uCloudlinkは、MWC 2018でソフトウェアSIM搭載スマホ「S1」とフィーチャーフォン「P1」を参考出展しました。両端末とも日本で発売予定です。
ASUS「ZenFone Go」の未使用品が約1.3万円 アキバで激安販売中
ASUS製スマートフォン「ZenFone Go」のお買い得品がアキバ店頭に登場。未使用品が1.3万円ほどで購入できる
動きが止まったらシャッターチャンス 猫の大あくび選手権
春なので、猫のあくび写真を集めてみた。その撮り方も紹介。猫があくびをするときは前兆があるので、それを見逃さずに撮る
SIMフリースマホ「arrows M03」の未使用品が約1.8万円でアキバ店頭に登場
2016年に発売された富士通製のSIMフリースマートフォン「arrows M03」がアキバで特価販売中。1万7800円で購入できる。
sayomin @sayosayomin
【CP+2018/パナソニック】新レンズ「LEICA DG 50-200mm F2.8-4.0」に注目! LUMIX Gシリーズのラインナップが充実
パナソニックブースでは、2月27日に発表されたばかりのLUMIX Gシリーズ新レンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」を展示。マイクロフォーサーズ規格では35mm判換算100-400mmとなる望遠ズームに、来場者の関心が集まっていた。もちろん、同社のミラーレス一眼 LUMIX Gシリーズもフラッグシップ機の「G9 PRO」をはじめ、新製品の「GX7 Mark III」など6機種をラインナップ。ハイエンドからエントリーまで、棲み分けが充実した多様なモデルを展示していた。
今年のパナソニックブースいちばんの目玉は、ズーム全域で美しいボケと高画質を実現した「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」。2018年5月24日発売で、メーカー希望小売価格は255,000円(税別)を予定している。特徴は、何といっても手ブレ補正を制御するDual I.S.2に対応した、35mm判換算で400mmという超望遠撮影が可能という点。これ1本でスナップから動物、スポーツ撮影など、あらゆるシーンに対応できるのは大きな強みとなる。
プロユースを想定した「LUMIX G9 PRO」。注目の機能は、やはり空間認識(DFD)AFと人体認識技術(Human Detection)。多くのシーンで高度なAF撮影を可能にしてくれる。
空間認識AFのデモでは、前後に動き続ける人形にピントが追従する実演を展示。パナソニックのAFキーテクノロジーをアピールしていた。
人体認識技術のデモでは、不規則に移動する人形の顔に、常にピントが合っていることを実演。モニター展示に映し出されるAF追従シーンに来場者も驚きの声をあげるシーンも見られた。
主力であるLUMIX Gシリーズの最新機種「LUMIX GX7 Mark III」も展示。同モデルにはボディ5軸とレンズ2軸の「Dual I.S.」が搭載され、ストリートフォト撮影に無類の強さを発揮する。
エントリーモデル「GF10/GF90」の展示は、若い女性を意識した華やかなスペースで行われていた。
新色として登場したホワイト×ローズゴールドのボディは、実際に見ると高級感のあるエレガントなカラーリングとなっている。
パナソニックブースの写真家セミナーには、『CAPA』でもおなじみの写真家・森脇章彦さんが登壇。「LUMIX G9 PRO」やLEICAレンズの魅力とカスタムセッティングについての解説を行っていた。このほか、新美敬子さんやコムロミホさんなども登壇予定なので、興味のある人はぜひパナソニックのCP+専用サイトをチェックしてほしい。
〈写真・文〉水澤 敬
まりー @maly55
matiere* @matiere
久我真樹@執事新書準備中 @kuga_spqr
本田拓人@太刀駒 @tact_H
アキハラ はと。 @akihara02
もふ。@3rd仙台2日目ありがとー✨✨ @neuromancer724
エイリ@仙台サドライ有難う @Hiyoko29Sky
Haru🍎 @Haru11873
TomokaAmari @TomokaAmari
プジョーがジュネーブでSUVテイストのコンセプトカーを発表
プジョーは3月に開催されるジュネーブ・ショーにおいて、スライドドアを持つマルチパーパスビークルの新型車「リフター」を初公開する。リフターはシトロエン・ベルリンゴの姉妹モデルだ。
そしてこのリフターをベースにSUVのテイスト加えたコンセプトモデル「リフター4×4コンセプト」も、ジュネーブ・ショーで初披露される。
このコンセプトモデルはネーミングの通り4輪駆動を採用するが、コンソールのダイヤル操作によって2WDでの走行も可能としている。最低地上高はベースモデルより80mm引き上げられたほか、オフロード用タイヤを装着し、悪路走破性を高めている。
フロントウインドウ上部に装着されたLEDのライトやボディ前後のマッドガード、そして内外装の随所にあしらわれたイエローのアクセントカラーが目をひく。ボディ後部には専用アタッチメントによってプジョーの新型電動MTBが装着できるようになっている。
さらに専用設計のキャンバス製折りたたみ式テントの装着を可能としており、アウトドアシーンでの使い勝手を高めるコンセプトが表現されている。
コンセプトとしては、少々乱暴だがプジョー版のデリカD:5といった趣。ベース車のリフター、そしてその姉妹車のシトロエン・ベルリンゴとともに、日本でも確かなファンを獲得しそうなモデルとして、導入に期待したい。
【CP+2018/ニコン】人気のD850をメインに主要レンズのタッチ&トライができるニコンブース
今年のニコンブースは新製品の数は少ないものの、人気の「D850」を中心に、ニッコールレンズスタジオと名付けられたタッチ&トライコーナーが充実。レンズ焦点距離やモデル撮影、マクロなど7コーナーが設けられ、シーンに応じて撮影を試せるようになっていた。またNシアターとフォトギャラリーで迫力ある作品が数多く展示されている。ブラックステージとイエローステージの2つのステージで、連日ステージイベントが開催される。新しい映像体験空間 Nシアターも必見!
ブース正面ではニコンの現行カメラとニッコールレンズ、アクセサリーが揃って来場者を迎えてくれる。これだけ揃うと圧巻!
モデル撮影体験コーナーに居並ぶ「D850」とニッコールレンズ。使ってみたいと思っていた大口径レンズを手にしてモデル撮影ができる絶好の機会だ。撮影したデータは持ち帰りができる。
超望遠コーナーでの一番人気は、発売されたばかりの「AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」。初日の午前中から、早くも順番待ちの列ができていた。
ブース上階に設けられた超望遠レンズと双眼鏡体験コーナー。ブース上空にはターゲットになる鳥の剥製がいるので、超望遠コーナーに立ち寄ったらぜひ探してみてほしい。
リビングシーンを想定したセットでは、広角〜標準系レンズのタッチ&トライができる。
ニッコールレンズの魅力を伝える『私のNIKKOR』3冊が、インフォメーションコーナーで入手できる。ニコンファンなら絶対に手に入れたい小冊子だ。
Nシアターは、写真家が見ていたのと同じ風景を共有できる新しい映像体験空間。三好和義さん、ヨシダナギさん、林典子さん、上田晃司さんと、D850の世界(星野佑佳さん、河野英喜さん、中野耕志さん)のプログラムが用意されている。
ニコンオリジナルグッズでは、ショルダーバッグとトートバッグタイプのカメラバッグ5種が参考出品として展示。Nikon×PORTERの新コラボバッグも展示されている。
高性能のプロテクトフィルター「ARCREST(アルクレスト)」では、小口径の52/58/62mmの3サイズを開発中とのこと。価格、発売日は未定。
2017年に全国7会場で開催されたニコン100周年記念ファンミーティングの様子が、壁面パネルで紹介されていた。
ファンミーティングでも人気を集めていたスペースカメラの特別展示
中野耕志さんと上田晃司さんの、私物の撮影機材を展示するD850×フォトグラファーズギアのコーナー。実際にプロが使用している装備を目にすることができる。
ブース右手に設けられたブラックステージ。ニッコールクラブ顧問の大西みつぐさん、小林紀晴さん、佐藤倫子さん、ハナブサ・リュウさん、三好和義さん(左から)が、クラブの魅力を熱く語っていた。
ブース左手のイエローステージでは、河野英喜さんがポートレート撮影術を実演。3月2日(金)・4日(日)には、ステージ内で佐藤倫子さんによる参加型ポートレート撮影体験も実施。
※各日とも、ニコンブース内インフォメーション窓口にて先着順で参加整理券を配布
ニコンイメージングジャパンの公式キャラクター「ニコンちゃん」と、ニコンブースを案内してくれたニコンイメージングジャパンの馬橋さん。
〈写真・文〉柴田 誠
noza @ammonite1991
小泉 @koizumi_z
長芋(ともかな @Never5Never
ri(り) @katakata_tsumu
白猫屋大和 @k7zMBZiiZ2abEdB
ミキ @ikdMiki
睦月 梛 @nagi_mucchi
あけみめらみ @akemiaa
田中 晶子 @kagetsuta
まる @makogreenblue
シギムネ @seekgoat
青 @aota_333
えむきゃっと @mcat_tky
たけ🌋🍖プチサ41a @Take_A_T
とも @tomo_m_w_t
レプス @reps_
みつよし @myaomyao_mii
White_Dingo @1306e11
へっぽこ@はる @heppoko_haru
梅みかん @ume_mikan_
e☆イヤホン、IE800特化のカスタムイヤチップ、名古屋のポタフェスも告知開始
名古屋でポタフェス開催! 3月17日
イズミ @infinity2color
れーこyade @ReikaRobi0209
さすぱん。@スパコミは4月(体感) @sasupan
alyssa👻RT多め/ご用は@・DMで @mielmojito
まりも @marimari0202
ピち子 @pichiko_Rside
はまち @shouyu2
三毛猫 @bootsneko
ハナ @girasol33
タワティミミッミ @tawaramaru
Jリーグ史上初!「ん」から始まる名前の選手が今シーズン登場
前田大然、林 陵平という両エースを失いながらもJ2の開幕戦でモンテディオ山形を3-0で下した水戸ホーリーホック。
新外国人FWジェフェルソン・バイアーノが2得点をあげる活躍を見せ、白星スタートを切った。
そんな水戸に今シーズン、五十音の「ん」から始まる珍しい名前をした選手が加入した。
【トップチーム】ンドカ ボニフェイス選手(日本体育大学)2018シーズン 加入内定のお知らせ https://t.co/fjP8YtAnry パワフルなプレーに期待です!! #mitohollyhock pic.twitter.com/qnElRRp5AS
— 水戸ホーリーホック (@hollyhock_staff) December 1, 2017
ンドカ・ボニフェイスは1996年2月15日生まれの22歳。
ナイジェリアにルーツを持つ彼は埼玉県で生まれ、大宮アルディージャJr.ユースから浦和東高校、日本体育大学へと進学。身長183cm、体重89kgという恵まれた体格を持つセンターバックで、今年水戸へ加入した。
「ンドカ」はナイジェリア人に見られる名前だが、スペルは「Udoka」である。しかし読みは「ンドカ」が近いようで、Jリーグにも「ンドカ・ボニフェイス」として登録されている。
Jリーグの公式データサイトには計5394人が登録されているが、五十音で「ん」から始まる選手はンドカが初めてのこと。これでJリーガー縛りのしりとりをしても、「ん」で終わらないぞ!
ちなみに、アフリカ系で母音の付かないNやMが名前の最初に来る場合も、実は「ん」の発音が一番近い。具体的には、Jリーグのレジェンドでもあるエムボマ(ンボマ)、現役選手ではPSGのエンクンク(ンクンク)、セビージャのエンゾンジ(ンゾンジ)などだ。こちらもサッカー選手しりとりの際は強い味方である。
快適なゲームは快適なパソコンから、G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
G-TuneはGeForceグラフィックス搭載製品がグレードごとに集めた「GeForce搭載デスクトップPC特集」開催中。
マウスのDAIVで創作のアイデアを止めないSSDのスピードPCを手に入れろ
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
快適なパソコンをオトクに買うなら今! マウスのSSDキャンペーン
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
「“つまらない”ところが見つからない」 豪華キャスト共演の「海街diary」に感動の声続出
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより
今回紹介するのは、……「海街diary」
出典画像:dTV (ディーティービー) 公式サイトより
dTVで配信が始まった映画「海街diary」は、腹違いの妹を迎え入れた姉妹の生活を静かなタッチで描いた2015年劇場公開の作品。「第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞」、「マンガ大賞2013」を受賞した吉田秋生の同名ベストセラーコミックが原作となっている。
鎌倉に住む3姉妹のもとに、15年前に女と出て行った父親の訃報が届く。長女の幸・次女の佳乃・三女の千佳は、赴いた葬儀の場で腹違いの妹すずと対面。気丈に振る舞いながらも涙を見せた中学生のすずに、幸は「いっしょに暮らさない?」と提案する。すずを加えて、鎌倉での4人の新しい生活がスタート。平和で穏やかな生活を送るが、音信不通だった幸たちの母親が現れたために4姉妹の日常に変化が見え始め──。
同作の監督を務めた是枝裕和は、福山雅治を主演に迎えた「そして父になる」が「カンヌ国際映画祭審査員賞」を受賞するなど海外での評価も高いクリエイター。「海街diary」も同映画祭コンペティション部門に出品されたほか、日本アカデミー賞では最優秀作品賞や最優秀監督賞などに輝いている。
劇場公開時には4姉妹を演じた女優陣の豪華な顔ぶれも話題に。幸役に綾瀬はるか、佳乃役に長澤まさみ、千佳役に夏帆をキャスティング。すず役を演じた広瀬すずは同作での純朴な演技が話題を呼び、一気に注目を浴びることになった。4姉妹役のほかにも是枝作品らしい名優が集結しており、加瀬亮や堤 真一、樹木希林らベテラン勢が4人をサポートした。
豪華キャストで描かれた4姉妹の物語に、映画ファンも大きな余韻に包まれた様子。ネット上では「いつまでも観ていたい作品」「めっちゃ心が温まりました」「映像もキレイでストーリーも良いし、“つまらない”ところが見つからない」「鎌倉の美しい景色に美人姉妹。最高」「清涼飲料水みたいな、さわやかな映画だね」といった絶賛の声が溢れ返っている。
風光明媚な鎌倉の風景の中で営まれる4姉妹の生活。その空気感を、じっくりと堪能してほしい。
●dTV(ディーティービー)で2月28日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■映画/その他
・「海街diary」
・「アオハライド」
・「大人ドロップ」
ほど良い締め付けがクセになる!! “第2の皮膚”とニューバランス新作
365日のライフスタイルシーンを快適な履き心地でサポートするシューズとして開発されたスニーカーがコレ! ニューバランスの「MS365」です。
スリムなフォルムが鉄板のヘリテージモデル「1500」を着想源にデザインされたアッパーと、軽量でクッション性&安定性に優れたソールが特徴。ミッドソールは衝撃吸収素材「アブゾーブ」を踵部分に搭載し、グリップ性に優れたアウトソールと融合させています。
本作で要注目なのは、何と言ってもアッパー! “第2の皮膚”をテーマに開発されたというHYPOSKINアッパーを採用しています。サポート性がありながらも、決して足を締め付け過ぎない程よい心地よさをキープ。それではさっそくお試ししてみましょう!
アッパーのほど良い締め付け具合がクセになります!
今シーズンから登場した新素材、HYPOSKINアッパーで構成されています。表面に設けられた無数の小さな切れ目から、まるで呼吸するかのように空気を出し入れして、快適な状況をキープ!
いつものNマークはネイビーとホワイトのカラーコンビネーションで、爽やかなアクセントに機能しています。
シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造を採用していて、まるでソックスのようなフィット感を得ています。
着地時に足が受ける衝撃を確実に吸収すると同時に、そのエネルギーをテイクオフ時にリターンする反発弾性も備えたクッショニング素材、アブゾーブをミッドソールに搭載。
やはり“第2の皮膚”をテーマに開発されたというHYPOSKINアッパーがステキですね~。高いフィット感とホールド力、さらに通気性もしっかりと確保しているなんて、完璧ですね! ニットアッパー以来のインパクトです。スッキリとしたシンプルなフォルムと、斬新な素材感のバランスも絶妙。上品な雰囲気なので、私服系ビジネスマンの足下にもピッタリかと。
それにしてもHYPOSKINアッパーの今後に期待ですね~。様々な名作のHYPOSKINアッパー版の登場を予感させます!
ニューバランス
MS365 NA
1万2960円
ヘリテイジモデル「1500」にインスピレーションを得たアッパーデザインをフィット性に優れた先進のHYPOSKINアッパーで包み込み、軽量でクッション性と安定性に優れたソールを融合したニューモデル。
■ニューバランス ジャパン
http://shop.newbalance.jp
【立ち食いそば】こう見えてラーメンじゃない!? 元フレンチシェフが作る創作そばで話題の田町の名店
「à la 麓屋」は、そばの基本にこだわりつつ、新感覚の味を提供する人気店だ。店主は元フレンチシェフで、そばと創作フレンチの店を立ち上げた際に信州の開田高原でそば打ちを修行。平成15年にこの店を開いた。
フレンチ出身のシェフがそばの常識を覆す!
↑「コテリ(温)」(720円)には100%そば用のつゆを使用。なのにスープは紛れもなくラーメンの味だ。それがコシのあるそばと絶妙に合う
麺は北海道産のそば粉を使った細めの六割そば。石臼挽きで甘皮入りのため豊かな香りと甘みがあり、コシも強い。1か月間寝かせたかえしを、かつお節、昆布、しいたけで取っただしと合わせたつゆはとても上品な味だ。
人気のそばは、チャーシューや煮卵がのるラーメン風の「コテリ」。「汁無し担々そば」は濃厚な肉みそとそばの素朴な味が不思議と合う。
↑「汁無し担々そば」(750円)は卵の黄身でマイルドになった肉みそが、そばと絡んで箸がどんどん進む
本格素材を使って自由な発想のそばを提供する同店は、立ち食いそばの世界で唯一無二の輝きを放っている。
à la 麓屋
住所:東京都港区芝5-26-10
営業時間:11:15 ~15:00/17:30~22:30(月~金)*ラストオーダーはそれぞれ15分前
定休日:土、日、祝日
春のアウトドア前に用意しておきたいBluetoothトランシーバー
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
ケーブルが光って給電量を知らせる5ポートUSB充電器
EL素子入りケーブルで給電料がわかる5ポートUSB充電器がアスキーストアで販売中。
「突き抜けすぎだろwww」“日本一の長さ”が楽しめるフード&スイーツ専門店が原宿にオープン!!
原宿・竹下通りに3月1日、“日本一の長さ体験!!!!”をブランドテーマに掲げるフード&スイーツ専門店「LONG! LONGER!! LONGEST!!!」がオープン。日本一の名に恥じないインパクトに驚きの声が殺到している。
出典画像:「LONG! LONGER!! LONGEST!!!」公式サイトより
日本一の長さを誇るフード&スイーツ!
同店では、女性だけでなくカップルやファミリー全員に「楽しい想い出体験」が届けられるよう、ソフトクリーム・ポテト・チュロスなど幅広いメニューを用意。「long」「longer」「longest」の3サイズが展開されており、ブランド名がそのままサイズバリエーションとなっている。それぞれのサイズにつけられたコピーもインパクト満点で、「longest」はもちろん“日本一長い”を明言。「longer」も“とても長い”、「long」でも“普通に長い”と、とにかく長さをアピールした形だ。
ビジュアル的にもそのスケールは圧倒的で、同店ツイッター公式アカウントが「突き抜けた想い出作りに、ご来店お待ちしております!!」と告知するとネット上は大盛り上がり。オープン前から「なんじゃーこりゃあ!」「面白いこと考えつくもんだなぁ(笑)」「突き抜けた想い出作りってなんだよ突き抜けすぎだろwww」「これは行きたさしかないですわ」と話題を呼び、「これどうやって食べればいいんだ…」と悩む声もあった。
オープン記念キャンペーン
原宿竹下通り「日本一長い!フード&スイーツ専門店」誕生!!店舗レジ前で、このツイートをRT & @long_longest をフォローするだけで、会計50%オフ
3/1-16(金)までのキャンペーンです🤗突き抜けた想い出作りに、ご来店お待ちしております‼️‼️ pic.twitter.com/hwVsGuipr2
— LONG! LONGER!! LONGEST!!! (@long_longest) February 25, 2018
常識破りの長さ!
気になるメニューを紹介すると、まずは最長40cmになるソフトクリーム。「long」でも30cmという倒れてしまいそうな長さとなっている。そんなソフトクリームのよりもさらに長く「52cm」(「longest」サイズ)を誇るトルネードポテトは、長い長い木串に螺旋を描いたポテトで迫力満点だ。
そのトルネードポテトをさらに超える長さを有しているのがチュロスで、「longest」で55cm、「long」でも35cmというロングサイズになっている。さらに、さらに4つの商品で最長の“60cm”(「longest」サイズ)を誇るのが彩りも豊かな綿あめだ。お値段は800円で、カラフルな見た目も美しく“インスタ映え”にもってこいかもしれない。
「結局のところ短くして食べそう」という声が出ているのも仕方のないサイズ感。“日本一の長さ”を誇るメニューを制覇してみては?
【撮影旅×OM-D E-M1 Mark Ⅱ】実際に役立った機能はコレだった! “早春の花景色”をいざ撮影
“早春の花景色”をテーマとした撮影旅のなかで、実際に役立った機能や撮影ポイントなどを紹介する本企画。前編ではソニーのレンズ一体型カメラ「Cyber-shot RX10 IV」をご紹介したが、後編ではオリンパス「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」(以下、E-M1 Mark Ⅱ)と交換レンズ2本を取り上げたい。
■Cyber-shot RX10 IV編はコチラ↓
https://getnavi.jp/camera/233559/
【今回の旅の相棒】
オリンパス「OM-D」シリーズフラッグシップ機と広角ズーム&マクロレンズ
オリンパス
OM-D E-M1 Mark Ⅱ
実売価格20万7900円
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラで、オリンパス「OM-D」シリーズのフラッグシップモデル。有効画素数2037万画素Live MOSセンサー、新開発高速画像処理エンジン「TruePic Ⅷ」を搭載し、AF/AE追従で「最高18コマ/秒」の高速連写を実現している。従来モデルOM-D E-M1と同様、防塵・防滴・耐低温(-10℃)設計の高信頼ボディなので、厳しい撮影環境下でも安心して使える。そして、OM-D E-M1ではファームアップ(バージョンアップ)で可能になった「深度合成」や「フォーカスブラケット」などの撮影機能も、最初から搭載されている。
また、交換レンズとして、今回の撮影では次の2本を使用した。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
実売価格13万6620円
ズーム全域でF2.8の明るさ(開放F値)を誇る、小型・軽量な大口径の広角ズームレンズ。風景や建築写真をはじめ、夜景や天体写真などでも活躍する。今回の撮影では、RX10 IVではカバーできない超広角(14mm相当まで)でのダイナミックな空間描写に期待。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
実売価格2万8660円
重さわずか128gの非常に軽快な標準マクロレンズだが、その最大撮影倍率は2.5倍相当(35mm判フルサイズ換算での倍率。以下同)と、多くのマクロレンズよりも高倍率で撮影できる。RX10 IVの最大撮影倍率も0.49倍と立派な値だが、この30mmマクロレンズで得られる倍率は、その遥か上を行っている。
【使って実感! 役立ちポイント①深度合成】
深度合成モードで奥行きのある被写体をシャープに描写!
通常、ピント位置の前後をシャープに描写させるには、レンズの絞りを十分絞り込む必要がある(F16やF22など)。だが、被写体までの距離が近いと、目一杯絞ってもシャープに描写される範囲(奥行き)が不十分と感じることも多い。そんな場合でも、E-M1 Mark Ⅱに搭載される「深度合成モード」で撮影すれば、極端に絞らなくても深い範囲をシャープに描写できるのだ。
↑深度合成モードは「撮影メニュー2→ブラケット撮影→Focus BKT→On→深度合成→On」という階層をたどって設定する
深度合成モードでは、1回のシャッターで8枚の写真が高速で撮影されて、それをカメラが自動で合成して、手前から奥までピントが合った写真が完成する。メモリーカードに保存される画像は、8枚の撮影画像(RAWとJPEGどちらも可能)と合成画像1枚(JPEG)。なお、合成された画像は、撮影画像よりも少し画角が狭くなる(上下左右に7%カットされる)。
↑深度合成モードで撮影(絞りF5.6)
↑通常モードで撮影(絞りF5.6)
↑通常モードで撮影(絞りF22)/共通データ:OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 絞り優先オート WB:オート ISO200
梅林内に咲くスイセンの一群を撮影。F5.6とあまり絞らない設定で深度合成モード(機能)を使用すると、ピントを合わせた画面中央後方の花だけでなく、その後ろ(画面左側)や手前にある花までシャープに描写することができた。ちなみに、通常モードでF5.6で撮影すると、ピントを合わせた花と隣の花以外は大きくボケてしまう。かといって、最も絞ったF22で撮影すると、背景は目立ち過ぎるようになり、ピントを合わせた部分は光学的な要因(回折現象)で解像感が落ちてくる。
【使って実感! 役立ちポイント②ハイレゾショット】
50Mハイレゾショットで、より高解像な描写を実現!
E-M1 Mark Ⅱは有効画素数2037万画素Live MOSセンサーを採用する20M(メガ)のデジタルカメラ。だが、0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら(ボディ内手ブレ補正機構を利用して)8回撮影する「ハイレゾショット」機能を使用すれば、50Mセンサー相当の高解像な画像を生成することが可能になる(画質モード設定で、とファイル容量を抑える25Mにも設定可能)。ちなみに、OM-D E-M5 Mark ⅡやPEN-Fにも本機能は搭載されている(画素数は異なるが)。
↑ハイレゾショットは「撮影メニュー2」内から設定する。そこでOffとOnを切り換えるのだが、実際には「On」という項目はない。Offから、シャッターボタンを全押ししてからシャッターが切れるまでの時間(0~30秒)を設定するのである
この撮影に際しては、三脚使用が不可欠。また、ハイレゾショット撮影では、解像力の高いM.ZUIKO PROレンズやM.ZUIKO PREMIUMレンズを使うことで、より高い効果を得ることができる。今回使用した2本のレンズも、このカテゴリーに含まれる製品だ。
次の作例では、早咲きの白梅の木を、広角ズームで下から見上げるように撮影。抜けるような青空に浮かびあがる白い花が印象的だ。その繊細な小さな白い花を、50Mのハイレゾショットが描き出す。なお、ハイレゾショットでは基本的に“動く被写体はNG”だが、E-M1 Mark Ⅱでは新画像処理エンジン「TruePic Ⅷ」の働きにより、風景撮影時の風の影響や水のわずかな動きならば、画像の乱れを効果的に抑制(不自然なブレにならないよう)できるようになった。
OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(8mmで撮影) 絞り優先オート(50Mハイレゾショット) F8 1/500秒 -0.3補正 WB:オート ISO200 三脚
実際のところ、ハイレゾショットを使うとどのくらい高解像になるのか、通常撮影と比較してみよう。
↑50Mハイレゾショットの画像(8160×6120)と、20M通常撮影の画像(5184×3888)の両方から、枠で囲んだ範囲を切り出してみる
↑50Mハイレゾショットからの切り出し(左)と通常撮影(20M)からの切り出し(右)
当然、画素数の多い50Mハイレゾショットのほうが切り出し画素数も多くなる。それを、20M通常撮影の切り出し画素数(240×240)と同じ画素数に変更して、両者の細部描写をチェックする。極端に違うわけではないが、木の幹の表面や白梅の一輪一輪を見ると、50Mハイレゾショットのほうが緻密さが感じられるだろう。
【使って実感! 役立ちポイント③交換レンズ】
交換レンズを利用して写真にバリエーションを!
特定の被写体を目的とした撮影旅の場合、ともすれば似通った写真になりがちなので、交換レンズをうまく使って写真にバリエーションをもたせたい。また、今回訪れた三溪園には、歴史的価値の高い建造物や、雰囲気の良い飲食処などが園内各地に点在する。“早春の花景色”を撮る際にも、こういった建造物や飲食処もうまく絡めて撮影すれば、花の写真のなかに“歴史的な要素”や“日本庭園の風情”を盛り込むことができるだろう。
次の作例ではマクロレンズを使用。昼食をとった食事処「待春軒」にあった吊り下げ旗の“赤色”をアクセントにして、白梅の枝をアップで狙う。
OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 絞り優先オート F4 1/200秒 -0.7補正 WB:オート ISO200
こちらは重要文化財に指定される「旧矢箆原家住宅」内を見学した際の1枚。そこの棚に飾られていた季節の花(ツバキ、アセビ、白梅)を、広角ズームを使って建物内の様子も写し込んだ。ちなみに、フラッシュ撮影はNGなのでご注意を。
OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(8mmで撮影) 絞り優先オート F2.8 1/3秒 WB:オート ISO800
今回の撮影旅では2種類のカメラ(と2種類のレンズ)を試したわけだが、1台で超望遠域を含む広い撮影領域をカバーできる「Cyber-shot RX10 IV」、独自機能と交換レンズによる多彩な撮影が楽しめる「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」、それぞれの良さを実感できた。ここから春本番に向け、いろいろな花が見ごろを迎えるので、読者のみなさんも、ぜひお気に入りのカメラをもって撮影旅に出かけてみてはいかがだろうか。
【撮影スポット紹介】
今回のメイン撮影スポット「三溪園(さんけいえん)」は、明治から大正時代にかけて、生糸貿易で財の成した原 富太郎(雅号、三溪)によって造られた、総面積約17万5000平方mに及ぶ日本庭園。園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が配置され、梅や桜、藤、花菖蒲など、季節の花々が園内を彩る。特に園内には約600本の紅梅や白梅があり、梅の名所としても知られている。竜が地を這うような枝振りの臥竜梅(がりょうばい)や、花弁の根元にある萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)など、興味深い品種もある。2月中旬から3月上旬にかけて開かれる「観梅会」(2018年は2月10日~3月4日)をはじめ、1年を通してさまざまな催しが行われている。
■三溪園ホームページ
http://www.sankeien.or.jp/index.html
35年の歴史に幕。BMW3シリーズの南アフリカ生産が終了
BMWはこのほど、南アフリカ・ロスリン工場におけるBMW3シリーズ・セダンの生産が終了したことを発表した。今後このロスリン工場は、BMW X3を生産する。
1983年以来、約35年にわたって3シリーズ・セダンを生産してきたロスリン工場は、延べ119万1604台をラインオフ。第2世代のE30から現行型のF30まで5世代にわたる3シリーズが、ロスリン工場から送り出されたわけである。ちなみに3シリーズ・ツーリングはドイツ・ミュンヘン工場で生産されている。
南アフリカ・ロスリン工場で生産された3シリーズ・セダンは日本市場でも販売されてきたので、ご存知の方もいるだろうが、南アフリカ生産と聞いても心配はいらない。なぜならこの工場から出荷された3シリーの品質は実に高く、2015年にはJ.D.パワーの調査によって、もっとも初期品質の優れた工場に認定。「プラチナプラント品質賞」を受賞するなど、高い評価を受けているからだ。
BMWグループ南アフリカは2015年、ロスリン工場に600億ランド(約5500億円)を、さらに2017年には追加で6000万ランド(約5億5000万円)を投資。生産能力や生産ラインスピードのさらなる向上を図り、数カ月後に始まるX3の生産に備えてきた。
今後、X3を購入したオーナーにおかれましては、南アフリカ生産の個体になる可能性があるが、品質に何ら問題はないのでご心配なく。
レコードアクセサリーのナガオカからステンレス製スタビライザー
レコード針などを多く手がけるナガオカが、盤面を安定させるスタビライザーを発売。ステンレス製で重量を稼ぎつつ、持ちやすい形状にしたという。
新生「ZenFone 5」誕生! ASUSの新たな3モデルは、再びSIMフリースマホの名機となれるか?
スペイン・バルセロナで開催中のMWC(モバイルワールドコングレス)の会期中に、ASUSから新「ZenFone 5」シリーズ3モデルが発表されました。「ZenFone 5」という商品名は、日本でもSIMフリースマホの黎明期に話題となったため、記憶に残っている人も多いでしょう。同シリーズのナンバリングは「5→2→3→4→?」と続いてきましたが、ここに来て改めて「ZenFone 5」という名称で新モデルが登場しました。
今回発表されたのは、「ZenFone 5z」「ZenFone 5」「ZenFone 5 Lite」の3モデル。発売時期については、まず3月に「5 Lite」が、続いて4月に「5」、6月に「5z」が予定されます。なお、日本国内での取り扱いについては詳細が明らかになっていません。
↑ZenFone 5と5zは同じ筐体となり、チップセットなどが異なる
ZenFone 5 Liteは4つのカメラを搭載
発表会場では、まずZenFone 5 Liteについて紹介されました。発売時期は3月、価格は明らかになっていません。カラーバリエーションは「Moonlight White」「Rouge Red」「Midnight Black」の3色を展開。
↑ZenFone 5 Liteは6インチのフルHD+(2160×1080ピクセル)ディスプレイを搭載。アスペクト比は18:9で、画面占有率80.3%
同機は背面・前面合わせて計4つのカメラが搭載されます。背面には1600万画素カメラと画角120度の広角カメラが、前面には2000万画素カメラと画角120度の広角カメラが備わります。
↑カメラは背面中央に位置し、2つのレンズが縦に並ぶ
↑インカメラを2つ搭載
↑前面・背面を問わず、広角撮影が可能
カメラアプリ画面に表示される人のアイコンを選択して、レンズを切り替え広角レンズ使用時に、動画を撮影することも可能。幅広いシーンで活用できそうです。その他スペックについて、チップセットはSnapdragonの630または430の2種類を採用。バッテリーは3330mAhとなります。SIMカードスロットは2つで、兼用ではないmicroSDカードスロットも備えます。また、NFCに対応し、Google Payを使用可能。
ZenFone 5/5zはあの端末にそっくり
ZenFone 5および5zには、アスペクト比19:9の縦長ディスプレイが搭載されます。上部には凹型のくぼみ(ノッチ)があり、iPhone Xそっくり。発表会では、「ノッチがiPhone Xよりも小さいぞ!」とアピールされており、むしろ潔さを感じます。ただし、iPhone Xのようにノッチ部分に高度なカメラシステムが搭載されている訳ではありません。
↑ZenFone 5(5zも同じ筐体となる)。ディスプレイは6.2インチフルHDで画面占有率は90%
↑カラーは「Midnight Blue」「Meteor Silver」の2種類。質量は155g
↑背面カメラのみデュアル仕様。ZenFone 5 Liteとは異なり、左上部分に位置する。メインカメラは1200万画素でF値1.8。サブカメラは画角120度の広角となる。なお前面カメラは1つのみで800万画素・F値1.2
デザイン以外で、ZenFone 5 Liteと異なるポイントはチップセットです。「5」はSnapdragon 636、「5z」はSnapdragon 845を搭載。AI機能を含む「ZenUI 5」を採用します。例えば、カメラアプリでは、16の撮影シーンを認識して、撮影条件を自動的に最適化可能。カメラのUIには、画面右上にシーンのアイコンが表示されます。例えば雪や夕日などのシーンを認識します。また、画像加工について、ユーザーの好みを反映していく「Photo Learning」機能も備えます。
↑インカメラの撮影で「人」を認証。画面右上に人型のアイコンが表示されているのがわかる
そのほか、アプリ起動が早くなったり、バッテリー寿命が伸びる「AI Boost」機能も搭載します。
↑「ZeniMoji(ゼニ文字)」では、ライブストリーミングで通話しながら禅太郎(ZenFoneシリーズのキャラクター)になれる
展示機にはまだ実装されておらず、会場では試すことができなかった。最後にスペックについて、「5」はRAM 4GB+ROM 64GBまたはRAM 6GB+ROM 64GB。一方、「5z」はRAM 6GM +ROM 64GBまたはRAM 8GB+ROM 128GB or 256GBとなります。 通信速度は前者が降り最大600Mbps、後者が1.2Gbpsをサポート。バッテリーは共通して3300mAhを搭載します。
↑5zの価格は479ユーロ(執筆時点で約6.2万円)
価格については、「ZenFone 5z」が約6.2万円程度であると明かされましたが、ほかの2機種は未定のまま。どうやらSnapdragon 845を搭載する他者製品と比べて、まずは同機の安さをアピールする意図があったようです。かつて、日本のSIMフリースマホ市場に火をつけた「ZenFone 5」。同名の新モデルは再び日本に上陸し、SIMフリーを盛り上げてくれるのでしょうか。
乃椅 @noyce_bungo
ももてば @momoteba758
しのP@3/4大⑨州 @sino_p928
ELVIS @mairu3
相原やよい@13/50 @yayoi_wisteria
namax @namax69
SUGA @suga_tazzy
horya梅子姫の下僕 @horya
うづき @uduki_giselle
そると @saruru_
ラッピングはラベルライターで。ブラザー「ピータッチキューブ」ならキュートなアレンジが自在
ラベルライターといえば、オフィスで使うビジネス用途のイメージが強いですよね。私も職場でファイルや備品に貼るシールを作成するくらいしか使ったことがなく、普段使うイメージはありませんでした。
しかし、最近は女性ユーザーも多く、ラベルライターがおしゃれなものになりつつあるんです。その代表的なモデルが、ブラザー工業の「P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)」。ラベルライターをどのように普段使いするのか気になるところ。そこで今回は、ピータッチキューブを使ったワークショップがあると聞いたので、潜入してきました。
ピータッチキューブならスマホで簡単に操作できる
事務用品として使われるラベルライターは、本体についた小さなキーボードを打って操作するのが一般的ですが、このピータッチキューブは、スマホでデザインを決定、文字を挿入、印刷までできます。小さなキーボードで画面を操作しなくていいので時短にもなり、幅広いデザインが選べるので自分好みのラベルが作れます。
↑最新モデルの「PT-P710BT」。サイズは、幅約128㎜×奥行き67㎜×高さ128㎜。実売価格は、1万3910円。対応するラベルの太さは3.5mm~24mm幅
↑スマホアプリにはギフト用や収納用などさまざまなテンプレートを用意。自分だけのオリジナルラベルも作成できる
実際に使ってみて驚いたのは、‟テープの種類の豊富さ“です。本体にセットするテープの種類によって、完成したラベルの雰囲気もガラリと変わります。「マスキングテープ」は無地や柄などが20種類以上、「おしゃれテープ」は8種類あります。シールのほかにも、リボンとして使える「りぼんテープ」や、アイロンで衣類などに貼り付けられる「布テープ」など、さまざまな場面で活用できるテープがたくさん揃っているんです。
プレゼントボックスを作ってみよう
今回のワークショップは、「お世話になったあの人に『ありがとう』を贈ろう!」と題した、ブラザーとユーハイムのコラボイベントです。バウムクーヘンで有名なユーハイムがオンライン限定で販売する「やさしいバームクーヘン」のパッケージに、ブラザーの「ピータッチキューブ」とカッティングマシン「スキャンカット」を使ってラッピングしていきます。
ワークショップの参加者は女性が中心で、和やかな雰囲気。テーブルの中央に置かれた、ピータッチキューブで作ったラベルとリボンを使って箱をラッピングしていきます。
↑講師は、ピータッチキューブの監修にも携わったラッピングデザイナーの山田てるみさん(正面)
まずはバウムクーヘンの白い箱に、花柄の厚紙を貼ります。リボンを選び、箱に貼った厚紙の端に乗せるようにセットします。
↑白いリボンとピンクゴールド系のリボンを選択。ラッピングするときは、右下に「Juchheim」の文字が来るように包むのがラッピングのルールとのこと
同じように、ピンクゴールドのリボンを縦に貼り付け、短くカットしたリボンを交差する場所に置きます。ここで、ピータッチキューブのラベルが登場。
↑「HEARTFUL PRESENT Thank you」と書かれている。左から、プレミアムシルバー、プレミアムホワイト、マットブラック。プレミアムシルバーとプレミアムホワイトは、ラメでキラキラしているので贈り物にもぴったり。ブラックを使えば印象が引き締まる
私はプレミアムホワイトのラベルをチョイスしてみました。
↑交差したリボンの上にラベルを貼ることで、すべてをまとめて接着できる
紙とリボンを切って貼って、ラベルを添えただけで、より気持ちのこもったプレゼントに仕上がりました。ひと手間を掛けるって大事ですね。上品な仕上がりにも大満足です。
プチギフト用のラッピングにも使える
もうひとつ、プチギフト用に使えるちょっとしたアレンジ術も教えてもらいました。こちらはとても簡単で、すぐにでも真似できちゃいそうです。
↑プレミアムシルバーのラベルを選択。クッキーのプレゼント用なので、「sweets」と書かれたデザインを使用。双葉の形に切り抜かれた緑の紙は、カッティングマシンの「スキャンカット」で切り抜いたもの
やり方は、双葉の紙を封筒の上部にセットして、上からラベルを貼ったら完成。10分とかからず出来上がるのに、かわいい仕上がりなので受け取った方はうれしくなっちゃいますよね。
↑完成したラッピング。クッキーや飴などのプチギフト用(左)、バウムクーヘンなど大きなギフト用(右)
実際に2種類のラッピングをしてみて、簡単に楽しく、かつおしゃれにプレゼントを飾ることができました。これなら塩コショウなどのキッチン小物をかわいく見せたり、パーティーに出す紙コップにひと工夫できたりと、ビジネス用途だけでなく普段使いで活躍すること間違いなしですね。
ほかにも参考にしたいラッピングのサンプルが展示されていたのでご紹介します。リボンテープを使ったラッピングは、見た目も華やかでプレゼントにピッタリ。また、お祝い袋には透明ラベルを貼ることで、簡単にアレンジできます。
↑粘着面のないリボンテープに文字や柄を印刷することも可能。リボンテープは、ネイビーブルー(左)とワインレッド(右)の2種類
↑透明ラベルを使えば、お祝い袋にかわいいイラストや文字を入れられる
手ではできない複雑なデザインも「スキャンカット」ならおまかせ
今回のラッピングで使用した「スキャンカット」は、切り抜きたい模様をスキャンして、外形をそのままくり抜いて模様をカットしてくれるアイテム。手では作れない複雑な模様も、スキャンカットを使えば簡単に作れるんです。
↑「スキャンカット」の価格は約8万円。紙以外にも、布やプラスチック、ステッカーなどが切れる
使い方はシンプルで、ディスプレイをタッチして内蔵されている模様や自分で作成したデータを選ぶだけ。1000以上の模様と、15種類のフォントが内蔵されています。
↑ピータッチキューブのラベルとスキャンカットでくり抜いた紙でアレンジ。裏に写真を貼って、メッセージカードとしてプレゼントするのもよさそう
1台持っていれば活躍すること間違いなしの「ピータッチキューブ」。お誕生日やお祝いごとのプレゼントで、ピータッチキューブを使ってラッピングをしてみてはいかがでしょうか。
22年の集大成!『めちゃイケ』最終回に向けた企画が始動
3月31日(土)の『めちゃ×2イケてるッ!』最終回に向けて、3つの企画が始動することが分かった。
1つ目の企画は、3月3日(土)の夜に行われる、インターネット向け放送局「ゼロテレビ」による『めちゃ×2タメしてるッ!』の生配信。「ゼロテレビ」では、これまで『めちゃ×2タメしてるッ!』以外にも、『めちゃ×2ユルんでるッ!』『バチバチエレキテる ZerO』など、さまざまな『めちゃイケ』派生コンテンツを配信。3月3日に生配信される『めちゃ×2タメしてるッ!』は、昨年8月に配信された「SPIN OFF トータルテンボス&髭男爵ご褒美特番鑑賞会ッ!」以来の配信となる。
2つ目の企画は、フジテレビ本社屋内での「シュウ活」イベントの開催。このイベントは、3月4日(日)~4月8日(日)まで開催され(午前10時~午後6時)、実際に使用した番組セット、小道具、衣装の実物展示のほか、番組から生まれた大人気スイーツ「オカレモンソフトクリーム」の販売、グッズの販売、特選映像のシアター上映や、写真スポット、マル秘コーナーなど、盛りだくさんの内容となっている。また、期間中は無料で参加できるキャンペーンも予定している。
3つ目の企画は、3月10日(土)~31日(土)までフジテレビ地上波(関東ローカル)で放送する『めちゃ×2イケてるッ! 記録より記憶に残る企画ベスト10』(仮)。22年の番組の歴史の中から、岡村隆史らが1日ずつ、記憶に残る企画をベスト10方式で発表していく。
『めちゃ×2タメしてるッ!』
配信日時:3月3日(土)夜(生配信)
ゼロテレビURL:http://www.fujitv.co.jp/zerotv/
「シュウ活」社屋イベント
場所:フジテレビ本社屋
開催期間:3月4日(日)~4月8日(日)まで(午前10時~午後6時)
『めちゃ×2イケてるッ! 記録より記憶に残る企画ベスト10』(仮)
フジテレビ※関東ローカル
<放送日時>
第1回:3月10日(土)14:35~15:30
第2回:3月17日(土)14:35~15:30
第3回:3月24日(土)14:35~15:30
第4回:3月26日(月)15:50~16:50
第5回:3月27日(火)15:50~16:50
第6回:3月28日(水)15:50~16:50
第7回:3月29日(木)15:50~16:50
第8回:3月30日(金)15:50~16:50
第9回:3月31日(土)14:30~15:30
『めちゃ×2イケてるッ!』
フジテレビ系
毎週(土)午後7時57分~8時54分
<キャスト>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)
よゐこ(濱口優、有野晋哉)
極楽とんぼ(加藤浩次)
雛形あきこ
鈴木紗理奈
オアシズ(光浦靖子、大久保佳代子)
武田真治
ジャルジャル(後藤淳平、福徳秀介)
たんぽぽ(川村エミコ、白鳥久美子)
敦士
重盛さと美
©フジテレビ
ディーゼルのスマートウォッチが1万円オフ iPhone、Android対応でオシャレ!
今回紹介するのは人気ブランド「ディーゼル(DIESEL)」のスマートウォッチ。同社の腕時計も人気ですが、スマートウォッチもオシャレです。なんと、多くの製品が1万円オフになってお求めやすい価格になりました。オススメです。
北陸新幹線トンネル内の携帯電話サービスエリア拡大
ソフトバンク、NTTドコモ、KDDIが北陸新幹線トンネル内の携帯電話のサービスエリアの拡大を発表
IE800シリーズ用カスタムイヤーピースをe☆イヤホンが発売
e☆イヤホンがゼンハイザー「IE800」シリーズ用のイヤーピースを発売。カナルを伸ばして低音の聴感を高めたモデルも。
日本では容量無制限、海外でも手続き不要で使えるモバイルルーター
イスラエルSimgo Mobile社のモバイルルーターを熊本モバイルが取り扱い開始。国内では3980円で使い放題だという。
パソコンSSDのおすすめは? 1万円で320GBの激安2.5インチ登場
NVMe M.2 SSDと2.5インチSSDの売れ筋やオススメ品を秋葉原の主要ショップスタッフにリサーチ。パフォーマンスとともに紹介していこう。
IIJmio、ファミリーシェアプランのデータ容量が月12GBに増量
インターネットイニシアティブが「IIJmio(アイアイジェイミオ)モバイルサービス」のファミリーシェアプランにおいて、高速通信用のデータ量を増量することを発表
段差を乗り越え、確実に帰還する fuRoが開発した次世代ロボット掃除機
千葉工業大学未来ロボット技術研究センターとパナソニックがロボット掃除機のプロトタイプを公開。高精度のマッピング技術を搭載した他、毛足の長いラグや段差を乗り越える新機構を備えた。
「王様が使うようなすべすべの肌触り」が魅力! ふわふわバスタオルの人気が爆売れ中!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:2月28日、昼)を紹介していこう。
ペットの抜け毛を使ったアイテムが話題!
●1位「IEOKE すべらないハンガー 起毛ハンガー 薄型 すっきり収納 クローゼット 10本セット(ブラック)」
●2位「正規品 グリニーズ プラス 60本入り(30本×2) 超小型犬(体重2から7kg)/成犬(6ヶ月以上) ボックス」
●3位「Tobbiheim ペットブラシ グローブセット マッサージブラシ 犬用 猫用 抜け毛取り お手入れ(1ペア)」
出典画像:Amazonより
マッサージしながら抜け毛が取り除けるグローブタイプのペットブラシがランクイン。同アイテムを使えばペットとのスキンシップが楽しめるほか、病気の早期発見や毛球症の予防もしっかり行える。
家の中に飛び散ったり悪いイメージが多いペットの抜け毛だが、2月27日放送の「NEWS ZERO」では抜け毛から作られた帽子に注目。ブドウの形をした帽子やコアラの耳のような帽子、さらにはグレーのシルクハットを被った猫たちの写真が映し出された。撮影者は帽子を被った猫の写真をインスタグラムに多数アップしており、写真集を販売するほど大人気。
「NEWS ZERO」を観た視聴者からは「猫の毛帽子かわいい!!」「愛猫から抜け落ちたものは何となく愛おしいもんなぁ」「犬の毛でもできるのか! 私も作ってみたい」「地道に抜け毛を集めようかな…」と反響の声が相次いだ。番組をきっかけに同アイテムを購入した人が多いかも?
●4位「【エチケットブラシ】 ベストトレッサー ホワイト H08」
厚手素材のすべすべバスタオルが登場
●5位「Z-Tactical マシュマロみたいなふわふわ感! 超吸収 厚手 大判バスタオル 日本製 マイクロファイバー カラフル5枚セット 高級ホテルスタイル 70cm×140cm」
出典画像:Amazonより
高級サロンでも使用されているカラフルなバスタオルのセットが人気急上昇。「王様が使うようなすべすべの肌触り」がウリで、赤ちゃんや女性のデリケートな肌も優しく包んでくれるのがうれしい。
購入者からも好評を呼んでおり、「うちの子どもはブランケット代わりにして寝るほど気に入ってます!」「肌触りがとにかく最高! 吸水性も良くてしっかり拭ける」「洗濯してもすぐに乾くのが嬉しい」といった声が上がっている。
バスタオルといえば、2月28日に放送された「ノンストップ!」ではバスタオルの洗濯頻度が話題に。設楽統をはじめとする出演者たちは「2日に1回ペースで変える」と意気投合していたが、山﨑夕貴アナウンサーの「1週間(に1回)です」という発言にドン引き。山﨑アナは慌てて「5日から… 7日」とフォローするが、「ネタでしょ!?」とツッコまれてしまった。
●6位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/空気清浄 ~23畳 ホワイト KC-F50-W」
●7位「Lifeholder LEDライト 人感&明暗センサーライト ナイトライト 足元ライト 木目調 室内照明 玄関 階段 廊下 電池式 電球色(円形)」
●8位「ルミナス LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ 光拡散レンズ搭載 シンプルリモコン付き AM-R06DCSR」
●9位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/ 空気清浄 ~23畳 ベージュ KC-F50-C」
●10位「コンビセット 箸 スプーン セット アースカラー ブラック 日本製 CCS3SA」
ペットのケアグッズからバスタオルまで、幅広く注目が集まった今回のランキング。次回は一体どんなアイテムが急上昇するのだろうか。
月540円で邦楽聴き放題のJ:COMミュージック開始
J:COMミュージックは、最新の邦楽を中心に4000種類以上のプレイリストが聴き放題。毎月10曲を保存することもできる。
「このバツイチ!」「恥を知りなよ」 毒舌ツッコミの娘と父の漫才が話題のお笑いコンビ・完熟フレッシュ
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、お笑いコンビの「完熟フレッシュ」。
斬新すぎる親子漫才が話題の完熟フレッシュ!
出典画像:ワタナベエンターテインメント公式サイトより
お笑いコンビの結成に当たってパートナーは重要事項。学生時代の友人同士だったり、カップルの関係にあったりと様々なお笑いコンビが存在している。しかしいま注目の完熟フレッシュはなんと、父と娘という異色のお笑いコンビ。
昨日のぐちラジイベントを完熟フレッシュのお二人が観に来てくれましたー!
レイラちゃんがぐちラジを毎日観てくれてるみたい!嬉しいなー(^^)ただ、こんな可愛いくて純粋な中学生がぐちを毎日観てても大丈夫なのか心配(´・ω・`) pic.twitter.com/CSDkj8EDLo
— ウエストランド井口 (@westiguchi) February 24, 2018
夫婦漫才ならぬ父娘漫才を見たファンからは「親子のコンビっていうところがマジで斬新」「完熟フレッシュは新しいタイプで面白いなwww」「え!? 本当に親子なの?」「父子家庭っていうのも珍しいし、親子のお笑いコンビってレアすぎるだろ…」と驚きの声が続出している。
完熟フレッシュの芸風は、モヒカンヘアの父・池田57CRAZY(ゴナクレージー)のボケをおかっぱ頭の娘・レイラが毒舌でツッコんでいくスタイル。可愛らしい外見をしたレイラの「このバツイチ!」「ママが男作って出てった」「恥を知りなよ」といった辛辣なワードセンスには定評があり、「レイラちゃんの視点が面白い」「年の割にしっかりしてるなあ」「レイラちゃんの毒舌は癖になる」と支持を得ているよう。2016年のM-1グランプリではナイスアマチュア賞を受賞し、2017年の開催時は準々決勝まで駒を進めた。
出典画像:M-1グランプリ2017公式サイトより
着々と知名度をアップさせている完熟フレッシュは、2018年にワタナベエンターテインメントと契約。2月15日放送の「ぐるぐるナインティナイン」では「グルメチキンレース ゴチになります!」コーナーに参加し、さらに注目を集めた。「ゴチ」のコーナーではゲームに敗れてほかの出演者たちの飲食代も払う結果となったが、レイラの「生活の危機を感じ始めますね」といったリアルな声が大反響。また、毒舌キャラを忘れて美味しそうに食事をする姿に和んだファンも多いよう。
視聴者からは「ぐるナイで完熟フレッシュがめちゃくちゃ推されてた…」「お肉食べた後にお父さんの顔見るレイラちゃん可愛い」「ぐるナイに出るくらいだから、これもうブレイクするでしょ」「生活の危機を感じているレイラちゃんの顔がガチだった」と、興奮の声が相次いだ。
駄目オヤジの尻を蹴り上げる娘という斬新なスタイルで、さらなる笑いを生み出してほしい!
プロフィール
名前:池田57CRAZY(イケダゴナクレージー)
生年月日:1975年8月17日
出身地:山口県
身長:169cm
名前:池田レイラ(イケダレイラ)
生年月日:2005年3月1日
出身地:東京都
身長:142cm
ノキアがあの「バナナフォン」を復刻 スマホを含む5機種発表
ノキアはMWC 2018で、映画「マトリックス」でおなじみのケータイ「Nokia 8110」復刻版を含む5端末を発表しました。
ビッグローブ、「auひかり ホーム10ギガ」の提供を開始
ビッグローブが「BIGLOBE光 auひかり」コースにおいて、「auひかり ホーム10ギガ」の提供を開始
恋愛は本能ですべし。まずは「相手に触れたいか?」で見極めよ
恋愛中には、しばしばとある疑問が湧いてきます。それは「私はこの人のことを本当に好きなんだろうか?」という単純な、だけどとても深い自問自答です。「本当に好き」とはどのような状態なのでしょう? それについて明快な答えを、医学博士の森下克也先生が出してくださいました。
恋愛は本能で
森下先生が書かれた書籍『運命の恋を長続きさせる本』(学研プラス・刊)には「本能」という言葉が頻繁に出てきます。ヒトはそもそも本能で恋をする生き物なのだ、というのが先生の説なのです。それは確かにもっともで、だけど私たち現代人が忘れがちな指針です。近年、恋愛や結婚の相手を選ぶとき、ついつい自分との釣り合いを優先してしまいがちだからです。
結婚情報サイトでも、お相手とマッチングさせるために、かなりの質問に答えなくてはなりません。年収や身長、共働きはOKか、タバコは吸うか、お酒は飲むか、子どもは欲しいか、ペット飼育はOKか、相手の両親との同居はあるのかないのか、出身地はどこか、趣味は何か、などなど驚くほどの多くの項目を聞かれ、より諸条件が一致した人がマッチングされますが、これは本能とは真逆の方法です。
自分の本心が見える
本の中で森下先生は、相手を真実愛しているかどうかについて、究極の問いを投げています。それは「相手が寝たきりになっても、あなたは愛せるか」というものでした。
「あの人」が寝たきりの病人になったと想像してください。1日中ベッドに横になってピクリとも動かず言葉も出ず、ただ天井をじっと見つめているばかりの植物状態です(略)。あなたはそのおむつを取り替え、下半身の汚れをきれいに拭いてあげることができますか?
『運命の恋を長続きさせる本』より引用
この問いに「もちろん」と答えることができる人は、相手のことを愛しているのだとのことです。大好きな人のものは分身のように感じて、汚くは思えないのだとか。確かに、お母さんは自分の子どものオムツを躊躇なく替えることができますし、それも真実愛しているからこそためらいもなくできることなのでしょう。
本能に正直に
私自身、女友達に「あの人に告白されたけど、迷ってるの」などと相談された時は、いつもこう答えています。「その人と手をつないだり、キスしたりできる?」と。そう聞くと、彼女らは瞬時に判断できるのです。「あ、ムリだわ。ありがと!」とスッキリした顔でそう言う人もいれば「全然OK!付き合ってみるね!」と言う人もいます。相手に触れることを想像した時に本能的に拒否感があるかどうかは大切な基準だと思っています。
森田先生によると、相手に触れたい、という直感は、相手を喜ばせたい、尽くしたいという感情につながるからなのだとか。その人に何かしてもらいたい、と求めてばかりいると険悪になりやすいですが、その人に何かしてあげたい、という思いが出てくる人を選ぶべきなのだそうです。そうすればごく自然に相手に尽くすのでいい関係が築ける、という説明は、非常に納得できるものです。本能的に相手に尽くすので、義務でも苦でもないのですね。
条件というリスク
自分の本能を重視せず、単なる条件だけで相手を選ぶと、その条件がズレた時に、あっけなく破局を迎えてしまいかねません。例えば相手の収入を一番の条件にした人は、相手が貧しくなったら、もしくは医師限定で相手探しをした人は(結構医師限定で探している女性、多いんですよ)、相手が医師じゃなくなったら、離婚を選択してしまうかもしれないのです。
自分の本能というものは、恋愛サイトでマッチングすることは難しく、おのれの直感を鍛えていくしかありません。ビビビときた、という瞬間を逃さないよう、意識を尖らせていたいですね。
【著書紹介】
運命の恋を長続きさせる本 うまくいく愛、ダメになる愛の心理学
著者:森下克也
出版社:学研プラス
どうすれば「運命の恋」と出会い、「しあわせな愛」を続けていくことができるのか? 恋人や夫など、パートナーとの関係に問題を抱えた患者との対話を通じて見えてきた、うまくいく愛、ダメになる愛の心理学を、実例や具体的なアドバイスとともに紹介する。
Twitter、健全性指標測定への提案書を募集
Twitterでは、オンライン上における会話の健全性を測定するアイデアを募集している。
楽天、簡単作業でポイントもらえる「楽天 超ミニバイト」
楽天はが簡単なアンケートやデータ仕分けなどの作業を楽天会員に依頼できるクラウドソーシングサービス「楽天 超ミニバイト」の提供を開始
減量したい🍡 @amadare1127
くろぬこ @kuronuko3276
カズキ @kazuki_7442
LINE、東日本大震災に合わせて特別マンガが公開 寄付受付も
売上が募金になるLINEスタンプ「+SMILEスタンプ」の販売や、LINEポイント・LINE Payの寄付、LINE NEWSでの「3.11」特集も実施する。