auの月20/30GBの大容量データ定額と「カケホとデジラ」におけるテザリング有料化問題は予定どおりに今年の3月末でキャンペーン終了。税抜月500円で有料化することを発表した。
プリングルズの「絶対もらえる」キャンペーン第4弾! 今年は“振動スピーカー”が当たる
成型ポテトチップス「プリングルズ」は、“FUN(楽しさ・面白さ)”と“音楽”を融合した「プリングルズ『絶対もらえる!! 』スピーカーキャンペーン2018」を3月上旬よりスタートします。応募締切は6月30日まで。
本キャンペーンは、毎年開催している「絶対もらえる!!」キャンペーンの第4弾。今年の景品は、空き箱などに乗せるだけで缶や箱がスピーカーに早変わりする振動スピーカーです。デザインは、プリングルズ販売開始50周年を記念した日本限定特別版で、黄金色のMr.Pのデザインを採用。また、アンプ・電池ボックスは1989年まで使用された初代Mr.Pがデザインされています。
↑振動スピーカー
↑初代Mr.P
対象商品の中ぶたを19枚を集めると、必ず手に入れることができる本キャンペーン。いましか手に入らない、ゴールデンMr.P振動スピーカーで音楽を楽しんでみてはいかが?
【SPEC】
サイズ:スピーカー W50×H55×D50mm、アンプ・電池ボックス W37×H65×D17mm
質量:約50g
出力:標準 2W、最大3W
電源:1.5Vアルカリ単4電池×3個(別売)
入力端子:3.5mm径ミニプラグ
アイ・オー・データ、豊富な入力端子を備える27型4Kディスプレーを発表
アイ・オー・データ機器は4K対応の27型ワイド液晶ディスプレー「LCD-M4K271XDB」を発売する。
クアルコムはすでに5Gをスタンバイ状態にしている
クアルコムはMWC 2018に出展し、同社の5Gへの取り組みなどを展示。2019年の商用サービスに向けて、クアルコムの5G関連技術がすでに準備万端であることをアピールした。
10万円以下でAMD Ryzen G搭載の漫画家向けPCを発表
ドスパラがイラストレーター向けクリエイターパソコン「raytrek debut!」において、AMDのAPU「Ryzen G」を採用した2モデルを発表
MSI、Coffee Lake搭載ゲーミングPC「Infinite Xシリーズ」発表
MSIはCPUに第8世代インテルCoreプロセッサーを搭載したゲーミングPC「Infinite Xシリーズ」を発売する。
funbandに千葉ロッテマリーンズモデルが登場
シャープは腕時計型ウェアラブル端末「funband」の新モデルとして千葉ロッテマリーンズモデルを発売する。
宜野座 @kasumi523101213
Sulphar@0304カリガリリリイベ @sulphar0314
稲荷@バイオはいいぞ @atsumori_02
胡麻餡饅 @goma_anman
彌生 @ayakayoii
なぎすけ @naagiisuukee
くれパ/日常アカ @pan_cle
みどりはるか(雲母収拾予定) @midori_haruka
鵺 @thrush20
鈴雀 -suzume- @主に深夜浮上 @tenorinosuzume
BEAMS、G-SHOCK35周年記念で長場雄とコラボモデル
G-SHOCKを代表する「DW-5600」をベースに文字板の機能表記を手書き文字に変更するなど、遊び心溢れるデザインが特徴。オリジナルのトートバッグがもらえる。
DMM mobile、「10分かけ放題無料お試しキャンペーン」開始
DMM.comがMVNOサービス「DMM mobile」において「10分かけ放題無料お試しキャンペーン」を開始
デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」2連勝
ヤフー、災害に備えるための「全国統一防災模試」
ヤフーが災害への備えの重要性を啓発するため、「全国統一防災模試」を期間限定で実施
5K対応で2画面表示もできる27型液晶がiiyamaから
iiyamaから27型5Kディスプレーが登場。ドットバイドットで4Kを表示しつつ、ツールの配置エリアを確保。
大学生バイトの悩みはシフト調整が1位
パーソルキャリアがアルバイト就業中の大学生600名に調査したところ、週3~4日勤務が49.5%、1週間あたりの平均勤務時間は14.7時間、月毎の給料の平均は4万1584円、平均時給は1064円だった。
さいたま市職員の胃袋を掴むアメリカンダイナー「URaWA BASE」はイタリアンシェフの技がバーガーに凝縮!
ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」 URaWA BASE(埼玉・浦和)
リニューアル工事が進むJR浦和駅。今春ますますにぎやかになる駅前エリアからひとしきり離れた、さいたま市役所前のアメリカンが「ウラワベース」だ。2012年にオープンして、もう6年になる。
超粗挽きパティに自家製トマトソースのライトな旨味が冴える
“base”とは「基地」のこと。アメリカ大好き・バイク大好きな店主相馬さんが、ミリタリー趣味全開に「戦艦の中の食堂」をイメージして造った店だ。壁の青い塗料は所ジョージの「世田谷ベース」と同じもの。白と黒の市松模様のフロアに、赤いギンガムチェックのテーブルクロス。筋金入りのダイナーだ。
店長の相馬翔太さんは店主のご子息。県内・越谷の人気イタリアンで腕をふるっていたところを呼び戻され、店を任された。本当は和食志望だった翔太さん。作ったことのないアメリカ料理に初めは戸惑いつつも、いまやすっかり地元の人気店になるまでに同店を押し上げた。
↑名物「タコライス」(994円)。ソースなし。スパイシーなタコミートに細切りのレタス、トマトサルサ。上からシュレッドチーズ。ライス大盛り無料!
料理はがっつりボリューミーなメニューが多数。ランチに詰めかけるさいたま市職員のため、ごはんものも9品用意する。一番人気は「タコライス」。本場沖縄まで行って味を確かめてきて作ったという本格的な一品だ。だが、それを凌ぐ人気は、やはりバーガー。全部で29品ある。
↑「チーズバーガー」(1026円)。サクッと軽快なバンズに、ゴロゴロと粒の大きな超粗挽きパティの組み合わせ。ソースはBBQソースかトマトソースから選択
パティは超粗挽きの豪州牛に和牛脂を加えた130グラム。大粒の肉がゴロゴロ、グリグリと歯に当たる食べ口。2種類から選べるソースはどちらも完全自家製。フレッシュトマトを潰してイチから作るトマトソースは、さすがイタリアンシェフの腕前、旨味を出しつつ重くならない、絶妙な軽さ。水分を飛ばすようカリッカリに焼き上げたオリジナルバンズで挟み、ライトなバーガーに仕上げている。
7割が女性客という浦和を代表するアメリカンダイナー。土日は市役所の駐車場が一般開放されるので、車も便利!
【shop data 】
所在地: 埼玉県さいたま市浦和区仲町4-10-13
アクセス: JR浦和駅歩17分
オープン: 2012年12月2日
営業時間:火~金: 11:00~15:00(14:30LO), 17:00~21:00LO、土日祝: 11:00~21:00LO
定休日: 月曜日(祝日の場合翌火曜休、要確認)
悪事は見つけてすぐ直す、不正クリックも隔離できる日本HPの新ノート
HP Endpoint Security Controllerという独自チップを搭載したHPの企業向けノートはBIOSレベルでの保護が特徴。それがさらに進化した。
「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる」 ローソンとポムポムプリンのコラボ商品にハマる人続出中
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
さくらもこ/セブン‐イレブン(140円)
出典画像:セブン-イレブン公式サイトより
セブンは2月13日に「春のスイーツフェア」として新商品を続々発売。そのなかの「さくらもこ」がランキング入りを果たした。春の香りが感じられるピンク色のシュークリームで、ふんわりと焼き上げたシュー生地とさくら風味のレアチーズが絶妙にマッチ。
ネット上では「ちょうど良い甘さでしつこくない味がいいね! レアチーズもめちゃくちゃ合う」「塩のしょっぱさとレアチーズの甘味がマッチしてておいしい」「セブンの『もこ』系の商品好きだから毎回買うけど、今回のは1番うまいかも」「値段以上のクオリティ。軽く2個はイケる」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:81、水曜:61、木曜:63、金曜:71、土曜:56、日曜:43/計:375(1日平均:62.5ツイート)
【第2位】
桜餅(こしあん)/ローソン(150円)
出典画像:ローソン公式サイトより
なめらかな甘さのこしあんが味わえる「桜餅(こしあん)」がローソンから新発売。桜葉の漬け汁で自然な風味付けをしたもち米生地で、糖度を抑えた仕上がりに。小豆は北海道産きたろまん、もち米は北海道産風の子もちなどを使用しており材料にもこだわった1品。
購入者からは「ローソンの店員に勧められて買ったけど、想像を超えるほどのうまさで今初めて店員に感謝してる」「昔ながらの和菓子って感じだけど味が奥深くて心がいやされた」「最近のローソンはスイーツに力入れてるのかな。今日食べた『桜餅』の上品な味にハマってしまった…」という声が上がっている。
ローソンの公式インスタグラムで同商品が紹介されると、約1万6500件の「いいね!」を集めるほど大人気に。「待ってました!」「春の定番スイーツだ」と多くのコメントが寄せられている。
【ツイート数】
火曜:42、水曜:35、木曜:31、金曜:28、土曜:158、日曜:83/計:377(1日平均:62.8ツイート)
【第1位】
ポムポムプリンのもちぷよ(プリン風味カスタード&カラメルソース)/ローソン(120円)
出典画像:ローソン公式サイトより
ローソンから発売された「ポムポムプリンのもちぷよ」がダントツで1位になった。同商品は、サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」とローソンのスイーツ「もちぷよ」がコラボしたもの。生地にプリン風味のカスタードとカラメルソースを加えており、ポムポムプリンをイメージして作られている。
ローソンとポムポムプリンのコラボに「ポムポムプリン懐かしい~! つい買ったけど味も普通にうまくて驚いてる」「もちもち&ぷよぷよで食感がクセになる。可愛いだけかと思ったら中々おいしいな」「パッケージ可愛い! そして何よりも『もちぷよ』がめちゃくちゃおいしい!!」と好評の声が続出。
同時発売された「ポムポムプリンまん カスタードクリーム味」も多くの人から注目されていて、「今から『ポムポムプリンまん』買いに行く」「ポムポムプリンの顔が中華まんになるって意外と斬新だね」とネット上でも話題になっていた。
【ツイート数】
火曜:220、水曜:158、木曜:172、金曜:106、土曜:79、日曜:74/計:809(1日平均:134.8ツイート)
春をイメージした商品がランクインする中、キャラクターとコラボしたスイーツが堂々の1位に。これからは花見シーズンに突入するので、どんな商品がランキング入りするか見ものだ。
※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。
イギリスの列車の顔はなぜ黄色い? 知られざるイギリスの鉄道事情と日本との違い
日本から1万キロ近く西に位置し、ヨーロッパ本土から離れた島国、イギリス。世界初の公共鉄道であるストックトン・アンド・ダーリングトン鉄道が1825年に開業した「鉄道発祥の地」として広く知られている。そんなイギリスの現在の鉄道は果たしてどのようなものなのか。本記事では、日本の「常識」や「当たり前」から外れた意外なイギリス鉄道事情を紹介していく。
↑日本の車両メーカーもイギリスの市場に参入している。写真は次世代都市間高速列車として導入が決まった日立レール・ヨーロッパが製造するClass 800。日本で設計されたことに敬意を表し「あずま」という愛称がつけられた。
1.似て非なるイギリスと日本の「鉄道民営化」
日本の鉄道は主にJRと私鉄の民営会社が運営しており、イギリスでも複数の民営会社が「National Rail (ナショナル・レール)」という総称の元で列車を運行している。JRは1987年に国鉄から分割民営化されて発足したが、イギリスも同様に1994年頃にイギリス国鉄(British Rail、ブリティッシュ・レール)が分割民営化された。
日本ではJRが車両、線路、駅を保有し乗務員や駅員を雇う「上下一体」の民営化がされた一方、イギリスでは「上下分離」方式が採用された。簡潔に説明すると、線路や駅などの鉄道インフラは国有機関である「Network Rail (ネットワーク・レール)」が保有し、列車の運行は鉄道運行会社が行う。
↑イギリスの上下分離方式と日本の上下一体方式の簡単な図
しかし鉄道運行会社も日本のJRや私鉄のような半永続的なものではなく、イギリスの運輸省が定期的に列車の運行権の入札を行う。更に車両は鉄道運行会社が所有しているわけではなく、別の鉄道保有会社からリースして運行する形となっている。
鉄道運行会社も民営会社とはいえイギリス運輸省からの干渉が多く、利益が見込める路線を運行する場合はその一部を運輸省に収める義務がある。一方、地方の赤字路線を多く運行する場合は運輸省からの助成金が授与される。イギリスと日本の鉄道が同じく「民営化」されたとしてもそこには大きな違いがある。
↑イギリスの列車運行には日本の企業も参入している。オランダ国鉄の子会社「アベリオ」と結託し、JR東日本と三井物産がロンドンとイングランド中部の路線で列車を運行する「ウェスト・ミッドランズ・トレインズ」を運営する。写真は同社所属のClass 350
2.現地人も把握困難なイギリスの複雑怪奇な運賃制度
日本では運賃が距離別制度となっており、JRも私鉄も基本的には何円払えば何キロ先の駅まで乗車が可能、という形式だ。しかしイギリスは運賃制度が異なり、駅間同士の運賃がそれぞれ設定されている。
ナショナル・レールの駅が2500駅近くあることから、その切符の総数は単純計算で300万種類を超える。傾向として移動距離が長くなるに連れて切符の値段も高くなるが、同距離間の駅の運賃を比べてみるとかなりの差が見られることも少なくない。これは路線の需要が価格設定に反映されているため、使用率の高い路線ほど高く、閑散路線ほど安い傾向にあるためだ。
↑ナショナル・レールの切符は独特なオレンジと黄緑色の配色ですぐに判別できる。左下の矢印のマークは「ダブルアロー」と呼ばれ、イギリスでの鉄道のシンボルになっている。
これに加えて同じ駅間同士の切符でも運賃が複数設定されている。基本的には1日中使用できる「Anytime(エニータイム)」、ラッシュ時以外の閑散期に使用できる「Off-Peak(オフピーク)」、そして事前購入し乗車列車が指定される「Advance(アドバンス)」運賃が存在する。オフピーク運賃はエニータイムの半額近くだったり、アドバンスに至ってはエニータイムと比べて9割引になったりと、うまく駆使すれば非常にお得に列車に乗れる。
さらに時間制限が設けられた格安の「Super Off-Peak(スーパー・オフピーク)」運賃や、列車指定がないアドバンス運賃も存在したり、オフピークの往復と片道切符がほぼ同額だったりとイギリスの運賃制度の理解は困難を極める。
ほかにも日本の運賃制度と異なる点として、イギリスの豊富な割引制度が挙げられる。まず5歳以下の子どもは運賃不要で、15歳以下は子ども運賃扱いとなり半額となる。そして大きな割引要素となるのは「Railcard(レールカード)」システム。様々な条件を満たせば、年間£30(約4500円)払うだけでほとんどの運賃が1/3割引となる。
例えば16歳から25歳の人を対象としている「16-25 Railcard」(学生である必要はない)や、60歳以上の方を対象とした「Senior Railcard(シニア・レールカード)」、さらに家族連れ向けの「Family & Friends Railcard(ファミリー・アンド・フレンズ・レールカード)」なども存在する(この場合、子ども運賃は6割引となる)。
イギリスのエニータイム運賃は日本と同距離のものと比べると割高だが、このように豊富な割引制度を駆使すれば非常にお得に列車に乗ることができる。
また、列車遅延時の切符払い戻しの制度でもイギリスと日本に違いが出てくる。JRでは2時間以上の遅延で特急券のみの払い戻しが行われる。一方イギリスでは「Delay Repay(ディレイ・リペイ)」という払い戻し制度があり、これに加盟している列車運行会社を利用した場合、30分の遅延で片道運賃の半額、60分で全額払い戻しとなる(往復券の場合は30分で1/4、60分で半額、120分以上で全額払い戻し)。
↑イギリスでは列車遅延時の払い戻し制度が充実している。写真は「ハル・トレインズ」の車両。ロンドンとイングランド北東の都市ハルを結ぶ列車運行会社だが、2017年度の定時率は最下位だった
この制度では遅延の原因の分別はなく、鉄道会社の責任の範囲外のものでも払い戻しが適用される。なお鉄道運行会社によってはディレイ・リペイに加盟していない会社もあり、15分の遅延から払い戻しが可能なところもある。一見、素晴らしい制度に思えるが、これが運賃値上げを助長している要因の1つであり鉄道利用者の間では賛否両論だ。
3.日本では当たり前の「列車種別」がイギリスにはない!?
日本ではJRにも私鉄にも「普通」、「快速」、「特急」や一部鉄道会社でしか見かけない珍しい列車種別が見られるが、イギリスでは列車種別の概念がほとんどない。もちろんすべての駅に止まる各駅停車タイプや主要駅にしか止まらない速達タイプの列車は存在するが、駅の発車案内板を見上げると、行先、停車駅や列車運行会社は表示されるものの種別にあたる情報はない。
↑ロンドンのターミナル駅のロンドン・ユーストン駅の発車案内板。停車駅や発車時間は表示してあるものの、種別に相当するものは見当たらない
駅員の口頭での案内で「fast service(速達タイプ列車)」や「stopping service(各停タイプ列車)」などの表現はたまに使用されるものの、鉄道会社が公式に種別を案内しているのはロンドン地下鉄のメトロポリタン線の「fast(快速に相当)」と「semi-fast(区間快速に相当)」くらいだ。
↑イギリスで数少ない種別表示があるロンドン地下鉄のメトロポリタン線の発車案内板。「All Stations(オール・ステイションズ)」は各駅停車、「semi-fast(セミ・ファスト)」は区間快速を意味する
列車運行会社によっては往年の伝統列車の名前を特定の列車につけることがある。例えばエディンバラ05:40発のロンドン行列車は「フライング・スコッツマン」の愛称がついているが、これも種別ではなく列車運行会社の遊び心と言える。
4.日本と異なる列車の内装とサービス――クロスシートや一等車の食事提供
日本の都市圏の通勤車両では乗客を最大限に載せるため進行方向の向きとは直角に座るロングシートが基本だ。地方のローカル列車でもロングシート車両が走る路線も少なくない。対してイギリスでは鉄道車両はごく一部を除いて進行方向と同じ向きに座るクロスシートが採用されている。しかし日本のように転換はできず固定なので進行方向によって座席の向きを変更することはできない。運悪く進行方向と逆向きの座席にしか座れなかった場合は我慢するしかない。
↑着席率を増やすためイギリスの近郊・通勤列車で広く見られる固定式の2+3列クロスシート。長距離列車は普通車が2+2列、一等車が1+2列配置となっている
イギリスではラッシュ時の混雑が日本ほどひどくないのと、列車は座席を提供する交通機関という認識が強いため、座席数が確保できるようにクロスシートが採用されている。日本より狭い車幅に3+2列配置の座席を設置することもあり、かなり窮屈だが座席数を最大限に増やした仕様となっている。ナショナル・レールでは最近になってロンドン近郊の通勤車両にロングシートが登場したが、それ以外はすべてクロスシート車両だ。
ハード面だけでなく、ソフト面でもイギリスは日本とおおいにに異なる。特にイギリスでは一等席のサービスが充実している。内容は鉄道運行会社によって差はあるが、長距離都市間列車を運行するところだと列車乗車前に駅のファースト・クラス・ラウンジが使用できる。ここでは飲み物や軽食が提供され、一服することができる。乗車後は一等席のアテンダントからウェルカム・ドリンクと食事がなんと無料で提供される。しかし中距離列車や通勤列車の一等席では上記のようなサービスは一切ないので注意が必要だ。
↑長距離列車が発着する一部主要駅では一等席の乗客が使用できるラウンジが開設されている。お品書きは駅によって異なるが飲み物とスナックが無料で提供される。写真はロンドン・パディントン駅のラウンジ
一部列車では食堂車サービスがあり、普通席の乗客でも追加料金を払えば車内で暖かい食事が食べられる。多くの長距離列車ではビュッフェがあり、カートによる車内販売も実施される。2両編成の気動車で運行される地方のローカル列車でも車内販売が行われることがあり、少々割高だが長い間乗っていても食事や飲み物に困ることはない。
↑長距離列車の一等席では無料で食事が提供される。写真はヴァージン・トレインズの平日の軽食メニュー。ワインやビールなどのアルコール類も飲むことができる
ほかに大きく日本と異なるのは指定席。日本では基本的に指定席と自由席が分かれているが、イギリスではそれらが混在している。座席指定をせずに乗車した場合は座ろうとした座席がすでに予約済かどうかを確認するのが吉だ。座席指定料金は無料なので、混雑が予想される列車に乗る場合は事前に予約するのがいいだろう。しかしこのおかげで使用されない座席指定が多いのも事実だ。
↑旧型車両では座席が予約されているかどうかはいまだに紙の予約札で示される。より新しい車両では座席上のLED表示で行われる
5.イギリスの列車の顔はなぜ黄色い? イギリス独特の鉄道車両の仕組みやインフラ
イギリスで頻繁に列車に乗った人はあることに気がつくかもしれない。それはほとんどの列車の顔が黄色いことだ。これは蒸気機関車が廃止され気動車やディーゼル機関車が導入された際に、蒸気機関車より静かなことから保線員と列車の接触事故が多発した。これを防ぐために接近する列車の視認性を向上させるように顔を黄色い警戒色で塗ったのが現代にも受け継がれているためだ。しかし最近になり一定の明るさのヘッドライトを装備した車両は前面の黄色い警戒色が免除されるようにルールが改訂されたため、これから登場するイギリスの新車は顔が黄色くないものも出てくるだろう。
↑ナショナル・レールの線区で走る車両は基本的に顔が黄色い警戒色で塗られている。イギリスの鉄道車両の独特なチャームポイントでもある
列車の動く仕組みに関してもイギリスや日本で大きな相違点がある。例えば電車のモーターを台車の枠に取り付けて車輪を回す「吊り掛け駆動方式」を採用する電車は路面電車など一部の車両にしか見られなくなってしまったが、イギリスでは本線を時速160キロで走行する車両に採用されている。
↑写真のClass 321は最高時速160キロで走行可能な吊り掛け駆動電車の一例だ
ほかにも電車を動かす電気を車輪が乗るレールに平行して設置された第三のレールから集める第三軌条方式というのがあるが、日本では主に低速の地下鉄路線などでしか使用されていない。一方イギリスではロンドン近郊とイングランド南東地方の路線で広く使用されており、最高時速160キロまで対応している。このようにイギリスは昔鉄道先進国だった故、様々な鉄道技術の試行錯誤を行った結果、独特なシステムができあがり、現在でも継承されている。
↑ロンドン南部近郊とイングランド南東部の路線は多くが第三軌条方式で電化されており、写真のような複々線の幹線も珍しくない
日本ではとうの昔に廃止されたものもイギリスではいまだに現役だ。日本の現役車両はみな自動ドアだが、イギリスの一部車両では手動ドアのままの車両が多く残っている。駅に停車したら窓を開け、腕を外に出して外側のハンドルを使ってドアを開ける仕組みとなっており、初めて乗る乗客には難しい操作だ。
↑写真のマーク3客車はイギリスでいまだに現役の手動ドアを使用する客車の1つ
ほかにも、日本ではもう廃止されてしまった腕木式信号機もイギリスでは現役だ。これらは20世紀の後半にイギリスの鉄道が運輸省により冷遇されて設備や車両更新の資金が足りなかった影響で現在でもしぶとく残っている。
↑現役の腕木式信号機と新型電車が対照的な画を作る。写真はリトルハンプトン駅の出発信号機
しかしイギリスの列車に乗っていてまず気づくのはその速度だろう。日本のJRの在来線は基本的に最高時速130キロで、京成電鉄のスカイライナーのみが最高時速160キロで走行するが、イギリスでは在来線の最高速度が時速200キロとなっている。これはイギリスの在来線の線路幅がJRより大きく、安定して高速走行ができるおかげだ。在来線の時速200キロ運転は欧米では珍しくはないが、イギリスの特異的な面はこれの大部分がディーゼル列車で行われること。幹線の電化が他国より遅れたことにより高速ディーゼル列車が多数登場し、世界的に見ても時速200キロで営業運転を行うディーゼル列車が体験できる国はイギリスだけだ。
↑1976年より最高時速200キロで運転しているディーゼル列車のHST。イギリス国鉄時代のフラッグシップ列車であり、現在は新型車両に置き換えられつつある
6.古き良き時代と鉄道旅を現代に伝える、イギリスの保存鉄道
イギリスでは昔から古い車両、特に蒸気機関車の保存活動が盛んだ。日本でも大井川鐵道や真岡鐵道、一部のJR路線で蒸気機関車が走るがイギリスではその規模が違う。ナショナル・レールとは別に廃線を転用した保存鉄道が全国各地に散らばっており、蒸気機関車や旧型客車、さらには旧型気動車やディーゼル機関車も大量に動態保存されている。主に春から秋にかけて営業し、定期的に「gala(ガーラ)」という祭典が開催され、ゲスト機関車を招待したり、運行列車を大幅に増発させたりして乗客を呼び込む。列車だけでなく駅舎や乗務員の制服なども20世紀初頭のものに統一して鉄道文化を保存している場所も多く、訪問すればまるでタイムスリップしたかのようだ。
↑イギリス全土にある保存鉄道では春から秋にかけて毎日のように保存された車両で列車が運行される。写真はペイントン・アンド・ダートマス蒸気鉄道のSL列車
保存鉄道のほかにも頻繁に蒸気機関車が本線を走る臨時列車も運行される。日本では山口線や肥薩線などの地方ローカル線でしか運転されないが、イギリスでは営業列車が頻繁に行き交う大幹線で運転され、大都市のターミナル駅に蒸気機関車が入線する。12両以上の客車を牽引しながら時速120キロで走行する蒸気機関車には圧倒される。
↑日本に限らずイギリスでも蒸気機関車は一般人の目を引く人気者。ロンドン・キングズ・クロス駅に到着した「フライング・スコッツマン」を一目見ようと人がホームに押し寄せる
ヨーロッパ大陸と離れ、独自の進化を遂げていったイギリス。日本の鉄道と比較すると対象的な面が多く、イギリスを訪問した際には鉄道旅でその違いを楽しんでいただきたい。
USBポート付きで持ったまま充電できる、スマホユーザー向けのリュックサック
右側面にUSBの外部ポートを搭載し、内部ケーブルをモバイルバッテリーに接続することで、手に持ったままスマートフォンを手軽に充電できるリュックサックが上海問屋で発売に
低ノイズなバランス駆動ポータブルアンプの自作キットが1.4万円で発売
干渉ノイズを抑えられる、バランス駆動のポータブルアンプを自作するための電子工作キット「SOUND CHEATER バランスポタアンキット アップデート版」がアキバで販売中だ
ごろ寝しながらでスマホが見れるヘッドマウント型「手ぶらビューワー」
画面を2段式ミラーで反射させて、手ぶらで画面を見ることができるヘッドマウント型スマートフォンビューワー「ミラー反射式 手ぶらスマホビューワー」が上海問屋にて販売中だ
AD: 住宅火災を防ぐための7つのポイント-政府広報
すべての家電にLPWAを——パナソニック、“共創”でIoT家電に本腰
創業100年を迎えたパナソニックが次世代の家電の姿を示した。すべての家電をネットワークにつなぎ、家電同士が連携して新しい価値を生み出すという。
東芝10万円以下13.3型ノートPCは使い手のことがよく考えられている
東芝クライアントソリューションのウェブ直販サイト「東芝ダイレクト」で販売中の「dynabook RZ73/H」は、2018年春モデルの13.3型ノートパソコンだ。フルHD(1920×1080ドット)と情報量の多いディスプレー解像度からも「自宅やオフィスでの据え置き機として使いつつ、いざとなればモバイルもする」という運用に向きそうに思える。 その理由は大きくふたつある。
ファーウェイ、日本市場生き残りのカギは「もっと女性に使ってもらうこと」
「2018年は日本のPC市場で良い成績を残したい」。ファーウェイ・ジャパンの端末事業を率いる呉 波氏は、MWC 2018の会場でインタビューに応えて、そう語った。
たった1文字でiPhoneをクラッシュさせたバグの教訓
iPhoneなどでインドで使われている「テルグ語」の特定の文字を含むメッセージを受信すると、アプリがクラッシュする現象が確認。アップルは19日(現地時間)、iOSの最新バージョン「iOS 11.2.6」をリリースした。
10万円台でGTX 1050搭載のクリエイター向けミドルタワーPC
ユニットコムは2月28日、GeForce GTX 1050を搭載するクリエイター向けミドルタワーパソコン「SENSE-R037-i5-LN」の販売を開始した。
第8世代Core搭載PCもお得、パソコン工房で決算セール開催中
ユニットコムは2月27日から、パソコン工房のウェブ通販サイトで「半期に一度の決算 SALE」を開催中だ。未使用&アウトレットパソコン・パーツなどを在庫一掃価格で販売。
中日本高速が新たな凍結防止剤を導入
東京を始め首都圏も大雪に見舞われた今冬、首都高速など都市高速でも多くの凍結防止剤が使われた。雪がなくなっても防止剤の白い粒がそこかしこに残っていたが、この凍結防止剤、安全確保に有用ながら道路やクルマにとってはあまり好ましいものではない。塩化ナトリウムや塩化カルシウムを主剤とするがゆえに塩害により道路(主に橋梁の鉄筋など)の劣化を早め、クルマにとっては錆の原因となってしまう。
そうした負の部分を軽減すべく、中日本高速道路会社が新たな凍結防止剤の開発を進め、プロピオン酸ナトリウム(写真右)という物質を塩化ナトリウムに混合して使用すると金属腐食が抑えられることが判明。今年3月〜4月にかけて東海北陸自動車道(写真左の試験導入区間)で試行散布を行ない、この効果の違いや散布のしやすさ、散布車両への積込みのしやすさも含めて検証していく考えだ。また、プロピオン酸ナトリウムにはわずかな臭気もあるため、その影響なども調べていくことになる。
雪道を走行した後は、泥汚れなどに加えて凍結防止剤がびっしりとボディ下部にこびりついて不安になるが、この防止剤によるボディ腐食の恐れが少しでも減るならそれに越したことはない。まだ試行段階だが、その効果が実証され、腐食作用の小さい凍結防止剤がより幅広く使われるようになることを望みたい。
東白楽商店会 @easthakuraku
東白楽商店会 @easthakuraku
kyon2 @kyon028795
「VIVE」をワイヤレス化するキットがTPCASTから発売も即完売
HTCのVRデバイス「VIVE」をワイヤレス化する「TPCAST Wireless Adapter for VIVE」が登場。販売をスタートしたツクモVR.やTSUKUMO eX.では早くも完売となっている。
「家」って必要なの? 世界を旅するノマドワーカーが辿り着いた答えとは?
生き方にこだわる人、こだわりのある暮らしをしている人。そんな人にスポットをあて、こだわりを貫くために住まう家とはどのような場所なのか、それぞれにとっての「家」の存在を紐解いていきます。
世界中を旅しながら、好きな文章を書いて暮らす。物書きや旅行好きなら誰もが一度は夢見てしまう、そんな生き方を約2年間にわたって実践している女性がいます。
「これからの暮らしを考えるウェブメディア」として2015年に生まれた「灯台もと暮らし」の編集長であり、ライターやフォトグラファーとしても活動する伊佐知美さん。彼女は2016年4月から現在にいたるまで、ライターとして文章を書きながら世界約40カ国100都市と国内を旅し、“家をもたない暮らし”を続けてきました。いまなお、その旅を継続中の彼女ですが、最近になって、東京に「家」という拠点を持つべく物件探しを始めたのだとか。
幼い頃からの夢だった、街から街へと気ままに旅する日々を愛してきた彼女が、なぜいまあらためて、「家」を持とうと思ったのか。世界中でAirbnbなどを利用し、多種多様な住居に触れてきた彼女が描く、理想の住まいの姿とは……? 物件探し中の現在から、実際に契約して暮らしをスタートさせるまで、前・後編にわたってインタビューをお届けします。
↑今回の主役、編集者でありライター、フォトグラファーでもある伊佐知美さん。オーストラリア・バイロンベイのビーチにて
タワマンに憧れていた女性がスーツケースひとつで旅に出るまで
両親が転勤族で、小学生のときに初めて転校した場所が上海。その後は地元・新潟を転々と。そんな原体験から、旅や異文化への関心を持つようになった伊佐さん。本好きだったこともあり、その関心はいつしか「文章を書きながら世界中を旅する」という夢へと繋がっていったそうです。実際に29歳のとき、現在勤めている会社「Wasei」でその夢を叶えた彼女ですが、実はほんの数年前までは、本当に“普通の暮らし”をしていたのだとか。
「国公立の大学に通い、出版社に就職したかったけれど、面接は全滅。たまたまご縁があった金融系の会社で総合職に就き、24歳のときに一度結婚をしました。それまでも、旅や書くことへの憧れはずっとあったけれど、バックパッカーになる度胸があるわけでもなく、がんばって年に2~3回海外旅行に行くくらい。豪華なタワーマンションに暮らすことに憧れていた、わりとミーハーな人だったと思います。
でも、結婚を機に仕事を辞めて、これからの生き方を考えていた冬のある日、エアコンが動くのを見ながら『こうやって“生産”もせず、ただただお金を消費している自分の人生ってなんだろう?』と疑問を持ってしまったんですよね。『私って何のために生きてるんだろう?』って(笑)」
やっぱり前向きに生産したい、できることなら文章に携わる仕事がしたい。あらためてそう思った伊佐さんが見つけたのは、大手出版社のアシスタント職でした。しかし、やはりライター未経験者が突然大手出版社のライターになれるはずもなく、彼女はあるときTwitterで流れてきた、新しいウェブメディアのライター募集ツイートを見つけて応募。社外で兼業ライターとして活動をスタートさせます。
「始めたころは、記事1本のギャランティが500円。それが半年後には1万円、そして2万円になり、ウェブだけではなく、雑誌の仕事もいただけるようになっていました。 この仕事を海外にスライドできたら、世界一周の旅が実現できるかも……そんなことを考え始めた矢先に、今所属している株式会社Waseiの代表に、『新しく立ち上げるウェブメディアの編集長をやってみないか』と声をかけてもらいました。結果、立ち上げから一緒にやれることに」
とはいえ当時から「“いずれ旅に出る”という選択肢も捨てきれてはいなかった」という伊佐さん。それでも編集長になることを選んだ理由は、自分が信頼する仲間らとメディアを立ち上げるという経験と、その時間がとても魅力的に映ったから。
「今思えば、20代後半は、やっぱり子供がほしいなぁという気持ちもあって、それが旅に出ることをためらっていた理由でもあった気がします。まぁでも結局のところ、私はやっぱり長い旅に出てみたかったんです。それも20代の、若い感性があるうちに。
だから、非常識だなとは思いつつも、その気持ちが消えないので『旅に出たいです』と、ほどなくして家族や仕事仲間に相談しました。普通は反対されたりすると思うのですが、元夫(後に離婚しちゃったんですけれど!)は大学時代の同級生で、学生の頃から『書き物をしながら旅がしたい』と夢を語っていた私を知っていたので、やさしく『行ってきな』と言ってくれました。仕事仲間にいたってはむしろ『やっと行くんですね!』と背中を押してくれて…… 本当にありがたいですよね。
そして仕事や身の回りを整理して、よし旅に行くぞ! と準備ができた頃、書籍の執筆依頼や、世界一周の連載依頼をいただきました。『灯台もと暮らし』の編集長も続投させてもらえることが決まっていたので、結果としてですが、晴れて『海外を旅しながら書き仕事をする』状態が整ったんです」
↑『移住女子』(新潮社/1404円)都会ならではの息苦しさから解放されるべく、地方へ移住し、そこで自分らしくのびのびと生きる、8人の女性たちのルポだ
29歳のとき、ついに叶った幼い頃からの夢。旅立ちは2016年4月のことでした。「旅中はもちろん家なし。寝泊まりは、民泊サービスのAirbnbが7割。あとはゲストハウスやホテル、現地知人の家などがメイン。けれど、旅立つ当初に設定した『世界一周は8ヶ月間!』という期間もいつしか延び延びになり、『帰国しました宣言』をしないまま今に至ってしまっています(笑)。だから実は、もうかれこれ2年ほど固定の住居がありません」
↑ベトナム・ホイアンにて
↑白亜の大理石で築かれたシェイクザイード・モスク(アラブ首長国連邦)
では、意気揚々と念願の海外へ出かけた伊佐さんが、始まった“固定の住居がない”毎日に感じたこととは……
人生にはやっぱりリビングが必要!
「家をなくして旅をし始めた当初は、『これって最高に自由!』と感じてすごく楽しかったです。だって、家がないから今日どこに泊まってもいいなんて、そんな環境下に置かれたことがなかったから。
でも、今思い返すと笑い話ですが、実は出発してから数ヶ月後のしばらくの期間は、『私には家がない』という状況に精神的に落ち込んだ時期もあったんです(笑)。帰れる場所といったら新潟の実家だけ。それも素晴らしいことなのですが、世界一周中も仕事の都合で東京に度々帰ってきていたので、そのとき『どこで寝泊まりすればよいのか』と悩んでけっこう辛かったですね。
ただ、『家がない生活』も、ひと山越えると(?)日常に近付いてしまうのか、途中からなんだか慣れました。宿泊先を決めずに移動しても、いまはスマホさえあればウェブの力を駆使してどうにかなる。そもそも仕事で日本にいる以外は海外を旅し続けていて、その間は『家なし』なんて考える暇がないくらい、やっぱり最高に楽しかったですしね」
↑スペイン・バルセロナの街角のカフェにて
今はこのように、明るく話す伊佐さん。けれど、当時彼女が抱いた“家がない不安”とは、具体的にどんなものだったのでしょう? モノがないこと、落ち着いて眠れるベッドがないこと、夜の寝床を確保するたびに、いちいち出費がかさむこと……。激動の人生に心を震わせながら、それでもなお旅を続けた伊佐さんは、このあとひとつの答えに辿り着きます。
「旅に出たときは70ℓのスーツケースを持っていきましたが、今は機内持ち込みできる35ℓのスーツケースとリュックサックだけに減りました。実際、旅をしてみると、肌身離さず持ち歩くほど、毎日に必要なモノってそんなにないんだなって気づいたんです。人は世界中どこでも暮らしていて、人が暮らしている限りそこにはモノが存在します。最終的に、私が『これは日本から絶対に持っていかねば』と感じたのは、自分の眼に合ったコンタクトレンズくらいのものでした。
でも、ちょうどイギリスのロンドンでAirbnbを利用していたときだったかな。広くて心地いいリビングダイニングが、すごく心地よく感じて、なんだか無性に泣きたくなったことがありました。お気に入りのモノが置ける場所があり、いつでも好きなようにくつろげるソファがある。キッチンがあって、そこには食べかけのグラノーラだったり、ラップで包まれた野菜の切れ端が冷蔵庫に入っていたり、『温め直して食べてね』というメモとともに、鍋が置いてあったり……。そういう、家というか、日常の積み重ねが一番美しいんだってことに、ふと気付いてしまったときがあって」
↑モロッコ・マラケシュの“家”では、陽射しがあふれるポーチでも仕事を
↑スペイン・シッチェスの“家”のリビングダイニング
「旅を続けることって、日常の営みみたいなものをすべて失っていくことの繰り返し。実はリビングのような場所って、家の中だけではなく外にもあると思うんです。それは道端で毎日顔を合わせる人の存在だったり、行きつけの八百屋さんがあることだったり、大好きな人がそばにいてくれることだったり。一方の旅人は、どこにいてもやっぱりよそ者。自由で解放感に溢れてはいるけれど、毎日シャンプーとコンディショナーを持ち運ばなきゃならないし、電源とWi-Fiを探して街をさまようこともしょっちゅうです。毎日同じお風呂に入って、そこにいつも同じシャンプーが置いてあることの素晴らしさって、みなさん感じたことありますか? 私はあるんです(笑)」
必要最低限の荷物を持って暮らす……というと、少し前に話題になった、ミニマリストの生活を連想する人もいるかもしれません。しかし伊佐さんは、モノを持たずに暮らしていく術を体得し、旅の魅力に今なおとりつかれていながら、「やっぱり今もタワマンは好きだし、インテリアに関する理想もたくさんある!」と言い切ります。
「人生に、『お気に入りのモノ』は必要なんです(笑)。多くを持ち歩けない、究極のミニマリストみたいな暮らしを一定期間続けてみた結果、自分が気に入ったモノを購入して、毎日それに囲まれて生きることって、本当はすごく贅沢で豊かな体験だったんだなって実感しました。それはもしかしたら、人生で味わえる最大の楽しみのひとつなんじゃないかとさえ、今は思います。確かに余計なモノは要らないし、使い捨てのモノだけを選んでも生きていける世の中ではあるけれど、だからこそ多少値が張っても、自分が心地いいと思う家具や、食器に囲まれて暮らしたい。自分の感覚に従って厳選したものに毎日触れることは、人生に必ず大きな影響を与えると思うんです。それを改めてやりたくなったから、私はいま家という拠点が欲しくなったんだと思います」。
↑クロアチア・ドゥブロヴニクの“家”での仕事は、風通しのいいベランダで海を眺めながら
そうして、お気に入りの物に囲まれて過ごす楽しさに気づいた伊佐さんが出した、“家”への答えとは?
自分と同じような感覚を持った人たちと、暮らしと家をシェアするという選択
’17年10月末に帰国して以来、ここ最近は東京を中心に日本国内に滞在中。といっても相変わらず住所不定な彼女は、国内でもAirbnbを利用しながら仕事を続け、ゆるゆると家探しをしています。このインタビュー時点では、部屋はもちろん住む街さえもまだ未定。
「仕事仲間も友だちもたくさんいるので、まずは東京に拠点を持つのがよさそうだなと思っています。当初はひとりでの賃貸契約を考えていましたが、少し前に同じく世界を旅しながらライターをしている女性と、タイのバンコクや東京で、ホテルやAirbnbの部屋をシェアする機会がありました。そのときの生活が想像以上に楽しかったのと、直感ですが『なんだか未来がひらけそうな感覚』が持てたので、彼女を含めた旅人複数人で家をシェアする暮らしも素敵だなぁと今は考えています。そして実際に、現在はそれが実現できそうな物件を探していますが、なかなか理想に近いものが見つけられないので……難しいですね。今後どうなるかは自分でもまだ分かりません」
東京で家を決められたとしたら、ですが、実はその後は海外も含めた多拠点居住の構想もあるそうです。
けれど、おいしい料理を作りたくなるキッチンや、お気に入りのソファが置かれたリビング。毎日ぐっすりと安心して眠れる寝室。原稿を書くための専用スペースに、空や四季の移ろいを眺められる広い窓など。彼女が家に求める理想を聞いてみると、そのちょっぴり波瀾万丈な人生と比べたら、決して特別なものには感じませんでした。
「ミニマリストのように、何も持たないことが身軽さであり自由だという考えもあると思います。でも私が考える“身軽さ”ってそうではないんですよね。世界中どこでも、今すぐ自由に飛び立てるっていう身軽さを知り、それが自分にもできるのだと分かったからこそ、今やっと安心して家を持てる気になったというか」
’18年、年明けすぐにでも拠点を決めたいと話す伊佐さん。そんな彼女が、いま東京のどこで、どんな家を選び暮らすことになるのか…? インタビュー後編では、その気になる結果をご紹介します!
編集者 / 伊佐知美
1986年新潟県生まれ。株式会社WaseiにてWebサイト「灯台もと暮らし」の編集長を務めるほか、個人としてライター、フォトグラファー、オンラインサロンの主宰、イベント登壇といった活動に取り組む。2017年に「灯台もと暮らし」での移住者への取材をもとにした初の著書『移住女子』(新潮社)を上梓。同年秋には、オンラインコミュニティ「旅と写真と文章のSlackコミュニティ」を新たに立ち上げた。
灯台もと暮らし http://motokurashi.com/
取材・文=小堀真子 撮影=泉山美代子
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
あの感動をもう一度!「カーリング女子 銅メダルへの軌跡」の動画がアツすぎる
平昌で冬季オリンピック史上最多となる計13個のメダルを獲得した日本。
そのなかでも、大きな感動を呼んだ競技の一つが2月24日、女子カーリング日本代表のロコ・ソラーレ北見が獲得した銅メダルだろう。
【平昌DAY16】カーリング女子3位決定戦で、日本がイギリスに勝利! カーリングでは、男女を通じて初のメダルとなる「銅」を獲得しました。https://t.co/1EdrxqyWRZ #カーリング #がんばれニッポン #Pyeongchang2018 pic.twitter.com/T8mdrc1HVO
— 日本オリンピック委員会(JOC) (@Japan_Olympic) February 24, 2018
準決勝では韓国に延長戦の末敗れたものの、3位決定戦ではイギリスに5-3で勝利。同競技では五輪初のメダルを獲得した。
準決勝と3位決定戦は夜のゴールデンタイムに行われたこともあり、いずれも平均25%の視聴率を記録。特にイギリス戦の瞬間最高視聴率は42.3%にも達している。
#おやつタイム この後 劇的瞬間が #カーリング #JPN #銅メダル #NHKピョンチャン #そだねー #藤沢五月 #吉田夕梨花 #鈴木夕湖 #吉田知那美 #本橋麻里 pic.twitter.com/n3e9ygR10C
— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 24, 2018
カーリングはルールなどが分かりづらいが、1次リーグだけで9試合あるため、毎日のように試合が見られたことにより、競技としての面白さや奥深さが浸透。さらに、「そだねー」、「もぐもぐタイム」といった話題性や選手たちの魅力なども加わり、これだけの盛り上がりを見せた。
そして手にした、記念すべき初のメダル。その軌跡を今大会でカーリングの試合を数多く放送したNHKがまとめている。
再投稿 笑顔と #そだねー と #おやつタイム #カーリング #NHKピョンチャン #銅メダル #藤沢五月 #吉田夕梨花 #鈴木夕湖 #吉田知那美
#本橋麻里 pic.twitter.com/vYwdxjio0Z— NHKスポーツ (@nhk_sports) February 26, 2018
1次リーグ最終戦後、アメリカ戦が終わるのを待つ藤澤五月の姿など、“裏側”も盛り込まれた充実の内容。あの感動が、よみがえってくる……!
今回は「印刷あるある」ならぬ「サラリーマンあるある」に挑戦! 「今日も下版はできません!」春の嵐番外編
知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。
実は連載が30回を超えました。これも毎回楽しみにしていただいている読者のみなさまのおかげです! ありがとうございます! だから今回は特別に! というわけではないのですが、いつもと趣向を変えて4コマの形にしてみました。内容も「印刷あるある」というよりは、「サラリーマンあるある」に近いかも。それではみなさまお楽しみにください!
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】
Instagram http://www.instagram.com/bomanga/
Twitter http://twitter.com/bomangamagazine
Facebook http://facebook.com/bomangajapan
未来形ロリータフェイスのGカップ? でんぱ組.incの新メンバー根本凪が話題!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの根本 凪。
「でんぱ組.inc」新メンバーは次世代アイドル?
出典画像:根本凪 公式Twitterより
最上もが脱退後の「でんぱ組.inc」に新加入した根本 凪。童顔ながら豊満なバストを持つ彼女は「でんぱ組の新人がたまらん」と、一躍世の男性たちから熱い注目を集めた。しかし根本が話題になったのは、これが初めてのことではない。
実は「でんぱ組.inc」加入以前からアイドルとして活動している彼女は、イラスト投稿SNSピクシブのアイドルグループ「虹のコンキスタドール」のメンバーとしても活躍中。この「虹のコンキスタドール」は、メンバーそれぞれが振付師、声優などのクリエイターを志す異色のグループで、根本自身もイラストレーターとしての顔を持っている。
でんぱ組.inc大阪城ワンマン ありがとうございました!
この度根本凪は、
虹のコンキスタドールとでんぱ組(緑色担当)を兼任することになりました。
全力で頑張ります。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/QzKZKmVxhO— 根本凪/Nagi Nemoto (@nemoto_nagi) December 30, 2017
たくさんの肩書を持つ彼女だが、さらには“オタク”という1面も兼ね備えているようだ。自身のTwitterでは時折、アニメキャラクターのイラストをアップしたり、好きな作品について熱く語っていることも。これによって根本は、アイドルファンのみならずアニメファンからも「凪さんと一緒にアニメ見たいです」と注目を集めている。
昨日アニメイト池袋本店の前に、斉木楠雄のψ難コラボのアニメイトカフェキッチンカーが!
推しになりそうな子に推しジャンするアーオを添えて… pic.twitter.com/95FSADzIGB— 根本凪/Nagi Nemoto (@nemoto_nagi) January 30, 2018
そんな根本が2016年5月に発売された「週刊プレイボーイ」22号のグラビアに登場した際、“未来形ロリータフェイスのGカップで男たちを虜にする根本凪が大胆グラビア!”という煽り文とともに大きな話題を呼んでいた。ネット上では「こ、これが未来形ロリータフェイスか、素晴らしいな」「確かに近い将来流行りそう」「童顔巨乳は完全なる希少種なのできっとこれからも活躍していく」「幼い顔立ちで成熟したボディという相反する2つの共存がもはや芸術」といった声が続出。
また、同年11月に公開された「TOWNWORKマガジン」のインタビュー記事で、アイドルになったのは「でんぱ組.inc」の曲に出会ったことがキッカケだと明かしている。根本はクリエイター系の異色グループと、かつて憧れたグループの兼任アイドルというほかの人には真似できないポジションを確立した。当時のファンから言われていた通り、彼女はこれから大ブレイクしていくのかもしれない。
「最上に匹敵するレベル」という声も上がっている根本。マルチな才能を生かして今後も幅広い活躍を見せてくれるだろう。
3/18(日)12:00~AKIBAカルチャーズ劇場にて、私の生誕イベントがあります!
新オープンの「虹コンだいすきクラブ」にて、先行チケット2/23(金)~受付開始!Tシャツのデザインのラフはこんな感じ!よろしくお願いしますhttps://t.co/1bIS0XSPsL pic.twitter.com/tUPCPZpJnX— 根本凪/Nagi Nemoto (@nemoto_nagi) February 23, 2018
プロフィール
名前:根本凪(ネモトナギ)
生年月日:1999年3月15日
血液型:B型
身長:150cm
出身:茨城県水戸市
趣味:絵を描くこと、カメラ、散歩
特技:ほふく前進
1枚革仕立てが潔し!! 「シンプル・イズ・ベスト」を体現するコンバースの復刻モデルが新登場!
コンバースの「タイムライン」をご存知でしょうか? 2014FWよりスタートしたラインのことで、コンバースの持つ豊かなアーカイブを起点に、“歴史を塗りかえるような新たなマスターピースを、スニーカーマーケットのタイムラインにポストしていく”というコンセプトで、スニーカーを次々とリリースしています。
そんなタイムラインの新作がコレ! 「ワンスター J VTG HS」です。1972年発売の「ALL STAR TENNIS LEATHER」を再現したモデルとなります。コンバースで初めてレザーを使用したテニスシューズで、シンプルな内羽根パターンと「ヒールスター」の愛称のゆえんでもある、ヒールの一つ星が特徴です。
また、オリジナル同様の継ぎ目のない1枚革をMADE IN JAPANで再現しています。ちなみにカラーバリエーションはこちらのホワイトの1カラー展開となっています。
余分なギミックを排したシンプルさが潔し!
アッパーはオリジナルと同様に、継ぎ目のない1枚革仕立てを上質な国産レザーで再現。シンプルな内羽根パターンで上品な表情に仕上げられています。
シンプルなアッパーのサイドパネルにはベンチレーションのラインが施されていて、通気性の確保とアクセントに機能しています。
“ヒールスター”の愛称の由来となるのが、ヒールに付いたこちらの一つ星。そして1972年当時のデザインを再現したヒールラベルも配されています。
アウトソールグリップ力の高いガムソールで、トレッドパターンはクラシックなテニスシューズらしいヘリンボーンを採用しています。
シンプルなデザインが逆に新鮮ですね。繋ぎ目のない1枚革のアッパーで、しかも内羽根式となれば、スーツやセットアップなどドレッシーなスタイルにもいけちゃいます! ちなみにラケットをモチーフにしたイラストの箱もカワイイので、箱にポンと置けばインテリアにも!? いけちゃいます!
コンバース
ワンスター J VTG HS
2万7000円
1972年発売の「ALL STAR TENNIS LEATHER」を再現したモデル。コンバースで初めてレザーを使用したテニスシューズで、シンプルな内羽根パターンと「ヒールスター」の愛称のゆえんでもある踵の一つ星が特徴です。
■コンバース
converse.co.jp
【立ち食いそば】病院を抜け出してでも食べたい味! 衣サクサク中は柔らか「いかそば」が名物の秋葉原の名店
「川一」は平成9年創業。ご主人の父親も近所で昔、別の立ち食いそば店を営んでいたという。秋葉原という立ち食いそばの激戦区で、二代にわたって支持されてきたわけだ。
丁寧な仕事ぶりが光るいかそばが絶品!
↑「いかそば」(480円)のかき揚げは、いかの部位ごとに異なる食感が楽しめる
店の看板は、するめいかを使った「いかそば」。切り身を一本揚げるのでなく、えんぺらから身、ゲソまでをぶつ切りにしてかき揚げにする。揚げ置きながらサクサクの衣をまとったいかは、食感が驚くほど柔らかい。いかをゲソまで皮むきしているため柔らかいうえに揚げ油が汚れず、天ぷらを食べたときに胃がもたれないのだそうだ。
さば節と宗田節からだしを取ったつゆは、鮮烈な香りとほどよいコクが特徴。ヒゲタの薄口特撰しょうゆにより味もまろやかだ。
↑「おろしそば」は注文が入ってから大根をおろす。おろしたてだからこそ味わえる鮮烈な辛味がクセになる
近くには三井記念病院があり、入院患者がパジャマ姿で食べにくることもあるらしい。確かに病院を抜け出してでも食べたくなる味だ。
川一
住所:東京都台東区台東1-2-7
営業時間:7:00~17:00(月~金)、10:00~13:30(土、祝日)
定休日:日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
「サイバーパンクな感じがめっちゃ好み!」2度目の映画化でもSFファンを魅了した「トータル・リコール」が配信開始
現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!
出典画像:U-NEXT (ユーネクスト) 公式サイトより
今回紹介するのは、……「トータル・リコール」
出典画像:Amazon より
U-NEXTで配信が始まった映画「トータル・リコール」は、SF小説の大御所フィリップ・K・ディックの「追憶売ります」が原作。自分の本当の正体を知った男が巨大な謎に立ち向かう姿を、最新の映像技術を駆使しながら描き上げている。
同作の設定は、富裕層と貧困層がはっきりと分けられた近未来。貧困層の社会の中で単調な仕事をこなす主人公・クエイドは楽しみを求めて、記憶を“上書き”する企業「リコール社」へと向かう。ところが、新たな記憶を植えつける処置の最中に武装警官隊がクエイドを襲撃。“なにか”が覚醒したクエイドは、一瞬で警官隊を壊滅に追いやってしまう。妻までも敵となり、自分の記憶が偽物だと知ったクエイドは真相をつかむべく謎の女性・メリーナとともに行動を起こす。
同作は、1990年にヒットを記録したアーノルド・シュワルツェネッガー主演の「トータル・リコール」に続く2度目の映画化。クエイドを誘惑する「3つの乳房を持つ女性」など、1990年版へのオマージュが捧げられつつ激しいアクションをメインにした構成になっている。
監督を務めたレン・ワイズマンは「ダイ・ハード4.0」や「アンダーワールド」シリーズを手がけており、スタイリッシュなアクション描写でその手腕を発揮。警官隊を壊滅させる際の流れるようなカメラアングルや浮上式の車による怒涛のチェイスシーンなど、ビジュアルに凝ったアクションが展開された。
主人公のクエイドを演じたのはコリン・ファレル。クエイドの覚醒とともに本性を現す妻・ローリーをケイト・ベッキンセイルが演じている。クエイド覚醒前は“仲良し夫婦”だったにもかかわらず、2人は肉弾戦・カーチェイス・銃撃戦と目まぐるしく死闘を展開。アクションパートの見どころを担っている。
現代アクションの最先端を見せつけた同作に、映画ファンは大興奮。「ド派手なアクションの連続で何回でも観れる!」「ブレードランナーと同じ作者だからサイバーパンクな感じがめっちゃ好み!」「史上最恐の鬼嫁、戦闘スキルが強すぎるwww」「息継ぎできないくらいの連続アクションでしんどいわ!」「シュワちゃん版も好きだけど、今回のも違ったSF感があって好き」と絶賛の声が相次いだ。
アクションとともに、近未来のガジェットなど世界観も存分に堪能してほしい!
●U-NEXT(ユーネクスト)で2月25日より配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)
■ドラマ/アニメ 最新エピソード
・「ポプテピピック」シーズン1 第8話
・「製パン王 キム・タック」シーズン1 第30話
■映画/その他
・「トータル・リコール」
・「ブリングリング」
・「欲望」
LINE MUSIC、ファミリープランを開始 友だち登録の家族間最大6人まで
LINE MUSICで6人まで使えるファミリープランが開始。10ヵ月の料金で1年使える年間プランも。
ダイソンを装備した「ベアーズレディ」があなたの家へ! 最新クリーナーと家事代行が一度に試せる無料キャンペーン
家事代行サービスを行うベアーズは、毎月抽選で100名に「家事代行・ダイソン気軽に試し隊 募集」キャンペーンを6月30日まで実施します。
ダイソンの最新コードレスクリーナーと家事代行サービスが無料で体験できる!
家事代行サービス・ベアーズは、日本市場でビジネスを開始して20周年。その節目の年に、クリーナーの分野で大きなシェアを誇るダイソン社の協力を得て、大規模な無料体験キャンペーン企画を開始しました。
↑キャンペーンについて語るベアーズの取締役副社長、高橋ゆきさん。家事研究家としても有名で、多数のメディアに登場しています
その内容は、家事のプロである「ベアーズレディ」がダイソンの最新コードレスクリーナーを携えて、当選者の自宅を訪問。ダイソンコードレスクリーナーの紹介と掃除デモンストレーションを行い、家事代行サービス2時間を無料で実施してくれます。
無料体験(家事代行2時間+ダイソン最新コードレスクリーナー)の流れは次の通り。まずは、ダイソン最新コードレスクリーナーの体験(30分)から。普段使っている掃除機を掛けたあと、再度ダイソン最新コードレスクリーナーをかけることで、その差を体感することができます。
その後の家事代行お試し体験(2時間)では、ベアーズレディが風呂・キッチン・洗面所・トレイをお掃除。家庭にあるお掃除道具で、希望に合わせて掃除してくれます(※)。すべてが終わったら、SNSで感想をつぶやけばOK。
※広さや状態により、掃除か所の相談をする場合もあります
家事代行+ダイソンクリーナーをいちどに無料体験できるとは、かなりオトクなキャンペーンですね。以下の条件に当てはまる人は、ぜひ応募してみはいかがでしょうか。
出典画像:ベアーズホームページより
<応募条件>
・日本国内に住んでいる20歳以上で、東京都(島部除く)・横浜市・川崎市在住の方
・一般的なコード付き掃除機を利用&ダイソン未体験
・在宅で普段使っている掃除機との掃除比較が可能な方
・掃除中の様子・感想を、Facebook・Twitter・Instagramのいずれかで指定ハッシュタグをつけて公開投稿できる方
※応募には複数SNSのアカウントが必要です
「家事代行・ダイソン気軽に試し隊 募集」特設サイト
https://www.happy-bears.com/lp/dyson2018/
BMW7シリーズが新作映画、レッド・スパローで象徴的に登場!
3月2日に米国で公開される(日本封切は3月30日)20世紀フォックスの新作スパイ・アクション映画『レッド・スパロー』において、アカデミー賞受賞者のジェニファー・ローレンスと共にBMW 7シリーズが重要な役割を担った。
この映画の撮影は、2017年1月から4月までの間、ロンドン、ブダペスト、ウィーンで行われ、監督をフランシス・ローレンスが務めている。そして、ジェニファー・ローレンスはこの映画で、世界的に有名なロシアのボリショイ・バレエのプリマ・バレリーナ、ドミニカ・エゴロバ役を演じている。
主人公のドミニカは、秘密情報機関の訓練局であるスパロー・スクールの求人に応じる決意をする。訓練期間を終えたとき、彼女はこの訓練プログラムを経た者の中で最も危険なスパイ(=スパロー)となり、彼女自身の人生に立ち向かい、米国CIAの情報局員など彼女がさらされる危険に絡むすべての人たちとの間で立ち回ることになる。
この映画には、二つの顔を持つロシア将校役として、英国の俳優でアカデミー賞受賞者のジェレミー・アイアンズのほか、シャーロット・ランプリング、マティアス・スーナールツ、そしてメアリー・ルイーズ・パーカーなどの名優が共演している。
さて、「BMW 7シリーズ」だがエレガントで気品あるプリマ・バレリーナが自信にあふれた秘密情報員になるまでのドミニカと旅をともにする相棒というのが今回の役どころ。ドミニカが秘密訓練機関スパロー・スクールに初めて到着する場面を含め、物語の重要な場面に幾度となく登場。たとえば「BMW xDrive」を搭載した7シリーズが、雪で覆われたロシアの大地を駆けぬける姿はドミニカの神秘的かつ波乱に満ちた未来への歩みを象徴している。
7シリーズセダンは、これまでも秘密情報員やスパイ映画といった魅惑的な世界に数多く登場。「ミッション・インポッシブル」や「007シリーズ」といった象徴的な映画を通じてスクリーンに登場してきた。また、BMWは全米監督協会の長年にわたるパートナーでもあり、毎年発表される全米監督協会賞は、ハリウッドでも映画業界でも高く評価されている。
なお、20世紀フォックスとの協力の一環としてBMWは公式デジタル・チャンネルや印刷物を通じ映画レッド・スパローの告知を行なっている。
レクサスの新型クロスオーバー「UX」の外観が公開!
2月27日、レクサスは3月6日〜18に開催するジュネーブ・ショーにおいて新型コンパクトクロスオーバー「レクサスUX」を公開すると発表。その外観写真とティザー動画を公開した。
UXは、都会派コンパクトクロスオーバーとしてLEXUSのラインアップに新たに加わる。エクステリアでは、タフな力強さを強調する厚みのあるボディや、俊敏な走りを想起させる張り出したフェンダーにより、大胆かつ洗練されたエクステリアを実現。インテリアは、安心して運転できるコクピットと、視覚的な開放感で人とクルマの一体感が強調された。また、高剛性かつ低重心な新プラットフォームを採用し、クロスオーバーらしいシルエットを強調しながら、優れた操舵応答性・操縦安定性を実現している。
ジュネーブ・ショーにおけるレクサスのプレスカンファレンスは、現地時間の3月6日(火)午前10時(日本時間:同日午後6時)に開始する予定。また、その模様は下記サイトにてライブ配信される。
https://livestream.com/LexusInternational/geneva2018(英語のみ)
スマホと連携 最大5000人と通信できるBluetoothトランシーバー
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
サッとまとめてポケットにしまえる! やわらかエラストマー素材使用のワイヤレスイヤホン「C7wireless」
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンは、パイオニアブランドのBluetoothイヤホン「C7wireless」(SE-C7BT)を3月上旬に発売します。カラーはカーマインレッド、シャンパンゴールド、アルパインホワイト、オールブラックの4色展開で、実売予想価格は6500円前後(税別)。
↑カラーは4色展開
SE-C7BTは、エラストマー製ネックバンドによる快適な装着感と、ワントーンデザインを採用したBluetoothイヤホン。筐体部(ハウジングとベース)に剛性の高いアルミニウムを使用することで、不要な振動を抑制するとともに、強磁力希土類マグネットを使用した8mm径ドライバーの迫力ある再生音により、クリアでタイトな高音質再生を実現します。
柔らかいエラストマー製ネックバンドは滑り落ちにくく、装着時の快適さを実現します。コンパクトに本体をまとめることができ、ポケットやバッグなどに簡単に収納が可能。
↑簡単にまとめて収納可能
また、首元に操作ボタンとマイクを装備しており、ボリュームのアップ/ダウンやトラックの送り/戻し、着信やハンズフリー通話などの操作を簡単に行うことができます。
↑操作ボタンとマイクを搭載
そのほか、スマホに届くメールやSMS、様々なメッセンジャーサービス、さらにカレンダー、ニュースといったいますぐ知りたい情報の通知を読み上げることができる音声読み上げアプリ「Notification App」に対応。ワイヤレス再生などを楽しみながら、スマホの画面を見ることなく外部からの情報を音声で確認することができます。
またNFC機能を搭載したBluetooth対応のスマホや携帯電話、DAPなどを本機にかざすだけで簡単に接続ができるため、保存した楽曲などをワイヤレス再生で手軽に楽しむことができます。
連続通信は最大7時間(音楽再生時間を含む)。BluetoothのコーデックはSBC/AACに対応しています。耳の大きさに合わせて選べる4サイズのイヤーチップが付属。
トレンドの“ワントーンデザイン”を採用した「C7wireless」は、ネックバンド・コードやイヤホンチップとの一体感があり、ファッション性も備えています。カジュアルに使えるワイヤレスイヤホンをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
LINE、友達登録なしに企業からの重要情報を通知する新たな取り組み
電気料金や宅配通知などのアラートを自動通知する取り組みをLINEが発表。広告配信は禁止で、企業アカウントの事前登録なしで通知されるという。
ヤマダ電機のMVNO「ヤマダニューモバイル」、月1980円で10分以内のかけ放題プラン登場
ヤマダ電機ブランドのMVNOサービス「ヤマダニューモバイル」にて、10分以内の通話がかけ放題となるオプションがセットになった新たなプランが登場
ソニーEマウントレンズが熱い! 「CP+ 2018」で見た参考展示
3月1日にパシフィコ横浜で開幕したカメライベント「CP+ 2018」。参考展示は少なめだが、レンズ関連でいくつかあったので紹介する。ソニーEマウントのフルサイズ対応レンズが目立つ
新垣結衣、ショートパンツで美脚すらり「何見てるの?」
新垣結衣が出演するコーセーコスメポート『ビオリス』新TVCM「あまりにもきれいで」編が、3月8日(木)より全国で放送される。
『ビオリス』は、髪と地肌に優しく、傷んだ髪までしっかり補修するボタニカルヘアケアシリーズ。新CMでは、商品特徴を生かしたボタニカルな世界観を表現。新垣は、青々とした植物が生い茂る“ボタニカルルーム”で、Tシャツにデニムショートパンツ姿というナチュラルな格好で登場。Tシャツを着る際に髪を揺らしたり、指を通してかきあげてみたりと、髪の洗い上がりを確かめる。そして、こちらに気付いた新垣が「何見てるの?」とささやき、“ガッキースマイル”でほほ笑みかける。
撮影が行われたのは、12月上旬の寒さが厳しくなる時期。そんな寒さを吹き飛ばすかのように、新垣はTシャツにデニムのショートパンツ姿で格好で登場。撮影前は、真剣にスタッフの説明に聞き入る新垣だったが、ひとたび撮影が始まると、商品をイメージした自然豊かなセットの中で、楽しそうに撮影が行われた。
Tシャツから頭を出して頭を振りながらきれいな髪を見せるシーンでは、途中で頭がTシャツに引っかかってしまい、恥ずかしがりながら笑ってしまうひと幕も。本番中は熱心に演じた新垣だが、ひとたびカットがかかると持ち前の笑顔で現場を和ませていたそう。
人気Pythonセミナー講師が教える「リアル講座を活用したプログラミング学習のススメ」
プログラミング+セミナーのなかでも特に好評を得ている入門者向けPython講座。この特長や魅力について、講師・カリキュラム作成を務めている宮川大輔氏にたっぷりとお話をうかがいました。
たたむと高さ3.5cm サンワサプライ、クリップ式車載スマホホルダー
スマホを挟み込むクリップタイプの車載ホルダーがサンワサプライから登場。シボ加工のダッシュボードにも取り付けやすいゲル素材吸盤式。
【革の知識】純国産皮革素材「スクモレザー」は知らないと損! 藍色のグラデで世界を魅了
ホンモノ素材辞典vol.7
今回のホンモノ素材辞典は、抜群の個性と希少性を誇り、海外ブランドも魅了する美しきメイド・イン・ジャパンの皮革素材「スクモレザー」です。
職人技のバトンリレーで生まれる究極の藍染革
スクモレザー最大の特長は、なんといっても濃淡さまざまな表情を見せる藍の色。その唯一無二の美しさは、染めに使われる藍の育成から染料の生成、染色、そしてなめしに至るまで、複数の職人がそれぞれの持てる技を注ぎ込むことにより生み出されます。
その名に冠された「蒅(すくも)」とは、国選定無形文化財に指定されている徳島県の阿波藍で作られた天然の染料のこと。現在、わずか5軒しかない阿波藍師のひとりである外山良治氏が、自身の畑で育てた藍の葉を約600年続く伝統の製法で乾燥・発酵・熟成させて作り上げます。
その希少な染料と、着物の染色に使われる「天然灰汁建本藍染」という伝統的かつ手間のかかる技法を用いて革を染めるのが、京都にある浅井ローケツの二代目・浅井直幸氏。染め上がった革には、兵庫県・龍野のタンナーによって特殊な仕上げ加工が施され、ようやく鮮やかな藍色を纏った最上級の皮革素材「スクモレザー」として、世に送り出されていくのです。
海外ブランドも魅了する美しきメイド・イン・ジャパン
スクモレザーのカラーバリエーションは、濃淡のグラデーションを織りなす全8色。もっとも色味の濃い「留紺(とめこん)」から、藍の瓶にわずかに浸したくらいの薄い色味の「瓶覗(かめのぞき)」まで、それぞれに日本語の色名が付けられています。さらにデザインレザーとして、伝統的な技法である「絞り染め」や「ローケツ染め」が施されたものもラインナップには並んでいます。
他の皮革素材とは一線を画す、鮮やかで深みのある色合いと個性的な染めのパターン。その美しさで、最上級の素材しか取り扱わない海外ブランドをも魅了するスクモレザーは、まさに世界に誇れる純国産皮革素材なのです。
■ホンモノケイカク
http://hon-mono-keikaku.com/
MWCにF1が参戦! 新しいライブ配信開始も、ただし日本は除く
F1の運営会社リバティー・メディアはMWC 2018にて、F1全戦やサポートレースなど、あらゆるF1コンテンツを楽しめるサブスクリプションサービスを発表した。
クリエイターの要望を細かく取り入れた「DAIV」 CP+で見たマウスコンピューターブース
カメライベント「CP+ 2018」のマウスコンピューターブースが盛況だ。RAW現像を快適に行なえるPCとして、「DAIV」シリーズを展示。来場者に説明を行なっていた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンコルドの二の舞を回避する! 3Dプリンターを使ってコストを抑えた超音速旅客機を開発する「Boom Technology」
先日、スペースXがファルコン・ベビーの打ち上げに成功しました。スペースXはロケット打ち上げのコストを大幅に抑え、ロケットは高いものだという業界常識を打破した点が画期的です。
ジャンルは異なりますが、「超音速機は商業的に成功しない」という航空業界の常識を打破しそうな会社が、今回ご紹介するBoomTechnologyです(以下Boom)。驚くべきは、社員数が55人(2018年1月)というスタートアップ企業である点。設計技術の進化が航空業界への参入を容易にしている側面がありそうです。
同社には日本航空(JAL)が既に1000万ドルを投資しており、20機も予約注文していることから、かなり有望視されていることが伺えます。
米国ロサンゼルスで2月4~7日に開催されたSOLIDWORKS WORLD 2018では、BoomのCEO、Blake Scholl氏(写真下)が登壇しました。
超音速旅客機のコンコルドの失敗は記憶に新しいです。巡航速度時速2146キロメートルのコンコルドは燃費効率の悪さ、高額な整備費で運航コストがかさみ、全席の料金は約2万ドルとファーストクラス以上の料金設定になってしまいました。そのため、搭乗できる乗客は富裕層に限られていました。
また、超音速で飛行する際のソニックブームという衝撃音があまりにもうるさいと問題視されていました。さらに、2000年に起きた墜落事故で不人気に拍車がかかり、2003年についに運航停止に。
コンコルドの失敗もあって航空業界では「超音速旅客機はコストがかさむし、商業的に成功しない」という考えが常識となりました。
しかし、異業種出身の起業家Blake氏が航空業界に参入したことで、この常識が打破されそうなのです。Blake氏は高校時代より航空機を操縦してきた経験はあったそうですが、元々航空業界で働いていたわけではありません。
Blake氏はコンピューターサイエンスを大学で終了後、Amazonのマーケティングオートメーションシステムを開発したり、モバイルEコマースのスタートアップKima Labsを創業したりしてきました。
Blake氏はグルーポンにKima Labsを売却した後、次の起業計画を検討。そこで、旧態依然として変化のない航空業界と、コンコルド失敗後に目立ったプレイヤーがあまり存在しなかった超音速機の可能性に目を付け、新たに企業を立ち上げたのです。
元々コンコルドは50年前に設計されたのと同じ設計のままでした。この間、超音速飛行のための航空技術は進歩していましたが、それはコンコルドに導入されていなかったのです。
そこでBoomは最新の航空技術と設計技術を導入し、超音速旅客機を再設計したのです。
同社は炭素繊維を使って機体を軽量化することで、燃費効率をコンコルドと比較して75%改善しました。
また、翼の形状もコンコルドと比べてシャープで、ソニックブームの発生を抑えるように設計されています。コンコルドはソニックブームによる騒音に悩まされましたが、Boomの場合は騒音を30分の1以下に抑えることができるそうです。
さらに、同社 は3Ⅾ‐CADソフトの「SolidWorks」を使って、すべての部品の設計を行い、3Ⅾプリンターで部品のプロトタイプを制作しています。最新の設計技術を導入することで、開発コストも抑えることができたのです。
Boomの超音速旅客機は座席55席を擁し、巡航速度はマッハ2.2(時速2335km)に達します。これによって、これまで11時間かかった東京―サンフランシスコ間のフライトが5時間半に短縮される見込み。運賃は5000ドルほどとビジネスクラスの料金設定になる見通しです。
Boomの3分の1スケールの試作機「XB-1」は2016年11月に公開されており、2018年以降の飛行を予定しています。フルスケールのBoomは2020年に飛行予定。最新技術を駆使して困難に挑むBoomが超音速旅客機の歴史を変えられるかどうか、世界が注目しています。
井之頭五郎が帰ってくる!松重豊主演『孤独のグルメ Season7』4・6スタート
4月6日(金)より人気深夜ドラマシリーズ『孤独のグルメ Season7』(テレビ東京ほか)でスタートすることが決定した。
本作は2012年1月に放送を開始した『孤独のグルメ』の第7弾。今回のSeason7では初心に返り、世間にはあまり広く知られていない町での素晴らしいグルメとの出会いか始まる。作品にかかせない和食はもちろん、最強メニューである肉料理や一番人気の中華など、多彩なジャンルのメニューが登場。また出張編などもある予定。その一方で、これまで紹介していないジャンルのグルメや新たな演出も取り入れるなど、今までとは違う挑戦をする。
Season7決定を聞いた松重は「視聴率も頭打ちなので、この際閉店商法で『孤独のグルメseason final 究極の晩餐』にしたらと提案しましたが、却下されました」と。そして「この番組を断食中の僧侶が見ているそうです。見方を変えればダイエット効果抜群です。ただし、夥い煩悩と戦わなければなりませんが」とメッセージを送った。
ドラマ24『孤独のグルメ Season7』
4月6日スタート
毎週金曜 深0時12分
主演:松重豊
出演:久住昌之(ふらっと久住)ほか
原作:『孤独のグルメ』作/久住昌之・画/谷口ジロー
©テレビ東京
完全ワイヤレスイヤホン コードレスの良い点、悪い点
ボーズの「SoundSport Free wireless」を紹介しながら、完全ワイヤレスイヤフォンのいい点、注意すべき点を解説。人によっては使いにくい可能性もあるので要チェック!
ぼん @bonnnyari
「作業が驚くほど楽になる」十段階の穴あけが可能な“タケノコ”が売れている!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:2月27日、昼)を紹介していこう。
10段階のサイズに対応!“タケノコ”のような工具
●1位「マキタ 充電式ハンディクリーナー CL182FDRFW」
●2位「TTC 強力ニッパー JIS 160mm」
●3位「ドリル,SODIAL(R)4-22MM HSS 4241 板金用六角チタンコーンドリルビットホールカッター」
出典画像:Amazonより
「ステップドリル」と呼ばれる万能工具が3位にランクイン。同商品はインパクトドライバーにセットして使用する工具で、様々なサイズの穴を空けることができる。“タケノコ”のような見た目をしており、直径4㎜の穴から6㎜、8㎜など10段階のサイズに対応。穴のサイズに合わせたドリルをいくつも持っている必要がないため、使用者からは「これ1つあれば“穴あけ”作業が驚くほど楽になる」という声が上がるほど。
とあるTwitterユーザーによれば、このステップドリルをホームセンターで購入しようとすると少し値段が張るらしい。ネット上でも「ステップドリルAmazonでめちゃくちゃ安く売ってるじゃん! わざわざホームセンターで買う必要なかったわ…」「先にネットを確認しておけば良かったー!」という悲痛なつぶやきが少なくない。
●4位「E-Value ディスクグラインダー 100mm 550W EDG-550」
人気ホビー雑誌で注目が集まった?
●5位「オルファ(OLFA) アートナイフプロ 157B」
出典画像:Amazonより
細かい作業に適した「アートナイフ」が注目を集めている。直線刃、曲線刃、平刃の3種類が付属されているので、プラモデルや人形作りなど幅広い用途で使用可能。ちなみにアートナイフのグリップには真鍮など金属のものが使われている場合が多いため、手に持っていると鉄臭くなってしまうのが嫌だという人も。しかし同商品のグリップはラバーを採用しており、長時間の作業も快適。
アートナイフの急上昇には2018年2月24日に発売された「Hobby Japan」4月号の影響があるかもしれない。今回、同書は巻頭で「模型上手になる工具。ツール&マテリアル2018」という特集が組まれていた。
その中には「“カッター系工具”の特性を知れば模型の世界が変わる」というテーマの内容もあり、ネット上では「ホビージャパンを読んでアートナイフ買い替えた」「工具ってすごく大事なんだね。こういう特集見てからネットサーフィンするの楽しい」「やっぱりプラモ作りにおいてアートナイフはかなり重要だわ」などの声が続出した。
●6位「三栄水栓 【食器洗い機用分岐ソケット】混合栓本体と偏心管の間に取り付けて分岐するタイプ PB515S」
●7位「シンワ測定 土壌酸度計 A 72724」
●8位「ベッセル(VESSEL) マイクロドライバー No.9900 +00×75」
●9位「エンジニア 鉄腕ピンセット PT-17」
●10位「【WorldWorks】 キーボックス 鍵収納ボックス 暗証番号 ダイヤル式 4桁 大型サイズ 防犯 盗難防止」
ランキングは以上の通り。次回は一体どんな商品が注目を集めるのだろうか。
ツイキャスが新機能「キートス」を実装 ライブ配信でお金は稼げる?
ツイキャスユーザーから声が多かったマネタイズ機能をついに実装。それがキートスだ。キートスはライブ配信+クラウドファンディングを合わせた存在。しかし、ここからは運営のハンドリング次第である。
【撮影旅×Cyber-shot RX10 IV編】実際に役立った機能はコレだった! “早春の花景色”をいざ撮影
2月から3月前半あたりは、まだまだ寒い日が多くて、野山や公園なども“冬枯れの風景”が広がっている。だが、全国のいろんな場所で梅の花が咲き始め、少しづつ“春の予感”を感じさせる時季でもある。そんな早春の花景色を求め、オリンパス「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」とソニー「Cyber-shot RX10 IV」という2台のデジタルカメラを持って、横浜市の東南部にある庭園「三溪園」を訪れてみる。その撮影のなかで役立った機能を中心に、カメラの魅力や撮影旅のポイントを2回にわけて紹介。前編ではソニー「Cyber-shot RX10 IV」編をお届けする。
【今回の旅の相棒】
24-600mm相当をカバーする光学25倍ズームのレンズ一体型カメラ
ソニー
Cyber-shot RX10 IV
実売価格20万5070円
有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーを採用し、24-600mm相当(35mm判フルサイズ換算)の光学25倍ズームレンズを搭載する、レンズ一体型デジタルカメラ。この高倍率ズームレンズは前モデルにも搭載されていたが、本モデルでは、クラス世界最速「0.03秒」の高速AFや、AF/AE追従「最高約24コマ/秒」という驚異的な高速連写性能を実現している。
早春の花景色という今回の撮影テーマでは、その高速性能はあまり威力を発揮する場面は少なかったが、スポーツや野生動物などの激しい動きや一瞬の変化を捉えることが可能な頼もしいカメラである。防塵・防滴に配慮したボディ設計も心強い。
【使って実感! 役立ちポイント①光学25倍ズーム】
広角~望遠まで幅広い領域を1台で描写しきる!
RX10 IVに搭載されるZEISS(ツァイス)ブランドのVario- Sonnar (バリオ・ゾナー) T∗ 24-600mmF2.4-4は、ズーム全域で高コントラストかつシャープな画質を実現する、大口径・高倍率のズームレンズ。超望遠撮影時や暗所撮影時に威力を発揮する4.5段分の補正効果がある「光学式手ブレ補正機能」も搭載しているので、優れたレンズ性能や1.0型センサーの実力が引き出せる。さらに、望遠端600mm相当で約72cmまで被写体に寄れるテレマクロ撮影も堪能できるのだ(最大撮影倍率も0.49倍と高い)。
次の3枚の作例は同じ場所から撮影したものだが、24-600mm相当という広いカバー領域のおかげで、これだけ違った表現が可能になる。
↑24mm相当で撮影
↑300mm相当で撮影
↑600mm相当で撮影/共通データ:Cyber-shot RX10 IV 絞り優先オート(F4) WB:オート ISO100 三脚
ここでは青空を背景にして、紅梅の木を見上げるように撮影。広角24mmだと、梅の木の周囲の様子まで写し込める。望遠300mmは、一般的な望遠ズームレンズの望遠端の画角。離れた枝の紅梅の様子がよくわかる。そして、超望遠600mmだと、その枝の特定の花が大きく写せるようになった。なるべく身軽でありたい撮影旅において、これだけ違う表現をレンズ交換なしで楽しめるというメリットは大きい。
【使って実感! 役立ちポイント②超望遠効果】
超望遠ならではの作画効果で、離れた被写体の存在感を高める!
望遠レンズには、離れた被写体を大きく写せる「引き寄せ効果」や、被写体(ピント位置)の前後が大きくぼかせる「ボケ効果」などの効果が顕著になる(ただし、ボケ効果に関しては、センサーサイズも関係してくる)。こうした作画効果は、200mmや300mm相当あたりの一般的な望遠域でも実感できるが、500mmを超えるような超望遠域になると、よりドラマチックな描写が得られるようになる。
この超望遠レンズ特有の効果を利用すれば、近づけない花の存在感を高めたり、華やかな“色彩のボケ”によって、幻想的な雰囲気に仕上げたりすることができるのだ。
次の作例では、画面奥の白梅にピントを合わせつつ、画面内の左側を“鮮やかな赤いベール”のようなサザンカの前ボケで彩り、写真を華やかに演出することができた。
Cyber-shot RX10 IV 600mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:オート ISO100
上の写真の撮影状況が次の写真。赤いサザンカの花はカメラに近い距離にあるため、離れた白梅にピントを合わせると、サザンカのほうは大きくボケて写るという仕組みだ。
↑庭園内の飲食処「待春軒」の前にある白梅(の花)を、梅の木の横に咲いていたサザンカの花と絡めながら撮影してみた
三溪園内では、何種類かの野鳥の姿も楽しむことができる。ちょうど、近くの松の木にヒヨドリがやってきた。人を警戒している様子はないが、極端に近づけるわけではない。こういった被写体も、600mm相当までカバーする RX10 IVなら容易に大きく写すことができる。
Cyber-shot RX10 IV 500mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:オート ISO640
【使って実感! 役立ちポイント③ロックオンAF】
ロックオンAF+フォーカスホールドボタンで、狙った梅の花を継続追尾!
画面内に多くの花が入る場合、“どの花にピントが合っているか”が重要になる。狙いが決まったら、選択したフォーカスエリアに被写体を重ねて、シャッターボタンを半押し保持……というのがセオリー。だが、実際の撮影では、故意または不意の構図変化や風による枝の揺れなどで、フォーカスエリアから被写体が外れることも少なくない。
そんなときには、フォーカスエリアモードの「ロックオンAF」が役立つ。シャッターボタン半押しでピントを合わせると、そのあと被写体が移動しても、自動的にAFエリアも移動して被写体を追尾してくれるのである。また、レンズ鏡筒の横に配置されている「フォーカスホールドボタン」に、シャッターボタンと同様のAFを作動させる機能を割り当てて使用すれば、シャッターを切ったあとも追尾機能が継続されるのだ。
↑「フォーカスエリア」設定画面で「ロックオンAF」にカーソルを合わせて設定。なお、この「ロックオンAF」は、フォーカスモード(ピントの合わせ方)が「コンティニュアスAF」の場合に設定可能になる
↑画面上に表示されるフォーカスエリア(AF枠)に花を重ねて、シャッターボタンを半押し(保持)。そうすれば、構図を変えたり被写体が動いたりしても、フォーカスエリアも合わせて移動して被写体を捉え続ける
↑左手の親指がかかっている部分がフォーカスホールドボタン。ここへの機能の割り当ては「MENU→撮影設定2→カスタムキー(撮影)」の操作で設定する
次の作例では、カメラを縦位置に構えながら、狙った紅梅の上下の空間の割合を変えながら構図を微調整して撮影。「ロックオンAF+フォーカスホールドボタン」の撮影方法を選択すれば、フォーカスエリアが移動するだけでなく、被写体やカメラの“前後の動き”にも対応できる(コンティニアスAFの機能により)。
Cyber-shot RX10 IV 600mm相当で撮影 絞り優先オート F4 1/250秒 +0.7補正 WB:太陽光 ISO1000
RX10 IVは決して小型・軽量というわけではないが、これ1台で超望遠を含む幅広い範囲をカバーでき、交換レンズが不要のため持ち運ぶ機材が少なくて済む。なるべくフットワークを軽くしておきたい撮影旅にはもってこいだろう。今回の撮影シーンでは取り上げなったが、本機は高速AF&連写によって動きモノ撮影にも強く、さまざまなシーンで活躍できるカメラだ。後編では、「OM-D E-M1 Mark Ⅱ」編をお届けする。
【撮影スポット紹介】
今回のメイン撮影スポット「三溪園(さんけいえん)」は、明治から大正時代にかけて、生糸貿易で財の成した原 富太郎(雅号、三溪)によって造られた、総面積約17万5000平方mに及ぶ日本庭園。園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が配置され、梅や桜、藤、花菖蒲など、季節の花々が園内を彩る。特に園内には約600本の紅梅や白梅があり、梅の名所としても知られている。竜が地を這うような枝振りの臥竜梅(がりょうばい)や、花弁の根元にある萼が緑色の緑萼梅(りょくがくばい)など、興味深い品種もある。2月中旬から3月上旬にかけて開かれる「観梅会」(2018年は2月10日~3月4日)をはじめ、1年を通してさまざまな催しが行われている。
■三溪園ホームページ
http://www.sankeien.or.jp/index.html
シューティングゲームが苦手でも気軽に爽快感「EXEXE infinity」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
オリンパス、「ハンドメイドで作れる」スチームパンクなPENシリーズなど展示
「焼売」はシューマイ。では、新聞社で有名な「読売」の由来は? 意外に知らないことが多い『新聞のひみつ』
普段は「新聞なんて読まない」という人も、オリンピックや社会的大事件の情報をくわしく知りたいときには、コンビニやキヨスクで買ってしまうものです。
ネットニュース全盛の時代にもかかわらず、新聞を求める人は少なくありません。なぜでしょうか? 『新聞のひみつ』(ひろゆうこ・著、青木萌・イラスト/学研プラス・刊)という学習まんがを紹介します。
新聞の歴史
江戸時代の後期、「かわら版」と呼ばれる世の中の出来事を書いた刷りものが誕生しました。
(中略)
その「かわら版」は、内容の一部を節をつけて読みながら売り歩くことから「読み売り」ともいわれていました。これが日本の新聞のはじまりです。(『新聞のひみつ』から引用)
有名な『讀賣(読売)新聞』は1874(明治7)年に創刊しました。「読みながら売る」という名前のとおり、口語体(はなしことば)と漢字の読み(ふりがな)を使った紙面づくりが、当時は画期的だったそうです。
新聞といえば「日刊」が当たりまえですが、はじめの読売新聞は「1日おきの隔日紙」でした。ちなみに、日本初の日刊紙は、1871(明治3)年創刊の『横浜毎日新聞』です。新聞にゆかりがある土地柄なので、神奈川県横浜市には『日本新聞博物館』があります。
紙面づくりの流れ
新聞記者がおこなった情報収集や取材をもとに、紙面の制作がはじまります。
【編集会議】
各部のデスクが集まり、その日の1面にのせる記事や紙面の方向性を決めていきます。【編成】
コンピューターで記事や写真のレイアウトを決めます。【校閲】
でき上がった記事の文字や文章の間違いを正し、紙面をチェックしてきます。(『新聞のひみつ』から引用)
「デスク」は役職名です。政治部や社会部など、各部門をまとめる責任者です。掲載するニュース選びや記事の品質に対して大きな責任を負っています。
編成部では、新聞コンテンツのレイアウト(位置決め)をおこないます。新聞紙サイズの白紙に向かい、専用の定規をつかって、紙面をデザインする仕事です。
突然ですが……新聞クイズ! 新聞紙の「見出し」は、誰が考えているのか知っていますか?
「見出し」を考えているのは……
じつは、見出し(記事タイトル)を考えているのは記者……ではなくて「編成部」です。実際に、ある日の読売新聞の見出しを、いくつか引用します。
【1面】
女子追い抜き「金」【総合面】
米朝会談 北が断る【政治面】
民事裁判 ネットで提訴(『読売新聞 2018年2月22日朝刊』から引用)
新聞の見出しは、8文字~11文字以内におさめます。文字数だけでなく、ひと目で理解できなければいけません。「べいちょうかいだん きたがことわる」という見出しは、わかりやすさ、適度な文字数、リズムの良さが三拍子そろっています。
この日の会心作は、スポーツ面の「黄金の一心同体」という大きな見出しです。平昌五輪のスピードスケート女子団体において、佐藤綾乃・高木美帆・高木菜那の3選手が成し遂げた快挙を、みごとに表現して伝えています。
新聞印刷のひみつ
読売新聞における朝刊の発行部数(公称)は、約800万部です。1部につき40ページだとすれば、朝刊だけでも3億面の印刷が必要です。それを毎日おこなっています。どうやって紙を調達して、どのような方法で印刷しているのでしょうか?
読売新聞の印刷工場は、2002(平成14)年にいち早く、最新のCTP(コンピューター・トゥ・プレート)というシステムを導入しました。
コンピューターで作られた紙面データを工場へ送信し、0.3ミリのアルミ板に直接レーザーで紙面データを書き込んで「刷版(さっぱん)」を作ります。
(『新聞のひみつ』から引用)
新聞印刷の歴史は、木版→活版(銅板)→ネガフィルム→アルミ板、という流れをたどっています。アルミ製のプレートは、仕上がりが美しいだけでなく、溶かして100%リサイクルできるので、良いことばかりです。
800万部を印刷するために、日本各地にある29カ所の工場にデータを送ります。1分間で1500部(1時間で9万部)を刷ることができます。印刷機にセットするのは全長1万3千メートルの巻き取り紙ですが、そのうち70%は回収古紙をリサイクルしたものです。
新聞の存在意義とは
インターネットのおかげで、新聞を定期購読しなくても、最新ニュースを知ることができるようになりました。しかし、地域ごとの「おくやみ」欄は、インターネットを検索しても知ることができません。「おくやみ」を毎日チェックしたいから新聞購読をやめられない、という人は多いです。
新聞紙には「情報を知る」こと以外にも、さまざまな使いみちがあります。
たとえば、自宅で揚げ物をつくるときの敷き紙。濡れた靴に詰めるための乾燥材。自宅で散髪するときには新聞紙くらいの大きさの敷き物がないと片付けるのが大変です。ダンボールに荷物を詰めるときには緩衝材(クッション)の役割も果たします。ご活用ください。
【著書紹介】
新聞のひみつ
著者:ひろゆうこ(著)、青木萌(イラスト)
出版社:学研プラス
毎日、みんなの家に届く新聞、キミは読んだことがあるかな? 新聞には、どんなことがのっているんだろう? 新聞は、どんな人が作っているんだろう? 新聞は、どんなふうに作られているんだろう? 新聞についてのいろいろなことが、この本でよくわかるよ。
Bookbeyondで詳しく見る
週末混雑しそうな展示はどれ? カメライベント「CP+ 2018」レポート
3月1日にパシフィコ横浜で開幕したカメライベント「CP+ 2018」。週末は混雑が予想されるので、その前に会場の様子やどこが混みそうかなどを紹介していこう
にゃにゃき @nanaki_sousaku
麻根木 @chaos_asanegi
魅惑のやりなげ(゚、 。)body @sky_scope
「ショートにしても可愛いのはガチの美少女」 イメチェンに大成功して話題のAKB48・市川愛美大ブレイク間近
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、AKB48の市川愛美。
イメチェンに大成功したAKB48・市川愛美!
出典画像:市川愛美 公式Twitterより
芸能人にとって大きな賭けになるのがイメチェン。髪形やメイクを大胆に変えてファンから大好評を得る場合もあるけれど、なかには「イメチェン前の方が良かった…」と言われてしまうパターンも。今回ピックアップしたAKB48の市川愛美は、見事にイメチェンを成功させて人気を急上昇させている。
ちょっきんちょ
♀️✂️
くるくるくる。 pic.twitter.com/HKpBhQ4wgu
— 市川 愛美 (@IckwMnm0826) February 16, 2018
2月16日に市川は「ちょっきんちょ」「くるくるくる」というツイートを投稿。肩まで届く長さの髪をバッサリとショートにした自撮り写真もアップされ、「めちゃくちゃ短くなった! 可愛すぎる…」「ショートにしても可愛いのはガチの美少女」「この愛美の可愛さを表現できる言葉を、おれは持ち合わせていない」「イメチェンを切っかけにもっと注目されてほしい」と興奮するファンの声が相次いだ。
イメチェンの理由については、「髪の長さが校則に引っかかって肩につくと怒られ結べと言われて」「結びたくないから切りました」とツイートしている。ファンたちは「いまどき、そんな学校あるのか…」「めちゃくちゃ厳しい校則だね!」と心配の様子だが、「お堅い校則を守るところも素敵」と評価する声もあるよう。
ミネルヴァ公演終わりました
2回目の『口移しのチョコレート』
自撮りしてたら私も入れてと
足だけ映り込んできました誰でしょう。🤔 pic.twitter.com/QVM6U03ZEF
— 市川 愛美 (@IckwMnm0826) January 30, 2018
学校の厳しいルールもしっかり守る市川は、AKB48の「体育会系」と呼び声の高いチームKに所属。熱いパフォーマンスがウリのチームで、市川のダンススキルは「メリハリがあるし、踊っている時の表情も良い」「市川といえばダンス」「キリッとした表情のダンスと、ニコッと笑った時のギャップがたまらない」「どのメンバーよりもダンスが素晴らしい!」と定評を得ている。
さらにダンスだけでなく、ピッチングの能力もすごいと話題に。研究生時代の公演でステージ上からサインボールを投げた際は、綺麗なフォームと肩の強さが評判を呼んだ。「この子のピッチングすごいな。フォームが素晴らしすぎる…!」「腕だけでなく、全身を使って投げられてるなー」「あの投球フォームはちゃんとした指導者から投げ方教わってるね」とファンは大絶賛。可愛らしいルックスと体育会系の気質を兼ね備えているところがファンを惹きつけるのかも?
そんな市川は2月19日に全日制の高校を卒業したばかり。Twitterでは「私を人として大きく成長させてくれた高校には感謝しかないです」「見守って応援してくださったファンのみなさんもありがとうございました!」と、自身を支えてくれた周囲への気持ちが丁寧に綴られた。
この度私は全日制の某高校を
たくさんの支えのおかげで卒業できました。正直無理だって諦めかけた時もあり
辛い日々もあったけど
かけがえのない3年間でした
私を人として大きく成長させてくれた高校には感謝しかないです。見守って応援してくださったファンのみなさんもありがとうございました! pic.twitter.com/6PnLT8Cyh0
— 市川 愛美 (@IckwMnm0826) February 19, 2018
イメチェンを成功させ、高校も無事に卒業した市川。さらに大人びた表情やパフォーマンスを見せてくれるに違いない!
プロフィール
名前:市川愛美(イチカワマナミ)
所属事務所:AKS
ニックネーム:まなみ
生年月日:1999年8月26日
出身地:東京都
カシオ、G-SHOCK 5000シリーズ初のフルメタルモデル
G-SHOCK初代モデルのDNAを受け継ぎつつ、素材、構造、機能のあらゆる面で進化を遂げた「GMW-B5000D-1」と「GMW-B5000TFG-9」が登場する。
REGZA、中国ハイセンスへ。東芝映像ソリューションの事業譲渡が完了
東芝テレビ事業子会社株式の95%が中国ハイセンスに譲渡完了。合計650億円の損益改善効果が見込まれるという。
Google、犬目線のストリートビューが登場
ぴんと立った耳と美しい毛並み、後ろを振り返ればくるんと巻いた尻尾が見える。
彩舞鎮(いろまい)松リアタイ実況 @iromai_m0127
「HUAWEI P10 lite」「HUAWEI P9 lite」「honor 9」がセキュリティーアップデート
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマートフォン「HUAWEI P10 lite」にアップデートの配信を開始した。
松見草庵 @gifucyo31
★Nyanta★ @nyanta__chaan
メカコ @mekapeko
メカコ @mekapeko
メカコ @mekapeko
竿と360度カメラで水中撮影できる「Bi水族館」 リアルタイムに観察可能
ルミカは、パシフィコ横浜で開催している「CP+2018」で、360度カメラ「Bi 360VR」を展示した。価格はオープンで、4月ごろの発売を見込む。
大幅に価格安! HPが「メーカー」の鍵を握る業務用3Dプリンター「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」を発表
米国で話題となった書籍「MAKERS」において、著者のクリス・アンダーソンは、「アイデアがあれば、製造に関する専門知識や大がかりな設備がなくても誰もが1人メーカーになれる」時代がやって来ていると述べています。これがいわゆる「パーソナルファブリケーション(個人が自宅の机やガレージでものづくりを行うこと)」という考え方です。
その「1人メーカー」にとって重要な役割を果たすのが3Dプリンターです。この機器によって、デジタルデータを基にして立体物を簡単に造形することができるようになりました。この技術革新が、家内制手工業(生産者が道具や原材料を自ら調達し、家において手作業で生産し、販売する生産形式の一形態)ならぬ「家内制“機械”工業」の実現を後押ししています。
そんな3Dプリンターを開発しているのがアメリカのHP(ヒューレット・パッカード)です。ロサンゼルスで開催された「SOLIDWORKS World 2018」で同社は業務用3Dプリンターシステム「HP Jet Fusion」を新発表しました。
↑ HP 3Dプリンティング部門プレジデントStephen Nigro氏
HPは既に3Dプリンターをリリースしていますが、現行モデルでは価格は数千万円台と個人やベンチャー企業には手が届かないものでした。
今回発表された「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」の価格は5万ドル(日本円換算約543万円)からとなっており、個人で購入するのは厳しいかもしれませんが、中小規模の企業には手の届く価格帯となりました。
「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」には造形色が白黒の「HP Jet Fusion 340/540」と、フルカラーの「HP Jet Fusion 380/580」が存在します。
従来、新製品のプロトタイプを作るには金型から作成する必要がありました。当然ながらそれには時間とコストがかかります。しかし、「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」のような3Dプリンターを利用することで、金型を作ることなしにプロトタイプを簡単に作ることができるわけです。
プロトタイプが作れると、ユーザーテストを実施することもでき、市場に受け入れられそうかどうか高い精度で判断することも可能となります。
HPのプレスリリースによると「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」は同価格帯の競合他社の3Dプリンターと比べてもだいたい数倍速いとのこと。プロダクト設計→プロトタイプ製作→ユーザテスト→改良→製造のプロセスをグッと短縮できそうです。中小企業に重宝されそうですね。
「HP Jet Fusion 300/500シリーズ」はすでに受注を開始しており、2018年後半に出荷を始める計画とのことです。
(取材協力:ダッソー・システムズ)
イーベイがECサイト「Qoo10」の事業会社を買収、日本での影響力向上へ
米イーベイがECサイト「Qoo10」を展開するジオシスの日本事業を買収すると発表。日本での影響力向上を目指すという。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
他人に聞けない男の悩み。まず、ツボを押してみるのはどうだろう?
1980年頃から1990年にかけて、多くの男性から熱い視線を浴びた品物があります。
「101」という名の毛生え薬です。
ちょうどその頃、我が家は家族総出で中国や香港に出かけていました。人類学を教えている夫が、資料収集と博物館巡りをかねて、夏休み中、あっちへうろうろ、こっちへうろうろを繰り返していたのです。
私のモテ期?
もうすぐ、中国へ旅行という時期になると、私は周囲の男性から急にもて始めました。自分で言うのもなんですが、「気をつけて行ってきてね」という優しい言葉と共に、「旅の前に餞別を渡したいから、ご飯、食べようよ」というお誘いまであったのです。
何事かと思ったら、何のことはない私に「101」を買ってきて欲しいのです。中国でできたこの薬は抜群に効き目があり、薄くなりかけた髪の毛がフサフサになるという触れ込みで、注目されていました。
「そんな馬鹿な」と、答えつつ、彼らの頭をチラ見すると、フサフサではないかもしれませんが、はげてもいないのです。強いて言えば、ちょっと薄いくらいの感じ…。
「毛生え薬なんて必要ないですよ」と言っても、彼らは「いや、このくらいからつけないと効かない」とか「日本では今品薄でね、待ってもなかなか手に入らないから買ってきてよ、お願いだよ」と、せまるのでした。
頼む相手が違う
彼らは頼む相手を間違えていると思います。私は男性の髪の毛が多かろうと少なかろうと、気にならないのです。大事なのは、心です。いや、むしろ、「この人、大好き」と思う人は頭髪が少ない人が多いのですから、養毛剤を見つけようとする情熱を持てません。
そこで、つい、「気にしないでいいですよ~~。私、むしろハゲた人が好き」と、言うのですが、彼らは私の言うことなど聞いてはいません。彼らが気にしているのは、私の反応ではなく、自分の恋人や妻や職場の同僚の視線なのですから。私は育毛剤101を買ってくることができる女として、一目置かれているだけなのでしょうか。
今なお続く髪への情熱
私としては、薬は副作用もあるでしょうし、海藻を食べるとか、ツボを押すといった方法を試した方がいいのではないかと思うのですが、彼らの賛同を得ることはできず、101をねだられることになるのです。
その時、思いました。男性は髪の毛の量にこだわるのだな、と。養毛剤101は、いつしか話題にのぼらなくなりましたが、髪の毛の悩みは続いているようです。今こそ、中国が誇るツボ押しや経絡の考えを試してみるべきではないでしょうか?
男性に効くツボとは?
『男によく効くツボを正しく押せる本』(邱 淑惠・監修/学研プラス・刊)は、そのタイトルが示すとおり、男性の悩みを解決するツボが書かれている本です。ツボの本というと、女性向けに「冷え性対策」とか「綺麗になるツボ」といったジャンルが多いと思います。
けれども、男性特有の悩みも多いのです。それはたとえば、前立腺であったり、加齢臭のこと、出腹をなんとかしようと思う人もいるでしょうし、もちろん薄毛も悩みです。さらには、ストレスによって起きる数々の不調が女性と同じく、いえ、女性以上にあるものかもしれません。
著者の邱 淑惠(キュー・スエ)は、中国台湾省栄民総医院鍼灸センターで中国針を学び、1974年に来日した後は、東京教育大学(現・筑波大学)でツボ・ハリ・漢方を習得して、ツボの治療を普及させるために努力してきました。
男の悩み、それは何? まずは髪の毛問題?
健康で美しく、はつらつと生きていきたいというのが、男女を通じての願いではないでしょうか。ただし、男性がとりわけ気を遣うとしたら、まずは髪の悩みかもしれません。
「抜け毛・白髪」の問題を解決するためには、まずはメインのツボとして「腎穴(じんけつ)」を押してみるのが大事だといいます。これは副腎の働きを良くするツボで、ストレスに強くなるためにも効果があります。
「腎穴」の位置は、手のひらの小指の第1関節の中央。その名のとおり、腎臓の働きを調整するためのツボです。
押すときは爪を立てて押しもむようにするといいそうです。
抜け毛や白髪の原因については、皆さんの注目が集まるところでしょう。理由は様々でひとつにまとめることはできませんが、やはり遺伝的な要素が大きいようです。家族に白髪や薄毛の人が多い場合は、遺伝する可能性が高いのです。
けれども、外的要因も見逃せません。とくに、ストレスは髪のトラブルを招きます。そんなときは、「腎穴」を押し、副腎の働きを正常にして、髪の健康を保つようにしたいものです。さらに、頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」も、抜け毛、白髪対策に効果があります。「百会」を押すことによって、頭皮が刺激され、血行がよくなり、髪のトラブルが改善されるというわけです。
次の願いは、精力増進
男性の悩みを解決するためのツボの本だけあって、男性としてパートナーを満足させるために必要な能力についても、言及します。
たとえば、「夜の持久力アップ」のツボ。他人にはおそらく相談しにくいでしょうが、ツボ押しなら、パートナーにすら気づかれないまま、持久力を飛躍させ、憧れの強さを手に入れることができるといいます。
そのために必要なのは「横骨(おうこつ)」をメインのツボとして抑えることです。ここは局部の近く(恥骨のすぐ上)にありますが、それだけに効果はかなりのものだそうです。中国ではよく知られた有名なツボだそうです。
さらに足の裏にある「湧泉(湧泉)」も効果的。足の裏の中央よりやや上にあるこのツボを押せば、エネルギーが泉のようにわき出てくるといいます。
他にもたくさんのツボが悩み別に示されています。そのなかには、誰にも内緒にしておきたい悩みもあるかもしれません。それでも暗くならないで。自分で十分の体を慈しみ、ツボを押せば、きっとあなたは笑顔になるはずです。
【著書紹介】
男によく効くツボを正しく押せる本
著者:邱淑惠(監修)
出版社:学研プラス
腰痛・眠気といったカラダの痛みや疲れに効くツボ、二日酔いやイライラに代表されるカラダやココロの不調に効くツボ、体臭・花粉症・高血圧などの体質を改善させるツボはもちろんのこと、メタボ・薄毛・精力といった男性ならではの悩みに効くツボも多数紹介。
洗浄槽2.5L! 「一太郎2018」発売記念の大型超音波洗浄機
2.5Lの大型洗浄槽を持つ超音波洗浄機が、「一太郎2018」の発売記念として販売される。プラモのパーツや食器なども洗浄できるという。
石橋友佳子 @yukanekoda1
YouTube、ストリーミング終了後もライブチャットの内容が視聴可能に
YouTubeは、チャットにリプレイ機能を追加した。
持ち運べる映画館! オンキヨー、MWC 2018でGRANBEATのタブレット版を公開
ONKYOはMWC 2018にて、高音質スマホ「GRANBEAT」の派生モデルとなるタブレット「GRANBEAT Hi-Res Tablet」を初披露した。
国際特許取得の構文解析エンジンを開発「AnchorZ」【3/22体験展示】
3月22日(木)開催「IoT&H/W BIZ DAY 5 by ASCII STARTUP」の入場無料展示ブース紹介第6弾をお届け!