アスリートにおすすめ! ハワイ島生まれの「ハワイボルカニック」ウォーター

ハワイ島の活火山から湧き出る水が、アスリートに適していると話題だそう。ランニングやウォータースポーツなど、さまざまなアクティビティも盛んなハワイでは、お水も含有成分を選んで飲むのが正解、のようです。

 

20180228_hayashi_FT_01

 

 

ハワイ島で作られる水とは?

20180228_hayashi_FT_02

 

ハワイ島で湧き出た水を飲んだことはありますか?

 

じつは飲んでみると甘く新鮮であると感じるんです。それはハワイ島にあるマウナロアという活火山の麓から湧き出る水だからと言われています。噴火によってできた山は天然のフィルターとなり、ハワイ島に降った雨が長い年月をかけてそのフィルターを通り、湧き出てくるのです。また太平洋から湧き上がった雲が雨を降らせ、さらには雪も降り、それらすべてが、ハワイ諸島の自然な水を作る元となります。

 

太平洋に降った雨そしてマウナケアの山頂に降る雪が4000メートルの火山岩層を通って湧いてくるので、ミネラルが豊富と言われています。またアルカリ度8.0ph以上は加工無しの自然の中で生まれてくる水でもあります。さらにマグネシウム、ポラシウム、カルシウム、天然の電解質水などが含まれる天然水。大きなごみや浮遊物を除去しただけで、自然の湧水を飲んでいるのと同じ効果が得られると言われています。

 

 

なぜアルカリ水が体に良いの?

20180228_hayashi_FT_03

 

私たちの体が食べ物や水から十分なミネラルやアルカリ水を得られないと、次第に骨からその成分を体に送ろうと働き始めます。アルカリ性の水は、強い免疫作用や強い体を作ることを助けるといわれています。さらにアルカリ水は、アンチエイジングの作用を促したり、運動中の細胞をリフレッシュしたり、血液中に優良な水分を補給する助けも行います。ですから、スポーツ選手には有効と言われます。

 

参考までに、ハワイ島で湧き出る Hawaii Volcanic 水には、以下のような成分が含まれています。
(数字は、Hawaii Volcanic 提供の平均値)

20180228_hayashi_FT_04

 

自然なアルカリ ph度 -8.0
シリカ -39mg/l
マグネシウム -2.6mg/l
カリウム(ポタシウム)- 1.9mg/l
カルシウム – 4.8mg/l
ケイ素

 

成人は、1日に20-30mgのケイ素の摂取が必要とされています。心臓疾患の予防や髪や爪を強くする働きを助けます。

 

マグネシウム

人間の体はある一定のマグネシウムを細胞に保有しています。非常に重要な筋肉の収縮や神経細胞の伝達を助ける役目をしています。俗に足がつる、といった場合、このようなミネラルが不足していることも大いに考えられます。

カルシウム

骨、歯、そして細胞膜の発育に必要です。確実に、神経や筋肉のインパルスが伝達され、血液凝固を防ぐ働きがあります。

カリウム(ポタシウム)

細胞の活性化を促す作用があります。筋肉の収縮及び心臓の伝達などにおいて特別な役割を持っています。

 

 

汗が大量に出ることによって、体の中にある電解質やミネラルが足りなくなります。不足すると、足がつるなどの症状が出始めます。ですから、電解質水やミネラルの補給が必要になるわけですが、このハワイの水は、そんな状態にぴったりの水です。ガラスボトルでの販売もしているのは、地球にやさしいリサイクルを目的にしています。ハワイではタイムスやフードランドといった地元のスーパーで買うことができます。

 

ぜひハワイに遊びに行った際に、ひと口飲んでみてはいかがですか?

 

20180228_hayashi_FT_05

 

 

参考紹介
Hawaii Volcanic Water

 

 

 

ベーシックなデザインで多用途な新型アライアンスがビクトリノックス・スイスアーミーから登場

スイスを代表するブランドのひとつ、ビクトリノックス・スイスアーミーから、人気コレクション「アライアンス」の新型が発表されました。シンプルながら上質感があり、価格も手頃なアライアンスは、これから新生活のパートナーにぴったり。仕事にも、遊びにも、どちらにも使える一本です。

 

20180227_hayashi_WN_01

 

 

美しいメタルの上質感をタイムレスなデザインで堪能

ビクトリノックスといえば、いわずとしれたマルチツールで有名ですが、腕時計のコレクションも多く手がけています。さすがは、スイスブランドですね。その他、アパレル製品からバッグ、キッチンツールなどもありますが、いずれも耐久性と高性能を兼ね備えたアイテムとして好評を博しています。

 

アライアンス最新作も、スイスクオリティで作られた高品質が魅力。機能自体はカレンダー付きの3針時計といたってシンプルですが、スイス製クオーツムーブメントを搭載し、信頼性は折り紙付き。

 

何より金属製品の加工を得意とするブランドですから、他の同価格帯の製品と比べて外装の質感が極めて高い。文字盤なども時計の本場スイスで作られているだけあって、価格以上の高級感が味わえます。

各6万4800円:Ref.241801(ブラック)、Ref.241802(ブルー)/各5万8320円:Ref.241804(グレー)、Ref.241805(ブラウン) クオーツ。ステンレススチールケース。直径40mm。10気圧防水各6万4800円:Ref.241801(ブラック)、Ref.241802(ブルー)/各5万8320円:Ref.241804(グレー)、Ref.241805(ブラウン)
クオーツ。ステンレススチールケース。直径40mm。10気圧防水

 

 

新作は全部で4型あり、ブレスレット仕様2型、レザーストラップ2型という内訳。ビジネス時の着用を想定するなら耐久性の高いブレスレット仕様がおすすめですが、基本がシンプルなので少し変化をつけたグレーとブラウンのレザーストラップバージョンも多用途に使えます。

 

マルチツールセット。各7万1280円マルチツールセット。各7万1280円

 

ちなみにブルーとグレーのモデルにはマルチツールとのセットも用意。マルチツールの表側に施されたクルー・ド・パリ装飾が、特別な雰囲気を醸し出しています。
6万円以下で手に入るメタルケースの腕時計としては、この上なくリーズナブルな新型アライアンス。これなら自分のためはもちろん、就職、入学、進学などのお祝いのプレゼントとしてもおすすめできそうですね。

 

ビクトリノックス https://www.victorinox.com/

 

 

 

この季節に冷たい麺が発売される理由とは? セブンの「冷やし中華」に注目が集まった!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

薫りとのど越し! ざる蕎麦/セブン‐イレブン(340円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから「ざる蕎麦」が新発売された。外周部ごと石臼挽きで仕上げられた蕎麦粉の麺は、香り豊かでなめらかなのど越しを実現。さらに、かつお荒節やさば節、昆布だしを利かせたつゆが蕎麦の風味を強く引き立てている。

 

季節外れの新商品に購入者からは「まだ雪が残ってる場所があるのに、蕎麦を手にする背徳感がヤバい」「季節感については一旦置いといて、セブンのざる蕎麦は最高」「この季節になんで? って思ったけど自分も買ってるし、そういう人が多いんだろう」「セブンにざる蕎麦買いに行ったら売り切れてた。なんで?」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:2、木曜:10、金曜:15、土曜:4、日曜:1/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第2位】

ツルッとのど越し!ミニ冷し中華/セブン‐イレブン(350円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

小さいサイズの「冷やし中華」がセブンーイレブンから発売され、2位にランクインした。麺にはコシがあるしなやかな食感の三層麺を使っており、スープは炊き出したガラに米酢を加えたまろやかな酸味に仕上げられている。ハムや錦糸玉子、きゅうりなどのお馴染み具材を彩りよく盛りつけた1品。

 

前週もファミリーマートから冷やし中華が発売され注目を集めていたが、今週はセブン‐イレブンだけではなくローソンからも冷やし中華が発売されている。なぜこの寒い時期に夏のイメージが強い商品が発売されるのだろうか。

 

ローソンの最新情報などを発信している「ローソン研究所」によれば、この時期だからこそ“冷たい麺”が店頭に並ぶ理由があるという。どうやら、人間の体感気温が「寒い」から「暖かい」に変化することで、冷たいものが本能的に欲しくなるのだとか。この季節は寒暖の差が激しいため、急に暖かくなるときには冷たい麺の需要が高まるらしい。

 

確かにネット上では「最近暖かい日も増えてきたから冷やし中華とかナイスタイミングかも」「コンビニで冷やし中華を発見したら急に食べたくなった」「季節を先取りしてる感否めないけど美味しい」「コンビニ行くとなんだかんだ売れてるから面白い」などの声が。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:15、木曜:22、金曜:14、土曜:9、日曜:5/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

【第1位】

炊き出し豚骨の家系ラーメン/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

横浜から生まれ、今や全国的な知名度を誇る「家系ラーメン」がセブン‐イレブンから新発売。スープを長時間かけて炊き上げたことにより、うま味のある濃厚な味に仕立てられている。そんな濃厚さに負けないしっかりとした食感の麺は、スープによく絡んで絶妙な味わいを演出。

 

購入者からは「スープがかなりトロッとしてるけど麺によく絡んで美味しい」「家系ラーメンは全ラーメンの頂点に立つ存在」「セブンの家系ラーメンが予想以上に家系ラーメンしてて感動した」「麺がモチモチしてすごくいい感じだわ! しばらくヘビロテ決定だね」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:20、木曜:31、金曜:19、土曜:30、日曜:23/計:141(1日平均:23.5ツイート)

 

「三寒四温」のこの季節。暖かい日には冷たい麺を食べてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年2月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:2月20日~2月25日)し、独自にランキングを作成しています。

新生活を快適にサポートしてくれるイチ押し家電6選――AIが自動運転するあの家電も!? 

卒業シーズンを迎えて、これから新しい環境で生活をスタートする人も多いですよね。そんな時に欠かせないのが、快適な暮らしをサポートしてくれる家電商品たち。最近では、自炊が苦手な人でも簡単に料理ができるレンジやAI機能を搭載した空気清浄機など、見逃せないアイテムが満載。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は3月1日午前10時~3月6日午前9時59分までの5日間。必見のお得商品が目白押しです!

 

セール特設ページはコチラ

 

自動で節電してくれる“温水洗浄便座”

20180221reese_1

パナソニック
温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-RL40

セール価格3万5300円

汚れに強い「ビューティ・トワレ DL-RL40」は、お手入れする人のことを考え抜いた温水洗浄便座です。「ノズル」には、丈夫で汚れが付きにくいステンレス素材を採用。ノズル収納時に連続温水で除菌洗浄してくれるので、清潔な状態を保てます。その他にも抗菌効果の高い銀イオンを練り込んだ「Ag+抗菌便座」など、高い清潔性に特化したおススメのアイテム。

 

【ここがポイント】
同商品イチ押しの機能は「スケジュール学習節電」。温水洗浄便座に着座しなかった時間帯を曜日毎に学習して、使用しない時に自動で省エネモードに切り替わります。風量が10%アップする「パワー脱臭モード」や、人の入退室を検知して便座を自動で開閉する「便ふた自動開閉」など、便利な機能が満載。生活に欠かせないトイレ商品をとり入れて、快適な“新生活”を送りましょう!

 

初心者でも簡単に操作できる「コンピュータミシン」

20180221reese_2

ブラザー
コンピュータミシン リビエラ M2SE

セール価格4万7800円

ブラザーの「リビエラ M2SE」は、大型サイズ規格のフルサイズミシン。7枚の送り歯が布をしっかりと送るので、薄い布地から厚い布地まで幅広く使えます。またミシンの中でもトップクラスの静音性を実現。パワフルかつ安定感のある“縫い心地”を体感してみては?

 

【ここがポイント】
20180221reese_3
本体にあるバリエーション豊富な「縫い模様」のボタンを押せば、すぐに裁縫できるシンプルな操作性です。「直線」や「ジグザグ」といった定番から、「まつりぬい」などの難易度が高い縫い方までラインナップ。裁縫初心者の人でも簡単に使いこなせるミシンなので、この機会にぜひチャレンジを!

 

AI機能が空気を分析して自動運転!

20180221reese_4
シャープ
加湿空気清浄機 KI-HS50

セール価格3万2000円

高性能&スリムボディの加湿空気清浄機「KI-HS50」。部屋の空気をキレイにする通常運転に加え、ニオイや菌を消臭・除菌する「プラズマクラスターパワフルショット」運転を採用しています。最初の10分間は最大風量でパワフルに吸じん。徹底的に空気を浄化するので、外出前にセットしておくと帰宅時に快適な空間を提供してくれます。

 

【ここがポイント】
20180221reese_5
同商品はAI(人工知能)を搭載した「COCORO AIR」に対応。例えば、住んでいる地域で花粉の飛散量が多い予報の日だと、その情報をAIが分析して風量が強めの「花粉運転」に自動で切り替えてくれます。花粉以外にもPM2.5や黄砂、温度・湿度情報、室内の空気の汚れ傾向など様々な空気情報を分析。AI機能を活かした最先端の技術にあっと驚かされるかも?

 

自動で調理してくれる「まぜ技」機能

20180221reese_6
シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24C

セール価格5万3000円

自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」には新たに無線LANを搭載。AIが調理準備のアシストやおススメメニューを提案してくれます。必要な食材や調味料、下準備の手順を本体画面にわかりやすく表示。料理に慣れていない人でもガイドに従うだけで料理を作れるので、自炊が楽しくなりますよ!

 

【ここがポイント】
20180221reese_7
水分だけで作る健康的な「無水調理」にも対応。ビタミンCや葉酸など抗酸化作用のある栄養素を多く残すとともに、食材本来のおいしさが味わえます。また「旨みドリップ加工」によって食材の旨味を料理にとり入れるので、必要最低限の材料で調理が可能。自動で料理を作ってくれる「まぜ技」機能を活用すれば、調理時間を短くできる魅力的な商品です。

 

転居時でも安心な「つけかえどっちもドア」

20180221reese_8
シャープ
冷蔵庫 SJ-D14C

セール価格2万9500円

「SJ-D14C」は、ドアの開閉方向を自由に付け換えられる「つけかえどっちもドア」を搭載した冷蔵庫。転居時でも部屋の間取りに左右されない安心設計です。付け換え手順は簡単な3つのステップをクリアするだけでラクチン。これから新しい生活を始める人にぴったりの冷蔵庫なので、ぜひチェックしてくださいね。

 

【ここがポイント】
20180221reese_9
商品を万遍なく冷やしてくれる「46Lボトムフリーザー」が備わっているので、まとめ買いしてもしっかりと収納できます。他にも、電子レンジをのせて使える「耐熱100℃のトップテーブル」や、使い勝手の良い「フリーケース」など役立つ機能が満載。複数人で使う場合でも充分な収納力なので、コスパに優れた冷蔵庫です。

 

手軽にヘルシー料理が作れる“過熱水蒸気オーブンレンジ”

20180221reese_10
日立
過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-TS8

セール価格3万3000円

ヘルシー料理を作ってくれる過熱水蒸気オーブンレンジ「MRO-TS8」。100度以上に高めた過熱水蒸気やレンジ・オーブン・グリルなどの加熱方法で、さまざまな料理を作ることができます。“スチームグリル”を内蔵しているので、いため油を使わずに調理が可能。献立にノンフライ料理をプラスして健康的な食生活を心がけてみませんか?

 

【ここがポイント】
20180221reese_11
レンジの内部には3カ所の「重量センサー」が付いているので、食品や容器の重さを瞬時に計って自動で火加減を調節。また重さが違う2品を同時に温めることができるので、調理時間を短縮できるのも嬉しいポイントです。レンジ内には拭くだけで汚れが落ちる“シリコン系塗装”を採用。面倒な作業を省いたイチ押しレンジをお見逃しなく!

 

 

提供:楽天市場

「食べないでくだパイン」 60年以上の歴史を持つ「パインアメ」がリップクリームになって登場!?

60年以上愛されて続けてきた「パインアメ」がリップクリームとなって登場。クラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売を開始して、年代を問わず注目を集めている。

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

「パインアメ」をリップクリームで再現!?

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

今回話題になったのは「パインアメリップクリーム」という商品。甘酸っぱくてジューシーな「パインアメ」のフレーバーがリップクリームで再現されており、まるで「パインアメ」をなめるかのような塗り心地。さらに見た目や香りのユニークさだけでなく、しっかりと唇を守ってくれる保湿力も兼ね備えている。

 

非常に美味しそうで魅力的なリップクリームだが、「Makuake」の特設サイトには「食べないでくだパイン」と注釈が添えられており食べられない模様。しかし子どもから大人まで慣れ親しんでいる「パインアメ」のリップクリームに、ネット上では「家族全員パインアメ大好きだからこれは嬉しい!」「パインアメの味で唇を潤したい」「すっかりおじさんになっちゃったけど、この年で初めてクラウドファンディングに参加してみた」「子どもの頃からパインアメ大好きだから速攻で購入」といった声が相次いだ。

出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より出典画像:「あの『パインアメ』がリップクリームに!?関西発☆デリシャスリップ【先行販売】」Makuake より

 

さらに同クラウドファンディングのリターンには「パインアメマスキングテープ」のほか、パイン株式会社公式Twitterの“中の人”として知られている係長マッキーが描き下ろしたポストカードも登場。2888円コースを支援すると、パインアメのオリジナルデザインTシャツも購入できる。

 

こちらもファンの注目を集めており、支援者からは「マスキングテープも可愛くて最高!」「Tシャツ届くの楽しみ!」といった声も。同プロジェクトは募集開始から数時間で目標金額8万8888円を達成。2月26日現在では87万9552円もの支援金額が寄せられている。

 

「パインアメ」の独特な愛され方

パインアメはこれまでも様々な関連商品が作られており、人々を驚かせてきた。例えば2016年にはパインアメをバームクーヘンで再現した「パインバウム」が登場。そして2017年5月には「パインアメ味のポテトチップス」がリリースされ、「一体どんな味がするんだ…」「興味あるけど怖い」「パインアメも美味しいしポテチも美味しいから美味しいのでは?」と大反響を呼んだ。

 

また本家パインアメも話題性では負けておらず、2017年3月にパイン株式会社公式Twitterが「オーケストラな方々ならマウスピース的にパインアメを鳴らせる方もいらっしゃるのではないか…」とツイート。これに「日本フィルハーモニー交響楽団」や「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」といった楽団が次々と反応して、所属奏者がパインアメで音を鳴らす動画がTwitterに数多く投稿されている。

 

日本人の生活に浸透して、独特な愛され方をしているパインアメ。今度はどのような新企画で、ファンを楽しませてくれるのだろうか。

「保育園の連絡帳」はスマホの時代へ! 子どもの1日の活動を見える化する「Brightwheel」

毎日の保育園の連絡帳は共働き家庭ではちょっと重荷ですよね。細かなお願いごとも、朝のバタバタで先生に伝えるのを忘れてしまうこともよくあります。日本の保育園では連絡帳をスマホで管理する動きが広がっているということもあり、「このデジタル時代に手書きで記入しなきゃならないの?」とついつい思ってしまいます。

 

でも親が一番気になるのは、保育園で一日のほとんどを過ごしている子どもの様子。そこで、アメリカのデイケア(保育園)はあるテクノロジーを導入しています。

 

「Brightwheel」というアプリがあれば、先生とのやりとりをスマホのメッセージで送ったり、おやつやお弁当を食べた量、お昼寝の時間、トイレに行った回数まで、保育園での様子が全部分かるのです。

 

便利な機能を搭載した「Brightwheel」

本アプリには便利な機能がいくつかあります。まずは「デイリーアップデート」。入園から退園まで子どもが何をしていたのかがリアルタイムに分かります。例えば、朝のスナックや昼のランチはどのぐらい食べたか、オムツを替えた時間、お昼寝の時間などです。筆者の息子はちょうどオムツ外しの時期なので、オムツ替えとトイレに行ったときとの違いが見られるのが嬉しいところ。

20180220_kubo09

「写真が届く」機能もあり、日常の様子が写真でも送られてきます。イースターでエッグハントをしたときやサンクスギビング、クリスマスパーティー、粘土遊びなど、様々な写真を見ることが可能。以前通っていたデイケアでは、息子に「今日は何したの?」と聞いてもまだ上手く話せないこともあり、なかなかデイケアでの様子を知ることはできませんでしたが、スマホで写真を見せながら、「今日はこんなことをしたんだね。水遊びはどうだった?」と具体的に聞くことで、感想を教えてくれるようになりました。

 

「先生とのコミュニケーション」も役に立ちます。朝、連絡帳で伝え忘れてしまったことや気になることなど、ほんの些細なことでも先生とスマホで気軽に連絡が取れます。デイケアに通い始めの頃、いつも涙なしにはお別れできなかった息子ですが、10分後には先生から「もう泣き止んでお友達と楽しそうに過ごしているので安心してくださいね」と写真付きで送られてきたのでとても安心できました。「お昼寝中に咳が出ていた」「明日はプールの日だから用意を忘れずに」など細かな連絡がスマホでいつでも確認できるので便利です。

20180220_kubo11

「離れた親とシェア」も私のお気に入り。これを使えば、祖父母が日本にいながらアメリカに住む孫の様子が毎日分かるのです。息子がデイケアに通うようになってから私も仕事を始めたので、日本に住む両親には息子の写真や様子を毎日事細かに伝えるのはなかなかできなくなりました。

 

しかし、このアプリはログイン情報を共有すれば、離れて住む家族も見ることができます。両親からは「今日のパーティーは楽しそうだったね」「トイレトレーニング頑張っているね」など、アプリを見て連絡が来るようになりました。

20180220_kubo10

「デイケアの保育料もアプリで管理」という機能(オプション)もあります。クレジットカードを事前に登録すれば、保育料を自動的に支払うことができ、そのお知らせと明細がアプリを通して見ることができます。

 

アメリカでは、2月に「Tax back」といって日本でいう確定申告のようなものがあります。保育料はこのtax backでほぼ全額戻ってきますが、その申請には保育料を支払った明細が必要となります。アプリで送られてきた明細をこれに使うことができるので、デイケアも親も時間と手間の節約に役立っています。

 

ヘリコプターペアレントにとっては鬼に金棒

子どものデイケアでの様子を、保育士や子ども、家族、離れて住む両親といつでも「シェア」できることが「Brightwheel」の一番便利なところ。すべての情報をスマホで管理できるので、いつでもどこでも簡単に確認することができます。また、病気や災害などの緊急時の連絡も取りやすく、保育士と親の関係を深めるというメリットも付け加えておくべきでしょう。

 

その反面、「子どもを監視しているようで気持ち悪い」「手書きの連絡帳やお便りのほうが温かみがあって良い」などと思う方もいるでしょう。しかし、とにかく手間を省いて時間を節約したいと思う親や、子どもの教育に過剰なほど介入する「ヘリコプターペアレント」がたくさんいることを考えると、現代のアメリカでは「Brightwheel」のようなデジタルが選ばれるのかもしれません。

 

札幌の“夜”はコレ抜きじゃ語れない!! 2大定番「夜景スポット」と「シメパフェ」を現地レポ

夜景の綺麗な街って魅力的ですよね。読者の皆さんはどの街を思い浮かべますでしょうか? 2015年10月、夜景観光における国内唯一の事業団体である(一社)夜景観光コンベンション・ビューローが国内外の夜景観光活性化を目指し、全国約4500人の夜景鑑賞士による投票を実施。その上位3都市を「日本新三大夜景」と認定しました。その3都市が、長崎・神戸、そして札幌です。

 

見事日本新三大夜景都市に選ばれた「札幌」には、藻岩山山頂展望台やテレビ塔などたくさんの夜景スポットがあります。今回は2つのオススメ夜景スポットを紹介しましょう!

 

【その1】

JR札幌駅に直結したJRタワーにあってアクセス抜群! 「JRタワーT38(スリーエイト)展望室」

20180222_bln1_1

JR札幌駅に直結したJRタワーにあり、アクセス抜群なこちらのスポット。6階から専用エレベーターで一気に上がる最上階38階の展望室には地上160mのパノラマが広がり、北は石狩湾新港の向こうに水平線を、西は北海道大学や手稲山を望み、南は碁盤の目に整備された夜景が、豪華な札幌中心部から札幌ドームまで一望できます。

 

札幌の街並を360度見渡せ、オフィスビル群とネオン街との都市ならではの夜景を満喫できるはず。三大夜景都市の全容をご覧いただくのにオススメです。

20180222_bln1_2↑日中、晴れていれば左手に遠く小樽を望むことができる北サイド。正面奥には札樽自動車道や丘珠空港、石狩湾新港が位置する北都・札幌のエントランスエリア。ここで見る眺望の奥行きは深く、開放感のあるスケールを味わえます

 

20180222_bln1_3↑男性の方にぜひお試しいただきたいのが「展望トイレ」。地上160mの眼下に広がる夜景を眺めながら……

 

南回廊にある「T CAFE」ではカフェメニューに加えて、夜はワインやカクテルなど多彩なバーメニューも提供されます。札幌で1番高いフロアでのカフェタイムも楽しんでみてはいかがでしょうか。

=====================================

JRタワー展望室T38(タワースリーエイト)

◎場所/札幌市中央区北5条西2丁目5番地  JRタワーイースト6F(受付)

◎TEL/ 011-209-5500

◎営業時間/10:00~23:00(最終入場22:30)

◎料金/大人:720円、中・高校生:500円、小学生・幼児(4歳~):300円

http://www.jr-tower.com/t38

=====================================

 

【その2】

インスタ映えする風景がカップルに大人気!「旭山記念公園」

20180222_bln1_4

1970年に札幌市創建100周年を記念して開園した「旭山記念公園」は、標高137.5mに位置する展望台からは、日中は石狩平野や日本海、札幌市内を一望することができます。夜はライトアップされた噴水と、その向こう側に広がる札幌中心部の灯りが幻想的で、インスタ映えする風景がカップルに大人気! 地下鉄「円山公園」駅から路線バス「旭山公園線」に乗車して約15分、住宅街のなかにある地元の方に人気の夜景スポットです。

20180222_bln1_5

なお、噴水は4月下旬~10月31日まで運転しており、運転時間は

・10:00 ~ 19:00(4月、5月、10月)

・10:00 ~ 20:00(6~9月)

・ライトアップ・・・日没 ~ 運転終了まで

となっていますので、噴水を写真に収めたい方は運転時間にご注意ください。

=====================================

旭山記念公園

◎場所/札幌市中央区界川4丁目

地下鉄東西線「円山公園駅」から、JR北海道バス旭山公園線(円13)で約15分、「旭山公園前」下車

駐車場(2か所 合計119台)利用時間:午前6時~午後10時(無料、夜間閉鎖)

※上の第1駐車場は通年利用できますが、下の第2駐車場は冬季閉鎖

http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/

=====================================

そのほかにも、日本新三大夜景都市の名に相応しく、市内にはたくさんの夜景スポットがあります。夜もカラフルな札幌の街並みを、お楽しみください。

■参考:札幌夜景観光ガイド
https://www.sapporo-yakei.jp/

 

【番外編!】

巨大な工場の存在感・造形美が圧倒的! 「室蘭工場夜景」

札幌から特急「スーパー北斗」に乗車して約1時間20分、高速バス「むろらん号」乗車で約2時間半の室蘭市が、いま夜景で注目されています!

20180222_bln1_6↑北海道を代表する重化学工業・港湾都市である「室蘭」は、日本十大工場夜景エリアのひとつです

 

巨大な工場の夜景が観光スポットとして注目されるなか、平成23年2月23日・第1回全国工場夜景サミットが開催され、川崎市・室蘭市・四日市市・北九州市の四エリアにより共同宣言が採択されました。そして第3回サミットより山口県周南市、第5回サミットより兵庫県尼崎市、第6回サミットより静岡県富士市、第7回サミットより千葉県千葉市が加入。そして平成28年に開催された第8回サミットより大阪府高石市と大阪府堺市が加入し、現在では、十大工場夜景都市となっています。

 

光り輝く保安灯の美しさに加え、巨大な工場の存在感・造形美が室蘭工場夜景の魅力! クルーズ船にのって海上からその圧倒的な存在感を眺めることもできます!

 

詳しくは室蘭の観光情報サイト「おっとむろらん」(http://muro-kanko.com/)でご確認ください。

20180222_bln1_7↑海上からの工場夜景

 

北海道・札幌を訪れた際には、室蘭まで足を伸ばして夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか? 昼間は地球岬からの絶景を眺めたり、ご当地ラーメン「カレーラーメン」もお楽しみください!

=====================================

【室蘭へのアクセス】

バス:高速むろらん号(北海道中央バス http://www.chuo-bus.co.jp/

20180223_bln1_1

◎区間/札幌駅前ターミナル~室蘭観光協会前間

◎運航頻度/約1時間に1本

◎所要時間/約2時間半

◎料金/往復3860円、片道2060円

 

JR:特急スーパー北斗(JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/

20180223_bln1_2

◎区間/札幌駅~東室蘭

◎所要時間/約1時間20分

◎運賃/片道 4810円〔特急指定席利用〕

=====================================

 

札幌の“夜”の新定番! 「シメパフェ」の名店3選

夜といえばお酒も外せませんよね。皆さんは、お酒を飲んだあとの「シメ」の一品として、何を召し上がりますか? やっぱりラーメン?そんな常識、札幌では通用しません。お酒を飲んだあとのシメのラーメンならぬシメのパフェ、その名も「シメパフェ」が札幌の夜の新定番となりつつあります。

 

搾りたての牛乳からできたソフトクリームや地元の旬の食材などを使った冷たくて甘いパフェで1日を締めくくる習慣は、季節にかかわらず、ここ数年、札幌市民の間だけでじわじわと広がりをみせてきました。これを受け、そんな札幌の知られざる食文化を1人でも多くの方に知っていただくため、「札幌パフェ推進委員会(http://sapporo-parfait.com/)」が設立されました。

 

現在札幌市中心部だけでも20店舗以上のお店が加盟し、各加盟店が工夫をこらした様々な種類の「シメパフェ」~飲んだあとや食事をしたあとなど1日の最後を締めくくるパフェ~を提供しています。

 

今回は、そんな「シメパフェ」の中から、3店舗をハシゴしてみましたのでご紹介いたします。

 

【その1】

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置しおしゃれな“和”の雰囲気のお店の入り口にはソフトクリームが輝いてます!

20180223_bln1_3

オススメは、お酒・肴・パフェ・珈琲がセットになった「佐藤堪能コース」(2300円、税別)。

20180223_bln1_4

パフェとお酒の組み合わせがコースになっていること自体が観光客からしますと驚きなのですが、今回はお店自慢のパフェのなかから「塩キャラメルとピスタチオ(単品・1100円、税別)」をいただきました。見た目からして大人感のあるこちらのパフェ、甘さ控え目、ピスタチオ・カシスなど素材の味が引き立ち、パフェを食べながらお酒が飲みたくなる気持ちが抑えられません! お店の方にうかがうと、パフェにあわせてスパークリングワインを召し上がる方が多いとのこと。まさしくオトナのシメパフェを満喫いたしました。

 

マスコミにも頻繁に取り上げられる行列店ですが、お店の方にうかがうと21時過ぎが混雑のピークとのお話ですので、その前の入店が狙い目かも。

=====================================

パフェ、珈琲、酒「佐藤」

狸小路1丁目の路地裏に位置。パフェと珈琲とお酒、この3つのこだわりがコンセプト。北海道産の食材と自家製にこだわったソフトクリーム・アイスクリーム・ソルベ・焼き菓子などを組み合わせ、味の変化や食感も緻密に計算されたパフェは絶品。ネルドリップで丁寧に抽出された珈琲はパフェと好相性。お酒も日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキー、コニャックなど豊富なラインナップです。

◎場所/札幌市中央区南2条西1丁目6番地1 第3広和ビル1F

◎TEL/011-233-3007

◎営業時間/火〜木 18:00〜24:00、金 18:00〜26:00、土 13:00〜26:00、日 13:00〜24:00

◎休業日/不定休

http://pf-sato.com/

=====================================

 

【その2】

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

豊水すすきの駅からすぐ、バースタイルでパフェとお酒が楽しめる夜パフェ専門店です。

20180223_bln1_5↑ススキノの街を見下ろす開放感のあるカウンター

 

20180223_y-koba2 (2)_R↑メニューは手書きのイラストでとってもおしゃれ!

 

20180223_y-koba2 (1)_R↑旬のフルーツをふんだんに使うため、パフェのメニューは全て期間限定

 

今回頂いたのは季節を問わず、常時召し上がれる「ピスタチオとチョコレートのパフェ」(単品1250円、税別)。

20180223_y-koba2 (3)_R

甘さを抑えたパフェをおつまみに、もう1杯お酒を楽しみたくなる、さっぱりとしたパフェを満喫しました。PALさんは飲んだあとの時間でもさっぱり食べられるよう甘さは比較的抑えたパフェを、1つ1つ手作りで提供しており、来店するお客様のなかには女性だけでなく男性同士の来店も多いとのこと。パフェと一緒に女性の方はスパークリングワインやサングリア、男性の方はウィスキーをあわせて召し上がられる方が多いそうです。バーでゆったりとお酒を楽しみながらのシメパフェを満喫しに訪れてみては!

=====================================

Parfaiteria PaL【パフェテリア パル】

「夜に楽しめるパフェ」を提供してくれるオトナのための夜パフェ専門店。メニューはどれも期間限定で、旬の果物がふんだんに盛り付けられており、生クリームが使われていないのでさっぱりと食べることができます。ジャズが流れるゆったりとした空間での「シメパフェ」で、今宵はどうぞ良い夢を。

◎場所/札幌市中央区南4条西2丁目10-1 南4西2ビル6F

◎TEL/011-200-0559

◎営業時間/18:00~翌2:00

◎休業日/12/31〜1/2

http://risotteria-gaku.net/parfait

=====================================

 

【その3】

ななかま堂

すすきの駅から徒歩5分雑居ビルの2階にあるこちらのお店、かわいいナナカマドののれんと、クマゲラの看板が出迎えてくれます。

20180223_y-koba2 (4)_R

20180223_bln1_10

お店のなかには座敷席もあり、和の雰囲気が漂っています。

 

季節毎に約5種類のパフェを用意されているなか、今回いただいたのは「洋梨とゴルゴンゾーラのパフェ」(単品1300円、税別)。

20180223_y-koba2 (5)_R

ゴルゴンゾーラが引き立ち、シロップやシャーベットにアルコールを使っているため、お酒にピッタリ合うパフェを満喫しました。

 

お店の方によりますと、若い女性のグループでスパークリングワインと一緒にパフェを楽しまれる方が多いとのお話。

 

また、こちらのお店、22:00以降はパフェのテイクアウトも行っているとのことですので、すすきの周辺にお泊りの方はホテルまでお持ち帰りすることも可能ですね。

=====================================

ななかま堂

2017年5月オープン。北海道の食材を沢山とりいれ北海道の牛乳を使用したソフトクリームをパフェのパーツの一部として採用し、甘さの強弱・食材の相性・食べ進めるごとの味の変化を計算しつくされたパフェです。シメパフェにふさわしいパフェをご賞味ください。

◎場所/札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル2F

◎ TEL/011-596-8607

◎営業時間/18:00~24:00(L.O. 11:30)、金土祝前日 18:00~26:00(L.O. 1:30)

◎休業日/不定休

http://risotteria-gaku.net

=====================================

今回は3店舗を巡ってみましたが、どちらのお店も“お酒に合う”パフェを追求され、夜小腹が空いた時にもう少し飲みたい&甘いものを食べたいという欲求を見事に叶えてくれる一品で、こういったパフェがあるからこそ、札幌市民の皆様に「シメパフェ」文化が浸透してされているということを強く感じました。

 

札幌の夜は「夜景」、そしてシメは「シメパフェ」で! ぜひ皆様も体験してみてください。

寒さに震える日はこんな間違い探しで人気アイランドリゾート「セブ」に想いを馳せてみては?

まだまだ外は寒く、外出するのがおっくうな今日この頃。家で間違い探しでもして、気持ちを紛らわしてみてはどうでしょう。舞台はアジアのなかでも人気の高いアイランドリゾート、セブ。上下のイラストを見比べて、違っている場所を探してみましょう。全部で10か所ありますよ。

20180225_bln1_2

 

20180225_bln1_3

答え

20180225_bln1_4

 

【イラストレーター紹介】

松本奈緒美さん…出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

協力:パズル編集部

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

「アニメディア」編集長が語る! 日本の洒脱な文豪たちとマッチする現代ヨコハマの風景【文豪ストレイドッグス】

「アニメディア」編集長の馬渕 悠さんが、人気アニメとその聖地を紹介する本企画。これまでにも「弱虫ペダル」や「けものフレンズ」などの聖地を紹介してくれました。今回は、世界的に有名な文豪をモチーフにしたキャラクターたちで話題となった「文豪ストレイドッグス」と、その舞台である横浜を取りあげます。映画の公開も控えている本作、この機会に聖地巡りをしてみてはいかがでしょうか。

20180223_bln2_2↑ヨコハマの都市を舞台に激闘を繰り広げる中島敦

 

前回は京都・大阪のメジャースポットの魅力を劇場版「名探偵コナン」を通して再確認しようというものでした。過去2回が関西国際空港近辺のスポットでしたので、今回は成田国際空港からすぐに行けるメジャーなアニメスポットを紹介していきたいと思います。

 

2013年からマンガの連載がスタートし、2016年のTVアニメ化を経て若年層のアニメ・マンガファンから絶大な支持を集める人気作となった「文豪ストレイドッグス」。今年3月には初の劇場アニメ「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」が公開されます。中島 敦、太宰 治、国木田独歩、福沢諭吉、芥川龍之介、中原中也、森 鷗外など世界的にも有名な“文豪”と同じ名前や誕生日、特徴を持ったキャラクターたちが、それぞれの著作の名を冠した異能力を駆使して架空の都市・ヨコハマを舞台に激闘を繰り広げる作品です。

 

そう、本作の舞台のモデルとなっているのは神奈川県横浜市。アニメのTVシリーズ本編だけを観ても、実にたくさんの横浜市のメジャースポットが描かれています。横浜中華街、山下公園、元町商店街、コスモワールド、赤レンガ倉庫、日本大通り、はては鶴見川と本当にさまざまなスポットに巡り合うことができます。「カウボーイビバップ 天国の扉」や「鋼の錬金術師」など数々の名作アニメを制作し、世界のアニメファンも注目するアニメスタジオ・ボンズが作り出す本編映像は、もちろん風景美にも力が入っており、劇中に出てくるヨコハマのスポットを眺めているだけでも作品を堪能することができます。

 

横浜は観光スポットとしても非常にオススメの都市です。きれいな都市の街並みという景観がありつつ、海や丘などの自然とも一体化している横浜は、日本だけでなく世界の人々に親しんでいただけるポテンシャルを多分に秘めています。大手旅行口コミサイトなどで、海外から日本にやってくる“旅人”から評価していただいている日本の観光スポットは、和の情緒あふれる寺院のほかに新宿御苑などの自然に満ちたスポットも多いそうです。山下公園、港の見える丘公園、三溪園などがある横浜もきっと好きになってくれるでしょう。

20180223_bln2_3

本作の舞台がヨコハマになったのは、原作の作画担当である春河35さんが横浜出身だったからとのことですが、横浜は今も昔もどこか異国風情を醸し出し、とくに幕末・明治・大正時代、すなわち文豪たちが実際に生きていた時代に誕生し、文化の最先端を歩んでいたオシャレな都市であるわけですから、本作のキャラクターたちとの相性は抜群な感じがします。現に元町商店街や横浜中華街の原型ができたのは幕末ですし、山下公園が造られるきっかけとなったのは大正時代に起きた関東大震災の復興施策でした。(山下公園は埋立地で、そこに埋めたのは震災で大量に発生したがれきであることはあまり知られていません)。

 

話はずれますが、筆者は千葉県千葉市出身でありながら大学は横浜で、なんと毎日1都2県をまたいで電車通学をしていました。大学の講義が午前中に片付いてしまった日には、横浜中華街に繰り出してリーズナブルな中華粥で腹を満たし(あまりお金は持ってなかったので)、近くの雑貨店を巡って、ちょっと疲れたら山下公園や大桟橋に行ってベンチで本を読んで、夕方には黄金町の古びた映画館へ……みたいな感じで、学生にしかできないプチ文学・映画散歩をしていました。そんな自分にとっては、本作で描かれているヨコハマの街並みは「第2の故郷」まで言ってしまうと大げさかもしれませんが、「芋粥」という著作があり、神奈川を舞台にした作品をいくつも書いている芥川龍之介にどこかシンパシーを抱いてしまいます(史実の芥川は鎌倉、鵠沼、横須賀、湯河原などで生活していました)。

 

映画「文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)」でも、中島、太宰、芥川、中原らがヨコハマを舞台に大活躍を繰り広げるそうです。実世界の横浜にもたくさん映画館がございますので(横浜ブルク13、TOHOシネマズ ららぽーと横浜など)、ぜひ映画本編をご覧いただきホットな映像を目に焼き付けつつ、横浜観光をしてみてはいかがでしょうか。

 

そして、本作を通じて日本の文豪に興味を持っていただいたという方は、舞台の横浜だけでなく、各文豪の展示がある文学館や記念館、生家、墓地などを訪ねてみるのもオススメいたします。東京近郊で言うと、田端文士村記念館、神奈川近代文学館、さいたま文学館、太宰 治と森 鴎外の墓地がある禅林寺などが挙げられます。また、関西にはなりますが、大阪府堺市にある与謝野晶子記念館(さかい利晶の杜)では、本作とのコラボキャンペーンを実施中(4月15日まで)。文豪たちにゆかりのあるスポットでは彼らの内面や人生について深く知ることができますので、ある種、本作のもうひとつの“聖地”と言ってもいいかもしれません。彼らの生き方や著作に触れてみると楽しさも倍増することと思います。

 

そして前回の「名探偵コナン」でも願望を書かせてもらいましたが、ぜひ本作のキャラクターもワールドワイドに活躍する姿も見てみたいですね。中華街などのヨコハマの洒脱(しゃだつ)な風景になじんでいた文豪たちならば、21世紀の近未来都市・ホンコンやタイペイなどもヨコハマと同じく非常にマッチしていると思いますし、SNS映えだってしちゃいそう!? もし、海外にお越しになる際は、優雅な客船もいいですが、決して裕福とは言えない文豪のみなさまには、リーズナブルで快適なLCCでのトラベルもオススメしたいところです。

 

映画

『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE(デッドアップル)』

3月3日より全国劇場で公開

20180223_bln2_4

 

【著者プロフィール】

馬渕悠さん……見て、読んで、飾って、参加できる、4倍楽しめるアニメ情報誌『アニメディア』編集長

 

※本記事は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年3-2018年5月号」に掲載された内容の転載になります

 

© 2018 朝霧カフカ・春河35/KADOKAWA/文豪ストレイドッグスDA製作委員会