前回は、ドスパラの15.6型ノートパソコン「Critea VF-HEKS」の外観やインターフェースをチェックした。今回は、性能をチェックしていく。
世界最小・最薄のシチズン光発電スマートウォッチ「エコ・ドライブBluetooth」発表
光発電Bluetoothウォッチとして、世界最小・最薄の「エコ・ドライブBluetooth」をバーゼルワールド2018にてシチズンが発表。ユニセックスモデルとレディスモデルをラインアップ。
kibako @kibako8
NEM猫プロジェクト @nemnekoproject
ランボルギーニ・ウラカンが4年で1万台に!
ランボルギーニはこのほど、2014年の発売開始から4年でウラカンの累計生産台数が1万台に達したことを発表した。
シャシーナンバー10000を刻む個体は、高性能版のウラカン・ペルフォルマンテで、カナダのカスタマーの元へと出荷されたもの。1 月にデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで 開催された世界に名高い耐久レース、2018 年デイトナ24 時間レースを制したランボルギーニのGT3に敬意を表し、クラスで優勝した#11 ウラカンGT3と同じカラー、Verde Mantisにペイントされた1 台だ。
2017年は、ランボルギーニの世界納車台数が3815台に達した記録的な年だった。そのうち2642台のウラカンがサンタアガタ・ボロネーゼの工場で生産され、2016年比で12%増を記録している。
ウラカンは2014年に販売開始されたランボルギーニのV10モデルで、 現在6種が生産されている。世界各地の8つのサーキットでの記録を保持する ウラカン・ペルフォルマンテ、今月のジュネーブ・モーターショーで初披露されたオープンモデルのペルフォルマンテ・スパイダー、そしてクーペとスパイダーそれぞれの4輪駆動と2輪駆動のバージョンだ。
また、ランボルギーニのワンメイクシリーズ4大会で主役を務めるウラカン・スーパートロフェオ、世界各地のチャンピオンシップで競うウラカンGT3と、 ウラカンはモータースポーツの世界でも活躍している。
「VIVEトラッカー(2018)」が発売も即完売で次回入荷は未定
HTCのVRデバイス「VIVE」に取り付けるアクセサリー「VIVE トラッカー」の後継モデル「VIVEトラッカー(2018)」が登場。ツクモVR.で発売されたが即完売となっている。
サッカー史上最速スピード!? 「時速36km」を叩き出した爆速選手がヤバい
日本代表の本田圭佑(パチューカ)がプレーするメキシコリーグ。そこで、驚異的なスピードを叩き出した選手が話題になっている。
後期リーグ第11節、ロボス対チバス・グアダラハラ戦でのワンシーンがこちら。
1人の選手が驚異的なスピードを見せて、ボールホルダーに追いついた。彼はロボスに所属するペルー代表DFルイス・アドビンクラ。この動画は本人がInstagram上にアップしたものだ。
アドビンクラは1990年生まれの28歳。スピードと顔立ちから“ボルト”の愛称を持つ選手だ。もとはサイドアタッカーだったが、現在ではハードワークする右サイドバックとして活躍している。
『RPP』では、このプレーでアドビンクラはサッカー史上最速選手になったと伝えている。
68.5メートルを6.82秒で駆け抜けており、時速にすると36.15km/hに達していたとのこと。これはレアル・マドリーに所属するギャレス・ベイルが以前記録した35.7km/hを上回り、史上最速だとも(アリエン・ロッベンが最速という説もある)。
アドビンクラはロシアワールドカップの南米予選において、プレーオフを含め9試合に出場。本大会でも「ペルーのボルト」としてその驚くべきスピードを見せてくれるだろうか。
中村勘九郎も“ずみこ”推し? 欅坂46の中心的存在・今泉佑唯に大注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、欅坂46の今泉佑唯。
活動再開後から異彩を放ち始めたアイドル!

“ずみこ”の愛称で多くのファンを虜にしている今泉佑唯。グループ結成当初から平手友梨奈や長濱ねるなどとともに欅坂46の中心的存在として活躍し、高い人気を得ていた今泉だが、2017年は身体的理由で活動を休止することが多かった。そんな彼女は2018年に入って活動を再開すると、今までとは少し違う雰囲気をその身にまとい、ファンを驚かせた。
3月24日放送の「欅坂46 SHOW!」で披露された「もう森へ帰ろうか?」では、歌唱中に今泉が見せた表情が多くの人に衝撃を与え、「もう森(もう森へ帰ろうか?)のずみこ目力がすごいなぁ」「表情の作り方ヤバいな。復帰してからずみこの凄みが増した気がする」「もう森の時ずみこがめちゃくちゃ異彩を放ってた」「前と比べてまとっているオーラが段違い」「普段あんなに可愛いのに息がつまるような圧倒的演技力だったね」といった声が続出。
復帰後に再び話題を席巻する今泉は、さすが欅坂46の中心メンバーだけあり、有名人からも熱い視線を注がれている。彼女に注目が集まったのは3月11日に放送されたバラエティ番組「欅って、書けない?」でのこと。6thシングル「ガラスを割れ!」をキャンペーンする企画で、同グループ内で結成された今泉と小林由依によるユニット“ゆいちゃんず”が、歌舞伎役者の六代目中村勘九郎に会いに行った。以前福岡のラジオで同グループの「避雷針」を一押し曲として紹介し、欅坂ファンの疑惑が浮上していた勘九郎は、2人が訪れるやいなや「わー! やばい」「ゆいちゃんずだ~」と大興奮。さらに「破壊力半端ないっすね」と生で見る“ゆいちゃんず”にメロメロになっていた。
この後、18:00〜今泉佑唯と小林由依の「ゆいちゃんず」がSHOWROOM配信致します
6thシングル「ガラスを割れ!」TYPE-C収録「ゼンマイ仕掛けの夢」の楽曲&MVを初解禁致します
ぜひご覧ください#欅坂46 #ゆいちゃんず#ゼンマイ仕掛けの夢https://t.co/SbOVuTOqEa pic.twitter.com/qUCV0lug71
— 欅坂46 (@keyakizaka46) March 3, 2018
そんな勘九郎に好きなメンバーを尋ねてみると、「ずみこさんです…」と今泉のファンであることを照れ臭そうに明かし、「勘九郎さすがだわ。ずみこ推しとはよく分かってる」「有名人にまで推されるずみこのポテンシャルはすごい」とネット上でも大きな盛り上がりを見せることに。
将来は1人のアーティストとして活躍していきたいと語る今泉。彼女ならいずれ欅坂46の枠を超えて大ブレイクするに違いない!
プロフィール
名前:今泉佑唯(イマイズミユイ)
生年月日:1998年9月30日
血液型:O型
出身:神奈川県
身長:153cm
全ハンター憧れの“こんがり肉”を再現! ゲームの世界観を再現した「モンハン酒場」が話題
3月23日、新宿のパセラリゾーツ本店1Fに「モンハン酒場」がオープン。全国のハンターから熱視線を集めている。

世界観を踏襲した個性はメニュー
「モンハン酒場」は、人気シリーズ「モンスターハンター」の世界観を再現した酒場。木目調の店内にはゲームに登場する武器の実物大オブジェが飾られており、最新作「モンスターハンター:ワールド」のプレイヤーのみならず、旧作のファンも楽しめるような趣向が凝らされている。
また「モンハン」ファンなら思わずニヤリとしてしまいそうなメニューも魅力的。「イャンクックのから揚げ」「【大連続!】イャンクックのから揚げ」「サシミウオのスモーク」「フルフルのブヨブヨ生春巻き」など、作中に登場するモンスターの名前を冠したフードが揃っている。なかでも「モンハン」シリーズの代名詞として知られる“こんがり肉”も、「上手に焼けました! こんがり肉」として販売。同ゲームには倒したモンスターなどから肉をはぎ取り、プレイヤーが焼き上げて食べるというシステムがあるのだが、その豪快な骨付き肉に憧れるハンターは少なくない。
さっそく「こんがり肉」を食べた人も多いようで、SNSなどでは「本当にマンガに出てくる肉みたい!」「モンハンと言えばやっぱこれでしょ」「食べた後の満足感がすごい」「上手に焼けてた!」といった声が上がっている。
そんな個性派メニューの中には、「はじけくるみのトライフル プケプケの毒液漬け」という怪しげな料理も。プケプケとは「モンスターハンター:ワールド」に登場するモンスターのことで、体内に毒液をもっているのが特徴。そのためゲームプレイ済みのファンからは「どんな料理なのか全く想像できない…」「プケプケの毒液漬けがめっちゃ気になる」と期待の声が上がっていた。
「モンハン」らしいポイントカードにファン歓喜
「モンハン酒場」では、飲食店にありがちな“ポイントカード”も「モンハン」の世界観を再現したものとなっている。「モンハン」シリーズにはプレイヤーの名刺代わりに使える「ギルドカード」というシステムが用意されており、ほかのプレイヤーとの交流に一役買っていた。
同店のポイントカードは、この「ギルドカード」を再現したもの。来店回数やオーダー品数を記録し、様々なノベルティーと交換できる。またギルドカードごとに「ちょい甘メニュー完食」や「大型モンスターの狩猟(下位)」といったミッションが記載されており、クリアすることで勲章をゲット。全4種類のギルドカードに記載された勲章チャレンジをすべてクリアすると、「『モンハン酒場』オリジナルゴールドプレート」がもらえる。
「モンハン」らしいポイントカードのシステムに、ファンからは「これはコンプしなきゃ…」「何回でも通う」とやる気にみなぎった声が。また「モンスターハンターダブルクロス」のプロデューサー・小嶋慎太郎も、Twitterで「シリーズパッケージアクリルプレートとゴールドプレートが欲しい」とつぶやいていた。
気になった人はフルコンプを目指して、酒場通いをはじめてみてはいかが?
新iPadがiPad Proより3万円以上安いけど、もしかして”神タブ”ですか?
先日発表された9.7インチiPadの新モデルは、新たに「Apple Pencil」をサポートしました。Apple Pencilは従来、「iPad Pro」シリーズでしか対応していなかったので、「興味はあるけどまだ使っていない」という人も多いはず。新iPadの登場で、改めてApple Pencilが欲しくなる人が続出するかもしれません。
とはいえiPad Proではできるけど、新iPadではできないこともあります。ここをしっかり見極めて、自身に最適なモデルをチェックしましょう。
ペンは使えるけど物理キーボードはワイヤレス接続のみ対応
今回アップデートされたのは、9.7インチの「iPad」。従来モデルとスペック上の情報を比べると、チップセットが「A9チップ+M9モーションコプロセッサ」から「A10 Fusion+M10コプロセッサ」へと変更されています。また先述の通り、新たにApple Pencilをサポートした点がトピックです。

今回のアップデートで、iPadの新モデルでもApple Pencilが使えるようになったわけですが、iPad Proとの機能・性能差は残っています。例えば、iPad Proでは「Smart Connecter」の端子が側面に備わっていて、対応のキーボードを接続して利用できます。この利点は、iPad Proからキーボード側に給電を行いながら利用できるため、充電が不要ということ。
一方、新しい9.7インチiPadには、このSmart Connecterは搭載されていないため、物理キーボードを活用したい場合には、Bluetooth経由で接続するアクセサリーを選択しなくてはなりません。つまり、キーボードの充電も必要となるわけです。

そのほか、自然な紙の白色を再現する「True Toneディスプレイ」機能や、カメラの「4Kビデオ撮影」および「光学手ぶれ補正」機能などは、iPad Proのみが対応しています。新しいiPadではサポートしていません。ほかにもカメラの性能には細かい差があります。
また、スピーカーの数についても、iPad Proが4基である一方、新しいiPadは2基となります。Touch IDもiPad Proでは第2世代が用いられますが、iPadでは第1世代のままです。
LTEモデルの場合、Apple SIMのサポートも気になるところ。iPad Proでは端末に内臓されていますが、iPadでは別途購入したカードを挿入する必要があります。

一方、価格を比較すると、iPad Proの10.5インチ・Wi-Fiモデル(64GB)は実売価格が7万5384円。片や、新iPadのWi-Fiモデル(32GB)は4万824円で前モデルから据え置き。先述のような機能差はあれど、コストパフォーマンスを考えるとiPadが有力な選択肢となることがわかりますね。
特に別売のApple Pencilの1万800円も合わせると、iPad Proなら約8万6000円〜、iPadなら約4万1600円〜となります。つまり3万円以上も安くApple Pencilが使える環境を整えられるわけですから、従来コスト面で購入を躊躇してきた人にとって、間違いなく魅力的なモデルになります。
なお、新iPadについては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社でも取り扱われることが明らかになっています。こちらの価格にも注目ですね。
教育市場を見据えての発表
さて、今回のスペシャルイベントはアメリカ・イリノイ州シカゴにある高校の講堂で開催されました。背景にあるテーマは「教育」。実は、前述の「iPad」のアップデートは、同社の教育への取り組みのアップデートへ直結するんです。

例えば、iPadが新しいチップセットを搭載したことで、処理の重いARアプリもスムーズに使えるようになります。画面上に立体的な情報が表示されるので、視覚的な理解を深めることにつながります。
具体的には、美術館や博物館の展示をディスプレイ越しに再現したり、カエルの成長過程を学びつつ解剖を擬似的に体験したりするアプリのデモなどが行われました。また、教科書の表紙自体がARのマーカーとなっていて、カメラを向けると関連した立体映像が表示されるという展示もありました。

もう一つ注目しておきたいのが、新たに対応したApple Pencilを使って、「iWork」アプリへ書き込みが行えるようになること。作成したスライドや資料に手書きのイラストや注釈が加えられるわけです。同機能はアプリのアップデートにより実現します。

体系的な学習はプログラミングだけでなくクリエイティブにも広がる
iPadを利用する「学び」には、能動的に取り組まなくてはいけない課題が多く用意されています。例えば、同社では以前より「Everyone Can Code」という体系的な学習プログラムを用意していました。「Swift」というAppleの用いるプログラミング言語について、コーディングの基礎から順を追って学べるカリキュラムです。

例えば、「Swift Playgrounds」アプリを使って、プログラミングの概念を体系的に学べます。キーボードで直接コードを入力するわけではないので、実践的な書き方を覚えられるわけではありませんが、ゲーム感覚で子どもに「プログラムとはなんぞや」という部分を概念的に理解させるには非常に有効です。最終的には、ロボットやドローンを操作することにつながり、コーディングの実用性を理解させることにつながります。
今回のスペシャルイベントでは、こうした学習プログラムとして新たに「Everyone Can Create」掲げられました。こちらは「Clips」を用いて動画作品を製作したり、「GarageBand」を使って作曲を行ったりするものです。写真やスケッチも含まれます。まさにiPadが強みとする領域ですね。

会場では、テーマを工夫してほかの学習と結びつけることがアピールされました。例えば、何かを覚えさせるための替え歌を使ったり、韻を踏んだ詩をテーマにした動画を作成したりするといった具合です。
クレヨンも教育市場向けに登場
最後になりましたが、新しいiPadは教育機関向けに、いくつかの特典が付与されることが明らかになっています。発表時のスライドに表示された価格では、一般向けが329USドル〜であるのに対し、教育機関向けが299USドル〜。つまり30USドルほど割引になると説明されました。日本国内向けに展開する場合もおそらくこうした特典が用意される可能性が高いですが、具体的な割引額などは明かされていません。
また、教育機関向けのiPadには、iCloudのストレージが200GB提供されます。通常が5GBなので、195GB分増量されます。

アクセサリーとしてはロジテックから「Crayon(クレヨン)」というスタイラスペンが用意されました。Apple Pencilのように筆圧検知はないものの、ペン先の角度検知はサポート。Lightningコネクタ経由で充電を行います。
クレヨンの価格は、Apple Pencilの約半額。そしてペン自体の形状が角ばっているので、Apple Pencilのように机の上を転がりづらいという点もメリットでしょう。

ただし、こうしたアクセサリーは教育機関向けの販売を想定していると思われます。一般向けに取り扱われるかどうかは不明です。
こうした教育市場への取り組みが背景にあると分かれば、iPadがApple Pencilに対応した理由も納得できますね。とは言え、やはり一般向けの商品として、一段と魅力的な製品になったと感じてしまうのは筆者だけではないはず。もし「キーボードは要らないんだ。ペンが使いたいんだ」と思うなら、買いです。ただ、ディスプレイやスピーカーにもこだわりたいなら、iPad Proも併せてチェックしておくことをお勧めします。
一度は食べたい絶品レトルトカレー5選! 名店との激うまコラボカレーから冷やしカレーまで
煮込まずに簡単調理で食べられるレトルトカレーやカレーソースも進化を続けています。ここでは名店監修の傑作や、温めなくてもおいしく設計された冷やしレトルトカレーを紹介します。
名店とのコラボカレー
いまやレトルトカレーは多種多様。名店が監修した商品も数多く存在しますが 今回はそのなかから特に注目の3つを紹介します。それぞれインド系、ドライカレー、欧風系とジャンルも様々。食べ比べるのもオススメです。
舌触りはサラリとして辛みはギラリと強め
バルミューダ
バルミューダ ザ カレー
810円
インドの調理法を軸に、日本人の舌に合わせた「ご飯が進むカレー」を生んだ、老舗店とのコラボカレー。基本の作り方は、炒めた鶏肉、茹でたジャガイモと共に火にかけるだけです。強い辛さと、サラリとした質感が特徴です。
カレーDATA:1箱2皿分 405円/皿
隠し味となる原材料 :トマトケチャップ、マッシュポテト、アップルソース、醤油、マンゴーピューレ、黄桃、パインアップルなど
【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】鋭い辛さだけど止まらないうまさ
ひと口目から迫りくる、目が覚めるようなキレの鋭い辛さ。加えて、抜けていく香りと爽やかな余韻がたまらないですね。辛いけど止まらない、クセになる魅惑的な味です。
生クリームのコクの奥に本格スパイスがじわじわ響く
エスビー食品
噂の名店 湘南ドライカレー お店の中辛
339円
鎌倉・七里ヶ浜“珊瑚礁”は1972年の開店以来、この味を求めて全国から訪れる人の長い行列が、湘南の定番風景です。生クリームと牛挽肉の濃厚なカレーソースで作り上げた大人気のドライカレーを再現。
カレーDATA:339円/皿
隠し味となる原材料 :生クリーム、乳糖、チャツネ、チーズ、白ワインなど
【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】まろやかの奥にシャープな辛さ
シャープな辛さと、ジワジワ広がるスパイス感が本格的。一方、素材の繊維質が生きていてコクがあり、生クリームを使っているからか、まろやかさも。バランスの良い一皿です。
バルサミコが香り甘酸っぱいフレンチとカレーが融合した!
ハウス食品
カレーマルシェスペシャリテ イベリコ豚とマッシュルームのカレー
実売価格540円
日本におけるフレンチ黎明期に、本場の味を持ち込んだ正統派レストラン「シェ・イノ」の現料理長が監修。イベリコ豚のやわらかい食感とうまみにマッシュルームを合わせ、バルサミコソースが香る上品な味です。
カレーDATA:540円/皿
隠し味となる原材料 :ウスターソース、味噌、バルサミコソース、バターミルクパウダーなど
【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】甘味と酸味が豊かでコク深い味
ねっとりとした奥深いコクがあり、甘味と酸味が織りなすクリーミーな欧風感はどことなくデミグラスソースのよう。ごろっと入ったマッシュルームがインパクト大です。
温めなくてもうまい! 冷やしカレー
技術の進化により、温めなくても封を開けてすぐ食べられるレトルトも登場しています。
ハウス食品
温めずにおいしいカレー〈まろやか野菜カレー〉
実売価格200円
野菜のうまみと果実の甘みが溶けこんでいます。まろやかさと香ばしさが特徴です。
大塚食品
ボンカレーゴールド
太陽のキーマカレー
194円
完熟トマトと日向夏の果汁が味の決め手のカレー。爽やかな辛さがあります。
世界最小3Dオーディオホームシアター「XPUMP」が1万5000円
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
ヘッドフォンにmicroSDスロットを付ければプレーヤーは要らない
microSDプレーヤー付きのBluetoothヘッドフォン「M105HP」がアスキーストアで販売中。
「なんとまろやかな…」酒好きライターが舌を巻いた「バーボン×カクテル」という選択肢
皆さん、「ウッドフォードリザーブ」というバーボンをご存じでしょうか?

製品名にあるとおり、アメリカのケンタッキー州ウッドフォード群にある蒸留所で生産されるこのスーパープレミアムバーボンは、伝統的な製法で蒸留・熟成された高級バーボンとして知られています。
バーボンとフライドチキンのふるさと「ケンタッキー州」
ケンタッキーと言えば、日本でもお馴染みのフライドチキンを真っ先に連想しますが、「アーリータイムズ」や「ジム・ビーム」など、世界的に有名なバーボンが生産されていることでも知られています。また、競馬の「ケンタッキーダービー」の開催地として、競馬ファンにはお馴染み。ケンタッキーダービーはアメリカクラシック三冠の一画として、アメリカの競馬界最高峰のレースです。
ウッドフォードリザーブは、地場産業のブランドとして、ケンタッキーダービーのオフィシャルバーボンになっており、2018年には同レースのメインスポーサーに。いわゆるケンタッキーつながりというヤツですね。このケンタッキーダービーに出場するためには、世界各地の競馬場で開催される「ロード・トゥ・ザ・ケンタッキーダービー」と呼ばれる、いわゆる予選を勝ち抜かなければなりません。
日本では東京競馬場で開催される「カトレア賞」や「ヒヤシンスステークス」、川崎競馬場で開催される「全日本2歳優駿」などが予選的レースに該当し、なかでもヒヤシンスステークスはケンタッキーダービー出場するために最重要なレースとなっています。
競馬場内のバーをウッドフォードリザーブがジャック!
今回、ヒヤシンスステークスの開催されることに合わせて、場内にあるバーをウッドフォードリザーブがジャック。競馬を楽しみながら飲めるということで、競馬はやらないがお酒は大好きな筆者が取材してきました。

筆者は初めて東京競馬場に来場したのですが、有名外食チェーンやオシャレなカフェが場内に建ち並んでいることに驚きを隠せません。筆者の地元にあるオートレース場とは大違い。女子に人気があるのも頷けます。

女子でも飲みやすいカクテルにピッタリなバーボン
バーでは、ウッドフォードリザーブをベースにしたカクテルがラインナップされ、高級バーボンにもかかわらず、1杯500円という超破格で提供されていました。ラインナップは、ソーダで割ったハイボールに加え、シュガーシロップとスペアミントの葉が入った「ミントジュレップ」、温めた紅茶やアップルジュースで割ったホットカクテルが2種、合計4種類がラインナップ。

まずはオススメされたミントジュレップを飲んでみます。バーボンと言えば、口の中を刺激するワイルドな味わいというイメージでしたが、飲んだ瞬間「なんとまろやかな」という感想。シロップの甘さとの相性も抜群にイイ!
普段はスコッチウイスキーを好んで飲む筆者もコレには舌を巻きました。(筆者が抱いていた)ウイスキーにありがちな煙臭さもなく、これなら女子でもカジュアルに飲むことができそうです。

次に、ハイボールをば。ソーダで割っているため、ウッドフォードリザーブの味わいが直球で楽しめます。やはりこちらもまろやか。刺激や雑味がなく飲みやすい優等生な味わい。

ホットの2種は、どちらもほんのり甘く、身体が温まります。ほど良い酸味が好みならアップル、香りが楽しみたいなら紅茶カクテルのケンタッキーミュールがオススメです。どちらもバーボンを飲んでいる感覚がなく、温かい甘酒や卵酒に近い印象です。
↑紅茶とジンジャーリキュールを入れた「ケンタッキーミュール」(左)とアップルジュースとシナモンで割った「アップル」(右)
今回頂いた4種類のウッドフォードリザーブカクテルは、どれも美味しく、ハードなウイスキー好きの筆者でも十分に楽しめました。おかげで、仕事中なのにほろ酔い状態に…。

ちなみに肝心のレースですが、競馬のことは解らないので、開催日の2月18日にあやかって3連単で「2-1-8」を購入。一発当ててウッドフォードリザーブを大人買いしようと目論んだのですが、そうそう上手くいくはずもなくあえなく撃沈しました…。


なお、ウッドフォードリザーブは各地のBARの多くで飲めるほか、ネット通販や大手デパートの洋酒売場でも購入できるとのことなので、興味がある人は一度味わってみることを強くオススメします!
自宅せんべろのお供に! ファミマ「牛もも赤身ビーフジャーキー」はウイスキーと至福の相性
日本人の家飲みは、どうしても和風な組み合わせになりがち。でもたまには、違う方向性も試してみたくなるものです。今日はそんな思いから、アメリカンなおつまみ&お酒に手を出してみました。
甘辛い赤身肉は、味わい深いウイスキーと相性抜群
というわけで今夜買ってきたのは、ファミリーマートコレクションより「牛もも赤身ビーフジャーキー」。パッケージの“いかにも!”な写真が食欲をそそってくれます。ビーフジャーキーが好物の筆者としては、開封前から楽しみで仕方ありません。
開封すると、まず香ってくるのは、牛肉の甘いにおい。そして少し遅れてスパイスもほのかに香ってきます。見た目は赤身で、通常のビーフジャーキーと比べて柔らかそうな見た目が印象的。また、入っている枚数は2枚+αと少なめなものの、1枚1枚が大きく、iPhone 8とほぼ変わらない程度の面積があります。食べ応えには期待ができそうです。
まずは一口がぶり。すると、意外にも甘い味に驚かされました。ビーフジャーキーについて、スパイスの効いた辛いイメージを持っていた筆者としては、最初の一口は予想外の結果でした。本品にはもちろんスパイスも効いているのですが、それを感じるのは肉の甘みに酔いしれた後。肉の味、スパイスの辛み、ともに生きた味わいは特筆に値します。
また本品は食べやすさという点でも高評価。とても柔らかいため、歯の間に挟まるということもほぼなく、噛みきりやすいという印象でした。そんなジャーキーと合わせて飲んだお酒は、バーボンウイスキーの代表格のひとつであるI.W.ハーパーのロック。肉をひと噛みしてから、ウイスキーをすすると、石鹸にもたとえられるウイスキーの甘みと、先述した肉の甘みが合わさってとても複雑な味わいに。
それをゆっくりのどに通したときの感情は、まさに至福。「くーっ」と声を出したくなるほどです。ウイスキー以外でも、味の深いお酒ならこの肉には合いそう。たとえば赤ワインと合わせても十分楽しめるでしょう。
今回紹介したビーフジャーキー、ポケットウイスキーと一緒に買っても、1000円でお釣りくる値段の安さもありがたいところ。たまには家で、アメリカンな“せんべろ”を楽しんでみてはいかがですか?
ファミリーマート
牛もも赤身ビーフジャーキー
実売価格410円
販売好調のシトロエンC3が装備を追加
プジョー・シトロエン・ジャポンは、販売好調な「C3」に装備を追加。3月22日より最新バージョンを発売している。価格は「C3 FEEL(フィール)」が2,190,000円で従来より30,000円のアップ、「C3 SHINE(シャイン)」は2,430,000円で、従来より40,000円アップとなっている。
2016年11月にデビューした現行C3は、最新デザインと軽やかな走り、そしてシトロエンらしいコンフォート性を武器に発売から1年半ですでに30万台を超えるトータルセールスを記録している。日本でも2017年7月末に販売を開始、昨年末までに1100台以上が登録され歴代の記録を塗り替える好調な販売を記録している。
今回、エントリーモデルのフィールにスマートキーを、シャインを含む両グレードに夜間走行中に対向車や先行車を検知してハイ&ロービームを自動で切り替えるインテリジェントハイビームを標準装備化。これらの追加装備はいずれもシトロエン・アドバンスト・コンフォートの考え方に則り、使い勝手や安全性の向上に貢献している。
なお、C3ついては今後もさまざまなパーソナリゼーションを提案しつつ、より多くのユーザーに個性的なモデルを提供して一層の拡販を図る予定という。
炊飯器にカゴ?? 炊飯と同時に野菜も蒸すタイの食文化に「簡単時短料理」のヒントあり
野菜不足が気になるけれど、とにかく忙しい毎日。なるべく手間暇かけずに、美味しいバランス食を摂りたいものです。タイは外食文化の国ですが、なぜかどの家にもあるのが炊飯器。面倒臭がりのタイ人にとって大変便利な家電製品なのです。簡単なのにやたらなんでも作れてしまうタイの炊飯器に時短・簡単調理のヒントを目撃しました。
まず、目につくのがプラスチックのなかのカゴ。これが炊飯器のなかに据え付けてあります。炊飯準備のできたお米の上にこのカゴを乗せ、好きな野菜を並べて炊飯開始。お米が炊きあがると同時に野菜もホクホクに蒸されているという仕組みです。特にジャガイモやカボチャは電子レンジやお鍋で茹でるよりも断然美味しいのでおススメ。
また、スープやカレーなど一見凝った料理も、調理から保温までほったらかしでできるのが素晴らしい点。お米の上に鶏肉を乗せ、カゴの上に彩りよく野菜を並べて炊飯すれば、美味しいカオマンガイと温野菜のできあがり。カレーは野菜がゆだってからルーを溶かし入れればいつでも熱々が食べられます。パッタイ(米粉麺の焼きそば)の材料も入れるだけ。(でも、タイ人が炊飯器を使って一番よく作っているのは多分インスタントラーメンです)
温め直しにも大活躍します。タイではサラパオという点心もよく食べますが、肉まんやおこわを蒸し直すのにもこのカゴは最適。炊飯釜に少し水をはってカゴに肉まんを乗せると、皮がふっくら生き生きとしてきて、なかまでしっかり熱の通った肉まんが食べられます。冷凍ご飯もこの方法で温め可能。おかずの入ったどんぶりを水の張った炊飯釜へ、冷凍のご飯はカゴへ入れると、何か別の用事をこなしているうちに勝手に食べごろになっています。
炊飯ボタンだけのシンプルな物であれば1000円もしません。お米の種類を選べたりケーキまで作ったりできる高機能炊飯器も5000円ほど。可愛いデザインも魅力的です。ご飯がおいしい国といえば日本だからか、高品質のイメージからなのか、日本語を模したと思われる商品名もちらほら見られます。「OTTO」は夫? 「KASHIWA」は、かしわ飯から来ているのでしょうか? 思わず笑ってしまいます。
タイの食事事情をボタン1つで解決
タイはお米大国で、米の輸出量は世界一ですが、その種類も豊富です。白くて細長くさらさらしたジャスミンライスや、古代米、玄米、もち米と、どれも日常的によく食べます。タイ北部では美味しい日本米も生産されており、和食も大人気で、ますます食の幅が広がってきています。これだけ多種のお米を悩まずに炊けることは、面倒臭がりのタイ人にとって非常に便利であることは確実。しかも、根本的にタイ人は美味しい炊きたてのご飯が大好きです(タイの主食はお米です)。
それに、タイはとにかく暑いです(平均気温は29℃で一年中蒸し暑い)。暑いなか、なるべくキッチンに立ちたくないというのは、自炊を習慣にしている日本人でも同じ。キッチンのない家庭も多いので、電気とボタン1つで調理できる炊飯器は重宝されます。
同じ炊飯器でも、国や地域によって仕様や使い方が異なるのは面白いですね。国や地域ごとに異なる炊飯器の進化に注目です。
春スニーカーにはコレ!! 大人気「エア ヴェイパーマックス」がビジブルエアソールで軽やかカジュアルに!
ビジブルAirを搭載したAir Maxシリーズが1987年に誕生。発売後すぐにトラックやストリートの定番へと進化しました。その後、エア マックス 95の爆発的ブームでハイテクスニーカーブームを牽引するなどの過程を経て迎えた現代、エア マックスの新たな進化形として誕生したのが、エア ヴェイパーマックスです!
そんなエア ヴェイパーマックスが発売されて1年後のいま、クッショニングを完全に可視化した進化版が登場しました。足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地、さらにメッシュ素材によるアッパーが足をピッタリと包み込んで、バツグンなフィット感を提供してくれます。
メッシュアッパー×ビジブルエアソールの最強コンビ!
足にピッタリフィットして包み込んでくれるメッシュ素材とレザーによるオーバーレイで、軽くて通気性に優れた快適な履き心地。
シューレースホール周りは型押しレザーに切替えられていて、スポーティーな雰囲気のなかにラグジュアリー感もさり気なく加えられています。
最も負荷のかかるアッパーの下部にはラバーの補強も配されていて、軽くて通気性が高いだけじゃなく、タフさも十分!
クッショニングシステムを一新して、足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地となっています。さらにアウトソールにラバーポッドを配してグリップ力も強化されています。
2017年の春に発売された当時は、とりあえず買えるだけマシって感じで、サイズなんて二の次、、、というくらいの人気ぶりでした。あれから1年が過ぎたいまなら、人気も落着いてきて、だいぶ買いやすくなったはずです。ロールアップしたデニムあたりに合わせて、春らしく軽やかカジュアルで決めたいですね! ちなみに2017年の発売直後に結構デカ目を入手したワタクシでしたが、改めましてベストサイズをゲットするか、悩んでいるところです。
ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ヴェイパーマックス
1万8900円
従来のエア ヴェイパーマックスのクッショニングを完全に可視化した進化版。足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地、さらにメッシュ素材によるアッパーが足をピッタリと包み込んで、バツグンなフィット感を提供してくれます。
■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/
「銭湯」で家電の体験会!? 「泡」と「謎」に包まれたパナソニック新製品とは?
夜の銀座を眼下に見下ろしながら、むさ苦しい男たちがアンダーヘアを剃るという、パナソニックの衝撃的なイベントからちょうど1年(詳細はコチラの記事をご覧ください)。再びパナソニックから1枚の案内状が編集部に届きました。今回はなんと、東京・鶯谷の「銭湯」で新製品の体験会を行うとのこと。こんなイベントは前代未聞、どんな製品なのか? 果たして写真は記事で使えるのか? といった諸々の不安と妙なワクワク感を胸に、今回も怖いもの見たさで参加してきました。

会場となる銭湯「ひだまりの泉 萩の湯」を訪れると、入り口にはパナソニックのメンズシェーバ「ラムダッシュ」マークがプリントされた暖簾がかかっていました。暖簾をくぐると、銭湯の定番・富士山とラムダッシュがコラボした絵が! しかも、よーく見ると、頂上の白い部分は雪ではなく、「泡」。その泡をラムダッシュで剃っているイメージです。ははあ、なるほど。今日の体験会の内容が少し見えてきました。

高まる「男のスキンケア」ニーズに「泡」という回答
発表会場の席に着くと、参加者ごとに体験セットが置かれていました。中央に鎮座するのは、ボディトリマーの新モデル「ER-GK70」。その両脇にはメンズシェーバーのラムダッシュの新製品「ES-ST8Q」と、新しいコンセプトで開発された濃密泡ブラシ「ES-MC31」が並んでいます。今日は、この3製品がメインのようです。

パナソニックによると、国内のメンズシェーバー市場は年間770万台で横ばい傾向にあるそうです。パナソニックはそのなかでも大きなシェアを持っていますが、さらなるシェアアップ・売り上げ拡大を狙うためには、単純な剃り味の追求だけでなく、新たな切り口で市場自体を活性化すべき、という考えに至ったとのこと。そのなかで同社が注目したのが、「スキンケアシェービング」という視点です。

上のデータからもわかるように、最近の男性はシェービングに対して、剃り残しが少ないことや深剃りができることと同じくらいに「肌にやさしい」ことを求めているんですね。保湿美容液など男性用スキンケア商品の市場も年々増加しており、肌環境を気にする男性は増えているようです。
今回のイベントには、人気の理容室「THE BARBER」を都内7店舗で運営しているヒロ・マツダ氏がゲストとして登壇。最近のリアルな男性理容事情について、「THE BARBERの客層は意外に若く25-40歳が中心。最近の男性は髪型だけなく肌の状態にも非常に気をつかっている。特に、働き盛りの30代男性が最も見た目を気にしており、週1回必ずフェイスケアに来るお客さまもいる」と語りました。
この流れを受けて掲げられた今回の新製品のテーマが「泡でスキンケアシェービング」です。
“濃密泡”でサロンクオリティの洗顔&シェービングを!
今回発表された濃密泡ブラシ「ES-MC31」は、その名のとおり自動でクリーミーな“濃密泡”を約5秒ほどで作ることができ、洗顔およびプレシェービングに使用します。

付属するブラシは2種類。1つは、理髪店が使用しているアナグマブラシから着想を得た「サロンシェービングブラシ」。根元が太くコシがあるのでヒゲにまとわりついた皮脂と汚れを掻き出し、剃りやすいようにヒゲを立たせます。そして、極細の先端が毛穴の汚れをしっかり取り除きます。毛足が長く、コシがありながらも柔らかさもあるので、まるで床屋やサロンのヒゲ剃りのような気持ちよさを自宅で体験することができます。
もう1つが「洗顔ブラシ<しっかりタイプ>」。こちらは毛足が短めなので、鼻の横や額など脂ぎった男の肌汚れをしっかり落とす役目を果たします。サロンシェービングブラシ同様、キメの細かい濃密泡を簡単に生成し、毛穴の汚れまでディープ洗顔できます。さらに、本体下部には「温感パター」を搭載。洗顔後に保湿剤などを顔に塗ったあとに温感パターで顔全体を温めれば、保湿剤などを肌になじませやすくする効果があります。
ラムダッシュの新製品「ES-ST8Q」はお風呂場でも使える防水設計のメンズシェーバーです。新たに外刃の横に搭載された「ヒゲ起こしフィン」により、あご下のクセ毛や寝たヒゲを根元から立たせ、肌に負担をかけずに深剃りしやすくなりました。

また、本製品も泡に関連した機能として「泡メイキングモード」を搭載。この機能を使えば、手にとった洗顔料に水を少し垂らし、ラムダッシュのヘッドを当ててスイッチを入れれば、みるみるうちに泡ができてきます。これを顔に塗ってそのままシェービングするのですが、「泡スルーヘッド」により泡が適度に抜けていき顔に残っていくので、何度でも泡シェービングができる点がミソ。
パナソニックは、この濃密泡ブラシ「ES-MC31」とラムダッシュ「ES-ST8Q」の組み合わせによる「スキンケアしながら肌に優しい深剃り」を提案し、メンズグルーミング市場の活性化を狙っていく考えです。

ゲストのヒロ・マツダ氏も今回の濃密泡ブラシを使ったシェービングについて、ユーザーのニーズにしっかり合っているとしつつ、「1日働いたあとの肌は汗やホコリ、排出ガスなどでかなり汚れている。ブラシによる洗顔は、その汚れを毛穴レベルでしっかり落として肌コンディションを整えるとともに、泡で滑りやすくなっているため、肌を傷めずにシェービングできる。ES-MC31のブラシは店で使っているシェービングブラシ同様、柔らかくて泡がなめらかで気持ちが良い。いつまでも泡で肌を撫でていたいぐらい」と語りました。
昨年大ヒット、でも思わぬ要望が――ボディトリマー新モデルの進化点とは?
スキンケアに対応した上記2製品に加え、新たな男の身だしなみアイテムとして昨年大きな話題となったボディトリマーの新モデル「ER-GK70」が登場。初代「ER-GK60」は発売当初から注目を集め、たびたび品切れを起こし、ネットではプレミア価格で売られる例も発生するほどの人気ぶりでした。同製品は目標の2倍の売り上げを達成し、このおかげでパナソニックのメンズグルーミング事業は前年比1.5倍の規模に成長できたとのことです。

そんなER-GK60の購入者は20~40歳までが61.4%と若く、購入者の8割以上がアンダーヘアのお手入れに使用と、パナソニックの想定通りの結果となりました。しかし、毛の長さをそろえる付属アタッチメントが最大6mmであったため、購入者からは「アンダーヘアのカットにはもう少し長いものが欲しい」と強い要望があったそうです。そこで新製品のER-GK70では新たに9mmのアタッチメントを追加することとしました。

異様な光景も忘れさせる、あまりの気持ちよさにうっとり!
さて、このあとは洗い場に移動してお楽しみの濃密泡体験タイム。今回はGetNaviの野村編集長にモデルになってもらいました。まずは、濃密泡ブラシで「泡」を作っていきます。



繰り返しになりますが、ここは銭湯。むさい男たちが裸に近い格好(水着は着用)でひしめき合うという異様な光景が広がっているのですが、野村編集長はあまりの気持ちよさからかそんなことは全く意に介さず、うっとりとした表情で濃密泡を塗りたくっていました。


続いて、ラムダッシュの泡メイキングモードも試してみました。洗顔フォームを手のひらにとって、水をかけてラムダッシュのヘッドでムニュムニュ動かすとクリーミーな泡が作れます。濃密泡ブラシのような弾力性のあるモコモコ泡でありませんが、いちいち自分の手で泡立てるよりも手軽で、しかも手で泡立てたものよりキメが細かいのでシェーバー滑りも良好。朝剃りなど、泡ブラシを使う時間がないときは、こちらを利用するのがおすすめです。

筆者はこれまで、洗顔の際も身体を洗う石鹸を使って手でゴシゴシ洗っていました。しかし今回、濃密泡ブラシを使ってみたところ、サロンシェービングブラシの気持ちよさにうっとりするとともに、洗いあがりのスッキリ感が手洗いとまるで違うことに驚きました。これからムレる季節がやってくるので、ボディトリマーでムダ毛を剃って汗をかきにくくし、テカりが気になる額と鼻は、濃密泡ブラシでしっかり油分と皮脂汚れを落として清潔感を演出したいと思います。
門脇麦主演で岡崎京子「チワワちゃん」実写映画化!共演に成田凌ら
1994年に発表された漫画家・岡崎京子の傑作青春物語「チワワちゃん」の実写映画化が決定した。
東京でありったけの若さを謳歌する男女のグループ。そのマスコット的存在だった“チワワちゃん”が、ある日バラバラ遺体となって東京湾で発見される。残された仲間たちが集まり、それぞれがチワワとの思い出を語りだすが、分かったことは誰もがチワワの本名も境遇も本性も知らないまま一緒にバカ騒ぎしたり、恋愛したり、エッチしたりしていたということだった―。
主人公のミキ役には、門脇麦。チワワの元カレ・ヨシダ役に、成田凌。ヨシダの親友カツオ役に、寛 一 郎。チワワの親友ユミ役に、玉城ティナ。チワワ役には、新人の吉田志織が大抜擢。チワワに想いを寄せるナガイ役に、村上虹郎。さらに、ライターのユーコ役に栗山千明(友情出演)、カメラマンでチワワの新しい恋人のサカタ役に浅野忠信と、豪華キャストが集結する。
監督・脚本を手掛けるのは、2017年に『THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY』で商業映画デビューを果たした二宮健。公開は2019年を予定している。
<コメント>
■二宮健監督
岡崎京子先生の「チワワちゃん」が大好きで、絶対に自分が映画化する!と目標を掲げてやってきました。
34ページで描かれた青春の群像に、永遠に変わらない若者たちのダイナミズムと悟りがあったのです。いよいよ本格始動、とんでもない高揚感です。素晴らしいスタッフ・キャストたちと共に、新たな青春映画のバイブルをお届けできるよう、全力を尽くさせて頂きます!
■門脇麦
若いって楽しくて自由で滅茶苦茶で、でも寂しくて苦しくて不安定で痛くて。そんなたくさんの想いをみんなと現場で詰め込むことができればと思います。そして、そのたくさんの想いが映画の中で爆発しますように。二宮監督と力強い共演者たちと、この「チワワちゃん」という岡崎京子さんの青春の物語を一緒に創れること、とても嬉しく思います。精一杯頑張ります。
■成田凌
生きづらい世の中のちょっとした救いの映画になれば、と思います。プロデューサーが、革命を起こそうと言いました。起こせる気がします。何がどう革命なのかは、二宮健監督が分かっていて、僕達俳優部は監督を信じてただ前だけをみて仲間を信じてこれからの毎日を生きます。素敵なスタッフやキャストの皆様とこの映画を作れることがとても嬉しいです。役者をやっていてよかったと言える作品になる事を願い、ヨシダという役を愛し、生きたいと思います。
■寛 一 郎
まず岡崎京子さん原作の実写に出られることを嬉しく思います。最近こういった青春映画は少ないので撮影が楽しみです。原作にはそれぞれのキャラクターの詳細がほとんど書かれてないので、脚本を読むのが楽しかったです。カツオ、皆とコミュニケーションを取りみんなのことを考えてるいい奴です。
■玉城ティナ
私はユミ役を演じさせてもらいます。岡崎京子さんの作品も、10代前半からずっと読んでいるので、この「チワワちゃん」に携われる事が不思議なのと同時にとても光栄に思っています。チワワがいた。そういう瞬間や空気を他のキャストの皆さんと協力しつつ、嘘なく漂わせていければいいなあと思います。初の二宮組、ドキドキしていますが濃密にいい時間を過ごせますように!
■吉田志織
今回、チワワが決まってから乗り越えて行かなくちゃいけない壁があり毎日緊張感がある日々を過ごしてきました。
チワワをどんどん知っていくとチワワは何にでも瞬発力が凄くて好きか嫌いかではなく、好きか大好き、の中で生きていて本当に真っ直ぐな女の子なんだと思いました。そんなチワワを全身で、全力で演じきりたいと思っています。
■村上虹郎
内容が想像もつかずすぐに原作を手に取りました。初の岡崎京子さん作品にふわふわワクワクしました。僕が演じるナガイは原作にも登場しますが、映画では少し違います。鮮やかでスケールのおおきい映画づくりをする二宮監督と、強烈な”毒物”をみなさんにお届けしたいと思います。
■栗山千明(友情出演)
引き込まれるシナリオで映像になるのが楽しみです。率直にそう思える作品に参加できて嬉しく思います。チワワちゃんという女性を探ると見えてくる人間関係。そこに愛情や嫉妬、、、人間らしさを感じました。私の役は鑑賞して下さるお客様と同じような視点です。撮影はこれからですが精一杯、務めさせていただきます。どうぞ楽しみになさってください。
■浅野忠信
二宮監督の作品に出られることが楽しみで仕方ありません!
映画「チワワちゃん」
2019年全国公開
門脇麦
成田凌 寛 一 郎
玉城ティナ 吉田志織/村上虹郎
栗山千明(友情出演)/浅野忠信
原作:岡崎京子「チワワちゃん」(KADOKAWA)
監督・脚本:二宮健
配給:KADOKAWA
©2019「チワワちゃん」製作委員会
キヤノンの名機たちを1500円でフルコンプするのだっ!!
タカラトミーアーツがガチャ(カプセル玩具)として発売した「日本立体カメラ名鑑 Canon ミニチュアカメラコレクション 第2弾」がキヤノン本気の監修でスゴすぎるんです~~
いま家電業界でアツい「オランダのホットプレート」。地元の人たちはどう使っている?
最近、日本でもオランダのホットプレートがおしゃれ家電として話題となりつつあります。現地でも「グルメット(電気式ホットプレートでの鉄板焼き)」は大人気。クリスマスやイースターをはじめ、パーティーには欠かせない家電と言えるでしょう。今回はラクレット(溶けたチーズをいろいろな食材につけて食べるスイス料理)から串焼きまで、日本の食卓やホームパーティーでも活かせるオランダのメニューをご紹介します。
セルフで楽しむオランダの鉄板焼きグルメット
日本でも手に入る、おしゃれ過ぎるホットプレートとして評判を集めているのが「PRINCESS」のテーブルグリルピュア。竹とストーン調のセラミックでおしゃれな表情を出しつつ、セラミックが持つ遠赤外線・蓄熱効果などで食材をおいしく調理。油をカットするヘルシー調理も実現するこのホットプレートは、パーティーシーンだけでなく普段の食事でも大活躍すること間違いなしのアイテムです。
オランダのグルメットは好きなものを自分で焼くスタイル。パーティーシーズンの前にはスーパーの食品売り場や日用雑貨店などで、様々な種類のホットプレートが販売されます。
シンプルな1枚プレートのものはお手入れも簡単。パーティーでの「Teppanyaki grill」はもちろんのこと、オランダ伝統の薄型パンケーキ「パンネクック」を焼いたり、食卓でハンバーガーやホットドックを楽しんだりするときにも活躍します。お値段も25ユーロ(2018年3月現在3300円程度)くらいから展開しているので、気軽に購入できます。
オランダはゴーダチーズをはじめとする様々なチーズの生産地です。オランダ人のチーズ年間消費量は1人あたり18キロというデータもあり、日常の食卓にチーズは不可欠。「アルプスの少女ハイジ」にも出てくる、とろけるチーズを味わうラクレットもグリルと一緒に楽しみます。一人ひとりがチーズを炙れる、小さな取っ手付きフライパンがメインプレートの下にあり、誰にも邪魔されず好みの加減にグリル可能。ワインやビールもラクレットに合わせて用意すると、自宅にいながら贅沢な食事を楽しむことができます。
また、グルメットは野菜、肉、魚介類など様々な食材を焼いて楽しむことができます。スーパーではグルメット用に小さくカットされ、すでに下味のついた食材が数種類入ったセットが販売されています。串焼きやハンバーグ、ベーコンロール、ソーセージなどアレンジもいろいろ。クリスマスシーズンには鳩やトナカイ、ウサギといったいわゆる「ジビエ肉」を食べる習慣があり、これらもグルメットの定番です。パンケーキやトーストなどを一緒に焼いて食べることもあります。
ソースもお好みで楽しむのがオランダ流。マヨネーズやケチャップ、マスタードをはじめ、なんとインドネシア料理をルーツとするピーナッツソース(サテソース)をつけて食べることも。1つのプレートで様々な味を楽しむことができるグルメットは、まさに「人種のるつぼ」であるオランダという国の縮図のようです。
手間をかけずに楽しい食事をするのがオランダスタイル
食事をあまり重視せず、温かいものは1日に1度だけ食べて、後はサンドイッチという食生活がまだまだ一般的なオランダ。パーティーを開くときでも凝ったものを作ってもてなすより、手間をかけず、気軽に楽しむスタイルが一般的です。オランダ人はよく喋り、よく飲む人が多いので、パーティーでもみんながテーブルにつき、楽しくたくさんのワインボトルを空けることが重要です。
世界有数の農業国かつ貿易国であることから、良質で安い食材がたくさん手に入るのがオランダの良い所。無理をせずシンプルながらも、常に楽しい食卓で笑いが絶えません。
「自分で焼く」、「様々なソースを用意する」、「バケットとワインで楽しむ」という要素を取り入れるだけで、日本の鉄板焼きが「オランダ風オシャレグルメット」になるかもしれません。お手軽なので、ぜひお試しください!
デジタル毎日、気軽に読めるプランを追加するなど料金プランや機能を刷新
毎日新聞社は、ウェブ版の「デジタル毎日」を刷新。24時間プランの追加など料金プランを変更したほか、機能もリニューアルした。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
S・スピルバーグ監督来日決定!『レディ・プレイヤー1』Jプレミア4・18開催
映画『レディ・プレイヤー1』のワールドプレミアが米ロサンゼルスで行われ、スティーブン・スピルバーグ監督らが登場した。
会場となったドルビー・シアターでは、レッドカーペットならぬ『レディ・プレイヤー1』を象徴するカラー、パープルカーペットが敷かれ、劇中に登場するデロリアンや主人公の部屋など、本編の世界観を再現。そしてスピルバーグ監督を筆頭に、主人公ウェイドを演じたタイ・シェリダン、オリビア・クック、サイモン・ペッグ、ベン・メンデルソーンなど豪華キャストが勢ぞろいした。
さらに、スピルバーグ監督自らが全世界オーディションの中からメインキャストの一人として起用を決めた日本の俳優・森崎ウィンも登場。スピルバーグ監督から「日本で活躍する多くの俳優の中で、ウィンは一番魅力的だった」と大絶賛を受けた森崎は、晴れの舞台となるパープルカーペットを堂々と闊歩した。
タイ・シェリダン、オリビア・クック、スピルバーグ監督は、4月20日(金)の日本公開の直前となる4月17日(火)に来日することが決定。翌18日(水)に森崎ウィンとそろって4人でジャパンプレミアに登壇する。
<スピルバーグ監督 コメント>
◇森崎ウィンについて
ウィンは素晴らしい俳優だよ。日本で活躍している姿も観たけれども本当に素晴らしい。この映画には日本以外からもたくさんの俳優がオーディションを受けたが、ウィンはその中でも特別だった。
<森崎ウィン コメント>
この場に立てていることが本当に信じられません。夢から覚めてしまうのでは、という恐怖もありますが、作品への達成感はとてもあります。これから日本を含めた世界中で公開されるので、公開された後のリアルな反響を楽しみにしています。日本の皆さん、待っていてくださいね!
『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー
監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)
キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン
©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED
Apple Watchでジム活が捗っちゃうなあ! 日本上陸した「GymKit」でジム通いへの意識がさらに高く
Apple Watchについて、watchOS 4で導入されたテクノロジー「GymKit(ジムキット)」をご存知でしょうか? これは2017年6月のApple 世界開発者会議 (WWDC)で発表されたもので、ジムに設置された対応フィットネスマシンとApple Watchを連携できるようにするためのプラットフォームのこと。実は、オーストラリア、米国、ヨーロッパ、中国、香港に続き、3月15日から日本でも利用できるようになりました。
Gymkitについては、「テクノジム」「ライフ・フィットネス」「シュウィン」など、世界シェアトップクラスの7メーカーとパートナーシップが結ばれています。今回はまず、ライフ・フィットネス社製のマシンが日本に導入されたということで、筆者も早速体験しにいってきました。なお、同社が提供するマシンでは、「トレッドミル」「エリプティカル」「インドアバイク」「ステッパー」で対応しています。
LifeFitness社PresidentのJaime Irickさんは、「LifeFitnessでは、世界中のフィットネス愛好家の方、フィットネスクラブ、そしてパートナーにとって最適なプラットフォームであることを目指している。その3者にとってGymKitのテクノロジーは最高の成果を提供してくれるだろうと考えている」といった旨をコメント。また、「LifeFitness のマシンでは年間約10億のワークアウトが行われている。将来的にこの大部分がApple GymKitで使われるだろう」とも述べています。

今回訪れたのは、24時間年中無休で使えるフィットネスジム「エニタイムフィットネス」の恵比寿店。同ジムでは、ひとつのキーを用いて国内および海外にある3500以上のジムすべてを利用できるのが特徴です。店舗により異なり、利用頻度の高い店舗の価格が適用される仕組み。なお、恵比寿店の場合には、9180円/月となります。
そもそも、ジムでトレッドミル(ランニングマシン)などを利用すると、Apple Watchに表示される心拍数や消費カロリーと、マシン側に表示されるデータが異なってしまうという課題がありました。さらにトレーニングが終了した際に、せっかくマシン側で測定したデータを、持ち帰ることができませんでした。GymKit対応のフィットネスマシンが普及すると、こうした状況の改善が期待されます。
国内のANYTIME FITNESSのメインフランチャイザーであるFast Fitness Japan 代表取締役社長COOの土屋 敦之さんは 「GymKit導入は、利用者にとっての快適さをさらに高めるサービスであり、ジム・日常生活問わずApple Watchを通じて運動や健康状態をモニタリングできるようになれば多くのお客様に喜んでもらえるのではないかと思う」とコメントしています。
フィットネスマシンを実際に使ってみた
まず、Apple Watchを対応マシンに近づけるとNFCが反応して、両者がBluetooth経由で接続されます。NFCとBluetoothの2段階になっているので、不要な自動接続を防げます。
初回は確認画面が表示されるので、「続ける」をタップ。トレッドミルの場合、その後「室内ランニング」か「室内ウォーキング」を選択。Apple Watchではワークアウトアプリが起動し、マシン側には集約された情報が表示されます。

Apple Watchからトレッドミルへは身長・体重、心拍数などのデータが送られます。一方、トレッドミルからApple Watchへは、ランニングのペースや傾斜などの情報が送られます。Apple Watch側では、消費カロリーが計算され、それがトレッドミルへと送り返されてモニターに表示される仕組みです。

マシンの画面左下にある停止ボタンをタップすると、一時停止状態に。そのまま終了を選択すれば、測定が終わり、サマリー画面が表示されます。この状態で、Apple Watchにもデータが共有されていることがわかりました。
接続を解除するとトレッドミルにある個人情報は消去されるようになっています。また、測定データはiPhoneの「ヘルスケア」アプリや「アクティビティ」アプリで管理できます。

ついに日本上陸を果たしたGymKitですが、連携具合はとても滑らかでした。使い勝手もよく、筆者の通うジムにも早く導入されれば良いのに、と願うばかり(笑)。今後も普及が進めば、多くのジムで見かけるようになると思うので、Apple Watchをお使いの皆さんは、ぜひ試してみてくださいね。
小さな車にこだわり続けた111年ーーダイハツ工業今昔物語
ダイハツ工業は1907年、「発動機製造株式会社」として創業した。そこから111年。同社は「人々の暮らしに寄り添うクルマ作り」を続けている。本記事では、代表モデルと歴史を振り返り、同社の躍進を紹介していこう。
国民の生活に寄り添うダイハツという強い味方
ダイハツはコンパクトで経済的なクルマ作りが得意だ。その歴史は古く、明治40年へと遡る。創立時の「発動機製造株式会社」は、農業国から工業国へとシフトするために設立されたガス発動機を製造・販売する会社であったが、のちに大阪にある発動機製造の「大」と「発」を取って「ダイハツ」へと変更。その後、小型車を中心に個性的なクルマを世に送り出すメーカーとして成長を遂げたことは周知の事実だ。
現在は日本国内にとどまらず、アジア圏を中心に生活を支えるクルマたちを送り出し、人々の生活を支えている。「絶対になくてはならないクルマ」。それこそがダイハツの魅力なのである。
【DNA1】働く人を支えるクルマ作り
ダイハツ ミゼット(1957年〜1972年)
ミゼットは軽三輪自動車。初代のDKA型は単座のバーハンドルを採用し、8PSを発揮する249㏄単気筒エンジンに3速MTを組み合わせていた。サイズは全長2540㎜×全幅1200㎜×全高1500㎜とコンパクト。


ミゼットが果たした役割——街のヘリコプターが経済成長を支えた
昭和の高度経済成長を支えた立役者。小回りが効き経済的なミゼットは商店や小さな町工場のトランスポーターとして大活躍。「街のヘリコプター」のキャッチコピーが話題となり、同車は大ベストセラーを記録した。
【最新モデルはコチラ】ハイゼットトラック
コンパクトなボディと荷台を持ち、高い経済性で人々の暮らしを支える軽トラックの最新作。ミゼットの意志を受け継ぐダイハツの根幹だ。
【DNA2】人々の生活を豊かにする小型車作り
ダイハツ シャレード(1977年〜2000年)
全長3460㎜×全幅1510㎜×全高1360㎜のコンパクトなボディに、60PSの最高出力を発揮する1ℓの直列3気筒SOHCエンジンをフロントに搭載したFFモデル。ラインナップは3ドアと5ドアがあった。


シャレードが果たした役割——小型FFモデルは3気筒エンジンの先駆け
FFコンパクトモデルへの挑戦として誕生した同車は、第二次オイルショックの影響もあり、ダイハツ始まって以来の大ヒットを記録した。新時代のファミリーカーとして1978年のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。
【最新モデルはコチラ】トール
コンパクトなボディサイズながら、室内空間を最大化したトールワゴン。経済的な1ℓエンジンとクラスを越えた快適性が魅力だ。
【DNA3】ドライブの愉しさを具現化したクルマ作り
ダイハツ コペン(初代)(2002年〜2012年)
耐候性に優れたルーフを持つオープンモデル。約20秒という短時間でトランクへと収納可能だ。659㏄の排気量を持つ直列4気筒エンジンにツインスクロールのターボチャージャーを搭載し64PSの最高出力を発揮。



コペンが果たした役割——空との距離を近づけた本格ライトウェイトスポーツモデル
軽自動車という高い経済性を武器に誕生したコペンは、趣味性の高かったオープンカーを身近な存在へと押し上げた立役者だ。走る楽しさはもちろん、爽快感も素晴らしく、中古車市場ではいまもなお高値で取引される。
【最新モデルはコチラ】コペン(現行)
↑第二世代へと進化を遂げた現行モデル。樹脂製の外板パーツを交換して着せ替えが可能だ。全3タイプをラインナップ
生産ラインの間近で職人技を取材。コペンファクトリーに潜入!
ダイハツ本社工場内にあるコペンファクトリー。今回は一般公開されている最終工程を間近で取材させてもらった。
骨格だけのコペン入場!
エンジンなどの駆動系を装着した状態でコペンが登場。ここからは専門担当によって、最終組み立てと検査が行われる。
指示に従い外板パーツ装着
2人の作業者によって、ドア、ボンネット、ルーフ、シート、タイヤなどのパーツが手作業で組み付けられていく。
細部まで厳しく確認
ここからは検査工程。まずは車体に傷などがないかをチェック。専用ライティングが施されており、スタジオのような雰囲気。
アライメント調整も入念に!
ヘッドライトの光軸、前輪組み付け角を確認。サイドスリップテスターの上を通過させてチェックを行っていく。
足まわりも徹底的に確認
リフトで車両を持ち上げ、作業員が車両下に入ってチェック。足まわり部品の締め付け、油漏などを検査、確認していく。
最後は雨漏りチェック
台風や豪雨を想定し、毎分450㎖の水を2分間噴射。オープンカーには欠かせない雨漏り耐性検査を経て、完成となる。
【訪問した場所】ヒューモビリティワールド
ダイハツの本社内にある同施設は一般にも公開され、その歴史を体験型展示として楽しむことができる。発動機製造株式会社時代のポンプや三輪自動車のダイハツ号、貴重な初代ミゼットから最新モデルまでを展示。

大阪府池田市ダイハツ町1-1
午前の回 9:30〜12:00 (最終受付 11:00)
午後の回13:00〜17:00 (最終受付 16:00)、
ともに一般見学の場合(土曜日のみ)
コレを読めば111年がわかるダイハツの歴史
明治40年、発動機製造株式会社として産声を上げたダイハツ。大阪を代表する自動車メーカーの111年にわたる歴史を簡単にまとめてみた。
1907
「発動機製造株式会社」として大阪府西成郡中津村(現在の大阪市北区)にて創業し、国産初のガス発動機を完成させた。
1930
発動機メーカーから自動車メーカーに移行する一大転機となった、三輪自動車「ダイハツ号」が誕生。
1951
“大”阪にある“発”動機会社の略称で戦前よりユーザーから愛称として親しまれていた「ダイハツ工業株式会社」へ改称。
1957
小回りが利いて扱いやすく経済的な軽三輪「ミゼット」が誕生。「街のヘリコプター」のキャッチフレーズで小口配送などで大活躍。
1977
「広くて小さい快適な経済車」をコンセプトとした五平米カー「シャレード」が誕生。翌年には、海外の過酷なラリーに参戦し優秀な成績を収めた。
1978
海外現地生産を推進するため、現地資本との合弁会社「PTダイハツインドネシア」をジャカルタに設立し、翌年生産開始。
1980
広々空間と優れた居住性・経済性・イージードライブを実現した、軽自動車「ミラ クオーレ」が誕生。
1994
マレーシアの第二国民車プロジェクトの実現に向け、「プロドゥア社」を設立、94年から生産開始。
1995
「広くて楽しいマルチユースワゴン」をコンセプトに、大人4人がゆったり乗れる軽自動車「ムーヴ」が誕生。
2003
子育て女性の意見を反映し、利便性を徹底的に追求した、広々空間の新ジャンル軽自動車「タント」が誕生。
2011
環境意識や低価格志向の高まりを受け、誰もが乗れる「第3のエコカー」として、低燃費・低価格・省資源の軽自動車「ミライース」が誕生。
2017
創立110周年。これを機に、グループスローガンを「Light you up」に刷新。
問い合わせ:ダイハツお客様コールセンター 0800-500-0182
撮影/石上 彰(gami写真事務所)
Xperiaシリーズ名機の歴史 X1から最新機種XZ2まで XZとは何が違う?
「Xperia XZ2はいつでる?」 国内メーカーの代表的なAndroidスマホと言えば、ソニーモバイルの「Xperia」。先日、最新機種「Xperia XZ2」シリーズが発表。XZシリーズと最新機種Xperia XZ2はどこが変わったのか比較した。さらに今回はこれまでのXperiaの代表端末をおさらいしていく。
【立ち食いそば】今日は「細黒」それとも「更科」? 選べる麺と硬派なつゆがマッチする梅島の名店
東武スカイツリーライン梅島駅近くの「雪国」は昭和54年創業。現在は若き二代目が店を元気に切り盛りしている。
しょうゆのうまみが効いた昔ながらの味にこだわる店

元々南千住で伯父が営業していた立ち食いそば店の味を受け継いでいて、だしはかつお節、さば節を使用。色の濃いつゆは甘さ控えめで、キリッとうまい。
一方、トッピングはご主人が素材にこだわった天ぷらを数多く提供。ごぼう天はささがきにしてつゆをしみやすくし、ソーセージ天も特保のソーセージを使っている。カレーも鶏ガラからだしを取った自信作だ。

ちなみに同店では数か月前から麺が変わり、「更科」「細黒」「田舎」の3種のそばを選べるようになった。また、現在のつゆの状態を、だしの風味が鮮やかな「早熟」からまろやかな風味の「完熟」まで3段階で表示。伝統の味を守りつつ、「雪国」は新境地に立ちつつあるようだ。
雪国
住所:東京都足立区梅島1-12-7
営業時間:6:30~18:30(月~土)
定休日:日、祝日、三連休の土
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
マジでコレ、レゴなの!? MACK Trucksの驚愕レゴがAmazonで急上昇中!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:3月26日、夕方)を紹介していこう。
“むせる”ガシャプラがランクイン!
●10位「すみっコぐらし すみっコあつめ 初回ストラップ付き」
●9位「リカちゃん ドレス リカちゃん かわいいパンツセット」
●8位「ガシャプラ 装甲騎兵ボトムズ [全5種セット(フルコンプ)]」

名作SFリアルロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」の組み立てモデルキットがランクインを果たした。この商品は、1/60スケールの「スコープドッグ」や「ブルーティッシュドッグ」、「ウェポンセット」といった全5種類のガシャプラをコンプできるセット。ウェポンは機体に取りつけることができるため、様々な“むせる”シーンを再現することができる。
この「ボトムズ」ガシャプラは、3月の第4週ごろに発売されたばかり。SNSには「ボトムズのガシャプラよくできてるな~。アンテナ部分まで入れて高さ7cm弱、肩幅で約4cmほど。頭部を外すと横幅6〜7mmのパイロットまで乗ってる」「これがガシャの本気か! と驚かされました。自分は塗装をしましたけど、しなくても十分な仕上がり」「カッコよすぎてむせる!」といった声が。
しかし、ガシャポンを回した人からは「悲報! ガシャプラのボトムズ三回連続で武器セット!!」といった声や、「ガシャ回したかったんだけど、もう何処にも残ってなかった…」といった切ない声も少なからず上がっている。そのため、手っ取り早く全種類が手に入るコンプセットをポチる人が多かったのかもしれない。
●7位「Haibei ドミノ倒し 12色 240枚 積み木 知育玩具 天然木製 おもちゃ カラフル こども 誕生日 プレゼント 並べる用道具付き 収納袋 セット」
●6位「仮面ライダービルド DXキリンサイクロンフルボトルセット」
●5位「仮面ライダービルド DXペンギンスケーターフルボトルセット」
●4位「パカッ! とたまごカプセル(開閉しやすいギザギザカット)5色アソート 50個入り」
MACK Trucks社とのパートナシップで完成したレゴに注目!
●3位「レゴ(LEGO)テクニック MACK アンセム 42078」

産経新聞が日本初の女性レゴ職人「マスター・モデル・ビルダー」を特集して話題になった影響からか、MACK Trucks社のトラックが作れるレゴが3位にランクインしている。このモデルは“レゴテクニック”シリーズの商品で、本物そっくりの「MACK アンセム トラック」が作れるモデル。
細かいディテールにまでこだわって作られたこのレゴは、ダッシュボードやハンドル、サンバイザー、調節できるシート、2段ベッドなどを再現。また、ボンネットの下にはピストンやラジエーターファンが動く直列6気筒エンジンが収められている。
#レゴ テクニックに新商品が登場! 細かなディテールにまでこだわり、本物そっくりに再現。組み立てがいのある革新的なデザイン。『レゴ テクニック MACK アンセム』 ⇒ https://t.co/Q5et8A8DAp レゴ テクニックストアで新商品をもっとみる ⇒ https://t.co/8fneO771iw #LEGO pic.twitter.com/GOPaNU7pus
— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) February 16, 2018
レゴファンも車ファンも見逃せない「MACK アンセム トラック」レゴが発売された直後には、「マック公認のレゴが出るなんて欲しくなるな」「マックトラックじゃん! 普通に欲しいわ」「なにこのレゴ、かっけぇ。今のレゴってこんな風になってるの?」といった声が上がっていた。「MACK LR ゴミ収集車」に組み替えることもできる、本物そっくりなレゴのトラックを組み立ててみてはいかが?
●2位「PowerLead 外付けDVDドライブ CD / DVD-RWドライブ 超薄型 急速 USB3.0書き込み MacBook Air Pro / Air / iMac対応 Windows / Vista / 7 / 8.1 / 10、Mac OSX ラップトップ PCに適合 黒」
●1位「PowerLead 外付けCDドライブ USB 3.0 ポータブル外付けDVDドライブ CDドライブ USB 3.0伝送 ポータブルCD+/-RW DVD+/-RW外付けドライブ/プレイヤーROMドライバ Mac OS / Win7 / Win8 / Win10 / Vista PCに対応」
3月31日に発売される「仮面ライダービルド」のフルボトルセットが5位と6位にランクインした今回のランキング。ほかにもリカちゃんのパンツセットや、外付けCDドライブなど多種多様な商品がランクインを果たしている。
パナソニック、うるおいとハリが実感できるとうたう導入美容器
パナソニック、イオンエフェクター「EH-ST86」を発売。高分子の美容成分を浸透させるプレケアモード搭載した。
トリプルカメラ 「HUAWEI P20/P20 Pro」にポルシェスマホ「HUAWEI Mate RS」を実機レビュー
ファーウェイの新フラグシップ「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」、そして「HUAWEI Mate RS」を山根博士がフォトレビューでお届け!
人気格安SIMおすすめ10回線まとめ 金額や特徴で比較しよう
通信費を抑えたいから格安SIMにしたいけど、どこを選べばいいのかわからない! という人のために、オススメ格安SIMを10社選びました。YouTube見放題の格安SIMなども紹介しています。格安スマホと合わせて使うとよりお得です。
ネコソダテ®️3/24-30 東急ハンズ新宿店 @nekosodate
スマホ充電のために10キロ歩く! 史上初のマサイ族ライターがめっちゃ頑張っててカワイイ
小学生の体育時間に「マサイ族〜!」なんてジャンプの真似をしていたのですが、そんなマサイ族のリアルな日常を伝えてくれるネットライターがいるのをご存知でしょうか?
マサイの戦士ことルカさんは、2015年から集落の枯れた井戸を直すお金を稼ぐため、ネットメディア「ロケットニュース24」でライターとして活躍しています。ルカさんを見つけたのは「ロケットニュース24」の編集長であるGO羽鳥さん。最強のマサイ族を探すという企画で、この地を訪れた際に出会い、「井戸を作りたいからお金くれ」というルカさんに対し、てめーで稼げ! とスマホを送りつけそれ以降ネットライターになったのだとか。
羽鳥さんとルカさんは、Facebookのメッセンジャーを使い英語で記事のやりとりをしながら、現在までに147記事が公開されています。そして『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』(ルカ・サンテ&GO 羽鳥・著/学研プラス・刊)が発売するまで大人気連載となったのです! すごいっ!!
マサイ族でスマホを持っている人はほぼゼロ!
日本では10代から最近では60代の方までほとんどの人がスマートフォンを保有しており、格安スマホの登場により今まで手を出しにくかった世代にまで浸透してきてますよね。まるで世界中のみんながスマートフォンでつながっているような気持ちになります…が、マサイ族にはスマホユーザーはほぼいません!
ルカさんの生活は、朝5時に起きて、朝ごはん食べて、ランチして、昼寝して、22時には寝るというシンプルライフ(ある意味うらやましい!)。もちろん電気が当たり前に通っている村ではないので、充電するのも一苦労なわけです。
スマホ充電のために10キロ歩く!
じゃあどうやってスマホを充電しているかというと…
まずな、基本的にオレがスマホを充電するためには、家から10キロ先の充電スポットまで行かなきゃならない。ライオンが出るかもしれないデンジャーロードを、10キロも歩いて行くんだ。スマホを充電するために徒歩10キロ。それだけのために、だ。
(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)
書籍の中には、笑顔のルカさんの写真や、「え、なにこれ?」な草原の写真があったりするのですが、10キロも歩いて充電したスマホでこんな写真を送ってくれていると思うと、写真1枚1枚がめっちゃ愛おしく感じます。
ちなみに、この充電スポットには「ソーラーマン」がいて、34円でフル充電してくれるそうです。ソーラーマンが気になる方はぜひ『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』で確認してみてください。もちろんルカさんが撮影したレア写真で掲載されています!
一位の人はヤギがもらえる! 男たちのためのマサイオリンピック
ほとんどのマサイ族が参加すると言われている通称『マサイオリンピック』の模様も掲載されています。競技もさまざまで、ヤリ投げにジャンプ、ゲームのように頭を使った競技も繰り広げられています。
そこで入賞すると、
1位:ヤギ
2位:毛布
3位:ナイフ
がもらえるのですが、ヤギが1位って! なんてツッコミも聞こえてきそう…。しかし、ヤギは日本円にして約1.5万円で売れるため、参加者たちは生活のためにと奮闘します。
オリンピックの様子を動画で送ってくれたが…
せっかくなら動画で見てもらいたいと、マサイオリンピックの様子をルカさんが頑張って動画撮影してくれたのですが…、
--ななな、なんと! 動画、すべて壊れていたんだよ(涙)。音は出る。でも映像が出ない、マジかよ……!!
(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)
読んでいても笑ってしまったのですが、その時の様子がちゃんとネット記事に出ていました。雰囲気だけでも体感したい方はぜひご覧になってみてください!
【マサイ通信】第8回:マサイ五輪こと「マサイオリンピック2016」最速レポート!! しかも動画あり
https://rocketnews24.com/2016/02/23/714105/
マサイ族は一夫多妻だけど、ちゃんと育児もする!
マサイ族だけでなく、世界中には一夫多妻制が取り入れられている部族も多く存在しています。一夫多妻と聞くと、「いっぱい奥さんがいて、男は遊べていいな〜」と羨ましい気持ちになる人が多いと思いますが、マサイ族はたくさん女性を囲んでヘラヘラしているようなイメージとは全然違い、イクメン揃いなんだとか。
マサイの男は積極的に育児をする。日本で言うところの「イクメン」ってやつだ。
(『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』より引用)
というのもマサイ族の女性は、とにかく働き者! 料理をしたり、日常の家事をこなすだけでなく、収入源となるアクセサリーを作ったり、象のフンで家も建てます。だからこそ夫婦で分担・協力して子育てをしているそうなのです。お互いを尊敬し合って素敵な夫婦関係を築いているわけですね。
ちなみにルカさんは、現在ひとりの奥さんとふたりのお子さんがいるそうなのですが、今の所ふたり目の奥さんを迎える予定はないんだとか。すべての男性に複数の奥さんがいるというわけでもないんですね!
タイトルの『マサイのルカがスマホで井戸を掘る話』にもあるように、ルカさんが実際に井戸を掘れるくらいライターとして稼げたのか…の正解はぜひ書籍でご確認ください! ひょんなことから日本人とマサイ族が出会い、一冊の本を出すまでに至るというのは、まるでドキュメンタリー大作映画をみているような感覚になります。
日常を撮影しお金を稼ぎ、新たな目標に向かうルカさんと、それを厳しくも優しく支える羽鳥さん。ふたりが出会わなければ日本に住んでいる人たちが知らないマサイ族のこともたくさんあったし、ルカさんの人生も変わっていたと思うと、面白楽しく書かれている文章も涙なしでは読めないです!

【著書紹介】
マサイのルカがスマホで井戸を掘る話
著者:ルカ・サンテ & GO羽鳥
発行:学研プラス
マサイ族の青年ルカが綴った「マサイ通信」が書籍化! 壊れた井戸を直す資金を原稿料で稼ぐべく、マサイの生活、文化、食事、戦い、ファッションに恋愛に結婚などなどリアルなマサイを写真いっぱいにレポート。世界初(?)のネットライター・マサイが誕生!
HTC、VIVE Proが8K動画のVR再生を一般初公開
アルファコードとHTC NIPPONは共同で「先端デジタルテクノロジー展」に出展、VIVE Proを用いた8KのVRデモンストレーションを行なう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ゲーム芸人が名アクションゲームの原点「ロックマン」でワイリー打倒を目指す【ゲーム芸人フジタの挑戦】
ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、5月24日にSwitchで総集編が発売される「ロックマン」の初代を華麗にクリアする!

カプコン
ロックマン
514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000001107
昨年、30周年を迎えた「ロックマン」の記念すべき初代。6体のボスとDr.ワイリーを倒す手強いアクション。ボスを倒すと特殊武器が手に入る。
成功報酬はE缶ドリンク 罰ゲームは逆ロックマン!?
編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「ロックマン」の英語名「メガマン」にちなんだメガお菓子と、30周年を記念して昨年末に復活した「ロックマンE缶ドリンク」のセットです。
フジタ(以下フ) E缶は部屋に飾っておきたいですね。
編 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、3分以内に次々とカギ(ロック)を開けていく「逆ロックマン」に挑戦しなければなりません。
フ まあ、「ロックマン」の「ロック」は、ロックンロールのロックが由来みたいですよ。
ラストのワイリーステージはたしてクリアなるか?

どうも~、フジタです! 来ましたね、初代の「ロックマン」。キャラの動きにクセがあるファミコンゲームのなかにあって、思うように動くという意味で初代からほぼ完成してますよね。今回は、ラストのワイリーステージクリアに挑戦というお題です。最初の鬼門はイエローデビルですかね。できるかぎりノーダメでいきます! それから最後のボスラッシュに続いてワイリーと対決する場面では、パワーの回復がないのでその流れも厳しいなと。「とにかく死なないでクリア」が目標ですね。

では、スタートです。ワイリーステージはいろいろな難しさが複合された面です。僕は「ロックマン2」のほうがやり込んでいるんで、「1」は苦戦すること間違いなしでしょうね……。あっと、今のはよくないタイミングでした……。ここはガッツマンの能力がないと通過できない場所です。
次のここの炎は、できればアイスマンの能力を使ったほうがいいですね。でもって針です。針って基本的に一発即死なので、ここは気をつけなきゃいけない最大のポイントでございます。おお、危ない! マグネットの足場を使いまくっていきます。マグネットの足場はすごい重要なんですよ。

そして鬼門っちゃ鬼門のイエローデビルです。まあ、難しさはエアーマンと同じくらいですかね。小ジャンプで刻んでもいいんですけど、2個同時に跳ぶほうが安全かと思います。いや、当たっちゃった……。ヤバい!

――イエローデビルで苦戦気味のフジタ。続きは動画で!!
撮影:高原マサキ(TK.c)
©CAPCOM CO., LTD. 1987, 2013 ALL RIGHTS RESERVED.
ピクセラ、新4K衛星放送に対応する外付けチューナーを開発
ピクセラは2018年12月から放送開始される新4K衛星放送を既存テレビで視聴できる外付けチューナー「PIX-SMB400」を発表した。
音声認識リモコンや4Kに対応した新セットトップボックス「U-NEXT TV」発売
U-NEXTは4K表示に対応した新型のセットトップボックスを発売した。新規契約者向けプレゼントキャンペーンも実施。
HTCと深セン市、総額約167億円のファンドを設立
HTCと中国・深セン市人民政府が投資ファンド「Premier Ventures」を設立
DENON「D5000」「D1100」の後継機が発表
DENONの新ヘッドフォン「AH-D5200」「AH-D1200」が発表。上位機種の技術を取り入れて音に磨きをかけたという。
Apple Pencilより安い「Logitech Crayon」違いは?
Logitechが新しい9.7型iPadで使える49.99ドルのデジタルペンを発表。筆圧検出機能がなく、バッテリー持続時間が短いなどの違いがある。
ファーウェイ、2018年も福岡ソフトバンクホークスをスポンサード キャップにロゴ
ファーウェイ・ジャパンは、2016年、2017年に引き続き、福岡ソフトバンクホークスとの間でトップスポンサー契約を締結したことを発表した。
au、Xperia XZ1などで上り最大112.5Mbpsを提供
最新のスマホやWi-Fiルーターで、送信最大112.5Mbpsを順次利用できるようになる。
BenQ、1ms高速応答性とHDRに対応する27.9型4Kゲーミングディスプレー「EL2870U」
ベンキューはHDR対応かつ1msの高速応答性を持ち、AMD FreeSyncにも対応する27.9型4Kゲーミングディスプレー「EL2870U」を発売する。
スマホで遊びながら英語勉強できるRPGアプリ「マグナとふしぎの少女」続編
英語を「聞く力」や「話す力」が遊びながら身に付くアドベンチャーRPGアプリ「マグナとふしぎの少女」の続編を配信開始する。
余計なことが頭に浮かんだら考えるのを止める――ネガティブに陥らない「心のそうじ」
悩みとか心配事に、どう対処していますか? 人それぞれ方法があるだろうが、筆者は2時間ほど考えに考え抜いて、答えが出ても出なくてもそこでやめることにしている。まったく考えないわけにはいかないし、いつまでも考え続けるわけにもいかない。
最長2時間考える
なぜ2時間なのか。考え疲れてしまうのだと思う。泣き疲れて寝入ってしまう小さな子どもに近いかもしれない。筆者のやり方は、問題の解決には直結しないだろう。でも、少なくとも気持ちの面で帰結できることは経験則的にわかっている。
心乱されるものを徹底的に無視する方法を試したこともあった。でも、これだとふとした瞬間にパワー全開で襲いかかってきて、まったく逆効果になってしまう。まるでこっちが隙を作る瞬間を待っているように、結局それしか考えられなくなってしまう。だから今は、あえて自ら進んできっちり2時間、それしか考えない時間を作ることにしている。
ネガティブな思いを生む要素
筆者はそもそも小心者で、ちょっとしたことで引っかかると、他のことが手に付かなくなってしまうようなところがある。こういう性格は、正直しんどい。知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまって、思考の方向性もマイナスになって何事に対しても消極的になり、後悔するくらいなら最初からしないほうがいい、なんて思ったりすることもあった。
プロゴルファーのタイガー・ウッズは、まずいショットを放ってしまったときはきっちり10秒間激怒して、口にするのもはばかられるような言葉を吐きまくり、それでリセットして、無の状態で次のショットに向かうという姿勢を貫いていた時期があると聞いた。筆者の2時間は、タイガーの10秒と同じ効力をもたらすものなのかもしれない。
悩み、心配事が生まれないプロアクティブな方法
悩みとか心配事というものは、自分自身の内側にも問題があるから生まれるのではないだろうか。たとえば、コントロール・フリークと呼ばれる人たちがいる。何でも自分の思いどおりにしようとしたり、何でも自分の仕切りで進めたがったりする人たちのことだ。実は筆者も、自分にこういう部分があることを完全には否定できない。
なぜ自分と同じように考えてくれないのか。なぜ自分と同じようにものごとを進めてくれないのか。ちょっと角度を変えて見ると、これはとても傲慢な態度かもしれない。そして、こういう種類の傲慢が原因で悩みや心配が生まれてしまうのだとも思う。ならば、自ら改めなければならない。さらに言うなら、プロアクティブな形で、ネガティブな思いを作らないでいる方法を見つけなければならない。
積極的に問題と決別する
そこで、『心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉』(植西聰・著/学研プラス・刊)という本を紹介したい。まえがきに、こんな言葉がある。
よけいなことがあれこれ頭に浮かんだら、「もう、このことを考えるのはやめた」と自分に宣言して、「幸せな自分になる!」と宣言しましょう。
『心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉』から引用
これって、筆者の2時間に近い感覚のことなんじゃないだろうか。いや、正確に言えば筆者はまだここにまで至っていない。あれこれ浮かんだ瞬間に否定できず、とりあえずは2時間必要なんだから。
心を整える88のヒント
ならば、悩みや心配事が浮かんだ瞬間に否定できる自分を目指していくだけだ。本書は9章立てで、全部で88項目のヒントが示されている。それぞれの章タイトルを、筆者的に一番ささった項目と併せて紹介しておく。
第1章:心のそうじとは?(心のゴミの量をチェックしてみよう)
第2章:いらない感情は処分しよう(悩んでも仕方がない悩みに心を砕かない)
第3章:プラスの言葉で会話を模様替え(ネガティブ言葉は心の汚染源)
第4章:人間関係の目詰まりを直す(「こういう人」と割り切れば人間関係のゴミはたまらない)
第5章:積もったストレスをこそぎ取る(「今日できないことは今日考えない」)
第6章:失敗は楽天の発想で再利用しよう(ストレスがあるから幸せを感じられると気づく)
第7章:ライフスタイルをアレンジする(休日を決めるのはカレンダ―ではなく自分)
第8章:「したいこと」と「すべきこと」を仕分ける(夢は口に出すと実現しやすくなる)
第9章:まわりも磨ける自分になろう(「三秒前は過去」と考えて今の自分を生きよう)
こうやって改めて並べて見てみると、悩みや心配事を瞬殺できる自分にステップ・バイ・ステップで向かっていける気がしてくる。そもそもネガティブなものを生まず、溜め込まない姿勢の整え方がわかるのだ。また、それぞれの項目の頭にイントロのような短い解説文が添えられているのも親切だ。
心のそうじは難しくない
悩みや心配事というのは、外的要因がメインであると思いがちだ。しかしこの本を読んでいると、知らず知らずのうちに自分の内側に溜め込んでしまったネガティブなものによって、問題を自ら引き寄せてしまうメカニズムがわかる気がする。
心のそうじ。そんなに難しいことではないようです。新年度を迎え、新しい環境で暮らしていくにあたって、一度心のインベントリーとデトックスをしてみませんか?
【著書紹介】
心のそうじ 心配事と不安が消える88の言葉
著者:植西聰
発行:学研プラス
人生はシンプルになるほど生きやすい!人気カウンセラー・植西聰による、心配事や不安が消えて穏やかに生きるためのエッセイ集。捨てる、磨く、整える…。あなたの人間関係をフレッシュにする「心のそうじ」の心構えとコツが満載です!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
ドコモ新iPad 31日発売
NTTドコモが新しい9.7型iPadを発売。29日に予約受付を開始し、31日に発売する。
ah@純黒沼 @ah29859527
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Amazon Fire TVやAndroid TVで「ビデオマーケット」の視聴が可能に
DMM.comは3月27日、Amazon Fire TV/Fire TV Stick向け視聴アプリに、同社が取り扱う動画配信プラットフォームサービス「ビデオマーケット」の視聴を対応したほか、Android TV向けに動画視聴アプリをリリースしたことを発表
Amazonセール速報:大型4K液晶・有機ELテレビが最大2万円引き!
Amazon.co.jpでは、LGの4K液晶/4K有機ELテレビが最大2万円引きになるキャンペーンを実施中だ。
Amazonセール速報:大型4K液晶・有機ELテレビが最大2万円引き!
Amazon.co.jpでは、LGの4K液晶/4K有機ELテレビが最大2万円引きになるキャンペーンを実施中だ。
モフ子 @AsAsuka
PSIONの再来 物理キーボード付きスマホ「GEMINI PDA」を衝動買い
今回衝動買いしたのは「GEMINI PDA」という、物理キーボード付きAndroidスマホ。その昔、「PSION Series 5」という情報端末があったが、その再来機として興奮しながら触る
PSIONの再来 物理キーボード付きスマホ「GEMINI PDA」を衝動買い
今回衝動買いしたのは「GEMINI PDA」という、物理キーボード付きAndroidスマホ。その昔、「PSION Series 5」という情報端末があったが、その再来機として興奮しながら触る
横尾さやか 星ふる森の仲間たち25日迄 @sora_yokoo
ねこ経済新聞 @nekokeizai
海外の人に日本の「カップ麺」は合う?? 流行りの「糖質オフ麺」を試食してもらった
日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は、糖質制限ダイエットに向いた手軽なフードとして人気が高い「糖質オフカップ麺」でテストしました!
外国人が好きな糖質オフカップ麺は?
[左]ベナン: デルファン・ポゴドさん
コトヌー出身。ラーメンを食べるのは初めてとのことで、興味津々。
[中央]韓国: ホン・スヒョンさん
スウォン出身。焼肉が大好きだが、〆は冷麺ではなくラーメン派。
[右]イタリア :エマヌエレ・ベルジェーゼさん
トリノ出身。モデルや俳優として活躍。豚骨味噌ラーメン好き。
【エントリーNo.1】日清 カップヌードル ナイス 濃厚! ポークしょうゆ 194円
糖質19.9gで178kcal。定番カップヌードルの味をベースに、コク深く仕上げています。
【5点満点で評価】
デルファンさん :5.0
ホンさん :4.0
エマヌエレさん:5.0
→total=14.0/15.0
「パンチがあっておいしい! 麺はムニムニしているけど、好きな食感です」(ホンさん)
「麺にスープの味がしっかり染み込んでる印象。これはウマいネ!」(デルファンさん)
【エントリーNo.2】明星 低糖質麺 はじめ屋 こってり醤油豚骨味 221円
糖質21.3gで291kcal。食物繊維を練り込んだ麺と、濃厚な豚骨スープが味の決め手です。
【5点満点で評価】
デルファンさん :3.5
ホンさん :4.5
エマヌエレさん:5.0
→total=13.0/15.0
「濃厚な豚骨醤油がイイデスネ〜。ヘタなチェーン店よりボーノ(おいしい)!」(エマヌエレさん)
「ややしょっぱすぎるのと、スープの粉っぽさが気になるかな」(デルファンさん)
【エントリーNo.3】明星 ローカーボ Noodles ビーフコンソメ 194円
糖質12.8gで179kcal。ビーフのうまみを凝縮し、麺はツルっとした食感。コシが豊か。
【5点満点で評価】
デルファンさん :3.0
ホンさん :3.5
エマヌエレさん:3.5
→total=10.0/15.0
「スープに濃さととろみがあるといいかな。麺にも味が付いていたらおいしいと思います」(ホンさん)
「パンチが弱い印象。もっとスパイスを入れたいね」(エマヌエレさん)
【エントリーNo.4】エースコック 麺ごこち 旨炊き 豚骨ラーメン 221円
糖質24.5gで255kcal。卵白を調合した低糖質細麺を使用。ワンタンやごまの香りも美味。
【5点満点で評価】
デルファンさん :4.0
ホンさん :5.0
エマヌエレさん:4.5
→total=13.5/15.0
「塩系? 僕はこれが醤油や味噌味だったらよりイイですね。ワンタンは面白い食感!」(エマヌエレさん)
「だしが一番好みの味。あと、ごまが香ばしくておいしい!」(ホンさん)
低糖質でも濃厚が好き! 外国人はこってり志向?
ダイエットに効くと言われ、注目されている低糖質食品。パンや麺類を中心にそろっており、カップラーメンも種類豊富です。そこで今回は、有名な商品から4種を食べ比べてもらいました。
「ビーフコンソメだけ洋風テイストなんだね。味自体は悪くないけど、あっさりしていてちょっと物足りないよ」(エマヌエレさん)
3人とも、ラーメンはこってり味のほうが好きなよう。ほかの3つは濃厚さやまろやかさを謳っていますが、それぞれ味の違いはありますか?
「ガツンとしたしょうゆ味が好きなら『カップヌードル』と『はじめ屋』かしら。私は『麺ごこち』がしょうゆっぽくないぶん、クリーミーでおいしかった!」(ホンさん)
結果、最も高評価だったのは、やはりあの世界的ブランドでした。
「このなかなら『カップヌードル』が一番。濃いスープと麺の一体感があり、フォークで食べやすい器の形もイイ!」(デルファンさん)
【今月の1番人気】世界的なカップ麺の遺伝子を継ぐ万人受けの味
世界初のカップ麺であり、いまや80か国以上で愛されている商品。つまり、そのおいしさは世界共通といえます。超名作の遺伝子を受け継ぐ本商品が人気なのは当然かもしれません。
LIFE PEPPER とは。
外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。
ファーウェイのハイエンドスマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」のスゴいところを徹底追求
ASCII編集部のスマホ大好き集団、アスキースマホ総研の3名がハイエンドモデル「HUAWEI Mate 10 Pro」の魅力について語り合いました!
ファーウェイのハイエンドスマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」のスゴいところを徹底追求
ASCII編集部のスマホ大好き集団、アスキースマホ総研の3名がハイエンドモデル「HUAWEI Mate 10 Pro」の魅力について語り合いました!
生野菜とも相性抜群!卵のうまみたっぷりの特製タルタルで食べる「グリーンサラダ」
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりファミリーマートで発売された「タルタルで食べる! グリーンサラダ」。
まろやか卵が野菜のうまみをアップさせる! 「タルタルで食べる! グリーンサラダ」
食べ慣れたシンプルな野菜サラダも、ソースやドレッシングを活用すれば斬新な味わいに変身させられます。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」は、たまごタルタルソースつきのサラダ。一般的にはエビフライやフィッシュ&チップスなどで使われるタルタルソースは、野菜と組み合わせるとどんなおいしさを生み出すのでしょうか?
入っているのは、レタスやにんじん、きゅうりなどサラダではおなじみの野菜。家庭であまりお目にかからない食材は紫キャベツぐらいで、これといった目新しさはありません。ところが添付されているたまごタルタルソースをかけて食べてみると、よく知っているはずの味に大きな変化が。まろやかなマヨネーズベースのソースの中に卵のコクを感じられ、シャキシャキ野菜のうまみが一気にアップします。
たまごタルタルソースの中にはきゅうりのピクルスが入っているのですが、酸味はほとんどナシ。ケチャップや砂糖が勝っているのか、甘めの味に仕上がっています。もしも「もう少しさっぱりさせたいな」と思ったら、マスタードやレモン汁をプラス。「もっとしっかり味にしたい」という人は、“追いゆで卵”にチャレンジするといいかも。
パッケージには、「特製ソースが野菜サラダとファミチキとの相性抜群!」という記述が。ここはひとつ「ファミチキ」を追加したくなりますが、「ファミチキ」のカロリーは242kcal。「タルタルで食べる! グリーンサラダ」の184kcalと合わせると426kcalにもなってしまいます。サイドメニューとしては高カロリーなので、残念ですがダイエット中はガマンしましょう。
どうしてもチキンを足したいなら、ほぐしたサラダチキンを利用するのがおすすめ。1パックあたり105kcalと低カロリーな上、たんぱく質をとることもできます。揚げものではないので多少の物足りなさは感じるかもしれませんが、満足度は確実に上がるはず。
卵のやさしい風味を活かしたサラダは、おにぎりともパンとも相性がよさそう。どのサラダにしようか迷ったときは、ぜひ手に取ってみてくださいね。
文/プリマ・ドンナ
わんにゃん屋 @wan_nyan_ya
わんにゃん屋 @wan_nyan_ya
かき氷器に扇風機に…流しそうめん? 攻めてるドウシシャ「夏アイテム」を大幅強化
ドウシシャの2018年春夏新商品のタッチアンドトライ内覧会が開催されました。ドウシシャといえば、「ニッチNo.1」をテーマに掲げ、個性的で攻めまくった家電を出すメーカーだけに、どんな商品が発売されるのか、期待感は高まるばかり。今回は、内覧会で試してみたなかで、特にオススメのものを紹介していきましょう!
あえて氷を温めることで、よりふわふわな食感を実現
まず、ドウシシャといえば、やはりかき氷器ですよね。トラディショナルなフォルムの「電動本格ふわふわ氷かき器」は個人的にも愛用しています。そして、今回の目玉は、かき氷器なのにヒーター機能付きの「電動わた雪かき氷器」(実売予想価格9800円※)。こちらは、冷凍庫から取り出したばかりの氷では、固くて粗く削れてしまうため、適度に温めることでふわっふわのかき氷にするということです。まだまだ試作品の段階で、実際にかき氷を試食することはできなかったのですが、完成品が待ち遠しいですね。
※価格情報はすべて税抜
↑電動わた雪かき氷器
さらに、同社で人気の品「電動ふわふわ とろ雪かき氷器」も改良。本品は、氷自体に味がついている台湾風のかき氷が楽しめるのが特徴。新製品では、かき氷用の氷を作る容器にハーフサイズを採用し、一度に2つのフレーバーのかき氷が作れるようになりました。こちらは3月発売で、実売予想価格は5980円。
↑電動ふわふわ とろ雪かき氷器
↑2つのフレーバーのかき氷を一度に作れます
↑専用の製氷機にハーフサイズを採用し、それぞれのフレーバーの氷を作ってセットできます
手作りソフトクリームとアイスが自宅で手軽に楽しめる!
かき氷を紹介したらアイスクリームも紹介しないわけにはいかないでしょう。まずは3月下旬発売の「電動ソフトクリームメーカー」(実売予想価格5980円)。アイスではなくソフトクリームが家庭で作れてしまうのは、子どものみならず、大人もはまってしまいそうです。
↑電動ソフトクリームメーカー。市販のソフトクリームミックスなどを使ってソフトクリームが作れるほか、市販のアイスクリームからソフトクリームを作ることも可能
続いて目に止まったのが、「ハピロール タブレット」です(実売予想価格3480円)。これはかき氷やアイスクリームをキンキンに冷えたタブレットの上に流し込み、ヘラで混ぜながら、ロールアイスやジェラート、シャーベットを作る調理道具。冷えた石の上で歌いながらアイスを混ぜる、あのお店のような作業を家で楽しめるわけですね。昨年は円形のものを発売していましたが、使いやすさや冷やしやすさを考えて、長方形で薄型のタブレットタイプになりました。
↑ロールアイスが作れる「ハピロール タブレット」。昨年の円形から長方形に変えたことで、ロールアイスを作る効率が格段にアップ!
満を持して流しそうめん器をリリース!
そして今年はついに満を持して、流しそうめん器が発売されました! その名は「大人の流しそうめん器」。発売は4月の予定で、実売予想価格は7980円。この分野では、タカラトミーアーツの「ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ」が有名で、ドウシシャは後発。それだけに、これまでにない使い勝手を考えた設計になっています。本体上部には6つに分かれたポケットがあり、ここにそうめんを小分けして入れておけば、一回一回流さなくても、適度な間隔で6回ぶんが自動的に流れてくる仕組みです。これであれば、「そうめんを流す人」が不要になるので、全員が楽しめますね。
↑らせん状のスライダーをそうめんが滑走する「大人の流しそうめん器」。上部のケースに氷を入れることで循環する水が冷えたままにすることができます
↑そうめんを小分けにセッティングできるポケットを用意。一度に6か所入れておけば、一定間隔で自動的にそうめんが放出されます。回転速度も変更可能
ドウシシャのもうひとつの「顔」扇風機のラインナップが充実
夏のドウシシャはかき氷器だけではありません。もうひとつの「顔」が扇風機。同社のブランド「kamomefan(カモメファン)」といえばピンとくる人も多いのではないでしょうか。今回発表された新しいカモメファンは、まるでデスクライトのようなフォルムで可動箇所が多い Fseries(Fシリーズ)です。さまざまな角度に変えられるだけでなく、扇風機とは思えぬフォルムも魅力。
↑まるでデスクライトのようなフォルムで、さまざまな方向に風を送れる角度調整機能がついたカモメファン Fシリーズ
↑土台の部分も可動。折りたたむことで収納に場所を取らない設計となっています
扇風機でもうひとつ気になったのは「PIERIA」シリーズの「フォールディングファン」です。薄型のサーキュレーターのような扇風機で、薄く折りたたむことができ、さらに横置きして使えます。首振り方向は一方向ながら通常置きの横振りと横置きの縦振りの2種類を使い分けることが可能。折りたたむと小型の折りたたみ椅子程度の厚みになるので、家具と家具の隙間などにしまっておくことができそうです。
↑タテでも横でも使える「フォールディングファン FLT-254D」(1万1800円)。タテにした状態でファン自体を回転させることで、高い位置から風を送ることもできます
↑折りたたむとこんなにコンパクト。棚の隙間などにも入りそうです
サーキュレーターとシーリングライトが融合した目からウロコのアイテム
そしてサーキュレーターとシーリングライトが融合した「シーリングサーキュレーター DCC-08CM」(実売価格2万9800円)も驚きの一台でした。シーリングライトの中央部にファンが取り付けられており、部屋の空気を循環させることができるようになっています。シーリングファンほどの羽根のサイズがないですが、羽根の高速回転で空気を循環させるため、部屋全体の空気を循環させるだけの力はありそうです。天井に集まった暖気を床方面に循環できるので、夏はもちろん、冬場でも活躍できそうですね。そのぶん、冷房・暖房代も節約できそうです。
↑シーリングファンは憧れですが、さすがにそれだけを設置するのは難しいですが、シーリングライトととの融合であれば、一気に設置のハードルが下がります。目かウロコ級のアイディアですね
↑冬は床の空気を吸い込んで循環させる逆回転(左)、夏は扇風機のように風を天井から送る正回転(右)で部屋の暖房冷房効率をアップさせます
さすがは「ニッチNo.1」を掲げる企業。今回もユニークでバラエティに富んだ製品が目立ちました。特に、かき氷器やソフトクリームメーカー、流しそうめん器など、夏が楽しみになるアイテムが充実。「夏といえばドウシシャ」今後は、そんな声が聞こえてくるかもしれません。
汗クサイなんて、ありえない! 「身だしなみが命」の輸入車ディーラーが「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を試してみたら
暖かくなってくるにつれ、ふとしたときに気になるのが汗のニオイ。特に男性は、エレベーターや満員電車、会議室などさまざまな場面で、「オレ、いま、もしかしてニオってない!?」と心配になるタイミングも多いはず。そんな男性の汗のニオイ対策に効果を発揮するのがデオドラント剤です。そこで今回は、累計600万本出荷(※)した話題のデオドラント剤「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ」から、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」をピックアップ。特に試乗などでお客さんと接近することが多く、ステータスの高い顧客も多い輸入車ディーラーに実際に使ってもらい、その使い心地を聞いてみました!
※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日)

その1
LOTUS(ロータス)の場合
LOTUS 東京 原宿ショールーム
カーライフアドバイザー
小美野 圭(こみの・けい)さん
英国のスポーツカーメーカー、LOTUS(ロータス)の原宿ショールームに勤務。ライトウエイトのスポーツカーを販売しています。顧客の好きな車のカラーに合わせてネクタイのカラーを選ぶなど、顧客を第一に考えた接客を行います。
車内が狭いので、試乗の際には汗のニオイに気を使う
小美野さんの勤務するロータス原宿ショールームで販売されているスポーツカーは、日本での年間販売数が300台ほどという希少な高級車。「人と同じではイヤだ」というこだわりを持った顧客が訪れます。
「やはりクルマ好きの方がセカンドカー、サードカーとして購入されるケースが多いです。車の特徴は、ライトウエイト(軽さ)とハンドリング。レスポンスが良く、シート着座位置も低いので、公道でレーシングカーを操っているような『非日常』に魅力を感じられるお客さまは多いですね。スペックでは表わしづらい車ですので、フィーリングをご確認いただくために、やはりご試乗されることが多いです」(小美野さん)
クルマを試乗する際は、営業マンが同乗するのが基本。特にLOTUSは2人乗りであることが多く、車内が狭いので、運転席と助手席との距離が非常に近くなっています。
「それだけに、とにかく汗のニオイには気を使っていますね。同乗した営業マンが汗臭かったりすると、一気にイメージが悪くなって商談のハードルが上がってしまいますから。試乗される時間は40分ほどとやや長いので、夏場はちょっと汗をかいてしまうと、汗のニオイが気になりますね。そんなときは衣類に消臭剤を振ることもありますが、あまり主張の強い香りにならないように気を使っています」(小美野さん)
主張しすぎない香りとパッケージに好感が持てる
そんな小美野さんには、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のエッセンスタイプ(アクアシトラスの香り)を試してもらいました。こちらは、身体の汗のニオイが気になる場所に、指で塗り込むタイプです。
「クリームの伸びがいい。いやみのない爽やかな香りもいいですね。香りが強すぎると、お客さまがイヤがる場合があるので、これくらいがちょうどいい。パッケージも派手ではなく、シンプルで主張が少ない点が好み。実はディーラーも同様、あまり主張しないほうがいいんです。特に輸入車は、『修理できるのか?』『パーツが手に入るのか?』といった点で不安を感じられる方も多く、目立つよりもむしろ、安心してもらうことのほうが大事なんです。あくまでも主役はお客様とクルマで、ディーラーは黒子。その点、陰でいい仕事をするこの製品と、私の立場で通じるところはありますね」(小美野さん)
足指の間に塗り込んでも、サラサラして気持ちがいい
さらに小美野さん、足の汗のニオイにも気を使っているそう。革靴は8足を用意し、汗のニオイがつかないようローテーションして使っているといいます。ちなみに、「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」のエッセンスは足指の間に塗り込みやすいのが特徴。
「足指の間に塗り込んでも、すごくサラサラしてなじみます。自然な感じで気持ちがいいですね。実は、そこまで機会は多くないですが、契約の際にお客さまのご自宅へうかがうこともあります。そんな日にはぜひ、事前に足に塗っておきたいですね」(小美野さん)
その2
Volkswagen(フォルクスワーゲン)の場合
フォルクスワーゲン和光
販売主任
幾田貴之(いくた・たかゆき)さん
前職は地方公務員。福島出身で、東日本大震災で埼玉に避難した際に、デスクワークが中心の仕事に疑問を抱いて転職を決意。フォルクスワーゲンの魅力にひかれ、2013年に同社に入社。顧客との信頼関係を築く営業スタイルを貫いています。
「うれしい汗」をかくときは、汗のニオイが気になることも
「フォルクスワーゲンは、走行性、安全性、経済性の3つが非常にバランスの取れているメーカー。来店するお客さまは、初めて輸入車に乗る方や、輸入車にあこがれを持っていらっしゃる方が多いですね。デザイン性が高いのに、手を伸ばせば届く価格のクルマということもあり、いつか乗ってみたかったというお客さまも多いです」(幾田さん)
そう語る幾田さん、顧客に与える第一印象を大切にしているとのことで、現職に就く際は、歯の形を整え、歯のホワイトニングを行ったとのこと。さらに、顧客に与える印象という面では、ニオイも重要だと語ります。
「車内だと特にニオイがこもるので、この仕事でニオイは大きなマイナスポイントになってきます。女性を中心に、タバコのニオイを嫌がるお客様も多いですし。このマイナスポイントが積み重なってくると、『この人から買おう』とは思わなくなります。その意味で、外見だけではなくニオイのケアは重要ですね」(幾田さん)
仕事をしていて汗をかくシーンも多く、汗のニオイが気になることもあるようです。
「例えば、納入したクルマに予想しない故障が起きて、イヤ~な汗をかくことがあります。一方で、ご新規のお客さまに来ていただいて、ポンポンポーンと立て続けにご購入が決まることも。そんなとき、僕の場合は『なるべくお待たせしたくない』という考えで、基本的に営業所内を走って移動するので、うれしい汗をかきます。そんなときは汗のニオイが気になるので、他のメンバーに『自分、クサくないよね?』と確認することがあります」(幾田さん)
スプレータイプは肌によくなじみ、サラッとしたつけ心地
そんな幾田さんには、今年の2月に発売されたばかりの「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」【医薬部外品】皮フ汗臭・わきが(腋臭)のスプレータイプ(アクアシトラスの香り)を使ってもらいました。こちらは、パッケージに直(ジカ)ヌリ級(※)とある通り、全身にしっかり密着するスプレータイプ。ガスを使っていないので音が小さく、パウダーを使っていないため、白残りしないメリットがあります。
※同社ロールオンと同じ効能効果があります。【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)
「これはミストが細かくて気持ちがいい。ベタベタすることもなくて、そのまま肌にスッとなじむというか。つけたあと、サラッとしていますね。ガスを使っていないので静かなのもいい。近くに人がいても、音が目立たないのはうれしいです」(幾田さん)

サラっとしたつけ心地のほかに、ほどよい香りとシンプルなパッケージもお気に召した模様です。
「香りは爽やかなシトラスの香り。万人受けするので、私たちのような仕事に適している気がします。あと、パッケージも黒を基調にしていて、シンプルで余計な文字が書いてないのがいい。これがカバンにあるだけで、『デキる男』という印象になりますね(笑)」(幾田さん)
上質なクルマのイメージを壊さないためにも、人一倍身だしなみには気をつけている輸入車ディーラー。今回、そんな彼らに「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」を使ってもらい、つけ心地から香り、パッケージなど、様々な面でお墨付きをもらった形となりました。新たな出会いが多いこれからの季節、イメージアップを図るためにも、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
撮影/和田清志
【今回使用した製品はコチラ!】
「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」

発売1年でシリーズ累計出荷個数600万本(※1)を突破した〔デオドラント剤〕。素肌と同じ弱酸性で、「汗殺菌スタミナ技術」により、たくさん汗をかいてもニオイ菌への殺菌作用が持続するので。長時間の汗のニオイ予防を実現します。足指や脇にしっかり塗り込めるエッセンスタイプ、手を汚さずムラなく塗れるロールオンタイプは「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」を配合。汗をすばやく蒸散させ、素肌のサラサラ感が持続します。脇に塗った剤が脇毛に絡まず、肌にしっかり届いて密着するのも特徴です。
今年の2月には、スプレータイプが新発売。こちらは、ロールオンタイプと同じ効能効果(※2)を持ち、ノズル式で使いやすく、ノンパウダー処方採用で、服を着たまま使っても白残りしないのが特徴です。ロールオンタイプ、エッセンスタイプ、スプレータイプとも、それぞれアクアシトラスの香りと無香性の2種類を用意しています。
※1:※ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZシリーズ累計出荷数量(2017年2月13日~2018年2月27日) ※2:【効能効果】皮フ汗臭・わきが(腋臭)
「メンズビオレ 薬用デオドラントZ」はここがスゴイ!
その1 汗殺菌スタミナ技術
汗のニオイは、皮膚の上にいるニオイ菌が汗の成分を分解することにより生まれたもの。たくさん汗をかいても、ニオイ菌を殺菌して汗のニオイを防ぎます。さらにゲル化剤を配合することで、殺菌成分が肌に密着。汗をかいても殺菌成分<配合の剤>が肌から流れ落ちにくく、殺菌作用が続くので、長時間のニオイ予防が期待できます。
その2 汗瞬間ドライパウダー(※)
※エッセンス、ロールオンのみ
「薬用デオドラントZ」は、「汗瞬間ドライパウダー(基剤)」のパウダー同士が連結した塗膜を形成し、汗が出ても流れ落ちにくく、肌の上にしっかり留まります。たくさんのパウダーが連なることで表面積が増え、汗が蒸散しやすくなることで、ベタつきのないサラサラした素肌を維持できます。
【キャンペーン情報】
足汗のニオイ悩みツイートを吸収する「臭ィートバルーン」が登場!
『足汗のニオイ防ごうZ大作戦』
↑画像クリックでキャンペーンサイトにジャンプします
汗のニオイ悩みに関するツイートである「臭ィート」 を「臭ィートバルーン」がカウントしながら吸収していきます。「臭ィート」が溜まり膨らんで、破裂すると……何かが起こるかも!? サイト内では、足汗のニオイが気になるシーンを選びTwitterでシェアすると「ビオレ/メンズビオレ 薬用デオドラントZ エッセンス」のサンプルがあたるキャンペーンも実施! 飲み会のお座敷や靴の修理屋さんなど、足汗のニオイが気になるシーンを選んでサンプルゲットのチャンス。
実施期間:2018年3月14日(水)~5月17日(木)
384kHz/32bitへアップコンバートするBluetoothアンプ
KICKSTARTERで大成功した32bitBluetoothアンプ「AQUA+(アクアプラス)」がアスキーストアで販売中。
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
徒然猫屋。 @tsuredurenekoya
徒然猫屋。 @tsuredurenekoya
レンジローバー・スポーツSVRがフェラーリを破る!
ジャガー・ランドローバーはこのほど、レンジローバー・スポーツのトップパフォーマンスモデル「SVR」で、ある記録に挑戦した。それは中国・湖南省にある有名な観光地、天門山へのアクセスルートとなる99のコーナーで構成される全長 11.3kmのワインディングロード、通称「天門ロード」を何分で走りきれるかというものだ。
ステアリングを握ったのはパナソニック・ジャガー・レーシングのドライバー、Ho-Pin Tung選手。575psを発揮する5リッターV8スーパーチャージドエンジンを積み、0-100km/h加速を4.5秒でこなし、280km/hの最高速を誇るこのレンジローバー・スポーツSUVを彼は見事に手懐け、天門ロードを9分51秒で走り切った。このタイムは、それまでのトップタイムであったフェラーリ458イタリアの10分31秒を上回るものだ。
今回のチャレンジによって、レンジローバー・スポーツSVRが大柄なSUVでありながらスーパースポーツに遜色のない、あるいは状況によってはそれを凌ぐパフォーマンスを実現していることが実証された。
ちなみにタイムアタックに使用された車両には、同社のSVO(スペシャル・ヴィークル・オペレーションズ)が手がけたオプションのカーボンファイバーボンネットが装着されていた。
【速報】アップル、ペン対応の新型iPad発表! 税抜3万7800円~
アップルは、9.7型の新型iPadを発表した。Apple Pencilによるペン操作に新たに対応した。
アトリエちぃぷぅ @ci_pu_1112
普及モデルもノッチ付き 「HUAWEI P20 lite」が公表
新フラグシップ「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」を発表したファーウェイだが、海外の同社サイトでは普及モデル「HUAWEI P20 lite」の情報も公開されている。
Twitter、仮想通貨に関する広告ポリシーを発表
Twitterは仮想通貨に関する広告ポリシーの変更を発表した。金融庁に許可された仮想通貨取引所以外の広告は禁止となる。
ちゃい @chobichai1981
【速報】40メガのトリプルカメラ搭載! HUAWEI P20/P20 Pro発表
ファーウェイは27日(現地時間)、フランス・パリで製品発表会を開催。新フラグシップモデル「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」を発表した。
千葉は落花生だけと思ったら大間違いだ! 千葉県民が推薦するご当地グルメ3選
日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】がスタート! 記念すべき第一回は千葉県をお届けします。というわけで、千葉のご当地食材といえば落花生――だけではないのです。今回は古くから伝わる製法を守った逸品や、地元の食材をふんだんに使った千葉県の味をピックアップ。千葉県民に愛され守り続けられているご当地の味をご紹介します。
[1品目]
春夏秋冬を通じてじっくり熟成・醸造されるキング・オブ・醤油!
入正醤油
純・天然醸造醤油 澪つくし
「純・天然醸造醤油 澪つくし(みおつくし)」は、千葉の北総地帯の東庄町で、江戸時代から280年以上続くしょうゆ造りの老舗がお届けするこいくち醤油です。風情のある醤油づくりの現場は、NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」の撮影現場にもなりました。
澪つくしは、大豆、小麦を10として同じ10の割合の塩水に仕込む昔ながらの製造法、十水(とみず)仕込みを守っており、既成の醤油よりも2割多い旨み成分が特徴です。この仕込みに使われるのが、高さ、直径とも2.6mの秋田杉の大桶です。春夏秋冬じっくりと熟成させて完成させた澪つくしは、大豆・小麦・塩が主原料のアミノ酸液を使っていない本醸造の醤油です。合成保存料、着色料などの添加物は使用せず、お刺身や卵かけごはんなどに合います。参考価格550円(税込)。

[2品目]
ボーロのような甘食のような銚子限定パン、蜂蜜が加わってさらに風味豊かに
山口製菓舗
銚子銘菓 蜂蜜 木の葉パン
木の葉パンは、木の葉のかたちをした素朴な味が人気の焼き菓子で、銚子の郷土銘菓です。卵とバターを使って焼き上げた、丸ボーロのような味わいが特徴で、銚子では欠かせないおやつです。銚子界隈のお菓子やさんで作られていて、お店によって味や柔らかさの違いがあります。
今回紹介するのは大正3年から続く山口製菓舗の作る木の葉パン。パン酵母を使ってじっくり熟成させたおいしさが魅力です。美味しいだけではなく、「体によいものを」と厳選された食材を使用して栄養バランスにも配慮、千葉県産の卵を使用して地産地消に貢献しています。
木の葉パンに蜂蜜を加えた“蜂蜜 木の葉パン”は風味が増して、格別の美味しさ。素朴な味わいは年輩の方にも喜ばれるので、手土産としてもおすすめです。参考価格480円(税込)。

[3品目]
添加物不使用、ほどよい甘さとぜいたくなコクがうれしい一品
古谷乳業株式会社
Bb-12のむヨーグルト プレーン
千葉県が酪農発祥の地といわれているのはご存知でしょうか? 享保13年(1728年)、徳川吉宗の馬術の師のオランダ人の勧めで、幕府は初めて3頭の乳牛を輸入し、飼育先として選ばれたのは、周囲17里(68km)、総面積1760町歩もの広大な敷地の千葉県の嶺岡牧場でした。
古谷乳業の「Bb-12 のむヨーグルト プレーン 180g」は、牛乳ひとすじの地元乳業メーカーが作る体に優しいヨーグルトドリンク。千葉県産の生乳を50%使って、三温糖を加えたまろやかな味が人気で、香料や安定剤などの添加物は不使用なので安心して飲めます。生きたまま腸まで届く“ビフィズス菌Bb-12”は酸っぱくなく、お砂糖がいらない甘さが特徴です。
地元の食を応援する「フード・アクション・ちば」に参加しており、パッケージには千葉県のイラストが。参考価格108円(税込)。

カーン、ネドヴェド、デル・ピエロが続々「ウイイレ」に復帰!懐かしすぎる!
サッカーファンでなくても遊んだ人が多いであろうゲーム「ウイニングイレブン」シリーズ。
KONAMIが誇る世界的な人気作品は、今やバルセロナやリヴァプール、ドルトムントなど有名クラブとパートナーシップを締結。また、日本eスポーツ連合(JeSU)が発行するプロライセンスの認定タイトルとなっていることでも話題だ。
そんなゲームに最近、あの選手たちが続々と“復帰”している。
ドイツ代表のオリヴァー・カーン! (マテウスも!)
チェコ代表のパヴェル・ネドヴェド!
イタリア代表のアレッサンドロ・デル・ピエロ!
「ウイイレ」をやった者なら誰もが昔、ゲーム内のピッチでともに、あるいは相手として戦った懐かしい顔ぶれだ。
家庭用ゲームとモバイルゲームの「ウイニングイレブン」シリーズでは、レジェンド選手を一定期間獲得できるキャンペーンをたびたび実施中。そこで最近アツいのが、こういったちょっと昔のレジェンドたち。しかも、全盛期そのままの姿&能力で登場しているのだ。
#ウイイレ 2018、今週のmyClubは、創造性溢れるプレースタイルで世界中のサッカーファンを魅了したイタリアが誇るレジェンド“アレッサンドロ デル ピエーロ”と、無尽蔵のスタミナでピッチを駆けながらチームを支え鼓舞するチェコが誇るレジェンド“パヴェル ネドヴェド”が登場!https://t.co/Qr6z4JGGMO pic.twitter.com/vyRwODyNu4
— ウイニングイレブン (@we_konami) March 22, 2018
現役の選手とレジェンドを融合させたチームで試合ができるのは、ゲームならでは。どちらも知るファンにはたまらない!
今後もどんなレジェンドが「ウイイレ」に降臨するのか楽しみである。
6万円台からのレノボゲーミングPCは幅広いラインアップが魅力
レノボ・ジャパン「ideacentre Y700」の外観をチェック!
これぞ禁断の味! 激アマ「鯛みそオンザライス」で日本酒を飲(や)る幸せ
今日ご紹介するのは、桃屋「鯛みそ」。甘口と辛口、2種類の白みそに鯛のそぼろと砂糖を混ぜた、1920年以来のロングセラー商品です。おつまみとしてはややイレギュラーですが、これを白飯(しろめし)にのせた状態で、酒を合わせたらたまらなく進むのでは? と思い思わず取り上げてしまいました。
激甘みそに、鯛の風味がベストマッチ
さて、まずは開封です。びっくりするのはその驚きのねっとり具合。イージーオープンのフタにベタッとみそがはりついてくるため、思った以上の手ごたえに驚かされます。
香りをかいでみると、みそのほか、砂糖の甘そうな香りが強め。この時点では、鯛の香りはあまり感じません。みそを缶から出し、白飯の上にのせてみます。白飯の湯気とともに香ってくるみその風味がすでにたまりません。
食べてみた第一印象は、とにかく甘みがすごい! 味噌自体の甘さに、砂糖の甘さ、さらには鯛の甘みも加わって、口内に幸せな甘みが広がります。これは確実にごはんが進む組み合わせといえます。
さて、その並びに筆者が加えたのは、香り芳醇な、甘口の吟醸酒。甘みが持ち味の味噌に、これまた甘い日本酒を合わせてみようという考えです。
みその味が口の中に広がったところに、香り豊かな日本酒を流し込んでみると…みその風味に、ほのかな吟醸香が混じって、口の中がふんわりした甘みに満たされます。それもただ甘ったるいだけではなく、旨味のある甘さ。甘党の方、または甘い日本酒がお好きという方には垂涎の組み合わせといえるでしょう。
今回は日本酒と合わせてみましたが、少し変化球でウイスキーの甘みと合わせてみるのもいいかも。また違ったハーモニーを堪能できることでしょう。
桃屋
鯛みそ
実売価格334円
【90年代の伝説ロボ!】ダイレンジャー「DX大連王」25年ぶりの再会に思うこと。地味なようで超スゴイ“豪華復刻版”というあり方
1993年に放送された、スーパー戦隊シリーズ第17作「五星戦隊ダイレンジャー」。最近では、女優の有村架純さんが作品の大ファンぶりを公言したことでも話題になった作品です。今回はこの「ダイレンジャー」に登場した合体ロボがとにかくスゴかったというお話。

25年前とそっくりの巨大なパッケージ
中国武将をモチーフにした斬新なデザインと、鎧をまとうような美しい合体。「大連王」(だいれんおう)と呼ばれた巨大ロボは、バンダイから発売されたおもちゃのクオリティも相まって伝説的存在になった一体です。
それから20年以上が経った昨年、ファンからの声に応えるカタチで、バンダイは1993年発売のおもちゃ「DX大連王」を現代によみがえらせることを発表。単なる再発売ではなく、旧商品の細部を改善してクオリティアップを図る、言わば“豪華復刻版”としてのプロジェクトでした。
価格は2万3760円(税込)。さまざまな条件から、大人が本気を出さないと買えないレベルの値段が付くことになりました。そのうえで、一定数の予約申し込みがあって初めて販売が決まる「リクエスト販売」形式がとられ、2017年7月までの期間限定で受注を実施。
結果、この高価格ながらも受注開始後わずか1日でリクエストを達成し、販売が決定。さらに開始3日でリクエスト数は3000個を超えるなど、当初よりかなりの注目を集めながら受付を終了しました。
あれから待つこと8か月……。ついに商品がファンの手元に届く日がやってきました。

5体の伝説獣が合体!
「大連王」は、龍や獅子など5体の伝説獣=“気伝獣”が合体して完成する巨大ロボ。「DX大連王」にはダイレンジャー5人のミニフィギュアも付いており、5体の気伝獣に乗せて遊べるようになっています。





「龍星王」25年ぶりの再会と感慨
「大連王」は、スーパー戦隊で活躍するメインのロボ(いわゆる1号ロボ)としては劇中での出番が遅めで、初登場は第8話まで待つことになります。そのかわりに、5体合体の中心になる「龍星王」は単独でも人型ロボに変形することができ、番組初期より活躍。当時は「龍星王」のおもちゃが単体でも発売されており、筆者の子ども時代にも「龍星王」だけは買ってもらえたことを覚えています。
この「龍星王」は単体で商品化されただけあって、当時から非常によくできていました。人型ロボが股を広げた状態を龍に見立てる変形機構が秀逸で、わりとシンプルな変形なのにとても楽しい。この変形を25年ぶりに体感できたのは感無量……! しっぽの黒いパーツ、当時はわりとすぐになくしたような気がする(笑)




5体合体のわくわく感が半端じゃない
そして、(個人的には25年越しの初体験になる)5体合体です。しかしその前に、「龍星王」以外の4体が合体するという設定がありました。

この「天空気殿」、プレート状の台座(台車)に4体をちょこんと乗せているだけなので“合体感”はそれほどないものの、合体前にワンクッションがあることで遊びの幅が広がっています。あと、台車を使ってコロコロ転がせるようになっているのがうれしい。子どもの大好きな転がし遊びは大人向けのおもちゃで省略されがちなギミックですが、当時ものの復刻版である「DX大連王」にとっては案外大事なポイントだったりします。
「天空気殿」に「龍星王」を加えたら、いよいよ5体の合体です。






全高約34cmとボリューム満点、「DX大連王」の完成です。全身にはけっこう細かい模様が施されているのがわかりますが、1993年発売版ではそのほとんどが購入後に貼るシールで表現されていました。新しい「DX大連王」では全身が塗装済みになり、シールを1枚も貼らなくても写真のように完璧な出来ばえになるのがすごい。
細かいパーツの交換で必殺技シーンを再現!
完成したら直立させておくだけでも画になる「大連王」ですが、遊びはもうちょっと続きます。金・銀メッキがきらめく立派な武器を構えさせてみましょう。

劇中での「大連王」には、稲妻ほとばしる「大王剣」を構えてとどめの一撃とする「大王剣・疾風怒濤」なる技があります。新しい「DX大連王」では、この印象的な必殺技を再現するために細かい工夫が加えられました。

1つは、技を決める瞬間のイメージに近い黄色のクリアパーツ版「大王剣」。そしてもう1つは、(ゴーグルの奥に見える)両目が発光した瞬間を表現した頭部のマスク。これらが新たに付属し、付け替えが可能になっています。
さらに、旧商品の「DX大連王」ではロボの首部分が回らなかったため、これを改善し可動式にしたことで首の向きも調整できるように。実際にパーツを差し替え、写真を撮るときのライティングなどを工夫したらここまでイイ感じになりましたよ。

実質的には作り直しなのに……“復刻”にこだわったすごさ
とにかくカッコよく、デカく、リッチな合体ロボとしてマニアには有名な「DX大連王」。中古玩具ショップではプレミアがつき、見かけるたびに「うらやましい……」と思っていた、あの憧れのロボがいま新品で遊べることがまず奇跡的でした。
20年以上前に生産が終わったおもちゃゆえに、当時の金型や設計データは残っておらず、実質的にはほぼ作り直しになったという本製品。それでも“リメイク”ではなく“復刻”の作りかたにこだわったのは、当時のおもちゃを知るファンからすると英断だったと思います。しかも、普通だったら「リニューアルVer.」など銘打つところを“商品名まで当時と同じ”にするという徹底ぶり(記事を書いていて、実にややこしい)。しかし、そうした常軌を逸したレベルのこだわりが、新しい「DX大連王」を輝かせてくれたことは間違いないでしょう。

そして現在。「DX大連王」の好評を受け、「ダイレンジャー」の2号ロボが再びリクエスト販売というカタチで予約を受け付けています。

ダイレンジャー6人目の戦士・キバレンジャーの専用ロボで、虎から人型に変形する「ウォンタイガー」。こちらも1993年当時の玩具をベースに、全面的にクオリティーを向上した豪華復刻版です。「DX大連王」のデキを見る限り、こちらもかなり期待できそう。
「DX大連王」を持っていれば、星天馬、星麒麟、星獅子、星鳳凰の4体を合体させて新たなロボ「牙大王」(きばだいおう)にすることもできます。
「DXウォンタイガー」の予約受付は2018年3月30日(金)23時まで。「これは!」と思った方はいますぐWebサイトにアクセスを。
■プレミアムバンダイ「五星戦隊ダイレンジャー DXウォンタイガー」リクエスト受付ページ
http://p-bandai.jp/item/item-1000119963/
(c) 東映
ダブルクリップが唯一の弱点を克服! 発明から100年で初の革新とは?
【きだてたく文房具レビュー】小さなポッチ2つで100年ぶりの革命を起こしたダブルクリップ
黒い板バネとワイヤーで作られた、お馴染みのダブルクリップ。あれ、実はここ数年で売り上げが伸びてきているそうなのだ。いったいどういうことかというと……
「会社がフリーアドレス制を導入」
→「書類保管スペースが減る」
→「書類をデータで共有するようになる」
→「手元で書類を見る用に一時的な出力が増える」
→「ひとまずプリントアウトをまとめておく用にダブルクリップが必要」
……という流れによるものらしい。

ペーパーレスを進めた結果、一時的なプリントアウトが増えるというのも逆説的な話だが、ともかくオフィス通販のジャンルでは、ダブルクリップが確実に売り上げ増となっているとのこと(オフィス通販会社調べ)。
このダブルクリップ、1910年にアメリカのルイス・エドウィン・バルツレー氏が発明したもの。ワイヤーレバーを使ってテコの力で板バネの口を開く構造は、100年以上前の発明段階から変わっていない。実際に出された特許の書類と比べても、見た目は現在の市販品とほぼ一緒だ。
2~100枚を超える紙を簡単に束ねられて、不要になればすぐ外せて元通り。100年以上の長きにわたって進化する必要がなかったぐらいに、優れた製品なのである(材質は多少進化している)。

とはいえ、欠点が存在しなかったわけでもない。自分でダブルクリップを使っているところ思い出してみればすぐ「ははーん、アレだな」と分かると思う。とにかく固いのである。
100枚以上の紙をがっちり束ねる必要上、板バネの弾力はどうしても強くなってしまう。その弾力を細いレバーでグイッと広げるのだから、テコの力を使っているとはいえ、なかなかの腕力が必要になってくるのだ。弾力が強い大サイズともなると、女性やお年寄りにとっては使うのもイヤだなと感じるレベルだろう。
でももう大丈夫。もう安心。このほど、100年ぶりの大改革がダブルクリップに起きたのだ。

プラス「エアかる」は、なんと開くときに必要な力を従来比で最大50%減した、すいすい開けるダブルクリップなのである。

開く力が50%、とか言われると、さも複雑で大がかりな構造で実現したように感じるかもしれない。が、ルックスはこの通り従来のダブルクリップ……つまり100年前とあんまり変わったようには見えないだろう。
変化したのは、レバーがちょっと長くなったのと、板バネの側面にぽっつりと突起が出ているところぐらい。そしてこのほんのちょっとした変化が、かかる力50%減を実現しているのだ。

従来のダブルクリップは、レバーの指で押さえる部分が力点で、開く口のところが作用点。そして板バネのカドの部分がテコの支点になっている。
エアかるは、まずこの支点の場所を作用点側に近づけた。板バネの側面から出ているぽっつりした突起が、それだ。作用点から力点の距離が一緒であれば、支点が作用点に近い方がテコの力は強くなるのである。さらにレバーも長くなったことで、力点自体も支点から遠くなったことになる。これまたテコの力アップである。
板バネの強さは変わらないので、テコで開くのがラクになっただけ。束ねる力は従来と一緒だ。

という理屈は分かったのだが、これが開けてみると本気でびっくりするぐらい軽い。特に従来品と開け比べると、その効果はハッキリと体感できるはずだ。今までのダブルクリップが「グググイッ…!」だとしたら、エアかるは「ふわっ」と開く。
陶器そっくりのプラ製茶碗を陶器だと思い込んだまま持ち上げると、想定外の軽さに力が余って上に持ち上げすぎた、なんて経験はないだろうか。まさにそれがダブルクリップでも起きるのである。正直、一度でもエアかるを体感してしまうと、もう従来の大クリップなんか使いたくないなー、と感じるほどに差を感じてしまった。

ちなみにエアかるの効果は、最大120枚留めの大クリップで開く力が50%減。90枚の中クリップが40%減で、50枚の小クリップが30%減となっている。
さすがに大クリップの「実際比べてみたら軽くなってて驚く度」はすごいが、中クリップでもはっきり軽さは実感できる。より日常的に使いがちな中クリップあたりからエアかるに変えていくと、ダブルクリップが進化した恩恵を強く感じると思うので、おすすめだ。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。
握手会での“神対応”が話題! 未来の乃木坂46を背負う若きエース・山下美月
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の山下美月。
“神対応”でファンを虜にするアイドル?

乃木坂46の未来を背負うと言われている注目メンバーの山下美月。2018年4月25日に発売予定の20thシングル「シンクロニシティ」で初のフロントメンバーに選ばれた彼女は、現在グループ内で最も勢いに乗っている。
【ブログ更新 山下美月】 ゴマ団子食べたい( ˙˙ ) https://t.co/pzu2PcFcgy pic.twitter.com/N5hlnrhFRm
— 乃木坂46 (@nogizaka46) March 21, 2018
山下といえば、秋元 康がプロデュースするアイドルグループお馴染みの「握手会」において、ファンへの対応が素晴らしいと話題になることが多い。2018年1月9日に放送された「セブンルール」で同グループのメンバー・齋藤飛鳥が特集された際、一瞬ではあるが山下の握手会風景が映し出された。そこで彼女はとびきりの笑顔を見せてファンに接している姿を披露。
たった数秒だけの映像にもかかわらず、山下の対応を見た視聴者からは「ファンとの近さといい笑顔といい山下は最高だな」「女神のようなほほえみ。これは握手会に行きたくなる」「一瞬だけ映し出された横顔がめちゃくちゃ美しい」「こんなにカワイイのにその上神対応までされたらヤバいだろ」といった声が相次いだ。
ちなみに同番組内で齋藤飛鳥は「ファンに“カワイイ”ことはしない」と発言。握手会でも冷たく見えるような対応を繰り返していた。齋藤のファンにとってはそんなサバサバしたキャラクターがたまらないらしいが、山下の場合はファン以外の人間も虜にしてしまうらしい。彼女との握手経験者は、「山下は顔をすごく近づけて話してくれるんだよね。ホントにメロメロになってしまう」「あれはマジで好きにになる。やっぱり神対応のメンバーは強い」「自分のところにきた人は全員惚れさせるつもりなんだろうなぁ」と山下の“神対応”ぶりを絶賛している。
AKB48の柏木由紀やHKT48の指原莉乃も、握手会での神対応によって大量のファンを獲得してきた。今回のニューシングルで山下が初めてフロントメンバー入りできたのも、ファンを大切にしてきた結果なのかもしれない。
これからもっと注目度が高くなっていくであろう山下だが、彼女なら握手会でいつまでも変わらない“神対応”を見せてくれるだろう。
プロフィール
名前:山下美月(ヤマシタミヅキ)
生年月日:1999年7月26日
血液型:O型
身長:159cm
出会いと別れの季節に聴きたい―― ギャランティーク和恵が選ぶ「男と女の別れ歌」
みなさんこんばんは、ギャランティーク和恵です。毎月その季節に合わせた歌謡曲を10曲選び抜き、みなさんにご紹介する「マンスリー歌謡プレイリスト」。今月は「別れ歌」特集です。春といえば別れの季節。卒業式で友人たちとの別れもありますし、新しい環境に変わるために住んでいた町との別れなんかもあります。しかしやっぱり歌謡曲には男女の別れ歌がほとんどです。それは季節関係なく年中あることですけど……。ということで、春を感じるかどうかはさておき、ワタシがグッとくる恋人たちの「別れ歌」を厳選してお送りいたします。泣かないでね……。

01.また逢う日まで/尾崎紀世彦
(作詞:阿久 悠 作曲/筒美京平)
まずはベタにみなさんがよく知ってるであろうこの曲からスタート。1971年にリリースされた尾崎紀世彦さんの2枚目のシングル曲。もともとは三洋電機のエアコンのCMソングとして作られた曲がボツになってお蔵入りしていたものでしたが、阿久 悠さんの作詞によって、当時ヒットしていたズーニーブーというグループに「ひとりの悲しみ」というタイトル曲でリリースさせたもののやっぱりヒットせず。その後、歌詞のテーマを「別れ」に変えて、さらには力強いボーカルの持ち主に歌わせればヒットするだろうと、尾崎紀世彦さんに「また逢う日まで」というタイトルで歌わせたところ大ヒット、1971年のレコード大賞を獲得するまでとなりました。……という逸話は歌謡曲愛好家のなかでは有名な話。男女の別れを、「誰かが立ち去り誰かが悲しむ」という構図ではなく「ふたりで決意して別々の道を歩み出す」という前向きな別れを描いた新しさに、作詞家としての阿久 悠さんの挑戦が伺えます。
02.美しい別れ/いしだあゆみ
(作詞:なかにし礼 作曲:加瀬邦彦)
お次は、1974年にリリースされたいしだあゆみさんの44枚目のシングル曲。タイトル通り「美しい別れ」にするため、旅立つ男との別れまでの時間をわざと1時間残しておくという小憎い演出をする女の歌。この歌の中の2人の「別れ」というのは決して悲しい結末を迎えた恋の終わりではなく、愛し合っているけれども離れなくてはいけなくなったやむを得ない事情の上での「別れ」で、だからこそせめて悲しい気持ちでお別れするのではなく、最後まで楽しい時間を過ごしたいと願う気持ちが痛いほど伝わります。こんな粋な女でいられたらいいですよね……。
03.リクエスト/ジュディ・オング
(作詞・作曲:中村泰士)
続いて、1976年にリリースされたジュディ・オングさんのシングル曲。一度コロムビアでリリースしたものの、ソニーへ移籍した後1980年に改めて録音し直してシングルでリリースするほど、きっと本人もこの曲がお気に入りだったのではと思わせる、隠れた名曲です。こちらも恋の終わりの歌う別れ歌ですが、歌謡曲によくある「捨てられてさめざめ泣きすがる」みたいな女ではなく、悲しみを隠しつつ最後の夜のデートを楽しみながら、別れの瞬間にもどこか凛として気品を漂わせる、大人の女性の美しさと強さを感じます。別れのシーンをエレガントにできるかどうか、そこが上質な女であるかどうかのポイントです。
04.孔雀の羽根/安倍律子
(作詞:千家和也 作曲:筒美京平)
4曲目は、1974年にリリースされた安倍律子さんの14枚目のシングル曲。こちらは70年代ならではの「男に捨てられ逃避行」系失恋ソング。この頃の歌は失恋すると住んでた街から出て行くパターン多いのよねぇ……。新しく住むアパートとか新しい仕事とか探すの大変だろうなぁとか勝手に心配しちゃいます。しかしこの歌、男を「孔雀」と見立てて、「孔雀が羽根を広げるように心を変えた」という多少意味がわからないけれどどこか仰々しいキッチュな歌詞世界が素晴らしい。そこがほかの「男に捨てられ逃避行」系のどこか自虐的で貧乏くさい感じとは一線を画しています。良曲。ちなみにワタシもCD「ANTHOLOGY#4」にてカバーしておりますのでぜひ聴いてみてくださいませ。
05.ワン・シーン/近田春夫
(作詞:山口洋子 作曲:近田春夫)
お次は、1979年にリリースされた近田春夫さんのLP「天然の美」からの1曲。沢田研二さんの「勝手にしやがれ」はみなさんご存知だと思いますが、この「ワン・シーン」という曲、スーパースターのジュリーに対してや、「勝手にしやがれ」という大ヒット曲へのオマージュもありつつ、どこかアイロニカルに山口洋子センセーは歌詞を書かれたのでは? という個人的な見解を元に、両曲を比較しながらこの「ワン・シーン」という曲の素晴らしさをお伝えできれば思います。女の家に転がりこんで1年ほど住んでいた男が、ある日部屋に帰ってドアを開けると別の男がいて、そのまま何も言わず扉を閉めて出てゆく……というまさにワン・シーンを歌った歌なのですが、「行ったきりなら幸せになるがいい」(勝手にしやがれ)的なセリフで「世話になったな!」と気障にキメたいが、「言葉のナイフでぶった切るほど熱い仲でもなかったな……」と冷静になってみたり、「背中で聞いている」(勝手にしやがれ)ものは、ドアを閉めたあとに聞こえてくる男と女の堪え加減の笑い声だったり、「思い出かき集め鞄に詰め込む」(勝手にしやがれ)ほど長い仲でもなかったことに気付いたりして、みんなジュリーに憧れているけれど、現実は「勝手にしやがれ」みたいにはいかず結構淡白で情けないものだったりするし、この歌の男のほうがワタシはジュリーよりもアーバンを感じます。ということでワタシは断然「ワン・シーン」派です。近田春夫さん大好きすぎて文章長くなってしまいました。ゴメンナサイ。
06.ロマンチスト/伊東ゆかり
(作詞/松本 隆 作曲:筒美京平)
6曲目は、1977年にリリースされた伊東ゆかりさんの36枚目のシングル曲。こちらも「部屋」が出てくるのですが、この「部屋」というのは、恐らく主人公の女の部屋だとは思うのですが、歌詞の中の「カフスをはめ込む」とか「シーツをすっぽりとかぶって」などの言葉に、これはラブホテルか? という感じもします。どことなくアダルト。松本 隆さんの描くモチーフや男の仕草がいちいちキザで、別れの男女(というか一方的に男)がここまでカッコつけられたら絵にはなるのですが、実際にこんなナルシストな男に捨てられたらワタシならムキーッとなりそうです。主人公の女も、そんな終始キザに決める男(ウザい)にムキーッとなりながら、そんな男に惚れてしまった自分を責めつつ、部屋を出たあとまでキザに決めまくる(マジウザい)男に結局キュンとしてる自分にも気づいているのです。あるある〜!
07.春なのに/柏原芳恵
(作詞・作曲:中島みゆき)
こちらは1983年にリリースされた柏原芳恵さんの14枚目のシングル曲。春だから選んでみました「春なのに」。春は別れの季節……という今回のテーマには1番ピッタリな曲ですね。卒業式での好きな人との別れを描いたこの曲、当時のヨシヨシとしても歌の主人公と同じ年頃だとは思いますが、可愛げなおぼこい歌い方をしつつ、1番のAメロの「それだ〜けです〜か〜」という部分だけ妙に大人っぽく怨念深い声になっているのが聴きどころ。どんな時代のアイドルにも、10代にしてすでにスナックの香りが漂うオヤジ受けするアイドルっていると思うんですが、柏原芳恵さんもその1人ですよね。
08.花吹雪/ちあきなおみ
(作詞:吉田 旺 作曲:都倉俊一)
この曲は、1975年にリリースされたちあきなおみさんの19枚目のシングル曲。こちらも卒業をテーマにした春の別れの曲。しかしちあきなおみさんが歌う卒業ですから、そう一筋縄にはいきません。卒業したのは好きだった男の方で、そんな男子大学生と付き合っていたスナックのママ、という設定です。ヨシヨシもビックリ! 大学を卒業して、就職か何かで地元へと帰ってゆく男を見送り、そのタイミングで自分の店を閉めて故郷へ帰る決意をする歌。スナックのママと付き合っちゃう男子大学生もなかなかやるな、という感じですが、男子大学生と付き合っちゃうママもママでなかなかやるな、という感じです。一体何歳の設定なんだろう……。しかもそんなママを男子大学生はビンタとかしちゃったりして、もう何? プレイ? 桜も散ってて和風SMの匂いもしてとにかく官能小説のようなエロティシズムを感じます。
09.ブルースカイブルー/西城秀樹
(作詞:阿久 悠 作曲:馬飼野康二)
お次は、1978年にリリースされた西城秀樹さんの26枚目のシングル曲。こちらも一筋縄にはいかない男女の別れの歌です。いわゆる「不倫」関係にある2人で、恐らくこの男女、男はまだ血気盛んな20代前半くらい、女は30代くらいの人妻でしょうか。周りの大人からの忠告を無視してでも、その若さゆえの情熱で彼女の自分のものに奪い取ろうとしたあの日。しかし、その女とは結局終止符を打たれ、二度と逢えない関係となってしまったのです。歌詞では「遠く連れ去られ」るという表現でそれを描いているのですが、結婚相手の男が主人公と妻の関係を断ち切るために強引に遠い街へ移り住んだのか、もしくは女が何かの理由でこの世から去ってしまったのか、そこは色々と想像をさせます。これが後者だった場合、愛し合ってしまったからこそ彼女を追い詰めてしまった結果だったかもしれません。そして少しばかり大人になった今でも、目に沁みるほどの青空を見るたびに、あの若き日々の愛と悲しみと過ちが蘇ってくるという、なんとも切なく胸に突き刺さってくる歌です。ブルースカイブルーは青春の青。阿久 悠センセー、深すぎます。
10.いつか何処かで/平山三紀
(作詞:橋本 淳 作曲:筒美京平)
最後はこの歌でお別れです。1972年にリリースされた5枚目のシングル「希望の旅」のB面曲。アップテンポで軽快なリズムにのせて、爽やかに別れを歌います。平山ミキティもビンビンにハネまくって歌ってます。フィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ」を明らかに下敷きにしていて、当時他にもこの曲をベースに作られた歌謡曲がいくつかあり、それをまとめてワタシは「ビートでジャンプ」歌謡と言っております。この歌も男女の別れを歌った歌ですが、もっと男らしくなって帰っておいでと女が旅立ちを送り出すという歌。橋本 淳さんの歌詞にはよく「心を開く」とか「心の扉」とか「心」というモチーフが出てきますが、この曲にも「自分を変え 心を閉ざさずに あなたにふさわしく」という強いメッセージが。こんなことを別れ際にサラリと言える、海のような懐の深い女になってみたいものでございます。
以上、今月のプレイリスト、3月は「別れ歌」を特集してお送りいたしました。そういうワタシも、実はひとつお別れのお知らせがあります。なんと、数か月に渡りお送りしました「歌謡プレイリスト」ですが、なんと! 今月で最終回となってしまいました。理由(わけ)は聞かないで……。その代わりといってはなんですが、4月より新しい企画が用意されております。そちらのほうをどうぞ引き続きお楽しみに!(つまりまだ別れません。)
【インフォメーション】
ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットの1st ALBUM「化粧室」が2018年4月25日に発売決定しました!これまでのシングルに加え、“星屑スキャットを見初めた男”リリー・フランキー作詞「新宿シャンソン」を初収録するなどバラエティに富んだ作品に仕上がっています。どうぞお聴き逃しなく!
【収録曲】
DISC1
1.Knock Me In The Middle Of The Night
2.愛のミスタッチ
3.ANIMALIZER (2018 new mix)
4.半蔵門シェリ
5.波の数だけターコイズ
6.降水確率
7.星屑スキャットのテーマ (2018 new mix)
8.マグネット・ジョーに気をつけろ (シングル・バージョン)
9.Interlude – Cosmetic
10.コスメティック・サイレン
11.REMEMBER THE NIGHT (2018 new mix)
12.HANA-MICHI
13.ご乱心 (2018 extended mix) ※Bonus Track
DISC2
1.新宿シャンソン
そして、2018年6月9日(土)10日(日) 丸の内「COTTON CLUB」にて星屑スキャットLIVE 2018「化粧室で逢いましょう」の開催も決定! 詳しい情報は、日本コロムビアの「星屑スキャット」公式サイトでチェック!
傷・カビ・土埃……満身創痍の革靴を手入れするコツ
いよいよ始まる新年度。気持ち新たに、久しぶりに靴の手入れでもしようと思ったら、靴箱にしまっておいた革靴にカビが! 捨てるのはもったいないし、自分で手入れしてみるか。でも、どうやるのが正解なんだろう……。そうだ、ご近所の山田岳人さんは、革靴や鞄の修理をしているユニオンワークス渋谷店で店長をしているって言っていたな。早速、靴の手入れについて教えてもらおう!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
革靴のカビを取って、再発を防止する方法を知りたい!
お父さん「ここのところ毎日同じ革靴を履いていたら、ほかの革靴にカビが生えちゃったんです……。捨てるのももったいないし、なんとか自分でお手入れしたいけど、間違ったケアをしてしまうのが怖いんですよ。これってもう、元には戻らないんでしょうか?」
山田さん「毎日同じ靴を履き続けてそのまま放置したりすると、湿気が溜まってカビが生えやすくなるので注意が必要です。1日履いたら2日間は休ませてあげたいですね。自宅でお手入れをするのであれば、薬局で購入できるエタノールで拭き取るといいですよ。また、カビが生えやすい靴底の部分のカビを防止するために、雨に濡れた日は壁に立てかけて保管するのがおすすめです」
お父さん「お気に入りだから、ついつい同じ靴を履いていたけど、毎日履くだけでもカビが生える原因になっちゃうんですね……。月曜日に履いたら、木曜日まで待ったほうがいいなんて知らなかったです。ちなみに、自宅で靴磨きをする場合、どういった道具を揃えておけばいいでしょうか?」
山田さん「まずは、「シューツリー」、「馬毛のブラシ」、「豚毛のブラシ」、「靴用クリーム」、「クロス」は、最低限揃えたほうがいいですね。クリームは、靴と同じ色味のものを選びましょう。もしなければ少し薄めの色でもOKですよ。ちなみに、無色のクリームを使って磨くと、つま先やかかと部分の色が自然に薄れて、ヴィンテージ風になります。なので、そういう雰囲気が好きなのであれば、あえて無色をセレクトするのもいいですね」
お父さん「ブラシは、柔らかい毛の馬毛のブラシと、毛が硬い豚毛のブラシの2種類が必要なんですね。クロスは使い古した靴下やストッキング、Tシャツなどでも代用できそう。それに、クリームの色ひとつで靴の風合いが変わるのはおもしろいですね! シューキーパーは、靴屋さんで靴の中に入っているのはよく見るけど、自宅でも必要なんですか?」
山田さん「そうですね。靴磨きをする際にシューキーパーを入れると、シワが伸びてクリームが浸透しやすくなるんですよ。サイズのあったシューキーパーを革靴に入れると、保管時にシワが伸びた状態になって、形の補正にもなります。さらに、木の素材が臭いや湿気を吸ってくれるので、消臭やカビ防止にもおすすめですね!」
お父さん「なるほど! 革靴の寿命を伸ばすために、サイズの合ったシューキーパーを持っておくと良さそう。靴磨きって、クリームをどれだけつければいいかとか、正解がわからないんですけど、プロはどんな工程で行っているんですか?」
山田さん「まずは、靴にシューキーパーを入れ、馬毛のブラシでホコリを払います。このとき、靴紐は外すと奥にあるホコリも取れますよ。靴紐を通す部分が固定されている『内羽根』タイプは、一番下の穴に通された靴紐だけを残してあげてください。紐を通す部分が固定されていない『外羽根』タイプは、靴紐をすべて外しましょう」
お父さん「僕が持っている革靴は『外羽根』タイプか。確かにきちんと外したほうが隅々まできれいにできますね! こうして見ると、靴底と靴のつなぎ目の部分にもホコリが溜まっている! ちゃんと取り除いてあげた方が良さそうですね」
山田さん「ホコリをはらったら、ブラシの表面に5mmほどクリームを付け、表面にクリームを塗っていきます。クリームが多くすぎるとシミになることがあるので靴の内側、履いた時に土踏まずがあたる部分から塗り始めるといいですよ。このとき、靴底と革のつなぎ目にクリームを塗るのも忘れずに。クリームの油分が水を弾くので、雨の日に浸水するのを防げるんです。クリームを塗ったら5分間放置し、馴染んだらクロスでクリームを拭き取りましょう」
お父さん「クリームはほんの少しでいいんですね。自宅で靴磨きというと面倒なイメージだったけど、10分くらいで終わってびっくり。これからは早く家に帰れた日や、休みの日に自分でメンテナンスしてみます!」
10分で完結! 正しい革靴の磨き方
①サイズの合ったシューキーパーを革靴に入れる
②靴紐を外し、馬毛のブラシで入念に埃を払う
③靴の内側から靴全体に広げるようにクリームを塗る
④5分放置したら、クロスでクリームを拭き取る
定期的な靴磨きが長持ちの秘訣!
今まで「靴磨き」と聞くと、時間がかかるし大変なイメージだったけど、やってみると意外に簡単。山田さんに教えてもらった道具を一式揃えたら、やる気が出てきたぞ。これからは革靴を定期的に磨いて、もっと大事にしていこう!
教えてくれたのは……
ユニオンワークス 渋谷店 店長/山田岳人さん
ヒコ・みづのジュエリーカレッジ シューメーカーコースを卒業後、シューズメーカーに3年間勤務。2013年に、革靴や鞄の修理、販売を行うユニオンワークスへ入社。2017年に渋谷店店長に就任する。
1万5000円で手に入る3Dオーディオホームシアター「XPUMP」
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
超小型ゲーム機「GPD WIN2」はWindows 10搭載で100万以上のPCゲームをサポート
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
みるくちぃ @shirochacha
鶏むね肉万歳! ファミマの新しいファミチキに「こんなに美味しいと思ってなかった」の声
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
たまごみたいな蒸しケーキ(カスタード&ホイップ)/ファミリーマート(130円)

ファミリーマートの新作パンが3位にランクインした。「たまごみたいな蒸しケーキ」という名称通り、ゆで卵の断面のような見た目が特徴。ホイップクリームとカスタードクリームを組み合わせたことで優しい甘さに仕立てられている。
コンビニを訪れた際に、その愛らしい外見に興味を引かれる人が多いようで、「めちゃたまご型で可愛い! しかもデカくて食べ応えもある」「あまりの可愛らしさについ買ってしまった」「もふもふしてて美味しいよ。カスタードとホイップって良い組み合わせだよね」という声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:8、木曜:6、金曜:10、土曜:7、日曜:9/計:47(1日平均:7.8ツイート)
【第2位】
パイ仕立てのクイニーアマン カスタードクリーム入り/ローソン(145円)

ローソンから新発売された「クイニーアマン」に注目が集まっている。歯切れのよいパイ生地にシュークリームをイメージした軽い食感のデニッシュ生地を絞り、アメを使ったフィリングを敷いて香ばしく焼き上げた1品。仕上げに注入されたバニラビーンズ入りのカスタードクリームがオリジナリティを演出している。
ネット上では「ローソンのクイニーアマンはサイズも大きくクリームもしっかりつまってる! これで145円はホントにありがたい」「中のカスタードクリームが結構反則レベル。甘いもの禁止してたけどこれは食べちゃいますよ」「マジでコンビニパンを見直した。クイニーアマンのウマさは悪魔的」といった声が続出。
ちなみにクイニーアマンはファミリーマートやセブン‐イレブンでも定期的に新作が発売されている。どのコンビニでも人気の高いパンとして定着しつつあるようだ。
【ツイート数】
火曜:18、水曜:29、木曜:26、金曜:35、土曜:22、日曜:9/計:139(1日平均:23.1ツイート)
【第1位】
ファミチキヘルシー(胸肉)/ファミリーマート(180円)

“むね肉”を使用した「ファミチキ」がファミリーマートから新発売。従来のファミチキをベースとした味つけで衣のザクザク感はそのままに、さっぱりとした味わいが楽しめる。
鶏むね肉といえば低脂肪・低カロリーで、高タンパクのヘルシー食材としてアスリートやダイエットフリークにはお馴染み。人によっては、3食鶏むね肉と野菜しか食べないという強者もいるようだ。ちなみに2017年は、ぐるなび総研の「今年の一皿」に鶏むね肉が選ばれるほど大きな注目を集めていた。
購入者からは「ファミチキヘルシーは素晴らしい! 鶏むね肉万歳!」「すごく食べやすかった。こんなに美味しいと思ってなかったからビックリしたよ」「ヘルシーとか言われたら油断して何個もたべちゃいそう」「自分の中ではかなりの当たり商品。さっぱりしてて正直普通のファミチキより好きかも」などの声が。
【ツイート数】
火曜:303、水曜:193、木曜:232、金曜:210、土曜:130、日曜:96/計:1164(1日平均:194ツイート)
ランキングは以上の通り。ヘルシーな商品もコンビニで手軽に買えるようになったので、ダイエット中の人も一度チェックしてみては?
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月20日~3月25日)し、独自にランキングを作成しています。
安いのは魅力だけど、不便はないの? “格安スマホへのハードル”を飛び越えろ!
「格安スマホに乗り換えて通信費を節約したいけど、不便はないか、ちょっと不安……」 そんな“格安スマホへのハードル”=よくあるギモンについて、半年前にBIGLOBEモバイルに乗り換えたGetNavi編集部・小林が答えます!
本誌編集部・小林利行
通信費を節約すべく、半年前にBIGLOBEモバイルに乗り換え。決め手は「エンタメフリー・オプション」!
【Before】端末代を入れると月額1万円超え!
ストリーミング音楽サービスやYouTubeを利用し、毎月の通信容量は7~8GBで20GBは使い切れていなかった。下記に端末代金1620円/月を加え、毎月1万円以上かかっていた。
格安スマホへのハードル①
Q.通信速度が遅かったり、つながりにくかったりする?
A.動画も途切れず再生できています!
「電車移動中にYouTubeの動画を見る機会が多いのですが、再生中に途切れてしまったり、解像度が低かったりしたことはありません。通信速度は場所や時間帯によって大きく変動するものですが、実用上は問題なしです」(小林)
●マルチキャリアに対応
BIGLOBEモバイルの場合2種類の回線から選べ、それぞれのキャリアの端末を引き続き使用可能(※1)。タイプDは下り最大788Mbps/上り最大50Mbps、タイプAは下り最大708Mbps/上り最大50Mbpsと、2種類ともスピーディー(数値はすべて理論値)。
※1:au端末については、2017年8月以降に発売されたスマホはタイプAのSIMカードをSIMロック解除なしで利用できます。(それ以前に発売された端末はSIMロック解除が必要です)
※2:au 4G LTE回線を利用
格安スマホへのハードル②
Q.アフターケアは大丈夫?
A.故障や破損に備えるオプションがあります!
●BIGLOBEモバイルの場合、保証サービスは2種類!
「水没や破損でスマホが使えなくなると困りますね。『BIGLOBE SIM端末保証サービス』は、月額500円(税別)で4万円までの修理・交換費用を年2回まで保証してくれるAndroid端末向けのサービス。『BIGLOBE端末あんしんサービス』ではBIGLOBEで購入した端末が動作不能になった際に交換機を届けてくれます。また、BIGLOBEモバイルが販売するiPhone 6s/SEはAppleの保証サービス『AppleCare+ for iPhone』に申し込めます」(小林)
格安スマホへのハードル③
Q.格安SIMは会社の合併などのニュースを聞くけど……
A.BIGLOBEならプロバイダーとして有名だし30年以上の実績がある会社だから安心です
「格安SIMは競争の激しい業界だけに、会社が合併や吸収されることも。しかし、老舗大手プロバイダーであるBIGLOBEは30年以上の実績があり、安心して使い続けられます」(小林)

格安スマホへのハードル④
Q.選べる端末が少ないんじゃないの?
A.BIGLOBEモバイルは15機種以上を用意!
「乗り換えと同時に端末も変えたい場合、格安SIMキャリアの端末ラインナップが気になるもの。その点、BIGLOBEモバイルは最新のAndroid端末に加え、人気のiPhone 6s/SEも用意。15機種以上から選べます」(小林)




格安スマホへのハードル⑤
Q.基本使用料に通話が含まれていないと通話料が高くなってしまうのでは?
A.“通話料別で思わぬ請求”を防ぐ“選べる通話オプション”を用意
「多くの格安SIMは基本使用料に通話料が含まれていません。BIGLOBEモバイルは国内通話料が20円(税別)/30秒ですが、基本料無料の専用電話アプリ『BIGLOBEでんわ』を使ってかけると10円(不課税)/30秒と半額に。『BIGLOBEでんわ』のオプションには最大60分通話可能な『通話パック60』や、3分以内の通話が何度でも可能な『3分かけ放題』が用意されています(ともに月額650円[不課税])。さらに、4月2日からは最大90分通話可能な『通話パック90』、10分以内の通話が何度でも可能な『10分かけ放題』(ともに月額830円[税別])がスタート。これらを上手に使えば通話料も節約できます!」(小林)
格安スマホへのハードル⑥
Q.スマホ+タブレットの2台持ちや家族のスマホとデータ容量をシェアできる?
A.BIGLOBEモバイルなら最大4枚のシェアSIMを追加可能!
「BIGLOBEモバイルでは、3GB以上のプランで容量のシェアが可能。シェアSIMカード(データ200円/月・税別[タイプDのみ]、音声900円/月・税別)を最大4枚まで追加し、複数の端末で分け合えます」(小林)
●シェアSIMで容量を分け合える

●上記は初期費用別。利用内容に応じて音声通話料、SMS送信料がかかります。
格安スマホへのハードル⑦
Q.動画を見たり、音楽を聴いたりしていると、容量が不足して結局節約できないのでは?
A.「エンタメフリー・オプション」をつければ対象のサービスを通信容量に制限なく楽しめます!
「私の通信容量消費の大半はYouTubeの動画とSpotifyの音楽。2つともBIGLOBEモバイルの『エンタメフリー・オプション』の対象なので、気兼ねなく楽しめるし、容量不足に悩まされることもないし、大満足です!」(小林)
エンタメフリー・オプション対象サービス
月額480円~[税別]
●YouTube●YouTube Kids●U-NEXT●AbemaTV●Google Play Music●Apple Music●Spotify●AWA●Amazon Music●radiko.jp
(2018年2月1日現在)
格安スマホへのハードル⑧
Q.iPhoneでは使えない?
A.SIMを差し替えるだけで使えるしBIGLOBEモバイルでは「6s」と「SE」の取扱いも
「私は2年前に購入したiPhone 6sにBIGLOBEモバイルのSIMを挿して使用中。SIMフリーモデルだけでなく、NTTドコモ回線、au回線(※1 ※2)に対応したモデルならば、各タイプのSIMを申し込めばOKです。6sやSEも購入できます!」(小林)


【After】ハードルを越えて乗り換え!
端末はこれまで使っていたiPhone 6sのままBIGLOBEモバイルに乗り換え。「エンタメフリー・オプション」で動画・音楽を楽しみ、通話は1200円分(最大60分)利用できる「通話パック60」でカバー。月額3000円弱とかなり節約できた!
【月額約-5600円で年間約6万7200円分も節約!】
いま乗り換えると1万800円をキャッシュバック!
BIGLOBEモバイルでは、4月1日までに音声通話SIMで3GB以上の対象プランに申し込み、13か月以上利用すると1万800円もキャッシュバックされる。月額の通信費に換算すると、1年目は700円~(税別)と激安で使用できることになる!(初期費用が別途かかります)
Apple Storeが「We’ll be back.」に 今晩何が出る?
アップルのウェブサイトから、Apple Storeにアクセスすると「We'll be back.」と表示されることが確認できた。
nob @chairocolor
「短い文章でこんなに頭使ったの初めて…」 謎解きアプリ「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」に注目!
ストレートで分かりやすいギャグはいつの時代も大人気。しかし、時には少し捻くれたジョークが恋しくなるという人もいるのでは。そこで今回は「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」を紹介しよう。推理ゲーム感覚でジョークが楽しめる同アプリは、「けっこう頭使うけどめちゃくちゃ面白い!」とネット上で注目を集めている。

小話の裏に隠されているのは…?

同アプリは、シニカルな笑いが詰まったショートストーリーを179話収録したもの。アプリを起動すると、うなだれて正座をしたウサギの着ぐるみがいきなり登場。ツッコミたい気持ちを抑え、「スタート」からステージセレクト画面へ移動しよう。
セレクトできるステージは全部で18種類だが、最初から解放されているのはステージ1のみ。ほかのステージへチャレンジするには1つ前のステージを全てクリアしなければならない。

各ステージには独立したショートストーリーが10話前後セットされており、話に込められた“謎”を解明するのがクリア条件だ。謎に気づかなければ何の変哲もない小話だが、謎に気づいた途端に物語の見方がガラリと変わってくるのがポイント。
たとえばステージ1のFile01「仁」では、ある男が「前の会社で5億の機械を俺のミスでぶっ壊した時」と自分の経験を語り始めた。続けて、「社長は尋常でないほどに汗をかきつつ、焦りで声が出なくなりそうな中振り絞るように『君に怪我がなくてよかった。機械はまた買えばいい』と言ってくれた」という一文も登場。「その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した」という意気込みで物語が締められている。
ただの失敗談のように見えるが“あるキーワード”に気づいた途端、クスッと笑える事実が浮かび上がるはず。物語を読み終えたら「推測する」項目を選択し、話の中の不自然な部分をタップしてみよう。推理が見事的中すれば、物語に隠された謎をアプリが解説スタート。
謎解きパズルのような同アプリはユーザーからも好評で、「短編小説感覚で読めるから面白い!」「短い文章でこんなに頭使ったの初めてかも…」「解説も付いてるのが良いね!」といった声が多く上がった。

どうしても謎が見つからない場合はアプリに答えを教えてもらえるが、Twitterへのシェアが条件に。「『仁』の意味が分かると面白いらしいケド… わからん。誰か意味教えて!」という風な降参ツイートが自分のアカウントから呟かれてしまう。
「#アプリ意味がわかると面白い話」というハッシュタグをチェックすると「誰か意味教えて!」というツイートがズラリと現れるので、苦戦しているユーザーはかなり多いようだ。推理力に自信がある人は、是非「意味がわかるとおもしろい話 THE BEST」にトライしてほしい!
■レート
4.0(最大5/App Store/3月22日現在)
4.1(最大5/Google Play/3月22日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
販売元:MITURU KISARAZU
サイズ:49.7MB
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
メルセデス・ベンツCクラスクーペ&カブリオレが進化
3月21日、ダイムラーはマイナーチェンジを受けたメルセデス・ベンツCクラスのクーペとカブリオレを同時に発表した。
新型では48V電装システム「EQブースト」を新しい直列4気筒ガソリンエンジン「M264」に組み合わせたパワートレインを採用した「C200」を設定した点が話題だ。
新型Cクラスクーペ&カブリオレには、それぞれ4グレードが設定されている。「C200」および「C200 4MATIC」は、184ps/280Nmを発揮する1.5リッター直列4気筒ターボエンジンに、10kw(14ps)/160Nmを発するモーター、そして48V電装システム「EQブースト」を組み合わせることによって補機類が簡素化でき、軽量化と高効率化が計られている。ディーゼル仕様の「C220d」には194ps/400Nmを発する2リッター直列4気筒ターボディーゼルが搭載された。
高性能版「メルセデスAMG C43 4MATIC」には、390ps/520Nmを引き出す3リッターV6ツインターボエンジンを搭載。このエンジンスペックは、従来型を23ps上回り0-100km/h加速はクーペで4.7秒、カブリオレでは4.8秒をマークする。
内外装のデザインはさらにスポーティなものとなり、LEDハイパフォーマンスヘッドランプが全車に標準装備されるほか、新しい軽合金ホイールや大型ディスプレイによるデジタルコックピット、最新の運転支援システムなどが導入されている。
リンパパがんばる 笑顔の為に! @thirobu
エアコンは白くてデカイだけじゃない! ダイキンが「空調の見本市」で示した新たな価値
もはや日常生活の必需品となっているエアコン。家庭だけではなく商業施設やオフィス、乗り物など、ありとあらゆるところに設置され、私たちに快適な空間を提供してくれる、とても重要な家電です。最近では、冷房や暖房といった機能だけではなく、湿度調整機能や空気清浄機能、人感センサーの搭載などなど、多機能化が進んでいます。
そんなエアコン業界をリードするメーカー、ダイキン工業の新商品のエアコンをチェックするため、千葉・幕張メッセで開催された「ヒーバック&アール ジャパン2018」へ行って参りました。その模様をレポートします。
例年の1.5倍! 広いブースに最新空調設備が盛りだくさん
ヒーバック&アール ジャパンは、冷凍・空調機器業界の専門見本市。2年に1度の開催で、今年で第40回を迎えました。
ダイキン工業のブースは、例年の1.5倍の広さとなっており、業務用から家庭用まで、さまざまな同社の空調設備を6つのゾーンで展示しています。広い展示スペースの「住宅ゾーン」に展示されていたのが、家庭用エアコンの新製品「risora」と「ココタス」です。まずはこの2製品から見ていきましょう。
業界最薄&7色展開のスタイリッシュエアコン「risora」
risoraは、デザイン性を重視したエアコンです。最近のエアコンは多機能になる代わりに本体の厚みが増し、部屋のなかでどうしても存在感が出すぎてしまうという傾向にあります。
しかしrisoraは、業界最薄の185mm。また、エアコンでは珍しい7色展開となっています。これにより、部屋の雰囲気を壊さず溶け込むエアコンとなっています。
展示ブースでは、部屋の壁を再現したパネルにrisoraが取り付けられていました。和風な雰囲気にはグレイッシュブラウンメタリック、おしゃれでポップな雰囲気にはブラックウッドというように、インテリア感覚でエアコンを選ぶことができます。
↑深みのあるブラウン系のカラバリ、グレイッシュブラウンメタリックの設置例
↑黒い本体に木のリアルな質感が映えるブラックウッドの設置例
もちろん、機能も充実。快適な温度と湿度をキープする「プレミアム冷房」や、天井や床に沿わせて風を吹き出す気流コントロール技術の搭載、ストリーマによるエアコン内の清浄機能など、コンパクトボディに機能が凝縮されています。発売は3月30日からということですが、昨年9月の発表以来、多くの問い合わせがあるとのこと。いままでは「エアコンといえば白」といったイメージでしたが、7色展開のrisoraならば、機能+カラーで選択肢が増え、選ぶ楽しさが広がります。
なお、展示ブースではコンパニオンの方が自撮り棒にセットしたスマホを持っていました。近づいてみると……。参考出品の「risora ARアプリ」のデモを行っていたようです。
↑設置イメージが確認できるアプリ
ARの技術を使い、カメラで写している空間や、アプリ内で用意された空間にrisoraをバーチャルで取り付けることができ、取り付け後のイメージを再現。あらかじめ設置イメージがわかるのはうれしいですね。どうやら販売店向けのアプリのようですが、一般向けにも公開してほしいですね。
また、risoraをAmazon Echoで動作させるデモンストレーションも行われていました。今後普及するであろうスマートホームへの準備も万端のようです。
家のあちこちに取り付けて家全体を快適にできる小型エアコン「ココタス」
家庭用エアコンのもうひとつの新製品が小空間マルチカセット形室内機「ココタス」です。こちらは2月27日から発売開始。通常の家庭用エアコンとは異なり、壁への埋め込み型で小型(W460×D380×H175mm)なのが特徴です。
小型なので、これまでエアコンの設置が難しかったスペースへ取り付けることが可能。たとえばキッチンや浴室の脱衣所、トイレ、階段、廊下、玄関などに取り付けることで、家全体を快適な空間にすることができるようになります。室外機1台でココタスやrisora、床暖房ユニットなど室内機が3台まで接続できるのもうれしい点。その他、リビングに大きな家庭用エアコンを1台設置する代わりに、ココタスを2台設置して必要に応じて1台だけ稼働させるようにすれば、省エネにもつながりそうです。
同社では家庭用として販売していますが、店舗などからの需要もあるとのこと。ココタスの登場により、新しいエアコンの用途が生まれつつあるようです。
↑ココタスの設置イメージ
2つの新製品、risoraとココタスについて、同社の常務執行役員の舩田 聡氏は「通常の新商品に比べて違った評価があり、好感触です。私たちよりユーザーの方々がいろいろと使い方などを検討してくれています。これからは、使い方をメーカーが決めるのではなく、お客様と育てていくことが重要だと思っています」と語りました。
エアコンを始めとした空調機器は、性能こそ年々アップしていますが、商品としてのおもしろさがあるかというと、やや疑問が残ります。しかし、risoraやココタスといった製品は、ユーザーが使い方を楽しみながら考える「余白」があります。これは、これまでの空調機器とは大きく異なる部分。今回のダイキンの2製品を通じて、エアコンの新しい方向性が示されたのではないでしょうか。
社員のアイデアから生まれたプロトタイプも展示
ちなみに、現在同社では、6000名の社員からアイデアを募り、おもしろいと思ったアイデアを形にするという試みを行っているとのこと。そのなかから生まれたプロトタイプも展示されていました。
risoraをベースにしたものは、アロマオイルのカセットがセットできるものや、新しい色展開、そして壁紙とrisoraを同デザインにするといったアイデアがありました。女性社員の意見が反映されているようです。
上の写真はエアコンと一緒に動作させるサーキュレーターと、ストリーマ付きの空気清浄機です。3Dプリンタで制作されているとのこと。思いついたらすぐに作ってみるというスピード感が、これからのダイキン製品を変えるかもしれません。
【2018年春版】ソニーの人気ミラーレス一眼「α6500/α6300/α6000」3モデルの「違い」と「買い」の正解【後編】
後継機が発売されると、旧モデルは注目されなくなりがち。とはいえ、新旧の差が少ない製品も多く、旧モデルが実はお買い得というケースも少なくない。そこでここでは、ソニーのAPS-Cサイズミラーレス一眼、α6500、α6300、α6000の3世代のカメラを比較。それぞれの操作性や画質、連写性能などをチェックした。カメラ初心者的視点で吉森信哉さん、プロカメラマンの視点で永山昌克さんの評価を交え、3機種を評価する。
※記事内の価格は2018年3月現在の編集部調べによるものです

【連写性能を比較】連写速度は同じだが連続撮影枚数でα6500が圧倒
連写は3機種とも約11コマ/ 秒。ただし、α6300とα6000はRAW+JPEGだと連続21コマまでの対応で、α6500のみ連続100コマまで対応だ。
「今回実際に特急電車などを撮影したが、連続100コマのα6500は不足を感じることはなかった。ほかの2機種は連続21コマまでで、2秒弱しか高速連写できず、やや不満が残る。撮影開始のタイミングを上手く調整する必要がありますね」(吉森)
「α6300やα6000では、JPEGのみの連写を行うのがオススメ。AF追従も3機種とも優れていますが、不規則に動く被写体の場合は、測距点数の多いα6500やα6300が、ピントが合いやすいと思います」(永山)


【吉森信哉さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・6/10
連写は、α6500の一択といっていいと思う。特に初心者の場合は、連写開始のタイミングを計るのは難しく、撮り続けられるほど有利だ。
【永山昌克さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・5/10
連写は3機種とも十分速いが、連続撮影枚数でα6500が圧勝。連写中のAF追従については、α6300も測距点数が多くα6000よりもやや有利だ。
【価格比較】ダブルズームキットも選べるα6000がコスパに優れる
それぞれのボディの大手量販店での実売価格は、α6500が15万730円、α6300が10万4560円、α6000が6万4670円と大きな差がある。しかもα6500はレンズキットの設定がなく、別途レンズも必要だ。レンズキットは、α6300が10万8990円、α6000が7万5470円でα6000はダブルズームキット(8万7530円)も選べる。
「Eマウントレンズを持っているならα6500がおすすめですが、レンズも購入するとα6500は20万円程度必要。α6000ならダブルズームキットでも10万円を切るのが魅力です」(吉森)
「キットレンズを単体で買うと標準ズーム、望遠ズームともに3万円以上する。α6500は画質重視で高級レンズを狙うのもアリだと思いますが、そうなると予算的には25万円コース。コスパはα6000が圧倒的です」(永山)


【吉森信哉さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・5 /10
●α6300・6/10
●α6000・9/10
α6000のコスパは圧倒的。4K動画を撮るにはα6300以降が必要だが、初めてEマウントのカメラを買う場合や静止画オンリーというならα6000ダブルズームキットが○。
【永山昌克さんの連写性能の10段階評価】
●α6500・6/10
●α6300・7/10
●α6000・9/10
できればα6500を選びたいが、キットレンズがないことも考慮するとやはり高価。ただ、4K動画機能も捨てがたく、α6300がバランス良く感じる。
価格変動は少なく、新機種登場時期にやや安くなる程度
α6000シリーズは旧機種も併売となっているため旧型でも型落ちせず、価格低下しにくい製品ではあるが、それでも時間経過や新機種の登場によって多少の低価格化は期待できる。そこで今後の価格変動を「価格.com」に掲載のα6000ボディの平均価格グラフを参考に予想してみよう。

2014年登場のα6000は初値が6万1000円で、初値の段階でα6500よりもかなり低価格だった。グラフを見ると、2016年中盤に価格高騰しているが、これは4月に発生した熊本地震の影響と思われ、それを除くと2015年後半から16年にかけては概ね6万円台前半、2017年が6万円台前半から5万円台後半で推移。α6500登場の昨年12月に5万7000円台と比較的低価格になった。α6500も価格は大きくは変動せず、新機種登場時期に多少安くなる程度と思われる。
【総合評価】コスパのα6000と機能のα6500で識者の意見も割れる
操作性や実際の写りなどを考えるとα6500が魅力的だが、価格も考慮するとα6300やα6000に分がある。価格と性能のバランス面では、写りがα6500に近く、4K動画撮影も可能なα6300がベストな印象もある。
「まずは、高速連写が必要かで判断するのがいいと思います。連写はα6500がやはり有利。5軸手ブレ補正の有無については、手ブレ補正対応レンズを使えば、ほかの2機種でもある程度カバーできます」(永山)
「決定的な差があるのは、連写と価格。画質はRAW現像や仕上がり設定でカバーできそうです。性能重視のα6500、バランス重視のα6300、コスパのα6000といった感じ。個人的には、α6300は少し中途半端な印象。予算次第でα6500かα6000を選びたい」(吉森)
α6500の機能も凄いが、α6000のコスパも凄い。メインの被写体と予算に合わせて機種選びすれば、後悔のない買い物ができそうだ。
【吉森信哉さんの総合評価】
●α6500・41/50
●α6300・33/50
●α6000・34/50
トータルではα6500が優れているが、コスパで有利なα6000も魅力的。画素数的には3機種とも同等なので、4K動画撮影機能が必要なければα6000でも十分撮影を楽しむことができると思う。
【永山昌克さんの総合評価】
●α6500・42/50
●α6300・34/50
●α6000・31/50
プロ目線という点で操作性や画質に優れたα6500をおすすめしたい。とはいえ、コスパも重要なので、サブ機と割り切れるならα6000も良さそうだ。α6300は手軽に4K動画を楽しみたい人に向く。
【まとめ】こんな人にオススメ!
a6500/連写や操作性を重視する人に向く
a6300/4K動画撮影を手軽に楽しみたい人に最適
a6000/コスパ重視で小さな一眼が欲しい人に向く
写真/吉森信哉 解説/河野弘道
協力/価格.com