スマホの通話定額といえば回線とのセット契約が一般的だが、NTTコミュニケーションズの「OCNでんわキャリアフリー」は、スマホの契約はそのままで国内10分の通話定額が使える!
シナモン @cinamon_flavor
機械式+スマートウォッチ爆誕! フレデリック・コンスタント「ハイブリッド マニュファクチュール」
スイスの新進気鋭の時計メーカー、フレデリック・コンスタントは機械式ムーブメントにスマートウォッチ機能や新機能「キャリバーアナリティクス」を搭載した「ハイブリッド マニュファクチュール」を4モデルを発表した。日本では6月発売予定。
パラボラアンテナ? お皿? BUFFALOのインテリア風無線ルーターが実は優秀だ!!
4K映像や実況、音楽など、普段からネット上のサービスを楽しんでいる読者は多いハズ。ストリーミングサービスも定着しつつあり、満喫している方は多いだろう。そこで今回は、BUFFALOのインテリア風の無線LANルーター「WTR-M2133HP」を見ていきたい。突き抜けたデザインが注目されがちだが、無線LANルーターとしてもなかなか優秀なのだ。
Apple Watchで複数アカウントのGmailを確認する方法
Apple Watchで複数アカウントのGmailを確認する場合、純正アプリはアカウントをひとつしか登録できないので不便。サードパーティー製のメールアプリを使ってみましょう。
薄型の秘訣は冷却にあり、Max-QでGTX 1080搭載ノートPCはFFXVも快適
日本エイサーが発売する「Predator Triton 700」(型番:PT715-51-A76Y)は、Max-Q Designを採用した15.6型ノートパソコン。GPUに「GeForce GTX 1080」を搭載しながらも、およそ厚さ18.9mmという薄型筐体を実現している点が最大の特徴だ。
マツダが2018年のユーザー参加型イベントの協賛概要を発表
マツダは、マツダ車ユーザーが「走る歓び」を体感できるドライビングレッスンイベント、および参加型モータースポーツイベントの2018年における協賛計画を発表した。
マツダは’14年よりドライビングレッスンイベントや参加型モータースポーツイベントへの協賛を強化。より充実したカーライフを過ごせる機会づくりをサポートしているが、今年は昨年から引き続き「Be a driver.マツダ・ドライビング・アカデミー」「マツダファン・サーキット・トライアル」「マツダファン・エンデュランス」「ロードスター・パーティレースⅢ」「グローバル MX-5カップジャパン」の5つのイベントに協賛する。
この中で、ドライビングレッスンイベントの「Be a driver.マツダ・ドライビング・アカデミー」、モータースポーツイベントである「マツダファン・サーキットトライアル」と「マツダファン・エンデュランス」、そして「ロードスター・パーティレースⅢ」は、いずれもユーザーが愛車で参加できるイベント。日常運転に役立つ知識の習得から、サーキットでのスポーツ走行体験まで幅広くカバー。各イベントともに若年ドライバーからベテランまで、多くのマツダ車ユーザーが参加している。
また、「マツダ ロードスター(輸出名:MX-5)」による世界統一ワンメイクレースの国内シリーズ戦「グローバル MX-5カップジャパン」では、世界一のMX-5レーサーを目指すドライバーたちが、夢の実現に向けて真剣勝負を繰り広げている。
各イベントの紹介サイト、主催団体のURLは下記の通り。
■ドライビングレッスンイベント
概要紹介サイト:http://www.mazda.com/ja/innovation/drivingacademy/
Be adriver.マツダ・ドライビング・アカデミー
・主催: 株式会社ビースポーツ(岡山国際サーキット、スポーツランドSUGO、鈴鹿サーキットでの開催時)(公式ホームページ: http://driving-academy.mazda-fan.com/outline.html)
・主催: 富士スピードウェイ株式会社(富士スピードウェイでの開催時)
(公式ホームページ: http://www.fsw.tv/freepage/1513/)
■参加型モータースポーツイベント
概要紹介サイト:http://www.mazda.com/ja/innovation/motorsports/
マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)
・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: http://circuittrial.mazda-fan.com/)
マツダファン・エンデュランス(マツ耐)
・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: http://endurance.mazda-fan.com/)
ロードスター・パーティレースⅢ
・主催: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: http://www.party-race.com/)
グローバル MX-5カップジャパン
・主管: 株式会社ビースポーツ
(公式ホームページ: https://mx-5cup.jp/)
・販売代理店: 株式会社キャロッセ
( http://www.cusco.co.jp/products/mazda_global_mx-5_cup.html)
【GetNavi 5月号】辛口採点で春の新製品16ジャンルのNo.1を大発表! 無印良品・ニトリ・イケアの特集もあるよ!
月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)」 5月号は発売中!
巻頭特集は「春の新製品 辛口採点!」
5月号の巻頭特集は、この春の新製品をオールジャンルでテスト&評価する「春の新製品 辛口採点!」。4Kテレビやミラーレス一眼、調理家電、完全ワイヤレスイヤホンから、電動アシスト自転車、腕時計まで、全16ジャンルにわたって、プロが認めたNo.1モデルを発表しています。

第2特集は「春のスッキリ部屋づくり」
第2特集は、無印良品・ニトリ・イケアという人気の3ブランドの製品を使って、部屋の不満や悩みを解消する「春のスッキリ部屋づくり」。アイデア満載のキッチン&お掃除アイテムや、片付けが劇的にラクになる収納用品、コスパ最高の新生活向けインテリアなど、即買い必至の優れものを一挙にご紹介します。
綴込付録は「ホン・モノ・ケイカク」ビジネス小物セレクション
綴込付録は、学研のメンズ誌がプロデュースした逸品アイテムが揃う「ホン・モノ・ケイカク」によるビジネス小物セレクション。素材感最高な革財布から、スーツにも合うビジネス系バックパック、さらにはブリーフケースやシューズまで、欲しくなったらすぐ買える、大人のお仕事道具が満載です。
このほか、今年4月の酒税法改正で「ビール」の定義が拡大されることを受け、ビールがどう変わるのかを徹底解説した「“新”ビール時代にカンパィ!」や、ユーザー投票によって決定したベスト・オブ・白物家電を発表する「家電大賞2017」など、情報量マシマシでお届けします。
【商品概要】
GetNavi(ゲットナビ)5月号
定価:本体565円+税
判型:A4変型/152ページ+綴込付録36ページ
【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B079VSH2PK
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15392286/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1207443236
「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」──90年代ヒーロー勢ぞろいの「週刊少年ジャンプ Vol.2」展を漫画レポート!
90年代の週刊少年ジャンプ作品を集めた「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展 VOL.2 1990年代、発行部数653万部の衝撃」と、期間限定の「ジャンプ図書館」の見どころを漫画で紹介!
人気の小型ゲーム機「GPD WIN2」が8万円台
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
チゲ レディースパーキン! @Iw96vx
設置が進む「ホームドア」最前線――期待の新型と今後の問題
ホームからの転落を防止するために設けられるホームドア。2016年8月に視覚障害のある男性が、東京都内の地下鉄駅のホームから転落して死亡するという痛ましい事件が起きた。このことが契機となり、国土交通省は2020年度までに、1日に10万人以上が利用する駅にホームドアを設置する数値目標を示した。
このホームドア、プラットホームの端に設置されていて、停車した電車のトビラと同時に開き、また電車のトビラが閉まればホームドアも一緒に閉まるもの、という程度の認識しか筆者は持ち合わせていなかった。
しかし、調べてみるとさまざまな形や、開閉方法が異なるホームドアがあった。設置方法の違いもある。さらに、設置が難しい駅があることもわかった。今回は、そんな奥深いホームドアの世界を見ていくことにしよう。
歴史は意外に古い!? 設置費用は数十億円!? ホームドアの豆知識
まずは、ホームドアが生まれてから現在に至るまでの流れについて、簡単に触れておこう。
国内のホームドアの歴史は意外に古い。1974(昭和49)年1月1日に東海道新幹線の熱海駅に設置されたのが初めてだった。東海道新幹線の熱海駅はホームの幅が狭い。さらに上り下りの線路のみで、停まらない列車がホームのすぐ目の前を高速で通過していく。通過時の風圧が強く、利用者が巻き込まれる恐れがあった。そのため、日本初の「可動式ホーム柵」が設置されたのだった。
その後、1977(昭和52)年に、山陽新幹線の新神戸駅に設置され、これが西日本初のホームドアとなった。1981(昭和56)年には神戸新交通ポートアイランド線の部分開業にあわせてホームドアが導入された。さらに1991(平成3)年の営団地下鉄(現在の東京メトロ)南北線が部分開業し、半密閉式のホームドアが全駅に取り付けられた。

現在、多くの駅で見かける通常の開閉式ホームドアは、2000(平成12)年に都営三田線で導入されている。これが新幹線以外で最初に設置されたホームドアでもあった(南北線の方式を除く)。
その後、導入が進んでいき、国土交通省の調べでは2006年度末に318駅だった設置駅が、2016年度末には686駅まで増えている。とはいえ、設置費用はかなり高額だ。1駅(上下2線分)あたり数億円から数十億円にも及ぶという。もちろん、設置後の維持費もかかる。国や地方自治体から一部補助金が出されるとはいっても、JR東日本やJR西日本、さらに大手私鉄といった経営に余裕があるところでないと、そう簡単に導入できるものではないというのが現実だろう。
ホームドアの開け閉めは誰が行っている?
次にホームドアの通常のスタイルと、開閉方法を見ていこう。
通常のホームドアの形だが、ご存知のように2枚の戸が横開きする形が一般的で、ドアが格納される戸袋が左右にある。開いたときの開口部の長さは、電車のドアよりも横幅1mほど大きく開くように造られている。これは電車の停車位置が前後にややずれることがあるためで、そのぶんの余裕を持たせているわけだ。
設置位置はプラットホームの端と平行に設置されるのが一般的で、戸袋裏にセンサーが装着されている。もし、センサーが感知したときにはホームドアが再び開くなど、危険を避けるように作動する。

ホームドアの開け閉めだが、多くは電車に乗車する車掌が後端部にあるスイッチで操作する。電車の進入と同時に自動的にホームドアが開くもの(閉めるのは車掌が操作)と、開け閉めすべて車掌が操作するホームドアがある。
一方で、東京メトロ丸ノ内線や都営三田線などではワンマン運転にも対応。あらかじめ車両に改良を施して、運転士がドアの開閉するボタン操作すれば、連動してホームドアが開閉する路線もある。
次に一般的なホームドアの形に改良を加えた“進化タイプ”の例を見てみよう。
まずは、東京メトロ丸ノ内線の中野富士見町駅の場合。上り線のホームがややカーブしているため、電車とホームの間にすき間が生まれる。そのため、ホーム内からプレートが出てきてすき間を埋めるように作動している。電車とホームのすき間から物が線路へ落ちないよう配慮しているわけだ。

より安全に乗り降りしてもらおうという配慮が感じられるのが、相模鉄道横浜駅のホームドアだ。電車が停車位置に近づくと左右のランプが点灯。まずは赤で、乗車可能になったら青いランプが付く。閉まるときは青→赤と色が変わる。車掌が扱うホームドアの開け閉めスイッチも大きく、誤った操作を防ぐための工夫が見られる。


こんなホームドアもある! 走る車両に合わせて形もいろいろ
ホームドアの基本的な形とは異なる形、または設置方法を用いた駅もある。そんな通常とは異なるのホームドアの例を見ていこう。
設置方法が少し異なるのが東急電鉄の宮前平駅の例。写真を見ていただくとわかるように、ホームドアと電車の間に通常より広いスペースがある。

これは以前に走っていた主力車両50000系に対応するための工夫だった。50000系は4ドア車とともに6ドア車を数両連結していた。しかし、50000系以外の電車は4ドアで、そうなると、ドアの位置が異なってしまう。宮前平駅のように電車との間にスペースを作れば、たとえ電車のトビラとホームドアの位置が合っていなくとも、電車への乗降が可能だったわけだ。

宮前平駅のホームドアは電車が走りだしたあとに閉まる仕組み。とはいえ一長一短あり、電車のドアが閉まったあとに、ホームドアのなかに取り残されてしまうこともある。そうしたトラブルを防ぐために、現在は係員がホームに常駐している。現在は東急50000系の6ドア車が廃止され、すべて4ドア車と変更された。この大きなスペースは、いまは必要なくなっている。
次は、走る電車によってドアの開口部の大きさが異なる東京メトロ東西線の場合だ。
東京メトロ東西線の場合、主力車両の05系の一部と15000系は、乗降トビラが1800mmというワイドサイズになっている。一方で東西線には、ドアの幅が1300mmという通常サイズの電車も走っている。500mm差しかないといえばそれまでだが、ホームドアが従来のサイズだと、ワイドドア車の場合に、停車位置がややずれただけでも、乗り降りに支障をきたす可能性が考えられた。
そのため東西線の九段下駅に導入されたのは「大開口ホーム柵」と名付けられたホームドア。2重引き戸構造として、開く幅を大きくした。



ドアというよりも「バー」!? 導入に向けてテストが続く新型ホームドアも
走る車両のドアの数、ドアの位置がすべて同じ路線の場合、ホームドアを導入しやすい。困難なのはドアの数、ドアの位置が異なる車両が走る路線だ。こうした駅向けに新型ホームドアの実証実験も行われている。
たとえば、JR拝島駅(東京都)の八高線ホームには、3本バーを支柱間にわたして、車両が到着するとバーを上げ下げするホームドアが使われている。「昇降バー式ホーム柵」と名付けられたこのシステム。ドアの位置が、車両ごとに異なっていても対応できるシステムだ。


バーをロープにしたホームドアも西日本で見ることができる。JR高槻駅(大阪府)で設置されたのは「昇降ロープ式ホーム柵(支柱伸縮型)」と呼ばれる装置。JR西日本はドアの数や位置が異なる車両が多々、走っている。そのため、この形のホームドアが試されているのだ。

鉄道会社間で異なる導入スピード――「2019年度に全駅設置」を掲げるところも
ホームドアの導入は鉄道各社によってかなり差がある。全国の地下鉄や新都市交通、そしてモノレールの路線では、当初からホームドアの導入が盛んで、導入率も高い。
JRでは新幹線の駅の導入率は高いものの、在来線はこれから本格的に、といった状況。大手私鉄では東高西低の印象が強い。また会社間での導入スピードも異なる。
そんななか、2019年度に早くも全駅にホームドア設置を目指しているのが東急電鉄だ。宮前平駅の例を前述したが、東急ではさまざまなスタイルを試してきた。そしていま、活発に各駅のホームドア設置を進めている。
東急のホームドアには2タイプがある。東横線、田園都市線などには通常のホームドアを導入する。一方で、池上線、東急多摩川線では「センサー付固定式ホーム柵」という形の“柵”を設置している。
これは後者の2路線の場合、電車が3両編成と短め、かつ駅間が短く、電車のスピードがほかの路線よりも遅いため有効だと考えられた対応策。ドアは無いものの、電車が発車しようとしたときに柵の内側に人が立つとセンサーが感知して、乗務員に知らせる。

高額な設置費用を、もう少し手軽なものにできないかという試みもJR東日本で始められている。JR横浜線の町田駅の下りホームに付けられたのが「スマートホームドア」という名のホームドア。開口部および戸袋部分が、通常のものにくらべて軽量、簡素化され、本体機器費用、および設置工事費用などの低減を図っている。


今後は、通常のものよりも簡素化されたスタイルのホームドアも普及していくのかもしれない。
あとは2ドア、3ドアなどドア数、およびドアの位置が異なる車両が走る路線。小田急電鉄や京浜急行電鉄などにより、すでに実証実験が行われている。両社では2020年度〜2022年度には主要駅には導入を予定している。果たしてどのようなスタイルのホームドアが導入されるのか興味深い。
ホームドア設置による抑止効果と今後の問題
最後に、ホームドア設置によってどの程度、事故が減るのかを見てみよう。
ちょっと古い数字だが国土交通省が2005(平成17)年にまとめた鉄道事故の統計によると、プラットホームでの死亡者数が196人。そのうち、「酔客」が10人(5.1%)、足を滑らせてなど「その他」での理由が24人(12.1%)。残りがすべて「自殺」164人(82.8%)という割合だった。プラットホームの死亡事故の原因は圧倒的に「自殺」が多かったわけだ。
この数字が、どのぐらいホームドアの設置駅で減っているのだろう。まだ設置駅の事故率を浮き彫りにした公式の統計は、残念ながら出されていない。とはいえ、ホームドア設置駅では誤ってホーム下に転落する事故は、ほぼ皆無となるだろう。時たま起こる、ホームドアを乗り越えて……というような事件がニュースになるものの、設置は確実に自殺をしようとする人たちへの抑止効果を生んでいると思われる。
とはいえ、ホームドア設置後の問題も出てきている。たとえば、つくばエクスプレスの例。2016年にホームドアがからむトラブルが22件も起こっている。ホームドアにはセンサーが付いているが、死角になる部分があるためだ。電車のドアに物が挟まったときに、ホームドアが逆に死角になって見えないことがある。ワンマン運転の電車の場合、こうした状況を運転士がすべて確認して電車を運行しなければならない。
これは、ホームドアもまだ完璧とは言えない技術であることを物語る話だ。今後、ホームドアの設置率向上を生かしていくため、さらなるハード面とソフト面の技術力のアップ、加えて利用者側もトラブルに出会わないために、ホームドアの仕組みをある程度、理解しておいたほうがいいのかもしれない。
【ムー懐かしの昭和オカルト回顧録】70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって
70年代の「こどもオカルト」ブームの源流はどこにあったのか? ……という、非常に単純でありながら、同時にモヤモヤしたモンダイが以前から気になっている。
いや、そんなの資料をあたればすぐに答えは出るじゃないかと思う人も多いだろうし、僕も拙著『昭和オカルト大百科』ではブームの起点をはっきりと1973年と決めつけた。
この年に公開された映画『日本沈没』によって国民的終末ブームが勃発し、続いて終末気分を一気にオカルトの次元にまで高めた五島勉の超絶ベストセラー『ノストラダムスの大予言』の刊行が強力な起爆剤となった。翌年はもはや説明不要のユリ・ゲラー来日騒動、各地の映画館に長い長い行列ができた『エクソシスト』公開、今ではカルトなトンデモ映画とされているが、当時は邦画興行ランキング2位を記録する大ヒット作だった『ノストラダムスの大予言』公開などなど、その後の日本列島は「一億総オカルト愛好者」であるかのような状況に陥っていく……。

この流れの認識については今も充分に妥当性があると考えているのだが、70年代「こどもオカルト」の源流がどこにあったか? ……という問いは、こうした大きな文化史的なモンダイではない。
要するに僕ら世代が、あるいは僕自身が、初めて「オカルト的なもの」を「おもしろい!」と思うようになったのはいつで、そこにどんなきっかけがあったのか? という、非常に個人史的な記憶のモンダイなのである。ここがモヤモヤしているのだ。
同世代の人に聞けば、多くが「そりゃあユリ・ゲラーの『スプーン曲げ』がきっかけだろ?」とこともなげに答えるのだが、果たして本当にそうだったのか?

水木しげるを震源とする「妖怪ブーム」が起こったのは60年代だし、僕ら世代も大映の『妖怪百物語』や『妖怪大戦争』をテレビで見て夢中になった。もちろん各社の『妖怪図鑑』も読み漁っていたわけで、このあたりを70年代のブームの前段とすることも充分に可能だろう。
もっと視野を広げるなら、古い児童雑誌を紐解けば1950年代から周期的にオカルトネタは載っているし、さらには戦前だって同じようなもので、そうなると欧米の心霊科学勃興あたりまで遡ることになってしまい、いや、それ以前だって……ということになって、僕ら世代がどうのとか、個人史的な記憶がどうこうではなく、結局は「原始宗教の時代から人間はオカルト的なものが大好き!」で、そこには源流もなにもないんじゃ!ということで問い自体が無効化されてしまう……。
ほら、モヤモヤする!
ユリ・ゲラー以前のオカルト洗礼
あくまで自分個人の幼少期の記憶のモヤモヤに範囲を限定して、可能な限り過去へ過去へとたどってみると、おぼろげに見えてくるのは「催眠術」と「ダウジング」だ。
今となってはかなり盛り上がりに欠けるネタだし、僕自身、とっくに興味を失っているテーマではあるのだが、自分のオカルト的好奇心を逆にたどって行き着くのは、どうもこのふたつらしいのである。
もちろん「幽霊」「UFO」などはアニメや特撮ドラマのネタなどとしてすでに定番化していたが、それらはオカルトブームのはるか以前から子ども文化(だけではないが)に組み込まれていた常套手段的コンテンツだったと思う(「幽霊」はもちろん戦前から、「UFO」は主に1950年代から)。
この時点では、後にブーム化する「オカルト的なもの」とは、両コンテンツともにちょっと属性が違っていた。というか、おそらく70年代初頭までは、少なくとも子ども向けメディアにおいは、「幽霊」や「UFO」のネタは基本的には鑑賞するためのかなりフィクショナルな怪談・奇譚という形で扱われており、むきだしの「オカルト=心霊科学」情報としては提示されることは少なかったと思う。
おそらく園児から小学生へ以降するころで、このあたりの記憶はそれこそモヤモヤしているので、あくまで「気がする」レベルでしか捉えられないが、「ユリ・ゲラー体験」以前に「オカルト的なもの」に初めて触れ、開眼(というか、ただ「おもしろい!」と思っただけだけど)したきっかけが、僕の場合は「催眠術」と「ダウンジング」ではなかったか、という「気がする」のである。
「不思議なこと」が、この現実に、僕らの日常のなかに、すぐ目の前にも「あり得るのだ!」という確信……ではないが「予感」に、初めてワクワクした瞬間である。
そして幼少期の僕は以降の無数のブーム、「スプーン曲げ」も「コックリさん」も「心霊写真」も、すべてがその延長線上にあるもの……と考えていたように思う。

次回は、僕ら世代の「オカルトへの入り口」となった「催眠術」と「ダウンジング」のうち、特に「ごっこ遊び」として大流行した「ダウジング」を僕らはいかに知ったのか?といったあたりを回顧してみたい……といったことを書くと、おそらく同世代の同好の士は「そりゃあ、『ドラえもん』がきっかけだろ?」とこともなげに答えると思うのだが、これについても果たして本当にそうだったのか? ……といったあたりを考察してみたいのである。
関連リンク
文=初見健一
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
日産、イオンモール座間にインフォメーションセンターを開設
日産は3月16日に開業した「イオンモール座間」に「NISSAN ZAMA INFORMATION CENTER(ニッサン・ザマ・インフォメーションセンター)を開設した。この新しいイオンモールの所在地は、かつて日産の座間工場があった場所。座間工場は1964年に竣工、1995年に閉鎖するまでの約30年間で当時の主要モデルである「サニー」や「ダットサン」など、累計で1000万台以上の車両を送り出した日産を代表する生産拠点だった。そして、工場の閉鎖以降も新型車の試作や電気自動車の主要部品の開発を担うなど、現在も重要なグローバルの生産技術の拠点となっている。
今回開設するインフォメーションセンターでは、座間工場が生産を担っていた名車から、現在日産が推進する「ニッサンインテリジェントモビリティ」を象徴する最新モデルまで、さまざまなクルマの展示を行なう。また、座間事業所の紹介コーナーでは座間工場時代に生産したクルマのミニカー展示や、現在のグローバル生産技術拠点の要としての取り組みを紹介する。今後は、子供と一緒にモノづくりの楽しさを学べる体験学習教室なども開催予定。さらに、隣接する神奈川日産・カレスト座間店と連携したカーライフの提案や試乗体験なども実施していくという。
■概要
名称:イオンモール座間「NISSAN ZAMA INFORMATION CENTER」
住所:神奈川県座間市広野台2-10-4 イオンモール座間1F
営業時間:10:00~21:00(年中無休)
haru @PnHaru
今年からF1マシンについている「あれ」の正体とは?
2018年型のF1マシンを見て「あれ何?」と思った人がいることだろう。「あれ」の正体は頭部保護装置のHaloだ。日本では「ハロ」の呼称が一般的になりつつある。英語圏の人は「ヘイロー」のように発音し、イタリアの人は「ハロー」と言っている。ここではハロで通す。
ハロは2018年のレギュレーション変更で装着が義務づけられた。ドライバーの頭部を守るためのデバイスだ。ドライバーはすでに頭部を守る目的でヘルメットを被っているが、ダメージを防ぎきれないケースがある。
2009年には当時フェラーリをドライブしていたフェリペ・マッサのヘルメットに、前方の車両から外れたコイルスプリングがぶつかる事故が発生した。ぶつかった場所がヘルメット開口部の縁だったこともあって衝撃を防ぎきれず、マッサは頭蓋骨骨折の重症を負った。この特異なケースに対処するため、11年からはヘルメットのバイザーに強化パネルを接着することが義務づけられた。
もっと大きな部品が飛んできたらどうなるだろう。例えばタイヤとか……。2009年のF2選手権ブランズハッチ戦のレース2では、バリアに衝突した弾みで外れたタイヤが後方を走っていたヘンリー・サーティース(F1チャンピオン、ジョン・サーティースの息子)の頭部を直撃。将来ある若手ドライバーの命を奪った。
2015年のインディカー・シリーズ第15戦ポコノでは、ウォールにクラッシュしたマシンから飛散した大物パーツが、後ろを走るジャスティン・ウィルソンの頭部にあたった。やはり、ドライバーの生命を絶つ結果になってしまった。
■アフリカ象が2頭載っても大丈夫!?

時速200キロを超えるスピードで走っているときに、中身がいっぱい詰まったスーツケースが頭にあたった際の衝撃を想像してほしい。いかにヘルメットを被っていようと、致命的なダメージを防ぐことができないことは、容易に想像できるだろう。ハロは、そうした事故からドライバーを守るために考案され、導入が決まった。
ハロはF1を統括するFIA(国際自動車連盟)が指定する3社が製作し、チームに供給する。チタン合金製で重さは約7kgだ。ハロの装着を見込んで、車両の最低重量は2017年の728kgから、2018年は733kgに引き上げられた。ん? 計算が合わない。車両の他の領域で軽量化を図らないと、車重を最低重量未満に抑えることはできないのだ。
さらに悩ましいのは、ハロは既存の車体骨格にボルトで留めるだけでおしまいではない点だ。例えて言うと、225km/hで走っているときにフルサイズのスーツケースがぶつかっても、びくともしない強度を確保しなければならない。もう少し具体的に説明すると、上方から約12tの荷重を5秒間かけた際に、サバイバルセル(カーボン繊維強化プラスチックでアルミハニカム材を挟んで作った車体骨格)や取り付け部が壊れてはいけない。
言い換えれば、アフリカ象を2頭載せても、ハロ本体のみならず、車体骨格やその取り付け部が壊れてはいけないのだ。そのためには、車体骨格を強化する必要がある。強化すれば重くなってしまうが、そうならないように工夫する必要があるというわけだ。
悩みはまだある。7kgもの重たい部品が車両の高い位置に搭載されることになるので、重心位置が高くなってしまう。低重心化はF1のみならずレーシングカーの生命線だ。どこか1チームではなく全車が平等に負ったハンデとはいえ、設計者にとっては頭の痛い課題だったに違いない。
空力(エアロダイナミクス)にも影響を与えた。ハロはリヤに向かう空気の流れを邪魔することになるので、できるだけ空力的にニュートラルになるよう、開発は行われた。ハロ本体はチタン合金がむき出しになった状態だが、シュラウドで覆ったうえ、ごくわずかな範囲で空力的な処理を施すことが認められている。その細かな処理に、チームの独創性が現れている。

Yの字をしたハロは3点で車体骨格に締結される。ちょうどドライバーの目の前に柱が立つことになるが、視界の妨げにはならないようで、ドライバーにはおおむね好意的に受け止められている。ただ、雨が降り出したときなどはハロが邪魔をしてバイザーにあたりにくくなるため、「わかりにくい」というコメントもあるよう。外からは、ドライバーのヘルメットは見えづらいという指摘がある。
ドライバーの頭部を保護する新しい安全デバイスのハロは、2018年シーズンから、F1に加え、直下のF2にも導入される。日産が参戦することで話題のフォーミュラEは2018年冬から始まるシーズン5から新型マシンにスイッチするが、「Gen2」と呼ぶ新世代マシンもハロを装着することが決まっている。

見慣れないデバイスなので最初は違和感を覚えるかもしれないが、数年経ってハロの付いていないF1を見たときに、「あぁ、昔はこんな危ない状態でレースしていたんだ」と思うに違いない。ヘルメットを被らないでレースすることが考えられないように。
【著者プロフィール】
世良耕太
モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など
彼女はなぜ“女スパイ”になったのか…J・ローレンス主演『レッド・スパロー』特別映像公開
3月30日(金)公開の映画『レッド・スパロー』から、ジェニファー・ローレンス演じる主人公ドミニカの巧妙な心理戦と、彼女が“女スパイにならなければいけなかった理由”が明らかとなる特別映像が公開された。
本作の主人公ドミニカは、ハニートラップと心理操作を武器にミッションを遂行する女スパイ=<スパロー>。持ち前の美貌と頭脳で男を手玉に取る彼女は、CIA捜査官ネイト(ジョエル・エドガートン)に接触し、ロシア情報庁に潜むアメリカとの内通者を探り出す任務に就いている。
彼女はなぜ、過酷すぎる女スパイになったのか。特別映像の中で、ジェニファーはその理由を「意に反しスパイとなることを強要されたのよ」と明かしている。ドミニカはバレリーナの将来が断たれ、病気の母親に治療を受けされるために、女スパイとなったのだった。
続く映像では、ドミニカが母親と抱き合い「生活のためよ」と涙を見せながら“生きるために”女スパイになることを決意する悲痛な様子も映し出される。
そんな彼女を取り巻くのは、ロシア情報庁の幹部でドミニカの叔父であり、「母親のためだ ドミニカ」と彼女をスパイの世界へ引き込んだ張本人ワーシャ(マティアス・スーナールツ)や、女スパイ訓練所で「私の最も優秀な生徒」とドミニカをスパローへと仕立て上げる監督官(シャーロット・ランプリング)など、さまざまな人物の陰謀と欲望が渦巻く世界。周囲の人間に翻弄されながら、ドミニカが一流の女スパイへと変貌を遂げていく過程も本作の見どころの1つだ。
しかし、ジェニファーは、そんなドミニカが「反撃に出る」「利用しようとする者を出し抜くのよ」と壮絶な展開へと進んでいくことも示唆している。本作の原作者であり、元CIA局員だったジェイソン・マシューズは、「ドミニカは“自分の諜報活動がいつバレしまうか”、そして“相手に知られたときは死を意味する”という恐ろしさを常に感じている」と説明している。
映画『レッド・スパロー』
3月30日(金)全国ロードショー
監督:フランシス・ローレンス(「ハンガー・ゲーム」シリーズ)
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョエル・エドガートン、マティアス・スーナールツ、シャーロット・ランプリング、メアリー=ルイーズ・パーカー、ジェレミー・アイアンズ
配給:20世紀フォックス映画
©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation
世界最小の3Dオーディオホームシアターでスピーカーの音を豊かに
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
haru @PnHaru
モフ子 @AsAsuka
妻夫木聡「家族って素晴らしい」山田洋次最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」完成披露試写
5月25日(金)公開の山田洋次監督最新作「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」の完成披露試写会が行われ、橋爪功、吉行和子、西村まさ彦、夏川結衣、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、山田監督が登壇した。
山田監督は「『東京家族』を5年前に作った時にこの4組のカップルとこんなに長く仕事をするとは予想していませんでした。今回で4回目の作品。こうして何度も同じカップルでアンサンブルが生まれてくることはとても素敵なことでした。どうぞ今日は楽しんでください」とあいさつ。
橋爪は「そちらの列の方は薔薇がなくて申し訳ありません、あとで余ってたら差し上げます(笑)。家族のチームワーク、アンサンブルができていたので楽しかったです。同じ人たちとの座組でやるのは本当にいいものだなと思います」、吉行は「久しぶりにみんなに会って本当にうれしくて。家族という感じでウキウキしています。楽しく、考えさせられる映画です」、西村は「昨日雪が振り、今日も降るのではないのか、出足が鈍るんではないかと思ったりしてました。最後まで観ていってください!」とちゃめっけたっぷりに語った。
夏川は「こうやって皆さんに観ていただける日が来て本当にうれしいです。皆さんとの出会いに感謝しています。いろいろ考えさせられて、身につまされてほろっとしたり、とても素敵な作品です」、正蔵は「この作品とかけまして、お刺身の盛り付けととく。その心は、どちらも妻(ツマ)の大切さが身にしみる。どうもありがとうございます!」と落語家ならではの謎かけを披露した。
妻夫木は「喜劇ではありますが、今回はうっかりほろっとしちゃうと思います。凸凹さがあるんですが、それが本当に家族って素晴らしいなと思わせてくれて。家族の絆を味わわせていただききました」、蒼井は「このような映画が日本にあって本当に良かったと、これからもこういった作品が上映され続けられるといいなと思っています。皆さん、素晴らしい方々で普段は家族みたいな感じでやっているんですが、あらためて幸せだなと思いました。皆さんにも伝わるといいなと思います」と語った。
シリーズ第3弾となる今回、「主婦への讃歌」をテーマにしようと思ったきっかけについて、山田監督は「それまでのシリーズを作りながら、西村・夏川夫婦には何か問題があるなと思い(笑)そのためにも第3弾を作らなければと。結果として主婦の抱えている悩みや日本の矛盾でもある女性差別を念頭に置き作ることとなりました」とその経緯を説明した。
夏川は「初めて台本を読んだ時、『フラメンコ?家出?』うれしいんだけれども、これは大変なことになるぞ、と思った次第です」と告白。西村は「幸之助は怒ってばっかりだよね。最後の史枝とのやりとり、そのシーンの前の弟・庄太(妻夫木)とのやりとりが僕の中ですごく残っていますね。お2人に助けられました」と撮影を振り返った。
橋爪は第3弾の予想がついていたそうで、「1、2作は史枝さんがじっと我慢している役だったので、これはいずれ爆発するだろうなと思っていまして。撮影終了後に、夏川さんの正直な演技をしていない、という不満な顔があってね(笑)これは爆発しとかないといけない、と監督も思ったんでしょう。そして、問題が起きるとしたら、長男夫婦しかないんですよ。今回も僕たち夫婦は本格的にすれ違っているので」と冗談を交えてを話すと、吉行は「でも今回演じて、やっぱりこの人が旦那さんでよかったって思いましたよ。私の役は今回も随分勝手だなと思いましたし、それを受け止めてくれる旦那さんも立派だなと思いました」と話し、会場から拍手が送られた。しかしこれに対して、妻夫木、蒼井は「そんなに褒めるところあったっけ?(笑)」とツッコミを入れ、笑いを誘った。
妻夫木は「西村さんと『東京家族』から長い間、お芝居をさせていただいていて、時間に助けられたなと思いました。頭で考えるというより、役として兄貴に関われた」、蒼井は「今回、シャツの第1ボタンを開けてたり、来てすぐに焼きそばを食べ始めたり、家族にどんどん入り込んでいく感じで、シリーズだからこそできることだなと思いました」とシリーズ作ならではの体験を明かした。
同じ落語家である立川志らくとの共演シーンについて聞かれた正蔵は「志らくさんは、普段は辛口なコメントなんですが、目がかわいくて、例えるとペットショップで売れ残ったプードルみたいでした」と話し、会場を笑わせた。
そして一家の家事をすべて支えている史枝の姿について、吉行は「このままじゃ終わらないな、史江さんがなにかやりだすに違いないとハラハラしながら台本を読みました。作品を観ると本当に主婦が大変だということが分かりますね。頭が下がります」と。
夏川は「それぞれのメニューが違う朝ごはんを作ったりスーパーウーマンだな。お金にしたらすごい額をもらえる仕事をされてますよね」、蒼井も「うちの母もこういうふうに客観的に見るとこうなんだなと。母にありがとうございました、って伝えたい」と主婦のありがたさについて話した。
そんな中、普段は家事をするか聞かれた夫役の俳優陣。西村は「食事は簡単なものだったら作ります。でも奥様は24時間休みなしですから、スイッチがONのままですから大変だと思いますよ」と。橋爪は「するわけないじゃないですか(笑)でも、男性陣も暗くなることないです(笑)。男としても女性を笑い飛ばし、胸を張って観てください!(笑)」と話し、妻夫木は「皿を洗ったり、御飯を作ったり結構しますね」、正蔵は「うちは女性陣が強いので言いなりの人生を歩んでます!(笑)」とそれぞれ明かした。
そして本作の完成披露を記念し、西村から日本全国の主婦であり、妻である女性たちを讃え、「年を重ねても100%の愛」という意味を持つ100本の薔薇の花が夏川に贈られた。最後に山田監督は「いま日本映画が10代、20代と出演者の年齢が低くなってきているような気がします。そういう意味でこの作品は幅広い世代の方が出演し、幅広い世代を描いたつもりです。日本中の主婦、主婦であった方、これから主婦になろうという方、その方を妻にしている、これからする人たちに心を込めて、たくさんの方に観てくださいますように願っています」と呼びかけた。
「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」5月25日(金)全国公開
監督:山田洋次
脚本:山田洋次 平松恵美子
音楽:久石譲
出演:橋爪功 吉行和子/西村まさ彦 夏川結衣/中嶋朋子 林家正蔵/妻夫木聡 蒼井優
制作・配給:松竹株式会社
<ストーリー>
史枝(夏川結衣)は、育ち盛りの息子ふたりと夫・幸之助(西村まさ彦)、その両親3世代で暮らす主婦。ある日、家事の合間にうとうとしていた昼下がり、泥棒に入られ、冷蔵庫に隠しておいたへそくりを盗まれた!!夫から「俺の稼いだ金でへそくりをしていたのか!」と嫌味を言われ、余りに気遣いの無い言葉にそれまでたまっていた不満が爆発した史枝は、家を飛び出してしまう。
一家の主婦が不在となった平田家は大混乱!身体の具合の悪い富子(幸之助の母/吉行和子)に代わり周造(幸之助の父/橋爪功)が掃除、洗濯、食事の準備と慣れない家事に挑戦するがそんなこと続くわけがない。家族揃って史枝の存在のありがたみをつくづく実感するのだが、史枝が戻ってくる気配は一向にない。
家族会議、緊急召集!平田家崩壊の危機か!?
ダメ夫を持つ全ての女性が笑って共感し、しみじみ泣けて励まされる。
映画界の巨匠・山田洋次監督が贈る、新・国民的喜劇シリーズ第3弾。
公式サイト:http://kazoku-tsuraiyo.jp/
©2018「妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ」製作委員会
日本を訪れる外国人も多数利用。「マッチングアプリ」で異性と知り合うことの危険性と自衛策
2018年2月、大阪市西成区のヤミ民泊でバラバラ遺体が発見されました。被害者は語学堪能な20代の女性会社員。加害者は米国籍の20代男でした。二人をつなげたのはマッチングアプリの「Tinder」。加害者の男は、被害者以外にも10人を超える日本人女性と接触していたようです。マッチングアプリとは何なのか、なぜ利用者が増えているのか。改めて解説しましょう。
■現在地情報から異性を検索
マッチングアプリは異性との出会いに使われるアプリの一つ。Tinder以外にも、「Pairs」「Omiai」「タップル誕生」など、さまざまなサービスがあります。実名制SNSのFacebook経由で登録するものが多く、いわゆる「出会い系アプリ」より信頼できるとされています。
Tinderは、自分のプロフィール設定と現在地情報をもとに表示される異性の写真を、気に入ったら右にスワイプ、気に入らなかったら左にスワイプして使います。右にスワイプした場合、相手に通知がいき、了承されれば「マッチング」となります。
マッチング後は、2人でメッセージを交換できるようになります。また、写真として表示される異性は現在地から「〇キロ圏内にいる人」のため、時間をおかず直接会いやすいのも特徴です。マッチングしたユーザーは、SNSなどの連絡先を交換することが多いようです。
Tinderを語る際に忘れてはならないのは、外国人ユーザーの多さです。英語に対応しているため、「外国人と知り合える」と評判が広がっています。日本を訪れる外国人が異性の知り合いを作りたいときに便利、というわけです。
■絶対に忘れてはならない最低限の自衛策
マッチングアプリは、無料でも使えるという気軽さがウケ、大学生や20代OLなど、若い人たちに流行っています。
ある大学の1年生に聞いたところ、同級生でマッチングアプリを使って異性の友人を作る人は少なくないそうです。学内で自分のスマホからアプリを立ち上げると、大学の知り合いが表示されたのでドキッとしたという話も聞きました。
Facebookなど他のSNSと連携させると、顔や実名、交友関係や所属などが明らかになるため、相手に安心感を抱きやすいでしょう。しかし、実在の人物ということは分かっても、その人間性や本心までは分かりません。
ネットを通じて面識のない人に会うことは、安全とは限りません。どうしても会いたい場合は、日中の明るい時間帯に、なるべく複数で、人が多い場所で、といくつか条件を決めておきましょう。加えて、誰にいつどこで会うかを、家族や友人などに伝えておくようにしましょう。今回のような事件に巻き込まれる可能性を自覚し、最低限の自衛策を施してから、会うようにしてください。
【著者プロフィール】
ITジャーナリスト 高橋暁子
元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。
携帯電話を普及させたパナソニック 技術力あっても撤退した未来へのビジョン
国内で古くから携帯電話事業に取り組んできたパナソニック。一時はiPhoneやGalaxyを超える性能の端末までも作っていた。しかし、なぜ国内のスマホ市場から撤退することになったのだろうか。パナソニックのスマホの歴史を振り返る。
いつでもどこでも音楽を聴きたいのです! 快適音楽リスニンググッズ4選
テレビやラジオ、音楽などを観たり聴いたりする時に欠かせないのがリスニンググッズ。最近では、「入浴中に音楽を聴きたい」「横になりながらテレビを見たい」といった希望を叶えてくれるアイテムが続々登場しています。今回は、生活がワンランクアップするリスニンググッズ4選をご紹介。普段の暮らしやビジネスシーンに役立つ商品が揃っているので、あなたの理想にマッチしたグッズが見つかるかも。
出典画像:「MusicBand」公式サイトより
防水機能が備わった“ネックピロー型スピーカー”

フォースメディア
ウォーター枕スピーカー
「ウォーター枕スピーカー」は、プールやビーチサイドなどで手軽に音楽を聞けるネックピロー型スピーカーです。空気で膨らませるネックピローにスピーカーと防水ケースを内蔵しているため、水濡れが気になるところでも使用可能。風呂場やプールサイドでくつろぎながら、お気に入りの音楽を楽しんでみては?
<注目ポイント>
・横になりながら音楽が楽しめる
・水に濡れても心配ない「防水ケース」
・カラーバリエーションは「ピンク」「ホワイト」「イエロー」の3色
内蔵スピーカーは、スマートフォンのミニジャックなどの「3.5mmステレオミニプラグ」に対応。もう1つのタイプ「ワイヤレスレシーバー付属モデル」は無線で使用できるため、音楽を聞きながらスマートフォンを自由に操作できるのが嬉しいですね。
快眠のパートナーにぴったり

匠の技
MusicBand 枕用スピーカー
PS001
「PS001」は枕の中や下に置いて、寝ながら使用できる有線ピロースピーカーです。スマートフォンやテレビなどに接続すれば枕元から音が流れるので、就寝前のリラックスタイムに活用できるのがポイント。スピーカー機能だけでなく、横になりながら通話できる「マルチファンクションボタン」も付いているので活用してみましょう。
<注目ポイント>
・寝ながら使用できるステレオスピーカー
・スマートフォンやテレビ、ラジオなどに接続可能
・横になりながら通話できる「マルチファンクションボタン」
同梱される「ステレオミニケーブル」には、音量調整&通話用マイク機能を搭載しています。ミニケーブルを使えば、音楽を聴く時や通話する時などにスマートフォンを直接操作しなくてもOK。快眠をサポートしてくれるパートナーとして、同商品を利用してみては?
子どもの耳を守るヘッドバンド型ヘッドホン

匠の技
子供用ヘッドバンド型ヘッドホン MBZERO
旅行時やリラックスタイムに最適なヘッドバンド型ヘッドホン「MBZERO」。イヤホンからの「音漏れ」を抑えるために、最大音量は85デシベルに設定されています。また子どもの耳を守る「音量制限機能」も搭載。カラーは「ピンク」「グレー」「ブルー」の3色を用意しているので、子どもに似合った色を選んでくださいね。
<注目ポイント>
・最大音量は85デシベルに設定
・子どもの耳を守る「音量制限機能」
・蒸れにくい素材「スパンデックス」を採用
スポーツウェア素材を採用し、快適な装着感を実現しました。レギンスやスポーツブラなどにも使用される素材「スパンデックス」を使っているので、汗をかいても蒸れにくいのが特徴です。スピーカー部分の厚みはわずか「11mm」のため、ソファーやベッドで横になりながら利用しても違和感がありません。
プレゼンで大活躍する振動式スピーカー

KING JIM
Bluetooth(R)振動式スピーカー BTSP10
振動式スピーカー「BTSP10」はテーブルの上に置くと、設置面を振動させて広範囲に音を届けてくれます。ケーブル接続する必要がなく、ただ設置するだけで大音量のスピーカーとして使えるのが魅力的。しかも小型なので置き場所に困る心配もありませんよ。
<注目ポイント>
・テーブルに置くだけで大音量のスピーカーに早変わり
・ワイヤレスでストレスフリー
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
振動式スピーカーの他にサテライトスピーカーも内蔵されていて、より高音質な音を実現。蛇腹部分は伸ばすことが可能で、使う場所の広さによって音量の調節ができます。会議やセミナー、プレゼンなど人前で話す時に役立つ同商品は、ビジネスパーソン必見のアイテム。
猫の恩返し? それとも偶然? 「猫にまつわる不思議な話」
動物にはしばし、予知能力があるといわれる。
こんな話を聞いたことはないだろうか。大災害の前日に、ふだんは吠えない犬が急に吠えるようになったとか、浜辺に深海魚が打ち上げられたとか、カラスの大群が空を覆うようになったというものだ。
科学的には解明されていない部分は多いものの、何らかの関係を疑っている人は少なくない。動物には、人間にはない“予知能力”を備えているという指摘が相次いでいるのだ。
猫が飼い主の命を救った
ペットとして身近な猫にも、そうした予知能力がある可能性がある。いくつもの事例が報告されている。「猫にまつわる不思議な話」(宇佐和通・著/学研プラス・刊)から、飼い主を助けた猫の話を紹介しよう。
東京都帰宅に住むタクシー運転手のOさんは、飼っていた猫のハッピーに命を救われたのだ。
ハッピーはもともと、Oさんが奥さんと買い物にいったとき、近くの駐車場に捨てられていた猫だった。車の下で痩せこけた体を震わせる姿をみて、かわいそうだと思って連れ帰ったのが始まりと言う。
お見送りをする猫
それ以後、猫はハッピーと名付けられ、一緒に暮らすようになったのだ。
ハッピーは、毎朝、Oさんが起きる頃になるといつも枕元にやってくるようになった。いつしか、ハッピーがOさんと奥さんを起こすのが日課になっていたのだ。
仕事に出かける頃になると、いつもガレージまでやってきて、タクシーに乗り込む。そこで愛情を注いでもらって、外に出る。猫が飼い主を仕事に送り出す光景は、なんともほほえましい。
そんなハッピーが、ある朝、奇妙な行動をとった……。
ある朝の奇妙な行動
ごくごく平穏な朝。ハッピーが朝の見送りのためにタクシーに乗り込んできた。ところが、いつまでたっても外に出ようとしない。
どれほど頭やの喉元を撫でても、ハッピーは助手席から外へ移動しようとしない。Oさんは抱きかかえて外に出そうとしたが、Oさんの体に爪を立てて離れようとしない。明らかに、いつもとは違う。必死の形相で踏ん張ろうとしている。
Oさんは、何が起こったのだろうと不思議に感じていた。
次の瞬間、起こった出来事
Oさんが駐車場でハッピーと格闘していた間に起こった、一瞬の出来事だった。目の前にある道路を、ブレーキが制御できなくなったトラックが猛スピードで走り去り、その先の塀に激突したのである。
Oさんは仰天した。
近所の人たちが、ざわつきながら外へ出てくる。すると、ハッピーは爪を立てるのをやめて、さっきの必死さが嘘だったかのように、いつものように助手席に座っていたという。このとき、Oさんは「ハッピーが自分を助けてくれたのではないか」と思ったそうだ。
もし、いつも通りに外に出ていたら、トラックに衝突され、事故に巻き込まれていたかもしれない。ハッピーが必死に自分を引き留めてくれたことで、九死に一生を得たのである。
動物の予知能力の謎は解明されるのか
ちなみに、ハッピーのお見送りの儀式は今も続いているという。
既に紹介したように、事件が起こることを知っていたかのような動物たちの奇妙な行動は、災害が起こるたびに報告されている。都市伝説と化しているものもある。迷信だと否定する人もいるが、果たして迷信の一言で片づけていいものだろうか。
そもそも動物たちの身体の仕組みは、解明されていないことの方が多い。猫は、人間にはない驚異の跳躍力をもつ。本書にも紹介されているが、とんでもない距離を歩いて飼い主のもとに帰った猫もいる。
いつしか、こうした数々の行動の謎が解明される日を期待したい。ひょっとすると、大災害や事故から、動物たちが多くの人間を救う日が訪れるかもしれないのだ。
【著書紹介】
猫にまつわる不思議な話
著者:宇佐和通
発行:学研プラス
猫にまつわる不思議で心温まるエピソードを集めた物語集。「宝くじの番号を当てた猫」「人間の会話を理解する猫」「何千キロも旅をして飼い主のもとへ帰ってきた猫」など45話を紹介。あなたの飼っている猫も、こんなことしてませんか。
すぷうきいcat @spooky813
ねこ経済新聞 @nekokeizai
SNSの発達とともに使われるようになった言葉「FOMO」ってどんな意味?
『Forget your FOMO with fares from $19』
これは、私がメルマガを登録している航空会社から先日届いたメールの件名です。ここに “FOMO” という単語が出てきましたが、どんな意味なのでしょうか?
実はこれ、何かを略した言葉なのですが、何の略語だと思いますか?
“FOMO” って何の略?
冒頭に出てきたメルマガの内容は、国内線のセールのお知らせで、19NZドル(約1,500円)から販売しているので、旅行に出て “FOMO” なんて忘れちゃおう!という内容でした。
その “FOMO” とは何かというと、実はこんな英語を略した略語なんです。
Fear Of Missing Out
“FoMO” と書かれることもありますが、いずれにしても [/ˈfəʊ.məʊ/] と発音します。
近年、SNSの発達とともに使われるようになったこの “fear of missing out” ですが、一体どんな意味だと思いますか?
“miss out” ってどんな意味?
“miss out” とは、”miss out on 〜” で「〜を逃す」と訳されることが多いフレーズですが、正確にはこんな意味なんです↓
to fail to benefit from something useful or enjoyable by not taking part in it:
・Of course I’m comingー I don’t want to miss out on all the fun!
(オックスフォード現代英英辞典より)
参加しないことで楽しいことや機会を逃してしまう、失ってしまうを表す時に使われるフレーズです。
セールの宣伝で “Don’t miss out!(お見逃しなく!)” のようによく使われるので、ご存知の方も多いと思います。
つまり、”Fear of Missing Out” とは、何かを逃してしまうのを恐れたり不安に思ったりする感情のことですね。では、何を逃してしまうのを不安に思うのでしょうか?
© TheDyslexicBook.com
“FOMO” の意味とは?
ロングマン現代英英辞典には、FOMOの意味がこんなふうに書かれています↓
(fear of missing out) a feeling of anxiety or unhappiness you have because you think that other people are doing more exciting things than you are
つまり「他の人は自分より楽しいことをしているのではないかと思う不安」みたいなものを表すんですね。
具体的には、SNSなどをチェックしないことによって、自分だけが楽しいことを見逃してしまうのではないか、情報やチャンスを逃して自分だけが取り残されてしまうのではないかと不安になる感情を “FOMO” と呼びます。
そして、その “FOMO” のせいで1日に何度も何度もチェックしないと気が済まなくなって、SNS中毒になってしまったり、他のことに集中できなくなったり…ということが問題になって注目されるようになった言葉です。
“FOMO” は身近なところに
現代はスマホで何でもできるようになって、どこに行っても携帯電話・インターネットが繋がって便利になった反面、便利すぎたり情報が多すぎたりして息苦しくなってしまうこともありますよね。
あなたの周りにもSNSをチェックできないとやたらと不安になる人はいませんか?
そういう私も、以前は携帯の電波が入らない山奥で生活していて平気だったのに、今ではスマホが手放せません。
SNSはほどほどにという自戒の念を込めて、今回は “FOMO” のお話でした。皆さんも気をつけてくださいね。
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
料金割引や通信量増量など、格安SIMの春のオトク情報まとめ
春商戦に合わせて、格安SIMでもキャンペーンを展開しているサービスが多い。キャッシュバックのほか、一定期間料金が割引されたり、通信量が増量されたりするケースもあるので活用したい。
ジョジョスマホ第2弾「JOJO L-02K」 グレートですよこいつはァ
大切なのは「JOJO L-02Kを使おうとする意志」だと思っている。使おうとする意志さえあれば、たとえ今回は記事を書くだけだとしても、いつかは手に入るだろう? 使っているわけだからな……違うかい?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
カシオ、オシアナスのソーラー電波コネクテッドウォッチは江戸切子ブルー
カシオ計算機はスイス バーゼル市で開催されている世界最大規模の時計と宝飾品の見本市「バーゼルワールド2018」で、ソーラー電波コネクテッドウォッチ「OCEANUS(オシアナス)」の新モデル「OCW-S4000S」、「OCW-S4000C」を発表。
iPhoneの「Live Photos」で使える便利な写真編集ワザ
iPhoneで写真を編集する方法をマスターしよう!
パナソニックのスマホは日本人の知らないところで復活を遂げていた
前回に引き続きパナソニックのスマホの歴史を振り返る。国内では撤退したものの、海外では着実にパナソニックブランドを定着させつつある。もしかしたら「いま最も元気」な国産メーカーなのかもしれない。
【BW2018プレビュー】創業100周年を迎えたミドーは節目に相応しい意欲作を連発
世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼルワールド2018」が、3月22日からスイス・バーゼルで開催されます。その本開催を前に注目ブランドの新作をプレビュー! 今回取り上げるミドーの新作は、ブランド創業100周年の節目を飾るに相応しいモデルとなっています。
アーカイブピースの意匠を現代技術で洗練のスタイルに
1918年、スイス・ソロトゥルンに設立されたミドーは、今年で創業100周年。バーゼルワールド本開催では、例年以上に力の入った新作が出てきそうな予感です。そう思わせてくれたのが、先行発表された新作「マルチフォート デイトメーター」と「コマンダー シェード」です。
マルチフォート デイトメーターは、1939年のカタログに登場したモデルで、時計の針で日付を表示する「ポインターデイト」が特徴。かつての王道デザインが直径40mmサイズのローズゴールドカラーPVD加工を施したケースと相まって、非常にクラシックかつエレガントなモダンウオッチに生まれ変わりました。

コマンダー シェードは、1970年代の終わりに誕生したモデルからインスパイアされたスペシャルエディションの2018年版。サンレイ仕上げを施したスモーク調のグラデーション文字盤が美しく、ミラネーゼブレスとともにレトロな雰囲気を醸し出しています。そのイメージをさらに盛り上げるのが、ドーム型アクリルガラスを備えた直径37mmの小ぶりなケース。性別を問わず使いやすそうな一本です。

これらの詳細はバーゼルワールドで明らかにされますが、スウォッチグループの中でも良心的な価格展開で知られるミドーですから魅力的なプライスであることは間違いないでしょう。
ちなみに、100周年記念モデルの第一弾「コマンダー ビッグデイト」は、すでに発表&発売開始済み。こちらは、発表イベントの模様と合わせ、こちらで取り上げています。
ミドー http://www.midowatches.com/
「みんな! とんでもないテーマパークが爆誕するぞ!」 ベビースターラーメン工場一体型施設「おやつタウン」が来夏オープン
三重県津市にある「ベビースターラーメン」の工場とテーマパークが一体になった「おやつタウン」が、2019年夏にオープンすることが分かった。この発表にネット上は「なにこれめっちゃ行きたい!」「いろいろテーマが分かれてて楽しそう」と早くも盛り上がりを見せているようだ。

テーマは「遊べる」「学べる」「創れる」
同施設のテーマは「たっぷりたのしい夢としあわせの提供」がテーマ。「遊べる・学べる・創れる」をコンセプトに、「おやつミュージアム」や「おやつ広場」といった4つのエリアで構成される。
「おやつミュージアム」では、ベビースターラーメンが誕生した昭和の町を再現。ギャラリーはテーマごとにわかれ、当時の生活用品なども展示される。また、ベーゴマやメンコなど当時の遊びを体験できるコーナーもあるので、子どもだけでなく大人も懐かしさを実感しながら楽しむことができそう。
日本最大級の屋内型アスレチックを有する「おやつ広場」には、ベビースターの3代目キャラクター「ホシオくん」を巨大化したスライダーが登場。滑り台最頂部は約3.6m、最大傾斜は34度とスリル満点な遊具となっている。2階層にわかれたアスレチックのほか、タイムトライアルゲームや子どもたちだけが参加できる“ひみつのおやつラボ”なども用意。屋内施設なので、季節・天候に関係なく楽しめるのが利点だ。

世界にひとつだけのベビースターラーメン
同施設には“世界にひとつだけのベビースターラーメンづくり”に挑戦できる「体験コーナー」も誕生。ベビースターラーメンを発売するおやつカンパニーは現在も工場見学ツアーを実施しているが、「おやつタウン」完成後には“実際に自分で作る”という貴重な体験も加わることになる。

ほかにも、フードコート&ここでしか買うことができない特別な土産が並ぶ物販コーナーと同施設には魅力が盛りだくさん。ネット上には「みんな! とんでもないテーマパークが爆誕するぞ!」「この施設内容は素直に凄いと思う」「世界にひとつだけのベビースターラーメンなんて響きが魅力的すぎる」「2019年夏は三重県津市に行ってきますね」「子どもの頃からベビースターラーメン大好きだからこれは行くしかないでしょ」といった声が溢れ返った。
オープンは1年以上先だが、新たなテーマパークとして注目しておいた方が良さそうだ。
Windows 10 RS4の完成迫る 今週にも最終ビルドか?
4月にも配信される予定のWindows 10の次期大型アップデートのRS4。筆者は一般配布開始を4月17日と予想するが、その理由は?
やたらとつながるUSB電圧・電流チェッカーがステキ:Xperia周辺機器
前回の連載でオウルテックのUSB電圧・電流チェッカーを紹介しましたが、今回紹介するCOOWOO取り扱いのチェッカーは、とにかくやたらと接続できるのがステキです。
Yumi slow follow TX @amorvuelveTX
あゆみーしす @Ayumiysis
きむきむ@八方塞がり @iwaizumiline
ねこ経済新聞 @nekokeizai
花も団子も堪能すべし! 花見を快適化するグッズ&フーズ10選
三寒四温の初春らしい気候が続いていますが、いよいよ東京では各所で桜が満開。今週末、来週とお花見の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
友だちや仕事の関係者など相手が誰であれ、お花見を楽しむなら、自分はもちろんみんなが快適に過ごせるポイントを押さえておくことが大切です。そこで、居心地よく華やかなお花見にするためのマナーや便利グッズ、最新のケータリングを紹介しましょう。
春らしさを取り入れながらTPOを意識した「お花見ファッション」
基本的にレジャーシートの上にいることが多いですから、お花見のときのファッションは、足元に気を配ることが大切です。買い出しに出たりトイレに立ったりすることに加え、河川敷などでは土の上を歩くことになるので、バレエシューズのように脱ぎ履きしやすくヒールのない靴を選んで。ちょっと派手な柄のかわいい靴下こそ、こんなときにこそ履くのがいいでしょう。
服装は、お花見をする相手によって変化をつけましょう。仲間うちなら、座りやすく動きやすいものがベストですが、上司や目上の人と一緒のお花見なら、カジュアルすぎる服装は避けて。明るめで春らしい色のニットやストールを取り入れて、季節感を出すといいでしょう。ただし、土埃などで汚れることもあるので、スカートやパンツには濃い色のアイテムを選ぶこと。
日が陰ってくると一気に寒くなります。それを想定して、肌着でしっかりと防寒をすることも忘れずに。夜桜見物では、大判ストールなど、膝や肩にかけられる小物を取り入れたファッションがベストです。
あなたの評価を上げる!? 持参すべきお花見心得グッズ
第一に、必ず持って行かなければならないのは、ごみ袋です。瓶や缶、燃えるごみなどに分別できるよう数枚持って行きましょう。お花見をする場所に設置されたごみ箱に捨ててもよいのか確認することも大切ですが、お花見のシーズンは、公園や河川敷のごみ箱が溢れ返っている光景をよく目にするので、できるだけごみは持ち帰りましょう。ほかにも、ウェットティッシュやタオル、手指消毒用ジェルなどを持っていると便利ですね。
必須というほどではないけれど、さっと出せると気が利くところをアピールできるのが、小さな携帯カイロ。なんとなく肌寒くなってきた夕方に差し出すと喜ばれます。
お花見心得グッズ
・ごみ袋(複数枚)
・ウェットティッシュ
・タオル
・手指消毒用ジェル
・携帯用カイロ
また、厚手のピクニックシートや折りたたみのチェア、ワインやビールなど冷たい飲みもののほかに、保温ポットにホットワインやシナモンティーなどを入れていくと、ゆっくりお花見を楽しめるでしょう。さらに、持ち物を工夫すれば、グランピング風のお花見スタイルに。ここではグランピング風のお花見にぴったりの、ラグジュアリー感のあるグッズをご紹介します。
・寒さを我慢せず過ごせる「ボアブランケット」
コットンキャンバスに耐久性を高めたキルティング素材でできた、肌触りのいいブランケット。暖かいだけでなく、ナチュラルなカラーでどんなファッションにも合います。
SPICE「ブランケット(カーキ)」4968円(税込)
SPICE https://spice.jp/sfvc1211kh.html
・クルクルと巻けてかさばらない「ピクニックシート」
フランス語で「かご」という意味のパニエシリーズ。ピクニックシートのほかにも、保冷バッグやバスケットなどもあります。
SPICE「バカンス ピクニックマット PANIER(レッド)」2808円(税込)
SPICE https://spice.jp/sfvg1705rd.html
・背もたれしっかりの折り畳み式「アウトドアチェア」
背もたれが高く、ヘッドレストがついているので、長時間座っていても疲れない折りたたみチェア。スマホなどを入れられるポケットつきで使い勝手にも配慮されています。
「MANHATTAN FOLDING CHAIR」1万6200円(税込)
SPICE https://spice.jp/cpc250gr.html
・ブランケットつきで収納力も抜群な大型「ピクニックバスケット」
ワイングラスやカトラリー、チーズナイフ、ソムリエナイフなどに加えて、大きなブランケットとワインボトルのケースまでセット。こんな大きなバスケットは憧れですね。
PICNIC TIME「高級ピクニックバスケット SOMARSET 2人用 ハウス型」4万9572円(税込)
Picnic style.com https://www.picnic-style.com/products/detail.php?product_id=13
続いて、お花見に持っていきたい、桜や春を意識した旬のデリをピックアップ。
桜や春を意識した、旬の華やかデリを持ち寄って
この時季、デパ地下やフードストアには桜や春にちなんだお惣菜や新発売のピクニックボックスなどが並びます。持ち寄りのフード&ドリンクは、事前にチェックしておくといいでしょう。お花見には、指でつまんでそのまま食べられるフィンガーフードや、冷めてもおいしいお惣菜を選んで持って行くのがポイント。人数によっては、主食や副菜、デザートなどと持ち寄る担当を決めておくといいでしょう。ケータリングを事前予約するのもおすすめです。
・好きなものをチョイス!日替わりで楽しめるデリのフードパック
DEAN&DELUCAの店舗のショーケースに並ぶ、毎日変わるデリをテイクアウトしてみては。カラフルなサラダや、ミートボールなどのしっかりめデリまで、選ぶだけで楽しくなるデリボウルです。
DEAN&DELUCA「デリボウル」1015円〜(店舗や季節によって取り扱い商品が異なります)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3346
・ケータリングもオーガニック!季節限定の華やかお花見セット
有機農家から届いた彩り鮮やかな素材をたっぷり使ったお花見セット。ピンチョスやフリッタータなどのフィンガーフードや有機米のおにぎりが、木箱に入っています。数量限定なのでご予約はお早めに。
オーガニックレストラン&デリ みどりえ
2300円(一人前)7名より受付、写真は10名用
東京都目黒区鷹番2-21-10学芸大スカイスクレーパー1F
電話 03-5721-6655
みどりえ オーガニックデリバリー http://m-delivery.jp/wp/オーガニックお花見セット-2/
・桜の葉が香るお花見オードブル!看板テリーヌの入った盛り合わせ
ラペや自家製サラミ、テリーヌを盛り合わせたオードブル。看板商品の豚と鶏レバーのパテを桜の葉で巻いた春限定の「桜パテドカンパーニュ」は、ほのかな桜の香りと実山椒のピリッとした風味が魅力の一品で、4月中旬までの期間限定販売です。
ターブルオギノ 渋谷店(品川店でも購入可)
お花見オードブル1パック981円(税込)
※不定期で内容の変更あり ※桜パテドカンパーニュ単品は、100gで631円(税込)
東京都渋谷区渋谷2-24-1 渋谷駅・東急東横店 東急フードショーB1
03-3477-4443(直通)
・ワインがよく合う、しっとりローストビーフ
同じく、ターブルオギノ。バルサミコソースとわさび菜を添えた大人な風味のローストビーフは、しっとりと焼き上げています。こちらも4月中旬まで販売予定です。
ターブルオギノ 渋谷店(品川店でも購入可)
お花見オードブル1パック801円(税込)
・春限定のフルーツたっぷり、2種類のティー
ベリーやオレンジ、りんごなどのフルーツがたっぷり入った、さっぱり味のビネガーティーはホットでもアイスでも。豆乳で煮出した生姜のきいたスパイシーなジャスミンソイミルクティーはうぐいす餡のソースと黒蜜が入っていてスイーツ感覚でいただけます。
DEAN&DELUCA
「ベリー&ビネガーティー(HOT&ICE)」Mサイズ561円/Lサイズ615円
「豆乳ジャスミンティー」Sサイズ518円/Mサイズ561円(すべて税込)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3345
・旬のいちご丸ごとのフレッシュジュース
いちごのフレッシュジュースと、トマトを合わせたジュースは、春だけのメニュー。
DEAN&DELUCA「フレッシュストロベリージュース/ストロベリー&トマトジュース」ともにSサイズ561円(税込)
DEAN&DELUCA http://www.deandeluca.co.jp/contents/detail.php?product_id=3345
では最後に、お花見のときに心得ておくべきこととは……?
最後に、さまざまな人たちと気分よくお花見を楽しむために、基本的なマナーとルールを心得ておきましょう。
気持ちよくお花見をするために守りたい最低限のマナーとルール
多くの人が集まる公園などでのお花見で、まず気をつけたいのがマナーです。
やってしまいがちなのが、レジャーシートを敷いた途端にまるでわが家のような気分でリラックスしすぎてしまうこと。ひどい場合は、食べたあとの食品パックやビール缶を転がしておいたり、大声で話したり、本来みんなで楽しむはずの桜の木を傷つけたり……。
また、キャンプ場のように広い場所ならともかく、人が密集しているところでのお花見であれば、楽器やスピーカーなど音がでるものの持ち込みも考えものです。アルコールが入って気持ちが大きくなり、周囲とトラブルにつながることも少なくありません。まずは屋外であることや他の人がいることを忘れずに、そこに集った人たちみんなが楽しめるような、良識あるお花見を心がけましょう。
桜やおしゃべりに無我夢中……ペットや子どもを放置していない?
また、よく見かけるのが、ペットや子どもをほったらかしにしたままお酒を飲んで楽しんでいるグループです。元気な子どもたちに、レジャーシートの上だけでおとなしく……というのは無理があるとは思いますが、目の届く場所で遊ばせたり、交代で見守りの人を決めたり、座ってできるボードゲームを持ち寄ったりして工夫しましょう。
また、お花見という場所でなくても、ペットには必ずリードをつなぐのを忘れずに。誰もがペット好きとは限りませんし、ペット同士のトラブルもありますから、まわりに迷惑にならないよう心がけて。深酒してしまう人も多いので、見ていないところでよからぬトラブルに巻き込まれないようにご注意を。
いくつかのポイントを押さえて、今年も春の訪れを楽しみましょう。
取材・文=吉川愛歩 撮影=山本雅世
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
トヨタ、工場内に水素ステーションを開設
トヨタは、愛知県豊田市の元町工場に、豊田自動織機製の燃料電池フォークリフト(FCフォークリフト)を20台導入するとともに、元町工場内にFCフォークリフト専用の水素ステーションを新設した。
これで2017年1月31日に元町工場へトヨタとして初めて導入した2台のFCフォークリフトと合わせ、元町工場のFCフォークリフトは合計22台となる。
トヨタは、「トヨタ環境チャレンジ2050」の「工場CO2ゼロチャレンジ」の達成に向け低CO2生産技術の開発・導入や日常のカイゼン活動だけでなく工場での再生可能エネルギーや水素利用にも取り組んでいる。昨年からのFCフォークリフト導入は、その一環となるものだ。
トヨタでは今後も「工場CO2ゼロチャレンジ」の実現に向け、現在使用しているエンジン式フォークリフトをFCフォークリフトに置き換えていく予定。2020年頃までには、元町工場に170~180台のFCフォークリフトを導入する予定という。また、元町工場以外の工場においてもFCフォークリフトの導入・利用を推進する。
なお、今回追加導入したFCフォークリフト20台は、環境省・経済産業省連携事業である「水素社会実現に向けた産業車両の燃料電池化促進事業」を活用して導入したものとなる。
FCフォークリフトとは?
水素を燃料として発電して稼働するFCフォークリフトは、CO2や環境負荷物質を排出しない優れた環境性能と、3分程度で燃料充填が完了する高い利便性を備えている。また、外部給電機能により災害時などの電源としても活用可能だ。
スマホからイヤフォン端子がなくなる日
iPhoneに続き、ソニーのXperiaシリーズも最新モデルからアナログイヤフォン端子がなくなる。慣れ親しんだイヤフォンが使えないとスマホの使い勝手はどう変わるのか。iPhoneの例から対応策を考えてみよう。
まきてん @atemuatarot
kRUTOoN @OoRut
緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe
「失敗しない家電」が決定! 「家電大賞2017」授賞式レポート&受賞作一気見せ
「家電大賞」は、日本および世界のものづくりを盛り上げることを目指し、2015年に創設された総合家電アワード。創刊19年目を迎える本誌「GetNavi」と、日本唯一の家電専門ニュースサイト「家電Watch」が共同で開催しています。
ユーザー投票で決まる「家電大賞2017」授賞式の模様をお届け
その最大の特徴は、専門家や編集部ではなく、読者の投票のみで受賞作を決める点。つまり、メーカーやメディアの思惑を離れ、本当にユーザーが注目し、満足している家電がわかるアワードなのです。第3回となる今回は、全14部門で119点をノミネート。インターネット投票で得票数の多かったモデルがグランプリ、および部門賞に選ばれました。今回は、3月22日に行われた表彰式の模様とともに、受賞作を一気に紹介していきます。
かたまり肉を回転させて炙る「ロティサリーグリル&スモーク」がグランプリを受賞
↑グランプリのパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」
昨年のグランプリはダイソンのコードレスクリーナー「Dyson V8 Fluffy」。誰もが知る王道のブランドが受賞したわけですが、今回は打って変わって、まったく新しい調理家電がグランプリに輝きました。それがパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」。かたまり肉を回転させ、じっくりと炙り焼きができるユニークな製品です
↑「ロティサリーグリル&スモーク」を担当したパナソニックのキッチン商品課の山田詩織さん
本機の担当者の山田詩織さんは、グランプリ受賞による喜びを語りながら、今後の課題を口にしました。
「この商品は、特に肉料理は自慢できる出来栄えになっております。エンターテインメント性も含めて、そのあたりが世の中になかったというところで受賞したのだと思います。ただ、『特別感』というところが前面に出てしまっているので、これからは『トースターの代わりに置ける』というところをしっかりPRしながら、さらに需要拡大を図っていこうと思います」
さらにパナソニックは、洗濯機部門で洗剤の自動投入機能を持つ「ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)」、家事家電部門で「脱臭ハンガー」が受賞し、合計3部門での受賞。受賞した3製品には、いままでにない機能を持った製品ばかり。同社が今年、100周年を迎えるに当たって、新たな製品を開発しようとする強い意欲が見て取れます。
ダイソン、ルンバなどブランドの強さが際立つ部門も
また、各部門賞では「家電大賞」第1回から3年連続で受賞したメーカーも見られました。それが掃除機部門のダイソン、ロボット掃除機のアイロボット(ルンバ)、エアコン部門のダイキン工業、オーブンレンジ・トースター部門のシャープ、ヘルスケア部門のタニタ(体組成計)です。改めて、各カテゴリでこれらのブランドの強さがわかる結果となりました。
↑ルンバで3年連続ロボット掃除機部門の部門賞を受賞したアイロボットジャパンのマーケティング本部 本部長・山田 毅(やまだ・たけし)さん
↑掃除機部門、空気清浄機部門、身だしなみ家電部門の3部門で受賞したダイソンの杉山祐子さん。受賞の喜びとともに、3月20日に発表された最新コードレス掃除機「Dyson Cyclone V10」をアピール
家電ではなじみの少ないメーカーが老舗メーカーを押さえて受賞
一方、家電のイメージが少ないブランドが受賞する例も見られました。コーヒーメーカー部門の無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1」もそのひとつ。本機を担当した良品計画の中川 実さんは以下のように語りました。
↑良品計画 生活雑貨部 エレクトロニクス・アウトドア担当の中川 実さん
「国内のトップ企業のみなさまのなかに交じって、私たちが受賞できたのは光栄です。無印良品は基本的にはデザイン会社。自分たちで設計はせず、パートナーの方々のお力を借りて開発を行っています。今回の製品では、コーヒー好きの素人のメンバーが集まって、『こんなことができたらいいな』『プロはこうやっているのに、世の中にはなぜないんだ?』そういった希望や疑問からイチから開発。取引様の努力もいただいて、価格も抑えることができました。この先もこのような貴重な賞を頂けるような製品をもっと作っていきたいです」
国内の並み居る老舗メーカーを押さえ、VERMICULAR 「バーミキュラ ライスポット」が炊飯器部門を受賞したのも大きなトピックでした。同製品の製造元、愛知ドビーの古澤紗織さんは、以下の通り、受賞の喜びと今後の展望について語ってくれました。
↑愛知ドビーのブランド統括室 広報の古澤紗織さん
「弊社は愛知県にある創業80年を超える町工場(まちこうば)です。このような大企業のみなさまと一緒に並ぶのは緊張するような形なのですが、弊社は『町工場から世界最高の製品を作りたい』との思いで、まずは鋳物ホーローのお鍋を作りました。それを進化させて誰でも簡単においしさを味わって頂けるよう、火加減を自動化したのがこの製品です。初めて家電に関わったことで、色々と苦労も多かったのですが、ユーザーの方から『おいしい』という高評価を頂き、大変うれしく思っております。今年はこのライスポットでアメリカ進出も計画中。今後もワクワクする製品を作っていきますので、よろしくお願い致します」
受賞作はビックカメラの売り場でも展示
また、本年度から「家電大賞」の趣旨に賛同し、家電量販店の大手、ビックカメラが本賞に協力することになりました。具体的には、ビックカメラ ラゾーナ川崎店に展示スペースを作り、3月下旬(予定)まで売り場で受賞作をアピールします。
↑「家電大賞2017」への協力で、「学ぶことが多かった」と語るビックカメラの広報宣伝部長・執行役員の堀越 雄さん。ビックカメラでは、ツイッター動画で受賞製品の紹介も行っています
斬新な製品の受賞あり、王道ブランドの貫禄の受賞もあった「家電大賞2017」。受賞作は、家電ライターや家電担当の編集者から見ても、間違いのない納得のラインナップでした。受賞作をチェックして購入の参考にしてもらうとともに、来年はどんなアイテムが受賞するのか、ぜひ注目してみてください。
【家電大賞2017グランプリ】
かたまり肉を回転させながら炙り焼き! ローストビーフも超ジューシーに
パナソニック
ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
ローストビーフなど本格肉料理が作れるグリル。新開発の「360°回転ロティサリーグリル」でかたまり肉を回転させ、遠近赤外線ダブル加熱でゆっくり炙り焼きにします。燻製やオーブン、トースター機能もあり。
↑ロティサリーグリル&スモークは、付属のかごに入れたかたまり肉をゆっくり回転。じっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかくジューシーに仕上げる!
●投票者の声
「手軽に回転炙り焼きや燻製ができ、ほかの機能も本格的で隙がない」(40歳男性・会社員)
「肉の焼き加減が絶妙。大きめの燻製も手軽においしく作れた」(44歳女性・フリー)
「360°回転が面白い! インスタ映えも抜群です」(38歳男性・会社員)
【2位】 VERMICULAR バーミキュラ ライスポット
【3位】 アイロボット ルンバ890
冷蔵庫部門
【1位】
冷蔵庫が家族の生活を学び献立提案などを的確に行う
シャープ
プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GX55D
チルドルームと野菜室の食材鮮度を守る機能を強化。AIoTクラウドサービスに対応し、家族の生活リズムを学習して献立相談や食材の保存法までサポートします。献立のレシピはスマホで確認可能。
●投票者の声
「スマホ連携での食材管理など新たな時代を感じる」(51歳男性・会社員)
「冷凍庫が大きくプラズマクラスターも付いて最高!!」(29歳女性・会社員)
「IoT化で買い物の仕方や献立の決め方まで変える予感」 (47歳男性・会社員)
【2位】 日立 真空チルド R-XG6700H
【3位】 パナソニック パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F603HPX
掃除機部門
【1位】
最上位機とほぼ同性能で価格を抑えた高コスパモデル
ダイソン
Dyson V7 Fluffy
パワフルな吸引力を維持しながら最長30分の連続運転が可能。ソフトローラークリーナーヘッドなど最上位機のV8とほぼ同様の機能を搭載しつつ、価格を抑えています。V8より約210g軽量化。
●投票者の声
「髪の毛が絡まないヘッドが特に魅力的!」(31歳女性・会社員)
「使い勝手、機能と価格のバランスはV8を上回る!! 」(29歳男性・会社員)
「吸引力が長続きするのが良い!! そして思ったより静かです」 (56歳男性・会社員)
【2位】パナソニック 「iT (イット)」紙パック式 MC-PBU510J
【3位】シャープ コードレス キャニスター掃除機 RACTIVE Air EC-AP700/AS700
炊飯器部門
【1位】
“鍋炊き”のおいしさはそのままに炊飯を自動化
VERMICULAR
バーミキュラ ライスポット
高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIH技術を融合した炊飯器。熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流を制御し、ガス釜鍋炊きのおいしさを実現しました。全自動無水調理鍋として料理にも使えます。
●投票者の声
「炊飯器の決定版。圧倒的にごはんがおいしい」(50歳男性・会社員)
「スタイリッシュで日本のモノ作りの技術が光っている」(48歳女性・会社員)
「炊飯だけでなく低温調理できるのが秀逸 」(41歳女性・専業主婦)
【2位】ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー『極め炊き』 “南部鉄器 極め羽釜”NW-AT10
【3位】バルミューダ BALMUDA The Gohan
ロボット掃除機部門
スマートスピーカーとの連携操作も可能で先進的!
【1位】
アイロボット
ルンバ890
高速応答プロセス「iAdapt」により40以上の行動パターンから最適な動きを選んで掃除。専用アプリで出先から掃除開始できるほか、スマートスピーカーに声掛けして操作もできます。
●投票者の声
「高い掃除力とスマートスピーカー対応でより実用性が向上」(34歳男性・会社員)
「次々に新機能を搭載しているのが素晴らしい。一歩先を行く製品」(47歳男性・会社員)
「ワーキングマザーの家事の負担を大幅軽減!」(46歳女性・会社員)
【2位】パナソニック RULO(ルーロ) MC-RS800
【3位】日立 ロボットクリーナー minimaru RV-EX1
コーヒーメーカー部門
【1位】
プロが淹れるコーヒーの味をボタンひとつで堪能できる
無印良品
豆から挽けるコーヒーメーカー MJ-CM1
豆を均一に挽けて、香りを損なわないフラットカッターミルを搭載した全自動コーヒーメーカー。挽き方は5段階で、コーヒーに最適な湯温を維持します。30秒の“蒸らし”で豆のうまみを逃さず抽出。
●投票者の声
「豆から挽くのは面倒なイメージだがこれは本当に手軽」(31歳男性・会社員)
「この製品のおかげで豆からこだわる楽しみに目覚めた」(35歳男性・会社員)
「フラットカッター ミルで挽いた豆は雑味が少なく大満足」 (71歳男性・無職)
【2位】デロンギ エレッタ カプチーノ トップ コンパクト 全自動コーヒーマシン ECAM45760B
【3位】ネスレ日本 ネスカフェ ドルチェ グスト ルミオ
オーブンレンジ・トースター部門
【1位】
過熱水蒸気&レンジ機能でよりおいしく簡単に!
シャープ
ヘルシオ グリエレンジ AX-HR2
人気の過熱水蒸気オーブンにレンジ機能を追加。過熱水蒸気が苦手なごはんの温めや肉の解凍が可能になりました。揚げ物の再加熱で余分な油を落としたり、ノンフライ調理したりできます。
●投票者の声
「高齢の両親が気に入って毎日フル稼働中です」(50歳女性・会社員)
「コンパクトなのに過熱水蒸気のパワーがスゴい」(48歳女性・会社員)
「パンは外がカリカリ中がモチモチに焼ける!」(50歳男性・会社員)
【2位】バルミューダ BALMUDA The Range
【3位】シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW400
エアコン部門
【1位】
冷暖房をブースト制御しより素早く快適温度に到達
ダイキン工業 うるさら7 Rシリーズ
暖房時の「無給水加湿」機能や人に風を当てない気流制御で快適に冷暖房。圧縮機を高効率に制御する技術で、暖房運転時の設定温度到達時間を20%短縮、夏も不快な湿気をより素早く除去します。
●投票者の声
「世界で唯一の加湿機能付きで、しかも無給水なのがスゴい」(35歳男性・会社員)
「冷暖房の快適性やのど・肌への考慮が好印象です」(27歳男性・会社員)
「“垂直気流”で床が暖かく、省エネ性も文句なし」(37歳男性・会社員)
【2位】三菱電機 霧ヶ峰 FZシリーズ
【3位】富士通ゼネラル ノクリア Xシリーズ
キッチン家電部門
【1位】
肉のグリルのほか高温・低温の燻製など1台4役で活躍!
パナソニック ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100
グリル、燻製器、オーブン、トースターの4役で活躍。かたまり肉の回転炙り焼きのほか、高温・低温2種類の燻製もできます。広々庫内で直径約25cmのピザや一度に食パン4枚を焼けます。
●投票者の声
「肉が回転するのが楽しい! 人に見せたくなる家電」(39歳女性・会社員)
「肉を燻製にすると本当においしくて驚き」(25歳女性・会社員)
「斬新な製品。意欲的な取り組みを評価したいです!」(42歳男性・会社員)
【2位】シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24C
【3位】タイガー魔法瓶 IHホームベーカリー <やきたて> KBD-X100
洗濯機部門
【1位】
洗剤自動投入機能を搭載し計量の手間や入れ過ぎを解消
パナソニック
ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル) NA-VG2200
洗練されたキューブデザインが特徴の洗濯機。液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載し、衣類の量などに合わせて適量を投入します。専用アプリで外出先から運転予約や状況確認が可能。
●投票者の声
「洗剤の自動投入機能は洗濯のスタイルを変えると思う」(30歳男性・会社員)
「インテリアと調和するデザインがいまのトレンドに合っている」(31歳男性・俳優)
「洗濯という重労働をスマートでオシャレな営みに変えた!」 (42歳女性・主婦)
【2位】パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX9800
【3位】日立 ビートウォッシュ BW-DX120B
空気清浄機部門
【1位】
部屋の空気の汚れを可視化し外出先からも遠隔操作できる
ダイソン
Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター
ファンヒーター、扇風機にも使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%除去し、有害ガスも除去します。スマホで室内の空気をモニターし、帰宅前に空気清浄運転も可能。
●投票者の声
「空気清浄機のなかで汎用性はダントツだと思う」(28歳男性・会社員)
「スッキリデザインでスマホ連携もできて便利です!」(25歳女性・会社員)
「羽根がなく高齢者や小さい子どもがいても安心して使える」(33歳女性・公務員)
【2位】 ダイキン工業 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70U
【3位】シャープ プラズマクラスター空気清浄機 天井空清 FP-AT3
家事家電部門
【1位】
スーツなどに付いたニオイを “掛けるだけ”で分解脱臭
パナソニック
脱臭ハンガー MS-DH100
脱臭力に優れた「ナノイーX」搭載の衣類用ハンガー。8か所の吹出口から発生した「ナノイーX」が繊維の奥の汗臭、タバコ臭、焼肉臭などを分解します。衣類に付いた花粉も抑制できます。衣類用カバー付き。
●投票者の声
「目からウロコの発明!! 今後のビジネスシーンの必需品」(48歳男性・会社員)
「使い方が簡単で効果が高いのが魅力的!」(40歳男性・自営業)
「毎日使って効果を実感できるからコスパが高い!」(46歳男性・会社員)
【2位】パナソニック 衣類スチーマー NI-FS530
【3位】LGエレクトロニクス LG styler
除湿機・加湿器部門
【1位】
加湿する水を清潔に保ち安全かつパワフルに加湿
カドー
超音波式加湿器 STEM(ステム)620
スタイリッシュフォルムが魅力の加湿器。マイクロミストが天井近くまで舞い、短時間で部屋中を潤します。特殊抗菌プレートで水槽内を除菌。水道水のカルシウム除去力も大幅アップ。
●投票者の声
「ほかの加湿器と一線を画すデザインが魅力的!」(36歳男性・会社員)
「水を除菌しながら加湿できるので安心して使えます」 (45歳男性・会社員)
「オシャレなデザインを家に来た友人に自慢しています 」(32歳女性・自営業)
【2位】 パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YHPX200
【3位】 シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-G120
ヘルスケア部門
【1位】
計測を続けたくなる演出で楽しく健康管理できる!
タニタ
体組成計 BC-810/811
応援メッセージなど「はかりたくなる」演出機能を搭載した体組成計。計測後には健康についての豆知識も教えてくれます。計測項目は体重、体脂肪率、BMI、推定骨量、体内年齢など9項目。
●投票者の声
「体組成計にのると自分に向けて文字で話しかけてきて斬新」(43歳男性・教員)
「液晶が明るく、自宅の暗い脱衣場でも数値が見やすい」(33歳男性・自営業)
「のるだけで骨量や内臓脂肪レベルまでわかるのが便利」(51歳男性・会社員)
【2位】 パナソニック 高周波治療器 コリコラン EW-RA510/EW-RA500
【3位】 フジ医療器 ロースタイルマッサージチェア H AS-LS1
身だしなみ家電部門
【1位】
大風量と温風温度制御機能で髪のツヤを守りながらドライ
ダイソン
Dyson Supersonic ヘアードライヤー
「羽根のない扇風機」の技術を使い、2.4㎥/分の大風量でドライ。独自のヒートコントロール機能で髪を傷めず快適にスタイリングできます。生成されたナノイオンで髪の静電気も抑制。
●投票者の声
「画期的な製品! 朝の身じたくがラクになりました」(34歳女性・会社員)
「乾かす時間が短縮でき腕も疲れない!」(29歳男性・会社員)
「これを使って髪の毛がツヤツヤになりました 」(35歳女性・主婦)
【2位】 パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA99
【3位】 シャープ プラズマクラスター スカルプエステ IB-HX9K
歴代の家電大賞はコチラ!
【家電大賞2016 グランプリ】
強力モーターと独自構造の ヘッドで圧巻の集じん力!
ダイソン Dyson V8 Fluffy
独自開発のモーターを搭載し、コード付き掃除機をも凌ぐ集じん力を誇っている。「ソフトローラークリーナーヘッド」で大小のゴミを包み込んでパワフル吸引します。連続運転時間は約40分。
【家電大賞2015 グランプリ】
独自のスチーム技術で至高のトーストが完成
バルミューダ
BALMUDA The Toaster
スチームと温度を細かく制御し、極上のトーストを焼き上げます。パンの表面に薄い水分膜を施すことで表面のみ先に焼け、内部に水分と風味を閉じ込めます。クロワッサンなども作りたての味に。
kei @kei33a
8万円台「GPD WIN2」の予約受付が好評
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
nob @chairocolor
うらら黒猫太平公主 @nyancow
水鏡 @stiffmika
ちぇりっぺ @238cartoon
-DOLL- @DOLL_1204
【脳トレクイズ】懐かしの●●算5連発!! あなたは何問わかる?
今回の脳トレクイズのテーマは「●●算」。植木算や鶴亀算は、算数の時間にやったなぁ……という方も多いのではないでしょうか? パッと問題文を読むと複雑な計算が必要そうに感じますが、少し考え方を工夫すれば意外とサクッと解けちゃいますよ!
【ムー的食の新世界】これだけ食べれば健康に!完全栄養食の未来感、完全食01/グルメの錬金術師
“完全栄養食品”という言葉に魅かれた。
ベースフード社のベースパスタは、1食で1日に必要な栄養の3分の1を取ることができるパスタである。実に未来的だ。
私が子供のころ、未来の食事は「錠剤や液体状の何かをチューブで飲む」ことになるはずだった。
実際の21世紀も、朝ごはんにゼリーを飲んだり、サプリメントとプロテインでダイエットをしたりはする。かなり未来なのだが、味気ない。
食事自体を否定するソイレント(粉末を溶いて飲むとそれだけで栄養は完全で食事は不要だという)などの商品もあるが、食事の楽しさを奪って、何が完全食品だ?と思う。

ベースフード社の橋本舜氏は、こう語る。
「ひとり暮らしでよく食べるといえば、ラーメン、ハンバーグ、牛丼あたりで、全部、栄養が足りないとか体に悪いといわれる食べ物です」
では、こうしたひとり暮らしのための食品で栄養が取れればいいのではないか? 完全栄養ラーメンや完全栄養牛丼があればいいんじゃないか?
「だから栄養バランスを良い主食をつくればいい」
――こうしたスタートしたのがベースフード社である。
同じ完全栄養食品でも、主食を完全栄養食品に変えるベースパスタの発想は興味深い。

橋本氏は、もともとはIT企業で新規事業開発を行っていた。
「一般住宅の駐車場を時間貸しするシステムや自動運転車を使ったタクシー会社やバス会社を作るとか」の仕事をしていたのだが、そうしたある日、自分の食生活がひどいことに気がつく。
「実家にいるときは、それなりにうまいものを食べさせてもらうじゃないですか? それが社会人になって勤務先が渋谷で、拘束時間もそれなりに長いと自炊をしないわけですよ。99パーセント外食なんですが、まあひどい。朝は食パン食べて、昼はコンビニでパスタか何か買ってきて、夜は中華かカツカレーぐらい」
健康診断の数値も悪くなり、これはヤバいと自炊を始めようとしたが……
「スーパーで何買っていいかわからない。しいたけが体にいいのか、きゅうりは水と聞くけど本当なのか、わからないわけですよ」
食のことを考えると、改めて知らないことばかり。これから少子高齢化が進めば、医療費の増大はさらに深刻化していくだろう。健康寿命が非常に重要になってくる。
健康を維持するのは食、睡眠、運動の組み合わせだ。睡眠と運動はわかりやすい。時間と比例する。しかし食=栄養は相応の知識や調理の習慣がなければ難しい。
「栄養がボトルネックなんですよ。これを解決すれば、健康になるんじゃないか」
栄養バランスがどうこうみたいな細かな話を、全部すっ飛ばせるぐらいインパクトのある商品を作ることはできないか?
それが主食の完全栄養化であり、栄養が足りないものに栄養を足すというベースフードのコンセプトとなる。
現在、開発した商品は完全栄養パスタ『ベースパスタ』だ。2018年4月10日よりナチュラルローソンでの販売もスタートする。

「米も玄米にすると栄養価が上がります。しかしオメガ3脂肪酸など足りない栄養素も多い。足りない分を足していけば、完全栄養になるはずです」
製粉した小麦粉はデンプンがほとんど。そこで全粒粉を使い、ヨウ素を補うために昆布を加え、オメガ3脂肪酸を足すためにチアシードを加えるなどして栄養価を調整、1食で厚生労働省の1日摂取基準の3分の1を満たすように作った。
「パスタはゆでると栄養がお湯に溶け出します。そこでビタミンなど水に溶ける栄養素は基準値より多く配合しています」
なぜパスタなのか? 別にラーメンでも米でも同じことができるのだが?
「ラーメンは家で作らないじゃないですか。インスタントラーメンも、毎日は食べないですよね。パスタならゆでてソースかけるだけで、だれでも簡単に作れてソースのバリエーションもたくさんあって、案外、飽きなくてきちんとした料理の感じがしますよね」
ベースパスタは栄養の“ベース”であり、毎日の生活の“ベース”になる食事を目指している。ベースパスタは1食360kcal以下で、ソースを加えても400~800kcalに収まる。
これはもしかしてダイエットにも使えるのではないか? 必要な栄養を取りながら少しづつ健康にやせるというのは、結構難しいが、ベースパスタなら可能な気がする。そこで2週間、ベースパスタで生活してみることにした。
麺は太く、全粒粉。新そばのような、さわやかな後味がある。食べやすい。
(続く)
関連リンク
文=川口友万
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
「あのクルマ」が蘇る? マクラーレンの「ハイパーGT」とは
マクラーレンは3月9日、ジュネーブ・ショー2018において2019年に市販する予定の次世代ハイパーカーの一部情報と車両のイラストを公開した。
このモデルはコードネーム「BP23」という名称で開発が進められているもの。マクラーレンでは今のところ「ハイパーGT」と呼んでいるが、市販時のネーミングは今後発表されることになっている。
このハイパーGTはマクラーレンP1やマクラーレン・セナと同様、同社のアルティメットシリーズに属するモデル。鬼才、ゴードン・マレーが開発を手掛け1990年代に生産された3人乗りのスーパースポーツ「マクラーレンF1」にインスピレーションを得て、ドライバーがボディ中央に座る3名乗車のキャビンが与えられる模様だ。
はこはち @hacohachi811881
【中年名車図鑑】レガシィへとつながる「水平対向ターボ4WD・ツーリングワゴン」の歴史はここからはじまった
富士重工業(現SUBARU)ならではの高性能なクルマといえば、“ツーリングワゴン”“水平対向ターボエンジン”“4WD”というのが欠かせない要素だろう。これらの特徴を確立したのは、1979年にデビューして進化を遂げていった第2世代のレオーネだった。今回は歌手の岩崎宏美さんや野球選手の原辰徳さんをイメージキャラクターに据えて人気を博した「ザ・ニューレオーネ」の話で一席。
【Vol.60 2代目スバル・レオーネ】
段階的に厳しさを増していく排出ガス規制に対し、低公害技術のSEEC(Subaru Exhaust Emission Control)やSEEC-T(TはThermal&Thermodynamic systemの意)、さらにはEGRなどを組み込んで克服していった富士重工業は、1970年代終盤になると滞っていた新型車の開発を鋭意加速させる。屋台骨を支えるレオーネに関しては、多様化するユーザー志向を満足させるためのワイドバリエーション化を画策。同時に、車両デザインやメカニズムなどの面でもスバルならではの独自性を表現する方策に打って出た。
■80年代に向けた新世代レオーネのデビュー

1979年6月、レオーネが約8年ぶりにフルモデルチェンジを実施し、2代目となる「ザ・ニューレオーネ」(AB型系)に移行する。搭載エンジンには新設定のEA81型1781cc水平対向4気筒OHV(100ps)と改良版のEA71型1595cc水平対向4気筒OHV(87ps)を用意。シャシーにはゼロスクラブ&フルフローティングの4輪独立懸架(前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアーム)を採用する。
ボディは従来よりもひと回り大きくなり、そのうえで個性的な6ライトウィンドウを組み込む4ドアセダンとオペラウィンドウを取り入れた2ドアハードトップをラインアップした。注目の4WDシリーズ(FF⇔4WDのパートタイム式)は同年10月に発売。EA81エンジン車には高低2レンジを有したデュアルレンジ機構を内蔵する。また、リアボディを伸ばして広い荷室空間を創出したエステートバンとホイールベースを80mm短縮したうえでリアにハッチゲートを組み込んだスイングバックを追加。
さらに、ベーシックエンジンとしてEA65型1298cc水平対向4気筒OHVユニット(72ps)を設定した。ちなみに、スイングバックの北米仕様は1981年公開の『キャノンボール(The Cannonball Run)』に登場。乗員はジャッキー・チェンとマイケル・ホイが務めた。

■後にスバル車のアイコンとなる“ツーリングワゴン”の登場
1981年6月になると、内外装の一部変更や装備の充実化などをメインメニューとしたマイナーチェンジが実施される。そして同年7月には、その後のスバル車の方向性を決定づける最初の“ツーリングワゴン”、レオーネ4WDツーリングワゴンがデビューした。エステートバンのBピラー付近からルーフを30mmほど高めた2段ルーフ(カタログなどではツーリングルーフと呼称)にフルトリムのカーゴスペース、2分割スプリットタイプのピロー付リアシート、専用セッティングの4輪独立懸架サス、カナリーイエローと称する鮮やかな黄色のボディカラーなどを採用してバンとの差異化を図ったツーリングワゴンは、アウトドア派ユーザーを中心に高い人気を獲得した。

同年11月には、国産車初の4WD+ATモデルがレオーネに設定される。パートタイム式4WD機構には新たに油圧多板クラッチが組み込まれ、走行中に、しかもボタン操作ひとつでFFと4WDの切り替えができる仕組みだった。
■4WDモデルで“TURBO”ブームに対応
矢継ぎ早に車種ラインアップの増強や中身の進化を果たしていったザ・ニューレオーネ。一方で1980年代初頭の自動車マーケットでは、ひとつの先進技術が脚光を浴びる。排気エネルギーを活用する“TURBO(ターボ)”機構だ。日本で先陣を切ったのは日産自動車で、1979年12月に430型系セドリック/グロリアのターボモデルを発売する。既存のエンジン排気量で、約1.5倍の排気量に匹敵するパワーが得られる――。こうしたターボの特性に、ユーザーは大いに惹かれる。メーカー側もターボ車を積極的にリリースし、やがて市場ではTURBOブームが巻き起こった。この流れに乗り遅れまいと、富士重工業の開発現場ではターボエンジンの企画を鋭意推し進める。そして、ターボ車の第1弾をレオーネに設定する旨を決定した。
1982年10月、スバル初のターボ車となるレオーネ4WDセダン/ツーリングワゴン ターボATが市場デビューを果たす。キャッチフレーズに“劇的な回答”を謳ったレオーネのターボモデルは、他社とはひと味違う凝ったメカニズムを採用していた。水平対向ターボエンジン+AT+4WDという独自の機構を組み込んでいたのだ。
まずエンジンについては、既存のEA81をベースに直径約50mmの小径タービンを組み込んだ小型軽量ターボチャージャーユニットをセット。同時に、燃料供給装置には同社初のEGI(電子制御燃料噴射装置)を採用する。
さらに、コンピュータが点火時期を自動的に制御するノックコントロールシステムやセルフコントロール機能のオンボード・ダイアグノーシスシステム、動弁系統のメンテナンスフリー化を図るハイドロリックバルブリフターといった先進機構を装備した。
圧縮比は自然吸気仕様より1.0低い7.7に設定。最高出力は120psを発生した。ターボエンジンに組み合わせるトランスミッションには、新開発のオールポジションロックアップ3速ATを導入する。最終減速比を自然吸気版用のATよりもハイギアードに設定し、燃費と高速性能を一段と向上させるとともに、低速域からロックアップの効いたレスポンスのいい走りが楽しめるようにセッティングした。
駆動機構は油圧多板クラッチを組み込んだ改良版のパートタイム式4WDを採用する。独自のパワートレインを支えるシャシーには、専用チューニングの4輪独立懸架サスをセット。フロントのマクファーソンストラットはスプリングレートの強化やスタビライザー径の拡大などを実施し、リアのセミトレーリングアームではダンパー減衰力のアップやスプリングの非線形化などを行った。また、制動機構には7インチの大径マスターバック付フロントディスクブレーキを採用。装備面では、過給圧が+50mmHg以上になると点灯するターボチャージインジケーターランプや全面ファブリック地のシート、ゴールド色のバンパー&サイドプロテクトモール、幅広ブラックのウィンドウモール、専用のボディストライプなどを盛り込んでいた。

一方、ターボATには未設定だったハードトップモデルでは、RXというスポーツバージョンが用意される。ツインキャブレターと組み合わせたEA81型エンジン(110ps)に専用セッティングの4速MTと副変速機付きの4WD、強化タイプのサスペンション、HRレンジのタイヤなどを装備したRXは、とくに走り好きからの熱い支持を集めた。
1983年10月になると、ターボATに油圧式車高調整機能を持たせたハイトコントロール車を設定する。これにより、ターボATの高速オールラウンドツアラーとしての実力がいっそう高まった。
“ツーリングワゴン”“水平対向ターボエンジン”“4WD”というオリジナリティあふれる機構を満載し、市場で独自のポジションを築いた2代目レオーネ。そのアイデンティティは、以後のレオーネ→レガシィにもしっかりと受け継がれていったのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
小泉今日子主演「食べる女」にユースケ、池内博之、勝地涼、小池徹平ら“おいしい男”ずらり
小泉今日子主演の映画「食べる女」の男性キャスト陣が発表された。
本作は、「料理」と「セックス」をテーマに、恋や仕事に悩みながらも本来の自分を取り戻そうとする女性たちを描く物語。主演の小泉今日子をはじめ、沢尻エリカ、前田敦子、広瀬アリス、山田優、壇蜜、シャーロット・ケイト・フォックス、鈴木京香という超豪華女優陣が“食べる女”たちを演じる。
今回、自分の人生を充実させて“おいしい女”になろうとする“食べる女”たちの前に現れる“おいしい男”たちとして、ユースケ・サンタマリア、池内博之、勝地涼、小池徹平、笠原秀幸、間宮祥太朗、遠藤史也、RYO(ORANGE RANGE)、PANTA(頭脳警察)、眞木蔵人の出演が解禁された。
ユースケはちょっと頼りない会社員タナベ、池内は妻との関係に見切りをつけようとする男・修治は、勝地は恋に悩む小学校教師・白石、小池は朝陽のように爽やかな繊維メーカー勤務の友太を演じる。職業も性格もさまざまな彼らは、果たして彼女たちが望む、人生を豊かにしてくれる“おいしい男”となり得るのか…。
料理をこよなく愛す敦子(小泉今日子)の家には夜な夜な迷える女たちが集まってくる。その1人、沢尻エリカ演じる編集者圭子(通称・ドド)は30歳を超え、自分のマンションを買い、つまらない男など寄せ付けまいと仕事をバリバリとこなす女性。そんな彼女が出会うのは、ユースケ・サンタマリア演じる、一見冴えないオヤジサラリーマンのタナベ。教習所の食堂でひょんなことから顔見知りになった2人。特別な関係になるはずもない彼らをつないだのは、本作のテーマの一つでもある“料理”。
抜群の腕前を持つタナベを演じるために、ユースケはクランクイン前から料理学校に通って腕を磨くなど、精力的に役作りに挑んだ。撮影では、フレンチから日本料理まで幅広く挑戦しており、華麗な腕前を見せている。また、一見冴えない風貌だが、脱ぐと実はいい体をしているという設定もあり、ドドとタナベが紡ぐエロスがどのように展開されるのかにも注目だ。
映画『食べる女』
9月末公開予定
監督:生野慈朗
原作・脚本:筒井ともみ
出演:小泉今日子 沢尻エリカ 前田敦子 広瀬アリス 山田優 壇蜜 シャーロット・ケイト・フォックス 鈴木京香/
ユースケ・サンタマリア 池内博之 勝地涼 小池徹平 笠原秀幸 間宮祥太朗 遠藤史也 RYO(ORANGE RANGE) PANTA(頭脳警察) 眞木蔵人
イヤフォン・ヘッドフォンを臨場感あふれる音にする「XPUMP」
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
りり @riri0625
emiemi @emiemi_sakamo
アメックスカードが4月からサイン廃止!?セキュリティ面は大丈夫なのか
クレジットカード会社のAmerican Express(アメリカン・エキスプレス)は2017年11月11日、クレジットカード決済時のサイン記入を18年4月に全世界で廃止すると発表しました。発表をうけ、他のカードブランドが追随する姿勢を見せています。ここで改めて、クレジットカードサインの歴史を学び直してみましょう。
■フランスはどのようにカード不正をなくしたか
American Expressによると、サイン廃止の主な理由は、不正防止技術の向上でサインの必要性が低くなったこと。海外だと、表面に四角い金属チップを埋め込んだ「接触ICカード」がクレジットカードの主流になりつつあります。これなら、決済時に入力するのは本人のみ知りうるPIN(暗証番号)だけなので、不正使用が少なくなります。
たとえば、1990年代初頭のフランスではカード不正が多発していましたが、接触ICカードの普及で実店舗での不正は少なくなりました。接触ICカード決済がスタンダードとなり、なおかつPINで本人認証が行われれば、不正はさらに減るでしょう。また、フランスやイギリス、カナダ、オーストラリアといった国々ではSuicaやnanaco、WAON、楽天Edyのような、端末にかざすだけで決済できる「非接触ICカード」も広がっています。取引額は少ないものの、端末にカードをかざすだけ(PINレス)でスピーディーに支払い可能です。
翻って日本を見ると、会計時にサインが求められる「磁気カード」がまだまだ使われています。磁気カードの場合、本人認証をするには利用者のサインとカード裏面の署名を目視で見比べるしかありません。店員がそれを判断するのはなかなか難しいという課題もあります。
そんな日本でも、2020年に向けて磁気カードから接触ICカードへのシフトが進んでいます。“クレジットカードの100%ICカード化”も、遠くない未来に実現しそうです。
■American Expressとサインの歴史
次に、サインの歴史を振り返ってみましょう。1891年、American Expressがトラベラーズチェック(旅行小切手) を旅行者に発行し、サインによる本人認証を開始。これがサインの嚆矢となりました。トラベラーズチェック発行時、旅行者は2か所あるサイン欄のうち1か所にサインし、振り出す際、もう1か所にサインします。小切手を受け取るお店等は2つのサインを照合して本人認証。これが1960年代になり、サインパネルに記入されたサインと、売上票に記入されたサインを照合するクレジットカードのシステムに受け継がれました。
1970年代に磁気ストライプのないカードから磁気ストライプのあるカードに移行し、2000年代から本格的にICカード決済が浸透していきました。日本はオーストラリアやカナダ、欧州よりICカードの浸透が遅れていますが、今後は日本でも間違いなくICカード決済が主流となるでしょう。
■それでもサインは残る?
今回のリリースについてAmerican Expressに聞いたところ、サイン廃止は「あくまでもオプション」とのこと。犯罪者は換金しやすい商品を狙うため、高級ブランド品や家電といった高額商品を取引する際は加盟店のニーズに応じて(磁気カードの利用者についても)利用者にサインを求めるそうです。
日本でも、スピーディーにレジ処理しなければならない加盟店はサインレスを喜び、不正取引に悩まされている加盟店は引き続きサインを重視するかもしれません。
国内だと、スーパーマーケットやファストファッションチェーン、コンビニエンスストア、カフェの一部店舗はすでにサインレスを採用しています。今回の発表を受け、そのような業態はサインレスをさらに進めるでしょう。一方、家電量販店や高級ブランドショップ、百貨店はセキュリティ対策で当面サイン記入を残すと思われます。
【著者プロフィール】
クレジットカード評論家 池谷貴
コピーライター、編集などの仕事を経て、カード業界誌の版元に入社。ディレクターとして雑誌編集、プランニング、セミナー、展示会などの運営に携わっている。雑誌編集については、電子決済、PCI DSS/カードセキュリティ、ICカード、ICタグなどのガイドブック制作を統括した。
2009年11月にマーケティング、カード・電子決済、IT・通信サービスなどのコンサルティング、調査レポート・書籍の発行、セミナー運営、ポータルサイト運営などのサービスを手掛ける株式会社TIプランニングを設立。現在は、ポータルサイトとして「payment navi(ペイメントナビ)」を運営している。 また、書籍として、「NFCビジネス完全ガイド」や「O2Oビジネスガイド」、「パーフェクト・カードセキュリティガイド」「ポイントカードマーケティング市場要覧」などを発行するとともに、執筆や講演も幅広く行っている。
山本美月がレトロな車にハマる!?「いつか買っているかも(笑)」ドラマ『真夜中のスーパーカー』3・28放送
3月28日(水)放送の愛知発地域ドラマ『真夜中のスーパーカー』(BSプレミアム)の試写会が3月22日(木)、東京・渋谷のNHK放送センターで行われ、山本美月、上遠野太洸、水木一郎が登壇した。
本作は、愛知県の長久手市にある世界の名車が並ぶ自動車博物館を舞台に、自動車開発に命を懸ける人々の葛藤と軌跡を描いた、自動車をめぐる夢と興奮のファンタジードラマ。主人公のカーデザイナー・白雪を山本が、伝説の名車・ナゴヤ2000GTの盗難を企む日系ブラジル人・リカルドを上遠野が、そしてナゴヤ2000GTの魂の化身・白いレーシングスーツの男を唐沢寿明が演じる。
山本は本作を観た感想を「日本ならではのファンタジー作品だなぁ、と。海外のテイストとも全く違って、特撮感がすごく日本っぽい。スタッフの愛がたくさん詰まった、いろんな意味を含めておもちゃ箱のような作品。皆さんで愛していただけたらうれしいです」と。また「この作品は2次元でも3次元でも、2.5次元でもない。2.7次元くらいと思っていて、そんなキャラクター感を白雪は出せたらいいなぁ、と。感情の起伏が激しいキャラクターなので、楽しい時はとことん楽しんで、落ち込む時はとことん落ち込む。その差を大切に演じました」と語った。
上遠野は「愛知というより、日本すごいなって感想がまず最初にきました。劇中で流れる戦後とか戦時中の実際の映像、そこからの日本人の根性を直に見せられた感じ」と語り、「日本の高度経済成長期の躍進、決してヘビーにはならずに1個1個自然と構えずに学ぶことができる、それでもって面白い、とても素晴らしい作品です」と自信を見せた。
主題歌・挿入歌を担当し、出演も果たしている水木。自動車博物館に展示してある派手なアメリカ製の車の化身・アニキを演じた水木は、「アニキ役での出演ということで、素のままでよかったので、とにかく参加できたうれしさのなか目いっぱい表現しました」と。また、「お2人(山本と上遠野)の演技を目の当たりに見て、すごい迫力だった」と明かし、「美月ちゃんは本当にスーツが似合いますね!あと上遠野君の演技力、自然体だよね。お2人とも演技が本当にうまい」と絶賛した。
最後に、自身と車との関係について聞かれた山本は「最初は車の知識が全くなくて、台本読んだ時に1回読んだだけじゃレースシーンとかも分からないぐらい…」と告白。「今回撮影で何度も自動車博物館に行くうちに、いろんなレトロな車を見ていたらすごく愛着が湧いてきて、“フジキャビン”ってかわいい一つ目の車を好きになりました。他にもたくさんかわいい車があって、いつか買っているかもしれないです(笑)」とニッコリほほ笑んだ。
愛知発地域ドラマ『真夜中のスーパーカー』
BSプレミアム
3月28日(水)後10時
出演:山本美月、上遠野太洸、大森博史、MEGUMI、深沢敦、水木一郎、団時朗、唐沢寿明ほか
脚本:會川昇
主題歌:「真夜中のスーパーカー」水木一郎 with MC-MEGUMI & 深沢敦
演出:大橋守
制作統括:吉永証
<あらすじ>
女性カーデザイナー、白雪(山本)はナゴヤ2000GTを国産史上の最高傑作として憧れて、自分も2000GTのようなスポーツカーを作りたいと夢見ていた。ところがある日、自動運転の開発チームに異動を命じられ、ショックを受けた白雪は、2000GTに会うために、ナゴヤ自動車博物館に行く。そして白雪は日系ブラジル人4世のリカルド(上遠野)と出会う。実はリカルドは博物館から2000GTを盗み出そうとしていた。そんな2人の前に白いレーシングスーツに身を包んだ謎の男(唐沢)が突然姿を現す。そして、展示されていた自動車に次々と「命」を吹き込み、自動車博物館全体が魔法をかけられた不思議な空間に変貌し、白雪とリカルドはその中に閉じ込められてしまう。果たして2人の運命は―?
低予算パソコン自作におすすめAMD第8世代APU「Ryzen G」性能検証
AMDが新たに投入した第8世代APU「Ryzen G」はどういう製品なのか、どういうパフォーマンスなのかを詳細に検証してみることにしよう。
格安SIMキャンペーンSIMのみ契約 実質月額1250円で音声通話+データ通信6GB
格安SIMをお探し中の方で「SIMのみを契約したい」という人にぴったりなキャンペーンです。13ヵ月以上利用することで、1万800円の現金キャッシュバックを受け取れます。これを月額料金に補填すれば、音声通話SIMでデータ通信容量が6GBでも月額料金が実質1250円になるんです!
【目覚めよ筋肉!】座っているだけで体幹が鍛えられる、などなど面白運動グッズ4選
春は外で体を動かすのにぴったりの季節ですよね。健康のために「ランニング」や「エクササイズ」にトライしてみたい人は、運動をサポートしてくれるグッズを使ってみてはいかがですか? そこで今回はフィットネスを楽しくする面白運動グッズ4選をご紹介。使用方法が簡単な商品ばかりなので、スポーツが苦手な人でもきっと使いこなせるはずです!

進化した最新鋭の縄跳び

Tangram Factory
SMART ROPE
さまざまな機能が備わった「SMART ROPE」は、進化した最新鋭の縄跳びです。同商品は、紐部分に埋め込まれたLEDの「残像効果」で跳んだ回数を表示できるのが特徴。目の前に浮かんだ数字を確認しながら縄跳びできるので、気が散ることなく運動に集中できます。
<注目ポイント>
・紐部分に埋め込まれた23個のLED
・「残像効果」で跳んだ回数を表示
・カラーバリエーションが豊富
1つのハンドルに2個ずつベアリングが挿入されているため、快適な跳びやすさを実現。またベアリングが360度回転するたびに、ハンドル内部のセンサーが回数を集計してくれます。アプリの「スマートジム」と同期すると跳んだ回数が記録されるので、ひと目でデータがわかるのが魅力的。
座るだけでやせられる運動サポート機

ショップジャパン
スクワットマジック
下半身を鍛えるのに役立つ椅子型アイテム「スクワットマジック」。正しい姿勢を保ちながらスクワットできるため、膝の負担を減らしてより効果的に運動できます。「ポッコリお腹」や「たるんだお尻」などを解消してくれるので、特に下半身の体形が気になりだした人は必見。
<注目ポイント>
・正しいフォームで効率的にスクワットができる
・膝にかかる負担を軽減
・5つの部位を同時に鍛えてくれる
「お尻」「腹筋」「太もも」などの部位を同時に鍛えられるように、椅子は5度の傾斜設計を採用。また関節に負荷がかかりにくいため、安心してスクワットを続けられます。難しい組み立て作業は必要ないので、商品が手元に届いたその日からすぐに運動できるのが嬉しいですね。
片手間でも“体幹トレーニング”ができるアイテム

MIZUNO
ゆらゆらクッション
自宅で“体幹トレーニング”ができる「ゆらゆらクッション」。上下非対称の2層式になったクッションに座るだけで、体幹が鍛えられます。クッションの上段は、中央にくぼみがあってお尻にフィット。下段は丸みがある形状で、座るとゆらゆらと揺れる不安定な状態を作り出しています。室内で簡単にエクササイズができるので、忙しくて時間がない人にぴったり。
<注目ポイント>
・“体幹トレーニング”が簡単にできる
・空気量を変えれば揺れ具合の調節が可能
・「ながらトレーニング」でラクチン
クッションの空気量を変えれば、揺れ具合の調節が可能。椅子の上におさまるコンパクトサイズで、「テレビを見ながら」「仕事をしながら」でもトレーニングできるのがポイントです。腹筋や背筋などの筋肉を鍛えて“正しい姿勢”を手に入れましょう。
無理なく続けられるエクササイズを実現
MIZUNO×STreTchPole(R)
Be Reborn(ビーリボーン)
「Be Reborn」は、凝り固まった体をほぐしてくれるトレーニンググッズです。使い方は、座椅子のような形をした同商品に座ってストレッチをするだけ。オリジナルエクササイズを紹介するガイドブックも付いてくるので、本を見ながら体を動かせば硬い体が柔らかくなりますよ。
<注目ポイント>
・簡単なストレッチで体がほぐせる
・オリジナルエクササイズを紹介するガイドブック付き
・3段階に調節できるリクライニング
背もたれはリクライニング式になっていて、3段階に調節できます。ゆったり寄りかかって体をほぐしたい時やガッツリエクササイズしたい時など、目的に合わせて傾斜を変えましょう。「なかなか続けられない…」という人でも無理なくエクササイズができるので、マイペースにチャレンジしてみては?
羽生結弦がプーさんを寄付するワケを『E.T.』を観て考えた
2月に「フィギュアスケート競技・男子シングル」で、金メダルに輝いた羽生結弦選手。彼がプーさんを寄付するワケを『E.T.』を観ながら考えてみました。
疲れたときは「出す」。心とカラダの簡単デドックス法3選
仕事に家事、育児に介護…便利な時代になったとはいえ、自分の時間をなかなか取れず疲労が溜まっている方は多いのではないでしょうか? テレビや雑誌に載っている疲労改善法を試してみたり、本屋さんでも睡眠や栄養に関する書籍が大きく取り上げられ、疲労を取る方法を全国民が求めていると言ってもいいくらいです。
でも、疲れがたまり過ぎていては、せっかく得たあなたの健康知識も台無し。高級な栄養ドリンクを飲んでも、効果を発揮できていないかもしれません。そこで『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』(かさぎ好香・著/学研プラス・刊)より、もう疲れ過ぎて二進も三進もいかないあなたにオススメしたい、日常でできる浄化方法をお伝えします。
リフレッシュした「つもり」になっていませんか?
リフレッシュしたと思っていても、翌日になるとまた元気がなくなっている…。もしかすると、疲れがたまり過ぎて淀んでしまっているのかもしれません。私も淀んでいるのでよーくわかるのですが、マッサージに行ってその日はすこぶる調子がよく「これなら明日からもパワー全開じゃ!」と思っていても、朝になると「だりぃ」とすでに疲れている! 「昨日マッサージ行ったわよ、私!」と気持ちを奮い立たせて仕事をするも、昨日の元気どこ行った状態…。
これは汚い水が溜まった池に、綺麗な水を注いだだけの状況。しっかりリフレッシュするには、某テレビ番組企画のように、一旦池の水を全部抜いて、池の底を綺麗にしてから綺麗な水を注ぎましょう。3月は卒業シーズンですから、もうリフレッシュした「つもり」から卒業したいものです。
疲れているときこそ、「入れる」より「出す」
とは言っても…どうやって疲れの水抜きしたらいいのさ、と思いますよね。『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』によると、まずはカラダの声に耳を澄ます必要があるとのこと。その方法をお伝えしましょう。
横になるか、楽に座って、頭から足の先まで、順番にセルフチェックしていきましょう。
頭、こめかみ、首、肩、背中、腰、膝、足先…と、それぞれの部位に意識を向けて、手で触れて、やわらかさや硬さ、あたたかさ、冷たさなどを確かめていきます。
「冷たい」「硬い」「重い」と感じた箇所は、エネルギーが滞り、疲れているところです。
(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)
滞っている場所を見つけたら、こすり合わせた手のひらをそっとあて、やさしく撫でてあげるのがいいそうです。不思議と疲れが抜けていくんだとか。セルフチェックは5分ほどでできましたので、まずはどこが気になるか自分で確認をしてみて、しっかり疲れを取る、浄化して出す方法を実践してみましょう。
疲れを出す浄化法その1 湯船につかる
最近はシャワーだけなんて人も多いかもしれませんが、湯船につかり汗を出すことで、心と体のデトックスにつながるので、翌日に疲れをもち越しにくくするそうです。 しかし「ジャボン!」と湯船に飛び込み、つかるだけではNG。かけ湯をしてから、38〜40度の温度で、体や髪を洗う合間2〜3回に分けて浸かるのが理想的です。入り方にもおすすめがあるとのことなので、ご紹介しましょう。
湯船に入るときは、まずお湯に手だけを入れて、しばらくつけておきます。
次に、足もお湯につけて、軽く前屈して立った姿勢で30秒〜1分、手足をあたためます。
手足があたたまってきたらゆっくりと腰までしゃがんで、さらに一度、肩まで1〜2分お湯につかります。その後、胸の下までの半身浴にします。
(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)
め、め、面倒だ!(笑)
でもこれくらいゆったりする時間、1日は24時間もあるんですから必要だと思いませんか? ついセカセカと日常を過ごしていて、お風呂タイムもセカセカしていたら、そりゃ疲れますよ。これくらいゆとりを持ってお風呂に入れるようになりたい!
疲れを出す浄化法その2 深呼吸をする
ラジオ体操の時くらいしか深呼吸しない人も多いと思いますが、この深呼吸にも浄化するパワーが秘められているそうです。
人は吐くときには副交換神経が働き、より心身をリラックスさせ、自分自身を癒す「自然治癒力」を高めていきます。
(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)
呼吸をしない日はないですし、人間は1日に約2〜3万回の呼吸をしているそうです。無意識にできる呼吸だからこそ、意識を持って深呼吸することが大切です。
お家での深呼吸は誰の目も気にせずできますが、1日の大半の時間を過ごすオフィスではちょっと恥ずかしい。そんな方は「深呼吸部」を作って、同僚を巻き込んでみんなで深呼吸をする時間を作ってみるのもいいかもしれません。ちょっとした深呼吸ムーブメントを巻き起こしましょう!
疲れを出す浄化法その3 台所のシンクをピカピカになるまで磨く
気分転換をしたくても思考停止してしまうという人も多いと思います。職場と家の往復で日常が過ぎ去り、日々のルーチンワークに追われ、ふとした瞬間ワケもなく涙がほろり…。そんな脳と心がフリーズしてしまった状態の時には、頭を使わない単純作業を短時間に行うのが良いそうです。
短時間難しくない作業をすることで、瞑想をしているときに近いような脳の状態になり、とらわれていた何かを手放し、脳も心もリラックス、リフレッシュされます。
(『心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!』より引用)
盆栽や土いじりができると良いのですが、それを準備するまでが大変という方が多いと思います。そんな時は、油まみれの鍋をピカピカに磨いたり、水垢がついたシンクを徹底的に掃除することで、自分もなぜかスッキリできるんだとか。10分ほどでリフレッシュできますので、重い腰を上げて台所へGO!
これまで溜め込んだ疲れをしっかり浄化して、春から元気な毎日を過ごしましょう。
【著書紹介】
心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!
著者:かさぎ好香
発行:学研プラス
疲れが取れない、カラダが重い、肌がくすむ、些細なことで落ち込んでしまう……。こんな症状が表れたら「浄化が必要ですよ」というサイン。いつでも、どこでも、誰でもラクラクできる。気持ちとカラダが楽になる、自分を浄化するちょっとした方法を紹介。
アニメがここまで高画質で見られるなんて! 映像クオリティにこだわるNetflixの戦略とは?
今年で5回目の開催となるアニメの祭典「AnimeJapan 2018」が、東京ビッグサイトで3月22日より25日まで開催されています。「アニメのすべてが、ここにある」をテーマに、話題の作品が一同に集結するアニメファンならずとも必見のイベント会場から、特に注目したいブースのレポートをお届けします、
注目はNetflixブース
広い会場のなかでもひときわ目立っていたのが、映像配信サービス「Netflix」のブース。今回、AnimeJapan 2018への出展は初めてとのことですが、2018年1月5日より配信開始された「DEVILMAN crybaby」をはじめ、プロダクションI.G.が手がけた「B:The Beginning」、ボンズによる「A.I.C.O. Incarnation」といった話題作が体験視聴できるとあって、大勢の人でにぎわっていました。
3作品の視聴コーナーには、東芝レグザの4K有機ELテレビのフラッグシップモデル「55X910」が設置され、Netflixの提供する4K/HDRのハイクオリティな作品の魅力を、あますところなく視聴できるようになっています。
Netflixがオリジナルアニメを作るワケ
今回は、Netflixの松尾 崇マネージャーに、同社がAnimeJapan 2018に出展した狙いなどを伺いました。
――今回、AnimeJapan 2018に出展されたのは、どういった目的があったのでしょうか?
松尾さん(以下、敬称略):Netflixでは、今年の1月5日より全世界で配信を開始した「DEVILMAN crybaby」をはじめ、多数のアニメ作品を配信しています。また、プロダクションI.G.、ボンズの2社と包括的契約を結び、「B:The Beginning」、「A.I.C.O. Incarnation」といったオリジナルのアニメ作品の配信もスタートしました。国内外のアニメファンに、Netflixはアニメ作品にも力を入れているということをアピールするために出展させて頂きました。
――初出展にもかかわらず、かなり大規模なブース展開をされていますね。
松尾:新規参入なので、出来るだけ目立つようにしたいと思いまして(笑)。ほかのブースのように作品を前面に押し出すことも考えたのですが、まずはNetflixというブランドを認知してもらいたいと考え、このような展示になっています。
――展示のコンセプトを教えてください。
松尾:Netflixは世界中でグローバルなサービスを展開していますが、ユーザーが利用している視聴デバイスを調べると“テレビ”が半分以上を占めており、大画面で見られている傾向にあります。我々は作品のクオリティにこだわっており、4K/HDRを取り入れた美しい映像を大きな画面で見て頂きたいと考えていますので、ブースでも実際に自宅のテレビで見るような形でサービスを体感して頂けるようにしました。
――Netflixは4K/HDRなど最新の映像技術をいち早く取り入れていますが、なぜそこまで映像のクオリティにこだわっているのでしょうか?
松尾:Netflixが映像のクオリティにこだわっているのは、10年後も作品が見られることを想定しているからです。現在の基準からするとオーバースペックに感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、今後4KテレビやHDR技術が普及していけば、やがては当たり前のものになっていきます。いまのうちから高いクオリティの映像を制作しておけば、10年後でも満足して頂ける品質を保てると考えています。
――視聴コーナーでは東芝の有機ELテレビを使用されていますね。
松尾:東芝さんは、国内で初めてテレビのリモコンにNetflixボタンを搭載して頂いたことなどもあり、以前からお付き合いをさせて頂いておりました。また、以前に「シドニアの騎士」という作品で、アニメで初めてHDR表現を取り入れたのですが、そういった映像クオリティへのこだわりを再現して頂ける良きパートナーと考えております。
――さきほど挙げられた「B:The Beginning」や「A.I.C.O. Incarnation」のように、近年オリジナルのアニメ作品制作に力を入れられているのはなぜでしょうか?
松尾:Netflixは昨年、実写ドラマなども含め、グローバルで400超のオリジナル作品を配信しました。2018年はさらに増えて、700超のオリジナル作品を配信する予定です。例えば韓国の韓流ドラマやインドのボリウッドなど、各国それぞれ得意なジャンルの作品を制作しており、それらが全世界で視聴されています。日本で制作した実写ドラマやバラエティ作品も同様に世界中で見られていますが、日本のアニメは特に人気が高く、オリジナル作品の制作にも力を入れていきたいと考えています。
――2016年のリオ五輪の閉会式での日本のプレゼン映像でも、アニメキャラが多く登場して観客を沸かせていましたね。最後に、Netflixブースのなかでもココは見てほしい、という注目ポイントなどがあれば教えてください。
松尾:本音を言えば視聴体験ができる3作品すべて見て頂きたいのですが、なかでも「DEVILMAN crybaby」はぜひ視聴して頂きたいですね。同作品では、原作に近いストーリーや地上波テレビ放送では放送できないような過激な表現を取り入れていますが、それはエログロを含めて表現する必要があると考えた制作者の意図を尊重したためです。Netflixでは「クリエイターズ・フリーダム」というキーワードを掲げ、制作者の表現の自由を尊重していますので、地上波放送では難しい表現も可能となっているのです。
アニメをより美しく映し出す工夫とは?
また、Netflixブースに有機ELテレビ「レグザ 55X910」を提供された東芝の山内日美生さん(写真右)、三廼浩太さん(左)にもお話を伺うことができました。
――今回、Netflixブースにテレビを提供されたことについてお聞かせください。
山内さん(以下、敬称略):きれいに映す装置があっても、コンテンツがなければ意味がありません。Netflixさんでは4KやHDRといった最新の技術を使った映像を配信されており、弊社のテレビならその映像をより美しく再現できるということで提供させて頂きました。
――東芝は液晶テレビと有機ELテレビの両方を発売していますが、今回4K有機ELテレビの「55X910」を提供されているのはなぜでしょうか?
三谷さん(以下、敬称略):液晶テレビも有機ELテレビも4K/HDRの美しい映像を楽しめますが、有機ELテレビは引き締まった黒や暗部の階調表現を得意としており、今回Netflixさんのブースで視聴できる作品にマッチすると考えて有機ELテレビを選んでいます。
――東芝のテレビは以前から「アニメモード」を搭載していますが、具体的にはどのような調整を行われているのでしょうか?
山内:まずアニメの場合は、キャラクターなどが黒の輪郭で描かれていますので、コントラストをしっかり表現してキレイに見せてあげる必要があります。また、彩色されている部分やグラデーションをなめらかにしたり、配信時に発生するデジタルノイズを消したりといった調整も行います。さらに、アニメは細部まできっちり描き込まれていることが多いので、超解像処理の効き目を調整しています。アニメ作品を美しい映像で楽しみたいのであれば、ぜひ弊社のレグザを選んで頂きたいですね。
――ありがとうございました。
クオリティにこだわったオリジナル作品を発信するNetflixと、その映像をより美しく再現する東芝のテレビの組み合わせにより、これまで見たことがないほど高画質なアニメの映像表現を楽しむことができました。AnimeJapan 2018は明日まで開催していますので、ぜひNetflixブースへ足を運んで最先端の映像を体験してみてはいかがでしょうか。

俺は機種変するぞジョジョォォ! ジョジョスマホ「JOJO L-02K」到着!
LGエレクトロニクス製のハイエンドモデル「V30+」と「ジョジョの奇妙な冒険」とのコラボモデルが5年ぶりにドコモから発売になった。
まさにステルス! 暗闇で光る限定モデル「ライカ M モノクローム ‘Stealth Edition’」
モノクロ撮影専用デジタルレンジファインダーカメラ「ライカ M モノクローム(Typ246)」と、ファッションブランド「ラグ&ボーン」とのコラボレーションによる特別限定モデル。大口径レンズ「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」がセットになっている。ライカストアおよびライカブティックにて、世界限定125台のみの販売となる。
2018年3月下旬発売予定。価格2,000,000円(税別)
「ライカ M モノクローム(Typ246)」をベースとして、外観デザインをラグ&ボーンのマーカス・ウェインライトCEOが手がけた。ブラックマット仕上げと漆黒の牛革を採用することで、黒をより際立たせている。
ボタン類に刻まれた文字も、控えめなカラーリングで存在感を消している。
白く塗られた文字には、ちょっとした仕掛けが…。
白い文字には蓄光塗料が塗布されており、暗所で発光するのだ。
この発光部分がデザイン上の大きなアクセントでもあり、暗い場所での各種設定がスピーディーにできるという操作上の利点にもなっている。
ブラックのキャリングストラップとメタル製のレンズキャップが付属する。
そのほかの仕様は、「ライカ M モノクローム(Typ 246)」「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」と同じ。
「ライカ M モノクローム(Typ 246)」は、ローパスフィルターレス仕様のモノクロ専用フルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ。色を認識する撮像素子を搭載したデジタルカメラよりもシャープなモノクロ描写が得られる。
製品の詳細はこちら。
「ライカ ズミクロン M f2/35mm ASPH.」は、35mm F2の大口径単焦点レンズ。高コントラストでシャープな描写と、滑らかで自然な円形のボケが得られる。ねじ込み式の金属製角型レンズフードと、ねじ込み式の保護リングが付属する。
製品の詳細はこちら。
Jカップの3Dモデリング&スーパースロー! うさまりあがXperiaを使い尽くす!
Android女子とは別に、水着とスマホの連載がスタート! 3回目はJカップを誇るグラドルのうさまりあちゃん! 縄跳びをスーパースローで撮影!
3000円台ハイブリッドイヤフォン「Bd005E」が安すぎて困る
バランスドアーマチュア型とダイナミック型ドライバーが1基ずつ入ったハイブリッドイヤフォン「Bd005E」が安すぎです。リケーブル仕様にもなっていて沼に入る危険があります。
ダイソン氏の自信がスゴイ! コードレスの未来形「V10」が新登場
「もうダイソンはコード式クリーナーを作りません!」。ダイソンの創業者であり、チーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏はこう高らかに宣言しました。そう言わしめたコードレスクリーナーの新製品「Dyson Cyclone V10」(ダイソン サイクロン ブイテン、以下V10)とはどういう製品なのか? ジェームズ・ダイソン氏が来日し、自らプレゼンを行った発表会に参加してきました。
↑ジェームズ・ダイソン氏
「コードレスでコード式と同じパフォーマンス」がミッション
V10の開発に向けた最初のブリーフィングでダイソンのエンジニアが与えられたミッション。それは、「コード式と同じパフォーマンスを発揮するコードレスクリーナーを作りましょう。それができるだけの技術をわれわれは既に持っているのだから」だったそう。モーターから本体形状、ヘッドまで、ありとあらゆるパーツを見直した結果、制作したプロトタイプは2500体以上にものぼるとのことです。
↑エントリーモデルのDyson Cyclone V10 Fluffy
5100億円以上を投じてモーターを大幅に改良
まずは、心臓部であるモーター。ダイソンはこれまで日本円にして5100億円以上をモーターの開発に投資してきましたが、その集大成といえるのがダイソンデジタルモーターV10(以下、DDM V10)です。前モデルのV8に比べて重量が約半分の125gと軽量化に成功。にもかかわらず、回転数はダイソン史上最高速の毎分12万5000回転にアップしています(V8は225g、毎分11万回転)。
↑DDM V10を持つジェームス・ダイソン氏。こんな小さいモーターが毎分12万5000回転のパワーを持っています
モーターの部品には衛星など航空宇宙工学に使われる素材を採用し、軽量化と剛性の両立を実現したとのこと。また、制御基板に圧力センサーを搭載し、使用場所の高度・気圧等を把握・分析、異なる環境下でも性能が変わらないよう微調整する機能も搭載しました。なお、DDM V10の開発には10年かかったそうです。
↑DDM V10のカットモデル。8極設計で、1秒間に最大1万6000回電流を切り替えてインペラーを駆動させます
主要部を直線状に配し効率的な空気の流れを作った
本体形状も大きく変更されました。従来はパイプに対して直角にサイクロン部分が配置されていましたが、V10ではパイプ、モーター、サイクロンを直線上に配置しています。同心円状に配置された14個のサイクロンの内部の空気は最高時速193kmに達し、7万9000G以上の遠心力を生み出します。これにより、大きなゴミから目に見えない微細な粒子までを空気から分離し、捕集するのです。
↑上が従来モデルで下がV10。パイプ、サイクロン、モーター、フィルターを直線的に配置することで、無駄なく効率的な空気の流れを作ります
バッテリーパックの改良で運転時間が60分に延長
バッテリーパックも改良されています。7セル構造でV8より小型・軽量化されたにもかかわらず、稼働時間は60分に伸びています(モーターヘッドを使用しない場合)。
「われわれのトリガー方式がここで重要になってくる。トリガーを離せばスイッチが切れることで無駄な電力を消費せず、かつ、バッテリーセルが冷却され、本来の性能を回復する時間を与えてくれる。これにより、実際の運転時間はさらに30%ほど伸ばすことができる」(ダイソン氏)
トリガーを握っている時間は1回あたり5秒程度。それを繰り返すことでバッテリーの無駄使いがなくなり、モーターヘッドを使用しない場合では最長80分まで運転時間を伸ばすことが可能だといいます。
形状の改良でゴミ捨てや家具の下の掃除もより簡単に
ゴミ捨てもより簡単になりました。本体からホースを外し、クリアビンの横の赤いレバーを操作することでワンタッチでゴミ捨てが可能。ゴミ箱に向かって直線的に操作できるので、周りにゴミを撒き散らすことなくスムーズに捨てられます。
↑腕の動きから一直線にゴミを捨てられるので、ゴミ箱から外すことなく、ストンと捨てられそうです
↑本体下にぶら下がっていたクリアビンがなくなってので、ソファの下にもヘッドが入りやすくなりました。ヘッドは90°回転するので家具の隙間も掃除もカンタン
V10のサイズ/質量は、幅250×長さ1232×高さ245mm/2.48kg。価格は、通常モデルのDyson Cyclone V10 Fluffy(フラフィ)が7万5384円(税込、直販ストア先行販売限定特価・以下同)。ヘッドやアタッチメントなど付属ツール10個が同梱された最上位機種のV10 Absolutepro(アブソリュートプロ)が9万9144円。
↑上位機種に付属するアップトップアダプターは自在に曲げられるので、高いところの掃除もラクラクです
「すべての掃除機に取って代わる」と語る納得の仕上がりに
「非常にパワフルで使いやすいコードレスクリーナーが完成した。われわれはこれがクリーナーの未来形と考えており、これがすべての掃除機に取って代わるだろう。V10の登場をもって、コードのついたすべてのクリーナーに別れを告げる」と、ダイソン氏は自信に満ちた笑顔を見せました。
掃除するたびにコードを伸ばしてコンセントに差し込み、大きな掃除機本体を後ろに引き連れて家中を掃除して回るキャニスタータイプよりも、さっと取り出せてさっと使えるコードレススティックは確かに便利です。以前は、コードレスは吸引力が弱いという弱点がありましたが、それをダイソンが打ち破り、ここにきてさらにバッテリー問題も解決しました。
↑ハンディ使用時。クリアビンがぶら下がっていないと重心が安定して、むしろハンディ時が使いやすく感じました
現在、国内市場におけるスティックタイプの台数構成比は4割弱で、キャニスタータイプと拮抗しています。また、スティックタイプのうち7割がコードレスとなっており、既にコードレススティッククリーナーは成長著しい分野です。V10の登場によって、コードレススティッククリーナー市場の拡大がさらに加速することは間違いないでしょう。
ダイソンはEV(電気自動車)分野への参入も表明していますが、V10による小型パワフルモーターとロングライフバッテリーの発表はその試金石となりそうです。今後の動きから目が離せませんね。
創業100周年を迎えたMIDOが上海でのアニバーサリーイベントで発表したものとは!?
スイスの時計ブランド、ミドーは2018年で創業100周年を迎えます。これを記念して、アジア市場向けにアニバーサリーイベントが開かれました。開催地は上海。会場には、中国を中心に、アジア各国から数百名のメディアやバイヤーが訪れました。このイベントの模様を、会場で発表された最新作と合わせてレポートします!
雪降る上海で輝くオレンジのブランドカラー
ミドーの創業100周年記念イベントは、雪降る1月25日に上海世博創意秀場にて開催されました。エントランスへと続くカーペットはさながら、100年前にタイムスリップするワープゾーンのよう。中に入ると歴代モデルとともにブランドキャラクターの「ROBI」が来場者をお出迎え。撮影スポットとなっていました。
カクテルタイムから着席でのディナータイムへと移行すると、盛りだくさんの催しがスタート。立体映像とダンスが融合したユニークなオープニングパフォーマンスから、ネオンライトを取り入れたロボットダンス、MIDOウオッチを着けてのランウェイ、エクストリームなフリーランニング「パルクール」など、目の前のステージで繰り広げられるショウの多様さは、そのまま幅広い魅力を持ったMIDOのコレクションを表すかのよう。
もちろんイベントの主役は腕時計。100周年を祝うべく集った人々の前に発表されたのは、ミドー専用設計のキャリバー80をベースにビッグデイトを搭載したアイコニックなコマンダーコレクション最新作「コマンダー ビッグデイト」でした。
この時計は、大型の日付表示を6時位置に配置したデザインは機械式時計では非常に珍しく、シンプルなデザインにしっかりとアクセントを加えています。ケースサイズは、現代的な直径42mmを採用。ドーム状のファセットサファイアクリスタル越しにサンレイサテン仕上げが施されたダイアルが確認できます。
ケースはすべてステンレススチール製で、全面にローズゴールド色PVDを施したモデルと、シルバーとローズ色を組み合わせたツートーンのモデルの3型展開。文字盤はチャコールとシルバーの2色となります。

このモデルの発表に際し、 ミドーのフランツ・リンダー社長は、次のように述べています。
新しいコマンダーシリーズの発表を通して、ミドーの長い歴史とブランド価値を皆様にお伝えすることができることを、非常にうれしく思います。創立100周年の記念は今年一年を通して続きます
コマンダー ビッグデイトのほかにも、ミドーはバーゼルワールド前に新作をプレビューしており、今年の新作はとくに気合が入っている模様。世界最大の時計見本市の開催でも、要注目のブランドといえるでしょう。
ミドー http://www.midowatches.com/jp/
ラーメン店「トナリ」監修の「辛激スープ」と「焼タンメン」が仲良くコンビニランキングに登場!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
明星 トナリ監修 辛激ワンタンスープ【ローソン限定商品】/ローソン(178円)

ローソン限定の「辛激(しんげき)ワンタンスープ」が3位にランクインを果たした。この商品は、ラーメン店「東京タンメン トナリ」が監修を手掛けた一品。鶏や豚、イカ、ホタテの旨みが効いた粉末スープと、赤と白の味噌に豆板醤が効いた液体スープを合わせた激辛ワンタンスープだ。
真っ赤なパッケージ写真を裏切らない辛さが楽しめるようで、辛党の人たちからは「辛激ワンタンスープがちょーーー美味しい!! めちゃくちゃ辛いけど!」「ハチャメチャにうまいんですけど」「程よく辛くて美味しすぎる」「ワンタン入りなので小腹がいい感じに満たされる。ヒリヒリっと程よい辛さと味噌の旨みが最高です!」といった声が。もちっとした食感のワンタンと辛味噌スープのハーモニーが大好評のようだ。
【ツイート数】
火曜:2、水曜:1、木曜:0、金曜:3、土曜:6、日曜:5/計:17(1日平均:2.8ツイート)
【第2位】
明星 トナリ監修 辛激焼タンメン【ローソン限定商品】/ローソン(235円)

第2位には「辛激焼タンメン」がランクインしている。こちらも「トナリ」が監修を手掛けた一品で、食べ応えのある太麺と旨みのある刺激的な激辛ソースの味わいが楽しめる。
東京タンメン トナリ監修の「辛激焼タンメン」と「辛激ワンタンスープ」が限定発売中♪この辛さ、やみつきになりそうです(^^) #ローソン #東京タンメントナリ https://t.co/PVKgLLsyp4 pic.twitter.com/ieNgCA2cgH
— ローソン (@akiko_lawson) March 17, 2018
パッケージには「※小さなお子様や辛味が苦手な方は十分ご注意ください」といった注意文が添えられている同商品。実際に食べた人たちからは「ローソン限定の焼タンメン美味しい! いい感じに口と胃がヒリヒリする辛さ」「ソースは味噌ベースで斬新な味わい。具もいろいろたくさん入っていて飽きずに食べられます!」「いい辛さだなーと思って食べてたんだけど、気づいたら唇が腫れててワロタ」「調子のって辛激焼タンメン食べてるんだけど本当に辛くて鼻水と涙止まらぬww」といった感想が。
辛いものに強い人や刺激が欲しい人は、ワンタンスープと一緒に食べてみてはいかがだろうか。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:8、木曜:3、金曜:7、土曜:6、日曜:2/計:30(1日平均:5ツイート)
【第1位】
アイスシトラスティー/ローソン(180円)

今回のランキングでは、ローソンの「アイスシトラスティー」が第1位に輝いた。このアイスティーは、ディンブラ茶葉の紅茶をベースに、レモンの酸味、グレープフルーツの苦み、オレンジの甘みをブレンド。3種の果汁の相乗効果で、すっきりとごくごく飲める一杯に仕上がっている。
見た目にも鮮やかなアイスティーは、「ローソンのシトラスティーおいしスギィ!! なにこれ! うまぁ!!」「疲れた体と心が癒されますわぁ…」「紅茶あんまり好きじゃないけど、ローソンのシトラスティーは好き!」「あったかい日にがぶがぶ飲みたい」と大人気。
また、公式サイトにも記載されている通り、お好みでシロップを入れることでまた違った味が楽しめるのだとか。すでに試している人も多いようで、こちらには「普通に飲むとちょっと苦いけど、シロップいれたらめちゃくちゃ味が整う。すごい」「個人的にはガムシロップ3/4くらいがベストかと」「ローソンのシトラスティーにシロップ×3が最高に美味しい!」といった声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:45、水曜:24、木曜:38、金曜:24、土曜:37、日曜:23/計:191(1日平均:31.8ツイート)
ローソンの新商品が独占した今回のランキング。激辛のスープと焼タンメンで口の中が痛くなったら、アイスシトラスティーを飲むといいかもしれない。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月13日~3月18日)し、独自にランキングを作成しています。
中古ガラケーが1499円/3980円均一! 閉店セールで大量放出中
4月8日の閉店を告知しているRmobile秋葉原店で「完全閉店セール」と銘打った特価セールが連日開催中。今週から第2弾セールとして、ドコモ版は3980円均一、ソフトバンクとau版は1499円均一で中古ガラケーを販売している
YouTubeのオフライン再生ができるiPhone用カードリーダー登場
YouTubeのオフライン再生機能を備えたiOS向けカードリーダーがアキバに登場。クラウドファンディングサイトでのスタートアップに成功し、話題になった製品だ
ソニー最新フラッグシップ「Xperia XZ2」&「XZ2 Compact」の海外版が早くもアキバ店頭に
ソニーがMWC 2018で発表したばかりの最新スマートフォン「Xperia XZ2」と「Xperia XZ2 Compact」がアキバ店頭に登場。従来のXperiaシリーズからデザインを大幅刷新し話題を集めたモデルだ
インテルはモバイル通信対応PCでの成功を5Gでついに収める?
2018年のMWCの主役が5Gだったことに異論の余地は無いと言える。特にIntelは、5Gモデムを搭載した2in1 PCを展示し、PCでの5Gの活用をアピールしていた。
モーリス・ラクロア、限定500本のネイビーブルー腕時計
ダイアルカラーには、ブロンズとのコントラストが鮮やかなネイビーブルーを採用した。
8万円引きのCore i5搭載13.3型ノートPCがしっかり使える性能でお得!
東芝クライアントソリューションが販売する「dynabook RZ73/H」は、2018年春モデルの13.3型モバイルノートパソコンだ。同社のウェブ直販サイト「東芝ダイレクト」での直販価格は17万4960円からだが、Room1048会員(東芝ID)に登録すれば、9万1800円で購入できる。
状況に合わせてレンズを変えて……お寺の猫たちを撮る
今回は世田谷区の上馬にある感応寺という浄土宗のお寺の猫に行ってきた。寄ってくる猫は超広角で、遠くの猫は中望遠レンズで、と状況に合わせてレンズを変えてみる
フォローを使ってメルカリの欲しいモノを見逃さず買う
自分と趣味が合う、いつも安い……そんな気になる出品者の出品をいち早くチェックするにはフォロー機能が鉄板です。
24時間のライフログを付けて生活の棚卸しをするワザ
自分の時間を管理できるアプリ「toggl」を徹底紹介! しっかり管理して生活から見直そう!
ランボルギーニとサーヴェロがトライアスロンバイクでコラボ
ランボルギーニと自転車の名門、サーヴェロ・サイクルズがコラボ。トライアスロンバイクの「サーヴェロP5Xランボルギーニ・エディション」が誕生した。
この限定版「P5X」には、ランボルギーニの「チェントロ・スティーレ」(デザインセンター)によるアートワークが施されている。フレームとフォーク部のアイコニックな黄色のトップコーティングとY字模様は、ランボルギーニファンには馴染み深いもので、シートポストの数字は希少な25台限定モデルの通し番号を示している。
両社の共通した研究・開発に対する並々ならぬ情熱、新しい製品を作るたびにレベルを引き上げることに対する揺るぎない姿勢が「サーヴェロP5Xランボルギーニ・エディション」に見て取ることができる。そして、この比類なきトライアスロンバイクは大胆なアートワーク、フラッシュサーフェスなボディ、前例を見ないミクロレベルの調節機能、180時間超の風洞テストによって鍛えられた空気力学パフォーマンスの集大成となっている。
ランボルギーニのチーフマーケティングオフィサーであるカティア・バッシは、「ランボルギーニ・アカデミアのドライバーたちは、すでにサーヴェロでトレーニングを行なっていますので、私たちはこのバイクがいかに特別で、いかに速いものかが分かっています」と語った。
さらに、サーヴェロ・サイクルズのロバート・デ・ヨング社長は、「一流のパフォーマンス、卓越したデザイン、イノベーションを扱ったこのコラボレーションは、両ブランドにとって必然的なものでした」とコメント。また、「この限定マシンが、ワールドクラスの製品とパフォーマンスに情熱を燃やす、両ブランドを結び付けました。レースでは、当社の製品を使用するトライアスリートが先頭を切ることでしょう。しかも彼らは群衆の中で、より一段と脚光を浴びと信じています」 と付け加えている。
2018年の時計業界を展望!「バーゼルワールド2018」レポート
スイス バーゼル市で3月22日から3月27日まで開催されている、時計と宝飾品の見本市「バーゼルワールド2017」をレポート。伝統的な機械式腕時計はもちろん、各社から話題のスマートウォッチも発表された。
G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」 新PCで春から始めるゲーム生活
高性能GTX 1080Ti搭載機がオトク! G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
マウスのSSDキャンペーン オトクで快適なPCを新生活に!
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
INDIEGOGOで注目集めた「GPD WIN2」の予約を受け付け中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
春の撮影旅行の後は、マウスのSSDキャンペーンで快適なRAW現像を
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
山里亮太「脅威だと思うね」芸人からも絶賛される朝日奈央に大注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの朝日奈央。
芸人が絶賛する元アイドルの朝日奈央が話題!

フジテレビ発のアイドルグループ「アイドリング!!!」の元メンバーである朝日奈央は、バラエティ番組などでの活躍によって再び大きな注目を集めている。なかでも特に話題を呼んでいたのは、2017年12月に放送された深夜バラエティ番組「ゴッドタン」でモノマネを披露した時のこと。
番組内で朝日は、SDN48の元メンバーである野呂佳代とコンビを組んでにゃんこスターのネタを敢行。昨年大ブレイクした“リズム縄跳び”のネタにおいて、朝日は甲高い声でツッコミを入れるスーパー3助を完璧にコピーしていた。本物と見間違えてしまうほどの高い完成度に、司会のおぎやはぎや劇団ひとりからも「超上手くない?」と大好評。元アイドルとは思えないハジけぶりには視聴者からも「あれ? 朝日さんはアイドルだったんだよね? 一体何があったらこんなことになるんだ(笑)」「身体張りすぎだろwww」「本家を超える勢いに笑いをこらえられない」といった声が続出し、大きな衝撃を与えていた。
お笑い芸人並みのポテンシャルを秘めた朝日には、南海キャンディーズの山里亮太も感心していたようす。山里は、自身のラジオ番組「山里亮太の不毛な議論」で朝日が披露したにゃんこスターのモノマネに言及し、「いや、素晴らしかったわ。あのやりきり具合」と絶賛。さらに山里は「アイドリング!!!」の元メンバー・菊地亜美を引き合いに出し、「これ、本当に菊地亜美ちゃんが、今は幸せっていうのを武器に戦ってるなか、あの朝日奈央ちゃんの戦い方は脅威だと思うね」と持論を展開している。
菊地といえば、2018年2月に一般男性との結婚を自身のインスタグラムで発表したばかり。菊地の結婚にはファンからもお祝いの声が多く上がっているが、一方では「菊地亜美結婚しちゃったしこれからは朝日奈央の時代になるかもね」といった世代交代を予想する声も少なくない。
元アイドルという肩書にもこだわらず、身体を張ってバラエティ番組を盛り上げる朝日。彼女なら近い将来、テレビで見ない日はないくらいの活躍を見せてくれることだろう。
アイドリングの時にお世話になったスタッフさん、ぶりっこまきさんと
(さかっちとそう呼んでいただけ)最近お仕事現場が一緒なんです
たまたま同じ現場でびっくりしました!またご一緒できて嬉しすぎます#まきさん相変わらずぶりっこでした#今日の私服似てました pic.twitter.com/frQUBcj7Xp
— 朝日奈央 (@pop_step_asahi) February 19, 2018
プロフィール
名前:朝日奈央(アサヒナオ)
生年月日:1994年4月21日
出身:埼玉県
身長:164cm
【50年分すべて見せます】「人生ゲーム」の歴代モデル60種+αを全部並べてみた――話題の新作コラボ情報も!
懐かしいモデルいろいろ……! というか、ハローキティ、よしもと芸人、ビックリマンに、筋肉番付、ミニモニ。ときメモまでコラボしてたとは(ファミコンやプレステ版もあるよ)。
すごろく風のボード、運命を決めるルーレット、クルマのコマと人物のピン、人生山あり谷あり。タカラトミーの「人生ゲーム」は2018年で50周年を迎えるという長寿商品です。先日、これを記念した新商品やコラボなどが一挙発表され話題を集めましたが、この発表会場がスゴかった。足を運んだ筆者は、最新商品だけでなく50年分の「人生ゲーム」を取りそろえた物量に、ただただ圧倒されるのでした……。
50周年記念商品ぞくぞく! タイムスリップ、少年ジャンプ、B’zコラボも
さまざまな新商品やコラボなどが一挙発表となった人生ゲーム50周年プロジェクト。今年はこんな新商品が発売になります。
「人生ゲームタイムスリップ」 希望小売価格:3980円+税 2018年3月31日発売
人生ゲーム50周年記念プロダクトの第1弾が「人生ゲームタイムスリップ」。こちらは人生ゲームが日本に登場した50年前(1968年)にタイムスリップして、これまでの日本の流行やできごとを体感しながら現代を目指すというもの。盤面には1960年代の「団地」から完成前の「新国立競技場」まで、時代を象徴する建物がいろいろ出てきます。
「週刊少年ジャンプ人生ゲーム」 希望小売価格:4500円+税 2018年7月発売
さらにその次の新商品として、週刊少年ジャンプ(こちらも今年で創刊50周年)とコラボした「週刊少年ジャンプ人生ゲーム」も発売決定。ジャンプ50周年にちなんで、「こち亀」から「ハイキュー!!」まで50作品のキャラが総登場し、ゲームを盛り上げます。盤面のマス目に描かれた歴代作品の小ネタを探すのが楽しい!
「B’z 人生ゲーム」 希望小売価格:未定 2018年4月1日発売(イベント会場限定販売)
そして今回大きなサプライズだったのが、今年デビュー30周年となるB’zとのコラボ商品「B’z 人生ゲーム」! 詳細な内容までは明らかにされていませんが、B’z本人とスタッフが30年の歴史を盛り込んだというネタ満載の人生ゲームが楽しめるという一品です。なお本商品は2018年4月1日より東京・有楽町で開催されるイベント「B’z 30th Year Exhibition “SCENES” 1988-2018」の会場限定販売品となっており、ファンの間で争奪戦が繰り広げられそうな予感。
歴代60モデル全部見せ!「人生ゲーム」ヒストリー
そんな50周年商品の数々とともに、この発表会で来場者の目を引いたのが歴代「人生ゲーム」を総動員した展示コーナー。ほとんどの商品はパッケージのみの展示でしたが、それを並べて眺めるだけでも圧巻の内容でした。

というわけで、そのシリーズ60商品のすべてをご覧いただきましょう。有名イラストレーターの参加、90年代後半以降のキャラクターコラボ、社会情勢をリアルタイムに反映した「人生ゲーム平成版」のシリーズ化などなど……こうして振り返ってみると、マニア以外にはほとんど知られていないであろうレアなモデルもいっぱいありますね。
【1968年~1985年】

【1989年~1990年】

【1991年~1993年】

【1994年~1996年】

【1996年~1998年】

【1999年】

【2000年~2001年】

【2001年~2002年】

【2003年~2005年】

【2005年~2006年】

【2006年~2008年】

【2008年~2010年】

【2011年~2013年】

【2013年~2014年】

【2015年~2017年】

「人生ゲーム」ヒストリー<レア商品・非売品編>
50年分の60モデル。もうおなかいっぱい……と思っていたら、実は展示はまだ終わりません。「人生ゲーム」には企業のプレゼント用に作られた非売品なども存在しており、同じ会場でこれらも見ることができました。個人的には、メグミルク「牧場の朝ヨーグルト」版人生ゲームの内容が気になります。
「人生ゲーム」ヒストリー<ビデオゲーム編>
そして最後は“ビデオゲーム”編です。アナログの盤ゲームを飛び出してファミコンなどでも遊べるようになった人生ゲームの変遷をご覧ください。プレイステーションの周辺機器で「ルーレットコントローラ」が発売されていたとは知りませんでした……。
これが“国民的ヒット商品”の器の大きさ…! と、いまさらながら衝撃を受ける展示ボリュームでした。これだけ数があると、ときどき「これスベってるな……」と思うようなものもありますが、そういうものも含めて振り返ることで実に味わい深い。正直、いまは久しぶりに「人生ゲーム」が遊びたくてたまりません。
「これが第4のチョコレートか!」 ファミマ×ケンズカフェの新作は今までにないスイーツに
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
抹茶わらび&白玉くりぃむぜんざい/セブン‐イレブン(298円)

新発売されたセブン‐イレブンの抹茶スイーツが注目を集めている。同商品は北海道十勝産小豆を使用した粒あんの上に、宇治抹茶クリームや抹茶わらび餅などをトッピングした抹茶づくしの和スイーツ。
購入者からは「すごく食べ応えがあって全部食べるとお腹いっぱいになる」「喫茶店で出てくるようなレベルの味だったわ」「セブンの抹茶ぜんざいがマジ素晴らしい。ここ最近の抹茶スイーツの中で1番ウマかった」「パッケージが高級そうで気になってたんだけど、それに恥じない美味しさ!」と絶賛の声が相次いでいる。
【ツイート数】
火曜:33、水曜:51、木曜:71、金曜:40、土曜:37、日曜:25/計:257(1日平均:42.8ツイート)
【第2位】
濃いまっちゃもこ/セブン-イレブン(140円)

セブン-イレブンの大人気スイーツ「しろもこ」シリーズから新味が登場。“濃い抹茶スイーツフェア”によってリニューアルされた「“濃い”まっちゃもこ」は、昨年発売された「まっちゃもこ」よりさらに濃厚な抹茶を楽しめる。もっちりしたシュー生地と組み合わされた抹茶の風味はファンを虜にすること間違いなし。
「しろもこ」シリーズと抹茶スイーツのファンは発売前から強い興味を持っていたようで、「発売日に速攻で買いに行きました」「確かに以前より抹茶が強いね」「まっちゃもこがセブンで1番好きなスイーツかも」「めちゃくちゃ抹茶でビックリした! 苦味もしっかりしてるから抹茶好きは絶対に満足すると思う」「甘さ控えめなスイーツに関しては、セブンの右に出るものはいないだろ」などの声が続出した。
【ツイート数】
火曜:30、水曜:63、木曜:74、金曜:65、土曜:62、日曜:30/計:324(1日平均:54ツイート)
【第1位】
ケンズカフェ東京監修 ブロンドショコラタルト/ファミリーマート(178円)

発売される度に大きな話題を呼ぶ、ファミリーマート×ケンズカフェの新作が1位にランクインした。今回はマイルドな甘さとほのかな塩気が特徴の“ブロンドチョコレート”を使用したハンディスイーツ。下層にアーモンドペーストを入れることで、香ばしさと奥深い味わいがプラスされている。
ブラック・ミルク・ホワイトに次ぐ第4のチョコと呼ばれる“ブロンドチョコレート”。ビスケットとキャラメルを合わせたような今までにない味わいに、食べた人からは感動と驚きの声が上がるほど。注目度抜群のチョコレートを使って仕上げられた同商品に対し、ケンズカフェ東京の氏家シェフは「ブロンドショコラの味わいを最大限に引き出すために、数多くの試作を重ね完成した独自のタルト生地と合わせました。香りと食感のベストバランスを追求した今までにないスイーツです」と強い自信を見せていた。
同商品がブロンドチョコレート初体験という人も多く、ネット上では「これが第4のチョコレートか! まさしく新感覚の味わいだった」「前から名前は知ってたけどコンビニで買えるようになるとは思わなかったよ」「ファミマのケンズカフェコラボは流行りのスイーツとか出してくれるから田舎者に優しい」「食感が不思議で良い感じ」といった声が。
【ツイート数】
火曜:442、水曜:131、木曜:7、金曜:6、土曜:10、日曜:6/計:602(1日平均:100.3ツイート)
ランキングは以上の通り。話題の抹茶スイーツを抑えてファミリーマートのコラボスイーツがトップに輝いた。次回はどんな商品が注目されるのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月13日~3月18日)し、独自にランキングを作成しています。
ソニー、「ももいろクローバーZ」結成10周年記念ウォークマンを発売 ベストアルバムのハイレゾ音源入り
Amazonで週末、ネットギアの無線LANルーターや中継器などが安い
ネットギア、Amazonで無線LANルーターや中継器などが安くなるキャンペーンを実施。