市販型トヨタ「スープラ」最新プロトタイプの走りを動画でチェック!

ジュネーブショーで世界初公開となった「GRスープラ レーシングコンセプト」が話題をさらう中、市販型トヨタ「スープラ」の最新プロトタイプが動画でキャッチされた。

 

 

 

 

 

動画では豪雪のスカンジナビアの草原でスノードリフトを楽しみ、縦横無尽に走る姿に加え、心地よいエキゾーストノートまで確認できる。

 

 

 

パワートレインは最高出力200ps版と250ps版の2.0リッター直4ターボエンジン、そして最高出力340psの3.0リッター直6オーバーブースト付きターボエンジンと予想されており、トランスミッションには8速オートマチックが組み合わされることになりそうだ。

 

 

 

現地から最新レポートによれば、ボディサイズは全長4380mm×全幅1860mm×全高1290mm、ホイールベースは2485mmで車重は1496kg。ホイールは、フロントが225/50の17インチ、リアが255/45の17インチが装着されるという。

 

 

 

 

次期型BMW3シリーズの走りを動画でチェック! ニュルブルクリンク高速テストをキャッチ

ドイツ・ニュルブルクリンクで高速テストを実施する、次期型BMW3シリーズが映像で捉えられた。

 

 

 

次期3シリーズは1.5リッター直3ターボと2.0リッター直4ターボエンジンがラインナップされる予定で、高性能バージョンの「M340i」には最高出力360psをマークする3.0リッター直6ターボも搭載されるとのことだが、注目はハイブリッド(HV)モデルとEV仕様モデルだろう。HVは、2.0リッター直4ターボにモーターを組み合わせた48VマイルドHVモデルで、EVは90kWhの大容量バッテリーを搭載し、航続距離は500kmとも言われる。

 

 

今回、ニュルブルクリンクでキャッチされたのは1.5リッターのモデルらしいとレポートされているが、このストレートでの加速はまさに”駆けぬける歓び”を具現化したものといえるだろう。

 

 

 

 

内野聖陽インタビュー「エネルギーをくれる作品」特集ドラマ『どこにもない国』

ポール・邦昭・丸山氏の著書「満州 奇跡の脱出」で描かれる戦後秘話を基にした特集ドラマ『どこにもない国』(NHK総合)が、3月24日(土)、31日(土)前・後編で放送。終戦後、旧満州に取り残された150万を超える日本人の帰国を実現に導くため、我が身を捨てて奔走した男たちの物語。主人公の丸山邦雄を演じた内野聖陽さんにお話を聞いた。

◆撮影に入る前にかなり準備をされたと聞きました。具体的にどのような準備を行ったのですか?

あまりにも満州の知識がなかったのでそこからですね。いろいろな本を読んで、台本を読む以前の問題として満州について知ろうと思いました。満州から引き揚げされた方は150万人以上いらっしゃるので、それぞれの方にとっての満州、150万を超える満州があったんだと思います。

 

◆内野さん演じる丸山邦雄という人物について教えてください。

最初は全く知りませんでしたし、歴史の教科書に載っていない方がこんなにすごいことをしていたという事実に驚きました。調べていくと、丸山さんは政治学を勉強されていた方で、「理想信念だけが人間の諦めと闘う武器なんです」っていうせりふも出てくるのですが、それは政治を学ぶことだとおっしゃっていて。理想の在り方や国の在り方を求め続けた純粋さが原動力だったのではないでしょうか。

 

◆大学卒業後、渡米し留学して政治経済を学んでいた丸山はその英語力も武器です。劇中では英語で話すシーンもたくさん出てきますね。

僕は海外留学をした経験がないので、この企画を頂いた時点でプロデューサーに僕で良いのかと聞きました。大学時代に英語劇みたいなことはしていましたが、ネイティブな感覚がないもので、毎日の特訓で何とか演じました。投獄された理由が「(丸山の)英語がうますぎたからというシーンもあるのでプレッシャーでしたね(笑)。

 

◆同志として丸山を資金力で支える新甫八朗(原田泰造)や、人脈を持つ武蔵正道(満島真之介)という人物も重要になってきます。

そうですね。そのチームワークが(引き揚げを)成功させたというのを感じました。丸山さんという人物は「ドン・キホーテのように、正義のためなら風車でも突撃してしまうような危なっかしいところがある」と作家の方と最初に話していて、その危なっかしさが作品に出せたら面白いんじゃないかと思いました。

 

◆原田さんが内野さんとの撮影では常に緊張感があったとおっしゃっていましたが、原田さんや満島さんの印象はいかがでしたか?

原田さんは非常に落ち着いた大人な方で、僕自身が役柄も相まって情熱だけで突っ走ってしまうところもあるので、そういう意味で原田さんの存在は非常に妬ましくもあり(笑)、尊敬もあるという複雑な気持ちでいつもご一緒していました。満島君はいつもギャグばかり言っている、場を和ませるキャラクター。若いのにしっかりした考えを持っていて、撮影外での無駄話でもどこかキャラクターを引きずっていたので、だんだんとパーツが合ってくるような感覚になれました。

 

劇中の3人の関係に近づくことができたのですね。

そうですね。それぞれのキャラクターとして存在しながら無駄話をしていた感じなので、いつの間にか息が合ってきたんじゃないかなと。三銃士のように息が合っていないといけない作品だったので、そういう意味では凸凹トリオでしたけど、凸凹なりにうまく合っていたと思います。

 

丸山の妻・万里子は木村佳乃さんが演じます。

木村さんは白黒はっきりしている方で、女性としての強さをとても感じられる、万里子にぴったりな方だと思いました。ご結婚されてお子様がいるから子供への接し方にもうそがなくて。英語も堪能で、しっかり支えていただきました(笑)。今回は弱い男が仕出かす話で、その弱い男を支えてくれたのが家族であり、奥さんだったという部分もあるので、劇中で彼女から託されるロザリオを彼女の化身だと思ってずっと演じていました。

 

撮影は日本各地のほかに、中国でも大掛かりなロケが行われたそうですが、苦労も多かったようですね。

中国ロケでは馬車を引く馬が調教されていなくて、馬車がなかなか定位置に停まってくれない(笑)。あとは言葉の問題ですね。ほとんど日中合作に近い状態で、現地のスタッフさんと助監督さんが入ってくれていたのですが、演出の指示一つをとっても文化の違いなのか、例えば「頷く」という動作でも、「軽く頷く」と伝えているのに、とても大きく頷く動作に変換されていたり(笑)。言葉の繊細な伝達にすごく時間がかかりました。

 

撮影中に大切にしていたことは何でしょうか。

当時の満州の悲惨さです。飢えと寒さと病気と暴力という、とにかく悲惨さを描かないと始まらなかった。見ていただければ惨状が伝わるかもしれませんが、いろんな本を読むと、実際はもっともっと悲惨だった。その悲惨さをいかに表現するかに腐心していました。

 

引き揚げを実現するために奔走した丸山を演じられて、そのモチベーションはどこにあったと思いますか。

「現実を変えていかないといけない」という彼の生き方が一番大きいと思います。僕が丸山さんの研究の中で一番感動したのは、日本に帰ってきてから日比谷で行った「至誠天に通ず」という演説があるのですが、読むだけで涙がでちゃうくらい人の心を掴むスピーチなんです。「誠の思いを持って事に当たれば天に通ずるんだよ」というメッセージが書かれているんですが、それこそが彼の原動力なんだなって。常にそのスピーチを現場に持ち込み、読み返しながら演技しました。

 

作品の見どころを教えてください。

まだGHQが日本を支配している時代で、総理大臣になる前の吉田茂(萩原健一)さんも出てきます。吉田さんは外交官時代に丸山さんとは旧知の間柄でしたが、政治劇というような堅苦しい話にはなっていません。(脚本の)大森さんが目指しているのは、見る人にエネルギーをくれる大人のエンターテインメント作品。史実の材料を使いながら、視聴者の皆さんに楽しんでもらう構成になっています。

 

後編(3月31日(土)放送)には萩原健一さんも登場します。

萩原さんは吉田茂さんを演じることを楽しんでいらした。初めてご一緒させていただいたんですが、とても細やかに役柄を作り上げていく方で、眼鏡やステッキ、椅子1つにもすごくこだわられて、その細やかさがさすがだなと。初めて現場で萩原さんがフル装備の吉田茂の格好で杖をついて出てきた時には、「写真で見たことのある吉田茂がいる!」って(笑)。

 

PROFILE

●うちの・せいよう…1968年9月16日生まれ。神奈川県出身。AB型。近年の出演作には、映画『罪の余白』、『海灘1890』(2015年)、大河ドラマ『真田丸』(2016年)、『LEADERS2』(2017年)などがある。2018年は4月スタートのドラマ『ブラックペアン』(TBS系)に出演。

 

ドラマ情報

特集ドラマ『どこにもない国』
NHK総合
前編 3月24日(土)後9・00~10・13
後編 3月31日(土)後9・00~10・13

 

<STAFF&CAST>

作:大森寿美男
原案:ポール・邦昭・丸山
音楽:川井憲次
語り:柴田恭兵

出演:内野聖陽、木村佳乃、原田泰造、蓮佛美沙子、満島真之介、片岡鶴太郎、萩原健一ほか

 

<STORY(前編)>

昭和20(1945)年8月、満州。丸山邦雄(内野)は進駐してきたソ連軍に身ぐるみをはがされ、敗戦の現実の前に妻・万里子(木村)と子供たちをどう守るのか途方に暮れる。略奪や財産の没収は日常的となり、日本の民間人は脱出行の過程で多くが襲われ、さらに栄養不良、伝染病の流行で次々に命を落としていく。このままでは、150万を超える在満日本人は死に絶えてしまう。丸山は日本への引き揚げを祖国に訴えようと決意し、新甫(原田)、武蔵(満島)を加え、満州を脱出する計画を立てる。建設会社社長の新甫は資金豊富で肝がすわり、武蔵は中国語が堪能で現地の内情に通じる。そして、抜群の英語力で強い信念を持つ丸山、理想のチームが誕生した。万里子は夫の決意に同意するが、新甫の妻・マツ(蓮佛)は無謀な計画に不安を募らせる。家族を残したままで、ついに3人の脱出行が始まる。襲い掛かる数々の絶体絶命の危機を乗り越え、日本にたどり着くことができるのか。

 

©NHK

「魔王が面倒見良すぎて癒される」勇者を撃退するアプリゲーム「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」に注目!

「アクションゲーム」や「パズルゲーム」など、ゲームには細分化されたジャンルが多数存在する。しかしゲームの世界は日々進化を続けており、今までにないジャンルのゲームが突如生まれるケースも珍しくない。今回おすすめする「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」は、「勇者撃退系パズルRPG」という新ジャンルのアプリゲーム。今年の2月に配信されてから、「ゲームの質が高くて面白い!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

主人公は勇者でなく“破壊神”!?

今作は2007年にプレイステーション・ポータブル用ソフトとして発売された「勇者のくせになまいきだ。」(勇なま)シリーズのアプリ版。シリーズ共通の「魔物を育てて勇者を撃退し、世界征服を目指していく」という風変わりな設定が人気を集め、ファンからは本家にちなんだ“勇こな”という相性で親しまれているよう。

 

アプリを起動させると、まずは主人公の名前が登録できる。名前を決定すると、レトロゲームを思わせるドット絵調の洞窟に画面が転換。雄々しいモンスターが現れると自らを魔王と名乗り、「あなたこそは、破壊と創造をつかさどる、われら魔物の神。その名も破壊神さま!」とプレイヤーに語り始めた。なんと、主人公は魔王よりも格上の存在“破壊神”としてストーリーへ参入することに。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

魔王の説明が終わると「ダンジョン」という項目からプレイ可能なステージへと移動できるので、まずは画面をタップしよう。「勇者どもは、それはもうアホのように我らのダンジョンを攻略しようとしてきます」という魔王のアドバイスのとおり、ダンジョン内には冒険にチャレンジ中の勇者がたくさん。そこでプレイヤーはパズルゲームをクリアしてモンスターを生み出し、勇者たちに対抗していく。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

パズルゲームは、モンスターのブロックを揃えて消していき、消したブロックのモンスターを召喚できるという流れ。ブロックが上からどんどん降ってくるわけではなく、すでに埋まっているパネルを掘ることでスペースを作りブロックを動かすという仕組みだ。ぷよぷよのようにコンボを決めることもできるので、いわゆる「落ちゲー」好きはハマってしまうかも。

 

500体以上の勇者を撃破するやりこみ要素も話題を呼び、ユーザーからは「寝ても覚めても『勇こな』のこと考えてる」「コンボが続いた時の爽快感が最高!」「パズルをガッツリやりたい派にもおすすめ!」と大好評。PSPのころとは違い「ガチャ」「ログインボーナス」などの要素も楽しめるので、過去作のファンも新鮮に楽しめそう。

 

またプレイヤーをサポートしてくれる魔王のリアクションも可愛いと評判で、「魔王が面倒見良すぎて癒されるなあ」「やっぱり魔王が良いキャラしてる」「魔王に会いたくてついついプレイしちゃう…」と夢中になるユーザーも多い。癒し系の魔王とタッグを組んで、世界征服を目指そう!!

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

■レート
4.7(最大5/App Store/3月19日現在)
4.6(最大5/Google Play/3月19日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:ForwardWorks Corporation
サイズ:283.3MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

「魔王が面倒見良すぎて癒される」勇者を撃退するアプリゲーム「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」に注目!

「アクションゲーム」や「パズルゲーム」など、ゲームには細分化されたジャンルが多数存在する。しかしゲームの世界は日々進化を続けており、今までにないジャンルのゲームが突如生まれるケースも珍しくない。今回おすすめする「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」は、「勇者撃退系パズルRPG」という新ジャンルのアプリゲーム。今年の2月に配信されてから、「ゲームの質が高くて面白い!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

主人公は勇者でなく“破壊神”!?

今作は2007年にプレイステーション・ポータブル用ソフトとして発売された「勇者のくせになまいきだ。」(勇なま)シリーズのアプリ版。シリーズ共通の「魔物を育てて勇者を撃退し、世界征服を目指していく」という風変わりな設定が人気を集め、ファンからは本家にちなんだ“勇こな”という相性で親しまれているよう。

 

アプリを起動させると、まずは主人公の名前が登録できる。名前を決定すると、レトロゲームを思わせるドット絵調の洞窟に画面が転換。雄々しいモンスターが現れると自らを魔王と名乗り、「あなたこそは、破壊と創造をつかさどる、われら魔物の神。その名も破壊神さま!」とプレイヤーに語り始めた。なんと、主人公は魔王よりも格上の存在“破壊神”としてストーリーへ参入することに。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

魔王の説明が終わると「ダンジョン」という項目からプレイ可能なステージへと移動できるので、まずは画面をタップしよう。「勇者どもは、それはもうアホのように我らのダンジョンを攻略しようとしてきます」という魔王のアドバイスのとおり、ダンジョン内には冒険にチャレンジ中の勇者がたくさん。そこでプレイヤーはパズルゲームをクリアしてモンスターを生み出し、勇者たちに対抗していく。

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

パズルゲームは、モンスターのブロックを揃えて消していき、消したブロックのモンスターを召喚できるという流れ。ブロックが上からどんどん降ってくるわけではなく、すでに埋まっているパネルを掘ることでスペースを作りブロックを動かすという仕組みだ。ぷよぷよのようにコンボを決めることもできるので、いわゆる「落ちゲー」好きはハマってしまうかも。

 

500体以上の勇者を撃破するやりこみ要素も話題を呼び、ユーザーからは「寝ても覚めても『勇こな』のこと考えてる」「コンボが続いた時の爽快感が最高!」「パズルをガッツリやりたい派にもおすすめ!」と大好評。PSPのころとは違い「ガチャ」「ログインボーナス」などの要素も楽しめるので、過去作のファンも新鮮に楽しめそう。

 

またプレイヤーをサポートしてくれる魔王のリアクションも可愛いと評判で、「魔王が面倒見良すぎて癒されるなあ」「やっぱり魔王が良いキャラしてる」「魔王に会いたくてついついプレイしちゃう…」と夢中になるユーザーも多い。癒し系の魔王とタッグを組んで、世界征服を目指そう!!

出典画像:「ForwardWorks」公式サイトより

 

■レート
4.7(最大5/App Store/3月19日現在)
4.6(最大5/Google Play/3月19日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:ForwardWorks Corporation
サイズ:283.3MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

100均だけど 3種のドライバーに変身! ダイソー「マルチドライバーキーホルダー」の万能さに驚き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「携帯用マルチドライバーキーホルダー」(DAISO)

 

テレビの電源が点かなかったりエアコンから妙な音がしたり、電化製品にはトラブルがつきもの。しかしそんな状況でもスマートに工具を操って異変を解決すれば、周囲からの株が上がること間違いなし。そこで今回はダイソーから販売されている「マルチドライバーキーホルダー」を紹介しよう。

 

勾玉のような形をした同アイテムは、10円玉を少し大きくしたくらいのサイズ感。チェーンストラップも付属しており一見するとただのキーホルダーだが、コンパクトさに惑わされてはいけない。なんと様々なタイプのネジに対応する万能ドライバーとしての機能が秘められている。

 

 

例えばチェーンストラップが付いたパーツの周辺部を摘まむと、プラスネジにフィットする突起部分が使用可能。丸みを帯びた部分をつかんでプラスネジ用とは異なる突起部分を使えば、マイナスドライバーに早変わり。溝にコインを入れて回すタイプのネジも、コインのような形状部分を利用すれば楽々回せるので驚きだ。

 

実際に使用してみると、キーホルダーを手の中で回転させるだけで使いたいドライバーに変身してくれるので非常に便利。また通常のドライバーほど先端部分が尖っていないので、アクシデントの発生も大幅に防げそう。

 

購入者からも好評を呼んでおり、「ポケットに入れておくだけでめちゃくちゃ便利」「スマホの裏蓋開ける時に重宝してます」「よくよく見るとデザインも素敵… 一目惚れして買っちゃった!」「どこにでも持ち運べるのがポイント高い!」といった声が多く見られた。

 

また、缶の蓋がきつく閉められてどうしても開けられない時も同アイテムの出番。缶と蓋の隙間にマイナスドライバー部分を差し込み、蓋の形に沿って力を込めていけば無理せず缶を開けられる。実際にトライした人からは「まるで缶を開けるために生み出されたような姿だなあ」「マルチドライバー君は本当に便利!」と絶賛の声が上がっている。

 

手軽に持ち歩ける工具「マルチドライバーキーホルダー」。気になる人は、ぜひ購入してみてはいかが?

乃木坂46・松村沙友理も応援!『吉本坂46が売れるまでの全記録』4・3スタート決定

秋元康プロデュースのアイドルユニットで、「乃木坂46」「欅坂46」に続く坂道シリーズ第3弾となる「吉本坂46」の初のテレビレギュラー番組が4月からスタートすることが決定した。

 

 

番組名は『吉本坂46が売れるまでの全記録』。4月3日(火)よりテレビ東京で放送がスタートする。MCは東野幸治が担当し、乃木坂46の松村沙友理とクイズ作家の古川洋平が脇を固める。

 

今年2月の巨大プロジェクト発表記者会見から、エントリー、書類選考、面談、最終審査を経てメンバーが決定。「東京ドーム公演」「紅白歌合戦出場」といった目標に向けて、アイドルとして成長していく姿に密着する。

 

MCの東野は「吉本坂46が結成されることを僕はまだ信用していません。この坂が登り坂なのか、下り坂なのかそれは分かりません。 どうか、真っ逆さまに落ちないように祈ってます。全ては秋元さんにかかっています!(笑)」とコメント。

 

松村は「今までの坂道シリーズにはお笑いの要素がほとんどなかったので、特にお笑い色が強そうな吉本坂さんの番組が、どうなるのかとても楽しみです。坂道シリーズの先輩(笑)として、少しでもお役に立てるように頑張ります!」と語っている。

 

『吉本坂46が売れるまでの全記録』
テレビ東京、テレビ大阪 ※2局ネット

<放送開始日>
テレビ東京 4月3日スタート
毎週火曜 深夜2・05~2・35

テレビ大阪 4月4日スタート
毎週水曜 深夜2・35~3・05)

MC:東野幸治
出演者:乃木坂46 松村沙友理
クイズ作家 古川洋平

 

 

 

乃木坂46・松村沙友理も応援!『吉本坂46が売れるまでの全記録』4・3スタート決定

秋元康プロデュースのアイドルユニットで、「乃木坂46」「欅坂46」に続く坂道シリーズ第3弾となる「吉本坂46」の初のテレビレギュラー番組が4月からスタートすることが決定した。

 

 

番組名は『吉本坂46が売れるまでの全記録』。4月3日(火)よりテレビ東京で放送がスタートする。MCは東野幸治が担当し、乃木坂46の松村沙友理とクイズ作家の古川洋平が脇を固める。

 

今年2月の巨大プロジェクト発表記者会見から、エントリー、書類選考、面談、最終審査を経てメンバーが決定。「東京ドーム公演」「紅白歌合戦出場」といった目標に向けて、アイドルとして成長していく姿に密着する。

 

MCの東野は「吉本坂46が結成されることを僕はまだ信用していません。この坂が登り坂なのか、下り坂なのかそれは分かりません。 どうか、真っ逆さまに落ちないように祈ってます。全ては秋元さんにかかっています!(笑)」とコメント。

 

松村は「今までの坂道シリーズにはお笑いの要素がほとんどなかったので、特にお笑い色が強そうな吉本坂さんの番組が、どうなるのかとても楽しみです。坂道シリーズの先輩(笑)として、少しでもお役に立てるように頑張ります!」と語っている。

 

『吉本坂46が売れるまでの全記録』
テレビ東京、テレビ大阪 ※2局ネット

<放送開始日>
テレビ東京 4月3日スタート
毎週火曜 深夜2・05~2・35

テレビ大阪 4月4日スタート
毎週水曜 深夜2・35~3・05)

MC:東野幸治
出演者:乃木坂46 松村沙友理
クイズ作家 古川洋平

 

 

 

Amazonランキングのトップ3を独占!「なかい君の学スイッチ」で紹介されたマッサージクッションに注目が集まる

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:3月20日、昼)を紹介していこう。

 

新社会人が注目!? 腰用クッションが急上昇!

●10位「セイコー クロック 掛け時計 電波 アナログ コンパクトサイズ 茶 メタリック KX379B SEIKO」

●9位「IKSTAR 低反発クッション ランバーサポート 腰楽クッション オフィス 椅子用 車用 背もたれ 背当て 体圧分散 気持ちいい腰枕 取付バンド調節可能 カバー洗える【メーカー直営・1年保証付】」

出典画像:Amazonより

 

新社会人が多くチェックしたからか、オフィスでも使える腰用クッションが9位にランクインした。このクッションは、座り心地がよく長時間座っていても疲れにくい低反発メモリーフォームを採用。さらに、通気性の良いメッシュ生地が使われているので、直時間座っていても蒸れを気にせず使用できる。

 

レビュー欄には「デスクワークの腰痛対策に購入しました。半信半疑で購入しましたが、使ってみてその心地よさに驚きました」「腰痛持ちでデスクチェア用に購入。大分腰への負担が減り大変ラクになりました」といった絶賛の声が。

 

ランキングには腰用クッション以外にも「目覚まし時計」や「壁掛け時計」、新居に取り付ける「シーリングライト」など、新シーズンの到来を感じさせる商品が多くランクインを果たした。

 

●8位「NEC LEDシーリングライト LIFELED’S 調光タイプ ~6畳 HLDZA06009」

●7位「NEC LEDシーリングライト LIFELED’S 調光タイプ ~12畳 HLDZD1269」

●6位「NEC LEDシーリングライト LIFELED’S 調光タイプ ~8畳 HLDZB0869」

●5位「サーモス 真空断熱マグ 270ml ブルー JCV-270 BL」

●4位「セイコー クロック 目覚まし時計 電波 デジタル 大音量 PYXIS ピクシス RAIDEN ライデン 白 パール NR532W SEIKO」

 

超人気のマッサージクッションに再び注目集まる!

●3位「ルルドプレミアムマッサージクッションWもみ ミントブラック AX-HCL188mb」

●2位「ルルドプレミアムマッサージクッションWもみ ロゼピンク AX-HCL188rp」

●1位「ルルドプレミアムマッサージクッションWもみ ブラウン AX-HCL188br」

出典画像:Amazonより

 

3月19日に放送された「なかい君の学スイッチ」で紹介された「マッサージクッション」が上位3つを独占する結果に。同放送では“芸能人が本当に買ってよかったモノ”と題して様々なグッズが登場。この「マッサージクッション」は、お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久とモデルの近藤千尋夫妻が紹介した。

 

「マッサージクッション」とは、その名の通りクッション型のマッサージ機のこと。この「ルルド」の商品は、いままでに600万台も売り上げている超人気クッションなのだとか。スタジオに登場した「マッサージクッション」に足を乗せたサバンナ・高橋茂雄は「足に台湾人2人いません?」とその気持ち良さを表現している。

 

この商品には視聴者も釘付け。SNSなどには「マッサージクッション、買ってしまった」「マッサージクッションをポチってしまった!」「このマッサージクッション、使い倒してもう2台目になる」「これ家にあるわ。超気持ちいいよね」といった声が続出していた。

 

体を労わる商品に注目が集まった今回のランキング。腰用クッションで仕事中の負担を減らして、マッサージクッションで疲れを癒してみてはいかが?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @kodomoe: 【おでかけ情報】「ノラネコぐんだん」が静岡・浜松市野にやってくるよ! ★今日3月23日(金)〜25日(日)まで、イオンモール浜松市野で「ノラネコぐんだんをさがせ!」を開催! ★缶バッジやぬりえおめんのワークショップも♪ ★ノラネコぐんだんのオリジナルグ…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @kodomoe: 【#ノラネコぐんだん コラボカフェ、熊本で明日スタート!】 大人気「NORANEKO COFFEE」が、明日3月23日(金)から蔦屋書店熊本三年坂店にてOPENします! コラボメニューやカフェオリジナルグッズの販売、撮影スポットのほか、期間中はイベント…

【2018年春版】ソニーの人気ミラーレス一眼「α6500/α6300/α6000」3モデルの「違い」と「買い」の正解【前編】

後継機が発売されると、旧モデルは注目されなくなりがち。とはいえ、新旧の差が少ない製品も多く、旧モデルが実はお買い得というケースも少なくない。そこで本稿では、ソニーのAPS-Cサイズミラーレス一眼、α6500、α6300、α6000の3世代のカメラを比較。それぞれの操作性や画質、連写性能などをチェックした。カメラ初心者的視点で吉森信哉さん、プロカメラマンの視点で永山昌克さんという両カメラマンの評価を交え、両機を評価する。

↑α6500(中央)、α6300(左)とα6000(右)。2014年の初代モデルα6000の発売から3年以上経過したが3機種とも現行機だ。それだけに、性能や金額の差が気になる
↑α6500(中央)、α6300(左)とα6000(右)。2014年の初代モデルα6000の発売から4年が経過したが、3機種とも現行機だ。それだけに、性能や金額の差が気になる

 

【基本スペック比較】画素数などは同等だが連続撮影枚数に差

基本スペックは3機種とも2400万画素クラスで、α6000は有効約2430万画素とわずかに画素数が多い。連写速度や常用感度も3機種ともに同じ。ただし、連続撮影枚数は、α6500が高くなっている。AF測距点数は、α6500とα6300が多くなっているが、3世代とも像面位相差AFには対応しており、スペック上の差はわずかだ。

 

「α6500とα6300は発売時期も半年しか違わず、スペックも差がないように見えますが、α6500はボディ内手ブレ搭載でモニターのタッチ操作対応。連続撮影枚数がα6500はRAW+JPEGで100枚、α6300とα6000が21枚です。AF測距点数も考慮すると、動きモノを撮るならα6500の一択のように思います」(永山)

 

「連写性能を求めないなら、α6000の価格は魅力的。α6300はちょっと中途半端かも」(吉森)

↑α6000の発売からα6500登場まで3年近く経過している割にスペックの差は少ない。それだけα6000の完成度が高かったということだが、α6500ではBluetoothへの対応や連続撮影枚数の増加などのブラッシュアップが図られた。加えて、ボディ内手ブレ補正にも対応しているので、常用感度は同じでも室内や夜景など、撮影の幅が広がった。(※)RAW+JPEG時
↑α6000の発売からα6500登場まで3年近く経過している割に、スペックの差は少ない。それだけα6000の完成度が高かったということだが、α6500ではBluetoothへの対応や連続撮影枚数の増加などのブラッシュアップが図られた。加えて、ボディ内手ブレ補正にも対応しているので、常用感度は同じでも室内や夜景など、撮影の幅が広がった(※)RAW+JPEG時

 

↑各機種の動画設定を比較。α6500とα6300が4K/30p対応でα6000がフルHD/60pまでのサポートとなっている。記録形式は、いずれも業務用の記録形式を民生化したXAVC Sを選択可能だ。α6000はAVCHDのみ対応だったが、ファームウェア2.0で100MbpsのXAVC Sに対応した(4K撮影は不可)
↑各機種の動画設定を比較。α6500とα6300が4K/30p対応でα6000がフルHD/60pまでのサポートとなっている。記録形式は、いずれも業務用の記録形式を民生化したXAVC Sを選択可能だ。α6000はAVCHDのみ対応だったが、ファームウェア2.0で100MbpsのXAVC Sに対応した(4K撮影は不可)

 

【吉森信哉さんの基本スペックの10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・6/10

4K動画撮影にこだわらなければ、α6300とα6000の差は小さい。連写を多用するならα6500がオススメだが、価格差を見るとα6000も魅力的。

 

【永山昌克さんの基本スペックの10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・5/10

α6300にはないボディ内手ブレ補正は動画にも有効でα6500がオススメ。あくまでサブ機として見るなら、小型・軽量なα6000もアリ。

 

【操作性を比較】タッチパネル採用で操作性に優れるα6500が◎

α6000とα6300を比べると、α6300では背面のAEロックボタンの周囲にレバーが付き、AF/MF切り替えとAFロックを切り替えて使えるようになった。次にα6300とα6500を比べると、α6500はグリップ部が大型化して天面にカスタムボタンが追加されている。背面モニターもタッチ対応になり、操作性が向上した。

 

「使い勝手の面でタッチパネル採用は大きいと思います。それと、α6500はボディ内5軸手ブレ補正も搭載され、安心して手持ち撮影ができる点も魅力です」(吉森)

↑基本的なデザインやボタンレイアウトは3機種で共通だ。目立った違いは、α6500のグリップが大型化した点で、持ちやすさは格段に向上している。機能割り当てが可能なカスタムボタンも天面に2つ用意された。α6000にはAF/MF切り替えボタンがないが、カスタムボタンには登録可能だ
↑基本的なデザインやボタンレイアウトは3機種で共通だ。目立った違いは、α6500のグリップが大型化した点で、持ちやすさは格段に向上している。機能割り当てが可能なカスタムボタンも天面に2つ用意された。α6000にはAF/MF切り替えボタンがないが、カスタムボタンには登録可能だ

 

↑α6300(右)では横方向に太かったグリップが、α6500(左)では細めで深さのあるグリップに変更された。これにより、手が大きな人でもホールドしやすくなった
↑α6300(右)では横方向に太かったグリップが、α6500(左)では細めで深さのあるグリップに変更された。これにより、手が大きな人でもホールドしやすくなった

 

20180130_kohno_001

↑α6500は背面モニターがタッチ操作対応になった。タッチAFが可能なほか、ファインダー使用時にはタッチパッドとして機能し、AF位置を素早く変更できる
↑α6500は背面モニターがタッチ操作対応になった。タッチAFが可能なほか、ファインダー使用時にはタッチパッドとして機能し、AF位置を素早く変更できる

 

【吉森信哉さんの操作性の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・6/10

タッチ操作が可能な点でα6500を高く評価したい。α6300とα6000は操作性の面の差はあまりないが、α6300の電子水準器の搭載は◎。

 

【永山昌克さんの操作性の10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・6/10
●α6000・5/10

グリップが持ちやすく、タッチ操作対応のα6500を評価。動画撮影時のAFもタッチ操作なら行いやすく、録音中のノイズも最小限に抑えられる。

【画質を比較】差はわずかながら新機種ほど写りも進化

画素数は基本的に変わらないので、感度を上げない限り解像力は同等かと思われたが、実際は異なるようだ。α6300以降はセンサーの集光力がアップしており、拡張感度でISO51200に対応するなど、高感度性能も向上している(α6000は拡張感度に非対応)。

 

「各機種とも低感度、高感度のどちらも十分優秀な描写だと思いますが、α6000は、高感度撮影時にわずかながらノイズが見られます。α6300ではノイズが減り、α6500では解像感もアップ。大きくプリントしないとわからないレベルの差ですが、新型のほうが画質はよくなっているようです」(永山)

↑α6500とα6300は適度にメリハリが効いた写りなのに対し、α6000は比較するとわずかに緩い写りでシャープネスが弱めにかかっているようだ。結果としてα6500とα6300の解像感が高く感じられる。気になる場合は、α6000の設定などでシャープを少し高めにするといいだろう
↑各機種のISO100(低感度)での画質を比較。α6500とα6300は適度にメリハリが効いた写りなのに対し、α6000は比較するとわずかに緩い写りでシャープネスが弱めにかかっているようだ。結果としてα6500とα6300の解像感が高く感じられる。気になる場合は、α6000の設定などでシャープを少し高めにするといいだろう

 

↑最高常用感度のISO25600まで感度を上げて撮影。拡大して見ると、いずれもノイズを処理した形跡が確認できるが、α6500はムラが少なく、質感も十分に残っている。α6300はノイズは目立たないものの、質感が粗く感じる。α6000は多少ノイズは残っているが、質感描写は悪くない
↑最高常用感度のISO25600まで感度を上げて撮影。拡大して見ると、いずれもノイズを処理した形跡が確認できるが、α6500はムラが少なく、質感も十分に残っている。α6300はノイズは目立たないものの、質感が粗く感じる。α6000は多少ノイズは残っているが、質感描写は悪くない

 

【吉森信哉さんの画質の10段階評価】
●α6500・9/10
●α6300・7/10
●α6000・7/10

低感度、高感度ともにα6500が優秀であった。ただ、低感度ではα6300、高感度ではα6000の画質も悪くはなく、この2機種は甲乙付け難い。

 

【永山昌克さんの画質の10段階評価】

●α6500・9/10
●α6300・8/10
●α6000・7/10

最新のα6500の画質が優秀なのは当然として、低感度でのα6300の画質もダイナミックレンジが広めで好印象。α6000も解像感は悪くない。

 

後編では連写性能やコスパの比較、買い時情報などを紹介していく。

 

写真/吉森信哉 解説/河野弘道

日本代表、ワールドカップ前“最後の招集”…4年前は誰を呼んだ?

ロシアワールドカップ開幕まで3ヶ月を切った。出場32か国の一つである日本代表は、本日23日、親善試合でマリと対戦する。

新しいアウェイユニフォームのデビュー戦としても話題のこの試合。ワールドカップを前にした重要な一戦となるが、果たして4年前、この3月に招集されたのはどのようなメンバーだったのか。

 

2014年3月、日本代表は「キリンチャレンジカップ2014~ありがとう国立競技場~」としてニュージーランドと対戦している。招集された23人はこんな感じだ。

 

GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、伊野波雅彦、長友佑都、森重真人、吉田麻也、酒井宏樹、酒井高徳、駒野友一
MF:遠藤保仁、青山敏弘、細貝萌、清武弘嗣、齋藤学、山口蛍
FW:本田圭佑、岡崎慎司、香川真司、柿谷曜一朗、工藤壮人、大迫勇也

 

長谷部誠と内田篤人がいないのは怪我のため。そのほかでは乾貴士らが招集外だった。

 

一方で駒野、青山、工藤が復帰したが、前述の2人の負傷の影響もあったはず。この後、柿谷が発熱のために離脱し、豊田陽平を代替招集している。

 

そして、2014年5月に発表された本大会出場メンバーはこの23人。

 

GK:川島永嗣、西川周作、権田修一
DF:今野泰幸、伊野波雅彦、長友佑都、森重真人、吉田麻也、酒井宏樹、酒井高徳、内田篤人
MF:遠藤保仁、青山敏弘、清武弘嗣、齋藤学、山口蛍、長谷部誠
FW:本田圭佑、岡崎慎司、香川真司、柿谷曜一朗、大久保嘉人、大迫勇也

 

外れたのは、駒野、細貝、工藤。一方、怪我から復帰した長谷部と内田以外でメンバー入りしたのは、大久保のみだった。

 

ザッケローニJAPANでは入れ替えがほぼなかったが、果たして今回は……。

単独行動のほうがモテる! ニューヨーカーから学ぶ「おひとりさま道」

日本のおひとりさま度は加速する一方。「ひとカラ」こと、ひとりカラオケはもちろん、ひとり焼肉、ひとりバスツアー、ひとりウェディングなどあらゆるものを単独で楽しむ人が続出している。一生結婚せず独身でもいいなどと言う人も少なくないのだけれど、実はこのおひとりさま、ニューヨークではモテるのだという。

 

日本のおひとりさま事情

2017年12月に『おひとりさま専用Walker』(KADOKAWA・刊)がコンビニに並び、あちこちで品切れになった。そこにはひとりで楽しむクリスマスやアウトドアなどの情報が満載だった。おひとりさま歓迎の寿司屋やフレンチなども並び、あちこちに単独行動派が出没しているのがうかがえる。

 

データを見ても、生涯独身率は男性が23%、女性が14%に上昇し、一生おひとりさまを貫く人はどんどん増えている(2015年・国勢調査)。さまざまなアンケートを見ても「恋人がいない」と答える人の割合が急増している。「出生動向基本調査」(2015年・国立社会保障・人口問題研究所調べ)では18〜34歳の未婚者のうち恋人がいない人が男性で69.8%、女性で59.1%と過去最高の数値になったと伝えている。もはや半数以上がフリーというすごい状況なのである。

 

 

恋愛というストレス

私は常に恋をしていたいタイプなので、恋人がいない、好きな人もいない、と答える人が激増していることには戸惑いを隠せない。ひと昔前までは、いわゆるイケメンと言われる外見のいい男たちには恋人がいる確率がかなり高かった。それなのに、最近のイケメンたちにはそうした存在がない場合も多い。どうしてなのと聞くと「恋愛が面倒」「ひとりのほうが楽」だと答えるのだ。

 

恋愛が面倒と言う人がとても増えている現状には、スマートフォンの存在が大きいと私は考えている。SNSが発達し、スマホで個人が発信をできるようになったけれど、それが恋愛にとっては大きな妨げになっているのかもしれないからだ。心配性の人は、恋人のSNSでのやり取りをチェックしたり、LINEの返信が遅いとすぐに気にする。細かく日常をチェックされることに辟易する人がいるのだろう。しかしニューヨークは違う。

自由でいられる時代

日本では、あれこれ監視されることは、窮屈だ。SNSに投稿する前に「これを書いたら恋人はなんて思うだろう」「異性も一緒に映っているけど恋人は怒るだろうか」などといちいち考えなくてはならず、ひどく疲れてしまう。それならば恋人がいないまま、毎日を自由にのびのび生きていきたいと思う人が出てくるのも自然の流れだと思える。

 

このような自由な生きかたを前から実践している人たちがいる。ニューヨーカーだ。『幸せをつかむ人ほど「見た目」にお金を使う』(一色由美子・著/大和書房・刊)では、アメリカのおひとりさま事情についても触れられている。彼らは自分の気が乗らないことには、どんなに仲間に誘われても同行しない。そしてそれが認められる文化が前々からあるのだ。

 

 

おひとりさまとモテ

本によると「ニューヨークの成功している女性たちは、仲のいい友だちはいても、いつもべったりしていたり、集団で何かするということはありません」というので、まさにおひとりさま道を邁進しているように見える。けれど常におひとりさまというわけではない。パーティーなど人と交流する場ではきちんと交流し、TPOに応じて行動を変えているのだ。

 

こうした臨機応変な振る舞いができる女性はモテる。本でも「ひとりでいる分、男性もデートに誘いやすいのでモテる女性が多い」と書かれている。常に群れてはいないので、声をかけるタイミングが多いのだ。逆に日本の女性は常に他の女性と一緒にいるので、アタックしづらいと嘆く男性は少なくない。

 

ひとりで読書をしていたら「何を読んでいるのですか?」と声をかけられたという人はわりといる。実はおひとりさまでいるほうがモテる時代が来ているのかもしれない。

 

 

【著書紹介】

幸せをつかむ人ほど「見た目」にお金を使う

著者:一色由美子
発行:大和書房

見た目を変えれば、人生は変わる! リピート率86%。ニューヨーク仕込みのイメージコンサルタントの最速幸せメソッド。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @nadodaano: 志たあめやさんから、追加のミャゴミャゴ商品情報が届きました! 「志たあめや自慢のあんこで作ったあんこ玉を猫型にした"にゃんこ玉"と肉球チョコのセットです。 箱も特注で猫型のものを、ご用意しました。」 生菓子のため数量限定販売! #岩泉 #うれ…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

岩手)猫好き満喫、雑貨やスイート:朝日新聞デジタル bit.ly/2pyiVpc 岩手県の岩泉町にある雑貨店で開催中の企画「ミャゴミャゴ2018」のことが紹介されています。近くのお店でも猫モチーフのシュークリームなどが登場しているのですね。3/31(土)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ラオスの古都「ルアンパバーン」オシャレ通りの猫たち | 大手小町 bit.ly/2pxyYnd 街の至るところに猫がいるのですね。ルアンパバーンは街全体が世界遺産だそうですが、人にも猫にも優しい雰囲気があって何だか嬉しくなりますね。

【BW2018プレビュー】相反する素材の融合で見せるラドーの新たなイメージ戦略

世界最大の時計・宝飾見本市「バーゼルワールド2018」が、3月22日からスイス・バーゼルで開催されます。その本開催を前に注目ブランドの新作をプレビュー! 今回取り上げるラドーの新作は、経年変化を起こしにくい素材と起こしやすい素材が融合した新機軸の一本となっています。

 

 

 

革新素材開発のパイオニアが見せた逆説的な一本

 

腕時計のケースは、どう扱っても傷がついてしまうもの。それを克服するべく、現在も耐傷性に優れた素材や素材表面のコーティング技術など、様々な開発が多くのブランドで行われています。

 

そんな耐傷性に優れた素材の筆頭といえば、セラミックス。いまや多くの高級時計に使われている素材ですが、最初にセラミックスの可能性を見出したブランドこそ、ラドーでした。

 

2018年の新作では、ラドーが誇るハイテクセラミックスに、経年変化を起こしやすいブロンズを組み合わせてしまったのが、「ラドー ハイパークローム クロノグラフ オートマティック」です。

 

ラドー「ハイパークローム クロノグラフ オートマティック リミテッドエディション」価格未定/Ref.650.0168.3.115 
自動巻き。ハイテクセラミックス+ブロンズケース。レザーストラップ。縦50.3×横45.0mm、厚さ13.0mm。10気圧防水。世界限定999本

 

 

人類最古の合金と言われるブロンズは、ゴールドにも似た色味と時代を経ることに味わい深くなる光沢感が特徴。対するハイテクセラミックスは、長年にわたって新品同様の輝きを保つ素材です。この2つの素材の融合により、いつまでも高級時計らしい美しさを維持しながら、ブロンズの変化で腕時計と過ごした長い時間を感じることができるようになるのです。

 

 

自社の歴史を飛び越え、素材の歴史にまで踏み込みながら「伝統と革新」を表現した「ラドー ハイパークローム クロノグラフ オートマティック」は、世界限定999本となっています。

 

ラドー https://www.rado.com

 

 

2か月間で合計100kg以上もやせた!? 世界のおデブちゃん4人が和食ダイエットで減量成功

「ヘルシーでおいしい」と世界中から注目を集めている”和食”。日本人にとっては当たり前すぎて、本当にそこまでヘルシーなのか自覚できていないこともありますよね。そこで今回は、和食の驚きのダイエットパワーを改めて確認していきましょう。

 

 

 

世界のおデブちゃんが和食ダイエットに挑戦!

 

2月19日(月)放送の「ダイエットJAPAN」(テレビ東京)では、外国人に2か月間東京で暮らして和食のみを食べてもらい、一体どれほどやせるのかを検証。番組にはスタッフが探し出してきた“世界のおデブちゃん”たち4名が登場し、和食ダイエットに挑戦しました。日本に到着した4人にさっそく健康診断を受けてもらうと、体脂肪率が60%以上だったり、高血圧によって心臓が膨張してしまっていたりとさまざまな問題が判明。健康な生活を目指すため、ヘルシーな日本食生活をスタートすることになりました。

 

日本に来てから、豚の生姜焼きやおから、そばなどを1週間食べ続けた4人。意外と和食が口に合うようで、「おいしい!」「最高!」と余裕の表情を見せています。1週間経過したところで体重を計ってみると、その効果は歴然。最も効果が大きかった人は、たった1週間でマイナス9.2kgもの減量に成功しました。ネット上では「1週間でこんなにやせるのか!」「和食すごすぎだろ」と驚きの声が続出。「こう見ると和食がいかに健康的かよく分かるなぁ」と和食のヘルシーさを実感する声も相次いでいます。

 

ダイエット生活も2週間目に突入し、一行はヘルシー和食の宝庫・京都で茶菓子や湯豆腐を堪能。その後も順調に和食生活を続けたものの、2週目の後半に突入してついに停滞期が到来しました。そこで停滞期を脱出するため、新たにもち麦を使ったメニューやなんちゃって肉料理などを導入。さらに4人は「パーソナルフィットネス コア・フォレスト」を訪れ、ダイエット効果抜群の運動を習います。

 

 

貴乃花親方開発のシコアサイズ!

 

ここで4人が教えてもらうのは「シコアサイズ」。トレーナーの内田英利さんと貴乃花親方が共同開発したトレーニングで、ダイエットにぴったりです。やり方はとってもシンプルで、まずはお相撲さんのように股を開いてゆっくりと上下運動。続いては四股踏みを応用した動きで足を鍛えたり、土俵入りの動きで肩を刺激したりと運動を行っていきます。肩幅程度のスペースでできるお手軽な運動ですが、10分も続けると全員が「キツイ!」「もうダメ…」と降参状態。しかし努力の甲斐あって、その後ほぼ全員が無事停滞期を脱出することができました。

 

その後もさまざまな日本の文化を楽しみながら、4人はダイエットに集中。和食生活も残りわずかになったところで、再び健康診断を受診します。すると血圧が正常値まで下がったり体脂肪率が大幅に下がったりと驚きの効果が。さらに体重の変動は最も少なかった人でマイナス20.9kg、最も大きかった人でマイナス34.6kgとかなりの減量に成功しました。2か月間で4人がやせた合計体重は、なんと105.3kg。ネット上では「短期間でこんなにやせるなんてすごい!」「みんなだいぶシュッとしたなぁ」と驚きの声が上がっています。

 

中には「私も2か月間和食だけ食べてみようかな…」と和食ダイエットに前向きな人も。ただし和食もカロリーやバランスなどに注意しながら食べなければいけないので、しっかりと気をつけて行ってくださいね。

 

文/プティ・キョーコ

 

 

「1粒で2度美味しい感じ」モスバーガーの限定ドリンク「ラベンダーレモネード」がまるで魔法のよう!!

モスフードサービスが展開する「モスバーガー」が、期間限定で「ラベンダーレモネード(レモン果汁1%使用)」を発売することがわかった。ドリンクの常識を覆す色鮮やかなメニューにネット上からは「レモネード大好きだから楽しみ!」「これは飲んでみたい!!」という声が巻き起こっている。

出典画像:「モスバーガー」公式ツイッターより

 

ハーブティーとハニーレモンシロップのハーモニー

「ラベンダーレモネード」はラベンダーなどをブレンドしたハーブティーと、瀬戸内産レモン果汁にはちみつを加えたハニーレモンシロップをミックス。さわやかな酸味が口の中に広がるドリンクに仕上がった。価格は350円で、一部店舗を除き全国のモスバーガー店舗で3月27日から7月上旬まで発売される。

 

ハーブティーにはラベンダー以外にも、「リンデン」「レモンバーム」「バタフライピー」をブレンド。聞きなれないハーブの名前なので簡単に紹介すると、リンデンはシナノキ科の植物でほのかな甘みと蜜のような香りが特徴。シソ科のレモンバームはレモンのような香りが特徴で、マメ科のバタフライピーは色鮮やかな濃い青色の花を咲かせるハーブだ。

 

春らしくなるこれからの季節にぴったりなドリンクに、レモネード好きやモスバーガーファンは興味津々の様子。ネット上では「このメニューだけを楽しみにして生きていける」「これはモスに行く理由ができたな」「面白いハーブの組み合わせにハニーレモンシロップの重ね技とはモスも攻めてきたじゃないか」「ラベンダー? レモネード? どんな味か気になる!!」といった声が溢れ返っている。

 

まるで魔法のよう!

さわやかな酸味が持ち味の同メニューだが、ハーブティーとハニーレモンシロップの2層をかき混ぜることでドリンクの色が変化することも大きな特徴。これはバタフライピーに酸性のものを加えると色が変化するためで、ハニーレモンシロップと混ざり合うことで青から紫、ピンクへと鮮やかな色に変化していくようすも楽しむことができる。

 

ちなみに、モスバーガー公式ツイッターでは実際にドリンクの色が変化していく紹介動画も公開。まるで魔法のように色が変わる見た目に、「すごーい! 鮮やかでキレイ!」「レモネードって黄色のイメージだったから不思議な感じ」「これはインスタ映えしそう」「美味しそうで見た目も良いし、1粒で2度美味しい感じ!」などの反応が相次いだ。

 

鮮やかなグラデーションがかき立てるワクワク感も含めて、「ラベンダーレモネード」を楽しんでみては?

11万円台でMX150搭載の15.6型ノートPCが思ったよりお手頃で性能も上々

エントリー向けのノートパソコンの大半は、控えめのスペックで用途が限られるものが多い。ただ、そういった状況でもたまにゲームをしたり、重めの作業をしたりもするといった需要もある。そのときだけスペック不足を我慢できるのであればいいが、頻度によっては辛いだけだ。そこでオススメしたいのが、ドスパラの15.6型「Critea VF-HEKS」。GPUにGeForce MX150を搭載し、基本構成で11万3378円と検討しやすいノートパソコンだ。


1パック2kgを使い切る! 甘辛肉とヘルシー食材が渾然一体のコストコ「プルコギビーフ」レシピ

コストコの人気食材「プルコギビーフ」は、さっと炒めるだけで、ごはんのおともにぴったりのおかずが出来上がり。あらかじめ下味が付いているので、自分で味付けしなくてもいいのが最大の魅力です。

 

下味のしっかり染み込んだお肉といえば、白いごはんを添えたくなるものですが、そんなプルコギビーフを炒めてほかの食材と合わせれば、ごはんなしでも楽しめる簡単料理が完成するのをご存知ですか? ごはんと一緒に食べて箸が進むプルコギビーフアレンジの第1回に続く今回は、再びおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんに、ごはんのおかずだけじゃない、野菜やヘルシー食材を加えたプルコギビーフのアレンジレシピを教えてもらいました。

 

「プルコギビーフ・ホットサンド」は朝食の新定番

最初に試したのは、プルコギビーフを使った「ホットサンド」。以前の記事では、ピザの具としてプルコギビーフを活用しましたが、ホットサンドの具としても使えるそうです。

 

このメニューはコス子さんも大絶賛で、「お肉・野菜・パンをバランスよく、手軽にボリュームがある1品が作れるので朝食にもおすすめ。カリッと焼けたパンの食感と、肉々しいプルコギビーフ、とろけたチーズの相性は抜群です!」とのこと。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 100〜150g
・食パン 4枚
・千切りキャベツ 適量
・厚切りチーズ 6?8枚
・マヨネーズ 適量
・塩 適量

 

まずはキャベツに適量の塩をかけて塩もみします。しんなりしてきたら水で洗い流し、しっかり水気を切っておきましょう。ホットサンドをおいしくするコツのひとつが、キャベツの水分をしっかり抜くこと。そうでないと、せっかくのホットサンドがサクサクに仕上がりません。

↑キャベツの水分をしっかり抜いてから挟むことで、焼いているときに食パンに水分が染み出すのを防ぐ

 

次に、プルコギビーフをフライパンで炒めます。食パンにマヨネーズを薄く塗り、その上に水抜きしたキャベツ、プルコギビーフ、チーズをのせたら、あとはホットサンドメーカーで焼くだけ。

↑ホットサンドメーカーを使う場合は、多少具が多いかなと思うぐらいでも問題なく焼ける

 

ホットサンドメーカーがない場合は、食パンの縁をフォークでぎゅっと押すことで、パンとパンをくっつけることができます。ただし、たくさん具を挟んでいると上手にくっつきませんからご注意を。あとは、フライパンを使って弱火で両面焼きましょう。

↑フォークを使う際は、食パンが破れやすいので要注意。とくに、中に挟んだ具の量が多いとくっつけにくいだけでなく、破れやすくもなる

 

表面はサクサクで、甘辛い味付けのプルコギビーフとたっぷりのキャベツ、そして、とろりと溶けたチーズが最高なホットサンドが完成です。1品でバランスよく食べられるのも朝食におすすめしたい理由のひとつ。1個食べるだけでもボリュームがあるのが朝の忙しい時間にはありがたいですね。

 

サラダ感覚で食べられる「プルコギビーフ入り生春巻き」


少し手間はかかるものの、挑戦してほしいのがプルコギビーフを使った「生春巻き」です。プルコギビーフのエキスをたっぷり含んだタレを、春雨にしっかり染み込ませるのがポイント。見栄えもいいので、ホームパーティーで振る舞っても良さそうです。

 


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g
・春雨(乾燥状態) 50g
・きゅうり 1本
・パプリカ 1?2個
・レタス 適量
・ブロッコリーの芽 1パック
・生春巻の皮 4枚

 

今回はブロッコリーの芽を使用しましたが、発芽大豆でも構いません。使用する野菜は、生野菜サラダに使うものなら何でもOKです。コス子さんによると、「パプリカなど濃い色の野菜が加わると、断面がキレイになるのでおすすめ」なのだそう。

 

まずは春雨をお湯で戻し、しっかり湯切りしておきます。フライパンでプルコギビーフを炒めたら、そこに春雨を加え、しっかり混ぜ合わせましょう。生野菜と一緒に巻くので、お肉はしっかり冷ましておきます。

↑プルコギビーフに火が通ったら、春雨と混ぜ合わせて涼しい場所に置いて冷ましておく

 

あとは、生春巻きの皮の上にカットした野菜と先ほどの具を載せて、巻いていけば完成です。上手に巻くのが少し難しいので、具は少なめに入れたほうがいいかもしれません。

↑少し具をたくさん載せすぎてしまったので、巻いていくのにひと苦労だった。あまり欲張り過ぎないのがベター

 

そのまま食べてもいいですが、私は少し味が物足りない感じがしたので、マヨネーズを付けて食べてみました。これはほとんどサラダ! スイートチリソースを使えば生春巻きっぽさが増しますし、オリジナルの組み合わせを探すのも面白そうです。

 

見栄えがいいだけでなく食べごたえもあるので、カロリー摂取を控えたいときのメニューとしても大活躍するでしょう。

「なんちゃって瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍

「プルコギ」と聞くと韓国料理のイメージですよね。でも実は、山口県の名物料理「瓦そば」にもプルコギビーフが大活躍します。

 

瓦そばとは、熱した瓦の上に茶そばと具材を載せ、温かいめんつゆで食べる郷土料理。今回はあくまでも“なんちゃって”なので、茶そばでなく普通のそばを使用しています。普通のそばの食べ方に飽きたときに良さそうですね。コス子さんもこの瓦そばはお気に入りだそうで、「温かいおそばなので季節を問わずおいしく食べられます。いろんな食材の味や食感が混ざって飽きることもありません」とのこと。


【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 150〜200g
・そば 2人分
・めんつゆ 適量
・錦糸卵 適量
・刻み海苔もしくは揉み海苔 適量
・小ネギ 適量

 

コス子さんは刻み海苔の代わりに、コストコで買える韓国のりフレークを使用するそう。お好みでレモンや、もみじおろしをトッピングしても。そして準備はとにかく簡単です。まずはそばを茹で、プルコギビーフを炒めます。あとはそばを温めるだけ。

 

今回はフライパンを使いましたが、コス子さんは普段ホットプレートで調理するそうです。これならあつあつのまま食べられていいですね。めんつゆとプルコギビーフはどちらも甘辛い味付けなので、相性も抜群。少し単調な味なので、やはり薬味は用意したほうが良さそうです。

 

プルコギの可能性を感じさせる今回のレシピはいかがだったでしょうか? バラエティ豊かな楽しみ方のできるプルコギビーフのお気に入りレシピを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
https://costcotuu.com/

 

調理・文/今西絢美

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

ポルシェが2017会計年度で売上高と営業利益の記録を更新

ドイツのポルシェAGは、2017会計年度において、販売台数、売上高、営業利益の新記録を打ち立てたことを発表した。

 

 

 

Eモビリティと成長ビジネスへの投資も示唆

 

販売台数は24万6375台(4%増)、売上高は235億ユーロ(5%増)、営業利益は7%増加の41億ユーロ(2016年:39億ユーロ)で、その結果、営業利益率が前年の17.4%から17.6%に増加。ちなみに2017年末の従業員数は前年比8%増の29,777人に達している。

 

ポルシェAG取締役会会長:オリバー・ブルーメ

 

年次記者会見においてポルシェAG取締役会会長のオリバー・ブルーメ氏は、「このような好結果の財務諸表は、わが社の戦略を裏付けます。私達は、先例のない未来の開発計画をサポートするため、高い利益水準が必要です」とコメント。ポルシェは、中核となるスポーツカービジネスへの多額の投資に加え、2022年までにEモビリティに対して60億ユーロ超の投資をコミットするなど、未来のトレンドへの支出も倍増。EVスポーツカーの派生モデルや、現行モデルのハイブリッド化と電化および充電インフラとスマートモビリティ開発への投資を行うとのこと。

 

財務/IT担当取締役会副会長:ルッツ・メシュケ

 

また、財務/IT担当の取締役会副会長であるルッツ・メシュケ氏は、「過去3年間の営業利益は50%を超える増加を示している」と述べ、「ポルシェは17.6%の営業利益率によって世界で最も収益性の高い自動車メーカーの地位を維持しています。これは、生産性への継続的な改善、厳格なコストマネジメント戦略、そして優れた製品レンジによるもの」と続けた。デジタル化および電化、コネクティビティといった多額の投資を必要とする大きな課題に対しては、「弊社は15%以上の営業利益率にこだわります。そのため、現在の自動車ビジネスと並行して成長のポテンシャルを生み出す必要があります。中期的にはデジタルサービスで、ふた桁%の売上高を望んでいます」とのこと。

 

 

ポルシェ初のピュアEVである「ミッションE」が発売された暁には、大幅な売り上げ増を見込んでいるようで、早くもその派生クロスオーバーモデルである「ミッションEクロスツーリスモ」を新型911 GT3 RSとともに先のジュネーブ・ショーでワールドプレミア。ブルーメ会長によれば、ポルシェは、次の10年間で最適化されたエンジン、プラグインハイブリッドおよびピュアEVスポーツカーの3つの柱を継続し、「世界各地域は、異なる速度で発展しています。そのため、移行期間についてはできる限り柔軟に対応します」と述べている。

 

 

【立ち食いそば】「駅遠」でも大繁盛! 「サクサクのかき揚げ」を求めて客が絶えない南砂町の名店

地下鉄東西線南砂町駅から北へ。丸八通りと葛西橋通りの交差点の手前に「立喰いそば 遠野屋」はある。渋い外観が立ち食いそば好きにはたまらない店だ。

 

甘辛つゆ&ゆでめんという東京の正統派の味を継承

20180305_toonoya_main
↑「小柱のかき揚げそば」(420円)小柱のかき揚げは、小柱の甘みと独特の食感が魅力。つゆに浸して崩して食べると幸せだ

 

同店のそばは、しょうゆの香りが香ばしい東京風のつゆが特徴。ひと口飲むと、本かつお節と宗田節で取っただしのうまみと甘辛い味わいが食欲を刺激する。太めのゆで麺との相性も抜群にいい。

 

天ぷらは揚げ置きだが、衣はサクサク。この衣がつゆに溶けて、そばの味わいがさらに増す。人気はえびかき揚げと小柱のかき揚げだが、春菊天やソーセージ天もおいしいと評判だ。

20180305_toonoya_sab
↑えびかき揚げそばとミニカレー丼のセットも人気。カレーは野菜が溶けるまで煮込んだ“おふくろの味”

 

駅から離れた立地だが、店には朝から夜勤明けのタクシー運転手たちが詰めかけて大繁盛。午後も4時の閉店まで客が途絶えない。ここ「遠野屋」は、城東の湾岸地区の隠れた名店だ。

20180305_toonoya_out
立喰いそば 遠野屋
住所東京都江東区南砂6-3-4
営業時間:6:00~16:00(月~金/第1・3 土)
定休日:日、第2・4土、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

バドミントンで日本の“フクヒロペア”が魅せた!「102本」の超ラリーに会場大盛り上がり

テニスや卓球、バドミントンなどのラケットスポーツにおいて、盛り上がる場面の一つがラリーだろう。

 

ネットを挟んでぶつかり合う、プレーヤーの意地と意地。気持ちを込めた打球のやり取りが続くごとに、会場のテンションも上がっていく。

 

その回数の多さがレベルの高さとイコールではないが、技術や体力が備わっていなければできない“芸当”でもある。

 

3月18日に行われたバドミントンの全英オープン、女子ダブルス決勝。日本の福島由紀、廣田彩花組(再春館製薬所)、通称「フクヒロペア」が出場した試合で、世界最高峰といえるラリーが見られた。

フクヒロペアは昨年の世界選手権で銀メダルに輝いているが、相手のデンマークペア(カミラ・リター・ユール、クリスティナ・ペデルセン)もリオデジャネイロ五輪の銀メダリスト。その両者が繰り広げたのが、102本にも及ぶラリーだった。

 

打っては拾い、拾っては打つ。時間にして、約1分半! 最後は日本ペアが力尽きる格好となったが、なかなかお目にかかれないスーパーラリーに会場は大盛り上がりとなった。

 

試合も結局、この熱いラリーを制したデンマークペアがセットカウント2-0で勝利。初優勝を飾っている。

ちなみにこの試合では、ラケットのガットにシャトルが挟まってしまう“珍事”も発生した。

バブリーダンスから美少女へ! 登美丘高校ダンス部元主将・伊原六花が芸能界で躍進中

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、登美丘高校ダンス部元キャプテンでタレントの伊原六花。

 

バブリーダンスを切っかけに注目を集めた伊原六花

出典画像:フォスター 公式サイトより

 

伊原六花の所属していた登美丘高校ダンス部は、バブル時代を彷彿とさせるメイクとボディコン姿の「バブリーダンス」で話題に。昨年の秋に公開されたバブリーダンスの動画は海外でも大反響を呼び、昨年の秋に公開されてから5千万回以上の再生数を記録している。キャプテンとしてダンス部のメンバーを率いた伊原は今春に高校を卒業し、女優としてデビューを果たした。

 

ファンは早くから伊原に注目していたようで、今月に開設したばかりのインスタグラムは1週間と経たないうちに1万5000人近いフォロワー数を記録。記念すべき投稿1枚目のフォトには笑顔で振り返る伊原の姿が写され、「私らしく頑張りますので応援よろしくお願いします」というコメントが綴られた。バブリーなメイクを落とし、素顔の自分を見せた伊原のあどけない表情にファンは大興奮。「バブリーダンスの時からファンです。無理せずお仕事頑張ってください!」「六花ちゃん可愛いなあ。応援してます!」と、歓喜の声が相次いでいる。

 

また、バブリーダンスのインパクトがよほど強かったのか「バブルなメイクを落とすと普通に美少女で驚いた…」「バブリーなメイクも良かったけど、素顔も可愛すぎ!!」という声も多数。バブリーなメイクとのギャップが、ファンのハートを射抜いたのかも。

 

伊原は今月放送の「オー!! マイ神様!!」(TBS系)や「ザ! 世界仰天ニュース」(日本テレビ系)に登場しており、7月スタートのドラマ「チア☆ダン(仮)」(TBS系)にも出演が決定。同ドラマでは弱小チアリーダー部所属の女子高生・藤谷わかば(土屋太鳳)が、東京からやって来た転校生や周囲と共に成長して全力でダンスに打ち込んでいく青春ストーリーが展開される。

 

土屋の後輩役(麻生芙美)を演じる伊原は同ドラマの公式サイトで「物語が私のいたダンス部と似ているなと勝手に思っているところがあるので、自分が経験した事、ダンスで学んだ事をしっかり出せたらいいなと思っています」とコメントしており、やる気マンマン。また「初めてドラマに出させて頂くので、気合入っています!」と、意気込む様子も見せた。

出典画像:TBS 公式サイトより

 

ファンからは「ダンスは得意だし、適役でしょ」「連ドラ出演決定ってすごい!」「最近まで現役ダンス部だった女優の演技… めっちゃ興味ある!」と反響の声が続出。キレキレのダンステクニックはもちろん、演技力にも期待しよう。

 

早くも話題急上昇中の伊原なら、バブリーダンス以上の衝撃を与えてくれるはず!

 

プロフィール
名前:伊原六花(イハラリッカ)
生年月日:1996年6月2日
出身地:大阪府
血液型:A
身長:160.0cm

「卒業」で思い浮かぶ曲と言えば……? 桜舞い散る季節に聴きたい昭和の名曲10選

桜の季節がいよいよ到来ということで、非常にベタですが、春を迎えるにあたって向き合うことになる「卒業」「旅立ち」「友達」といったキーワードで、今回は往年の歌謡曲やニューミュージックを中心にセレクトしてみました。

 

かつての仲間と久しぶりに会って、カラオケやミュージック・バー、スナックなどで流れていたら、思い出話に華が咲いて、ミドルエイジの皆さんは盛り上がるかもしれませんし、ヤングの皆さんにはフレッシュに聴こえてくることでしょう。そんな「飲み」を想定したシチュエーションも織り込み済みです。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、ご自宅でお酒でもたしなみつつ、感傷に浸りながら楽しんでいただければうれしいです。

※画面をタップすると曲が試聴できます

 

【卒業、旅立ちの時期に聴きたい様々な形の10曲】

01.卒業/斉藤由貴
(1985年2月21日リリース)

担当編集者から真っ先に挙がってきたのがこの曲。同時期に同タイトルの楽曲が複数リリースされましたけど、個人的にもこれを越えるものはないと思われます。作詞は松本 隆、作曲は筒美京平と歌謡曲好きにはたまらない黄金コンビ。もともと「卒業」なるテーマで歌うことが決まっており、卒業における情景や心象風景を細かく描写していったという。主人公の女の子による不思議なくらい俯瞰した視点が、いま聴くととっても新鮮!

 

02.制服/松田聖子
(1982年1月21日リリース)

8枚目のシングル「赤いスイートピー」のB面(カップリング)曲で、聖子ファンにとっては鉄板曲。当時、すでに聖子プロジェクトに関わっていた作詞家の松本 隆が、松任谷由実に声をかけたのは有名な話。ユーミンは呉田軽穂名義で楽曲を提供することで合意。「四月からは都会に行ってしまうあなた」を想う「ただのクラスメイト」の私。誰しもが経験する淡い恋心を最後に袖を通す「セーラー服」を通して浮かび上がらせる。サビ部分よりもBメロの強さの確信犯ぶりがお見事。

 

03.二人の旅立ち/サーカス
(1979年10月9日リリース)

中年のカラオケの定番(?)「Mr.サマータイム」でおなじみの70年代を代表する男女コーラスユニットの6枚目のシングル。おそらくは駆け落ちするために見知らぬ街へと旅立つカップル。希望にあふれた喜びを快活なサウンドと爽やかなコーラスワークに乗せてハイウェイを駆け抜けていく。こんな旅立ちがあってもいいですよね。バンジョーを使ったアーシーなエッセンスも高揚感をさりげなく煽ります。作曲はゴダイゴのタケカワユキヒデということで、同時期のあの名曲の構成も見え隠れ。

 

04.旅立ち/ばんばひろふみ
(1979年10月21日リリース)

フォーク時代のバンバンを経て、ニューミュージックの世界で「SACHIKO」を大ヒットさせたシンガーソングライターの隠れた名曲。軽やかに刻まれるオリエンタルタッチなピアノの音色。ブラジル音楽のサンバなどで使われる楽器「クイーカ」がアクセントになったライト・サンバといった趣。舞台は船の上!  どうやら本気の旅立ちのようですが、「答えなど探すこともないさ すべて変わりゆくもの」と何が起こるかわからない未来図を噛み締めているかのよう。アルバム「ひとり海へ還る」に収録。

 

05.グッド・ラック/野口五郎
(1978年9月1日リリース)

大人の男女関係からの卒業、旅立ちということでピックアップ。哀愁系のディスコ歌謡としても機能しちゃいます。別れの明け方をハンサムに切り取った山川啓介による歌詞がイチイチ格好よすぎ。大御所の名アレンジャー、高田 弘によるきらびやかなストリングスアレンジは、サルソウル・オーケストラ(フィリーソウルの流れを汲んだディスコレーベル「サルソウル」のお抱えバンド)へのオマージュと解釈。最近では坂本慎太郎によるカバー曲が話題を呼び、若い世代の間でもスマッシュヒットした。

 

06.季節のない街角で/大橋純子
(1977年4月リリース)

少々強引ですが、「ひとりぼっちの自分との卒業」という視点でセレクトしてみました。ちょっとした寂しさと希望とが交差する感情を、まどろみを感じさせるメロウなサウンドに昇華させたアーバンな傑作。サビで繰り返し歌われる「昨日のなみだ忘れて Good Bye 明日はきっとすばらしい Good Day」。仕事も恋愛も多くの大人は日々これの繰り返しですよね。大橋純子&美乃家セントラル・ステイション名義のファーストアルバム「RAINBOW」に収録。

 

07.あの頃のまま/ブレッド&バター
(1979年6月リリース)

地元の茅ヶ崎を拠点に湘南サウンドをつむぎ続けるベテラン兄弟デュオが、4年間の活動休止を経て1979年に復帰する際に、友人でもあるユーミンが呉田軽穂名義で楽曲(作詞・作曲)提供したヒット曲。70年代の終焉を描いた作品ともいわれており、ターミナルで久しぶりに会った君と「人生のひとふしまだ 卒業したくないぼくと たわいない夢なんか とっくに切り捨てたきみ」と、夢と現実を線引きする瞬間をウェットに描く。大人になる上で、あなたが手放したものって何なんですか? ちなみにユーミンは2003年に「Yuming Compositions: FACES」でセルフカヴァー。

 

08.卒業写真/ハイ・ファイ・セット
(1975年2月5日リリース)

学生時代の卒業をテーマにした楽曲は数あれど、その象徴的な歌といえばやっぱりこの歌かもしれません。彼らのデビューシングルであり、楽曲提供したユーミン本人がその数か月後にアルバム「COBALT HOUR」でセルフカヴァーすることになります。「あの人」が高校時代の憧れの人ではなく、美術学校の恩師(女性)なのは有名な話。しかも卒業してからのストーリーだったりします。でも、青春時代に憧れだった人への記憶を、この曲に重ねる人もきっと多いはず。思わずセンチになってしまうアレンジは服部克久の手によるもの。

 

09.卒業/赤い鳥
(1974年7月5日リリース)

美しいコーラスワークを持ち味に、70年代前半を中心に活動したフォークグループの赤い鳥が、アルバム「書簡集〜ラスト・アルバム」で発表した1曲。解散を前提に作られた最後のアルバムの冒頭を飾る1曲で、「垣根こえて触れ合った あの固い夢を大事に乗せて」「さよならと書いた汽車が出るよ」と、共に過ごしたバンドメンバーへのメッセージとも受け取れる歌詞が印象的。解散後はハイ・ファイ・セットと紙ふうせんに枝分かれして、お互いが新たなスタートを切ることになります。かつての仲間との記憶をたぐり寄せてくれる、そんな楽曲かもしれません。

 

10.YOU’VE GOT A FRIEND/ジェイムス・テイラー
(1971年10月22日リリース)

最後は洋楽で締めたいと思います。邦題は「君の友だち」。アメリカの女性シンガーソングライターであるキャロル・キング自身のアルバム「つづれおり」(1971年)に収録され、その後、盟友でもあるジェイムス・テイラーによるカバー曲が全米で首位を獲得。「ただ名前を呼ぶだけでいい 僕はどこにいたとしても 君に会いに駆けつけるから」と、友人がいることの誇りと素晴らしさを静かに歌い上げている。春を境に離れていく友だち、新しく出会う友だち。節目節目で出会った愛すべき、信頼すべき友だちさえいれば、人生なんとかなるもんです。

 

2000年代以降のものではなく、あえてのオールドミュージック集でお届けしてみました。まだまだ見知らぬ卒業ソングや旅立ちソングがあるので、皆さんのお気に入りを「Spotify」でぜひ探してみてください。

 

 

コミケ常連が大興奮! あらゆる袋から手のひらを守る100均の逸品「お買い物らくらくグリップ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

 

今回紹介するのは「シリコーン お買い物らくらくグリップ」(DAISO)

 

ダイソーから発売されている「らくらくグリップ」。同アイテムを使えば、買い物で重たくなったレジ袋やバッグの持ち運びがグンと気楽に。使い方はとても簡単で、少し上反りになった手のひらサイズのグリップ内に袋やバッグの持ち手を通せばオーケー。するとシリコン製のらくらくグリップが、キツく絞めつけてくる荷物の持ち手からユーザーを守ってくれる。

 

 

 

実際に使用してみると、上反りのフォルムとグリップ部分の凹凸が手のひらに吸いつくように絶妙にフィットする。酒瓶など重たいものをビニール袋に入れると自重で細くなった持ち手部分が指に食い込むが、らくらくグリップを使用すれば問題なし。買い物の定番アイテムとなったエコバッグにも対応しており、荷物を肩掛けした際に生じる痛みもカバーできるのがポイント。日々の買い物に伴うちょっとしたストレスを軽減してくれそうだ。

 

 

同アイテムのユーザーからは「シリコン製だから手元が滑らないのが良いね」「手袋しても痛い時があるからこれは便利!」「チェーンが付いてるから、持ち運びも簡単そう」「指が引きちぎれそうなくらいの痛みからおサラバできる!」といった喜びの声が上がっている。

 

さらに、らくらくグリップは日用品の買い物以外の場でも本領を発揮。なんとコミケなどのイベントでも活躍しているという。特に同人誌の即売会では「おててに紐が食い込まないから、らくらくグリップ君はすごい有能!」「これからはコミケで常備しておきたい」といった声が上がるほど。またイベントによっては配布される紙袋自体が貴重なケースがあるため、「せっかくの記念紙袋が手汗でボロボロに…。次回からはらくらくグリップ持って行こう!」と同アイテムに活路を見出した人もいるよう。

 

あらゆる袋の重みからユーザーを守ってくれる「シリコーン お買い物らくらくグリップ」。気になる人は、是非購入してみてはいかが?

“帰りにちょっと一杯どう?”はもう古い! アフタービジネスの「スポーツイベント」が流行の予感

昨今、増え続ける医療費の抑制を目的として、日常生活のなかで歩く時間を増やそうという官民連携プロジェクト「FUN+WALK」などのスポーツを通じた健康増進政策が注目を集めています。また、政府が主導する「働き方改革」により余暇の増加が見込まれ、増えたプライベートな時間をスポーツに費やす人も増えると予測されています。

 

このような時流を転機とし、スポーツ市場の拡大を目指してイベントなどを企画する企業が増加。今回は、ビジネスマンをターゲットにスポーツバイクの試乗体験会を開催した自転車専門店あさひのイベントのレポートをお届けします。

 

夜景を楽しめるNIGHT RIDE

「サイクルベースあさひ」を展開するあさひは、都市型サイクリングイベント「NIGHT RIDE」の第1弾として、ビジネスマンを対象としたビギナー向けサイクリング体験会「TOKYO NIGHT RIDE」を3月7日に開催しました。

 

ロードバイクに乗って夜の街を駆け抜け、ライトアップされた東京タワーをまわるなど、都心の“夜景”を楽しむことができるという今回のイベントは、日ごろの運動不足やストレスを抱えるビジネスマンを対象に、スポーツサイクルを楽しんでもらいたいという思いから企画されたもの。会場となったのは、東京・五反田のサイクルベースあさひ五反田TOC店。参加費は無料で、事前に抽選で選ばれた10名が参加しました。

 

 

当日は3月の肌寒い日でしたが、参加者には無料でサイクリングウェアや防寒着、ヘルメットなどが貸し出され、持参するのはシューズと飲み物だけでOK。仕事帰りでも手軽に立ち寄ることができます。

 

出発前のオリエンテーションでは、今回の試乗会を先導してくれる同社のインストラクターから、グループサイクリングに必要な手信号(ハンドサイン)のレクチャーが行われました。走行中、片手を水平に伸ばすと「左折します」または「右折します」の意味。地面を指差すと「障害物や落下物などがあるので注意」。また、今回はビギナーが多いことから、停止をわかりやすくするため、片手を上に挙げて「止まります」と声に出すことに。これを走行中に、前の人から後ろを走る人に伝えていきます。集団でのサイクリングが初めての人でも安心して走ることができるよう考えられていますね。

 

レクチャーが終わると、自転車のセッティングを開始。今回用意されたのは、2月に発売されたばかりのあさひのオリジナルロードバイク「PRECISION R」と、その上位モデル「PRECISION RS」の2モデル。

 

↑PRECISION R(マットブラック)

 

この「PRECISION R/RS」は本格的なスポーツバイクの設計を採用しながら、10万円を切る価格を実現したハイコストパフォーマンスがウリ。販売価格は「PRECISION R」が6万9980円、「PRECISION RS」が8万9980円となっています。

 

身体を動かして気分転換

店舗の外に用意された自転車を、参加者1人1人の身体に合わせて調整します。そのあいだに、今回のイベントに参加された方にお話しを伺うことができました。

 

赤いウェアがお似合いの田中 敦さんは、自転車情報を扱うインターネットサイトを見て、今回のイベントに応募されたとのこと。すでにロードバイクを所有されており、週末には50~60kmほど走ることもあるそうですが、平日の夜に街中を試乗できるいい機会と考えて応募を決められたそうです。

 

このほか、ロードバイク未経験で購入前に試乗してみたかったという方や、職場が近かったのでという方など、参加の理由は様々。しかし、共通していたのは「仕事の帰りに寄れそうだったので」ということでした。自宅から自転車で通勤するのはハードルが高そうですが、このような形なら平日でも気軽にサイクリングを楽しめますね。

 

各自の自転車のセッティングが終われば、準備運動で身体を温めていざ出発。今回は、五反田から芝公園に向かい、東京タワー下をまわって再び五反田に戻ってくる全長約9kmのコースを、途中休憩をはさみながら1時間20分程度で走ります。

 

19時にスタートして、終了は21時前後なので、自宅が都心から離れている方でも安心して帰ることができます。都会の夜景を見ながら気持ちいい汗をかけば、帰宅途中でお酒を飲むよりも仕事のストレスも発散できるかもしれませんね。

 

平日にもっとスポーツに触れる機会を

イベントを企画された株式会社あさひ営業企画チームの佐藤千夏さんに、今回のNIGHT RIDEの狙いを伺いました。

 

――今回のイベントはどういった意図で企画されたのでしょうか?

「弊社では、これまで主に週末にサイクリングイベントを実施してきましたが、忙しい働き盛り世代の男性にはなかなか参加して頂けませんでした。そこで平日の仕事のあとにスポーツを楽しんで頂きたい、という思いから今回のイベントを考えました」

 

――これまでもこのような夜間のイベントを開催されたことはあるのでしょうか?

「いえ、今回が初めての試みです。夜に都心を走るのは怖い、という声もありましたが、インストラクターを含めたグループでサイクリングすることで、安心して夜間の走行を楽しめるようにしています」

 

――今後、イベントではなく通常のサービスとして、例えば皇居ランナーに着替えスペースやシャワー施設を提供するランニングベースのようなサービスを展開していく予定はありますか?

「今後もこうしたイベントは定期的に行っていきたいと考えてはいますが、ランニングベースのような施設運営はいまのところ検討しておりません。まずはロードバイクに実際に乗って頂いて、スポーツサイクリングの楽しさを体験して頂く機会を提供したいと考えております。また、弊社は全国に493店舗を構えておりますが、そのうち4割程度の店舗でスポーツサイクルの取り扱いを強化しています。そのなかでもスポーツスペシャリティストアというスポーツサイクル専門の店舗も28店舗あり、そちらではサイクリングイベントやスポーツサイクルのレンタルサービスなども実施しています」

 

――こちらの五反田TOC店もスポーツスペシャリティストアなのですか?

「いえ、スポーツスペシャリティストアは郊外の店舗がほとんどで、都心部では展開しておりません。ただし、この五反田TOC店も従来はファミリー向けがメインでしたが、最近ではスポーツサイクルやアクセサリーの取り扱いを増やして、スポーツサイクルの需要の増加に対応しています」

 

「仕事帰りにスポーツなんて、とても無理」、「道具や着替えを用意するのが大変」とお考えの人は、手始めにこうした企業が開催するスポーツイベントに参加してみてはいかがでしょうか? ストレスを発散できるだけでなく、仕事以外の人脈や趣味の友人を作るいい機会にもなりそうです。

 

【エクセル】ひと手間かけてでもやるべき! グラフ縦軸の「単位表示」で理解度が段違い

エクセルでグラフを作ると、縦軸に数値の単位がなく困ったことはないでしょうか。特に「千単位」「百万単位」など、数値の桁数を減らしている場合は、単位の表示は必須。手間をかけても縦軸ラベルを追加しましょう。

 

縦軸に軸ラベルを追加する

縦軸に単位を表示するには、軸ラベルを追加します。

143-01
↑グラフを選択し、「デザイン」タブの「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、メニューから「軸ラベル」の「第1縦軸」を選択します。エクセル2010では、「レイアウト」タブの「軸ラベル」ボタンから「主縦軸ラベル」の「軸ラベルを垂直に配置」を選択します

 

縦軸に回転した縦軸ラベルが表示されます。

143-02
↑縦軸ラベルを選択し、「ホーム」タブの「方向」ボタンをクリックし、「左へ90度回転」を選択してオフにします

 

縦軸ラベルが横書きに変わります。

143-03
↑縦軸ラベルに文字を入力し(ここでは「単位:千円」)、縦軸ラベルを縦軸の上部に移動します

 

縦軸の左に余白が表示されます。

143-04
↑グラフをクリックしてプロットエリアを選択し、左中央の○をドラッグします

 

プロットエリアのサイズが拡張します。

143-05
↑縦軸ラベルが追加されたグラフが完成しました

 

縦軸ラベルの追加はいかがでしょうか。自動では調整されないので、焦らず手動で追加します。お試しください。

ロジャー・ムーアが所有した、ボルボP1800がドイツのイベントに登場!

ボルボ・カーズは、007シリーズのボンド役でも知られ昨年亡くなった俳優のサー・ロジャー・ムーアが所有し、英国のテレビ・ドラマ「セイント」にも登場した1967年製の「ボルボ1800S」をドイツのエッセンで開催される「テクノ・クラシカ・エッセン」に展示する。期間は3月21日~25日の5日間。

 

 

 

この1800Sは、1966年にスウェーデンのトースランダ工場で生産されたもの。ボディカラーはパールホワイトで、希少なオリジナル「トランケイテッド」スポーク・デザインのミニライト・ホイール、ヘラー製フォグランプ、ボルボ製ウッドステアリングが装備されていた。

 

そして、車内は「セイント」撮影時の状態のまま。ダッシュボードの温度計、スタジオ撮影の際に乗車する出演者に冷風を送るための独立したインテリアファンが取り付けられている。

 

 

ムーアは、この1800Sの最初の所有者として登録され、ロンドンの車両登録番号である「NUV648E」は1967年1月20日に発行。以来、しばらく愛用することになる。

 

そして「セイント」で有名な「ST1」のナンバープレートを付けて、1967年2月に撮影されたエピソード「ダブルダイヤモンド」でデビュー。1969年のシリーズ終了まで、主人公サイモン・テンプラーの愛車として使われた。その後、俳優マーティン・ベンソンに売却された後、何人かの所有者の手を経て2000年代初めにほぼオリジナルの状態にレストアされた。

 

 

ちなみに「セイント」は、作家レスリー・チャータリスの1920年代の作品に登場する主人公サイモン・テンプラーの別名で、小説セイント・シリーズは一連の映画作品を生み出し、後に人気を博す英国ITCテレビ制作のテレビ・ドラマの原作にもなった。このテレビ・ドラマは1962年10月から1969年2月までに118のエピソードを放映、英国とアメリカで大きな成功を収めた。後に80か国以上で配給され、ロジャー・ムーアが演じたセイントはいつも白いボルボP1800クーペを運転していた。

 

 

リーボックのヒストリックモデルと革新的素材「フレックスウィーブ」が出会ったら・・・!?

リーボックは、これまでに「インスタ ポンプフューリー」に代表される“The Pump テクノロジー”や、「DMX RUN 10」に搭載された“ディーエムエックス・ムービング・エア・テクノロジー”、そして宇宙用ブーツにも採用されるクッショニング素材“フロートライドフォーム”など、数多くのユニークな独自のテクノロジーを世に送り出してきました。そして2018年、リーボックからまた新たなテクノロジー「フレックスウィーブ」が登場しました!

繊維が8の字型に織り込まれることで、耐久性や柔軟性、通気性に優れた革新的なアッパー素材が“フレックスウィーブ”です。そんな新素材アッパーを、1983年にリリースされたリーボックが誇るヘリテージモデル「クラシックレザー」に採用したのがコレ! 「クラシックレザー フレックスウィーブ」なのです!

 

これまでのアッパーとは一線を画す、革新的素材を搭載!

「フレックスウィーブ」は「8の字織り」構造を採用し、そこに最新のプログラミング技術を導入することで、1枚布構造でありながら、シューズの部位によって自由自在に柔軟性、通気性、強度やサポート性を変えることに成功した、リーボック独自のアッパーテクノロジーです。

 

柔軟性が必要とされる前足部には横糸に柔らかい繊維を用い、織り目の密度も大きくすることで足指を動かしやすくしています。一方で、中足部やヒール部分にかけては横糸を丈夫な繊維に変え、織り目も高密度にすることで、サポート性や耐久性を高めています。

 

リーボックのお馴染みのアイコンも「フレックスウィーブ」の編み目のピッチの違いで巧みに表現されています。

 

ソールは2つの硬度から成るフォーム材から構成された3Dクッショニング構造され、地面との接地面にあたる中央の踵から前足部にはクッション性に優れた素材を使用しています。

 

耐久性や柔軟性、通気性に優れた革新的なアッパーで、履き心地は快適そのもの! ここ最近のスニーカーはニットアッパーがメインでしたが、新たな素材の登場で、今後がますます楽しみです。例えば「フレックスウィーブ」を使用したインスタ ポンプフューリーやDMX RUN 10などが出るかも!?  しれませんよね? ワタクシ的にはニットとナイロンの中間的な、斬新な素材感がとっても気に入りました♡

リーボック クラシック
クラシックレザー フレックスウィーブ
1万1880円(税込)

1983年にリリースされたリーボックが誇るヘリテージモデルに、最新のテクノロジー「フレックスウィーブ」を掛け合わせた、デザインだけでなく機能にも優れた新モデル。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

ハロプロ20周年!「ひなフェス」「カウントダウンライブ」BSスカパー!で独占放送決定

20周年を迎えるHello! Projectのイベント「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ひなフェス 2018」「ハロプロカウントダウン2017→2018」が、BSスカパー!で独占放送されることが分かった。

 

 

「ひなフェス」は、今年で6回目を迎えるHello! Project恒例の春のコンサート。今年は、3月31日(土)と4月1日(日)にパシフィコ横浜で開催予定で、モーニング娘。’18、アンジュルム、Juice=JuiceといったHello! Project所属のアーティストが一堂に会し、ソロ&シャッフルユニットなど1回限りのプログラムを披露する。BSスカパー!では、3月31日(土)夜公演を5月末に放送し、4月1日(日)夜公演を午後5時より独占生中継する。

 

さらに、2017年の大晦日に行われた、Hello! Project総決算でもあるイベント「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2017 ~GOOD BYE & HELLO!~」を、BSスカパー!で4月30日(祝・月)午後6時より放送する。

 

「Hello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project ひなフェス 2018」
放送日時:
【4月1日(日)夜公演】
4月1日(日)後5時~※独占生中継

【3月31日(土)夜公演】
5月末放送

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/program/3923/

「Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2017~GOOD BYE & HELLO!~」
放送日時:4月30日(祝・月)後6時~

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/program/3922/

チャンネル:BSスカパー!(BS241/プレミアムサービス579)
視聴方法 :スカパー! のチャンネルまたはパック・セット等のご契約者は無料でご視聴いただけます。

※放送スケジュールは変更になる場合があります。

 

プロが溺愛するオリンパス「M.ZUIKO PROレンズ」珠玉の3本ーースペックだけでない美しさを語り尽くす

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第1回「オリンパス M.ZUIKO PROレンズ」

 

一眼レフやミラーレス一眼の醍醐味は、“交換レンズを駆使できる”ことである。カメラボディは同じでも、違うレンズを装着することで、まったく異なる視覚効果(画面の広さ、遠近感、ボケの度合い)が得られるのである。だから、そのカメラでどんなレンズが使用できるかは、極めて重要なポイントだ。

 

そして、名作といわれる製品は、ただハイスペックなだけでなく、語りたくなるポイントがある。本連載ではそんな“語りどころ”にフォーカスし、おすすめの交換レンズを紹介していく。

 

第1回で取り上げるのは、オリンパスのM.ZUIKOレンズ群のなかでも、高い光学性能と防塵防滴や堅牢性を兼ね備え、過酷な状況下でも高画質が得られる「M.ZUIKO PROレンズ」(現在9本)。本稿では、同シリーズでも特に魅力的な描写やパフォーマンスが得られる3本をピックアップして紹介したい。

 

【その1】

驚きの明るさと近接能力を誇るハイスペック魚眼レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
実売価格10万7710円

交換レンズとしては世界初「F1.8」の明るさを実現した、画期的な魚眼レンズ。対角線画角が180°と極端に広いが、高い光学性能により画面中心から周辺まで優れた描写を得ることができる。

●焦点距離:8mm(35mm判換算:16mm相当) ●レンズ構成:15群17枚(非球面レンズ1枚、スーパーEDレンズ3枚、EDレンズ2枚、スーパーHRレンズ1枚、HRレンズ2枚) ●最短撮影距離:0.12m ●最大撮影倍率:0.2倍(35mm判換算:0.4倍相当) ●絞り羽根:7枚(円形絞り) ●最小絞り:F22 ●フィルター径:- ●最大径×全長:62mm×80mm ●質量:315g ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

コツさえつかめばダイナミックな空間表現が思いのまま!

画角が極端に広くて、画面周辺部に向かうほど像が大きく湾曲する。その魚眼(フィッシュアイ)レンズの独特な描写は、肉眼とは異なるダイナミックな空間表現を可能にする。だが、その独特な描写ゆえに“特殊なレンズ”という印象を持つ人は多いだろう。

↑魚眼の独特な描写が楽しいM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO。さらに、ボディがOM-D E-M1 MarkⅡ(2月28日公開のファームウェアVer.2.0以降を適用)なら、新規機能の「Fisheye補正」によって、歪みのない3種類の画角の超広角レンズとしても使用できる

 

事実、魚眼レンズを思い通りに使いこなすには、ある程度は経験を積んでコツをつかむ必要がある。例えば、画面内に“目を引くポイント”を取り入れたり、画面の四隅に目障りなモノを入れない、といったことである。そういった点に注意しながら、F1.8の明るさを生かした夜間の手持ち撮影を楽しんだり、レンズ先端から2.5cmまでピントが合う近接能力を生かしたダイナミックなマクロ撮影などを堪能したい。

 

次の作例では、逆光の光と影が印象的な竹林を、すぐ近くから見上げるように撮影。対角線画角180°の広大な画面と、竹や周囲の木が大きく歪む描写が、実際よりも開放的な雰囲気に演出してくれる。

オリンパス OM-D E-M1 Mark Ⅱ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F11 1/60秒 WB:オート ISO250

 

このレンズの最短撮影距離は12cm。だが、それはセンサー面からの距離で、レンズ先端からの距離は前述の通り「2.5cm」である。次の作例をご覧いただいてわかるように、その抜群の近接能力によって、極端に画角が広い魚眼レンズでも一輪の桜をここまで大きく写せるのだ。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F5.6 1/160秒 +1補正 WB:オート ISO200

 

また、レンズの被写界深度(ピント位置の前後のシャープに見える範囲)は、焦点距離が短いほど深くなる。だから、焦点距離わずか8mmの本レンズは、必然的に被写界深度は深くなる。一方、F値が明るいほど被写界深度は浅くなる。だから、F1.8の開放で撮影すれば、割と近い被写体なら、狙った被写体の前後をぼかすことも可能になる。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F1.8 1/5000秒 WB:オート ISO200

 

ボケ表現だけでなく、開放F値が明るいということは、それだけ“ISO感度を上げなくても速いシャッターが使える”ということである。次の作例は夜間、外灯に照らされる植え込みの木を、手持ちで撮影したもの。こうした場面でも、極端な高感度が避けられ(ボディ内手ブレ補正の効果も手伝って)、画質劣化を最小限に抑えることができた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 絞り優先オート F1.8 1/5秒 -0.3補正 WB:オート ISO800

 

【その2】

ボケを極めし「F1.2大口径単焦点シリーズ」の中望遠レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
実売価格13万7490円

人物撮影に最適な画角を持つ、大口径中望遠レンズ。特殊レンズを贅沢に使用し、高い解像力が得られるレンズである。と同時に、ボケを極める「F1.2大口径単焦点シリーズ」の1本でもある。その開放F1.2での“美しくにじむボケ”は、一般のレンズとはひと味違う。

●焦点距離:45mm(35mm判換算:90mm相当) ●レンズ構成:10群14枚(EDレンズ1枚、HRレンズ4枚、非球面レンズ1枚) ●最短撮影距離:0.5m ●最大撮影倍率:0.1倍(35mm判換算:0.2倍相当) ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F16 ●フィルター径:62mm ●最大径×全長:70mm×84.9mm ●質量:410g ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

ズームレンズにはない上質なボケで被写体の存在感を高める

単焦点レンズの魅力のひとつに“開放F値の明るさ”が挙げられる。もちろん、ズームレンズと同等の明るさ(もしくは暗い)の製品もあるが、広角から中望遠の焦点距離なら、F1.2やF1.4といったズームレンズにはない明るさの製品も多い。この45mmもそんな中望遠レンズで、F1.2の明るさでピント位置の前後を大きくぼかした“被写体を浮かび上がらせる”描写を堪能することができる。

↑本レンズと同じ焦点距離のレンズとしては、「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」というコンパクトな製品もあるが、F1.2大口径単焦点シリーズの“より大きくて上質なボケ描写”や、PRO仕様の堅牢で重厚感のある作りは魅力的

 

また、広角17mmと標準25mmと中望遠45mm(本レンズ)の3本は、ボケを極める「F1.2大口径単焦点シリーズ」にもカテゴライズされている。最先端の超精密機器「収差測定器」を使用して、歴史的な名レンズの“レンズの味”を検証。そして、ボケ描写に影響を及ぼす球面収差の調整を最適にコントロールして、開放F1.2の“美しくにじむボケ”を実現するレンズなのだ。

 

百聞は一見にしかず、ということで、同じ被写体を開放のF1.2とF2.8で撮り比べてみた。「F2.8」は大口径ズームの開放F値でお馴染みの数値で、これでも十分に明るい印象がある。だが、F1.2はそれより「2段と2/3段」も明るい。そのぶん、背景描写などでボケ効果の違いを実感する。

↑F1.2で撮影

 

↑F2.8で撮影/オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート WB:晴天 ISO200

 

では、この美しいボケ味を生かした作例を見ていこう。まずは、あまり明るくない古民家の雛飾り。そのなかの一体の人形を、前後の飾りや人形を絡めながら撮影。90mm相当の中望遠の画角は、こういった撮影に最適で、距離的にあまり大きくボケない飾りや人形も“美しくにじむボケ”によって、上質な写真に仕上げられた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート F1.2 1/30秒 WB:電球 ISO800

 

続いて、閑散とした冬枯れの花壇に咲く、可憐なスイセンの一群。そのなかの一輪にピントを合わせ、開放F1.2で撮影することで、周囲の花や背景を大きくぼかした。背後に広がる冬枯れ花壇の“まろやかなボケ”も美しい。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO 絞り優先オート F1.2 1/640秒 WB:オート ISO200

【その3】

超強力手ブレ補正で手持ち撮影が可能な600mm相当の超望遠レンズ

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
実売価格31万6760円

非常に高い光学性能と、防塵防滴性能や堅牢性を持った、600mm相当の単焦点超望遠レンズ。オリンパスの交換レンズでは、初めてレンズ内に手ブレ補正機構を搭載(ボディ内手ブレ補正方式を採用しているため)。OM-D E-M1 MarkⅡやPEN-Fなどのボディとの組み合わせで、ボディ内手ブレ補正機構とレンズ内手ブレ補正機構をシンクロさせて補正効果を高める「5軸シンクロ手ブレ補正」を実現した。

●焦点距離:300mm(35mm判換算:600mm相当) ●レンズ構成:10群17枚(スーパーEDレンズ3枚、HRレンズ3枚、E-HRレンズ1枚) ●最短撮影距離:1.4m ●最大撮影倍率:0.24倍(35mm判換算:0.48倍相当) ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F22 ●フィルター径:77mm ●最大径×全長:92.5mm×227mm ●質量:1,270g(三脚座除く)、1,475g(三脚座含む) ●その他:防塵・防滴・耐低温性能

 

一般的な望遠ズームとはひと味違う圧倒的な引き寄せ効果

超望遠レンズといえば“特殊なレンズ”という印象があるが、現在は、比較的リーズナブルな150-600mmなどの超望遠ズームが発売されている。しかし、その光学性能(解像力や開放F値など)は、単焦点の500mmや600mmのレンズには及ばない。

 

とはいえ、35mm判フルサイズ対応の500mmや600mmのレンズは、大きさや重さの面で簡単に扱えるシロモノではない。たとえば、フルサイズ対応の600mmF4だと、全長400mm台・質量4000g弱。このくらいになる。だが、本製品は、600mm相当F4ながら「全長227mm・本体質量1270g」という小型軽量な設計だ。

↑4本レンズで、ボディ内手ブレ補正機構とレンズ内手ブレ補正機構をシンクロさせる「5軸シンクロ手ブレ補正」が可能になるボディは、前述のとおりM-D E-M1 Mark ⅡとPEN-F。あとは、ファームウェアVer.4.0を適用したOM-D E-M1と、ファームウェアVer.2.0を適用したE-M5 Mark Ⅱも可能

 

そして、特殊レンズを贅沢に使用した光学設計・製造技術の結集によって“オリンパス史上最高の解像力”を実現している。また、シャッター速度換算6段分の補正効果が得られる「5軸シンクロ手ブレ補正」の実現によって、通常の超望遠レンズでは考えられないような、手持ちでの低速シャッター撮影(1/15秒とか)も可能になる。

 

次の作例は、同じ場所から600mm相当(本レンズ)と200mm相当(一般的な望遠ズームの望遠端)で撮影したもの。手前に障害物があったり、時間的に難しかったりなどの理由で、撮りたい被写体に近づけないケースは多い。そんなときには、望遠レンズの引き寄せ効果(遠くの被写体が拡大できる)が必要になる。動物園などの撮影では、特にその効果の重要さを実感する。このケースでも、200mm相当までの一般的な望遠ズームだと不満な大きさだが、600mm相当の超望遠なら十分な大きさに写せた。

↑600mm相当で撮影

 

↑200mm相当で撮影/オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ 絞り優先オート WB:オート ISO200

 

離れた動物が大きく写せる……だけでなく、600mm相当の極端に狭い画角なら、その動物の一部分だけを切り取ることも可能になる。次の作例では、夕方の光を浴びるゾウの表情を、穏やかな目を中心に切り取ってみた。

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO シャッター優先オート F5 1/1000秒 WB:オート ISO200

 

さらに、本レンズでは、焦点距離を1.4倍に変えるテレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」が使用できる。それによって、焦点距離を300mm相当からさらに「840mm相当」に伸ばすことができるのだ。野鳥などの撮影で、その効果のありがたさを実感!

オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 シャッター優先オート F7.1 1/1000秒 WB:オート ISO200

 

↑全長14.7mm・質量105gと、非常にコンパクトで軽量なテレコンバーター。3群6枚(HRレンズ1枚)のレンズ構成で、画質の劣化がほとんどなく望遠効果を高めることができる。PROシリーズのレンズと同様に、防塵・防滴・耐低温性能も備えている

 

今回はオリンパスのM.ZUIKO PROレンズから3本を紹介した。今後も注目すべき名作レンズについて語っていきたい。

「モンハン」マニア後藤真希がバイきんぐ西村と原宿でネルギガンテ討伐

『モンスターハンター:ワールド』原宿プレイスポットのオープニングイベントに、プロハンターばりのテクニックを誇る後藤真希とモンハン歴8年ながらオンラインマルチプレイは未経験というバイきんぐの西村瑞樹が登場した。

 

 

モンハン好きでおなじみの後藤は『モンスターハンター:ワールド』について、既にハンターランクが200を超えていることを明かし、その熱中ぶりを披露した。さらに、現在は“金冠“集めにはまっていて、残りのモンスターが5つのみと語り、『モンスターハンター:ワールド』の辻本良三プロデューサーを驚かせた。

 

終始マニアックなゲーム内テクニックを楽しそうに話す後藤に、西村は「本当にすごい。後藤姉さん!ついていきます」と話した。

 

イベントでは、後藤、西村に加え、辻本プロデューサー、カプコンのモンハン部モテヤマ編集長が、「ひと狩り行こうぜ!」の掛け声とともにマルチプレイでネルギガンテ討伐に挑戦。西村は「ネルギガンテには何度も倒されたことがある」と話しながらも、初めてのマルチプレイに挑んだ。後藤はいつもの設定と異なるということで戸惑いながらも、辻本プロデューサーの質問に対してマニアックな回答を連発。「広いところに逃げて、いったん落ち着きましょう」と声を掛け、会場を驚かせた。4名は声を掛け合いながら爆弾を仕掛け、見事ネルギガンテ討伐に成功した。

 

クエスト終了後、西村は「マルチプレイ楽しい!!」と興奮。後藤は「『モンスターハンター:ワールド』は新しい要素も多くてグラフィックもきれいな上、モンスターの動きを覚えるのも楽しくてやりがいがある。子育ての合間に楽しみたい」とコメント。最後に、西村は「マルチプレイは初体験でしたが、楽しかったですね。僕のようなオンライン人見知りの方でも、原宿プレイスポットでハンター仲間を見つけて楽しんでほしい」とアピールした。

 

『モンスターハンター:ワールド』公式サイト:http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/

 

 

FFXV推奨PC登場、ミニタワーとMini-ITX2機種

ユニットコムは3月20日、「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」推奨パソコン2機種の販売を開始した。ラインアップは、ミニタワーケースの「LEVEL-M037-i5-RNR-XV」と、Mini-ITXケースの「LEVEL-C37N-LCi7K-TXVI-XV」。


“ジャケ買い”しちゃう「害虫駆除器」が上位に! Amazon「DIY・工具・ガーデン」ランキングをウォッチ

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:3月19日、夜)を紹介していこう。

 

ジャケ買いしちゃう害虫駆除器に注目!

●10位「日立工機 14.4V コードレスインパクトドライバー 充電式 1.3Ahリチウムイオン電池、充電器、予備電池、ケース付 FWH14DGL(2LEGK)」

●9位「Cozyswanデジタル風速計 風量計 風力計 風速スケール 小型 携帯用 風&温度同時計測」

●8位「東芝 換気扇交換用フィルター 25cm換気扇用 3枚入り F-25WF」

●7位「マスミ 2018年 新作害虫駆除器 超音波撃退器 ネズミ ゴキブリ 蚊 クモなど対応 コンセント式 害虫を追い払う寄せ付けない」

出典画像:Amazonより

 

3月17日に東京でも桜の開花が観測され、いよいよ本格的な暖かさが迫ってきているからか害虫駆除器が7位にランクインした。この商品は人間やペットに無害な超音波を出してネズミやクモ、蚊などを撃退できるコンセントタイプの害虫駆除器。

 

周波数は虫などが嫌がる22~55khzに設計されており、自宅はもちろん飲食店やオフィスなど様々なシチュエーションで使うことができる。有効範囲は80~100平方メートルで、約50畳分をカバー。電気代は月100円以下と省エネなのも嬉しいポイントだ。

 

その効果についてレビュー欄には、「自宅が古民家でネズミがよく出るのですが、この害虫駆除器を使用してから劇的に見る回数が減りました」「キッチン小窓の近くにコンセントがあるのですが、そこに設置しているからか外から虫が入りにくい気がします」といった声が。また機能だけでなく、ノスタルジックなパッケージも人気のようで「害虫駆除器を探していたところ、まさかのジャケ買いです」「害虫駆除器を探していて、かわいらしいパッケージに惹かれて購入しました」といった声も上がっている。

 

●6位「エアチャックガン 多用 自動車&自転車兼用 米式&仏式バルブ対応 転換アダプター(2点)付き 米式用ホース(50cm)付き 空気入れ、点検、測定」

●5位「アイホン 乾電池式インターホン TCS-MHP」

●4位「ミニ庭園栽培用の手工具 種まき機」

 

“フレキ”専用のダイヤモンドビットが大人気!

●3位「電着ダイヤモンドビット シリンダ型 5.5φ x 11mm 2本入 DPC2052 #200 軸径2.35φ」

出典画像:Amazonより

 

近年“第3次ブーム”が来ているミニ四駆用のダイヤモンドビットが堂々の3位にランクイン。発売元のアルゴファイルのツイッターによると、同商品は「ミニ四駆、フレキのバネ受け加工のためだけにつくった、5.0φでも6.0φでもない『5.5φ』のシリンダ型電着ダイヤモンドビットです。こだわりの精度を体験してください」とのこと。

 

専門用語が多いので解説すると“フレキ”とはフレキシブル化の略で、“ミニ四駆のMSシャーシをよじれるように加工すること”をいう。フレキすることで滑らかな走りと安定性の向上を図れるのだとか。

 

このダイヤモンドビットは、フレキする際セットするバネサイズにちょうどいい“5.5φの穴”を開けることができる画期的商品。ミニ四駆ファンからは「フレキの為だけに作ったビットとか、何してんのよアルゴファイルさん(褒めてる)」「ダイヤモンドビットきました! これでフレキ捗る…」「アルゴファイルさんの5.5シリンダーヘッドを買って至高のフレキを作るんじゃ!」といった声が上がっている。もしお手元のミニ四駆をフレキするなら、アルゴファイルのダイヤモンドビットを必ずチェックしておこう。

 

●2位「SK11 ハトメパンチ 普及型 ハトメ穴径約4.0mm No.100」

●1位「結束バンド weksi マジックバンド 結束テープ 自由にカット 線整理10mm*4m 5色 5枚セット ケーブル/コード等収納 オフィス用/お部屋用(結束バンド)」

 

ミニ四駆専用ビットが大注目を集めた今回のランキング。タミヤのミニ四駆公式サイトを覗いてみると、イベントは全国各地で行われているようす。フレキしたミニ四駆で大会を勝ち抜いてみてはいかがだろうか。

【1分でわかる】三菱自動車「エクリプスクロス」ってどんなクルマ?

注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今春に発売されたクーペ風SUV三菱自動車「エクリプスクロス」を紹介します。出来映えは上々で、作り手独自のキャラクターも実感できる仕上がりです。

 

三菱が満を持して送り出すクーペ風SUV

20180220-yamauchi_24

三菱自動車
エクリプス クロス

 

クーペ風の仕上がりながら荷室は実用的な広さを確保

三菱としては久々の新作となるエクリプス クロスは、SUVとクーペの魅力を融合させたクロスオーバーモデル。そのボディは、同門のRVRより若干大きい程度で、日本の道路でも扱いやすいボリュームとなっています。

 

最大の特徴はリアピラーを傾斜させたスタイリッシュな外観にありますが、かつてパジェロで一世を風靡したSUVの老舗の作とあって、実用性の高さも見逃せません。後席は大人でも余裕のあるスペースを確保。クーペ風とはいいつつ、荷室も実用的な広さを実現します。

 

今回はプロトタイプに試乗しましたが、その走りは手堅い仕上がりでした。エンジンは1.5リットルのターボで、動力性能は必要にして十分という水準をキープしながら、実用域では充実したトルクを発揮して扱いやすいです。サスペンションもしなやかさを感じさせる設定とあって、ライド感は快適。個性的なSUVをファーストカーとして探している人なら、ぜひとも注目すべき一台といえそうです。

 

発売時のエンジンは1.5Lターボ

20180220-yamauchi_28

正式デビュー時の搭載エンジンは、1.5ℓのガソリンターボのみとなる予定。SUVで人気のディーゼルがその後追加される予定があるそうです。

 

インテリアもスポーティ仕立て

20180220-yamauchi_27

その外観同様、インテリアもスポーティな造形が特徴的。接続したスマホを操作できるタッチパッドコントローラーも装備します。

SUVとしての実用性も高レベル

20180220-yamauchi_26

後席にスライド機構を採用したことで、荷室をフレキシブルに使えます。9インチのゴルフバッグが4個積載できる広さも魅力です。

 

クーペ風味はコンセプトカーから継承

20180220-yamauchi_25

2013年と15年に発表されたショーモデル、コンセプトXRを源流とするスタイリングはクーペ的なテイストを醸します。RVR比で全長が40mm、全幅は35mmの拡大となります。