ジャストシステムはマーケティングリサーチ情報サイトにスマートスピーカーに関する意識調査を実施した。およそ6割がスマートスピーカー利用での個人情報漏洩を危惧しているという。
ハイセンス傘下の新生「レグザ」が4K放送対応をいち早く表明、4Kチューナーも発売
中国ハイセンス傘下となった東芝映像ソリューションが、12月1日に開始される4K放送への対応を表明。4Kの外付けチューナーの具体的な仕様などを明らかにした
ねこ経済新聞 @nekokeizai
日立、扇風機2018年モデルはDCモーター搭載機を充実
日立コンシューマ・マーケティングは扇風機の2018年モデルを発表した。DCモーター搭載モデルを拡充している。
BOSEよりウェアラブルスピーカー「SoundWear Companion speaker」登場
BOSEはワイヤレス接続のウェアラブルスピーカー「SoundWear Companion speaker」を発売する。肩掛け型で、コンパクトながら高音質を実現しているという。
【鬱ごはん】ひとりぼっちの外食によくある「4つの試練」について考えた
ひとりぼっちで食事をする。会話する相手がいない。ひとりごとが増える。内省的になる。不快な記憶がよみがえる。憂鬱になります。
『鬱ごはん 1』(施川ユウキ・著/秋田書店・刊)は、ひとりで食事をするときの「内省」と「独白」を描いたグルメ漫画です。
この漫画の主人公は、就職浪人の青年です。気が弱いくせに、斜に構えた性格のせいで人生がうまくいきません。生きづらい毎日のなかで食べることだけが楽しみなのですが、孤独であるがゆえの「困難」や「試練」にぶつかって、いつも悩んでいます。
食券店から去るタイミングで一声かける?
食券制は
食べ終わったらそのままスッと帰るので
食い逃げしてるような気分になる目の前に店員がいれば
「ごちそうさま」の一言も言いやすいが…(『鬱ごはん 1』から引用)
たとえば、牛丼屋にて。店員さんが厨房の奥で作業している、という仮定のシチュエーションです。
もしも2人以上だったら、ツレの相手に「さあ、帰ろう」などと声をかけることができます。厨房にいる店員さんも察しやすく、「ありがとうございました」と言って見送ってもらえるので、名実ともに清々しい気持ちで退出できます。
ひとり客の場合、ひとりごとで「さあ、帰るかなー」などと言えるはずもなく、だからといって「ごちそうさまでした」と言うのが気恥ずかしい場合、落ち着かない気持ちで店の出口へと向かいます。
このとき、ドキドキします。席を立った物音で気づいてくれることを祈りながら……。たいていの店員さんは、ドアの開閉音を目安にしているようですが、それでも気づいてもらえない時があります。食券機で支払いは済んでいるにもかかわらず、背後から「ありがとうございましたー」の一声がもらえなかった時には、まさに「食い逃げ」の気分を味わうことになります。
ハンバーガーショップでこぼしたときは?
トレイを持って階段を上がるのは
大人になっても緊張するな…うおぅ!? あ!
やべっ トレイがびちょびちょに…!
後ろから見られてないよな…
怖くて振り向けない(『鬱ごはん 1』から引用)
セットメニューを注文すると、Mサイズ以上のドリンクがついてきます。店内で食べるときには、ハンバーガーやポテトフライなどがトレイに載っています。ドリンクが入っている紙カップにはプラスチックのフタをかぶせてあるので、たとえ転倒しても、運が良ければカップのなかの液体はこぼれません。
フタがはずれて、トレイ上にドリンクをぶちまけたとしても、トレイ内で納まってくれれば大事(おおごと)には至りません。「せっかくのハンバーガーやポテトフライが水浸しになってしまった」で済みます。
恥ずかしいのは、こぼれた液体がトレイを乗り越えてしまった場合です。ドリンク入りの紙カップを、床やテーブルに落下させた場合には、大恥をかくことになります。
そんなとき、2人以上で来店していれば、「恥ずかしさ」を分かち合うことができます。しかし、ひとり飯の場合、耐えがたい恥辱を一身に受け止めなければならず、まさに生き地獄を味わうことになります。
次に紹介するのは、「ひとり飯」中級者向けのシチュエーションです。
コンビニのイートインに先客いたらどうする?
イートインコーナーでゆっくり休憩しながら
ソフトクリームを食す
コレが正解だ!!
(中略)
せ…先客を見落としてたー!!!
女子高生のグループだと…!?(『鬱ごはん 1』から引用)
コンビニ店内のカウンター席(イートイン)は、狭小空間です。1つの席が埋まるだけで圧迫感が生じます。
●=着席
○=空席
【例】
●○○○○●
ひとり飯の場合。6席のうち4席以上が空いている、もしくは1番乗りでなければ、イートインコーナーで飲食する気持ちにはなりません。
【女子高生グループ】
●●●○○○
一見すると、右端にインサートする余地がありそうですが、心理的ハードルは高いです。ひとりで来店した成人男性が、ソフトクリームを持ちながら乗り込むには勇気がいるシチュエーションです。
ミスドのセルフサービス列の順番ルールは?
な…並ばれてる!?
そうか! コレはレジに並ぶのと商品を取るのが
同時に行われるシステムなのか!ヤベエ!!
オレのせいで流れが止まっている!
あわわわわ……(『鬱ごはん 1』から引用)
休日の午前中、平日の夕方ごろ。ミスタードーナツに行くと混み合っています。トレイとトングを取って、レジに向かって並んでいるうちに、食べたいドーナツを選びます。
ひとり飯(ひとり喫茶)の場合、食べられる量は1つか2つなので悩むことはありません。しかし、2人以上で来ている人たちは、ひとり客の2乗の時間をかけてドーナツを選んでいる印象があります。
家族連れの場合、子どもが食べたいものをすぐに決められません。友人連れやカップルの場合、どちらか片方が決めあぐねています。そのほか、ひとり客のように見える「持ち帰り客」の場合も、10個以上のドーナツを選ぶために時間をかけています。
ミスドのセルフサービス行列においては、「追い越しにくい」のが実情です。目の前にいる家族連れの客が「迷いトング」をしているので追い越そうとすると、「追い越される」と悟ったのか急にトングの動きが速くなったりします。「追い越されたくないモーション」です。気持ちはよくわかります。誰だって自分の順番を飛ばされるのはイヤでしょう。
無理な追い越しはトラブルの元です。こちらとしても、相手が望まない追い越しをするつもりはありません。しかし、わたしが追い越さなければ、わたしの背後で待っている「すでにドーナツ選択を終えた客」が、わたしのことを追い越そうとします。殺るか殺られるか。ミスドの行列では、いつも脇汗をかいてしまいます。
この世は、多勢に無勢と決まっています。ひとり飯は苦難の連続です。グルメ漫画なのに胃が痛くなる『鬱ごはん』。お試しください。
【著書紹介】
心とカラダを浄化する方法 すっきり、キレイに生まれ変わる!
著者:施川ユウキ
発行:秋田書店
就職浪人生・鬱野たけし。人と食事するのは好きじゃないし、たいして食に興味もない…。鬱々とした想いの中で日々、ひとりめしを食う。 読むと食欲が失せるアンチグルメ漫画!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
いよいよソニーも参入する小型モバイルプロジェクター
ソニーがビジネス向けモバイルプロジェクター「MP-CD1」を発表。給電が可能でモバイルバッテリーとしても利用できる
iPhoneで360度撮影しよう! 4K対応全天球カメラ
iPhone用の360度カメラがアスキーストアで販売中。iPhone内蔵のジャイロセンサーで手ブレ補正撮影できます。
フォルクスワーゲンのカーナビで格安SIMを使ってみた
今回はフォルクスワーゲンのプラグインハイブリッド車「ゴルフ GTE」を使用し、フォルクスワーゲンのカーナビシステム「Car-Net」の通信機能を格安SIMで運用してみた。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コンビニの定番「中華まん」は海外の人にどう映る? ファミマの中華まん4品を試食してもらった
日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載。今回は、コンビニの定番ホットフードであり、種類も多く出ている「中華まん」から、ファミリーマートの4品を5点満点で評価してもらいました。
外国人が好きな中華まんはどれ?
(左) ジャニネ・ゲレロさん:メキシコ・カンクン出身。中華まんはほとんど食べたことがなく、興味津々。
(中) アンディ・ビーズさん:イギリス・ブリストル出身。点心(中華の軽食)のファンで、中華まんも好物。
(右) ユミィ・チェンさん:台湾・台北出身。中華まんは身近な料理でしたが、いまはあまり食べないとか。
【エントリーNo.1】ファミリーマート チーズたっぷり熟成生地のピザまん 130円
チーズはゴーダとモッツァレラの2種をバランスよく配合。コク深いピザソースが美味。
【5点満点で評価】
ジャニネさん:5.0
アンディさん:3.5
ユミィさん:4.0
→total=12.5/15.0
「たっぷりのチーズがピザソースとマッチ! 生地もふかふかでおいしいわ〜」(ユミィさん)
「ピザ味は初めてよ。チーズとガーリックの風味がイイわね!」(ジャニネさん)
【エントリーNo.2】ファミリーマート 北海道産小豆のこしあんまん(ごま風味) 120円
北海道十勝産の小豆を使用し、ごまの風味をプラス。滑らかな食感で口当たりもおいしいです。
【5点満点で評価】
ジャニネさん:2.5
アンディさん:4.0
ユミィさん:3.0
→total=9.5/15.0
「セサミがいい味出してるね。コクがあって甘すぎず、ベリーナイス!」(アンディさん)
「私には甘過ぎるわ。もうちょっと糖分が控えめだったらいいかな」(ジャニネさん)
【エントリーNo.3】ファミリーマート チーズカレーまん 130円
ゴーダーチーズとモッツァレラチーズを、カレーソースにブレンド。マイルドな味わいです。
【5点満点で評価】
ジャニネさん:2.0
アンディさん:2.5
ユミィさん:3.0
→total=7.5/15.0
「カレーは好きだけど、これは甘めでもう一歩かな」(ジャニネさん)
「あれ? 同じチーズでもピザまんのほうがおいしかったネ。入れるならもっと多くないと!」(アンディさん)
【エントリーNo.4】ファミリーマート 熟成生地の本格肉まん 130円
具材はジューシ−で肉粒感が豊か。これをしっとりした風味のいい生地で包み込んでいます。
【5点満点で評価】
ジャニネさん:4.0
アンディさん:3.5
ユミィさん:3.5
→total=11.0/15.0
「控えめなイメージだね。中身の量をもっと多く、味も濃くするといいと思うよ」(アンディさん)
「台湾のはもっと肉の弾力があるけど、日本のもなかなかイイわね」(ユミィさん)
ピザのチーズは◎だけど、カレーと一緒は「不まん足」
コンビニを中心に、日本ではおなじみの中華まん。チョコやチーズなどの変わり種もあるほどに充実しています。そこで今回は、定番の肉まんのほかにカレーやピザなど、全4種を試べ比べてもらいました。
「肉まんとあんまんは想像できる味で、おいしさもなかなかよ。カレーとピザは意外だったけど、評価は分かれるわ。ピザはおいしいけどカレーは微妙ね」(ジャニネさん)
カレーまんもピザまんも、ソースにチーズが加わっています。ただ、ピザはその量がかなり多く、ねっとりした食感と深いコクが特徴。
「ピザまんはソースと生地が好相性で超おいしい!」(ユミィさん)
ピザまんは一般的な中華まんではありませんが、ピザの味が高評価に?
「カレー+チーズは不思議な味。でもピザは具がもとからチーズだから納得の味ネ!」(アンディさん)
チーズがたっぷり入って、ピザの再現度が高かったから? ピザの人気は世界共通なのかも。
【今月の1番人気】チーズがたっぷりのピザまんは皆が喜ぶ味?
イタリア生まれの「ピッツァ」は、アメリカや日本でも「ピザ」として人気が高い。ピザはチーズを使った濃厚な味が特徴だから、違和感なく受け入れられたのかも。
取材協力:LIFE PEPPER
外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。
新生活の前にPC買った? 8万円台Office付きスリム型PCが高コスパでいいよ
スリム型のデスクトップパソコン「SOLUTION-S037-i3-UH Office SET」は、8万2036円から購入できるリーズナブルな価格ながら、第8世代Core i3-8100を搭載し、Office Personal Premiumが標準で付属している。
松屋の新作が凝りに凝ってる! 一方の吉野屋は豚丼リニューアル、すき家からはサッパリ牛丼が登場!
人気牛丼店の「松屋」が、3月20日から「厚切りポークステーキ定食」を提供開始。今までにない新作メニューに注目が集まっている。

豚肉とバーベキューソースが相性抜群の新メニュー!
「厚切りポークステーキ定食」は、分厚い熟成チルド豚ロースに、フルーツの酸味と甘味が効いた特製バーべキューソースをたっぷりかけた一品。ライス、みそ汁、生野菜がついたスタンダードタイプは690円で、お肉の量が2倍でライスの大盛または特盛が無料の「厚切りポークステーキW(ダブル)定食」は1090円という価格に。さらにプラス40円支払えば、生野菜をポテトサラダに変えることができる。
合成着色料や保存料、化学調味料、人工甘味料不使用で無添加の味にこだわった新メニューに、SNSなどからは「こっこれは食べなければ!」「タレが旨そう~」「なんか凝ったメニューだな」「ステーキをツマミにビール飲んで、残りはシメにご飯で食う。いいじゃんこれ」といった声が。
期待の声が続出中の「厚切りポークステーキ定食」は、4月3日の15時までライス大盛り無料で楽しめる。
「すき家」はさっぱり系!「吉野屋」は豚丼がリニューアル!
ボリューム満点の「厚切りポークステーキ定食」に注目が集まっているが、「すき家」はさっぱり系の新メニュー「和風オニサラ牛丼」を3月7日から期間限定で提供中。

シャキシャキのオニオンスライスを牛丼に乗せ、ゆずポン酢でサッパリと仕上げたこちらの牛丼には、「和風オニサラ牛丼美味かったなぁ。期間限定なのがもったいない」「牛とポン酢のかかった玉ねぎがご飯とよく合う!」といった好評の声が上がっている。
一方、「吉野家」では3月8日から新味「豚丼」を楽しむことができる。新味「豚丼」とは、2016年4月に復活した吉野家の豚丼をリニューアルした一品。旨みと食感を活かした豚肉を、提供前に特製の甘辛タレで和えることで、さらにおいしく食べ応えある豚丼に生まれ変わった。

こちらのリニューアル豚丼には、「豚肉の厚みが増してタレが少し甘口に。一言で言うと美味しくなった」「新味豚丼に半熟玉子とマヨネーズトッピング、ミシュラン星80個くらいあげたい」「吉野家の新味豚丼を食べた。うまいので2杯食べた」などの声が。
様々な工夫を凝らしてユーザーを満足させる3大牛丼チェーン。これから発売される新メニューも注目が集まりそうだ。
shirousagi @RinnRosemary
まるでスパイグッズ! さりげなく持ち歩きサッとメモれる“手ぶらメモセット”
【きだてたく文房具レビュー】IDフォルダさりげなく持ち歩けるメモセット
メモを取らなきゃ!という事態はそこかしこで起きうることなのに、常に備えをしている人は意外と少ない。
例えばトイレに行く途中で、すれ違った上司に呼び止められて「○○のミーティング、ちょっと別件入っちゃったんだけどさ。▲△日にリスケできるか先方に確認してみて」とか言われたとする。こんな時、取れる選択肢は、
1.自分の記憶力を信じてまずトイレにかけこむ
2.自分の膀胱力を信じてメモを取りに自席へ戻る
のふたつとなる。しかし、自分の記憶と膀胱、どちらも信頼しきれないという人もいるだろう。
そこでスマホでメモを取るという選択肢もあるが、いちいちメモアプリを起動して入力して、という手間を考えると、手書きの方が圧倒的に解決は早い。
要するに、普段から常にペンとメモを携帯してさえいれば、そんなあやふやな賭けに出ずに、
3.その場ですかさずメモを取ってからトイレに行く
という確実な行動が取れるのである。
普段の装備にペンとメモを紛れ込ませる
ペンとメモのセットを常時携帯する、ということはつまり、普段からずっと身に付けているものにペンとメモをくっ付けておけばいいということ。ゼブラ「ペモ アイディー」は、その解決方法として「IDカードホルダーにペンとメモを内蔵すればいいんじゃない?」という提案である。


普段着がスーツであれば、ジャケットにペンとメモを入れておくぐらいは可能。ただ、女性や私服系の男性はそうもいかない。また、いつどこでペンとメモが必要になるかは分からないので、とにかくいつも身に付けている必要がある。であれば、会社にいる間は基本的に首から下げているであろうIDカードホルダーを使うのは、悪くないアイデアだ。

ホルダーをパカッと開くと、中はこのとおり。

カードサイズに収まるような平らな形の油性ボールペン(赤・黒)と付箋(大・小)がセットされている。ケースの端からペンを引き抜き、付箋にメモを取る、という作業がこれひとつで完了するわけだ。カードホルダーを台にして書けるので、場所も選ばない。

大付箋が貼られたシートは、インデックスのついた仕切りになっている。ここはメモをとった付箋を一時的に収納しておくのにもいいし、名刺なら予備を2~3枚ストックしておくことも可能。いつもランチに使っているお店のサービス券などを入れておく、なんてのもアリだ。
ちょっとした紙片を紛失することなく確実にとっておけるのは、日常生活の上で意外と便利なのである。

実はこのペモ アイディー、元々は1980年代にゼブラから発売されたカード型ペンセット「カーディー」がベースになっている。’80年代といえばシステム手帳がブームになったタイミングであり、そのシステム手帳のカードポケットに収納しておけるカード型文具も一緒にブームになった、という経歴がある。

残念ながら、システム手帳ブームの終焉とともにカード型文具の存在も消えてしまったのだが、そこから30年以上経った今、IDカードホルダーという新たな居場所を見つけ、カード型文具が実用ツールとして再評価されるようになったのは、面白いものだと思う。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。
【本日まで】今年の花見は表参道で予習? 都内でひと足早い満開の桜サク!
東京都内でも、ちらほらと桜が開花し始めましたが、満開になるのは今週末から来週にかけてと予想されています。そこで、ひと足早く満開に咲き誇る桜を表参道で堪能して、本番に備えてはいかがでしょうか?
ジェーシービーは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いができる「QUICPay(クイックペイ)」のプロモーション「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」の一環として、表参道にある屋台村「COMMUNE 2nd」でお花見を楽しめる、お花見屋台村“QUICPayさくらVILLAGE”を先週末にオープン。いよいよ本日、3月22日までです。
「QUICPay TOUCH! TOWN OMOTESANDO」は、表参道エリアの一部カフェがQUICPayでおトクになる「TOUCH!TOWNコラボカフェ」や、QUICPayでお花見が楽しめる「QUICPayさくらVILLAGE」を展開。COMMUNE 2nd屋台店舗12店舗や人気カフェの13店舗で、540円(税込)以上の支払いをQUICPayで行うと200円割引きに。簡単&おトクにお花見気分を味わえるというものです。
またQUICPayとは、お店の端末にカードやスマホなどをかざすだけで支払いが完了する「簡単・おトク」な支払い方法。コンビニエンスストアやスーパー、ドラッグストアなど全国65万台以上で利用できます。(2017年12月末時点)
期間中は、会場全体に桜の装飾が施されます。ドーム内では、中央の天井に約7メートルの桜棚が登場し、満開の桜の下で食事を楽しめるほか、“QUICPayさくらVILLAGE”限定の桜メニューとしてオリジナルスイーツやドリンクを提供します。
<桜ドリンク&お花見グルメ>
■ノンアルコールドリンク:「桜ミルク」ほんのりと桜の香りが漂う桜とミルクの甘いドリンク 540円(税込)
⇒ クイックペイでの支払いで324円(税込)
■アルコールドリンク:「Yoi-SAKURA」桜のリキュールとジンと炭酸を組み合わせたカクテル 756円(税込)
⇒クイックペイでの支払いで540円(税込)
<“QUICPayさくらVILLAGE”概要>
■期間:3月16日(金)~22日(木)
■時間:11:00~22:00
■会場:COMMNE 2nd(東京都港区南青山3丁目13)
■料金:入場無料(カフェ別途料金)
■特典:COMMUNE 2nd屋台店舗にて、QUICPayで支払うと、その場で200円割引となります。※540円(税込)以上の支払いが対象
高山ぬこ @takayama28_
Aya Kobayashi @_coconuts
これぞMLB捕手の神ワザ!「ノールック牽制死」の妙技を見よ
今年は3月29日に開幕するMLB。大谷翔平のメジャー挑戦、イチローのマリナーズ復帰、ダルビッシュ有のカブス移籍など、今シーズンも話題豊富だ。
そんなMLBで、開幕前から驚きのスーパープレーが飛び出した。
3月12日に行われたニューヨーク・ヤンキースとミネソタ・ツインズのオープン戦。この試合でツインズ捕手ウィリアンス・アストゥディージョが見せた“妙技”がこれだ。
#PorSiTeLoPerdiste: ¡Hasta sin mirar! Willians Astudillo quemó a un jugador que estaba “en el espacio” en la primera base. #SpringTraining #MLBVenezuela
pic.twitter.com/48unfu3hCf
— MLB Venezuela (@MLB_VZ) March 14, 2018
1死一塁の状況でアダルベルト・メヒア投手の初球はストライク(空振り)。ここまでは何事もなかったのだが、アストゥディージョは視界に入ってきた“隙”を見逃さなかった。
おそらく横目で一塁ランナーの緩慢な動きを確認すると、正面を向いて座ったまま、持ち前の強肩で一塁へ送球。完全に虚をつかれたランナーを楽々と牽制死に追いやったのである。まさにノールック牽制球!
球技にはノールックパスを筆頭にいろいろなノールックがあるが、これはかなり珍しいといえる。
アストゥディージョはベネズエラ出身の26歳。これまでマイナーリーグのキャリアしかないが、昨シーズンはメジャーのすぐ下、AAAのリノ・エーシズでプレーしており、今回のスーパープレーが待望のMLBデビューにつながるかもしれない。
※日時はすべて現地時間
魚介バルのお高めメニューが缶詰で。ニッスイ「まぐろステーキ」はあえて赤ワインと合わせたい逸品おつまみ
まぐろのステーキと言えば、魚介バルなどの、こだわりの飲食店でもしばしば目にするメニュー。しかもそれなりにお値段も張る、結構な高級メニューのたぐいです。そんなマグロステーキを、手軽に缶詰で食べられる商品があるのです。今回は、これをおつまみにして飲んでいきましょう。
充分な歯ごたえと、旨味あふれるタレの味
その商品とは、ニッスイ「まぐろステーキ」。めばちまぐろを使い、砂糖やしょうゆを使った、濃い目のステーキ風味のタレで味付けされています。食べやすい一口サイズにスライスされており、食べやすいサイズといえるでしょう。
缶きりの要らないイージーオープン缶を開けると、まずはタレの香りがプワーッと広がってきました。箸を使って皿に盛り付けてみましたが、思った以上に身がしっかりしていて、つかんだ程度では容易に崩れません。これは、歯ごたえにも期待できそうです。
いざ食べてみると、やはり身がしっかりしていて、一口サイズながらも食べ応え十分。噛みしめるたびに、口の中にタレの味が広がり、マグロの風味と合わせて、食べた際の幸福感はかなりのものです。1缶に一口サイズの身が3枚と、缶詰だけに、容量としては仕方ない部分はありますが、味としては申し分ありません。
これに合わせてみたのが、カベルネ・ソーヴィニヨンの赤ワイン。カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤ワインの原料になるぶどうの一種で、こちらで作られたワインは後味が深く、肉に合うことで知られています。ステーキである本品にはぴったりであろう、というわけです。
実際に合わせてみると、甘みのあるたれの味が赤ワインのぶどうの香りとよくマッチして、独特の柔らかさを演出します。後味の深いワインですから、飲んだ後の満足感も持続。ちょっとおしゃれにしたい晩酌にはよい組み合わせでした。もちろん、ビールと合わせてもいいですし、まぐろを白飯に乗せてどんぶりにしても間違いないですね。
ニッスイ
まぐろステーキ
実売価格343円
手軽にサラウンド楽しめるミニホームシアター「XPUMP」
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
3000円台と思えない、国産ハイレゾイヤフォン「CH3」をちょっと聴き
お手軽だけど音もいい。ワイドレンジで質感もいい「CH3」をちょっと聞いてみた。
これがクラウドファンディング史に残る超話題グルメ店!酸味を使ってウマミを引き出す「Sanmi」とは?
年々注目が集まり、市場が右肩上がりで推移するクラウドファンディング。なかでも、グルメは人気ジャンルのひとつです。資金を調達するというシステム上、会員制レストランが多いのも特徴ですが、今回は飲食店ジャンルで資金調達額1位を記録した一軒をご紹介。
酸でおいしさを引き出す独自の超絶技巧!
この記録はいまだに伸び続けています。というのは、プロジェクトは3月いっぱいまでだから。つまり、これからでもまだ会員になるチャンスはあり。本稿では、提供される料理やお酒の一例を中心にレポートしていきましょう!

店名は「sanmi」。これは酸味・三味・三位一体をコンセプトにしているから。料理にはバルサミコ酢やアップルビネガーといったなじみのある酢から、マニアックなものまで多彩に使用。また「ビネグレットソース」という酢の効いたソースなども効かせ、複雑なテイストも演出しています。

基本的にどのメニューにも酢が効いている、となると酸っぱいのでは?と思う人もいるでしょう。でも、たとえば寿司のシャリには酢が欠かせません。また、ハンバーガーによく用いられるケチャップやピクルス、マヨネーズなどにもすべて酢が使われています。

言い換えれば、酢はおいしさを引き立てるための大切な要素。同店が掲げる三味とは、塩味・旨味・甘味のバランス感覚。ここに酸味のアクセントを加えることで、いま世界的に注目されている日本の誇り「うまみ」を引き出すことが「sanmi」のモットーだといえるでしょう。

同店の料理ジャンルは和食、イタリアン、フレンチの要素を調和させたフュージョン。また、分子ガストロノミーという科学を応用した独自の調理法を用いることで、革新的な味わいを生み出しているのも特徴です。有名なものでいえば、食材をムース状にする「エスプーマ」や、スモーキングガンによる「瞬間燻製」などがこれにあたります。

ビールは酸味の効いた「ランビック」が中心で面白い!
もちろん料理だけでなく、お酒も酸が特徴。ワインや日本酒では酸を効かせたタイプは近年注目されていますが、とはいえ日本で定番のサワーは「酸っぱい」という意味。ふだんから酸味のあるお酒にはなじみ深い国民性ですが、同店はより注力しているのです。

そのなかで個人的に興味深かったのはビール。クラフトビールのブームで、柑橘の効いた個性的なスタイルやフルーツビールが身近になっていますが、同店ではそれ以外に「ランビック」というベルギーの伝統的なビアスタイルの銘柄を中心にラインナップしています。

「ランビック」は、自然にある野生酵母による発酵と長期熟成。そして、その期間に耐えうる防腐剤として大量のホップを使用します。あくまでも防腐用なので、ホップは酸化した苦みの弱いものを使用。そのため、独特の強い酸味とチーズのような香りが特徴となります。

お店を仕切るのは、まだ若手ながらも一流の名店で腕を積んできた実力派の3人。シェフは、富裕層向け雑誌「Elite Traveler」で世界一に4年連続で輝いた、シカゴのレストラン「アリニア」で部門シェフを経験した大野尚斗さんと、料理人歴は22年、料理ごとに独自で調合したビネガーを使い分ける酸味のスペシャリスト・芳片 聡さん。そしてオーナーソムリエは、日本の自然派ワイン業界のパイオニアであるオザミグループで研鑽を積んだ野口良介さん。



冒頭でも述べましたが、会員になるチャンスはまだ開かれています。詳細はクラウドファンディングサイト「Makuake」に載っているので、気になる方はこの機会にチェックを!
撮影/我妻慶一
【SHOP DATA】
sanmi
住所:東京都港区赤坂3丁目(詳細は会員のみに公開)
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「赤坂見附駅」徒歩3分
営業時間:ディナー18:03~24:03(L.O.22:03)、バータイム24:03~翌3:03(L.O.2:03)
定休日:不定
世界最大級の時計と宝飾見本市「バーゼルワールド2018」開催!
3月22日からスイス・バーゼルで開催する、世界最大級の時計と宝飾品の見本市「バーゼルワールド2018」の様子を紹介
良質な睡眠、欲してませんか? 快眠をサポートする「Zzz」なアイテム4選
仕事などで高いパフォーマンス力を発揮するには、良質な睡眠が欠かせません。浅い眠りばかりが続くと、睡眠不足で思わぬミスをしてしまうことも…。そこで今回は、ぐっすり眠れる快眠グッズ4選を紹介します。快眠が習慣化すると体の調子も向上するので、この機会に自分の睡眠を見直してみては?

快眠温度33度を保つ“ふとんコンディショナー”

レイコップ
futocon(フトコン)
「futocon」は、“すっと寝れて、ぱっと起きられる”世界初のふとんコンディショナーです。寝床内の温度をコントロールして、理想的な睡眠環境を提供。同商品をセットすると、ふとんを快眠温度の33度に保てます。就寝時には「-1度」、目覚める時に「+1度」と温度を自動調節してくれる最新機能は見逃せませんよ。
<注目ポイント>
・世界初のふとんコンディショナー
・快眠温度といわれる33度をキープ
・除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」
同商品はウイルスや菌を除去する「ホメスタイオン」を搭載。また除湿、脱臭、ダニ対策を行う「寝具ケアモード」も備わっています。快眠が手に入るだけでなく、マットレスやふとんなどを清潔な状態にしてくれるのがうれしいポイント。稼働時は「静音」なので、睡眠の邪魔になる心配はありません。
眠りやすい呼吸法をガイドする「スリープライト」

ウェザリージャパン
Good Vibes(グッド バイブス)
なかなか寝付けない人に向けて開発された、睡眠ガイドスリープライト「Good Vibes」。同商品が発するライトの色に合わせて呼吸すると、体がリラックスして眠りやすい状態になります。ガイドに従って呼吸すればたった3分で眠りやすくなるとのこと。科学的にも証明された睡眠導入法です。
<注目ポイント>
・眠りやすくなる呼吸法を取り入れた“睡眠ガイドスリープライト”
・たった3分で眠りやすい状態に
・科学的にも証明された最も自然で効果的な睡眠導入法
同商品がとり入れている「4-7-8呼吸法」は、ヨガを参考にして開発されたもの。呼吸方法は、最初に4秒間空気を吸い込んで7秒間息を止めます。後は、8秒間かけてゆっくりと息を深く吐き出せばOK。「美肌」「アンチエイジング」にも効果があるそうなので、美容に関心のある女性におススメです。
安眠できる「胎児姿勢」になれる抱き枕

MOGU×まくら
MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕
「MOGU 胎児姿勢になれる抱き枕」は、抱いて眠ると自然に「胎児姿勢」になる睡眠サポートグッズです。胎児姿勢とは、生まれる前の赤ちゃんが母親のお腹の中で自然にとっているポーズのこと。最もリラックスできる自然な体勢だといわれていて、身体や心の緊張をほぐす効果があるそうです。
<注目ポイント>
・身体や心の緊張をほぐす「胎児姿勢」になれる
・抱き心地抜群の「球形フォルム」
・体にフィットする「パウダービーズ®」
デザインは抱き枕としては珍しい「球形フォルム」。中の素材には「パウダービーズ®」を使用していて、身体の動きに合わせて抱き枕の形が変わります。色は温かいココアのようなブラウンカラーを採用。どんな部屋にも合わせやすい色合いなのも嬉しいですね。
「音」「光」「香り」で快眠をサポート

cheero
Sleepion2(スリーピオン2)
「Sleepion2」は、脳から安らぎを与える快眠ツール。本体に備わっているスピーカーから「自然&胎内回帰サウンド」が流れて、睡眠中に癒しを届けてくれます。また「1/f」の光を放つライトやリラックス効果があるアロマなど、快眠をサポートしてくれる機能が満載。
<注目ポイント>
・睡眠中に癒しを届ける「自然&胎内回帰サウンド」
・鎮静効果がある100%天然の専用アロマリング
・アロマは「ラベンダー」「ヒノキ」「ゼラニウム」の3種類
100%天然の専用アロマリングは、「ラベンダー」に「ヒノキ」、「ゼラニウム」の3種類を用意。ヨガや昼寝に最適な「マインドフルネスモード」、仕事や勉強に集中できる「コンセントレーションモード」など睡眠以外にも役立つ機能を搭載しています。コンパクトなサイズなので、置き場所にも困りませんよ。
手帳使うならふせんやシールも合わせてーー手帳の使い勝手が抜群に上がるグッズ4選
もう間もなく新年度を迎えますが、手帳の準備は済んでいますか? 新しい環境での生活が始まるとバタバタしがちですが、そんな時は手帳を活用してスケジュール管理をしっかりと行うのがおススメ。そこで今回は、どんどん予定を入れたくなる手帳グッズ4選を紹介します。予定がひと目でわかる付せんやシールが登場するので、ぜひ試してみて。

予定を書き込むのが楽しくなる「付せん」

デザインフィル
月間ブロック付せん
デザインフィルの「月間ブロック付せん」はミニサイズの“手帳用付せん紙”です。手帳の人気フォーマットである月間ブロックタイプに特化し、マス目にピタッと収まるちょうどいいサイズが特徴。付せんは「家柄」や「ハート柄」「ふきだし柄」など、可愛らしいデザインが揃っています。手帳に予定を書き込む際は、たくさん付せんを使って華やかに彩りましょう!
<注目ポイント>
・手帳のマス目にピタッと収まる「付せん」
・可愛らしいデザインの「家柄」「ハート柄」「ふきだし柄」
・ブックマークに使える「台紙」
付せん裏面の2/3に糊が付いているため、はがれ落ちにくいのがポイント。しおりをイメージした2つ折りの「台紙」は、手帳の開きたいページに挟めばブックマークとしても活躍します。手帳のカスタマイズが楽しくなる便利なアイテムなので利用してみては?
見られたくない予定は付せんでカモフラージュ

MDS×ダイゴー
めかくしふせん
手帳に書かれた予定を「他の人に見られたくない」と感じている人におススメなのが「めかくしふせん」。手帳の見られたくない部分に柄がついた同商品を貼るとカモフラージュしてくれて、周りから文字が見えにくくなります。形・柄ともにビジネスシーンでも使えるデザインになっているので、会議や商談中に手帳を開いても安心。
<注目ポイント>
・手帳の「見られたくない予定」をカモフラージュ
・大きさ・形が異なる4種類の付せん
・ビジネスシーンでも使える
付せんのデザインは、「サークル」「スクエア」「スリム」「ライン」の4種類を用意。大きさと形がそれぞれ違うため、手帳のスペースに合わせて使い分けることができます。また、「マンスリーダイアリー」や「ウィークリーダイアリー」にも対応。カモフラージュ以外に「ページマーカー」や「インデックス」としても活用してみて。
手帳にぴったりのオリジナルゴムバンド

ライオン事務器
ゴムdeパッチ
自分好みにカスタマイズできるゴムバンド「ゴムdeパッチ」。好きな長さにゴムをカットして付属の留め具をつけるだけで、オリジナルのゴムバンドが作れます。全12種類のオシャレなストライプ柄からセレクトできるので、好みの色合いがきっと見つかるはず。
<注目ポイント>
・オリジナルのゴムバンドが簡単に作れる
・全12種類のオシャレなストライプ柄
・ゴムを連結すれば長さを伸ばすことが可能
長さ60cmのゴムと2個の留め具が付いてくるので、1つの商品から2つのバンドが作れるのも魅力的。連結すればさらに長さを伸ばすことが可能で、大きなサイズの物をまとめるのにも便利です。お気に入りのデザインを見つけて、あなた仕様の「ゴムバンド」を作ってくださいね。
オリジナルのスケジュールシールが作れる

キングジム
スケジュールシールプリンター ひより
「ひより」は、オリジナルのスケジュールシールが作れる「シールプリンター」。5種類のフォームに従って入力するだけで、手帳にぴったりのキュートなシールが完成します。シールは、絵文字と予定を組み合わせた「プチシール」や感情を表す「キモチシール」など全5種類を用意。可愛いだけでなく、スケジュール管理にも便利な手帳を作れますよ。
<注目ポイント>
・手帳にぴったりのキュートなシール
・シールのデザインは全5種類
・簡単な操作方法
同商品の使い方は簡単で、本体に備わっているキーボードで絵文字や予定を入力してから「プリント」ボタンを押すだけ。別売の「専用フィルムテープ」や「“ひより”パンチ」を使えば、デザインや絵文字のバリエーションがさらに増えます。公式サイトには同商品の活用法が紹介されているので、気になる人は今すぐチェックしましょう!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「ノリで予約」「置く場所ないけどポチった」 2万円のテラジャンボぬいぐるみに注目
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:3月16日、昼)を紹介していこう。
新作に期待の声続出!「パシフィック・リム」のフィギュアが2つランクイン!
●10位「ジャンプ50周年 アニバーサリーフィギュア 孫悟空」
●9位「ポプテピピック konozama Tシャツ Lサイズ」
●8位「スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ 3個入り 食玩・清涼菓子(超獣戦隊ライブマン)」
●7位「ドラゴンボールZ いそげ! 筋斗雲!!-孫悟空 青年期-」
●6位「ターナー色彩 水性ペイント アイアンペイント アンティークシルバー IR200012 200ml」
●5位「ROBOT魂 パシフィック・リム [SIDE JAEGER] ガーディアン・ブラーボ 約160mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●4位「ROBOT魂 パシフィック・リム [SIDE JAEGER] オブシディアン・フューリー 約180mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

4月13日に新作の公開を控えた「パシフィック・リム」のフィギュアが2つランクイン。5位の「ガーディアン・ブラーボ」は電磁鞭を自在に振りかざすイェーガーで、4位の「オブシディアン・フューリー」は、詳細が明かされていない謎に包まれたイェーガーだ。
新作「パシフィック・リム:アップライジング」の公開を心待ちにしているファンからは、「アップライジングのイェーガーでは、ガーディアン・ブラーボが一番すき」「今回の推しメンはガーディアン・ブラーボになるかな」といった声や、「オブシディアン・フューリー、スタイルから武器までカッコよすぎ…」「オブシディアン・フューリーが私好みのどストライク機体」といった声が。前作同様にイェーガーのカッコよさが話題になっているため、フィギュアにも注目が集まっているのだろう。
ちなみに「アップライジング」の監督は、先日行われた「第90回アカデミー賞」で監督賞を受賞した前作監督のギレルモ・デル・トロではなく、スティーブン・S・デナイト。しかしデル・トロは製作に関わっており、「デル・トロさんが監督じゃないけど製作で携わってるから安心していいんですよね?」「デル・トロが外れてオスカー無双かましてる間にできた新作。果たしてその仕上がりや如何に。楽しみ」といった声も上がっている。
●3位「トミカリミテッドヴィンテージ 1/64 TLV 荻窪魂 VOL.5 日産スカイライン2000GT R380エンジン搭載車 (メーカー初回受注限定生産) 完成品」
●2位「バンドリ! ガールズバンドパーティ! Poppin’Party B2タペストリー 約縦51.5cm×横72.8cm」
全長100cmのテラジャンボぬいぐるみがランクイン!
●1位「ラブライブ! サンシャイン!! テラジャンボ寝そべりぬいぐるみ“津島善子”」

1位を獲得したのは、アニメ「ラブライブ! サンシャイン!!」に登場する津島善子の“テラジャンボ寝そべりぬいぐるみ”。発売予定日は8月31日だが、受注が開始されたためランクインしたのだろう。
テラジャンボの名にふさわしい、このぬいぐるみの全長はおよそ100cm。セガの“寝そべりぬいぐるみ”シリーズで史上最大のサイズなのだとか。参考価格2万1384円と、少しお高めのテラジャンボぬいぐるみには「置く場所ないけどポチっちゃった」「ノリでテラジャンボ善子ちゃん予約してしまった…」「買った後悔は一瞬だけど買わなかった後悔は一生だからな。買おう!」「テラジャンボ善子ちゃんポチった。発売は8月だそうで、8月生まれの俺氏、誕生日おめでとう。20代最後の誕生日プレゼントだよ…」といった声が。
今後、他ほかの「Aqours」メンバーも順次登場予定だというテラジャンボ寝そべりぬいぐるみ。推しのテラジャンボと一緒に眠ってみてはいかが?
今年1月に完全新作映画の制作が発表された「ラブライブ! サンシャイン!!」は、まだまだ注目度が高いようす。次回はどのような商品がランキング入りするのだろうか。
軽さと耐久性の限界への挑戦! 「72gの折り畳み傘」に目標金額の1169%にあたる支援が殺到中
傘のOEM専門メーカー、アンベルが、72gの折り畳み傘「ペンタゴン72」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」に出品。世界最軽量級を目指したとにかく軽い傘に、多くの注目が集まっている。

“軽さ”へのこだわりが強すぎる「pentagon72」
アンベルは以前から軽い傘を製造しており、2016年秋には79gの傘「pentagon79」を発表。こちらは販売数2万本を超え、記録的なヒット商品となった。しかし同社は79gでは満足できなかったようで、さらに軽い傘を模索。その結果60g後半の傘が出来上がったのだが、耐久性に問題が出てしまうことに。その後も試行錯誤を重ねた結果、軽さと丈夫さを兼ね備えている72gの傘が出来上がった。

こうして作られたのが、現在「Makuake」で注目を集めている「ペンタゴン72」。この傘には軽量化のための様々なこだわりがつまっており、まず傘の生地には“ストッキング”に使われているものと同じ太さの糸を採用。パラシュートの生地を製造する手法を応用し織りあげられている。

そしてフレームの部分は軽くて丈夫なカーボンファイバーとアルミニウムを組み合わせることで軽量化に成功。受骨と親骨にカーボンファイバー、シャフト部分にアルミニウムが使われているそうだ。

ちなみに「pentagon72」という名前は、この傘の形が“五角形=ペンタゴン”であることが由来。当然これも軽くするためのこだわりの1つで、通常6本の親骨で作られる傘を5本にすることで、さらなる軽量化を実現している。
また耐久性にも考慮されており、ハンドル部分には耐衝撃性に優れているABS樹脂を使用。また金属を使用すると親骨が割れてしまう恐れがある“露先”には、割れにくい強化プラスティックを採用した。
そのため「pentagon72」は72gという軽さと、風速15m/sまでの風に耐えられる丈夫さを両立。様々なこだわりが詰め込まれた折り畳み傘に、支援者からは「このプロジェクトをみて自分の傘を計ってみたら約130gだった! 72gってどれだけ軽いんだろう…」「常にバッグの中に入れていられる傘を探してたから届くのが楽しみ!」「とにかく実際に持ってみたい」といった相次いでいる。
72gってどれだけ軽いの?
持ち歩きのストレスにならない“軽い傘”というコンセプトは、世間の人々の需要にかなり刺さった模様。同クラウドファンディングは目標金額が30万円に設定されているのだが、3月16日現在では1169%にあたる350万8704円もの支援金額が寄せられている。
早くも大注目の「pentagon72」だが、果たして72gという数値はどれ程の軽さなのだろうか。「Makuake」上の「pentagon72」特設サイトによると、一般的なスマートフォンの2分の1、またはたまごのLサイズとほぼ同程度の重さだという。
機能性に優れているのはもちろんだが、実はカラーバリエーションが豊富でファッション性もある「pentagon72」。気になった人はどれだけ軽いのか、実際にもって確かめてみてはいかが?
人気格安スマホが100円 ファーウェイ「HUAWEI P10 lite」がコスパ◎すぎてオススメ
格安SIMとセットで人気格安スマホのファーウェイ「HUAWEI P10 lite」を機種代一括100円で購入できるセールが実施中! 格安SIMとの同時契約必須ですが、ものすごくお得なので格安SIMに乗り換えを検討している人にオススメ。
格安スマホ3万円前後はどれが買い? 人気端末6機種比較
スマホを購入するときにネックなのは端末の値段だ。10万円以上するスマホも数多いが、実は世界的には3万円前後の俗に言う「ミドルハイモデル」が注目を集めている。そこで今回は、国内、海外から合計6機種の3万円前後のスマホを用意し、ベンチマークやカメラといった各種性能を比較した。
コレは卒業式にマストだ! ZIP!で紹介された”デジタル寄せ書き”アプリ「PhotoZonic」が素敵
春は出会いと別れの季節。新しい生活や出会いに向けての期待が高まる一方で、異動や卒業などで知人との別れを惜しむ人も多いのでは。そんな中、ニュース番組「ZIP!」(日本テレビ系)では卒業式におすすめのアプリを特集。“デジタル寄せ書き”ができると話題の「PhotoZonic」(フォトゾニック)がクローズアップされた。

大切な思い出を記録するのに最適なアプリ!!
3月15日放送の「ZIP!」に登場したのは“アプリソムリエ”の今井安紀。「マツコの知らない世界」(TBS系)などで多数のアプリを紹介した実績の持ち主だ。今井は「写真に写っている1人1人の声を残すことができるので、普通の写真がより思い出に残る写真になるんです」と、自信満々に「フォトゾニック」を紹介。

同アプリを使えば写真の中に音声が録音でき、寄せ書きならぬ“寄せ声”を作れる。使い方はとても簡単で、撮影した写真をタップしたらスマホのマイクに音声を録音するだけ。ボイスを登録すると写真上にスピーカーマークが浮き出るので、音声が聴きたくなったらマークをタップすればオーケー。さらに、1枚の写真に複数の音声が登録できるという特徴も。
例えば仲良しのメンバーが映った集合写真に思い出を残しておきたい場合は、それぞれが自分の顔の部分をタップしてメッセージを収録してみよう。すると、登録したボイスの数だけスピーカーマークが現れるので、「また一緒に遊ぼう」「ずっと友達だよ」といった仲間からのメッセージがいつでも再生できる。

卒業シーズンにぴったりのフォトゾニックを体験し、「すごい! こんなアプリあるんだ」「その時の場面が鮮明に思い出せそう」「写真にボイス録音はありそうで無かった発想だね」と大興奮のユーザーが続出。また「記念日にサプライズメッセージを送るのも良さそう」「アイドルの集合写真に使ってみたら超豪華な写真になるな!」といった声も上がっており、面白い活用法がどんどん見つかりそう。
「ZIP!」では司会の川島海荷とパーソナリティーの田中直樹が、ツーショットの写真にお互いへのメッセージを込めるという手紙のような使い方も登場。田中の顔の部分をタップすると、「海荷ちゃん、アカデミー賞の取材お疲れ様でした。いつもスタジオで助けて頂いてありがとうございます」という感謝の言葉が再生される。一方、川島の顔をタップすると「田中さん、最近不調なんじゃないですか!?」とはっぱをかけるようなコメントが流れ始めた。
写真に込められた思い出をより鮮明にしてくれる「フォトゾニック」。気になる人は早速チェックしてみよう!
■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Wavelet Lab Inc.
サイズ:23.1MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:英語
年齢:4+ 対象年齢
【1分でわかる】フォルクスワーゲン「eゴルフ」ってどんなクルマ?
注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は、定番インポートハッチバックのEVモデルをピックアップ。出来映えは上々で、作り手独自のキャラクターも実感できる仕上がりです。
ゴルフ初のピュアEVが上陸
フォルクスワーゲン
eゴルフ
SPEC【eゴルフ】 ●全長×全幅×全高:4265×1800×1480mm ●車両重量:1590㎏ ●モーター種類:交流同期電動機 ●最高出力:136PS/3300〜11750rpm ●最大トルク:29.5kg-m/0〜3300rpm ●バッテリー総電力量:35.8kWh ●最大航続距離:301km
EVモデルでもゴルフらしい良質な走りを実現する
コンパクトカーの「お手本」として長年君臨してきたゴルフに、ピュアEVモデルが追加されました。
すでにプラグインHVはGETの名前で導入済みでしたが、こちらは完全なゼロエミッションを実現。その航続距離は、最大で301kmとなっており、ほぼ同じタイミングで発売された新型日産リーフと比較すれば控えめな数値ですが、EVとしてはこちらも十分に実用的です。日本仕様は「CHA de MO」の急速充電にも対応するので、長距離のドライブ時でも不安は少ないです。
その走りは、EVというよりクルマとしての高い完成度を強く意識させるものです。低速から力強く、スムーズで静粛な点はいかにもEVらしいが、常に良質なツール感を醸す点は、さすがゴルフという出来映えです。
【注目ポイント01】使い勝手はガソリン仕様と同じ
メーター回りを中心にEVモデル専用の装備が与えられていますが、基本的な仕立てはノーマルなガソリン仕様のゴルフと変わりません。それだけに新鮮味は薄いものの、使い勝手は秀逸です。
【注目ポイント02】バッテリーは前後シート下に搭載
総電力量35.8kWhのリチウムイオン電池は、前後のシート下に搭載。ガソリンエンジンがあった場所には電気モーターが収まります。充電は、200V&急速充電に対応。
Xperiaシリーズ名機の歴史 X1から最新機種XZ2まで XZとは何が違う?
「Xperia XZ2はいつでる?」 国内メーカーの代表的なAndroidスマホと言えば、ソニーモバイルの「Xperia」。先日、最新機種「Xperia XZ2」シリーズが発表。XZシリーズと最新機種Xperia XZ2はどこが変わったのか比較した。さらに今回はこれまでのXperiaの代表端末をおさらいしていく。
屏風の裏に潜む「魔」に魅せられる――屏風絵と狩野派の深遠なる世界
屏風が好きでたまりません。そのくせ、改めて考えてみると、屏風とはいったい何なのか? わかっていないような気がします。
百科事典をひいてみると、「室内調度の一つで、風を防ぎ視界をさえぎる目的から起こった」と、あります。風を屏(ふせ)ぐという言葉に由来するというのです。
けれども、私にとっての屏風はあくまでも室内で使う物で、風に吹かれたら倒れてしまいそうな気がします。
屏風、その様々な使い方
屏風は、広げると壁全体を覆う大きな一枚の絵になります。美しく描かれた屏風は観るものを圧倒し、壮大な美術品として私たちの目の前に独特の世界を広げます。
一方で、金一色の屏風もそれはそれで美しい。芸能人が婚約発表の記者会見で用いる定番です。あでやかな大振り袖に身を包んだ女性の背景として、金屏風ほどふさわしいものはないと思います。
さらに、着替えをするときに衝立として視界を遮るために使われることもあります。実用的ながらなんとなく艶っぽい雰囲気を醸し出します。
私は屏風の裏も好きです。美しい彩色とはうって変わった地味な彩色。けれども、裏に潜んでこっそりと華やかな世界を垣間見ることができたら、それこそ至福の時だといえましょう。
屏風と言えば狩野派
昨年、九州国立博物館で「新桃山展」という興味深い展覧会が行われました。大航海時代の日本美術が数多く集められ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら、そうそうたる人々が愛した桃山美術が勢揃いし、有名な「南蛮人渡来図屏風」や「泰西王侯騎馬図屏風」、そして、メキシコからやってきた本邦初公開の「大洪水図屏風」など、度肝を抜くような逸品ぞろいでした。
中でも目を見張ったのは「檜図屏風」と「唐獅子図屏風」です。豪勢な桃山美術そのものといったこれらの屏風は、狩野永徳の筆によるものです。
狩野永徳に痺れる人へ
狩野永徳は桃山時代に活躍した絵師です。祖父の狩野元信の指導のもと、幼い頃から画才を発揮して織田信長や豊臣秀吉に重用されました。安土城や聚楽第の障壁画を製作し、見事な作品を残した天才絵師だと言われていますが、残念なことにそれらは失われてしまいました。
けれども、災いを逃れ、生き延びた作品が、その圧倒的な表現を今に伝えています。日本美術史の上で、狩野永徳ほど天才の名を欲しいままにした人はいないのではないでしょうか?
素晴らしい屏風を観た後、私は狩野永徳のことを知りたくてたまらず、いくつかの研究書や小説を読みました。
『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』(谷津矢車・著/学研プラス・刊)は、狩野永徳の半生を描いた物語です。上下巻に別れた長い小説でしたが、面白くて、あっという間に読み終わりました。歴史的事実に裏打ちされた物語が目の前にあるスクリーンで上映されているようでした。
著者・谷津矢車が語る歴史にハマった理由
著者の谷津矢車は1986年生まれだといいます。ということは『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』を書いたとき、まだ27才だったことになります。その若さで、これほどの歴史小説を書くことができるとは!と、驚かないではいられません。
大学で歴史学を学んだとのことで、史料の扱い方をこころえているのでしょう。それになにより、昔語りが大好きなことが、作品に力を与えているのでしょう。
彼はインタビューで、「歴史にハマったきっかけ」について、以下のように述べています。
歴史にハマったきっかけを思い返すと、祖父母と一緒に見ていた「大岡越前」や「水戸黄門」が最初です。小学校3年生ぐらいで、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」にハマり、その後、いま映画化でも話題のマンガ『るろうに剣心』に5年生ぐらいで出会っています。そこで幕末に思いっきり入り込んでしまったんです。
思いっきり…。そう、思いっきり入り込むところに、著者の魅力があると思います。
物語の始まりは…
『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』は、その冒頭から不吉な波乱を暗示しています。物語は、まだ狩野永徳になる前、狩野家の若総領・狩野源四郎であった彼が、織田信長に出会うシーンから始まります。
天下人になるのに一番近い人物と言われる織田信長。その激しい気性によって「うつけ殿」と呼ばれた信長が、思わず「異形、よな」と、呟かないではいられなかったのが、この本の主人公・狩野源四郎です。
源四郎はその衣装からして異様です。右半身が白、左半身が黒の片身合わせでやってきたというのですから…。陰陽が交差し、まるで弔い装束ではありませんか。信長が怒りを覚えたのも当然でしょう。まして、その態度はふてぶてしく、謎に満ちています。
それだけではありません。屏風絵を献上する条件として、源四郎は長い長い物語を聞いて欲しいと、言い放つのですから、命知らずとしか言いようがありません。
しかし、そこは信長。「――聞いてやる。話してみい」と答え、源四郎の言葉に耳を傾けるのでした。
信長が聞いた物語
信長は約束通り、長い話をただ聞いてくれました。質問を浴びせることもなく、目を閉じたまま、言葉の流れるままを、ただ耳で追っていたといいます。
語り終えた後、源四郎も約束通り、まだ名前もついていない屏風を差し出します。
「金で縁取りされた京の町の六曲一双」が、それです。
この後、何が起こったか? については、言わぬが花でしょう。ただ、屏風には美しさ、残酷さ、そして、未来をも写し取る力があることを感じたことだけはご報告しておきたいと思います。
屏風にまつわる物語を、歴史の彼方から蘇らせ、表面からも裏面からも描ききったところに、『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』の魅力があると思います。
あなたも屏風の裏にもぐりこんで、物語を味わってみてはいかがでしょう。
【著書紹介】
洛中洛外画狂伝 狩野永徳
著者:谷津矢車
発行:学研プラス
その絵は、誰のために、何のために、描かれたのか? 狩野派の若き天才が挑んだのは、一筆の力で天下を狙う壮大な企てだった――。天才絵師・狩野永徳が「洛中洛外図屏風」完成に至るまでの苦悩と成長を描いた話題作文庫化。下巻に特別描き下ろし短編を収録。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
たろう @V09DoaP8eqgWlMP
しもにゃん(TENGA営業) @TengaSales_nyan
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「心の歯ブラシ」で心を整える! 1日5分で日々がポジティブになる「Five Minute Journal」のススメ
ストレスが溜まっていても日々のスケジュールに追われ、自分の気持ちのケアは後回しにしてしまっているという方は多いのではないでしょうか。そんな人にオススメなのが手帳型ノート&スマホアプリの「Five Minute Journal」です。
朝、ほんの数分間メモを取ることで、ポジティブな気持ちに焦点を当てて1日を過ごすことができ、1日の終わりにもう一度数分間メモを取ることにより、ポジティブな出来事に気持ちを向け、その気持ちを味わい、忘れがちな小さな幸せにも感謝することができます。
その名の通り、1日に5分もあれば書くことができるので、いままで日記が続いたことがない人でも「これなら続けられる」と思える日記なのです。
何冊も自己啓発の本を読み、理論を理解したつもりになっても、実際にその理論を実践する事に苦労する人は多いのではないでしょうか。理論を実践に結びつけるためのツールとして、UJ RamdasとAlex Ikonnによって開発されたのがこのジャーナルです。
2013年に最初に発売されたのは手で書き込むタイプのノートバージョンだったのですが、その後、2016年に携帯アプリバージョンが開発されました。携帯電話さえ手元にあればいつでも書き込むことができ、手軽に写真を加えることもできるアプリバージョンを筆者は利用しています。
1日の始まりにアプリを立ち上げると、毎日、日替わりでポジティブな引用文や「知らない人に微笑みかけてみよう」「自分にご褒美をあげよう。キャラメルラテ?ココア?」などといった「Daily Challange」がスクリーンに表示されます。これを見ると「さぁ、今日も頑張ろう!」という気持ちになります。
そして、3つの項目を記入します(下記)。
1 – What are you grateful for?(あなたがありがたいと感じていることは?)
2 – What will I do to make today great? (今日を素晴らしい日にするためにできることは?)
3 – Daily Affirmation. I am… (どんな自分になりたいか?)
そして夜、寝る前に今日を振り返ります。1日の終わりに記入する項目は以下の通り。
1 – 3 Amazing things that happened today… (今日起こった素晴らしい出来事を3つ。)
2 – How could I have made today even better? (今日をより素晴らしい日にするためにするべきだったことは?)
1日5分で書ける手軽さに加え、このジャーナルの特別な所はポジティブなことに気持ちが向くようにデザインしてあること。朝晩わずか数分ずつ、このジャーナルを利用して自分の気持ちと向き合うことで、確かに自分の気持ちの前向きな変化を感じられます。
1日の始まりの、最初の項目に私がよく記入するのは「家族」「健康」「友達」といった身近にある当たり前のようなこと。身近にあるからこそ、つい感謝の気持ちを忘れがちですが、そんな当たり前の日常がどれだけ「自分にとって価値のあることなのか」を自分自身に思い出させる効果があります。
そして、1日の終わりに記入する項目を見て「さて、どんないいことがあったけ?」と、本当に些細な事でもその日一日のポジティブな事を探して思いをめぐらせます。
また、悪いことばかりが起こったと思える日でも「今日起こった嫌だったこと」を書く項目がありません。そのため、「滑って転んで腰を痛めた」の代わりに「滑って転んだけれど、骨折などの大事に至らずに済んだ」と、ネガティブなこともポジティブなことに書き換えなくてはならず、実際にそう書いているうちに「あぁ、よかった」と本当に思えるようになるから不思議。最後に、「今日をより素晴らしい日にするためにするべきだったこと」を考え、今後の自分の意識の改善へとつなげます。
このジャーナルの発案者が、これは「心の歯ブラシ」であるとインタビューで述べていますが、まさにその通り。毎日、自分の一番近いところにある幸せや大切なものは、心を掃除してクリアにしていないと見えなくなってしまうものなのです。
「Five Minute Journal」を記入するほんの数分、自分のポジティブな気持ちを探すことにより、ハッピーなことが自分の身の回りにいかに多く溢れているかに気付き、そして自分を不機嫌にする事柄がいかに些細なことであるというように感じられるようになります。知らず知らずのうちに自分の意識がトレーニングされているのですね。
カメラくわしくないけど「LUMIX DC-TX2」買ってよかった
カメラにくわしくない編集部員、これ1台あればどうとでもなると言われて高級コンデジ「LUMIX DC-TX2」を購入。
「NINJA」こそが、インバウンド需要拡大のためのキラーコンテンツだ!
世界各国から多くの観光客が集まり、2か月間連続で毎日満席というお店が赤坂にある。席数が極端に少ない、隠れ家的なお寿司屋さん? それとも、カリスマシェフが経営するリストランテ? 違う。忍者屋敷をコンセプトにしたテーマレストラン「NINJA AKASAKA」だ。新宿にある同じ系列のお店も、かなりの時間的余裕を持って予約しなければならないらしい。
日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の話
“ニンジャ”という日本語は、“シアツ”とか“アニメ”と同じく、日本語のまま通じる英語になっている。こうした傾向は、アメリカに限って言えば、1984年に出版されて後にアニメや映画にもなった『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』(TMNT)というアメリカン・コミックスがきっかけだったんじゃないかと思っていた。
なんていう話を日本の特撮ヒーローものが大好きなアメリカ人の友人――筆者と同じ1962年生まれ――としていたら、こう言われた。「TMNTのそもそものコンセプトは、アカカゲにあると思う」
彼は、『ウルトラ』シリーズから始まって、ちょっと渋めの『ミラーマン』とか『シルバー仮面』、さらには『スーパーロボット・マッハバロン』など実写ロボットもの、そして昭和『仮面ライダー』シリーズを全エピソード揃えているほどのマニアだ。
燃えよNINJA
日系人社会がしっかり根ざしているホノルルで生まれ育ったせいか、本当に詳しい。大学に入った頃に一番ハマったのは『変身忍者嵐』だったという。そしてこの頃、シンクロニシティーめいたことが起きた。
ショー・コスギ(不動産会社のCMでおなじみのケインのお父さん)が主演した『Enter the Ninja』(日本語タイトル『燃えよNINJA』)という1981年製作のアクション映画を見た彼は、嵐の件もあって、一気に持って行かれたようだ。この映画、筆者も見たことがある。ごく簡単に言えば、カオスなカルトムービーだ。
『Enter the Ninja』を見た彼は忍者に関する資料を徹底的に調べ、やがて行き当たったのが日系の貸しビデオ屋で見つけた『仮面の忍者赤影』だったということらしい。
ニンジャという言葉はとても響きがいいようで、アメリカではミキサーとかコーヒーメーカーのブランド名にもなっている。そう言えば、『サスケ』のアメリカ版タイトルも『American Ninja Warrior』だ。世代に関係なく、多くの人々がこのワードに惹きつけられる理由は何だろうか。
“忍びの者”を立体的にとらえる
そういう疑問に対する答えのヒントとなるかもしれない『忍者・忍術ビジュアル大百科』(山田雄司・監修/学研プラス・刊)という本を紹介したい。構成を見てみよう。
第1部:忍者の姿・道具
第2部:心・技・体
第3部:闇の激闘
第4部:忍者列伝
ビジュアルとうたっているだけにイラストや図表が豊富だ。第1部では装束とか武器が豊富に紹介されていて、図鑑のような楽しみ方ができる。手裏剣と言えば十文字のシンプルなタイプしか見たことがなかったので、こんなに種類があるとは驚いた。
第2部では、さまざまな忍びの術について触れられている。このパートは一見派手に感じられる忍術に対し、科学的なファクトに基づく冷静な解説が加えられていて、納得させられる。そうかと思うと“不動心”とか“非情の心”、また“人の心を理解する”など、忍者の心得についての文章がコラム的にちりばめられていて、精神面からの考察も面白い。
第3部では伊賀忍者VS甲賀忍者といった対決基軸、それに風魔党や三ツ者など初心者にはわかりにくいグループの特色と任務について触れられている。ここで示されている忍者屋敷の詳細なイラストに心惹かれる人は多いはずだ。
第4部は歴史に名を残す忍者たちの紳士録だ。源義経、伊勢三郎義盛、加藤段蔵、果心居士……。 石川五右衛門が大泥棒になる前は伊賀忍者だったこと、知ってましたか? 全部で17人紹介されているのだが、恥ずかしながらまったく知らない名前がいくつもあった。
待たれる英訳
全編にルビがふってあるので、分類は児童書ということになるだろう。でも、50半ばの筆者でも読み進むスピードは全然落ちなかった。そして、読み進めていて気づいたことがある。
欧米にニンジャファンが多い理由は『スターウォーズ』シリーズとか、HBOの『ゲーム・オブ・スローンズ』のような大河ドラマ的な話のキャラクターを忍者に重ね合わせるからじゃないだろうか。共通しているのは、大義とか忠義といった概念だ。
そして今、忍者という言葉はただキャッチーなだけではなくなった。実際、日本各地の忍術道場を訪れる外国人の数は年々増加している。響きのよさだけに飛びつくだけではなく、“不動心”とか“人の心を理解する”ことを自ら体験し、学び取ろうとする人たちの数は、筆者の想像よりもはるかに多いに違いない。だからこの本、英訳したらかなり売れるだろう。
忍者が引っ張っていく日本のポップカルチャーシーン。そんな妄想も楽しいと思いませんか?
【著書紹介】
忍者・忍術ビジュアル大百科
著者:山田雄司、入澤宣幸
発行:学研プラス
驚異的な身体能力と技、豊富な知識と経験、卓越したコミュニケーション能力を持つ超人的な存在、それが忍者だ! 様々な忍術や忍具を駆使して、彼らは歴史の影で活躍していた。迫力満点なイラストと豊富な写真資料で、いまだ謎に満ちた忍者の真の姿に迫る!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ハミルトン、スイス山岳救助隊の50周年を記念した腕時計
エアーツェルマットの創設50周年を記念した「カーキ パイロット デイデイト エアー ツェルマット」を5月に発売する。
iPhoneカメラ使いこなし術 「グリッド」を使ってキレイな写真を撮ろう!
iPhoneカメラ使いこなし術 「グリッド」を使ってキレイな写真を撮ろう!
米トイザらスの閉店は社会に意外と大きなインパクトを与える
日本でもおなじみの「トイザらス」が本国の米国では清算手続きに入りました。単純にAmazonのような存在がリアル店舗を追い詰めたという見方もできますが、同時にIT機器がおもちゃ文化を変化させたという要素も大きいのです。
カフェでも安心 離席中のPCの盗難を防ぐIoT「TRENE」を衝動買い
今回衝動買いしたのは「TRENE」。PCに接続するセキュリティーデバイスで、離席などで離れたPCが動かされた場合にアラームを鳴らしてくれる。しかし、鳴ったからといって完全に安心ではない!?
世界100ヵ国で使えるモバイルルーター「Skyroam Solis」をスペインで試した!
世界100ヵ国で使えるモバイルルーター「Skyroam Solis」の使い勝手をバルセロナで試しました。
INDIEGOGOで大人気 携帯ゲーム機「GPD WIN2」が予約受付中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
キャットバルーン Cat balloon @catballoon_paw
ねこ経済新聞 @nekokeizai
1位は「豆のほくほく感」が至福! カルディ「本格インドカレー」ランキング
たまに無性に食べたくなるのが本格インドカレー。でも専門店に行くのは面倒臭い……そんな方は、ぜひ試してほしいのがこちら。カルディコーヒーファームのオリジナル商品のインドカレーシリーズです。こちらはほぼ専門店の味が、温めるだけで楽しめるびっくりのレトルトカレー。どの商品もあえて日本人に合わせることもなく、王道の味わいをしっかりと追求している点に心意気を感じます。今回は3種類のレトルトカレーをピックアップし、美味しかった順にランキングしてみました。さあ、1番美味しかったのは?
【第3位】
ほうれん草のコクをビンビン感じる上級者向けカレー
カルディオリジナル
インドカレー パラックパニール
(ほうれん草のカッテージチーズカレー)180g
345円(税込)
たっぷりのほうれん草と角切りのカッテージチーズの入った本格派カレー。商品名の「パラック」はヒンディー語でほうれん草、「パニール」はカッテージチーズを意味するのだとか。ほうれん草の風味が前面に出ていて、好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんが、こってりしたルーとカッテージチーズのさっぱりした味わいが見事に調和しています。また、野菜の旨味が濃縮された味わいに、スパイスの心地よい香りが相まって、ライスでもナンでもどちらでも合いそう。筆者は焼きたてナンと一緒にいただきましたが、相性は抜群でした。特に本格カレーの求道者には、ぜひ味わっていただきたい逸品です。
【第2位】
ヨーグルトの酸味が爽やかな大人のキーマカレー
カルディオリジナル
インドカレー キーマカレー 180g
286円(税込)
こってりとした見た目とは裏腹に、さっぱり爽やかな風味のカレーです。お肉は鶏を細かくカットしてあるため、食べ応えがありながらも軽い口当たり。ヨーグルトとトマトの酸味、そこにスパイスの辛味が絶妙に調和する納得の味わいで、レトルトとは思えない驚きの仕上がりでした。こちらには大麦入りのライスを合わせてみたところ、さらっとしたルーに歯ざわりのあるごはんがバッチリ合いました。
【第1位】
コクは十分で、ほくほくとしたひよこ豆がクセになる!
カルディオリジナル
インドカレー
チャナマサラ(ひよこ豆のカレー) 180g
312円(税込)
「チャナマサラ」は北インドを代表するカレー。玉ねぎとトマトの甘みがしっかりと効いてフルーティさも感じられるルーにチャナダル(ひよこ豆)がたっぷりと入っており、このひよこ豆が抜群にいい仕事をしています。口に運ぶとほくほくとした食感が口の中に広がって、もう至福の味。さらりとして脂っぽくなく、ヘルシーな印象でありながら、それでいてコクは十分という素晴らしいバランスです。ベースにはたっぷりの野菜の旨みを感じる点も秀逸でした。ひよこ豆の歯ごたえが楽しむためにナンと合わせたところ、相性はバッチリ。ぜひお試しあれ。
今回は3種類を試食しましたが、本格インド料理店で出てきてもおかしくないものばかり。いろいろと買いこんで、みんなでカレーパーティも楽しいかもしれませんね。
シチズン フラッグシップストア東京でしか買えない超絶美麗なハイエンド限定ウオッチは4月2日発売!
シチズンウオッチグループの旗艦店「シチズン フラッグシップストア 東京」の開店1周年を記念して、エコ・ドライブ ワンとカンパノラから数量限定のスペシャルセットが発売されます。限定25セットのエコ・ドライブ ワンは42万円(税抜)、限定5セットのカンパノラは125万円(税抜)。どちらも4月2日にシチズン フラッグシップストア 東京で発売となります。
超薄型ウオッチのエコ・ドライブ ワンはシチズン100周年記念限定モデルを限定セットで!

厚さわずか1.0mmのムーブメントを搭載し、ケースも2.98mmにまで厚みを抑えた世界最薄の光発電時計「エコ・ドライブ ワン」は、2016年の発表時からシチズンの技術力の高さを証明し続けている革新の一本。
これにネイビーダイアルとローズゴールド色のインデックスを組み合わせたものが、シチズン創業100周年記念限定モデルとして発表されました。
シチズン フラッグシップストア 東京 限定セットは、この本体に3色各2サイズ計6バリエーションの中から好みで選べる交換用ストラップを添えたオリジナル仕様となっています。
ケース素材は、シチズン独自の硬化技術「デュラテクトα」を施した、美しく傷にも強いステンレス製。ベゼルは耐熱性や耐摩耗性、靭性を備えたサーメットが使われています。ケースバックに刻印された100周年記念モデルのシリアルナンバーが、時計の特別感を盛り上げてくれます。
シチズンウオッチグループの魅力が詰まったカンパノラ限定セット
もう一つのシチズン フラッグシップストア 東京 限定セットは、2000年のデビュー以来「時を愉しむ」ことをテーマに、高度な美と技が融合した製品で支持を集め続けているカンパノラ。今回の限定セットは、大小様々な石を敷き詰めた庭園をイメージした文字盤を採用したメカニカルコレクション「霰零(あられこぼし)」です。

文字盤の制作を担当したのは会津漆の伝統工芸士である儀同哲夫氏。大きさや形の違う貝を文字盤の限られた空間に一枚一枚貼り付け、螺鈿細工を施した文字盤は、すべての工程が手作業のため同じものひとつとして存在しない点も魅力。この美しい文字盤を、18金ベゼルとデュラテクトDLC硬化技術が使われたブラックのステンレスケースが引き立てています。
ムーブメントは、シチズンウオッチグループのひとつであるスイス、ラ・ショー・ド・フォンにある機械式ムーブメントの専門会社「ラ・ジュー・ペレ」社製。シースルーバックから確認可能な自動巻きローターにはカンパノラのロゴが刻まれており、スイスと日本の伝統の融合を目で愉しむことができます。
さらに今回の限定モデルには、ダチョウの脚部の革「オーストレッグ」を採用。使用できる部分が限られる希少な革は、爬虫類にも似たウロコ状の模様が特徴となっています。
螺鈿細工が施された漆文字盤に、スイス製ムーブメントを搭載し、希少なレザーストラップを備えた限定モデルは、ワニ革ストラップが付属してわずか5セットのみの販売。100万円オーバーですが、投入されている技術と素材の希少性を考えれば、むしろコストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。
シチズンの伝統と先進性を表現した限定セットは3月22日より予約開始
今回の限定セットは、4月2日の発売に先駆けて3月22日よりシチズン フラッグシップストア 東京で予約を受け付けるとのこと。創業100周年を迎えたシチズンの伝統と先進性を知るには、これぐらいスペシャルな時計がいいかもしれませんね。
CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO(シチズン フラッグシップストア 東京)
http://citizen.jp/flagshipstore/
〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 1 階
03-6263-9987(営業時間 10:30~20:30/修理工房受付時間 10:30~19:30)
取扱商品: メンズ&レディスウオッチ「CITIZEN (シチズン)」「Arnold & Son(アーノルド&サン)」「BULOVA(ブローバ)」「CAMPANOLA(カンパノラ)」「Frederique Constant(フレデリック・コンスタント)」他
シチズン http://citizen.jp
カンパノラ http://campanola.jp
100均で十分すぎる雑貨が集結! ダイソー/キャンドゥ/Seriaで揃う便利モノ12傑
100円ショップには、高コスパな日用品や、ほかでは手に入らない便利グッズが多数揃います。今回はキッチン・掃除・洗濯・収納カテゴリの注目アイテムを厳選して紹介。
●掲載アイテムの価格はすべて108円です
●店舗によっては取り扱いがない場合があります
【キッチン編】
100円ショップには、忙しい現代人のための時短系キッチン雑貨が充実しています。なかでも日常的に登場頻度が高そうなアイテムはコレ!
軽い力で野菜を簡単スライス!
ダイソー
マルチスライサー
キャベツの千切りやきゅうりのスライスなど、様々な野菜を簡単にスライスできるアイテム。刃は8工程の研磨加工で切れ味抜群。力を入れず野菜を刃に軽く当てるだけでスムーズに切れます。包丁やまな板を用意する必要がないので、洗い物も少なくて済みます。
【100円で十分Point】
刃の幅は約12㎝で、キャベツのような大きいサイズの野菜にも対応。包丁で切るよりも、刻んだ野菜が散らばることがなく、時短にもつながります。
どんな食材でもスパッとカット!
Seria
キッチンはさみ200mm
1丁で3役をこなすキッチンはさみ。食材を切ることのほかに、ナッツなどの殻を割ったり、ビンのふたを抜いたりできます。刃に刻みがあるので、100円とは思えないほどスパッと食材を切ることができ、包丁の代わりとしても活躍します。
【100円で十分Point】
包丁では切りにくい生肉などもサクサク切れて便利。分解できないため長い年月使うのは難しいですが、100円であれば汚れても気軽に買い換えできます。
徐々に色が変化し卵の固さがわかる!
キャンドゥ
エッグタイマー
卵とともに鍋に入れるだけで、卵の固さを知らせてくれるアイテム。黄身に火が通るにつれて、黄色の上面が外側から徐々に白く変化していきます。茹で加減が難しい半生や半熟にしたいときも、ちょうど良い固さの卵に仕上げることができます。
【100円で十分Point】






エッグタイマーの状態と卵の茹で加減は上写真の通り。使用する調理器具により多少の誤差が生じる場合はありますが、精度は高め。
【掃除編】
大手メーカーの類似品に引けを取らない機能性◎なアイテム多数。気が向いたときにサッと掃除して、汚れを溜め込まない習慣づけを!
隙間汚れをキレイに洗い流せる!
ダイソー
ペットボトル+ワイドブラシ
水を入れたペットボトルの飲み口に装着し、水で汚れを流しながら隙間掃除ができるブラシ。窓のサッシやお風呂、玄関などの掃除に活躍します。ほかにもスリムブラシやミニブラシなどがあり、用途に合わせて使い分け可能です。
【100円で十分Point】
窓のサッシのような細い溝に溜まった汚れも、ブラシで浮かしながら洗い流します。そのため、一度こすっただけでも汚れをスッキリ落としてくれます。
サッとなでるだけでホコリを吸着!
Seria
吸着ふわふわハンディダスター
マイクロファイバーのヘッドでホコリなどを吸着し取り除くハンディタイプのダスター。汚れても中性洗剤で洗えば繰り返し使用可能です。持ち手部分には穴が開いているので、使わないときはフックなどに引っ掛けて収納できます。
【100円で十分Point】
ホコリが目立つキーボードの溝などもやさしくなでるだけでキレイになります。大手メーカーのハンディモップと比べても、まずまずの吸着力です。
スタンプ1回で約1週間トイレ洗浄!
キャンドゥ
トイレのスタンプ洗浄剤
トイレの水を流すたびに洗浄成分が溶け出し、便器をキレイにするスタンプ洗浄剤。便器にジェル容器を当て、カチッと止まるまで押し出し器を回すとジェルが付きます。せっけん、フローラル、シトラスの3つの香りをラインナップ。
【100円で十分Point】
除菌効果はスタンプ1回あたり約1週間、1個でスタンプ4回分の量です。アロマの香りでリラックスでき、トイレの消臭効果も期待できます。
【洗濯編】
100円なのに小ワザが利いた、ランドリー系アイデア商品を紹介。洗ってから干すまで、面倒な洗濯の手間を軽減してくれます。
靴下をペアのまま洗って干せる!
キャンドゥ
くつ下洗いの三兄弟
洗濯機に入れて洗っている間に迷子になりがちな靴下を、1足分ペアで挟んで洗濯できるクリップ。本体の輪っか部分を洗濯ピンチで挟めば、そのまま干すことも可能です。厚みが普通の場合はつま先部分を、厚手の場合ははき口を挟むと外れにくくなります。
【100円で十分Point】
洗ってから干すまでずっとペアのままなので、片付けるときも迷わず揃って楽チン。クリップの挟む力は強力すぎず、靴下の生地を傷めにくい作りに。
通気性が良くて洗濯物がすぐ乾く!
Seria
速乾メッシュハンガー
メッシュ構造で通気性の良い、薄手の衣類用立体ハンガー。洗濯物が乾きやすく、冬場の洗濯や部屋干しにオススメです。肩のラインに沿った形状になっているため、衣類の型崩れも防ぎます。フック部分は回転するので、どの方向からも引っ掛けられます。
【100円で十分Point】
TシャツやYシャツなど、普段の生活で使用頻度が高く、短時間で乾かしたいものに最適。布と布の間に風の通り道を作るだけで驚くほど早く乾きます。
ガンコな汚れもこするだけでスッキリ!
ダイソー
青棒石けん
衣類の襟や袖に付いたガンコな黒ずみや泥汚れを落とす石けん。洗濯機に入れる前に汚れの気になる部分に直接こすりつけ、軽くもみ洗いをしてからほかの衣類とともに普段通りに洗濯します。汚れがひどい場合は、つけ置き洗いしたほうがベター。
【100円で十分Point】
棒状なので、そのまま握って汚れにこすりつけられます。スニーカーや靴下などの汚れもキレイに落ち、主婦の間で人気のアイテムです。
【収納編】
丈夫で使い勝手が良い、高コスパ収納アイテムを紹介。100円だからといって侮るなかれ、見えてもサマになるオシャレさにも注目!
収納力抜群な大容量A4サイズ!
ダイソー
スクエア収納ケース 4L
幅広い用途に使えるA4サイズの収納ケース。ベッド下などにも置きやすい高さで、かさばる物をスッキリ収納。カラーはホワイト、ピンク、ブルー、イエローがあり、中身によって色分けもできます。●サイズ:W350×H110×D250mm
【100円で十分Point】
別売りのふた(108円)を閉じればスタッキングも可能。しっかりとした素材で重ねてもたわみにくく、いくつか重ねてスペースを有効活用できます。
見せる収納でセンスの良さをアピール!
Seria
アンティークワイヤーバスケット
サビ加工を施したアンティークテイストのバスケット。小ぶりのサイズなのでお菓子やフルーツ、グリーン、トイレットペーパーなどに丁度よく、どんなものでもセンス良く収納できます。●サイズ:W260×H110×D170mm
【100円で十分Point】
どんなインテリアにも合わせやすいシンプルさと、絶妙なサイズ感で使い勝手抜群。紙袋や布製ボックスなどをインして目隠し収納にすることも可能。
使わないときはたためてかさばらない!
キャンドゥ
折りたたみコンテナ
貴重品や文房具、化粧品など、散らかりがちな小物の収納に便利な小型コンテナ。適度な強度があり、重ねて収納することもできます。プラモデルなどの細かいパーツや道具入れとしても人気です。●サイズ:W220×H90×D145mm
【100円で十分Point】
4方向すべてに持ち手が付いているので、縦横どちらの向きに置いても取り出しやすくなっています。使わないときは折りたたんでコンパクトに保管できます。
この春ハイレゾ&スポーツ始めたい人に! パナソニックからお手軽価格のイヤホン3種登場
パナソニックは、手軽にハイレゾを楽しめるエントリークラスのイヤホン「RP-HDE1」と、防水仕様のBluetoothイヤホン「RP-BTS55」「RP-BTS35」を2018年4月20日より発売します。
ハイレゾ入門にオススメなエントリーイヤホン
「RP-HDE1」は、耳への装着時に前方と後方を支えるダブルホールド形状を採用し、安定した装着感を実現。耳にぴったりフィットして、高い遮音性を発揮します。
また低域から高域までクリアに再生する新設計の11mm径HDドライバーを搭載し、ハイレゾならではの解像感と明瞭感のある音質を実現しています。
ラインナップは、5色のカラーバリエーションを用意する「RP-HDE1」に加え、スマホでの使用に便利なマイク/リモコン付きの「RP-HDE1」も用意。用途に応じて選ぶことができます。実売予想価格は、HDE1が5000円前後、HDE1Mが6000円前後。
【SPEC】
●インピーダンス:18Ω●音圧感度:110dB/mW●再生周波数帯域:5Hz~40kHz●最大入力:200mW●質量:約14g(ケーブル含む)●付属品:イヤーピース(S/M/Lサイズ)、 コードアジャストホルダー
スポーツにぴったりな防水イヤホン
「RP-BTS55/BTS35」は、IPX5相当の防水設計を採用したスポーツ向けのワイヤレスイヤホン。耳の形に合わせて変形可能な「フレキシブルイヤークリップ」を採用し、激しい動きでも外れにくく安定した装着性を実現します。
上位モデルの「RP-BTS55」は、暗い場所で光って装着者の視認性を高める「ブルーエッジLEDライト」を搭載。また、ケーブルに搭載したリモコンを操作することで、スマホなどに搭載された音声アシスタント機能を起動することが可能。選曲や電話の発信などをハンズフリー操作で行えます。
急速充電に対応し、15分充電で約70分再生可能。フル充電時には約6時間連続再生できます。Bluetoothコーデックは、BTS35がSBCのみ、BTS55はSBCとAACに対応しています。実売予想価格は、RP-BTS55が1万円前後、RP-BTS35が8500円前後。
【SPEC】
●再生周波数帯域:18Hz~20kHz●対応コーデック:SBC(BTS55のみAAC/SBC)●付属品:イヤーピース(S/M/Lサイズ)、 USB充電ケーブル(0.1m)、キャリングケース(BTS55のみ)
この春より新生活をスタートし、ハイレゾ音源を聴いてみたり、ジョギングなどのスポーツを始めたりすることをお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。
撮影して即データ化できるiPhoneの名刺管理アプリ「Wantedly People」を活用する
名刺をまとめてスキャンできるiPhoneアプリ「Wantedly People」を徹底紹介します! 名刺管理のお供に!
Xperiaのスーパースローモーション撮影で時よ止まれ!
Xperiaをはじめ、ソニー製品のレビューする連載第3回は、ソニーモバイルのXperia XZ1でも使える「スーパースロー撮影」を紹介します
ホーム画面やドロワーで素速くアプリを見つけるXperiaテク
スマホのホーム画面から各種アプリを起動させる便利な方法を紹介します!
日本でも登場する!? OPPOがノッチ付きの新フラグシップ「R15」発表
日本進出も果たした世界シェア4位のスマートフォンメーカー、OPPO。国内でも発売している「R11s」に続く、新フラグシップ機「R15」を中国で発表した。
眠る。うけたもう。zzz… @enomichupu
これがトルコサッカー! 2万人が集結した公開練習に、長友も「人生初」とビビる
この冬、日本代表DF長友佑都がインテルからレンタルで移籍したガラタサライ。
オランダ代表のヴェスリー・スナイデルやコートジボワール代表のディディエ・ドログバがプレーしたトルコの名門として知られ、日本人でも2006年から2007年にかけて稲本潤一が所属していたクラブだ。
そんな彼らにとって最大のライバルといえば、同じイスタンブールに本拠を置くフェネルバフチェ。
宿敵とのダービーマッチを前にした現地時間3月16日、ホームのトルコ・テレコム・アリーナで公開練習が行われたのだが、これがとんでもないことに……。
“Pyro is no crime” they say! #GALATASARAY! pic.twitter.com/IUShCfBfHf
— Galatasaray EN (@Galatasaray) March 16, 2018
物凄い熱気! なんでもダービーの前日練習が開放されるのは初めてとのことで、2万7681人ものサポーターが駆けつけたそう。
試合前日公開練習。
練習でこんな光景を見るのは人生初。
サポーターが熱すぎる
トルコのサッカー熱半端ない。
One training and that much spectators , First time I saw in my life.
Bir antrenman ve bu kadar taraftar,hayatımda ilk defa görüyorum. pic.twitter.com/LFU6M0M8TP— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) March 16, 2018
さすがの長友もこれには「練習でこんな光景を見るのは人生初。サポーターが熱すぎるトルコのサッカー熱半端ない」と驚嘆していた。
なお、翌17日に行われた注目の一戦は、首位ガラタサライが4位フェネルバフチェのホームでスコアレスドローに持ち込み、勝点1を獲得。長友は左サイドバックのポジションで先発フル出場を果たした。
家族がトルコに来ました
トルコに移籍して離れてる間寂しかったですが、家族の絆が深まりました。
一緒にいれる時間を大切にします!
とはいえ僕は明日から日本代表合宿です。
また少し離れますが、家族のためにも頑張ってきます
My family came to Turkey
I’m so happy@harikiri_tairi pic.twitter.com/XNkJcfxCSw
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) March 18, 2018
大一番の後には、平愛梨夫人、先月誕生した長男と久々の再会を果たした長友。しっかりと“充電”をし、日本代表の欧州遠征に合流している。
聴き放題プランも導入!FeBeがaudiobook.jpへリニューアル
2018年3月19日、オトバンクはオーディオブック配信サービス「FeBe(フィービー)をaudiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)にリニューアルした
「これは攻めすぎだろ」 初ソロ写真集発売で大注目のAKB48・加藤玲奈
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、AKB48の加藤玲奈。
清純と妖艶を兼ね備えたアイドル?

ソロ写真集の発売を夢見ているアイドルは少なくない。ましてやAKB48のようなメンバーの人数が多いグループなら、単独でスポットライトを浴びる存在も一握り。そんななか、加藤玲奈は2018年3月28日に初めてのソロ写真集「誰かの仕業」を発売することになった。
AKB48のメンバーにとっては、単独で写真集を発売するということが1つのターニングポイントでもある。ファンの間でも、写真集を出しているかどうかが人気度を測るバロメーターの役割をこなし、「あの娘は写真集出してるの?」とメンバーの活躍具合を確認することが。そのため今回加藤の写真集発売が決定すると、彼女のファンからは「ついにここまできたか」と感慨深い声が。
3月13日に同写真集の表紙と裏表紙が公開されると、加藤はAKB48ファン全てから大きな注目を集めることに。加藤自身もお気に入りだと明かした裏表紙の写真は、くまのぬいぐるみでバストを隠したセクシーなカット。表紙に使われているあどけない表情のアップ写真と、見事にギャップが演出されている。
写真集の表紙と裏表紙公開
小嶋さんにアドバイスを頂き、秋元先生にも相談させて頂いてこの写真を表紙にする事にしました
裏表紙は私もお気に入りの写真あぁー早く皆さんに見ていただきたい
pic.twitter.com/xq8KMvawpH
— 加藤玲奈 (@katorena_710) March 14, 2018
大胆な姿を披露した加藤に、「おいマジかよ! れなっちこれは攻めすぎだろ」「ヤバいヤバイ早く見たい! 待ちきれない!」「ほとんど全裸じゃねーか! こんなん買うしかないわ」「なんて過激な裏表紙なんだ! 破壊力が高すぎる」「くまのぬいぐるみに転生したいと思ったのは生まれて初めて」「可愛いとエロスを兼ね備えているれなっちは最強」といった声が相次いだ。
ちなみに加藤は、AKB48きっての美貌から“NEXTこじはる”との呼び声も高いメンバー。元AKB48の小嶋陽菜といえば、過激なセクシーショット満載の写真集でたびたび話題を集め、グループを卒業した後も大活躍している。加藤の初写真集をきっかけに「このままこじはる路線でエロエロになってほしい」「これからもずっと期待してるよ」と、小嶋のようにセクシーな写真集を出し続けて欲しいと願う人も。
本日発売の"FRIDAY"に載せていただいてます!
しかも表紙有難い
みなさんぜひチェックしてくださいpic.twitter.com/RDK6uscEAq
— 加藤玲奈 (@katorena_710) March 9, 2018
写真集の発売をきっかけに、大きな注目を集めている加藤。これからはグループ内でもスポットライトを浴びる存在になっていくだろう。
プロフィール
名前:加藤玲奈(カトウレナ)
生年月日:1997年7月10日
出身:千葉県
単3形充電池を20本も充電できる急速自動充電器
単3形充電池を20本充電できる急速自動充電器がアスキーストアで予約受付中。
「コッペパン」ブーム、コンビニにもきたる!セブンの新作がコンビニランキングの注目の的に!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
磯辺焼きチキンステーキ/ファミリーマート(220円)

ファミリーマートの新作ホットスナックが3位にランクインした。同商品は一つひとつ海苔を巻いて仕上げた醤油ベースのチキンステーキ。磯の香りが良い和風な味わいは、従来の「ファミチキ」や「チキンステーキ」とは違った魅力を演出している。
同商品を見て、チキンを磯辺焼きにするという発想に驚く人が続出。購入者からは「磯辺焼きにするとは考えたな! 見た目からして美味しそう」「開発したの誰だよ! 最高の商品じゃないか」「海苔の存在感がかなり強い。匂いを嗅いだだけでよだれが出る」「これはめちゃくちゃハマる味。しばらくはヘビロテするわ」などの声が。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:5、木曜:12、金曜:7、土曜:4、日曜:4/計:36(1日平均:6.0ツイート)
【第2位】
いちごサンド/ファミリーマート(340円)

スイーツ寄りのサンドイッチがファミリーマートから新登場。国産のいちごを挟んだこのサンドイッチには、ホイップクリームとカスタードクリームがバランスよく合わせられている。
ネット上では「この時期はやっぱりいちごの商品を食べないと!」「ファミマのいちごサンドが美味しい。春を感じる」「クリームが絶妙で良い感じ。ランチにこれ食べたら良さそう」「甘さと酸っぱさが入り混じってホントにウマい」「普通にサンドイッチのコーナーに置いてあるけど、これスイーツじゃね?」「おやつで食べるかご飯として食べるかちょっと悩むんだよな」という声が。
ちなみに、いちごとクリームを挟んだサンドイッチはローソンやセブン-イレブンからも発売中。どのコンビニの商品が1番好みにあうか、食べ比べてみてもいいかもしれない。
【ツイート数】
火曜:16、水曜:6、木曜:6、金曜:6、土曜:5、日曜:6/計:45(1日平均:7.5ツイート)
【第1位】
コッペパン(クッキークリーム)/セブン‐イレブン(128円)

セブン‐イレブンの新作「コッペパン」に大きな注目が集まった。同商品はふんわりふっくらと焼き上げたパンにクッキークリームを組み合わせた1品。クッキーの食感が味わえるクリームがパン生地全体に塗り広げられているため、不思議な味わいが楽しめる。
コッペパンは現在大きなブームを巻き起こしているようで、ドトールコーヒーやコメダ珈琲店といった大手カフェチェーンが、コッペパンの専門店を次々に展開しているほど。なぜ今になって人気を集めているかというと、中高年層からは懐かしい存在として注目され、馴染みのない若い世代には新鮮に感じられるからだとか。
確かに同商品の購入者からも、「懐かしさから買ってみたけど、美味しすぎて絶賛ハマり中」「昔学校で食べたのと違ってものすごくふんわりしてる!」「コスパもいいしウマいから最近コッペパンばかり食べちゃう」「最近のコッペパンはずいぶんふっくらしてるんだなぁ」「クッキークリームがめちゃくちゃウマい! 食感もいいしマジで新しい食べ物だわ」といった声が溢れていた。
【ツイート数】
火曜:109、水曜:76、木曜:48、金曜:30、土曜:34、日曜:44/計:341(1日平均:56.8ツイート)
セブン‐イレブンのコッペパンに注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が注目を集めるか目が離せない。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月13日~3月18日)し、独自にランキングを作成しています。
見た目は革靴、履き心地はスニーカー、その名はアシックス「ランウォーク」!
スニーカーフリーク厳選「スニーカー通勤」おすすめモデル VOL.5「アシックス ランウォーク」
スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」!なかでも注目したいのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」です。準備は整いましたか?
「スーツにスニーカーを合わせちゃうの?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回はその第5弾をお届けします!
第4回までは“革靴感覚で履けるスニーカー”を提案してきましたが、今回ご紹介するのはそれとは180度アプローチの異なる“スニーカー感覚で履ける革靴”アシックス「ランウォーク」。見た目はまんま革靴ですが、履けばわかる、スニーカーそのものです。では早速お試ししちゃいましょう!
オンタイムでもバッチリ! ストレスフリーっぷりは予想以上
アッパーは天然皮革を使用した上質で艶やかなスムースレザーを使用しています。今回チョイスしたデザインは、つま先部分に横一文字の切り替えが入っているストレートチップ。切り替えがあることでつま先にシワが付きにくく、きれいな形状を保ちます。
ライナーにはゴアテックス®ファブリクスを採用していて、水滴に強く、シューズ内の湿気を外に逃がしてくれるので、とっても快適です!
中底とミッドソール、アウトソールの構造が連動するように、指股部と後足部に孔が設けられています。さらに中底の前足部には通気性に優れた素材を使用。中敷にも多数の孔を開け、通気がしやすい工夫されています。
かかと部のラバーカップのなかに、衝撃緩衝性に優れたGELと、クッション性と反発性をあわせもつスピーバを内蔵。着地時の衝撃を緩衝します。
第4弾までスポーティーなスニーカーをチョイスしましたが、今回は打って変わってベーシックな革靴です。だけど実際に履いてみると、革靴感ゼロ! ホント、スニーカーそのものッス! スーツとの相性も悪いはずはありません。いつものスーツスタイルの感覚で取り入れられながらも、ストレスフリーっぷりは予想以上! 通勤だけじゃなく、取引先への営業訪問など、オンタイムでもバッチリですね!
アシックス
ランウォーク
2万8080円
防水透湿性に優れたゴアテックス®ファブリクスを搭載した内羽根ストレートチップデザイン。中敷にはランニングシューズにも採用されているオーソライト中敷を使用し、足裏全体のクッション性がアップしました。
■アシックスジャパン
http://www.asics.com/jp/ja-jp/
ポーターの「3way ブリーフケース」って、こんなにあるの知ってました? 名作の数々を一挙紹介
90年代後半にかつてないヒットを記録したポーターの「タンカー」以外にも、吉田カバンには数多くの3Wayバッグが存在します。本記事では、同じくメインブランドのラゲッジ レーベルも含め、名作の数々を一挙紹介します。
常に進化・発展を続けるポーターの3Wayバッグ
GetNavi webの読者には、ポーターとの出会いが「タンカー」だったという人は決して少なくないハズ。1983年の発表当初は知る人ぞ知るシリーズでしたが、某国民的男性俳優が同シリーズの3Wayブリーフケースを超人気ドラマの劇中で使用したことや、同じく当時流行していた裏原宿系ファッション界隈での高評価などが起爆剤となり、90年代後半にかつてない大ブレイクを記録。以降、基本的なデザインや特徴を大きく変えることなく、現在に至るまでロングセラーとなっています。
そんな代名詞的シリーズとなった「タンカー」以外にも、ポーター同様にメインブランドであるラゲッジ レーベルでは、多くの3Wayバッグが展開されているのをご存知でしょうか。機能性を追求しながら、デザインやディテールにシンプルな個性をまとった名作の数々。そのバリエーションの豊富さ、そしてバッグとしての完成度の高さを知れば、“ポーター愛”がますます深まるハズです。
ポーターの名を一躍有名にした3Wayバッグの永世定番
PORTER / TANKER 3WAY BRIEF CASE
2万8620円
米空軍のフライトジャケット「MA-1」をモチーフにするという、従来にない発想と斬新なデザインで一世を風靡。誕生から四半世紀を経たいまも愛され続ける、ポーターを代表する超ロングセラーモデルです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/795g
ハンドルとショルダーストラップのほか、背負い用のリュックストラップも搭載。あらゆるシーンで使えるのが魅力です。
【ここからはタンカー以外の注目モデル20以上をコッテリ解説】
撥水・撥油加工を施した牛革ビジネスバッグ
PORTER TIME BLACK 3WAY BRIEF CASE
7万3440円
クローム鞣しした牛ステアを使用。きめ細かく滑らかな表情が特徴です。スコッチガードTM加工により、撥水・撥油性も向上させています。●サイズ/質量: W420×H330×D140㎜/1360g
しっとりとして滑らかな極上の手触りが魅力
PORTER AMAZE 3WAY BRIEF CASE
6万4800円
メイン素材にはクローム鞣しでソフトに仕上げた牛ステアを使用。背面をメッシュにすることで、リュックサックでの使用時も通気性が良いです。●サイズ/質量:W400×H290×D100㎜/1180g
迷彩柄の内装で大人の遊び心をプラス
PORTER DELIGHT 3WAY BRIEF CASE
6万4800円
手触りの良いシュリンク革とシャープに見えるナイロンテープを組み合わせました。内装は迷彩柄のブラックコットンツイルを採用しています。●サイズ/質量:W400×H290×D110㎜/1410g
航空機のタイヤの補強材に用いられる生地を使用
PORTER BOND 3WAY BRIEF CASE
6万4800円
世界最高水準の超高強力66ナイロン糸で織った生地を使い、ブランド屈指のタフさを実現。ミリタリーテイストの立体的なポケットも実用的です。●サイズ/質量:W420×H300×D125㎜/1575g
機能性の高い立体ポケットを前面に配置
PORTER CLOVE 3WAY BRIEF CASE
4万8600円
格子状に入った生地目の光沢感がデザインアクセント。立体的なフロントポケットはそれぞれサイズが異なり、収納物の仕分けがしやすいです。●サイズ/質量:W420×H300×D160㎜/1480g
光沢を抑えたマットな質感でオンオフ兼用OK
PORTER VIEW 3WAY BRIEF CASE
4万4280円
マットな質感のナイロンポリエステルツイル生地が大人のカジュアルスタイルと好相性。キャリーケースとのセットアップも可能です。●サイズ/質量:W410×H300×D110㎜/1320g
シンプルな見た目ながら収納力が抜群
PORTER / DRIVE 3WAY BRIEF CASE
4万3200円
収納力の高さが魅力。PC用のポケットやケーブル・アダプターなど周辺機器用のポケットなどを備えます。裏面はPVC加工を施し、雨対策も万全。
●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1570g
1000デニールの厚手の生地ながら軽量
PORTER HYBRID 3WAY BRIEF CASE
4万1040円
強度・軽さ・防水性を兼ね備えたオリジナル生地「X-C1000」を採用。背面上部のモバイルポケットは止水ファスナー仕様なのも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D115㎜/1120g
シルクのような光沢感が上品な印象
PORTER LIFT 3WAY BRIEF CASE
4万1040円
上品な光沢感のあるオリジナルのナイロンツイル生地を採用。刻印入りのオリジナル金具を使用した取り外し可能なキーフォブが付属します。●サイズ/質量:W420×H300×D100㎜/1120g
ピアノ線のフレームを使った独自構造を採用
PORTER CLOUD 3WAY BRIEF CASE
3万9960円
ピアノ線のフレームを採用したことで型崩れを防ぎつつ、最大限に軽量化を実現。表面にはTPU加工を施し、強度・耐水性をアップしました。●サイズ:W400×H300×D125㎜/1215g
コーデュラ ナイロンツイルでタフ&軽量に
PORTER TIME 3WAY BRIEF CASE
3万8880円
強度面に優れながらも軽量な、オリジナルのコーデュラ®ナイロンツイル生地を採用。シンプルを極めたミニマルなデザインも魅力です。●サイズ/質量:W420×H300×D90㎜/1245g
軽さと手触りの良さが共存
PORTER FLASH 3WAY BRIEF CASE
3万4560円
デイパックでの使用をメインに想定したデザインですが、ブリーフケースでも使いやすい工夫が随所に。丸みのあるフォルムが柔らかな印象です。●サイズ/質量: W285×H400×D110㎜/1000g
ビジネスバッグに必要な機能をシンプルに実装
PORTER STAGE 3WAY BRIEF CASE
3万2400円
1680デニールという厚手の生地ながら非常に軽量なのが特徴。背面にキャリーバー通しを備えており、出張バッグとしても活躍します。●サイズ/質量:W420×H300×D130㎜/1310g
黒一色ながら異素材使いがポイントに
PORTER / HEAT 3WAY BRIEF CASE
3万780円
強度に優れたバリスターナイロンと耐水性の高いターポリンを使用。オールブラックながら質感の対比が楽しめます。ロゴ入りマグライト付き。●サイズ/質量:W420×H305×D115㎜/1385g
撥水性と透湿性を高いレベルで兼備
PORTER / LAYER 3WAY BRIEF CASE
3万240円
三層構造のナイロン素材は透湿・撥水性に優れており、質感もソフト。ファスナースライダーは引き手を倒すとロックがかかる仕様です。●サイズ/質量:W380×H290×D130㎜/805g
コーデュラ ナイロン製のビジカジ対応モデル
PORTER / TENSION DAILY 3WAY BAG
2万4300円
耐摩擦と耐引裂強度に優れたコーデュラナイロンを使用。メイン収納のファスナーはコの字に開くタイプで、整理整頓がしやすいです。●サイズ/質量:W400×H300×D100㎜/1120g
ナイロン生地をパッチワーク状に組み合わせ
PORTER / NETWORK 3WAY BAG
1万7820円
ナイロンオックスやナイロンツイルなど、織り方の異なる生地をパッチワーク状に配置。光の当たり方や見る角度により表情が変化して面白いです。●サイズ/質量:W410×H300×D130㎜/820g
「革らしさ」とは真逆の人工的な質感がクール
LUGGAGE LABEL ELEMENT 3WAY BRIEF CASE
7万5600円
革本来のイメージとは異なる新たな質感・素材感を追求。マットなパーツ類との組み合わせが従来のレザーシリーズとは異なる魅力を放ちます。●サイズ/質量:W400×H300×D120㎜/1485g
「ZONE」シリーズを軽量かつ現代的な仕様に刷新
LUGGAGE LABEL ZONE 3WAY BRIEF CASE
4万3200円
95年に発表した「ZONE」を現代的なサイジングと仕様にアップデート。重厚感のあるミリタリーディテールを残しつつ大幅な軽量化を実現。●サイズ/質量:W410×H300×D100㎜/1220g
89年から続くロングセラーの「青バッテン」
LUGGAGE LABEL / NEW LINER 3WAY BRIEF CASE
2万9700円
「青バッテン」の愛称で親しまれているシリーズ。基布に高密度ナイロンメッシュを使用し、軽快でスマートな印象に仕上げられています。●サイズ/質量:W430×H325×D100㎜/1315g
オリジナルのウッドランドカモをフィーチャー
COUNTER SHADE 3WAY BRIEF CASE
4万7520円(限定モデル)
迷彩柄のなかで代表的なウッドランドパターンをオリジナルカラーで製作。直営店でのみ買うことができる、レアな完全オリジナルモデルです。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1142g
ナイロンコードや配色が特徴的な店舗限定モデル
HYPE 3WAY BRIEF CASE
4万8600円(ポーター スタンド限定)
2種類の堅牢なナイロン生地を使用。口元のポケットに取り付けられたナイロンコードが機能的かつデザインのアクセントになっています。●サイズ/質量:W410×H310×D75㎜/1150g
色味と素材で独特のミリタリー感を演出
PORTER SMOKEY 3WAY BRIEF CASE
4万1364円(ポーター スタンド限定)
オリジナルのコーデュラダック生地を使用。従来にないオリーブカラーが、ナチュラル感のある独特な素材の魅力を引き立てています。●サイズ/質量:W400×H295×D105㎜/1650g
「ドラえもんの秘密道具かな?」 シャープのペン型スキャナー辞書「ナゾル2」が早くも話題!
4月19日にシャープから、“ペン型スキャナー辞書”の新シリーズ「ナゾル2」が発売されることが分かった。言葉をなぞるだけで意味が調べられる未来的なガジェットに、早くも熱い視線が注がれている。

「ドラえもん」の秘密道具?
同アイテムは、先端のスキャナー部で文字をなぞって読み取るだけと使い方は至ってシンプル。約2秒で液晶ディスプレイに単語や熟語の意味が表示される。2016年に登場した「ナゾル」の後継機で、今回は発音を確認できる音声機能が新たに搭載。言葉の意味に加えて読み方や発音を確認することで、より効果的な学習支援につながりそうだ。
発売されるのは、「BN-NZ2E(英語モデル)」と「BN-NZ2C(中国語モデル)」の2機種。 英語モデルには日常語に加えて、理工・ITや法律などの専門用語も豊富に収録された三省堂「グランドコンサイス英和辞典」と「グランドコンサイス和英辞典」を搭載。さらに、この1台で英和と和英に切り替えて使用することができるのも利便性を高めている。
一方の中国語モデルには、新語や経済・金融など幅広いジャンルの言葉を収録した小学館「中日辞典 第2版」と「日中辞典 第2版」を搭載。ピンイン入力の代わりに、なぞるだけで意味と発音を確認することが可能となった。
また、「単語帳学習機能」を使えば覚えたい単語を最大100件まで登録する機能を搭載。進化を遂げた万能アイテムにネット上は早くも話題となっており、「なにこのアイテムめっちゃ欲しい!」「ドラえもんの秘密道具かな?」「発音機能搭載キターーー!!」「辞書使って調べるの面倒だったからこれは有り難い」「学生時代に持ってたらもっと勉強が楽しかったろうなぁ」といった声が相次いでいる。

「ナゾル」ユーザーの感想は?
気になる使い勝手や機能性だが、参考として「ナゾル」発売時のモニタリングアンケートがシャープ公式サイトに掲載されている。アンケート結果によると、“使ってみてよかった点”として「小型・軽量で持ち運びしやすい」「操作が簡単」といったポイントが挙げられていた。利用シーンについてのアンケートでは、「言葉の意味を調べる」に次いで「書籍を読む」という声が(国語モデル)。学習目的として使えるだけでなく、小説や雑誌など読書のタイミングでも活用されているようだ。
この機会に、まるでSF映画に出てくるようなアイテムを手にしてみては?
【3/25まで】仮眠なら200円! 睡眠負債を解消できる「極楽カフェ」が開催中
2017年の新語・流行語大賞で、「インスタ映え」や「忖度」と並び受賞となった「睡眠負債」。これは、睡眠不足が少しずつ積み重なることで心身に様々な悪影響が懸念される状態のことです。睡眠が注目される昨今ですが、“良質な睡眠体験”をウリにするお店が、期間限定でオープンしているという噂を耳に。ということで、その実態を探りに行ってみました!
最新の安眠アイテムとカフェインレスコーヒーで「ぐっすり」を約束
お店があるのは新橋寄りの銀座。「CHAIRS」というイベントスペースで、3月25日まで「睡眠カフェ」として開催されています。2017年の春と秋に続く第3弾とのことですが、これまでも行列ができるほどの大盛況だったとか。

主催しているのは「ネスカフェ」などでおなじみのネスレと、全国に595店舗を展開するリラクゼーションサロン「りらくる」を運営するりらく。ただ、ここでちょっと待った!と言いたいのがネスレ。コーヒーは睡眠と相性がよくないのではないでしょうか?

でも、話を聞くと早計であることがわかりました。ネスカフェにはカフェインレスもあるのです。コーヒーの飲用は眠りを妨げると思われがちですが、カフェインレスコーヒーであれば安眠を期待できるというワケ。一方で、起床後にはカフェイン入りのコーヒーで、起きたての脳と体をシャキっと目覚めさせることができます。

りらく側のサービスも至れり尽くせり。これまで全国1万2000名のセラピストを育成してきたりらくるのトップトレーナーが、しっかりともみほぐしてくれるのです。しかも同社とフランスベッドが共同開発した、もみほぐしに最適の「プレミアムマットレス」も完備。さらに店内にはIoT照明の「フィリップス Hue」や、「R-LIVE」によるハイレゾ自然音のシステムなどが用意され、目や耳でも心地よいリラックスを堪能できるのです。

神の手による施術とカフェインレスコーヒーで至福の睡眠体験
提供されるメニューは、30分のもみほぐしと最長90分の睡眠体験がセットになった要予約の「ぐっすりコース」(1000円)と、最長30分の仮眠体験ができる「お昼寝コース」(200円)。どちらも税込みかつコーヒー付きということで、なんたるハイコスパ! 今回は前者を体験してみました。

まずはカフェインレスコーヒーを一杯。そしてベッドにゴロン。するとセラピストを育成するリラクゼーションのスペシャリストが、気になるところをもみほぐしてくれます。

カラダが軽くなったあとは、前記の「プレミアムマットレス」のベッドで眠りの淵へ。耳栓やアイマスクなどを無料で使えるところもうれしいポイントです。


なお、200円ぽっきりの「お昼寝コース」は予約不要で気軽に利用できます。こちらは30分なので睡眠というより仮眠ですが、寝る前に飲むコーヒーはカフェイン入り。というのも、カフェインの効果はすぐにあらわれないからです。つまり、短い仮眠の前にコーヒー(カフェイン入り)を飲めば、起きたころにカフェインが効いてシャッキリ目覚められるということ。これはパフォーマンスの発揮に役立つ「コーヒーナップ」と呼ばれ、注目されています。

「お昼寝コース」は手軽な仮眠でありながら、様々な形に変化するフランスベッドのドーナツ状クッション「スリープバンテージ フルール」を使えて実に快適です。冒頭の睡眠負債が気になる人はもちろんですが、コスパがいいので興味本位でもとにかくオススメ。最終日の3月25日までにぜひ行ってみましょう!
【SHOP DATA】
ネスカフェ×りらくる 睡眠カフェ
住所:東京都中央区銀座8-9-13 K-18ビル2F「CHAIRS」内
アクセス:JRほか「新橋駅」銀座口徒歩4分
開催期間:2018年3月15日(木)~3月25日(日)
営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30) ※3月15日のみ16:00オープン
定休日:なし
Amazonセール速報:デルの人気11型ノートが最大20%オフに!
Amazon.co.jpでは、「人気のDellノートパソコンがフルリニューアルで新発売!」キャンペーンを実施中だ。
すて @su03te29
スマートスピーカーに「妖怪ウォッチ」のキャラボイス 九州電力などデモ披露
九州電力は今夏、スマートスピーカーを通じ、家電操作などができるIoTサービスを始める。提供に先立ち、端末音声に「妖怪ウォッチ」のキャラ「ウィスパー」を起用したデモをアニメイベントで披露する。
【立ち食いそば】もちもち麺につゆと具材が絡みつく! 味と価格に信念を感じる門前仲町の名店
近年創業の立ち食いそば店の多くは、コシのある生麺を使う傾向にある。ところがこの「門仲そば」は、2012年開業ながらあえて客に早く提供できるゆで麺にこだわっている。
生麺優勢のこの時代にゆで麺にこだわる気鋭店

開業にあたっては、敬愛する秋葉原「川一」のご主人に相談したそうで、つゆは「川一」のレシピを踏襲しつつ、店主好みの味にアレンジした。ほどよい辛みと甘み、だしの酸味とコクが、じわ~っと体にしみわたる。モチモチ感のあるゆで麺との相性も文句なしだ。
店主は大の旅行好き。各地を旅行しながらお店で出せそうなものを探している。かけ中華そば(350円)もそのひとつである。

ねぎや天ぷらの材料は国産だけを使いつつ、価格はあくまでリーズナブル。まさに「立ち食いそばかくあるべし」という店主の信念が感じられる店である。
門仲そば
住所:東京都江東区門前仲町1-8-12
営業時間:7:00~16:00(月~金)
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
LINEモバイル、正式にソフトバンク傘下へ 今夏にSB網でのサービスを提供
LINEモバイルとソフトバンクは、MVNO事業「LINEモバイル」の成長を目的として、戦略的提携を進めることで合意したと発表した。
セーラームーンしょうこ @giso778
キャタピラー社製のSIMフリースマホがタフすぎる! 濡れた手や手袋でも操作できる「CAT S41」レビュー
オンキヨーが国内市場で販売する「CAT S41 SMARTPHONE(以下CAT S41)」は、建設機械を開発・製造している米国の多国籍企業キャタピラー社が世に送り出したタフネスSIMフリースマホ。過酷な建設現場を知り尽くしている同社だからこそ、そこで求められているタフネス性能、機能を豊富に盛り込んでいます。

OSはAndroid 7.0を採用。CPUは2.3GHzのオクタコア、メモリー(RAM)は3GB、ストレージ(ROM)は32GBを搭載し、Gorilla Glass 5でカバーされた5インチフルHD(1920×1080ドット)ディスプレイ、そして1300万画素リアカメラ/800万画素フロントカメラを採用しています。サイズは75×152×12.95mm、重量は220gです。厚みはかなりありますが、ケース装着後のスマホと極端に差はありません。

CAT S41はスペック的に最新フラッグシップスマホより抑えめですが、そのぶんタフネス性能に注力されています。耐衝撃性能は米国国防省規格「MIL-STD-810G」に準拠し、高さ1.8 mからのコンクリートへの落下試験をクリアー。また、水深2mに60分間浸しても起動可能で、粉塵の侵入を高いレベルで防護する防水・防塵規格「IP68」に準拠しています。


本体右側面には電源ボタン、ボリュームボタンが配置されています。本体左側面にはnanoSIMカード、microSDカードスロットとプログラムキーを搭載。nanoSIMカード、microSDカードスロットは樹脂製のカバーで密閉されています。


注目すべきは過酷な環境での使い勝手。戻る、ホーム、タスクキーはすべて物理的なボタンで、ユーザーが自由にアプリの起動などを割り当てられるプログラムキーも装備しています。手袋越しでも確実な操作が可能なわけです。
左側面に備える黄色のプログラムキーにはアプリケーションの起動を割り当てられます。たとえば「カメラ」アプリをプログラムキーに割り当てれば、電源ボタン(電源オン)→プログラムキー(カメラ起動)→ボリュームボタン(撮影)と押していくだけで、画面をいっさい操作せずに撮影が可能なわけです。
プログラムキーには、短く押す、長く押すのふたつの操作にそれぞれ異なるアプリケーションを割り当てられます。「水中モード」は水中で撮影するために、タッチパネルのすべての機能を無効にするモードです。
ほかにも過酷な環境下で操作するための機能が実装されています。一般的なスマホは手が濡れている状態だと操作しにくくなることがありますが、CAT S41は指を水に浸けた直後でも問題なく認識します。さすがに画面全体が濡れている状態では誤反応が発生しましたが、水滴がいくつか付着している程度なら問題ありません。今回試したかぎりでは、野菜などを水洗いしながら操作したり、雨の降っているなかで利用するぐらいなら、誤反応なく活躍してくれるという印象でした。
またCAT S41には「設定→ディスプレイ」のなかに「手袋モード」が用意されています。このモードを有効にすると、冬用の厚手のバイクグローブをはめていても、タッチパネル操作が可能です。小さなボタンや文字リンクを押すのは難しいですが、スワイプ操作は快適に行なえます。
オンキヨーからは同じくキャタピラー社の4.7インチディスプレイ搭載スマホ「CAT S60 SMARTPHONE」が発売されていますが、5インチディスプレイを採用するCAT S41のほうが操作しやすく感じました。また側面が金属むき出しのCAT S60よりも、樹脂製パーツでカバーされているCAT S41のほうが落とした時に傷が目立たなそうです。
CAT S41は保護ケースを装着しなくても端末自体が高いタフネス性能を備えています。日常のアクシデントはもちろんのこと、登山やトレッキングなどのアウトドア環境でも安心して扱える端末といえそうです。タフに使えるSIMフリースマホをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。
VRで危険性を体験できる「自転車ながらスマホ」撲滅プロジェクト
auとau損害保険、ナビタイムジャパンは3月20日から、自転車ながらスマホの撲滅および高額請求の備えに関する意識向上を図るため、VRを活用した「自転車安全・安心プロジェクト第2弾」を開始する。
稼げる副業オススメは? 1時間数万円のお仕事をもらえるまで
副業で稼げて、簡単に始められるモノはないものか。探すためにこれまでやってきた仕事を整理してみました。
shirousagi @RinnRosemary
さらなる通信費節約の兆し? IIJが始める「フルMVNO」をわかりやすく解説!
IIJ(インターネットイニシアティブ)が、3月15日から日本初の「フルMVNO」という新サービスを開始しました。
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)とは、大手キャリアの通信回線設備を借りて、自社ブランドで通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者のことです。IIJはMVNOとして、法人向けに「IIJモバイル」、コンシューマー向けに「IIJmio」というサービスを提供しています。そこに “フル” の新サービスが追加されたわけです。
“フル” とは、どういう意味なのか? どんなメリットがあるのか? できるだけ、わかりやすく説明したいと思います。
フルMVNOとは、端的に言えば「基地局以外のすべてをコントロールするMVNO」です。これまでのMVNOは、たとえばNTTドコモのネットワークを使うサービスの場合、ドコモから借りたSIMを使用し、それをスマホに挿すと「NTT DOCOMO」というピクトが表示されました。一方、フルMVNOでは、IIJが作ったSIMを使います。IIJがオリジナルのデザインで製造・販売でき、そのSIMをスマホに挿すと「NTT DOCOMO」ではなく「IIJ」というピクトが表示されます。


加入者を管理する機能が持てることもフルMVNOの特長です。具体的には、SIMの利用を開始したり、一時停止したりといったコントロールが、IIJ独自で行えるようになります。例えば、通信を使わない時期は一時的に利用停止にして、通信費をセーブしたりもできるわけです。万一、紛失したり、盗難に遭ったりした場合に、即利用停止の措置を講じらえるという安心感も高まります。

従来のMVNOでは、海外ローミングサービスは、大手キャリアが提供するサービスに依存する必要がありました。ドコモ回線を使うMVNOの場合は、通話はドコモの「WORLD WING」という国際ローミングサービスが適用されますが、通話料は決して安くありません。また、データ通信の国際ローミングは適用されず、別途モバイルルーターを借りたりする手間が生じました。一方、フルMVNOでは、IIJが独自に提携した海外のMVNOとの接続も実現する見通しです。

フルMVNOは、大手キャリアの通信設備は利用するものの、ユーザー側には、そのキャリアの名前も特徴もほとんど見えません。要するに、日本国内はもちろん、国際的にも独立した移動体通信事業者となるわけです。


最大の特徴は「SIMライフサイクル管理」
フルMVNOは3月15日、まず法人向けサービスから開始されました。最大の特徴は、SIMを利用しない期間はサスペンド(中断)できる「SIMライフサイクル管理」。使い方によっては、通信費を大幅に節約できそうです。多彩なプランが用意され、契約の規模によっては、オリジナルのデザインやピクト表示も依頼できるそうです。

4月2日からは訪日外国人向けの「Japan Travel SIM」も発売。IIJが自ら開通作業を行えることなどから、回線維持費用を軽減でき、マルチサイズSIM(標準、micro、nanoに対応)が提供されるので、利用者の利便性も向上するはずです。

2018年度の早い時期に、コンシューマー向けのIIJmioでも、「タイプI」という名称でフルMVNOサービスを開始することが予告されています。具体的なプラン内容や料金は発表されていませんが、従来よりも多様なプランやオプションが実現することを期待できます。


フルMVNOも、従来通り、SIMフリーのスマホやタブレットで利用できます。筆者はいち早く試してみましたが、SIMを認識させるために2度の再起動が必要だったことを除けば、従来のMVNOと違いはありませんでした。ただし、従来のドコモ回線を使う「タイプD」は、ドコモのスマホであればSIMがロックされていても使えましたが、フルMVNOの「タイプI」は、ドコモ回線を利用するものの、ドコモのスマホをそのままで使うことはできません。事前にSIMロックを解除しなければならないので注意しましょう。
茶菜(はな) @machida_baby
ねこ経済新聞 @nekokeizai
アメトーーク!「家電芸人」でも紹介! 空気清浄機の世界ブランドが送る2万円以下の高コスパモデル
ブルーエアは空気清浄機の世界的ブランド。微粒子ゴミを帯電させてフィルターに吸着・除去する独自の技術で評価が高いです。そんな同社が発売したBlue Pure 411 Particle + Carbonは、上位機を踏襲したフィルター技術を採用しつつ、2万円を切る高コスパなエントリーモデル。3月4日に放映された人気バラエティ「日曜もアメトーーク!」の「家電芸人」企画でも紹介され、話題を呼びました。その魅力を、以下で紹介していきましょう!
小型ボディで13畳まで対応!設置場所自由で個室使いにちょうどいい
ブルーエア
Blue Pure 411 Particle + Carbon
実売価格:1万9440円
独自の粒子帯電技術と高性能フィルターで、小型ながらパワフルに空気清浄。本体下部360°から吸引し、浄化した空気を天面から排出、部屋全体の空気を効率よく循環させます。日々のメンテは不要で、半年ごとのフィルター交換で高い浄化性能をキープ。
SPEC●適用床面積:〜22m(〜13畳) ●清浄空気供給量:290-620m/h ●運転音:17-46dB(A) ●消費電力:最大10W ●センサー:なし ●主な機能:フィルター交換時期通知機能 ●サイズ/質量:φ200×H425mm/約1.52kg
できるコト
●上位機ゆずりのフィルターで花粉やホコリを徹底除去
●360°吸引でどこに置いても部屋中の空気を効率よく浄化
●フィルター交換コストは年間6480円で上位機より格安
割り切ったコト
●コンパクトさ優先で適用畳数〜13畳とパワーは控えめ
●Wi-Fi非対応で室内の空気の清浄度をスマホなどで確認できず
【ココがポイント】
個室に合わせた空気清浄力でサイズ感も日本住宅にマッチ
本体天面の送風穴から天井にまっすぐ向かう気流と360°吸引で、部屋の隅に置いても部屋全体の空気を効率よく循環できます。直径20㎝というコンパクトさも日本の住宅事情にぴったり!
プレフィルターは布製で集じん・脱臭フィルターの上に直接かぶせる方式。汚れたら水洗いして繰り返し使えます。
上位機譲りの技術を生かしたフィルターが花粉やホコリ、PM2.5などの微粒子を徹底除去。内部に活性炭シートを装備し、生活臭も取り除きます。
プレフィルターのカラバリは赤・青・グレーの3色。インテリアに合わせて取り替えられ、子ども部屋にも◎。
使い方は天面の真ん中にあるボタンをタップするだけと超シンプル。電源ON/OFFと3段階の運転スピードの調節がこのボタンひとつで行えます。
本誌生活家電担当・青木宏彰のレコメンド
高い空気清浄力を発揮しつつ本体も維持費も安い
「コンパクトかつ360度から吸気。壁際に置いても十分な空気清浄力があり、置き場所を選びません。フィルター交換で新品同様の性能に戻るのも利点で、フィルター価格は3240円とお手ごろ。プレフィルターの色を替えられるデザインも面白いポイントで、現在は3色ですが、今後のカラバリ展開に期待したいです」(青木)
猫パンチで気分爽快!「ネコパンチくらっしゅ」―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
世界最小の3Dオーディオホームシアター「XPUMP」が予約受付中
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
パナソニック、おつまみレシピも搭載のスチームオーブン
収納しやすいコンパクトデザインで「おいしく、より時短」。
【1分でわかる】プジョー 5008ってどんなクルマ?
注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は実用性の高さが光る7人乗りフランス産SUVの新作をピックアップしました。
ミニバンから7人乗りSUVに転身
プジョー
5008
SPEC【GTブルーHDi】 ●全長×全幅×全高:4640×1860×1650mm ●車両重量:1690kg ●パワーユニット:1997cc直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ ●最高出力:180PS/3750rpm ●最大トルク:40.8㎏-m/2000rpm ●カタログ燃費:17.3km/リットル
【LINE-UP】
<アリュール>
エンジン:1.6ℓ+ターボ/駆動方式:FF/駆動方式:6速AT/価格:404万円
<GTブルーHDi>
エンジン:2.0ℓディーゼル+ターボ/駆動方式:FF/駆動方式:6速AT/価格:454万円
見た目は個性的でも「使える」 プジョーらしい仕上がり
5008は実直なコンパクトミニバンから一転、3列シートを備えたSUVへとクラスチェンジを遂げました。その外観は3008譲りの精悍な顔つきが印象的ですが、プジョーらしさを感じるのは実用性の高さ。2人掛けとなる3列目シートは狭そうに見えるものの、大人でも快適な広さを確保。加えて、荷室の使い勝手はこの種のSUVでは間違いなくトップレベルの水準に仕上げられていて、アクティブに乗りたい人にも自信を持ってオススメできます。
日本仕様のエンジンは1.6リットルのガソリンターボと2リットルディーゼルターボの2種ですが、動力性能は前者でも十分に実用的。後者ならより力強い走りを堪能できます。トレンドになりつつある「3列シート SUV」のなかで、デザインにも実用性にもキャラクターを感じられるモデルです。
【注目ポイント01】3008のボディ後部を大幅に延長
フロントドアより前は3008と共通ながら、そこから後ろはオリジナルの形状を採用。全長は3008比で190㎜の延長となります。
【注目ポイント02】個性的な仕立てはプジョーならでは
極端に小径のステアリングは、最新プジョーでは定番。インパネ回りはデザイン性の高さも魅力です。
【注目ポイント03】荷室の使い勝手はトップレベル!
荷室は3列目を格納した状態で702ℓ。最大では1862ℓに達するという大容量を実現しています。
ソフトバンク、業務に応じて機能制限できる法人向けケータイ
ソフトバンクが業務内容に応じて機能を制限できる法人向けのケータイ「DIGNO ケータイ2 for Biz」を発表
今夜20:00生放送!一致団結せよ「ASCII特製アナログゲーム」【デジデジ90】
3月20日(火)20時から生放送!空気が読めてないと攻略できない、前代未聞のゲームに挑む。
バーチャルYouTuberの活動はYouTubeだけにとどまらない
昨年末から爆発的に流行しているバーチャルYuoTuber。SHOWROOMでもこの流れに乗るべく次の手を考えています。
Windows搭載超小型ゲーム機「GPD WIN2」が予約開始
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
ボヴェ、複数の時刻を表示可能な「エドアール・ボヴェ トゥ―ルビヨン」
ボヴェが複数の時刻を表示可能な「エドアール・ボヴェ トゥ―ルビヨン」を2モデル発表
3C、4P、STP……あなたはマーケティング用語をきちんと説明できますか?
近年、ビジネスにとって必須の概念と言われているのが「マーケティング」だ。簡単に言えば、商品を大量かつ効率的に売るための販売戦略のこと。
言葉だけ見ていると、企業ならばどこでも行っているようなことに思えるが、このマーケティングがうまくいかなければ、どんなにいい製品、いいサービスも売れない。そんな時代なのだ。
マーケティングを知るにはまず用語から
もちろんそれは企業だけではない。僕のようなフリーライターにも必要なこと。ただ依頼を待ち、原稿を書いて納品しているだけでは、仕事が増えていかない。
SNSなどをうまく使い、自分の仕事などを知ってもらうことで、出版社やWebメディアなどから声がかかるということもあるし、自著や自分の書いた記事などを宣伝するといったことも必要になる。
それらをうまくやっているフリーライターも多いのだが、僕はあまり積極的にマーケティング活動をやっていない。SNSは使ってこそいるけれど、ほぼ仕事とは関係ない感じになっている。
もっと売れるライターになるには、マーケティングが必要だ。そう思ったが、そもそもマーケティングの基礎みたいなものがよくわかっていない。そこで『図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本』(安原智樹・著/学研プラス・刊)を読んでみた。
すると、そこにはマーケティング用語がずらり。仕事でも目にしたり耳にしたりする用語があるのだが、ほんとうに意味がわかっているかというと、そうでもない。
同書には巻末に「知っていると一目置かれる! マーケティング用語30」という用語集が付いている。ここから、基本と思われるマーケティング用語をピックアップしてみた。みなさんはどれくらい知っているだろうか?
3つの「C」は何でしょう?
まずはマーケティング関連の本を読むと必ず最初に出てくる用語「3C」について。これは企業経営の基本的なフレームワークを構成する3つの要素の頭文字を取ったもの。さて、3つの「C」とは?
正解は「顧客(Customer)」「競合「Competitor)」「自社(Company)」だ。
この3つの視点から自社の環境を分析して、戦略を練る。マーケティングをする場合、まずこの3Cを分析することから始まる。これを「環境分析」と呼ぶ。
4つの「P」は何?
さて、お次は「4P」。これらを組み合わせて戦略化することで、効果的なマーケティングプランにすることができるという。さて、4つの「P」とは?
正解は「商品(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「プロモーション(Promotion)」だ。
この4つを組み合わせてマーケティングの戦略を練ることを「マーケティングミックス」と呼ぶ。商品の質を上げるだけでなく、効果的なプロモーションをすることでさらに収益をアップさせるというように、多角的な方法を組み合わせることもマーケティング手法のひとつだ。
分析手法「SWOT」とは?
最後は「SWOT」だ。何やらアメリカの特殊部隊のようだが、そうではない。マーケティングにおいて、自社を分析するための4項目の頭文字を並べたものだ。さて?
正解は「自社の強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Treat)」だ。
このSWOTは環境分析の基本。この4つの項目を書き出していくことで、自社の意思と強みがわかり、それらを元に新商品の開発などに活かすことができる。
マーケティング用語を知ったら、次は戦略だ
このほかにも、「AIDAMA」や「CRM」「PEST」「STP」など、多数のマーケティング用語がある。興味がある方は本書を読むとわかるだろう。
ただし、マーケティング用語をいくら覚えても、それでは役に立たない。それらを活用してマーケティングを行うことで、より売れるようになるのだ。
まずは3Cで現状を分析。その上でSWOTで自分の強み弱みなどを分析後、4Pでマーケティング戦略を練る。
いや、それだけじゃないのだが、まずはこの辺りからやっていかないといけないような気がする。要は「自分の強みをどんどんアピールしていこう」という感じか(ざっくりだが)。
自分の強み……。締め切りは守ります。短納期の原稿に対応できます。撮影も併せてできます。こんなところか。これをいかにして、プロモーションするか。次はその辺りを考えよう。
【著書紹介】
図解 マーケティング思考が驚くほど身につく本
著者:安原智樹
発行:学研プラス
マーケティング思考は、いまやビジネスパーソンの「必修科目」。モノが売れない時代に、いったい何を考え、どのように行動すれば結果が出せるのか? 図解を駆使して初歩の初歩から親切コーチ。忙しくてもササッと読めるハンディタイプの超・カンタン本です!
なんと果汁9%入り! 気分をリフレッシュしたいときに飲みたい「紅茶花伝 クラフティー」
クラフトビールやクラフトコーヒーなど、飲料業界のトレンドとして「クラフト」というコンセプトに注目が集まっています。クラフトという言葉に定義はありませんが、イメージされるのは「手作り感」や「こだわり製法」といった、カフェやブルワリー(ビール醸造所)などで丁寧に作られる一杯、といった感じ。
そんなクラフト感のある紅茶飲料が、日本コカ・コーラの紅茶花伝ブランドから登場しました。3月12日に発売された「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」は、“紅茶に100%果汁を注ぐ”という新しいコンセプトの紅茶飲料。紅茶花伝といえばミルクティーのイメージが強いですが、同ブランドから久々に登場したストレートタイプのティーは、いったいどのような仕上がりになっているのでしょうか?
「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」は、香り豊かな紅茶においしいところを贅沢に搾った果汁、仕上げにはちみつを少し加えた、やさしい甘さのすっきりとした味わいのオレンジティー。
紅茶葉には100%手摘みセイロン茶葉を使用。紅茶の華やかな香りを引き立たせるため、茶葉を通常の2倍使用し、じっくり低温で抽出することで雑味のない豊かな味わいと口当たりを引き出すなど、すべてのプロセスにこだわっているそうです。
果汁には、果実飲料ブランド「ミニッツメイド」で使用している厳選果汁を使用。特筆すべきは、果汁をなんと9%も配合していること。これは「紅茶飲料」と表示できるギリギリの配分だそうで、これ以上果汁を入れてしまうと紅茶飲料を名乗れなくなるんだとか。フルーツの香りをつけた無果汁のフレーバーティーなどもありますが、それらに比べよりフレッシュで華やかな果汁感を楽しむことができます。
最後にはちみつを加えて、やさしい甘みに調整。実際に商品を入手して飲んでみましたが、甘すぎず口当たりがさっぱりとしていて、食事やデザートと合わせてもよさそう。オレンジの爽やかな味わいが感じられるので、仕事の合間に一息つきたいときや、気分をリフレッシュしたいときなどにもオススメです。気になるカロリーが抑えられているのもうれしいですね。
また、本商品のCMには、アメリカを拠点に人気レストランを複数展開し、世界の食トレンドにも精通したセレブシェフ、Curtis Stone(カーティス・ストーン)氏を起用。「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」に詰まったこだわりをストーン氏が実演・解説する「CRAFTEAをつくろう」篇を放映しています。
さらに、4月13日(金)まで「紅茶花伝」の公式Twitterアカウント(@KOCHAKADEN_1992)または公式Instagramアカウント(@KOCHAKADEN_1992)をフォローし、「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」を飲んだ感想を、「#クラフティー飲んでみた」をつけて、TwitterまたはInstagramに投稿すると、抽選で100名に新製品をさらに楽しめるスペシャルセット(製品2本とオリジナルストロー)がプレゼントされます。オレンジのモチーフがかわいいオリジナルストローで、インスタ映えする写真を撮ってみるのもいいかもしれませんね。
紅茶と100%果汁とはちみつで仕上げた紅茶飲料「紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー」を、ぜひ味わってみてください。
「もうコード付き掃除機は作らない」 ダイソン、60分駆動するコードレススティッククリーナーを発表
ダイソンがスティック型掃除機の新製品「Dyson Cyclone V10コードレスクリーナー」を発表した。最長60分のバッテリー駆動時間を実現。「もうコード付きの掃除機を開発する必要はなくなった」という。