ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @GalleryCafeAQUA: 「はねいろの猫写真展」本日(3/20)より開催です。(3/25迄) 10〜17時 猫達の愛らしい姿をお楽しみください。 今回のコラボメニューは、猫の模様の入ったスパンケーキ「スフレニャンケーキ」500円(+200円でドリンク付)です。こ…

オリーブオイルたっぷりの料理なら、おいしく食べつつ心臓疾患を予防できる

最近はオリーブオイルが人気で、その消費量も伸びているそうだ。香りのよさ、おいしさはもちろんだが健康のためにオリーブオイルを選ぶ人々が増えているという。

 

新オリーブオイルのすべてがわかる本』(奥田佳奈子・著/筑摩書房・刊)によると、地中海沿岸で暮らす人々には心臓疾患、血管系疾患がとても少ないそうだ。

 

かつてこれに注目したのがミネソタ大学の生理学者アンセル・キーズ博士で、10年をかけて心臓病の死亡率と食事の関係を7カ国(アメリカ、フィンランド、イタリア、オランダ、ギリシャ、ユーゴスラビア、日本)で比較調査した。その結果、動物性脂肪を多く摂取するアメリカや北欧では心臓疾患による死亡率が高いのに対し、同じように高脂肪食の国でありながらオリーブオイルを食べるイタリアやギリシャでは死亡率はかなり低いことがわかった。この調査結果が発表されると世界中の医師や栄養学者がオリーブオイルの分析や研究に取り組み、“地中海式ダイエット”が提唱されることとなったのだ。

 

 

地中海式ダイエットとは?

ここでいうダイエットとは減量のことではなく食のあり方、食餌療法を指す。

 

キーズ博士の調査から生まれた「地中海式ダイエット」には次のような特徴があります。

1 毎日穀物と豆と野菜とオリーブオイルをたっぷり摂る。

2 魚や乳製品はかなりひんぱんに食べるが、肉類は月に1、2回。

3 デザートは新鮮な果物。ワインも少々ならOK。

(『新オリーブオイルのすべてがわかる本』から引用)

 

日本の食事はもともとは低脂肪だったが、最近では、高脂肪、高たんぱくの過剰な美食、野菜不足になりがちな外食、さらには加工食品の多用により日本人の食生活は偏ってしまった。働き盛りの中高年だけなく、子どもにまで生活習慣病が蔓延。これは脂肪をどのように食事に取り入れるかの知識も経験も日本人にはなかったからだそうだ。

 

オリーブオイルをふんだんに使う地中海式ダイエットは現代の日本人にこそ必要なのだという。では、オリーブオイルがどうして健康にいいのか、その理由を本書から抜粋してみよう。

 

 

オリーブオイルはフレッシュジュース!

オリーブの果実を搾ってジュースを作り、そのジュースをしばらく置いておけば、油分は上に水分は下に自然に分かれる。その上澄みだけ集めたものがオリーブオイルで、余分な加工をする必要がないので、ビタミンなど果実の天然成分がそのまま含まれる。果実を搾ってオイルになるのはオリーブだけ。人類が最初に手に入れたオイルはオリーブオイルで、「オイル」の語源はアラビア語で「オリーブ」を意味するそうだ。

 

オリーブオイルは胃にやさしく消化がいい。また肝臓の解毒作用を強めるため、アルコールを飲んでもオリーブオイルを使ったおつまみを食べていれば悪酔いを防ぐこともできる。さらには脂肪酸の組成が母乳に近いため、オリーブオイルは乳児にも安心して食べさせることができるという。

 

が、オリーブオイルの最大の魅力は酸化されにくいことにある。主成分のオレイン酸が酸化されにくいということに加え、精製をかけないバージンオイルにはビタミンなどの微量成分が豊富で、その中に抗酸化成分がたっぷり含まれているのだ。

 

酸化したオイルは過酸化脂質となって、これを食べることは健康に害を及ぼします。オリーブオイルは過酸化脂質になる危険性が他のオイルよりはるかに少なく、また抗酸化成分によって、わたしたちの体内に発生し、老化や病気の原因となっている活性酸素の働きも抑えることができます。そのため動脈硬化、心臓病、糖尿病、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療、ガンや骨粗鬆症の予防にも効果的だと言われています。

(『新オリーブオイルのすべてがわかる本』から引用)

オリーブオイルの「ピュア」にご用心

さて、オリーブオイルのよさがわかったら、次は選び方、買い方だ。

 

わたしたち日本人は「ピュア」を高品質の証として好む傾向にあるが、オリーブオイルに関してはこの「ピュア」という言葉は混乱のもとになるので注意したい。

 

現在、日本で売られているオリーブオイルは三等級に分類されている。

 

●バージンオリーブオイル
オリーブの果実を搾っただけで、いっさいの化学加工をしていないものがバージンオイル。酸度がもっとも低く、果実の香りや味わいを持ち、欠点のないものをエキストラと分類する。価格はやや高め。

●ピュアオリーブオイル
精製オイルにバージンオイルを混ぜたもの。価格は手ごろで、オリーブ100%の純粋なオリーブオイルには違いない。

●オリーブポマースオイル
二番搾りを精製した無味無臭のオイルの風味づけにバージンオイルを足したもの。日本にも少量輸入されていて、安価。

 

 

テイスティングで好みの味を選ぶ

オリーブオイルは“香り”“苦味”“辛味”の3つの要素で表現される。最近ではレストランにワインリストのようにオリーブオイルリストを備えているところもあり、そういうところではオリーブオイルのソムリエがお客の要望によってオイルを選び、料理との相性を説明してくれるそうだ。

 

スーパーやデパート、小売店でもスペイン産、イタリア産などの輸入品に加え、国産のオリーブオイルのボトルもずらりと並び、どれを選べばいいのか迷ってしまうが、お気に入りのオリーブオイルはやはり自分の鼻と舌を使って選ぶのがいいそうだ。

 

とりあえず3本を用意し、スプーンに1杯ずつ口に含んで味見をする簡単なテイスティングの方法がこの本で紹介されているので試してみたい。

 

ちなみに私は青々とした苦味があるスパイシーなオリーブオイルが大好きだ。もともとは脂っこい料理は苦手なほうなのだが、オリーブオイルだけは別でサラダにも、炒め物にも、煮物にも、そしてパンにもオリーブオイルをたっぷりつけて香りを楽しんでいる。

 

本書には、世界の代表的なオリーブオイルのリスト、オリーブオイルを使いこなす料理のレシピも満載。オリーブオイルを知り尽くしたい人の究極のガイドブックとなるだろう。

 

【著書紹介】

オリーブオイルのすべてがわかる本

著者:奥田佳奈子
発行:筑摩書房

オリーブオイルをもっと楽しむためのディクショナリ。おいしいオリーブオイルの選び方、探し方、和食への応用のしかた、オリーブの歴史や物語、製造方法や産地、健康的だといわれる理由、料理のレシピなどを満載。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

 

食べるだけで効果抜群! アボカドを使った食事療法で肩こり対策と疲労回復

肩こりは多くの人が悩まされている国民病。厚生労働省によると、「自覚している病気・けが」の男性2位、女性1位が肩こりで、国民全体ではなんと6割の人が肩こりを抱えているという調査結果も出ています。今回は肩こりの予防・改善策を見ていきましょう。

 

 

血流をよくする食事で肩こり対策

 

 

2月10日放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」(TBS)では、肩こりの原因と対策が紹介されました。そもそも肩こりは「僧帽筋」という筋肉の血流が滞るせいで起こります。僧帽筋は頭と腕に繋がっており、かなりの重さを支えている筋肉。日常生活でも酷使しがちなので、血流が滞りやすく疲労もなかなか抜けません。

 

同愛記念病院の副院長・中川照彦先生は、肩こり対策には血流をよくするのがおすすめだと教えてくれました。さらに、血流促進に効果的なビタミンEを多く含む食材としてアボカドを紹介。アボカドにはビタミンEの他に、疲労回復効果があるビタミンB1・B2も含まれているため、血流の促進や肩こり対策には最適な食材です。

 

番組では肩こりに悩む40~60代の男女各2名に10日間アボカドを食べ続けてもらい、効果を検証しました。はじめはどの参加者も肩を上げることさえつらそうな様子。40代女性に至っては、右腕を胸より上の高さにあげることすら困難な状況でした。筋硬度計と呼ばれる機械で数値を測定したところ、50代男性の左肩を除き、いずれの人も「酷い肩こり」を示す40以上の数値が。

 

 

10日間食べるだけで驚きの数値に

 

しかし6人がアボカドを10日間食べ続けたところ、全員の筋硬度が10前後の改善をみせました。右肩の上がらなかった40代女性も、10日前とは打って変わって大きく肩を回せるほどに。

 

さらに、アボカドにあるものをプラスするとより効果が出ます。管理栄養士の渥美真由美さんが紹介した「あるもの」とは焼き海苔。焼き海苔には疲労回復に効くビタミンB1・B2が多く含まれているため、肩こり対策にはうってつけの組み合わせです。つくり方も簡単で、サイコロ状にカットしたアボカドを焼き海苔・酢・醤油・わさび・オリーブオイルと和えるだけ。おつまみ感覚で食べられるので、メニューがもう一品欲しいときにも最適ですよ。

 

続いては豚肉との組み合わせ。豚肉も、肉類の中では特にビタミンB1・B2が多い食材です。つくり方もアボカドに巻いて調味料と共に焼くだけ。こちらは肉を巻いているので、おかずとしても取り入れやすいですね。放送後には「アボカドが肩こりに効くらしいから我が家でもさっそく取り入れた!」「肩こりにはアボカドがいいらしいからお昼にアボカドバーガー食べよう」と、さっそく実践した視聴者の声があふれました。

 

特別な治療やトレーニングをしなくても、手軽に買える食材だけで肩こり対策は可能です。長年悩まされていた人も、アボカドを取り入れた食事を試してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

まるで宝石のようなセラミックの磨きに驚愕! GSであってGSでない、スポーツウオッチ

昨年末、ありがたくもグランドセイコーの高級モデルを長期間使用させていただいた。今回はその使用レポートとともに、”150万円を超える国産時計”がアリだと感じさせられたそのディテールに迫ってみたい。

 

 

 

人生初のGSはイメージとは全く異なるものだった。GSなのに大きくてゴツいし、ブラックセラミックはキラキラだし、なんだかギラついた時計だからである。ではそれがマイナスかというと、とんでもなく好印象。GSのデザインコードは踏襲しているから、もちろんスーツなんかにもバッチリ合ううえ、人と違ったものを身に着ける“タダモノじゃない”感が出るからだ。それは、いかなるときも煌く、磨き込まれたセラミックベゼルとケースによるところが大きいだろう。

 

なんといっても、このセラミックの煌きにやられてしまった。非常に硬く、研磨の難しいとされるセラミックをまるでステンレススチールかのように、GSクオリティのレベルにまで磨き上げているのだ。日中は上品に微笑み、夜は妖しく輝く表情の違いはなかなかお目にかかれるものでない。こうした素材にフォーカスした付加価値の付け方は、国産ブランドはあまりしてこなかったように思う。いかにも舶来ブランドの手法であり、GSが国際市場に本格的にアプローチしたのだと改めて実感した。

 

セラミックとチタンを巧みに掛け合わせたケース。ケースサイドはセラミックで覆われているような構造だ

 

 


シャツに合わせても違和感ない。個人的にはもう少し薄いと使いやすいが、スポーツシーンでの使用を考えるとこの厚み(16.2mm)はむしろ存在感があっていいのだろう

 

 

本機はチタンとセラミックを巧みに使い分けたケース構造になっており、縦52.5×46.4mmとやや大型でありながらサイズの割に軽量性にも優れている。このあたりの発想はユーザーからすると最もGSらしくない部分なんじゃないかと思う。こんなスポーティな出で立ちのGSは賛否がありそうだが、独立ブランド化したが故の挑戦的な姿勢そのものだ。

 

いま、市場では高級スポーツウオッチがブランド成功のカギを握り、超老舗と言われるメーカーが積極展開を仕掛けている。100万円超のスポーツウオッチカテゴリは大激選区と言って間違いなく、オーデマ ピゲのロイヤル オークやパテック フィリップのノーチラス、ロレックスのデイトナがその中心で、ジラール・ペルゴがロレアートを復活させてさらに混戦模様となっている。GSがそのフィールドに果敢に挑んだ初期の姿が本機だとすれば、わたしは絶賛を贈りたい。元来、国産時計というと機能で訴求することを作法とし、デザインなどブランド力が大きく作用する要素に弱かった。 GSはここに切り込んだのだ。

 

日中、セラミック部分は、自然光のなかで周囲の環境により黒というよりグレーなどの表情を見せる

 

 

どこか漆のような質感を思わせる艶やかなセラミックの輝きは、不思議と和の場面にもマッチする。スポーツウオッチというとビーチなど夏のシーンを連想しがちだが、広い意味で”旅”に携えたい時計ということであれば、こんな1本があってもいいと思う。光の具合や眺める角度によって真っ黒であったりグレーであったりと、色の表情を変えるこのセラミックは、アクティブではないシーンにもなじむような、繊細な美しさがある。

 

国産デザインの妙なのか、和の空間にもマッチする。隠れ家的な温泉宿などに着けていっても雰囲気を邪魔しない気がする

 

 

少しわざとらしい気もするが、お茶を注いだりもサマになる。あまりにキラキラさせすぎないよう、着け手のセンスが試される

 

ムーブメントにはGS伝統のスプリングドライブを搭載し、もちろん中身も世界に誇るセイコー品質を保っている。が、しかし、どんなシーンにもよりそうような日本人らしい特徴を備えた点をこのスポーツウオッチの最大の魅力として推薦したい。

 

裏側からは抜かりない仕上げが施された9Rスプリングドライブが見える。GSファンが唸るポイントも押さえられている

 

 

/商品詳細

グランドセイコー
ブラックセラミックス コレクション
SBGC223
167万4000円

問合せ セイコーウオッチお客様相談室 0120-061-012

https://www.grand-seiko.jp/

 

研究から発売まで12年を費やしトップシェアに!「明治おいしい牛乳」開発秘話

数多く販売されている牛乳のなかで、平均価格帯よりも約3~4割ほど高いにも関わらず、「明治おいしい牛乳」はトップシェアを誇ります。その味を一度口にすると、「他の牛乳では物足りなくなる」という評判。2016年には新パッケージ(九州で先行販売)となり、さらに他商品と差別化を図ってっているように映ります。この「明治おいしい牛乳」にはどんな秘密があるのでしょうか。明治の松浦 永さん、石井裕一郎さんに話を聞きました。

 

↑明治市乳営業本部の松浦 永さん、石井裕一郎さん。「明治おいしい牛乳」はもちろん、同社の牛乳の歴史、製造を熟知されたお2人です

 

 

「おいしい」は商標登録できなかったが、自信をもってあえてこの名前に!

――明治の牛乳開発のもともとの始まりはいつごろのことだったのでしょうか?

 

松浦 永さん(以下:松浦) 当社が「明治牛乳」のブランド名で販売を始めたのが1928年ですので、ちょうどいまから90年前のことです。宅配で届けているような、壜の牛乳が始まりでした。牛乳は、原料に生乳を100%使用し、その生乳を殺菌しただけの、加工度が低い商品なので、どこのメーカーが作っても差を出しにくかったんです。なのでせいぜい「脂肪分の高い生乳を使う」「どこどこ産の生乳を使う」といったところでしか差別化ができませんでした。

そんな中、「明治おいしい牛乳」は1989年に「もっと牛乳は美味しくなるはずだ」と研究を重ねて、2001年にようやくテスト発売に辿りつきました。

 

――12年もの時間を研究と開発に費やすということは、よくあることなのでしょうか?

 

石井裕一郎さん(以下:石井) いえ、あまりないと思います。長いです。普通の飲料商品の開発で言うと、「こういうニーズがある」「こういうトレンドがある」といったところから開発をスタートして、1~2年で商品化されることが多いですから。

 

松浦 そういう意味で「明治おいしい牛乳」は、当社の牛乳の知見を生かしながら、「どうやったら違いが出せるだろうか」「全国に流通させるにあたって、どうしたら鮮度を維持し続け、お客さまにお届けすることが出来るだろうか」と突き詰めていったので、研究のスタートから商品化まで12年もの時間がかかったのです。

 

――具体的な開発のポイントは何だったのでしょうか?

 

石井 当時の開発チームは試行錯誤の中で「牛乳嫌いな人が牛乳を嫌う原因である乳臭さを解消すればよいのでは?」という仮説に至りました。すぐには解決方法が見つからずそれから数年が経過してやっと「牛乳の中に溶けている酸素が加熱殺菌する工程で酸化してしまい、おいしさを損ねているのでは?」という次の仮説が生まれたのです。これをもとに技術開発を進め、「牛乳中の溶存酸素を低減した状態で加熱殺菌を行うことでおいしさを向上させる製法」を確立したのです。この製法を当社では「ナチュラルテイスト製法」と呼んでいます。

 

――この堂々とした商品名は、どうやって決まったのですか?

 

松浦 数百の候補のなかから、「明治おいしい牛乳」に決まりました。「おいしい」という言葉は商標登録が出来なくて、ほかにも似たような名前の商品が出せてしまう状況だったようですが、それをわかっていながらも味への自信があったので、あえてシンプルに「おいしさ」を伝えやすくするために、この名前になりました。

↑そのものズバリな商品名。研究に研究を重ねた自信があったからこそ、このシンプルな商品名に至ったそうです

 

 

新パッケージで「明治おいしい牛乳」がよりおいしくなった理由

――2016年には、新パッケージが登場し話題になりました。今年3月からは全国で新パッケージが販売されるそうですが、実際に味を比べてみると、コクや後味も格段に良くなった印象です。

 

松浦 「おいしさ」を追求して発売して以降も、「どうしたら、もっとおいしくお届けすることが出来るだろうか」という研究を重ねてきました。この試行錯誤はずっと続けていたのですが、さらに美味しく飲んでいただくために、容器にこだわることにしたのです。

さきほど説明した「ナチュラルテイスト製法」で作った牛乳のおいしさをそのままお届けするために、テトラパックさんと共同で研究を重ね、独自のパッケージを実現しました。

 

石井 例えば、コンビニやスーパーでは明るい棚に商品が陳列されていますが、ああいった場で2~3日間光に照らされていると、どうしても酸化して風味が落ちてしまいます。それを避けるためにも遮光性の高い、今回の新パッケージを採用したのです。また、キャップ付き容器なので、開封するまで中身が直接空気と触れにくくなっています。

 

松浦 あと、牛乳は通常3~4日かけて飲みきる人が多いと思うのですが、開封後はたとえ数日でも時間の経過とともに牛乳の「新鮮なおいしさ」が失われていきます。新容器はキャップ付きでしっかりリキャップできるので、開封後も「新鮮なおいしさ」をしっかり保存します。

新しい容器によって、酸化や劣化をより防げることになったというわけです。

 

――この新パッケージは、カタチも独特ですね。天面の部分が斜めになっていたり……。

 

松浦 当社ではこのパッケージを「おいしいパック」と呼んでいますけれど、天面の部分が斜めなのは、注ぎやすさがまず一番の理由ですね。

 

↑新パッケージのキャップ付近。キャップの開け閉めをしやすいよう斜めになっていたりと、牛乳そのものと同様の細やかな配慮があります

 

 

新パッケージをゴミに出す際は、従来よりもむしろ開けやすくなっていた!

――新パッケージはリサイクルの仕方も独特ですね。これは最初、戸惑いました。

 

松浦 おっしゃる通り、新パッケージは「リサイクル、どうしたらいいの?」という声を多くいただいています。

特に多かったご質問がキャップを取った後の注ぎ口です。まだご存知でない方も多いのですが、これはポリエチレンという、従来のゲーブルトップ容器でも表面コート層として使われている素材で出来ているので、つけたままで紙パックとしてリサイクルに出すことができるのです。最終的には再生紙メーカーの工場で分離されて紙部分は再生紙に、ポリエチレンは固形燃料等に生まれ変わります。

 

石井 あとはリサイクルする際の簡単なパッケージの開き方ですね。頑丈そうに見えるパッケージですので、「ハサミを使わないと開かないと思われる方が多いのですが、実は手で開けるんです。パッケージやホームページの説明を見て頂くとわかるのですが、パッケージを逆さまにして底の部分の耳を開いて、ぐっと指で押すと底が裂けて開くのです。一度コツがわかると案外簡単なんですよ。

 

松浦 私ごとですが、うちは飲んで洗って乾かして、10個くらいのパッケージを溜めているのですが、「今日はやるぞ」というときに、子どもと一緒にパッケージを開く競争をしています(笑)。「どっちが早く開けることができるか」という。

 

↑新パッケージには側面に、細やかなリサイクルの仕方も記載されています

 

↑松浦さんにパッケージの開き方を実演していただきました。確かに、簡単に素早く開くことが出来ました

 

 

価格は高めなのに、トップシェアになった理由とは?

――ところで、新パッケージの「明治おいしい牛乳」、スーパーなどでもあまり値引きされるのを見かけません。これはどうしてなのでしょうか?

 

松浦 重ねてのお話になりますが、それまでの牛乳は産地と乳脂肪分でしか差を出しにくかったので、どうしてもスーパーなどでは価格競争の対象になっていました。「あっちが安いなら、うちも安く出来るようにがんばろう」と。

でも、そうなると生産者の方々の生活にも影響が出てきます。そこで、当社は生産者の方々とともに生乳にこだわり、製造技術の革新によって牛乳の価値を高めてきました。その結果としてお客様に「おいしさ」という本質的価値で選んで頂き、おかげさまでトップシェアとなったのがこの「明治おいしい牛乳」なのです。

 

石井 発売当初からのファンの方に支えられてきた商品ですが、これからはさらに多くの方に飲んでいただきたいですね。「ゆりかごから墓場まで」じゃないですけど、長きにわたって親しんでいただける商品になっていけるといいなと思っています。

 

↑こだわり抜いて開発された「明治おいしい牛乳」だからこそ、その話はなかなか尽きませんでした

 

この春「ナチュラルテイスト製法」が進化し、明治おいしい牛乳は、さらに「おいしさ」が向上。生乳を工場に受け入れてすぐに、溶存酸素を低減することで、もっと「新鮮な生乳のおいしさ」に近づいたそうです。ぜひ他の牛乳と飲み比べてみてください!

 

“柚子いなり”に“炙り焼き豚トロ”! ファミマの新作おにぎりが美味しそうで仕方ない

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

柚子いなり寿司/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位には、ファミリーマートの新作おにぎり「柚子いなり寿司」がランクインを果たした。この商品は、ワンハンドで食べやすい形のいなり寿司。練り柚子や椎茸、かんぴょう、胡麻を混ぜ込んだ酢飯がジューシーないなり皮で包まれている。

 

購入者からは「ファミマの柚子いなりが死ぬほど美味いから超おススメ!」「柚子がそこまで主張してなくて、揚げが甘くてとっても美味しい」「かすかなゆずの風味がイイ感じだ! 美味」といった絶賛の声が。3月17日まで開催されていた“おむすび100円セール”のおかげか、「おむすびセール中なので、柚子いなり寿司で朝ごはん」「ファミマおにぎり100円! 鮭いくら、柚子いなり、炙りソーセージ買った」などの声も上がっていた。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:0、木曜:5、金曜:2、土曜:2、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

魚沼産コシヒカリ 炙り焼 豚トロ/ファミリーマート(168円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

おむすび100円セール(160円以上のおむすびは150円)のおかげか、2位にもファミリーマートの新作おにぎりがランクインした。同商品は、塩だれで味付けして表面を炙り焼きした豚トロが楽しめるおにぎり。

 

もちろん豚トロ以外にもこだわっており、お米は魚沼産コシヒカリ、塩だれには瀬戸内産の藻塩を使用。また、塩だれと相性抜群な青唐辛子を合わせることで、豚トロの脂をしつこく感じさせない工夫もこらされている。

 

がっつり系おむすびを食べた人たちからは「アホみたいにうまいんだけど」「1日の終わりに食べたファミマの豚トロおにぎりがほんと美味しくてハッピー」「ファミマ新商品の豚トロおにぎり美味しかった! 美味し過ぎて正義」「めっちゃうまいのでこれ考えた人を神と崇めよう」などの絶賛の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:8、木曜:1、金曜:1、土曜:2、日曜:2/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第1位】

1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回のランキングでは、ローソンの新作お弁当が1位に輝いた。健康的な名前のこの商品は、オクラ、メカブ、納豆、モロヘイヤのネバネバ食材に、たくあんや筍といった食感のよい食材を組み合わせた一品。もち麦が入ったご飯とネバネバ食材はセパレートされていて、ご飯のみ温められる仕様に。

 

ほかほかご飯と冷たいネバネバのコントラストが楽しめる“ネバネバごはん”には、「ローソンのネバネバごはん、とても好みだった。こういうご飯が好きです。おいしくてハマりそう」「オクラのネバネバごはんめっちゃおいしい! 野菜高いし、作るのめんどくさい時にいいな…」「普通に美味しいし、お腹いっぱいになるし推せる」といった声が続出。

 

また味だけでなく、「栄養価最強過ぎる」「ネバネバごはんとサラダチキンで食事のベースはおっけー! あとは足りないものを間食で補えば完璧」といった栄養バランス面にも称賛の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:8、木曜:10、金曜:5、土曜:6、日曜:7/計:45(1日平均:7.5ツイート)

 

ファミリーマートのおにぎりと、ローソンの健康的なお弁当に注目が集まった今回のランキング。ランチや夕食だけでなく、朝からでも軽く食べられそうな商品が注目を集めたようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月13日~3月18日)し、独自にランキングを作成しています。

戦国時代を迎えた「果実系チューハイ」の違いはどこにある? アサヒ/キリン/サントリーの3社を飲み比べした

お酒の市場で絶好調なのがRTD(Ready To Drink=開栓してすぐ飲める缶やボトル入りのチューハイやカクテルなど)。このカテゴリーから、3月20日に「アサヒ贅沢搾り」が新発売となります。最大のウリは“圧倒的な果実感”とのことですが、RTDにはすでに高い果汁量が特徴の「果実系チューハイ」が存在。ただ、後発だからこそ独自性を磨いた設計になっているはず。そこで各メーカーの商品を集め、それぞれの魅力を解明していきたいと思います!

 

そもそも「果実系チューハイ」って何?

個人的には贅沢搾りの登場で、果実系チューハイの役者がそろったと思います。でも、そもそもこのジャンル自体を知らないという人もいるはず。まずは特徴を解説するとともに、各社の商品を紹介します。

 

↑左から、アサヒの贅沢搾り、キリンの本搾り、サントリーのこくしぼり。ほかの缶チューハイに比べて高い果汁量になっている点が特徴です

 

缶チューハイ自体の歴史を簡潔に解説すると、1984年に登場した「タカラcanチューハイ」が元祖。これはいまも人気のロングセラーで、長年ほぼ一強といえる状況でしたが、2001年にキリンから「氷結」が誕生して市場を盛り上げます。

 

↑果汁が多く、沈殿しがち。でも炭酸入りなので振れないため、開栓前に逆さにするのがベター。これも果実系チューハイの特徴です

 

その後嗜好の多様化などで、缶チューハイにも“高アルコール”“低アルコール”“ビター系”“ゼロ”“プレミアム”などが続々登場。その途上で、メルシャンが2003年に発売した「本搾りチューハイ」が、果実系チューハイのパイオニアです。やがて2007年にメルシャンはキリンの傘下となり、改めて2008年に「キリン 本搾りチューハイ」が発売されました。その後、2015年にサントリーから「こくしぼり」が。そして今回「アサヒ贅沢搾り」の新発売で、いよいよ果実系チューハイは戦国時代を迎えたのです。

↑贅沢搾りの裏側。1/2個以上の果実を使っていることが表記されています

 

イメージとしては、果実系チューハイは居酒屋などで生の果物と一緒に提供される生搾りサワーのような立ち位置。ということで、いよいよ各商品を飲み比べて魅力をチェックしていきます。

 

 

【比較01】レモン編

まずは缶チューハイの定番フレーバーであるレモン。サントリーのこくしぼりにはレモン単体がなくレモン&ライムとなりますが、同商品の特徴である「果実浸漬酒」に使われている果実はレモンのみです(上位ラインの「こくしぼりプレミアム」には「贅沢レモン」というフレーバーがあり)。

↑色のにごり方は、本搾りが最も濃い印象

 

 

次に味の感想を。贅沢搾りは、アルコール度数が4%と最も低いこともあって酔いやすい人向け。ほんのりと甘みもあって、グイグイと飲みやすい印象です。

 

本搾りは最も甘さが控えめ。また、レモンの皮っぽい苦みが本格的なニュアンスを醸し出しています。ドライでキレもあり、辛口なお酒が好きな人向けですね。

 

こくしぼりは、青々しい余韻があってやさしい酸味も。ライムエキスによるものかもしれません。また、すっきりした清涼感があるので、スパイシーな料理に合いそうです。

 

 

【比較02】グレープフルーツ編

レモンと双璧をなすチューハイの王道といえば、グレープフルーツ。次はこのフレーバーを飲み比べてみました。

↑贅沢搾りは、赤みがかった色が特徴。これは、パッケージからもわかるようにピンクグレープフルーツを使っているからでしょう

 

贅沢搾りは、41%という抜群の果汁量。それもあってか、香りが豊かで味わいもジューシー。“贅沢”というブランド名にも納得です。レモン同様に自然な甘みがあって、低めのアルコールなのでこれも飲みやすい印象ですね。

 

本搾りも前述のレモンと同じく、すっきりとした甘さやビターなニュアンスが印象的。同社の「ビターズ」という苦みに特化したシリーズほどではないですが、辛口でキリっとした味わいです。6%という高めのアルコール度数で、お酒としての飲みごたえも十分。

 

こくしぼりは前者2つの中間の甘さで、アルコールも中間の5%。炭酸の強さは最もやわらかい感じで、特に食事に合いそうな気がします。嗜好によっては、3本のなかでこれが一番飲みやすいという人もいるのではないでしょうか。

 

 

【比較03】桃編

次の比較は桃。とはいえ、比較対象となる商品が贅沢搾りとこくしぼりプレミアムしか現行ではなかったので、価格差も加味した形で飲み比べてみました。

↑果汁は贅沢搾りの方がやや多い31%。ただ、にごりはこくしぼりプレミアムのほうが強く出ています

 

贅沢搾りは、開栓した瞬間にあふれる桃のフレッシュな香りに驚きました。飲み口も爽やかで、みずみずしい印象です。ライトなタッチで、パッケージのデザインもそうですが若い女性にウケそうな味わいです。

 

たとえば贅沢搾りが20~30代なら、こくしぼりプレミアムは30代以上の人にオススメしたい大人感。時間帯でも前者は昼~夕~夜で、後者は夜~深夜。甘さは控えめですが、フルーティで濃醇ですね。にごりに由来しているのか、またはブランデー仕立てによるものなのか、テクスチャーにも少しだけとろみがあってリッチです。

 

 

【まとめ】

今回、3社の各商品を飲み比べてわかったこと。それは同じ果実系チューハイであっても、それぞれ個性が違うということです。

 

あくまでも個人的な感想ですが、アサヒの贅沢搾りは低アルコールで自然な甘さ。高果汁タイプが好きだけど、もっと低アルコールで飲みたかったという人には待望といえるでしょう。そしてキリンの本搾りは、高果汁が好きな一方で甘さよりも苦みやキレを重視する人。そしてサントリーのこくしぼりは、甘さや苦みは適度でいいというバランス重視型の人向け。プレミアムに関しては、深夜にまったりと缶チューハイを楽しみたい人向けといえるかもしれません。3月20日の贅沢搾りが発売されるタイミングで、実際に飲み比べをしてみてはいかがでしょうか!

どんな人でも必ずリーダーになれる――敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑧

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第8回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら
第7回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第8回「「敵は「倒す」よりも「消し去る」ほうがいい」

 

僕には、ライバルがいません。

 

なぜなら僕は、「無敵」だからです!

 

……このように書いてしまうと、完全に自意識過剰な人ですね。

 

理由を説明しますと、この「無敵」とは、一般的な意味とされている、あらゆる敵を蹴散らす天下無双の「無敵」ではありません。

 

「そもそも、最初から敵などいないのだ」という考え方です。

 

ライバルや敵を作り上げることで、やる気や闘争心を引き出すという手法は、現代社会において頻繁に行われています。 学校で成績優秀者を上位から発表するのもそうですし、会社内で営業部の1課と2課が売り上げの成績を競うというのも、このパターン。

 

クライアントも案件の内容も違うし、同じルールで戦っていないのだから競争してもしかたがないのですが、こうした競争心が日本の経済を成長させてきたと考えている人は少なくありません。

 

「競合他社」という言葉がありますが、これも勝手に競合にしているだけで、相手から頼まれたわけでも、宣戦布告されたわけでもありませんよね。たとえ相手がライバル宣言してきたとしても、こちらがそれに合わせる必要も義理もないのです。

 

それに、一見すると競争しているように見えますが、実際は差別化しているだけ。

 

携帯電話会社も、コンビニエンスストアも、牛丼チェーン店も、みんな他社との違いを一生懸命に見つけてアピールしているに過ぎません。

 

『宇宙兄弟』でも、六太とNASAの宇宙飛行士であるビンセント・ボールドが「敵」について語り合うエピソードがあります。

 

ビンス(ビンセント)は元軍人で、無駄を徹底的に排除する、超・効率重視型の人間です。

 

その信念は、「アスキャン(宇宙飛行士候補生)を加速度的に成長させるためには、“競争”させるのが一番手っ取り早い」と断言するほど。

 

ドライなようでいて、じつは人間味のある魅力的なキャラクターなのですが、ビンスは六太に、「私にとっての“敵”は、成果ばかりを追求し、宇宙飛行士の存在を否定するマスコミ、無人機のみの宇宙開発を提唱する科学者や技術者、天文学者――。人が宇宙に行ってこその宇宙開発であり、我々の邪魔をする者はすべて敵です」。そう告げます。続けて「君にとっての敵は誰ですか?」と質問すると、六太は戸惑いながらもこう答えました。

 

「俺の敵は、だいたい俺です」

 

ビンスが敵だと指摘した人々も、六太にとっては「みんな宇宙が好きでやっている人々だから、いいんじゃないですかね“仲間”ってことで」となります。

「俺の敵はだいたい俺です」 うまくいかないときほど、 社会や誰かのせいにしがち。 でも、「敵など最初からいない」と 考えたほうが、 より力を発揮できるはず。 外の敵も、自分の中の敵も消し去って、 本当の「無敵」を目指しましょう。(11巻#107)

 

とにかく六太は、どんなときでも一貫して敵を作りません。相手が六太を敵(ライバル)と認識して挑んでくることはあっても、当の六太自身は、その人をまったく「敵」と見なしていないのです。まさに「無敵」です。これは、六太のすばらしい部分だと思いますし、六太を敵視していた人間が、やがて彼を認めてしまうのも理解できます。

 

僕たちは、何かうまくいかないことがあると、つい誰かのせいにしたり、環境や時代のせいにしたりしがち。これも一種の「敵」を作り上げる行為です。

 

敵と競い合うのは誰だって疲れるし、楽しくありません。もしあなたが、競争によってストレスを感じることがあったなら、「無敵」を思い出してください。きっと、目の前の敵なんていなくなります。

 

競争という呪縛から解き放たれることで、グッとラクになれるはず。

 

【心のノート】
本物の「無敵」になれば
競争というストレスから解き放たれる。

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

そのセンスいただきます! インテリアショップのスタッフこだわりの部屋

インテリアが好きなら、ふらっと訪れるだけでわくわくする、そんなインテリアショップがあるはず。そこに並ぶ素敵な家具に囲まれて働いているスタッフのご自宅って、いったいどんな風なんだろう……

「ご自宅のインテリア、見せてください」そんなオーダーに快く迎え入れてくれたみなさんの、こだわりと愛着をもち、なにより楽しみながら部屋を作り上げているアイデアは、私たちの部屋づくりのヒントを与えてくれそうです。

 

ユーズド家具に現代的ニュアンスを加えたスタイリング

時流をとらえたファッションのようなスタイルを提案する、JOURNAL STANDARDのインテリアショップ。ヴィンテージをいま風に解釈したスタンダードなオリジナルアイテムと、国内外の旬なブランドを組み合わせたスタイルが特徴です。

 

今回は、この「journal standard Furniture」で働く4名のスタッフさんのお部屋を見せていただきました。

 

インテリアと相性がいい、個性的な壁がポイント

↑手前にあるのが、サイズを選べ、60種類の生地から好きな柄をオーダーできるジェティ フェザー ソファ(2シーター18万2520円〜)。 ピンクのクッションカバーは、年に2回新作が出る、journal standard Furnitureと人気ブランドがコラボしたもの

 

住んでいるのは……
勝山龍一さん

ACME Sales Promotion
インテリア部門の広報として世界を飛び回る日々で、「好きな家具に囲まれた自宅は安らぎの場所です」。

 

こだわりの家具が並ぶ開放的なLDK

ジャーナルスタンダード ファニチャーやアクメファニチャーなど、ベイクルーズグループが手がけるインテリアブランドの広報として、忙しい日々を送る勝山さん。半年前に購入したマンションのLDKは、リラックスできる場所にしたいとご自身でプロデュース。真っ先に目を引くチーク古材をタイル状にして貼った壁が、愛着ある家具を引き立てます。

 

自社のインテリアを中心に、デザインが好きという「ピート・ヘイン・イーク」のライティングやチェア、買い付けに行った際に気に入ったものがセンスよく混ざり合っています。こだわりの品々で固められた、まさに理想の空間といえます。

↑ACME Furnitureのグランドビュー・シリーズのダイニングテーブル(9万720円)とベンチ(4万7520円)

 

↑エンジ色のボックスはフランスで買い付けてきたjournal standard Furnitureのヴィンテージパニエ。お子さんの遊び場となっているカラフルなテントもインテリアの一部に

 

↑ACME Furnitureでオーダー可能なコーヒーテーブル、テレビボードは以前販売していたものだ

 

↑注文して作ったもらったラーチ材の棚には、お気に入りアイテムを飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.ヴィンテージが好きなので、ヴィンテージのインテリアを置きながらも、新しい家具を混ぜてすっきりした空間に。明るい色のものをプラスして、ハードになりすきないようにしている。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.ACME Furnitureのソファ。生地やサイズが選べるので、引っ越しを機に部屋に合うものを選択。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.まずは奥さんに相談!

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.家具で明るめの色を取り入れるのは難しいので、クッションやラグ、ブランケットなどのファブリックで色をプラスする。ファブリック類は気軽に変えることができ、色々遊べるので欠かせない。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.インターネットなどを利用して、海外のインテリア、ファッション、カルチャーなどの情報を取り入れる。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ダイソンの掃除機など、掃除がしたくなる掃除グッズを揃える。お気に入りのものを飾っておくと汚れが気になるので、自然と掃除するようになる。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.植物、壁紙、壁に付けるフック。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ピート・ヘイン・イークのキャビネット。

 

続いて2人目は、味わいのある家具や雑貨が並ぶ、居心地のいいLDKです。

 

味わいある家具や雑貨が並ぶ、過ごしやすく心地いいLDK

↑古道具店で購入した3シーターのソファに置かれたヴィンテージファブリックのクッションがアクセントになっている。テレビボードは目黒通りで買ったヴィンテージ

 

住んでいるのは……
原野 拓さん

ベイクルーズ Creative Div. Director
最初からリノベーションする予定で戸建てを購入。「窓から見える景色も気に入っています」。

 

夫婦で相談して作る落ち着いた居住空間

高台の閑静な住宅街の一軒家に住んでいる原野さん。築29年の民家を好みの空間にリノベーション。2階に新たにキッチンを作ったため、キッチンが2つあるという贅沢な間取りに。

 

使っていない1階のキッチンには、愛猫のブックちゃんが優雅にまどろんでいます。2階のリビングとダイニングは、状態のいいヴィンテージや古道具店で買ったアイテムが上手く組み合わされており、すっきりとした印象。さりげなく飾られた壁の絵や古いオーディオが空間を彩り、味わいある装いを演出する。ご夫婦が好きな家具を並べた、懐かしさとあたたかさ漂う心地いい居住空間です。

↑すっきりと片付けられたベッドルーム。中央のシェルフは古道具店で購入した

 

↑古材を使用し、小物が置ける仕切り付きのスタンドミラー(2万9160円)は寝室に。和テイストのミニ箪笥やカゴともマッチする

 

↑手前と一番奥の椅子はjournal standard Furnitureが扱うヴィンテージの一点もの。それ以外の椅子は北欧のもので揃えている

 

↑愛猫のブックちゃんは1階のキッチンタイルがお好き

 

↑インテリアとしても使えるハンガー(1本1620円)

 

↑どんな空間にも合わせやすいACME Furnitureオリジナルのフレーム(5940円〜)。絵はギャラリーを経営する奥様が気に入ったものを選んで飾っている

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.古いものが好きなので、古いものを混ぜてもまとまる空間に。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.部屋に合うよう塗り替えて使っている、イギリス・アーコール社のダイニングテーブルと、オリジナルファブリックのハンス・J・ウェグナーのソファ。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋に置いている古いものと合うものを選択。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.部屋に合うかどうかを妻と相談。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.ショップを巡ったり、いろんな人の家に行ったりして参考にする。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ACME Furnitureのベッド。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.ハンス・J・ウェグナーの1シーターソファ。

 

3人目は、姉妹が一緒に食事を楽しむダイニングが主役のインテリア。

 

姉妹一緒に食事を楽しむ、ダイニングが主役!

↑シンプルなデザインのペンダントライトはFISH LURING LIGHT(7344円)

 

住んでいるのは……市原知栄里さん
JOURNAL STANDARD SQUARE Sales Merchandiser
「家によく友人が来るので、過ごしやすい空間になるよう心がけています」。

 

ファブリックや植物が家具を引き立てる

双子のお姉さんと住んでいる市原さん。趣味が同じというお姉さんは雑貨店で働いており、ふたりで作り上げた部屋のセンスは抜群。好きなインテリアショップに一緒に出かけることも多く、お気に入りのダイニングテーブルはふたりが一目惚れして購入した一点ものです。

 

ヴィンテージ感のある家具をメインに置いたダイニングは心地よく、おしゃれカフェのような雰囲気。市原さんの自室はジャーナルスタンダード ファニチャーのインテリアを中心にまとめられ、クッションやソファの張地など、ファブリックで遊び心をプラス。さりげない小物使いで印象的な空間に仕上げています。

↑棚板に杉の古材を利用したカルビ・シェルフ(8万6400円)、コンパクトで、置き場所に困らないサンク PC DESK(4万1040円)

 

↑ダイニングに置いているグリーンもjournal standard Furnitureで購入

 

↑ユーズドのチェックシャツをリメイクしたクッション(7020円)は胸ポケットが小物入れとして使用できる。手前の赤いクッションはACME FurnitureのBLUE CHIP D CUSHION L(1万7064円)

 

↑シーズンごとに新作の柄が発表され、カバーが付け替えられるロデチェア(5万1624円)

 

【MY INTERIOR RULE】

Q.お部屋のテーマは?
A.素材感のあるラスティックな感じ。遊び心も入れつつ、ナチュラル&カジュアルに。

 

Q.一番気に入っている家具は?
A.アパートメントホテル新宿で購入したダイニングのテーブル。

 

Q.家具や雑貨を選ぶときに、注意していることは?
A.部屋になじむかどうか。

 

Q.おしゃれな空間を作るうえで、ポイントになるアイテムまたは気をつけていることは?
A.クッションで遊ぶ、植物を置いて明るく。

 

Q.インテリアのセンスを磨くために実践していることは?
A.海外の雑誌を見る。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.ホームパーティを頻繁に開く。

 

Q.これから買い足そうと思っている家具や雑貨は?
A.ポスターと、ひとつひとつが違う雰囲気の折りたたみチェア。

 

Q.いつか手に入れたいと思っている憧れの家具は?
A.3シーターのソファ。

 

Q.お部屋をきれいに保つ秘訣は?
A.家に人を呼ぶ。

 

最後は、こだわりの家具を随所に配置して、“好きなものに囲まれる暮らし”を堪能できる部屋です。

 

こだわりの家具を配置した、好きなものに囲まれる暮らし

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

住んでいるのは……中谷なつみさん
journal standard Furniture 渋谷店 副店長
「物を増やさないよう気をつけていますが、蚤の市などに行くとついつい買ってしまいます」。

 

ブラウンを基調にした居心地のいい住空間

ご夫婦とも古いものが好きという中谷さん。友人からもらったバリ製のダイニングテーブルとチェア、ご主人が一目惚れして持ち主から譲り受けた和箪笥、住まいに合わせてご主人が作ったテレビ台など、思い入れのある品々が揃います。

 

さまざまなテイストの家具を組み合わせていますが、基本的に好みのものを集めているので、まとまりある空間に。縦長のスペースは家具の配置やサイズ感を工夫することで、リビングとダイニングに分け、開放的な空間を演出。木目の色が濃いインテリアが、全体的に落ち着いた雰囲気を醸し出します。味わいある家具を取り入れ、おふたりらしい空間を作っています。

↑ふたりのものが収納しやすいよう作られた棚に注目。手前のジョーロはACME Furniture、ライトは代々木上原の古道具店で見つけたアンティーク

 

↑祖母の家で使っていた大きな枡にはコースターなどを収納

 

↑玄関のシューズクローゼットの上には結婚式のときに式場に飾っていた思い出の品が並ぶ

 

↑和箪笥の上にはjournal standard Furnitureで扱うROSY RINGS ディフューザー(9720円)が。香りは全部で6種類あり、インテリアとしても楽しめる。そのほかは西荻窪の古道具店などで買ったもの

 

↑メイク台として使用しているテーブルはACME Furnitureのユーズドのもの

 

SHOP LIST

journal standard Furniture
http://js-furniture.jp/

■journal standard Furniture 渋谷店
住所:東京都渋谷区神宮前6-19-13 1・B1F
営業時間:11:00〜20:00 休:なし
03-6419-1350

■journal standard Furniture 吉祥寺店
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-5 1F
営業時間:11:00〜20:00 休:不定休
0422-23-6071

■journal standard Furniture みなとみらい店
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5 MARK IS みなとみらい 1F
営業時間:月~木 10:00~20:00、金・土・日祝日・祝日前 10:00~21:00 休:不定休
045-227-5080

■journal standard Furniture 梅田店
住所:大阪府大阪市北区梅田1-12-6 E-MA B1F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-6456-4166

■journal standard Furniture なんばパークス店
住所:大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス 3F
営業時間:11:00〜21:00 休:なし
06-4396-4504

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

 

アウディ x イタルデザイン x エアバスの提案とは?

2018年3月6日、アウディ、イタルデザイン、エアバスの3社は、ジュネーブ・ショーにおいて、道路および空中を移動する完全自動運転の電気自動車コンセプトモデル、「Pop.Up Next(ポップ・アップ・ネクスト)」を展示した。

 

 

 

まだ先の話になるが、このポップ・アップ・ネクストは、人々を乗せて都市の道路と空中をすばやく便利に移動。さまざまな交通問題を解決する可能性を秘めている。

 

インテリアの最大の特徴は49インチのスクリーンで、人と機械のやりとりは、音声および顔認識システム、視線追跡操作システム(アイトラッキング)、タッチ機能によって行なわれる。

 

 

超軽量な2人乗りキャビンは、車両モジュールまたは飛行モジュールのどちらにも取り付けることが可能。アウディは、バッテリーおよび自動運転技術のノウハウで、このプロジェクトを支援している。イタルデザイン社長のDr.ベルント・マルテンスは、次のように述べた。

 

「都市および人々の多様なニーズを考慮した新しいコンセプトを策定する場合には、創造性が必要になります。イタルデザインは、革新的なテクノロジーと先進的なプロトタイプを作成する拠点となっています。ポップ・アップ・ネクストは、将来的に都市における生活を根本的に変える可能性を秘めた野心的なビジョンです」

 

 

イタルデザインは、アウディおよび世界中のユーザーのために未来志向の車両コンセプトを開発している。イタルデザインCEOのヨルグ・アスタロッシュは、次のように述べている。

 

「未来におけるアーバンモビリティのルールは、さまざまなプレーヤーによって定義されていくでしょう。私たちは、航空宇宙産業において世界有数の企業であるエアバスと協力して、未来のモビリティへ向けたソリューションを研究できることを誇りに思っています」

 

 

さらに、アスタロッシュは、ポップ・アップ・ネクストを都市に住む人々に3次元のモビリティへの道を拓く、柔軟性の高いオンデマンド コンセプトであると見なしている。イタルデザインは、都市におけるモビリティの未来をより良く予測するために、都市、大学、様々な関係者のネットワークを活用している。

 

なお、ポップ・アップの最初のバージョンは1年前のジュネーブ・ショーで発表されているが、今回のポップ・アップ・ネクストは、それよりも大幅に軽量化。インテリアのデザインも見直されている。

 

“Pop.Up Next”ウェブサイト
https://www.italdesign.it/geneva2018

 

 

 

Amazon本ランキングで急上昇! 新しい働き方「ギグ・エコノミー」とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月15日、夕方)を紹介していこう。

 

日本初の便秘診断ガイドラインが急上昇!

●10位『社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい』(山本憲明・著/明日香出版社・刊/1620円)

●9位『いろいろあった人へ 大人の流儀 Best Selection』(伊集院静・著/講談社・刊/1000円)

●8位『速読日本一が教える すごい読書術――短時間で記憶に残る最強メソッド』(角田和将・著/ダイヤモンド社・刊/1512円)

●7位『慢性便秘症診療ガイドライン2017』(日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断治療研究会・編/南江堂・刊/3024円)

出典画像:Amazonより

 

3月14日放送の「ガッテン!」で紹介された「慢性便秘症診療ガイドライン2017」が7位にランクインしている。去年10月に発売された同書は、日本で初めて医師などによって発表された“便秘診断ガイドライン”。便秘患者の2~3割に該当するといわれ、食物繊維の摂取や適度な運動などの対策がほとんど効かない“排便困難型便秘”という新しいタイプの便秘などを紹介している。

 

「ガッテン!」では、排便困難型便秘の対策についても紹介。番組に出演した高野医師の病院では、筋肉が上手く働かなくなった患者に対して“5秒肛門をぎゅっと締め、5秒脱力して肛門を緩める運動”を1日10~20セット程度行うことを指導しているという。

 

視聴者からは「便秘のトレーニング試しにやったら即効でトイレ行きたくなった。これすごい」「5秒力んで5秒休むをリビングで繰り返しやってたらマジで便意キタ」といった声が。『慢性便秘症診療ガイドライン2017』で推奨されている新しいタイプの薬や、その使い分けも参考に便秘対策してみてはいかが?

 

●6位『もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶』(星野光世・著/講談社・刊/1728円)

●5位『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』(卵山玉子・著/WAVE出版・刊/1296円)

●4位『スタジアムペーパークラフ つくるMazdaZoom-Zoomスタジアム広島』(ぴあ・刊/1300円)

●3位『常在戦場 金川千尋100の実践録』(金川千尋・著/宝島社・刊/1620円)

●2位『To LOVEる ダークネス(8) 変身兵器の最期~ネメシスの退屈~』(集英社・刊/617円)

 

ギグ・エコノミー時代を生き抜くためには?

●1位『YOU REVOLUTION ギグ・エコノミー時代のゲームチェンジャー』(『Nu Skin You Revolution』編集チーム・著/幻冬舎・刊/1512円)

出典画像:Amazonより

 

“ギグ・エコノミー”という新しい働き方が注目を集めているからか、1位にはその関連書籍がランクイン。ギグ・エコノミーとは、労働者がネットを通じて単発の仕事を受注する動きよって成り立つ経済のこと。オックスフォード大学インターネット研究所が2017年に発表したデータによると、ギグ・エコノミーの世界市場規模は1年で26%拡大しているという。

 

しかし、ギグ・エコノミーは、オーストラリアの労組連合会が「統制する新たな組織が必要」と訴えたり、ギグ・エコノミーの代表例である配送サービス“ウーバー”の運転手に男女で報酬格差があったりとまだ課題は多い。

 

同書は、「ギグ・エコノミー時代」の到来を予見していたかのような働き方を提案し続けてきた“ニュー スキン エンタープライズ社”の仕組みを紹介する一冊。大きく変化するライフスタイルに寄り添う、時代を生き抜くヒントが散りばめられている。竹中平蔵が推薦する同書は、発売前にも関わらずランキング1位を獲得。ギグ・エコノミーを知りたい・学びたいという人が増えているようだ。

 

実用的な本が急上昇をみせた今回のランキング。そのなかにしれっと混ざっている「To LOVEる ダークネス」も見逃せない一冊として注目が集まっている。

【立ち食いそば】細麺の歯ごたえ、のどごしは驚きのレベル! 「生麺ゆでたて」でファンの信頼を集める両国の名店

首都圏で多店舗展開する「文殊」は、立ち食いそば店でいち早く「生麺を注文後にゆでる」スタイルを確立した店。平成7年の創業以来、立ち食い好きの厚い信頼を集めている。

 

しっかりコシのある細麺はかけでももりでも美味!

20180301monju_main
↑「かき揚げそば」(380円)は、玉ねぎの甘みがつゆに移ってまたうまい

 

同店は、独自レシピで業者に挽かせたそば粉を自家工場で製麺し、各店舗に配送する。そのそばの特徴は麺の細さ、コシの強さだ。豪快にすすれば、麺の歯応え、のどごしに驚くはず。その魅力は、かけやもりなどのシンプルな食べ方でも十分に堪能できる。

20180301monju_sub
↑「ざるそば」でコシ、のどごし、香りと三拍子揃ったそばのおいしさを堪能。薬味にはすりごま、柚子も付く

 

つゆはかつお本枯節、宗田節、さば節から濃厚なだしを取り、自家製かえしと合わせたもの。甘さを抑え、しょうゆの風味が利いた絶品の味わいだ。

 

揚げものは揚げ置きだが、回転が早いため、常にほぼ揚げたて。玉ねぎ、にんじん、ねぎ、干しえびが入ったかき揚げは特に人気となっている。

20180301monju_out
文殊 両国駅前店
住所:東京都墨田区両国3-25-4 鷺山ビル
営業時間:6:00~22:30(月~金)、6:30~20:00(土、日、祝日)
定休日:無休(元日除く)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【週間ムー占い】2位を中心に物事が回る! 3位は「相棒」に吉あり – 3月19日~25日の運勢&開運ヒント

3月もついに後半へ突入! 暖かくなってきて気が緩むと同時に、新年度への一抹の不安を感じる人も多いのでは? そんなときはスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、しっかり心を固めておきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 1位

牡羊座に太陽と水星が入り、運気がホカホカと温まりはじめると同時に、頭がスッキリして回転が速くなりそうです。ただ、これまで取り組んできたことの結果を出したいと焦る気持ちが、マイナスに作用する可能性あり。順風であることは間違いないので、いろんなことを楽しむ余裕を持ちましょう。

【開運アクション】

外出時には、香りのお洒落も忘れずに。フローラル系か柑橘系がおすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

よくも悪くも、心がざわつきそうな気配。不安と期待、どちらも不健康に膨らみがちな傾向にあります。太陽の日差しを浴びることを心がけると同時に、あと2週間くらいは、大きな決断を下さないほうが無難。自分の胸に去来するさまざまな思いを静かに見つめると、その裏にあるものが見えてきます。

【開運アクション】

ハッピーエンドの小説や映画を楽しみましょう。幸せなエネルギーが得られます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 6位

自分や身近な人たちの将来に、明るい展望が持てる星回り。クリエイティブな仕事をしている人は、よきインスピレーションに助けられて成功を収める可能性も。ただ、仕事でも恋愛でも、ひとりの相手に固執しないことが大切。お互いの自由を尊重すれば、運気がスケールアップします。

【開運アクション】

スキンケアをいつもより念入りに。洗顔と保湿に力を入れましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 12位

特定の相手が絡む問題について、いささか焦りが生まれそう。真っ先に危ないのは恋愛と結婚。どちらも急ぐとロクなことになりません。今週はとにかく衝突を避け、穏やかな対応を心がけましょう。仕事の場では強力な競争相手が出現するかも。ムキにならず、マイペースで淡々と前進を。

【開運アクション】

評判のベーカリーでおいしいパンをどうぞ。ほっこりとした気分になれます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 7位

物事を深く掘り下げたり、裏を探ったりといったオタク的な傾向から、はるか彼方の理想に憧れを抱き、それを実現しようとする傾向への転換が終了。恋人の行動を深読みしがちだった人が、お互いの自由を尊重する恋愛に目覚めることも。クジ運、ギャンブル運は残念な暗示。手を出さないこと。

【開運アクション】

天守閣のあるお城を探訪してみて。精神的な視野が開けます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

仕事の場で、緻密さやキレのよい頭脳を生かすことができそう。いつもは感性を重視している人も、今週は理論的に考えてみると、よい展開を招くきっかけが見つかります。オーバーワークの暗示もあるので、あまりのめり込まず、サクッと切り上げるよう心がけて。目標の設定にも適した時期です。

【開運アクション】

モノトーン系のファッションを楽しんで。鮮やかな差し色をすると、なお吉です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 3位

パートナー運が活性化。恋愛や仕事の場で「相棒」と呼べるような人との関係が良好になります。とくに仕事では、よい意味で多忙になりそうなので、相棒との連携が大切。また、相棒を募集中の人には、複数の候補者が出現するでしょう。感受性が豊かになり、よいアイデアに恵まれる傾向もあります。

【開運アクション】

名作に触れましょう。感動が味わえ、運気に弾みがつきます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 5位

天空にはハードな運気が漂っているのですが、蠍座はどうにかそれをかわして、落ち着いた一週間を過ごせそう。身近な人たちへの優しい言葉がけが、いっそう幸せを大きくしてくれます。ごぶさたしている人たちにも、この機会に連絡を取ってみると吉。仕事では、こまやかな気配りが明暗を分けます。

【開運アクション】

心理学の本などを読んでみると、思わぬ発見がありそうです。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 2位

私生活の充実が必要とされる運気から、大勢の人が集う場で、自分の魅力をお披露目する運気への移行が終了。しばらくの間は、あなたを中心に物事が回っていくでしょう。親しい人たちを楽しませ、喜ばせることが、ストレートに運気を上昇させます。その意味では、腕の見せどころともいえます。

【開運アクション】

ヘアサロンで髪型を整えましょう。イメチェンもおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 8位

見えないエネルギーが、裏から表へと一気に移動してきた感があります。先頭に立ってどんどん動いていきたいところですが、暴走ぎみの傾向もあるので、持ち前の慎重さを大切に。自室の掃除や心身のケアなど、自分の面倒をまめに見ると、よいことがありそう。居間やデスクまわりに花を飾るのもおすすめ。

【開運アクション】

神社やお寺にお参りを。願い事をするより感謝の気持ちを伝えると吉。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 9位

表には出さないものの、ネガティブな感情を抱え込みがちな傾向があります。なかでも「怒り」が蓄積されていきそうなので、貯め込まない工夫が必要です。最も手っ取り早いのは、相手にいっさい期待しないことと、適度な距離を置くこと。自分のすべきことをマイペースでこなしていけば、運気が安定します。

【開運アクション】

スパイシーでホットな料理を楽しみましょう。汗とともに負のエネルギーを発散できます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 11位

11位ではありますが、ことさら悪いわけではなく、むしろリッチな星回り。何はなくとも懐が潤い、思わず笑顔になることもあるでしょう。ただ、入ったと思ったら、どんどん出ていきそうな気配も濃厚。そこをいかにやり過ごすかが、今週の課題となりそうです。とはいえ、将来への投資は控えないほうが吉。

【開運アクション】

自室のお掃除をこまめにしましょう。ちょっとした模様替えもおすすめです。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

今度の狙いはカビだって? シャープ「プラズマクラスター」新たな効果を示した3つの実験

「プラズマクラスター」は、シャープ独自の空気浄化技術です。水分子に囲まれたクラスター状(ぶどうのふさ状)のイオンを発生させることで、除菌・消臭などに効果があることが知られていました。さらに2017年の11月、シャープはイオン濃度を高めた「プラズマクラスターNEXT」を発表。「ストレスがたまりにくい環境をつくる」「集中を維持しやすい環境をつくる」という新たな効果を実証し、その名の通り、我々に「向こうの世界に行った」印象を与えました。いままで応援していたバンドがメジャーデビューしたような……一抹の寂しさを感じた人も少なくないのではないでしょうか。

↑プラズマクラスターNEXTを搭載する空気清浄機、KI-HP100。中央にはプラズマクラスターのマークが

 

除菌・消臭効果に加え、カビの生長を抑えることを実証

↑プラズマクラスターの主な機能。除菌・消臭効果と静電気除去効果、肌保湿効果などが実証されています

 

そして今回、そんなプラズマクラスターに、新たにカビの生育を抑える効果があることがわかりました。こちらを確かめた実証実験は、カビ研究の専門家である県立広島大学・森永特任教授が監修したとのこと。その実験方法を簡単にいうと、密閉された筒の中にプラズマクラスター発生装置を入れ、このなかにエサが入ったシャーレを入れて、カビを生育させるというもの。

↑実物の実験装置

 

5種類のカビを使い、3つの生育期間に焦点を当てた

実験に使われたのは、一般的なカビとされるアスペルギルス (黒コウジカビ)、ペニシリウム (青カビ)、クラドスポリウム (黒カビ)、リゾプス (クモノスカビ)、ケトミウム (ケタマカビ)の5種類です。なお、アスペルギルスは、アスペルギルス症という病気の原因になり、アレルギーの原因になることもあるとのこと。ペニシリウムは食品に生育してカビ毒を生産。クラドスポリウムは風呂場の黒カビの原因となり、リゾプスはムコール症という病気の原因に、ケトミウムは穀物などの汚染や衣類・本の腐食の原因になるそうです。

 

ただし、これらのカビは一概に害があるだけとはいえません。特にコウジカビと呼ばれるアスペルギルスの一種は、デンプン質を糖分(甘み)に、タンパク質をアミノ酸(うまみ)に分解するはたらきを持ち、日本酒や焼酎、味噌などの発酵に使われます。

↑カビが与える弊害

 

上記の5種類のカビを使って行われた実験は以下の3つ。プラズマクラスターイオンを3日間照射すると、①胞子(※1)が発芽して生長するのか?②(生長の途上にある)菌糸(※2)が生長して胞子を作るのか?③形成された胞子(十分に生長したカビが持つ胞子)を死滅させることができるか? この①~③を調べたのがこちらの実験なります。

※1:胞子……生殖細胞のこと ※2:菌糸……菌類の体を作る糸状のもの

↑カビのライフサイクル

 

↑先述の①にあたる実験。カビのエサが入った寒天培地に胞子をまき、胞子が発芽して成長するかを調べます

 

一部の胞子を除き、高い確率でカビの生長を抑えることが判明

①「胞子が発芽して生長するのか?」に対しての実験結果は、5種類すべてのカビの発芽、および生長を99.9%抑制するという結果に。②「(生長の途上にある)菌糸が生長して胞子を作るのか?」では、一部のカビでイオンが届かない培地内部では若干菌糸の生長が見られるものの、培地表面での生長は抑えられ、コロニー(菌集落)が大きくならず、胞子の形成も抑制されていることがわかりました。③「形成された胞子(十分に生長したカビが持つ胞子)を死滅させることができるか?」という実験では、下記のグラフの通り、クラドスポリウム(94.9%が発芽)とリゾプス(59.7%が発芽)が高確率で発芽したものの、その他3種類のカビは発芽率が大幅に抑えられ、すでにできている胞子にも効果があることが判明しました。

↑③「形成された胞子(十分に生長したカビが持つ胞子)を死滅させることができるか?」という実験。十分に生長したカビにプラズマクラスターを照射し、その胞子を採取して培養した結果です

 

ちなみに、クラドスポリウム(94.9%が発芽)とリゾプス(59.7%が発芽)に効果が少なかったのは、クラドスポリウムは胞子がぶ厚いカラで守られ、リゾプスは胞子が胞子のうで守られているため。イオンが十分に届かなかったと推測されています。

↑5種類のカビの形状

 

つまり、③の一部(守られた状態の胞子)を除くほとんどのライフサイクルにおいて、プラズマクラスターは高い確率でカビの生長を抑えるというわけです。しかも、③で一部効果が薄かったカビがあった点についても、胞子が本体を離れて単体になってしまえば生長できないわけですから、結局育たないことになります。

 

ちなみに、本実験におけるイオンの濃度は1c㎥あたり200万個で、実用化されている「プラズマクラスターNEXT」のイオン濃度目安は1c㎥あたり5万個以上。実験は実用化された機種の40倍以上のイオン濃度で行ったわけで、実際の生活空間に影響を与えるか否かはまだわかりません。ただ、もしプラズマクラスター機器を使っているだけで、少しでもカビの生育が抑えられるのならありがたいですね。また、この技術を応用すれば、お風呂の黒カビ予防や、パンやおもちなどの保管に役立つかも。大吟醸などのデリケートな日本酒を醸す際、発酵をコントロールするために利用できるかもしれません。そんな夢が広がる、興味深い結果でした。

↑今回の結果で医療機関や農業・野菜・食品工場など、新たな用途が期待できます

 

発表会の最後には、まさかのチーズセミナーが

と、カビの実験結果だけでも十分満足だったのですが、発表会の最後に、もうひとつの山が待っていました。それは、なんとチーズセミナー&チーズの試食。著名なチーズプロフェッショナル野田幹子さんが登場して、チーズのお話をするという不思議な時間が……。広報の方も「いや~カビを抑える話をしているのに、カビを使ったチーズの話、というのもどうかと思ったんですが」とおっしゃっていましたが、私もまったく同じ意見です。とはいえ、このサービス精神、嫌いじゃない。ちょっと観客がざわざわするくらいでなければ、面白くありません。こういった自由な発想の発表会を許す点は、さすがシャープ。このあたりがユニークな製品を次々と出し、いまノリにノっている原動力となっているのでしょう。今後の製品と発表会にも、大いに期待したいところです。

↑右の女性がチーズプロフェッショナル野田幹子さん。印象に残ったお話が、ロックフォールという青カビチーズの起源です。とある羊飼いの青年が、洞窟にチーズを置いて美女を追いかけ、戻ってきてカビだらけのチーズを食べたら美味しかった、という……。羊飼いの人間性には疑問しか残りませんが、常識に囚われていては新しいものは生まれない、というのもまた真実なのですね…

 

↑ふっわふわの白カビが生えた「バラカ」というチーズが試食用として提供されました。フランス産で、馬のひづめの形をしています。やや強めの塩味と極めてまろやかな舌触り。筆者はカビチーズが苦手ですが、好きな人にはたまらないだろうな、という味でした。赤ワインにはドンピシャでしょう

 

「ボイスが完全に漫才」と大好評! 和牛の掛け合いが楽しめるアプリゲーム「和牛のモ~ダッシュ」

つい先日、テレビゲームを“競技”と捉えた「eスポーツ」事業に参入して話題を呼んだのが吉本興業。ひょっとしたら「お笑い芸人」と「ゲーム」は相性が良いのかもしれない。今回は、同社所属のお笑い芸人・和牛が登場する「和牛のモ~ダッシュ」をチェックしてみよう。3月中旬にリリースされたばかりだが、「ボイスが強烈すぎるwww」と早くも注目を集めている。

出典画像:「App Store」より

 

和牛のボイスが盛り沢山!

「和牛のモ~ダッシュ」は、スマホを横向きにしてプレイする横スクロールアクションゲーム。可愛らしくデフォルメされた川西賢志郎が、水田信二のパシリとなって指定された食べ物をゲットしていく。どんどん横へ移動するステージを進むには「ジャンプ」や「スライディング」といったアクションを上手く使おう。

出典画像:「App Store」より

 

全100種というステージの多さや絶妙な難易度が好評を呼んでいるが、一番の目玉は大量に収録された和牛のボイス。アプリを起動させると、いきなり「和牛のモ~ダッシュ!」「どうも和牛です! よろしくお願いしま~す」という和牛の2人の掛け合いが始まった。そのまま漫才のテンポをキープし、ゲームについてトークを繰り広げてくれる。

出典画像:「App Store」より

 

続いてステージをセレクトすると、水田の「これ買ってきて」というリクエストに川西が「任せといて~!」と小気味良いテンポで応えるボイスが登場。ゲーム画面ではアクションに合わせて川西の「やったで!」「よいしょ!」といったボイスが流れ、水田の「はよせぇや!」「やるやん!」といった合いの手や実況が飛び出した。

 

和牛のボイス三昧となっているゲーム内容にファンは大興奮。「2人のボイスが完全に漫才で面白すぎる」「めちゃくちゃ喋ってるなwww」「ボイスに笑っちゃってゲームに集中できないwww」「キャラデザも可愛いしボイスも良くて最高だね!」と反響の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

なかにはうっかり職場でアプリを起動させてしまい、「和牛の漫才が大音量で流れた…」と失敗したユーザーもいるよう。川西も自身のTwitterで「周りの迷惑にならない所で、音を出して遊んでもらえると倍楽しんでもらえると思います」とコメントしているので、プレイ時のTPOには要注意。

 

「和牛のモ~ダッシュ」に収められた爆笑必至の掛け合いを全力で楽しもう!

 

■レート
4.8(最大5/App Store/3月15日現在)
4.5(最大5/Google Play/3月15日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:YOSHIMOTO FANDANGO
サイズ:80.6MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

【保存版】リーバイス「501®」はいかに進化してきたか? 代表8モデルから年代別に変遷を辿る

1990年代に一世を風靡したビンテージジーンズの魅力を現代に伝えてくれるのが「LEVI’S VINTAGE CLOTHING(リーバイス ビンテージ クロージング)」。同ラインから「501®」の代表的な8モデルを選び、年代別にその変遷を辿りました。

 

【1890】「501®」の原点である別名“4ポケットパンツ”

20171025_suzuki3

501®  XX 1890 MODEL 3万2400円

「501®」というネーミングが初採用された記念すべきモデル。「4ポケットパンツ」とも呼ばれるように、1バックポケットなのが最大の特徴。ちなみに当時の価格は75セントでした。

20171025_suzuki5

1873年に取得したリベットの特許権が1890年に終了。それに伴い、特許承認の日付がなくなり、現在のリベットの原型が誕生しました。

20171025_suzuki6

ベルトループはまだ付属しておらず、シンチバック(ウエストを調整するための腰位置のベルト)とサスペンダーボタンのみの仕様。

 

【1915】コーンミルズ社による最高品質のデニムを採用

20171025_suzuki7

501® XX 1915 MODEL(販売終了)

アモスケイグ社に代わり、この年にコーンミルズ社のセルビッチ(ミミ)付きデニムを独占使用する権利を獲得。これにより品質が格段に向上しました。両社の関係は現在も継続しています。

20171025_suzuki9

のちにリーバイスの代名詞となるセルビッジの右綾デニム。縮むことで凹凸のある生地感になり、濃淡のはっきりした色落ちが現れます。

20171025_suzuki10

この頃には左バックポケットが追加され(1902年からという説が一般的)、ポケットは打ち抜き型のリベットで補強されています。

 

【1933】ベルトループの装備で様々なはき方が可能に

20171025_suzuki11

501® XX 1933 MODEL

3万2400円

ジーンズの売れ行きを保つため、様々な工夫が盛り込まれたモデル。そのひとつがベルトループの装備で、ここから徐々にベルトで固定してはくスタイルへと変遷していきました。

20171025_suzuki13

若者はベルトをするためにリベットのあたりでシンチバックを切り落としたり、サスペンダーボタンを取り除いていたといいます。

20171025_suzuki14

レザーパッチの下には白い布製ラベルが付属。全国復興法のロゴ「NRA」と青い鷲は、大恐慌のなかでも労働規約を遵守していた証です。

 

 

【1944】ディテールを簡素化した通称“大戦モデル”

20171025_suzuki15

S501®  XX 1944 MODEL

3万2400円

世界大戦時下の資材不足を補うため、政府の要請で金属や布地の節約を実施。ウォッチポケットのリベットやシンチバックを省略するなど、ディテールの簡素化が図られました。

20171025_suzuki17

アーキュエットステッチも削除を要請されましたが、リーバイスは拒否。501®の伝統を死守すべく、ペンキで描く方法が考案されました。

20171025_suzuki19

ブランド名が省かれたボタン&リベットを採用。代わりに、ボタンには月桂樹の絵柄があしらわれました。この年代のみのディテールです。

【1947】新しい世代に向けたハイブリッドスタイル

20171025_suzuki2

501® XX 1947 MODEL

3万2400円

1930年代モデルと大戦モデルの特徴を兼備。さらなる高品質を追求する一方、仕様面ではシンチバックとサスペンダーボタンはそのまま省かれ、現在の501®のベースが誕生しました。

20171025_suzuki4

2本針式の機械が新たに導入されたことで、ヒップポケットのアーキュエットステッチは中央がクロスするダイアモンドシェイプに。

20171025_suzuki5

戦時中に省略されていたウォッチポケットのリベットも復活。耐久性に優れた銅製のリベットが再び打ち込まれるようになりました。

【1954】ジッパーフライの搭載で東海岸でもシェアを拡大

20171025_suzuki6

501Z XX 1954 MODEL

3万2400円

それまでの販売領域は西側の州に限定されていましたが、この年から東海岸での販売を開始。同時に機能的なジッパーフライが初めて採用され、より広く普及するきっかけとなりました。

20171025_suzuki8

ジーンズをはいたことのない人がまだ多かったこの時代。まず商品に親しんでもらうためにジッパーフライ・バージョンが発売されました。

20171025_suzuki9

生地にはコーンミルズ社製のレッドセルビッジデニムを使用。レッグのシルエットはやや細めでテーパードされているのも特徴です。

 

【1955】ボックスシルエットが1950年代の形を体現

20171025_suzuki10

501® XX 1955 MODEL

3万2400円

腰回りはあえてフィットさせず、脚部分にゆとりを持たせたボックスシルエットが特徴。50sバイカースタイルを代表する一本で、ビンテージジーンズの完成形とも評されます。

20171025_suzuki12

ペーパーパッチが初めて導入されたのも、このモデルから。乾燥機の普及に伴い、縮みを考慮して本革製から紙製に変更されました。

44-45実28_LV-50155-0040_01

バックポケットの横に縫い付けられた赤タブもマイナーチェンジ。両面刺繍で「LEVI’S」の文字が記載されるようになりました。

【1966】わずか5年間で姿を消した幻の“66モデル”

20171025_suzuki14

501® 1966 MODEL

3万2400円

501®の長い歴史のなかで、1966年から1971年というごく短期間に製造されたモデル。バータックと“Big E”レッドタブ(LEVI’S表記)を併せ持つスタイルは、この5年間のみ採用されていました。

20171025_suzuki17

バックポケットはバータックで補強。これは強度を保ちつつ、リベットが家具を傷つけるという難点を克服するための改善策でした。

20171025_suzuki17

1971年からレッドタブの表記が「Levi’s」となるため、1960年代後半の商品だけがバータックと“Big E”レッドタブを併せ持ちます。

 

ビンテージ懐古の一方で、やっぱりモダンなデザインのデニムもはきたい!!

20171025_suzuki20

リーバイスメイド&クラフテッド

タックスリムパンツ

2万1000円

今日における最高の素材と縫製技術を駆使した“未来のクラシック”を形にしているのがこちらのシリーズ。2017年秋冬は、アイスランドの凍てつく風景をイメージしたアイスブルーのデニムに注目です。

Apple 新宿が4月7日開店!?

アップルは、同社サイト上で「Apple 新宿」についての情報を掲載している。掲載されている画像から判断すると、4月7日10時の開店と予測できる。


フォルクスワーゲンの未来モビリティが1年を経て進化!

フォルクスワーゲングループは、「フォルクスワーゲングループ・ナイト・ジュネーブ-未来を形作るアーバンモビリティ」と題されたジュネーブ・ショーの前夜イベントにおいて、完全な自動運転のためのモビリティコンセプトの最新バージョン、「SEDRIC・School・Bus(セドリック・スクールバス)」を発表した。

 

 

 

 

フォルクスワーゲンは、持続可能、安全で便利なモビリティを実現するために、ブランドの垣根を越えたアイデアプラットフォームとして、自動運転車両の重要性を強調。セドリック・モビリティ・コンセプトの最新バージョンを発表することによって、フォルクスワーゲングループが自動運転の分野において世界的なリーダーの役割を果たすという目標の実現に向かって進んでいることを示唆している。そして、セルフ ドライビングシステム(SDS)の開発は、いつでも、どこでも、誰もがボタンを押すだけで利用できるモビリティのビジョンを具現化するものであり、未来のパーソナル モビリティの技術的な基盤を形成している。

 

 

 

セドリックは、昨年のジュネーブ・ショーでの初公開以来、完全自動運転の世界を見据えブランドの垣根を越えてアイデアを生み出すプラットフォームとして機能してきた。そして、1年の間で自動運転システムの開発、周囲の環境や交通データ分析を認識するためのシステムが大きな進化を遂げ、最新のセドリック・スクールバスは、スマートなモビリティソリューションを代表するシンボルとなった。フォルクスワーゲン グループは、渋滞や大気汚染、そして安全性に関係する都市の問題を克服するために、このモデルを活用することを考えてる。

 

また、自動走行システムの技術的進化と平行する形で、デザイン、ユーザー体験および快適性の領域におけるソリューションの開発も進められており、「フォルクスワーゲングループナイト」で発表されたセドリックの最新版は、どのような場所にも採用でき、万人が利用できるパーソナルモビリティを完成させる願望を明確に示すものとなった。

 

 

 

この「セドリック・スクールバス」は、イエローとブラックの基本色にグラフィティ(落書きのようなデザイン)を配し、内外装ともスクールバスのデザインを採用した。そして、ひとつの大きな塊のようなプロポーション、頑丈なボディピラー、そして広々とした室内スペースによって、このクルマの親しみやすいキャラクターが強調されたものになった。一方、インテリアはステッカーで飾られたアルミ製のボックスが、4座のうちの2座のベースとなり、大型OLEDディスプレイとして設計されたフロントウインドーは、オンボードエンターテインメントを上映できる。

 

また、“OneButton”と呼ばれる操作エレメントを使用。ボタンを押すだけで自動運転の電気自動車を呼び出し、ドアツードアで便利な移動を可能にし、子供たちを移動させるための理想的な自動運転車両となっている。

 

関連情報は、ウェブサイト(http://www.discover-sedric.com)に掲載されている。

 

 

 

スマホのAIって何ができるの?LG「V30S ThinQ」からトレンドの一端を探る

いまのスマホのトレンドってなんだろうか――。背面に2つのカメラがあり、縦長のディスプレイで大画面だけど幅が広すぎずに持ちやすい。インカメラには美肌加工が標準搭載されている。こうした特徴をもつ機種がずらっと市場に並ぶ。そして、もう1つポイントを挙げるならAI機能は外せない。

 

去る2月下旬から3月初旬にかけて、スペイン・バルセロナではモバイルの祭典「MWC(モバイルワールドコングレス)」が開催されていた。業界的には、様々なメーカーがグローバルに新製品をお披露目する注目のイベントだ。同会場に展示された機種のなかには、やはりAI機能をウリにした製品も見受けられた。

 

 

LG「V30S ThinQ」の概要について

本記事でフォーカスしたいのは、LG Electronicsだ。同社は、大規模な発表会は設けず、グローバル向けに新モデルの情報をひっそりと発表した。新端末の名称は「V30S ThinQ(シンキュー)」。国内でも販売されている「V30」シリーズの最新モデルで、本年1月に米ラスベガスで開催されたCESで同社が発表した新開発のAIプラットフォーム「ThinQ」と連携する。まずは3月ごろに韓国で発売される予定だ。

 

↑「V30S ThinQ」。見た目は「V30+」と近い

 

端末の外観は、従来機「V30+」とほぼ同じ。スペック面でも大きな違いはない。6.0型のアスペクト比18:9となる有機ELディスプレイを搭載。サイズはD75.4×H151.7×D7.3mm、質量は158gとなる。

 

↑背面カメラは、1600万画素/F1.6/画角71度の標準レンズと、1300万画素/F1.9/画角120度の広角レンズを搭載するデュアル仕様。前面カメラは、500万画素/F2.2/画角90度の広角レンズを搭載する

 

チップセットにはSnapdragon 835を採用。6GB RAM+128GB ROMが基本となり、上位モデルも展開する。外部メモリは最大2TBまでのmicroSDをサポート。オーディオに関しては、Quad DACを搭載し、高音質再生を楽しめる。

 

↑カラーバリエーションは、「New Moroccan Blue」と「New Platinum Gray」の2色に絞られた

 

AI関連機能はカメラと音声コマンド

さて、V30S ThinQでは、AI関連機能が追加されている。カメラアプリと「OK Google」を起点とする音声コマンドの2種類だ。カメラアプリに関連するAI機能には、「QLens」と「AI CAM」の2つがある。

 

↑「QLens」で被写体を画像検索

 

まず「QLens」は、被写体をカメラで認識し、インターネット上で画像検索する機能だ。主に「ビジュアルショッピング」「ビジョンサーチ」という2つの機能が重要になる。前者では、「Amazon.co.jp」などと連携し、オンラインショッピングが行える。後者では「Pinterest」などと連携し、画像検索が可能だ。

 

こうした画像検索機能は、Googleの画像検索などでは既に広く認知されているが、最近はスマホのカメラで撮影してそこから直接検索できるようになってきている。例えば、GoogleがPixelに限定して提供していた「Google Lens」は、Android端末向けに公開される(英語限定?)という話も出てきている。

 

また、サムスン電子のGalaxyシリーズでは「Bixby(ビクスビー)」というAI関連機能が既に搭載されている。こちらはカメラで読み込んだ画像を翻訳できる「Google翻訳」的な機能も新搭載すると発表しており、LGよりも先行して開発が進んでいる印象だ。

 

一方の「AI CAM」は、被写体を8つのカテゴリで認識し、最適なパラメータを自動で適用するというもの。HUAWEIの端末などにも、既にAIを活用した類似機能を搭載した端末が登場している。利用者側の感覚でいうと、デジタルカメラでいう「おまかせモード」のような撮影機能に近い。しかし、そもそもスマホは「おまかせ」で撮るのが基本だ。シーンをオートで認識する機能自体にユーザーが新鮮味を感じることはないだろう。

 

とは言え、AI CAMについては、画面上に映し出されるオブジェクトに対し、リアルタイムに認識した文字を表示する工夫が施されており、これがユニークでもある。「人」や「建物」「飲み物」など、被写体をリアルタイムに認識していると分かるので、「なるほど、いまAIが頑張ってくれているのか」、と利用者は想像しやすい。利便性の面でメリットがあるかどうかは分からないが、カメラを色んな被写体に向けて見たくなる楽しさがあった。

 

ちなみに、AIの名を冠したカメラ機能としては、ASUSのZenFoneシリーズが搭載を予告している「AIフォトラーニング」などもある。これは、好みの補正具合を学習するというもの。ユーザーの選択が蓄積されることで、利便性が向上するタイプの機能だ。今後こうした機能を搭載する機種が、続々と現れるのではないかと予想できる。

 

 

音声コマンドは「OK Google」を起点に

V30S ThinQの話に戻ろう。音声コマンドについては、Googleアシスタントと密に連携をとり、LG製の家電などを操作できる機能が追加された。「ThinQ」との連携はここで行われるようだ。

 

例えば、OK Googleを基点に、「エアコンをつけて」「オーブンの状態は?」など、直接的な操作コマンドが利用可能となる。LG家電との連携操作も実行でき、「OK Google, Ask LG to search stretching video on USB on TV.(意:オーケーグーグル、LGにテレビのUSBからストレッチのビデオを探して)」といった言い回しも使える。

 

↑MWC会場で実施されていたプレゼンテーションの様子

 

残念なのは、「LG ThinQ」が、まだ発表されてから日が浅く、まだ詳細が明らかになっていないということだ。特に日本のように対応家電が普及していない国もある。まずは韓国内での対応が優先される段階である。とは言え、家電メーカーとして強いボックボーンを持つLGだからこそ、こうしたAI連携の開発はアピールすべきポイントであることも理解できる。

 

家電連携の分野では、「Google Home」を始めとするスマートスピーカー勢も無視できないが、LGとしては「スピーカーよりもスマホのほうがよりパーソナルなデバイスである」と考えている。スマホのAI関連機能を強化することで、将来的により活用しやすい家電連携のプラットフォームを構築していく狙いだ。この点は、家電を取り扱うスマホメーカー各社の戦略に共通する部分だろう。

 

↑音声コマンドでスマホと連携できる家電は、今後もじわじわと増えるだろう

 

「AI(人工知能)」「機械学習」などのキーワードを聴くと、まるでSF作品に登場するような大それた機能を想像してしまう。しかし、カメラの例のように、実際にはインターネットブラウザやアプリなど、ほかのツールを通じて今まででも実行できる機能が多いことが分かる。それをスマホに標準搭載し、素早く行えるようにしていくのが、現状のスマホに搭載されるAI機能の実態だ。今後もこうした機能が増えていくと思うが、我々も身構えずに使っていけば、すぐに当たり前の機能として自然と受け入れられるはずだ。

プロが全力レコメンド! 3万円以下の「高コスパ生活家電」ベスト5

高級モデルではないが、「これで十分」と思える安くていいモノを紹介するコーナー。今回は、3万円以下で買える生活家電のおすすめ製品をピックアップ。家電のプロのオススメコメントとともに紹介します!

 

その1 コードレス掃除機

吸引口にブラシはないがヘッド設計に工夫あり!軽い使い心地でスリムなデザインもうれしい

20180222-yamauchi-003

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー

KIC-SLDC4-R

実売価格2万6784円

業界最軽量クラスの軽さを誇るコードレススティック掃除機。本体のスリム化や内部構造の見直しで質量約1.2㎏を実現し、高い場所もラクに掃除できます。ホコリセンサーでゴミの量を感知し、吸引パワーを自動調節可能。紙パック式なのでゴミ捨て簡単。ダストカップの掃除も不要です。専用紙パックは抗菌・防臭加工済み。

SPEC●使用時間:標準モード約20分、ターボモード約9分、自動モード約30分 ●充電時間:約3時間 ●集じん容積:0.3リットル ●サイズ/質量:W236×H1003×D162mm/約1.2kg

 

20180222-yamauchi-002

壁置きパーツを使って壁際にスマートに収納。パーツは壁に両面テープで取り付けできる。本体とパーツは磁石で固定。

 

【ココがポイント】

回転する気流で床上のホコリを99%集じん

ヘッド内に回転気流を発生させる独自構造でダストピックアップ率99%を実現。ヘッドと床の隙間が狭く、大きなゴミは上からヘッドを被せて吸引するなど使い方のコツは必要です。

 

ライター・平島憲一郎のレコメンド

掃除・メンテ・収納の手間を軽減する工夫が満載

「ヘッドのブラシを省略しつつ、吸い付きが強い設計で集じん力は高い。デザインもスリムで、部屋置きしても部屋になじみます。本体裏に磁石があり、掃除の途中に冷蔵庫などに立てかけられるのも便利。しかも、メンテの手間が少ない紙パック式で、ユーザーの負担を極力減らしてこの価格はエライ!」(平島さん)

 

その2 シェーバー

ツイスト式のふたがギミック的に面白く、剃り味も携帯用・旅行用としては十分!

20180222-yamauchi-052

ブラウン

モバイルシェーブ M-90

実売価格2260円

オフィスや出張先などで手軽に使える携帯型シェーバー。上位機種も採用するマルチパターン網刃が様々な方向に生えたひげを確実に捕らえます。キワゾリ刃装備で、口ひげやもみあげも手入れ可能。シェービング後にそのまま本体ごと水洗いできます。外出先でも出張先でも手間をかけずに手入れできます。

SPEC●刃の枚数:1枚刃 ●駆動方式:往復式 ●電源:乾電池式(単3形乾電池2本)●キャップ:ツイスト式 ●サイズ/質量:W57×H118×D23mm/120g

 

【ココがポイント】

浮き沈みする網刃である程度快適な深剃りが可能

一枚刃ながら網刃にはクッション性もあり、時間をかければまずまず深剃りができます。スライド式のふたを開けないと電源が入らず、誤作動を防げるのも◎。

 

【編集部家電担当・青木宏彰のレコメンド】

替刃を買うよりも安価でサブ機としては十分な剃り味

「深剃りでは1万円超えの機種に負けますが、サブとしては十分な剃り味。ひげが薄い人でこれをメイン使いする人も。替刃は販売していないですが、本体2000円強だし、替刃を買うより手ごろ!」(青木)

 

シェーバーならこちらもオススメ!

独立して沈む2枚刃で肌にやさしく深剃り

20180222-yamauchi-050

パナソニック

メンズシェーバーツインエクス ES4815P

実売価格2790円

2枚刃がそれぞれ独立して沈み、肌にやさしいシェービングができる携帯シェーバー。「60°鋭角内刃」を採用し、濃いヒゲもスムーズに剃れます。水洗いで清潔さを保ち、切れ味も回復。

SPEC●刃の枚数:2枚刃 ●電源:乾電池式(単3形電池2本) ●キワゾリ刃:非搭載 ●サイズ/質量:W58×H101×D31mm/100g(乾電池除く)

 

その3 コーヒーメーカー

豆から挽いて抽出まで1台で叶う! 全自動で1万円台はおトクすぎ

20180222-yamauchi-006

siroca

全自動コーヒーメーカーSC-A121

実売価格1万1200円

小型ながらミルを内蔵し、挽きから抽出まで全自動。ステンレスメッシュフィルターがコーヒー豆の油分まで抽出、蒸らし工程も入れ、コクのある味に仕上げてくれます。洗う部分は丸ごと取り外し可。

SPEC●抽出方式:ドリップ式 ●最大使用水量:0.58リットル ●消費電力:600W ●保温機能:30分 ●ミル段階:1〜4杯用(すべて中細挽き) ●サイズ/質量:W173×H270×D220mm/約2.2kg

20180222-yamauchi-008

淹れる杯数に応じて「中細挽き」の挽き方を適切にチューニング。これにより、いつでも安定したおいしさになります。

 

【ココがポイント】

「蒸らし」の工程により味に深みが増す!

20180222-yamauchi-007

抽出時に「蒸らし」を入れると、コーヒー粉の油脂分と水分がなじみ、お湯が全体に浸透しやすくなります。この“ひと手間”をプログラムしたことで、コーヒーが一気に深みを増しています。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

コンパクトで場所を取らずボタンひとつで本格派の味に

「抽出されるコーヒーは中細挽きで、ややワイルドな味わい。一度に4杯まで淹れられるので、ファミリーでも使えます。設置場所を取らず、デザインもシンプル。これが1万円そこそことはお買い得です」(戸井田さん)

 

その4 炊飯器

象印お得意の圧力技術は非搭載ながら内釜とIHで十分おいしく炊き上がる!

20180222-yamauchi-015

象印

IH炊飯ジャー 極め炊き NP-VJ10

実売価格1万9220円

IHの高火力と米が対流しやすい丸底の内釜でごはんをふっくら炊き上げます。吸水時間を長くし、お米の甘みを引き出す「熟成炊き」機能を搭載。白米の食感を「ふつう」・「やわらか」・「かため」の3種から選択可。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯1回の消費電力量:156Wh ●保温1時間の時消費電力量:15.0Wh ●サイズ/質量:約W255×H205×D375mm/約4.0kg

 

【ココがポイント】

同社の基本的炊飯技術だけでもかなりウマい

 

圧力炊飯や南部鉄器なしでも、象印が長年蓄積してきた高いレベルの炊き上がりを実現できると証明。多彩な炊飯機能はありませんが、厚さ1.7mmで丸い形状の羽釜とIHの高火力により実においしく炊き上がります!

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

象印のIH炊飯の技術で上位機に迫る味わい

「象印お得意の圧力炊飯は非搭載ですが、厚さ1.7mmで丸い形状の内釜と、IHの高火力により、上位機種に迫るおいしさです。再加熱して炊きたて感を蘇らせる『あったか再加熱』も実用性の高い便利機能です」(戸井田さん)

 

その5 ドライヤー

ダブルファンによるパワフルな風でより早く美しく髪をブローできる!

20180222-yamauchi-032

コイズミ

モンスターダブルファンドライヤーKHD-W720

実売価格8610円

2つのファンを搭載し、2.0㎥/分の大風量で素早く髪を乾かせるヘアドライヤー。短時間で乾かすことで髪へのダメージも軽減できます。4か所からマイナスイオンをたっぷり放出し、髪に広く行き渡ります。

SPEC●消費電力(100V):1200W ●風量切換:ターボ/ハイ/ロー/クール ●マイナスイオン発生部:4か所 ●コード長:約1.7m ●サイズ/質量:約W270×H280×D100mm/約685g

20180222-yamauchi-030

押している間だけ冷風ドライになる「クールショットスイッチ」を搭載。デジタルスイッチ式で操作性も高め。

 

【ココがポイント】

形の異なる2つのファンでパワフルに風を押し出す!

20180222-yamauchi-031

実売価格8000円台で毎分約2.0㎥の大風量を実現できたのがスゴいところ。形状の異なる2つのファンで風を強く押し出し、より多くの風をより早く髪に届けます。

 

【家電コーディネーター・戸井田園子さんのレコメンド】

運転音は結構大きいけれどとにかく早く乾く!!

「内部に送風ファンが2つあり、ダイソンに迫る風量。マイナスイオンも大量に出るようで、髪が早く美しく乾くと高評価を得ています。運転音が大きいのが玉に瑕ですが、早く乾くので許容範囲!!ボディカラーが3色あり、老若男女問わず選びやすいのも魅力です」(戸井田さん)

【動画あり】ほぼコント!松たか子の心の声を松重豊が勝手にアテレコ

松たか子と松重豊が出演するサントリーチューハイ「こくしぼりプレミアム」新CM「勝手にアテレコ ぶどう」篇、「勝手にアテレコ パイナップル」篇が、3月20日(火)から全国でオンエアされる。

 

 

 

新CMのメッセージは“たっぷり果汁と隠し酒が奏で合う”。「こくしぼりプレミアム」を片手にくつろぐ松と、松重がその後ろで松の心の声を代弁することでCMメッセージを表現する。

 

夕暮れの中、海辺のコンドミニアムで「こくしぼりプレミアム」をじっくりと味わう松。一方、隣のベランダで余韻にひたる松を眺める松重。たっぷりの果汁がもたらす味わいへの驚きや、果汁を引き立てる「隠し酒」が何かを想像している松の心の声を、松重がムーディーなシャンソンで演出しながら“勝手にアテレコ”していく。松重のアテレコに乗せられて演技し始める松だったが、最後は語り続ける松重を振り返って制する。

 

初共演は20年以上も前になるという2人。松重は今回の役回りについて「第一線で活躍し続ける松さんを、陰ながら応援し続けてきました。そんなこともあり、松さんの心の声をささやくという役が、自然に、特に作りこむこともなく表現できたと思います(笑)」と。

 

また、リハーサル時には、心の声をささやく松重の深みのある渋い声に、松も思わず笑みをこぼしていたそう。

 

 

「勝手にアテレコ ぶどう」篇(15秒)

 

 

「勝手にアテレコ パイナップル」篇(15秒)

 

 

 

スタイリストが自腹買いして「正解」と思った逸品を公開! 石川英治のギフト向けアイテム5選

ホン・モノ・ケイカクの商品スタイリングを手がけるスタイリストの石川英治さん。時計・宝飾からアパレル、デジタルガジェットまで、世界中のさまざまなアイテムに触れてきた石川さんが、実際に自腹で購入し「買って良かった!」と絶賛する、ギフト向けの逸品をご紹介します。

 

【その1】どこからどう見ても紙コップ! ユーモアのセンスに感服!!

アメリカ本国ではすでにあったティファニーの雑貨シリーズ「ホーム&アクセサリー」ラインが、日本でも本格的に展開スタート。目移りするコレクションだけど、中でもこの「エブリデイ オブジェクト ペーパー カップ」がおすすめです!

 

これ、見た目は紙コップに見えますが、素材はペーパーではなく、日本製のボーンチャイナ(陶器)なんです。陶器なんですが、飲み口がクルンと丸くなってるところとか、うしろの継ぎ目で紙っぽく塗装が少しズレているところとか、熱いの注意!のコーション書きとか、どう見ても紙カップにしか見えなくて、芸が細かい!

 

こういうディテールの作り込みを本気でやる、ユーモアのセンスが素晴らしいですよね。

 

【その2】ちょっとしたギフトにふさわしい美しい極上オーナメント

クリスマスのオーナメントにもトレンドがあります。2017年は純金使いと、ガラスの中に羽根を入れたものが流行しました。たとえば吹きガラスとハンドペイントにこだわって作られた、ドイツ製のオーナメント。24金のゴールドを使ったあしらいで、贅沢なオーナメントです。吹きガラスなので、引っかける部分が金具じゃなくガラスでできています。さすがドイツのグッズ、おもちゃのオーナメントとはレベルが違いますよね。

 

オーナメントって、実はたくさんなくてもいいんですよね。ツリーの中にひとつあるだけで美しい。リボンをかけてひとつだけプレゼントしても喜ばれると思います。しかもどれも5000円以内。ちょっとしたギフトとしてプレゼントしやすいし、いただく方もうれしいですよね。

 

◆Oberfrankische Glas&Design(オーバーフレンキッシュ グラス&デザイン)
24-carat real gold collection.

価格:各4320円(税込)/リビングモチーフ

 

ガラスの中に羽根を入れたオーナメントもトレンドです。会社や自宅のデスクに彩りとしても置くのもいいですよね。 ちょっとしたプレゼントにぴったりです。

◆Thuringer Glas(チューリンガーグラス)ドロップオーナメント
価格:各1944円(税込)/リビングモチーフ

 

【その3】存在感抜群! カラークリスタルの「まねき猫」

猫好き&クリスタル好きな私にとって、カラークリスタルは最も重要なコレクターズアイテムです。世の中にいい素材の猫グッズが少ないのが悩みどころでした。そんな中で見つけたのがこのバカラの「まねき猫」! 小さく控えめなサイズの置物ながら、どんな部屋でもキャッチーなアイテムになる存在感を放っています。

 

今回購入したのは、このシリーズで新たに登場したというレッド。首にはバカラのロゴ「B」マークが入った鈴をさげています。

 

 

【その4】40代以上の男性の懐かしい思い出につながる洒落の利いたアイテム

ヨーヨーは、小学校時代を思い出しますね。その頃流行っていたのが、コカコーラとスプライトのヨーヨー。家にたまたまふたつあって、コカコーラが欲しかったのに、兄貴とケンカになってスプライトになっちゃったんだよね。その時の無念をここで晴らそうと思いまして…思わず食いついてしまいました。ルイ・ヴィトンのヨーヨー(笑)。

 

創業以来、トランク製造にとどまらない、こうした遊び心あふれるアイテムを創作してきた歴史があるルイ・ヴィトン。フラワーモチーフのモノグラムは、ヨーヨーが回転するとカラフルな色が浮かび上がって楽しいです。40代以上の男性の懐かしい思い出につながる、洒落の利いたアイテムですね。

 

 

コレクションのひとつとして手元に残したい鋏の名品

鋭利なシルエットに、スマートなフォルム。たかがハサミと思いきや、歯と歯が擦れ手に伝わる時の摩擦感がゾクゾクします! アドラーは日本の刃物ブランドである木屋が、日本人の使い勝手を考えぬき、刃物の街であるドイツ・ゾーリンゲンのハサミメーカーに特注したオリジナルモデルです。

 

材料は高級ステンレスで全身鍛造。リングは指にやさしい手仕上げで、板からつくったハサミと比較すると、切れ味が全く違います。残念ながら、職人がもういなくなって、生産ができなくなっているようで、在庫も少なくなっています。名品が少なくなる世の中ですが、コレクションのひとつとして殿堂入りにしました。

ZTEの次期エース機となるか? MWCにて「Blade V9」タッチ&トライ! 2つ折り端末「M」後継機のニュースも

ZTEはスペイン・バルセロナで開催されるMWC(モバイルワールドコングレス)の会期に併せて、「Blade」シリーズの新モデル「Blade V9」「Blade V9 Vita」を発表しました。MWC会場にて同製品に触れることができたので、その概要をご紹介します。なお、両機ともに3月からグローバル向けに出荷されますが、ファーストローンチの対象国に日本は含まれません。

 

また、同社Senior Vice OresidentのJacky Zhang氏は、会期中に設けられたグループインタビューにて、次期フラグシップについても言及しました。

 

そもそも同社はスマホを複数のブランドで展開しています。「Blade」シリーズでは、エントリー帯の「E」シリーズと、ミッドレンジ帯の「V」シリーズをラインナップ。今回発表されたBlade V9の価格も、299ユーロ(執筆時で約3.9万円)、Blade V9 Vitaでは269ユーロ(約3.5万円)となり、どちらもミッドレンジ帯に属します。

Bladeシリーズは正当進化へ

Blade V9は、5.7インチのフルHDディスプレイを搭載。アスペクト比は18:9となり、やや縦長。側面はメタルフレームで、背面には角度によって見え方が変化する「オーロラガラス」を使用。また、指紋センサーは、背面に備わっています。

 

180228tama30
↑Blade V9。サイズはW70.6xH151.4xD7.6mmで、質量は140g。バッテリーは3200mAh

 

180228tama31
↑指紋センサーは、背面に備わる。中央にはZTEのロゴ

 

OSはAndroid 8.0、プロセッサーにはSnapdragon 450(1.8GHz、オクタコア)を搭載します。3GB RAM + 32GB ROMまたは4GB RAM + 64GB ROMの2モデルを展開し、どちらも外部メモリは最大256GBのmicroSDをサポート。背面カメラはデュアル方式を採用。1600万画素のメインカメラに加え、500万画素のサブカメラで距離情報を取得します。これにより撮影した写真の背景のボケ具合を後から調整可能。一方の前面カメラは1300万画素となります。

 

180228tama32
↑「AR」モードでは、画面上にアニメーションを表示して撮影できる

 

対応する通信帯域は下記の通り。なお、SIMカードスロットは、nano SIMを2枚セットでき、片方がmicroSDカードと兼用です。

・4G – LTE FDD:700/800/850/900/1800/2100/2600
・3G – UMTS:850/900/2100
・2G – GSM:850/900/1800/1900

Blade V9 Vitaは樹脂製ボディに

一方、廉価モデルとなるBlade V9 Vitaは、5.45インチのHD+ディスプレイを搭載。18:9のアスペクト比は上位モデルと同じです。背面は樹脂製となります。

 

180228tama33
↑Blade V9 Vitaは、V9と比べると若干ディスプレイが小さくなる

 

180228tama34
↑こちらも背面に指紋センサーを搭載

 

OSは同じくAndroid 8.0ですが、チップセットはSnapdragon 435を搭載。2GB RAM+16GB ROMまたは3GB RAM+ 32GB ROMの2モデルを展開します。

 

背面カメラはこちらもデュアル式で、1300万画素のメインレンズに200万画素のサブレンズを合わせて使用。前面カメラは800万画素となり、スペック上の数値でV9よりも劣ります。

新フラグシップ「AXON M2」を開発中!

 

今回のMWC 2018では、ZTEのSenior Vice PresidentであるJacky Zhang氏にグループインタビューする機会を得ました。同氏は「AXON M」(日本ではNTTドコモより「M Z-01K」として発売)について、いくつかコメント。

 

↑AXON Mは2つのディスプレイを搭載する、2つ折りの端末だ。今年1月に米国にて開催された「CES 2018」ではイノベーションアワードを受賞。1月20日には中国で発売された
↑AXON Mは2つのディスプレイを搭載する、2つ折りの端末だ。今年1月に米国にて開催された「CES 2018」ではイノベーションアワードを受賞。1月20日には中国でも発売された

 

180228tama36
↑ZTE Senior Vice PresidentのJacky Zhang氏

 

「AXON Mについては、発売後たくさんのフィードバックが得られている。一部の人しか興味がないかと思いきや、当初想定していなかった利用方法が次々に提案されることもあった。また、女性のユーザーが多いことにも驚いている。新しいカテゴリーの商品として、UI・UXを改善させていきたい」(同氏)

 

また、AXON Mがシリーズ化するかどうかについては「“AXON”というハイエンドシリーズを残した上で、その中で“AXON M”というシリーズを展開したい」とのこと。「得られたフィードバックや、蓄積した開発経験を生かして“AXON M2”という次の製品の開発を始めている」(同氏)とのこと。もちろんまだ発売時期などの詳細な情報は、一切出ていません。

 

インタビューの詳細については、後日改めてお届けいたします。

【噂の真相】90代の女性作家と同棲する美女のナゾ。甘い生活。彼女の正体とは!?

大作家・瀬戸内寂聴の行く先々で、介添えをしている肉食系美女。数年前から公の場で目撃され始めました。

 

彼女の献身ぶりについては、多くの人たちが目撃しています。「秘書」と名乗っているけれど、熱狂的な寂聴先生のファンが嫉妬しかねないくらい、ふたりの仲は親しげです。

 

師弟愛? もしかして、寂聴先生が得意なエロスの新境地では!? 出版関係者や寂聴ファンのあいだで、さまざまな憶測がささやかれていました。彼女は、いったい何者なのでしょうか?

 

美人秘書の正体

美人秘書の名前は、瀬尾まなほ。1988年生まれの女性です。1922年(大正11年)生まれの寂聴先生とは、なんと66歳差! 曾孫(ひまご)ほど離れているのに、まるで女学校の姉妹(スール)のように仲良しです。

 

そんな彼女が、大作家・瀬戸内寂聴との関係を赤裸々につづったのが、『おちゃめに100歳! 寂聴さん』(瀬尾まなほ・著/光文社・刊)というエッセイ集です。

 

無名な書き手のデビュー著書にもかかわらず、2018年3月16日現在、発行部数が11万部を突破しています。ゴシップ趣味で読んでみたところ、驚くべき内容が書いてありました。

 

 

寂聴も認めた敏腕女子

「もう、起きているかな?」
と先生が寝ている部屋のふすまを開けるとき、わたしの朝も「耳を澄ませる」ことから始まる。
「グー。グー」いびきが聞こえると、「良かった。死んでいなかった」とホッとする。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

瀬尾さんは、とにかく型破りです。ふつうは恐縮して口に出さないようなことでも、寂聴先生に言ってみせます。

 

「無礼者!」と寂聴ファンに叱られたこともありますが…当の寂聴先生は、瀬尾さんの「物怖じのない言動」に腹を立てることはないそうです。むしろ、面白がっています。

 

寛大な扱いには、もちろん理由があります。瀬尾さんが、寂聴先生の食事、洗濯、原稿〆切のスケジュール管理などを引き受けて、すべて見事にこなしているからです。京都嵯峨野にある寂庵(寂聴先生の住まい)の離れで寝起きしているので、もはや家族同然といえます。

 

66歳差の秘書・瀬尾まなほさんは、もうすこしで100歳をむかえる寂聴先生に楽しい変化をもたらしました。それは思わず「えっ、本当に?」とびっくりする内容です。

寂聴先生、90代でパン好きになる

わたしが献立を考えるときは、苦手な和食はパス。必ず洋食にし、パンが欠かせない。「パンなんて普通じゃない」と拍子抜けされるかもしれないけれど、先生はわたしと朝食をとるまで、ほとんどパンを食べなかったそう。
(中略)
先生はメイプルキャラメル味がお気に入りで、「おいしい。おいしい」とうれしそうにほおばってくれる。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

寂聴先生が、美人秘書の瀬尾さんに教わったのは「パンのおいしさ」だけではありません。じつは、寂聴先生が「お菓子」を食べるようになったのも、若い女性である瀬尾さんの「スイーツ好き」に影響されたからだそうです。

 

菓子折りをおみやげにして寂聴先生を訪ねてくる人は、あとを絶ちません。しかし寂聴先生は、いままで甘いお菓子に見向きもしませんでした。

 

それなのに、スイーツ好きの瀬尾さんが来てからは「お菓子っておいしいのね。こんなにおいしかったなんて。今まで食べなかったのが惜しい」と言って、天台宗の尼僧からスイーツ女子へと宗旨替えしたそうです。

 

 

奇縁が結びつけた「最強のふたり」

先生は強い人だけど、先生は孤独だ。孤独を好んで生きてきた。本当に苦しいと弱音を言える人はいるのだろうか。誰かに心から頼ったりできるのだろうか。
「わたしは死んでも先生を守ります、先生が嫌じゃなければ」という気持ちでいる。

(『おちゃめに100歳! 寂聴さん』から引用)

 

寂聴先生が健やかなときだけでなく、90歳をすぎたときに発覚した「胆嚢がん」の闘病生活を支えたのも、瀬尾さんでした。衰弱と激しい痛みと向き合う寂聴先生を、身の回りの世話をしながら瀬尾さんは励まし続けました。

 

今でこそ、離れがたい関係になったふたりですが…。じつは、瀬尾さんは「瀬戸内寂聴」のことを何も知らず、ただのお坊さんの世話係のつもりで面接を受けて採用されてしまった、というエピソードがあります。

 

新米秘書の瀬尾さんは、生身の「瀬戸内寂聴」と寝食を共にするなかで、多くの人たちに慕われ尊敬される姿を目の当たりにします。そのあと、興味をもったので、出家する前の「瀬戸内晴美」時代の著書を読んで、おちゃめに見える老作家が歩んできた修羅道のような人生を知りました。

 

話題の美人秘書・瀬尾まなほさんは、「過去の栄光」から瀬戸内寂聴のことを知ったのではなく、「ありのまま、生身のすがた」から寂聴の本質を感じ取るという貴重な体験をした人物です。本書を読むと、人と人が理解しあうことの不思議や大切さについて考えさせられます。

 

【著書紹介】

おちゃめに100歳! 寂聴さん

著者:瀬尾まなほ
発行:光文社

95歳の寂聴先生。2014年の壮絶だったがん闘病、そして今年はじめの緊急入院で2回のバイパス手術。しかし、目を見張る回復ぶりで術前より元気が漲っている―――。「まなほが来てから、よく笑うようになったと言われるのよ」その年齢を超越した元気の源は、7年前から傍らで24時間支えている秘書の著者だ。なんとその年齢差66歳!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

イヤホン・ヘッドホンが最大2000円引き! AWAとe☆イヤホンのコラボ企画がスタート

サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」と提携し、「e☆イヤホン」全店でAWA登録した人に購入額から最大2000円割引となるキャンペーンを開始しました。

 

このキャンペーンは、e☆イヤホンの全6店舗(秋葉原店、秋葉原カスタムIEM専門店、SHIBUYA TSUTAYA店、名古屋大須店、大阪日本橋本店、梅田EST店)に設置されている専用QRコードをスマホで読み取って、「AWA」のStandardプランに会員登録を行うと、購入した商品から最大2000円が割引されるというもの(※)。

※:割引金額は、1万円以上の購入で2000円の割引、5000円以上は1000円の割引、3000円以上は600円の割引となります。また、割引の適用には店頭に設置されている専用のQRコードから、AWAのStandardプランへの登録が必要となります。

 

さらに、現在「AWA」に初めて登録すると、通常1か月の無料お試し期間が、3か月無料で利用できるので、ぜひこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

 

サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス 「AWA(アワ)」は、2015年5月にサービスの提供を開始し、配信楽曲数は4300万曲、著名人およびユーザーが作成したプレイリスト数は約1000万件におよびます。2016年11月には、「オフライン再生」を除くすべての機能が月額無料で利用できる新「Freeプラン」を発表し、楽曲のショートバージョンをクロスフェードで再生できる新機能「ハイライト再生」も追加され、累計ダウンロード数は1500万ダウンロードを突破(2018年1月10日時点)。また、2017年12月に発表された、Google Play発表「ベスト オブ 2017」日本版にて、アプリの中で頂点となる「2017年 ベストアプリ」を受賞し、名実ともに国内最大規模の音楽ストリーミングサービスとなっています。

 

「AWA(アワ)」アプリの詳細
推奨環境:<スマホ版>iOS 9.0以降、Android 6.0以降
<PC版>Windows 7, 8, 8.1, 10 (32/64bit)、Mac OS X 10.9 Mavericks以上
<埋め込みプレイヤー> Google Chrome (最新版)、Microsoft Edge (最新版)、Safari (最新版), Internet Explorer 11以降
価格:Standardプラン(月額 税込960円)/ Freeプラン(月額 無料)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

愛らしい猫の写真ずらり 静岡、グッズ販売も|静岡新聞アットエス bit.ly/2FVNw6b 静岡パルコで先日から始まった「ねこ休み展」の様子が紹介されています。写真や物販のほか、巨大絵馬やネコみくじなども登場しているのですね。4/15(日)まで。

私たちの暮らしはどう変わる? 人間はAIに支配されてしまうのか? 天才2人の対談から日本の未来を読み解く

AI(人工知能:Artificial Intelligence)の進化は加速する一方だ。

 

子ども用の玩具にAIを搭載しているロボットが登場し、AI家電と呼ばれる商品も劇的に増えてきている。完全なる自動運転の車が登場するのも、時間の問題だろう。

 

そんな中で、将来的にAIが私たちの仕事をすべて奪ってしまうのでは……などと危惧する声もある。私たちの暮らしは、AIによってどのように変わっていくのだろうか。

私など凡人の頭では到底想像ができない。ここはひとつ、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授と、前人未到の永世七冠の称号を得た羽生善治棋士との対談をまとめた話題の一冊『人間の未来 AIの未来』(講談社・刊)から、天才2人の考えを覗いてみよう。
 

棋士という職業はなくなってしまうのか?

昨年、将棋ソフト「PONANZA(ポナンザ)」が佐藤天彦名人に2戦2勝したニュースが大きな話題となった。AIの強さは、我々の予想を超えているようだ。だが、結果だけ見るとAIの圧勝だが、実際の対局の流れなどを見て、何か違和感などは生じないのだろうか。

 

「人間同士が対戦した棋譜と、コンピュータが対戦した棋譜に、人間から見て面白さとか自然さとかの違いはあるんですか?」という山中教授の問いに、羽生棋士はこう答えている。

 

現在のAIは、まだ時系列では処理していない、つまり対局の流れではなく、一手ずつその場面に応じた最も良い手を指していく。そこに流れがないため、人間にとって不自然さや違和感が生じることになる。羽生棋士いわく「AIが対戦した棋譜は美しくない」と感じるのだそう。ただし、最近では時系列をもAIに学習させようとする試みがあり、戦い方も洗練されてきているのだという。

 

また、AI同士が1日24時間対局し続けているサイトがあり、そこからどんどんと新しい棋譜が生まれている。そのため、もしも将棋ファンが「AI同士の対戦の方が面白い」と思うようになったら、棋士という職業もなくなる危険性があると羽生棋士。人間同士の対局をより魅力的なものとし、(将棋を指す上での)美意識を磨いていくこと、AI対局以上の価値を作り出していけるかが、今後の大きな課題なのだそうだ。

 

一方、山中教授がいる研究者や医師の世界では、AIをどのように位置づけているのだろうか。

 

 

AIはもっとも優秀な助手であり部下である 

山中教授は、「現在医師がやっていることは、検査データを見て診断をつけ、さらに検査データを見て治療法を決めていく、いわばパターン認識であり、この部分に関してはコンピュータがやった方が正確かもしれない」と述べている。

 

しかしながら、最終的な治療方針を決定するのは、患者と医師であると山中教授。

 

たとえば、AIが「あなたの病気は、いかなる治療をしても99.9%効果がありません。いますぐ治療を中止し、終末期医療に移行しましょう」と告げたとする。しかしながら、本人や家族が「それでも諦めたくない。治療を続けたい」と希望すれば、医者はその想いを汲んで治療を続行すべきだろう。いくらAIがデータに基づく事実を述べたとしても。やはり最終的な決定は「人間の意思」が重要なのだ。そういった意味で、膨大な知識を持っていて、常に感情的にならず冷静沈着にデータに基づいた結果だけを伝えてくれるAIは、「抜群に優秀な部下の一人」と山中教授は表現している。まさに、言い得て妙だ。

 

 

「勘」こそが、AIに超えられない人間の能力である

どれだけAIが進化しても、絶対に超えられない壁があるだろう。そのひとつが、「直感」や「勘」である。

 

羽生棋士は、将棋を指すとき「ほとんどが勘」だと述べている。勘でどれほど精度の高い判断ができるか、予想外のことが起こったときに、どれだけうまく対応できるかがカギなのだそう。また、山中教授も、iPS細胞を作ることに成功したきっかけは「勘」だったと語る。「どうもこの遺伝子が怪しい」「この遺伝子は絶対に試したい」という勘があったのだとか。

 

もちろん、その背景には長年の経験や膨大な努力があることが大前提であるが、これらの「勘」は、私たち自身もなぜそう感じたかハッキリと説明ができない。だからこそ、AIのプログラムに組み込むことは困難であり、取って変わることができない能力なのではないだろうか。

 

 

「なんとなく」の感覚の大切さ

世の中、データがすべてではない。たとえ数値的には可能性がわずかでも、「これはイケる!」と思ったらチャレンジするのが人間の面白さであり、だからこそ予期せぬ大きな発見につながったりするのだ。「理由はわからないけど、彼に惹かれる」から結婚するわけで、まあ時には失敗もするけれど。情報だけでは割り切れない「なんとなく」という感覚こそ、AIにはない、人間だけのかけがえのない力なのだと思う。その点に重きを置いていれば、AIに戦々恐々とする必要もなくなるのではないだろうか。

 

山中教授と羽生棋士、まったく別の世界にいるようで、実は考え方や生き方に共通点が多い。『人間の未来 AIの未来』で語られているテーマは、AIに関することだけでなく、新しいアイデアの生み出し方や人材育成の方法、子育て論にまで多岐にわたる。この上なく豪華な2人の対談は、きっと私たちの明日を明るく照らしてくれるだろう。

 

 

【著書紹介】

人間の未来 AIの未来

著者:山中伸弥、羽生善治
発行:講談社

10年後、100年後の世界と日本の未来を、ノーベル賞学者と国民栄誉賞棋士、最高の知性を持つ二人がとことん語り合う!iPS細胞、将棋界とAIといった二人の専門分野に加えて、「ひらめき」「勘」の正体、世界で通用する人材をつくるにはどうするか、人間は不老不死になれるかといった、人類の普遍的なテーマについても熱く討論する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る

ケーブル×フィルター交換で好みの音に! 4way5ドライバーのハイレゾ対応イヤホンAKG「N5005」

ハーマンインターナショナルは、オーストリアのオーディオブランド「AKG(アーカーゲー)」より、5ドライバーユニット搭載4wayイヤホン「N5005」を3月30日に発売します。直販価格は9万9880円。

 

「N5005」は、AKG初のハイレゾ/リケーブル/耳掛け式装着に対応した「N40」の技術に加え、フラッグシップモデル「K3003」のサウンドを継承したハイレゾ対応の4way5ドライバー搭載のイヤホン。高音質と優れたデザインを兼ね備えた「Nシリーズ」のリファレンスモデルとなります。

 

中高音域用にバランスド・アーマチュア(BA)ドライバー4基、低音域用に9.2mm径ダイナミックドライバー1基の合計5基を搭載したハイブリッド方式を採用。さらに、接続する機器や音楽の特性に合わせ、自分好みの音質に調整ができる「メカニカル・チューニング・フィルター」を搭載。4種類のメカニカル・チューニング・フィルターにより低音域、中音域、中高音域、高音域の調整が可能です。

 

チューニング用フィルターは、シンバル、ピアノ、ヴァイオリンなどの高音域をクリアに表現する「HIGH BOOST(ハイ・ブースト)」、ボーカルを豊かにする「MID-HIGH BOOST(ミッド・ハイ・ブースト)」、中庸なサウンドバランスを実現する「REFERENCE (リファレンス)」、ベースやドラムの低音域を増強する「BASS BOOST(バス・ブースト)」と、透過性の異なるフィルター4種類から自由に付け替えられます。

 

また、サウンドバランスのチューニングは、フラッグシップモデルの「K3003」と同様に、音質劣化につながる電気的なネットワークを一切搭載せず、アコースティックに調整。振動板の振幅時に発生する背圧を最適化する「ベンチレーション・システム」も備え、広々とした空間表現を実現しています。

 

装着方法は耳掛け式で、ケーブルを交換できるMMCX端子のリケーブルにも対応。ケーブルは、リモコン付きツイストケーブル(3.5mmステレオミニ)、ツイストバランスケーブル(2.5mmステレオミニミニ)、Bluetoothケーブルに加えて、日本仕様には、AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」(3.5mmステレオミニ)を追加で同梱。プレーヤーや使用シーンに応じて使い分けが可能です。

 

ツイストケーブルの導体には高純度OFCを採用。Bluetoothケーブルは、接続すれば約8時間のワイヤレス再生が可能なBluetoothイヤホンとして利用可能となります。純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」は、汎用性が高い3.5mmのストレートケーブルで、さらなる音質向上を目指し、ケーブルの導体に高純度6N-OFCを採用。信号の伝送ロスや歪みを抑え、低音域から高音域にいたるまでN5005の性能を最大限に引き出します。

 

名門ブランドから満を持して登場したリファレンスイヤホンで、ワンランク上のポータブルミュージックライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】
●インピーダンス:18Ω●音圧感度:99dB/mW■再生周波数帯域:10Hz~40kHz●質量:約11.4g(ケーブル含まず)●付属品:イヤホンケーブル3種(リモコン付ツイストケーブル、ツイストバランスケーブル、Bluetoothケーブル)、AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」、メカニカル・チューニング・フィルター4種、イヤチップ(XS/S/M/L) 、スピンフィットイヤチップ(S/M/L)、専用キャリングケース、フライトアダプタ、クリーニングツール、USB充電用ケーブル、シリアル番号プレート

「甘くてめちゃくちゃうまい!」甘さとコクが凝縮した厚焼玉子が主役の「たまご巻き」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から”ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月6日(火)よりローソンで発売された「めいっぱい! たまご巻」。

 

 

ブランド卵「ヨード卵・光」を使用した“たまご巻”

具だくさんな「太巻」や「手巻寿司」が楽しめるローソンの「めいっぱい!」シリーズ。「カニカマとツナのサラダ巻」や「韓国風プルコギ巻」などさまざまな種類がありますが、今回はシンプルにつくられた「たまご巻」を紹介します。セールスポイントがないように見えましたが、ネット上では「厚焼玉子が甘くてめちゃくちゃうまい!」と好評のようなので期待を込めて味わっていきます!

 

 

まずは太巻きの中身をチェックすると、厚焼玉子と小さくカットされたきゅうりが入っていました。あとはゴマが散りばめられているだけで、目に見える「隠し味」はこれといってなさそう。

 

次に太巻を一口味見。モチモチな食感の白米を咀嚼していると、厚焼玉子の予想を遥かに超えた甘味が口の中に広がります。味をしっかりと確認するために、厚焼玉子だけをもう1度食べてみます。ほどよい甘味以外にもコクのある奥深い後味を発見。甘さの秘密は何かと思い商品のパッケージを見てみると、「ヨード卵・光 使用」と記載されていました。初めて聞いた名前だったので調べてみると、なんと日本で最初の「ブランド卵」だそう。深いコクがある味が特徴らしく、この驚くほどおいしい厚焼玉子の味に納得。

 

 

きゅうりは「必要なのかな?」と思いましたが、実際に食べてみるとガラッと印象が変わりました。厚焼玉子の柔らかい食感にきゅうりのシャクシャクとした食感がプラスされると甘味や旨味がアップ。また食べごたえも増すので、完食した時にお腹にたまっている感覚があります。

 

 

1袋で「3切れ」入っていてカロリー数は216kcalと控えめ。ちょっと小腹が空いた時やボリュームを抑えたい時などにぴったりの量なので、ダイエット中の人はぜひ活用してくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

ボルボXC40が欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞

ボルボ・カーズはこのほど、新型コンパクトSUVの「XC40」が、2018年欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことを発表した。この権威ある賞は、ボルボにとって初の栄冠となる。

今回の受賞を受けて、ボルボ・カー・グループのホーカン・サムエルソンCEOは次のようにコメントしている。

 

「新型XC40がこの栄誉を授かったのは、タイミングとしても理想的です。ボルボは、初めて世界市場に向けて3種類のSUVを発売しました。XC40は、急速に成長するコンパクトSUVセグメントにおいて、当社のさらなる成長に大きく貢献してくれることでしょう」

XC40はボルボ・カーズの新しいコンパクト・モジュラー・ビークル・アーキテクチャー(CMA)を採用した最初のモデル。このプラットフォームは、今後発売される予定の電気自動車を含む40シリーズの量産車種のすべてに採用される予定となっている。

今回のXC40の受賞は、グローバルに展開する新しいボルボSUVラインナップが完成し、欧州と北米の両大陸でカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことを意味している。大型SUVのXC90、ミッドサイズSUVのXC60のいずれもが、過去2年間で北米トラック/ユーティリティ・オブ・ザ・イヤーを受賞。日本でも昨年、新型XC60が日本カー・オブ・ザ・イヤーの大賞を受賞したことはご存知のとおりだ。

また、XC40は、英国の代表的な自動車雑誌「What Car ?」によるカー・オブ・ザ・イヤー受賞など、このところ多くの注目を浴びており、2018年欧州カー・オブ・ザ・イヤーの受賞はこれらに続く快挙となった。

ちなみにこのXC40、日本では3月に正式発表・発売を予定していることが1月26日にアナウンスされているので、まもなく発売されるものと見られる。また、正式発表に先駆けて、全国300台限定の「XC40 T5 AWD Rデザイン 1stエディション(559万円)」の予約注文を、現在受け付けている。

ジュネーブモーターショーで発表されたリシャール・ミル×マクラーレン&タグ・ホイヤー×アストンマーティン コラボウオッチを速攻チェック!

自動車と腕時計には非常に多くの共通点があり、それゆえ「自動車好きは時計好き」ということがよく言われています。それは企業間でも同様で、自動車メーカーと腕時計メーカーが互いに手を取り合うことがあります。そんな展開を第88回 ジュネーブモーターショーの場で新たに発表したのが、リシャール・ミル×マクラーレン&タグ・ホイヤー×アストンマーティンという2組のペア。彼らがどのような理念を持ってパートナーとなり、どんなコラボウオッチを製作したのか、詳しく見ていきます。

 

 

マクラーレン・オートモーティブとの初コラボウオッチは細部まで圧巻の造形美

リシャール・ミルは一昨年からマクラーレンF1チームとパートナーシップを締結しており、昨年には世界最軽量となる「RM 50-03 トゥールビヨン スプリットセコンドクロノグラフ ウルトラライト マクラーレンF1」を発表しています。この時計は、ムーブメントが7g、時計全体でも40gという驚異的な軽さと、1億円オーバーの価格で話題になりました。これが許容されるのは、ひとえにリシャール・ミルのブランド力というほかありません。

 

リシャール・ミルは1月のSIHHでは再び1億円オーバーの新作を出したばかりですが、今回のマクラーレン・オートモーティブとのコラボウオッチは、第88回 ジュネーブモーターショーでの発表となりました。

 

リシャール・ミル「RM 11-03 フライバック クロノグラフ マクラーレン」2300万4000円。世界限定500本。今夏発売予定

 

 

最新作RM 11-03 フライバック クロノグラフ マクラーレンは、マクラーレン デザインディレクターのロブ・メルヴィル氏とリシャール・ミルのエンジニアであるファブリス・ナムラ氏との親密なコラボレーションによって制作された時計です。ひと際目を引くのが、オレンジクオーツTPT®とカーボンTPT®を織り合わせて制作された軽量かつ高耐久性能を誇るケースを採用。オレンジはもちろん、マクラーレンの代名詞的なカラーに敬意を表したものです。

 

 

ケースに取り付けられたチタン製プッシャーはマクラーレン720Sの独特なヘッドライトのデザインを踏襲したもの。リューズもマクラーレンの軽量ホイールのデザインを再現しています。さらにマクラーレンのロゴが配されたベゼルに埋め込まれたチタンパーツは、象徴的なマクラーレンF1の吸気口と同じ形状と、カーデザインに着想を得た意匠が満載されています。

 

 

搭載ムーブメントは、自動巻きキャリバーRMAC3。アニュアルカレンダーやオーバーサイズデイト、フライバック式12時間クロノグラフ、カウントダウンカウンターを備えており、ツインバレルで約55時間のパワーリザーブを有してます。

 

このモデルは夏頃の発売予定で世界限定500本、2130万円(税抜)となっています(マクラーレン アルティメートシリーズの購入者に優先して販売される予定)。

 

 

多くの相乗効果が期待されるアストンマーティンとのコラボウオッチ第一弾


タグ・ホイヤーも、新作披露の場はジュネーブモーターショー。これからタグ・ホイヤーは、アストンマーティンおよびアストンマーティン・レーシングの公式パートナー、公式ウオッチ パートナーおよび公式コネクテッド ウオッチ パートナーになるとのこと。その宣言に合わせ、2型のコラボウオッチが発表されました。

 

 

3月6日に行われたパートナーシップのプレスカンファレンスで、タグ・ホイヤー CEO 兼 LVMH ウォッチ部門プレジデントのジャン-クロード・ビバー氏は、次のように述べています。

 

「アストンマーティンは、 タグ・ホイヤーと同じ遺伝子、 つまりラグジュアリー、 品質、 美しい製品、 革新性、 歴史、 エモーション、 およびパフォーマンスを有しています。 だからこそ、 車への情熱を共有するこのような一流ブランドと仕事ができることをうれしく思います。 このコラボレーションは、 アヴァンギャルドな高級時計ブランドとしてタグ・ホイヤーの車というセクターにおけるリーディングポジションを強化し、 多くの驚くような相乗効果を生み出すことでしょう」

 

 

そして発表されたのが、以下の2型。どちらもクロノグラフを搭載した個性的なレーシングウオッチに仕上がっています。

「タグ・ホイヤー カレラ キャリバー ホイヤー 01 クロノグラフ アストンマーティン エディション」69万5000円(予価)7月発売予定

 

 

自社製ムーブメントのホイヤー01を搭載したクロノグラフの特別仕様。アストンマーティンの新型ヴァンテージのディテールをイメージさせるダイアルが特徴的。ケースサイドに施したラインが、スピード感やサーキットの雰囲気、ピストンなどを想起させます。

 

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1 アストンマーティン 」16万5000円(予価)7月発売予定

 

 

アストンマーティン・レーシングをイメージさせるライムエッセンスカラーが採用されたクオーツクロノグラフ。タグ・ホイヤー フォーミュラ 1 コレクションで初めてレザーストラップを備え、よりスポーティなスタイルに仕上げています。

 

 

高級時計に新たなプレステージ性を加えるパートナーシップに注目

今回の2組のペアに限らず、ブライトリングとベントレー、フェラーリとウブロ、IWCとメルセデスAMGなど、腕時計と自動車メーカーとのコラボウオッチは数多くあります。ただ、高級時計ブランドに関しては、単なるロゴの共有だけでなく、外装デザインや内部の設計もこだわりを持って作られているのが特徴となっています。

 

多くのギアで動き、それを収める外装があり、オーナーに直接触れるなど、自動車と腕時計は製品として多くの共通点があります。加えて、クラフツマンシップやラグジュアリーな世界観などの思想面でもリンクするところが多く、このように技術や哲学まで共有することで互いにさらなる高みに到達するのです。そうした関係の象徴がコラボウオッチなのです。もし時計を手に取る機会に恵まれたら、ぜひ細部までじっくり吟味してラグジュアリーカーの意匠まで堪能してください。

 

 

リシャール・ミル http://www.richardmille.jp

タグ・ホイヤー https://www.tagheuer.com/

 

 

 

【本日開始】プラス100円でパティ4枚が実現できる「夜マック」に反響続出中

マクドナルドが3月19日から「夜マック」キャンペーンを全国で展開。ボリューム満点のメニューが楽しめる企画内容に、「たとえ激太りしても行く」と反響の声が上がっている。

出典画像:マクドナルド 公式サイトより

 

倍増パティをガッツリ味わおう!

今回発表された「夜マック」はレギュラーメニューの定番バーガーを対象にした企画。17時から閉店までの時間帯に対象商品を購入すれば、代金に100円プラスするだけで1つのバーガー内のパティを2倍にできる。通常の「ハンバーガー」はパティが2枚に増えるだけだが、「ダブルチーズバーガー」と「ビッグマック」ならば4枚のパティが詰まった特大ハンバーガーに大変身。

 

ネット上では「夜マック… なんて素敵な響きなんだろう!」「正直、夜マックを思いついた人は天才だと思う」「来週からはマックの夕飯が続きそうだ」「100円プラスでパティ4枚にできるとかヤバすぎでしょwww」と、特大バーガーを夢見る人たちの声が相次いだ。

出典画像:マクドナルド 公式サイトより

 

さらに「えびフィレオ」や「フィレオフィッシュ」などのフライも倍増の対象となるため、コストパフォーマンスがより高くなる商品を探すマックファンも多いよう。「チキンクリスプが地味にコスパ良さそう」「プラス100円でパティ4枚食べられるビッグマックが最強でしょ」「絶対にえびフィレオが一番お得!」など、たくさんの予想が上がっている。

 

「夜マック」で大人気メニューが復活!?

またネット上には、「夜マック」のラインナップを見て“あるメニュー”を連想したマックファンも少なくない。なんと「ダブルチーズバーガー」にパティ倍増を適用させれば、昨年販売されていた「ダブルビーフダブルチーズバーガー」を再現できるという。

出典画像:マクドナルド 公式サイトより

 

「掟破りの4枚ビーフ!」というキャッチコピーと共に現れた通称“ダブダブチ”には4枚のパティが搭載され、マックファンのハートをガッチリとホールド。多くの中毒者を生み出したが、9日間限定販売の企画商品ということで短命に終わってしまった。

 

ダブダブチの復活を熱望していたファンたちは「夜マック」メニューから「倍ダブルチーズバーガー」を発見し、「ダブダブチ!? お前、ダブダブチなんだろ!?」「また食べたかったから本当に嬉しいです」「ダブダブチが事実上復活してる!」と大興奮。ダブダブチ未経験の人は、今回の「夜マック」で是非チャレンジしてみては?

一般人お断りにはワケがある! プロ専用卸売り市場「メトロ」が解決する「忙しすぎる問題」

入店には必ず会員登録が必要で、なおかつなんらかの飲食店を営む人、または事業者でないと入店することが出来ないというプロ専用卸売り市場、メトロ キャッシュ アンド キャリー(以下、メトロ)。飲食のプロの世界ではよく知られた卸売り店です。しかし、一般人お断りですので、特に飲食の素人の間では、そこがどんなお店で、どんな商品が扱われているかは全く想像が及びません。今回は、そのメトロに取材班が潜入! 後編となる今回は、そのコンセプトと実際の営業の様子をアレコレ聞いてみました。

 

_DSF3552_atari
↑メトロ キャッシュ アンド キャリーのPR担当、越智祥子さん。本来はプロ向けのお店ですが、今回は越智さんの案内で特別にお店に潜入させていただきました

 

 

ドイツを発祥とする50年以上もの歴史を持つ卸売り店だった!

――メトロの発祥はドイツだと聞いています。

 

越智祥子さん(以下:越智) そうです。1964年にドイツに1号店がオープンし、ヨーロッパを中心に世界25か国で750以上の店舗を展開しています。その意味では世界最大級の食品卸売り企業になります。

日本に上陸したのは2002年で、初めに千葉店が開店しました。現在は首都圏を中心に10店舗を展開しています。

 

――一般人を顧客とせず、あくまでも飲食のプロの方向けの業態ですが、結構な規模感ですよね。在庫の豊富さ、安さも含めて、どうして成り立つのかと素人目には思うのですが。

 

越智 主なお客さまは飲食業、ホテル、小売業の方です。また、飲食でなくとも事業をされている方もカスタマー登録をさせていただけます。

ただ、この中でもやはりフォーカスしているのは飲食店の方です。こういった方々は、消費される量が一般とは違います。ですので、そういった方々が繰り返し当店を利用していただいているので、リーズナブルな価格でのご提供、品揃えの充実ができるんですね。

 

_DSF3738_atari
↑メトロではあらゆる冷凍食品も充実しています

 

 

営業時間は朝6時から夜7時まで!

――営業時間も一般向けと違って朝6時から夜7時までと幅広いですね。

 

越智 やはり飲食店の方ですと、営業時間はもちろん、仕込みにかける時間も各店ごと違いますので、なるべく朝早くから夜まで営業をしています。

 

――例えば、大雪の日とかは営業をどうされるのですか?

 

越智 先日の首都圏の大雪のときは営業をしていました。「雪なのに、営業していてくれたから助かった」という声もいただきました。

 

_DSF3772_atari
↑1月、首都圏を襲った大雪の際も営業していたというメトロ。もちろん、こういった商品も取り扱っていました

 

 

仕入れだけでなく、オリジナルブランドの開発と提案も!

――国内外で流通される飲食にまつわる商品はだいたい店内にありますけど、一方で輸入品やメトロオリジナルのものもありますね。

 

越智 まず、輸入品に関してはやはりヨーロッパ各国から集められた、他店にはないものが手に入るのも当店のメリットの一つです。

また、常に飲食店の方のニーズ、トレンドを把握することを心がけておりますので、そういったニーズに答えてオリジナルの商品を開発しています。

 

――店内の一部に試食などコーナーなどもありましたが。

 

越智 主にメトロのオリジナル商品を、プロの方々にご試食いただくことを定期的に行っています。

同時に、新メニューのご提案をさせていただくこともあります。飲食店のお客さまは、忙しく時間がない方も多いんですね。そうなると、どうしても他店を食べ歩いたり、今の食の流行とかを確認する時間がないこともあります。

一方、メトロでは様々な飲食店のお客さまがおり、どんな物を必要とされているかなどの情報を得られる機会が多いので、こういった情報のご提供、新メニューのご提案もさせていただいています。

 

_DSF3642_atari
↑店内にある試食コーナー。メトロのオリジナル開発の食材を実際に調理し、プロに食べてもらい意見交換をするそうです

 

_DSF3759_atari
↑自社開発によって生まれたメトロによる茨城県産こしひかり

 

_DSF3632_atari
↑ズラリ並べられたメトロのオリジナル商品。しかし、これは一部で、各コーナーでは食品メーカーの商品と並んでオリジナル商品が売られていました

 

 

実際にお客さんの飲食店で、研究をすることも

――飲食店の現場ご出身のスタッフの方もいらっしゃるのですか?

 

越智 メトロのすべてのスタッフがそうではないですが、なかには、飲食店で働いていた経験を持つスタッフもいます。

また、実際に飲食店のお客さまの店舗に研修に行き、経験をさせていただいて、お客さまのビジネスを身体で理解して、自社製品や商品展開にフィードバックさせることもあります。

 

――今、飲食店も大手企業が展開するチェーンが多くなりましたよね。つまり個人経営の飲食店は、これまで以上に経営が難しくなっているように思うのですが。

 

越智 そうですね。個人店さんにとってのご商売は確かに厳しい時代かもしれません。

そういう厳しい時代であっても、より便利によりリーズナブルにご提供させていただきたいと思っています。

各種ご提案を含めて、飲食店さんのご商売を全力で応援させていただくことで、メトロがなくてはならない存在になり、商売繁栄していただきたい……というのが私たちの気持ちです。

 

_DSF3643_atari
↑各飲食店ごとに異なるドレッシングを作ってもらうためのメトロオリジナルのベースドレッシング。飲食店とメトロの二人三脚を象徴するような商品です

 

油
↑メトロオリジナルのキャノーラサラダ油。外装にはリサイクルチケットを付け、使い終わった後はメトロが回収するという至れり尽くせりの仕組み

 

あなたが今日食べたあのレストランの食材ももしかしたら、メトロの仕入れかもしれません。一般にはなかなか知られないメトロと飲食店との共栄の仕組み、とても勉強になりました!

 

ステレオでもイヤホンでもない「第3のオーディオ」とは? 無指向性スピーカー「BBmini」にオーディオファン大注目!

「第3のオーディオ」制作プロジェクトを行っているcheeroが、その第1弾として「BBmini」という無指向性のスピーカーを開発。同商品はクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に登場し注目を集めた。

出典画像:「360°空間で自由に音楽を聴く。Bluetoothスピーカー『BBmini』登場」CAMPFIRE より

 

「第3のオーディオ」っていったい何?

cheeroの定義では、まず従来型のオーソドックスな「ステレオ」が「第1のオーディオ」。そしてヘッドホンやイヤホンが「第2のオーディオ」ということに。つまり「第3のオーディオ」とはこれらのどちらでもない聴き方が出来る、新発想のオーディオということになる。

 

その第1弾として作られた「BBmini」は、「呼吸するように音楽を聴く」スピーカー。世界初のフレキシブルUSBケーブル付きBluetoothスピーカーで、360度どの方向からでもクリアな音を聴くことが出来る。

出典画像:「360°空間で自由に音楽を聴く。Bluetoothスピーカー『BBmini』登場」CAMPFIRE より

 

そんな「BBmini」は、日常の様々なシーンで従来のオーディオとは一味違った使い方が可能。例えばキッチンで音楽を聴こうとすると調理の際の物音が曲を邪魔してしまいがちだが、「BBmini」ならナチュラルな音をしっかりと自分の元へ運んでくれるそうだ。また軽量でコンパクトなため持ち運びやすく、キャンプなどのアウトドアにも最適。野外で綺麗な風景を見ながらお気に入りのBGMを流せば、より一層雰囲気が良くなるかもしれない。

出典画像:「360°空間で自由に音楽を聴く。Bluetoothスピーカー『BBmini』登場」CAMPFIRE より

 

同スピーカーは生活のなかで聴くのに最適なリラックスサウンドを流してくれる一方で、重低音を出したり大音量で再生するには向いていないという特徴も。しかし「BBmini」を2つ使用すれば「ステレオ再生モード」が可能になり、低音域と音量の幅を広げることが出来る。

 

まさに“空気を吸うように”音を楽しめる第3のオーディオ「BBmini」。支援者からは早くも「タブレットでの動画鑑賞に使ったら面白そう」「早く空中の音が聴いてみたい!」「デザイン性も機能も素晴らしい」と期待の声が上がっていた。

 

「タイムドメインラボ」監修にオーディオファン歓喜

ちなみに同プロジェクトにはタイムドメインラボも開発に加わっており、さらにオーディオファンの注目を集めることに。タイムドメインラボとは、近年オーディオ開発の主流となっている周波数レンジに重きを置いた「ハイレゾ」とは違い、音のもっとも重要な要素である「時間」を正しく再現することを追求しているオーディオメーカー。同メーカーはこれまでも従来のステレオ再生とは一線を画したスピーカーを開発しており、オーディオファンの間で密かに話題になっている。

 

そのため今回の「BBmini」にも、「タイムドメインラボが関わってるなら購入決定でしょ」といったファンの声が。3月15日現在では目標金額30万円に対し29万8600円もの支援金額が集まっており、目標達成は時間の問題かも?

どんな人でも必ずリーダーになれる――人々に共感される リーダーシップの秘密

『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑦

3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第7回目「人々に共感される リーダーシップの秘密」

 

第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
第6回はこちら

 

 

「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第7回「人々に共感される リーダーシップの秘密」

共感を呼ぶリーダーシップを発揮している人には、必ず「なぜ」がある。

 

マーケティングコンサルタントのサイモン・シネック氏が『TED』で発表した「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というプレゼンテーションは、大変反響を呼びました。彼はこの中で、優れたリーダーたちには共通する思考や行動があり、その方式を「ゴールデンサークル」として提唱しています。

 

このプレゼンテーションは『TED』で閲覧できますので、ぜひみなさんにもご覧いただきたいのですが、「ゴールデンサークル」とは、物事を左記の順番で考えて、伝えることで、人々から共感を得られるというものです。

 

①Why(なぜ・なんのために)

②How(どうやって)人々に共感されるリーダーシップの秘密

③What(何を)

 

多くの場合はこの順番が逆になっており、③の「What」から入って、②の「How」で完結。①の「Why」の部分は、重要視されていないことがほとんどです。発信している本人でさえ、「Why」を忘れていることもあります。

 

でも「What」や「How」は、理解はできても共感はできません。

 

サイモン氏も、「人は“何”にではなく、“なぜ”に動かされる」と発言しています。

 

プレゼンでは、①から③の順番でメッセージを発信している事例として、アップル社が紹介されました。

 

①なぜ?
我々のすることはすべて、世界を変えるという信念で行っています。違う考え方に価値があると信じています。

 

②どうやって?
私たちが世界を変える手段は、美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすい製品です。

 

③何を?
こうして、すばらしいコンピューターができあがりました。

 

アップル社から新製品が出るたびに徹夜で店の前に並ぶ人たちは、デザインや商品そのものに共感しているのではなく、「Why」の信念に共感しているのだと、サイモン氏は語ります。もちろん、アップル社の発信するメッセージすべてに「Why」がわかりやすく込められているわけではないですが、「Why」を通して生まれた言葉だからこそ、人々はその潜在的なメッセージを受け取っているのだと思います。

 

一方、日本の携帯電話メーカーは、表現の趣向こそ違うものの、デザインやスペック、料金などをこぞってアピールしていますね。これは「What」や「How」なので、人々は共感するのではなく、比較・差別化という視点でジャッジをしています。

 

どちらが正解、というものではありませんが、共感されるリーダーシップを発揮するためには、「Why」をしっかりと認識しておくことが大切です。

 

プロジェクトであれば、「なぜ、私たちはこの企画(案件)をやるのか」という視点です。ちなみに「利益のため」は結果であって、「Why」にはなりませんのでご注意を。また、プロジェクトに限らず日々のアクションでも「Why」を伝えることで共感が生まれ、行動に変化が起きていきます。

 

「この資料、クライアントごとにまとめておいて」

 

これは、「What」と「How」だけのメッセージ。もしここに、「そうすれば、クライアントごとの傾向が明確になって、私たちの営業戦略が立てやすくなると思うんだ」

 

と、「Why」を入れたとします。頼まれた人はそこで初めて、依頼した人に共感することができるのです。

 

「なるほど、それはいいアイデアだ。だったら、比較しやすい構成にしよう」

 

そう考え、ただまとめるだけの資料よりも有益なものを仕上げてくれるでしょう。

 

人の心を動かすのは、「支配」ではなく「共感」です。

 

いくら「Want」を発信してみても、その人自身が「Why」を自覚していなければ、周囲から共感してもらうことはできません。物事を考える・行動する際は、まず「Why」を明確に。そうすれば、あなたの信念を信じてくれる人が必ず現れます。

 

『宇宙兄弟』に登場する、月面基地プログラムのマネージャーであるウォルター・ゲイツは、リスクや失敗を徹底的に排除しようとする合理主義者。六太の前に何度も壁として立ち塞がります。ゲイツの宇宙開発に対する姿勢や、そのやり方に抵抗感を抱いた六太は、ある日、ゲイツにこう問いかけました。

 

「ゲイツさんは、宇宙の何が好きですか?」

 

その場では「NASAで働く者が、誰しも宇宙好きだと思うな」と切り捨てたゲイツですが、六太の言葉はやがて、「そもそも、なぜ(Why)自分はこの仕事に関わっているのか?」という、動機を思い返すきっかけとなったのです。六太は、ゲイツの「Why」を明確にしようとしたのですね。

 

この動機とは、すなわちモチベーションのこと。「Why」に対する答えが、モチベーションなのです。

「ゲイツさんは宇宙の何が好きですか?」 「自分はなぜ、この仕事をしているのか?」ゲイツに、自らの「Why」を思い出させるきっかけとなった、六太の言葉。 「Why」を明確にすれば、そこに共感・協力してくれる人は必ず現れます。 あなたの「Why」は何ですか? (21巻#201)

 

ゲイツは六太の問いかけによって、かつて自分が月面基地のモジュールを何度失敗しても黙々と作り直していたことに気づきます。そう、忘れていた自らのモチベーションを思い出したのです。(余談ですが、よく「モチベーションが下がる」といった表現をしますが、動機は下がったりしません。上がったり下がったりするのは「テンション(緊張感)」で、モチベーションは「忘れている」が適切な表現でしょう。)

 

チームにおいても、「Why」を共有しておくことは大切です。
「私たちはなぜ、このプロジェクトを行うのか」

 

この認識がずれていると、「How」で大きな差が出てくることもあります。

 

そんなときは、「私たちの“Why”ってなんだっけ?」と、立ち返ってみましょう。

 

【心のノート】
「Why」こそが、人の心を引き寄せる。
自分とチームが迷子のときは「Why」に立ち返ろう!!

 

 

2018年3月23日発売予定

宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス

【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。

【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。

 

(c)小山宙哉/講談社

「合コン系飲み会」で流行りそうなアプリ「Picolo-ドリンクゲーム」がまたすごい内容

つい先日まで冬の寒さが残っていたにもかかわらず、3月もすでに半ば。この調子ならあっという間に4月を迎えそうだ。そこで今回は、歓迎会などでお酒を飲む機会が増えるシーズンにぴったりな「Picolo-ドリンクゲーム」を紹介しよう。

 

出典画像:「App Store」より

 

飲み会を楽しく盛り上げよう!

はじけたい夜を盛り上げるアプリ「Picolo」を使えば、飲み会のテンションがアップすること間違いなし。起動したらまず、ゲーム参加者の名前を登録してスタートをタップ。人数は自由に設定可能なので、小規模な飲み会にも大きなパーティーにもばっちり対応できる。

 

あとは「モード」選択画面でプレイしたいゲームをセレクトすればオーケー。最初は「パーティーを盛り上げてくれるゲームモード」の「ウォームアップ」からトライしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

「容赦ないから覚悟して」というコメントの付いたウォームアップをタップすると、「右隣にいる人より自分の方が頭がいいと思っていたら5口飲む」「今週彼氏/彼女とケンカしたなら3口飲む」といった警告通りの無慈悲なお題が登場。該当するプレイヤーは指示内容に従わなければならない。

出典画像:「App Store」より

 

お題をクリアしたら、画面をタップして次のお題をチェック。出題されるお題には全体への質問だけでなく、ピンポイントで特定のプレイヤーにぶつけられるタイプも。例えば「高橋」と「加藤」という名前のプレイヤーがいた場合は、「高橋、飲むとき以外、両手を頭の上に乗せる!」「加藤はチームのキャプテン! いつでもテーブルの上に手を置いて、最後に手を重ねた人は4口飲む」などの無茶振りが名指しで登場する。

出典画像:「App Store」より

 

さらに「ルールを追加」を選択するとユーザーもお題設定ができるので、どうしても聞き出したい質問などがある人は事前に設定しておくといいかも。お題が登場するタイミングはランダムなので、いつ出てくるかわからないドキドキ感を楽しもう。

 

スマホ世代の「王様ゲーム」ともいえるPicoloはネット上でも注目を集め、「ピンポイントで酒を飲ませるお題に笑ったwww」「これは絶対流行るな」「パリピ必携のアプリか!?」「ちょいちょい無茶な質問が出てきて面白い」と反響の声が上がった。

 

同アプリにはバカ騒ぎしたい人にぴったりな「バカ騒ぎ」や、キワドい質問が登場する「ホット」など課金するとプレイ可能なゲームも多数収録。よりエキサイティングしたい人は、こちらも試してみては?

 

■レート
4.6(最大5/App Store/3月14日現在)
4.8(最大5/Google Play/3月14日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Marmelapp
サイズ:54.2MB
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語、イタリア語、スウェーデン語、スペイン語、デンマーク語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、英語、韓国語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
頻繁/極度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な性的表現またはヌード
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

赤字体質から6年連続増益へ――躍進する「JR貨物」に鉄道貨物輸送の現状を見る

相模灘を眼下に望む東海道本線の早川駅〜根府川駅間のカーブを、うねるようにして貨物列車が進む。ブルートレイン牽引機として活躍したEF66 “マンモス”、その血を受け継いだJR貨物のEF66形式直流電気機関車が、長い貨物列車の先頭に立つ。24両編成、総重量1000トン以上にも及ぶコンテナ貨車。力強く牽引する姿は豪快そのものだ。

この貨物列車の姿のように、JR貨物がいま、力強く元気だ。長年、赤字体質だった会社が、6年前から黒字経営に、さらにここ数年は好業績を上げ続けている。どのようにして体質改善が図られていったのか、変わるJR貨物の現状を見ていきたい。

 

6年連続増益!ついに最高益をあげるまでに

まずは、JR貨物の好調ぶりを数字で見ていこう。

 

平成29年10月30日に、平成30年3月期の中間決算が発表された。営業収益は935億円。対前年比23億円プラスで、2.6%の増収となった。営業利益にいたっては前年比12.2%増、経常利益は対前年比20.5%増となった。

 

中間期の純利益を見るとなんと78.2%の増加となる。これで6年連続増益となり、中間期決算の公表を開始した平成9年度以来の最高益をあげた。

↑JR田端駅近くビル上にある案内看板。夜になると機関車のヘッドライトが光り、面白い。赤い電気機関車がJR貨物を力強く牽引するといった構図にも見える

 

いまでこそ好調のJR貨物だが、10年ほど前まで、この状態はとても予想できなかった。純利益を見ると、平成20年度(△15億円)、21年度(△27億円)とマイナスの数字が並ぶ。22年度(10億円)は持ち直したものの、東日本大震災があった平成23年度はマイナス5億円の損失を計上した。

 

ところが、翌平成24年度からプラスに転じ、それ以降、ほぼ右肩上がりで業績を延ばしている。

 

こうした背景には、トラック輸送から鉄道輸送や船輸送への転換。CO2の排出を減らそうとする取り組み「モーダルシフト」が、国により強く推進されたこともあるだろう。また昨今の、ドライバー不足から鉄道貨物輸送への転換を余儀なくされた荷主が増えている背景もありそうだ。

 

一方で、時間をかけつつも、より効率の良い鉄道貨物輸送を目指してきた、その成果が実を結んだようにも思える。どのような改善を施し、また成果を生み出したのか、いくつかの事例を見ていきたい。

 

【事例①】

企業とのつながりを強めた「専用列車」の運行

鉄道貨物の輸送は大きく2つにタイプに分けられる。「車扱(しゃあつかい)輸送」と「コンテナ輸送」の2つだ。石油や鉱石などを専用の貨車に載せ、走らせることを車扱輸送と呼ぶ。一方、一定の大きさのコンテナを貨車に載せて運ぶ列車をコンテナ輸送と呼ぶ。

 

古くは車扱輸送が主流だったが、現在は、コンテナ輸送が鉄道貨物全体の約70%を占めている。主流となるコンテナ輸送だが、その姿を大きく変えたのが次の列車だった。

↑一企業の専用列車として走り続ける「スーパーレールカーゴ」。東京貨物ターミナル駅を23時14分に発車、大阪の安治川口駅に早朝5時26分に到着する

 

2004(平成16)年に走り始めた「スーパーレールカーゴ」。東京貨物ターミナル駅と大阪市内の安治川口駅を結ぶ貨物列車で、佐川急便の荷物を積んだコンテナのみを載せて走る。

 

M250系という動力分散方式の車両を利用、専用のコンテナを積んだいわば“貨物電車”のスタイルで走る。深夜の東海道本線を最高時速130kmで走り、上り下りとも約6時間10分で結ぶ。深夜に出発して、翌早朝には東京、大阪に到着するダイヤで運行されている。

 

「スーパーレールカーゴ」での輸送が実績を上げたこともあり、2013年からは福山通運の専用列車「福山レールエクスプレス号」が東京貨物ターミナル駅〜吹田貨物ターミナル駅(大阪府)間を一往復しはじめた。さらに「福山レールエクスプレス号」は、2015年から、東京貨物ターミナル駅〜東福山駅(広島県)間、2017年には名古屋貨物ターミナル駅〜北九州貨物ターミナル駅間の運行も開始された。こうした専用のコンテナ列車は、1往復で、大型トラック60台分のCO2削減につながることもあり、効果が大きい。

↑東海道貨物線を走る「福山レールエクスプレス号」。同列車は東京〜大阪間だけでなく、東京〜福山間、2017年5月からは名古屋〜北九州間の運転も始まっている

 

この動きは、宅配業種との協力体制のみに留まらない。2006年11月から運行を始めたのが「トヨタ・ロングパス・エクスプレス」。列車名でわかるように、トヨタ自動車関連の部品類を運ぶ専用列車だ。愛知県の笠寺駅(名古屋臨海鉄道・名古屋南貨物駅着発)〜盛岡貨物ターミナル駅、約900km間を約15時間かけて走る。1日に2往復(土・日曜日は運休)するこの専用列車。愛知県内にあるトヨタ自動車の本社工場と岩手工場間の部品輸送に欠かせない列車となっている。

↑相模灘を背に走る「トヨタ・ロングパス・エクスプレス」。青い色の31フィートサイズの専用コンテナを積んで走る

 

2018年3月のダイヤ改正からは、こうしたクルマの部品輸送用の専用列車が相模貨物駅(神奈川県)〜北九州貨物ターミナル駅間を走る予定で、専用列車の需要はますます高まっていくと言えそうだ。

 

【事例②】

スムーズな輸送に欠かせなかった拠点駅の整備

専用列車の登場とともに、JR貨物のスムーズな輸送に大きく貢献したのが2013年3月の吹田貨物ターミナル駅の開業だ。国鉄時代には、東洋一の規模を誇った吹田操車場の跡地の一部を利用した貨物駅で、東海道本線の千里丘駅〜吹田駅間の約7kmにわたる広大な敷地に貨物ターミナル駅が広がる。

↑東海道本線に沿って設けられる吹田貨物ターミナル駅。同駅の整備にあわせて福山通運の「福山レールエクスプレス号」の運行が始められた

 

同駅の整備により、先にあげた「福山レールエクスプレス号」などの列車の着発と、荷役が可能になった。また貨物列車の上り下り線ホームを整えたことで、東海道本線や山陽本線という物流の大動脈を走る列車の荷役作業を、よりスピーディに行えるように改善された(作業は着発線荷役と呼ばれる)。

 

吹田貨物ターミナル駅からは、大阪市内の別の貨物駅、大阪貨物ターミナル駅や百済貨物ターミナル駅を向かう列車も多い。構内を整備したことで、これらの列車の発着もよりスムーズになった。1つの駅の整備が大阪圏内だけでなく、西日本の鉄道貨物の流れをよりスムーズにしたと言っても良いだろう。

↑東海道本線を走る多くの貨物列車の起終点となるのが東京貨物ターミナル駅。駅構内に新たに設けられる大型物流施設の工事も始まっている

【事例③】

引っ越し需要にこたえて臨時列車を走らせる

3月、4月は1年で、最も引っ越し需要が高まる季節。さらに今年はドライバー不足、働き手不足の影響もあって、引っ越し料金が高騰し、予約が取れない状況だとされる。

 

そんな引っ越し需要に合わせて、JR貨物では3月上旬〜4月上旬にのべ30本の臨時列車を運転、68本の貨物列車の曜日運休を解除して、12フィートコンテナ換算で9800個(49,350トン)の輸送力の増強を図っている。

 

臨時列車が走るのは大阪貨物ターミナル駅〜鳥栖貨物ターミナル駅(佐賀県)・北九州貨物ターミナル駅間や、隅田川駅(東京都)〜札幌貨物ターミナル駅間。こうした柔軟性に富んだ対応も、JR貨物の新しい一面と言えるだろう。

 

【事例④】

国鉄時代に生まれたコンテナ貨車が消えていく

コンテナを積む貨車の更新も改善されてきたポイントの1つだ。

 

コンテナ用の貨車は1970年代にコキ50000形式が大量に造られた。その後、1980年代の終わりに、コキ100系というコンテナ貨車が生まれた。

 

40年にわたり使われてきたコキ50000形式だったが、時速100〜110kmのコキ100系に対して、最高時速が95kmと見劣りした。しかも床面の高さがコキ100系の1000mmに比べ1100mmと10mmほど高い。コンテナ貨車はコンテナを積んだときに、上限となる限界値があり、コキ50000形式には背の高いコンテナを載せることができない。

↑1970年代に大量に造られたコキ50000形式。高床構造で、12フィート汎用コンテナの利用の場合、高さ2500mm未満の限定サイズを使わざるを得なかった

 

いままで使われ続けてきたコキ50000形式だったが、2018年3月のダイヤ改正で残っていた車両が消えることになった。

 

今後、コンテナ貨車は、ほぼコキ100系に統一される。これまで12フィートサイズの汎用コンテナは、コキ50000形式に合わせてつくられていた。しかし、コキ100系が主流となることで、高さを2500mmから2600mmへと、100mmほどサイズが大きい汎用コンテナが一般化することになる。わずか100mmの違いながら、それだけ多くの荷物の積み込みが可能になるわけで、荷主にとってありがたい改善点となる。

↑31フィートコンテナを載せたコキ100系。高さが2500mmを越えるコンテナには、誤った積載を防ぐため「コキ50000積載禁止」の文字が書かれていた。

 

 

【事例⑤】

鉄道ファン受けしそうな貨物用機関車の塗り替え

最後に鉄道ファンとしては気になる貨物用機関車の話題に触れておこう。この貨物用機関車の運用に関しても、現在のJR貨物らしさを見ることができる。

 

EF200形式直流電気機関車という強力な貨物用機関車が使われている。東海道・山陽本線で使われる機関車で、日本の機関車史上、最強の6000kWの出力で、1600トンの貨車の牽引が可能な車両だった。

 

この機関車はJR貨物発足後の1990(平成2)年、景気が良かった時代に誕生した。ところが、生まれたあとの輸送需要が伸びなかったこと、フルパワーで走ろうとすると、地上の変電設備などに負荷をかけることから、出力を抑えての運転が余儀なくされていた。問題をかかえていたために21両と製造数も少なかった。

 

生まれてまだ30年も経っていないが、すでに稼働しているのが4両のみとなっている。このままでは、あと数年で消えていきそうな気配だ。

↑日本の電気機関車史上、最大のパワーを誇ったEF200形式電気機関車。オーバースペックがたたり、国鉄形機関車よりも先に消えていきそうな気配だ

 

消えていきそうな機関車がある一方で、国鉄形電気機関車に面白い動きが見られる。

 

国鉄がJRに分社化されすでに30年あまり。JR貨物に残る国鉄時代生まれの機関車も減りつつある。そんな動きのなか、国鉄形機関車のなかに、全般検査を受け、今後、3年、5年と走り続けそうな車両も出てきた。EF64形式やEF65形式が昨年から数両、全般検査を終えて工場から出庫してきているが、塗り替えた姿は、両形式ともすべてが国鉄原色と呼ばれる塗装だった。

↑EF65形式直流電気機関車の2065号機。定期的に行われる全般検査の際に国鉄原色に戻され、鉄道ファンの心をくすぐった

 

まさか、鉄道ファンに人気だから、ということでの国鉄原色への回帰というわけではないだろう。とはいえ、貨物ターミナル駅や機関区などの公開イベントなどでは、親子連れを含め多くの人が集まり、JR貨物の人気は高い。塗装変更という1つの現象ではあるものの、こうしたJR貨物へ興味を持つ鉄道ファンに受けるがための塗りかえであったら歓迎したい。

↑EF64形式の国鉄原色機は一時期、消えてしまった(JR貨物の場合)。ところが1028号機が全般検査後に国鉄原色に戻された。この復活劇を喜んだ鉄道ファンも多い

 

↑JR貨物のEF64形式といえばブルーに白のラインの色分けが多い。鉄道ファンからは“牛乳パック”と呼ばれたカラーだが、今後、この塗り分けはどうなっていくのだろうか

 

シンプル&モダン!! クラシックスニーカーの代表格「ガゼル」が大人スタイルで新登場!

アディダス オリジナルスのクラシックスニーカーの代表格、ガゼルが装いを新たに登場しました。オリジナルのフォルムはそのままに、 クラシックスウェードを施した新たなシルエットの、「ガゼル STITCH AND TURN」です。

ガゼルは1960年代に多目的に使用できるオールラウンド用トレーニングシューズとして登場した、歴史の深いモデル。かつてビースティ・ボーイズが着用していたことでも知られていて、ゲットナビ世代でも憧れていた方が多いのでは? ちなみにワタクシ本間もそのひとり。当時のワタクシはキャップの後ろ被りにワークシャツ&ワークチノ、そしてガゼル! まさに気分は「Check it out」!

 

シームレスな仕上がりの縫い返し構造でシンプル&モダンに!

アッパーはプレミアムスエードで構成しています。天然皮革の上質なスエードを使用しているので子どもっぽくなく、大人に相応しい質感へと仕上げられていますね!

 

アディダスならではの特徴といえるスリーストライプスは、いつもならスムースレザーに切り替えられていますが、本作ではアッパーと同じスエードの縫い返しであしらい、シームレスなイメージを演出しています。

 

シュータンには縦方向と横方向の溝が配されていて、足の動きに合わせてしなやかに対応するようデザインされています。

 

ラバーアウトソールにはハニカム状のトレッドパターンが配されていて、全方向で高いグリップ力を発揮。突起が少ないので、自転車やスケートボードなどいろいろと使えちゃいますね!

 

シンプルなデザインで合わせるスタイルを選ばないのが魅力的ですね。 さらにプレミアムスエードアッパーが、スッキリとした足もとを演出してくれるので、大人スタイルにピッタリ! やはりこちらはワイドなチノパンとの相性がイイ! ワンサイズ大きめのボタンダウンシャツ&チノを合わせて、’90年代のビースティを彷彿とさせるスタイルングで決めたいっすね! オーバー気味のサイジングが復権しつつあるいま、時代を先取りたいのなら是非!

 

ちなみにワタクシはガゼルを見ただけで「Check it out」気分が蘇ります(涙)。

アディダス オリジナルス
GAZELLE STITCH AND TURN
1万2960円

オリジナルモデルが備えるクラシックなフォルムはそのままに、プレミアムなスエードを採用。アッパーに縫い返しの構造を採用して、クリーンな見た目を演出しています。

■アディダスグループ
http://shop.adidas.jp/

イタルデザイン・ゼロウーノの2018年版はオープン仕様

イタルデザインは、ジュネーブ・ショー2018において、ゼロウーノのオープントップバージョンである「ゼロウーノ・ドゥエルタ」を初公開した。

現在のイタルデザインは、元ランボルギーニのデザイナー、フィリッポ・ペリーニ氏が率いるブランド。フォルクスワーゲン・グループに属しており、新プロジェクト「イタルデザイン・アウトモビリ・スペチアリ」の第1弾として2017年のジュネーブ・ショーで「ゼロウーノ」を発表。5台限定で発売され、即座に完売している。今回発表された「ゼロウーノ・ドゥエルタ」もクーペと同様に5台のみが生産され、2018年の終わりに生産が始まる予定だ。

車名の添えられたドゥエルタとは、同社の本拠地であるイタリアはピエモンテの方言で「オープン」を意味する。ボディはクーペと同様100%カーボンファイバー製で、手動で着脱できるタルガトップもカーボンでできている。

 

パワートレインはクーペと同様で、ランボルギーニ・ウラカン由来の5.2リッターV型10気筒自然吸気エンジン(610ps/560Nm)と7速デュアルクラッチトランスミッションの組み合わせ。駆動方式は4WDで、トップスピードは320km/h以上を実現しているとのこと。

【ムー秘密結社リポート】NYの巨大神殿!アメリカ・フリーメーソンのグランドロッジ訪問

世界征服を狙う悪の組織だとか、世界経済を牛耳る陰謀団体などとよくいわれているフリーメーソン。なかには都市伝説の中だけに存在する架空の組織だと誤解している人までいるようだ。謎に包まれている秘密結社の真の姿を見極めるには、自分の手でその扉を開いて中へ入り、自らの目でその存在を確かめてみるのが一番手っ取り早い。

日本にも、東京都港区の東京タワーの足下に日本のフリーメーソンの総本山・日本グランドロッジがある。だが、一般の人々が中に入って見学できるのは、年に1、2回開かれているオープンデーのときくらいに限られている。

一方、広報や宣伝に力を入れているアメリカのメーソンは、もっとフレンドリーだ。ニューヨークのマンハッタン島南西部チェルシー地区にあるニューヨーク・グランドロッジは、日曜祝日を除く毎日、午前10時30分から午後2時15分まで、グランドロッジ内部を見学して回れるガイド付きのツアーを催している。メーソンに興味のある人ならば、ニューヨーク旅行に行くついでに、ぜひ一度覗いてみることをお勧めしたい。

 

ニューヨーク・グランドロッジは、ニューヨーク州内に800以上あるメーソンの集会所(ロッジ)を束ねる代表機関だ。かつては所属するメンバー数が世界でもっとも多いといわれた巨大グランドロッジで、現在でも所属メーソンの総数は6万人を超えるという。

 

このグランドロッジに所属していた有名メーソンとして、ロバート・リヴィングストンがいる。彼はアメリカ独立宣言の起草者のひとりで、合衆国建国の父にも数えられている。このグランドロッジの3代目グランドマスターも務めた。またオカルトバスターとしてその名を馳はせた奇術師ハリー・フーディーニも、このグランドロッジに属するメーソン会員であった。

 

ロッジの作りの共通点

通りに面したビルの外壁には直角定規とコンパスが描かれた青い旗がひらめき、フリーメーソンのグランドロッジであることを誇示している。だが、それに気づき足を止めるニューヨーク市民はほとんどいない。

 

玄関を入ると右側にカウンターがあり、そこで入館手続きを行う。だれでも無料で入れてもらえるが、身分証明書が必要となるのでパスポートを忘れないように。交付してもらったバーコードをかざし、JRの改札のようなゲートを通れば、もうその中はフリーメーソンの世界だ。

現在のグランドロッジビルは、23番街と24番街にまたがるふたつのビルに分かれている。いずれも1910年代に建てられ、グランドロッジ自身が所有をしている。23番街のビルのほうは主に商業用ビルとしてテナントに貸し出されている。両方のビルに合わせて15の集会所(ロッジ)が入っているが、メーソンたちが儀式などで使用しないときは、一般に結婚式やパーティー用に有料でロッジルームを貸し出している。ニューヨークのメーソンたちは、商売上手でもあるようだ。

 

「ルネッサンスルーム」、「イオニックルーム」、「コロニアルルーム」などと名づけられた15ある各ロッジは、部屋ごとに天井や壁の装飾にオリジナルの工夫が凝こらされている。細部の模様や飾り付けは各部屋で異なっているものの、基本的な構成要素や方角の配置などはメーソンの思想に基づき、どこの部屋も共通となっている。

各ロッジを上から見ると、上記の図のような作りになっている。図の右側が東にあたり、ロッジの最高責任者であるワーシップフル・マスター(尊敬すべき棟梁)が座る席となっている。

 

東を上座とするのは、太陽が東から昇るためだ。メーソンの教えは、迷える闇の中から「光」を求めることに重きを置いているので、日が昇る東がもっとも重視される方位となっている。

 

棟梁の席の上方にはメーソンの象徴「G」の文字が光る。このGはGOD(神)のGとも、GEOMETRY(幾何学)のGともいわれているロッジのナンバー2であるシニア・ウォーデン(主席監督官)が西に、ジュニア・ウォーデン(次席監督官)が南に座る。

 

棟梁の足下には、粗削りの石と四角く整形された石が1個づつ置かれている。メーソンは教会のゴシック建築を請け負った石工組合から始まったと考えられており、入会以前は粗削りの石状態であった自分たちが、メーソンの儀式や体験を通して整った石へと成長していくことを表している。

(ムー2018年3月号「秘密結社の世界」より抜粋)

 

文・写真=皆神龍太郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「異常」なほど手帳好き? 日本人はなぜ手帳を使い続けているのか?

日本の大型書店、文房具店、ロフトやハンズなどに行くと、必ずといっていいほど手帳コーナーがあり、様々なタイプの手帳が売られています。毎年市販用と法人用を合わせて1億冊程度の手帳が出荷され、推定ですが440億円前後の市場規模となっています。

例えば、銀座伊東屋には約3,500種類の手帳が揃いますし、糸井重里氏が立ち上げた「ほぼ日」は、全体の7割の売上を占める「ほぼ日手帳」人気が牽引し、2017年に上場を果たしました。「逆算手帳」「マンガ手帳」「鉄道手帳」「電気手帳」「自衛隊手帳」「阪神タイガース手帳」「子ども手帳」などなど、オリジナリティ溢れる手帳の数々はもはや数え切れないほど……。ちなみに私自身が最初に買った手帳は、サンスター文具の「スパイ手帳」。当時の小学生の必須アイテムでした。

 

書籍、雑誌、ウェブメディアでも「どのように手帳を使うべきか」「どの手帳を選ぶべきか」などが様々な観点から論じられています。特にビジネスパーソンにとっては手帳術は仕事術の一つであり、手帳が使いこなせる人はできる人というイメージが出来上がっています。

 

■諸外国における手帳の位置づけ

海外にも手帳はあります。というか、日本の手帳の起源は、福沢諭吉が1862年にフランスから持ち帰った「西航手帳」とされています。私も昔使っていましたが、英国で1921年に設立されたシステム手帳の元祖「ファイロファックス」は代表的なブランドです。また、最近ではブルックリンのデジタルデザイナー、ライダー・キャロル氏が発案した「バレットジャーナル」という手作り手帳法にも人気があります。

 

しかし、私自身長い間外資系企業で働いてきましたが、海外の人は日本人ほど手帳を使っていません。デジタルでのスケジュール管理が普及する前から、もともと日本人が使っているようなスケジュール管理のための既成の手帳というよりもノートに自由に書いている人の方が多かった印象です。

 

お隣の中国でも最近日本から逆輸入された(真偽のほどはわかりませんが、中国メディアによると「手薄」と呼ばれる手帳がもともと中国にあって、それが日本に輸出されて根付いたらしい)手帳文化が注目をされているとのこと。どちらにしても、手帳は海外から輸入されて、日本で独自に進化した文化とも言えるでしょう。

 

■スマホがあれば手帳なしでもやっていける

手帳の機能を分解してみると、基本的に以下に分かれます。これらは特に入力時での使いやすさや使用率の違いはあるものの、ほぼスマホで置き換えることができます。一例として、私が使用しているiPhoneアプリで示してみました。

 

・スケジュール管理→カレンダー、Googleカレンダー
・TO DO→リマインダー
・アドレス帳→連絡先、LINE、Messenger、Eightなど
・メモ→メモ、CamScanner(カメラで撮影した文書をOCRで認識させるアプリ)
・便覧(例:路線図、度量衡表など)→Googleマップ、便利帳、手帳の付録、Google検索

 

クラウド化ができるようになった現在、データ消失のリスクも手帳より低いと言えます。手帳使用者でもアドレス帳はスマホに依存している人がほとんどでしょう。便覧も手帳的な情報を掲載したアプリが存在し、欲しい情報はググった方が早いでしょう。好みはあるでしょうが、デジタル手帳とも言えるスマホがあれば、アナログ手帳がなくてもやっていけます。

 

■それでも手帳を使い続ける理由

こんな状況の中、手帳はやや頭打ちとは言えるものの、市販用を中心に高いレベルで安定した市場を維持しています。また、もともと手帳が日本ほど普及していない海外に進出すれば伸び代もあるでしょう。手帳にとってスケジュール管理は毎年買ってもらうための最重要コンテンツです。2016年のDIMSDRIVEの調査によると、スケジュール管理には以下の方法が使われています(スケジュール管理をしない24.3%は除く)。

 

 

・手帳・カレンダーなどのアナログのみを利用 46.3%
・併用するが、アナログを主に利用 18.0%
・併用するが、デジタルを主に利用 17.2%
・スマホ・パソコンなどのデジタルのみを利用 18.5%

 

全体としては手帳などのアナログがまだまだ優勢です。女性のアナログ比率は男性よりもかなり高く、30代以降はアナログ比率は高くなる傾向です。複数の調査結果や記事から、アナログでスケジュール管理をする理由として代表的なものとしては以下となります。

 

・《惰性》使い続けている・慣れている(旧来のものを使い続けようとする“ラガード”の典型的な理由)
・《便利性》手書きの方が楽・早い(場合によるが、スマホは改善の余地あり)
・《記憶性》書くことによって覚えられる(脳科学的にはそうだけど、書かないと覚えられないわけではない)
・《不安》スマホは故障したりデータがなくなるかもしれない(手帳も落としますけどね)
・《体裁》取引先などの前でスマホを使うのは気がひける(えー、そうなの?)

 

最後の「取引先などの前でスマホを使うのは気がひける」と考える人が若い人ほど多いというのは結構驚きです。実際に「営業先などでスケジュール確認や記録でもスマホを使うのは失礼」という意見の人もいるようです。お客様には気を使うべきみたいな思考回路なんだと推測しますが、「そんなもっともらしいマナーよりも、主体性を持って物事の本質を考えようよ!」というのが私の本音です。

 

■手帳市場“安定”の裏には…

スマホが普及し始めたのが2011年あたりですから、まだ10年も経っていません。もともと手帳文化が根付いていた日本ではゆっくりとスマホに移行しているのでしょう。でも、手帳市場は安定しているというのは不思議ですね。仮説ですが、手帳メーカーの努力や書店などとの連携(7割程度の手帳はISBNコードがある定価販売の書籍)によって、例えば小学生への普及など、スマホへの移行を補う形で新しい手帳ユーザーを獲得している可能性が高いです。

 

手帳メーカーは「スマホが普及したからといって、紙の手帳が危機にさらされているわけではありません」などと強気の発言もしていますが、今後も、スマホが改良され続け、会社とプライベートのスケジュールが一括管理できるようになると、スケジュール管理のツールとしては若年層を中心にジワジワとデジタルの比率が高くなっていくと予測します(スマホとの親和性がいいアドレス帳はすでにデジタルが主流)。

 

■という私も手帳を使っている

「そんなことを言っているお前は手帳を使わないのか?」と言われてしまいそうですが、実は私も手帳を使っています。しかも2冊使い!

ただ、手帳の機能としてあげたものは、基本的にスマホ・PCを使っています。昔は毎年ダイアリー用リフィルも買っていましたが、デジタルとアナログで併用すると効率も悪く、ミスも起こり得るのでやめました。しかし、もともと文房具が好きというのもありますが、カスタマイズが楽しいトラベラーズノートの「パスポート」と「レギュラー」の手帳2サイズをカバンに入れています。

 

パスポートサイズにはジッパーケースを挟んで、名刺、付箋、切手、替芯など入れています。名刺入れの方が小さいですが、見つけやすい大きさというのも気に入っていて、たまに走り書き程度のメモにも使います。長細いレギュラー・サイズはA4を三つ折りにして入れるのにちょうどいいサイズなので展示会の招待券やe-チケットなどのプリントを入れておきます。こちらにもジッパーケースを挟んで、財布に入りきらないカード類を分類して12個のポケットに入れています。以前よりもカードが見つけやすくなりました。まだまだ電子化対応には限界があるお薬手帳も挟んでいます。トラベラーズノートはパーツも多く、挟んだり入れたりしやすいので、“収納できる手帳”としてオススメです。

 

スケジュール管理はスマホ派が増えていくとの予想はしているものの、手帳が絶滅するわけではないでしょう。手帳の新しい使い方、便利な使い方などを考えていくと、愛着が持てるパーソナルなアイテムになると思います。例えば、何度でも使える未来のノート「Everlast」というのがあります。フリクションペンを使えば、濡れタオルで消せて、データ化して保存できるノートです。トラベラーズノート・サイズの同様の機能を持ったノートがあれば、ぜひ試したみたいです。

 

【著者プロフィール】

四方宏明

1959年京都生まれ。神戸大学卒業後、1981年にP&Gに入社。以降、SK-II、パンパースなど、様々な消費財の商品開発に33年間携わる。2014年より、conconcomコンサルタント、WATER DESIGN顧問として、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事する。パラレルキャリアとして、2001年よりAll Aboutにてテクノポップ・ガイドとしてライター活動を始め、2016年には、音楽発掘家として世界に類書がない旧共産圏の電子音楽・テクノポップ・ニューウェイヴを網羅する『共産テクノ ソ連編』を出版。モットーは「“なんとなく当たり前”を疑ってみる」。

最上もが「とてもエロ教師」SKY-HI&ぼくりりコラボ曲MVで男子学生を誘惑

SKY-HIが3月21日(水)にリリースする初コラボレーションベストアルバム「ベストカタリスト -Collaboration Best Album-」に収録される、ぼくのりりっくのぼうよみとのコラボ楽曲「何様」のミュージックビデオが公開された。

この楽曲は、SKY-HIがトラックプロデュースを手掛け、アレンジとMIXを橘慶太(w-inds.)が担当。MVでは、最上もが演じる眼帯姿の女性教師役が男子学生の気持ちを翻弄する大胆なストーリーが展開される。

 

<SKY-HIコメント>

「こうあるべきだ」「こうするべきだ」「皆そうなんだから」という呪いを壊して、自由に楽しく生きれる人が増えるといいなぁと思っていました。

 

その呪いと現在進行形で闘っている友達達、ぼくりり、もがちゃん、エンジニアにも慶太君、と皆と一緒にこの時代に必要な曲が出来た気がしてます。気のせいじゃないことを祈ります。

 

<最上もがコメント>

日高くんからいきなり「MVでてよ、ドロッとした曲で監督もぼくりりも最上を求めてるよ」と連絡がきて、冗談かとおもったら本当にやることになり、はじめて高校生を誘惑しました。とてもエロ教師です。

「ベストカタリスト -Special Edition EP-」
3月16日()全CP&Subscription配信
アルバム価格:1050円

 

「ベストカタリスト -Collaboration Best Album-」
3月21日(水)発売

 

・mu-moショップ / AAA Party / AAA mobile専売商品 <初回生産限定>
CD+DVD(スマプラ対応)5,800円(+TAX)
CD+Blu-ray(スマプラ対応)5,800円(+TAX)
※三方背ケース仕様/ミニ写真集(4C/52P)/特製ステッカー付

CD+DVD(スマプラ対応)5,500円(+TAX)
CD+Blu-ray(スマプラ対応)5,500円(+TAX)
※初回盤:JKTサイズステッカー封入

CD(スマプラ対応)2,800円(+TAX)
※初回盤:JKTサイズステッカー封入

 

SKY-HIオフィシャルサイト:http://avex.jp/skyhi/

「シリーズで1番好き!」映画ファンも太鼓判のSF「スター・トレック BEYOND」の動画配信がスタート!

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより
出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「スター・トレック BEYOND

 

出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより
出典画像:Amazon Prime Video (アマゾン プライム・ビデオ) 公式サイトより

 

Amazon Prime Videoで配信が始まった映画「スター・トレック BEYOND」は、往年の名作SFを迫力のVFXとアクションで蘇らせたシリーズの第3弾。宇宙船「U.S.S.エンタープライズ号」のクルーが、不時着した惑星で死闘を繰り広げるようすが描かれた。

 

主人公のカーク船長はスポックやスコットら優秀なクルーを率いて、エンタープライズ号で宇宙の果てを探索。しかしその過程で惑星連邦に反旗を翻した戦士・クラールから攻撃を受けて、未知の惑星に不時着してしまう。カーク船長はクルーや反抗的な戦士・ジェイラと協力し合い、クラールへの反撃を開始する─。

 

「スター・トレック」「スター・トレック イントゥ・ダークネス」に続くシリーズ3作目で、人気俳優クリス・パインがカーク船長役を続投。ほかにもザッカリー・クイントやゾーイ・サルダナ、サイモン・ペッグといったキャストが再結集した。また、2016年に不慮の事故で他界した俳優アントン・イェルチンの勇姿も見ることができる。

 

これまでシリーズの監督を務めた人気クリエイターのJ・J・エイブラムスが、同作では製作総指揮を担当。代わって、大ヒットシリーズ「ワイルド・スピード」の3作目から6作目を手がけたジャスティン・リン監督がメガホンをとった。

 

前2作を上回るド派手な空中戦や激しいアクションの連続に、映画ファンは興奮を隠しきれないようす。ネット上には「友情とか新たな仲間の合流とかめっちゃ見どころが多いね」「みんなキャラが立ってて良い!」「アクション増量、セリフの掛け合いもキレが増してて超楽しい!!」「テンション上がる展開多くてシリーズで1番好き」といった感想が溢れた。また、「アントン・イェルチンの勇姿に目頭が熱くなった」「アントンの活躍に拍手を贈りたい」とシリーズレギュラー俳優の早すぎる死を惜しむ声も相次いでいる。

 

壮大な世界観のもと繰り広げられる物語とクルーの活躍を、じっくりと目に焼きつけてほしい!

 

年俸2億円で“古巣”巨人へ… まもなく43歳の上原浩治が「高評価」された3つの理由 エンタメ

巨人は3月9日、米大リーグのシカゴ・カブスからFA(フリーエージェント)になっていた上原浩治投手(42)と契約したことを発表しました。契約金1億円、年俸2億円プラス出来高払い。背番号は「11」です。

「一生懸命、がむしゃらにやるだけです。優勝への勝ち星に貢献したいと思います。巨人に10年間、お世話になって、FAで出て行ったにもかかわらず、誘っていただいて感謝しています」

 

上原はプロ入りの1999年から2008年まで巨人に在籍し、2009年にメジャーへ移籍。オリオールズを皮切りにレンジャーズ、レッドソックス、カブスと渡り歩いた9年間で22勝95セーブを積み上げました。そして、2008年以来10年ぶりの巨人復帰です。

 

いくら古巣とはいえ、4月2日に43歳になる右腕に対して年俸2億円は高評価でしょう。ここで、その理由を探ると、以下の3つになります。

 

1つ目は、投球フォームです。3月11日のジャイアンツ球場で上原は二軍相手にフリー打撃登板をしました。対したのは亀井、ドラフト4位の北村(亜大)、宇佐美、石川の4人。3スイングをめどに打者が入れ替わるルールで、1巡目は全て直球、2巡目以降は球種を予告して投げる形式でしたが、結果は41球でヒット性の当たりは7本しか許しませんでした。

 

選手たちは「球種が分からなかったら絶対に打てない」、「球種を言われなければ全部振っていた」と目を丸くしていました。これがメジャーで22勝95セーブをマークした男の凄さです。その凄さの秘密は、右腕をギリギリまで自分の体に隠し、ストレートもスプリットもスライダーもリリースポイントの位置と腕の振りの速さを同じにすること。これは打てません。しかも、抜群のコントロールで、ストライクゾーンからボールになる球ばかりなのですからたまったものではないです。

 

2つ目は、球の回転(スピン)の多さです。球離れの際のボールへの指の切れが強いため、上原の球は通常の投手よりは回転が多いといわれています。そのため、初速と終速があまり変わらない現象が起こります。かつてヤンキースのクローザー、マリアノ・リベラがまさにこのタイプで、全盛期には球がホップするイメージがありました。上原もMAXが140キロそこそこにもかかわらず、それ以上の「速さ」を感じさせるのは、球の回転(スピン)の多さにあるのです。

 

3つ目は、指導者として素質でしょう。フィジカル、メンタル両面の素晴らしさはもちろんですが、もともとエリートではなく、下から這い上がってきた根性、故障の経験、日米での体験、若手から慕われる要素など指導者としては申し分ありません。

 

役割としてセットアッパーが有力ですが、2013年に守護神としてレッドソックスを世界一へ導いた経験からクローザーも十分考えられます。10年ぶりに目が離せない男が日本に帰って来ました。

 

【著者プロフィール】

瀬戸口仁

1960年2月25日、東京生まれ。サンケイスポーツ新聞社でプロ野球を11年間担当。独立して1993年に渡米し、ニューヨークを拠点に13年間、メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを取材。日本の新聞、雑誌、サイト、テレビ、ラジオに彼らの「今」をリポートした。帰国後は長年のキャリアを活かした“日米比較”や“正しいゴール設定の仕方”、“潜在意識”など、スポーツに関連するテーマを中心に執筆活動を行うかたわら大学や専門学校で講師を務める。著書に「宣言力」シリーズ(野球編、サッカー編、オリンピック編)、「最強の日本人のつくり方」など。

岡田結実インタビュー「天然キャラではありません!」ドラマ『静おばあちゃんにおまかせ』

「春のミステリーナイト」と題して3月23日、30日と2週にわたって放送されるドラマ『静おばあちゃんにおまかせ』。主演の岡田結実さんは、元裁判官のおばあちゃんに憧れ、弁護士を目指す法学生の高遠寺円役でドラマデビューを果たします。そこで、初めて体験したドラマの撮影現場の話や、自身のおばあちゃんとのエピソードを教えてもらいました。

◆撮影中に、一緒に事件を解決していく刑事の葛城公彦(要潤)に対して、「要さん」と呼びかけてしまう場面もありましたが、天然キャラなんですか?

撮影前に要さんとお話していて、「要さん」って呼んでいたので、それに引っ張られちゃったんです! 取材が入った日は、犯人を突き止める重要な場面で一番不安なシーンだったので、すごく緊張していたせいだと思います。だから、普段はそんなことないんですよ、多分…。自信をもっていえないですけど(笑)。天然キャラなんて、そんなかわいいものじゃないですよ!

 

◆和気あいあいとした撮影現場だったようですが。

 

柳沢慎吾さんがとにかく笑わせてくださって。しっかり決めなきゃいけないセリフでも笑ってしまって、いつ怒られてしまうんだろう、って思うくらいツボにハマりました。そんななかでも、要さんはさっきまで笑っていたのに、本番の声がかかった瞬間に葛城さんになっていて、さらにカットがかかった瞬間にすぐ要さんに戻るところがすごいんです。

 

◆オフと撮影の切り替えに苦労したんですね。

 

そうですね。役へ切り替える瞬間に「あ、今、置いていかれた!」って思うことが何度もあって、「その役者魂を学ばなきゃ!」と思いました。

 

◆このドラマでは、円と一緒に暮らしている静おばあちゃん(草笛光子)が事件解決のヒントをくれたり、親代わりとして円の成長を見守っていますが、岡田さん自身はおばあちゃんとどんな関係ですか?

私も円のように、おばあちゃん子なんです。おばあちゃんの写真を撮って、よくみんなに見せているくらい大好き! 子供のころからずっとあだ名で呼んでいたんですけど、実はそのあだ名がショックだったというのを最近知ったんです。でも、今更おばあちゃんとも呼びづらいし…と思って、今は“キミコ”って呼んでます(笑)。

 

◆友達のように仲がいいんですね。

 

しかも、私の友達とも仲よくなっちゃうんです。マスコットキャラクターじゃないですけど、キミコを見ると幸せになる、ってよく言われますね(笑)。一度会えば、みんなが好きになっちゃう、愛されキャラって感じです!

 

◆最後に、特に気に入っている円のセリフを教えてください。

 

1話の最後に「やっぱり、おばあちゃんにはすべてお見通しなんだ」というナレーションが入るんですが、シーンの雰囲気やナレーションが入る感じもすごく好きでした。おばあちゃんにすべて見通されているけど、それが嫌じゃない、っていう円の思いと、おばあちゃんとの関係性が集約されていて、お気に入りのセリフです!

 

■PROFILE

岡田結実(おかだ・ゆい)…2000年4月15日生まれ。大阪府出身。B型。父はお笑いタレントの岡田圭右で、バラエティを中心に活躍している。『静おばあちゃんにおまかせ』(テレビ朝日系)はドラマデビュー作にして、初主演作となる。

 

■ドラマ情報

『静おばあちゃんにおまかせ』『静おばあちゃんにおまかせ』
テレビ朝日系
3月23日(金)&3月30日(金)
後11・15~深0・15

 

<STAFF&CAST>

原作:中山七里
脚本:川﨑いづみ
演出:麻生学
P:船津浩一ほか
出演:岡田結実、要潤、草笛光子ほか

 

<STORY>

高遠寺円(岡田結実)は、元裁判官祖母の静(草笛光子)と二人暮らしの法学部生。知り合いの警視庁捜査一課刑事の葛城公彦(要潤)からある事件の情報を入手した円は、その冤罪を証明すべく捜査の現場へと飛び出していく…。

 

●photo/中田智章 text/大谷和美 styling/八杉直美 衣装協力/Cuvee、TAGE、パリンカ

ホームセンターでのDIYバトル最高! 映画「イコライザー」に興奮の声続出

現代では見たい映画やアニメなどをレンタルするのではなく、動画配信サイトで見ることが主流になってきている。しかし、どの動画サイトに何が配信されているかを調べるのは意外と手間がかかるもの。そこでこの記事では、最近配信を開始した注目作品と掲載サイトを紹介!

 

出典画像:「イコライザー」 公式サイトより

 

今回紹介するのは、……「イコライザー」

 

出典画像:「イコライザー」 公式サイトより

 

dTVで配信が始まった映画「イコライザー」は、警察が介入できないトラブルを瞬時に解決する男の姿を描いたクライムアクション。

 

同作の主人公・マッコールはホームセンターの従業員として日々静かに暮らしているが、その素性は元CIAの凄腕諜報員。ある夜マッコールは馴染みのカフェで娼婦の少女テリーと出会うが、彼女がロシアンマフィアから激しい暴力を受けていることを知る。眠っていた正義感が覚醒したマッコールはマフィアのたまり場を訪れ、秒単位でマフィアを瞬殺。しかしそれをきっかけにマッコール自身が命を狙われることになり──。

 

同作では、「トレーニング デイ」でアカデミー賞主演男優賞の経験を持つデンゼル・ワシントンが華麗なアクションを披露。ロシアンマフィアとのファイトシーンでは、複数人を相手に“任務完遂”までたった19秒で終わらせていた。デンゼルのアクションはそれだけにとどまらず、ラストバトルの舞台となったホームセンターではDIY道具を次々と武器化。正確無比の殺人スキルを披露して観客の胸を高鳴らせている。

 

テリーを演じたのは、アクション映画「キック・アス」シリーズの主演で知られているクロエ・グレース・モレッツ。今回はアクションを封印した役柄で、マフィアから暴力を受ける娼婦を熱演している。また、監督を務めたアントワン・フークアは硬派なアクション作品を多く手掛けている人物。「トレーニング デイ」でデンゼルにオスカーをもたらしたほか、2017年1月公開の「マグニフィセント・セブン」でも主演にデンゼルを迎えていた。

 

スタイリッシュで予想外のアクションに映画ファンは熱狂。ネット上では「ひとり必殺仕事人のデンゼルが激シブ」「悪の組織を容赦なく叩き潰す姿が痛快!」「悪党を瞬殺するデンゼルが胸熱すぎる!」「ホームセンターでのDIYバトル最高だからみんなも観て」「舐めてたホームセンター店員が凄腕の元CIAとか、設定からカッコよすぎ」といった興奮の声が相次いでいる。

 

既に続編の製作も決定している同作。孤高のヒーローが見せる“殺しのテクニック”に酔いしれよう。

 

●dTV(ディーティービー)で配信を開始したおもなラインナップ。
(最新作品情報は「JustWatch」を参照)

 

■映画/その他
・「イコライザー」
・「地獄の黙示録」
・「抱きたいカンケイ」
・「オーシャンズ13」
・「メリーポピンズ」
・「赤ずきん」
・「スプラッシュ」
・「クローズド・サーキット」 … etc.

本のハンガー「Readme」にかかれば、本がたちまちインテリアに! 読書のある生活へようこそ

成長するためには本を読むことが大切です。読書の習慣を身につけたいと思っている社会人はたくさんいると思いますが、忙しい日々のなかで本を読むことは難しいもの。隙間時間があってもついついスマホをいじってしまいがちですよね。そんな方たちにおススメしたいのが「Readme」。Kickstarterでキャンペーンを成功させた注目の本棚インテリアです。

 

折り曲げたハンガーのような形のReadmeは、壁からぶら下げて広げると本や雑誌を収納してくれるラックとなります。

ラック部分は木材でできており、ハンガーになっている部分は本を置くと隠れてしまいます。本製品には引っ掛けるためのフックが必要。強い粘着力を持つシールでフックを作れば、壁に穴を開けずにオシャレなラックを設置できます。もちろん、釘やネジ、ドアノブなどに引っ掛けて使うことも可能。

 

自分の好きな位置に設置できるので、部屋のインテリアの調整にも便利です。ぽっかりと空いてしまった壁を好きな本や雑誌の表紙で埋めることができますね。

ベッドの横やデスクの側、トイレのなかなど、日ごろ目につく場所に読みたい本を置いておくことができます。自分の生活習慣に合った場所にラックを作ることで、毎日のルーチンに読書を組み込めるかもしれませんね。

 

子どもが宿題を忘れないためのドリル用の本棚にしたり、オフィスで配るパンフレットやカタログを載せるのにも良さそう。キッチンでよく使うレシピ本もすぐに手を伸ばして開ける場所に設置できます。

 

ハンドメイドでシンプル、かつモダンなデザインは、職場や自宅、カフェなど、どこにでも溶け込んでくれそうです。

Kickstarterのキャンペーンで成功したReadmeは、製作者のRafael Fernándezさんのウェブサイトで購入することができます。価格はナチュラルカラーが約8200円、ブラウンが約9200で、色/サイズは要望に応じて調整可。文庫本サイズにしてもらったり、大判の写真集の大きさで作ってもらってアートのように飾ったり、色々と想像が膨らみますね。

 

今年4月に発送予定とのこと。ミニマリスティックなインテリアにちょっとした個性を付け加えたい人にはピッタリのアイテムです。ついでに読書習慣も身につくかもしれません。