sumire @taachan0617
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【都道府県クイズ】なぞなぞから知識を問う定番問題まで!
今回の脳トレクイズのテーマは「都道府県」。法則性クイズやなぞなぞ、知識を問う定番問題まで5問用意しました。ぜひ挑戦してみてください!
【格安スマホまとめ】キャタピラーと京セラのタフネススマホ2機種はデザインも魅力的
同日にキャタピラーと京セラのタフネススマホが発表。特にCATブランドのS41はスペックもまずまずでアメリカンなデザインが魅力的。
気分はゲームセンター! Nintendo Switchをゲットしたら一緒に使いたい周辺機器&グッズ4選
世界中で人気のゲーム機器「Nintendo Switch」。複数人でプレイできるソフトが豊富にあるので、家族や友達みんなで遊ぶのにぴったりですよね。最近では、ゲームプレイをより楽しませてくれるアイテムが続々登場しています。そこで今回は、Nintendo Switchをゲットしたら一緒に使いたい周辺機器&グッズ4選を紹介します。対戦や協力プレイが白熱する商品が目白押しなのでお見逃しなく!

まるでゲームセンターにいるような気分が味わえる“対面型スタンド”

コロンバスサークル
対面型アーケードスタンド(Switch用)
Nintendo Switchをセットするだけでアーケード筐体に早変わりする“対面型スタンド”。向かい合わせてSwitch本体を設置すれば、仲間との対戦や協力ゲームなどが楽しめます。Switch2台とJoy-Conを4つも収納することが可能。まるでゲームセンターにいるような気分でゲームプレイを満喫しましょう。
<注目ポイント>
・アーケード筐体のようにゲームプレイが楽しめる
・Switch2台とJoy-Con4つの収納が可能
・充電しながらゲームをプレイできる「ケーブル差込口」
同商品は、Switchの画面を固定するため動画コンテンツの視聴などにもぴったりです。充電しながらゲームプレイが楽しめる「ケーブル差込口」を常備。カラーバリエーションは「レッド」「ブラック」の2種類を用意しているので、好みの色を選びましょう。
ゲームカードを28枚も収納できる大容量サイズ

ゲームテック
ゲームカードスタンドSW
ドックに固定できるSwitch用「ゲームカードスタンドSW」。Switch本体のすぐ近くにゲームカードを収納できるので、挿し替えがスムーズに行えます。またケースに戻す必要もなくなるため、時間短縮になるのも嬉しいポイント。ゲームカードが多くなって置き場所に困っている人は必見のアイテムですよ。
<注目ポイント>
・ゲームカードは最大28枚収納可能
・Switchの外観を損なわないシンプルなデザイン
・ゲームカードが取り出しやすい階段状の収納スペース
ドックの形状と質感に合わせたシンプルなデザインなので、Switchの外観を損なう心配がありません。ゲームカードは最大28枚の収納が可能。ひと目でゲームカードの場所がわかるように、階段状に収納できるのも魅力的です。また取り出しやすさにも優れているので、快適なゲームプレイをサポートしてくれるはず。
マリオとルイージの可愛らしいデザイン

キーズファクトリー
クイックポーチコレクション for Nintendo Switch(SUPERMARIO)
Nintendo Switch本体を優しく保護するポーチ「クイックポーチコレクション」。伸縮性の高い素材を使用しているので、Joy-Conを装着したままでもポーチにしっかりとフィットします。またコンパクトサイズで持ち運びもラクラク。口はフラップで閉じるため、ポーチから落下する心配はありません。
<注目ポイント>
・Joy-Conを装着したままでSwitchを収納できる
・コンパクトサイズで持ち運びがラクチン
・任天堂に認められた「ライセンス商品」
デザインは、マリオとルイージをイメージした「Type-A(マリオ)」と「Type-B(ルイージ)」の2種類を用意。同商品は日本玩具協会が安全性を検査する「ST基準」の審査をクリアしているだけでなく、任天堂の「公式ライセンス」も取得しています。可愛らしい「スーパーマリオ」のデザインで周りから注目されるかも?
“格ゲー”をより楽しくするアーケードスティック

サイバーガジェット
N30 ARCADE STICK
サイバーガジェットの「N30 ARCADE STICK」は、Nintendo Switchに対応した本格派アーケードスティックです。8方向レバーは手のひらにフィットする35mmレバーボールと細かい操作にも素早く反応するメカニカルスイッチを採用。「対戦格闘ゲーム」をより楽しくさせる同商品は“格ゲーファン”なら見逃せませんね。
<注目ポイント>
・対戦格闘ゲームをより楽しくする“本格派アーケードスティック”
・アーケード筐体と同様のファストン端子を使用
・コードレスで楽しめる「Bluetooth接続」
押しボタンスイッチは、アーケード筐体と同様のファストン端子を使用。ボタン連射機能も搭載しているので、ゲームプレイ時により白熱した対戦が楽しめます。またゲーム機やモニターから離れてプレイできる「Bluetooth接続」にも対応。コードがないストレスフリーの環境で、ゲームを心おきなくプレイしてください。
携帯電話を普及させたパナソニック 技術力あってしても撤退した未来へのビジョン
国内で古くから携帯電話事業に取り組んできたパナソニック。一時はiPhoneやGalaxyを超える性能の端末までも作っていた。しかし、なぜ国内のスマホ市場から撤退することになったのだろうか。パナソニックのスマホの歴史を振り返る。
自慢の超薄型ムーブメントをスケルトン加工したパルミジャーニ・フルリエの美麗ウオッチ
パルミジャーニ・フルリエは、時計師であり修復師である創業者ミシェル・パルミジャーニの名を冠し、1996年にスイスのヴァル・ド・トラヴェールのフルリエで誕生した高級時計メゾンです。これまでいくつもの類稀なるタイムピースを生み出してきた同社から、スケルトン加工を施した新しいキャリバーPF707搭載モデルが登場しました。価格は240万円(税抜)です。
フラッグシップモデルの細部をあらわにした芸術的な一本

自動巻き。ステンレススチールケース。アリゲーターストラップ。30m防水
トンダ 1950は、パルミジャーニ・フルリエのフラッグシップシリーズです。最大の特徴は、超薄型ムーブメントの搭載。最新作のトンダ 1950 スケルトンが搭載するキャリバーPF707も、マイクロローター採用の自動巻きで厚さがわずか2.6mmとなっています。
この薄さを実現するため、ムーブメントの構成パーツも当然微細なものばかり。それらに鑑賞にたえる仕上げを施すことは、それ自体が複雑機構を組み込むのと同レベルの困難さを極めます。それは、パルミジャーニ・フルリエのような高級マニュファクチュールであればあるほどハイレベルになっていきます。
キャリバーPF707は、時計を機能させるための最小限の要素を残して徹底的にスケルトン加工が施されています。それによってあらわになるのは、正確に時を刻み続ける歯車や脱進・調速機の動き。主ゼンマイの巻き具合さえ明らかになっています。
裏はもちろん、表からも確認できるマイクロローターにはバーリコーンモチーフのエングレービングや特徴的なラグ形状をパターン化した図柄が確認できます。
こうした設計を際立たせるのが、地板とブリッジに施された18か所の面取り処理。美しい輝きによってスケルトン加工されたムーブメントのディテールひとつひとつが引き立つようになっているのです。
ムーブメントが見渡せる文字盤はサファイア製。外周にはミニッツマーカーとインデックスがセットされたローズゴールド製のメタルフランジをセット。外装は、人間工学に基づいたデザインで、直径40mmのケースにはアイコニックな4本のしずく型ラグが備えられています。このラグの形状が手首のカーブにフィットするのです。フォールディングバックルは5段階の調整が可能で、レザーを留める穴の位置を変えることなく、ミリ単位でストラップの長さを変えることができます。
スケルトンウオッチは近年の高級時計のトレンドですが、極めて上品なパルミジャーニ・フルリエの世界観で作られると、シンプルな2針ウオッチもここまで見応えのある時計になるのです。ゆったりと動く針が示す時の流れに身を任せながら、じっくり鑑賞したくなる。そんな芸術的なタイムピースとなっています。
パルミジャーニ・フルリエ https://www.parmigiani.com
話題の映画「レディ・プレイヤー1」気分が味わえるVRゲームを「SHIBUYA109」で体験!
3月17日(土)から4月1日(日)までの土日限定で「SHIBUYA109」の地下2階「IMADA MARKET」にて、80年代オマージュがたくさん登場すると話題の映画「レディ・プレイヤー1」を題材としたVRコンテンツが体験可能に。
携帯できるPCゲーム機「GPD WIN2」が8万5104円で予約開始
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
日本上陸も間近か? MWCのEssentialブースで日本担当者に話を聞いた
以前から日本語ページを用意するなど、日本進出が噂されていたEssential。MWCの会場で日本担当ディレクターに話を聞いた。日本上陸はそう遠くない未来に実現しそう?
ロック状態でのiPhoneのセキュリティーをアップさせる
ロック状態でのiPhoneのセキュリティーをアップさせるワザを紹介します。
2画面スマホ「M Z-01K」のカメラはアウトカメラもインカメラも2030万画素
ドコモの春モデルとして発売された「M Z-01K」(ZTE製)。2画面スマホレビュー4回目はカメラ機能を中心にレビュー!
日本が知らないクロノグラフ革命【シンガー/トラック1】
ジュネーブ国際高級時計展(SIHH)の取材中、ジュネーブ郊外で見本見上陸のユニークなブランドを見つけました。ブランドの名前は、シンガー。ポルシェ好きならご存知かもしれませんが、クラシックなポルシェのレストアとモディファイを専門にするシンガー・ビークル・デザイン社の腕時計です。この製品、かなり革新的なクロノグラフムーブメントを搭載していました。
ポルシェ好きに知られたブランドが放つ衝撃作
シンガーが手がけた腕時計「トラック1」は、1960年代から70年代にかけて作られたクロノグラフに着想を得て作られました。滑らかな曲面を持つケースにヘアライン仕上げを施し、ユニークな形状を強調。ストラップのアイレットやリューズ、ボタンは、シンガーの手がけるクルマのディテールがモチーフとなっています。

こうした美しい仕上げもさることながら、やはり注目はメカニズム。この時計は、センターにクロノグラフの60秒、60分、60時間(!)の積算計を備え、その外周のリングで時間と分を表示します。ちなみにパワーリザーブも60時間と60尽くし。
分積算針はステップ運針するので、クロノグラフ秒針との見間違えることもありません。計測時間が非常に見やすくなっています。肝心の時間は、外周2つのディスクで表示。6時位置の針の指す数字が現在時刻となります。
歯車なのに歯がない!? 超小型の革新クロノグラフモジュール
ムーブメントは、時計師ジャン・マルク・ヴィダレッシュが興したムーブメントやモジュールの開発・製造メーカー「アジェノー社」が設計したもの。独創的なムーブメント開発を得意とする同社でさえ約8年の歳月がかかったというだけあり、これまで見たことのない革新的なメカニズムとなっています。
ムーブメントの地板はドーナツ型になっており、中心の開いた部分に極小のクロノグラフモジュールがセットされているのです。動力伝達は水平クラッチ方式ですが、噛み合う2つの歯車の歯をなくす( !!)ことでボタン操作時のズレや針飛びのない高精度計測を可能にしています。


歯を使わずに摩擦力をもたせる発想、実はスイスを代表するナイフブランドのビクトリノックスのマルチツールにあるヤスリがヒントになったそうです。
トラック1は自動巻きなのですが、シースルーバックからプレートやギアなどの全貌がローターに隠されることなく見渡せます。というのも、自動巻きローターは文字盤側に配置されているからです。これは自慢のメカニズムを存分にみてほしいというアジェノー社の意思表示と言えるかもしれませんね。
シンガーは、この第1弾モデルの他にも、世界の地域に合わせた限定モデルも考えているとのことで、すでに“ジュネーブ”エディションは完成していました。この時計もアンティークの風合い漂う14金ゴールドのような色味を、18金の比率で作り上げた特別な素材を使うなど、かなり個性的なモデルでした。
ぜひ日本に本格上陸して、トラック1の“ジャパン”エディションを見てみたいものです。
SINGER REIMAGINED http://www.singerreimagined.com/
「ドン・キホーテ」と「カルビー」が“ポテチ”でコラボ!? かつてない味わいが楽しめるスナック菓子4選
小腹が空いた時についつい食べてしまうスナック菓子。コンビニやスーパーに行けばバリエーション豊富なお菓子が販売されていて、好みも人によってさまざまです。そこで今回は、今までになかった味わいに出会える新発売&新味のスナック菓子4選をご紹介。「すしざんまい」や「ドン・キホーテ」がコラボした珍しい商品が登場するので、せひゲットして味をチェックしてくださいね。

本格的な味わいを実現した「カラムーチョ」

湖池屋
スティックカラムーチョ 辛口マスタード味
湖池屋の「スティックカラムーチョ」シリーズに“辛口マスタード味”が新登場。マスタード特有のツンとする「刺激的な辛さ」と「ほどよい酸味」に、肉の旨みを組み合わせています。「ジューシーに焼きあげたソーセージに、マスタードをつけて食べた時のような味わい」が楽しめる。ピリ辛のスナック菓子が好きな人にはたまらない1品に仕上がっています。
<注目ポイント>
・「刺激的な辛さ」と「ほどよい酸味」のマスタード風味
・辛さと肉の旨みがマッチした本格的な味わい
・食欲をそそる「こうばしい香り」
湖池屋の公式サイト「コイケなおやつ部」では同商品のレビューを掲載。「鉄板でジュージュー焼けているようないい香り」「少し燻製がきいている気がします」など、食べた時のテイストを詳しく解説しています。気になる人はレビュー記事をチェックしてみましょう。
地域限定から全国展開する「ポテトチップス」

湖池屋
湖池屋ポテトチップス のり醤油
地域限定で発売されていた「湖池屋ポテトチップス のり醤油」が、3月5日から全国展開しました。まろやかな「のり醤油」の味が特徴的で、3種類の海苔「焼のり」「あおさ」「青のり」をふんだんに使用しています。醤油にはコク深い「丸大豆醤油」を採用し、磯の風味にこうばしい香りをプラス。地方から人気に火がついた「ポテトチップス」をぜひ味わってください!
<注目ポイント>
・地域限定から全国展開
・3種類の海苔「焼のり」「あおさ」「青のり」
・香りも楽しめる「丸大豆醤油」を使用
同商品は昨年、試験的に全国での発売を実施しており、多くの人から支持されたことで、今年になってレギュラー商品化が実現しました。定番の「ポテトチップス のり塩」とは一味違ったおいしさが楽しめるので、この機会に「のり醤油」をじっくりと堪能してみてはいかが?
「ドン・キホーテ」と「カルビー」が共同企画

ドン・キホーテ×カルビー
レインボーポテトチップス -なないろ出汁味-
2013年から始まった「ドン・キホーテ」と「カルビー」の共同開発。今回で10作目になる「レインボーポテトチップス -なないろ出汁味-」は7種類の食材を使用していて、1度にさまざまな味わいが楽しめます。味の決め手になる「なないろ出汁」には「カツオ」や「えび」、「牡蠣」などを採用。大人も子どももおいしく食べられるので、家族みんなでいただきましょう。
<注目ポイント>
・「カツオ」「えび」「牡蠣」などを使用した「なないろ出汁」
・大人から子どもまで幅広い世代に好まれる味
・リーズナブルな価格
味覚だけでなく視覚でも楽しめるように、商品パッケージにはアミューズメント感溢れるレインボー(なないろ)のデザインが施されています。また内容量55gに対して価格が98円(税抜)とかなり良心的。「ワクワク・ドキドキ」をカタチにした同商品をお見逃しなく!
「すしざんまい」がスナック菓子と初コラボ

ジャパンフリトレー×すしざんまい
すしざんまいコーンスナック うに海苔味
肉ざんまいコーンチップス
全国に展開する寿司チェーン店「すしざんまい」が監修した「すしざんまいコーンスナック うに海苔味」。人気メニュー「うにの軍艦巻き」の風味と軽い食感を、コーンスナックで再現しています。スナック1つひとつに濃厚な甘さと旨味が凝縮していて食べ応え抜群。やみつきになる本格的な味わいを手軽に食べられるのが嬉しいですね。
<注目ポイント>
・「うにの軍艦巻き」の風味を実現したコーンスナック
・「肉ざんまい」とコラボした「コーンチップス」も登場
・おつまみにもぴったり
「すしざんまい」の姉妹店「肉ざんまい」とコラボした「肉ざんまいコーンチップス」も同時発売。こちらはジューシーなステーキの味をコーンスナックに詰め込んだお菓子で、パリッとした歯応えとコーンのこうばしさが肉の旨味を引き立てます。ガーリック風味に仕上がっているので、お酒のお供としても活躍すること間違いなし。
ファミマのお茶会用抹茶を使った「抹茶ラテ」にコンビニランキングの注目が集まる!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
-196℃北海道夕張メロンのお酒350/ファミリーマート(163円)

サントリーの「-196℃」シリーズから、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定の商品が新発売された。同商品は夕張メロンの芳醇な香りと風味を活かしつつ、完熟した赤肉のメロンを再現した缶チューハイ。
ファンの多い「-196℃」シリーズは、「お店で飲むチューハイのような果実本来の美味しさ」と高い評価を得ている。人気の秘訣は“-196℃”で瞬間凍結した果実をパウダー状に粉砕する特別な製法。これによって甘みや香りに至るまですべてが濃縮されるという。また一瞬で凍らせてしまうため、温度変化などによる味の劣化もしにくい。
人気シリーズの新味登場に、ファンからは「すごく贅沢な味がする! これは何本でも飲みたい」「めちゃくちゃ美味しかった。多分女性も好きな味だと思う」「限定商品らしいからしばらくこればっかり飲みます」「夕張メロンのチューハイってありそうでなかったよね」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:0、水曜:1、木曜:2、金曜:2、土曜:5、日曜:1/計:11(1日平均:1.8ツイート)
【第2位】
クラシエ ふわりんかソフトキャンディサクラローズ味/ファミリーマート(151円)

ファミリーマートからクラシエの人気商品「ふわりんか」の新味が登場。1口食べれば吐息と体からふんわりとローズの香りが広がるソフトキャンディで、コラーゲンやヒアルロン酸などの美容成分も配合されている。
食事後や人と会う前に最適なエチケットアイテムは、特に女性から大人気。ネット上では「味もめちゃくちゃ美味しいからスゴい!」「サクラローズ味が気になる。職場ではアメが手放せないから“ふわりんか”は重宝してます」「噂のサクラローズ味買ってみたけど美味しくてビックリした!」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:11、木曜:14、金曜:10、土曜:3、日曜:6/計:50(1日平均:8.3ツイート)
【第1位】
抹茶ラテ/ファミリーマート(238円)

各コンビニで抹茶のスイーツが発売されて盛り上がっている。ファミリーマートはスイーツだけではなく抹茶のドリンクも新発売。同商品は茶道をコンセプトにした本格的な味わいの抹茶ラテで、軽やかな香りと旨みが特徴の抹茶「霧の音」を100%使用している。
3月9日にファミリーマートの公式Twitterが同商品を紹介したところ、1000件を超える「いいね」がついていた。そこから一躍注目を集め、ツイート数も急上昇したようす。
購入者からは「そんなに詳しい訳じゃないけど、多分これが本格的な香りなのかな!」「最高に美味しい! 茶道の世界に足を踏み入れてしまいそう」「昔の武将とかもこういう抹茶を飲んでいたのかと思うと胸が熱くなる。これはラテだけど」「やっぱり抹茶は美味しい! 自宅用に粉末買おうかな」と大好評。
【ツイート数】
火曜:10、水曜:14、木曜:5、金曜:10、土曜:45、日曜:36/計:120(1日平均:20ツイート)
ランキングは以上の通り。メーカーのお菓子やドリンクは限定の商品が多いため、なくなってしまう前にチェックしておこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月6日~3月11日)し、独自にランキングを作成しています。
新生活インテリアはジブリで決まり! トトログッズの「ダブル買い」傾向がAmazonで発生中
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:3月9日、夜)を紹介していこう。
工具コレクションもプラモデラーの醍醐味!
●10位「HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムヴィダール 1/144スケール 色分け済みプラモデル」
●9位「ダイアクロン DA-22 パワードシステム マニューバベータ」
●8位「KiloNext プラモデル 入門用 工具 セット ニッパー ヤスリ 3種 シール用 ピンセット付」

プラモデル制作に欠かせないニッパーやヤスリなどの工具セットに注目が集まっている。同商品はこれからプラモデルを始めるという人におススメの入門用5点セット。ひとつ1つを別々に買おうとするとかなり値段が張ってしまうが、セット販売ならではのリーズナブルな価格に「初心者ならこれで十分すぎる!」と好評を博しているようす。
ちなみにニッパーは扱いに慣れてくると、より高性能な薄刃のものを好んで使う人が少なくない。しかし薄刃のニッパーは破損しやすいデリケートなアイテムのため、同商品のような標準的なニッパーをサブとして持っておくのも重要。
やはりプラモデラーなら様々な工具を集めることも醍醐味の1つのようで、「工具用のポーチを買ったから工具もしっかり揃えておきたいな」「久々にプラモ作るので新しい工具を手に入れたい」「サークルでプラモ制作する時に、他の人にも貸せるように初心者用の工具とポーチを買いました」などの声が上がっていた。もしかしたら工具コレクションに初心者向けの工具もしっかりと揃えておきたいプラモデラーが、買い替えをしているのかも。
新生活のインテリアはジブリグッズで決まり?
●7位「スタジオジブリ作品 となりのトトロ マトリョーシカ」

●6位「となりのトトロ のせキャラ」

映画「となりのトトロ」のおもちゃに大きな注目が集まった。6位にランクインした“のせキャラ”は、トトロと森の仲間たちを崩さずにバランスよく乗せていく遊びが楽しめる。まっくろくろすけやドングリなど、複数のパーツを上手く組み合わせればインテリアとしても理想的。また7位にランクインした“マトリョーシカ”も同様で、様々なサイズのトトロを並べて飾れば部屋にトトロの世界を再現できる。
2つの商品はAmazonのページ内で“よく一緒に購入されている商品”に表示されているため、まとめて購入している人が多い様子。ネット上ではこれから新生活を迎える人や、そういった人に対してのプレゼントで注文したという声が多く上がっており、「Amazonでトトロのすごく可愛いおもちゃを見つけたから、新社会人の友人にプレゼントしようと思う」「新しく始める一人暮らしの部屋で、可愛いインテリアにと思って購入しました」「窓のそばに置いたらすごく良い雰囲気になりそう」などの声が。
●5位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-27 オプティマルオプティマス」
●4位「きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 次元の魔女・ドロシー(No.MT435)」
●3位「ドラゴンボールZ Grandista Resolution of Soldiers SON GOKOU#2 孫悟空 全1種」
●2位「S.H.フィギュアーツ マクロスフロンティア シェリル・ノーム アニバーサリースペシャルカラーVer. 約150mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●1位「フレームアームズ・ガール&ラピッドレイダーセット<フレズヴェルクVer.> 全高約150mm NONスケール プラモデル」
ランキングは以上の通り。次はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。
7万円台でエントリーにオススメの15.6型ノート、普段使いは問題なし
7万6480円からとエントリー向けに購入しやすい価格設定の15.6型ノートパソコン「LIFEBOOK WAA/B3」。低価格なため仕様としておさえられている部分があるが、ウェブブラウジングやメールなどのよく使う機能については支障がないスペックになっている。
7万円台でエントリーにオススメの15.6型ノート、普段使いは問題なし
7万6480円からとエントリー向けに購入しやすい価格設定の15.6型ノートパソコン「LIFEBOOK WAA/B3」。低価格なため仕様としておさえられている部分があるが、ウェブブラウジングやメールなどのよく使う機能については支障がないスペックになっている。
急速充電器にもなるUSB電流チェッカー「OWL-UPC01」:Xperia周辺機器
スマホの充電時間は給電側・スマホ側の許容量や充電規格で変化するもの。オウルテックのUSB電圧&電流チェッカーは給電量を測るだけでなく、PC接続で急速充電器に早変わり。
急速充電器にもなるUSB電流チェッカー「OWL-UPC01」:Xperia周辺機器
スマホの充電時間は給電側・スマホ側の許容量や充電規格で変化するもの。オウルテックのUSB電圧&電流チェッカーは給電量を測るだけでなく、PC接続で急速充電器に早変わり。
これは名機の予感 ソニーの5000円台ワイヤレスヘッドフォンがいい感じ
先日発売されたソニーのヘッドフォン新製品群の中で、1機種気になるモデルを見つけた。「WH-CH400」という、低価格帯の耳載せ型のヘッドフォン。5800円という価格ながら、音がいいのだ
どんな人でも必ずリーダーになれる――心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう
『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑥
3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第6回目「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」
第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第6回「心を揺さぶる存在 「シェイカー」を目指そう」
さて、先述のドリームキラーとは反対に、「魂を揺さぶられる」「一緒にいると(見ていると)頑張ろうと思える」人たちが存在します。
こうした人のことを、「シェイカー」と呼びます。
シェイカーは身近な人とは限らず、アーティストやミュージシャンであることも。たとえ面識がなくても、その存在から元気をもらえたり、作品から影響を受けたりすることもあります。『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉さんは、多くのファンにとってまさにシェイカーです。
これは僕が実際にワークショップで実践していることですが、「あなたにとってシェイカーは誰ですか?」という質問をするのです。それに対しては、みなさん、わりとすぐに答えることができます。ところが、「あなたは誰をシェイクしていますか?」
と聞くと、一様に考え込んでしまうのです。中には悩んだ末に、「いないと思います」と答えた人もいました。
そこで僕は、
「いないと思うでしょ? でも今この時間、僕はあなたからシェイクされています。ここにいるほかの人たちもシェイクされているんです」
と、タネ明かしをします。
シェイクしているか、していないかの事実は別として、「自分は誰をシェイクしているのか?」と考えてもらうことが、この質問の目的なのです。
「自分は他人に影響を与える存在なのだ」と、自覚してくれればそれでOK。
リーダーシップは「自分の得意分野や強みを活かして、人に影響を与える」ことです。ただし、その方法は相手を自分の都合のいいようにコントロールすることではなく、シェイクすることだよ、ということをぜひ覚えておいてください。
六太にとってのシェイカーは、幼い頃から六太や日々人の成長を見守り、宇宙のおもしろさを教えてくれた、天文学者の金子シャロンです。
その関係は六太が大人になってからも続いていて、シャロンは彼の人生のさまざまなターニングポイントで大きな影響を与えています。とても魅力的なキャラクターで、ある意味、『宇宙兄弟』ファンにとってもシェイカーかもしれませんね。
シャロンの名言は本当に数多くありますが、ここで紹介するのは、小学生だった六太が「どちらが正しいか?」と悩んでいたときの彼女の言葉です。
「頭で考えなきゃいいのよ、答えはもっと下」。そう言って胸に手を当てたあと、「“どっちが楽しいか”で決めなさい」と、笑顔で伝えました。

この経験はのちに、宇宙飛行士選抜試験の重要な局面で、六太に大切なヒントを与えてくれることになります。
僕はこのシャロンの言葉を、リーダーシップにも通じると感じました。
もちろん、「正しいか、間違っているか」で判断したほうがよいこともあります。
でも、「どっちがより楽しいか」で決めたことは、その結果がどんな形であれ、受け入れることができるもの。
たとえそれが望んでいたものではなかったとしても、です。
あなたは、誰をシェイクしていますか?
これからシェイクしたい人は誰ですか?
【心のノート】
相手を自分の都合でコントロールするのはNG!
相手の心を震わせることができるのが、リーダーシップ。
2018年3月23日発売予定
宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス
【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。
【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。
(c)小山宙哉/講談社
これからのライトは情報源?メルセデス・ベンツのデジタルライトが登場
ダイムラーAGは3月18日まで開催中のジュネーブ・ショー2018において、ヘッドライトに新しい技術を導入した「デジタルライト」を世界初公開。2018年の前半までに市販型に装備すると発表した。
同ショーでは、新型メルセデス・マイバッハSクラスに搭載されたデジタルライトが披露された。このライトは、片側に100万画素を超える解像度を持つデジタル光線を発する能力を持たせ、車両前方にドライバーの運転を支援するさまざまな情報を前方路面に照射する。すでに導入されている各種運転支援技術やナビゲーションシステムとの連携により、安全で快適なドライブをさらに高めるものだ。
路面には走行路面の状態や進行方向のガイド、歩行者の存在が表示され、ドライバーに注意を促す。例えば前方で道路工事が行われている場合は、そこまでの距離や自車の走行可能場所をガイドする。
おざこさん @m4dKrSfTj9JJDm6
12 @meow_wao
e☆イヤホン、中古専門新店舗を秋葉原に
e☆イヤホンが秋葉原に中古専用の新店舗をオープンする
FCバルセロナにもeスポーツの波!「ウイイレ」プロリーグに参戦する初のクラブに
世界各地で盛り上がりを見せているeスポーツ。日本でも今年2月に「一般社団法人日本eスポーツ連合」が設立された。
そうしたなか、欧州で新たな動きがあった。「PES(日本名:ウイニングイレブン)」のeスポーツリーグを運営する『eFootball.Pro』が、名門FCバルセロナがリーグに参加することが決まったと発表したのだ。
Welcome @fcbarcelona to our exciting competition.
#theevolutionoffootball All the info at https://t.co/6txj3iKPis pic.twitter.com/A3lsFAJAMN
— eFootball.Pro (@eFootballPro) February 27, 2018
「ウイニングイレブン」シリーズで知られるKONAMIは、世界最高峰のUEFAチャンピオンズリーグと契約を結び、その公式大会として「PES LEAGUE WORLD TOUR 2018」を現在開催中。また、昨年11月にはスペインの『eFootball.Pro』をベースとして国際リーグを発足させ、様々なイベントを企画している。
バルセロナはその新たなリーグに参加する、世界初のサッカークラブとなる。
『eFootball.Pro』のプロモーターでもあるバルセロナのスペイン代表DFジェラール・ピケは以下のように話し、クラブがeスポーツに参入したことを喜んだという。
ジェラール・ピケ
「選手として、僕のクラブがeスポーツへの参戦を決めたこと、KONAMIとともに革新的なプロジェクトに関われることは、とても嬉しいよ。バルセロナはこの大会の価値に貢献することができるし、他の参加チームが大きなライバルになることを確信しているよ」
他の参戦チームは今後随時発表されていくとのこと。
ちなみに、KONAMIとバルセロナは2016年にプレミアムパートナー契約を締結しており、試合でゴールが決まった際のツイートにはよく「ウイイレ」の映像が使われている。
26: GOOAAAAAL!!! Messi puts Barça ahead with a fabulous free kick!!! #BarçaAtleti (1-0) pic.twitter.com/T7FVFImj2a
— FC Barcelona (@FCBarcelona) March 4, 2018
リアルサッカーゲームは選手やクラブなどが現実とリンクしているため、すでに大きなベースがあることが特徴。今後どのように発展していくに注目していきたい。
トヨタ・スープラがレーシングコンセプトで蘇る!
トヨタは、ジュネーブ・ショーで「GR Supra Racing Concept(GRスープラ・レーシング・コンセプト)」をワールドプレミアした。
「スープラ」の名は、「2000GT」などと並びトヨタの歴史において長らくフラッグシップスポーツとして親しまれてきたがロードカーは2002年に生産を中止している。今回初公開した「GRスープラ・レーシング・コンセプト」は、その「スープラ」を16年ぶりにレーシングカーとして蘇らせたコンセプトモデルだ。
欧州のモータースポーツ活動拠点である「トヨタモータースポーツ(Toyota Motorsport GmbH)」が開発を担当したこのモデルは、ロングノーズ&ショートデッキの伝統的スポーツカーのフォルムとなるフロントエンジン・リアドライブの2ドアクーペというボディ形態を採用。
そのコンパクトなボディには、レースの最前線で使われる軽量かつ高剛性なカーボン・コンポジット材などを採用し、左右に大きく張り出したフェンダーや大型リヤウィング、リアディフューザーなどは、優れた空力性能と走行性能とを狙って開発されている。
サスペンション、ホイール、タイヤ、ブレーキなどは、レース専用部品を装備し、インテリアも、後方確認モニターがついたダッシュボードやレーシングシートに加え、パドルシフト付きステアリングホイール、コラム、ペダル、ロールケージなど、各種レース用装備を組み込んでいる。
「ザ・スポーツ・オブ・トヨタ」として、四半世紀にわたり世界中のファンから愛され続けた「スープラ」は、モータースポーツの世界でも確かな足跡を残している。特に、1993年に発売された第4世代のスープラは、全日本GT選手権(現在のSUPER GT)のGT500クラスで4回の年間チャンピオンを獲得。また、1980年代にはアメリカのIMSA、1990年代にはル・マン24時間レースに参戦するなど、多くのファンを魅了した。
なお、「GRスープラレーシングコンセプト」は、ゲームソフト「グランツーリスモSPORT」に、2018年4月のアップデートで追加される予定となっている。
参考主要諸元(社内測定値)
全長/全幅/全高:4,575/2,048/1,230(mm)
駆動形式:FR
ホイールベース:2,470mm
タイヤサイズ:フロント30/68-18、リヤ 31/71-18
FIA LM-GTE規定に対応
「スープラ」年表
1978-1981年:初代(A40/A50型)「Supra」北米で発売。日本国内では「セリカXX」として販売
1981-1986年:第2世代(A60型)北米で発売。日本国内では「セリカXX」として販売
1986-1993年:第3世代(A70型)世界各国で発売
1993-2002年:第4世代(A80型)発売
2002年:生産中止
【ムーUFO最新事情】米国防総省ペンタゴンがUFO情報を公開!
2017年12月16日、米紙「ニューヨーク・タイムズ」など複数のメディアが、米国防総省(ペンタゴン)が、2007年〜2012年まで極秘UFO調査を行っていた事実を認めたと報じた。さらに、秘匿していた調査資料のひとつであるUFO映像も公開され、世界中を震撼させたのである。
戦闘機スーパーホーネットの赤外線センサーが捉えた映像。
その公開された映像は、2004年にカリフォルニア州サンディエゴ沖付近で撮影されたものだという。だが、詳しい日付は明らかになっていない。
2万5000フィート(約7600メートル)上空を時速650キロ(マッハ0.58)で飛行していた米海軍戦闘機F/A-18Fスーパーホーネットから、米空軍空母へ無線通信が入った。スーパーホーネットに搭載されているレイセオン社の前方監視赤外線センサー(ATFLIR)がドローンのような物体を感知したというのだ。
間もなくして、この物体がドローンである可能性が否定された。なぜなら、強い風逆らいながら高速で飛行していたからである。当時、上空では西から120ノットの風が吹いており、その強風の中をドローンが飛行するのはほぼ不可能なのだ。
また、別のパイロットからも謎の物体が艦隊のように飛行していることが報告されると、空母管制官は直ちにその謎の物体の追跡を指示した。左記は、空母管制官とパイロットの通信の一部である。
管「何が起きているんだ!?」
パ「そこに全艦隊がいるようだぞ。おい、AESAディスプレイを見てみろ !――AESA監視を開始――なんてことだ!!西からの風120ノット、奴らは全員風に反している !」
管「監視を続けろ !」
パ「何なんだ、これはいったい !」
管「監視を続けろ ! 見失うな !」
パ「物体が回転している !」
パイロットは、他国が米国の領空を侵犯する「対領空侵犯措置(ASA)」のおそれがあると判断し、スーパーホーネット搭載の赤外線センサーを“White-out”から“Black-out”に切り替え、すぐさま追跡を開始した。この赤外線センサーは、熱量を感知し物体を画面に表示するのだが、“Black-out”に切り替えたことで、上下に小さな突起があるいびつな楕円形の物体であることが判別できるようになったのだ。
周囲には、物体を覆うオーラのような空気の層がはっきりと映っており、強い向かい風の中を約100度回転しながら、まるで水面を滑るかのように飛行している様子も捉えていた。
やがて物体は、空気抵抗や空力といった現代の物理学の原理を無視するかのように飛行し、時速650キロで飛行するスーパーホーネットでも追尾できないほどのスピードで消え去ってしまったのである。
スーパーホーネットのパイロットは、特殊な訓練を受けた有能な兵士である。だが、そのパイロットをしても、この未知の飛行物体は理解を超えた存在だったのだ。
前述したように、ペンタゴンは「先進航空宇宙脅威識別計画」の名のもとにUFO調査を進めていた。投入された予算は、なんと約2200万ドル(約24億8000万円)。主に調査を担当したのは、元軍事情報担当ルイス・エリゾンド氏だ。彼はCNNの番組に出演し、調査について語る。
「2012年にいったん終了しましたが、その後も調査は継続されています。私は昨年10月に退職しましたが、あとのことは後任に託しています。UFOの能力や意図を解明することは軍や国家のために必要なことなのです」
これまで、UFO情報をめぐってさまざまな陰謀論が渦巻いてきたが、今回の公開によって、ついにペンタゴンがUFOファイルを隠していた事実が明らかになった。
だが、なぜ“今”になって公開したのか、それには何か理由がありそうだ。今年もアメリカのUFO情報から目が離せない。
(ムー2018年3月号「最新UFOレポート」より抜粋)
文=並木伸一郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
高杉真宙が劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」“僕”役で声優初挑戦!桜良役はLynn
俳優の高杉真宙が、9月1日(土)公開の劇場アニメーション映画『君の膵臓をたべたい』で主人公「僕」役で声優に初挑戦することが決定した。
『君の膵臓をたべたい』は、小説家・住野よるのデビュー小説作品(双葉社刊)。2015年6月の刊行され、昨年7月には実写映画も公開された。
高杉は「今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています」と喜びを語り、「声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています」と新たな挑戦への意気込みを語った。
また、ヒロイン・山内桜良役をテレビアニメや吹き替えで活躍する若手声優・Lynnが演じることも決定。監督は牛嶋新一郎、アニメーション制作はスタジオヴォルンが担当することも発表された。
さらに、高杉の声も入った予告編も解禁。クラス一の人気者の山内桜良の秘密を知ったクラス一地味な「僕」。秘密を言う相手もいないと言う「僕」に対して、君しか頼れないと話す桜良。そんな二人が話す、「死ぬまで仲良くしてよ?」「君は本当に死ぬの?」という青春とは似つかわしくない言葉の数々。二人の距離にはまだ名前がない――“きみすい”の世界が、アニメーションならではの美しい映像世界の中で描かれる。
<コメント>
■高杉真宙/「僕」役
◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」に、声優として出演が決まった際の気持ちは?
まずは驚き、そのあとうれしさや緊張などがこみ上げてきました。元々マンガやアニメが大好きで、いつか声のお仕事ができたらいいなとずっと思っていたので、こうしてやらせていただけるということが決まり、頑張らなくてはという気持ちがすごく強いです。
◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?
台本を読んでから小説を読ませていただいたのですが、桜良の台詞で、自分のなかにずっしりとくるものがけっこうあって、ずっと桜良だけが色がついているという感覚でした。それは、「僕」という役として読んでいるからということもあると思うのですが、いろいろと考えさせられることが多いです。
◇声優初挑戦ですが、アフレコへ向けて準備したことはありますか?
台本を読んだり、いただいた資料を見たり、テストアフレコというものをやらせていただいたりしました。テストアフレコをする前までは分からないことも多かったのですが、いろいろ教えていただいて、自分の入ったことのない世界にやっと踏み出した感じがしています。実感も湧いてきましたし、もっとしっかりとこのキャラクターのことを理解して演じていきたいなというのもあって、あらためてもっと台本を読み込もうと思いました。
◇アフレコへ向けての意気込みをお願いします。
今回初めて声のお仕事をやらせていただきますが、自分が本当にやりたかったお仕事の1つなので、とてもうれしく思っています。ただ、声だけで演じるというのは、実写の映画やドラマでのお芝居とは全然違うものだと思いますので、自分のキャラクターをしっかりと理解して、しっかりと自分らしく表現できたらいいなと思っています。頑張りますのでよろしくお願いいたします。
■Lynn/ヒロイン・山内桜良役
◇劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」への出演が決まった際の気持ちは?
ものすごくうれしかったです。実写映画を観に行ったタイミングでちょうどオーディションのお話をいただいて、原作小説とコミカライズも読ませていただき、あらためてとても素敵な作品だなと感じました。桜良というキャラクターが本当に魅力的で、何が何でも演じたいという強い思いで、気合を入れてオーディションを受けさせていただいたのを覚えています。実際に桜良役を演じさせていただけることになり、すごく光栄で、もちろん緊張や不安もあるのですが、ただただ本当に、うれしい気持ちでいっぱいです。
◇「君の膵臓をたべたい」という作品の印象は?
タイトルで衝撃を受けると思うのですが、そこからは想像ができないような、暖かくて、悲しくて、繊細なストーリーという印象です。はっとさせられる台詞がたくさんあって、なんとなく日々を過ごしてしまっていた自分はだめだったなぁと考えさせられました。明日からの生き方が変わっていくような、自分の人生観みたいなものが変えられるような、そんな作品だなと思います。
◇山内桜良という役どころについて
笑顔がすごく印象的な女の子なので、朗らかさやにこやかさは常に大事にしつつも、弱い部分や真剣な表情も時折垣間見えるので、そういった面もしっかりと伝えられるように、心の微妙な動きというのを大事にしていきたいと思っています。
◇意気込みをお願いします。
本編は高杉さん演じる「僕」とのかけあいが多く、ほぼふたりの会話劇なので、アフレコ現場での空気感を大切にしていきたいです。
そして、一言一言丁寧に心をこめて、観てくださるみなさんの心を動かすような作品にできればと思っているので、気持ちをこめて、全力で、楽しく、後悔のないように、一生懸命桜良として生き抜きたいです。
「君の膵臓をたべたい」 9月1日(土)全国ロードショー
原作:住野よる『君の膵臓をたべたい』(双葉社 刊)
原作イラスト:loundraw
監督・脚本:牛嶋新一郎
キャラクターデザイン・総作画監督:岡勇一
美術監督:小川友佳子
音楽:世武裕子
アニメーション制作:スタジオヴォルン
配給:アニプレックス
全国共通特別鑑賞券
3月17日(土)発売
価格:1,500円(税込)
特典:A4クリアファイル
※当日一般1,800円
※特典は数に限りがあります。なくなり次第前売券のみの販売となります。
©住野よる/双葉社 ©君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ
【中年名車図鑑】“海外ブランド”を巧みに活用したSUVの先駆け
1980年代初頭、厳しい排出ガス規制やオイルショックを乗り越えた日本の自動車メーカーは、新しいクルマのカテゴリーを模索していた。そんな状況下、いすゞ自動車はひとつの方針を打ち出す。アメリカ市場で人気を獲得していたスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)の設定だ。今回は日本におけるSUVの先駆的なモデルである初代ビッグホーン(1981~1991年)の話で一席。
【Vol.59 初代いすゞビッグホーン】
アメリカで生まれ、発展したレクリエーショナルビークル(RV)の1ジャンルであるスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)――今でこそクルマのカテゴリーとして日本でも浸透しているが、1980年代初頭はまだ一般に認知されていなかった。そこに白羽の矢を立てて、いち早く国産SUVをデビューさせたのがいすゞ自動車だった。
いすゞは1979年に4WDピックアップのファスター・ロデオをリリースする。凝ったカラーリングの内外装に乗用車的な装備群、そして駆動方式は4×4。純粋に荷物を運ぶピックアップではなく、遊び心満点のレジャーカーに仕立てていた。日本ではそれほど注目されなかったが、アメリカ市場では提携関係にあったGMのシボレー部門からも販売されて成功を収める。アメリカではこの種のクルマが売れる。それにアメリカ流のクルマの使い方は、やがて日本でも流行するはず――いすゞの首脳陣はそう読み、新たな4WDモデル、具体的には当時のアメリカで人気を高めていたSUVの企画を推し進めることとした。そして、オフロードでも街中でも新鮮な印象を与える内外装を持つ、手ごろなボディサイズとする、道を選ばぬ快適な乗り心地と操作性により長距離ドライブが楽しめるキャビンを創出する、マルチパーパスにふさわしい広いユーティリティスペースを持つカーゴルームを備える、従来の4WDを凌ぐ悪路走破力と高い信頼耐久性を持つ4WD機構を開発し装備する、日本国内はもちろん海外にも通用する国際感覚を持たせる、という商品コンセプトを掲げた。
■“大角鹿”の車名を冠して市場デビュー

開発陣は試行錯誤を繰り返しながら、1981年9月にはついに新ジャンルのSUVのリリースにこぎつける。車名は「ロデオ・ビッグホーン」を名乗った。ビッグホーンはロッキー山脈に生息する大角鹿の名前。ワイルドで力強いルックスと高い走破性にちなんで、このネーミングを採用した。未知の分野のクルマで、しかもピックアップをベースとしたことから、デビュー当初のロデオ・ビッグホーンは車種ラインアップを2ドアのバン(ホイールベース2300mmのショートと同2650mmのロング)およびソフトトップ(同2300mm)の3タイプに絞る。搭載エンジンはC223型2238cc直列4気筒渦流室式ディーゼル(73ps/14.2kg・m)を採用。駆動システムにはFRと4WDの切り替えが可能なパートタイム式を導入した。

意気揚々と市場に放たれたロデオ・ビッグホーン。しかし、当時の市場での注目度はいまひとつだった。1980年代初頭は各メーカーから高性能スペシャルティカーが続々とデビューし、流麗なスタイリングやハイパワーのスペック、ハイテク機構などがモノをいう時代で、ロデオ・ビッグホーンのキャラクターはやや地味に映ったのだ。また、ピックアップ譲りの走りも非力な印象。ルックスについても、英国のレンジローバーに似ていたために“プアマンズ・ローバー”という不本意なニックネームがついてしまった。悪いことは重なるもので、さらにロデオ・ビッグホーンには強敵が出現する。三菱自動車工業が開発したパジェロ(1982年4月デビュー)だ。ルックスはロデオ・ビッグホーンよりも強面で目立ち、車種ラインアップも豊富。結果的に販売成績は、パジェロの後塵を拝することになった。
■“新生ビッグホーン”の登場

市場でのシェアを拡大しようと、いすゞの開発陣は工夫を凝らしたロデオ・ビッグホーンの改良を画策する。まず車種ラインアップでは、SUVとしての特性を強調するために乗用モデルのワゴンの設定を決断。内外装は既存のバンよりも大幅にグレードアップさせ、とくにシートの座り心地の引き上げや装備類の充実にこだわった。搭載エンジンについては、主力ユニットのC223型ディーゼルにターボチャージャーを装着。加えて過給圧が高まると排気を逃がしてタービンの回転を調整するウエストゲートを採用し、低回転域から高回転域までのフラットなトルク特性を実現した。パワー&トルクの数値は87ps/18.7kg・mにまでアップする。高出力化に合わせて制動性能も見直し、マスターバックの拡大(7インチ→8インチ)やプロポーショニングバルブの採用などを敢行した。一方、シャシーについても徹底したリファインが図られる。前・ダブルウィッシュボーン/後・縦置半楕円リーフのサスペンションはチューニングを見直し、ピッチングを最小限に抑えた設定に変更。スタビライザーバーのサイズアップも実施する。タイヤは既存の6.00-16-6PRLT/H78-15-4PRに代わって215SR15を装備した。
1984年1月、ロデオが省かれて単独ネームとなった“新生ビッグホーン”が満を持して市場デビューを果たす。“ザ・リアル・ステーションワゴン”と称する2ドアのワゴンモデルはショートとロングの2タイプがラインアップされ、ともにエンジンはターボチャージャー付きC223型ディーゼル(C223-T型)が積み込まれた。さらに1985年6月になると、燃料タンクの増量(50L→83L)や5速MTの搭載、4ZC1型1994cc直列4気筒OHCガソリンエンジン(105ps/16.6kg・m)仕様の設定などを実施。翌7月にはロングボディの4ドア化を図った。
■「イルムシャー」と「ロータス」の登場

乗用モデルの追加によって、商品力がアップしたビッグホーン。しかし、販売成績は伸び悩み続けた。市場でのSUVの注目度は“ヨンク”と称されて急上昇したものの、その人気はビッグホーンよりも三菱パジェロやトヨタ・ハイラックス・サーフといったドレスアップ映えする後輩たちに集中してしまったのである。

いすゞはテコ入れ策として、海外ブランドの活用を選択する。まず第1弾として、ドイツのチューンアップメーカーであるイルムシャー社と提携。1987年10月にはイルムシャー社が足回りをセットし、レカロ製シートとモモ製ステアリングを装着したビッグホーン・イルムシャーを発売する。また、搭載エンジンに4JB1-T型2771cc直列4気筒OHC直噴ディーゼルターボ(110ps/23.0kg・m。後にインタークーラーが付いて115ps/24.0kg・mにアップ)を設定。さらに、ラグジュアリー仕様のエクスポートをラインアップした。1988年6月になるとオーバーフェンダーを備えたイルムシャーRを追加。
1988年11月にはイルムシャーGとSを設定し、Gにはガソリンエンジンの4ZE1型2559cc直列4気筒OHC(120ps/20.0kg・m)を搭載する。1990年1月には、オンロード性能を高めた最上級バージョンとしてロータス社が足回りを仕立てたスペシャルエディション・バイ・ロータスをリリースした。
車種設定の積極的な拡充を図り、SUVとしての評価も高まったビッグホーンは、1991年12月になると全面改良が実施され、より高性能で高品質な第2世代に移行する。そして、いすゞならではの堅実なSUV造りと息の長いモデルライフは、2代目にもしっかりと受け継がれることとなったのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
春ですが、とんでもないダウンジャケットが出てきました。16もの機能を持つ「GIGA」
テクノロジーの進化によって、これまでできなかったことを可能にしてくれるデバイスが次々と世に現れていますね。そんなデバイスの普及と合わせて、これまで私たちが使っていたプロダクトもドンドンと進化を進めています。Kickstarterで目標資金の2倍以上を集めて話題になったジャケット「GIGA」は、複数のデバイスを持ち歩く現代人にとってありがたい機能が16個も詰め込められた高機能ジャケットの極みとなっています。ちょっとしたカバンの代用になってしまう上着なのです。
羽毛のダウンジャケットに消費者が求めていたのは暖かさでしたが、いまや温かいのは当たり前。デザインの良さだけではなく、機能性を売りにしている物もあります。そんななかでGIGAがとことん追求しているのは便利さです。
ジャケットの内ポケットは、旅行のときにイヤホンやパスポートなどを入れるのに便利ですが、GIGAはそのポケットの数がハンパじゃありません。
まずは通常の内ポケットとは別にパスポート用のポケットがあります。そして、飛行機をよく使う人にとってありがたいのが、飛行機の搭乗券を入れるためのポケット。搭乗券はパスポートや財布よりも長くなっており、市販のジャケットの内ポケットに入れると、どうしても飛び出してしまいますが、これならポケットにちゃんと収まり、パッと取り出せます。
内ポケットの横にはペンを1本だけ入れられるポケットが付いており、ポケットの中で横に倒れてしまうことがないのでサッと取り出せます。そして左側にはスマートフォンを収納するためのポケットもあり、外側が透明になっています。簡単な操作であれば取り出さずにそのままスクリーンをタッチできるようになっているのですね。
背中部分にもポケットが付いていて、タブレットを収納することができます。「ここまでするか!」と呆れてしまうほどの収納力ですね。
さらに、ジャケット自体を丸めてクッションとして使うことも可能。空港のラウンジなどで横になりたいときに枕として使うこともできます。ここまで来るとジャケットというよりは「着られるカバン」に近いですよね。
本製品はポケットがたくさんあるだけではありません。イヤホンをケーブルに通すループやサングラスをかけておけるループもあり、デバイスやアクセサリーの着脱も気軽にできるようにデザインされています。
このジャケットは収納機能だけが素晴らしいわけではありません。ジャケットの機能性が高いことも注目です。フードの内側には薄手のマフラー状の記事が収納されており、必要に応じて首を寒さから守ることが可能。ジャケットの詰め物も合成繊維ではなく本物の羽毛です。
同様にマスクも飛び出します。手首から風が入らないように、袖にはスリーブ機能も追加できます。
睡眠用のアイマスクも隠されており、至れり尽くせりのダウンジャケットですね。複数のデバイスを抱えて飛行機で移動する人たちを念頭に置いて作られていることがよく分かります。
GIGA はKickstarterでのキャンペーンが完了した現在、Indiegogoで予約購入をすることができます。お値段は1つ約1万3700円。2つセットの場合は約2万5300円となっています(配送料別)。発送は今年9月の予定(Kickstarterでの予約者にも今年9月に届く予定)。コメント欄には「デザインもコンセプトも気に入った!」という興奮の声が書き込まれています。どんな着心地なのか、ユーザーの声が楽しみです。
追越し車線をノロノロ走る車を左側から追越したらダメ?「右ウィンカー」は効果ある?
追越し車線は本来、「追越しのための車線」なので、追越しが終わったら速やかに走行車線に戻らなければならない。追越し車線を走り続けて良い距離は「おおむね2キロ」と確か教習所で習った記憶があるが、実際には1.5キロ程度で捕まることもある(かつて、当コラムでも書いた筆者の経験でもある)。
追越し車線に移って追越しを行った後に追越し車線を走ってもよいとされる距離は、「十分な車間距離(前後100m)が取れる状態で、走行車線へ安全に戻るために必要な距離」となる。走行車線に車が詰まっているなどの状態では、「安全に戻れる」とは言い難いので、安全が確認できるまで追越し車線を走り続けても問題はない。
しかし、このような意識を微塵も持たず、追越し車線と走行車線の違いも判らず、罪の意識ナシに追越し車線を走り続ける車もたまにいる。最近は外国人観光客が日本の交通ルールをほとんど理解せずにレンタカーで高速道路を走っているケースも増えているし、大型トラックはリミッターが90km/hなので、それ以上出そうと思っても物理的に無理ということもある。
追越し車線を走り続けると車両通行帯違反(違反点数は1点で、反則金6,000円)となり、時速90km程度で追越し車線をふさぐようにして走られると、後続車にとってもかなり迷惑だ。とくに大型トラックが前をノロノロ走っていると、視界もさえぎられ、いつ退いてくれるかもわからないストレスフルな状態で走り続けなければならない。左車線も車が詰まっているなら、まさに八方ふさがりの状態だ。そしてこの状態が渋滞の原因を作ってしまうことにもなる。
■追越し車線を塞ぐ車にどいてもらうにはどうしたらいい?
八方ふさがりの状態であれば、もろもろの状況が改善するのをひたすら待つしかないわけだが、左側の車線が空いているにもかかわらず追越し車線をずっと走り続ける車に遭遇した場合、どうやって、道を開けてもらうのがいいだろうか? パッシングで「道を譲って!」アピールをするのも、あおり運転になりそうな気がしてなんとなく憚られる。
ちなみに、神奈川県警のサイトによると、あおり運転等は道路交通法上の定義ではない、と断りを入れながらも、「一般的に前方を走行する車に対して進路を譲るよう強要する行為であり、車間距離を詰めて異常接近したり、追い回す、幅寄せ、パッシング、警音器使用等によって相手を威嚇したり、嫌がらせをする等の行為」と定義づけている。そして、前車との車間距離を必要以上に詰める行為は、「車間距離不保持」(道路交通法第26条)となり、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(高速自動車国道等)が科せられる。
■「右ウィンカー」は、効果ある?
前方の車にどいてもらうための方法としてパッシングのほかに、右ウィンカーがある。大型トラックなど、パッシングでは気づきにくい車に対するアピールとして有効とされる方法だ。由来は「大型トラック同士のコミュニケーションから始まった」と書いているメディアもあるが、筆者の感覚だと、右ウィンカーは「ドイツ・アウトバーンでの追越し方法」で、パッシングよりもスマートな方法という認識だ。
で、この右ウィンカー、確かにパッシングより控えめだし、煽り運転の定義には入っていない……。(とはいえ、サンキューハザードと同様、本来の目的以外でウィンカーを出す行為は禁じられている。念のため)
ちなみに右ウィンカーを出して退いてもらう場合、アウトバーンでは、かなり後方から右ウィンカーを出しながら接近というスタイルが一般的だが、日本ではどうだろうか?
そもそも、後ろなんて見ない、という意識の低いドライバーもいるだろうから、そうなればパッシングでも右ウィンカーでも効果はできないだろう。ヘタすれば「後ろの車が煽ってきます!!」なんて通報される危険性もある。実際は、追越し車線をノロノロ走る車が悪いのに、あおり運転で通報されたらたまったもんじゃない。
■左側から追越したらどうなる?
左の走行車線がガラガラなら、追越し車線を遅く走る車を左側から追越せばいいのでは?と思う人もいるだろう。実際、高速道路でよく見かける光景だ。わざわざ前の車を退かせる必要もないし、あおり運転だと騒がれることもない。しかし実はこれ、「追越し違反」になる場合がある。左側から追い抜いて、しばらく走行車線を走っていれば問題ないが(これがいわゆる「追い抜き」)、左側から遅い車を抜いて、すぐにまた追越し車線に戻ると「追越し違反」で取り締まりの対象になる場合があるので、ご注意を。左側に移って、しばらく走行して、また遅い車に追いついたら追越し車線に移って追越しをすればOK。
【著者プロフィール】
加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
草刈正雄、笹野高史&小学6年生トリオと“凸凹探偵団”結成「まったく新しいミステリー」
草刈正雄が、テレビ朝日系のドラマ枠『日曜ワイド』((日)前10・00)で3月18日に放送される『写楽ホーム凸凹探偵団』に主演する。
「伝説の刑事」の異名を持つ若月軍平(草刈)は、かつて逮捕した大泥棒・関屋乙松(笹野高史)と共に高級老人ホームで毎日つるんで花札三昧。そんな“不良老人”である2人が、個性豊かな小学6年生3人組と力を合わせて、赤ちゃん連続失踪事件を解決に導く。
原作は「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家・那須正幹氏の作品。子供からお年寄りまで家族みんなで楽しめる、笑いとスリルに満ちたミステリードラマだ。
草刈は「若いころから探偵モノには縁があり、タイトルに“探偵”という言葉がつくとワクワクします。子供たちを含めた探偵モノには特に夢がありますね」とコメント。子供たちに「ジジイの面白さを教えてやる!」と啖呵を切り、観察眼や推理力だけでなく男前っぷりも現役バリバリの軍平役を「ちょっとやんちゃなオヤジを楽しみました」と振り返った。
さらに、本作について「この作品は、まったく新しいミステリー。とにかく昨今、見かけたことのないドラマです。老人と子供がタッグを組んだ探偵モノはこれまでにないと思うので、その組み合わせを楽しんでいただきたい」とPRしている。
格安SIM人気12回線を平日毎日速度計測 速いSIMと遅いSIMの差は約30Mbpsも
格安SIM12回線のデータ通信速度を平日毎日計測中。今回は1月19日のデータと、3月1日~9日までの平均値を比較しました。速いSIMと遅いSIMの変動も気になるところですが、どれだけ速度の差があるのかもわかります。格安スマホと合わせる際の参考に。
初代から雲泥の進化を遂げた、ワコムの新型液晶タブレット「Cintiq Pro」予約開始直前レビュー!
ワコムは同社の液晶タブレット「Cintiq」シリーズの最新モデル2機種と、液晶タブレットがPC不要で単独起動できるユニット「Wacom Ciniq Pro Engine」を発表しました。まもなく予約が開始するとのことで、実機レポートを行いたいと思います。
大画面にペンでそのまま描ける液晶タブレット
今回発表されたモデルは23.6型モニター搭載の「Wacom Cintiq Pro 24」と32型モニター搭載の「Wacom Cintiq Pro 27」の2モデルです。

Cintiq Pro 24は解像度が4K(3840×2160ドット)の24インチモニターを搭載した高精細液晶ペンタブレットで、ハードウェアキャリブレーション(モニターの色味を調節する機能)にも対応した、まさにプロ仕様。ワコムと言えば、ハリウッドを始め、世界中のクリエイターがプロの現場で使用されているほど支持を得ているペンタブレットメーカーです。Cintiq Pro 24もそんなクリエイターのニーズに応えたモデルと言えるでしょう。
Cintiq Pro 24には、「Wacom Pro Pen 2」によるペン入力に対応した「ペンモデル」とタッチ操作も可能な「ペン&タッチモデル」の2つのバリエーションがあり、直販価格はそれぞれ25万7040円(税込)と31万1040円(税込)となっております。双方とも3月20日から予約開始、3月29日発売予定。
また、32型の4Kモニター搭載の「Wacom Cintiq Pro 32」も年内には発売予定であることが明かされました。

Cintiq Pro 24、32の双方に共通する特徴として、4Kの高精細なモニターに特殊なアンチグレア加工を施し、周囲の映り込みやペンの描き味などを紙に近づけています。また、8192段階の筆圧や、ペン先の位置と描画位置のズレ(遅延)を軽減させることに成功。最前線で活躍するプロのニーズに応えた仕様となっています。



ドッキングさせるだけで液タブがパソコンと化す「Wacom Cintiq Pro Engine」
Cintiq Pro 24/32の背面には、今回新発売されるPCモジュール「Wacom Cintiq Pro Engine」をドッキングさせることが可能なスロットが搭載されています。通常、液晶タブレットはパソコンに接続して使いますが、Cintiq Pro Engineは、CPUやメモリを搭載したパソコンの本体のようなもので、これをCintiq Proにドッキングさせることで、液タブがオールインパソコンとして単独で動作するようになります。
Cintiq Pro EngineはCPUにIntel Core i5HQを搭載したモデルと、Intel XEONを搭載したモデルの2ラインナップ。直販価格は、Core i5HQモデルが31万1040円(税込)で、XEONモデルが39万7440円となっており、3月20日から予約が開始され、発売は3月29日の予定となっています。


また、液タブの高さや角度の調節が可能な「Wacom Ergo Stand」の発売も予定されています。このスタンドは、液タブをパソコンモニターとして使うときなどは立てたり、回転させて使用することも可能で、まさにスケッチブックやマンガの原稿用紙を回して作画するニーズにピッタリなスタンドとなっています。
↑「Wacom Ergo Stand」、発売日や価格などの詳細は未定
では、そのプロスペックとやらの描き味はいかに?
筆者は長年のWacomの板タブ(液晶がついていないペンタブレット)ユーザーでして、いつかは液晶タブレットに移行したいと考えていました。しかし、初代Cintiqが発売された当時、試し書きしたところ、とても動作がモッサリしており、描くペン先に描画が追いついてこないのです。ペン先が通り過ぎた後、送れて線が描画されるといった動作で、とても紙に描いている感覚とは言えませんでした。また、描いた線がペン先とズレて描画されてしまう、俗にいう「視差」と言うヤツにも残念な気持ちに。そんなこともあり、現在でも板タブを使用しております。
では、進化を果たしたという今回の新型Cintiqはどうでしょうか。

まず、前述の「視差」はほぼナシと考えてOKです。これは、精密なイラストを描いたり、3DCGのデザイナーにはウエルカムな性能でしょう。次に、描画の遅延ですが多少あるものの初代に比べれば大幅に改善されていると感じました。初めて液晶タブレットを使う人には、多少違和感があるかもしれませんが、従来のCintiqユーザーであれば十分許容できるレベルに達したと言えます。
肝心の描き味ですが、標準のペン先は多少スベる気がします。最も、一日中ペンを握って描く職種の人にとっては、これぐらいのスベリのほうが疲労が低減するかもしれません。一方、フェルトペン先は、紙にサインペンで書いている感覚という先入観があったのですが、それほどひっかりもなく、こちらもスベリが良い感触。例えるなら、ホワイトボードにマーカーで描く感触に似ていると感じました。可能であれば、もう一段階、引っかかりが強めなペン先があると幅広いニーズに対応できると思います。
しかし、今回の新型Cintiq Proですが正直欲しくなりました。特に32インチモデルは、眼前一杯に広がるキャンバスのようで、素人な筆者でもプロ気分が味わえます。ただし、これをデスクに置いてしまうと、他の仕事ができなくなるので、イラスト専用のデスクを用意するか、Wacom Ergo Standのリリース待ちと言ったところでしょうか。ま、高額なので買えないんですけどね!

絶対に見逃せないガンダムグッズ4選!――名シーンを再現したフィギュアから文具まで
1979年にファーストが放送されてから現在まで人気を博している「ガンダム」シリーズ。ブームになった「ガンプラ」を始めとして、さまざまな関連グッズが発売されています。今回はファンならゲットしたいガンダムグッズ4選をご紹介。数量限定の貴重なグッズや名シーンを再現したフィギュアなど、イチ押しの商品をピックアップしたのでぜひチェックしてくださいね!

進化が止まらない精巧なガンプラ

バンダイ
MG 1/100 ダブルオークアンタ(トランザムモード)[スペシャルコーティング]
劇場版「機動戦士ガンダム00」の“ダブルオークアンタ”が組み立て式プラモデルになって登場。精巧な内部フレームやベストプロポーション、自由自在な可動ギミックを追求した「MG(マスターグレード)」仕様になっています。プラモデル作りから離れていた人は、進化したガンプラを体感してみては?
<注目ポイント>
・精巧なデザインの「MG(マスターグレード)」仕様
・機体を忠実に再現した「スペシャルコーティング」
・別売の「LEDユニット」取り付け可能
赤く光る「ダブルオークアンタ」の機体を“グロスインジェクション”や“エクストラフィニッシュ”などの「スペシャルコーティング」で忠実に再現。関節部には初の「ガンメタ成形色」を採用しています。色鮮やかな彩色とカッコイイ機体はガンダムに詳しくない人でもほれぼれするはず。
限定販売されるプレミアムなコラボグッズ

STRICT-G×MEDICOM TOY
BE@RBRICK 機動戦士ガンダムUC
「BE@RBRICK 機動戦士ガンダムUC」は、アパレルショップ「STRICT-G」と「MEDICOM TOY」がコラボした“クマ型ブロックタイプフィギュア”。表と裏にガンダムのイラストがプリントされており、「MEDICOM TOY規格100%」のサイズに仕上がっています。限定販売される「プレミアムアイテム」なので、気になる人は急いでチェックしよう!
<注目ポイント>
・限定販売されるレアな“クマ型ブロックタイプフィギュア”
・3種類の中から選べる「機動戦士ガンダムUC」仕様の限定Tシャツ
・「MEDICOM TOY規格100%」のサイズ
フィギュアを購入すると「機動戦士ガンダムUC」仕様の限定Tシャツが付いてきます。「THE BEAST OF POSSIBILITYロゴ柄」「NT-Dロゴ柄」「ビスト財団マーク柄」の3種類を用意。シンプルな白と黒を基調としたデザインなので、どんな服装にも合わせやすいのが嬉しいですね。
「機動戦士ガンダムUC」の重要キャラをイメージした万年筆

バンダイ
機動戦士ガンダムUC ビスト家御用達万年筆
バンダイと筆記具メーカー「プラチナ万年筆」がコラボしたグッズ「ビスト家御用達万年筆」。「機動戦士ガンダムUC」に登場する重要な一族“ビスト家”を象徴した荘厳なデザインが施されています。14金のペン先にはビスト家の家紋を刻印。高級感漂う万年筆を使えば周りから注目されるかも!?
<注目ポイント>
・他にはない特別仕様の万年筆
・高級感漂う荘厳なデザイン
・実用性が高い「ブロッターカード」や「インクカートリッジ」が付いてくる
同商品にはガラス基材の顔料を混ぜているため、光を当てるとほのかに粒子が輝きます。ペン種は汎用性の高いやや硬めの細字「F(ファイン)」を採用。万年筆以外にも余分なインクを吸い取る「ブロッターカード」や、実用性の高い「インクカートリッジ」が付いてくるのも魅力です。
「機動戦士ガンダムZZ」の名シーンが蘇るフィギュアセット

バンダイ
サイコ・ガンダムMk-Ⅱオプションパーツセット
「機動戦士ガンダムZZ」の人気モビルスーツが入った「サイコ・ガンダムMk-Ⅱオプションパーツセット」。巨大戦闘兵器「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」のスケール感と威圧感を表現しており、高密度なディテール表現は圧巻。また人型形態からモビルフォートレス形態に変化する「変形ギミック」を搭載。全高約95mmのコンパクトなフィギュアなので、部屋の好きな場所に飾ってみては?
<注目ポイント>
・巨大戦闘兵器「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」の迫力あるスケール感
・モビルフォートレス形態に変化する「変形ギミック」搭載
・「キュベレイMk-Ⅱ」と「ドダイ改」も付いてくる
「サイコ・ガンダムMk-Ⅱ」の他に、紫とピンクを基調とした「キュベレイMk-Ⅱ」や戦闘支援機「ドダイ改」もセットになっています。全て組み立てれば「機動戦士ガンダムZZ」の名シーンを再現。リアルタイムで見ていた人なら立体的でリアルなフィギュアに感動するはず。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「私は花粉症です」「ハクション」って英語で何て言う?
もう春はすぐそこ。花粉症の方の中には、もうすでに症状が出ている人がいるかもしれませんね。今年の花粉は例年に比べて多いと予想されている、との情報もあります。
そこで今回は、そんな「花粉症」にまつわる英語表現を紹介したいと思います!
「花粉症」は英語でなんて言う?
そもそも「花粉症」って英語で何て言えばいいのでしょうか? 和英辞典を引いてみると、こんな単語が並んでいます。
hay fever
pollen allergy
pollinosis
私は、この3つ目の “pollinosis” という単語を今回初めて知りました。調べてみると “pollinosis” は医学用語なので、普段の会話では使わないんですね。
私の周りにも花粉症のニュージーランド人が何人かいるのですが、この単語を使っているのを聞いたことはありません。
「私、花粉症なんだ」と言う場合に最もよく使われているのは、1つ目の “hay fever” だと思います。
“hay” とは「干し草」の意味で、この “hay” が原因で鼻・のどがかゆくなったり、くしゃみ、鼻水に加えて熱っぽくなったことから “hay fever” と呼ばれたのがはじまりのようです。
なので、英和辞典には “hay fever=枯草熱” と書かれていたりしますが、現代では一般的に「花粉症」のことを指します。
「私は花粉症です」を英語で
「花粉症」の英語が分かったところで、次は「私は花粉症です」を英語にしてみましょう。
一番簡単なのは、
I have hay fever.
I’ve got hay fever.
です。「頭が痛い」を “I have a headache” と言うように、病気は “have” を使うと簡単に表せます。また、イギリス英語では “have” の代わりに “have got” を使うことも多いです。
I’m suffering from hay fever.
と言うと「花粉症で苦しんでいる」というカンジがよく伝わりますよね。
他には、上の「花粉症」の表現で2番目に出てきた “allergy” を使って「花粉アレルギー」という言い方もあります。これも “have” を使って、
I have allergies.
I have a pollen allergy.
I have an allergy to pollen.
などと言うことができます。
日本語では「花粉症で…」と具体的に言うのは至って普通のことですが、英語では “I have allergies( アレルギーなんです)” だけで済ませることも多いです。
“allergy” はちょっと発音が難しく「アレルギー」ではなく [ˈalədʒi] なので注意してくださいね。
アレルギーを英語で表してみよう
また、”allergy” の形容詞 “allergic” もとってもよく使われます。
“allergic” を使って「花粉アレルギーです」を表すと、こうなります↓
I’m allergic to pollen.
具体的に花粉の種類を言いたい場合には、上の例文の “pollen” を “Japanese cedar pollen(スギ花粉)” や “Japanese cypress pollen(ヒノキ花粉)” に置き換えて言えばOK。
さらに、”allergy” や “allergic” を使った表現は「花粉症」だけでなく、食べ物のアレルギーを表すこともできるので、覚えておくととても役に立つ表現です。
例えば「私は卵アレルギーです」と言う場合には、
I’m allergic to eggs.
I have an allergy to eggs.
I have an egg allergy.
で表すことができます。
食べ物の場合は「アレルギーなの」とわざわざ言わずに “I can’t eat peanuts” のように言うこともあります。
“I don’t eat 〜” なら単に嫌いで食べなかったり、習慣的に食べないということですが、”I can’t eat 〜” となると、理由があって食べられないというニュアンスです。
ただ、深刻な食べ物アレルギーの場合は、ハッキリと「アレルギーがあります」と伝えた方が安全ですね。
そして「何かアレルギーはありますか?」「食べられないものはありますか?」と人に聞く表現は、
Do you have any allergies?
Is there anything you can’t eat?
などがよく使われますよ。また、上で紹介した表現は動物アレルギーや金属アレルギーにも使えるので、
私、猫アレルギーなの
I’m allergic to cats.
I have cat allergies.私は金属アレルギーです
I’m allergic to metal.
I have metal allergies.
みたいにいうことができます。金属アレルギーは種類にもよりますが、最も原因になりやすいとされている “nickel” に反応する場合、”I’m allergic to nickel” と言うこともありますよ。
「ハクション」は英語でなんて言う?
最後に、ちょっとだけ豆知識を。
「くしゃみ」「くしゃみをする」は英語で “sneeze” ですよね。では「ハクション」は英語で何と言うでしょうか?
正解は “Achoo!” と言います。他にもスペル違いで “Ahchoo!”、”Atishoo!” と書く場合があります。
近くの人がくしゃみをした時には “Bless you!” と言ってあげるのも忘れずに。もし自分がくしゃみをしてこう言われたら “Thank you” と返しましょう!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
au/ソフトバンクの“テザリング有料化” 状況を整理する
4月からau/ソフトバンクの大容量データ定額で有料化されるとして話題になっているテザリング機能。どの場合に有料になるのかなど、状況の要点を整理する。
レアな車が勢ぞろい! コンプリートしたくなるマニアックなミニカー4選
リビングやマイルームに飾っておきたいミニチュアサイズの玩具。フィギュアや模型などさまざまありますが、どうせ集めるなら全種類コンプリートしたいですよね。そこで今回はコレクションにぴったりのミニカー4選をご紹介。マニア心をくすぐるコラボグッズからミニカー初心者でも欲しくなる商品まで揃っているので、気になる人はぜひチェックしてください!

シリーズ初の「名鉄バス」をミニカー化

グッドスマイルカンパニー
1/43 いすゞエルガ 名鉄バス
グッドスマイルカンパニーの“いすゞ新型エルガ”シリーズに初の「名鉄バス」が登場。津島営業所所属の4617号車をミニカー化しています。方向幕や窓、ミラー形状、カラーなどを忠実に再現。全長は約250mmとミニチュアサイズなので、部屋などに飾って眺めるのにぴったりです。
<注目ポイント>
・シリーズ初の「名鉄バス」
・方向幕や窓などを忠実に再現
・マニア心をくすぐる「前輪・ステアリングギミック」付き
同商品のボディには、精密さと重量感を表現するためにプラスチックやシャシー、ダイキャストを使用しています。大型路線バスの特徴の1つ「前輪・ステアリングギミック」も備わっており、マニア心をくすぐるポイントが満載。2018年8月に発売予定なので、興味がある人は今すぐ予約しましょう!
レアなパトカーをリアルに再現

ヒコセブンプラス
1/43 ホンダ NSX (NA2) 2016 栃木県警察高速道路交通警察隊車両
栃木県警察のパトカーをミニカー化した「1/43 ホンダ NSX」。栃木県警察高速道路交通警察隊でしか運用されていない貴重な車を、リアルに再現しています。1/43のサイズながらリアルなデザインの車体は、“パトカーファン”ならほれぼれするはず。
<注目ポイント>
・栃木県警察のレアなパトカーをミニカーで再現
・1/43スケールのリアルなデザイン
・材質にダイキャストを採用
イベントのパレードなどで走行している「ホンダ NSX」は、運用開始から10年以上も経過している数少ないスポーツカータイプのパトカーです。現在でも人気が高い車体で、ミニカーも800台と生産数が少ないのでこれからプレミアがつくかも。
百人一首の歌がデザインされたオリジナルミニカー

タカラトミー
トミカ百人一首
「百人一首」をテーマに作られたミニカー「トミカ百人一首」。「上の句」と「下の句」に分けた百人一首の有名な歌がミニカーに描かれています。同じ車種を揃えると百人一首の歌が完成。「トヨタ マークX」や「日産 スカイライン」などの車に和風のオリジナルデザインが施されているので、今までにないミニカーをゲットしてみては?
<注目ポイント>
・小倉百人一首の有名な歌が描かれたミニカー
・和風のオリジナルデザイン
・運勢を占う「おみくじ」付き
「上の句」と「下の句」は異なるパッケージデザインで販売。それぞれ4種が1/4の確率で出てくるので、どの車種が手に入るか封を開けるまでわかりません。またパッケージの裏にはおみくじがついており、「大吉」「中吉」「小吉」など運勢も占ってくれます。「何が出るかな」というドキドキ感を楽しめるのもポイント。
ゲームに登場する車を忠実に再現

マテル・インターナショナル
HW フォルツァレーシングアソート
マテル・インターナショナルから発売された「HW フォルツァレーシングアソート」は、ゲーム「Forza Motorsport」に登場する人気車種を再現したミニカー。ゲームのデザイン通りにデコレーションやカラーリングが施されており、Xboxや開発会社のロゴなども加わったスペシャルな仕様になっています。ミニカーファンだけでなくゲーム好きな人も見逃せませんよ。
<注目ポイント>
・「Forza Motorsport」に登場する人気車種をミニカー化
・レーシングカーやシティカーなど全7種類
・レア度が高い「フォード・ファルコン・レースカー」も用意
種類はレーシングカーやシティカーなど全7タイプを用意。中でもフォード・ファルコン・レースカーは、レギュラー品とは異なるパッケージの「スペシャルカー」になっています。本格的なディテールにこだわった“ダイキャストカー”を全種類コンプリートしてくださいね。
時が経つことが待ち遠しくなる腕時計<HYT>
HYTは、機械式時計の弱点である液体を使って時刻を表示する前代未聞の腕時計を開発したジュネーブ発の新興ブランドです。腕時計の概念を変えたイノベーター。その最新作に迫りました。
時間を俯瞰し、受け入れる選ばれし人のための腕時計
日々の仕事に追われ続ける人にとって、腕時計は実用的であるほどいいのは間違いありません。ですが、他者が自分に時間を合わせてくれるような“成功者”に対したとき、腕時計はどんな役割を果たせるのでしょうか。
HYTは、世界初の“液体表示”ウオッチを手がけるブランドです。時計の見どころは、時間が経つにつれてガラス管内部の液体の割合が変わっていく点。とくに1日に6時と18時の2回だけ訪れる液体のレトログラード移動は、必見です。
このような製品の開発に際して、HYTではオーデマ ピゲ ルノー・エ・パピやクロノードという複雑時計開発のエキスパートたる会社と協力。彼らが得意とする高級時計製造技術に、化学や医療、宇宙開発など様々な分野の知恵を集結させた独自開発のマイクロ流体モジュールを組み込んで、革新的でも信頼の置ける腕時計を完成させたのです。
世界唯一の機構の全貌が遂に明らかになる

1475万2800円/Ref.251-AD-46-BF-RU
HYTが開発した特殊構造を明らかにしたH2をベースにした発展型。新しいドーム型サファイアガラスにより、オーデマ ピゲ ルノー・エ・パピ社と共同開発した美しい手巻きムーブメントの動きと、液体を用いた時間の表示があらゆる角度から鑑賞できます。ケースはステンレス製で直径51㎜、厚さ19.95㎜と大型。30m防水。世界限定25本。同仕様でグリーンの液体×ブラックケースのバージョンもあります。
H0初の赤い液体“オールージュ”を採用

時計上面を覆うドーム型サファイアガラスと、一見バネのように見える多層構造の金属ベローズ(ふいご)が強調されたデザインを特徴とする「H0」の限定仕様。内側にナノコーティングを施したガラスキャピラリーチューブ内を行き来する2つの不混和液体をはじめ、随所にレッドを配色。シルバーとガンメタルの文字盤があり、各限定8本。ケースはSS製で直径48.8㎜、厚さ18.7㎜。手巻き。30m防水
時間が経つにつれて蓄積される液体に心が躍る忘れかけていた時計を愛でる喜びを、いま再び
HYTの時計は、機構の緻密さ・複雑さゆえに大量生産はできず、価格も高額。もはや現代アートとして捉えるべき一本であり、腕時計に実用性を求める人には全く不向きです。しかし、もし時の流れを俯瞰し、喜んで受け入れられる人ならば、この時計が示す時間の蓄積を心から愉しめることでしょう。
HYT(本国サイト) http://www.hytwatches.com
HYT(日本語版) http://eaurouge.tokyo/brand/hyt/
問い合わせ先/オールージュ TEL:03-6452-8802
りり @riri0625
460gでWindows 10搭載の携帯ゲーム機「GPD WIN2」
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
3万円でもおかしくない 1万円台スペック満載のイヤフォン「H3j」
マニア向けスペックのイヤフォン「H3j」が発売。お高い製品なのだろうと思ったが価格は1万2980円。一体どういう製品なのかを試してみた。
使わないアプリを自動で消して、iPhoneのホーム画面をスッキリさせるワザ
使わないアプリを自動で消して、iPhoneのホーム画面をスッキリさせるワザを紹介します。
2画面スマホ「M Z-01K」のベンチマーク性能よりはバッテリーライフが問題
ドコモの春モデルとして発売された「M Z-01K」(ZTE製)。2画面スマホレビュー3回目はベンチマークテストをしました。
いま使ってるスピーカーやイヤホンがホームシアターレベルの臨場感に!
すでに家にあるスピーカーや古いイヤホンを新しく生まれ変わらせることができます。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「最先端センシングテクノロジーと『アナログ表示』が融合」TRUMEの魅力を解き明かす––インプレッション編
国産マニュファクチュールとしてセイコーエプソンが培った技術の粋を結集したTRUMEという腕時計があります。このブランドに込められた先進機能やこだわりの外装。その魅力の所存を、最新作となる「M Collection」から解き明かしていきます。今回は、機能のおさらい編とコレクション一覧です。
多彩な情報を針のみで行う革新の表示
TRUMEはGPSや気圧・高度センサー、方位センサーなど多くの最先端センシングテクノロジーを持っています。一方で、そのすべてを針のみのアナログ表示で行うという、こだわりのコンセプトに基づいて作られているのです。こうした革新の個性を改めて見ていきましょう。
洋上での頼りに! 方位や気圧を針のみで示す
TRUMEは、8つの針で情報をアナログ表示します。6時に配されるインジケーターでBAR(気圧)、COM(方位)など計測項目を示し、方位であれば中央の赤針が北の方角を指すという具合。針の動きも“アナログ感”があるのが特徴で、コンパスのようにゆらゆら揺れながら方位を示します。
もちろんGPS受信で時刻もワールドタイムもアナログで表示する
TRUMEはエプソンが自社開発した「サテライトリンク」システムを搭載。国産衛星「みちびき」に対応したGPSモジュールを内蔵し、屋外でデュアルリングアンテナが現地タイムゾーンの時刻を確実に受信します。
スタイルによって楽しめるTRUMEコレクション
M Collection
TRUMEが持つセンシング技術が役立つシーンを連想させる「ヨット」にインスピレーションの源を得たコレクション。独自の最先端機能はそのままに、より“時計らしさ”を意識したデザインに仕上げられています。サイズ : 縦57.2×横15.5mm
C Collection
現行で最も端正なフェイスを持つモダンなコレクションは、方位計を除き、より機能を厳選。インナーベゼルに世界の都市名が記されており、世界の街で活躍する人にふさわしい雰囲気となっています。サイズ:縦57.2×横45.9mm
L Collection
2017年7月発表の1stコレクションで、TRUMEのすべての機能を包括。エクスパンデッドセンサーの併用で歩数や消費カロリーまで計測可能。立体的かつ流麗なラインを描くアーマーオーナメントは象徴的なアイコンです。サイズ:縦60.2×横48.6mm
歩数や消費カロリーまで計測できる「エクスパンデッドセンサー」
時計本体とBluetooth接続により、さらに多くの情報を取得するセンサー。歩数や消費カロリー、気温にUVインデックスなど日々の活動まで計測可能になります(L Collectionのみ対応)
TRUME https://www.epson.jp/products/trume/
TRUMEお客様相談室 TEL : 050-3155-8285
「普通に買うよりも経済的」「買って大正解でした」ヨーグルトメーカーがAmazonランキング急上昇
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:3月14日、夕方)を紹介していこう。
持ち運びに便利なネックピローで移動が快適に!
●10位「パール金属 サラダ スピナー 野菜 水切り 器 Petit chef Jr C-750」
●9位「サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 500ml レッドチェック JNL-502G RC」
●8位「loftwell 電動歯ブラシ 超音波振動歯ブラシ 4モード 各モードの振動が3段階調節可 電動歯ブラシ 替えブラシ2本 舌ブラシ D5 ブラック」
●7位「アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 調色 タイプ ~12畳 CL12DL-5.0」
●6位「サーモス 保温マグカップ 350ml ホワイト JDC-351WH」
●5位「Sepoveda ネックピロー U型 携帯枕 手動プレス式膨らませる 旅行 飛行機 自宅 オフィス 昼寝など 収納ポーチ付」

春休みシーズンに突入した学生が多いからか、旅行などに使える「ネックピロー」が5位にランクイン。SNSなどからは「夜行バスはめっちゃ寝づらいからイヤホンとネックピローは必須!」「夜行バスでネックピローとアイマスク使ったらめちゃくちゃ寝れた。ほんといい買い物した」などの声が上がっている。
しかし、ネックピローを持参すると荷物がかさばるといったデメリットも。だが今回ランクインしたネックピローは、空気を入れて膨らませる携帯式。これなら荷物に入れてもかさばることはない。膨らませるのも口ではなく、枕についたポンプを押すだけなので超簡単。
レビュー欄には「なるべくかさばらないものを探して購入。これは正解でした。今まで使っていた中で一番コンパクトにできるので気に入ってます」「小さくまとめて持ち運びや収納ができるだけでなく、とにかく触り心地が良すぎ。色合いもデザインも大きさも自分的には満点」といった絶賛の声が上がっている。人間工学に基づいて設定されたネックピローを試してみてはいかが?
●4位「ThermoProデジタル湿度計 温度計室内 LCD大画面温湿度計 最高最低温湿度表示 タッチスクリーンとバックライト機能あり 置き掛け両用タイプ マグネット付TP55」
自宅でヨーグルトを作る人が急増中!?
●3位「【製菓衛生師が監修】i-WANO 牛乳パックのままポンッ ヨーグルトメーカー 【温度調節機能(25~65℃)/タイマー機能(1~48時間)】 甘酒 麹 などさまざまな発酵食品にも対応 1,000ml容器・計量スプーン・クリップ2個付属」

明治がヨーグルト類を実質値上げに踏み切ったからか、自宅で発酵食品をつくれる「ヨーグルトメーカー」が3位にランクインしている。このヨーグルトメーカーは、牛乳パックに市販のヨーグルトを入れてよく混ぜ、付属のクリップでパックを留めて本体にセットし、温度とタイマーを設定するだけでヨーグルトが完成。タイマーがついているため、寝る前にセットすれば翌朝できたてのヨーグルトが食べられる。
ユーザーからは「1リットルの牛乳パックでヨーグルトが作れるので、普通にヨーグルトを買うよりもとても経済的。しかも美味しく作れます」「ヨーグルト嫌いな娘も食べられたので買って大正解でした! ドリンクタイプのR1を入れるだけでヨーグルトが出来上がるのは簡単で良いですね」といった声が。
さらにヨーグルトだけでなく、設定とタイマーの時間を変えれば「ケフィア」「甘酒」「麹」「発芽玄米」「納豆」「サワークリーム」「フルーツビネガー」「飲むヨーグルト」なども自家製可能。手軽で簡単に様々な発酵食品が作れるのも好評のようだ。
●2位「サーモス 水筒 真空断熱 ケータイマグ レッドオレンジ 550ml JNT-550 R-OR」
●1位「デジタルスケール ieGeek 電子はかり キッチンスケール 0.1gから3000gまで計量器 皿はかり クッキングスケール キッチン用 風袋引き機能 計数機能 オートオフ機能 超小型 料理用 精密 計量秤 調理用電子はかり(シルバー)」
ほかにもランキングには、「サーモス」の水筒2種類と保温マグカップがランクインする結果に。新年度を迎えるにあたり、会社や学校用に購入する新社会人や学生が多かったのかもしれない。
【本日発売】「箱買いしてもいいレベル」「瞬殺でなくなりそう」 一番くじに“どうぶつの森”初登場で大盛り上がり!!
3月17日から「一番くじ どうぶつの森」の発売がスタート。可愛すぎるアイテムの数々が「箱買いしてもいいレベルでどれも可愛い」「一番くじデビューしちゃいそう」と話題になっている。

どうぶつの森の一番くじが可愛すぎる!
人気ゲーム「どうぶつの森」が「一番くじ」に初登場。セブン‐イレブンとイトーヨーカドーで発売される「一番くじ どうぶつの森」は、の~んびり気ままなスローライフが味わえるアイテムを豊富にラインナップしている。
【一番くじ どうぶつの森】2018年03月中旬セブン-イレブン店舗にて発売予定!
今後の続報はこちらでチェックしてね!⇒https://t.co/r6tj8rKBrl #どう森 pic.twitter.com/5qsfJ1tYLn— 一番くじ (@ichibanKUJI) December 6, 2017
A賞は「はっぱのクッション~まめきち~」(全1種)、B賞は「リンゴのクッション~つぶきち~」(全1種)、C賞は「とってもかわいいマグカップ」(選べる全3種)、D賞は「amiibo」(全11種)、E賞は「おでかけタオル」(選べる全5種)、F賞は「まめざら」(選べる全4種)。最後のくじをひくとついてくるラストワン賞は「パステルカラーのティーポット」で、C賞のマグカップやF賞のまめざらと一緒に使えば盛り上がること間違いなし。
普段使いできる可愛いアイテムたちに、SNSは「どうぶつの森一番くじはやるしかねぇ」「まめつぶのタオルめっちゃほしい」「クッション可愛すぎてやばいな」「ピンクのマグ可愛すぎない?」「箱買いしてもいいレベルにはどれも可愛いし、amiiboがあるってのもいいんだよなぁ…」「ラスワンのポットも激かわ」「瞬殺でなくなりそう」と大盛り上がりをみせている。
どうぶつの森ユーザーは女性が多い!?
1月31日にGzブレインが発表した「スマホゲームユーザー分析 2018」によると、10代のスマホゲームユーザーが前年比8.3%増の469万人もいることが判明。増加した要因は、昨年11月にスマホゲーム「どうぶつの森 ポケットキャンプ」が発売されたからと予想されている。また、「どうぶつの森 ポケットキャンプ」をプレイしているユーザーについても調査を実施。その結果、ユーザーの65%が女性であることも判明した。
2月13日に発表された任天堂の「第78期 第3四半期 四半期報告書」によると、スマートデバイス・IP関連収入などの売上高は、前年同期比の172%増で291億円に。好調の要因は、スマホゲーム「スーパーマリオ ラン」や「ファイアーエムブレムヒーローズ」、「どうぶつの森 ポケットキャンプ」がリリースされたからだと予想されている。
ゲームもグッズも人気の「どうぶつの森」。これからも任天堂を引っ張るコンテンツとして注目を集めそうだ。
電動アシスト自転車は“楽”をする道具から“走りを楽しむ”ギアへ。MTBモデルも登場したヤマハ「YPJ」新ラインナップ
2018年は「eバイク元年」と呼ばれるほど、電動アシスト自転車業界の動きが活発になっています。先日、このGetNavi webでもお伝えしたBOSCH(ボッシュ)のシステムを搭載した海外メーカーの国内進出などもありますが、国内メーカーだって負けてはいません。新たな市場を開拓すべく、これまでにない電動アシスト自転車の新製品を発表しています。
今回は、ヤマハのスポーツ電動アシスト自転車「YPJ」シリーズの新製品発表会に潜入。試乗レポートをお届けします。
本格派スポーツタイプ電動アシスト自転車「YPJ」
ヤマハの電動アシスト自転車は、通勤や通学、買い物、子どもの送迎など日常生活での使用を想定した「PAS」シリーズと、長距離サイクリングなどに適したスポーティーな「YPJ」シリーズの2シリーズをラインナップしています。
今回ヤマハが発表した新製品は「YPJ」シリーズ4機種。街乗りに適したオンロードモデルから、長距離のツーリングに適したモデル、そして本格的なマウンテンバイクという充実したラインナップです。
これまでの電動アシスト自転車は、「重い荷物を載せても軽く走れる」「坂道をスイスイ登れる」というように、「楽をするため」の道具という側面が強くありました。一方、長距離サイクリングを楽しんだり、オフロードを駆け巡るスポーツタイプの自転車を愛好する人たちは、「自分の脚がエンジン」というように、自分の体力だけで自転車を乗りこなすことに喜びを感じる人が多数です。そのため、スポーツタイプの電動アシスト自転車は邪道と考えられ、なかなか市場で認知されることはありませんでした。
しかし、若いころにサイクリングを楽しんでいた層を中心に、「体力的に辛いけれど昔のようにサイクリングを楽しみたい」という需要が増えてきています。
そこでヤマハは、新しい選択肢としてスポーツ電動自転車を開発。2015年にスポーツタイプの電動アシスト自転車「YPJ-C」「YPJ-R」を発売。この2台は、通常はペダルによる走行、坂道や加速時などにピンポイントで電動アシストが発動するというモデルです。
そして今回発売された「YPJ-YC」「YPJ-ER」「YPJ-EC」「YPJ-TC」は、フルタイムの電動アシストを実現。ドライブユニットを新開発し、YPJ-C/Rの約5.5倍となる13.3Ahクラスの大容量バッテリーを搭載。1回のフル充電で220〜240kmの走行が行えるようになっています。
また、全モデルにスルーアスクル仕様のディスクブレーキを搭載。制動力が高く、大きく安定したブレーキ力が得られます。
ハンドル部には「コンパクトマルチファンクションメーター」を搭載。液晶ディスプレイに、バッテリー残量や速度、消費カロリー、ペダリングパワーなどを表示。コントロールスイッチは、手袋をしたままでも操作できるよう大きめとなっています。
走行モードは、「ハイ」「スタンダード」「エコ」「プラエコ」「エコ」の5モードを搭載。状況に合わせて、ギアとともにモードを選択すれば、より運転を楽しむことができます。
それでは、4機種それぞれの特徴を実車した感想とともにお届けします。
通勤からツーリングまで使えるオールマイティな「YPJ-TC」
YPC-TCはフル装備のトレッキングバイクです。スポーティなボディに、700×35C相当のタイヤを採用。通勤通学といった街乗りから、ツーリングまで幅広い用途に使えるオンロード仕様となっています。
特徴的なのが、リヤキャリア。ここに別途キャリーバッグを取り付けることが可能。また、前後フェンダーも装備されているのも特徴的です。
オプションを取り付けることで、長時間のツーリングにも使えるようになります。YPC-TCと相棒に、日本一周なんていうのも楽しそう。
乗り心地は、非常に安定したもの。いわゆる「ママチャリ」やシティタイプの自転車から乗り換えても違和感はあまりないでしょう。電動アシストに関しては、快適そのもの。加速性能がいいことはもちろん、ある程度スピードが出てからもペダルが軽く、スイスイ走ります。フル充電で最長237kmまで走行できます。
乗りやすさ、扱いやすさに優れているので、初めての電動アシスト自転車としてもいいのではないでしょうか。価格は32万4000円(税込)。2018年6月11日発売予定です。
よりシンプルに自転車の走りを楽しめる「YPJ-EC」
先ほど紹介したYPJ-TCの前後フェンダーやリヤキャリアを省略した、より走りに特化したモデルです。基本性能はほぼYPC-TCと変わりませんが、シンプルかつスポーティな雰囲気を楽しみたいのならば、こちらのモデルのほうが適しています。
ハンドルはバータイプ。なお、オンロードモデル3機種は、街乗りすることを想定しておりヘッドライトも標準装備されています。
乗り心地は、YPC-TCよりも本体重量が軽い分、軽快に感じます。ペダルを踏むこむと同時に、グンと前に出る感覚が癖になりそうです。外装がシンプルなゆえ、YPC-TCよりも男性的な雰囲気を感じます。ある意味、YPJシリーズのスタンダードモデルと言えるでしょう。フル充電で最長222kmまで走行できます。
価格は28万800円(税込)。2018年6月11日発売予定です。
ドロップハンドルで走りに特化した「YPJ-ER」
オンロードタイプの上位機種に位置づけられるYPJ-ER。最大の特徴はドロップハンドルの採用です。これにより、運転姿勢が前傾姿勢になり、よりスポーティーな走りが行えます。
ユニットなどはYPC-TC、YPC-ECと同じですが、さすがに乗った感覚は別物。前傾姿勢になることで、加速時の感覚がダイレクトに伝わります。通勤通学でも使えるタイプですが、長距離ツーリングに出かけてみたくなる自転車です。
フル充電では、最長242kmの走行が可能となっています。価格は34万5600円。2018年6月11日発売予定です。
本格的なオフロード走行が楽しめる「YPJ-XC」
ヨーロッパ市場ではすでに高い人気となっている電動アシスト付きマウンテンバイク「E-MTB」。そのE-MTBに特化したドライブユニット「PW-X」を搭載したモデルが「YPJ-XC」です。
本体フレームも本格的なマウンテンバイク仕様で、フロントサスペンションにはROCKSHOX社性のMTB用サスペンション「RECON GOLD」(120mmトラベル)を採用。タイヤは27.5×2.25サイズのMTB用タイヤ(MAXXISブランド)となっています。
マウンテンバイクにあまり乗ったことがない筆者は、まずその大きさに少々びびり気味。そして、いざ運転してみるとアシスト力が強く、ウイリーしそうになることも。アシスト力はバツグンで、舗装されていない道もグイグイ進むことができます。
「これは初心者には厳しいな……」と思っていたのですが、なぜか2つある試乗コースのうち、上級者向けのエキスパートコースを走ることに。本格的なオフロードは初体験でしたが、YPJ-XCのパワフルな走りに助けられ、なんとか完走できました。
パワフルな走りなのですが、大柄のハンドルで操作性がよく、自分の思い通りに自転車が動いてくれるという印象。普段からマウンテンバイクに乗っている人ならば、さらにそのよさがわかるのではないでしょうか。
価格は37万8000円(税込)。2018年7月18日発売予定です。
なお、全機種ともにサイズがS/M/Lの3種類用意されているので、体のサイズに合った自転車を選ぶことが可能。さらに、水洗いもできる防水仕様となっています。
「楽しく乗る」のがこれからの電動アシスト自転車
今回新しいYPJシリーズを試乗して、電動アシスト自転車の印象が大きく変わりました。これまでは、主婦やお年寄りの「自転車の運転を楽にしたい」という需要を満たすものが多かった印象でした。しかし、今回のYPJシリーズは、「自転車で遠くに行きたい」「軽快な走りをしたい」という、よりスポーティに自転車を楽しみたいという層の欲求に応えてくれるものです。
たとえば、自動車がマニュアル車からオートマティック車にメインがシフトしたように、これからは自分の脚で漕ぐ自転車が趣味性の高いものになり、日常的には電動アシスト自転車が使われていくようになるかもしれません。
筆者は普段、あまり自転車を使わないのですが、それはひとえに「面倒くさい」と思っているから。しかし、電動アシスト自転車ならば、どこまでもどこまでも走って行けそうな気分にさせてくれます。疲れ方も明らかに違いますしね。
もしかしたら、今年は電動アシスト自転車、買っちゃうかもしれないな……。そう感じた試乗会でした。
自作のドット絵を表示できるレトロテレビ風のBluetoothスピーカーが展示中
可愛らしいレトロテレビ風のデザインが特徴のBluetoothスピーカー「Tivoo」がアキバ店頭に登場。サンプル展示が行なわれている。自作のドット絵やアニメーションを表示できる
すでに定番! コミック・DVDフリマ「メルカリカウル」の使い方
漫画やDVDを売るならメルカリの姉妹アプリ「メルカリカウル」が便利! お得な使い方を教えちゃいます。
10万円以下でもパワフル、4コアCPUで持ち運びOKなノートPCで快適作業
デルの「Vostro」シリーズは、手頃な価格と信頼性の高さを両立したビジネス向けパソコンブランド。そのラインアップに13.3型ノートパソコン「New Vostro 13 5000」が追加された。第8世代Coreプロセッサーやアルミ筐体を採用しながら、最小構成時に9万2320円と10万円を切るリーズナブルな価格を実現している。
ついに発売! 美しすぎる「HTC U11」の新色ソーラーレッド
ユーザーの要望で発売が決まったHTC「U11」のソーラーレッド。実機を入手したので、その美しさをフォトレポでお届けする。
センサー対応 AirPodsの耳へのフィット感が向上するイヤーパッド
完全ワイヤレスイヤホンが大きく普及するきっかけにもなった、アップルの純正イヤホンAirPods向けのイヤーパッドが登場。脱着センサーに対応し、センサーをふさがずに横着できる
「不思議の国」的な原宿の猫カフェで撮った猫たち
今回は「不思議の国のアリス」をコンセプトにした原宿の猫カフェで猫撮影。週刊アスキーの特集と絡んでいるが、それとは関係なく猫撮影に興じる
7800mAhバッテリー内蔵でスマホ給電もできるSIMフリールーターが約6000円で販売中
ZMIブランドから2015年に発売されたY!mobile向けのモバイルルーター「Battery Wi-Fi ZMI MF855」の未使用品が約6000円で販売中。7800mAhバッテリー内蔵でスマホの外付けバッテリーとしても使用できる
ねこ経済新聞 @nekokeizai
どんな人でも必ずリーダーになれる――悪意のない「ドリームキラー」には要注意!
『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない』から学ぶ新・リーダー論⑤
3/23『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』刊行を記念して、どこよりも早く試し読み!本日は第5回目「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」
第1回はこちら
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
「宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない」刊行記念先行試し読み!
第5回「悪意のない「ドリームキラー」には要注意!」
物事を「Want」で語る習慣を身につけることでリーダーシップは磨かれていきますが、当然のことながら、そのすべてが叶うわけではありません。
反対意見も出ますし、それによって議論が起こることもあるでしょう。ですが、チームの発展につながるので素直に歓迎すべきだと思います。その結果、自分の意見が通らなくても、それは意義のある「Want」なので、気にすることはありません!
ただ注意したいのは、「Want」や夢を頭ごなしに否定する、「ドリームキラー」という存在。
彼らは、「そんなの無理だよ」「やめておきなよ」「そんなこと言っていないで、~したほうがいいよ」といった言葉で、「Want」を打ち消していきます。
ですが、そこに悪意や敵意はなく、むしろ相手を心配して助言しているつもりでいることがほとんど。「あなたの“Want”には共感できないけれど、それに対する独自の主張もない」という人たちなので、あまり議論にも発展しません。
人生で最初に出会うドリームキラーが親ということもあるし、学校に入れば教師、社会に出れば上司、独立すれば同業者などが、こうした悪意のないドリームキラーとして登場することもあります。
六太の場合、ドリームキラーは高校時代の友人や教師でした。
サッカー部の友人たちと下校する途中、六太は高校卒業後の将来について友人から聞かれ、「一応、宇宙飛行士……」と答えます。
このとき流れた微妙な空気と、「え……マジで言ってる?」という友人の言葉に、六太は押し黙ってしまいました。そしてとどめは、進路相談での教師からの言葉。
「いや別にいいんだよ? 大きい夢を持つのは。ただな~“宇宙飛行士”――ってお前……言うのは簡単だけどさあ~。心の中の夢として隠しとけ。人前で言うとイタい奴だと思われるぞ?」
見事なまでのドリームキラーっぷりですね……。
進路相談でこれをやられたら、とてもじゃないですが、自分で進路を選択する気なんてなくなるでしょう。こうして否定された六太は、夢を「Want」として語ることはなくなりました。

じつはこのエピソード、月へと打ち上げられるロケットの船内で、六太の回想として描かれています。高校時代に、たった一度だけ日々人と殴り合いをしたケンカの理由も同時に判明するのですが、『宇宙兄弟』ファンとしては、打ち上げのドキドキ感と相まって、何度読み返しても胸が熱くなり感動するシーンです。
ドリームキラーに関しては、理解してもらおうと無理に対処する必要はありません。
「出たな! ドリームキラー!」
そう心の中で叫び、受け流しておけば十分。
大事なのは、相手の言葉に自分が振り回されてしまわないことです。ドリームキラーという存在を知っていれば、いざそういった機会が訪れても動じないで済みます。
「ああ、この人はドリームキラーなんだな」と、認識するだけでいいのです。
「Want」で始まるリーダーシップは、ドリームキラーを説得するためではなく、そこに共感しフォロワーとなってくれる人たちに向けて発揮しましょう!
【心のノート】
ドリームキラーという存在を認識していれば、いざ現れてもダメージを回避できる!
2018年3月23日発売予定
宇宙兄弟 「完璧なリーダー」は、もういらない。
長尾彰[著]
1400円+税 /学研プラス
【内容】
弟・ヒビトと比べて、一見リーダーのようなタイプに見えない兄・ムッタ。しかし不思議と彼がいるチームはうまくいく。なぜなのか。チームづくりの専門家である著者が、大人気漫画『宇宙兄弟』を題材に、リーダーシップを磨き、チームで成果を出す方法を指南。
【著者】
組織開発ファシリテーター。企業、団体、教育、スポーツなど、幅広い分野で3000回を超えるチームづくりを行う。現在、ナガオ考務店の活動を中心に、非営利団体の経営やリーダーの育成に取り組む。
(c)小山宙哉/講談社
トゥインゴGTの正式ラインナップ入り記念に、あらためてフツーのトゥインゴに乗ってみた
限定車として昨年販売されて200台が即完売となったルノー・トゥインゴGTが、カタログモデルに昇格しました。イマドキはちょうどあちこちのメディアで試乗記が展開されているタイミングですよね。だけどヘソマガリな僕は、あえて通常のトゥインゴ・キャンバストップをひさびさに走らせてみました。それも総走行距離1200kmほどという長距離で。
東京から大阪、そしてその周辺。高速道路あり、ゴチャついた街中あり、郊外の道あり、ワインディングロードあり。いろんなシチュエーションで走ることができたのですが、あらためて感じたのは、「コレいいなー」ということ。もちろんスピードのあるクルマでは全くないのですが、高速道路の右車線を突き進んでいけるくらいの巡航性能はあるし、長時間&長距離の一気ドライブも、見た目から想像するより遙かに疲れが少ないのです。ウネウネが続くような道も、RRならではの特性を頭に浮かべながら荷重移動を利用して走ると意外や素早くクルリと曲がれて望外に楽しい。ちょっとばかり気になったのは、背高だから高速での横風にチョイ弱めなことと、フットレストがないから左足を持て余しちゃうことぐらい。あとは全く不満なし。めちゃめちゃいい感じだったのです。
しかもそれほど意識することなく走って街中〜郊外の燃費が20km/リッター超。さらにはこれって大前提なんですけど、トップを開けて走るとめちゃめちゃ気持ちいい。この4月2日月から価格が5万円ほど値上がりしちゃうのですが、それでも204万円(つまりそれまでは199万円)っていう値段は、絶対お買い得だと思うのです。小さいクルマを狙ってる人、ぜひぜひディーラーに行って試乗してみてください。なごみ系のキャラクターに、思わずニンマリさせられちゃうはずですから。
【西田宗千佳連載】ソニーに残る「モバイル」の課題
「週刊GetNavi」Vol.64-4
2018年4月1日より、ソニーの社長は平井一夫氏から、吉田憲一郎氏へと交代する。吉田氏は平井ソニーでCFO(最高財務責任者)を務めた人物であり、平井氏の片腕と言っていい。吉田氏の意見は平井氏の舵取りに大きく影響していたといわれており、今後の吉田氏によるソニーの運営も、基本的には平井路線の継承……というより、平井・吉田路線を継承し、自らの企業運営をしていくことになるのだろうと予想できる。
そのなかで、吉田氏はどこに注力するのか? 吉田氏は「バランスシート(経営上の収支状況)の改善は緒についたばかり」としており、基本的には各事業の収益性改善と評価に力を注ぐであろうと思われる。
そこで気になるのは「モバイル」事業だ。前回解説したように、モバイルはソニーのなかでも問題の多い部門である。日本ではXperiaは人気のスマホだが、世界全体で見ればシェアは低い。中国メーカーとの競争が激しい一方、ハイエンド市場はごく少数の企業で寡占されており、そこに割って入るのは難しい。そのため、平井ソニー時代には、すでに「規模を追わない」姿勢になっている。それでも、売上規模は2017年度予測値で7400億円と大きい。儲からないのに売上は大きく、ちょっとした市況変化で容易に赤字に転落しうることがモバイル事業の問題点で、本来は、さらに抜本的な「高付加価値型へのシフト」もしくは「事業の刈り込み」が必須である。ただ、スマートフォンは、今後出てくる新たな技術の礎となるもので、事業を止めてしまうと次の時代への足がかりがなくなる。こうしたジレンマが、今、ソニーのモバイル事業の流れを不透明なものにしている。

モバイル市場の先行きに左右されるという意味では、好調であるはずの半導体事業も例外ではない。スマートフォンは普及期から定着期を迎えた。毎年のようにハイエンドスマートフォンがどんどん売れる、という状況ではなくなりつつある。これまでも、スマートフォン向けイメージセンサーは、各地のスマホ市場の売れ行きに左右され、ソニーの収益に影響を与えてきた。この先、スマートフォン向けイメージセンサーの売上が安定的に伸びるとは考えづらく、「ハイエンドスマホ向け一本足打法」からの脱却は必須なのだ。そのため、自動車などの新しいジャンルにも目を向けてはいるものの、これが大きく収益に貢献するのは2020年より先になりそうだ。
堅調に見えるゲームも、数年のうちにはプラットフォーム更新の時期が来る。「PS5」が出るのかどうかはわからないが、PlayStation 4事業も、あと1、2年のうちに「次」を見据えた収益構造に変化する必要がある。
こうしたことを、吉田新社長は当然考えているはず。だから、どこかひとつが上手くいかないだけで全体が崩れるようなビジネスモデルではなく、トラブル・変動に強い体質を目指すだろう……というのが、筆者の読みだ。特に、半導体を含めた技術投資がどの方向へ向かうのか、慎重に見極めたいと思っている。
●次回Vol.65-1は「ゲットナビ」5月号(3月24日発売)に掲載予定です。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
CHORD、小型の据え置きDAC「Qutest」
小型据え置き型で独自性
ろりりん @roririn2525
寝不足になってもいい……人狼がオンラインで楽しめるアプリ「人狼 ジャッジメント」
スマホのアプリゲームといえば、短時間でサクッと遊ぶタイプが主流。しかし今回は趣向を変えて、手に汗握る心理戦をジックリと味わえる「人狼 ジャッジメント」をチェックしていこう。同アプリは2月末に配信されてから、「楽しすぎて寝不足になったwww」と多くの中毒者を生み続けている。

大人気のパーティーゲームをアプリで楽しもう!

「人狼 ジャッジメント」は大人気の「人狼ゲーム」をベースにしており、「市民」の中に紛れている“人間に化けた狼”(人狼)の特定を目指すゲーム。人狼は夜になるとプレイヤーを1人ずつ襲って食べていくため、早く人狼を見つけないとプレイヤーの数がどんどん減ってしまう。しかし人狼の見た目は人間と全く同じため、誰が狼なのかはわからない。
そこで「市民チーム」と「人狼チーム」がそれぞれ会話を行い、相手の正体を見抜いていくのがゲームのミソ。また市民チームには怪しいと思う人物の正体を毎晩1度だけ確認できる「占い師」といった少数の役職者もいるので、特殊能力を上手く使って被害を食い止めよう。「市民」「人狼」「占い師」など自分の役割はプレイ開始時に配られたカードで確認できる。

役職者の種類は人狼ゲームのタイプによってまちまちだが、「人狼 ジャッジメント」にはなんと50種類以上の役職が登場。「霊能者」「狩人」など定番どころのほかに、「偽占い師」「長老」といった珍しい役職も見られる。さらに「てるてる坊主」「ぶた男」といったインパクトある名前の役職が存在しており、「ぶた男ってどんな能力あるんだよwww」「まだジャッジメントやってないけど、ぶた男にだけはなりたくない」と注目を集めたもよう。

一定数以上の参加者が必要となるゲームだが同アプリはオンラインモードを搭載し、全国各地のプレイヤーたちといつでもどこでも対戦可能なのが嬉しい。実際にプレイしたユーザーからも「人狼ゲームが手軽にプレイできて最高!!」「オンライン対戦は熱いね。相手の顔が見えないから読み合いが深い」「オンラインモードのお陰で、人狼初心者でもプレイしやすかった」と、感動の声が続出した。
豊富な役職者と充実のオンラインモードで大人気の「人狼 ジャッジメント」。寝不足覚悟でプレイしてみてはいかが?
■レート
4.6(最大5/App Store/3月15日現在)
4.3(最大5/Google Play/3月15日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Sorairo, Inc.
サイズ:134.4MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ なっています。
頻繁/極度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
Copyright:(C)2018 Sorairo, Inc.
SSDでRAW現像を快適に! フォトグラファーマシンもマウスのSSDキャンペーンが見逃せない
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
22万円台でGTX1080 Tiマシンを手に入れろ! G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
高性能GTX 1080Ti搭載機がオトク! G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
モバイルPCにはSSDが効く! ノートPC買うならマウスのSSDキャンペーン
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
らいにょんきんぐ @1974tabibito
俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 後編
前編では、井浦さん流の壮絶な役作り、そして20周年を迎えた俳優業に対する向き合い方の変化を聞きました。若い頃に比べ、仕事の難しさとそこからくる楽しさをより実感できるようになったという話に、共感を覚えた人も多いのではないでしょうか?
この後編では、オフの時間の過ごし方を中心に聞いていきます。多趣味な井浦さんだけに、どんなオフを過ごしているのか気になるところです。
俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest
オフを充実させると、自然と仕事も充実する
「井浦さんはカメラから美術まで、とても多趣味なイメージがあります。「旅」もそのうちの大きなひとつとのことですね。ちなみにどんな所に行かれるんですか?」
「ここ十数年は国内を中心に訪れています。若い頃は海外への憧れが強かったし、今でも海外には行くんですが、今は自分の中できちんと日本について知っていきたいという気持ちが強いです」
「海外もいいけど、国内もいいですよね! 知っているようで知らない魅力的な場所がたくさんありそうです。最近旅をして印象的だった所は?」
「山形県北部の金山町という所です。そこは古民家が残っていて冬の積雪量が多い地域で、茅葺屋根の上に雪が乗っかっている様子はまるで昔話の中の世界。日本の原風景という感じでした。白い竜の伝説とか、その地域ならではの神話や伝承、地域の人に信仰される霊山などもあって、夏はその山を登ったりもしました」
「井浦さんは旅のどんなところに魅せられているのですか?」
「昔から歴史や文化に興味があったんですよね。子供の頃から縄文時代にすごく興味があったりもしましたし。本を読むのも好きなので、部屋の中で本を読み、旅に出てそれを実体験で埋めていくという感じですね。だから僕にとって旅は、ゆっくりとリラックスするものではありません。知らないことや見たことのない景色と出会うために、止まることなく動き続けるものです。そういう意味では、旅というより「フィールドワーク」に近いかもしれません」
「たしかにお話を聞いていると、フィールドワークという言葉がぴったりですね。写真がお好きなのも、そういったフィールドワークと繋がってくるのですか?」
「もちろんカメラは旅のパートナーになってきますし、オフでも仕事の現場でもいろいろ撮っています。写真を撮ること自体が好きですね。だから旅先の圧倒的な自然や、その土地の生活がにじみ出た人たちや日常のなんてことない光景もたくさん撮ります。普段から「小さなことにも感動できる気持ちを持っていたい」というのが自分の中であって、自然とカメラが手放せません」
「前編で、「オンとオフがもはや崩壊している」という言葉がありました。オンとオフの垣根がないというのは、仕事もプライベートも心から楽しめるということだと思うので、正直うらやましいです。でも逆に、垣根がないことでプライベートが仕事に侵食される、なんて悪影響はありませんか?」
「仕事は仕事、家庭は家庭って分けるのは一見ラクなようで、言い訳にもなってくると思います。頭で決めたルールに則っていると、たとえ矛盾やストレスを感じても“仕事だから”とやる気モードをオンにしてやるわけで、それを続けるのはやっぱり心身にとって健全ではないと思います。あるいは、オフだから週末は家でゴロゴロしようとか。そうしたくなる気持ちもわかりますが、できれば子供に「週末のお父さんはいつもゴロゴロとしてる」と言われたくないですよね」
「耳が痛いところがたくさんあるな……(笑)。要は、オンもオフも心からやりたいと思えることをやりましょう、ということでしょうか?」
「もちろん好きなことだけをやって生きていけるほど世の中は甘くないです。ただ、全ては生きるためにやることだとしても、その中に自分ならではの面白さを見い出せるはずです。役者の仕事も、今だからこそ胸を張ってやりがいがあるとか、苦しいから楽しいみたいなことが言えるけど、ここに至るまでには自分が好きなものをずっと探し続ける時間がありました。どうやったらこの仕事を愛せるのかなとか、自分ができることは何なのか、自分しかできないことは何だろうと、ずっと試行錯誤し続けてきました。そうやっていくうちに、面白さがわかってきた感じですね」
「なるほど。どうすれば仕事が面白くなるのかを探し続けたからこそ、今があるんですね。仕事までもがライフワークの一部になるようなイメージですかね。でもそれって、サラリーマンの僕にはなかなか難しそうだな……」
「いえ、それは役者でも会社員でもフリーランスでも変わらないはずです。あきらめずにやり続ければ、そういう感覚は必ずつかみ取れると思います。それにはやはり「オフの過ごし方」が重要になってきます。オフだからといって“止める”のではなく、オンのとき以上に何かを本気でやる。それがきっと生きる楽しさにも変わってくるし、自分の仕事をより愛せたり、深く理解するきっかけになると思います」
「僕も今日から仕事は仕事、オフはオフときっぱり分けるのではなく、どちらにもそれぞれの楽しさややりがいを見出してやっていこうと思います。奥さんも子どもたちも、そんな僕の変化をちょっとでも感じてくれたらうれしいなぁ」
【出演作品情報】
「ニワトリ★スター」
2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
俳優・井浦新がこだわる、オンとオフを同時に充実させる方法 前編
我々働く世代にとって、家庭と同じぐらい大切なのが「仕事」。家族を支えるためにも、毎日仕事がんばるぞ! と言っても、オフの時間もやっぱり大切ですよね。子どもと過ごしたり、趣味に没頭したりする時間があるからこそ、日々に充実感を感じられる。でも実際は、仕事をがんばるとオフの時間が削られ、オフを充実させると仕事が犠牲になりがちで……。
そこで今回は、ドラマ「アンナチュラル」など、話題のドラマや映画で活躍しながら、私生活ではカメラをはじめ数々の趣味を満喫しているという、俳優の井浦新さんに話を聞きました。仕事も趣味も充実しているのはまさに理想の生き方。いろいろお話を聞いて参考にさせてもらいましょう。
俳優 井浦 新さん
1974年東京都生まれ。1998年に映画「ワンダフルライフ」に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。京都国立博物館の文化大使や、「SAVE THE ENERGY PROJECT」のアンバサダー、そしてアパレルブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY」のディレクターを務めるなど、フィールドは多岐にわたる。現在、TBS1月期連続ドラマ「アンナチュラル」に出演中。今後も映画「赤い雪 RED SNOW」「菊とギロチンー女相撲とアナキストー」など公開が控えている。
[インスタグラム]@el_arata_nest
仕事とプライベートの境界線を作らない、という考え方
「井浦さんは、俳優としていろいろな作品に出演されていますが、役者というのは大変なお仕事でしょうね! 映画『ニワトリ★スター』(3月17日公開)では関西弁を話す役どころということですが、撮影前から具体的にやっていたことはありますか?」
「今作の場合は、監督のかなた狼さんが吹き込んでくれた音声データを、約2ヶ月間ずっと聞き続けました。今回僕が演じたのは関西弁の役どころだったので、意識せずとも自然に関西弁で話せるところまでいこうということで、大阪出身の監督が自身が延々としゃべる音声データを作ってくれたんです。だから撮影が始まる前の約2ヶ月間は、常にイヤホンをつけ続ける毎日でした。一見音楽を聴いているように見えるけれど、実は監督の声をひたすら聴いている、という」
「それはなかなか大変ですね……。関西弁をマスターするどころか、「もうイヤ!」というふうにはならなかったんですか?」
「夜寝るときも寝落ちるまでずっと聴いていたので、朝ふと目覚めると監督の声が耳から流れ続けている。最悪な目覚めですね(笑)。でも、その声と毎日付き合っているうちに、途中から変な愛着が湧いてきました。その期間は文字とか映画とか音楽とか、自分が好きなものを体が全て拒否してしまって、逆に監督の関西弁が精神安定剤みたいになっていました(笑)。これを聞いてないと呼吸できない、みたいな状況までいってました」
「壮絶ですね(笑)。いやあ〜役者さんって、そこまでやるものなんですね……」
「実は、監督からははじめに「今までの井浦新を1ミリでも見せたら許さんぞ」という言葉をかけられました。要は素の自分、普段の自分の生理的な反応なんかもすべて捨て去って、役になりきれ、と。監督はそう言った後に「わっはっは」と笑っていましたが、その言葉が本気なことは痛いほど伝わってきました。「あ、これは僕を“刺しに”きたんだな」と(笑)」
「わわわわ、穏やかではないですね(笑)。そもそも、普段の自分をすべて消し去るなんて、常人にはそうそうできることではないです。いったいどうされたんですか?」
「もう本当に『ニワトリ★スター』の住人になるしかなかったですね。芝居ではあるんだけど、その世界の中で生きるというのをどこまで突き詰められるかっていう。要は日常生活を全部捨て、いかにこの作品しか見ていない状況までいけるか。だからこのときばかりは、僕が憧れる昭和の大先輩の俳優さんたちのように生活をするチャンスだと思いました。それというのは、家庭も顧みず、私生活の全てを捨てて作品のためだけに没頭する数ヶ月間。まあ現実的には、なかなかそこまでいくのは難しいですが、いつ監督から刺されるかわからないので、脅されながらやっていました(笑)」
「井浦さんは、今年でちょうど役者になって20周年を迎えますよね。20年といえば、会社では新入社員が管理職になるくらいの年月です。この長い間に、役者という仕事に対する向き合い方は変わりましたか?」
「実は始めた頃は、とくに芝居をやりたいという気持ちは持ち合わせていませんでした。好きでやっている洋服作りというものが別にあって、役者の方はいってみれば思い出づくりのために飛び込んだようなものでした。だから自分の方からこんな役がやりたいとか、こんな監督に出会いたいとか、そういう気持ちはありませんでした。洋服作りと役者の二足のわらじでやっていることに対する後ろめたさみたいなのも感じていて、このまま続けていいのかなと、一時期俳優業から身を引いたこともありました」
「今のご活躍からすると意外な感じがします。でも確かに、若い頃って仕事で迷うことが多々あるし、“自分がやりたいのはこれじゃない”と違う道を選ぶ人も多いですよね。そんななか井浦さんの場合は俳優業を続けるという選択肢をとったわけですが、なにか転機があったんですか?」
「だんだん芝居、というより映画作りというものが楽しくなってきたんです。現場で難しいことに対して何十人もの人たちが一丸となって取り組んでいく楽しさや充実感。そういう“ものづくりの現場”に対する喜びみたいなものを感じていきました。芝居をする難しさや大変さを真の意味で感じることからくる楽しさがわかるまで、10年くらいかかりました。その辺からなんですよね、なんか自分はすごく面白いことをやっているんじゃないかなって、きちんと言葉にして言えるようになったのは。そこからの10年は、芝居をする楽しさというものを噛みしめながらやってこれた10年だったと思います」
「なるほど、やっぱり始めた頃とは向き合い方が大きく変わったんですね。今の井浦さんの軸となっているものはなんでしょうか?」
「自分にはライフワークと呼べるものがいくつかあるんですが、その軸になっているのが『旅』です。たとえば映画やドラマの撮影現場でも、ちょっと山の方に行くとか、海の方に行くとなれば、自分にとってはそれも旅になってきます。だからロケにはたいてい旅のセットを持っていきます。カメラやノート、ペンなど。カメラは通常コンパクトカメラですが、中判カメラを持っていくこともあります。オンとオフという感覚がもはや崩壊している感じですね」
「井浦さんの持つ趣味の世界、かなり深そうですね。それにしても、『オンとオフが崩壊している』という気になる言葉……。いったいどういうことでしょう? 後編で、その辺りをじっくり掘り下げて聞かせてください!」
ときには私生活のすべてを投げ打ってまで、全身全霊で仕事にのめり込む井浦さん。仕事にのめり込むというのは男として憧れる生き方だけど、その気合いの入り方は半端ではなかった。そんな井浦さんにも仕事で迷う時期があり、それを乗り越え、やり続けてきたからこそ今の楽しさがある、というから勇気付けられる。
後編では、井浦さんの持つ「オフ」の面に迫ってみよう。
【出演作品情報】
「ニワトリ★スター」
2018年3月17日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
出演:井浦新、成田凌、紗羅マリー、阿部亮平、LiLiCo、鳥肌 実、津田寛治、奥田瑛二
(C)映画「ニワトリ★スター」製作委員会
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら悩んでいたようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」
「家電大賞」の受賞作、家電ライターと店員はどう見たか? ビックカメラの展示で受賞作を一気にチェック!
2017年に発売された家電の中からグランプリを決める、家電の総合アワード「家電大賞2017」の受賞作が決定しました! 家電大賞はGetNaviおよび白物家電専門ニュースサイト、家電Watchの両編集部によって創設されたアワードで、今回が3回目。2017年に発表された注目製品を全14部門、計119点をノミネートし、2017年11月24日~2018年1月9日にインターネットで投票を受け付け、得票数の多い製品がグランプリ、および部門賞に選ばれました。
家電大賞の受賞作がビックカメララゾーナ川崎店に集結!
このタイミングに合わせて、ビックカメララゾーナ川崎店では、3月下旬まで「家電大賞2017」のグランプリを獲得した製品のほか、各カテゴリで受賞した製品を一堂に集めて展示します。サイズ感と最新価格を確認でき、実際にさわることができるのがうれしいですね。

「グランプリ」はパナソニック「ロティサリーグリル&スモーク」
栄えある「家電大賞2017グランプリ」は、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」でした。遠近赤外線ダブル加熱と回転機構でかたまり肉を炙り焼きする「360°回転ロティサリーグリル」機能を備え、約600gのかたまり肉をこんがりジューシーに焼き上げることができます。
鶏むね肉などもポソポソにならず、しっとりやわらかな焼き上がりに。肉だけでなく、野菜グリルなども絶品です。さらに、くんせい玉子やスモークチーズがつくれる燻製機能も搭載し、ピザやトーストを焼くトースターとしても使うことができます。味だけでなく、肉がぐるぐる回る様子を見て楽しめることも高評価ポイントでした。


各部門賞は、掃除機部門、ロボット掃除機部門、冷蔵庫部門、キッチン家電部門、オーブンレンジ・トースター部門、炊飯器部門、コーヒーメーカー部門、エアコン部門、空気清浄機部門、除湿機器・加湿器部門、洗濯機部門、家事家電部門、みだしなみ家電部門、ヘルスケア部門の14部門。





受賞作を見ると「安かろう、悪かろう」では受け入れられないのがわかる
今回の結果を見て、ビックカメラの担当者はどう思っているのか? その点について、同社の広告宣伝部・佐藤秀樹主任に聞いてみました。

「予想より高単価な家電が選ばれたな、というのが率直な感想です。『安かろう、悪かろう』というものは、もう受け入れられないことを実感しましたね。また、唯一無二のオンリーワン機能が搭載されている製品が好まれていることもわかりました。今回グランプリを受賞した、パナソニックの『ロティサリーグリル&スモーク』は、難しいローストビーフも簡単にできます。外はこんがり焼き目がついていて、中もちゃんと火が通り、生焼けということがありません。本当においしくお肉が焼けるのでおすすめですよ」(佐藤さん)
他の部門賞でおすすめの家電を挙げていただいたところ、「パナソニックの脱臭ハンガーですね!」と即答。「汗かきでニオイが気になるので、ナノイーXでニオイを分解してくれるのはうれしい。花粉症のひどい方でも、かけておくだけで花粉を抑制できます。今までにない、新しい家電だと思います!」(佐藤さん)

受賞作はどれも納得! 家電の流行に敏感な読者が選んだ印象
ちなみに、筆者が個人的に、この中で一番欲しいのはエアコン部門賞のダイキン工業「うるさら7 Rシリーズ」です。価格も30万円近いのでなかなか手に入れることが難しいのですが、暖房時の「無給水加湿」で、水を入れることなく加湿できる機能を搭載しています。また、人に風を当てない気流制御で、夏は冷気を天井に、冬は暖房を真下(垂直)に出して人に当てることがないので、「冷暖房の風が苦手」という人にぴったり。いずれは買いたい家電です!

筆者も家電の最新トレンドを追いかけ、家電レビューを日々行っていますが、今回の「家電大賞2017」では、今年注目の製品ばかりが選ばれていたことには驚きました。GetNaviや家電Watchをチェックしている読者だけあって、家電の流行に敏感で、目が肥えた方たちが選んだ印象です。みなさんもぜひ、ビックカメララゾーナ川崎店を訪れて、2017年を代表するアイテムたちに触れてみてはいかがでしょう。

【立ち食いそば】つゆに豚のうまみが溶けだす幸せ…斬新な「塩だしそば」で知られる稲荷町の名店
他に類を見ない〝塩だし〟つゆを使う「そば助」は、立ち食いそば界に新風を吹き込む注目店。オーナーは、そばが国民食と言われつつ、つゆがしょうゆ味だけなのに疑問を持ち、「そばは様々なソースに合う」との信念から、塩だしそばを完成させた。
画期的な塩だしで食べる未体験のおいしさ!

しょうゆを一滴も使わないつゆを口に含むと、だしの力強いうまみが広がる。カツオ節や宗田節など10種類以上の素材で作っただしのうまみをしっかりと味わうには、塩が最適だという。
同店は、その塩だしをベースにメニューを豊富に展開。一品一品が通常のそば店にはない独創的な味となっている。

麺は国産そば粉を使った十割そばを使用。現在稲荷町のほか、人形町や池袋などでも店舗展開している。「そば助」の絶品そばを味わえば、その人気ぶりに納得するはずだ。
そば助 本店
住所東京都台東区松が谷1-4-6
営業時間:10:00~翌3:00(月~土)
定休日:日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
ランボのスーパーEV、実車(?)をお披露目
ランボルギーニが考える近未来型EVスーパーカー“テルツォ・ミッレニオ”。それって実はなかなか興味深いのです。何せボディを蓄電機能のあるカーボンファーバー素材(おそらくカーボンナノチューブ)で作りあげ、車体全体を充電可能なスーパーキャパシタとして利用することでバッテリーを排除し、強力な電気エネルギーを一気に充放電できるスーパーキャパシタのパワーで4つのインホイールモーターを駆動させる、というコンセプトなのです。
どういうことかっていうと、バッテリーというめちゃめちゃ重いモノを搭載しない=電動のスポーツカーにとっての最大のネックになる車重を軽くできる、そのうえパワーとトルクを一気に解き放てる。何だかものすごーく加速が鋭いスーパーカーができあがるんじゃないか? という期待が持てる。そういうワケなのです。
ただし、スーパーキャパシタは蓄電容量がかなり少ないという問題があって、現時点ではこの仕組みは実用的とはとてもいえませんが、ランボルギーニ、そして共同開発を担うマサチューセッツ工科大学はかなり前向きな様子。研究と開発にたっぷり時間をかけてでも実用化を目指す、という方向性なのだそうです。
それが証に、イラストとかフォトショの加工画像じゃなく、ちゃんと立体になって、コンセプトカーが第33回国際自動車フェスティバルに展示されたのです。……ほら、本気でしょ? そう、ランボはもはや昔の“ザ・チカラ技”なメーカーとは一線を画しているのですね。
音楽ストリーミングサービス「AWA」とe☆イヤホンが提携 有料会員登録で割引も
イヤフォン・ヘッドフォン専門店のe☆イヤホンは、音楽ストリーミングサービスのAWAと提携することを発表した。e☆イヤホンの店舗でAWAの有料会員登録をすると、購入商品から最大2000円を割り引くという。
佐久間由衣、新CMでナチュラル&キュートな姿に!3・16より放送
朝ドラ『ひよっこ』やドラマ『明日の約束』などに出演した女優でモデルの佐久間由衣が、アパレルブランド・coenの新テレビCMに出演する。
CMでは「いつもの私、いくつもの服。」をテーマに、佐久間が日常のワンシーンをナチュラル&キュートに演じた5パターンで構成。「ベッド篇」「展望台篇」「定食屋篇」 などが放送される。
撮影を終えた佐久間は「CMを通じてcoenさんのたくさんの洋服を着させてもらい、終始楽しい撮影でした」とコメント。「特に印象に残っているのは定さん編です。コショウをこぼしてしまうシーンには、フタの調節などスタッフさんがかなり試行錯誤してくださいました。実際にコショウが大量に入ったラーメンは、皆さんで頂きました!」と撮影のエピソードを語った。
佐久間の起用についてcoen宣伝担当者は、「ナチュラルさとヘルシーさを兼ね備え、身近な存在に感じられる女性であることが、コーエンのブランドイメージとリンクしました」としている。
佐久間が出演するcoenの新CMは3月16日(金)より全国で放送。
人気格安スマホiPhone SEが格安SIMで端末代9800円に 激安で契約したい人にオススメ!
もはや格安スマホiPhone SEの端末代が9800円に。格安SIMとの同時契約で購入できます。この金額でiPhone SEを購入できるのは数少ないのでは・・・? オススメです!
PTCユーザー注目 「ポケGO」にアカウントひも付け機能
「Pokemon GO」(ポケモンGO)を運営する米NianticはFacebookアカウント連携の開始とアカウントひも付け機能の追加を発表した。
【本日開始】月に代わってお仕置き?? USJの“モンハン”アトラクションに意外すぎる隠し武器登場 でお願いいたします
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下:「USJ」)で展開されている体験型アトラクション「モンスターハンター・ザ・リアル」に、3月16日から思いもよらない“隠し武器”が登場。「カオスすぎる!」「すげぇ武器を持ってきたなwww」とファンを驚かせた。

「月に代わってお仕置きよ」!?
USJでは1月19日から、日本が世界に誇るエンターテインメントをパークならではのクオリティで展開する「ユニバーサル・クールジャパン2018」を開催。同日よりウォークスルー型アトラクション「モンスターハンター・ザ・リアル」が登場して人気を博している。同アトラクションでは、武器を手に携えて壮大なフィールドを探索。巨大なモンスターと対峙した際には武器を構えて大興奮の“ハンター体験”を楽しむことができるのが特徴だ。
今回発表された“隠し武器”は、なんと「美少女戦士セーラームーン」に登場するファンシーなロッド。冗談のようにも聞こえるが、「USJ」の公式ページにはロッドを模した武器を構えモンスターに立ち向かうハンターたちの姿も。

“モンハン”の世界とは最も遠いような隠し武器にネット上は騒然。「え? ロッドで物理的に殴るってこと?」「月に代わってお仕置きするわけですね。分かります」「まさかロッドでモンスターを狩る日が来るとは…」「モンハンもセーラームーンも攻めたことするなぁ。こういうコラボ大好きだよ」「モンハン・ザ・リアルを楽しむ要素が増えたわwww」と、意表を突いたアイデアにさまざまな反応が寄せられていた。
インパクト大のビジュアルだが、これは4-Dアトラクション「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」とのコラボレーション企画。「ユニバーサル・クールジャパン2018」ならではのコラボで、3月16日から4月15日までの実施期間となっているので注意しよう。
あんなアイテムまで隠し武器に!
「モンスターハンター・ザ・リアル」では、隠し武器としてゲームでもお馴染みの「こんがり肉」が登場していることも話題。骨だけならなんとか武器になりそうだが、美味しそうな“こんがり肉”もしっかりくっついている。そんな武器を手にモンスターに挑むのも楽しみ方のひとつのようで、ネット上には「こんがり肉出すことに成功した! やったぜー!」「一緒に行った友人が隠しコマンドでこんがり肉を武器にしてて爆笑」といった声も既に出ていた。
【極秘情報、緊急公開!】
ハンター体験が楽しめる【モンスターハンター・ザ・リアル】には、シークレット武器が存在します。
ヒント:今日は #肉の日
から #ついにハンターになれるんだ
と投稿して、武器の正体をつかめ!#モンハン #USJ https://t.co/D2MIkZrcuH— ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式 (@USJ_Official) February 9, 2018
体験型アトラクションだからこそ楽しめる遊び心。ロッドやこんがり肉を手にモンスターに立ち向かえ!
主要キャスト&スタッフは全員平成生まれ 岡山天音主演『平成物語』3・23、30放送
“平成”という時代にフォーカスを当てたスペシャルドラマ『平成物語』(フジテレビ)が、3月23日、30日(金)に放送される。
本作は、平成元年生まれの青年を主人公に、1989年から2018年までの約30年の月日を、若者たちが笑い、悩み、涙し、そして恋をしながら生きていく姿を描く青春群像劇。
主演を務めるのは岡山天音、共演に松本穂香、片山友希。岡山は本作が民放ドラマ初主演で、全員が初共演かつ平成生まれという新鮮な顔触れとなる。同時に脚本、監督、音楽、カメラマン、照明、美術、プロデューサーといったメーンスタッフも全員、平成生まれのクリエイターが務める。
<コメント>
■岡山天音
◇民放初主演となる今回、ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「平成生まれのスタッフ、キャストが軸となってドラマを作り上げるというスペシャルな企画に、しかも主演の平成役でお話を頂き、とてもうれしかったです。平成(ひらなり)という役の痛みをせいいっぱい味わおうという思いで撮影に挑みました」
◇視聴者へメッセージ
「初めて脚本を読んだ時、加藤拓也さんの書く台詞の生々しさにハッとさせられました。まるで僕らの人生みたいなヒリヒリしたドラマになっていると思います。今の自分を重ねて目を覆いたくなっても、明日を生きる希望を見出して欲しいです」
■松本穂香
◇ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「監督もキャストもスタッフもほぼ平成生まれの攻めの姿勢が、斬新ですごく面白いなと思いました!」
◇視聴者へメッセージ
「平成生まれだけでなく、色んな世代の方に響く作品になっていると思います。ぜひ見てください!」
■片山友希
◇ドラマの話を聞いた時の感想をお願いします。
「まず初めに驚いたのは、監督が1つ年下ということでした。そして他のスタッフの皆さんも平成生まれの方が多く、同世代が集まって1つの作品を作っていくことにとてもワクワクしました!」
◇視聴者へメッセージ
「なかなかこういうチームで作品を作ることはないと思います。これが平成パワー!ぜひ見てください!!」
■脚本:加藤拓也
◇脚本に込めた思いをお願いします。
「この話が自分の隣にすっと入ってくるような、そんな小さなドラマになるといいなと思って書きました」
■監督:松本花奈
◇作品に込めた思いをお願いします。
「“変化”することはすごく怖いことだと思います。恋人じゃなくなった瞬間に突然敬語で話しかけて、大好きだった元恋人。就職して忙しくなって携帯を変えたら電話帳から消えて今じゃ電話番号すら分からない、自分の秘密を初めて打ち明けた学生時代の友人。一回り小さくなった気がする、昔はスーパーマンだと思っていた両親。大抵の思い出は美化されて保存され、昔は良かったという思いに変わっていくけれど、でもそれでも、時間は止まることはなく、時代はどんどん変化していきます。だから、そういう人生に必ず訪れる“変化”を受け入れることができたらもうちょっとだけ、今を一番楽しく生きられるんじゃないかな、と思って、そういうことが(全員じゃなくて良いから、一人でも良いから!)誰かの心に少しでも伝わったら良いなと思って創りました」
『平成物語』
フジテレビ(関東ローカル)
3月23日(金)、30日(金) 深夜0時55分~1時55分放送
<出演者>
岡山天音、松本穂香、片山友希、小川あん、大下ヒロト、白戸達也、景山慶一、内田慈、川瀬陽太 他
<スタッフ>
企画・プロデュース:橋爪駿輝
プロデュース:関友彦
協力プロデュース:太田大
スーパーバイザー:篠原一朗
制作プロデュース:関友彦
メディアプロデュース:平野貴宣、川﨑寛、須加井道子、伊藤三朗、山脇卓朗、樋口裕二、長島圭
音楽:竹縄航太(HOWL BE QUIET)
脚本:加藤拓也
監督:松本花奈
<物語紹介>
『平成物語』は完全オリジナルストーリー。主人公の名前は平成(ヒラナリ)。平成元年に生まれたので縁起がいいと、父親が「ヒラナリ」と命名した。流されやすく優柔不断な性格。サッカー選手やミュージシャンなどの夢を抱き、どこにでもある平凡な田舎で育つ中、東京に強いあこがれを持つようになり、大学進学を機に上京。しかし勉学にはあまり身が入らず、大好きな音楽にのめり込み、もっぱらバンド活動とバイトに明け暮れる日々を過ごす。
そんなヒラナリと幼なじみの女性、結(ユイ)も平成元年に生まれ、時代を結っていける人になるようにと命名された。天真爛漫で、自然と周囲を明るくする性格。ヒラナリとはお互いに好意を抱きながらも、うまく表現できずに幼なじみの関係から進めずにいる。デザインを学ぶ地元の短期大学に進学した後、就職活動のため上京。そこでヒラナリと再会する。
かたや、上京したヒラナリには恋人ができていた。同じ大学の紡(ツムギ)という女性で、同様に平成元年生まれ。時代を紡いでいける人になるようにと命名されたツムギは、聞き上手で自分よりも他人を尊重する気質。ヒラナリとは半同棲をしているものの、明確に「付き合って」と言ってくれないヒラナリに一抹の不信を感じている。
ヒラナリ、ユイ、ツムギ―「平成という時代を通して、いったい自分は何者になれたのか?」といった不安を胸に抱きながら、3人が恋に、夢に、友情に、そして家族に向き合い、喜び、悩み、笑い、涙する姿を通して、「平成とは何だったのか?」「次の時代をどう生きていくべきなのか?」を視聴者へ問う。
©フジテレビ
「カミュ」でブランデーの常識を覆す! 7名の実力派バーテンダーが集結したコンテストに潜入
熟成された深くて柔らかい味わいと豊かな香り。「カミュ」は、150年以上にわたって世界中で愛されてきた「ハイエンドブランデー」というべき世界最高峰のコニャックの1つです。ストレートもよし、ロックもよし。そしてカクテルベースにもよし。どのような飲み方にも寄り添ってくれる、懐の深いお酒です。
カミュのラインナップはいくつかありますが、近年注目度が上がってきているのがコニャック地方最西端のレ島でつくられているカミュ「イル・ド・レ」シリーズです。ストレートで飲むと引き締まった味わいで、ロックや水割りにすると甘みが引き立ってくる、シチュエーションによってさまざまな表情を見せてくれる1本です。
そして神戸では現在、イル・ド・レをベースとした「神戸フレンチハイボール」が大人気! 2017年の神戸開港150年を記念して開発された1杯で、華やかな風合いのなかにもぴりっとくる酸味と塩味がきいており、夏のリゾート地を思わせる味わいが魅力です。神戸全域約100店舗のバーやホテル、レストランで提供されており、イル・ド・レと強炭酸であるウィルキンソンの組み合わせが生んだ爽やかさが、カミュの新しいトレンドとなっています。
兵庫県内のバーテンダーが競いあう「カミュ神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティション」
2018年3月11日、神戸メリケンパークオリエンタルホテルにおいて、カミュ 神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティションが開催されました。次世代の神戸フレンチハイボールを見つけ出すコンペティションで、兵庫県内のバーテンダー7人がファイナル大会に参加。オリジナルの1杯を披露しあいました。
神戸フレンチハイボール・ツイストの基本ルールは2つ。イル・ド・レをベースとすること。そしてウィルキンソンタンサンを使うこと。評価ポイントは見ため、作りやすさ、香り・味わい、ブランドとコンセプトとなっており、ファイナリストに選ばれたバーテンダーがイメージする神戸らしさ、カミュらしさ、バースペースで楽しむハイボールらしさをどうアピールするかが重要視されました。

また神戸の美しい夜景を眺めながら楽しめる食後酒として、カミュボルドリーを用いた神戸アフターディナーカクテルの審査も同時に行われました。

落ち着きがありリラクゼーションともなる1杯は、神戸フレンチハイボールとはまた違った魅力を醸すもの。いったいどのようなカクテルが考案されたのでしょうか。ファイナリストごとの作品をご覧ください。
[BAR SLOPPY JOE] 生田理実:SLOPPY French Highball&le pont blanc

[フレンチハイボール・ツイスト名]SLOPPY French Highball
イル・ド・レ ファインアイランド 70ml
ウィルキンソンタンサン 1本
オレンジピール
神戸フレンチハイボール・ツイストに出品されたSLOPPY French Highballは、190mlのウィルキンソンタンサンを1本まるごと使ったもの。オレンジピールで柑橘系の香りをトッピングして、ゴールドが煌めく海となりました。水面に立ち上がっていく炭酸の泡と、星型のオレンジピールが、夏の夜空を感じさせます。
[アフターディナーカクテル名]le pont blanc
カミュボルドリーVSOP 25ml
フランジェリコ 10ml
生クリーム 10ml
パインジュース 15ml
蜂蜜 2tsp
コーヒーパウダー・南天の葉
le pont blancは力強い印象があるコニャックのイメージを一変させ、うっとりとするような深みがある甘さを蜂蜜で演出。またコーヒーパウダーをスノー・スタイルであしらい、ビターなトーンも味わえます。飲んでいると次第に眠りへといざなってくれそう。
[KOBE GARAGE] 田中美也子:Jolie Highball&Cache cache

[フレンチハイボール・ツイスト名]Jolie Highball
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
ボルスラズベリー 10ml
ウィルキンソンソーダ 100ml
レモンピール
フルーティなカミュ イル・ド・レの個性を、レモンピール&ラズベリーリキュールで印象力UP。氷を使わないために、グラスの中で温度が変わるごとに風味が変化していきます。多めの炭酸を使っていますが、ゆっくりと楽しみたくなる1杯といえるでしょう。
[アフターディナーカクテル名]Cache cache
カミュボルドリーVSOP 45ml
ボルスドライオレンジ 15ml
オレンジスライス 1枚
スターアニス 1/2個
シナモンパウダー 1振り
ウィルキンソンソーダ 15ml
シナモンスティック
ポートタワーに見立てたシナモンスティックと、三日月を思わせるオレンジスライスで、神戸の夜景をグラスにで表現したCache cache。フレッシュだけどスパイシー。1口、1口とすすめるたびに、新しい香りに気づかせてくれます。
[SAVOY hommage] 森崎和哉:Vent de mer&Belle soiree

[フレンチハイボール・ツイスト名]Vent de mer
イル・ド・レ ファインアイランド 45ml
神戸紅茶アールグレイ茶葉 2g
みょうが 1/4cut
フレッシュライム 1/8cut
砂糖 1tsp
ウィルキンソンタンサン 90ml
ミョウガのカクテルですか? と驚きましたが、これが合うんです。茶葉を使ったことでさらに重層的となった香り、ライムの効果でタイトに引き締まりつつも甘みが表にでてきている味わいに、ミョウガのエッセンスが爽快感ある炭酸とともに味わえます。
[アフターディナーカクテル名]Belle soiree
カミュボルドリーXO 30ml
グラハム・シックス・グレープス 10ml
シャンボールリキュール 10ml
グリオッティン 10ml
グリオッティン・チェリー
カミュボルドリーXOのエレガントさはそのまま、チェリーやピーチ、ベリーのリキュールというドレスであしらった1杯です。まろやかさのなかに果実味からくる甘さが身体の中に溶け込んでいくかのよう。リキュールに漬け込まれていたチェリーのアクセントも効いています。
[神戸メリケンパークオリエンタルホテル VIEW BAR] タバリヤ ロビン ラジュ:Port Tower Cocktail&Green Rose

[フレンチハイボール・ツイスト名]Port Tower Cocktail
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
アペロール 15ml
ボルスマラスキーノ 10ml
フレッシュレモンジュース 1tsp
ウィルキンソンソーダUP
レモンスライス
氷でまろやかさが出たカミュイル・ド・レの味わいに、リキュール&レモンスライスで柑橘類のシャープな味をMIX。ビター寄りのグラデーションが感じ取れます。またグラスの上には華やかな花壇のような香りが常に漂い、風味を味わい続けたくなりますね。
[アフターディナーカクテル名]Green Rose
カミュボルドリーVSOP 35ml
ボルスグリーンバナナ 15ml
ボルストリプルセック 10ml
フレッシュライムジュース 1stp
ライムピール
グリーンに彩られたショートグラスは、逆に見立てればまるで自然味あふれる山。実際に六甲山や摩耶山をイメージしたそうです。こちらもバラの香りを軸としたフローラルさが魅力。またオレンジリキュールの甘みとライムジュースの酸味のフレーバーが心を落ち着かせてくれるよう。
[Bar el CAMINO] 村本恭一:柚桜&Hedene(エデーヌ~エデンの園の宴~)

[フレンチハイボール・ツイスト名]柚桜
イル・ド・レ ファインアイランド 40ml
ユズ・フルーツミックス 10ml
サクラ・シロップ 10ml
卵白 10ml
ウィルキンソンソーダ 適量
桜の花びら 数枚
香りゆたかで味の輪郭がしっかりとしているユズと、チェリーに、華やかさの象徴たるサクラ。さらにカミュイル・ド・レが持つ余韻の長さが、なめらかで、口のなかでゆっくりとひろがっていく卵白がまとめ上げてます。1つのスイーツとなった?と思わせてくれます。
[アフターディナーカクテル名]Hedene(エデーヌ~エデンの園の宴~)
カミュボルドリーVSOP 40ml
エスプレッソコーヒー 60ml
ブルーベリージャム(カシス、ブルーベリー、ブラックベリー、ドライブベリー、はちみつ) 2tsp
ペイショーズビターズ 1dash
金粉
複数のベリーを用いたジャムで色付けしたダークな水面に浮かぶのは、神戸の夜景をイメージした金粉。そのコントラストに目を奪われますね。コニャック同様にテロワール(土地)が味わいの要となるエスプレッソの苦味が、ジャムとカミュボルドリーの甘みとのコントラストを作り上げています。
[Bar rug] 高橋卓志:glass no.078&Lover’s time

[フレンチハイボール・ツイスト名]glass no.078
イル・ド・レ ファインアイランド 30ml
みりん 3ml
レモン果汁 5ml
ウィルキンソンタンサン 80ml
ローズマリー
生姜スライス
柔らかみをもたせつつもタンサンでキリっとさせる。筆圧の高いアウトラインがハイボールらしさを演出し、その上でカミュイル・ド・レの豊かな風味を活かしていることに気が付きます。それにしてもみりんを入れるというアイディアには脱帽です。
[アフターディナーカクテル名]Lover’s time
カミュボルドリーVSOP 30ml
ボルスドライオレンジ 10ml
ボルスピーチ 10ml
ボルスカカオブラウン 10ml
ボルスチェリーブランデー 5ml
レモン果汁 10ml
シロップ 5ml
卵白 1つぶん
くこの実
ローズマリー
炙ったオレンジ
シナモンスティック
熟成された桃とチェリーのトーンに、カカオに苦味が乗せられて、年季の入った地層を思わせます。また提供されるプレートはオレンジや砂門スティック、くこの実で彩られており、まるで深夜のパーティ会場のよう。カクテルは自由なんだ、というメッセージがこめられているように感じました。
[BAR 151] 森広貴:voyageur&mystique tea
[フレンチハイボール・ツイスト名]voyageur
イル・ド・レ ダブルマチュアード 50ml
オーガニックブルーベリージャム 1stp
ウィルキンソンソーダ Full
レモンピール
カミュイル・ド・レのバリエーションの1つ、ダブルマチュアードを使ったハイボールです。ベリーの酸味とダブルマチュアードの塩気が生き生きとしたフレッシュさが気持ちいい。炭酸が弾ける都度、独特のスモーキーフレーバーが周囲に広がっていく様子も見事です。
[アフターディナーカクテル名]mystique tea
カミュボルドリーVSOP 45ml
ブルスブラウンカカオ 10ml
生クリーム 5ml
アッサム 15ml
シナモンスティック
ウイスキーボンボンならず、コニャックチョコといいましょうか! カミュボルドリーの甘さのポテンシャルもフルに活かした、1杯のチョコレートの完成です。炙ったシナモンスティックの香りがまた見事。しっかりとしたボディで飲みごたえもあります。
全ファイナリストのプレゼンテーションが終了し、審査の間は会場を変えてのパーティに。ここではファイナリストが作り上げた作品の数々をいただくことができました。
GetNavi web取材班も酔っ払わないように気をつけながら、少しずつ試飲にチャレンジ。バーやホテルのラウンジで飲めるハイボール、ということもあるのでしょう。そしてカミュの繊細な味わいを活かしたものであるからでしょう。その多くは香りと味わいの豊かさの地平を広げていくものでした。
そのなかでも取材班全員一致で「これは旨い!」と票が集まったのは、生田さんのSLOPPY French Highball。強炭酸を活かしたハイボールらしさがあり、ゴクゴクと飲んでみたくなる魅力が強烈でした。
カミュ神戸フレンチハイボール杯 カクテルコンペティション、No.1バーテンダーは森崎さん!

カミュ神戸フレンチハイボール杯カクテルコンペティションも終りが近づいてきました。結果発表の時間がやってまいりました。栄えある1位となったのは、どなたでしょうか? ダカダカダカダカ(ドラムロール)…ダン!
SAVOY hommageの森崎さんです! 彼には「カミュを巡るコニャックの旅」がプレゼントされました! おめでとうございます!
「コニャックは勉強してきたのですが、改めて素晴らしさに気づかせてくれたことは本当に幸せなことだなと思います。カミュの畑や蒸留所に行かせていただけるので、現地の空気感を自分の中にしっかりととりこんで、それを神戸に持って帰ってきて、 カミュの魅力をお客様に精一杯伝えていきたいとおもいます」(森崎さん)
神戸にいったらぜひとも神戸フレンチハイボールを頼んでみたいもの。また自宅でも、こちらで紹介したレシピにチャレンジしてみるのもいいでしょう。みょうがやみりんなど、驚きの食材が1杯のカクテルの中で味と香りを花開かせていく様子も味わってみてくださいね。
あらゆるものをゾンビに投げまくろう!ストレス解消アクションゲーム「Throw Anything」
本番のステージでは窓から見下ろすとゾンビたちがうろついている。ゾンビたちはゆっくりとビルを登ってくるため、それを阻止するのがゲームの目的だ。
niconicoが最も変わったのは『ユーザーの意見を聞くようになったこと』
いまniconicoはこれまでの比ではないほど、大きく変わろうとしている。目立つのは「ユーザーとの対話」を重視していることだ。ユーザーから意見を吸い上げ、それを汲み取って機能の改善に着手する。ユーザーありきのサービスを押し出し、復活を狙っているように思える。
ノリ @Aonori_43
今、J2が超アツい!「超絶バイシクル」が3節連続で決まっていた
3節を終えた明治安田生命J2リーグ。上位はレノファ山口、ファジアーノ岡山、水戸ホーリーホック、横浜FCという新鮮な顔触れだ。
そしてここまで目立つのが、華麗なバイシクルシュートの数々。
なんと1節、2節、3節、そのすべてでオーバーヘッドでのゴールが決まっているのだ。
■第1節 石津大介(アビスパ福岡)
■第2節 ドゥドゥ(アビスパ福岡)
■第3節 アラン・ピニェイロ(東京ヴェルディ)
いずれもが年間ベスト級のスーパーゴール!
サッカーの花形であるバイシクルがここまで続けて決まるのは珍しい。しかも福岡に至っては2週連続である。チームも2勝1分で5位タイにつけており、2016年以来のJ1復帰に向けて好スタートを切っている。
これらのバイシクルは『DAZN』が選出する週間ベストゴールTOP5でも当然のように上位に(石津とドゥドゥが1位、アラン・ピニェイロが2位)。
果たして4節連続はあるのか? 今週末のJ2に注目だ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「スニーカーに履かせる雨具」とは参りました。日本発「Rain Socks」が世界の足元を変えそう
アメリカで始まったクラウドファンディングのなかには日本発のプロダクトがあります。昨年、東京を拠点にするクリエイターは、尻尾が動く癒し系クッション「クーボ(Qoobo)」をKickstarterに出品し、アメリカの多くのテック系メディアで取り上げられました。そんなクーボの成功に続いたのが日本発の「Rain Socks」。スタイリッシュなデザインと機能性が評判となり、シンガポール、イスラエルやアメリカなど世界各地の人々が絶賛しています。
Rain Socksはスニーカーに直接かぶせることで、靴が濡れたり汚れたりするのを防ぐ世界初のスニーカー用雨具です。これを使えば、雨が降ったときに靴を履き替える必要がなくなります。
本製品はただの薄いゴム生地なので、使わないときはカバンや机の引き出しのなかに忍ばせておくことができます。また、天然ゴム素材のラテックスが底の部分に使われているので、繰り返しの使用にも耐えられるとのこと。
何より嬉しいのはスタイリッシュなデザイン。Rain Socksを知らない人が街中でこれを使っている人を見かけたら、「そんな雨靴があるのかな?」と思ってしまいそうですよね。
Kickstarterでは1つ1130円、3つセットで3400円(配送料別)で予約を受け付けていました。発送は今年の5月を予定しているとのこと。ユーザーたちの感想を聞くのが楽しみですね。
Rain Socksを開発しているONFAddは、風呂敷や布団といった日本の伝統的なプロダクトが持つ「移動性」に注目し、スタイリッシュかつ便利なプロダクトをたくさん発表しています。
ジャケットのなかに忍ばせるラップトップ用のバックパックや、広げると布団のようにそのまま寝られる寝袋、ミニマルな財布など、ノマド生活と相性が良さそうなアイテムがたくさんあります。
他にも日本の伝統的な価値観、デザインを活かしたプロダクトが次々とクラウドファンディングを通して世界に発信されています。GetNavi webでも紹介された癒し系クッション「Qoobo」や今回の「Rain Socks」などは、製品の特徴や機能を英語とビデオを使って分かりやすく、かつクールにプレゼンテーションしているところに成功の秘訣がありそうです。
これまでのKickstarterで人気となった日本発プロダクトを眺めてみても、現代のライフスタイルに日本の伝統技術や美的感覚をうまく融合させたものを英語で的確にマーケティングしているものが目立ちます。
例えば、福岡発の「Haori Cup」(写真上)は、日本の波佐見焼の湯呑みに博多曲物による木材のホルダーを付けたプロダクトなのですが、ホルダー部分が欧米でも馴染みのある「スリーブ」に見えるデザインになっています(スリーブは日本でもスターバックスなどの登場で増えました)。このようなアイデアで海外の消費者に「親しみ」を持ってもらうことが、成功の一因になっているのでしょう。
Kickstarterが昨年に日本語対応を開始し、参加する敷居も低いことから、このようなプロダクトはこれから増えることが予想されます。日本のモノづくりの新機軸になるかもしれません。私たちとしては日本発の製品が世界のクラウドファンディングを席巻する日をいつか見てみたいですね。
一般人お断り! プロ専用卸売り市場「メトロ」に行ってみた! 想像以上だった!
入店には必ず会員登録が必要で、なおかつなんらかの飲食店を営む人、または事業者でないと入店することが出来ないというプロ専用卸売り市場、メトロ キャッシュ アンド キャリー(以下、メトロ)。飲食のプロの世界ではよく知られた卸売り店です。しかし、一般人お断りですので、そこがどんなお店で、どんな商品が扱われているかはまったく想像が及びません。今回は、そのメトロに取材班が潜入しました。

【メトロの秘密①】徹底した鮮度保持のため、店内全体が冷蔵庫!
――まず、このメトロの店内ですけど、ものすごく寒いですね。
越智祥子さん(以下:越智) はい。魚、肉、青果、日配品、冷凍食品から酒類、グローサリー、菓子、ノンフードと飲食店のお客さまにとって必要となる様々な商材を扱っており、商品によって適切な温度で管理しています。
――何度くらいになるんですか?
越智 生鮮品エリアは、寒い所だと0℃くらいですね。ワインエリアは15℃前後です。ご来店いただくお客さまには貸し出し用の防寒ジャンパーも用意しています。

【メトロの秘密②】利用するための登録には営業許可書などが必要
――入店の際は、機械にカスタマーカードを掲げるとゲートが開く仕組みですね。
越智 そうです。事前にご登録をいただいて、カスタマーカードを発行させていただいております。食品を扱う事業者の方の場合は、「営業許可証(食品・飲食等)のコピーなど」「カード発行希望者の公的な身分証明書」「酒販免許をお持ちの場合は、その免許のコピー」などを事前にご提出いただく必要があります。
また、食品を扱わない事業者の方の場合は「会社概要がわかる書類」「カード発行希望者の公的な身分証明書」が必要になります。


【メトロの秘密③】プロも食べたことがないほどの多種多様な野菜を取り揃える
――まず、野菜ですが、これまた大容量のパックが沢山ありますね。
越智 そうですね。飲食店では大量に消費しますから当然大容量のパックで仕入れていただくほうがお得ですよね。
また、飲食店のお客さまより「時間がない」という声をお伺いします。これを時短していただくために、大根おろしや千切りキャベツなどをあらかじめ下処理した商品もご用意しています。
――海外の料理の場合、手に入れにくい食材もあると思うのですが、こうしたものも取り扱っているのでしょうか?
越智 もちろんあります。正直、私も「これは食べたことがない!」という野菜なども多く取り扱っています。もちろん、各コーナーには専門のスタッフがいますので、どんどん問い合わせていただきたいですね。


【メトロの秘密④】マグロ解体ショーもやる
――鮮魚コーナーもまるで魚市場のようですね。ここは店内ではさらに寒いですね。
越智 毎朝、新鮮な魚介を築地から仕入れてきており、鮮度を保つためなので、どうしてもこのコーナーは寒いですね。でも、その日のお買い得品、旬の魚を仕入れられるのでお客さまには人気のコーナーです。
あと、ときどきマグロの解体ショーなどのデモをやることもあります。
――マグロもあるんですか?
越智 はい。マイナス60℃の冷凍庫でマグロを常時在庫しています。基本的にはお客さんがブロックで買われることが多いのですが、築地のマグロ屋さんと同じくご要望に応じて加工いたします。


【メトロの秘密⑤】牛・豚・鶏は、ほぼすべての部位を品揃える
――そして、肉コーナーですね。ここも寒いですが(笑)、普段はあまり見慣れないというか、聞いたこともない肉が沢山ありますね。
越智 はい。飲食店の方ですと、様々な部位をメニューに出されることもありますので。牛・豚・鶏はほぼすべての部位を取り扱っています。
――しかし、こちらもまた巨大な肉の塊が多いですが、切ってもらうことは出来るのですか?
越智 冷凍品や内蔵などの一部商品を除いて、先ほどのマグロと同様にご指定いただければ切って販売させていただきます。

【メトロの秘密⑥】店内にソムリエがいる!
――お酒も充実していますが、特にワインは専門フロアがあるほど膨大なラインナップですね。
越智 ワインにも力を入れています。店内にはソムリエがおり、ご希望の味のものを適格にご提案出来るようにしています。
また、年に一度、ドイツの本社のソムリエチームがワイナリーと提携してオリジナルワインを共同開発をしていますので、一般に出回っていない当店でしか売られていないワインも販売させていただいてます。



【メトロの秘密⑦】店内にフォークリフトが走っている
――続いて、非食品のコーナーですね。これまた充実していますね。
越智 大きいものですと、業務用冷凍庫、レジスター、洗剤、ラップや消耗品などを扱っています。こうしたフード、ドリンク以外のところも常時在庫しているのも当店の特徴ですね。
――ときどき店内にフォークリフトも走っていますね。
越智 やはり大量のものが多いですので、どうしても商品個々が重くなりますので、こうやってフォークリフトで陳列の補充、移動などを行っているんです。


【メトロの秘密⑧】店内には仕入れを検討するコーヒースペースがある
――ひと通り回りましたが、店内にはコーヒースペースもあります。ここでは「今日も仕入れられた。お疲れ!」みたいなスペースですか?
越智 そういうお客さまもいらっしゃるかもしれません。ただ、ここでは主に仕入れの検討や当店のスタッフと商談をするための方が多いですね。あとは、お客さま同士のネットワーキングの場所でもあります。
――最後にお会計ですね。市場などでの仕入れはなんとなく現金のみの印象が強いですが、メトロさんではどうなのでしょう?
越智 VISAとマスターカード、またはデビットカードでの会計にご対応させていただいています。また、仕入れられた時間や金額にもよりますが、配送も行っています。
――そう考えると、例えば青果店、精肉店、鮮魚店さん、酒販店など、得意のいくつかの仕入れ先からバラバラに仕入れ、バラバラに届いたり決済していたところが、メトロだと、すべて一括で済み、さらに各分野の生の情報や知識も高まるというわけですね。
越智 おっしゃる通りです。当店のコンセプトは「一度の仕入れですべてが揃う」ワン・ストップ・ショッピングということですので、これが飲食店のお客さまにご支持いただいている大きな点だと自負しています。


市場の仕組みをすべて一つの店舗に集約してしまったメトロ。後編では、何故このような仕組みになっているか、現状の営業の様子などを、改めて越智さんにうかがいます。お楽しみに!
GPD WIN2の価格は8万円台 好評予約受け付け中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
気持ちよく楽しめる脱出ゲーム「不思議なコテージからの脱出」
主に個人/小規模開発のiPhoneアプリを紹介する「あぷまがどっとねっと」で反響の大きかったアプリを紹介します。
ついに発売の「EARIN M-2」を試聴 延期の理由は「大型台風」
2017年の夏に発表された、完全ワイヤレスイヤフォンの「EARIN M-2」。当初は17年秋発売としていたが、延期となり、18年2月下旬に初回ロットの販売が始まった。販売を延期せざるを得ない理由は「大型台風の直撃」だったという。
五輪三連覇・野村忠宏が語る「臆病な自分」「ビビりな自分」の克服法とは
国民栄誉賞をいつもらってもおかしくないスポーツ選手がいます。柔道家の野村忠宏さんです。野村さんといえば、アトランタ、シドニー、アテネの3つのオリンピックで、柔道史上唯一の3連覇を達成した天才柔道家です。
小柄な体から繰り出される技の数々は見事で、平成の三四郎、小さな巨人といわれました。
野村さんは実は臆病だった
「戦う理由」(野村忠宏・著/学研プラス・刊)は、野村さんが2015年に引退を決めたときに執筆した自叙伝です。
野村さんといえば、その圧倒的な強さから天才肌と言われることが多かった選手です。ところが、この本の中で、本人は自分を“ビビリ”だと言っています。怖がりで、人と対峙して組み合うのも怖い。そして何より、負けるのも怖いのだとか。
自分は臆病だと語る野村さんですが、オリンピックのような大舞台で活躍できたのは、なぜでしょうか。そして、どのように憶病を克服してきたのでしょうか。
弱い自分と向き合う
野村さんの克服法のひとつが、「弱い自分がどういうときにどんなタイミングで出てくるのかを、経験を重ねて知っておくこと」だそうです。自分の弱さを認め、対処方法を考えることで、弱い自分と真正面に向き合うことが大切だと説いています。
もうひとつは、「弱い自分を知ったうえで、ビビっている自分が表に出てこない状況をつくる」ことです。野村さんはそのために、自分をとことん追い込みます。プレッシャーを与え、逃げられないような状況をつくります。練習でも強い選手と戦い、しんどい練習をとことん繰り返すのが野村流です。
こうした地道な鍛錬を繰り返すことで、はじめて、本番で強い自分を出すことができると野村さんは述べています。やはり、勝利の陰には日々の努力の積み重ねがあったのです。
ゲン担ぎも忘れない
意外や意外、野村さんは試合前のゲン担ぎも怠りません。これもやはり、自分がビビリで、不安だからこそ、何かにすがりたくなる性格だからなのだそうです。
試合前には必ず青いトランクス(後にボクサーパンツになった)を履くようにしています。これは勝利の願掛けパンツと呼んでいるそうです。試合中は柔道衣の下はノーパンになるそうですが、前日から会場で着替えるまでは、青いトランクスが欠かせないアイテムだと述べています。
神社などに神頼みにもいくそうです。また、お父さんと奥様からもらう手紙も励みになるそうです。前日のホテルで、手紙を読み返すことで、「やれる」「勝てる」というプラスのイメージがわいてくると言っています。
負けから学び、次に生かす
野村さんはオリンピックで3連覇をしていることから、無敗、無敵のイメージが強いといえます。ところが、本人によると意外にも「負けることが多い」のだそうです。
しかし、野村さんがほかの人と違うのは、「負けて強くなる」ことを自分に課している点です。敗戦から得た教訓を次にどう生かすかが重要で、その経験を生かして、オリンピックのような絶対に負けてはいけない試合で勝つことが大切なのだ、と力説します。
野村さんは「ここだけでは負けてはならないという試合で結果を出せる人間であり、競技者になりたい」という気持ちで、世界のライバルたちと戦ってきたのです。
自分を知ることで勝利を掴む
野村さんのような一流選手でも、大舞台の前では緊張してしまうのです。けれども、弱さを含む自分の性格を理解し、トレーニングを続けてきたからこそ、華々しい活躍ができたのです。
本書には、野村さんの知られざるエピソードが満載です。夢に向かって奮起したいときや、はたまた精神的に滅入ってくじけそうになったときなどに、ページをひらきたい一冊です。
【著書紹介】
戦う理由
著者:野村忠宏
発行:学研プラス
アトランタ、シドニー、アテネの3大会でオリンピック柔道史上唯一の3連覇を遂げた野村忠宏。たび重なる怪我を乗り越えて現役を続行、40歳を過ぎて引退を決意した野村がたどりついた「戦うこと」の意味とは? 学研新書「折れない心」を改題、大幅改稿。
「ライカ認定中古カメラ」販売へ 認定技術者が50項目の点検整備
ライカカメラジャパンは「ライカ認定中古カメラ」の販売を開始する。
リニューアル後もあえて“アレ”はそのまま! 開発者が自信をのぞかせるキリン「生茶」の秘密とは?
キリンの「生茶」といえば、誰もが一度は飲んだことがあるはず。2000年に誕生したこのペットボトル入りの緑茶は、”お茶といえば急須で淹れるもの”だった概念を大きく変えた存在です。
とはいえ、競合他社からもさまざまな種類のお茶が発売され、2014年に生茶はシェア4位へと転落します。たしかにその頃は筆者も生茶を飲んでいた記憶がありません。
そんな生茶が3月6日にリニューアル発売されたのを記念し、開発担当者が「手作り生茶」を編集部で振る舞ってくれると聞きつけ、駆けつけてみました。新しい生茶はどこが違うのでしょうか?

新しい生茶はあえて中味はリニューアルしていない
生茶といえば、実は2016年に中味とパッケージを大きくリニューアルしています。たしかに、この時期のCMや街頭広告などに女優の波瑠さんと吉川晃司さんが出ていた記憶がありますよね。たった2年でまた味が変わったのかなと思い、開発担当者であるキリンビバレッジ株式会社 商品開発研究所 飲料開発担当の塚田かおりさんに質問してみると、驚きの回答が。

「中味はあえて変えていません。刷新したのはパッケージだけです。」(塚田さん)
そう、今回のリニューアルはパッケージのみの変更で、中味はそのままなんです。ちょっと肩透かしを食らった感覚を覚えながらも、塚田さんにどうして中味を変えていないのかを伺ってみると、「なぜならお茶がおいしいからです!」と塚田さんは自信たっぷり。
そもそも2016年のリニューアルはどういうものだったのかをおさらいしましょう。
「低温抽出」と「微粉砕茶葉」で味が大きく変化
2016年のリニューアルでは、「現代に合う、おいしいお茶を作る」ことを目指したそうです。そこで、“家や急須では作れないお茶”の味を生み出すのに必要となったのが、茶葉を丸ごと摂り入れる「茶葉まるごと微粉砕」という製法。これは、セラミックボールミルを使って茶葉を細かく挽くキリン独自のもので、粒子の細かさと均一さ生まれるそうです。

この微粉砕茶葉は、低温抽出されたお茶にあとから加えられており、他社のお茶では抹茶が使われることが多いのだとか。しかし、そこで抹茶を加えると、生茶のような味にはなりません。
とはいえ、ここまではあくまでも製法のお話。実際に飲んでみてどうなのかが気になります。そこで今回は、生茶の味わいを再現しやすい茶葉、煎茶をご用意いただき、高温と低温、抹茶入りと微粉砕茶葉入りのお茶をそれぞれ飲み比べてみました。
茶葉のおいしさをダイレクトに体験できる
まずは2つの急須にそれぞれスプーン1杯、約3gの茶葉を入れ、高温のお湯を入れたものと低温(70~75℃)のお湯を入れたものを作ります。抽出時間は約30秒ほど。

完成したお茶は高温のほうが緑色が濃く、低温のものは少し色が薄い印象です。それぞれ飲んでみると、味にはっきり差がありました。高温抽出したお茶は苦みが強く、低温抽出では苦みだけでなく甘みも感じられ、はっきりとバランスの良さを感じられたのです。

これは茶葉から出るカテキンやカフェインの量による違いで、これらが出すぎると“苦渋み”が出てしまうそう。とはいえ、高温で淹れるお茶がマズいというわけではなく、塚田さんによると「しゃきっとしたいときには高温、リラックスしたいときは低温での抽出がオススメ」とのことでした。同じ茶葉でもシチュエーションによって味を変えられるとは、緑茶の世界も奥深いですね。
続いて飲むのは、製法を再現するために、その場で低温抽出したお茶に抹茶を加えたものと、微粉砕茶葉を加えたもの。見た目には違いがありません。しかし、こちらも味に大きな違いがあったのです。

抹茶を加えたものもおいしいのですが、後味に苦渋みがあり、口に少し残ります。それに対し、微粉砕茶葉を加えたものは、甘みが強く、ゴクゴク飲めるお茶でした。
この甘みこそが生茶の目指すもので、2000年の発売当初から重視してきたポイントなのだとか。いまの生茶は茶葉の旨みがダイレクトに感じられるお茶だったんです!
実は男性にもオススメなデカフェタイプもリニューアル
5月22日には、カフェインゼロの「生茶デカフェ」が登場するそうで、ひとあし先にこちらもいただいてみました。
デカフェといえば、妊娠している女性やお年寄りが「カフェインは摂りたくないけどお茶やコーヒーが飲みたい」ときに選ぶものであって、なんだか味が薄そうなイメージがありませんか? かくいう筆者もそんなイメージを持っていたので、これまであえてデカフェの飲料を選ぶことはありませんでした。
しかし、実際に生茶デカフェを飲んでみて驚いたのは、カフェインゼロなのにしっかりお茶の味がすることです。もちろん、通常の生茶に比べれば控えめな味ではあるのですが、決して薄いわけではなく、緑茶の旨みやコクが感じられます。
これは今回のリニューアルにより、微粉砕茶葉の添加量を従来比2.5倍にアップしているからこそ感じられる味わいです。また、一度抽出したお茶からカフェインだけを吸着除去するキリン独自の「カフェインクリア製法」の採用により、旨みとなるアミノ酸がお茶のなかに残り、より普通のお茶に近い味わいになっています。

塚田さんによると、デカフェ飲料は「ドライブやスポーツ観戦など、頻繁にトイレに行けないときに飲むのがいいんです。カフェインには利尿作用があるので、カフェインゼロならそんなシーンぴったりです」とのこと。また、カフェインには血管の収縮作用があるので、身体が冷えやすいという一面も。冷え性の人もできるだけカフェインの摂取は控えたほうがいいそうです。
あえて味を変えずに勝負する「キリン 生茶」(525ml/140円・税抜)と、よりお茶らしさが引き立った「キリン 生茶デカフェ」(430ml/140円・税抜)。生茶ならではの甘みや旨みを存分に楽しんでみてください。
フェンダー、電池で鳴らせるミニアンプ「MINI ʻ65 TWIN-AMP」
フェンダーミュージックは電池で鳴らせるコンパクトミニアンプ「MINI 65 TWIN-AMP」を発売した。
スマートスピーカーに子守りをさせる
1歳児の父親です。スマートスピーカーが子どもの遊び相手になっているという話を聞き、欲しくなりました。