かんかん@環境部 @newskankyobu
フォロワー数100万人以上の10代選手も! いま注目の“美しき”女子サッカー選手
先日のAFC女子アジアカップでは、日本がオーストラリアを破り優勝した。来年はFIFA女子ワールドカップが開催予定と、今後も女子サッカーの盛り上がりが期待される。そして女子サッカーを見ていると、つい目を留めてしまうのが“美しき”女子サッカー選手たちではないだろうか。
この傾向は海外でも同じようで、InstagramやTwitterといったSNSをのぞいてみると、世界的にそれほど有名でなくても、たくさんのフォロワーを集めている女子プレーヤーのアカウントが多数ある。そこで今回は、SNSでフォロワーを多数集めるいま注目の女子サッカー選手を紹介していこう(フォロワー数は4月26日現在の数字)。
クロエ・ロガーゾ(オーストラリア)
1994年12月22日生まれ(23歳) シドニーFC MF
フォロワー:12,700人
Instagramのフォロワーが12,700人いるオーストラリア代表のクロエ・ロガーゾ選手。なでしこジャパンが戦った女子アジアカップ決勝戦にも、右MFの位置に背番号6で出場していた。インスタはプレーしている写真が多いが、アジアカップのグループリーグ終了後に、死海の泥パックで遊ぶ姿は多くの反響を呼んでいた。
猶本光(日本)
1994年3月3日生まれ(24歳) 浦和レッズレディース MF
フォロワー:39,319人
筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻(博士前期課程)を修了し、修士学位を取得しました
pic.twitter.com/uELHmIP595
— 猶本光/Hikaru Naomoto (@hikaru_naomoto) March 23, 2018
アジアカップでもなでしこジャパンに召集されていた猶本光選手は、Twitterを使用。開設してからもうすぐ1年だが、すでにフォロワー数が4万人に迫る勢い。サッカーを継続しながら修士学位を取得した才色兼備の選手でもある。
アドリアナ・レオン(カナダ)
1992年10月2日生まれ (25歳) スカイ・ブルーFC FW
フォロワー:42,100人
カナダのアドリアナ・レオン選手は、ブロンドのロングヘアでまつ毛が長く、華やかな雰囲気の女性。最近は1、2年ごとにチームを移籍し(インスタの写真も前所属のもの)、現在はアメリカのニュージャージー州に拠点を置いているスカイ・ブルーFC に所属している。またU-20代表を経て、2012年からは継続してカナダ代表に選ばれている選手だ。彼女のInstagramには、しっかりと化粧をしている写真や、ワンピースやドレスを着てファッションを楽しんでいる写真が多数投稿されていて、プライベートの姿を垣間見ることができる。
イ・ミナ(韓国)
1991年11月8日生まれ (26歳) INAC神戸レオネッサ MF
フォロワー:75,900人
今シーズンから、なでしこリーグのINAC神戸レオネッサに所属している韓国代表の選手。アイドルのような可愛らしいルックスで、韓国はもちろん日本でも人気となり、Instagram上のコメント欄では、日本語のコメントも確認できる。2008年に韓国のU-17代表に初めて選出されてから順調にキャリアを重ね、2017年には韓国で女子サッカー選手のMVPに選ばれている。
リア・ウィリアムソン(イングランド)
1997年3月29日生まれ (21歳) アーセナル・レディースFC MF
フォロワー:84,800人
爽やかな笑顔が印象的な、イングランドのリア・ウィリアムソン選手。Instagramでも、笑顔の写真が多く、素朴で自然な愛らしさが見られる。プレー中の写真以外にも家族や友達との写真を多数投稿していて、社交的な人柄が感じられる。2011年にイングランドのU-15代表に選出されて以来各年代の代表に選ばれている逸材でもある(現在U-23代表)。今後の活躍に期待したい選手の1人だ。
サキナ・キャシャウィ(フランス)
1996年1月26日生まれ (22歳) モンペリエ DF
フォロワー:121,000人
子どもの頃男の子たちに交じってサッカーをするようになり、その後地元のクラブチームを経てモンペリエに加入したというサキナ・キャシャウィ選手。2016年にはフランス代表に選出されているサイドバックの選手だ。Instagramにマメに投稿していて、ほとんどの写真に本人が写っている。プレー中の写真以外にプライベートの自撮りも多く、彼女の美しい姿をしっかりチェックできる。ファンにとっては嬉しいSNSの使い方ではないだろうか。
アレクシア・プテラス(スペイン)
1994年2月4日生まれ (24歳) FCバルセロナ・フェメニーノ FW
フォロワー:138,000人
スペイン代表のアレクシア・プテラス選手は、健康的な雰囲気の美女。カタルーニャ出身の彼女は、2014ー15シーズンにはジェラール・ピケと並んでカタルーニャ出身選手のベストプレーヤーに選ばれたこともある。Instagramには笑顔の写真と凛々しいアスリートの表情をした写真の両方が投稿されている。サッカーに関連した投稿が多いが、時折プライベート写真の投稿も見られる。
トニー・ダガン(イングランド)
1991年7月25日生まれ (26歳) FCバルセロナ・フェメニーノ MF
フォロワー:182,000人
イングランド代表としてすでに20ゴールの実績を持つトニー・ダガン選手。昨年イングランドの選手としては初めてFCバルセロナ・フェメニーノと契約した。SNS好きを公言していて、Twitterはイングランドの女子サッカー選手で初めてフォロワー数10万人を突破している。女優のようなルックスで華やかさがあり、服装もおしゃれだ。
モーガン・ブライアン(アメリカ)
1993年2月26日生まれ (25歳) オリンピック・リヨン MF
フォロワー:370,000人
アメリカ代表のモーガン・ブライアン選手は、昨年11月に同じくアメリカのサッカー選手、ファブリス・ゴーラットと結婚したばかりで、まさに新婚ほやほや。ウェディングドレス姿で彼とキスしている写真は、普段の投稿で獲得する「いいね!」のだいたい2倍にあたる、3万3千「いいね!」を獲得していた。なお、アメリカ代表で“モーガン”というとアレックス・モーガンを思いだすが、もちろん別の人。彼女のインスタフォロワーはなんと500万人オーバーと別格のスター選手なので、ここでは割愛。
デイナ・カステジャーノ(ベネズエラ)
1999年4月18日 (19歳) サンタクラリータ・ブルーヒート FW/MF
フォロワー:1,000,000人
最後にご紹介するのは、ベネズエラ代表で、現在アメリカのサンタクラリータ・ブルーヒート(アメリカの2部にあたるリーグに所属)というチームでプレーしているデイナ・カステジャーノ選手。彼女は4月に19歳になったばかりの若い選手だが、既にベネズエラ代表入りしている逸材だ。昨年のFIFAフットボールアウォーズの女子最優秀選手賞では3位に選ばれ、今年度は南米サッカー連盟のアンバサダーに就任している。
まだ10代の彼女に1,000,000人以上のフォロワーがいるのは、それだけ世界中から注目されている証拠と言えるが、Instagramに投稿された写真を見ると、表情に10代らしい幼さが残っていて、素朴な雰囲気が可愛らしい。
来年の女子ワールドカップ開催を前に、フォロワー数が多い人気選手たちを事前に知っておくことで、試合をより深く楽しめるようになるかもしれない。なでしこジャパンの選手たちとともに、海外の選手達の健闘も見届けよう!
ゲーマー視点の開発思想を盛り込んだ進化形PCゲーム端末「GPD WIN2」
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
個室に導入したい「安・良エアコン」といえば? 家電のプロがすすめる8畳用「買い足しモデル」5選
エアコンは、リビングでのメイン使用ばかりでなく、書斎や子ども部屋など、「新たに個室に導入したい」という「買い足し」需要も多いはず。そんなとき、「そこまでのスペックを求めないから、安いモデルがいい」と思う方も多いでしょう。そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、買い足し用モデルを選ぶ際の注意点とともに、買い足しにぴったりな8畳用のオススメ5モデルを教えてもらいました!
私が教えます!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。
買い足し用エアコンを選ぶときのポイントは?
付加機能が削られていてもOKかよく吟味を!
「目的は買い足しなので、価格面のメリットを重視してOK。廉価モデルの場合、エネルギー効率(APF※)や低温時の暖房能力など、基本性能が悪くなることもあるので、スペックが低くなりすぎないよう確認を! 最上位は8畳だとAPF7.0前後なのに対し、廉価モデルは5.8くらいが相場になっています。期間消費電力量にすると100~50kWhくらいの差があり、電気代だと年間2700~1350円くらいの差に。ですから、使用頻度が高い部屋なら10年使うことを前提に、電気代も考慮して上のグレードを検討するほうが良い場合もあります。
また、廉価モデルは基本性能がそこまで落ちていなくても、付加機能がぐっと削られている場合が多い傾向があります。特に、内部の自動掃除機能はほぼ非搭載、搭載していてもフィルターのみという可能性が大なので、それでも良いかしっかり検討を。不在時自動オフなどの機能がない場合もあり、子ども部屋に使うとき、つけ消しの管理が任せられない場合があるので、こちらもよく吟味してください!」(戸井田さん)
※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります
その1
スマホで遠隔操作して帰宅時には快適な温度に!
アイリスオーヤマ
ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ
IRW-2817C
実売価格7万5384円
アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。
●サイズ/質量:W795×D230×H250mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房8~12畳、暖房8~10畳●定格能力:冷房2.8kW、暖房3.6kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「無線LAN内蔵モデルで、しかも廉価ということで昨年発売以来注目のモデルです。そろそろ発売後1年が経過しますが、2018年にモデルチェンジの予定はなく、今後も現行モデルとして継続販売。価格面でもおトク感があります。人感センサーも搭載されていて、不在時はセーブ運転に切り替わります。オートオフにはなりませんが、付けっ放しだとわかれば外から遠隔操作もできるので、オフにならないのは妥当な仕様ですね。エアコン内部の清潔維持機能がないのが惜しいですが、この価格では十分な機能があるといえます」(戸井田さん)
その2
清潔性の維持機能が充実し、「プラズマ空清」を搭載
富士通ゼネラル
nocria(ノクリア) Dシリーズ AS-D25H
実売価格10万5100円
熱交換器を加熱して除菌する業界初の「熱交換器(アルミフィン)加熱除菌」が搭載されたスリムモデル。熱交換器を55℃以上に加熱するため、付着したカビ菌や細菌に効果があります。部屋の空気を清潔にする「プラズマ空清」は、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチ。しかもフィルター方式ではない電気集じん方式のため、高い集じん力が持続します。本体の高さは250mmとスリムで、窓上の狭い空間にも納まる設置性の高いモデルです。
●サイズ/質量:W777×D319×H250mm/12kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「ひとつ下のCシリーズと比べても価格差はないので、こちらがオススメです。『熱交換加熱除菌』に加えて、抗カビ・抗菌コーティングされた『ハイドロフィリック熱交換器』なので汚れもつきにくくなっています。フィルター自動おそうじ機能や人感センサーを利用した自動セーブ・自動オフ機能も搭載。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』も便利ですね。このクラスではかなりの高スペックで、コスパが高いモデルです」(戸井田さん)
その3
高濃度プラズマクラスターが部屋の空気と本体内部をキレイに!
シャープ
H-Dシリーズ AY-H25D
実売価格11万4400円
高濃度のプラズマクラスターを発生させる空気浄化技術「プラズマクラスター25000」搭載モデル。冷暖房を使わない時期でも、プラズマクラスターを単独運転することで空気をキレイにできます。「部屋干しモード」は、部屋干しのイヤなニオイを抑えつつ、暖房と除湿を効率よく組み合わせて、2時間の運転で約4kgの洗濯物を乾かせます。リモコンのカレンダー情報と外気温の変化で季節を判定し、エアコンが自動で適切な運転を選んでくれる機能もあるので、手間なく省エネができます。
●サイズ/質量:W770×D254×H260mm/9kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「ひとつ下のグレードと1万円程度の差なので、こちらのモデルがオススメ! フィルター自動おそうじ機能は非搭載、かつルーバーを取り外しての丸洗いもできませんが、シャープ独自の空気浄化機能のプラズマクラスターが搭載されていて、冷暖房を使わないときもプラズマクラスター発生機として単独運転ができます。また『パトロール』機能は、エアコン停止中でもカビが発生しやすい環境になると、自動的にプラズマクラスターを放出。同時にエアコン内部にもプラズマクラスターを満たし、送風ファンにカビが発生しにくい環境にしてくれます。熱交換器にも『親水性コート』が施されていて汚れが落ちやすいなど、清潔さをキープする環境はまずまず整っています」(戸井田さん)
その4
大風量と、一瞬で快適な温度に近づける「ワープ運転」が魅力
三菱重工
ビーバーエアコンTWシリーズ
SRK25TW
実売価格8万6172円
三菱重工ならではの、ジェットエンジンの翼形状設計に使われる技術を応用した「JET BODY」が特色のモデル。ファンと熱交換器の配置や吹き出し口の道筋を最適化することで、電力を抑えながらも、大風量の風を部屋の隅々まで行き渡らせます。吹き出し温度約6℃と強力な冷風を吹き出す「ワープ運転」は、今すぐ涼しくなりたいときに効果的。また、2018年度モデルから伊藤園の茶殻をリサイクルした茶殻樹脂をフィルターホルダーに配合し、資源の有効活用にも取り組んでいます。
●サイズ/質量:W798×D280×H250mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房8畳●定格能力:冷房2.5kW●APF:6.0
【家電のプロのレコメンド!】
「本体の高さは250mmで、窓上にも設置可能なコンパクトタイプです。フィルター自動おそうじ機能は非搭載ですが、酵素と尿素の力でフィルターに吸着した汚れ(アレル物質)を抑制する『バイオクリア運転』や、運転停止後に自動的にエアコン内部を乾燥させてカビの成長を抑制する『内部クリーン運転』など、清潔維持機能はあります。不在時セーブやオートオフ機能はなく、省エネ機能に関してはやや惜しい。エアコンの周辺を設定温度にすばやく近づけて、15分で元の運転に戻る『ワープ運転』は、お風呂上がりや帰宅直後などに便利です」(戸井田さん)
その5
基本機能の冷房・暖房・除湿に特化したシンプルなエアコン
コロナ
Nシリーズ CSH-N2518R
実売価格6万9800円
冷房・暖房・除湿が簡単操作で行える、基本機能に特化した日本製モデル。ワイドで心地よい気流をつくる「ビッグルーバー」を搭載。室内機内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」は、運転停止後や冷房シーズン終了時に便利です。また、エアコン本体前面パネルは簡単に取り外して丸洗いも可能。室内熱交換器に溜まったニオイをドレン水で封じ込める「ニオイカット制御」によって、冷房開始時のイヤなニオイも抑えます。
●サイズ/質量:W795×D235×H290mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●AFP:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「冷房・暖房・除湿の基本性能があればOKという人向けの、超シンプルタイプです。シンプルといっても、運転停止後やシーズン終わりに、内部(熱交換器、通風路、送風ファン、ルーバー等)を乾燥して清潔に維持できる機能は搭載されています。自動フィルターおそうじ機能は非搭載なものの、フィルターは抗菌・防カビフィルターになっているのは安心。省エネモードやオートオフ機能はなく、フィルターのおそうじも必要なので、自己管理をするのが前提のモデルですね」(戸井田さん)
このクラスはコンパクトで、省スペースで設置できるのが多いのも特徴です。今回紹介したモデルで初期費用を抑えつつ、快適な夏を送ってください!
Windows Updateのせいで、ここぞという場面で発狂した話
Windowsを最新の状態で安全に使うために必要なんですが、なぜか「このタイミングで!?」とやってくるのがWindows Updateなんですよね……。
まめたろう @TRUENO4649
ニューバランスでは「レア!?」なスリッポン! アンダー1万円でコスパも最高!!
1980年代後半の傑作モデルであるニューバランス「996」。そこからインスパイアされたヒールデザインを採用するなど、「Classic Running Style」のエッセンスベースにして、西海岸テイストで仕上げたスリッポンタイプのニューモデルが登場しました。それが今回ご紹介する「AM101」です! アッパーにフィット性を高める4WAYストレッチの履き口を採用し、スムーズな着脱とホールド性に優れた着用感を両立しています。
クッション性に優れた「FRESH FOAM」インソールによって、ヴァルカナイズドシューズでありながらランニングシューズのような長時間の着用を可能にしています。さらに、確かなグリップ性を発揮するアウトソールは、普段の街履きだけでなくスケートボードやBMXなどアクションスポーツでもその効果を発揮してくれます。
とっても履きやすくてスタイリッシュ。だけどアンダー1万円!
アッパーはキャンバスを採用。履き口は4WAYストレッチ仕様となっているので、スムーズな着脱とホールド性に優れた着用感を両立しています。
心地よいクッショニングと確かなサポート性でナチュラルなライド感を実現したフレッシュフォームを採用していて、長時間履いていても疲れにくくなっています。
内側サイドにはさり気なくニューバランスのブランドロゴがリフレクターで配されていて、アクセントになっています。
アウトソールはヘリンボーンタイプのトレッドパターンで、BMXなどアクションスポーツ用途でも高いグリップ力を発揮。
ニューバランスでスリッポンとは、やっぱり珍しいですね~。だけど4WAYストレッチの履き口やフレッシュフォームを搭載するなど、このブランドらしい機能性はキッチリと搭載されています。このリラックス感ある雰囲気なのでワンマイルスタイルでラフにも決まりますし、ルーズサイズのアクションスポーツ系着こなしにもバッチリ! きちんと機能性も備えてアンダー1万円とは、ニューバランスパイセン、サスガっす!
ニューバランス
AM101
9180円
996からインスパイアされたヒールのデザインを採用するなど、Classic Running Styleのエッセンスを西海岸テイストで仕上げたスリッポンタイプのニューモデル。
■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp
小さくて超安定するドローン「Mavic Air」で遊べ! 空飛ぶ高級カメラと言いたくなる画質に感動するよ
小型ドローンのMavicシリーズのなかで、さらに小型部類に入るMavic Airは、携帯ゲーム機並のサイズながら3軸ジンバルと4Kカメラを搭載し、本格的な空撮を楽しめる折りたたみ式ドローンです。
3方向検知やGPSなどさまざまなセンサーを搭載しており、操作も至極簡単に行えます。既存の製品で言うと、最上位機のMavic Proと入門機SPARKのちょうど中間に位置する製品です。後ろ側にもセンサーがついているので、実はMavic Proよりも高機能な部分もあったりします。
けれども、3軸メカニカルジンバルでブレの無い動画の撮影ができ、最大4K30fpsの高解像度の映像の記録もできるため、機能面はMavic Pro同等と言っても過言ではありません。最大伝送距離もMavic Proと同じく80mなので、ほぼ同じ画質、距離での空撮ができるわけです。
打って変わって重さは430gとSPARKに近い感じのいいとこ取りです。最大飛行時間も21分とSPARKの16分、Mavic Proの30分の間です。前置きが長くなりましたが、早速ウキウキで飛ばしてみました。
Mavic Airには専用のケースがついており、一見するとニンテンドー3DSかな?と思うほどの小ささです。ここに折りたたまれたMavic Airが入っています。プロペラを展開してみても、サイズ感はあまり変わらない感じです。付属のプロペラガードを取り付けてみて、ちょっと大きくなった感じです。同梱されているコントローラーも小型サイズ。スマホを装着することで空撮した映像をライブで見ながら操作することもできます。手に持った第一印象としては、とにかく軽いってことですね。本体とコントローラーを持ち歩いてもまったく苦にならない重さで邪魔にはなりません。




起動する前に、スマホに専用アプリを入れてペアリング、手順に合わせて進めていきます。ローカライズされていないのでちょっと戸惑うかも知れませんが、そんなに複雑ではないので、たぶんすぐに扱えると思います。ペアリングには本体のQRコードをアプリのカメラ機能で読み込むのですが、ちょっとQRコードの位置がプロペラの影になりがちで、室内だと読み込みづらい印象でした。
さて、いざフライトです。
本体とコントローラーをリンクさせたらフライトを開始します。スマホアプリには自動離陸ボタンがあるので、自動的に離陸し、一定の高さ(1メートルちょっとくらい)まで上がると、ホバリングして滞空し続けてくれます。このホバリングこそドローンの真骨頂なわけですが、Mavic Airは小型ながら、かなり安定したホバリングをみせてくれます。

今度は高度を取ってみようかと上昇してみます。みるみるMavic Airの大きさが小さくなっていき、目を離すと視認できなくなるかも知れないくらいまで飛ばしてみました。スマホの画面では40~50メートルくらい。一応、最大伝送距離が80メートルなので、まだまだ飛ばせそうですが、視認できる範囲での飛行となるとこれくらいが限度なのかも。まあ、40メートルと言うとビルの13階くらいに相当するので、結構な高さですよ。
上空に上がれば、それだけ風も強くなり、スマホの画面では強風注意の表示が出ました。その状態でもホバリングは安定しており、流されることはありませんでした。このあたりは本当に安心感がありますね。


他の小型ドローンだと、安定性もさることながら、バッテリー持ちが悪く少し飛ばしただけで、すぐにバッテリー残量の低下を示すアラートが出たりすることが多いです。しかしMavic Airの場合、最大21分飛ばすことができ、実質10分以上は楽しめます。
10分楽しめれば、結構満足できるので、やはりこの位のバッテリーは欲しいところです。もちろん、何回も飛ばしたくなりますし、何人かで飛ばす場合は、その人数分の予備バッテリーは用意したいところですが。
プロペラの動作音、風切り音も微小です。格段に静音というわけではないので、室内で飛ばしたりするときには音が気になったりしますが、もちろん外では気にならないのでこのあたりもありがたいところです。
飛ばしたあと、撮影した写真もみてみましょう。


画質的には満足がいくものでした。解像感は高いですし、奥行き感も感じられます。高度から撮影できるドローンならではの画角はこれまでになく魅力的です。超望遠デジカメや360度カメラ、水中デジカメなど、機能特化のカメラを使った時と同様の感動がありますね。ある意味、特殊なデジカメと言っても良いかも知れません。
そういう意味では鞄の中にいつでも忍ばせておけるサイズはありがたいです。あとは飛ばす場所がもっとあれば良いのですけどね。
無印良品、ニトリ、イケアのGWにやっちゃう「掃除&洗濯」セレクション16
季節が一気に夏に突入しそうな陽気が続きます。大型連休中に冬物はもちろん春物の衣替えをお考えの方、一緒に大掃除をしようと検討中の人のためにオススメしたい無印良品、ニトリ、イケアのアイテムを集めました。
【掃除グッズ編】
温かみのある木製でインテリア性が高く掃除もはかどる 
【その1/無印良品】掃除用品システム・木製ポール(写真A)
1800円
太さを工夫し、手になじんで使いやすいポールです。ナチュラルな木製で、出しっぱなしでも様になります。●サイズ:φ20×L1100㎜
【その2/無印良品】掃除用品システム・フローリングモップ(写真B)
490円
底部カバーを外すと、面ファスナーで専用モップを装着可能。シートタイプのクリーナーにも対応し、様々な用途に使えます。
【その3/無印良品】掃除用品システム・フローリングモップ用モップ/ドライ(写真C)
490円
マイクロファーバーを使った乾拭き専用のモップ。極細繊維がホコリを逃さず絡め取ります。洗って繰り返し使用可能です。
水拭き専用もあります。「掃除用品システム・フローリングモップ用モップ/水拭き」(490円)。
アルミタイプのポールはコスパ◎。「掃除用品システム・アルミ伸縮式ポール」(390円)。
【その4/イケア】砂ボコリが溜まりやすい玄関は掃き掃除が手軽
SKVALPA ちり取り/ほうき
999円
ちり取りの柄が長く、立ったままゴミを集められます。固めのブラシは砂ボコリの掃除に便利。柄を揃えて固定でき、収納も簡単です。
【その5/ニトリ】手垢・油汚れ掃除に落ちにくいガンコ汚れも水だけでピカピカに!
マイクロファイバー お掃除クロス 5枚入
307円
超極細繊維により、洗剤を使わずにガンコな汚れを落とせるクロス。家具・家電に付いた手垢から、キッチン周りのしつこい油汚れまでオフしてくれます。洗って繰り返し使えるエコグッズです。
【その6/イケア】絶妙なサイズ感でデスク上のゴミをサッと取り除ける
BLASKA ほうき&ちり取り
199円
ちり取りとセットになったミニほうき。デスク上に散らかった消しカスや食べこぼしなどを集め、手早くキレイにできます。アクセントとなるカラーはグリーンのほか、ブルー、イエローの3種。
【その7/無印良品】ひと拭きでキレイに!収納時も佇まいスマート
マイクロファイバーミニハンディモップ
490円
塵やホコリを絡め取るハンディモップ。立ててコンパクトに収納できる専用ケース付き。洗って繰り返し使えます。●サイズ(本体):約L330㎜
【その8/ニトリ】ぺタッと貼り付くアクリル不織布スポンジ
貼り付くお風呂用クリーナー(ペタコ)
299円(ネット限定)
壁やバスタブに貼り付く風呂掃除用スポンジ。アクリル不織布が、洗剤を使わずに湯垢・水垢をキレイに落とします。鏡や蛇口まわり、風呂小物の掃除にも使用可。
【その9/イケア】白い陶器のホルダーで洗練された空間を演出
BALUNGENトイレブラシ/ホルダー
2999円
トイレブラシとホルダーがセットに。陶器を使用した高級感漂うシルエットで、トイレ空間を格上げ! ブラシは汚れたら交換でき、長く使い続けられます。
【洗濯グッズ編】
【その10/無印良品】Tシャツがスムーズに通り首まわりの型崩れを防ぐ!
ポリプロピレン 洗濯用ハンガー・シャツ用・3本組(約幅41㎝)
250円
独特のくぼみが付いたポリプロピレンハンガー。Tシャツをかけるときに首まわりを広げず通せるので、ネックラインのたるみや伸びを防ぎます。軽量だが適度な太さがあり丈夫なのもうれしい。
【その11/ニトリ】1500円以下なのに、パワースチーム機能付き!
クルクル アイロンマット(ネコ)
899円(写真下)
普段は丸めて保管でき、使うときだけサッと広げてアイロンがけできるマット。時間がないときや、出張・旅行先で使うときに重宝します。クルッと丸めてコンパクトにでき、フックが付いているので、クローゼットのポールに直接ぶら下げることも可能です。●サイズ:約W720×D400㎜
【その12】薄くてかさばらず、使わないときは丸めて収納できる
スチーム・ドライ兼用スチームアイロン(ランス2ES-2350)
1290円(写真上)
かけ面にフッ素樹脂コートが施され、布すべりが良いアイロン。パワースチームならハンガーにかけた状態の衣類にも使えます。●サイズ/重量:約W240×H122×D100㎜/約640g
【その13/イケア】湿気に強いから安心!大容量でファミリーにも対応
KLUNKA ランドリーバッグ,ホワイト,ブラック
999円
内側に樹脂コーティングが施され、洗濯物を湿気から守るランドリーバッグ。使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できます。●サイズ/容量:φ360×H600㎜/60ℓ
取っ手が付いているので、持ち運びも楽チン。大容量サイズですが本体は約370gと比較的軽いです!
【その14】“軽い”と“強い”を両立した、斜めになりにくいハンガー
無印良品
アルミ壁面用ハンガー
ポリカーボネートピンチ仕様
1500円
壁面にかけたとき、斜めになりにくい半円形状のハンガー。フレームは軽量のアルミ製、ピンチは衝撃耐久性が高いポリカーボネートを使用。ピンチは別売でも購入できます。●サイズ:約W440×H390×D225㎜●ピンチ16個
【その15/無印良品】1個あたりたった16円!シンプルな見た目も◎
ポリカーボネートピンチ(10個入)
160円
紫外線に強く、ヘルメットや航空機の窓に使われているポリカーボネート素材のピンチ。同社のアルミ角型ハンガー、壁面ハンガーの替えピンチとしても使えます。
【その16/イケア】傷みや型崩れを防ぐネットのおトクなセット
PRESSA 洗濯ネット3点セット
299円
便利な吊り下げループ付き洗濯ネットが大2枚、小1枚のセットに。色移りを防ぐため、ホワイトは白物衣類に、ブラックは色物衣類での使用を推奨しています。
【週間ムー占い】2位は「万能感」に浸れそう! 4位はイベントに大チャンス – 4月30日~5月6日の運勢&開運ヒント
ついにゴールデンウィークに突入! 休暇を満喫している人も、仕事だよ……という人も、毎週恒例のスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなエナジーを補給していきましょう!
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
よい買い物ができそう。将来を見すえ、自分の可能性に投資するつもりであれば、ビシッと大枚をはたくのもアリです。週の前半は、あなたとしては不本意ながら、他人の秘密に首を突っ込むことになりがち。温かく見守る姿勢をキープすれば、八方丸くおさまりますのでご安心を。
【開運アクション】
ひと呼吸おいてから発言する習慣を。言葉のトラブルを防ぐ効果があります。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
ここ数週間、メンタル面が激しく揺さぶられやすい時期が継続中。とはいえ、そろそろ落ち着きを取り戻しつつあります。揺さぶられっぱなしにならないで、原因と対処法をしっかりと見きわめれば、大きな飛躍のチャンスが得られるはず。胸突き八丁ですが、これを乗り切れば開運と幸せが待っています。
【開運アクション】
何かあったらパートナーや親友にも相談してみましょう。意外と頼りになります。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
嬉しいか嬉しくないかは別として、仕事・学業運が絶好調。今週は、いわゆる本業にしっかりと打ち込めば、大きな手応えが得られること請け合いです。心身のケアをするにもよいタイミング。ふっくらしやすい星回りですが、筋トレやウォーキングなどに励んで、ボディーラインを維持しましょう。
【開運アクション】
お洒落に力を入れて。いつもより少々甘めにまとめるのが吉。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
あなたに対して、いちいち上から目線で物申す人が現れそう。真っ向勝負という手もありますが、それよりは飲みに誘ったり、夢を語り合ったりすると、意外に意気投合できるはず。いったん親しくなれば、頼もしい味方に変貌します。募集中の人にはチャンスがたくさん。お洒落をしてお出かけあれ。
【開運アクション】
目の前の人はあなたの鏡。あなたが笑顔を向ければ、相手も笑顔になります。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
心を許せる人と語り合う時間をつくりましょう。たまりにたまったストレスが、大幅に軽減されます。仕事や学業の忙しさは、ピークを越えつつあります。もう少しで落ち着きを取り戻すはずなので、無理はしないでボチボチやってください。将来のことをしっかりと考えるにもよい時期です。
【開運アクション】
体をほぐしましょう。首・肩・腰をゆっくりと回すだけでも効果あり。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
引き続き、ポジティブな会話が運気を発展させてくれそうな予感。相手への誉め言葉を継続するとともに、会話がきっかけとなってイベントなどに誘われたら、万難を排して出席しましょう。大きなチャンスが転がり込んでくる可能性があります。約束や契約にも適した時期。双方は信頼の絆で結ばれます。
【開運アクション】
パートナーや親友にこそ、感謝の言葉を盛大にどうぞ。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
天秤座にしては珍しく、「これは自分のもの」「これは自分の縄張り」といった意識が強くなりそう。別に悪いことではありませんが、ひとつ間違えると排他的になりかねないので、持ち前の調和的なハートを失わないよう気をつけて。金運は上々。心身のケアにお金を使うと、相応の効果が得られます。
【開運アクション】
思い出の品を愛でましょう。過去からエネルギーを汲み上げることができます。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
いくつかの星のバックアップを得て、万能感に浸りそう。ですが、それに酔ってしまうとロクなことになりませんので、あくまでも謙虚に、頭を低く。今週後半から来週前半にかけて、よい出会いに恵まれる可能性あり。鵜の目鷹の目で周囲をチェックし、これは、と思う人を見つけてください。
【開運アクション】
企画力が旺盛になりそう。思いついたことは書きとめておきましょう。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
ここ数週間、火の車という表現がぴったりだった金運に、回復の兆しが見えてきます。とはいえ、まだまだ油断できません。かといって、ケチになるのはもっとダメ。使うべきところにはしっかりと使い、自分自身と身近な人たちを幸せにしましょう。ギャンブルと宝くじにはツキなし。手を出さないこと。
【開運アクション】
一日一善。車中で席を譲る程度のことでも十分です。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
高め安定の運気が継続中。ですが、エネルギーがあり余って暴走したり、大きすぎる野心を抱いたりする可能性も。適度にガス抜きをして、ほどよいパワーを維持するように心がければ、向かうところ敵なしです。契約をまとめる好機でもあります。結婚の話が出ているカップルは、迷わずGo!
【開運アクション】
スパイシーな料理を召し上がれ。心身から邪気が抜けていきます。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
なんだか心がザワザワと。ほぼ気のせいなのですが、ひょっとしたら自分で自分を責める気持ちが、どこかに隠れているのかもしれません。なぜそうなってしまうのか、何を気にしているのか、素直に考えてみるだけでも癒しの効果あり。身近な人に、グチや弱音を聞いてもらうのもおすすめです。
【開運アクション】
結論を急がないこと。時間が決めてくれると腹をくくるのも吉。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
夢見る力と、現実を把握する力が、よいバランスを保っています。あなたさえその気になれば、茫洋とした夢を現実の世界で具体的な形にしていけるでしょう。そのためには、同志をはじめとする身近な人たちの応援が不可欠。先頭に立って皆を取りまとめるくらいの気概を持って、物事を進めましょう。
【開運アクション】
大団円の映画を見たり、小説を読んだりすると、ツキを呼び込むパワーが得られます。
占い・文=山河ゆい
生駒里奈、乃木坂46卒業後初ドラマ!『おっさんずラブ』で熱愛隠す女優役「妙にリアル」
乃木坂46の生駒里奈が、5月19日放送のテレビ朝日系『おっさんずラブ』((土)後11・15)の第5話にゲスト出演することが分かった。生駒にとっては5月6日のグループ卒業後、初ドラマとなる。
同作は、主演の田中圭演じる女好きだけどモテない男・春田創一が、吉田鋼太郎演じるおっさんの上司の黒澤武蔵と、林遣都演じるイケメンでドSな後輩・牧凌太から告白されるラブコメディ。生駒は、春田らが勤める「天空不動産」にお忍びでやって来る清純派の朝ドラ女優・室川檸檬(むろかわ・れもん)役。世間に内緒で人気俳優と交際中で、週刊誌から逃れるために同じマンションに住もうとしていたことが発覚する、という役どころだ。
生駒は「ドラマ出演の経験が少ないこともあって、緊張してます」と心境を吐露。役どころについては「恋愛問題でピンチに直面するという、妙にリアルな感じの女優です」と苦笑しつつも「私自身は今まで乃木坂46としてお仕事をしてきたので、その印象が強い方は『生駒ちゃんにこんな日が来るなんて…』と思うかもしれないですね。そういうことも含めて、私自身すごく面白いなって感じているし、一生懸命演じたいです」と意欲十分。自身は「檸檬みたいな形で恋愛がバレる…なんて経験はしたくないです(笑)」と話した。
さらに「卒業後初のドラマ出演だからこそ、いい気分になれる結果を出して、いい再スタートを切りたい! 私が出た回も『ちゃんと面白かった』と、視聴者の皆さんに思ってもらうために、撮影もしっかりと頑張っていきたいです」と熱演を誓っている。
<生駒里奈 コメント>
乃木坂46を卒業して最初のドラマのお仕事が『おっさんずラブ』なんですけど、ドラマ出演の経験自体が少ないこともあって、緊張してます。田中圭さんとは今回が初共演。まだ実際にお会いしていないのですが、“俳優さん!”というイメージが強い方です。“テレビで見ている人”という感覚も強いので、これからお会いすると思うとドキドキします。
私が演じる檸檬は恋愛問題でピンチに直面するという、妙にリアルな感じの女優です(笑)。私自身は今まで乃木坂46としてお仕事をしてきたので、その印象が強い方は「あ!生駒ちゃんにこんな日が来るなんて…」と思うかもしれないですね。そういうことも含めて、私自身すごく面白いなって感じているし、一生懸命演じたいです。檸檬が直面する問題は、きっと今の芸能人の皆さんが抱える問題。葛藤の中で揺れる今回の役を演じることで、私の印象もよくなればいいなって思います。ただ、プライベートでは今後も、檸檬みたいな形で恋愛がバレる…なんて経験はしたくないです(笑)。
今回は卒業後初のドラマ出演だからこそ、いい気分になれる結果を出して、いい再スタートを切りたい!私が出た回も「ちゃんと面白かった」と、視聴者の皆さんに思ってもらうために、撮影もしっかりと頑張っていきたいです。
©テレビ朝日
なんて便利なんだ!――大人がガチで欲しくなるハイテク文具4選
入学シーズンに子どもたちが文房具をすっかり買いそろえるのを見て、「自分も文房具を買い替えたくなった…」なんていうお父さんやお母さんもいるのでは? 今回は大人でも欲しくなる文具を4つ紹介。静電気を使ってメモを貼りつけられる掲示板や、紙に記録した文面をデジタル化できるペンなどハイテクなアイテムばかり。今まで時間を取られていた作業も一気に効率化できるかもしれませんよ。

[その1]
静電気を使って紙を貼りつけられる掲示板

キングジム
ラッケージ
机の上にメモが散らかり困っている、という人におススメなのが電子吸着ボード「ラッケージ」。電極に電気を流し、発生した静電気で紙を吸いつける掲示板です。微弱な静電気のため人体に影響はなく、触っても痛みは感じません。すぐに見返したいレシートや名刺などを、ピンやマグネットを使わずに管理できます。
<注目ポイント>
・静電気で紙を貼りつける電子吸着ボード
・発生する電気は人体に影響を与えない弱さ
・「卓上タイプ」と「壁掛けタイプ」の2種類
個人向けの「卓上タイプ」と、多人数で利用できる「壁掛けタイプ」の2種類。「卓上タイプ」は専用の取りつけアームでパソコンのモニターにつけたり、マグネットでオフィスのパーテーションに貼りつけて使用すればスペースを取りません。大きめサイズの「壁掛けタイプ」も、オフィスから公共施設まで幅広いシーンに応用できること間違いなしです。
[その2]
記述した内容を小型カメラで撮影できるペン

NeoLAB
Neo smartpen N2
「Neo smartpen N2」は先端に小型カメラが内蔵されていて、専用のノートに書いた内容を撮影・デジタル化してくれる筆記具。記述した内容はアプリ上で保存し、検索したり共有したりできます。大量のデータを1秒当り120フレーム以上撮影しているので、正確に再現されるサインやデッサンの筆致に驚いてしまうかも?
<注目ポイント>
・紙に書いた内容をデジタル化
・アプリ上で検索や保存、共有可能
・通常のペンと変わらない使い心地
“書くこと”に特化したデザインで、通常のボールペンと同じ感覚で使えるよう設計されています。アルミニウムを使った細くて軽いスリムボディは、グリップ感も安定する使い心地。バッテリーは連続使用しても約5時間は持続するので、長時間の会議などあらゆるシーンでタフに活躍してくれるはずです。
[その3]
ノート自体をデジタル化してクラウド共有

コクヨ
CamiApp S
デジタルノート「CamiApp S」はノート自体をデジタル化して、書いた文字や図表をスマートフォンやタブレットで共有できます。クラウド上で連携させれば、時間や場所に縛られずにノートの内容を確認可能。使用する前に設定しておけば、データ化と同時にフォルダ分けやタグ設定、クラウドサービスへのアップロードもできます。
<注目ポイント>
・ノート自体をデジタル化して共有
・時間や場所に縛られずにアップロード可能
・チェックをつけるだけでデータを保存
データの保存方法はシンプルで、ノートに表示されているアクションマーカーへチェックを入れるだけでOK。カメラやスキャナを使うよりも簡単にノートの内容をバックアップできます。専用アプリに搭載された文字検索機能を使って、テキストデータをスピーディーに使いこなしましょう。“報連相”の手間を大幅にカットできるアイテムを、職場のチームで採用してみては?
[その4]
新聞記事を簡単にデジタル保存できるグッズ

ナカバヤシ
CUTPEN
「新聞を切り抜く」という用途にフォーカスして誕生したアイテム「CUTPEN」。囲った箇所を専用アプリで撮影すると、その部分を認識、トリミングしてデータ化できるペンです。新聞に記入した線は撮影後に消せるうえ、新聞の色合いに特化した色補正が可能。スマートフォンの画面上でも見えやすい色調で文字が表示されます。
<注目ポイント>
・新聞記事を簡単にデータ化できる
・見やすさにこだわった色補正機能
・重要ワードを読み取って関連情報をWEBから表示
気になる単語や箇所をチェックできる、マーカー機能やテキスト検索機能も搭載。データを探す時に余計な手間がかかりません。さらに人工知能技術を利用し、認識した文字の中から重要キーワードを抽出。WEBから関連情報を表示してくれます。今までまとめきれていなかった情報を、ハイテク文具で手軽に管理してください!
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
[5月6日まで]「国際宇宙ステーション」がGW中に肉眼で見える! 星と区別するコツはこちら
地球や宇宙の観測のほか、宇宙空間でさまざまな研究や実験が行われている国際宇宙ステーション(ISS)。そんな国際宇宙ステーションが、本日4月30日から5月6日頃まで日本の上空で見ることができるんです。しかも、望遠鏡などを使う必要がなく、肉眼で――。
とは言っても、ISSは90分間で地球のまわりを1周しており、その速さは時速2万8000kmと驚異的。そこで、ISSを地球から確認するためのコツを3つご紹介しましょう。
[その1] ISSを見れるのは明け方か夕暮れどき
ISS自体は光を放ちながら、軌道をまわっているわけではなく、太陽や月の光が当たってそれが反射すると、地球上の私たちにはきらりと光る物体となって見えるわけです。そのため、昼間の明るい時間は、ISSにも太陽の光は当たっていますが、よく見えません。また、真夜中もISSに光が当たらないため見えません。ISSをしっかり確認できるのは、ISSに太陽または月の光が当たり、なおかつ地球上では空が薄暗い時間帯で、朝方や夕方頃がベストなタイミングなのです。
[その2] 光る点に注目
地球上で私たちがISSを見るときは、小さな光の点のように見えます。それがゆっくりと空を横切っていきます。流れ星であれば光りが見えるのは一瞬ですが、それよりも長い時間をかけて、飛行機よりも早い動きで、空を通過していきます。ISSのウェブサイトによれば、肉眼で確認できるのは、わずか1分~数分間程度のことだそうです。名古屋市科学館ではその模様を動画で公開しています(2014年10月撮影)。
[その3] ISSのウェブサイトでスケジュールをチェック
いくら90分に1度の頻度で、地球を回っていようと、日本上空をISSが通過していなければ見ることはできません。そこでチェックしたいのが、ISSのウェブサイト。ここで、自分がいる都市を入力すると、直近でいつ何時頃ISSが現れるか確認することができるのです。しかもEメールアドレスなどを登録しておくと、アラートメッセージが届くというサービスもあります。ISSのウェブサイトは英語になりますが、宇宙航空研究開発機構のウェブサイトなら日本語で、同様にISSの通過スケジュールを知ることができます。ちなみに、ISSは頻繁に軌道修正が行われるため、月間や年間のスケジュールはありません。
ISSのウェブサイトによると、直近で東京からISSを見られるのは4月30日から5月6日。特に、5月2日午前3:44に南南西から北東にかけて移動するISSは観察しやすいそうです。周囲に「ISSを見たことがある」という人の話はそれほど耳にすることはありませんから、この機会に空を見上げてみてはいかがでしょうか?
かしゅさん @kashu124
みんとぱーる工房@ 5/3~4アルトヴァリエ東2ロ55 5/12DF H143 @idumi888
@sakusaku815 かいとーひろみ
告知いただきありがとうございますm(__)m おかげさまで、51名の方々さまからお送り頂きましたお写真80枚の見応えある展示会になります。お忙しいと存じますがもしお近くお越しの際にはぜひご覧になってください。猫庫さんカフェも素敵です
かいとーひろみ @sakusaku815
かいとーひろみ @sakusaku815
かいとーひろみ @sakusaku815
かいとーひろみ @sakusaku815
かいとーひろみ @sakusaku815
かいとーひろみ @sakusaku815
つぶあん @jra10087410
春の買いスマホをスマホ総研がクロレビでジャッジ!
スマホ春モデルの発売ラッシュも一息ついたところで、スマホ総研が人気のミドルハイ4台をクロスレビュー! HTC U11 life、Android One S4、CAT S41、AQUOS R Compactの4機種が登場!
握って操作するスマホの廉価版「HTC U11 life」は万能選手
スマホ春モデルの発売ラッシュも一息ついたところで、スマホ総研が人気のミドルハイ4台をクロスレビュー! 第1回は「HTC U11 life」を切る!
ばん@GWらぶねこ展 @ten_byo
『マツコの何が“デラックス”か?』――もはや毒舌ではなく「正論」が共感を集めている。稀代の人気タレントを徹底分析!
マツコ・デラックスの初レギュラー番組は『5時に夢中!』(2005年)です。2018年現在、『マツコの知らない世界』『月曜から夜ふかし』など、出演しているレギュラー番組は8本を数えます。
初の冠番組は、『マツコの部屋』(2009年)という深夜放送でした。第一線で活躍するようになってから、もうすぐ10年目を迎えます。CM出演も合わせれば、人気タレント「マツコ・デラックス」をテレビで見ない日はありません。
『マツコの何が“デラックス”か?』(太田 省一・著/朝日新聞出版・刊)は、著書や雑誌インタビューや出演番組をもとに、マツコの過去現在未来を分析しています。
マツコの「芸」とは、何か?
マツコ・デラックスといえば、「巨体」「仏頂面」「毒舌」などを連想しますが、いちばん印象的なのは「女装」です。
女装が”仕事着”になってしまった結果、「女装をする自由」、そして女装がもたらす解放感や喜びをマツコは味わえなくなってしまった。それはマツコにとって由々しき問題である。
(『マツコの何が“デラックス”か?』から引用)
マツコ本人にとっても、マツコを見慣れたテレビ視聴者にとっても、「マツコ・デラックス=女装タレント」という意識は、ほとんど消え去りつつあります。女装が「強み」ではないとすれば、つぎに思い当たるのは「毒舌」です。
毒舌ではなく「正論」を吐いている
マツコ・デラックスと言えば「毒舌」の印象は強い。
ちょっと変なことや引っかかることがあれば、それをなあなあで済ませることはせずに問いただし(中略)それは共演者であれ、番組のスタッフであれ、相手が誰であろうと変わらない。
(『マツコの何が“デラックス”か?』から引用)
単なる「悪口」や「罵倒」では、人気タレントにはなれません。マツコの「会話力」「観察力」「分析力」から繰り出される「毒舌」だからこそ、視聴者を楽しませることができます。
マツコの研ぎ澄まされた舌鋒は、しばしば「正論」として共感を集めます。数百万人の視聴に耐えうる「正論」をコンスタントに吠える。それこそが、マツコ・デラックスの「芸」です。
わかりやすい具体例を示します。2010年9月10日に放送された『爆笑!大日本アカン警察』(フジテレビ系列)というテレビ番組のワンコーナー、《マツコ・デラックス「関西弁が嫌いすぎる事件」》における一連のやりとりです。
テレビ業界の「踏み絵」に抵抗するマツコ
ダウンタウンが司会を務める『爆笑!大日本アカン警察』では、容疑者(タレント)の所業について、「アカン(セーフ判定)」と「アカンくない(アウト判定)」による多数決をおこないます。
判定するのは、ゲスト審査員4人と警察署長に扮したダウンタウン松本による計5人です。判定ボタンを押した人の声で「アカン」or「アカンくない」という効果音が鳴ります。
事件概要はつぎのとおり。『爆笑!大日本アカン警察』スタッフが、判定ボタンの生ボイスを録音するために、マツコの楽屋を訪れました。さっそく「アカン」「アカンくない」を録音しようとすると……なぜかマツコが難色を示します。
「なんで関西弁、話さなきゃいけないの?」
「イントネーションは標準語でいくから」
「アカンくないって何だよ」
「首都を大阪にするつもり?」
「なんか魂売ってる気がするのよアタシ」
「こんなオンナじゃなかったもん5年前」
(2010年9月10日『爆笑!大日本アカン警察』から抜粋)
ゲスト出演するからには、番組スタッフに協力しなければいけません。しかし、関東(千葉県)で生まれ育ったマツコは、何かと理由をつけて、関西弁である「アカン」のボイス録音を免れようとします。
しまいには、スタッフが着ていた「キング牧師(人種差別反対運動の指導者)のトレーナー」にイチャモンをつけてまで、関東育ちのアイデンティティを蹂躙されることに抵抗しますが……結局のところマツコは、不服ながらも「アカン」「アカンくない」を録音することになります。まさに抱腹絶倒のやりとりです。
毒舌、こだわり、正論、当意即妙、自虐、あきらめの境地。マツコ・デラックスの魅力がすべて詰まっているワンシーンでした。
「マツコ人気」はいつまで続くのか?
芸能界の人気タレントは、2つのパターンに分類できます。
【Aタイプ】ネタが尽きない
【Bタイプ】つかみどころがない
Aタイプを代表するのは、明石家さんま、松本人志。Bタイプを代表するのは、タモリ、所ジョージ、マツコ・デラックス。
つかみどころがないBタイプをすべて消費する(飽きる)には、多くの時間を要します。
マツコは、自分のような存在がいまもてはやされている意味について次のように語ったことがある。
(中略)
「あたしって、次の何か大きな潮流だったり、みんなが目指す何かが見つかるまでの繋ぎだと自分で思っている。あたしは所詮すべての繋ぎなのよ」(『SWITCH』2016年5月号)。
(『マツコの何が“デラックス”?』から引用)
2018年現在におけるマツコ人気は、まだまだ衰える気配がありません。
NHK紅白歌合戦の総合司会をマツコ・デラックスが務める日は、それほど遠くないように思います。皆さんの予想は、いかがですか?
【書籍紹介】
マツコの何が“デラックス”なのか?
著者:太田省一
発行:朝日新聞出版
「共感・伝える力」の見事さにおいて、いまマツコ・デラックスを超えるタレントがいるだろうか?「食べる」「装う」「懐かしむ」……『中居正広という生き方』が話題になった気鋭の社会学者が、マツコを象徴する「動詞」に着目し、その唯一無二の魅力に迫る。
五橋の桜morioka@大阪 @mekkaprince
平成時代はあと1年! 知るほど面白い歴史学者が語る「元号」のハナシ
今上天皇の退位が2019年4月30日と決まり、平成時代の終わりまで、あと1年となりました。天皇の生前退位は、江戸後期以来約200年ぶりとなります。新元号の発表はまだ少し先ですが、元号を通して歴史を辿ると、当時の時代背景や人々の思いと密接に関わっていることがわかります。
これまでの日本の元号は、平成を含めて247個。時代によって元号の重みや天皇の地位の高さも異なり、当時の時代背景を理解するのに、元号はとても重要な役割を果たしています。今回は、そんな元号の成り立ちからあらゆる時代の改元の流れまで、歴史学者の山本博文さんに話を聞きました。
中国発祥の元号は文明国の証。日本も独自の元号を使用
「元号はもともと中国発祥で、紀元前115年頃に前漢の武帝が『建元』という元号を定めたのが始まりです。その当時、日本は干支を使っていましたが、645年の第36代孝徳天皇の時代に、初めて『大化』という元号を使うようになりました。この年は中大兄皇子らが蘇我氏を滅亡させ、『大化の改新』を始めようという年。そこで中国の制度を取り入れ、“文明国の象徴”として元号を使うようになったのでしょう。中国の元号ではなく、日本独自の元号を定めたことに、日本が自立しているという意識が表れていますね」(山本博文先生、以下同)
「大化」を起点とする日本の元号。その後、江戸最後の元号「慶応」まで、実に243回も改元されています。
「平均すると、ひとつの元号あたりわずか5年ほどで、庶民にとっては縁遠く、干支を使うことが多かったようです。しかし改元は、天皇の代替わりといった慶事があった際はもちろん、国の繁栄や人々の平安を願って行うものでもありました。めでたいことがあったとき(瑞祥改元)、大地震や大火、疫病の流行などに見舞われたとき(変異改元)、厄災が起こりやすい干支の“辛酉”“甲子”の年など、人心を一新したいときに改元を繰り返してきました。さらに江戸時代には、将軍の代替わりでも改元しています」

元号は中国の古典を出典とし、吉兆の漢字から選ばれる
そもそも改元は、誰がどのように担っていたのでしょうか?
「元号制定手続きが完成されたのは平安時代で、大臣が天皇の命を受け、文章博士らに元号案の『勘申』を命じるようになります。新しい元号を考案する者を“勘申者”と言い、彼らは四書五経などの中国の文献から元号の候補を考案しました。その後、鎌倉時代は武家が介入し朝廷が決定、江戸時代は幕府が決定していました。ちなみに日本の元号はすべて中国の古典を出典としており、これまでの247個の元号で使われている漢字はわずか72文字。元号には吉兆の漢字を選ばなくてはならず、自ずと重複してしまうのです。平成も『史記』の“内平外成”と『書経』の“地平天成”を出典としています」
当時の竹下 登首相も「平成」に対し「国の内外にも天地にも平和が達成されるという意味が込められている」と述べていました。
「平成は、国民主権を明記した日本国憲法のもとで初めて制定された元号です。昭和54年に大平正芳内閣が定めた要項によると、元号は①国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ、②漢字2字、③書きやすい、④読みやすい、⑤これまでに元号またはおくり名として用いられていない、⑥俗用されていない、以上に留意するものとあります。次の新元号も同様のことが求められるので、何に決まるか期待したいですね」

元号にまつわる知っ得&おもしろエピソード5選
ここでは247個の元号のなかから、9個の元号をピックアップ。元号の知識をもっと深めたくなる、知っ得&おもしろエピソードを紹介します。
【養老(ようろう)】奈良時代・717〜724年
手がスベスベになったため瑞祥の改元を実施
当時の元正天皇は霊亀3年(717年)に近江・美濃国に行幸。その途中、当耆郡多度山の美泉(現在の岐阜県養老町)を訪れた際、「手面は皮膚が滑らかになった。痛い箇所につけると痛みがとれた」という。そこで帰京後、「霊亀」から「養老」に瑞祥の改元が実施されました。
【天平感宝(てんぴょうかんぽう)、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)、天平宝字(てんぴょうほうじ)、天平神護(てんぴょうじんご)、神護景雲(じんごけいうん)】奈良時代・749〜770年
日本の歴史上で唯一元号が4文字だった時代
「天平」の後、「天平感宝」〜「神護景雲」の間は4文字の元号が用いられました。これは聖武天皇の皇后の光明子が、690年に中国で武周朝を建てた則天武后にならったもの。天智天皇(中大兄皇子)の孫の光仁天皇が即位した際に「宝亀」に改元し、それ以後は2文字で定着しました。
【建武(けんむ)】南北朝時代・北1334〜1338年/南1334〜1336年
後醍醐天皇の強い意向で光武帝時代の元号をそのまま使用
この改元は後醍醐天皇によって行われ、光武帝が新の王莽を滅ぼして後漢を復興させたときの元号「建武」にちなんでいます。「武」は争いを連想させる不吉な字として元号にはあまり使用されませんが、この時代は軍事力を誇示するために敢えてこの字を入れたとされます。
【応永(おうえい)】室町時代・1394〜1428年
使用期間は33年10か月。昭和、明治に次ぐ3番目の長さ
「一世一元の詔」が出される以前では最も長く続いた元号。応永ほどでなくても、室町時代は比較的長く続いた元号が多いです。というのも戦国時代には公家たちが戦乱を避けて地方に避難しており、勘申の適任者がおらず、改元しようにもなかなかできなかったため。
【明和(めいわ)】江戸時代・1764〜1772年
大火は「迷惑な年」のせい? 縁起担ぎのための改元
明和9年(1772)、江戸は大火に見舞われ、死者が1万5000人近く出るほどの大きな被害を受けました。そのため「安永」へと改元を実施。これは明和9年=「迷惑年」に通じるという噂が流れていたなかで大火が起こったことにより、縁起担ぎのための改元でした。
さて、来年に迫った改元。新元号はいったい何になるのでしょう? 元号の決定方法や新元号予想のコツなど、現代の元号に関する疑問を、山本先生にぶつけてみました。

新元号は何になる? 現代の元号Q&A
最後に、現在の元号に関するギモンを山本先生に聞きました。
Q.現在、元号はどのように決めている?
A有識者が考案した案を元に首相らが閣議で協議し決める
「首相が数名の有識者に委任し、それぞれに複数の候補を提出してもらいます。官房長官がその候補を整理・検討し首相に報告後、首相が総務大臣、官房長官、内閣法制局長官などに精査させて数個の原案を選定。閣議で協議し決定した元号が政令で公布されます」
Q.いまでも和暦と西暦の両方が使われているのはなぜ?
A.一度元号廃止案が上がったが、元号肯定派が多数だったため
「昭和25年に参議院で『元号の廃止』が議題に上がったものの廃止の必要性は認められず。その後も公的文書などでは慣例的に元号が使われていましたが、元号法制化を求める声が多くなり、昭和54年に元号法が成立。反対派に考慮して『元号の使用を強制しない』と定めました」
Q.新元号はどう予想したら良い?
A.頭文字の制限と、これまでの頻出漢字に注目
「『M(明治)』、『T(大正)』、『S(昭和)』、『H(平成)』とは頭文字が異なるものになるでしょう。また、日本の元号は中国の古典から吉兆の漢字を選んでいるので、何度も同じ漢字が使われています。以下の漢字がよく使われますが、最近の元号になければ選ばれる可能性が高いですね」
【よく使われる漢字】
永:29回 元:27回 天:27回 治:21回 応:20回 正:19回 長:19回 文:19回、和:19回 安:17回 延:16回 暦:16回 など

一時は廃止の可能性もあったという元号。とはいっても、山本先生の解説をうかがってみれば、日本の歴史とは切っても切れないものだったことがわかります。ぜひ新元号予想にもチャレンジしてみて!
写真提供=Kyodo/Getty Images
ばん@GWらぶねこ展 @ten_byo
いまさら聞けないIT用語集 映像の白飛び・黒つぶれを抑えるHDR
再び今週から用語集である。今回のお題はHDR。High Dynamic Rangeの略である。最近で言えば、Windows 10の次のアップデートでHDR表示がサポートされると噂されたり、FF15でHDR表現がサポートされたなど、いろいろと話題に上りつつある。
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのカメラをチェック
主要キャリアが販売するミドルクラスのお手頃スマホ「MONO」「Qua phone QZ」「Android One S3」の3機種で比較を続けている本連載。今回のカメラテストでは明確な“差”が出るだろうか?
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が18%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「ドンキの快適キッチンツール」がストレスゼロ。こだわり仕様であなどれない7選
料理は手早さ・スピードが命。ところがちょっとしたことで手間取ってイライラ……。ありがちな日常のストレスを取り除き、スイスイ快適な調理を実現するドンキの道具を紹介していきます。
【解説する人】
フードスタイリスト・新井美代子さん
GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどでフードスタイリングを担当。キッチンツールへのこだわりも強いです。
【その1】調理時間をぐっと短縮して待ちきれない空腹を黙らせる!
情熱価格+PLUS
セラブリッドフライパン ガス火対応 20㎝/26㎝/28㎝
2280〜3480円
熱伝導と遠赤外線効果を両立したハイブリッドフライパン。すばやい加熱で省エネ調理が可能です。内側も外側もセラミック加工が施され傷や汚れがつきにくいため、キッチンに出しておきたくなるカラフルな色も長持ちします。
【ココがストレスゼロ】
外側にもセラミック加工が施されているので、縁から垂れた液体などもこびりつかずキレイに保てます。内側が真っ白なのも珍しい!(新井さん)
深みのある炒め鍋も。チャーハンなどの炒めものや、カレーなどの煮込み料理にも最適です。
IH対応のレッドには、フライパンや炒め鍋に加え、卵焼き器も揃っています。
【その2】軽くて使い勝手バツグン! IH・ガス火両方に対応する鍋
情熱価格
超軽〜い両手鍋 IH・ガス火対応
20cm
2480円
出番が多い両手鍋は耐久性で選びたいものですが、重いと使にくいというデメリットも。本品は驚くほど軽量で、金属製のヘラで実施した耐磨耗性テストを20万回もクリアした丈夫さも兼ね備えています。コンパクトなサイズも◎。
【ココがストレスゼロ】
テフロン加工が施されているのにとても軽い! こびりつきやすいシチューやご飯などにも向いています。ガラス蓋が付いているのも便利ですね(新井さん)
同シリーズには片手鍋やフライパン、卵焼き器などもラインナップ。鮮やかなカラーも美しく、フルラインで揃えたくなります!
【その3】いつもの料理もたちまちおもてなしメニューに!
情熱価格
スキレット
6インチ/8インチ
498円/798円
卵や野菜を焼いて、そのまま食卓へ出せばまるでカフェのよう。“インスタ映え”する料理ができるスキレットは女性を中心に人気の高いアイテムです。ほかではありえない安さと、このルックスの良さは情熱価格だからこそ!
【ココがストレスゼロ】
小さめのサイズなので、オーブンにもすんなり入ります。1人分でアツアツの料理が作れるので、ちょっと小腹が空いたときなどにも重宝しそう(新井さん)
使い勝手のいい6インチ(直径約17㎝)と8インチ(直径約22㎝)。アヒージョや、温かいスイーツなどに◎。
【その4】軽い・持ちやすい・衛生的。普段使いの1本に!
情熱価格
チタン包丁
2480円
約50gという軽さと、握りやすいハンドル形状で、調理中の手の負担を軽減してくれる包丁。銀抗菌チタン製だから錆びにくく衛生的に使えるほか、シャープな切れ味がステンレス包丁の26倍以上も長持ちします。自動食器洗い機にも対応。
【ココがストレスゼロ】
刃に溝がある包丁は、食材がくっつかずオススメ。手にフィットするハンドルの形状も使いやすいですし、刃が薄いので切れ味もバツグンです(新井さん)
刃の側面に入っている溝は、食材のくっつき防止に。食材を切る際の作業がスムーズに行えるのが魅力です。
【その5】食材を切っている間もピタリと動かないまな板
情熱価格
すべらないまな板
598円
「シート状のまな板は軽いけど滑りやすい……」という消費者の声から生まれたまな板。シリコン製のシートを裏面に付けたノンスリップ加工により、調理中も滑ることなく快適に使えます。SPEC●サイズ/W300×H3.5×D210㎜
【ココがストレスゼロ】
滑らず安定を保ったまま食材を切ることができます。3.5㎜という薄さなので、食材をボウルや鍋に移すときも楽チンです(新井さん)
【その6】冷凍しておいた食材もそのまま解凍OK!
情熱OUCHI
レンジ保存容器
185円
冷凍保存しておいた食材を使う際、自然解凍させたり別の容器に移したりすることなく、そのまま電子レンジで解凍できる容器。作り置きメニューを保存しておけば、忙しい朝や疲れて帰宅したときなどに重宝しそうです。
【ココがストレスゼロ】
電子レンジ解凍できることで、大幅に時短調理できるのがうれしい。食材の温めもできるので、お皿やお弁当箱代わりにも使えますね(新井さん)
【その7】乾拭きも水拭きもできる万能選手
情熱価格
裏メッシュ キッチンクロス3枚組
198円
表がマイクロファイバー、裏がメッシュ素材のキッチンクロス。吸水力に優れた表面は食器拭きに、こびりついた汚れを落としやすい裏面は台拭きに最適です。色違いの3枚がセットになっているため、用途に合わせて色分けができます。
【ココがストレスゼロ】
ガラスのコップのくもりが取れて、ピカピカになりますね。裏がメッシュ素材なので、乾きやすく清潔に使えるのもうれしいです(新井さん)
【その8】1年中使える保冷&保温マグ
情熱価格
魔法のビアマグ
980円
熱が伝わりにくい真空二重構造だから、キンキンに冷やしたビールは冷たいまま、コーヒーは熱いまま長時間楽しむことができます。「ビール用で容量が大きいので、料理用のスープを入れても良さそうです」(新井さん)
【その9】安くて品質も◎な外さないカトラリー
情熱OUCHI
カトラリー
90〜195円
オーソドックスなデザインのカトラリー。スプーン、フォーク、ナイフなどがひと通り揃う。「この価格で買えるのなら十分な品質ですね。ホームパーティ用などにたくさん購入したい人にオススメ」(新井さん)
【その10】淹れたてコーヒーをいつでも飲める!
情熱価格
ワンタッチカフェボトル
350ml
1280円
Myコーヒーが持ち運べる軽量タイプのボトル。内側は電解ミラー仕上げにより、ニオイや汚れがつきにくい構造になっています。「ボトルにそのままドリップできるのが面白い。真空断熱構造で保温・保冷効果もバッチリです」(新井さん)
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【参考にした本】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
【コストコのソフトドリンク7選】「ホテルの生ジュースに負けない」とウワサのオレンジジュースって?
コストコでは、大容量で本格派の味が楽しめるソフトドリンクや、海外のミネラルウォーターが手に入ります。今回は、なかでも注目の7アイテムを紹介。単独で楽しんでもいいですし、お酒の割り物にも便利なので、ぜひストックしてみては? 合わせて人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!
一度飲んだらきめ細かい泡がクセになる
ペリエ
(500ml×24本)
1648円
1本あたり約68.7円
南フランスに水源を持つ天然炭酸水の代名詞。炭酸を人工的に加えないその水は強炭酸で、泡がきめ細かくのどごし爽快。ほのかな苦味も心地良いです。食事のお供やカクテルを割るのに最適。
コス子さんのお墨付き!
ペットボトル型は処理も簡単!
レストランではちょっとお高い炭酸水のペリエが、コストコでは格安! 瓶タイプと比べて、ペットボトルは処理が簡単なのも◎」(コス子さん)
酸味と甘みのなかにほのかな苦みを感じられる本格派
カークランドシグネチャー
オーガニック レモネード
(2880ml×2本)
978円
100mlあたり約17.0円
レモンも砂糖もオーガニック素材を使用したレモネード。まろやかな酸味とほどよい甘み、ほのかな苦みが感じられる本格派の味わい。冬は温めてホットレモネードにして楽しめます。
コス子さんのお墨付き!
ホットレモネードでもおいしい!
「しっかり果実感を感じられるのが魅力の商品。冷たくてもおいしいですが、個人的にはホットレモネードにして飲むのが好きです」(コス子さん)
刺激的なのどごしと独特の辛みがクセになる
アサヒ
ウィルキンソン辛口
ジンジャーエール
(190ml×24本)
1728円
1本あたり72円
100年以上の歴史を持つウィルキンソンの代表的商品。ジンジャーの辛くて刺激的な味が、飲めば飲むほどクセになる。コンテナケースと空き瓶を返却すると、440円が払い戻される。
ユーザーの声
「コンビニなどにあるジンジャーエールとは別格の辛さが衝撃的。でも、慣れるとこの味を無性に欲してしまいます」(30代男性)
すっきりとした後味が楽しめるアップル100%
カークランドシグネチャー
アップルジュース ストレート
(3780ml×2本)
1459円
100mlあたり約19.3円
キレイな琥珀色の果汁100%アップルジュース。甘さはしっかりしていますが、すっきりした後味で大人も飲みやすいのが特徴。人工着色料や香料は不使用で、子どもにも安心して飲ませることができます。
ユーザーの声
「コスパが良く、味も万人向けなので、ホームパーティ用に購入。特大ボトルは子どものハートをつかんでいました」(30代女性)
果実のフレッシュさが詰まった100%オレンジジュース
オランフリーゼル
シチリア直送
ブラッドオレンジジュース
(1000ml)
価格は各倉庫店をCHECK
イタリアのシチリア東部で収穫されたブラッドオレンジを使用したストレートジュース。果実の濃厚な甘みと爽やかな酸味を封入し、フレッシュな飲み口だ。鮮度を保つため冷凍で販売。
ユーザーの声
「ホテルやレストランの生ジュースに負けない高級感のある味。冷凍品で保冷剤代わりにもなるので、必ず購入しています」(40代女性)
爽やかな酸味&甘みとスッキリした飲み口が魅力
ランガーズ
オレンジジュース
(3780ml×2本)
1668円
100mlあたり約22.1円
マンゴーネクターで人気のランガーズの100%オレンジジュース。濃縮還元タイプで、爽やかな酸味と甘み、スッキリとした飲み口を実現しました。ボトルの持ち手部分にも中身が詰まっているのが特徴。
ユーザーの声
「我が家の朝食時の定番ドリンク。甘すぎず酸っぱすぎず、自然なおいしさで飲みやすいので、家族全員が大ファンです」(40代女性)
ミネラルを効率よく摂れるフランス生まれの硬水
コントレックス
ミネラルウォーター 硬水
(1500ml×12本)
価格は各倉庫店でCHECK
フランス生まれの高硬度ミネラルウォーター。500.中にびん牛乳1本ぶんのカルシウムと、アーモンド約9粒ぶんのマグネシウムを含んでいます。ダイエットや便秘解消の効果を期待できます。
ユーザーの声
「味にクセはありますが、ミネラル補給用として愛飲しています。スーパーやドラッグストアよりもかなりおトクです」(30代女性)
食べすぎ&飲みすぎは、「食べない」よりも「食べて」リセット!
食べすぎたり、飲みすぎたりした翌日のなんともいえない罪悪感…。きっとみなさん、経験がありますよね? 食事をとっていいのか悪いのか、食べるなら何を食べればいいのかも気になるところ。『リセットひとりごはん』の著書がある家庭料理研究家の奥薗壽子さんに、おすすめのリセット食をうかがいました。
「やっちゃった」と思ったときは、野菜スープのちょい足しメニュー
「夕食をとりすぎたのか、甘いものを食べすぎたのか、もしくはお酒を飲みすぎたのか、『やっちゃった』にも人それぞれパターンがありますね。でも、どの場合でも何も食べずに帳消しにするよりは、あえて食べてリセットする、そんなプラス思考のほうがいいと思うんです。それを助けてくれるのが野菜。野菜を食べることです」(奥薗さん)
お酒が飲めない奥薗さんは、飲みすぎて失敗することはありませんが、食べすぎたときには野菜を積極的にとることにしているのだそう。特に意識するのは食べ方。前日にうんざりするほど食べても、翌朝、いくら食べすぎを反省しても、やはりお腹はすきます。そこで、次の3つのことを1品でクリアできるメニューを考えるといいます。
- カロリーを抑えられる
- 必要な栄養素をとれる
- 満足感が高い
そうして行き着いたのが、野菜スープのちょい足しメニュー。
「スープは野菜をたっぷり入れられるうえ、麺を加えてスープパスタにしたり、ごはんを加えておじやにするなど、応用がききます。いっしょに水分もとれるので満腹感も高めで、なにより調理が簡単。食べすぎのリセットには“野菜スープにちょい足し”、これがいちばんです」(奥薗さん)
飲みすぎにも野菜。飲んだ後のラーメンがおいしいのにも理由あり!
早くアルコールを抜きたい、解毒したいと思う二日酔いの朝…。こんなときも、頼りになるのは野菜です。野菜に含まれているカリウム、ナトリウムなどのミネラル類が、リセットを助けてくれます。
「お酒を飲んでいると水分をたくさんとっているようですが、実は、体の中では脱水症状が起こっています。すると、ナトリウムなどのミネラル類が不足し、そのために頭が痛くなったり、気分が悪くなったりするといわれています。
それに、飲んだ後のラーメンやお茶漬けがおいしいという人が多いでしょう? あれもナトリウムが欠乏して、欲しているからだと思うんです。だから、野菜たっぷりのスープなどをとったほうが脱水症状がおさまると思います。ごはんや麺を少し加えて炭水化物もとったほうが、よりアルコールの分解が早いようですよ」(奥薗さん)
飲みすぎたときも野菜スープのちょい足しメニュー。いざというときのリセットごはんとして、ぜひ覚えておきましょう。
スープだけでは物足りない、という人には、チャーハンもおすすめ!
野菜たっぷり一品主食でリセット&ダイエット
スープのほか、奥薗さんのとっておきのリセットメニューが、チャーハンと麺料理。
「チャーハンはごはんよもり野菜の量を多くするのがポイント。野菜は炒めるとグッとカサが減り、見た目も小さくなるので、ごはん粒が目立って野菜ばっかりという感じがしなくなります。
野菜はキャベツ、玉ねぎ、ほうれん草などなんでもかまいませんが、色の濃い野菜を意識して入れたほうが栄養価が高くなります。さらに、きのこやわかめなどを加えると、噛みごたえが出て、より満足感のある一品になります。
麺料理の場合は、麺の量を減らして代わりにえのきたけで増量。これがリセットごはんにぴったりのテクニックです。えのきたけは食物繊維が多くて低カロリーで、しらたきよりも味があるから、味の満足感も高い料理になります。パスタがゆで上がる直前にえのきを入れていっしょにゆで、あとはふつうのパスタと同じように作るだけだから、調理も簡単。そうめんやにゅうめんにもこの手が使えます」(奥薗さん)
ダイエット中の主食としても、ぜひ試してみてください。
奥薗 壽子
家庭料理研究家。手間を省き、素材の持ち味を引き出すカンタンでおいしく、体にやさしい奥薗流料理が人気。朝日放送「たけしの家庭の医学」をはじめとするテレビ出演、講演会などで活躍。『奥薗壽子のダイエット段々弁当』(文化出版局)をはじめ、著書も多数。
この時期の「着る服間違えた問題」を解消!天気予報とファッションスナップが融合したアプリ「コーディフル」はGWで大活躍
日々の寒暖差が激しく感じられる今日このごろ。前日のポカポカ陽気に安心して薄着で出かけたら、冬に戻ったかのような寒さに苦しめられた人も多いのでは。そこで今回は「ファッション天気予報 Coordiful」(コーディフル)を紹介しよう。同アプリを使えば、快適な服装で毎日を過ごせること間違いなし。

お洒落な天気予報アプリ

「コーディフル」は、天気予報とファッションスナップを融合させたアプリ。ユーザーの登録したエリアの週間天気予報をチェックできるだけでなく、どんな服装で過ごすのがベストかをアドバイスしてくれる。当日の気温に合った服装のモデルスナップがアップされるため、おでかけスタイルをイメージしやすいのもうれしいポイントだ。
【Coordiful by おしゃれ天気】日差しが暖かい一日に。 長袖に1枚羽織るものがあると安心。 #今日のコーデ #天気 #ファッション アプリDL
https://t.co/R34ZYjSxc1 pic.twitter.com/w1aWzIoEL9
— Coordiful (@coordiful) April 18, 2018
同アプリのアドバイスは「日差しが暖かい一日に。セーターやカーディガンなどを着ましょう」といった具体的な内容に加え、さらに細かい部分まで服装の心配をしてくれる。例えば日中の気温が上がる日は「半袖+羽織もの」、朝晩とも天気がパッとしない日は「長袖+羽織もの」など、1日を通して快適なコーディネートをばっちり提案。気温・湿度・風速から算出した“体感温度”に合わせた服装を教えてくれるので、コーディネートに悩む時間を大幅に減らせるはず。

既に半袖で生活している暑がりの人には、コーディネートの切り替え機能がおススメ。服装マークをワンタップすれば、「薄着コーデ」にチェンジできる。冷え性のユーザーは「厚着コーデ」にも切り替え可能なので、体質と天気に合ったベストな服装を見つけよう。
ユーザーからも大好評で、「ファッションセンスがない自分でも、何を着れば良いのか分かってきたぜ!」「春は気温の変化が激しいから参考になる」「季節の変わり目に大活躍間違いなし! こんなアプリがずっと欲しかった!」「天気予報もお洒落になる時代か…」「服装ミスって汗だくになることがなくなった!」と絶賛の声が続出。
また、同アプリのお陰で「旅行中の服装トラブルが減った」というユーザーも。旅行の準備中に旅先の地域向けコーディネートをチェックしておけば、現地に持って行く服をイメージしやすくなる。ゴールデンウィークに旅行の予定がある人は、「コーディフル」を使って旅の予定を万全にしておこう!
■レート
4.2(最大5/App Store/4月19日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月19日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:MEDIANO Co.,Ltd.
サイズ:68.6MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Xperia XZ1でLDAC/aptX HD接続時のハイレゾ音源を聞き比べてみた
Xperiaをはじめ、ソニー製品のレビューする連載第6回は、ハイレゾ音源をコーデックごとにBluetoothで聞き比べです。
naganuma @0naganuma
naganuma @0naganuma
考えすぎてお腹ペコペコに!? 「めんつゆはどれ?」など食べ物クイズ5問
脳トレクイズ第19回のテーマは「食べ物」。これ、食べ物あんまり関係ないんじゃ・・・という声も聞こえてきそうですが、必死に頭を回転させて考えているうちに、きっとお腹が減ってくるはずです!
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が18%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
Windows 10 対応PC ゲームタイトルが快適にプレーできる携帯型ゲーム機
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「安すぎる日本酒」で本当にいいのか!? 「1本1万7800円」驚きの値付けに隠されたメッセージ
クラウドファンディングサイト「Makuake」の運営元、(株)マクアケの広報さんからメールが届きました。どうやら日本酒に関するクラウドファンディングのPRのようです。
「日本酒の!注目プロジェクトがありご連絡させて頂きました」
なんで日本酒の! が太字なんだろう……。勢いだけは伝わってきます。いったい、どんなプロジェクトなんでしょう?
高付加価値ブランド「SAKE100」の1本を数量限定で先行発売

「国内最大の日本酒専門メディア『SAKE TIMES』を運営するClear Inc.が手掛ける”100年先にも色褪せることのない日本酒の魅力”を提供する新しい日本酒ブランド『SAKE100』。今回のプロジェクトは、そんな『SAKE100』の第1弾商品となる『百光 -byakko-』を数量限定で先行発売するというプロジェクトです」
へえ。壮大なビジョンですね。あ、「SAKE100」の読み方は「サケひゃく」でも「サケワンハンドレッド」じゃなくて、「サケハンドレッド」なんですね。
「『百光』が目指したのは、誰もが納得できる上質な味わいの到達点。国内随一の酒造技術をもつ山形県・楯の川酒造とともに、【720ml/1万7800円(※送料込み)】という価格に足る、世界水準の価値をもつ日本酒を完全数量限定で製造します」

1万7800円! 高っ! ……しかし、楯の川酒造というのは、渋いセレクトです。こちらは、「楯野川(たてのかわ)」という銘柄を出していて、地酒ファンにとっては名の知られた存在。筆者は以前、「清流」という純米大吟醸を頂きました。アルコール度は14%台で、通常より1~2%抑えたものだったのですが、どこまでも軽快でキレイな酒質。にもかかわらず、味の物足りなさはまったくなく、大変キメ細かな味わいでした。……ああ、また飲みたいです。
18%という驚きの精米歩合で酒造好適米を使用
続いて広報さんは、「百光」の精米歩合に言及しました。
「味わいを実現するためのキーファクトが「18%」という精米歩合。(小林さんならわかってくださると思います、この価値を!)」
確かに、精米歩合18%とはすごい……。ちなみに、精米歩合(せいまいぶあい)とは、米を削った割合のこと。精米歩合が高い(数値が低い)ほど香り高く、すっきりした味わいになります。通常は、精米歩合60%(=米の40%を削ったもの)でも高級酒に入るのですが、それが18%(=82%削る)とは……。いまは「獺祭」の「純米大吟醸 磨き二割三分」(精米歩合23%)が高級酒として有名ですが、さらにその上を行く精米歩合ですね。

「また、『百光』に使用する原料米は、すべて契約栽培でつくられた山形県産の酒米・出羽燦々。農薬をつかわず、手間暇をかけて育てあげた安心の有機栽培米…」
出羽燦々(でわさんさん)は、山形県を代表する酒造好適米。しかも栽培が難しい酒米を有機栽培とは……。さらに、広報さんのメールはプロジェクト誕生の核心へ。
高付加価値市場を拡大し、日本酒全体の商品価値を高める
「また、何故こんな高価な日本酒をつくるのか? というSAKE100の裏に隠された想いも必見です。日本酒の商品群を見渡すと、高価格市場が未成熟であることは、日本酒市場が抱えている課題です。嗜好品としての需要が国内外問わず高まっていく状況で、いかに高いレベルのスタンダードをつくっていけるか。それが日本酒市場を”次の時代”へと運ぶキーポイントであり『SAKE100』のミッションです。(新聞でも「日本酒は安すぎる?」という記事がありました)」
なるほど、プロジェクトの理念として、日本酒の高付加価値市場を拡大することで、日本酒全体の商品価値を高めたいということですね。…確かに、「日本酒が安すぎる」といわれるのは納得です。あれだけ手間ひまをかけて造っているのに、蔵元の利益が少なすぎるのでは……。そういえば、筆者が和食居酒屋で働いていたころ、先輩が「ワインならボトル1本3000円くらいは普通。だが、日本酒だといくら旨くてもその値段では売れない」と話していたのを聞いたことがあります。「日本人が、日本酒の価値を一番わかっていないのや」とも。たしかに、先述の「楯野川 清流」も、あのクオリティで、しかも純米大吟醸で、1.8ℓ3000円を切っていたしなぁ……。
と、ここにきて、いくつかの疑問が湧いてきました。もはや酒造産業が「趣味」や「ボランティア」と呼ばれるほど、多くの蔵元が利益率の低さにあえいでいます。そこに目をつぶって、我々は、おいしい日本酒を「いいとこどり」するだけで良いのでしょうか? 本当に努力をしている人、良いモノが正しく報われない現状……真の日本酒ファンであるならば、身銭を切ってでも抗うべきでは……? この「SAKE100」プロジェクトは、そんな日本酒ファンの問題意識を形にしたプロジェクトなのでしょう。720mℓ1万7800円~という驚きの価格をつけることで、「このままでいいのか?」と訴えているようにも思えます。
果たして、価格に見合うだけの価値があるのか? といった点は大いに気になりますが、〝日本酒の価値を高めて正しく報われる時代を作りたい”という願いには強く賛同したいところ。筆者も、本プロジェクトの存在を伝えることで、少しでも多くの方に日本酒の課題を知っていただければ…そして、少しでもユーザーの意識が変わる助けになれば…と願っている次第です。
これは幸せなマリアージュだ! うま甘~いホタテとチーズが酒を呼ぶ山栄食品「やわらかチーズ帆立」
帆立の干し貝柱は、日本酒などのアテとしておなじみの一品。かみしめると、うまみがジュワーっと染み出してくるのがたまりません。ただでさえおいしい帆立の貝柱ですが、その貝柱を使った、さらに美味しそうなおつまみをカルディコーヒーファームで見つけました。
乳酸菌の生きたナチュラルチーズで、自然なまろやかさ楽しむ
そのおつまみは山栄食品の「北海道仕込み やわらかチーズ帆立」。自然で風味豊かなナチュラルチーズを、干し貝柱とくっつけた一品です。
最大のポイントは、チーズにナチュラルチーズを使用しているという点。チーズには大きくわけてプロセスチーズとナチュラルチーズの2種類があるのですが、プロセスチーズはナチュラルチーズを加工して作られたもので、保存性などに優れる反面、乳酸菌も死滅してしまっていて、風味も薄れてしまっています。その反面、ナチュラルチーズは乳を固めて発酵熟成させた自然な状態のチーズ。乳酸菌が生きており風味の独自性も強くなります。ナチュラルチーズを使っているというだけで、本品がチーズにこだわっているということをおわかりいただけると思います。
さて、実際に食べてみましょう。帆立は多少甘めの味付けがついていますがしつこさはなく、オーソドックスな干し貝柱と同様の味わい。ナチュラルチーズは、柔らかい食感とクリーミーでなめらかな味わいが印象的。どちらかというとチーズの味が強いので、最初は帆立の側から噛みはじめ、そのあとにチーズを味わうのがおすすめ。帆立のうまみの甘さとチーズのまろやかな味が調和し、幸福感であふれる味わいです。
本品には、爽やかで香り豊かな白ワインを合わせてみました。すると、帆立の甘味、チーズのまろやかさにワインの深さが加わって、より奥行きのある味わいに。素直にベストマッチと言いたくなる見事なマリアージュでした。お酒はより飲みやすく、おつまみはより食べやすく…晩酌の幸せをワンランクアップさせてくれる味わいです。
ベストマッチは日本酒でも同じ。日本酒の場合は香りが高く、芳醇な味わいのものがオススメです。ワインと日本酒両方を用意して、両者の違いを楽しんでみるのもまた一興ですね。
山栄食品
北海道仕込み やわらかチーズ帆立
実売価格537円
暑い日はシュワっとしたスパークリングワインで乾杯! 1杯目に飲みたい「日本ワイン」は?
宴席や家で飲むときの1杯目といえば、やっぱりビール。とくに、仕事終わりや休日の昼下がりにゴクゴクと飲むビールは格別です。
とはいえ、「今日はなんだかワインが飲みたい」という気分の日もあるはず。キリッと冷えたワインも1杯目には最適ですし、ホームパーティーのときにワインが出てくると、少し華やかな感じもしますよね。
ワインといえばフランスやイタリア、チリなど海外で作られているものが多いイメージですが、最近は日本ワインも頭角を現し始めているんです。そこで、今回は「1杯目に飲みたい日本ワイン」をご紹介したいと思います。
①「日本のあわ」は優しい甘みが決め手
最初にご紹介するシャトー・メルシャンは、日本の本格ワインとして1949年に誕生した山梨の老舗ワイナリーです。「メルシャン」と聞くと、スーパーなどで低価格で売られているワインのイメージが強いかもしれませんが、シャトー・メルシャンはワイン通も満足できる海外にも通用するレベルのワインを作っているんです。
かくいう筆者もシャトー・メルシャンの大ファンで、山梨旅行でワイナリー見学に訪れた経験があるほど。「城の平ヴィンヤード」や「椀子(マリコ)ヴィンヤード」をはじめとする自社管理農園でブドウを栽培しており、海外で数々のワインの賞を受賞しています。
そんなシャトー・メルシャンで一度飲んでほしいのが、「日本のあわ 穂坂マスカット・ベーリーA」です。辛口のロゼスパークリングワインで、日本固有のベーリーAという黒ブドウを使用しています。
口に含むと、イチゴやチェリーのような果実味に加え、キャンディのようなフレーバーが。これだけだと「甘すぎるのでは?」と思うかもしれませんが、爽やかな酸味も感じられるので、後味はスッキリしています。
このワインは野菜のマリネなどに合わせるのがおすすめだそう。ピンク色が見た目にも華やかですし、最初の1杯として文句なしなワインです。
②小樽生まれのOSA WINERYの微発泡ワインにも注目
OSA WINERYは、2015年に小樽に誕生したばかりの、新興ワイナリー。白ワインに特化したOSA WINERYは、ワインに向くぶどうの一大生産地・余市に近い、新たなスタイルのワイナリーとして注目されています。
そんなワイナリーの「tabi sparkring(タビ スパークリング)」は、小樽発祥のブドウ「旅路」を使った辛口の微発泡ワインです。ステンレスタンクで熟成したあと、瓶内二次発酵で自然な泡を溶け込ませているだけあって、泡の口当たりはゆるやか。「スパークリングワイン」と聞くと、シュワシュワ、ぱちぱちとしたものを思い浮かべますが、そういったワインよりももっと穏やかな印象です。
最初にふわっ柑橘系の香りと甘さを感じるのですが、魚介料理との相性は良さそう。食中酒として飲むのもいいでしょう。
ただし、こちらは小規模ワイナリーのため製造本数がかなり限られています。2017年10月20日に発売された「tabi sparkling」は1000本の製造となっているんです。見つけたらぜひゲットしてみてください。
③りんごの甘みがぎゅっと詰まった高畠ワインの「高畠シードル」
ワインがあまり得意じゃない人に飲んでいてほしいのが、山形県・高畠ワインの「高畠シードル」です。高畠ワインは東北で最大規模のワイナリーで、地元のぶどうにこだわって醸造しています。
シードルとは、りんごから作ったスパークリングワインのことで、山形といえば、ぶどうだけでなくりんごの産地でもあります。実は筆者も初めてこちらのワイナリーのシードルをいただいたのですが、これがめちゃくちゃフルーティーでみずみずしさに溢れているんです!
使用しているりんごの銘柄は「ふじ」で、泡がパチパチとはじけます。甘口に仕上がっており、本当にりんごそのものの果汁が感じられます。ついついお酒であることを忘れて、飲みすぎてしまいそうです。
今回紹介したワインは、日本生まれのワイナリーが集合した「日本ワインMATSURI祭」で知ったものばかり。残念ながら4月13〜15日の開催だったのですでにイベントは終了していますが、最近は年間を通してさまざまな日本ワインのイベントが開催されています。
なかなか普段接する機会のない日本ワインはですが、こういったイベントに足を運んで、いろんなワインを楽しんでみませんか?
【ムー妖怪図鑑】山に潜む化け猫の怪
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第26回は、山で起こる怪異譚を補遺々々しました。
山で起こる不思議なこと
その昔、山は海とともに、もっとも人の世に近い異界と考えられていました。異界とは、人の世とは異なる領域のこと。不思議なことが起きて当然の場所と考えられていたのです。
「この日は山仕事をしてはいけない」「あの動物を狩ってはいけない」「その言葉を使ってはならない」など、山には山の掟がありました。この掟を守らずに禁をおかす者たちは、相応の報いを受けたといいます。
山で起こる不思議なことは、山の神、天狗、化け物、狐狸やその他の鳥獣たち、草木や石ころ、そういった山に住むものたちのなせる業とされてきました。そういうことにしなければ説明のつかないことが、山ではたくさん起こったということでしょう。
今回は昭和34年に光和堂から刊行された『魔岳秘帖 谷川岳全遭難の記録』から、山の怪異をご紹介いたします。この本は朝日新聞の記者であった岸虎尾氏が、昭和12年から20余年のあいだに谷川岳(群馬県と新潟の県境にある連峰)で起きた遭難記録をまとめた壮絶な内容の1冊です。本書の大半は山を舞台に綴られた生と死の生々しい記録ですが、その中の「天幕夜話」と題した章には、谷川岳に伝わる化け猫の伝説や目撃談が紹介されています。
三国峠の子抱かせ
三国峠(みくにとうげ・群馬県と新潟県の境、上越国境)のすぐ下に「くぐつ橋」という橋があります。その橋には、化け猫が現れるといわれていました。
これは、ある年の10月23日のことです。越後の商人が深夜の峠道をひとりで歩いておりますと、くぐつ橋にさしかかろうという先で人の影があることに気づきました。よく見るとそれは髪を振り乱した女性で、幼い子を抱いています。こんな時刻にこんな場所で、泣く子をあやしているというのも奇妙なことですが、女性の見た目も異様でした。頬がこけ、青白い顔をしており、目が異様に光っています。その姿を見た商人は腰が引けましたが、渡らねばならぬ道なので度胸を決め、歩みを止めずに進みました。するとこの女性、商人が右端に寄れば右端へ、左端に寄れば左端によって立ちふさがり、無視をさせないだけでなく、商人に向けてわが子を突きだし、「お父さんに抱かれ」というのです。
しかし子供は「腰の刀が怖い」といって拒むので、女性はこういいました。
「あの腰のものにはツバ先三寸のところに刃こぼれがある。そこから抱かれ」
そんな恐ろしいやり取りを見ていた商人は、震えながら二十三夜様を念じていました。すると空に月が出てきて、光であたりを照らします。女は「くやしい」とひとこと吐き捨てると、谷へと飛び込んで姿を消してしまったといいます。
猫ユウの黒猫
猫ユウと呼ばれる岩穴がありました。10人ほどが寝泊まりできる広さがあり、そばには清水も湧いているので炊事や洗濯にも便利なことから、よく狩人が中で野営をしていました。
ある晩、ひとりの狩人が猫ユウの中で、枯れ木を燃して暖をとりながら、まどろんでいました。どのくらい経ってか、なんだかゾクゾクと肌寒さを感じるようになり、どうにも眠れなくなって目を覚ましてしまいます。するとどうしたことか、岩穴の中は真っ暗。寒いはずです、火が消えていたのです。
なにやら視線を感じて目を向けますと、燃えさしのそばに1匹の黒い猫がちょこんと座って、こちらを光る眼でジッと見ています。山中に猫がいるのは妙だ、そう感じた狩人は「あっちへいけ」と追い払うと、すぐに火をつけなおしました。
だんだん温かくなり、横になってウトウトしていますと、ゾクリ、寒さで目が覚めます。見るとまた火は消えていて、先ほどの黒猫が座っている。そんなことを3度、4度と繰り返し、これはおかしいと怪しんだ狩人は、寝たふりをして様子をうかがっていました。
すると黒猫は、そばにある清水に入って身体を濡らすと、火の近くにきてブルブルッと身を震わせます。飛沫で火を消そうとしているのです。
「ははーん、暗くなったところでオレを食い殺そうとしているのだな」
そう察した狩人はこっそり銃を構えて、猫が水から上がってきたところをズドンと撃ち殺してしまいました。暗くて気づきませんでしたが、黒猫は人ほどの大きさがある、お化け猫でした。
このことを村に帰って話すと、「万才さんを食い殺した山猫に違いない」と村人たちはいいました。猫ユウの付近には人を食う山猫が棲んでいたようなのです。狩人の判断は間違っていなかったのです。
それから数年が経ち、狩人が岩魚を釣りに猫ユウへ久しぶりに行きますと、例の猫の骨はまだそのまま残っていました。
「ふん、俺を食おうとするからだ」と足蹴にすると、「痛っ!」
履いていた草鞋を貫いて、猫の骨が足に刺さってしまいました。それからだんだんと足が痛みだし、全身が痺れ、熱も出てきます。片足を引きずりながら村へ帰った狩人はそれから高熱に苦しみながら、「猫の祟りだ、猫ユウに行ってはだめだ」と、うわ言をいいつづけ、3日目の夜に猫のような叫び声をあげて死んでしまいました。
村人たちは、狩人を死に追いやった猫は「婆に化けて孫を食い殺し、宝川の奥へ隠れた猫かもしれない」と恐れ、宝川へ行ったら『ねこ』と『万才』という言葉を口にしてはいけないと語り継ぎました。これは、明治のころの話だといいます。
200人VS大猫
清水峠の開通工事のときに起きた出来事です。峠の西に「七つ小屋」と呼ばれる場所があります。過去に7つの小屋があった場所なのでしょうか。この七つ小屋とヨモギ峠の中間に「猫平」という斜面があり、そこには工事の作業員の人たちが寝泊まりする建物がありました。建物といっても、半分に割った丸太を組んで作った掘っ立て小屋で、作りがあまり丈夫ではありません。時おり、なにかが囲いを破って小屋に入り込んでしまい、食べ残しのカモシカ汁や飯などが食われるということがありました。作業員の泊る小屋は、そこひとつではありません。始めは、他の小屋の者の仕業だろうと話していましたが、そんなことが何度かあったある日、ひとりの作業員が血だらけで小屋の裏手に倒れているのが発見されました。
見つかったときはもう虫の息で、だれにやられたんだとみんなが聞くと、「でっかい黒猫だ」とだけ答え、死んでしまいました。首がめちゃくちゃに噛み潰されていました。
事件は他の小屋でも起きていました。ゼンマイ採りにいった者がなにかに襲われ、瀕死で逃げ帰ってきたのです。これでは仕事にも支障が出ます。問題の黒猫とやらを、みんなで退治することになりました。
夜を待ち、カモシカの肉を焼くと匂いのたっぷり絡まった煙を扇ぎたて、小屋の北側の入口を開けたままにしておきました。待ち構えているのは、槍やドスを持った200人余りの作業員です。
それから20分ほど経って、人が這っているくらいの大きさのものが小屋に飛び込んできたので、ソレッと戸を閉めると松明に火をつけて小屋を囲み、防具代わりにモッコ(畚・縄で編んだ石などを運ぶ道具)をかぶって中へ突入しました。黒猫は目をらんらんと光らせて飛びかかってきましたが、1時間ほどかけて隅に追い詰め、モッコをかぶせて槍や日本刀で突き殺しました。
黒猫の頭は亡くなった作業員の墓前に供えられ、肉は作業員たちで分けあって食べましたが、おいしかったといいます。当時、小屋で飯炊きをしていた方から、著者の岸氏が直接聞いた話だといいます。
文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
これは特別に上品な「スタンスミス」だ!! ホワイトカラーでまとめた大人の一足
幅広いバリエーションを備え、さらにその魅力を高めているスニーカーと言えば、スタンスミスですよね! クリーンでシンプルなデザインのスタンスミスに、今季も新たなエレメンツを加えたニュースタイルが登場しました。それがコレ、「スタンスミス CF」です!
オールホワイトのクリーンなビジュアルに、素早く着脱ができる3本のベルクロ式ストラップを備えたカジュアルな一足。天然皮革の素材感やエッジの切りっぱなし仕上げなど細部へのこだわりが際立つデザインにも注目です!
クリーンさとワイルドさのバランスが◎
アッパーは天然皮革由来のスムースレザーを使用していて、滑らかで上品な質感へと仕上げられています。
通常のシューレースから3本のベルクロ式ストラップにアレンジされていて、よりスムーズに着脱ができちゃうのです。
シュータンはシボ感のある型押しレザーに切替えられています。エッジのコバをあえて処理しない切りっ放し仕様で、ワイルド感も十分!
ヒールのラベルもシュータンと同様に、エッジのコバをあえて処理しない切りっ放し仕様となっています。
ストラップ仕様へのアレンジで、よりいっそうクリーンなイメージへと仕上げられていました! とっても上品で大人っぽいので、ジャケパンなどカチッと系のスタイルにもハマりますね。オールホワイトだし、モードやドレッシーな着こなしにもオススメです!
アディダス オリジナルス
スタンスミス CF
1万6200円
オールホワイトのクリーンな見た目に、素早く着脱できる3本の面ファスナーの開閉部を備えたカジュアルな一足。切りっぱなし仕上げや、天然皮革使いなど、細部へのこだわりが際立ちます。
■アディダス
http://shop.adidas.jp/
一流の努力家「イチロー」の名言が心に響く
努力の天才といわれるイチロー選手。数々の記録を塗り替えてもなお、ストイックに野球と向き合う姿勢に憧れや尊敬の念を抱く人も多いかもしれません。目標を見失ったり、夢を諦めかけたときに思い出したいイチロー選手の名言をまとめました。
■「全くミスなしで間違いなしでそこに辿りついたとして、深みは出ない」
「合理的な考え方は凄く嫌い」。勝手にイチローは合理的な考えにしたがってトレーニングもプレーもしていると信じていた人間からするとこの発言には少々驚かされた。「合理的な考え方」の定義が凡人と違うのかもしれない。
イチローの「合理的な考え方」の定義は、「手っ取り早く成果を出すための考え方」ということなのかもしれない。だとすると、凡人が考えている「合理的考え方」というのは、イチロー基準でいうと「ドーピング(的考え方)」ということになる。
合理性を重視していそうなイメージのイチローですが、実は、「合理的な考え方」にも一流ならではのこだわりがあるようです。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「イチローの言葉」から見える世界経済の行く末
■「常に人に笑われてきた悔しい歴史が僕の中にはあるので、これからもそれをクリアしていきたいという思いはもちろんあります。」
2016年6月15日(日本時間16日)、マーリンズのイチロー外野手が、パドレス戦で日米通算4257安打(日本1278本、アメリカ2979安打)を記録。ピート・ローズが持っていた4256安打の歴代最多安打記録を塗り替えた。試合後の記者会見で、記者から「(アメリカでの安打数だけでローズの記録を抜く)あと1000いくつというのをアメリカで、というのは?」と尋ねられて、これまでの道のりを振り返りつつ、こうキッパリと答えた。
小学生のときにプロ野球選手を目指していたころも、大リーグに行くときに「首位打者になってみたい」と言ったときも「笑われた」と語ったイチロー。過去を語りながらも、未来への野望を表明しています。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>【今週の大人センテンス】通算4257安打を達成したイチローが示したすごすぎる決意
■「合理的に考えすぎてムダの生じないような進み方をしようとすると、結局近づくことすらできない」
イチロー選手は「自分はいかにムダな時間を過ごすかということを大事にしているところがある」「最初からあるべき姿に到達するのは不可能で、まずはムダな時間を経験して、そこから削ぎ落としていくことによって、ようやく自分の行きたいところに近づけるのではないかと思う」という話をしています。
無駄な努力はしたくないというのが一般的な考え方かもしれませんが、何が無駄で何が無駄でないのかというのはやってみなければわからない、ということかもしれません。
もっと詳しく知りたい方はコチラ>>篠田桃紅さんとイチロー選手が異口同音に語っていた「無駄は必要」という話
著者プロフィール
citrus 編集部
citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします
メカゴジラVSガンダム!『レディ・プレイヤー1』本編映像解禁
大ヒット上映中のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、“メカゴジラVSガンダム”の夢の戦闘シーン映像が解禁された。
先日行われたジャパンプレミアで、スピルバーグ監督は「私が初めて見た日本映画は『ゴジラ』で、実は『ジュラシック・パーク』のベースになりました。そして今回、最凶のボスキャラとしてメカゴジラを登場させ、[オアシス]を守るガンダムとバトルを繰り広げます。日本のファンの皆様にぜひ劇場でご覧いただき、心躍らせてほしいです」とメカゴジラの登場を明かした。解禁された映像は、スピルバーグ監督の計らいで、日本のファンだけに特別に公開が許されたものとなる。
VRワールド[オアシス]の支配をもくろむ巨大企業と、[オアシス]を守ろうとする主人公ウェイドらの最終決戦。窮地に追い込まれた巨大企業の社長ノーランが、不敵な笑みを浮かべながら取り出したのは「ゴジラ対メカゴジラ」以降「ゴジラ」シリーズに登場する生体ロボ兵器“メカゴジラ”。
そして、オリジナルの数倍の200メートルにも及ぶ巨大なメカゴジラの進撃を阻止すべく、「機動戦士ガンダム」のRX-78-2 ガンダムが立ち上がる。
『レディ・プレイヤー1』
大ヒット上映中 3D/2D/IMAX3DR/4D
配給:ワーナー・ブラザース映画
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTSRESERVED
Ankerの新ブランド「SoundCore」新12製品発表! コスパ良すぎの新スピーカーは2台持ちも検討したい
アンカージャパンは4月27日、スピーカーのシリーズ名だった「SoundCore(サウンドコア)」をブランドに昇格化。従来「Anker(アンカー)」および「Zolo(ゾロ)」ブランドとして展開してきたオーディオジャンル製品について、新ブランドで一本化して取り扱うことを明らかにしました。また、イヤホン・ヘッドホン、スピーカーなどの新商品、計12点が展示されました。
スピーカーは6製品が登場!
まずはスピーカーの6製品を紹介しましょう。コンパクトな「Soundcore Mini」シリーズから1製品、従来のアンカー製品の特長を引き継ぐ「Soundcore Motion」シリーズから2製品、底面にライトを搭載する「Soundcore Flare」シリーズから2製品、高音質を追求した「Soundcore Model」シリーズから1製品が出ます。
1.Soundcore Mini 2

2.Soundcore Motion B

3.Soundcore Motion Q

4.Soundcore Flare

5.Soundcore Flare+

6.Soundcore Model Zero

どのスピーカーも「BassUP」テクノロジーを採用しており、小型ながらも大音量と重低音を確保。歪みの少ない音質を維持できるのが特徴です。
イヤホン・ヘッドホンからも6機種登場!
続いて、イヤフォン・ヘッドフォンの6製品もご紹介。「Soundcore Space」シリーズから1製品、「Soundcore Vortex」シリーズから1製品、「Soundcore Lifre」シリーズから1製品、「Soundcore Liberty」シリーズから1製品、「Soundcore Spirit」シリーズから2製品が登場しました。
7.Soundcore Space NC

8.Soundcore Vortex

9.Soundcore Life NC

10.Soundcore Liberty Lite

11.Soundcore Spirit

12.Soundcore Spirit X

アンカージャパンは、新ブランドの強みは「性能、品質、デザインに優れていて、価格のバランスがちょうどよいこと」といいます。多くの製品が夏頃の発売を予定しますが、「Soundcore Mini 2」と「Soundcore Spirit X」の2製品は、5月上旬には発売されます。
なお、筆者は「Soundcore Mini 2」を試しましたが、最大音量にすると、リビングでは煩すぎるくらいのボリュームになります。とは言え、音割れはなく、重低音もしっかり響くので、アウトドアレジャーや、イベント会場でのBGM再生、あるいはストリートダンスの練習などにも使えそうな気がしました。 ちなみに2個つなげてステレオ再生も可能とのこと。価格も3999円とお手頃なので、予算に余裕があればダブルで購入するのもオススメです。
コスパが高い製品が欲しいという人はぜひチェックしておいてください。
おちゃねこ @ochaneco
おちゃねこ @ochaneco
福本高明😸神楽坂「ねこの郵便局」😽😻オーナー @postcardviking
福本高明😸神楽坂「ねこの郵便局」😽😻オーナー @postcardviking
【中年名車図鑑】世が世なら、ファミリアもランエボ、インプのような存在になっていた⁉
マツダは1989年2月に7代目となるファミリア(BG型系)を市場に放つ。開発当初から世界ラリー選手権(WRC)への参戦を意図し、1989年8月にはそのベースモデルとなるフルタイム4WD車の「GT-X」をリリース。そして1992年1月には大型ターボを組み込んで最高出力を210psとしたホモロゲートモデルを発売した――。今回は “史上最強のファミリア”と称されるファミリア「GT-R」をメインに一席。
【Vol.64 7代目 マツダ・ファミリア】
元号が昭和から平成に改められた翌月の1989年2月、マツダは2台のシンボリックな新型車を発表した。1台は米国シカゴ・オートショーでワールドプレミアを飾ったMX-5ミアータ(ユーノス・ロードスター)で、後に大ヒット作に昇華してライトウェイトスポーツの世界的なブームを創出する。そしてもう1台が、“ついに、楽しいクルマです”のキャッチコピーを冠して7代目に移行した中核モデルの新型ファミリアだ。
BGの型式をつけた7代目ファミリアは、3ドアハッチバックと4ドアセダンはそのままに、5ドアハッチバックを別展開の「ファミリア・アスティナ」としてラインアップする(発売は同年4月)。低くて流麗なクーペ風のフォルムにリトラクタブルライトを組み込むスポーティなフロントマスクを採用したアスティナは、それまで実用車然としていた5ドアハッチバック車とは一線を画していた。アスティナのコンセプトをとくに高く評価したのは、ハッチバック人気が高いヨーロッパだった。欧州市場には「323F」として輸出され、販売台数を大きく伸ばす。一方、安定感のある台形フォルムに力強いCピラーとブリスター形フェンダーを採用した3ドアハッチバックと4ドアセダンもその質感の高さやスポーティなアレンジなどが好評を博し、とくに4ドアセダンを「プロテジェ」のネーミングで販売したアメリカ市場では、BP型系1.8Lエンジンの高性能さと各部の信頼性の高さも相まって、ユーザーから高評価を獲得。やがて同市場での基幹車種に成長した。
翻って日本市場では、従来型に設定されていたファミリアの4WDスポーツモデル、「GT-X」のモデルチェンジが待ち望まれていた。その期待は、1989年8月に具現化される。3ドアハッチバックボディに180ps/24.2kg・mのパワー&トルクを発生するインタークーラーターボ付きBP型1839cc直列4気筒DOHC16Vエンジン、そしてスポーツ走行に最適な前後駆動力配分43:57というフルタイム4WDシステムを採用した、新しいGT-Xが登場したのだ。新型GT-Xは早速、マツダのラリーチームに持ち込まれ、テストを重ねながらWRC(世界ラリー選手権)参戦に向けたグループA仕様に仕立てられる。ファミリアの欧州名323のGT-Xが初陣を飾ったのは、1990年シーズンの1000湖ラリー。ここでティモ・サロネン選手が総合6位に入るという健闘を果たした。
その後も323GT-XはWRCで好成績をあげるものの、グループAでの総合優勝はなかなか実現できなかった。2Lターボエンジンを積むライバル車に対して、どうしてもエンジン出力の面で劣っていたからである。ただし、シャシー性能は非常に高く、改造範囲が小さいグループNでは1991年シーズンにドライバーズチャンピオン(グレゴワール・ド・メビウス選手)を輩出するほどの実力を有していた。グループAを制覇するためには、もっとエンジンパワーが必要だ――。マツダの開発陣は、知恵を絞ってBPエンジンの改良に勤しむこととなった。ちなみにエンジンの排気量アップで対処しなかったのは、当時のマツダ・スタッフによると「せっかくの高いシャシー性能が活かしきれない可能性があった」からだという。ラリー仕様GT-Xのハンドリング性能は、ドライバーから極めて評判が高かった。その特性を崩すことは、マシンの戦闘力アップには決してつながらない、それに耐久性を損なう恐れも大きい――そんな判断が、既存のBPエンジンの改良という方策を選ばせたのである。
■WRC制覇を目指した究極のファミリアの開発

BPエンジンの改良は、「実質的な排気量アップに相当する過給システムの進化」という手法で行われる。ターボチャージャーはタービン径を従来のΦ52.5mmからΦ62mmへ、コンプレッサー径をΦ52.5mmからΦ65mmへと大型化。同時に、メタル製タービンや大径デューティバルブを備えたウェストゲートなどを組み込んで耐久性を引き上げる。結果として、最大熱効率時の空気流量は従来比で約1.8倍に達した。一方、組み合わせるインタークーラーは横置きからフロント前部への縦置きに変更。そのうえでコアサイズを約70%拡大する。また、インナーフィン配列はオフセットとし、冷却効率を高めた。これに合わせて、フロントバンバーは大型化したうえでエアインテーク部を拡大。同時に、フロントフードにも3連バルジを設けて、発熱量の多い実戦での耐ノッキング対策を担うエアアウトレットとしての機能を持たせた。出力アップに即して、エンジン本体にも改良を加える。ピストンにはクーリングチャンネル付きアルミハイキャストタイプを採用。また、トップリングの溝にニッケルセルメット発泡体を溶融結合させ、耐摩耗性の向上を図った。コネクティングロッドについては、従来のグループAマシンにも導入するケルメットメタルを用いる。耐圧性が極めて高い同素材は、過酷な走行条件でも抜群の耐久性を発揮した。一方、排気バルブはステム内を中空で仕立て、内部に金属ソジュームを封入した専用品を装備する。ほかにも、排気抵抗の低減を図ったフェライト系鋳鋼エグゾーストマニホールドや放熱量を高めたオイルフィルター一体型の水冷式オイルクーラーなどを組み込んだ強化版BPユニットは、市販モデルで210ps/25.5kg・mのパワー&トルクを発生。WRC参戦時でのグループAチューニングでは300psオーバーを絞り出した。

開発陣はエンジンの高出力化に合わせて、シャシー性能にも磨きをかける。フロントサスはロアのA型アームのフロント側取り付け点をホイールセンターの真横に置き、有効な高剛性を確保。リアサスは台形に配置した2本のラテラルリンクとトレーリングリンクで構成した。また、リアに入る駆動力を積極的に活用し、後輪のトーとコントロールするSSサスペンションを導入する。さらに、前後サスともにダンパーとコイルスプリング、各ジョイントのブッシュを固め、スタビライザー径もアップさせた。一方、操舵機構に関してはラック&ピニオン式のステアリングギア比を15.4(ロック・トゥ・ロック2.5)へと速め、剛性を引き上げたサスペンションとの相乗効果でハンドリングへの応答性と限界でのコントロール性を高める。制動性能の向上にも抜かりはない。ブレーキはローターの有効半径および厚みを拡大したうえで、耐フェード性に優れるノンアスベストのケブラー/アラミド繊維系のパッドを採用した大径4輪ディスクブレーキ(フロントはベンチレーテッドタイプ)を装備。ブレーキの大径化に伴い、ホイールサイズは15インチ(15×5.5JJ)にアップし、タイヤは195/50R15 81Vサイズを組み合わせた。駆動方式は前後不均等トルク配分43:57のフルタイム4WDで、センターデファレンシャルにはバリアブルトルクスプリットを自動的に行う(43:57~60:40)ビスカスLSDを組み込む。また、リアのデファンレシャルにもビスカスLSDを配して有効な駆動力を確保した。
■WRCグループAでは実力を示せなかったものの――

GT-Xの進化版は、「GT-R」のグレード名を冠して1992年1月に登場する。専用装備としてバンパー埋め込み式大径フォグランプや前後スカート付き大型バンパー、フェンダーモールアーチ、ラックススウェード&ケミカルレザー表地GTタイプシート、MOMO製本革巻きステアリングなどのスポーツアイテムで武装したGT-Rは、ホモロゲーション取得のための少数生産モデルとして販売された。また、ダートトライアルなどの競技会へのエントリーユーザーに向けたGT-Rベースのコンペティションモデル「GT-Ae」も限定生産でリリースした。
マツダの技術の推移を結集して開発したファミリアGT-Rは、早々にラリーチームがグループA仕様に仕立て、入念なテストを重ねていく。そして、1992年は熟成および改良のために費やし、1993年シーズンから本格的に勝負をかける計画を立てた。しかし、その計画は外的要因によって頓挫する。日本における急激な景気の悪化、いわゆるバブル景気の崩壊だ。販売網と車種の増強のために過大な投資を行っていたマツダは、この影響をもろに被り、決算は膨大な赤字に転落していく。対応策として首脳陣は、販売網の縮小やコスト削減などを相次いで実施。その一環としてWRCでのワークス活動も中止され、GT-Rでの本格参戦はお蔵入りとなってしまった。WRCの舞台でその速さを披露しないまま車歴を終えるかに見えたGT-R。しかし、欧州のプライベートチームがその悲運な状況から同車を救った。グループN仕様の323GT-Rが1993年シーズンのWRCで大活躍し、ポルトガルとアクロポリス、カタルニアでクラス優勝を成し遂げたアレックス・ファッシーナ選手がグループNのドライバーズチャンピオンに輝いたのである。

グループNマシンによって、ポテンシャルの高さの一端を披露することができたファミリアGT-R。それだけに、マツダのワークス参戦が続いてグループAモデルが熟成と進化を重ねていたら、そして三菱ランサーやスバル・インプレッサ、ランチア・インテグラーレなどと同様にエボリューションモデルが開発されていたら――。きっとファミリアおよび323GT-Rは、WRCの舞台で輝く足跡を残し、市販版エボリューションモデルも伝説的な人気を獲得していたに違いない。
著者プロフィール
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
バスケB.LEAGUEの現役選手が躍動!WEBムービー「Yellow Line」公開
ソニーの新ヘッドホン「WF-SP700N」の発売に伴い、日本最高峰の男子プロバスケットボールリーグ“B.LEAGUE”と初のタッグを組んだWEBムービー「Yellow Line」が公開された。
WEBムービーには、“B.LEAGUE”の選手である宇都直輝選手(富山グラウジーズ)、比江島慎選手(シーホース三河) 、張本天傑選手(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)の3人が出演。音楽は「B.LEAGUE 2017-18 SEASON公式テーマソング」となっているFlowBackの楽曲「BREAKOUT」が使用されている。
歓声の鳴り響く会場。アクティブノイキャン・ワイヤレスヘッドホン“WF-SP700N”を装着した瞬間、選手も真剣な表情に。巧みなボールさばきを繰り広げる選手たち。ヘッドホンを装着した選手の耳元から尾を引くように伸びる「Yellow Line」が美しくそしてアクティブに、選手たちの軌跡を描く。3人でつないだボールが、最後には音楽と共に舞い上がり、鮮やかなダンクシュートが決まる。
撮影では、慣れない現場に緊張している様子の3人。しかしバスケットボールを手にすると、軽々とダンクシュートを決め、スタッフから驚きと感心の声が上がった。撮影終了時には、ムービー使用楽曲「BREAKOUT」を手掛けるFlowBackがサプライズで登場。CDとお祝いの花束を選手に手渡した。
<選手コメント>
音楽を聴きながら、ダンクシュートをしたのは初めてでした!音楽のおかげか、いつも以上に軽々とできた気がしてすごく気持ちよかったです。(宇都選手)
撮影では実際にプレーするように結構激しく動きましたが、“WF-SP700N”はどんな動きにもフィットして画期的だと思いました。(比江島選手)
トレーニングの際に使用していたこれまでのヘッドホンは、汗をかくと違和感があったりしていたので、“WF-SP700N” は首周りが快適で、かつ防滴対応なのもすごく助かります。(張本選手)
<FlowBackコメント>
試合よりも近い距離で選手のプレーを見るのは初めてで、ダイナミックなプレーに凄い迫力を感じました。音楽に合わせて、選手たちのプレーが一段階ギアアップするというか、連動してプレーのキレが上がったように感じました!
スペシャルサイト:http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/bleague/
「エアコン=白いハコ」はもう古い! 理想の部屋を作る「デザイン重視モデル5選」を家電のプロが伝授
エアコンは常に目に入るものだけに、家具と同様、デザイン性が重要になってきます。近年は、部屋の統一感を重視するユーザーのニーズを受け、従来のような「白いハコ」を脱し、フォルムや色、質感にこだわったモデルも増加中。そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんにデザイン重視モデルを選ぶ注意点を教えてもらうとともに、14畳程度のリビングユースのモデル(4.0kWクラス)を想定し、オススメ5モデルを選んでいただきました!
教えてくれるのはこの人!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。
デザイン重視のエアコン選びで注意すべきポイントは?
冷暖房の能力と設置環境をしっかりチェック!
「デザイン重視モデルの場合、冷暖房の能力の展開が少ないものもあるので要注意。設置したい部屋に見合った能力があるか最初に確認を! また、こうしたデザイン重視のモデルは、薄型のフォルムを採用した手前、『自動フィルターお掃除機能』を諦めている場合があります。その場合は、日々のメンテナンスが自分で管理できるのか、しっかりと吟味して判断してください。
もうひとつ、デザイン重視モデルのイメージ画像は、壁の中心に設置している場合が多いです。これは、余白がある状態で設置すると美しく見えるデザインになっているから。実際に設置する場所が天井や壁ギリギリだと、イメージ通りにならないこともあるので、設置環境には注意してください!」(戸井田さん)

その1
光を受けて華やかに輝く、ソリッドなデザイン
三菱電機
霧ヶ峰 FLシリーズ
MSZ-FL4018S
実売価格21万200円
2016年度の「グッドデザイン賞 グッドデザイン・ベスト100」にも輝いた「FLシリーズ」。正面から吹き出し口が見えない端正なフォルムでインテリアとも調和します。透明パネルとその裏面のヘアライン加工で表面を美しく仕上げ、光が当たる角度によって多彩な表情を生み出します。新色「オニキスブラック」、深みのあるメタリック調の「ボルドーレッド」、きらめくパール調の「パウダースノウ」の3種類のカラバリを展開。
●サイズ/質量:W890×D233×H307mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(※):6.7●省エネ基準達成率:111%
【家電のプロのレコメンド!】
「発売当初は、これまでにないデザイン性が大きく話題になったシリーズです。シンプルかつシャープなフォルムと、素材感や仕上げにこだわったパネルは美しいのひとこと! 三菱のメイン機能である赤外線センサー『ムーブアイ極』や、冷暖房と送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』、不在時はセーブ運転から自動オフになる『スマートSTOP』など、基本的な性能は網羅。ただし、薄型にしたためフィルター自動掃除機能は非搭載です。とはいえ、内部のメカに特殊なコーティングがしてあり汚れがつきにくく、フラップも外せるのでお手入れはしやすいです」(戸井田さん)
※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります
その2
機能とデザイン、どちらも兼ね備えたハイスペックモデル
三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ
MSZ-FZ4018S
実売価格25万4000円
「霧ヶ峰」のプレミアムモデル。高精度赤外線センサーとAIの連携で、少し未来の体感温度を予測する、世界初の「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載します。「先読み運転」設定時には、左右独立駆動のファン「パーソナルツインフロー」が部屋にいるひとりひとりの温度の感じ方に合わせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール。また、「プレミアム除湿」は、2つのファンの動きを制御することで寒くなりにくい快適な除湿を実現しています。
●サイズ/質量:W890×D358×H285mm/22kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.8●省エネ基準達成率:130%
【家電のプロのレコメンド!】
「FLシリーズと同様、シャープですっきりしたパネルを採用し、デザイン性は高いです。外見だけではなく、内部の構造も他にはない最先端のデザインモデル。従来の筒型ファンではなく、左右独立したふたつのプロペラファンを搭載し、それぞれに違う温度帯(最大5度差)の風を送り出すことができます。エアコン内部はハイブリッドナノコーティングが施され、カビの発生を抑制するモードやフィルター自動掃除など、清潔性も万全。デザイン・最先端技術の双方が揃ったハイスペックモデルです!」(戸井田さん)
その3
7色のカラバリ展開で、部屋の雰囲気とピッタリのカラーが選べる
ダイキン
risora(リソラ)
AN40VSP-W
実売価格23万5440円
壁から突き出たエアコンの圧迫感をなくすため、185㎜という業界最薄を実現したスタイリッシュな新モデル。前面パネルは表面加飾でマット質感やツヤ感を実現しています。カラバリは「ラインホワイト」「グレイッシュブラウンメタリック」のほか、綾織りの質感を表現した受注生産の「ツイルゴールド」など全7色。ダイキンの最上位機種「うるさら7」と同じく、温度と湿度を制御し続ける「プレミアム冷房」を搭載し、心地よさも追求しています。
●サイズ/質量:W798×D185×H295mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.0●省エネ基準達成率:102%
【家電のプロのレコメンド!】
「ダイキンがこの3月に発売した、カラバリが豊富なインテリアエアコンです。7色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートしやすいのがポイント! 実は、かなり前に三洋電機が似たような製品を発売し、インテリア関係者の間では大いに話題になりましたが、当時は省エネや快適性重視の流れに負けて消えてしまいました。今回、売れ行きが好調ならば、ようやく時代が追いついたといえそうです。もちろん、ダイキンらしく基本性能に不安はなし。フィルターの自動お掃除機能は非搭載ですが、有害物質を分解する技術『ストリーマ』で内部を清潔に保つとともに、フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射し、気流を清潔に保つ機能があります」(戸井田さん)
その4
空気清浄機能を持ち、丸みのある前面パネルも美しい
東芝
大清快 E-Rシリーズ
RAS-E405R
実売価格16万2000円
強力な空気清浄機能「プラズマ空清」を備えた「E-Rシリーズ」の新モデル。プラズマ空清ユニットが吸い込んだ汚れを帯電させて熱交換器に吸着し、屋外に排出することで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去します。さらにPM0.1レベルの微細な粒子も90分間で90%以上除去できるようになりました。前面パネルは落ち着いた質感のマット調。フィルター自動お掃除で取れたホコリは「楽ダストボックス」にたまり、掃除機で3か月に1度吸えばいいので手入れが簡単です。
●サイズ/質量:W790×D255×H250mm/11kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:4.9●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「個人的には、スタンダードなエアコンの中では、東芝の『大清快』が一番キレイなデザインだと思います。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルがすっきりとした印象。特別尖ったデザインではないですが、さりげなく完成度が高いのが良いですね。なかでもオススメは自動フィルター掃除機能が搭載されているセカンドラインの『E-Rシリーズ』。空気清浄機と呼べるレベルのしっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリ。また、本機はふたつのシリンダーを持ち、パワーがそれほど必要ないときはひとつだけ動作させるなど、省エネなのもポイントです。ちなみに、すべてのグレードで同じデザインなので、予算に応じてどれを選んでもデザイン面では問題ありません」(戸井田さん)
その5
ヨーロッパの美意識が生んだ、インテリアの一部となる新スタイル
ダイキン
UXシリーズ
C40RTUXV-W
実売価格7万1195円(室内機のみの価格)
「ダイキンヨーロッパ」が工業デザイナーAlexander Schlag(アレキサンダー・シュラッグ)氏と共同でデザインしたモデル。ヨーロッパでは主流スタイルとなっている、室外機ひとつに複数の室内機を接続するハウジングエアコンです。室外機がひとつで済むため、住宅の外観も損ないません。室内機は風の流れをイメージして曲面を基調とした前面パネルを採用。左右両端の厚みを129mmに抑え壁との一体感を演出しています。飛行機のフラップのように前面パネルがスライドして、気流の吹き出し口が登場するなど、動きのクオリティにもこだわっています。
●サイズ/質量:W998×D212×H303mm/11kg(室内機)
【家電のプロのレコメンド!】
「いままでにない流れるようなフォルムのデザインが画期的! 壁掛けタイプですが、ハウジングエアコンなので単体で設置することは難しく、新築時やリフォーム時に導入するのがオススメ。特にインテリアデザインにこだわって家を新築する際は、ぜひ検討してほしいモデルです」(戸井田さん)
インテリアにマッチする上質なデザインのモデルを選べば、それだけで心地よく生活できるはず。カラバリが選べるモデルがあるのもうれしいですね。個人の状態を感知して吹き分けるモデル、空気清浄機能付きのモデルなど、家庭に必要な機能も合わせてじっくり吟味してみてください!
iPhone登場でとどめを刺されたベンキュー・シーメンス悲劇の合併
前回に引き続きシーメンスのスマホ事業の歴史を振り返る。本稿ではシーメンスがベンキューに合併され、ベンキュー・シーメンスとして新たな出発をしたところから追う。互いの思惑が一致した合併だったが、iPhoneという巨大すぎる相手には及ばなかった。
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
rei @reiandcats
rei @reiandcats
Mintmama! @Mintmama2
Mintmama! @Mintmama2
あの線路はどこへ行く? 相鉄車内から見える“謎の廃線”を探索!
横浜駅から相模鉄道に乗り、相模大塚駅を過ぎたあたり。外を何気なく眺めていたら、引込線らしき線路が住宅街へと延びていた。あれっ?こんなところに線路があるぞ。相模鉄道(以下、相鉄と略)は貨物輸送はやっていないし。乗るたびに、疑問に思った。
しかもその引込線、車内から見る限り、線路や架線がしっかりと残っている。一般的に、貨物輸送に使われなくなった引込線は、線路や架線は早々と撤去されることが多い。なのに、その気配すら感じられない。実際に現場を歩いてみよう、と最寄りの相模大塚駅に降り立った。

相模大塚〜さがみ野間の踏切から線路は南へと向かう
相模大塚駅からさがみ野駅方面へ歩くこと5分。「相模大塚2号踏切道」という警報器付き踏切がある。この踏切内から引込線が始まる。相鉄本線と引込線は、相鉄本線に平行して造られた折り返し線(引上げ線)を通して、いまも線路がつながっている。


やや回り道をして、引込線の先を目指す。柵の先にあったのは、まさにノスタルジーを感じる廃線跡の世界。線路内の雑草は茂り、脇の樹木が線路側に出ばり、一部は線路にかぶさるように生える。レールは赤錆びているが、枕木や架線柱、架線はしっかりと残されている。整備すればいまでも十分に列車を走らせることができそうだった。
その先、踏切がいくつかあり、警報器も残されている。だが、現在は、走る列車がないため稼動せず、通行するクルマも、停車せずに通り過ぎていく。

謎の引込線は高速道路を越えて意外な場所へと行き着く
県道40号線を越え、住宅地の裏手を抜ければ、まもなく東名高速道路をまたぐ大和6号橋へ着く。橋を越えればカーブとなり、厚木基地が目の前に広がる。線路は厚木基地へ向かい敷かれている。そう、この引込線は相鉄本線と厚木基地を結ぶ線路だったのである。
現在の引込線の沿線風景を写真で見ていこう。




引込線は軍用だったせいか、橋などを含めて、しっかり造られている。地元の子どもたちが橋の上を渡っていたが安全そのもの。鉄道橋で良く見かけるすき間が多い構造ではない。引込線に沿った側道を歩くもよし、また列車が走らないために、引込線の敷地内を歩くこともできる。通行するクルマなどに気をつければ、危険な場所はほぼない廃線跡だった。
引込線の線路は厚木基地の柵の前まで延びる。柵を越えた厚木基地内は、すでに線路が取り外され、芝生広場になっていた。ちなみに、引込線が残るのは相模大塚第2号踏切道のスタート地点から約800m。



80年にわたる厚木基地の歴史を振り返る
ここで少し、厚木基地の歴史を振り返っておこう。厚木基地の正式な名前は「厚木海軍飛行場」だ。太平洋戦争前の1938(昭和13)年に着工し、開戦後の1942(昭和17)年に飛行場が完成。首都東京の防衛のための海軍基地として造られた。引込線に関しての史料は探し当てることができなかったが、鉄道輸送が主流な時代のため、当然のごとくこの引込線も一緒に造られたと推測される。


太平洋戦争終了後に武装解除された厚木基地は連合国軍に接収され、アメリカ陸海軍の基地として使用されることになる。戦後、アメリカのダグラス・マッカーサー連合軍総合司令官が、最初に下り立ったのが厚木基地だった。あのコーンパイプを片手にタラップを下りるマッカーサーの姿は、歴史の教科書に掲載されているので、覚えておられる方も多いのではなかろうか。
現在、厚木基地はアメリカ海軍と、海上自衛隊の航空隊が共用する飛行場となっている。
石油輸送列車は自転車ぐらいのスピートで引込線を走った
相鉄本線と厚木基地を結んだ引込線は厚木航空隊線、または相鉄厚木基地専用線と呼ばれていた。タンク列車の走行ルートは、東海道本線・茅ヶ崎駅 → 相模線・厚木駅 → 相鉄・厚木操車場 → 相鉄・相模大塚駅 → 厚木基地というルートをたどり運ばれた。そして1998(平成10)年9月をもってこの石油輸送は終了した。

石油輸送が行われた当時を知る益子真治さんは次のように話す。
「列車を牽く機関車のモーターは、戦中戦後に造られた国鉄63型電車の物を使い回していました。それだけに、厚木操車場〜相模大塚間では古い電車独特の、雄叫びのようなモーターの大音響を発しながら走っていましたね」(益子さん)
茶色い電気機関車ED10形を2両連ねた重連スタイル+タンク貨車の運行だっただけに、さぞや豪快だったことだろう。

一方で、相模大塚駅からの運行はゆっくりしたものだったようだ。益子さんは「自転車並みの速度で最徐行して走っていました」と話す。
輸送の頻度はばらつきがあり、横須賀港に米海軍の空母が入港したときは、演習用の燃料が必要になるためか、毎日のように輸送があったようだ。一方で週に1回程度ということもあり、「結構、列車の撮影が空振りすることもありました」と、益子さんは当時を懐かしみつつ話してくれました。
この引込線は今後は線路が外され更地となり所有者に返還の予定
長い間、使われていなかった厚木基地への引込線。実は2017年6月30日に大きな動きがあった。日米合同委員会で、厚木海軍飛行場の「軌道及びその他雑工作物」が日本へ返還されることが決まったのである。
石油輸送列車の運行が終了してから、ほぼ20年という年月を経て戻されることになったわけだ。引込線の土地は約13000㎡にも及ぶ。
返還業務を行う防衛省南関東防衛局によると、この土地は国有地と民有地に分けられると言う。今後は更地にしたうえで、国有地は財務省へ、また民有地は所有者に戻される。現在はまだ調査の段階で、具体的な工事計画やその期間は未定とのことだった。
80年前に着工され、厚木への石油輸送を長年担ってきた厚木航空隊線。その面影を見聞きしたい方は、線路が残るいまのうち、早めに訪ねておいたほうがよいかもしれない。


驚安だけど実用性もイケるじゃん! 「ドン・キホーテの生活家電」ベストバイ
ここでは、シェーバーやスチーマーなど、あると便利なドン・キホーテのお役立ち家電をピックアップ。スタメン入り間違いなしのおすすめ製品をご紹介します!
【その1】家中の掃除を楽々こなせる軽量かつ小型なクリーナー
情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
キャニスターカルクリーン
9980円
コードリールやパーツの構造を見直すことで、徹底的に軽量化を図ったキャニスター型掃除機。紙パック式を採用しているため、ごみ捨てが簡単にできます。実際に使用した家電ライター・平島憲一郎さんも「持ちながら移動できる軽さが魅力。延長パイプを使いやすい長さに変えられるのも地味ながら快適です。“使いやすさ”についてよく考えられた機種。吸引力も申し分ありません」と語ります。SPEC●サイズ/質量:W191×H195×D352㎜/1.8kg(本体)
【ポイント①】調整可能な伸縮パイプが便利
付属のパイプは長さ調整可能。パイプを伸ばせば、エアコンやカーテンレールなどの高所の掃除に便利です。またパイプを外せばデスクのような手近な場所の掃除もストレスなく行えます。
【ポイント②】サイクロン気流でゴミをキャッチ
ダストピックアップ率99%(※)! の床用ヘッドは「サイクロンストリームヘッド」を搭載。ヘッド内部に縦回転のサイクロン気流を発生させ、効率良くほこりを吸い上げます。
※:JIS C 9802に定められている「じんあい除去能力」の測定方法に準拠した試験を実施
床用ヘッドは、空気の渦で吸引します。そのため、じゅうたんなどを傷める心配がありません。
家具と家具の隙間といった狭い場所は、すきまノズルの出番。床用ヘッドと換装します。
隙間ノズルの先端を回転させて、ブラシノズルに。ほこりをかき出して吸引します。
ポイント③最適な吸引力で軽量化
軽さの秘密は、搭載モーターにあり! モーターを最適な吸引力に設定し、軽量化設計を採用しました。これにより大幅な軽量化を実現。1Lの集塵容量は一般家庭なら十分です。
【その2】小回りがきく充電式で集塵カップも丸洗い可能
情熱価格
コードレスハンディクリーナー
3980円
サッシの溝やソファーの奥のほこりも逃さないハンディクリーナー。充電式のコードレスなので、車や卓上などの掃除にも使いやすさ抜群です。ダストカップは丸洗いできるので、常に清潔を保てます。
【その3】手軽にサッとしわ伸ばし! 除菌・脱臭もできる
情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
衣類用スチーマー
5980円
ハンガーに掛けたまま衣類をシワ伸ばしできるスチーマー。電動ポンプ搭載で、水だれせずにスチーム噴射が可能です。高温スチームの効果で衣類に付いたタバコや焼き肉などの臭いも脱臭。生地に密着させると除菌効果も期待できます。
衣類をハンガーに掛けたまま、簡単にシワ伸ばし可能。
【その4】花粉、ダニ対策など多彩に使い回せる
情熱価格+PLUS
多用途ふとん乾燥機 カラッとコンシェルジュ
7980円
オールシーズン使える、アタッチメント付きのふとん乾燥機。ふとん乾燥機能は花粉やダニ対策に、ふとんあたため機能は冬場の寒さ対策に便利です。そのほか衣類乾燥用カバーやくつ乾燥用アタッチメントが付属されています。アタッチメントは本体に収納できるので場所をとらず快適。
【その5】全身グルーミングできる8つのアタッチメントが付属
情熱価格
トータルスタイラー
3980円
8種のアタッチメントでヘアー、髭のスタイリング、ボディシェービングなど、全身グルーミングできるアイテム。充電式のコードレスなので場所を選ばず使えて便利です。刃の部分は水洗いもOKで、刃の手入れ用のシェーバーオイルも付属されています。連続使用時間は約60分。
短く刈り込んだ部分の細部を整えたり、ラインを入れたりする場合はライントリマーにアタッチメントを換装します。
電気シェーバーでは、曲線、直線のカットどちらにも対応。長さを5段階調節できる髭トリミング用コームも取り付けられます。
本体や各種アタッチメント、コームはすべて専用スタンドに収納。充電スタンドとしても機能します。
【その6】急速充電に対応する等級IP66のタフモデル
ACTIVEGEAR
防水・防塵・耐衝撃 タフモバイルバッテリー10050mAh
3980円
出先でのスマホ、タブレットの充電に欠かせないモバイルバッテリー。大容量10050mAhで急速充電にも対応します。等級IP66だから、防水・防塵対策も万全。剛健なボディは耐衝撃性にも優秀。LEDライトを搭載しているので、アウトドアシーンでも活躍すること間違いなし!
驚安に隠された実用性の高さにも注目!
全身を手入れできるシェーバー、脱臭できるスチーマー、防水・防塵機能を持つモバイルバッテリー……。ドンキの生活家電には、そういった「ちょっと便利」な機能が備わっているのが特徴です。もちろん驚安との兼ね合いもあって、最新機能とまではいかないが、使ってわかる実用性こそ真骨頂。
キャニスター型の掃除機は重く、室内の掃除に手間がかかるもの。そこで開発されたのが最初にご紹介した「カルクリーン」。本体重量はわずか1.8㎏。女性でも片手で軽々持ち運べるので、階段の掃除も楽チンです。独自機能の床用ヘッドは壁際のほこりも吸引。1台あれば掃除の幅がグッと広がります。
ここで紹介しているのはほんの一部。ぜひ店頭に足を運んで、自分好みの家電を見つけてみてはいかがでしょう。
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【参考文献】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
サクmusica @musica_tao
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ウィングキャット @wingcatbee
「胸熱じゃないか!」「ロックマン30周年記念ライブ」開催決定にファン感涙
人気ゲーム「ロックマン」シリーズから名曲を選りすぐった「ロックマン30周年記念ライブ」の開催が決定。往年のファンからは「なにがなんでも行きたい」「ロックマンのライブなんて胸熱じゃないか!」と喜びの声が上がっている。

ファン感動のライブコンサート!
「ロックマン」は、CAPCOM(カプコン)から1987年12月に初めて発売されたアクションゲーム。個性的なキャラクターや攻略の自由度の高さが人気となり、これまで数多くのシリーズが誕生してきた。
最新作「ロックマン11 運命の歯車!!」の発売が決定するなど、同シリーズは幅広い年代から人気を獲得。今回のオフィシャルライブでは「ロックマン」はもちろん、「ロックマンX」「ロックマンエグゼ」など30年の歴史を彩る選りすぐりの名曲・人気曲がチョイスされるという。
公演は7月8日昼・夜の2回開催で、東京の「なかのZERO 大ホール」にて開催。「ロックマン」シリーズの音楽の魅力を最大限に引き出すため、ギタリストの宮﨑大介らを招いた“ロックマン30周年スペシャルバンド”が演奏を担当する。
さらにゲスト出演者によるスペシャルトークや、同公演でしか購入できないライブ限定アイテムの販売も展開。30周年を記念したファン垂涎のライブとあって、ネット上には「ロックマンライブまじですか! 東京遠征してでも行きたい!」「子どもの頃初めて親にねだった思い出のソフト。ゲーム音楽ライブも増えてきたけど今回は特別だな」「予定入れてしまってたけど捻じ曲げてでも行きたい」「昼夜ぶっ通しでも良いくらいチケット欲しい!!」といった声があふれ返った。
懐かしの画面がGIFで展開!
「ロックマン」シリーズ発売30周年記念企画ではほかにも、日本No.1のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」公式チャンネルがスペシャルコラボGIFを公開している。個性豊かなキャラクター陣や魅力的なアクション、何度も挑んだであろう難関シーンなどがGIF動画ならではの短尺ループで展開。さまざまなキャラと遊べるミニゲームや、“ロックマンあるある”などを詰め込んだ「ロックマン広場」などが楽しめるのでチェックしてみては?

大興奮のライブステージや見ごたえ満点のGIFなど、“夢中でゲーム画面と向き合った全ての世代”に捧げられた記念企画を存分に楽しんでほしい!
【格安スマホまとめ】ASUSが5/15に発表会開催、ZenFone 5の国内登場が濃厚!
ASUSが5月15日に発表会を開催することをメディア向けに告知。発表会のタイトル的にZenFone 5の発表であることが確実視される。
二条駅かいわい土曜マルシェ @nijyo_marche
キトゥンカンパニーinfo @KTTNCO
かいとーひろみ @sakusaku815
ねこ経済新聞 @nekokeizai
オフラインでサイト閲覧! iPhoneでウェブページをPDF保存する方法
オフラインでサイトが見たい! ウェブページをPDF保存する方法
ドイツで見つけたスマートグラスがカッコイイ!
ドイツ・ハノーバで行なわれた「ハノーバメッセ2018」に参加してきたのでレポートします。
世界展開せず身の丈に合った事業で復活 ベンキュー格安スマホ路線へ
今回はシーメンスを買収するなどで、一時は世界展開をしたベンキューのスマホ事業を振り返る。2度の世界展開で成功できなかったが、「身の丈に合った」事業としてスマホ事業に幾度となく参入。これが結果的に功を奏した。低価格スマホという新たな道で台湾内のニーズを増やす。
GWはとことん贅沢なお酒を飲むぞ!! 日本限定プレミアムウイスキーから金箔入り梅酒まで高級酒4選
GWに飲むお酒は特別おいしいですよね。ビールやワイン、ウイスキーなど好みは人によって違いますが、たまにはハイグレードなお酒を飲んでみたいもの。そこで今回は、贅沢な時間が楽しめる高級なお酒4選を紹介します。金箔が入った梅酒や日本限定で販売する貴重なウイスキーなど、レアなお酒が勢ぞろいしているので気になる人は今すぐチェック!

[その1]
日本限定で販売される希少なモルトウイスキー

ザ・グレンリベット シングルカスク2018 (#48624)
1824年の創業以来、世界中で愛されているモルトウイスキーの「ザ・グレンリベット」。2018年5月7日に日本限定品「ザ・グレンリベット シングルカスク2018」が発売されます。あえて冷却ろ過しない伝統的な製法「ノン・チルフィルタード」を採用し、加水調整をせず樽からそのままボトリング。なめらかな口当たりと本来のフレーバーを活かした豊かな味わいが楽しめます。
<注目ポイント>
・希少価値がある日本限定品
・シナモン風味のフルーティーな味わい
・販売数は数量限定の340本
ワインには、シナモン風味の洋ナシやイチジク、レーズンといった果実を使用。さらにビターな糖蜜とスパイシーな甘草「リコリス」が含まれていて、甘すぎない“大人の味”を実現しています。販売数は1樽分の340本だけなので興味がある人はお見逃しなく!
[その2]
特別に作られた“スーパープレミアムウイスキー”

ジャック ダニエル シナトラセレクト
今は亡きアメリカの歌手&俳優、フランク・シナトラ生誕100年を記念して製造された「ジャック ダニエル シナトラセレクト」。特製の樽で熟成されたスパイシーな味わいと極上ななめらかな飲み口が満喫できます。「ジャック ダニエル」愛飲家だったシナトラのために作られた“スーパープレミアムウイスキー”を堪能してみては?
<注目ポイント>
・「フランク・シナトラ生誕100年」記念で作られた“プレミアムウイスキー”
・特製の樽で熟成した甘いフレーバー&スパイシーなテイスト
・シナトラの物語が綴られた「特製ブックレット」
ウイスキーの香りには、バニラのような甘いフレーバーを採用。特製の樽「シナトラバレル」で熟成させることにより、風味が強い芳醇な色合いのウイスキーに仕上げています。同商品を購入すると、シナトラと「ジャック ダニエル」の友情ストーリーが描かれた「特製ブックレット」も付属。
[その3]
セレブ向けに開発された“究極のプレミアムビール”

イネディット
「セレブを迎えるためのビール」というコンセプトで誕生した「イネディット」は、フルーティーで繊細な高級ビールです。世界一予約が取れない超高級三ツ星レストランのシェフとスペインのNo.1ソムリエが共同で開発しました。究極のプレミアムビールを1度飲んだらやみつきになるかも!?
<注目ポイント>
・セレブのために開発された“究極のプレミアムビール”
・天才シェフとスペインNo.1ソムリエの共同企画
・「美食女子グランプリ 2014」で最高賞を受賞
「イネディット」は白ワイングラスに半分ほど注ぎ、ワインのようにグラスを回して香りを楽しみます。ビールの飲み口は、フルーティーな甘いテイストとクリーミーな泡が上品な仕上がりに。女性たちが「買いたい」「食べたい」商品を選ぶイベント「美食女子グランプリ 2014」でグランプリを受賞して話題になりました。
[その4]
金箔が入った最高級の梅酒

ゴールドエディション
お酒の中に金箔が入ったゴージャスな梅酒「ゴールドエディション」。金箔を使用することで梅の花が舞う様子を表現し、見た目を華やかに演出しています。「化粧箱」入りなので、大切な人への贈り物にもぴったり。チョーヤが開発した最高級の梅酒を飲んで、ワンランク上のお酒を楽しんでみては?
<注目ポイント>
・梅酒に金箔が入ったゴージャス仕様
・贈り物にぴったりな「化粧箱」
・奥深い味わいを実現する「紀州産南高梅100%」
梅酒には厳選した大粒の紀州産南高梅100%を使用。また梅の味を引き立たせるために、フランス・コニャック地方のブランデーで漬け込んでいます。南高梅の爽やかな酸味とブランデーのまろやかな風味がベストマッチ。チョーヤがおすすめしている飲み方は「ストレート」と「オンザロック」の2種類があるので、好みの方で試してくださいね。
【コストコのお酒7選】人気ブロガーが「個人的には一番オススメ」と語るスパークリングワインって?
コストコといえば、ホームパーティやバーベキューで使いたい、大容量でリーズナブルなお酒が手に入るのも魅力です。今回は、なかでも定番の7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!
秘伝の製法で作られたバーボンはハイボールで飲むのがオススメ

ジムビーム
キングサイズ
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
世界120か国以上で飲まれるバーボン。厳選したコーン、大麦、ライ麦を原料として秘伝の製法で作られ、甘い香りで口当たりがマイルドです。レモンを絞ってハイボールで楽しみたいところ。
ユーザーの声
「特大のボトルはインパクト大です。ジムビームで作るハイボールは、独特の香ばしさと爽やかな飲み口が魅力ですね」(40代男性)
ライムの香りが爽やかなテキーラベースのカクテル
カークランドシグネチャー
ゴールデンマルガリータ
ワインカクテル
(1500ml)
1098円
750mlあたり549円
テキーラをベースに、ライムジュースやシロップなどを加えて作ったカクテルドリンク。甘さ控えめで、ライムの爽やかな香りが特徴です。アルコール度数は12.7%で一般的なワイン程度。
コス子さんのお墨付き!
「飲みやすいがアルコール度数は高めそのままでも、水割りでも、炭酸水割りでもOK。ライムが効いてスッキリ飲みやすいですが、アルコール度数は高めなのでご注意を!」(コス子さん)
パーティーにもピッタリな上品な味わいの赤ワイン

ハーディーズ
カベルネソーヴィニヨン
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
オーストラリアを代表するワイナリー、ハーディーズのボックスワイン。5Lという大容量で、毎日の晩酌やパーティなどにピッタリ。やさしく丸みのある味で、煮込み料理にマッチします。
ユーザーの声
「フルーティで豊かな風味と、オークの香りが調和した上品な味。箱のコックからグラスに直接注げるので便利です」(40代男性)
青いボトルがオシャレで深く華やかな味わいのジン

ボンベイ サファイア
(1750ml)
価格は各倉庫店をCHECK
厳選した10種のボタニカル(草根木皮)を使った、深く華やかな味わいのジン。カクテルのほか、ストレートやロックで飲むと、複雑な甘い香りを楽しめます。美しい青のボトルもオシャレ。
ユーザーの声
「夏はジントニックやソーダ割りで、秋冬はロックで。香りを楽しみながら、一杯を長い時間かけて飲むのが好きです」(30代男性)
ホップの苦みとフルーティーな風味が口に広がる

ベルジャンゴールド
(330ml×24缶)
価格は各倉庫店をCHECK
ベルギー産のリキュールビール。発泡酒に麦を原料とする蒸留酒を加えた、日本でいう「第三のビール」。飲み口は爽快で、ホップの苦みとともにフルーティな風味が口いっぱいに広がります。
ユーザーの声
「リーズナブルな価格につられて思わず購入。期待せず飲んでみると、意外なうまさに驚き! 以来リピ買いしています」(40代男性)
フルーティーな味わいに加えてほのかなバニラとオーク樽の香り

ハーディーズ
シャルドネ
(5000ml)
2638円
750.あたり395.7円
白ワインの代表的な品種シャルドネを使用した、5Lサイズのワイン。トロピカルな香りとフルーツを凝縮した味わいに加え、ほのかなバニラ風味とオーク樽を感じさせる芳香を楽しめます。
ユーザーの声
「フルーティでおいしいのはもちろん、容器が処分しやすいところも気に入っています。荷物の多いBBQなどにも気軽に持っていけます」(30代女性)
キリッとした飲み口のスパークリングワイン

カヴァ・ピュピトレ・
ブリュット
(750ml)
888円
スペイン・カタルーニャ地方のワイナリーが醸すスパークリングワイン。きめ細やかでクリーミーな泡立ちと、フレッシュでキリっとした飲み口が好評で、男女を問わず人気の一本です。
コス子さんのお墨付き!
食事と一緒でもおいしい!
「個人的にはコストコで一番オススメのスパーリングワイン。乾杯用のほか、食事と一緒にいただくテーブルワインとしてもぴったりです」(コス子さん)
ニトリ/無印良品/イケアの「キッチン道具」は日々進化! 「時短&省スペース」に効く19アイテム
調理スペースをスッキリさせたり、時短できるグッズなど、キッチン小物雑貨は日々進化しています。ここでは、フードスタイリスト・新井さんが無印良品、ニトリ、イケアから実際使ってオススメできる新生活にピッタリの選りすぐりをご紹介!
【解説する人】
フードスタイリスト 新井美代子さん
GetNaviをはじめ、雑誌やWebなどの様々な媒体でフードスタイリングを担当しています。
【シンクまわり編】
作業スペースを広く確保したいのがシンクまわり。省スペースを実現するアイデアグッズを紹介します!
【その1】狭いシンクまわりの収納を大容量にするつっぱりラック
ニトリ
つっぱりラック1段(メッシュパネル)
3990円
キッチン用品をスッキリ収納できるラック。サビに強くお手入れもラク。工具不要で設置も手軽です。「キッチンまわりの細々とした道具やよく使う調味料は、すぐ手の届く場所にほしいもの。このラックがあればムダなくスペースを有効活用できます」(新井さん)
【その2】勝手に水が流れてくれる手間なし水切りトレー
無印良品
流れる向きが選べるステンレス水切り用傾斜トレー
(小)1990円、(大)2990円
シンクの横に置いて水を流せる傾斜トレー。水切りかごの下にたまる水を、いちいち捨てる手間が省けます。面をひっくり返せば、水の流れる向きも変更可。「水切りかごの下の水たまりって気になります。置く場所に合わせて設置ができるのもうれしい」(新井さん)
【その3】シンク内にぴったりと収まる伸縮式ラック
ニトリ
奥行18㎝抗菌シンク用スライドラック(パンチ穴タイプ)
999円
シンクの上が作業スペースや水切りにもなるラック。抗菌・銀イオン配合。伸縮式なので40〜63㎝幅のシンクに取り付けられます。「このラックは台がフラットなので、まな板を置いて作業できて重宝します」(新井さん)
【その4】鍋ふた立てや菜ばし置きにマルチに使えるスタンド
ニトリ
キッチン マルチスタンドGR色
821円
「お家型」デザインのマルチスタンド。キューブ型の本体、屋根型のトレーの向きを変えると使い方が変化。「調理中の菜ばしやおたまなどをちょっと置いたり、置き場所に困るお鍋のふたも立てかけられて大助かり。デザインもキュートでお気に入りです」(新井さん) ※上写真奥のブルーは販売終了
【その5】使いたいときにすぐ取れる貼ってはがせるシール式
ニトリ
シールフック ラップ&ペーパーホルダー
999円
ラップやペーパー類を1か所にまとめられる。貼ってはがし、繰り返し使え、壁も傷つかない。タイルやプラスチックの面、冷蔵庫にも取り付け可能。「ラップなどをムダなく収納でき、使いたいときにサッと取れるので時短にも!」(新井さん)
【保存容器・ピッチャー編】
使い勝手のいい保存容器やピッチャーは、清潔さや遊び心も追求した商品をセレクトしましました。
【その6】冷蔵庫のポケットにスッキリ収まる米の保存容器
ニトリ
密閉米びつ(2㎏)
599円
冷蔵庫にも収納庫にもスッキリ収まる米びつ。湿気・酸化を防ぐパッキン&ロック付きで、米の鮮度とおいしさを保ちます。タテにもヨコにも置けて便利です。「ドアポケットに入るサイズ感がいいですね。ふたが計量カップになっているのも、便利です」(新井さん)
【その7】スッキリしたデザインは見た目も使い勝手もピカイチ
無印良品
アクリル浄水ポット
2990円
持ち手がないので、冷蔵庫内にスマートに収納できる浄水ポット。浄水容量約1.1ℓ。上部にくぼみがあり、持ち上げやすく、滑りにくい。独特の注ぎ口で中身が垂れにくいのも◎。「持ちやすく、冷蔵庫内にムダなスペースも作らずに収まってくれます。本当に優秀ですね」(新井さん)
【その8】アウトドアでも活躍!コックをひねるだけで注げる
イケア
FÖRFRISKNING 容器 ふた付き
1999円
冷たい飲みもの専用のピッチャー。容器としてはもちろん、フックをひねればそのまま中身を注げて便利です。「バーベキューをするときなどに水を入れておけば飲み水に、また手を洗うときにも使えます。置くだけでおしゃれ空間になるのもポイント高いですね」(新井さん)
【調理小物編】
手間が省けて時短できる物が便利。1台でマルチに使えたり省スペースになるグッズがオススメ!
【その9】「すくう」「混ぜる」「取り分ける」が1本でできるスプーン
無印良品
シリコーン調理スプーン
850 円
シリコーン製のスプーンなので、耐熱温度が高く様々な調理に使えて、食材も調理器具も傷つけにくいです。調理だけでなく、取り分け時にも役立ちます。「“すくう”“混ぜる”“取り分ける”など、1本でいろいろ使えて超便利です! 食材が入れやすい、独特のカーブの丸みもお気に入り」(新井さん)
【その10】置き場所に困るおたまの定位置を作ってスッキリ
イケア
AVSLAGENおたま置き
399円
調理中、おたまを立てかけておける、おたま置き。安定感があり倒れにくいです。受け皿部分は取り外せて、洗うのがラクです。「使いかけのおたまを置いておける優れもの。コンパクトサイズで場所をとらないです」(新井さん)
【その11】サラダなどの盛りつけにしっかりつかめるトング
イケア
SKOGHALL サラダトング
399円
サラダの取り分けやパスタの盛りつけに便利なトング。手になじみやすく、手ごろな価格も魅力です。「トングの先がくし状で、葉野菜も麺も掴みやすい。シンプルでおしゃれだから、食卓にそのまま出して使えます」(新井さん)
【その12】パスタ1〜2人分が電子レンジで“ゆで上がる”
ニトリ
レンジ調理容器 パスタ用
307円
電子レンジでパスタが簡単に出来上がる容器。鍋や火を使わないから手間なく調理でき、後片付けも簡単です。「あと1品欲しいときなどに、ナポリタンやパスタサラダが短時間でできます。夜食作りにも使えそう」(新井さん)
【その13】片手で曲げやすいまな板!“おろし”もできるマルチ機能
ニトリ
簡易おろし機能付き ミニシートまな板(WH)
199円
薬味おろしが付いたまな板。シート状なので片手で曲げて、へらとしても使えます。W245×L150㎜のミニサイズ。「冷奴やそうめんの薬味は包丁で刻み、端についた簡易おろし器で生姜をすり下ろします。これ1枚あればOKだから、洗い物も減ります」(新井さん)
【その14】収納時は平たくたためるコンパクトな水切りボウル
イケア
KLOCKREN 水切りボウル
699円
3段階に高さ調節できる、たためる水切りボウル。使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。食器洗い乾燥機もOK。「ほぼフラットにたためるので置き場所に困りません。鍋に入れて蒸し器としても使えるのは驚き」(新井さん)
【その15】にんにくをいとも簡単につぶす専用アイテム
ニトリ
にんにく絞り
699円
にんにくを簡単につぶせる専用絞り器。にんにくを入れ、ハンドル部分をギュッとにぎればあっという間にペースト状に。「ハンドルを握るだけで手間がかからず、様々な料理に使えます。大量に入れたいときにも便利」(新井さん)
【調味料系グッズ】
調味料を入れる・取り出す以外に、うれしい付加価値がついた調味料系グッズです。
【その16】片手でプッシュ!油を少量に抑えられる
ニトリ
オイルスプレー(HG)
999円
中の液体をスプレー状に出せる容器。油やしょう油などを少量出せて、ヘルシーに調理ができます。「フライパンに少し油を足したいときなど、薄くまんべんなく油がついて便利ですよ」(新井さん)
【その17】塩などの容器の中の余分な湿気を吸収
ニトリ
珪藻土スプーン 2.5ml
249円
調味料入れの中の湿気を吸収する珪藻土のスプーン。保存容器にすっぽり入るコンパクトな形状です。「計量スプーンとしても使えるので、塩の保存容器に入れると◎」(新井さん)
【ゴミ・汚れまわりグッズ編】
スッキリの鉄則「汚れたらすぐにふく」「かさばるものは片づける」を実践するグッズ!
【その18】雑然とするレジ袋はひとつにまとめてスッキリ!
イケア
VARIERA
プラスチック袋ディスペンサー
299円
レジ袋やトイレットペーパー、靴下などの収納に便利なディスペンサー。「かさばるレジ袋などを、簡単に折りたたんで収納できます。横から取り出すこともできて便利」(新井さん)
【その19】「汚れたらすぐふく」が習慣になるロールダスター
【ニトリ】
台ふきん(カットシキダイフキン)
199円
ミシン目入りのロール状のふきんで、切り取りもスムーズです。「泥のついた野菜を拭くのにも重宝。最後はガス台の掃除に使ってポイッ。使い捨てできる価格もうれしいです」(新井さん)
バーチャルキャストで大盛り上がり!ニコニコ超会議2018のVR関連レポ
ニコニコ超会議2018はVTuberの存在感が強い。ドワンゴが発表したばかりの誰でもVTuberになれるバーチャルキャストの体験が行なえる「超バーチャルYouTu”BAR"」は長蛇の列で、凄まじい熱気だった。
「その手があったか!」 NHK「あさイチ」で紹介された“茶箱”の意外な活用法が話題
4月16日に放送された「あさイチ」で“茶箱”の有効活用法が紹介され、ネット上で「その手があったか!」「茶箱買ってみようかな…」と話題を呼んでいる。

茶箱の意外な利用術!
“茶箱”とは、もともと緑茶の保存・運搬用に使用されてきた箱のこと。最近ではお茶屋さんだけでなく家庭での利用も広がっており、特集ではその活用法が紹介されることになった。
杉でできた茶箱は内側にトタンが貼ってあり、湿気を防ぐだけでなく光も遮断。耐久性や防虫効果がピカイチということもあって、とある家庭では台所を中心に茶箱を活用しているという。その利用法は米や調味料・乾物などの保管で、「テーブルで使えるものを茶箱にひとまとめにすると使い勝手がいい」といった利便性も。
防湿・耐久性が高いという利点は食品以外にも有効で、カメラなどの精密機械を収納しておくという活用法もある。茶箱のサイズもさまざまで、幅広く保管・収納できる意外なアイテムにネット上では「なるほどね~。茶箱にこんな素敵な使い方があったとは」「むかし実家にいっぱい余ってたなぁ。有効に使えば良かった!」「ビンテージ玩具の保管に最適そうだな」といった声が続出。中には「衣装ケース代わりに使ってるよ!」「新品カメラの箱を家族に見つかると白い目で見られるから茶箱に保管してます」と、実際に使用している収納アイデアの報告もあった。
“オリジナル茶箱”作りも人気!
意外な活用法を見出された茶箱だが、特集ではその製造過程も紹介。お茶の名産地・静岡にある工房では昔ながらの製法で茶箱が作られているが、素材となる間伐材の天日干しに2カ月を要するなどその工程は大変なもの。板の切り出しから表面の削り、組み立て後のトタン貼りなど12の手順が必要になるという。板の見極めが最も重要で、職人は「板を見極めるには10年必要」と語っている。
そんな奥深い茶箱を「もっと素敵に使いたい」という理由から、“オリジナル茶箱”の作成が静かなブームに。作成方法はシンプルで、既製の茶箱を綿でくるみ、インテリアにあわせてお気に入りの布や紐で飾り付けていくというもの。口コミで人気が広がり、今では茶箱作りの教室が全国に80カ所もあるそう。
茶箱を有効に使うためにも、自分好みの“世界に1つだけの茶箱”をインテリアに加えてみては?
両耳型に進化したスマートイヤフォン「Xperia Ear Duo」:Xperia周辺機器
一般的なBluetoothヘッドセットと同様にハンズフリー通話やスマホ通知ができるだけでなく、スマート機能を搭載した「Xperia Ear」に両耳装着タイプが登場しました!
ギリギリ4月に間に合ったWindows 10 RS4と、開発が進むRS5の新機能
本連載では3月末にRS4のリリースについて記事を書いたが、どうにも予定どおりにはいかなかったらしい。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
今年も幕張メッセは大盛り上がり! 国民的超文化祭「ニコニコ超会議2018」レポ
今年で7回目を迎えたニコニコ超会議。4月28~29日の2日間開催される「ニコニコ超会議2018」は、多くの来場者で賑わい、あらゆる分野のブースが出展された。
2年かけた意欲作、Mezeのヘッドフォン「EMPYREAN」の音に驚き
中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭 2018」で、テックウィンドが新製品発表会を開催。ルーマニアのMeze Audioによるヘッドフォン「EMPYREAN」の詳細を説明した。
ヘッドフォン祭でみんなに触ってほしいDAP「ACTIVO CT10」
中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭 2018」では、4月27日発売されたばかりのデジタルオーディオプレーヤーACTIVO「CT10」が展示された。
聴力測定して音質を個人に合わせるヘッドフォン、国内参入
中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭2018」で、Audeara(オーディアラ)が発表会を開催。ヘッドフォン「A-01」を国内向けに展開する音を明かした。
ちょっと子どもの相手をお願い! ボタン型スピーカーが仕事に家事に忙しい親を助ける
毎日、遅い時間に帰ってくるお父さん。今日幼稚園であったことをお話したくて頑張って起きているのに、帰ってきたらすぐ寝ちゃうの! 本当はもっとおしゃべりしたいのに、寂しいなぁ。弟はまだ言葉を話せないし、お母さんは弟の相手で忙しそう。あーあ、こんなときに誰かお話する相手になってくれるお友達がいればいいのに……。
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお姉ちゃんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
「Pechat」を縫い付けたぬいぐるみと楽しくおしゃべり!
そんな寂しい思いをしているお子さんには、ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる「Pechat(ペチャット)」をお届け!
「Pechat」とは、ぬいぐるみに縫い付ける充電式のボタン型スピーカー。スマホと本体をBluetoothで接続した後に、専用アプリから操作をすることで、スピーカーを通してぬいぐるみとおしゃべりができる新しいコミュニケーションツールです。アプリに入力した文字や吹き込んだセリフを読みあげてくれるのはもちろん、歌を歌う、物語を話してくれる機能も搭載。お気に入りのぬいぐるみに命が吹き込まれたような感覚が味わえるんです!
STEP1
スマホとBluetooth接続
「Pechat」の専用アプリをダウンロード。ダウンロードが確認できたら、裏側のスイッチを押して電源を入れましょう。スマホのBluetooth設定をオンにし「Pechat」とBluetooth接続を行います。接続が完了したら、おしゃべりする声をセレクトし、呼んで欲しい子どもの名前を設定しましょう。
STEP2
ぬいぐるみに「Pechat」を縫い付ける
洋服にボタンを縫い付ける要領で、ぬいぐるみに装着します。縫い付ける場所は、ぬいぐるみの心臓に近い場所がおすすめ。
STEP3
お話してもらいたいセリフをアプリから選択
「Pechat」にお話してもらいたいセリフを選択。1000以上のセリフ、20曲の歌、20話のお話が収録されているので、その時の子どもの気分にあわせて使いましょう。
ぬいぐるみとおしゃべりができるようになる、スピーカー型のガジェットおもちゃ「Pechat」。おしゃべりだけでなく、タイマー機能を搭載しているため、決まった時間になったらお片付けや、就寝、起床を促してもらうのもおすすめです。
さらに「Pechat」が英語を話してくれる無料の英語アプリや、歌やお話を追加購入できるストアも用意。誤飲防止に配慮した大きめサイズであることも安心なポイントです。
日常会話から知育までを担ってくれる「Pechat」で、子どもの成長と共に遊び方を変化させて楽しんでみてください。
【商品情報】
HAKUHODO.Inc「Pechat(ペチャット)」
価格:4990円
「AZLA」後継機のプロトタイプと新イヤフォン「HORIZON」を聴いた
中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭 2018」で、多数のブランドを扱うアユートのブースは人気を集めていた。
「AZLA」後継機のプロトタイプと新イヤフォン「HORIZON」を聴いた
中野サンプラザで開催中の「春のヘッドフォン祭 2018」で、多数のブランドを扱うアユートのブースは人気を集めていた。