iPhoneの「Night Shift」はご存知でしょうか。
「外の音が聞こえる」イヤフォンが待望のワイヤレス化:Xperia周辺機器
インナーイヤー型イヤフォンは外音を聞き取りにくいのが利点かつ弱点ですが、「アンビー ワイヤレス イヤカフ」は最初から外の音が丸聞こえ。さらに待望のワイヤレス化です。
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が17%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
さやま猫の会 @sayamaneko
【クイズ】全5問を何分で解ける? 「脳トレクイズ」タイムトライアル !
今回の脳トレクイズは、全5問を何分で解けるかタイムトライアル形式で挑戦してみてください。落ち着いて考えれば簡単に思える問題も、あせっているとなかなか答えが出てこないかも!?
※計時はセルフでお願いいたします
なぜ名著のマンガ化が続くのか? マンガで読み解く時代
吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』が話題を呼んでいるように、昨今の出版界における新機軸ともいうべき、一連の名作のマンガ化。いま、なぜ“マンガで読む”“マンガで読み解く”がトレンドとなっているのか? 簡潔に人に伝える文章術を学べる『理科系の作文技術』をマンガ化した編集者、中央公論新社の齊藤智子さんをブックセラピストの元木 忍さんが訪ね、その背景を探りました。
老舗出版社がマンガ版にトライ
元木忍さん(以下、元木):中央公論新社さんにとって初の試みである『まんがでわかる 理科系の作文技術』。原著は40年近くも売れ続けているロングセラーですよね?
齊藤智子さん(以下、齊藤):はい。1981年に中公新書として発行しまして。著者は物理学者の木下是雄(きのしたこれお)先生で、理科系の学生やビジネスマンの方にとってのバイブルとしてずっと売れ続け、現在100万部を突破しています。
元木:すごいですね! 中公さん(中央公論新社)にとってのベストセラーですね。新書なのに作文“技術”の内容なので、少し驚きました。こんなにコンスタントに売れ続けているということは……単刀直入に訊きますが、理科系の方って、いわゆる作文が苦手なんですかね?
齊藤:元木さんが、今思い浮かべている“作文”とはおそらく、情緒的な言葉で綴られたものなのでは?
元木:まあ、作文といえばそう感じてしまいましたが……理系の作文って全然違うのですか?
齊藤:はい(笑)。文学的なものではなく、論文やビジネス文書といった「作文」を指しています。
元木:“論文”というととても難しそうですが、作文というジャンルでは文学的な作文と違いはないのでは、と感じてしまっていました。
齊藤:理系の方は、作文が苦手というよりは抵抗がある、という感じでしょうか。だからか、原著は代々、大学の先生方が「論文を書くときに役に立つから」と。
元木:それはいいですね。この本を学生さんたちに紹介してくれるんですね?
齊藤:紹介するというよりは、「お願いだから読んでおいて」といったところでしょう(笑)。おかげで毎年、新入生、新社会人の方々が読んでくださっています。
元木:それが年々積み重なって……もう37年! 電子書籍版も売れているとか。そして、満を持しての“マンガ”化なんですね!
まんがでわかる 理科系の作文技術
1296円/中央公論新社
ひたすら“明快・簡潔な表現”を追求する文章術のベストセラーをマンガ化。原著のエッセンスをギュッと詰め込み、マンガを読むだけで、的確な文章スキルが身につく。
“ビジネス書”の棚に置かれるマンガ
元木:マンガ化のきっかけとは?
齊藤:「マンガでわかる」とついた本が他社さんからいくつか出版されていて、書店でもけっこう目立つなぁ、と。しかも、マンガではあるけれど、マンガの棚ではなく、ビジネス書コーナーに置かれている。他社さんの新聞広告も頻繁に目にしまして。ほかの書籍と比べて出稿スペースが大きい。
元木:ということで、マンガ版を考えたってことですね? 本屋で平積みになっていたり、多くの宣伝費をかけているってことは売れるだろうと予測がつきますからね。ということは、マンガ版は、宣伝費をかけるほど売れる可能性があったということですものね!
齊藤:はい。従来のうちのベストセラーも、マンガにしたらイケるのでは? と思いまして……。
元木:この企画を、齊藤さんが提案されたんですね?
齊藤:いえいえ(笑)。最初は、上司との世間話の中で「今、マンガ化した本、けっこういいんですよねぇ。うちでもやったらいいのに」と思いつきをポロリ。すると、「じゃ、やってみたら」と言われて。
元木:言い出しっぺが担当する、という事態になった感じですね(笑)。驚きました?
齊藤:驚きましたよ(笑)。だって私、こうしたマンガは作ったことがなかったんです。コマ割とかわかりませんし……。でも、マンガ専門の編集プロダクションさんにご協力いただき、私自身も勉強して挑みました。
第一弾は絶対に失敗したくなかった
元木:中央公論新社には、ベストセラーがたくさんありますよね。マンガ化の第一弾としてなぜ、『理科系の作文技術』を選んだのですか?
齊藤:まずは、新書だけでなく、文庫、単行本含めるベストセラーのなかから、20〜30の作品を候補に挙げました。第一弾は“これぞ中公!”というものを出したかったので、中公新書に絞りました。
元木:緑色の表紙=中公新書といえば、すごく真面目な本ばかりで重々しいイメージ。それをマンガ化にする提案にもビックリしますけど!
齊藤:よその「まんがでわかるシリーズ」で売れているものを調査したところ、ビジネス書、ハウツーが売れている。そのなかにいろいろなジャンルがありますが、自己啓発よりもビジネスに直結して役に立つものがいいと判断しました。「そこに合致するのはなんだろう?」と営業部の人とも相談しながら、『理科系の作文技術』に決まったんです。
元木:この本に決めるまで、どのくらいの期間がかかったんですか?
齊藤:“マンガ化”というジャンルをやるかやらないか、の検討がありましたし、そうですね……3〜4カ月はかかりました。
元木:歴史ある御社のイメージからすると、「マンガはちょっとなー」という反対勢力は、実際にはあったりしたのでは?
齊藤:いえいえ、そんなことはありませんでした(笑)。以前からコミックエッセイはありますしね。でも「新書をマンガにする? そんな必要があるのか?」という意見はありました。
元木:え? なんで? どうして?
齊藤:世代の差でしょうか……。そもそも“難しいものをわかりやすくコンパクトにした”のが新書なんです。すでにわかりやすいのに、さらにマンガでわかりやすくしてどうするんだ、と。
元木:へえ、知らなかった!(笑)。難しそうなことがギュッとつまったのが新書だと思っていました。
齊藤:私も。「新書のテーマって難しい」と。でも、新書編集部やずっと新書に携わってきた方々にしてみれば「新書読めばよくない?」となる。
元木:でも、齊藤さんはそこを覆してトライしたんですね。ご自身が、新書よりもマンガのほうがわかりやすい世代で、わからない世代を説得してこの企画を通したのが凄い!! さあ、結果はいかに?
齊藤:1月25日に発売しまして、1カ月半でめでたく3刷、2万5000部になりました。
元木:パチパチパチ!! 起案して形になり、実績を上げた。すばらしいです。「ほら、間違ってなかった!」という鼻高々の気持ちでは!?
齊藤:いえいえ(笑)。でも正直、ホッとしました。この1冊だけで終わるつもりはありませんから、第二弾、第三弾と出していきたいですからね。せっかくマンガの勉強もしましたし(笑)。



相乗効果で原著の売れ行きも上昇中
元木:マンガ版とともに、原著の新書版も売れているようですね。
齊藤:Amazonのジャンル別ランキングでは、1位がマンガ版で2位が新書版ということもありましたね。相乗効果は確実にあります。
元木:マンガ版を読んで満足した人もいれば、さらに知識を深めたい、理解したいと新書版を読みはじめる人もいるでしょうね。男女比はどうですか?
齊藤:新書版は4分の3が男性です。マンガ版は半分まではいかないけれど、40%以上は女性です。女性のほうが、マンガに抵抗がないというか、視覚で理解することに慣れているのかもしれませんね。
元木:ところで、肝心なことをお聞きしたいのですが(笑)、この本のマンガ化を手掛けて、齊藤さんご自身は「作文技術」のスキルが上がりましたか?
齊藤:ふふ、上がりましたよ! もともと文章を書くことは苦手ではありませんが、理科系としての端的、的確に伝えることの大切さを知りました。「何度も推敲しろ」というのがあって、一度読んだあと、ちょっと間を置いてまた読み返す。そうすると“不必要”な部分が見えてくるんです。
それまでは、締め切りギリギリに書いて提出していたんですが、推敲のための時間が必要だと知りましたから、「早めに書かないとダメだ!」となりました。
元木:おお! 編集者自らが成長している!(笑)
齊藤:ほかにも「ナニナニだと思われる」という曖昧な表現を避けるようになりました。企画書で、つい「なんとからしい」と使ってしまうのですが、2回、3回と読み直すうちに気づくようになりましたね。私だけじゃなく、上司もそうなっています(笑)。
元木:編集者って、ややエモーショナルな文章を書きがちですものね。あと、長く書かなくちゃ、とも思いがちだから、原点に戻っている感じですね(笑)。
齊藤:そうそう(笑)。盛り上げなくていいよ、淡々と書いて。「短く書け」ともありますので。でも、「1年かけてつくりました!」なんてつらつらと伝えたくなるんですよ、どうしても。でもそれじゃダメ。企画書の読み手にしてみれば、「1年間の軌跡を読まされてもね」となることがよくわかりました。
続いて、“マンガで読み解く”なら原著は読まなくていい? シリーズの新作とは? など、まだまだ編集担当ならではの語りは続きます。
マンガ版を読めば原著はいらない?
元木:では、このマンガ版を読めば、原著を読んだ際と同じスキルが身につくと理解していいですか?
齊藤:いろいろな意見があると思いますが、マンガであろうと原著であろうと、どのカタチで読んでも読者にとっては、その“テーマの本”なんです。ここに気がつきました。他社さんのマンガ版もそうであると思っています。ただ、マンガ版はあくまでエッセンスを抜き出して構成していますから、学びの要素は原著のほうがたくさんあります。マンガ版は、入門書のような位置づけになるのかもしれません。
元木:マンガ版なら小一時間で読めちゃう。こんなに読みやすくしてくれて、それで本が売れて、原著の読者も増える。出版社にとってこんなにうれしいことはないですよね。“読みやすい”というのは、作画のタッチや登場人物のキャラクター設定が大きく関わってくると思いますが、齊藤さんはマンガ、お好きですか?
齊藤:少女マンガ、少年マンガからは脱却しましたが好きですよ。子どものときは、少女マンガの主人公に共感してドキドキしましたが、大人の今はあんなにドキドキしませんし、少年マンガのスピード感についていけませんから(笑)。最近は、『甘々と稲妻』(雨隠ギド・講談社)や『いぶり暮らし』(大島ちはる・徳間書店)といった“食べものマンガ系”にハマっています。
元木:もしや、マンガ編集者になるのが夢だったとか? それとも文芸の編集者を目指していたとか?
齊藤:いえいえ。実はそれほど本を読むのが得意ではなく。雑誌とかビジュアルで楽しめるものばかり見ていまして。大学時代もゼミの冊子を作ったりした経験もあって、デザインをやってみたいなぁ、と思っていました。たまたま小社でアルバイト募集があって、そのままズルズルと、産休を挟むと15年お世話になっています。
元木:お子さんを産んで復帰して、ベストセラーを出すとは輝かしい! この勢いで「まんがでわかるシリーズ」は第二弾の構想は、もう進んでいるんですか?
齊藤:もちろんです。『理科系の作文技術』でいわゆるハウツー書の実績を出したので、次はメンタル面についてのマンガ版を企画しています。ビジネス評論家の楠木 新さんの新書『定年後』のマンガ版が、4月25日に発売予定です。
元木:次はあの『定年後』の本がマンガ化になるのですね? 確か人生の後半戦を輝かせるためのコツが書かれた、ベストセラーですよね。
齊藤:はい。2017年に出まして現在25万部。マンガ版のあとには新書の第二弾も出る予定です。ほかにもラインナップが控えていますのでご期待ください!

今求められているのは“役に立つマンガ”
元木:ホント、中公さんは名著をたくさんお持ちだから、続々、マンガ版が登場するんでしょうね。
齊藤:マンガ版が成立するのは、原著がしっかりとした評価を得ているからだと思います。まったくなにもない状況で『マンガ 理科系の作文技術』なんて出しても、書店さんの棚にどーんと置かれると思いますか?
元木:そうですよね。本の内容が、ちゃんとしていてこそですね!
齊藤:それに原著がないマンガですと、マンガの棚に置かれる可能性もあります。ですが原著の実績があるから、今回、ビジネスコーナーに置いてもらえた。この差は大きいです。
元木:ビジネス書を見る人は、常に「自分の役に立つナニか」を探していますものね。マンガだろうと新書だろうと“身になる”本を探しているのかもしれませんね。
齊藤:「単なるマンガではなく、役に立つマンガ」が求められている。30代、40代のニーズはそこだと思います。
元木:はい。そこに気づいた出版社が増殖していて、「まんがでわかるシリーズ」は今現在の出版界のトレンドになりつつある。これからも、中公さんならではの、知識欲を刺激するきっかけになるマンガ版、楽しみですね。
今話題のマンガで読み解く名作
『まんがでわかる7つの習慣』1080円(宝島社)
主人公とともにステップアップしていることを体感できる『まんがでわかる7つの習慣』。原著は全世界で3000万部も読まれているスティーブン・R・ゴヴィーン博士の著『7つの習慣 成功には原則があった!』(キングベアー出版)
『まんがでわかる 伝え方が9割』1296円(ダイヤモンド社)
『まんがでわかる 地頭力を鍛える』1404円(東洋経済新報社)
どちらも主人公をかわいらしい女性に設定したことで、原著とは異なる層の女性読者が多い。
『漫画 君たちはどう生きるか』1404円(マガジンハウス)
児童文学者でありジャーナリストの吉野源三郎による『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)は80年前の著。写真中央は現代仮名遣い版で、写真右がマンガ版(ともにマガジンハウス)。
【プロフィール】
中央公論新社 / 齊藤智子(左)
大学卒業後、アルバイトで中央公論社(現・中央公論新社)に入社。現編集部にて一般書籍や美術書のほか、『猫ピッチャー』『母娘問題』などのコミック表現のジャンルにも携わる。
ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
何てリッチな味なんだ…! 1個450円の「ローソン×ゴディバ」高級スイーツを発売前レビュー
Netflixで視聴できるグルメドラマ「さぼリーマン甘太朗」にハマりました。こちらは、歌舞伎俳優の尾上松也(おのえ・まつや)さんが扮する飴谷甘太朗(あめたに・かんたろう)が、書籍セールスの仕事の合間を縫って、様々なスイーツを食べ歩くというストーリー。甘味(かんみ=スイーツのこと)に没入する尾上さんのスペクタクルな顔芸を見るにつけ、うわぁ甘味食べたくなってきた~…と思っていた折。ローソンさんからお送りいただいたのが、「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」です。
ローソンとゴディバがコラボした「ショコラパフェ」と「ショコラマカロン」はどんな味?


こちらはローソンのスイーツブランド「Uchi Café(ウチカフェ)」と、ベルギーで創業した高級チョコレートブランド「GODIVA(ゴディバ)」が共同開発した品。そのコラボも見逃せませんが、ショコラパフェが税込450円、ショコラマカロンが税込350円と、コンビニスイーツとして抜群に高級なお値段にも注目。さらに、4月17日の発売に先駆けて実物が頂けるというのですから、この機会を見逃すわけにはいきません!
マカロンは甘・苦・酸のバランスが絶妙で後味が爽やか

まずはショコラマカロンから頂きましょう。シャクシャクと心地よく潰れるマカロン生地、ねっとりしたガナッシュが交じり合って……中身のチョコレートガナッシュには刻んだオレンジを練りこんでいるとのことで、おお、甘み・苦味・酸味のバランスが絶妙ですね。昔、ママレードジャムを挟んだチョコレートビスケットがあったな…あれを高級にしたらこんな感じだろうか……。

せっかくなので、GetNavi本誌の校了が佳境を迎えた20代女性編集者H氏に感想を聞いてみました。
「血糖値が上がって目が覚めました。値段を聞いて二重の意味で目が覚めます。ラデュレで買うともっと小さいですけど、それでも高いですよね」
ん? ら…ラジュ…?
「ラデュレ(※)。ここ、化粧品も出しているんですけど、意外に容器が安っぽいんですよねー」
※フランスのマカロンブランド
へーー。そうなんだー。別世界すぎて放心します。続いて、からし色のカットソーがよく似合うGetNavi副編集長のM氏に感想を求めました。
「高原の牧草地……放牧された牛の開放感が感じられるフレーバー……」
なるほど。極めて爽やかということですね。確かに、オレンジの苦味と酸味が全体を引き締めています。では、いよいよショコラパフェを試食しましょう。
ストレートでリッチな味は、甘味への欲望をしっかり満たす
さすがにパフェのシェアをお願いすると気味悪がられると思い、こちらは一人で試食しました。フタを開けると、すでに馥郁(ふくいく)たるチョコの香りが……。一口頂くと、はじめにふわっふわなチョコレートクリーム、コクのあるチョコレートクリームがまろ~んと口のなかに広がり、最後にはジャンドゥーヤチョコレートのサクサクとした食感が。表面にふりかけられたココアパウダーも、しっかりと自己を主張しています。

これはウマイ。う~ん…と色っぽい声を出してしまいそうな、リッチな味です。ただ、さすがに毎日食べるには味も価格もカロリーも贅沢すぎる。休日の午後、自分へのごほうびとして、濃い~コーヒーとともにいただくのがいいでしょう。総じていえば、しっかりと甘く、ストレートなスイーツだと感じました。特に「甘味が……食べた~い!!」というときは、ぜひこちらを思いだしてみてください。本品なら、間違いなくその欲望を満たしてくれることでしょう。
太田代将孝 @m_ootashiro
【ムー最新UMA情報】アルバニアの大プレスパ湖でネッシー型の巨大生物が撮影された!
ヨーロッパの湖に怪生物が姿を現し、「モッホ・ネス・モンスター」(ものまねネッシー、ロッホ・ネス・モンスター=ネッシーの呼び名をもじったニックネーム)で呼ばれ、大きな話題となっている。

突如、注目を集めることになったレイク・モンスターの姿がビデオに捉えられたのは、昨年12月26日、バルカン半島のギリシア、アルバニア、マケドニアの3つの国にまたがる水面積273平方キロ、最深部54メートルの大プレスパ湖(水面標高853メートル)である。
問題のビデオを見てみると、水中から現れた生物らしきものが、鎌首をもたげながらゆっくりと泳いでいく様子がわかる。水面から出ている頭と思しき部分の長さは、2〜3メートルほどだろうか。本誌448号のホットプレスで既報のとおり、撮影者は、湖畔のロッジに泊まっていたグループである。
実は、地元マケドニアのプレトール村に住む人々の間では、湖に棲む怪物の伝説が代々語り継がれており、その正体に関して「巨大種のナマズ」という説が支持されてきた。しかし、今回のビデオを見る限りとてもナマズとは思えない。
あっという間にビデオが世界中に拡散した事実を受け、アルバニアのジャーナリストたちが調査隊を組織して目撃地点付近の検証を行うことになった。グループのリーダーを務めたのは、元地理教師のシーマ・ジョノスキー氏だ。ただし、このときの調査では客観的なデータは何ら得られずに終わっている。
1970年に大プレスパ湖を泳いで渡ったこともあるジョノスキー氏はモンスターについて、こう語る。
「昔、マリグラード島(大プレスパ湖に浮かぶ無人島)の近くで船が沈み、多くの子供たちが亡くなった。このとき行われた水中捜索に参加したダイバーが、巨大なナマズを何匹も見た。あまりにも大きくて恐ろしくなり、捜索活動が中止されたほどだ」
ジョノスキー氏は、言葉を続ける。
「1976年、先端がマッシュルームのような形をした柱のようなものが水面に現れたことがある。詳しい原因はわからないが、沈んでいたものが浮き上がってきたのだと思う。目撃されたのはギリシア側からだった。この物体は、10〜15分くらいで再び水の中に沈んだ。とても生物とは思えなかった」
ジョノスキー氏はモンスターの存在について懐疑的だ。だが、もう一度指摘しておくが、今回のビデオに映っているのは、正体が何であれ、ナマズでも柱でもない、「長い首をもった生物」にしか見えない。首から上の部分に限っていうなら、大プレスパ湖のモンスターはネッシーにそっくりである。
実は、今回の怪物の存在を裏づける映像が2012年にも撮影されている。この映像について、イギリスのBBCが現地取材を行い、存在の可能性を肯定している。

また、大プレスパ湖から西に10キロほど離れた位置に、オフリド湖という湖がある。そこは大プレスパ湖とつながっており、水が流れ込んでいる。仮に両方の湖を繋ぐ地下水路があるとすれば、かなり大きな生物でも行き来することができるだろう。怪物は、その地下水路を使って、両方の湖を行き来しているのではないかと指摘する研究家もいる。
地下水路の存在が事実であれば、大プレスパ湖はネス湖と共通点が見られる。なぜなら怪物が棲息するとされるネス湖も多くの水路と思しき空洞があり、外海とつながっているからだ。
はたして、モッホ・ネス・モンスターの正体は、“首が長い”巨大ナマズなのか。湖底の遺跡の柱なのか。それとも、やはりネッシータイプの水棲獣なのか?
ひとつだけ確実にいえるのは、Cryptzoology(未確認隠棲動物研究)に、新しいメンバーが加わったということだけである。
(ムー2018年4月号より抜粋)
文=宇佐和通
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
セット系きっぷは実際おトク? 京急電鉄「よこすか満喫きっぷ」でどれくらい“満喫”できるかやってみた
赤い電車でお馴染の京浜急行電鉄(以下、京急と略)。駅で見かけた「よこすか満喫きっぷ」というリーフレットに目が引かれた。品川駅・横浜駅などの駅からスタートし、横須賀地区の駅との間の電車のフリーきっぷ(一部バスも含む)とともに、グルメ1品、そして観光施設など1か所の利用料金が含まれている。料金は品川駅から大人3050円だ。
まずは簡単に計算してみる。品川駅〜横須賀中央駅間の往復料金が1276円(ICカード利用時)。グルメに加えて遊び要素が2000円ぐらいかかったとして、それが3050円で楽しめるとなれば、かなりおトクになるのではないのだろうか。
さらにフリーきっぷが利用可能な、横須賀、浦賀、観音崎地区を京浜急行バスに乗って回れば……というような皮算用を胸に、さっそく横須賀へ向かった。

【満喫きっぷ行程①】
品川から快特に乗って45分で横須賀中央へ
品川駅からまず横須賀中央駅へ向かう。快特を使えば約45分の距離だ。ちなみに品川駅〜横須賀駅間をJR横須賀線に乗ると1時間10分以上かかる。やはり京急は断然に速い。
個人的には窓を横にして座るクロスシートの2100形が好きなのだが、この日はロングシート主体の新1000形に乗車。とはいえ、速さにはかわりない。あっという間に川崎、横浜を過ぎて横須賀中央駅に着いたのだった。

【満喫きっぷ行程②】
日露戦争で旗艦として活躍した戦艦「三笠」へ
横須賀中央駅から、世界三大記念艦「三笠」を見学しようと三笠公園を目指す。繁華街を抜け、そして国道16号を渡り、約0.9km。10分の道のりだ。横須賀新港に面して、記念艦「三笠」が設置されている。全長122mのグレーの船体。高い2本の煙突に、上空に延びる2本のマストが目立つ。
世界三大記念艦「三笠」。1904(明治37)年に起こった日露戦争で連合艦隊の旗艦として活躍。日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃破する功績をあげている。

記念艦「三笠」の入口を上り、「満喫きっぷ 遊ぶ券C」を窓口に出すと、引き換えに「入艦券」と「お土産引換券」が渡される(通常の入艦料は600円)。そして見学。艦内をほぼくまなく見ることができるのだが、日露戦争当時の歴史的な資料が展示されているほか、なんとVRやシミュレーターで日本海海戦を体感することができる。それも無料だ。そして実際にバルチック艦隊との降伏文章を調印した部屋なども見学できる。東郷平八郎連合艦隊司令長官が実際に戦闘の指揮をとった場所とされる最上艦橋からは、港の風景が楽しめる。

帰り際、入口で渡された「お土産引換券」を手に売店へ立ち寄る。すると、「三笠しおり」か、「三笠砲弾豆&ボールペンセット」のお土産がもらえる。見学だけでなく、お土産付きとは、すごく得した気分になる。
◆世界三大記念艦「三笠」
●「遊ぶ券」利用可能時間:[4〜9月]9〜17時最終入艦、[3月・10月]9時〜16時30分最終入艦、[11〜2月]9時〜16時最終入艦/12月28〜31日休み
●場所:横須賀市稲岡町82-19
●TEL:046-822-5225
【満喫きっぷ行程③】
国道16号を歩き横須賀本港を目指す
世界三大記念艦「三笠」から西へ向かい、横須賀本港を目指す。約1.2km、15分の距離だ。三笠公園の前からまっすぐ延びる三笠公園通り。遊歩道沿いにはオブジェなどもあり、それらを鑑賞しながらの散策が楽しめる。
さらに米軍施設の目の前を通り過ぎる。軍関係者が多く行き交い、やはり米軍の基地がある街であることを強く印象づけられる。国道16号沿いに建ち並ぶ店などを見ながら歩けば、間もなく横須賀本港へ出る。

横須賀本港へ出ると、軍港らしく海上に海上自衛隊の護衛艦や、アメリカの軍艦が対岸に繋留される姿がよく見える。「よこすか満喫きっぷ」には含まれていないが、この港からは「YOKOSUKA軍港めぐり」のクルーズ船が出航している。料金は1400円。護衛艦や軍艦が間近に海上から見ることができるとあって人気も高い。

【満喫きっぷ行程④】
横須賀名物のカレーやハンバーガーを堪能
そろそろおなかも空いてきたということで、満喫きっぷのお楽しみの1つ、「食べる券」が使えるグルメどころを目指す。横須賀本港に近いのは、国道16号から1本、裏手に入った「ドブ板通り」だ。ここには「食べる券」が使えるお店も多い。
ところで横須賀といえば、カレーが有名だ。かつて横須賀には大日本帝国海軍の横須賀鎮守府が置かれていた。現在も海上自衛隊の基地がある。海軍では兵士の栄養の偏りを防ぐためにカレーライスを採用したとされる。そんな昔ながらの海軍のレシピを生かした「よこすか海軍カレー」を多くのお店で楽しむことができる。

海軍カレーとともに横須賀の名物となっているのが「ヨコスカネイビーバーガー」。米海軍の軍隊食で、艦船の見張り要員の食事だった「NAVY BURGER」。そのレシピが、米横須賀基地から横須賀市に提供され、2009年1月から基地周辺のお店で販売されたのが始まりとされる。実際に横須賀のドブ板通りは、軍関係者と思われる人たちの姿も多く、そんな彼らが愛好してきた味がごく気軽に食べられるのだ。
今回海軍カレーを食べた「レストランTSUNAMI」では、このヨコスカネイビーバーガーも提供している。もちろん、こちらも「食べる券」が利用可能。手持ちの「食べる券」は海軍カレーに使用してしまったが、せっかくなのでこちらも実食。直火焼きのグリラーで焼き上げた牛肉、さらに三浦の海洋酵母で発酵させ、溶岩窯で焼いたバンズはふんわりした食べ心地で、美味だった。
※「満喫きっぷ食べる券」は、1店1品のみ有効です

◆レストランTSUNAMI
●「食べる券」利用可能時間:11〜21時LO/1月1日休み
●場所:横須賀市本町2-1-9飯田ビル
●TEL:046-827-1949
【満喫きっぷ行程⑤】
さらにフリーきっぷを駆使して観音崎を目指す
食事をしたドブ板通りは、京急の汐入駅のすぐ近く。満腹になったとはいえ、フリーきっぷがあるだけに、そのまま帰るのはもったいない。そこで横須賀の東南端に位置する観音崎を目指した。
観音崎へは2つのアクセス方法がある。例えば汐入駅からは、京急本線に乗り浦賀駅へ。そこからバスで観音崎を目指す方法。あるいは、横須賀市街の国道16号沿いにある汐留、または本町一丁目バス停、横須賀中央バス停からも直接、観音崎行きのバス(JR横須賀駅〜観音崎駅間を運行)が出ている。いずれのアクセス方法も、満喫きっぷのフリー乗車券が利用できる。


観音崎周辺は夏ともなると海水浴客で混雑するが、そのほかの季節は比較的、訪れる人も少なめで穴場といっていい海岸だ。目の前の浦賀水道をひっきりなしに大型の外航船が行き交う。船や乗り物好きには結構、楽しめるポイントだ。日産自動車の工場が神奈川県内にあることから、自動車運搬船の往来も多い。

【満喫きっぷ行程⑥】
観音崎でも「遊ぶ券」が使える
「よこすか満喫きっぷ」の「遊ぶ券」は、横須賀市街だけでなく観音崎地区でも使える。例えば、「横須賀美術館」。観音崎から歩いてほど近い、海を望むポイントにある。今回は世界三大記念艦「三笠」で「遊ぶ券」を使ったが、観音崎までとっておくというのも1つの方法だろう。


「横須賀美術館」は国内の近現代美術を中心に収蔵、展示を行う。また多彩な企画展も開催している。別館では横須賀ゆかり、そして週刊新潮の表紙絵を描いた谷内六郎の作品を見ることができる。
◆横須賀美術館
●「遊ぶ券」利用可能時間:10〜18時/毎月第一月曜休(祝日の場合は開館)・12月29日〜1月3日休
●場所:横須賀市鴨居4-1
●TEL:046-845-1211
※企画展が展示替え中で所蔵品展のみ開催の場合は、所蔵品展の観覧に加え、お土産を進呈
観音崎で「遊ぶ券」が使えるほかの施設としては、温浴施設「SPASSO(スパッソ)」もおすすめだ。こちらは観音崎京急ホテルのビューティー&リラクゼーションスパ。観音崎を散策したあとに、東京湾を望みつつゆったり温浴、さらにリフレッシュして帰るというプランも楽しいだろう。


◆SPASSO
●「遊ぶ券」利用可能時間:10〜23時(最終入館は22時30分まで)/無休(メンテナンス休あり)
●場所:横須賀市走水2
●TEL:046-844-4848
※バスタオル、フェイスタオルのレンタル付き
【1日の振り返り】
この日の「行程」と「利用金額」を整理――実際どれくらいお得?
今回の行程をまとめると、
品川駅 → 横須賀中央駅 → 三笠公園 → 横須賀本港 → ドブ板通りで昼食 →(本町一丁目からバスで移動)→ 観音崎 →(バスで移動)→ 横須賀中央駅 → 品川駅
よこすか満喫きっぷを使わなかった場合の経費は、
交通費合計2056円 + 食事代(横須賀海軍カレー1200円※) + 遊ぶ(世界記念艦「三笠」入場券600円+お土産代) = 3856円+α
となる。満喫きっぷは、品川駅からで大人3050円なので、使い方によっては、かなりお得になることがわかった。「よこすか満喫きっぷ」の公式サイトには、「食べる券」「遊ぶ券」が使える場所やおすすめスポットなどの情報も掲載されているので、それらを参考に思いっきり横須賀の待ちを“満喫”してみてはいかがだろう。
※食事は通常時メニューと異なる場合あり
◆京浜急行電鉄「よこすか満喫きっぷ」
●主要駅からの発売額(大人の場合):品川から・京急蒲田から・京急川崎からそれぞれ3050円、横浜から2950円、上大岡から・金沢文庫から2800円。フリー区間内の駅からの発売額:2670円。
●有効期間:1日
●その他:食べる券が使える店舗は17軒、遊ぶ券は9軒(「食べる券」「遊ぶ券」ともに、それぞれ1軒でのみ利用可能)
*京急電鉄ではほかに「みさきまぐろきっぷ」と「葉山女子旅きっぷ」も用意している。
※記事内の情報は2018年4月執筆時点のものです
【中年名車図鑑】スポーティ性は上々だがファッション性はちょっと…若干地味だった“白い稲妻”
小型スペシャルティカー市場におけるユーザー志向の多様化がより顕著になった1980年代の中盤、日産自動車は4代目となるシルビアを発売する。目指したのは“スポーティ性”と“ファッション性”が高次元で両立した次世代の本格的スペシャルティだった。今回は“白い稲妻”のキャッチを冠して登場したS12型シルビア(1983~1988年)の話題で一席。
【Vol.63 4代目・日産シルビア】
厳しい排出ガス規制と2度の石油危機を克服し、クルマの高性能化に力を入れるようになった1980年代初頭の日本の自動車業界。その最中で日産自動車は、小型スペシャルティカーのシルビア(と兄弟車のガゼール)の全面改良を鋭意、推し進めていた。
80年代中盤に向けたスペシャルティカーを企画するに当たり、開発陣は市場のユーザー志向を入念に調査する。そして、「スペシャルティカーを欲するユーザーは流行に敏感で、ライフスタイルもますます多様化している。新型は、そんなユーザー層にアピールできるスペシャルティカーに仕立てなければならない」という結論に達した。これを踏まえて開発陣は、“スポーティ性”のさらなる追求と“ファッション性”に磨きをかけることを目標に掲げる。具体的には、高性能エンジンや先進の足回りを組み込んだハイメカニズムによる“俊敏でスポーティな走り”と機能美を徹底追求した“精悍で斬新なスタイルとインテリア”を高度に調和させるという方針を打ち出した。
■ボディラインとともに装備でもスペシャルティ感を演出

スペシャルティカーの最大の特徴となるスタイルに関しては、強いウエッジと低いノーズライン、大胆に傾斜したフロントウィンドウ、さらにハイデッキによるシャープなシルエットでスポーティ感を演出する。ボディタイプは2ドアクーペと3ドアハッチバックを設定。2ボディともにフルリトラクタブルヘッドランプの採用と車体全般のフラッシュサーフェス化を実施し、空気抵抗係数はクラストップレベル(ハッチバックでCd値0.34)を実現した。一方、ボディサイズは全長と全幅を従来のS110型系より短縮したうえで、ホイールベースを25mm、トレッドを前35~45mm/後20~60mmほど拡大し、走りの性能を引き上げるディメンションに仕立てた。
キャビンスペースについては、上質感を創出したインパネやエキサイティングなイメージを醸し出すメータークラスター(メーターはデジタル表示とアナログ表示の2種類を設定)、ストレートアームを使いやすい高さに設定したステアリング配置、高弾性ウレタンを内蔵したシートなどでスペシャルティ性を強調する。また、上級グレードの前席には8つの部位を自由に調整できるマルチアジャスタブルタイプのバケットシートを装着した。
開発陣は内外装の装備面についてもこだわる。先進アイテムとしてはマイコン制御のオートエアコンやダイバシティFM受信システムを組み込んだオーディオ、再生効果を高めたスピーカーシステム、国産車初採用のキーレスエントリーシステム、目的地の方向を指示するドライブガイドシステムなどを装備。さらに、世界初採用となるリアパーセルボード共用タイプのパワーウーハーやワイパー付フルリトラクタブルヘッドランプクリーナー、国産車初のチルトアップ&スライド機能付き電動ガラスサンルーフを設定した。
パワートレインについては、旗艦エンジンのFJ20E型1990cc直列4気筒DOHC16V(150ps)と同エンジンのターボチャージャー付き(FJ20E-T型。190ps)を筆頭に、従来のZ型系ユニットに代わる小型・軽量・低燃費のCA18型系1809cc直列4気筒OHCエンジンの3機種(CA18S型100ps、CA18E型115ps、CA18E-T型135ps)を設定する。また、FJ20E型系エンジン搭載車にはギア径200mmのファイナルドライブとリミテッドスリップデフを、CA18E-T型エンジン搭載車には5速MTのほかにOD付き4速ロックアップオートマチックトランスミッションを採用した。
走行面の機構では新たにラック・アンド・ピニオン式ステアリングを装備したほか、リアサスペンションに新開発のセミトレーリングアーム式独立懸架(FJ20E型系/CA18E-T型エンジン搭載車。それ以外は4リンク式)を組み込む。さらに、FJ20E型系エンジン搭載車には偏平率60%の195/60R15 86Hのラジアルタイヤを標準装着(CA18E-T型エンジン搭載車にはオプション)した。
■キャッチフレーズは“白い稲妻”

第4世代となるシルビアは、S12の型式と“白い稲妻”のキャッチフレーズを冠して1983年8月に発売される。車種展開はクーペとハッチバックを合わせて計22タイプのワイドバリエーションを誇った。
市場に放たれたS12型シルビアのなかで、ユーザーから最も注目を集めたのはFJ20E型系エンジンを搭載するRS-X系グレードだった。カムシャフトの駆動に2ステージのローラーチェーンを採用した赤ヘッドの4バルブエンジンは、1.2トンクラスのボディを力強く加速させる。とくにターボ付きのFJ20E-T型を積むRS-Xのパフォーマンスは強烈で、4000rpm付近を境にしたパワーの急激な盛り上がりや荒い鼓動などが、走り好きを大いに惹きつけた。一方、コーナリングの楽しさや走りのバランス性を重視するユーザーには、新開発のCA18E-T型エンジンを搭載したターボR-X系グレードが支持される。FJ20E型系エンジンよりも前輪荷重が軽く、しかも前軸後方に収まるレイアウトが、コーナリング性能を高める要因だった。
■ファッション性を重視したマイナーチェンジ
スポーティ性とファッション性を高次元で融合させた本格的小型スペシャルティカーのS12型シルビア。しかし、ユーザーが興味を示したのはスポーティ性がメインで、スペシャルティカーならではの特徴であるファッション性に関しては、2代目ホンダ・プレリュードなどと比較されてあまり高い評価が得られなかった。さらに1985年8月に最大のライバルである4代目トヨタ“流面形”セリカが登場して以降は、ルックスの地味さが目立つようになった。
この状況を打破しようと、日産は1986年2月にシルビアのマイナーチェンジを実施する。キャッチフレーズは“きもちまでスペシャルティ”。内外装の細部はより洗練されたイメージに変更され、ボディ長やボディ幅も拡大される。エンジンは高コストのFJ20E型系を廃止すると同時に、CA18DE-T型のツインカムターボ仕様(145ps)をラインアップに加えた。またCA18DE-T型エンジン搭載車には、パワーエコノミー自動切替式の電子制御OD付き4速ロックアップオートマチックの新トランスミッションを設定する。ちなみにこの時、兄弟車のガゼールは車種整理のためにカタログから外された。シルビアにおけるファッション性の追求は、さらに続く。1987年2月にはクーペの「ツインカムターボ フルホワイトRS-X」をリリース。同年7月になると、やはりクーペの「R-Xホワイトセレクト」と「ターボ フルホワイトR-X」を発売した。
日本市場での人気ボディカラーの“白”戦略は一部ユーザーには受けたものの、シルビア全体の販売台数の底上げにはつながらなかった。そして1988年5月には、シルビアの全面改良が行われる。5代目となるS13型シルビアは、4代目での反省を生かし、ファッション性を最大限に重視するモデルに仕立てられたのである。
■2世代に渡って製作されたシルビアのスーパーシルエットフォーミュラ
最後にトピックをひとつ。シルビアはS110型とS12型の2世代に渡って、当時のモータースポーツの人気カテゴリーであるスーパーシルエットフォーミュラ(FIAのグループ5)の素材車として活用された。1981~1983年には日産のレース部隊が手がけたエアロパーツを纏うS110型風シルビア・ターボ(1981年仕様は市販車の大幅改造版。1982年以降の仕様はパイプフレームシャシーで、異例のサイドラジエター方式)が、星野一義選手のドライブによって大活躍。1981年と1982年開催の富士300キロスピードレースや1983年開催の富士グラン250kmレースなどで優勝する。広告展開でも“烈火の炎”というキャッチコピーとともに、S110型系シルビアと黄色い稲妻ストライプのスーパーシルエットフォーミュラ・シルビア・ターボ、そして“日本一速い男”星野選手が共演した。
スーパーシルエットフォーミュラ・シルビア・ターボは、1983年後半になるとS12型風のボディシェルに変更し、9月開催の富士インター200マイルでは2位に、10月開催のスーパーカップレースではSSクラス優勝を果たす。ちなみに、現在日産自動車が保管するゼッケン23のスーパーシルエットフォーミュラ・シルビア・ターボは、このS12型風のボディシェルで演出した1台である。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
小栗旬「鈴木君の西郷さんだからこそ出せる龍馬像を」『西郷どん』で坂本龍馬役
現在放送中のNHK大河ドラマ『西郷どん』の坂本龍馬役に、小栗旬が決定。小栗は、『八重の桜』(13年)で吉田松陰役を演じて以来、7度目の大河ドラマ出演となる。
言わずと知れた幕末の風雲児・坂本龍馬。常識破りの行動力と折衝力で縦横無尽に動き、「船で大海原を自由に飛びまわり、広い世界で商売をしたい!」と夢を抱く快男児という役柄だ。西郷と出会い、互いにその存在を認め合う。だが、徳川慶喜を温存しようとする龍馬は討幕派にとって邪魔者になっていく。龍馬は第26回(7月放送)より登場予定で、小栗は5月より撮影予定。
龍馬役について小栗は「幕末において、非常に人気の高い人物なので、それぞれ皆様の中にいろいろな龍馬像があると思いますが、鈴木君演じるたくましく優しい西郷さんと出会い、感じ、思い、風雲を駆け巡り、鈴木君の西郷さんだからこそ出せる龍馬像をお届けできたらと思います」とコメント。
西郷吉之助(隆盛)役の鈴木亮平は「僕が持つ坂本龍馬のイメージは、圧倒的な人間力と行動力で、周りの人間を嵐のように魅了していくカリスマ。まさに小栗旬君という人物そのものです。そんな小栗君が演じる龍馬と、成長し変化した西郷吉之助がどんな絡み合いを見せるのか。自分でも予想がつかず、たまらなく楽しみです」と、小栗との撮影に期待を寄せた。
小栗の起用について制作統括の櫻井賢氏は「坂本龍馬は、幕末唯一無二の孤高のヒーロー。『西郷どん』チームがイメージする龍馬は、映画『スター・ウォーズ』のハン・ソロ船長。ヤンチャで型破りな“海の王者”です。そんな龍馬との出会いを西郷が引き寄せたように、小栗旬さんと鈴木亮平さんとの厚い親交が実を結び、これ以上ない魅力的な龍馬が誕生します」と語った。
NHK大河ドラマ『西郷どん』
NHK総合
毎週日曜 午後8時放送
BSプレミアム
毎週日曜 午後6時放送
番組サイト:https://www.nhk.or.jp/segodon/
重さ460gのWin10ゲーム機「GPD WIN2」予約受付中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
稼働率は99%以上?都心のミニマルなワンルーム、“ミニマルーム”がウケている理由
「都心で、極小の部屋がひとり暮らしの若者にウケている。その理由をさぐれ」――編集部からの指令を受け、調査を開始した。人ひとりが暮らせる最小限の広さはどのくらいか。

「極小」というのは10㎡前後に満たない広さということらしい。3.3㎡=1坪=タタミ2畳大とすると、10㎡は6畳くらいだ。「6畳なら、さほど狭くない」と思うかもしれないが、玄関やバストイレ・キッチンなどの水回りも全部入って、個室の中で生活が完結できる面積だという。有効な居住スペースは3~4畳に過ぎない。
「三畳一間(ひとま)の小さな下宿♪」といえば、往年のフォークの名曲「神田川」の世界だ。そんな1970年代に“先祖返り”しているのか。いや、3畳の下宿は、風呂無し・トイレ共同・和室のスタイルで、水回りは部屋の中にない。今どき人気の「シェアハウス」なら個室は3畳くらいだが、これもリビングや水回りが共用なので除外される。
■「極小」の部屋は本当にウケているのか?
10㎡以下で水回りが個室に揃った部屋なんて本当にあるのか。ワンルーム・マンションが登場した1980年代は13~15㎡のタイプが主流だったが、その後は徐々に広くなり、最近の平均面積は20㎡前後になっている。その半分しかない部屋がウケているとは、にわかに信じがたい。そこで、大家さん業界紙のU編集長にヒアリングしてみた。
「建物も設備も古くて、空室期間が長引いていたワンルーム・アパートの例は聞いたことがあるよ。元々20㎡だったのを10㎡ずつ2つに割って、トイレとシャワールームを別に付けた。元が8万円だった家賃を1室6万円で募集したら、2室とも、外国人留学生の入居がすぐに決まった。彼らは、学校やアルバイト先への利便性を優先して、部屋の狭さや建物の古さは気にしないからね」
なるほど、築年の古い物件の空室対策として有効というわけだ。とはいえ、リフォーム費用がかさみ資金に余裕のある大家しか対応できないため、数は少ないという。それに外国人留学生向けとなると、ニッチな分野かもしれない。日本人の若者は、やっぱり新しくて広い部屋を求めるのではないか。
■稼働率99%超を誇るミニマルルーム!?
もっと幅広い層にウケている極小な部屋はないのか探るうちに、1室10㎡以下のコンパクトなアパートを専門に建築販売する会社があることが判明した。この4~5年で70棟を超える物件を供給しているSPILYTUSだ。東京23区内の知名度の高い駅から徒歩10分以内という立地へのこだわりと、同じエリアの20㎡前後のワンルームより2~3万円低い家賃設定が、99%を超える高い稼働率につながっている。
築古リフォーム物件との違いは、オートロックなどのセキュリティ設備やインターネット環境が整い、快適な暮らしができる最小限のスペースという点だ。入居者は20代から30代前半まで、年収300万前後の若者層だという。日本人だけでなく外国人の社会人もいる。
このプランを作ったキッカケは、20代前半に同社を創業した仲摩恵佑社長(30歳)の体験にある。
「もともと九州の出身で、東京に出て来る前は、自分でも最低25㎡は欲しい、広いほど良いと思っていました。新宿にオフィスを構えた時、まだ収入も低かったので、広さを確保するのに最初は片道1時間かかるところに部屋を借りてました。でも、仕事が忙しくて終電で帰って早朝に出社する生活が続いて、ただ寝に帰るだけのために往復2時間かけるのは無駄だと思うようになったわけです」
かといって会社の近くで同じ広さの部屋を探すと家賃は倍近い。家賃を安く抑えると、風呂なしでボロボロのアパートしかない。「狭くても、便利な都心に家賃の低いアパートを作ればニーズがある」と確信したという。
■若い世代が「広さ」よりも大事にする条件
同じ頃、ユーザー意識の変化もキャッチした。不動産業界団体が「ひとり暮らしの部屋探しの希望条件」を調査したデータでは、2011年までは「部屋の間取り・広さ」のほうが「通勤通学の時間」より上位だったが、翌年以降にそのランクが逆転した。東日本大震災で帰宅難民が問題になったことが影響しているかもしれない。人手不足で長時間労働に追われながら、実質賃金が上がらない現状も背景にあるだろう。
「最近の若い世代の価値観はもっと変化していますね。モノを所有する満足感より、夢の実現に向けて、自分自身を高める経験や体験に時間を使いたいという意識が強い。それが部屋の広さより通勤時間を短くしたい、家賃を抑えたいというニーズに表れていると思います」(仲摩社長)
会社の近くに住み、徒歩や自転車で通勤し、空いた時間や浮いた家賃を活かして、フィットネスや各種のスクールに通い、「自分磨き」に充てるというわけだ。断捨離でモノを極力持たないミニマリストたちのライフスタイルにもつながる。
「都心立地で、インターネット環境とセキュリティが整ったコンパクトな個室は、ホテルやミニオフィスの機能を満たしているので、将来のニーズの変化にも対応できます」(仲摩社長)
シェアハウスやコワーキングが脚光を浴びる一方で、専用個室へのニーズも普遍だ。部屋自体をミニマルに抑えた“ミニマルーム”とでも呼べるジャンルが、いま新たに生まれつつあるのかもしれない。
【著者プロフィール】
住宅ライター・木村元紀
1963年東京生まれ。編集制作会社、出版社を経て、1989年からフリーランス。不動産・住宅関係を中心に、室内環境問題、モノづくり関連分野などについて、不動産専門誌、一般雑誌、ウェブコンテンツ等に企画・編集・執筆。著書に『住宅購入の危機管理』(共著・毎日新聞社)、『いま買うしかない!マンション・戸建て購入術』『世界を制するオンリーワン中小企業』(洋泉社)、編著に『化学物質過敏症』(文藝春秋)などがある。
格安SIMの通信速度を比較するとUQ mobileとY!mobileに勝てるMVNOは無いと感じる
格安SIMの通信速度を平日毎日計測中。4月1週目の平均速度を見てみると、3月に比べて大幅に下がった格安SIMが……。ASCII倶楽部では平日毎日格安SIMの通信速度を計測中。実際に計測してわかったこと、独自の見解などを紹介します。格安スマホなどで人気格安SIMをお使いの方も「4月になってから遅くなった」と感じませんでした?
エクセルの簡単使い方まとめ 表やグラフ作成、データ分析まで便利技紹介
さまざまな企業で使われるエクセル。表やグラフの作成はもちろん、印刷時でも簡単な設定と操作を覚えておくだけで劇的に便利なソフトに変貌するのだ。今回は「週刊アスキー 電子版 No.1082」からエクセル特集を紹介する。新社会人の方は特に必見だ!
オシャレな人気スマートウォッチ「スカーゲン」が安い! iPhone対応2万5000円以下で買える
腕時計でもじわじわ人気が出つつあるスマートウォッチ。今回紹介するセール情報はスカーゲンというブランドのスマートウォッチ。シンプルな見た目なのにスマートウォッチとしての機能も搭載。おしゃれです。iPhoneにもAndroidにでも対応しています。
壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】
~~DIYリフォームの始め方~~ 第1回:タイミング
ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!
DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。
第1回となる本稿では、「タイミング」について取りあげます。
【ポイント①】
目的を明確にしてわが家を快適に
DIYリフォームの上手なプランの立て方は、まず初めに家の中の不満をリストアップすることです。「壁紙がすすけてきた」「床がペットの爪跡だらけ」「収納が少ない」など、とにかく日々生活するうえで気になっていることを、思いつく限り書き出すのです。こうしてできたリストを読み返してみると、自分がどんな暮らしをしたいのか、自分にとっての「快適な生活」がハッキリしてきます。
「無垢フローリングにしたい」「ヨーロッパ製のドアに交換したい」「天井に古材の梁を取りつけたい」など憧れのインテリアを最優先すると、サイズが合わなかったり、思わぬ出費が発生したり、のちのちのメンテナンスが大変になるなど新たな悩みが生まれる可能性があります。見た目重視で進めるリフォームはとかく失敗しやすいもの。初めてDIYリフォームをする場合は特に気をつけないといけません。
まずは目的をしっかり持って、無理のないプランを立てること。そこからがスタートです。
【ポイント②】
リフォームの時期を把握しよう
適切な時期にリフォームすることも重要なプランニングのひとつです。壁材や床材にはそれぞれ耐久年数があります。それは、使用環境によって差は出ますが、トラブルが発生する平均年数と考えておけばよいでしょう。たとえば壁紙なら10年で張り替えを考えます。この時期を大幅に過ぎると、劣化が進んでうまくはがれず、あとの処理が大変になります。
※バスルームなどの水のかかる場所やペットを飼っている家では、さらに劣
化が早まります
張り替え時期が数年先なら、掃除や補修ですませたり、落ちないシミのある面だけに、安価なペンキを塗ったりして、無駄な出費を省いてもいいでしょう。
【ポイント③】
DIYでできること、できないことがある
初めて自分でリフォームするとなると、どんなことができるのか、どこまで施工してよいのか、予測がつかないものです。一戸建ての持ち家なら制約を気にせず塗装やクッションフロアなどの張り替えができますが、たとえば壁を抜く作業は、設計図でもない限り、専門家に相談しないと進められません。
また、水道やガス、壁や天井内部の電気配線を工事することは法律で禁じられていて、有資格者でなければ作業ができません。基本的にリフォームできるのは「室内の表面の部分だけ」ということを覚えておきましょう。
分譲マンションには所有者専有部分と、共有部分があり、リフォームできるのは専有部分のみで、コンクリートの床、壁、天井、柱、梁の解体、穴あけ、はつりは禁止されています。室内の壁材の変更はOKですが、床材は防音規定があることが多いので、事前に管理規約を確認し、管理者に問い合わせておきましょう。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス
DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。
この軽さと快適さは衝撃レベル!! スリッポン的に履けるコンバース「オールスター」最軽量モデル
今季のコンバースのテーマはズバリ「旅とコンバース」。旅をより快適で楽しく過ごすためのアイテムを強力に展開しています。そんななか、オールスター史上最軽量のニュースペックモデル、「オールスター ライト」が登場!
あまりの軽さに多くのオールスターファンを驚かせましたが、今度はその軽さはそのままに、アッパー全面にメッシュを使用した素材アレンジバージョンが登場しました!
本作は通気性が高いダブルメッシュ素材を採用した超軽量オールスター。持ち運びにも便利な柔らかいヒールカウンターや、カラビナでぶら下げることができるループ仕様の踵紐を採用するなど、携帯性を備えたアイテムとなっています。さらに専用のシューズバッグも付属。カラーはライトブルーとレッド、ブラックのビビッドな3カラーを展開します。
メッチャメチャ軽いくてメチャメチャすーすー!
アッパーは通気性に優れたダブルメッシュ素材を使用。軽快な質感で、オールスターのポップさ前面に出したデザインと言えます。
シューレースホールは付いていますが、シュータンにゴムが付いてほど良くフィッティングしてくれるので、スリッポンとして履けちゃいます。
ヒールカップはソフトなので、簡単に折り曲げることが可能。バッグなどへの収納にも便利です。
ミッドソールとアウトソールはインジェクションE.V.Aで形成された一体型。これまでにない軽さに驚きです! ヒール部分や前方の一部にのみラバーを使用して、高いグリップ力も確保。
あまりの軽さと高い通気性にかなり驚かされましたね! まず手で持った瞬間に“軽っ! ”ってなって、履いてみたら“メチャメチャすーすー!”って感じです。これはね~、短パンに合うね! 短パン×本作で決めれば、街中でもリゾート感あふれまくりです。もちろん手ぶらが理想的。シューレース不要のスリッポンっていうのも、ヌケ感があってイイ感じっす!
コンバース
ALL STAR LIGHT DOUBLEMESH SLIP OX
7560円
※5月発売予定
オールスター史上最軽量、オールスター ライトの素材アレンジモデル。通気性が高いダブルメッシュ素材を採用した超軽量で、携帯にも便利な柔らかいヒールカウンターや、カラビナでぶら下げる事ができるループ仕様の踵紐を採用するなど、高い携帯性を備えています。
■コンバース
converse.co.jp
ねこ経済新聞 @nekokeizai
目指せ春マッチョ!! アプリと連携して自宅がジムに早変わり――なフィットネスグッズ4選
最近は定期的に体を動かすためジムに通う人が増えています。「でも忙しくてトレーニングする時間がない…」という人は、気軽に運動ができる便利なアイテムを活用しましょう。今回はアプリと連携できるイチ押しフィットネスグッズ4選をご紹介。運動不足の人は、この機会に気になる商品をゲットしてみては?

[その1]
“IoT”を搭載した腹筋トレーニンググッズ

オークローンマーケティング
スレンダートーン コネクト
世界中で愛用されている「スレンダートーン」シリーズは、手軽に腹筋を鍛えられるトレーニンググッズです。最新モデルの「スレンダートーン コネクト」には、新たに通信機能がある“IoT”を導入。専用アプリを利用すると、ユーザーのレベルに合った腹筋トレーニングを表示してくれます。
<注目ポイント>
・通信機能を備えた“IoT”を導入
・アプリが無理のないトレーニング方法を提案
・種類豊富な「エクササイズプログラム」
アプリにはコアマッスルを強化する「基本プログラム」や、トレーニングの難易度が高い「上級プログラム」などを収録。中でも出産した直後にたるみがちな腹部を鍛えてくれる「産後女性向けプログラム」は、女性必見の運動プランです。アプリの指示通りに運動すれば理想の体になれるかも。
[その2]
友人と一緒にトレーニングが楽しめる「ソーシャルコミニュティー機能」

ソフトバンク コマース&サービス
Move It(ムーブイット)
1台で4種類のトレーニングができる「Move It」には、腕立て伏せ・腹筋用の道具や縄跳びなどのコンパクトな器具が備わっています。専用アプリには器具を活用したトレーニング方法を収録。またスポーツトレーナーが監修した運動プログラムを動画で解説しているので、フィットネス初心者でも安心です。
<注目ポイント>
・4種類のトレーニングに対応した運動器具
・フィットネス初心者でも安心の動画付き「運動プログラム」
・他のユーザーと交流できる「ソーシャルコミニュティー機能」

「1人で続けられるか不安…」という人におススメなのが、ソーシャルコミュニティー機能の「Quick Start」。同商品のユーザーとトレーニングの進捗状況を共有したり、チャットで交流できます。友人と一緒に競い合いながら楽しくトレーニングに励みましょう!
[その3]
いつでもどこでも使用できるEMSパッド

サンコー
イヤホンジャック型EMS 引き締めパッド for iPhone
iPhoneと繋いで使用する「引き締めパッド」は、電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載しています。使い方は気になる体の箇所にパッドを貼りつけて、あとはiPhoneで操作するだけ。ポケットにしまえるほどコンパクトなサイズなので、使う場所を選びません。
<注目ポイント>
・電気で筋肉を刺激するEMS機能を搭載
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
・場所を選ばずにどこでも使用可能
アプリを操作すれば、体を刺激する強弱や稼働する時間が指定できます。体を引き締められる「筋肉運動コース」は39種類もラインナップ。利用回数が多いコースは「お気に入り登録」をして、空いた時間にパパッと筋力アップしてみては?
[その4]
通勤中に使えるシンプル操作の活動量計

オムロン
活動量計 HJA-405T カロリスキャン
オムロンの「カロリスキャン」は、従来の万歩計に階段を上った時や早歩きした時の歩数をカウントする機能をプラス。本体には「気圧センサー」と「加速度センサー」が内蔵されていて、「階段上り歩数」と「早歩き歩数」を個別にカウントします。シンプルな機能と操作性が好みの人は、ぜひチェックしてください。
<注目ポイント>
・シンプルな操作性と機能
・「階段上り歩数」と「早歩き歩数」をカウント
・目標達成までのカロリーと時間を表示
専用の健康管理アプリと連携すると、毎日の歩数と消費したカロリーをデータ化してくれます。また4週間で減らしたい体重を設定すれば、その減量目標を達成するために必要なカロリーや活動時間を毎日表示。忙しくて本格的なダイエットをする時間がない人は、同商品を活用してコツコツとカロリーを消費しましょう。
キャリア表示が「IIJ」に! フルMVNOになった訪日観光客向けプリペイドSIMを試す
IIJは、フルMVNOとしてのサービスを開始。主に訪日観光客をターゲットにしたプリペイド型データSIM「JAPAN TRAVEL SIM」を発売した。家電量販店などで購入できるので実際に試した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ライカSL用の広角ズームレンズ「ライカ スーパー・バリオ・エルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH.」
ライカカメラが、フルサイズミラーレスカメラ「ライカ SL」用の広角ズームレンズ「ライカ スーパー・バリオ・エルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH.」を発表した。日本国内の発売日は2018年5月予定、価格は777,600円(税込)。
「ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPH.」「ライカ アポ・バリオ・エルマリートSL f2.8-4/90-280mm ASPH.」に続く3本目のライカSL用ズームレンズ。堅牢性に優れ、アウトドアでの過酷な状況下を含めた幅広い撮影シーンで活用できる。
■光学性能
非球面レンズや異常部分分散ガラスを採用し、諸収差を補正。また、マウント形状の改良とレンズ表面のコーティングにより、フレアやゴーストを防止。絞り開放からズーム全域で卓越した描写性能を発揮する。
■AF性能
AF駆動にはステッピングモーターを採用。ほぼ無音の高速オートフォーカスを実現する。

■主な仕様
マウント ライカLバヨネットマウント(35mmフルサイズ) ●焦点距離 16〜35mm ●レンズ構成 12群18枚(非球面レンズ2枚) ●画角(対角線/水平/垂直) [16mm時]105.6°/ 95.3°/ 72° [24mm時]84.7°/ 74.4°/ 53.7° [35mm時]64.6°/ 55.5°/ 38.7° ●開放絞り [16mm時]F3.5 [35mm時]F4.5 ●最小絞り F22 ●最短撮影距離 25cm ●最大撮影倍率 [16mm時]1:7.7 [35mm時]1:3.7 ●フィルターサイズ E82 ●サイズ(最大径×長さ) φ88×123mm ●質量 990g
Effect Audioからパラジウムメッキ導線使用の超ハイエンドケーブル
解像感がすごいという。
19:9のディスプレーにAIカメラ! OPPOが「R15」を発表
日本に上陸して話題になった中国のOPPO。グローバル向けに「R15」を発表したので紹介します。日本導入は現在未定です。
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
20分でアイディアを議論してプレゼン発表、驚きの高校生のITリテラシー
3月25日夕方、日本のデジタルガレージがサンフランシスコで運営するコワーキングスペース「DG717」に、日本から来た中学生・高校生26人が参加する合同アイディアソンが開かれました。
e☆イヤホン、Ultimate Earsの旗艦IEMを独占販売「UE LIVE」「UE6PRO」
フラッグシップ機が更新。8ドライバー搭載のUE LIVEと低域バリバリなUE6PROが登場。
「メガドライブ ミニ」18年発売 手のひらサイズで復刻
セガが、家庭用ゲーム機「メガドライブ」を手のひらサイズで復刻した「メガドライブ ミニ」(仮称)を2018年に発売すると発表した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ウマすぎて箸が止まらん!?――やみつき必至の“ひと味違う”カップ麺4選
忙しい新生活のおともにぴったりのカップ麺。安定の定番商品も美味しいですが、たまには新たな味にチャレンジしたいもの。今回は、新発売の“ひと味違う”カップ麺を4つ紹介します。夜食にもぴったりの「ときたまご風」から定番カップヌードル、お菓子にするか食事にするか迷ってしまう「ポップコーン味」まで、多彩な味をそろえました!

[その1]
最後までまろやかな食感を味わえる“ときたまご”ラーメン

ときたまご風 チキン醤油味ラーメン
「スーパーカップ」でおなじみのエースコックから登場したのが、「ときたまご風」のカップ麺。独自に開発された「卵黄風きみまろペースト」を活用し、まるで卵を溶いたかのような味わいに仕上がっています。だしの旨みをしっかりきかせた濃い目のつゆときみまろペーストがマッチして、最後まで卵のまろやかな食感を味わえる逸品に。
<注目ポイント>
・独自開発の「卵黄風きみまろペースト」で最後までまろやかな味わいに
・食べ進めるたびに卵の風味や食感が徐々に変化
・「チキン醤油味」「チキンカレー味」「旨辛チゲラーメン」の3つの味で展開
「チキン醤油味」は、大好評だった第一弾よりもスープの卵風味をアップ。「旨辛チゲラーメン」は今回からの新登場で、魚介だしのきいた旨辛チゲスープが卵と相性抜群。ピリッとした辛さがまろやかな味わいへと変化します。鰹だしをアクセントにした「チキンカレー味」もおススメ。
[その2]
大人気エスニックシリーズに新商品登場!

カップヌードル ブラックペッパークラブ
カップ麺の超定番「カップヌードル」からは、「エスニックシリーズ」3品が登場。2014年4月に発売されて大ブームを引き起こした「トムヤムクンヌードル」もリニューアルされ、パクチーがよりフレッシュで本格的に生まれ変わりました。「シンガポール風ラクサ」のパクチーも同じくリニューアルされています。
<注目ポイント>
・累計販売7500万食を突破した「トムヤムクンヌードル」がリニューアル
・パクチーのフレッシュな香りと色合いにこだわった本格的な新製法
・シンガポールの人気カニ料理をアレンジした「ブラックペッパークラブ」が新発売
今回エスニックシリーズに仲間入りしたのが、「カップヌードル ブラックペッパークラブ」。カニとバターの風味をベースに、ブラックペッパーでパンチをきかせた刺激的なスープはやみつきになる味わいです。ニンニク風味のとろっとしたスープで、インパクトのある旨みを堪能してください。
[その3]
味噌汁代わりに!? 「もう一品」にぴったりのカップヌードル

カップヌードル 味噌 ミニ
エスニック系が定番になりつつあるカップ麺ですが、和風のカップヌードル「味噌 ミニ」も登場しました。味噌にぴったりのコーンも入っていて、スープは甘みのある麦味噌をベースに、赤と白の米味噌を加えた3種類の味噌を使用。ショウガとニンニクでアクセントを加えることで濃厚かつスッキリとした後味が楽しめます。
<注目ポイント>
・3種類の味噌を使用した濃厚かつスッキリなスープ
・ご飯との相性も抜群で、味噌汁代わりにも活躍
・シニア世代や女性に人気のミニサイズで「もう一品」にぴったり
「すこしだけ食べたい」「食事にもう一品加えたい」など多様なシーンで活躍するミニサイズのカップ麺は、女性やシニア世代から大人気。カップヌードルならではのしなやかでコシのある麺も特徴ですが、ご飯との相性も良く、おにぎりのお供や味噌汁代わりにもピッタリです。2006年に登場した「カップヌードルMISO」が好きだった人もぜひ味わってみてください。
[その4]
定番同士の意外すぎるコラボ

マイク・ポップコーン バターしょうゆ味 ワンタン
青と白のストライプ柄パッケージでおなじみのジャパンフリトレー「マイクポップコーン」の60周年とマルちゃんの「ミニワンタン」25周年を記念して作られた同商品。バターしょうゆ味のワンタンと、バターしょうゆ味の焼きそばの2品が発売されています。どちらも「マイクポップコーン」をイメージさせる味わいで、ちょっとしたおやつにもピッタリ。
<注目ポイント>
・60周年の「マイクポップコーン」、25周年の「ミニワンタン」の意外なコラボ
・「マイクポップコーン」をイメージしたバターしょうゆの味わい
・ワンタンしょうゆ味のマイクポップコーンも同時発売
1957年に日本初のポップコーン企業として誕生した「マイクポップコーン」は、ブランド化されたポップコーンとしては最も歴史が古く、おなじみの「バターしょうゆ味」は1983年に登場しています。一方の「ミニワンタン」は1993年に販売がスタート。今回のコラボでは「マイクポップコーン」のワンタンしょうゆ味も発売されているので、どちらもチェックしたいところです。
【LCC節約術】アジア旅行をお得に楽しむための4つのコツ
近年、学生から社会人まで気軽に海外旅行を楽しめるようになってきました。その原因の1つはは格安航空(以下、LCC)。日本でLCCが登場してから10年以上が経過し、今や4人に1人はLCCを利用したことがあるという調査結果も出ています。
国内線に乗るような感覚で行けるアジアや、低価格の航空券は誰もが魅力を感じてしまうところ。さらに東南アジアは物価が安いため、トータル予算も低く設定することができます。ゴールデンウィークが近づきつつあるいま、LCCを最大限に活用するコツを本稿で4つに分けて紹介していきましょう。
1:行き先は決めなくてもいい
LCCを利用して行くことのできる国は韓国、台湾、香港、シンガポール、ベトナムなどと多くありますが、これらのなかで行きたい国を前もって選ぶ必要はありません。むしろ、これらの行き先があなたを選ぶような感覚で航空券を探すと、旅行計画のワクワク感が倍増します。
時期やイベントを考慮して行き先を絞っていくのもいいですが、好条件で絞れば絞るほど航空券の値段は上がっていきます。あえて雨季をねらい、観光客の少ないシーズンに旅をするのもいいでしょう。
2:メールマガジンを購読する
LCC航空券をお得に手に入れたいという方は、それぞれのLCCのメールマガジンを購読しましょう。お得な情報をいち早くゲットする方法は、何よりもメールマガジンとなります。
新規路線の就航やそれに伴う記念セール、時には1000円以下で航空券を購入できるというラッキーなセール情報が飛び込んでくることもあります。それらの美味しい情報はネットのニュースを見てからや、友人から教えてもらってからでは売り切れてしまっていたり、値段が高騰してしまっていることもしばしば。お得な情報はリアルタイムで受け取れるようにしておきましょう。
3:早く購入すればするほど安いとは限らない
お得に航空券を購入するためにはタイミングが重要ですが、早く購入すればするほど安いとも限りません。例えば、新年であれば必ずと言っていいほどニューイヤーセールが開催されるので、そういったイベントが近ければ待ってみるというのもアリです。
また週末は航空券が高くなる傾向にあり、特に金曜日の夕方発、日曜日帰国というのは値段が高くなります。平日中頃の出発とすると値段が下がりますし、週末旅行でも帰国日を月曜日にズラすだけで節約ができるでしょう。
4:週末旅行のテーマを決める
行き先が近場のアジアだとしても、週末を利用しての海外旅行は慌ただしい弾丸旅行のイメージがあります。一度の旅行でやりたいこと、行きたい場所などを詰め込みすぎず、何かテーマを決めていれば落ち着いた旅行計画を立てることができるでしょう。
例えば、台湾であれば夜市や屋台グルメを堪能する、タイであればオイルマッサージなどリラクゼーションを満喫するなど、欲張らず一つの目的に集中してみてください。その合間に時間があれば観光やショッピングを楽しむ、それくらいの気楽さを持つことができれば短い滞在でもゆったりした旅行になります。
LCCを最大限に活用するためのコツはいかがでしたか。一般的にLCCは初めて利用するときのハードルが高く、一度利用すればリピーターになりやすいと言われます。まだ利用したことのない方はセールなどお得なチャンスをねらって、気軽に海外へ飛び出してみましょう。
microUSBで直接充電できる「USB充電できる乾電池」が発売
microUSBポートを介した5VのUSB充電に対応した「USB充電できる乾電池」が発売に。モバイルバッテリーなどを用いてスマートフォン感覚で充電できる
ドコモ版のiPhone 5cが3980円! 試してから買えるジャンク特価セール
ドコモ版iPhone 5cのジャンク扱い品が無保証ながら3980円で販売されている。各々、何かしらの不具合を抱えているが、店頭で動作を試すことができる
Leica3眼カメラ搭載の最強スマホ「HUAWEI P20 Pro」の海外版がアキバに
3月末に発表された、国内未発売のファーウェイ製ハイエンドスマートフォン「HUAWEI P20 Pro」がアキバ店頭に初登場。未使用品で価格は12万4800円
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が17%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
スマホ11台収納ポーチがリニューアル! タブレット版もアスキーストアで販売予定
「日々増え続けるスマートフォンをまとめて持ち運びたい」という人に送るポーチが完成しました!
目的地到着で自動リマインド、iPhoneの隠れた名機能
帰宅してから、買い忘れに気づいた経験はありませんか?
退会や事故に備えて主要SNSの投稿データをバックアップするワザ
TwitterやFacebookなど、主要なSNSでバックアップを取る方法を紹介します。
猫が集まってくる京都の公園で猫写真を撮りまくる
猫が集まってくるという、京都のとある公園。行って見ると、キジトラにシロキジにミケに……たくさんの猫がいて、中には寄ってくる猫も。そんな猫たちを撮りまくった
友だちへの贈り物はLINEギフトが定番に!?
いつもLINEでつながっている友だちへのプレゼントは……やっぱりLINE経由が手軽です。LINEギフトの使い方を伝授!
Amazonセール速報:エイサーの144Hz駆動27型ゲームモニターが安い!
Amazon.co.jpでは、エイサーの27型ゲーミング向けモニター「KG271Cbmidpx」を値引きして販売するキャンペーンを実施している。
【西田宗千佳連載】デジタル市場に欠けている「新人発掘」の能力
「週刊GetNavi」Vol.65-4
日本の電子書籍ストアは、その性質上、旧作のまとめ買いが大きな収益源になっている。まとめ買いは客単価の上昇につながるし、まとめ買いした顧客はそのストアを利用し続ける「固定客」になる可能性が高い。だから、電子書籍ストアは「まとめ買い」を推進することについては積極的である。

一方、旧作重視の方針は、出版界全体の成長を考えるとプラスとは言い難い。過去の作品は重要だが、出版の世界は、常に新しいものが生まれることで成長してきた部分がある。新しいものが売れづらいということは新人を発掘しづらいということであり、将来の可能性を狭める結果になりかねない。
紙の書籍の世界でも、「新人発掘の困難さ」は大きな課題だ。過去には雑誌がその役割を担っていたのだが、雑誌の市場が急速にシュリンクしたため、雑誌だけでは新人を発掘して育てる役割を担えなくなりつつある。
代わりにその役割を果たしているのがウェブだ。ウェブの無料コミック誌や小説投稿サイトは、新人の登竜門となってきている。しかし、これも十分な役割を担えていない。無料メディアであるがゆえに、新人に十分な報酬を与えることができないからだ。現状、ウェブメディアからのマネタイズは「単行本化」で行われるのが一般的である。しかし、電子書籍の市場は旧作が中心であり、新人の単行本を発掘して売る機能が弱い。紙の市場でのビジネスのほうがまだ大きいのだが、書店の力も弱っており、結果、新人の著作の販売量は落ちてきている。
紙と電子書籍を比較し、電子書籍のコミックの市場が伸びてきたのは良いことだ。だが、両者の市場特性が異なり、電子書籍が「新人発掘の場」になっていないことは、出版業界全体にとってはプラスとは言い難い。雑誌のもっていた「新人発掘」の機能をどう電子書籍やウェブで実現するかが、喫緊の課題である。
旧作の電子書籍(特にコミックス)の販売手法では、日本が他国に先駆けて、販売数量を増やす売り方を見つけ、市場を活性化した。そのバイタリティを、新作の販売増加と新人発掘の機能に活かして欲しいと思う。当然、各電子書籍ストアの人々は、その方法論を考え続けているはずだ。
まったく同じ問題は、一足先に物理メディアからネット配信へと移行が進んでいた音楽でも起きていた。そんな音楽市場も、この新人発掘問題については完全な解決策を見いだせていない状況だ。
ただ、YouTubeのような広告による無料メディアからの収入確保の方法が見えてきたことや、SNSを介したマーケティング手法によってネット配信の視聴につなげる方法論が見えてきたこともあって、「新人がネットからヒットを生み出す」例が、アメリカなどでも見られるようになってはきた。アメリカの音楽市場は、一時停滞したものの、今はネット配信が牽引する形で大きな成長期を迎えている。そのなかで、新人をいかにネットから生み出すか、というテーマに取り組んで、成果がすこしずつだが出始めたところだ。
日本の電子書籍市場も、「コミックで紙を抜いた」ことを良しとせず、「新人発掘を含めた健全な成長」を目指さなくてはいけない。それが出来たとき、初めて出版は「紙かデジタルか」で迷う必要のない市場になるだろう。
●次回Vol.66-1は「ゲットナビ」6月号(4月24日発売)に掲載予定です。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
【本日発売】「大金を突っ込んででもお迎えしたい」『一番くじ ワンピース』新作のA賞が早くも話題沸騰!
ハズレくじなしの人気シリーズ「一番くじ」に、「一番くじ ワンピース ~悪魔の実の能力者達~」が登場する。A賞には特大サイズの“エースフィギュア”が用意されており、ネット上では「金欠でもやるっきゃない!」「そりゃA賞狙いですよ、エースだけに」と話題を呼んでいるようだ。

人気キャラクターがビッグフィギュアに!
「一番くじ ワンピース ~悪魔の実の能力者達~」は1回500円で、4月14日からコンビニエンスストアやホビーショップなどで順次展開。同マンガのなかでもファンから絶大な支持を得ているキャラクターが、約30cmという特大サイズのフィギュアとなってA賞に降臨する。
公開されているA賞のエースフィギュアは、細部に至るまで精巧にキャラクターを再現。上半身裸に裾を折り込んだハーフパンツスタイルで、持ち上げられた左手には火炎も表現されている。バキバキの筋肉だけでなく浮き立った血管やリュックなどの小道具まで、入念な作り込みも見事な造形となった。

いまなお愛され続ける人気キャラクターのビッグフィギュアに、ファンは興奮を隠しきれないようす。早くもネット上には「いくら課金したらA賞が当たるのか真剣勝負」「もし500円でこんなクソカッコいいフィギュアが手に入ったら運を使い果たした可能性が高いな(笑)」「大金を突っ込んででもエース様を我が家にお迎えしたい!!」といった声が溢れ返っている。
“ハズレくじ”なしに偽りなし!
ほかの賞も紹介すると、B賞の「墨式タオル」とC賞の「小皿-墨式デザイン-」には墨絵デザインを採用。墨絵師・御歌頭(おかず)とのコラボレーションで、墨絵ならではの迫力をもって能力者達が力強く再現された。また、最後の1個を引くとついてくる“ラストワン賞”にはエースフィギュアの色違いバージョンが登場。通常カラーよりもトーンを落とした彩色が特徴だ。
ちなみに、同マンガの一番くじからは以前にもビッグフィギュアが登場している。2017年11月発売の「一番くじ ワンピース 男達の生き様」ではA賞にゾロフィギュアを用意。“一番くじワンピース史上最大級”のアイテムで、エースと同じく肉体美や服のシワなど細部までこだわった造形が大きな評判を呼んでいた。

今回の一番くじではA賞のエースフィギュアが当たるダブルチャンスキャンペーンも展開。諦めずにエースフィギュアを狙っていこう!
宜野座 @kasumi523101213
Cpt.KONA太@(≡ω≡.) @CptKona
しーほー @sshiho_sshiho
YokohamaCats @YokohamaCats16
赤燕 @SWALLOWinRed
TSUKUMOが早くもVTuberになれる「Virtual Cast」推奨PCを発表!
TSUKUMOが本日ドワンゴが発表したてバーチャルYouTuberになりきれる新サービス「Virtual Cast」の推奨PCのティザーサイトをオープンした。
押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方
就職や転職・進学など、この春から新生活をスタートする人、リフレッシュを兼ねて環境の変化を望んでいる人など、新しい住まい探しをしている人はまだまだ多いことでしょう。冬の大雪や物流業界の逼迫などで、いまだ賃貸住宅・引っ越しの業界は引きも切らない状態だといいます。そこで不動産仲介の大手、大和エステートの新宿店を訪ね、高野勝充店長に賢い物件探しのコツをうかがいました。
ネットでの物件検索では家賃と築年数設定に注意を!
“物件探し”といえば、かつては不動産屋さんに直接足を運んで選ぶ、というのがお決まりのスタイルでしたが、最近ではほとんどの方が、インターネットの賃貸住宅ポータルサイトを利用しています。
一般的なサイトの場合、家賃帯や希望のエリア・最寄り駅、駅からの距離、築年数、広さ、間取り、構造、階数、設備などを設定すると、条件にマッチする物件が表示されます。焦らずにじっくり選べるだけではなく、24時間いつでも利用できるのでとても便利ですよね。ただ、アドバイスを受けることもなく自分ひとりで探しているので、不安もあるはず。より自分にぴったりの物件を探すにはどうしたらいいのか? まずはサイトを使ったお部屋探しのコツを教えていただきましょう。

「希望条件は尽きないと思いますが、理想をすべてかなえる物件と巡り会えることは、正直なかなかありません。それに、条件が多いと必然的に家賃も高くなります。まずは“払える”ことを前提に、家賃設定をしっかり考えていただくことが大事ですね。ポータルサイトを利用するメリットのひとつとして、エリアの家賃相場がわかることが挙げられます。エリアの相場を踏まえながら、ご自身が想定する家賃帯を入れて検索すると、現実的に入居できる物件が絞り込まれていきます。家賃は収入の3分の1が目安といわれていますが、生活を始めると、家賃以外にも光熱費や水道代、通信料金といった毎月支払わなくてはいけない費用がいろいろ出てきますから、これも含めて計算すると、無理のない金額が決まると思いますよ。家賃で検索した物件の中から“譲れる条件”と“譲れない条件”を検討していくと、物件数が相当絞られていくので、さらに探しやすくなります」(高野さん・以下同)
ただ、家賃相場というのは目安のひとつであり、同じエリア内でも、新築物件やセキュリティなど付帯設備の有無によって大きく変わります。例えば、女性には「オートロック、インターホン、2階以上」というセキュリティに関する条件のそろった物件が人気ですが、それに比例して家賃は高くなり、相場を超えることも少なくありません。厳密に家賃帯の線引きをすると、ぴったりの物件を逃してしまうこともあるようです。
「例えば『希望額7万円』で物件を探すと、7万円超の物件は表示されません。仮に7万2000円でインターネット設備込みがあっても、見逃してしまうわけです。インターネットは入居後に必ず契約すると思いますので、それも込みで考えると7万2000円の方がお得なのにもかかわらずです。こうした失敗を防ぐためにも “希望額”と“最大支出可能額”の2段階を設定しておくといいですね、先程の例でいくと希望額7万円、最大支出可能額7万5000円の両面で検索すれば、より多くの物件から選ぶことができると思います」
ここ数年の傾向として、家賃は少し高くても“築浅物件”ほど需要が高く、築年数で検索をかける時も、築20年以内で探す方が大半です。ただ、この探し方にも落とし穴があるといいます。
「築年数を経た物件には、リノベーションやリフォームをした物件も含まれています。そういった物件は、築浅物件より部屋がきれいだったり、最新設備がしっかり整っていたりすることもあります。築年数だけで選ぶのではなく、部屋の状況も参考にするよう、検索するときは注意した方がいいでしょう」
店頭に足を運ぶメリットは無視できません
ここまでネットで詳細に検索できるのなら、不動産屋さんにわざわざ足を運ぶことにメリットはあるのでしょうか? 特に気になるのは“掘り出し物件”の有無。引っ越しを考えているエリアに居住する知り合いが、相場より安い物件に住んでいると、“店頭に行けばお得物件があるかも!?”とつい思ってしまいますよね。
「残念ながら……掘り出しものはないと考えた方がいいと思います。先ほど申し上げたとおり、家賃は総合的な条件で決まってきます。仮に同じエリア、同じ広さ・間取りの物件であっても、最寄り駅からの距離、築年数、設備の充実度によって大きく変動します。家賃だけを比較すると高くても、高い物件なりの付加価値が必ずあります。逆に安い物件にも、安い理由があるのです」
とはいえ、店舗に足を運んでも意味がないということではありません。
「ひとつは家賃面ですね。希望金額内に抑えられるように、付近で別のエリアを紹介するなど、なるべくお客様の要望に合ったご提案ができると思います。お住みになりたいエリアについての情報をお伝えしたり、引っ越しに関するご相談にのることも可能です。また、住んでみたい物件がある方や、引っ越しの時期を問わずお待ちいただけるのでしたら、希望の物件に空室が出た時、また条件にぴったりの物件が出た時にご連絡をさせていただいています」
また、繁忙期の部屋探しは物件の競争率が高かったり、引っ越し代が跳ね上がったり、といったデメリットもあるため、店長の高野さんは、入居時期をずらした転居もおすすめしているといいます。
「条件の中には、譲れるものと譲れないものがあります。店舗にいらしていただければ、スタッフの話を聞きながら頭の中で条件を絞り込み、整理することができます。これも店頭にいらっしゃった場合の大きなメリットといえますね」
【店頭で相談するメリット】
・予算内に収まるよう多角的に提案してくれる
・希望地域の情報を得られる
・引っ越しについても相談できる
・希望の物件や条件に応じて空室の連絡をもらえる
・必要/不要な条件を相談しながら整理できる

もうひとつ、部屋の内覧も重要です。設備面では収納の数。防音レベルが気になる方は、なるべく住人の居る時間に出かければ、生活音をチェックすることができます。階段や床を歩く時の響き方も確認するといいかもしれません。意外に忘れてしまうのは玄関やエレベーターのサイズです。
「冷蔵庫や洗濯機などの大型家電や家具が入らないというトラブルも発生しています。ファミリータイプの幅60cmを超える冷蔵庫やドラム式洗濯機は、玄関を通らなかったり設置できない場合もあるので、あらかじめメジャーで計測しておくのが鉄則です。特に自宅住まいから初めて一人暮らしをする場合、見落としがちなので注意してください」
【内覧で忘れずにチェックすべきポイント】
・収納の数・容積
・防音レベル
・玄関やエレベーターのサイズ
インターネットなどのサービス付き物件や敷金・礼金・更新料ゼロ物件も狙い目
賃貸物件にもトレンドがあるのをご存知でしょうか。ピンポイントでは「部屋干しができる」「インターネットが込み」「ポイントの貯まるクレジットカード払いができる」の3点が人気だといいます。物件としてはサービス付き物件の人気が急上昇しているようです。
「サービス付き物件とは、火災保険やインターネット接続が最初から付帯した賃貸住宅のことです。サービスのない物件に比べやや割高に思えますが、トータルではサービス付帯物件の方がお得なことも少なくありません」
サービス付き住宅の中でも最近最も注目されているのが「賃貸住宅D-room」の「サツキ(サービス付き)物件」です。暮らしに必要な「リビング補償制度(家財保険)※火災保険の加入不要」や、入居日から使える光インターネット、U-NEXT社のオンデマンドTV、電子書籍、家具・家電などがフルパッケージになっています。それぞれを個人で加入するより安く、家具や家電を新たに買い揃えることもないので、シンプルに引っ越すことができます。
さらに、多彩なコンテンツからお好みのサービスを選べる「D-room+」対応物件も人気です。コンテンツは、毎日30分間電子書籍読み放題の「D-room Books」、25分のレッスンを毎月4回受講できる「web英会話レッスン」、日経BPビジネス動画セミナー、ダンボール2個分のクラウド収納サービス「Sumally Pocket」、英語で料理を学べる「キッチン&English」などが用意されています。
また、転居にかかる初期費用を抑えられるのが「タダシ物件」。これにも注目度が高まっているそうです。敷金・礼金・更新料等の一時金が家賃に上乗せで平準化されるため、余剰資金をインテリアなどに支出できます。これって案外“掘り出しもの”に入るかもしれませんね。
今までは漠然と物件を決めていた方も、サービス付き物件や初期費用ゼロ物件を候補に入れると、よりライフスタイルに合った部屋が見つかるかもしれません。
【プロフィール】
大和エステート新宿店 店長 / 高野勝充さん
2012年入社。信頼をモットーにした接客にはリピーターも多い、部屋探しのプロ。今回は物件選びのさまざまな相談についてていねいにアドバイスをいただきました。「ライフスタイルに合った物件をご紹介しています。お気軽にご来店ください」
【店舗情報】
大和エステート新宿店
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル2F(JR新宿西口から徒歩4分)
Tel:03-6911-2552
https://www.d-roomplaza.net/estate/store/

取材・文=安藤政弘 撮影=泉山 美代子
何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」
【立ち食いそば】職人の技に頼らない…だからウマイ! 麺と天ぷらの「鮮度」にこだわる新宿・歌舞伎町の名店
「いわもとQ」のキーワードは「鮮度」。「プロが作った揚げ置きのえび天より、素人が作った揚げたてのえび天のほうがうまい」という発想のもと、そばと天ぷらの鮮度に徹底的にこだわる。
徹底したマニュアル化でそば&天ぷらの鮮度が向上

同店ではゆでも揚げも職人の技術に頼らない、徹底したマニュアル化を実現。注文後に生麺をゆで、天ぷらを揚げ始める。冷水でしっかり締めたそばは角がピッと立ってのどごしが抜群。天ぷらは揚げたてサクサクでおいしい。だしはかつお節、宗田節、さば節。かえしは本醸造しょうゆと特上薄口しょうゆ、本みりんを使って、甘みを利かせたすっきり味のつゆに仕上げている。

また、同店はご飯ものも充実。人気の「天丼セット」なら、えび、いか、きす、いんげんの天ぷらがのった天丼とそばを一度に楽しめる。24時間営業のため、飲んだ後の一杯にもオススメだ。
いわもとQ 歌舞伎町店
住所:東京都新宿区歌舞伎町1-4-8 らんざんビル1F
営業時間:24時間営業
定休日:無休
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
春だ! SSDキャンペーン中のマウスでおトクなPCを買おう
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載ノートが、今なら最大で27%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
速いマシンが写真編集に効く SSDキャンペーン中のDAIVでデジタル現像しよう
マウスコンピューターはSSDをオトクにアップグレードできる「SSDアップグレードキャンペーン」を開始した。
ハイエンドもエントリーも揃ってます G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
高性能GTX 1080Ti搭載機がオトク! G-Tune「GeForce搭載デスクトップPC特集」
Amazonセール速報:エイサーの31.5型4Kモニターが10%オフ!
Amazon.co.jpでは、エイサーの31.5型4Kモニター「ET322QKAbmiipx」を値引きして販売するキャンペーンを実施している。
CL史上に残る逆転劇! 3点差をひっくり返したバルセロナ戦、ローマのTwitterがスゴイことに
4月10日に行われたUEFAチャンピオンズリーグの準々決勝2ndレグ。
1stレグを1-4と落としたローマがバルセロナをホームに迎えた一戦で、CL史に残る大逆転劇が生まれた!
最低でも3-0の勝利が必要だったローマは、開始早々の6分にエディン・ジェコのゴールで先制。後半に入り、58分にダニエレ・デ・ロッシが追加点を決めると、スタジアムのボルテージは一気に高まる。
そして82分、コーナーキックからコスタス・マノラス! ついに生まれた3点目に、ローマのTwitter担当者も喜びを爆発させる。
83': MANOLAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAS!!!
MANOLAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAS!!!
MANOLAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAASSS!!!
MANOLAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAS!!!
MANOLAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAS!!!#RomaBarca 3⃣-0⃣#ASRoma #UCL pic.twitter.com/6ijBgd9xTI— AS Roma (@OfficialASRoma) April 10, 2018
試合はそのまま終了し、アグリゲートスコア4-4、アウェイゴールルールによりローマが3点差をひっくり返して準決勝へと進出したのだ。
DAJEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEeifefefbejfwjofnwjfnwjfbrufbwfubweufbewfuewbewbfwejfwjlfjfwfjlwfjbfjwfbwjfbwjofwjfnewjofnewjofnwjfnweAHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH!!!!!!!!!!!!! #RomaBarca 3⃣-0⃣#ASRoma #UCL
— AS Roma (@OfficialASRoma) April 10, 2018
完全にブッ壊れたローマのTwitter! 興奮ぶりがよく伝わってくる。
以下は試合のハイライト。
ローマファンにとっては一生忘れられない試合だろう。
一方のバルセロナは、3点のリードを守れずまさかの敗退。昨年はパリ・サンジェルマンを相手に4-0の状況から大逆転に成功したのだが……今年は逆に、相手に大逆転を許してしまった。
「観察力と推理力が求められる」とユーザー大ハマリ! ミニチュアの建物を修復していくアプリゲーム「ナオシーノ!」
今回紹介する「ナオシーノ!」は、先月末に配信されたばかりのアプリ。間違い探し感覚で遊べるパズルゲームで、Google Play「無料アプリゲーム」人気ランキングの15位内にランクインしている(4月9日時点)。ユーザーからも「謎が解けるとめちゃくちゃ嬉しい!」と大好評の同アプリを、早速チェックしてみよう。

壊れた建物をタップで修復!

「ナオシーノ!」ではミニチュアサイズの「ハンバーガー屋さん」「ガソリンスタンド」など、街中を舞台とした20種類以上のステージが登場。それぞれのステージは外観や内装が破壊されていたり、本来あるべきはずのものが別の場所に移動していたりとカオスな状態になっている。例えば「カフェ」のステージはテラスの床が屋根に乗り上げ、フォークが木に突き刺さるなど台風の被害にあったかのような散らかり具合。

プレイ画面には綺麗な状態を保った「本来のステージ」写真もアップされている。こちらを見ると、テラスの床は傷ひとつないうえ、フォークはケーキの隣にしっかりと添えられている状態だ。そこで、ステージの屋根に乗った床板をタップしてみると、床板が「回収フォルダ」へと移動していった。続いて写真から床板の“本来あるべき位置”を推理したら、該当する部分まで床板をスライドさせてセット完了。間違い探しだけで終わらず、ステージを元の状態に戻すパズルゲームが楽しめる。

同アプリはユーザーからも大ウケで、「観察力と推理力が求められるな…」「シンプルだけど奥深い!!」「頭がだんだん柔らかくなってきた気がする」「面白すぎて一気にクリアしちゃった」「直感で遊べる要素もあって面白いね」と好評の声が相次いだ。「ポップでお洒落なステージが多くて好き!」「シルバニアファミリー好きな人とかハマりそう」といった声も上がっており、パズル以外の要素に注目するユーザーも多いよう。
また「ナオシーノ!」を制作した「グローバルギア」社は、ミニチュアサイズの家具や食べ物のプラモデルを組み立てるアプリ「プラトモ」を開発して話題を呼んだことが。「ナオシーノ!」にハマったユーザーならきっと楽しめるので、こちらも合わせてチェックしてみよう!
■レート
4.7(最大5/App Store/4月9日現在)
4.7(最大5/Google Play/4月9日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:GLOBAL GEAR, K.K.
サイズ:56.2MB
互換性:iOS8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、オランダ語、ギリシャ語、スウェーデン語、スペイン語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ヘブライ、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
「永遠に遊べるゲーム」とユーザー大満足! ピンボールをモチーフにしたアプリ「フリッパー」
アナログ盤レコードの売り上げ数が急増したり、レトロな空気をまとったアイテムが近ごろ人気を集めている模様。そこで今回は、懐かしの“ピンボール”をモチーフにしたアプリゲーム「フリッパー」をピックアップ。ユーザーからは「シンプルでずっと遊べちゃう!」と好評の声が続出している。

フリッパーを操作して玉を弾き続けよう!

同アプリのタイトルとなった「フリッパー」は、ピンボールの玉を弾くパーツの名前。ピンボール台の左右に1つずつセットされ、玉が落下してきたタイミングに合わせてプレイヤーがフリッパーを動かしていく。ジャストミートすれば玉を高く打ち返せるが、タイミングを外すと玉を落下させてしまうケースも。

左右のフリッパーで玉を打ち返していくルールはピンボールと同様だが、「フリッパー」では玉をどんどん上へと打ち上げていく。縦に伸びたプレイ画面の左右にはフリッパーが設置されており、玉を上へ弾き返すと新しいフリッパーが左右に登場。フリッパー同士は縦方向に一定の距離を保っているので、上方向のフリッパーにパスする感覚で玉を弾き返そう。
1つ上のフリッパーに玉が渡るとスコアが1ずつ増えていくので、玉を上げれば上げるほど高得点をゲット可能。同アプリにはランキング機能も搭載されており、4月11日時点では30万人近いプレイヤーが確認できる。ランキング上位陣は1000ポイント前後のスコアで競い合っており、ハイレベルな戦いが行われているようだ。
またゲーム画面には「星」や「宝石」などのアイテムが浮かんでいるので、上手く玉がミートするようにフリッパーを操作するのがポイント。「星」にヒットすれば玉が勢いよく上方向へブーストしていき、「宝石」をたくさん回収すればお洒落なデザインのボールやフリッパーと交換できる。

やりこみ要素もたっぷりの同アプリはユーザーから好評で、「永遠に遊べるゲームかもしれない…」「暇つぶしで始めたつもりが、気づいたらガチでプレイしてた」「すぐに遊び方が分かるシンプルさが素晴らしい」「難しかったけど、何度でもプレイしちゃうwww」といった興奮の声が相次いだ。
シンプルながら奥深いゲームがプレイできるアプリ「フリッパー」。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!
■レート
3.7(最大5/App Store/4月11日現在)
3.4(最大5/Google Play/4月11日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Kei Tachibana
サイズ:141.8MB
互換性:iOS 7.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢
「ポケットに車掌が入ってるような便利さ」 あらゆる駅情報がゲットできる「JR東日本アプリ」を要チェック!
4月も半ばを迎えて、新生活にもそろそろ慣れてきたころではないだろうか。そこで今回は、日々の生活をさらに充実させる「JR東日本アプリ」をピックアップ。JR東日本の駅や列車は勿論、駅ナカショップの情報も満載のアプリで、ユーザーからは「こんなに賢いアプリがあったのか…」と驚きの声が続出している。

あらゆる駅ナカ情報をナビゲートしてくれるアプリ

同アプリを活用すれば、JR東日本の駅情報をリアルタイムでゲット可能。よく利用する駅や路線は、「My駅」「My路線」の登録設定をしておこう。
すると、登録した駅・路線の情報がトップページからチェックできる。例えば都心部への通勤・通学の要となる「山手線」を登録しておけば、アプリを起動させるだけで「山手線:概ね平常運転」といった現在の運行状況がすぐさま登場。「列車走行位置へ」という項目からは各列車の現在地が確認可能なので、スケジュール管理もスマートに行えそう。さらに、各車両の混雑状況を表示する驚きの機能も搭載されている。

路線の情報を確認したら、続いて駅情報をチェック。調べたい駅は「駅名検索」「My駅リスト」から探せるほか、ユーザーの位置情報を利用した「周辺駅から選択」を使用してもセレクトできる。駅名をタップするとアプリのトップページが選択した駅の情報一色に染まるので、確認したい事項を選んでみよう。
なんと「駅の構内図」「駅ナカ店舗」の詳しい情報や駅周辺の地図、近隣ホテルなどがチェック可能となり、降りたことがない駅もグッと身近に感じられるはず。「東京」「品川」「新宿」などの大きな駅はコインロッカーの空き状況も確認できるため、イベントや旅行など荷物が増えがちなシチュエーションでも大活躍間違いなし。

ユーザーからは「他の時刻表アプリが使えなくなるほど便利!」「遅れてる電車がどこを走ってるか見るだけで、ストレスがめちゃくちゃ減る」「ポケットの中に車掌が入ってるような便利さで感動…」「アプリを使ってから通勤時間に余裕ができた」「JR東日本のアプリが情報量満載すぎで驚いてる」など、感動の声が相次いだ。
また同アプリには、“ダンジョン”の異名を持つほど複雑に入り組んだ「新宿駅」の構内図もバッチリ搭載。新宿駅で迷った経験のあるユーザーからは、「これで新宿駅を攻略できる!」と希望の声が上がっている。気になった人は早速「JR東日本アプリ」をダウンロードしてみよう!
■レート
2.6(最大5/App Store/4月10日現在)
3.6(最大5/Google Play/4月10日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:East Japan Railway Company
サイズ:28MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なバイオレンス
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
軽度な医療または治療情報
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
うらら黒猫太平公主 @nyancow
何この食感…飲みこみたくない! ローソン「スモークチーズ」で安ウマ白ワインを楽しむ
突然ですが、先日、美味しい白ワインを見つけました。少々長いその名前は、ポルタル デル アルト「レイトハーヴェスト モスカテール/ヴィオニエ」。734円のお手ごろ価格で手に入る安旨チリワインです。これに合うおつまみはないかと思っていたところ、瓶の裏の説明に「チーズやデザートによくあう」という文言があることに気付きました。そこで今回は、ローソンで「スモークチーズ」を購入。こちらのワインのアテとして、試してみることにしました!
強いスモークの香りとクリーミーなチーズのハーモニーがたまらない!
今回購入したローソンセレクト「スモークチーズ」は、ゴーダチーズをベースとしたプロセスチーズを国産の桜チップのみでスモークした一品。その香りはとても強く、袋を開けると、桜チップの香りがあたりに漂ってきます。食べてみると、外側の膜のようになっている部分が、思っている以上に固いことに驚かされます。噛んでそれを破る際のプチっとした感覚がやみつき。おかげで次々と口にチーズを放り込んでしまいました。
肝心のお味については、噛む前はスモークの香りが強く、口に入れた時点では桜チップの甘みが広がる印象。ひとたび噛みしめれば、クリーミーなチーズが一気にあふれ出し、スモークの香りと見事なハーモニーを奏でます。噛めば噛むほど味がしみだしてくるので、すぐに飲み込まず、口の中に留めておくのがオススメ。
ひとつ本品の食べ方として紹介したいのが、電子レンジで20秒ほど加熱するというもの。スモークがより香るばかりか、中のチーズが溶けることでよりクリーミーになり、まさにとろける食感を体感することができます。
さて、こんなおつまみとともに楽しんだお酒は冒頭にて紹介した白のチリワイン、ポルタル デル アルト「レイトハーヴェスト モスカテール/ヴィオニエ」。とにかくフルーティで柑橘系のジュースを思わせるような甘口ワインです。スモークチーズとともに楽しむと、それぞれの甘みが混じりあって、口のなかがこれ以上ない豊かな甘みに包まれます。人によっては「甘すぎる!」と思われるほどですが、もしあなたが甘党であれば、きっとたまらない組み合わせになるはず。
今回はワインと合わせましたが、ウイスキーとともに味わうのももちろん美味。その場合は、スモークに負けない芳醇なものを選ぶのがよいでしょう。
ローソンセレクト
スモークチーズ
実売価格307円
Amazonセール速報:10%オフ! 144Hz駆動の24.5型ゲームモニターは今が買いどき!
Amazon.co.jpでは、エイサーの24.5型ゲーミング向けモニター「KG251QFbmidpx」を値引きして販売するキャンペーンを実施している。
「ベスト・オブ・ガリガリ君」――『大人なガリガリ君 ゴールドキウイ』にファンも大絶賛
赤城乳業が販売する「ガリガリ君」シリーズに、新作となる「大人なガリガリ君 ゴールドキウイ」が登場。4月10日から発売が開始され、「キウイ好きにはたまらん!」と絶賛の声が相次いでいる。

トロピカルでジューシーなガリガリ君!
「大人なガリガリ君 ゴールドキウイ」は、ニュージーランド産のゴールドキウイ果汁33%を使用したアイスキャンディー。キウイの種が入ったゴールドキウイ味のかき氷をゴールドキウイ味のアイスキャンディーで包み、トロピカルでジューシーなガリガリ君に仕上がっている。
まさにゴールドキウイづくしとなった“大人な”ガリガリ君。アイスキャンディーを食べて当たりが出ると、もれなく「大人なガリグッズ」がもらえるキャンペーンが実施されているので忘れずにチェックしてほしい。
新たな味の登場に「ガリガリ君」ファンも満足したようで、さっそくネット上には「ヤバい、これは美味すぎる!」と絶賛の声が続出。ほかにも「キウイの種の歯ごたえも加わってクオリティ高い」「言ってもアイスキャンディーでしょ? と思ってたけど予想以上にキウイでした」「控えめに採点して50億点ですね」「私の中にあるベスト・オブ・ガリガリ君のトップに躍り出ました」といった反応が溢れ返っている。
「ガリガリ君」波乱万丈の歩み
赤城乳業は「あそびましょ。AKAGI」の企業メッセージを掲げ、“遊び心”を追及。これまでに「シャリシャリ君」や「ガリ子ちゃん」といった商品が発売されてきた。なかでも2012年に登場した「ガリガリ君リッチ コーンポタージュ味」は大反響を呼び、続けて同シリーズの「シチュー味」と「ナポリタン味」を発表。“ガリガリ君リッチ衝撃三部作”と称されたが、ファンの意表を突こうと攻めすぎた結果「ナポリタン味」が不評を呼ぶ結果になった。
「ナポリタン味」発売による損失額は約3億円にも上り、赤城乳業は新作発表の際に「ハードルを上げ続けて勝手に自爆した」「取り返しのつかない失敗」とまで表現。以降は“おいしくない・不味いアイスを作ってはいけない”という反省が踏まえられている。その結果、2015年には「大人なガリガリ君」が誕生。「贅沢いちご」「みかん」といった種類が登場し、シリーズ最新作として「ゴールドキウイ」が発表されることに。

赤城乳業が次にどんな商品を発売するのか楽しみにしながら、ますは「ゴールドキウイ」をたっぷり堪能しよう。
「13日の金曜日」を飼い主と観た猫に惨劇が…!?「ホラ女はねこと共に」第2話
ホラー映画中毒のOL・しおりと、その飼い猫・ジョーンズの恐ろしくも愛おしい日々をつづった本連載。前回、宇宙で暴れまわる「黒いやつ」の映画になんだかんだ感謝したジョーンズでしたが、「特別な金曜日」である今宵、彼にさらなる恐怖が訪れそう…!?
第1話はこちら
【今夜の一作】
13日の金曜日(1980年公開)
1957年の、とある13日の金曜日…。ニュージャージーのキャンプ場で、少年が1人溺れて行方不明になるという悲しき事件が起こる。はい、それがのちに伝説となるホラー界きっての殺人鬼「ジェイソン」なワケですが、実は第1作ではジェイソンはほとんど出てきません! 作中では、ジェイソン失踪事件のあった27年後、1980年に同じキャンプ場で次々と若者たちが襲われるわけですが、犯人が誰かわからない、かなりサスペンス色の強い構成になっています。
しおりが無反応だったラブシーンの連続にも実はワケがあります。「ラブシーン=死」というくらいセットで惨殺シーンが描かれますが、実は少年ジェイソンの事件のきっかけと、作中の真犯人が殺しを行う動機にラブシーンが密接に関係しているんです。真犯人であるジェイソンの●●(自主規制)、かなりイチャつくカップルを恨んでます!
というわけで、マスクを付けたジェイソンは出ませんというのが、第1作目「13日の金曜日」に隠された真実でございました。しかし、今ではなかなか拝めない直接的な殺人描写も観られる…ので、ぜひとも今宵ご覧ください!! ブルーレイ(価格:2571円)、DVD特別版(価格:1543円)ともに発売中。
■監督:ショーン・S・カニンガム
■脚本:ヴィクター・ミラー
■出演:ベッツィ・パーマー、エイドリアン・キング、ハリー・クロスビー、ケヴィン・ベーコン、アリ・レーマン
■配給:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント
Friday the 13th is a trademark of New Line Productions, Inc. (c) 2009 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
第1話はこちら
人気格安スマホが108円に 「HUAWEI P10 lite」タイムセール今夜21時から
コスパがいいと評判なファーウェイが昨年発売した「HUAWEI P10 lite」。格安スマホのなかではトップクラスの人気です。そんなスマホが今夜21時から開始するタイムセールで108円(税込)で販売予定です。
nob @chairocolor
フレンチトーストにお酢が合うだと!? 胃腸がお疲れの日はさっぱりお酢仕込みで食が進む!
「近頃、お父さんたら朝起きるとどうも元気がなくて。季節の変わり目で、暖かくなったり寒くなったりと気温も不安定だから、体調を崩しやすいのかもしれないわね。私も胃が弱ってるせいか、いつもよりごはんがおいしく感じられないし。でもできるだけ薬に頼らず、普段の食生活で改善したいんだけど……。
そうだ、ママ友の松岡明理さんはフードコーディネーターだから、いいアイデアを持っていそう! お茶しながら体を元気にするヒントを教えてもらおうっと!」
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
毎日にお酢を取り入れて健康的な体作りを!
お母さん「松岡さ〜ん! 最近うちのお父さんたら食欲がなくて。せっかく作ったご飯も残しがちなんです。胃腸が弱っているみたいだから、食事で解決できる方法があれば教えてもらえませんか?」
松岡さん「それはちょっと心配ですね。それならお酢がいいですよ! 疲れをとったり食欲を増進したりする効果を期待できます。普段の食事に取り入れて、少量ずつでいいので毎日摂取するよう習慣づけるのをおすすめします。
最近の私のおすすめは、国産果実と天然水で作られたフルーツビネガーセットです。徳島県の柚子を使った『のむ柚子酢』、貴重なブルーベリー果汁を使った『のむブルーベリー酢』、広島県産レモン果汁100%を使った『のむ檸檬酢』の3種類が入っていて、いろいろアレンジしやすいんです」
お母さん「実は私、ビネガードリンクは以前チャレンジしたことがあるんですけど、お酢のツーンとした香りが強くて、全部飲み切れなかった思い出があるんですよね……」
松岡さん「お砂糖とはちみつが入っているので、味はまろやかで飲みやすいですよ。それに実は、お砂糖が入っているほうが、料理やデザートにアレンジしやすいんです」
お母さん「そうなんですか! それはちょっと意外。今度お買い物で選ぶときの参考にさせてもらいますね!」
松岡さん「まず『のむ柚子酢』はドレッシングに。のむ柚子酢(大さじ2杯)、オリーブオイル(大さじ2杯)、味噌(大さじ1杯)、黒コショウ(少々)を混ぜて完成! 私のおすすめは、ベビーリーフやレタスなどを盛った上に、ゴボウ・レンコン・カボチャなどの根菜を素揚げしたものをトッピングしたサラダ。これなら食感もいいから、子どももパクパク食べてくれますよ」
お母さん「柚子のさわやかさな香りが食欲をそそりそうですね! 普段のおかずにも活用できないでしょうか?」
松岡さん「『のむブルーベリー酢』は煮詰めるとトロリとするので、グリルしたお肉にかければバルサミコ酢ソースのような感覚で食べられます」
お母さん「そんな使い方があるなんて! お砂糖とはちみつが入っていると、従来のフルーツビネガーとは違った使い方ができるんですね~。それと、うちのお父さんたら毎朝食欲がなくてコーヒーだけで済ませがちなんです。いいレシピ、ありませんか?」
松岡さん「時間&食欲がない人には、ブルーベリースムージーがおすすめです。バナナ、牛乳(または豆乳)、のむブルーベリー酢を入れてミキサーにかけるだけ、というお手軽メニューです」
お母さん「スムージーならお腹に溜まるし健康的。娘も好きそうなメニューだから、今度作ってみます!」
松岡さん「よりお手軽に楽しむなら、アイスクリームやヨーグルトに果実ソース感覚でかけるのも美味しいですよ。私は、紅茶に柚子酢をプラスして飲んでいました。
……と、参田さんにはここまでサラダ、スムージーと紹介してきましたが、実は私イチ押しのアレンジメニューは、フレンチトーストなんです!」
お母さん「えっ! お酢をフレンチトーストにかけちゃうんですか? どんな味がするのか、まったく想像がつかないけど……」
松岡さん「かけるのではなく、焼く前の卵液に入れて使うんです。酸味自体は焼いたときに飛んでしまうので、マイルドな風味だけが残ります。酸っぱいものが苦手なお子さんが多いので、こうして使えばおやつでしっかりお酢を摂れますよ。さっそくレシピを教えるので、ぜひおうちで作ってみてください!」
お母さん「家に食パンと卵が残っていたから、今日のおやつに作ってみましょう。松岡さん、またいろいろ教えてくださいね!」
おやつにぴったりな「レモンフレンチトースト」の作り方
①食パンは2枚とも4等分にカットする。卵液が染み込みやすく食べやすい。
②ボウルやバットに卵を割り入れ、牛乳、「のむ檸檬酢」を加えてよく混ぜる。
③カットした食パンを卵液の中に入れる。前の晩にここまで下準備をしておいてもOK。その場合は冷蔵庫で保存しておく。
④フライパンにバターを溶かしたら卵液に浸けておいた食パンを入れてこんがりと焼き色がつくまで焼く。仕上げにお好みで生クリーム、メープルシロップ、フルーツで飾れば完成!
【材料(2人分)】
食パン…2枚
卵…2個
牛乳…100ml
のむ檸檬酢…大さじ3杯
バター…15g
生クリーム、メープルシロップ、フルーツ…適量
お酢をいろんなメニューにアレンジ!
「お酢がこんなにも“使える”なんてビックリ! 個人的には、牛乳や炭酸水にのむ檸檬酢を入れるのがお気に入りかな。食卓テーブルに置いておいて、サラダやおかずにサッとかけるだけでもいいみたい。よし、今後はごはん&おやつにお酢を取り入れて家族を健康にするわよ!」
教えてくれたのは……
フードコーディネーター/松岡明理さん
親から子へ、手作りならではの温かさ、伝統の味を伝えていく事の大切さをモットーに活動。8歳の娘さんを持つママのリアルな毎日ごはんレシピには、簡単なのにおしゃれで写真映えするアイデアがいっぱい。母娘の8年間の食卓の全記録を綴ったレシピ本『12か月の母娘ごはん』(講談社)も好評。
りぷち・出川組(メリメリマネー) @minostyle_0n0
「セガサターン」体組成計、タニタが発売 公式Twitterのやりとりで商品化
タニタが、往年の家庭用ゲーム機「セガサターン」のデザインを再現した体組成計を4月26日に発売する。13日からはヴィレッジヴァンガードの一部店舗で先行販売。6000円(税別)。
はこはち @hacohachi811881
ふわっふわの「泡ミルク」が自宅でも! 約3万円で本格エスプレッソが楽しめるコーヒーメーカー「ラティシマ・ワン」
ネスレネスプレッソは、カプセルコーヒーや専用コーヒーメーカーのブランド「NESPRESSO(ネスプレッソ)」の「ラティシマ」シリーズから、新しいコーヒーメーカー「Lattissima One(ラティシマ・ワン)」を4月17日に発売します。カラーは温かみのあるシルキーホワイトとシックなモカブラウンの上品な2色展開で、インテリアにもよくなじむのが特徴です。価格は2万9700円。

味わい深いエスプレッソとクリーミーなカプチーノが自宅で手軽に楽しめる
「Lattissima One(ラティシマ・ワン)」は、ボタン1つで好きなコーヒーとミルクメニューが楽しめるミルクメニュー対応型コーヒーメーカー。エスプレッソ(40ml)とルンゴ(110ml)のカップサイズのコーヒーだけでなく、カプチーノやラテ・マッキャートなどフォームミルクを使用した本格的なコーヒーを一杯ずつ手軽に楽しめます。
本機は、ネスプレッソのコーヒーメーカーの特徴でもある、コーヒーの豊かなアロマや深い味わい、なめらかなクレマ(泡)を生み出すため、プロフェッショナル向けレベルの高圧力抽出(最大19気圧)のコーヒー抽出システムを採用。また、ミルクタンク内の目盛りに合わせて牛乳を注ぐと、そのぶんだけフォームミルク(ミルクの泡)が抽出される新たなミルクシステムが搭載されており、牛乳を無駄なく使い切ることができます。
ネスプレッソが誇る24種類のコーヒーカプセルを使った本格的なエスプレッソはもちろん、独自のミルク泡立て技術が生む、ふんわりクリーミーなフォームミルクを使ったカプチーノ、ラテ・マッキャートもぜひ味わいたいところ。ぜひ、本機で至福の一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ネスプレッソ
Lattissima One(ラティシマ・ワン)
●発売:4月17日●価格:2万9700円●サイズ/質量:W115×H265×D325㎜/約4.3kg●電源:交流100V(50/60Hz)●定格消費電力:1300W●水タンク容量:約1.0L
川口春奈が“3口食べ”に成功!コツは「気合のみです」
「カルビー新商品“とうもりこ”発表会」が開催され、新CMキャラクターの川口春奈が登場した。
川口は新CMで着用したカラフルなワンピース姿で登場。カルビーのCMには高校生以来の出演となった感想を聞かれ、「まだ10代の時で設定も学生でした。またカルビーさんのCMに出れると聞いて、とてもうれしかったです!じゃがりこのCMでは制服を着て学生としての出演でしたが、新CMでは、オフィスなどで撮影して大人の女性として出演できたので、大人の女性の雰囲気が出せてたらうれしいです」と語った。
CM撮影現場での様子を聞かれると「OLさん風のさまざまなパターンの衣装を着て、いろんなシチュエーションでの撮影ができ、とても新鮮でした」と撮影を振り返った。
新CMは「通勤中」「オフィス」「外出先」「帰宅後」といった一日のさまざまなシーンで「ちょこっと食べ」ができる商品の特徴が表現され、独特なリズムで「とうもりこ」を食べる演出が特徴。川口は、CM内でのリズミカルな食べ方を会場で実演し「監督にリズムに合わせて3回で食べてと言われたので、3口で食べるように心がけました。“ちょこっと食べ“ができるように商品が短く作られているので、意外と3口で食べるのが難しくて、何本も食べました(笑)」と撮影時のエピソードを明かした。
3口でうまく食べきるコツについては「コツは特にないです!(笑)運ですね。3口で口に入れっという気合のみです」と笑顔。そして見事に3口食べを成功させ、会場を沸かせた。
最後に「“じゃがりこ”も大好きですが、“とうもりこ”もスイートコーンの素材の味が生かされていて、本当に甘くておいしいです。CMのようにさまざまなシチュエーションで楽しんでいただければと思います」とPRした。
『とうもりこ』HP:http://www.calbee.co.jp/toumorico/
8万円台の小型ゲーム機「GPD WIN2」がもうすぐ予約終了
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
鈴木 勝太 @mike22momo22
「聴く読書」は普及するか――「FeBe」から「audiobook.jp」にリニューアルした最大手創業者の話で見えてきた未来
2007年から10年もの間「FeBe」(フィービー)として親しまれてきたオトバンクのオーディオブックサービスがリニューアルした。新名称は「audiobook.jp」(オーディオブックドットジェーピー)。
なぜこのタイミングなのか、リニューアルして何が変わったのか、どのような狙いがあるのか、などをオトバンク創業者であり代表取締役会長でもある上田 渉氏に聞いた。
「聴く読書」オーディオブックの認知度を上げ、ハードルを下げたい
――2007年にサービスを開始して、日本最大のオーディオブックサービスに成長し、親しまれてきた「FeBe」ですが、なぜ「audiobook.jp」としてリニューアルすることにしたのでしょうか。

オトバンク代表取締役会長 上田 渉氏(以下、上田):ありがたいことに、サービス立ち上げからずっとユーザー数が増え続けており、2017年度では、年間登録者数は前年比3倍という勢いで新規ユーザーが増えています。恐らく、スマートフォンの普及率が上がったことと、スマートスピーカーの登場が影響しているのかもしれません。
とはいえ、オーディオブックというコンテンツの需要はあっても認知度はまだまだです。そこで、コンテンツとしての一般名称とサービス名称を一緒にすれば、オーディオブックの普及や認知度アップにもっと拍車がかかるのではないか――そう考えて、よりわかりやすい名称に変更したんです。
――変わったのは名称だけなのでしょうか?
上田:いえ、これまでアラカルト販売(1コンテンツごとの売り切り)だけでしたが、聴き放題サービスも提供できるようになりました。現在、オトバンクでは2万3000点以上のコンテンツを有していますが、聴き放題ではそのうち1万点を月額750円で楽しんでいただくことができます。

――他社のオーディオブック聴き放題サービスの月額1500円などと比較すると、その半額で本の聴き放題がかなうということになりますね。
上田:オーディオブックをまずは試していただきやすく、気軽に導入しやすい価格帯を意識しました。とはいえ現状最新作は含まれていませんので、欲しい場合はアラカルト販売で購入いただくことになります。聴き放題では、落語、文芸、ビジネス書、語学学習などさまざまなジャンルの有名タイトルを楽しんでいただければ、と。
オーディオブックって、1冊1500円ぐらいするものもあるんですが、試したことのない人や、これから聴いてみようかな、と思っている人がいきなりその金額を出すのって難しいですよね。いちおうサンプル版を作品ごとにご用意していますが、それだけでは良さがわかりづらい。
また、ファーストコンタクトであれば、できれば良質なオーディオブックに触れていただきたい。それなら、まるまる一冊、いや、それ以上聴いていただき、オーディオブックならではの読書の良さを知っていただければと思い、この価格設定にしました。
最初の登録から30日間は無料ですので、オーディオブックへのハードルはかなり下がったんじゃないかな、と思います。
注)audiobook.jpの聴き放題では、月ごとではなく、登録日を起点に月額料金が発生する。初回30日間無料なので、4月18日に登録すれば、翌月5月17日までは無料期間、18日に初回の課金が発生、以降は毎月同日に課金が行われる。
――聴き放題に登録した人でも、audiobook.jpのWebサイトを見ていて欲しい新作があれば、同じアカウントで単品購入できるんですか?
上田:できます。気になるコンテンツの「商品情報を見る」から、「購入手続きへ」と進んでいただくと購入画面が出てきます。購入後はユーザーアカウントのライブラリに自動的に登録されますから、そのままアプリでお聴きいただけます。
ユーザーの要望を取り入れながら成長するaudiobook.jpサービス
――audiobook.jpアプリの特徴を教えてもらえますか?
上田:ライブラリに追加した本はダウンロードできるので、通信環境のないところや飛行機の中などでご利用いただけます。また、ちょっとだけ戻りたい、進みたいという場合には30秒ぶん“戻る”“進む”がワンタップでできるようになっていたり、スリープタイマーも搭載しています。また、人気機能である再生速度の変更は、0.5倍速から4倍速までスライダーを使って行えます。
オーディオブックのヘビーユーザーならではの要望を取り入れて改良したところもあります。ライブラリーを整理したいというニーズがあったので、新たに「お気に入り」フォルダを追加。「最近追加した項目」「最近再生した項目」に埋もれることなく、いつでもお気に入りの本にアクセスできるようになりました。

――要望があれば、どんどん取り入れて改良していく?
上田:ユーザビリティーはどんどん高めていきたいので、ご要望はどんどん寄せていただきたいですね。真剣に検討して、機能を追加していきたいと考えています。
また、不定期ではありますが、アラカルト販売の作品を期間限定で聴き放題として配信するというキャンペーンも行います。例えば、4月6日~5月3日は、小野大輔さんが主演・朗読された「世界から猫が消えたなら」(川村元気著・マガジンハウス刊)や、大川 透さんがゾウの姿をした神様を演じる「夢をかなえるゾウ」を聴き放題で楽しんでいただけます。
――audiobook.jpは、ユーザーと一緒に成長していくだけでなく、驚きも提供してくれそうですね。
「ながら読書」がオーディオブックの可能性を広げていく

上田:忙しい日常生活の中で本を読むのは大変という方もいらっしゃると思います。読書って、目を使う能動的な行為ですから。でも、オーディオブックなら、流しておけば自動的に耳に入ってくる、受動的な読書がかないます。気軽に取り掛かることができる。
もちろん目で読む読書の良さもありますが、オーディオブックは耳さえ空いていればできる読書なので、耳が暇なときに使ってもらえたらうれしいですよね。

――車で移動中にも良さそうですよね。
上田:手はハンドル操作に使っていますし、目は周りを注意して見るのに使っていますから、相性はいいですよね。最近の自動車のオーディオは、スマートフォンと連動できるものが多いですしね。
そのほか、ランニングや家事のお供に、またお風呂などでも耳で読書ができます。農作業のときに聴いている、という声もいただいています。日々、忙しくしていると、それだけにかかりきりになってしまいますが、世界を広げてくれる読書を、作業を中断することなく可能にするオーディオブックは、現代人にもってこいのコンテンツなのではないかな、と感じています。
聴いてみて面白かったら、今度は目で読む本も買って、受ける印象の違いを楽しんでいただく、というのもいいですよね。受動的に楽しめるオーディオブックをぜひ読書の入り口にしていただければと思っています。
筆者も「聴く読書」を楽しむひとりで多種サービスの聴き放題で「聴く読書」を楽しんできたのだが、月額利用料が1000円を超えると、動画や音楽ストリーミング配信サービスなどでよく見かける980円(3桁!)に比べて高いと感じてしまう層がいることも理解できる。
しかしそれが、わずか750円で、国内オーディオブックのパイオニア オトバンクの制作した上質なコンテンツが(1万点とはいえ)聴き放題になるという。これからスマートフォンを利用する人が減ることはないだろうし、スマートスピーカーも多くの家庭で使われることだろう。それらと相性の良い「聴く読書」オーディオブックは、audiobook.jpの開始で、普及に弾みがつくに違いない、と上田氏の話を聞きながら感じた。
ももいろクローバーZの過去ライブ映像 GYAO!で無料配信
映像配信サービス「GYAO!」内の人気アーティストのライブ映像を配信するサービス「GYAO! MUSIC LIVE」で、ももいろクローバーZのこれまでのライブ映像が4月13日(金)より週替わりで無料配信される。
この配信は、ももクロの5月22日(火)、23日(水)東京ドーム公演と5月23日(水)発売の10周年記念BEST ALBUMの発売を祝して実施されるもの。
4月13日からは、2010年の『ももいろクリスマスin 日本青年館~脱皮:DAPPI~』を配信。4月20日(金)からは2011年の『サマーダイブ2011極楽門からこんにちは』、4月27日(金)からは2014年の『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~』、5月4日(金・祝)からは2016年の『MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “AMARANTHUS”&MOMOIRO CLOVER Z DOME TREK 2016 “白金の夜明け”』が配信される。
「GYAO! MUSIC LIVE」特設サイトURL:https://gyao.yahoo.co.jp/p/00252/v10306/
<配信内容>
■『ももいろクリスマスin 日本青年館~脱皮:DAPPI~』
2010年/日本青年館
配信期間:4月13日(金)正午~20日(金)前11:59
■『ももいろクローバーZサマーダイブ2011~極楽門からこんにちは~』
2011年/よみうりランドオープンシアターEAST
配信期間:4月20日(金)正午~27日(金)前11:59
■『ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~』
2014年/東京・国立競技場
配信期間:4月27日(金)正午~5月4日(金・祝)前11:59
■『MOMOIRO CLOVER ZDOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”』
2016年/埼玉・西武プリンスドーム
配信期間:5月4日(金・祝)正午~12日(金)前11:59
※映像は公演の一部模様となります。
©KING RECORD CO.
©STARDUST PROMOTION INC,
テレビのデッドスペースを有効活用! 隙間に絶妙なパナソニックの小型サウンドバー「SC-HTB250」
パナソニックは、テレビの前に置いても邪魔にならないコンパクトデザインが特徴のシアターバー「SC-HTB250」と「SC-HTB200」の2機種を、5月18日より発売します。実売予想価格はHTB250が3万円前後、HTB200が2万円前後(いずれも税抜)。

HTB250/HTB200は、高さ5.1cmの低背設計で、テレビの足元に置いても邪魔にならず省スペースで設置しやすい小型のサウンドバー。HTB200はサウンドバーのみ、HTB250はサウンドバーとワイヤレスサブウーファーがセットになっています。
サウンドバーは80Wの高出力で、コンパクトながらパワフルなサウンドを実現。また、新搭載のダイナミックエアロポートにより、気軽に臨場感のある低音サウンドを楽しめます。さらに、キャビットを台形型にすることで定在波の反射を抑え、共振も低減しています。
HTB250のサブウーファーは、面倒な本体とのケーブル接続が不要なワイヤレスタイプ。縦置き・横置き両対応なので、インテリアなどの配置に合わせて自由に設置することができます。
HDMI-CEC対応によりテレビに連動し、テレビリモコンの操作で本製品の電源オン/オフや音量調節が可能。Bluetoothにも対応しているので、スマホやポータブル音楽プレーヤーから音楽を送信して、サウンドバーで音楽を楽しむこともできます。
サウンドモードは、スタンダード、ミュージック、シネマの3種類を備えており、普段のテレビ視聴から映画鑑賞やライブ映像の視聴まで、幅広いシーンで活躍します。
テレビの音声を向上させたいけど、大きいスピーカーを置くのはちょっと……とお考えの方は、コンパクトなパナソニックのサウンドバーをぜひ検討してみて下さい。
ボーズの新ヘッドフォン約4万円 もはや『スマートスピーカー』だった
ボーズの「QuietComfort35 wireless headphone II」はGoogleアシスタント機能に対応したヘッドフォン。スマートスピーカーのような使い方ができるのだが、これって便利なのか使ってみた
タニタ、「セガサターン体組成計」を限定1122台で販売
タニタはセガとコラボレーションした「セガサターン体組成計」を発売する。
「重宝できるアイテム!!」 見た目が“タケノコ”のDIYドリルセットに注目が集まる
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月10日、夕方)を紹介していこう。
雑草が伸びてしまう前に!
●10位「日産化学工業 ラウンドアップマックスロードAL2 4.5L 速効タイプ」

10位にランクインしたのは、そのまま使用できる速攻タイプの「除草剤」。春から夏にかけた季節には、梅雨もあってにょきにょきと雑草が伸びてしまうもの。そんなときには早めの対応で、雑草の根から枯らしてしまうのが得策だろう。「ラウンドアップマックスロード」は、液を散布した雑草だけ速く枯らすのが特徴。葉から入って根まで枯らしてしまう除草剤だが、土に落ちてしまっても自然物に分解されるので安心して使うことができる。
同商品は、45~90坪用で4.5Lという内容量。徳用サイズで効果的に使える除草剤とあって、ネット上には「雑草が生えて抜いてを繰り返してたけれど、すっきり除草されて効き目が最高ですね」「たっぷり入ってて簡単に使えるのもありがたい」「マンションの壁を覆っていたツタに撒いてみたらどんどん枯れていってすごい効果!」といった声が見られた。
●9位「シンワ測定 砂時計 5分計 70552」
●8位「マキタ 充電式クリーナ 10.8V バッテリー・充電器付 CL107FDSHW + サイクロンアタッチメント(A-67169)」
●7位「Aitmexcnスマートプラグ スマートコンセント GoogleホームIFTTT対応 無線リモコン ハブ不要 タイミング機能付き どこでもコントロール 家電スイッチ Android/IOS対応(2)」
●6位「マキタ 14.4v バッテリー BL1460 マキタ bl1460 マキタ 14.4 6.0Ah マキタ互換 バッテリー 14.4 マキタBL1430 BL1440 BL1450 BL1460対応電池 一年保証」
●5位「TSECOバッテリードライバー スクリュードライバー 電動式ドリル 高機能モデル 電動diy工具 小型ミニドライバー 穴あけ 締付け 正逆転可能 照明機能 充電式 LEDライト 4.8V 48セット」
●4位「Okey 電動ドライバー セット 4.8v 電動工具充電式 グリップを変形 正逆転可能 照明機能 LED付き 1本延長棒 コードレス 45個スクリュードライバーコードレス 日本語説明書付き」
●3位「S2合金鋼 60in1 精密ドライバーセット 特殊ドライバー 56種ビット ドライバー ねじ回し ドライバービット トルクス y型 小型 mac t4 t8 レンチ 六角 星形 U型 三角ネジ 五角 プラス マイナス 磁石付き iPhone / macbook air / Android / 携帯電話 / スマホ / PC / パソコン / カメラ / メガネ / 時計 / 他の電子製品などに修理・開腹・分解・修復 DIY作業 多機能ツールキット 工具 (オレンジ)」
1本で穴のサイズを変えられる“ステップ”ドリル
●2位「ステップドリル タケノコドリル ドリル チタンコーティング 3本セット 六角軸 HSS鋼 穴あけ/拡大 ポーチ付 ドリルビット HYFAM」

2位に登場したのは、2mm以内の鉄板から5mm以内の木材などに穴を開けることができる「ステップドリル」。通常のドリルは径の決まった1本のドリルなので、穴を広げる際にはドリルを交換する必要が。同アイテムなら1本のドリルの中で径ごとに太くなっていくため、たとえば5段仕様のステップドリルなら4mmから12mmの穴を一度で開けることができる。
同商品は5段・9段・15段の3本セット。タケノコのような見た目のドリルだが、各サイズに寸法がレーザーマーキングされているので径を間違える心配もない。ネット上には「滑らかに穴開けができるし無駄のない造りで満足です」「既製の穴開けドリルセットは本数が多いから収納するとき面倒だけど、このステップドリルのアイデアはグッジョブですね」「DIY程度の工作には重宝できるアイテム!!」などの声が上がっていた。
●1位「Lictin ドリルタップ タップドリルセット HSS六角軸 面取りタップ 穴あけ ネジ切り 7本 M3-M10 プラスチック/PV板/アルミ/すず合金/銅の類の軟質金属に適合」
春を迎えて新生活に突入した人も多いはず。日常生活が落ち着いてきたら、模様替えの際にAmazonランキングを参考にDIYに挑戦してみるのも良いかもしれない。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ブーム再燃で「キャンプ道具の自作」が話題!! おすすめDIYキャンピングギア3選
本格的なアウトドアシーズン到来を前に、キャンプブーム再燃か!? と盛り上がりを見せる本年。そのなかで注目を集めているのが「キャンプ道具の自作」です。「サイズや色を自分好みにしたい」「市販品とは違った個性を出したい」など理由はさまざまですが、自作のキャンピングギアがあれば、よりキャンプを楽しめるのは確実! そこで本稿では、DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」がオススメする、“よりキャンプを楽しむため”のDIYキャンピングギアをご紹介します。
【その①】
2パーツで組み立て簡単! 「バラせるローチェア」
角材と1×材で作れるイージーなキャンプチェア。背面パーツと座面パーツを交差させるタイプのローチェアで、それぞれのパーツは分離するので、収納&持ち運びが簡単! 作業的に難しいことはほとんどなく、道具もノコギリとインパクトドライバーがあれば組み立て可能。とにかく材を正確な長さに真っすぐ切ること、ビスを真っすぐ打ちつけることを心がけましょう。

背もたれとなるのは8号のキャンバス生地。切りっぱなしの布をそのまま張ってラフに仕上げてもいいですが、上下左右をミシンで縫っておくとほつれる心配がありません。タイコ鋲を打つ際は、布にしっかりテンションをかけるようにしましょう。
【材料費:約1500円(塗料は除く)】
角材(30×40×990㎜)5本、1×4材(長さ6ft)1本、薄板(3×20×990㎜)1本、スリムビス(25/50㎜)、タイコ鋲(黒/16×22㎜)10個、水性ステイン、キャンバス生地(オリーブ/8号)
【使用する道具】
丸ノコ、インパクトドライバー(ドライバービット)、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、ノコギリ、カナヅチ、サシガネ、ハンドサンダー、家庭用ミシンなど
【その②】
シングルかダブルか好みでDIYしよう! 「コーヒードリッパースタンド」
手軽に作れて人気のコーヒードリッパースタンド。これをバラして持ち運びができるモバイル仕様にしたのがこちら。使用する材料は100円ショップで購入した9㎜厚のキリの板材とボルト等の金物のみ。2タイプのスタンドを両方作っても、製作時間は約2時間ほどなので、DIYビギナーの入門作品としてもぴったりです。

ダブルタイプのドリッパーに円をあけるのにはジグソーを使用。きれいな円を切り抜けるよう、ゆっくり材を回しながら切り進めていきます。きれいな正円に切り抜くのは難しいので、カットのあと、しっかりとサンダーや紙ヤスリで切り口をならしましょう。本気で正円を切り抜くのであればトリマーを使うのもあり。

ダブルタイプのドリッパーはボルトとナットで固定しているので、固定位置を自由に変えられるのもポイント。使用するカップやグラスのサイズに合わせ、ドリッパーの高さを調整すると使いやすいです。バリスタよろしく同時に複数のカップにコーヒーをドリップして、アウトドアでのブレイクタイムを盛り上げてみては?
【材料費:約650円(シングルタイプ/塗料は除く)/約970円(ダブルタイプ/塗料は除く)】
■シングルタイプ
キリの板材(9×150×450㎜)、足長コの字ボルト(8×100㎜/ナット2個付属)、ナット(M8サイズ)2個、皿ネジ(8㎜)、ステンレス金折2枚、黒塗り蝶番、アンティークワックス
■ダブルタイプ
キリの板材(9×150×450㎜)2枚、長ネジ(M10サイズ/長さ280㎜)2本、ナット(M10サイズ)6個、ボンネットゴム(23㎜径×高さ14㎜)4個、アンティークワックス、アイアンペイント(ブラック)
【使用する道具】
ドライバードリル(8㎜径/10㎜径ドリルビット)、丸ノコ、ジグソー(曲線用ブレード)、サンダー(以上4点は、ブラック・アンド・デッカーのマルチエボを使用)、ミニサシガネ、クランプ、コンパス、メジャー
【その③】
どんな食材もおいしくなる、魔法のオーブン! 「モバイルタンドール窯」
「タンドール」とは円筒形の粘土製壺型オーブン。北インドからアフガニスタンなど西アジアから中東にかけて使用されている土窯です。インド料理店で見かけることもあるナンやチキン、串焼きのシシカバブを焼き上げる筒状の窯といえばピンとくる人も多いでしょう。

使用する資材はペール缶、素焼きの鉢、パーライトなど、すべてホームセンターでそろえることができます。製作はペール缶の塗装からスタート。その後、ペール缶のフタを丸く切り抜き、素焼きの鉢のカットを行ないます。

注意したいのが空気調整口の加工。ペール缶と素焼きの鉢に、給気口となる単管パイプを差し込む穴を丸く切り抜くのですが、このとき鉢が割れないよう慎重に。これらのカット作業さえうまくいけば、あとは組み立てていくだけ。どこにでも持ち運べる軽量タンドール窯のできあがり!
【材料費:約4000円(塗料は除く)】
ペール缶(径300×高さ350㎜)、テラコッタの鉢(径260×高さ310㎜)、パーライト(18ℓ)1袋、バーミキュライト(3ℓ)1袋、川砂(適宜)、単管パイプ(38㎜径)、焼き網、水性ペンキ、プライマーなど
【使用する道具】
ドライバードリル(鉄工用ドリルビット/陶器用ドリルビット)、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール/金属用切断砥石)、ジグソー(鉄工用ブレード)、カナヅチ、センターポンチ、棒ヤスリ、カッター、スコップ、メジャーなど
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
DIYでキャンピングギアを作る本
本体1600円+税/学研プラス
DIY&日曜大工マガジン「ドゥーパ!」で人気の企画「手作りキャンプ道具」が、ついに1冊の本となって登場! 今回紹介したアイテムをはじめとするキャンピングギアの詳細な実践マニュアル、DIY初心者に優しい資材・電動工具・ホームセンターのガイドなど、充実のコンテンツが詰め込まれています。
熊本の魂、「黒糖ドーナツ棒」は不滅です! 70周年を迎え震災復興とともに歩むフジバンビ
「熊本ではドーナツは丸くないのが当たり前!」。その理由は、熊本県民なら知らない人はいない「黒糖ドーナツ棒」の存在にあります。昭和61年の発売以来、ご年配から子どもまで世代と年齢を問わず愛されてきました。「全国菓子大博覧会」をはじめ数々の受賞歴を誇り、郵便局ふるさと小包全国版では人気商品ランキングお菓子部門11期連続販売数量1位を記録。そんな熊本銘菓を生み出した製菓メーカー「フジバンビ」が、今年で創業70周年を迎えました。倒産の危機を救った「黒糖ドーナツ棒」の誕生秘話と、そのおいしさの秘密に迫ります。
提供:フジバンビ
黒糖ドーナツ棒は、おいしくて身体に優しい
「黒糖ドーナツ棒」が愛され続ける理由。それは単純明快、おいしいからです。黒糖ドーナツ棒は、開発段階から国内産原材料にこだわると決めていました。ヒット商品の生みの親である吉田高成社長は最高の原材料との出会いを求め、全国各地を奔走。沖縄産黒糖、国内産小麦粉、新鮮な油を確保します。黒糖ならではの、からだにやさしい甘さ。表面はサクッとして、中はしっとりとした独特の食感。ドーナツなのに油っぽくないのも、原材料由来の特徴です。
「当初は『こんな形はドーナツじゃない!』と言われた棒状のドーナツですが、いまでは『食べやすくてちょうどいい』とご好評いただいています。類似品が出回ることもございますが、味と食感までコピーすることはできません。黒糖ドーナツ棒のおいしさの秘密は、こだわりの原材料、そして独自の生産設備にあると思っています」(吉田社長)

黒糖ドーナツ棒に使う黒糖は、100%沖縄産。沖縄でサトウキビの絞り汁を煮詰めて固めた、純粋な黒糖のみを使用しています。太陽の光と大地からの恵みを受けて育ったサトウキビには、カルシウム、リン、鉄、カリウムといった天然ミネラルやビタミンが豊富。沖縄や奄美地方の人々の健康の秘訣は黒糖にあるとも言われています。沖縄黒糖との出会いがなければ、原材料にこだわった“からだにやさしい日本のドーナツ”の誕生はありませんでした。

黒糖ドーナツ棒の誕生秘話
昭和45年に発生した火災により、フジバンビの熊本工場は3分の2が全焼。その2年後に起きたカネミ油症事件の風評被害により、売上は激減し、会社は存続の危機に陥ります。そんな矢先、吉田社長はスキーで靭帯を断裂し、入院生活を余儀なくされます。当時社長だった藤原会長から与えられたのは「世の中にないお菓子を考えて戻ってこい!」という無理難題。
悩み続けるなか閃いたのが、ありがちな「丸」ではない、棒状のドーナツでした。吉田社長は松葉づえをつきながら病院を抜け出し、そのまま工場に籠り、トライ&エラーを繰り返しながら開発に没頭します。こうして出来上がったのが、世の中にないお菓子「黒糖ドーナツ棒」でした。
愛されるお菓子を作り続けて70年
「黒糖ドーナツ棒」の大ヒットにより、熊本を代表する企業へと成長したフジバンビ。今年で創業70周年を迎え、3月19日にはホテル日航熊本で盛大な記念祝賀会が開かれました。会に先立って行われた記念講演会では、德川宗家19代目にあたる德川家広氏(公益財団法人德川記念財団理事)が壇上に上がり、「日本の食文化と德川家の歴史について」をテーマに講演。関ケ原の合戦前後の戦国武将たちの思惑を独特の視点で考察しながら、德川家康が築いた江戸文化を「過去にこだわらない、せっかちな人たちの文化」と論じます。そこから生まれた食文化が、当時のファストフードであった蕎麦、寿司、天ぷら。
さらには、江戸時代に国産化が進んだ「砂糖」がもたらした“心の平和”についても、興味深い話題を展開します。誰もが心穏やかに過ごせる世の中こそ江戸の概念であり、当時は貴重であった甘いものを普及させることで幕府は平和を願ったと言います。つまり、甘いお菓子は心の平和を生むということ――。フジバンビが取り組んできた70年間の功績を、そう称える講演でした。

続く記念祝賀会には、約600名が列席。熊本県副知事や熊本市市長をはじめ、地元企業の社長など政財界からも数多くの方々がお祝いに駆けつけました。2009年からスポンサー契約をしているINAC神戸レオネッサの選手・監督・コーチからのメッセージ、黒糖の故郷である沖縄と熊本を繋ぐ音楽コンサート「琉球の風」に出演するネーネーズのライブも行われ、祝賀会に華を添えました。


来賓の祝辞で登壇された方々の言葉で印象的だったのは、フジバンビがお菓子を通じて地域を支えてきたこと、そして震災復興のために尽力してきたことへの賛辞。熊本県民の心の拠りどころである熊本城の現状を見たら分かるように、復興にはまだまだ時間がかかります。祝賀会の中で、吉田社長は今後も継続して復興支援をしていくことを表明しました。
「平成28年4月に熊本と大分を襲った大地震は、多くの悲しみを生みました。震災以降、わたくしどもは地域貢献の気持ちを改めて強く心に刻むことになります。震災復興のための微力ながらの支援、次世代を担う子供たちのサポートなど、社会奉仕の心を持って活動していくことで、皆さまから愛される企業であり続けたいと願っております。また、昨年からは海外での商品展開も始まりました。国内自社店舗に関してましては東京進出を目標に、熊本を代表する商品のひとつとして『黒糖ドーナッツ棒』のファン拡大に努めて参ります」(吉田社長)


フジバンビ スイーツファクトリーがスタート
創業70周年事業として、フジバンビは新ブランド「フジバンビ スイーツファクトリー」を立ち上げました。熊本県産米粉・玄米粉を使用した「くまモンのベイクドドーナツ」は、すでに多くの反響を獲得しています。また、熊本県産イチゴの新品種「ゆうべに」専用のブランド「VOYAGE BERRY 旅するイチゴ」を立ち上げ、新たなファンを獲得すると同時に、このイチゴスイーツ事業を通じて「ゆうべにイチゴ」の知名度を全国区に拡大していくことを考えています。創業70周年の節目に新ブランド体制を構築し、これからもフジバンビはお菓子に夢をのせて躍進していくことでしょう。


[創業70周年記念祝賀会来賓の声]
鶴屋百貨店 代表取締役社長
久我彰登氏

日本郵便 代表取締役副社長
福田聖輝氏

熊本県副知事
田嶋徹氏

熊本県商工観光労働部観 光経済交流局長
原山明博氏

ホテル日航熊本 代表取締役社長
川﨑博氏

VTuber(バーチャルYouTuber)革命——それは、メディアや教育までも変えるコミュニケーションの新しい扉かもしれない
4/18、19開催のナレッジキャピタル大学校でイノベーションの「A+B」の話をさせてもらうことになった。ところで、いまA+Bで最強に楽しいのは「バーチャルYouTuber」(VTuber)だと思う。これは、単にバーチャルキャラクターの1ページではなくてコミュニケーションのイノベーションなのだ。
よしみ @yoshimi73
「ファッションビルのひみつ」――日本で初めてルイ・ヴィトンを買ったのは板垣退助!
今年は明治維新150周年の節目の年です。幕末~明治時代には、現代の私たちの生活に身近なものがたくさん発明されたり、広まったりしています。
例えば、牛丼やあんパンなどの食べ物は、明治時代に生まれた和洋折衷の食べ物の代表です。そして、明治時代は都市の人々の間では洋服が流行するなど、ファッションの西洋化が大きく進んだ時代でもあるのです。
龍馬のファッションセンスは凄い
「ファッションビルのひみつ」(まさやようこ他・著/学研プラス・刊)には、ファッションに関する雑学が満載です。なかなかマニアックな豆知識が紹介されていますが、本書や最近の話題の中から、明治維新に関するファッションのお話をいくつか紹介してみたいと思います。
幕末に活躍した維新志士と言えば、新しい時代を切り開くため、強い志を持って集まった若者たちです。そんな幕末のヒーローたちは、意外にもおしゃれ好きでした。
坂本龍馬はブーツを愛用していました。しかも、ブーツを履き、写真まで撮影しているのです。誰もが知る、有名な龍馬の写真がそれです。よく見ると、はかま姿でブーツを履いているのがわかります。和服にブーツを合わせるなんて、龍馬のファッションへのこだわりもなかなかのものです。
幕末に日本に伝わったネクタイ
クールビズがどんなに盛んになっても、ビジネスパーソンに必携なファッションアイテムと言えば、ネクタイですよね。初めて日本に伝わったのも、幕末の頃です。日本に持ち帰ったのは、ジョン万次郎といわれています。
漁師だった万次郎は、漁をしているときに遭難してしまい、アメリカの船に助けられました。彼はそのままアメリカへと渡り、10年間を異国の地で過ごして、1851年にようやく日本に帰国するのです。
その帰国時の所持品のなかに、ネクタイが3個あったと伝わっているのです。万次郎はその後、通訳者として活躍し、海外の文化を日本に紹介する橋渡し役をしたのです。
ルイ・ヴィトンの日本初の愛用者は?
電車に乗っていると、見かけないことはないルイ・ヴィトンのバッグ。では、ヴィトンの製品を、日本で初めて所有したのは誰か、ご存じですか?
その人物は、板垣退助といわれています。教科書でお馴染みの、白いおひげが立派な人物です。これまでは、土佐藩出身の後藤象二郎とする説が有力でしたが、板垣は後藤よりも3週間早く、ヴィトンのトランクを買ったことが顧客名簿からわかっています。
板垣が愛用したヴィトンのトランクは現存しています。当時はまだ、今のようなファッションブランドというよりは、旅行鞄メーカーとして有名だったヴィトンですが、それを選んだ板垣の目は確かなものだったといえるでしょう。
大久保利通は写真とファッションが大好き
最後に、写真の話題を紹介します。西郷隆盛は写真が大嫌いで、写真がいまだに発見されていません。一方で、大久保利通は大の写真好きで、その数たるや維新志士の中でもトップクラスの量が残っています。
大久保の写真は、はかま姿だったり、蝶ネクタイでびしっと決めたものまで、服装だけでもいろいろあります。相当のファッション好きで、新しいもの好きだったといえます。
明治維新で活躍した人々の多くは20~30歳の若者でした。「ファッションビルのひみつ」で紹介されている「ルミネ」などのファッションビルに集まる人々と、年齢層が同じといえます。時代は変われど、そしてどんな動乱の時代であっても、やはり若者はファッションが大好きなのです。
【書籍紹介】
ファッションビルのひみつ
著者:まさやようこ(イラスト)、WILLこども知育研究所(構成/文)
発行:学研プラス
洋服のショップや、カフェ、書店などいろいろなショップがはいっているファッションビル。そこにはお客さまが心地よく買い物ができる工夫や、おもてなしがいっぱい! そんなファッションビルで働く人たちは、どんな仕事をしているのかな? さあ、探ってみよう!
フォッシル スマートウォッチなど購入でオリジナルトートがもらえる
フォッシルジャパンがイラストレーター平松昭子氏によるライブペインティングイベントの開催を発表
ピュア&パーム(Pure&Palm) @PalmPure
サンコー、USBで直接充電できる乾電池を発売
サンコーはUSBから直接充電できる乾電池形の充電池を発売した。
産後の夫婦げんか解消法教えて!
産後に増えがちな夫婦げんかについて51人に体験談を聞きました。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
完全ワイヤレスイヤフォン、売れ行き好調も半数はApple
宮+0414国会前 @miya_tasu
サンワサプライ、「Nobleロック」対応のワイヤー錠を発売
サンワサプライは、DELLやhpが採用する小型のセキュリティースロット「Nobleロック」に対応したワイヤー錠を発売した。