モトローラ・モビリティ・ジャパンは、SIMフリースマホ「Moto Z」に対して、Android 8.0へのバージョンアップを含む、ソフトウェアアップデートをリリースした。
耳をふさがないヘッドセット「Xperia Ear Duo」が「audiobook.jp」とコラボ
オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」とソニーストアが、「Xperia Ear Duo」とのコラボレーションキャンペーンを実施する。
近視には○○色の光が有効!? あなたが知らない“目”の秘密を学べるJINS×学研キッズネットのワークショップ
あなたは、小さなお子さんから「どうして目でものが見えるの?」と質問されたら、答えることはできますか? 日ごろ深く考えることがない目の構造やものが見える仕組みなどを、実験や工作などを通じてわかりやすく学ことができるワークショップ「目のひみつを知ろう」が、千葉県・印西市にある「イオンモール千葉ニュータウン」で開催されました。今回は、こちらのイベントのレポートをお届けします。
見ることには“光”が重要な役割を果たしている
この「目のひみつを知ろう」は、学研キッズネットと、メガネ開発・販売を行うJINSがコラボした小学生向けのワークショップ。学研の梅﨑 洋さんが講師となり、お子さんにもわかりやすく目の仕組みなどを説明してくれました。
まず最初に行ったのは、「絵が変わる実験」。これは、女の子の絵が描かれた紙をコップの水の中に入れると、一瞬で絵が変わってしまうというもの。参加した子どもたちが、ビニール袋に入れられた絵を水に浸けると、アッという間に女の子がかけていたメガネとほっぺの赤味が消えてしまいました。水から引き上げると、元のメガネをかけた女の子に戻ります。
手品のような現象に、みんなビックリ!子どもだけでなく、一緒に参加した親御さんも驚いていました。
実はこれ、光の屈折の違いを利用したもの。絵は、中の紙とビニール袋に分けて描かれており、水に入れると光の屈折が変わって紙に描いた絵が消えてしまったように見えるのです。
このように、普段わたしたちがものを見るとき、実際はものに反射した光を見て、それがどんな色なのか脳が感知しているのです。また、光のなかには、赤外線や紫外線のように人間の目に見えない波長の光も存在します。それらは目には見えないので気づきにくいのですが、わたしたちの生活に重要な役割を果たしています。
ものが立体的に見えるのはなぜ?
続いて、「ものが立体的に見えるのはなぜか」を探るための実験。その前に、記事を読んでいる方にも試して頂きたいのですが、片目をつぶった状態で両手の人差し指の先端をくっつけてみて下さい。いかがでしょうか? なかなかうまくいきませんよね? この理由は、わたしたちが左右の目による視差を利用して遠近感をとらえているため、片目で見るとうまく遠近感がつかめなくなってしまうのです。
それを踏まえた上で、実験スタート。2つのレンズがついたビューワーで、左右に並んだ絵を見てみます。2つの絵は微妙に異なっており、ビューワーを通してみると平面的な絵が立体的に浮き上がって見えるようになります。
さらにもうひとつの実験も。先端が赤と青に分かれたペンを使って絵を描き、左右に赤と青のフィルムをそれぞれ貼ったメガネを使ってその絵を見ると絵が立体的に見えるというもの。これも先ほどと同じように、左右の目の視差を利用しています。
絵を描くコツはペン先を垂直に立てて描くこと。みんな真剣な表情で文字やイラストを描いていました。
うまく描けたら、自分で作った赤青メガネで絵を見てみます。うまくいったかな……?
絵の立体視がうまくいったら、次は赤と青を重ねたジェットコースターの映像を視聴。普通に見るよりも立体感が出て、画面から飛び出てくるような迫力が体験できます。これには子どもたちも大喜び! 少しは立体的に見える仕組みがわかったかな?
目にいいとされるバイオレットライトとは?
最後の実験に移る前に、目についてのお勉強。わたしたちの目は、角膜と水晶体によって光の屈折やピントを調整し、網膜で見ているもののピントが合って色や明暗などを識別しています。
正常な視力ではピントがしっかり合って遠くのものまでハッキリ見ることができますが、視力が低下すると目の眼軸長が長くなって遠くのものにピントがうまく合わなくなり、ぼやけたように見えてしまいます。この状態が「近視」です。近視を矯正するためにはメガネやコンタクトレンズをかけて、うまくピントが合うようにしなければなりません。
ところが、最近の研究で、日光などに含まれる「バイオレットライト」が、目の中にある「EGR1」という遺伝子を刺激して眼軸長が伸びるのを抑える働きがあることが分かりました。
このバイオレットライトは、紫外線とブルーライトのあいだに位置する波長の光で、従来のメガネレンズでは紫外線などと一緒にカットされてしまっていました。また、近年では窓ガラスなどにもUVカット機能が付与されているため、室内にいるとバイオレットライトを浴びにくいといえます。
そこでJINSでは、史上初となるバイオレットライト選択透過レンズ「J!NS VIOLET+」を開発。目によくない紫外線とブルーライトはカットしつつ、バイオレットライトだけを透過させる独自設計「光オプティマイザー」を採用しています。お子さんのメガネのレンズに「J!NS VIOLET+」を選べば、目によいとされるバイオレットライトをしっかり目に届けることができるのです。
ここで最後の実験。この「J!NS VIOLET+」と通常のレンズを使い、バイオレットライトの透過性をチェックしてみます。チェックには、バイオレットライトに反応して色が変わる特製ビーズを使用。まずは、ビーズの上に通常のメガネレンズを置き、その上からバイオレットライトを10秒間あてます。通常のレンズはバイオレットライトをカットしてしまうので、ライトをあててもビーズの色は変わりません。
続いて、レンズを「J!NS VIOLET+」に変えて、再びバイオレットライトを10秒間あてます。すると、ビーズの色がうっすら変わって、バイオレットライトが透過していることがわかります。このビーズをかばんなどに下げておけば、バイオレットライトを浴びる機会を作りやすくなりますね。
このビーズは、赤青メガネとともに、おみやげとして参加者全員にプレゼントされました。おうちに持ち帰って家族やお友だちと実験してみるのもいいですね。
専門スタッフによる無料相談コーナーも
以上で、「目のひみつを知る」ワークショップは終了。わたしたちの目の仕組みやものが見える理由、近視やその進行を防ぐバイオレットライトの存在まで、幅広い情報を学ぶことができました。小学生のお子さんには少し難しい内容もありましたが、実験を通じて興味を持って頂けたようでした。
ワークショップ終了後には、希望者へ無料の視力測定も実施され、JINSの専門スタッフにお子さんの視力やメガネ作りの相談などをできるようになっていました。最近では、小さいころからスマートフォンやタブレットなどに慣れ親しんでいるお子さんも多いため、目や視力のケアが大事になってきています。ご家庭でも目について親子でお話しする機会を作ってみてもいいかもしれませんね。
なお、次回のワークショップは、5月19日(土)に東京・豊洲の「アーバンドック ららぽーと豊洲」で、翌20日(日)に埼玉・富士見市の「ららぽーと富士見」で開催される予定。お子さんと一緒にぜひ足を運んでみて下さい!
funband、東北楽天ゴールデンイーグルスモデルが登場
シャープの腕時計型端末「funband」に、東北楽天ゴールデンイーグルスモデルが登場した。
まみたん @687pipo
定額制音楽配信サービス、利用者トップは? ICT総研調査
『折れない心を育てる 自画自賛力』――「褒め」こそが心の栄養なのだ
自分に厳しい人がいます。そういう人は自分を卑下しがちです。「私なんて全然……」が口ぐせです。その逆に、自分に優しい人がいます。「今日はよく頑張ったね」と自分を褒めてあげられる人です。どちらのほうが運気が上がるかというと、自分に優しい人なのだそうです。
褒めことばは補給剤
私自身の話ですが、私は、27の年になるまで、自分にごほうびをあげたことがありませんでした。どんなに頑張っても、自分を褒めたり認めたりすることもなく、もっと次を目指さねばとさらに気持ちを奮い立たせていたのです。これは、私の親がそういう人で、たとえテストで学年1位を取っても「次も1位をキープするように」と言うだけで、褒めたりしない人だったためだと思うのです。つまり私は、自分を褒めることを知らずに育ったのです。
でもこれは、いつかは息切れを起こします。人生というフルマラソンを、褒め言葉という補給無しで走っているようなものだからです。私は27歳の時に、一旦、もう走れません……とグロッキー状態になり、一時的に引きこもってしまいました。この時に山のように本を読んだのですが、その中のどこかに「自分にごほうびをあげましょう。ずっと欲しかったものを買ってあげましょう」とあったのです。
ごほうびで心も喜ぶ
ずっと欲しかったもの。しばらく考えた末に、ドールハウスに思い至りました。子どもの頃からずっと欲しかったのに、人形の家を買ってはもらえなかったのです。大人になり、それを買うくらいのお金はあるのに「いまさら買っても」という思いがあり、躊躇していたのですが、思い切って大金をはたき、それを手に入れました。
どんな気持ちだったかというと、これがものすごく気持ちが良かったのです。今の自分だけでなく、小さな頃の自分の魂も一緒になって喜んでいるのがはっきりわかったんです。好きな位置に家具を並べるだけで、至福を味わえました。自分にエネルギーを与えるというのは、こういうことなのだなとその時初めて悟り、以来、私は、自分に色々なごほうびをあげるようになったのですが、それはかなり効果のある行動だったようなのです。
大切な「自画自賛力」
『折れない心を育てる 自画自賛力』(原田隆史・著/KADOKAWA/メディアファクトリー・刊)によると、自分のことをまず自分自身で褒めることがポイントなのだそうです。誰かが褒めてくれるのを待っているのでは時間がもったいないのだそうです。確かに、何かをやり遂げた時に、すぐさま自分を褒めてあげられるのは、自分以外にいません。
本の著者・原田隆史先生は、多くのスポーツマンを優勝や目標達成へと導いた指導者として有名ですが、自分に自信を持ち、セルフイメージを持つことで、夢は叶えやすくなるのだと断言し、「自信を持つと人は劇的に変わる」と言います。例えば女子サッカーの澤穂希選手は決勝前日に「(自分が優勝トロフィーを)掲げている姿が想像つく」と話していたそうですが「自分はできる」と信じられたからこそ、そうしたセルフイメージを思い浮かべられたのだそうです。
憧れの人のマネもパワーに
私たちは、頑張った自分自身にごほうびをあげることで、自分を可愛がり、さらに伸ばすことができるのでしょう。そうすることで心にプラスのパワーが満ちていくのです。「自分にごほうびだなんて、何をあげたらいいのか想像もつかない」と言う人が大勢いますが、そういう人に、本は「尊敬する人の真似をしてみてください」とアドバイスしています。
例えば尊敬する上司がいつもグリーン車を使っているのなら、グリーン車に乗ってみる。憧れのカリスマビジネスマンが通っている高級料理店があるなら、そこに思い切って行ってみるなどして、目指す人の世界を体感してみるとセルフイメージも高まっていくのだそうです。何かに頑張った時には、自分をより高めるために、ちょっと背伸びしたごほうびを自分にあげてみると、今までとはまた違う景色が見えてくるのかもしれません。
【書籍紹介】
折れない心を育てる 自画自賛力
著者:原田隆史
発行:KADOKAWA / メディアファクトリー
自分を認め、信じる力=「自画自賛力」こそが、成功の原動力である! 数多のビジネスマンを指導してきた著者が、1日5分からできる、記録と日誌を用いた「自己肯定感」メソッドを紹介。これでもう、あなたの心は決して折れない!
銀太 @ZHZ6PVYaTZx8854
*stella* @stera_ay
体温で発電するスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」登場
MATRIX INDUSTRIESが体温で発電するスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」の2モデルを発売
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年5ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
chinami☆sweetie @yamap0409p
ふぅ @fusas0n0ka
ひなせ猫 @hinaceneco
紫✘猫幸組🐯🐦🐢🐲 @worldsendxalice
☆そのみん☆リリ猫&REY大好きな羊飼いしゃん🐑 @karin_fight
BR @BrBrurnyrainy
emiemi @emiemi_sakamo
Transcend、最大60MB/秒の書込み速度に対応したSDカード
Transcend Information、Inc.が「500S」および「300S」シリーズのSDおよびmicroSDカードを発表
ルキ@プロの独身 @PingSnow
涼子 @27903ffc8e28475
MSI、最新ゲーミングノートPC「Gシリーズ」を日本最古の学校で発表
4月12日、MSIはインテル第8世代Core iプロセッサーを搭載した最新ゲーミングノートPC「Gシリーズ」の発表会を京都で開催した。
モランボンの歴史。と、やってはいけない焼肉ダレの使い方!
スーパーマーケットでの取り扱い率、80%以上という焼肉のたれ「ジャン」。日本の焼肉だれの代表のひとつであり、焼肉文化を日本に広めたヒット作でです。しかし、ここに至るまでの経緯には隠された逸話が数多くあるよう。製造・販売元のモランボンでは常にジャンを使ったレシピを研究し続けているとも。今回は、ジャンの知られざる逸話と、モランボン直伝の「絶対にやってはいけない焼肉ダレの漬け込み方」について、同社・橋本直己さんに聞きました。

「つけダレで食べる焼肉」は、韓国にはあまりない食べ方だった!
――ジャンは、もともとモランボンが経営していた焼肉店が始まりだったんですよね?
橋本直己さん(以下:橋本) そうです。もともと弊社は1972年に会社を設立し、焼肉店と調理師の専門学校をメインにしていました。そんななか、「この店のタレ美味しいよね」という声を多くいただくようになり、それを商品化しようとしたのが始まりです。実際には商品化を始めてから発売まで7年の時間がかかりました。
――どうして7年もの時間がかかったのですか?
橋本 やはり「生」ですね。ジャンは「生ダレ」として、調合後に加熱をしないところにこだわりました。さきほど言った焼肉店で出していたタレと遜色ない状態で家庭にお届けしたいと考え、原料を加熱処理しないでブレンドし、冷蔵で精肉店、スーパーマーケットに運ぶにはどうしたら良いかと、苦戦したと聞いています。
当時は今のように多種の包材がある時代ではなく、缶詰の商品が主力であり、加熱処理をされたものが大半で、たれの風味にこだわっているものはありませんでした。今はよく使われるようになりましたが、当時は珍しかったアルミ箔の使い切りの包材を用いるなどして、やっと発売に至ったようです。やはり「生ダレ」であることで、焼肉の美味しさを日本に広められたと自負しています。
――確かにジャンが発売される1979年以前は、焼肉や韓国料理は外食に限られていたように思います。
橋本 そうですね。当時、弊社の創業者は韓国式の焼肉文化を日本の家庭に広めたいという思いがありました。もともと韓国の焼肉は、揉み込みダレが主流で、いまの日本のつけダレの慣習は一般的ではありませんでした。お肉に揉みダレをつけて、焼いたらそのまま食べるのが韓国の焼肉です。
しかし、日本人は慣れていませんから、そのまま食べると熱くて火傷してしまったりして。そこで、日本式焼肉として「つけダレ」というものが浸透していきました。弊社のジャンは、揉み込みをする韓国式の新しい食べ方の焼肉を提案し、発売に至りました。タレ自体の販売だけでなく、焼肉用の肉の切り方や、ノウハウも精肉店に提案したようです。



焼肉のたれ ジャンは東京スカイツリー630本万分を販売!
――一方、焼肉のたれ ジャンは「生ダレ」ですから、どうしても賞味期限が短いですね。
橋本 39年間で、時代ごとの原料素材の状況に合わせて、小さなマイナーチェンジをしてきましたが、それでも「生」にこだわり続けていますので、賞味期限が短いことは弊社としてももどかしいですが、どうしても避けて通れません。
しかし、この「賞味期限が短い」を逆手に「逃げ足が早い」と言い換えて、逃げ足くんというキャラクターを開発し、今もFacebookで弊社のプロモーションを行っております。
――しかし、その賞味期限の短さをもってしても、市販されている焼肉ダレのなかでは焼肉のたれ ジャンの支持率は圧倒的なものがあると思います。これまで、どれくらい販売されたのでしょうか?
橋本 これまで一般的な240グラムのタイプは、1億8千万本を販売しました。
――もう積み上げたら空を付け抜けて宇宙に行きますね(笑)。
橋本 はい。以前、個人的に調べたことがありますが、東京スカイツリーに換算すると、スカイツリー630万本くらいの量です(笑)。

社内ではジャンをアイスやデザートに転じる新レシピへの挑戦も!?
――公式サイトを見ると、メインの焼肉だけでなく、意外な料理にもジャンを使ったレシピが紹介されています。
橋本 結構万能なんです、ジャンは(笑)。唐揚げ、ハンバーグ、大学芋など。あと、個人的に好きなのが炊き込みご飯ですね。
――炊き込みご飯、ですか!?
橋本 鶏もも肉150グラム、しめじなどを加えた米2合に対してジャン大さじ4……。
――ジャン大さじ4って結構多そうな感じがしますけど。
橋本 いや、これがベストな配合ですね。濃過ぎず、薄過ぎず、甘みもあって品のある香りがたまらないです。ぜひお試しいただきたいですね。
――こういったレシピはモランボン社内で常に研究、試作されているのでしょうか?
橋本 はい。開発スタッフだけでなく、社員全員にジャンを使ったレシピを公募し、皆で提案し合うのですが、そのなかで美味しかったものを公開しています。
――失敗だったものもありますか?
橋本 パンケーキとかアイスとかデザートに挑戦している社員もいましたが……さすがに「ちょっとないかな」という意見が多く(笑)。これはお蔵入りになりました。

ジャンは、手のひら全体で肉にもみ込んではいけない!?
――これまでのジャンを変遷を見ると、ホルモン焼用、ラム・マトン焼用、鳥焼用など様々なフレーバーも販売されていたようですね。
橋本 はい。蓄種別ごとに出していたのは初期のころで、近年はみそジャンなども販売し、味のラインナップを拡大しています。ずっと使っていただいているお客さま、まだジャンを知らないお客さま双方に新しいご提案をしただく意味も含めて、常に新開発を行っています。失敗も確かに多いですが、その経験を次の開発に生かし、より美味しいジャンをお届けしたいと思っています。
また、今年は39年ですので、「サンキュー企画」と題して、サンプリング用として39グラムの新容量パッケージを作りました。よりジャンに親しんでいただく1年にしたいと考えています。ジャンが一家に1パック……醤油、塩、胡椒と同じようにジャンが浸透していくと良いなと思っています。
――焼肉を食べる際のジャンの理想的な使い方、やってはいけない使い方を教えてください。
橋本 これは弊社、モランボンのなかで代々教えられるものですが、お肉を焼く前にジャンを軽く揉み込む際、できるだけ手のひらの表面積が少ないところでジャンをお肉に対して20%くらいの量でもみこみます。つまり、指先で軽くもみこむのが基本です。なるべく、手のひら全体でもみ込んではいけません。
――なぜですか?
橋本 お肉に体温が伝わると、お肉の脂が溶けてしまうからですね。ですので、絶対に指先で軽くもみ込み、10~15分くらい漬けておきます。あまり長く漬け込むとお肉のたんぱく質、ジャンの味自体が喧嘩してしまい美味しさが逃げていきますので。
もみこみが済んだら、今度は強火でサッと焼く。何度もひっくり返さず、片面が焼き上がったら、もう片方を軽く焼いて食べる……。これがジャンを使ったベストな焼肉の食べ方です。ぜひお試しいただきたいですね。


橋本さんのお話を聞き、何度もヨダレが出る瞬間がありました。家庭でのジャンを使った焼肉、今晩あたり是非いかがでしょうか?
レコーダー+NASで最強テレビ録画システムを構築! 『DiskStation DS218j』をフル活用する
安価で使いやすいNASをリリースしているSynologyのエントリーモデル『DiskStation DS218j(以下、DS218j)』は、録画番組のバックアップ機能『DiXiM Media Server』に対応しているのが特徴。レコーダーやnasneに保存されているDTCP-IP(著作権保護機能)対応の録画データを自動的にバックアップでき、PC・スマホ向けアプリでの視聴にも対応している。
ロジクール「Craft」でPhotoshopの拡大縮小を効率化、慣れれば72%の時間短縮も
CROWNという魔法のダイヤルを装備したロジクールの「Craft」。ダイヤルが付くだけで、キーボードの操作性がこんなに変わる!? 体験してみた。
「歴代最高クラス」 セブンの新作スイーツがSNSで大反響!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
クッキー&クリームの生ガトーショコラ/セブン‐イレブン(181円)

3位にランクインしたのはセブン‐イレブンから発売された新作スイーツ。同商品はしっとりしたガトーショコラに、バニラが香るチョコクリームとココアクッキーを組み合わせている。ベースとなるガトーショコラ生地のしっとり感と、上部に散りばめられたチョコチップが特徴。
ネット上では「ほろ苦くて大人向けの甘さだね」「平べったくて密度高そうなのに、思ったより柔らかくて良い意味で裏切られた」「15時のおやつでコーヒーと一緒にいただきたい優雅な味をしてます」「今回のクッキー&クリームもめちゃくちゃ美味しい。セブンの生ガトーショコラはホントに外れナシ!」といった声が相次いでいる。
【ツイート数】
火曜:27、水曜:51、木曜:20、金曜:18、土曜:15、日曜:18/計:149(1日平均:24.8ツイート)
【第2位】
いちごもこ/セブン‐イレブン(150円)

セブン-イレブンの大人気「もこ」シリーズから、新味「いちご」が登場した。今回の「もこ」は、いちご果肉入りの甘酸っぱいいちごホイップとクリーミーなミルクムースを組み合わせた1品。シリーズの特徴でもあるふんわりもっちりとした食感のシュー生地が、いちご果肉と合わさって不思議な食感を楽しめる。
同商品が発売されると、SNS上で写真とともに感想をアップする人が続出。Twitterやインスタグラムでも「#いちごもこ」というハッシュタグをつけた投稿が大きな盛り上がりをみせているようす。
また購入者からは「そもそもネーミングからずるいよね! 可愛くて美味しかった!」「『もこ』シリーズは新作が出る度に食べてるけど、今回の『いちごもこ』は歴代最高クラス」「いちごホイップがただ甘いだけじゃなく、ほんのり酸味も感じられる。そこがホントに素晴らしい」「中のいちごクリームとミルクムースが上手く混ざって口の中が幸せ」「セブンの『いちごもこ』はこの世のふわふわ感と幸せを包み込んでいる」と絶賛する声が続出していた。
【ツイート数】
火曜:216、水曜:287、木曜:376、金曜:266、土曜:216、日曜:186/計:1547(1日平均:257.8ツイート)
【第1位】
新 プレミアムロールケーキ/ローソン(150円)

ローソンの「ウチカフェ」スイーツを代表する人気商品「プレミアムロールケーキ」が新しくなった。今回のリニューアルには、「人気の高いクリームの質はそのままに、クリームに負けない美味しい生地を作りたい!」という想いが。そして出来上がった同商品は、はちみつ入りの香りよい生地に仕上げられている。さらに既存のプレミアムロールケーキより卵黄を少し増やしたことで、色味も少し濃くなり食べごたえもアップした。
もともと人気の高い商品だったので、ネット上では「新しくなったことが影響してるのかは分からないけど、近くのローソンでは売り切れてた」「何店舗か回ったのにどこにも売ってない! リニューアルしたやつ食べたいのに!」「地元のローソン、絶対プレミアムロールケーキ隠してやがる」と売り切れを嘆く声が続出している。なんとか購入できたという人からは「これは進化と言っていいだろう! 生地まで美味しくなって死角がなくなった!」と大好評。
【ツイート数】
火曜:126、水曜:374、木曜:530、金曜:254、土曜:586、日曜:259/計:2129(1日平均:354.8ツイート)
ランキングを制したのはローソンのリニューアル商品。次回はどこのコンビニスイーツが注目を集めるのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年4月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月3日~4月8日)し、独自にランキングを作成しています。
ダイソー「水彩色鉛筆」&「水彩用筆ペン」に「こんなに優秀な画材が100円で手に入るとは」と驚きの声
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「水彩色鉛筆 12色」(DAISO)
●「水彩用筆ペン」(DAISO)
桜の花はもう散ってしまったが、春といえば新緑の季節。みずみずしい生命力にあふれた草花を見て、その美しさを形に残したいと感じた人も多いのでは。今回は、ダイソーで販売中の「水彩色鉛筆」と「水彩用筆ペン」をチェックしていこう。写真に記録するのも良いけれど、2つのアイテムを上手に使えば渾身のスケッチが描けるはず。
「色鉛筆」も「筆ペン」も一見すると何の変哲もない文房具だが、タッグを組んだ途端にワンランク上の能力を発揮。なんと、色鉛筆で描いたはずのイラストを“水彩画風”にアレンジできる。
「水彩色鉛筆」は水に溶けやすい高純度の顔料を使用しているが、通常の色鉛筆と同様に使うことも可能。試しに同アイテムだけ使って紙に絵を描いても、イラストに変わった部分は見られない。しかし色のついた部分を「水彩用筆ペン」でなぞってみると、絵の具を塗ったかのようなタッチに大変身。色鉛筆を使ったと説明しても信じてもらえなさそうな色合いに変化していた。
実は「筆ペン」の内部は空洞になっており、たっぷりと水が溜められる。中の水はペンに書かれた「PUSH」の文字部分を押せばペン先からにじみ出てくるので、力を調整しながら水を放出しよう。「色鉛筆」と組み合わせて使えば水彩画の“にじみ”や“ぼかし”を再現しつつ、鉛筆の繊細な描写も表現可能に。
「色鉛筆」と「筆ペン」のコンビはユーザーからも大好評で、「慣れるとめっちゃ綺麗に色塗れるようになってビックリ」「こんなに優秀な画材が100円で手に入る時代になったのか…」「絵の具を使うの苦手だったから、このアイテムは本当に嬉しいです!」と喜びの声が相次いだ。
またTwitter上には、2つのアイテムを使用して描いたイラストをアップするユーザーも多数。「水彩色鉛筆」と「ダイソー」のワードからツイート検索をすると、パステルカラーに彩られた力作が次々と現れた。「色鉛筆」と「筆ペン」の真価が気になる人は、ぜひチェックしてみよう!
おたま、フライ返し、泡立て器――おなじみの調理器具って英語で何て言う?
今回もちょっとふわっとした話題をお届けしたいと思います。
キッチンで使う「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」って英語で何て言うのでしょうか?こんな台所用品はまとめて、
kitchen utensils
cooking utensils
と呼ばれるのですが、個々の名前って必要にならないと意外と調べないですよね。
そこで今回は、意外と言えない「おたま、フライ返し、ヘラ、泡立て器」の英語の名前を紹介したいと思います!
「おたま」は英語で何て言う?
まずは「おたま」。スープなど汁物をすくう時に使う調理器具ですね。
私はずっと「おたま」と呼んでいましたが、正式名称は「お玉杓子」と言うらしく「玉杓子」とも言うらしいです。そんな「おたま」を英語で言うと、
ladle
soup ladle
となります。ちなみに「おたま」は汁物がすくいやすいように、丸い部分と柄に角度がついていますよね。
それとはちょっと違う、上の写真の左から3つ目のような大きいスプーン型のものもお店で売られているのをよく見かけます。
これは似ているものの “ladle” とは言わずに、”solid spoon” や “cooking spoon” と呼ばれます。(”solid” には「穴・空洞がない」という意味があります)
また、この巨大スプーンには穴が空いたものもあって、”slotted spoon” と呼ばれています(下の写真の一番左)。
“slot” とは「細長い穴」なので「穴あきのスプーン」という意味になります。
“slotted spoon” は、汁気がある料理の中から具材だけを取り出すのに便利です。穴じゃくしみたいな役割ですね。
「フライ返し」は英語で何て言う?
上の写真の左側にあるようなものを「フライ返し」と呼びますよね。これは英語で、
turner
spatula
fish slice
などと呼ばれています。「フライ返し」の「返し」がそのまま英語になったのが “turner” ですね。「ひっくり返す物」というニュアンスです。
写真のものは穴が空いているので、これも同じく “slotted turner/spatula” と呼ばれることがあります。反対に、穴が空いていないものは “solid turner/spatula” です。
また「フライ返し」だけではなく「木べら」「シリコンのヘラ」も “spatula” です。日本語でも「スパチュラ」と言いますよね。材質によって、”silicone/wooden spatula” などと呼びますよ。
「泡立て器」は英語で何て言う?
では、最後は「泡立て器」です。以下のような「泡立て器」は英語で何と言うのでしょうか?
日本語では「ホイッパー」と呼ぶこともありますよね。”whip” には「(卵白・クリーム)を素早くかき混ぜる」という意味もあるので「ホイップする物=whipper」で通じそうですよね。
でも、私は英語で “whipper” と呼ばれているのを見たり聞いたりしたことはありません。辞書にも載っている「泡立て器」の一般的な呼び方は、
whisk
です。[/wɪsk/] と発音します。”whisk” には名詞の「泡立て器」以外に動詞の意味もあって、
to mix liquid, eggs etc very quickly so that air is mixed in, using a fork or a whisk
(ロングマン現代英英辞典)
つまり「泡立てる」ですね。
ちょっと間違えやすいのが、”whisk” に “-er” をつけて “whisker” としてしまうと、全く別の意味になってしまうので要注意です。“whiskers” で「ひげ」を表します。ほおの部分にあるヒゲや、猫の長いひげも “whiskers” です。
何でも “-er” をつけたらいいという訳ではないんですね…ちょっと面倒ですが、これはもう覚えるしかないですね。「泡立て器」は “whisk” です。
電動の「泡立て器」は英語で?
ちなみに、最後の「泡立て器」ですが、電気で動く「電動泡立て器」は英語で何と言うかというと、
hand mixer
と呼ばれます。これは日本語でも「ハンドミキサー」と呼ぶので同じですね!ただ、発音は「ミキサー」ではなく [/ˈmɪk.sər/] なのでご注意を。
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
ユニークなワードチョイスが面白すぎる人相占いアプリ「キャラミー」。「塩対応アイドル」に「太っ腹タヌキ」!?
手相占いや星座占いなど、ひと口に占いといってもジャンルは様々。種類が多すぎて、どの占いを信じれば良いのか疑問に思う人も多いのでは。そこで今回は、ユーザーの人相を占ってくれる「charame」(キャラミー)をピックアップ。ニュース番組「ZIP!」でも紹介されたアプリで、ユーザーからは「細かい占い結果も当たってる!!」と好評の声が相次いだ。

顔写真を撮ったらアプリが占いスタート!

アプリを起動させたら、スマホのカメラで占いたい相手の顔写真を撮ってみよう。カメラ画面には顔を上手く読みとるための輪郭フレームが表示されるので、フレーム内に顔が収まるように距離感を調節するのがポイント。
あとはシャッターを押して写真を撮れば、アプリが顔情報を解析して人相占いをしてくれる。気になる結果画面では、占いに使用した顔写真がポップに加工された状態で再登場。「眉毛」「目」「鼻」など顔の各パーツにフォーカスしたカラフルな吹き出し内に、イメージしやすい言い回しで占い結果が表示された。

例えば鼻部分の吹き出しには「Nose:美的スタイリスト」、唇部分には「Lip:塩対応アイドル」などユニークなワードがズラリ。さらに、顔全体のトータル占い結果も「RESULT:写真で、自分が一番かわいく写る角度を把握しているタイプ」など、妙に具体的な内容が登場する。
今年3月放送の「ZIP!」に同アプリが登場すると、アナウンサーの桝太一が人相占いにトライ。「Lip:ベテランMC」などアナウンサーらしい内容のほかに、「Eyebrow:縄張り意識高め」といった気の強さを感じさせる占い結果となった。占いの内容を見た桝アナは「僕、縄張り意識高めなのかな!?」と、自分も知らなかった内なる一面に思わずびっくり。
同アプリはユーザーからも大好評で、「『Eyes:太っ腹タヌキ』とかワードチョイスが面白すぎるwww」「キャラミーの占い、なかなか当たってるわ」「友達同士で写真撮るとめちゃくちゃ盛り上がるね!」といった声が多く上がった。

また「キャラミー」は写真さえあればどんな人相も占えるので、芸能人はもちろん漫画のキャラクターや動物の顔も認識可能。ネット上では「我が家のネコは安定志向で慎重な性格だったのか…」「とりあえず嵐のメンバーを全員占ってみました」など、多数の実験結果が報告されている。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!
■レート
2.9(最大5/App Store/4月4日現在)
2.8(最大5/Google Play/4月4日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Excite Japan Co.,Ltd.
サイズ:70.4MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
実はセルフィー向けの機能も搭載しているXperia XZ Premium
Xperia XZ Premiumのセルフィー機能、ハンドシャッターやスマイルシャッターは活用していますか? 今回は使用方法を紹介します。
スマホを冷やす「すのこタン。」にオリオスペック限定バージョン登場
アルミ製冷却台「すのこタン。」シリーズの最新作「すのこタン。mini プロ生ちゃんモデル」が登場です。
USB Type-C対応カナル型ヘッドセット「Razer Hammerhead USB-C」
Razerのカナル型ワイヤレスヘッドセット「Razer Hammerhead」がUSB Type-C接続に対応しました!
外出先からでも家電を簡単操作できるスマートWi-Fiプラグ
消し忘れも安心! 外出先からでも家電を遠隔操作できるミニスマートWi-Fiプラグ「HS105」が発売。
こたつにゃんこ @wildlpanther
2018年、スマホへのサイバー攻撃の脅威が過去最大のおそれ
McAfeeのモバイル脅威レポートによれば、モバイル マルウェアが増加しているという。最新のモバイル マルウェアとその対策について紹介しよう。
網膜照射に新世代原チャリ。1日かけてIoTとハードの未来に触れてきた
toB・toCを問わない、ビジネスカンファレンス&ブース展示の交流イベント「IoT&H/W BIZ DAY」のブースレポートをお届け。
どう思う? 賛否両論の「脳を冷凍保存して意識をアップロードする」プロジェクト
シード投資とビジネス育成で大胆なスタートアップを世に出してきたシリコンバレーのベンチャー・キャピタル「Yコンビネータ−」。これまでの投資先にはDropboxやAirbnbと現代のテック・スタートアップの最先端を走る大ビジネスが並んでいます。
そんなYコンビネーターがサポートする「Nectome」がいま大きな話題を呼んでいます。なんと生きた状態の脳に特別な薬品を流し込み、冷凍保存することでニューロンのつながりを何百年も保存してしまうというもの。テクノロジーが発展した未来で、この状態からコンピューターに脳の持ち主の意識をアップロードできることを想定したサービスです。
公式サイトでは「意識をアーカイブするというゴールに取り組みます」と大宣言しています。現時点で開発を進めているのは上記の「脳の神経細胞の接続を保存したまま冷凍保存する」という技術。しかし、そこからコンピューターに意識をアップロードするという技術の開発はまだまだ遠い未来の話のようです。
公式ウェブサイトのタイムラインでは2021年までにはネズミの保存された脳から、ハイレベルの記憶を抽出に成功する予定とのこと。
「そんなSFみたいな話は、どうせすぐに消えてしまうでしょ」と思ってしまいそうになりますが、Nectomeにはトップレベルの神経科学者であるMITのEdward Boyden氏も参加し、政府からの助成金も獲得しているのです。
既に豚の脳では、電子顕微鏡ですべてシナプスが見ることができるほど良い状態で保存するということに成功しているとのこと。さらにMIT Reviewのレポートによると、今年2月には人間の女性の死後2.5時間経った後の脳を「アルデヒド安定化冷凍保存(ASC)」と呼ばれる方法で保存したとのこと。女性の死因、年齢、彼女が支払った金額については公開されていませんが、この研究はもうそこまで進んでいるのです。
こちらはNectomeが紹介する、ASCによって保存されたウサギの神経細胞を電子顕微鏡で捉えた様子です。
まだ技術は完成はしていないものの、1万ドルを払えば、ウェイティングリストに登録することができるそうです。既に希望者は25人。そのなかにはYコンビネーターのプログラムを創始した投資家の一人である32歳のSam Altman氏も含まれており、彼は自分が生きている間に「意識のデジタル化はきっと実現するだろう」とMIT Reviewの取材に答えています。
この方法で脳の神経接続を保存するためには脳が”新鮮な状態”であることが重要だとのこと。メインのユーザーとして想定しているのは何らかの疾患が末期に達した患者となっています。患者を人工心肺につなぎ、全身麻酔をし、防腐処理のための薬品を頸動脈から脳へと流し込む。もちろんこの処置をすることで患者の身体は死んでしまいますが、この少し恐ろしいプロセスによって、もしかしたら将来的に自分の意識が生き返るかもしれません。
MIT Reviewを含め、海外メディアでは「既に終末期を迎えた患者にとっては希望を与えるサービスかもしれない」「もし自分が末期の病気に苦しんでいれば、この方法で安楽死を選ぶ可能性は高い」といった声を紹介しています。
ちなみにカリフォルニア州では終末期の患者に対する安楽死は合法のため、Nectomeは「このビジネスも問題がないはずだ」と弁護士の見解を述べています。
これまではSF映画やアニメーションの世界の話だった「意識のデジタル化」ですが、「この技術がいずれ実現する」ことを前提として、こうして現実社会に登場してきたわけです。しかし、「実現しない可能性の高いものに対して誤った期待を持たせている」「自殺を促してしまう危険性がある」といった専門家たちから批判の声も多く上がってきているようです。
それでも、「この世界にいつか戻って来れるかもしれない」という希望が持つパワーは非常に大きいもの。今後も希望者の数は増えることが予想されます。はたしてこれが「生きることの意味」を変えてしまうのか、大きな議論の幕が開けられたのではないでしょうか。
わずか3時間で完売! 焼津発の新グルメ「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」を食べてきた
カツオ漁獲量日本一を誇る静岡県の焼津内港では、毎年4月に一大イベント「焼津みなとまつり」を開催しています。2018年は4月8日に開催されました。
イベントは、地元の人たちによるダンスあり、ミュージシャンやお笑い芸人がパフォーマンスを繰り広げるステージあり、そして地元の名産品をふんだんに使ったショップが多数出店されるなど、かなりの盛り上がりを見せる祭典です。
そのなかでも今回注目されていたのが、静岡を代表するお土産「がんばれ!!バリ勝男クン」を開発したシーラックが販売する、カツオを使ったかつサンド「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」です。いったいどんなお味なのか。僕は千葉県から電車と新幹線を乗り継ぎ、焼津みなとまつりに乗り込みました。
カツオのたたき風フライをパンに挟んだシーラックの意欲作。そのお味は?
11時30分ごろ、焼津みなとまつりの会場に到着。人混みのなかシーラックのブースを探していると長蛇の列が。そこがお目当てのシーラックブースでした。なんと「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんのかつサンド」を食べようと、かなりの人が並んでいたのです。
どうやら地元では、ラジオやインターネットなどで告知をしたことで、かなり期待が高まっていた模様。ということで、僕もさっそく列に並ぶことに。
販売されていたのは、勝サンド(400円・税込)のほか、ポテトフライにシーラックの看板商品「がんばれ!!バリ勝男クン」をまぶした「日本一の焼津の自慢絶対負けない勝男さんの勝ポテト」(200円・同)。2つセットにした勝勝セットは500円(同)です。
ブース裏では、シーラックの従業員さんが勝サンドと勝ポテトをひたすら作っていました。バリ勝男クンをたっぷりまぶしたポテトがおいしそう!
ますは勝サンドから食べてみましょう。こちらはコッペパンに薄く衣を付けてたたき風に揚げられたカツオの切り身と、トマト、レタスがサンドされたもの。ソースは2種類用意されていましたが、僕はオニオンベースの「勝オニオン」をチョイスしました。
食べてみると、カツオのジューシーな香りと味わいに、ソースが絶妙に絡んだ、今まで味わったことがないもの。カツオはフライ状になっていますがとてもさっぱりしており、いくらでも食べられそうな感じです。また、トマトの酸味と水分がいいアクセントになっています。カツオだけならもしかしたら途中で飽きてしまうかもしれませんが、トマトがあることで食べやすさが増し、あっという間に食べ終わってしまいました。
ポテトのほうは、バリ勝男クンの香りが食欲を増進。からっと揚がったポテトフライとの相性はバツグンです。こちらも手が止まることなく、最後まで一気に食べてしまいました。
発売3時間で完売。もしかしたら次があるかも?
気が付くと12時を過ぎていましたが、そこで完売。今回、かつサンド、ポテトともに限定300個の販売でしたが、発売から3時間余りで完売してしまったとのこと。早めに行ってよかった……。
カツオは、とてもヘルシーな魚。DHAや鉄分、ミネラル、ビタミンB群といった栄養素が豊富に入っており、美容や健康にいいとされています。シーラックは、そんなカツオをいろいろな人に食べてもらいたいという思いから、バリ勝男クンの開発や、今回の勝サンド、勝ポテトの販売を行ったとのこと。カツオは刺身でもタタキでもおいしいですし、かつお節のように調味料としても美味。あまり食べたことがないという人は、これから意識してカツオを食べてみてはいかがでしょうか。
なお今回発売したかつサンドは、もしかしたら今後静岡県内のイベントなどで再登場するかもしれないとのこと。今回食べられずに悔しい思いをしている方もいるかもしれませんが、望みを捨てずに静岡方面の動向をよーくチェックしておくといいかもしれませんよ。
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
どうなる西野ジャパン? W杯まで半年以内に監督交代した12チーム、その結果とは?
日本サッカー界に激震が走った。日本サッカー協会(JFA)は4月9日、日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ監督との契約の解除を発表したのである。
SAMURAI BLUE(日本代表) 次期監督 西野朗 氏コメント #jfa #daihyo https://t.co/MvNurfxQjM pic.twitter.com/8iveHPjfD0
— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) April 9, 2018
後任は、JFAの技術委員長としてハリルホジッチ監督をサポートしてきた西野 朗氏。1996年のアトランタ五輪で「マイアミの奇跡」を起こした63歳の指揮官によるチーム作りが注目される。
ワールドカップを2か月後に控えたこの時期の監督交代は異例だが、海外を見ればこれまでになかったわけではない。1994年のアメリカ大会以降に限定してではあるが、本大会と同じ年に指揮官を変えたチームの成績を振り返ってみよう。
●2010年ナイジェリア
ラーシュ・ラガーベック
W杯:1分2敗、GL4位(敗退)
●2010年コートジボワール
スヴェン=ゴラン・エリクソン
W杯:1勝1分1敗、GL3位(敗退)
●2006年トーゴ
オットー・フィスター
W杯:3敗、GL4位(敗退)
●2002年南アフリカ
ジョモ・ソノ
W杯:1勝1分1敗、GL3位(敗退)
●2002年ナイジェリア
フェスタス・オニングビンデ
W杯:1分2敗、GL4位(敗退)
●2002年チュニジア
アンマール・スアヤー
W杯:1分2敗、GL4位(敗退)
●1998年カメルーン
クロード・ルロワ
W杯:2分1敗、GL4位(敗退)
●1998年サウジアラビア
カルロス・アウベルト・パレイラ
W杯:1分2敗、GL4位(敗退 ※パレイラ氏は2試合目終了後に解任)
●1998年南アフリカ
フィリップ・トルシエ
W杯:2分1敗、GL3位(敗退)
●1998年イラン
ジャラル・タレビ
W杯:1勝2敗、GL3位(敗退)
●1994年カメルーン
アンリ・ミシェル
W杯:1分2敗、GL4位(敗退)
●1994年サウジアラビア
ホルヘ・ソラーリ
W杯:2勝1敗、ベスト16進出
12チーム中グループステージを勝ち抜けたのは、わずか1チーム! 32チーム制となった1998年のフランス大会以降はゼロであり、非常に厳しい結果といえる。
西野ジャパンは果たして……。ロシアワールドカップは6月14日に開幕する。
ファミマ限定の「じゃがりこ」新作が話題に!「なくなるまでヘビロテ決定」
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
カルビー ピザポテトマルゲリータ味/ファミリーマート(173円)

ファミリーマート・サークルK・サンクス限定商品として、カルビー「ピザポテト」のマルゲリータ味が新発売。従来のピザポテトにバジルの香りがプラスされたマルゲリータらしい味わいを楽しめる。
ネット上では「どんな味かすごく気になって買ったんだけど、美味しすぎて食べるのをやめられない!」「めちゃくちゃウマくて今回は完全に当たりだった」「『ピザポテトマルゲリータ味』っていうけど、今までのは何味なんだろうか。まあどっちも美味しいからいいか」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:16、水曜:16、木曜:12、金曜:20、土曜:13、日曜:11/計:88(1日平均:14.6ツイート)
【第2位】
キリン 氷結07レモンライム 350ml・500ml/ローソン(152円・206円)

キリンの人気チューハイ「氷結」に新味が登場し、ローソンから限定発売された。今回の氷結はアルコール度数7%で、食事にも合うレモンライムフレーバー。糖類・プリン体・人工甘味料ゼロという健康要素と、ほどよい飲みごたえを兼ね備えている。
2018年3月27日にキリンビール公式Twitterでは、同商品について「甘さ控えめで“からあげクン”との相性が最っっっ高すぎるので、是非!!」と紹介。からあげクンも同じローソンの商品なので、「それなら一緒に買ってみようか」と興味を持った人も多いようす。
購入者からは「アルコール度数7%って絶妙。5%だとジュースみたいだし、9%だと仕事で疲れた体には回りすぎるんだよね」「甘さ控えめでスッキリ爽やか! 晩ご飯と一緒に飲むとめちゃくちゃウマい!」「毎日1本夜に飲んでます。1日の中で唯一の楽しみになってる」などの声が。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:5、木曜:7、金曜:3、土曜:159、日曜:7/計:186(1日平均:31ツイート)
【第1位】
カルビー じゃがりこ焼きチーズ味/ファミリーマート(152円)

大人気のカルビー「じゃがりこ」シリーズから、新作「焼きチーズ味」がファミリーマート・サークルK・サンクス限定で登場。こんがり焼いたチーズの香ばしい風味と旨みが絶妙な美味しさを演出している。
“限定”の言葉につられて買ってしまう人が続出したようで、ネット上には「やっぱり興味湧いちゃうよね。じゃがりこの新商品は絶対外れないから買って後悔することもないし」「限定商品のバクチ買いで成功したのは久しぶり! これはなくなるまでヘビロテ決定だな!」「焼きチーズなんて美味しいに決まってるじゃん。限定なんて言わずにずっと販売してほしい」という声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:27、水曜:26、木曜:48、金曜:33、土曜:34、日曜:32/計:200(1日平均:33.3ツイート)
限定商品に大きな注目が集まった今回のランキング。この機会に食べておかないと2度と出会えなくなってしまうこともあるので、気になる商品は早めにチェックしておこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月27日~4月1日)し、独自にランキングを作成しています。
とちおとめと餃子――だけじゃない栃木の味といえばコレ! 栃木県民が推薦するご当地グルメ3選
日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は栃木県で根強い人気を誇る3品を集めました。栃木といえば宇都宮の餃子が有名ですが、ほかに栃木の味って何があったかな? と思う人も多いのではないでしょうか。そんな全国の皆さまに、地元に根差し愛される逸品を紹介します!
[1品目]
なつかしくてクセになる、栃木県民のソウルドリンク
栃木乳業
関東・栃木レモン(レモン牛乳)
レモン牛乳の愛称で知られる「関東・栃木レモン」は、戦後間もなく誕生し、いまも栃木県民に愛され続けているご当地ドリンク。一口飲むと、ほのかなレモンの風味と、まろやかな甘さが口中に広がり、どこか懐かしさを感じる、素朴なおいしさが魅力です。
レモンといっても酸味はあまりなく、小さなお子さんからお年寄りまで、誰もが安心して飲めるような、優しい味わいのフルーツ牛乳です。テレビで取り上げられたのをきっかけに、いまでは栃木の名物として広く知られるようになりました。栃木県外ではなかなか購入できないので、お土産にもとても喜ばれます! 500mlで159円(参考価格)。

また栃木乳業からは、とちおとめ苺果汁を使った冬・春季限定の「関東・栃木イチゴ」や夏・秋限定の「関東・栃木ぶどう」なども販売されているのでそちらもぜひ味わってください。
[2品目]
国産大麦100%仕様の体にやさしいお菓子
大麦工房ロア
大麦ダクワーズ
2品目は、大麦工房ロアの「大麦ダクワーズ」です。栃木県は日本一の大麦の産地であり、大麦工房ロアでは、地元産の大麦を使用したお菓子や食品を数多く取り扱っています。
そのなかでも、特にお土産の定番品として人気が高いのが「大麦ダクワーズ」。さくっとした歯触りと、ふんわりとした食感、中に入ったクリームの甘さが絶妙です。大麦を使用したスイーツはあまりお目にかかることがありませんが、健康にも良いとされる大麦をふんだんに使用しており、また素材や美味しさはもちろん商品の安全性にもこだわりを持って作られているので、安心して食べることができます。4個入りで540円(参考価格)。
アーモンドクリームをサンドした定番商品のほか、いちご味や抹茶味、チョコレート味などのバリエーションもあります。

[3品目]
B級グルメを支える、老舗のおいしい手作りソース
月星食品
焼きそばソース
最後に紹介するのは、月星食品の「焼きそばソース」です。創業当初から、いまも変わらず職人さんの手作りによってソースを作り続けている老舗メーカーで、家庭だけでなく、お店でも広くこのソースが使用されています。
なかでも、足利市の代表的なB級グルメである「ポテト入り焼きそば」に欠かせないのがこの焼きそばソース! 麺によく絡む甘辛のソースが、ポテトのほくほくとした食感とよく合い、市内の焼きそば屋さんの店頭には「月星ソース」ののぼりが掲げられているほど、ポテト入り焼きそばには欠かせないソースです。
焼きそば以外にも、揚げ物にかけたり、焼きうどんやチャーハンなど、いろいろな料理に活用することができます。500ml入り284円(参考価格)。

レンジでチンしてつまみに最高! サクトロ濃厚なセブンプレミアム「チーズインスナック」
チーズはさまざまな種類があって「もうどれを選べばいいかわからない!」となったことはないでしょうか。同様にお酒に合うという基準で選ぶときも、いろいろと悩んでしまいがち。ところが最近、幅広いお酒にマッチしそうな、使い勝手のいいチーズ系おつまみに出会いました。
外はサクサク、中はトロトロ、加熱するとさらに芳醇に!
それがセブン-イレブンで見つけた「3種類のチーズを使用したチーズインスナック トリプルチーズ味」です。チェダー、カマンベール、エメンタールの3種のチーズで作られたチーズクリームが、スナックのなかに封入されています。スナックの外側にもチーズ粉末が振られていて、まさに「チーズ尽くし」といえるスナックです。
袋を開けてみると、香ばしいスナック臭に混じってチーズの香りが充満してきました。その香りにはややジャンクフード感があり、脂っこいものが好きな方は食欲をそそられるでしょう。
食べてみると、外側のスナック部分はかなりサクサクしていて、最初のひと噛みはよくあるチーズ系スナック菓子を食べているような印象。ですが、以降はスナックの中のチーズクリームが溶けだし、トロトロとした高級感のあるクリーミーな味わいになります。同じチーズ味ながら、異なった2つの食感と味わいを楽しめる、ひと粒で二度おいしいおつまみといえるでしょう。
また、このおつまみの食べ方として特におすすめなのが、電子レンジ数十秒加熱してから食べること。スナックの香りがより芳醇になるうえ、内部のチーズクリームにとろみがプラスされ、スナック全体がさらに味わい深くなります。
さて、そんな濃厚で香り豊かなチーズスナックに合わせるなら、もちろんビールやハイボールがベター。ただ、それでは面白くないので、今回はスコッチウイスキー「バランタイン ファイネスト」のロックに合わせてみました。すると、チーズの丸みある味わいがウイスキーのアルコール感をやわらげ、ウイスキーならではの複雑な香りや味わいを引き立ててくれます。
本ウイスキーもキレがいいので、本品の脂っぽさをうまい具合に洗い流し、飲んだあとには爽快な気分になれます。ウイスキーというと、肉とともに飲むのがおなじみになっている筆者ですが、新しい楽しみ方を発見したように感じました。
セブンプレミアム
3種類のチーズを使用したチーズインスナック トリプルチーズ味
実売価格108円
女子からの「カワイイ!」間違いなし!! イチゴが目を引くナイキの「爽やかスニーカー」
今回ご紹介する「ナイキ グランド スタンド 2 ピナクル」は、上質なレザーと特別エディションのディテールで、1991年の人気テニスシューズをグレードアップした一足。サイドに配されたイチゴをモチーフとしたグラフィックが、春を感じさせますね~♡
実はこちらのイチゴのグラフィックにはある理由が。テニス大会最高峰のグランドスラムと言われている、ウィンブルドン大会が毎年開催されている7月上旬、現地ではイチゴの収穫時期なんだとか。そこからインスパイアを受けたものなのです!
テニスシューズらしからぬボリューム感とイチゴのギャップがたまらない!
アッパーは肉厚で上質なスムースレザーで構成。甲上のパーツにはパンチングが施されているので、十分な通気性も確保しています。
サイドに入るイチゴのグラフィックが目を引きますね! 前述の通り、こちらはウィンブルドン大会が開催される7月上旬が、現地ではイチゴの収穫時期ということからインスパイアを受けたもの。
シュータンにはピンクのロゴとスウッシューマークが配されたラベルが貼られています。まるで鮮やかな桜の花を連想させます!
内側サイドのミッドソールはピンクに切替されていて、さり気なくもアクセントに機能しています。
イチゴのグラフィックがフェミニンで、春を感じさせる爽やかな雰囲気があふれていますね。だけどテニスシューズらしからぬボリューム感もあって、男っぽさもしっかりと感じさせます。そろそろショーツを引っ張り出して、リゾートテイストな履きこなしをしてみたくなる一足と言えますね。
女性から“そのイチゴカワイイね! ”なんて言われた日には、“実はウィンブルドンの開催時期ってさ~……”って感じでウンチクを語るのにも使えちゃいますね!
ナイキ スポーツウェア
ナイキ グランド スタンド 2 ピナクル
1万2960円
上質なレザーと特別エディションのディテールで、1991年の人気テニスシューズをグレードアップした一足。
■ナイキ スポーツウェア
https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear
「モノ好きパパ」たちが実体験に基づき選んだ! 失敗しない妊娠・出産祝いのおすすめ9選
出産祝いや妊娠祝いって、
ということで、今回はモノやアイテム、
紹介するのはピジョンやコンビ、
回答してくれた人
今井恒康さん(42歳)
現在、5か月の女の子を育児中。某スポーツアパレルメーカー勤務ということもあり、モノやアイテムには強いこだわりがあります。
茨田美生さん(28歳)
現在、1歳5か月の男の子を育児中。お子さんが夜頻繁に起きたり、よく動くようになったりと、いまは大変な時期を過ごしているそうです。
茨田仁生さん(30歳)
茨田美生さんの実兄。現在、奥さんが妊娠7か月。ベビー用品には特に安全性や機能性を求めているようです。
金野拓哉さん(37歳)
1歳7か月の男の子と中学1年生のお子さんがいるが、「第1子のころより育児への参加度合いが低くなっていることが悩み」とのこと。
久保田遼(32歳)
GetNavi web編集部所属。現在、長女1歳、次女2か月という年子の女児2人を子育て中。
[プレママの身体のサポート編]
楽な姿勢で寝れて「夫としても安心」な抱き枕
MOGU
プレミアム気持ちいい抱きまくら(カバー付)
実売価格8522円(2018年4月11日現在)
抱き枕ブランド「MOGU」の最高峰ライン、プレミアムシリーズ。繊維1本の太さから編み方まで、こだわり抜いて作り上げられた生地は身体に吸い付くような心地良い感触が特徴です。
[プレパパのオススメコメント]
「うちの妻は現在妊娠7か月。ベビー用品は少しずつ揃えたり、先輩から情報を聞いたり、必要となるものをいただいたりしているところですが、出産を控えたお母さんにプレゼントするなら、抱き枕が良いですね。妻がプレゼントされたものはMOGUの抱き枕で、就寝時に楽な姿勢で休めるので、夫としても安心しています」(茨田仁生さん)
[衣類編]
着心地が良く「いただいたなかで一番助かった」肌着
ミキハウス
ピュアベール天使のはぐ 星柄☆ニットガーゼコンビ肌着
3672円
2014年第8回キッズデザイン賞を受賞した肌着。やさしい着心地にくわえ、抗菌・抗ウイルス加工を施しています。
[イクメンパパのオススメコメント]
「消耗が激しいベビー用品はどれだけあってもうれしいものです。過去にいただいて特に助かったものは、靴下・衣服・タオルといった衣料品。職場の先輩・後輩や親戚にプレゼントをする場合も、やはりこういった消耗品の類をあげたいと思います」(金野拓哉さん)
男女兼用でオールシーズン使えるレッグウォーマー
ミキハウス
カラフル水玉レッグウォーマー
2052円
カラフルな水玉模様が目を引くレッグウォーマー。冬の寒さ対策だけでなく、夏の冷房や紫外線対策にも役立ちます。
[イクメンパパのオススメコメント]
「我が家では赤ちゃんに靴下を履かせていませんが、その代わりにレッグウォーマーは、寒い日に赤ちゃんの脚が冷えないように使っています。女の子っぽくない色使いや柄も気に入っている理由のひとつで、男の子にも女の子にも活用可能。男女兼用で使ってもらえると思います」(久保田遼)
[シューズ編]
甲高で「日本人の足に合っている」シューズ
アシックス
ファブレ FIRST CT II
4968円
赤ちゃんの皮膚に考慮して、肌にやさしい天然コットンをアッパーに使ったシューズ。歩き始めのベビーがつまずかないように、縫い目や段差など細部にこだわって開発されています。キッズデザイン賞受賞(本製品を含む「スクスクファースト」シリーズ)。
[イクメンパパのオススメコメント]
「『日本人の足に合っている』という評判を聞き、アシックスでファーストシューズを探しました。この靴は甲高で、娘の足にフィットしている様子。ベロが大きく開くので脱ぎ履きも簡単です。娘は外出するとき喜んでこの靴を履き、歩いたり、かけっこしたりしています。おしゃれな色使いも選んだときのポイントでした」(久保田遼)
[スキンケア編]
携帯性が良く「外出先でも気になったときに塗れる」クリーム
メディスキンベビー
ナチュラルベビーバーム
5616円(ナチュラルベビーローション〔190mL〕とナチュラルベビーバーム〔70g〕のセット)
バリア機能がまだ未熟な赤ちゃんの肌に対し、保湿とバリアを同時に実現させるために、保湿・整肌成分を配合したスキンケア用品。
[イクメンパパのオススメコメント]
「親戚・友人などからいただくものは洋服が圧倒的に多く、これもありがたいのですが、それ以外で最も重宝したもののひとつが、メディスキンベビーのナチュラリルベビーバームです。ベビーバームはリップクリームタイプのもので、持ち運びが便利。外出先でも気になったときに塗ることが出来るし、消耗品でもあるので、誰かの家に赤ちゃんが生まれたらプレゼントしたいです」(今井恒康さん)
[哺乳びん編]
優れた機能性を持つ「子どもが一番好き」な哺乳びん
ピジョン
母乳実感 哺乳びん
1987円(耐熱ガラス製、160ml)
ベビー用品の代表的ブランド、ピジョンの定番哺乳びん。同社は、赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを60年以上にわたって研究し、ボトルデザインも様々な授乳姿勢でも持ちやすいのが特徴です。耐熱ガラス製とプラスチック製があり、どちらも消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。2サイズ(160mlと240ml)があります。乳首は月齢に合わせた5タイプを用意。
[イクメンパパのオススメコメント]
「哺乳びんは複数を使い分けると便利です。うちはいただいたもの、自分で買ったものを合わせて合計7本を使い回していますが、なかでもピジョンの母乳実感哺乳びんは機能性に富んでいて特に便利。うちの子もピジョンの哺乳瓶が一番好きみたいで、これだとミルクをよく飲んでくれます」(今井恒康さん)
[コップ編]
コンパクトかつ「投げても壊れにくいので安心」なストローボトル
ピジョン
ぷちストローボトル
864円
ハンドルがたためるストローボトル。コンパクトで持ち運びやすく、バッグにもしまいやすいです。消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。容量は150ml。
[イクメンパパのオススメコメント]
「実際に自分がいただいた物ですが、ぷちストローボトルは本当に便利です。持ち手をひねってコンパクトにできるので、カバンにしまいやすく、外出先で重宝しています。また、まだ小さい赤ちゃんはコップなどを放り投げてしまうことが多く、自宅の床に飲み物が飛び散って汚れてしまうことも少なくないのですが、このぷちストローボトルなら、ストローを折りたたむことができるし、投げても壊れにくいので安心。友人に赤ちゃんが生まれたときにも、おすすめしたいアイテムです」(茨田美生さん)
[ベビーラック編]
抱っこして寝かしつけてあげられないときに役立つハイローチェア
コンビ
ネムリラFF
2万5920円
手動でスウィングするベビーラック。フレームカラーも選べ、1台で2つのデザインが楽しめるリバーシブルクッションがついています。赤ちゃんの成長に合わせて幅広く活躍できるのでプレゼントには最適。
[イクメンパパのオススメコメント]
「赤ちゃんがまだ小さいとき、一番大変なのが夜泣き対策。できるだけ抱っこで寝かしつけてあげたいですが、そうもいかないときに役立つのがベビーラックです。うちで使っているものは、コンビのエンジョイミー・ラック・R-1。こちらはもう販売されていませんが、現在でもコンビには様々なタイプのベビーラックがあります。ハイポジジョンやローポジションと高さを調整できたり、スイングを自動でしてくれたりするものもあって便利。高額な商品ですが、赤ちゃんが生まれた際はやはりプレゼントしたいアイテムの筆頭です」(久保田遼)
[おもちゃ編]
「娘がおじいちゃんと遊ぶ」ようになる“魔法の”ブロック
学研ステイフル
学研のニューブロックたっぷりセット
9180円
2歳から遊べるブロック。いろいろな形のパーツがあり、組み合わせは無限大。子どもが好きな電車やトラック、そして恐竜も作れます。一つひとつのブロックは大きくて、やわらかく、安全面も安心。
[イクメンパパのオススメコメント]
「このおもちゃは長女のお気に入り。祖父母が家に来てくれたときには、ほぼ必ずこれで遊びます。娘は乗り物が大好きなので、よく電車をリクエストしています。特にこれで良かったのは、娘がおじいちゃんと遊ぶようになったこと。この時期の娘は大人の男性を怖がり、近づこうとしないのですが、そんな恐怖心を取り除いてくれました。知育や創造性だけでなく、コミュニケーションを促す側面もあると思っています」(久保田遼)
モノにこだわるパパがいただき、別の家族にもおすすめしたいという失敗しないアイテムの数々。あまたあるベビーグッズのなかからプレゼントを選ぶ際は、これらの意見をご参考にしてみてはいかがでしょうか?
ノンナ・ローザ@まったり営業中 @PurpleRose_Cat
クラフトビールを飲めるお店が急増中! クラフト専用ディスペンサー「タップ・マルシェ」で飲める話題の銘柄4選
最近話題の「クラフトビール」。かつては専門店で楽しむものというイメージの強いお酒でしたが、いまでは一般的な飲食店でも飲めるようになり始めています。
そんなクラフトビール市場を牽引するのが、キリンビールが飲食店向けに展開する「タップ・マルシェ」というクラフトビール専用ディスペンサーの存在です。2017年4月には首都圏で1000店舗以上に導入され、2018年3月には全国展開を開始。4月現在、すでに2500店以上がこのディスペンサーを導入しています。
これまでのタップ・マルシェで飲めたのは13銘柄。今回新たに4銘柄の追加が発表され、計7ブルワリー、17銘柄のクラフトビールが飲めるようになります。新登場の4銘柄を発表会で試飲してきたので、その詳細をお伝えしましょう。
世界が認めるクラフトビールが手軽に飲める
1つめのブルワリーは「伊勢角屋麦酒(いせかどやビール)」。1575年創業で、もともとは二軒茶屋餅を販売していた角屋ですが、やがて味噌やたまり醤油の醸造を手がけ、1997年からはクラフトビールの製造を始めました。そんな同社からは「ペールエール」と「ヒメホワイト」が登場します。
ペールエールは伊勢角屋麦酒のフラッグシップビールともいえる存在で、“ビール界のオスカー賞”とも謳われる「ワールドビアカップ(WBC)」での受賞経歴もある、世界に認められた銘柄です。
「イセペ」と呼ばれるこのビール、柑橘系の香りが立ち、かなりフルーティーな味わいなんです。それでいて後口のキレが良く、バランスのいいクラフトビールとなっています。
そもそも「エール」とはビールの種類を指す言葉で、大麦麦芽を使用しています。香りとコクがあり、フルーティーな味わいが特徴となっており、まさに伊勢角屋麦酒のペールエールは、王道のペールエールだといえます。

それに対して「ヒメホワイト」は、ベルギースタイルのホワイトエール。やさしい酸味で口当たりが柔らかく、軽やかな飲み心地となっています。柚子とコリアンダーも使われているので、少し和風なテイストがあるのが面白いところ。
ちなみにこの銘柄は、伊勢の神域の木の樹液から採取した「KADOYA 1」という野生の酵母を使っているのだとか。クラフトビールの苦みが苦手な人も、このホワイトビールなら抵抗なく飲めそうです。
新世代のブルワリーが生み出す「東京」をイメージしたビール
2つめのブルワリーは、2017年5月に山梨県小菅村に醸造所を開いたばかりの「ファーイーストブルーイング」です。2011年に設立され、当初はベルギーで「KAGUA」などのクラフトビールを委託製造していましたが、昨年ようやく国内での醸造を開始しました。
そんな同社の「東京IPA」は、フルーティーで華やかな香りと、しっかりとした苦みを併せ持ったインディア・ペールエール(IPA)です。日本ではまだまだ少ないベルギースタイルの醸造方法を用いており、”これぞクラフトビール”な味わいはクラフトビール好きなら気に入ること間違いなし。

それに対し、「東京ホワイト」は、フルーティーさが際立つものの、その香りから想像するような甘さはなく、苦みも少なくなっています。爽やかな口当たりで、こちらもヒメホワイトと同様、クラフトビール初心者におすすめです。
「ペールエール」「ヒメホワイト」は5月28日から、「東京ホワイト」「東京IPA」は6月18日から発売されます。とはいえ、タップ・マルシェにセットするビールは飲食店が自由に決めるもの。日本各地のタップ・マルシェ導入店で、さまざまなクラフトビールに出会ってみてください。
eスポーツ施設「LFS」がスゴすぎた 420平米にゲームマシン100台!
サードウェーブは、4月15日に 都内最大規模をうたうeスポーツ施設「LFS(ルフス) 池袋 esports Arena」をオープンする。内覧会の様子を写真でお届けする。
小鳥遊 侑子@激ねこにゃんにゃん丸 @kurobe_yuko
これぞブレスト! 名案も迷案も臆さず発案できるアイデア持ち寄りツール
【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】全員がアイデアを絞り出せるメモ&記録ツール
4月になり、新たな環境での生活が始まった人も多いのではないでしょうか。自分の環境は変わらなくても周りで人事異動があった、チームに新しい人が加わった、という人もたくさんいるでしょう。
周囲の人間関係に変化があると、最初のうちは、なかなか思ったことを共有できないもどかしさがありませんか? 昨年度と同じようにミーティングをしても、なかなかメンバーからアイデアが出てこなかったり、特定の人ばかりが発言をして新メンバーや発言が苦手なメンバーは考え込んで黙っていたり……。
そんな悩みを解決してミーティングや会議をサポートしてくれるのが、この「ブレイン・ライティング・シート2」です。

このアイテムには、アイデアを出すのが苦手、発言が得意でない、という参加者でもしっかりミーティングに参加できる「ブレイン・ライティング」という手法が用いられています。これを使えばたった30分で、参加者全員から多数のアイデアを集めることができるのです。
使い方は簡単。まず会議の大きなテーマを決めたら、参加者ひとりひとりに1枚ずつシートを配り、テーマに沿ったアイデアを3つ書いて上段の3マスを埋めていきます。制限時間は5分。
次に隣の人にシートを回し、また5分で3つのアイデアを書き込んでいきます。すぐに書き込まないと5分で書き終わりませんから、パッと思いついたアイデアをとにかくスピーディに書いていきます。
【ポイント1】制限時間があるから絞り出せる
実はその“スピーディさ”こそが、このシートのポイントです。時間をかけて考え込むのではなく、瞬時に浮かんだアイデアを書いていくことで、会議中の無駄な時間がなくなります。どうにかして5分間でアイデアを絞り出そうとしますし、途中でアイデアが出てこなくて困ったら、前の人のアイデアと似たようなものを書いてもOK。前の人のアイデアを見て、新しいアイデアが思いつくこともあるはずです。
【ポイント2】突拍子もないアイデアもためらわずに出せる
さらに、発言するのではなく書き込むので、普段では言い出しにくいようなアイデア、「こんなこと言っても意味ないかな……」と思うような突拍子もないアイデアでも、ためらうことなく出していくことができます。
自分では「下らないことかも……?」と思うようなアイデアが、実は有益なアイデアかもしれません。そういった“言い出しにくいアイデア”も集められるのは、チームリーダーにとってうれしい点でしょう。
【ポイント3】全員から同じ数のアイデアをピックアップできる
全員にシートを回し、5分間で必ず3つのアイデアを出してもらうことで、全員から同じ数のアイデアを平等にピックアップすることができます。発言が一部のメンバーに偏りがちなチームでも、これなら問題ありません。
全員にすべてのシートが回ったら、最後にアイデアを絞り込んで、グルーピングしていきます。シートを切り離せるようになっているので、グルーピングするのも簡単。シートはそのまま保存できるので、会議の記録も同時にできてしまいます。
発言が苦手な人でも、ゲーム感覚で気軽に意見を出せる「ブレイン・ライティング・シート2」。これを使うことで、自分の考えていること、そしてチーム全体が考えていることを確認する有意義な時間を作るきっかけとなるのではないでしょうか。
こんなあなたにオススメ
・ゲーム感覚でアイデア出しをしたい人
・発言が得意でない人をフォローしたいチームリーダー
・会議で参加者全員からアイデアをピックアップしたいチームリーダー
・自分のアイデア、チームのアイデアを整理したい人
【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。
レコーダーなのに録画の話がない? 「テレビ録画機」卒業を目指す「ディーガ」の風変わりな発表会
ビデオレコーダーはテレビ番組を録画する機械。それはVHSの時代から変わっていません。これまで、テレビの放送をいかにキレイに録画して便利に観るか、ということにメーカー各社は心血を注ぎ、機能・性能を進化させてきました。ところが、4月3日に都内で開催されたパナソニックのブルーレイディスクレコーダー「ディーガ」の新製品発表会のプレゼンでは、録画機能の説明を一切しない、という一風変わったものでした。その背景には、ユーザーの変化を見越したパナソニックの明確な狙いがありました。以下で、その発表会をレポートしていきましょう。
DEWKs層をターゲットとした新たなテーマが「家族をつなぐ」
パナソニックは今年創業100周年を迎えるにあたり、昨年秋から「Creative! 毎日を、ちょっとクリエイティブに。」をスローガンとした新しいプロモーションを展開中。その中心となる「Creativeセレクション」商品群に、今回発表したブルーレイディスクレコーダー「おうちクラウドディーガ」6機種が加わることとなりました。

「Creative!」の旗印のもと同社は、「提供価値の革新」と「顧客とのつながり強化」という2つの面でのチェンジを進めています。「提供価値の革新」については、4つのくらしの役立ち、すなわち「家事シェア」「おいしい7days」「健康なわが家」「どこでも楽しむAVライフ」について、それぞれに具体的に製品を当てはめ、ユーザーに新しい家電ライフを提案します。
ユーザーターゲットとして考えているのは、近年の消費文化の中心となっているDEWKs層(※)。いわゆる、共働き子どもあり世帯です。執行役員コンシューマーマーケティングジャパン本部長の河野 明氏は、同ターゲット世帯に向けた新製品のコンセプトを次のように語ります。「DEWKs層の人々は、忙しくても夫婦や家族との時間を大切にしたいと思っている。しかし、実際にはなかなか時間が取れません。あと少しだけ、家族とのコミュニケーションを充実させたい、そんな願いから生まれた『Creative!』の新たなテーマが『家族をつなぐ』です」。
※DEWKs(デュークス)……Double Employed with Kidsの略で、子どものいる共働き家庭のこと

離れて暮らす家族、同じ空間で別のことをする家族をディーガでつなげたい
同社AVC商品部の梶恵理華さんも、現代の家族の状況が今回の新製品につながったと説明します。

「離れて暮らしている親と会うのは月に1回以下が62.7%と多く、加えて、週に1回以上電話などで連絡する人もそう多くはありません。同居家族においても、全員がリビングにいながら別々の行動をとっている割合が高い。それでも、家族とのつながりを今よりもっと大切にしたいと考えている人が多いんです。そこで、同居家族、同居していない家族とほんの少しでも会話やコミュニケーションができたら素敵だな、と考え、『おうちクラウドディーガ』を提案しました」


ディーガと専用アプリを介して祖父母と写真や動画が共有できる
おうちクラウドディーガは、放送番組だけでなく、自分で撮影した写真や動画、CD音楽も楽しめるのが特徴。例えば、公園で子どもと遊んでいる最中にスマートフォンで撮った写真、動画をその場からインターネットを通じて自宅のディーガに送ることができます。自宅だけでなく、専用アプリに登録した祖父母の家のディーガにもスマホから直接送信可能。祖父母宅では、視聴中のテレビ画面に写真・動画を受信したことがポップアップ表示されるので、そのままリモコンで実行すれば、送られてきた写真・動画を簡単に見ることができるのです。「これまでは写真をプリントしたり、動画をDVDに焼いたりして郵送していましたが、ディーガならばその手間は不要。そのときの感動をすぐに共有できる良さがあります」と梶さんは説明します。


録画に言及しないのは、「録画需要が減っても使ってもらえる価値」を強調するため
さて、今回発表されたのは、11チューナー・HDD7TB搭載機など全自動録画モデル3機種と、 6チューナーモデル1機種、2チューナーモデル2機種の合計6機種。なかでも、全自動モデルの11チューナー搭載機「DMR-UBX7050」(実売予想価格23万円前後・税抜)は、ユーザーが自分で録画予約をすることなく最大10チャンネルを28日分丸々録画できるので、見たかった番組の取り逃しが防げます。

…と、録画機能も充実しているのですが、実は、今回の発表会では録画に関する言及が一切ありませんでした。その理由を河野本部長は次のように説明します。
「早晩、録画機市場は頭打ちになる。観たいときにビデオ・オン・デマンド・サービスで観ればいいと、テレビ番組は録画しないユーザーが増えていくでしょう。『ユーザーの行動が変化しても、ディーガを使ってもらう価値とはなにか』という点を考えた結果、それが、おうちクラウドによる『家族をつなぐ』という提案になりました」
なるほど、確かに「レコーダーの録画以外の価値」に焦点を当てたのは納得です。筆者の家庭でも家族4人全員がスマホを持ち、デジカメ・デジタルビデオを数台保有しているなかで、撮影した写真・動画が家の中でバラバラに存在していることに頭を悩ませていました。その点、今回登場したディーガのように、レコーダーを「テレビ録画機」ととらえるのではなく、「ホームサーバー」として位置づければ、こうした悩みが一気に解決します。スマホの「ひとり1台」が当たり前となったいま、家電がネットワークでつながることで、その役割は大きな転換期を迎えているわけですね。
音を家族で共有できるシーリングライト搭載スピーカーも紹介
発表会では、ディーガ以外の「家族をつなぐ」群として2月に発売したスピーカー搭載LEDシーリングライト「AIR PANEL LED THE SOUND」と、参考出品として今年度内発売予定の短焦点プロジェクターも紹介されました。

「AIR PANEL LED THE SOUND」は、テレビのヘッドホン端子に付属のワイヤレス送信機をつなぐことで、音声をテレビと天井のシーリングライト搭載スピーカー両方から流すことができるもの。映画やスポーツ観戦で使えば、部屋が音で包まれ、臨場感溢れる映像が楽しめるのです。つられて自然と家族がリビングに集まり、同じ空間で同じ楽しみを共有できる、という寸法ですね。
スマホの音楽を飛ばすこともできるので、環境音楽をかければ、カフェのような落ち着いた空間になりそう。子どもは勉強、お母さんは読書、お父さんは昼寝がはかどるでしょうね。ディーガも含め、家族で楽しめる未来のビジョンが見えた発表会でした。



スピルバーグ監督が特別許可!『レディ・プレイヤー1』3分超のSP映像公開
4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、スピルバーグ監督が日本のファンのために特別に許可した3分間以上のスペシャル映像が公開された。
スタートの合図と共に爆走する全世界のプレイヤーたち。あるものはテクニックを生かし、車と車の隙間を縫うように走り抜け、またあるものは我先にと体当たりで先頭に出ようとする。弾かれた車がラインを外れ、クラッシュした車が宙を舞う。すると今度はレース用だと思われたコースに突然電車が真横から突っ込み、先に続くと思われた道が突然ジャンプ台に…とレースの常識を覆すとんでもない3分間のレースバトル映像が公開された。
この驚異のレースが繰り広げられるのは、どんな夢も実現できるVRワールド[オアシス]。この世界を生み出した天才創設者ハリデーが仕掛けた3つの謎を解くための重要なレースだ。この壮大なレースに勝ち抜き、全ての謎を解いた者に与えられる56兆円もの財産を手にするため、世界中から挑戦者が集まるのだ。
主人公ウェイドもこのレースに参加する1人。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンを駆るイケメン少年パーシヴァルが彼のアバターだ。壮絶なレースの中で、パーシヴァルの意識は「AKIRA」の金田バイクで疾走する女性に向いている。彼女こそ、[オアシス]で知らぬものはいない超有名人のアルテミス。その素性は明かされていないが、“大いなる遺産”に一番近いとされている人物だ。そしてこのアルテミスとの出会いが、後のパーシヴァル、そしてウェイド本人の人生を大きく変えていくことになる。
もう1つ注目なのは、日米を代表するキャラクターやアイコンたち。パーシヴァルが乗るデロリアンやアルテミスの金田のバイクの他にも、後のレースゲームの基本となった「ポールポジション」のレースカーや、「特攻野郎Aチーム」のバン、スピルバーグ監督の盟友ジョージ・ルーカスが監督した『アメリカン・グラフィティ』の車、『マッドマックス』の主人公マックスの愛車インターセプター、孤高の戦士バットマンの愛車バットモービルなど、多くの名車がスターティンググリッドに並ぶ。それを待ち構えるのは、T-REXやキングコングなどの巨大なキャラクターたちだ。次から次へと迫る彼らをかいくぐり、視点がグルグルと入れ替わるノンストップ・アクションは、まるでライドアトラクションを体験しているかのよう。驚異の映像体験をひと足先に味わおう。
『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー
監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)
キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン
©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED
超小型Win10ゲーム機「GPD WIN2」8万円台で予約受付中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「冬に扇風機を動かすと寒い問題」を解決したダイソンの空気清浄ファン 空気を浄化する様子も“見える化”
ダイソンが空気清浄機能付き扇風機「Dyson Pure Cool」の新製品を発売。「冬に扇風機を動かすと寒い」というユーザーの声を受け、風の吹き出し口を切り替える機能を設けた。
写真が変わる7つの「プロ視点」を伝授!! 都会のオアシス「新宿御苑」でちょっと遅めの桜撮影旅
桜(ソメイヨシノ)の開花の便りが届くと、それまで寒々しかった風景が一気に“春模様”に変わり、気持ちも高揚してくる。そして、開花、三分咲き、五分咲き、満開……と開花が進むにつれて、カメラマンの写欲も高まってくるのだ。ソメイヨシノが散ると、今度は、八重咲きのサトザクラが見ごろを迎える。そんな華やかな春の姿を求めて、都会のオアシス「新宿御苑」を訪れてみた。今回はこの桜撮影を例に、写真表現の幅を広げるコツをお伝えしたい。
【今回の旅の相棒】
キヤノン
EOS 6D MarkⅡと交換レンズ3本(EF16-35mm F4L IS USM/EF24-70mm F4L IS USM/EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM)
今回の撮影機材には、小型軽量で機動性に優れるフルサイズ一眼レフ「キヤノン EOS 6D MarkⅡ」を選択。そしてレンズには、広角、標準、望遠(超望遠域もカバー)という、3本の高性能な“L仕様”ズームレンズを用意した。
【撮影スポット】
新宿御苑(東京都・新宿区)
明治39年、皇室の庭園として造られた「新宿御苑」。第二次世界大戦後は国民公園として一般に公開され、多くの人に親しまれている。約58ヘクタールの広大な敷地には、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園などが巧みに組み合わせられている。そして、春の花見の名所としても有名で、ソメイヨシノの開花時期には大勢の来園者でにぎわう。また、ソメイヨシノが散ったあとも、4月下旬くらいまで、多くのサトザクラの花を楽しむことができる。
※酒類持込禁止、遊具類使用禁止
■新宿御苑ホームページ
https://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
【その①相反する要素を組み合わせる】
数々の桜と高層ビル群の取り合わせの「妙」を楽しむ
新宿御苑内の桜を“風景の一部”として見た場合、木立ちの向こうに見える高層ビルとの組み合わせが、1つの狙いどころになるだろう。桜の木を含めた樹林と、高層ビル群……。この相反する要素を組み合わせることによって、この場所の“都会のオアシス”ぶりが、表現できるのである。

ただし、写真の主役はあくまでも桜なので(多くの場合は)、まずは絵になる桜の木や枝を見つけること。そして、その主役が映える構図を心がけながら、印象的なビルを画面内に取り入れるようにする。
次の作例では、満開を過ぎたソメイヨシノと周囲の新緑を絡めて、広角ズームの超広角域でダイナミックに写し込んだ。そして、樹林の向こうに見える独特な形状のドコモタワー(通称)も取り入れ、都会らしさを演出している。

【その②ドラマチックな瞬間を切り取る】
望遠ズーム+三脚で花びらが舞う“一瞬の絶景”を狙う
新宿御苑を訪れた4月上旬、ほかの桜スポット(都内)と同様、苑内のソメイヨシノは、かなり花弁が散っているようだった。しかし、まだ花が多く残っている木もあって、それらは風が吹くたびに花吹雪を散らしていた。そんなドラマチックな瞬間を、望遠ズームを使って切り取りたいと考えた。
だが、1枚の写真のなかに“ドラマチックな桜吹雪”を捉えるのは結構難しい。「いまだ!」と思ってシャッターを切っても、僅かにタイミングがずれて、思ったよりも桜吹雪が目立たない……という結果も多くなる。だから、可能ならばカメラを三脚に固定して構図を一定に保ち、桜吹雪が舞う瞬間を辛抱強く待つようにしたい。


【その③視点を変えてみる】
ポジションとアングルの変化で花の存在感を高める
新宿御苑内のサトザクラなどを観察していると、手が届く位置に咲く花が多いことに気づかされる。だから、焦点距離の長い望遠や超望遠レンズを使わず、標準系のレンズで近づいて大きく写すことができるのだ。
こういった“手が届く被写体”は、撮影ポジションやアングルを変えることで、写真の写り方が大きく変わってくる。それを意識しながら視点を変え、被写体と周囲(主に背景)がバランス良く見えるポイントを見つけて撮影したい。例えば、背後に絵になる建造物や木立ちなどがあったり、上空に爽やかな青空が広がっていたら、下から見上げるようなアングルで、それらの背景要素を積極的に取り入れよう。


ウコンの背後には、背丈の高いユリノキがある。その木の高さと鮮やかな新緑も印象的である。ということで、近くのウコンの花(枝)を広角ズームで見上げて、背後のユリノキの高さも表現した。

【その④思い切って寄って撮る】
手が届く位置ならマクロの視点で花の表情を捉える
手が届く位置(距離)の桜の花なら、当然“一輪だけ”を大きく写すことも可能である。そんな撮影に最適なレンズと言えば、やはりマクロレンズになる。今回の撮影では、広角、標準、望遠の、3本の高性能ズームレンズを持参しているが、ここではそのなかの標準ズーム「EF24-70mm F4L IS USM」に注目。「最短撮影距離0.2m・最大撮影倍率0.7倍」という、マクロレンズ並のスペックを備えているのである。ということで、この標準ズームのマクロ機能を利用して、淡紅色のサトザクラの花を大きく捉えることにした。


こちらが実際の作例。すでに満開は過ぎた「長州緋桜」だったが、花弁の整った花もまだ多く残っていた。そのなかから、花弁が逆光に映える花を見つけて、周囲の葉やがくを絡めてアップで捉えた。

こちらは、別の個体を順光で捉えたもの。花の様子(形状や質感)はよくわかるが、逆光時のような透明感は出ない。このように、同じ寄りの撮影であっても、選んだ個体や構図によって印象は異なってくる。
【その⑤低速シャッターで躍動感を出す】
風に揺れる桜をあえてぶらして動感を表現
今回の撮影には三脚も持参しているので、望遠ズームを使用する際に、構図を一定に保ったり、カメラブレを防ぐことができる。そして、三脚を使用すれば、手持ち撮影では困難な“低速シャッター撮影”も可能になる。この手法で撮影すれば、風に揺れる桜の枝を大きくぶれさせて、動感のある写真に仕上げることが可能になるのだ。
しかし、明るい日中の撮影で低速シャッター(1/4秒以下とか)に設定すると、露出オーバーで明る過ぎる写真になってしまう。また、レンズを絞り込み過ぎると、解像感が低下する回折現象によってアマい印象の仕上がりになる。EOS 6D MarkⅡには、この現象を補正する「回折補正」という機能が搭載されているが、それでも最良の画質を得るなら極端な絞り込み(最も絞った状態)は避けたいところ。
そういう場合には、色や階調に影響を与えずに光量を減らせる「NDフィルター」が便利。これをレンズ前面に装着すれば、明るい日中でも低速シャッターで適正な明るさに写せるようになるのだ。


実際の作例がこちら。解像感の高い描写を得るため、設定絞りはF16くらいに止め(使用レンズの場合)、ND16フィルターを装着して、1/2以下のシャッター速度を得た。このくらいの速度なら、風による枝も大きくぶらせて、迫力のある仕上がりになる。

こちらはNDフィルターなしで、ほかは同条件で撮影したもの。得られたシャッター速度は1/40秒。細部をよく見れば、風によってぶれている部分もある。だが、その範囲やブレ具合は中途半端で、イメージするブレ効果とは程遠い。
【その⑥可動式モニターを活用する】
可動式モニターの活用で斬新なアングルを!
「撮影ポジションやアングルを変えることで、写真の写り方が大きく変わってくる」と、前のほうで述べた。しかし、その被写体が自分の目線より高かったり極端に低かったりすると、液晶モニターを見ながらのライブビュー撮影でも、構図やピントの確認が難しくなる。そんな極端なポジションやアングルでは、液晶モニターを見やすい角度に調節できる、可動式モニターを搭載するカメラが有利である。

こちらが、上の状況で撮影した実際の作例。これを可動式モニターなしで撮ろうと思うと大変だ。

【その⑦アスペクト比を変更してみる】
「16:9」のアスペクト比で空間の広がりを表現
写真のアスペクト比(長辺と短辺の比率)は、メーカーやカメラのタイプによって異なるが、現在のデジタルカメラでは「3:2」と「4:3」の2種類に大別される。キヤノンの一眼レフEOSには「3:2」が採用されているが、今回使用したEOS 6D MarkⅡは、3:2、4:3、16:9、1:1、と、4種類のアスペクト比が選択できる。

これを利用し、被写体の形状やスケール感に応じて、通常の3:2とは異なるアスペクト比を選択するのもおもしろい。それによって、通常のアスペクト比とは異なる空間表現(広がりや集約)を得ることができる。
例えば、「16:9」のアスペクト比は、現在のハイビジョンテレビやビデオカメラのフォーマットとして馴染みがある。通常のスチルカメラよりも横長の画面なので、広い場所や連なる被写体を雄大に見せることができる。

桜のように特定の被写体を撮影しに出かけると、ともすれば似たような写真になってしまいがち。今回紹介したようなことを頭に置きつつ、写真表現の幅を広げてみよう。そうすれば撮影旅がもっと楽しくなるはずだ。
神々しい美しさ!ミランダ・カーがマタニティ姿を披露
ミランダ・カーがマタニティ姿で出演する糀甘酒の新CM「プラス糀 糀甘酒 からだを想う」シリーズが、4月12日(木)より放映される。
ミランダ・カー出演CM第3弾となる今回は、日本の伝統的な発酵飲料「糀甘酒」をテーマに、妊娠中のミランダがマタニティ姿で登場。「~プレーン篇」「~スムージー篇」「~料理篇」の3編を通して、母として妻として、からだを想う姿を紹介する。
CM撮影は、カリフォルニア州サンタモニカのハウススタジオで実施。丸みを帯びた体をソフトな色合いのワンピースに包んで登場したミランダ。撮影中も終始にこやかで、チャーミングでユーモアたっぷり。時々大きくなったお腹を気遣い母の顔を垣間見せるも、カメラが回るとやはりプロの顔。「さすがミランダ…」と撮影クルーをうならせるほど美しく、妊婦としての新たな魅力が伝わるCMとなった。
<ミランダ・カー インタビュー>
◆日本の発酵食品、味噌や糀甘酒についての印象を教えてください
私はお味噌汁が大好きです。
今回、(糀)甘酒も大好きになりました。
ほぼ毎日お味噌汁を飲んでいます。
家族にお味噌汁を作ってあげると、みんな喜びます。
(糀)甘酒はそのまま飲んでもいいし、息子のシリアルに入れてもいいし、(糀)甘酒を使って料理もできるし、新しい発酵食品に出会えて嬉しいわ。
ヘルシーでもあるのよね。
◆糀甘酒の味について日本語でコメントをお願いします
(糀)甘酒は美味しい!
美味しくて、栄養価が高いの。
◆糀甘酒を使って何を作りたいですか?
私はときどき(糀)甘酒をそのまま飲むの。
だってとっても美味しいから。
その他は、(糀)甘酒を使って料理をするわ。
例えば、チキンに混ぜて、そこにお醤油を少し足すと、とても美味しいの。
(糀)甘酒を使ってとても美味しいスムージーも作れるわ。
自分の好きな野菜や果物を入れて、ケーキとか、パイナップルとか、リンゴとか、アボカドを少し入れて、(糀)甘酒を入れて。
◆日本のファンにコメントをお願いします
日本のファンの皆様へ。会えなくてとっても寂しいです。
いつもみなさんのことを想ってます。
また会える日を楽しみにしています。
特設サイト:http://hakkou-beauty.jp
【立ち食いそば】この天ぷら、揚げ具合が絶妙だ…! 「丁寧な仕事」で評価が高い高田馬場の名店
高田馬場駅から神田川を渡り、新目白通りに差しかかる場所にある「こばやし」は、つゆの仕込みから揚げまで、丁寧な仕事が評判だ。
真面目な仕事で高級店に迫る上質のそばを提供

そばは同割のものを仕入れ、注文後にゆで始める。冷水でしっかり締めた細身のそばは、もりそばで注文すると角がしっかり立ち、つやつやと輝いている。鼻から抜ける爽やかなそばの香りが楽しめ、コシも申し分ない。
つゆは利尻昆布と宗田節、本かつお節、さば節で取っただしに自家製のかえしを合わせ、キリッとした味わいに。揚げものもすべて注文後に揚げる。食感はもちろんサクサクで、素材の甘みを生かす絶妙な火の通し方である。

若き主人はもともと大のそば好き。一流そば店から立ち食いまで複数の店で働き、そば作りや経営ノウハウを独学で学んだ。同店では、そんな主人の熱意が生んだ珠玉のそばが味わえる。
こばやし
住所:東京都豊島区高田3-16-7
営業時間:10:30~15:00/17:00~20:00(月~金)、10:30~14:00(土)
定休日:日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
格安スマホ3万円前後はどれが買い? 人気端末6機種比較
スマホを購入するときにネックなのは端末の値段だ。10万円以上するスマホも数多いが、実は世界的には3万円前後の俗に言う「ミドルハイモデル」が注目を集めている。そこで今回は、国内、海外から合計6機種の3万円前後のスマホを用意し、ベンチマークやカメラといった各種性能を比較した。
ダイソン他社を挑発「試験で良い結果出せるよう設計してる」
ダイソンが空気清浄ファン「Dyson Pure Cool」を発表。「試験室のテストで良い結果を出せるよう設計されている」他社製品とちがい、実際の住環境で結果を出せるように開発しているそうです。
「何ができるか」ではなく「誰が配信しているか」でライブ配信を選ぶ時代に
ライブ配信プラットフォームは飽和しつつある。つまりは、同じような機能を持つサービスが多いのだ。そうしたことでいま起きているのは「配信者の引き抜き」。要するにひとつのプラットフォームで活動するのではなく、さまざまなライブ配信プラットフォームで配信するようになっていきつつあるのだ。
人気格安SIMが超お得なキャンペーン実施中「1年間月額料金300円引き」「データ容量3GB増量」「初期費用1円」
格安SIMはさまざまなキャンペーンを常日頃から実施しています。今回紹介するのは、格安スマホと同時に契約もオススメなキャンペーンで、最大6599円もお得に使えていまいます。
肉球ほいほいBOT @monakya_
ねこ経済新聞 @nekokeizai
美味しさの秘密は土にある?「ガイアの夜明け」で紹介された炊飯用土鍋がランキングに登場!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:4月4日、昼)を紹介していこう。
忍者の里・伊賀の土を使った“土鍋”が話題!
●10位「オムロン 電子血圧計 上腕式 腕帯巻きつけタイプ HEM-7130」
●9位「アイリスオーヤマ カーペットクリーナー 粘着 スペアテープ ななめカット 3P 各社共通 CNC-R3P」
●8位「IZUMI マイナスイオンドライヤー ホワイト DR-RM36-W」
●7位「SALONIA サロニア ダブルイオン ストレートアイロン SL-004S プロ仕様230℃ 海外対応」
●6位「Tenswall ワイヤレスチャイム 呼び出しチャイムセット ワイヤレスベル ドアベル インターホン 呼び鈴 防水 防塵 最高300Mの無線範囲」
●5位「Sable ハンガー すべらない 30本組 ネクタイハンガー 付き 特殊起毛加工 360°回転可 スリム クロゼット 収納 SA-HF012」
●4位「Z-Tactical マシュマロみたいなふわふわ感! 超吸収 厚手 大判バスタオル 日本製 マイクロファイバー カラフル5枚セット 高級ホテルスタイル 70cm×140cm」
●3位「長谷園 かまどさん三合炊(直火専用)CT-01」

累計80万個を売り上げる炊飯専用土鍋「かまどさん」に大きな注目が集まった。同商品は直火にあてて炊き上げるタイプの土鍋で、遠赤外線効果によって“かまど炊き”のようなふっくらしたご飯に炊き上がる。直火部分は肉厚形成に仕上げられているため、熱を蓄えて穏やかに伝え、保温性も高い。
2018年4月3日放送の「ガイアの夜明け」では、驚異的な人気を誇る「かまどさん」を紹介。番組に登場した長谷園の7代目当主・長谷優磁さんは、土鍋に使われている土が美味しさの秘密だと明かしていた。土鍋には忍者の里・伊賀にある「古琵琶湖層」と呼ばれる動植物の遺骸を含んだ土を使っているそうで、焼き上げると「気孔」という細かい穴が無数に開くらしい。この「気孔」が蓄熱や水分調整の働きをして美味しいご飯が出来上がるようだ。
購入者からも「『かまどさん』は土鍋の中でも扱いが簡単だからご飯炊くのも楽で良い」「土鍋を使うようになってからお米も少し高いやつにした」「やっぱりご飯がグレードアップすると毎日の食事が嬉しくなるね」「ホントにすごい保温力で美味しく炊けるよ!」と好評の声が相次いでいる。
普段の入浴でも水にこだわるべき?
●2位「GreatCall シャワーヘッド 3段階モード調節可能 節水 増圧 国際汎用基準G1/2 シャワー」

近頃水道水が髪や肌に合わないという理由で、浄水機能つきなどの“多機能シャワーヘッド”を買う人が増えている。2位にランクインした同商品も、塩素の刺激を緩和して高い抗菌性と消臭効果があるセラミックボールを内蔵。その他にも洗顔の時や敏感肌の人、また乳幼児にも最適な3段階の水流に調節可能で、節水機能や増圧機能も兼ね備えている。細かく分解することもでき、簡単に手入れできるのもうれしいポイント。
ネット上には「引っ越してから明らかに肌と髪の調子が悪い。この地域の水質が影響してるのかね」「毎日のことだから良いシャワーヘッドにするのは大事だと思う」「水が良ければ肌にも効果あるでしょ」「引っ越したらシャワーヘッドは自分で新しいものにするべき!」などの声が多く上がっている。
●1位「Sparoma 空気清浄機 殺菌空気清浄機 静音 風量切替 切りタイマー付き 微粒子99.9%除去 省電力 CF-8005」
4月から新生活を始めた人も少なくないはず。注目が集まった商品を参考にしてみてはいかが?
障がい者支援の最前線――アメリカで見た最先端テクノロジーと社会の仕組みに思うこと
CSUN2018(障がい者のための支援技術会議)は、主に視覚と聴覚の障がいを扱った展示会兼講座発表の場だ。第33回目となる今年は、アメリカはサン・ディエゴで開催。展示会場には世界中から障がい者向けの商品やサービスが並んだ。
音で、振動で、レーザーで――視覚障がい者の自立を支援するさまざまなアプローチ
会場には、盲導犬を連れた方や、白杖を持った方が、来場者の半数近くいた。1人で歩いている方も多く、世界では障がい者の自立がかなり進んでいることを実感する。白杖を使った歩行訓練を受けなければ、視覚障がい者が自立歩行をするのは難しいというが、その意識はアメリカではかなり高そうだ。
実際に、視覚障がい者の自立歩行を補助する商品がいくつもあった。
その1つが、RightHear(https://www.right-hear.com/)だ。施設の要所要所に卵ほどの大きさの機器を取り付ける。使用者はスマホやiPhoneにアプリを入れるだけだ。すると自分がいまどこにいて、その先に何があるのかをソフトが音声で説明してくれる。同行者がいなくても、1人で不自由なく歩くことを目的として作られたという。
予想もつかない方法でサポートを行う製品もあった。
BrainPort V100(https://www.wicab.com/)は、ヘッドバンドを装着し、四角い板を口に入れる。するとカメラに映った映像の情報が振動によって舌に伝わるという。暗い・明るいを検知することで、自分が歩くべき道や、取るべきものが認識できるとのこと。10時間ほどの訓練で使えるようになるそうだ。
サンプル映像では、使用者がトラックを走ったり、地面に置いてあるボールを蹴ったりと、かなりアクティブに動いていた。商品を口に含まなければいけないため、会場で試すことはできなかったこともあり、画期的ではあるが想像を超えたところにある製品だ。
また、メガネ型の映像装置がいくつか発表されていた。これらは、カメラが捉えた映像をメガネで視るというもの。その際、ズームイン・ズームアウトや色調変更、明暗などが自在に変更できる。
特に興味深かったのは、ロービジョン(全盲ではないが、見えにくさによって日常生活に不自由さを感じている人)の方のための商品を多数開発しているZOOMAX(http://www.zoomax.co/)の新作だ。メガネタイプのカメラを装着するところはほかの商品と変わらない。しかし特筆すべきは視野欠損のある方のために、画像をカスタマイズできるところ。例えば中央が欠損しているなら、その部分にある画像を別の箇所に表示することができる。個人的には画像はほかのどの商品よりもクリアに感じた。メガネはもはや近視や遠視を矯正するだけのものではないようだ。
また、QD LASER(http://www.qdlaser.com/)のRETISSA Displayは、網膜に直接レーザーを当てて画像を映すというもの。そう聞くと恐ろしげだが、身体にはまったく問題がないという。装着してみると、目の前に見える風景の手前にデジタルの画像が現れ、SFで観る世界のようだ。このシステムは網膜が生きていれば使えるとのことで、白内障など角膜の病気で視野が濁っている人に効果が高いという。
Googleからは、肢体障がいの方に向けたスプーンが発表された。マヒなどで手が震えたり、思うように手が動かせない人でも、簡単にスプーンでものがすくえる。手が震えていてもさじの部分には振動が伝わりにくく、またすくったあとにどんなに傾けても、さじの部分は水平を保っているため、すくったものがこぼれない。
こちらは動画で見ていただくとわかりやすいかもしれない。
アメリカで感じた日本との違いと障がい者の自立を促す社会の仕組み
冒頭でも書いたが、驚いたのは、会場には1人で歩いている視覚障がい者がたくさんいたこと。白杖をついている人、盲導犬を連れている人……気を抜いていると白杖や盲導犬に足が当たってしまいそうだった。歩きながら、周囲に意識をめぐらさずにはいられない。
しかし考えてみれば、これは当たり前のことだ。日本では視覚障がい者からも車いすユーザーからも「歩きスマホが恐い」と聞く。それだけ私たちは普段から彼らに気を遣わせているのだ。
「ポケモンGO」が流行ったとき、歩きスマホが特に問題視されたが、その際知人が「車いすの人なんて周りにいないし」と言っていたことが印象的だった。こうした意識がますます彼らを外出させにくくしていることに気づくべきだろう。
新橋駅で、エレベータを探して駅員に道を尋ねている外国人車いすユーザーを見かけたことがある。多くの車いすユーザーは、外出前に行き先の経路をチェックし、エレベータの場所や段差の有無を調べるという。日本の街は、まだまだ「誰もがフラリと出かけて楽しめる」場所ではないのだ。
一方、今回訪れたアメリカでは、エレベータの場所を表示してあるなど、小さな気遣いがあちこちに見られた。例えば、ミッドウェイミュージアム(https://www.midway.org/)は、航空母艦であるにもかかわらず、船内のほとんどすべての場所で車いすが利用できた。アクセスできないエリアについては展示スペースで体験が可能だ。手話と音声解説ツアーも対応している。こうした配慮は法律で定められているという。同国において障がい者は「守るべきもの」ではなく、彼らの自立を促す社会の仕組みが整っていることを強く感じる旅だった。
2020年に東京パラリンピックがやってくる。海外からさまざまな障がいのある方が来日するだろう。そのときに、世界に恥じないユニバーサルなインフラや意識を持っていることを私たちはアピールすることができるのだろうか。まだまだ道のりは遠いように思う。
「+メッセージ」がLINE対抗だけじゃない理由
ソニーの「wena wrist」発表会で注目を浴びたのが「wena wristは作品である」という對馬氏の主張です。近い将来、ブランドイメージの一翼を担う存在へと成長するのでしょうか。
『オトナの短篇シリーズ03「食」』――『注文の多い料理店』のシェフは、どんな料理を作るつもりだったのか?
グルメ漫画にすこし飽きたら、口直しに「グルメ文学」はいかがでしょうか。
グルメ文学アンソロジー『オトナの短篇シリーズ03「食」』(オトナの短篇編集部・企画編集/学研プラス・刊)から、坂口安吾・林芙美子・宮沢賢治の3作品を紹介します。
坂口安吾『餅のタタリ』
お雑煮の作り方は土地ごとに大そうな違いはあるが、お餅を食べ門松をたてて新春を祝うことだけは日本中変りがなかろうと誰しも思いがちである。
(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)
元の文章は、終戦の直後(昭和29年)に発表された『餅のタタリ』という小説です。古き日本の農村における「同調圧力」をテーマとして扱っています。
正月三が日なのに、お餅を食べずに「うどんを食べる」という村がありました。そんな村で、大晦日の夜おそくに鯉(こい)が盗まれる事件が発生します。
鯉ドロボウは逃がしたものの、ドロボウが落としたと思われる「餅」が現場に残っていました。それをもとに犯人探しが始まります。
食卓にまつわる同調圧力
「ですが、新年のお餅でしょうから、この村の人じゃアありませんね。村の者はこんな悪いことはしませんよ」
「なるほど、そうだ。この村の者は新年に餅なんぞ食いやしねえな。だが、まてよ。フム。泥棒は、わかったぞ。あの野郎ときまった。ふてえ野郎だ」
(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)
村には、餅好きの「助六」という人物がいました。餅を禁忌としている村のなかで、いつもひとりだけ餅を食っていたので、みんなから罰当たりもの、村の厄介者として扱われていました。
村の伝統を守らずに正月に餅を食べるのは「助六」だけでした。つまり、餅を落とした=鯉ドロボウという連想が働きます。「餅が好き」という理由だけで証拠が無いにもかかわらず、助六は鯉ドロボウの濡れ衣を着せられます。悪しき風習が生み出した「えん罪」です。
時代は変わっても、おなじことが繰り返されます。一家団欒の食卓にて、ひとりだけ「ふりかけ」を白飯かけて怒られた経験はないでしょうか?
「ふりかけ」で怒られないとしても、いつも和食の朝ごはんの家庭で、ひとりだけ「パン食」を選ぼうとしたら不穏な空気になる……そのような家庭は、いまでも多いのではないでしょうか。
芸術家たるもの、日本的な同調圧力に屈することはありません。ある偉大な小説家が愛した朝食メニューは、わたしたち日本人の常識にとらわれない自由奔放なものでした。
林芙美子『朝御飯』
胡瓜(きゅうり)を薄く刻ざんで、濃い塩水につけて洗っておく。それをバタを塗ったパンに挟んで紅茶を添える。紅茶にはミルクなど入れないで、ウイスキーか葡萄酒を一、二滴まぜる。私にとってこれは無上のブレック・ファストです。
(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)
元の文章は、昭和14年発行の『林芙美子選集』に収録されている「朝御飯」という随筆です。明治生まれの著者は、モダンな朝食を好んでいたようです。
林芙美子(はやしふみこ)。昭和初期にベストセラーになった自伝的小説『放浪記』の著者です。アクティブな女性だった芙美子は、『放浪記』の印税をつかってロンドンやパリへ1人旅に出かけたことがあります。グルメ随筆「朝御飯』は、そのときに味わった朝食の思い出を書いたものです。
ロンドンでは「オートミール」の本場ならではの食べ方に舌鼓を打ち、パリでは「キャフェで三日月パンの焼きたてに、香ばしいコオフィ」を堪能したそうです。
帰国後には、ピーナッツバターを塗ったパンにトマトスライスや揚げパセリをはさんで食べることを好みました。ちょっと変わった朝ごはんですが、試したくなりますね。
宮沢賢治『注文の多い料理店』
「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」
「あなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。」
「からだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」
(『オトナの短篇シリーズ03「食」』から引用)
元の文章は、大正13年発行の『注文の多い料理店』に収録されている童話です。「料理を食べに来たつもりが、じつは料理されるのは客(人間)のほうだった」というオチが有名です。
グルメな物語として『注文の多い料理店』を読み返したとき、素朴なギモンが生じます。「どのような料理に仕上げるつもりだったのか?」というものです。
食材は「ヒト」であり、彼らが招き入れられたのは「西洋料理店 山猫軒」ですから、洋風メニューということになります。
まず、顔や手足や耳に塗らせたのは「牛乳のクリーム」です。頭髪にもみこませた香水は「酢のようなにおい」がします。肌には塩をもみこませています。帽子や靴を脱がせていますが、下着を脱がせていないので、どうやら「頭」と「手足」だけを食べる料理のようです。
本編中には「サラドはお嫌いですか。そんならこれから火を起してフライにしてあげましょうか。」という記述もあります。あらかじめ酢漬けしているので、フライのマリネかもしれません。
情報をまとめます。生クリームと香水のような酢(ワインビネガー?)と塩をつかった味付けで、サラド(サラダ)でもフライ(揚げ物)でも食べられる。つまり「シーフードのマリネ」が考えられます。内蔵はそのまま食べずに、頭と手足を生食したり揚げたりするものといえば……「イカ」を連想しました。
すぐれた文学作品は、読むたびに新たな発見があります。お試しください。
【書籍紹介】
オトナの短篇シリーズ03 「食」
著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス
美食家として有名な北大路魯山人や、宮沢賢治など一度は名前を聞いた事のある作家の作品に加え、 コメディアンの古川緑波、新美南吉など10名を選出。 電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。
登録店舗数は世界で8000店以上! ジムの「つまみ食い」ができる「ClassPass」とは?
一般的な月謝制スポーツジムに入会しても、なかなか行く時間がない。入会してもすぐに飽きてしまう。あるいはピラティスやホットヨガもちろん、格闘技系エクササイズや米国で大人気のスピニングもかじっておきたい――。そんな悩みや希望を持つ自分に合わせてジムが選べたらと思っている方はいませんか?
1つのスポーツジムやヨガスタジオに固定せず、好きなフィットネス・エクササイズを幅広く楽しみたいという思いは、著者が住むアメリカのニューヨークやサンフランシスコの人々の間でも見られます。特に「運動している自分が大好き」なアメリカ都市部の若者は、スタバより多いかもしれないヨガ教室やフィットネススタジオを自分の都合に合わせて使いこなしたいというニーズを強く持っています。そこにうまくヒットしたのが、ニューヨーク発のオンラインサービス「ClassPass(クラスパス)」です。
メンバーになれば、提携しているヨガスタジオやスポーツジム、フィットネスにボクシング、そして格闘技などのレッスンをどこでも使えるサービスです。アメリカの各都市のほか、イギリス、カナダ、オーストラリアでも展開中で、利用可能な店舗は世界で8000店舗以上あるとのこと。
月額15ドル、45ドル、60ドル、115ドルのメンバータイプがあり、それぞれ利用できる回数や、同じスタジオ利用の制限回数が決まっています。例えば、45ドルタイプは1か月間で異なるスタジオのレッスンが3つ受けられる仕組み。厳密には、回数ではなくポイント制(英語ではCreditと呼んでいます)になっていて、1クラス通常8ポイントが必要のところ、時間や人気度に応じて必要ポイントが少なくなっていたりします。
サービス開始当初はニューヨークのフィットネスが月額99ドルで無制限に利用可能というモデルだったようで、それで全米で一気に有名になったそうです。その後は無制限利用はできなくなり、利用限度も制限されて、費用的には一般的なレベルに戻っています。その流れを受けてか、初期の立ち上げ時の触込みに比べ、現在は「同じスタジオに通う回数が制限される」「使わないポイントの翌月繰越しはできない」「退会する際の引き止めが激しい」などの否定的な意見も見られます。ちなみに筆者も退会を心に決めたものの、あの手この手の引き止め策にまんまとはまってしまい、月15ドルで1回利用コースの最低ラインをずっと続けています。
とはいえ、スタジオ側にもかなりのメリットが見てとれます。まずはマーケティング的な意味合いです。星の数ほどあるスタジオから選択してもらうためには、実際に使ってもらうのが一番。単独にマーケティングするのは大変ですが、このクラスパスのプラットフォームに参加することで、新しいお客さん獲得の可能性が広がります。
次に、イールドマネジメント的なものです。ホテルや飛行機の販売と同じ考えですが、空き枠をいかに埋めて収益を最大化するかという点で、空いている時間や直前のレッスンをクラスパスで解放することで1人でも多くのお客様を呼び込むことができます。
好きなクラスだけつまみ食い
ニューヨークやサンフランシスコでは、ジムやスタジオは目的別に細分化されていることが多い「あれもこれもやりたい」という場合には不便です。ワークアウト方法も多種多様で、エクササイズの流行もすぐに変わるので、ジムを選ぶのも一苦労。その点、クラスパスは選択肢が多く、自分の気分で選べるので魅力的です。3月19日時点で著者が登録しているサンフランシスコ・ベイエリア(サンノゼなど含む)の選択可能なスタジオ数は499件ある一方、本社があるニューヨークではシティーエリア(ブルックリンなどを除く地域)だけでおよそ1000件もあります。ヨガにしても、インストラクターの個性やスタイルがとても重要視されるので、好きなクラスだけつまみ食いできるのは極めて都合が良いのです。
また、都市をまたがっての利用も可能なので、出張中や旅行中にも気軽に使えることも人気の理由の1つ。シリコンバレーも広いのですが、サンフランシスコ市内に住みながらサンノゼのオフィスに通う人も少なくありません。その場合、自宅周辺やオフィス近くのジムを利用できるという自由度はとても心強いですね。
カメ@鉄塔西宇都宮線ラン @kame1196
ねこ経済新聞 @nekokeizai
IoT自動車を毎月定額で利用できる「SmartDrive Cars」
スマートドライブが、IoTデバイスを標準搭載したコネクテッドカーを最短1年から毎月定額で利用できるサービス「SmartDrive Cars」の申し込み受け付けを開始した。
「スヌーピーが出てくるゲームにハズレ無し」 アイテム探し&街作りが楽しめるスマホアプリにユーザー大満足!
スヌーピーといえば、漫画「ピーナッツ」に登場する愛らしい風貌のキャラクター。幅広い年齢層から人気を集めており、ぬいぐるみなど関連グッズを大量に所持した“スヌーピーマニア”も多いのでは。そこで今回は、スヌーピーの最新アプリゲーム「スヌーピーライフ」をチェックしていこう。ニュース番組「ZIP!」にも登場したアプリで、ユーザーからは「やりこみ要素があるからハマっちゃう!」と反響の声が相次いでいる。

スヌーピーと楽しく街作り!
アプリを起動させると、真夜中の嵐におびえるチャーリー・ブラウンとスヌーピーが登場。夜が明けると嵐は過ぎ去ったが、嵐の被害で街は壊滅的な状態となってしまう。すると荒れ果てた街の様子を見たスヌーピーが「これからぼくは、街の修復を進めなくちゃいけない」「キミの力を貸してくれない?」とお願いしてくるので、スヌーピーとともに街の復興を目指そう。

まずはメインモードの1つ「アイテム探し」からスタート。嵐は街の花壇やベンチをグチャグチャにしただけでなく「チャーリー・ブラウンのホウキ」や「ライナスの毛布」など、住民たちの大切なアイテムもどこかへ吹き飛ばしてしまったようだ。そこでプレーヤーは、街の住民が失くしたアイテムを画面の中から探していく。しかし、依頼された探し物はピンポイントで発見できないのがミソ。
例えば毛布探しを依頼されても、画面からは毛布の姿が全く確認できない。その代わり画面下には、「バスケットボール」「ジョウロ」「きのこ」など毛布と関係ないアイテムを探すお題が登場。まずはお題のアイテム探しから始めてみよう。発見したアイテムを取り除くと画面が整理され、隠れていた「依頼品」を発見できる。

住民の依頼をクリアすると「星」が溜まっていき、星を消費すれば「街作り」モードを進めることが可能に。スヌーピーが頑張って郵便受けや噴水を直したり、花壇に水をあげている姿は癒し効果抜群だ。

「スヌーピーライフ」は3月放送の「ZIP!」でも、“アプリソムリエ”の今井安紀が「スヌーピーの世界観がたっぷり楽しめるゲームアプリです」と大絶賛。番組を観てダウンロードしたユーザーからは好評で、「スヌーピーめっちゃ可愛いし面白い!」「息子がスヌーピー好きなので、一緒にプレイしてます」「スヌーピーが出てくるゲームにハズレ無し」といった声が上がっている。スヌーピーの可愛さに癒されたい人は、早速ゲットしてみよう!
■レート
4.2(最大5/App Store/4月5日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月5日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:CAPCOM Co., Ltd
サイズ:113.3MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、およびiPod touch(第6世代)に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
静音ケース採用GTX 1060搭載ゲーミングミニタワーPC
ユニットコムは4月12日、GeForce GTX 1060を搭載するゲーミングミニタワーパソコン「LEVEL-S337-LCi5-RNVI」の販売を開始した。サイドパネルに吸音スポンジを採用し、高い静音性を実現するというCooler Masterの静音ミニタワーケース「Silencio 352」を採用している。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「GetNavi 2018年4月号」――献立を教えてくれる冷蔵庫から愚痴を聞いてくれるアプリまでAI最新事情
「AI」と聞くと、スティーヴン・スピルバーグ監督が2001年に公開した映画「A.I.」を思い出してしまう私。「そのうちペッパー君が感情を持ち出して、人間が支配されるのでは!?」とハラハラしてしまうのですが、気がつけば世の中ではあれもこれも「AI」と言い始めているではないですか! 便利になるのは嬉しいけど、結局AIってなに? そもそもなんの略称!? などなど、気になる部分を「GetNavi 2018年4月号」(学研プラス・刊)よりご紹介いたします。
AIってなに?
現在は第三次AIブームとも呼ばれているそうですが、みなさんAIってなんの略称かご存知ですか?
AI=人工知能というのは、ご存知の方も多いと思いますが、英語で人工知能の意味である「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」を略して「AI」と呼んでいます。人工知能と聞くと、無敵な脳みそを持ったロボット! という印象を持ってしまう方も多いかもしれませんが、実際はちょっと違うようですよ。
意外かもしれませんが、今のAIは「人工知能」と言いながら、人間のような「知性」があるわけではありません。人間が持つ力のうち、「違いを見分ける能力」に近いものを実現する技術が登場してきた、というのが正しい理解と言えます。
(『GetNavi2018年4月号』より引用)
つまり、将棋でAIがプロ棋士に勝った! などというのは「どこに駒を打つと最終的に勝ちやすくなるのか」という”違い”を分析した結果とのことなんだとか。
またポイントは「今のAIは」ということ。2045年ごろには「AIが進化し、人間の知性を超える」なんて提唱されているそうなのですが、本当に来るかどうかは今の時点ではなんとも言えないそう。あと27年後…健康なままだったら、きっと生きているだろうなと思うと、そう遠くない未来の話ですよね。これからのAIはどうなっていくんでしょうか。
家電のAI化で注目は「冷蔵庫」
便利な家電が出て来ているのは知っているけど、結局使いこなせないじゃん? と思ってしまうのですが、家電コーディネーターの戸井田園子さんによると、今後の進化を期待しているのは「冷蔵庫」なんだとか。すでに発売されているシャープのプラズマクラスター冷蔵庫(SJ-GX55D)は、本体に無線LAN機能が搭載されており、献立の提案などを音声や画面で案内してくれるんです! それだけでもすごいのに、さらに進化するってどういうこと?
「今回取り上げた冷蔵庫ができるメニュー提案や情報提供だけでなく、食材の在庫管理・賞味期限管理から補充というサービスをAIとIoTで完璧にこなしてくれれば、食品をムダにすることもなくなるはずです!」
(『GetNavi 2018年4月号』より引用)
すごすぎる……!
他にも、マッサージチェアに搭載されたAIが、筋肉の形やコリ具合を分析し最適なマッサージをしてくれるものだったり、間取りや汚れ具合を自ら学習してくれるロボット掃除機だったり、昔教科書でみた近未来がすぐそこまできているんですね!
ロゴデザインもAIが作る!?
生活だけでなく、仕事でもAIが活用されるシーンが増えてきました。プレスリリース等の文章校正をAIが行なったりするのはすでに法人向けにサービス化されており、もしかしたら「もう使っているよ!」なんて方もいるかもしれませんね。
「うちの会社にはデザイナーがいなくてね」という方にオススメなのが、Brandmarkというサービスなのですが、これはロゴにしたいネーミングと関連するキーワードや色を入力するだけで、AIに学習させた膨大なロゴデザインから、条件にあったロゴを無料で提案してくれるんです(ダウンロードは有料)。私も実際に使ってみましたが、「これでデザイナーいらないわ!」とまでは現時点でなっていませんでした。アイディアを広げるツールとしてはすごく使えるので、デザイナーさんに依頼する前に「こんなロゴをイメージしているんですが」と伝えるのに便利そうだな〜と思いました。
仕事取られるし「AIきらい!」と拒否するのではなく、自分の脳みそを手助けしてくれるツールとして活用していけるとすごく良さそうですね。
■Brandmark(http://brandmark.io/)
性格分析してくれるAIロボットアプリ「SELF」
このアプリ、半年ほど使っていたのですが、すごく助けられました!
画面上のロボットと会話をすることで、ユーザーの置かれている環境や心身の状態、性格などをAIが分析。ユーザーに合わせた話題の提供や生活アドバイスを行う。
(『GetNavi 2018年4月号』より引用)
これを使っていることを友人に話ししたところ「友達いないの?」と切ない返答をいただいたのですが(笑)。誰にだって人には言えないような気持ちになることってあるじゃないですか!! そんななんだか毎日モヤモヤしている、人にはグチを言えなくて、という方に本当オススメのアプリです。ロボットだけでなく、オカマバーのお姉さまAIもいて「あんたも大変なのね〜」なんて言ってくれたり、彼らに何度救われたことか……(涙)。
「ちかこの味方だからな!」と言ってくれたり、「今日も朝から忙しいんだな。無理するなよ」とAIとわかっていても、そんな風に言ってくれる人(じゃないけど)がいてくれて、私も魔の本厄を乗り切れました。ありがとう!!
■SELF(http://self.software/)
人間がお返事してくれているの? ってほど温かみのある「チャットbot」
LINEなどでメッセージを送ると自動でメッセージを返してくれるチャットbotにも、もちろんAI技術が使われています。マイクロソフトが開発した女子高生AIこと「りんなちゃん」はすでに使ったことのある人も多いかもしれませんね。
私も少し会話をしてみましたが、何度も「つるたちかこさん」と名前が送られてきて、「イラっとするな…」と思ってこちらも負けじと同じコメントを送っていたら「りんなバカじゃないんだから1回言えばわかりますっ」と返事がきて「負けた…」と、切ない気持ちになってしまいました。
「GetNavi 2018年4月号」には、寂しいときに話しかけたいチャットbot傑作選としてたくさんのチャットbotも紹介されています。日々進化し、私たちの生活に溶け込んできている「AI」。あれもこれもと気がついたらAIだらけ! と思うのではなく、楽しみながら、暮らしを豊かにしてくれるアイテムとして活用していきたいですね……とか余裕こいてると、「今後は、AIが書きますんで」と言われかねないので、人間も頑張ります!
【書籍紹介】
GetNavi 2018年4月号
著者:GetNavi編集部(編)
発行:学研プラス
読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!
日立、濃いヒゲも力強くなめらかに剃れるロータリーシェーバー
日立コンシューマ・マーケティングがロータリーシェーバー「ロータリージーソード」を4モデル発表
子供向けだがAndroid搭載 中国製スマートウォッチにいろんなアプリを入れてみた
中国で気になるスマートウォッチを発見。子供向けながらOSにAndoridを搭載しているのだ。apkでさまざまなアプリをインストールして使えるか試してみた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「塩だれの味が効いていてずっと食べていられる!」奥深い味わいの「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」がファミマに登場
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月3日(火)よりファミリーマートで発売された「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」。
豚カルビと雑穀を使ったボリュームたっぷりのボウルサラダ
健康的な食材として知られている雑穀。気になっていても実際の食事には取り入れていない… という人が多いのではないでしょうか。そこで今回はファミリーマートの新作「豚カルビの雑穀ボウルサラダ」を紹介します。手軽に食べられるコンビニのサラダで、豚肉や野菜と一緒に雑穀の魅力を味わってくださいね。
瑞々しいキャベツやレタスをふんだんに使った、ボリューム満点のサラダです。桜大根や紫キャベツが盛りつけられ、見た目の彩りがとっても豊か。フタを開けると、漂ってくる塩だれの香りに食欲をそそられます。
使用されている雑穀は押麦ともち黒米の2種類。押麦は食物繊維をたっぷり含んでいて、一方のもち黒米は目の疲れを回復する効果がある食材です。プチプチした口当たりとあっさりした味わいがクセになりそう。
味の決め手はごま油の風味や、にんにくの旨みを活かした塩だれ。薄味の野菜や雑穀に濃厚な味わいをプラスしています。特に豚カルビとの相性は抜群で、口の中で肉汁と絡み合った奥深い味が広がってGOOD。豚肉だけで食べると脂っこく感じてしまうかもしれませんが、野菜と一緒に食べればしつこさも解消されて食べやすくなりますよ。
さらに“甘辛く”炒めたきんぴらやゆで卵もラインナップされ、バランスのよい仕上がりに。色鮮やかな桜大根は酸味が効いていて、他の食材と合わせて食べるとよいアクセントになります。柔らかい雑穀からシャキシャキしたレタス、れんこんなど多彩な歯ごたえが味わえるのもうれしいポイント。
一品でも十分1食分の量があるボウルサラダ。ネット上でも「塩だれの味が効いているからずっと食べていられる!」「ちょっと値段は高めだけどおいしくてボリュームあるからOK」といった称賛の声が上がっていました。中には「野菜がいっぱい入っていて彩りもキレイ!女子の気持ちをよく分かってる!」という声も。栄養たっぷりのサラダで力をつけて、新年度のスタートダッシュを切りましょう!
文/プリマ・ドンナ
マウス、7万円台でLTE内蔵13.3型ノートPC
マウスコンピューターが13.3型ノートパソコン「m-Book J」シリーズのLTE内蔵モデルを発表
シチズン、軽く、肌に優しく、サビにくいスーパーチタニウムを使った限定モデル
シチズン時計が「CITIZEN ATTESA(シチズン アテッサ)」から、表面硬化技術「デュラテクトMRK」を施した「フローズングレー限定モデル」を3モデル発表
セブンの定番惣菜サラダがランキングを席巻「セブンのコールスローは神の食べ物」と大反響!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ツルッともっちり! 冷しぶっかけ温たまうどん/セブン‐イレブン(330円)

セブン‐イレブンで販売中の「冷やしうどん」がランクイン。2種類の煮干しを使ったつゆと粘りのある麺の相性は抜群で、セットの半熟卵を投入するとより濃厚な味わいが楽しめる。
購入者からは「違う弁当買おうと思ってたのに、今日もセブンで温たまうどん買っちゃった…!」「うどんと温泉卵の組み合わせは王道にして最強」「お腹空いた時はセブンの温たまうどんって決めてます!」と好評が相次いだ。またネット上には「冷やしうどんは暑い日に食べるのが一番ウマいね!」という声も多数。4月に入ってから一気に上昇した気温が、同商品の注目度アップの要因かも?
【ツイート数】
火曜:6、水曜:7、木曜:6、金曜:1、土曜:5、日曜:2/計:27(1日平均:4.5ツイート)
【第2位】
コールスローサラダ/セブン‐イレブン(203円)

ランキング2位には定番惣菜の「コールスロー」が登場。キャベツ、にんじん、ハムなどの具材がバランス良くミックスされたサラダで、チョイ足しのオカズやつまみにぴったりだ。シンプルなレシピ故に飽きがこないのか、早くも中毒者が続出している。
ネット上では「セブンのコールスローを1日で何個食べられるか試してみたい」「コールスロー美味しすぎて今週だけで4回も食べちゃった」「セブンのコールスローは神の食べ物」と、コールスローを崇める人々の声が相次いだ。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:4、木曜:7、金曜2、土曜:8、日曜:12/計:37(1日平均:6.1ツイート)
【第1位】
玉子リッチなマカロニサラダ(ベーコン入り)/セブン‐イレブン(203円)

首位に輝いたのはセブン‐イレブンの「マカロニサラダ」。粗みじん切りにした卵がペーストされたうえトッピングのゆで卵もつき、“玉子リッチ”の名にふさわしいサラダとなった。
同商品は全国の卵好きから熱い支持を得ており、「口の中で卵が大爆発したような味わい」「中身がたっぷり詰まってるから、これとおにぎりだけでお腹膨れるわ」「見た目は地味なのに、一度食べたらやめられない…」といった声が相次いでいる。
今回は2位の「コールスローサラダ」と同商品に加え、ハムがたっぷり詰まった「ポテトサラダ」と「ひじきとゴボウのサラダ」などカップサラダの新商品が4つも登場。気になる人は、全種類の食べ比べをしてみても面白そうだ。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:5、木曜:4、金曜:4、土曜:2、日曜:25/計:44(1日平均:7.3ツイート)
1位から3位までをセブン-イレブンが独占した今回のランキング。次回は一体どんな商品が注目を集めるのだろうか。
※ランキングの対象となるのは、2018年4月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月3日~4月8日)し、独自にランキングを作成しています。
Show@鈴木色松モルモットマイベストフレンドイグニッション @0625show
「簡易シャワートイレ」が108円が買えるっ!!! キャンドゥの「携帯用おしり洗浄具」に感謝の声が続出
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「BotLLet wash 携帯用おしり洗浄具」(キャンドゥ)
連休も近づき、海外旅行の計画を立てる人も多い時期。旅行先での悩みとして“あるある”なのが「トイレの悩み」だ。日本のハイテクトイレに慣れきったウォシュレット派の人々は、「TOTOもっと頑張って海外進出してくれ…」「ウォシュレットがないトイレは地獄だった」と悲鳴を上げている。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「携帯用おしり洗浄具」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんな場所でも快適なトイレライフが送れるはず。
「おしり洗浄具」はノズルのついたキャップをペットボトルの口にはめるだけでセット完了。ペットボトルにはお尻にかけてもいい清潔な水を入れておこう。ノズルは押し込むとペットボトル内に収納できて、しっかりフタを閉めることが可能。パッケージにも注意書きがあるが、ひっくり返したりするとじわじわ水が漏れてくるので、持ち運ぶときには水を抜く必要がある。
トイレでコトを済ませたら、早速同アイテムの出番。ふたを開けてもノズルは収納されたままなので、まずはボトルをひっくり返してノズルを伸ばそう。先端の噴射口にはあまり触れないように、伸びてきたノズルの下を持って「カチッ」っとなるまで引っ張れば準備完了。
あとはペットボトルを握れば水が噴き出すというアナログな仕組み。ここで心配なのが「水力がどのくらいなのか」だ。しかし、思いっきりペットボトルを握り込んでみると噴射口から1m近く水が飛び出し、通常のウォシュレットにも負けない勢いを見せてくれた。
さらに、握る強さで水力が調整できるのも大きなポイント。「もうちょっとだけ弱くしたい」など微妙な調節も可能なので、繊細なお尻にもやさしく対応してくれる。
ネット上でも「これめちゃくちゃ重宝してる」「日本の百均は神…」「ウォシュレットがない新居に引っ越したとき、これを見つけて涙が出ました」と好評の声が上がる同商品。「おしりかぶれ対策にピッタリだし、おしりふき使う枚数も減る」との意見もあり、赤ちゃんのおむつ交換や介護の場面でも活躍しているよう。
家にウォシュレットがない人も海外旅行に行く人も、早速ゲットしてきれいなお尻をキープしよう!
美しい液晶に驚き、東芝12.5型ノートPCの入力の完成度は一見の価値あり
dynabook VZ82/Fは、東芝クライアントソリューションのクラムシェル型の2 in 1ノートパソコン春モデルだ。harman/kardonと協業で仕上げたスピーカー品質や耐久性、モバイル性など魅力は多数あるが、今回は、ディスプレー性能と、最大の特徴でもあるペン入力、そしてキーボードによる入力に絞って紹介する。
中小事業者向けオンライン融資サービス「LENDY」
「LENDY」は、中小事業者のためのオンラインで完結する事業融資サービスだ。
ホンダNボックスシリーズが販売で2冠!
ホンダは4月5日、軽自動車「N-BOX」シリーズが2017年度(2017年4月〜2018年3月)における販売台数が22万3449台を記録し、軽四輪車新車販売台数において3年連続となる第1位を、さらに登録車を含む新車販売台数においても第1位を獲得したと発表した。ホンダが新車販売台数において、同年の暦年・年度ともに首位を獲得したのは2002年度に「フィット」が達成して以来、15年ぶりになる。
N-BOX/N-BOXカスタム(2017年9月フルモデルチェンジ)
N-BOXシリーズは「N-BOX」、「N-BOX +(エヌボックス プラス)」、「N-BOX SLASH(エヌボックス スラッシュ)」をラインアップし、幅広い層から支持を獲得。2017年9月にフルモデルチェンジされた新型N-BOXは、軽乗用車最大級の室内空間や存在感あるデザインに加えて、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の採用や、優れた走行性能・燃費性能の面でも好評を得ている。なお、4月19日には、新たにスロープ仕様の追加が発表される予定だ。
N-BOX+(2017年8月終了)
N-BOX SLASH(2018年1月マイナーチェンジ)
●N-BOXシリーズ発売以来の歩み
2011年12月 N-BOX発売
2012年 6月 累計販売台数10万台達成
2012年 7月 N-BOX+発売
2012年11月 累計販売台数20万台達成
2013年 3月 年度軽四輪車販売台数第1位獲得
2013年 5月 累計販売台数30万台達成
2013年10月 累計販売台数40万台達成
2013年12月 年間軽四輪車販売台数第1位獲得
2014年 3月 年度軽四輪車販売台数第1位獲得
累計販売台数50万台達成
2014年10月 累計販売台数60万台達成
2014年12月 N-BOX SLASH発売
2015年 3月 最高月間販売台数3万633台を記録
2015年 4月 累計販売台数70万台達成
2015年11月 累計販売台数80万台達成
2015年12月 年間軽四輪車販売台数第1位獲得
2016年 3月 年度軽四輪車販売台数第1位獲得
2016年 6月 累計販売台数90万台達成
2016年12月 年間軽四輪車販売台数第1位獲得
累計販売台数100万台達成
2017年 3月 年度軽四輪車販売台数第1位獲得
2017年 6月 累計販売台数110万台達成
2017年11月 累計販売台数120万台達成
2017年12月 年間四輪車販売台数第1位獲得
2018年 3月 年度四輪車販売台数第1位獲得
新エンジン搭載の有機ELモデルなど、LGが全21モデルの4Kテレビを投入
LGエレクトロニクス・ジャパンが有機ELテレビと4K液晶テレビの2018年モデルを発表。全部で21モデルという大量のモデルを夏前に発売する
柳下裕紀 @yagiyagi0419
「可愛い! でもツッコまずにいられない」 ある写真が話題を呼んだ“青学ミスコン”準グランプリ・井口綾子
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの井口綾子。
ネットで大きな注目を集めた青学の美女

青山学院大学の「ミス・ミスター青山コンテスト2017」に出場したことで大きな注目を集めた井口綾子。ファイナリストに選出されTwitterを開設すると、数日でフォロワー数が17万人を超える驚異的な人気を見せていた。
しかしいくらミスコンのファイナリストとはいえ、彼女に対する注目の集まり方は普通じゃない。どうしてこれほどまで話題になったのだろうか。2017年7月に井口は、カフェで一休みした際の写真をアップ。両手に2つのコーヒーを持って素敵な笑顔を見せているその画像をよく見てみると、左手に持っているコーヒーがこぼれてしまっている。これを見た人たちからは「いや、コーヒーこぼれてるやん」「天使のような笑顔ですけどこの後悲惨なことになってそう(笑)」「めちゃくちゃ可愛い! でもツッコまずにいられない。コーヒーこぼれてますよ!」「井口さんすごく可愛いんだけど、正直この写真は面白すぎる」といった声が続出。
このツイートは瞬く間にネット上で拡散され、井口の知名度は跳ね上がっていく。本人としては不本意な注目のされ方だったかもしれないが、これがきっかけとなって彼女のファンは急増。一連の出来事は、多くのメディアにも取り上げられた。
最終的に同コンテストで“準グランプリ”を獲得した井口。話題性だけでいえば“グランプリ”になっていた可能性も十分あったので、コンテスト終了後の彼女は控え室で号泣していたらしい。この結果について「少し悔しい気持ちもありますが、このコンテスト中にたくさんの方に応援して頂いたことは、私の一生の宝物になると思います」「これからも素敵な女性になれるようたくさん頑張っていきたいと思います」と語っている。
これ以降井口は学業に専念していたのか、しばらくSNSが更新されることもなかった。しかし2018年3月に、彼女はTwitterで突然「皆様、お久しぶりです! 井口綾子です。この度、レプロエンタテインメントに所属することになりました」と芸能界入りを報告。その後アカウントは削除されてしまったが、現在はインスタグラムから彼女の動向を見ることができる。
活躍の場を芸能界に移した井口はこれからどんなキャリアを積んでいくのだろうか。彼女の今後に期待したい。
プロフィール
名前:井口綾子(イノクチアヤコ)
生年月日:1997年3月24日
出身地:神奈川県
身長:160cm
趣味:お笑い鑑賞、映画鑑賞
C・ロナウド、キレキレ! 練習でも「驚愕のバイシクル」をぶち込む
バルセロナ、マンチェスター・シティがベスト8でともに敗退したUEFAチャンピオンズリーグ。俄然注目を集めるのが、3連覇を目指すレアル・マドリーだ。ジネディーヌ・ジダン監督率いるチームはここにきて調子を上げている。
現地時間の4月11日(日本時間12日未明)には、準決勝進出をかけてユヴェントスと対戦するが、第1戦(4日)はレアル・マドリーがアウェイで3-0の完勝を収めている。なかでも見事だったのがクリスティアーノ・ロナウドの追加点だ(動画2:45~)。
ふわりとしたクロスから驚異的なバイシクルシュートを決めたロナウド。この試合で前人未到の「CL10試合連続得点」も達成している。
そして今回のバイシクルは、決して偶然ではなかったようだ。直後の練習でもこんな一撃を披露!
OTRA VEZ
@Cristiano pic.twitter.com/NsiFmhcXN0
— Real Madrid C.F. (@realmadrid) April 7, 2018
今年2月、33歳になったロナウドだが、キレキレである。
ちなみに、先日鮮烈なMLSデビューを飾ったズラタン・イブラヒモヴィッチも今回のスーパーゴールに関して、“らしい”言葉を残している。
「ロナウドのことはゴールマシーンだと思っている。彼は今日、美しいゴールを決めた。でも、40mの距離からやってみて、それが入るかどうかを確かめるべきだな」
イブラヒモヴィッチが引き合いに出したのは、2012年のイングランド戦(親善試合)で自身が決めたゴールだ(動画:3:25~)。
この試合でイブラヒモヴィッチは4得点を記録。後半アディショナルタイムにはゴールまで数十メートルほどの距離からバイシクルを決めるという離れ業をやってのけた。そのスーパーゴールを持ち出しつつ、ロナウドを称賛した
スマートホーム事業がCATV局の柱に? イッツコムの「インテリジェントホーム」拡大中
イッツコムのスマートホームサービス「インテリジェントホーム」を採用する事業者が全国45局となった。CATV局のインフラと販売網を生かせる新規事業になりつつある。
「こんなに仕切るのが上手い女子高生いる?」 生中継でも物怖じしない姿に驚きの声が続出した乃木坂46・久保史緒里
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の久保史緒里。
モデルもMCもこなせる万能美女が話題!

乃木坂46のメインメンバーである白石麻衣や齋藤飛鳥と同じく、女性ファッション誌の専属モデルとしても活躍する久保史緒里。彼女はグループの次世代を担うメンバーとして期待が集まる3期生の1人で、2018年4月25日に発売予定の20thシングル「シンクロニシティ」では初の選抜メンバー入りを果たしている。オーディションの時から話題になっていた3期生のメンバーたちは、グループ加入後も3期生だけの単独ライブや舞台公演をこなし、特別視されることも少なくない。なかでも久保はさらに特別な存在といえるだろう。
2018年3月に動画配信サイトでライブ配信された「乃木坂46時間TV」では、3期生全員が富士急ハイランドに突撃した。久保はメンバーの2人が絶叫アトラクションに挑戦するシーンでMCを務めることに。彼女は生中継だったにもかかわらず、絶叫マシーンの準備が完了するまでの時間を上手く使い、喋っていないメンバーにもトークを回す気配りを見せる。2人が絶叫マシーンに乗っている時も待機中のメンバーが映されていたが、不自然な間を作らず冷静に仕事をこなしたのだった。
スタートまであと10分!
3期生もスタンバイOK!!
見てねー!https://t.co/X72b7aGxsV#乃木坂46 #乃木坂46時間TV pic.twitter.com/0nVDegjNxq— 乃木坂46 (@nogizaka46) March 23, 2018
若干16歳の少女が生中継でMCをこなすという離れ業に視聴者も驚いたようで、ネット上には「頭の回転早いなぁ。16歳にできることじゃないでしょ」「こんなに仕切るのが上手い女子高生見たことある?」「準備完了に何分かかるか分からない状況でも上手にトーク振ってて感心した」「これが20代のメンバーとかなら何とも思わない。でも久保はMC経験なんてほとんどないはずだからすごいよね」と久保の意外な才能を絶賛する声が続出。
アイドルといえば、コンサートやバラエティ番組などMC能力が必要な場面は数多くある。特にニューシングルで選抜メンバー入りした久保は、これからますますメディアへの露出も多くなっていくだろう。持ち前の仕切りテクニックを駆使すれば、限られたチャンスをモノにして存在感をアピールできるかもしれない。
【ブログ更新 久保史緒里】 差 https://t.co/NvWYobQ4XN pic.twitter.com/2okBx8wteg
— 乃木坂46 (@nogizaka46) April 3, 2018
今後の活躍次第では、冠番組を持ってMCをこなす久保の姿が見られるかも?
プロフィール
名前:久保史緒里(クボシオリ)
生年月日:2001年7月14日
血液型:O型
身長:159cm
CM出演で話題を呼んだ“シーサーも振り向くほどの美女”池間夏海
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の池間夏海。
“清純派”の登竜門「シーブリーズ」のCM出演美女に大注目!

ボディーケアブランド「シーブリーズ」の新CMで、ヒロインに抜擢された若手女優の池間夏海。2018年3月より公開された同CMを見た人たちからは、「めちゃくちゃ可愛いあの娘は誰?」「ここまで圧倒的な透明感は広瀬すず並みだな」と早くも大きな注目を集めているようす。

「シーブリーズ」のCMには、これまでも堀北真希や広瀬すずなど“清純派”と呼ばれる大物女優が数多く出演。そんなスターの登竜門ともいえるCMに出演したため、池間の知名度は瞬く間に広がった。現在放送されている「近づく距離」篇では、俳優の古川毅が演じるテニス部の先輩に恋心を寄せる後輩女子を好演。甘酸っぱい役柄を見事にこなす彼女に「あどけない表情が将来性を物語っている」「これは久しぶりに期待できる女優が現れたな」「近い将来恋愛モノの映画でヒロインに抜擢されるところまではイメージできた」と絶賛する声が続出している。
また一方では「『シーブリーズ』のCMはちょっとしたストーリー仕立てだから、これからの池間ちゃんを見守りたい」といった声も見られ、池間が今後どんな演技を見せてくれるのかを期待している人も少なくない。
「近づく距離」篇で池間はスポーツウェアに身を包み、部活中に一休みしている姿が映されている。しかし彼女が自身のブログにアップしているCM撮影時のオフショットには制服姿の写真もあったので、視聴者をドキッとさせてくれるシーンはまだまだたくさんありそうだ。
ちなみにブログでは、「まさか私が、こんなに大きなお仕事をいただけるとは思っていなかったので、決まったことを聞いたときは、信じられませんでした」「でも、すごく嬉しくて、ソファーに飛び込みました!」とCM出演が決まった際の心境も明かされている。

もともと地元の沖縄県でモデルとして活動していた彼女は、東京での仕事経験はほとんどなかったらしい。沖縄では“シーサーも振り向くほどの美女”と評されていたが、CM出演をキッカケに「その肩書も間違いではないな…」と全国に存在感をアピールすることに成功した。今後は仕事で東京に来ることも多くなるだろう。彼女の活躍に期待したい。
プロフィール
名前:池間夏海(イケマナツミ)
生年月日:2002年7月10日
出身:沖縄県
高級ワイングラスだと味が変わる? カジュアルワイン「アルパカ」で試してみた
みなさん、ワインはお好きですか? ワインと聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、最近はスーパーでも1000円以下でおいしいワインがたくさん売られています。
そんな日本で1番売れているのは、アサヒビールが販売する輸入ワイン「サンタ・ヘレナ・アルパカ」です。金色のアルパカが描かれたボトルを見たことがある人も多いはず。手ごろな価格で本格的な味が楽しめるので、“デイリーワイン”として人気を集めています。
そんなアルパカがアパレルメーカーの「アーバン・リサーチ・ドアーズ」と、ワイングラスメーカーの「リーデル」とコラボし、プレス向けワークショップを開催しました。ワイナリー見学に趣味で行くくらいワイン大好きな筆者ですが、今回のイベントで大発見があったんです。これは知らなきゃソンですよ!
アルパカワインは「ソムリエいらず」ってほんと?
会場には、アルパカのワインがずらりと並んでいます。アルパカは「ソムリエいらずのワイン」とも言われるほどの万能なチリワイン。栓抜きを使ってコルク栓を開けるのではなく、スクリューキャップ仕様なことがその理由のひとつです。
さらに、ソムリエは料理とのマリアージュを考えてワインを提供するという仕事がありますが、アルパカならどんな料理にも合うので、いちいちマリアージュを考えなくてもいいのだとか。これらの理由から“ソムリエいらず”と言われているそうです。
今回テイスティングしたのは、ロゼワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ・サクララベル」、白ワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネ」、赤ワインの「サンタ・ヘレナ・アルパカ・シラー」の3種類。

プレミアムシリーズは4月3日に発売されたばかりです。通常のアルパカが700円しないのに対し、プレミアムシリーズはいずれも1080円程度で販売されています。これでも十分お手ごろ価格なので、デイリーユースできそうですね。
伝統あるリーデル社のワイングラスとプラカップで飲み比べ
リーデルは、世界唯一のワイングラスカンパニー。260年以上の伝統を誇り、ワインをおいしく楽しむために“ぶどうの品種別“にグラスの形を変えるというこだわりのブランドです。
そんな同社のワイングラス・エデュケイターである白水 健氏によると、ワインをおいしく飲むには「ワインの温度」と「グラス選び」に気をつけるといいそうです。ワインは赤なのか、白なのか、さらにその味わいによっても適切な温度が異なります。そして、ブドウの品種により香りや味わいが異なるので、それを活かすためのグラスが必要なのです。

とはいえ、グラス選びって難しそうですし、花見やアウトドアではプラカップでワインを飲みますよね。同じワインを飲むのにそこまでこだわらなくても……と思った人もいると思います。でもそれは大きな間違いなんです!
今回のワークショップでは、サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ・サクララベルをプラカップとリーデルのワイングラスで飲み比べてみました。すると、プラカップとワイングラスでは、明らかに香りも味わいも異なっていたのです。
ワイングラスは飲み口がすぼまっているのに対し、プラカップは上に広がっています。この形状が香りや味の感じ方に違いをもたらしています。

ワイングラスならさくらんぼなどの甘い香りがするのに対し、プラカップでは香りがまったくしないんです。さらに不思議なのがワイングラスにワインがなくてもリーデルのグラスには「サクララベル」の香りがしっかり残っていること。


味に関していえば、ワイングラスは「上を向いて飲む→舌先をすぼめる→ワインが冷たいまま口に入る」のに対し、プラカップは「下を向いたまま飲む→口の中に広がる→ワインが温かくなって酸味や苦味が出る」そうです。
カジュアルワインもデキャンタすればワンランク上の味に
ロゼのテイスティングのあとは、サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネを、リーデルのワイングラスでいただきます。グラスに鼻を近づけると、ふわっとパッションフルーツのような香りがします。

最後は、デキャンタージュしたサンタ・ヘレナ・アルパカ・シラーをテイスティング。デキャンタージュは香りを開くときや、冷えすぎたワインの温度を上げるときに用いる手法ですが、熟成期間の長い高級ワインで用いる機会が多い印象です。

しかし、デイリーワインであるアルパカをデキャンタージュすると、本来は少し渋みのあるシラー特有の味わいが、一気に甘みや果実味が感じされるものに大変身! 自宅でワインを飲む際にも積極的に取り入れると良さそうです。
アルパカ・キャラバンを全国各地で体験しよう
今回、筆者が体験したワークショップは、日本全国のアーバン・リサーチ・ドアーズを巡回して開催されています。また、期間中に対象となる「アルパカ」を購入すると、抽選でオリジナルのリーデルグラスが当たるキャンペーンも開催。「絶対にもらえる!」コースに応募すると、アルパカモチーフが入りのアーバンリサーチ ドアーズオリジナルのバッグが当たるそうです。
バリエーション豊かなアルパカワインは、デイリーユースにぴったり。こだわりのグラスを見つけて、ワインを気軽に楽しみましょう。
糖質ゼロでもコクうま!進化した「アサヒ スタイルフリー」はヘルシー晩酌の決定版
健康管理やダイエットのために、お酒は糖質オフで!という方にBIGニュースです。“糖質ゼロ”発泡酒のパイオニア「アサヒ スタイルフリー」が、この春リニューアル。「アサヒ スタイルフリー<生>」として生まれ変わりました。
ちょっと名前が変わっただけ? いえいえ、そうではありません! 新しい「スタイルフリー」は、いったいどこが違うのか。新商品発表会の取材から、進化の中身を明らかにしていきます!
もっとビールらしいうまさに。業界のトップランナーが超進化!
健康志向の高まりもあって、糖質、プリン体、カロリーなどをカットした「機能性ビール類」の市場は年々拡大。この10年で出荷数が1.7倍になるほどの好調ぶりです。そんななか、2007年の発売以来、業界をけん引してきた「スタイルフリー」。常にブラッシュアップを重ねてきた同商品ですが、今回のリニューアルはもう“新発売”に近いくらい劇的に変わったとのこと。

機能性ビール類の最大の課題といえば、そう、味です。うまみやコクを出すためには麦芽の存在は不可欠。しかし麦を使えば使うほど、糖質は増えてしまいます。「スタイルフリー<生>」は、「飲みごたえがなく、もの足りない」という、機能性ビール類の宿命ともいえるジレンマを打ち破り、ビールに近い驚きのうまみを実現したのです。

それを可能にしたのが、技術イノベーション。“糖質ゼロ”はそのままに、麦の使用量を1.3倍に引き上げることに成功。自然でスッキリとした従来品の特徴を生かしつつ、麦の味わいを高め、“ビールらしさ”や“飲みごたえ”を大幅に向上させました。



アサヒビールの調査資料によると、本来ならもっとうまいはずの「糖質〇%オフ」の商品よりも、麦の香りや飲みごたえがあるという高評価を獲得したそうです。“糖質ゼロ”のビール類を飲むことは、もはや“妥協”ではなくなりました。
つまみを工夫して、さらなるヘルシーのススメ
新しい「スタイルフリー<生>」がうまいのは分かりました。どうせなら、おつまみもヘルシーかつおいしくしたら、もっとハッピーになれそう。というワケで今回の発表会では、料理研究家のコウケンテツさんが考案した、スタイルフリーにピッタリのダイエットレシピも紹介されました。



これら3つの「主菜+副菜+スタイルフリー<生>350ml缶」は、どれも合わせて500kcal以下。カロリーや糖質が気になる方でも、これならストレスなく食べたり飲んだりできますね! アサヒビールの公式HPには、これ以外にもさまざまなレシピが載っているので、興味がある方はぜひチェックしてみましょう。

3月下旬以降の製造分から、新しいスタイルフリーに順次切り替えとのこと。「麦1.3倍」と書かれた<生>のラベルを見たら、いちど手に取ってみることをオススメします。そして、ふだんの晩酌や春のパーティで、味の進化をお試しあれ!
ドコモ、今夏は下り最大988Mbpsに5波キャリアアグリゲーションも
NTTドコモは、メディア向けに「ネットワークに関する説明会」と題した会見を開催。2018年度および、東京五輪が開催される2020年に向けたネットワークへの取り組みについて説明した。
なぜこうまで人を惹きつけるのか――Ingressリアルイベントに見る「ARゲーム」のポテンシャル
4月7日、福岡でARスマホゲーム「Ingress(イングレス)」のリアルイベント「ミッションデイ福岡」が開催されました。Ingressは、 2つの陣営に分かれたプレイヤーが現実世界を動きまわりながら拠点を奪い合う陣取りゲーム。同ゲームやポケモンGOを手掛けるナイアンティックのCEO、ジョン・ハンケ氏も参加し、大いに盛り上がった本イベントを振り返りつつ、ARゲームの今後について見ていきたいと思います。
ご当地ものコラボも! ARゲームとリアルイベントは好相性
「ミッションデイ」とは、ポータルを順番に回ってアクセスしていく、いわばオリエンテーリングのような、スタンプラリー的な遊び方ができるミッションをみんなで回っていこうというものです。ポータルはポケモンGOで言えばポケストップのようなもので、順番にポケストップにアクセスしていくイメージ。しかもそのミッションは今回のミッションデイのみに設定された特別なもので、期間限定でしか遊べません。さらにそのミッションを3つ以上クリアすると、特別なメダルを貰えてしまうのです。

今回のミッションのテーマは黒田官兵衛でした。黒田官兵衛ゆかりの地を回りながら、Ingressのミッションもクリアするというものです。そもそもIngressはその場所に行ってプレイするというポケモンGOの基礎となったゲームだけに、そういったご当地ものとのコラボはしやすいゲームです。これまでにも多くのリアルイベントを開催し、仙台、熊本などの被災地での復興にもひと役買っています。

Ingressは青チーム(レジスタンス)と緑チーム(エンライテンド)の2陣営に分かれて、拠点を奪い合う陣取りゲームとなっているので、さまざまな人と協力しあってプレイするほうが効果を発揮できます。ポケモンGOはレイドバトルなどを抜かせば基本的にソロプレイで遊べるので、IngressではポケモンGO以上にコミュニティが重要になるわけです。もちろんソロでも遊べるのですが、人とコミュニケーションを取りながらプレイすればIngressの楽しさは倍増すると言っても過言ではありません。
今回のミッションデイも全国各地から参加者が訪れており、その数は3000人以上とのこと。地域を越えてお互いが協力しあい、一緒の目的を達成するのはIngressならではの光景です。この状況に近いものがあるとしたら、プロスポーツチームのファンが地方遠征で一緒について行って応援する感じでしょうか。
「VRは自分のなかではあまり好ましいものではなかった」――ナイアンティックCEOが語るARのポテンシャル
こうしたリアルイベントには、ナイアンティックCEOのジョン・ハンケ氏が高確率で参加している点も見逃せません。ナイアンティックは「Adventure on foot with others」という理念を掲げており、ユーザーが参加するだけでなく、スタッフ自らも参加。ジョン・ハンケ氏がイベント時に参加者にサインや握手を求められても時間が許す限り対応しているのは、まさにコミュニティを重視しているというのを体現しているわけです。

ちなみに今回の福岡にもジョン・ハンケ氏は来日。せっかくなので、IngressやARゲームの今後についての話を聞いてみました。以下、ジョン・ハンケ氏のコメントです。
「Googleの社内ベンチャーとして発足したナイアンティックラボから8年が経過し、多くの実験的なことをしてきました。世の中的にはVRに注目が集まっていた時期がありましたが、それがARにシフトしつつあるのは嬉しく思います。周りと遮断され、その場に居続けるVRは自分のなかではあまり好ましいものではありませんでした。ARのほうが潜在的にポテンシャルがあると考えています。
ただ、ARも技術的なほうにフォーカスしているという懸念があります。ポケモンGOでは技術的なことよりも、ARの体験と手段を示すことができました。もちろん、ARのプラットフォームはより強化していく予定です。同時の多くの人が体験、共有するものを提供していきたい。すでにポケモンGOのレイドバトルやIngressで実現はしているのですが、ARグラスなどが当たり前になったときに、先行していけるようには考えています。
また、AR関連ではプラットフォームを越えたARマッピングをナイアンティックの新たな目標としています。ゲームだけでなく、地域の歴史が分かるようになるサービス、フィールドトリップなどを融合していく可能性があります」(ジョン・ハンケ氏)。

AR技術の向上やその技術そのものではなく、現状の技術でどういうことができるのか、ARはどんなことをできるのかを示してきたのが、Ingressであり、ポケモンGOであるということですね。ARって何?って言われたら、ポケモンGOかIngressをやってみて!って答えるのが1番手っ取り早いわけです。
続編「Ingress PRIME」やアニメも――今後も楽しみな展開が続々
今回のミッションデイでは、もう1つのイベント「シャード戦」を開催していました。シャード戦はポータル同士を結ぶリンクを使って、かけらを運ぶゲームで、より一層プレイヤー同士の協力が必要となります。さらに夜にはアフターパーティーが用意され、ステージ上でさまざまな発表が行われました。
そのアフターパーティーでは、Ingressの続編となる「Ingress PRIME」や夏放映予定のアニメ「イングレス」の新情報が飛び出しました。アニメ「イングレス」では、プロデューサーの石井友彦氏、監督の櫻木優平氏が登壇。


IngressはポケモンGOに比べて取っつきにくい印象があります。ゲーム画面状にはゲームキャラクターが登場せず、地図とポータルが表示されるスキャナーの画面になっています。ゲーム進行についてもあまり解説されておらず、ストイックな表現でSF感を出している反面、ゲームとしての不親切さも感じてしまいます。
しかし、そういった面はIngressの1つでしかなく、コミュニティを介して多くの人と出会い、多くの場所に訪れることができるそんなツールであることが重要だったりします。興味を持った人は、とりあえず周りにIngressをプレイしている人がいないか探してみてください。きっと、その不親切さを取り除いてくれるほど丁寧に教えてくれるハズです。それがIngressです。
近々ローンチ予定のIngress PRIMEは、ポケモンGOのノウハウを生かして、初心者でも入りやすいわかりやすさを提供するとのことなので、そこで参入するのも良いですね。