ソニーモバイルコミュニケーションズが耳をふさがない左右独立型ワイヤレスイヤフォンを発売する。
高速道路での危険をVRで体感
高速道路における路肩停止の360度動画をJAFが公開。リアリティをもってその「危険」を体感してもらうためとしている。
かつての「シティ」や「シビック」を彷彿とさせる、ホンダの電気自動車「アーバンEVコンセプト」市販型は2019年に発売か!?
2017年フランクフルトモーターショーで初公開された、ホンダの電気自動車「アーバンEVコンセプト」が2019年にも発売とウワサされている。
このほど公開された予想CGでは、コンセプトモデルで採用されていた、かつて大人気を博した初代「シティ(1981年発売)」のようなレトロな丸眼ヘッドライトを含め、初代「シビック」をも思い出させるようなフロントマスクが印象的だ。
しかし新開発のEVプラットフォームを採用するスタイルは、「シティ」のような背高ではなくクーペの雰囲気を醸し出すCピラーに特徴をもたせ、フェンダーに切れ込みが入れられたワイド感が強調されている。
パワーユニットについての情報はまだないが、国産EVのトップを走る日産「リーフ」同等のパフォーマンスを持ち、航続距離は1回の充電で400km程度になるという。
室内には大型のディスプレイが装備され、人工知能(AI)を用いた「ホンダ・オートメーテッド・ネットワーク・アシスタント」の搭載が予想されている。
2030年までには市販車の3分の2以上を電動化する計画をもつホンダにとって、この「アーバンEVコンセプト」はその第一弾となるはずだ。
Sinn、耐傷性高いステンレススチールのテギメント加工を施した「936」
Sinn、ステンレススチールのテギメント加工と、マグネチック・フィールド・プロテクションを備えた「936」を発売。
【iPhone】これは面倒がなくてラク!! 自宅のWi-Fiに友人の端末をサクッとつなぐ便利ワザ
来客に自宅のWi-Fiアクセスポイントを使わせる場合、パスワードを教えるのはセキュリティ上気になりますし、何より手打ちするのは面倒。そんなときは、iOS 11から搭載された「パスワード共有」を利用して、簡単・安全に利用を許可しましょう。
ゲストのiPhoneでWi-Fiアクセスポイントを選択
「パスワード共有」は、自分が使用しているWi-Fiアクセスポイントへの他者からの接続を、iPhoneを使って許可する機能です。まず、ゲストが「設定」アプリからWi-Fiアクセスポイントを選択します。


ホスト側のiPhoneからパスワードを送信
アクセスを許可するには、ホスト側のiPhoneの「連絡先」にゲストの氏名とApple IDのメールアドレスを登録しておく必要があります。登録済みの場合は、自動的に「パスワード共有」の画面が表示されます。



「パスワード共有」を利用するには「連絡先」への登録のほかに、モバイルデータ通信、Wi-Fi、Bluetoothのいずれかがオンになっている必要があります。うまくいかない場合は、設定を確認してみましょう。
※利用の条件を満たしているのにゲストのiPhoneで「パスワード共有」の画面が表示されない場合は、いったんスリープしてからスリープ解除してみるのが効果的です
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3
HoloLensで新たなショッピング体験、Psychic VR Labとchlomaがアプリ公開
VRサービス「STYLY」を活用したファッションショッピングが登場。HoloLensで原寸大3Dモデルの服を確認しながらのショッピングができるという。
関西限定! auで通信・でんき・ガスを組み合わせておトクなサービス
「auでんき」にスマホとガスも組み合わせるとWALLETポイントの還元率が上昇するプランが登場。ただし関西限定の模様。
赤いだけのiPhone 8 (RED)が即買いしたくなるワケ
iPhone 8/iPhone 8 Plus「(PRODUCT)RED Special Edition」は、アップルではガラス素材を使った初めての(PRODUCT)RED製品。その美しさは魅力的です。
タテ型洗濯機の逆襲が始まった! 「白物」のイメージを覆し「温水洗浄」も追加したパナソニックの新モデル
一時は一世を風靡したドラム式洗濯乾燥機の人気は一段落。一方で、旧来の縦型洗濯乾燥機が、使い勝手の良さで見直され、ジリジリと人気を取り戻してきています。そんななか、パナソニックが6月1日に発売する新しい縦型全自動洗濯機と縦型洗濯乾燥機を発表。従来と大きく変わった新製品の機能をレポートします!
デザイン性を高め、洗濯機をハッピーライフの印象に変える
フルモデルチェンジでデザインを一新した、縦型洗濯乾燥機「NA-FW120V1」(実売予想価格26万円・税抜)と全自動洗濯機「NA-FA120V1」(実売予想価格20万円・税抜)。新しいデザインは明度や彩度を抑え、高級感を漂わせながらサニタリー空間と調和するシルバーボディを採用しています。

「洗濯機は、取り出しやすさや分かりやすい操作部などの“使いやすさ”を高めるデザイン、水平/垂直や段差レスなどの“空間の質”を高めるデザインを経て、新たに“ひとの気持ち”を高めるデザインにたどり着きました」
そう語るのは、パナソニックのメジャーアプライアンス商品部 洗濯機商品課の阿部 彩さん。見た目が美しく、お手入れもしやすく、機能性にも優れたデザインは、洗濯する人の気持ちを高め、汚れた洗濯物と格闘する洗濯のネガティブな印象を、ポジティブなハッピーライフの印象に変えるといいます。

そんな同社の取り組みを象徴するのが、同社がテクノポップユニット「Perfume」とコラボして公開している泡洗浄のオリジナルムービー「AWA DANCE」。こちらも明るくポップな仕上がりとなっています。

フルモデルチェンジを機に、縦型でも温水洗浄を実現
フルモデルチェンジで外観を大きく変えるのに伴い、ダイナミックな機能強化も行われました。NA-FW120V1とNA-FA120V1で共通する強化ポイントは、洗濯容量が業界最大クラスの12kgに対応したこと。大量の衣類や毛布などが一度に洗濯でき、家族の多い家庭や週末にまとめ洗いしたい家庭には見逃せない仕様になっています。

業界初となる温水専用ヒーター式の温水洗浄も新搭載。ドラム式のVXシリーズやCubleシリーズで好評の「温水泡洗浄W」が縦型にも対応しました。洗濯前の予洗いなしでも皮脂汚れや油汚れをしっかり落とせるうえ、最強の「約40℃つけおきコース」だと、諦めていたガンコな黄ばみも落とせるというから驚きです。


「これまでも縦型で温水洗浄を使いたいというニーズはありましたが、縦型は内部の空間に余裕が少なく、ヒーターを組み込むスペースを確保できずにいました。今回のフルモデルチェンジの機会は逃せないと考え、なんとかスペースをやり繰りして、洗濯槽の下にドラム式で採用しているものと同じ温水専用ヒーターを搭載しました」(阿部さん)

ちなみにドラム式の最上位機種「NA-VX9800」で採用する、洗剤の自動投入機能も大変な人気で、本機も実装を期待したいところ。ところが、機構が必要とするスペースがかなり大きいため、今回のフルモデルチェンジのタイミングでは搭載を見送らざるを得なかったそう。今後のリニューアルに期待したいですね。
食べこぼし汚れを落とすコースや進化した槽洗浄コースも搭載
乾燥機能付きのNA-FW120V1には、ダニを高温加熱して死骸やフンなどのアレル物質と共に洗い流す「ダニバスターコース」を搭載。一方、乾燥機能なしのNA-FA120V1では、業界最大となる幅437mm、奥行き400mmの「ビッグサークル投入口」を採用し、衣類を今までよりさらにラクに取り出せるようになっています。

さらに、NA-FW120V1、NA-FA120V1ともケチャップなどの食べこぼし汚れを大水流シャワーで落とす「パワフル滝洗いコース」も搭載。洗濯槽のクリーニング機能である「槽洗浄コース」は、槽回転の稼働率を向上させて洗浄時間を従来の約半分の約6時間に短縮しました。


スタイリストが洗剤のオシャレな置き方をアドバイス
発表会では、同社デザインセンター リビングデザイン部 LA2課 課長の村上浩司氏と、スタイリストの石井佳苗さんによるトークセッションも行われ、デザインの観点から新製品の魅力や、オシャレな運用方法などが語られました。
CMのイメージカット用の室内装飾を担当した石井さんは「洗濯機のCMでは必ず白いタオルが出てきます。しかし、今回はあえて使いませんでした。グレーのタオルを提案したところ、意図をすぐに理解してもらえて、新製品の魅力にぴったりなシックなセットが作れました」とコメント。
また、「新製品は上のフタが折り曲げられるので、洗濯機の上に洗剤や柔軟剤などの収納場所が作れます。その際は、同じデザインの容器を2つくらいずつ並べると統一感が出てオシャレ。ワインの空き瓶や100円ショップで買った容器などがオシャレな容器になるし、自分や家族が見て分かるよう、『柔軟剤』などのラベルを作って貼るといいですよ」とアドバイスしてくれました。

「隠す家電」から「人に見せられる家電」へ
同社デザインセンター リビングデザイン部の村上浩司氏によると、モデルチェンジした新機種をデザインするにあたり、「白物家電には独特の『白の文化』があり、各社がなかなかこの文化を脱却できずにいます。当社では縦型洗濯機の白の文化の殻を破って、新しい空間価値を創造したいと考え、30~40代のDEWKs(※)デュークスがターゲットならシルバーを採用しようと判断しました」と語ります。そのコンセプトはズバリ「ケからハレの空間へ!」。家の奥に隠す家電から、他人に見せられる家電へ昇華しようというメッセージです。
※DEWKs(デュークス)……Double Employed with Kidsの略で、子どものいる共働き家庭のこと

本体幅を抑えながら投入口を広げるデザインにもこだわった
また、村上氏がデザインする際に一番苦労したポイントは、「投入口のデザイン」だといいます。「全自動洗濯機のNA-FA120V1では、サークルをいかに大きく使いやすくするかに苦労しました。新しいバランサーを開発チームが頑張って作ったので、なんとか活かしたいと考えたのですが、本体幅を抑えながら投入口を劇的に広げるのは簡単ではありません。最終的に投入口を正円に近い楕円にして、奥行きのせめぎあいに折り合いを付けました」と村上氏。
このほか、操作パネルを奥に配置した構造「すっきりフロント」では、形状にわずかなラウンドを付け、水の表面張力のようなイメージを表現することにこだわったそうです。

4年ぶりとなるフルモデルチェンジで、大容量化と強力な洗浄力、そしてスタイリッシュなデザインへと進化したパナソニックの縦型洗濯機。毎日の洗濯が難しい共働き世帯や、泥汚れや食べこぼしが多い小さな子どものいる家庭には、見逃せないモデルとなりそうです。
パナソニック
全自動洗濯乾燥機「NA-FW120V1」
●サイズ/質量:W643×D672×H1073mm/約58kg●定格容量:洗濯12kg/乾燥6kg●運転音:洗濯時約37dB/脱水時約37dB/乾燥時約46dB●消費電力量:洗濯時98Wh/洗濯乾燥時(20℃時)2550Wh●本体色:シルバー(-S)●発売日:6月1日●実売予想価格:26万円(税抜)
全自動洗濯機「NA-FA120V1」
●サイズ/質量:W643×D672×H1056mm/約53kg●定格容量:洗濯12kg●運転音:洗濯時約37dB/脱水時約39dB●消費電力量:洗濯時98Wh●本体色:シルバー(-S)、ホワイト(-W)
●発売日:6月1日●実売予想価格:20万円(税抜)I
AbemaTV、スマホの通信量を削減できる「動画ダウンロード機能」
AbemaTVがインターネットテレビ局「AbemaTV」で動画ダウンロード機能を提供
INDIEGOGOで人気の「GPD WIN2」、もうすぐ予約終了
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
リチウム空気電池! ソフトバンクと物質・材料研究機構NIMSが共同開発に着手
ソフトバンクは物質・材料研究機構「NIMS」と次世代電池「リチウム空気電池」の共同開発を行なうと発表した。
OCNモバイルONEで、月額制音楽配信サービスの通信容量から外すトライアル
定額制音楽配信サービスの通信量を気にしなくてよくなるトライアルサービスがOCNモバイルONEでスタート。対象はAWAやSpotifyなど6サービス。
最新テクノロジーは障がい者をどう支援する? 世界最大級のカンファレンスに参加してきた
先日、世界中から5000人以上が参加する世界最大級の支援技術やユニバーサルデザイン、アクセシビリティのカンファレンス「CSUN2018」(障がい者のための支援技術会議)に参加してきた。第33回目となる今年は、アメリカはサン・ディエゴで3日間にわたって開催。その会場で展示されていたアイテムを紹介していきたい。
障がい者雇用のバリアを取り払うビジネス関連ツール
日本では2018年4月から、障がい者の法定雇用率が段階的に引き上げられる。東京パラリンピックを控え、パラスポーツ選手は売り手市場が続くというが、狭き門だ。多くの企業は、現場での雇用を検討することになるだろう。展示会場ではビジネス関連ツールが多く並び、世界的にも障がい者雇用に関して積極的な姿勢がうかがえた。
まずはそのなかの1つ、聴覚障がい者向けの電話CaptioCall(https://captioncall.com/)をご紹介しよう。
こちらは、相手が話した言葉をAIが即座に文字化してパネルに表示することができる電話機器。話者はそれを読めばいい。ただしこちらからの発信は音声になるので、口頭での会話能力は必要だ。テレフォンオペレーターはどちらかというと視覚障がい者の雇用が多いイメージがあるが、こうした機器によってそのバリアが取り払われていくのだろう。
視覚障がい者向けとしては、ポータブルなスキャナー各種が出展されていた。
こちらの機器はiPad程度の大きさで、カメラで読み込ませた画像から文字を取り込むことができる。文字の拡大、コントラストの変更が可能で、弱視や色弱の人が個別に読みやすい表示に変更することが可能だ。OCRで取り込んだ文字を音読することもできる。
こうしたスキャナー&OCR&音読のシステムは、主に教育現場で使用されているという。障がいのある子どものなかには、言葉を覚えることは問題がなくても、文字を読むことが不得手な場合もあるそうで、その不得手をこうした機器でサポートしようというわけだ。
こうしたサポート機能のついた機器は、対応している言語が英語やスペイン語といった話者の多い言語が中心で、日本語対応のものはまだまだ少ない。こうした海外の製品が日本に上陸するまでには時間がかかりそうだ。日本で独自の商品を開発するか、日本語対応を待つことになるだろう。
通常のレジュメと点字を手軽に印刷できるプリンターが画期的!
続いてご紹介するのは、点字プリンターとしても使えるEasyTactix(http://www.sinka.co.jp/#/)。
使用するのは特殊加工されたペーパー。プリンターで加熱することで表面が膨らむ仕組みだ。展示会場では大音量で展示物をプリントしている機器がいくつかあったが、このEasyTactixは従来のように紙に物理的に凹凸を加えて印刷するわけではないので、大きさも、音も、比較にならないほど小さい。
そのうえ、ワードやエクセルで作ったファイルを、アドオンソフトを入れることでワンクリックで点字に変換できるため、通常のレジュメと点字の両方を準備しなければならない書類などを作成する際に便利だ。すでに公共施設などでの引き合いがあるという。
また、インクジェットプリンターとあわせて使うと、凹凸のついた立体画像がプリントできる。視覚障がい者向けだけではなく、手軽に立体デザインを印刷できるのだ。サンプルで置いてあった畳みやメロンのプリントは、触って見ると驚くほど実物に近かった。
海外で進むWEBのアクセシビリティの徹底ぶりに驚き
CSUNでは展示のほかに、朝8時~17時まで、20もの会場で同時に講義が開催される。そちらのほうがむしろメインとも言えそうだ。そこでは最新の研究発表や製品紹介、各種事例などの発表がある。当然、すべての講義を見ることは不可能(しかも言語はすべて英語)だが、気になるものをピックアップして聴講してみた。
自分が理解できそうなテーマを選んだこともあるが、驚いたのは、海外(主にアメリカ)ではWEBのアクセシビリティがかなり徹底されているということ。「Web Accessibility Testing 101: A Checklist for Beginners」という講義を聴講してみたが、そのリストの多さに驚いた。項目も多岐にわたり、これが初心者向けかと思うほどの量だ。
また基本的に、弱視、色弱などの人のための色選びや表示の仕方などの気遣いがなされている。例えば、人によっては黄緑と黄色の区別がつきにくい。そのため、色のピースを組み合わせるゲームなどでは、色だけではなくピースのデザインも変えるなどの配慮がなされている。円グラフは、色を分けるだけではなく、各区分けの間に白い線を入れるだけで、見やすくなる。こうした配慮は今後、デザイナーとして当然持つべき知識になっていくのだろう。
ほかの講義を聴講した人によると、アメリカでは障がい者が閲覧しにくいデザインのWEBサイトを構築した場合、多額の賠償金を請求されることもあるという。日本ではまだそのような訴訟を耳にしたことはなく、まだまだ健常者主体の社会なのだと実感させられた。
舘ひろしの“大人の色気”全開「連続ドラマW 60 誤判対策室」場面写真解禁
5月6日(日)スタートの舘ひろし主演ドラマ「連続ドラマW 60 誤判対策室」(WOWOW)から、場面写真が解禁された。
本作は、定年を控える刑事・有馬(舘ひろし)、若手弁護士・世良(古川雄輝)、女性検察官・春名(星野真里)の3名が所属する、死刑囚を再調査し、冤罪の可能性を探る組織「誤判対策室」を舞台に繰り広げられる本格ミステリー。ほかに、村上淳、赤堀雅秋、ハマカワフミエ、酒井若菜、竹原ピストル、康すおんが出演。監督は『私の男』で2014年の「モスクワ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した熊切和嘉。
有馬は、かつて担当した事件で無実の人物を冤罪に陥れた過去があった。有馬はその事件への贖罪の気持ちと冤罪事件の可能性を疑い「誤判対策室」である事件を調査していくと、一人の死刑囚にたどり着く。そして、多くの謎に突き当たりながらも次第に隠されていた真実が次々と浮かび上がってくる。死刑囚の死刑執行というタイムリミットが迫る中、刑事、弁護士、検察官と、登場人物それぞれの戦いが1つになり、物語はクライマックスへと向かっていく。
解禁された場面写真では、舘演じる刑事・有馬が男泣きする姿から、煙草を手に持ち聞き込みをする姿などが写し出されている。
「連続ドラマW 60 誤判対策室」(全5話)
5月6日(日)放送スタート
毎週日曜 後10:00【第1話無料放送】
<ストーリー>
ベテラン刑事・有馬英治(舘ひろし)は、死刑囚の冤罪の可能性を調査する組織「誤判対策室」で60歳の定年を迎えようとしていた。組織には有馬のほかに若手エリート弁護士・世良章一(古川雄輝)と検察庁から左遷された検事の春名美鈴(星野真里)が所属する。凄腕で知られた有馬だったが、かつて担当した事件で無実の者を冤罪に陥れた過去があった。
世良と春名をよそに、定年までを惰性で過ごす有馬にとって「誤判対策室」での日々はどうでもよかったが、ある時一つの事件の情報を入手する。なぜか有馬は取り憑かれたようにその事件を調べ、一人の確定死刑囚・古内博文(康すおん)にたどり着く。かつての事件への贖罪の気持ちと冤罪を疑い必死になる有馬はついに隠されていた真実を見つけるが、既に古内には死刑執行が迫っていた。
原作:石川智健『60 誤判対策室』(講談社文庫刊)
監督:熊切和嘉(『海炭市叙景』『私の男』『武曲 MUKOKU』)
脚本:高田亮(『そこのみにて光輝く』『武曲 MUKOKU』)
音楽:渡邊琢磨
出演:舘ひろし 古川雄輝 星野真里
村上淳 赤堀雅秋 ハマカワフミエ/酒井若菜 竹原ピストル/若松武史 小林勝也・康すおん
製作:WOWOW オフィス・シロウズ
公式サイト:http://www.wowow.co.jp/dramaw/60/
デジタル一眼ランキング、キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」2連勝
キヤノン「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」が2週連続1位。前回初登場のキヤノン“Kiss”シリーズ初のミラーレスモデル「EOS Kiss M ダブルズームキット」は4位キープ。
「一発芸にはちょうどいい」 歓迎会のネタとして「伝説のパズル」に注目が集まる!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:4月9日、昼)を紹介していこう。
歓迎会シーズンにピッタリなグッズ?
●10位「トミカ No.40 シボレー カマロ(箱)」
●9位「NBK 二重リング付きストラップ 金具部分ニッケル 5本入 カラーNo.101 KD101」
●8位「にほんごであそぼ ことわざかるた」
●7位「伝説のパズル」

とても一筋縄では解けそうにない「伝説のパズル」が7位にランクインした。同商品は世界のベストヒットマジックを集めたシリーズの1つで、新たなアイデアや設計によって高品質のマジックアイテムに大変身。一見長方形の板に何か所か切り込みが入っただけのパズルだが、新たなピースを1つ足してもなぜか大きさが変わらず、枠にピッタリとはまってしまう。さらにもう1つもっと大きなピースを足してもやはり大きさは変わらない。考え始めたら頭が痛くなってくる不思議なパズルが注目を集めている。
パズルとはいえ同商品はタネも仕掛けもある手品グッズ。歓迎会のシーズンに1ネタ仕込もうとしている人が多いのか、“伝説”を冠す自信満々の名称に興味を持つ人が相次いだ。購入者からは「とても秀逸。テクニックも練習も全くいりませんがみんな不思議がります」「以前からネットなどで見かける不思議なパズルだったから、仕掛けが知りたくて即買いしてしまった」「グッズを使う手品は練習楽だから一発芸にはちょうどいい」などの声が。
●6位「(フィーショー)FEESHOW スクイーズボール ストレス解消ボール ストレス発散グッズ グレープ ボール スタイル 握ってストレス発散 抗ストレスおもちゃ」
●5位「(フィーショー)FEESHOW スクイーズボール ストレス解消ボール ストレス発散グッズ グレープ ボール スタイル 握ってストレス発散 抗ストレスおもちゃ マルチカラー Free」
●4位「ラングスジャパン(RANGS)パタパタバード」
●3位「Liebeye グレープボール スクイーズ ストレス解消 ぶどう 電球 ランプボール ゴム おもちゃ 子供 大人 トリッキー おもしろい 知的 知育 クリスタルホワイトメッシュブドウモデル」
懐かしのおもちゃに大人も大興奮?
●2位「くるくるレインボー」

オーロラテープと竹ひごを使った「くるくるレインボー」の工作キットに大きな注目が集まった。竹ひごをまわすと、オーロラテープが風船やひょうたんのように様々な形に変化する昔ながらの単純なおもちゃだが、見ていて飽きないとハマる人が多い。別の角度から眺めてみたり回し方を工夫するだけで様々な表情が楽しめるので、子どもだけではなく大人からも高い人気を誇っている。
2018年4月8日に放送された「ニチファミ!『超絶 気持ちいい瞬間ベスト77』」では、見ているだけで気分爽快になれる“超絶気持ちいい瞬間”の映像を紹介。その第8位で同商品が登場し、実演された映像が流れるとスタジオの出演者たちも「くるくるレインボー」の鮮やかさに感心していた。
番組を見ていた視聴者からは「テレビに『くるくるレインボー』が出てるやん! 懐かしいなぁ」「昔学校で作ってめちゃくちゃ遊んでたのを思い出した」「おばあちゃんちにあったのでよく遊んでました。テレビを見てたらまたやりたくなりますね」「久しぶりにやりたくなった! きっと子どもも楽しんでくれると思うので、早速購入!」といった声が続出。どうやら大人たちの方が興味を持っているようす。
●1位「Anker SoundCore/SoundCore 2用 トラベルケース(PUレザー スピーカー保護ケース)」
大人でも興味を持ってしまうような面白グッズに注目が集まった今回のランキング。「おもちゃ」カテゴリーにはパーティー用の商品などがランクインすることもあるので、飲み会で出し物をする予定がある人はチェックしてみるといいかも。
パナソニック、フロストガラスドア採用のパーシャル搭載冷蔵庫
「フロストガラスドア」採用。「ナノイーX」搭載で清潔な庫内を実現する。
小金井市、コストを軽減しながらタブレット活用で学べる授業を推進
小金井市は5社と協力して、タブレットを活用して生徒児童が自ら調べて考える授業を推進する。
中谷美紀の作品にスタッフ騒然!?『プレバト!!才能ランキング』4・12放送
浜田雅功がコミッショナーを務める、知的エンターテインメント番組『プレバト!!』。4月12日(木)は、豪華ゲストによる「春の俳句タイトル戦」、新企画「押し花アート」、「水彩画」の3コーナーを送る2時間スペシャル。
名人・特待生だけが参加できる「俳句タイトル戦!春の俳桜戦」には、最高位・名人9段の梅沢富美男、昨夏の「炎帝戦」覇者・藤本敏史(FUJIWARA)、昨年の「俳桜戦」「金秋戦」を制した東国原英夫という“俳句トップ3”をはじめ、今年1月の「冬麗戦」で初優勝を果たした特待生1級の千賀健永(Kis-My-Ft2)、名人2段の横尾渉(Kis-My-Ft2)、三遊亭円楽、中田喜子、千原ジュニア、松岡充を加えた、総勢9人の名人・特待生がタイトル戦に挑む。
毎回、俳人・夏井いつき先生も絶賛する名作が続々誕生する超ハイレベルな舞台となるタイトル戦。今回のお題は“桜と富士山”。「今回だけは!私が1位だと思ってますから」と自信をみなぎらせる“無冠の帝王”梅沢名人が渾身の一句で悲願の初タイトルを目指す。
また、新企画「押し花アートの才能査定ランキング」には、「いけばな」唯一の名人で初段の紫吹淳をはじめ、特待生2級の武井壮と三上真史、そして番組初登場となる中谷美紀と玉木宏が挑戦。「若冲展」の音声ガイドを務めるなど芸術への造詣が深い中谷は「琳派へのオマージュのような世界観を作れたら」と創作意図を説明。そんな中谷が、完成した瞬間にスタッフ全員をざわめかせた衝撃の作品が登場する。
さらに、水彩画査定では腕に自信のある芸能人が集結する「水彩画・昇格査定スペシャル」を実施。しずちゃん(南海キャンディーズ)、鈴木砂羽ら特待生と、大和田伸也、白石糸、土屋アンナら「才能アリ」経験者が、昇格&特待生入りをかけて「五重塔」や「東京駅」など難しいお題に挑戦する。
春の2時間スペシャルで送る『プレバト!!才能ランキング』(MBS/TBS系全国ネット)は4月12日(木)放送。
Windows Updateのせいで、ここぞという場面で発狂した話
Windowsを最新の状態で安全に使うために必要なんですが、なぜか「このタイミングで!?」とやってくるのがWindows Updateなんですよね……。
楽天ビック、爆誕
楽天市場内にビックカメラのショップ「楽天ビック」が誕生。楽天ポイントとビックポイントを選んで貯められるほか、今後は楽天ポイントをビックカメラの実店舗にも導入する予定だという。
スマートウォッチこそ社会人にオススメの腕時計、iPhoneにも対応
4月になり新生活をスタートした人も多いハズ。とくに新社会人としてデビューした方は「必要なもの」などを駆け足で調べ、揃えている最中かと思われます。そんな方々にもオススメしたいのが「スマートウォッチ」。本稿では仕事でも使えるビジネスシーンに適したスマートウォッチなどを紹介します。
Facebook「不正利用見つけた人に報奨金」
Facebookがデータの不正利用報告に対して報奨金を支払う制度を開始した。
携帯大手3社による新SMSサービス「+メッセージ」を5月から提供へ。モバイル専門家はどう見る?
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は4月10日、新サービス「+メッセージ(プラスメッセージ)」の提供開始について合同で記者会見を開催しました。同サービスは、3社のスマホ・タブレットを利用するユーザーが使用可能となり、2018年5月9日から提供される予定です。なお、MVNO(格安SIMを運営する事業者)などへの提供は、導入希望に応じて検討するとのこと。
要はSMSが進化して文字数制限撤廃&スタンプ対応へ
「+メッセージ」は、3社のユーザーであれば、文字数を気にすることなくチャット形式でメッセージやスタンプ、写真・動画(最大100MB)を送受信できるサービスです。スタンプは専用の「スタンプストア」からダウンロードする仕様で、サービス開始時で500点の無料スタンプが提供されます。

最大のメリットは従来のSMSと同様、IDとパスワードを登録することなく、携帯電話番号を使用してメッセージがやりとりできること。
複数人でグループを作成してメッセージをやりとりすることも可能。また、受け手がメッセージを開封したことが把握できる機能として「既読」の表示も用意され、設定でオン・オフを切り替えられます。
従来のSMSでは他社携帯電話番号宛ての場合、「最大全角70文字のテキストと絵文字」のように送受信の制限がありました。これと比較すると、+メッセージはより使いやすいサービスになっているのがわかります。

一方で、連絡先に登録していない不明な差し出し人からメッセージが届くと「未登録」というアイコンが表示されます。セキュリティ面でもメリットあることがアピールされました。
OSに関しては、iOS 9.0以上、Android 4.4以上をサポート。なお、auではSMS(Cメール)、ソフトバンクでは「SoftBankメール」のアプリに関してバージョンアップが必要となる場合があります。
利用料金は基本的にパケット通信料のみ。有料スタンプの販売などについては、検討段階ということで詳細は明かされていません。



将来的には企業とユーザーをつなぐプラットフォームへ
+メッセージは企業からユーザーへのお知らせや各種手続きなどを送信するためにも利用されるとのこと。「総合的なコミュニケーションプラットフォーム」を目指すといい、まさに「LINE」を想起させます。
NTTドコモ藤間氏はこうした利用について「単に広告を送るのではなく、必要な情報を送っていく。例えば、カスタマーセンターの申し込みなど、チャット形式で実現したい」と述べています。

アプリの提供方法については、キャリアやOSによって異なります。5月以降に各社が発売するAndroidスマホについては、同アプリがプリインストールされる形で提供されます。また、既存機種についてはアプリダウンロードや既存のアプリのバージョンアップで提供される予定です。
一方、iOSではAppStoreからアプリをインストールして使うことになります。その他の詳細については、各社のホームページで確認してみてください。
LINEに置き換わるサービスとなるのか?
従来のSMSが+メッセージへと進化し、キャリアを問わずに、そして従来の制限を気にせずに使えるようになるのは喜ばしいことです。しかし、LINEのユーザーがそのまま移行するということはまずないでしょう。今後もLINEはLINEとして従来通り機能するはずです。
例えば、親しい相手や家族とのプライベートな連絡はLINEを使う。仕事関係の知り合いなど、電話番号しか知らない相手に、緊急で確認をとるときには、+メッセンジャーを使う。しばらくは、個人個人でこういった使い分けがされるでしょう。おそらくSMSの使い道とほぼ同じになるのかな、と想像できます。
一方で、筆者としては+メッセンジャーのシンプルさに魅力を感じました。LINEは既に機能が追加されすぎていて、画面がごっちゃごちゃ。ニュースや広告でアプリも重くなってしまっています。良心的な言い方をすればプラットフォームとして充実してきたわけですが、ユーザーからしてみれば全容を把握しづらくなったとも言えます。
こうした煩わしさを解消する目的で、思い切ってシンプルな+メッセージに移行するのも良いでしょう。特に、子どもやご年配の両親に新しくスマホを持たせる際には、(ごっちゃごちゃな画面の)LINEの使い方を教えるより「みんなで+メッセンジャーを使おう」と割り切った家族ルールを作るのも一つの手。こんな事例が繰り返されていけば、少しずつ利用率も上がっていくのかなと思います。
+メッセージも将来的にLINE化を目指すようですが、ぜひともシンプルである魅力も忘れずに開発して欲しいところです。なにはともあれ提供開始は5月9日から。実際に使えるようになるまで、もう少し待ちましょう。
コロ助Go!Go!プロジェクト & PICOTA @korosukeGOGO_JP
☆ビカチュウ☆ @autogirls2014
ねこ経済新聞 @nekokeizai
撮影するだけでワードの文字データに変換!? アプリ「Office Lens」が便利すぎる!
名刺やチラシ、本など、印刷物の文字をデータとして利用する際、手入力するのは煩わしいですよね。そんなとき、スマホのアプリ「Office Lens」を使えば、印刷物を撮影してOneDriveに転送するだけで自動で文字認識が行われ文字データになります。データはワードのファイルなので、開いてそのまま利用できます。
Office Lensで撮影してWordの文字データにする
印刷物をワードの文字データにするには、スマホアプリ「Office Lens」を使います。Microsoft アカウントでサインインしたら、撮影してOneDriveのWordに転送すれば、自動で文字認識が実行されます。


印刷物が撮影されます。斜めから撮影しても正対したような画像になります。

「エクスポート先」(保存先)画面が表示されます。

撮影した画像と文字認識されたワードファイルがOneDriveに転送され、「自分のファイル」画面が表示されます。
「転送しています」 → 「処理しています」と表示され、「タップして開く」に変わると処理が完了します。画像や通信環境などによって完了までの時間が異なります。保存したファイルには、年月日と日付に「Office Lens」が付きます。
文字認識したワードファイルを開く
転送されたワードファイルは、エクスプローラーで「OneDrive」 → 「ドキュメント」 → 「Office Lens」を開いて確認します。

「OneDrive」の「ドキュメント」フォルダーが開きます。

「Office Lens」フォルダーが開き、保存したワードファイルが表示されます。

ワードファイルが開きます。

画像と同じように改行されますが、末尾に段落記号が付加されていないので、連続したテキストとして利用できるのも便利です。注意点としては、文字認識の精度が格段に向上したとはいえ、原本と読み合わせは欠かせません。特に、白文字や濁点(゛)、半濁点(゜)、句読点(、。)などは確認が必要です。
ノートPC「DAIV-NG7620」はまさに持ち運べるハイエンドデスクトップ!
マウスコンピューターの「」シリーズには多くのラインナップがあるが、今回はその中でもハイエンド向けノートパソコン「DAIV-NG7620S1-SH5」を試用する機会をいただいた。 ノートパソコンのラインナップの中でも一番ハイエンド向けになっており、ノートでありがらもCPUにはデスクトップPC向けの第8世代Coreプロセッサー、コードネーム「Coffee Lake」が搭載されている。
「うどん県」から「ヤドン県」へ!? 香川県×ヤドンのコラボイベントが早くも話題沸騰
「ポケットモンスター」の人気キャラクター・ヤドンと、「うどん県」こと香川県のコラボレーションが実現する。“4月1日”には「うどん県」から「ヤドン県」への改名が発表されるなど、公式の“ノリ”がネット上で反響を巻き起こしているようだ。

(C)Kagawa Prefecture Tourism Association ALL RIGHTS RESERVED.
(C)2018 Pokemon. c1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2018 Niantic, Inc. (C)2018 Pokemon. (C)1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Supported by ポケモンだいすきクラブ
ヤドン、ヤドン、ヤドン、ヤドンだらけ!
うどん県×ヤドンのコラボ企画「ヤドンパラダイス in 香川」は、4月12日から4月30日の期間で開催されるもの。ちなみにヤドンとは「みず・エスパー」タイプの「まぬけポケモン」で、いつもボーッとしていてなにを考えているか分からないというキャラクターだ。

(C)Kagawa Prefecture Tourism Association ALL RIGHTS RESERVED.
(C)2018 Pokemon. c1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
(C)2018 Niantic, Inc. (C)2018 Pokemon. (C)1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Supported by ポケモンだいすきクラブ
同イベントでは数々のコラボイベントを用意。例えば「うどん県×ヤドン スタンプラリー」は香川県全域が舞台になっており、観光地を巡りながらヤドンのスタンプを集めるというもの。スタンプ帳に押して応募すると、スタンプ数に応じて豪華賞品が抽選でプレゼントされる。
ほかにも、香川県内に出現したヤドンを「ポケモン GO」のARカメラで撮影する「ポケモン GO」ARフォトコンテストを開催。コラボグッズ販売ではピンク色の麺が目印の「ヤドンのうどん」や、口溶けの良さが特徴の高級な和菓子をヤドンで商品化した「ヤドンの和三盆」が用意された。

(C)Kagawa Prefecture Tourism Association ALL RIGHTS RESERVED. (C)2018 Pokemon. c1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. (C)2018 Niantic, Inc. (C)2018 Pokemon. (C)1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 Supported by ポケモンだいすきクラブ
「ヤドンの顔出しパネル」の設置や「ヤドンのグリーティング」も展開されるなど、まさにイベントはヤドン尽くし。異例とも言えるコラボ企画にネット上は騒然としており、「良い意味でヤバみを感じるイベントや」「ネタかと思ったらコレ本気の企画なんかwww」「なんだよヤドンのうどんって! 美味そうじゃないか!」「ゲシュタルト崩壊するレベルでヤドンだらけやね」といった声が続出している。
「うどん県」から「ヤドン県」へ!?
今回のコラボレーションでは、イベント実施に先駆けて「うどん県」を改名して「ヤドン県」にすると発表。その発表記者会見が4月1日に行われたのだが、もちろんこれはエイプリルフールにちなんだネタだった。しかし、会見では司会進行役やカメラマンを配置した上で“うどん県観光部長”も登場。口上を述べながら「ヤドン県」と書かれたボードを掲げるという、エイプリルフールネタとは思えない手の込んだ内容になっていた。
会見の様子は「うどん県」公式YouTubeでも観ることができ、後半にはなんとヤドンも登場。フラッシュが瞬くなか、司会からコメントを振られても無言を貫き通すというシュールな映像が展開されている。エイプリルフールから始まり実際にイベントが開催されるなど、コラボ企画に全力で取り組む公式側の姿勢に評価の声が続出。「香川県は一体なにをやってるんだwww」「手の込んだ記者会見ツボったわ」「香川県、いつもながらやることが斬新すぎる」「香川出身だけど、こうやって盛り上げてくれて自分のことのように嬉しい」といった声が相次いだ。
香川県とヤドンの“本気”のコラボレーションを、ぜひ楽しんでほしい!
『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』――みんなが大好きな料理ベスト10はこれだ!
週末に買い物に行って「よーし今週は●●●を作ろう」と気合を入れて、作り置きをしてみても早々に食べ切ってしまい、週の半ば水曜日で「あぁ今夜の夕飯どうしよう」と悩み始める……。「またこれ?」と旦那に言われて、「じゃああんたが作りなさいよ!」と言いたいけど言えなくてポイズン抱えているそこの奥様! もう献立に悩むのはやめましょうっ!!
今回は『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)で紹介されている「みんなの大好物!BEST10」について、改めて71名の方にご協力いただきアンケートを実施。大好物レシピのベストオブベストが決定いたしましたので、ご紹介させて頂きます。
みんなの大好物! ベスト10はこれだ!
ご飯を作るのは面倒じゃないんです。献立を考えるのが面倒なのです!!
ということで、困ったときに何を作ろうか……と悩む時間を減らしましょう。困ったらみんなの大好物を作れば良いのだ! ということで、発表いたします。みんなの大好物ベスト10はこれだ〜!
Best1 チーズインハンバーグ
Best2 鶏のから揚げ
Best3 ポークカレー
Best4 オムライス
Best5 ロースとんカツ
Best6 豚のしょうが焼き
Best7 焼きぎょうざ
Best8 ポテトコロッケ
Best9 マーボー豆腐
Best10 フライドチキン&フライドポテト
(『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』より引用)
結構、揚げ物が入っている……。
でも、ふとした疑問が湧いてきます。これが本当にベスト10なのか? と。ということで、71名の方にご協力いただき、ベストオブベストを決めさせていただきました。
みんなの大好物、ベストオブベストはコレだ!
今回、ウェブ上でアンケートフォームを設置し、71名の方にご回答をいただきました。協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。そのアンケートでは、みなさんの「好きな食べ物」を選んでくださいということでベスト10の大好物レシピを掲載し、一人一票入れてもらいました。念のため「その他」の自由解答欄も設け、ベスト10にないけど私はこれが好き! という食べ物も記入いただきました。
ということで、早速発表します!
1位「焼きぎょうざ」
2位「鶏のから揚げ」
同数3位「チーズインハンバーグ」
同数3位「マーボー豆腐」
4位「オムライス」
同数5位「ロースとんカツ」
同数5位「豚のしょうが焼き」
同数6位「ポークカレー」
同数6位「ポテトコロッケ」
7位「フライドチキン&フライドポテト」
掲載されているランキングと比べてみると、「マーボー豆腐」もなかなか健闘していますね。逆にBest3だったポークカレーは順位を大きく落としました。今回、「その他」の枠ももうけていたのでそこに寄せられた意見もご紹介しましょう。
魚系が好きという意見も……
今回の調査の中には、魚介を使ったメニューが入っていなかったので、「魚が好きなんだよな〜」という意見もいただきました。また麺類もなかったため麺類をその他に入れている方もいらっしゃいました。その他でいただいたものをご紹介します。
・マナガツオの西京焼き
・お茶漬け
・アイス
・うどん
・麺類
・シュークリーム
・餃子
・カレー(牛)
・焼きそば
・活アジ刺し
焼きじゃない餃子が入っていたり、牛のカレーという意見もありました。アイスやシュークリームってスイーツまで(笑)。これだけ困った時の候補があれば、冷蔵庫に何をストックしておけば良いか、冷凍食材・食品を使ったりしながら、困ってもなんとかなりそうな気がしてきませんか? 使い切れずに捨ててしまうのは本当に勿体無いので、困った時の参考にしてもらえれば嬉しいです。
ハンバーグはソースを変えれば色々作れる
なかには、「定番ばかりじゃ飽きちゃうし」という方も多いでしょう。でもご安心ください! ちょっとしたアレンジひとつで、定番メニューもマンネリ化を打破できます。
例えば、ハンバーグの具材ってひき肉・たまねぎ・パン粉・卵でできちゃいますよね? 手はベトベトするし形作るまでは面倒ですが、焼く前のハンバーグを作って冷凍しておけば、いざという時ソースだけ変えればいろんなハンバーグが楽しめます。『みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!』からいくつかアレンジ例をご紹介しましょう。
・照り焼きハンバーグ
・ハンバーググラタン(耐熱容器にホワイトソースを入れ、ピザ用チーズを散らしてオープンで10分程度焼く)
・煮込みハンバーグ(デミグラスソース)
・ハンバーグのカレーソース(カレールーに玉ねぎとトマトを加えて、ハンバーグと一緒に煮込む)
これ以外にも、最初にご紹介した(冷凍してからのインは難しいですが)チーズインハンバーグもそうですし、ハンバーガーに和風ハンバーグもいけますよね。ハンバーグが毎週続いたって、味を変えていければマンネリ化は予防できそうです。
主婦はもっとラクしたっていい
共働きが増えてきた昨今でも、ご飯を作るのは「女の仕事」と思われている世の中。私も作ること自体は好きですし、「美味しい」と言ってもらえれば「頑張ってよかったな」と思えます。でも頑張りすぎちゃっている主婦も多いのではないでしょうか? 毎日の活動に欠かせない「食事」をしっかり作りたい、ちゃんと食べて欲しいとの思いが大きくなり、いつしかポイズンが溜まっているようならば、少しくらいラクしたっていいと思うのです。
定番メニューで、いいじゃない。
から揚げは、冷凍でもいいじゃない。
オムライスは、包まなくてもいいじゃない。
毎週金曜日はカレーにしたっていいじゃない。
献立だってしっかり考えなくてもいいじゃない。
気を抜いた自分を自分が許せるようになっていければ、献立に悩んだり、家族の言葉に一喜一憂することも少なくなるかもしれませんね!
【書籍紹介】
みんなの大好物レシピ 大人になってもやっぱり食べたい!
著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス
子どもの頃から慣れ親しみ、「大人になってもやっぱり食べたい!」と多くの人から愛される、ハンバーグやオムライスなどの王道レシピが150品。献立の主役「メイン料理」を中心に、甘辛しょうゆ味、カレー味、クリーム味など8つの味別でご紹介します。
シャープ、新作連続ドラマを自動録画するBDレコーダー「BD-NT2200/BD-NW2200」
シャープは連続ドラマなど新たに開始された番組を自動録画するBDレコーダー「BD-NT2200/BD-NW2200」を発売する。
Quadro P600搭載クリエイター向けミニタワーPC、CPUはCore i7-8700K
ユニットコムは4月9日、Quadro P600を搭載するクリエイター向けミニタワーパソコン「SENSE-M037-i7K-QSR」の販売を開始した。
GTX 1070搭載15.6型ノートPC、CPUはデスクトップ向け
ユニットコムは4月10日、GeForce GTX 1070を搭載する15.6型ノートパソコン「STYLE-15FR100-i3-TNS」の販売を開始した。
7万円からマンガ・イラスト制作を、Ryzen 3 2200G搭載ミニタワーPC
ユニットコムは4月6日、Ryzen 3 2200Gを搭載する「CLIP STUDIO PAINT」推奨のマンガ・イラスト制作向けミニタワーパソコン「SENSE-M0B3-R3G-VHS-CSP」の販売を開始した。
追加料金なし! 「OCN モバイル ONE」がMUSICカウントフリー開始
NTTコミュニケーションズは4月11日、「OCN モバイル ONE」で通信容量を消費せずに音楽をダウンロードできるMUSICカウントフリーのトライアル受付を開始した。料金は無料。
ヤマハ、音の基本性能をさらに高めた5.1ch AVレシーバー「RX-V385」
ヤマハは上位機種で用いられているD/Aコンバーターを搭載し、普及価格ながら音質を高めた5.1ch AVレシーバー「RX-V385」を発売する。
アイ・オー・データ、240Hz対応ゲーミングディスプレー「LCD-GC251UXB」
アイ・オー・データ機器はゲーミングディスプレー「GigaCrystaシリーズ」より、240Hzの高リフレッシュレートモデル「LCD-GC251UXB」を発売する。
ドコモがマンホールに入る携帯基地局!? 混雑した観光地も快適通信!
ドコモはマンホール型基地局の実証実験を開始するという。基地局を建設しにくい景勝地や人が非常に多くて混雑している都市部でのエリア化に期待が持てる。
あかつか∞西2Q28a @tsuka_02
ねこ経済新聞 @nekokeizai
『ル・ボラン 2018年2月号』――メルセデス・ベンツ、BMW、アウディの威信をかけた三つ巴バトル
“若者の車離れ現象”が声高に唱えられるようになったのは、いつ頃からだろうか。四元正弘氏(株式会社電通電通総研研究主席)の『「若者のクルマ離れ」に関する現状分析と打開可能性』というレポートによれば、2001~2011年の10年間で、20代男子の「自動車に関心がある」割合は71パーセントから42パーセントに急減している。
オペルで始まり、ジェミニで実現させたドイツ車へのあこがれ
こうした傾向、1980年代初めに免許を取った筆者は、ただただ信じられない。大学1年の夏までの毎日は、とにかく自分の車を1日も早く手に入れることだけをひたすら考えながら過ごした。
車両価格58万円、頭金20万円で手に入れた初めての車はいすゞジェミニクーペLSGだった。この車を選んだことには理由がある。ドイツの自動車メーカー、オペル社のカデットというモデルを基にデザインされていたからだ。筆者はこのカデットのラリータイプの外観が大好きだった。本物を買うには時間がかかりすぎてしまう。だから、とてもよく似たジェミニLSGで我慢することにした。そして、ドイツ車に対する憧れは、はっきりと自覚していた。
輸入台数ベスト3はドイツ車が独占
ベンツ、ポルシェ、BMW、そしてフォルクスワーゲン。ドイツは名車の生産国として名高い。質実剛健さを第一印象に挙げる人は多いだろうが、決してそれだけではない。たとえばベンツのAMGやBMWi8は、圧倒的なパフォーマンスを誇るスポーツカーだ。
筆者を含め、日本のドイツ車ファンはかなり多いようだ。日本自動車輸入組合が今年の1月11日に発表した資料によれば、ブランド別輸入台数1位はメルセデス・ベンツ(7,166台)、2位はBMW(5,482台)、3位はフォルクスワーゲン(4,153台)という並びになっている。2017年1年間だけで、ドイツ産の新車が17,000台も日本に入ってきた。さらに言うなら、4位のアウディ(3,055台)は、前年比10.2パーセント増という数字を記録している。
日本人はドイツ車が好き
ドイツ車と聞いて、まっさきに思い浮かべるイメージはなんだろう? ネットで検索をかけると、最も多くヒットするキーワードは“安全性”だ。アウトバーン(速度無制限、通行料無料の高速道路)を走る機会が多いドイツ車には、高速運転時での走行安定性やブレーキ性能、そしてもちろんエンジンの頑丈さが求められる。
加えて言うなら、ドイツ車の衝突安全基準は世界最高レベルにある。事故に遭った場合でも、車体が丈夫なので、被害を最小限に留められる。頑丈で安全。道具としての車に求めるものとしては十分だろう。これに、ドイツ車ならではの実用的なラグジュアリー感が加わるとなれば、選ばれて当然かもしれない。
ドイツ車プレミアムブランド御三家
メルセデス・ベンツ、BMW、アウディはドイツ車プレミアムブランド御三家と呼ばれている。同じ年齢で同じ時代に活躍したマドンナとプリンス、そしてマイケルみたいな関係に例えたくなる。
『ル・ボラン 2018年2月号』(ル・ボラン編集部/学研プラス・刊)の目玉は、“Showdown 2018”というタイトルの下に展開される、ドイツ・プレミアムブランドの威信をかけた三つ巴バトルという主旨の40ページ以上にわたる特集記事だ。三つのメーカーの全80車種が登場する。さすがに、見た目だけでもかなりゴージャス。
タイプ別対決も読み応え十分だ。BMW M6カブリオレ、メルセデスAMG GTロードスター、アウディR8スパイダーのオープンカー対決。メルセデス・ベンツGLA、アウディQ2、BMW X1の“アイドルSUV選抜総選挙”。そして、おそらく最も需要が高いと思われるミドルセダン対決はアウディA4、メルセデス・ベンツCクラス、そしてBMW3シリーズで繰り広げられる。
ドリームカー
どの1台をとっても、筆者にとってはすぐに買えるレベルの車ではない。特集記事を読んでいて、ジャニス・ジョプリンの『Mercedes Benz』というア・カペラの曲を思い出した。神さまに呼びかけて、ベンツやカラーテレビを買ってほしいとひたすら訴える内容だ。一説によれば、ジョプリンがベンツに乗ってドライブしていた時に思い浮かべたことを歌詞にしたという。
ベンツもBMWもアウディも、筆者にとっては間違いなくドリームカーだ。手に入れられる日が来るという確証も確信もない。ただ、ジェミニLSGを買った時の純粋な熱量は確実に甦ってきた。わんこを湘南に連れて行ってビーチで思い切り走らせたいし、イケアに行ってちょっと大き目の家具も買いたい。コストコでまとめ買いもしてみたい。
とりあえずは、この特集記事をもう一回熟読しながら妄想を膨らませることから始めるか。もちろん、『Mercedes Benz』を聞きながら。
【書籍紹介】
ル・ボラン 2018年2月号
著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス
輸入車を軸にクルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があり、欧州車を中心とする現地取材企画は高い人気を誇る。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
VAIO、ノートパソコンに第8世代インテルCoreプロセッサーモデルを追加
VAIOはノートPC「VAIO S11/S13」(個人向け)および「VAIO Pro PF/PG」(法人向け)カスタマイズモデルの選択肢としてインテルCore i5-8250U搭載モデルを追加した。
ティーピーリンク、家電をスマホで操作できるアプリとミニプラグ
ティーピーリンクジャパンが同社のスマートホーム製品をコントロールするための専用アプリ「Kasa」の日本語版を正式リリース。また、ミニスマートWi-Fiプラグ「HS105」を発売。
耳をふさがないスマートなワイヤレスイヤフォン ソニーモバイルが「Xperia Ear Duo」発売
ソニーモバイルコミュニケーションズが左右独立型のスマートヘッドセット「Xperia Ear Duo」を発表。耳をふさがない構造により音楽や音声情報を聞きながら、周囲の音にも注意が向けられる。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
クラシック腕時計もスマートウォッチっぽくなる「ウォッチブル」を衝動買い
今回衝動買いしたのは、サンコーレアモノショップの「ウォッチブル」。スマホへのメール着信などを振動で伝えてくれる、腕時計に装着するタイプのバイブレーターだ
耳の穴をふさがないヘッドセット「Xperia Ear Duo XEA20」が発売に
ソニーモバイルから、耳の穴をふさがないワイヤレスヘッドセット「Xperia Ear Duo XEA20」が登場。独自の音声アシスタントなどスマート機能も充実している
AbemaTV、動画を端末にダウンロードできる機能を追加 有料プランで
「AbemaTV」のスマホアプリに「動画ダウンロード機能」が追加された。Abemaビデオの番組を、端末にダウンロードして視聴できる。外出先での視聴時、通信量を抑えたいというユーザーの要望に応える。
「最近いつも食べてる」というリピーター多数!ご飯のおともにぴったりなセブンの新作「8種具材の卯の花」
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月27日(火)よりセブンイレブンで発売された「8種具材の卯の花」。
ホロホロした口当たりがクセになる「8種具材の卯の花」
コンビニでお弁当やパスタなどのメインメニューを買った時、もう一品副菜を添えたくなるときがありますよね。そこで今回紹介するのは、セブンイレブンの新商品「8種具材の卯の花」。おからを使った煮物の魅力を早速チェックしていきましょう!
大豆からつくられているおからは、食物繊維をはじめとした健康的な成分をたっぷり含んだ優等生。さまざまな料理に使われていますが、中でも卯の花は低カロリー・高タンパクという特徴を持ったメニューです。
同商品にはごぼう、れんこん、竹の子、こんにゃく、椎茸、にんじん、枝豆、鶏肉といった8種類の具材をラインナップ。食物繊維がたっぷり入ったごぼうや、ビタミン豊富なれんこんなどヘルシーな食材をふんだんに味わいましょう。
多彩な味覚を盛りこんだ卯の花は、食べ進めても飽きがこない奥深い仕上がり。口に運ぶとさまざまな食材の味が絡み合いながら広がります。さっぱりした味つけなので、後を引くこともなく最後まで箸が止まりません。ホロホロと柔らかいおからの食感にやみつきになりそうですね。
多種多様な食材を使っていながらも味が喧嘩せず、組み合わせの妙を楽しめます。卵の甘味や、みりん・清酒の旨みもGOOD。鶏肉の風味を中心に、それぞれの食材が持っている味わいがまとまっている印象です。さらにプルプルしたこんにゃくやれんこんの歯ごたえがたまりません。
1カップで203円というお手頃価格で、ご飯のおともにピッタリなメニュー。ネットを見るとご飯物から麺類まで、いろいろな組み合わせで利用されていました。「最近いつも食べてる」「真似したいけど絶対あんなにおいしくならない…」など絶賛の声も多数。
新年度を迎えて忙しくなる季節、おからや野菜などの食材を使って自炊する余裕はない人も多いはず。そんなときは高い栄養価を誇る食材を、コンビニ商品で手軽に堪能してみませんか? 体調を崩してしまうことがないように、しっかり食生活を管理してくださいね。
文/プリマ・ドンナ
テレビレス世代にも! 「HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp」で自宅エンタメが充実
最近の自室にテレビが無いという10~20代も増えているようだが、そんな層にも適した製品がファーウェイのタブレット「HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp」。大画面や高音質スピーカーでネット配信の映像や音楽はもちろん、フルセグチューナーも内蔵し、テレビも楽しめる。
あなたが知らないネット脅威の最新手口
「セキュリティーソフトを導入しているから安心」ではすまされない、家庭に迫るネットの脅威について紹介しよう。
「久々に菓子パンで最高の商品が出てきた」 セブンの「しっとりホイップあんぱん」新味に大きな注目が集まる
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
もっちりとした白いコッペパン 黒蜜きなこ~求肥入~/ローソン(150円)

ローソンから「コッペパン」の新商品が発売された。3位にランクインしたのは黒蜜入りきなこクリームと食べごたえのあるシート状の求肥(ぎゅうひ)をサンドしたコッペパン。もちもちとした歯切れのよい食感の白いコッペパンには、クリームと求肥がたっぷりと両端まで広がっている。
求肥は原料にもち米を使っているが、餅とは違って保水性に優れているので製造してから時間が経過しても柔らかい。そのため、和菓子などの常温または低温で食す菓子類に広く利用されている。ちなみにパンとの相性も意外と悪くない様子。
そんな和菓子寄りの同商品は、間食やおやつとして食べる人が多く「この糖分が午前中の活力になってる」「黒蜜きなこがめっちゃウマい! お茶を飲みながら食べると最高」「きなこもちみたいで面白い。15時のおやつとして楽しんでます」「しばらくはおやつ時間のヘビロテ商品に決定した」などの声が。
【ツイート数】
火曜:17、水曜:7、木曜:10、金曜:6、土曜:6、日曜:1/計:47(1日平均:7.8ツイート)
【第2位】
しっとりホイップあんぱん(宇治抹茶使用)/セブン‐イレブン(128円)

セブン‐イレブンの新作パン「しっとりホイップあんぱん」に注目が集まっている。同商品はふっくら焼き上げたパン生地に、こしあんと宇治抹茶ホイップを盛りつけた菓子パン。隠し味に加えられた洋酒によって風味良く仕上げられている。
「しっとりホイップあんぱん」は、4月4日の「あんぱんの日」に合わせて発売された。この記念日は「木村屋」の創業者、木村安兵衛が明治天皇にあんぱんを献上したことに由来しているらしい。
あんぱんといえば“こしあん派”と“粒あん派”の争いが度々話題になるが、“こしあん派”を一手に取り込もうとする同商品には「こしあんを使ってるってところが素晴らしい」「『あんぱんの日』に合わせた商品がこしあんとは、さすがセブンは分かってらっしゃる」「こしあんと抹茶が絶妙な味わい! こしあんだからこそ抹茶が引き立てられるんだね」「こしあんこそ至高!」と勝ち誇ったような声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:38、水曜:50、木曜:32、金曜:23、土曜:19、日曜:12/計:174(1日平均:29.0ツイート)
【第1位】
しっとりホイップあんぱん(桜風味)/セブン‐イレブン(128円)

今回最も話題を呼んでいたのは、セブン‐イレブンから新発売された「ホイップあんぱん」シリーズの新商品。1位に輝いた「桜風味」は、こしあんと桜風味のホイップクリームを組み合わせた菓子パンで、2位の商品と同じく隠し味に洋酒が加えられている。
購入者からは「桜風味のホイップがウマすぎてヤバい」「久々に菓子パンで最高の商品が出てきたな」「ハンバーガーみたいな見た目でふっくらしててカワイイ」「程よい甘さがクセになりそう」「セブンのホイップあんぱんは神だと思ってたけど、桜風味とかさらにヤバいのが発売されて驚いてる」と反響が続出した。
【ツイート数】
火曜:53、水曜:77、木曜:38、金曜:27、土曜:27、日曜:9/計:231(1日平均:38.5ツイート)
和風な菓子パンに大きな注目が集まった今回のランキング。人気商品は売り切れるのも早いので、気になる商品があればチェックしておいた方がいいかも。
※ランキングの対象となるのは、2018年4月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月3日~4月8日)し、独自にランキングを作成しています。
窓サッシ掃除の最強兵器は100均にあった! ダイソー「スリムブラシ」は常備したい逸品
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ペットボトル + スリムブラシ」(DAISO)
つい先日まで見ごろだった桜も散ってしまい、夏日の気温が観測されるほど暑い日が続いている。窓を開ければ爽やかな風が入ってきて暑さも和らぐが、サッシに溜まった汚れを見落としていないだろうか。今回は、細かいスペースの掃除を楽にしてくれる「スリムブラシ」をチェックしていこう。
ダイソーで販売中の「スリムブラシ」は、ペットボトルのキャップのようなパーツの上にブラシが乗せられた奇妙なデザイン。果たしてどこが「スリム」なのかとツッコミたくなるが、ペットボトルとタッグを組めばスマートな掃除グッズに大変身する。まずは水の入ったペットボトルのキャップを外して、代わりに同アイテムのキャップ部分をセット。
ペットボトルの飲み口からブラシが生えたような絵面になるが、実はこのフォルムこそが「スリムブラシ」の真の姿だ。キャップ部分の青いボタンを押し込んで、ブラシが下を向くようにペットボトルを掴んでみよう。すると、ボトル内の水がブラシ部分からチョロチョロと流れ出す。汚れが溜まったスペースも水を流しながらブラシでゴシゴシと磨けるので、掃除が楽になること間違いなし。
同アイテムで窓のサッシを磨いてみると、スリムなブラシのお陰で細かい部分の汚れも簡単に落とせてしまった。水ではなく液体洗剤などを詰めたペットボトルに取りつければ、さらにパワーアップした掃除器具になりそう。流れる水の量はペットボトルを握る強さを変えれば調節できるが、うっかり強く握ってしまうと水が思いきり放出されるので要注意。
「スリムブラシ」はユーザーからも大好評で、「窓のサッシ掃除にこれ以上便利なアイテムないでしょ…」「シャワーホースが届かない場所も簡単に水洗いできるのが嬉しい」「掃除器具は消耗早いけど、100円だと気軽に使えるね!」と喜びの声が相次いだ。
同アイテムでサッシをピカピカにすれば、窓から入る風がより爽やかに感じられるかも?
コードレスブロワーで庭掃除がラクラク
片手で扱える、どこへでも持っていける。コードレスブロワー「フキトバース」がアスキーストアで販売中
庭のなかの小さな家――ロマンすら感じる住宅がハワイの住宅事情を救ってくれるかもしれない
ハワイでは年々不動産価格が高騰しており、新しいコンドミニアムが建設されている一方で、地元の一般市民が購入できるような価格帯の住宅が不足傾向にあります。そんなハワイの住宅問題を解決する改善策のひとつとして進められているのが、一軒家の庭先などにミニサイズの家を建て賃貸住宅として人に貸し出すことができる取り組みです。
高騰するハワイの不動産価格
オアフ島のホノルル中心部のカカアコと呼ばれるエリアでは大規模再開発が進んでおり、40階建て近くの高層新築コンドミニアムが次々と建設されています。しかしそれらの住宅は、どれも超高級で、最低でも1億円近くの値がつくものばかり。
不動産投資を行う人たちの間で、「ハワイの不動産は価格が落ちない」なんて言われているのは、実際にその通り。ホノルルの不動産中間価格を年ごとに見てみると、リーマンショック後の2009年ごろには一旦下がったものの、2010年からは急激なペースで上昇し続けているんです。この傾向は売買だけに限らず、賃貸においても同じ。ホノルルにおける賃貸料も少しずつ上がってきているのです。
さらに、ハワイへ移住してくる人が増えていることも背景にあります。2010年以降から、増加する人口に対して供給できる不動産数が十分ではなく、住宅不足の問題がますます加速してきているのです。
そんな住居不足を解消する対策のひとつとして期待されているのが、ホノルル市が近年始めた「ADU(Accessory Dwellling Unit」という制度。これは、簡単に言うと、一軒家の庭先のスペースを利用して、小規模の住宅を建てたり増築したりして、賃貸用として貸し出しても良いというシステムです。
自宅の敷地面積が3500平方フィート(約325平方メートル)以上で、400平方フィート(約37平方メートル)までのADUが、敷地が5000平方フィート(約465平方メートル)以上なら800平方フィート(約74平方メートル)までのADUが建設可能。1ベッドルームから2ベッドルーム(日本の1LDK~2LDK)程度の大きさの住宅を建てることができます。
ADUを建てる側にとっては、自宅で賃貸経営をすることが可能となり、副収入が見込めることになります。また借りる側にとっては、住居の選択肢が増えていくとプラスの影響が期待されています。
ADUを簡単に建築する方法として、建物の中身がすでにできあがっている箱型の“ADUキット”を購入して、自宅の庭に運び、建設するというやり方があります。ADUハンドブックに記載されている建設費用(人件費は除く)は、最も低いもので$5万5500。およそ600万円以下で賃貸住宅を建てることができるそうです。
ちなみに、現在のハワイの平均的な賃料は、ワイキキの場合1ベッドルーム(日本の1LDKに相当)で$1500~1700(約16万円~18万円)、2ベッドルームは$2,000(約21万円)ほど。ADUの賃料は各オーナーが設定することになり、エリアによって異なりますが、おそらく一般的な賃料相場にあわせて設定されるものと思われます。
小さな島でできたハワイは、日本と同じように土地が限られているため、住宅問題は切っても切り離せないことなのでしょう。日本でも不動産投資を行う人はいますが、同じようにハワイでも、自宅のあまったスペースを活用して、賃貸収入を得ようと考える人が今度多くなっていくのかもしれません。
新ThinkPad X1 Tablet 試用レポート = 8Gコアを積んだ3K液晶にペンもキーボードも付属っ!!
8Gコアを積んだWindowsタブレットで、液晶の解像度が高くて、キーボードもペンも付属で便利なんですよ~
高齢者の介護に特化したリフォームを手がける『ユニバーサルスペース』
『ユニバーサルスペース』は、高齢者の自宅の介護リフォームに特化した企業だ。
ソニーが世界初! ノイキャン×防滴×完全ワイヤレスのスポーツイヤホン「WF-SP700N」
ソニーは、左右独立の完全ワイヤレスイヤホンとして世界で初めてノイズキャンセリング機能と防滴性能を両立した「WF-SP700N」など、スポーツ向けBluetoothイヤホン3機種を4月28日に発売します。実売予想価格は、完全ワイヤレスモデル「WF-SP700N」が2万3000円前後、ビハインドネックスタイルの「WI-SP600N」が1万9000円前後、周囲の音を聴きやすい開放型イヤホンの「WI-SP500」が9000円前後(いずれも税抜)。カラーはすべて、ブラック、ホワイト、イエロー、ピンクの4色をラインナップしています。

「WF-SP700N」は、左右独立した完全ワイヤレスタイプのBluetoothイヤホン。スポーツシーンでも汗や小雨などを気にせず使えるIPX4相当の防滴性能を備えていることに加え、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能も搭載。アンビエントサウンド(外音取り込み)モードにも対応しており、静寂のなかで音楽のビートを感じながら運動に集中したい場合や、運動時に周囲の状況を把握しながら利用したい場合など、状況に合わせてリスニングスタイルを選べます。
激しい運動時でもイヤホンが外れないよう、耳のくぼみに合う形状に改善されたアークサポーターと、重心の位置を工夫した設計を採用。日常生活においてとっさに走り出したときなどでも安定した装着感を実現しています。

充電ケースは、片手でも開けやすいスライドタイプ。使わないときはケースにしまっておけば自動的に充電を行ってくれます。イヤホンの連続再生時間は約3時間(ノイズキャンセリングON/OFFとも)で、ケースに入れると約2回分の充電が可能。使わないときはケースに収納しておけば、1日中使えそうですね。対応コーデックはSBC/AACです。
密閉型と開放型の2機種も同時発売
「WI-SP600N」はビハインドネックスタイルのワイヤレスヘッドホン。「WF-SP700N」と同様にデジタルノイズキャンセリングとアンビエントサウンド(外音取り込み)モード、防滴性能を備えています。

連続再生時間は約6時間。対応コーデックはSBC/AACとなります。
「WI-SP500」は装着した状態でも周囲の音が聞きやすい開放型イヤホンを搭載。環境音が気になるランニング時や、周囲の人とコミュニケーションを取りながらトレーニングする際に便利です。
耳に合わせた形状で突起状の滑りにくいイヤーチップを採用し、耳にしっかりフィットするので運動中も快適に装着できます。また、ほかの2機種と同様IPX4相当の防滴性能を備えているので、運動中の汗にも耐えます。
連続再生時間は約8時間。対抗コーデックはSBC/AACとなります。
気温が上がり始め、夏に向けて身体をシェイプアップしたいこの時期にうれしいスポーツタイプのワイヤレスイヤホンを、ぜひチェックしてみて下さい。
『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』――久しぶりにWindowsを使ってみて便利だなと思った機能はコレです
3月、数年ぶりにWindows搭載のノートパソコンを購入した。
普段はMacをメインに使っているが、Windows 7くらいまではWindowsをメインに使っていた。というか、当時はWindows関連の雑誌やムックで原稿を書く仕事を主にやっていた。
しかし、いったんMacを使ってみたら手になじみ、また、Windows 8くらいから使い勝手があまりよくないなと感じたこと、Windows関連の仕事がなくなっことから、完全にMacに移行していたのだ。
そんなとき、たまたま立ち寄った家電量販店で、お買い得なノートパソコンを見つけたので思わず購入。そして久しぶりにWindowsを使ってみたところ、意外と使い勝手がよいので、最近はMacitnoshと気分によって使い分けたりしている。
ウィンドウのスナップ機能がとても便利
僕は原稿を書くときに、いろいろなアプリを同時に起動していることが多い。一番多いのは、Webブラウザとテキストエディタ(またはWord)だ。
この2つのアプリを並べて起動して、原稿を書きながらWebブラウザで必要な情報を閲覧するというのが基本的なスタイルだ。
そのとき、毎回Webブラウザとテキストエディタを自分で横に並べて表示させるように調整していたのだが、Windowsでは便利な機能があることに気が付いた。
それは、ウィンドウをキレイに並べる機能。『ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり』(学研プラス・編/学研プラス・刊)によれば、以下のような感じだ。
ウィンドウのタイトルバーをデスクトップの左右の端までドラッグして移動すると、ウィンドウがスナップされ、デスクトップの1/2のサイズになる。



この機能を使うと、とてもすっきりと作業ができる。この機能を知ってから、ウィンドウの整理がとても楽になった。
また、ウィンドウを四隅にドラッグして移動すると、1/4サイズでスナップできる。画面の解像度が高い場合は、これで4つのウィンドウを表示すると作業効率がアップするシーンもあるだろう。

ちなみに、この機能にはショートカットキーが割り当てられている。スナップしたいウィンドウを選択した状態で「Windows」キー+左矢印キー(右矢印キー)を押すと、画面左側(右側)にスナップ。もう一度押すと解除される。また、「Windows」キー+上矢印キーで画面最大化、「Windows」キー+下矢印キーで画面最小化となる。
複数のウィンドウを画面上に並べて作業をすることが多い人は、この機能を覚えておいて損はないだろう。
画面の拡大/縮小機能は無効にできないの?
「Windowsは使いづらい」。そう思い込んでいてここ数年まったく使わなかったのだが、いざ使ってみると思いのほかよい。特にMicrosoft Office関連との相性はやはりよい。WordやExcelをよく使うので、このアプリをメインに使う場合はWindowsマシンで行うことが多くなった。
しかし、いくつか困った現象が起きている。Windows 10の標準機能だと思うのだが、「Ctrl」キーとタッチパッドの上下スライドで、使用中のアプリの画面の拡大/縮小ができる。しかし、意図しないときに画面の拡大/縮小が行われてしまうことがあるのだ。
どうしていきなりそうなるのかよくわからないので、この機能を無効にしたいと思っているのだが、なぜか設定項目が見つからない。どなたかこの機能を無効にする方法を知っていたら、教えていただきたいと思う。
【書籍紹介】
ウィンドウズ10 基本&便利ワザまるわかり
著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス
ウィンドウズ10の基本&便利技、トラブル解決まで、これ1冊で実践的に役立つ活用法を網羅。1技読み切りスタイルで、270もの技を収録。初心者は序章から、中級者は気になる技から読み進められるなど、各レベルに応じた構成で即効、理解を深めやすい。
メルセデス・ベンツCクラス最新の限定車はこだわり派向け?
4月2日、メルセデス・ベンツ日本はCクラス・セダンの特別仕様車「メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブ・ベージュ・リミテッド」を発表。「メルセデス・ベンツ オンラインストア」限定で注文受付を開始した。販売台数は10台で、税込車両価格は682万円。納車は6月頃からの予定となっている。
この限定車は、184ps/300Nmを発揮する2リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載するC200アバンギャルドがベース。通常販売されていない左ハンドルを採用しているほか、ボンネットにスリーポインテッドスターを配した伝統的なスタイリングが特徴のエクスクルーシブラインエクステリアや、特別仕様の18インチ5ツインスポークアルミホイールを装備している。
内装には専用のシルクベージュ/エスプレッソブラウンの本革シートと、ブラウンアッシュウッドインテリアトリムを採用し、上質な雰囲気に仕上げられている。そして、パノラミックスライディングルーフやブルメスター製サラウンドサウンドシステム、暑い日でも快適な前席シートベンチレーターといった豪華装備が盛り込まれ、高級感が一層高められている点も注目だ。 さらに、安全運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」やヘッドアップディスプレイ、ドライブレコーダーも搭載され、高い安全性も実現している。
ボディカラーはダイヤモンドホワイトとセレナイトグレーの2色で、それぞれ5台ずつ販売される。
●メルセデス・ベンツ オンラインストア
http://www.mercedes-benz.jp/onlinestore/
ファーウェイ、「HUAWEI Mate 10 lite」でAndroid 8.0の先行テスター募集
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI P10」「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P9」「HUAWEI P9 lite」において、アップデートを開始する。
注目の資格「ドローン管制士」とは?「ドローン ザ ワールドクラブ」が新たなビジネス展開を発表
ドローンに関するコンテンツの開発や運営を行うドローンネットは、4月4日よりドローンビジネスの活用を支援する「ドローン ザ ワールドクラブ」のスカイビジネス会員の展開を開始しました。
ドローン ザ ワールドクラブは、ドローンの写真の売買ができるフォトストックサイトの「SKYSTOCK(スカイストック)」、遠隔でドローンの様子がわかるシステムの「DRONE SCOPE(ドローンスコープ)」、ドローン操縦者とドローンを使った業務を委託したい会社をマッチングさせる「SKYCLOUD(スカイクラウド)」、ドローンスコープの管制官の育成や登録を行う「ドローン管制士」の4つの業務で展開しています。


スカイビジネス会員になるための入会金などはかかりませんが、月額費用として7980円(税別)が必要となります。会員になると4つのコンテンツの48のオリジナル商品とサービスを受けられることができます。また、サービスや商品は今後も増えて行く予定です。


注目の資格「ドローン管制士」とは?
4つの業務のなかで特に注目したいのが、ドローン管制士です。今年の夏に解禁されると目されているドローンの遠隔操作(目視外飛行)をする上でも重要な資格となります。このドローン管制士は、現場にいるドローンパイロットにドローンスコープを使って遠隔から指示を出すことができ、現場の映像などをリアルタイムで確認することができるようになっています。

ドローン管制士になるには、「ドローン管制士4級」の資格が必要で、ドローン ザ ワールドの会員が受講することができます。この「ドローン管制士4級」は、5月18日よりドローン ザ ワールド東京麹町DN店と仙台フォーラス店にて開講するとのこと。さらに6月1日より各店舗でも順次開講する予定です。

「ドローン管制士4級」は公的な資格ではない民間資格ですが、スカイクラウドでドローン業務を委託したい企業にとってのひとつの指針にはなりそうです。
店舗運営も拡大。アイドルユニットも
ドローン ザ ワールドはドローン製品の販売やドローンサービスの情報発信の場として、実店舗の展開もしています。先のドローン管制士4級の講習なども受けられるようになっており、各都道府県に最低でも3店舗を設置するとのことで、2021年には300店舗に拡大する計画です。それにともないスカイビジネス会員の登録者数も2021年に3万登録を目指すとのこと。

また、ドローンネットは、2017年11月に芸能事務所のホリプロとのタイアップにより、歌って踊れて飛ばせるドローンアイドルユニット「DRONE VENUS(ドローンビーナス)」も結成。航空法の知識や操縦技能をドローンビーナス全員が身に付けて発信していくことで、ドローンを安全に、楽しく使えることをアピールしていくそうです。

ドローンの商用利用が間近に迫ってきているのは確実で、ドローン管制士はまさに新しい職業として定着する可能性を秘めています。気になる人は、いまのうちにドローン ザ ワールドの店舗に話を聞きに行ってもいいかもしれませんよ。
大谷翔平の“二刀流”がアメリカを席巻中! 最強の「矛×盾」にMLBも注目
大谷翔平がメジャーを席巻している!
今年、北海道日本ハムファイターズからロサンゼルス・エンゼルスへ加入。念願のMLBの舞台でも“二刀流”を継続する23歳は、開幕からここまで、投手として2勝、打者としても3試合連続ホームランを記録。日本人最年少での週間MVPに選出された。
#ShoTime does it ALL, Jamo dominates.
Your AL, NL Players of the Week presented by @WBMasonCo. pic.twitter.com/BTm3BgpyKJ
— MLB (@MLB) April 9, 2018
スプリングトレーニングでの不調から一転、この快進撃。3試合連続弾も見事ながら、現地時間8日のオークランド・アスレチックス戦で見せた、7回一死までパーフェクトの快投もインパクト抜群だった。
マスター #ShoTime pic.twitter.com/RLXzRkmr5Z
— Angels (@Angels) April 8, 2018
ボールのキレがスゴイ! この「ショータイム」を前に、開幕前から大谷に懐疑的な目を向けてきた現地記者も、公開謝罪を掲載せざるをえなかったという。
そんな大谷の驚異的な“二刀流”に対し、MLBがこんなツイートをしている。
Shohei Ohtani is the best story in sports right now. pic.twitter.com/WMtcyMzRJ7
— MLB (@MLB) April 9, 2018
投手・大谷vs打者・大谷! 日本人だけでなくベースボールファンなら誰でも見てみたい、まさに夢の対決だ。決して実現することがないのがとにかく残念……。
新天地で最高のスタートを切った大谷。当然これから各チームに徹底的に研究されていくことになるが、それを乗り越えてさらに大きく成長していく姿が本当に楽しみである。
ノイキャンと防滴性能を加えた完全ワイヤレスイヤフォン、ソニーが発売 スポーツにも
ソニーが左右のハウジングが独立した“完全ワイヤレス型”イヤフォンの新製品「WF-SP700N」を4月下旬に発売する。ノイズキャンセリング機能とIPX4相当の防滴性能を合わせ持つ初のモデルだ。
【立ち食いそば】甘辛~い肉の旨みが、平打ち太麺に絡む! 大ボリュームの「肉そば」で知られる椎名町の名店
そばの上に豪快に盛られた肉を見よ! 「南天」は、この迫力満点の「肉そば」がメインの人気店だ。
「肉を食らう」という言葉が似合う迫力満点の肉そば

平打ちの太麺はモチモチの食感。つゆはかつお節や昆布でだしを取ったすっきりまろやかな味わいだ。具の肉は豚肉の薄切り肉を甘辛く味付け。そばと肉を一緒に食べれば、まろやかなつゆに肉のうまみが溶け出しておいしさ倍増。さらに粗めに切ったねぎの辛味が、肉やつゆと素敵に響き合う。
客層は小学生からお年寄りまで幅広く、女性も多い。常連は肉そばにキャベツやとろろなど、思い思いのトッピングを加えている。電車を途中下車して食べにくる人も多いそうだ。

ちなみに店頭にはレゲエが流れる。開店当初に若い人にアピールしようと流し始めたのだが、いまや「レゲエの流れる立ち食い店」が代名詞となった。
南天
東京都豊島区長崎1-2-2
営業時間:5:30~翌1:30
定休日:無休
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
この出会いに感謝したい! 「極薄の衣」が新しいマルエツ「手作り若鶏の唐揚げ」の新境地
若鶏のから揚げは、居酒屋でもスーパーの惣菜でもおなじみのメニュー。万人に愛されるメニューゆえ、カリカリしたもの、ふわふわしたもの、衣が厚いもの薄いものなど、個性は店によって千差万別。そして、今回選んだ大手スーパー・マルエツの「手作り若鶏の唐揚げ」にも、他店とは一線を画す魅力がありました。その魅力を、お酒と合わせながらレポートしていきましょう。
しっとりした薄い衣のから揚げは、意外にもすっきりした味わい
電子レンジで1分ほど温めただけで湯気が立ちのぼるほど、このから揚げはみずみずしく仕上げられています。温めた際の湯気の量は、撮影時にカメラのレンズが曇ってしまうほど。
いざ食べてみると、そのしっとりした衣がとても薄いことに気付きました。噛んだだけでつるっとはがれる衣は、醤油の味が十分に染みわたっていて、これだけでも酒のつまみになりそうな味わい。しっとり感が強いので、油っこさはほぼ気になりません。揚げ物があまり好きではないという方も食べやすいでしょう。
から揚げのひとつはひとつはそれほど大きいサイズではありませんが、衣が薄く肉の量が十分にあるため食べ応えには満足。歯ごたえはしっかりしていて、柔らかい衣と、しっかりした肉と、見事に調和している印象を受けました。
さて、今回このおつまみに合わせて用意した酒は、キリンのクラフトビール・グランドキリンシリーズの「グランドキリンJPL」。メーカーの説明によれば、「ホップの豊かな香り、ラガーならではのキレを両立させたIPL(インディア・ペールラガー)に日本の感性を注ぎ込んだ」とのこと。レモンの皮をも想像させる強い苦みと香りが特徴で、から揚げのジューシーさにぴったりと考えました。
実際に合わせてみると、すっきりながらもしっかりしたから揚げの味わいが、「グランドキリンJPL」の爽快感とベストマッチ。から揚げのジューシーな味をビールが洗い流し、食後にスカッとした涼感を楽しめます。から揚げとビールを交互に口に入れれば、その味の変化を堪能することができ、酒好きにはたまらない組み合わせになるでしょう。
筆者は、カリカリのから揚げの味に慣れていましたが、今回の出会いで、しっとり系のから揚げの味の良さに気が付くことができました。みなさんも、この新しい食感のから揚げをぜひ試してみてください。
マルエツ
手作り若鶏の唐揚げ
実売価格100gあたり198円
USBに挿すだけのハイレゾ対応小型アンプ
ハイレゾ対応! USBに挿すだけのお手軽オーディオアンプがアスキーストアで予約受付中。
コーヒーメーカーは、これでいい! 41才独身宅にカプセル式「ネスプレッソ」がやってきた
41才、独身の筆者はコーヒーが大好き。豆から淹れたコーヒーのあのアロマ(芳香)、たまらないですよね。だからこそ、よりよい味わいを求める気持ちはインフレしがち。自宅コーヒーもその例外ではなく、もっと手軽に、もっと美味しいコーヒーを楽しむ方法はないものか……と常に探している状態です。そんな折、GetNavi編集部を訪問してくださったのが、カプセルコーヒーおよびその専用コーヒーメーカーを扱う「Nespresso(ネスプレッソ)」さんです。

コーヒーメーカーと6種類のカプセルコーヒーを自宅で試すことに
春の数量限定コーヒーをPRする目的で、わざわざマシンをお持ち頂き、その場で私たちにコーヒーを淹れてくださいました。そのおいしさに触れ、もっと本機のことを知りたい、いや、もうすでに欲しい……と思い始めていた筆者。GetNavi webでのレビューを打診してみたところ、あっさりOKを頂戴し、めでたく自宅で使わせて頂くことになりました!
そして、とある土曜日、自宅にネプレッソのマシン「エッセンサ ミニ ピュアホワイトC」(直販価格1万1880円)が到着。マシンといっても大げさなモノではなく、本体は約2.3㎏と軽量かつ幅8.4cmと薄いので、男性ならば片手で持ててしまうサイズです。移動はラクですし、コンパクトなのでちょっとしたスペースにも置けそうですね。
さて、これからどんなカプセルを買おうかな……と思っていたら、なんとメーカーさんのご厚意で、6種類ものカプセルが同梱されていました。これはありがたい!

各カプセルコーヒーを解説するパンフレットも同封されており、そこには、広報ご担当のYさんの手書きのメッセージが添えられていました。「ぜひ小林様におすすめしたいコーヒーをチョイスさせて頂きました! (中略)どうぞ至福のひとときを…」。おお、私のような中年の田舎者に何とご丁寧な……。そしてこのあと、筆者は本当に「至福のひととき」を味わうことになるのです。
使い方はカプセルを本体にセットしてボタンを押すだけ
では、早速エスプレッソを淹れていきましょう。まずは、冒頭で少し触れた春限定のコーヒー、「ロブスタ・ウガンダ」と「アラビカ・エチオピア」から試してみます。

マシンの構造は極めて単純で、使い方も超カンタン。本体後部のタンクに水を入れ、コーヒー豆が入ったカプセルを本体の穴にセットしてレバーを倒し、ボタンを押すだけ。


スイッチを押すと、ブブブブブ…とマシンが振動し、10秒ほどで抽出が完了。最初に抽出したときは、その量の少なさに衝撃を受けます。小カップを選択すると、ほとんどおちょこ1杯分(約40mℓ)。大カップを選択しても、通常のコーヒーよりやや少ないくらいです(約110mℓ)。とはいえ、これこそがエスプレッソ。マシンで加圧しながら急速に抽出することで、雑味を出さず、旨みとコクだけを引き出すのが特徴。反対に、抽出量を多くしてしまうと、よけいな雑味が出てしまうそうです。
もうひとつ、エスプレッソならではの魅力が、コーヒー表面を覆うきめ細かな泡、「クレマ」です。メーカーさんによると、このクレマがうまく出ていないと、本場・イタリアでは「こんなのはエスプレッソじゃない!」と怒る方もいるのだとか。それほど重要なこのクレマ、見たところ本機では十分に出ているようです。
自宅で飲んだコーヒーのなかでは間違いなく最高の味
ではまず、「ロブスタ・ウガンダ」の感想から。こちらは爽やかで力強い苦味、ウッディな香り、少しピリッとしたあと味……。なるほど、パンフには「ココアのような香り」とありますが、確かにココアっぽい風味もあります。抹茶を思わせる印象もあるので、和菓子に合うかもしれませんね。
苦味とコクが際立つ「ロブスタ・ウガンダ」に対し、「アラビカ・エチオピア」は、フルーティで軽快な印象。紅茶のような芳香が感じられて酸味は少なく、キレがいいです。大カップ(110mℓ)で抽出すると、香りが立って飲みやすくなるイメージ。さっぱり飲みたいときには最高ですね。そして、エスプレッソの象徴、クレマも最高です。シルキーな口当たり、独特な甘さがなんともいえない快感で、その下に隠れたボディを鮮やかに引き立ててくれました。

…と、いろいろと言いましたが、おいしいコーヒーって、本当にいいものですね……。口にすると、思わずほぉっとため息が出て、リラックスの世界へ一瞬でトリップするのがわかります。間違いなく、いままで自宅で飲んだコーヒーのなかで、ぶっちぎりで最高の味でした。この味がこれからしばらく楽しめると思うと、「うれしい」以外の言葉が浮かびません。
「今日はどれにしようか」と選ぶ楽しみもある
こうして、自分史上初、「エスプレッソのある生活」が始まりました。本機が来て良かったのは、休日の楽しみが増えたこと。明るい日差しのなか、録画の「ワールドプロレスリング」を眺めつつ、ビターチョコレートとともにエスプレッソを楽しむ……なんと豊かな時間なのでしょう。コーヒーを抽出するときに漂う香りもまた極上。なんだか年収がひとケタアップしたような錯覚を覚えます。ネスプレッソといえば、ジョージ・クルーニーのセレブっぽいCMが有名ですが、上流階級ってこんな感じなのかなあ…と想像しました。

各カプセルの味を把握したいま、色とりどりのカプセルのなかから、「今日はどれにしようか……」と選ぶのも楽しみのひとつ。…限定コーヒーを除けば、一番のお気に入りは、極上のアロマが楽しめる「アルペジオ」。だが、ときには「フォルテシオ・ルンゴ」でガツンといくか、「ブケーラ・ルンゴ」で酸味と香りを楽しむのもいい……。いや待てよ、ビターチョコにあわせて「インドリヤ」の複雑なコクを味わうのはどうだろう…? ちょっと前まで、まともにエスプレッソを知らなかった筆者がいま、その違いを楽しんでいる……なんと畏(おそ)れ多いことでしょう。


極上の芳香とクレマが朝の気分を変えてくれる
朝、出掛けのエスプレッソというのも始めました。朝は時間が限られているということもあって、少しグラニュー糖を入れて飲みやすくしてみます。こちらは、そのまま飲むときに比べて、カラメルのようなあま香ばしい風味になり、また違った印象に。出勤前の少々緊張している時間、滑らかなエスプレッソを口にすると、ふっと気持ちがラクになり、前向きになれる気がします。
それにしても、この芳香とクレマ、一瞬でリラックスを生み出す力が驚異的。その意味で、緊張を強いられがちなオフィスに置いても良さそうです。コーヒーブレイクにもいいですが、会議やブレストの場にこんな美味しいエスプレッソがあったなら、良い刺激となって新たなアイデアが生まれるかも。来客に出しても喜んでもらえそうですね。
今回の体験で「欲しいものリスト」に「ネスプレッソ」が加わった
あとは、1杯75.6円~という価格をどう見るか。ドリップバッグコーヒーが1杯20~30円程度であることを考えると、安いとはいえません。ただ、あれだけの力強い風味と香り、極上のクレマが自宅で簡単に楽しめて、豊富なバリエーションから味を選べること(レギュラーのコーヒーは24種類を用意)を考えるといかがでしょう。淹れたときに漂う香りも含め、豊かな時間や空間を得るためと考えれば、決して高くはないはずです。
一方、本体は今回の「エッセンサ ミニ ピュアホワイトC」が約1万2000円と、思ったより安いのが魅力です。メーカーさんによると、本機と上位機種では付加機能(ミルクフォームを作る機能など)が違うだけで、味は変わらないとのこと。初期費用と設置スペースを抑えつつ、シンプルにカプセルの違いを楽しむなら、これで十分といえるでしょう。
…というわけで今回の「ネスプレッソ」体験により、筆者の「欲しいものリスト」にまたひとつ、新たなアイテムが加わりました。繰り返しますが、なんといっても、あの鮮烈な風味とクレマが毎日楽しめる魅力は大きい……それに、筆者にとってエスプレッソを楽しむ時間は、すでに大切な時間になっているのです。さて、みなさんは「エスプレッソのある生活」と「ない生活」、どちらを選びますか?
【製品情報】
ネスプレッソ
エッセンサ ミニ ピュアホワイトC
直販価格1万1880円
●サイズ/質量:W8.4×D33×H20.4cm/約2.3㎏●ポンプ最大圧力:19気圧●水タンク容量:約0.6L●使用済みカプセル回収コンテナ:6
「これでもう花粉は怖くない!」 ネックレス型空気清浄機のクラウドファンディングに反響続出
春になると、多くの人が悩まされることになる“花粉”。クラウドファンディングサービス「MAKUAKE」では、花粉症に悩む人たちを救済する空気清浄機「Airvida M1」の支援プロジェクトが話題を呼んでいる。

空気清浄機「Airvida-M1」とは?
“空気環境改善プロジェクト第2弾”としてプロジェクトに登場した、ible(アイブル)の「Airvida(エアビーダ)-M1」。空気清浄機でありながら首にかける斬新なデザインが特徴で、ネックレススタイルで胸元から空気環境をカバーするアイテムだ。

同アイテムは、空気中の粒子状物質(PM2.5や花粉、たばこの副流煙など)を吸着。効率的に顔周辺のほこりや花粉などを落とすだけでなく、ホルムアルデヒドなど有害な気体を分解・浄化した空気環境が提供される。メーカー調べでPM2.5とホルムアルデヒドの除去率はともに99.9%となっており、細菌除去率も96.8%になるという。
本体の重量はわずか20gの超軽量で、ネックストラップ部分を合わせても30gしかないのでストレスなく装着することが可能。両端がマグネット仕様なので簡単に着脱でき、優れたデザイン性でどんなファッションにも違和感なく溶け込むのも注目すべきポイントだろう。
驚異の達成率を記録中
気になるプロジェクトの支援状況だが、なんと残り21日の時点(4月6日現在)で目標額の50万円を突破。達成率は驚異の1359%をマークしており、既に670万円を超える支援が集まるなど注目度は依然として高い。支援コースも軒並み“残り0個”の表示になっており、残るは「17900円コース」と「35600円コース」のみ。17900円コースは15%オフの単品扱いで、35600円コースは同じく15%オフの2個セットという内容になっている。
辛い花粉症をカバーするアイテムとあって、ネット上では「めちゃくちゃ期待してます!」「これでもう花粉は怖くないね」「花粉症の人にとってまさに救世主!!」「デザインがカッコいいからつけてても違和感なさそう」「私の場合鼻づまりがひどいからこのアイテムで解放されたい」といった声があふれ返っていた。
花粉だけでなく、たばこの匂いが充満した会議室や埃が舞いやすい空間など用途はさまざま。状況に応じた活用法を見つけてほしい。
子供の場所がいつでもわかる「キッズフォン」
ZTEが「みまもりマップ」に対応した子ども向けケータイ「キッズフォン」を発表
ズバリ、ポルシェ「ミッションE」市販型のデザインとパワートレインはこれで決まり!?
2019年秋のフランクフルトショーでのワールドプレミアが予想されている、ポルシェ初となるEVサルーン「ミッションE」のレンダリングCGが公開された。
「911」から継承したというスポーティなルーフラインはそのままに、ヘッドライトやフロントバンパーのデザインを大幅に軌道修正。EV専用「J1」プラットフォームの採用で居住空間にゆとりを持たせたほか、コンセプトモデルでは観音開きであったドアがノーマルタイプの4ドアとなるなど実用性の高さが期待できそうだ。
注目のパワートレインは、ベースモデルで最高出力402ps、ミドルレンジは536ps、そしてトップレンジには650psを発揮する3タイプが準備されるという。
1回の充電での航続可能距離は500km程度で、充電は15分で80%を完了するようだ。
発売開始は2020年で、シュトットガルト・本社キャンパスの新工場において年間2万台が生産される予定だ。
Synamonと駿河精機が製造業向けVRコンテンツを共同開発
VR空間構築ソリューション「NEUTRANS」を活用した製造業向けVRコンテンツをSynamonと駿河精機が共同開発。
大人がこの春買うべき腕時計は「日本ブランド」ーー オンオフ使える「2wayウオッチ」特選9本
新生活や新しい環境での生活のスタートに新しい腕時計はいかがでしょうか? この春のオススメは、ズバリ、コストパフォーマンスの高い国産ブランドの新作。オンでもオフでも使えて着用できるシーンを選びません。本記事では、「日本ブランド」を代表するG-SHOCK、シチズン エコ・ドライブ、オシアナス、セイコー プロスペック、オリエントスターなどを紹介していきます。ウオッチコーディネーターの筆者が3つのジャンルに分けてピックアップしました。
【解説する人】
ウオッチコーディネーター
水藤大輔
時計販売員資格「ウオッチコーディネーター」保有者。専門誌WATCHNAVIの編集兼ライターでもあります。
先進技術もアナログも国産ブランドなら安心
腕時計は、下は百円均一から上は1億円オーバーまで幅広い製品があります。ですが、オンとオフを問わず毎日使えて、かつ誰に見られても恥ずかしくない製品となると、現実的に10万円ぐらいの予算は用意しておきたいです。
この価格帯で選ぶなら、オススメは間違いなく日本メーカーの時計。これらは世界にも引けを取らない技術で作られていながら、舶来品よりも店頭に並ぶまでの流通コストが低いです。そのため、海外製の同価格帯の品に比べてコスパが優秀。また、拠点が国内なのでアフターケアがスムーズな点も大きなメリットといえます。
この春の狙い目は、先進的なBluetooth接続対応モデル。これらはスマートウオッチほどの多機能さはなくとも、ソーラー駆動でケーブル充電の手間が要らず、腕時計らしく使うことができます。その時計らしさをより重視するなら、ソーラー電波時計という選択肢もありです。一方、機械式時計は実用面で劣るものの、独特の高級感が魅力的。ゼンマイを巻けばすぐ使えるという利便性は、一本あれば間違いなく役に立つはずです。
【ジャンル1】Bluetooth搭載でもソーラー駆動で手間要らずな「準スマートウオッチ」
ケーブル充電せずともスマートフォンと連携して使える新ジャンル。スマホを介すことで各種アプリの受信情報の通知や時刻合わせなどがより便利に使えるものも多いです。
【特選1】初代モデルのデザインをフルメタルで実現!
G-SHOCK
GMW-B5000D-1JF
6万4800円(4月13日発売予定)
G-SHOCK初号機の意匠をSSケースで再現。新構造によりG-SHOCK水準の耐衝撃性能を持たせた。Bluetoothアンテナを備えたソーラー電波モジュールを搭載します。W43.2×H49.3×D13㎜。
【評価】
機能性:★×4/装着感:★×4.5/駆動時間:★×4
167gのフルメタルボディは重厚感たっぷり。スマホと接続できるが受信通知機能などはなく、腕時計寄りの一本です。


※写真の時計は掲載商品とは異なります。
【特選2】世界初のソーラーアシスト「GPSナビゲーション」を搭載
G-SHOCK レンジマン
GPR-B1000-1BJR
10万8000円
ワイヤレス充電で動く内蔵GPS受信機能のバッテリーが切れても、一時的にソーラー充電でまかなえる機能を搭載。ナビの履歴などはスマホの画面で確認できます。裏蓋はG-SHOCK初のセラミック製。W57.7×H60.3×D20.2㎜。
【評価】
機能性:★×5/装着感:★×3/駆動時間:★×3
内蔵GPS機能で目的地までのルートや方向をナビゲート。耐衝撃、防塵・防泥、耐低温仕様と高性能ですがサイズは特大です。
【特選3】スマホとの親和性の高いロングライフ光発電モデル
シチズン
エコ・ドライブ Bluetooth
8万6400円(4月発売予定)
一昨年に完売を記録した限定作の最新版。光発電「エコ・ドライブ」搭載で、フル充電から約4年という長時間駆動が魅力。各種受信の通知や自動時刻修正、発電量の表示などが可能です。スーパーチタニウムケース。φ48×D15.73㎜。
【評価】
機能性:★×4/装着感:★×3.5/駆動時間:★×5
長時間駆動は、光発電の開発に40年以上の歴史を持つシチズンの真骨頂。機能は十分ですが、サイズは大きめです。
【ジャンル2】腕時計としての実用性を研ぎ澄ませた機能とデザインの「ソーラー電波」
原子時計で制御された標準時刻電波を受信して高精度を維持しながら、光発電で定期的な電池交換も不要。サイズの制約が少なく、デザイン豊富で、現代人の定番です。
【特選4】スーパーチタニウム採用の限定ウオッチ
シチズン アテッサ
エコ・ドライブ電波時計 ダイレクトフライト サンウルブズコラボレーション
10万8000円
人気作をベースにしたスーパーラグビー参戦の日本チームとのコラボモデル。世界4エリアでの電波受信機能と、世界26都市の時刻に瞬時に切り替え可能な「ダイレクトフライト」機能を備えています。φ41.5×D9.7㎜。限定800本。

【評価】
機能性:★×4/装着感:★×4/駆動時間:★×4.5
薄くて軽いケースは良好な着け心地。好みが分かれる限定仕様は、程良くカジュアルな配色。同ジャンルでは、高機能寄りです。
【特選5】上質ケースにマッチするカーフストラップを採用
オシアナス クラシックライン
OCW-T2600L-1AJF
9万1800円
熟練職人が手がける「ザラツ研磨」で平滑度の高い鏡面仕上げと、多彩な機能を特徴とする一本にカーフストラップを採用。デュアルダイアルで世界2エリアの時刻がひと目で確認できます。W42.8×H48.2×D10.7㎜。
【評価】
機能性:★×4.5/装着感:★×4/駆動時間:★×4
ワールドタイムは世界29都市に対応しますが、表示がやや煩雑。フル充電からの駆動時間は約5か月。チタン+レザーで56gと軽い。
【特選6】丸型G-SHOCKのエクストリームスポーツ仕様
G-SHOCK
G-LIDE GWX-5700CS-1JF
2万3760円(5月発売予定)
トップサーファーから支持の厚いG-LIDE新作は、ソーラー電波を搭載した丸型ウオッチ。液晶上部のタイドグラフには世界100ポイントの潮汐データがプリセットされます。W45.4×H48.9×D14.2㎜。
【評価】
機能性:★×4.5/装着感:★×3.5/駆動時間:★×4.5
カジュアル感強めな樹脂ケースはG-SHOCKでは薄型の設計で着けやすいです。駆動時間もフル充電から約10か月と十分。
【ジャンル3】100年以上の歴史を持つ信頼性の高い究極のアナログ「機械式時計」
精度については他の2ジャンルに及ばずとも、長期使用に対する信頼感は抜群。光を透過させる必要がないため文字盤の質感も良く、独特の高級感があります。
【特選7】国産1stダイバーズの流れを汲む限定カラー
セイコー プロスペックス
ダイバースキューバ SBDC059
10万8000円
国産初のダイバーウオッチを現代的にアレンジした現行機をベースに、1000本限定で特別カラーを採用。特徴的なグリーンダイアルで南国のサンゴ礁を表現しました。200m潜水用防水と耐磁性能を有します。W42.6×H49.8×D13.8㎜。
【評価】
機能性:★×4.5/装着感:★×3/駆動時間:★×4.5
200m潜水用防水の機械式で破格の一本。ステンレス製の外装は189gと重厚な装着感です。駆動時間は一般的な最大50時間。

【特選8】昼と夜が判別できるユニークな意匠を採用
エプソン販売
オリエントクラシック RN-AS0002S
6万1560円
主時刻表示と連動しながら昼夜を判別する機械式時計の伝統機構「サン&ムーン」を、6時位置にセット。9時側の開口部に加え、シースルー仕様の裏蓋側でもギアの動きが存分に楽しめます。こなれた価格も魅力です。W42×H49.5×D14㎜。
【評価】
機能性:★×3.5/装着感:★×4/駆動時間:★×4
ピンクゴールド色のケースに伝統の機能と、高級感のあるデザインが特徴。実用性よりもメカニズム好きな人向けの一本です。

【特選9】ブルーの挿し色を効かせた一本
エプソン販売
オリエントスター モダンスケルトン
RK-DK0003B
8万9640円
実用性の高いパワーリザーブ表示を12時側に備えた一本。9時位置だけでなく、2時位置や4-7時位置でもムーブメントを露出した文字盤が特徴的です。パワーリザーブ表示とガラス縁にはブルーを配しています。W41×H49×D12.4㎜。
【評価】
機能性:★×4.5/装着感:★×3.5/駆動時間:★×4
最長40時間以上パワーリザーブの残量表示は実用的。160gと重めだが10気圧防水で耐磁性もあり高性能です。
「最上位ミラーレス一眼」はどこまで進化したか? ソニー/富士フイルムの二大モデルを実写比較
近年のハイクラスミラーレスではソニーの躍進が著しいですが、富士フイルムも強力なフラッグシップを投入しました。両機ともプロユースまで視野に入れたモデル。ここではその2台をプロのカメラマンが評価しました。なにかとイベントが多く撮影の機会が多い4月〜5月。ちょっと奮発して、最高級のモデルを買ってみてはいかがでしょうか。
※「画質」は、ISO感度と絞り値、焦点距離を揃え、露出とホワイトバランスはオートで撮影して評価。「AF」は、カメラに向かって走るオモチャの電車をAF-Cモードで連写して評価。「電子シャッター」は、高速な扇風機を撮影することで、動体歪みの発生具合をテストしました。スジが多く写るものほど歪みが生じがちです。
【解説する人】
カメラマン 永山昌克さん
雑誌やWEBで撮影と執筆を行います。休日は、父としてミラーレス一眼で息子たちの成長記録を撮影。
秒10コマ以上の高速連写や高精度な位相差AFに対応
写真愛好家など中上級者向けの分野でも、一眼レフからミラーレス一眼への主役交代が進んでいます。なかでも注目は、ソニーと富士フイルムが投入した新モデル。
ソニー「α7Ⅲ」は、人気のフルサイズ機α7シリーズの最新作であり、従来モデルの「α7Ⅱ」からあらゆる部分が進化。特に連写やAFといったスピード面での性能アップが目覚ましいです。
一方の富士フイルム「X-H1」は、シリーズ初のボディ内手ブレ補正を搭載するなど、同社技術の粋を注いだ最上位機です。動画性能やボディ剛性も大きく向上しています。
今回の試用は短期間でしたが、両機ともプロ仕様の一眼レフに勝る高機能と高速性、快適さを実感できました。20万円を超える価格を決して高価に感じない完成度の高さです。
【ソニー】
これからの“標準”となる爆売れ必至フルサイズ
ソニー
α7Ⅲ
実売価格26万9870円(レンズキット)
そのスペックの高さがプロやハイアマチュアから高く評価されているα9やα7R Ⅲといった上位機の長所を受け継いだスタンダード版。693点の位相差AFや10コマ連写、ボディ内5軸補正などのプロ機級の性能を、フルサイズ機としては破格の小型ボディに凝縮しました。【2420万画素】【秒約10コマ連写】【常用最高ISO51200】【約650g】
SPEC●レンズマウント:Eマウント●モニター:3.0型約92万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W126.9×H95.6×D73.7㎜


画質:★×5
撮影の自由度が大きく広がる階調や感度の余裕
今回のテスト機のなかでは唯一のフルサイズ機ということもあり、画素数こそほかのモデルと大きく変わりませんが、階調描写と高感度画質は抜きん出ていました。ISO6400やISO12800でも描写に汚い印象は皆無で、撮影の自由度は非常に高いです。
AF:★×3
浅い被写界深度ゆえシビアな合焦が求められた
AFテストの合焦率は85%と振るわない成績。テストは画角を統一して行いましたが、本機はセンサーサイズが大きいため、焦点距離が長くなり、被写界深度がシビアになることが影響しました。
電子シャッター:★×3
サイレント撮影の動体の歪みはやや目立つ
動体歪みの度合いはやや大きめでした。上位モデル「α9」とは異なり、アンチディストーションシャッターが非搭載なのは残念。もちろん通常のメカシャッターによる撮影なら歪みは生じません。
【イチ押し機能!】
裏面照射センサーによる超高感度に注目
新開発のフルサイズ裏面照射型センサーによって、拡張最高感度ISO204800に対応。屋内スポーツや野生動物など、薄暗いシーンで高速シャッターを使いたいときに役立ちます。

【富士フイルム】
写真も動画も最上級のXシリーズ新旗艦モデル
富士フイルム
X-H1
実売価格25万8660円(ボディ)
Xシリーズ最上位機として、ボディ内手ブレ補正を初搭載。既存モデルのX-T2より一回り大型化しましたが、ボディ剛性が強化され、大口径レンズ装着時のバランスは向上しました。AFや連写、動画も進化し、動きモノに強いカメラに仕上がっています。【2430万画素】【秒約8コマ連写】【常用最高ISO12800】【約673g】
SPEC●レンズマウント:Xマウント●モニター:3.0型約104万ドット、3軸チルト、タッチ対応●EVF:約369万ドット●サイズ:W139.8×H97.3×D85.5㎜


画質:★×4
初期設定では見栄えを重視した鮮やかな発色傾向
独自のAPS-Cセンサー「X-Trans CMOS III」と処理エンジン「X-Processor Pro」によって、フルサイズに迫る高解像と低ノイズを実現。発色は、青や緑は濃厚に、赤や肌の色は明るく再現。人肌を美しく見せる見栄え重視の傾向でした。
AF:★×4
動く被写体にもしっかりと追従する十分なテスト結果
AFテストの合焦率は90%と十分。AFは最大325点の測距点を持つ像面位相差AFに対応します。タッチパネルまたはフォーカスレバーを使って、ダイレクトに測距点を選べる点も快適です。
電子シャッター:★×4
撮影シーンに応じてシャッター方式を自動選択できる
動体歪みの度合いは及第点。撮影メニューから、メカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターの選択ができ、シーンに応じて各方式を自動的に切り替えることもできるのが便利です。
【イチ押し機能!】
映画のような落ち着いた色と豊かな階調
新フィルムシミュレーションとして、映画用フィルムの色合いを模した「ETERNA(エテルナ)」に対応。動画だけでなく静止画でも使用でき、雰囲気ある写りが得られます。

『ドキュメンタル』最新作に新ルール!“助っ人”が波乱を呼ぶ!?4・20配信開始
大人気シリーズ『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』の最新作となるシーズン5の見放題独占配信が、Amazon Prime Videoで4月20日(金)よりスタートする。
シーズン5では、参加者以外に“助っ人を1人呼べる”という新しいルールを設定。今までは参加者しか入れない“笑いの聖域”だったスタジオ内に第三者が加わることで、新たなドラマが期待される。
また、これまでは参加者を事前に発表してきたが、今回は配信日当日に発表される。
『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』シーズン5
配信開始日:4月20日(金)
話数:5話(毎週金曜日1話更新)
出演:松本人志(ダウンタウン)ほか
<ドキュメンタル ルール>
・参加者10人と松本人志はそれぞれ参加費100万円を用意
・制限時間は6時間
・同じ部屋に集まった参加者同士が笑わせ合う
・松本の判断により、笑った参加者は退場
・最後の1人に残ったものが優勝賞金1100万円を獲得
・出演者には、1回笑わせる度に1ポイント付与。制限時間、残り1時間となった時点でポイント数を公表。2人以上で制限時間を迎えた場合は、ポイント数が1番高い参加者が勝者となる。
・1人でも退場者が出た場合、その後松本の判断により、“ゾンビタイム”が導入される。ゾンビタイムでは、敗者が一時的に『ドキュメンタル』に復帰し、生き残っている参加者に“笑い”を仕掛けられる。ゾンビタイムに参加するかどうかは自身の判断。生き残っている参加者を全員笑わすことができた場合、ノーコンテストとなり参加費が返還される。
・参加者以外に、助っ人を1人呼ぶことができる。※シーズン5より導入された新ルール
©2018 YD Creation
占いサイト運営企業、VR企業のTYFFONへ出資
占いサイトを運営するザッパラスが、ダイバーシティ東京でVRアトラクションを運営しているTYFFONへ出資。
携帯PCゲーム機「GPD WIN2」が8万円台
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
寺岡呼人×DJ OSSHYが語る「クルマと音楽」――ドライブにMIXテープが欠かせなかった青春時代
CDが売れない時代とは言われますが、音楽配信サービスの利用者は増えつづけていますし、レコードブームも再燃中。リスニングという趣味はメインカルチャーのなかでもど真ん中にあり続けています。
では、その音楽の担い手たるアーティストやDJといった立場の方は、プライベートでどのように音楽と接しているのでしょうか。シンガーソングライター兼音楽プロデューサーの寺岡呼人さんがゲストを向かえて「クルマと音楽」について語り合う同シリーズ、第2回は36年も最前線で音楽とかかわり続けてきたDJ OSSHYさんにお話をうかがいました。
【DJ OSSHY】
ディスコ・クラブDJおよびラジオDJ。1982年、渋谷のCandy Candyでデビューして以来、代官山PARADISE PARTY、横浜サーカス、六本木ヴェルファーレなど、各時代のディスコ・クラブブームを牽引するスペースで音を紡いできたレジェンド。現在はINTER FM「RADIO DISCO」、TOKYO FM「FAMILY DISCO」に出演するほか、東京スカイツリー展望フロアや、グランドハイアット東京、羽田空港などで開催されたディスコイベントにも参加。安全・安心な大人のディスコブームの仕掛け人としても活動。
【寺岡呼人】
シンガーソングライター兼音楽プロデューサー。1988年、JUN SKY WALKER(S)に加入。1993年にソロデビューし、1997年にはゆずのプロデュースを手がけるようになる。ライブイベント Golden Circleを主催し、FM COCOLOの番組「CIRCLE OF MUSIC」で、さまざまな音楽とアーティストをナビゲートしている。筋金入りのオーディオマニアであり、カーマニアでもある。http://www.yohito.com/

テクニックだけではない、DJには選曲の幅や知識が要求される
寺岡 ディスコ全盛のころって、僕はまだ中高生だったんですよ。だからディスコって憧れでしたね。DJ OSSHYさんは高校時代にDJとしてデビューしたそうですが、当時のお話からお聞きしたいなと。
DJ OSSHY 1981年の高校1年のとき、初めてディスコにいって衝撃を受けたんですよ。ノンストップで音楽が流れている環境にびっくりしまして。それから通うようになって、1982年から見習いをはじめました。当時はお店の専属DJというか、従業員がやってましたね。みんなの共有財産としてレコードがあって、それをみんながつかっていました。各店舗2~3人くらいしかいなくて、狭き門ですよね。
寺岡 DJを目指している人はたくさんいたんですか。
DJ OSSHY DJは花形的な見方はされていたかもしれませんが、本気でやろうという人はいなかったですね。人気があるのは黒服側でしたね。あとバーテンさん。
学校帰り、週4日はディスコに通うようになったDJ OSSHYさん。友達は女の子に夢中だったそうですが、DJ OSSHYさんはDJブースにかじりつきの日々を送っていたそうです。そして1か月ほど経ったとき、お店のDJに声をかけられました。そして、DJとしての人生がはじまりました。
寺岡 見習いのときって、どんなことをやっていたのでしょう。
DJ OSSHY 先輩のかけている曲の、プレイリストをノートに書いていましたね。あとは照明のコントロールとブース内の掃除。それを1年やっていました。もちろんギャラはないです。
寺岡 練習みたいなことはやっていたのですか。
DJ OSSHY ないです。
寺岡 DJ機材には触らせてもらえなかったと!
DJ OSSHY 先輩の仕草を見ていただけでしたね。そして週休1日で半年くらいたったころ。「そろそろ回してみろ」と言われて、お客さんのいない17時から18時までやらせてもらえるようになったのですが、ぜんぜんやり方わからないんですよ。ボロボロです。そこから少しずつ教えてもらえる感じでしたね。
怒られながらもDJのイロハを教えてもらいながら次第にスキルアップ。そして高校3年のとき、急遽お客さんの前で回すことになったそうです。
DJ OSSHY 1時間でしたがメインの時間帯に、代打としてやったんですね。とにかく盛り上がるメジャー曲をかけまくっていたら、あとからきた先輩にめちゃくちゃ怒られたんですよ。「お前、もうかける曲ないじゃないかよ!」と。DJはテクニックだけではなく、選曲の幅や知識が要求されるんだと思い知りましたね。

合理主義なDJ OSSHYさんは仕事道具として軽ワンボックスに乗り続けていた
寺岡 DJ OSSHYさんにとって、クルマはどんな存在ですか。
DJ OSSHY ツール、ですね。軽自動車に16年乗っていました。
意外にも! スポーツカーをドライブしているイメージがありました。詳しくお聞きすると、本当にレコードを運ぶための働くクルマとしてワンボックス型の軽自動車を何台も乗り継いで使ってきたとか。
DJ OSSHY 路地裏の店も多かったので、コンパクトなモデルがいいだろうと。3年前に普通乗用車に乗り換えたんですが、燃費重視でハイブリット車を。合理主義なところがあるんですよね。
寺岡 ではクルマのなかで音楽を聴くというのは、あまりないのですか。
DJ OSSHY 一人で乗るときは音楽聴く派なのですが、誰か乗せているときはまったく音楽をかけないんですよ。会話重視ですね。かけたとしても、ボリュームはすごく小さくしていますね。
寺岡 お一人のときはどんな聴き方をしていますか。
DJ OSSHY CD製作中はラフミックスを車のなかでチェックしていますね。私はラジオDJもやっていますが、ラジオも私が作るCDも、主なターゲットはドライバーなんですよ。
寺岡 DJ OSSHYさんが昨年リリースされた「SHONAN AOR」、聴きました。あー、これを流しながら湘南をドライブしたいなー、と思いましたね。
AORは都会的なイメージ印象があるというDJ OSSHYさん。AORで湘南をあらわすために、サーファーや船乗り、地元のレストランの方とかに、「AORで好きな曲はなんですか」とリサーチ。その結果、ボズ・スキャッグス「Lowdown」とか、70’s寄りの曲が多かったとのこと。なお前作の「TOKYO AOR」はボズ・スキャッグス「Jojo」など、キラキラした音が入る80’sトラックが中心となったそうです。

ドライブデートのためにMIXテープを作るのは万国共通
DJとは違うのかもしれませんが、昔はドライブ用にMIXテープを作るムーブメントがありました。カセットテープは時間が決まっているので、どの曲をどんな順番で入れていくとピッタリおさまるかを考えつづけていた青春時代。DJ OSSHYさんも僕たちと同じようにMIXテープを作っていたそうです。
DJ OSSHY 当時好きだった子と海に行くときはこのテープ、みたいにシチュエーション別の選曲をやって仕込んでいましたね。
寺岡 ジャック・ニコルソンが出演している「恋愛小説家」という映画の1シーンで、「ドライブ用」と書かれたカセットテープが出てくるんですよ。ああ、こういうのって万国共通なんだなと。
DJ OSSHY 自分の愛情表現をカセットテープに託すみたいな。
寺岡 年代もあるのかもしれないですけど、カセットテープに曲を入れていたときはワクワク感がありましたよね。
音楽ストリーミングサービスも積極的に
寺岡 ところで最近の音楽シーンの動向をどう見ていますか。海外だとダフト・パンクが盛り上がっていたりしますが。
DJ OSSHY 典型的なのはブルーノ・マーズの作風だと思っていまして。「Finesse (Remix)」という曲が出たばかりですが、あれ、ニュージャックスウィングですからね。びっくりしますよ。ニュージャックスウィングは1988年に誕生したと言われていて今年で30周年になるのですが、ブルーノ・マーズの世代があの時代の音楽に、相当影響されて、作ってきているなと思うんですよね。そういう部分に注目していますね。
寺岡 音楽ってリサイクルの文化だと思うのですが、数年前だったらダサいなと思われることが、いまだと「イケてんじゃん!」とかありますよね。
DJ OSSHY ありますね。ちょっと前にEDMが流行っていましたが、ヴァン・ヘイレン「Jump」とか80’sなニューウェイブ系の音作りを取り入れられてきていたんですよね。
寺岡 音源としてはいかがでしょうか。
DJ OSSHY 購入する音源はCDが多いですね。それをパソコンに取り込んでいます。以前はレコードをデジタル化していたのですが、3万5000枚もあるのでさすがに無理だなと。
寺岡 僕はApple Musicで聴くことが増えました。Today’s Hitsとか、毎日更新されるプレイリストを聴いてたりしますね。
DJ OSSHY 私は「AWA」のオフィシャルプレイリスターなんですよ。ドライブ向きとか、シチュエーション別にプレイリストを作って提供していますね!
昔はカセットテープ、CD-RやMD。いまはスマホの音楽再生アプリのプレイリストや音楽配信サービス。時代は変わり、音源も変わっても、それぞれのシーンで積極的に音楽を楽しむスタイルはみんなが求めているってことですよね!

「富山県のひみつ」――GWの計画にも最適! 13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ
富山県といえば、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光で有名です。ほかにも、富山の薬は全国的に知られている産業ですし、ほたるいか、ますの寿司などで有名な日本有数の美食の宝庫でもあります。
富山県は奥深い県ですが、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。
鉄道ファンのお父さんも絶賛!
おなじみの学研“ひみつシリーズ”の「富山県のひみつ」(松本義弘ほか著/学研プラス・刊)は、主人公のタクヤくんのお父さんが鉄道ファンで、写真好きという設定です。
マニアックなお父さん曰く、富山県にはなんと“13”もの鉄道や軌道があるので、“鉄軌道王国”と言われているのだそうです。そんなお父さんに乗せられて、タクヤくんは富山の鉄道について調べて、学校で発表しました。
その後、富山県に興味がわいてきたタクヤくん。なんと、富山から転校してきたガールフレンドと一緒に(お父さんも同伴で)富山県を旅することになるという、なかなか強引かつ楽しい内容です。本書では、なんと親子で富山のローカル線をほぼ乗りつくしています。その中から、ぜひ乗ってみたいローカル線を紹介しましょう。
絶景の連続、黒部峡谷鉄道
富山県は北陸新幹線が開業して、首都圏からグッと近くなりました。東京~富山駅間は最速の「かがやき」に乗ると、2時間あまりで行くことができます。
富山駅の手前にある黒部宇奈月温泉駅からは、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅に乗り換えることができます。黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって、家族連れにも大人気です。
宇奈月~欅平駅の全区間が絶景スポットの連続。窓がないトロッコ列車に乗って眺める景色は格別です。特に、宇奈月駅を発って程なく渡る真っ赤な新山彦橋から見えるは、黒部川を跨ぐ景色はインスタ映えすること間違いなし!
あの人気キャラとコラボ! JR氷見線と万葉線
さらに、見逃せないのが高岡駅から伸びているJR氷見線です。越中国分~雨晴間は、線路が浜辺すれすれの場所を通る区間があり、雨晴海岸の絶景を望むことができるのです。ここも、インスタによく投稿される絶景ポイントです。
タクヤくんのお父さんも車窓に大興奮。曰く「海越しに立山連峰が見える、有名な撮影スポット」なのだとか。雨晴海岸は、雨晴駅から徒歩で5分ほど。途中下車するにはもってこいですね。
富山県といえば、漫画界の巨匠である藤子不二雄A氏と藤子・F・不二雄氏の故郷です。氷見線と城端線には“ハットリくん列車”が、万葉線には“ドラえもんトラム”が走っています。こちらも、親子で乗っても楽しめますね。
親子で富山県の鉄道に乗ろう
本書はいたるところに鉄道の情報が散りばめられています。例えば、富山地方鉄道には西武鉄道の特急電車「レッドアロー号」で使われていた車両が走っているなど、濃い知識が満載です。
本書は、どう考えても鉄道ファンの編集者が作ったとしか思えないほど、誌面の多くが鉄道の紹介に割かれています(笑)。「富山県のひみつ」というより、「富山県の鉄道のひみつ」でもよかった気がしますが、こういう本、ステキです。
もうすぐゴールデンウィーク。親子の絆が深まり、お父さんも大満足間違いなしの富山県の鉄道の旅、おすすめですよ!
【書籍紹介】
富山県のひみつ
著者:松本義弘(構成)、谷豊(漫画)、藤子不二雄A(キャラクター)
発行:学研プラス
富山湾と山々に囲まれて、豊かな自然とおいしい水、お米、お魚がいっぱいの富山県。実は〝鉄軌道王国″といわれるほど鉄道や路面電車があるんだ。富山のすばらしい歴史や文化・産業にも出会いながら、君のお気に入りの〝ひみつ″をこの本から見つけてね。
低予算パソコン自作におすすめAMD第8世代APU『Ryzen G』性能検証
AMDが新たに投入した第8世代APU「Ryzen G」はどういう製品なのか、どういうパフォーマンスなのかを詳細に検証してみることにしよう。
2画面スマホで変わる暮らしーー『M Z-01K』が提案するミニマムライフ(提供元:ZTE ジャパン)
先月、NTTドコモから発売されたZTE製スマホ『M』。ユニークな画面のスマホということで、今期のNTTドコモラインナップでもひときわ異彩を放ち、多くの注目を集めている端末ですが、みなさんはどんな印象を持ちましたか?
大画面そのものに興味を持った方もいるでしょう。変形するというギークなルックスが刺さった方もいるでしょう。なかには使うのが難しそうで、ちょっと自分には合わないかも…なんて思った人もいるのでは? 独特なスタイルですものね。
ペンのように生活必需品となったスマホは、毎日気負うことなく使えそうと感じるものを選びたいですよね。その観点でいくと、『M』の独創性はちょっと抵抗があるかもと感じるかもしれません。でも違うんですよ。『M』の画面という個性は、あなたの生活をスマートに演出してくれる機能性の表れなのです。
ドコモオンラインショップ 『M』特集ページはコチラ
洗練されたデスクでシームレスに仕事ができる
私たちが普段使っている情報端末を見てみましょう。電話やメッセンジャー、チャットツールとして使うスマートフォンに、大画面なタブレット。またオフィスや自宅のデスクにはパソコンを置いているという方が多いでしょう。
ファイルやデータはクラウドサービスを使ってオンラインで共有するから、ひと安心。これこそデジタル時代の生き方…と言ってもいいのですが、実際にはモバイル回線へのアクセス機能を持たないタブレットやパソコンを使っていると、インターネットアクセスの手間がかかりがちです。
ならばこそ、どこにいてもネットが使えるスマートフォンで多くの作業をしたいもの。「でも画面が小さいからなー。ブラウザとメッセンジャーの同時利用とかしにくいもんなーという悩みは『M』で解決しましょう。
『M』は2つの画面をつなげて1つの大画面としても使えるスマホ、というだけではありません。2つのアプリを同時に表示して使うことができるマルチな性能を持っているのです。2つのアプリを同時に表示できる画面モードはシームレスなビジネスワークをこなすのにピッタリ。予定の確認、データや文章の入力も思いのまま。ブラウザでネットにアクセスして、そこから得た情報を元に書類を作るといった作業も得意です。
2画面モードは、学生や資格試験を目指す社会人など勉強をする時も便利です。『M』の2画面を使って、片画面で授業動画を見ながら、もう片画面で電子化されたテキストや単語帳アプリ、ほかWeb画面を開くといった使い方が可能です。紙のテキストを持ち歩かないといけないという考え方は、『M』で変わる可能性があります。
プレゼン用のファイルなどを作り込みたいときは、大画面モードにチェンジしましょう。タブレット級の大画面で全体を見渡しやすくなるから、生産性が大幅にアップします。もし『M』をデスクワーク用に使うとしたら。パソコンにマウス、キーボードなどを断捨離しちゃいましょう。そしてデスクの上にのせるのは『M』と充電用ケーブルのみ。ダウンサイジングここに極まれり。限り在るスペースを有効活用できますよ。
リラックスタイムに大画面で映画&電子書籍三昧
ディスプレイを開いたときの画面サイズは約6.8インチ。スマ―トフォンとは思えないほどの大画面さは、動画視聴にピッタリです。クリアで色鮮やかな発色だから、ダイナミックさも一段と増すものです。
画面サイズから考えると226gという軽さもキーポイントです。手に持ったときにさほど重さを感じないんですよね。ディスプレイを開いた状態で持ちやすい形状となっているのも見逃せません。指をひっかける段差があるため、グリップ性も高い。こんなに大画面で、こんなに持ちやすくていいの? と驚きますよ。
だからソファに沈み込みながら、またはベッドに潜り込みながら『M』を持ち上げて動画を見るのもラクラク。ストレスフリーなのに高い充実感を得られます。読書派の方もリアルに本を開いてページをめくっているかのように読み進められますから。マンガも小説もビジネス書も見やすさ抜群。また、同じリラックスしたシチュエーションということで言えば、写真のように先述の語学学習も同様にできるのもメリットですね。
また、ちょっとした気分転換にスマホゲームをしたいときにも、『M』は便利。コンテンツによりますが、大画面で見やすさと迫力が増して、ゲームの楽しさを再発見したという声もあるようです。
タブレットもいいのですが、サイズのせいもあってビジネスバッグに入れっぱなしのことが多いですよね。だからリラックスしたいとき、わざわざ取り出しにいくのが面倒くさい。『M』ならそんなことはありません。常に一緒にいるスマートフォンなのに、大画面動画ビューワーとしても使えるモデルなのです。
どんな場所もたった一台でエンタメ空間になる
映画などの動画を楽しむとなると、画面の大きさだけではなくスピーカーの品質も重視しなければなりません。音が小さい、音が軽いとなると、せっかくの映像の迫力もスポイルされてしまうもの。
映像の世界への没入感を強めてくれるサウンドに関しても、『M』は実力派です。外付けスピーカークラスの大音量なデュアルスピーカーは意外なほどにドスっとくる低音も得意。EDM(エレクロニック・ダンス・ミュージック)のような曲を再生しても、しなやかで輪郭がピッと立ったベースラインが飛び出てきます。また、映画館などでも導入されているドルビーアトモスを採用しているので、広い空間でも立体的なサウンドを体感できるでしょう。
ディスプレイを少し開き、卓上に立たせてみましょう。映像が見やすくなりますし、音の粒立ちもよくなります。これでデスクの上だけではなく、キッチンもリビングもベランダでさえもエンタメ空間に早変わり。場所を選ばずに、コンテンツに思う存分ハマれます。
外観がシンプルなデザインというのも魅力ですね。そしてスタンドいらずでビューイング&リスニングなスタイルとなるのも『M』のいいところ。手のひらサイズのスペースがあればどこでもエンタメを楽しめます。
高級コンデジ並のカメラを手のひらに
『M』は2030万画素という、高画質なカメラを搭載しています。隅々までシャープに描く実力をもっており、スナップ写真も本気の撮影も得意です。手軽にSNS投稿ができるだけでなく、より人の目を惹く高品位な写真が撮影できるのです。わざわざ高級コンデジを持ち歩かなくても、『M』があればキレイな一枚がいつでも撮れるメリットは大きいでしょう。
またディスプレイをL字型に開いて立たせると、三脚いらずで撮影できるのもいいところ。どこでも固定で撮影できるので、夜景などの暗所でも仕上がりの良い一枚が撮れます。
手に馴染む1画面スタイルでも使いたい
2画面にばかり注目してしまいますが、ディスプレイを畳んでおけばスタンダードな1画面のスマートフォンとしても使えます。5.2インチのディスプレイサイズに激細ベゼル。想像をはるかにこえて握りやすいボディに仕上がっています。
電話やLINEをするときなど、ストレートなコミュニケーションをするならむしろ1画面のほうがいい。多機能でガジェット感あふれる2画面スタイルと、シンプルisベストな1画面スタイル。両方をいつでも使い分けられるからこそ、『M』の万能っぷりがキラっと光ります。
ヒンジ部分が出っ張っていますが、これが指の第一関節にちょうどひっかかるんです。これ、普通のスマートフォンより持ちやすくない? 思ってたよりも軽いし。と、驚きながら、細部までしっかりと作り込まれたことがわかります。
2画面を活用して着実なコミュニケーションを
仕事が終わったのに、急に「打ち合わせがしたい」というオーダーが入っても焦る必要はありません。パソコンがない、タブレットがない、そんなシーンでも『M』があれば大丈夫。1つのアプリの画面を2画面で表示するミラーモードを使いましょう。二人で同じ画面を見ることができるから、ストレートに、そして端的にビジョンの共有ができます。このプレゼンテーション力の高さも『M』の魅力ですね。
実は、パーティのときにもミラーモードが欠かせないんです。話題にあがったネット上のコンテンツをミラーモードで映し出せば、より多くの人に見てもらえるでしょう。反対側に座っている人から、逆さに見えちゃってよくわからない、なんてクレームもありません。むしろ「もっと見せて!いろいろ見せて!」と頼まれることになるでしょう。
資料をコピーして配る。なんてフローはもうおしまいにしましょう。2つの画面それぞれに同じアプリ・コンテンツを表示できる『M』なら、資料の内容をダイレクトにシェアできるのですから。
ドコモオンラインショップ 『M』特集ページはコチラ
大人も納得のスタイリッシュデザイン
“変形可能”な2画面スマートフォンという珍しさに目がいきますが、無駄な装飾がないスタイリッシュなデザインを身にまとっていることも『M』の特長。ディスプレイを開いた状態でもその装いはとてもシックです。
サイドパネルに備わるボタンも、スマート。電源ボタンには指紋認証センサーが組み込まれており、合理的な構成となっています。電源ボタンの下にある「ファンクションキー」を長押しすれば、カメラアプリを起動できますし、すばやく2回続けて押せばスクリーンショットも撮れます。
両画面ともになだらかなラウンドスタイルの2.5Dガラスを採用。握ったときにしっとりと手に馴染みます。プライベートだけではない。ビジネスシーンでもフル活用できるスマートフォンだからこそ、この大人っぽさが大事なのです。
特殊な仕様のスマートフォンはユーザーを選びがち。しかし『M』は違います。1画面で使えばスタンダード。さらに2画面&大画面を活かし、スマートフォンとは思えないほどの生産性の高さを誇りますし、動画や電子書籍などのコンテンツも心ゆくまで楽しめます。
最後に、本記事をつくるにあたり実際にプロのモデル、スタイリストに『M』を使ったインプレッションをインタビューした動画を、本機が提案する暮らしのイメージと共にお届けしたいと思います。どういった暮らしを過ごせるのか、文字だけでは伝わりきらないその空気感を感じていただけたら幸いです。
ミニマルを極めたい。しかし機能性も高くあってほしい。そんな贅沢なお願いを叶えてくれるのが『M』。あなたの生活を支えてくれる相棒として注目すべき存在です。
ドコモオンラインショップ 『M』特集ページはコチラ
スチール撮影/篠田麦也 動画制作/Funusual Inc. スタイリング/大井慎弥 モデル/関根洸太(HEADS)
撮影協力/Journal standard Furniture渋谷店/TEL:03-6419-1350 SEMPRE HONTEN/TEL:03-6407-9081 Felisi 青山店/03-3498-6912 芽の巣山
※4つの表示モードは、アプリによっては一部利用できないものがあります。
※2画面モードは、アプリによっては起動した際、大画面モードに切り替わる場合があります。
若き日のハン・ソロ&チューバッカ!『ハン・ソロ』US版予告編解禁
6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告編が全世界で解禁された。
本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”“一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。また、ハン・ソロの悪友でミレニアム・ファルコンの元々の持ち主ランド・カルリジアンとのエピソードなど、これまで映画で描かれてこなかったミステリアスな過去も明かされる。
解禁されたUS版予告編では、若き日のハン・ソロの知られざる過去や、伝説のバディになるにはまだまだ日の浅いハン・ソロとチューバッカの2人の軽妙なやりとりを垣間見ることができる。
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開
監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ
出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
4つの画面モードをアクティブに切り替えよう!2画面スマホ『M Z-01K』の使いこなし術(提供元:ZTE ジャパン)
5.2インチ×2枚という、独特なディスプレイを持っている個性派スマホの『M』。開いたときはタブレット級の広大な画面となるのが最大の特徴であり、魅力です。
しかも大画面に変身するだけではありません。ディスプレイの表示モードが複数用意されているんです。
2画面で1つのアプリの画面を表示する「大画面モード」、それぞれのディスプレイに2つのアプリを同時に表示する「2画面モード」、メインディスプレイとサブディスプレイに同じアプリの画面を表示する「ミラーモード」があり、さらに1つのディスプレイのみ表示する「通常モード」が選べます。折りたたんだときは「通常モード」となります。
本記事では、実際に端末を使ってみてわかった、なかなかすぐに理解しづらい各表示モードの使いこなし術を伝授したいと思います。
ドコモオンラインショップ『M』特集ページはコチラ
切り替えはカンタン。ディスプレイを開いた状態で、ナビゲーションバーの『M』アイコンをタップして使いたいモードを選択するだけ。希望のモードを表示するまで、ポンポンと2タップでOKなんです。このお手軽感のあるUIだからこそ、『M』のディスプレイモードを積極的に切り替えて使いたくなります。
4つの画面モードを使いこなそう
【その1:大画面モード】
まず「大画面モード」からご覧ください。ほぼ正方形の画面となり、見通せる範囲がグッと広がります。キーボード表示時も、メインの画面の大半を覆うことはなくスッキリ。実際の液晶で目にしても、メインディスプレイとサブディスプレイの間はベゼルがあるために完全なシームレスとはなりませんが、それでも2mmほどと極細なので、あまり気にならないんですよね。
【その2:2画面モード】
メインディスプレイとサブディスプレイそれぞれで異なる機能やアプリを操作できるのが2画面モードです。マルチタスクのときに大活躍するモードです。ちなみに、画面下部のナビゲーションバーは、各画面の下部をタップすれば瞬時に移動します。
【その3:ミラーモード】
「ミラーモード」は縦持ちだと同じ画面がそのまま表示されますが、横持ちにすると上下反転表示となります。サブディスプレイを90度くらいに開き、『M』をテーブルの上に置くことで、同じコンテンツを真向かいにいる人といっしょに楽しめます。
【その4:通常モード】
一つの画面のみ使用するのが「通常モード」です。アウトカメラでの使用時は通常モードとなります。ちなみに、アウトカメラ選択時は、パノラマ、長時間露光、スーパーナイトなど、撮影での各種効果も選べます。
画面モードについて理解いただいたところで、ここからは筆者が実機を使ってわかった使いこなし術を具体的に紹介していきましょう。
【使いこなし術01】
コンテンツをフルに楽しむなら大画面モード
大画面ならではの楽しみといったら、やはり動画再生でしょう。動画コンテンツは16:9のアスペクト比のものが大半ですが、最近はスマホを縦持ちしたときでも見られるようにと、正方形の動画も増えつつあります。そういった動画を見るのに、「大画面モード」の画面の大きさとアスペクト比が、効く!
2画面モードでは1つのディスプレイで動画を全画面表示、もう1つのディスプレイにコンテンツの情報を表示することもできます。いいね!をしたり、コメントを書いたり、シェアをしたいという願いを叶えてくれる2画面ディスプレイでもあるんです。

個人的におっ!と思ったのが、音楽系アプリです。コントロール部が2画面いっぱいに広がるので操作しやすい! 演奏も作曲も、直感のままに楽しめます。

もちろんマンガなどの電子書籍もGOOD。メインディスプレイ側とサブディスプレイ側は厚みが違うのですが、その差がちょうどいいグリップとなるんですね。だから持ちやすいし見やすい。これは読書がはかどります。

ドコモオンラインショップ『M』特集ページはコチラ
【使いこなし術02】
大画面モードは移動中のマップ確認もラクラク
Googleマップなどの地図アプリの見やすさにも感動します。普通のスマホと比べて表示領域が広いから、周囲に何があるかの確認がしやすい。やはり大画面って正義なんだな、と染み入ります。
またテキストや表、プレゼン用のデータなど、オフィスワークなデータの確認や編集も「大画面モード」が生きるシーン。前述しましたが、キーボードを表示した状態でも各種データを大きく見取れるんですよね。ちょっとの修正だったらノートパソコンやタブレットを使わなくていいや。そう思わせてくれます。

【使いこなし術03】
積極的に実況したくなる2画面モード
1台のスマホで動画再生と、SNSチェックができるようになる時代がくるなんて…。生配信のチャンネルならSNSでの盛り上がりも一緒に楽しめるという贅沢も。『M』、素晴らしすぎます。
いや、むしろ自分から実況しちゃうのも手ですね。自宅でも、カフェでも、電車の中でも盛り上がっている番組のことをポスト&ポスト。同じように実況しているユーザーとも仲良くなれるかもしれません。
【使いこなし術04】
PCいらずのマルチタスク作業も2画面モードでカバー
カレンダーを見ながらメールをする、WEBで情報を検索しながらレポートを書く、画像や動画を選びながらコンテンツを作る…といった、マルチタスクな作業も『M』があれば1台で難なくこなせます。いままでだったらパソコンを使わなくちゃ、テーブルのある場所探さなくちゃ、といったビジネスワークなシーンでも、『M』のディスプレイを開いて2つのアプリを平行して使うことでカバー! 立ちながらでも作業できますよ。

個人的に大ヒットだったのが、画像編集アプリとブログ投稿アプリやSNSアプリの並列利用ですね。キャッチーなビジュアルを作り込んでのニュースの投稿がサクサクと行えます。

【使いこなし術05】
同じ動画を見て同じ時間を共有できるミラーモード
すごく面白い or ためになる動画をみつけた! 眼の前にいる友達にも教えたい! といったときは「ミラーモード」の出番です。『M』のディスプレイをちょっとだけ開いてテーブルに置けばセッティング完了。同じ動画を見て、ここのシーンがいい、あそこのシーンが凄いと話が盛り上がること間違いありません。
【使いこなし術05】
プレゼン時にも使いたいミラーモード
向かい合わせに座った人と同じ画面を見ることができる。ということは、プレゼンにも活用できますね。こちらが画面をスクロールして間違いなく相手に内容を伝えられますし、「さっきのところ、もう一度見せて」という要望にもすぐに応えることができます。いま流行しているWEB上のコンテンツなどを伝えるのにもピッタリ。取引先の相手だけではなく、上司や部下とのランチ時にも活用しちゃいましょう。
【使いこなし術06】
自撮りで使おう通常モード
カメラ系のアプリを使う際は、「通常モード」にしましょう。眼の前の景色を撮る際にも、自撮りするときにも、ディスプレイを閉じて「通常モード」にしちゃえば便利です。カメラアプリを起動するファンクションキーも押しやすくなりますよ。なお『M』には、ほかのスマホのようなインカメラはありません。でもこれはむしろメリット。高解像なカメラを使っての自撮りができるということですから。
【使いこなし術07】
片手で持ちやすい5.2インチのスマホとして使える通常モード
急ぎで調べ物をしなければならないとき、電話をするとき、音楽を聴くとき、また大きな画面を必要としないアプリを使う際も、「通常モード」で使いましょう。ポケットからさっと取り出して、普通の5.2インチスマホとして活用できます。また「通常モード」はエコでもあるんですよね。バッテリーの消費を抑えて、長時間使い続けられますから。
スマホとタブレットのいいとこどりな『M』
閉じれば5.2インチ、開けば7インチ級の画面に一変する『M』は、エンタメによしビジネスによしなスマホです。ディスプレイが開く仕様って飛び道具感があるかなと思いきや、トータルでの使い勝手のよさが格別なんですよ。
大画面を生かしてタブレット的にも使えますから、スマホとタブレットの両方を持ち歩かなくてもいいやという人も増えるでしょう。また、大画面モードでキーボードを大きく表示してノートパソコン的にも使えるマルチタレントでもあります。効率重視な人にとっても、エンタメコンテンツを思う存分楽しみたい人にとってもマストなモデルといえるでしょう。おすすめです。
ドコモオンラインショップ『M』特集ページはコチラ
※4つの表示モードは、アプリによっては一部利用できないものがあります。
※2画面モードは、アプリによっては起動した際、大画面モードに切り替わる場合があります。
エレコム、VR酔いを低減するデュアルレンズ搭載VRグラス
エレコムは色収差を抑えるデュアルレンズ搭載のVRグラス「P-VRGR03シリーズ」を発売する。鮮明な映像を提供することでVR酔いを低減できることが期待される。
1日5分サクッと遊べるRPG―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
予約商品がAmazonランキングを独占! 特にタカラトミーの「策」に乗せられる人、多し
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:4月6日、朝)を紹介していこう。
3D原型ならではのリアルな質感!
●10位「3月のライオン 川本あかり 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

アニメ「3月のライオン」より、三月町に暮らす3姉妹の長女「川本あかり」のフィギュアが登場。同商品は、アニメ制作会社「シャフト」のキャラクターデザイン・杉山延寛が描き下ろしたイラストを元に、原作者・羽海野チカの監修を受けてフィギュア化された。ケーブル編みのセーターは、3D原型ならではのリアルな質感に高められている。
予約が解禁された途端、ネット上で大きな注目を集めて「あかりさんフィギュアの造形が神がかってる。指が若干ふっくらしてるあたりとかも素晴らしい」「セーターの質感ハンパじゃないな! すげえ時代になったもんだ」「完成度高すぎない? これは絶対手にいれたいな」「原作の雰囲気もしっかり出ててかなり本格的なフィギュアだと思う」とフィギュアファンを驚かせていた。
●9位「ねんどろいど エロマンガ先生 山田エルフ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」
●8位「4インチネル Fate/Grand Order アーチャー/イシュタル ノンスケール ABS&ATBC-PVC&PP製 塗装済み可動フィギュア」
●7位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-28 ソラスプライム」
●6位「MODEROID 六神合体ゴッドマーズ ノンスケール PS&ABS製 組み立て式プラスチックモデル」
●5位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-30 ロードトラップ」
●4位「ダイアクロン DA-23 ワルダースーツ フリンガー」
●3位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-29 ディセプティコンバトルスラッシュ」
“ダイアクロン隊員”を興奮させた敵メカとは?
●2位「ダイアクロン DA-24 ワルダースーツ スタング」

「タカラトミー」オリジナルキャラクター「ダイアクロン」の玩具シリーズから、敵メカ「ワルダースーツ」が新登場した。変形や分離のほか同系統の「ワルダースーツ」を合体させることも可能で、高いデザインと拡張性を兼ね備えている。
2018年4月5日に「タカラトミー」は同商品を公式Twitterで紹介。「全ダイアクロン隊員に緊急速報! 遂に我々の敵ワルダー軍団の襲来が報告された!『無限増殖合体』するワルダーメカが現われた!」「見つけ次第ただちに捕捉し迎撃せよ! 繰り返す! 見つけ次第ただちに捕捉し迎撃せよ!」とハイテンションのツイートには、「我が隊でも6体のワルダーメカを捕捉しました! 別種の侵攻にも備え、警戒体制を継続します」「4体捕捉しました! 状況次第では追加の襲来が予測されます!」といったリプライが。
同商品はいくつでも合体させることができるので、複数“補足(予約)”している人が多い。そんなファンのなかには「ウマい商売だぜ。こんなカッコいいデザインしてたらたくさん買わざるを得ないじゃないか」「また財布が空っぽになっちまう! まんまとタカラさんの策略に乗せられてしまった」と苦笑いしながら予約した人もいる様子。
●1位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-31 プレダキング」
今回のランキングでは発売予定の商品に予約が集中した。フィギュアなどの場合、売り切れると追加生産をしないケースもあるので気になる商品には注意しておこう。
非常に多機能、使い込むのが楽しみな「FiiO X7 Mark II」
FiiOは日本での知名度はまだまだこれからという面もあるが、多機能で割安感のある製品企画で世界的に注目されているブランドだ。フラッグシップのX7 MarkIIを試してみた。
ファーウェイ、「HUAWEI nova lite 2」にARレンズ機能を追加
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI nova lite 2」「HUAWEI Mate 10 lite」のソフトウェアアップデートを3月9日から開始。今回のアップデートでは、顔認証機能が追加される。
今年はブラックパネルで登場! 真っ赤なボディが目を引く「iPhone 8/8 Plus (PRODUCT)RED Special Edition」
アップルは、iPhone 8/8 Plusの新色として「iPhone 8/8 Plus (PRODUCT)RED Special Edition」を4月9日に発表しました。4月10日21時30分より予約を受け付け、4月13日から販売が開始されます。
(PRODUCT)REDは、購入することでアフリカのエイズ対策プログラムを支援することができる取り組み。製品の売上から生み出された資金が、「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)」に直接寄付されます。
今回発表された「iPhone 8/8 Plus (PRODUCT)RED Special Edition」は、販売中のiPhone 8/8 Plusとスペックや価格、ストレージ容量(64GB、256GB)は変わらないものの、外装に真っ赤なカラーを採用。また、「iPhone 7/7 Plus (PRODUCT)RED Special Edition」ではホワイトのフロントパネルでしたが、今回はクールなブラックパネルが採用されています。
iPhone Xでは(PRODUCT)REDモデルは発売されませんが、(PRODUCT)RED製品としてiPhone X用レザーフォリオが同じく4月10日21時30分より受付開始となります。
この春、スマホの機種変を検討している方は、ひときわ目立つ鮮やかなレッドカラーが人気の(PRODUCT)REDモデルをぜひチェックしてみて下さい。
法人向けVRの出張体験サービスがスタート
エドガが法人向けVRの出張体験サービスをスタート。複数の種類のヘッドセットを使って、デザインやアパレル展示、バーチャルツアーなどを体験できる。
あなたは新iPad派、それともiPad Pro派? どちらを買うべきか分かる10個のチェックポイント
Apple Pencilに対応したiPad(9.7インチ)が登場しましたが、既存のiPad Pro(10.5インチ)も魅力的です。いざ買うとなるとどちらにすべきか悩ましい! そこで、両者を比較しながら10個のチェックポイントを設定しました。どちらを購入するべきか、自分に合ったモデルが分かります。
~Yes/Noで答えてYesの数をチェックしてみよう~
【1】できれば予算は5~6万円以下に抑えたい
【2】スマホを持っているからあまりiPadでは撮影しない
【3】音楽を聴くときにはイヤホンを使うことが多い
【4】お気に入りのゲームアプリは縦画面だ
【5】使う場所は自宅内がメイン
【6】電子書籍はあまり読まない方だ
【7】Apple Pencilは使いたいが、そこまで描き味にはこだわらない
【8】常にスマホやPCの充電を怠らない
【9】海外で通信手段を安く確保する方法を知っている
【10】子どもに持たせるためにiPadの購入を考えている
YESとNOどっちの数が多かったでしょうか? それでは早速解説を始めたいと思います!
~解答~
Yesが多いほど、あなたは新しいiPad(9.7インチ)向き。特にYesが6~10個ついた人なら、今すぐ同モデルを購入しても不満なく使えるでしょう。一方で、Noが多いほどiPad Pro(10.5インチ)向きの可能性大です。Apple Storeなど、実機が展示してある店舗を訪れて、実際に触って確かめてみた方が良いかもしれません。
それでは各項目の解説をしていきます。なお、本記事で以下「iPad Pro」と呼称するモデルは「10.5インチモデル」のことを指しています。12.9インチモデルでは価格やスペック値に差がありますので、ご留意ください。
【1】できれば予算は5~6万円以下に抑えたい
ペン付きで新iPadなら約5万円! コストパフォーマンスで選ぶなら絶対的に新iPad

新しいiPadの最大の魅力はそのコストパフォーマンスです。Apple Storeで購入する場合、Wi-Fiモデルでよいなら、32GBモデルで4万824円~で入手可能です。これがiPad Proだと64GBで7万5384円~となります。さらにApple Pencilを付けると別途1万1664円かかるので、新しいiPadでは計5万2488円となります。iPad Proだと8万7048円。
たとえば初めてiPadを使う人、これから自分の中でタブレットの細かい用途を見極めたいという人なら、絶対的に新iPadをおすすめします。やはり、予算に見合うかどうかは重要です。無理せずお得なモデルを買うのか、ちょっと奮発して長く使える良いモデルを買うのか。まずはここを検討しましょう。
【2】スマホを持っているからiPadではあまり撮影しない
iPadはインカメラの写りがやや粗い。iPad Proなら問題なし

両機のカメラには違いがあります。画素数を比較すると、新iPadは背面800万/前面120万、iPad Proは背面1200万/前面700万です。
最近のiPhoneに慣れてしまっている人では、前面120万画素だと、画質が少し粗く感じてしまうはず。iPadを旅行に持ち歩いてインカメラで記念撮影をしたいなら、この点も考慮に入れておくとよいでしょう。撮影した写真を大画面に表示したり、大きく印刷したい場合はなおさらです。



とは言え、画質にこだわらなければこのくらいでも十分。「スマホを持っていなくて、初めてタブレットを持つ」という年配の両親にプレゼントする――といった場合には、120万画素のインカメラでも十分楽しめるでしょう。
【3】音楽を聴くときにはイヤホンを使うことが多い
スピーカー性能はiPad Proが優れるが、イヤホンを使うなら差はなし

スピーカーの数に違いがあります。新iPadにはスピーカーが下部側面に2基搭載されています。一方のiPad Proには四隅にそれぞれ搭載されているので、計4基のスピーカーから音が出ます。iPad Proはスピーカーのサウンドがかなり良いです。気になる人は店頭で試してみるといいかもしれません。
リビングルームに立てかけてApple Musicを再生すれば、もはやBluetoothスピーカーとか不要です。一方で新iPadだとそこまでの満足感はありません。しかし、AirPodsみたいなお気に入りのイヤホンがあって、そもそもスピーカーを使わないというのであれば、このデメリットはあまり気にしなくてもOKです。
【4】お気に入りのゲームアプリは縦画面だ
新iPadの音も縦向き&手持ちならそんなに悪くない
前述の通り、ハイエンドモデルと比べたら新iPadのスピーカーはやはりiPad Proと比べると少し見劣りします。スピーカーも、2基が両方下側面に配置されているので、横向きで持つと片側からしか音がでません。でも縦向きで再生するならiPadでも結構良い音します。手で持って扱うときには、音量も充分です。
例えばYouTubeを視聴するとき、ゲームアプリを楽しむとき、iPadの向きはどうなりますか? もし、縦画面が多いという人なら新しいiPadでも不満なく使えるかもしれません。一方で、「横画面で視聴することが多い」「横画面のゲームアプリを楽しみたい」と言う場合には、4基のスピーカーで左右の偏りがないから立体的なサウンドが楽しめるiPad Proを選んだ方がよいでしょう。
【5】使う場所は自宅内がメイン
新iPadのディスプレイは明るい場所だと見えづらいことがある。iPad Proは反射が低減される


新iPadは9.7インチのRetinaディスプレイ(2048×1536ピクセル)を搭載します。一方、iPad Proは10.5インチのRetinaディスプレイ(2224×1668ピクセル)を搭載します。どちらも画素密度は264ppiで、両者に差はありません。しかし、iPad Proにしか採用されていない性能がいくつかあります。まずは「フルラミネーションディスプレイ」「反射防止コーディング」の2点に注目しましょう。
「フルラミネーションディスプレイ」は、要するに映像が表示されているディスプレイと、表面にあるカバーガラスの間に隙間がないことを意味します。さらにかみ砕けば、新iPadではタッチするガラスと映像の間に隙間がありますが、iPad Proではこの隙間がなく、映像そのものをタッチしている感覚で使えます。また、隙間が無くなることで光の反射も抑えられます。iPad Proでは、さらに反射防止コーティングも施されているわけです。
夜間の室内などで使う分には、新iPadでも視認性に問題はありません。一方で、太陽光のような強い光源のある場所――つまり屋外や窓際など――で使うならばiPad Proの方が見やすく表示されます。
【6】電子書籍はあまり読まない方だ
iPad Proには「紙の白さ」を再現する機能があるが、新iPadは非対応
前項とも関連してきますが、「True Toneディスプレイ」という機能もiPadは非搭載です。iPad Proなら利用できます。こちらは「白」の表現がよりアナログの紙に近くなるという機能です。周囲の光源に合わせて、白の表現が変化します。やや赤みを帯びた暖かみのある色味になります。
電子書籍を読む場合には、長時間余白部分の白さと対面することになります。機械的な青みの強い白よりも、より自然な紙の白さが再現された方が、目が疲れにくくなるはず。長時間のブラウジングをする場合も同様です。しかし、「電子書籍は読みません」あるいは「長時間のブラウジングはしません」という人は、この機能の有無にそれほどこだわる必要はないでしょう。
【7】Apple Pencilは使いたいが、そこまで描き味にはこだわらない
Apple Pencilの書き心地の差は絵描きくらいしかわからない微々たるもの。でも、こだわるならiPadよりiPad Proの方が良い

両機ともApple Pencilが使えます。しかし、使い心地が完璧に一致するというわけではありません。スペック上では、ディスプレイの「リフレッシュレート」が異なります。これは「画面が更新される速さ」のようなもの。iPadが60Hzで、iPad Proが120Hzとなります。つまり、iPad Proの方が2倍の頻度で画面を書き換えているというわけです。
普段のタッチ操作では、どちらでもあまり問題ありません。しかし、Apple Pencilを活用する場合には、iPad Proの方が滑らかな操作感を味わえます。実際に使用した上で、筆者は「iPadには書き出し時の微妙なタイムラグがあるのに対し、iPad Proにはほとんどない」と感じました。
また、「摩擦」というか「硬さ」と言うか――。書き心地についても、若干の差がありました(主観的な評価であり、筆者の推察を含みます)。例えば、濃い線を描こうとしてペンを強めに引くときに、iPad Proのディスプレイは少したわむようで、引っかかりが強くなるんです。一方、iPadは画面が堅くて、強く書いても摩擦が変わらない。こうした理由から、長く描いて疲れないのはiPad Proの方かな、と思いました。
メモ書きや、写真のレタッチ、書類の修正指示などに使うなら、こうした部分は無視できます。しかし、細かい描画を目的にするならiPad Proの方が心地よく使えるはず。
【8】常にスマホやPCの充電を怠らない
iPadでBluetoothキーボードを使うと、キーボードも充電しなくてはいけなくなることも。iPad Proはスマートコネクター対応キーボードが使えてこちらは充電不要

両機の大きな差として、「Smart Connector(スマートコネクター)」の有無があります。新iPadは非搭載ですが、iPad Proには搭載されています。
つまり、外付けの物理キーボードを使いたいと思った場合に、新iPadではBluetooth接続のキーボードを使う必要があります。そして、そういったキーボードは充電が必要というケースも多いのです。キーボードの充電を毎日欠かさずにできる、もしくは急な充電に対応できる周辺機器の用意があるなら問題ありませんが、ちょっとズボラな人だと、いざ使いたい場面でキーボードが電池切れ……、なんてことも起こりがち。その際にはソフトウェアキーボードで入力しなくてはいけません。

一方、iPad ProではSmart Connector対応のキーボードが使えます。こちらは同端子から給電もできるので、キーボード側の充電作業が不要。つまり、キーボードのバッテリーが切れて使えなくなるというケースが一切ありません。ビジネスシーンで使いたいならiPad Proの方が安心です。
【9】海外で通信手段を安く確保する方法を知っている
新iPadは別売りのApple SIM対応。iPad ProはApple SIM内蔵。でもプリペイドSIMを購入して使う場合に差はない

前提知識として、本体価格が少し高くなりますが、Wi-Fi+Cellularモデルを選択すれば、SIMカードをセットすることでモバイル通信を利用できます。また、Apple Storeで購入したモデルや、SIMロックを解除したモデルなら、海外で現地の通信が行えるプリペイドSIMをセットして利用することも可能です。
加えて注目したいのが、「Apple SIM」の存在。iPad Pro(Wi-Fi+Cellularモデル)には、これが内蔵されています。言い換えると、「設定」アプリ内の操作でプリペイドの通信プランを購入できるようになっています。海外旅行ではプリペイドSIMを購入する手間が省けます。また、国内でも通信プランの長期契約をしたくない場合――例えば、年に1・2回だけモバイル通信を利用したいなど――に都合がよいです。
とは言え、実は新iPadでもカード状で販売されている「Apple SIM」を購入してセットすれば同じことができます。また、プリペイドSIMの購入方法を知っていれば、より安い通信プランを選択できることもあります。ちょっとした知識があれば、新iPadでも使い勝手の差を埋められるはずです。
【10】子どもに持たせるためにiPadの購入を考えている
新iPadのチップセットはiPhone 7と同様。学習向けのARアプリも使えるし、プログラミングの勉強にも使える
「教育」をテーマに発表された端末ですからね。子どもに持たせようかな、なんて考える人も多いのではないでしょうか。価格を考慮すると、「iPad mini 4」(128GB・Wi-Fiモデルで4万9464円)よりも安い。つまり、iPadシリーズで一番安いですので、必然的に選びやすいですね。
新しいiPadはiPhone 7と同じ「A10 Fusion」
例えば、ARアプリをサポートしているので、学習向けのARコンテンツが出てきたらすぐに試せます。また、プログラミングを覚えさせたければ、「Swift Playgrounds」アプリを活用できます。もちろん前述の通り、Apple Pencilもサポートするので、お絵描きにも使えますね。子どもに持たせるならコレで十分です。
終わりに……
以上、10個のチェックポイントでした。もし「自分はiPad Proの方が良いかも?」と思った人は、一回り大きい12.9インチというサイズも選択できるので、こちらも忘れずに。
スコット・イーストウッドさんインタビュー「僕が初めてゴジラを観た興奮をパシリムで今の子供たちに」
「パシフィック・リム:アップライジング」が、2018年4月に公開される。前作のギレルモ・デル・トロ監督は制作として引き続き参加し、新たにスティーヴン・S・デナイト監督がメガホンを取る。今回、デナイト監督に直接インタビューできたので、本作でのイェーガーやKAIJUへのこだわりなどを聞いてきた。
今夜20:00~生放送中だけの限定セール! 超小型PC「GPD Pocket」が5000円オフ
4月10日(火)20時から生放送! 早いもの勝ち、アスキーストアで視聴者限定セールを開催します!!
稼げる副業は世にあるサービスには載っていない!?
単発で、ギャラが高い、それでいて手軽な副業として講演や講師のお仕事を紹介してくれる「講師紹介サービス」に登録してみてました。
『絵でよくわかる こころのなぜ』――子どもの悩み相談で自分の「こころ」を見つめ直しませんか?
『絵でよくわかる こころのなぜ』(東京学芸大学 松尾直博・監修/学研プラス・刊)は、心理学と道徳心を子ども向けに解説したガイドブックです。
世知にまみれた自己啓発書はひとまず置いて、童心に返ったつもりで「こころ」を見直しませんか?
「恥ずかしい」は、恥ずかしくない!
失敗しちゃってはずかしい。この気持ちを消すにはどうしたらいいの?
(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)
失敗は、鏡(かがみ)のような働きをします。いまの自分に欠けているものをハッキリと映し出すからです。
失敗を認められないのは、身だしなみをせずに出歩くようなものです。失敗から目をそらさずに、鏡に映ったすがたを真摯に受け止めることによって、身だしなみ(=人格、能力)を整えることができます。
子どものうちは、小さな失敗を大げさに考えてしまいがちです。
お子さんが失敗してガッカリしていたら、大人は「自分もこんな失敗をした」と話してあげましょう。人生において「失敗はありふれたもの」であることを知ってもらうのです。
おとな同士でも、ひとりで抱え込まずに「失敗談」を告白してみましょう。同じような失敗をした仲間が見つかれば、こころが軽くなります。
やさしい人になるには?
「やさしくなりたい」と願うのは、とてもすてきなことだね。それには、いろいろな形のやさしさを知ること。
なぜなら、やさしくしたい相手によって、ほしいやさしさがちがうことがあるからね。(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)
「やさしさ」は、数学や英語のように教科書をつかって教えるものではありません。可愛がられて育てば、やさしくされると「うれしい」ということを自然に学びます。さらに、自分から「やさしさ」を与えれば、相手から「やさしさ」を得られることを学びます。
「やさしさ」は、万能ではありません。やさしさを「相手に好かれるため」に使いはじめると、むしろ険悪になることもあるからです。好意(承認)を目的とした優しさは、かえって相手に嫌われることもあります。「やさしさ」って難しいですね。
つぎに紹介するのは、「うらやましい」という気持ちです。おとなでも克服するのが難しい「嫉妬」について考えてみましょう。
嫉妬(しっと)は悪いことなの?
自分よりかわいく見えたり、成績がよかったり、自分が持っていないものを持っている人を見ると、うらやましくなることがあるよね。
その気持ちは自然なことだよ。大事なことは、そんな自分の気持ちをみとめてあげること。(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)
妬み(ねたみ)。嫉み(そねみ)。あわせて「嫉妬」です。
お子さんに「嫉妬は悪いこと」と教えてしまうと、かえって苦しませることになります。「うらやましい」という感情は、きわめて自然なものだからです。
他人のほうが、みんなから好かれているように感じる。それは「なぜだろう?」と探究心が芽生えたら、きっと賢い子に育つでしょう。「嫉妬」や「うらやましい」は、好奇心や向上心のはじまりです。「ほしい」「あの子のようになりたい」という目標が生まれます。成長のきっかけになります。
おとなは知っています。欲しがる人に与えれば、やがて尊敬されるようになります。他人から尊敬を受けることを「名誉」といいます。名誉を得ること(与えること)によって、自尊心が満たされて幸福になれるのです。人間社会はよくできています。
なぜ「悲しい絵本」を読み聞かせるのか?
悲しい気持ちは、人が生きていく中で、かならず出会う気持ちなんだと思う。
その気持ちがあることで、こまっている人や悲しんでいる人を見たときに助けたいと思うようになるんだ。(『絵でよくわかる こころのなぜ』から引用)
絵本の読み聞かせは、お子さんの情操教育に良いとされています。楽しい気持ちになる絵本だけではなく、なぜか「悲しい気持ちになる絵本」も人気があります。『かわいそうなぞう』『ごんぎつね』『フランダースの犬』など。
「悲しい」は、「かわいそう」という感情を呼びおこします。それは「思いやり」に通じます。「笑い」は、センスや才能によるものです。同じく「思いやり」にもセンスが必要です。悲しい絵本を読み聞かせることによって、幼児期から「思いやりのセンス」を磨くことができます。
「悲しい絵本」を読んだあとには、お母さんやお父さんと「悲しいできごと」について話し合いたくなります。悲しい気持ちを打ち明けるという経験が、人生において「悲しみ」を乗り越えるときに役立ちます。お試しください。
【書籍紹介】
絵でよくわかる こころのなぜ
著者:東京学芸大学 松尾直博(監修)
発行:学研プラス
子どものやさしいこころ、強いこころを育てます。楽しい、悲しい、くやしい、不安。そんなときどうしたらいい?友達とケンカになったらどうしたらいい?ほかの人に合わせたほうがいいの?そんなこころの疑問に絵と漫画で答えます。
スマホの画像、街角の証明写真機でプリント可能に はがきサイズの「100円Piプリ」
大日本印刷(DNP)の子会社DNPフォトイメージングジャパンが、スマートフォンで撮影した写真を証明写真機「Ki-Re-i」(キレイ)でプリントできるサービス「スマホから写真 100円Piプリ(ピプリ)」を始めた。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
4万円台で第8世代Core プロセッサー搭載のスリム型デスクトップパソコン
Project WhiteがBTOパソコン「eX.computer」において、インテル 第8世代Core プロセッサー搭載スリム型デスクトップパソコンの新モデルを発売