「ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん」――この春、赤ちゃんではなくご長寿の動物に会いに行く

上野動物園の赤ちゃんパンダ、シャンシャンの人気が止まらない。陽気がよくなったこれからの季節はますます来園客がふえるだろう。パンダだけでなく動物の赤ちゃんは皆ぬいぐるみのようで、とてもかわいく、見ているだけで笑顔になれるし、癒されるものだ。

 

が、私は一冊の本を読み、動物園や水族館にいる動物のおじいさんやおばあさんに、たまらなく会いに行きたくなった。『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』(高岡昌江・文、篠崎三朗・絵/学研プラス・刊)には、66歳のチンパンジー、46歳のイルカ、23歳のライオンなど日本で最高齢の動物たちが登場する。

 

家庭にいるペットの犬猫も、高齢になるほど飼い主との絆が深まり愛おしくてたまらなくなるが、それは動物園や水族館の飼育員さんも同じようだ。彼らが語る動物たちの歩んできた日々、生きる姿には感動させられる。

※写真はイメージです

 

最長飼育記録を持つイルカのおばあさん

本書には7頭の動物が紹介されている。飼育員さんの話とともに、動物の履歴書、アルバムもあり、それぞれの人生がとてもわかりやすく構成されている。2016年の秋に発行された本なので、その後に亡くなってしまった動物も何頭かいるし、現在も元気で長寿記録に挑戦し続けている動物もいる。

 

その中で、私が実際に会っているのが、下田海中水族館の日本で最高齢のバンドウイルカのおばあちゃん“ナナさん”だ。

 

静岡で生まれ育った私は、毎夏に家族と伊豆に行っていた。海水浴を楽しみ、水族館でイルカのショーを見て、そして温泉旅館に一泊する、というのがわが家の年に一度の恒例の旅行だった。下田海中水族館にも何度も行ったから、そこでジャンプするナナを私はこの目で見ていた。

 

ナナの履歴書(2016年7月現在)によると、1970年頃に日本近海で生まれ、1974年に下田海中水族館にやって来た。ナナは8頭の子を生んだが、台風の時に海へ逃げた1頭を除き、すべてこの世を去っていることから、イルカが長生きするのは本当に大変なことなのがわかる。

 

ナナの好きな食べ物はサンマとイカ、好きなことはのんびり泳ぐこと、得意なことはスプラッシュジャンプ、苦手なことは血を採られることとある。履歴書には一日の暮らし、飼育員の紹介もある。

 

ナナは水族館に来て、しっかしりたトレーニングを受ける前に急いでショーにデビューしたため演技が上手ではないそうだ。そして、それは40年以上そのままに。

 

ほかのイルカだったら、ごほうびの魚を減らすところです。だけど、ナナにかぎってはオーケー。ナナはショーに参加したら、とりあえずオーケー。自由な演技をしても、とちゅうでやめてもどこかへ消えても、それでもオーケー。(中略)高齢だからといって、ショーに参加させないでごはんだけあげる、というふうにはしていません。(中略)何度もきてくださるお客さんには、ナナをよく知る方も多くて、ショーを見て笑ってくださるんですよ。ナナだから許されるし、ナナだから私たちもいっしょになって笑えます。こういうの、年の功っていうんでしょうね。

(『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』から引用)

 

この他にも本書では、ナナの世話好きの一面など、その魅力が余すことなく語られている。

 

皆に愛されたナナおばあちゃんは、国内のバンドウイルカの最長飼育記録を更新したものの、残念なことに去年の10月31日に天寿をまっとうした。その知らせを聞いたとき、私は寂しくて涙が止まらなかった。

ご長寿記録更新中のチンパンジー

この本を読んでいちばん驚いたのは私よりも年上のチンパンジーがいたこと。それが神戸市王子動物園にいるチンパンジーの“ジョニーさん”だ。ジョニーは1950年頃アフリカで生まれ、1955年に動物園にやって来たそうだ。この本が出た時点で66歳、そして今は67歳となり、元気に過ごしているようだ。ジョニーが動物園で過ごしてきた日々は大きな事件もなく、とてもなだらかだという。

 

王子動物園では毎年、敬老の日にお祝いをしているそうだ。飼育員さんはこう語る。

 

ジョニーさんがお祝いのケーキを食べてくれるのを見て、ほっとします。今年もこの日をむかえられた。一年を乗り越えられたんや、と。(中略)言葉にしにくいし、目にも見えにくいんやけども、ジョニーさんはやっぱりすごい。だって、この動物園にきて六十年以上ですよ。人間って、山あり谷あり、波瀾万丈、とかいう物語が好きですよね。だけど、ふつうに、ごくふつうに、何事もなくすぎていく人生もあるんとちがうかな。(中略)ジョニーさんも、たまたまそういうふうにして、比較的なだらかな六十何年がすぎてきたのかも。その結果、いま長寿で話題になったりしてる。

(『ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん』から引用)

 

ジョニーは老いを感じさせない元気なおじいちゃんのようだ。来園客からも「どの子が一番としより?」とよく聞かれるほど、見た目は若いという。気高く威厳があり、そして雌のチンパンジーにももてるのだそうだ。

 

飼育員さんが、「八十、いや百歳まで生きてくれ。もっともっと生きてくれ、ジョニーさん!」と語っているように、ジョニーがこれからもご長寿記録をどんどんのばしてくれることを願ってやまない。

 

本書には、この他に、キリンのおじいさん“リンタさん”(姫路セントラルパーク、2018年4月1日27歳で永眠)、ラッコのおばあさん“ラスカさん”(のどじま臨海公園水族館)、ウォンバットのおじいさん“ワインさん”(五月山動物園)、アザラシのおばあさん“トラさん”(おたる水族館、2016年5月8日46歳で永眠)、ライオンのおじいさん“レオさん”(天王寺動物園、2016年5月20日23歳で永眠)が登場し、それぞれの人生を詳しく知ることができる。

 

また、外国の動物園や水族館ではあまりなく、日本にはあるものが“動物慰霊碑”だそうだ。動物園や水族館で命を全うし、人々に親しまれた動物の霊を慰め、感謝するためにつくられたものだ。

 

動物園や水族館に行ったら、まず動物の赤ちゃんに会い、そしてその園で最高齢の動物を探し、そして帰りがけには慰霊碑の前で手を合わせる。それが、正しい見物の仕方なのかも。

 

【書籍紹介】

ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん

著者:高岡昌江
発行:学研プラス

『動物のおじいさん、動物のおばあさん』第2弾。動物園・水族館で飼育されている国内最高齢動物の生い立ちや現在の姿を、飼育係さんの語りで紹介します。今回紹介するのはライオン、イルカ、キリン、チンパンジー、ウォンバット、ラッコ、アザラシの7頭です

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルの乱れは心の乱れ?!コードの混乱を解決してみた

このところ、ずーっと気になっていることがあります。それは、仕事場の机のまわりのケーブル類のゴチャゴチャ。いつ死んでも迷惑をかけないよう、部屋や机は整理整頓を心がけているのですが(笑)、どうしてもケーブルの乱れだけは納得や解決ができない日々を過ごしております。市販のコード整理グッズも良いのですが、机の上を横に走るケーブルは無くならないのがタマにキズ…。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

本日4/10は福島県の会津鉄道芦ノ牧温泉駅で二代目の名誉駅長を務めている猫、らぶさんのお誕生日となります。おめでとうございます。なお、4/22(日)の桜まつりイベントでお誕生会が予定されています。 2018年 桜まつり | 芦ノ牧… twitter.com/i/web/status/9…

ダイエットに使える! 春野菜ベスト3を使ったスープ&ごはんレシピ

菜の花やたけのこ、春キャベツなど芽吹きの季節に旬を迎える春野菜は、おいしくて栄養満点。みずみずしくて柔らかく、強い香りやほろ苦さが特徴ですが、この苦味やえぐみには解毒作用があるといわれます。ここではダイエットにいい春野菜ベスト3をセレクト。春野菜のチカラで、冬にため込んだ毒素をオフしてキレイやせ!

 

 

 

ダイエットにおすすめの春野菜はこの3つ!

 

ダイエットにいい春野菜1位 キャベツ
キャベツの特徴的な成分・ビタミンUが胃腸の健康を保ち、肝機能の働きをよくしてデトックスパワーを強化。抗酸化作用のあるビタミンCのほか、体内の余分な水分を排出するカリウム、便通をよくする食物繊維も多く含み、デトックス効果は抜群。春キャベツは甘味が強くて柔らかいので食べやすい!

 

ダイエットにいい春野菜2位 たまねぎ
ビタミンB群・Cを多く含み、辛味成分の硫化アリルが糖質の代謝を促すビタミンB1の働きをサポート。抗酸化力の強いケルセチンには脂肪の吸収を抑える働きも期待できます。血液サラサラ効果もあるので、血流を改善してやせやすい体づくりをバックアップします。

 

ダイエットにいい春野菜3位 菜の花
ビタミンCやカロテンをはじめ、むくみを改善するカリウム、ダイエット中に不足しがちな鉄分も豊富な、春ならではの優秀野菜。苦味成分にはデトックス作用があるといわれ、食物繊維とのダブルパワーで体にため込んだ老廃物を排出してやせ体質に!

 

 

春野菜でやせる!スープ&スープごはんレシピ

春野菜のパワーを上手にとり入れながらやせるメニューとして、ひと皿でお腹が満足するスープ&スープごはんレシピを紹介。加熱することで野菜のかさが減ってたくさん食べられ、ビタミンCなどの水溶性の栄養素も逃さずとれます。体が温まるので代謝も上がり、水分でお腹がふくれるので食べすぎの防止にも◎!

 

〜春キャベツと豆野菜のワンタンスープ〜

ワンタンを主食代わりにした春野菜たっぷりのスープ。
ビタミンB1の豊富なそら豆、グリンピース+たまねぎでエネルギー代謝を高めます。

カロリー 286kcal

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1/6個
絹さや:6枚
鶏ひき肉:120g

<A>
・酒、片栗粉:各小さじ1
・塩:少々

ワンタンの皮:10枚
春キャベツ:2枚
そら豆:40g
新にんじん:40g
グリンピース(さやから豆を出して):30g

<B>
・鶏ガラスープの素:小さじ1
・オイスターソース:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1

黒こしょう:少々
ごま油:小さじ1

<つくり方>
(1)たまねぎはみじん切りにする。絹さやはヘタとすじを取って細かく刻む。
(2)ボウルに鶏ひき肉、(1)、Aを入れてよく練り混ぜ、10等分にする。ワンタンの皮の中央にのせ、皮の縁に軽く水をつけ、左右に1か所ずつひだをつくりながら三角に折る。
(3)キャベツは適当な大きさにちぎり、そら豆は薄皮をむき、にんじんはせん切りにする。グリンピースは熱湯でゆでる。
(4)鍋にBと水500mlを入れて火にかける。沸騰したら、(3)を加えて3~4分煮る。(2)のワンタンを加え、さらに3~4分煮て黒こしょうをふる。
(5)器に盛り、ごま油をかける。

 

 

〜菜の花とたけのこ、あさりのスープフォー〜

菜の花やたけのこを使ってデトックスパワーをアップ。
あさりは殻つきのまま使い、具は大きく切ることで早食いを防止。

カロリー 303kcal

<材料(2人分)>
菜の花:1/2束
たけのこ(水煮):100g
あさり:200g
にんにく:1かけ
しょうが:10g
大豆もやし:100g
フォー:120g

<A>
・水:500ml
・酒:大さじ1
・ナンプラー:大さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1

塩、こしょう:各少々

<つくり方>
(1)菜の花は長さを3等分に切り、たけのこはくし形に切る。あさりは塩水(分量外)につけて砂出しし、よく洗って水けをきる。にんにく、しょうがは薄切りにする。もやしは根を取る。
(2)フォーは沸騰した湯につけてもどし、ざるに上げる。
(3)鍋にA、にんにく、しょうが、あさりを入れて火にかけ、沸騰したら、中火にしてアクを取り除く。あさりは、殻が開いたら一度取り出す。
(4)(3)の鍋にたけのこ、菜の花、もやしを加え、再び沸騰したら、フォーを加えて2~3分煮る。塩、こしょうで味を調え、あさりを戻して器に盛る。

 

 

〜新たまねぎと豚肉の和風うどん汁〜

うどんは2人分で1玉使い、春野菜でかさましして糖質&カロリーオフ。
ビタミンB1の多い豚肉とたまねぎの組み合わせも○。

カロリー 361kcal
種類 汁もの
主な食材 野菜類 肉

<材料(2人分)>
新たまねぎ:1個
新ごぼう:1/3本
新にんじん:40g
万能ねぎ:40g
ゆでうどん:1玉
ごま油:大さじ1
豚こま切れ肉:100g

<A>
・だし汁:500ml
・酒:小さじ2
・みりん:大さじ1
・薄口しょうゆ:大さじ2

しょうがのすりおろし:小さじ2

<つくり方>
(1)たまねぎは1㎝幅くらいのくし形に切る。ごぼう、にんじんはささがきにする。万能ねぎは3㎝長さに切る。ゆでうどんはざるに入れ、熱湯をかけてほぐしておく。
(2)鍋にごま油を熱し、豚肉とたまねぎを炒める。肉の色が変わってきたら、ごぼう、にんじんを加えて炒める。
(3)全体がしんなりしてきたらAを加え、アクを取りながら7~8分煮る。うどん、万能ねぎを加えて2~3分煮て、器に盛り、しょうがをのせる。

 

取材・文/鹿野育子

 

肉じゃない肉? ハンバーガー大国で話題沸騰中の「IMPOSSIBLE BURGER」を食べてみた

アメリカの代表食といえばハンバーガーですが、いまこのハンバーガー大国に新しい波が押し寄せています。その名も「IMPOSSIBLE BURGER(インポッシブルバーガー)」。ヘルシー志向の人が多いカリフォルニアで静かなブームが到来しています。一体何が「IMPOSSIBLE(有り得ない)」なのか? 私たち日本人の舌に合うのか? そのアンビリーバブルな実体に迫ります。

 

インポッシブルバーガーって何?

インポッシブルバーガーは、牛や豚といった動物性のお肉を一切使わず、ヘルシーで環境に優しい100%植物由来の人工肉バーガーです。このバーガーを作ったのは「Impossible Foods」というシリコンバレーのベンチャー企業で、環境保護を目的として開発しました。この会社はビルゲイツが100億円超出資するほど注目されている企業で、CEOであるスタンフォード大学教授のパットブラウン氏は「すべての存在する肉を植物肉に変え、地球環境保護を実現しよう」というビジョンを掲げて全米で広く展開しています。著者が住むサンフランシスコ周辺のハンバーガー店ではそのほとんどで食べることが可能。

 

気になる具体的な原料は、小麦たんぱく質、じゃがいもたんぱく質、大豆たんぱく質、そして脂身にはココナッツオイルが使われています。最も重要なのは「ヘム」と呼ばれるマメ科の根っこにある血液に似ている鉄成分で、これが肉の風味や食感を生み出しています。すべて植物成分のため、通常のお肉を使ったパテよりもコレストロールが少なく健康に良いことが最近のヘルシー志向のアメリカで支持されています。

 

また、環境に優しい食材であることもポイントです。牛肉を使うと、飼育する過程で大量の水や肥料が必要になりますが、植物肉の場合、20分の1の土地、4分の1の水、そして温室効果ガスも8分の1で済みます。

 

インポッシブルバーガーを食べた人からは「見た目や味が通常のバーガーと変わらない」という声をよく聞きます。これが本当に美味しく、値段も普通のバーガーと変わらないのであれば、1度は食べてみたくなりますよね。

というわけで、今回訪れたのはサンフランシスコ・シリコンバレーエリアにある、私が一番好きな地元のハンバーガー店「Jack’s Prime Burgers and Shakes」。正面玄関には「The Impossible Burger Try it Now!」の看板。筆者はインポッシブルバーガーと通常のバーガーを食べ比べてみました。

 

店内の至る所に宣伝ポスターやポップがあり、今とても話題になっているのが分かります。このお店だけでなく、近所にある他の店でも目玉商品のような位置付けで販売されていました。

 

注文方法は、「ハンバーガーのパテをインポッシブルバーガーにしてください」と頼むだけ。値段は通常のハンバーガーより3ドル程高くなり、サイドのポテトも付いて15ドルです。

お肉の見た目はほぼ変わらず、何も知らずに出されたら植物肉だとは気付かなさそうです。しかし、よく見てみると、植物肉の方はなんとなくパサパサしてそうなのが見た目から分かります。切ってみると違いはより明らか。写真左の植物肉の方はミディアムレアで注文したにも関わらず、赤い部分がなく肉汁も出てきません。一方、写真右のお肉の方は、肉汁もあり赤い部分も見えて食欲がそそられます。

まず、植物肉から一口食べてみました。決して不味くはないけれど美味しくもありません。例えるならツナか豆腐ハンバーグで、やはり少しパサつきます。一方、通常のお肉は食べると肉汁がジュワーっと出てきて、お肉の香りや味がしっかり付いています。やっぱり、美味しいのは普通のお肉のほう。他店でも試してみましたが、やはり同じ感想です。

 

また注文したい?

ハンバーガー好きの著者にとってはNOです。ハンバーガーの醍醐味であるジュワッとした肉汁が口のなかで広がる感覚が私は大好き。その点、インポッシブルバーガーがいくらヘルシーであっても私は通常のお肉を選ぶでしょう。今回訪問したお店にどれくらいインポッシブルバーガーが売れているかと聞いたところ、ハンバーガーを注文するお客さんの15%程度とのこと。アメリカで流行する理由として考えられるのは、ビーガンやベジタリアンの方に宗教的な理由で受け入れられているのではないかと思います。

 

ヘルシー志向で、インパクトの強いものが好きな日本人にも最初はウケるかもしれませんが、人気が継続するかどうかは今後の味の開発次第でしょう。残念ながら私の舌には合いませんでしたが、これが好きな方も多いので、アメリカを訪れる際はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

「過去最強クラスにウマい。危険なおにぎりだぜ」 セブンの新作おにぎりは「玉子かけ風御飯」の上位互換

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

これが ハンバーグ弁当(アンガス牛使用)/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「これが ハンバーグ弁当」がリニューアルして新発売された。同商品は、アンガス牛の牛ひき肉を使用したビーフハンバーグ。ソースは醤油ベースの和風オニオンソースで、ビーフハンバーグのうまみを活かしつつご飯が進む味つけに仕上げられている。

 

2018年4月3日にプロレスラーのオカダ・カズチカは、自身の公式Twitterで「これが俺の楽屋の過ごし方だ!!」「ローソンの『これが ハンバーグ弁当』うめ〜んだよ!! この野郎!!」と呟いて同商品を紹介していた。

 

するとネット上には「オカダさんのTwitterに出てきたローソンのハンバーグ弁当買ってみました」「確かに美味しいですよね。新しくなってからすごく好みの味になってて大満足」「お腹へってきたからローソンのハンバーグ弁当食べてみようかな」「オカダさん分かってるね。ハンバーグ弁当はローソンのやつが最高」といった声が続出。つぶやきにつられて購入した人も多くいたようす。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:24、木曜:10、金曜:4、土曜:11、日曜:16/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

【第2位】

ガパオライスおにぎり/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから新発売された変わり種のおにぎりが注目を集めている。タイ料理「ガパオライス」をおにぎりで再現した同商品は、バジル炒めご飯で鶏ひき肉のバジル炒めを包み、表面に目玉焼きをトッピング。バジルだけではなく、魚醤やオイスターソース、赤唐辛子などを加え、タイ料理独特の風味がある仕立てに。

 

ガパオライスといえば女性からの人気が強く、オシャレなカフェなどでもよく見られるメニュー。そんな人気料理が片手で味わえると話題になり、購入者からは「ガパオライスがおにぎりになってるよ! 珍しい商品だね」「これをおにぎりの形にするのは相当苦労したんじゃないかと思う。すごく美味しい」「レンジでチンしたら最高にウマいよ! みんな試してみて!」などの声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:23、水曜:13、木曜:13、金曜:13、土曜:8、日曜:8/計:78(1日平均:13.0ツイート)

 

【第1位】

手巻おにぎり 醤油漬け卵黄/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのはセブン‐イレブンの新作おにぎり。濃厚な卵黄ソースを昆布だしを加えた醤油に漬け込むことで、醤油のうま味と卵黄のトロッとした食感が味わえる。

 

ネット上では、以前発売されていた「玉子かけ風御飯」というおにぎりと比べる声が多く「これは完全に上位互換だね」「玉子かけのおにぎりも美味しかったけど、さらに美味しくなって帰ってきた感じ」「過去最強クラスにウマい。危険なおにぎりだぜ」「卵黄の濃厚さがヤバい! 何個でも食べられそう」「最近朝も昼も食べてます。1日2個は食べないと満足できなくなってる」と好評の声が続出した。

【ツイート数】

火曜:41、水曜:31、木曜:42、金曜:38、土曜:23、日曜:23/計:198(1日平均:33.0ツイート)

 

新作おにぎりに大きな注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が話題になるか目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月3日~4月8日)し、独自にランキングを作成しています。

手に移った「食材の生臭さ」を落とすダイソー「ステンレスソープ」に圧倒的支持が集まる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ステンレスソープ(楕円形)」(DAISO)

魚や玉ねぎなど、定番食材のなかには独特で強い匂いを放つものが多数ある。料理後にいくら手を洗っても、食材の残り香が落ちないと嘆いた経験はないだろうか。しかし料理にありがちな匂いの悩みも、ダイソーで販売中の「ステンレスソープ」ならバッチリ解決してくれるはず。

 

 

「ステンレスソープ」のデザインは楕円形をした石鹸そのもので、重量も同じくらい。ステンレス製のため石鹸とはかけ離れた色のアイテムだが、「匂いを消す」という点においては石鹸をも凌駕するポテンシャルを秘めている。なんと石鹸を使う感覚で水を流しながら「ステンレスソープ」で手をこすると、手に染みついた食材の匂いを消し去ることが可能に。

 

同アイテムの脱臭力を試すため、手に玉ねぎの匂いをたっぷりつけた状態で手洗いにチャレンジ。匂いが落ちるどころか金属臭が移ってしまうのではとヒヤヒヤしたが、40秒ほど洗い続けると玉ねぎの匂いはすっかりとれてしまった。ただし、通常の石鹸と違って手の汚れは落とせないので気をつけよう。

 

ネット上でも「ステンレスソープ」の脱臭力は広く浸透しているようで、「原理は分からないけど、ステンレスってすげー!!」「ぬか漬け作る時とかめちゃくちゃ重宝してます」「永遠に使える石鹸てコスパ良すぎるだろ…」「ニンニクの匂いが綺麗さっぱりなくなった!」「逆に、ステンレスソープさんに消せない匂いなんてあるの?」とユーザーから圧倒的な支持を獲得。

 

また昨年末には「警視庁警備部災害対策課」の公式Twitterが同アイテムに関するツイートを投稿し、ネット上で話題になったことも。「趣味の魚釣りをした後、餌や魚で生臭くなった手を洗う時に使用しています」「災害時にも石けんの代用品として使えるように我が家の非常持出袋に入れています」と綴られた同ツイートは、2万件近いリツイートを記録している。

 

警視庁も大プッシュの「ステンレスソープ」を早速ゲットしよう!

記念日を忘れて奥さんに怒られた男性必見! オランダの誕生日カレンダーが役に立ちそう

誕生日などの記念日を忘れて彼女や奥さんと険悪になった経験を持つ男性の方は多いはず。どうすれば忘れないでしょうか? 解決策はオランダにあります。この国では誕生日を書き込むためだけのバースデーカレンダー「verjaardagskalender(フェルイヤーダッハカレンダー)」が一般的に使われているのです。では、このカレンダーはどのように活用するのでしょうか? オランダの誕生日の祝い方も併せてリアルな日常から紐解きます。

 

トイレのインテリアにも! オランダの誕生日カレンダー

オランダの家庭に必ずある「verjaardagskalender」は曜日の表記がなく、カレンダーのメモ欄に家族や友人の誕生日や記念日などを記入します。何年も使用できるこのカレンダーは、目に付きやすいトイレの壁に貼られていることが一般的。朝トイレに座りながら「今月誕生日の友人へのプレゼントを考える」というのがオランダの日常風景です。チューリップや風車といったオランダの定番景色や、ミッフィーやゴッホなどのオランダアートを使った誕生日カレンダーは、旅行者のお土産としても人気があります。雑貨店や文房具店、本屋、お土産物店などで購入可能。

 

アムステルダムのゴッホ美術館では、フィンセント・ファン・ゴッホの誕生日カレンダーが販売されています。「自画像」、「ひまわり」といった著名な作品が毎月楽しめるデザインで、彼の作品が好きな人にはたまりません。さらに「フェルメール」やだまし絵の「エッシャー」などの誕生日カレンダーも各美術館併設のミュージアムショップで人気です。

さらに、オランダにある「viera Maison(リビエラメゾン)」というインテリアブランドの誕生日カレンダーも好評。白を基調としたシンプルで高級感のあるフレンチカントリースタイルが、インテリアにうるさいオランダ人の間で人気を集めています。主張し過ぎず、合わせやすいデザインがその主な理由です。

また、世界に1つだけの誕生日カレンダーを作るサービスもあり、特にファミリーに人気です。オランダの人気雑貨店「HEMA(ヘマ)」のサービスはとても簡単で、店頭の端末でお好みの写真をセレクトするだけ。思い出の風景や写真を組み合わせた作品を制作してみるのも良いかもしれません。

誕生日は盛大に! 主役主導の誕生日パーティー

オランダの誕生日の祝い方は日本と大きく異なります。誕生日を迎える本人が自ら誕生日だと公言するのが礼儀で、会社でも同僚などに配るケーキを大量に持参しなくてはなりません。会社にもよりますが、誕生日にはデスクが飾り付けされていることもあり、盛大に祝うのがオランダのスタイルです。

 

誕生日パーティーは当人が主催します。友人や家族を招き、食事やお酒、ケーキなどでもてなします。パーティーに呼ばれた際は2000円程度のプレゼントを持参するのがマナー。プレゼントは欲しいものをリクエストされることもあり、あげるものに悩んだら遠慮なく本人に聞いても失礼に当たりません。現金やギフトカードも頻繁にプレゼントとして使われており、何をあげるか悩む手間をなくし、誕生日を迎える当人も好きなものを購入できるので合理的です。

自分からアピールし、周囲の人に日々の感謝を伝えるオランダの誕生日。とは言え、カップルの場合、プレゼントの用意やレストランの予約など、事前にやっておかなければいけないことはたくさんあります。誕生日や記念日を忘れて喧嘩になったことのある方は、誕生日カレンダーを導入してみてはいかがでしょうか? トイレのたびにリマインドされるので、失敗が減ること間違いなしですよ!

ルノーの新作SUV、カジャーが正式発売

ルノー・ジャポンは4月5日、新型SUVの「ルノー・ カジャー」を4月12日より発売すると発表した。「インテンス」の1グレード展開で、税込車両価格は347万円である。

 

 

カジャーは欧州Cセグメントに属するコンパクトSUV。街を離れ、自然の中でさまざまなアクティビティを楽しむフランス人のライフスタイルから生まれた、アクティブにバカンスを満喫するためのSUVとして誕生した。ボディサイズは全長4455×全幅1835×全高1610mm。ホイールベースは1645mm、最低地上高は200mmだ。

 

 

パワートレインは131ps/205Nmを発揮する1.2リッター直列4気筒ターボエンジンとデュアルクラッチの7速EDCの組み合わせで、前輪を駆動する。

 

 

スタイリングは、ダイナミックさや力強さに加え、情熱と洗練を感じさせるフレンチスタイルのデザインが大きな特徴。フロントにはデイタイムランプを組み合わせるCシェイプLEDヘッドライトや、フルLEDのリアランプが個性を際立たせている。タイヤサイズは225/45R19が標準だ。ボディカラーはルージュフラム・メタリックやブルーコスモス・メタリックを含む全4色が設定された。

 

 

上質で快適な空間が広がるインテリアでは、ナパレザーを用いたステアリングホイールやシフトノブ、前席にシートヒーターが備わるレザーシート、ダブルステッチのインナーハンドルが上質感を高めている。センターパネルには、マルチメディアや運転支援システム(ADAS)の設定を直感的に操作できる7インチマルチファンクションタッチスクリーンが備わる。

 

 

ラゲッジスペースの使い勝手の良さもカジャーの美点。後席は60:40の分割可倒式で、レバー操作によって荷室側からシートバックを簡単に倒すことができる。容量は通常時で527L確保され、最大時は1478Lに広がる。

 

 

ラゲッジには前後2枚のラゲッジボードが開口部と同じ高さに設置され、通常時はラゲッジが上下2分割されている(イージーフォールディング機能)。この状態でリアシートを倒すと、フルフラットのラゲッジスペースとなる(フラットモード)。

 

 

また、フルフラットの状態から、2枚のラゲッジボードをラゲッジ床面に設置すると、ラゲッジ容量はさらに拡大できる(最大積載モード)。さらにリアシートを起こした状態で、2枚のラゲッジボードのうち奥側1枚をラゲッジ床面に設置し、 手前の1枚をラゲッジ中央に垂直に設置すると、ラゲッジが前後に2分割され、スーパーマーケットの買い物袋などの転がりやすいものを収納するのに便利なスペースを作り出すことができる(垂直モード・2分割)。

 

 

【週間ムー占い】4位は「整える」が幸運のヒント! 10位は禁断の恋に…? 4月9日~15日の運勢&開運ヒント

東京では桜が散り、寂しい思いをしている方も多いでしょう。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、心のサプリを摂取しては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

金運がそこはかとなく上昇中。欲を出すのではなく、足るを知ることで、いっそうの開運が期待できます。何かを変えなければ、という気持ちが大きくなる時期ですが、明確なビジョンが見えてくるまではジッと待つほうが賢明。ジタバタしないで、自分が本当はどうしたいのかを考えてみましょう。

【開運アクション】

散歩をしながら春の花を愛でましょう。運気がふんわりと開花します。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 12位

いつも平常心を忘れず、だれにでも優しい態度で……などと、殊勝なことを考えているときに限って、厄介なトラブルが降りかかってきそう。イタズラな妖精が自分を試しているのだと思って、精一杯の対応をするしかありません。試練をひとつ乗り越えるごとに、たくましく成長していけます。

【開運アクション】

着心地や肌触りのよいものを身に着けましょう。集中力が高まります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

隠れたところに楽しみあり。人に言えない恋をしている人は、想いが一気に盛り上がり、後戻りできないほど深みにハマる可能性も。今は幸せかもしれませんが、先のことを考えると、どこかに冷静さを残しておくほうが身のため。他人の秘密をなぜか知ってしまう星回りですが、手も口も出さないように。

【開運アクション】

一日に1回は窓を開け放して、新鮮な空気を取り入れましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

ごく身近な人たちから愛の鞭がビシバシと飛んできそうな気配。ちょっと痛くはあるのですが、愛情が感じられて、ジーンとすることも。目上の意見はとくに重要なので拝聴を。気分転換には、ドラマチックでハッピーエンドの映画や小説がおすすめ。作品からポジティブなエネルギーがもらえます。

【開運アクション】

展望台や高層ビルの上層階など、高いところにあるカフェでティータイムを。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

社会人は仕事に、学生は勉学に打ち込むことが求められるとき。なかなかシビアな状況ではありますが、実力を示す好機です。ここでしっかりと頑張れば、周囲から一目置かれる存在になれるでしょう。職場内や教室内で恋が芽生える予感も。切磋琢磨して長所を伸ばしあう関係になれそうです。

【開運アクション】

一日が終わったら、自分の心と体に「お疲れさま、ありがとう」と声をかけて。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 3位

各種イベントやパーティーなど、人が集まる華やかな場に、運命を感じる出会いが待機! シングルの人は、きっちりとお洒落をして会場に乗り込みましょう。カップルの人は、ふたりで楽しい時間を過ごせば過ごすほど、愛情が盛り上がります。噂話が耳に入ってくる暗示も。耳を貸さないほうが吉です。

【開運アクション】

ジェラシーは軽いうちに対処を。こじらせると、あなたがしんどくなります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 4位

家の中と心の中を整えれば、大きな幸運が舞い込みます。まずは家のほうに着手を。散らかっている物を片づけ、不要な物を処分し、お気に入りの物や花を飾れば、心もだんだんとスッキリして、考えるべきポイントが見えてくるはず。来週早々には出会いのチャンスも。ちょうどよい準備運動になります。

【開運アクション】

木々の若葉に触れましょう。みずみずしい生命力を分けてもらえます。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 1位

あちこちから嬉しいニュースが舞い込みそうな予感。小さな喜びが積み重なり、それに背中を押されるかたちで、大きな一歩を踏みだすことができるでしょう。再来週あたりは、パートナーとの関係が大いに盛り上がるはず。相手が喜ぶようなイベントを今から仕込んでおくのもおすすめ。

【開運アクション】

ピンチはチャンス。頭を抱え込む前に、視点を変えてみましょう。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 7位

思いきった買い物をしたくなるか、する必要に迫られがちです。それが自分の将来のためになるか、関係者一同の幸せに貢献するならば、慎重に考えたうえで財布をはたきましょう。楽しいお誘いが急増しますが、「パーッと使っちゃえ!」的な使い方は、後悔のもとになるので気をつけて。

【開運アクション】

高い場所から遠くを眺めましょう。できれば自然の豊かなエリアで。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

とてもエネルギッシュになっていることは確かですが、それを抑えようとする自分もいて、なんだかモヤモヤしそう。とりあえずは、自分の部屋や職場のデスクまわりなど、半径5メートル以内のエリアを心地よく整えましょう。気持ちが落ち着き、自分のやるべきことが見えてきます。

【開運アクション】

芝生や土の上を歩きましょう。過剰なエネルギーを大地に吸い取ってもらえます。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

疑心暗鬼というか、物事をネガティブに考えがちかも。眉間にシワが寄ったり、視線が下を向いてきたりしたら、散歩や軽い運動で早めにリフレッシュするか、ゆっくりお風呂につかるべし。グチをだれかに聞いてもらうのもよさそうですが、その場合は、早めに切りあげることが大切なポイントです。

【開運アクション】

気がかりなのに放置していたことを片づけて。ひとつだけでOKです。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

夢見がちといわれる魚座ですが、今週は現実的な視点に恵まれそう。その結果、ふわふわとした夢ではなく、達成可能な夢を描き、その実現に向かって駒を進めていけるでしょう。恋のチャンスもチラホラと。カギを握るのは友人。友人からの紹介でご縁が生まれるか、友人が恋人になる可能性もあります。

【開運アクション】

美しいものをたくさん見ましょう。名画・絶景・可憐な花・美男美女など。

 

占い・文=山河ゆい

「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ

オーディションでつんくが大絶賛した“超天然”モー娘。メンバー・佐藤優樹は「ビジュアルの原石」

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モーニング娘。の佐藤優樹。

 

モー娘。を引っ張る愛され人気メンバー!

出典画像:「モーニング娘。’18 天気組オフィシャルブログ」より

 

まーちゃん、マサキングなどの愛称で呼ばれる佐藤は2011年に「モーニング娘。10期メンバー『元気印』オーディション」でデビューを勝ちとる。プロデューサーのつんくは「ダンスや歌のレベルはまだ他の3名より劣りますが、本人もまだ気がついていないビジュアルの原石」と佐藤を称賛。ちなみにこのとき合格した同期は飯窪春菜と石田亜佑美、そして工藤 遥の3人だ。つんくいわく「2名程を合格させようと思ってましたが、水準の高さから4名の合格となりました」とのこと。

出典画像:「モーニング娘。’18 天気組オフィシャルブログ」より

 

グループ屈指の人気メンバーだった工藤が2017年に卒業してからというもの、ファンの間では「もはやまーちゃんの天下」「これだけハロメンいるのに佐藤は独り勝ち状態」「誰も佐藤のようになれないだろ」と言われるまでに。この人気っぷりを裏づけるかのように、1月に発表された新曲「花が咲く 太陽浴びて」のPVでは“センターポジション”を獲得した。

 

モー娘。には明確なセンター制度があるわけではないが、映像を見たファンからは「どセンターじゃん」「こんなにはっきり1人がセンターになるのって初めてじゃない?」と驚きの声が続出。しかも同楽曲はモー娘。の20周年記念ミニアルバムに収録されているため、「このタイミングでセンターとか、完全に佐藤のグループになった」との声も。

 

つんくは2013年に自身のブログで「もう、2、3年もすれば、モーニング娘。の唄の部分の中心にいるでしょうね」と語っているため、期待どおりの成長を見せた形だ。

 

現在中心メンバーとして活躍している佐藤だが、グループを引っ張るリーダー的存在というよりはむしろ“愛されキャラ”としての人気が高い。2011年にモー娘。10期メンバーの発表が行われた際には、会場に向かうバスの中で「緊張がぽくぽくしてきた」と発言。周りのメンバーに「ぽくぽく!?」と突っ込まれ、このセリフは今でも“名言”として語り継がれている。ほかにも、ホテルのお風呂を沸かすことができなくて後輩に沸かしてもらったりとエピソードだらけ。

出典画像:「モーニング娘。’18 天気組オフィシャルブログ」より

 

天然ゆえにかわいらしい行動がフィーチャーされがちだが、昨年には椎間板ヘルニアでの活動休止からリハビリを重ね見事復帰するなど努力家の一面も。今後もモー娘。を引っ張るメンバーとして目が離せない。

 

プロフィール
名前:佐藤優樹(サトウマサキ)
生年月日:1999年5月7日
血液型:A型
出身地:北海道
特技:ピアノ、バレエ
趣味:ドラム、乗馬
好きな音楽ジャンル:J-POP
好きなスポーツ:水泳、いろいろ
座右の銘:うるさくしない

春の街に映えるブルーは富士山カラー!? 世界で愛される鉄板スニーカーが“大人ポップ”に大変身!!

1985年にテニス専用のコートシューズとして誕生した「CLUB C(クラブC)」は、クラシックレザーとともにリーボック クラシックを代表する鉄板モデルとして存在感を放っています。ちなみに、モデル名にある”C”はChampionの略。発売当初はクラブチャンピオンというネームで親しまれていました。

 

「ガーメントレザー(高級天然皮革)」による高いフィッティングと優れたグリップ性能により、発売当時からテニスシーンでの活躍はもちろん、その汎用性の高さからデイリーユースでも親しまれていて、いまなおワールドワイドで愛され続けているモデルなのです!

今回紹介するのは2018SSシーズナルモデルで、欧州を中心に人気を博しているスプレーのブランド”MONTANA CANS”とのコラボレーションによる「CLUB C 85」。MONTANA CANのスプレーで使用されているカラーをCLUB C 85に落とし込んだ、スプレーならではの華やかなカラーリングが目を引きますね!

 

鮮烈なブルーが春の街に映えまくり!

アッパーは全面に高級天然皮革のガーメントレザーを採用していて、大人にピッタリ! さらにMONTANA CANのブルーを再現したカラーリングで、ポップな雰囲気も漂わせています。

 

サイドのバックス型のマドに入るロゴマークもブルーで統一して、スッキリとした印象へと仕上げられています。

 

ヒール部分の上部はスムースレザーに切替えられていて、マットで落着きのある雰囲気のなかに、スマートな要素もさり気なく散りばめられています。

 

シックなデザインと鮮やかなカラーリングのバランスが絶妙ですね! チノやカーゴといったシックなカラーのパンツに合わせると、このスニーカーの存在感が引立ちます。

 

ちなみに、本作のカラーネームは「マウントフジ」となっています。このクッキリとした青色はおそらく“富士山カラー”なんじゃないかと! ちなみにワタクシの主観ですのであしからず。

リーボック クラシック
CLUB C 85 MCC
1万2960円

いまなおワールドワイドで愛され続けているCLUB Cをベースに、欧州を中心に人気を博しているスプレーのブランド”MONTANA CANS”とコラボレーションしたモデル。

■リーボック アディダスグループ
http://reebok.jp/

「一反木綿みたいで面白い!」「あさイチ」で視聴者を驚かせた「川幅うどん」とは?

4月2日に新体制での放送を迎えた『あさイチ』(NHK)。リニューアル初日の特集に登場した「川幅うどん」が、さっそくネット上で「ビジュアルのインパクトが半端ない」と話題を呼んでいる。

出典画像:NHKあさイチ公式サイトより

 

「一反木綿みたい」なビジュアル!

「川幅うどん」が紹介されたのは、話題のスポットや旬の味覚を伝える新コーナー「おでかけLIVE」でのこと。埼玉県鴻巣市の“ご当地グルメ”であり、同市を流れる荒川の川幅が日本一であることにちなんだ「川幅グルメ」の1つになる。

 

鴻巣市からの中継冒頭で紹介された「川幅うどん」だが、よく見かけるうどんの上に何やらどどんと被さるものが。スタジオからも「もち?」と疑問の声が上がるような見た目で、その横幅はどんぶりの半分を覆ってしまうほど。

 

箸で持ち上げたその正体は、なんと幅約9cmにもおよぶうどんの麺。厚みこそないものの口に運んでもすすり上げることができず、食べ方としては湯葉を口に入れるような動きに。幅だけでなく通常の麺と同じくらいの長さもあり、1口では収まりきらないほどのサイズだった。

 

どんぶりの半分を覆ってしまうパンチの効いた見た目に視聴者はびっくり。「一反木綿みたいで面白い!」「“川幅うどん”と聞いて『なんぞ?』と思ったけどそのまますぎてワロタ」「ご当地グルメとはいえ、よくこんなアイデア思いつくなwww」「あきらかに食べずらそうだけど、こういう発想嫌いじゃないよ」といった声が続出している。

 

B級グルメ大会で優勝も

ビジュアルから衝撃を与えた川幅うどんだが、効いているのはパンチだけではなかったよう。麺自体は薄いながらもモチモチの食感で、表面積が広い分よくダシが絡むという利点が。そんなメリットもあり、川幅うどんは2015年に開催された埼玉県内のB級グルメ大会で見事優勝。ちなみに埼玉県は全国でも有数の小麦生産地としても有名で、うどんの消費量はなんと香川県に次いで全国2位になるという。

 

手打ちによる製法で手間ひまかけて作られるご当地グルメ・川幅うどんに、視聴者はさらに興味を惹かれたようす。ネット上には「近いうちに食べに行こう!」「見た目にビックリだけど、食感も含めて美味しそう」「こういうご当地グルメは食べて応援したいね」などの反応が相次いだ。

 

もし埼玉県を訪れる機会があれば、足を伸ばして“川幅グルメ”に挑戦してみては?

【立ち食いそば】4~6月に「巨大化する天ぷら」はぜひ食べたい! 50種類超のメニューが揃う池袋の名店

池袋西口の五差路にある「君塚」はそのメニューの豊富さで有名。天ぷら15種類、セットメニュー16種類を含む、全50種類以上が揃っていて、なかには「麻婆そば」「キムチそば」など奇抜なものもある。

 

そばからご飯ものまで50種以上のメニューが揃う

↑「なす天そば」(410円)。4~6月は長なすが旬。この時期はなす天が巨大になるが価格は据え置きのため、一番人気のメニューとなる

 

そばはやや太めのゆで麺を使用。つゆはかつおや昆布のうまみが濃いやさしい味で、1時間ごとにだしを取ってかえしと合わせているのが特徴だ。

 

天ぷらは長時間の揚げ置きを防ぐため、朝一番で揚げたあとは少量ずつ揚げていく。一番人気はえびかき揚げ天で、価格はやや高いが満足感のある味。春から夏にかけてはなす天も人気だ。

↑「麻婆そば」(390円)は麻婆豆腐のたれとそばつゆが不思議に合う

 

店内は幅が狭いため、ピーク時には大混雑になる。だが、客たちはみな協力的で、少しずつ通路を開けたり、間を詰めたりして、他の客が入れるスペースを作る。そんな客と店との不思議な一体感も「君塚」の魅力のひとつだ。


君塚
住所:東京都豊島区池袋2-1-1 スギヤマビル1F
営業時間:24時間営業
定休日:無休

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

BBQがこんなに簡単でいいの? 強風の屋上でも余裕で焼けるカセットガス式グリルが登場

桜が咲いたと思ったら、もう半袖でも寒くないほどの陽気に包まれた昨今。アウトドアの楽しい季節が一気に近付いてきました! そんななか、カセットガスで知られる岩谷産業(イワタニ)が、発表したばかりのアウトドア向け調理器具の体験会を開催。場所は、なんと同社の本社ビル屋上です。どの製品もバーベキューにあったら楽しいだろうな、と思うものばかり。美味しく焼けたお肉とともに、新製品の魅力をレポートしていきましょう!

 

カセットガスを燃料とし、風の強い状況でも使えるバーベキューグリルが登場

アウトドアというと、キャンプやバーベキューを思い浮かべる人も多いと思いますが、意外と面倒なのが火の準備。「肉を焼くなら炭に限る」と意気込んだはいいものの、アウトドアで炭を使ってきちんと焼くのはなかなか骨が折れる作業です。後片付けも大変ですし、そもそも焼き上がるまでに時間も掛かりますよね。

 

そこで注目したいのが、スタンドバーベキューグリル「グリルスター」(税抜価格3万8000円)とテーブルトップバーベキューグリル「フラットツイン・グリル」(税抜価格3万円)。どちらも岩谷産業のカセットガスを使い、アウトドアでの使用を想定して開発されたもの。グリルスターは脚と移動用のキャリーが付き、フラットツイン・グリルはそれらが省略されたモデルで、両者のグリルとしての性能は同じです。

↑手前からテーブルなどに載せて使う「フラットツイン・グリル」、スタンド付きの「グリルスター」。奥がアウトドア向けカセットこんろ「タフまる」(後述)

 

↑風が強くなりがちなビルの屋上でも手軽にバーベキューができます。だが、なぜここにビールがないんだ!(もちろん、仕事中だから)

 

風の影響を抑えて火力を安定させる工夫が随所に見られる

グリルスターもフラットツイン・グリルも、着火も消火もダイヤルを回すだけというカセットこんろならではのカンタンな操作性や、燃料の入手の容易さ、使用後は手早く分解して丸洗いして後片付けできるお手入れのしやすさが魅力。ポイントは、火力の物足りなさや風に弱いといったウィークポイントを克服した点です。

 

具体的には、プレートやバーナー周囲の給気口を工夫して、風がバーナーに直接当たりづらい構造を採用。さらにバーナーの周囲の汁受けを深く設計することで、風がバーナーの上を吹き抜けるようになっています。バーナー自体も小さな炎口を282個も配置した多孔式で風の影響を受けにくいため、たとえ強い風が吹いてバーナーの火が部分的に消えても、すぐに周囲の孔から引火するので火力が安定する仕組みです。

 

こんろは2口になっていて、2本のカセットガスを水平に平置きで装着。グリルプレートを外せば五徳も利用できるので、一方でグリルプレートを使いながら、もう一方でケトルやフライパンを使うことも可能です。これなら、朝食前のコーヒーも素早く入れられますね。

↑グリルプレートを外せば五徳が現れるので、ポットでお湯を沸かすこともできます

 

グリルプレートには、岩谷産業が提供する各種カセットこんろ用プレートが利用できます。たこ焼きプレートや鉄板焼きプレート、網焼プレートなどを自由に入れ替えて使用できるのがうれしいですね。

↑網焼きの上で包丁を入れているところ。これはたまらん!

いざ実食! 厚いお肉もしっかり火が通り、肉の美味しさがにじみ出る!

体験会では、国産牛、海外産牛を使ってグリルプレートで焼いたもの、網焼きされたものが提供されました。やや厚いお肉でしたが、いずれも短時間でしっかり火が通り、見た目もバッチリです!

 

国産牛の美味しさは言わずもがなで、口の中が幸せいっぱい。国産牛の約5分の1の値段という海外産牛も、肉の旨味はしっかり出ていました。ソースのあるなしを食べ比べてみたところ、塩こしょうだけでも十分に美味しく食べられるように焼き上がっていました。

↑国産牛は口の中でとろけるような至福の旨さ。自分の味覚が日本人なことを実感!

 

↑海外産の牛肉は、適度な歯ごたえが楽しめる食感でしっかりウマイ!

 

なお、片付けはカセットこんろと同様にカンタンです。消火したらカセットガスを外して、プレートや五徳はウェットティッシュで拭いたり、水で洗ったりすればOK。フタを閉めれば即撤収が可能になります。

 

キャリー付きのグリルスターはスタンドが折りたためるので、運搬もラクチン。ゴルフのキャリーバッグより小さいサイズなので、ほとんどのクルマのトランクに積み込めるでしょう。なお、フラットツイン・グリルは取り付け用の金具が備わっておらず、キャリースタンドを別途導入しても取り付けられないので注意しましょう。

↑お手入れの手軽さはカセットこんろと同様

 

↑グリルスターは足でスタンドを押さえながら金具を外して折り畳み、金具で固定すれば、キャリーバッグのように持ち運べます

 

重たいダッチオーブンも載せられるタフな1口こんろ「タフまる」

今回はもうひとつ、バーナーが1口のアウトドア向けカセットガスこんろ「タフまる」(税抜価格1万円)も紹介されました。

↑20kgまで載せられる「タフまる」

 

こちらも風に強い「風まる」が好評だったことから、よりアウトドアに特化したガスこんろを目指して開発されたもの。こちらも多孔式バーナーで282個の孔を持ち、バーナーの周囲は二重の風防ユニットを実装。風防ユニットに設けられた給気口は、バーナーに直接風が当たらない形状になっており、かなり強い風の中でも安定した火力を発揮します。

 

大きな特徴は、脚をアルミダイキャスト製にして、通常のカセットこんろが耐荷重5kg程度のところ、なんと20kgまで載せられること。重たいダッチオーブンでも問題なく載せられますし、脚がゴムではなく金属なので火力に負けて変形することもありません。

 

キャリングケースはジープに積むポリタンクのような外観。実はこのバツの字の部分は五徳のあたる場所になっており、実用性を活かしたデザインになっています。

↑ポリタンクのようなデザインのキャリングケース

 

アウトドア調理の煩わしさを敬遠していた層に刺さるはず

同社のカートリッジガス本部の岡本 務氏は、「今回発売した3商品は、屋外だけでなく屋内でももちろん利用できます。アウトドア向けといっても、夏だけしか使えない商品ではありません。アウトドア好きなら、ビギナーから上級者まで満足していただける商品に仕上がったと自負しています」と語ります。

 

この「タフまる」で開発に苦労したのは重量を抑えること。風を抑えようと風防ばかり強化しても、本体が重くなって使い勝手が落ちるため、これを克服するために「試作品を物凄く沢山作りました!」と岡本氏。

↑岩谷産業 カートリッジガス本部 CS推進部長 岡本 務氏(左)、CS推進部 担当部長 新商品開発担当 福士拡憲氏(右)

 

今回体験した3製品は、「アウトドアごはんは憧れる、でも調理や片付けが面倒なのがちょっと……」と気おくれしていた層に刺さるはず。キャンプでのバーベキューではもちろん、庭やベランダなどでも気軽に使えそうなので、休日の楽しみが増えそうですね。岡本氏が言うように、ホームパーティの場に置くなど、屋内で使ってもいいでしょう。個人的には、次こそぜひビールと楽しみたい……との思いを強くした体験会でした。

↑体験会の様子。キャンプ場というよりはビヤガーデンを想起させるシチュエーションで、天気も良く、霞が関や汐留のビル群、東京タワーなども見わたせます。風が強くなりがちな都会のビルの屋上でバーベキューするのもオツなものだなと感じました

 

スタンド型バーベキューグリル「グリルスター」 CB-SBG-1

●サイズ/質量:W81.6×D51.9×H107.2cm/約11.3kg●発熱量:3.3kW(2800kcal/h相当)×2●連続燃焼時間:約70分(片側)●点火方式:圧電点火方式●使用できる鍋の大きさ:鍋底の直径が24cm以下●本体カラー:サンセットオレンジ●使用ガス:イワタニカセットガス/イワタニカセットガスパワーゴールド●希望小売価格:3万8000円(税抜)

 

テーブルトップバーベキューグリル「フラットツイングリル」 CB-TBG-1

●サイズ/質量:W62.7×D43.9×H40.9cm/約7.7kg●発熱量:3.3kW(2800kcal/h相当)×2●連続燃焼時間:約70分(片側)●点火方式:圧電点火方式●使用できる鍋の大きさ:鍋底の直径が24cm以下●本体カラー:チャコールグレーメタリック●使用ガス:イワタニカセットガス/イワタニカセットガスパワーゴールド●希望小売価格:3万円(税抜)

 

カセットフー アウトドア向けカセットこんろ「タフまる」 CB-ODX-1

●サイズ/質量:W34.1×D28.3×H12.9cm/約2.4kg●ケースサイズ/ケース込み質量:W37.2×D36.2×H13.6cm/約3.9kg●発熱量:3.3kW(2800kcal/h相当)×2●連続燃焼時間:約75分●点火方式:圧電点火方式●使用できる鍋の大きさ:鍋底の直径が24cm以下(小さい鍋は鍋底が16cm以上)●本体カラー:ブラック●使用ガス:イワタニカセットガス/イワタニカセットガスパワーゴールド●希望小売価格:1万円(税抜)

「廃炉の現場」を知る――東京電力、福島第一原子力発電所の「今」を伝えるWEBコンテンツを公開

東京電力ホールディングスは、より多くの方々に「廃炉の現場の今」をお伝えするWEBコンテンツ、福島第一原子力発電所のバーチャルツアー「INSIDE FUKUSHIMA DAIICHI~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~」を3月29日より公開。

画像出展:INSIDE FUKUSHIMA DAIICHI~廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー~公式サイトより

 

その目的として、事故から7年、原子炉・使用済燃料プールの安定冷却や汚染水対策、作業・労働環境の改善が進んでおり、今後、燃料取り出しなど本格的な廃炉作業が進んでいくことをきっかけに、より多くの方に廃炉作業や廃炉の現場を知っていただくことを挙げています。

 

このコンテンツでは、そうした廃炉作業の進捗状況を、一部を360度映像を使って閲覧できるほか、各現場や設備でのよくあるご質問にも回答。同社は、今後もホームページなどを通じて情報公開を積極的に行うとともに、廃炉作業の進捗をわかりやすく伝えていきたいとしています。

2000人でケーキを作ってギネス記録達成! 森永乳業創業100周年記念プロジェクト「みんなで挑戦!ギネス世界記録」に参加してきた

数々のおいしいお菓子やアイス、飲料などを開発・販売している森永乳業が、今年創業100周年を迎えます。その創業100周年を記念してギネスの世界記録に挑戦するプロジェクト「みんなで挑戦!ギネス世界記録」が3月28日に開催されました。このイベントには一般の応募者のなかから抽選で選ばれた2000名以上の方が参加。総応募数は1万4000名以上で、7倍ほどの倍率となりました。幸運にも、イベントの様子を取材することができましたので、レポートをお届けします。

 

2000人で同じケーキを作るギネスに挑戦!

今回の「みんなで挑戦!ギネス世界記録」の詳細は以下の通り。

今回挑戦するギネス世界記録は「最大のデザートデコレーションレッスン」です。
1会場に集まったチャレンジャー全員で、レッスンを受けながら同じデザート作りを行います。これまでの記録は1401名(2014年、アメリカ)が最大となります(2018年2月末時点)

なんと、2000名以上の人が同時に同じデザートを作るんです。スケールがでかい! さすが森永乳業100周年!

↑参加者用のTシャツと帽子を身につけた編集部の一條氏

 

イベントに先立ち、総合司会のフリーアナウンサー辻よしなりさんが会場を暖めます。そして、主催である森永乳業の宮原道夫代表取締役社長、今回のデコレーション指導およびレシピ考案を担当した菓子工房オークウッドのパティシエ横田秀夫さん、オリジナルケーキネーミンググランプリで見事「みんなで咲かそう森の100年桜♪」でグランプリを受賞した鈴木朋子さんが登壇。

↑司会の辻よしなりさん(左)と横田社長(右)

 

↑今回のケーキの監修、レシピ考案を担当した横田秀夫さん

 

↑今回のケーキのネーミンググランプリを受賞した鈴木朋子さん。ケーキの名前は「みんなで咲かそう森の100年桜♪」

 

最後に、ギネス世界記録の公式認定員であるマクミラン舞さんから、ギネス記録挑戦に関する諸注意が伝えられました。なかには、「挑戦中は席を立ってはいけない」ということや、「周囲のスタッフに質問したり協力してもらってはいけない」など、厳しい項目も。これらの規則を守れないと記録挑戦の人数から減らされてしまうため、事前にトイレに行っておくようにとのアナウンスが何度もなされていました。さすがギネス。かなり厳格に審査されます。2000名以上の参加者にも心地よい緊張がみなぎってきたところで、さっそくチャレンジスタートです!

 

緊張感がありながらも和気あいあいとケーキ作り

今回は4人一組となって1つのケーキを作ります。ステージ上で横田シェフが手順を解説。それに習って各チームが作業を同時に進めていくというのがルールです。お菓子作りをしたことがある人だけでなく、初体験の人、そして小さなお子さまなども多数いらっしゃいましたが、チーム内でアドバイスを送りながら、作業を進めていきます(チーム以外の人と話すのは禁止です)。

 

 

完成までには全部で8工程ありますが、1工程ごとに全員が作業を終わるのを待ちます。のんびりした感じで作業は進みます。今回は、さきほど登壇した同社の宮原社長、野口副社長、大原取締役もチャレンジャーとして参加。一般参加者の方々と一緒に楽しそうにケーキ作りを行っていました。

 

 

約1時間ほどかけて、全員がケーキ作りを終えました。こちらが一條氏の参加したグループが作ったケーキ。春らしい桜の花びらをかたどったデコレーションが素敵です。あとは、ギネス認定員の方々の審査を待つばかり。

 

緊張の瞬間……果たしてギネス達成なるか?

全員がケーキを作り終えたところで審査が終了。各テーブルをまわっていた大勢のギネス審査員スタッフが集まって、それぞれの審査結果を集計していきます。その後、ステージ上にマクミラン舞さんが登場し、結果を発表します。その結果は……。

 

記録達成です! なんと2095名ということで、以前の記録を600名以上更新しました。全員が協力してチャレンジし、達成した「最大のデザートデコレーションレッスン」でした。

 

この後、森永の牛乳で乾杯してから、出来上がったケーキをみんなで頂きました。

 

 

最後に、協力して頂いた60名のパティシェも集まって記念撮影。この写真は3月31日付の新聞にも掲載されたとのこと。みなさん、思い出の1日となったことでしょう。お疲れ様でした。そしておめでとうございます!

 

森永乳業のブースもたくさん!

当日、会場内には森永乳業がブースが多数出展されており、現在発売中の商品や新商品を試食できるブースは大人気となっていました。

 

もうひとつ、人気だったのが「ピノタワー」。20秒以内にピノの模型を積み上げていき、積み上げた数により景品がもらえるというもの。20秒以内に6個以上積み上げた人にはオリジナルのマスキングテープと、参加賞としてピノ2粒が配られました。

↑人気の「ピノタワー」ゲーム

 

↑こちらは「森永ビフィズス菌研究所」。腸内フローラの世界を360度VRで体験できます。お子さんを中心に人気のブースでした

 

このほか、森永乳業100周年の歴史を振り返る「森永乳業100周年商品ヒストリー」コーナーには、現在の商品の発売当初のパッケージなど貴重な品が並んでいました。なかには社員の方ですら「知らなかった」「初めて見た」というものもあったそうです。

 

 

 

ということで、無事「みんなで挑戦!ギネス世界記録」はお開き。帰り際には、今回参加した2095名それぞれにも、ギネスの認定証が贈られました。ゲットナビ編集部代表として参加した一條編集部員もちゃっかり頂いており、記念撮影までしていました。ギネスの認定証持っている編集者なんてそんなにいませんから、自慢していいですよ!

 

そしてあらためて、森永乳業創業100周年おめでとうございます。これからもおいしいもの、体にいいものをたくさん僕たちに届けてください。さあ、150周年記念ではどんなイベントをしてくれるのか、いまから楽しみですね。

 

シトロエンのブランド広告キャンペーンは気合十分!

シトロエンは4月3日より、新しいブランド広告キャンペーンの展開を開始、動画を公開した。このキャンペーンでは、「シトロエンのモビリティに対するビジョンは、人々の自由への欲求から生まれる」というメッセージを訴求するものだ。

 

 

シトロエンの広告は、旧くからユニークなものが多かった。代表例としては、創業90周年のとき、パリのエッフェル塔に「CITROEN」のネオンサインを点灯させたビジュアルを展開していたことが挙げられる。

 

今回のキャンペーンで公開された動画は、シトロエンのブランドシグネチャーである「CITROEN INSPIRED BY YOU」のコンセプトのもと、同ブランドが長年にわたって人々の生活に根ざしたクルマづくりをし、それぞれの世代のモビリティのニーズをインスピレーションの源としてきたことが表現されている。

 

 

動画ではさまざまな時代、それぞれの異なるシトロエンモデルが登場。自由を求めるヒッチハイカーの物語が描かれている。動画のモデルは2CV(1949-1990)をはじめ、タイプH(1947-1981)、メアリ(1968-1988)、CX(1974-1991)、ヴィザGTi(1978-1988)、C3エアクロス(2017-)、そして最新型のC4カクタスと続き、最後にはシトロエンが体現する未来像として、2017年のパリ・モーターショーで披露されたコンセプトカーのCエクスペリエンスが登場する。

 

 

1919年の創業から現在に至るまでの99年、一貫して人々の生活に寄り添ってきたシトロエンブランド。今回のキャンペーンでは、それが改めて強調された。

 

 

チキンラーメンのひよこちゃんがグレた…

4月4日にチキンラーメンの公式サイトで辞表を張り出し、その動向に注目が集まっていたひよこちゃんが、“黒ひよこちゃん”に変身した。

 

 

ひよこちゃんは4日に辞表を張り出し、同時に日清食品公式サイト内ではひよこちゃんの仕業とみられる「落書きのいたずら」が相次いだ。また公式ツイッターでの奇行も見受けられた。

 

<ひよこちゃん辞表全文>
わたくし、ひよこちゃんはチキンラーメン60周年を機に良い子を辞めさせて頂きます。
常に良い子でいることはストレスが溜まるものです。
それでも、みんなの笑顔のために頑張ってきました。
なのに最近は全員○ッキーしか見ていません。
自然と現在から目をそらし、過去を振り返ることも多くなりました。
そこで思い出したのが2012年のこちらです。
…鳥に卵炒めさせるって、なに考えてるの?
このままでは暗黒企業日清に飼い慣らされてしまう。
良い子じゃダメだ。悪くなる。
悪魔的に悪くなってやりますとも。
そう思うにいたり、良い子を辞めさせていただく所存です。
バーカ! バーカ!

ひよこちゃん 拝

 

そして、周囲の心配の声もむなしく、ついにひよこちゃんは“黒ひよこちゃん”に変身。あのかわいいひよこちゃんが、どうしてこんな姿になってしまったのか…。その理由は、毎日深夜0時から明け方6時6分まで時間帯限定でオープンする「裏サイト」(http://www.chickenramen.jp/akuma.html)で明らかになる。

 

上手く活用したい「最新サブスクリプション」の気になる種類

3月29日に放送された『スッキリ』で“サブスクリプション”を特集。ネット上で「こんなサービスがあるとは知らなかった」「こういうサービスを積極的に使っていきたい」と話題を呼んでいるようだ。

出典画像:日本テレビ「スッキリ」公式サイトより

 

豊富な定額制サービス

“サブスクリプション”とは毎月決まった金額で利用できる定額制サービスのことで、番組では「Laxus(ラクサス)」から紹介。54ブランドにおよぶブランドバッグが月額7344円で“使い放題”になるサービスで、「ルイ・ヴィトン」や「プラダ」といった高級ブランドも含まれている。会員数は22万人以上に上り、右肩上がりで増加中という。

 

ほかにも、月額1万584円で洋服が借り放題の「air Closet(エアークローゼット)」では、プロのスタイリストがユーザーの体形・好みに合わせてアイテムを選択。意外なところでは「時計」や「車」、さらには「野郎ラーメン」といった定額制サービスなどが続々と紹介されていった。

 

さまざまな形で提供されている定額制サービスに視聴者も驚きを隠せなかった様子。ネット上では「音楽と動画では利用してたけどこんなにサービスあったの!?」「ラーメンまで定額制で提供されるなんてすごい時代になったな」「クルマのサブスクリプションって良いよね。購入しなくても毎日乗りたい車に乗れるわけだし」といった声が溢れ返った。

 

増加傾向にあるサブスクリプション

「サブスクリプション」という名前ではイマイチつかみづらいが、音楽聞き放題の「Apple Music」や「LINE MUSIC」、動画見放題の「Hulu」などもサービスの1つ。“デジタルメディア”の身近なサービスとして利用されているが、近年は“デジタル”だけでなく“モノ”へとサービスが広がってきた形だ。

 

番組では上級コンサルタントへのインタビューを通して、サービスが増加している背景の1つとして“モノを買うことよりも利用することに価値を見出している”と紹介。また、モノを選ぶことに「面倒くささ」を感じ、自分好みのものを誰かに選んでほしいという感情もあるとしている。視聴者も納得した様子で、「確かに。いまいろいろな商品が出すぎてて選ぶのが大変だもんね」「モノに対して所有から利用に変化してるっていうの、なるほどと思った」「時代の変化に応じながら、これからもっとサービスの種類が増えそう」「物は持ちたくないけど新しいアイテムも気になるから、私にはほんと合ってる」といった声が並んだ。

 

使い方次第では生活費の節約にも役立ちそうな定額制サービス。自分に合ったサービスを探して、上手く活用してみては?

寺岡呼人×KANが語る「クルマと音楽」――カーオーディオで聴く現地の音楽が最高!

ドライブに必要なものってなんでしょうか。きれいな景色、盛り上がる会話も大事ですが、音楽も欠かせないですよね。デートドライブ中の雰囲気を盛り上げてくれるアシストとして必須ですし、ソロドライブなら好きな曲だけを大ボリュームで流し続けての1人カラオケ状態も楽しいものです。昔なつかしの曲で青春時代に思いを馳せながらのドライブもいいですよね。

 

では、その音楽の担い手たるアーティストやプロデューサーは、プライベートではどのように音や音楽と接しているのでしょうか。また、クルマと音楽の相性についてどのように捉えているのでしょうか。オーディオマニアでもあるシンガーソングライター兼音楽プロデューサーの寺岡呼人さんがゲストを向かえて「クルマと音楽」について語り合う同シリーズ、初回は最前線で音を紡ぎ続けているKANさんをゲストにお届けします!

 

【KAN】

20180201_06

1962年9月24日生。1987年にレコードデビュー。2002年春からフランス・パリに移住し、【Ecole Normale de Musique de Paris】に留学。2004年夏の帰国後は、バンド・弾き語り・弦楽四重奏やオーケストラとの共演など、様々なスタイルでの活動を展開中。好きな食べものは生牡蠣。www.kimuraKAN.com

<LIVE>

【弾き語りばったり #23 三歩進んで何故戻る?】

ピアノ1台だけの単身弾き語りツアー。2018年3月より全国23都道府県で30公演開催中。

 

<CD+DVD>

YAMA-KAN

【Take me Follow me/記憶にございません/手をつなぎたいんだ】

KAN×山崎まさよしによる書き下ろし3曲入りのCD+DVD。とっくにやってそうで実は一度もやってなかった初の共同制作楽曲。すべての楽器を二人でレコーディングしています。

2018年3月発売/2000円+税/TRJC-1080/発売元:TOWER RECORDS LABEL

<CD> Take me Follow me/記憶にございません/手をつなぎたいんだ

<DVD> YAMA-KAN Recording Documentary

KANさん1_R

 

<LIVE DVD>

BAND LIVE TOUR 2016【ロックご自由に

東京・豊洲PITでの最終公演を全曲収録したものの、【芸能生活29周年記念 特別感謝活動年】で多忙を極めたため放置状態にあったライブ映像を、新たな気持で丁寧にEdit & Mixして、忘れたころに新発売! Audio Commentaryでは、副音声家・根本要氏とKANによる爆笑ライブ解説【KANと要のDame-Dashiナイト】をお楽しみいただけます。

DVD 2枚組、全21曲、約154分/2018年2月発売/6000円+税/製品番号:EPBE-5563~4/発売元:UP-FRONT WORKS inc. / zetima

KANさん2_R

 

【寺岡呼人】

20180201_08_R

シンガーソングライター兼音楽プロデューサー。1988年、JUN SKY WALKER(S)に加入。1993年にソロデビューし、1997年にはゆずのプロデュースを手がけるようになる。ライブイベント Golden Circleを主催し、FM COCOLOの番組「CIRCLE OF MUSIC」で、さまざまな音楽とアーティストをナビゲートしている。筋金入りのオーディオマニアであり、カーマニアでもある。http://www.yohito.com/

 

20180201_03
↑2月にリリースした最新アルバム「LOVE=UNLIMITED」 (ラヴアンリミテッド)。デビュー30周年、50歳の節目を迎えて紡ぐ等身大の音楽がここに

 

カーオーディオで鳴らす音がひとつの基準に

寺岡 KANさんは1台のクルマ(ボルボ240)にずっと乗り続けているんですよね。今現在の走行距離ってどれくらいですか?

 

KAN 30万5000km台ですね。年数としては25年になります。

 

寺岡 すごいですよねぇ。僕も昔同じクルマに乗っていたのですが、17万kmまではいったけどガタがきちゃいまして。

 

KAN しょっちゅう修理に出しているし、すごくお金かかってますよ。去年なんてドアのヒンジが折れちゃったので、ドアごと交換したから。部品はもうないし中古で探すしかなくて。で、見つかったのはいいけど色が違った。僕としては問題なかったんだけど、ディーラーさんが「それはいくらなんでも!」てことで、塗られました。

 

寺岡 ずっと乗り続けているというのは、やはり愛着があるからですか?

 

KAN ですね。それまでクルマを持つという考えがなかったんだけど、92年頃に会社の勧めでクルマを買うことになって、どんなのがいいか街を走るクルマを見ていたんですが、いいなぁと思うものはどれも古いクルマだったんですよ。維持が大変だよと言われていまのクルマにしたんだけど、うちのクルマはいま、やっとクラシックカーになり始めましたね。だから、ここからです(笑)。本当にどうやっても乗れなくなるまで乗りますよ。

 

寺岡 クルマを買ってからドライブが好きになったとか、変化はありましたか?

 

KAN 基本的には生活の足なんです。ただ、音楽を聴くにはいい場所だよね。遠慮なく大きなボリュームで音楽を聴けるじゃない。

 

寺岡 われわれミュージシャンあるあるというか、レコーディング中はデモテープやミックスダウンのチェックをクルマの中で聴くことってありませんか?

 

KAN ありますね。ずっと25年、聴く環境が変わってない。ここを基準にしていますね。

 

つまり、KANさんにとってのリファレンスがカーオーディオというわけです。クルマではボリュームのレベルを一定にしてどう聴こえるかをチェックするそう特に大好きな中田ヤスタカさんの作品はダイナミックレンジが広く、大きな音に聴こえるトラックも多いとか。寺岡さんもクルマ内で聴くとバランスが確かめられるから、各楽器のボリュームの調整がしやすいといいます。

 

KAN 同じ曲でも、パソコンで聴くときとヘッドホンやイヤホンで聴くときは音のバランスって変わる。スタジオの大きなスピーカーで聴くときも変わっちゃう。だから製作中の曲がどう聴こえるかのチェックには、カーオーディオを使ってますね。信頼しています。

 

20180201_04
↑対談は寺岡さんのプライベートスタジオで。旧知のお二人だけに終始なごやかな雰囲気

 

土地が育むグルーヴ

寺岡 プライベートではどんな曲を聴いていますか?

 

KAN

群馬県のライブ会場までひとりでクルマで行ったんですけど、道中何を聴こうかなと、ドナルド・フェイゲンとかのCDを持っていったんです。けど、結局きゃりーちゃん(きゃりーぱみゅぱみゅ)の「ピカピカふぁんたじん」ばっか聴いていました(笑)

 

寺岡 KANさんはよく海外にも行かれていますが、海外でのドライブ時に何か感じることってありますか?

 

KAN 例えばロサンゼルスに行ったとき――ラジオからウエストコースト・ロックが流れてくると「うおおおお!」って感じになるんですよね。それも昔から聴いていた曲だと。

 

寺岡 わかりますそれ! 音圧も違って聴こえますよね。

 

KAN なんかものすごくカッコイイな! と思いますね。知っている曲が、こんなにもカッコよく聴こえるというのはビックリしました。あれは現地の気候とか関係しているんだろうなぁ。

 

寺岡 その土地が育んだグルーヴってありますよね。ハワイでレンタカーを借りて乗っていたとき、ラジオからハワイアンがかかったときも、「あぁ~、やっぱり合う!」っていうことがありましたね。

 

 あの曲が作られた土地にいまいるんだ! という感動。KANさんいわく、「フランスのワインをフランスで飲んでも、普通に美味しいねと感じるだけなんだけど、音楽は違うんだよね」とのことです。そう考えると、思い出の曲を辿るドライブ旅も楽しそうですね!

 

音源は基本的にCD、それもお店で購入しますね(KAN)

寺岡 KANさんのなかで聴いていてベストなアルバムってありますか。リファレンスにしている1枚とか。

 

KAN それはいろいろありますよねー。ビートルズの初期のやつは無条件で楽しいし。でもいわゆるリファレンス的なものはないですね。例えばコンサートのとき、PAの方がセッティング時に必ず同じ曲をかける、ってあるじゃないですか。この曲、この歌が会場でどう聴こえるのかというチェックのためなんだけど、そういうのは僕にはないですね。

 

子どものころはレコードをカセットに落として、自分の部屋で聴いていたというKANさん。音質やオーディオに関してはあまり気にせず育ってきたそうです。好きな曲を、好きなように聴くという自由さがKANさん流なのでしょう。

 

寺岡 いまはCDもあれば、ハイレゾ音源、ストリーミングなどもありますが、よく聴く音源としてはCDが多いんですか?

 

KAN CDを、パッケージのやつを、お店で買います。どうしてもお店で手に入らないものはネットで買うこともあるけど。

 

寺岡 ハイレゾとかアナログとかに興味はありますか?

 

KAN 黙っていても時代は変わっていくだろうと考えているけど……。例えばビートルズのハイレゾリマスターが出たとして。いくら音質が良くなって、いままで聴き取れなかった音がわかるようになって、それはそれで面白いとは思うんだけど、ぼくは、当時彼らが作ったものが正しいと思いますね。まあファンとしてハイレゾも買うんだけれども。そういう考え方ですね。

 

寺岡 僕はハイレゾってけっこう好きで。わりとアナログに近い聴こえ方なんですよね。だからすごく受け入れてます。ところでストリーミングのサービスは使ったことないんですか?

 

KAN ラジオで、かけたい曲のCDがどうしても手に入らない時には使います、仕方なくね。

 

寺岡 僕はストリーミングの便利さに毒されているというか(笑)。新譜も含めてだいたい聴けちゃうんですよね。で、AmazonとかでCDを見ると「3000円って結構高いな」と感じちゃってきてるんです。近ごろはそういう価値観の人が増えてきているんでしょうけど、音楽を提供する側でありながらも、そう考えちゃうんですよね。

 

KAN 音楽に限らずだよね。それは時代の流れとして仕方ないよね。

 

寺岡 そのぶん、いままで聴いてこなかったジャンルの曲に接したりとか、誰かがオススメするプレイリストを流したらいいセンスだったりとか、驚きや発見もあるし、ライブラリー的な側面もあるし、そこは一長一短だなと思ってます。

 

201780201_05
↑寺岡さんは愛車にパイオニア・サイバーナビのフラッグシップモデルを装着し、ハイレゾ音源を聴いたり、音楽ストリーミング機能「ミュージッククルーズチャンネル」を楽しんだり。クルマは音楽活動になくてはならない環境なのだとか

 

オーケストラを本格的にやりたい!(KAN)

寺岡 これからのKANさんのビジョンってありますか。

 

KAN 僕はいま55歳だけど、音楽家として、あと何年やれるかというのがありますね。肉体的に、あと10年やれているかどうかとか考えると……。ある日突然、大きい病気だと宣告されたらアウトじゃない。いまコンサートを3タイプやっていて。10年前だったら期間を空けてじっくり面白いものを作ろうという考え方だったけど、いまはただただ楽しいんだよね。だからコンサートを面白いを思っているうちにどんどんやっていかないと。それでやったことがないことにもどんどんチャレンジしていこうと。あとはフルオーケストラをちゃんとやりたいですよね。

 

寺岡 山本直純かKANさんか(笑)

 

KAN 過去に何度か、自分の曲をアレンジしてやらせてもらったこともあるんだけど、あの数の楽器で演奏しないとわからないものってあるんですよね。あとは……指揮者にもなりたい。あとはそうだな、オーケストラコントもやりたい(笑)

 

音楽ありコントありで楽しさいっぱいのKANさんのライブ。もしオーケストラの規模でKANさんが目指す“面白さ”を追求したとしたらどうなるのでしょうか。ぜひ見てみたいですね!

 

20180201_06
↑55歳を迎え「あと何年音楽ができるだろうか」と考えることはあるものの、KANさんの音楽的探究心はまったく尽きることがありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内藤剛志、『警視庁・捜査一課長』をPR!第3シーズン迎え「もう一歩、上に行きたい」

内藤剛志が、東京・アリオ葛西店で行われたテレビ朝日系主演ドラマ『警視庁・捜査一課長 season3』(4月12日スタート、(木)後8・00)のPRイベントに出席した。

 

(C)テレビ朝日

 

同所でのPRイベントは3年連続。集まった約600人を前に、内藤は「こうして皆さんとお会いすることで、エネルギーをもらって現場に戻ることができます!」と感謝し、「『season3』はもう一歩、上に行きたい。“変わらないけど、変えていきたい”と思っています。新しいものを皆さんにお届けしますので、ぜひ期待してください」と呼びかけた。

 

ドラマは、内藤演じるたたきあげの捜査一課長・大岩純一の活躍を描いた人気シリーズ。今作より、安達祐実とナイツ・塙宣之が刑事役で新加入。内藤が安達と連ドラで共演するのは、日本テレビ系『家なき子』(1994年、1995年)以来、23年ぶりとなる。

 

内藤は安達について「13歳のころから力のある女優さんだなと思っていました」と絶賛。「世間では僕と仲が悪いように言われているのですが、そんなことは全然なくて、LINEでもずっとつながっているんですよ」と不仲説を否定し、「この『警視庁・捜査一課長』が僕らにとって新しい代表作になればいいなと思っています」と意気込んだ。

 

この日は、完成したばかりの“警視庁・捜査一課長AR”もお披露目。さらに、大岩のセリフ「必ずホシ(犯人)をあげる!」にちなみ、星型の金平糖を内藤自ら配布。一人ひとりと握手を交わして手渡す“神対応”を見せていた。

 

有名人も愛読する占い本が話題! 本田翼「蟹座の“隠れ短気”はひみつって言ったじゃないですか!!」

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月5日、朝)を紹介していこう。

 

よく当たると話題沸騰のしいたけ占い!

●10位『しいたけ占い 12星座の蜜と毒』(しいたけ・著/KADOKAWA・刊/1404円)

出典画像:Amazon公式より

 

女性ファッション誌「VOGUE GIRL」の公式サイトで連載している“しいたけ占い”。よく当たると評判の占い師・しいたけによる2冊目の書籍が注目を集めた。2017年12月に発売された同書は瞬く間に11万部を売り上げた人気占い本で、タレントのダレノガレ明美や漫画家の海野つなみなど、多くの有名人も愛読している様子。ちなみに帯の推薦文には、モデルの本田 翼が「蟹座の“隠れ短気”はひみつって言ったじゃないですか!!」というコメントを寄せている。

 

2018年4月3日に放送されたバラエティ番組「有田哲平の夢なら醒めないで」では、“しいたけ占い”による「新生活に欠かせない運気の上がるカーテン」が紹介されていた。番組では、出演者たちが自宅でどんな色や柄のカーテンをつけているのかを公開。しいたけが占いの観点からカーテン選びのコツを解説していた。これを見ていた視聴者からは「あれ? しいたけ占いがテレビでやってる!」「テレビ見てて思ったけど、結構真面目な占いでビックリ!」「なかなか面白かったから本も買ってみようかな」「しいたけさんは前から気になってたのでテレビでやってて驚いた」と注目を集めることに。

 

●9位『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき(別冊すてきな奥さん)』(主婦と生活社・編集/主婦と生活社・刊/990円)

●8位『考えてみよう森林の働き(森林とわたしたちシリーズ)』(全国林業改良普及協会・著/全国林業改良普及協会・刊/65円)

●7位『脳リミットのはずし方』(茂木健一郎・著/河出書房新社・刊/1404円)

●6位『ONE PIECE novel A 1 (JUMP j BOOKS)』(尾田栄一郎、ひなたしょう・著/集英社・刊/702円)

 

潔癖男子・通称“ペキ男”が大人気?

●5位『ペキ男とガサ女』(ggeika・著/KADOKAWA・刊/1080円)

出典画像:Amazon公式より

 

インスタグラムで公開されていたggeikaの漫画が単行本になって新登場。イケメン潔癖男子・通称“ペキ男”の日常が描かれた同作は、もともとggeikaのインスタグラム上で1ページずつ不定期に更新されていた。スタイリッシュな作風と、“ペキ男”の「こだわり」に共感する人が続出し、現在同インスタグラムのフォロワー数は12万人を超える人気ぶりを見せている。

 

そんな話題作が単行本化されたことで、ネット上には「インスタでずっと追いかけてたけど単行本も絶対買う」「書籍で読めるなんてスゴい! コレクションに加えないと」「絵もすごい素敵だしこれからの活躍が楽しみだね」「“ペキ男”がめちゃくちゃ好みだから部屋に本を飾れるなんて幸せ」などの声が。

 

ggeikaは最初に単行本化の話がきた際、一度断っていたと自身のインスタグラムで明かしている。仕事をしながら趣味で描いていたので、とても出版に関する作業ができるとは思えなかったらしい。しかし「私の作品や作業状況へのご理解と再度お声掛けくださったことに感謝し、記念になればと考えて恐れ多くも出版することを決意しました」と今回の単行本に対する思いをイラストとともに載せていた。

 

●4位『「週4時間」だけ働く。』(ティモシー・フェリス・著/田中じゅん・翻訳/青志社・刊/2052円)

●3位『あなたがとってもかわいい』(みやにしたつや・著/金の星社・刊/1296円)

●2位『伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ(美人開花シリーズ)』(mako・著/ワニブックス・刊/1404円)

●1位『BiSHぴあ (ぴあMOOK)』(ぴあ・刊/1800円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

豊後竹田駅の名物猫「ニャー」駅長任命式 - 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate bit.ly/2HlAeBM 大分県竹田市のJR同駅で観光案内所の所長を務めていたキジトラ猫さん。今度は駅長さんに就任ということで、先日任命式が行われました。

スマホをナビやドライブレコーダーとして使える! JBLの車載用Bluetoothスピーカー「JBL SMARTBASE」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドからクルマ用Bluetoothスピーカー「JBL SMARTBASE」を4月13日に発売します。カラーはブラックのみで、価格は通常モデルが1万4880円、ワイヤレス充電Qi対応モデルは1万9880円(いずれも税別)。

「JBL SMARTBASE」は、独自の27mm径フルレンジスピーカーを2基搭載し、サイズを超えた広がりと奥行きがある高音質サウンドを楽しめる車載用Bluetoothスピーカー。デザインは、スマホでADAS(運転支援システム)や簡易ドライブレコーダー、運転ナビなどのアプリを使用する際に適した仕様となっており、スマホ用車載ホルダーとしても使用可能。また、スマホをダッシュボードにしっかりと固定できる粘着式フラップ部分やスマホのカメラ位置も考慮してデザインされています。

 

本機底面には、ダッシュボードにぴったりと取り付けができる粘着&吸盤構造と取り付けた後も角度調節ができる機構を搭載しており、簡単に設置できます。 裏面には電力供給専用のUSBポートを搭載しているので、手持ちの充電用ケーブルを接続すればスマホを充電しながらアプリを使用することも可能。スマホを置くだけで充電が可能なQi規格ワイヤレス充電対応のモデルもラインナップしており、本機にQi対応スマホを設置すれば、わずらわしいケーブルなしでスマホの充電ができます。使わないときはたたんでコンパクトにすれば、運転の邪魔になりません。

そのほか、独自のノイズキャンセル技術により、走行中や風の音などの悪条件下でも、ノイズを最小限に抑え、クリアで高性能なハンズフリー通話が可能。乗車中に操作しやすいよう、再生や音量調整などの操作系ボタンは大きくデザインされています。また、Bluetooth接続経由でAppleのSiriやGoogle Nowにも対応しているため、音声での操作や検索、ナビゲーションなどの利用が可能。加えて、日本限定仕様として自宅でも使用できるようACアダプタを同梱しているので、クルマだけでなく、デスクに設置しスマホの充電やBluetoothスピーカーとして使うことができます。

 

ADASやドライブレコーダーアプリの使用に適したオンダッシュBluetoothスピーカー「JBL SMARTBASE」で、安全かつ快適なドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

零崎雫織 @zerozaki_naori_

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

実は食べものよりも「食べ方」!1日をフルパワーで過ごすための朝食のとり方

「朝、目覚めが悪い」「午後、集中力が続かない」「なんとなく元気が出ない」…。忙しい毎日で、ちょっとした不調が当たり前になっていませんか。
「“〇〇を食べれば元気になる”といった情報が多く、食品については意識する人が多いのですが、まずは食事の時間を整える、または意識することが大切です」と話すのは管理栄養士の小島美和子さん。
「いつ食べるか」「どう食べるか」で「体の調子」は大きく左右されるのだそう。小島さんの著書『1週間で体調がグンとよくなる食べ方』からご紹介します。

 

 

 

食べ方の工夫で毎日をもっとハツラツと!

 

 

小島さんが提唱しているのが、食べ方で体調を良くする「食コンディショニング」。食事制限ではなく、今の食生活と自分のコンディションをチェックして“自分スタイル”に調整するだけ。
小島さんの「食コンディショニング」は、1万人以上が実践し、体調だけでなく頭の働き、メンタル、お肌や髪などに、さまざまな効果をしっかり実感できる、いわば“毎日をもっと充実させるメソッド”のようなものです。

 

 

ここを変えるだけ!朝の「食コンディショニング」

 

 

「どんな人でも、第一に朝を整えるとぐんぐんコンディションは上がります」と小島さん。
午前中、仕事がはかどらない、ランチのあとに眠気やだるさを感じる、あまりお腹が空かない、体が冷える、そして運動してもやせない、運動しても筋肉がつかないという人も朝を変えることで大きく変わることがきるそう。
具体的な朝の「食コンディショニング」はこちら。

 

  • 始業時間の2時間前までには起きる
  • 起床時間はできるだけ一定にする
  • 起床後、すぐ朝日を浴びる
  • 起きたら、前後に大きく肩まわしをする(10回)
  • 起床後、1時間以内に朝食を食べる
  • 炭水化物(ごはんやパン)とたんぱく質食品(卵、魚など)の朝食を食べる
  • 集中すべき仕事や面倒な仕事、家事は午前中に終える
  • 午前中にネットをダラダラ見ない、急ぎでないメールチェックは午後にまわす

 

 

朝起きたら、朝スイッチを入れ、代謝を高めるのがポイント。朝日を浴び、肩回しをして、目覚めのスイッチをONにしましょう。

 

エネルギッシュに生活するための「食コンディショニング」。
ダイエットの観点から見ても、「上手に摂取したエネルギーを使いきれる人は疲れにくく、使いきれない人はとったエネルギーが脂肪に変わりやすいので疲れやすく太りやすくなります」とのこと。

 

食品を厳選しているのに体調がいまいちだという人は、体内時計に合わせた食べ方に変えることも大事です。次回は、昼と夜の食事のとり方についてもご紹介したいと思います。

 

 

参考書籍
小島美和子著『1週間で体調がグンとよくなる食べ方』(三笠書房《王様文庫》)

 

 

小島 美和子

有限会社クオリティライフサービス代表取締役
管理栄養士、健康運動指導士、産業栄養指導者、へルスケアトレーナー、食コンディショニング・プロデューサー。TV企画でのダイエット指導をはじめ、TV、ラジオ、雑誌への出演、
保健指導専門職向け各種研修講師等も多数担当。また、健康商材・サービスの価値、
訴求力を高めるコンテンツ、プロモーションのコンセプトづくりを行う。
管理栄養士の専門性を活かし、体の状態やライフスタイルに合わせて食生活をコントロールし、
安定した体と心のコンディションを手に入れる 「食コンディショニング®️」を提唱。

 

 

文/庄司真紀

 

 

 

飛騨牛だけが名産にあらず――岐阜県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は岐阜県のご当地食材を紹介します。岐阜県といえば飛騨牛が有名ですが、もちろんほかにも魅力的なご当地品はたくさんあり、しかも気軽に地元のお店で入手できたりします。というわけで、“スーパーで購入できる”岐阜のご当地グルメ3品をご覧あれ!

 

[1品目]

ず~っと低温殺菌で美味しさと安心を守っています

関牛乳

関牛乳

「関牛乳」は岐阜県の関市で製造されている牛乳で、地元のスーパーで売られているそれを関市民なら必ず一度は口にしたことがあります。赤字で「関牛乳」と書かれた、そこはかとなくレトロさを感じさせるパッケージが昔から愛されてきました。地元の方ならパッと見てすぐに「関牛乳」と判別できます。

 

65℃の低温度で30分間かけて殺菌する、低温殺菌(パスチャライズ)牛乳の味はさっぱりとしていてとても飲みやすく、子どもから大人まであらゆる年齢層に支持されています。ストローで手軽に飲めるブリックパックは122円(参考価格)で販売。配達もしているため、高齢の方や小さなお子様がいるご家庭などが多く利用しています。

 

関牛乳では牛乳以外にもヨーグルトやキャラメルなどのお菓子なども製造しており、ご当地商品としてすっかり浸透しています。

 

↑ストローで手軽に飲める180mlのブリックパックのほか、1Lと500mlの紙パック、ビン詰め180ml&90mlが揃います

 

[2品目]

国産餅米と北海道産とうもろこしを使用した醤油味のサクフワおかき

森白製菓

こんがりコーンあられ 70g

スーパーに行くと沢山の種類のあられやおせんべいが並んでいますが、なかでも岐阜県民の筆者がお勧めするのがこちらの「こんがりコーン」です。一つ一つ個包装になっているので湿気にくく、来客の際に出しやすい点もうれしいところ。

 

口のあたりに持ってきただけで、ふんわりコーンの香ばしい香りがふわっと漂い、口に入れるとそのサクサク感に感動。あられというと少し硬めで高齢の方にはちょっと食べずらいかもと思われがちですが、こちらはそれほど固くないので誰でも楽しめます。

 

70g入りで1パック405円(参考価格)。ほかにも色々な味があるので岐阜に来た際にはぜひ一度試していただきたい逸品です。

 

↑香り、食感ともに絶品。あまりの美味しさにやみつきになること請け合いです!

 

[3品目]

肉はもちろん魚やご飯もとってもよくあう魔法のお味噌

糀屋柴田春次商店

ほうばみそ

岐阜県といえば飛騨牛を思い浮かべる方が多いと思いますが、その飛騨牛をこの「ほうばみそ」で焼くとさらに美味しくいただけます!

 

ほうばとは、朴葉と書くのですが、朴葉という葉の上に味噌とお肉やお好みの具材をのせて焼く料理です。飛騨高山地方では有名で、よくお土産店にも売っているのですが、岐阜県では普通のスーパーでも手軽に購入することができます。こちらの「ほうばみそ」もその一つで、葉っぱが小さく、ちょっと食べたいときなどにちょうどいい大きさです。

 

ピーマンやきのこ類をみじん切りにして入れて食べるのがおすすめで、筆者宅では、牛はちょっとお高いので豚肉でいただくことが多いですね。残った味噌はおにぎりに塗って、焼きおにぎりにしてもとっても美味しいです。おひとつ266円(参考価格)。

 

↑開けるとこんな感じ。朴葉という葉っぱと味噌が入っています。葉は調理前一時間ほど水につけておきます

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @kyotoanilove: 講座「猫の飼い主になるために~猫とのベストな暮らしかたを学べます!!~」を平成30年4月14日(土)に京都動物愛護センターで開催します!参加申込期間は平成30年4月1日~4月13日。奮って、ご参加ください!詳しくは→https://t.co/…

「家具組み立て代行」を始めたIKEAから見えてくる「派遣サービス」の次世代トレンドとは?

約半年前、IKEAが、日常生活の掃除や配達、引っ越しなどを代行してくれる労働力を手配するスタートアップ・サービス「TaskRabbit」を買収して話題になりました。

 

IKEAの家具組み立て代行サービスに使うのではないか」と多くの人が推測していたわけですが、先日IKEAが公式に「組み立て&取り付けサービス」の開始を発表。TaskRabbitを使ったこのサービスは、IKEAで購入した家具の組み立て代行を注文できるというもので、なんと購入の24時間後からの予約が可能となっています。IKEAのウェブサイトにも既に特設ページができていますが、まずはニューヨークとサンフランシスコの合計6つの店舗で始めるとのこと。

価格はアイテム毎に設定されたフラット料金。事前にいくらかかるかも把握でき、課金はちゃんと家具が完成したときに行われるという点も安心です。最低価格は36ドルとのこと。下の写真はウェブサイトに掲示されているソファーの組み立て代行の料金表です。

 

ソファーの価格が300ドル未満であれば組み立て料金は89ドル、3000ドル以上になると779ドルかかります。アメリカで気になるのは、これにチップが含まれるかどうか。恐らくシステム上はチップを払う必要はないけれども、慣習で現場に来てくれたスタッフにチップを払う人は多いように思います。

 

本サービスではテレビを壁に設置するといった作業もできる一方、サービス対象外の商品もあります。主にキッチン家具やバス家具がそれに当たり、電気の配線や水道管回りなどの工事が必要な家具は専門の業者に頼んでくださいということのようです。

 

どのアイテムが組み立てサービスに対応しているかはウェブ上で確認できます。商品のページ上に「assembly」の表示があれば対応可。本サービスの開始により、オンラインで購入し、自宅まで持って来てもらい、TaskRabbitで組み立ててもらうという贅沢なことも可能になりましたね。ちなみにIKEAARVRを素早く取り入れて、自宅における商品シミュレーションも発展させつつあるので、将来的にはお店に行かずに家具を購入することも一般的になるかもしれません。

AIを活用した「代行サービス」が主流へ

 

 IKEAのように店舗で家具を販売している企業が組み立てや設置のスタッフを手配するというサービスは最近のトレンドでもあります。今回のIKEAの発表に合わせたかのように、WalmartHandy.comを利用してテレビを壁に設置したり、本棚などの家具を組み立てたりするスタッフを派遣するサービスを始めました。

 

ウォールストリート・ジャーナルでTaskRabbitCEOが語ったところによると、タスカー(作業を代行する労働力)とタスク内容のマッチング作業も、いずれは人ではなくAI主導にしようとしているようです。現在マシーンラーニングでそのアルゴリズムを開発中とのこと。

 

既にTaskRabbitはAmazonエコーの音声コマンドでタスク代行を注文できるようにシステムを開発しているとのこと。最終的にAIによって自動的にタスクの振り分けが可能になれば、仲介部分を完全にマシーンに任せて、音声アシスタントに「部屋の掃除をしてほしい」と注文すればスタッフが現れるなんてことが可能になるわけです。

 

このような適材適所の人材派遣には、これまでは経験と知識を持った派遣会社の社員たちの協力が必要だったわけですが、マシーンラーニングの成果でそれもどんどんと効率化されつつあるようです。IKEAの家具組み立て代行サービスにもその片鱗が感じられますね。

【海外進出する日本食チェーン店】ニューヨークで成功した秘訣は?

ニューヨーカーが日本食と聞いて、最初に思い浮かべるのは寿司――。そう思った方は情報のアップデートが必要です。寿司が日本食の代表だったのはもう10年以上前の話。今日では他の日本食も人気です。例えばラーメン。昔からマンハッタンにあったオリジナルのラーメン店に加え、いまでは日本からラーメンチェーン店が多数進出しており、一風堂イーストビレッジ店が2008年にオープンしてから10年経つ今でも、ニューヨークのラーメンブームはいまだに衰えを見せません。

 

それに加えて、ここ数年、日本のチェーンレストランが立て続けにオープンしています。「和定食の大戸屋」「うどんのつるとんたん」、そして新しい所では「いきなりステーキ」もオープン。もはや日本食のイメージが覆ったように見えます。このブームの背景や成功の秘訣には何があるのでしょうか?

 

ラーメン一風堂

2008年のオープン当初から常に行列のできる店。「Shiromaru Hakata Classic」が15ドル(+税とチップ)と、日本の一風堂と比べると値段は張りますが「2時間待ちでやっと入れた」という人も多く、ピークの時間帯には行列を覚悟していく必要があります。日本人店員と日本語を話さない店員はどちらも大きな声で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と迎えてくれ、つたない日本語で「3名様ご案内します!」と声を張り上げるアメリカ人店員の姿は微笑ましくもあります。口コミサイトでは「今まで食べたラーメンのなかで一番美味しい」と絶賛する声も多く、人気の絶えないラーメン店です。

 

ラーメン一蘭

写真提供:ラーメン一蘭

 

マンハッタン内を歩けば必ず見かけるというくらい、ニューヨーカーの間で定着したラーメン一蘭。ラーメン店飽和状態のニューヨークでブルックリンにオープンし、当初はどうなるかと思われましたが、日本店と同様の「味集中カウンター(Flavor Concentration Booths)」と呼ばれる仕切られた個人用ブースで1人になって味に集中して食べるというユニークなアプローチが話題を呼びました。味集中カウンターは日本よりやや広めに設けており、様々な体型の人が快適に過ごせるよう工夫されています。

 

また、食べ物のオーダーをカスタマイズするのが好きなアメリカ人にとって、麺の固さやトッピングを細かく指定できるところが好評な様子。ブルックリン店は店舗横に工場を併設しており、まさに「できたてラーメン」を味わえる、こだわりのラーメン店です。

 

大戸屋

日本では手軽でカジュアルな雰囲気の定食屋ですが、ニューヨークの大戸屋はハイエンドな店内。「しまほっけ定食25ドル(チップ込)」とお値段も張ります。日本食を恋しがる日本人客に加え、「寿司とラーメン以外の日本食だって知っているのだ」という食通のアメリカ人も多く来店しています。

 

つるとんたん

Danny Meyerの老舗レストラン「Union Square Cafe」が、家賃の高騰で別のロケーションに移り、「次は何が入るのか?」と話題にのぼっていたところ、オープンした店が日本のうどんチェーン店だったということで注目を集めました。店内で打った手打ち麺はコシがあり大変美味。「顔がすっぽりと入ってしまいそうな大きな器」は、インスタ映えする食べ物を撮ることに熱心な若者にも人気があります。

いきなりステーキ

写真提供:Ikinari Steak 5th Avenue

 

バーでは何時間もカウンター前に立ったままお酒を飲むのに、「立ち食い」には馴染みがないアメリカで、いきなりステーキは「椅子のないレストラン」ということで話題になりました。2017年2月にニューヨーク最初の店舗をオープンし、1年で既に5店舗に拡大しています。ただ、「ステーキの立ち食い」はあまりアメリカ人に好まれなかったようで、各店舗にそれぞれ立ち食い用テーブルの他に椅子の席も用意されています。

 

味だけではない「付加価値」――独自コンセプトと日本特有のサービス

ニューヨークで働く著者が見る限り、日本食チェーンブームの要因の1つとして、近年のラーメンブームで「日本食は寿司だけではない」という認識がアメリカ人に広がったことが考えられます。それに加え、多くの地元メディアが報じているように、「椅子のないステーキレストラン」や「仕切りがあり、一人ずつ会話せずに食べるラーメン屋」など、普通とは違う「ユニークなセッティング」も好奇心旺盛なニューヨーカーの興味をそそるように見えます。

 

また全店共通して、口コミサイトのレビューで「サービスの良さ」が多く言及されています。日本とアメリカのチェーン店において、サービスのレベルの違いが、日本チェーン店の人気に一役買っていると言えるでしょう。ウエイターは必ずしも日本人ではありませんが、トレーニングをしっかりと受けていることが分かる丁寧さや、知識の深さも共通して見られます。日本のおもてなしがアメリカでは大変驚かれ、好印象を残すのでしょう。

 

璃璃 @Some00INOOIOO

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

Ellie @miuellie

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

タイヤ整備不良率、2017年は増加傾向に

タイヤメーカーの団体である日本自動車タイヤ協会(JATMA)が2017年に行った路上タイヤ点検の結果をまとめた。高速道路会社や警察、運輸支局などの協力を得て12カ月間で36回の点検調査を行い、1600台の車両からデータを得ている。内訳は乗用車が1399台、貨物車が184台、特種車が17台で、点検場所別では高速道路405台、一般道1195台となっている。

その結果、1600台のうちタイヤ整備不良と判断されたのは314台となり、不良率は19.6%と2割に迫っている。’16年の調査では1669台のうち264台で不良率は15.4パーセントだったので、4パーセント以上も増えてしまったわけだ。

 

不良項目別では空気圧不足が233台(14.6パーセント)と最も多く、次いで偏摩耗が36台、溝不足が19台の順で、偏摩耗と溝不足は減少しているものの、空気圧不足が4パーセントほど増加しており、これが不良率悪化の要因となっている。空気圧チェックさえマメにやっていれば防げる空気圧不足だが、高速道路でも76台と少なくない。バーストや事故にもつながる空気圧不足だけに、その危険性をもっと知らせていく必要がありそうだ。

景気が悪いと溝不足が増えると言われるが、空気圧チェックも忙しかったりすると後回しになりがちだ。わずかな時間で済むことなので、危険な状況となる前にマメにチェックするように心がけたい。

【クイズ】これって何て読む? 難読漢字クイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「送り仮名つき難読漢字」。普段あまり目にしない漢字が並んでいますが、例文の意味を考えながらチャレンジすると意外にわかるかも!?

「遺伝子診断」で睡眠をサポート!? 世界中が興味津々の「Dreamlight」

睡眠をサポートするデバイスは色々なものが世に出ています。温度を調節するマットレス、光で起床を誘導するアイマスク、睡眠パターンをモニタリングしてくれる枕、枕元でホワイトノイズや波の音を出して睡眠を誘導してくれるサウンドデバイスなど。しかし、そんな競争の激しい睡眠ガジェット市場で一際注目を集めているのが「Dreamlight」です。現在Indiegogoで予約受付中のこの製品は既に13万ドルを超える資金を獲得しているのです。

 

遺伝子テストとシワ取り機能

とにかく機能がてんこ盛りのハイクオリティ睡眠ガジェットになっているDreamlight。そんななかでも特に注目を集めているのが「遺伝子テストの結果と組み合わせてユーザーの睡眠パターンに最適な睡眠・起床リズムを提案」してくれる機能と「寝ている間に赤外線によって目元のシワ取り治療をしてくれる」というものです。遺伝子テストとシワ取りの機能が付いた睡眠ガジェットはこれまでなかったのではないでしょうか。

 

アメリカで人気の「23andMe」といった遺伝子テストでは既に「レム睡眠を長くする遺伝子傾向の人は朝型である」といった結果が出ています。Dreamlightは、これと実際にモニタリングしたユーザーの睡眠パターンを組み合わせて、「最善の睡眠と目覚めについてのアドバイスを行い、『カフェインの摂取は控えた方がよい』などの事実に基づいたアドバイスをユーザーに合わせて行う」とのこと。これは次世代の睡眠ガジェットの感がありますね。

 

赤外線美容治療についても「Dreamlightの赤外線光治療は睡眠中に目の周りの血流を促進させ、肌のキメと健康を改善します。赤外線光はすでに幅広く使われている治療法で、2014年のUS National Library of Medicineの研究によると肌のダメージを良くするという結果も出ています」と説明しています。

 

Indiegogoのコメント欄では「妻と娘のために買った」「バレンタインデーに妻に贈るために買う」といった声もたくさん書き込まれています。健康な睡眠と美容のためになる本製品は確かに多くの人に喜ばれそうなプレゼントですね。

もちろん、睡眠をサポートするデバイスとしてもよく考えられたプロダクトとなっています。マスク全体にプレッシャーがかかるのではなく、目の周りなど圧力を不快に感じるところは圧迫されないようにデザインされているとのこと。それでいてマスクには心拍数モニター、起床と睡眠を誘導するためのライト、そしてヘッドフォンといった睡眠をサポートするための技術がしっかりと装着されているわけです。

 

寝返りや心拍数をモニターして睡眠パターンを分析し、最適な起床時間を設定することで、アラームではなく光や心地よい音楽や環境音で徐々に目を覚ましてくれるそうです。アラームの音で突然叩き起こされるよりもずっとリラックスした状態で起きられそうですね。

 

睡眠する時にはオレンジ色の光によって深呼吸を誘導してくれます。埋め込まれているヘッドフォンからはホワイトノイズや雨の音、音楽といったリラックスできる音を出すことが可能ですが、どんな音が心地よいかはユーザーによって違いますよね。そこで、Dreamlightはアプリで音の性質を細かく調整できる仕組みになっています。自分にとってベストな音を作ることができるわけですね。

また、飛行機での移動が多い方はアプリ上で目的地と次の移動の時刻などを入力することで、少しずつ目的地の時刻に合わせた睡眠パターンへとシフトさせてくれます。これで時差ボケも防げるかもしれません。

マスクの生地部分は取り外せるようになっており、洗濯が可能。毎日使うものだからこそ、清潔に保てるのは嬉しいです。またUSB充電に対応しているのでどこでも気軽に充電が可能です。

「Dreamlightはユニークかつ実際的な機能を持っており、睡眠もさらに良質な休息となります。試したけれどたしかに効き目がありました」と海外メディアにも多く取り上げられています。特に遺伝子データとの組み合わせは多くの人の興味を集めており、コメント欄にも「これは素晴らしいアイデア!」と多くの声が書き込まれています。

 

私たちが生きていくうえで欠かせない睡眠には、光や音、時間、体質など色々な要素が組み合わさっています。Dreamlightはそれらを網羅しているので、多くの人たちが使いたくなるのも納得。遺伝子テストもセットになったパッケージが約2万8400円(発送料別)となっており、発送は今年の4月となっています。

最先端コンビニフードを「てんこ盛り」で紹介! もはや「本当にコンビニ?」というレベルのものも

フードトレンドのバロメーターともいえるコンビニでしたが、今春は定番ヒット商品の進化した姿が目立ちます。おにぎり、冷凍食品、サンドイッチなど各社が提案するジャンルから、6つのキーワードと商品でコンビニグルメの最先端を紹介します

 

【キーワード1】冷凍食品がヘルシーに進化した「健康冷凍食品」

健康志向の高まりに応え、ヘルシー化の波はついに冷凍食品にまで! 保存に便利で調理が簡単、しかも身体の喜ぶ素材が豊富。冷凍庫のストック要員として注目です。

 

たっぷり入った5種の野菜が彩りと食感のアクセント

 

ローソン

野菜を食べるビビンバ

399円

ほうれん草、にんじん、もやし、にら、たけのこの5種の野菜が入っており、彩りと食感が良いです。コチュジャン風味のピリ辛肉みそを、しっかりと混ぜて味わいたい。ごはんにはもち麦を配合。

 

300g中120gが野菜!

↑1食分(※)の野菜を食べられます。肉がパサついておらずしっとりしているのも◎

※厚生労働省が推奨する1日の野菜目標摂取量(350g以上)

 

甘くまろやかな風味のなかに青唐辛子のあと引く辛さ

ローソン

ココナッツミルク

仕立てのグリーンカレー

399円

オクラ、たまねぎ、揚げなす、赤ピーマン、たけのこの5種が入っています。ココナッツミルクの甘くまろやかな風味のなかに、青唐辛子がピリッとあとを引く辛さをプラス。本格的な味わいです。

 

もち麦を配合!

↑もち麦入りのバターライスを使用。栄養価だけでなく絶妙な食感も楽しいです

 

↑「野菜を食べるガパオライス(上)」と「バターチキンカレー(下)」。シリーズすべてトレー入りだからチンしてそのまま食べられます

 

 

【キーワード2】揚げ物なのに身体にやさしい「ヘルシーフライドチキン」

揚げ物は不健康、フライドチキンはジャンク。そんな認識は捨てましょう。身体にやさしいタイプが登場しました。サラダチキンじゃ物足りない人に!

 

鶏胸肉なのにパサつかないジューシーチキン

ファミリーマート

ファミチキヘルシー(胸肉)(※

180円

モモ肉よりヘルシーな胸肉を使用。塩麹などで仕上げているため、パサつきがなくしっとり。本家ファミチキと同じ下味をつけ薄衣で揚げ、ジューシーさとサクッと軽い食感を実現しました。

※数量限定販売のため、店舗によっては販売を終了している場合があります

 

【キーワード3】おにぎりとおかずがひとつになった「ハイブリッドおにぎり」

両手を使って食べる時間がない、でもご飯とおかずをしっかり味わいたい。そんなときにうれしいおにぎりが誕生!

 

定番中華が強力タッグ!にんにく香るパワーごはん

ミニストップ

餃子ライス(※

160円

チャーハン風に調理されたご飯の上に、大きな焼き餃子がまるごと1個のっています。にんにくが効いたしょうゆダレにより、ほどよいジャンク感を楽しめるのも魅力です。

※4月上旬に販売終了予定。店舗によってはそれより早く販売を終了している場合があります

 

唐揚げ弁当の世界観が丸く収まったアイデア商品

ミニストップ

唐揚弁当みたいなおにぎり

260円 3月27日発売(東北・関東地方限定販売)

ワンハンドで食べられることが好評だった「弁当みたいなおにぎり」の第2弾。唐揚げ弁当で定番の唐揚げ、卵焼き、ポテトサラダ、マヨネーズをおかかごはんで包んでいます。

【キーワード4】人気ラーメン店のチャーハンを再現した「名店のサイドメニュー」

いままで人気ラーメン店のラーメンが商品化されるのが一般的でしたが、今回はサイドメニューが登場! 名店は看板料理以外もうまいのです。

 

ラードで手早く炒めたしっとり感が美味

セブンプレミアム

すみれチャーハン

267円

札幌味噌ラーメンの名店「すみれ」のチャーハンを、店主監修のもと冷凍食品で再現。その名物にも使われているラードを使い、炊き立ての米を高温で手早く炒めたしっとり食感が特徴です。

 

約20年売れているロングセラー!

↑すみれのラーメンを再現したカップ麺。セットで食べるのがオススメです!

 

 

【キーワード5】定番スイーツが低糖質化した「RIZAPスイーツ」

「結果にコミットする」で有名なRIZAP監修による、低糖質のシリーズが一昨年から話題です。そのなかから2つの新作スイーツを紹介しましょう。

 

豪州産チーズと卵が生み出す濃密で豊かな味

ファミリーマート

濃密チーズケーキ

170円

酪農大国・オーストラリア産のクリームチーズを使用。濃密かつ豊かな食感が特徴で、さらに卵を配合することで深い味わいに仕上がっています。【糖質8.8g】【179Kcal】

 

贅沢な素材が調和した深い苦みと甘みが絶品!

ファミリーマート

抹茶ショコラプリン

170円

宇治抹茶と、クーベルチュールホワイトチョコレートを贅沢に採用。香り高くまろやかでほどよい苦みと、ミルキーでコク深い甘さが楽しめます。【糖質9.8g】【186Kcal】

 

【キーワード6】1個でお腹が十分満たされる「具だくさんサンドイッチ」

様々な具をふんだんに挟み込んだサンドイッチは、満足感もさることながら見た目のインパクトがバツグン。素材のバランスが良く、1日の栄養チャージや春の行楽のお供にもぴったりです。

 

素朴なイタリアパンが彩り豊かな具とマッチ

ローソン

チャバタサンド

(スモークサーモンブロッコリー)

320円

ヘルシーなことで女性を中心に人気が高い、イタリアのチャバタというパンを使ったサンドイッチです。素朴な味の生地が、しっとりしたサーモンとコリっとした野菜とマッチ。

 

量にも質にも満足できる素材と味付けの組みあわせ

 

ローソン

チャバタサンド(ポークハム&コールスロー)

298円

ハムにはブラックペッパー、サラダには辛子類が使われています。パンや野菜はあっさりとした仕上がりですが、味付けはしっかり。量にも質にも満足でき、完成度はきわめて高い一品です。

 

6種の野菜がたっぷり!サラダ感覚で楽しめる 

ローソン

野菜もりもりサンド(7種野菜とペッパーチキン)

395円

にんじん、レタス、アボカド、赤たまねぎといった6種類の野菜に加え、ゆで卵やペッパーチキンがサンドされてボリューム満点。野菜もしっかり摂れ、サラダ感覚で食べられます。

 

なんと厚さ約9cm!

↑昨今は断面に萌える“萌え断”が注目の的。本商品は厚さ約9cmで話題性は十分です

これが4000年の賜物か!? 猫背になると自動で書けなくなる中華ペン

【きだてたく文房具レビュー】中国の宇宙開発技術によって? 強制的に姿勢矯正されるペン

最近のマイブームは、中国の通販サイト『AliExpress』(アリエクスプレス)での買い物だ。

 

基本的に料金後払い(商品到着後に確認ボタンを押すと支払いが確定する)だわ、送料もかなり安いわで、日本からでも意外なほどに安心して買い物ができるのがすごい。とはいえ通販にトラブルはつきものなので、あくまでも自己責任で。

 

文房具なんかも、「ハンドスピナーになるペン」とか「磁石でブロック玩具のように組み立てるペン」など、日本では買えないようなヘンなモノがいっぱいあって、見ているうちに気付くとサクサクと購入ボタンを押している次第である。

 

中でも最近で一番のヒットだったのが、「正姿護眼筆」(※護は、この簡体字である「手」偏に「戸」)というペン。これが、“ユーザーが書いている際の姿勢を検知し、姿勢が悪いと書けなくなる”という機能を備えたハイテク筆記具なのだ。

↑福州林文光電子科技有限公司「正姿護眼笔」3145円

 

で、そもそもどういう機構で“書いている姿勢を検知”するのかというと、(中国語の説明書を翻訳カメラアプリなどで読み解くに)後軸に内蔵したカメラユニットで使用者の姿勢を常時チェックしているらしいのだ。

 

そして、使用者の姿勢が正しければ普通に書くとができるが、猫背になるなど、いわゆる悪い姿勢を検知すると、ペン先が引っ込んでしまって筆記不可能になる、とのこと。それが本当なら、かなり未来!な筆記具である。

 

姿勢の悪い子供の矯正・近視予防用に開発されたというが、筆者だって年季の入った相当な猫背+ド近眼だ。なにより、大人だってそんなハイテクなやつ、使ってみたいじゃないか。

↑やたらとオプションが入っているのは、中国人がオマケ大好きだから。もちろん日本人だってうれしい

 

中国から届いた箱を開けてみると、中には正姿護眼笔の本体に加えて油性ボールペンユニット(青・黒 各2)、ゲルボールペンユニット(青・黒 各2)、0.7㎜シャープペンシルユニット+替え芯、電池が収まっていた。

 

ちなみにスイッチ的な物はなにもなく、本体軸にどれでもお好みのペンユニットを挿したら、あとは電池を入れるだけで自動的に機能するようになっている。

 

では、実際にちゃんと姿勢を監視してくれているのか、試してみよう。

↑背筋を伸ばした姿勢だと、この通りペン先は出たまま

 

まずは背筋をスッと伸ばした正しい姿勢で書いてみると……書ける。まったく普通。

 

筆記時に微妙なガタつきは感じる(ペンユニットが引っ込むギミックが入っているからだろう)が、とにかく書くことはできる。

↑机に頭を近づけると、本当に書けなくなった!

 

次に、頭をぐっと机に近づけた悪い筆記姿勢で書こうとすると……紙に触れた瞬間にフニャッとペン先が軸の中に入ってしまった。

 

正確に言うと、ペンユニットを内部で支えていたテンションがオフになり、ペン先が軸の中に戻ってしまう感じ。なるほど、これは確かに書くことができない。

↑後軸に内蔵されたカメラユニット。これでユーザーの姿勢を常時監視している

 

姿勢を元に戻すと、またペン先はテンションを取り戻し、書くことができる。どうやら姿勢を常時検出している、というのは間違いないようだ。といってもさほどたいした話ではなくて、カメラに大きく影がかかるとオフ、ぐらいのざっくりした処理だろうと思われるが。

 

ともかく、姿勢の悪い人というのは、だいたい無意識にそういう姿勢を取ってしまうものだ。いちいちペンの方で「この姿勢のまま書いちゃいけないよ」と警告を出してくれるというのはありがたい。これを使い続ければ、おそらく実際に姿勢矯正も可能だろう。

 

しかも特に機械的な動作音がするわけでもないので、学校の授業などで日常的に使っても問題はなさそうだ。

↑「30日使えば斜視・近視・猫背も完全に治る!」など華々しく謳われた裏面の惹句(じゃっく)

 

ちなみに、改めて箱書きの惹句を読むと、「人工衛星のリモートセンシング・マッピング技術を応用した360度全方位カメラを使い、常に正しい姿勢で書くように監督する」みたいなことまで書いてある。

 

リモートセンシング技術云々の真偽はさておき、360度全方位カメラはどうかというと、軸内のカメラユニットは素通しの軸でくるくる回転するようになっており、重量バランスによってレンズらしきものが常に上(使用者側)を向くようになっていた。

 

つまりここで言う360度全方位カメラとは、リコー「THETA(シータ)」のような全方位カメラで能動的に360度全周を撮影して、ユーザーの姿勢を監視するというわけではなく、単に「カメラが360度全方位をクルクル向くことができる」ということのようだ。嘘は言ってないからセーフだろう。

 

惹句の華々しさと現実のギャップは愛嬌として、しかし実際に名前通り「姿勢を正して目を護る」効果はきちんと発揮してくれた正姿護眼笔。これは間違いなく未来な筆記具である。純粋に驚いた。すごい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

【ムー的陰陽道】怨霊と祟りは北東よりやって来る! 鬼門の起源と謎

陰陽五行説で、鬼の出入りする不吉な方角として、「鬼門」は万事に忌み嫌われる。「鬼方」ともいい北東方向、すなわち十二支で方位を示した丑(北北東)と寅(東北東)の間である丑寅(艮)の方角、またはその方位の場合をいう。鬼門は「鬼の出入りする門」の意で、陰悪の気が集まり、百鬼(多くの鬼)が出入りするといわれる。

陰陽道で用いられる式盤。陰陽五行説では、東北は鬼が出入りする不吉な方角として「鬼門」と呼ばれ、忌避されてきた。

 

陰陽五行説を唱える陰おん陽みょう道どうは、5〜6世紀ごろに中国大陸から日本に輸入され、朝廷の大宝律令(701年制定)には、中務省に陰陽寮が設けられている。天皇として陰陽道に精通していたと思われる天武天皇は、天武11(682)年正月13日に、陰陽師に食と禄(代価)を下か賜しされたとする記録がある。

 

同年の5月24日、天武天皇は重病に陥った。6月2日には陰陽師たちに官爵を授け、同月10日に陰陽師らに天皇の病因が占わせた。

 

このとき宮廷内に、尾張国の熱田宮(現在の熱田神宮)の御神体としてあるべき草薙剣が置かれていたためと占いに出、ただちに神剣は熱田宮に送り戻されたが、天皇の病気は回復せず、9月9日に崩御した。神剣の祟りは怒れる雷のなせる業、鬼神の障りであると考えられた。

 

草薙剣は八岐大蛇の亡骸から出てきた叢雲の剣であり、荒ぶる神・素盞鳴尊(須佐之男命)の神力が宿った神剣であった。

 

尾張国の熱田宮の位置は、大和国の宮廷、すなわち飛鳥浄御原宮から見て、ちょうど北東の方角にあたる。まだこの時代の日本に「鬼門」の語はないが、このころより王権は鬼門の怖さを意識するようになる。

 

もとは陰陽五行説と無関係であった「鬼門」が、陰陽道や仏教と結びつき、わが国特有の鬼門信仰が成立したのだ。

中国に見る鬼門の起源と由来

中国は後漢時代の文人・王充(27〜97年ごろ)が撰した『論衡』の「討鬼篇」は、紀元前3世紀ごろに成立した『山海経』の逸文を引用し、こう記す。

 

「東海の中に度ど朔さく山がある。山上に大きな桃の木があり、3000里にわたってくねくねとわだかまって(繁茂して)いる。その枝の間の北東を鬼門といい、多くの鬼どもの出入口になっている」

 

また同書「乱竜篇」には、次のようにある。

 

「大昔に神荼と鬱塁という兄弟の神がおり、彼らは鬼を捕らえることが上手かった。東海の度朔山上の桃の木の下にいて、すべての鬼どもを検閲していた。もし道理をわきまえず、人間たちに禍わざわいを起こす鬼がいると、蘆(葦)で編んだ縄で縛り、虎のところに連行して喰わせた。今、県の役人たちはこれにあやかって桃の木を削り、神荼と鬱塁を象った人形を作り、戸口の傍かたわらに立て、虎が描かれた画を門の敷居につける」

 

神荼と鬱塁を門戸の鬼除けとする漢代の風習は、唐代の皇帝・太宗の時代には王朝の将軍・秦叔宝と胡敬徳のふたりに置き換わり、現在に至るまで魔除けの「門神」として信仰されている。だが門神信仰には、日本のように北東(鬼門)を忌む考えはない。三皇五帝のひとり、伝説の黄帝による『黄帝宅経』には、「鬼門の宅は気を塞ふさぐ。缺(欠)け薄く空しく荒るるは吉よし。これを犯せば偏へん枯(半身不随)淋腫(性病による病の一種)等の災あり」とあるが、鬼門が北東の方角であるとは説明されていない。

十八宿の図。左から2列目、下から2番目に「鬼宿」が見える。古代中国ではこの星を、鬼(死者)の門戸と考えた(『安倍晴明簠簋内傳圖解』より)

 

また中国の古代神話を編纂した『神異経』の「中荒経」には、こうある。

 

「北東に鬼星の石室が300戸あり、ひとつの門を共有している。門榜(表札)には鬼門とあった。(中略)鬼門は昼は開かず、日が暮れるとすなわち人の声がし、青い火が飛び交う」

 

鬼星は二十八宿(古代中国の暦)のひとつ「鬼宿」であり、12星座の蟹座の甲羅の部分に相当する4つの暗い星と、その中央に青白く淡い雲のように見える散開星団「プレセペ星団」を指す。中国では「積尸気」と呼び、積み重ねた死体から立ち上る鬼火の燐光であると想像し、鬼(死者)たちの魂の住居や門戸と考えた。日本では忌まれる鬼門信仰と正反対に、占星術および風水学では鬼宿(鬼星)の巡る方角は吉とされている。
一方日本では宅地や家屋でも、地相や家相(家の位置、向き、間取り)でもっとも忌み嫌われるのは、北東および南西への出っ張りである。北東は艮(うしとら)の

 

鬼門、南西は坤(ひつじさる)の裏鬼門にあたる。
鬼門に張りだした家屋には病難があり、裏鬼門へ張りだした家は、女の権勢が強くなるともいわれている。そこで北東隅を人為的に欠かす例も多い。

 

ところが逆に、鬼門または裏鬼門方角を欠けた家は凶相で、子孫に恵まれないとする説もある。

 

間取りは鬼門の方角には床の間、戸口、水屋、便所、湯殿(風呂)、蔵を作ることが避けられる。鬼門除けには、屋根に魔除けの鬼瓦をつけたり、稲荷神の祠を祀ったりする。梅、槐、桃などを植えることも良しとされたようだ。

月刊ムー 2018年4月号

 

(ムー2018年4月号 特別企画「鬼門の謎」より抜粋)

 

文=多田克己

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

一眼レフの王道・ニコン「 D850」再評価レビュー! 「高画質」と「高速連写」どっちも欲しい贅沢派にぜひ

昨秋発売のニコンのフルサイズ高画素機「D850」は画素数が従来モデルのD810の3635万画素から4575万画素にアップ。連写性能も大幅に増え、AFシステムや画像処理エンジンはフラッグシップ機のD5同等となっている。

 

D810まで採用されていた内蔵フラッシュは廃止されたが、ペンタ部を中心にシャープで精悍なデザインとなり、可動式背面モニターが採用されたことで従来機以上の機動力を獲得。ここでは、こうした数多くの改良により人気となっている同機種を従来モデルと比較しながら、その特徴について紹介する。

↑高画素モデルながら連写に強く、ボディ単体で約7コマ/秒を実現。さらに、ボディ底面に取り付けるマルチパワーバッテリーパックMB-D18を併用すると約9コマ/秒で撮影できる。参考価格/ 39万9600円(ボディ)
↑高画素モデルながら連写に強く、ボディ単体で約7コマ/秒を実現。さらに、ボディ底面に取り付けるマルチパワーバッテリーパック「MB-D18」を併用すると約9コマ/秒で撮影できる。実売価格/ 39万9600円(ボディ)

 

【基本スペック】

画素数を上げながらも連写性能が格段に向上

有効画素数4575万画素で、最高約7コマ/秒(MB-D18使用時は9コマ/秒)の高速連写という“画質と高速性能の高次元バランス”が、D850の魅力の神髄。画素数での優位性はより高まり、連写性能はフラッグシップ機D5に近づいた。可動式モニター採用で機動性はD750並み。高級機ではあるが、多くのユーザーにとって非常に魅力的なフルサイズ機になるだろう。

20180128_kohno_b

画素数を増やしながらも常用ISO感度上限値は1段アップ。4K動画撮影にも対応した。質量はわずかに増したが、機能や仕様からすれば納得いく数値だ。ISO感度ボタンの位置などは変更されたが、基本的なボタンレイアウトは前機種を踏襲。モニターのタッチ操作に対応し、操作性も向上している。

↑正面
↑正面

 

↑背面
↑背面

 

↑上面
↑上面

 

↑可動式(チルト式)の液晶モニターを搭載しているが、D810ボディ(左)と比べても特に厚みは感じない。内蔵フラッシュを廃止したことで、前方へのせり出しも抑えられている
↑可動式(チルト式)の液晶モニターを搭載しているが、D810ボディ(左)と比べても特に厚みは感じない。内蔵フラッシュを廃止したことで、前方へのせり出しも抑えられている

 

↑背面モニターはタッチ操作対応。直感的にAF 測距点を選択可能で、タッチシャッターを切ることもできる
↑背面モニターはタッチ操作対応。直感的にAF 測距点を選択可能で、タッチシャッターを切ることもできる

 

↑高速で信頼性の高いXQDカードと、UHS-Ⅱ規格対応のSDカードのダブルスロット仕様。高速連写後の書き込みも速い
↑高速で信頼性の高いXQDカードと、UHS-Ⅱ規格対応のSDカードのダブルスロット仕様。高速連写後の書き込みも速い

【特徴①画質】

ニコンデジタル一眼レフ初の「裏面照射型CMOSセンサー」採用

有効4575万画素の撮像素子は、ニコンデジタル一眼レフ初の裏面照射型CMOSセンサーとなっている。このタイプは、フォトダイオード上に配線層が重ならないため、入射光を素子に効率的に導ける。これにより、優れた高感度性能や感度全域で広いダイナミックレンジが得られる。さらに、高い解像感が得られる光学ローパスレス仕様な点も画質向上に寄与している。

↑開放F2.8の高性能な大口径望遠ズームを使用し、ユニークな構造のビルを撮影。極めて解像感が高く、立体感のある描写が得られた。雲などの階調も豊かで、高画素でもダイナミックレンジが広いことを感じさせる写りだ。120ミリ相当 絞り優先オート(F8 1/250秒) WB:晴天 ISO64
↑開放F2.8の高性能な大口径望遠ズームを使用し、ユニークな構造のビルを撮影。極めて解像感が高く、立体感のある描写が得られた。雲などの階調も豊かで、高画素でもダイナミックレンジが広いことを感じさせる写りだ/120mm相当 絞り優先オート(F8 1/250秒) WB:晴天 ISO64

 

20180128_kohno_010a

↑裏面照射型センサーに加え、画像処理エンジンにD5と同じ「EXPEED5」を採用。高画素センサーから得られる情報を高速・高精度に処理。優れた描写と同時に、約9コマ/秒の高速連写や、4K UHD動画も実現された
↑裏面照射型センサー(上の写真)に加え、画像処理エンジンにD5と同じ「EXPEED5」を採用(下の写真)。高画素センサーから得られる情報を高速・高精度に処理。優れた描写と同時に、約9コマ/秒の高速連写や、4K UHD動画も実現された

 

【特徴②高速連写】

約9コマ/秒の高速連写に対応

「最高約9コマ/秒」の連写が可能なので、従来のD800シリーズ機とは異なる本格的な連写が堪能できる。また、ニコンデジタル一眼レフ初の「シャッターカウンターバランサー」を搭載。これにより、画質に悪影響を及ぼす露光中の機構ブレも徹底的に低減された。

↑ボディ単体の約7コマ/秒連写で捉えた、走るフラミンゴの一瞬。14ビットロスレス圧縮RAWで約51コマの連続撮影が可能なのも魅力だ。200mm相当 マニュアル露出(F3.5 1/3200秒) WB:自然光オート ISO400
↑ボディ単体の約7コマ/秒連写で捉えた、走るフラミンゴの一瞬。14ビットロスレス圧縮RAWで約51コマの連続撮影が可能なのも魅力だ/200mm相当 マニュアル露出(F3.5 1/3200秒) WB:自然光オート ISO400

 

【特徴③高感度】

高画素機だが、高感度でも高画質

サイズが同じセンサーで高画素化が進むと、高感度性能の悪化が懸念される。だが、裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED5」との連携で、D850は常用感度ISO25600を実現。3635万画素のD810と比較しても、その高感度画質の向上が確認できるほど画質がアップしている。

↑ISO12800の高感度で夜景を手持ち撮影。それでも1/25秒の低速シャッターとなったが、カメラブレもぜず、感度を考慮すれば十分に高画質に撮影できた。46ミリ相当 絞り優先オート(F4 1/25秒) -0.7補正 WB:オート ISO12800
↑ISO12800の高感度で夜景を手持ち撮影。それでも1/25秒の低速シャッターとなったが、カメラブレもぜず、感度を考慮すれば十分に高画質に撮影できた。46mm相当 絞り優先オート(F4 1/25秒) -0.7補正 WB:オート ISO12800

 

【中年名車図鑑】リトラクタブル&Hマークで「ホンダの顔」を打ち出した3ドアハッチバック

1980年代は本田技研工業からスポーツスピリットあふれるモデルが数多くリリースされた時代だった。4輪車進出時の原点回帰、F1イメージの拡大展開――自動車マスコミは様々な賛辞をおくる。そんな最中の1985年、クイントが「インテグラ」のサブネームを付けて第2世代に移行した。今回は“DOHCロマン”のキャッチフレーズを冠して市場に放たれた小型スペシャルティの「クイント・インテグラ」で一席。

【Vol.61 ホンダ・クイント・インテグラ】

1982年は本田技研工業にとって記念すべき年となった。アメリカのオハイオ州に建設していた乗用車工場がついに稼動したのだ。米国でのホンダ車の人気はいっそう高まり、それと合わせて連結ベースの純利益は上昇の一途をたどる。この流れはクルマの開発体制にも波及し、やがて首脳陣は海外ユーザーの志向を踏まえた新型車の企画を推し進める方針を打ち出した。

 

■日米共同で進められた車両デザイン

1985年2月、シビックとアコードの間を埋めるファミリーカーのクイントがフルモデルチェンジを遂げる。車名はサブネームにインテグラ(INTEGRA)を付けて「クイント・インテグラ」と名乗った。インテグラの語源は英語のIntegrateで、「統合する」「完全にする」という意味。ホンダが持つハイテクノロジーをひとつに統合したクルマということで命名していた。このモデルはアメリカの上級ディーラーであるアキュラ(ACURA)ブランドからも販売する予定だったため、デザインの企画は日米共同で進められる。最も大きな特徴はフロントマスクで、スポーティなリトラクタブルヘッドライトにホンダの頭文字である“H”マークを中央にあしらっていた。この顔は1982年11月にデビューした2代目プレリュード、そしてインテグラ登場の約3ヵ月後に日本デビューを果たす3代目アコードにも採用される。80年代前半は「日本車はメーカーごとの顔がない」といわれていた時代。その打開策としてホンダの開発陣が企画したのが、リトラクタブルヘッドライト&Hマークだったのだ。

 

■スポーティな3ドアモデルから販売を開始

スペシャルティカーのテイストを盛り込んだクーペ風3ドアハッチバック。デビュー当初、全車1.6L直列4気筒DOHC16Vユニットを採用。“DOHCロマン”のキャッチフレーズを冠した

 

クイント・インテグラは、最初に3ドアハッチバックが市販に移される。ハッチバックとはいっても、ラップラウンドウィンドウ+ノッチデッキハイテールで構成したリアの処理はクーペのように流麗で、初代クイントのファミリーカー的なスタイルとは一線を画していた。当時の開発スタッフによると、「スペシャルティカーが好きなアメリカ人の志向を重視した結果で生まれたデザイン」だったという。

 

メカニズムはインテグラの車名の通り、当時のホンダの技術を結集=インテグレーテッドしたものだった。エンジンは全車にZC型1590cc直列4気筒DOHC16Vユニットを搭載し、上級グレードにはPGM-FIを名乗る最新の電子制御式燃料噴射装置を装着する。パワー&トルクはPGM-FI仕様で135ps/15.5kg・m、キャブレター仕様で115ps/13.8kg・mを発生した。組み合わせるトランスミッションには5速MTとロックアップ機構付3速ATを設定。フロアパンは新設計で、そこに3代目“ワンダー”シビックで定評のある前トーションバー・ストラット/後トレーリングリンク・ビーム式の“スポルテック(SPORTEC)サスペンション”をチューニングし直して組み込んだ。

 

インテリアについては、2450mmのロングホイールベースを活かした前後に長いキャビンスペースや可倒式リアシートを備えた利便性の高いラゲッジスペース(VDA方式で最大431L)などが訴求点となる。また、ラップラウンドスラント形状のインパネと低位置に配したメーターバイザーによって、広く明るい前方視界を確保していた。

 

 

■国内外で人気モデルに昇華

前後に長いキャビンスペース、可倒式リアシートを備えたラゲッジスペースが相まって、日常での使い勝手は良好。計器類を低い位置に配しており、前方視界は広かった

 

“DOHCロマン”のキャッチフレーズを冠して市場に放たれたクイント・インテグラは、とくに走りの面で高い評価を得た。シビックよりも落ち着いた挙動で、プレリュードと比べると軽快に走る。しかも、ZC型エンジン+PGM-FIのパワーユニットが爽快な加速を味わわせてくれたのだ。

 

この好評に呼応するように、クイント・インテグラは車種バリエーションを鋭意増やしていく。1985年10月にはロックアップ付き4速ATを用意。その1カ月後には実用性の高い5ドアハッチバックがラインアップに加わる。1986年10月には“セダン深呼吸”のキャッチを謳った4ドアセダンがデビューし、同時に1.5Lエンジン仕様(EW型1488cc直列4気筒OHC12V)の廉価版も設定された。1987年10月にはマイナーチェンジを実施。内外装の一部デザイン変更やZCエンジンの出力アップなどを行う。「最初はアメリカで人気のある3ドアのクーペスタイルを、その後で日本や欧州市場に向けた実用ボディを設定した」と、当時のホンダ・スタッフはその戦略を振り返った。

 

結果的にクイント・インテグラは世界の市場で受け入れられ、人気の定番モデルに発展する。そして、開発陣にとっては「ホンダ車はスポーティなイメージを内包すべき」という事実を再認識させる一台となり、それに倣って1989年4月にはよりスポーティに仕立てたうえで単独ネームとなった“カッコ インテグラ”こと次世代の「インテグラ」を市場に放ったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

最強のマセラティ・レヴァンテがデビュー!

マセラティは4月9日まで開催しているニューヨーク・ショーにおいて、レヴァンテのトップパフォーマンスモデルとなる「レヴァンテ・トロフェオ」を初公開した。

レヴァンテ・トロフェオには、590ps/730Nmを発揮するフェラーリ製の3.8リッターV8ツインターボエンジンを搭載。インテリジェント4WDシステム「Q4」によって全輪を駆動し、0-100km/h加速を3.9秒でこなす性能が与えられた。最高速は300km/hを超えるという。

走行モードは、標準のレヴァンテにも備わる「ノーマル」、「アイス」、「スポーツ」、「オフロード」に加えて、ローンチコントロール機能が備わる「コルサ」モードを設定。サーキットトラックなどにおいて、このハイスペックエンジンの魅力を引き出すことが可能となっている。

外観では前後バンパーやサイドスカートなどにカーボンを用いているほか、ボンネットにはエアアウトレットが設けられた。ホイールはマセラティ車で最大サイズとなる22インチの鍛造アルミを採用。マトリクスLEDライトの装備も特徴だ。

インテリアでもインパネを中心にカーボントリムを採用。メータークラスターやセンターパネルの時計、フロアマットなどはトロフェオ専用のアイテムとなる。

【大人の着こなし考】「しまむら」で買うものってあるの?

先日、『ダイヤモンド・オンライン』で掲載している「しまむらが仰天戦略転換、都心出店でユニクロとガチンコ勝負」という記事が話題になったそうです。

ユニクロに匹敵するブランドだったの?と驚いた人もいるかもしれませんが、都会に住んでいる人、特に男性だと「しまむら」の名前は知っていても、その実態は知らないというのは無理もありません。郊外のロードサイドに出店することでコストを抑えつつ、 プチプライスのレディスウェアを展開することで成長してきたブランドなのですから。

 

■「ユニクロとガチンコ勝負」はちょっと違う

メンズウェアの認知が低い証拠に、最近発売されたばかりの『メンズファッション完全ガイド』の「安く見えない服選び」なる特集では、「ユニクロ」「ジーユー」「無印良品」「ギャップ」「ザラ」「H&M」「グローバルワーク」の服が対象で、「しまむら」は候補にすら入っていませんでした。

 

では、しまむらが都心に出店して認知度がアップするとユニクロを脅かすほどの存在になるかと言えば、そうとも言い切れません。そもそも都内への出店ならすでに実現しています。2007年にオープンした高田馬場を皮切りに、繁華街では三軒茶屋とお台場にも出店。東京都内では80店舗ほど展開しています。

 

もちろん、冒頭の記事にもあるように新宿、原宿、東京、上野という超都心への出店が実現すれば、認知度アップにはつながるかもしれません。ただし、2011年時点のアパレル業界地図を記した『1秒でわかる! アパレル業界ハンドブック』を見ても、しまむらを紹介するページに“都心へ攻め上がる郊外型婦人服専門店”という見出しがありますので、今回の“都心出店”が大きな戦略転換なのかは疑問も残るところです。

 

そもそもユニクロとしまむらでは特徴やターゲットが異なるので真っ向勝負という状況にはならないはずです。

 

ユニクロはベーシックな服を大量生産することで低価格を実現したSPA (製造販売小売)ブランドであり、しまむらの軸はアパレルメーカーから仕入れた商品を販売しているファストファッションブランド。デザインの部分で見ると、ユニクロが長く着られるシンプルな定番の服が中心で、しまむらはトレンドを取り入れた一過性の服が中心です。つまり、多くの消費者にとっては購入する目的が異なるので、真っ向勝負となるではなく、共存もあり得るというわけです。

 

他にも、しまむらがユニクロの脅威にはならない理由はいくつか挙げられますが、ここでは割愛します。いずれにしても、低価格の衣類というだけですぐにユニクロを引き合いに出すのはナンセンス。業態やターゲット、消費者心理などを考慮しつつ読者にわかりやすく平易にまとめた記事であれば評価できるのですが「ユニクロとガチンコ勝負」というタイトルには同意しかねます。

 

■世間をにぎわす「しまむら人気」の実体はどこにある?

決して、しまむらを軽視しているわけではありません。ファストファッションならではのトレンド性に加えて、良くも悪くも“雑多”なラインナップが独自の魅力です。

 

とくにコラボは他の追随を許さないほどバラエティに富んでいます。過去にコラボしたことのある定番ブランドは「ラルフローレン」「チャンピオン」「アディダス」「フィラ」「ハリスツイード」など。「ディズニー(ミッキーマウス)」や「ピーナッツ(スヌーピー)」ともコラボしています。意外なところでは「ロエン」「エグザイル プロフェッショナル ジム」「新日本プロレス」アイドルグループ「仮面女子」、漫画雑誌の『モーニング』や「おそ松さん」「セガ」など。さらに「広島東洋カープ」や「阪神タイガース」といったプロ野球球団とも。

 

しまむらグループのブランドを含めると、「KISS」「AC/DC」「デヴィッド・ボウイ」「ジャスティン・ビーバー」などのアーティストTシャツも展開──ここで説明したものだけでも、ジャンルを越えて本当に盛りだくさん。しかもすべて“しまむら安心価格”というロープライスで手に入ります。

 

幸か不幸か、こうしたコラボ品の在庫をネットで調べることはできません。公式サイトにも“直接、お近くの店舗へお問い合わせください……”と明記してあります。現在ECサイトへの出店に向け動いているようですが、現状ではオンラインでの購入も不可能。だからこそ、実際に店舗を回って新作や掘り出し物などを探しだす楽しさがあり、“しまパト(=しまむらパトロール)”という言葉も広まりました。

 

レッドオーシャンの都心へ出店するよりも、地方店舗それぞれの特色を高めてコラボをいっそう充実させた方がしまむらの差別化、発展につながるのではないでしょうか。自分の趣味や好みに合うコラボ品にもし出合ったなら、都会に住む大人の男性でも興味を持つはずです。

 

ちなみに都会では、先に挙げたブランドに加えて「ウィゴー」や「コーエン」といったロープライスを特徴とするブランドがたくさんひしめいています。オンラインを含めればさらに激化。選ぶ側にとっては感謝すべき状況とも言えますが、ブランドだけでなくアイテム毎にきちんと吟味して、品質や自分との相性を見極めて服を選びたいものです。その延長として、自分にとっては価値がある独創的なコラボ品をしまむらで探してみるのは楽しそうです。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト・平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

分散型個人メディア[Masahiko Taira](プロトタイプ) : www.masahikotaira.com

ドウェイン・ジョンソンにファン大歓声!『ランペイジ 巨獣大乱闘』LAプレミア

『ランペイジ 巨獣大乱闘』のLAワールドプレミアが、現地時間4月4日に米マイクロソフトシアターで開催され、主演のドウェイン・ジョンソンらが登場した。

本作は、遺伝子実験の失敗によって、巨大化、凶暴化してしまったアルビノの白いゴリラ、オオカミ、ワニの巨獣たちが街中で大暴れするパニック・アクション。

 

プレミア会場前に特設された“RAMPAGEブラックカーペット”は、劇中に登場する白いゴリラの巨大なオブジェや、破壊された街をイメージしたガレキなど、映画の世界観が表現されたスペシャル仕様。ナオミ・ハリス、ジェフリー・ディーン・モーガンら続々とブラックカーペットに登場すると一気に華やかな雰囲気に。そして、グレーのスーツに身を包んだドウェイン・ジョンソンが颯爽と現れると、彼の登場を待ちわびたファンから大歓声が送られた。

 

ドウェイン・ジョンソンは「今日はセレブレーションだよね!特別な日だ。今までで一番スケールの大きいプレミアだよ。超ビッグな映画を作りたかったんだ!絶対みんな気にいるよ」と語り、「超エキサイティングな作品になっているよ!全部エキサイティングだと思うけど、あえて言うなら、オレが出ている映画だからエキサイティングに決まっているさ!」と自信を見せた。

 

また近々生まれる予定の娘について聞かれ「そうなんだよね、だから(奥さんが)今日は来ていないんだ。もうすぐ娘が生まれるから、ちょっとの動きでも常に気にしている状況でね。でもプレミアを見てくれていて、テキストメッセージを送ってきてくれているよ。産まれる直前だから寝る時間もないぐらい、今が一番エキサイティングな時期だね」と明かした。

 

また、ドウェイン・ジョンソン演じるデイビス博士の同僚を演じたP.J.バーンは「ある時朝起きたら、ゴリラがドウェイン・ジョンソンよりも大きくなっていて、みんな巨大化して危ないのに、僕の役は外に出て行けって言われて…」と話し、「もちろん!このプレミア自体も巨大サイズだし、この映画も最高だよ。モンスタームービーについては日本の怪獣映画から教わったんだ!それに習ってこの映画も作られているから、最高なモンスタームービーができているよ!日本のみんなにオススメできる最高の作品だよ!」と語った。

 

さらにドウェイン・ジョンソンと共に巨獣の暴走を止めようとする遺伝子学者役のナオミ・ハリスは「ドウェイン・ジョンソンのことは、女性、子供含めて、みんなが大好きよ!長い撮影の後でどんなに疲れていてもファン1人ひとりに丁寧に対応して、とってもファンを大切にするすごく素敵な人よ」と語り、「ブラット・ペイトンとの仕事で一番うれしかったことは、撮影が大変だったけど、彼が気を遣ってくれて、元気づけてくれたおかげで完成することができたと思う。あと撮影で殴るシーンがあって、本来は殴る真似をするはずだったのだけど、勢い余って殴ってしまったの。それは今も後悔してるわ」と撮影を振り返った。

 

『ランペイジ 巨獣大乱闘』

 

5月18日(金)より全国公開

<ストーリー>

ある遺伝子実験の失敗によって、ゴリラ、オオカミ、ワニなどの動物たちが巨大化、凶暴化してしまった。しかも動物たちの巨大化は止まらず、その姿はもはや怪獣と化してしまう。巨大化が止まらない怪獣たちは、ある場所を目指して、北米大陸を破壊しながら横断していく。やがて一か所に集結した怪獣たちは、街を舞台に大乱闘を始める。崩れ落ちる高層ビル群。逃げ惑う人々。軍隊も出動するが、破壊を止めない怪獣たちには銃もミサイルも効かない。怪獣たちの目的はいったいなんなのか?彼らはどこまでデカくなるのか?人間は地上最強の生物となってしまった怪獣たちの大乱闘を止めることができるのか?

 

<スタッフ・キャスト>

監督:ブラッド・ペイトン
出演:ドウェイン・ジョンソン(『ワイルドスピード』シリーズ)、ナオミ・ハリス(『ムーンライト』)、マリン・アッカーマン(TV「ビリオンズ」シリーズ)、ジェイク・レイシー(TV「GIRLS/ガールズ」シリーズ)、ジョー・マンガニエロ(TV「トゥルーブラッド」シリーズ)、ジェフリー・ディーン・モーガン(TV「ウォーキング・デッド」シリーズ)
配給:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:rampagemovie.jp
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

サムスンは一度iPhoneにすべてを奪われた そして導き出した答えが『Galaxy』だった

スマホ世界シェア1位のサムスン。言うまでもなくGalaxyシリーズの高評価に伴っての結果だ。しかし、Galaxy登場以前のサムスンは激動の時代を生き延びていた。iPhoneが登場するまではよかったが……。そうして生まれたのがGalaxyなのである。今回はGalaxy登場までのサムスンの歴史を振り返る。


これはマジで安心だ! 貴重品を隠す機能に特化した防犯グッズ4選

一人暮らしをしていると、家に誰もいない時間がどうしてもできてしまいます。「泥棒に入られてないかな…」と不安な人は最新の防犯グッズを。今回は、貴重品を隠す機能に特化した便利なアイテムを4品紹介します。コンセント型隠し金庫や仮装通貨を守る最新グッズなど、珍しい防犯グッズが登場します!

出典画像:プレスリリースより

 

洋服の中に隠してカモフラージュする金庫

出典画像:「くらふ」和気産業企画部ブログより

和気産業
ハンガー式隠し金庫 シークレットボックス VSB-001

和気産業の「シークレットボックス」は、ハンガーのように引っかけて使用する隠し金庫です。セールスポイントは、クローゼット内の洋服に同商品を隠せばカモフラージュできるところ。洋服が不自然に盛り上がったりしないため、ぱっと見ても違和感がありません。侵入者から発見されにくい画期的な防犯グッズをお見逃しなく。

 

<注目ポイント>
・洋服の中に忍ばせる「ハンガー式隠し金庫」
・通帳やカード類などの保管にぴったり
・取りつける際にネジやクギが不要

横140mm×縦180mmと小さめの設計で、通帳やパスポートなどの保管にぴったり。金庫を取りつける際、壁に穴を開ける必要がないので賃貸の部屋でも安心して使用できます。新生活で一人暮らしを始めた人は、万が一のトラブルに備えて“ハンガー式隠し金庫”を利用しましょう。

 

持ち運びがラクラクなポータブル金庫

出典画像:プレスリリースより

AquaVault
ポータブル金庫 FlexSafe(フレックスセーフ)

アメリカ企業の「AquaVault」が開発した「FlexSafe」は、持ち運びできるポータブル金庫。本体にはベルトに通して使う「ベルトループ」が備わっているので、同商品を腰に装着しながら外出もできます。ポーチのようなビジュアルですが、刃物に強い「防刃素材」や「ダイヤル式 ロック機能」が施されているためセキュリティ対策はバッチリ。外出した時の貴重品管理などに活用してくださいね。

 

<注目ポイント>
・持ち運びがラクチンのポータブル金庫
・刃物で切られてもダメージを受けない「防刃素材」
・外出した時の防犯対策にぴったり

室内に設置する場合は、クローゼット内のハンガーパイプに引っかけるだけでOK。また仕事場のロッカーでも活用できて、実際に同商品を利用した人からは「職場で財布を持ち歩かなくていいから便利」という声が寄せられています。ロッカーに貴重品を預けるのが不安だという人は、使ってみてはいかがでしょう?

 

仮想通貨を守る最新防犯グッズ

Ledger

Ledger Nano S

話題の仮想通貨ですが、不正アクセスによる流出が発覚して以来セキュリティ対策の不備が問題視されています。そこで登場したのが、仮想通貨を安全に保管できる「Ledger Nano S」。仮想通貨の送金に必要な暗号キー「リカバリーフレーズ」をネット環境の外で保管できるので、ハッキングされる心配がありません。

 

<注目ポイント>
・不正アクセスを防ぐ“ハードウェアウォレット”
・暗号キーをネット環境外で保管
・ビットコインやイーサリアムなどに対応

「Ledger Nano S」は、ビットコインやイーサリアムなどに対応。パスワードの「PINコード」を設定すれば、セキュリティがより強固になって外部からの不正アクセスを防いでくれます。第三者に暗号化キーが漏れてしまう可能性を徹底的に排除しているので、仮想通貨を保持している人は持っておいた方がいいかも。

 

アメリカで大人気のコンセント型隠し金庫

出典画像:「オンスクエア」公式サイトより

OnSUPPLY
隠し金庫 壁コンセント型 シークレットセーフ Hidden Wall Safe

アメリカで大人気の「シークレットセーフ Hidden Wall Safe」は、まるで本物のコンセントのような見た目の隠し金庫です。収納スペースは、小物や紙幣などが入るコンパクトなサイズ。さりげなくリビングなどの壁に埋め込めば全く違和感がないので、誰にも気づかれないはず。

 

<注目ポイント>
・リアルな見た目の「壁コンセント型」
・わかりやすい「日本語取扱説明書」付き
・鍵つきで万全セキュリティ

アメリカの製品ですが、わかりやすい「日本語取扱説明書」が同封されているので安心して使用できます。コンセントタイプ以外にも、本やマグカップ、スプレーなどの種類豊富な防犯グッズを用意。オシャレな見た目なので、部屋に飾っておけばインテリアとしても使えますよ。

極上の鉄道旅に出かけよう!! JR九州「D&S列車」全11列車の魅力を完全解説!

風光明媚な球磨川を横に見ながら走るのはJR九州のD&S列車「かわせみ やませみ」。グリーンとブルーのメタリックボディがおしゃれで、車窓から川の景色を眺めつつ、のんびりと鉄道の旅が楽しめる。

D&Sとは「デザイン&ストーリー」という意味。デザインと物語がある列車で九州を楽しんでもらいたい、というJR九州の願いが込められている。現在、D&S列車は全部で11列車が運行されている。この全列車の紹介と、それぞれの魅力をチェックした。

↑九州を走るD&S列車は全部で11本。2018年4月現在、熊本地震や災害の影響で、経由路線などが変更されている列車があるので注意したい

 

①元祖D&S列車の特急「ゆふいんの森」

まずはJR九州を代表するD&S列車・特急「ゆふいんの森」から。

 

「ゆふいんの森」は国鉄が分割民営化されて間もない1989(平成元)年3月に運行が開始された。現在は博多駅〜由布院駅間を2往復(日によって異なる)が運行されている。JR九州が生まれ、専用車両を用意して走らせた最初の観光特急でもあり、D&S列車の元祖と言っていい。この「ゆふいんの森」の成功が、その後、九州各地を走る多くのD&S列車を生み出すきっかけとなった。

↑特急「ゆふいんの森」に使われるキハ71形気道車(JR九州では「形」としている。ただし形の読み方は「けい」)。沿線の風景がより楽しめるハイデッカー構造となっている

 

↑特急「ゆふいんの森」用に1999年に新造されたキハ72形気道車。当初は4両編成だったが、利用者が多いことから1両増結、5両編成で運転されている

 

車両は床が高いハイデッカー構造で、沿線の景色を高い座り位置から楽しめる。さらに、木が多用された車内、シートもクラシカルな造りとなっている。サロンスペースなど、自由に使えるスペースがあってより楽しめる。

 

もちろん、九州の代表的な温泉観光地、湯布院や別府と九州の表玄関、博多駅を直接結ぶという運転区間の魅力も見逃せない。

 

■特急「ゆふいんの森」

●運転区間:博多駅〜由布院駅(2018年夏頃までは小倉経由で運行、後に久留米経由に戻る予定)

●運転日:ゆふいんの森91号・92号はほぼ毎日、93号・94号は週末を中心に運行

●車両:キハ71形4両編成・キハ72形5両編成

 

②2017年春に誕生した特急「かわせみ やませみ」

D&S列車は毎日走る列車と、週末などを中心に走る列車の2つの運行パターンに分かれる。ここでは先に、毎日運行されている列車から見ていこう。

 

D&S列車のなかでも最も新しいのが、2017年3月に登場した特急「かわせみ やませみ」だ。運転区間は熊本駅〜人吉駅間で、八代駅〜人吉駅間は、ほぼ球磨川沿いを走る。

 

列車名は球磨川に生息する鳥の名前から名付けられた。2両編成中、1号車は「翡翠(かわせみ)」、2号車は「山翡翠(やませみ)」とネーミングも凝っている。

↑2両編成で走る特急「かわせみ やませみ」。人吉側が1号車でブルーの「翡翠(かわせみ)」。熊本側が2号車でグリーンの「山翡翠(やませみ)」とそれぞれ名付けられる

 

車両はキハ47形の改造車で、JR九州のほぼ全列車をデザインしている水戸岡鋭治氏が内外装を手がけた。魅力はこの車両の造りと、車窓に広がるダイナミックな球磨川の景色だ。車内には軽食などを販売するサービスコーナー(ビュッフェ)も設けられている。

 

■特急「かわせみ やませみ」

●運転区間:熊本駅〜人吉駅

●運転日・運転本数:毎日3往復

●車両:キハ47形2両編成

 

③肥薩線の山線を走る特急「いさぶろう・しんぺい」

肥薩線には「川線」区間と、「山線」区間がある。八代駅〜人吉駅間は球磨川沿いを走るので「川線」、人吉駅〜吉松駅間は山に分け入り、山を越える区間なので「山線」と呼ばれる。川線、山線の両区間を走るのが「いさぶろう・しんぺい」だ。

↑古代漆色に塗られた「いさぶろう・しんぺい」。車窓からは球磨川沿いを通る川線とともに山線の魅力が満喫できる

 

↑上空から見た肥薩線大畑駅(おこばえき)。吉松駅行きの場合、手前の線路から右側の駅ホームへ入線。出発後に、左側へ入り、さらにスイッチバックして上の線路を登って行く

 

「いさぶろう・しんぺい」とは、ユニークな特急名だが、肥薩線の開通当時(1909年)の逓信大臣の山縣伊三郎と、鉄道院総裁の後藤新平の名から付けられたものだ。吉松駅行き下りが「いさぶろう号」で、熊本駅行き(または人吉駅行き)上りが「しんぺい号」として運転される。

 

凝った特急名のほか、面白いのが沿線風景の移り変わりだろう。八代駅〜人吉駅間は球磨川を、人吉駅〜吉松駅間は山越えの楽しみが味わえる。山越えの区間には、貴重なスイッチバック駅が大畑駅と真幸駅(まさきえき)と2つにある。また大畑駅はぐるっと回って標高を稼ぐ、ループ線の途中にある駅でもある。さらに日本三大車窓に上げられる矢岳越えなど見どころが満載だ。

 

■特急「いさぶろう・しんぺい」

●運転区間:熊本駅(人吉駅)〜吉松駅

●運転日・運転本数:熊本駅〜吉松駅間、人吉駅〜吉松駅間をそれぞれ毎日1往復

●車両:キハ140形+キハ47形2両編成 *人吉駅〜吉松駅間は普通列車として運転

 

④鹿児島湾を眺めて走る特急「指宿のたまて箱」

鹿児島中央駅と温泉で知られる指宿(いぶすき)駅を結ぶのが、特急「指宿のたまて箱」だ。

 

浦島太郎の伝説が残るこの地方にちなんだ特急名で、駅に到着すると、たまて箱の煙のようにミストが車体から立ちのぼる。そんな凝った演出が楽しい。鹿児島湾の海景色が十分に楽しめるように、海側の座席は、海に向いて設置される。

↑鹿児島湾に沿って走る「指宿のたまて箱」。車体は海側が白、山側が黒という塗り分け。通常は2両で運行、写真のように増結される場合もある

 

■特急「指宿のたまて箱」

●運転区間:鹿児島中央駅〜指宿駅

●運転日・運転本数:毎日3往復

●車両:キハ47形2両編成

 

⑤前面展望が楽しめる特急「あそぼーい!」

熊本地震の影響で豊肥本線の一部区間が運休となり、別の路線で不定期運行されていた特急「あそぼーい!」。2018年3月のダイヤ改正以降、熊本県の阿蘇駅と大分県の別府駅を結ぶD&S列車として復活した。

 

この車両の特徴は前面展望が楽しめるパノラマシートが付くこと。加えて親子用の座席「白いくろちゃんシート」、子どもたちの遊び場に「木のプール」があるなど、親子連れでの利用を考えた造りとなっている。

↑前後にパノラマシートがあるキハ183系「あそぼーい!」。写真は熊本地震前に熊本駅〜宮地駅間を走っていたときのもの。現在は阿蘇駅〜別府駅間と運行区間が変更されている

 

↑横3列に並ぶパノラマシート。ゆったりした座席で、移り変わる前面展望が満喫できる。座席の背の部分や肘掛けなどに木が多用されている

 

■特急「あそぼーい!」

●運転区間:別府駅〜阿蘇駅

●運転日・運転本数:金・土・休日を中心に運行。1日1往復

●車両:キハ183系4両編成

 


<!–nextpage–>

⑥広がる阿蘇の風景が楽しみな特急「九州横断特急」

「九州横断特急」は熊本地震が起こる前までは、名前の通り、九州を東西に横断した特急列車だった。現在は特急「あそぼーい!」と同じく別府駅〜阿蘇駅を結ぶ特急列車として運行されている。

 

運行日は「あそぼーい!」が運転されない日のみ。要は別府駅〜阿蘇駅間は、「あそぼーい!」、もしくは「九州横断特急」のどちらかが運行される形になっている。阿蘇駅近くの豊肥本線の車窓から見る阿蘇五岳の景色が素晴らしい。

↑国鉄が四国用に開発したキハ185系がJR九州に移り、活用されている。真っ赤な車体が特徴。車内も改造され、木が多用され落ち着いた造りになっている

 

■特急「九州横断特急」

●運転区間:別府駅〜阿蘇駅

●運転日・運転本数:平日を中心に運行(特急「あそぼーい!」の運行がない日)

●1日1往復/車両:キハ185系2両編成

 

⑦天草観光に便利な特急「A列車で行こう」

ジャズのスタンダード・ナンバーの名が付くD&S列車。“16世紀の天草に伝わった南蛮文化”をテーマにした内外装で、天井の造り、座席の模様、ステンドグラスなど細かい箇所の造りが凝っている。

 

A-TRAIN BARと名付けられたカウンターでは、熊本名物のデコポンをアレンジしたハイボールを販売、こちらも名物となっている。終着の三角(みすみ)駅の目の前にある港から、天草・本渡(ほんど)港行きの船「天草宝島ライン」が接続。天草観光にも最適なD&S列車だ。

↑三角線の沿線からは島原湾越しに雲仙を望むことができる。車両はキハ185系を改造したもの。2両で運転される

 

■特急「A列車で行こう」

●運転区間:熊本駅〜三角駅

●運転日・運転本数:土・休日を中心に運行。1日3往復

●車両:キハ185系2両編成

 

⑧古い駅舎が残る肥薩線の名物特急「はやとの風」

鹿児島中央駅と肥薩線の吉松駅間を走る特急「はやとの風」。肥薩線の隼人駅〜吉松駅間は1903(明治36)年に造られた路線で、いまでも開業当時の駅舎が途中、嘉例川(かれいがわ)駅と大隅横川駅に残り、必見の価値がある。

 

登録有形文化財でもある両駅に同特急も停車。停車時間も4〜8分と余裕を持たせているので、写真撮影も可能だ。鹿児島湾越しに見る桜島の風景もまた美しい。

↑漆黒のボディが特徴の「はやとの風」。写真の嘉例川駅の駅舎は115年前に建てられたもの。各列車とも5分前後の停車時間があるので記念撮影も可能だ

 

■特急「はやとの風」

●運転区間:鹿児島中央駅〜隼人駅

●運転日・運転本数:土・休日を中心に運行。1日2往復

●車両:キハ147形+キハ47形2両編成

 

⑨日南海岸の絶景が楽しめる特急「海幸山幸」

日豊本線の宮崎駅と日南線の南郷駅を結ぶD&S列車が「海幸山幸(うみさちやまさち)」だ。地元の神話に登場する海幸彦と山幸彦を元にした特急名で、沿線にはその名前の通り、海の幸、山の幸の宝庫でもある。

 

とくに車内から望む日南海岸の海景色が素晴らしい。沿線には城下町・飫肥(おび)や、景勝地・青島など観光地も多い。途中下車して南国、宮崎の観光も満喫するのも楽しい。

↑日南線を走る「海幸山幸」。沿線の油津港はクルーズ船の寄港地でもある。撮影時、ちょうど油津港には「飛鳥Ⅱ」が寄港していた。「飛鳥Ⅱ」は日本を代表する外航クルーズ船だ

 

↑車両は高千穂鉄道の元TR-400形気道車を使用。全面改造されて運行されている。写真は1号車「山幸」の車内。座席は3列シートで広々している

 

■特急「海幸山幸」

●運転区間:宮崎駅〜南郷駅

●運転日・運転本数:土・休日を中心に運行。1日1往復

●車両:キハ125形2両編成

 

⑩現役最古の蒸気機関車8620形がひく「SL人吉」

最近は、各地でSL列車が増えているが、現役で最も古い蒸気機関車がJR九州の8620形58654号機。誕生したのは1922(大正11)年で、1975(昭和50)年まで活躍、その後、肥薩線の矢岳駅前の人吉鉄道記念館に保存されていた。この車両をJR九州が修復し、「SL人吉」の牽引機として活躍している。

 

「SL人吉」は、機関車だけでなく、客車も魅力満載。クラシカルな内装、前後1号車と3号車に展望ラウンジがあり、球磨川や移り行く景色が楽しめる。2号車にはビュッフェがあり、軽い食事やドリンク、グッズ類が販売されている。

↑1988(昭和63)年に復活された8620形58654号機。長い間、「SLあそBOY」の牽引機として走ったあと、再整備され2009年から「SL人吉」の牽引機として走り続けている

 

↑前後部とも全面ガラス窓の展望ラウンジに改造した50系客車を利用。広々した車窓風景が楽しめるとあって人気だ

 

■「SL人吉」

●運転区間:熊本駅〜人吉駅

●運転日・運転本数:金・土・休日を中心に運行(冬期は運行休止)。1日1往復

●車両:8620形58654号機+50系客車3両

 

⑪極上スイーツが車内で味わえる「或る列車」

鹿児島本線や長崎本線の一部は、1889(明治22)年に私設鉄道会社として生まれた九州鉄道の手により開業された。この九州鉄道が1906(明治39)年にアメリカのブリル社に豪華客車を発注した。九州鉄道は、その後、国有化されたため、ほとんど利用されず消えていった客車だが、豪華な客車は「或る列車」として後世に伝えられた。

 

この豪華な客車を再現したのが「或る列車」だ。金色と黒に塗られ、一部に唐草模様をあしらったユニークな外観が目立つ。車内では東京南青山のレストラン「NARISAWA」のオーナーシェフ、成澤由浩氏監修の軽食とスイーツが楽しめる。

↑外観は金色と黒、加えて唐草模様をあしらった「或る列車」。走るコースは固定されておらず、2018年6月末までは佐世保駅〜長崎駅間の予定

 

運行される路線は2018年6月末までは佐世保駅〜長崎駅間の「長崎コース」の予定。車窓に広がる大村湾の眺めも楽しみだ。

 

■「或る列車」

●運転区間:佐世保駅〜長崎駅(2018年6月末まで)

●運転日・運転本数:金・土・休日を中心に運行。1日1往復

●車両:キロシ47形2両編成

 

これまで見てきたようにJR九州のD&S列車は多種多彩。ただ車両と走る区間の楽しみだけに留まらない。各列車では客室乗務員が乗車し、各種サービスを行っている。記念撮影のお手伝いなど、細かい気配りが各列車で行われていることも、D&S列車の魅力をアップする大きなポイントとなっている。

スマホ写真のクオリティUPが劇的! スマホカメラの機能を拡張するイチ押しグッズ4選

最近はスマートフォンの機能をグレードアップさせる便利グッズが数多く登場しています。そこで今回は、カメラ機能を拡張するイチ押しスマホグッズ4選をご紹介。その場でインスタント写真がプリントできるミニプリンターや本格撮影を可能にするグッズなど便利アイテムを集めたので、ビビッときたら早速使ってみましょう!

出典画像:「エム・エス・シー」公式サイトより

 

その場でインスタント写真をプリント

Prynt

PRYNT POCKET

iPhoneがインスタントカメラに早変わりするアイテム「PRYNT POCKET」。ポケットサイズの同商品をiPhoneにセットしてから撮影すると、その場でインスタント写真がプリントできます。友人との集合写真や特別なイベントの時などに活用して、家族や友だちと思い出の1枚を共有しましょう。

 

<注目ポイント>
・取りつけるだけでインスタントカメラに早変わり
・動画にも対応した「拡張現実(AR)」機能
・カラーバリエーションは3色用意

写真だけでなく動画にも対応した「拡張現実」機能。「PRYNT」の専用アプリをインストールしてからiPhoneとドッキングすれば、10秒のAR動画が撮影できます。録画後にプリントした写真をアプリでスキャンすると、AR動画が自動で再生。写真をプレゼントする際に「サプライズメッセージ」としてAR機能を使ってみては?

 

スマートフォンなのに一眼カメラの機能が楽しめる

miggo

PICTAR ONE

「PICTAR ONE」は、一眼カメラ的機能や操作性が楽しめるiPhone用カメラグリップです。本体には「シャッターボタン」や「ズームリング」、「露出補正ホイール」など一眼カメラと同様のコントロールボタンを設置。スマートフォンで本格的な撮影をしたい方は必見です。

 

<注目ポイント>
・一眼カメラの機能や操作性を再現したiPhone用カメラグリップ
・本格的な撮影を実現する9種類の「プリセット」機能
・スマートフォンと同期する新機能「超音波システム」

本体と併用するアプリには、マニュアルフォーカスやISO優先などが設定できる9種類の「プリセット」を内蔵。またバッテリー消費が少ない「超音波システム」は、Wi-FiやBluetoothを使わずにスマートフォンと同期できます。スマートフォンの落下を防ぐ「ネックストラップ」や「ハンドストラップ」などの付属品も充実しています。

 

3つのスマホ用レンズでさまざまな撮影が可能に

AUKEY

3in1スマホレンズ(0.63倍広角+15倍マクロ+198°魚眼) PL-A3

3つのスマホ用レンズがセットになった「PL-A3」。撮影範囲が広い「広角レンズ」やアーティスティックな写真が撮れる「マクロレンズ」、“魚が水中から空を見上げたときに見える視界”のような写真が撮れる「魚眼レンズ」の3種類を揃えています。何気ない風景をオシャレに撮影して、オンリーワンの写真を残しましょう。

 

<注目ポイント>
・「広角」「マクロ」「魚眼」の3種類のスマホ用レンズ
・“ケラレ”を最小に抑えた「3重レンズ構造」
・iPhoneやAndroid、タブレットに対応

同商品は、レンズフードが写り込んでしまう“ケラレ”を最小にした3重レンズ構造を採用。使用できる機種は幅広く、iPhoneやAndroidスマートフォン、iPadなどのタブレットにも対応しています。取りつけ方はクリップを挟むだけなので脱着がラクチン。

 

ズーム機能に特化したスマホ用望遠レンズ

サンワサプライ

iPhone・スマホ望遠レンズキット

スマートフォンのズーム機能はデジタルズームの場合が多く画質が悪くなりがちですが、「スマホ望遠レンズキット」を使用すればキレイな写真が撮影できます。遠くの被写体を12倍まで拡大する「ズーム機能」や、画質が落ちない「光学ズーム」を搭載。子どもの運動会や動物園など、望遠撮影する際に役立つ機能が目白押しです。

 

<注目ポイント>
・望遠撮影しても画質が落ちない「光学ズーム」
・被写体を12倍まで拡大可能
・長時間の撮影に便利な「三脚」

「スマホ望遠レンズ」の先端についた“フォーカスリング”を回せばピント調整が可能。また手ブレを抑えてくれる「三脚」も付属しているので、長時間の撮影をする時に役立つはず。使い慣れたスマートフォンで撮影したい人は、ズーム機能に特化した同商品を活用してみては?

APS-Cミラーレスカメラ・ソニーα6500とα6300の高倍率ズームレンズキット発売

ソニーのAPS-Cミラーレスカメラ「α6500」「α6300」に、高倍率ズームレンズキットが追加される。いずれも、キットレンズとして「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。発売日は2018年4月20日(金)。価格はオープン価格。

「E 18-

α6500 高倍率ズームレンズキット(ILCE-6500M)。発売日は2018年4月20日(金)。価格はオープンで、市場推定価格は180,000円前後(税別)。これまでボディ単体のみの販売だった「α6500」にレンズキットが加わる。

α6300 高倍率ズームレンズキット(ILCE-6300M)も2018年4月20日(金)発売。価格はオープンで、市場推定価格は130,000円前後(税別)。発売中のパワーズームレンズキットに高倍率ズームレンズキットが加わり、2つのレンズキットから選択可能になる。

 

「α6500」「α6300」は、いずれも画面のほぼ全域に425点の像面位相差検出AFセンサーを配置し、0.05秒の高速AFや、AF/AE追従で最高約11コマ/秒(ライブビューで最高約8コマ/秒)の高速連写が可能。「α6500」は、最高5.0段分のボディ内手ブレ補正機構やタッチパネル式液晶モニターも搭載している。
製品の詳細はこちら α6500 │ α6300(動画)

 

135mm F3.5-5.6 OSS」は、35mm判換算で27〜202.5mm相当をカバーする高倍率ズームレンズ。「α6500」「α6300」のAF/AE追従高速連写に対応し、静かで高速・高精度なピント合わせを実現する。

 

製品の詳細はこちら。

高いスマホでも選ばれる ポルシェデザインによる見た目と機能性

格安スマホとして人気を誇るファーウェイでも、最上位モデルとして展開しているポルシェデザインが手掛けるスマホ。一時は端末価格16万円ものスマホも登場した。圧倒的なデザインと性能によってポルシェデザインはファンを掴んでいたのだ。今回はポルシェデザインの携帯電話、スマホ事業の歴史を振り返る。