ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護猫と飼い主をマッチング 譲渡型猫カフェ人気に 新潟|新潟日報モア bit.ly/2EtMtc8 新潟市内で昨年11月に空家を改装してオープンしたお店「おっぽ」さんのことが紹介されています。

【街中華の名店】スタミナ丼や洋食も豊富な中野坂上のハイブリッド中華「新華楼」

中野坂上駅は、青梅街道と山手通りというふたつの幹線道路が交差する場所にある。また、南東の方角に新宿のコンクリートジャングルを望む立地でもある。「中野」の飲食店と言われて思い浮かべるのは、密集した飲み屋街から連想されるディープな印象かもしれないが、それはJR中野駅の話。中野坂上付近の風景は、ディープさとは無縁の大都会であり、店もまばらなのだ。とはいえ路地裏に一歩入れば、なんともエモーショナルな街中華が存在する。それが今回紹介する「新華楼」(しんかろう)だ。

 

 

開発の波に飲まれず半世紀愛されてきた匠の技と味

創業は1969年。来年で50周年となる老舗だ。看板には“味の王者”と書かれているが、地元住民にとっての街中華のチャンピオンといえばここなのだろう。開発の波に飲まれず約半世紀続く歴史が、王者の風格を物語っている。

↑外観。傍らにはホンダの名車「スーパーカブ50」があるが、これは買い出し用とのことで、現在出前は行っていない

 

料理の特徴は、中華系以外のメニューが豊富なこと。街中華のなかには、時代や常連客の要望に応える形で、かつ丼やカレーといった中華料理以外を出すことになったという店がよくある。そうはいっても「新華楼」はそのラインナップが半端ではない。しかも、独創的な一品もある。たとえば名物のひとつとなっている「スタミナ丼」。

 

この料理は、まず豚の肩ロースをブロックで仕入れ、毎朝一枚肉にカットしてとんかつを揚げておく。オーダーが入るとにら、玉ねぎ、ひき肉を炒め、5~6等分に切ったとんかつを加えて卵でとじる。フタはせずに強火でスピーディに鍋を振り、エアリーな要素をもたせながら丼に流し込むのだ。その早業は、まさに匠。

↑「スタミナ丼」750円。かつ丼のレシピをベースに、ひき肉とにらを加えて唐辛子をふりかけた、オリジナリティの高い一皿である

 

“スタミナ”とあるものの、ニンニク由来のパンチではない。ひき肉ととんかつのジューシーなうまみ、にらのシャキっとしたエッジ、そして甘じょっぱい味付けと唐辛子のピリッとしたアクセントがジャンク感を演出。また、栄養バランスを考えて卵と玉ねぎを入れている点は、店主のやさしさでもある。ガッツりしてはいるものの、卵のマイルド感が合わさって、味自体は心にしみるおいしさだ。

 

 

洋食の経験も持つ店主の多才さが生む独創性

ご飯もので「スタミナ丼」と人気を二分しているのは、洋食的なメニューの「オムレツライス」だ。このたぐいはよく「オムライス」と呼ばれるが同店は異なり、具材にも違いが表れている。まず、一般的なオムライスの中身は鶏肉を使ったチキンライスとなるが「新華楼」の場合は豚肉。仕上げに福神漬けを添えるのもポイントである。

↑「オムレツライス」730円。洋食店の正統派オムライスが整ったラグビーボールであるならば、この「オムレツライス」はまるで野球のキャッチャーミットだ

 

調理におけるこだわりは、ライスが焦げるギリギリまで強火でしっかり炒めること。適度に水分が飛んでいるためベチャっとしておらず、様々な味が米にも浸透していて抜群にうまい。また砂糖で甘みを足しながら、全体のバランスを整えることも大切だという。ボリュームたっぷりで、ズバっと豪快にかけられたケチャップも武骨だが、だからこそ「いまから食べるぞ!」という戦闘モードにしてくれる。

↑卵の薄皮のなかにはポークケチャップライスがパンパンに。具材はほかにピーマンと玉ねぎが入っている

 

街中華らしいメニューにも定評がある。麺類でいえば、野菜がたっぷり入った塩味の「タンメン」は人気だ。豚骨と鶏がらがベースの中華スープに豚のこま切れ肉、キャベツ、ピーマン、もやし、玉ねぎ、にんじんなどのうまみが加わり、あっさりしたなかに深みもある。

↑「タンメン」600円。約140gの麺は新宿の「山口や製麺所」の中細タイプを使用

 

ところで、なぜ「新華楼」はこれほどまでに中華以外のメニューが多いのか。聞くと、それは店主の歩んできた人生に秘密があった。主人の遠藤忠重さんは山形県出身の74歳。幼くして父親を戦争で亡くし、母親と祖父に育てられた。やがて中学卒業後に働くために上京し、料理の道へ。様々な飲食店を渡り歩くなかでたどり着いたのが、当時吉祥寺南口の駅前にあった「帝都」というレストラン。

↑「カレーうどん」650円、「クッパ」680円、「焼肉丼」700円などメニューは実に多彩。サービスセットとして「半チャーハンラーメン」と「ミニカレーラーメン」を常時700円で提供するなど良心的でもある

 

↑夜限定のつまみもある。ビールは大瓶620円の中瓶580円、日本酒は380円、焼酎は飲み方豊富でどれも400円

 

ここはジャンル問わず、和洋中なんでも提供するスタイルだったという。遠藤さんは中華のセクションだったが、洋食の厨房と背中合わせであり、フォローにもよく回った。そうこうするなかで、洋食のレシピもマスターすることに。

↑同店の料理に欠かせない、豚肩ロースのブロックを持つ遠藤さん。戦後に身ひとつで上京した青年は、料理の腕ひとつで店舗を構え、中野坂上の地に欠かせない存在となった

 

豊富な経験があったため「新華楼」には洋食メニューが多く、そして遠藤さん自身が創作意欲にあふれる性格なことから「スタミナ丼」のような独自の料理も生まれたのだ。駅から徒歩1分程度の至便な立地にある同店。昼夜問わず、ぜひ訪れてみてほしい。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

新華楼

住所:東京都中野区中央2-2-22

アクセス:東京メトロ丸の内線ほか「中野坂上駅」A2口徒歩1分

営業時間:11:30~15:00、17:30~22:00

定休日:日曜、祝日

「もやし+レモン」がシンプルに最強!! 作り置きレシピの第一人者の「もやしレモン」のお手軽レシピ

最近、だんだんと気温が上がってきましたね。こうも暖かいと、なんだかさっぱりしたものが食べたくなってきませんか? そこでおすすめしたいのが、サッと作れて日持ちもする、しかも安い、と三拍子揃った「もやしレモン」です。今回は作り置きレシピの第一人者、nozomiさん監修のレシピをご紹介します!

 

【材料】

◆豆もやし・・・200g(1袋)

◆水・・・1L

◆穀物酢・・・大さじ1/2

◆白だし・・・・大さじ2

◆レモン汁・・・小さじ2

 

【作り方】

①鍋に水と酢を入れ、沸騰させます。豆もやしは水洗いして水気を切ります。

②沸騰したら中火にします。豆もやしを入れてふたをし、3分ゆでます。

③2をざるにあげてあら熱を取り、キッチンペーパーでおさえて水気をふき取ります。

④密閉できるポリ袋に豆もやしと白だし、レモン汁を入れ、できるだけ空気を抜いてくちを閉じて、完成。

 

調理時間は約10分。これで、冷蔵保存で4日ほどもつそうです。豆もやしさえ買ってくれば、あとは家庭に常備されていそうなものばかりという材料の揃えやすさも嬉しいですね。

 

このひと手間さえ時間が惜しい、という方には、サラダコスモからその名も「もやしレモン」という調理済みの製品も発売されています。こちらは、賞味期限が製造日から6か月と非常に長いので、常備菜としても活躍しそうです。

↑サラダコスモ「もやしレモン」。120g入り×5袋で税込1000円。楽天市場にて販売中

 

これからの時期にぴったりな「もやしレモン」。お酒といっしょにつまんだり、あるいはお湯をかけてスープにしてみたり、といろいろ食べ方のバリエーションも考えられます。ぜひ一度お試しあれ!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @sunmon_gallery: 次回展示のお知らせ 今年もやります! どうぞお楽しみに! 【ねこ展 2018】 2018年4月8日(日)〜5月6日(日) 10:00-17:00 絵画、立体、写真、アート、クラフト。 さまざまなジャンルの作家による 猫作品の展覧会。…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

長野県佐久市の山門茶寮2Fにある山門ギャラリーさん bit.ly/2HgnUT4 では、本日4/8から「ねこ展 2018」が始まります。絵画や立体、写真、クラフトなどさまざまなジャンルの作家さんによる猫モチーフ作品を展示。5/6(日)まで。

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

スバルの新型フォレスターが発表

スバルはニューヨーク・ショー2018で新型「フォレスター」を初公開した。米国仕様は2018年秋に販売がスタート、グローバル最量産車種として今後、各国に順次導入されていく予定だ。

スバルの新世代プラットフォーム「スバル・グローバル・プラットフォーム」を採用した新型のボディサイズは、全長4625×全幅1815×全高1730(ルーフレール込み)mmで、ホイールベースは2670mm。従来型の2リッターモデルと比べると15mm長く、20mm幅広くなった。ホイールベースは30mm拡大されたが、最小回転半径は従来型比+0.1mの5.4mにとどめている。

エクステリアはスバル共通のデザインフィロソフィーである「ダイナミック×ソリッド」に基づき、SUVらしい存在感や力強、機能性が表現された。インテリアは機能的かつ操作性に優れたレイアウトを実現し、インパネとコンソールを連続させることにより、SUVらしい力強さに加えてゆとりと開放感が表現された。

エンジンは182ps/239Nmを発揮する2.5リッター水平対向4気筒。従来の2.5リッターエンジンに対して約90%の部品を刷新するとともに直噴化を実施。力強く軽快なドライビングフィールを実現している。トランスミッションはリニアトロニックと呼ぶCVTで、駆動方式はスバル独自の4輪駆動システム「シンメトリカルAWD」だ。

滑りやすい路面などでエンジンやトランスミッション、ブレーキなどを最適に制御する「X-MODE」の搭載や、220mm確保された最低地上高、十分に確保されたアプローチ/ディパーチャーアングルなど、高い走破性が与えられている。

スバルで初採用されたのが「ドライバーモニタリングシステム」。これは乗員認識技術で、ドライバーの居眠りやわき見運転を検知する機能に加え、シートポジションやドアミラー角度、空調設定をドライバーごとに自動調整してくれる。全車に標準装備される運転支援システム「アイサイト」と合わせて、安全運転をサポートする。

草野嬢 @otomemilk_mai

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

ちゃい @chobichai1981

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

akira @akira_ookini

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

ゴルフの練習もますますスマートに! LEDライトとレーザーでスイングを改善してくれる「Smart Putter」

ゴルフはアプリを使って練習することができます。自分のスイングを録画して投稿するとプロが評価するアプリがある一方、スイングをモニタリングしてアプリで確認できるゴルフクラブも市場に出ています。

 

この手の研究・開発はクラウドファンディングでも活発。そんななか、最近Kickstarterを通して世に出て注目されているのが、パターの傾きをリアルタイムにLEDライトで表示し、ボールにもレーザーポインターで狙いを照射してくれる「Smart Putter」。デザインと製造は韓国のクラブメーカーAhwa Golfで、高い評価を得ています。

 

LEDライトで傾きを表示。レーザーで芯を捉える

Smart Putterの一番の特徴はLEDライトでパター自体の傾きを表示してくれるというもの。リアルタイムで修正ができるので練習に最適です。

 

多くの人は新しいスポーツを始めると最初は失敗を繰り返します。「ボールがこっちに行ったってことはもうちょっと左にしないといけないのか」なんて頭では分かっていても、身体の動きは別問題。そんな微妙な感覚をトレーニングするために、リアルタイムでパターの角度を教えてくれる本製品はありがたい道具ですよね。

そして、もう一つの特徴はレーザーによるボールのスイートスポット(芯)の照射。ゴルフ初心者が空振りすることは珍しくありませんが、パターでもちゃんとボールの中心に当てるのは意外と難しいものです。傾きと狙いをリアルタイムで指導してくれることで、正しいバランスを確認しながら何度も練習できるということ。これは初心者にとって嬉しいですよね。

モニタリング+3D分析

もちろん、他のスマートクラブと同様に、スイングをモニタリングしてアプリで確認することもできます。Smart PutterWiFiBluetooth9軸の加速度センサー、ジャイロスコープ、コンパスを搭載。インパクトスピード、角度、パッティングのルートなどを記録し、スイングを3D分析してくれます。

 

連携したミニゲームもついてきます。これなら自宅でちょっとした時間にパッティングの練習をして遊ぶことも可能。使うのが楽しくなりそうです。

 クラブ自体は防水デザインになっているので、屋外のゴルフコースでも安心して使うことができます。Kickstarterでは目標金額を超える約400万円の開発資金を獲得。現在は公式ウェブサイトで1300ドルで購入することができます。全長91.9cm、重さ384グラムとなっています。

Kickstarterでの購入者の手元には既にプロダクトが届いています。評価は上々。「今日コースで使ってみたけど、すごい良かった!スムーズなパッティングだった。ありがとう!」と、あるユーザーは書き込んでいます。

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

オランダが羨まっ! 春の訪れとともに彼らが嗜む絶品ビールとおつまみを紹介

代表的なオランダのビールといえばハイネケンやグロールシュ。これらは日本でもすっかりお馴染みですが、オランダのビールメーカーは、日本のビールでも見られるように季節ごとの限定ビールを発売しています。ウキウキと心躍る春は、ホップが香る爽やかなビールが最高。そこで今回は女子ウケ間違いなしの爽やかな香りを堪能できる、春限定販売のビールと春のおつまみをご紹介します。

 

季節にあわせた限定ビールを楽しむのが粋!

オランダは、ビール大国として知られるベルギーやドイツに隣接。オランダ国内の大手ビール会社や街のクラフトビール醸造所でも、たくさんのビールが製造されています。なかでも注目したいのは季節限定のビール。夏には味も色もライトで甘味の強い「ホワイトビール」、秋から冬にはアルコール度数が高くダークな色合いで香り高い「ボックビール」など、気候や季節の食べ物にあわせたビールが店頭を賑わせます。ラベルのデザイン性も高く、思わずジャケ買いしてしまうボトルが並びます。

 

春の限定ビールは「Lente bok(レンテボック。春のボックビール)」と呼ばれ、毎年3月21日から6月21日までの期間に限定販売されます。フルーティーでホップの香り豊かなフレッシュビールで、アルコール度数は6.5%程度。グラスに注いだときの明るい色合いが春の陽差しに映えるというのも特徴の1つです。

 

代表的なLente bok2銘柄を紹介しましょう。まず、オランダが誇る最大手のビールメーカーHeineken(ハイネケン)の傘下にあるビールブランドの1つ「Brand(ブランズ)」は1340年創業の老舗ブランド。深みのある良質なビールを安価で製造し続ける醸造所として知られています。焙煎したモルトとフレッシュでホップの香りは春の魔法のようなフルーティーな味わい。

 

「Grolsch(グロールシュ)」は、栓抜き不要のおしゃれなスイングトップ瓶が日本でも人気のビールメーカーです。開栓時にまるでシャンパンを抜くときのような音がするので、パーティー気分を盛り上げます。こちらのLentebokは、かんきつ系やカモミールの花、はちみつを連想させる柔らかな甘い味に仕上がっています。

陽気な乾杯の席には美味しいおつまみが欠かせません。オランダの定番おつまみは「ビターボーレン」という牛肉コロッケのような揚げ物にマスタードを付けたものと名産のチーズです。

春になると、オランダを含むヨーロッパのマーケットにはホワイトアスパラガスが登場します。それを柔らかく茹でて、焦がしバターと卵のクリーミーなソースをあわせた「オランデーズ」はフルーティーな春のビールにピッタリ! ビールもおつまみも旬なものを楽しむというのは、日本の食文化に通じるものがあるような気がしませんか?

 

日差しの少ない厳しい冬を越え、春の陽ざしの下で飲む喜び

オランダの冬は朝9時頃まで暗く(写真下)、日中もほとんど太陽が出ることがない厳しい季節です。日照時間不足から冬季うつ病になる人も多く、それを防止するためのサプリメント摂取も推奨されているくらい。特にクリスマスと新年が終わり、大きなイベントのない1~2月は気分が落ち込みやすく、会社でも町でも機嫌の悪い人が続出します。そこで、オランダの「リア充」は気分を晴らすために、友人とホームパーティーで音楽とお酒を楽しんで冬を乗り切ります。

そして冷たい風が吹こうとも、春が近くなり、少しでも太陽が出ていれば、オープンカフェで昼間から春のビールを飲むのがオランダの流儀。春限定ビールのケースを抱えて笑顔を浮かべる大人が続出する春はもうすぐです。

やみつきになる最強のフワフワ感!! ナイキ最大のAirユニットを内蔵した「エア マックス」新作

エア マックスの未来を描くワークショップやアーティストのスペシャルステージなどを行うイベント「TYO ON AIR」が先日行われました。表参道ヒルズで行われた本イベントに実際に行ってきたワタクシですが、当日の溢れんばかりにたくさん集まった人々や熱気を見て、「ファンが多いな~! 」と感心せざるを得ませんでしたね!

そんなエア マックスシリーズにこの春、新たに投入された新作がコレ! ナイキ エア マックス 270です。こちらはエア マックス 180とエア マックス 93という、大型のAirソールユニットを備えた2つのアイコンからインスピレーションを得た一足となっています。

 

ヒール部分にナイキで最も大きなAirユニットを内蔵していて、その大胆な見た目を裏切らない、バツグンにソフトな履き心地を提供してくれるのです!

 

柔軟性と通気性、そして抜群に柔らかいクッショニングがもうやみつき!

ニットのアッパーに継ぎ目のないオーバーレイを配して、快適性とサポート力を追求。優れた通気性を発揮してくれます。

 

シューレース付きのスニーカーでは珍しく、シュータンとアッパーが一体になったブーティー構造を採用。足の動きに合わせて伸縮し、快適な履き心地を提供してくれます。

 

非対称の編み構造で、内側の親指が当る部分など要所の構造を強化して、耐久性も高められています。

 

前足部に硬めのラバーアウトソール、ヒール部分にクリアラバーを採用しています。さらにソールは密度の異なる2種類のフォームを使い、ヒールに内蔵された大型のMax Airユニットが快適なクッショニングを発揮!

 

渋い色味のアッパーとビビッドなピンクのソールとのコンビネーションがバツグンですね! しかもナイキ最大のAirソールユニットを搭載していて、もうフワフワの履き心地。

 

ジョガーパンツや細身のスウエットパンツなど、スポーツミックスと合わせて街を散歩すれば様になりますね~。ニットアッパーといいブーティー構造といい、いまっぽさが満載の間違いのない一足です!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 270
1万6200円

ヒール部分にナイキで最も大きなAirユニットを内蔵し、大胆な見た目を裏切らない、バツグンにソフトな履き心地を提供してくれます。

 

 

■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/

【ムー古代の異人類文明の謎】ナスカの白色ミイラは異人類だった!?

2017年6月20日。アメリカ、コロラド州ルイビルで活動するミステリー探求サイト「ガイア」によって、南アメリカのペルー、ナスカ近郊にある地下墓地から発見されたという全身真っ白なミイラが公開された。

膝を抱えた姿勢で発見された3本指のマリア。

 

ミイラは「マリア」と名づけられ、その姿形から「地球に飛来した異星人ではないか?」と、大いに話題になった。それを記憶している読者も多いであろう(本誌2017年9月号既報)。

 

最初にX線による検査を行ったペルーの放射線科医レイモンド・サラス・アルファラ博士によると、マリアはかつて生きていた“現実の肉体”であるという。つまり、マリアは厳密にいえばミイラではなく、内臓がすべて残った保存死体だったというのだ。確かに、X線画像には体の骨格や頭蓋骨の構造も写っており、マリアが“贋作物=フェイク”ではなく、実際の遺体だったことを如実に物語っている。

 

さらに行われたDNA検査でも、3本しかない手足の指は同じ物質・化学成分でできており、そのDNAが体のDNAとも一致していたことが判明した。これにより、マリアが各部位をつないで作られたものではないかという一部の説も否定された。

 

また、CTスキャンによる検査で、長頭の頭蓋骨は脳の状態からして人工的に矯正されたものではないことも確認された。手のひらが5.5センチ、3本の指の長さは17センチあり、腕は膝上まで届くほど長いことも判明している。さらに、下肢には脛骨と腓骨がはっきりと見え、前腕には橈骨や尺骨が存在することも歴然としていた。

マリアを横からX線撮影したもの。

 

ちなみに、X線画像では体の骨格や頭蓋骨の構造のみならず、マリアの皮膚がいかにも骨格に沿ったごく自然なたるみを持ち、不自然なひきつれや亀裂箇所もいっさい見当たらないこともわかった。

 

つまり、皮膚が皮膚らしく全身を覆っていたことになり、その点も〝マリア=真正の遺体” であることの根拠として挙げられている。

 

骨の比率や形状も本物の骨格と一致し、骨格全体の形状が調和していて、アンバランスさが皆無だった点もしかりである。もし複数の遺体から骨をとって組み立てたら、必ずアンバランスな点が生じるものだという。

 

内臓もまた無傷だったことが、CTスキャンで明らかになっている。通常、ミイラのフェイクを作るとすれば内臓を取り除くはずで、そのまま放置すると遺体の腐敗を招きかねず、ミイラ化を妨げる恐れがあるからだ。

 

次いで、マリアの全身を覆っている白色の粉末。その成分がシリコン、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄を含む珪藻土であることもわかった。珪藻土は、腐敗の原因となる寄生虫や有害な微生物を抑制する効果があるが、これまでミイラの保存に使われたことはなかったという。なぜマリアに珪藻土が使用されたのかは、現時点では謎となっている。

 

調査に加わったロシア、サンクトペテルブルク大学物理学部のコンスタンティン・コロトコフ教授をはじめとする研究チームは、このミイラが意図的にデフォルメされたものではなく、生前からこうした姿形だったと断言している。

 

実は筆者が気になっているのは、マリアの目だ。横に糸状になったこの人間離れした特徴を持つ目は、他のミイラには類例を見ない。だが唯一、日本の遮光器土偶の目と類似していて、興味をかきたてられるのだ。

細い糸状の目が興味深い。

 

マリアのルーツはナスカの異人類文化か?

その後、さらに驚くべきことが判明した。カナダ、オンタリオ州のレイクヘッド大学「パレオDNA研究所」で、マリアの手と脳から採取されたサンプルが調査された結果、そのDNAが100パーセント、ヒトの、それも男性のものだと結論づけられたのである。“ヒト型異星人”説が根強かったマリアではあったが、なんと“ヒトだった”ことがわかったのである。

 

だが、マリアは外見だけでも人間とはかなり異質でかけ離れている。

 

筆者は考えるに、ヒトはヒトでも、マリアはホモ・サピエンスとは別種の“異人類”と呼ぶべき存在だったのではないだろうか――?

 

実はその仮説を裏づけるような、興味深い事実が判明した。放射性炭素年代測定により、マリアが西暦245年から410年の間に生存していたことがわかったのだ。その時期は、ちょうどあのナスカ文化が栄えていたころと重なっている。となると、生前のマリアはナスカ文化の人々と交流していた可能性がある。

 

この驚くべき事実こそ、かつてナスカにマリアのような「異人類」が存在し、ホモ・サピエンスとともに普通に生活していたことを裏づけることになる。

 

実際、ナスカの周辺では、3本指の人物壁画やペトログリフ(岩面陰刻)が多く確認されている。これらの事実は、約1800年前のナスカにおいて、異人類がごくあたりまえに暮らしていたことを示唆している。

 

そう、マリアのルーツは古代のナスカに華開いた「異人類文化」にあるかもしれないのだ!

(ムー2018年4月号 総力特集「ナスカの地上絵と古代アメリカ異人類文明」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ジャガーFペイスに最強バージョンが追加!

ジャガー・ランドローバーは3月27日、ジャガーFペイスのトップパフォーマンスモデルとなる「ジャガーFペイスSVR」を発表した。2018年夏に英国を皮切りに注文受付を開始する予定で、英国市場での価格は7万4835ポンド(約1118万円)となっている。

 

FタイプSVRクーペや同コンバーチブルなどと同様に、このモデルも同社のSVO(スペシャル・ビークル・オペレーションズ)によって開発。エンジンは550ps/680Nmを引き出す5リッターV8スーパーチャージャーで、8速ATを介して4輪を駆動。リアには電子制御式のディファレンシャルを搭載している。0-100km/h加速は4.3秒、最高速は283km/hを実現した。

エクステリアはSVRエアロダイナミックパッケージが採用され、優れた走りのパフォーマンスが表現されている。ホイールサイズは21インチが標準で、22インチをオプション設定する。

インテリアではサイドサポートを強化したパフォーマンスフロントシートや、スポーツステリアングホイールなどが特別なモデルであることを主張。10インチタッチスクリーンと12.3インチのメーターを組み合わせるインフォテイメントシステム「Touch Pro」は標準装備される。

「了解いたしました」でいいじゃないか!

目上の人や仕事相手に「了解いたしました」は使ってはいけない! それは敬語じゃない! 正しくは「承知いたしました」である!

いつの間にか、そんな説が広まっています。とはいっても「常識」というほどではありません。「知る人ぞ知る」ぐらいの広まり方ですが、それがまた余計に厄介です。

 

「了解はダメ」という話を最初に聞いたのは、7~8年前でしょうか。最初は「へー、そうなのか。ひとつ賢くなった」と素直に思って、少しのあいだ意識的に「承知」を使ってみましたが、どうにもしっくりきません。世間を見わたしても「了解いたしました」が「承知いたしました」に駆逐されていく気配もありません。

 

ちょっと調べてみると、結論としては「どっちでもいい」ようです。

 

「了解しました」や「承知しました」は、どっちにせよくだけた表現なので、目上の人にはNG。「了解いたしました」「承知いたしました」には、どちらも謙譲の意味が含まれているので大丈夫。さらに丁寧さを出したいなら「承りました」や「かしこまりました」という表現がオススメ。とまあ、ざっとそんな感じでした。

 

「承」に謙譲の意味があるので「承知」のほうが偉くて「了解」はダメ、みたいな話が出てきたようです。ま、この手の話は「正解」がないので、いやいや了解はやっぱりダメでしょ、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが。

 

というわけで、今ではまた「了解しました」や「了解いたしました」を使っていますが、まだ心配の種は尽きません。「知る人ぞ知る」ぐらいには「了解はダメ」という説が広まっているので、その説を信じている人がこっちのメールを読んだときに、

 

「おいおい、こいつ『了解』を使うのは間違いだって知らないんだな。やれやれ……」

 

「プププ、いちおう物書きのくせに、平気で『了解』を使っちゃうなんて。プププ……」

 

なんて思われている可能性がないとは言えません。自分としてはどっちでも大丈夫なんだという“信念”に基づいて使っているのに、だとしたらやるせない展開です。

 

文化庁の平成25年度「国語に関する世論調査」の結果を読んでいて、前々からモヤモヤしていた「了解か承知か問題」があらためて気になりました。

 

この調査でも、たとえば「やぶさかではない」は、本来の「喜んでする」という意味だと思っている人は約34%で、「仕方なくする」と間違えて覚えている人が約44%もいるという結果が出ています。

 

うわわわー、今まで頼まれごとのメールに返事を出すときは、前向きな姿勢を示そうとして、さんざん「やぶさかではありません」と書いていたのに、もしかしたら「仕方なくやります」という意味にとられていた可能性が高いってことでしょうか!? ああ、穴を深く掘って底で体育座りしたい……。

 

言葉というのは、本当に難しいものです。「あっ、この人、使い方間違えてる」と得意気な気分になったとしても、こっちの知識がないだけのケースも多いでしょう。ちょっと前にこのコーナーでも「ら抜き言葉」が話題になりましたが、あれだって、絶対に間違いだとか、使うなんてケシカランなんてことは言えません。

 

「了解」も「ら抜き言葉」も、半径100メートルぐらいの世界ではちょっと大きな顔ができるぐらいにそこそこ高学歴でそこそこ教養があると自負している人たちにとっては、あるいは、実生活ではサエないけど屁理屈や口先だけは一人前なタイプにとっては、お手軽にプライドを満たしてくれる格好のターゲット。使っている人を見つけたら、鬼の首をとったみたいに「おいおい」とか「プププ」と見下して快感を覚えたがります。

 

うっかりそっち側の人にはならないように自分を戒める意味も込めて、私はこれからも胸を張って「了解いたしました」を使い続けます。「プププ」と笑わば笑え。生半可な認識で他人を断罪できる浅はかなヤツらに、言葉というものへの畏怖の念や己の知識への謙虚さを持てない傲岸不遜なヤツらに、何と思われようとかまいません。誰も気がつかないし誰も喜びませんが、目に見えない何かとひそかに戦い続けます。

 

ただ、絶対に「承知」を使いたくないわけではありません。親しい相手に対して簡潔に力強くOKの返事をするときは、積極的にこう書きます。「がってん承知の助!」。これはこれで、昭和へのリスペクトなどいろんな想いを込めた私なりの静かな戦いです。

 

【著者プロフィール】

コラムニスト・石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

専門店スタッフが選んだ玄人好みの「完全ワイヤレスイヤホン」Best4はこれだ!

完全ワイヤレスイヤホンは現在認知度が上がってきていますが、市場に出ている製品は玉石混交。ここでは、あまり知られていないが高性能な、ツウ好みのモデルを専門店スタッフがレビューします。

 

【e☆イヤホン秋葉原店のスタッフふたりが評価】

シャツ(長め)さん

ヘッドホン担当。バンドでベースを務めています。アニメが大好きで、いま推しの声優は内田真礼。

 

モアナさん

新品担当。好きなアーティストはChara、YUKI、aikoなど。お酒も大好きな期待の若手スタッフです。

 

 

【市場解説】防水仕様で装着感の良い「スポーツ仕様」がトレンド

AppleのAirPodsを皮切りに、ソニーやボーズなど大手メーカーが続々と完全ワイヤレスイヤホン市場へ参入。オーディオで一番ホットなジャンルになりました。

 

完全ワイヤレスイヤホンの最新トレンドは「スポーツ仕様」。防水機能はいまや当たり前で、激しい動きをしても外れないよう、各社が独自のテクノロジーにより装着感を高めたモデルも多いです。また、充電ケースの性能も高められ、大容量バッテリーを備えるだけでなく、5分ほどの充電で使えるようになるクイックチャージ対応機もいくつか登場しています。

 

完全ワイヤレスはBluetoothモジュールやバッテリーなどを筐体に内蔵するため、必然的にネックバンド型よりも大型になります。そのため、デザインに注力したモデルが多いのも特徴。アクセサリー感覚で身に着けられるものも登場し、女性人気を集めそうです。

 

 

【第4位】

低遮音イヤピースを同梱しランニング中の安全性に配慮

JVC

HA-ET900BT

実売価格1万5390円

イヤフィンが回転する独自の「ピボットモーションサポート」により、様々な耳の形や大きさに対応。安定した装着性を実現した。IPX5相当の防水性能を備え、水洗いも可能です。周囲の音が聞こえやすい低遮音イヤピースを同梱します。【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホンフル充電:約2時間】【防水:IPX5相当】【片側質量:約6.5g】

 

【装着イメージ】

【ケース】

↑イヤホンは約3時間再生で、ケースで2回フル充電。ケースは防滴仕様でクリップ付きポーチが付属します

 

【評価】スポーツ向けゆえ犠牲にした性能も

装着感の追求や水洗い対応など、スポーツ向けに特化。それゆえにスタミナ不足や機能の乏しさは否めません。破損や紛失時の補償制度はうれしいです。

 

【e☆イヤスタッフのココがイイ!】

バッテリー残量をアプリで確認できる

独特の縦長ボディで装着時の3点支持構造を実現し、フィット感を高めています。アプリと連携してバッテリー残量の確認などが行えるのも便利です。(シャツ(長め)さん)

 

ユニセックスで使えるカラーとデザイン

ブルー(上の写真)のほか、イエローやレッドなどビビッドな色で展開し、デザインもユニセックス。低音に迫力があり、ヒップホップなどにマッチします。(モアナさん)

 

【第3位】

独自のイヤフィンがフィットし激しい動きでもズレにくい

Jaybird

Jaybird RUN

実売価格2万5090円

防汗・耐水性能を備えるランナー向けモデル。同梱する数種のイヤピースとイヤフィンにより様々な耳型に対応し、激しい動きでもズレにくいです。専用アプリを利用して音源をカスタマイズできるイコライザ機能がユニークです。【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホン:フル充電2時間】【防水:対応】【片側質量:約6.8g】

 

【装着イメージ】

【ケース】

↑イヤホンは4時間再生可能で、ケースで2回フル充電できます。5分の充電で約1時間再生できるクイックチャージに対応

【評価】スタミナ不足だがクイックチャージが◎

スタミナ性能はいまひとつですが、クイックチャージに対応するのは便利。音質はフラットなので、イコライザで自分好みにカスタマイズしたいですね。

 

【e☆イヤスタッフのココがイイ!】

イヤホンをなくしてもアプリで捜索できる

二重の疎水性ナノコーティングで、汗に含まれる酸からも筐体を守ります。イヤホンをなくしたときに、アプリと連携して探せる機能もうれしい!(シャツ(長め)さん)

 

ケースが小型軽量で持ち歩きにも便利

フィット感が高く、運動しているときも落ちる心配がありません。ケースは軽量コンパクトなので、ポケットに入れて持ち歩いても気にならないです。(モアナさん)

【第2位】

スマホなどに給電できる大容量バッテリーケースが魅力

SOUL

X-SHOCK

実売価格1万3820円

独自のサウンドチューニングにより、バランスの取れた深い低音を実現。人間工学に基づいて装着感を高めた設計とIPX5の防水仕様で、スポーツ時の使用に最適です。ケースに大容量バッテリーを搭載し、イヤホンを18回充電できます。【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホンフル充電:1.5時間】【防水:IPX5相当】【片側質量:6g】

 

【装着イメージ】

【ケース】

↑充電ケースは3000mAhのバッテリーを積み、最大約54時間の再生に対応。スマホなどの外部機器も給電可能です

 

【評価】低音重視のサウンドは好みが分かれそう

モバイル充電器として使える大容量バッテリー搭載ケースは利便性が高いです。サウンドは低音を強化したチューニングで、好みが分かれるところ。

 

【e☆イヤスタッフのココがイイ!】

テンポが速い曲との相性がピッタリ!

広がり感のある滑らかな低音が特徴。ロックやパンクなどテンポの速い曲との相性がピッタリでした。ケースはバッテリー容量のわりに小さいのも◎。(シャツ(長め)さん)

 

ペアリングが簡単で誰でもすぐに使える

スマホなどとのペアリングはイヤホンをケースから取り出すだけで、デジタルが苦手でも安心! 低音は重い感じではなく、私は聴きやすかったです。(モアナさん)

 

 

【第1位】

メモリ内蔵やジェスチャー操作など多機能すぎる完全ワイヤレス

BRAGI

The Dash Pro

実売価格4万6310円

4GBの内蔵メモリに最大1000曲の音源を収録でき、スマホなどと接続しなくても音楽を楽しめます。IPX7相当の防水性能や、心拍数や消費カロリー、歩行距離などのトラッキング、ヘッドジェスチャー操作対応など、圧巻の機能性。【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホンフル充電約1.5時間】【防水IPX7相当】【片側質量:13g】

 

【装着イメージ】

【ケース】

↑イヤホン本体で最長5時間の連続再生に対応します。充電ケースがフル充電の状態で本体を5回充電可能

 

【評価】多機能ゆえの「重さ」以外は極めて優秀

多機能ぶりは圧巻で、音質や使い勝手も及第点。多機能ゆえに筐体がかなり重く、そのぶん装着感は犠牲となりました。高額なのもネックか。

 

【e☆イヤスタッフのココがイイ!】

ベース音が強めだが高音もしっかり鳴らす

完全防水仕様なので、プールなどでも使えちゃうのがスゴい! 少しベース音が強く出る印象の音質ですが、低音から高音までしっかり鳴らせます。(シャツ(長め)さん)

 

スマホの電池切れが気になる人にオススメ

スタンドアロンで音楽を楽しめるので、BT再生でスマホの電池切れが気になる人にオススメ。有線イヤホンにも劣らない臨場感のある音質も優秀です。(モアナさん)

 

【こちらも注目!】

e☆イヤスタッフの超私的オススメ品

ランキング外となりましたが、スタッフふたりが激推しするモデルをそれぞれ紹介。いずれもトガった個性を持ち、刺さる人も多いはず!

 

モアナさんの超私的オススメ品

Dearear

OVAL

実売価格1万3820円

「美しいデザインが魅力。音の解像度は高く、IPX4防汗仕様の本格設計です。環境音取り込み機能も備えます」【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホンフル充電:2時間】【防水:IPX4相当】【片側質量:非公表】

 

シャツさんの超私的オススメ品

 Anker

 Zolo Liberty+

 実売価格1万4980円

「まだ数少ないBluetooth 5.0対応モデルで、音途切れとは無縁。ケース使用で合計48時間再生のスタミナも魅力です」【再生周波数帯域:20Hz〜20kHz】【イヤホンフル充電:非公表】【防水:IPX5相当】【片側質量:非公表】

 

大泉洋、野村萬斎との共演は「最高に楽しい毎日」三谷幸喜脚本『黒井戸殺し』4・14放送

アガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」を三谷幸喜脚本で日本で初めて映像化するドラマ『黒井戸殺し』(フジテレビ系)に出演する大泉洋からコメントが到着した。

「アクロイド殺し」はアガサ・クリスティー(1890~1976)による6作目の長編小説で、エルキュール・ポアロシリーズの3作目に当たる。三谷は、2015年にフジテレビ開局55周年特別企画として2夜連続で放送された『オリエント急行殺人事件』に続くアガサ・クリスティーとのコラボとなる。

 

本作で大泉洋は、野村萬斎演じる名探偵・勝呂武尊のバディ役となる医師・柴平祐を演じる。大泉は、三谷作・演出による舞台「ベッジ・パードン」(2011年)で萬斎と同じ舞台に立っているが、テレビドラマでの共演は今回が初めて。

 

<大泉洋 コメント>

◆今作の台本を読んだ感想

「文句なく面白かったですね。原作も知らずに三谷さんの台本から読んだので、ストーリーの面白さに興奮しながら読みました。そして原作の面白さを何倍にもする、三谷さん脚本による個性豊かなキャラクターたちがとにかく魅力的でしたね」

 

◆今回の役どころ・柴平祐をどのように演じましたか?

「誠実で優しくて、周りの人間からも信頼されていて、それでいて、どこかコミカルなところもある人だったので、周りからなぜか好かれる、癒やしの男を意識して演じました」

 

◆野村萬斎さんとの共演について

「萬斎さんとは、舞台『ベッジ・パードン』以来の共演で、どんな役をやっても強力な印象を残す萬斎さんのお芝居が大好きだったのでとてもうれしかったです。中でも勝呂は、とんでもなく濃いキャラクターで、萬斎さんじゃないと成立させられない役だと思います。ずっと聞いてるとドンドン勝呂のキャラの虜になり、最高に楽しい毎日でした。そんな勝呂と柴との掛け合いも見どころの一つだと思います」

 

◆視聴者へのメッセージをお願いいたします

「予測のつかないストーリーと三谷さんならではの豪華な俳優陣、濃いキャラクターをどうぞお楽しみにしていてください」

 

『黒井戸殺し』

フジテレビ系

4月14日(土)午後7時57分~23時10分

出演者:野村萬斎 大泉洋 向井理 松岡茉優 秋元才加 和田正人・寺脇康文 藤井隆 今井朋彦/吉田羊 浅野和之 佐藤二朗/草刈民代 余貴美子 斉藤由貴 遠藤憲一 他

原作:アガサ・クリスティー「アクロイド殺し」
脚本:三谷幸喜
プロデューサー:渡辺恒也、橋本芙美(共同テレビ)、貸川聡子(共同テレビ)
演出:城宝秀則(共同テレビ)
制作著作:フジテレビ
制作協力:共同テレビ

番組公式HP:http://www.fujitv.co.jp/kuroido/

 

©フジテレビ

日本初「911だらけのラリーイベント」開催。70年の節目に歴代ポルシェ911が70台エントリー!

1948年6月8日、はじめてポルシェの名を冠したスポーツモデル「356 “No.1” ロードスター」が誕生した。今年、2018年の6月8日はポルシェブランド誕生70年、人間でいえば古希にあたる記念すべき年だ。

この70周年を祝って、日本初の“911限定”ラリーイベント、「The Rally -Amazing Moment-」が開催される。日程は、6月2日(土曜日)~3日(日曜日)の2日間。東京~軽井沢間、往復約400kmをバラエティに富んだ新旧911が走り抜けるイベントだ。

6月2日は、クルマ好きの聖地として名高い「代官山T-SITE」からスタート。参加する911は、70周年にちなんで70台。軽井沢では、雄大な浅間山を背景にゆったりクルージングが楽しめる「鬼押ハイウェイ」、184か所のコーナーを擁する高速ワインディングの碓氷峠と、911のポテンシャルを存分に味わいつくせる様々なコースが用意されている。

初日の夜は「軽井沢マリオットホテル」でのディナーパーティだ。特別ゲストによるトークショーなど、昼と夜の両面から911の世界観をたっぷりと堪能できる仕掛け。そして、2日間にわたる400kmの旅のフィナーレは、東京・丸の内の「パレスホテル東京」で迎える。スタートからゴールまで一貫して、華やかな大人のラリーといった演出が施されている。

「The Rally -Amazing Moment-」へのエントリーは911ならば、空冷、水冷は問わない。1963年のデビュー以来100万台以上が生産されている911、どのモデルがエントリーしてくるのか気になるところだ。長年、ポルシェのオフィシャルフォトグラファーとして歴代911を撮影してきた、写真家・小川義文氏も参戦する。もしかすると、愛車との雄姿を写真に収めてもらえるかもしれない。911オーナーならば、エントリーを検討してみてはいかがだろうか。

 

写真:小川義文

 

【DATA】

大会名称:The Rally-Amazing Moment-
開催日程:平成30年6月2日(土)~6月3日(日)
募集台数:70台
参加規程:参加者はドライバー、コドライバーの2名1組
参加資格車両:ポルシェ911(水冷、空冷問わず)
参加料:1台(2名)23万円(税込み)
http://www.porsche.co.jp/dealers/aoyama/therally_2018/

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

【最新スマホ5機種・プロ評価】キャリア系Androidスマホはハイスペックの個性派が狙い目

基本的な性能は横並びになりつつあるキャリアのハイエンドモデル。しかし、唯一無二の独自機能を備える機種が増えてきて、それがiPhoneとの差別化にもなっています。使う人によっては、ぐ〜んと満足度が高まりそうな “ハイスペック+α” の個性派スマホを紹介します。

※実質価格は、新規契約もしくは機種変更時の端末価格から、月々サポート(NTTドコモ)やアップグレードプログラムEX(au)の割引分を引いたものです

 

【解説する人】

ITライター 井上 晃さん

スマホやスマートウォッチに精通するライター。海外に出向いて最新トレンドを取材することも。

 

【採点項目】

操作性:本体のサイズ感は適正か? ホーム画面は迷わずスムーズに操作できるか? を評価しました。

パフォーマンス:「Antutu Benchmark」というアプリでパフォーマンスをテスト。実際の使用感も加味しました。

カメラ:背面カメラのスペックと画質を評価。使える独自機能がある場合は加点要素としました。

独自機能:その機種ならではの独自機能の役立ち度をチェック。レア度と汎用性を重視して評価しました。

 

個性派の筆頭は「M」と「Note8」

日本ではiPhone Xも好調で、iPhoneはますますユーザーの裾野を広げています。しかし、スマホの使い方は人それぞれ。自分なりの満足度を追求するなら、必要十分なスペックを備えつつ、さらに “一芸” も備えた個性派モデルも検討したいところ。最注目は2画面スマホ・M。

 

「1画面を2分割するマルチウィンドウでは満足できなかった人に最適な1台です」(井上さん)

 

ほかにもペンで操作できるGalaxy Note8は、実はアナログ派も重宝するといいます。

 

「ちょっとしたメモを書くために手帳を手放せない人でも、Note8があれば、手帳を持ち歩く必要はなくなるかも」(井上さん)

 

 

【その1】2つのディスプレイを自在に使い分けられる

NTTドコモ/ZTE

M Z-01K

実質価格 4万2768円

2面ディスプレイを搭載し、2つのアプリを同時に利用したり、画面を連結させて大きな画面でウェブや動画を見たりできることがメリット。「dマガジン」など電子雑誌の閲覧にも最適です。【最大2.2GHzクアッドコア】【4GB RAM/64GB ROM】【5.2インチ/1920×1080 ×2】【リアカメラ2030万画素】

 

操作性:★×5

フツーのスマホとしての使い勝手も上々

折りたたみ時の横幅を約72㎜に抑え、一般的なスマホと同じ感覚で操作できる。2画面ゆえの厚さや重さはありますが、使い勝手は良いです。

 

パフォーマンス:★×4

ハイエンドらしい処理能力を有する

CPUはSnapdragon 821で、RAMは4GB。ベンチマークのスコアは、ライバルより少し劣りましたが、実用上の差はあまりありません。

 

カメラ:★×4

20メガピクセルカメラは自撮りがラク

折りたたみ構造を生かし、約2030万画素カメラを1基搭載。高画質セルフィーを撮れるのは◎。ただし、使いこなすには慣れが必要です。

 

独自機能:★×5

2画面をフレキシブルに使い分け可能

目的・用途に合わせて、2つの画面を使い分けられるのが最大の魅力。「大画面」「2画面」「ミラー」「通常」の4モードを利用可能です。

 

【ここが個性派】タブレットのようにも使える

スマホの画面ではウェブや地図が見づらいという人には、2画面を連結する大画面モードが最適。このほか、2人で向き合って同じ画面を見ることもできます。

↑約6.8インチの大画面で地図やウェブ、動画を見ることができます

 

↑半開きにして立てて、2つの画面で同じ動画を再生することも可能です

 

 

【その2】便利な「Sペン」がさまざまな場面で活躍!

 

NTTドコモ・au/サムスン電子製

Galaxy Note8

実質価格 7万6464円(NTTドコモ)

大画面とペンで操作できることが特徴のハイエンドモデル。録音しながらメモを書いたり、撮った写真に説明を入れたりと、使い方は人それぞれ。デュアルカメラも備えています。【最大2.35GHz オクタコア】【6GB RAM/64GB ROM】【6.3インチ/2960×1440】【リアカメラ1220万画素+1220万画素】

 

操作性:★×5

安定したホールド感で快適に操作可能

大画面ですが、画面比率は18.5:9で縦に長い。横幅は約75㎜で、ホールド感は良好。画面を分割するマルチウィンドウ機能も使いやすいです。

 

パフォーマンス:★×5

アプリの切り替えも圧倒的にスピーディ

今回紹介した5機種のなかで最高スコアを記録。6GBメモリの恩恵で、マルチタスクなど負荷の大きい作業もキビキビとこなせます。

 

カメラ:★×5

広角+望遠のデュアルカメラが◎

デュアルカメラは広角+望遠の組み合わせです。広角カメラはF1.7のレンズで、光を効率よく取り込む「デュアルピクセルセンサー」を採用。

 

独自機能:★×5

Sペンがスマホの用途を広げてくれる

本体から抜き出せるSペンを装備。とっさにメモを書いたり、写真を切り抜いたり、動くメッセージを送ったり、多彩に使用できます。

 

【ここが個性派】Sペンで翻訳することも可能!

Sペンのペン先はわずか0.7㎜で、4096段階もの筆圧を検知。ただ文字を書けるだけでなく、ペン先をかざした部分を拡大したり、翻訳したりもできます。

↑Sペンで大きく書いた文字を、罫線上にきれいに並べて記録できる機能もあります

 

↑外国語のサイトを見ている際、Sペンをかざした部分を素早く翻訳できます

 

【その3】先進的なカメラ機能とデザインが魅力 

NTTドコモ・au・ソフトバンク

 ソニーモバイルコミュニケーションズ製

 Xperia XZ1

 実質価格 3万1104円(NTTドコモ)

シャッターを押した直前の画像も記録される「先読み撮影」など、先進的なカメラ機能を搭載。ディスプレイ画質の美しさや音楽再生機能の充実度にも定評があります。 【最大2.45GHz オクタコア】【4GB RAM/64GB ROM】【5.2インチ/1920×1080】【リアカメラ1920万画素】

 

操作性:★×5

美しいデザインとスマートな操作性を両立

画面の大きさと持ちやすさを両立するちょうどいいサイズ感。側面の電源ボタン兼指紋センサーも使いやすいです。

 

パフォーマンス:★×5

キビキビと動作して快適に操作できる

 Snapdragon 835という高性能CPUを採用しており、ベンチマークテストの結果も最高クラスでした。

 

カメラ:★×5

高画質はもちろん、遊べる機能も搭載

メモリ一体型の「Motion Eye」カメラシステムを搭載。先読み撮影やスーパースローモーション撮影が可能です。

 

独自機能:★×4

人の顔や立体物を3Dで撮影できる

「3Dクリエーター」に対応し、人物の顔をスキャンして3Dデータを作成・活用できます。用途の広がりに期待。

 

【ここが個性派】

作った3D画像はARで遊べる

「3Dクリエーター」で作成した3D画像は、「ARエフェクト」として撮影時に表示したり、オリジナルフィギュアを注文したりできます。

 

↑自分自身の3Dアバターを作成して、AR世界で遊べるのがユニーク

 

【その4】アウトドアで安心して使えるタフネス仕様

 

au/京セラ製

TORQUE G03

実質価格 3万9960円

米国国防総省が定める耐久試験19項目と、京セラ独自の耐海水・耐荷重試験をクリアした頑強モデル。昨夏からロングヒットを続け、3月に新色レッドが追加されました。【2GHzオクタコア】【3GB RAM/32GB ROM】【4.6インチ/1280×720】【リアカメラ1300万画素+200万画素】

 

操作性:★×3

濡れた指先でもタッチ操作が可能

本体サイズのわりに画面が小さく、視認性はやや悪い。濡れた手や、手袋をしていてもタッチ操作できるのは◎。

 

パフォーマンス:★×3

ミドルクラスとして標準的な動作性

スコアは振るいませんが、基本的な操作はサクサクとこなせます。動画編集など、負荷が大きい用途には不向き。

 

独自機能:★×5

ダイレクトボタンの設定が自由自在

左側面にダイレクトボタンを搭載。よく使うアプリをワンタッチで起動したり、簡易ライトを点灯したりできます。

 

カメラ:★×4

“アクションカメラ”としても使える

1300万画素カメラと200万画素の広角カメラを搭載。ランニング等の活動データを画像に重ねて記録できます。

 

【ここが個性派】アウトドアで役立つアプリが◎

 電子コンパスや日の出・日の入り時間がわかるアプリを標準搭載。気圧、潮の満ち引き、スキー場の積雪情報なども素早く調べられます。

 

↑気圧や高度がわかる「Barometer」アプリもプリインストール

 

 

【その5】トレンド機能が全部入りの欲張りモデル

 

au・ソフトバンク/HTC製

HTC U11

実質価格 4万3200円(au)

F1.7のレンズと高感度センサーを搭載したカメラ、ノイズキャンセリング付きイヤホンなど、先進装備が満載のハイエンドスマホ。握って操作する独自機能も魅力です。【最大2.45GHz オクタコア】【4GB RAM/64GB ROM】【5.5インチ/2560×1440】【リアカメラ1200万画素】

 

操作性:★×4

持ちやすさは△でもアプリが秀逸

感圧センサーの採用ゆえか、約5.5型で幅76㎜と、少し大きめです。ただ、独自のホームアプリの使い勝手は◎。

 

 

パフォーマンス:★×4

ゲームや動画視聴も快適に楽しめる

昨年夏発売モデルですが、性能は依然トップクラス。スコアでわずかにトップに劣りましたが、十分優秀です。

 

カメラ:★×5

シンプルな操作性でキレイに撮れる

一般的なスマホのカメラよりも画素が大きい撮像センサーを搭載。画質の良さは海外の評価機関のお墨付きです。

 

独自機能:★×4

よく使うアプリを握るだけで素早く起動

両側面の下部に感圧センサーを搭載。握るだけで様々なアプリを起動できる「エッジ・センス」は便利です。

 

【ここが個性派】楽しく活用できる「エッジセンス」

「エッジセンス」の初期設定では背面カメラが起動します。Googleアシスタントを素早く起動できるように設定するのもオススメ。

↑握るだけでカメラが起動し、もう1度握るとシャッターが切れます

 

 

コーヒー、好きですか! いつでもワンランク上のコーヒーが飲める便利グッズ4選

春、暖かくなるとアクティブな気分になりますね。行楽地などに外出した際は、コーヒーを飲んでほっとひと息つく人も多いでしょう。そこで今回は、いつでもワンランク上のコーヒーが飲める便利グッズ4選をご紹介。コーヒー好きな人には必見の商品を集めたので、お見逃しなく!

出典画像:プレスリリースより

 

気軽に「アイスクレマコーヒー」が飲めるハンディサーバー

ネスレ

ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー

ネスレの「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」は、自宅や屋外で気軽に使えるアイスコーヒーサーバーです。使い方は簡単で、ハンディタイプの同商品をネスカフェのボトルコーヒーにセットするだけ。あとはボタンを押しながらカップに注ぐと、あっという間に「アイスクレマコーヒー」が作れます。きめ細かい泡とまろやかな口当たりは、コーヒー好きにはたまらないはず。

 

<注目ポイント>
・まろやかな口当たりの「アイスクレマコーヒー」が作れる
・取りつけが簡単なハンディタイプ
・ネスレおススメのボトルコーヒーは「ネスカフェ ゴールドブレンド」

ボトルコーヒーは「甘さ控えめ」や「無糖」、「カフェインレス」などさまざまな種類が揃っています。中でもネスレが同商品を使用するのに薦めているのが「ネスカフェ ゴールドブレンド」。ネスカフェ独自の「厳鮮アロマキープ製法」を採用し、深いコクと香りが楽しめるイチ押しのコーヒーです。「アイスクレマサーバー」を使えばさらにおいしさがアップするので、ぜひ試してみては?

 

アプリが好みのコーヒーを提案

出典画像:プレスリリースより

ウェルリッチ
GOAT STORY スマートコーヒーメーカー GINA

これまでにないコーヒーメイキングが楽しめるIOTスマートコーヒーメーカー「GINA」が、2018年3月31日に日本初上陸。スマートフォンと専用アプリを連動させると、アプリがあなた好みのコーヒーを提案してくれます。抽出方法は「プアオーバー(透過法)」「イマージョン(浸漬法)」、「コールドドリップ(水だし)」の中から選べるので、気に入ったドリップでコーヒーを満喫しましょう。

 

<注目ポイント>
・専用アプリが好みのコーヒーを提案
・抽出方法は「透過法」「浸漬法」「水だし」の3種類
・世界中のユーザーとオリジナルレシピが共有できる

本体に内蔵されている「ビルトインスケール」が、コーヒーの粉や注ぐお湯の量をリアルタイムで計測。スマートフォンにデータを転送し、レシピを瞬時に作成してくれるので何度でも同じ味わいのコーヒーを再現できます。またアプリを通じて世界中のユーザーとオリジナルレシピが共有できるため、飲んだことのないコーヒーと出会えるかも。

 

淹れたての味わいをキープする世界初のコーヒーボトル

出典画像:「シービージャパン」公式サイトより

シービージャパン
カフア コーヒーボトル 

世界初のコーヒー専用ボトル「カフア」には、ニオイや汚れがつきにくいテフロン加工が施されています。コーヒーの“ニオイ移り”がしないため、容器にコーヒーを入れても本来の味と香りが持続。コーヒーの香りを楽しみやすいように、飲み口は約53mmと大きく設計されています。氷も入るサイズなので、アイスコーヒーを飲みたい時にもぴったり。

 

<注目ポイント>
・ニオイや汚れがつきにくいテフロン加工
・コーヒーの香りを楽しみやすい約53mmの飲み口
・カラーバリエーションが豊富

カラーバリエーションが豊富で、ブルーやゴールド、ブラウンなどの全5色を用意。またそれぞれ刻印されているロゴが違うので、気に入ったデザインを選びましょう。容量はカフェのトールやLサイズの量が入る420mlですが、重量は軽く持ち運びがラクチン。外出する時のお供に利用してみては?

 

その場でコーヒー豆が挽ける“オールインワン”アイテム

出典画像:「Cafflano」公式サイトより

BEANSCORP
Cafflano Klassic(カフラーノ クラシック)

「コーヒー豆を挽く」「ドリップする」「マグカップ」などの機能が1つにまとまったコーヒーメーカー「Cafflano Klassic」。同商品は縦重ね式の構造になっていて、コーヒーメイキング道具がタンブラー型ユニットに収納されています。組み立てれば、その場で挽きたてのコーヒーを作れるのでアウトドアシーンにもおススメです。

 

<注目ポイント>
・その場でコーヒー豆が挽ける“オールインワン”仕様
・理想的な豆のフレーバーを実現する「セラミックバー ハンドミル」
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン

コーヒー豆を挽く“ミル”には、理想的な豆のフレーバーが楽しめるセラミック製を採用。永久的に使用できる“ステンレス製マイクロフィルター”が備わっているため、ペーパーフィルターは不要です。また汚れやすい「ドリップケトル」は水で洗い流すだけでキレイになるので、後片づけが簡単です。

moco2 @moco241586569

RT @nekokeizai: 顔隠して背中と耳隠さず。「編集長たるもの、逃げも隠れもしませんよ」でも来客訪問があるとすぐに避難してしまいます。 https://t.co/uq1bk8NBBm

気になる「ニオイ」をケアするならコレ! これからの季節に大活躍する男のニオイ対策グッズ4選

暖かくなってきましたね! アクティブに活動したくなる季節ですが、汗をかくと気になるのは身体のニオイです。特に男性は特有のニオイを発するケースもあるので、ケアをしっかり行っておきたいところ。そこで今回は、暖かい季節に大活躍する男のニオイ対策グッズ4選を紹介します。ニオイを抑えるのも“オトナのエチケット”。この機会にぜひチェックしてみましょう。

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

 

あらゆる臭いに対応したふとん乾燥機

出典画像:プレスリリースより
シャープ

プラズマクラスターふとん乾燥機 UD-AF1

シャープの「UD-AF1」は、乾燥マットを使わずに「消臭乾燥」できるプラズマクラスターふとん乾燥機です。「ネイチャーテクノロジー」によって開発された「きのこアタッチメント」を内蔵。きのこの形状をとり入れることによって、ふとんの中に効率よく温風を送ってくれます。

 

<注目ポイント>

・乾燥マット不要でダブルサイズのふとんまで消臭乾燥

・プラズマクラスターと温風で消臭・ダニ対策

・部屋干し衣類やくつの乾燥、部屋の空気浄化なども可能

同商品には、ふとんや枕に付着した気になる汗臭や加齢臭、カビ臭などを消臭してくれる「プラズマクラスター」を搭載。さらに子どもがしてしまいがちな「おねしょ」に対応した消臭機能も備わっています。衣類や靴の嫌なニオイも取り除いてくれるので、1台あればオールシーズン役立つはず。

 

ニオイ対策を強化した“薬用ニオイケアシリーズ”

出典画像:プレスリリースより
マンダム

ルシード 薬用ニオイケアシリーズ

2018年2月からリニューアルされた「ルシード 薬用ニオイケアシリーズ」。全品薬用に変わり、汗臭や加齢臭に加えて40代にピークを迎える「ミドル脂臭」の対策を強化しています。「薬用ヘア&スカルプコンディショナー」は、抗炎症成分を配合。頭皮環境を整え、頭皮のアブラっぽい汗のニオイを防いでくれますよ。

 

<注目ポイント>

・汗臭や加齢臭、ミドル脂臭の対策強化

・「薬用ヘア&スカルプコンディショナー」に抗炎症成分をプラス

・「薬用デオドラント石鹸」に入った殺菌成分「緑茶エキス」

カラダのニオイ対策としては「薬用デオドラント石鹸」がおススメ。清浄炭でニオイの元をしっかり洗い流すだけでなく、消臭成分「緑茶エキス」でニオイの発生も抑えてくれます。その他にも「スカルプデオシャンプー」や「ボディウォッシュ」などもリニューアルしているので、お見逃しなく!

 

優雅なバスタイムが過ごせる男性向けソープ

出典画像:プレスリリースより
TRINITAE(トリネティ)

メンズソープバー 活性炭&カルダモン<洗顔&ボディソープ>

ヨルダン発の死海コスメブランド「TRINITAE」から初となる男性向けソープが登場。男性特有のニオイの原因となる酸化した皮脂成分を、活性炭の洗浄力でさっぱりと落としてくれます。パーム油やヤシ油などの自然由来成分をベースに、活性炭とスパイス系のエッセンシャルオイル、カルダモンを配合。フェイスとボディ兼用なので、手間が少なくて済むのもうれしいですね。

 

<注目ポイント>

・男性特有のニオイを落としてくれる

・毛穴の皮脂汚れを取り除く「活性炭」

・デオドラント効果が高い「カルダモン」

活性炭の微細な粒子は、毛穴の皮脂汚れを吸着して気になるニオイを消臭。スパイスの女王「カルダモン」の40%近くを占めているシオネールは、デオドラント効果が高いといわれています。やる気を向上させてくれるアロマテラピーの香りを満喫してみては?

 

ギャツビー史上最高の含浸量

出典画像:プレスリリースより
マンダム

ギャツビー シャワーペーパー クリアシャボン

たった1枚で全身の汚れをしっかりと拭きとってくれる「シャワーペーパー クリアシャボン」。ギャツビー史上最高の含浸量で、「中味液」がひたひたの厚手ペーパーになっています。汚れを浮かせて取る洗浄成分配合で、汗・皮脂・汚れをごっそりと除去。外出先で汗をかいてしまっても手軽に汚れが落とせるので、常備しておくと便利かも。

 

<注目ポイント>

・ひたひたの「中味液」は史上最高の含浸量

・汗・皮脂・汚れをごっそりと除去する「洗浄成分」

・爽快感が長時間持続

清涼成分(メントール)が含まれており、爽快感が長時間持続するのもポイント。拭いた箇所からすがすがしい石鹸の香りが漂います。あっという間にシャワーを浴びた後のような清潔肌になるので、忙しくて時間がない人にぴったり。男性用ボディケア11年連続売上No.1ブランドが生み出した同商品は、汗をかきやすい男性必見です。

ポロ姉え @polotakayuki021

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【ペットと暮らす 獣医師からのアドバイス】(79)犬や猫の“花粉症”に注意を - 産経ニュース bit.ly/2GFFoeR 猫や犬も花粉症の症状が表れることがあるようですね。彼らは人間のように自分で薬を飲んだりマスクをしたり鼻をかんだりできないので大変です。

【季節の英語コラム】「新入社員」「新人」って英語でなんて言う?

新年度が始まりましたね。新社会人の方もそうでない方も、新たな気持ちでスタートを切られたのではないでしょうか。そこで今回のテーマは「新入社員」「新人」です。「彼女は新入社員です」「新人なんです」「新しく入られた方ですか?」って、英語でサラッと言えますか?

 

「新入社員」「新人」を表す英単語

日本では「新入社員」のことを「フレッシュマン」と言ったりしますよね。

 

でも、アメリカ英語では “freshman” と言うと、大学(または高校)1年生のことを指すことが多いので要注意です。

 

それでは英語で「新入社員」はどう表すのかというと、シンプルにこんなふうに表せます。

 

new employee

 

“employee” とは「従業員」のことなので「新しい従業員」ということですね。

 

日本と違って、新卒や中途採用を区別して言うことはほとんどありません。転職する人も多く、中途入社が特別なことではないですしね。

 

また他には、

 

new staff member
new recruit
new hire

 

ということもできます。さらに、具体的な職種で表すことも多いように感じます。

 

new sales assistant

 

みたいな感じですね。他には、

 

newcomer
newbie

 

などもあります。”newcomer” は「最近になって引っ越してきた人」や「最近になって何かの活動に参加してきた人」という「新参者」というニュアンスになります。

 

また、”newbie” は「何かを新しく始めた人」という「初心者」「ビギナー」といったニュアンスです。

 

こんなふうに「新入社員」や「新人」は名詞で表すこともできますが、実はもっとナチュラルな言い方があるんです。

 

“new” だけで十分表せる「新人」「新入社員」

“new employee” や “new staff member” のような “new+名詞” 以外にも、実は同じ “new” を使ったこんな言い方をとてもよく耳にします。

 

I’m new here.
She’s new.

 

これだけで「私は新人なんです」「彼女は新人です」が表せてしまうんですね。”here” はこの場合「この会社、組織」といった感じになります。
なので、会社で新人っぽい人に「新しく入った方ですか?」と声をかけたい場合には、

 

Are you new (here)?

 

と言えばいいんですね。こう聞かれたら、

 

Yes, this is my first day.
はい、今日が初日なんですよ

Yes, I just started yesterday.
昨日からです

 

などと答えてもいいですね。

Businessman

 

文章で伝える「新人」「新入社員」

「新人」「新入社員」を忠実に英単語に置き換えようとしなくても、こんな言い方もできると思います。

 

I’ve just started working here.
I’ve recently joined the team.
I only started last week.

 

会話は英語のテストではないので「新入社員」「新人」という名詞を知らなくても、それを文章でうまく伝えられれば問題ありません。

 

単語をたくさん知っているに越したことはないですが、知らなくても自分のもっているボキャブラリーを駆使して伝えることが会話を上達させるコツだと思います。

 

このことについては、こちらのコラムで詳しく紹介しているので、ぜひあわせて読んでみてくださいね↓

 

「みんないい人だよ」って英語でなんて言う?

私は新しいことにとても緊張するタイプなので、新入社員だった◯年前の今頃は毎日ものすごく緊張していた記憶があります。

 

でも、会社の人はとてもいい人ばかりで、友人や家族に「会社どう?」と聞かれた時は「いい人ばっかりだよ」と答えていた気がします。そんな「いい人ばっかりだよ」は、

 

Everyone has been so nice.
Everyone has been friendly.
Everyone has been really helpful.

 

なんかで表せるので、こちらも使う機会があれば使ってみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「CAPA 4月号」――カメラ任せから脱却するワンランク上の撮影技術をゲットせよ!

4月に入り、暖かくなってきた。例年ならば、たいていこのくらいの時期に、カメラ片手に花や風景などの写真を撮りにでかけているのだが、今年はなんだか忙しく、プライベートで写真を撮っている時間があまりない。

 

春の被写体といえば、やはり「花」だろう。桜や菜の花などを見ると、ついつい写真を撮りたくなってしまう。

 

 

花の写真のポイントは2つ

写真には、構図や光の加減、露出、色などのさまざまな要素が絡んでくるが、花の写真の場合とても気になるのが、やはり「色」だ。

 

目の前で美しく咲いている花を、できるだけそのままの印象で残しておきたい。そう思って撮影するのだが、どうしてもカメラの設定に引っ張られて、ちょっと自分が思っているのと違う感じになってしまう。そんな風に思っている人は多いかもしれない。

 

そこで、『CAPA 4月号』(学研プラス・刊)に「極上の花風景」という特集があったので読んでみた。花の撮影に役立つレンズ選びやフィルターワークなどについて解説されているが、ほほうと思ったのが、色に関するカメラの設定の部分だ。ポイントは2つ。「コントラスト」と「ホワイトバランス」だ。

 

 

「コントラスト」の設定で鮮やかながらも落ち着いた色味に

カメラの設定に「スタンダード」や「風景」といった仕上がり設定がある。花を撮るときは色鮮やかにしたいため、「風景」を選ぶことが多いかもしれない。しかし、それでは花本来の色味や階調が失われてしまう可能性がある。特に赤系の色は飽和しやすい。

 

だからといって「スタンダード」では物足りない。そういうときには「コントラスト」の設定を見直してみるといいようだ。

 

コントラストや彩度を少し下げるなど、オリジナル設定を作ってカメラに登録しておけば、より自分好みの作風に仕上げられる。仕上がり設定で色味を変えることは好ましくないが、コントラストを変えるだけでも色の印象は大きく変わるので、とことんこだわりたいポイントである。

(『CAPA 4月号』より引用)

仕上がり設定を「風景」にすると、若干色が派手目になる。そこでコントラストを下げることで、発色を若干抑えめにすることができるということだ。どうしても色の設定ばかり気になってしまうが、実はコントラストの設定が重要なようだ。

 

 

「ホワイトバランス」で花の持つ色を引き出す

もうひとつが「ホワイトバランス」だ。通常はカメラにお任せの「オート」にしておけばいいと思いがちだが、どうもそうではないようだ。

太陽の下で撮影する限り「太陽光」を基本としたい。晴れていても、曇りや雨でも現場の光を反映した花色を引き出すことができる

(『CAPA 4月号』より引用)

ホワイトバランスをオートに設定すると、カメラが適切と思われるホワイトバ ランスに調整してしまうため、その場の印象とは違う色になってしまうことがある。それを避けるために、屋外では常に「太陽光」に固定。そうすることで、実際に見た色に近い色が再現できるというわけだ。

 

なお、その場合に緑かぶりが発生することがある。そのときにはオートを試してみるといい結果になることがあるという。

 

 

「カメラにお任せ」からの脱却で写真がさらにおもしろくなる

最近のデジタルカメラは優秀。それほど気にしなければ、カメラにお任せできれいな写真が撮れる。

 

しかし、それではほんとうの写真のおもしろさ、カメラのおもしろさには気付かないかもしれない。カメラに搭載されたたくさんの機能を全部使いこなす必要はないが、今回紹介したような、「コントラスト」や「ホワイトバランス」などの設定を覚えておけば、今までよりもワンランク上の撮影ができるようになるだろう。

 

さあ、週末はカメラを持って、お出かけしませんか?

 

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年4月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @NEKOTENNAGOYA: 「いつだって猫展」の開催は、名古屋、愛媛、京都、静岡と4会場目。それぞれ学芸員さんが思い入れを持って会場づくりをしてくださってます✨静岡は、白を基調とした現代的な空間に江戸猫がとってもマッチしてるんだにゃ〜😺ほかの会場をご覧になった方も新た…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

いつだって猫展|静岡市美術館 bit.ly/2Hh9L8f 静岡県の同館で本日4/7から始まった企画展です。浮世絵を中心に、江戸時代から明治にかけての猫モチーフ作品を展示紹介。5/20(日)まで。

カカオとお茶は合うのか? 亀田製菓の真意を食べ飲み比べでガチチェック!

個人的に柿の種が大好きな筆者。業界の名門である亀田製菓の「亀田の柿の種」は、間食のお供やつまみにも欠かせません。そんな同社ですが、今春3月5日に「カカオ×玄米」という新ブランドを発売しました! 気になるのは、70%のハイカカオチョコレートに乳酸菌も配合という、極めてトレンドに寄せてきているところ。しかも、“お茶によく合うヘルシーなチョコレート米菓。”とうたった特設サイトまで作る力の入れよう。この真意を確かめるべく、実食チェックしてみました!

 

 

そうか。日本には玄米茶がある⇒納得の好相性!

まずは普通に食べてみます。「カカオ×玄米」は、玄米を練りこんだ生地にカカオ分70%のチョコレートをコーティングしたお菓子。なお、チョコレート内のカカオの量を増やすと、そのぶんミルクや糖分などは減るので甘さが抑えられます。

↑「カカオ×玄米」

 

お菓子の形が、亀田製菓のブランドロゴと同じ、六角形です。それだけ気合が入っているということなのでしょうか。情熱を感じます! そしてサイズ感は、筆者が「亀田の柿の種」と並んで大好きなミニ煎餅「しゃり蔵」と同じか少し大きいぐらい。

 

 

印象的なのは、開封した瞬間に鼻孔をくすぐるカカオのリッチな香り。意外、と言うと失礼かもしれませんが、想像以上にどっしりとしたショコラフレーバーを感じられます。そして食べてみるとこれまた非常に美味! ベースが玄米だからか、小麦由来の生地よりも香ばしくてしとやか。軸は上品で繊細、そのうえからほろ甘ビターなチョコレートが包む、かなり大人な味わいになっています。

 

 

次はお茶との親和性をチェック。用意したのはいたって普通のペットボトル緑茶です。こちらも、玄米がベースになっているからか、生地の香ばしさが緑茶とうまくマッチングして確かによく合います。

 

イメージ的にいえば、チョコレートに合う飲み物はコーヒーというのが通説でしょう。前者はカカオ豆、後者はコーヒー豆。どちらも豆を焙煎させ、素材が生み出すほろ苦さや香ばしさを楽しむものなので、相性が悪いわけはありません。でも、素材でいえば日本には古くから「玄米茶」という伝統的な飲み物があるくらい、玄米とお茶の相性は約束されています。そう考えると「カカオ×玄米」にお茶が合うというのは納得ですね。

 

 

柿の種×チョコに合わせるなら濃いめのお茶を!

そしてもう一品、お茶との相性を試したくなったのが、よりスタンダードな米×チョコ商品。「亀田の柿の種」には「KAKITANE CAFE」というチョコがけシリーズもあるので、そのなかで最もプレーンなミルクチョコはお茶とマッチするのかを試してみました。

↑「亀田の柿の種 ミルクチョコ」

 

まずはそのまま。味はハイカカオではないぶん、「カカオ×玄米」に比べると甘めです。ベースの生地もピリ辛でしょっぱい柿の種なので、米の香ばしさやうまみが全面に出てきている印象。

 

 

では、お茶との相性はどうでしょう。チョコレートの甘みが強いので、お茶を合わせるなら繊細な味わいのものよりも、濃く渋めのタイプのほうがいいと思いました。なので、ウーロン茶や紅茶は「亀田の柿の種 ミルクチョコ」の方が合うかも。ワインでたとえるなら、「カカオ×玄米」が白なら、「亀田の柿の種 ミルクチョコ」は赤。コーヒーで例えるなら、「カカオ×玄米」が浅煎りのサードウェーブ系、「亀田の柿の種 ミルクチョコ」は深煎りのエスプレッソといったニュアンスです。

 

 

最後に、おまけでミックスして食べてみたのですが、これはこれで複雑性が増して面白かったです。なにはともあれ、新作の「カカオ×玄米」は普通のチョコレート菓子としても優秀なおいしさがあって、しかもヘルシー。今度おやつを探しているときにお店で見つけたら、ぜひお茶と一緒にゲットするのを強くオススメします!

ほぼ「入れるだけ」でこんなに豪華! カルディの食材で作る「ごちそうパスタ」ランキング

さくっと作れるパスタは手軽で満足感もある定番の料理。レパートリーを増やしておくに越したことはありません。そこで今回は、カルディコーヒーファームのパスタに使える食材を紹介。どれも「これさえ使えば食卓がゴージャスになる」という頼もしい食材ばかり。合わせて「アーリオ・オーリオ」(※)をベースとしたカンタンな作り方もガイドし、仕上がりがおいしかった順にランキング形式で紹介します。来客予定がある人、パスタのアレンジがネタ切れになった人も、ぜひ参考にしてみてください!

※アーリオ・オーリオ……オイルソースの一種。オリーブオイルでニンニク(みじん切りまたは薄切り)と鷹の爪を熱し、オイルに風味を移したもの

 

【第3位】

「キノコの王様」の気品ある山の香りが楽しめる!

T&C

乾燥ポルチーニ 9g

498円(税込)

イタリアを代表するキノコの王様、ポルチーニ茸を乾燥させたもの。豊かな山の香りと旨味がたっぷり乗った食材です。使い方は簡単。まずはぬるま湯に20分程浸して戻します。その後、軽くペーパータオルなどでポルチーニの汚れを取れば準備OK。その後、冷たいフライパンにオリーブオイル、ニンニクの粗みじん切り、鷹の爪を入れてから弱火で火を通し、香りが出てきたら戻した戻した本品を投入。ポルチーニ茸の香芳醇で香ばしい香りを引き出すべく、ゆっくりと炒めてください。

 

ここに、お好みの具材をプラスしてももちろんOK。筆者はこれに加え、ベーコンとアスパラを使ってみました。火が通ったら、茹で汁少々とポルチーニ茸の戻し汁を入れて、フライパンを揺すりながらオイルを乳化。とろっといい感じになってきたら、あとは茹で上がった麺を入れて絡めるだけ。簡単に香り高いパスタの完成です。力強い食材なので、クリーム系のソースにも合いそうですよ!

 

【第2位】

あっというまに濃厚リッチなカラスミパスタが完成!

ステファノ・ロッカ

ボッタルガ パウダー1袋20g入り

718円(税込)

ボッタルガは、イタリア産のからすみ(ボラの卵)で、「地中海のキャビア」とも呼ばれています。特にこのサルディーニャ産は、高級食材として知られているのだそう。ねっとりとした舌触り、濃厚な風味は高級食材ならでは。日本のカラスミよりも粒が小さく、パスタにしっかり絡むのが特徴です。

 

パスタの作り方は本当に簡単。まずは先述のポルチーニ茸パスタと同じ要領で「アーリオオーリオ」を作り、火を止める前にボッタルガパウダーをふりかけて軽く煽る……ただそれだけ。あっという間にリッチなカラスミパスタの完成です。爽やかな海の香り、塩加減とほろ苦さが、白ワインやシャンパンにバッチリ。途中でライムを絞って味の変化を楽しむのもおすすめです。

 

注意すべきは、ポッタルガが塩漬けなので、塩辛くなりすぎないよう、加減をしながら入れること。 塩加減を薄めにしてたっぷりのパスタを食べるのもよし、濃いめの味付けにして量も50g程度の少なめにし、前菜としてワインと頂くもアリです。

 

【第1位】

ほろほろ食感の大振りの身がうれしい! 見た目も味も、おもてなしにピッタリ

ビヒランテ 

オイルサーディン 120g

265円(税込)


大西洋で獲れた新鮮ないわしをオリーブオイル漬けにしたオイルサーディン。たっぷりとした厚みのある身がごろごろ入っていて、食べ応えは抜群です。オイル漬けですが脂っぽくなく、ほろほろとした素晴らしい食感なので、なるべく素材を生かして調理してくださいね。

 

こちらも先にご紹介したパスタと作り方は一緒。「アーリオ・オーリオ」に、サーディンを入れて、軽く火を通します。大振りな身を生かすべく、なるべく崩さないようにするのがポイント。最後にトマトとみじん切りのオリーブを入れてください。軽く白ワインを回し入れると、一層香りが良くなりますよ。見た目も味も、おもてなしにピッタリなごちそうパスタの完成です。

 

なお、本品はパスタに使っても絶品ですが、レモンを絞ってそのままオードブルとして食べても美味しいですし、ピザやサラダのトッピングにしてもよく合います。ワインが飲みたくなる味に仕上がりますよ。

プチ高級食材を使ったおもてなしパスタ3種類、いかがでしたでしょうか。これらの素材を加えるだけで、しっかりとしたおもてなしパスタが出来上がります。自分のために作ってリッチな気分を味わうのもいいですし、来客用としてワインと提供したら、大いに喜んでもらえそうです。今回はアリーオ・オリーオベースでご紹介しましたが、クリームやスープ系などにも合いますので、ぜひ試してみてください。もちろん、サラダやパンに合わせてもOK。色々な料理に使って楽しんでくださいね。

キャンドゥ「ハサミ研ぎ器」がヤミツキになる! 家中のハサミを磨きあげたユーザーも。

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ハサミ研ぎ器」(キャンドゥ)

ハサミといえば商品タグを切りとったり、封筒を開封したりと日常生活の様々なシチュエーションで活躍するアイテム。しかし、刃物の宿命で使い続けると切れ味が鈍ってしまうという弱点も。古いハサミは早々に処分して、新しいハサミを買っている人も多いのではないだろうか。

 

 

今回は、ハサミの切れ味をとり戻せる「ハサミ研ぎ器」をピックアップ。キャンドゥで販売中のアイテムで、片手に収まってしまうくらいコンパクトなサイズとなっている。正方形の板のような形状で厚みはあまりなく、黒いデザインなので小型のメジャーに見えるかも。

 

 

しかしメジャーと一線を画すのが、板面の裂け目内にセットされた砥石部分。刃を開いた状態のハサミを裂け目に差し込むと、両刃が砥石を挟み込むような状態になる。あとはハサミと同アイテムを上手く動かして、刃をピカピカに研ぎあげよう。

 

実際に使用してみると、片手で自由に操って、ハサミの研ぎたい部分に合わせて動きを細かく調整できる。数分間研いだハサミの切れ味を紙で試すと、研ぐ前と比べてスッパリ切れたような感覚が。思わず何度も試し切りを繰り返してしまった。ハサミを研いでいると刃の金属が粉になって零れてくるので、ティッシュなどを下に敷いておくのがベター。

 

ユーザーからも大好評で、「捨てようと思ってたボロいハサミが切れるようになった!」「ハサミを買い替えるより、研いだ方が経済的だね」「小学生時代からの相棒だったハサミが蘇ったぜ!」と喜びの声が続出している。中にはハサミ研ぎに夢中になったあまり、「家中のハサミというハサミを探し出して全部研ぎあげた」というユーザーもいるよう。

 

またネット上には、同アイテムのコンパクトさに注目して釣り用に使うルアーの針を研いでいるという声も見られた。小さくて細いサイズの金属を研ぐには、同アイテムの大きさがベストなのかも。気になる人は、早速ゲットしてみよう!

「音楽文化の発展は大きな課題」 クラシック音楽&舞台芸術専門誌『さっぽろ劇場ジャーナル』支援プロジェクトがスタート

札幌のクラシック音楽と舞台芸術に関する専門誌「さっぽろ劇場ジャーナル」が創刊されることになり、クラウドファンディングサービス「Readyfor」で支援プロジェクトがスタートしている。

出典画像:「札幌のクラシック音楽と舞台芸術に関する専門誌を創刊したい!(さっぽろ劇場ジャーナル(代表 多田圭介 高橋肇))」Readyforより

 

プロジェクトを立ち上げた「ミュージック・ペンクラブ・ジャパン」所属の多田圭介氏は、同誌の執筆・編集責任者。札幌大谷大学学長の高橋肇氏をプロデューサーに迎え、専門誌の創刊を通して地元・札幌を盛り上げていく。

 

札幌では毎年、世界の若手音楽家を育てる国際教育音楽祭「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」を開催。折しも2018年は、創設者であるレナード・バーンスタインの生誕100周年にあたる。10月にはオペラ専門劇場である札幌文化芸術劇場のオープンも控えており、多田氏は「2018年が札幌の文化芸術にとってメモリアルイヤーであること」がプロジェクト立ち上げのきっかけになったと記している。

 

支援費用でウェブサイト制作も

“札幌の舞台芸術にとって記念すべき年”と位置づけ、第一の目標として「メモリアルイヤーを盛り上げること」を掲げた多田氏。札幌には地域のクラシック音楽を紹介する専門誌が存在しておらず、「素晴らしいホールや劇場、また地元企業の文化事業が多数存在しているにもかかわらず、十分に認知されているとは言えない状況」と指摘した。

 

また、各方面と連携して既存コンテンツの魅力を分かりやすく発信していくことを第二の目標に設定。発行は6月の予定で、札幌で開催されるコンサートやオペラの見どころ・聴きどころを紹介するほか、上半期に終了した主要イベントの批評が掲載される。

 

支援費用の用途としてウェブサイトの制作も予定されており、多田氏は配布したジャーナルを入口にしてより深く詳細な記事を楽しめるようにしたいと意気込む。プロジェクトには、「5000円支援コース」「10000円支援コース」「30000円支援コース」を用意。10000円以上の支援コースではリターンとして、サイトの“Thankyouページ”に名前が掲載されるという。支援者からは「これを機にクラシックが1人でも多くの人に理解されて、楽しんでくれるようになったら嬉しい」「確かに音楽文化の発展は大きな課題。息の長い活動になってほしい」「クラシック音楽に触れる喜びを広めたいから私も支援します!」「札幌の音楽界を盛り上げてください!!」と声援が贈られている。

 

地方それぞれの特色を生かした音楽企画は、必ずその土地に根付いて文化の発展につながるはず。札幌に根づいた芸術文化の隆興のためにも、プロジェクトの支援は重要な足掛かりになりそうだ。プロジェクトの成功を皆で応援しよう。

ついにアウディA5のスポーツバックにもRSが

アウディは4月9日まで開催中のニューヨーク・ショーにおいて、新型「アウディRS5スポーツバック」を初公開。2018年後半より、米国とカナダを皮切りに発売される予定だ。

 

 

 

 

A5スポーツバック・シリーズにRS仕様が設定されるのは初となるが、この最新のRSモデルには、444ps/600Nmを発揮する2.9リッターV6ツインターボエンジンが搭載。0-60マイル(約97km/h)を3.9秒でこなす加速性能が与えられた。最高速は174マイル(約280km/h)だ。

 

 

トランスミッションは8速AT(ティプトロニック)で、クワトロシステムを介して4輪を駆動。前後駆動力配分は40:60が基本で、最大時はフロントに85%、リアに70%まで配分される。

 

 

サスペンションはS5スポーツバック用より0.3インチ(約7.6mm)ローダウン。RSモデルならではのダイナミックステアリングを組み合わせたRSスポーツサスペンションが搭載され、高水準のパフォーマンスに寄与している。ちなみにブレーキはセラミック製が標準だ。

 

 

内外装はすでに日本でも発売されている新型RS5クーぺに準じており、トップパフォーマンスモデルを実感させるスポーティで洗練された仕立てが特徴。エクステリアでは前後のバンパーや拡幅されたフェンダー、インテリアではナッパレザーのシートやRSステアリングホイールなどが目を引く。RS5クーペと同様に、アウディバーチャルコックピットが標準のメーターには、タイヤの空気圧やトルク、重力加速度なども表示可能となっている。

 

 

A5スポーツバックと変わらない実用性を備えているのもこのモデルの美点だ。3名乗車が可能な後席に加え、トランク容量は通常時で480Lを確保。40:20:40の分割

 

 

【西田宗千佳連載】日本の電子書籍ストアは「旧作を多数売る仕組み」で世界をリードする

「週刊GetNavi」Vol.65-3

前回解説したように、電子書籍には在庫のリスクが基本的に存在しない。そのため、紙の書籍とは本質的に異なるビジネスが展開されている。

 

もっとも大きな違いは「まとめ買い」を推進していることだ。紙の書籍は、書店で在庫しにくいだけでなく、個人の視点でいえば場所を取る。特に巻数の多いコミックは、家に置いておくことさえ難しく、購入に対する心理的なハードルになっている。電子書籍は場所を取らないため、そうした問題が起きない。だから、「費用ではなく場所がハードルになっている」顧客に対して売るためには、電子書籍が適しているわけだ。そもそも、コミックを含め、毎月大量に本を買う、という人は少数派だ。文字物の本については、年間1、2冊買えばいいところ……という人がほとんどであり、出版市場は「大量に本を買う少数の人々」に支えられている構造、といっていいほどだ。

 

一方、電子書籍ストアは、書店に対して圧倒的に不利な点がある。それは「本が売っているかどうか、検索しないとわかりづらい」ことだ。画面の上は案外狭い。比較的情報量を増やせるPCの画面であっても、同時に表示できるのは数十冊程度だ。だが、書店の棚は、一気に数百・数千冊を展示できる。書店を一回りする方が、電子書籍ストアを一生懸命見るより、簡単に多数の書籍と出会える。だからそもそも、「まだ知らない本」と出会うには、電子書籍ストアより、書店の方が有利なのである。

↑Amazon「Kindle Oasis」

 

そのため電子書籍ストアでは、頻繁にセールを開き、注目を集めて購入につなげる施策が採られている。特に多いのは、全巻まとめて買うとポイントが多く還元される、といったパターンだ。また、割り引きキャンペーンも数多く行われている。コミックや小説が原作のドラマや映画は多く、それらとの連動キャンペーンも多い。

 

なにかにつけてキャンペーンを行い、販売サイトのトップページやSNSで告知をし、それを販売の機会につなげる、という手法が、現在の電子書籍ストアを支えている。こういうやり方だと、評価の定まっていない新作よりも、ある程度知名度のある旧作の方がプロモーションしやすい。このことが、電子書籍における「新作と旧作の比率」を決める大きな要因であることは間違いない。

 

意外に思われるかもしれないが、このような「電子書籍の売り方」の面で、日本は世界の最先端を行っている。他国では、日本のように積極的なキャンペーンも、割り引き施策も行われてはいない。紙の書籍と同列にプロモーションされるだけで、「電子書籍ならではの売り方」の開拓について、日本の電子書籍ストアは非常に積極的だ。Amazonも、他の電子書籍ストアに引きずられる形でビジネスを行っている部分があるくらいだ。

 

一方で、こうしたやり方が出版業界を救う形になっているかというと、そうでもないのが問題となっている。なにが問題なのか? そのあたりのことは次回のVol.65-4で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

みに @MinHui1209

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

中邑真輔、いよいよ「レッスルマニア」へ…WWEでの軌跡を振り返るPVがかっこいい!

世界最大のプロレス団体「WWE」。その年間最大のイベントである『レッスルマニア34』が、日本時間の4月9日(月)にアメリカ・ニューオーリンズのメルセデス・ベンツ・スーパードームで開催される。

 

今年の注目はなんといっても中邑真輔! 宿命の相手である王者AJスタイルズとWWE王座をかけて対戦する。

 

新日本プロレスから移籍し、わずか2年でたどり着いた大舞台。WWEからはその軌跡を綴ったPVが配信されている。

ロイヤルランブル優勝からの「WrestleMania」の文字が、まさにイヤァオ!! なかっこよさ!

 

さらにWWEクロニクルでも37分にわたる中邑の特集が組まれている。こちらも必見だ。

 

また、前所属の新日本プロレスも今回の王座戦に合わせ、中邑真輔とAJスタイルズが新日時代の2016年1月4日に対戦した映像を無料配信。粋すぎる!

 

 

『レッスルマニア34』では、2015年にWWEに参戦して以降無敗を維持している日本人レスラー、アスカが女子王座に挑戦することも大きな話題。

 

今年の“祭典”はとにかく見どころタップリである。

【iPhoneスーパーあるある】ハイフンや引用符を自動で変換!? iOS 11「スマート句読点」機能って何?

iPhoneで英文の入力中に、複数のハイフンや引用を示すクォーテーションマークを使おうとすると、意図しない形状に自動修正されてしまいます。これはiOS 11から採用された「スマート句読点」機能によるもので、設定からオン/オフを切り替えられます。

 

スマート句読点による自動修正の実例

スマート句読点がオンの状態では、連続2個のハイフンはダッシュに変更されます。クォーテーションマークはシングル・ダブルとも、開始と終了を示すペアの形状になります。

↑ハイフン(-)を連続して入力すると、2個ごとにダッシュ(―)に自動変換されます

 

↑引用符の「”~”」は「“~”」に、「’~’」は「‘~’」に自動変換されます

 

スマート句読点の設定をオフにする

スマート句読点は「設定」アプリでオン/オフを切り替えることが可能です。自動変換がわずらわしい場合は、オフにしておくといいでしょう。

↑「設定」アプリ→「一般」→「キーボード」をタップします

 

↑「キーボード」設定の画面で「スマート句読点」のスイッチをタップしてオフにします

 

↑スマート句読点をオフにしておくと、同じように入力しても自動変換されません

記号の形状を選んで入力するには

引用符やハイフン、ダッシュなどの記号類は、キーボードのキーをロングタッチしてバリエーションを選ぶことができます。

↑「”」キーや「’」キーをロングタッチすると記号のバリエーションが表示されるので、そのまま指を動かし、使いたいものの部分で指を離します

 

↑同様に「-」キーをロングタッチしてもバリエーションの選択が可能です

 

スマート句読点がオンだとロングタッチ入力でも「–」は強制的に「―」になってしまいます。引用符は大丈夫ですが、やはりスマート句読点はオフにしておき、必要に応じてロングタッチで記号を選ぶ方がいいでしょう。

※スマート句読点をオフに切り替えても、すでに入力済みダッシュや句読点は変更されません。必要な場合は、手動で修正しましょう

 

【動作確認バージョン】
iOS ver. 11.3

中国で大フィーバー中! 「ねこあつめ」を作ったヒットポイントの新しいアプリ「旅かえる」を要チェック!

現在、日本発のアプリゲーム「旅かえる」が中国で大流行している。その勢いはなんと、中国大手企業・アリババグループが中国語版の運営権獲得に乗り出すほど。中国の若者から「カエルが可愛くて癒された・・・!」と絶賛されている同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

カエルに癒される「放置系ゲーム」とは!?

出典画像:「App Store」より

 

ヒットポイント社の開発した「旅かえる」は、いわゆる「放置系ゲーム」と呼ばれるジャンルのゲーム。旅好きなカエルを旅に送り出して帰りを待ち続ける内容で、プレイヤーはカエルの旅道具をセレクトしていく。「おべんとう」や「おまもり」などのアイテムを持たせたらカエルを見送り、あとは帰ってくるのをひたすら待つのみ。

 

カエルが戻るとメッセージが送られてくるので、アプリは常に起動していなくても大丈夫。また旅帰りのカエルは、旅先の写真や現地の名産品をユーザーにプレゼントしてくれることも。貰ったお土産は大切に保管しておこう。

 

非常にシンプルなうえにプレイ時間の大半は「カエルの戻り待ち」となるため、何故ブームになっているのか疑問に感じた人もいるのでは。しかし、中国ではゲーム内容の“ユルさ”に癒されるという声が多くあがっている。

出典画像:「App Store」より

 

「旅かえる」ではカエルの世話を細かく行う必要がないため、休憩時間に息抜き感覚でプレイできるポイントが忙しい現代人にピッタリ。また中国人ユーザーからは、「子どもの帰りを待つ親の気持ちが理解できた…」としんみりした感想が相次いでいる。カエルがくれた写真や名産品を見て、「日本文化の勉強にもなるね」「カエルの旅先に私も行ってみたい!」と日本に興味を持ち始める中国人ユーザーも多いようだ。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリは日本でも大人気で、SNSにはカエルのお土産画像をアップするユーザーが続出。Twitterで「#旅かえる」のハッシュタグを調べてみると、「またまた温泉に行ったよう。ご無事で何よりです!」「カエルちゃんが屋久島から帰ってきました」「今回は出雲大社に行ってきたんだねー!」など歓喜のツイートが多数確認できる。中国では「#旅行青蛙」というハッシュタグがつけられているので、合わせてチェックすると面白いかも。

 

ヒットポイント社は大人気のアプリ「ねこあつめ」を生み出した実績があるので、気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月3日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月3日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Hit-Point Co., Ltd.
サイズ:246MB
互換性:iOS 7.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「エスニック系はクセがね…」というイメージを完全打破! 成城石井「海老の生春巻き パクチー添え」で楽しむ晩酌

東南アジア系の料理は、独特のクセがあって、苦手とする人も多いもの。実際、筆者もそのような印象を抱いていました。ところが最近、そんなイメージを完全に打破する商品に出会いました。それが成城石井の総菜コーナーで発見した、「海老の生春巻き パクチー添え」。しかもこちらがお酒にとてもよく合うのです。

 

複数の食材のハーモニーが生む、食欲をそそる味

製品のポップにはこんな説明が踊っていました。「プリプリの海老とシャキシャキ野菜を包んだ生春巻きです。パクチーを使用し、エスニックな仕上がりに。香ばしいピーナッツの香りで味わいに深みがでています。コクのあるスイートチリソースでお召し上がり下さい」。その文句につられて「たまにはヘルシーなおつまみもありかな……」と思った筆者はさっそく購入。

 

開封して驚いたのは、その皮の薄さです。あまりに繊細なので、雑に扱うと簡単に破けてしまいそう。慎重にふたを開けて、皿に盛り付けました。

薄い皮から透けて見える海老が食欲をそそります。そして付属のチリソースの香りがまた最高。いかにも東南アジア料理を思わせる適度にクセのある香りで、食欲を倍増させてくれます。ちなみにこの時点では、パクチー臭はあまりありません。写真でも分かる通り、それなりの量のパクチーが添えてはあるのですが、あくまでサブのようです。

 

頂いてみると、大根などの野菜がたっぷり入っているせいか、食感はシャキシャキです。ビーフンも入っているため、シャキシャキ感のあとはにゅるにゅる感という食感の変化も楽しめます。なお、海老の歯ごたえと風味は野菜の味がメインとなるなかで、じわじわと出てくるという印象。様々な食材のハーモニーで、全体の味が成り立っていることが感じられます。

チリソースはピリ辛ながらも甘めの味付けで、さっぱりしすぎず適度な味わい。添えてあるパクチーは、多少の主張はしてきますが、想像以上の食べやすさで、これならパクチーが苦手な人でもいけるのでは? と思うほど。総じてさわやか&ヘルシーで、クセも少なく、誰にでもおすすめできる惣菜といえます。

 

さわやかなおつまみは、さわやかなお酒と楽しみたい。というわけで今回用意したのは、タイで最も売れているビール「チャーンビール」。麦のインパクトがありながら、後味はさっぱりしているため、この生春巻きにはぴったりというわけです。

 

さっそく合わせてみると、生春巻きのチリソースとパクチーの風味、ビールの麦の苦みが溶け合い、清涼感のなかに十分な満足感が得られます。食もお酒もよく進むので、筆者が1パック4本の生春巻きを食べ終わるころには、チャーンビールの瓶が空になっていました。ビール以外だと、繊細な味を生かすため、薄味のハイボールなどさっぱりしたお酒を合わせるとよいでしょう。ヘルシーにいきたいとき、スカッとしたい気分のときには、ぜひおすすめしたい組み合わせです。

成城石井
海老の生春巻き パクチー添え
実売価格431円

 

【新連載】おんな2人が初めて知る、日本酒と寄り道の魔力「ほろ酔い道草学概論」第1話

日々の楽しみはお酒――! この想いは万国共通ではないでしょうか? ビールに焼酎、サワー、カクテル…さまざまなお酒がありますが、日本人ならやっぱり日本酒! 全国で約2万種もの銘柄が存在すると言われている日本酒の魅力は、作られている土地そのものの魅力と言えるかも。

 

本連載は、そんな日本のお酒と土地について、おんな二人練り歩き知っていく、ほんわかストーリーをお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今回の一献】

吟醸 新しぼり

↑吟醸 新しぼり。実売価格は1800mlが2700円、720mlが1350円

 

1月下旬に出荷する、低温でゆっくり発酵させる「吟醸造り」で醸した新酒。香り立つ清楚な香りと凝縮された米の旨みのバランスが魅力の生酒です。千穂もそのフレッシュさに驚いていましたが、特に搾りたてはのどごしも爽やかで飲みやすさが特徴です。

 

澤乃井のお酒について補足すると、実は千穂と正宗さんは春の少し手前、2月3日の節分に澤乃井を訪れています。澤乃井では節分に「節分祭」というイベントを開催していて、作中に出てくる「銀印」と「大辛口」の熱燗は、節分祭の特別メニューになります。千穂の日本酒初体験はずいぶんスペシャルなものになったはず。

 

↑通常、澤乃井園では熱燗は「オカンビン」という瓶で出しています

 

(取り扱い酒蔵)

澤乃井(小澤酒造)

●住所:東京都青梅市沢井2-770

●電話番号:0428-78-8215

 

取材協力/青梅市郷土博物館