「これは美味いぞ!」“やきそば×炒飯の素”が実現した『ペヤング 炒飯風やきそば』が好評

まるか食品が販売する人気カップ焼きそば「ペヤング」シリーズ最新作に、「ペヤング 炒飯風やきそば」が登場。意表を突いた新メニューに、ペヤングファンからは「これは美味いぞ!」と驚きの声が上がっている。

出典画像:まるか食品公式サイトより

 

香ばしさがクセになる!

主流である「ペヤング ソースやきそば」は、1975年から販売されている“本格的鉄板やきそば”をイメージしたカップ焼きそば。内容量230g超えの「ペヤング ソースやきそば 超大盛」が発売されるなど、シリーズ化されたさまざまな商品が話題を呼んできた。

 

今回登場した「ペヤング 炒飯風やきそば」は、あみ印食品工業とのコラボ商品。50年以上続くロングセラー商品「炒飯の素」の味を再現しており、野菜の甘味と濃縮された香ばしいごま油の風味を効かせた「炒飯」の味に仕上げた。販売は4月2日からスタートしており、内容量111gで価格は175円(税別)となっている。

 

老舗同士のコラボレーションにペヤングファンは驚きを隠せない様子で、ネット上には「焼きそばなの? 炒飯なの?」「これは味が気になりすぎて食べたいパターン」「ペヤングはなにがしたいんだwww」といった声が続出。その一方で、実際に商品を食べたファンからは「ごま油の風味が効いててイケる!」「あえて表現するなら中華風の焼きそばといった感じ」「困った。これは美味しいからまたすぐに食べたくなる」などの感想が見られた。

 

攻め続ける「ペヤング」シリーズ!

まるか食品はペヤングシリーズの新商品として、2月だけでも「ペヤング 塩ガーリックやきそば」や「ペヤング 超大盛やきそば ハーフ&ハーフ もっともっと激辛×辛さゼロ」といった5商品を発売。3月には「ペヤング たこやき風やきそば」(コンビニエンスストアでは2月に先行販売)といった商品を発表するなどしてファンを驚かせ、「まるか食品さん攻めてるねwww」「最近のペヤングシリーズはキレッキレやな」「ペヤングは一体どこを目指しているんだ?」という声が相次いでいる。

 

出典画像:まるか食品公式サイトより

 

ちなみに、あみ印食品の公式サイトでは「炒飯の素」を使った唐揚げや餃子など“秘蔵レシピ”を公開。長年愛され続けている「ペヤング」と、さまざまなメニューに利用できる万能性を秘めた「炒飯の素」のコラボレーションをじっくりと堪能してほしい!

「糖質オフ炊飯器」の実力は? 注目の「ヘルシー調理家電」6選をプロがおいしさ+3項目でジャッジした!

世の中の健康志向が高まる昨今、調理家電の中にもヘルシーを売りにする機種が増えてきました。ここでは最近話題の糖質オフ炊飯器など、注目家電の「おいしさ」をメインに、「使える」度を専門家が判定します!

※「おいしさ」+3項目の判定は新井さんと平島さん2人による評価です

 

【私たちが評価します!】

家電ライター

平島憲一郎 さん

調理家電をはじめ生活家電全般の記事を執筆。最近体重が気になっています。

 

フードスタイリスト

新井美代子さん

雑誌や広告を中心に、レシピ開発やスタイリングなどの分野で活躍しています。

 

チェックその1 糖質オフ炊飯器

糖質が33%も少ないごはんが家庭で手軽に炊ける

サンコー

いつものご飯を低糖質に

「糖質カット炊飯器」

実売価格2万9800円

糖質を33%カットしたごはんが炊ける炊飯器。炊飯中にお湯に溶け出した糖質を排出することで、食物繊維量はそのままに糖質を33%カットします。ごはんの再加熱機能や肉や魚、野菜の「蒸し料理」モードも装備。●サイズ/質量:W280×H330×D400㎜/6.9㎏

二重構造の釜で自動で水を入れ替えて炊飯

↑本機の釜は二重構造。炊飯中の湯を茹でこぼしたあと蒸すことで、ふっくら炊き上げます

 

糖分を含む湯を下部タンクに排水する仕組み

↑茹でこぼしたお湯は下部の排水タンクへ。溜まったお湯は糖分を含んで白濁しています

 

↑炊飯メニューはごはんの硬さを5種類から選ぶだけと、超シンプルです

 

↑内釜は底にあいた穴にごはんが詰まるなど、洗うのに少々手間取ります

 

【糖質カット炊飯器の「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×3

操作性:★×4.5

洗いやすさ★×2.5

コスパ:★×4

「お米の糖質を除去したぶんうまみは減るため、味に関しては厳しい評価になります。内釜にこびりつき防止コートがなく、洗いにくいのも残念」(新井さん)

「おかずと一緒に食べると味はそれほど気にならない。糖質カットしてこの味なら私はアリ。シンプル機能で操作も簡単です」(平島さん)

 

【これも要チェック!!】

糖質を約47%オフできる「とらひめ」が炊ける調理器

タイガー魔法瓶

とらひめ調理器

JPE-A10Z

実売価格5万1840円

糖質が白米の約47%オフの米粒状加工食品「とらひめ」が炊ける調理器。とらひめ(別売・10袋4104円)だけでなく、麦めしや玄米、白米もタイガー独自の炊飯技術でおいしく炊き上げます。●サイズ/質量:W272×H211×D329㎜/約4.5㎏

 

チェックその2 油分オフのノンフライヤー

ダブルレイヤー付きで一度に500g分の唐揚げが作れる

フィリップス

ノンフライヤー

HD9216/66

実売価格2万6780円

ノンフライ調理をはじめ多用途に使えるノンフライヤー。庫内に最高200℃の熱風を高速循環、揚げ物だけでなく、グリルやベイク、ローストにも対応します。ダブルレイヤー付きで、唐揚げなどの調理量が2倍に。●サイズ/質量:W315×H384×D287㎜/5.8㎏

↑付属のダブルレイヤーをバスケットのネット上に設置。2層調理が可能に

 

【ノンフライヤーの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4

洗いやすさ:★×3.5

コスパ:★×3.5

「2段で調理できるようになったのが◎。唐揚げでも上段と下段で味付けを変えられます。操作も温度と時間を設定するだけで簡単。ただ形状的に少し洗いにくいですね」(新井さん)

 

チェックその3 野菜麺が作れる電動野菜スライサー

シャキシャキ食感の野菜のスライスでサラダも美味!

ドウシシャ

電動やさいスライサー

ベジ丸 DBS-18IV

実売価格3980円

スイッチを押しつつ本体を押し込むと野菜のクルクルスライスができる機種。ディスクの交換によりクルクルスライスと千切りの2種類が作れます。小麦粉でなく野菜を使ったヘルシー麺メニューも楽しめます。●サイズ/質量:約W160×H195×D123㎜/約720g

↑カップ内で野菜を回しながらカット。長いスライスに子どもも喜びます

 

【電動やさいスライサー「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4

操作性:★×2.5

洗いやすさ:★×2.5

コスパ:★×3.5

「シャキシャキの野菜サラダに加え、ジャガイモをスライスしてポテトチップスなども作れます。細身の野菜が固定しにくく、刃も着脱しにくいのが残念」(平島さん)

 

チェックその4 カロリー計算炊飯器

ごはんのカロリーを瞬時に表示して食べ過ぎを防ぐ!

アイリスオーヤマ

銘柄量り炊き IHジャー炊飯器

KRC-ID30-R (3合)

実売価格2万3760円

炊飯したごはんをよそうと、そのぶんのカロリーを表示する3合炊き。米の銘柄で異なる最適水量を計算、銘柄ごとに火力と加熱時間も自動調整します。カロリーチェックしながらお米のおいしさを最大限に堪能。●サイズ/質量:W226×H220×D280㎜/4.3㎏

↑ごはんを茶碗によそうと、内釜から減った重さからカロリーが換算され、表示されます

 

【銘柄量り炊きの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4

洗いやすさ:★×4

コスパ:★×5

「高級炊飯器に負けないふっくらした炊き上がりに仰天。下部はIH調理器にも使え、内釜も軽くて洗いやすい。これでカロリー計算もでき、コスパ抜群です」(新井さん)

 

チェックその5 栄養を凝縮させるフードドライヤー

ヘルシーなドライフードが自宅で簡単&たっぷり作れ

ダイアモンドヘッド

ROOMMATE ヘルシーフードドライヤー EB-RM33A

実売価格6980円

最大12時間のタイマー付きフードドライヤー。5段トレイを備え、一度に大量のドライフードができます。温度設定は35〜70℃で、低めの温度設定で、酵素やビタミンが豊富と話題のローフードも作れます。●サイズ/質量:約W303×H237×D248㎜/約1.87㎏

↑冷蔵庫に余った野菜や果物をたっぷり乾燥。食材をムダなく使えます

 

ヘルシーフードドライヤーの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4.5

操作性:★×4.5

洗いやすさ:★×4

コスパ:★×4

「薄く切った食材を並べて温度設定するだけで、買いすぎた野菜や果物が絶品ドライフードに。しっかり水気を拭き取って乾燥すれば、ほぼお手入れ不要」(平島さん)

 

チェックその6 油分オフのホットプレート

肉の余分な脂を落としふっくらジューシーに焼ける

レコルト

Home BBQ(オイスターホワイト/限定カラー)

実売価格9720円

テーブルでBBQスタイルを楽しめるクッキングプレート。250℃まで温度調節できる強力ヒーターを搭載、プレート穴から水を張ったトレイに脂を落とし、肉をヘルシーかつジューシーに焼き上げます。●サイズ/質量:約W420×H165×D230㎜(収納時)/約2.95㎏

↑肉や野菜など好きな食材を並べて、自宅にいながら本格BBQを堪能

 

【Home BBQの「おいしさ」+3項目を判定!】

味(おいしさ):★×4

操作性:★×4.5

洗いやすさ:★×3

コスパ:★×4.5

「グリルプレートは波型なうえに穴付きで、余分な脂が落ちて油ハネも少なく使いやすい。洗うパーツが3つあってやや面倒ですが、汚れ落ちは良好です」(新井さん)

たなか ゆの @yuno3network

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

タイムカプセルとして埋めたいプラモとは!?――ガンプラが好きすぎる片桐仁がレコメンド

20170726_y-koba1_01
題字/片桐 仁

 

ガンプラ大好き片桐仁がその魅力をお伝えする連載。今回は特別編として、ガンプラではなく、ドラゴンボールのプラモを紹介します!テーマはタイムカプセルとして埋めたいプラモを紹介します!

2016年にスタートしたFigure-riseStandard(フィギュアライズスタンダード)は、ひさびさに登場したドラゴンボールのプラモシリーズ。先日、放送が終了した「ドラゴンボール超」を、含むこれまでのドラゴンボールシリーズの主要キャラが発売されていてフィギュアのようにガシガシポーズをつけて遊べるのが特徴です。

 

ドラゴンボールのプラモは、2009年頃にMG(マスターグレード)でも出てたんですよね。

 

MGシリーズって、ガンダムプラモって印象が強いですけど、過去には「機動警察パトレイバー」とか「聖戦士ダンバイン」に出てくるメカも発売されてるんです。で、MG Figure-riseっていう「フィギュアプラモデル」のシリーズで「ドラゴンボール改」の孫悟空と超サイヤ人孫悟空が発売されたんですよね。力こぶが出るギミックがあったり、いろんなポーズがとれるので当時話題になりました。

 

 

今回紹介するのは、そのFigure-riseStandard の派生商品、フィギュアライズメカニクスのトランクスのタイムマシン。このシリーズは、劇中に登場するメカをFigure-riseStandardのフィギュアと同スケールでプラモ化しているんです。つまり、フィギュアを乗せて遊んだり、一緒に飾ったりできる。

 

↑このサイズ感! トランクスのフィギュアありきで作ってるのでとにかくでかい!

 

で、フィギュアにスケールを合わせてるから、めちゃめちゃデカい! たしかに漫画やアニメでも大きかった記憶があるけど、こんなに大きいとは! 高さが30センチもありますからね。とにかくこのサイズで発売してくれたのがうれしい! パーツ1つ1つが大きいんですが、コックピットのモニターまわりのディテールの作り込みとかほんとすごい。

 

↑ほぼパーツ2枚を重ねてあとはシールを貼るだけでこの完成度!

 

別売のFigure-riseStandard の超サイア人トランクスには、ちゃんとノーマル版のトランクスの顔も付いてるので、あの有名な初登場のシーンを再現できます!

 

↑トランクスが乗るとこんな感じ。ハンドルも握れます。

 

で、このトランクスの顔の造形がまた細かい! 目の青い部分、白い部分、眉毛が全部別パーツになってて、あのアニメの顔をうまく3D化しています。

 

↑謎のパーツを重ねていくと顔が完成!

 

 

 

↑この大きさでこの再現度、すごくない!?

 

今回のお題はタイムカプセルということで、息子の描いた絵や大事にしてるおもちゃをぎゅうぎゅうに詰めてみたんですが、中の空間が大きいので、たっぷり入りました。でも、こんなでかいもの、どこに埋めんのよ?って話ですね。

 

↑コックピットの部分が深いので思ったよりもたくさん入ります。

 

僕が小学校の頃は子どもの数が多かったこともあってか、未来の自分へメッセージ的なイベントもよくやっていて、僕も2度ほど自分宛に書いた手紙をカプセルに詰めて埋めた記憶がありますけど、最近はあんまやらなくなってるみたい。それこそ埋めるスペースもなかなかないしね。息子たちもやったことないって言ってました。でも、そういえば、僕も埋めたのは覚えてるんですが、掘り起こした記憶がまったくない! というわけで詰め込んだあとは、このまま押し入れに入れるのが安心!

というか、普通にカッコイイ収納ケースとして使えます。めちゃめちゃかさばるけど!

 

■商品情報

バンダイ Figure-riseStandard
超サイヤ人トランクス
2700円

ノーマル状態、超サイヤ人状態の2種の頭部パーツが付属。バーニングアタック、魔閃光のエフェクトパーツでバトルシーンが再現可能に!

 

 

Figure-riseMechanics
トランクスのタイムマシン
7344円

全長30㎝の特大サイズのためトランクスと併せてディスプレイ展開が可能。劇中に登場したセルの抜け殻も付属する。

 

 

©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション

ぬこ @04ortk

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

ベントレー・ベンテイガが「戦場」に?

米国コロラド州で開催される「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」レースに参戦するベントレーは、このほど出場するベンテイガとそのドライバーを明らかにした。

 

 

 

6月24日に開催される今年のパイクスピーク。ベントレーがヒルクライムレースに参戦するのはこれが初めてだ。ベンテイガのステアリングを握るのは、2012年と2015年に同レースで2度の栄冠に輝き、「キング・オブ・ザ・マウンテン」の異名を持つリース・ミレン選手(45)だ。

 

 

ミレン選手は英国の本社クルー工場を訪れ、参戦するベンテイガと対面。ベントレーの車両製作技術のレベルの高さに驚きながら「ベンテイガでのレースを本当に楽しみにしています。(ベンテイガなら)うまくいけばSUVの新記録が出せるかもしれない」とコメントしている。

 

 

パイクスピークに持ち込まれるベンテイガは、ラジウム・サテンと呼ぶ独特のボディカラーをまとう。600ps/900Nmを発揮するW型12気筒ツインターボエンジンやサスペンション、そしてピレリ製のタイヤは、レース規定により手を加えていないが、キャビンはフルロールケージやレーシングシート、消火器といったレース用エクイップメントで武装されている。さらにエキゾーストシステムは「コンチネンタルGT3-R」のそれを手がけた実績を持つアクラボビッチによって専用にカスタマイズされている。

 

 

 

スピルバーーーグ!『レディ・プレイヤー1』日本オリジナルポスター解禁

4月20日(金)公開のスティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』から、日本オリジナル本ポスターとイラストレーターの開田裕治氏による書き下ろしキャラクターポスターが解禁された。

 

 

公開された2つのポスターは、スピルバーグ監督自ら監修し、日本のために作成されたビジュアル。本作に登場する日米の有名キャラクターたちが総出演している。

 

日本オリジナル本ポスターでは、[オアシス]の創設者ハリデーのアバターが背景に配置され、これから起こる壮大なアドベンチャーを予感させる世界観を表現。 2016年に日本でも大ヒットした『スーサイド・スクワッド』のハーレークイン、格闘ゲームの金字塔として君臨する「ストリートファイター」シリーズのリュウなどが描かれる。

 

ゴジラなど代表的な怪獣たちを描き続け、プラモデルのガンダムシリーズのイラストも数多く担当、“怪獣絵師”として知られるイラストレーター・開田裕治氏によるキャラクターポスターには、誰もが一度は目にしたことがあるキャラクターの数々が描かれている。

 

樋口真嗣監督は「人食いザメ、巨大なUFO、心通わせる宇宙人、秘境に眠る秘宝、蘇る恐竜たち…実現不可能な冒険世界を可能にし続けてきた俺たちのスピルバーグが帰って来た!ゲームのようでいながら今のゲームじゃ絶対再現できない圧倒的スピードと圧倒的物量!進化し続けるスピルバーグが挑戦する動体視力の限界に参加せよ!」と絶賛。

 

開田氏も「新作を発表するたびに映画に革命を起こしてきた魔術師スピルバーグ監督がこの映画で手に入れたのは、あらゆる世界を自由に創造できるVRと、さまざまなゲームや映画、アニメで活躍したキャラクターたち。これほど燃えるシチュエーションの映画が他にあるだろうか。一度や二度見ただけでは味わい尽くせない、高密度な映画体験をぜひ!」と太鼓判を押している。

 

また、スピルバーグ監督は、この物語について「これは3つの謎をめぐる物語だけど、主人公の少年ウェイドの出会いと、友情の物語でもあるんだ。この争奪戦の中で人が出会い、友達になる。そして若者たちが大きな脅威と戦うんだ。それが映画にユニークなアドベンチャーと感動を与えるんだよ」と語っている。

 

『レディ・プレイヤー1』
4月20日(金)全国ロードショー

監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:ザック・ペン
原作:アーネスト・クライン著「ゲームウォーズ」(SB文庫)

キャスト:タイ・シェリダン、オリビア・クック、マーク・ライランス、サイモン・ペッグ、T・J・ミラー、ベン・メンデルソーン、森崎ウィン

©2018WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

 

 

 

酒井 ひとみ @shiro2000095

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

ニア @neco_no_near

RT @nekokeizai: 「今日は4月6日なので白猫の日ですよ」とアグリ編集長。毎年のことですが、先月のホワイトデーの時も同じことを言っていませんでしたか? https://t.co/6KLPLVr8DO

【立ち食いそば】500円台でも味は高級店なみ! 「包丁切りそば」と鴨のつけ汁がクセになる大塚の名店

平成18年開業の大塚「みとう庵」は、「包丁切り」のそばがウリの本格派。経営母体は霞ヶ関「日豊庵」などを手掛ける野川麺業で、上質なそばを低価格で提供する。

 

本格派の包丁切りそばが立ち食い価格で味わえる

↑きざみ鴨せいろ(550円)。つけ汁は鴨の脂が濃厚。そばに少しつけるだけで、そばの風味と鴨のうまみが同時に味わえる

 

そばは北海道産の厳選されたそば粉を使った二八そば。親会社で幅広の生地(麺帯)に製麺して冷凍し、店で自然解凍して包丁切りすることで、そば粉の香りを損なわずに提供できる。細身の麺は包丁切りらしく角がしっかり立っており、食べた瞬間にふくよかな香りと甘みが口の中に広がっていく。コシものどごしも文句なしだ。

 

だしは枕崎産のかつお節に宗田節、さば節を使用。引き締まったかえしと合わせ、高級店並みのつゆに仕上げた。「きざみ鴨せいろ」は同店屈指の人気メニュー。鴨肉を湯引きして臭みを抑え、粗みじんにしてたっぷりのねぎを加えてつけ汁を作る。そばとともに鴨のうまみが口の中に広がり、一度ならず二度三度と食べたくなる。

 

また、揚げものも秀逸で、大きなえび入りのかき揚げは、揚げ油にごま油を使い、サクサクと香ばしく揚げている。えび天やちくわ天、野菜天も人気だ。

↑かきあげ天せいろ(550円)。えびに玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどが入ったかき揚げは、絶妙の火の通し方で、野菜の甘みを引き出している

 

ちなみに「みとう庵」の店長は、一流老舗そば店の総料理長を務めたベテラン。卓越した技術が支える上質なそばを、ぜひじっくり味わってほしい。

 

立ち食いそばライター・平島憲一郎のレコメンド

「そば切りを自前でやるみとう庵のそばは、そばの香りとコシ、つゆの味わいともに立ち食いレベルをはるかに超えています。店内に入ると、店長さんたちのそばに対する真剣な姿勢が伝わってきて、思わず背筋を伸ばしてしまう。そんなタイプのお店です」


みとう庵
住所:東京都豊島区南大塚3-49-8
営業時間:11:00~15:30/17:00~20:00(月~金)、11:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

現時点で「買い」なリーズナブル4Kはどれだ? 10万円未満の「コスパ系4Kテレビ」3選

12月の4K・8K放送を前にして、低価格帯モデルが充実してきている4Kテレビ。そこでここでは、10万円を切る格安モデルを3種類ピックアップ。高画質技術などでは大手メーカーと比べて多少劣るところはあるものの、性能は必要十分です。プロが性能や使い勝手を検証しました。

※テレビのサイズ/質量はスタンドを含む数値

 

【解説する人】

テクニカルライター 湯浅顕人さん

PC&AVのライター。様々な音楽コンテンツをよく視聴するため、4Kテレビの音質にもこだわっています。

 

【採点項目】

1.操作性:リモコンの使い勝手を中心にチェック。ボタンの配置やレスポンスのスピードを検証しました。

2.ネット機能:ネットコンテンツの充実度をチェック。検索のしやすさやアクセス時のラグも検証しました。

3.画質:地デジ放送の4Kアップコンバート性能に注目。ワイプ画面などでの微細な描写も評価しました。

4.音質:人の声の聴き取りやすさを中心に検証しました。重低音強化など音声モードの多彩さも評価。

 

 

【その1】Active HDRで映像本来の明るさや色を描写

LGエレクトロニクス

49UJ6500

実売価格8万8210円

「Active HDR」技術を搭載し、映像が持つ明暗や色彩情報を再現。色彩情報の処理能力を高める「True Color Accuracy」技術により、BT.2020の広色域もカバー。色彩を忠実に描きます。【4Kチューナー:非搭載】【4K VOD対応数:2】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子4】●サイズ/質量:W1107×H705×D259㎜/12.7㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

中央部に凹凸があり持ちやすさは抜群だが方向キーは押しにくい

「リモコン中央部に凹凸があり持ちやすいですが、方向キーボタンが小さいため押しにくさを感じることも。ワンタッチでAmazonビデオにアクセスできるボタンを備えるのは便利です」

 

ネット機能:★×4

VODやアプリが豊富で追加登録も手軽だが動作はやや遅い

「購入時からVODサービスやアプリが豊富に登録されているので、使い勝手は抜群。ストアからの追加ダウンロードも手軽に行えます。ただ、動作が少し遅いのがマイナス要素です」

 

画質:★×4

ざらつきや白飛びが抑えられて見やすい映像に

「地デジのアップコンでは多少のっぺり感があるものの、ざらつきのない映像に。Ultra HD Blu-rayでは、明暗差の大きなシーンでも、明るい場所での白飛びが抑えられていました」

 

音質:★×3.5

広がりのある音で輪郭も際立つが迫力に欠ける

「音に広がりがあり、テレビにありがちな『一点から聴こえてくる』という印象はありません。輪郭もそこそこ際立っています。一方で、低音があまり出なかった点が気になりました」

 

【その2】スポーツなどの速い動きも鮮明な映像で描写する

FUNAI

FL-49UD4100

実売価格9万6984円(ヤマダ電機専売)

倍速駆動により毎秒120コマの映像を表示して、スポーツなどの速い動きも鮮明に。環境音の成分を抑えることで、人の声をより聴き取りやすくする「音声アシストモード」も秀逸。【4Kチューナー:非搭載】【4K VOD対応数:5】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子:4】●サイズ/質量:約W1103×H706×D235㎜/約14.9㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

専用アプリとの連携でスマホをリモコンとして使えるのが便利

「専用アプリを使用すれば、スマホをリモコンとして使えて便利。付属のリモコンは、下部に同じ色や形のボタンが多く密集しているため、押し分けがしにくいです」

 

ネット機能:★×4

対応VODサービスは8種類と豊富だが追加できないのは残念

「対応するVODサービスはNetflixやYouTubeなど8種類と豊富ですが、任意で追加できないのは少し不満。コスパ系モデルとしては珍しく、Wi-Fiを内蔵しているのはメリットです」

 

画質:★×3

残像は全体に少なめで快適にみられるが人の顔はややのっぺり

「残像はかなり少なめ。動きの速いシーンでもストレスなく見られました。地デジの4Kアップコンでは、ワイプ内の顔がややのっぺりするのが気になります。細かい部分描写はまずまず」

 

音質:★×3

細かい音までしっかり聴こえるが迫力はいまひとつ

「迫力はそれほどないものの、解像感はまずまず。背景でチリンチリンと鳴っている細かい金属音なども十分に聴き取れます。ステレオらしい広がりも、それなりには感じられました」

 

 

【その3】アイワ復活を告げるブランド初の4Kテレビ

アイワ

TV-49UF10

実売価格8万6184円

同社初の4Kテレビ。高輝度・広視野角なIPS液晶パネルを採用し、メリハリのある映像を再現します。オンキヨー製スピーカーを正面に配置し、4K対応のHDMI 2.0を4系統備えています。【4Kチューナー:非搭載】【4 K VOD対応数:0】【地デジ/BS・110度CS:各2】【HDMI入力端子:4】●サイズ/質量:W1105×H727×D246㎜/約11.8㎏

 

【お買い得度チェック】

操作性:★×3.5

リモコンの操作性が高くザッピングしながらでもストレスなく視聴

「リモコンが小さくて軽いため、ザッピングしながらの視聴も快適。持ち変えなくても隅々まで指が届くのもラクです。主要ボタンの色や大きさが似通い、直感的に操作できないのは難点」

 

ネット機能:-

ネット機能は非搭載だが接続端子が豊富で拡張性は高い

「ネットコンテンツの視聴に非対応なのは大きなデメリットです。一方で、HDMI端子を4基、USB端子を3基と、接続端子を豊富に揃えており、コンテンツの拡張性を担保しています」

 

画質:★×4

4Kアップコン非対応だがネイティブ4K映像はハッキリした輪郭

「4Kアップコンに非対応なのが残念。ネイティブ4K映像はハッキリとした輪郭で描写し、色もしっかりと出ていました。残像や室内照明の映り込みも少なく、全体的に見やすい映像です」

 

音質:★×2.5

クリアな音質だが音の広がりや迫力は物足りない

「クリアな音質なので、ニュースやドキュメンタリー番組などの人の声を鮮明に聴き取れます。一方で、音の広がりや低音の迫力はいまひとつのため、映画鑑賞などには不向きです」

斎藤工&二階堂ふみと初対面!赤川次郎さんが『探偵物語』撮影現場を訪問

テレビ朝日系ドラマスペシャル『探偵物語』(4月8日(日)後9・00)の原作者である作家の赤川次郎氏が撮影現場を訪問し、主演の斎藤工、二階堂ふみと初対面した。

 

 

ドジな中年探偵・辻山秀一(斎藤)がオテンバなお嬢様・新井直美(二階堂)のボディーガード兼お守りを請け負い、一緒に殺人事件の真相を追いながら距離を縮めていくミステリー&ラブロマンス。1983年の映画版では、薬師丸ひろ子と松田優作が共演して大ヒット。翌84年に渡辺典子主演でドラマ化され、今作が34年ぶりの映像化となる。

 

この日は、都内の国立大学で警察署のシーンを撮影。赤川氏は斎藤の演技を「松田優作さんもそうでしたけど、疲れた中年という役どころも斎藤工さんが演じると、えらくカッコいいんですよね!」と絶賛し、「実は今回、斎藤さんが辻山を演じると決まって、女性編集者全員の目の色が変わったんですよ(笑)。改めて、斎藤さんの人気ぶりを実感しましたね」と明かした。

 

二階堂については「お若いわりには、たくさんの映画に出ていて、どんな役でも体当たりでやってらっしゃる女優さんというイメージがあるんです。だから、今回のように普通の女子大生の役は珍しいでしょうし、彼女にとってはかえって、おもしろい役柄かもしれないですよね」と分析。自ら動き回っていろんな角度から撮影を見学し、「どんな映像になっているか楽しみ」と作品への期待値もぐんと上がったようだ。

 

赤川氏は、視聴者へ向けて「年寄りとしては(笑)、世代を越えた恋愛が、時代を超えて存在することを分かっていただきたい! 今一番輝いている斎藤さんと二階堂さんも素敵なお芝居をしてくださっているので、ぜひ幅広い世代の人に見てほしいです」と呼びかけている。

©テレビ朝日

 

 

 

世界最小クラスの13.3型ノートPC「New XPS 13」は高い性能とデザインが魅力

約4mmという極細ベゼルの採用によって、13.3型としては世界最小クラスの本体サイズを実現したデルの「New XPS 13」。コンパクトで洗練されたデザインに加え、第8世代Coreプロセッサーの搭載による基本性能の高さも魅力の1つになっている。今回は、各種ベンチマークテストを実施して、気になるパフォーマンスをチェックしていく。


電球に埋め込むとは天晴れ……アメリカ人が脱帽したセキュリティーカメラ「LightCam」

カメラの小型化が進んで、屋内にも屋外にも様々な目的のセキュリティーカメラの設置が可能になりました。子ども部屋で寝ている赤ちゃんをリモートで確認できたり、裏庭に誰かが侵入していないかをモーションセンサー付のカメラで監視できたり、様々な場所で活躍しています。

 

しかし、セキュリティーカメラとして使う場合、パッと見て設置しているのが分かってしまうと元も子もありませんよね。カメラに撮影されていると分かっていて空き巣や窃盗を行う人はいないでしょう。そうかと言って、隠れた場所に電源を引いて、ちょうど良い角度でカメラを設置するとなると、かなり本格的な工事が必要になったり。そんな悩みを簡単に解決してくれるスマートなプロダクトがいま、Indiegogoで注目を集めています。

 

電球として設置できるセキュリティーカメラ「LightCam」

アメリカには売れそうなプロダクトを有名な一流投資家たちにプレゼンテーションする人気テレビ番組「シャーク・タンク」がありますが、Indiegogoで「シャーク・タンクに出演するべき!そしたら歴史を作れるよ」と大絶賛のコメントを受け取っているのが「LightCam」です。こちらの紹介ビデオを見ていただくとそのスマートさが一目瞭然。

本製品は、電球のソケットに差し込む形で電灯としても機能するセキュリティーカメラになっているのです。電源はソケットから供給されるので、追加の電源をひっぱる必要はなし。

 

電球部分は縦に伸ばしたり縮めたりすることができるので、使いたい場所やランプの形状に合わせて自然な大きさに調整することができます。

 

そして、ランプの下の部分には小さなHDカメラ(1080p)が備わっています。こちらのビデオではカメラがよく分かるように本体とは違う色が使われていますが、最終プロダクトではもっと目立たないデザインと色使いになるとのこと。

もちろん、カメラ部分は360度回転させることができ、伸ばして角度を変えることもできます。

 

人の視線の高さの電灯に忍ばせることも、天井から通常の電灯として吊るすことも可能。

電源を延長コードで持ってこないといけない場所でも、ランプの中の電灯につながっていれば、カメラのための電源だとは気付かれないでしょう。

本製品は既に存在するソケットに挿入するだけなので、屋内の部屋はもちろん、雨にも耐えられるので庭やベランダなど屋内、ガレージなどにも気軽に設置できます。

 

カメラを隠すという点でも優れていますが、インテリアやエクステリアの邪魔にならないという点でも有り難いですよね。

 

メモリを内蔵しており、最長で7日間の撮影を記録することができるそうです。もちろん、自分が利用しているクラウドサービスとつなげれば半永久的に撮影を続けることも可能。

 

モーションセンサーも備わっているので、カメラが動きを検知すればスマートフォンに通知を送ることもできます。また、赤外線ライトによる夜間撮影も可能なので、暗い場所や夜間でも大丈夫。セキュリティーデバイスとしての実用度が高そうですよね。

さらに、スピーカーとマイクも内蔵されています。玄関先に設置すれば訪問客とマイクを通して会話できるように設計されているのですね。「名案!」と絶賛される理由が分かります。

 

本製品に対するコメントには「このプロダクトの応用方法は数え切れないよ!」という声もあり、予約購入者たちがいかに興奮しているのかが伝わってきます。

 

料金は1つ1万1600円、2つセットで2万1000円ほどとなっています(発送料別)。発送は今年8月の予定。セキュリティを強化したいけど、大きな予算はないというご家庭には最適なデバイスです。

 

新刊『はじめてのAI いま知っておきたい未来のくらし』全3巻刊行!

昨年の発売から好評を博している『パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング』全3巻に続き、角川アスキー総合研究所は『はじめてのAI いま知っておきたい未来のくらし』(監修:中島秀之、著:松林弘治、発売:汐文社)全3巻を刊行した。身の回りのどこにAIが使われているのか、AIの歴史と未来などについて、親子で楽しく学べる。


『NATURAL好きのおうちCAFE』ーー折るだけじゃない! 大人でおしゃれな折り紙活用法

普段あまり目がいかないかもしれない100円ショップの折り紙コーナーに、いま異変が起きている。バリエーションが増え、花柄やチェック、ストライプなどの柄も並んでいるし、ホログラムのようにキラキラ輝くものもある。そして最近の流行はモノトーンのようだ。この折り紙、100円なのに、かなり大活躍する優れものなのである。

 

ラッピングに

さまざまな柄がある折り紙は、小さなものをラッピングするのにも最適だ。同じ100円ショップのラッピング用紙に比べても折り紙は格安である。例えばカードに書いた手紙や図書カードを包んでみたりするのにも使えるし、箱の形に折れば入れ物にもなる。私がよく使うのは、チャックつきビニール袋など透明なものに何かを入れる際に、下地として折り紙を敷くことだ。そうすると、プレゼントらしさが増して、華やかになっていい。

 

さらに高度なラッピングテクは、マスキングテープとの併用である。100円ショップは、折り紙同様にマスキングテープの柄も豊富なので、同系統を組み合わせてもいいし、一方は無地、一方は柄などと変化をつけて楽しむこともできる。

 

NATURAL好きのおうちCAFE』(ライフ&フーズ編集部・編/学研プラス・刊)には、プチプラ雑貨でのラッピングアイデアがいくつも載っていたけれど、やはりそこにも折り紙とマスキングテープが推奨されていた。

 

 

シックな折り紙が人気

そこではオシャレなカフェにマッチするようなシックな折り紙使いがされていた。お弁当箱程度の大きさのものに普通にラッピングした後、黒の折り紙をその上に一枚かぶせ、グレーのリボンをかけ、レトロなシールを貼れば、大人っぽい贈りものになる。センスのいいママが喜んで使いたがりそうなテクニックだ。

 

本に「子どもが好んで使わない黒の折り紙こそ私には重要なので1袋をよく分け合っています。折ったり切ったり加工が簡単で使いかたのバリエーションも広がります」とコメントがある通り、子どもは確かに暗い色を余らせる。それをすかさず大人がいただくというのは、ただでさえ安い折り紙がさらにオトクに感じてしまう活用法だ。

 

黒だけでなく、最近はモノトーン柄の折り紙も目立つようになってきたのは、そうした需要があるからなのだろう。折り紙で箸袋を作ることもできる。ナチュラルシックなテーブルの上にはそうした落ち着いた色合いのものが合いそうだ。

幼児教育にも

100円ショップの折り紙は幼児教育にもぴったりで、私はベビーベッドの周りにたくさんの折り紙を貼っては「これは赤、これは青」と赤ちゃんに教えていた。やがて赤ちゃんは色を選び、自分が好きな色の折り紙を指差したりもするようになった。赤ちゃんは寝ているだけの時期は、とても退屈そうにしているので、ベッドがカラフルだと楽しいらしく、しげしげと眺め回すのだ。

 

さらにお絵描きをしたがる時期にも、折り紙は有効で、例えば黒の折り紙に白のクレヨンで描いた時と、白の折り紙に白のクレヨンで描いた時は、引いた線の見えかたが全然ちがう。どんなに力を入れて描いても、白い折り紙に描いた白いラインは見えにくい。そんなことを自分の手や目で学ぶことができるのだから、とてもいい経験になる。

 

少し大きくなると、折り紙は子どもがくしゃくしゃ丸めたりちぎったりして楽しむようになる。単色よりは色々なバリエーションがあったほうが選り分けたりして遊ぶので張り切るのだ。もう少し手先が器用になれば、いよいよ折り紙を折って遊ぶことになる。実は折り紙にはかなりの折りかたのバリエーションがあり、あれこれ折っていると、立体の感覚が掴めて、ゆくゆくは算数の下地にもなってしまう。

 

ちなみに私は最近、ダイソーにある「モクモリちよがみ」がお気に入りだ。4種類の木目調の柄がそれぞれ25枚ずつ、何と100枚も入って100円、つまり1枚たったの1円なのである。贈りもの箱の下敷きにしてもいいし、便せんにして手紙を書いてもいいし大きめのメモ用紙にもなる。折り紙を作ると木目調なので飾りたくなる。ちょこっと使える小さなペーパーがあると何かと役に立つのでおすすめだ。

 

【書籍紹介】

NATURAL好きのおうちCAFE

著者:ライフ&フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

暮らしに興味がある人たちに向けて、自宅に友人を招く際に、かわいくおしゃれにおもてなしするためのヒントを紹介する本。自慢したくなるレシピから、テーブルコーディネート、おもてなしのしつらえ、インテリアまでトータルに紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

糖質50%オフの中華生麺使用! ファミマにRIZAPとの新コラボメニュー「担担風ラーメンサラダ」登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月27日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 担担風ラーメンサラダ」。

 

 

「RIZAP」とのコラボで打ち出された「担担風ラーメンサラダ」

野菜料理として定番中の定番と言えるサラダですが、時にはいつものドレッシングとは違った味つけが欲しいもの。そこで、今回はファミリーマートの新商品「担担風ラーメンサラダ」を紹介します。辛味噌風味の麺と一緒に、瑞々しい野菜を味わいましょう。

 

 

何といっても気になるのが、「RIZAP」とのコラボメニューというところ。パッケージには「糖質50%オフの中華生麺使用」と記載されており、ヘルシーさは折り紙つきのようです。これまでも多彩なコラボメニューを打ち出してきたタッグだけに、期待が高まりますね。

 

コンビニ商品で麺と野菜の組み合わせというと、馴染み深いのは「パスタサラダ」。食べる前は「同じような味なのかな?」と思いましたが、いざ口に運んでみるとそんなことはありません。主役のごま油で和えたゆで中華麺はモチモチした口当たりが特徴的で、パスタとは全く違う食感です。ボリュームもばっちりなので、ササっとお腹を膨らませたい人におすすめ。

 

 

麺の味つけには辛口のごまだれと肉そぼろが使われています。たっぷり入った肉そぼろは、鶏肉と玉ねぎを醤油とコチジャンで調理。ピリ辛な刺激がアクセントになっていて、サラダらしからぬ濃厚な仕上がりになっていました。

 

 

野菜は大根や玉ねぎ、グリーンリーフに紫キャベツといった香りが強い野菜がラインナップ。担担風の味つけとは相性抜群で、シャキシャキした繊維の歯ごたえもたまりません。ただしサラダとしては野菜の量がやや少なめで、ネット上にはカットレタスなど野菜を足して食べている人も。もしも物足りなく感じたら試してみるといいかもしれませんね。

 

気になる糖質は23.7~24.5gで、カロリーは234~236kcalにまで抑えられています。食物繊維を14.7g摂取できるのも見逃せないポイント。自分で健康的なレシピを考えてつくるのは面倒… と悩んでいる人の頼もしい味方になってくれるはずですよ。

 

 

食生活は美容面でも健康面でも大きなカギを握る存在ですが、少し気を緩めると崩れがちなもの。日々の食事を改善するためにも、「ファミマでライザップ」できる一品を選んでみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

最近いつ食べた? みんな大好き「フルーチェ」のトリビア7選!

牛乳と混ぜるだけで美味しいデザートの出来上がり! みんな大好きなフルーチェが誕生したのはいまから42年前の1976年のことですが、この長い歴史のなかには数々の隠されたトリビアがありました。今回は、フルーチェの販売元、ハウス食品の光安真佐子さん、長瀬仁美さんに、そのお話をじっくりお聞きしました。

 

↑ハウス食品・事業戦略本部の光安真佐子さんと長瀬仁美さん。ハウス食品のキッチンスペースでお話をお聞きしました

 

 

 

【フルーチェトリビア①】フルーチェのルーツはカレーだった

 

――フルーチェが発売された1976年当初は、レトルト商品自体が少なかったのではないかと思います。

 

光安真佐子さん(以下:光安) そうですね。フルーチェより前に、弊社ではククレカレーというレトルトの商品を出していましたが、それも当時としては新しいものだったと聞いています。

 

長瀬仁美さん(以下:長瀬) それまで保存できる食料品と言うと、缶詰が主流でしたので、レトルトはやはり斬新だったようです。

 

光安 缶詰は開けたり捨てたりするのもそれなりに大変ですが、レトルトはやっぱり使いやすいですし。

フルーチェはレトルト殺菌ほどの高温ではありませんが、保存料なしで長期保存できる殺菌技術を使って、あるいは弊社のプリンミクス、ゼリエースといった自分で作るデザートの技術を使って、新しいデザートができないかと転じられてできたものでした。火を使わず、小さなお子さんでも一人でできるものですので、当時としてはかなり目新しかったものだったと聞いています。

 

↑フルーツとドルチェ(イタリア語でデザートの意)を合わせて誕生した初期のフルーチェ。いまから42年前はかなり目新しい商品でした

 

 

【フルーチェトリビア②】フルーチェは牛乳以外では固まらない

――フルーチェは牛乳に混ぜるだけででき上がるデザートですけど、この仕組みはいったいナンなのですか?

 

長瀬 牛乳の中にあるカルシウムと、フルーチェに入っている食物繊維であるペクチンが反応することで、固まって美味しい食感を生み出しています。

 

――ということは牛乳以外と混ぜても固まらないわけですね。

 

光安 そうです(笑)。今、長瀬が言ったペクチンというのはジャムなどを作るときにフルーツを切って火にかけると、トロンとしてくるアレなのです。ジャムは砂糖でトロンとしますが、フルーチェはカルシウムでトロンと固まらせる食物繊維を使っています。

でも、確かに不思議ですよね(笑)。販売当初はこの仕組みを疑問に思われるお客さまも多かったと聞いていますし、いまでも特に夏休みの自由研究などでお子さんが試される際などには「どうして固まるの?」というお問い合わせは数多くいただきます。こういったお声を受けて、いまではパッケージ裏面に詳しく記載するようになりました。

 

↑現行パッケージの裏面。やなせスタジオによる公式キャラクター、フルーチェさんがカルシウムとペクチンとのはたらきをかわいく解説しています

 

 

【フルーチェトリビア③】ハウス食品では全国にある牛乳を取り寄せて実験をしている!

――ただ、牛乳も商品によって微妙に脂肪分やカルシウムの含有量が異なりますよね? これにはどう対処されているのでしょうか?

 

光安 おっしゃる通り、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳と様々なものがありますので、全国からあらゆる牛乳を取り寄せて、フルーチェと混ぜた際、きちんと固まるかどうかと、味にブレがないかを定期的に確認しています。

 

長瀬 こういったデータを残しておくと、お問い合わせをいただいた際にも、即座にお答えすることが出来ますので。

 

↑あらゆる牛乳に対応できるかどうか、全国の牛乳を取り寄せて定期的に実験されているそうです

【フルーチェトリビア④】かつて野菜味のフルーチェがあった!

――これまでの歴史のなかで数々のフレーバーがあったようですが、定番となるのはどのような味なのでしょうか?

 

光安 定番は1976年の発売初期からあるイチゴ、ピーチ、オレンジですが、年ごとに様々なフレーバーを出しているんです。目立つところだとフルーチェアジアとか。または「果肉をいっぱい食べたい」というお声をいただき、果肉を2倍にし、味も濃くして仕上げた贅沢イチゴ、贅沢ピーチといったものもあります。

 

長瀬 あと珍しいところでは、2002年から始まった「Cの果実」です。ビタミンを配合したキウイ&アセロラ、パイナップル&シークワーサーなどもありました。異なるフルーツを混ぜて、より美味しくフルーチェを楽しんでいただきたいという思いで発売しました。

 

光安 あとは、野菜果汁を合わせたベジタブルフルーチェというものもありました。

 

――野菜味ですか!?

 

光安 野菜嫌いなお子さんが多いので、フルーチェに野菜の栄養素を加えたら子どもたちは食べてくれるはず……という声を多くいただいた時期がありまして、満を持して発売しました。

 

――実際の味はどんなものだったのですか?

 

光安 フルーティーで野菜の味もするという結構美味しいものだったのですが、結果を残せず廃版となりました。

 

↑10年前に発売され、幻となったベジタブルフルーチェ。シリーズ唯一の英語表記で知的な印象も与えましたが、残念なことに現在は廃版に

 

 

【フルーチェトリビア⑤】定番フレーバーでも3~4年に一度味を変更している!

――定番のフレーバーであっても、マイナーチェンジというのはされてきているのでしょうか?

 

光安 もちろん行っています。特に定番フレーバーは3~4年に一度、お客様の嗜好ニーズの変化にあわせて微妙に変更しています。やはり、時代ごとにより美味しいフルーチェを楽しんでいただきたいという思いがあるからなのですが、一般のお客さまには「変わった!」とはすぐにわからないところで、よりおいしく調整しています。

 

長瀬 本当に「ちょっとずつ」という表現がしっくりくる感じですね。

 

――新しいフレーバーを開発されるときは、どうやって味を決めるのですか?

 

光安 たとえばマンゴーの場合だと、生のマンゴーを食べたときの美味しさ、加工されたマンゴーの美味しさでは印象が異なりますので、このときはあらゆるマンゴーの味づくりにしたものを、研究部門、企画部門の各担当者で食べ比べて、討議を重ねて、各者が納得するまでフルーチェに落とし込みます。

自分のデスクの近くにクッキング部屋みたいなところがあるのですが、このときはずっと食べ比べていますね。

 

長瀬 「今日もフルーチェを食べてるんだね」って社内でよく言われます(笑)。

 

光安 でも、集中しているときは味覚が研ぎすまされているので、自分たちでも驚くくらい味の違いがわかるようになります。

 

↑新フレーバー開発時は、対象となるフルーツと、それを落とし込んだ試作フルーチェをとにかく食べまくると長瀬さん

 

 

【フルーチェトリビア⑥】混ぜるまでもない完成版フルーチェも販売されていた!

――あとは、牛乳と混ぜて完成させるものではなく、すぐに味わえるハンディタイプのフルーチェや飲むフルーチェなどもあったようですが。

 

光安 フルーチェは「作ることが楽しい」のに対して「すぐに食べられると良いんですけど」というお声も一定数あって、そこにお応えして出した商品ですね。

 

――飲むフルーチェは想像ができないですね。

 

長瀬 プルンとした食感、果肉のツブツブ感はそのままに飲めるものですね。2011年に出た缶入りの飲むフルーチェは、冷やした缶を10回振ると、あの食感になる仕組みでした。

 

光安 今はこれも廃版になっていますが、美味しい商品でしたよ。

 

↑気軽にフルーチェを楽しめるハンディタイプですが、現在は廃版に

 

 

 

↑評判は良かったものの、やはり廃版となってしまった飲むフルーチェ。想像するだけでも美味しそうです

 

 

【フルーチェトリビア⑦】フルーチェは和風味開発に挑戦し続けている!

――様々なフルーチェのフレーバーですが、これまでに商品化には至らないまでも、挑戦されたものはありますか?

 

光安 随分前から試行錯誤しているのに、いまだ実現に至っていないのが和風味ですね。特に抹茶はすごい可能性があると思っていますので。

 

長瀬 牛乳を使う設計ですので、牛乳に合う素材ならだいたい試してきていますね。

 

光安 和風味だけでなく、既存のお菓子でもチョコレートやキャラメルなんかも合うのではないかと試行錯誤を続けています。

 

↑「これからもフルーチェに合う新しいフレーバーを探し続けます」と光安さん

 

 

【まとめ】フルーチェは、他のデザートと融合してさらなる未来へ!

――これだけの試行錯誤やアツい思いを持って開発されているフルーチェですが、フルーチェ自体を使ったデザートのレシピもサイトで紹介されていますね。

 

光安 はい。フルーチェってすごくプルンとしていて美味しいけれど、世の中にはまた違う食感の美味しいお菓子がありますよね。

そういったものとフルーチェとを融合させたお菓子ができるんじゃないかと思って。フルーチェムース大福、フルーチェチーズパフェ、フルーチェドームケーキとか……どれも美味しいのですが、こういった挑戦も日々行っています。

 

長瀬 ちょうど昨年の2月に一般のお客さまを本社にお招きしてフルーチェパーティというものを開催しました。そういった場でも、こういったフルーチェの色んな使い方をお試しいただいて、盛況でした。

 

光安 やっぱり社内で食べて「これは美味しい」と言っていても、ときどき不安になりますから。「自分たちはもともとフルーチェが好きだから、『美味しい』と思うだけなんじゃないか」って。

でも、そういった試作品をお客さまにお試しいただき、様々なご意見をうかがうと、それが立体的な開発になっていきます。これからもフルーチェそのものの開発はもちろんですが、フルーチェを使ったデザートなどの新しい可能性も探究し続けていきたいと思っています。

 

↑本文で紹介していただいたフルーチェパーティーの様子。フルーチェの楽しみ方はこれから先もまだまだ広がっていきそうです

 

フルーチェと言うと、女性が好きなデザートかという先入観がありましたが、取材時に光安さん、長瀬さんからは「いやいや、むしろ男性のフルーチェ好きの方の熱量はすごいです。ボウルに入れて一気に食べる方もいるようです」とお聞きしました。すごいですね。いつかGetNavi webで男子フルーチェ部を開設できたら……と思った取材の帰り道でした。賛同者求む!

 

 

撮影/我妻慶一

松屋の再販メニュー「ごろごろ煮込みチキンカレー」が「取り返しがつかないレベルで美味い」 と大好評

牛丼チェーン店ながら“牛丼以外のメニュー”の豊富さで評判の「松屋」。4月3日からは「ごろごろ煮込みチキンカレー」の販売がスタートして、ネット上で注目を集めている。

出典画像:松屋フーズ 公式サイトより

 

人気カレーメニューが再登場!

提供が始まった「ごろごろ煮込みチキンカレー」は、2017年6月にも限定販売を実施。松屋ユーザーから「最高に美味い」「スパイシーな味わいがやみつきになる」と絶賛され、再発売を求める声も上がっていた。

 

ツウもうならせた同メニューは、その名前の通りたっぷり盛り込まれたジューシーなチキンがポイント。数種類のスパイスが配合されすっきりとした味わいの松屋オリジナルカレーに、鉄板で焼き上げた鶏もも肉がプラスされて食べ応え満点の逸品に仕上がっている。

 

「ごろごろ煮込みチキンカレー(みそ汁付き)」の価格は並が590円で、大盛でも690円とかなりリーズナブル。さらに、プラス100円で生野菜がつく限定セットメニューも用意された。手ごろな値段で本格的なチキンカレーが堪能できるメニューの再登場とあって“松屋ファン”は大喜び。「待ってましたー! 松屋ありがとう!」「カレー業界よ、何か手を打たないと取り返しがつかないレベルで松屋のごろごろ煮込みチキンカレーが美味いぞ」「松屋のチキンカレーほんと美味いからみんなも食べようぜ!!」「さっそく食べたけど、やっぱりこの値段でイージーに食べれるの良いよね」「鶏肉のごろごろ感が健在で安心しました」といった絶賛の声が巻き起こっている。

牛丼以外のメニューにも力を注ぐ松屋

松屋ファンにとっては、牛丼以外に発表される新メニューもポイントの1つになっている様子。例えば2017年8月には、豆板醤などの香辛料が効いた麻婆カレーと揚げナスの甘みがマッチした「粗挽き肉と茄子の麻婆カレー」の発売をスタート。ライス・生野菜・みそ汁も加えた定食セットが590円で提供されていた。

 

さらに、間髪をおかず同月に「鶏のバター醬油炒め」も販売。こちらは鶏肉を北海道産バターと特性にんにく醬油で炒めたなんとも香ばしいメニューで、同じく定食セットが630円で販売されて話題を呼ぶことになった。

 

ちなみに、松屋が牛丼チェーン店でありながらカレーメニューにこだわっているのは“会長がとにかくカレー好き”というポイントも影響しているそう。それだけこだわった上で提供されているので、この機会に松屋の「ごろごろ煮込みチキンカレー」を味わってみては?

新入社員がやってきた! でも、どう話す? 「スイーツコミュニケーション」のススメ

4月になり、多くの会社が入社式を迎えたことと思います。新しい環境に不安がいっぱいであろう新入社員には、積極的に声をかけていきたいところですが、「年齢が離れているし、どうコミュニケーションをとったものやら……」と会話のきっかけをつかめない人も多いのではないでしょうか? そこでご提案したいのが、「スイーツコミュニケーション」です。

まずは次のグラフをご覧ください。こちらはロッテのチョコレート菓子ブランド「シャルロッテ」が20~30代の働く男女500人に対して行った意識調査の1つ。「仕事で気分が上がらないときにされてうれしいこと」という質問に対し、昼食や飲みに誘ってくれるなどの鉄板方法は意外にも20%未満。一方、「お菓子の差し入れをくれる」は過半数の支持を獲得しており、これは選択肢のなかで圧倒的1位です。

ロッテ「シャルロッテ」調べ

 

思うに、食事に誘われるというのはうれしくはあるもののややハードルが高く、ある程度普段からコミュニケーションをとっていないと逆に緊張して身構えてしまうのではないでしょうか。一方、お菓子の差し入れはその場でやりとりが終わるので、渡すほうも受け取るほうも気がラク。しかも、疲れているときの甘いものって心にしみわたりますよね。

 

そこで「シャルロッテ」がオフィスでの新たな対人コミュニケーションのカタチとして提案しているのが、「スイーツコミュニケーション」です。

 

落ち着いたパッケージデザインが「癒し」をプレゼント

さて、先陣を切ってスイーツによるコミュニケーションを打ち出したシャルロッテシリーズですが、実はこの3月にリニューアルを実施。“見た目”や“食感”にまでこだわった、まるで専門店のような味わいの新作ショコラとなって新登場しました。

↑(右上から時計回りに)シャルロッテ ショコランタン、シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>、シャルロッテ アマンドショコラ、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<ビスキュイ>、シャルロッテ ドゥーブルショコラ<フランボワーズ>

 

味だけでなく、「街の人に愛される老舗チョコレート店」をイメージしたというオシャレなパッケージデザインにも注目。コンビニやスーパーのお菓子コーナーを見ていただくとわかるのですが、原色に近い色を使った力強いデザインの商品が多いなか、この落ち着いた色彩のパッケージデザインは逆によく目立っています。

↑オシャレでなんだか癒されるこのパッケージデザインは、まさにスイーツコミュニケーションぴったり!

 

また、新・シャルロッテの製品パッケージには、ほっこりするような仕掛けが。なんと、特設サイトで商品を撮影すると、商品ごとに異なるアニメーションを楽しめるのです! これも会話のネタになりそうですね。

↑まずは商品パッケージに記載されているQRコードから特設サイトへアクセス

 

↑画面に表示される手順に従って、商品を撮影

 

↑撮影した画像から、オリジナルストーリーが展開!

 

最後に、実際に編集部内でコミュニケーションをはかるべく、それぞれに試食してもらいました。

 

特に人気が高かったのが、「シャルロッテ ショコランタン<香る紅茶>」。「とにかく紅茶感(香り)がすごい。甘すぎない点も◎」(編集部・I)、「サクサク、ザクザクという食感が絶妙」(編集部・W)と好評でした。個人的には、「シャルロッテ アマンドショコラ」のバターとミルクの濃厚な甘さも気に入りました。

 

と、ここで気づいたことが1つ。普段から仕事をともにする編集部員同士とはいえ、忙しそうにしているとなかなか話しかけにくいのですが、お菓子をもって近づくと自然に会話に入れました。しかも、みな、笑顔で対応。なるほど、地味なようでスイーツコミュニケーションの効果は確かなようです。

 

 

 

日産の新型アルティマがNYデビュー

日産は3月28日に開幕したニューヨーク・ショーにおいて新型「アルティマ」を初公開した。新型アルティマは2019年モデルとして2018年秋より北米で販売が始まり、今後数年間で世界の多くの市場で発売する予定だ。

 

 

新型アルティマには、世界初の量産型2リッター直列4気筒可変圧縮比ターボエンジン「VCターボ」を搭載。V6ガソリンエンジンと並ぶ動力性能を発揮しながら、4気筒エンジンと同等の低燃費を実現する。

 

 

このエンジンは、ピストンの上死点の位置をシームレスに変化させることが可能となり、圧縮比は8:1(高性能)から14:1(高効率)の間で自在に変えることができる。運転状況に応じてエンジンの制御ロジックは、自動的に最適な圧縮比を選択する。またこの技術は、燃料消費量と排出ガスの大幅な削減。騒音や振動レベルの低減など多くのメリットがあるうえ、既存のエンジンに比べ軽量かつコンパクト。ちなみに最高出力は248ps、最大トルクは321Nmだ。なおこの「VCターボ」エンジンは日本で生産されるという。

 

 

新型アルティマには、そのほかに188ps/244Nmを発揮する2.5リッター直列4気筒直噴エンジン搭載車も設定される。

 

米国北部のユーザーニーズに応えるため、4輪駆動システム「インテリジェント4×4」を同車で初めて採用した点も新型の特色だ。2.5リッターエンジンと組み合わされるインテリジェント4×4は、最先端のトルクスプリット制御システムを用いて、道路や走行条件に合わせて自動的にトルクを前後輪へ分配(100:0~50:50)。また、リミテッドスリップデフやヒルスタートアシストと連携して制御することで、坂道発進や悪路走行を含む幅広いシーンでドライバーに自信と運転する楽しさを提供する。

 

 

ボディサイズは先代に比べて全長と全幅が若干拡大された一方、全高は下げられた。スタイリングは2017年の北米国際自動車ショー(通称デトロイト・ショー)で初公開され、数々の賞を受賞したコンセプトカー「Vmotion 2.0」からインスピレーションを得ており、低重心でワイドなスタンスと、ダイナミックなプロポーションに仕上げられている。

 

そのほか、日本でもセレナやエクストレイルなどでおなじみの高速道路同一車線での自動運転技術「プロパイロット」や、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応し8インチマルチタッチカラーディスプレイを組み合わせる「NissanConnect」を全車に採用している。

 

 

 

4~6万円台のお手ごろノートPCはどこを見て選ぶべき? あなたに合った1台はコレだ

春から進学や就職でパソコンが必要になったけど、どの製品を買っていいのかわからない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。出来れば安く済ませたいけど、目的に合ってないと困る……という方のために、お手ごろな4~6万円台のモデルを厳選してセレクト。スペックやサイズ、デザインなどをチェックして、自分の使い方にあった1台を見つけて下さい。

 

1.モバイルにも使える14型ノート

Acer
Aspire 1(A114-31-A14P)
実売価格4万2380円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Celeron N3350(1.10GHz)/インテル HD Graphics 500 ●メモリ:4GB ●ストレージ:64GBフラッシュドライブ ●インターフェイス:USB 3.0×1、USB 2.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI ●バッテリー:約9時間

最大180度まで画面が開く14型HD(1366×768ドット)フルフラットディスプレイ(タッチ非対応)を採用。使用環境に合わせて最適な角度で作業ができます。ブルーライトを抑制する「Acer BluelightShield」機能により、長時間のパソコン作業時にも目の負担を軽減します。また、タッチパッドの精度向上により、様々な機能を直感的に操作可能。誤操作タッチ無効機能も搭載し、ミスタッチを防ぎ効率よく作業することができます。

 

【デザイン】

カラーはシンプルな「オブシディアンブラック」のみ。180度開く「フルフラットディスプレイ」搭載で、見やすい角度に調整できます。

 

【CPU/メモリ】

CPU:インテル Celeron N3350(1.10GHz)/メモリ:4GB

CPUは省電力タイプですが、複雑な処理や編集などを行わないのであれば十分。メモリは標準クラスです。

 

【サイズ/重量】

W343×D245×H17.95mm/約1.7kg

14型で1.7kgとやや重めで、日常的に持ち歩くのは厳しいでしょう。

 

【こんな人にオススメ】

約1.7kgという重量は持ち歩くには少し重め。基本的には自宅用として使い、たまに持ち歩くこともある、という人にオススメです。まったく外には持ち出さないというのであれば、画面がより大きな15型や17型の製品も候補に入ってきます。低価格ノートPCとしては標準的なスペックですので、ネットの閲覧やメール・文章作成などで困ることは少ないでしょう。ストレージは最低限なので、クラウドやSDカード、USBメモリなどを活用する必要があります。

 

2.タブレットのように使える11.6型ノート

日本HP
x360(ベーシックモデル)
実売価格6万1020円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Celeron N3060(1.60GHz)/インテル HD Graphics 400 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 128GB ●インターフェイス:USB 3.1×1、USB 2.0×2、SDカードスロット、HDMI、ヘッドホン/マイク ●バッテリー:約9時間

360度回転する11.6型HD(1366×768ドット)ブライトビューディスプレイ(タッチ対応)により、タブレットのように使うことも可能。使用用途に合わせて4つのモードで使うことができます。ディスプレイは光沢のあるタイプなので、動画や写真を鑑賞するのに最適。128GBのSSDを標準装備しており、PCの立ち上げやデータの読み込みも高速に行えます。

 

【デザイン】

さわやかな「スノーホワイト」の本体は、天板部に立体的なストライプテクスチャーを採用。画面のタッチ操作にも対応しているので、スマホやタブレットのように使えます。

【CPU/メモリ】

CPU:インテル Celeron N3060(1.60GHz)/メモリ:4GB

CPUはN3350よりも一世代古いBraswell世代で、処理性能は低め。ただし、低価格モデルとしては珍しく、ストレージにSSDを採用しておりPCの起動などはクイックに行えます。

 

【サイズ/重量】

W300×D205×H18.5mm/約1.4kg

モバイルとして使えるサイズ・重量なので、持ち歩きも苦になりません。

 

【こんな人にオススメ】

コンパクトな11.6型で、持ち歩くことが前提の人にオススメ。CPUの処理性能はやや低めなので、複雑な表計算や動画の編集などに使いたい人には向きません。タッチパネル操作に対応している低価格モデルは多くないので、タッチ操作を求めている人にも◎。

 

3.ビジネスマンに人気のThinkPad

レノボ
ThinkPad L570(20JQ000RJP)
実売価格5万7900円

●OS:Windows 7 Professional 32bit SP1 (日本語版)※Windows 10 Pro 64bit ダウングレード権行使 ●CPU:インテル Celeron 3955U(2.00GHz)/インテル HD Graphics 510 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 500GB ●インターフェイス:USB 3.0×4、VGA、Mini DisplayPort、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードスロット、ヘッドホン/マイク ●バッテリー:約8.8時間

ビジネス用ノートPCとして定評のあるThinkPadシリーズの15.6型メインストリームモデル(解像度は1366×768ドット)。プロジェクター接続に使われることが多いVGAや豊富なUSBポートなど、ビジネス用途に欠かせない端子類が充実しています。また、キーボードのホームポジションに指を置いたまま、指先で素早く操作できるThinkPad独自のトラックポイントに加え、マルチ・ジェスチャーに対応したトラックパッドを採用。タッチパネル操作には対応していないものの、高い操作性を有しています。

 

【デザイン】

ブラックに赤を効かせたThinkPadらしいデザイン。キーボードに定評があるブランドだけに、キータッチにこだわる人にオススメ。

 

【CPU/メモリ】

CPU:インテル Celeron 3955U(2.00GHz)/メモリ:4GB

CPUはノートPCのための省電力モデルですが、N3350などのNシリーズよりも性能は高め。ストレージはHDDで、SSDやフラッシュメモリよりも読み取り速度が遅めですが、その分大容量となっています。

 

【サイズ/重量】

W377×D255×H27.6mm/約2.38kg

15.6型は据え置き用ですので、サイズや重量はそれほど気にならないでしょう。

 

【こんな人にオススメ】

文章作成や表計算ソフトなど、とにかくキーボードをよく使う人にオススメ。ディスプレイはHD解像度の非光沢(ノングレア)なので、動画や写真を鑑賞するのには不向きです。

 

4.同価格帯でワンランク上のスペック

マウスコンピューター
m-Book B504E
実売価格5万7024円

●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Celeron N3450(1.10GHz)/インテル HD Graphics 500 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 240GB ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×1、USB 2.0×2、VGA、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン、マイク ●バッテリー:約5.4時間

今回の4機種のなかでは唯一のフルHD(1920×1080ドット)モデル。光沢(グレア)タイプの15.6型ディスプレイを搭載しているので、動画や写真鑑賞にも最適。液晶を持ち上げるとキーボード部に傾斜が生まれるリフトアップ構造により、タイピングがしやすくなっています。USBやVGAなど端子類も充実しており、ビジネスでもプライベートでも使える1台です。

 

【デザイン】

ホワイトを基調に黒を合わせたバイカラーのボディを採用。背面にはマウスのロゴをあしらっています。

 

【CPU/メモリ】

CPU:インテル Celeron N3450(1.10GHz)/メモリ:4GB

CPUは、処理性能の優れたクアッドコアモデルを搭載。SSDストレージとあいまって、キビキビと快適に使用できます。ヘビーユースを考えている方は、メモリを8GBに増設してもよいでしょう。

 

【サイズ/重量】

W377×D259×H22.8mm/約2.0kg

据え置きタイプながら薄型デザインを採用。バッテリー持続時間は約5.5時間とほかの機種に比べて短いので、基本的には電源コードを挿したまま使うと考えたほうがよいでしょう。

 

【こんな人にオススメ】

価格は抑えたいけど、スペックは妥協したくないという人にオススメ。コストを抑えるためにバッテリー性能がトレードオフになっていますので、モバイル用には不向きです。

 

この春、進学や就職などでノートPCの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ネオン輝く世界一の繁華街・新宿にリンゴマークが! 4年ぶりの新店舗「Apple新宿」が7日オープンへ

Appleは4月7日(土)、同社直営店舗の「Apple新宿」をオープンします。ドアオープンは午前10時です。これに先立ち、5日(木)に報道機関向けの内覧会が開催されました。新店の開業は、2014年に「Apple表参道」がオープンしてから4年ぶりのこととなります。

 

なお、オープン当日には、店舗オリジナルのTシャツとピンバッチが特典として用意されるようです。展示・販売されるわけではないようなので、特典をゲットしたい人は早めに訪れるのがよいかもしれませんよ。

 

6KディスプレイにネオンサインっぽいApple新宿ロゴが

さて、同イベント冒頭には、Appleシニアマーケットディレクターのデニー・トゥーザ氏が登壇。Apple新宿の開業について、以下のように述べました。

↑Appleシニアマーケットディレクターのデニー・トゥーザ氏

 

「新宿は独創性と自己表現の伝統を持つ、活気に満ちたエリアです。エンターテインメント、ビジネス、そして文化の中心地であります。私たちはこのストアを、そんな新宿の中心にある、“タウンスクエア”――つまり街の広場にしたいと考えています。コミュニティにとっての集まる場所。みなさんに集まっていただき、お互いに繋がりを築いてもらう。学ぶためのインスピレーションを得て、自らの“クリエイティビティ(広い意味での創造性)”を解き放ってもらう。そういう場所です。そして、私たちのストアは、そのような場に命を吹き込むようにデザインされています」

 

Apple 新宿は、新宿三丁目駅からすぐ、伊勢丹 新宿店の真ん前に位置する「新宿マルイ本館」の1階に入居します。通りに面した店舗正面は、長さ37mの開放的な全面ガラスで覆われ、同社の建築物に共通する見通しの良いデザインが採用されています。

 

 

店舗に入ると、正面には大型6Kのビデオウォールが設置されており、その前には膝の高さほどのイスが並びます。このスペースは「フォーラム」と呼ばれ、Apple製品の活用法などを学べるプログラム「Today at Apple」を実施する際にも使用されます。

↑店舗内に入ると、正面奥の壁にディスプレイがあり、その手前に椅子が並ぶ。そして両脇に製品展示の机が広がる

 

店舗内には、実際に製品を体験できるよう、iPhoneやiPad、Macなど、90以上の製品がインターネットに接続しています。また、壁にはアクセサリーや関連商品も展示されます。そのほか、製品修理やテクニカルサポートなどを行う「Genius Bar」も設けられます。無料のパーソナルセットアップにも対応するとのこと。

 

同店舗には160名以上のスタッフが勤務し、その平均在勤年数は6年。国内または海外の他のストアでの勤務経験があるスタッフが大部分を占めるそうです。

 

体験型プログラム「Today at Apple」をチェックしよう

先ほども触れましたが、Apple新宿では、iPhoneやiPadなどの活用法などを学べる「Today at Apple」というプログラムが実施されます。これは既存の他店舗と同様。

↑内覧会にて筆者もClipsを用いて動画を撮影・編集する方法を学べるプログラムを体験した

 

こうしたプログラムは「How To」「Music Lab」「Studio Hours」「Quick Start」「Basics」「Photo Walks」などのジャンルに分類されます。そして、こうしたジャンルごとにも様々なテーマが用意されます。公式サイト(https://www.apple.com/jp/today/)にアクセスすると、日程ごとにどんなプログラムが実施予定か分かるので、ここから予約すれば参加できます。例えば、すでに予約で満員ではありますが、4月7日には「How To:iPhoneで写真を撮ろう」というプログラムが実施されることがわかります。

↑iPadやApple Pencilを活用したプログラムも用意される

 

なお、Apple新宿のオープンを契機に、iPad&Apple Pencilを使い、「Procreate」アプリを用いてオリジナルの家紋をデザインするプログラムが始動します。ちなみに、「家紋」がテーマになるのは、日本オリジナルの試みのようです。

 

日本一の乗降客数を誇る新宿だけに、新店舗のオープンで利便性が高まる人も多いのではないでしょうか。新宿に立ち寄った際は、ぜひApple新宿に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

「あきらめたら、終わり」を実演しちゃったサッカー選手が話題

今年6月から「新装再編版」が刊行されることが明らかとなった名作バスケットボール漫画「スラムダンク」。作品のなかには数々の名セリフがあり、それらに再び触れられることを楽しみにしているファンは多いだろう。

 

そのなかでも印象深い“あのセリフ”を思い起こさせる、サッカーの試合で起きた「最後まであきらめちゃダメ!」なシーンが秘かに話題だ。

 

英5部、ウォーキング対マックルズフィールド・タウン戦。2-2で迎えた後半アディショナルタイムに……。

マックルズフィールド選手がゴールをゲットかと思いきや、ズブ濡れのピッチでボールがストップ。雨の試合あるあるだ。これはラッキー!

 

ところが、一番近くにいたウォーキングDFはすでに頭を抱えており、それに気付かず。慌ててGKがクリアを試みるも、相手選手が一足早く押し込み結局ゴールに……。

 

ウォーキングは数分前に同点に追いついていたのだが、この無念の失点により、2-3で敗戦。

 

直近の試合にも敗れており、ここ9試合勝ちがない(2分7敗)。この場面で失点を阻止できていれば、ツキが巡ってきたかもしれないが……やはり勝てないチームにはそれなりの理由があるということかもしれない。

「燃えろ! 俺のコスモよおお!!」往年の名作キャラの参戦にユーザー大興奮! 「ジャンプチ ヒーローズ」を要チェック

創刊50周年を迎える漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」のアプリゲームが先月末から配信スタート。「ジャンプチ ヒーローズ」というタイトルのとおり、プチサイズにデフォルメされた多数の「ジャンプ」キャラが画面内を所狭しと暴れまわるゲームとなった。「ジャンプ」ファンのユーザーからは「大好きなキャラが登場して嬉しい!」と歓喜の声が上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

自分の好きな「ジャンプ」キャラと大暴れ!

出典画像:「App Store」より

 

同ゲームの舞台「ジャンプチアイランド」では「ジャンプ」キャラたちが平和に暮らしていたが、50年に一度目覚めるという魔王が突如出現。魔王の力によって島の住民は次々と邪悪な心に支配されてしまった。ジャンプチアイランドの平和をとり戻すため、「ジャンプ」キャラと協力して魔王の撃破を目指そう。

 

ゲームのジャンルは「友情・努力・勝利体感プチプチRPG」という一風変わったネーミングだが、RPGとパズルゲームが融合したゲームと考えればイメージしやすいかも。プレイヤーの操作する「ジャンプ」キャラは4人のパーティーを組み、敵キャラとターン制のバトルを繰り広げていく。

 

バトルのカギを握っているのは、画面に表示されたパズル。様々な色のアイコンがランダムに設置されており、タップすればアイコンを消去できる。消したアイコンの種類に応じて味方の「ジャンプ」キャラたちの行動が決定されるので、タップの際は慎重に。一度に消去した個数が多いほど敵キャラに与えるダメージ量が増えるため、アイコンをまとめて消す「コンボ」を狙っていくのがおすすめだ。

出典画像:「App Store」より

 

「コンボ」の方法はとても簡単で、タップしたアイコンに同じ色のアイコンが繋がっていれば一気に消去できる。また、7つ以上のアイコンを同時に消すと「必殺ワザ」アイコンが登場。選択すれば各キャラ固有の必殺技が炸裂するので、一気に決着をつけよう。孫悟空なら「かめはめ波」、モンキー・D・ルフィなら「ゴムゴムの火拳銃」といったお馴染みの技を敵キャラに叩き込める。

出典画像:「App Store」より

 

「必殺ワザ」を繰り出す瞬間には漫画のワンシーンがカットインされるので、原作ファンは思わずニヤリとしてしまうはず。さらに登場キャラは「ジャンプ」50年間の掲載作品から年代ごとにバランス良くピックアップされており、既に「ジャンプ」読者を卒業してしまった人でも楽しめること間違いなし。

 

ユーザーからは大好評で、「聖闘士星矢が登場しててテンション上がった。燃えろ! 俺のコスモよおお!!」「雑魚敵にマイナーなキャラ多くて笑うwww」「青春時代を思い出して涙出てきた…」「パズルもサクサクできるから面白いね!」「雪女のゆきめゲット! おれの初恋の相手です!」など喜びの声が相次いだ。

 

登場作品及びキャラは今後も続々追加されるようなので、「シャーマンキング追加されるのを信じてる!!」「BLEACHキャラがいないとかウソでしょ!? 後から絶対追加されるよね?」と好きな作品の参戦を待ち望むユーザーの声も多く上がっている。

 

「ジャンプ」好きなら大満足間違いなしの「ジャンプチ ヒーローズ」を、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.0(最大5/App Store/4月2日現在)
4.1(最大5/Google Play/4月2日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:LINE Corporation
サイズ:121MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、および iPod touch(第6世代)に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「絶対いつか話題になると確信してたよ」 大ヒット作のヒロインに抜擢されて話題の声優・Lynn

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優のLynn。

 

モデル並みの美貌が話題!

出典画像:Lynn 公式Twitterより

 

アニメや洋画の吹き替えなど、これまで数多くの作品に出演している声優のLynn。2016年にはテレビアニメ「競女!!!!!!!!」で初の主役を演じ、アニメファンの間では「エンドロールでよく見る名前」と比較的高い知名度を誇っていた。そんな彼女が大きな注目を集めるようになったのは、2018年9月1日に公開予定の劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」でヒロインの声優に抜擢されたことから。

 

インパクトのあるタイトルで原作は累計260万部を売り上げ、2017年には実写映画化もした同作。今度は劇場アニメになるということで、アニメファン以外からも期待の声が上がっている。そのためLynnがヒロイン役に選ばれると、彼女に興味を持つ人が続出。ネットなどに公開されているLynnの顔を見て「え? この娘は声優なんだよね? モデルとかじゃなくて」「すごくキレイだったから女優さんが起用されたのかと思った」と驚く声が相次いでいた。

 

もともと露出度の低い職業のせいか、アニメ界隈でも顔は知らなかったという声が。しかし以前から彼女を応援しているファンからは、「絶対いつか話題になると確信してたよ」「Lynnの美しさに今さら気づくなんて」「Lynnは声優補正なしに美人と言える数少ない存在」と絶賛する声が上がっている。

 

ここにきて知名度を急上昇させた彼女は、アニメやゲームに関する情報を発信していく情報番組「アニゲー☆イレブン!」の新MCにも抜擢。2018年7月より放送予定のアニメ「アンゴルモア 元寇合戦記」でもメインキャラクターの声優に起用され、業界でも彼女の取り合いが始まっているようす。

 

もの凄い勢いでスターダムにのし上がっていくLynnだが、庶民的な趣味も持ち合わせている。彼女は無類のラーメン好きらしく、年間100杯近いラーメンを食べているそう。自身の公式Twitterでは「1月のラーメン」「2月のラーメン」と1カ月のうちに食べたラーメンの写真を一覧にして載せているほど。写真を見たファンからは「美味しそう!」といった声が多いが、中には彼女の健康を心配する声も。

 

幼い頃から芸能界に興味を持っていたという彼女は、いずれモデルや女優としても活躍していきそうだ。今後のLynnから目が離せない!

 

プロフィール
名前:Lynn(リン)
誕生日:6月1日
出身地:新潟県

ザ・ノース・フェイス渾身の一足!! アーバンアウトドアをいまっぽく決める快適スニーカー

アーバンアウトドアスタイルにふさわしいスニーカーをお探しなら、ザ・ノース・フェイスから登場したこちらがオススメ! ランニングやジムトレーニングに対応するUltra Velocityをベースに、ライフスタイル向けにアップデートした「トラバース ベロシティ スリップオン」です。

同モデルは本格的なレース向けモデルのテクノロジーを応用し、シームレスメッシュアッパーで足全体を包み込むフィット感を実現しています。一方で、履き口にストレッチトリコット素材を使用して脱ぎ履きもラクチン!

 

ミッドソールには、衝撃吸収性と安定性を両立したエクストラ フォーム™テクノロジーを搭載。まさにザ・ノース・フェイスのテクノロジーを満載した一足と言えるのです!

 

しなやかなスリップオンタイプでいまっぽ~い!

アッパーは軽量なエアメッシュとテキスタイルでシームレスに構成されていて、足全体を包み込むフィット感を実現。

 

サイドに配されたラバーのオーバーレイにはミッドフットケーブルサポートが仕込まれていて、高いホールド力も確保されています。

 

シュータンとアッパーが一体になったスリッポンの履き口にはしなやかなストレッチトリコット素材を使用。足への当たりがソフトかつ脱ぎ履きもラクチン!

 

ソールにはハイレベルなクッション性と安定性を両立するXTRAFOAM™&EVA2層圧縮成型ミッドソールと、タウンユース向けなVibram®XS TREKラバーアウトソールを組み合わせて、軽快な履き心地を追求しています。

 

まるでスニーカーとソックスを融合させたかのようなデザインと履き心地がポイントですね! 今季も熱いアーバンアウトドアスタイルをよりいまっぽく、そして快適に過ごすのに欠かせない一足と言えます! アウトドアシューズと聞くとゴリゴリのゴツゴツのイメージですが、こんなにライトでいまっぽい物も、あるんです!

ザ・ノース・フェイス
トラバース ベロシティ スリップオン
1万2744円

本格的なレース向けモデルのテクノロジーを応用し、シームレスメッシュアッパーで足全体を包み込むフィット感を実現した一足となります。

 

■ザ・ノース・フェイス
http://www.goldwin.co.jp/tnf/

ウマさに思わず声が出ちゃう! 「おつまみの即戦力」ローソンの「豚もつ煮込み」

もつ煮込みといえば、ビールや日本酒のお供としてしばしば指名されるメニューです。寒い時期では身体も温まりますし、好んで食べるという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなもつ煮込みがラクラク家で作れるレトルト「豚もつ煮込み」をローソンで発見。晩酌のお供に、さっそく我が家へと招待しました!

 

もつ煮とビールのダブルのまろやかさがたまらない!

袋のまま電子レンジへ入れて待つこと2分半。するとレンジの外にまで甘いみその香りが漂ってきました。この香りだけでもビールが飲める! というような酒欲をそそる香りです。

まずは大根からいただいてみます。トロトロにとろけていて、箸を入れると崩れてしまうくらいの柔らかさ。たれも十分染み込んでいて、うーん、これはウマイ!

 

続いて、もつに箸をつけます。こちらもトロトロ、コリコリとした歯ごたえが共存していて、そこに甘いたれが絡み、「これぞもつ煮!」と言いたくなるおいしさ。味は申し分ありません。

 

また、本品はコンビニのレトルト惣菜にしては多めの180gという内容量も大きな魅力。おつまみとしては十分なボリュームで、大きな満足感を与えます。

 

今回は、もつ煮とビールでダブルのまろやかさを味わおうと、相方にはサントリー「ザ・プレミアムモルツ」を選んでみました。もつ煮の余韻が残る口内へ、ビールをゴクリ。するとみそのコクと、ビールのコクが混じりあって、これまたほほが落ちるおいしさです。もつ煮の余韻が、ビールの味に上書きされ、すっきりした後味に変化すると、自然と「ぷはーっ」と声を出してしまいました。

 

当然ではありますが、もつ煮は幅広いお酒とのコンビネーションが楽しめそう。日本酒となら芳醇な香りを楽しめそうですし、スッキリ感が欲しければ、ハイボールやレモンサワーなどでも良さそうです。居酒屋の鉄板メニューに外れなし。家飲みおつまみの即戦力がまたひとつ増えました。

ローソン
豚もつ煮込み
実売価格248円

「これよりウマいスイーツは食べたことない」 セブンの新作スイーツに絶賛の声続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

もち食感ロール(宇治抹茶&ホワイトチョコ風味クリーム)/ローソン(330円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された「もち食感ロール」の新作は、宇治抹茶を使った和風スイーツ。もちもちの抹茶生地で、抹茶ソースとホワイトチョコ風味のクリームを巻いている。苦みと甘みがマッチした絶妙な味わいは、抹茶スイーツならではの特徴。

 

ネット上では「半分残しておいて後で食べようと思ってたけどウマすぎて止まらなかった」「抹茶生地にホワイトチョコのクリームを組み合わせるのはポイント高い」「これで330円は安すぎる! デパートに売ってる高級スイーツ並みに美味しいでしょ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:22、水曜:12、木曜:12、金曜:4、土曜:5、日曜:2/計:57(1日平均:9.5ツイート)

 

【第2位】

抹茶あん&抹茶ホイップの和風パイシュー/ローソン(165円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

抹茶づくしの和洋折衷スイーツがローソンに新登場。パイ生地をシュー生地の上にのせて焼き上げ、中には辻利一本店の宇治抹茶を使用した抹茶あんと抹茶ホイップクリームが詰められている。2層仕立ての濃厚な抹茶とサクサク食感が楽しい和風のパイシュー。

 

2018年2月に発売された「抹茶のティラミス」にも、辻利一本店の宇治抹茶が使われており、本格的な抹茶の味わいが好評を博していた。今回も同じように抹茶好きをうならせているようで、「抹茶あんがスゴい! 思ったよりたくさん入ってるしかなり濃厚」「これは本格的な抹茶スイーツだね。抹茶の味もしっかりしてて感動した」「抹茶のお菓子は濃厚さが命だと思うんだけど、しっかりした味で大満足です」などの声が。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:6、木曜:10、金曜:11、土曜:8、日曜:12/計:67(1日平均:11.1ツイート)

 

【第1位】

桜のモンブラン/セブン‐イレブン(270円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された「桜のモンブラン」に大きな注目が集まっている。桜餡や桜のホイップクリームなどを組み合わせ、桜をイメージしたモンブランに仕立てられた。ちなみにセブン‐イレブンで和洋折衷モンブランが発売されたのはこれが初めて。

 

ネット上では「桜の花の塩漬けが餡の甘さを引き立てて良い感じ」「ウマすぎる! ヤバいぞこれは。1日の疲れが吹っ飛んだ!」「やっぱり甘すぎないスイーツが良いよね。クリームが口の中でジュワッと消えていくのも楽しい」「衝撃的な美味しさ! これよりウマいスイーツは食べたことないと思う!」と絶賛する声が相次いでいる。

 

ただ残念なことに、同商品は近畿地方と鳥取県の一部では発売されない模様。セブン‐イレブンの公式Twitterで「桜のモンブラン」が紹介されると、「絶対買いに行こうと思ったら近畿では発売されない? そんなバカな!」「マジかよ! めちゃくちゃ美味しそうなのに…」と悲しみの声も上がっていた。

 

しかし商品の売れ行き次第では、いずれ販売地域が拡大されるかもしれないので期待しておきたい。

【ツイート数】

火曜:39、水曜:52、木曜:81、金曜:38、土曜:43、日曜:30/計:283(1日平均:47.1ツイート)

 

ランキングは以上の通り。この時期にしか発売されていない商品もあるので、気になる商品は早めにチェックしておくといいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月27日~4月1日)し、独自にランキングを作成しています。

アバルト595/595Cに限定のMTモデルが登場!

FCAジャパンは、「アバルト595/595Cツーリズモ」に、マニュアルトランスミッション(MT)を組み合わせた限定車「595/595CツーリズモMTリミテッド」を設定。2018年4月7日(土)より全国の正規ディーラーで販売を開始する。販売台数はトータルで150台限定となる。

 

 

 

595シリーズは、1リッターあたりの出力が100psを超える高出力エンジンやアバルトのエンジニアリング力を結集したボディおよびシャシーチューニングによりスポーティな走りを実現したモデル。その中で「595/595Cツーリズモ」は、長距離ツーリングからタウンユースに至るドライビングを快適に楽しめるツアラー的役割を担っている。今回の限定車は、そうしたベースモデルの魅力はそのままに、同モデルでは日本初となるMTの組み合わせを実現。同時にオープンボディ(595C)とMTの組み合わせを設定した点でも希少な存在となっている。

 

 

「595/595CツーリズモMTリミテッド」の見どころはトランスミッションだけではない。外装回りでは専用デザインの17インチ20スポークアルミホイールや、イエロー塗装を施したブレーキキャリパーにより足元をスタイリッシュに演出。さらに通常はリアのみに装着されるKONI製ショックアブソーバーをフロントにも採用。MT仕様に相応しいスポーティなハンドリングと快適な乗り心地を高次元で両立している。

 

 

また、ボディカラーには日本仕様の595で初導入となるトロフェオグレーを、595Cには洗練された雰囲気のガーラホワイトを採用。それぞれのモデルが持つ世界観を演出している。

 

 

 

595/595CツーリズモMTリミテッド 車両概要

 

販売台数:限定150台
ボディカラー及びハンドル位置別台数
・トロフェオグレー(595:右ハンドル:60台/左ハンドル:40台)
・ガーラホワイト(595C:右ハンドル:50台)
特別装備
・専用17インチ20スポークアルミホイール
・イエロー仕上げフロントブレーキキャリパー
・KONI製フロントショックアブソーバー
メーカー希望小売価格:
・595ツーリズモMTリミテッド:3,450,000円(税込)
・595CツーリズモMTリミテッド:3,760,000円(税込)

 

 

独りじゃもう頑張れない君へ。体力の限界を集団で体感するフィットネス「レズミルズ」

105か国、何百万人ものフィットネスユーザーを熱狂させるプログラム、LES MILLS(レズミルズ)。その独自のフィットネストレンドが体験できる「レズミルズライブ東京2017」が昨年開催された。日本中から5000名のファンを集めたそのイベントでは、いったい何が行われたのか!?

 

レズミルズとリーボックが共同で開催する「レズミルズライブ」は、東京以外にもロンドン、ベルリン、パリ、トロント、フィラデルフィア、シドニー、上海などの主要都市を回るグローバルツアー。各地をレズミルズのトップインストラクターが回り、そこには数百名が一堂に会してプログラムを行う。そのプログラムにはプラスチックのバーベルを使ったBODYPUMP(ボディパンプ)、ボクシングや空手などの動きを取り入れたエクササイズのBODYCOMBAT(ボディコンバット)、30分の高強度インターバルトレーニングを行うLES MILLS GRIT(レズミルズグリット)など、全16プログラムで構成されている。

 

今回筆者が体験したのは、ボディコンバット、レズミルズグリットの2種類。普段から身体は動かしているものの、ほぼフィットネスプログラムは初体験。フィットネスの“ノリ”も分からないまま、会場に足を踏み入れた。

 

短時間で高い脂肪燃焼効果を得られる「レズミルズグリット」

5000名以上の参加者が集まっているだけあって、会場はものすごい熱気。ランニングや自転車などのスポーツイベントにはよく参加するのだが、同じ身体を動かすイベントなのに、どうも雰囲気が違う。なんだか浮かれているような感じ。

 

それも当然、このイベントは「ライブ」なのだ。海外アーティストのライブと同じ。国内外からレズミルズの人気インストラクターが集まり、ファンの前でプログラムを行う。会いに行けるアイドル、ではなく、一緒にトレーニングできるアイドル、といった感じなのだ。それゆえにプログラムが終わった後、お気に入りのインストラクターと握手や写真撮影をするなんて光景が、会場のあちこちでみられた。

 

さて最初のプログラムは、レズミルズグリット。時間は30分だが、その間、心拍数を最大近くまで高めて行う。いわゆるHIIT(ハイ・インテンシティ・インターバル・トレーニング)だ。短時間だが脂肪燃焼効果があるため、今ではさまざまなプロ選手もトレーニングに取り入れているという。つまり……キツいってことですね(笑)。

ハイテンションなインストラクターが登場して、プログラムはスタート。基本的に30秒動いて、10秒休んで、また動いての繰り返し。動き自体はサイドステップ、ヒザを抱え込んでのジャンプなど、難しくはない。

しかし早々にガツンと身体に効いてくる。こういうとき「ボディブローのように……」という表現があるが、そんなジワジワしたものじゃない。横っ面を激しく殴られた感じ。10秒のインターバルが待ち遠しいが、その時間で完全には回復しない。

本当はヒザを抱え込んでジャンプしなくてはいけないが、そんなことは、もうできない。しかも、まだ15分しかたっていないじゃないか……。

時々、インストラクターがステージから降りてきて、参加者をあおる。

 

ちなみにこれが「グリット」の際に計測した心拍数のデータ。下の方にある、青と緑のゾーンがいわゆる有酸素運動に最適な心拍ゾーン。赤は100mダッシュなどの際に到達する最大心拍数に近いゾーン。基本的に赤のゾーンに近いところで心拍数が推移しているので、30分近くダッシュを繰り返していたような状態だったと言える。そりゃキツいわ。

終わった直後はもう、口もきけないような状態。脚をガクガクさせて、床にへたり込む参加者も多かった。しかしこんな状態になるまで追い込めてしまうのが、グループレッスンのすごいところ。ひとりではこうもいかない。同じ目的をもつ参加者と一緒にやることで、半ば強制的な感じではあるが、動けてしまったという感じだ。

 

パンチやキックを基本に徐々に心拍数を高めていく「ボディコンバット」

次のプログラムは約40分後、レズミルズの中でも一番人気があるという、ボディコンバット。“ライブ”がはじまると華やかな照明で彩られ、まるでアーティストのようにインストラクターがステージ上に登場。そして最新の音楽で盛り上げていく。

レズミルズは3か月に1度、最新の楽曲、振付が提供されるのが特徴のひとつ。さらに振り付けも科学的に裏付けされた効果的な動きになっている。もちろん、ボディコンバットも同じだ。

ステージ上では複数のインストラクターがパンチとキックをくり返し、それを見ながら全身を鍛えていく。先ほどの「グリット」とは違い、独特な振り付けのため、初めのうちは戸惑ったが、何とかついていける。パンチやキックを基本として、ジャンプやスクワットを組み合わせていき、徐々に心拍数を高めていく。時間は60分。最大で740kcalを消費するという。

ステージ上のインストラクターがカッコいい。彼らの動きに乗せられて、またもやかなり追い込んでしまった。グリットほどヘトヘトにはならないが、気持ちよく汗をかける、そんなプログラムだった。

 

男女を問わず、“できるビジネスパーソン”がランニングをしたり、ジムで身体を鍛える時代。「ひとりでストイックに」ではなく、みんなでワイワイと、しかもオシャレで楽しく。ひとりで追い込めない時にはグループフィットネスを利用してみては? ステップ台を利用した「ボディステップ」、ヨガや太極拳、ピラティスがベースになった「ボディバランス」などプログラムもたくさんある。

 

「本当は雨も降ってたし、やめようと思ったけど来てよかった」という参加者の声が聞こえてきたが、まさにそのとおり。キツいフィットネスも最新の音楽、インストラクター、同じファンから力をもらえるレズミルズなら、続けることができるかもしれない。

 

写真/武智佑真

クラシックで新しい、そんなミラーレス――もはや名機確定「FUJIFILM X-E3」を改めて評価&レビュー!

ミラーレス一眼は光学ファインダーを持たないためデザインの自由度が高く、コンパクトデジカメのようなスクエアでスマートなデザインのカメラも存在する。そうしたカメラの注目株が、昨年発売された富士フイルム「FUJIFILM X-E3」だ。このX-E3は、ファインダー搭載ミラーレスのXシリーズで最小最軽量ボディを実現し、2430万画素センサーと画像処理エンジン「X-Processor Pro」の組み合わせで、画質に関してもハイレベル。タッチパネルの採用により操作性も進化している。ここでは、このX-E3について従来機からの進化点や特徴をチェックし、その魅力を探る。

↑上面のシャッター速度ダイヤルなどは従来機種を踏襲しつつ、背面モニターをタッチパネル化。十字ボタンなどを廃して、すっきりとした操作系を実現
↑上面のシャッター速度ダイヤルなどは従来機種を踏襲しつつ、背面モニターをタッチパネル化。十字ボタンなどを廃して、すっきりとした操作系を実現。実売価格/ 8万7510円(ボディ)

 

【基本スペック】

画素数が2430万にアップして4K動画撮影などにも対応

独自のカラーフィルター配列を採用するローパスフィルターレス構造の「X-Trans CMOSセンサー」は、高品位画質の重要ポイント。そのセンサーの有効画素数が1630万画素から2430万画素にアップ。画像処理エンジンの進化などで、常用ISO感度も1段アップした。タッチ対応モニターや、4K動画撮影機能も魅力。それでいて、ボディ横幅はかなり抑えられた。

20180129_kohno_a

↑正面
↑正面

 

↑背面
↑背面

 

↑上面
↑上面

 

↑X-E2はフラッシュが内蔵されていたが、X-E3には非搭載。代わりに「クリップオンフラッシュEF-X8」が付属している
↑X-E2はフラッシュが内蔵されていたが、X-E3には非搭載。代わりに「クリップオンフラッシュEF-X8」が付属している

 

【特徴①タッチパネル】

タッチパネル採用により十字キーを省略したシンプルな操作系

操作面では、タッチパネル式背面モニターにより、直感的にピント位置の移動やレリーズ操作が可能。スマホのようなフリックやダブルタップなどの操作に対応し、各種の機能呼び出しや設定を直感的に行える。これにより十字キーを省略して背面がシンプルになり、よりグリップしやすいボディに進化した。

↑十字キー操作のような感覚で、フリック操作で主要機能を呼び出して設定できる。スマホのような感覚で、違和感なく操作を行える
↑十字キー操作のような感覚で、フリック操作で主要機能を呼び出して設定できる。スマホのような感覚で、違和感なく操作を行える

 

↑ファンクション設定により、各種ボタンの機能割り当てが変更できる。上下左右のフリック操作で呼び出せる機能も変更可能
↑ファンクション設定により、各種ボタンの機能割り当てが変更できる。上下左右のフリック操作で呼び出せる機能も変更可能

 

【特徴②AF】

像面位相差AF採用で高速かつ高精度なAFが可能

AF測距点は91点(最大325点)。高速で高精度な位相差AFエリアは全画面の横50%と縦75%の広い範囲をカバーする。画像認識アルゴリズムの改善で、被写体への追従性も向上。また、フォーカスレバーによるダイレクトな操作で、迅速なAF測距点選択が行える。

↑背面のフォーカスレバーを操作し、被写体に重なるAF測距点を選択。タッチAFが可能なだけでなく、ファインダー使用時の測距点選択も快適だ。305mm相当 絞り優先オート(F4.8 1/60秒) +0.3補正 WB:オート ISO400
↑背面のフォーカスレバーを操作し、被写体に重なるAF測距点を選択。タッチAFが可能なだけでなく、ファインダー使用時の測距点選択も快適だ/305mm相当 絞り優先オート(F4.8 1/60秒) +0.3補正 WB:オート ISO400

 

【特徴③連写】

電子シャッター使用により14コマ/秒連写が可能

小振りでクラシカルな外観だが、本格的な連写機能を搭載。メカシャッター連写の最速値は8コマ/秒で、画質設定がJPEGモードなら連続62枚まで撮影することができる(非圧縮RAWでは23枚)。なお、電子シャッター設定時には、約14コマ/秒という高速連写も可能だ。

↑食事中のチョウを「8.0コマ/秒」の高速連写で撮影。フォーカスレバーによる測距点選択と相まって、リズミカルに一瞬が捉えられた。305mm相当 絞り優先オート(F4.8 1/60秒) +0.3補正 WB:オート ISO400
↑食事中のチョウを「8.0コマ/秒」の高速連写で撮影。フォーカスレバーによる測距点選択と相まって、リズミカルに一瞬が捉えられた/305mm相当 絞り優先オート(F4.8 1/60秒) +0.3補正 WB:オート ISO400

 

【特徴④フィルムシミュレーション】

手軽にフィルム感覚での仕上がり設定が可能

80年以上のフィルム製造で培ったノウハウを生かした「フィルムシミュレーション」も、Xシリーズの大きな魅力の1つだ。PROVIA /スタンダード、Velvia /ビビッド、ASTIA /ソフト、ACROS、など、フィルムを交換するような感覚で仕上がりが調整できる。

↑豊かな階調を追求した新モノクロモード「ACROS」で撮影。さらに、グレインエフェクト機能も使い、フィルム風の粒状感を演出した。305mm相当 シャッター優先オート(F4.8 1/500秒) WB:オート ISO250
↑豊かな階調を追求した新モノクロモード「ACROS」で撮影。さらに、グレインエフェクト機能も使い、フィルム風の粒状感を演出した/305mm相当 シャッター優先オート(F4.8 1/500秒) WB:オート ISO250

 

20180129_kohno_012
↑フィルムシミュレーションは計15モードを搭載

 

↑「グレインエフェクト」の機能は、メニューの画質設定内で設定する。OFF、弱、強から強度を選択可能
↑画像の粒状感が調整できる「グレインエフェクト」の機能は、メニューの画質設定内で設定する。OFF、弱、強から強度を選択可能

 

【特徴⑤Bluetooth】

スマホとの常時接続が可能で画像の自動転送が容易

Bluetooth機能を搭載。これにより、専用アプリを導入したスマホやタブレットと常時接続が可能になり、撮影画像を自動的に転送することが可能になった。また、スマホやタブレットを使ったリモート撮影やカメラ内閲覧も可能だ。

↑セットアップメニュー内の「Bluetooth設定」。各端末とのペアリングや、機能のオンオフ、自動画像転送の有無を設定できる
↑セットアップメニュー内の「Bluetooth設定」。各端末とのペアリングや、機能のオンオフ、自動画像転送の有無を設定できる

 

一世を風靡したウェブブラウザ「Sleipnir」開発会社がVRで「0次選考」を開始したワケ

五反田スタートアップ第18回「フェンリル」

 

2019年卒業予定の就活生たちによる企業エントリーが、この3月にはじまった。企業の新卒採用予定数は増加傾向にあり、企業はあの手この手で採用活動を行っているようだ。そんななか、VR技術を使った「0次選考」を行っている企業がある。

 

五反田スタートアップ第18回は、五反田に東京支社を持つフェンリルのCEO、 牧野兼史氏に話をうかがった。

 

ユーザーのために開発の手を速めたかった――フェンリル誕生のきっかけ

――御社で提供しているサービスや主な事業について教えてください。

↑フェンリル CEO 牧野兼史氏

 

CEO 牧野兼史氏(以下、牧野):基盤としている事業が2つあり、1つはウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニール)」を含む自社プロダクトの開発。もう1つはクライアントから依頼を受けて行う主にスマートフォン向けアプリケーションや、ウェブアプリケーションの開発です。つまり、ソフトウェアやアプリケーション開発を主に行っている、ということですね。

 

――:Sleipnirって、2002年にはオンラインソフトウェアの登竜門ともいえる「窓の杜大賞」を受賞していらっしゃいますよね。動作がキビキビとしているだけでなく、スタイリッシュ。フリーウェアだったこともあり一世を風靡したという印象があります。その当時、わたしの周りでも使っている人が多くいましたし。そのSleipnirが御社での最初のプロダクト、という認識でよろしいでしょうか?

牧野:実は、Sleipnirを世に出したときには、まだフェンリルという会社は存在していなかったんです。というのも、いまの社長である柏木が、個人で開発していたからなんです。

 

ところがある日、柏木の家に空き巣が入り、金目のものがすべて盗まれてしまいました。そのなかに、Sleipnirのソースコードが入っているパソコンも含まれていたんです。

 

Sleipnirはすでに大勢のユーザーさんから支持を得ていて、次のバージョンが待たれている。でも、彼は会社員だったから、平日夜間と休日しか開発のための時間が取れない。

 

「それなら、会社を立ち上げて、すべての時間を開発に充てようよ」と、空き巣事件の少しあとに出会ったわたしが提案しました。こうして2005年6月にフェンリルが生まれた、というわけです。

 

そのこともあり、空き巣に入られた2004年11月はうちの社内でも当時を知るスタッフの間で語り継がれています(笑)。

↑「柏木もいずれ、起業しようとは考えていたようですが、このころは具体的ではなかった。空き巣事件が後押しをした、というところでしょうか」と牧野氏

 

――:会社を立ち上げるにあたり、苦労されたことはありましたか?

牧野:立ち上げ自体は問題なかったのですが、人材募集では苦労しました。立ち上げから半年後、開発スピードを上げるため社員数を増やしたかったんですが、なかなか集まらなかったですね。

 

就活生にとってフェンリルとのファーストコンタクトになる「0次選考」

――:ところで、この春、御社の企業説明会にエントリーした就活生たちへ、VRゴーグルを無料配布し、「0次選考」をしているとうかがっています。VRコンテンツを楽しみながらクリアする、というものらしいですが、コンテンツ開発にもVRゴーグル制作にも相当コストがかかると思うのですが、なぜこのような取り組みをはじめたのでしょうか?

↑企業説明会に登録すると送付される「0次選考」用ゴーグル

 

牧野:Sleipnirユーザーであれば、フェンリルという会社のことをご存知かもしれませんが、たいていの人にとっては名前すら知らない会社というのが現状です。そのような状況のなかでフェンリルに関心を持って、説明会に来ようとしてくださっている学生さんたちがいる。もちろん、採用ページを見れば、この会社がどういう会社なのか、という説明はありますが、画一的な情報しか載せていないですよね。

 

弊社のことをもっと知ってもらいたい、どういうことをやっていて、何に力を入れているのか――サイトだけでは理解できない情報を得ていただきたい、と思ったのがきっかけです。

 

フェンリルが大切にしているのは、「デザインと技術」。開発するコンテンツだけじゃなく、サイトも、名刺も、クリアファイル1つに至るまでデザインにこだわっています。でも、認知度はそれほど高いわけではない。つまり、学生さんたちにとっては、フェンリルとのファーストコンタクトがこの就職活動になるわけです。

↑牧野氏の名刺。厚みがある光沢紙。「デザインを大切にしているので、会社の顔といえる名刺で手を抜くわけにはいかない」と言う

 

0次選考を通じて弊社を知ってもらい、今回応募いただかなくても、いつか転職するときに思い出してもらいたい、就職に悩んでいる友人がいれば「こんなおもしろいことをやっている会社があるよ」と紹介してもらいたい。そういう思いを持って、様々な部門からスタッフが集まり、自発的に考え出して生み出したものなんです。

 

――:最近、企業側が学生について知る、あるいはふるいにかける目的で行うWebテストなどもあるようですが、その逆で、御社について学生側に知ってもらうことが目的、というものなんですね。

牧野:0次選考という名前ではありますが、プレイは任意ですし、クリアしなかったからといって選考に不利になるわけでもありませんしね(笑)。

 

とはいえ、はじめてフェンリルに触れる窓口となるわけですから、コンテンツはコストをかけて開発していますし、ゴーグルのデザインや紙質にもこだわっています。

↑手触りの良い紙製VRゴーグル。使い方を説明する内側のデザインもハイセンスだ

 

【五反田編】社員の負担が少ない住職近接がかなうのが五反田の良いところ

――:ここからは五反田編の質問に入ります。五反田に支社を構えられたのはどのような経緯だったのでしょうか?

牧野:実はこのオフィスは五反田で2つめの物件になります。大阪で起業し、東京メンバーが5〜6人ほどになるまでは、別の場所のマンションの一室を東京支社としていました。でも、「そろそろオフィスに引っ越したいね」となったとき、新宿などでは借りられるオフィスビルが古かったり、窓がなかったり、隣との距離が近すぎたりして社風に合わなかった。

 

いろいろ探していたら、五反田駅の東側に新しいオフィスビルができたという。三面ガラス張りで、オフィス内も上から下まで窓で太陽の光が入って明るい。新築だから外観もきれい。そういうわけで即決したのが五反田との出会いです。

 

――:そして手狭になってこのビル(A-PLACE五反田)へ?

牧野:それもあるんですが、せっかく三面ガラス張りで明るいオフィスなのに、エンジニアたちが「窓から入る光がiMacの画面に反射して見づらい」と不評で、1日中ブラインドを下げることになってしまったんですよね。「これじゃ意味ないじゃん」と笑っていたんですが(笑)。

 

そうこうしているうちに、このビルが建ったので、こちらに引っ越すことにしたんです。

 

――:五反田から離れようとは思われなかったんですね。五反田の良いところって何でしょうか?

牧野:まず、交通の便がいいですね。本社が大阪にあるので品川駅にすぐ行けるというのがありがたい。

 

また、社員が近くに住みやすい、というのが大きいかなと思います。新宿や六本木、恵比寿では会社の近くに住もうと思うと、会社で住居手当を出したとしても社員の大きな負担になってしまう。でも、五反田駅や池上線沿線は家賃も安く、家族でも住みやすい。これが五反田のいいところではないかなぁと感じています。

↑「近くでなくても、横浜や千葉からも通いやすい。五反田という場所の利点だと感じています」

 

――:ところで、五反田でお気に入りの飲食店はありますか?

牧野:チェーン店ですけど、「一風堂」でよくランチを取りますね。あと、夜には「鳥料理 それがし」。五反田に住んでいる知り合いが多くて、そういう人とはよく食べに行きます。

 

――:五反田にはスタートアップ企業をはじめ、たくさんの企業があります。コラボしたい企業はありますか?

牧野:ん〜、同じビル内のクックビズさんとはよくセミナーなどを共催しているので、これからも親密になれればいいかな、と。あと、前述のとおり、わたしたちはデザインと技術を大切にする会社なので、IT部門などを持っていない事業会社のITやデザイン部分でのパートナーになりたいな、と考えています。

 

興味ある企業さんがあれば、ぜひお声がけいただきたいですね(笑)。

 

――:最後に、今後の展開を教えていただけますか?

牧野:弊社の主な事業はソフトウェア開発です。でも、デザインと技術を軸にしたものであれば、その枠だけにとどまる必要はないかな、と考えています。社長の柏木は、好きなものを仕事にしていく才能があるので、今後、ソフトウェアにとどまらず、さまざまな方面にプロダクトを広げていくかもしれません。

 

いずれにせよ、「デザインと技術」という軸と枠のなかで、ビジネスを続けていきたいですね。

Uberと同じくらい改革的! アメリカ人の心を捉えた買い物代行アプリ「Instacart」

仕事で忙しいときや体調が悪くなったときに、誰かに買い物を頼みたくなることがありますよね。休日を家でゆっくり過ごしたいときは外に出掛けるのも億劫。でも、スーパーに行かないと今夜食べる物がないというジレンマに陥ることがあります。

 

そこで便利なのが、米サンフランシスコで急成長を遂げる話題の「Instacart (インスタカート)」です。

 

インスタカートは、アメリカで人気急上昇中のオンデマンド型買物代行サービスです。ユーザーはスマホ上で同サービスに登録されている小売店から好きなものを好きなときに注文。すると、あなたの好きな時間に品物が届きます。

 

驚くべきは配達時間の速さ。荷物は最短1~2時間という早さで手元に全部届くのです。時間の節約になるのは確実。

 

インスタカートは、生鮮食品の即時配達からはじまり、いまではホールフーズ(オーガニックで有名な高級スーパー)、コストコ、セーフウェイ(割と一般的なスーパーマーケット)、ペットショップ、酒屋チェーンのBevmo、ドラッグストアチェーンのCVS、おしゃれな料理器具を扱うSur La Tableなど計135もの小売店と提携しています。シリコンバレーの投資家たちの間でも何かと話題の企業です。

 

年間利用料149ドルのエクスプレスメンバーになると、1回35ドル以上の買物であれば、最短1時間以内の即時配達が無料になります。日時指定も1時間単位で設定可能。シリコンバレーではもう当たり前のクラウドソーシングを利用し、ショッパー(実際に店舗で買物代行する人)が買ったものを、別の配達人が届けてくれるというモデルです。店舗側にもインスタカート専用のレジ列や保管ロッカーがあったりします。

 

お目当ての商品がない場合には注文の変更や返金もできます。代行人が買物をはじめると合図がきて、電話やチャットでリアルタイムにコミュニケーションできるので安心。代行人はちゃんと顔がみえるので、まさにテクノロジー時代の御用聞き「三河屋さん」といったところでしょうか。さらに、定期的に利用しているとAIのおかげか、必需品の一覧やおすすめ商品、クーポン、代替品なども表示されます。

インスタカートは、アメリカ人にとってUber(オンデマンド配車サービス)と同じくらい革命的でした。日本では国土も狭いので郵便局も配達網も十分に発達し、十分なサービスを受けられます。しかし、アメリカはともかく大きて広いので「配達は遅い。遅れる。時間指定なんて夢のまた夢!」というのが現実(Amazonですら翌日配送が限界で、数日遅延もざらにあります)。アメリカ人もそれに慣れていたわけです。しかし、それがスマホやクラウドソーシング、シェアリングエコノミーで変わり、「今すぐ、ここにほしい」が実現されたわけです。ちなみに、インスタカートの創業者はAmazon出身とのこと。

 

また、アメリカは売っている商品も店舗も大き過ぎます。牛乳1本にしても4リットルという量(重いです)。売り場は一般的に東京ドームの半分くらいあり、レジでも延々と並びます。この不便な買い物を誰かが代わりにやってくれたら……というニーズに答えているのがインスタカートなのです。また、ほとんどのお店が店頭で買うのと同じ価格を設定していることも、このインスタカートの良い所といえるでしょう。

 

オーブンレンジはコレで十分! 「最安値クラスで実用的」家電ライターが太鼓判を押すモデル

オーブンレンジは過熱水蒸気など多機能化が進んでいますが、その機能をあまり使わず、レンジ機能のみ日常使いしているユーザーも多く見られます。東芝ER-R6は、こうしたレンジ機能を使いたい人に最適。価格を抑えて必要な家電を揃えたい…そんな、新生活を始める方にもぴったりです。今回は家電ライターの平島憲一郎さんに解説してもらいながら、その魅力を紹介していきます!

 

レンジ機能を中心にトースト機能など毎日使う機能が充実

20180124_yamauchi_030

東芝

スチーム(角皿式)オーブンレンジ石窯オーブン ER-R6

実売価格2万6640円

間口39㎝のワイドかつフラットな庫内で、出し入れ・お手入れがしやすいです。最高温度250℃の強力なオーブン・グリル機能で、ヘルシーなノンフライ調理も行えます。下ごしらえの手間が省ける時短・お手軽調理を含む70種類の自動メニューを搭載。

SPEC●庫内容量:23リットル ●オーブン・グリル出力:1150W(オーブン)・800W(グリル) ●最大レンジ出力:1000W ●センサー:温度センサー ●サイズ/質量:W480×H325×D390㎜/約13kg

 

家電ライター・平島憲一郎さんのレコメンド

ワイド&フラットの快適さが2万円台とはお買い得!

「本機は、実用性と価格のバランスの良いのが魅力。ワイドな間口かつ庫内フラットで、2万円台は最安値クラス。フラットテーブルは大きなコンビニ弁当の温めなどもしやすく、手入れもラクです。さらに、ノンフライ調理や惣菜の天ぷらなどの『カラッとあたため』、トースター機能など、実用的なスペックが豊富です」

 

【できるコト、できないコトは?】

できるコト

●庫内はフラットで大きめの料理も調理・あたため可能

●オーブン機能でノンフライやトーストが手軽に行える

●オートメニューを搭載し本機で調理中にほかの作業も!

 

割り切ったコト

●スチーム方式は角皿式で本格的なスチーム調理は不可

●ハイブリッド調理は一部オートメニューに限定

 

【安くてもココがいい!】

高度な調理機能は省略しつつ広い庫内など実用性が高い

過熱水蒸気機能などはカットしつつ、広々とした庫内、オーブン機能を使った惣菜の温め直しなど実用性の高いスペックを残しました。フラットテーブルで掃除がしやすいのもメリット。

20180124_yamauchi_003

庫内扉についた結露を受け、外して洗えるワイド水受けを搭載。扉と本体の間に落ちた食品カスもラクに除去できます。

20180124_yamauchi_020

オーブン機能を使い、油を使わないノンフライ調理が可能。鶏のから揚げやエビフライもカラッと仕上がります。

20180124_yamauchi_019

トースト機能を搭載し、食パン2枚を5分45秒でサクサクに焼き上げます。ただし、途中で一度裏返す必要あり。

20180124_yamauchi_002

庫内は間口390×奥行320㎜。フラットテーブルで回らないので、大きなコンビニ弁当もそのまま温められます。

【立ち食いそば】天ぷらそばと「そば屋のカレー」がしみじみウマい! 昭和ノスタルジー満載の東十条の名店

京浜東北線・東十条駅の北口階段を下りたところにある「そば清」は、白壁・障子扉の堂々とした店構えに風格が漂う人気店。創業が昭和40年という最古参の店のひとつだ。

 

自家製生麺に濃いつゆが絡んでしみじみうまい!

↑「天ぷらそば」(340円)は玉ねぎの甘み、春菊の苦み、桜えびのうまみが口の中に代わるがわる現れて楽しい

 

だしには宗田節、さば節、昆布を使い、しょうゆを利かせたつゆに、まろやかな風味とコクを加えている。そばは自家製麺した生麺をゆで置きで使う。太めで食感が柔らかな麺は、濃いめのつゆとの相性が抜群だ。

 

揚げものは揚げ置きで、朝1回、昼1回揚げる。人気は定番の天ぷらそばで、玉ねぎ、春菊、桜えびが入ったかき揚げは油切れもよい。これにつゆを浸み込ませて、箸で崩しながら食べるとしみじみするうまさ。同じく人気のカレーライスは、ひき肉と玉ねぎをじっくり炒め、ルーをだしで伸ばした正統派の〝そば屋のカレー〟だ。

↑だしのうまみが利いたカレーとたぬきそばのセット(500円)。この価格はおトク

 

注文が入ると流れるような動きで調理する職人技は、見ていて心地いい。また、店員さんの穏やかな人柄も大事な調味料だ。

そば清
住所:東京都北区東十条3-18-26
営業時間:7:00~20:30(月~金)、9:00~19:00(土、祝日)
定休日:日

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

岡部麟「チーム8が大好きなままでいて」AKB48チーム8 結成4周年公演開催

AKB48チーム8の結成4周年記念特別公演が、4月3日に東京・秋葉原のAKB48劇場で開催された。

 

 

4月2日の前夜祭は「PARTYが始まるよ」公演を昼・夜2公演行い、3日間限定のエイトグッズ(メッセージ入り記念台紙、記念バッチ)が限定発売されることが発表された。また、広島県代表・奥本陽菜、徳島県代表・春本ゆき、佐賀県代表・川原美咲が劇場デビューを果たし、緊張しながらも精いっぱいのパフォーマンスを披露した。

 

4周年当日となる4月3日の特別公演は「47の素敵な街へ」で開幕。「星空を君に」をEASTメンバーが、「思春期のアドレナリン」をWESTメンバーがパフォーマンスした。

 

ユニットコーナー後のMCでは、北海道代表・坂口渚沙の「ベル食品」のCM出演が発表され、北海道でしか見ることのできないCM映像が特別に上映された。坂口は「撮影中、もっとお肉食べたかったんですけど、周りを気にしてあんまり食べられなかったです」と撮影裏話を明かした。

 

さらに、栃木県代表の本田仁美も「トヨタレンタリース栃木」のCMに出演。栃木県内で9日放映開始予定のCM2パターンを特別に先行上映した。このCMでは2年前に栃木県内で1か月間自動車運転免許取得合宿を行った小田えりな(神奈川県)、清水麻璃亜(群馬県)、佐藤栞(新潟県)、太田奈緒(京都府)が共演。「レンタカーで女子旅」をテーマに、メンバー同士の仲の良さや個性が存分に散りばめられたCMとなっている。これを見た山田菜々美(大阪府)は、「最後の数秒で小田の個性が丸分かりやな!」とツッコミを入れた。

 

最後のあいさつで岡部麟は「兼任発表があって、それぞれのチームでも活動することにもなりますが、チーム8はなくならないし、これからもずっと会いに行く活動はしていくので、皆さんも安心して、このままチーム8が大好きなままでいてくれたらいいなと思います。私たちも精いっぱい頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします!」と締めくくった。

 

すると、ステージ端に立っていた早坂つむぎ(山形県)が「ここで私から1つお話があります!」と声をあげ、メンバーと会場のファンがどよめく中、突然の卒業発表を行った。

 

まさかの卒業発表にメンバーに動揺が広がったが、岡部が「残された時間も少ないけど、笑顔でたくさん思い出作って、つっちゃんがつかんでくれたファンを離さないように…」と話し、メンバーも会場も「え?推し変?」と総ツッコミを入れた。

 

早坂の最後のステージは4月29日(日)の愛知県・日本ガイシホールでのコンサートとなり、卒業公演は自らの意思で行わないことも発表された。

 

4月4日の後夜祭では「会いたかった公演」を昼・夜2公演実施。5年目のスタートとなるこの日、昼公演の自己紹介MCでは「5年目の目標」がお題に。坂口渚沙は「選抜メンバーになって、ずっと選抜メンバーで居続けること」、大西桃香(奈良県)も「今年の総選挙ではランクイン」と目標を語った。

 

<早坂つむぎ卒業発表コメント>

4年間本当にありがとうございました。アイドルを好きになって、アイドルになれて、すごく夢みたいだったんですけど、やっぱり私は愛嬌とか、かわいこぶるとか苦手な部分がたくさんあって、自分らしくいればいいと思ってはいたけど、楽しかったはずのステージも立つのが怖くなったり、人前に立つ勇気が出なくなったり、逃げてしまうことが増えて、いろんな方に迷惑をかけたんですけど、そんな時でもファンの皆さんやチーム8のメンバーは優しくて、いつも私の居場所はあるよって待っていてくれて。だけどいつまでもその優しさに甘えていたら前に進めないと思うので。本当はやりたいことを見つけて前向きな卒業をしたかったけど、私は私なりに、これは前向きな決断として、人としてきちんと自立して自分が本気で楽しんでやっていけることを見つけていきたいなと思い、卒業を決断しました。

©AKS

 

 

 

乃木坂46、ゆずらの“絆のうた”は? 『Love music特別篇』4・6放送

『Love music特別篇 絆のうた』(フジテレビ系)が4月6日(金)午後11時から70分のスペシャル版で放送される。

 

 

番組では“絆”をテーマに、“家族にとって、仲間にとって、大事な曲”を特集。さだまさし、谷村新司、乃木坂46、ゆずら豪華出演アーティストたちによる“絆のうた”をライブで送る。さらに、掘りごたつ形式のセットに集まったゲストの“絆のうた”トーク、そして“絆のうた”にまつわるドキュメンタリーを送る。ドキュメンタリーVTRのナレーションは俳優の松重豊が担当する。

 

ドキュメンタリーの1つ目のエピソードは、長崎県の五島列島に住む7人の子供を抱えた大家族。子供たちがそれぞれ家から巣立った時に気付いた父の思い。さだまさしの「案山子」こそが家族の絆を深めた宝物の歌だという、7人兄弟とガンコ親父の成長物語を紹介する。

 

さだは「ご家族の人生を通じてこの歌が流れているかと思うと、歌い手として光栄だと思う同時に、責任を感じる」と語り、「“ふるさとは父であり母である”ということを伝えられたら」と、詩情あふれるライブを披露する。

 

2つ目のエピソードは、谷村新司の「いい日旅立ち」によって奇跡が起きたという夫婦の話。自らのガンが発覚した直後、妻が若年性アルツハイマーを発症。ガンと闘い戦いながら妻を介護する夫が、想像を絶する生活に死を決意した時、谷村の楽曲が奇跡を起こす。

 

谷村は「覚悟を持って心して音楽をやらなくてはいけない、自分の心に響いた音楽を作らなければいけない、とあらためて教えられた」と語る。

 

乃木坂46は、今月で卒業という大きな門出を迎える生駒里奈がセンターを務めた曲「君の名は希望」を披露。先輩たちの楽曲と家族の絆のエピソードに「音楽の力をあらためて感じた」という生駒は「メンバーが変わっていっても歌い継いでいってほしい」とその思いを語る。

 

スタジオトークには、西野七瀬、生駒里奈、生田絵梨花、齋藤飛鳥、秋元真夏が参加。それぞれの“家族の絆のうた”、両親への思いを語る。

 

ゆずは、親子や同僚、友人同士との絆を深める不朽の応援歌となった「栄光の架橋」を熱唱。「栄光の架橋」が老若男女さまざまな人たちに歌い継がれていることについて、「皆さんの節目節目に愛していただいて、僕ら自身も力をもらう、そんな曲になりました」と北川悠仁。それぞれの “絆のうた”についても、くしくも2人とも同じ曲を“家族の思い出のうた”として選び、幼少時代のほほ笑ましいエピソードなども披露する。

 

『Love music特別篇 絆のうた』
フジテレビ系
放送日時:4月6日(金)後11・00~深0・10

MC:森高千里、渡部建
出演アーティスト:さだまさし、谷村新司、乃木坂46、ゆず(※五十音順)
ナレーション:松重豊

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/lovemusic/

©フジテレビ

 

 

 

ネジ穴がつぶれても大丈夫!「DIYをたしなむなら必須工具」がAmazonで注目される

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月3日、昼)を紹介していこう。

 

ネジ穴がつぶれてしまっても大丈夫!

●10位「Vanble ネジ 外し ドリルビットセット 折れたボルト抜き 潰れたネジ取り なめたネジはずしビット ネジ抜き専用工具 修理用工具 5本セット」

出典画像:Amazonより

 

10位にランクインしたのは、穴がつぶれたネジや折れたボルトなどを簡単に取り出すことができる「ドリルビットセット」。工具の両端には、最初に穴を開けるためのドリルと、穴にかませるネジがついている。ドリルビットなので取りつける電動工具が必要だが、同商品1つで「削り」と「外し」の作業が可能。

 

家電や小さな家具などをいじる際、ドライバーの番手を合わせていてもネジがつぶれてしまうことは少なくない。購入者からは「ネジ穴つぶれたら半分諦めるしかなかったけど、今はこんな便利なアイテムがあるんだね」「結構簡単に外せて助かった。これからも重宝します」「今流行のDIYをたしなむならこれは必須工具だと思う」「出番は少ない方が良い工具だけど、あるとすごく便利だわ」といった声が。

 

●9位「高儀 EARTH MAN 六角ビットセット 六角軸 6.35mm 8本組」

●8位「HONGYAN 車用空気入れ-コンパクト エアーコンプレッサー LEDライト付き ハイプレッシャーポンプ 空気圧測定 電動ポンプ 自動車 自転車 バイク ボール 浮き輪 レジャー用品 等に適用 空気入れノズルセット 付き」

●7位「bl1860b マキタ 18v バッテリー 6000mAh 2個セット 残量表示付き マキタ bl1860b BL1830 BL1840 BL1850 対応互換バッテリー 安心の一年品質保証 Reoben」

●6位「NT カッター替刃 プロA型用 10枚入り BAD-21P」

●5位「TheFitLife 伸縮ホース 3倍に伸びる伸びるホース 3層ラテックス散水ホース 8パターンノズルマジックホース携帯便利ビックリホース省スペースエックスホース自動的に水やり魔法のホース(7.5M-22.5M)」

●4位「TOKOJO-Pest Control Repeller, Pest Reject, 害虫駆除 有害生物駆除機[2018最新版]電子撃退器 害虫、ネズミ、蟻、ゴキブリ撃退器 無毒 環境にやさしい 人間 ペット安全 (Pack 2)」

●3位「Tacklife RTD35ACL ミニルーター 彫刻/削り出し/研磨/切断/切削/汚れ落とし 豊富な付属品 ケース付き 日本語取扱説明書」

●2位「Zacfton 両面砥石 #1000/#4000 両用 プロ包丁研ぎ 家庭用 キッチン工具 包丁研ぎ機 中砥石 仕上 ゴム台付き」

 

汎用性の高いバッテリーが話題!

●1位「マキタ 18v バッテリー bl1860b マキタ互換バッテリー 18v マキタバッテリー 18v BL1860B 互換 バッテリー 大容量 6.0Ah LED残量表示付き 電動工具専用 バッテリー BL1830/BL1840/BL1850/BL1860 対応互換品 安心の1年保証 DOSCTT」

出典画像:Amazonより

 

電動工具メーカー、マキタのバッテリーが1位に輝いた。コードレスのインパクトドライバーやチェンソーなど様々な商品に対応しているため、バッテリーを1つ持っていれば工具の使い回しが可能。

 

DIYアイテムとして一般の人からも高い人気を誇るマキタの製品だが、同社にはラジオやスピーカー、コーヒーメーカーなどの意外な商品も。しかも一般的な家電とは違って充電式の製品なので持ち運びにも適しており、頑丈そうなデザインのものが多い。

 

暖かくなってきたことでアウトドアを計画する人も増え、“マキタ家電”と併せて予備のバッテリーを購入する人が多い様子。ネット上では「ホントなんにでも使えて便利」「電気がきてないところでも、インパクトドライバーがあればそのバッテリーを使って美味しいコーヒーが作れます(笑)」「釣りしながらラジオ聞いて、寒くなったらコーヒー作れるとか最高だね」などの声が上がっていた。

 

男性だけではなく、女性も楽しめるDIY。Amazonでは工具をはじめ多くの便利グッズがセール対象になるので、気になる商品をチェックしてみてはいかが?

企業プロモーションにライブ配信を活用するべき5つの分野

ライブ配信を活用して、自社のプロモーションなど宣伝広報活動をする企業が増えている。しかし、費用対効果などの理由で継続を断念している事例も多い。そうした現状のなかでも、ライブ配信に挑戦するべき企業分野はいくつかある。今回は簡単な事例とともにライブ配信をオススメする企業分野を紹介する。


「パパのお小遣いでも買える値段」 こだわりの子ども用クレヨンがAmazonで人気

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:4月2日、夕方)を紹介していこう。

 

部屋に飾れる可愛い鯉のぼりに大注目!

●10位「リュウコドウ 五月人形 三本立ち 鯉のぼり 間口21cm×奥行3cm×高さ15.5cm」

出典画像:Amazonより

 

端午の節句に向けて鯉のぼりなどの準備を始める人が増えてきた。10位にランクインしたのは、室内に飾れる置き物タイプの“三本立ち鯉のぼり”。ネット上には「マンションだから外に大きな鯉のぼりは飾れない」という人や、「ウチは子どもがまだ小さいから部屋に飾れるくらいのもので十分」といった声が多くあがっている。生活スタイルなどの変化によって鯉のぼりも姿を変えつつあるのかもしれない。

 

ちなみに同商品を作っているリュウコドウは、布や紙、陶器などの素材を使った和風雑貨を展開しており、海外からも高い評価を得ている。商品レビューには「1年中飾っておいても違和感がないくらい可愛い」「丁寧に作られているんだなというのが伝わってくる繊細さがあります」と大好評。

 

●9位「リカちゃん ドール LD-01 だいすきリカちゃん ギフトセット」

●8位「ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ HORIZON ホライズン」

●7位「リカちゃん ドレス リカちゃん病院 おいしゃさんセット」

 

子どものおもちゃは安全第一!

●6位「ベビーコロール 6color」

出典画像:Amazonより

 

使いやすさと安全性にこだわったデザインの子ども用クレヨンに注文が殺到している。同商品は持ち手が丸く、ペンを持てない子どももしっかり握って絵を描くことができ、乱暴に扱っても折れにくい。また、中が空洞になっているため積み木のように重ねて遊ぶことも。

 

2018年4月1日に、とあるTwitterユーザーが自身の育児ブログの過去記事を再掲載。記事には「お絵かきグッズに迷ったら『ベビーコロール』買ってあげて下さい」「パパのお小遣いでも買える値段ですよ」と紹介されていた。

 

購入者からも「かなり頑丈で何度か床に落としても壊れなかった」「鉛筆のような形ではないので喉に刺さったら! というような心配もないから安心」「最初は積み木みたいに遊ばせて、そのうち絵を描くようなったらいいと思ってる」といった声が。

 

●5位「レゴ(LEGO) テクニック RCトラックレーサー 42065」

●4位「デュエルマスターズ新5弾/DMRP-05/6/VR/堕魔 ヴォーミラ」

●3位「KIDAMI キッズ用調理器具セット おままごとおもちゃ ステンレス製 13点セット 食器セット 料理人ままごと 料理おもちゃ クッキングセット キッチンセット」

●2位「フィッシャープライス にこにこ! ラーニング おしゃべりバイリンガル・スマートフォン CDF90」

●1位「MONSTER MAKER モンスターメーカー」

 

ランキングは以上の通り。小さな子どもがいる人は、話題のおもちゃを参考にしてみてはいかが?

『My Room 天井から覗く世界のリアル』――ベッドルームを上から覗くと見えてくるものとは?

私が初めての本を出版したのは1989年、神戸に住んで4年がたった頃でした。周囲の方は口を揃えて、「一人前の作家になりたいのなら、東京へ転居した方がいい」と、勧めました。

出版社は東京に集中しているから、打ち合わせなどのことを考えると、大作家はともかく、新人作家は東京で暮らさなくてはというのです。「はぁ」と、答えつつも、私はずっと神戸に住み続けました。夫の勤め先が関西だったので、引っ越すことはできませんでしたし、神戸の暮らしに満足していたのです。

 

 

人は何を選ぶことができるのか?

東京に移っていたら、一人前になることができたのだろうかと考えてはみましたが、結局、「ま、考えても仕方がない」というのが結論です。どこで生まれ、どこで育ち、どこで暮らすか? それは自分で選ぶというより、何かの力でそこに置かれるという気がしてなりません。人が自分で選べることは、そう多くはないのです。
 

雷雨の夜に誕生した出版社

My Room 天井から覗く世界のリアル』(ジョン・サックレー・著)は、ライツ社という出版社から出ています。兵庫県明石市に2016年の9月7日に設立されたばかりのまだ小さな会社です。今、このタイミングで、東京ではない土地で新しく会社を始めるのは大変な勇気を必要としたでしょう。

 

ライツ社のパンフレットにも、代表の挨拶として「この時代に出版社をつくるということは、雷雨の中を歩き出すようなものだとはわかってはいます」とあります。会社設立の夜、明石は雷雨に見舞われたのだそうです。確かになんだか象徴的です。

 

 

世界55カ国の1200人のベッドルーム、覗いてみたいでしょう?

私はふとした偶然でこの本を知り、手に取り、ページをめくりながら、まさに「雷に打たれた」ようになりました。世界55カ国、1200人のベッドルームを天井から撮すというアイディアも斬新ですし、何よりも驚くほど豊かな色彩に心を打たれました。世界はこんなにも激しく、切ない色に満ちていると、気づいていなかったのです。

 

著者はジョン・サックレーという名のフランス人です。著者というより、「My Room」プロジェクトの発起人であり、世界中を旅する人であり、勇気あるカメラマンだと言った方がいいでしょう。

 

多くの国を訪ね、様々な問題を抱えた人々の部屋に招き入れられるまで粘り、信用を得た後、天井にカメラを据え、撮影して、身の上話を聞くという一大プロジェクトをやってのけたのですから。

様々な登場人物

ジョンはある朝、眼を覚まし、このプロジェクトを思いついたといいます。彼はそれを単なる思いつきに終わらせず、6年もの間、ひたすら撮り続けました。登場人物は、自分の部屋で天井を見上げているということを除けば、国も置かれている立場も様々です。

 

フランス人の数学教師、不法占拠した部屋にいるドイツ人、イヌイットの末裔がいるかと思えば、家で友人同士が殺し合ったというアメリカ人もいます。刑務所の一室で微笑む美女もいますし、トランスジェンダー故に苦しみ抜いたヒトもいます。

 

日本でも撮影が行われました。ロリータファッションを楽しむために東京へ出てきたという女の子の部屋は、柔らかなピンク色で満ちていますし、夢を追う若者として登場する青年は、畳の上であぐらをかいています。

 

多様さの中で

世界にはこれほどたくさんの人がそれそれの事情を抱えて生きているものなのかと、私は息をのみました。どこで生まれて、どこで育つか、それは自分では決められないものでしょう。

 

戦争に巻き込まれるのも、親が決めたフィアンセと結婚するのも、勉学に励むのも、大地を耕し続けるのも、ただそこに居合わせたから起こることだと思います。人生はこれほどまでに多様ですが、自分の部屋の天井を見上げるとき、それぞれの顔はどこか似通っています。

 

肌の色や、職業や、使う言語も違うというのに、不思議です。それがなぜか考えることが、このプロジェクトの目的なのかもしれません。

 

 

旅は続くのか

「My Room」プロジェクトは、フランスで始まり、南アフリカで終わっています。次に続くのはどこなのでしょう? 著者は明らかにしていません。私は本を閉じたあと、ぼんやりと天井を見上げました。

 

もし、そこにカメラがあったなら、私はどんな顔をしているのでしょう? もし、自分が撮影されることになったら、周囲に何を置くのだろうとも思いました。

 

きっとごちゃごちゃと私物を並べることになるでしょう。祖父にもらったお守りの小さな人形は必須です。そんなことを考えているとき、このプロジェクトは思わぬところから自分を見る自画像なのだと気づきました。

 

できることなら、ライツ社の天井にカメラをぶら下げたいなとも、こっそり思いました。雷の夜に始まった会社のメンバーは、やはり私たちと同じように、無防備な自分をさらすのでしょうか?

 

同じアングルだからこそ写し出される違う世界、あなたはそこに自分の知らなかった自分を見ることになるでしょう。それはとても意義深い体験です。

 

 

【書籍紹介】

My Room 天井から覗く世界のリアル

著者:ジョン・サックレー
発行:ライツ社

フランス、スイスなど世界各国で続々出版。「ナショナルジオグラフィック・ポーランド」が絶賛し、いま、全世界で話題沸騰のドキュメンタリー写真集がついに日本上陸! 世界55ヵ国1,200人のベッドルームを天井から写した、壮大な写真集。格差、矛盾、夢、歴史…ある若きフランス人が6年かけて世界を旅し、世界の「違い」を「同じアングル」であぶりだした渾身のドキュメンタリー作品。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

正しい自己正当化のすすめ。ダイエットが失敗するのは「食欲が強い」から――『やらない理由』

顔面や体重が不自由であったり、低収入もしくは無職であることは、恥じるべきことなのでしょうか? その答えは……NO(ノー)です。

 

やらない理由』(カレー沢薫・著/マガジンハウス・刊)は、漫画家&コラムニストである著者が、「劣等パーソンのための自己正当化フレームワーク」を解説している抱腹絶倒のコラム集です。

 

 

反省を時短する

やはり短い人生、過ぎたことを後悔する時間は減らすべきだ。(中略)反省時間は省いても良くないか、みんな大好き「時短」である。そして時短でできた時間を、自分を褒める時間に使った方がいい。

(『やらない理由』から引用)

 

後悔しても、反省しても、その経験を活かせなければ「時間のムダ」です。たいていの人間は、数えきれないほどの後悔と反省を繰り返しても、おなじ失敗を重ねます。

 

人生をより良く生きるコツは、いかに早く、自分に見切りをつけられるかどうか。
反省するのをやめて、自分を責めるのをやめて、空いた時間を好きなことに使いましょう。ジャブジャブ湯水のように浪費しましょう。スッキリします。

 

 

やせたいけれど、暴食したい

ダイエットに挫折する=意志が弱い、というのはマイナス思考すぎる。何故逆に「食欲が強い」と考えないのか。(中略)食欲がダイエットに見事打ち勝ったのだ。つまり敗北ではない、勝利なのである。

(『やらない理由』から引用)

 

食べることは生きることです。わたしたち人間は、食べるほど強くなります。太っている人は生命力が高いのです。

 

もしも大災害に巻き込まれたら、食べたくても食べられなくなります。そんなときの「ぜい肉」は貴重なエネルギー源です。ダイエットに挫折するほどの強すぎる食欲こそが、あなたの命を救います。

 

身の丈に合わない努力はやめませんか? 現状こそが、あなたの人生のピークだと考えましょう。ムリな「努力」や「上昇志向」のせいで、むしろ不幸になってしまうことがあります。

努力するほど不幸になる!?

人生の選択肢というものは「良い方」を選ぶイメージがあるかもしれないが、そのほとんどが「一番マシなものを選ぶ」作業だ。
それを「いやもっと良い選択肢や、働かずして金を得る方法があるはずだ」と思うから、マシなものすら掴めなくなる。

(『やらない理由』から引用)

 

「やらないで後悔するより、やって後悔した方が良い」というフレーズがあります。しかし、やった結果が「死」という結末ならば、やらないで後悔したほうがマシです。

 

「やってする後悔」のなかには、取り返しのつかないものがあります。投資とギャンブルの見分けもつかない貧乏人が、一念発起して引き当てるのは「取り返しのつかない後悔(おもにFX)」です。つまり、凡人にとっては現状こそがピーク、「やらない」を選ぶことが最善(ベスト)なのです。

 

 

ピンチはピンチ。試練はノーサンキュー

「頑張りたくない」と思ったのは怠惰ではない。目の前のピンチだかチャンスだか得体の知れないものに対し「慎重」になっているのだ。
「とりあえず頑張ろう」などと思うのは「良くわかんないけどまず口に入れる」となんら変わりない。そんな奴は、ペロッこれは…青酸カリ!〜fin〜である。

(『やらない理由』から引用)

 

ピンチはチャンス。試練(リスク)を乗り越えれば、大きな見返り(リターン)がある。前向きなフレーズです。ただし、ピンチを乗り越える能力がないくせに飛び込んでしまうと、大ケガをします。

 

失敗したからといって、必ずしも成長できるとはかぎりません。戦闘民族サイヤ人ならば、死の淵から蘇ることによってパワーアップできます。しかし地球人は、ケガを治しても戦闘力の上昇(成長)は見込めないのです。苦しいリハビリが待っているだけです。

 

反省しない、ガマンしない、頑張らない、挑戦しない。
「やらない理由」を正しく自覚すれば、世間に負い目を感じないで堂々と生きることができます。お試しください。

 

【著書紹介】

やらない理由

著者:カレー沢薫
発行:マガジンハウス

虫のいい話のどこが悪い!? 自虐の神がお届けする新刊はいまだかつてないくらい超ポジティブ! cakesの人気連載「やらない理由」が待望の書籍化! 自分のワガママを許すと、気がラク~~~になるんです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る

軽くてオシャレでワイヤレス! JVCから4000円のヘッドホン「HA‐S28BT」登場

JVCケンウッドは、JVCブランドよりコンパクト設計のBluetoothヘッドホン「HA‐S28BT」を4月下旬より発売します。実売予想価格は4000円前後(税抜)。カラーは、チャコールブラック、ダスティピンク、エーゲブルー、ウォームグレーの4色。

 

HA‐S28BTは、軽量・コンパクト設計で女性にも使いやすい、バンドタイプヘッドホンのエントリーモデル。ハウジング部とバンド部の小型化と軽量設計により、質量約96gの軽さを実現。加えて、イヤーパッドに面接触タイプのソフトタッチクッションを採用しており、長時間でも快適に装着できます。

 

トレンドのスモーキーカラーを採用し、カジュアルでありながら上品なデザインも特徴。折りたためるスイーベル機能を採用し、持ち運びにも便利です。

 

本体にはスマートフォンの音声アシスタント機能にも対応した簡単リモコン&マイクを搭載。音楽再生時の操作やハンズフリー通話も可能です。

 

軽快な着け心地のワイヤレスヘッドホンで、手軽に音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】
通信方式:Bluetooth Ver.4.1
出力/最大通信距離:約10m
対応コーデック:SBC
再生周波数帯域:20Hz~20kHz
電池持続時間:約11時間
充電時間:約2.5時間
質量:約96g
付属品:充電用USBケーブル

“生トマト”はスギやヒノキ花粉症を悪化させる!? 花粉時期に避けたい食材と症状を改善する「ホットじゃばらヨーグルト」

花粉症のハイシーズンが到来したことで、つらい症状に対して「何か対処法はないの?」と頭を抱えている人も多いはず。花粉症対策としてはマスクを着用したり医療機関を頼るのが一般的なものの、実は毎日の食事も重要な要素です。花粉症対策には何を食べるのが効果的なのかをチェックしていきましょう。

 

 

 

スギやヒノキ花粉症にとって“生トマト”はNG!?

 

3月10日(土)に放送された「サタデープラス」(TBS系)では、“花粉症”について特集。アレルギー専門医の大谷義夫先生によると、花粉症の種類によって“食べてはいけない”食材があるのだそう。

 

たとえばスギやヒノキが原因の花粉患者が生トマトを食べると、アレルギー反応が起こる可能性が。たんぱく質の構造が似ているために体が勘違いして反応するばかりか、最悪の場合アナフィラキシーショックを起こしてしまいます。対策としては、トマトを加熱してたんぱく質を変性させるのが効果的ですよ。

 

ネット上では「花粉のシーズンが終わるまでは、生トマトは控えなきゃ」「昨日いつもより喉がかゆかったのは、お弁当に入ってたミニトマトのせい?」といった声が上がりました。花粉症の原因がスギやヒノキの人は、気をつけておいたほうがいいかもしれせん。

 

 

「ホットじゃばらヨーグルト」で花粉症対策

 

では逆に、花粉症対策には何を食べるのが効果的なのでしょうか? 番組では、朝食のつけ足しにぴったりなメニュー「ホットじゃばらヨーグルト」を紹介しました。「じゃばら」とは、和歌山県で生産されている柑橘類のこと。柑橘類に含まれている「ナリルチン」という成分にはアレルギーの抑制成分があり、じゃばらはみかんに比べて約20倍の「ナリルチン」が含まれています。さらにヨーグルトのもつ免疫力を高めるはたらきは、温めることでパワーアップするのだとか。

 

つくり方としてはヨーグルトに「じゃばらジャム」大さじ2杯を加えて、電子レンジで30秒加熱するだけ。たった30秒で、花粉症の症状を抑える最強レシピが完成します。スタジオで試食した久本雅美さんも、「すごくおいしい!」「体に良い感じがすごく分かる」と「ホットじゃばらヨーグルト」を絶賛していました。また花粉症患者15人が2週間にわたってじゃばら果汁を1日10ml(ジャム大さじ2杯分)摂取したところ、全員が症状の改善を実感したというデータもあるようです。

 

番組を見た視聴者からは「ホットじゃばらヨーグルトを試したくて、早速じゃばらジャムを注文しちゃった」との声が上がりました。ほかにも「果汁100%のじゃばらジュースもおすすめ」「番組を見て思い出したけど、じゃばら飴もけっこういける」とじゃばらを使った食品の情報をシェアする人も。

 

花粉症対策になる食材もあれば、一方で花粉症を悪化させる可能性をもつ食材もあります。日々の食生活を改善して、つらい花粉症を改善してみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

【入場無料】日本最大級のイタリアフェス「Italia, amore mio!」今年の見どころは? 完全ガイド

「イタリア」といえば、おいしい料理、芸術や建築やファッションなど洗練された文化、情熱的な伊達男と美女……。などなど色々ありますが、なんと、それらすべてを一度に体感できる一大イベントが東京、名古屋、大阪の3都市で開催されます。それが、日本最大級のイタリアフェスタ「Italia, amore mio!(イタリア・アモーレ・ミオ!)」。4月21日、22日に開催される東京編の概要をつかみましたので、そこからイベントの魅力をお伝えしていきましょう!

 

 

各界の有名どころが集結!イタリア・アモーレ・ミオ!とは?

今年で3回目を迎える同イベントの舞台となるのは、天王洲アイル/キャナルサイド。今回は「美を建てる」をテーマに、さまざまな催しが行われ、スペシャルゲストも多数登場! 空間設計からグルメ、ミュージックなど、すべてにおいて超大物が関わっています。ちなみに過去2回もかなりスゴい規模で開催されていて、多くの来場者が詰めかけました。

↑2017年の一幕。土屋アンナとパンツェッタ・ジローラモがステージに登場!

 

 

↑こちらも2017年の様子。リオデジャネイロパラリンピック金メダリストのベアトリーチェ・ヴィオと、元フェンシング選手の太田雄貴も登場

 

↑またまた2017年の様子。スーパーで一度は見たことがあるはずの有名パスタブランド「バリラ」も出展。展示やフードも充実!

 

世界的アーティストのステージをタダで観られたり、一部の映画をタダで観られたり、有名人に会えたり……オススメポイントが山ほどありますが、かいつまんで見ていきましょう。

 

 

今年の内容もスゴすぎなので要チェック!

イベントはいくつかのテーマに分かれていて、さまざまなイタリアブランドが参画しています。まずは、ラグジュアリーなイタリアに触れるコーナー。ランボルギーニやマセラティ、テクノジムなどのブランド展示がゲストをお迎え。憧れの高級車も多数展示されます。

↑ミシュランのスターシェフ、ロベルト・ロッシ

 

また、VIPラウンジでは、ミシュランの星つきシェフであるロベルト・ロッシによる限定レストランもオープンします。世界No1バーテンダーのブルーノ・ヴァンザンによるイベントオリジナルカクテル“Amore mio”も楽しめます。

↑若き世界No.1バーテンダーのブルーノ・ヴァンザン

 

運河沿いのオープンデッキには30を超えるイタリアフードが軒を連ね、ピッツァやジェラート、本格エスプレッソなどを気軽に楽しめます。地元出身の著名なシェフが作る、トリュフやサフランを使った伝統料理や、本場の激辛料理を味わえるレストランもあったりと、フード関連だけでも訪れる価値は大!

 

そして、運河の船上を模したスペースはメインステージ。デッキ上で数々のパフォーマンスが行われます。イタリア音楽シーンのトップを走るEMMAをはじめ、数多くのアーティストが会場を魅了します。日本からも、世界で活躍するアーティストFEMMやDJ SARASAが参加します。

 

↑Twitterのフォロワー240万人、Spotifyで最も聴かれているイタリア人女性アーティストのEMMA

 

↑全米ビルボードチャートTOP10にもランクインしたFEMM

 

そのほか、モデルで女優のすみれ、イタリア料理専門家でタレントのフランチェスコ・ベリッシモ、そして、日本でイタリアといえばこの方、パンツェッタ・ジローラモも登場して、ステージを華やかに彩ります。

↑すみれ

 

↑フランチェスコ・ベリッシモ

 

↑パンツェッタ・ジローラモ

 

ステージの地下は映画館になっていて、日本初公開のイタリア映画が上映されます。実際に出演している俳優や、映画監督も来場予定とのこと。また、イタリア映画の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」を、対岸のビルに投影するという変わった方法での上映「水上野外映画館」も行われます。

 

学研プラスで4月24日刊行される「I ♡ TOKYO」の著者であるラ・ピーナさんももちろん来日! 旦那さんのエミリアーノ・ペペさんのライブに加え、ピーナさんのステージイベントも土日には予定! 書籍の先行発売もあるということなので、そちらもぜひお楽しみに!

 

 

……と、駆け足で紹介してきましたが、これでもまだ一部。とにかく見どころ満載なんです。こんなに充実した内容なのに入場無料なのもうれしいですね。ちなみにキッズコーナーもあるので、ファミリーでも楽しめます。この春は天王洲の運河沿いで、華麗なるイタリアの風を感じてみてはいかがでしょうか?

 

「Italia, amore mio!」(イタリア・アモーレ・ミオ!)東京開催

日時:2018年4月21日(土)~22日(日)10:00~21:00

会場:天王洲アイル/キャナルサイド(東京都品川区東品川2-1-1)

入場:無料(有料のコンテンツあり)

セブンの新作「明太半熟卵うどん」がコンビニランキングでトップに! でもいつもよりは反響少なめ

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

8種具材の卯の花/セブン‐イレブン(203円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

8種類の具材を使った卯の花がセブン‐イレブンから新登場。ごぼうやれんこん、こんにゃくなどそれぞれの食感と鶏肉のうま味を生かして和風だしで風味よく仕上げられている。ちなみに卯の花とはおからのこと。

 

春らしい食材をふんだんに使った惣菜に、購入者からは「セブンで卯の花を見つけて春を感じた」「めちゃくちゃ美味しくて大好きだから真似したいけど、自分では絶対に再現できない」「最近セブンに寄るとつい卯の花を買ってしまう」「セブンの卯の花を主食がわりに食べてる」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:4、金曜:3、土曜:0、日曜:0/計:8(1日平均:1.3ツイート)

 

【第2位】

明太もちチーズの和風ドリア/セブン―イレブン(450円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作ドリアが2位にランクインした。同商品は辛子明太子やもち、チーズを組み合わせた和風ドリア。だしを使ったホワイトソースと御飯が、味と風味の一体感を引き出している。レンジで温めるともちがとろりと伸びて、食欲をそそる見た目に。

 

ネット上では「だしの染みたご飯がいい味出してる」「セブンって最近グラタンばっかり新商品出てるイメージあったから和風ドリアとか最高」「もちも入ってて食べごたえ抜群ですよ。明太子もたまらない」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:1、木曜:2、金曜:3、土曜:1、日曜:0/計:8(1日平均:1.3ツイート)

 

【第1位】

混ぜて食べる! 明太半熟玉子うどん/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された明太子の商品に注目が集まった。1位にランクインしたのは、混ぜて食べるタイプの汁なしうどん。辛子明太子や半熟卵、青ねぎなどが盛りつけられ、風味やうま味が特徴のだし醤油によってバランスの良い味わいに仕立てられている。

 

購入者からは「セブンの新商品は釜玉うどんみたいだね」「半熟卵を崩したらいい具合に絡んでかなり良かった」「明太子と半熟卵のうどんって組み合わせが最強すぎる」「セブンの明太釜玉うどんがめちゃくちゃ美味しい。ここ最近ずっと食べてるよ」「やっぱり明太子には中毒性があると思う。いくらでも食べられるもん」という声が上がっていた。

 

現在セブン‐イレブンでは、明太子を使った商品が続々登場している。「手巻おにぎり 熟成仕立て辛子明太子」や「ひじきとごぼうのサラダ(明太風味)」などの商品にも注目が集まり、「セブンの明太子推しが嬉しい」と喜ぶ声も。この機会に明太子を存分に味わってみるのもいいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:3、木曜:2、金曜:4、土曜:1、日曜:5/計:15(1日平均:2.5ツイート)

 

セブン‐イレブンの新商品がランキングを独占した。今回はつぶやき数があまりふるわなかったが、次回はファミリーマートやローソンの新作にも期待しよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月27日~4月1日)し、独自にランキングを作成しています。

これぞ100均らしいアイデア商品! ペットボトルの直飲みを防ぐキャンドゥ「ペットボトル用コップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「ペットボトル用コップ グリーン」(キャンドゥ)

 

外を歩くとうっすら汗をかくような陽気が続くなか、手軽な水分補給として活躍するのがペットボトル飲料。しかし、衛生面の観点からボトルに直接口をつける“直飲み”を敬遠している人も多いようだ。そこで今回はキャンドゥで販売中の「ペットボトル用コップ」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、ボトル内に雑菌が混入するリスクを抑えられる。

 

「ペットボトル用コップ」は、「コップ本体」と「アタッチメント」の2パーツがセットになったアイテム。蓋をつけたボトルの上からアタッチメントを装着するとコップをセットできるようになるので、カチッと音がするようにコップをアタッチメントに取りつけよう。

 

あとはボトルごと持ち歩けば、いつでもペットボトルの水を注げるコップとして大活躍。直飲みをしないで済み、ペットボトルがコップつきの水筒になったかのように感じられる。コップ部分は取り外しが簡単なので、子どもでも安心して使えそう。水を飲み干したらボトルは捨ててコップのパーツだけ持ち帰れば良いので、遠出の時は荷物が減らせるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからは大好評で、「子どもの遠足用にぴったり!」「水筒は本体を洗うのが面倒だけど、これなら洗う手間が省けるな」「ペットボトルの直飲みに抵抗があったからこれは嬉しい」と喜びの声が相次いでいる。

 

また同アイテムは100円ショップで爆売れ中のアイテムとして、昨年放送の「ヒルナンデス!」で特集されたことも。しかし、「どんな時に役立つコップ?」というお題を与えられた出演者たちは揃って珍回答を連発。Hey! Say! JUMPの八乙女光はアタッチメントの穴から反対側を覗いて「こうやってみんなで楽しむ!」と答え、目元にコップを当てたいとうあさこは「つらい時の涙を溜めて喉が渇いたら飲む!」と意味不明な回答でスタジオを沸かせた。

 

その後は「ペットボトル用コップ」本来の使用法が紹介され、出演者からは感心の声が続出。同商品の衛生面に注目したアンジャッシュの渡部 建は、「1日何度もシャワーを浴びるという潔癖症の窪田くん! どうですかこれは?」と窪田正孝に突如話題を振り始めた。窪田は「欲しいですね!」と回答しており、興味津々の様子。

 

窪田のハートを見事射止めた「ペットボトル用コップ」が気になる人は、早速ゲットしてみよう!

「間取り好き」は永遠に遊べる! 間取り図が自由に作れるアプリ「間取りTouch+」

4月といえば新生活の始まる時期。親元を離れて一人暮らしを始める人や、新居に引っ越しす予定の人も多いのでは。そこで今回は「間取りTouch+」というアプリをピックアップ。自分だけの間取り図が作成できる同アプリと一緒に、快適な新生活を迎えよう!

出典画像:「App Store」より

 

不動産業務にも使えるアプリ!

出典画像:「App Store」より

 

引っ越しや模様替え、マイホームのプランニングに打ってつけな「間取りTouch+」の使い方はとても簡単。アプリを起動して「新規作成」項目をタップすると、間取り図を作成する部屋の設定画面が現れる。設定画面では「部屋の広さ」を調節できるので、「帖」と「平方メートル」から好きな単位を選択して数値を入力しよう。続いて「床色」や「床テクスチャ」設定を終えると、情報設定した部屋の間取り図が表示される。

 

初期状態の間取り図は何も設置されていない殺風景な部屋だが、「設備」「構造」「家具」などの項目から“模様替え”と“増改築”が可能だ。例えば「家具」をタップすると、「ソファ」「テーブル」「ベッド」といった生活に欠かせないアイテムがズラリと登場。

 

さらに、「ソファ」なら「シングル」「ダブル」「L型」など複数種類が選べる。自分好みのソファをタップすると、選んだソファが部屋のど真ん中に現れる。あまり居心地の良さそうなポジションではないので、リラックスできそうな位置にスライドさせよう。

出典画像:「App Store」より

 

部屋の模様替えシミュレーションが手軽にできる同アプリに、ユーザーは大興奮。「家具屋に行く前にアプリでチェックしておけば、部屋に置けるサイズの家具が分かるね!」「バーチャル模様替えが楽しすぎる。次の休みは自分の部屋も間取り図どおりに模様替えするぞ!」「アプリのお陰で家具のサイズがイメージしやすくなった」など、好評の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

部屋の数は自由に増やせるので、自分の好きな家に増築してみよう。「階段」や「ドア」「窓」はもちろん「コンセント」や「エアコン」も取りつけ可能なので、今生活している家を再現してみても面白そう。なかには「架空の探偵事務所を作ってみた」「30部屋以上ある大豪邸建ててみたけどテンション上がるね!」といった風に、妄想ネタにつっ走るユーザーも多いようだ。間取り好きにもたまらないアプリに仕上がっている。

 

また、アパートやマンションの間取り図を作成したい人には「サンプルから作成」モードがおすすめ。「間取りタイプ:1K 広さ19.9平方メートル」といった説明文ともに、不動産屋で見るような間取り図のサンプルが確認できる。サンプルには「トイレ」「浴室」「キッチン」などの基本設備が最初から配置されているので、イメージに近い部屋を選んだら模様替えを早速開始しよう。

 

オリジナル間取り図を自由に作れる「間取りTouch+」。是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
3.5(最大5/App Store/3月28日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
販売元:Magichour Corporation
サイズ:46.4MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)Magichour Corporation

Photoshop、Lightroomユーザーはコレを買え! 5Kディスプレー「ProLite XB2779QQS」の情報量の多さと美しさに驚くべし!!

マウスコンピューターから、iiyamaブランドの27型ワイド液晶ディスプレー「ProLite XB2779QQS」が発売された。4K(3840×2160ドット)よりさらに高精細な5K解像度(5120×2880ドット/DisplayPort接続時)をサポートしながら、直販価格は10万9800円(税込)なのだ。


【西田宗千佳連載】「在庫リスク」が電子書籍の売れ方を決める

「週刊GetNavi」Vol.65-2

↑Amazon「Kindle Oasis」

 

電子書籍ストアにおいては、新作と旧作を比べると旧作の販売数のほうが多いのだという。正確な統計があるわけではないが、電子書籍ストアへのヒアリングに基づく筆者の推計では、おおむね新作2に対して旧作8、といった割合であるようだ。

 

それに対して、一般的な書店では新作書籍のほうがずっと売れる。店内を見回しても、旧作の姿は意外と目立たない。

 

なぜこのような違いが生まれるのか? もっとも大きく影響しているのは「在庫」に対するリスクである。

 

どんなベストセラーでも、ヒットコミックでも、売れやすいのは「新しい」もので、過去のものは時間の経過とともに売れにくくなる。これはすべてのものに共通する法則であり、電子書籍であろうが紙であろうが違いはない。だが、在庫リスクに対する考え方が根本的に違うため、紙と電子書籍ではビジネスの手法が大きく変わる。

 

在庫は、紙の書籍に関するビジネスにおいて、もっとも大きなリスクである。紙の本は「生産」して「仕入れ」て「在庫」しないと売れない。製造したものを備蓄して販売するという意味では、食料品や家電製品とまったく変わらないのだ。

 

書店にも出版社にも無限の倉庫があるわけではないし、持っていると「資産」として計上されるため、経営上のリスクになる。だから本は自然と、「売れる可能性のあるものは店頭を含めた流通内に置く」「売れなくなって来ると出版社の倉庫に戻り、倉庫が埋まりきる前に、古いものから断裁処分していく」ことになる。出版流通の制度は複雑で、説明しようとすると本連載の趣旨から外れていくのでざっくりと状況だけを述べるが、現状書店は「売れるものだけを在庫し、売れなくなるとすぐに出版社へ返品する」形になっている。だから、よほどの巨大書店でない限り、「比較的新しい本しか在庫がない」のが基本で、その結果、新しい本しか売れない。当然といえば当然の話だ。

 

だが、電子書籍ストアはまったくビジネス構造が異なる。在庫をいくらもっても、リスクはまったくない。売れる本でもそうでない本でも、同じ「データベース上の情報」でしかない。書籍のデータは出版社から仕入れるが、電子書籍ストアは「原本のデータをコピーして顧客に売るビジネス」であり、在庫という考え方がないのだ。

 

だから、いくら古い書籍を在庫してもリスクは小さい。販売手数料の問題もあり、永続的に販売リストに載り続けるわけではないが、それでも、よほどのことがない限り、一度販売リストに載れば、ずっと販売が続く。

 

そうなると、過去に人気だった作品、定評のある作品を売っていくことは、非常に効率の良いビジネスになる。だから「過去の作品をまとめ読み」するビジネスが、電子書籍ストアでは重要になるのだ。結果的に、すべての新刊は過去の名作と横並びで競争することになる。そうすると、新刊の販売比率は自然と落ちていき、旧作との併存になっていく。

 

新作と旧作が競い合うという現象は、音楽や映画など、すべてのコンテンツの「デジタルストア」で同様に起きている。過去の作品を売ることはコンテンツ提供側にとってもメリットが大きく、重要なビジネスモデルである。

 

では、そんななかで、電子書籍ストアはどうやって販売促進をしているのか? そのあたりは次回のVol.65-3以降で解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「東武線の本気」に驚愕するユーザー続出!? 個室トイレの空き状況まで見られる「東武線アプリ」を要チェック

今年も入学式・入社式のシーズンが到来。新生活への期待を抱いた若者たちを通勤電車で見かけ、微笑ましい気分になった人も多いのでは。しかし駅を利用する人の数が一気に増える時期でもあるので、列車の運行状況や構内の混み具合はしっかりと把握しておきたい。そこで今回は、東武線の情報管理に特化した「東武線アプリ」を紹介しよう。3月末に配信開始されて以来、「東武線ユーザーにとって最高のアプリ!」と好評を呼んでいる。

 

出典画像:「Google Play」より

 

東武線のすべてが把握できるといっても過言ではない

出典画像:「Google Play」より

 

同アプリは東武線の列車運行情報、乗り換え運賃案内のチェックなど「時刻表アプリ」として活躍するシステムを搭載。最大10駅まで「よく使う駅」登録ができ、登録した駅から出発する電車の情報はホーム画面からリアルタイムで確認可能だ。

出典画像:「Google Play」より

 

例えば「東武東上線 池袋駅」を登録すると、「急行 小川町行」「普通 成増行」「準急 森林公園行」など各電車の出発時刻が分かりやすく表示される。電車名をタップすれば終点まで各駅の停車時刻がチェックできるので、降車駅をいちいち入力しないでも到着時間を把握できるのがうれしいポイント。

 

また「東武線アプリ」は、東武鉄道ホームページで発行する遅延証明書を表示してくれる。駅構内で遅延証明書を貰い損なったら、慌てずにアプリを起動しよう。

 

さらに、駅で発生しうるトラブルの1つ「トイレ問題」もばっちりカバー。なんと、「東武東上線 池袋駅」構内にある個室トイレの空き状況を確認できるから驚きだ。メニュー画面から「駅トイレ個室空き情報」という項目を選択すれば、「北改札口」「南改札口」にある個室トイレの混み具合が一発でチェック可能。あらかじめトイレの情報をゲットしておけば、満室のトイレの前で苦しむリスクを減らせるはず。駅構内図のリンクも添付されているので、池袋駅をあまり利用しないユーザーが急にトイレへ行きたくなってもひと安心。

出典画像:「Google Play」より

 

電車の運行からトイレの情報まで網羅した「東武線アプリ」はユーザーから大好評で、「トイレの空き状況が分かるのは素晴らしい」「胃が弱い体質だから、個室トイレの空き情報はマジで助かった」「時刻表アプリとしても優秀だよね!」「トイレ情報まで開示するところに東武線の本気を感じる…」「遅延状況や原因もチェックできるのがありがたい」といった声が上がっている。気になった人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.8(最大5/App Store/4月2日現在)
4.0(最大5/Google Play/4月2日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:TOBU RAILWAY CO., LTD.
サイズ:43MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

ポルシェが品質管理にARを活用

ポルシェがAR(拡張現実)を活用した品質管理を始めている。VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)に対し、実在する空間や物体にバーチャル情報を重ねて表示できるARは、自動車の設計や品質管理にも活用できる面があり、ポルシェはこれを積極的に活用。テストを経て’18年中には生産工程にも組み込んでいく考えだ。

 

 

 

 

ライプツィヒ工場に設けられたAR設備「Inno-Space」では、部品などのCADデータをアプリで読み込み、タブレット端末などを用いて画像を重ね合わせることで傷や偏差、接合部の不具合などを素早く発見できるという。データベースとして世界中の拠点でその情報を共有することもでき、高精度かつ効率のいい品質管理が可能となる。また、こうした工程をネットワークでつなぐことで、サプライヤーの品質管理にも活用できるとしている。

 

 

ポルシェはARグラスを使ったサービス工場でのトラブル判定や、EVスポーツカー「ミッションE」の内部を透視するかのように視認できるARアプリを開発して実用化している。それをより進化させ、精度を高めたARの活用により品質管理の手法も変わってくることを示したInno-Spaceだが、こうしたAR活用が他メーカーに拡がっていく可能性は高い。品質確保に役立つのに加え、手間を省くことでコスト削減効果も期待できるだけに、さまざまな分野から注目されることになりそうだ。

 

 

 

イブラヒモヴィッチ、MLSデビュー戦で神になる!「伝説的2ゴール」を見逃すな

3月23日、マンチェスター・ユナイテッドからMLS(※)のロサンゼルス・ギャラクシーへ電撃移籍したズラタン・イブラヒモヴィッチ。サッカー史上でも稀有な能力を持つ超人ストライカーが、いきなり凄いことをやってのけた。

 

チームに合流したばかりながら、現地時間の3月31日、今年からMLSへ参入したロサンゼルスFCとのダービーマッチでさっそくベンチ入り。試合はギャラクシーが3点を先取される厳しい展開となった。

 

その後1点を返して迎えた71分、ついにイブラが出場。直後にギャラクシーが1点差とすると、77分には36歳のスーパースターの右足が火を噴いた。

なんと40メートル近い距離からボレーシュートを叩き込み、同点ゴールを決めてみせたのだ。これぞイブラヒモヴィッチ!

 

さらに、イブラは止まらない。3-3のままで迎えた後半アディショナルタイムには……。

元イングランド代表DFアシュリー・コールからのクロスに頭で合わせて、逆転ゴールまでマーク!

 

ギャラクシーは3点ビハインドから4点を奪っての大逆転勝利。そのなかで、イブラヒモヴィッチは同点&逆転ゴールを決め、まさに救世主的な活躍を見せたのである。

 

「観衆が『ズラタンが見たい、ズラタンが見たい』と歌っているのが聞こえたから、オレがズラタンを与えてやったのさ。彼らはオレの背中を押してくれた。だから、お返しをしてやったんだ」

 

試合後のコメントも“ズラタン節”がさく裂。アメリカの地でイブラヒモヴィッチの新たな伝説が幕を開けた。
※MLS:メジャーリーグサッカー。アメリカとカナダのプロサッカーリーグ。