あの“ながら聴き”イヤホンにワイヤレスモデル登場! ambie「wireless earcuffs」が販売スタート

ambie(アンビー)は、耳を塞がず音を楽しむワイヤレスイヤホンを4月5日より発売します。直販サイトやビームス、蔦屋家電、蔦谷書店、e☆イヤホンで販売され、価格は1万2000円(税抜)。カラーは全6色をラインナップしています。

 

2017年2月に発売された有線モデル「ambie sound earcuffs」は、従来のイヤホンのように耳穴を塞がず、耳穴の近くで音を放出することで、自分だけに聴こえるように音楽を鳴らしながら、外部の音も同時に聴きとることができる新感覚のイヤホンとして話題となりました。今回は、そのワイヤレスモデルが登場。ケーブルの煩わしさを気にすることなく、開放的なサウンドが楽しめます。

 

有線モデルの耳を塞がない特徴はそのままに、ワイヤレスかつ軽量で、付けていることを忘れるほどの快適な装着感を実現。再生ボタンの長押しでBluetooth接続したスマートフォンのGoogleアプリやSiriも起動できるため、ランニング中などスマートフォンの操作が難しい環境下でも使いやすい設計になっています。

 

一度の充電で連続6時間まで音楽再生が可能で、長時間の使用でも耳への負担が少なく、疲れにくいのも特徴。丸みのあるシンプルなデザインは、男女を問わず装着しやすいように設計されています。

 

さらに、有線モデルからの変更点として、イヤーカフ部の先端が取れないようになっています。これでカバンやポケットにしまっているうちに、先端部が外れてしまったということもなくなりますね。

 

仕事をしながら音楽を聴いたり、家事やスポーツの際に安全に音楽を楽しんだりしたいとお考えの方は、せひワイヤレスタイプもチェックしてみて下さい。

「トロコリ食感、濃厚ダレ」がやっぱ赤ワインに合う~! ファミマ「甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み」

牛すじ煮込みといえば、トロトロ、コリコリの食感がたまらない、居酒屋でもおなじみのおつまみです。そんな牛すじ煮込みを手軽に楽しめるレトルトがファミリーマートにありました。ファミリーマートのプライベートブランド「お母さん食堂」の「甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み」です。

 

しっかりタレがしみた濃厚な味わいが手軽に楽しめる!

こちらは電子レンジで“母親の味”が楽しめるお手軽グルメ。袋には蒸気穴があり、袋のまま電子レンジで温められます。温め始めてから2分足らず、レンジを開けると、タレの甘い香りが漂ってきました。

袋を開けた香りからすると、品名の通り、かなり甘口のタレを使っているようです。食べてみるとやはり甘い! 具材の肉やこんにゃくにはしっかりタレがしみていて、濃厚な味わいです。平たくカットされたこんにゃくは適度な柔らかさとしこしこ感。牛肉はすじと赤身がミックスされ、コリコリ感とトロトロ感の両方が楽しめます。濃い目のたれの味を活かすなら、白めしと一緒に食べてもおいしそう。ご飯の上にかけ、“牛すじ煮込み丼”にするのもアリでしょう。

 

さて、そんな牛すじ煮込みをおつまみにして楽しんだお酒は、ライトボディの赤ワイン。やはり赤ワインは肉に合いますし、今回はつまみの味が濃いということで、しつこすぎないライトボディのものを選びました。タレの味で満たされた口に赤ワインを注ぎ込むと、タレの甘い味を絡めとりつつ、すっきりとのどに通っていきます。煮込みのコッテリ感がすっきり洗われる様は、まさにベストマッチ。もちろん、王道のビールで楽しむというのもアリ。赤ワインよりも、コッテリ濃厚な味わいとビールのスッキリした味わいのギャップが楽しめることでしょう。

 

今回紹介した、ファミリーマートのプライベートブランド、「お母さん食堂」には、これ以外にもきんぴらごぼうや、大根煮、つるしベーコンなど、多数の酒に合いそうなおつまみがラインナップされています。いずれ機会を見つけて、また別のベストマッチングをご紹介したいと思います!

ファミリーマート

甘辛だれで煮込んだ牛すじ煮込み

実売価格258円

動画配信でやらかして好感度アップに成功したNMB48の安田桃寧が話題!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、NMB48の安田桃寧。

 

NMB48の若手アイドル・安田桃寧が話題!

出典画像:安田桃寧 公式Twitterより

 

「第2回AKB48グループ ドラフト会議」によってNMB48・チームBIIに第2巡目で指名された安田桃寧。グループやチーム間にまたがる大規模な異動「組閣」が行われた2016年に、彼女は正規メンバー昇格とチームMの所属が決まった。

 

グループ内ではまだまだ若手の安田だが、愛嬌のある笑顔と抜群のスタイルで着実にファンを増やしている。そんな彼女は、2017年12月に起こったある出来事をきっかけに大きな注目を集めることに。

 

安田は、アイドルやアーティストなどとコミュニケーションを楽しめる動画配信サイト「SHOWROOM」でよく配信を行っている。ある日自宅でまったりしながらネット上のファンと交流していると、妹が突然部屋に入ってきた。妹の存在をあまり気にすることもなく画面に向かっている安田の横で、突如「ブッ!」とおならの音が鳴り響く。安田は「サイテー。もうホンマにサイテー」と笑いながら妹に怒り始める。すると妹は笑いながら「ねえ(安田)もさっきしたやん!」と暴露。これに対して安田は「してへんからっ。もう! やめて!」と焦りながら訂正するのだった。

 

これを見たファンから「笑いながら怒る桃寧が可愛い」「不覚にも爆笑してしまった。まさかこんな面白配信になるなんて」「何このアットホーム感! めちゃくちゃ和む(笑)」「完全にファンになりましたわ」と反響続出。

 

そして安田はこれ以降、ファンから“おならの子”という覚え方をされてしまい、彼女が話題になると「安田桃寧っておならの子?」と言われることも。しかし、好感度がアップしたのも事実で「今後も安田の『SHOWROOM』配信は見逃せない!」といった声が多くあがっている。

 

近頃注目を集めることが多くなってきた安田だが、まだNMB48のシングル選抜メンバーに選ばれた経験がない。ただ、ファンの間では「最近確実にパフォーマンスも良くなってるし、活躍する日も遠くないと思う」「ポテンシャルは元々高いから今年は勝負の年になるかも」と高い評価を得ているようす。

 

将来、安田が選抜メンバー入りを果たす日はくるのだろうか。今後の活躍に期待したい。

 

プロフィール
名前:安田桃寧(ヤスダモモネ)
生年月日:2001年6月8日
出身地:大阪府
身長:150cm
趣味:料理、ゲームをすること
特技:ダンス、りんごの皮むき、フラフープ

道民のソウルフードはスーパーで買うべし!――北海道民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は北海道をお届けします。あなたの思う北海道の特産品はなんですか? カニ? メロン? ジンギスカン? そのどれでもない、北海道民が日頃からスーパーで購入している北海道限定品を紹介します。

 

[1品目]

北海道では「めんつゆ」ではなくて「めんみ」なのです

キッコーマン

めんみ

「今日のお昼ご飯はそうめんだから『めんみ』買ってきて!」「わかった、『めんみ』だね」という会話が北海道ではごく普通に交わされます。筆者が大学時代、他県出身の友人からめんみは北海道でしか販売されていないと聞いたときの衝撃は今でも忘れられません。

 

360ml入り、1L入り、1.8L入りがあり、今回は1Lを入手(参考価格408円)。ちょっと高いようにも感じますが、3倍濃縮のつゆが多い中で5倍濃縮の「めんみ」は実はお買い得です。用途は麺類のつゆだけでなく、煮物、丼物や炒め物など多くの料理に使えるため、1.8Lを購入してもあっという間に使い切ってしまいます。かつおとこんぶのだしの利いた濃縮つゆ。1度使うともう他のつゆでは満足できません!

 

↑5倍濃縮なので味はかなり濃厚。その分好みや料理に合わせて調整できるのでとても便利です

 

[2品目]

シンプル味が懐かしすぎる塩味ビスケット!

坂栄養食品

しおA字フライビスケット

「しおA字フライビスケット」は1955年に北海道は札幌で開発されたビスケットです。絶妙な塩味に手が止まらず、家族で食べているといつの間にか袋が空になっていることもあるので、172円(参考価格)で購入できるのはうれしいところ。卵不使用のため卵アレルギーがある方でも安心です。

 

A字=英字、ということでアルファベットがモチーフになっているのですが、1袋に26文字すべてが入っているとは限らず、実は数字が含まれていたりと食べる以外の楽しみもあります。

 

ちなみに、工場の近くには開発部長であった坂氏が集めた薬の紙袋やめんこなどのレトログッズが陳列されているスペースがあり、知る人ぞ知る有名スポットとなっています。レトログッズを鑑賞した後は併設されている売店で「しおA字フライビスケット」を購入して昭和時代を懐かしむのもよいかもしれません。

 

↑昭和30年から68年もの長きにわたり北海道で親しまれてきた「しおA字ビスケット」。まさに道民のソウルフード!

 

[3品目]

北海道限定でずっと親しまれている太陽色の炭酸飲料

ポッカサッポロフード&ビバレッジ

リボンナポリン

大きくて赤いリボンがチャームポイントの“リボンちゃん”が目印の「リボンナポリン」は北海道でなんと100年以上にわたって飲まれてきた炭酸飲料です。子どものころに祖母の家に遊びに行くと必ず瓶入りのリボンナポリンが出てきたものでした。

 

現在は瓶ではなく缶とペットボトルで販売されており、450mlのペットボトルは1本88円(参考価格)。オレンジ色をしているためオレンジ味かと思われる方も多いようですが、このオレンジ色はパプリカ色素による植物素材のやさしい色なのです。北海道産のビート糖でしっかりと甘さを感じさせながらも、北海道産の純水を使った炭酸でさわやかな後味が楽しめる「リボンナポリン」。今日も祖母のことを思い出しながら飲もうと思います。

 

↑味だけではなくこのきれいなオレンジ色も楽しむため、透明なグラスに注いで飲むのがおすすめです

 

 

【春アイス】抹茶にコーヒー、ベリーにチーズ――森永乳業の最新アイスを前田玲奈が実食レポート

こちら前田アイス探偵事務所 第27回「春の新作アイスを調査せよin 森永乳業」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

森永乳業の「春アイス」を潜入調査

所長「春真っ盛りね。桜もきれいに咲いてるし、新作アイスもたくさん出て、いい季節だわ」

 

助手「まあ、アイスはフルシーズンで新作出てますけどね。そうそう、春らしい依頼が来ていますよ」

 

【調査依頼】
「先日、コンビニでピノの新商品を見かけました。また、PARMの新商品も出ているようです。ぜひこれらの味を調査してください」

 

所長「ピノとPARM。どちらも森永乳業ね。実は、まだ私はどちらも食べていないのよね。しかも私の秘密のアイスネットワークからの情報によると、ほかにも新作アイスがあるらしいの。これは潜入捜査をする必要があるわね」

 

助手「わかりました。それではさっそく、森永乳業さんに向かいましょう!」

 

助手「……ということで、久しぶりにやってきましたね、森永乳業さんに」

 

所長「そうね。潜入調査だからなるべく目立たないように行動を……」

 

助手「すいませーん、お約束していた前田アイス探偵事務所のものですがー」

 

所長「全然潜入捜査じゃないわね……」

 

ピノの新フレーバーは炭火焙煎コーヒー

所長「さっそくですが、春の新作アイスについてお話をお聞きしたいと思いお伺いしました。まずはピノの新商品についてなんですが、今回の商品は?」

↑森永乳業株式会社 蓮沼裕二さん(左)、宇田川史郎さん(右)

 

蓮沼さん「ピノ 炭火焙煎コーヒーです。これまでも何度かコーヒー味のピノは発売していたのですが、今回は働いている男性をターゲットにしています」

↑ピノ 炭火焙煎コーヒー 130円(税別)

 

所長「パッケージが渋い! アイスクリームなのに火が描かれているなんて、前代未聞ですね」

 

蓮沼さん「アイスに炭焼きコーヒーエキスという原料を使用することで、コーヒー本来の苦みや酸味が感じられるような味作りをしています」

 

所長「いただきます。パッケージの印象を裏切らない、本格的なコーヒーの味がしますね。食後にコーヒーを飲む代わりに、これを食べてもいいかなと思うくらいですよ。コーヒーの豆を感じますね。そしてその後をチョコが追いかけてくる感じ」

 

蓮沼さん「仕事の合間にコーヒーを飲んで気分転換をしたりすると思うんですが、そのときにコーヒーではなくこのピノを食べていただいてリフレッシュしていただきたいという想いで作りました」

↑森永乳業株式会社 蓮沼裕二さん

 

所長「ピノは職場でちょっと食べるのに向いてますよね。しかも近くの人とシェアしやすいから、コミュニケーションも生まれそう」

 

蓮沼さん「味のほうはコーヒーの持つ苦みを前面に出していますが、後味のキレはかなりシャープにしているので、最初はガツンときて後味はすっきりという感じになっています」

 

所長「食後に食べたいアイスですね」

 

リラックスタイムに食べたいほっとする「PARM 抹茶」

所長「PARMの新商品もあるそうですが」

 

宇田川さん「こちらが、PARM 抹茶(6本入り)です。マルチパックとしては以前に抹茶アイスをホワイトチョコでコーディングした商品はありましが、中も外も抹茶というのは初になります」

↑PARM 抹茶(6本入り) 420円(税別)

 

所長「抹茶は、アイス界では定番フレーバーという感じがしますよね。なぜマルチパックで抹茶味を?」

 

宇田川さん「マルチパックは、同じ商品を買い続けていただくお客様が多いので、王道の味を展開するという流れになっています。これまでPARMでは抹茶アイスと抹茶チョコという組み合わせはやったことがなかったのですが、必ずお客様の支持が得られるだろうということで発売いたしました」

 

所長「これは期間限定ではないんですか?」

 

宇田川さん「年間商品として通年販売いたします」

 

所長「それではさっそくいただきます。あ、おいしい! 目の前に茶畑が見えました(笑)。中の抹茶アイスはまろやかな感じで、外の抹茶チョコのほうが渋い感じですね」

 

宇田川さん「今回は、味が複合的に感じられるように、旨味と渋みと苦みと甘みがバランスよくなるようにしています」

↑森永乳業株式会社 宇田川史郎さん

 

所長「バランスいいですよね。食べていると家でくつろいでいる感じがしてきたんですが、抹茶にはリラックス効果があるんでしょうか?」

 

宇田川さん「抹茶に含まれるテアニンという成分が、リラックスや癒やしの効果があるといわれていますね」

 

所長「アイスクリームにもリラックス効果があると言われていますからね。この1本は最大のリラクゼーションですね。お風呂上がりに食べたいアイスです」

 

 

もうひとつの新フレーバー「ベリー香るショコラ」

所長「ちょっと小耳に挟んだんですが、さらに新商品があるとか……」

 

宇田川さん「はい。こちらのPARM ベリー香るショコラです」

↑PARM ベリー香るショコラ 130円(税別)

 

所長「こちらは1本タイプのものですね。パッケージが大人な感じですね。それにしても断面がきれい!」

 

宇田川さん「今回は大人な味わいを目指しました。アイスはクーベルチュールチョコを使用したチョコアイスと、ストロベリー、ラズベリー、カシスの果汁を使用したベリーアイスを、セミスイートチョコでコーティングしています」

 

所長「カシスが大人な味わいを演出していますね。また、食べる箇所によってチョコアイスの部分が多かったり、ベリーアイスの部分が多かったりと、味がちょっとずつ変わるというのもおもしろい! 思春期の複雑な乙女心みたいです」

 

宇田川さん「ストロベリーとチョコというと、どうしてもお菓子っぽい味になりがちなんですが、今回はそうではない味を目指していましたので、何回も試作を重ねました」

 

所長「味ももちろんそうですが、アイスがマーブル状になっているので、女子受けしそうですよね。インスタに載せたくなる!」

 

発売15周年のMOWの期間限定フレーバーはクリームチーズ

蓮沼さん「実はもうひとつ新商品があるんです」

 

所長「まだあるんですか? すごい!」

 

蓮沼さん「MOW クリームチーズです。MOWは2018年で発売15周年という節目の年なんです。そこで過去に一番売れたフレーバーを調査したところ、2009年3月のクリーミーチーズという商品でした。MOWのミルクとチーズは相性がいいので、チーズ味にしようということで検討した結果、ど真ん中のクリームチーズということになりました。4月から8月末までの期間限定での発売となります」

↑MOW クリームチーズ 130円(税別) 期間限定発売

 

所長「いただきまーす。おいしい! チーズがふんわり来るのかと思ったら、割と直球でチーズの味が感じられますね。でも重くなくて、スフレケーキみたいに軽い!」

 

蓮沼さん「そんなに重くないので、すいすい食べられると思います」

 

所長「濃厚なチーズ味のアイスも好きですけど、1個食べるともういいかなってなっちゃうんですよね。これなら何個でも食べられそう」

 

所長「これ、パンに塗ったりクッキーに載せて食べてもおいしそうですね」

 

蓮沼さん「フルーツにも合うと思いますよ。それからMOWは3月下旬より全種類パッケージをリニューアルしました。店頭でみなさんに気付いていただければ幸いです」

 

 

所長「今回の新製品、どれもほんとうにおいしかったです。ありがとうございました!」

 

定番フレーバーから大人な味わいまで幅広い新作春アイス

所長「いやー、森永乳業さんの新作アイス、どれもおいしかった!」

 

助手「そうですね。定番の抹茶から、ベリー系まで幅広いフレーバーでしたけど、どれも個性的でおいしかったですね」

 

所長「定番の味もありつつ、期間限定のちょっと変わった味もあって、やっぱりアイスっておもしろいわね」

 

助手「さて、今回の調査報告書はこんな感じでどうでしょう?」

 

【調査報告書】

・ピノ 炭焼焙煎コーヒー
仕事中に「もうひと頑張り!」というときに食べたいアイス。缶コーヒーで一息つく代わりに、これをみんなで分け合って食べるというのもアリかも

 

・PARM 抹茶
抹茶好きの人ならば絶対満足できるお味。家に帰ってほっと一息、リラックスしたいときに食べたいアイス。マルチパックならではのちょっと小さめサイズもちょうどいい

 

・PARM ベリー香るショコラ
見た目も楽しくてかわいいアイス。それでいてちょっと大人な味わい。いわゆるストロベリーのアイスを想像していると、そのギャップに驚くかも。男性にもオススメ。

 

・MOW クリームチーズ
クリームチーズのおいしさとMOWのクリーミーさがそのまま楽しめる一品。MOWの持つピュアな感じと、みんな大好きクリームチーズがしっかり味わえるので、何個でも食べられそう。

 

所長「うん、OK。それにしても、いろいろなアイスがあるものね」

 

助手「そうですね。しかもどれもおいしいですしね。所長がアイスにはまるのもわかります」

 

所長「でしょ? アイスは奥が深いのよ。さて、今日の仕事も終わったことだし、ちょっとお花見でもしましょうかね」

 

助手「あ、いいですね。何か買っていきますか?」

 

所長「もちろん、アイスよ!」

 

助手「わかってますって……」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

【Funky Village受付】
受付期間:1月13日(土)12:00~1月29日(月)23:59

https://finn-neo.com/user.cgi?articleid=21322&actmode=NewsArticleList&public=1&fanclub_id=52

<アニメ>
「YU-NO〜この世の果てで恋を唄う少女〜 」
朝倉香織役
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 2018年放送!

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回聴けます

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
2018年2月7日(水)DVD-BOX 1発売
https://t.co/Ul2Qa1OQ9s

 

「全種類制覇してやるぜ!」 人気シェフ・鎧塚俊彦監修の“生”チョコパイ誕生に大反響

ロッテの人気商品「チョコパイ」を、ケーキのような生品質に仕立てた「“生”チョコパイ」が誕生。専門店が期間限定で京王百貨店新宿店にオープンすることが発表され、話題を集めている。

 

出典画像:ロッテ 公式サイトより

 

人気シェフ監修の新たなチョコパイ!

「チョコパイ」はしっとりとしたケーキに口どけのよいバニラクリームをサンドし、香り豊かなチョコレートでコーティングした半生ケーキ。1983年に発売されて以降、今なお愛され続けている人気名菓だ。

 

今回開発された生チョコパイは、Toshi Yoroizuka(トシ・ヨロイヅカ)のオーナーシェフ・鎧塚俊彦が監修を担当。こだわり抜いた厳選素材と濃厚さを凝縮し、消費期限が“2日”という本格的生品質を堪能できる「チョコパイ」に仕立てた。専門店は2018年4月19日から1年間の限定オープンで、商品はテイクアウトにて販売される。

 

4種類の生チョコパイ

「チョコパイの新しい体験」「“生”のおいしさは、今日の特別な出会い」といったコンセプトが掲げられ、4種類の生チョコパイが登場。

出典画像:ロッテ 公式サイトより
出典画像:ロッテ 公式サイトより

 

「FRAISIER ~苺とピスタチオ~」は、苺果汁をたっぷり染み込ませた濃厚な生地を使用。果肉感を楽しめる苺ジャムや存在感のある“まるごと苺”、ローストでコクを出したピスタチオクリームがサンドされている。

 

「UJI MATCHA ~抹茶とくるみ~」は、ミルクの味わいにこだわったバニラビーンズシード入りカスタード、渋みが少なく香ばしい焙煎くるみ、風味豊かで上品な味わいの宇治抹茶クリームをトッピング。香り高いお茶のうまみを詰め込んだ濃厚な生地で包み込んだ。

 

中煎りモカコーヒーが香る濃厚な生地を使用しているのが「ETHIOPIA MOCHA~珈琲とマカダミア~」。コクのある練乳を使ったキャラメルソースにサクッとした食感の香ばしい自家焙煎マカダミア、エチオピア産モカ豆のほろ苦いコーヒークリームを包み込む。

 

ラム酒が香る濃厚な生地の「BABA ~ラム酒とラムレーズン~」は、深いコクのマイヤーズラムソースとカリフォルニア産レーズンを漬け込んだ自家製ラムレーズン。さらに香り引き立つココアクリームが挟みこまれた。

 

人気シェフが監修したスイーツに、チョコパイファンは興味津々の様子。「どれもめっちゃ美味しそう!」「これは買うしかないでしょ」「チョコパイは日本一のお菓子と思ってるから何としてでも食べたい」「4種類全制覇してやるぜ!」「生チョコパイという文字列だけでヨダレが出てくる」といった声が相次いでいる。

 

今までのチョコパイとは一味違う「“生”チョコパイ」。ナイフとフォークを手にじっくり味わってみては?

これはクリエイティブなまな板だ! 自由な発想が広がる横置きノート

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.070

コクヨ「ソフトリングノート<ビジネス>」
378円(A7)、432円(A6)、540円(B6)、648円(A5)、702円(セミB5)

手に当たっても気にならないソフトリングを採用。A7、A6、B6は5mm方眼罫のみ、A5とセミB5は5mm方眼罫と横罫の2タイプ。切り取れるミシン目入りの用紙は70枚入り。

 

ビジネスの場で使える横書き対応ノートで自由に書きながらモテる

「カジュアルビジネスノート」と筆者が勝手に命名しているジャンルがあります。モレスキンのような高級ノートではなく、かといって大学ノートほどカジュアルでもなく、仕事の場でも浮かないルックスを持ち、そして何より重要なのは、縦向きでも横向きでも自由に使えるよう無罫または方眼罫であること。その心は、文字でも絵でも図表でも、任意の場所から自由に書き始めたいから。つまり、時系列順に情報を整理するのではなく、横長の広い面で自在に発想を膨らませる「創造的まな板」としてのノートが「カジュアルビジネスノート」なのです。

このジャンルの嚆矢(こうし)となったマルマンの「ニーモシネ」発売から12年。最近、目を引く新製品が誕生しました。今年6月に発売されたコクヨの「ソフトリングノート<ビジネス>」は、リングが樹脂製で手当たり柔らかな同シリーズのビジネス版。5mm方眼罫にミシン目付きなので、1枚ごとに切り離して簡単にスキャンもできます。見た目もシンプルで良い。アピカの「ベイシス」も表紙からして横向き筆記を想定しており、こちらも発想ノート向き。PC・スマホ時代のノートとして、アイデア出しに煮詰まったらぜひ使ってみて下さい。

 

アピカ「ベイシス」
194円(セミB 5 )、151円(ハーフサイズ)

セミB5と、その横半分のハーフサイズの2サイズ展開。横罫、5mm方眼罫、無罫(ハーフサイズのみ)を揃える。罫線色はやさしい印象の薄いブルー。各30枚入り。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中

キャデラックの新作SUV、XT4が発表

ゼネラルモーターズは3月27日、ニューヨークで新型車「キャデラックXT4」を初公開した。米国市場では2018年3月末から予約注文を受け付ける予定で、価格は3万5790ドル(約378万円)からと発表された。

 

 

 

XT4はXT5(日本名:XT5クロスオーバー)よりコンパクトなボディを持つSUVで、キャデラック・ブランドとしては初参入となるカテゴリーである。ボディサイズは全長4599×全幅1881×全高1627mmで、ホイールベースは2779mm。XT5と比べると全長で214mm、全幅で24mm、全高で49mm小さく、ホイールベースは79mm短い。

 

 

パワートレインは、237ps/350Nmを発揮する2リッター直列4気筒直噴ターボエンジンに9速ATを組み合わせる。駆動方式はFFと4WDが設定される。このエンジンは気筒休止機構やアイドリングストップ機構が備わり、燃費は米国の複合モードで約9.6km/Lと発表された。

 

 

デザインはキャデラックの新しいY字型モチーフが採り入れられ、ヘッドライトのデザインなどでそれを確認することができる。ホイールサイズは18インチが標準で、20インチをオプション設定している。

 

 

インパネに8インチの高解像度スクリーンを備え、新デザインの3本スポークステアリングを装備するインテリアは居住性が追求されており、後席のレッグスペースは1004mm確保されたという。またコンパクトSUVとしては高水準といえる荷室容量は、後席シートバックを倒した最大時で1385Lが確保。そのほか、先進のインフォテイメントシステムや運転支援機能が採用された。

 

 

トリムレベルは「XT4ラグジュアリー」と上級版の「XT4プレミアム・ラグジュアリー」に加えてスポーティなルックスを追求した「XT4スポーツ」の3タイプがラインナップされる。

 

 

 

【エクセル】資料の訴求力が段違い!! グラフで「差」を見せる3つの方法

エクセルにおいて、グラフはデータを視覚化できるメリットがありますが、数値の違いが小さいと変化の乏しいグラフになり、訴求ポイントが不明確になります。解決策としては、グラフウィンドウを縦に拡張して縦軸を伸ばすという方法がありますが、グラフが大きくなるのが痛いところ。そんなときは、縦軸の最小値を「0」から「500000」などに変えれば、表示する数値の範囲が狭まり、グラフの違いが明らかになります。また、最大のグラフだけを色を変えても違いを強調できるでしょう。

↑違いが乏しいグラフでは、訴求ポイントが不明確になります

 

【方法①】

グラフを縦に拡張する

グラフを縦に拡張して縦軸の伸ばすには、グラフウィンドウを縦に拡大します。

↑グラフウィンドウの上中央の○を上にドラッグします

 

グラフウィンドウが縦に拡大し、グラフが縦長になります。

↑縦軸が伸び、数値の間隔が広がります

 

【方法②】

縦軸の最小値を変える

縦軸の最小値を変えるには、「軸の書式設定」画面の「最小値」で数値を指定します。

↑グラフの縦軸をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「最小値」欄に縦軸に表示する最小値を入力します

 

縦軸の最小値が変わり、グラフが更新されます。

↑縦軸の数値が変わり、数値の違いが明確になります

 

【方法③】

最大のグラフの色を変える

最大のグラフの色を変えるには、1つのグラフを選択してから色を指定します。

↑最大の棒グラフを2回クリックします

 

クリックでデータ系列が選択され、さらにクリックすると、その棒グラフのみが選択されます。

↑「書式」タブで、「塗りつぶしの色」の「▼」ボタンをクリックし、色を選択します

 

最大のグラフの色が変わります。

↑最大のグラフの色が変わります

 

グラフの違いを強調するワザはいかがでしょうか。グラフを分かりやすくして訴求度をアップしてみましょう。

三森すずこ 4thアルバム「tone.」6・27発売決定!HISASHI、志倉千代丸らが楽曲提供

三森すずこの4thアルバム「tone.」が6月27日(水)にリリースされることが決定。合わせてアルバムのアーティスト写真とジャケット写真も解禁された。

 

 

4thアルバムは“tone(色合い)”をテーマに、個性豊かな作家陣の楽曲でさまざまな“tone(音色)”を表現している。GLAYのHISASHIによる「比翼の鳥」、志倉千代丸による「革命のマスカレード」、みきとPによる「アレコレ」、nano.RIPEによる「海と空のヒミツ」をはじめとした豪華アーティスト・作家陣が手掛ける新規収録6曲に加えて、アルバム未収録の8曲を加えた全14曲を収録する。

 

さらに『MIMORI SUZUKO 5thAnniversary LIVE』が、8月4日(土)グランキューブ大阪、8月12日(日)パシフィコ横浜で開催されることも発表された。4thアルバム「tone.」にはチケット優先販売申込券も封入される。また、12月には台湾でのライブ公演も決定。詳細は後日発表予定となっている。

 

 

 

三森すずこ4thアルバム「tone.」
6月27日(水)発売

BD付 初回限定盤(CD+BD+PHOTOBOOK)
4,500円+税

DVD付 初回限定盤(CD+DVD+PHOTOBOOK)
3,800円+税

通常盤(CD ONLY)
3,000円+税

 

<初回限定盤特典>
三方背ケース
スペシャルフォトブック
フルカラーブックレット

 

<特典DISC収録内容>
「エガオノキミヘ」「サキワフハナ」「恋はイリュージョン」「Xenotopia」「Light for Knight」のMusic Videoに加え新曲「革命のマスカレード」「アレコレ」の2曲のMusic Video、Makingを収録

 

<共通封入特典>
三森すずこ 5th Anniversary LIVEチケット優先販売申込券

 

<新曲作家陣>
HISASHI(GLAY)
志倉千代丸
みきとP
nano.RIPE
太田雅友×畑 亜貴
やしきん

 

<収録既存楽曲>
「エガオノキミヘ」
作詞:中村彼方 作曲:蔦谷好位置 編曲:野間康介
TVアニメ「結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-」OPテーマ

「サキワフハナ」
作詞:中村彼方 作曲・編曲:岡部啓一
劇場版「結城友奈は勇者である-鷲尾須美の章-」OPテーマ

「Xenotopia」
作詞・作曲・編曲:おぐらあすか
TVアニメ「聖戦ケルベロス~竜刻のファタリテ~」EDテーマ

「Light for Knight」
作詞:UINA☆BUNNY 作曲・編曲:浅田靖、小高光太郎
TVアニメ「ランス・アンド・マスクス」OPテーマ

「Colorful Girl」
作詞・作曲・編曲:PandaBoY

「恋はイリュージョン」
作詞:三森すずこ 作曲・編曲:矢野博康

「WONDER FLIGHT」
作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:倉内達矢

「スマイリウム」
作詞:三好啓太、三森すずこ 作曲・編曲:三好啓太

『MIMORI SUZUKO 5th Anniversary LIVE』
8月4日(土)@大阪国際会議場メインホール(グランキューブ大阪)
8月12日(日)@パシフィコ横浜国立大ホール
※4thアルバム「tone.」にチケット優先販売申込券を封入

 

三森すずこオフィシャルサイト:http://mimorin.com/

 

 

 

【体験レポ】予算がなくても大丈夫!! 「レンズレンタル」使ってみたらめちゃ便利だった!

高級レンズを使ってみたいが予算があまりないといった場合や、たまにしか使わない交換レンズなので購入するほどではないといった場合は、レンズをレンタルするという方法があります。本稿では、実際にレンタルショップを利用してわかったメリットや注意点などをご紹介!

↑高価な一眼用交換レンズは、常用するのでなければ購入のほかレンタルするのもコスト面でのメリットは多い
↑特に高価な一眼用交換レンズは、常用するのでなければ必要なときだけレンタルで利用するのもあり!

 

【体験レポート】短時間で手続きでき、低予算でレンズを使える!

交換レンズや撮影機材のレンタルは、システムは理解できていても実際に使ってみないとわからない点が少なくありません。そこで都内の大手レンタルショップで実店舗を持ち、ネット経由での貸し出しも行っている「マップレンタル」を取材。実際に機材を借りてみました。結果、いくつか注意点はあるものの、入会手続きや貸し出し、返却手続きなどは短時間で行うことができ、機材も十分に整備されていて大満足! 1~2日間の使用であれば多くのレンズを1万円以下で借りることができ、低予算で撮影が楽しめると実感できました。

 

今回取材したマップレンタルは、東京は新宿駅南口から徒歩数分の距離。首都圏なら実店舗で借りたほうが、金額的にもお得で便利。今回は店頭で貸し出し、返却を行いました。

↑マップレンタルのビル入り口。JR新宿駅南口から歩いて数分という利便性の高い立地が魅力実店舗での貸し出しのほか、ネット経由で全国配送も行っている大手レンタル店。交換レンズだけでなく、カメラボディやビデオカメラ、アクセサリー関連まで取り扱い品揃えも豊富。(http://www.maprental.com/)
↑マップレンタルのビル入り口。JR新宿駅南口から歩いて数分という利便性の高い立地が魅力です。実店舗での貸し出しのほか、ネット経由で全国配送も行っています。交換レンズだけでなく、カメラボディやビデオカメラ、アクセサリー関連まで取り扱い品揃えも豊富(※写真では3Fとなっていますが、現在は同じビルの2Fに移転しています)

 

↑JR新宿駅南口から甲州街道を初台方向に進み、西新宿1丁目交差点を左折。マクドナルドの手前を右折して直進、左手側にある
↑JR新宿駅南口から甲州街道を初台方向に進み、西新宿1丁目交差点を左折。マクドナルドの手前を右折して直進、左手側にあります

 

【Step.1 申し込み】

まずは会員登録を行おう

レンタル店では、実店舗、ネット経由とも、基本的に会員登録が必須。その際、ほとんどのケースで運転免許証などの本人確認書類が必要です。マップレンタルでは、2種類の本人確認書類を用いて本人確認を行っています。

↑申し込みの際に用意される書類。申し込み書のほか、個人情報、会員約款、補償制度の案内など。店頭ではそれらの説明も受けられます

 

↑マップレンタルでは、店頭での会員登録のほか、Webでの登録も可能。ただし、Webの場合は数日の時間を要する。本人確認用に顔写真の付いた免許証、パスポートなどに加え、保険証などの2点が必要
↑マップレンタルでは、店頭での会員登録のほか、Webでの登録も可能。ただし、Webの場合は数日の時間を要します。本人確認用に顔写真の付いた免許証、パスポートなどに加え、保険証などの2点が必要

 

【Step.2 リクエストと受け取り】

Webで事前予約を行えばスムーズ&安心

会員番号が決定した段階で機材の貸し出しが可能になりますが、使用したい機材の在庫が必ずあるとは限りません。そのため、事前にWebから予約するのがおすすめ。特に運動会シーズンなどは、望遠レンズが出払ってしまうことも多いそうです。予約自体は会員登録前でも可能。

↑マップレンタルのWebページ。画面の「カートに入れる」をクリックし、予約する。予約は1か月前から可能で、直前でも貸し出しがスムーズに行える。ただし、Webから行えるのはあくまでリクエストのみで、その後メール通知で予約が確定する方式となっている
↑マップレンタルのWebページ。画面の「カートに入れる」をクリックし、予約します。予約は1か月前から可能で、直前でも貸し出しがスムーズに行えます。ただし、Webから行えるのはあくまでリクエストのみで、その後、メール通知で予約が確定する方式となっています

 

↑Web予約は店頭で借りる場合も有効だが、どの機材がいいか迷うこともある。店頭なら現物が見られるうえ、店員に相談も可能。予約がなければ、当日その場で借りられる
↑Web予約は店頭で借りる場合も有効ですが、どの機材がいいか迷うこともあるでしょう。そんなときは、店頭で現物を見ながら店員さんに相談も可能。予約がなければ、当日その場で借りられます

 

【Step.3 受け取り】

配達と店頭受け取りの違いを知ろう!

配達の場合は、基本的に機材の元箱に入った状態で送られてきます。内容の詳細が書かれた貸し出し票が同梱されるので、到着したら機材と合わせて、付属品の有無などを確認しましょう。

 

店頭受け取りには、会員証が必要。店頭貸し出しは、貸し出し書類に記入して、機材が正常に動作するかを確認。貸し出し時は、保護フィルターを付けた状態でカメラバッグやポーチに入れて貸し出してくれます(なしも可)。貸し出しまでの時間は10~20分程度。

20180209_kohno_006
↑店頭貸し出し時は、貸し出し票が付属品の確認票を兼ねています

 

↑店頭貸し出し時は、貸し出し票が付属品の確認票を兼ねる(上)。借りる前に機材の動作を確認できる。店舗所有の機材のほか、自分のカメラで動作確認することも可能だ(下)
↑店頭貸し出しでは借りる前に機材の動作を確認できます。店舗所有の機材のほか、自分のカメラで動作確認することも可能

 

↑マップレンタルでは、店頭貸し出しの場合は1日レンタルが可能で実質2泊3日で借りられてお得。配送では、到着日が1日とカウントされ、2日からの貸し出しとなる点が異なる
↑マップレンタルでは、店頭貸し出しの場合は1日レンタルが可能で実質2泊3日で借りられてお得。配送では、到着日が1日とカウントされ、2日からの貸し出しとなる点が異なります

 

↑今回借りたM.ZUIKO DIGITAL ED 25ミリF1.2 PRO。実売で13万円を超えるレンズだが、1日3300円で借りられた
↑今回借りたM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO。実売価格で13万円を超えるレンズですが、1日3300円で借りることができました

 

↑今回借りたオリンパスの25ミリF1.2レンズを使用して撮影してみた。十分に整備されていて、機材の状態もベスト。1日思う存分撮影を楽しめた
↑今回借りたオリンパスの25mmF1.2レンズを使用して撮影。十分に整備されていて、機材の状態もベスト。1日思う存分撮影を楽しめました

 

【Step.4 返却】

返却時は付属品の漏れに注意しよう

返却時は、付属品の漏れがないように注意。紛失した場合は、実費を支払う必要があります。送付の場合は、送付されてきた箱に戻してショップに送ればOK。申し込み時に送料も支払った場合は、同梱の返却用の着払い伝票を使います。

レンズレンタル5つの疑問

レンズや機材を借りる際は、故障や期限など気になることも多いですよね。そこで、今回取材したマップレンタルの清水さんに、機材を借りるときに気になる5つの疑問を聞いてみました。

お話を聞いた人/清水由香子さん

↑「プロの方だけでなく、写真やカメラのファンの皆さまに、広くご利用いただいています。店頭では、貸し出し機材の相談も可能です」(清水さん)
↑「プロの方だけでなく、写真やカメラのファンの皆さまに、広くご利用いただいています。店頭では、貸し出し機材の相談も可能です」(清水さん)

 

Q1. 万が一レンズを壊してしまったら?

機材が壊れたり、水没したりといった場合のために、レンタル代金の10%を必ず支払っていただく補償制度を設けています。ただし、5000円は免責となり、お支払いいただく必要があります。紛失など実機がない場合は補償できなくなりますので、壊れていても機材をお持ちいただくようにお願いいたします。

 

Q2. 海外旅行に持っていってもOK?

海外への持ち出し自体は禁止していませんが、当店の補償制度は国内のみ有効となります。そのため、海外でトラブルがあった場合、すべて実費となりますので、ご自身で別途、保険にご加入いただくことをおすすめします。

 

Q3. 返却期限に間に合わなかったら?

期間終了日時までにご連絡いただければ、ほかのご予約が入っていない場合は、貸し出しの延長が可能です。ご連絡いただけなかった場合は、レンタル料金の150%をご請求させていただきます。また、延長をお断りした機材の場合も、同額をご請求させていただきますのでご注意ください。

 

Q4 貸し出しているレンズのマウントは?

ニコン、キヤノン、ソニーのEマウントとマイクロフォーサーズのレンズをご用意しています。ただ、レンズの種類は、現時点ではニコンとキヤノンが多くなっています。ソニーとマイクロフォーサーズもご要望が多くなってきていますので、今後拡充していけたらと考えております。

 

Q5. 交換レンズを借りやすいタイミングは?

機材はできるだけ数多く用意するようにしておりますが、主に運動会シーズンは望遠レンズを中心に在庫がなくなってしまう場合が多くなっています。5月から9 月にかけては、オンシーズンとなりますので、早めのご予約をおすすめします。また、ご来店いただいて機材を選ぶといった場合は、金曜日や10時、12時、19時といった混雑時を避けていただいたほうが、スムーズにご対応できるかと思います。

 

【まとめ】カメラ専門店はレンズが豊富、かつレンズ以外もお得!

レンタルショップのなかでも、今回取材したマップレンタルのようにカメラ機材専門のショップは、交換レンズの種類や数が豊富。また、店頭で相談できるメリットもあり、多少割高でも安心して借りられます。長期間借りる場合は割引制度がある場合も多いでうが、1日ごとに加算されるので使う日にちを決めて、1~3日程度でのレンタルがおすすめです。

 

レンズのレンタルサービスは、メーカーが行っている場合もあります。現在のところ、オリンパス(オーナーズケアプラス)やパナソニック(LUMIXコンシェルジュサービス)などがレンズレンタルサービスを行っており、多くは有料サービスとなりますが、レンタルショップよりもさらに低価格で提供しているケースも多くあります。ただ、これらは、基本的にレンズを試してもらうためのサービスなので、自分の都合に合わせて機材を借りられるとは限りません。あくまで購入する前に試したいという場合に有効なサービスといえます。

 

今回は対象をレンズに絞りましたが、レンタルショップではカメラ本体やビデオカメラ、周辺機器なども借りることができます。とりあえず会員になっておいて、気になる機材があったら借りて使ってみて、必要な機材は別途購入するといった使い方もよさそう。ただし、マップレンタルも含めて、発売直後のカメラや高級機材は取引実績がないと貸してもらえない場合もあります。そのため、日ごろからレンタルショップと仲良くしておくと、より便利に使えるでしょう。

 

解説/吉森信哉 写真/河野弘道

 

協力/マップレンタル

 

【立ち食いそば】「冷たい肉そば」といえばココ! モチモチ太麺に負けない濃厚鶏だしが身体にしみる小川町の名店

神田錦町にある、「河北や」(かほくや)は、「つったい肉そば(冷たい肉そば)」が食べられる店だ。「つったい肉そば」とは、山形県中央部・河北町の名物で、身の締まった親鳥の肉を使い、その骨でだしを取るのが特徴。同店はこれを「肉そば」として提供している。

 

鶏のうまみが濃厚な肉そばはクセになる味!

20180202kawakitaya_main
↑肉そば(450円)「肉そば」は太めのそばに負けない濃厚スープで、噛むほどに味が出る鶏肉が魅力

 

そのスープをひと口飲むと、鶏のだしの濃厚さに驚く。かえしは山形の甘口しょうゆを使い、だしのうまみに、独特の甘みと風味を加えている。シンプルだが力強く、身体に沁みる味だ。

 

そばは山形のそば粉を使った田舎そばで、モチモチとした歯応えが心地よい。具材の鶏肉もうまみたっぷりで、これらを全部かき混ぜてかき食らうのが〝河北流〟とのことだ。

20180202kawakitaya_sab1
↑肉そばとミニカレーのセットも人気。牛すじを3時間煮込んだスープを使ったカレーは絶品だ

 

昼は近隣のビジネスマンが多く訪れ、土曜は平日くる客が家族連れで食べにくる。夜は居酒屋営業を行っているが、みな〆は肉そば。山形のソウルフード・肉そばは、一度食べればやみつきのうまさなのだ。

20180202kawakitaya_out
河北や
住所:東京都千代田区神田錦町1-2 官報神田錦町ビル1F
営業時間10:30~23:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

“NOレフ”時代のカメラ選び。中級ミラーレス購入前に確認すべきポイント

第1号機の発売から10周年を迎えたミラーレス一眼は、その進化のスピードを一層加速。今春発売のモデルの多くは一眼レフを超える高速連写と多点AFを実現しています。ここではそのなかでも、機能と携帯性、価格のバランスが取れたミドルクラスモデルの性能をチェックしました。

 

※「画質」は、ISO感度と絞り値、焦点距離を揃え、露出とホワイトバランスはオートで撮影して評価。「AF」は、カメラに向かって走るオモチャの電車をAF-Cモードで連写して評価。「電子シャッター」は、高速な扇風機を撮影することで、動体歪みの発生具合をテストしました。スジが多く写るものほど歪みが生じがちです。

 

【解説する人】

カメラマン 永山昌克さん

雑誌やWEBで撮影と執筆を行っています。休日は、父としてミラーレス一眼で息子たちの成長記録を撮影。

 

「一眼レフ」から主役を奪う「ミラーレス一眼」の急成長

本格的なカメラといえば、従来は一眼レフでしたが、最近ではミラーレス一眼が取って代わりつつあります。販売ランキングを見ても、市場の主役がもはやミラーレス一眼なのは明らか。世界シェアではまだ一眼レフが優勢とはいえ、逆転するのも時間の問題でしょう。

 

そんな主役交代を象徴するような製品がキヤノン「EOS Kiss M」です。Kissシリーズといえば、フィルムの時代からデジタルの時代まで、ファミリー向け一眼の定番として人気を集めているロングセラー機。それがついにミラーレス化したのです。

 

Kissの特徴である初級者でも迷わずに扱える操作性と安定感ある画質を継承しつつ、小さなボディに中級機に迫る高機能を凝縮。ミラーレス機にKissブランドを冠したことは、時代の流れと同社の意気込みの表れと言えます。

 

それを迎え撃つライバルは、ミラーレスの実績ではキヤノンを上回るパナソニックとオリンパスの新作。センサーサイズや画素数といったスペックではKiss Mに及びませんが、機能の豊富さや交換レンズの充実度では勝っています。

 

【その1】一眼の雄“Kiss”がついにミラーレスに出陣

キヤノン

EOS Kiss M

実売価格9万5580円(15-45キット)、12万420円(ダブルズームキット)

EOS Kissブランドを冠する初のミラーレス一眼。外観は既存モデルのEOS M5と似ていますが、モニターがチルト式からバリアングル式に変更されたほか、操作部のレイアウトを初級者にも扱いやすいように一新。瞳AFや4K動画などにも対応し、撮影機能が大幅に強化されています。

SPEC●レンズマウント:EF-Mマウント●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●2410万画素●秒約7.4コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7㎜/約387g

 

 

樹脂製ボディで、上級機ほど高級感はありません。EVFを内蔵しながら小型軽量ボディを実現したのは魅力大。

 

画質:未評価(※)

APS-Cセンサーと新開発エンジンを搭載

APS-Cサイズの有効2410万画素センサーと新エンジンDIGIC 8によってクリアで色ノリのいい発色を実現。押すだけのフルオートでも見栄えのいい画質が得られそうです。

 

AF:未評価(※)

センサーの全画素がAFと撮像の働きを兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」によってスピーディなAF駆動を達成。動きのある被写体にもサクサクとピントが合います。

 

電子シャッター:未評価(※)

シーンモードから「静音撮影」を選択することで、電子シャッターによる無音撮影ができます。ただし、その際は絞りや感度の選択、連写などはできず、カメラまかせになります。

 

【プロのイチ押し機能!】

シビアにピントを合わせる瞳AFに対応

人物の顔を検出した状態であれば瞳の部分にピンポイントでフォーカスを合わせる「瞳AF」に対応。同社ミラーレスでは初の搭載で、ポートレート撮影が快適になりました。

↑2瞳AF使用時は、モニターに顔検出の枠と瞳検出の枠の両方が表示されます

 

※:EOS Kiss Mの作例はすべて試作機で撮影したものです。そのため、評価を行っていません

 

 

【その2】独自のチルト式EVFで自在にスナップを楽しめる

 

パナソニック ルミックス

GX7 Mark

実売価格11万9750円(レンズキット)

2016年に発売されたGX7 MarkⅡの後継機。チルト式EVFを内蔵しつつ、センサーの高画素化や撮影機能の強化を実現。手ブレ補正は、ボディ内5軸+レンズ内2軸で強力。グリップには手触りの良いシボ素材が張られ、ホールド感も良好です。

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約124万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約276万ドット●2030万画素●秒約6コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ/質量:W124×H72.1×D46.8㎜/約450g

 

このクラスとしてはボタン類が多めで、直感的に操作できます。柔軟なカスタマイズに対応する点も魅力。

 

前機種で省かれたEVFのチルト機構が復活。最大90度可動でローアングル撮影がしやすいです。現状、GX7特有の機構となります。

 

画質:★×4

新センサーで細部まで解像!自然な発色も◎

前モデルよりも高画素化された有効2030万画素の4/3型Live MOS センサーによって、細部まで比較的くっきりと描写できた。発色にクセはなく、素直で自然な色再現。ISO3200くらいまでなら気になるノイズも見られませんでした。

 

AF:★×5

位相差AF非対応も動体予測に優れた高精度なAFを搭載

AFテストの合焦率は93%と好成績を記録。独自の空間認識技術を用いたコントラストAFを採用し、動体予測や顔・瞳認識にも対応。好きな測距点を登録できるカスタムマルチAFも便利です。

 

電子シャッター:★×4

撮影シーンに応じてメカ/電子シャッターの自動切り替えも可能

撮影メニューのシャッター方式では「自動切り替え/メカシャッター/電子シャッター」の3種類が選択できます。動体歪みの度合いは少なめ。歪みが気になる場合はメカシャッターを使うといいでしょう。

 

【プロのイチ押し機能!】

モノクロ撮影をとことん楽しめる

発色傾向をカスタマイズする「フォトスタイル」の新モードとして「L.モノクロームD」に対応。ハイライトとシャドウを強調しつつ、階調豊かなモノクロ表現が楽しめます。

↑「L.モノクロームD」では、フィルム風になる粒状感も調節可能です

 

【その3】高品位なデザインと豊富なアクセが魅力

オリンパス

PEN E-PL9

実売価格10万5840円(ダブルズームキット)

女性や若年層から絶大な支持を得ているPENの最新作。2016年発売のE-PL8から撮影機能が強化されたほか、よりビギナーに親しみやすいように操作系を改良。SNSとの連携機能や4K動画への対応、多彩なアクセサリー群も魅力です。

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:非搭載●1605万画素●秒約4.8コマ連写●常用最高ISO25600●サイズ/質量:W117.1×H68×D39㎜/約380g

 

EVFは非搭載。チルト式の液晶は下方向に最大180度まで可動し、自分撮りもスムーズに楽しめます。

 

E-PL8ではストロボを外付けとしていましたが、本機は天面にポップアップ式ストロボを内蔵。使い勝手がよくなりました。

 

画質:★×3

低ノイズな高感度画質とクリアな発色は好印象も控えめな画素数が惜しい

最新モデルにしては画素数が有効1605万画素と控えめに感じられます。わずかな差とはいえ、2000万画素クラスに比べて細部表現はやや劣ります。クリアで抜けのいい発色は好印象で、高感度画質についてもISO3200くらいまでは十分実用的。

 

AF:★×5

コントラストAFながら優秀な合焦率を記録し瞳AF機能にも対応

AFテストでは、合焦率92%と優秀な成績を記録しました。AFは121点の測距点を持つコントラストAFで、顔優先AFや瞳優先AF、9点のグループターゲットAFなどにも対応しています。

 

電子シャッター:★×4

通常モードでは電子シャッターは使えませんが、アドバンスフォトモードの「静音撮影」を選ぶと、作動音がしない電子シャッターによる撮影が可能になります。動体歪みの度合いは合格レベルです。

 

【プロのイチ押し機能!】

さらに充実した16種類のアートフィルター

特殊効果によって雰囲気のある写真を手軽に撮れるアートフィルターに「ネオノスタルジー」が追加。ノスタルジックな雰囲気と現代性が融合したユニークな効果です。

 

↑アートフィルターの設定画面では、効果を確認しながら選べます

 

土屋太鳳主演『チア☆ダン』に石井杏奈、佐久間由衣、山本舞香、朝比奈彩、大友花恋、箭内夢菜、志田彩良が出演決定

土屋太鳳が主演を務める、7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』の追加キャストが決定し、石井杏奈、佐久間由衣、山本舞香、朝比奈彩、大友花恋、箭内夢菜、志田彩良の出演が発表された。

 

 

7月スタートのドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開し大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の数年後が舞台となる、映画とはまったく違うオリジナルストーリー。主人公のわかば(土屋)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

わかばを強引にチアダンス部に誘う、東京から来た猪突猛進の転校生・桐生汐里を演じる石井は「汐里は“自分のチアダンスへの思いにみんなついてきて!”とグイグイ引っ張って行くリーダーなので、撮影までに役をきちんと作って挑みたいと思います。このドラマのみんなで同じ目標に向かって進んでいく姿は、きっと一生懸命に頑張っている人や、学生の皆さんの心に響く素敵な作品になると思うので、すごくワクワクしています!」と意気込んだ。

 

『ひよっこ』でヒロインの幼なじみ役を演じて注目を集めた佐久間は、わかばのクラスメートで真面目な優等生・桜沢麻子を演じる。「チアダンスというのは、そもそも誰かを応援する、という素敵な競技なので、チームの一員として参加できることがありがたいです。ダンス自体に苦手意識が強かったので、不安やドキドキもありますが、この作品・役を通して、誰かのために踊るということをみんなと共に楽しんでいきたいと思います」とコメント。

 

そして、中学時代に起きた出来事がきっかけで心を閉ざし、不登校気味になっている柴田茉希役の山本は「映画のチアダンを見させていただいていたので、出演が決まった時はすごくうれしかったのですが、あんなに本格的なダンスが私にもできるかな、という不安がありました。でも、今皆さんと一緒にダンス練習をしていて、辛いことも一緒に乗り越えて仲良く作品に向かって行きたいと思っています」と語った。

 

また、TBS×SPORTSの新しいスタイルを提供する動画サイト“Yeahhh!(http://www.tbs.co.jp/Yeahhhsports/)”と『チア☆ダン』がコラボし、「チア☆ダンDANCE PROJECT」が始動することが決定。第1弾動画として、土屋がチアダンスを踊りたくてたまらない感情を表現している“DANCE PROJECT「踊りたくてたまらない」編”が公開される。

 

<コメント>

■土屋太鳳/藤谷わかば役
今年からダンス練習が始まっているのですが、初めて会う時はやっとみんなに会える! という気持ちでした。メンバーは船で例えたらクルーみたいに1人ひとりが大切な存在ですので、みんなと一緒に過ごす時間を大切にして、全力を出して良い作品を踏ん張って作っていけたらいいなと思っています。今まで一緒に共演させて頂いた出演者の方もいらっしゃるのですが、練習の時からどんな方たちなんだろうと思っていて、まるで入学式前の学校説明会にいるような気持ちでした。みんなと一緒にたくさん踊りたいと思っています。

 

■石井杏奈/桐生汐里役
今回演じさせていただく汐里という役は、自分のチアダンスへの思いにみんなついてきて! とグイグイみんなを引っ張っていくリーダーです。なので、撮影までに役をきちんと作って挑みたいと思います! このドラマのみんなで同じ目標に向かって進んでいく姿は、きっと一生懸命に頑張っている人や、学生の皆さんの心に響く素敵な作品になると思うので、すごくワクワクしています!

 

■佐久間由衣/桜沢麻子役
チアダンの出演が決まった時は、とても身に余る思いでした。チアダンスというのは、そもそも誰かを応援する、という素敵な競技で、チームの一員として参加できることもありがたいです。ダンス自体に苦手意識が強かったので、不安やドキドキもありますが、この作品を通して役を通して、誰かのために踊るということをみんなと共に楽しんでいきたいと思います。足を引っ張らないよう精いっぱい頑張ります。

 

■山本舞香/柴田茉希役
映画のチアダンを見させていただいていたので、出演が決まった時はすごくうれしかったのですが、あんなに本格的なダンスが私にもできるかな、という不安がありました。でも、今皆さんと一緒にダンス練習をしていて、辛いことも一緒に乗り越えて仲良く作品に向かっていきたいと思っています。

 

■朝比奈彩/栗原渚役
制服を着るのがすごく久しぶりだったので緊張しながらも、もうすぐ撮影が始まるんだなという実感が湧きました。チアダンの出演が決まった時は、率直にうれしかったです! ずっと学園ドラマをやりたいという 気持ちがあったので、もうできないかもと思っていた時にオーディションの存在を知り、役を頂けたのですごく気合が入っています!

 

■大友花恋/榎木妙子役
映画のチアダンが大好きで、とても感動した作品なので、チアダンのドラマがあるという事がまずうれしかったですし、その作品に自分も参加させていただけると知った時はうれしくて驚きました! 夏に笑って泣ける、最高のお話を皆さんにお届けできるように頑張ります!

 

■箭内夢菜/橘穂香役
自分がチアダンという素晴らしい作品に出演させていただけると知ってすごくうれしかったです。私が演じる穂香はバレエがすごく好きな役で、私は器械体操をやっていて柔軟は得意なので、役に生かせるように全力を出して頑張りたいと思います。

 

■志田彩良/蓮実琴役
出演が決まったと聞いた時はうれしすぎて、全く実感が湧かなかったのですが、今年に入りダンスの練習が始まり、他の出演者の皆さんと一緒にダンスを踊ることが楽しくてすごく実感が湧いて来ています。皆さんと一緒に作品を盛り上げて行きたいと思います!

 

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/program/cheerdan_2018.html

©TBS

 

 

 

ファッションの「レンタルサービス」はどれがお得? 購入時と比べたお得度を比較

服や小物を定額でレンタルできるサービスが続々登場中。メンズファッションを扱う3サービス「MECHAKARI」「leeap」「KASHI KARI」でアイテムを実際にレンタルして、購入時と比べたおトク度をチェックしました。

 

手持ちの服も活用するならアイテム選択対応がベター

ファッション系の定額レンタルは、服メインと小物メインのものに大別できます。今回試したサービスのうち、服を借りられるのが「MECHAKARI」と「leeap」です。使い分けをスタイリストの佐々木 誠さんに聞いてみました。

 

スタイリスト: 佐々木 誠さん

20180219-yamauchi_19

本誌をはじめモノ&ファッション誌を中心に活動。幅広いジャンルのスタイリングを手掛けています。

 

「手持ち服を生かすなら、MECHAKARIで合わせるアイテムだけ借りるのが◎。leeapはコーデを考えてもらえるので、ファッションに疎い人にオススメです。また、KASHI KARIはネクタイなどが中心。ベーシックなものから派手な色柄まで揃っているので、手持ちのスーツやジャケットに合わせて選びやすいと思います」(佐々木さん)

 

 

回数無制限・返却期限なしで好きな服をレンタルできる! 新品の服をレンタルできる

20180219-yamauchi_1

MECHAKARI

カジュアルウェアが中心のレンタルサービスで、借りられるアイテムはすべて新品となっています。返却期限はなく、60日以上借り続けたアイテムはもらえる点も特徴です。女性向けが中心ですが、メンズアイテムとして「SEVENDAYS=SUNDAY」「Koé」の2ブランドがラインナップされています。

20180219-yamauchi_5

アプリで最初にジャケットを選び、表示されます「着用コーディネート」からニットとパンツを選択しました。「手持ちのカジュアルな革靴を合わせれば、ちょっとしたお出かけスタイルとして活用できますね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_2

アイテム選びやレンタル状況の確認などはアプリから行う仕組みです。

20180219-yamauchi_4

スタジャンとボタンダウンのチェックシャツ、キャンバス生地のパンツを合わせたカジュアルなコーデ。「足元はスニーカーが合います。キャップを被るのもいいですね」(佐々木さん)

20180219-yamauchi_3

アプリにはレンタル可能なアイテムを使ったコーデ例が表示されます。これをそのまま借りてもOK!

 

<ここがGood!>

●届くアイテムはすべて新品
●1か月の貸出回数無制限
●60日間続けて借りたアイテムはもらえます

 

<ここが惜しい!>

▲返却手数料が別途かかります
▲メンズは2ブランドのみです

 

<MECHAKARIでレンタルしたときの料金>

ベーシック 6264円/月
スタンダード 8424円/月
プレミアム 1万584円/月

ベーシックは1回3点、スタンダードは4点、プレミアムは5点までレンタル可能。返却時には、別途1回410円の手数料が必要になります。

 

<購入したときの料金>

SEVENDAYS=SUNDAY 無地テーラードジャケット 1万3489円

SEVENDAYS=SUNDAY タック切替 長袖ニットプルオーバー  5389円

SEVENDAYS=SUNDAY カツラギスキニー 5PK カラーパンツ 5389円

計 2万4267円

 

<これだけオトク!> 1万8003円 (ベーシックプランの場合)

1回分のレンタルで購入時と比べて2万円弱おトクです。ボトムスは自前のものを使いジャケットなどを重点的に借りれば、よりおトクになります。(定価で計算しています)

 

[まとめ]60日続けて借りた服をもらえるサービスは おトク感がある

「カジュアルでベーシックなアイテムが多いので、普段はスーツで休日だけカジュアルスタイルという人にオススメです」(佐々木さん) メンズ向けが2ブランドしかない点は残念ですが、今後に期待したいです。60日で返却不要になる仕組みは、おトク感が大きくうれしいポイントです。

ファッションに疎くても安心! スタイリストに相談してコーデしてもらえる

20180219-yamauchi_13

KiizanKiizan

leeap

スタイリストが選んだコーデを毎月1回(初月のみ2回)レンタルできます。コーデのイメージや借りたアイテムと手持ち小物の合わせ方などはLINEでスタイリストに相談可能。ジャケットの有無で2種類のプランがあります。

20180219-yamauchi_15

カジュアルプランでのコーデ例。黄色ニットにデニムシャツ、チノパン。実際のプランではトップスをもう1枚借りられます。

20180219-yamauchi_16

ジャケパンプランでのコーデ例。こちらも実際のプランではトップスがもう1枚レンタル可能です。

 

<ここがGood!>

●スタイリストに服を選んでもらえる
●LINEでスタイリストに相談できる
●2種類のプランが用意されている
●返却時の送料は無料

 

<ここが惜しい!>

▲自分でアイテムを選ぶことはできない
▲レンタル回数は月に1回だけ
▲届いたコーデの交換はできない

 

<leeapでレンタルしたときの料金>
カジュアルプラン 7800円/月
ジャケパンプラン 13800円/月

カジュアルプランはトップス3枚とボトムス1枚を、ジャケパンプランはジャケット1枚、トップス2枚、ボトムス1枚をレンタルできます。いずれのプランも2コーデを提案してもらえます。

 

<購入したときの料金>

monsenorネイビー無地ジャケット 3万3320円

ANGLAISパープルチェックシャツ 1万8190円

g-stageネイビージーンズ 1万6201円

計 6万7711円

 

<これだけオトク!> 6万1911円 (ジャケパンプランの場合)

写真左のコーデのアイテムをすべて購入すると6万円を超えます。この価格帯のアイテムを毎月借りられるのはかなりオトクといえます。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]服選びが苦手ならコーデを作ってもらえるのはラク

コーデの提案は、服選びが苦手な人にはありがたいサービス。逆に、自分で選ぶ楽しさが欲しい人には物足りないかも知れないです。「複数のブランドを使った、いろいろなスタイルのコーデを楽しめるのはおトクだと思います」(佐々木さん)

ビジネスシーンでの活用なら! ブランドネクタイが借り放題になる

20180219-yamauchi_6

KASHI KARI

ネクタイを中心に2500アイテム以上が揃います。対象アイテムでプランが分かれ、最上位のBLACKプランならルイ・ヴィトンやエルメスも借りられます。自宅ポストで受け取り可能なので不在がちでも安心です。

20180219-yamauchi_7

BLACKプランで借りられるエルメネジルド・ゼニア(左)とルイヴィトン(右)のネクタイ。いずれも購入すれば2万円相当の商品です。

20180219-yamauchi_8

タイピンやカフス、ポケットチーフといった小物も用意されています。

 

<ここがGood!>

●予算や使い方からプランを選べます
●1か月の貸出回数無制限
●返却は送料無料でポスト投函OK

 

<ここが惜しい!>

▲アイテムの予約ができない
▲現状、コーデの提案はない※今後導入予定あり

 

<KASHI KARIを利用したときの料金 >
SILVER プラン 3600円/月
GOLD プラン 5800円/月
BLACK プラン 1万2600円/月

借りられるアイテムはプランで異なり、BLACKプランならエルメスやルイ・ヴィトンも対象に。SILVERとGOLDは3点、BLACKは5点までレンタル可能です。

 

<購入したときの料金>

バーバリー ブラックレーベル ネクタイ 1万7000円

アルマーニ コレツィオーニ ネクタイ 1万2000円

バーバリー ブラックレーベル タイピン 1万5000円

計 4万4000円

 

<これだけオトク!> 3万8200円 (GOLDプランの場合)

中位プランのGOLDでも、1万円以上のアイテムが多数ラインナップ。余ったレンタル枠を使って香水をもらえる仕組みも用意されています。(参考価格で計算しています)

 

[まとめ]ビジネスシーンの ファッションに こだわりたい人に

手頃な価格でブランド品のネクタイを使えるので、毎日ネクタイをしめる人には特に利用価値が高いサービスです。営業など仕事で人と会う機会が多い人ならより重宝します。

【iPhone】数が増えすぎて閉じるのが面倒!! Safariのタブ操作は「ロングタッチ」を活用すべし

Safariでは複数のタブを開いておいて、表示を切り替えながら使えます。しかし、タブの数が増えすぎると、選んだり閉じたりするのが大変ですよね。そんなときはロングタッチのメニューを活用しましょう。

 

【従来の方法】タブの切り替え画面を出して操作

従来の方法ではタブの切り替え画面を出してから操作するので、タブの数が多いとスクロールやタップが面倒です。

↑Safari画面の右下にあるタブ切り替えのアイコンをタップします

 

↑タブを閉じるには各タブの左上の「×」をタップするか、閉じたいタブを左にフリックします。「+」や「プライベート」でタブを追加することも可能です

 

【新しい方法】アイコンのロングタッチでメニューを活用

タブ切り替え画面を呼び出すアイコンをロングタッチするとメニューが表示され、「すべての○個のタブを閉じる」「このタブを閉じる」「新規プライベートタブ」「新規タブ」といった操作がダイレクトに選択できるので便利です。

↑Safari画面の右下にあるタブ切り替えのアイコンをタップではなくロングタッチしましょう

 

↑メニューが表示されるので、実行したい操作を選んでタップします

 

↑「すべての○個のタブを閉じる」または「新規タブ」を選ぶと、新しいタブが表示されます

 

↑「新規プライベートタブ」を選んだ場合は、このような暗い色のタブが表示されます

 

Safariの画面下部には、ほかにもロングタッチに対応したアイコンがあります。「戻る」や「進む」のアイコンは履歴を一覧表示でき、「ブックマーク」アイコンならお気に入りやリーディングリストへの追加が可能です。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.2.6の場合

小倉 唯が語る「デザインのこだわり」とは!? ハイレゾプレーヤー「AK70 MkII Yui Ogura Edition」の誕生秘話を聞く

Astell&Kernから、人気のハイレゾプレーヤー「AK70 MkII」と声優・小倉 唯とのコラボモデル「AK70 MkII Yui Ogura Edition」が4月14日より数量限定で発売されます。販売は、アキハバラe市場、アニメイト(オンラインショップのみ)、e☆イヤホン、ビックカメラ、フジヤエービック、ヨドバシカメラ各店で、先行予約を受付中。直販価格は8万9980円です。

 

「AK70 MkII Yui Ogura Edition」は、人気のハイレゾ対応オーディオプレーヤー「AK70 MkII」をベースに、小倉 唯さんの監修の下で実姉のイラストレーターsakittyart描き下ろしのイラスト&ロゴをフィーチャー。ボイスメッセージのほか、録り下ろしの新曲「Brand-New-Road」を192kH/24bitのハイレゾフォーマットで収録しています。

 

今回は、小倉唯さんと、曲を手がけた多保孝一さんのインタビューをお届けします。

 

――今回のコラボの話を聞いたとき、どう思われましたか?

小倉さん(以下、敬称略):こういったコラボは初めての経験なので、うれしい反面不安な気持ちもあって、みなさんに迷惑かけないように頑張らなきゃ、という気持ちになりました。

 

――今回は製品のデザインも小倉さんがご自身で行われたということですが。

小倉:もともと私は自分がCDデビューすることすら予想していなかったので、まさか自分の音楽プレーヤーが出るなんて考えてもみませんでした。ただ、デザインを自分で決められると伺ったときに、パッと姉にデザインを描いてもらいたい、というアイデアを思い付いたんです。今回は、色々な方とコラボして作り上げていくということがテーマだったので、姉の力も借りることにしました。カラーのピンクは私のイメージカラーでもあるのですが、男女問わず使って頂きやすいようにちょっと濃いめのピンクにしています。ぜひ、差し色として使ってほしいですね!

 

――収録曲「Brand-New-Road」を初めて聴いたときはいかがでしたか?

小倉:感動しました! 仮歌の時点で完成されているんじゃないかと思ったくらい。わたしが歌わせて頂くのも恐れ多かったのですが、せっかく歌わせて頂くのなら楽しんでやろう、と決めて精一杯歌いました。歌を入れ終わって完成した曲を聴いたときは、自分の声なんだけど自分じゃないみたいな不思議な感覚になりました。

 

多保さん(以下、敬称略):今回の曲を作る際、小倉さんのステージ映像を拝見したのですが、小倉さんの包み込むような存在感がすごいなと思って。それで“母性”をテーマにしました。曲はもともと打ち込みだけで作っていたのですが、ハイレゾであることを意識して生楽器を入れました。曲の最初のほうはシンセサイザーの音が続くんですが、サビになるとピアノとストリングスが入ってきて、バッと霧が晴れて世界が切り替わっていく感じをぜひ聴いて頂きたいですね。

 

――収録のときのエピソードなどがあれば聞かせて下さい。

多保:僕の曲はメロディのリズムが独特らしく、歌うのが難しいと言われることもあるのですが、小倉さんは最初からかなり歌いこなしていたのが印象的でした。

 

小倉:多保さんのボーカルディレクションがすごくわかりやすくて、スッと頭に入ってきました。そして、歌っていくうちに色々発見もあって、すごく貴重なレコーディングになりましたね。

 

――今回の曲はハモリなどもあって難しいそうでしたが……

小倉:私はもともとハモリが好きなので、楽しく収録できました。

 

――どういうシーンで聴くのがオススメでしょうか?

多保:希望を感じる曲なので、心が疲れたときに聴いてもらいたいな、と思っています。

 

小倉:この曲は不思議な曲で、聴くときの気持ちによって聴こえ方が違ってくるんです。聴く人の気持ちに寄り添ってくれる曲なので、楽しいとき、辛いとき、色々な気分のとき聴いてほしいです。

 

――お二人にAK70MkIIを使って頂いたとのことですが、聴いた感じはいかがでしたか?

小倉:わたしが普段聴いているプレーヤーと比べると、音質がすごく良くてびっくりしました。わたしは音楽を作る側の人間でもあるのですが、スタジオで聴くような音に近いと感じました。

 

多保:「Brand-New-Road」をずっと聴いていたんですけど、まず解像度の高さにビックリ。レンジの広さもすごいです。細かいところまで聴こえ過ぎたり、派手過ぎたりすると疲れることもあるんですが、解像度が高いのに心地よく聴けました。小倉さんの声の高いところもキレイに聴けて、お気に入りですね。

 

――最後にファンの方々にメッセージをお願いします。

小倉:今回の曲や製品は、色々な方とのコラボによって生まれたものになっていますので、私のファンの方はもちろん、音楽ファンの方にも聴いて頂ければなと思っています。みなさんの人生の宝物のひとつに加えて頂ければうれしいです。ぜひよろしくお願いします。

 

「AK70 MkII Yui Ogura Edition」は4月14日より限定500台で発売となります。収録曲の「Brand-New-Road」は、今後のリリースなどは現在のところ未定となっており、当面はこのコラボモデルでしか聴けないとのこと。気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。

スチーマーはファッションショーの準備に欠かせない!? パナソニックが「ランバン オン ブルー」とコラボイベントを実施

パナソニックの衣類スチーマーと、ファッションブランド 「ランバン オン ブルー」がコラボしたイベント「Esprit de LANVIN en Bleu “Runway Performance“‐Supported by Panasonic Fashion Steamer‐」が、東京・寺田倉庫にて開催されました。

 

 

このイベントでは、ランバン オン ブルーが約8年ぶりとなるランウェイパフォーマンスを実施。スタイリストSHUN WATANABE氏とヘアメイクアーティスト カモ・カツヤ氏がタッグを組み、2018年春夏のメンズおよびウィメンズコレクションのアイテムを用いて、ブランドのコンセプトにもある“CHIC et GAVROCHE”(シックで生意気)を表現しました。

 

 

ショーの開始前には、パナソニックの衣類スチーマーを使ったインスタレーション 「The “steam work” moments」が披露され、白衣を着たメンズモデルたちが「ランバン オン ブルー」の服にスチームをあててシワを整え、それらが空中のレールをつたってバックステージへと運ばれるというパフォーマンスを行ないました。会場内に漂うスチームや次々運び込まれる衣装が、ショー本番へと刻一刻と近づいていく高揚感を醸し出し、幻想的かつドラマチックに演出。ショーまでの待ち時間を多いに盛り上げていました。

 

 

ショー終了後には、実際に衣類スチーマーを試すことができるタッチ&トライコーナーも開設。新モデルの「NI-FS540」に搭載された「3倍パワフルスチーム」を体験することができました。

 

 

ゲットナビの野村編集長もトライ。「衣類スチーマーは衣服をハンガーにかけたまま手軽にシワを伸ばすことができるので、忙しい朝にもピッタリ」と話していました。

 

今回試すことができたパナソニックの衣類スチーマー新モデルの「NI-FS540」は、4月20日発売予定とのこと。衣類のシワやニオイにお悩みの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

パナソニック

衣類スチーマー「NI-FS540」

4月20日発売

カラー:ダークブルー、ピンクゴールド調

PCが8万円以下で買える時代。新生活始めてないけど、最新家電でも買っちゃうか!

春ですね〜。

 

都内の桜は散り始めていますが、街中に緑が増えてきて、新芽のように新たな気持ちで春を迎えた人も多いのではないでしょうか。特にこの春から新生活を始めたという方は、新しい街、新居、新品の家電に囲まれて楽しい生活にドキドキわくわくしている頃ですよね。私も初めての一人暮らしで初の洗濯機を回した時「私も大人になったな〜」なんて思ったものです。

 

でも、ある程度大人になってしまうとこの春の新生活へのドキドキわくわく感は味わえない。そう、この気持ちを味わえるのは人生においても一度か二度!

 

あぁ〜そろそろ新生活のドキドキ感を味わいたい……。そんな時は新しいものを買って新生活気分を疑似体験しちゃいましょう!

 

 

2018年テレビ業界の話題は、次世代4K8K衛星放送!

いよいよ2018年12月1日から、日本ではスーパーハイビジョンこと新4K8K衛星放送がスタートするのです。

 

5年ほど前でしょうか、家電量販店で4Kを初めて見たときには、自分の目が理解できず「なんじゃこりゃ〜」と言ったことを思い出します。それが今や8Kときましたよ。もはや、おばさんの視力では理解できないのでは? なんて思っちゃいます。だって、今みなさんが見ているハイビジョン放送の16倍の解像度なんですよ!?

 

8Kはまだまだ高いけど、4Kなら手を出せるかも……。と思っている方、朗報です。10万円未満でも買える時代がやってきましたよ!

 

 

4Kテレビは、どう選ぶか?

GetNavi 2018年5月号』(GetNavi 編集部・編/学研プラス・刊)によると、4Kテレビは、10万円台の大手メーカーの入門モデルと、10万円以下のコスパ系ブランドに分かれるとのこと。PC&AVのテクニカルライターである湯浅顕人さんによると、これらは別物として考えて、購入を検討する必要があるとのことでした。

 

大手メーカーのエントリーモデルは上位機に使われてる高画質技術を踏襲していることが多く、高コスパです。(中略)一方のコスパ系ブランドモデルは、高画質技術や機能を省略するものが多く、性能では大手メーカー製に劣ります。ただ、リーズナブルな価格を考えればアリな選択です

(『GetNavi 2018年5月号』より引用)

 

手軽に映画やドラマが見れるようになり、もうすぐ始まるW杯に、2年後には東京オリンピック。スマートフォンでもサクサクと動画を見えるようになったからこそテレビにはこだわりたい人も多くなってきたはず! 今が買い時な4Kテレビ、じっくり検討したいですね。

安くても長く使えるパソコンって8万円で買えるの?

よく通販番組等で、「今ならパソコンが1円なんです!」なんて話も聞いたりしますが、別途月額費用がかかったりと、トラップがあったりするのですが、リアルに8万円以下で買えちゃうパソコンが出現してきているのをご存知でしたか?  私は知りませんでした!

 

スマホでなんでも調べられる時代になりましたが、なんだかんだでPC世代の私。調べ物をしたいな〜、メールの返信したいな〜、文字を打ち込みたいな〜という時は、やはりパソコンを使ってしまうのです。そろそろ、もう一台欲しくなってきたぞ!

 

 

安いだけじゃだめ。5つのポイントをチェックすべし!

でも、安いと言っても8万円ですからね。ほぼ家賃! 「あぁ〜失敗した」なんてことは許されないわけです。ジャーナリストの西田宗千佳さんによると、5つのポイントをクリアしていれば、長く使えるPCの条件とのこと。

 

CHECK.1 CPU:「Core i」または「Ryzen Mobile」を

CHECK.2 メモリ:可能なら8GB以上の製品がおすすめ

CHECK.3 ストレージ:SSDで128GBは最低限、256GBなら◎

CHECK.4 ディスプレイ解像度:高解像度ほど良くて目安は1920×1080ドット以上

CHECK.5 インターフェイス:差し替えの手間を減らすためUSBは最低2つ確保したい

 

ちなみにお安い理由としては、ビジネスパーソンの相方、Microsoftオフィスが搭載されていなかったり、搭載メモリがスマホと同じくらいだったりという理由もあるようですが、最近ではソフトがクラウドからダウンロードできたりするので、ぶっちゃけなくてもなんとかなる!

時計を買うなら10万円ぐらいの予算は用意しよう

「そろそろイイ時計欲しいな」と思ってる方も多いと思いますが、「イイ時計」ってどんなものなのでしょうか? 高ければいいじゃない! とも思ったのですが、ウォッチコーディネーターである水藤大輔さんによると、幅広い価格帯がある腕時計はオンとオフ問わず使える10万円ぐらいの予算がおすすめとのこと。

 

この価格帯で選ぶなら、著者のオススメは間違いなく日本メーカーの時計だ。これらは世界にも引けを取らない技術で作られていながら、舶来品よりも店頭に並ぶまでの流通コストが低い。そのため、海外製の同価格帯の品に比べてコスパが良い。

(『GetNavi 2018年5月号』より引用)

 

アナログorデジタルというチョイスもありますが、それ以外にもスマートフォンと連携していたり、ソーラー電波を使っていたりと10万円もあったら「イイ時計」は選び放題! 「おっ、イイ時計してますね」と言われたい憧れがある人も多いと思いますので、気になる方は『GetNavi 2018年5月号』でぜひ見比べて見てくださいね。

 

他にも、どれを選んだらいいかわからないミラーレス一眼や、どんどんパワーアップしているコードレスクリーナー、調理家電などがたくさん紹介されています。新生活のドキドキわくわく感を、大人になった今だからこそ家電を買うことで味わってみてはいかがでしょうか?

 

【著書紹介】

 

GetNavi 2018年5月号

著者:GetNavi編集部(編)
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【西田宗千佳連載】「デジタルコミックが紙を抜いた」インパクトは本物か

「週刊GetNavi」Vol.65-1

日本の電子書籍市場は当初からコミックが中心

2月26日、出版科学研究所は2017年のコミック市場規模を発表した。その発表のなかで注目を集めたのが、コミック単行本の売上に関して、電子版(1711億円)が紙の書籍(1666億円)を上回った、というニュースだ。

 

このことは、出版業界を超え、世間一般に広くインパクトをもって受け止められた。「電子書籍なんてまだまだ」と思っている人が多いなかで、紙を超えた、という数字にはやはり驚きがある。実のところ、電子書籍を長く取材している筆者にとっても、少々意外な出来事であった。

 

日本の電子書籍の市場は、2011年頃からプラットフォーマーが増えはじめ、2012年秋に、アマゾンが日本でも「Kindle」をスタートしたことで、本格的に加速しはじめた。市場を牽引している。日本の場合、もともと出版市場を牽引しているのは雑誌とコミックであり、特にコミック市場は質・量ともに、世界に類を見ないほど充実したものになっている。だから、コミックが電子書籍市場を牽引するのも当然のことだ。

 

インプレス総合研究所が2017年7月に公開した調査によれば、2016年度の日本の電子書籍市場は1976億円で、そのうち8割をコミックが占める。だから、出版科学研究所による調査の2017年のデジタルコミック市場が1711億円、という数字は、多少大きめではあるが、不可能なものではない。

 

電子版のコミックの好調は「まとめ買い」が支える

このような好調さの背景には、電子書籍版のコミックを出版するのが珍しいものではなくなったことがある。いまだ紙でしか発売されていないタイトルももちろんあるが、メジャーなタイトルは、紙版の発売と同時(あるいは若干の遅れ)で電子書籍版が登場するようになっている。また、過去の作品であっても、販売が見込める人気作は、随時電子書籍化されている。

 

また、コミック特有の動きでり、市場の牽引に寄与しているのが「まとめ買い」だ。コミックは小説と異なり、人気作品の巻数が多い。だが、紙版だと、20巻・50巻・100巻を超えるような人気作品を、歯抜けなくすべて在庫している書店は非常に少なく、さらに購入後、自宅に置こうとすると場所の制約が大きい。これが電子書籍であれば、そうした問題はないのだ。そのため、電子書籍ストアはヒット作の「まとめ買い」キャンペーンを積極的にしかけている。ストアを工夫して1クリックで全巻が買えるようにしたり、全巻を買うと割引やポイント還元などの形でおトクになるようにしたり、といった施策を用意して、大人がコミックをまとめ買いしやすい環境を作っているのである。

 

こうした事情もあり、デジタルコミック市場では過去作と新作の販売割合が、紙の市場とは大きく異なる……と言われている。正確な統計はないが、筆者が電子書籍ストアから聞いている話だと、新作2割対過去作8割、という状況だそうだ。紙では新作のほうが圧倒的に売れるため、様相はまったく違う。やはり電子書籍の強みは「売れるタイトルの多彩さ」なのだ。

 

では、なぜこのような違いがあるのだろうか? そのあたりのことは次回のVol.65-2以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ロシアW杯前に、一歩前にいくサッカーファンになるためにーー『サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』

ワールドカップ・ロシア大会開幕まで3カ月を切った。コロンビアが相手の日本代表の初戦は6月19日。チームもサポーターもいよいよ本気モードに入った3月23日、ベルギーで国際親善試合の対マリ戦が行われた。前半PKで先制されてそのまま試合が進み、イライラさせられる時間が長かったが、アディショナルタイムも最後の最後、試合終了間際に代表戦初出場の中島翔哉選手が同点弾を叩きこみ、なんとか引き分けに持ち込んだ。

 

 

ウクライナ戦

続く3月27日のウクライナ戦。前半21分に相手のシュートをディフェンダーがヘディングでクリアミスし、オウンゴールで失点。41分にセットプレーから槙野選手がヘディングで合わせて同点として折り返す。

 

しかし後半24分に右サイドをドリブルで崩され、グラウンダーを絶妙な位置に折り返されて、そこに走り込んできた相手ミッドフィールダーがワントラップで右足から放ったシュートが決勝点になってしまった。

 

今というタイミング。1分け1敗という成績。マリ=仮想セネガル、ウクライナ=仮想ポーランドというコンセプトを考えれば、決して満足できる結果ではない。

 

救いは、マリ戦で同点弾を叩きこんだ中島翔哉選手がこの試合でも終了間際に光るプレーを見せてくれたことだ。日本代表新世代の中心選手になる可能性を強く感じ取った人が多かったはずだ。

 

 

監督と選手のコメントに感じる温度差

試合後のインタビューで、キャプテンの長谷部選手は「時間はあまりない」と語った。自らゴールを決めた槙野選手は「時間はまだある」と語った。本当のところはどうなのか。まだ3カ月を切ったばかりと考えるのが正解なのか? それとも、もう3カ月を切ってしまったと考えるのが正しいのか?

 

ハリルホジッチ監督は、次のようにコメントしている。

 

「マリ戦よりいい試合ができた。得点機が2、3回あって、勝てた試合だった。今回の強化試合はレギュラーだが呼べなかった選手もいるので、ワールドカップではよりいいイメージのチームを見せられると思う。日本代表にとって難しいチャレンジが待っているが、決意と意欲を持って準備していく」

 

うーん。なんともデジャブなコメント。あと3戦残っている試合の相手はガーナとスイス、そしてパラグアイ。たとえ親善試合でも、まさか1勝もできないまま本番突入なんてこと、ありえませんよね?

 

日本代表の過去5大会の戦績

過去5大会において、日本代表がグループリーグを突破したのは、ベスト16に残った2002年日韓大会(フィリップ・トルシエ監督)と2010年南アフリカ大会(岡田武史監督)だけだ。グループリーグだけの勝敗を見ると、5大会全15戦で4勝3分8敗となっている。2002年大会と2010年大会は、いずれも2勝した。

 

今のままの状態で、日本代表はコロンビア、セネガル、ポーランドが相手のグループHで2勝できるか? これまでの試合を見ていると、ハリルホジッチ監督は、縦方向の速さを強く意識した戦術を好むようだ。相手にプレスをかけてボールを奪い、素早く展開させていくというスタイルだ。

 

ところが、残念ながら満足行く結果が出ていない。戦術面に関し、長谷部選手は「積み上げたところから始めないといけない」、長友選手は「ボール保持という選択肢も必要」と語っている。ハリルジャパンは、この土壇場になって戦術変更を迫られているのかもしれない。実際、専門家の中には監督更迭論を声高に唱える人がすでに出てきている。

プレスとビルドアップ

サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』(西部謙司・著/学研プラス・刊)は、実際の試合のデータを駆使しながら展開していく戦術解説書だ。2016~2017年シーズンのUEFAチャンピオンズリーグを中心にした世界のトップレベルの試合で繰り広げられた一流チームの実際の戦術がリアルデータとして扱われる。

 

定点観測的な考察のキーワードとなるのは、プレスとビルドアップだ。誤解を恐れず、ごく簡単に言ってしまおう。ハリルホジッチ監督が戦術の核として強く意識しているのがプレス。そして、長友選手をはじめとするフィールドプレイヤーの脳裏に浮かんでいるはずなのがビルドアップ。まさに、これからの日本代表の戦術を考えていく上で必要なコンセプトがすべて語られている。

 

本書の結論は明らかだ。「どちらか」では、トップクラスの試合――もちろんワールドカップも含まれる――では勝ちきれない。

 

 

日本のサッカーの方向性を見きわめるためのツール

こうしたコンセプトは、「はじめに」に書かれた次のような文章からも理解できる。

 

実際にCLの上位に進出するようなチームはビルドアップの能力が高く、同時に強烈なハイプレスを仕掛けています。ビルドアップはできるがハイプレスはやや苦手、逆にハイプレスは得意だがビルドアップがうまくいかない、そういうチームもまだあります。しかし、両方できなければ勝ち抜いていけないという時期はすぐに来ることでしょう。

『サッカー最新戦術ラボ プレスVSビルドアップ』より引用

 

ワールドカップ開幕までの3戦で、ハリルホジッチ監督は思い切った手を打つだろうか。2010年大会の直前、岡田武史監督はフォーメーション変更を含む戦術の大幅な見直しを行い、結果を出した。

 

自分が代表チームを任されたら、誰をどこに配置して、どういうサッカーを目指すか。ファンなら誰でもするはずの妄想に、具体的な理由とリアリティを加えてくれるのが本書だ。ゲームとは系統が違う脳内シミュレーションを徹底的に楽しむための一冊とも言えるだろう。

 

筆者はこの本で、開幕までの時間をひたすら理論武装に充てていくことに決めました。

 

 

【著書紹介】

 

サッカー最新戦術ラボ プレスvsビルドアップ

著者:西部謙司
発行:学研プラス

現代サッカー最先端は、前線からボールを奪いにいく「プレス」と、GKからボールをつないで攻める「ビルドアップ」のせめぎあい。今のサッカーの最新面白観戦ポイントだ。試合の趨勢を握るこの戦術対決の詳細を、著者が豊富な事例を交えながら明らかにする。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

「神すぎる!?」ファミマ新作のサンドイッチ「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」が大好評

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」。

 

 

 

鮮やかな色合いの「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」

コンビニの定番商品の一つ・サンドイッチから、小麦のチカラが丸ごと入った“全粒粉”のサンドイッチが登場!「全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ」は、小麦の真ん中部分に当たる胚乳だけでなく、表皮や胚芽部分も含めて小麦全体を挽いた“全粒粉”を使用しています。いったいどんな商品なのか、詳しくみていきましょう!

 

 

“全粒粉”は胚乳だけを挽いた小麦粉に対し、小麦をまるごと挽いた粉のこと。表皮や胚芽が含まれていることで食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含んだ、より健康的なサンドイッチになっています。味もお墨つきのようで、ネット上ではさっそく「ファミマの全粒粉サンドが神すぎる」「コンビニのサンドイッチ、あんまり好きじゃなくて避けていたけどこれはうまい!」と好評の声が。

 

見た目は少し茶色がかったパン生地に、ボンレスハムや人参のマリネ、レタス、グリーンリーフ、紫キャベツなどが挟まったカラフルな仕上がり。オレンジ・ピンク・緑・紫といった鮮やかな色合いに、春らしさが感じられるかも。

 

 

一口食べると、レタスや紫キャベツ、グリーンリーフのシャキッとした食感とともに、チーズの味が口全体に広がります。野菜やハムの味ももちろんするのですが、中でもチーズの味わいが濃厚なのが特徴。サンドイッチとしては濃いめの味つけなので、他の食材と合わせるときはさっぱりしたものがおすすめです。

 

 

黒こしょう入りマヨネーズを使っているため、ピリッとした辛さが感じられるのもポイント。野菜と相性のよいクリーミーな玉ねぎ風味のマヨソースで、サラダ感覚でも食べられますよ。

 

1食分として十分なボリュームながら、280kcalでダイエットの強い味方になってくれること間違いなし。“全粒粉”を使用した健康志向の人にもぴったりの同商品を、ぜひ手にとってみては?

 

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

「禁断の定期券」 吉野家史上最大にお得な「定期券」再登場にファンから喜びの声

牛丼チェーンの吉野家が、4月1日から5月7日までの期間で使える「毎日80円引き! 定期券」を販売。お得に使いこなせるアイテムとあって、ネット上では「吉野家ユーザーとして助かります!」と注目を集めている。

出典画像:吉野家公式サイトより

 

驚きのサービスを実装した定期券

300円で販売されている同定期券は、期間中に使用すると丼・定食・皿・カレーが1食ごとに80円引きに。さらに吉野家だけでなく、はなまるうどんでも共通して使うことが可能で、その場合はうどん1杯ごとに天ぷらが1品無料になるというサービス精神たっぷりな定期券だ。

 

会計の際に1枚提示すれば“何食でも1食につき80円引き”に、テイクアウトの場合でも1回の会計で“3食まで80円引き”となる同定期券。昨年9月に続いての登場で、その際には「吉野家史上最大にお得な定期券」と断言して吉野家ファンから圧倒的な支持を受けていた。再びの登場にネット上は「さっそくゲットしてきたぜ!」「禁断の定期券を手に入れてしまったから吉活がはかどるわ」「4回で元が取れるんだからめっちゃ良いやん」「今年1番いい買い物した感がある」「期間内は浴びるように牛丼食べるのが俺の夢」と大盛り上がり。

 

定期券は3月15日から既に販売されているが、“なくなり次第販売終了”となるので注意しよう。

 

佐藤二朗「非常にマーヴェラスなデザイン」

ちなみに、定期券販売時には映画「銀魂2(仮)」とコラボレーションを行ったこともSNSで大きな話題に。吉野家公式ツイッターアカウントをフォローして当該ツイートをリツイートすると、オリジナルデザインの“プレミアム定期券”が抽選でプレゼントされるという内容だった。

 

ファンを驚かせたのはそのデザインで、なんと同映画に登場する“神楽”の衣装に身を包んだ佐藤二朗と福田雄一監督を券にプリント。1か月弱吉野家で使用できる定期券ながら、衣装が張り裂けんばかりのぱっつんぱっつんな佐藤と福田監督が並んだシュールな絵面になっている。

出典画像:吉野家公式サイトより

 

佐藤は吉野家がツイートした動画で「わがままボディーをコラージュした、非常にマーヴェラスなデザインでございます!」とアピール。これには吉野家ファンからも「マジで欲しいですwww」「これ当たったら人生変わりそうな気がする!」「吉野家さん銀魂並みにぶっ飛んでますね(大好き)」といった声が殺到していた。

 

攻めの姿勢を見せる吉野家の「毎日80円引き! 定期券」。ぜひ有効活用してほしい!

柔軟剤で汗臭や体臭も強力消臭! 汗ばむ季節に使いたい「ソフラン プレミアム消臭プラス STRONG」

ライオンは、繊維製品に付着する臭気の消臭・防臭する特許技術を活用して消臭する「ソフラン プレミアム消臭プラス」シリーズより、時間がたってしみついた手強いニオイまで消臭する衣料用柔軟仕上げ剤「ソフラン プレミアム消臭プラスSTRONG」を5月30日に発売します。香りはシトラス、ゼラニウム、ミントなどで構成されたフゼア調のさわやかな「ワイルドシトラス」の香り。

 

本製品はソフラン独自の「トリプル消臭技術」に新香料成分を加え、汗臭・体臭への効果を高めた衣料用柔軟仕上げ剤。部屋干し抗菌成分も配合されており、部屋干し時のイヤなニオイの発生も抑えてくれます。さらに、防臭効果もあるので、汗・タバコなどのイヤなニオイからも衣服をガード。放置して衣類にしみついた手強いニオイまでしっかり抑えてくれます。

 

トリプル消臭技術とは、特許消臭技術を活用した「ナノ消臭成分」「消臭ハーブカプセル」「消臭香料成分」で構成している消臭技術のことで、繊維の奥に潜む皮脂や汗などのニオイ成分を取り込んで繊維の芯から無臭化し、そして乾いた後も消臭ハーブカプセルが衣類に残り、着用中の汗臭や体臭も消臭します。しかも一日の終わりまで消臭効果は持続します。消臭香料成分は衣類についた体臭の臭気を低減させるほか、汗臭・体臭への消臭効果が高い新香料を配合しており消臭力を向上しています。

 

ラインナップは、ワイルドシトラスの香り570ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用450ml、ワイルドシトラスの香りつめかえ用特大1350ml を用意。

 

これから夏にかけて、衣類についた汗のニオイが気になる季節。汗臭や体臭、部屋干しのニオイにお困りの人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

ダイソー「コンパスカッター」が「楽しすぎてクセになるwww」と 多くの中毒者を生み出す!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「コンパスカッター」(DAISO)

消しゴムつき鉛筆といえば、鉛筆のスタンダードなタイプの1つ。文字を書く鉛筆と文字を消す消しゴムが融合し、お互いの足りない部分を補い合って共存している。今回紹介する「コンパスカッター」も、消しゴムつき鉛筆に匹敵する奇跡の融合を果たした文房具だ。

 

ダイソーで販売中の同商品は名前のとおり、円を書く「コンパス」と物を切る「カッター」が合体したもの。コンパスともカッターとも似つかないT字のデザインだが、綺麗な円形に紙をカットする驚きの機能を秘めている。早速その正確さと切れ味をチェックしていこう。

 

同商品の突起部分に装着されたカバーを外すと、カッター刃と針が並んでいるのが確認できる。針はT字の横棒に当たるパーツの先端に固定されており、近くにある白いネジを緩めれば横棒パーツごと上下にスライド可能。

 

 

T字の縦棒に当たる部分には7.5cmまで計測可能な目盛りが書かれているので、切りとりたい円の直径に合わせて横棒パーツをスライドさせよう。例えば円の直径を10cmにしたい場合は横棒を5cmの目盛りに、15cmにしたい場合は7.5cmの目盛りに合わせれば調節完了。後は用意した紙の上に針を置き、コンパスを回す要領で本体部分を回転させれば綺麗な円形に切りとれる。通常のコンパスなら鉛筆をセットする部分に、カッターが装着されているイメージだ。

 

 

実際に紙を切ってみると、面白いくらい綺麗な円形にカットできてびっくり。大きい円も小さい円も思いのままに切れる万能アイテムなので、工作のときに重宝するはずだ。ユーザーからも大好評で、「柔らかい素材ならサックリ切れます」「円形にカットするの楽しすぎてクセになるwww」「思った以上に綺麗に切れてびっくり!」といった声が多数上がっている。

 

同商品を活用して、小物や雑貨の保管スペースを確保するユーザーも多いよう。ブローチやメダルなど円形のアイテムのサイズに合わせてスポンジをカットすれば、収納にぴったりなスペースが完成。後はスポンジに埋め込んで空き箱や机に閉まっておけば、アイテムが傷つくリスクをグンと軽減できる。ひょっとしたら、まだまだ意外な使い道が発見されるかも?

文字から見えてくる天下人の人柄――伊集院 静が語る偉人たちの書

綺麗な文字を書く人を私は無条件で尊敬してしまう。なぜなら私の書く文字は時として自分でも何と書いたのがわからなくなってしまうほどの乱筆だからだ。ある編集者から「ワープロやパソコンは君のような人のために生まれたようなものだな」としみじみ言われたこともあるくらいだ。

 

だからこそ他人の書いた文字にはとても興味がある。『文字に美はありや』(伊集院 静・著/文藝春秋・刊)を思わず手に取ったのもそのような理由からだ。本書は歴史上の偉大な人物たちが書いた文字を一挙に紹介し、伊集院氏がわかりやすく解説した一冊。文字の誕生から現代のロボットによる書まで、すべてを教えてくれる。

 

 

 

龍馬の恋は「龍」の一文字からはじまった

人の手が書く文字、書というものは、そこにその人の気持ちがあらわれるものだという。

 

幕末の英雄、坂本龍馬は生涯に多くの手紙を書いたが、現存するものは130通あまりだそうだ。龍馬の文字の特徴は躍動感があり、ひらがなは特に自由奔放だと伊集院氏は解説している。本書には龍馬の手による「龍」が載っている。

文字の勢いは義之の書の勢いを感じさせる。龍馬が幼少で学んだ手本の文字が義之の書であったかは定かではない。定かではないが、『千字文』(子供が書を学ぶために作られた異なる千字の漢字で構成された手習い文)を見て書いていれば、その基本は遣唐使たちが持ち帰った王義之の文字である。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さらに、お龍との恋も「龍」の一字からはじまったらしい。お龍が茶を運んできた折、龍馬が彼女に名前をたずねると、お龍は龍馬の手のひらに”龍”の文字を書いたとの逸話があるそうだ。

 

英雄はくすぐったくも嬉しくもあったろう。「そいはわしの”龍”と同じじゃきい」龍馬が叫んだかどうかは知らぬが、 義之の”龍”を医者の娘である龍も手習っていたことは十分考えられる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さて、龍馬もお龍も手本としたらしいのが王義之の書。“書聖”と呼ばれている人は、今も昔もこの王義之ただ一人だそうだ。

 

 

王義之の前にも後にも彼を超える書家はあらず

今、私たちが目にする高級料理店のメニューの文字、仕舞ってある卒業証書の文字、麻雀牌の“九萬”の字……、などなどの手本になっているのが王義之が書いた文字と言われている。

 

“書聖”と呼ばれるのは世界で彼一人。西暦303年に生まれた人だからおよそ1700年後の今日まで彼の文字は峰の頂にいるのだ。音楽、絵画、小説などの創作分野で一人の作品が範であり続ける例は他にはない。王義之の生きた時代が書の草創期だったこともあるが、楷書、行書、草書のすべての字を残し、以後、現代に至るまで皆がこれにならってきたのだ。

 

ところが、その真筆は世界中のどこにも存在しないという。それは中国の歴代皇帝が彼の書を欲しがり、唐の太宗などは中国全土に散在していた義之の書の収集を命じ、手に入った名品を宮中の奥でかたときも離さず、没すると陵墓に副葬させてしまったのだそうだ。このような愚行が王義之の書を幻にしてしまったというわけだ。

 

しかし、その模写は残った。唐時代の初期、模写専門の職人が素晴らしい模本技術を開発、髪の毛1本の細さを重ねて書の筆の勢い、カスレまでを再現したのだそうだ。これが大評判となり、日本からやって来ていた遣唐使たちも持ち帰った。こうして王義之の文字が海を渡り、日本における書、字体の手本となったというわけだ。

 

この本では王義之の最高傑作と呼ばれる『蘭亭序』についても詳しく解説されている。

信長、秀吉、家康。天下人の書とは?

伊集院氏は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の自筆の書を比較し、独自の解説をしているのだが、この項もとてもおもしろい。それぞれの一部分を引用してみよう。

 

信長は書というものを自分らしいかたちで書くことを本望としていたのかもしれない。伝信長所用の陣羽織同様に、デザインというものが、当時、理解できていた唯一の武将かもしれない。それが秀吉、家康との違いとも言える。自筆の書から見えるのは、信長のモダニズムと言ってもいいだろう。

(『文字に美はありや』から引用)

 

秀吉の書は自由でおおらか。当時はすでに書には流派、手習いの風習があったが秀吉の書にはその形跡がないという。おそらく独学で書のトレーニングをしたのだろうと伊集院氏は見ている。

 

天下人まであとわずかとなった秀吉の書は、実に堂々としているし、あきらかに筆遣いが達者になっている。紙質も上質になったであろうが、墨の入れ方も修練をしている。ここに秀吉の生きざまがうかがえる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

家康の自筆は、孫娘、千姫に送った手紙が取り上げられている。

 

家康の他の書状の字を見ると、文脈も簡素で要点をまぎれがないように伝えてあり、正直、固い文字が多い。ところが千姫に宛てた書はまことに丁寧で、思いが込もる。

(『文字に美はありや』から引用)

 

さて、天下を取ったこの三人の戦国大名に共通するのは、書は重要なものではなかったことと、伊集院氏は結論づけている。その証拠に書が達者であったと言われる武田信玄、上杉謙信は天下を取ることができなかった、と。

 

本書では、この他にも、“弘法も筆のあやまり”の空海、スペインの画家ジョアン・ミロの書を題材にした絵画、水戸黄門、大石内蔵助、近藤勇、西郷隆盛、松尾芭蕉、夏目漱石、井伏鱒二、太宰治、高村光太郎、立川談志、ビートたけし、など偉大な人々の書いた文字を取り上げている。

 

また、巻末では伊集院氏が書道ロボット“筆雄”と対面したエピソードもあり、これもとてもおもしろい。

 

書、文字は何であるのかを深く掘り下げた読み応えのある一冊だ。

 

 

【著書紹介】

文字に美はありや。

著者:伊集院 静
発行:文藝春秋

歴史上の偉大な人物たちは、どのような文字を書いてきたのか。1700年間ずっと手本であり続けている”書聖”の王羲之、三筆に数えられる空海から、天下人の織田信長、豊臣秀吉や徳川家康、坂本龍馬や西郷隆盛など明治維新の立役者たち、夏目漱石や谷崎潤一郎、井伏鱒二や太宰治といった文豪、そして古今亭志ん生や立川談志、ビートたけしら芸人まで。彼らの作品(写真を百点以上掲載)と生涯を独自の視点で読み解いていく。2000年にわたる書と人類の歴史を旅して、見えてきたものとは――。この一冊を読めば、文字のすべてがわかります。「大人の流儀」シリーズでもおなじみの著者が、書について初めて本格的に描いたエッセイ。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

欧州メーカーの業績好調

欧州メーカーの業績が好調だ。別表でも分かる通り、’17年はドイツ、フランスの主要メーカーに加えてボルボも売上高、営業利益、純利益ともに増加。純利益は6社がすべて2ケタ増以上、世界販売も全社プラスとなり、マイナスの数字が全く見当たらない年となった。 販売台数世界一の座を守ったフォルクスワーゲングループ(VW)は売上高が約2307億ユーロまで伸び、1ユーロ=130円で換算すると30兆円に迫る。トヨタ自動車は’17年3月期の予想売上高を29兆円に上方修正しているが、それを上回った形だ。為替レートの影響もあるので単純に比べられないが、アメリカでのディーゼル排ガス不正で大きなマイナスを背負ったことを考えると、この増収は大きい。営業利益もほぼ倍増、純利益も2.2倍と絵に描いたようなV字回復を見せており、VWの底力を感じさせるに十分な数字だ。

 

 

 

 

ダイムラーグループも世界販売の増加にともなって増収増益となり、’16年はトラック部門の不振でマイナスとなっていたEBIT(利払い・税引き前利益)も回復。売上高および大きく伸びた純利益ともに過去最高を更新しており、SUVを始め、メルセデス・ベンツブランドの高価格車が好調だったことを物語る。

 

BMWグループは世界販売、売上高、利益ともに8年連続で過去最高を更新。ロールス・ロイスの販売は減少したものの、BMWブランド車とミニがそれをカバー。モデル末期の3シリーズは台数減となったものの、X3、5シリーズ、7シリーズに加えて1シリーズも好調で、グループ全体の底上げに貢献している。

 

フランスメーカーにも注目したい。PSAグループはオペル/ボクソールを傘下に収めたことで販売台数が大幅増。プジョー/シトロエン/DSの販売台数の伸びは2.6パーセント程度だったが、2ブランドが加わったことで15.1パーセント増の大幅増となり、当然のことながら売上高も2割増。営業利益、純利益ともに2ケタ増となり、欧州で台数を稼げる2ブランド買収が功を奏した形だ。

 

ルノーグループも世界販売台数が過去最高を更新し、売上高も2ケタ増。欧州での販売好調に加え、ロシアやウクライナなどユーラシア地域でセールスを伸ばしている。日本でもこのところ存在感を強めているルノーだが、新興国でもジワジワとシェアを広げている。小型車主体ゆえに売上高や利益の金額はドイツメーカーにおよばないものの、ブランド力を着実に強めている。

 

そして日本でも人気の高いボルボカーズは、販売台数はひとケタ少ないが、売上高は1SEK(スウェーデンクローナ)=13円で換算して約2兆7400億円と稼ぎは大きい。世界販売は年々伸びており、営業利益は3割増、純利益は4割増と、その勢いはドイツメーカー以上。’18年はXC40と新型V60シリーズの追加などでさらに伸びることが予想され、一段と存在感が増すはずだ。

 

こうして我が世の春を謳歌しているように見える欧州メーカーだが、ドイツメーカーおよびボルボはメインマーケットの中国経済の伸びの鈍化、フランスメーカーは主力としてきたディーゼル車の規制強化など、厳しい局面に立ち向かわざるを得ない面もある。’18年も中国や新興国を中心に新車販売の伸びは続くと思われるが、電動化に向けての開発投資、工場への投資など出ていくお金が増えるなかで、利益の確保は簡単ではない。興味深いニューモデルの登場も期待される’18年ではあるが、欧州メーカーはどう知恵を絞って時代の波に立ち向かっていくのか、今後も目が離せない状況が続くことは間違いないだろう。

 

 

 

これが大谷翔平!エンジェルスのメンバー発表でも一人“別枠”扱いでスゴイ

現地時間4月1日、大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)がオークランド・アスレチックス戦でMLB初先発。6回を3安打3失点、6奪三振で見事初勝利をあげた。

今年の日本スポーツ界でもっとも注目されている選手の一人である大谷。

 

23歳で念願のメジャー挑戦を実現。日本のオープン戦にあたるスプリングトレーニングでは相手に打ち込まれる試合が目立ったものの、“本番”ではきっちり結果を残してきた。まだ1試合の登板にすぎないとはいえ、今後に期待を抱かせるには十分のピッチングだ。

彼の名前をもじった「#ShoTime」のハッシュタグもエンジェルス名物となりそうである。

 

さて、大谷といえば、投手と打者の“二刀流”でお馴染み。初登板の2日前、現地時間3月29日に行われた開幕戦では、打者として記念すべきメジャー初出場を果たしている。この試合でのロースター発表がなかなか面白かった。

PITCHERS(投手)、CATCHERS(捕手)、INFIELDERS(内野手)、OUTFIELDERS(外野手)と並ぶなか、大谷は唯一のPITCHER/DH(投手兼指名打者)としてメンバー入り。しかも8番DHで出場すると、初打席でいきなり初安打を記録したのだ。さすがすぎる!

早くも話題の“二刀流”大谷。「ショータイム」が全米に知れわたるのは、そう先のことではないかもしれない。

みんな大好き「エア フォース 1」が高級素材で“大人カジュアル”に!? 新シリーズ「LV8」に惚れた!

バスケットボールシューズとして初めてエアソールを搭載し、大学の選手たちやNBAでプレイするアスリートたちが着用して活躍することで、その存在を確立した名品と言えば、ナイキ エア フォース 1ですね! 1990年代以降はスポーツシーンだけには留まらず、音楽やファッションなど世界中のユースカルチャーのキーアイテムとして君臨しています。

そんなエア フォース 1ならではのクラシックなスタイルはそのままに、ラグジュアリーな素材&デザインを盛込んだスペシャルシリーズ、「LV8」シリーズが登場しました! ファッションシーンのアイコニックなモデルを、よりスタイリッシュにアップデートしたスペシャルモデルとなっています。

 

高級感ある素材感とデザインで「大人カジュアル」にピッタリ!

アッパーは上質なスムースレザーで構成されています。ツヤがあって重厚な質感が、大人の雰囲気を盛上げてくれます!

 

ナイキではお馴染みのスウッシュマークには立体感のある型押しレザーを採用。エキゾチックレザーのようなラグジュアリー感を演出しています。

 

ヒール部分にAF-1の文字の文字が描かれ、スッキリとした印象も加えられています。

 

ミッドソールには当然、今も昔も変わらずエアユニットを搭載して、高いクッショニングを提供してくれます。

 

鉄板中の鉄板と言えるエア フォース 1が、上質な素材でのアレンジによって、大人により一層ふさわしくなっています。デニムなどのアメリカンカジュアルに合わせても、重厚な存在感で決してガキっぽくはなりません! むしろ大人にしか似合わないかも!?(普段着で革靴履いた子どもって、ちょっと違和感ありますよね? そんな感じです)。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 LOW ’07 LV8
1万2960円

クラシックなスタイルと斬新なディテールを融合し、アイコニックなモデルを現代的にアレンジした一足。洗練されたデザインでスタイルアップした、スペシャルエディションとなります。
※写真はサンプル品なので実際の商品と異なる場合があります

■ナイキ スポーツウェア
https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

 

【立ち食いそば】麺はまるで「ミルフィーユ」!? もり、ひやがけの真髄が味わえる秋葉原の名店

立ち食い激戦区の秋葉原にあって「あきば」は、そばへのこだわりがトップクラスだ。麺には信州・戸隠の上質のそば粉を使用。これを機械でこねたあと、ミシュランひとつ星店で修行後に手打ちそばの店を経営していたご主人が、さらに手ごねで仕上げる。これにより生地の間に空気が入って「ミルフィーユ」状態になり、味わいが増すのだ。

 

こだわりが詰まった麺は風味もコシも群を抜く!

20180221akiba_main
↑「冷やかけあきばそば」(560円)は、そばの風味とのどごし、鮮烈なだしの香りに驚かされる

 

そんな手間をかけたそばは、色白でやや太め。角がしっかり立った麺をひと口食べると清涼なそばの香りが広がり、また驚くほどのコシを感じる。

 

そんな同店の〝売れ筋〟は、かけそばより、そばの風味をストレートに味わえるもりやひやがけだ。特に夏だけでなく秋冬も人気なのが冷やしあきばそばで、きゅうり、揚げ玉、わかめ、温玉などをトッピング。キリッと辛口のつゆはだしの風味が豊潤で、しかも雑味がない。また同店自慢のそば粉を使った「十割そば」は、1日5食限定でなかなか食べることができない〝幻の逸品メニュー〟だ。

 

2012年創業の同店には、地元のビジネスマンのほか、遠方からそば好きも多数訪れる。店主は一見頑固そうだが、話を聞くとなんとも気さく。「あきば」はガラス張りの明るい店内で、気取らずに絶品そばが味わえる貴重な店である。
20180221akiba_out
あきば
東京都台東区台東1-10-3 第95新井ビル1F
営業時間:6:30~15:00(麺がなくなり次第終了/月.土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

昼からグイッといっちゃう?爽やかな「一番搾り 匠の冴」で意外な食事との組み合わせを発見!

休日の昼下がりから、プシュッと缶ビールを開けるのって最高の贅沢ですよね。そんな爽快な気分のときに飲みたくなるビールが4月3日(火)に新登場します。その名も「一番搾り 匠の冴(さえ)」。

 

「一番搾り」といえばキリンのフラッグシップブランドですが、「匠の冴」はキリンとセブン&アイ・ホールディングスの共同開発により生まれたビールです。お酒を飲み始めた頃から“ビールといえば一番搾り”派の筆者が、さっそくその味をご紹介したいと思います!

 

 

「スッキリしている=味が薄い」ではないのがスゴイ

↑「一番搾り 匠の冴」は、350ml缶221円(税込・以下同)、500ml缶286円で販売される。これは通常の一番搾りと同じ値段だ

 

缶をひと目見るだけでは、これまでの一番搾りとはデザインが少し異なるものの、あまり大きな差はないような印象を受けます。

 

今回はセブン&アイとの共同開発とはいえ、従来の一番絞りのパッケージを踏襲することで、ちょっと高級な感じが。そう、“共同開発だから安物”というわけではないんです。

 

まずはひと口いただいてみると……かなりスッキリした味わいです。ビールの苦みが苦手な人も、この澄み切った味わいなら抵抗なく飲めると思います。

↑口に含んだ瞬間から軽やかさがわかる。喉ごしもよく、外国産のピルスナービールのような印象を受けた

 

こう書くと、「じゃあもともとビール派の自分には物足りなさそうだな」と思われるかもしれませんが、そんなことはないのでご安心を。一番搾りならではの麦芽の旨みがしっかり感じられるので、飲んだあとの満足感もあります。

 

かく言う筆者も、「スッキリ」と「薄い」は同義だと思っていたのですが、まったくそんなことはありませんでした。むしろ、最近はビールを何杯も続けて飲むのは飽きてしまうと感じていたので、雑味のない味わいの匠の冴なら何杯も続けて飲めそうです。

 

 

おいしさの秘密は「氷点下熟成」にアリ

匠の冴は、これまでの一番搾りが追求していた「麦芽100%」による混じり気のない麦芽だけの旨みと、「一番搾り製法」による一番搾り麦汁だけを使った純度の高い旨みに加え、新たな製法を試みています。

 

新製法は「氷点下熟成」と呼ばれるもので、通常の一番搾りは1~3℃で熟成するのに対し、匠の冴は凍る手前の氷点下の温度帯で熟成させています。こうすることで、すっきりした味わいに仕上げる際の雑味になるタンパク質などが取り除かれるのだとか。

↑左が匠の冴、右が一番搾り。飲み比べてみると、匠の冴はかなりライトな飲み心地で、一番搾りのほうが麦の旨みを強く感じたのは新たな発見だった。

 

アルコール度数は、一番搾りと同じ5%なので、“新たなバリエーションの一番搾り”として捉えると良さそうです。

 

 

スッキリしているから合わせる料理の幅も広い

今回の試飲会では、セブンプレミアムの商品とのペアリングの一例が紹介されました。試食したのは、「サバとトマトのさっぱりマリネ」「ちょっと大人のポテサラ塩辛クラッカー」「クリームチーズスフレ」の3点です。

 

サバとトマトのさっぱりマリネは、「さばの塩焼き」とミニトマトをマリネしてバジルを添えた一品。コンビニ惣菜がこんなにオシャレなメニューに変身するのが意外です。脂ののったサバとスッキリした匠の冴との相性も抜群。マリネには白ワインを合わせるのが一般的ですが、ビールと合わせるのもアリだなと思わされます。

 

ポテサラ塩辛クラッカーは、「ポテトサラダ」と「熟成いか塩辛」を組み合わせたザ・おつまみ。ポテサラとビールが合うのはわかるのですが、塩辛とビールも実はイケる! 匠の冴に雑味がないので、この組み合わせもお酒が進みます。

 

意外だったのが、「クリームチーズスフレ」と匠の冴の組み合わせ。筆者もたまにデザートにビールを合わせていただくことはあったのですが、結局は両者が味を主張しすぎて決しておいしくはなく……。

 

セブンプレミアムのクリームチーズスフレには、ミルクのコクと爽やかな酸味があります。それらの味わいを匠の冴が優しく包んでくれるので、デザートすらスッキリいただけました!

「一番搾り 匠の冴」は4月3日より全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート等で購入できます。どんどん暑くなるこれからの季節、匠の冴でスッキリしたビールの良さを知ってみてください。

「今回のは完全に当たり」 ローソンの「からあげクン」新味に大きな注目が集まる

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

チョコづくしコッペパン/ファミリーマート(168円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パンにチョコづくしのコッペパンが登場。チョコ風味の生地に、パフチョコ入りチョコクリームと板チョコ、チョコホイップがサンドされている。

 

購入者からは「デザートでもメインでもいけるチョコのコッペパン最高」「昼ごはんに食べるファミマのチョコづくしコッペパンが唯一の楽しみ」「チョコ三昧な感じがすごく良い。朝にこれ1つ食べとけば午前中も頑張れる」「色々な食感があって飽きない美味しさ!」といった声が続出した。

 

専門店なども登場し、現在大きなブームを巻き起こしている“コッペパン”。ファミリーマートからも「コッペパンハムカツたまご」や「コッペパン焼きそば」など新商品が続々発売され、世代を問わず高い人気を誇っているようす。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:13、木曜:18、金曜:54、土曜:23、日曜:14/計:133(1日平均:22.1ツイート)

 

【第2位】

白いメロンパン 北海道産生クリーム使用/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

特徴的な見た目のメロンパンがローソンから新発売された。表面のクッキー生地から中のパン生地、間に挟まれたクリームまですべて真っ白で、北海道産の牛乳や生クリームがふんだんに使用されている。濃厚なミルクの味わいと、チョコチップの食感がアクセント。

 

店頭で同商品を目撃した人からは「無意識に目を奪う不思議な魅力が漂っていた」「ものすごく甘そうな見た目してるよね」「コンビニメロンパン界の地位をひっくり返すくらい大変な商品やでこれ」「袋を開けた瞬間に甘い匂いが広がってスゴい!」と反響が続出している。

【ツイート数】

火曜:31、水曜:28、木曜:27、金曜:22、土曜:12、日曜:19/計:139(1日平均:23.1ツイート)

 

【第1位】

からあげクン 梅かつお味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの看板ホットスナック「からあげクン」に新味が登場した。同商品は紀州南高梅の梅ペーストを使い、爽やかな酸味とかつおのうまみが感じられる。

 

ロングセラー商品の「からあげクン」には熱狂的なファンも多く、定期的に発売される新味をかかさずにチェックしているという人も。ネット上では「酸味のある『からあげクン』も悪くない」「こういう和風っぽいの待ってました!」「梅好きは絶対に1度食べるべき。風味が最高」「パッケージのイラストが可愛くてつい買っちゃう」「今回のは完全に当たりだな」という声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:117、水曜:97、木曜:197、金曜:109、土曜:75、日曜:59/計:654(1日平均:109ツイート)

 

ランキングは以上の通り。人気商品は売り切れるのも早いため、気になる商品があれば急いで買いに行こう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年3月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月27日~4月1日)し、独自にランキングを作成しています。

「有能すぎて感動」と大学生絶賛! 新学期にぴったりのアプリ「すごい時間割」

新学期を迎え、大学は間もなく履修登録のシーズンに突入。今年はどんな授業を履修しようか、シラバスと睨めっこしている人も多いのではないだろうか。そこで今回はアプリ「すごい時間割」をピックアップ。実際に利用した大学生からは「有能すぎて感動した」と絶賛の声が相次いでいる。

出典画像:「App Store」より

 

有能すぎる時間割アプリに学生大興奮!

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

アプリを起動したら、早速ユーザーデータを登録しよう。まずは在籍区分の選択からスタート。「大学」「大学院(修士)」「短大」などキーワードごとに分かれており、タップすると大学の名前がズラリと現れる。在籍中の大学を選んで、学部・学科や卒業予定年などの情報を設定すればユーザー登録完了だ。

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

あとは画面に表示される真っ白な状態の時間割表に授業を登録していけばオーケー。授業名や講師名はユーザーが入力する必要はなく、画面をタップするだけで簡単に登録できてしまう。例えば時間割で「火曜日の3時限目」に当たるスペースをタップすると、アプリがユーザー情報を解析して履修可能な授業一覧を表示。授業名の横にある「+登録」を選択すれば時間割上に授業名が新しく表示されていく。

出典画像:「リクナビC 公式サイト」より

 

時間割には教室番号も表示されるので、間違った教室に入ってしまうという新学期にありがちなミスもカバー。さらにレポート締め切り日やテスト日程など授業に関するスケジュールも登録でき、マイページから一括チェック可能なのもうれしい。授業をサボりがちな学生は、出席・欠席・遅刻回数を記録するシステムを活用すればサボりの回数を抑えられるかも?

 

ユーザーからは大好評で、「入力の手間が全然なくて助かる」「大学生必携のアプリだね!」「授業選ぶだけで先生も教室も分かるとか有能すぎ!」「このアプリがない大学生活なんて考えられない…」といった声が多く上がっている。

 

また既に学校を卒業した人々は「自分が学生の時に欲しかった…!」「このアプリがあればリア充大学生活送れてた気がする」「もう機会ないけど、時間割組みたくなってきた!」と、現役大学生に羨望の眼差しを向けているようだ。

 

学生生活をしっかりフォローしてくれるアプリ「すごい時間割」。是非ダウンロードしてみてはいかが?

 

■レート
4.0(最大5/App Store/3月30日現在)
3.1(最大5/Google Play/3月30日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Recruit Co.,Ltd.
サイズ:22.8MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、ウクライナ語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポーランド、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

新興メーカー「シロカ」の苦闘は実るのか? 「居候」と呼ばれた男が「極上の土鍋炊飯器」に至る壮絶な4年間

2018年12月に新興家電メーカーのシロカと創業180年を超える老舗陶器メーカーの長谷(ながたに)製陶がコラボレーションし、土鍋を用いた炊飯器「かまどさん電気」を発表。開発にあたって、試作はおよそ500個を数え、開発期間は実に4年に及んだという。今年の2月、三重県伊賀市にある長谷製陶にて、発表会では伝えきれなかった開発の経緯などについてのプレスツアーが開催された。今回は、その模様を紹介していこう。

↑長谷園×siroca「かまどさん電気 SR-E111」

 

人気の炊飯土鍋「かまどさん」の魅力は「呼吸」にあり

江戸時代後期の天保3年(1832年)に創業し、現在は8代目当主の長谷康弘氏が代表取締役社長を務める長谷製陶は、約4年の歳月をかけて開発して2000年に発売した炊飯用土鍋「かまどさん」が人気の窯元だ。土鍋と丸い上ブタだけでなく、平たい内ブタを組み合わせた二重構造になっているため、吹きこぼれせずに安心してご飯を炊けるのが特徴になっている。

↑三重県伊賀市にある長谷製陶。敷地内には14か所の登録有形文化財の建物がある

 

「(かまどさんシリーズは)伊賀の土なしでは語れません。ここは約400万年前は琵琶湖の湖底だったため、当時の琵琶湖で生息していた生物や植物が地層に堆積。その土を焼くと有機物が燃えて気孔の多い構造になります。これに火を与えると蓄熱し、遠赤外線効果を発揮するだけでなく、昔から『呼吸する』と言われています。吸水性があるため、ご飯が炊き上がった後に余分な水分を土鍋が吸い、ご飯が乾くと鍋が勝手に補水するという、生き物のような機能を土がやってくれるのです」(長谷康弘社長)

↑長谷製陶の8代目当主であり代表取締役社長を務める長谷康弘氏。手に持っているのは「かまどさん電気」の土鍋だ

 

↑炊飯用土鍋「かまどさん」の試作品

 

土鍋を家電に組み合わせるのに高い精度が求められた

直火で炊飯する「かまどさん」の熱源を電気ヒーターで置き換えるのは並大抵のことではなかったという。

 

「(土鍋の)見た目は違いますが、伊賀の土で炊飯するために素材は変えていません。ぱっと見で違うのは取っ手がないところ。どこからでもつかめるように全面が取っ手になっています。持ちやすいだけでなく、吹きこぼれても(ヒーターに)伝っていかず、本体の溝に入るような形状になっています。また、土は乾いたり焼き上げたりすると収縮するのですが、家電製品に用いるとなると高い精度が求められます。そこには企業秘密もありますが、この機械に合った本物の土鍋を作りました。見た目は少し違いますが、すべて『かまどさん』の味を電気で実現する構造になっています」

↑左が炊飯用土鍋の「かまどさん」で、右が土鍋とヒーターを組み合わせて自動炊飯を可能にした「かまどさん電気」

 

時代の流れから「IH対応」にチャレンジしたものの失敗

7代目当主で長谷製陶会長の長谷優磁氏は、「かまどさん」シリーズで「オール電化」に対応する取り組みを行っていた過去について語った。

 

「ものづくりを続けるうえで、『作り手は真の使い手であれ』と考えています。時代が変わっても作り手は必ず使い手になり、自分も納得すること。文明が進化するとライフスタイルが変わりますが、生活者が『こんなのがあったらいいな』というものをキャッチしながら作っていくのが使命だと思います。時代が流れて熱源が変わり、安全のためにいつの間にか『オール電化』が登場し、『かまどさんの味を電気で実現してほしい』という要望があったのです」

↑長谷製陶会長の長谷優磁氏

 

とはいえ、かまどさんシリーズの『土が呼吸する』のと『蓄熱性』という特徴は崩したくなかった。そこで土鍋のフチにまで金属を溶射(吹き付けること)し、鍋自体がIHクッキングヒーターによって発熱するものを作り上げた。

 

「でも食べるほど、自分が開発した『かまどさん』と距離があるのです。それが我慢できなくて、苦労したのですが生産を中止したという経緯がありました」(長谷会長)

 

「IH対応」としている土鍋には金属板を土鍋内に配置するものがあるように、金属を溶射するのではなくて金属板を土鍋の内部に配置して焼き上げるという方法もある。しかし、前出の長谷社長は「金属を入れると土鍋が呼吸をしなくなってしまうことと、金属板が下に入ると熱くなり過ぎるため、おこげを通り越して炭になってしまうこと、この2つがボトルネックでした」と語った。

 

シーズヒーターを採用しセンサーで温度をキャッチ

こうした体験から「IHはやらない」と決め、大手家電メーカーからの要請も断ってきたと長谷会長は語る。そんな長谷会長に、シロカの現副社長、安尾雄太氏がコンタクトを取り、「シーズヒーター」という従来の電熱ヒーターの採用を提案した。

 

「赤熱化するシーズヒーターは、炭の火により近い遠赤外線を発します。その炎が(土鍋の鍋肌を)巻いてくれて、オフになったらそのまま冷却し、そこで蓄熱力が出る。それがマル秘のところで、一番苦労したところです。シロカから頑張ってうちの居候(※)が来てくれて、電気で調整してくれました。最初は蓄熱しすぎてトラブルが多かったのですが、(土鍋に)穴を開けてセンサーを入れ、温度をキャッチするというのが我々が頑張ったところです」(長谷会長)

※開発を担当したシロカの佐藤一威(さとう・くにたか)氏のこと。頻繁に長谷園を訪れて泊り込みの研究を続けていたことから居候(いそうろう)と呼ばれた

↑温度センサーを埋め込む前の、穴の空いたかまどさん電気用土鍋を持って説明する長谷会長

 

かまどさん電気の土鍋は中央部に内部の温度を検知するための温度センサーが埋め込まれている。ここがかまどさんの土鍋との大きな違いだ。そのため、形はほとんど同じではあるものの、直火での使用はできないようになっている。

↑鍋底には「長谷園」のロゴが
↑「長谷園」のロゴが入った鍋底のセンサー部

 

「外装が溶ける」「おこげができすぎる」など「家電化」には大きな苦労が

シロカでかまどさん電気の開発を担当した佐藤一威(さとう・くにたか)氏は、極めて原始的だった最初の試作品からのヒーター部の変遷を見せてくれた。最初期の試作品は、陶器で熱を遮断するように周囲にはガラスウールを、中にニクロム線の電熱線を配置したもの。しかし、まったくうまく炊けなかったという。

↑シロカでかまどさん電気の開発を担当した佐藤一威氏(右)。左が安尾雄太副社長

 

↑最初期の試作品

 

次に紹介した試作品では、ヒーターの熱を効率的に与えるために苦心し、何とか炊けるようにはなったものの、「ただ炊けるだけで、味はまずかった」と佐藤氏は語る。200VのビルトインタイプのIHクッキングヒーターなどに比べ、100Vと貧弱な家庭用電源で効率的に熱を土鍋に与えることばかり考えたため、外装が溶けるといったトラブルにもぶつかったという。

↑電気圧力鍋のような形状をした試作品。「IHに比べて熱効率が悪いので、電気の熱のロスがないようになんとか土鍋に熱を伝えようと考えました」(佐藤氏)

 

もうひとつ、最も苦労したポイントのひとつが「おこげができすぎてしまう」ことだった。土鍋の周囲を包むようにヒーターを配置したことで、温めやすくなったはいいが、土鍋自身の蓄熱性が高いため冷めにくい。そのため、火が通り過ぎてしまうのだ。佐藤氏はその点を踏まえ、現在の形に近い試作品(下写真)を作成した。ヒーター部の下部にファンを配置したのだ。

↑佐藤氏が手に持っているのが、現在の製品に近い形の試作品だ

 

「通常の炊飯器には保温のためにファンを付けていますが、こちらは風を送って全体を冷却するためにファンを設け、均等なすき間を設けてこれ自身も冷却するという構造を作りました。これでなんとか白米をおいしく炊けるようになりました」(佐藤氏)

 

予熱を入れることでようやくお墨付きをもらう

こうして白米をおいしく炊けるようになったものの、「今度は試食する中で、『これはかまどさんの味じゃないだろう』と散々怒られたのです」と佐藤氏は続ける。

 

「次に苦労したのが、お米を浸漬する、沸騰させる、蒸らすという炊飯プログラムの工程を、土鍋にどう最適化するかということです。直火炊きと同じようにしようと思ってガス火で炊いた温度特性を取り、それをそのまま再現したのですが、うまくいきませんでした。ガスの力と電気の力ではガスの方がエネルギーがあるので、家庭用電源では及びません。そこで、かまどさんとは別の発想が必要になりました」(佐藤氏)

 

その発想とは、土鍋に予熱を入れること。これも、最も苦労したポイントのひとつだ。

 

「IHのように急激に沸騰工程まで持っていきたいのですが、土鍋はそもそも温めるまでに時間がかかるので、ヒーターを弱めに入れて温める予熱工程を入れました。これは、寒い日に(土鍋内の)お米の温度と外の温度が乖離すると、土鍋が温まらないでお米が温まってダレてしまうため。その土鍋と中の温度の乖離をなるべく抑え、均一にするのに苦労しました。そして、ようやく(今年の)1月末に『かまどさんと同じ味になった』とようやくお墨付きをいただいたところです」(佐藤氏)

↑かまどさん電気でご飯が炊き上がったところ

 

本機の登場で「極上のご飯体験」を得る選択肢が増えたのは間違いない

プレスツアーでは、かまどさん電気で炊いたご飯が提供された。そのご飯はつややかでハリがあり、しっかりとした歯ごたえがありつつもモチモチ感も感じられる。最近はやりの圧力IH炊飯器で炊いた柔らかめの炊き上がりとは違い、ひとつひとつの粒感があり、冷めてもおいしく食べられるのが特徴だ。大手メーカー各社のプレミアム炊飯器が10万円を超える価格で販売されていることを考えると、直販価格7万9800円(税抜)という価格も決して高くはないのかもしれない。土鍋を洗ってから、毎回乾燥させなければならないというひと手間はかかるものの、人気の土鍋ご飯をボタン1つで炊ける手軽さは大きな魅力だ。

 

ただ、かまどさん電気では炊飯以外の調理ができないという点が残念に感じられる。「鍋とヒーターを組み合わせた炊飯器」という意味では、鋳物ホーロー鍋とIHヒーターを組み合わせた愛知ドビーの「バーミキュラ ライスポット」がかなりコンセプトとして近い。しかしバーミキュラ ライスポットの場合、炊飯だけでなく無水調理(水を使わず、食材や調味料の水分だけを使って調理する方法)や煮物、炒め調理、低温調理などさまざまな調理に利用できる。実売価格もまったく同じ7万9800円(税抜・ライスポット ミニの場合は6万4800円)とあって、大きなライバルになるのではないだろうか。

 

とはいえ、他社のプレミアム炊飯器もほとんど炊飯以外の調理機能を搭載していないので、調理機能がない点はかまどさん電気だけの弱点というわけではない。かまどさん電気の登場によって、我々消費者にとってはまたひとつ「極上のご飯体験」を得られる選択肢が増えたことは間違いないだろう。

 

長谷園×siroca

かまどさん電気 SR-E111

●価格:7万9800円(税抜)●サイズ/質量:約W30×D30×H26.1cm/約7.6kg●炊飯モード:白米(炊飯・おこげ)1〜3合(おかゆ) 0.5〜1合、玄米(炊飯)1〜2合(おかゆ) 0.5〜1合、雑穀米(炊飯)1〜3合(おかゆ) 0.5〜1合●炊き分け:炊飯3種(かため・ふつう・やわらか)、おこげ3種(こいめ・ふつう・うすめ)、おかゆ2種(ふつう・やわらか)●消費電力:1300W●操作方式:タッチパネル●タイマー:炊上り時刻セット方式●付属品:取扱説明書、レシピブック、ブランドブック、しゃもじ、しゃもじ置き、米カップ、水カップ、手ぬぐい、鍋敷き

 

【おまけ】

話題の炊飯土鍋「かまどさん」はこのように作られる!

長谷製陶では工房見学も行われたので、その模様も紹介しよう。

↑土を練る工程。製品によって練る回数が異なるという

 

↑練った土を型の中に入れ、回しながら形を整えていく

 

↑土鍋を削って形を整えているところ

 

↑土鍋に取っ手を取り付けているところ

 

↑土鍋に釉薬を付けているところ

 

↑窯で焼き上げたらできあがりだ

 

↑こちらは昭和40年代まで使われていたという、16個の窯が連結された「登り窯」

 

↑こちらは4個の窯が連結された登り窯。年に1回だけ使われるという

 

新型トヨタRAV4がワールドデビュー!

トヨタは3月30日に開幕したニューヨーク・ショーにおいて新型「トヨタRAV4」の北米仕様を初公開。米国での発売は、2018年末頃(ハイブリッドは2019年初)が予定され、日本では2019年春頃を予定している。

 

 

 

初代RAV4は1994年に誕生。コンパクトクロスオーバーSUVのパイオニアとして、米国市場を中心にグローバルモデルとして展開。2017年末までに、米国では累計約318万台、グローバルでは累計約812万台のセールスを記録した実績を持つ。


5代目となる新型RAV4は、「Robust Accurate Vehicle with 4 Wheel Drive」(SUVらしい力強さと、使用性へのきめ細やかな配慮を兼ね備えた4WD)を開発コンセプトに設定し、カスタマーの好奇心を刺激し、新たなライフスタイルを切り拓くきっかけとなるクルマを目指したという。

 

 

ボディサイズは全長4595×全幅1855×全高1700mmで、ホイールベースは2690mm。先代型との比較では、5mm短く、10mm幅広く、5mm低い。一方でホイールベースは30mm拡大された。

 

 

トヨタのクルマづくりの構造改革である「Toyota New Global Architecture(TNGA)」に基づく新プラットフォームの採用を通じて、ボディの高剛性化・低重心化を実現。パワートレインは2.5リッター直列4気筒直噴エンジンや8速AT、そして2.5リッターハイブリッドを設定。ガソリン車の上級グレードには新開発の4WDシステム「ダイナミックトルクベクトリング4WD」をトヨタで初めて採用。また、ハイブリッド車には「新型E-Four」を、こちらもトヨタで初めて採用している。

 

 

真の「SUVらしさ」を追求し、タフで力強いアクティブさを充実させるだけではなく、都会にもマッチする洗練されたデザインも重視されているのが新型の特徴だ。

 

トヨタの予防安全パッケージは新世代版の「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備している。

 

 

 

「ガンシュー」がARと出会ったら。「AR FUGUS」のクラウドファンディングがスタート

現実世界とゲームがリンクしたような感覚が体験できるAR(拡張現実)ゲーム「AR FUGUS」が、クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売をスタートしている。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

「AR FUGUS」とは?

これまで“ガンシューティングゲーム”と聞くと、ゲーム機本体と専用ソフト、それにテレビ自体が必要なイメージがあった。もしもそんなゲームが、銃型コントローラーとスマートフォンだけでプレイできたら。その希望を実現したアイテムが“Augmented Reality Shooter”の「AR FUGUS-X8」だ。

 

同アイテムは銃型コントローラーと専用ARアプリを使用したゲームで、ゲームのスタート方法は至ってシンプル。専用のARアプリをスマートフォンにインストールしてコントローラー本体にセット、アプリとコントローラーがリンクすれば自動的に画面が進んでゲーム選択が可能となる。

 

コントローラー本体に複数のキーを配置して、操作性を追及。アクションキーでゲームキャラクターを動かすことができるほか、ポンプアクションキーを使うことでリロード(装填)を行う。

 

撃って撃って撃ちまくれ!

気になる収録ゲームも「Makuake」内で解説されているので、ここで一例を紹介しよう。まず“FIGHT ZOMBIES”はガンシューティングの定番とも言える対ゾンビゲーム。画面右上に表示されるレーダーを頼りに迫りくるゾンビを倒していく一人称視点のゲームで、武器はハンドガンとアサルトライフルから選択することができる。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

三人称視点でキャラクターをコントロールするのが“A GUN BATTLE”。本体のボタンで移動しながら、攻撃を仕掛けてくる敵を撃って撃って撃ちまくりステージ攻略を目指す。ステージクリアの報酬で新しい武器をゲットするのも忘れないようにしよう。

出典画像:「現実とゲームが融合!? 拡張現実スマホシューティングゲーム『AR GUN』」Makuake より

 

ほかにもスマートフォンのカメラ機能を利用した“拡張現実ゲーム”も収録。現実世界とゲームがリンクしたような感覚を体験することができる。目標金額は70万円で、早期支援割引きが設定されている「8,640円コース」や「9,180円コース」などが用意された。ゲームファンからのAR=拡張現実に対する関心も高く、ネット上には「ガンシューティングゲームを屋外で体感できるのか!」「こうやって新しい感覚でゲームができるのワクワクしちゃう」「ガンシューティングは人気のジャンルだし、特に子どもが楽しめそう!」「ゲーム内容がいろいろあるから家族で遊べるね」といった声が。

 

4月3日現在で募集終了まで残り48日。この機会にARゲームの楽しみに触れてみては?

松田翔太、SPEC新作『SICK’S』で自前のカブトムシと共演「哀川翔さんに頂いて…」

TBSなど6社共同で立ち上げた動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で放送されている、SPECサーガ完結篇「『SICK’S 恕乃抄』~内閣情報調査室特務事項専従係事件簿~」の完成披露試写会が行われ、新コンビを組む木村文乃と松田翔太をはじめ、竜雷太、堤幸彦監督、上田博樹プロデューサーが登壇。主題歌を担当するAlisaがサプライズ登場し、「walls」を披露した。

 

 

本作は、TBS系人気刑事ドラマ「ケイゾク」「SPEC」に続くシリーズ待望の最新作。物語の舞台は「SPEC」の警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係・通称“未詳”から内閣情報調査室へと移り、SPEC HOLDER対策の特務専従係・通称“特務(トクム)” のメンバーの活躍を描く。

 

舞台袖で堤監督から「不規則発言で(会場を)沸かせてくれ」と言われたという木村は「私にそんな“SPEC”はないので、真面目にいこうと思います(笑)」と苦笑い。ハーバード大学卒でIQ230を持っているという設定に「そういう人ってちょっとクレイジーな部分が絶対あるはずだから、事あるごとに雰囲気が違うことがあってもいいのかなと。これまでの“SPEC”は自分がこうしたいとか望んで出てきていたけど、今回の『SICK’S』は戦っている対象や解決したい問題もちょっと違う」と見どころをアピールした。

 

堤監督は「今まで作った作品の中で一番振り切った作品になってるんじゃないかと思います。配信なので、ちょっと地上波では自主規制しているようなことも思いきって挑戦してみようじゃないかと。人の道に反したことはいかんですが、面白い表現であればとことんやろうと必死で追求してます」と意気込んだ。

 

いっぽう、松田は「高座は警察を辞めて、どうしようかという時に“特務”に誘われて未知な世界に入っていく役。なので、僕がどういう風に演じていくかは、皆さん(他のキャスト)に任せたというか。僕を成長させてください!」とお願い。「どうイジッていくかによって、すごい魅力的になる役ですもんね」と目を輝かせる木村に、松田は「そうやって目線がSになるのやめてもらっていい?ちょっと怖い(笑)」とたじたじの様子だった。

 

「ケイゾク」「SPEC」シリーズに登場した野々村光太郎の弟で、“特務”の係長・野々村光次郎を演じる竜は「兄の光太郎が『ケイゾク』『SPEC』と皆さんの応援を受けましたが、あえなく殉職をいたしまして。その無念も込め、最後までやり通すため、老骨にムチを打ちまして、身が震える思いでやらせていただきます」と語り、「セリフを一生懸命覚えて頑張りますので。もしも2、3年のうちにあの世にいったら堤さんと上田さんのせいですね、そのへんのことをお忘れなきように(笑)」と観客を笑わせた。

 

また、劇中に出てくるカブトムシは松田が飼っているものだそうで、「あのカブトムシは少し前に哀川翔さんと共演させていただいたときに“カブトムシいる?”と言われまして、オス・メス2匹の“ショウ・アイカワ”のカブトムシセットを頂きました」と哀川のモノマネをして明かした松田。「飼いはじめたら27匹くらいに増えまして、ずっと育てていたんですが、その話を監督と上田さんにしたら、面白いねっていうことで急遽カブトムシが使われました(笑)」と撮影秘話で会場を沸かせた。

 

木村文乃と松田翔太の新コンビで送る「SPECサーガ完結篇「『SICK’S 恕乃抄』」は、動画配信サービス「Paravi」で配信中。

 

SPECサーガ完結篇「SICK’S 恕乃抄」
~内閣情報調査室特務事項専従係事件簿~

キャスト:木村文乃、松田翔太、黒島結菜、新川優愛、小林万里子、波岡一喜、矢野浩二、高杉亘、若村麻由美、岡田義徳、池田大、松本穂香、宇垣美里(TBSアナウンサー)、眞島秀和、佐野史郎、哀川翔、徳井優、宅麻伸(友情出演)、竜雷太

原案:西荻弓絵
プロデュース:植田博樹
監督:堤幸彦
製作著作:TBS

 

 

 

4Kテレビ本当の「お買い得度」チェック! 大手の入門モデルが使い勝手抜群だった

12月の4K・8K本放送開始に向け、4Kテレビは低価格帯モデルが充実してきました。そこで今回は、機能が充実した大手メーカーのエントリーモデルを3機種ピックアップ。プロが性能やリモコンの使い勝手などを検証し、本当にお買い得かを見極めます。

※テレビのサイズ/質量はスタンドを含む数値

 

【解説する人】

テクニカルライター 湯浅顕人さん

PC&AVのライター。様々な音楽コンテンツをよく視聴するため、4Kテレビの音質にもこだわっています。

 

大手メーカー製の入門機は高コスパ

4Kテレビは低価格帯モデルのラインナップが充実してきました。ここで取り上げたのは、大手メーカー製の入門機モデル。テクニカルライターの湯浅顕人さんによれば、これらのモデルは高い技術を搭載しているといいます。

 

「大手メーカーのエントリーモデルは上位機に使われる高画質技術を踏襲していることが多く、高コスパです。東芝のレグザ C310Xは、同社のミドルクラス・M510Xと性能がほぼ変わりません」

 

<採点項目チェック>

1.操作性

リモコンの使い勝手を中心にチェック。ボタンの配置やレスポンスのスピードを検証しました。

2.ネット機能

ネットコンテンツの充実度をチェック。検索のしやすさやアクセス時のラグも検証しました。

3.画質

地デジ放送の4Kアップコンバート性能に注目。ワイプ画面などでの微細な描写も評価しました。

4.音質

人の声の聴き取りやすさを中心に検証しました。重低音強化など音声モードの多彩さも評価。

 

【その1】新回路の搭載により鮮やかで自然な色を再現!

パナソニック

ビエラ TH-49FX600

実売価格16万4220円

多くの補正ポイントを持つ色忠実補正回路を搭載し、鮮やかかつ自然に再現。よく見るチャンネルやアプリなどを登録すると、「かんたんホーム」画面からすぐアクセスできます。●サイズ/質量:W1102×H699×D232㎜/約15㎏4Kチューナー:非搭載4K VOD対応数:7地デジ/BS・110度CS:各2HDMI入力端子:3

 

操作性:★×5

リモコン上部左によく使うボタンを配置

「アプリ一覧を表示する『マイアプリ』や、録画&VODコンテンツを一覧できる『アレコレ』など使用頻度の高いボタンを集約し、押しやすい設計。起動のレスポンスも早く、快適でした」

 

ネット機能:★×4.5

ウェブプラウザがプリインストールされてすぐページ閲覧可能

「VODやアプリは購入時から非常に豊富で、さらにマーケットでアプリを追加可能。初めからウェブブラウザが利用でき、ネットをつないですぐにページの閲覧ができるのも便利です」

 

画質::★×5

ワイプ内に映った小さな顔も柔らかくキレイに描写

「地デジの4Kアップコンバートは、自然な色合い。ワイプ内の人の顔では輪郭こそキリッとしていないものの、柔らかく表現されキレイでした。4Kネイティブ映像は、艶やかな鮮やかさです」

 

音質:★×5

内蔵スピーカーとは思えないほどの重厚な音質を実現

「スピーカーを外付けしているかと思うほどの美音で、小音量でも人の声がクリアに聴こえました。映画鑑賞では『低音強調』をオンにすれば、より迫力のあるサウンドが楽しめます」

 

【その2】明るさセンサーを内蔵し部屋の明るさに即マッチ!

シャープ

AQUOS LC-50US5

実売価格15万4630円

新開発エンジンを搭載したことで、従来モデルよりも精細感を高め、臨場感豊かな映像を再現。「明るさセンサー」によりバックライトを自動調整でき、見やすい映像を実現します。●サイズ/質量:W1126×H719×D271㎜/約22.0㎏●4Kチューナー:非搭載●4K VOD対応数:3●地デジ/BS・110度CS:各3●HDMI入力端子:4

 

操作性:★×5

テレビとネットの操作ボタンエリアを視覚的に区分

「リモコンの上半分は『テレビ操作ゾーン』で黒色に、下半分が『ネットコンテンツ操作ゾーン』で白く塗り分けられて見やすいです。音声操作の認識精度は抜群で、自然に話せばOK」

 

ネット機能:★×5

視聴履歴を基にオススメの番組やネットコンテンツを表示

「AIoT技術を生かしたクラウドサービス『COCORO VISION』が秀逸。テレビの前に座るだけで電源が入り、ユーザーの視聴履歴などを基にオススメの番組やネットコンテンツを表示します」

 

画質:★×4

肌の質感を滑らかに仕上げ色合いも自然

「地デジの4Kアップコンは髪の毛や肌の質感が滑らかで、色合いも自然。4Kネイティブに迫るほどの精細な映像を楽しめます。ワイプ内の人の小さい顔も、自然に表現されていました」

 

音質:★×4

定位感があり楽器や人の位置を確かに感じられる

「定位感があり、楽器の位置や話している人の移動を鮮明に感じられます。特に高音に優れ、映画内の金属音などは、大きな音は歪まず、小さな音は埋もれずにしっかりと聞こえました」

 

【その3】ノイズを効果的に除去して地デジ放送もクリアな画質に

東芝

レグザ 49C310X

実売価格10万円

「地デジビューティ」で地デジ放送の映像ノイズを効果的に除去し鮮明な映像に仕上げます。「みるコレ」機能を使えば「SFアニメ」などテーマを登録するだけで一年中自動で録画。●サイズ/質量:W1110×H695×D248㎜/12.0㎏●4Kチューナー:非搭載●4K VOD対応数:6●地デジ/BS・110度CS:各3●HDMI入力端子:4

 

操作性:★×5

録画・再生に使うボタンが集約されて使い勝手良好

「録画予約や録画番組の再生に必要な『番組表』『録画リスト』『十字ボタン+決定ボタン』といったボタンを集約しているため、快適に操作可能。数字ボタンは大きくて押しやすいです」

 

ネット機能:★×5

好きなタレントやジャンルの映像を手軽に探して見られる

「『みるコレ』ではタレントやジャンルで検索すると、テレビ番組とVOD全体から探し出します。加入していないVODのコンテンツからも検索可能。テレビCMも検索対象となるのは秀逸です」

 

画質:★×4

動きの速いシーンでも滑らかに描写し輪郭も際立つ

「残像が少なく、動きの速いシーンでも滑らか。地デジではわずかに輪郭がぼやけますが、ネイティブ4K動画なら問題ありません。色再現も忠実で、鮮やかかつ自然に濃淡を表現できます」

 

音質:★×4

「クリア音声」をオンにすれば人の音声がハッキリ!

「デフォルトでは音がややこもるものの、『クリア音声』をオンにすると、人の声が際立ちます。効果音やBGMとの相性も良く、ニュース番組のほかドラマや映画でも不自然さがありません」

予想以上の進化だ! パナ「Wおどり炊き」「ビストロ」の新作がDEWKs層に刺さるワケ

春になり、暖かくなってくるとお腹が空きますね。家で美味しい料理を作って家族でワイワイ楽しんでもいいし、お弁当を作ってピクニックに行くのにもよい季節になりました。そんな折、パナソニックが6月1日に発売する高級炊飯器「Wおどり炊き」と、高級スチームオーブンレンジ「3つ星ビストロ」の新製品セミナーを開催するとのこと。どちらもその性能には定評のあるモデルです。今回はいったい何がどう進化したのか、楽しみにしてセミナーに参加しました。

↑上写真左が「スチーム&可変圧力IH炊飯ジャー Wおどり炊き SR-VSX108」、右がスチームオーブンレンジ「3つ星ビストロ NE-BS1500」

 

今度の「Wおどり炊き」は鮮度の落ちた「乾燥米」も美味しく炊く!

まずは炊飯器のほうから見ていきましょう。今回発表された「スチーム&可変圧力IH炊飯ジャー Wおどり炊き SR-VSX8」シリーズの最大の特徴は、鮮度の落ちた乾燥米(※)を新米のようにみずみずしく炊き上げる「鮮度センシング機能」を搭載したことです。

※乾燥米……精米後に常温で2週間経過し、含水率が12%以下に落ちたお米

↑「Wおどり炊き SR-VSX8」はブラックとホワイトの2色展開で、実売予想価格(税別)は5.5合炊き「SR-VSX108」(写真)が11万円、1升炊き「SR-VSX188」が11万5000円。5.5合炊きのサイズは、幅約275×奥行き361×高さ234mm、質量約7.8kg

 

ここで重要なのは、“乾燥米”であって“古米”ではないこと。イベントにゲスト登壇した5つ星お米マイスターで、自身も米店を経営する澁谷梨絵さんは次のように説明します。

↑澁谷梨絵さんは「5星お米マイスター」や「ごはんソムリエ」など、食に関する6大資格を方。全国200箇所以上の田んぼに通い、厳選したお米を松屋銀座などの百貨店で販売します

 

「JAS法上、12月31日までに精米したお米が新米、1月1日以降の精米が古米と定義づけられている。1日違いで味に差はなく、古米でも低温でしっかり鮮度管理された貯蔵であれば、美味しく食べられます。家庭でも、できれば1-2kgで買ってきて冷蔵庫で保管し、2週間以内で食べ切るようにすれば、いつでも美味しご飯が食べられるのです」。

↑新米と古米の差は精米時期だけ。古米が美味しくないのではなく、精米後の保存状態が悪くてお米が乾燥してしまって美味しくなくなるのです

 

冷蔵庫に保管スペースがないため、どうしてもお米の乾燥が進む

しかし、共働き家庭ではそう頻繁にスーパーに行けるわけでもなく、週末にまとめ買いするため、5kg、10kgで買ってしまい、冷蔵庫に入らないからほとんどが常温保存になってしまいます。パナソニックで炊飯器の開発している女性グループ、ライスレディの塚原知里さんも、「DEWKs層(※)へのアンケートでは、9割が常温で保存しており、そうした人たちの9割が冷蔵庫にお米の保管スペースがないと回答しています」と説明します。

※DEWKs(デュークス)……Double Employed with Kidsの略で、子どものいる共働き家庭のこと

↑お米の鮮度保持には冷蔵庫保管が有効だが、そのようなスペースがないのが現状

 

↑パナソニックのライスレディの塚原知里さん。現在、ライスレディは6人いて、炊飯器を1機種開発するのに3トンのお米を炊くといいます

 

減圧の速度を圧力センサーが検知し、乾燥米か否かを見分けて調整

塚原さんによると、精米直後のお米は約14%の水分を含んでいますが、常温で2週間保存すると約12%程度まで減少し、乾燥が進んでしまうそうです。とはいえ、冷蔵庫にはお米を入れるスペースがないのが実情……。これを解決するために開発したのが、「鮮度センシング機能」です。もともと、Wおどり炊きIH炊飯ジャーには圧力をかけて高温でお米を炊き上げる機能があり、加圧・減圧を繰り返して炊飯しています。

 

その減圧するときに、新搭載の圧力センサーが減圧スピードを検知するのがポイント。新米は水分量が多く、おねばが多いので減圧速度が遅く、逆に乾燥米は水分量が少ないので減圧速度が速いという傾向があります。これを検知して「乾燥米」と判断した場合、圧力をかける時間を長くし、高温で炊き上げる時間を増やして水分の浸透を促す仕組み。これにより、パサツつきを抑え、甘みの低下を改善して、乾燥米でも新米のような美味しいご飯を炊き上げることができるのです。

↑新搭載した「鮮度センシング」の仕組み

 

↑内ぶたの中に新たに搭載した圧力センサー

 

実際に試食してみましたが、新米を標準コースで炊いたものより、乾燥米を鮮度センシングコースで炊いたご飯のほうが甘みが増しているように感じられました(筆者個人の感想です)。

↑写真では違いは分かりませんが、見た目でも①(左)の乾燥米は水気が若干なく、食感もぱさついています。②③はみずみずしく、食感もしっとりもちもちしていました。③の鮮度センシングありは、ほんのり甘みが立ち、美味しいです

 

食感炊き分けメニューが増加し、銘柄炊き分けに新ブランドが加わった

炊き分けメニューも増えました。新圧力センサーの搭載で、自在に圧力を調整できるようになったため、食感の微妙な違いを再現できるようになり、従来9通りだった「食感自在炊き分け」メニューを13通りまで増やすことができました。

↑「食感自在炊き分け」メニューが9通りから13通りに増加

 

また、50銘柄のブランド米をその特徴に適した炊き方に自動調整する「銘柄炊き分けコンシェルジュ」に、今年デビューする新ブランド2種が加わりました。宮城県の「だて正夢」と福井県の「いちほまれ」です。前出のライスレディ、塚原さんは「2銘柄を加えるために、私達ライスレディは何度も福井県と宮城県の農業試験場に赴き、開発者の方にダメ出しされながらも、一緒に炊飯コースの設計をしました。自信のコースです」と胸を張りました。

↑「銘柄炊き分けコンシェルジュ」が対応する銘柄

 

前出のお米のプロ、澁谷さんの評価も高いようです。

 

「最近のお米は水分量が多く、粘りが強いので炊くのが難しい。お米の袋には“水の量を1割ほど減らして”と書いてある銘柄もあるが、毎回同じ分量を減らすことは不可能です。その点、今回の炊き分けメニューでは、どんなお米でも水の量を変えずに誰でも美味しく炊き上げられる。この機能は非常にありがたいですね」

↑新たに銘柄炊き分けメニューに食わった宮城の「だて正夢」と仙台しそ巻、福井の「いちほまれ」と若狭湾産小鯛のささ漬け。「だて正夢」はさっぱりしてご飯ほぐれがよく、みずみずしい食感。「いちほまれ」はもちもちしていて甘みが強いです。どちらもとても美味しいお米でした

 

新「ビストロ」は「両面グリル機能」で時短を実現

次に、もうひとつの主役、スチームオーブンレンジ「3つ星ビストロ NE-BS1500」を紹介していきましょう。パナソニックの調査によると、共働きの女性は、家事の中で料理にもっともやりがいを感じながら、最も時間を短縮したいと思っていることがわかりました。メニューのレパートリーが少ないことも悩みの種です。5年ぶりにフルモデルチェンジした新ビストロでは、こうしたDEWKs層の悩みを解決すべく、短い時間で本格的な料理が作れる機能を盛り込みました。それが、上火と下火のW火力がアップした「両面グリル機能」です。

↑「3つ星ビストロ NE-BS1500」の外形寸法は、幅約494×奥行き435×高さ370mm、庫内容量約30L、質量約19.6kg。ブラックとホワイトの2色展開で、実売想定価格は17万円(税別)。6月1日の発売です

 

↑料理にはやりがいがある、ただし時間をかけずにもっとレパートリーを増やしたいというのが共働き世帯のホンネ

 

新開発の「チタンコートグリル皿」でエネルギーを効率よく増幅

これまでオーブンで焼いていた時間がかかる料理を、グリルを使うことで短い時間でできるようになったものです。これを可能にしたのが、新開発の「チタンコートグリル皿」です。高反射のチタンコートによって、上ヒーターのエネルギー反射率が約2倍となり赤外線量がアップ。裏面には新素材のニッケル系フェライトを塗布することでマイクロ波の熱の吸収が高められ、グリル皿の温度を従来より30℃アップの約270℃まで高温化することができました。

↑新開発チタンコートグリル皿により上火はがアップし、裏面は高温化

 

↑手間がかかっているグリル皿の塗装行程。左から、地のアルシター鋼板→裏面の耐熱塗装→プライマー塗装→チタンコーティング→裏面にフィライトゴム貼り付け

 

さらに、マイクロ波の制御方法も改良し、調理メニューに応じて14のアンテナ回転パターンを使い分ける機能も搭載。これにより、オーブンに比べてラムチョップなら6分、ミートローフなら8分も短縮し、実に20%以上の時短を実現したのです。

↑マイクロ波制御パターンを14に増やし、食材と料理に合わせてむらなく加熱

 

これらにより、オーブン調理がグリル機能で調理できるようになり、大幅な時短が実現しました

 

「カフェスイーツコース」と「酒のつまみコース」追加で趣味性もアップ

なお、セミナー会場ではチタンコートグリル皿で調理したスペアリブを味わうことができました。作り方は簡単、下味をつけた骨付き肉をグリル皿に並べ、メニューでグリル両面焼きを選択すればOK。20分弱でジューシーなスペアリブができあがり。とても簡単ですし、17分で作れるならば、スペアリブも定番メニューに加えられますね。

↑ビストロで調理したスペアリブは実にジューシー!

 

また、本体液晶画面に材料と作り方を表示する「みんなの料理教室」に新たに「カフェスイーツコース」と「酒のつまみコース」が加わりました。カフェスイーツコースでは、ガトーショコラやスコーンなどのオーブンメニューが自動で手軽に作ることができ、酒のつまみコースでは、枝豆や豚肉の黒こしょう焼き、焼き手羽先など家飲みが楽しめるメニューが満載です。このほか、「乾物を戻すコース」と「離乳食用ゆで野菜コース」といった生活に便利な自動メニューも追加されています。

 

従来モデルより4cm高さを抑えてより設置しやすくなった

また、新ビストロは水タンクやドア下部の薄型化により高さを従来より2cm下げることに成功し、さらに天面の断熱性アップと排気口面積のアップにより、上部空間を2cm削減することにも成功しました。これにより、庫内容量を維持しながら高さ方向の設置スペースを4cm縮小。より多くの家庭で導入しやすくしました。

↑容量はそのままに高さを抑えたことで、スペースの限られた場所にも置けるようになりました

 

「Wおどり炊き」と「ビストロ」上手に使えば周囲の評価が上がるはず

今や、料理は女性がするもの、という考えは過去のもの。共働き家庭が当たり前の状況では、男性も積極的に料理に関わっていくべきでしょう。ただし、男にとって特に料理のハードルが高いのもまた事実……。特に、水加減や火加減というものは、毎日の経験の積み重ねで覚えていくもので、一朝一夕には身につけられるものではありません。

 

そんな不器用な男性諸氏にとって、今回の「Wおどり炊き」と「ビストロ」は強い味方になってくれるはず。カンタンに美味しいお米を炊き、レストランで出てきそうなオシャレな料理を手早く作ることができたら……奥さんやお子さん、恋人や友人をはじめ、間違いなく周囲の評価は上がりますね!

野生のたぬきを拾ったら,どうしたらいいか知っていますか?

僕が子どものころなどは、捨てられた犬や猫を拾ってきて飼うというのは、割とあったことのように思う。しかし、最近はあまり捨て犬は見当たらない。猫はちょいちょい話に聞くが。

 

犬や猫ならば、そのまま家で飼ってしまうということはあるだろう。僕の実家にいた犬も猫も、どちらも捨てられていた。

 

それでは、たぬきを拾ったらどうするのが正解なのだろうか。

 

 

野性動物は飼ってはいけない

すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと』(佐和みずえ・著/学研プラス・刊)は、福岡県の獣医さんが、野生の子だぬきを育て、山に返すドキュメント。この本の中に、「野性動物を見つけたら?」というコラムがある。それを要約すると、以下のような感じだ。

 

まず、家で飼うことはできない。これは「鳥獣保護管理法」という法律で定められている。なので、野性の動物を見つけても基本的には放置だ。

 

ただし弱っている場合、ケガをしている場合は、地域の窓口に相談をして適切な方法を教えてもらう。動物病院に持ち込んだり、施設に預けたりすることになるだろう。

 

この本の中では、生後3日くらいの子だぬきを飼育することになるのだが、約1年後、里山へ放している。いわゆる「放獣」だ。通常、たぬきのような野性動物、しかも生後すぐのような場合、死んでしまうことが多い。しかし、獣医さんにところに持ち込まれたことにより、この子だぬき(ポンタと呼ばれていた)は立派に成長して、山に帰ることができたのだ。我々素人が同じことをしても、その動物を死なせてしまう確率が高いだろうから、やはり育てようなどとは思わず適切なところに相談するのが一番だ。

 

 

獣医さんでも情が移って放獣を延期してしまった

実は、この獣医さん。秋に放獣を決意したのだが、結局春まで延期してしまった。

 

 

ぼくは、冬のおとずれを理由にして、ポンタの放獣を先にのばしました。

けれども、それだけが理由ではありませんでした。

ぼくの中には、ずっとポンタと一緒にいたい、と願う気持ちがあったのです。

(『すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと』より引用)

 

 

野性動物は自然に帰さなければいけない。それを一番わかっているはずの獣医さんですら、育てているうちに情が移ってそういう感情になってしまうようだ。

 

 

人間と野性動物は“なんとなく仲良く”が一番

よく子どものころに、つばめやすずめを飼いたいなと思ったことがあったが、親に「そういうのは飼うものじゃない」と言われていた。よく理由はわからなかったのだが、親はなんとなく、そういう野性動物は飼ってはいけないということを知っていたのだろう。そういえば、野うさぎが迷い込んできたときも、すぐに保護してどこかに持ち込んでいた。

 

野性動物と人間は、同じ地球上に住んでいるが、基本的には別な生き物。お互いの生活を脅かすことなく、なんとなく仲良く生きていきたいものだ。

 

【著書紹介】

すくすく育て! 子ダヌキ ポンタ 小さな命が教えてくれたこと

著者:佐和みずえ
発行:学研プラス

子犬と間違えて獣医さんの元へ届けられたのは、手のひらよりも小さな、野生のタヌキの赤ちゃんだった。野生動物の幸せってなんだろう? 無事に里山に返せるだろうか? 獣医さんが、悩みながら、小さな命を育てる感動の実話。子ダヌキの貴重な写真がいっぱい!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

池松壮亮「『宮本から池松へ』と問われていた」

4月6日(金)スタートのドラマ25『宮本から君へ』(テレビ東京ほか)の記者会見が行われ、池松壮亮、星田英利、華村あすか、浅香航大、古舘寛治、真利子哲也監督が登壇した。

 

 

本作は、90年代に多くの若者を魅了した新井英樹の人気漫画のドラマ化。文具メーカー・マルキタの新入社員で、恋も仕事にも不器用な宮本浩(池松壮亮)が営業マンとして、人として成長していく青春ストーリー。

 

主人公・宮本浩を演じた池松は「宮本は誠実で美しい人。汚れのない宮本を汚れのある自分が演じるだけの人間性と器があるかどうか、『宮本から君へ』ではなく『宮本から池松へ』と問われていた2か月でした」と撮影期間を振り返った。

 

さらに「傲慢なことを言うと、今の時代に“宮本浩”という人が必要な気がして。欲にまみれている社会や人間がいる中に、宮本という人物が歯車になるんじゃないかなと。このドラマを見て“明日も頑張ろう、明日一歩踏み出してみよう”と思ってもらえる作品だと思います」と語った。

 

宮本が働くマルキタ営業部の課長・小田三紀彦を演じるのは星田。会見が日曜日の午前中に行われたのに対し「何でこの時間帯なんだろうと思ったら、池松君の口から僕のせいだということを知らされまして、ものすごく胸のつまりを感じています」とあいさつ。続けて「僕を嫌いになっても、この作品を嫌いにならずにたくさん宣伝してください!」とコメントし、会場を笑わせた。

 

宮本が駅でひと目ぼれする女性・甲田美沙子を演じた華村は、本作でドラマ初挑戦&初ヒロイン。華村は「真利子監督や池松さんをはじめ、現場の皆さんに助けていただきながら無事、演じ切ることができました」と。さらに「原作を読み進めていくと、自分の中に熱い気持ちが沸き起こって。せりふ1つひとつが役柄ごとに個性が出ていますし、この世界観に入ることができて幸せでした」とコメントした。

 

マルキタのライバル会社・ニチヨンの営業マン・益戸景を演じた浅香は「益戸はイヤミでクセのあるキャラクター。演じるにあたり、益戸の営業スタイルや生き方、信念など益戸の正義を信じて演じることを意識しました」と役どころについて語った。また、共感する部分を聞かれると「演じていて不思議だったんですが、自分自身どこか宮本の生き様に対して嫉妬する部分が芽生えた時も」と。

 

そして、マルキタ営業部の部長・岡崎部長を演じるのは古舘。「以前から、ご一緒したいと思っていた池松君と共演したり、現場は俳優としてとても幸せな現場でした」と語るが、「唯一、演じた役だけが難しいというか。岡崎部長は常によだれを垂らしてるんです。よだれは口元についていてほしいけど、垂れたらNGらしくて。撮影中に何度か“よだれNG”があって、大変でした」と苦悩を明かした。

 

印象に残っているシーンを聞かれると、池松は「何度か記憶が飛ぶ経験をしたんですが、3話で宮本が海に入っていく場面は記憶に残ってます。あと、個人的にはこんなにもワーワー吠える役をやってこなかったので、すぐ声がかれてしまう時があって。坊主で声がかれると高校球児みたいで、大変でした」と笑った。

 

さらに星田が「池松君と松山(ケンイチ)君とサウナに入るシーンで、タオルの下にパンツをはくんですが、パンツが見えるとリアリティがないからってパンツを脱いで撮影したんです。そうしたらパンツ以上のものが映ってしまうからNGになるのが何回もあって大変でしたね」と。さらに、「だんだんスタッフさんも疲れてくるから、判断も甘くなってきていて。もしかしたら?みんなの息子が見られるかも!」とコメントした。

 

ドラマ25『宮本から君へ』は4月6日(金)より、テレビ東京ほかにて深0・52から放送。

 

©「宮本から君へ」製作委員会

 

 

 

日本と海外のカメラはこれからどうなる? ソニーブースに訪れたアジアの写真家たちに聞いてみた

スマートフォンで写真を撮る人が世界中で増えましたが、日本が誇るデジタルカメラはどうなっていくのでしょうか――。3月1日、GetNavi webは世界最大級のカメラの祭典「CP+」でソニーブースに訪れた外国人写真家たちを取材。私たちは彼らにインタビューを行い、日本のカメラをどう見ているのかを調査しました。取材からはミラーレス機の発展に高い期待が寄せられていることがわかってきました。

 

ベトナム

Tuan Ngnyen (ウェディングフォトグラファー)
20180305_kubo03
CP+に来たのは今回が初めて。Tuanさんは「日本のカメラは世界一」と興奮気味に話してくれました。「毎年、新しい機能や性能を見るたびに、日本のカメラはスゴいと思っています」

 

なぜソニーのカメラを気に入っているのでしょうか。「ソニーはお客様の話をきちんと聞いてくれる」とTuanさんは言います。「ソニーはユーザーのニーズをきちんと把握し、いつも期待に応えてくれます。これは私にとって最高ですよ」

 

日本のカメラには今後もテクノロジーを進化させてほしいと話すTuanさん。カメラのテクノロジーが増えることは、写真家にとっても良いことだと考えています。

 

インドネシア

Fajar Kristiono (ウェディングフォトグラファー)、Benny Lim (ウェディングフォトグラファー)、Daniel Tjongari (風景フォトグラファー)、Glenn Prasetya (ファッションフォトグラファー)

20180305_kubo05
↑ (右から)Benny Lim氏、Glenn Prasetya氏、Daniel Tjongari 氏

 

CP+は、外国人の写真家にとっても刺激的な場所。インタビューした4人のインドネシアの写真家たちは、口を揃えてカメラの最先端テクノロジーを見に来たと話していました。オートフォーカスやセンサーなど「日本のカメラはテクノロジーという点で1歩先を行っている」とDanielさんは言います。

 

彼らは「α」の性能に大満足しているようですが、特にウェディング写真やファインアートを撮影するプロにとってこのシリーズは良いと話していました。「画像は細部に至るまで美しい」という意見が出ると、全員が同意。

20180305_kubo04
↑ 一番左がFajar Kristiono氏

 

カメラの今後のトレンドについて尋ねると、4人は「ミラーレスカメラにシフトしている」と話していました。インドネシアではプロの写真家の間でもミラーレスの話題で持ちきりだとか。また、日本でも見られるように、インスタグラムなどソーシャルメディアが普及するにつれて、良い写真を撮りたいと思う人が増えてきているようです。Bennyさんは「みんながミラーレスカメラを欲しがっている」と言います。カメラで撮った写真をスマホに簡単に送れることもその一因のようですね。

 

マレーシア

KL Yeam(デジタルカメラや写真のメディアを持つ出版社「Digital Imaging Publication」のエグゼクティブ・ディレクター)
20180305_kubo07
KL YeamさんにとってCP+は今回で2回目。「ほぼすべてのカメラ・写真ブランドが集結し、業界を盛り上げようとしている所が素晴らしい」と、このイベントを高く評価しています。イベントの規模も「ちょうど良い」と考えており、ドイツのカメラ見本市のフォトキナと比べて、出展者の質が良いことも注目に値すると話していました。

 

他の写真家と同じように、KL Yeamさんは「未来はミラーレスだ」と言い切ります。最近ではソニーのα9をスポーツイベントの取材で使ったそうですが、その画質や性能――特にサイレント撮影――は「とても良かった」と話していました。さらに、ミラーレスカメラは年々より小さくなっており、バッグのなかでかさばらず、とても持ち運びやすいとも述べていました。これが、マレーシアでミラーレスカメラが人気を伸ばしている理由の1つです。

 

そして、そのなかで一番の人気を誇るのがソニーです。他のカメラメーカーはαシリーズに追いつこうと努力していますが、「マレーシアではソニーのカメラがナンバー1」とKL Yeamさんは断言。「ソニーは他のどのメーカーよりも革新的で創造的です」

 

カメラ業界のゲームチェンジャー

スマホに脅かされている日本のデジタルカメラは、「インスタグラム効果」によってミラーレス機に活路を見出しました。ある調査によると、タイではミラーレスカメラがステータスシンボルを示す「高級品」になりつつあるようです。しかし、このようにカメラ業界の状況を劇的に変えているのは、インスタとソニーなのかもしれません。

 

撮影/我妻慶一

FFのとある召喚獣がゲーセンの景品に! そしてAmazonで解決する人、続出

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:3月30日、朝)を紹介していこう。

 

細部にこだわった本格デザインのフィギュア

●10位「ラブライブ! サンシャイン!! 寝そべりぬいぐるみ“津島善子-Guilty Kiss”(M)」

●9位「Character Classics ウルトラセブン 全高約350mm コールドキャスト製 塗装済み完成品 フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

「ウルトラセブン」の大人向け本格フィギュアが9位にランクインした。同商品はフィギュアメーカー海洋堂の作品で、かつて放送されていた「ウルトラセブン」の“着ぐるみ”を再現している。そのため特徴的な丸い輪郭やスーツのたるみ具合、マスクの切り込みなど当時を思わせるレトロな仕上がりに。

 

現在、海洋堂の公式ホームページでは、「海洋堂フィギュアで自由に遊んでいる写真にTwitterのハッシュタグ「#海洋堂応募」をつけて、ツイートしてみてください。色んなユーザーのユニークな遊び方が見られます」と紹介されている。

 

「ウルトラセブン」は2018年5月25日に発売予定だが、ネット上では早くも「当時のテレビみたいなウルトラセブンを再現したい」「海洋堂フィギュアコレクションにセブンが加わったら面白い写真が撮れそう」「セブンが届くまでに背景を作っておきたいな」「このセブンはすごく写真映えしそうだね」と撮影意欲をかき立てている人が。

 

●8位「TOMIX Nゲージ 限定 キハ120 300形ディーゼルカー 三江線・三江線神楽号 セット 2両 98986 鉄道模型 ディーゼルカー(メーカー初回受注限定生産)」

●7位「メタコレ マーベル ブラック・パンサー 高さ約78mm ダイキャスト製 塗装済み 可動フィギュア」

 

ゲームセンターの景品が話題に!

●6位「FINALFANTASY XIV カーバンクルの万年カレンダー」

出典画像:Amazonより

 

日付や曜日がサイコロになっている「FINALFANTASY XIV」の万年カレンダーが話題を呼んでいる。同商品は、ゲーム内に登場する召喚獣のカーバンクルをモチーフにした可愛らしい置き物タイプのカレンダー。2018年3月29日からUFOキャッチャーの景品としてゲームセンターに順次入荷され、目にした人から「めちゃくちゃ可愛い商品が入ってる!」といった声が続出した。

 

この商品がAmazonに出品された途端、「UFOキャッチャーでとれる気がしないからAmazonで買っちゃう」「カーバンクルのカレンダーが欲しすぎてお金で解決してしまった」「ゲーセンが近くにないからAmazonで購入。通販は最高だね」と注文が殺到。しかし中には「いくらかかっても絶対に入手してみせる」と意気込んでゲームセンターに向かう人もいるようだ。

 

●5位「刀剣乱舞-ONLINE- 数珠丸恒次 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●4位「ロウきゅーぶ! SS 湊 智花 ~うさぎさんVer.~ Refine 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

●3位「ねんどろいど 崩壊3rd 八重桜 逆神の巫女Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●2位「超次元ゲイム ネプテューヌ パープルハート バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●1位「ねんどろいど 初音ミク GTプロジェクト レーシングミク 2018Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

 

店頭に出ていない商品や、普通には買えないものも手に入れられるのが通販の醍醐味。次はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。

手間がかかるのが魅力の「ジュークボックス」をあえて現代に使うマニアたち

かつて、アメリカのカフェや娯楽場では必ずと言って良いほど存在したジュークボックス。コインを入れ、目当ての音楽を聴く機械ですが、1980年初頭までは日本でも喫茶店やスナックなどでよく置かれていました。まばゆい光で自由なデザインは、映画のワンシーンでも時代を表現する際のシンボリックなモノとして度々登場していますが、このジュークボックスを現代でも愛し続けコレクションをする人がいました。自宅で鳴らすジュークボックスの魅力と、コレクターたちの深い世界についてマニアの一戸英樹さんに話を聞きました。

 

↑ジュークボックスマニアの一戸英樹さん。古いモノ好きが高じて、一時は恵比寿に雑貨店を開いていたことも

 

 

音を鳴らすまで手間がかかるのもジュークボックスの魅力

――もともと一戸さんがジュークボックスにハマったきっかけは何だったのですか?

 

一戸英樹さん(以下:一戸) もともと富士重工が作っていた「ラビット」というスクーターが好きで集めていたのですが、集めているとバイク仲間ができて。バイクに乗りながら、ジュークボックスも愛するマニアの方が手持ち以外の機械をレストアするために、「いま持っているものを手放したい」という話を聞きました。その方が持っていたモデルは以前からカッコいいと思っていたので、すぐ購入することに。それがワーリッツァー社の2700というモデルでした。そこからどんどんハマっていったんです。

 

――でも、ジュークボックス自体、もともとが業務用だから家に置くのは大きいですね。

 

一戸 そう。でも、カタチとかデザインがカッコ良いことと、僕はなんでもそうなんですけど、便利なモノが嫌いで(笑)。

例えば、レコードを聴くにしても、古いメカ的なほうが好きで、色々と段取りをして、やっと音が出る……みたいなほうが楽しいんです(笑)。いま、スマホとかパソコンとかで簡単に音楽を聴ける時代になってるけど、僕はそれがあまり面白くない。むしろ面倒臭いほうが好きなんです。

 

↑一戸さんが最初に購入したジュークボックス(ワーリッツァー2700/1963年製)。ネオンのまばゆい光が美しい

 

 

ジュークボックスコレクターの情報網はネットより速い?

――ジュークボックスは基本業務用ですし、大きいし、現代に残っている個体自体もすごく少ないように思うのですが。

 

一戸 そうですね。ただ、最近は目黒にあるフォルクスワーゲン・ビートルの専門店「FLAT-4」とかでも売られるようになったし、昔に比べれば手に入れやすくなったんじゃないですかね。

 

――そのコレクターのお仲間はどうやって古いジュークボックスを見つけてきたのでしょうか?

 

一戸 どうなんでしょうね。インターネットではないことだけは確か(笑)。きっとマニア同士の繋がりで「◯◯県で◯◯製のジュークボックスがあった」「売り手を探しているらしい」という情報がすぐに入ってくるんだと思うけど、それだけ狭い世界だからかもしれません。

 

僕は2台のジュークボックスを持っていますが、1台はさっき言った最初に買ったワーリッツァー社製の2700というモデル。次に買ったのが同じワーリッツァー社製の「2500」というモデルなんですが、これは「どうも沖縄にあるらしい」という話をマニア同士の情報網を通じて聞いて、ボロボロだったものを譲り受けて、レストアして再生しました。

 

――レストアすると言っても、技術はもちろん、パーツの入手などはどうされるんですか?

 

一戸 仲間内で直せる人もいたし、ジューク全盛期から設置されているお店に出向いてメインテナンスをし続けていたプロのメカニックの人もいたので大丈夫でしたね。あと、パーツはアメリカから直接取り寄せて。僕が買ったのは今から22年前で、いまみたいにebayとかがある時代ではないから、やはり仲間内でまとめてアメリカのパーツ屋さんに通販でオーダーする。一度にオーダーしたほうが送料が安いですからね。

 

↑一戸さんが沖縄から仕入れ、仲間内でレストアしたという2台目(ワーリッツァー2500/1961年製)。スピーカーの前面に竹を模したパーツを配列するなど、アメリカ人が考えたであろう、オリエンタルなデザイン

 

↑アメリカの業者から通販で購入し、ストックしているレコード針と真空管。「アメリカは古いパーツも長く取っておく習慣のあるすごい国」と一戸さん

1960年代のジュークボックスが一番近未来的

――いわゆるジュークボックスと言うと、丸いドーム型の木箱に入ったものを想像しますが、一戸さん所有の2台はどちらかと言うと、エッジが利いたデザインですね。

 

一戸 みんながジュークボックスをイメージするドーム型のタイプは1940~1950年代までのもので、アメリカの主力機。よくジュークボックスと言うと、フィフティーズとかのリーゼントっぽい人が好むけれど、ああいうのが好きな人たちは、この辺の丸いドーム型が好きかもしれないですね。でも、僕はあまりこのタイプが好きじゃなくて、1960年代のクロムメッキのパーツが多くて、ビカビカしているデザインが自由なもののほうが好きなんです。

 

たぶんアメ車とかと同じだと思うんです。アメ車も1950年代までは、流線型のいかにもクラシックな感じだけど、1960年代に入ると、直線でクロムメッキパーツが増えていくでしょう。こっちのほうが僕は断然カッコ良いと思ってるんです。ジュークボックスもあえてなかに入っているレコードの動きがスケルトンで見える仕組みになっていたり、近未来的な感じなんですね。

 

だけど、 これが1970年代に入ると、ジュークボックスはまた、ただの箱のようになって、レコードの中身は見られなくなるんです。こうなるとまた面白くないんですね。だから、僕や仲間内で欲しいなと思うジュークボックスは1960年代のモデルにほぼ限定されるんです。

 

――何社くらいのメーカーがあったんですか?

 

一戸 代表的なのは、アメリカのワーリッツァー、アミ、シーバーグ、ロッコーラという4つ。それに日本製もビクターなどが作っていました。

 

↑一戸さん所蔵の資料を見てお勉強。ジュークボックスとして象徴的なドーム型は確かに1940年代の製造とありました

 

↑一方、別の資料に載っていた1960年代製のジュークボックスはギンギラギンでスペイシーなデザイン。この時代のジュークボックスが一戸さんは好みとのこと

 

 

アナログのシングルレコードのドーナツ盤は、ジュークボックスのために開発された規格だった!

――ジュークボックスの中に入れるレコードはすべてシングルですが、自由に入れ替えられるんですよね?

 

一戸 そうです。特に1960年代の音楽は、やっぱりこの時代の機械で聴くのが一番良いですね。いまみたいな良い音が鳴るわけではないんだけど、その時代の雰囲気が感じられますね、やっぱり。

ジュークボックスって、だいたい50枚とか100枚のレコードを収納できるんですけど、アメリカではジュークボックス用のセットが売られているんです。その時代のレコードをベストセットみたいな感じで買うことができる。しかも、単品のシングルでは手に入りにくい曲が入っていたりするから、その曲1枚を入れたいがために、やむを得ずセットで注文してみたり……。でも、アメリカから届いて箱を開けてみたら、目当てのレコードだけ何故か入っていなかったり(笑)。結構テキトーなんですけど、そういう苦労も楽しみながらですね。

 

あと、余談ですけど、アナログのシングルレコードのドーナツ盤って、あれはもともとジュークボックスのための規格だったんです。

 

↑ジュークボックスの中を開けたところ。100枚のシングルレコードが輪のように縦に配列され、目当てのレコードをアームで持ち上げた後、プレイする仕組み

 

↑一戸さんの場合、収録楽曲のタイトルは、すべて手書きですが、レコードをセットで買う場合は、このタイトルカードも印字されたものが同時に封入されているそうです

 

ジュークボックスが日本で主に稼動したのは約30年!

――調べたところによると、日本でのジュークボックス市場は1948年に日本橋高島屋に初展示され、1953年に有楽町の外人バーに設置、1958年ごろのロカビリーブームで盛んになったようですね。

 

一戸 1960年初頭は数千台のみでしたが、1960年代後半から1970年代には、台数がうなぎ登りに伸びて、最盛期は7万台のジュークボックスが稼動していたようです。

 

――しかし、やがて、ジュークボックスは姿を消していくわけですが、この原因はなんだったのですか?

 

一戸 有線放送が始まったことと、あと、やっぱりカラオケですね(笑)。そりゃカラオケには叶わないですよね。

でもね、自分で所有してみると、すごい愛着が湧くものなんですよ。メッキの部分を磨いてレストアした記憶とか、タイトルカードを細かく書いて入れることとか。面倒くさいことではあるんですけど、そこも含めてジュークボックスの楽しさだと思っていますから。

 

――肝心の市場価格ですが、実際に手に入れたいと思ったら、今の相場はいくらくらいですか?

 

一戸 どうだろう……。ピンキリだとは思うけど、だいたい100万円くらいじゃないですかね。ちなみに僕のワーリッツァー社製2500は、沖縄から仕入れたあと、修理費用やパーツ代も含めると、100万円は遥かに越えています。高いものだけど、いまでも飽きず手放したくないし、ジュークボックスがずっと楽しいです。

 

その一番の理由はやはり「手間がかかる子ほどかわいい」という(笑)。やっぱり電話といったらダイヤルを何度もクルクル回したほうが楽しいっていう。僕がジュークボックスが好きなのは、電話機のダイヤルのほうがいまだに好きなのと同じことかもしれない(笑)。

 

ジュークボックスの稼動の様子を見てください。このつたない動き、どこまで柔らかい音は、確かに癒されます。

 

最後に一戸さんは「ジュークボックスで音楽を聴きながらお酒を飲むのがたまらなく好き」とおっしゃっていました。確かに、この音、この光、そしてつたないけど、愛らしいジュークの動き……一度ハマるとヤメられないかも。どこまでも奥が深いジュークボックスの世界、機会がありましたら皆さんも是非一度触れてみてはいかがでしょうか?

 

 

撮影/我妻慶一

しまこにゃん @simakonyan

RT @nekokeizai: おはようございます。今日から4月、新年度の始まりですね。気分新たに…と言っても当編集部には新ニャー社員は特におりませんが、引き続きアグリ編集長とモニー編集長、そしてヒトスタッフの体制で情報をお届けしてまいります。どうぞよろしくお願い致します。 h…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @AMANEKOSHA: 雨田光弘原画の世界展8🌸花とあそぶネコたち🌸のお知らせ 3月30日(金)〜4月5日(木) 中野山田屋さんで開催中です。皆さまお誘い合わせの上、どうぞネコたちに会いにいらしてください🐈🐾 入場無料 #雨田光弘原画展 https://t.co/…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都中野区のシルクラブ中野山田屋さんでは、画家でチェリストの雨田光弘さんによる原画展「花とあそぶネコたち」が開催中です。 bit.ly/2g0RaP3 約90点を展示、入場無料で4/5(木)まで。

筋肉にも「喜怒哀楽」がある。カラダが喜ぶレシピ集『燃やすおかず つくりおき』

人間とは? 筋肉のかたまりです。
人生とは? 筋肉がつくりだす歴史(ヒストリー)です。

 

筋肉にも「喜怒哀楽」があります。筋肉を喜ばせるために、カラダの代謝を高める(=燃やす)ことを心がけましょう。あなたの筋肉をハッピーにするレシピ集『燃やすおかず つくりおき』(高橋善郎・著/学研プラス・刊)を紹介します。

 

燃える体=代謝を高める

燃える体とは、一体どんな体かというと、代謝の高い体です。これがタフな体、絞った体、動ける体をつくるのです。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

わたしたち人間は、死ぬときまでエンジンをオフにできません。眠っているときでさえ基礎代謝によってエネルギー(脂肪・糖質)を消費します。代謝(エンジン)を維持するためには、筋肉が欠かせません。筋肉を維持するためには、たんぱく質が必要です。

 

これから紹介するのは、「燃える体=ワイルド&タフ」を実現するためのレシピです。スポーツで結果を出したい、体力を消耗しやすい仕事なので持久力を身につけたい……など、激しい運動やスケジュールに耐えられるような健康な人にとって、お手軽・時短・低コストで続けることができるノウハウです。

 

 

たんぱく質で燃やす

たんぱく質は2種類あり、動物性たんぱく質は肉、魚、卵、乳製品、植物性たんぱく質は大豆や大豆製品です。さまざまな食材のたんぱく質を、バランスよくとることが効率のよい筋肉づくりにつながります。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

動物性たんぱく質といえば、獣肉や鶏肉です。食事のたびにごちゃごちゃ作るのが面倒ならば、肉味噌のつくりおきがオススメです。

 

【基本の万能肉みそ】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切りをフライパンで炒めます。味付けの調味料は、しょうが、にんにくのみじん切り、みそ、しょうゆ、みりん、酒、砂糖をあわせて、水で溶きます。煮詰めるので、ちょっと物足りないくらいの濃度にしましょう。

 

「肉みそ」は、時短おかずの代表格です。白ごはんにのせて食べたり、モヤシやエリンギと炒めたり、植物性たんぱく質のかたまりである「豆腐」と一緒に炒めます。ラー油や山椒で味つけすれば麻婆豆腐にもなります。

 

【基本の肉団子】
豚ひき肉(鶏ひき肉)と玉ねぎのみじん切り、溶き卵、しょうがのすりおろしを塩コショウで味付けして、直径4〜5cmに丸めます。それを中華スープの素で煮たもの。食べごたえのあるガッツリ系メニューに応用できます。

 

筋肉疲労をやわらげるためには、たんぱく質以外の栄養素が必要です。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどは、野菜によって摂取しましょう。お手軽・時短で作ることができるビタミンACE(エース)メニューを紹介します。

野菜で燃やす

●基本は1日3食とる
●高たんぱく質食材を取り入れ、糖質は控える
●野菜はたっぷりとる

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

【にんじんのごまマヨ和え】
マヨネーズと白すりごまを混ぜて、しょうゆで味付けします。それを千切りのニンジンと混ぜ合わせれば、あっというまに1品が完成します。ニンジンは、ピーラーで皮をむいて、スライサーで薄切りにして、包丁で千切りにします。

 

【小松菜ナムル】
ナムルは、ごま油タレをつかった韓国風おひたしです。ごま油、にんにくのすりおろし、しょうゆを合わせたタレを、加熱した小松菜と混ぜるだけ。ナムルといえば「もやし」ですが、小松菜のほうが鉄分やビタミンが豊富です。小松菜はアクが少なく、電子レンジで加熱するだけでも食べられます。

 

【豆苗と油揚げのちりめん山椒炒め】
豆苗(とうみょう)は、雑草のような見た目ですがビタミンACEが豊富です。ひとかたまりの苗(2人前)が約100円で売っているので買い求めやすいです。材料をそれぞれ一口大に切り分けて、フライパンで炒めて、酒としょうゆで味付けして、粉山椒とちりめんじゃこをふりかければ完成します。

 

 

低カロリー食で燃やす

しらたきは100g=6kcalとカロリーが極めて低い食品。食物繊維が多く、脂肪やコレステロールの吸収をガードし、老廃物を体外に排出。(中略)また、食物繊維でお腹が膨らむので、食べすぎを防ぎ、カロリーのとりすぎを抑えることができます。

(『燃やすおかず つくりおき』から引用)

 

しらたきは、買ったばかりの状態では臭みがあります。水洗いしたあと、2分ゆでてから使います。

 

【しらたき煮】
究極のものぐさダイエットレシピかもしれません。砂糖、しょうゆ、酒、みりんで煮るだけ。めんつゆでも代用できます。臭み取りにはネギの青い部分(しょうがの薄切り)を使います。

 

【ペペロンしらたき】
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノのパスタ抜きです。オリーブオイルとニンニクと唐辛子を使って、しらたきを炒めます。本書『 燃やすおかず つくりおき』では、ゆでダコの薄切りと合わせて炒めています。

 

【ジャージャーしらたき麺】
本来は、甘辛い味噌と小麦麺をからめて食べるものですが、しらたきを代わりに使います。先に紹介した「基本の肉みそ」を使いまわすことができます。甜麺醤(てんめんじゃん)を追加すれば本場の味に近づきます。さらに温泉卵を加えれば、味がまろやかになって栄養バランスが整います。

 

レシピブック『燃やすおかず つくりおき』から、時短・手間いらずのメニューを厳選して紹介しました。本書には、1〜2人前のくわしい分量や調理手順、ほかにも牛肉や魚介類や香味野菜をつかった「燃焼系ごはん」レシピを掲載しています。お試しください。

 

 

【著書紹介】

 

燃やすおかず つくりおき

著者:高橋善郎
発行:学研プラス

週末アスリートや糖質オフのダイエッターが必要としている栄養素「たんぱく質」。でも、平日仕事に疲れて帰宅して「たんぱく質」メニューを作るのは大変。そこで忙しい「燃焼系」ビジネスマンや主婦に「つくりおき」を提案するレシピ本です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBokksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る