ソニーがAVアンプとイネーブルスピーカー、カード型ラジオを発表。AVアンプは5万円以下の価格帯に3機種を投入し、普及を狙う
この春のベストバイなイヤフォンを選ぶ
普段使っているイヤフォンを買い替えて、新たな気分で春を迎えよう。スポーツタイプから完全ワイヤレスまで、この春おススメのイヤフォン4製品を紹介する
ミドルクラスでもダブルレンズな「HUAWEI nova 2」のカメラを試す!
auからリリースされた「HUAWEI nova 2 HWV31」(ファーウェイ製)。4回目はHUAWEI nova 2のデュアルレンズカメラを使った作例を紹介します。
初音ミクと一緒に奏でるVRリズムゲーム「初音ミクVR」
VRリズムアクションゲーム「初音ミクVR」体験レポート
ねこ経済新聞 @nekokeizai
“旬”食材がたっぷり入った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」がファミマに登場
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月20日(火)よりファミリーマートで発売された「菜の花と筍の辛子和えサラダ」。
“ツン”とした辛さがアクセントの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」
“旬”の食材をふんだんに使った商品が楽しめるのも、毎週新商品が発売されるコンビニの魅力。今回はそんな旬の食材をたっぷり使った「菜の花と筍の辛子和えサラダ」をご紹介。同商品がどんな春を連れてきてくれるのか、さっそくチェックしていきましょう!
春を告げる食材として知られる菜の花は、2~3月頃とまさに今が旬。ネット上では「春が来たから菜の花買って料理したよ~!」「菜の花食べると春って感じがする」と、菜の花料理を自宅で楽しんでいる人もいるようです。ただ中には「菜の花好きなんだけど、馴染みがなくて料理の仕方がわからない…」という悲しみの声も。
そんな人にうってつけなのが、コンビニで手軽に菜の花を楽しめる同商品。菜の花に加えて、同じく春の食材である筍も入った季節感たっぷりのサラダとなっています。菜の花、筍に加えて、れんこんやにんじんも入っているため、鮮やかな緑やオレンジで春らしい見た目に。
口に含むと、少し繊維っぽさのある菜の花の食感と、苦みの残った独特の味が感じられます。鼻にくる辛さがしっかりと感じられるのも嬉しいポイント。ただし、想像以上に“ツン”とくるので、辛子が苦手な人は避けた方がいいかも。
筍やれんこんのシャキシャキとした食感もアクセントに。さっぱりとした風味ではありますが味自体は濃いため、白いご飯や汁物に合わせるのもおすすめです。手のひらサイズのパックに収まるボリュームなので、メインというよりは副菜やプラス一品のイメージ。1パックあたり49kcalと、ダイエット中でも気軽に食べられるのがいいですよね。
ネット上でも、「ファミマの菜の花のサラダ、きちんと菜の花の味がしておいしい!」「この辛さがクセになるかも」と好評の声が。あなたもファミマの「菜の花と筍の辛子和えサラダ」を食べて、春を感じてみてはどうでしょう?
文/プリマ・ドンナ
Droboを使いこなす管理ツールDrobo Dashboardを徹底解説
Droboを紹介する本連載はほぼほぼ毎回登場してくるのが、Drobo Dashboardというアプリケーションだ。Droboシリーズの管理・運用のためのユーティリティであり、Droboを使っていく上では必須のものと言える。今回はDrobo Dashboardにフォーカスしてみよう
ダイソーの100均グッズ「スライド式計量スプーン」万能すぎて「あの頃には戻れませんわ…」と改心するユーザー続出!?
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「粉もの専用 スライド式計量スプーン」(DAISO)
料理ビギナーがつまずくポイントはいくつか存在するが、なかでも「調味料の計量」に苦しむ人は多い。実際ネット上では「小さじ半分ってどれくらいの量だよ!」「計量スプーンを見ても、どれが大さじなのかすら分からん」など、計量に苦手意識のある声が多くあがっている。そこで今回はダイソーで販売中の「粉もの専用 スライド式計量スプーン」を紹介しよう。
「スライド式計量スプーン」は一見するとただの計量スプーンだが、柄にセットされた仕切りパーツを活用すると万能計量器具に大変身。スプーンの先端方向へ仕切りをスライドさせれば小さじの計量スプーンとして使用でき、柄尻方向に動かすと大さじの計量スプーンへとチェンジする。柄に記載された印に合わせて仕切りを微調整すれば、「小さじ1/2杯分」「小さじ2杯分」などの細かい分量も計量可能だ。
使用してみると、調味料を複数使う時に計量スプーンをいちいち取り替えないで済むのが非常に便利。仕切りパーツは片手でも簡単にスライドでき、もう片方の手が塞がっていても楽々計量できる。仕切りパーツは柄尻方向にグッと押せばスプーン本体から簡単に外れるので、使い終わったら洗っておこう。
購入者からも大好評で、「片手でスライドできるのが思った以上に便利で驚いたわ!」「4種類の計量をしても洗い物が少なくて助かる」「計量が簡単になって料理が楽しい!」「ありそうで無かった感が最高にツボ」など感動の声が相次いでいる。
また「スライド式計量スプーン」を使い始めてから計量の魅力に開眼したユーザーも多く、「おおざっぱな性格だけど、計量はキッチリするようになった」「もう目分量で塩入れてた時代には戻れませんわ…」といった声が見られた。気になる人は早速ゲットしてみよう!
盲点だった! iPhone XでWi-Fi設定に瞬時にアクセスする方法!
盲点だった! iPhone XでWi-Fi設定に瞬時にアクセスする方法を紹介。
ディーゼルの人気スマートウォッチで「バッテリーを長く使う方法」を検証
「DieselOn タッチスクリーン スマートウォッチ」を利用してバッテリーの消費傾向をチェックしました。
LINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか?
LINEがもっと便利になる裏技とTIPSを毎週2回、わかりやすい画面付きでご紹介。第1回は、2018年1月以降にLINEはユーザーのどんな情報を収集し始めたのか? そして設定の変更方法です。
人気の「おひとり様向けホームシアター」はどっちのソニーを選ぶべき? ポイントをプロが解説
毎年4月は多くの人々が新しい生活をスタートさせるシーズン。職場や住まいが変わった機会に何か新しいことも初めてみようと考えている方も多いのでは。新生活はワクワクすることもいっぱいですが、何かとストレスもたまりがち。この機会にわが家で映画や音楽、ゲームを大迫力のサウンドと一緒に楽しめる“マイ・シアター”をつくって、うっぷんをスッキリ解消してみてはいかがでしょうか。
自宅でゆっくり映画を見るなら“マイ・シアター”がオススメ
就職や転職で新しい住まいに移ったら、まずやるべきことはテレビの確保。最近はパソコンやスマホ、タブレットをテレビの代わりにしているという方も増えたと聞きますが、最新のテレビドラマや生放送のスポーツ番組をタイムリーに見られるのはテレビだからこその魅力です。ブルーレイレコーダーやプレーヤーをつなげば、いつでも好きな時にディスク系のコンテンツも楽しめ、グーグルのChromecastやアマゾンのFire TV Stick、アップルのApple TVなどの端末を使えば様々な動画配信サービスも手軽に楽しめます。休日はNetflixやAmazonプライムビデオ、dTVなどの動画配信サービスで映画やドラマ、アニメ三昧、なんていうのもいいですね。
そして、シアターというからには、音にもこだわりたいもの。テレビにもスピーカーは内蔵されていますが、映画のセリフをハッキリとシャープに、効果音を大迫力で楽しむには力不足と感じている方も多いのではないでしょうか。最も手軽にテレビの音をグレードアップするなら、サウンドバーがおすすめです。テレビの足もとに置いて、HDMIや光ケーブルでつなぐだけで、テレビのサウンドがリッチになります。ただ、サウンドバーは人によっては使いづらく感じられるポイントがあります。
ひとつは設置性。テレビの前にスピーカーを置くスペースが必要になります。いまどきのサウンドバーはコンパクトでスリムなものも多くなりましたが、使う時だけ出し入れすることの方が手間なので、あらかじめテレビラックの上など置き場所を確保してから導入を考えた方がよいでしょう。
そしてもうひとつ注意したいポイントは、迫力ある音が出せるぶん、夜中や音が漏れやすい集合住宅などでは大音量を出すことがためらわれてしまいます。映画館のような大音量は無理でも、せっかくならば大きな音で聴きたいものですよね。そこで、周囲や時間帯を気にせず、ひとりで思いっきりシアターサウンドを楽しめる注目アイテムを紹介します。
震える肩乗せスピーカー「SRS-WS1」
最初に紹介するのは、肩に乗せて使うソニーのワイヤレスウェアラブルスピーカー「SRS-WS1」です。本機は3月のはじめに放送されたテレビ番組で紹介されたところ人気に火が付いてしまい、残念ながら現在はオーダーストップがかかっているという人気ぶり。価格はオープンですが、発売当初はソニーの直販サイトで2万6000円前後で販売されていたように記憶しています。生産完了になったわけではないので、近く販売が再開されることを期待しましょう。
本製品は主にテレビのサウンドを迫力いっぱいに楽しむためのスピーカー。専用のデジタル無線送信機をテレビに接続して、見通し約10mの距離まで離れてもデジタル無線技術で音声信号を飛ばして、クリアなサウンドを耳元で鳴らせます。
さらにもうひとつ大きな特徴があります。再生されるコンテンツの音声信号に70~80Hz以下の低音成分が含まれていたら、信号を増幅して振動に変えて、本体が震える機能が搭載されています。例えば迫力の重低音を含むアクション映画やゲームを視聴する際に、臨場感がプラスされる新しい体験を味わうことができます。
バイブレーション機能は特にゲームを遊ぶときにいつも以上の臨場感を加えてくれます。振動は「オフ」を含めて全3段階に切り替え可能。シリアスなドラマやジャズボーカルの音楽ビデオをしっとりと聴きたい時にはオフにしておくといいでしょう。本体にスマホをつなぐこともできますが、Bluetoothではなくパッケージに同梱される専用のイヤホンケーブルを使います。
テレビとの接続には光デジタルケーブルやアナログ音声ケーブルを使うので、基本的にはテレビとの互換性は広く確保されています。スピーカーのサウンドがとても明瞭なので、リビングに置いたテレビのサウンドを、少し離れたキッチンで家事をしながら聴くなど、カジュアルな使い方にも向いていると思いました。
ウェアラブルスピーカーのいい所は、よっぽど大音量を出さない限りは周りにいる人から話しかけられても声が聞こえるところです。急な来訪者があってインターホンが鳴っても大丈夫。ただ、反対に周囲の騒音も聞こえてきます。そしてスピーカーで鳴らしている音はまわりの家族や友だち、恋人にも聞こえてしまうので、一人で盛り上がっているとひんしゅくを買いがち。やはりプライベートルーム用、または一人暮らし用がメインのスピーカーといえるかもしれません。
ヘッドホンのように耳を塞がなくても没入感が得られるので、特に夏場には涼しくて重宝しそう。充電台をテレビの横に置いておき、サッと装着すればすぐに自分だけのシアターサウンドが楽しめる手軽さもいいですね。
遮音性ばっちりのサラウンドヘッドホン「WH-L600」
より深く、お一人様シアターの世界にのめり込むならサラウンドヘッドホンがオススメ。ソニーから発売された新製品「HW-L600」は、独自の7.1chバーチャルサラウンド機能を搭載するワイヤレスヘッドホンです。ソニーストアの直販価格は2万9800円(税別)。
設置は信号処理回路や入出力インターフェースを搭載するスタンドを、薄型テレビにHDMIケーブル、または光デジタル/アナログ音声ケーブルでつなぐだけ。ヘッドホンとスタンドのあいだはデジタル無線接続になり、最大30mの見通し距離まで音声信号を伝送できます。
ソニー独自のVPT(Virtualphones Technology)によるサラウンド感はとてもリアル。自然な没入感を特徴としています。元のソースが2chまたは5.1chだったとしても、MATRIXデコーダー機能をオンにすると、入力音声を最大7.1chまでより立体的なサラウンド音場に拡張できます。映画やライブ系の音楽コンテンツと相性抜群。アクション映画では高さ方向の物体の移動感が生々しく再現されるようになり、作品の世界にのめり込んでしまいます。コンテンツに合わせてシネマ/ゲーム/ボイス/スポーツのエフェクトモードも選択可能。
イヤーカップが完全に遮蔽されている密閉型ヘッドホンなので、音が聞こえてくる方向や細かな環境音の移動感も実にリアル。例えばFPS(プレーヤー目線でフィールドを駆け巡るシューティング)系のゲームを楽しむなら、音像の定位感や解像度にも優れる本機がおすすめです。そしてスピーカー系の製品のように周囲に音が漏れないので、真夜中にも爆音が出せます。仕事で帰宅時間の遅い方には最適でしょう。イヤーパッドが柔らかく、装着感がとてもいいので、時間を忘れてコンテンツにのめり込まないようご注意を。まわりとのコミュニケーションを度外視して、シアター環境にどっぷり浸りたい一人暮らしの方々を中心におすすめしたい製品です。
スタンドもコンパクトなので、常にテレビ横に置いておいても気になりません。普段はテレビの後ろなどに見えないように置いてOK。
選ぶポイントは「コミュニケーションの有無」
どちらを選べばいいか、選ぶ際のポイントは2つ。ウェアラブルスピーカー「SRS-WS1」は、テレビの音声を聴きながら周囲の音も耳に入ってくるので、映画を見ながら家族や友人とコミュニケーションを取ることができます。一方、「HW-L600」は密閉型のヘッドホンなので、周囲の音をシャットアウトしてどっぷりコンテンツの世界に入り込めます。視聴中に周囲の音も聴きたいのか、余計な音はシャットアウトしたいのか、自分の視聴環境を考えてみましょう。
また、「SRS-WS1」はスピーカーを増やせば最大2人まで同時に音を聴けますが、「HW-L600」は送信機とヘッドホンが1対1なので、後から増設したくてもできません。家族や友人と一緒に映画を見る可能性があるなら、SRS-WS1のほうがいいでしょう。
以上のことから、家族と同居されている方や音漏れが気にならない環境の方は「SRS-WS1」、一人でじっくり楽しみたい方や夜間の視聴が多い方は「HW-L600」がオススメです。
自分の視聴スタイルや環境に合った1台を選んで、自分だけのマイ・シアターで映画やドラマを楽しんでみて下さい。
井手口陽介のレオネサ、なんと監督が「カウンター阻止」で退場になる!
先日の日本代表欧州遠征には招集されなかった井手口陽介。彼は今年1月からスペイン2部のクルトゥラル・レオネサに所属しており、レギュラー獲得に向けて奮闘している。
そのレオネサの試合で先日、こんな珍事があった。リーグ第32節のアルバセテ戦でのことだ。
アルバセテが中盤でボールを奪い、カウンターをしかけた場面。ボールがタッチラインの外に出るとみたレオネサ選手の動きが緩慢で、一気にチャンスになりかねない状況だった(動画1分~:再生はYoutube上で)。
そんなときにライン際でボールに触れたのは、レオネサのルベン・デ・ラ・バレーラ監督。
えっ!?
@isaacfouto sobre la sanción a Rubén de la Barrera:
"La horquilla oscila entre los 4 y los 12 partidos. No hay antecedentes, excepto el de Enrique Martín Monreal".
"Yo creo que van a ser cuatro partidos". pic.twitter.com/wKdZXS0DZq
— Tiempo de Juego (@tjcope) March 24, 2018
静止画で見ても、やはりこれはラインを割っていない……。当然ルール違反であり、相手のカウンターを阻止したとしてデ・ラ・バレーラ監督はレフェリーから退席処分を科されてしまった。
『ABC』によれば、33歳の指揮官は試合後に「本能的に体が動いた」と述べていたそう。ナイスディフェンスではあったが……。
過去にスペインでは同様のケースで、監督に10試合のベンチ入り禁止処分が科されたことがあったという。現在、降格圏に沈むレオネサ。残り試合はちょうど10である。
なお、試合は結局0-0の引き分けで終了。井手口はベンチ入りしなかった。
抜群のスタイルと美貌でファンを虜にするモー娘。の牧野真莉愛はいるだけで犯罪の香りがするレベルの美少女?
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モーニング娘。’18の牧野真莉愛。
アイドルの中のアイドル・牧野真莉愛に大注目!

2度もオーディンションに落選しながら、諦めずに挑戦し続けてモーニング娘。の12期生として正規メンバー入りを果たした牧野真莉愛。抜群のスタイルと美貌でファンを虜にしている彼女は、いずれグループのエースになるだろうと大きな期待を集めている。
牧野は今年2月に、自身のソロ写真集「マリア17歳」を発売。さらに3月には同写真集のメイキングなどを収録したBlu-ray「Blanc」をリリースして、ハロプロファンを喜ばせた。圧倒的なスタイルを惜しげもなく披露する牧野を見て、ネット上では「すごいな。モデルみたいな体型してるじゃん」「美しすぎる! これからもグラビアの仕事とかしてほしい」「ハロプロの中では久々の大当たりかもしれないね」「まだ10代だというのに、もうすでに完成されてる」「今ようやく理解できた。真莉愛は女神だわ」といった声が続出。
写真集やBlu-rayの発売により現在最も勢いのある牧野だが、彼女はグループ加入当時からすでに異彩を放っていた。モーニング娘。の大ファンだというグラビアアイドル・塚本 舞は、とあるコラムで牧野を紹介した際に「いるだけで犯罪の香りがするレベルの美少女に、あのさゆみん(道重さゆみ)ですらメロメロに」「弾むようなダンスも美しい肢体も瞳の妖しさも、全て永久保存したい」「とりあえず危ないので、絶対に1人で外を歩かせないで下さい!(錯乱)」と大絶賛している。

まさにアイドルの理想形といっても過言ではない牧野。しかし彼女にはプロ野球観戦という意外な趣味があり、ハロプロ研修生時代から北海道日本ハムファイターズの熱狂的ファンだったらしい。かつてはステージ上で同チームの応援歌を披露した経験があるのだとか。しかも牧野は、野球中継で観客席が映された際にユニフォームを着て応援している完全プライベート姿を見つけられてしまったことがある。本当に“プロ野球ガチ勢”であった彼女は野球ファンからも一目置かれる存在になり、「こんな可愛い娘と野球の話したい!」と思いがけず好感度のアップにも成功したようす。

今後は野球関連の仕事も増えていくのだろうか。牧野の活躍に期待したい。
プロフィール
名前:牧野真莉愛(マキノマリア)
生年月日:2001年2月2日
血液型:A型
出身地:愛知県
特技:バレエ、習字、絵を描くこと、あひる口
趣味:プロ野球観戦
戦闘機・高級車で使われてきたヘッドアップディスプレイを愛車に搭載! ワイヤレスHUD「Hudly Wireless」が話題
ワイヤレス・ヘッドアップディスプレイ「Hudly Wireless」が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に登場。戦闘機や高級車などに用いられているHUD(ヘッドアップディスプレイ)に憧れる人は多いようで、目標金額を大きく上回る支援が寄せられた。

憧れのHUDを愛車に搭載!
HUDとは、視界を遮らない透明なディスプレイに情報を映す装置のこと。例えば車でカーナビの情報や速度計などを見るときはフロントガラスから視線を落とさなくてはいけないが、HUDがあれば視線を上げたままドライブに必要な情報が得られる。

HUDは以前から戦闘機や一部の航空機などで使用されており、また1988年には自動車に初めて搭載された。以降高級車を中心にHUDが自動車業界でも採用されてきたが、一般自動車のユーザーにとってはまだまだ馴染みのない装置だろう。
そんなHUDをどの自動車にも搭載できるのが、今回注目を集めた「Hudly Wireless」。このディスプレイはiOSやAndroidとワイヤレスで接続でき、ドライバーのために最適化された専用のアプリを表示させることが可能。もちろんGoogle MapやWazeといった既存のナビアプリなどにも対応している。

ディスプレイの解像度は「800×480」で、同クラウドファンディングの特設サイトによると「市販されたHUDの中で屈指の解像度」なのだそう。また30度の視野角をもつ1:1ディスプレイを採用しているので、どの角度からでもディスプレイの情報を確認できる。
さらにスマホの音声操作に対応させることで、ハンズフリーの操作性も実現。多機能なHUDを自分の車に搭載できるとあって、SNSなどでは「これは未来すぎる!」「ひたすら格好良い! 欲しい!」「ドラゴンボールのスカウターみたい」といった声が相次いだ。
24時間以内に支援金額が300%突破!?
気になるリターンは、「Hudly Wireless」本体や電源ケーブルなどのワンセットが割引価格で手に入るというもの。例えば2万8500円のコースでは、31%OFFの値段で同商品を購入できる。
そんな同クラウドファンディングは、募集開始から24時間以内に支援金額が目標金額の300%を突破。3月28日現在では目標金額50万円に対し、781%にあたる390万9500円もの金額が集まっていた。視界を遮らずに“頭を上げたまま”情報を確認できるヘッドアップディスプレイ。気になった人は、自分の愛車にも取り付けてみてはいかが?
「新しいこと」が常に正しいワケではないのだ。「今日も下版はできません!」第32話
知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。
今日から新年度! 新しい会社に入った人、新しい生活を始めた人、新しいバージョンを使う人。おっと、印刷業界では、「新しい」ことが常に良いとは限らないようです。むしろ、事故のもとになることも……。
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】
Instagram http://www.instagram.com/bomanga/
Twitter http://twitter.com/bomangamagazine
Facebook http://facebook.com/bomangajapan
単3充電池のヘビーユーザー必見! 全自動急速充電器
単3形充電池の全自動急速自動充電器がアスキーストアで販売中。リモコンや小型機器を多用するユーザー必見です!
世界最小3Dオーディオホームシアター「XPUMP」でイヤホンの音に臨場感を出そう
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
超小型ゲームPC「GPD WIN2」が8万円台
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「チーズタッカルビ商品の中で最強クラス」 セブンの新商品に激辛ファンも大注目?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ジューシーハンバーグ弁当/ファミリーマート(498円)

ファミリーマートの新作弁当が3位にランクインした。同商品は、低温でじっくり焼き上げて旨みを閉じ込めた肉汁あふれるハンバーグ弁当。牛肉はオーストラリア産「大麦牛」を使用し、牛豚合挽のジューシーな味わいに。デミソースは3種の炒め香味野菜が加えられ、コクと風味が楽しめる。
「大麦牛」はオーストラリアの広大な土地で肥育され、安全管理されているブランド牛。大麦などを原料とした飼料を与えて伸び伸び育てた結果、日本人の好みに合った柔らかい肉質と、ほどよく均衡のとれた赤みと脂身の牛肉に仕上がった。
購入者からは「ラインナップがハンバーグとご飯につけ合わせとシンプルなのが逆に良い」「マジで美味しい! 最近コンビニ弁当のレベルがすごく上がったよね」「ハンバーグ弁当は定期的にリニューアルしてるイメージがあるけどホントに美味しくなった」「ジューシーで大満足」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:18、木曜:4、金曜:2、土曜:6、日曜:2/計:39(1日平均:6.5ツイート)
【第2位】
もっと大きなおにぎり カツカレー/ローソン(248円)

ローソンから発売された新作おにぎりに注目が集まっている。同商品は福神漬を混ぜ込んだカレー風味のご飯で、ロースとんかつとスパイシーなカレーソースをサンド。「もっと大きなおにぎり」という名前の通り、飯重量は約200gで1食で大満足できる圧倒的ボリュームがうれしい。
ネット上では「ちゃんとカツカレーしてて感動した」「すごい商品が発売されたな。お昼ご飯とかこれ1つで全然満足できる」「マジでアホみたいにデカくて笑ったわwww」「お店で見た時のインパクトが凄かったよ。思わず買ってみたけど美味しくてハマりそう」などの声が。
【ツイート数】
火曜:24、水曜:7、木曜:17、金曜:10、土曜:10、日曜:3/計:71(1日平均:11.8ツイート)
【第1位】
とろ~りチーズソースのタッカルビ弁当/セブン‐イレブン(498円)

2017年に話題を独占した「チーズタッカルビ」の弁当がセブン‐イレブンから新発売。鶏モモ肉はコチュジャン、甜麺醤、豆板醤をベースにしたピリ辛ダレで下味をつけ、ジューシーな食感に焼き上げられている。チーズにはモッツァレラとチェダーの2種類が使用され、濃厚な味わいに。
チーズの濃厚さだけではなく、コチュジャンなどの調味料による辛味も楽しめるようで「混ぜるとチーズが辛いソースに溶け込んで斬新な味になる」「甘辛くて食が進む。ご飯が足りなくなるくらい!」「これは結構辛いものが好きな人おススメ!」「味つけが好みすぎる。チーズタッカルビ商品の中で最強クラスに美味しいと思う」といった声が相次いでいる。
【ツイート数】
火曜:24、水曜:45、木曜:37、金曜:42、土曜:58、日曜:24/計:230(1日平均:38.3ツイート)
三つ巴の戦いを制したのはセブン-イレブンの新商品。まだまだチーズタッカルビのブームは終わりそうにない。
※ランキングの対象となるのは、2018年3月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:3月27日~4月1日)し、独自にランキングを作成しています。
チョコ大好き @haraheri_neko
【週間ムー占い】1位と4位はイメチェンの大チャンス! 8位は「軽く・浅く」が吉 – 4月2日~8日の運勢&開運ヒント
ついに4月がスタート! 新たな出会いや新たなステージに、胸を弾ませている方は多いはず。今年度もぜひ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを参考に、最高のスタートを切ってみませんか?
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
あれもやりたい、これもやりたいと元気一杯ですが、前後左右に気をつけないと、衝突が増えそうな気配。安全と円満を優先して、そろりそろりと行動しましょう。激しすぎる野心と野望が、ケガのもとになる暗示も。あなたのパワーはだれもが認めるところなので、ほどほどのところで満足するほうが吉。
【開運アクション】
気が多くなる運気ですが、ターゲットをひとつに絞るほうが効率的。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
「なんとなくマズイ」という感覚を無視しないことが、とても大切。気持ちをしっかりと落ち着けて、何がどうマズイのかを冷静に考えましょう。そして、自分の手に負えないと思ったら、さっさと逃げるべし。くつろぎの時間を確保することも忘れないで。
【開運アクション】
運動不足は運気沈滞のもと。一日15分以上のウォーキングかエクササイズを。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
ハードでシリアスなパワーが天空に満ち満ちていますが、それを上手にかわしていけそうです。今週は、ムキになったら負けと心得て、何事も軽め・浅めにいくのが吉。多少の失敗やトラブルは、笑い飛ばすのが一番です。勘が冴え、他人の本音がわかってしまうことも。余計な口出しは避けて、静観を。
【開運アクション】
柑橘系の香りが心身と運気をリフレッシュ。柑橘類を食べるのも、もちろん吉。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
厳しい上司や先輩に、ビシビシしごかれたり、お小言をいわれたりしそうな気配。つい反発したくなりますが、真っ向からやり合うのは下策です。とりあえずはハイハイと素直に聞くだけでも、相手は納得するはず。厳しい指導は、あなたを評価しているサインでもあるので、落ち込まないこと。
【開運アクション】
PCの壁紙やスマホの待ち受けを、空や星などにすると吉。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
やらねばならないことばかりで、忙殺されそうな一週間。でも、ひとつひとつを丁寧にこなしていけば、大きな成果が得られることは確かです。くれぐれも体調に気をつけて、しっかりと心身を休めつつ、ゴールを目指してください。遠方に幸運が待っている暗示も。出張や旅行は、実りが多いでしょう。
【開運アクション】
宇宙を舞台にした物語を楽しみましょう。映画や小説など、表現形式は問いません。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
ハメを外そうとすると、なんだか失敗しがちな星回り。ちょっと家飲みする程度なら大丈夫ですが、大勢で弾けようとすると、思わぬアクシデントが発生するかもしれません。他人のプライバシーに、やむなく首を突っ込むという暗示も。親身になって話を聞くだけでも、立派なサポートになります。
【開運アクション】
フローラル系の香りを取り入れましょう。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
仕事や恋愛で、パートナーとの関係を変えたい、場合によっては別れたいと思う人は、行動を起こしましょう。今ならスッキリと片がつきます。何もしていないのに関係が変化したなら、それは神様のお導き。どのような変化であれ、ジタバタしないで受け入れるほうが得策です。
【開運アクション】
外出時には、忘れ物をしていないか、しっかりとチェックを。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
気力・体力の充実が実感できる時期。忙しさが人一倍どころか、人三倍くらいになりそうな気配ですが、何とか乗り切れるはずです。また、頑張った分だけ収穫が得られます。大事なポイントは、カッカしないことと、人に厳しくしすぎないこと。眉間を開き、口角を上げて、柔和な表情をつくりましょう。
【開運アクション】
一日に1回は、空を見上げてみましょう。一番星を捜すのもおすすめ。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
自分を変えたいという人には、打ってつけの星回り。まずは、どんな自分になりたいかを明確にイメージして、洋服を着替えるときのように、そのイメージに着替えましょう。成功のコツは、古い自分を思いきって脱ぎ捨てること。恥ずかしいだの何だの、余計なことは考えないで、実行あるのみです。
【開運アクション】
楽しいお誘いは断らないほうが吉。ばっちりお洒落してお出かけあれ。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
物事を刷新したり、自分自身を変えたりするなら、今が最大のチャンスかもしれません。心身両面でのイメージチェンジをしてみたい人は、ぜひ今週、実行に移しましょう。状況などを変えていきたいときは、事を荒立てるのではなく、みんなが喜ぶような方向で。仕事でも、win-winの関係を目指すと吉。
【開運アクション】
野の草花や樹木を愛でましょう。ピュアな生命力を分けてもらえます。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
勘が冴えていることは確かですが、物事を悪いほうへ考えがちなところが気がかり。ピンときたことがあったら、それをポジティブに解釈するよう心がけてください。同時に、モヤモヤやイライラを健全に発散するよう、ぜひ工夫を。親しい友人と一緒に出かけて、四方山話でもするのがおすすめ。
【開運アクション】
首や肩のコリは大敵。マッサージやストレッチで、よくほぐして。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
金運が何かとにぎやかな運気が継続中。今週は、貯めるより使うほうに大きく傾きそうです。「みんなのために」「将来のために」という大義名分のもと、大金を動かしたくなりますが、本当にそれでよいのか、今一度よく考えたうえで決断を。そして、いったん決めたら、迷わずやり遂げる覚悟も大切です。
【開運アクション】
茶道や生け花など、日本の伝統文化を愛でましょう。
占い・文=山河ゆい
「ムーPLUS」の占い・魔術はコチラ
スライドパズルと車が融合した「CARZ 頭が良くなる納車ゲーム」に「だんだん頭が柔らかくなってきた気がする」 と楽しげな声
今回は、毎日の脳トレに最適なアプリ「CARZ 頭が良くなる納車ゲーム」をピックアップ。タイトルのとおり車とパズルを融合させたゲームで、「ササッと遊べて面白い!」「早くクリアできると賢くなった気がしてくる…」と好評の声が上がっている。一体どんなアプリなのか早速チェックしてみよう。

「スライドパズル」と「車」が合体した新感覚アプリ

「CARZ」は駐車場に停められた“赤い車”を外へと脱出させるパズルゲーム。駐車場の出口は赤い車から見て真正面にあるので脱出は簡単そうに思えるが、縦横無尽に駐車された車たちが行く手を阻む。駐車場内には何故そんなスペースに停めたんだとツッコミたくなるような車が多数存在するため、赤い車を外へ出すためにはほかの車をフリック操作で動かさなければならない。

アプリを起動させると1から10までのレベルに分かれたステージが登場。最初はレベル1のステージしか選択できないので、コツコツとクリアしていこう。序盤のステージでは車を1、2台動かせば赤い車を脱出させられるが、ステージが進めば進むほど難易度はアップ。難しいステージでは、10台以上の車をベストポジションに動かさなければクリアできないケースも。

また縦向きに駐車された車は上下にしか動かせず、横向きに駐車された車は左右にしか動かせないというルールにも注目。そのため、縦の車と横の車をそれぞれどうやって整理させてゴールまでの道を作るのかが課題となってくる。
同アプリをプレイしたユーザーからは大好評で、「クリアできた時の爽快感が最高!」「だんだん頭が柔らかくなってきた気がするよ」「シンプルだしステージがたくさんあるから、時間つぶしにもってこい!」と好評の声が続出。
パズルがどうしても解けない場合はヒントをチェックできるが、「ヒントを見ちゃうと負けた気がするから見ない!」「答えが分かると『何でこれに気づけなかったんだ』って悔しい気持ちになる」という声も。負けず嫌いのユーザーたちはノーヒントで挑戦し続けているようだ。
シンプルで奥深いゲームにトライできる「CARZ」。パズルの腕前に自信のある人は、是非ダウンロードしてみてはいかが?
■レート
2.4(最大5/App Store/3月26日現在)
3.2(最大5/Google Play/3月26日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Jun Saotome
サイズ:61.9MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢
【立ち食いそば】ゲソ天で麺が見えない…!? 300円台で大満足の天ぷらそばが味わえる日暮里の名店
日暮里は「六文そば」が2店あるなど、立ち食いそば店が充実した町。なかでも人気なのが「一由そば」だ。
日暮里で働く人々においしいそばを24時間作り続ける

同店のご主人は日暮里でおいしいそばを作り続けて40年の大ベテラン。平成20年の「一由そば」開店前は「六文そば」で長く働いていたそうだ。
店の特徴は天ぷらの数が多いこと。カウンター上のショーケースには、あじ天、いも天、ピーマン天など約30種類がズラリと揃っている。そばの一番人気は「いかげそ天そば」。大ぶりなゲソがゴロゴロ入って、衣もカリッと香ばしい。味もボリュームも大満足の一品だ。また、天ぷらで麺が見えない「ジャンボゲソ天そば」も人気。2つの人気メニュー用に、いかげそ天は毎日500枚以上揚げているという。

麺は太めでモチッと食感のゆで麺。つゆは色が濃く、しょうゆが強めで甘みは少ない。宗田節、さば節、かつお節から取っただしはほどよい酸味とコクがあり、つゆに深みを与えている。
客層はガテン系からビジネスマン、タクシー運転手など様々。荒川区と共同で、栄養満点かつヘルシーな料理「あらかわ満点メニュー」を開発するなど、地域活動にも積極的だ。日暮里の町に根を下ろして24時間休まず営業する同店は、市民にとって頼りになる存在だ。
一由そば 日暮里店
住所:東京都荒川区西日暮里2-26-8
営業時間:24時間営業
定休日:無休(年始、盆を除く)
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
リピート率85%以上! 米国で話題のAIスタイリスト「Stitch Fix」を使ってみた
2017年11月、34歳の女性が社長を務めるスタートアップが、ニューヨーク市場で上場を果たし話題を集めました。その会社は、AIスタイリストによる商品提案型のサービスを提供する「Stitch Fix」です。売上1000億円、時価総額は2000億を超え、人々の「洋服を買う」という体験をまったく新しいものにしてくれています。本当に通常のネットショッピングよりも満足する購入体験ができるのか? 実際にそのサービスを利用して検証してみました。
Stitch Fixってどんなサービス?
Stitch Fixとは、通常のネットや実店舗でのショッピングとは異なり、自分で商品を選ぶのではなくAIとスタイリストが自分に合った商品を提案してくれるサービスです。同社の3500人のスタイリストと80人以上のデータサイエンティストのチームが、独自のアンケートとSNSの分析で顧客の好みに合ったアイテムを選んで届けてくれる仕組み。手順は以下の通りです。
①独自のアンケートに回答(サイズ・好み・ライフスタイル・予算など。10~15分程度を要する質問)
②到着日を選択すると、洋服や小物類が5点自宅に届く。この段階でスタイリング料20ドルが課金される(混雑状況にもよるが早い場合は3日〜5日程で到着)
③気に入ったものは購入、それ以外は無料で返品可。同封されている袋に入れて郵便局で送るだけ(すべて購入の場合は全品25%オフ)
④選んだ服と選ばなかった服の理由をアンケートに記入しフィードバックを送る(次回の購入につなげる)
では、実際に使ってみましょう。
実際に答えた質問は50問程度。「ゆったりとした服が好き」「これは嫌」といったデザインの好みなどを細かいところまで聞かれました。さらに、実際の服の絵を見せて4段階で好きか嫌いかを聞く質問もあり、好みを捉えてくれた気がしました。
アンケートに回答し、最速の発送日を選択しました。荷物は5日後に到着。箱もかわいく、自分用にカスタマイズされた福袋を開けるような非日常体験にワクワクしました。
届いた5点は紺のサンダル、チェックのシャツ、リゾート風のロングドレス、デニムジャケット、そしてストレートジーンズです。
気に入ったのはサンダルとジーンズ。私は足の形に合う靴をなかなか見つけられないのですが、このサンダルはぴったりで履き心地も抜群。デザインも気に入ったので値段を見る前から買うことを即決していました。ジーンズは、ウエスト、長さ、履き心地がすべてパーフェクト。欲しかった色でもあったのでこちらも購入しました。他の商品は日常使いできるイメージが湧かずに返却することにしましたが、サイズはぴったりでした。
最後はフィードバックアンケートに回答。また春になったときに注文をしたいと思ったので、今回選ばなかった理由や次はどんなものが欲しいかを丁寧に書きました。返品するアイテムも指定の袋に入れて、郵便局に行くだけなのでとても簡単でした。
今回試してみて、私はStitch Fixをまた利用したいと思いました。理由は3つあります。一つ目は、実際に商品が届くまで何が送られてくるかわからないワクワク感。2つ目の理由は、細かなアンケート回答とスタイリストの存在によって、送られてくる商品提案の質が高いからです。私の好みもある程度捉えていました。
3つ目の理由は、毎回フィードバックを送るため、次回の満足度はもっと上がるという期待感があるから。回数を重ねていく度に、AIとスタイリストが身体のサイズや自分の好みを学習してくれるので、次はより良い提案が来るだろうと思ってしまいます。
Stitch Fixには、他にも顧客を魅了する仕掛けがあります。届いた5点の洋服それぞれに合わせたコーディネート案を提案してくれるため、着用したイメージが湧きやすいです(上の写真の右側)。また、スタイリング料の20ドルは、どれか1着でも買えばその購入に充てられる仕組みなので、「最低1着は買わないと損」という気持ちにさせられます(上の写真の左側は価格表)。
テクノロジーとビジネスモデルで注目を集めるStitch Fixは、昨年の冬の時点で250万人のアクティブユーザーを獲得しています。さらに、リピート率は85%以上。ここからはユーザーの満足度が高いということが分かります。
「オンラインで洋服を買う」という手軽さだけでなく、品質も良く、服を選ぶ楽しさもあるStitch Fix。初回の利用は紹介やプロモーションコードを利用すると、20ドルのスタイリング料が無料になるので、アメリカに行く際はぜひ試されてみてはいかがでしょうか。
スマホで探して、QRで解錠!? 話題のシェアサイクル「メルチャリ」に乗ってきた【ナックルの挑戦状】
モノ系ライターのナックル末吉です。皆さん、「シェアサイクル」ってご存じでしょうか? 指定の駐輪場に置いてある自転車をレンタルして、走行後は系列の駐輪場であればどこに返却してもいいというアレです。
都内でもNTTドコモが同様のサービスを展開しているのでご存じの方も多いと思います。このシェアサイクルで、いま話題になっているサービスが福岡で開始。新しいモノ好きとしては、欲望を抑えることができず、早速乗ってきました。……というのは建前で、ホントは別の取材で福岡に行ったついでというのはショナイです。

話題のシェアサイクルとは、あのフリマアプリで大人気を得ている「メルカリ」が運営する「メルチャリ」のこと。メルチャリは2018年2月27日に福岡県の博多、天神、ウォーターフロントエリアにて、全国に先駆けてサービスが開始されました。つまり、現在メルチャリに乗れるのは福岡だけ! ってことで福岡までやってきました。

まずはメルチャリに乗るまでの道のり
道のり、といってもさほど難しいものではありません。フリマアプリ「メルカリ」を使ったことがある人ならわかると思いますが、メルカリはあの簡単さがヒットの理由。メルチャリもそれを踏襲していて、メルカリアカウントさえ持っていれば、専用アプリをインストールして即ジョイナス! 正直、「え、こんなに簡単なの?」というレベルです。
メルチャリアプリをインストールしたら、まずは肝心のメルチャリを探します。メルチャリは「ポート」と呼ばれる専用の駐輪場に置いてあり、ポートがどこにあるかはメルチャリアプリで確認可能です。






この解錠セレモニーを動画でご覧頂きましょう!
なんでも、メルチャリにはSIMが挿入されていて、スマホから送信されたQRコードを運営側が受信すると、データ通信を通じてメルチャリの解錠を自動で行うという機構とのこと。
「これがメルチャリだ!」ディテールをザックリとチェック
さて、無事にメルチャリをゲットできたということで、まずはメルチャリのディティールをチェックしてみます。
メルチャリは20インチの小径車で、スチール製のフレームを採用しています。電動アシストや折り畳み機能は非搭載。3段変速と幅広なサドルのおかげで乗り手の性別や体格問わず、ラクに乗れるのが特徴となっています。








桜満開の博多の街をメルチャリで爆走してみた!
さて、メルチャリのディティールはチェックできたので、さっそく初ライドと洒落込みたいと思います。

初めて来た博多の街。博多駅から少し離れるだけで、そこら中に桜が咲いています。正直、この小径車では超高速で走れるわけもなく、街並みを眺めながら、ゆっくり走るにはメルチャリはジャストな自転車でしょう。筆者は弱虫なので、ゆっくりペダルをこぐのが好みです。決して筋肉に話しかけたり、超絶前傾姿勢などはしません!




春風が吹く街をゆるゆるサイクリングしましたが、もうサイコーでした。博多は坂道が少なく、飲食店やショッピングモールなどの都市機能が狭い範囲に凝縮されているため、自転車で走るに適している街だと改めて感じました。メルチャリがこの地区で最初に開始されたのも頷けます。
さて、博多サイクリングを満喫したところで、メルチャリを返却してみます。返却は、メルチャリ専用のポートであれば、どこでもOK。つまり、最初に借りたポートに返さなくてもいいのです。ただし、ポートが満車だと返却できないので、ポートの位置と返却可能かをアプリで確認します。



利用料金は1分間4円。支払いは、クレジットカード、コンビニ、ATMに対応しており、1か月ごとに請求される仕組みです。
まだまだ発展途上のサービス?
今回、初めてメルチャリを利用しましたが、料金は安いし便利だなと思う反面、いくつか疑問も残ります。
まず、最初にメルチャリを借りた際には、近くのポートに在庫がなく、在庫があるポートまで1kmぐらい歩かされました。メルチャリを移動手段として使いたいのに、借りるまでに歩かされては本末転倒かと。

今回の現象は極端な例かもしれませんが、乗りたいときに近くにないと、移動手段としてはアテにできないのがツラいところ。今後、台数やポート数を増やすとのことなので期待したいところです。
また、メルチャリには鍵が1つしかついていません。前述したとおり、シート下の鍵を掛けてしまうと、自動的に返却したことになってしまいます。例えば、メルチャリで爆走している最中に、お腹が減って博多ラーメンのバリカタが食べたくなり、ラーメン屋さんに立ち寄るとします。当然、シート下の鍵をかけるワケですが、ここで一旦、返却されたことになってしまいます。返却したということはほかの人に借りられちゃう可能性もあるのです。そうすると、見知らぬ土地で途方に暮れて、諦めたくなくてもそこで試合終了となってしまうワケです。
そもそも、ポート以外のところで施錠してしまうと、放置自転車として運営側に認識されるらしく、ほかのメルチャリユーザーに救出を求められます(ただし、運営側のトラックが回収に来ることもあります)。

かといって、無施錠で駐輪するわけにもいかず、この状態を防ぐには自前でチェーンロックを持っていくなどの策を講じる必要がありそう。ただし、この手法は規約に違反する可能性もあるので、オススメできません。
メルチャリはレンタルサイクルというよりも、シェアサイクルなので、あくまでもポート間を移動するためのもの。しかし、それならば、ポートの数も自転車の数ももっと増やして、乗っては返してを繰り返して、食の街「博多」を堪能したいものだと思った食いしん坊の筆者なのでした。
【10年保証で350円!】丈夫で超長持ちする「デカトロン」の小型リュックのスゴさ
2016年に日本に進出した、フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」。フランス全土に点在する各種スポーツ用品やウェアを揃える同社の大型ショップは、1976年の創立以来、そのリーズナブルな価格と品質の良さで、何世代にもわたりフランス人の生活に定着しているブランドです。今回はそのなかでも特におすすめしたい、日本でも購入可能な自社ブランド製小型リュック「Quechua(ケシュア)ハイキングバックパック Arpenaz 10L」の恐るべきコスパの高さについて、先代モデルより使用している経験を基に紹介します。
「ケシュア ハイキングバックパック Arpenaz 10L」のスゴさ
「ケシュア」シリーズはデカトロン自社製オリジナルウェアやバッグなど、小物を揃える同社の看板的存在です。スポーツ用に開発された素材や仕様で、街なかでも使用できるスマートさも併せ持ち、通勤や通学、週末の外出などの日常使いをしているケースが多いのも特徴。
筆者は「ケシュア ハイキングバックパックArpenaz 10L」を先代モデルも合わせ10年以上使い続けてきました。小ぶりサイズなので最初は子どもの幼稚園バッグとして購入したのですが、思った以上に容量が大きかったので自分用にもう1つ購入。一眼レフカメラや本などが入り、少々重くなってもリュックに負担がかかることもなく、安心して使うことができます。
先代モデル(写真右)と現モデル(写真左)を比べてみると、以前は奥行きのあるコロッとしたどこか愛らしい形態だったことに対し、現モデルは縦に伸びてスリムになっています。ただし容量は変わっておらず、より大人寄りのデザインになったというところでしょうか。実際、男性が使用している姿もよく見かけます。
容量は、スポーツタオル、スポーツ用のTシャツやショートパンツ、もしくはパーカーなど薄手の上着、水のボトル、財布と携帯電話がすべてリュックに収まる大きさです。写真は外ポケットに水のボトル(500ml)を入れていますが、外ポケットにもマチが付いていてかなり広くなっています。会社帰りなどのジム通いにも適したサイズと言えるでしょう。
税込350円(日本価格。ヨーロッパは一律2,99ユーロ)という驚きの値段でありながら、その丈夫さもユーザーからのお墨付きです。「持続性ある開発」をモットーにしているデカトロンの商品は安心の10年保証付き。万が一、リュックが壊れたり破れたりした場合には、交換や修繕をしてくれます。「デカトロン・フランス」サイト上の同製品レビューで、4つ星5つ星をつけた購入者数が918人に対し、1つまたは2つ星をつけた購入者が17人(2018年2月末現在)という結果から見ても、ユーザーがこのリュックにどれだけ満足しているかがお分かりいただけるでしょう。
さらに他モデルよりもカラーバリエーションが豊富(全7色)で、購入者に選ぶ楽しみを与えてくれるのが同製品の隠れたポイントでもあります。安いので用途別に数点揃えたり、家族で色違いを持ったりしてもよいかもしれません。「安かろう、悪かろう」という固定概念を根底から覆してくれる、優れもののリュックです。
スポーツ仕様の耐久性と日常使いに適したサイズ、スマートで街中でも違和感なし!
スポーツ仕様の耐久性を持ちながら、日常使いにも適したサイズとデザインを併せ持つのが、このリュックの強みでもあります。先代モデルよりも向上した点は、形状の変化による体へのフィット感とスタイリッシュ性がアップしたこと。底のマチが狭くなってスリムになった分縦に長くなり、なかのものが散乱しにくくなって取り出しやすくなっている点も挙げられます。
迷ったら「買う」より「借りる」が正解? 「レンズレンタル」ってなんぞや!?
高級レンズを使ってみたいが予算があまりないといった場合や、たまにしか使わない交換レンズなので購入するほどではないといった場合は、レンズをレンタルするという方法があります。従来、機材レンタルを行っているのは「プロショップ」と呼ばれる業務向けのショップが多く、少しハードルが高い印象がありました。ところが、インターネットの普及などによりショップの数が増え、広く一般向けにも機材を貸し出すレンタルショップが増加。本稿では、そうした一般向けレンタルショップやレンズの借り方などを基礎から紹介します!

レンズレンタルの種類――ショップの形態や料金体系に注目!
レンズをレンタルできるレンタルショップには、カメラ機材専門のレンタルショップやレジャー用品などを取り扱うレンタルショップなどいくつかあり、それぞれ実店舗を持っているショップと、実店舗がなくネット経由でレンタル事業を行っているレンタルショップ、実店舗とネット経由の両方で取り扱っているショップがあります。最近は実店舗とネット経由の両方で取り扱っているショップが多いようです。
ネット経由の場合は手軽に注文できるというメリットがあり、この普及がプロ以外でも利用しやすくなった大きな要因でしょう。一方、実店舗では実物を見ながらレンタルする製品を選んだり、ショップによっては店員さんからのアドバイスをもらったりできるなどの利点があります。

主なレンタルショップとレンタル時の注意点
全国には大小さまざまなレンタルショップがありますが、カメラ専門のレンタルショップとしては「マップレンタル」「ビデオエイペックス」などが挙げられます。そのほか、カメラ専門以外にもさまざまなショップがあり、カメラやレンズのレンタルを行っています。ただし、機材の種類や数に関しては、当然ながらカメラ専門ショップのほうが多いでしょう。
【主なレンタルショップとその特徴】
■アットサービス
デジタル一眼やビデオカメラ、交換レンズを中心としたレンタルショップ(一部生活家電などもあり)。東京・浅草橋に実店舗を持ち、店頭での受取りや返却が可能(ただし、日曜日は定休)。店頭返却の場合、返却日が日曜日になったときは「サービスday」扱いとなり、月曜の19時までに返却すればOKなのでお得です。交換レンズはキヤノンマウントとニコンマウントの製品が中心ですが、量販店で23万8660円のキヤノン EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMが2泊で5800円など、良心的な価格設定なのが魅力。
■ビデオエイペックスレンタル館
ビデオ編集、製作などを行っている「ビデオエイペックス」のレンタル部門。映像関連機器専門のレンタルショップで一眼カメラや交換レンズ、ビデオカメラなどのほか、プロジェクターやテレビなども扱っています。注文や予約はウェブのみでの受け付けとなりますが、受取りや返却は配送のほか実店舗でも可能。レンタル料金の合計金額の10%を支払うことで、国内・国外に対応した「安心補償」をつけることができるので、海外旅行先で使用したい場合も安心です。
■マップレンタル
映像機器全般を扱うレンタルショップで、カメラやレンズだけでなく、大型ストロボなどのプロ用機材を含む、撮影用アクセサリーも豊富に用意。ウェブでの申し込みはもちろん、実店舗がJR新宿駅南口から歩いて数分という利便性の高い立地も魅力で、カメラ初級者でも店頭でじっくり相談しながら製品をレンタルすることができるので安心です。
【ショップによるシステムの違いに注意しよう】
レンズを借りる際に気になるのは、やはり価格ですよね。当然、借りる日数によって価格は変わりますが、同じ「2泊3日」でもショップによって日数の算出方法が異なります。特に、配送を利用して借りる際には、価格表の日数だけでなく、実際の日数計算の方法も正しく把握しておきましょう。
配送された日を1日目と数えるケース
最も多いのが、このカウント方法。到着日が「レンタル1日目」になるので、撮影日や出発する日に合わせて、その日の出発前に受け取るとお得です(夜明け前などは難しいですが)。
到着した日の翌日を1日目と数えるケース
到着日の翌日を「レンタル1日目」にカウントする店もあります。この計算方法だと、上の例と同時間に受け取るとしたら半日ぶんお得になるため、価格表上は多少高価でも納得できます。
【補償制度の有無や適用範囲を確認しよう】
レンタル品を破損させたり、紛失や盗難が発生したり……。そういうトラブルへの対応はショップによって異なります。レンタル代とは別に補償料金が必要か、海外でのトラブルにも適応されるかなどを事前にチェックしましょう。今回挙げたショップでは、ビデオエイペックスなどが国外でのトラブルに対応しています。
これから本格化する行楽シーズン、レンズレンタルをうまく利用して思い出をとびっきりの写真で残しましょう!
解説/吉森信哉 写真/河野弘道
協力/マップレンタル
ジュニア、くっきーらが初参戦!『ENGEIグランドスラム』第10弾 4・7放送
ナインティナインがMCを務める土曜プレミアム『ENGEIグランドスラム』(フジテレビ系)が、4月7日(土)午後7時から放送される。
記念すべき第10弾となる今回は、千原ジュニアが初登場するほか、落語界の異端児・立川志らくがこん身の落語を初披露、講談師・神田松之丞も初参戦する。また、2018年『R-1ぐらんぷり』優勝者・濱田祐太郎、2017年『M-1グランプリ』覇者・とろサーモンにブルゾンちえみwithB、くっきー(野性爆弾)も初出演する。
さらに歌ネタ自慢の芸人によるステージ「ENGEI歌謡ショー」、芸人が“一番面白い”と認める芸人は誰なのか?をアンケート調査で決定する「今、この芸人がすごい!」などの新企画も始動する。
放送当日は『ENGEIグランドスラムの日』と銘打ち、午後2時から『ENGEIベストセレクション』、午後3時から『ENGEI鼎談』、午後4時から『ENGEIトライアウト』を一挙放送。『~トライアウト』からは、最も面白かった3組が『~グランドスラム』に参戦する。
<収録後コメント>
■岡村隆史(ナインティナイン)
「ほんま(『ENGEIグランドスラム』は)今回で10回目だけど、一番盛り上がって楽しかったんじゃないのかな? すごかったね。歌謡ショーも面白かったですね、あれもっと見たいなって思いましたものね。フジテレビは『FNS歌謡祭』がありますから、“ENGEI歌謡祭”みたいな…、(『FNS歌謡祭』の)リハーサルみたいな感じで前日にやらせてもらったらええんじゃないかな、それか(『FNS歌謡祭』のステージを)バラす前にちょっとだけ!みたいな(笑)。多分見たいっていう歌手の方も残ってくれるんじゃないの? お笑い好きの歌手の方も多いから、盛り上げてくれるんじゃないのかな? (他にも)今回いろいろ新しい方々にも出てもらって…、講談初めて見ましたから、すごいなって思いました。ほんま今回全員面白かったですね」
■矢部浩之(ナインティナイン)
「(出演芸人もすごいけど)お客さんもすごいね。(深夜までの長い収録なのに)ずっと笑っているもんね。ネタ見て“ふぅ!”とか言っちゃうしね。(落語や講談)の人たちのパワーとか熱とかもちょっと感動しました。同じ演芸でも漫才とは全然違いますね」
土曜プレミアム『ENGEIグランドスラム』
フジテレビ系
4月7日(土)午後7時~11時10分
<MC>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)
<出演芸人>
アンジャッシュ
★神田松之丞
★くっきー(野性爆弾)
ジャルジャル
陣内智則
スピードワゴン
★立川志らく
★千原ジュニア(千原兄弟)
TKO
テンダラー
東京03
★とろサーモン
ナイツ
流れ星
南海キャンディーズ
博多華丸・大吉
バカリズム
★濱田祐太郎
ハライチ
★ブルゾンちえみwithB
ロバート
和牛
他
「ENGEI歌謡ショー」出演芸人
秋山竜次(ロバート)
トレンディエンジェル
水谷千重子&八 公太郎(友近&★バッファロー吾郎A)
「今、この芸人がすごい!」出演芸人
★佐久間一行
★ショウショウ
★プラス・マイナス
※五十音順
※★は『ENGEIグランドスラム』初登場
『ENGEIベストセレクション』
4月7日(土)午後2時~3時
『ENGEI鼎談』
4月7日(土)午後3時~4時
<出演芸人>
陣内智則
スピードワゴン
ナイツ
中川家
博多華丸・大吉
濱田祐太郎
『ENGEIトライアウト』
4月7日(土)午後4時~5時30分
<出演芸人>
アルコ&ピース
ウエストランド
うしろシティ
Aマッソ
学天測
さらば青春の光
霜降り明星
チョコレートプラネット
藤崎マーケット
ゆにばーす
吉田たち
ラバーガール
番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/engei/
©フジテレビ
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コネクテッド家電のセレボが会社分割、新会社をパナソニックに売却
家電ベンチャーのcerevo(セレボ)が新会社を設立し、パナソニックに売却したと発表した。CEOには、cerevoの前CEO、岩佐琢磨氏が就任。
羽生結弦の凱旋イベント「Continues ~with Wings~」CSテレ朝chで4・15生中継
平昌オリンピックで66年ぶりとなる2大会連続金メダルを獲得した、フィギュアスケートの羽生結弦選手の凱旋報告イベント「Continues ~with Wings~」最終日の模様が、CSテレ朝チャンネル2で4月15日(日)午後1・00から生中継されることが決定した。
「Continues ~with Wings~」は、4月13日(金)から15日(日)までの3日間開催。羽生選手のフィギュアスケート人生に関わった人たち、そしてファンのためのイベントとなる。
番組は、主音声は実況・解説付き、副音声はイベントの臨場感そのままに会場音のみで放送する。
羽生選手は「私がスケーターとして成長をしていく中で、影響を受けた、そして、影響だけでなく、いろいろなものを、受け継がせて頂いた方々にご出演頂きます。そのつながりに対する感謝の気持ち、誰も一人ではできない、何かのつながりがあって、生きていく。スケートを通して受け継ぎ、伝えていく。偉大なスケーターの方々の演技をご覧いただき、その“継承”を皆様が感じて下さればと思っています」とコメントを寄せている。
Continues ~with Wings~ 羽生結弦 凱旋、そして感謝の公演<生中継>
CSテレ朝チャンネル2
4月15日(日)午後1・00より放送
主音声:実況・解説付
副音声:会場音のみ
<出演>
羽生結弦
※羽生選手はリハビリ加療中のため、スケーティングでの出演予定はありません。
<4月1日発表の出演スケーター>
エフゲニー・プルシェンコ
ジェフリー・バトル
シェイ=リーン・ボーン
ジョニー・ウィアー
川口悠子&アレクサンドル・スミルノフ
無良崇人
佐野稔
「iPhone X」「Galaxy Note8」 スマホ超高性能2機種おすすめはどっち?
デュアルレンズや高解像度の有機ELディスプレーなど、スマホの最新トレンドを搭載するフラグシップスマホ「iPhone X」「Galaxy Note8」。この2機種の性能を比較し、どちらのスマホが誰にとってオススメなのか解説しよう。
麻倉推薦:中島美嘉のダリフラOPやシン・ゴジラ&エヴァなど盛りだくさん
評論家・麻倉怜士先生による、いま絶対に聴きたい“ハイレゾ音源”集。3月新譜も中島美嘉の新曲やシン・ゴジラ&エヴァのライブ演奏など盛りだくさん。
「もはやバイブルみたいなもの」 AKB48の“選抜総選挙”公式ガイドブックに予約殺到!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:3月29日、朝)を紹介していこう。
人気雑誌『ウォーロック』が帰ってきた?
●10位『大友花恋2nd写真集「Karen2」数量限定版』(東京ニュース通信社・刊/3000円)
●9位『アイドルマスター シャイニーカラーズ ファーストガイドブック』(バンダイナムコエンターテインメント・原著/KADOKAWA・刊/2138円)
●8位『りゅうおうのおしごと! 9ドラマCD付き限定特装版(GA文庫)』(白鳥士郎・著/しらび・イラスト/SBクリエイティブ・刊/2592円)
●7位『ウォーロックマガジンvol.1』(杉本=ヨハネ・著/書苑新社・刊/1944円)

遊びやすさに定評がある海外のTRPG、「アドバンスト・ファイティング・ファンタジー(AFF)第2版」と「トンネルズ&トロールズ(T&T)完全版」をサポートする雑誌「ウォーロック・マガジン」が発売される。TRPGとは“テーブルトークRPG”のことで、テーブルゲームのひとつ。紙や鉛筆、サイコロなどの道具を使うものが多く、ゲーム機などは使わない。
同誌は「トンネル・ザ・トロールマガジン」が誌名変更して新創刊されたもので、連載コラムや爆笑コミックに加えて、デザイナー自身の手によるボリュームたっぷりのソロアドベンチャーなどを掲載。
1983年から1986年にかけてイギリスで発行していたゲーム雑誌「ウォーロック」は、日本でも1986年から翻訳出版されて一部のファンから強い人気を集めていた。今回発売される「ウォーロック・マガジン」はあくまで復刊ではなく同コンセプトの別雑誌。しかし当時の「ウォーロック」を彷彿とさせる表紙のデザインに、ファンからは「このご時世にまさかの『ウォーロックマガジン』が創刊とは! めっちゃ気になります」「これは最高にテンション上がる。初版は少なそうなので、確実にゲットするために予約しないと」「『ウォーロックマガジン』創刊が嬉しすぎてテンション上がりっぱなし」と歓喜の声が続出している。
●6位『【Amazon.co.jp限定】モーニング娘。’18 石田亜佑美 写真集『タイトル未定』 Amazon限定カバーVer.』(西條彰仁・写真/ワニブックス・刊/3000円)
●5位『仮面ライダーエグゼイド 仮面ライダーゲンム 檀黎斗列伝(ロマンアルバム)』(徳間書店・刊/2700円)
●4位『Number PLUS FIGURE SKATING TRACE OF STARS vol.7 フィギュアスケート2017-2018 平昌五輪シーズン総集編(Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))』(文藝春秋・刊/1620円)
●3位『【Amazon.co.jp限定】グラビアザテレビジョンfeat. ポストカード付』(KADOKAWA・刊/1500円)
今年は世界選抜総選挙!
●2位『AKB48総選挙公式ガイドブック2018 (講談社 MOOK)』(AKB48グループ・著/講談社・刊/1400円)

AKB48の53rdシングル選抜メンバーを決める「第10回AKB48選抜総選挙」。2018年5月16日に同選挙の公式ガイドブックが発売されることになり、予約が殺到している。今回は記念すべき第10回目の開催であるため、海外の48グループ(JKT48・BNK48・TPE48)にも立候補権が付与された。53rdシングルの選抜メンバーをはじめ、カップリングメンバーなど合計6ユニット総勢100名がファンの投票によって決定する。
ガイドブックには国内6グループに加え、今年初めて本格的に参加する海外グループの立候補メンバーも網羅。今までにない大規模なイベントに早くもファンは大興奮のようで、「海外メンバーはどれくらい上位に入ってくるのかな。ガイドブックで予習しておきたい」「今回はメンバー数が多すぎてガイドブックがないと分からないメンバーもたくさんいそう」「そろそろ世代交代で若いメンバーが目立ってくるかもな」「毎年発売されるガイドブックはもはやバイブルみたいなもの」といった声が相次いだ。
これまでも数々の伝説を生み出してきた「AKB48選抜総選挙」は、今年も新たな話題を作ってくれるに違いない。ガイドブックを片手に開票日を楽しみにしていよう。
●1位『【Amazon.co.jp限定】 早霧せいな フォトブック 『Interlude』 Amazon限定カバーVer.』(竹内裕二・写真/ワニブックス・刊/2500円)
売り切れによって次回入荷待ちになるのを避けるためか、発売前の商品に予約が殺到した今回のランキング。次はどんな本に注目が集まるのか期待したい。
機関車とともに暗闇を進むVRパズルアクション「Conductor」
“機関車で謎解き”なVRアクション「Conductor」をレビュー。レールシューとはまた違う、一風変わった作風が魅力。
「VR SPACE」のFons、コンテンツIPのプロデュース会社を設立
「VR SPACE SHIBUYA」などを運営するFonsがエンターテイメントプロダクション「Ficty株式会社」を設立。バーチャルユーチューバーなどの開発やプロデュースに挑戦するという。
ライブ感にこだわった収録で、ジャズでは異例の2000枚を出荷した「ETRENNE」
潮・麻倉両氏による『UAレコード』のハイレゾ試聴イベントが開催。ボーカルの情家みえさんと麻倉氏がこだわりと苦労の秘話を語った。
ベゼル幅4mm、より洗礼されたデルの名機「XPS 13」新モデルをチェック
デルから13.3型液晶ディスプレーを搭載したモバイルノート新製品「New XPS 13」が登場した。約4mmという極細ベゼルの採用により、13.3型として世界最小を謳うフットプリントを実現しているのが大きな特徴。
何故こんなに種類が多い!? キッコーマンの「豆乳」に隠された秘密
バナナ、メロン、アーモンド、抹茶、マンゴー、有田みかん、ラッシー……これ、全部豆乳のフレーバーです。
近年、スーパーを賑わせているキッコーマンの豆乳ですが、2018年3月現在で全41種類もあり、様々なフレーバーを豆乳で再現。しかし、何故こんなに多くのフレーバーがあるのか、バニラアイス、チョコミント、みたらし団子といった常識を打ち破るようなフレーバーはどうして開発したのかなど、多くの謎があります。これは販売元のキッコーマンに聞いてみるしかない! というわけで今回はキッコーマン飲料のチルド営業本部の荻生康成さんにお話を聞きました。

1980年代に一気に広まり、一気に衰退した豆乳市場
――もともと豆乳はいつから販売しているんですか?
荻生康成さん(以下:荻生) 全国で豆乳の販売をスタートしたのが1979年のことでした。それまで「豆乳」というものは、豆腐店とゆかりのある方は耳にすることがあっても一般には知られておらず、まして「豆乳を飲む」という習慣は日本人にはまだなかった時代です。豆乳は腐りやすく、当初は全国に流通させるにしても賞味期限の問題で、なかなか難しかったんです。
やがて紙パック入りの豆乳が登場して、1980年代半ばごろから一気に市場が拡大。それでもまだ豆乳事業はまだ若く、沢山の企業が開発に参入しても品質がなかなか安定しませんでした。要は「豆乳=まずい」みたいなイメージをもたれるようになり、拡大した市場が一気に縮小してしまったんです。
しかし、それ以降も「どうしたら、もっと美味しく飲んでいただけるだろうか」といった意味での開発を続けていました。そんななか、2000年代に入るころに「大豆の栄養が健康に良い」という風潮が世に浸透。再び豆乳のマーケットが拡大し、もう一度ご評価いただく機会が増えていきました。これが大まかな弊社の豆乳開発の流れですね。

豆乳のフレーバー実現までに30年以上の月日が……
――1980年代に耳にされた「豆乳=まずい」という時代から、2000年代では製法上の進化はあったんですか?
荻生 もちろんあります。大豆は栄養分は豊富ですが、特有の臭み、味、えぐみなどがどうしてもあるんですよね。こういったネガティブな要素をいかにして除去し、良いところを引き出す製法の研究を重ねてきており、2000年代には当時よりずっとおいしい豆乳を作ることができるようなりました。
また、特に苦労の末に生まれた「おいしい無調整豆乳」という商品によって、「大豆の青臭さを消すことも、香ばしさをつけることもできる」といった技術にまで派生し、味や香りのコントロールがようやくできるようになりました。現在、数多くある弊社の豆乳のフレーバーも、これまでの技術によって、誕生させることができたものです。
――つまり、1970年代後半から数えると、あの数々のフレーバーに至るまで30年以上の時間がかかったというわけですね。
荻生 長きにわたって開発をし続けていますが、おかげさまで現在では豆乳のシェアの50%以上をキープし続けています。

お菓子代わりの豆乳を目指し、増えたフレーバー
――豆乳のフレーバーが増えていったのは2000年代というわけですね。
荻生 はい、コーヒー、紅茶、バナナといった定番のフレーバーはもう少し前からありますが、メロン、アーモンド、甘酒、白桃、ココアといった商品は2007~2008年くらいから増えていきました。
――しかし、細かいフレーバー設定ですよね。みたらし団子、バニラアイスなど(笑)。
荻生 季節限定ですと、焼きいも、おしるこ、さくらなどもあります(笑)。味そのものを豆乳で再現することは最優先ですが、日本人が好きで、すぐ味を想起しやすいものを、そのままフレーバーにしようという思いがあります。曖昧なボヤッとしたフレーバーではなく、より具体的でわかりやすいものを……というのがまずあります。
――それでバニラではなく、バニラアイスなんですね。
荻生 そうですね。「バニラ」と言っても、「えっと、味はどんなものだっけ?」となりますが、「バニラアイス」だと想像がつくという。あと、お客さまに豆乳を飲む時間帯をうかがうと、食事と食事の間、いわゆる間食のように飲まれることが多いと知りました。そういう時間ですと、どうしてもスナック菓子を食べたくなったり、甘いものが欲しくなったりするわけですが、「食べたいけど、摂ると身体に良くないだろうな」と思って控えることが多いのではないかと思うんです。
しかし、間食の際に手を出しても身体に良いものなら、きっと支持されるだろうと考え、お菓子にとって代わるような豆乳を目指し、焼きいも、おしるこ、みたらし団子、バニラアイスといったフレーバーを開発したという理由もあります。

具体的過ぎる豆乳フレーバー。味種決定の裏側では……
――現在は終売になっていますが、過去には健康ラムネ、健康コーラ、ジンジャーエールといった豆乳もあったようですが。
荻生 これらも具体的ですし、健康的な豆乳と炭酸飲料とはだいぶ距離があるものですので、アンマッチで良いのではないかと思い発売に至りました。販売当初は反響をいただきましたが、現在はラインナップからはハズれてしまいました。
――失礼に聞こえたら申し訳ないのですが、このラインナップ群を見ると、正直笑いを狙っているのではないかと思ってしまうところもあります(笑)。
荻生 いや、おっしゃる通りです(笑)。クスっと笑ってもらったうえで、手に取っていただくことは想定しています。我々はこのことを「わくわく感」と呼んでいますが、その「わくわく感」で豆乳の市場が盛り上がっていけば良いですよね。ですので、当然「面白いものを」「笑っていただけるものを」とウケを狙っているところはあります。
もちろん、弊社の豆乳でしか飲めない味を追求したいという思いには変わりはありません。
――そういったフレーバーの採用・不採用はどのようにして決められるのですか?
荻生 会議で意見を出し合い、面白かったら市場調査をします。たとえば豆乳だけでなく、フレーバーとなる商品のマーケットがどうなっているか、ルーツは何なのかなど。
そこで最終的に豆乳に落とし込んだときに、「本当においしいものに作れるか」「おいしく飲んでいただけるか」というところで決定するようにしています。

近年の豆乳支持の高まりは、数多くあるフレーバーによるものではなかった!
――未来の豆乳に対し、考えていることはなんですか?
荻生 現在、豆乳のマーケットが伸びている一番の理由は、これまでにお話した味種というところとは別で、豆乳を料理に使ったり、コーヒーに混ぜて使ったりするお客さまが増えたことなんです。
有名な豆乳鍋は、いまから10年くらい前からご家庭でも食べられ始めたものですが、いまでは鍋の定番メニューの一つになりつつあります。こういったところに対応できるような商品もさらに開発していきたいと思っております。
――すでに豆乳仕立てのコーンスープ、豆腐のできる豆乳といった商品もありますね。
荻生 はい。鍋もそうですが、豆乳を使ってスープを作る方が増えています。それを受けて、もっと簡便にするためにあらかじめコーンスープにして販売している商品もあります。また、「キッコーマンの豆乳でお豆腐はできないんですか?」というお声を沢山いただいたことで販売するようになった豆腐のできる豆乳は、雑味のないスッキリした豆腐ができると好評をいただいています。
このように豆乳を楽しむシーンは近年、すごく広がってきていますので、我々としてはさらなる豆乳のご提案、新しい豆乳の使い方を今後も研究していきたいと思っています。


41種もの数があるキッコーマンの豆乳フレーバーの裏側には、このような隠された秘密、思いがありました。飲む際は意外なフレーバーなもののほうこそ、新しい発見があるかも? ぜひ様々な味の豆乳にトライしてみてください!
スペースリー、VRで部屋をコーディネートできるサービスを開始
スペースリーがVRルームコーディネートサービス「バーチャルホームステージング」を発表。
長崎教会群のVRツアーコンテンツが公開
ハコスコが長崎教会群のVRコンテンツを公開。フォトグラメトリーを活用したコンテンツ。
連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.18「ドラマ」
ねこ経済新聞 @nekokeizai
音楽配信「AWA」にFire TV専用アプリ登場 Alexa対応スキルも
音楽定額配信サービス「AWA」で、ストリーミング端末「Fire TV」専用アプリが登場。音声アシスタント「Alexa」のスキル「AWAステーション」の提供も始まった。
IoTライフはレオパレス21のLeo-LINK「三種の神器」で手軽に始めよう!
モノのIoT化が進むいま、スマホなどで家じゅうのアイテムを管理できるスマートホームが注目を集めている。レオパレス21の賃貸住宅では、先進のIoT住環境を備えたLeo-LINKを新築物件に導入。手軽にスマートホームシステムを実現している! そこで、スマートホームに関心を持つGetNaviデジタル担当の川内一史が実際に体感してみた。
IoT初心者はもちろん上級者も楽しみ方は無限に
IoTやスマートホームに興味はあるものの、導入に二の足を踏んでいる人は多い。ユーザーの高いハードルとなっているのが、機器選びとセッティングの難しさだ。
レオパレス21の賃貸住宅で導入されている「Leo-LINK」は、そんなハードルを軽やかに飛び越える。スマホで家電を操作できるLeo Remoconや、テレビでネットコンテンツを楽しめるLife Stick、スマホをカギの代わりに使えるLeo Lockなど先進のIoT住環境を、新築を中心に備えているためだ。これらのデバイスは初期設定の手順も非常にシンプルで、〝情弱〟でもすぐ使い始められる。一度その便利さを体感したら、離れられなくなることうけあいだ。
IoT上級者であれば、スマートスピーカーを組み込んで家じゅうの家電を音声操作できるようカスタマイズするのも楽しい。また、「Leo Lockが施錠されたら、照明とエアコンをオンにする」などと任意でルールを設定して連携させるのも可能となる。Leo-LINKなら、つながる楽しさを無限に広げられるのだ。
【Leo-LINK三種の神器1】
Life Stick
テレビに接続するだけで膨大なコンテンツを視聴!
Android TV対応のセットトップボックスデバイス。テレビに接続して、L MOVIE powered by U-NEXTやYouTubeなどのネットコンテンツを楽しめる。暮らしをサポートする「マイルーム」へのアクセスも可能。

【Life Stickでできること】
・CSやネットのコンテンツを思う存分テレビで堪能
・Wi-Fiルーターとして最大8台の機器を接続
・入居内容やゴミ出しなど管理に関する情報を確認
●IMPRESSION
本格ゲームも楽しめるからエンタメはコレ一台でOK
「動画だけでなく、L GAME powered by G-clusterで本格的なゲームを楽しめるのがうれしい点。コレ一台あれば自宅でエンタメは十分です。小型デバイスなので、邪魔になりません」
【Leo-LINK三種の神器2】
Leo Remocon
部屋じゅうの家電を操作できる高機能な学習リモコン
Wi-Fiと赤外線通信機能を搭載する学習リモコン。スマホやタブレットを使って、テレビやエアコン、照明などを操作可能だ。温度・湿度・照度センサーを内蔵し、外出先からスマホなどを介して部屋の環境を確認できる。

【Leo Remoconでできること】
・テレビ、エアコン、照明など部屋じゅうの家電を操作
・内蔵する各種センサーで部屋の状態を外から確認
・スマートスピーカーと連携して音声だけで家電を操作
●IMPRESSION
セッティングが簡単で1、2分で使えるようになる
「アプリをインストールすれば、部屋じゅうの家電のデータが自動で更新。1、2分で使えるようになります。IoTのセッティングの煩雑さにハードルを感じている人へオススメです!」
【Leo-LINK三種の神器3】
Leo Lock
スマホをかざすだけでドアの施錠・解錠ができる
スマホをかざすことで施錠・解錠ができる、ドア用スマートロックデバイス。交通系ICカードをカギとして使えるほか、暗証番号を手で入力しての施錠・解錠も行える。外出時に締め忘れた際は、遠隔施錠にも対応する。

【Leo Lockでできること】
・スマホやICカードでドアを手軽に施錠・解錠
・カギをかけ忘れた際はスマホで遠隔から施錠
・緊急時にはワンタイムで暗証番号を発行
●IMPRESSION
鍵のつまみを手で回すので施錠し忘れを防げる
「スマホをかざしたあとに、鍵のつまみを手動で回すことで施錠・解錠するシステムを採用。これにより、カギのかけ忘れを防げるだけでなく、節電できるというメリットもあります」
IoT住環境「Leo-LINK」 http://www.leopalace21.jp/land/apartment/brand/IoT.html
自分が嫁イドになれるVtuber機能などを体験!カスタムオーダーメイド3D2発売記念イベントレポ
3月31日、秋葉原にて「KISS20周年&カスタムオーダーメイド3D2発売記念 VR&LIVEイベント2018」が行なわれた。未実装のVR機能「VRアバタースタジオ」などの体験やライブで大いに盛り上がったぞ。
高山ぬこ @takayama28_
高山ぬこ @takayama28_
低価格端末でもメモリー4GBでサクサク動く「HUAWEI nova 2」
auからリリースされた「HUAWEI nova 2 HWV31」(ファーウェイ製)。3回目はHUAWEI nova 2をさまざまなベンチマークで丸裸にします!
いまさら聞けないIT用語集 Optaneが採用するNANDより高速なメモリー技術3D XPoint
今回のお題は3D XPoint。結論から言えば「インテルとMicronの商標」で終わりなのだが、これで終わらせると(以下略)。こちらは前回の3D V-NANDよりも、もう少し3Dに意味がある。
この春のベストバイなヘッドフォンを選ぶ!
散歩に出かけるのにもちょうどいい春。普段使っているヘッドフォンやイヤフォンを買い替えて、新たな気分で音楽を聴くのもいいだろう。本特集ではこの春おすすめのヘッドフォンを紹介する
ワンカップと合わせて300円! セブンプレミアム「うにせん」がもたらす価格以上の幸福
うには誰もが知る和食の高級食材です。筆者もうには好物なのですが、値段が高いのが難点……。ですが、今回セブン-イレブンで、お手ごろ価格でうにの風味を味わえるスナックを発見しました。そして「これは酒に合う!」と思い、試してみたわけです。
酒と合わせても300円! お手ごろ価格で楽しむうにの味
その商品は、セブンプレミアムの「うにせん」。商品説明によれば「山形県産のはえぬきを使用した、うにの風味豊かな揚げ煎餅」とのこと。もし、うにの風味が味わえて価格が105円ならこれはオトク。「うにのにおいが香ってくるか?」と期待をしながら封を開けてみます。
すると、強く香ってくるのは米の香り。うにの香りは、米の香りに混ざってほんのりと香ってくる程度。味や香りに優れた品種、はえぬきを使っているだけあって、米の香りが立つのもうなずけます。
ザクザク噛んでいくと、米の甘みに混ざる形で、うにの濃厚な風味が出てきました。噛めば噛むほど味が広がる印象で、すぐに飲み込まず、細かく噛み砕いて食べるのが良いようです。ただ、香りと同様、味のメインも米なので、「うにの風味“も”楽しめる煎餅」と思って購入するのがおすすめです。
さてお酒ですが、今回のおつまみがお手ごろ価格のスナックということで、こちらも手ごろなワンカップの日本酒をチョイスしました。おつまみと合わせて買っても300円強というリーズナブルな組み合わせです。
口中に米とうにのうまみが残るなか、日本酒を飲んでみると、より濃厚な味わいに。その瞬間の幸福感は300円とは思えません。単体として味わうだけでなく、お酒とおつまみを合わせてこその満足度。この300円は、酒飲みにとって、それ以上に価値のあるお金の使い方といえるでしょう。もちろん、ビールと合わせても鉄板ですね。
セブンプレミアム
うにせん
実売価格105円
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
100均にはこんなモノまで売っている。ダイソー「バランスモンキー」がスリリングすぎる
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ぐらぐら バランスモンキー」(DAISO)
今回はダイソーで販売中の「ぐらぐら バランスモンキー」をピックアップ。大人数でワイワイと楽しめるゲームだが、2~4人でプレイするのがベストなようだ。木の形をしたオブジェにプラスチック製のサルを1体ずつ引っかけていくルールで、オブジェの下部分は揺れやすいデザインなのがミソ。いかにバランスをキープしたままゲームを進めるかがカギとなり、ジェンガのような緊張感を楽しめる。
同商品は木のオブジェとサイコロが1つずつと、プラスチックのサル24体がセットのおもちゃ。木のオブジェはパーツごとに分解されているので、まずはオブジェを組み立てよう。木の“幹”に当たる細長いパーツと“根”のパーツを付けたら、赤青緑の色に分かれている3種類の“枝”パーツをセッティング。仕上げに枝が外れないよう幹の頂点に栓をしたらオブジェの出来上がり。
あとはサルをプレイヤー間で同じ個数に分けて、順番にサルをオブジェの枝にひっかけていこう。ただし、サルをひっかける枝はプレイヤー自身が振ったサイコロの出目によって決定される。サイコロの出目は赤青緑の3色が存在するので、出目と同じ色の枝にサルをぶら下げていくルールだ。バランスを保てずに落ちたサルは落としたプレイヤーが預かる決まりなので、手持ちのサルをゼロにできるよう集中して挑もう。
実際にチャレンジしてみると、オブジェの底が突起物のあるボウル状になっているのがとってもスリリング。枝に何もかけていなくても、オブジェはグラグラと揺れてしまう。さらに枝の長さは3本とも異なるので、引っかけやすさに個体差があるのもポイント。「利き手を使ってはいけない」などオリジナルの“縛りルール”を追加すると、より盛り上がるかもしれない。
分かりやすいルールで楽しめる「バランスモンキー」は購入者からも大人気。「100円でこれだけ緊張感を味わえるとは…」「今日1日、妹とずっと遊んでましたwww」「自分が引っかけた瞬間に木の重心が変わるとめっちゃドキドキする」と、ゲーマーたちのハートに火を点けているようだ。気になる人は早速ゲットしてみよう!
納豆×オクラ×モロヘイヤのネバネバ感がたまらない「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん」
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、3月13日(火)よりローソンで発売された「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」。
具がたっぷり入った「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」
オクラやモロヘイヤといったネバネバ野菜は、体にうれしい栄養素が盛りだくさんのスーパー食材。今回ご紹介する「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら、そんなネバネバ野菜をたくさん摂取できますよ。
最初に注目するのは具材。たっぷりのオクラを中心に、モロヘイヤとにんじんの和えもの、めかぶなどのネバネバ食材がところ狭しと盛りつけられています。他にも筍やたくあん、蒸し鶏、納豆などが入っており、具のボリュームは満点。一皿でビタミンとたんぱく質を同時にとれるので、栄養バランスもばっちりです。
さっそく一口いただくと、まず気になったのがごはんの中に混ざったもち麦。「美容や健康によい!」と注目を集めているもち麦ですが、ネット上では「わざわざ家で白米と混ぜて炊くのは面倒くさい…」との声も上がっています。「1食分の野菜 青じそとたっぷりオクラのネバネバごはん(もち麦入り)」なら電子レンジでチンするだけなので、手軽にもち麦を食べたい人にもおすすめできそう。
続いて具材も一緒に食べてみると、口の中に広がるネバネバ感がたまりません。コリコリの筍やたくあんもよいアクセントとなっており、食感の違いを楽しめます。具材を別々で食べるのもよいですが、よりネバネバ感を味わいたいならごはんと具を大胆に混ぜて食べるのもGOOD。ごはんにまでネバネバ感が伝わり、新たなおいしさを発見できますよ。
食べ終えるころにはお腹も満腹。一品だけでもじゅうぶんお腹に溜まりますが、しっかり食べたい場合はみそ汁や焼き魚を用意すると豪華な定食気分が味わえそうです。
ネバネバ好きにはたまらない仕上がりに、SNSなどでは「家でこれだけの具材をそろえるのは大変だからうれしい」「具だくさんで満足」など好評の声が続出。さまざまなネバネバ野菜を堪能したい人はぜひ食べてみては?
文/プリマ・ドンナ
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「VIVE Pro」は画素数1.5倍!気になるPCスペックへの影響を最速検証
既存のVIVEから画素数が78%向上したHTCのVRヘッドセット「VIVE Pro」。その気になる性能と、気になるPCへの影響をいち早くチェックしてみた。
最新ゲームのプレイに最適なプロゲームチームが推すG-Tuneモデルの実力を検証
プロゲーミングチームDetonatioN Gamingの「SUMOMOXqX」選手が推奨するG-TuneのゲーミングPC3機種をピックアップ!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
カバーしたまま使えるXperia用手帳型ケース「Style Cover Touch」にくびったけ!
Xperiaをはじめ、ソニー製品のレビューする連載第4回は、ソニーモバイルのXperia XZ1で使えるフリップカバーを紹介します!
紙の書類をiPhoneでPDFにする超便利ワザ!
紙の書類をiPhoneでPDFにす超便利ワザを紹介します。
iPhoneやAndroidのGmailをプリンター印刷する方法
時にはGmailで届いた領収書などを印刷する機会もあります。しかし、印刷のためにいちいちPCを起動するのもめんどう。スマホのGmailアプリからの直接印刷を試してみましょう
網膜に直接映像を投影するメガネ型デバイス「RETISSA Display」
QDレーザが網膜走査型ディスプレイ「RETISSA Display」の法人を対象とした受注を開始
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
Python入門書の定番『みんPy』柴田淳氏が提案する、新しいプログラミングの入門講座とは?
Python入門書の決定版として定評のある『みんなのPython』の著者の柴田淳氏によるPython講座が始まります!
【今さら聞けない】よく聞く名刺交換アプリ「Eight」って何?
ビジネスマン同士の挨拶といえば名刺交換。新しい出会いの多い4月は、名刺交換の回数もグッと増えるはず。そこで今回は新生活におすすめのアプリ「Eight」を紹介しよう。同アプリを上手く活用すれば、名刺管理が楽しくなること間違いなし。

ビジネスマン必携のアプリ!?
「名刺でつながるビジネスのためのSNS」というキャッチコピーのとおり、名刺とスマホさえあれば誰でも「Eight」を利用できる。アプリを起動させたら早速ユーザー情報を登録してみよう。通常はアプリのユーザー登録といえば名前やメールアドレスから入力するが、本アプリではまず自分の名刺の写真撮影からスタートする。続いて、仕事の内容や生年月日などの情報を登録すれば準備オーケー。
登録完了後はアプリ画面に表示された「+記号」をタップすると、人からもらった名刺が撮影できる。すると相手の名前や会社名など、名刺に書かれた情報をアプリが読みとってデータ化してくれるから驚き。撮影した写真は名刺の部分だけ残してトリミングされるので、綺麗な長方形の状態で登録可能だ。名刺に書かれた情報以外に「名刺交換日」や「メモ」なども登録できるので、名刺交換した相手を忘れてしまうという失敗も大幅に減らせそう。

さらに交換相手が「Eight」ユーザーだった場合は通知画面が表示され、アプリ上で繋がることも可能。異動や昇進、転職などでお互いの名刺の情報が更新されたら相手に通知を届けられる。チャット感覚でメッセージを送れる機能も付いているうえ、ビジネス上の会話で使いやすい「Eightスタンプ」も完備。名刺管理だけでなく、ビジネスに役立つ機能が盛り沢山だ。現行のバージョンでは複数枚の名刺をまとめて撮影できる新機能も搭載されている。

ユーザーからは大好評で、「名刺をファイリングする時の手間が大幅に減った!」「これで名刺管理してると現代のビジネスマン感がすごい出てくるなあ」「名刺に書かれた情報の手打入力が必要なくてスムーズ!」「正直いって名刺管理は面倒だったからありがたい」と喜びの声が続出。「早く名刺交換したくなってきた…」「スマホをサッと出して名刺撮影してみたい」と、名刺を片手にワクワクしているユーザーも多いよう。
名刺管理が手軽にできるアプリ「Eight」。気になる人は、是非ダウンロードしてみてはいかが?
■レート
4.1(最大5/App Store/3月27日現在)
4.2(最大5/Google Play/3月27日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Sansan, Inc.
サイズ:128.5MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢
日本仕様とは別モノな新型カローラハッチバックがNYデビュー
トヨタは3月30日に開幕するニューヨーク・ショーにおいて、新型「カローラハッチバック」(米国車名・米国仕様、日欧名オーリス)を初披露すると発表した。米国では「カローラiM」の後継モデルとして2018年夏に「カローラハッチバック」として発売する。また日本では2018年初夏から、トヨタカローラ店を通じて販売がスタートする予定だ。
カローラは1966年の日本での発売以降、50年以上にわたり進化を続け、世界で累計4500万台以上を販売した「グローバルベストセラーカー」。現在もトヨタの世界戦略車として、セダン、ハッチバック、ワゴンの各車型あわせて、グローバルで年間120万台以上を販売している。
新型カローラハッチバックのエクステリアは、スポーティさに磨きをかけるとともに、たくましさや力強さを付与。インテリアでは、シンプルかつ上質なデザインを実現。走行性能については、トヨタが進めるクルマづくりの構造改革「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」(TNGA)のもとで開発したプラットフォームや新型パワートレイン(2.0L Dynamic Force Engine、Direct Shift-CVT、6速MT)により、走りの基本性能や環境性能を大幅に向上させている。
新型カローラハッチバックのボディサイズは、全長4370×全幅1790×全高1435mm、ホイールベースは2640mm。現行型と比べて全長およびホイールベースは40mm、全幅は30mm拡大する一方で、全高は25mm低くなり、踏ん張り感のある低重心でワイドなシルエットを実現している。インテリアはすっきりとした上質さで感性に響く空間が追求された。デザインは従来のカローラのイメージを一新さるほどスポーティなものだ。
プラットフォームはTNGAのGA-C。上質な走りや乗り心地、静粛性、安全性能などの基本性能が大きく向上させている。そのほか、第2世代版へと進化した予防安全パッケージの「トヨタセーフティセンス」や、8インチタッチスクリーンを組み合わせるマルチメディア&コネクティッド機能が採用されている。
nob @chairocolor
昭和か!? 残念過ぎるハワイの炊飯器事情
炊き上がりのわずかな米の硬さにも敏感にこだわり、どんどん進化しているのが日本の炊飯器。釜も銅、鉄、炭など素材の違いによる美味しさをとことん追求し、日本人の味覚もそれに伴ってレベルアップしているのでは? と思われるほど。しかし、もし日本人がハワイで炊飯器を購入しようとするなら、かなりガッカリしてしまうでしょう。ハワイの炊飯器事情とは、どんなものなのでしょうか?
20~30ドルの低価格&ひと昔前のデザインに仰天!
ハワイの家電量販店の炊飯器コーナーをのぞくと、まず価格に驚くはず。安いものなら、なんと20〜30ドルほどで販売されているのです。わずか数千円で炊飯器が買えるなんて、日本人の感覚からすると、かなりの驚き。
そんな数十ドルの値段がついた炊飯器は、鍋に電気コードがつながっただけのようなシンプルなデザインのものが主流です。日本製の炊飯器も販売されていますが、50ドル以下で買える日本製炊飯器は、見た目が超レトロ。昭和の食卓にありそうな、古いデザインが多いです。「Made in Japan」と大きく書かれているけれど、「いやいや、こんな古臭い炊飯器がいまどきあるわけないよ」と、日本人ならば間違いなくツッこむでしょう。
しかも、ついている機能は「COOK(炊飯)」と「WARM(保温)」の2つだけ。最低限の機能だけを備えた、究極にシンプルな炊飯器と言えるかもしれません。
日本ブランドはやっぱり高級品
そんなハワイで売られている炊飯器のなかでも、高額の部類に入るものが200〜300ドルあたりの日本製炊飯器。ここでは象印、タイガー、パナソニックといった日本でもおなじみのブランドが多い印象です。このくらいの価格帯になると、現代の炊飯器っぽいデザインで、タイマーがついたり玄米を炊けたり、色々な機能がついてきます。
ハワイには、日本食や日本製製品を多く取り扱う「ドンキホーテ」があり、そこでは日本製の炊飯器も多く販売されているのですが、高いものなら300~400ドルほどの値札がついて陳列されています。
日本人の米へのこだわりは世界でも特殊?
炊飯ボタンが1つしかない数十ドルの炊飯器で炊いたご飯なんて、舌のこえた日本人が食べたら、「美味しい」と感じられるかは正直疑問です。しかし、それで満足してお米を食べている人がハワイには少なからずいるということも事実。
ハワイのこんな炊飯器事情を知ると、米の銘柄による食味の違いを分かり、炊き上がり方も「ふっくら」がいいのか「もっちり」がいいのかなど、米の味にこだわり抜いている日本人の方こそ、少し異次元なのではないかと思わずにはいられません。
ちなみにハワイ在住の筆者は、日本で購入した炊飯器を現在愛用中です。
悩ましいお金の問題……といってもクイズです【計算&常識クイズ】
今回の脳トレクイズのテーマはズバリ「お金」。計算問題、知識問題などいろいろなバリエーションを用意しました!
世界最小3Dオーディオホームシアター「XPUMP」はスマホでも使える
XPUMPを使えばイヤホンやヘッドホン、スピーカーが臨場感あふれる音に変わります。
「GPD WIN2」が8万円台で予約受付中
GPD WIN2はクラウドファンディング「INDIEGOGO」で絶大な人気を集めた小型のPCゲーム機です。8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
MIN @min109miur
一般社団法人福岡ねこともの会 @fukuokanekotomo
乾かない&段ボールが開く!? アスクルの新作マーカーにグッとクル
【きだてたく文房具レビュー】かゆいところに手が届いたオフィス通販の新製品
“オフィス通販”と聞くと、どうしても“まったく普通のアイテムを安く早くお届け”というイメージがある。
もちろんそういう一面もあるだろう。だが、実は最近のアスクルやカウネットなどオフィス通販会社は“まったく普通じゃない”機能を持ったオリジナル文房具の開発なんかもやっているのだ。なにせ、彼らはユーザーに直接製品を手渡す立場。製品のここがイヤ、ここを改良しろ、という文句もダイレクトに聞いている。開発にあたって、これほど役に立つものはない。
以前にも、そうやって開発された便利文房具を紹介したが、また新たにアスクルのカタログで面白いものが出ているのを見つけたので、さっそく紹介したい。
「キャップ開けっぱなしで3日間」に耐えるラインマーカー
アスクルとシヤチハタが共同開発したのが、「乾きにくいラインマーカー」。
名前そのものズバリ、キャップを開けたまま放置しても、ペン先チップが乾きにくいラインマーカーである。わかりやすさ前提のオフィス通販アイテムらしいネーミングだ。

ラインマーカーの書き込みは、ペン筆記のついでにやることが多いので、いちいちキャップを開閉するのが面倒くさい。とはいえ、うっかり開けたままにしておくとそのままキャップを閉め忘れて、結果、半日後に気付いた時にはもうペン先がカスカスに……ということも、筆者は経験している。
「そんなだらしないこと、しないよ!」という生真面目タイプの人であっても、キャップの開閉という作業自体には手間がかかるし、面倒だと感じているはず。キャップを閉めなくても問題ない、というのは、作業効率化に直結する便利さなのだ。

シヤチハタは以前に、インクが乾燥時にペン先チップで薄い膜を張ることで乾燥から守る油性マーカー「乾きまペン」を出していた。今回のもそれと同じ仕組みかな? とはじめは思ったのだが、どうやら聞いてみると違うらしい。
今回のラインマーカーは新たに“水分を保持する特殊なインク”を搭載。これにより、ペン先で水分を失った顔料の粒子が目詰まりを起こす“ドライアップ”を防ぐようになっているそうだ。

実際に試してみたところ、確かに3日間キャップ開けっぱなしでもペン先がかすれた感じもなくスムーズにマーキングできた。5日後、1週間後でもこの通り。色が煮詰まって濃くなるということもなく、平常通りの筆記感だ。
もちろん、夏場ほど気温が高くないという現在の状況もあるだろうが、それでも能書きに偽りなし、といった感じである。
続いて、もうひとつの新製品が「書く」と「開ける」を合体した現場ワーク専用マーカーである。
「書く」と「開ける」が合体! 現場ワーク専用マーカー
もうひとつ紹介したいのが、お馴染み油性マーカーのド定番、ゼブラ「マッキー」の新アイテムとして登場した「マッキーワーク」だ。
こちらはアスクル限定ではなく、2018年8月までの先行販売という形になっている。

流通センターや倉庫、引っ越し業者など物流の現場で作業する人が絶対に手放せないのが、油性マーカーと段ボールの開梱用オープナー。その二大アイテムが悪魔合体した!ということで、不便な要素が全く感じられない製品なのである。

マッキー要素は従来の「ハイマッキー」と同じ、使い切りのツインマーカータイプだという点。
段ボールやビニールパッケージ、プラスチックまで素材を選ばずガシガシ書ける油性マーカーの代名詞として、現場ワーカーには欠かせない筆記具である。全世界の累計販売数8億本以上という、お馴染み過ぎるぐらいに手馴染みのある製品だけに、こちらに関してはもう今さら何も言うことはないだろう。

対してお馴染みでないのが、キャップから10㎜ほど伸びた黄色い樹脂パーツ。これがマッキー“ワーク”という名前の元になっている、段ボールオープナーだ。
先端が鍵のようになっており、尖ったカドの部分から梱包テープに突き刺してズバババッと切り引くと開梱できる。

刃はついていないので、ビニールテープ梱包だと切り開くのに少し力が必要だが、その代わりに中の荷物にダメージを与える危険性は少ない。また、ポケットにそのまま突っ込んでも安全だ。
あと、ラベルにも「使用上の注意」として記載されているが、使うときは軸だけでなくキャップまでしっかり持つこと。力を入れすぎてパコッとキャップが外れると、だいたい握っていた手の方に黒々と油性インクが付いてしまう。何度か試しても外れるようなことはなかったが、念のためそこは注意しておいた方がいい。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。
このクルマは何でしょう? 時代に合わせて変わる「働くクルマ」のニューウェーブたち
こちらのトラック風の造りのオシャレなクルマ。果たしてその正体は?
正解は「バキュームカー」。本当? と思われた方も多いのではないだろうか。このように、いま、「働くクルマ」と呼ばれる各種の作業用車両が時代に合わせて徐々に変わり始めている。今回は、そんな変貌しつつある働くクルマの世界を見ていこう。
彩り鮮やか! 20種類からデザインが選べる新バキュームカー
冒頭のオシャレな造りのバキュームカーは、モリタエコノスが製造する「エコパネル式バキュームカーEP-2」だ。従来のバキュームカーのイメージを払拭したデザインが目を引く。3トン車をベースに利用し、タンクなどが積まれる荷台の後ろには「作業中」などの案内が表示される。

下水道の整備で減っているとはいえ、バキュームカーが活躍する地域はまだまだ多い。業界のイメージアップというポイントでも、オシャレなバキュームカーの登場は歓迎されている。

子どもたちにも大人気! カッコいいゴミ収集車
続いて、街中で出会う機会の多いゴミ収集車も、最新式のものはとてもカッコよくなっている。こちらもモリタエコノスが製造販売するゴミ収集車(回転式塵芥収集車)で、ニックネームは「パックマスター」。何ともオシャレな名前である。このゴミ収集車、2014年のグッドデザイン賞にも輝いた。

さらにモリタエコノスでは、家具や家電などの粗大ゴミの回収にも対応した「プレスマスターPA7型」(プレス式塵芥収集車)を登場させた。

このプレスマスターは2017年度、世界三大デザイン賞とされるドイツの「iFデザイン賞」を受賞した。また、デザインだけでなく、ゴミの投入口の扉も片手で操作できるなど、使い勝手も改良され、安全への配慮も怠りない。
環境にやさしい!オシャレな配達用EVカー
関東地方ではあまり見かけないが、西日本での普及が目立つ個性的な配達用EVカーがある。トヨタ車体が製造販売する1人乗り超小型EV「コムス」だ。4輪ではあるが、第一種原動機付自転車にあたる車両で、車検・車庫証明は不要(ナンバー取得は必要)。原付だが、バイクとは異なりヘルメットは必要ない。それでいて最高時速は60kmとなかなかのものだ。

価格は60万円〜80万円とちょっとお高めな印象はあるが、補助金制度(申請が必要、3〜4年間所有することが必要などの制約はある)があり、購入の際には幾分かは手助けとなる。
このコムス、実は2012年から販売開始とそれなりに発売から時間がたっている。販売開始当時はなかなか浸透しなかったが、大手コンビニチェーンや各地の自治体、工場の作業用、またカーシェアリング用になど、導入例が増えつつある。
発売5か月で急速に普及! 22年ぶりのタクシー専用車「ジャパンタクシー」
街中で見かけるだけでなく、もうすでに実際に乗った方も多いかもしれないが、タクシー業界では「トヨタ・ジャパンタクシー」が旋風を巻き起こしている。2017年10月から発売されたこちらのジャパンタクシーは、22年ぶりのタクシー専用車として開発された。販売開始して半年たたないうちに、街中でかなり多く見かけるようになっている。
22年間、業界がタクシー専用車両を造ってこなかった理由は“商売にならない”ということだった。だが、タクシーとしてしっかり使えるクルマであれば、販売ベースにのることができることを、このジャパンタクシーの成功例は物語っていると言えるだろう。

ジャパンタクシーの特徴は、見てのとおりロンドンタクシーを思わせる車高の高いボディにある。左後部のドアはスライドドア。ドライバーは、従来のセダンタイプのタクシーに比べて、ガードレールなどの道路わきの障害物に気をつかうことなくドアの開け閉めができる。さらに乗客は、乗用車のように乗車時に身体をかがめることなく、ラクに乗車できる。車内も広く快適だ。
ジャパンタクシーのグレードは「匠(上級グレード)」と「和(標準グレード)」の2種類。両車両とも350万円以内と、営業車両としては取得しやすい金額ではないだろうか。19.4km/ℓと燃費もなかなかのもの。このように利点が多く、今後、2020年のオリンピック開催に向けて、さらに普及の度合いが高まるものと思われる。

消防車にも見られる新しい動き
消防車の艤装では国内最大手のモリタ。同社が造る消防車にも新たな傾向が見られる。これまでの消防車はトラックベースの車両が多かった。モリタの新型はしご車には、MHシャシーという低床のバスベースのシャシーが使われている。

このはしご車は低床タイプで、フロアと地面の距離をより近くしている。乗り降りしやすい構造となっているわけだ。バスベースということもあり、室内はこれまでのはしご車に比べて広く、開放的な造り。消防隊員は出動する際に消防服を身につけ、重い装備品などを持って活動するため、乗り降りしやすく、キャビンが少しでも広ければ、それだけ隊員の負担減につながる。
次にご紹介するのは、モリタの「MVF(MORITA VARIOUS FIGHTER)」。13mのブームが付く多目的消防ポンプ車で、消防活動の中心になって働くポンプ車として、また、高所作業車および高所放水車として使える構造となっている。さらにCAFSといわれる泡を放出することも可能で、少ない水で効率的な消火活動を行うことができる便利な消防車だ。

消防車は小型のポンプ車でも1台およそ3000万円と高価な買い物だ。消防車を用意しなければいけない自治体にとっても負担が大きく、そう頻繁に買い替えられるものではない。MVFのように何役にも使える便利な消防車は、高額な出費を余儀なくされる自治体にとって、まさに“ありがたい車両”と言えそうだ。
農業機械の世界も大きく変わろうとしている
農業機械の中心になり活躍するトラクター。このトラクターがファッショナブルに変わりつつある。端緒となったのが、2015年に発表されたヤンマーのトラクターYTシリーズだ。デザインを担当したのは、工業デザイナーとして著名な奥山清行氏。赤い車体に、オシャレなフロントデザイン。これまでにない斬新なデザインをトラクターに施した。 運転席のあるキャビンは広々としており、フロントガラス、サイドガラスは継ぎ目がなく、360度の視界が確保されている。

農業機械の変化はトラクターにとどまらない。ヤンマーの田植機は次の写真のように変貌している。こうした働くクルマの分野も、オシャレが当たり前という時代がすでにやってきているようだ。


ダイムラーと中国BYDによる「DENZA」の最新作、その実力は?
3月26日、ダイムラーと中国BYDの合弁会社「シンセンデンザニューエナジーオートモーティブ(DENZAオート)」は、中国市場向けに新しい電気自動車「DENZA 500」を発売した。
DENZAブランドはダイムラーの車両アーキテクチャーとBYDの最先端バッテリーテクノロジーを融合させ、地元シンセンで生産される。
DENZA500は、従来型となるDENZA400の後継にあたる5ドアハッチバックモデル。新しいバッテリーを採用したほか、ボディの軽量化によって約500kmの航続距離を誇る。車両の開発にあたっては、マイナス40度の厳しい環境を含むテストも含まれたとのことで、高い信頼性が期待できる。
また、インテリアには9インチのタッチスクリーンを組み合わせ、スマートフォンのアプリケーションや接続サービスが提供されることによって中国国内11万2000カ所の充電スポットを簡単に探し出せるという。
車両の詳細スペックは未発表だが、中国においてもEV市場が活発化していることがうかがえる。
【ムー昭和オカルト回顧録】僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」
前回は、僕ら世代の「オカルトの入り口」となったのは「催眠術」と「ダウジング」だった……といったことを書いたが、ここでいう「催眠術」は引田天功(初代)がテレビ特番で流行させた「3、2、1!」という掛け声で行う「催眠術」ではなく、懐かしの「五円玉振り子」のスタイルだ。
紐をつけた五円玉を被験者の目の前で揺らしながら、「眠くなるぅ~、あなたは眠くなるぅ~」と唱える前時代的なスタイルで、これを真似た「催眠術ごっこ」も僕らの幼少期に大流行した(術が成功した試しは一度もなかったが)。
この段階の「催眠術特番」こそ、テレビ史における本格的な「オカルト番組」のルーツなのではないかと思っているのだが、そもそもオカルトの発端に「催眠術」があったということは、単に日本のテレビ史の話ではなく、19世紀の欧米を席巻した心霊科学の勃興に関連するデカいテーマなので、これについては別の機会に書いてみたい。
で、モンダイなのは、「五円玉催眠術」とおそらくほぼ同時期に流行した「ダウンジング」を、いたいけな園児だったわれわれがどのように知ったのか? ということなのである。
テレビの影響ではなかった……と思う。テレビでも「ダウジング」の実験をやっていた記憶はあるが、多くの子どもたちを夢中にさせるほどの影響力はなかったはずだ。
おそらく当時の子どもたちに最も大きな影響を与えたのは、『ドラえもん』の「地底の国探検」だったことは間違いない。これは同世代なら鮮烈に記憶しているはずだ。
小学館「てんとう虫コミックス」では第5巻に収録された「ドラミちゃん」登場のエピソードで、初出は1974年6月号の『小学生ブック』だ。
この『小学生ブック』は当初『小学館BOOK』の名で刊行された児童雑誌で、同社の学年誌よりもポップで通俗的なノリだった。芸能ネタなどのテレビ情報とマンガが中心で、すぐに廃刊したので記憶はあまりないが、キャッチコピーは「7つの世界、驚異の知識」。案の定、やたらとオカルトネタが多かった記憶がある。
『ドラえもん』の「地底の国探検」では、なぜか「ダウンジング」に夢中になっている「ジャイアン」が、「のび太」に100円玉を地中に埋めさせて、それを自家製の「ダウジングロッド」でサイキック探査する……という場面が描かれる。針金を用いた「ダウジングロッド」の作り方や探査方法なども詳しく解説され、当然、これを読んだ子は誰もが「僕も試してみたいっ!」と思うわけで、もちろん僕も友人たちとさんざん近所の公園の砂場で実験を繰り返した。
だから僕の「ダウジング」体験は『ドラえもん』がきっかけなのだと言ってしまえば話はすぐに終わるのだが、「いや、待てよ」と思ってしまうのだ。

ロケットパンチ紛失事件とダウジング
僕らが初めて「ダウジング」を試みたのは、友人のひとりが買ったばかりの「マジンガーZ」の超合金の「ロケットパンチ」(腕部分)を、公園の砂場でなくしてしまったと訴えたからだった(あの「ロケットパンチ」は遊んでいるうちにやたらと飛び出して始末が悪かった)。
それで僕ともうひとりの友人が「だったらダウジングで探そう!」と非常に頭の悪い提案をして、近所の町工場から針金を盗んで……いや、もらってきて、みんなで探査したのである。
もちろん見つからなかったが、友人は「ロケットパンチはプラスチック製だからダメなんだ。金属のものなら必ず見つけられるはずだ!」とかなんとか言い出し、それから毎日のように僕らは「ダウジング」の実験に精を出したのである。
ここで気になるのは、もはや友人の「ロケットパンチ」を発見するという本来の目的はどこかへ消し飛んでしまったということではなく、「超合金マジンガーZ」の最初の発売(当初は「超合金」というブランドが冠されていなかったが)が1974年2月だったことである。この商品は発売直後に大ヒットを記録し、僕も友人たちも発売時に飛びついている。
つまり、「ロケットパンチ紛失事件」は「地底の国探検」が掲載された『ドラえもん』5巻の発売(1974年11月)よりも早かった可能性が高いのだ。僕は『小学生ブック』を購読していなかったので、リアルタイムの連載は読んでいない。となると、『ドラえもん』以前に、僕も周囲の子どもたちも「ダウジング」についてかなりの知識を持っていた……ということになる。
なんだかゴチャゴチャして時制がよくわからなくなってくるのだが、ここで注目すべきは、「地底の国探検」でも触れられている「武蔵村山の水道局」案件である。1973年、東京都武蔵村山市の水道局で地中の水道管探査のために「ダウジング」を用いているということが話題になり、これが当時はちょっとした「社会問題」に発展していた……。
というわけで、次回はオカルトブームの本格的な爆発を目前に控えた70年代初頭、昭和のメディアは「武蔵村山のモンダイ」をどう捉えたのか、また、当時のオカルトの重鎮たちはこれをどのように伝えたのか、そして、僕ら当時の子どもたちはいかにして「ダウジング」なるものを知り得たのか……といったあたりを推察しつつ、今ではオカルトブーム初期に流行した単なる「小ネタ」のように扱われがちな「ダウジング」が、「こどもオカルト」的には「けっこう重要」だったのかも……ということなどを回顧してみたい。
「ダウジング」は棒=ロッドを使用するものと、振り子を使用するもの(ペンデュラム)の2種類に分けられる。当初はロッドを使用するものが70年代っ子たちの間で流行したが、「ペンデュラム」も別の形で話題になった。これについては次回以降で解説する(写真はイメージ)。
文=初見健一
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
そっと忍ばせるだけ。手帳やPCの居場所を追跡する“カード”
【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】大事な手帳に潜ませるカード式トラッカー
アナログの手軽さや安心感から、まだまだ手帳を使う人も多いと思います。私自身も、アナログの手帳やノートを愛用し続けているひとりです。
大切な予定、あるいは大切な記録が書き込まれた手帳は、時にお金よりも価値が高い存在になります。少し大げさに言うと、手帳は一文字書き始めた瞬間から、あなただけの世界にひとつだけの一冊になり、けっして代わりのきかない存在になるということです。実際に「財布は落としてもいいけれど、手帳は絶対に失いたくない」という人もいるくらいです。
私も手帳を愛用して毎日を暮らしていますから、もし手帳を失うと、さまざまな計画やアイデアメモ、また出会った人たちとの記録や思い出が失くなることになります。当然、生活に及ぼすダメージはお金を失うことよりも大きいです。財布をなくしたとしてもお金はまた稼げばいいし、クレジットカードなどは再発行ができますからね。
さて今日は私が、手帳を失くさないために、また万が一失くしても見つけることができるように手帳に忍ばせている、あるアイテムをご紹介します。それがこちらです。

これは「Tile」という落し物を探すためのスマートトラッカーの「Slim」というもっとも薄いタイプのものです。大きさは54mm×54mmで、厚さは2.4mmとクレジットカード約2枚分。
手帳のカードポケットにも難なく収まるサイズです。
【使い方】
Tile Slimは、スマートフォンなどとあらかじめBluetoothでペアリングさせて使います。ペアリングができれば準備は完了。
これでアプリを立ち上げれば「近くにあります」と表示され、近くに手帳があることがわかります。
「近くにあるのに、見つからない、どこにあるかわからない!」というときはアプリの「探す」を押せば、手帳に入れておいたTile Slimからメロディーが鳴りますので、簡単に見つけることができます。
万が一手帳を落としてしまった場合には、この接続(ペアリング)が切れてしまった場所がわかります。例えば、その場所がさっきまでいたカフェを指し示していたら。まずはカフェに連絡をすればよいですね。
もし接続が切れたところからさらに手帳が移動してしまった場合、たとえば電車で紛失した場合や誰かがその手帳や荷物を違う場所に移動させてしまった場合でも、「Tileコミュニティー」を使ってさらに追跡することも可能です。
Tileコミュニティーとは、世界中にいるTileアプリユーザーがコミュニティーとなって協力し合い、みんなで落し物を探すことができるシステムです。落し物をした人のTileから発信されている電波をTileアプリユーザーが受信すると、その位置情報を保有者のアプリに通知し、落し物場所が確認できる仕組みです。ちなみにデータの送信はバックグラウンドで行われるため、他人に情報が知られることはありません。
大切な大切な手帳や、仕事の記録を残したノートなどに「Tile Slim」を入れておけば、万が一の場合でも安心ですね!
こんなあなたにオススメ
・手帳をなくして慌てたことがある人
・落としもの、探しものをよくする人
・手帳に大切な記録を残している人
【筆者プロフィール】
毎日、文房具。
2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。
†堕天使†さおりん @22Chako2
きじとら大好き @eaudefleurs
【ホントは怖いSNS】友だちには言えないけど、聞いてほしい。SNSで悩み相談する10代のホンネ 人間関係
LINEやTwitterなどを使った「いじめ相談」が広がっています。背景には何があるのでしょうか。今回はSNSでのいじめ相談の意義、現状、課題について、考えていきましょう。
■相談は深夜・休日も対応すべき
文部科学省は2017年度補正予算案に、SNSを使ったいじめ相談事業の導入費として、2億円を盛り込みました。全国から参加自治体を募り、すでに事業をはじめています。SNS相談を請け負う団体は「特定非営利活動法人BONDプロジェクト」「特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク」など、18年3月26日時点で13に上ります。
10代のコミュニケーションツールは主にLINEとTwitter。相談機関の多くは、LINEやTwitterの公式アカウントを用意し、対応にあたっています。
受付時間はどうなっているのでしょうか。導入前に実施された有識者会議では、「児童・生徒が相談しやすい平日の17時から22時頃、児童・生徒の気持ちが落ち込みやすい長期休暇明け前や日曜日に相談を受け付けることが考えられる」とまとめられていました。ただ実際、毎日24時まで相談を受け付けている団体もあり、10代のSNS利用実態に合わせて、受付体制を整えているようです。
10代がSNSを長く利用する時間帯は放課後から深夜まで。土日祝日は平日より長くなる傾向にあります。長期休暇中に問題が起きることも多く、休日含め、深夜まで対応するのが望ましいと考えられます。
■緊張して電話を掛けられない子どもたち
前述のとおり、10代のコミュニケーション手段はSNSが中心になっています。メールはほとんど使わないため、アドレスもろくろく覚えていません。通話も、LINEの無料通話機能で済ませています。そのため、電話を使ったことがない子が多く、「緊張して知らない人に掛けられない」と言います。
ところが、いじめ相談を受け付ける手段はこれまで電話かメールに限られていました。どちらも10代がほとんど使わないツールで、聞くところによると、相談件数も年々減り続けていたようです。これでやっと、実態に即した受け入れ態勢が整ってきたというわけです。
LINEアカウントをビジネス用で作った企業の多くが、「これまでより問い合わせが増えた」と回答しています。LINEは送る側の心理的抵抗がとても低く、電話やメールに比べて気軽に連絡しやすい。SNSで相談を受け付けるのは実に理にかなっているのです。
■「本垢」「裏垢」「趣味垢」「闇垢」
文部科学省はもともと、18年度からの事業開始を予定していました。しかし、座間市の9遺体事件でSNSが悪用されたことから、開始のタイミングを早めました。デジタルアーツの「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(2018年3月)によると、裏アカウントの所有率は子ども全体の39.6%、女子高生だと80.4%が「ある」と答えています。理由のトップは「誰にも知られたくない感情が言えるから」(35.9%)でした。つまり、リアルの友人には言えない本心をSNSでこっそりつぶやく子が少なくないのです。
今の10代は周囲に気を遣い、クラスの友だちに公開する「本垢(アカウント)」、仲がよい友だちだけに公開する「裏垢」、趣味の情報をやり取りする「趣味垢」、誰ともつながらずネガティブなことを投稿する「闇垢」を使い分けています。この調査の「裏アカウント」とは、ここでいう「闇垢」です。
友だちに言えない悩みを誰かに聞いてほしい、相談に乗ってほしいという10代の心理につけ込んだ悪い大人が、SNSで子どもに接触しています。見知らぬ人ではなく、きちんとしたところに相談してもらおう――。そういう目的で用意されたのが、相談機関のSNSアカウントというわけです。
とても意義深いものですが、開始間もないので、各アカウントの友だち数はまだ数百あまり。今後、このような相談機関の存在と使い方の情報を、必要としている子たちに届けることが何よりも大切です。
【著者プロフィール】
高橋暁子
元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。
無賃乗車が減らないから? 治安も公共マナーもいい日本で「信用乗車」が普及しない理由
日本で鉄道を利用するとき、都市部のJRや大手私鉄、地下鉄では乗車券を改札口で確認し、地方のローカル線や路面電車ではバスのように運転士などの乗務員が確認する方法が一般的だ。
ところが欧米の大都市を走る鉄道には改札口がなく、車内で乗務員がチェックもしないパターンがある。でもほとんどの利用者は正規の料金を支払って乗っているという、日本の鉄道に慣れた人が見れば不思議な光景を目にする。
この方式、「信用乗車」と呼ばれることが多い。利用者が運賃を支払って乗車していると鉄道会社が信用することから、この名がついたようだ。他にも呼び名があるようだが、ここではもっともよく使われている信用乗車で統一する。
信用乗車のメリットは何か。もっとも大きいのは都市部の電車がそうであるように、複数のドアで乗り降りできることだ。乗車時あるいは降車時に乗務員が乗車券を確認する方式では、乗り降りするドアが限定されるので混雑時に時間が掛かり、遅れの原因になる。

そういえば近年、長くてドアの数が多いLRT(日本では次世代型路面電車システムと訳される)の車両を、欧米などで見ることが多くなった。日本でも広島電鉄や福井鉄道で、全長30m前後という長い車両が走っている。いずれも信用乗車前提で設計されたのだろう。ところが日本では、どちらも片側に4か所のドアを持つのに、福井鉄道では降車扉は運転士脇の1か所だけ。広島電鉄は国内外の多くのLRT車両がワンマン運転となる中、車掌が乗務することで複数のドアから降りることを可能としているが、それでも4か所中2か所だ。

■なぜ富山ライトレールは全扉降車を認めているのか?
これでは本来の機能を使い切ってない。そう考える鉄道事業者が日本にもあった。先週のダイヤ改正のコラムでも紹介した富山ライトレールだ。開業した2006年から平日朝のラッシュ時に限り、ICカードのみ全扉での降車を認めていて(同社では信用降車と呼んでいる)、昨年10月からはこれを全日全時間帯に拡大したのだ。

1月に富山でセミナーの仕事があったので、約1年ぶりに富山ライトレールに乗りに行った。週末の昼間という、さほど混雑していない時間帯ではあったが、多くの乗客が当然のように後ろ側のドアから降りていく。日頃からLRTに親しんでいる富山市民だけあって定着率は高そうだった。乗務員の目の届かない場所で乗り降りできるので、理論上は無賃乗車も可能だ。しかし他の乗客の目があるし、顔見知りの人も多く利用しているだろうから、実際には難しいだろう。実際大きな問題にはなっていないようだ。
では欧州ではどうなのか。前述のように多くのLRTで全扉での乗降が可能。扉付近に端末を取り付けてあり、切符の場合は乗車時に挿入、ICカードの場合はタッチすることで運賃を支払うパターンが多いが、ドイツのベルリンやフランクフルトは地下鉄も信用乗車方式で、改札はおろか車内の端末もない。
もちろん彼らは無賃乗車がないとは考えてはいない。そのために欧米では罰金を厳しくすることで対応している。不定期で乗車券の確認を行う係員が乗車し乗車券をチェック。カードの場合も係員が持つ端末で瞬時に分かるとのことだ。以前利用したフランクフルトのLRT車内には60ユーロと、最大で通常の乗車券の約20倍にも相当する罰金を徴収すると明記してあった。
実はここに日本での信用乗車導入が進まない理由のひとつがある。日本の法律では無賃乗車に対する罰金は乗車券の2倍以内と定められているからだ。つまり富山ライトレールの場合は340円(カード利用時)となる。自動車で交通違反をした際に支払う反則金と比べると、驚くほど少額だ。
日本ではローカル線のワンマン車両も同様の乗降方式を用いているけれど、長い車両に2〜3駅だけ乗る場合など、走行中に後方から前方に移動しなければならず不便だし、運転士が多くの業務を担当する様子は大変に思える。早急に信用乗車を前提とした法整備をすべきではないだろうか。
【著者プロフィール】
森口将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。
ほぼ一発OK!川栄李奈の演技力にスタッフ感心
「トラフル」新CM「彼氏と高級焼肉」篇 川栄李奈が出演する口内炎薬ブランド「トラフル」新CM「彼氏と高級焼肉」篇が、4月1日(日)から全国で放送される。
新CMで川栄が演じるのは、おいしい料理を前につらい口内炎に悩み葛藤するOL役。高級焼き肉店でのシーンでは、記念日デートで楽しいはずなのに、彼氏の横でおいしそうなお肉を目の前にもどかしい表情。さらに、彼氏が心配そうに声を掛けても耳に入らず、目の前のお肉を見つめ「食べたいのに…食べたいのに…」と心の中で延々と葛藤する。気持ちが折れそうなそんな時、天から“貼るトラフル”「トラフルダイレクト」が現れる。つらい状況、症状から解放された後日、中華料理店で友達と笑顔いっぱい餃子女子会を楽しむ。
口内炎がよくできるという川栄は、自身の体験も踏まえて、口内炎での「食べたいのに、食べられない」というつらさを熱演。口内炎が治っておいしく料理を食べるシーンは、実際の店舗でロケを敢行。餃子を食べるシーンでは、熱々の餃子を10個も完食したそう。
また、スタジオでは、口内炎が痛くて食べられない心象風景を撮影。監督からの難しい要求にもすぐさま応え、ほとんど一発OKとなる高い演技力でスタッフを感心させた。
「トラフル」ブランドサイト(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_traful/)では、新CMのメイキングムービーが3月30日(金)より公開される。
トラフル TV-CM「彼氏と焼肉」篇
パナソニックのスマホは日本人の知らないところで復活を遂げていた
前回に引き続きパナソニックのスマホの歴史を振り返る。国内では撤退したものの、海外では着実にパナソニックブランドを定着させつつある。もしかしたら「いま最も元気」な国産メーカーなのかもしれない。
WOW @Celt07280427
福本高明🐈神楽坂「ねこの郵便局」オーナー @postcardviking
HKmoviefan☂ @HKmoviefan
ねこ経済新聞 @nekokeizai
“歌ヘタ”の救世主集めました――誰でも“歌ウマ”になれるカラオケ上達グッズ4選
飲み会の2次会など、根強い人気を誇る「カラオケ」。大人数でワイワイ盛り上がる楽しい時間ではありますが、中には人前で歌うのが苦手な人もいるでしょう。そこで今回は、歌唱力に自信がない人でも“歌うま”になれるカラオケ上達グッズ4選をご紹介。綺麗な歌声を手に入れて、周りをあっと驚かせてみては?

[その1]
自宅があっという間にカラオケボックスに変身!

HORI
マイクカバー for Nintendo Switch
Nintendo Switchのカラオケマイクに対応した「マイクカバー」。同商品をマイクに装着すると、高い音漏れ防止機能で周りを気にせずに発声できます。騒音レベルは、「普通の会話」「静かな乗用車」と同じ音量の60デシベル程度まで下げることが可能。自宅で気兼ねなく好きな歌を熱唱できるのが嬉しいですね。
<注目ポイント>
・自宅で気軽にカラオケレッスン
・騒音レベルは60デシベル程度
・アタッチメントとカバーを装着するだけで使用可能
使用方法はアタッチメントとカバーをマイクに取り付けるだけ。後はカバーを口元にしっかりと当てて歌えば、音漏れを防いでくれます。2018年5月に発売予定なので、気になる人は忘れずに予約しておくのがおススメです!
[その2]
カラオケ上達をサポートしてくれます!

ドリーム
UTAET
「UTAET」は、「高音をもっと出したい」「もっとハリのある歌声を出したい」という人に向けて開発されたカラオケサポートグッズです。ラッパ型のカバーを口に当てて大きな声で歌っても、「消音機能」によって音圧が70%減。音をしっかり吸収する「特殊減衰振動構造」が施されているため、室内や浴室など好きな場所で歌っても周りに迷惑がかかりませんよ。
<注目ポイント>
・「消音機能」で音圧が70%減
・横隔膜周りが鍛えられる「ブレスリミット機能」
・電池不要で経済的
自然と腹式呼吸になって横隔膜周りが鍛えられる「ブレスリミット機能」を搭載。また耳に装着する「リアルボイス機能」を活用すれば、カラオケを聴きながら自分の歌声を確認できます。同商品の公式サイトでは「毎日歌うことが上手くなる秘訣」と紹介されているので、歌の練習を日課にしてみては?
[その3]
プロのレッスンを手軽に体験!

プロイデア
ビューティーボイストレーナー
たった3分の発声で美しい歌声が身につく「ビューティーボイストレーナー」。特殊形状のマウスピースを口にくわえて「あー」「うー」と発声すると、自然に喉が開いて声にハリと伸びが出るようになります。ボイストレーナーのレッスン内容を手軽に体験できるのが魅力的。
<注目ポイント>
・たった3分発声するだけでOK
・腹筋が鍛えられて声が大きくなる
・壁が薄い部屋でも安心して練習できる「音漏れ防止」機能
マウスピースの空気穴が細くなっているため、発声すると横隔膜が開いて自然と腹式呼吸になります。思いきり声を出しても殆ど音が漏れないので、壁が薄い部屋で練習しても安心。声が小さい人は、毎日練習して聞き取りやすい歌声を手に入れましょう。
[その4]
昔ながらの玩具がエクササイズグッズに

ドリーム
腹式呼吸エクサ ロングピロピロ
腹式呼吸エクササイズグッズ「ロングピロピロ」は、売り切れ続出の人気アイテム。昔ながらの玩具「ピロピロ」を参考にして作られていて、息を吹き込むと紙筒が最長約1mも伸びます。息を吐き続けることでお腹に負荷がかかり、気軽にインナーマッスルが鍛えられる便利グッズ。
<注目ポイント>
・お腹に負荷がかかってインナーマッスルを強化
・紙筒は最長で約1m伸縮
・1日たった「10吹き」でOK
吹き込みレベルは、筒に3つの印をつけて3段階に分けています。紙筒を戻す「巻き上げ動作」も息をコントロールしながら行えば、ブレストレーニングの効果が。目安は1日にたった「10吹き」すればいいだけなので、毎日飽きずに続けられるはずです。
ロボット掃除機PUREi9のカメラと自動運転がお気に入りなのです
エレクロトラックスのロボット掃除機「PURE i9」の機能をざっと見ていきます。個人的には人の目のようなカメラとスケジュールを設定したら自動で掃除を始めてくれる機能が好きです。
MAI @mai07ranman
スマホが立派なカーナビに!? ありそうでなかった車内で使えるスマホグッズ4選
毎日の暮らしに欠かせなくないスマートフォン。最近ではさまざまなシーンに役立つスマホグッズが登場しているので、1つでも利用すればワンランク上のスマホライフを過ごせるかもしれません。今回はドライバー必見のスマホグッズ4選を紹介します。車の運転をサポートしてくれる画期的なアイテムを活用して、ぜひ快適なドライブを満喫しましょう。

[その1]
世界初のジャスチャーコントロールを搭載したディスプレイ

MAXWIN
HUD-622 Wi-Fi機能付ヘッドアップディスプレイ
スマートフォンをカーナビとして使いたいときにおススメなのが「HUD-622」。アニメ戦闘メカのコックピットのような半透明の映像パネルにスマホの画面を投射して、前方を確認しながらカーナビを使用できます。ディスプレイには自動輝度調整機能がついているので、画面の見やすさも抜群。
<注目ポイント>
・視界を遮らずに映像を楽しめるヘッドアップディスプレイ
・世界初の「ジェスチャーコントロール機能」搭載
・ワイヤレスでスマートフォンに接続可能
HUD-622の大きなポイントは、ヘッドアップディスプレイでは世界初となる「ジェスチャーコントロール機能」。本体に手を触れずに、画面の前で指を回したりするだけで画面の輝度を変えたりモードの切り替えが可能です。本体を見ることなく操作できるので、カーナビに気を取られてヒヤッとすることもありません。
[その2]
独自の技術で“超高速充電”を実現

Anker
PowerDrive 2 Lite
車のシガーソケットに差し込んで使用する充電器「PowerDrive 2 Lite」は、新機能「PowerIQ」と「VoltageBoost」により“超高速充電”を実現。USBポートは2つ備わっていて、スマートフォンやタブレットなどのUSBで充電できる機器に対応しています。業界最小・最薄のコンパクトサイズなので、設置しても邪魔になる心配はありませんよ。
<注目ポイント>
・独自の技術により“超高速充電”を実現
・業界最小・最薄のコンパクトサイズ
・消灯後に役立つ「LEDライト」
“サージプロテクター”や“温度管理”などの機能を搭載した「多重保護システム」を常備しているので、壊れにくく長期間の使用が可能。ブルーの光を照らす「LEDライト」を利用すれば、暗い車内でも簡単にデバイス接続できます。運転中に同商品を活用すれば、目的地に着いた頃には充電が完了しているかも。
[その3]
世界で話題のカーチャージャーが日本上陸!

JPT製品部
LIFE 2 GO(ライフトゥーゴー)
車の電源ソケットに接続できる充電器“カーチャージャー”にバッテリーを内蔵した「LIFE 2 GO」。車内のシガーソケットに同商品を差し込むことで、スマホ充電用のUSBポートに変換できます。本体にバッテリーを内蔵しているため、車外でもモバイルバッテリーとして利用可能。業界初の機能「内臓バッテリー」が世界から注目された商品なので、この機会にチェックしてみては?
<注目ポイント>
・世界で話題になったバッテリー内蔵のUSBカーチャージャー
・車外でもモバイルバッテリーとして利用可能
・3色のカラーバリエーション
カラーバリエーションは「シルバーグレー」や「ライトゴールド」、「イエローゴールド」の3色が揃っています。スタイリッシュなデザインで、持っているだけで周りと差をつけられるかも。ポケットにしまえる程のコンパクトサイズなので、持ち運びがラクチンです。
[その4]
手元の操作で快適に音楽鑑賞

エレコム
車載用Bluetooth(R)リモコン LAT-RC01SV
エレコムから発売された「LAT-RC01SV」は、スマートフォンを遠隔操作できる「車載用Bluetooth(R)」リモコンです。本体に備わったホルダーをハンドル部分に取りつければ設置は完了。あとは同商品とスマートフォンをペアリングすれば、リモコンで「再生」や「音量調整」などの操作ができます。ハンドル上にリモコンがあって運転しながらでも簡単にボタンが押せるので、よそ見する危険が減るかも。
<注目ポイント>
・スマートフォンを遠隔操作できる
・ペアリング方法は本体のボタンを長押しするだけ
・カラーは「ブラック」と「シルバー」の2色
音楽が聴けるだけでなく、スマートフォンのカメラシャッターとしても使用が可能。その他にも電池消費を抑える「自動スリープ機能」や電池残量が少なくなった時に点灯する「LEDランプ」など、便利な機能が目白押しです。ペアリング方法は本体のボタンを長押しするだけなので、面倒な作業がなくすぐに使えるのがポイント。
【格安スマホまとめ】国内登場期待の「HUAWEI P20 lite」海外発表、ペン対応iPadも
Leicaトリプルレンズカメラを搭載する「HUAWEI P20 Pro」に注目が集まっているが、同時に「HUAWEI P20 lite」も海外で公表。ベストセラーモデルの後継機だけに当然国内リリースに期待?