1枚で3分は噛んでられる! 宮内ハム「合鴨ジャーキー」は蒸留酒にドンピシャのおつまみだ

ジャーキーといえば、ほとんどの読者はビーフを思い浮かべるでしょう。しかし世の中にはビーフ以外のジャーキーも出回っています。今回はいつもと違う晩酌をしたいときに試したい、そんなおつまみを見つけました。

 

ひとくち目からあふれ出す甘く濃厚な味わいが、3分以上も持続!

マガモとアヒルを掛け合わせて生まれた合鴨(あいがも)は、マガモより脂が多く、クセのない味で知られています。その合鴨の胸肉を使用し、甘辛のタレで仕込んだ商品が宮内ハム「本格熟成 合鴨ジャーキー」です。

 

袋を開けると、しょうゆをベースにした甘い香りが漂ってきました。濃い味が好きな方であれば、こってり感を予想させる香りに間違いなく食欲をそそられるでしょう。噛んでみると、驚くほどのインパクト。薄い肉ながらしっかりした歯ごたえがあり、甘い濃い味がすぐ出てきます。その旨みはなかなか消えることなく続くため、3分ほどは噛み続けていてもOK。噛むことよる満足感もかなりのものです。なお、ペッパーは振られておらず、辛みはほぼありません。

さて、そんな「合鴨ジャーキー」はもちろん、幅広いお酒と相性がよいのが長所です。筆者が今回メインとしたのは香り高いウイスキー。合わせてみると、肉の甘味がウイスキーの香りと交わりあって、風味が丸くなります。その意味で、アルコール度の高いストレートやロックも本品と一緒にいただけば、刺激も和らぐはず。おまけに、肉をずっと噛んでいられますから、チビチビと飲む際のアテにはもってこい。同様に、焼酎や泡盛などの蒸留酒と合わせても、飲みやすい印象へ変えてくれるでしょう。

もちろん、蒸留酒以外でも幅広いお酒に合います。赤ワインであれば、本品のジューシーさとワインの渋みが交じり合ってバランス良し。また、芳醇な日本酒とともに味わっても、肉の芳ばしさが米の甘味とミックスされ、より濃厚な甘みを感じることができます。いつものおつまみに飽きたという読者の方は、ちょっとだけ奮発して、本品に手を出してみてはいかがですか?

 

宮内ハム
本格熟成 合鴨ジャーキー
実売価格700円

極めてストレスフリーなネット環境をもたらす「Google Wifi」、プロは優秀なアプリ管理も注目!

Googleは4月25日、新しいWi-Fiルーター「Google Wifi」を発表。4月26日よりGoogleストアおよび対象店舗にて発売しています。価格は1台で1万6200円。3台パックも用意され、こちらは4万2120円となります。

 

Google WifiはコンパクトなWi-Fiルーターです。カラーは白で、プラスティック製。サイズはお茶碗くらいあります。側面の真ん中には、横にラインが一本入っています。

 

↑Google Wifi。サイズは直径106.12 x 高さ68.75mm、重量340g。プロセッサはクアッドコアのARM CPU(各コア最大710MHz)、メモリは512MB RAMと4GB eMMC flashを搭載

 

 

特徴は、新たに搭載する「Network Assist」技術により、空いている最適なチャンネルをスキャン可能なこと。帯域については、2.4GHz(低速だが通信距離が長い)と5GHz(高速だが通信距離が短い)の2種類が存在しますが、端末の位置によって最適な方へと接続できます。

 

ハードウェアとしては、電波をより強力で広範囲に広げることができる増幅器と長距離アンテナを内蔵しています。形状を丸くしたため、360度をカバーしやすいのも特徴です。

 

↑底面にはギガビットイーサネットポートx2と、micro USB Type-C

 

メッシュWi-Fi機能もサポートし、複数のGoogle Wifiを連携して、通信エリアを拡大できることもポイント。さまざまな間取りの住宅に対応できます。

 

↑3台セットでも販売。同社が提示する例では、約85㎡のマンションや中規模住宅だと1台、85~170㎡の大きめの住宅なら2台、170~255㎡のさらに大きな住宅や、複雑な構造の住宅では3台が必要となるという

 

複数のGoogle Wi-Fiを設置した場合は、Network Assistにより、最寄りの最速なWi-Fiポイントに自動的に接続されます。

 

設定はスマホなどから「Google Wifi」アプリを介して行います。同アプリはAndroid(4.0以上)のほか、iOS(8以上)でも利用可能です。セットアップは3ステップで可能。アプリをインストールし、Google Wifiを電源とモデムに接続、そして、ネットワークに接続したスマホでアプリの指示に従って操作を行えばOKです。セットアップには、Googleアカウントを使用します。

 

同アプリからは、動画をストリーミング視聴する端末の通信を優先させる設定が可能。また、「Famaily Wi-Fi」機能では、使用できる時間帯をあらかじめ定めておくことで、例えば子どもが使っているデバイスの接続を管理できます。

 

↑同発表会には、ハードウェア部門のプロダクトマネージャーであるALEX KING氏が登壇。Google Wifiは、3年ほど前から開発に着手してきたという

 

セキュリティ対策については、ソフトウェアの自動更新を行うようになっています。また、セキュアブートにより同社が認証したソフトウェアのみが作動する仕様になっています。

 

機能面を見て思ったのは、家庭用Wi-Fiルーターとしてはやや高額ですが、3台セットで購入でき、アプリから管理しやすいのは魅力的だなという点。「こんな製品待っていた!」とビビッと来た人は、Googleストアで詳細をチェックしてみてください。

ビールの神髄といえば“泡”!プレモルの「神泡」は店でも自宅でも十分に堪能できる

“ビール離れ”が叫ばれながらも、何かと話題になるこのカテゴリ。特に大手各社を代表する商品は、常に注目の的といえる存在でしょう。サントリーでいえば「ザ・プレミアム・モルツ(プレモル)」です。実は今年、とあるキャンペーンによって絶好調なことをご存知でしょうか。先日、この企画を体験するメディアツアーに参加してきたので、レポートしたいと思います!

 

 

泡はビールの履歴書だ!

会場となったのは、「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野ブルワリー」。昨年も工場見学の記事をアップしましたが、今回のツアーでは特別に“注ぐ”という体験セミナーもセット。しかも、お店にあるようなサーバーと、缶の2種類で注がせてもらいました。

↑まずは泡だけを。非常にきめ細かく、まるでフォームドミルクのような口当たり!

 

でも、なぜ注ぐセミナーが盛り込まれたのでしょうか。これがプレモル好調の要因となっている「神泡」プロモーションの重要ポイントだからです。CMを見た人も多いと思いますが、ビールの水面下で泡が霞のように舞う様は確かに神秘的。この泡のおいしさを、店はもちろん自宅でも楽しめることがウケているのです。

↑神泡のポスター。街で見かけた人もいるのではないでしょうか

 

↑素材の質と製法の優劣で泡の良し悪しが決まることから「泡はビールの履歴書」とのこと。グラスに残る「エンジェルリング」も、泡がハイスペックなことを物語っています

 

セミナーの冒頭では、サーバーで注いだ場合の神泡ビールのプレモルとそうでないプレモルの違いを比較。同じサーバーで注いだ場合でも、まずはできるだけ泡立たないようにグラスの7分目まで注ぎ、その上からのせるように泡を注ぐのが神泡のコツだそうです。

↑注ぎ方自体は難しくありません。ただ、目詰まりしないようにサーバーを毎日洗浄するなど、いくつかの項目をクリアしていないとこうはならないのです

 

↑左が普通の注ぎ方。右が神泡メソッドによるもの。よく見ると、神泡はきめ細かいうえに泡のもちが長いことがわかると思います

 

神泡品質の認定は、「毎日の洗浄」「設置冷却」「適正なガス圧」「キレイなグラスと自然乾燥」「おいしいビールの注ぎ方」が徹底したうえで、オリジナルノズルを採用していることも必須条件。お店側としても一筋縄にはいかない基準ですが、サントリーとしてはこの3月末で全国に2万6000店を認定し、さらに2018年中で3万5000店にまで増やすよう取り組んでいくとのこと。たとえば「Mojo Cafe」は、神泡以前からある制度「プレミアム超達人店」に武蔵野市で初めて認定されたお店。「プレミアム超達人店」は、もちろん神泡の認定店です。

 

神泡ビールのプレモルを飲めるお店には、前記のポスターが貼ってあります。サントリーのホームページでも認定店を知ることはできますが、もしふらっと入った店に神泡のポスターが貼ってあったら、ぜひ生のプレモルを飲んでみましょう!

 

 

プレモルをまとめ買いすればグラスとサーバーが付いてくる

泡のおいしいビールを自宅で飲みたいという人は多いでしょう。そんなこともあって、家電メーカーなどから家庭用サーバーが発売されているほか、これまでサントリーでもメーカーと共同で開発をしています。ただ、購入や応募というハードルがあったのも事実。この敷居をより低くしたのも、今回の神泡キャンペーンの特徴です。

↑左が「電動超音波式神泡サーバー」、右が「手動SS(スクリュースティリング)式神泡サーバー」

 

それは「神泡体感キット」。スーパーや酒専門店などの店頭で、専用グラスと簡易サーバーがプレモルの景品として付けているキャンペーンです。簡易サーバーは電動式と手動式の2種類があり、前者は24缶入りのケース、後者は6缶or3缶パックの購入者にプレゼント。

↑キットには「泡もち1.2倍グラス」が付いているのもうれしい魅力。特殊なガスを噴射してグラス内面に微細な凹凸を作ることで、クリーミーな泡ができやすくなっています

 

筆者もその実力を試してみました。使ったのは、電源を気にすることなく使える手動式。缶のフチにはめ込むだけで簡単に取り付けられる点も手軽です。

↑手動SS(スクリュースティリング)式神泡サーバーを缶にはめます

 

↑使い方も簡単。グラスの7分目までなるべく泡が立たないように注ぎ、そこからはレバーを「シュコン、シュコン」と何度も押しながらクリーミーな泡を発生させて後のせしていきます

 

感想としては非常に優秀。普通に手で注ぐやり方では難しい、きめ細かい泡を作ることができました。プロのサーバーとまではいきませんが、電池不要であのクオリティであれば大満足です。

↑このような形で売っているスーパーもあるはず。なお「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」でも実施されており、その場合はグラスが足付きタイプになっています

 

「神泡体感キット」は3月後半から実施しており、予想以上に好評のため増産体制で続けていくとか。花見のシーズンが終わったとはいえ、これから夏に向けて暑くなり、ビールをおいしく感じる季節です。グラスとサーバーが付いてくるおトクなプレモル、見つけたらぜひ買って、神泡を体験してみましょう!

エアコンは「センサーと清潔性」が重要です! 家電のプロに聞くリビング用モデルの選び方&オススメ5選

気温が25℃を超える日も増えてきて、いよいよ夏の足音が聞こえてきました。リビングのエアコンの買い替えを検討している方は、設置の注文が込み合う前にぜひ購入しておきたいところです。ところが、何を基準にどうやって選べばいいのか、わからないという人も多いはず。本稿では、家電のプロ、戸井田園子さんに選び方のポイントとともに、14畳程度のリビングで一般的な4.0kWクラスのオススメ5モデルを教えてもらいます。

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

リビングのエアコン選びで注意すべきポイントは?

価格の安さだけを追わず、センサー機能の良いモノを選んで!

「リビングのエアコンの場合、価格の安さだけを優先しすぎるのはNG。ハイエンドクラスか、そのひとつ下のクラスまでで選んでほしいです。なぜなら安価なモデルを選ぶと、センシング能力や吹き分け機能が劣ってくるため、複数の人の快適を維持しにくくなります。快適性が損なわれることで、複数の人が無闇に温度変更したりON/OFFしたりするようになると、電気代がかさむ羽目に。その意味では、ある程度本体に投資した方が、使い初めてからストレスがたまらず、節約につながる可能性が高いです。特に、センサー機能が良いものを選んでほしい。センサーが良いと、温度を一定に保つ精度が高くなる=快適かつ省エネにつながります。

もうひとつ注目したいのが、清潔性を維持する機能。最近の家は、リビング・ダイニング・キッチンが一部屋になっているLDKが多いうえ、キッチンが対面かつ吊り戸棚や下り壁がない、オープンな空間構成も多いです。必然的にリビングにも調理の湯気や煙が回りやすくなり、エアコンの内部も汚れやすくなります。だからこそ、フィルターの自動お掃除だけでなく、フィンや熱交換器など、内部の汚れがつきにくい仕様のものを選びたいところ。『自動お掃除』といっても、フィルターだけのものもあるので、カタログなどでしっかりと確認を!」(戸井田さん)

 

その1

人工知能が“ちょっと未来”の体感温度を先読み!

三菱電機

霧ヶ峰 Zシリーズ

MSZ-ZW4018S

実売価格18万9800円

高精度赤外線センサーと人工知能が連携する「ムーブアイ mirA.I.(ミライ)」搭載で、ひとりひとりの“ちょっと未来”の温度の感じ方を予測して「先読み運転」をするハイスペックモデル。「ハイブリッド運転」モード時は、暑い昼間は冷房、涼しい朝は「爽風」(消費電力最小15W)というように自動で切り替わり、「エアコン」と「扇風機」のいいとこどりで快適性と省エネを両立します。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(※):7.0●省エネ基準達成率:142%

 

家電のプロのレコメンド!

「人の体感温度を予測して先回り運転する『ムーブアイmirA.I』が画期的です! 複数の人がいても、ひとりひとりの体感温度を考慮してくれるのでファミリー向き。最上位のFZシリーズとほぼ変わらないスペックですが、FZに比べるとデザインがノーマルな仕上げとなっているぶん、価格はおトクになっています。また、『フィルターおそうじメカ』を取り外せる新構造で、中まで掃除しやすく清潔に維持できます」(戸井田さん)

※APF……Annual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります

 

その2

冷暖房開始時の“ブースト”で一気に快適な室内に

ダイキン

うるさら7 Rシリーズ

AN40VRS-W

実売価格31万820円

ダイキン最上位「Rシリーズ」のモデル。エアコンの基本性能を最大限に引き出す「ブースト制御」を行い、これまで以上に素早く快適環境を実現します。冷房時の「クールブースト」制御では、快適な湿度への到達時間が従来比40%も短縮しました。天井に沿って大風量で吹き出す「サーキュレーション気流」や、設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、0.5℃単位で温度をコントロールする「ピット制御」などで心地よい冷房環境が保てます。

●サイズ/質量:W798×D370×H295mm/15kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.3●省エネ基準達成率:128%

家電のプロのレコメンド!

「空気中の水分をエアコンが取り込んで加湿する『無給水加湿』ができる唯一のシリーズなので、少々お高くてもこちらがおすすめ。気流を制御して、部屋全体をムラなく均一に冷暖房するタイプで、風が当たるのが嫌いな人でも快適に過ごせます。ダイキンは基本性能に確かな実力があり、気象条件が厳しいエリアの人には特にオススメしたいですね」(戸井田さん)

その3

左右に付いた可動式ファンが2種類の気流を生み出す

富士通ゼネラル

ノクリアXS

AS-XS40H

実売価格18万6840円

最上位機種で好評だった、本体両横の可動式サイドファン「デュアルブラスター」を搭載したモデル。吹き出し口の角度が変わるデュアルブラスターで、温度と速さの違う2種類の気流「ハイブリッド気流」を生み出し、部屋全体をムラなく快適にします。また、AI機能「ノクリアセレクト」によって、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替わるなど、AIが分析・判断して使用環境に応じた最適な運転を行います。

●サイズ/質量:W786×D378×H293mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.6●省エネ基準達成率:114%

家電のプロのレコメンド!

「両サイドについた扇風機のようなファンが特徴の『デュアルブラスター』にコンパクトタイプが登場しました。これまではファンがある分、横幅が大きかったですが、このXSシリーズは全機種が横幅786mmになり設置性がアップしています。部屋の温度・湿度を計測し、独自のアルゴリズムで分析して最適な運転を行う『毎日快適モード』も搭載。子どもだけの時も、季節の変わり目も、この機能をONにしておけば、無駄なく運転してくれて安心・快適です!」(戸井田さん)

 

その4

空気の汚れに応じて動く「アクティブクリーンフィルター」を搭載!

パナソニック

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2-W

実売価格25万3000円

独自の「アクティブクリーンフィルター」と、ナノメートルレベルの凹凸表面処理を施した新開発の「ホコリレスコーティング」で、部屋の空気環境の清潔性と快適性を向上させた「Xシリーズ」の新モデル。20畳相当の高い集じん能力を持つ可動式「アクティブクリーンフィルター」は、PM2.5や浮遊ウイルス、花粉までしっかり除去します。また無線LANを内蔵し、スマホから遠隔操作はもちろん、部屋の空気清浄効果を確認することも可能です。

●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/16kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.2●省エネ基準達成率:146%

家電のプロのレコメンド!

「2018年度モデルは、空気が汚い時だけフィルターが出てきて空気清浄効果を高める『アクティブクリーンフィルター』が目玉です。空気が汚れていないときは、エネルギー効率を重視して密度の高いフィルターは格納されるという仕組みが画期的でユニーク! 空気清浄機を置かずに済むので、そのぶん費用も浮きますし、リビングが少しでも広く使えるのはうれしいですね。空気の浄化効果と脱臭効果が高い『ナノイーX』も搭載されているなどメリット満載。価格がややお高くても、家族が長時間過ごすリビングには、ぜひオススメしたいです」(戸井田さん)

 

その5

熱交換器を凍らせて一気に洗浄する「凍結洗浄」を新搭載

日立

白くまくん Eシリーズ

RAS-E40H2

実売予想価格21万3840円

手入れのしにくい熱交換器の洗浄を、年間通して定期的に行う「凍結洗浄」を搭載。エアコン内部の熱交換器を自動で凍らせて一気に溶かし、ニオイの一因となるホコリや油汚れを洗い流せます。通風路、フラップ、フィルターに除菌効果があるステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン システム」と合わせて、高い清潔性が特徴です。

●サイズ/質量:W798×D323×H295mm/重量13kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.3●省エネ基準達成率:108%

家電のプロのレコメンド!

「内部の汚れを落とす『凍結洗浄』が、2018年モデルから搭載されています。最上位モデルのような汚れに応じて洗い方をコントロールする機能はないですが、不在時の自動洗浄のほか、タイマー洗浄も可能です。エアコン内部がステンレス製なので汚れがつきにくく、キッチンが同じ空間にあるLDKにオススメ。また、人の数、居場所、動きなどをセンシングする『くらしカメラ F』の搭載により、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、部屋にいる全員が快適に過ごせます」(戸井田さん)

 

リビングは一家だんらんの中心となる大事な場所。家族の健康を守るためにも、エアコンを上手に使って快適に保ちたいですよね。センサー機能と清潔性を保つ機能に注目して、後悔のないモデルを選びましょう!

軽快でポップ、そしてマット!! アシックスタイガーの定番モデルにネオンカラーの新色が登場

アシックスタイガーの代表モデルである「GEL-LYTE Ⅲ(ゲルライトスリー)」に、春らしいネオンカラーの新色が登場。4月20日からアシックスタイガーの直営店、アシックスタイガーオンラインストア、及び全国のアシックスタイガー取扱いスニーカー専門店で発売が開始されました!

本作は、1990年に発売したランニングシューズをベースにしています。シュータンと足首部を一体化させ、縦に大きく2分割することで甲部分を包み込むようにフィットさせる独自の「スプリットタン」構造が最大の特徴。足入れ感が良く、履いているときもベロ部がずれにくい設計です。

 

今回はピンクとグリーン、グレーの3色がラインナップされました。ミッドソールにはアクセントとしてアッパーと同系色のスプラッシュ柄を施していて、軽快でポップな足元を演出します!

 

ポップなカラーリングとスエードのマットな質感のバランスが絶妙!

アッパーは全面に上質なスエードを採用しています。マットな質感とポップなカラーとのバランスがイイですね~!

 

ミッドソールにはアクセントとしてアッパーと同系色のスプラッシュ柄を配しています。実に春っぽい!

 

ゲルライトⅢの特徴と言えばコレ! 「スプリットタン」です! シュータンを縦に大きく2分割することで、甲部分を包み込むようにフィットさせることができます。

 

アッパーのサイドには複数のベンチレーションを備えることで、高い通気性を確保しています。

 

ポップなカラーリングのゲルライトⅢは新鮮ですね! ダークな色味のコーディネートに合わせれば、絶好のアクセントとして活躍してくれちゃいます! ワタクシ的にネオンカラーと聞いて、「夜っぽい!? 」って思っていたら、さにあらず。とってもクリーンでフレッシュなデザインでした。

アシックスタイガー
GEL-LYTE Ⅲ
各1万4040円

「スプリットタン」構造が最大の特徴である、アシックスタイガーを代表するモデル「GEL-LYTE Ⅲ(ゲルライトスリー)」の、春らしいネオンカラーの新色モデル。

 

■アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com

【ムーUMA捕獲作戦】賞金129万円を狙う!ムーが必勝マニュアルを手につちのこ捜索へ参戦

毎年5月、岐阜県の東白川村で開催される「つちのこフェスタ」というイベントがある。

東白川村は、平成に入ってからだけでも10件以上の目撃・遭遇の事例がある「つちのこスポット」。当地には「つちのこ館」なる資料館もあるほどだ。

 

毎年3000名近い参加者が山を歩き、つちのこを捜索するわけだが、やはりというか、捕獲された例はない。

 

なぜなのか?つちのこはいないのか?

 

とはいえ、公式の捜索は午前のみ。2018年でいえば5月3日の10時から12時まで。捜索には長くはない時間だ。それに大勢で捜すから逃げるのかもしれないし、そもそも5月の午前中に活動をしない(土の中にいるなど)可能性もあるだろう。

 

今年、2018年は30回目となる「つちのこフェスタ」だが、「ムー」は、この記念すべきタイミングで、本気で参加することにした。

 

もちろん、やみくもに、山を歩くだけではない。

 

一度、有名なつちのこ情報を簡単に振り返ってみよう。

つちのこには、ジャンプする、毒がある、土にもぐる、「チ~」という鳴き声を出すなどの諸説がある。

 

日本全国で報告があり、同種かは断定できないが、古文書に「ノヅチ」として記されている例もある。

 

古くから日本の広範囲に棲息していると推測され、その中には見間違いもあるだろうが、非常に隠れるのが得意な爬虫類の一種である可能性は非常に高い。

さらに「ムー」は、動物学者の今泉忠明氏に協力を求め、ヘビやトカゲと比較しての生態を推定。一日だけではないエサや罠を使った調査・捕獲方法をヒアリングした。

 

「ムー」の未確認動物情報と、動物学者からのアドバイスをあわせることで、捕獲の可能性は最大限に高まるのではないか?

5月3日、「ムー」は、「実践・超不思議生物捕獲マニュアル」を手に、東白川村へ向かう。狙うは賞金129万円である。

ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル

本体1200円+税/学研プラス/2018年4月27日発売

 

ちなみに……「ムー」もかつて、つちのこ情報を「生け捕り100万円」として募集している。

 

編集部員が捕獲した場合に、これはどうなるのか……。実現の暁に社内で検討したい。

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

高畑充希がアイスづくりに挑戦「もくもくしてます!」

4月27日(金)~5月13日(日)の期間限定で渋谷区神宮前にオープンするポップアップストア“できたてアイス専門店新鮮ミルクのアイスクリーム屋さん”の発表会が行われ、高畑充希が1日店長として登場した。

 

 

高畑はアイスに関するエピソードを聞かれると「バニラアイスにバルサミコ酢をかけて食べる」と、アイス好きならではの珍しいエピソードを明かした。

 

その後、ストアで販売するアイスと同じように、新鮮なミルクを使ったアイスづくりに挑戦。液体窒素を使う調理方法にやや緊張気味の高畑だったが、液体窒素を注入した瞬間、白い煙が辺り一面に広がり、「もくもくしてます!」と大喜び。

 

完成したアイスを試食した高畑は「新鮮で本当にミルクが濃厚です!」と笑顔。また、ストアで商品を提供する際に使用する、白煙が出る仕掛けが施された特製の“もくもくプレート”に「お店でしか楽しめない、インスタ映えなアイスですね!」と興味津々な様子を見せた。

 

最後は、開催期間中にストアへ訪れる利用者に向けて「“新鮮は、おいしい!”と思ってもらえるおいしいアイスが待ってます。よろしくお願いします」とPRした。

 

 

 

人気ホテルのキャンセルを狙う裏ワザも!意外に知らないホテルの裏側

ホテルでチェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけないってホント!? ホテルの部屋から持って帰っていいものとダメなものは!? ビジネスホテルとシティホテルの違いは? …などなど、ホテルについて知らないことって意外にありませんか。ホテルの専門家が紹介する「人気ホテルのキャンセル枠をゲットする方法」も合わせてご紹介します。

■チェックアウトするときに部屋を片付けちゃいけない!?ゴミはゴミ箱へ!? 正解は?

「ホテルのチェックアウト時に部屋をきれいにするのはやめましょう」というホテル利用者のSNS投稿が話題になった。使用したモノとしていないモノを明確にし、ハウスキーパー(客室清掃スタッフ)の負担を減らしましょう、との趣旨だろう。確かに、ベテランのハウスキーパーは取材に対し、「使用したかしていないかは一目でわかる」と明かす。

 

一方で、以前に話題になったのが、ハウスキーパーと思われる人物が「いらないものは全てゴミ箱へいれてもらえると助かります」と呼びかけたこと。分別の習慣がある利用者からすると、客室のゴミ箱に何もかも投入するのは抵抗感があるかもしれませんが、忘れ物を取り扱う側のホテルの事情も絡んでいるようです。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルのチェックアウト時、部屋を片付けちゃいけない!?意外と知らないハウスキーパーの「ホンネ」

 

■人気ホテルを使いこなす! シティホテルとビジネスホテルの違いは?

ビジネスホテルの対義的表現として「シティホテル」がある。シティホテルとは、宿泊というホテル本来の機能に加え、レストランやバンケットルーム、ジムやショッピングアーケードといったパブリックな機能も有するホテルを指す。サービスも、ドアマンからベルボーイ、コンシェルジュを配置し“フルサービス”でゲストを迎える。国際的には、本来のホテルとはこのような施設をいう。

 

では、最近登場した「ハイクラス型ビジネスホテル」とはどのようなホテルなのでしょうか。いま人気のホテルについて、さらには予約が取れないホテルのキャンセルを優先的にゲットできる裏ワザについてもご紹介します。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ローコスト型かハイクラス型か。ビジネスホテルはどう使い分けるのが賢いのか?

 

■その備品、本当に持ち帰ってOKなもの?

「日本人の63%がホテルの備品を持ち出している」らしい。

 

旅行者が持ち出したことがあると申告しているものは、「洗面道具」「お茶」「文具」「ティッシュ」「タオル」「ハンガー」「リモコン電池」と、実にあらゆるものを持ち帰っています。

 

あらゆるものを持ち帰っているようですが、許されることなのでしょうか。持ち帰りOKのものとNGのものの境界線は?そしてNGの物を持って帰ってしまったとき、ホテル側ではどのような対処をしているのでしょうか。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ホテルの客室からアレを持ち帰ったらいったいどうなる?

 

著者プロフィール

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

これで日焼け対策は万全だ!! UVカットマスクからスプレーまで――オススメ紫外線対策グッズ4選

近ごろは日差しもだいぶ強くなり、いよいよ本格的な夏の到来を予感させます。そこで今回は、夏を存分に楽しむために欠かせない日焼け対策グッズをご紹介。美容成分を配合した日焼け止めクリームや、洋服の色褪せも防いでくれるUVカットスプレーなど便利グッズが盛りだくさんです。早めの対策で紫外線からしっかりとお肌を守りましょう!

 

出典画像:フカヤ 公式サイトより

 

[その1]

スキンケアを兼ね備えた日焼け止め用乳液

出典画像:資生堂「アネッサ」公式サイトより

資生堂
アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク
アネッサの「パーフェクトUV スキンケアミルク」は、強力な紫外線防御力と美肌へ導くスキンケアの両方を兼ね備えた日焼け止め用乳液。一般的に紫外線防御力が高い日焼け止めは、肌への負担が強いと思われていました。しかし「パーフェクトUV スキンケアミルク」は、保湿や整肌成分といった美容成分を厳選配合しているので、紫外線による乾燥ダメージをケアしながら潤い溢れる美肌を実現できます。

 

<注目ポイント>
・スキンケア成分50%配合
・化粧下地にも使用可能
・さわやかなシトラスソープの香り
汗や水に触れるとUVブロック膜が均一になり、紫外線防御力がアップ。水分に強いのに、普段使っている石けんやボディソープで簡単に落とせます。べたつきや被膜感もなく、肌に馴染みやすいのも◎。

 

[その2]

顔全体をマルッとカバーするマスク

出典画像:フカヤ 公式サイトより

フカヤ
X1
目元から首までを覆うナルーマスクは、サイクリングやランニングなどのあらゆるアウトドアスポーツで使用できるスポーツマスク。紫外線をカットするのはもちろん、空気中の有害物質などを大幅に除去してくれます。夏用の薄い素材を使用しているので、暑くても快適に使用できます。

 

<注目ポイント>
・紫外線をカット
・大気中の微細な異物を除去
・サングラスの曇り防止
メガネをかけている人は、マスクをした時にレンズが曇ってしまうことがあるはず。しかし「X1」なら呼吸時に抵抗を感じないほど高い通気性を誇っているので、サングラスやメガネをかけても曇りません。カラーバリエーションも豊富なので、ファッションアイテムとしても大活躍。デリケートな繊維が使われているので、中性洗剤で丁寧に手洗いするようにしてくださいね。

 

[その3]

軽い運動時も快適なUVカットパーカー

無印良品

UVカットジップアップパーカー
あらゆるシーンで使える適度なストレッチ性と柔らかな肌触りが特長のUVカットパーカー。耐久性が高く乾きやすいポリエステル素材を使用しているので、運動中も快適な着心地を楽しめます。紫外線もカットしてくれるので、フードを被れば顔の日焼けを防ぐことも可能。

 

<注目ポイント>
・耐久性の高いポリエステル素材使用
・普段着にも最適
・心地よい肌触り
パーカーの袖口には親指を出す穴が開いています。この仕様によって手の甲まで隠して、広い範囲の日焼けを防止できるのも嬉しいポイント。また手首の深いところまで袖を伸ばせるので、手をすらっと長く見せられます。UVカットに特化するだけではなく、ファッション性が高いのも無印良品ならではです。

 

[その4]

紫外線防止&色あせ防止スプレー

出典画像:UVカットスプレーXP 公式サイトより

アーゲル
UVカットスプレーXP
「UVカットスプレーXP」は、紫外線だけではなく衣類の色あせも防いでくれるスプレーです。繊維一本一本に薄い紫外線吸収剤をコーティングすることで、紫外線のUV-A波を98%以上シャットアウト。太陽の熱線をカットするので、カーテンにスプレーした場合は室内温度が2度ほど下がります。外出時も日傘や洋服にスプレーしてから出かければ、紫外線対策はバッチリ。

 

<注目ポイント>
・様々なものに使用できるスプレー式
・紫外線カット率98%(UV-A波)
・色あせや変色防止効果も
紫外線吸収剤は、紫外線や可視光線による変色・褪色も防止します。ソファやカーテンにスプレーして太陽の光からお気に入りの家具を守りましょう。使用量の目安は1本でシャツなら約20枚、帽子なら約40個に使えるので、上手に使えばワンシーズンを数本で乗り切れる大容量。コストパフォーマンスの高さもうれしいですね。

いまのF1パワーユニットはプリウスと同じ!?  かつてのV12、V10時代から何が変わったのか

F1は2014年から、1.6L・V6直噴ターボエンジンにハイブリッドシステムを組み合わせたパワーユニットを搭載している。ハイブリッドシステムは2種類で、1つは運動エネルギー回生システムだ。トヨタ・プリウスなど、量産ハイブリッド車が積むのと同様のシステムと思えばいい。

運動エネルギー回生システムを構成するモーター/ジェネレーターユニット(MGU-K)の出力は、レギュレーションで約160馬力に規制されている。エンジンの方は2018年現在、800馬力は出ている(熱効率は50%前後だ)。開発サイドは数字を少なめに公表する(活動を止めた途端に、いやぁ、あの頃はもっと出ていて……と大きなことを言う)のが常なので、もっと出ているメーカーもあるだろう。エンジンとMGU-K合わせてざっと1000馬力出ていると見積もっていい。

 

さらにF1のパワーユニットは、排気の熱を電気エネルギーに変換する熱エネルギー回生システムを搭載している。量産化への期待がかかる技術だが、4月17日に発表された2021年のレギュレーション変更で廃止が議論されていることが明らかになった。提案どおりになると、2021年のF1のパワーユニットは、現行システムから熱エネルギー回生システムを取り除いたシステムになる。

 

純技術的な視点で見れば、明らかに後退だ。技術開発のハードルを下げることで、新規参入メーカーを呼び込む狙いだろう。

 

■かつては3.0リッターV10エンジンもあったが…

2002年のBMWエンジンはV10

 

F1はさまざまな背景から、エンジンの排気量を変更してきた。富士スピードウェイで日本初のF1が開催された1976年の時点では、最大排気量は3.0L(自然吸気の場合)に規定されていた。「F-1世界選手権イン・ジャパン」のエントリーリストに並んだ27台のうち、22台がV型8気筒(V8)のフォード・コスワースDFVを搭載していた。フェラーリの2 台とアルファロメオの2台は水平対向12気筒を搭載。残り1台はマトラで、V型12気筒(V12)を搭載していた。

 

このように、当時は排気量の上限は定められても、気筒数やシリンダーのレイアウトに縛りはなかった。転機が訪れたのは1977年だ。ルノーがターボエンジンを引っ提げてF1に参戦を始めたのである。レギュレーション上はターボチャージャー付きエンジンの参戦も認められてはいたが、ルノーが乗り込んでくるまで、挑戦するメーカーはいなかった。

 

ターボに限らず過給機付きエンジンを選択した場合、排気量は最大1.5Lに定められていた。ルノーは当初、1.5L・V6のシングルターボで臨んでいたが、1979年からツインターボに変更。この年の地元フランスGPで、ターボエンジンによる初めての勝利を手に入れた。

ルノーのV6ツインターボ(1980年)

 

ターボは急速に進化して出力を高め、3.0L自然吸気(NA)エンジンを駆逐していった。1987年にはターボエンジンとNAエンジンの出力差を是正しようと、NAエンジンの最大排気量を3.5Lに引き上げた。それでもターボエンジン優位の状況が変わることはなく、1988年限りでターボエンジンは禁止され(84年から段階的にターボエンジンの出力抑制策を打ち出していた)、1989年から3.5L・NAエンジンに一本化されることになった。

 

ターボ最終年の1988年シーズンを席巻したのはアイルトン・セナとアラン・プロストがドライブしたマクラーレンMP4/4で、その心臓部には1.5L・V6ツインターボエンジンのホンダRA168Eが収まっていた。1986年、87年のチャンピオンエンジンもホンダ(ウイリアムズ)であり、ターボ時代を支配した(終焉に追い込んだとも言える)。

 

1994年に相次いだドライバーの死亡事故を受け、1995年にレギュレーションが変更され、エンジンの最大排気量は 3.0Lに引き下げられた。スピード抑制が狙いである。当時はV8/V10/V12のシリンダー形式が存在したが、1998年には事実上V10エンジンに統一された。高回転化による高出力化と小型・軽量化による運動性能向上のバランスの点で、V10に収束していったのだ。この流れを追いかける格好で、2000年には最大気筒数を「10」とする規則がレギュレーションに盛り込まれた。

 

2006年には2.4L・V8エンジン規定が導入された。3.0L・V10から2.4L・V8への変更なので、数字的には単純に2気筒切り落とした格好になる(そう簡単な話ではないのだけれど)。排気量を減らしたのは3.5Lから3.0Lに変更した際と同様、スピードの抑制だ。さらに、Vバンク角を90度に固定したり、最低重量を95kgに設定したり(3.0L・V10の方が軽かった)、高価な材料の使用を禁止するなど、コスト抑制を狙っていた。

2016年のホンダエンジン。1.6L・V6直噴ター

 

2014年に1.6L・V6直噴ターボエンジンに規定を変更したのは、当時の流行りで現在ではあたり前の「過給ダウンサイジング」のコンセプトを取り入れたからだった。当初は直列4気筒(直4)で検討が進んでいたが、「そんなしょぼいの積めるか!」という旨の意見をフェラーリが押し通し(たと、ルノーは証言した)、V6になった経緯がある。

 

同時に、2種類のエネルギー回生システムを組み合わせることになったのは、冒頭に記したとおり。2013年までの高回転エンジンから、高効率のパワーユニットに切り替わったわけだ。2021年には一歩後退することになりそうだが……。

 

著者プロフィール

モータリングライター&エディター・世良耕太

モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など

世良耕太のときどきF1その他いろいろな日々:http://serakota.blog.so-net.ne.jp/

トム・クルーズ主演「ミッション:インポッシブル」最新作の未公開映像を日本初解禁!

トム・クルーズ主演の人気スパイ映画シリーズ第6作「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」(8月3日(金)公開)の未公開映像が、日本で初解禁されることが分かった。テレビ朝日系で4月29日(日)放送の第4作「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」(後9・00)内で流れる。

 

 

敏腕スパイ、イーサン・ハントを演じるトムの生身のスタントが特長の同シリーズ。「フォールアウト」でも、ビルからビルへの大ジャンプを骨折しながらやり遂げ、上空を飛行するヘリにもぶら下がるなど体当たり。2000時間の飛行訓練を受けてヘリの免許を取得し、自らの操縦で危険なスパイラル飛行にも挑んだ。未公開映像では、そんなド肝を抜くようなアクションの裏側が存分に堪能できるはずだという。

 

「ゴースト・プロトコル」は2011年に公開され、シリーズ史上最高の興収記録を打ち立てたヒット作。ロシアのクレムリンで起きた爆破テロ事件の容疑者となったイーサンが、真犯人を暴くために立ち上がるストーリー。トムがドバイにある世界一の高層ビル、ブルジュ・ハリファをよじ登るシーンが大きな話題を呼んだ。

 

 

 

ドンキで見つけた「驚安ガジェット」5選! 流行アイテムをコスパ重視で実現していた

ドン・キホーテのデジタル製品は、Bluetoothスピーカーやアクションカメラなどの流行を取り入れ、家電量販店に負けない品揃えを実現しています。ここでは、コスパにも優れた製品の数々を一挙紹介します!

 

【その1】アウトドアにも適した防滴機能と携帯性

URBAN NOTES
ポータブルワイヤレススピーカー M300
3980円

オリジナルのブランドライン「URBAN NOTES」シリーズのラウンド型ポータブルスピーカー。Bluetooth、AUXに対応し、カラビナ付きで携帯性に優れています。防水等級IPX5なので、アウトドアやホームパーティにも最適。本体カラーは5色展開。

操作スイッチは、すべて本体前面に配置。直感的に操作できるデザインになっています。

 

入力端子は充電用USB端子、AUX端子、microSDカードスロットに対応しています。

 

【コチラも注目】

このほかにも、防水等級IPX4~6でBluetooth、AUXに対応したおすすめのポータブルスピーカーを紹介。シンプルで飽きのこないデザインです。

ポータブルワイヤレススピーカー M200
2980円

防水等級IPX4でBluetooth、AUX対応のスピーカー。スクエア型のデザインは、インテリアやデスク周りのアクセントに。小さいながら実用最大出力は4W。

 

 

ポータブルワイヤレススピーカー M400
4980円

防水等級IPX6でBluetooth、AUX対応のスピーカー。パッシブラジエーター搭載で低音の厚みを増強します。実用最大出力4W+4Wのキレのある中高域サウンドが◎。

 

【その2】270°旋回する首振り角度でどんな場所でも視聴が快適

情熱価格
7型液晶ポータブルDVDプレーヤー
5980円

DVD視聴以外にUSB、SDカード再生機能付きのコンパクトなポータブルDVDプレーヤー。オーディオCDをUSB、SDカードに録音することも可能です。270°の首振り角度とリモコンによって、置き場所を選びません。SPEC●サイズ/質量:W205×H40×D164㎜/約700g

首振り角度は、右回り180°、左回り90°の270°旋回。見やすい角度に調節できます。

 

画面を表向きに畳んでの再生も可能。電車の移動中など、手持ちでDVD鑑賞を楽しめます。

 

【その3】動画に適した映像美ながら市場最安値を実現!

情熱価格
MUGA ストイックPC
1万9800円

市場最安値にこだわったブランド初のノートパソコン。1920×1080ピクセルの高解像度フルHD画面に加え、視野角が広い高精細IPSパネルを搭載。動画再生時、どの角度からでも美しく臨場感ある映像が楽しめます。SPEC●OS:Windows 10 HOME 64bit ●システムメモリ:2GB ●ディスプレイ:14.1インチ ●サイズ/質量:約W329×H20×D219㎜/約1.2㎏

 

【その4】プロが選んだ音域を光とともに体感せよ!

DJKOO プロデュース
2.1chワイヤレススピーカー
「SENSATION」
9980円

DJ KOO氏がプロデュースする2.1chワイヤレススピーカー。音質へのこだわりはもちろん、LEDライトによるド派手なイルミネーションによって、室内をクラブのように演出します。本体背面にあるつまみで、低音を自分好みで調整可。

サテライトスピーカー、サブウーファー、コントローラーが青く光る。明るさの調節も可能です。

 

【その5】アクティブシーン対応のアクセサリが満載

ACTIVEGEAR
フルHDカメラ
4980円

アクティブシーンでの活用を追求したブランドライン「ACTIVEGEAR」のフルHDカメラ。水深約30mまで使える防水ケースのほか、自撮り棒、自転車やバイク、 ヘルメットに装着できるマウントといった10点のアクセサリが付属し、臨場感あふれる撮影ができます。

防水ケースが付属。

最大動画解像度は1080p、最大静止画解像度12MPとなっています。本体カラーは5色展開。

 

流行のガジェットをコスパ重視で手に入れる

本稿で紹介しているポータブルワイヤレススピーカー M300の本体に配置されたスイッチは、「電源」、「再生(一時停止)」、「音量減」、「音量増」のわずか4つ。Bluetooth接続にも対応し、持ち運びにも便利な充電式ですが、ディスプレイ表示は付いていません。多機能化著しいデジタル家電において、潔いまでの簡素さ。

 

しかし、このシンプルさこそ驚安の秘密。機能を絞ることによってコスト削減を実現しているのです。ワイヤレススピーカーやパソコン、アクションカメラなど、出費を抑えて、流行の製品、ガジェットを手に入れたい人には、ドンキのデジタル製品はきっと魅力的に映るでしょう。

※本記事の商品情報は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「気前がいい・太っ腹」って英語で何て言う? ちょっと小粋な日常英語

誰かがごちそうしてくれた時に日本語では「太っ腹だね」「気前がいいね」と言ったりしますよね。

 

でも、これって英語でどう表現すればいいのでしょうか? そのまま直訳もしにくそうですが、実はある単語を使うと一発で解決してしまうんです。

 

そして、その単語はちょっと違う場面でも使われたりして、日常生活で登場することもけっこう多いので覚えておくと役に立ちます。さて、どんな単語だと思いますか?

 

「気前のいい」「太っ腹」を表す英単語

そもそも「気前がいい」や「太っ腹」ってどんな時に使いますか?

 

誰かがおごってくれた時や、人のためにケチケチしないでお金や物をポンと提供するなど、惜しみなく差し出したり与えたりする時ですよね。

 

こんなニュアンスを表すのにピッタリの単語、それは “generous” です。

 

ロングマン現代英英辞典の定義によると、

 

someone who is generous is willing to give money, spend time etc, in order to help people or give them pleasure

 

と書かれています。日本語の「太っ腹」「気前がいい」は、大抵この “generous” で表せてしまいます。

 

では、実際にどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

「太っ腹だね!」「気前がいいね!」を英語で

例えば、飲み会で友達が「今日は私のおごりね!」と言ったら「太っ腹だねー」なんていうふうに返したりしますよね。

 

そんな時に “Wow! You’re so generous!” といった感じで “generous” が使えます。

 

こういった会話の流れがない場合に「彼はお金に関して太っ腹だ」と言いたい時は、

 

He is generous with his money.

 

のようにも表現できます。

Holding money in hands

また、この “generous” は上の定義にもあるように、単にお金や物を与えるだけではなく、自分の時間など貴重なものを誰かのために惜しみなく使ったりする場合にも使われるんです。例えば、

 

She’s always generous with her time.
彼女はいつも(人に対して)惜しみなく時間を割く

 

といった感じですね。

 

“generous” は「人のために出し惜しみしない」といったニュアンスで、とってもいいイメージの言葉です。さらにそのイメージを膨らませると、次に紹介する少し違った使い方でも、意味が何となく想像できると思います。

 

“generous portion/amount” の意味は?

実は “generous” は、料理や食べ物を表現する際に使われることも多い単語なんです。

 

例えば、飲食店で一人前の量がやたらと多いお店ってありますよね。そんな、料理の量が「十分すぎるほど多い」を表す場合に “generous” が登場します。

 

英語で「一人前の量」は “a portion” で表せるので、”a generous portion” で「たっぷりの(一人前の)量」ということになります。

 

料理番組でも “generous amount of 〜” という表現が出てくることがあって、これも「たっぷりの量の〜」を表します。オリーブオイルやバター、その他の食材などをケチケチせずに「たっぷり使いましょう」なんていうのも “Be generous (with 〜).” だけで表せるので、とっても便利な単語ですよ。

 

また、この “generous amount of 〜” は、食べ物以外にも使うことができます。例えば、日焼け止めのボトルに “Apply generous amount” と書いてあれば「たっぷり塗ってください」ということになりますね。

 

覚えておきたい “generous”

私はこの “generous” という単語をニュージーランドに来てから初めて耳にしましたが、日常でもけっこう頻繁に耳にする単語だと思います。

 

「太っ腹」「気前がいい」といった《お金にまつわるイメージ》が強いものの、最後に紹介した「たっぷりの」といった意味でもよく使われています。

 

どちらも「惜しみなく」といった共通のイメージがあるので、日本語訳を一つ一つ暗記しなくても、ザックリしたイメージで掴んでおくといいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

神奈川県茅ヶ崎市のショップ&ギャラリー「artsea」さんでは、本日4/28から「いぬ犬ネコ展」が始まりました。 bit.ly/2HwF0j2 雑貨や写真など、複数の作家さんたちによる犬や猫モチーフの作品が展示されています。5/13(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都台東区の谷中画廊さん bit.ly/2hc0Eug では、本日4/28から作家たちの手仕事展「谷中ねこ博」が始まりました。イラストや造形など、今年も作家さんたちによるさまざまな猫モチーフ作品が登場です。5/6(日)まで。

「人気ブロガーお気に入りのオイル」はコレだ! コストコでオススメの「調味料・オイル」7選

コストコでは、料理の味を劇的に変える調味料や、リーズナブルなオイルを豊富に用意しています。今回は、なかでもおすすめの7アイテムを紹介しつつ、人気ブログ「コストコ通」の管理人として知られる、コス子さんのオススメコメントもいただきました!

 

その1

コレステロールゼロでメタボ対策に最適!

20171129_ashida60_A

オッタビオ
グレープシードオイル
(920g×4本)
2158円
1本あたり539.5円
ぶどうの種から絞り出した、コレステロール0%の植物油。ビタミンEやポリフェノールを豊富に含み、風味は軽くさっぱりしている。揚げ物に使うとサックリ仕上がるのが特徴です

コス子さんのお墨付き!
揚げ物をしても臭くなりにくい!
「風味にクセがなく、サラッとしていて油切れは良好。これで揚げ物をすると、部屋のなかが油臭くなりにくいのもお気に入りです」(コス子さん)

 

その2

ひとさじ加えれば「お店の味」になる中華スープの素
20171129_ashida60_B01

 

廣記商行
味覇(1000g)
998円
100gあたり99.8円
入れるだけで味とコクがアップする、中華料理の万能調味料。豚骨と鶏ガラスープを基本に、野菜エキスやスパイス、調味料を独自調合しました。スープや野菜炒めなど、多彩な料理に使えます。

ユーザーの声
「数年前においしいという評判を聞いて買って以来の味覇ファンです。特にチャーハンにはこれが絶対に欠かせません!」(40代女性)

 

その3

ポーションタイプだから使い切るまで鮮度が落ちない

20171129_ashida60_C
ALCALA OLIVA S.A.
エクストラバージンオリーブオイル
(12.8g×100パック)
2028円
1パックあたり約20.3円
ポーションタイプで使いやすいスペイン産のエクストラバージンオリーブオイル。最後まで鮮度を落とさずに使い切れます。1パックに14.入りで、適量をムダなく使えるのがうれしいところ。

コス子さんのお墨付き!
使い切りタイプでBBQにも便利
「使い切りの量なので、開封後の酸化の心配をする必要がなく、いつでも新鮮な風味を味わえます。BBQなど屋外での調理にも便利です」(コス子さん)

 

その4

牛肉のコクとうまみを手軽にプラスできる

20171129_ashida60_D
CJ

ダシダ
(8g×12本×4袋)
888円
1本あたり18.5円
韓国で40年来も愛される牛肉だしの素。料理にひと振りすれば、牛のうまみとコクをプラスできます。キムチチゲやわかめスープなどの韓国料理のほか、和食や洋食にも合う万能調味料です。

ユーザーの声
「試しにわかめスープで入れてみると、焼肉店で出される「あの味」を再現することができました。チャーハンにもオススメ」(30代男性)

 

その5

料理にひと振りすれば手軽にメキシコの味を再現

20171129_ashida60_F
アロマティカ
タコスシーズニング
(610g)
1058円
100gあたり約173.4円
唐辛子、クミン、にんにくなど多くの香辛料が入った、メキシコ料理のシーズニング。食材にひと振りするだけで、チリコンカンやサルサなどが本格的に仕上がります。大容量ボトルも魅力。

ユーザーの声
「ひき肉と一緒に炒めて、タコスやタコライスの具を作れます。本格派の味ですが、入れすぎるとかなり辛くなるので注意」(30代女性)

 

その6

穏やかな香りが特徴の南仏風ハーブミックス

20171129_ashida60_G
マスコット
エルブ・ド・プロバンス
(40g×2本)
738円
1本あたり369円
フランスのプロヴァンス地方などでよく使われる、タイムやセージ、ローズマリーなどが入ったハーブミックス。穏やかな香りで、南仏風の煮込み料理や、魚介のマリネなどに最適です。

ユーザーの声
「肉や魚の臭みをいい具合に消してくれます。ハーブとしてはクセが強すぎないので、どんな料理でも気にせず使っています」(30代女性)

 

その7

オメガ3脂肪酸を豊富に含みヘルシー志向の人にオススメ

20171129_ashida60_E
CJ

香り豊かなおいしいえごま油
(300.)
988円
100.あたり約329.3円
中性脂肪の抑制に効果があるオメガ3脂肪酸を豊富に含む食用油。低音焙煎で香ばしさを生かし、クセのない味に仕上げています。ドレッシングや和え物、炒め物など幅広い料理に使えます。

コス子さんのお墨付き!
独特の風味があり比較的あっさり
「オメガ3脂肪酸を54%以上含有した健康油。えごま独特の風味がありつつも、比較的あっさりしているので、色々な料理で使えますよ」(コス子さん)

 

プリンにビール、ラーメンを楽しむお祭りが盛りだくさん! GWにオススメの「グルメ系フェスティバル」!

待ちに待ったゴールデンウィーク。期間中には思わずヨダレがこぼれてしまいそうな“グルメ系イベント”が各地で開催されるので、ここでいくつか紹介していこう!

出典画像:プレスリリースより

 

プリン好きが歓喜するイベント、今年も開催!

まずは“最強のプリン発掘隊”が選んだプリンが一堂に会する「ご当地プリンフェス in DiverCity Tokyo Plaza 2018」から。4月26日から5月6日にダイバーシティ東京プラザで開催される同フェスでは、北海道から沖縄まで50種類以上のご当地プリンが集結。また、洋菓子職人やソフトクリーム製造メーカーとのコラボによる会場限定プリンメニューも用意される。

出典画像:プレスリリースより

 

お次は移動型遊園地と、ビール&フードで本場ドイツの春祭りを再現した「Yokohama Fruhlings Fest(ヨコハマ フリューリングス フェスト)2018」(Fruhlingsのuは分音記号がついたu)。今年で6回目となる同イベントは、横浜赤レンガ倉庫イベント広場と赤レンガパークで4月27日から5月6日に開催される。横浜港の姉妹港「ハンブルク港」の市場をコンセプトにシーフード料理を販売し、2016年まで設置していた幅30メートルの「ビールカウンター」も復活。日本初上陸のビールなどが販売されるとあって、ネット上には「混むだろうけど絶対行きたい!」「ビール好きとしてはたまらないフェスティバルですね」「日中から堂々とアルコールが飲める素晴らしいお祭り」といった声が並んでいる。

出典画像:横浜赤レンガ倉庫公式サイトより

 

横浜でのイベントと同じように、「お台場オクトーバーフェスト 2018 ~SPRING~」でもドイツビールが堪能できる。4月27日から5月6日にシンボルプロムナード公園内のセントラル広場で開催される同イベントでは、ライブ演奏も実施。飲む・食べるだけでなく、歌や踊りも魅力の祭典なので子どもから大人まで楽しめそうだ。

出典画像:OKTOBERFEST 2018 日本公式サイトより

 

女性のためのラーメンイベント!

東京にある中野四季の森公園で開催される「ラーメン女子博 2018 ‐Ramen girls Festival‐」は、“ラーメン女子に捧げるラーメン”をコンセプトにした女性のためのラーメンイベント。女性プロデューサーを迎えて選りすぐられた計18店舗が、醤油・味噌・塩はもちろん、二郎系やご当地系などバラエティに富んだジャンルを提供する。開催期間は4月26日~4月30日と5月2日~5月6日の2部制で、ネット上には「どれも美味しそう… 誰か一緒に行こうよ」「これは行くっきゃない」「気になってたお店も出店するから楽しみ!」と期待する声が相次いだ。

出典画像:プレスリリースより

 

どのイベントを選ぶかは好み次第。あわよくば全グルメを制覇するのもゴールデンウィークの楽しみ方かも?

無印良品・ニトリ・イケアの「新旧問わず買って損なし」インテリア&雑貨18選

無印良品・ニトリ・イケアから様々な新商品が出揃うなか、今回は特に注目のアイテムや新生活にピッタリのアイテムを紹介。さらに、広報さんに協力していただき、新旧問わず買って損はナシのイチオシ商品もピックアップしました。

 

【無印良品編】

「脚付マットレス」や「体にフィットするソファ」などのロングセラー商品が豊富な無印良品。飽きのこないシンプルなデザインで、心地良い部屋づくりを支える代表的ブランドです。

 

【その1】美しい細身のシルエットで十分な吸引力も実現!

コードレススティッククリーナー  MJ-SC1

2万9900円

コンパクトで軽い充電式コードレスクリーナー。重心バランスを低めにし、ハンドルの先を曲げることで、掃除中のストレスを軽減。また吸い込み仕事率は28Wで吸引力も十分です。無駄のないシンプルなデザインも魅力です。SPEC●使用時間:強ターボモード 約18分、標準モード 約30分●充電時間:約4時間●集じん容積:0.44ℓ●サイズ/質量:W220×H1060×D130㎜/約1.4㎏

 

スリムで使い勝手の良いすき間ノズルも付属。サッシの溝や階段、家具と家具のすき間などもクイックにお掃除できます。

 

別売の「コードレススティッククリーナー用スタンド」(3490円)を揃えれば、自立させることも可能です。

 

【その2】厚みを抑えて収納できる省スペース設計が優秀!

半分の厚みで収納できるソフトキャリーS/L

9900円(S)、1万2900円(L)

収納時に幅を取らない省スペース設計のキャリー。生地には撥水加工が施されています。Sは機内持ち込みに適応し、Lの中に収納も可能です。●サイズ/質量:約W365×H540×D240㎜(S)、約W440×H675×D260㎜(L)/約3.2㎏(S)、約3.8㎏(L)

 

中のパネルを上げると厚みが半分に。クローゼットなどに収納するときもかさばりません。

 

【その3】軽い・安い・丈夫だから携帯しやすい!

未ざらし 雑記帳

39〜59円

こすっても破れにくく丈夫な未ざらしの紙を使用したノート。表紙がなく1ページ目から書き始められる。サイズはA6、A5、B5の3種。

 

【その4】貼るだけで手帳にポケットをプラス!

ポケットシール カードサイズ

1ポケット×2枚組

120円

手帳などに貼って使える粘着シールタイプのポケット。名刺をストックしておいたり、行きたい店のショップカードを入れたり、使い方は色々です。

 

広報さんにも聞いた!「無印良品」の注目品

Q1.ゲットナビ読者にオススメの商品は?

A.「『豆から挽けるコーヒーメーカー』ですね。豆を均一に挽けるフラットカッターミル方式で、プロが淹れる味と香りを追求しました。タイマー機能もついていていつでも淹れたてを楽しめます」(

良品計画 プレス担当 有山美恵さん)

 

【その5】

豆から挽けるコーヒーメーカー

3万2000円

「家電大賞2017」、コーヒーメーカー部門で1位を獲得。●サイズ/質量:W145×H345×D285㎜/約5.6㎏

 

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「『シリコーンツール』シリーズはどれも使い勝手が良く、ひとつで使い道が色々あります。耐熱温度が高く弾力性があり、洗いやすい、と良いことばかり。新生活にあると便利です!」(有山さん)

 

【その6】シリコーン調理スプーン  850円

 

【その7】シリコーンジャムスプーン490円

 

【その8】シリコーンスクレーパー 450円

【ニトリ編】

生活のあらゆる便利グッズが揃うニトリ。春の新商品は新生活を意識し、価格を抑え、万人受けするシンプルなアイテムが揃っています。

 

【その9】花粉やホコリを吸着して部屋での飛散を防ぐ!

花粉キャッチカーテン

1400〜6990円

「花粉キャッチかさ高構造糸」を使用したカーテン。飛散してきた花粉やホコリを未加工品の約2倍吸着。吸着した花粉やホコリは洗濯機で洗い流せて、100回洗っても効果は持続します。

 

【その10】お手入れもしやすい天然木使用のチェア

ベンチチェア(アルナス105)

1万979円

北欧テイストに仕上げたベンチチェア。座面はファブリックカバー付きで温もりのある風合いです。カバーは手洗い可能で清潔に保てます。●サイズ:約W1050×H480×D430㎜

 

【その11】珪藻土の調湿機能で水気を早く乾かす!

珪藻土ハブラシスタンド

各399円

調湿機能を持つ珪藻土を使用した歯ブラシスタンド。水気の付いた歯ブラシを挿すと、水分を吸収して早く乾かしてくれるため、清潔感が長持ちします。カラーは3色展開。1本用。

 

広報さんにも聞いた!「ニトリ」の注目品

Q1.ゲットナビ読者にオススメの商品は?

A「『ホテルスタイル枕(セレクト)』です。スタンダード以上の上質な寝心地に加え、抗菌防臭加工などが施されています」(ニトリホールディングス 広報部 澤田千英さん)

【その12】ホテルスタイル枕(セレクト) 2990円 ●サイズ:W600×H180×D400㎜

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「『IH 鍋&フライパン5点セット』です。鍋、ガラスふた、深型フライパン、おたま、ターナーがセットになってなんと1990円!」(澤田さん)

 

【その13】IH 鍋&フライパン5点セット 1990円

 

【イケア編】

スタイリッシュなイケアは、お手ごろ価格で洒落た部屋づくりを楽しめます。春は世界的有名デザイナーとの限定コラボ商品も続々登場。

 

【その14】現代感もあわせ持つぼんぼり風ランプ

SJÖPENNA フロアランプ

3999円

部屋にムードを演出するLEDランプ。日本のぼんぼりからヒントを得たフォルムと柔らかい光で、温かみのある空間になります。●サイズ:H440㎜

 

【その15】壁掛け式小物収納でデスクが片付く!

SKÅDIS ペグボードコンビネーション

4799円

デスクやバスルームの小物収納に適したペグボード。お好みのアクセサリーをボードに引っ掛ければ、限られたスペースでもセンス良く整理できます。●サイズ:W760×H560㎜

 

【その16】ニーズに合わせて使える3つのサイドテーブル

GRANBODA

ネストテーブル 3点セット

5999円

単独でも組み合わせても使えるサイドテーブル。一番小さいテーブルは収納スペースにもなります。●サイズ:W400×H500×L480㎜、W370×H480×L480㎜、W330×H460×L480㎜

 

広報さんにも聞いた!「イケア」の注目品 

Q1.最近話題の商品は?

A「あまり家具を増やしたくないという人に『スタッキングベッド』が人気。重ねてソファとしても使えるのが斬新なんです!」(イケア・ジャパンCommercial PR米倉さん

【その17】UTÅKER スタッキングベッド 1万6990円(2ピース)

 

Q2.新生活にオススメの商品は?

A「ソファなどに掛けられる『リモコンポケット』が便利です。リモコンが4個収納でき、筒状のポケットに雑誌なども入ります」(米倉さん)

【その18】FLÖRT リモコンポケット(ブラック) 599円

目覚ましのアラームを自分の声にするとすぐ起きられる!?「ハナタカ! 優越館」で紹介された裏ワザが話題

4月12日放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ! 優越館」で、“絶対やりたいハナタカ技”が紹介された。簡単に試せるちょっとしたアイデアが次々と披露され、ネット上で関心を集めている。

出典画像:テレビ朝日「くりぃむしちゅーのハナタカ! 優越館」より

 

新聞紙の意外な活用法

まずは「新聞紙で窓を掃除すると拭き汚れが残りにくくなる」というワザ。雑巾で窓を拭くと、どうしても繊維がガラスにこびりついてしまう。そんなときに有効なのが、濡らした新聞紙で拭くという方法。新聞紙は繊維が細いため濡らして拭くとブラシをかけたようになり、さらにインクの油分でツヤ出し効果も期待できるので一石二鳥のアイデアといえるだろう。

 

お次は滑りが悪い引き戸をスムーズに動かすためのワザで、その方法は引き戸の上下の溝にパウダー入り制汗スプレーを吹きかけるだけ。パウダーのサラサラ成分が隙間に入ることで摩擦が減って滑りやすくなるという理屈で、余り物で試してみるのもいいかもしれない。

 

お弁当を詰めたときに気になる、中身の片寄り。そんなときに試してみたいのが“傾斜をつけてご飯を詰める”という方法だ。傾斜部分におかずを被せるように乗せると片寄りが抑えられるというアイデアで、これはご飯を斜めに入れることで“押す力”が分散して片寄りにくくなるためだとか。

 

“豆腐で生チョコ”に絶賛の声!

スタジオでも絶賛されたのが“豆腐が生チョコレートになる”方法。これは水分をきった豆腐をすり潰し滑らかにして、溶かしたチョコに混ぜ合わせて完成させるもの。豆腐を滑らかにすることで生チョコのとろける食感が生まれるようで、スタジオで行った試食でも「完全に生チョコ!」「豆腐を探しても無理」「美味しい!!」といった感想が相次いだ。

 

お寝坊さん必見のハナタカ技は、目覚まし時計のアラーム音を自分の声にするとすぐに起きられるというもの。なんと心理学的に実証済みの方法で、心理学者は「自分の声をアラームに吹き込むことで、『何時何分に自分が起きるんだ』と未来の記憶を作ることになり目が覚めやすくなる」と語っている。

 

続々と登場するアイデアの数々に視聴者も釘づけになっていたようで、ネット上には「豆腐で生チョコのハナタカ技、試してみようかな」「自分の声ですぐ起きれるなんて不思議な感じwww」「こういうアイデア発見する人ほんと凄いと思うわ」などの声が続出。活用できるハナタカ技があれば、ぜひ実践してみてほしい!

旅行シーズンの大本命!? あらゆる観光スポットの情報を保有したアプリ「Funliday」で楽々スケジュール作成!

旅行の計画時に悩みの種となりがちなのが、“観光ルート”。現地の土地勘がないと、効率の良いスポット巡りは難しくなってしまう。そこで今回は、観光プラン作成をサポートするアプリ「Funliday」をピックアップ。ゴールデンウィークに旅行を計画している人も、同アプリを使えば現地での予定をスムーズに決められるはず。

出典画像:「App Store」より

 

観光スポットの情報をアプリでチェック!

出典画像:「Funliday 公式サイト」より

 

「Funliday」は旅行スケジュールを作成できるアプリだが、「観光スポット」情報を大量に保有したシステムが特徴的。例えばメニュー画面上の「観光スポットを一覧する」という項目をタップすると、「エッフェル塔」「金閣寺」「ギザの大ピラミッド」など世界中の観光スポットを詳しくチェックできる。

 

お目当ての観光スポットを表示するには、「都市・地区・国」と「観光スポットキーワード」という2つの検索バーをしっかり活用。例えば「観光スポットキーワード」に「ピラミッド」とだけ打ち込んでも、千葉県の「高滝湖ピラミッド」など名前に「ピラミッド」を含むあらゆる観光スポットが表示されてしまう。しかし「都市・地区・国」の項目に「エジプト」と入力すれば、エジプトにそびえ立つピラミッドの情報が続々登場。

 

スポットを選択すると住所や地図、外観の写真はもちろん営業時間やウェブサイトまであらゆる情報がチェック可能に。「お気に入り観光スポット」登録をしておけば再度見直す時に便利だし、「スケジュールを追加する」項目からは旅行プランも作成できてしまう。

 

スポットに焦点を当てたスケジュール機能

出典画像:「Funliday 公式サイト」より

 

回りたいスポットの目星がつき、ザックリした予定も決まってきたらお次は「マイスケジュール」の設定。「出発日付」や「日数」を設定したら、各日程で訪れる予定の観光スポットを順番に登録していこう。

 

すると、スポット間の移動にかかる時間や経路をアプリが地図で分かりやすく表示してくれる。例えばニューヨークのヤンキー・スタジアムで野球観戦をしたあとでホテルに戻る場合は、「ヤンキー・スタジアム」項目の下にホテルを登録。続いて「車」「徒歩」「電車」から移動手段を選択すれば、詳細な経路情報が登場する。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリを使えば慣れない土地の移動も詳しくイメージでき、観光ルートが決めやすくなること間違いなし。ユーザーからも大好評で、「移動にかかる時間が正確に分かるから、予定が狂わなくなった!」「時間管理が正確になると、トラブルが減らせて助かります」「旅行がめちゃくちゃ楽しみになってくるwww」といった興奮の声が続出。気になった人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.4(最大5/Google Play/4月20日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Weili Huang
サイズ:82.4MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語
年齢:4+ 対象年齢

春のヘッドフォン祭 2018

春のヘッドフォン祭り 2018が4月28日に中野サンプラザで開幕した。ゼンハイザーの「HD 820」、Chord Electronicsの「Quetest」など、注目機種が目白押し。ASCIIでも会場の様子などを中心にレポートを掲載してく予定だ。


富士通モバイルPC最軽量クラス「LIFEBOOK UH」をフルスペックにしてみた

いつでも持ち歩いて、必要があればさっと使える超軽量ノートパソコン「LIFEBOOK WU2/B3」。カスタマイズで第8世代CPUも選択できるが、GPUがCPU内蔵のみであるなど、その実力がはかりかねる部分もある。今回は、LIFEBOOK WU2/B3の実力を測るため、定番ベンチマークで性能を検証してみた。


【4月30日まで】話が違うじゃない! 11日間連続の「激アツ日本酒イベント」に、仕事を放り出して行ってみた

やるべき仕事を眠らせて、ギロッポンのズーヒル(六本木ヒルズ)にやって参りました! その目的は、こちらのアリーナで開催されている日本酒イベント、「CRAFT SAKE WEEK(クラフトサケウィーク) at ROPPONGI HILLS2018」に参加するため。こちらはサッカー元日本代表で、近年は日本文化を積極的に発信している、「ヒデ」こと中田英寿さんがプロデュースしたイベント。会場に出店している蔵元と直接コミュニケーションを取りながら、様々な日本酒を味わえるという内容です。

 

4月20日(金)から4月30日(月)にわたって開催され、日替わりで10蔵、11日間で合計110蔵が出店します(開催時間は12:00~21:00)。この日は、「中国・四国の日」ということで、同地域の蔵元、10蔵が参加するとのこと。

 

購入したコインと引き換えに10蔵の日本酒が楽しめるイベント

↑上から見た会場。約500本の竹の回廊が取り囲んでいます

 

筆者が到着した時間は19時半ごろ。18時ごろに近くを通りかかったという同僚からは、「そんなに人いなかったよ」と聞いていたのですが、話が違う! 会場は人、人、人で埋め尽くされています。スーツを着た男性客が多いですが、女性客も多いですね。女性のみのグループも多く見受けられます。一方で筆者のようなおじさんの一人客もちらほら。六本木という場所柄、外国人の方も多く訪れているようです。

↑コインで料理を購入できるレストランも出店

 

よく見ると、会場の造りも凝っています。会場をぐるりと青竹が囲み、和の雰囲気を演出しています。テーブルも木の温もりが生きていて、こちらも好印象。頭上には「CRAFT SAKE WEEK」と書かれた提灯、でしょうか。

酒器と飲食用コイン11枚がセットになった「CRAFT SAKE スターターセット」(3500円)を手に入れたら、さっそくお酒を求めて日本酒提供カウンターへ。カウンターにはコインの枚数が明示された日本酒の瓶が冷やされており、コインを渡して酒器に注いでもらう仕組み。

↑日本酒を提供するカウンター

 

↑三芳菊の「ラグジュアリー 残骸」。5つの米を使った異なる大吟醸をブレンドしたもの。ラベルは社長の意向とのことですが、ちょっと意味がわかりません

 

カウンターでは蔵元の個性が楽しめる高級酒を提供

提供されているお酒は、基本的に純米吟醸以上の高級酒で、1杯の相場はコイン3枚~6枚程度。1杯の量は1合の3分の1くらいでしょうか。筆者は、山口県の貴(たか)からスタートし、島根県の月山(がっさん)、高知県の文佳人(ぶんかじん)、愛媛県の三芳菊(みよしぎく)、岡山県の竹林(ちくりん)の順で飲ませていただきました。どれもこれも、舌が喜ぶ美味しさ。文佳人は土佐酒らしいさっぱりした味わい、三芳菊はリッチな甘みが際立つなど、それぞれの蔵元の個性も出ていて面白いです。

↑スターターセットでもらえる酒器(右上)は、1819 年創業の歴史をもつ「石塚硝子」の槌目盃(みぞれ仕上げ)を使用。この盃がパスの役目を果たしており、盃を持っていれば期間中は何度でもイベントに参加できます

 

↑テーブルを回る売り子さんのような方もいらっしゃいます。ハリーポッターのような格好で、「月山」を手に回っていたこちらの方は、唎酒師の資格を持っていて知識はバッチリ

 

提供カウンターでは蔵元と交流できるケースも

蔵元と交流できるのもポイント。筆者の場合は、コイン6枚もする「竹林」の純米大吟醸「たおやか」を飲んだ際、ブースにいたおじさまに、「何で高いんですか?」と、だいぶ間抜けな質問をしてしまいました。すると、「こちらは精米歩合が35%。精米歩合が下がると、格段に造りが難しくなるんです。隣にある精米歩合50%の純米吟醸(コイン3枚)と比べると価格は倍以上なので、実はこっちのほうがオトクです」と丁寧にお答えいただきました。お名前は丸本さんとのことでしたので、多分社長さんなのでしょう(「竹林」の製造元は丸本酒造)。また、余談ですが、「貴」のお酒を注いでいたお兄さんがまた男前で、隣の二人組の女子が「ねえ、どう? あの人」「カッコイイー」とザワついていました。

↑自社栽培の山田錦を35%まで磨いて醸した純米大吟醸「竹林 たおやか」。いつまでも飲んでいたい…と思う、やさしくキレイな味わい

 

↑日本酒の提供ブースにて。デブの筆者よりも、真後ろの「貴」のブースのお兄さんに注目してください

 

今後も有名銘柄が出店する激アツな日が続く

イベントに参加して、やっぱり日本酒は楽しいお酒なのだな、と改めて感じました。実際、あるカップルの女性は、「これおいし~、さっきよりも好き!」と輝くような笑顔で彼氏に話し掛けていましたし、隣で飲んでいたOLのグループは「明日も来ようね~」と実に楽しそう。筆者も「竹林」を飲んだときは、おいしすぎて思わず笑ってしまいました。いや~、日本酒って、本当にいいものですね!

 

CRAFT SAKE WEEKでは、以降も魅力的な蔵元が日替わりで登場するとのこと。今後の日程で個人的にアツいと思うのは、4月29日(日)の「SAKE COMPETITIONの日」。こちらは、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペ、SAKE COMPETITIONで各部門の1位に輝いた蔵元が集結します。もうひとつ、激アツなのが4月30日(月)の「チーム十四代の日」。入手困難酒の代表、「十四代(じゅうよんだい)」と「而今(じこん)」のほか、「鳳凰美田(ほうおうびでん)」「東洋美人(とうようびじん)」など、評価の高い蔵元も出店します。今回、参加した印象だと19時以降は特に混みそうなので、混雑を避けるなら、それ以前の早めの時間帯を狙って行ったほうがよさそう。ぜひこの機会を逃さず、楽しいお酒との出会いを楽しんでみてください。

「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2018」開催概要

日時: 2018 年4 月20 日(金)~30 日(月・祝) 11 日間 各日12:00~21:00 L.O. 20:30
場所: 六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6 丁目10-1)
参加蔵数: 各日10 蔵 計110 蔵
レストラン数: 延べ15 店
料金: CRAFT SAKE スターターセット 3500 円(酒器グラス+飲食用コイン11 枚)
料金: 追加コイン 1500 円セット(飲食用コイン10 枚)、3000 円セット(飲食用コイン22 枚)、5000 円セット(飲食用コイン38 枚)
※2 回目以降の来場の際は、酒器グラスを持参いただくと、追加コインの購入のみで楽しめます

ファンなら2つとも入手したい! オンキヨーが“シュタゲ”コラボのDAPとイヤホンを予約限定で販売

オンキヨーは、想定科学アドベンチャー「STEINS;GATE」とコラボしたDAP(デジタルオーディオプレーヤー)「DP-S1A S;G」と、イヤホン「SE-CH9T S;G」の2種を期間限定で予約販売します。予約はe☆イヤホン5店舗およびWEB本店、オンキヨー通販サイト「ONKYO DIRECT」で受付。予約受付期間は2018年4月26日11:00から6月25日(木)20:00まで、発送は8月末日より順次となります。

 

オリジナルUIやライブ音源収録など特典満載のDAP

「DP-S1A S;G」は、作中のラボメンバッジを元に制作したオリジナルロゴを本体背面に、「STEINS;GATE」のロゴをバンパーケース正面右サイドにレーザー刻印したオリジナルデザインを採用。バンパーケースもセットとなっており、作品の世界観を表現しています。

 

さらに、同社のコラボモデルとしては初のオリジナルUIを採用。「STEINS;GATE」プロデューサー松原達也氏のデザインによるオリジナルUIが、起動画面や終了画面、各種アイコン等に使用されています。また、プリインストール曲として、4月30日に開催予定の「科学アドベンチャーライブ2018 –SINGULARITY-」のライブ音源から4曲を収録するなど、ファンにはうれしい仕様が盛りだくさんとなっています。

 

本機は、ハイレゾ音源や高効率の圧縮技術を使ったMQA音源の再生に対応し、DSDは5.6MHzまでのネイティブ再生、FLAC/WAVは192kHz/32bitまでの再生に対応。また、DAC部から出力端子までをフルバランス回路設計を採用し、ESS製SABRE DAC「ES9018C2M」とアンプを2基ずつ搭載することでクリアで広がりのある音を実現しています。さらに、通常のバランス駆動方式(BTL)に加え、独自のActive Control GND駆動方式により、優れた定位感と奥行きのあるサウンドも楽しめます。

 

内蔵ストレージは16GBで、2枚のマイクロSDカードを使用可能。最大528GBまで拡張でき、ハイレゾ音源を豊富に持ち運べます。特典として、専用の画面保護ガラス「DPA-DT021B1」もプレゼント。直販価格は8万円(税込・送料込み)です。

 

DAPと合わせて使いたいバランス接続対応のイヤホン

ハイレゾ対応のイヤホン「SE-CH9T S;G」は、ラボメンバッジとともに作品の世界観を象徴するデザインを施したアルミプレートを両ハウジングに装着。2.5mmL型4極バランスケーブル「JAC-BM12C1」を付属し、「DP-S1A S;G」などのバランス出力対応モデルと接続することで、より解像度の高い広がりのあるサウンドを楽しめます(3.5mmステレオミニ端子のアンバランスケーブルは付属しません)。

 

本機は、50kHzの超高域まで再生する新開発9.7mm径ドライバーを搭載。躍動感のある低域再生に加え、ハイレゾ再生に最適な伸びのある高域再生を可能にしており広帯域再生を実現します。また、筐体の内部から外部に向かう通気部にチューブを使った「Airflow Control Port」(特許出願中)を設け、低音の音圧バランスを最適化することで、引き締まった低音とクリアな中音を再生。ノズル部にはアルミ製ハウジングと真鍮製ノズルの2層構造となっており、不要な共振を抑えます。

 

購入特典として、イヤホンと着脱式ケーブルをつなぐプラグ部分を保護するコネクターシールド「JAC-CS01(B)」をプレゼント。直販価格は2万円(税込・送料込み)です。

 

両コラボモデルは、2018年4月30日に中野サンプラザにて開催される「科学アドベンチャーライブ2018 –SINGULARITY-」のオンキヨーブースに出展され、実機を用いたハイレゾ楽曲の試聴を実施。試聴された方から先着500名に描き下ろしイラストA4クリアファイルがプレゼントされます。

 

「STEINS;GATE」シリーズのファンにはたまらない仕様が満載のコラボモデルは、2機種合わせて使うことでより世界観やハイレゾ音源を楽しめるものになっています。ぜひチェックしてみて下さい。

Bリーグ屈指の“ファンタジスタ”並里成がまたもアシスト記録を更新!プレーもスゴイ

いよいよ最終盤を迎えているBリーグのレギュラーシーズン。

 

トップリーグのB1は、チャンピオンシップへ進む8チームのうち7チームが決定。最後の1枠となる「中地区2位」の座を名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、新潟アルビレックスらが争っている。

 

下位でもB1残留をかけた戦いが繰り広げられているが、そうしたなかで、滋賀レイクスターズに所属するあの選手が再び記録を作り出した。

 

滋賀といえばそう、リーグ屈指の“ファンタジスタ”として知られるガードの並里成(なみざと なりと)。4月21日に行われた西宮ストークス戦において、リーグ新記録の「1試合16アシスト」を記録したのである。

自らが持つ「14アシスト」の記録を更新した並里。

 

172cmと小柄ながら、積極的にドリブルで切れ込みつつフリーになった味方に対して的確にパスを供給。背番号が7番ということもあってか、『スラムダンク』の宮城リョータを彷彿とさせる28歳だ。アメリカでのプレー経験もあり、一見して独特の雰囲気がある。

 

そしてなんといっても、プレーが華やか!

B1のレギュラーシーズンは残り5試合。滋賀は残留争いの渦中にあり、そのライバルである大阪エヴェッサ(4月28日、29日)、富山グラウジーズ(5月5日、6日)との直接対決をそれぞれ2試合残している。

 

白熱すること間違いなしの試合とともに、並里の創造性あふれるプレーに注目だ。

【立ち食いそば】色は濃いが意外にマイルド! だしが利いたつゆ、ソフトな麺が心地よい飯田橋の名店

「神楽坂そば」は飯田橋で働く人々を昭和41年から見守る老舗店。店に入ると、優しげなおかみさんがおっとり声で迎えてくれる。麺はソフトなゆで麺。つゆは熱々で、生卵の白身がサッと固まるほどだ。つゆの色はかなり濃いのだが、飲むと意外にもマイルド。かつおだしがよく利いている。

 

心癒されるマイルドつゆは飯田橋のおふくろの味

↑「やさい天玉そば」(440円)玉ねぎ、春菊、小えびなどが入ったやさい天はサクサクの食感。甘めのつゆが卵でさらにまろやかに

 

トッピングはやさい天、いか天などを用意。日に2~3度、様子を見ながら揚げ足している。人気のやさい天は衣が薄めで、香ばしい揚げ上がり。ヘルシーな「なっとうそば」も人気だ。

↑納豆のコクとつゆの相性がいい「なっとうそば」(360円)は、おかみさんも大好物

 

客はビジネスマンのほかガテン系、タクシー運転手が多い。以前は釣り堀が飯田橋駅前にあったため、そこの客がよく寄ってくれたという。時代の流れに寄り添いながら、「神楽坂そば」は、いまも飯田橋で働く人々の心のオアシスであり続けている。


神楽坂そば
住所:東京都新宿区神楽坂1-14
営業時間:6:00~17:30(月~金)、6:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

現役レースクイーン・生田ちむさんがモータースポーツの魅力を熱弁!! スーパーフォーミュラ開幕戦レポート

今年もF1をはじめ様々なモータースポーツがシーズンインするなか、4月21日ついに「全日本スーパーフォーミュラ選手権2018」が開幕した。今、F1に最も近いとされる、スーパーフォーミュラの魅力を、その開幕戦のレポートとともに、現役レースクイーン・生田ちむさんに紹介してもらおう。

初めまして! モータースポーツが大好きな生田ちむです!

 

レースクイーンは今年で4年目になります。いつもブログでレースレポートを書いているのですが、その反響が大きく、想いが伝わったおかげもあり、2017年にはレースクイーン大賞を受賞させていただきました。

 

そんな私は現在、SuperGTでは34号車のModulo Drago CORSE、Super耐久ではST-TCRクラスのModulo Racing with DOME、そしてSuperFomulaでは、B-MAX Racing Teamのレースクイーンとして活動させていただいています!!

 

今年初めて3カテゴリーを担当。SuperFomula(以下、SF)のレースクイーンは、初めての経験です。

 

これまでもSFに興味はあったのですが、土日はお仕事でなかなか観戦に行けなかったので、昨年から平日に開催されていたテスト走行にプライベートで行ってから、すっかりハマっちゃいました!

 

そのときに感じたマシンのエンジン音や、速さやカッコ良さの興奮は、いまでも忘れられません。しばらく余韻に浸っていました(笑)!

 

そして、ついにやってきた鈴鹿サーキットでのSF開幕戦について、私が実際にサーキットで感じたことや、おもしろいポイントなどを紹介しちゃいます!

まず、私が応援するB-MAX Racing Teamのドライバーは、SuperGT500クラスでも活躍されていて、今シーズンがSF初参戦の千代勝正選手(写真中央)。そして監督はSuperGTで千代選手とパートナーでもある本山哲監督です(写真右)。本山監督はSFで過去に4度のシリーズチャンピオンを獲得されて、昨年までSFの解説もされていました。お2人ともとっても人気があって、あとで紹介するピットウォークでも、サインや2ショット写真を求める長~い列ができていました。

開幕戦の決勝レースが行われたのは、4月22日(日)。快晴。

 

今年から、ソフトタイヤとミディアムタイヤを必ず一度使用しなくてはならないタイヤ2スペック制が義務付けられて(ウエットの場合は別)、それぞれどう使うかという各チームの戦略にも注目です。

 

コースや路面温度にマッチするセッティングにしないといけないし、その日の気候によっても全然変わるので本当に難しいようです。

 

また、決勝はこれまでのレースより長い300km(51周)で行われ、燃料をいっぱいに積んでも走り切ることができないため、各チーム最低1回はピットインが必要。ピットインの回数やタイミングでめまぐるしく順位が入れ替わるレース展開となりました。

 

そんななか、開幕戦を制したのは、山本尚貴選手(TEAM MUGEN)。ポール・トゥ・ウィンで優勝、おめでとうございました! 2位は関口雄飛選手(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、予選14位からの追い上げは本当に凄かった!! タイヤのマネージメントがうまかったみたいです。1位の山本選手に1.7秒差まで詰め寄りました。3位は野尻智紀選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)。3番手スタートで途中6、7番手に下がってしまいましたが、順位を取り戻しました!!

 

山本選手凄かった!!m(._.)m

 

スタートもバッチリ決まっていて、本当に速かったです。表彰式もせっかくだったので見させていただいたのですが、表彰台の真ん中でガッツポーズをする姿、ファンの方の熱い声援、そして涙を見せる姿。。。

 

とても印象的でした。

さて、気になるB-MAXですが、予選のタイムアタックで苦戦し17番手からスタート。決勝では、順調な走りを見せ14位まで上げてチェッカーを迎えました!!

 

ですが10番以内でないとポイントは入らないので今回は残念な結果。でも真剣に勝ちに行く姿勢と、チームの雰囲気は抜群に良くて、このチームを応援できることを大変嬉しく思いました。

 

千代選手は初めてのSFで、しかも300kmという長いレースを1人でドライブして、とても大変だと思いましたが無事完走。デビュー戦、本当にお疲れ様でした。

 

B-MAX Racing Teamも必ず表彰台に立てると信じて、これからも応援していきます!

 

初めて体験したSuperFomula公式戦でしたが、マシンが本当にカッコよくて、コーナリングの速さにも感動しましたし、音もまたいいんですよねぇ。サーキットって、遠いイメージあるかもしれませんが行く価値アリです!

そしてレースだけではなく、ピットウォークというドライバーさんにサインを貰ったり写真を撮ったりできる時間も毎回あります。もちろん各チームのレースクイーンの写真撮影も可能! とても人気があって混雑していましたよ!

 

それとグリッドウォークでは、各マシンが予選で決まったスターティンググリッドに着いて、各チーム決勝スタートに向けてマシンの最終調整を行ったり、監督とドライバーさんらが作戦会議しているのを間近で見ることができます。邪魔にならないようにすれば、写真を撮ることもできますよ。

 

グリッドウォーク券を別で購入しなければいけませんが、こんなに近くで、マシンはもちろん、ドライバーや監督、レースクイーンを見ることができるので、とってもオススメです。何よりこれからレースが始まるサーキットのコースに入れるってことも嬉しいですよね!

ほかにもサーキットの楽しみ方は沢山! イベントスペースではレースクイーンのステージがあったり、ドライバートークショーや監督トークショーなどがあったりして、レース前の心境や裏話なども聞けちゃうかも!(笑)

 

お腹が空いたときには、屋台がたくさん出ています。興味を持っていていつも行こう!って気持ちはあるのですが、バタバタしていて今回も行き忘れました…(T_T) 各地の名物料理のお店もあるので、ぜひ行ってみてくださいね。

次のSuperFomulaは、5月12日、13日の大分県オートポリスです! 私にも会いに来てくださいね!(笑)

 

文/生田ちむ

Twitter @1224chimu
ブログ https://ameblo.jp/chimu1224chimu1224

これぞ万能食材! 栄養満点でおいしくて作り置きして時短できるなんて!

毎日の食事の献立作りって、かなり面倒なのよね。栄養面を気にするのはもちろん大切だけど、食材をたくさん使うのはコスト的に難しいし……。あと、できるだけ時間をかけず手早く準備したい。そんなワガママを叶えてくれるいい食材はないかしら?

隣の通りに住んでいる北嶋さんは、管理栄養士の資格を持っているフードコーディネーターだったはず。きっといいアイデアを持っているはずだわ!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

栄養満点で時短にもなる食材が知りたい!

comment-mother
お母さん「家族の健康のために野菜をたっぷり使った献立を考えたいけど、いつも葉物野菜ばかりでレパートリーがマンネリになりがちなんです。何かいい物ありません? 」

 


北嶋さん「山芋の一種でもある『自然薯(じねんじょ)』を使ってみてはどうでしょう? 自然薯は長芋より粘り気が強い食感が特徴で、栄養価が高い根菜です。カリウムやビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうなんですか! 自然薯は長芋と比べて、どんなところが優れているんですか?」

 


北嶋さん「まず、自然薯に含まれるカリウムは、高血圧を抑えたり、むくみを予防したりする働きがあります。余分な塩分や水分を排出し、調整をしてくれるのです。さらに、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンEは、アンチエイジングのサポートをしてくれます。血流を良くするので、顔のくすみが薄れて顔色が良くなるなどの効果が期待できますね。冷え性の予防にも貢献してるなど、女性にとってはかなり頼もしい存在です。これらの栄養素は長芋にもありますが、自然薯にはより豊富に含まれているので、おすすめしたいです」

 

comment-mother
お母さん「知らなかった! 私なんて季節問わず年中冷え性だから、すごく頼もしく感じます。食物繊維も豊富に含まれているみたいですが、やっぱり腸内環境を良くしてくれるんでしょうか?」

 


北嶋さん「食物繊維には、水に溶けやすい“水溶性”と、水に溶けにくい“不溶性”の2種類があるのをご存知ですか? 不溶性:水溶性=1:2くらいの割合がいいとされているのですが、自然薯はそのふたつの食物繊維が適度なバランスで含まれている野菜なんです! 同じ食物繊維を含む野菜でも、ゴボウなどは不溶性の割合が高いので、水分も一緒に十分とらなければいけません」

 

comment-mother
お母さん「食物繊維のとり方によっては、逆にお通じが滞ってしまう可能性もあるってことですね……メモメモ。でも自然薯は、栄養価が高いけど、すり下ろすとき手がかゆくなったりして、下ごしらえが大変なイメージなんですよね」

 


北嶋さん「それなら、『自然薯とろろパック』を使うのはいかがでしょう? 自然薯のとろろが小分けになったセットです。前日の晩に解凍しておけば、次の日の朝そのままかけて、とろろご飯にできます。時間のない朝にぴったりですよ」

 

comment-mother
お母さん「おいしそうですね! 朝ご飯ではふりかけや納豆をよく出していたけど、自然薯とろろは栄養価が高くてその代わりにぴったり。そのままでも十分ですが、何か料理に活用する方法はありません?」

 


北嶋さん「自然薯は粘り気が強いので、少量の牛乳でホワイトソースを作れます。小麦粉を使うよりもヘルシーなソースに仕上がりますよ。具材と合わせる前に、冷凍の自然薯とろろに牛乳を加えて電子レンジで温めれば、解凍する手間が省けて楽ちんです」

 

comment-mother
お母さん「ホワイトソースは作り置きしておけば、クリームパスタにも使えて便利ですね。さらにグラタンにおすすめの食材はありますか?」

 


北嶋さん「新じゃがはいかがですか? 柔らかくてボリューム感が出ます。スライスすればさらに熱の通りが早く、オーブンの可熱時間も短縮できますよ。ホワイトソースに明太子を混ぜたり、ドリアにしたりしてもおいしいです。あと、お豆腐にホワイトソースをのせてオーブンで焼くだけのお手軽料理もおすすめです」

 

comment-mother
お母さん「自然薯だからこそ、和の食材とも合うんですね。自然薯ホワイトソースは、いろいろな使い方ができそう。早速今日の晩ご飯に作ってみます!」

 

自然薯ホワイトソースで作る「新じゃがグラタン」の作り方

①新じゃがは半月切り、新玉ねぎは薄切り、アスパラは3〜4cmの長さに切り、ベーコンは1cmの短冊切りにする。

②冷凍の「自然薯とろろパック」2パックを耐熱ボールに入れて、牛乳を注ぐ。600wにセットしたレンジで2分間温める。

③フライパンにバターを熱し、ベーコン、玉ねぎ、じゃがいもを塩こしょうで炒める。蓋をして5分ほど蒸し焼きにして新じゃがに火が通ったら、アスパラを加えてサッと妙めてグラタン皿に入れる。

④ ③に②を加えてグラタン皿へよそう。上からピザ用チーズを散らして、オーブンで8分ほど焼き、パセリを散らしたら完成。

【材料(2人前)】
新じゃがいも…1個
新玉ねぎ…1/2個
アスパラ…4本
ベーコン…50g
バター…10g
自然薯とろろパック…2袋
牛乳…100cc
塩こしょう…少々
ピザ用チーズ…適量
パセリ…みじん切り適量

自然薯ホワイトソースをアレンジ!

北嶋さん直伝の自然薯ホワイトソースグラタンは、家族から大好評! 適度に粘り気のあるホワイトソースは後味がさっぱりしていて、クセになっちゃいそう。ホワイトソースは、シチューやポタージュなどスープとしても応用できるのがうれしいわね。今度はスープパスタにして食べてみようかしら!

 

【商品情報】

DIDYCO「自然薯とろろあじわいセット」5752円
内容物:自然薯とろろ(醤油味) 60g×4個/はかた白とろろ 60g×4個

 

教えてくれたのは……

フードコーディネーター/北嶋佳奈さん
大学卒業後、飲食店勤務やフードコーディネーターアシスタントを経験し、独立。「こころもからだもよろこぶごはん」をテーマに、美容・ダイエット・健康に関する料理本の出版、雑誌でのレシピ開発やコラム執筆、ラジオ・テレビ・イベントへの出演などで活動中。近著に『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)、『電子レンジで作る基本のおかず』(オーバーラップ)など。

http://hale-aina.jp/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

まるで秘密基地!? 秋葉原にオンキヨーのショールーム「ONKYO BASE」がプレオープン

オンキヨーは、「旧万世橋駅」跡地にある商業施設「mAAch ecute KANDA MANSEIBASHI」に、同社の製品などを展示する「ONKYO BASE」を4月27日にプレオープンしました。

↑mAAch ecute KANDA MANSEIBASHI

 

このONKYO BASEは、オンキヨーおよびパイオニアブランドの製品を展示するほか、直販限定のアニメコラボアイテムなども実際に手にとって試すことができるショールームスペース。高架下に設けられた秘密基地のようなスペースで、同社の様々な製品を試聴できます。

 

店内では同社のカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)の耳型採取やオーダー、メンテナンスまでワンストップで行えます。

 

 

このほか、カスタムIEMのクリーニングが行える業務用のメンテナンス装置も設置。同社のカスタムIEMであれば、何度でも無料でメンテナンスしてもらえます。

 

7月にはグランドオープンし、約3倍の広さに拡大予定。オリジナル製品の販売やセミナー・トークショー・ライブなどの各種イベントも開催されます。

 

秋葉原はポップ・カルチャーの発信地

今回は、ONKYO BASEの責任者であるオンキヨー マーケティング部の川出善崇部長にお話を伺うことができました。

↑オンキヨー マーケティング部の川出善崇(よしたか)部長

 

――今回、秋葉原にONKYO BASEをオープンさせた経緯を教えてください。

川出部長(以下、敬称略):東京・八重洲に構えていたショールームが再開発により移転せざるを得なくなり、たくさんの候補地のなかからこの秋葉原を選びました。秋葉原に決めた理由は大きく2つあります。

まずこの秋葉原が日本のポップ・カルチャーの発信地であるということ。弊社はアニメ作品とのコラボモデルに注力しているほか、ハイレゾ音楽配信サービスの「e-onkyo music」でも、アニソンなどのニーズが年々高まってきていることから、この場所ならよりアニメやアニソンファンの声に接することができると考えております。

もうひとつは、弊社はアーティストととのつながりを重視しており、アーティストがライブやイベントを行える場を提供できるようにしたいと考えていたことです。7月のグランドオープン以降は、積極的にそのようなイベントを開催していきたいと思っています。また、カスタムIEMのワンストップサービスも提供しているので、アーティストの方にも気軽に立ち寄って頂ける場所にしたいですね。

 

――従来の八重洲のショールームと比較して、変わったことなどはありますか?

川出:まず、この施設内は弊社のショールームとほかのテナントがひと続きになっているので、ショールームにお越し頂いてから、そのあとにお茶やショッピングを楽しんで頂いたり、その逆にお茶するために足を運んで頂いた方々に弊社の製品を見て頂いたりと、いろいろな楽しみ方ができるようになっています。ショールームだけで完結していないので、多くの方に足を運んで頂けると思います。

また、こちらではカスタムIEMのほか、コラボTシャツなどの限定アイテムも販売する予定です。秋葉原は外国人観光客も多いので、そういった方々にも喜んで頂けるようなグッズを取り扱うことを検討しています。

先ほどお話したアニメ作品とのコラボモデルなどは、基本的には直販サイトで購入頂くよう案内いたしますが、商品の受け取りはこちらで行えるようにするつもりです。

 

――最後に、今後の展開についてお聞かせください。

まずはプレオープンということでスタートしましたが、弊社の様々な製品を実際に手に取って試すことができる場になっています。7月にはグランドオープンし、より広いスペースで様々なイベントやライブなども開催する予定です。

また、何度も足を運んで頂けるよう、なるべく短いスパンで展示やコンセプトなどを変えていきたいですね。足を運ぶたびに違った驚きがあるようなスペースにしたいと考えております。ぜひ7月のグランドオープンを楽しみにして下さい!

 

――本日はありがとうございました。

 

なお、ONKYO BASEではプレオープンを記念して、4月27日~5月6日までの期間に来店された先着50組にプレゼントが用意されているとのこと。連休中に秋葉原にお越しの際は、ぜひ足を運んでみて下さい。

「想像以上にデカかった」 ローソン・マチカフェの新商品「メガアイスカフェラテ」はMサイズ2杯分!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バターコーヒースイート/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

大きな注目を集める「バターコーヒー」の新商品がファミリーマートに登場。この「バターコーヒースイート」は、世間からの「甘さが欲しい」という要望に応えて発売された。「バターコーヒーオリジナル」と同様に、貴重な素材であるグラスフェッドバターやMCTオイルを使用。植物性の甘味料「ステビア」を加えたことにより、“糖類0”のままですっきりとした甘さを実現している。

 

購入者からは「普通に甘くてスゴいね! ブラック苦手だから甘いバターコーヒーが発売してくれて嬉しい」「すごく飲みやすくて驚いた。しばらく朝ご飯はバターコーヒーとサラダチキンで決まりだわ」「健康志向の飲み物なのにちゃんと美味しいのがさすがです」と好評の様子。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:18、木曜:18、金曜:13、土曜:8、日曜:11/計:87(1日平均:14.5ツイート)

 

【第2位】

メガアイスカフェラテ/ローソン(270円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの淹れたてコーヒー「マチカフェ」から、暑くなる季節にピッタリの“メガサイズ”商品が発売された。同商品は「カフェラテ」のMサイズ約2杯分の量が楽しめる。Mサイズは1杯150円なので、メガサイズを購入すれば30円分お得。

 

ネット上では「メガ商品驚くほどデカいな! がぶ飲みしても全然残ってて良い感じ」「せっかくなら大きい方が良いと思って頼んでみたら想像以上にデカかったwww」「やっぱりこのサイズだと飲みごたえあって最高」「価格もリーズナブルだし夏は相当お世話になるだろうな」とサイズの大きさに喜ぶ声が溢れていた。

 

2018年4月17日には、カフェラテのほかにコーヒー・アールグレイ・ミルクティーのメガサイズ商品が発売されている。ドリンクを“がぶ飲み”したくなったらローソンに行ってみるといいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:16、水曜:32、木曜:30、金曜:36、土曜:29、日曜:28/計:171(1日平均:28.5ツイート)

 

【第1位】

サントリー 赤紅茶 350ml/ローソン(156円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

サントリーのトクホ(特定保健用食品)飲料がローソンから限定発売された。セイロン紅茶のディンブラ茶葉が使用された「赤紅茶」は、ほんのり甘い華やかな香りと軽い渋味が特徴。許可表示によると食物繊維の働きが糖の吸収をおだやかにするので、食後の血糖値が気になる方に適しているそう。

 

同商品の発売前に行われた「事前リツイートキャンペーン」では、リツイートが2万4000件を超えるほど大きな話題を呼んでいた。さらに発売後もローソンIDでエントリーすると、その場で「赤紅茶」の無料券が当たるキャンペーンを実施。

 

大々的なキャンペーンによって大きな注目を集め、「めちゃくちゃ美味しそう! 『黒烏龍茶』の紅茶版みたいな感じ?」「紅茶大好きだからトクホ商品はすごく嬉しい」「食事中は必ずこれを飲めばいいんだな!」「赤いパッケージが情熱的で思わず手が伸びちゃう」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:186、水曜:280、木曜:126、金曜:53、土曜:56、日曜:57/計:758(1日平均:126.3ツイート)

 

新発売のドリンクに大きな注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が話題になるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。

「ハーバリウム」って知ってる? 母の日のプレゼントは「DIY」がイマドキ

毎年、母の日には何を贈っていますか? この時期はどんなプレゼントを選ぼうか迷ってしまいますが、そんな方に朗報です。楽天が主催する母の日イベントに、母の日トレンドを調査すべく潜入してきました。いまのトレンドは何か、お母さんは実際のところ何が欲しいのか、それが分かればプレゼント選びも簡単になるはず。5月13日の母の日に向け、ぜひ参考にしてください!

 

 

母の日ギフトにはメッセージを込めよう

母の日に贈るものといえば、“カーネーション”。しかしその傾向も変遷を遂げ、近年ではアジサイや長期保存が可能なプリザーブドフラワーなど、定番以外のものをプレゼントする人も増えています。

 

楽天市場における母の日ギフトの売上ベスト3は、1位:花、2位:スイーツ・お菓子、3位:バッグ・小物・ブランド雑貨とのこと。やはり花が根強い人気のようです。

 

一方で、楽天市場が実施した意識調査によると「子どもには言いづらいけれど、実は母の日に欲しいものTOP3」として、1位:花、2位:感謝の言葉、3位:手紙・メッセージとの結果が。楽天のホームライフ戦略課の橋本さんは、「“お花×言葉・メッセージ”という、コミュニケーションツールとしてのギフトニーズが高まっている」と分析しているそうです。

 

そこで、今年の楽天市場では、明治5年から続く老舗のフラワーショップ「日比谷花壇」とプリザーブドフラワー専門店の「プリザーブドフラワー IPFA」で、ストーリーやメッセージが伝えられる楽天市場限定の新商品を展開しています。

 

Hapiness Flower

日比谷花壇が提供する手作りフラワーボード「Hapiness Flower」は、黒板の上に造花などを接着剤で貼り付け、チョークでメッセージを書けるギフト。黒板に貼り付けるカラフルな造花や接着剤、メッセージを書くチョークがセットになっています。花とメッセージの組み合わせで、母の日の贈りものとして最適です。価格は5184円(税込+送料1080円)。販売期間は4月9日から5月10日まで。

 

シンデレラ

プリザーブドフラワー IPFAが提供する透明な靴とプリザーブドフラワーのセット「シンデレラ」。プリザーブドフラワーを好きなように靴のなかに配置し、接着剤で固定します。価格は、3580円(税込・送料無料 ※沖縄・離島を除く)。販売期間は、4月16日から5月13日まで。

 

母の日ギフトに植物標本のハーバリウムが大人気!

ところで、「バーバリウム」って知っていますか? いま、楽天市場で大人気の商品がハーバリウム。ハーバリウムとは、ドライフラワーや花びらの切り花、葉っぱなどを特殊なオイルに浸した植物標本のことで、インスタ映えする見た目の華やかさに人気が高まっています。

 

↑ハーバリウムは、瓶にドライフラワーを入れ、上からシリコンオイルを注いだもの。日光を浴びると花は変色するが、花からオイルへの色落ちはしにくいためバーバリウムは1年以上楽しめるという

 

楽天市場における母の日シーズンの「ハーバリウム」の売上げは、2015年から2017年でなんと約5600倍にもなっており、大人気ギフトとなっているとのこと。

 

ハーバリウムの作り方はいたって簡単。最初に作りたいデザインを考え、瓶に花や木の実を順に入れ、気泡ができないようにそっとシリコンオイルを注ぎます。花の位置を変えたいときは、ピンセットや竹串などを使って調整。キャップをしっかり締めて、ボトルの首にリボンを結んだら完成です。

 

DIY感覚で男性もハーバリウムに挑戦!

今回のイベントではワークショップも開催、20代男性の6名が参加し、母の日に贈るギフト制作を体験しました。ギフトはハイヒールとプリザーブドフラワーがセットになったプリザーブドフラワーIPFAの「シンデレラ」、日比谷花壇オリジナルデザインの手作りフラワーボード「Happiness Flower」、そして、植物標本のDIYキット「自分で作るハーバリウム」の3種類です。

 

↑切ったり貼ったりしながら黙々と作業を進めていき、約30分ほどで完成

 

↑「シンデレラ」を作製。ハイヒールにプリザーブドフラワーを飾った。花をどう配置するかで見た目のきれいさが変わってくる

 

↑「ハーバリウム」を作製。ピンセットなどで花を配置し、最後にシリコンオイルを注ぐ。どこから見ても花がきれいに見えるように、左右に寄せず中央に花を置くのがポイント

 

↑「Happiness Flower」。まずボードの上にカラフルなドライフラワーやモスを配置し、接着剤で固定。壁に掛けたり、テーブルに立てて置けたりする

 

参加した男性に感想を尋ねると、「思ったよりも簡単に作れて、きれいに仕上がったので大満足! いままで母の日にプレゼントをしたことがないので、渡すのが楽しみです」と、笑顔で語ってくれました。フラワーボードには、お母さんへのメッセージを書いている人もいて、受け取ったお母さんは喜ぶこと間違いなしですね。

 

↑完成したプレゼントを持って参加者揃って記念撮影。今年は充実のプレゼントを用意することができました!

 

現在、楽天市場のウェブサイトでは、「大人が贈られたい、手作り母の日ギフト」をテーマに、「母の日特集」ページが組まれており、今回ご紹介していない商品もたくさん載っています。

 

参加者のみなさんの笑顔を見ていたら、贈る側が少し手を加えることで、さらに感謝の想いが伝わるギフトになるんだと実感しました。今年の母の日は、少し手間をかけた特別な品を贈ってみてはいかがでしょうか!

 

 

 

高さを出す! 一部だけ作り込む! センスを上げるホムパハック

娘の誕生日会の準備に追われていたら、お父さんの会社の先輩が栄転になってサプライズパーティーの準備も手伝わなければならないことに! しかも自宅でやりたいなんて言い出すから、忙しくて涙が出ちゃいそうだわ。グッズを買いに行く時間もないけど、どうせやるんだったら、おもいっきり盛り上げたい。でも、そもそもアイデアがないのよね……。

そういえば、ご近所の辰元草子さんは“アニヴァーサリー・プランナー”として、パーティーの装飾も手がけていた気がするわ。早速いい方法がないか、聞きに行こうかしら!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

ポイントを絞った飾り付けでスペシャル感を演出!

comment-mother
お母さん「娘の誕生日パーティーのデコレーションを考えるだけで手一杯だったのに、お父さんの会社の送別会のデコレーションも頼まれちゃって……(泣)。今までのイベントごとは、なんとなくやり過ごしてきたから、そもそも何をしたら盛り上がるのかわからなくて困っているんです」

 


辰元さん「お子さんのアニバーサリーパーティーなら、まずは誕生日ケーキを置いて『おめでとう』とお祝いしてあげることが基本ですね。それから“自分ができること”をしましょう。できないことは無理してやってもしょうがないですよね。参田さん、特別な料理やアイテムをたくさん用意しなくちゃ、って思っていませんか? 」

 

comment-mother
お母さん「特別感を出すには、特別な料理と装飾でお祝いしなきゃって思っていました……。でも無理しないことが一番なんですね。なんだか安心しました。でも自分ができることだけだと、特別感ゼロでは……?」

 


辰元さん「では、スペシャル感を出すための必須アイテムを教えます! まずは、壁に飾るガーランド、そしてバルーンテーブルクロス全体的なスタイリングのポイントは、高低差をつけることとテーマカラーを決めることです。これでデコレーショングッズの無駄買いを防げますよ。ちなみにテーブルクロスは100円ショップなどでも売っているシャワーカーテンがおすすめです。飲みものをこぼされても、すぐに拭き取れるし便利なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そう考えると、家にある飾りなんて、クリスマスの時に使ったパーティーハットくらいしかありません。でもシャワーカーテンをクロスにするなんて斬新な発想ですね!」

 


辰元さん「それから、先ほどのガーランドや、バルーンのような華やかな飾りとケーキなどのメイン料理は、“目線より高い位置”に置くことをおすすめします。ケーキならケーキスタンドに置くだけでOK。専用スタンドがなくても、ケーキをのせた大きなお皿を、逆さにしたボウルの上に乗せるだけでスペシャル感が出ませんか?」

 

comment-mother
お母さん「おしゃれなSNSでもよく見るやつですね! ケーキスタンドなんて持ってないから、いつもお皿の上にのせるだけだったけど、家の中にあるものだけでつくれちゃうんですね」

 


辰元さん「それから、子どもは食べ慣れていないものには手を出さないので、メニューは普段の好物にしましょう。いつものご飯でもスタイリング次第で特別感は演出できますよ。例えば、唐揚げは山盛りにせず、ひとつずつピックを刺してから、アクリルボードなど透明な素材の上に整列させるだけでおしゃれに見えます。ピックを刺すときにプチトマトも一緒に刺せば、彩りもよくなりますね。パスタは、子どもが片手で持てるカップに小分けにして並べておくといいです。あとはテーブル上にほどよく高低差が出るよう意識してみてください

 

comment-mother
お母さん「フィンガーフードやピンチョスをイメージすればいいんですね。高さも出るし、なにより子どもも食べやすくなりそう! ところで……部屋全体のデコレーションはどうすればいいのでしょう?」

 


辰元さん「部屋全体ではなく、場所を決めて徹底的にデコレーションしましょう。主役の席の後ろにガーランドやバルーンを飾って、目の前にケーキを置くだけでOKです。ポイントを絞った方が、ゲストの人たちも写真を撮りやすくなります。あとせっかくおしゃれにしたら、集合写真を撮りたいですよね? その場合は、最初に撮ることも大事ですよ!」

 

comment-mother
お母さん「いつも終わりに撮影していたけど、最初にすべてが整っている状態で撮影しておくべきなんですね。確かにせっかくデコレーションしたんだから、きれいな状態で写真を撮りたいわ! さて、いろいろ教えてもらった後にこんなこと言うのも申し訳ないんんですけど……。パーティーに使うグッズを買いに行く時間がないんです。どうにかして、まとめて手に入れる方法はないでしょうか?」

 


辰元さん「それなら、パーティーグッズ全般を販売しているウェブサイトを利用するといいですよ。例えば『カネコ』。このお店で今回おすすめしたいのが、ヘリウムガスと、ニコちゃんマークが可愛いバルーン、ジャンボクラッカーです。ヘリウムガスは短時間でバルーンをたくさん膨らませることができますし、ちゃんと浮くからテーブルとの高低差もつけやすく、おしゃれに見えます。バルーンの種類もユニークなものが多いのがいいですね。あとはジャンボクラッカー。鳴らすときに盛り上がるのはもちろん、テーブルに飾っておくと写真映えもしますよ」

 

comment-mother
お母さん「すごい! サイトを見ているだけでワクワクしちゃいますね。教えてもらったアイテムをさっそく注文しておきます!」

 

テーブル上の整列&高低差を意識すること!


汚れを気にせず使えるビニール素材のテーブルクロスに、高低差&食べやすさを意識したフィンガーフードやカップパスタ。見た目の良さはもちろん、子どもの失敗を減らす工夫が場を盛り上げることや、デコレーションにもつながるというのは勉強になったわ! さぁ、娘の誕生日パーティーと夫の送別会の準備、がんばるぞ〜!

 

【商品情報】


「バルーンタイム大(400L)」9818円


「11インチスマイルバルーン」2976円


「ジャイアントクラッカー(4個入)」333円

カネコ https://www.rakuten.co.jp/p-kaneko/

 

教えてくれたのは……

アニヴァーサリー・プランナー/辰元草子さん
日本アニヴァーサリー・プランナー協会代表理事、SOCO’S Anniversary代表。2016年、誕生日や季節のイベントを楽しくプロデュースする「SOCO’S Anniversary」を設立。。日本初のアニヴァーサリー・プランナーとしてキッズパーティのデコレーション&アクティビティ企画のほか、ママのためのキッズパーティレッスン教室(出張あり)を開催。2013年4月より一般社団法人日本アニヴァーサリー・プランナー協会の代表理事として養成スクールを開校。旦那さんと2人の娘さんと鎌倉に暮らしている。
http://www.socos-anniversary.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「グループ旅行に最高」綿密な旅行スケジュールを作成できるアプリ「旅のしおり」は今からでも使いたい

まもなく訪れるゴールデンウィーク。待望の大型連休に向け、旅行を計画している人も多いのではないだろうか。そこで今回は、アプリ「旅のしおり」をピックアップ。同アプリを使えば、楽しい旅行をさらに満喫できること間違いなし。

出典画像:「App Store」より

 

旅のプランをまとめられるアプリ

出典画像:「App Store」より

 

「旅のしおり」は名前のとおり、旅行のスケジュールを記載した予定表が簡単に作れるアプリ。トップページにある「+」マークのアイコンをタップすれば、しおりがいくつも作成できる。まずは旅行の「タイトル」を入力して、出発日や帰宅日などの情報を登録。しおりの表紙となる画像も添付できるので、旅先のイメージ写真を設定すればテンションが上がりそうだ。

 

旅行の概要を登録したら、お次はスケジュールの編集。時間は分刻みで入力できるため、多忙な旅行日程もばっちりカバーしてくれる。スケジュール画面では行動内容と時間だけでなく、ユーザーの予定にマッチしたアイコンも設定可能。

出典画像:「App Store」より

 

例えば出発時のスケジュールを設定する場合は、「飛行機」や「新幹線」など交通手段系のアイコンを選択しよう。ほかにも「観覧車」「城」「山」など種類は豊富に揃っているので、旅先の予定にぴったりなアイコンを見つけられるはず。

 

忘れ物防止機能も完備!

出典画像:「App Store」より

 

また、旅行時に気をつけたいのが忘れ物。貴重品などを旅先に置き忘れてしまうと、楽しい旅行が台無しになってしまう。そんな時は「持ち物リスト」機能を活用して、忘れ物がないかをしっかりチェック。もちろん、旅行前に忘れ物がないかを確認する時にも活躍してくれる。

 

さらに、お土産の買い忘れを防止する「お土産リスト」機能まで搭載。「家族用」「職場用」といったカテゴリやお土産の個数が設定でき、現地でお土産に悩む事態を避けられる。しおりはほかのユーザーと共有できるので、渾身のしおりができたら旅の同行者に送ると喜ばれそう。

 

同アプリはユーザーからも大好評で、「グループ旅行をする時に最高!」「旅行が終わった後にしおりを見返すのも楽しいね」「スケジュールを作成しているだけでワクワクしてくる」「可愛いしおりが作れて嬉しいです」「小学校の遠足もそうだけど、しおりが手元にあるとテンション上がるwww」といった声が相次いだ。

 

近々旅行の予定がある人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.6(最大5/App Store/4月18日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:NORIHIKO HAYASAKA
サイズ:22.1MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、オランダ語、カタロニア語、ギリシャ語、スウェーデン語、スペイン語、スロバキア語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ブークモール)、ハンガリー語、フィンランド語、フランス語、ヘブライ、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ルーマニア語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

kei @kei33a

RT @nekokeizai: モニー編集長、相変わらず箱の中にみっちり詰まるのがお好きでいらっしゃいますね。 https://t.co/y0PVACpxim

kei @kei33a

RT @nekokeizai: モニー編集長、相変わらず箱の中にみっちり詰まるのがお好きでいらっしゃいますね。 https://t.co/y0PVACpxim

森昌子の姪っ子“ま~ちゃん”がももクロと共演!『サンキュー歌謡曲一座』4・28放送

『三宅裕司と春風亭昇太のサンキュー歌謡曲一座~モーレツにハレンチは永久に不滅です編~』(フジテレビ系)が4月28日(土)に放送される。

この番組は、昨年11月に放送された歌謡トークショー&ライブの第2弾。“あの時代だからあの名曲が生まれた”をコンセプトに、1960年代から70年代の日本歌謡史からテーマを設定。今回は【モーレツにハレンチ時代】(1968年~69年)、【永久に不滅です時代】(1973年~74年)を掘り下げる。

 

前回に引き続き、森昌子が登場するが、今回は本人としてだけではなく、森のコンサートではおなじみの8歳の姪っ子“ま~ちゃん”キャラに扮し熱唱、さらにスタジオトークを盛り上げる。

 

<森昌子 コメント>

◆収録の感想は?

「最近、歌番組が少なくなってきた中で、昭和歌謡を中心とした番組があるということが、とても貴重ですね。なんといっても団塊の世代はこういう歌が懐かしく、聴きたいと思ってくれるのでは。出演している私たちも楽しいですし、見ている方にも楽しんでもらえると思いますよ。スタジオでびっくりしてしまいました。オープニングで歌ったメンバーの中で私、一番若いんですもの、こんなことってないですよ!還暦なのに(笑)」

 

◆若いアーティストとのコラボはいかがでしたか?

「ももクロさんは、娘を見るような感覚ですね。でも、彼女たちはしっかりしていて、コラボは2回目ですが自然にすっと入ってきてくれる。親子ほど年が違うんですけど、“森さーん、きゃー!うれしいです!”って言ってくれてね。しっかりしていますね。すごく礼儀正しいですし、かと言って硬くない。時代をひっぱっている子たちなんだなと思いました。

 

ANZEN漫才のみやぞんには、“あー!会いたかった!”って言ったら、“あー!お久しぶりです”って言われて。(でも初対面だったので)“あのね、初めてよ”って言ったら、“そうです!初めてです”って(笑)。天然なのね、これが今ウケているのね、と感じました。何よりも笑顔がかわいい、垂れ目でくちゃっとなる顔。リーゼントはちょっぴり昭和の香りがしますね。これも私たち世代にウケている理由かもしれないですね(笑)」

 

◆8歳の姪の“ま~ちゃん”が登場しますね。

「2年生の8歳の姪っ子なんですけど、本当は出すはずじゃなかったんですが、出たがりで(笑)。私が“今日は来ちゃダメよ”で言ったんですけど、私のコンサートでは、私の歌の前に50分もコントやっているんです。だから“自分もいつもステージでやっているのだからどうしても連れて行ってくれ”って。いつもやっているコントのテーマが昭和歌謡だから、今回の番組にも合うかもしれないかな、とも思いまして。

 

口も態度も悪いのですが、憎めない子ですよ。根はいい子なんです、歌もしっかり歌いますしね。でも今日はちょっと心配なんですよ。言ってはいけないことはカットしていただいて(笑)」

 

◆“ま~ちゃん”の注目ポイントは?

「遠慮のないところですね。小学生らしい、というか。私の場合は大人、おばさんですから、良い悪いが分かるんですけど、“ま~ちゃん”はそれが分からないんですよ。でも、純粋で性格も悪くないので。こういう子供もいるんだ、と楽しんでもらえるのでは」

 

◆これから“ま~ちゃん”の露出は増えていきますか?

「仕方ないですね、本人が“行きたい”って言うから。連れてきちゃうんですね。これから露出多くなってしまうかもしれませんね(笑)」

 

◆なぜ今、森さんはバラエティー色が強くなったのですか?

「実は、元々私しゃべれないタイプだったんですよ。子供の頃からものすごく内気で。知らない人と話すことができなかったんですよ。50歳過ぎたくらいから体の変化と共に脳にも変化が起こったのですかね(笑)。自分ががらっと変わっちゃって。“あ、なんかいいんだ、自然体で気取らなくていいんだ、(すまして)『森昌子です』って言わなくていいんだ”って思うようになりました。ここ2、3年くらいでさらにその思いが強まったのかもしれません。キャラを作るわけではなく、その場で思ったことを言っているだけなんですよ。さらに“ま~ちゃん”もいるものですから、似てしまったのですかね!(笑)」

 

◆今後バラエティーとのバランスは?

「バラエティー6、歌が4になるかもしれません!」

 

◆『サンキュー歌謡曲一座』第3弾があったら、何をしてみたいですか?

「三宅さんと昇太さんとコントがしたい!」

 

『三宅裕司と春風亭昇太のサンキュー歌謡曲一座~モーレツにハレンチは永久に不滅です編~』

フジテレビ系
4月28日(土)午後6時30分~9時
※地域によっては午後7時~9時

 

<司会>

三宅裕司・春風亭昇太

<出演者>※50音順

浅野ゆう子、ANZEN漫才、伊藤咲子、井上順、梅沢富美男、岡千秋、奥村チヨ、木の実ナナ、小林幸子、小柳ルミ子、純烈、城みちる、中山秀征、野口五郎、日野美歌、黛ジュン、前川清&クール・ファイブ、三浦祐太朗、水谷千重子、ももいろクローバーZ(佐々木彩夏・百田夏菜子・高城れに)、森昌子

大ヒット映画『アベンジャーズ』スピンオフドラマ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」4・28より無料初放送

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の公開を記念して、Dlifeにて3月から2か月にわたって放送してきた超大型の特別編成「マーベル フェス!」。その第3弾として、大人気テレビドラマシリーズ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」が4月28日(土)21:00より、無料初放送される。

国際平和維持組織シールド(S.H.I.E.L.D.)の活躍を描いた「マーベル エージェント・オブ・シールド」は、大ヒット映画『アベンジャーズ』のスピンオフで、映画同様ジョス・ウェドン監督や原作者スタン・リーらが製作総指揮を担当した超大作ドラマ。映画『アイアンマン』『アイアンマン2』『マイティ・ソー』『アベンジャーズ』にも登場したクラーク・グレッグが演じるフィル・コールソンを中心に、悪の超人や天才たちに挑む。ドラマならでは、チームの関係性や成長、陰謀や裏切りなど、スリリングかつマーベル映画のストーリーを深掘りする展開は、マーベル・ファン必見だ。

悪のインヒューマンズを操り、シールドの元メンバー・ウォードの肉体に乗り移ったハイヴは宇宙へと雲隠れした。半年後、シールドを離れたデイジーが独自にテロリストを撲滅するうち、テロリストを次々と殺し、悪魔に魂を売った“ゴーストライダー”の存在を知ることに。いっぽう、シールドは新長官のもと、インヒューマンズを追う―。

今シーズンでは、インヒューマンズに加え、マーベルの人気キャラクターで、かつて実写映画化されたこともある“ゴーストライダー”が新キャラクターとして初登場。シールドの味方なのか敵なのか?映画並みのド派手なアクションもシーズン4の最大の見どころとなっている。

元天才ハッカーでインヒューマンズのデイジーを演じるクロエ・ベネット、戦闘・操縦のプロであるメイ役のミンナ・ウェイなど、女性キャストの活躍も健在。新たな悪に挑むパワフルな姿にも脱帽してしまう。

「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」は、Dlifeにて4月28日(土)21:00より無料初放送スタート。

Dlife「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」
4月28日(土)21:00無料初放送スタート
(二)毎週土曜21:00~22:00
(字)毎週土曜26:42~27:28

© 2016 MARVEL & ABC Studios

 

大ヒット映画『アベンジャーズ』スピンオフドラマ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」4・28より無料初放送

映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の公開を記念して、Dlifeにて3月から2か月にわたって放送してきた超大型の特別編成「マーベル フェス!」。その第3弾として、大人気テレビドラマシリーズ「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」が4月28日(土)21:00より、無料初放送される。

国際平和維持組織シールド(S.H.I.E.L.D.)の活躍を描いた「マーベル エージェント・オブ・シールド」は、大ヒット映画『アベンジャーズ』のスピンオフで、映画同様ジョス・ウェドン監督や原作者スタン・リーらが製作総指揮を担当した超大作ドラマ。映画『アイアンマン』『アイアンマン2』『マイティ・ソー』『アベンジャーズ』にも登場したクラーク・グレッグが演じるフィル・コールソンを中心に、悪の超人や天才たちに挑む。ドラマならでは、チームの関係性や成長、陰謀や裏切りなど、スリリングかつマーベル映画のストーリーを深掘りする展開は、マーベル・ファン必見だ。

悪のインヒューマンズを操り、シールドの元メンバー・ウォードの肉体に乗り移ったハイヴは宇宙へと雲隠れした。半年後、シールドを離れたデイジーが独自にテロリストを撲滅するうち、テロリストを次々と殺し、悪魔に魂を売った“ゴーストライダー”の存在を知ることに。いっぽう、シールドは新長官のもと、インヒューマンズを追う―。

今シーズンでは、インヒューマンズに加え、マーベルの人気キャラクターで、かつて実写映画化されたこともある“ゴーストライダー”が新キャラクターとして初登場。シールドの味方なのか敵なのか?映画並みのド派手なアクションもシーズン4の最大の見どころとなっている。

元天才ハッカーでインヒューマンズのデイジーを演じるクロエ・ベネット、戦闘・操縦のプロであるメイ役のミンナ・ウェイなど、女性キャストの活躍も健在。新たな悪に挑むパワフルな姿にも脱帽してしまう。

「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」は、Dlifeにて4月28日(土)21:00より無料初放送スタート。

Dlife「マーベル エージェント・オブ・シールド 4」
4月28日(土)21:00無料初放送スタート
(二)毎週土曜21:00~22:00
(字)毎週土曜26:42~27:28

© 2016 MARVEL & ABC Studios

 

格安SIMはUQ mobileかY!mobileを選ぶのが本当に正解なのか 通信速度をMVNOと比較する

格安SIMでもサブブランドとして「UQ mobile」と「Y!mobile」が人気です。最近でがプランも安いものが出てきました。これらの格安SIMは非常に人気ですが、果たして本当にUQ mobileもしくはY!mobileを選ぶのが正解なのでしょうか。ASCII倶楽部で独自に計測している12回線の通信速度を中心に、正解なのかどうか考察していきます。


「不満点が見当たらない」 家でも外でも使える「お洒落なライト」がAmazonランキングの注目に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月24日、朝)を紹介していこう。

 

家庭内だけでなくアウトドアにも活躍するライト

●10位「60in1 ドライバー 56種ビット S2合金鋼 耐摩耗性 精密ドライバーセット 特殊ドライバー ねじ回し ドライバービット トルクス y型 六角 星形 U型 三角ネジ 五角 プラス マイナス 特殊なネジ 磁石付き スマホ パソコン メガネ 時計など DIY作業工具 修理 改造 分解 多機能ツール」

●9位「AUKEY ナイトライト ベイビーライト アウトドアライト ベッドサイドランプ バス用ライト 懐中電灯 USB充電式 タッチ式 子供安全素材 授乳用 携帯便利 マグネットと防水機能付き 照度調節&交替点灯 LT‐ST23(ブラック)」

出典画像:Amazonより

 

第9位には、家庭内だけでなくアウトドアでも使える「ナイトライト」がランクインした。同アイテムはタッチセンサー式で、7色のカラーサイクリングを内蔵。メモリ機能により最後に設定したモードを記憶し、再度設定する必要がないのも便利な点だ。防水仕様なので屋外で急な雨に降られても安心。浴室に設置すれば、幻想的な光の空間演出を楽しめるかも?

 

ネット上には購入者からの絶賛の声が集まっており、「タッチセンサーで操作も簡単。期待以上の製品でした!」「実際に使ってみて不満点が見当たらない」「デザインも可愛らしいし、ベッドサイドランプとしてピッタリ」「明るさが調節できるので夜中の授乳時に活躍してます!!」といった反響が続出している。

 

●8位「KaiYi 作業 マット 耐熱 作業マット 絶縁 作業用 断熱パッド はんだ マット溶接用 500℃高温熱風に耐える 耐切創 シリコン製 無毒 電子製品・パソコン・携帯などの分解修理用(32×23cm)S‐120C」

●7位「GWHOLE ケーブル結束バンド マジックバンド ケーブルコード 配線 収納 繰り返し利用可能 200mm×50本」

●6位「エンジニア ネジザウルスDF φ3~9.5mm用 PZ‐33」

●5位「T‐SUN ソーラーライト センサーライト IP64 パネル分離式 28LED ウォールライト 2点セット 暗くなると自動点灯 シンプル 玄関先 芝生 階段 庭など対応 LED照明」

●4位「なめたネジはずしビット ネジ取りビット 折れたボルトや潰れたネジを抜き ステンレスネジ対応 4本入」

 

LED照射で水耕栽培!

●3位「グルーガン 高温タイプ 小型グルーガン プログルーガン 強力粘着 接着剤 手芸用 DIY プラスチック接着/金属接合/陶器接合/車載/工業用 グルースティック10本付き」

●2位「LED照明付水耕栽培キット VEGUNI(ベジユニ)日本製 W336×D150×H336mm」

出典画像:Amazonより

 

第2位に登場したのは、家庭内で野菜作りが楽しめる「LED照明付水耕栽培キット」。過去には情報番組「スッキリ」でLED照明を利用した水耕栽培器が紹介されており、最新家電のアイテムとしても注目が集まっている。

 

「ベジユニ」は、LED照射に加えて週に1度交換する“培養液”で栽培するキット。育てた野菜を収穫して味わう体験は「食育」の機会にもなるので、家族全員で育てて楽しむのもいいかもしれない。デザイン性にも優れており、インテリアとして住まいのなかで長く使い続けたくなるはず。

 

誰でも簡単に挑戦できるキットに購入者も満足の様子。ネット上には「外観も見映えが良くてオシャレ。お気に入りのアイテムです!」「思ったよりも電気代がかからなかった。LEDだからかな?」「取り扱いも簡単なので水耕栽培デビューに購入しました」「無農薬の獲れたて野菜が楽しめるし、インテリアとしても違和感なし!!」などの声が相次いでいた。

 

●1位「Zerhunt 掃除機 乾湿両用クリーナー ハンディクリーナー 改良版 充電式コードレス掃除機 6000PA吸引力 30分間連続稼働 静音操作 多機能 ナイトモード性能 LED点灯 LCD液晶モード付き ステンレスフィルター 乾湿両用掃除機 ホーム 車 カークリーナー お手入れ用品 小型掃除機 PSE認証済」

 

実用性とデザイン性に優れた、一石二鳥のアイテムがランク入りした今回の人気度ランキング。さまざまな場面を想定しながら、お気に入りのアイテムを探してみては?

「不満点が見当たらない」 家でも外でも使える「お洒落なライト」がAmazonランキングの注目に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月24日、朝)を紹介していこう。

 

家庭内だけでなくアウトドアにも活躍するライト

●10位「60in1 ドライバー 56種ビット S2合金鋼 耐摩耗性 精密ドライバーセット 特殊ドライバー ねじ回し ドライバービット トルクス y型 六角 星形 U型 三角ネジ 五角 プラス マイナス 特殊なネジ 磁石付き スマホ パソコン メガネ 時計など DIY作業工具 修理 改造 分解 多機能ツール」

●9位「AUKEY ナイトライト ベイビーライト アウトドアライト ベッドサイドランプ バス用ライト 懐中電灯 USB充電式 タッチ式 子供安全素材 授乳用 携帯便利 マグネットと防水機能付き 照度調節&交替点灯 LT‐ST23(ブラック)」

出典画像:Amazonより

 

第9位には、家庭内だけでなくアウトドアでも使える「ナイトライト」がランクインした。同アイテムはタッチセンサー式で、7色のカラーサイクリングを内蔵。メモリ機能により最後に設定したモードを記憶し、再度設定する必要がないのも便利な点だ。防水仕様なので屋外で急な雨に降られても安心。浴室に設置すれば、幻想的な光の空間演出を楽しめるかも?

 

ネット上には購入者からの絶賛の声が集まっており、「タッチセンサーで操作も簡単。期待以上の製品でした!」「実際に使ってみて不満点が見当たらない」「デザインも可愛らしいし、ベッドサイドランプとしてピッタリ」「明るさが調節できるので夜中の授乳時に活躍してます!!」といった反響が続出している。

 

●8位「KaiYi 作業 マット 耐熱 作業マット 絶縁 作業用 断熱パッド はんだ マット溶接用 500℃高温熱風に耐える 耐切創 シリコン製 無毒 電子製品・パソコン・携帯などの分解修理用(32×23cm)S‐120C」

●7位「GWHOLE ケーブル結束バンド マジックバンド ケーブルコード 配線 収納 繰り返し利用可能 200mm×50本」

●6位「エンジニア ネジザウルスDF φ3~9.5mm用 PZ‐33」

●5位「T‐SUN ソーラーライト センサーライト IP64 パネル分離式 28LED ウォールライト 2点セット 暗くなると自動点灯 シンプル 玄関先 芝生 階段 庭など対応 LED照明」

●4位「なめたネジはずしビット ネジ取りビット 折れたボルトや潰れたネジを抜き ステンレスネジ対応 4本入」

 

LED照射で水耕栽培!

●3位「グルーガン 高温タイプ 小型グルーガン プログルーガン 強力粘着 接着剤 手芸用 DIY プラスチック接着/金属接合/陶器接合/車載/工業用 グルースティック10本付き」

●2位「LED照明付水耕栽培キット VEGUNI(ベジユニ)日本製 W336×D150×H336mm」

出典画像:Amazonより

 

第2位に登場したのは、家庭内で野菜作りが楽しめる「LED照明付水耕栽培キット」。過去には情報番組「スッキリ」でLED照明を利用した水耕栽培器が紹介されており、最新家電のアイテムとしても注目が集まっている。

 

「ベジユニ」は、LED照射に加えて週に1度交換する“培養液”で栽培するキット。育てた野菜を収穫して味わう体験は「食育」の機会にもなるので、家族全員で育てて楽しむのもいいかもしれない。デザイン性にも優れており、インテリアとして住まいのなかで長く使い続けたくなるはず。

 

誰でも簡単に挑戦できるキットに購入者も満足の様子。ネット上には「外観も見映えが良くてオシャレ。お気に入りのアイテムです!」「思ったよりも電気代がかからなかった。LEDだからかな?」「取り扱いも簡単なので水耕栽培デビューに購入しました」「無農薬の獲れたて野菜が楽しめるし、インテリアとしても違和感なし!!」などの声が相次いでいた。

 

●1位「Zerhunt 掃除機 乾湿両用クリーナー ハンディクリーナー 改良版 充電式コードレス掃除機 6000PA吸引力 30分間連続稼働 静音操作 多機能 ナイトモード性能 LED点灯 LCD液晶モード付き ステンレスフィルター 乾湿両用掃除機 ホーム 車 カークリーナー お手入れ用品 小型掃除機 PSE認証済」

 

実用性とデザイン性に優れた、一石二鳥のアイテムがランク入りした今回の人気度ランキング。さまざまな場面を想定しながら、お気に入りのアイテムを探してみては?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫抱き、高齢者笑顔「かわいい」 沼津の施設に「動物訪問」|静岡新聞アットエス bit.ly/2HweWjY 高齢者の心を癒し、幸せな気持ちや活力を与えてくれるアニマルセラピー。今後も注目の分野ではないでしょうか。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫抱き、高齢者笑顔「かわいい」 沼津の施設に「動物訪問」|静岡新聞アットエス bit.ly/2HweWjY 高齢者の心を癒し、幸せな気持ちや活力を与えてくれるアニマルセラピー。今後も注目の分野ではないでしょうか。

【傑作電卓10選】54年間の電卓開発の歴史で、キヤノンがやってきた結構なチャレンジ

どれだけスマホが進化したとしても、何かを計算する際には、やっぱり電卓が一番。特に計算ミスが許されないお金の計算などでは、電卓はこれ以上にない計算機と言って良いでしょう。現在、日本国内での電卓は主にキヤノン、カシオ、シャープの3社に集約されますが、その歴史はバラバラであり、そして各社とも異なる思いが隠されています。ここではシリーズで電卓の歴史を辿ります。第1回目の今回は、当時カメラが主要な商品だったキヤノンの電卓参入の歴史を、キヤノンマーケティングジャパン・濱田真司さんにうかがいます。

 

↑キヤノンマーケティングジャパン・電卓・ポインタ商品企画課の濱田真司さん。同社製電卓だけでなく、電卓カテゴリーのあらゆる歴史に詳しいお方です

 

 

198年分の曜日がわかる電卓!?

――キヤノンの長い電卓の歴史のなかでは、実験的な商品も数多く登場したようですね。

 

濱田真司さん(以下:濱田) はい。いまあったら売れるんじゃないかと思うような、結構チャレンジしている商品を出していました。1901年~2099年までの198年分の曜日を搭載したオートカレンダー付計算機。そして、ラジオを搭載した計算機。職業別の換算ができる電卓……。

 

――職業別の換算ってどんなことですか?

 

濱田 職種によって用いる単位が違う場合がありますよね。例えば大工さんなら尺や貫などを用いるので、これをメートル法にワンタッチで変換出来るように開発された電卓を出している時期がありました。

また、億、万、千の単位キーを搭載したモデル。これは現在も後継機種が販売されており、弊社の電卓のベストセラーとなっています。

 

【傑作電卓01】オートカレンダー付計算機「QC-1」

↑198年分のカレンダーと曜日がわかる電卓、「QC-1」。ボディのシルバーメタリックと合わせて、当時考えられた近未来的な印象

 

【傑作電卓02】ラジオつき電卓「RQ-1」

↑電卓とラジオと時計が合体した「RQ-1」。「衝撃のデビュー」とありますが、確かに電卓とラジオの融合は当時の市場では衝撃だったに違いありません

 

【傑作電卓03】職業別計算機「FC-4」

↑職業別計算機、「FC-4」。日本古来の尺貫法だけでなく、ヤード・ポンド法のほか、海里まで変換できます

 

【傑作電卓04】億万単位電卓「LC-40U」

↑キー配列に億、万、千を配列することで簡単に億万単位を計算できた「LC-40U」。現在もキヤノンの電卓の代表的な機能です

パソコンからマウス電卓も

――さらに電卓から派生したパソコンもあったようですね。

 

濱田 はい。弊社では一時パソコンを作っていた時期がありますが、これも電卓の技術から派生したものですね。オプションとしてタブレットが商品化されていたり、当時としては先進的だったようです。

 

――電卓そのものでも色々なチャレンジがあったのですか?

 

濱田 パソコンのキーボードの横に置くテンキーに電卓の機能を加えたものや、マウスと電卓が一体になったものも発売しました。テンキー電卓は販売店の要望を商品化したものです。マウス電卓は当時の新入社員のアイデアを採用して商品化したものですが、あまり売れなかったようですね(苦笑)。でも、お客さまはじめ、いろいろな方の声を商品化につなげるという気概はこれからも持ち続けていきたいです。

 

【傑作電卓05】テンキー電卓

↑一見、普通の電卓にも見えますが、これ実はパソコン用のテンキーボードに電卓機能を搭載させたもの

 

 

【傑作電卓06】マウス型電卓

↑普通のマウスかと思ってパカっと開けると、電卓になるというモデル。斬新なアイデアでしたが、支持は得られなかったそうです

 

 

 

日本人が使いやすい「千万単位」電卓

――斬新な開発も数多く行ってきたキヤノンの電卓商品ですが、以降、ヒットとなったり定番化した商品はどんなものですか?

 

濱田 近年、弊社の代表的電卓となっているのが千万単位機能がついた商品ですね。主に経理などビジネスで大きな金額を計算される方に重宝されています。

これは千、万などの大きな単位を一発で入力、表示できるもので、数字の後に単位ボタンを押せば簡単に大きな単位の数字が入力でき、さらにディスプレイに単位を表示して見やすくしたものです。銀行のATMでお馴染みの方式ですが、このタイプの電卓は他社さんではほとんど見かけないものです。

また、アパレルショップや飲食店などでは、抗菌仕様と清潔感あるデザインの抗菌シリーズが人気です。そして、ビジネスシーンで使いやすい機能とデザイン性を両立したビジネス電卓や、シニアの方向けに機能を絞り込んで開発したくっきりはっきり電卓など、様々なタイプの商品があります。

 

【傑作電卓07】千万単位電卓

↑キヤノンの定番電卓であり、千万単位が計算しやすいモデル「HS-1220TUG」。ATMと同じ入力方式ですが、他社にはほぼないものだそうです

 

 

【傑作電卓08】抗菌シリーズ

↑抗菌シリーズ「HS-1201T」。フラットで清潔感あるデザインです

 

 

【傑作電卓09】くっきりはっきり電卓

↑大型液晶を搭載し、数字を読みやすくしたくっきりはっきり電卓「LF-80」。電池交換しやすい単4電池を採用

 

【傑作電卓10】ビジネス電卓

↑スタイリッシュなビジネス電卓「KS-1220TU」。カラーバリエーションは4色

 

 

いまも根強く支持される電卓市場

――どれだけスマホが進化しても電卓は電卓として、絶対に必要だと思っています。やはり、大事な計算には使い慣れているものでないと不安……というのが大きいのだと思うのですが。

 

濱田 そうですね。使い手だけでなく、特に店舗での接遇やビジネスシーンなどでは電卓を使うことが、お客様の安心感や信頼につながると思いますし、そういった意味でも電卓の存在価値はなくならないと思っています。

 

――実際、現在の電卓市場はどうなっているのでしょうか?

 

濱田 電卓市場は一般的に500万台前後と言われていますが、これだけスマートフォンやパソコンが普及している状況と合わせて見ても、奮闘していると考えていますし、この先も電卓の市場が急激に縮小することはないと考えています。

 

一方で、今後電卓の機能が飛躍的に発展することは考えにくい。それよりはこれまで培ってきた経験やお客様の声を、時代のニーズに合わせて少しづつ変化させていくことで、これからもお客さまにご支持をいただける商品を提供し続けていきたいと考えています。

 

 

いつも身近にあり、親しんでいる電卓の裏側ではこんなに深い話があったとは想像できませんでした。これを知って改めて電卓を使ってみると、ちょっと感動ですよ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

 

 

『オトナの短篇シリーズ01「女」』―芥川、太宰、夢野久作…文豪たちが描く美しくも恐ろしい女たち

「青空文庫」は、誰にでもアクセスできる電子本をインターネット上に集め、図書館のように利用できるものだ。取り上げられるのは、著作権の消滅した作品と「自由に読んでかまわない」という許可があるものに限られる。

 

オトナの短編シリーズ』(オトナの短篇編集部・著/学研プラス・刊)は、膨大な作品がおさめられた「青空文庫」から、本当に面白いと思える作品を編集部員が独自の視点で選び、まとめたものだ。いわばCDにおけるベスト盤のようなもので、多分に編集部員の趣味が反映される。

 

 

第1回のテーマは女

『オトナの短編シリーズ01』はその名の示すとおり、シリーズ化されているが、記念すべき第1回のテーマとして選ばれたのは、「女」。なかなかに憎いセレクションだ。「女」は書くテーマとしても、読むテーマとしても、興味をそそられる。

 

短編編集部員たちが選んだ「女」は、「お母さん」であり、「騙す女」であり、「怖い女」や「可愛い女」や「かっこいい女」や「おしゃべりな女」など様々で、ドロップの缶から色とりどりのドロップがこぼれ出すような楽しさと驚きがある。

 

 

女を描く作家達

『オトナの短編シリーズ01』で取り上げられる作家は8人。著名で興味深い存在ばかりだが、簡単に紹介すると…。

 

小川未明(1882年~1961年)
自然主義の影響を受け、詩情あふれる小説を制作したあと、童話に専念し、『赤い蝋燭と人魚』などの作品を残す。

岡本かの子(1889年~1939年)
強烈なナルシズムを描いた作品が多く、『生々流転』などの作品がある。さらには、芸術家である岡本太郎の母親としても知られる。

与謝野晶子(1878年~1942年)
大胆奔放な作品『みだれ髪』などで知られる歌人。

大倉燁子(1886年~1960年)
国学者である物集高見の3女として育ち、後に、『踊る影絵』で女流としては初めての探偵小説家となる。

芥川龍之介(1892年~1927年)
夏目漱石門下として、菊池寛らと「新思潮」を刊行。『鼻』『芋』『粥』などで注目された。

葉山嘉樹(1894年~1945年)
プロレタリア文学の作家として活躍。『淫売婦』『海に生くる人々』が代表作。

夢野久作(1889年~1936年)
怪奇幻想の手法で意識化の世界を探求した作家として名高く『ドグラ・マグラ』は熱狂的なファンを持つ。

太宰治(1909年~1948年)
屈折した罪悪意識を笑いでつつんだ秀作が多い。後に虚無的で退廃的な作品を数多く発表。

 

8人が描くそれぞれの「女」

8人が描く作品群は、さすがとうなるものが多い。作者を選んだ編集員の才能を感じる。8人がだいたい同じ時代を生きているのも面白い。それでいながら、それぞれの作家が描く女たちの多様さときたら。まったくもって、驚きの小説が連なっている。

 

日本の文学は思っていた以上に深く、豊かで、それでいながら死の影をまとったものだったと感じた。8人の中で、大倉燁子という作家を私は知らなかった。もちろん、作品を読んだこともなかった。『オトナの短編シリーズ』の編集者が選ばなかったら、この先、読むことはなかったと思う。

 

大倉燁子という作家

大倉燁子の『魔性の女』は実におそろしい作品だ。何でもお見通しの霊感を持つ妻から逃げ出そうとする夫の話なのだが、真綿でじわじわクビをしめられるような息苦しさがある。と、同時に夫に対してこれほどの執着を持つことができることをうらやましいと思った。執着は愛でもあるからだ。

 

逃げても逃げても、追ってくる妻。浮気をしていても、黙って許しながらも、息の根をとめるようなことをする。今の言葉で言うならストーカーと呼ぶべき女性で、夫が「黙ってただじいっと眺めていられるのは辛い」と嘆くのも当然だと思う。

 

 

太宰治が描く3通りの女

他の作品も夢中で読んだが、太宰治の3文字「女」シリーズにはたまげた。『美少女』、『千代女』、『女生徒』と3つの作品が収録されているが、太宰治とはこれほどまでに女を舐め尽くすように描く作家だったろうかと驚かずにはいられない。

 

それも作品ごとに視点が異なっているのが驚く。太宰治は心中という形で命を絶ったが、苦しみも喜びも作品のエネルギーも、もしかしたら、すべてを女性に求めていたのかもしれない。そうでなければ、作品によっておじさんになったり、狂気をおそれる女の子になったり、小説の才能を持った少女となったりできないはずだ。

 

3人3様とも言えるし、3人の中に太宰本人がいるともいえる。実に不思議な味わいの太宰がそこにいる。

 

『オトナの短編シリーズ』はオトナのための作品集であると同時に、オトナになるための小説集だという気がする。19世紀から20世紀にかけて、日本にはこんなに自由闊達な小説があったのかと、これほどまでに暴れてしまう作家達がいたのかと、改めて驚いた。

 

やっぱり小説は面白い。オトナもこれからオトナになるヒトも読んでみて欲しい。

 

 

【書籍紹介】

オトナの短篇シリーズ01 「女」

著者:オトナの短篇編集部
発行:学研プラス

与謝野晶子や太宰治、芥川龍之介に加え、岡本太郎の母・岡本かの子や夢野久作など一度は名前を聞いた事のある作品を中心に厳選。魅力的な「女」の作品と共に、編集部員の選考理由も掲載。電子書籍をまだ読んだ事がない!という方にもオススメの一冊です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る