ドコモのライトユーザーのデータ定額は、使った分で料金が変わる段階制に移行
NTTドコモは、利用したデータ通信量に合わせて料金が変化する新データ定額サービス「ベーシックパック」「ベーシックシェアパック」を5月25日から開始する。
Amazonセール速報:ルンバとAmazon Ecchoセットで10%オフ!
Amazon.co.jpでは、ロボット掃除機「ルンバ」とAmazon Echoをセット買いで10%オフになるキャンペーンを実施中だ。
nob @chairocolor
chinami☆sweetie @yamap0409p
猫P @gudagudamental
ヒロエさん/ヒロキチ @mochicco
ねこ経済新聞 @nekokeizai
すなお @A2ko15Na04Su9a0
もふもふ日和 🐾 茶トラ白猫 @mfmfbyr
kyon(mimimama) @hokkaidoujinn
すぎ @koushi_2012
あかつか∞原稿 @tsuka_02
5月に販売開始、米オーディオ「MYTEK Digital」 なぜ音がいい?
エミライは、米のオーディオメーカーMYTEK Digitalの新製品「Brooklyn DAC+」および「Liberty DAC」に関する説明会を開催。
『凪のお暇』――主人公の人生のリセットが、「普通」に疲れた女性たちの共感を呼ぶ
ドロップアウト女子を描いた漫画『凪のお暇』(コナリミサト・著/秋田書店・刊)が熱い支持を受けている。事務職として働いていた28歳のヒロイン・凪子が、過呼吸になったことをきっかけに会社を辞め、スマホも解約し、郊外の3畳のボロアパートに引越す。
苦境だらけに思えるこのマンガは、なぜ「ananコミック大賞」を受賞し、「マンガ大賞」でも3位を獲得したのだろうか。
「普通」に疲弊
退職するまでは、凪子は普通のおとなしい会社員だった。とはいえ損ばかりしている。おとなしいからと多くの人にナメられ、上司からは必要以上に叱られ、同僚からは仕事を押し付けられ、彼氏に勝手に部屋に上がり込まれる。しかも彼と付き合っていることは会社の人たちには秘密だ。それでも彼女が耐えていたのは、いつか寿退職をして大逆転ができると信じていたからである。
こういう女性は凪子だけではない。多くの人がたとえ理不尽なことがあってもなんとか辛抱して日々を耐え忍んでいるのだ。けれど、すがっていた希望を失った時にあっけなく崩壊が訪れることがある。凪子が求めていたのは彼との結婚で、それはごく普通の女としての幸せである。そして凪子が送っていた日常は、ごく普通の会社員としてのものである。けれど社会とズレないために彼女は神経をすり減らしていた。普通を続けるということは、人によってはえらく疲れるものなのである。
崩壊後の自由
彼女はマンガの中で日常を「なんだかなあ」とか「空気読んでいこう」などとぼやき続けている。本当はこんなことをしたくない、けれど、周囲に合わせないとお給料をもらえない。お給料をもらえなければ生きていけない。だから、働き続けなくてはならない。多くの人たちは、長いこと、このジレンマに苦しんでいた。「我慢して稼がないと暮らしていけない」という資本社会的な価値観に縛られていたのだ。そして、マンガは軽々とこの辛苦を飛び越えていった。
彼氏の裏切りにより、凪子は限界を超え、過呼吸になり、何もないアパートに無職の状態で引きこもる。貯金の残高はわずかに100万円のみだ。かなりのピンチだ。それなのに彼女はどこか楽しそうで、同じアパートのちょっと変わった住人たちと交流を深めていく。彼らは好きに生きている。人と自分を比べたりもしない。マウンティングしてくる同僚女子との見栄の張り合いのような会話に比べて、肩のこらない自然な関係を築いていく。
リセット疑似体験
凪子の潔いところは家具一切を捨て、身一つで暮らし始めるところだ。彼氏も友人も切り、ある意味究極の断捨離を実行してしまったところは、うらやましくさえある。そして何もないからこそ、スーパーで分けてもらったエノキや、上の階にすむ年配女性からもらったパン耳スイーツがまるで宝物のように輝いて見える。こんな風に一旦ゼロになりリセットすることは、普通の女性にはまずできない。だからこそマンガでリスタートを擬似体験する新鮮さがウケているのだろう。
先日、ハリの先生がダイエットしたいのなら、一旦24時間断食して胃をリセットすると早いと言っていた。そして余計なものが入っていないまっさらな胃袋に、まずは野菜スープ、次は豆腐、などと少しずつ食材を足していくと、断食しなかった人よりも効率的に痩せられるのだとか。凪子もこれと同じで、一旦部屋をからっぽにして、吟味し、少しずつ部屋に入れていくことで本当に必要なものはなんなのかがはっきり見えてくるのだろう。そのミニマリストぶりは、うらやましくなるほどに潔い。
スレスレのファンタジー
もちろんこれは女性向けマンガなので、モテというファンタジー要素がある。だからこのような状況に陥ってもなお凪子には男性が近づいてくる。元彼が追いかけてきたり、隣に音楽やってるイケメンが住んでいたりしてそれなりにリア充だし、絶望的なほどの日照りには見舞われていない。これもまた“もし私が何もかも捨てたら、どんな男性と出会えるのだろう?”と思い描きながら楽しく読み進められる一要素だ。そして多くの女性はこのマンガでこうした妄想をしてウサを晴らし、また理不尽な日常に戻っていくのだろう。
おそらくこのマンガはドラマ化され、多部未華子さんあたりがヒロインを演じられるのではないだろうか。ちなみに私の妄想の中では追いかけてくるイケメンの彼は坂口健太郎さんで、隣に住む音楽やってる彼は桐谷健太さんだ。脳内キャスティングできるくらい熱くなれるマンガは『東京タラレバ娘』以来(そういえばこれもプチドロップアウトコミック)なので、ドラマ化を心から願っているこのごろだ。
【書籍紹介】
凪のお暇
著者:コナリミサト
発行:秋田書店
場の空気を読みすぎて、他人にあわせて無理した結果、過呼吸で倒れた大島凪、28歳。仕事もやめて引っ越して、彼氏からも逃げ出したけど…。元手100万、人生リセットコメディ!!
アップル新iPhone画面割れにくくなる?
アップルに詳しいKGIミンチー・クオがレポート。代わりに3D Touch機能が省かれるとのこと。
68歳男性が12歳少女にわいせつ行為…SNSきっかけ
子どもがSNSをきっかけとして性被害にあうケースが増えている。新潟では68歳の男性が検挙された。
Amazonセール速報:今だけ人気のゲーミングPCや周辺機器が最大20%オフ!
Amazon.co.jpでは、人気のゲーミングPCや周辺機器がクーポン利用で最大20%オフになるキャンペーンを実施中だ。
ゴワザル☆ライダー @hitorigowalurer
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年5ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
猫りんご🏅ゆづるさんは日本の誇り🌟 @nekoringo67
犬猫チャリティカレンダー2018まとめ中 @kujiraomikron
犬猫チャリティカレンダー2018まとめ中 @kujiraomikron
ハッピージャムジャム斎藤(HJ☆JS) @hokuouP
プ~チン @Tompuriest
mi_ma @ouzy43
末摘花@化け猫 @xxsafflowerxx
宅島 克実 @katsumitk
任天堂サイゲームス提携 既存IP使わず新作開発
任天堂がスマートフォンゲーム開発会社サイゲームスと提携し、スマートフォン向けアクションRPGを開発する。夏配信。
「ヘビロテ確定」 なめらかな喉ごしと甘味たっぷりのスープが絶品の「冷たいかぼちゃのスープ」がファミマに新登場
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月10日(火)よりファミリーマートで発売された「冷たいかぼちゃのスープ」。
なめらかな喉ごしの「冷たいかぼちゃのスープ」
豊富な惣菜を取り揃えたファミマの「お母さん食堂」シリーズ。仕事と子育ての両立で忙しい“お母さん”に向けて、「温かみがあるおいしい惣菜」を提供しています。今回紹介する同シリーズの「かぼちゃスープ」は、オーソドックスな温めるスープではなく冷えたまま飲むタイプ。冷やすことでどんな味わいになっているのか、早速チェックしていきましょう!
同商品は温める必要がないので、袋の口を切って容器にそそぐだけで準備は完了です。献立の料理を増やしたい時にパパッとつくれちゃうのが嬉しいポイント。
まずトロトロになった“かぼちゃペースト”のスープを一口味見します。なめらかな舌触りと口当たりのいい優しい味がGOOD。スープには、ベルギー産の「ホワイトソース」と鶏と野菜をじっくり煮込んで出汁をとった「チキンブイヨン」が入っています。マイルドな味わいと遅れてやってくる甘味、そしてさっぱりとした喉ごしがやみつきになるはず。
以前にも人気を博したファミマの「冷たいスープ」シリーズ。「緑野菜の冷たいクリームスープ」や「じゃがいもの冷たいスープ」など、バリエーション豊かなスープが話題になりました。かぼちゃスープも「かぼちゃの冷たいスープ」という商品名でこれまでにも何度か登場しましたが、今回はパウチ型にしてリニューアル。
ネット上では「前回と比べると『まろやかさ』が増してめちゃくちゃおいしい!」「格段に飲みやすくなった。ヘビロテ確定だな」と好評の声が相次いでいます。また「カップ容器をそのまま食卓に出すと“手抜き感”が出るけど、パウチならお皿に移せるからちゃんと料理をつくってる感じがしていいね」という声も上がっていました。
同商品以外にも「冷たいとうもろこしのスープ」と「冷たいじゃがいものスープ」の2種類が同時発売されているので、全商品のテイストを飲み比べてみてはいかが?
文/プリマ・ドンナ
これが35年&1億個出荷のG-SHOCKの集大成! 初代モデルの直系から生まれた最新世代GMW-B5000
1983年4月に誕生したG-SHOCKは、今年で35周年という節目を迎えました。「落としても壊れない腕時計」というコンセプトで開発された初代モデルDW-5000Cは、いまも語り継がれる腕時計史上のマイルストーンプロダクトであり、現在までに発表された数千型ものバリエーションの原点でもあります。そんな原点モデルが、35年の節目に「フルメタル化」という目覚しい進化を遂げました。そこで、初代DW-5000Cから最新作GMW-B5000まで、5000系の歴代モデルをプレイバック! G-SHOCKは、こんなにも形を変えずに進化し続けていたんです!!
1983年、カシオが発表した世界初の耐衝撃ウオッチ
2017年に累計出荷台数1億個を突破したG-SHOCKの原点モデル「DW-5000C」は、1枚の企画書に書かれた「落としても壊れない腕時計」という1行から開発プロジェクトが始まりました。企画を立案した伊部菊雄さんは、「簡単にできるだろう」と最初はタカをくくっていたそう。ですが、実際は10m上空からの落下試験に耐えるスペックを腕時計のサイズに落とし込むためには、実に2年もの歳月がかかりました。
ようやく完成した初代DW-5000Cは、5層構造ケースに中空構造のモジュール緩衝装置などを組み合わせ、10m上空からの落下に耐えるスペックを実現。20気圧防水も確保した世界初の耐衝撃ウオッチとしてデビューしたのです。


当初のG-SHOCKは性能に疑いを持つ人が大勢を占めており、新作は出るものの販売は決して楽なものではありませんでした。当時のことを伊部さんも「製造が続けられていたのが不思議なぐらい低調だった」と振り返るほど、苦戦していたようです。一方で、便利な製品を積極的に生活に取り入れる土壌の整った北米エリアでは販売の微増が続いていました。これを足がかりにやがて逆輸入的に日本でも認知度が向上。ボードカルチャーやストリートファッション、アメカジなどの流行とともに1990年代には全国で一大G-SHOCKブームが巻き起こるに至ります。

プレミア価格で取引されるレアG-SHOCK熱狂の1990年代
西海岸のスケーターがG-SHOCKを着けるなど、ファッションアイテムとして広く認知された1990年代は、日本での人気も急上昇。1990年には約1万本(3モデル)だった国内出荷数は、1991年に約3万本(5モデル)、1992年には15万本(11モデル)を超えたそうです。1994年に登場したELバックライトは、点灯時に浮かび上がるグラフィックにも趣向が凝らされました。
同年には映画「スピード」でキアヌ・リーブス演じる主人公が着用していたことが話題になり、G-SHOCK人気に拍車がかかります。ちなみに着用モデルだったDW-5600C-1Vは映画公開を機に「スピードモデル」との愛称が付けられ、誕生10周年記念モデルなどと同じくコレクターたちにプレミア価格で取引されていました。

G-SHOCKは流行から定番に。21世紀のG-SHOCKはソーラー電波へ進化
10年近く続いたブームが落ち着いた2000年以降、G-SHOCKは技術的に大きな発展を遂げます。1998年に初登場した独自のソーラー充電システム「タフソーラー」に加え、標準時刻電波を受信して時刻の自己修正を行う機能も備えた「壊れない」「止まらない」「狂わない」の三拍子そろったThe Gが2002年に登場。この技術をさらに小型化させ、スクエアケースへの搭載を実現したGW-5600J-1JFは、2005年に発表されています。

G-SHOCK誕生25周年となった2008年よりカシオはバーゼルワールドへの再出展をスタート。アナログ表示で新たな道を切り開きながら、50万円以上するMR-Gのバーゼル限定などで高級時計市場でも頭角を表していきます。5600系もカーボンファイバーインサートバンドや新素材を使った新たな耐衝撃構造など、様々な取り組みにチャレンジ。2012年にはBluetooth®接続に対応したGB-5600B-1JFも登場するなど、時代の先端を行く製品を登場させました。

では、最新作となるGMW-B5000は、どのように進化したのでしょう。
進化するG-SHOCK、変わらないコンセプト
ここまで初代モデルの直系である5000系の歴代モデルを振り返ってみると、アイコンデザインであるスクエアケースを踏襲しながら、その内部では様々な進化を遂げてきたことがわかります。そして、このような35年間の歴代モデルの系譜に新しく加わるのが、GMW-B5000なのです。

ひと目でわかる通り、本機にはステンレス製のフルメタルボディが採用されました。スクエアケースの全方位カバリング形状を精密に成型するだけでなく、ポリッシュ仕上げでメタルの硬質感を強調。視認性に優れた新仕様の液晶ディスプレイを囲むベゼルに施されたヘアライン仕上げが、時計を印象的にしています。
フルメタル化を果たしたスクエアケースの内部には、新構造によってG-SHOCK共通の耐衝撃性能を確保。裏側は表面にDLCコーティングを施したスクリューバックで、20気圧防水を有しています。
その内部に搭載されているモジュールは、ソーラー電波+Bluetooth®仕様。無料の専用アプリ「G-SHOCK Connected」との組み合わせで、自動時刻修正や世界中の時刻情報の更新、ワールドタイム設定、ポイント記録などが可能。ケーブル充電要らずでここまで多機能に使えるのは、普通の腕時計以上に実用性が高く、頼もしいですね。



フルメタル化だけでなく最新の内部モジュールまで搭載したGMW-B5000は、35年前に誕生した初代モデルの“オールマイティ・タフ”という基本コンセプトを受け継ぐ5000系の集大成と呼べる一本。長らくスクエアG-SHOCKについて回ってきたカジュアルウオッチのイメージを払拭する上質デザインで、オンでもオフでも“オールマイティ”に使える本機は、まさに従来のG-SHOCKの常識を覆した、新時代のG-SHOCKと言えるでしょう。
自宅のWi-Fi改善に最適! ASUS新ルーター「Lyra mini」の使い勝手が良すぎる
年々進化しているが、ついつい買い替えのタイミングを逃してしまいがちなWi-Fiルーター。ここ数年はアンテナをいくつも載せたパワフルな製品が流行していたが、最近は1台のルーターの電波強度を強化するのではなく、複数台を設置して相互に通信させることで広い空間をカバーするタイプのルーターが流行している。
ケーブルなしでVRが超快適になる「TPCAST」の設定方法と使い勝手をレビュー
VRプレイ中にわずらわしいケーブルから解放されるため、VIVEを無線化できる「TPCAST Wireless Adapter」をレビュー。プレイは圧倒的に快適になるが、設定は複雑で大変なので、その一部始終をご紹介。
オリジナルカクテルも作れるキャンドゥ「ツートンドリンクメーカー」で憧れの“2層カフェオレ”を簡単メイク!
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ツートンドリンクメーカー」(キャンドゥ)
美味しさだけでなく、最近のドリンクは“インスタ映え”する見た目も大切。今回紹介するキャンドゥの「ツートンドリンクメーカー」で、オシャレな「2層ドリンク」を簡単に作ってみよう。
カフェなどで提供される「下にミルク、上にコーヒー」という2層カフェオレの作り方は、まず牛乳と氷をグラスに入れ、コーヒーを氷に当てるようにしてそーっと注ぐのが基本。しかし、「2層作ろうとしたら普通に失敗した… 混ざった…」「ちょっと難しくて面倒くさいよね」という人も多いよう。失敗したからといって捨てるわけにもいかないので、一発勝負というのも厳しいポイントだ。
そこで、「ツートンドリンクメーカー」で早速2層カフェオレにチャレンジ。まずはストローをコップの高さに切り、カップ状のパーツをセット。あとは先にコーヒーを注いでから、シロップを混ぜたミルクをカップに注ぐだけで見事な2層カフェオレが完成する。
きれいな2層を作るコツは、カップのふちにゆっくりミルクを注ぐこと。ストローを抜くときに混ざってしまっては元も子もないので、垂直にそっとストローを外すようにしよう。
普通の作り方なら、コーヒーの下にミルクを入れるためにミルクにシロップを混ぜて重くすることが大切。しかし同商品で試してみたところ、シロップなしのミルクでもきれいに2層ドリンクを作ることができた。
「なかなかいいぞ! 簡単に作れる」「夏にいいな~。楽しい!」と好評の同商品にはアレンジレシピも付属。アイスティーとオレンジジュースのフルーツティーレシピなど、比重表を参考にすれば様々なオリジナルドリンクを作ることができる。
ちなみに、今年3月に放送されたテレビ東京の「ヒャッキン!」でも同商品をつかったレシピが紹介されていた。ビール大国ベルギーで人気のビアカクテル「スネーク・バイト」は、下にリンゴのお酒「シードル」、上の層に黒ビールを置くことで完成。すっきりした大人の味わいが特徴のカクテルだ。
ストローが3本ついているので、購入したらすぐにドリンク作りに取り掛かれるのもうれしいポイント。味も見た目もオリジナルなドリンクで、これからの季節を涼しく乗り切ろう。
旅行&アウトドアに持って行きたいポータル家電6モデルをフラッシュセールより厳選!
GWも後半戦ですが、まだまだアクティブに楽しみたいもの。旅行やアウトドアで素敵な思い出を残すなら、カメラをはじめとしたポータル家電があると便利です。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は5月1日午前0時~5月7日午前9時59分までの6日間。今回は旅行&アウトドアで使いたいポータル家電を紹介します!
[その1]
登録した人物に自動でピントを合わせる「個人認証」機能が◎
キヤノン
PowerShot SX720 HS
セール価格2万5200円
キヤノンの「PowerShot SX720 HS」は、軽量で小型ながら光学40倍ズームを搭載したコンパクトデジカメ。新レンズの開発により、超望遠でも広角でもズーム全域での高画質化を実現しています。さらにズーム撮影中は「フレーミングアシスト(探索)」が被写体捕捉をサポート。カメラが人物の顔を検出すると顔が一定の大きさに保たれるよう自動でズームしてくれるので、遠くの被写体を見失うこともありません。
【ここがポイント】
イチ押しの機能は、登録した人物に自動でピントを合わせる「個人認証」です。よく撮影する人物の「顔」「名前」「誕生日」を事前登録しておくと、カメラがその人を見つけてピントと露出を優先的に設定。年齢や状況に合わせて撮影モードを自動で調整してくれます。
[その2]
外出時こそ真価を発揮するタブレット
セール価格1万7880円
レノボの「YOGA Tab 3-8」は、外出時の使用に適したタブレットです。大容量バッテリーによりWebブラウジングや動画の視聴が約20時間利用可能。充電環境のない場所でもバッテリー残量を気にすることなく使用できます。さらにディスプレイサイズは持ち運びしやすい8インチで、約466gの軽量コンパクトボディーを採用。バッグの中でかさばる心配もありません。
【ここがポイント】
同商品は先進的なAnyPenテクノロジー対応モデル。一般的な鉛筆や金属製ボールペンなどを使ってタブレットを操作できます。導電性の有無やパネルへの接触面積からタッチを認識するため、外出時などにタブレット専用ペンを持ち運ぶ必要ナシ。ただし金属製のボールペンなどでタブレットを操作する場合は、画面が傷つかないように注意してくださいね。
[その3]
“超解像技術”でズームもキレイなデジタルハイビジョンビデオカメラ
パナソニック
デジタルハイビジョンビデオカメラ V360MS
セール価格2万4500円
パナソニックの「V360MS」は、“超解像技術”を搭載したビデオカメラです。超解像技術とは、被写体の特徴を見分けて解像度を向上する技術。遠くで遊んでいる子どもの表情はもちろん、季節に色づく風景なども大きくきめ細やかな映像で記録できます。
【ここがポイント】
同商品に搭載された「iAズーム」は90倍の高倍率ズームで撮影が可能。ズーム倍率が光学領域を超えても、ハイビジョン画質の美しさで記録できます。撮影中の映像を自動で水平にしてくれる「傾き補正」機能もうれしいポイント。
[その4]
新設計により軽量化に成功したズームレンズ
タムロン
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)
セール価格2万6280円
タムロンの「B008TS」はデジタル一眼レフ用の高倍率ズームレンズ。従来のレンズから外観デザインをリニューアルし、新たに防汚コートが搭載されています。最前面のレンズには撥水性・撥油性にすぐれたフッ素化合物による防汚コートを採用。ホコリや水滴、手の脂などレンズ表面に付着した汚れをふき取りやすく、メンテナンスが容易です。
【ここがポイント】
“手ブレ補正機構”が搭載されている望遠レンズを持つと、ずっしりと重量を感じる人もいますが、「B008TS」は新開発の手ブレ補正機構によって軽量化を実現し、高級感ある外観デザインに仕上げられています。対応マウントはキヤノン用とニコン用。
[その5]
どんなシチュエーションでも快適なサウンドを届けてくれるヘッドセット
ソニー
ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000X
セール価格2万1020円
Bluetoothに対応したケーブルレスのヘッドセット「WF-1000X」は、最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現しています。ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、3つのノイズキャンセリングモードの中からその場に適したモードを自動で選択。環境が変わって騒音が変化しても、常に最適な状態でクリアな音を楽しめます。
【ここがポイント】
音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」も搭載。例えば駅や空港などのにぎやかな場所でも、音楽に浸りつつアナウンスに気づくことができます。どんなシチュエーションでも最適な音楽環境を作り出してくれるヘッドセットを、ぜひ体験してみて下さい。
[その6]
スリムなデザインのフィットネス用リストバンドで健康管理
Fitbit
Fitbit Alta HR FB408SBKL-CJK
セール価格1万6080円
毎日のアクティビティ、エクササイズ、そして睡眠を記録するFitbitのデバイス。「Fitbit Alta HR」はFitbit史上最もスリムなデザインで、さらに心拍計も搭載されているフィットネス用リストバンドです。一般的なスマートウォッチ同様、着信通知やテキストメッセージ、カレンダー通知などの機能にしっかり対応。またスマートフォンの専用アプリと連動させれば、健康管理機能を通してバランスの取れた生活をサポートしてくれます。
【ここがポイント】
搭載された心拍計で一日の心拍数を記録すれば、より正確な消費カロリーの把握が可能。また心拍数をもとに、浅い睡眠・深い睡眠・レム睡眠の時間まで記録してくれるので、睡眠の質を高めるのにも役立ちます。スリムなデザインなので、常に身につけていても邪魔にならないのがうれしいですね。
提供:楽天市場
3年前とここまで違うのか…! パナソニックの最新「衣類スチーマー」旧モデルと比べてわかった「5つの進化」
筆者はパナソニックの衣類スチーマーの愛用者。2015年に発売された「NI-FS360」を、ほぼ毎日使っています。本機はハンガーにかけたまま、手軽に服のシワとニオイが取れるのがとにかく便利。その利便性が世間にも広まっているようで、同社のシリーズ累計出荷台数は100万台を超えたとのこと。実際、私の姉や友人も愛用者ですし、洋服を扱うプロのスタイリストの間では必携の品だと聞いています。家電とは無縁の会社の方から、「あの衣類スチーマー、どうなんですかね?」と聞かれて驚いたこともありました。さて、そんな人気ぶりを肌で感じる大人気シリーズより、待望の新製品「NI-FS540」が発売されることになりました。

さて、新製品が発売された際、旧モデルのユーザーがやきもきするのが、「いま使っているモデルに比べてどうなのか?」という点ですよね。もし大きく進化していたとしたら、このまま古いモデルを使っていたらソンなのでは……? との疑問が頭をよぎりがち。今回は、そんな疑問に終止符を打つべく、筆者の私物である「NI-FS360」(以下文中では「旧モデル」と表記)と最新モデル「NI-FS540」を実際に使用して比較してみることにしました。その結果、明らかとなった最新モデルの「5つの進化」を、以下で詳しく紹介していきましょう!

進化その①
立ち上がり時間が約24秒(※1)と短く、忙しい朝にうれしい!

筆者は毎朝、衣類スチーマーで今日着ていく服のシワを伸ばすのが日課となっています。「いつも同じ服ですね」と指摘されるほど、お見せできる持ち服が少ないため、昨日洗った服を翌日に着るということもザラ。だからこそ、本当にありがたいと感じるのが、最新モデルNI-FS540の「約24秒」(※1)という立ち上がり時間です。これは衣類スチーマーのなかでもトップクラスの早さ。体感としては、スイッチを入れて服を用意したらすぐ使えるイメージです。旧モデルの立ち上がり時間、約30秒でも早いと思っていたのですが、比べてみると、旧モデルの一瞬の待ち時間が気になりました。数値ではたったの6秒の差ですが、特に時間に追われている朝は、この小さな差がストレスの原因になるかも。1日の始まりに良いリズムを作るという意味でも、この差は意外に大きいと思います。
※1:NI-FS540を衣類アイロンとして使用する場合は、通電ランプが赤点灯して約20秒後がおすすめです(中温:約160℃)

進化その②
「連続パワフル&ワイドスチーム」でムラなくしわが伸ばせる
最新モデルNI-FS540を使っていて実感するのが、広い範囲をムラなくシワ伸ばしできるようになったなぁ~ということ。スチーム量は毎分11gと旧モデルと変わらないのですが、旧モデルは一度にキレイにできる範囲が狭いほか、スチーム量に波があり、たまに「ブバッ」とくしゃみのように湯飛びすることもありました。その点、最新モデルはスチーム量が一定かつ広範囲で、掛ける回数が少なくて済む印象。シャツの袖などは1ストロークでキレイになるので、本当に気持ちがいいです。

これは、スチーム発生部の温度を細かく検知するサーミスタセンサーを搭載したおかげ。ヒーターの温度コントロールの反応速度を速めて安定的にスチームを発生させ、湯飛びや蒸気のムラを抑制。さらに、スチーム噴射穴を1つ増やして放射状に配置する「連続パワフル&ワイドスチーム」を採用し、広い範囲のシワを素早く伸ばせるようになったのです。

【こちらもチェック!】
シャツをキレイに見せるには「襟・袖・前立て」の3点を意識すべし!
筆者の同僚に、洗濯マニアのおじさんがいます。アイロン掛けにも一家言あるらしいので、どこを重点的に掛けたらキレイに見える? と聞いたところ、「前身頃(服の前面)をすべてキレイに掛けるに越したことはないが…襟・袖・前立て(ボタンを掛ける部分に付けられた帯状のパーツのこと)。この3つをキレイにするだけでまったく違う」とのこと。衣類スチーマーの場合も同様、意識してここをキレイにすると、より爽やかなイメージが演出できそうですね。本当に時間の余裕がないときは、ここだけ掛けるというのもアリでしょう。

進化その③
「3倍パワフルスチーム」でより強力な脱臭(※2)が可能に
女性がもっとも嫌がるものといえば、ニオイでしょう。もちろん、ビジネスの場でもニオイはイメージダウンにしかなりません。特に41才独身の筆者の場合、その点を十分注意しなければ、一筋の希望すらも消えかねない状況。ゆえに身体のケアは行っているのですが、それでも服がクサかったら全てが台無しです。実は、そんな服のニオイにも有効なのが衣類スチーマー。衣類スチーマーの熱と蒸気には、繊維に入り込んだニオイ粒子をはじき出す効果があり、汗臭、タバコ臭、飲食臭、防虫剤臭の脱臭(※2)のほか、最近になって加齢臭を脱臭(※2)する効果も実証されたとのこと。パナソニックの調査(※3)では、「素敵な人でも加齢臭がすると残念」という回答が75.6%に達したそうなので、筆者を含む素敵ではない人は、「ひたすら残念」とならないよう、本機をしっかり活用したいところです。

さて、旧モデルとの比較に話を戻すと、最新モデルは「3倍パワフルスチーム」を搭載することで、脱臭の面でも旧モデルを凌駕しています。こちらはその名の通り、通常の約3倍ものスチームを約3秒間噴射し、より強力に脱臭(※2)する機能。実際に使ってみると、ちょっと声が出てしまうほど、信じられない量のスチームが出ます。確かに、これならしつこいニオイにも効果がありそう。特にスーツやコートなど、着る機会は多いのに、簡単に洗えないような衣類にはぜひ利用したいですね。

進化その④
スチームが出にくい角度がなくなった!
実は旧モデルには、時計でいうと2時から7時くらいまでの角度でスチームが出にくく、左ききの人は使いにくいという欠点がありました。これは、給水タンク内の給水部が固定されていて、水を吸い上げにくいのが原因でした。一方、最新モデルでは給水部が可動式となっており、どの角度でも給水可能。スチームが出にくい死角は存在せず、自由に取り回すことができます。


もうひとつ、細かいことですが、持ちやすさを考慮してハンドルの持ち手を太くし、「スチームボタン」の高さを約2 mm高くすることで押しやすくなっているのもポイント。実際に使ってみると、断然最新モデルのほうが使いやすいのがわかります。さらに、旧モデルでは電源スイッチが持ち手の上部にありましたが、最新モデルでは、本体の側面に配置。これは、握った際に間違ってOFFにしてしまうことを防ぐためだそう。スイッチの位置ひとつとっても、ユーザー目線で考え尽くされていることがわかります。

【こちらもチェック!】
フラット面を使ったプレスを効果的に使うべし!
冠婚葬祭や大切なデートなど、ここぞというときにはアイロンのプレスも使いたいところ。NI-FS540には、フラットなアイロン面があるので、シャツの襟をビシっとしたいとき、パンツの折り目を入れたいときにぴったり。また、ハンカチをバッチリプレスしておけば、女性が涙を見せたとき、そっと差し出して好感度を上げることも可能です。

ちなみに、パナソニックの衣類スチーマーのラインナップには、より軽量でアイロン面がラウンドしているNI-FS340があり、こちらはプレスできないフリルやドレープもふっくら仕上げるそうです。女性なら、こちらを使うのもアリでしょう。

進化その⑤
「自動ヒーターオフ」があるから安心感が違う!
衣類スチーマーは忙しい朝に使う機会が多いだけに、電源を切り忘れてしまいがち。その点、最新モデルには、旧モデルにはない「自動ヒーターオフ」機能があるので、安心感がまったく違います。こちらは、電源が入っていてもスチームボタンを触らない場合、約60分で自動でヒーターが切れる機能。実際、近所に買い物に出たときに電源を切り忘れており、家に戻ってみると「自動ヒーターオフ」が働いて休止状態になっていた……ということもありました。こうした安全性への配慮はうれしい限りですね。

結論
もはや、買わない理由が見当たらない……
旧モデルも使いやすいと思っていたのですが、今回使ってみてわかったのは、やはり「最新モデルのほうが断然いい」という事実でした。①立ち上がり時間が早い②広範囲をムラなく仕上げられる③より脱臭に効果的(※2)な「3倍パワフルスチーム」がある④スチームが出にくい角度がない⑤「自動ヒーターオフ」機能の安心感……。忙しい朝に使うにはぴったりですし、特に使い心地の良さは快感で、吹き出すスチームとともにシワが魔法のように消えていく、あの感触が忘れられません。安全面や使いやすさへの細かい配慮を見ても、もはや、買い替えない理由が見当たらない……。もちろん、衣類スチーマー未体験の方にも全力でオススメできます。最新モデルNI-FS540の便利さを味わってしまったら、二度と手放せなくなることは間違いありません。

※2:スタンド含まず。
パワフルスチームのみで10秒間使用した場合と、3倍パワフルスチーム1回とパワフルスチーム合計で10秒間使用した場合の脱臭効果比較において。脱臭効果は、スチームをあてる時間、臭気・繊維の種類によって異なります。脱臭効果の感じ方には個人差があります。脱臭効果について(パナソニック調べ)【試験対象】衣類に付着したタバコ臭・飲食臭(焼肉・焼き魚)・汗のニオイ・防虫剤臭・加齢臭【試験方法】ニオイをつけたウールの生地に約10秒間スチームをあて、脱臭効果を6段階臭気強度法にて評価。付着させたニオイは以下のとおり。タバコ臭:約30 Lの試験容器内で約16分間煙に曝露。飲食臭(牛肉・さんまを焼いたニオイ):約90 Lの試験容器内で、煙に約16分間曝露。汗のニオイ:汗臭薬品(ヘキサン酸+マカデミアナッツオイル)を注射器で0.05 mL 滴下。加齢臭:加齢臭薬品(ノネナール)を注射器で0.05 mL 滴下。防虫剤臭:約10 Lの試験容器内に防虫剤(ナフタリン系、しょうのう、パラジクロロベンゼン)と布を入れ12日間放置。【試験結果】対象の臭気それぞれにおいて、有意な臭気抑制効果を確認。●脱臭効果の感じ方には、個人差があります。 ※3:20代から50代の男女5000名を対象に「加齢臭に関する意識調査」
商品に関する問い合わせ先 パナソニック https://panasonic.jp/iron/steamer.html
撮影/篠田麦也
バッテリー内蔵でどこでも使えるスモークレス灰皿「ちょっと吸っトレイ2」
愛煙家なら持っておきたい! 内蔵バッテリーや空気清浄機能が付いたスモークレス灰皿「ちょっと吸っトレイ2」
安い10型タブが欲しい! アキバで激安アウトレットが3980円から販売中
アウトレットや訳ありのため、3980円でタブレットが買えちゃう!
充電できてOTGケーブルにもなる変身コネクターの便利なType-Cケーブル
充電ケーブルとOTGケーブルの両方の機能が使える「SMC-C02H/BK」がミヨシから発売デス!
Facebook問題に学ぶ診断系アプリの危険性
Facebookのニュースフィードに流れてくる診断系アプリに、個人情報を覗かれる場合がある。データ流用スキャンダルもこれがきっかけだった。プライバシー情報の管理について考えてみよう。
木津イチロウ @Gatos_Apartment
これでたった700円!? 衝撃の価格破壊イヤフォンHi-Unit
低価格イヤフォンもここまで来たかという感じのすごい製品が登場した。
スマホを複数台収納できるポーチが4000円弱
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」をお見逃しなく!
まさに珍事! 英国で「オウンゴール」が週間ベストゴールに選ばれる
2017-18シーズンが佳境を迎えている欧州の各リーグ。優勝争いはもちろん、残留・昇格争いからも目が離せない。
そうしたなか、イングランド4部リーグの「週間ベストゴール」でちょっと面白いセレクトがなされていた。リーグ公式が選んだゴールはこちら。
Sorry Tom James, but this first-time left-footed strike couldn't be ignored…
The @YTFC defender turned into his own net from distance, and claimed @SkyBetLeagueTwo Goal of the Weekend.
— Sky Bet League Two (@SkyBetLeagueTwo) April 23, 2018
横からのパスを強烈なスライディングシュート。鮮やか! と思いたいところだが、察しの通り、これがオウンゴールなのである。
ヨーヴィル・タウンのDFトム・ジェームズが、ノッツ・カウンティ戦でやってしまった痛恨の失点。それが、リーグの「Goal of the Weekend」に選ばれたというわけだ。
たしかにすごい一撃だったが、なんというユーモアセンス。しかもヨーヴィルはこの試合、1-4で敗れている。「ごめんねトム」という書き出しも納得……。
It was a happy birthday for Jose Mourinho as his @ManUtd side eased past @YTFC with an impressive debut from @Alexis_Sanchez | https://t.co/MZvWUFJGKw pic.twitter.com/a6Hc0y35tf
— ITV Football (@itvfootball) January 26, 2018
今年1月のFAカップ4回戦でマンチェスター・ユナイテッドと対戦し、話題になったヨーヴィル(結果は0-4で敗戦)。
リーグ戦ではここ5試合勝ちがなく、24チーム中19位。2013-14シーズンは、2部に当たるチャンピオンシップを戦っていた彼らだが、以降は低迷が続いている。
名作「闘いの挽歌」でゲーム芸人がノーミスクリアを目指す! その結果は?
ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、フジタが溺愛するアクションゲーム「闘いの挽歌」のクリアに挑む。
カプコン
闘いの挽歌
514円(Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000009026
核戦争が終局を迎えた世紀末世界を舞台にしたアーケード発のアクション。剣と盾を装備したリュウが、剣王率いる悪の軍団に立ち向かう。
成功報酬は闘えるおつまみ!? 罰ゲームはビリビリ武器!
編集部(以下編) 今回の成功報酬は「闘いの挽歌」のメイン武器・剣にちなんで、貴重な国産の「剣先するめ」と、剣にもなりそうな長~い「ロングカルパス」の闘えるおつまみセットをご用意しました。
フジタ(以下フ) 剣先するめは盾でもいけそう(笑)。
編 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、電流が流れるビリビリ武器ロシアンルーレットに挑戦していただきます。
フジタ 昭和の時代からある定番のイタズラグッズですね!
ダメージを極小に抑え全6面をノーミスクリア
どうも~、フジタです! 「闘いの挽歌」は、死ぬほど好きなゲームなんですよ。もし、「好きなゲームを3つ挙げろ」と言われたら、「スーマリ」「アトランティスの謎」に続くくらいの位置ですね。アーケードのほうがいいという意見もありますが、僕はシリアスさを感じられる家庭用版が好きです。
このゲームは盾がポイントです。左右のガードと上ガード、下ガードもある。盾と攻撃は同時にできないので、これがすげぇ頭を使うんですよ(笑)。初心者は剣のごり押しで進めて、上級者は盾を使いこなすといったプレイの幅も広いです。

では、スタートです。アーケードにはない「魔界村」形式のステージ紹介が楽しいですね。これ、土管にも入れるんですよ。アイテムが取れるので、基本的には土管に入ったほうがいいです。爆弾を投げてくる人がいます。怖いですね~(笑)。
で、1面の中ボス。あぶなーい! 剣でカットできるんですけど、タイミングを外すとダメージを受けます。まあ、1機縛りなんで多少はいいですが、一応、ダメージは受けたくないというプロの習性がありまして(笑)。……そして、1面のボス・アイアンアーム! これをノーダメで倒す!! バックジャンプ、うまかったっすね、いまの。

そして2面は上ガードを駆使しなければいけない面です。ここで緑のアルマジロンですね。いやぁ、あぶないあぶない! どっちにくるかわからない、もどかしい感じ(笑)。

――巧みなガードで盤石に進むプロ・フジタ。全編は動画に収録!!
撮影:高原マサキ(TK.c)
©CAPCOM CO.,LTD.1986,2016ALL RIGHTS RESERVED.
「一口食べた瞬間に電撃が走った…」 悪魔的な美味しさのファミマ新作スイーツに注目が集まる
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
Uchi Café×GODIVA ショコラマカロン/ローソン(350円)

ローソン×ゴディバによる大人気コラボスイーツの新作「ショコラマカロン」が3位にランクイン。同商品は、刻んだオレンジが練り込まれたチョコレートガナッシュをマカロン生地で挟んでいる。さらに上面のマカロン生地をチョコレートでコーティング。天面にはロゴチョコレートと金粉もトッピングされている。
ネット上では「自分の中にある“マカロン”の概念が覆された衝撃的な美味しさ」「濃厚な味わいとオレンジの風味がたまらない」「コンビニ商品の領分をはるかに超えたハイスペックなスイーツに感動してる」「そばで品出ししてた店員が突然『これ美味しいですよ』と言ってきた。確かに誰かにおススメしたくなるウマさだわ」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:99、水曜:112、木曜:100、金曜:69、土曜:64、日曜:39/計:486(1日平均:80.5ツイート)
【第2位】
デビルズチョコケーキ/ファミリーマート(258円)

パッケージで「悪魔的なおいしさ」と謳うファミリーマートの新作スイーツが大きな注目を集めた。真っ黒な見た目が特徴的な「デビルズチョコケーキ」は、ココアを加えたガトーショコラ生地にチョコムースとビターチョコソースを合わせたチョコスイーツ。
購入者からは「マジで悪魔的な美味しさ!」「これはスゴい! チョコ専門店に置いてあるレベルの商品」「悪魔的はさすがに言いすぎだろと思いながら一口食べた瞬間に電撃が走った。確かにすごくウマい…」「悪魔の誘惑に勝てず最近毎日食べてます」などの声が相次いでいる。
同商品はこれまでにも何度か発売されており、お店から姿を消すたびに悲しむ声が上がっていた。ファミリーマートの商品ページには期間・数量限定の記載はないが、またいつ販売が終わってしまうか分からないので注意が必要。
【ツイート数】
火曜:174、水曜:134、木曜:87、金曜:60、土曜:51、日曜:122/計:628(1日平均:104.6ツイート)
【第1位】
Uchi Café×GODIVA ショコラパフェ/ローソン(450円)

ローソン×ゴディバの新作スイーツが見事1位に輝いた。今回のショコラパフェは、サクサクしたクレープ生地入りのジャンドゥーヤチョコレートにチョコレートソースが重ねられた贅沢な仕様。ロゴプレートとココアパウダーもトッピングされている。
ネット上では「かなり満足できる1品でした」「コンビニスイーツとしてはちょっとお高めだけど味は完全に一級品だね」「自分へのご褒美で買ったけどこれはヤバい。毎日食べたくなってる」「チョコレートづくしで濃厚。チョコ好きは絶対に1度食べてみるべき」という声が上がっていた。
コラボスイーツの第6弾として登場した「ショコラパフェ」は、これまで発売してきたシリーズの中で最も値段の高い商品。しかしコンビニ商品とは思えない本格的なチョコレートスイーツを1度食べておこうと考える人は多く、「結構ローソン回ったけど、どこにも置いてない!」と売り切れを嘆く声も上がっている。数量には限りがあるので、気になる人は早めにチェックしておこう。
【ツイート数】
火曜:171、水曜:128、木曜:104、金曜:103、土曜:103、日曜:67/計:676(1日平均:112.6ツイート)
熾烈な新作スイーツの争いを制したのは、ローソンのコラボスイーツ。次回はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。
体に負担をかけず睡眠の質を高めるには? これが枕選びの正解だ!
朝、眠りから目覚めたとき、なんとなく身体が重かったり痛みを感じたり、どうも目覚めが悪い、ということはありませんか? また、眠っている最中に肩や首が痛くて起きてしまったり、なかなか体勢が定まらずにゴロゴロと寝返りを打って寝つけなかったり、という人も要注意です。
そういった、寝つきが悪かったり、睡眠時間をしっかりとっているにもかかわらず疲れが抜けなかったりするのは、眠っているときの姿勢に問題があり、“睡眠の質”が下がっている可能性があります。
いつも忙しくて限られた睡眠時間しかとれない人でも、その睡眠の質を上げることで、効率的に心身の疲労を回復することができるのです。そのヒントのひとつに、“枕”があります。そこで、“ピローフィッター”のいる枕専門店「ロフテー枕工房」を訪ね、自分に合った枕の選び方について聞きました。
あなたはどんな姿勢で眠っている?
眠っているときの姿勢でもっとも大切なのは、「身体にいちばん負担の少ない状態でいられること」。そう答えてくれたのは、ロフテー枕工房の笹本志乃さんです。
「これはリラックスして立っているときと同じ姿勢のことで、仰向けでもうつ伏せでも、この状態を保つことが理想と言われています。こう言うと当たり前のことのように聞こえるのですが、実はベッドに体重を預けきれていなかったり、首に力が入ったままの状態で眠っている人、足を縮こめて固まったように眠っている人も、少なくないのです」(笹本さん、以下同)


「特に最近では、スマホやパソコンを使うときに“スマホ首”と言われる首の形に変形してしまっている人が多く見られます。前屈みで猫背になっている姿勢が続くことで、頚椎のカーブがまっすぐになってしまうことを言い、使っていた枕と首や頭部のカーブが合わなくなってしまうのです」
快眠を得られる枕選びの3つのポイント
枕を選ぶときに大切なポイントになるのは、「高さ」「素材」そして「頸部の支え方」です。
1.頭の重さを感じない高さか?
「枕の高さは、頭を支える7つの首の骨である頚椎(けいつい)のカーブに合わせて選びます。実際に寝てみて、頭の重さを感じない高さを選ぶのがよいと思います」
2.硬さや柔らかさ、素材が好みか?
枕の中身となるものは、ストローを細かく切ったようなパイプと呼ばれるものや、マルコビーンズという丸い形のビーズなどの硬いもの、低反発ウレタンや羽根などの柔らかいものなど、さまざまな素材があります。
「誰にとってもよい素材というのはないので、香りや手触り、音などから好みのものを探してください」
3. 頸部を囲むようにして支えられるか?
ひとつの袋に素材が入っているタイプの枕は、使っているうちに中身が偏ってしまうことがあります。
「ロフテー枕工房では、枕の中身を5つに分けて安定した寝姿勢を保てるよう作っています。仰向けで寝たときに首が乗る部分は、首や頭に負担のない高さに設定します。頭の両脇にくる部分はある程度の高さにすると、横向きになっても肩が圧迫されず、楽な姿勢でお休みできます。後頭部が乗る部分は少し低くして、首を支える上下の部分を少し高くすることで、頭全体がちょうど枕に囲まれて支えられている状態になり、首や肩の力を抜いて眠れます」
睡眠時の姿勢&体調別! 自分に合う枕の形
ここでは具体的に、睡眠時の姿勢や体質などからその人に合った枕を紹介していきます。
・うつ伏せで寝る場合
→手を差し込める新しいタイプの枕がおすすめ
「うつ伏せや顔だけ横向きに寝る人には、『パピヨン』がおすすめです。立体的な形のままへたらないよう、しっかりとした構造になっているほか、うつ伏せの場合は手が枕の間に差し込めるようになっていて、体勢が安定しやすい枕です」
パピヨン
2万3760円〜2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/033121.html
・横向きで寝る場合
→頭が包まれているような窪みのある枕がおすすめ
「約半数の人が横向きで寝ると言われています。横向きの人が安定するように耳の部分に窪みを作って頭が包み込まれるような感覚で眠れる枕がいいでしょう。ロフテーでおすすめしている『エスカルゴピロー』は、ワイドサイズなため、大きな寝返りにも対応しています」
エスカルゴピロー
1万6200円〜1万7280円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/073064.html
・リラックス感が少ない場合
→姿勢を安定させることができる抱き枕がおすすめ
「ロフテーでは、枕のほかに抱き枕を使うことを推奨しています。横向きで寝る場合、足と足の間の骨が当たって痛かったり、下になるほうの腕に負担がかかってつらくなったりするので、抱き枕を使うととても自然な姿勢になってリラックスにつながるのです」
ボディピローセレクションS型
1万7280円~1万9440円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/503600.html
※上写真では、頭部分は「エスカルゴピロー」を使用
・いびきがひどい場合
→呼吸しやすい姿勢を保てるいびき対策専用枕がおすすめ
「いびきは、空気の通り道となっている気道が狭くなってしまい、狭い道を空気が通ろうとするときに起こる摩擦音のことを言います。いびきは音で人に迷惑をかける以外にも、口が開いたままなので喉が渇いて喉を痛めるなどの原因にもなります。『ボディーピローいびき』は、横向きの時間を増やすためのサポートをしてくれる枕です。横向きの時間が増えることで、気道確保しやすい姿勢を保つのに役立ちます」
ボディピローいびき
4万1040円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/5937601000.html
・首のしわが気になる場合
→通気性がよく高さが変えられる美容枕がおすすめ
「美容家の佐伯チズさんと共同開発した、首にしわができにくくなるよう、自分で簡単に高さの調節ができるタイプの枕です。首元には縫い目をなくし、ダブルガーゼで肌触りにもこだわりました。通気性もよく、頭や髪が蒸れにくい素材です」
ビューティーピロー
2万4840円
http://loftyonlineshop.com/SHOP/1832091600.html
快適な眠りは、日中の行動を活発にしたり、ストレスを減らすために必要な要素。まずは寝具を整えてからだの疲れを減らし、ぐっすり眠れる時間を大切にしましょう。
【店舗情報】
ロフテー枕工房 本店
東京都中央区日本橋富沢町11-12 サンライズビルB1F
03-3663-5050(完全予約制)
ロフテー http://lofty.co.jp/

IT×エネルギーでコト体験提供――東電EP、パネイルと新会社「PinT」を設立。一般家庭へのメリットは?
東京電力グループのなかで電力・ガス小売事業を行っている東京電力エナジーパートナー(以下東電EP)と、エネルギー業界で注目を集めるパネイルの2社が新会社「PinT(ピント)」を設立。4月24日に行われた記者会見では、IT技術とエネルギーを融合し、電気やガスを全国販売する事業を展開することを発表しました。新会社設立の狙いは何なのか、一般家庭にはどういったメリットが提供されるのか、詳しく見ていきましょう。

ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓く!
パネイルは、大手IT企業・DeNA出身の名越達彦氏が2012年に設立した勢いのあるスタートアップ企業。太陽光発電業者のマッチングサイトからスタートし、電力自由化を期にAIとビッグデータを利用した電力流通プラットフォーム「パネイルクラウド」を提供しはじめたことで大躍進を遂げました。
このパネイルクラウドによって、従来非常に煩雑な手作業が多かった電力小売事業のオペレーションを一気に簡略化。電力の使用量を計測するスマートメーターのデータをクラウドで取り込み、電力小売事業者が電力の需給を管理することが容易になりました。
今回の東電EPとパネイルによる新会社設立は、両者のメリットが合致した結果とのこと。
東電EPの常務取締役・田村 正氏は「株式会社PinTの設立により、これまでサービスをお届けできなかった全国のお客様にサービスをお届けできるようになりました。総合エネルギーサービス企業として活動の幅を広げ、多様化するお客様のニーズに対してスピーディーに対応する、これがPinT設立の我々の思いでございます」とコメント。具体的には、パネイルの全国7か所の子会社を活用することで、東電EPの地盤である関東地方だけでなく全国にサービスを提供するのがひとつの狙いです。
また「東電EPが持つ電気事業のノウハウと、パネイルさんのベンチャー企業ならではのスピードと卓越したIT技術を融合することで、これまでにない価値をお客様に提供してまいります」(田村氏)と、記者会見で新会社のメリットを強調しました。
一方で、パネイル代表取締役社長の名越氏は「パネイルは、パネイルクラウドを研究開発して実証実験を積み重ねてきた会社です。私たち技術者としては、日本で一番大きな顧客網をもつ東電EPさんにシステムを使っていただくことは本懐であり、また、これからユーティリティ3.0の世界を実現するなかでより弾みがつくのかなと思います」とコメント。
「ユーティリティ3.0」とは、急速に普及する分散型電源や蓄電池、デジタル技術などのテクノロジーを活用し、他業種のプラットフォームと融合するエネルギー事業の新形態のこと。ますます進化するエネルギー技術の分野で先行するため、両者が手を結んだ形です。
新会社・PinTの代表取締役社長に就任した田中将人氏は、ITとエネルギーを融合させるPinTのコンセプトについて、「私たちPinTは、電気を“モノ”として量り売りする会社ではなく、お客様の料金以外のニーズにも幅広く“ピント”を合わせて、お客様に新しい価値を提供して電気でできる“コト”を販売したいと考えています。また、ユーティリティ3.0の先駆者として新しい時代を切り拓いていきます」と抱負を述べました。
6月1日開始予定のサービス「PinT でんき」は使えば使うほどお得!
ではこの新会社PinTの設立で、私たちにとっては具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。いまのところはっきり見えているのは、2018年6月1日から全国(※沖縄県を除く)で開始予定のサービス「PinT でんき」です。これは、毎月の電気料金の総額に応じた割引「PinTアカウント割引」が適用されるお得な電気料金プラン。
基本単価は各地域の電力会社の電気料金プランですが、金額に応じて段階的な割引が適用されます。具体的には5000円までの部分は1%、5001円~2万円までの部分は3%、2万1円~5万円までの部分は5%、50001円以上の部分は7%の割引が受けられます。
また、電気の使用場所が複数ある場合には、1つの電気料金としてまとめ払いが可能な点も注目ポイントです。たとえば自宅と単身赴任先や、自営業者の自宅と事務所などをまとめることができ、電気料金の総額も増えて割引額も大きくなります。
また、2018年5月1日からは不動産管理会社向けサービス「PinT with 賃貸」も開始予定。不動産管理会社向けに入退居時の部屋の電気契約の切り替えや複数の建物での電気料金の一括支払いがスムーズになるという内容です。こちらは、一般家庭には直接のメリットはないかもしれませんが、同社が掲げる“新しい価値の創出”が端的に表れたサービスと言えるでしょう。
さらに電気だけでなく、都市ガスの販売についても、2018年度中に関東エリアで提供できるように準備を進めているとのこと。将来的には電気とガスのセット割も期待できそうです。
設立されたばかりの新会社PinT。IT技術とエネルギー事業を融合させることで、電力自由化の激しい競走のなかで新風を巻き起こせるか、注目です。
ソフマップ「eSports Studio AKIBA」オープン、小売業ならではの新たな試みとは
ソフマップは4月30日、ソフマップ AKIBA②号店 パソコン総合館の2階に配信型ゲームイベント施設「eSports Studio AKIBA」をオープンする。オープンに先駆け、4月26日にメディア向けの記念セレモニーが開催された。
ケルヒャー「窓用バキュームクリーナー」が有能すぎた! 7538円で窓もクルマも風呂場までピッカピカ
筆者は大晦日の大掃除で「窓は拭かない派」です。なぜなら寒いから。オジさんには真冬の水仕事はつらいのですよ。ではいつ窓掃除をしているかというと、ちょうどこの時期、ゴールデンウイークの前後です。というのも、春の強い風に乗って近くの畑や小学校の校庭の土、花粉が飛んできて窓が真っ白。サッシレールは砂だらけになるため、この時期にまとめて家中の窓、レール、網戸を掃除したほうが効率が良いからです。
汚れを浮かせて、水滴を吸い取るバキュームクリーナーをお試し
今年もゴールデンウイークにまとめてやろうかと考えていた矢先。ケルヒャーがこの春に発売した家庭用窓用バキュームクリーナー「WV 1 プラス」(実売価格7538円・以下WV1と表記)がモニター用として届いたので、予定を前倒しして窓掃除をしてみることにしました。

WV1は「バキュームクリーナー」の名前通り、水滴を吸引するマシンです。付属するスプレーボトルで洗剤を窓に吹き付け、ワイプパッドでこすって汚れを浮かせ、その水滴をWV1で吸い取ります。WV1本体は従来モデル(WV50)より200g軽い500gの本体重量と、長さも8cmダウンの27.5cmとコンパクトになり、使いやすくなっています。それでは早速使ってみましょう。まず、スプレーボトルに純正窓用洗剤を入れて水を注ぎ、スプレーヘッドを取り付けます。スプレーヘッドにワイプパッドを取り付ければ準備完了。いざ、窓拭き開始です。

ワイプパッドで軽くこするだけで汚れが浮き立つ
スプレーボトルの洗剤を窓に吹きかけ、ワイプパッドでこすって汚れを浮かせながら全体に広げます。ワイプパッドはマイクロファイバーなので、軽くこするだけで汚れを浮き立たせてくれるので、強くこする必要はありません。ここで注意すべきは、多めに洗剤を吹きかけること。今回使用した日は最高気温28℃と、春とは思えない暑さで窓もかなり熱くなっていたため、洗剤を吹きかけていくそばからどんどん乾いていく状況でした。そのため、たくさん洗剤を吹きかけてびしょびしょにしなければ、バキュームクリーナーで汚水を吸い込むことができません。もっと効率的に掃除するのならば、曇り空の涼しい日を選ぶと良いと思われます。

慣れてくると窓1枚を2~3分で掃除できる
洗剤を窓全体に広げたらWV1の出番です。スイッチを入れたら窓ガラスに沿ってワイパーヘッドを上から下におろしていくだけ。ゴムワイパーを当てる角度によっては水分が取り切れずに縦に筋が入ってしまいますので、注意しましょう。


最初は最適な角度を探すのに苦労しましたが、慣れてくるとスイスイと作業することができ、掃き出し窓1枚を2-3分で拭き取ることができました。WV1は約90分の充電で約20分間連続使用ができるので、筆者の場合、1階部分(掃出し窓6枚、腰高窓4枚)の窓全部を掃除するのに十分でした。ちなみに、洗剤は市販のものを使ってもOKです。
ぜひ高圧洗浄機と組み合わせて使いたい!
ただし、窓拭きに関して正直に言うと、汚れを浮かせて吸い取るという手間が少々面倒だなと感じます。たとえば、ドラッグストア等で売っている窓掃除専用スプレー型洗浄剤は、窓に吹き付けて雑巾等で拭うだけで汚れが落ち、拭き跡も付きません。これ対して、WV1はスプレーしたあと、「ワイプヘッドで洗浄液を全体的に広げる」「水分を吸い取る」という二度の作業が必要です。
その意味で、個人的には同社の高圧洗浄機と組み合わせて使いたいと思いました。高圧洗浄機で網戸ごと窓の汚れを強力に洗い流し、残った水滴をWV1でサッと吸い取ると、窓掃除が一気にはかどりそうです。毎年、窓掃除の面倒さを解決するために高圧洗浄機が欲しいと考えていましたが、それこそ大量に吹きかけた水分の拭き上げがより面倒そうだと思い、購入に二の足を踏んでいました。WV1があれば、その悩みも完全に解決しそうです。


拭きムラに苦労していたクルマの窓がピカピカに!
クルマの窓にも使ってみました。クルマの窓も水洗い後の拭き取りに苦労するものですが、本機を使ってみると、本当にピカピカに。吸い残しもなくてキレイな仕上がりです。クルマの窓は人間の目との距離が近いので、家の窓よりも汚れや拭き残しが気になります。洗車のたびに拭きムラを取り除くのに苦労していたのですが、WV1なら一度のワイプできれいに水分が取れるのでとても便利でした。


ここでひとつ感じたのが、クルマのボディにも使えたらよかったな、と。WV1のワイパーヘッドはゴムでできているため、ボディに使うと傷がつく可能性があるとのこと。しかし、洗車で最も面倒なのはボディ拭き上げです。雫が少しでも残ると乾いたときに跡が残って格好悪いのですが、WV1ならきれいに水分が取れるはず。車のボディに使えるようなアタッチメントがあると最高だと感じました。

風呂場の水滴の除去にはかなり便利!
お風呂場でも使ってみました。お風呂に入った後に、壁の水滴を取らないとカビとニオイのもとになります。特に冬は換気扇だけではなかなか水分が取れず、お風呂上がりに雑巾で拭き取っていました。しかし、いちいち雑巾を絞るのは面倒だし、濡れた雑巾もちゃんと乾かさないとカビが生えるしで、なかなか大変でした。その点、WV1は壁をなでるだけで水滴が取れ、集めた水分はタンクにたまるので処理もカンタン。脱衣所に常備しておき、最後にお風呂に入った人がサッと壁をひとなですれば、冬場の湿気取りも気軽にできそうです。


風呂場での快適な使用感から想像すると、冬の時期には部屋の窓の結露取りにも便利なはず。最近では、住宅の高気密高断熱化とインフルエンザ予防のための加湿器の多用があいまって、窓の結露に悩む家庭は多くなっています。結露はカビ発生の原因になりますが、WV1なら寝る前の5分間にリビングの窓の結露をサッと除去できるでしょう。
結論として、窓掃除にはやや手間はかかりますが、その仕上がりには大満足。クルマの窓を掃除するにも最適ですし、特に、高圧洗浄機と組み合わせて使うと、大幅な時短につながるでしょう。お風呂場の水滴の除去はとにかく快適で、冬場の結露対策にも本機は間違いなく活躍するはず。7538円とリーズナブルなので、一家に一台、用意してみてはいかがでしょうか。
【iPhone】パスワード手打ちは面倒!! そんな人はSafariの「自動入力」を使おう
Safariで利用するWebサイトのアカウントとパスワードは保存が可能なので、1回だけ入力すれば2回目以降は自動入力できます。同じApple IDならiPadやMacのSafariで保存したパスワードも共有できるので便利です。
ユーザ名とパスワードを保存する
パスワードを保存するには、Safariの「自動入力」設定がオンになっている必要があります。また、どうしても初回だけはパスワードを入力しなければなりません。ただし、ほかのiPhoneやiPad、MacのSafariでパスワードを保存済みの場合は、そのまま利用できます。




保存したパスワードを自動入力する
保存済みのパスワードは、サインイン時にアカウントを選択することで自動入力できます。同じWebサイトで複数のアカウントを利用している場合でも、ユーザ名を選んでサインインできるので使い分けが可能です。




パスワードを自動入力する機能は以前からありましたが、iOS 11では設定の場所やアカウントの選択方法が変更されており、多くのアカウントを管理する際に使いやすくなりました。
「設定」アプリ→「アカウントとパスワード」ではパスワードが丸見えになりますから、必ずパスコードや指紋認証を設定しておきましょう。
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3
【立ち食いそば】細く美しい麺を見よ! 信州から毎朝届く、上質なそばが鴨のコクとマッチする四ツ谷の名店
四谷・しんみち通りの「政吉そば」は、かつて信州直送のそばを提供した立ち食いの名店だ。平成25年、オーナーの健康上の理由で閉店するも、そのオーナーと兄弟弟子の関係にある方が、26年1月に「四谷政吉」として店を再開。以前とほぼ同じ食材を使い、「政吉そば」の味を再現している。
「政吉」の伝統を受け継いだ食通注目の名店

そばは信州から毎朝届く上質なものを使用。注文後にゆで始め、冷水でしっかり締めれば、色白でツヤも見事な細麺に。かつお節を中心に丁寧に引いただしは香り豊かで、やや濃いめのかえしに負けないコクがある。そのつゆにそばを少しつけてすすると、そばの鮮烈な香りが鼻から抜け、あとからつゆの豊かな風味が追いかける。麺のコシ、のどごしも絶品だ。
「鴨ブツつけそば」は新規開店後に生まれた人気メニューで、鴨の野性味あるうまみがつゆに加わった、奥深い味わいだ。また、プリプリの小えびの天ぷらが付いた「小海老天つけそば」も人気の一品。かみしめると口の中に広がるえびのうまみで、さらにそばが進む。

現在、16時からつまみと蕎麦前(アルコール)メニューがあり、この時間帯でしか食べられない夜限定そばも提供。四谷の食通ビジネスマンたちの支持を集めている。
四谷 政吉
住所東京都新宿区四谷1-8 ヒロ四谷ビル1F
営業時間:10:45~21:00(月.金) V
定休日:土、日、祝日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
あお向け、横向けでも気持ちいいのはなぜ? 画期的な枕がレイコップの新ブランド「Sleex」から新発売
ふとんクリーナーで知られるレイコップ・ジャパンは、新たなレイコップのサブブランド「Sleex(スリックス)」の創設を発表。その第一弾となる新製品「Sleex Pillow by raycop」を4月26日より、一部の家電量販店およびレイコップ公式オンラインストアで発売します。価格は1万6200円。
仰向寝にも横向寝にも対応するため、場所に応じて柔らかさを最適化
「Sleex(スリックス)」は、「眠り(sleep)をさらに優れたもの(excellence)に」という想いから、寝具はもちろん睡眠環境をトータルにケアし、睡眠が持つ可能性を引き出すために、新たなレイコップのサブブランドとして誕生しました。その新ブランド、「Sleex」から発売されるのが、「Sleex Pillow by raycop」。仰向寝にも横向寝にも最適な枕です。スムーズな寝返りをサポートする高反発設計となっており、仰向寝はセンター部分を柔らかくして首への負担を減らし、横向寝はサイド部分で沈みにくく肩への負担が少なくなっています。
中材は「三次元網状構造体」シーコア(C-CORE3D)採用しており、通気性に優れ湿気がこもらず快適に使用することができます。また、トッパ―と3枚のシートの合計4枚の中材で構成されているため、好みの高さ(約40~85㎜)に調節することが可能。また、アウターカバー、インナーカバー、中材、すべて水洗いができるため、常に清潔に保つことができます。

レイコップは、今まで培ってきた睡眠への知見とテクノロジーを活かし、世界初の「ふとんコンディショナー」を発売したばかり。今回、新たに「Sleex」を誕生させたことで、同社はより多面的に睡眠環境の改善を行っていくことになりそうです。その第1弾となる新製品、ぜひ、チェックしてみてください。
レイコップ
Sleex Pillow by raycop(SLPL-100JPIV)
●発売日:4月26日●価格:1万6200円●サイズ:約32×53㎝●素材:アウターカバー ポリエステル100%、インナーカバー ポリエステル100%●中材:ポリエチレン100%
「住む」がビジネスに!? ノマドワーカーがついに辿り着いた家とは?
世界中を旅しながら、好きな文章を書いて暮らす。物書きや旅行が好きなら誰もが一度は夢見てしまう、そんな生き方を約2年間にわたって実践している女性がいます。「これからの暮らしを考えるウェブメディア」として2015年に生まれた「灯台もと暮らし」の創刊編集長であり、エッセイスト、トラベルライター、フォトグラファーとしても活動する伊佐知美さん。彼女は2016年4月から現在にいたるまで、文章を書きながら世界約40カ国100都市を旅し、“家をもたない暮らし”を続けてきました。
インタビューの前編では、伊佐さんが世界一周の旅に出た理由、そして約2年間の旅の道程で、“東京に家(拠点)がほしい”という本音に気付くまでの過程を追いました。後編となる今回は、そんな彼女が東京・三軒茶屋でついに見つけた家をご紹介します。
“旅と家(たびといえ)”を逆さから読んで、“えいとびたー”と名付けられたこの家は、伊佐さんとほか4人の旅人がともに暮らすシェアハウス。どんな経緯からこの暮らしが始まり、ここから一体どんなことが始まろうとしているのか……? 伊佐さんの気になる胸の内をたっぷりと伺いました。
家が欲しくてたまらないのに家を持つことが怖かった
「これってたぶん誰にも理解してもらえないと思うんですけれどね。私、つい最近まで家を持つことが本当に怖かったんです。理由はいろいろあるのですが、大きくいうと精神的な面と経済的な面で。例えばお金のことでいえば、ずっと旅暮らしを続けていると、すべての物価を航空券に換算するクセがついてくるんです。具体的にいうと、ベッドが4万円するとなったとき、同じ値段でタイへの往復航空券が買えるなって考えてしまったり。引っ越し費用に50万円払うなら、南米にでも行って1ヶ月くらい暮らせば語学学校まで通えちゃうなとか。今までは家賃がなかったから、その分がそのまま旅の費用に充てられていたけれど、もし家を持ったら固定費が発生するし、そこに帰る義務みたいなものが発生するなぁって思えちゃって(笑)。あと、その暮らしを契約期間の2年間ずっと続けてしまったら、いつかそっちの方が日常になっちゃうんじゃないかなって」
2年前に旅立った時点では、まだ結婚もしていた伊佐さん。誰かとともに帰る家があることの温かさや安心感を知っていたからこそ、踏ん切りがつかなかったところもあるようです。
「今は独身なので、もちろん最初はひとり暮らしをすることを考えました。でもその時点でも今でも、私の中で大きく決まっているのは、これからも旅と一緒に生きていきたいっていうことだけ。旅の拠点は欲しいけれど365日住むわけでもないですし、このタイミングで東京にひとり暮らしの家を借りるって、本当に自分が今やるべきことなのかなぁって。一般的には当たり前の暮らしなのかもしれないですけれど、それが自分に必要なことなのかどうしても分からなくて、何だか怖くなってしまったんですよね」

決め切れない気持ちに変化が起こったのは、昨年末のこと。同じ旅人でライターでもある友人・古性のちさんと、下北沢でAirbnb(宿泊施設や民泊のシェアサービス)をシェアしたときでした。
「彼女とは、下北沢の前にタイでも数日一緒に過ごしたことがありました。そして下北沢で10日間くらい一緒に暮らしたとき、気付いたんです。“旅人”っていう自分と似たような生活スタイルをもつ人と暮らすのって楽しいし、経済的にも合理的、その上自分の周りの人たちも集まれるから、なんだかわくわくが増える選択なんだなって。そこからまず、私と古性さんとで一緒に暮らしてみようかという話になりました。その後どこで暮らそうかと場所を考えたりしているうちに、もっと人が増えてもいいんじゃないかって思うようになって。それから12月末に、ふたりでシェアハウスを作ってみようという、具体的なイメージが決まったんです」

旅人による旅人のためのシェアハウスをつくる
海外を旅するときは、2~3ヶ月間日本を離れることも珍しくありません。ふたりだけでひとつの家をシェアしても、長期間家を空けてしまうリスクは残りました。でも、身の回りにいる親交の深い旅人たちをもっとたくさん集めてみれば、自分たちの思うような、持続可能なシェアハウスができるかもしれない。そこで伊佐さんたちは、一緒に暮らせそうな友人らに声をかけることにしたのです。
「私と古性さんを含めて、最初のメンバーは全部で5人です。声をかけたひとり目は、私たちの共通の友人でWebメディア『TABIPPO.NET』編集長のルイス前田くん。彼はこれまでに二度も世界一周をして、昨年はアメリカ横断を仕事でもしちゃうような人で、最近は実家の成田から東京の会社まで通っているのを知っていました。家が欲しいはずだから『一緒に借りない?』と誘ってみたら『いいよ!』って言ってくれて。もうひとりは、anan webで『移動する同棲生活』という連載をしていたライターの前田麻衣さん。彼女は私のライティング講座に通ってくれていた女性で、私がアシスタント募集をかけたところに応募して下さっていたのですが、同じ“旅人属性”だし、もしかしたら一緒に暮らせるのかも?と思いました。なんかこれ、多分常識ハズレの行為なのは分かってるんですけれど、ちょうどアシスタントの最終選考があったので、面接で『アシスタントよりも一緒に暮らすのどう!?』って口説いちゃったんです(笑)。麻衣ちゃんのパートナーで一緒に同棲生活をしてきた『IMAGINAL』代表の脳内アーティスト・稲沼竣くんも一緒に快諾してくれました」

家探しはメンバー探しとほぼ同時進行。以前『灯台もと暮らし』の取材で知り合った不動産関係者を頼りに世田谷近辺で2~3軒を回ったそう。年末にスタートして年内に内見というスピード感でしたが、伊佐さんたちのワクワクする気持ちが運を引き寄せたのかもしれません。三軒茶屋から徒歩2分、2階建70平米の一軒家という、ドンピシャな物件を早々に見つけました。
「家賃は約20万円だから、光熱費を含めても費用は大体ひとりあたり5万円程度。1Fにも2Fにもキッチン、浴室、トイレがある不思議な二世帯住宅で、全面DIYしてOK、という願ってもいない条件でした。全員フリーランスで旅人っていう人たちなので、契約の締結までは少し時間がかかりましたが(笑)、最終的には契約することができました。初めて5人全員が顔を合わせたのは、実は契約の当日。世の常識で考えたら『大丈夫か!?』って思われると思うし、私もそもそもシェアハウスは初めてなので、不思議な気持ちはあったんだけど」
メンバーには出会って間もない人もいれば異性もいます。一般的な感覚でいえば躊躇しそうなところですが、みんながふたつ返事で快諾したのはなぜだったのでしょう。
「それはきっと、メンバーに“旅”っていう共通項があったからかな。いろんなライフスタイル、ライフステージ、人生経験を持っている人がいるなかで、私のように30歳を越えて旅の優先順位を高くして生きられる人って、実はとても少ないんです。まずその時点で、みんなが同じ価値観を共有できているという認識はありました。古性さんが言っていたんですけど、それってもう“キレイな熱帯魚とか普通の魚がたくさん泳いでいる広い海で、自分と同じウーパールーパーを見つけたようなキモチ”なんですよ(笑)。それに旅してる人ってね、細かいことを気にしたら生きていけないので、色んなことを許せるようになってくるんです。みんなそういう生活を年単位で経験している人たちだから、最初から仲間意識がありました。
実際楽しいんですよね。『今度の6月にちょっとみんなでベルリン行こうよ』なんて誰かが突然言い出しても、『いいね!じゃあ何日に現地集合にする?』って返事が即返ってきますから。普通だったら仕事どうするの?とか、お金は?とか、絶対なるじゃないですか(笑)」

こうしてシェアハウスを作ると決めた当初から、伊佐さんやメンバーたちの頭の中にはさまざまな構想が浮かんでいたといいます。その構想とは……?
ここに“住むこと”をビジネスにできないか?
“旅と家”を逆さから読んで“えいとびたー”と名付けられたこの家、この暮らし。実はシェアハウスを作ると決めた当初から、伊佐さんやメンバーたちの頭の中にはさまざまな構想が浮かんでいたといいます。
「自分たちが旅をしていたとき、すごく困ったのが、東京の宿やAirbnbはやっぱり高くて、泊まるところがなかなか見つからなかったこと。私たちはここを広い意味での旅人のためのシェアハウス、これからの“旅をしながら暮らす人”のひとつのモデルケースにできたらいいなって思っているんです。たとえば誰かが3ヶ月旅に出るなら、その間、東京に短期間の住まいが必要な別の旅人が住めばいい。もちろん誰でも良いわけではなくて、各メンバーが信頼を置いている知り合いに限り、というのが最初はいいかなとは思っていますが……。
あえて“えいとびたー”と名前をつけてロゴを作って、連続イベントなどを始めてみたのも、この新しい生き方、住まい方、働き方をビジネスに繋げていけたら、もっと持続可能な旅ができるかもしれないという思いがあるからです。せっかく三軒茶屋徒歩2分という好立地でDIYもできる物件なので、もっと楽しいことを仕掛けられたらいいなって」
そもそも旅人ばかりが集まったシェアハウスなので、入居当初は伊佐さんが知人からもらった必要最低限の家電製品しかなかったこの家。どの部屋をどのメンバーが使うかも一応は決めてありますが、5人全員が揃う機会は伊佐さんいわく「滅多にない」ので、今後家の中がどんな風に変わっていくのかはまだ誰にも分かりません。
「個々が自分の家具を買って自分の部屋を独自に完成させるというよりも、DIYで壁にディスプレイ棚を取り付けたり、開閉式のテーブルを作り付けてコワーキングスペースを作ったり……といったことを考えています。一応自分の部屋はあるけれど、そこでイベントをすることもあれば、代わりに誰かが住んだりってこともあるという。今のところ、光熱費はその月に家にいる・いない関係なく等分ですが、食事やその他の家事についてはあまり細かいルールを決めていません。まだ暮らし始めたばかりだから大きな問題は起こっていないけれど、メンバーの誰かがすごくガマンをしたりするのはイヤだから、言いたいことはちゃんと言えるようにコミュニケーションをとっていきたいかな」

旅先でも日常のなかでも人と関わっていたい
海の見える街でアトリエのある家に住んでみたい。前回のインタビューでそんな夢を語っていた伊佐さんですが、始まったばかりのこの暮らしは、それとは全く違う形をしていました。
「もちろんそういう家もいつかは建ててみたいんです。だから“えいとびたー”は終の住処というイメージで作ったわけではありません。でも今のところ私にとって、東京のこの家は自分が戻ってきたい場所。自分でもなんで一人旅ができるんだろう?ってたまに不思議に思うくらいなのですが、実はすごく寂しがりなんですよね。以前東京で普通に暮らしていたころは、寂しくなると終電間際でもどこかに遊びに行けたし、そこで誰かに会えた。でも一方で私はひとりの時間もすごく必要なタイプで、初めての本を書くとなったとき、孤独にならなきゃ書けないかもしれないと思ったんですよね。それが世界一周の旅に出たひとつの理由でもありました。知らない街で四季の移り変わりを見て、知らないごはんを食べて。そうやって本当にひとりになれば、もしかしたら創作意欲が刺激されるんじゃないかって期待した部分もありました。
それはたしかにそうで、これからも必要な時間なのだけれど、これからずっとそれだけを続けるイメージは持てなくて。なんでかっていうと、ひとりで過ごす時間は『ただただ静かな人生』だったから。景観や自分が触れる物がどんなに美しくても、人と関わらないと、私は劣化していくのかなってすごく思ったんですよね」
いつか海の見える丘の上にお気に入りの家を建てたとしても、そこにはたくさんの人を呼びたい。そう語る伊佐さんにとって、家とはもしかすると“人”そのものなのかもしれません。
「今後どんなことが起こるかは未知数だけれど、“えいとびたー”は今の時点の自分にとって、いちばん理想としていた形になったと思います。この物件はちょっと珍しくて契約期間が5年もあるのですが、それまで同じメンバーが住み続けているかどうかも今は分かりません。今後三軒茶屋の駅の周りに再開発の話も出ているので、10年後にはこの建物そのものもなくなっているかもしれませんしね。ただ今は、この新しい暮らしにすごくワクワクしている状態。私は海外のドミトリーをよく利用してきたのですが、こういうスペースにいろんな人が出入りすることで、新しい何かが始まるっていう場面をたくさん見てきました。私もそもそも頭の固い人間なので全く心配がないわけではないですけれど(笑)、そういう暮らしを自分の家で一度やってみるのもいいかなって」
【プロフィール】

編集者/伊佐知美さん
1986年新潟県生まれ。Webサイト「灯台もと暮らし」創刊編集長。エッセイスト、トラベルライター、フォトグラファー、オンラインサロンの主宰、イベント登壇といった活動に取り組む。2017年に「灯台もと暮らし」での移住者への取材をもとにした初の著書『移住女子』(新潮社)を上梓。同年秋には、オンラインコミュニティ「旅と写真と文章のSlackコミュニティ」を新たに立ち上げた。
灯台もと暮らし http://motokurashi.com/
VAIO Phoneは2万円台スマホだから成功した 二度の失敗が元となった産物
VAIO株式会社が2014年に突如発表した「VAIO Phone」。パソコンでは知名度抜群のVAIOのスマホということで、消費者は大いに期待。しかし、結果として満足できる製品ではなかった。そんな失敗を乗り越えたVAIOはなぜ成功できたのか。
ほかの格安SIMに比べて1000円近くも安く使えるお得なキャンペーン実施中
格安SIMを新規契約するなら、キャンペーンを利用するのがオススメです。今回紹介するのは、5月8日までに契約した人を対象に6599円以上も安く契約できるキャンペーンです。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
KDDIは、HoloLens対抗のスマートグラスで5G時代をさらに楽しくする
KDDIと米サンフランシスコに拠点を持つODG(Osterhout Design Group)は、xR技術を活用したスマートグラスの企画・開発を推進すべく、戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
「こだわりモノ好きパパ」たちが本音で語るベビーグッズの最新事情
近年、日本でも男性が育児参加に対して積極的になりつつあり、父親を意識して作られたベビーグッズが出てきています。モノにこだわりを持つパパはどのようにベビーグッズを選び、何を考えながら使っているのでしょうか? そこでGetNavi webは、実際に赤ちゃんを育てる(または出産を控える)5名の男性と、ベビー・マタニティ用品メーカーのピジョンから平田 武さんを招いてパパだけの座談会を開催。普段、同じパパとはなかなか話せない夜泣きの実態や哺乳びん、ベビーグッズに関する情報収集、おすすめのベビー用品についてじっくり話しました。
参加してくれた人
今井恒康さん(42歳)
現在、5か月の女の子を育児中。某スポーツアパレルメーカー勤務ということもあり、モノやアイテムには強いこだわりがあります。
茨田美生さん(28歳)
現在、1歳5か月の男の子を育児中。お子さんが夜頻繁に起きたり、よく動くようになったりと、いまは大変な時期を過ごしているそうです。
茨田仁生さん(30歳)
茨田美生さんの実兄。現在、奥さんが妊娠7か月。ベビー用品には特に安全性や機能性を求めているようです。
金野拓哉さん(37歳)
1歳7か月の男の子と中学1年生のお子さんがいるが、「第1子のころより育児への参加度合いが低くなっていることが悩み」とのこと。
久保田 遼(32歳)
GetNavi web編集部所属。現在、長女1歳、次女2か月という年子の女児2人を子育て中。
ピジョン・平田 武さん
WEBサイト「コモドライフ」の編集長として活躍中。コモドライフは妊娠・出産・育児に関して様々な人の経験や専門家のお話などを記事形式で提供し、ママ・パパに様々な視点から育児の提案をしています。
パパは「夜泣き」に気付かない?
――まず、男子目線での育児のお悩みなどをお聞かせください。
久保田 遼(以下、久保田):まず、子どもが生まれる前までによく聞いていた「男性は夜泣きに気付かない」という話が本当だったんだと最近思っています。奥さんは子どもが夜泣きをする度、奥さんは起きて授乳をして、おむつも替えたりしてくれるのですが、奥さんによると私は夜泣きにまったく気付いていないようです。
平田 武(以下、平田):「お父さんが起きない!」という話は時々聞きますよね(笑)。母乳が出る仕組みなんですが、乳腺の周囲にある小さな筋肉が収縮して母乳を押し出すのですが、これはオキシトシンというホルモンの分泌が関係しています。このホルモンは赤ちゃんの泣き声がきっかけで分泌されることもあるので、もしかしたら女性の方が泣き声で起きるきっかけになっているかもしれないですね。
今井恒康さん(以下、今井):なるほど。でも、僕は夜泣きのときは必ず起きていました。というのも、僕は転職活動中で子育てに集中することができたからです。だから、夜泣きをしたら必ず起きて妻と子どものケアをするように心がけていました。
茨田美生さん(以下、茨田(美)):僕は最初の1~2週間くらいしか起きれなかったですね。仕事で疲れて起きられなかったというのは言い訳ですが、夜泣きして僕が子どもを抱っこすると、余計泣きが酷くなったりして。それでそのまま吐いてしまったり、布団が汚れたりするので、「もうこれは奥さんに任せてしまったほうが良いだろう」と判断しました。

久保田:奥さんは怒りませんか?
茨田(美):いや、「もう仕方ないね」みたいに思ってくれています(笑)。
金野拓哉さん(以下、金野):赤ちゃんは夜泣きして、いったん抱っこして布団に置こうとすると、また泣きますよね。あれはなぜなのでしょうか?
今井:「背中スイッチ」と言われるものですよね。赤ちゃんは子宮のなかにいたので、くるまれていると安心するようですが、そうでない状態になると、「離れた!」というスイッチが入り泣くということを産婦人科の先生から知りました。だから、おくるみとかでくるんであげると安心するみたいです。あと、これはうちの子に限っての話かもしれないですが、授乳クッションで寝させると、結構スンナリ寝てくれます。

哺乳びんは何本必要?
――ベビーグッズはどのようにして買っていますか。
久保田:うちは通販サイトで買うことが多いですね。奥さんが徹底的に調べて、口コミを細かくチェックして「よし、決めた! これを買っておいて」と頼まれるのがパターンです。
今井:やはりネットでの情報を得ることは多いですよね。それに加えて、僕の場合は得た情報を基に、ベビー用品専門店などで実際に商品を手にとってみて選ぶことが多いです。
金野:うちの下の子は実は成長曲線のギリギリのラインなんです。このこと自体は特に心配していないのですが、飲む量があまり増えないんですよね。そこで、もうかなり色んな商品を見て、使い比べて、最終的にピジョンの哺乳びんに行き着きました。
今井:ピジョンの哺乳びんの乳首は月齢や飲み方に合わせて変えられるんですよね。僕は最初そのことを知らなくて、「なんか最近、うちの子の飲むスピードが遅くなったなぁ」と思ったことがあったんですけど、調べたところ「月齢に合わせて乳首も変えたほうがいい」そうなんですね。そこでピジョンの母乳実感哺乳びんを3本、いただきものの他社製のものを3本の計6本を使い回すようになりました。
久保田:6本は多いですね。
今井:そのなかでもピジョンの哺乳びんが一番飲みが良いのですが、やっぱり乳首が影響しているのかなと思っています。他社のものだと飲みが遅いですから。

茨田(美):うちの場合は母乳が結構出ていたので、哺乳びんに関しては特別何もなく、使っていたのも1本だけでした。
金野:うちは4本あります。家にいるときは洗って、また使えばいいだけですけど、外出用のものも用意するとなると本数は増えますよね。
今井:ただ、家では哺乳びんは洗った後に一度消毒や煮沸をしないといけないですからね。これが結構手間なので、うちの場合は6本になりました。ピジョンの哺乳びんはプラスチック製と耐熱ガラス製があり、どちらも消毒は煮沸や電子レンジ、薬液を使ってできます。本数があると楽は楽ですよ。

ベビーグッズの検索と選択はママの役割。買うのはパパの仕事
――必要なベビーグッズはどうやって知ったのですか?
金野:僕の場合は産婦人科である程度の情報をもらったり、雑誌などで知ったり、調べたりしていきました。
久保田:自分は出産前に自治体がやっている出産講座があって、そこで「こういうものが必要になりますよ」「これは事前に買っておいてください」と教えていただいて揃えていきました。
茨田仁生さん:うちの場合はまだ妊娠中ですが、ベビー用品専門店などに行くと、準備リストみたいなものが用意されているんですね。現状では「最低限こういったものが必要なのかな」とイメージして、あとは出産を経験した奥さんの友だちや先輩ママさんからの口コミで準備しています。

今井:うちもそうです。確かに産院や先輩ママの口コミの影響は大きいですね。
茨田(美):うちもほとんど同じです。
――何を買うかを決めるのは奥さんですか?
茨田(美):同じような商品2~3種類くらいを出されたときは「このなかなら、これが良いんじゃない?」ということは言いますが、やっぱり妻が良いと思ったものを買うようにしています。
金野:そうですね。
今井:あとは実際に使ってみて、あるいは調べ直してみて、少しずつ改良したり、買い替えていったりするしかないんですよね。
平田:デザイン面で気にされることはありますか? 例えば男児向け、女児向けで使い分けるとか。
久保田:うちは女の子ですけど、男の子っぽい服も着ています。
金野:でも、ベビーグッズって総じて女の子のほうがおしゃれで、かわいいですよね。男の子向けのものって数が少ないんです。
茨田(美):僕もそう思っていました。男の子のものってバリエーションがとにかく少ないように思います。
座談会では、日用品に関してはママに決定権があり、パパは複数ある候補から選ぶ傾向が強いことが分かりました。その一方で、パパは何もしていないのかというと、そうではなく、座談会からはパパならではの活躍の場面も見えてきました。例えば、子どもと遊ぶ、お風呂に入れるといった体力が必要な場面では、パパが率先しておもちゃやお風呂グッズを購入するケースもあります。家庭によって千差万別ですが、役割分担が自然と明確になっていく場合が多いようです。
モノ好きパパたちのオススメ・ベビーグッズ
平田:ベビーグッズを買うときは何を重視されますか?
金野:機能性を最優先しますね。特に哺乳びんの乳首。赤ちゃんが飲みやすいように、月齢ごとにサイズが異なるものがあるとはこれまで知りませんでしたが、さっき今井さんの話を聞いて「これはすごい」と思いました。でも機能性以外のことで言うと、現状まだ情報が足りないなと思うこともあります。例えば、僕は赤ちゃんの爪を切るのが怖いです。切ってあげたいんだけど、やり方がよく分からなくて、なかなかできない。
茨田(美):どこまで切っていいのかがわからないですよね。僕も怖くてできません。寝ている間に、左右をスピード勝負で切るようにしています。
金野:そうなんですよ。ここにピジョンの爪切りがあるので、ぜひ試したいと思うのですが、そんな恐怖を解消するようなガイドブックとか情報がもっとあるといいなと思います。マニュアル通りに進めたいタイプなので(笑)。
茨田(仁):確かに、哺乳びんにしても、爪切りにしても、出産前の時点からある程度コツがわかるとうれしいですね。

――おすすめのベビーグッズはありますか?
久保田:数あるベビーグッズのなかで僕が一番感動したのは、ピジョンの哺乳びん専用のブラシ。これを最初に見たときは、「こういうものが世の中にあるのか!」と驚きました。これは本当に使いやすく、哺乳びんを洗うことと消毒は僕の仕事の1つになりました。

茨田(美):僕はピジョンのぷちストローボトルです。これは先輩ママさんからの出産祝いで「後々使うことになるから」といただいたものなのですが、すごく良かったですね。赤ちゃんはコップを床やテーブルに放り投げたりして、水や白湯をこぼすことがよくありますが、このボトルがあると、好きなときに飲めるし、放り投げてもこぼれないので便利です。

今井:僕は何回も言っていますが、やはりこのピジョンの哺乳びん。特にピジョンのものは口が広くて良いんですよね。調乳するときに入れやすくて、時間効率も良いので助かっていますよ。
茨田(仁):皆さんのご意見を参考にしながら、僕もベビーグッズを揃えていきたいと思います。
パパ目線による、育児とベビーグッズへのこだわり、そしてチョイスについての話はなかなか尽きることなく、座談会は夜遅くまでに至りました。現在、育児中のパパさんはもちろん、これから奥さんの出産を控えるパパさんもぜひこれらのご意見、ベビーグッズを買う際のご参考にしていただければ幸いです。
ライブ配信の機材はどう選ぶ? 企業のプロモーションで活用するポイントと事例
企業がプロモーションの一貫としてライブ配信に挑戦する事例が増えています。外部の業者に委託するのもいいですが、自社内で機材を揃えるというケースも。そんなとき、実際にどう選んだら良いのかを解説していきます。今回はその前に、「どんな機材が必要なのか」「そもそもどうすればいいのか」これらの点に触れていきます。
FiiOが新型プレーヤー「M7」やイヤフォン「FH5」の詳細を明らかに
エミライが、同社が国内の代理店を担うオーディオメーカー「FiiO」の新製品に関する説明会を開催した。
絶対に試したくなる”ブンガク的冷やし中華”の作り方――『玉ねぎフライパン作戦』
春が過ぎれば、すぐに夏がやってきます。一部コンビニでは、2月下旬〜3月上旬から冷やし中華の販売を始めました。季節にかかわらず食べたければ、自宅で作るという選択肢もあります。
グルメエッセイ『玉ねぎフライパン作戦』(椎名 誠・著/KADOKAWA・刊)は、聞き慣れない「ブンガク的冷やし中華」の作り方を紹介しています。
冷やし中華をブンガク的に食べる
ポイントはこのセットについてくるタレ(醤油ダレとゴマだれがあるがいつも醤油ダレにしている)がやや濃いことである。水で薄めたことがあるがどうもたちまち不味くなる。そうか、ダシをとればいいのだ、と気がついて簡単なダシの素でそのつど50ccぐらいのダシを作りそれで薄めると実にマイルドな奥の深いブンガク的冷やし中華ができるのである。
(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)
自宅で冷やし中華を食べたいとき、わたしは『マルちゃん冷やしラーメン』を買います。冷やし中華用の「生めん」と「すっぱい醤油だれ」の3食セットです。実売価格は200円前後。
個人的には、あの「甘酸っぱい醤油だれ」こそが冷やし中華の醍醐味だと思います。ただし独り暮らしであれば、3回のうち1回は「ブンガク的」に食べるのもオツなものです。
冷やし中華にマヨネーズを足したくなるのは、酸っぱい醤油だれを「まろやか」にするためです。和風だしを効かせた「ブンガク的冷やし中華」ならば、マヨネーズは不要になります。お試しください。
「コロッケ煮」の是非について
フライパンにまずダシと醤油をいれる。これはすぐに煮立つからそこにタマネギのザク切りをいれて柔らかくなるまで煮る。
しかるのちにコロッケを投入、よくダシ汁が通ってきたところでタマゴを溶いてその上にかけて弱火にし蓋をして数分で出来上がり。
(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)
コロッケ煮の是非を考えるためには、そもそも「ポテトコロッケだけで白ごはんを食べられる」ことが大前提です。
コロッケ定食(難易度高い)
↑
コロッケそば
↑
コロッケパン
↑
グラコロ(難易度低い)
グラコロ(グラタンコロッケバーガー)は好きでも、コロッケと白ごはんだけの「コロッケ定食」はムリという人は少なくないでしょう。
醤油orウスターソースをかけるだけでは、ポテトコロッケは「ごはんのおかず」になりにくい。しかし、タマネギと溶き卵で煮立てたポテトコロッケならば、カツ丼や親子丼のように抵抗感が少なくなります。お試しください。
椎名誠さんは、世界中を探検して美食奇食をきわめた小説家です。高級食材にこだわるだけでなく、庶民的な「もやし」にも並々ならぬこだわりを見せます。
腹がへったらもやしいため
熱いフライパンの上のもやしは最初は大げさな音をたててさわぎまくるが(中略)やがてもやし全体がしんなりおさまりつつあるところで男は激しい決断を迫られる。そこに何を入れて技を決めるか。
選択肢は結構限られている。
「醤油かソースか」
普通の男としてはこのくらいのシンプル技のなかで勝負してもらいたい。(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)
もやし炒めの味付け。単純であるがゆえに深遠なテーマです。椎名誠さんは、醤油とトウガラシの組み合わせが好きなようです。場合によっては「トウバンジャン、コチジャンも認める」と述べています。
1袋200グラム入り。消費税込みでも100円未満。ほかの野菜が値上がりしている時期には、もやし頼みの食卓になります。我が家では、塩コショウの味付けに落ち着きました。シンプル・イズ・ベスト。お試しください。
サンドウィッチの今昔物語
ミックスサンドといいながらハムとタマゴしかないのも不真面目としかいいようがない。ミックスなどとは大袈裟な。「二種類サンド」と表記すべきである。
(中略)
この「ミックス」を不当表示する「二種類サンド」の時代は長く続いたがさいきんここにようやくポテトサラダのようなものが加わり「三種類サンド」の時代になった。
(『玉ねぎフライパン作戦』から引用)
「ツナサンド」「タマゴサンド」。この組み合わせだけでも満足ですが、さらに「ハムレタスチーズサンド」「ポテトサラダサンド」や「カツサンド」などが入っていれば大満足できます。
3種類以上のミックスサンドを好む人の気持ちはよくわかりますが……。最近のコンビニでは、種類が少なくても満足できるサンドウィッチを見かけます。
たとえば、セブン‐イレブン『クリームチーズ&バジルチキン』、ローソン『海老とブロッコリーのサラダサンド』、ファミリーマート『全粒粉ボンレスハムとゴーダチーズ』など。具が1〜2種類でも文句なしの満足度です。お試しください。
【書籍紹介】
玉ねぎフライパン作戦
著者:椎名誠
発行:KADOKAWA
はらがへった夜には、フライパンと玉ねぎの登場だ。勘とイキオイだけが頼りの男の料理だ、なめんなよ! 古今東西うまいサケと肴のことがたっぷり詰まった、シーナ節全開の痛快食べ物エッセイ集!
FiiO、Bluetoothでも高音質のポタアン「Q5」の詳細を説明
エミライが、同社が国内の代理店を担うオーディオメーカー「FiiO」の新製品に関する説明会を開催した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Noric @noric200x
話題のドラレコ、 使ってみたらこうだった!―― オウルテックOWL-DR06-BK
「あおり運転」による事故やトラブルが多発するなか、ドライブレコーダーのニーズがこれまでにないほど高まっている。リーズナブルな価格ながら高い性能を誇る、オウルテックの最新モデルを試してみた!
設置も操作もすこぶる簡単なので“ドラレコビギナー”にもってこい!
“ドラレコビギナー”がまず気になるのは、設置と操作のしやすさである。カーナビやスマホと連動するモデルも出ているが、正直使いこなす自信がない。その点、スタンドアローンで使える本機は安心だ。同梱する東芝製microSDカード(16GB)を本体に挿し込み、シガーソケットに接続して電源を入れるだけですぐ使える。エンジンのオン/オフと連動して記録開始/終了となるため、操作はほぼ不要だった。今回はお世話にならなかったが、事故発生時に役立つ同社独自の「プライバシーオート録音」にも注目だ。これは、内蔵するGセンサーが衝撃を検知して、自動で録音を開始する機能。突然の場面でも録り逃しを防げるのだ。
ひとしきりドライブを楽しんでから、記録した映像を取り出して再生。するとまず、画面左下に撮影時刻と位置(緯度・経度)が表示されていることに気づいた。GPS搭載のため、設定しなくても情報を自動で取得しているのだ。事故やトラブルが起こったときに、有効な証拠映像となるだろう。映像の解像度はスーパーHD(2304×1296)で、細かい文字でもしっかり描写でき、安心だ。
使ってみたら、スゴかった。
【使った人】
「GetNavi」本誌クルマ&AV担当・川内一史
実は今回ドライブレコーダーを初めて使用。あおり運転対策だけでなく、衝突事故や駐車場トラブルが発生した際などの記録用として、導入を検討していた。
死角になりがちなゾーンも高画質映像で記録できる
対角135°(水平113°/垂直60°)の超広角レンズにより、視認が難しい両サイドのゾーンもしっかりカバー。スーパーHD画質のため、ナンバープレートの数字も十分に読み取れる。LED信号機の表示も撮影できていた。

衝突事故時の映像は上書きされないよう保護
内蔵するG(加速度)センサーが、事故が起きた際などにクルマへかかった衝撃を検出。そのときに記録された映像は、上書き禁止ファイルとして保護される。万一の事態でも、証拠映像を残しておけるので安心だ。

駐車時でも最大5日間は待機モードで監視できる
本体には130mAhのバッテリーを内蔵し、フル充電であれば電源オフの状態で最大5日間は待機モードとなる。センサーが振動を検知すると自動で録画をスタートするので、駐車時の車上荒らし対策としても有効だ。

オウルテック
OWL-DR06-BK
実売価格1万5800円
フルHDを超える解像度(2304×1296)での録画に対応する、GPS搭載のハイエンドモデル。F1.8の明るいレンズを採用し、夜間でもノイズの少ない映像を記録可能だ。●サイズ/質量:W88×H48×D36㎜/74g
【結論!】
画質 ★★★★★
操作性 ★★★★★
機能性 ★★★★
コスパ ★★★★★
Wi-Fi接続やスマホ連携などには対応せず機能はシンプルだが、そのぶん使いやすさは抜群。価格を考えれば、かなりお買い得といえる性能だ。
オウルテック公式ホームページ:https://www.owltech.co.jp/
Amazonセール速報:Nintendo Laboを買うと今だけ限定特典がついてくる!
Amazon.co.jpでは、Nintendo Laboを購入すると限定特典がついてくるキャンペーンを実施中だ。
コインチェック営業利益537億円見込み
コインチェックの営業利益は今期537億円にのぼる見込みだったことがわかった。
「HUAWEI P9」「honor 8」がセキュリティパッチのアップデート
ファーウェイ・ジャパンは、SIMフリースマホ「HUAWEI P9」にソフトウェアアップデートの提供を開始した。今回のアップデートはGoogleのセキュリティアップデートなどとなっている。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ミルキー★ @milkynomagu
人が乗れる変形ロボ「J-deite RIDE」爆誕! 映画の世界が現実に!
クルマから人型ロボットに変身する「J-deite RIDE」の試作機が公開された。デザイナーはあの大河原邦男氏!
Gmailにメール自動消滅機能
グーグルがGmailをリニューアル。新機能を追加した。
スマホPUBG 1日で25万登録
バトルロイヤルゲーム「PUBG」スマートフォン版の事前登録数が1日で25万件を突破した。
PCゲームを快適にプレイできる携帯ゲーム機「GPD WIN2」予約受付中
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
セブン「らくらくメルカリ便」開始へ
セブン-イレブンで5月7日から「らくらくメルカリ便」の取り扱いがはじまる。メルカリで配送用のバーコードを表示し、送りたい出品物をレジにもっていくだけで発送できる。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
管理栄養士に聞く、栄養たっぷりみずみずしい春野菜のオイシイ食べ方
春は食材が豊富な季節。山菜や葉野菜のほかに、土の中で育つ野菜でも「新じゃが」「新玉ねぎ」「新ごぼう」などと書かれた“新物”が見られるようになります。
通常、じゃがいもや玉ねぎ、ごぼうは収穫してから乾燥させ、日持ちする状態になったものが店先に並ぶのですが、この時期には収穫してからすぐに出荷されたものが出回ります。新物は廉価で手に取りやすく、柔らかいので時短調理にぴったり。
今回は、新じゃが、新玉ねぎ、新ごぼうの新物ならではのおいしい食べ方を、管理栄養士の加藤さおり先生に教えてもらいました。
新じゃがをおいしく食べるコツ
・皮つきのままで調理する
じゃがいもはビタミンC、葉酸、カリウムなどを豊富に含み、栄養価の高い食材です。なかでも新じゃがはその栄養を余すことなく摂れるメリットがあります。
「新じゃがには水分が多いので、香りが高く、皮まで柔らかいのが特徴です。栄養は、実と皮の間に多く含まれると言われていますから、皮をむかずにまるごと栄養を摂取できる新じゃがは、一物全体をおいしく食べられるお得な食材だと言えるでしょう」(加藤先生・以下同)
・おすすめの調理法
新じゃがは火の通りがよく、加熱時間が短くてすみます。表面が緑色のものや芽がたくさん出ているものは避け、小さな芽もしっかりと取り除きます。皮をむかないで使うので、表面をたわしなどで洗ってから調理しましょう。
栄養士直伝! おすすめ新じゃがレシピ
さっと焼くだけでほくほく香ばしい「ベイクド新じゃが」
「柔らかくて火の通りがよいので、あっという間にできあがり、おやつやおつまみにもぴったりです。オリーブオイルが全体にまわるようにして、カリッと仕上げましょう」
【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
オリーブオイル…大さじ1
塩・黒こしょう…適量
【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを縦1/2に切り、さらに1センチ幅に切る。
2. フライパンにオリーブ油を入れて全体に油を広げる。切ったジャガ芋を並べて中火にかけ焼き色がついたら蓋をして弱火で3分加熱。裏返して中火にして焼き色がついたら蓋をして弱火にしてさらに3分程度加熱する。
3. 竹串で刺してスッととおったら、強火にして両面をさらに焼き、塩こしょうで仕上げる。
マスタードのつぶつぶ食感と酸味でさっぱり「新じゃがサラダ」
「新じゃがは水分が多いので、マヨネーズであえなくてもしっとりして食べやすいサラダに仕上がり、新じゃがの香りを十分に楽しめます」
【材料(約4人分)】
新じゃが…大1個(200g)
ほうれん草な菜の花などの青菜…60g
粒マスタード…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1/2
塩…小さじ1/3
こしょう…適量
【作り方】
1. たわしでよく洗った新じゃがを2センチ角ほどのサイコロ状に切り、一度水にさらし、水を切る。青菜はさっと茹でて、一口大に切っておく。
2. 新じゃががかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっととおるまで煮る。ザルにあげてお湯を切ったら再び鍋に戻して、ヘラでさっと混ぜながら中火で水分をとばす。
3. ボウルに2を移して、塩こしょうをし、さっと混ぜてから粒マスタードとバルサミコ酢、水を絞った青菜を入れて、混ぜる。
新玉ねぎをおいしく食べるコツ
・生食で食べる
新玉ねぎは、じゃがいもと同じく収穫してからすぐ出荷したもので、柔らかくてみずみずしいのが特徴です。
「新玉ねぎは辛味が少ないので生でも食べられますから、栄養素を壊すことなく体内に取りこむことができます。辛味が気になる場合は、下処理の仕方を参照してください。ただし、通常の玉ねぎと違って保存にはむいていないので、早めに食べることがおすすめです」(加藤先生・以下同)
【新玉ねぎの下処理の方法】
1 繊維に逆らって、スライサーでスライスする。
2 ボウルに入れて小さじ1/4の塩を入れ、10回ほど揉んだら水でさっと洗い、ザルにあげる。布巾に包んで、水を張ったボウルの中で白いぬめりがなくなるまでもむ。さっと新しい水で流して水気を切る。
・おすすめの調理法
「生でおいしく食べるために、下処理をしっかりとしましょう。その手間をかけることでシャキシャキとした食感を楽しむことができます。また、弱火でゆっくり加熱すると甘みが出てきますので、トロッとした食感も楽しめます」
栄養士直伝! 新玉ねぎレシピ
やさしい味の新玉ねぎがみずみずしい「新玉ねぎとおあげさんの簡単和え」
「油揚げを先にしっかり焼いておくことで、新玉ねぎの柔らかさと油揚げのカリっとした食感を楽しめます。しっかり味が馴染んだ後もおいしいので、常備菜にも向いています」
【材料(約4人分)】
新玉ねぎ…1個(300g)
塩…小さじ1/4
油揚げ…1枚
薄口しょうゆ…小さじ1
塩…4つまみ
きび酢(他の酢でも代用可)…小さじ2
【作り方】
1. フライパンを強火にかけ、油揚げをこんがりと両面焼く。焼けたら冷まして、薄く千切りにしておく。新玉ねぎは下処理の仕方を参照して処理しておく。
2. ボウルの中で薄口しょうゆときび酢を合わせ、油揚げと新玉ねぎと入れて、さっと合わせる。味をみながら塩を4つまみ程度入れて味を整える。
とろけるチーズの塩気で新玉ねぎの甘さが引き立つ「新玉ねぎのとろ〜りソテー・チーズ風味」
「新玉ねぎの甘みがしっかり感じられる一品です。さっと焼いた牛肉や豚肉のソース代わりにしたり、バケットに載せてもおいしくいただけて、副菜にも添え物にもなります。水を加えてオニオンスープにも変身させられますよ」
【材料(約4人分)】
新玉ネねぎ…1個(300g)
溶けるスライスチーズ…2枚
オリーブオイル…大さじ1
塩こしょう…適量
【作り方】
1. 新玉ネギは繊維に逆らって、1cm幅に切る。
2. フライパンにオリーブオイルを入れ、全体に油を広げる。1を並べて蓋をし、中火にかけてジュウジュウと音がしてきたら弱火にして3分ほど加熱する。裏返して弱火にしたら、さらに3分程度加熱する。
3. 甘い香りがしてきたら、塩をふって混ぜて火を止める。すぐにちぎったスライスチーズを入れて予熱でさっと混ぜ合わせる。仕上げに黒こしょうをふる。
新ごぼうをおいしく食べるコツ
・新ごぼうは生でも食べられる
「新ごぼうは、まだ完全に成長しきっていないので柔らかく、普通のごぼうに比べて風味があり、上品でやさしい味わいです。新じゃが同様に皮が柔らかいので、そのまま食べることができ、豊富な栄養素を摂取することができます。甘くやさしい香りが消えてしまわないよう、加熱時間は短くしましょう」(加藤先生・以下同)
・おすすめの調理法
「新ごぼうの独特の香りや栄養があるので、皮はむかずに使います。長時間水にさらしてしまうと香りが逃げてしまいますので、茹でるときはあらかじめ茹でるお湯を準備しながら、ささがきなどの作業に入りましょう。また、切ったそばから水にはなしていくことが、アクを出さないのがポイントです」
シャキシャキ! 新ごぼうの繊維たっぷり「新ごぼうと新人参のサラダ」
「ごぼうは大量に食べるとお腹が張る方もいるので、添え物として適量いただけるレシピです。ピーラーやスライサーで仕込むと美しく繊細な仕上がりに、包丁でささがきにすると、しっかりとした食感を楽しめますので、お好みでどうぞ」
【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
新人参…30g
菜種油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜
作り方
1. 鍋でお湯を沸かしておく。人参を千切りにしておく。
2. 新ごぼうをピーラーなどでひいていき、切ったそばから水にさらしてからザルにあげておく。新ごぼうを1分ほどさっと茹でたあと、人参を入れてさらに30秒ほど茹でたら、ザルにあげる。
3. 温かいうちにキッチンペーパーで水分を拭き取り、ボウルに入れてごま油を全体にあえて、しょうゆと塩を加える。
時短調理で新ごぼうの栄養素を丸ごといただく「新ごぼうの味噌たまごとじ」
「短い時間の加熱でしっかり火が通るので、栄養素を壊さず取り込めます。お肉を加えるとボリュームアップします。味噌を使い善玉菌をとりこみましょう。仕上げに青のりを振ってもおいしいです」
【材料(約4人分)】
新ごぼう…1本(100g)
たまご…3個
水…100cc
味噌…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…2つまみ
【作り方】
1. 水を張ったボウルを用意し、新ごぼうをささがきにして、切ったそばから水にさらしておく。そのあと水を切る。
2. 鍋かフライパンに、ごぼうと水100ccを入れて蓋をし、沸騰したら弱火で2分加熱する。味噌、しょうゆ、塩を入れて味を整える。
3. たまごを溶き、強火にかけた2に回しかけながら入れ、ふつふつとなってきたら蓋をして、弱火にして2分加熱する。
どれも手軽にできるレシピばかり。柔らかくて香り高い新物を上手に使って、旬の献立で食卓を整えてみましょう。
【プロフィール】
管理栄養士/加藤さおりさん
1976年東京生まれ。医療法人佐野産婦人科医院 管理栄養士・産業カウンセラー・国際薬膳師。そのほか、日本糖尿病・妊娠学会会員、日本糖質制限医療推進協会会員、NPO法人母子栄養懇話会役員、こころをサポートCOCOハート︎会員を務める。「食とココロは密接である」と気づき産業カウンセラーに、また薬が使えない妊婦さんのカラダに優しい食養生をと国際薬膳師を取得。産婦人科の管理栄養士として約20年間、妊娠・授乳期の食事や栄養相談に関わる。個人栄養指導年間述べ500件超の相談実績があり、近年では低糖質食事療法への取り組みや、離乳食おはなし会も開催。わかりやすく日常ですぐにつかえる内容と実践しやすいレクチャーに定評がある。
アイリスオーヤマ暖房発火 12製品自主回収
アイリスオーヤマは26日、同社製セラミックファンヒーターで発火事故が起きたと発表。12製品を自主回収する。
旅先でも快適に過ごせる! GWの旅のお供に便利な「トラベル家電」5選
間もなくゴールデンウィーク(GW)に突入します! せっかくの連休なので旅行を計画中の人もいるでしょう。そこで今回は、快適な旅行を満喫できるイチ押し家電5選を紹介します。携帯性に優れたスチーマーやウォシュレット、電池持ちがいい電動シェーバーなど便利なアイテムをピックアップ。気になる人は今すぐおススメ商品をチェックしましょう!
[その1]
歯垢を徹底的に取り除く「丸形電動ブラシ」
P&G
楽天市場実売価格 1万8988円
「ブラウンオーラルB ジーニアス9000」は、歯科クリーニングの器具を参考にして開発された丸型電動ブラシです。「3D丸型回転テクノロジー」は、高速上下運動&左右反転運動で素早く歯垢を除去。また約0.01mmの極細毛は歯ぐきの隅々までしっかりフィットするので、取りづらい歯の汚れもキレイにしてくれます。
<注目ポイント>
・圧倒的な歯垢除去力の「3D丸型回転テクノロジー」
・長時間の連続使用を可能にした「リチウムイオン電池」
・USBポートがついた「トラベルケース」
1回の充電で約12日間も使用できる「リチウムイオン電池」を採用。さらに本体を入れたまま充電できる「トラベルケース」も付いてきます。ケース側面にはUSBポートが1つ備わっているので、スマートフォンの同時充電も可能に。付属品が充実した同商品をお見逃しなく!
[その2]
業界トップクラスの大容量電池を内蔵した電動シェーバー
イズミ
楽天市場実売価格 5900円
イズミの「IZF-V757」は、「防水」や「防湿」と「耐振動性」、「耐衝撃性」などに優れたタフな電動シェーバー。米国・国防総省の厳しい調達基準「MIL規格(ミルスペック)」の13項目の試験をクリアしています。ヒゲスタイリングに最適な「トリマー刃」や3段階で調節できる「グルーミングコーム」など、快適な髭剃りを実現するアイテムも付属しています。
<注目ポイント>
・米国国防総省の調達基準「MIL規格」13項目に準拠
・「耐振動性」や「耐衝撃性」に優れた頑丈なボディ
・業界トップクラスの「大容量リチウムイオン電池」
セールスポイントは、業界トップクラスの大容量リチウムイオン電池を搭載しているところ。電池を満タンに充電すると、約4週間も継続してシェーバーを使用できます(1日1回3分使用した場合)。また世界中の電圧に対応しているので、海外旅行でも安心して使えますよ。
[その3]
旅行で使うワンフレーズを3か国語にスピーディに翻訳
ログバー
楽天市場実売価格 2万1384円
「ili」は、話した言葉をたった0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に訳してくれる音声翻訳機。言葉を伝えることに特化した「一方向翻訳」を採用しているため、スピーディーなコミュニケーションが楽しめます。オフラインでも使用できるので、ネット環境が整っていなくてもOK。
<注目ポイント>
・最速0.2秒で「英語・中国語・韓国語」の3言語に音声翻訳
・オフラインでも使用可能
・「ワンフレーズ翻訳」に特化し、高精度の翻訳を実現
なお、本機は旅行中によく使うワンフレーズ翻訳に特化することで、高精度の翻訳を実現。食事や買い物、タクシーなどの旅行で欠かせないシーンをサポートしてくれます。外国語で会話するのが不安な人は同商品を活用して、スムーズなコミュニケーションを体感してくださいね。
[その4]
旅先で大活躍する携帯用“おしり洗浄器”
パナソニック
楽天市場実売価格 6720円
旅行や出張などの外出先でも気軽に使える、携帯用おしり洗浄器「ハンディトワレスリム DL-P300」。同商品は高さ15.4cm×直径4.5cmとコンパクトなので、カバンやポーチに収納しても邪魔になりません。使用方法も簡単で、ノズルを引き出し洗浄スイッチを押すだけ。40度までのお湯もタンクに入れられるので、オールシーズン役立つアイテムですよ。
<注目ポイント>
・スリム&コンパクトなデザイン
・業界初の機能「ペットボトル直結方式」を採用
・カラーバリエーションが豊富
「DL-P300」は、本体にペットボトルを装着できる機能「ペットボトル直結方式」を採用。500ml以下のペットボトルに対応しているので、付属タンクの130mlでは足りない時に役立ちます。カラーバリエーションは「レッド」や「ブルー」、「ターコイズグリーン」などの全6種類を揃えているので、好みの色を選んでくださいね。
[その5]
あっという間にシワがとれるポータブルスチーマー
石崎電機製作所
楽天市場実売価格3240円
旅行先でもパパッと衣類のシワ取りをしてくれる、ポータブルスチーマー「SSH-100」。2つに折りたためる手の平サイズの商品なので、持ち歩いても邪魔になりません。強力スチームショットが素早くシワを伸ばすので、忙しいときにも重宝します。使い方はハンガーにかけた衣類の上から同商品を当てればいいだけなので、すぐに使いこなせるはず。
<注目ポイント>
・素早くシワ取りをする強力スチームショット
・コンパクトサイズで持ち運びラクチン
・海外電圧にも対応
また、本機は海外でも使用できるように「100V」と「240V」の電圧の切り替えに対応しています。さらにシワ取りをしながら衣類のゴミ・ホコリが取れる「ブラシアタッチメント」や、同商品の置台として使える「シリコンパッド」、専用の「収納ポーチ」など付属品も充実しています。
※商品価格は、2018年4月12日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
エクセルからワードに貼り付けたグラフのレイアウトが崩れた!? あるあるトラブル解決法
エクセルで作成したグラフをワードで利用する際、コピー&貼り付けを使いますが、貼り付けたグラフをワードで縮小したらレイアウトが崩れてしまったことはないでしょうか。せっかくエクセルで見やすくレイアウトしてもワードで崩れてしまったのではたまりませんね。

そんなときは、「リセットしてスタイルに合わせる」を使えば、自動でレイアウトを調整できることがあります。これでも変わらない場合は、「形式を選択して貼り付け」を選択し、「貼り付ける形式」でエクセルのグラフ形式(Microsoft Excel グラフ オブジェクト)を指定して貼り付けし直します。その際、「リンク貼り付け」を選択すれば、エクセルで修正しても自動で更新でき便利です。貼り付けオプションの「図」で貼り付けてもレイアウトは崩れませんが、エクセルのデータとリンクされません。
【解決策①】グラフのスタイルをリセットする
ワードに貼り付けたエクセルのグラフを縮小してレイアウトが変わったら、リセットすれば元と同じようなレイアウトに変わることがあります。


これでエクセルのグラフがワードに貼り付けられます。

レイアウトが元と同じように調整されます。ただし、グラフの縮小サイズによっては、元に戻らない場合があります。

【解決策②】エクセルのグラフ形式で貼り付けし直す
エクセルのグラフ形式で貼り付けし直すには、「形式を選択して貼り付け」画面で「Microsoft Excel グラフ オブジェクト」と「リンク貼り付け」を選択します。貼り付けたグラフの設定(文字列の折り返しなど)を変更する際は、グラフを右クリックしショートカットメニューから操作します。

「形式を選択して貼り付け」画面が表示されます。

グラフがエクセルのグラフ形式で貼り付けられます。グラフのサイズを縮小すると、同じレイアウトでグラフが小さくなります。

グラフの設定(文字列の折り返しなど)を変更する場合は、グラフを右クリックして「図」を選択し、「オブジェクトの書式設定」画面で設定します。2回目以降は、「オートシェイプ/図の書式設定」を選択します。

グラフの貼り付け方は、いかがでしょうか。ワードでエクセルのグラフを使う際の必須テクニックです。マスターしておきましょう。
1992バルセロナ五輪バスケットボール米国代表「初代ドリームチーム」がメモラビリアで蘇る
初めてプロ参加が解禁となった1992年のバルセロナ五輪。その効果を最高の形で活かしたのがバスケットボール米国代表チームだった。マイケル・ジョーダン、ラリー・バード、スコッティ・ピッペン……当時のNBAの現役スタープレーヤーがほぼ全員そろったチームは、まさに「ドリームチーム」と呼ぶに相応しい陣容だった。
試合になれば圧勝に次ぐ圧勝。世界中にその実力を見せつけながら余裕で金メダルを持ち帰った。以降もドリームチームは結成されたが、これだけのスター選手が集まったのは後に先にもこの一度きり。だからこそ、世界のスポーツファンは92年のチームを史上最強の「真のドリームチーム」として、その伝説をいまでも語り継いでいる。
楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は同ショップで扱う「初代ドリームチーム」のプレーヤーグッズを紹介しよう。
・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/
・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html
92年ドリームチームの象徴マイケル・ジョーダンの希少な直筆サイン入りジャージー
マイケル・ジョーダン NBA 直筆サイン入り 1992 USA ドリームチーム ユニフォーム 【フレームなし】
楽天市場実売価格49万5000円
マイケル・ジョーダンは、実は92年の代表チームに加わるつもりはなかった。彼はアマチュア時代に参加したロス五輪で、すでに金メダルを獲得していたからだ。それでも先に出場を決めていたマジック・ジョンソンの説得により参加を表明。すると次々とスター選手が参加を決めて、ついに史上最強チームが誕生したのだった。
この商品は、そんな伝説のドリームチーム20周年を記念して発売されたオーセンティックジャージーに、本人の直筆サインと“2009 HOF”のインスクリプションが書き込まれた、世界に109着しかないうちの1着。そのシリアルナンバーも手書きで記された貴重なメモラビリアである。

【ここがポイント】
“2009 HOF”の「HOF」とは「Hall of fame」、日本語の「殿堂」を示す言葉。2009年のジョーダン自身のバスケットボール殿堂入りを示すとともに、同年には初代ドリームチームが米国オリンピックアスリートの殿堂入りを果たしている。アッパーデック社の厳正な5段階認証基準によって保証される、この何気ない添え書きの持つ重要さ。だからこそ、の価格が設定されているのだ。少々高く感じるかもしれないが、その希少価値を考えると今後の値上がりも予想され、投資価値のあるメモラビリア商品ならではの醍醐味も味わえるはずだ。
80年代レイカーズの英雄マジック・ジョンソンが着用したゴールドジャージー
ミッチェル&ネス NBA ロサンゼルス レイカーズ マジック・ジョンソン 1984-85 イエロー オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万5640円
NBAでも歴代最高のPG(ポイントガード)と称されたアーヴィン・“マジック”・ジョンソン。80年代、レイカーズを5度のチャンピオンに導いたほどの男は、91年突如引退を表明した。HIVウィルスへの感染が理由だった。しかしその後も健康状態に問題がなかった彼は、米国バスケットボール協会の誘いに応じ、最初に五輪への参加を表明する。そして彼自身がラリー・バードやマイケル・ジョーダンに声をかけることでドリームチームが動き始める。彼がいなければ、夢のチームはできなかったのだ。
この商品は、マジック・ジョンソンがその黄金期とも言える84-85シーズンに着用したホームユニフォームの復刻版だ。着ても良し、飾って良しの、レイカーズファンには堪らないオーセンティックジャージーである。

【ここがポイント】
レイカーズはホームジャージーが白ではない唯一のチーム。それだけに、このゴールドには格別な思いを感じる人も多いはず。その32番は、もちろんレイカーズの永久欠番である。ジャージーを販売するミッチェル&ネスは、数多くのスポーツレジェンドの復刻ユニフォームを作ってきたブランド。当時のレイカーズのホームジャージーを細部まで忠実に再現しており、たとえば額に入れて飾っておくだけでも部屋の雰囲気を良くしてくれそうだ。
バルセロナが最後の晴れ舞台。ラリー・バードが着用したボストンのアイコニックグリーン
ミッチェル & ネス NBA ボストン セルティックス ラリー・バード 1983-84 オーセンティック シューティングシャツ メンズ
楽天市場実売価格2万1600円
ミッチェル & ネス NBA ボストン セルティックス ラリー・バード 1985-86 グリーン オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万4560円
80年代、マジック・ジョンソンの最大のライバルと言われた存在が、ラリー・バードだった。そしてオリンピック出場選手を勧誘する側になったマジック・ジョンソンがまず声をかけたNBAスターも、ラリー・バードだった。当時彼は背中のケガに苦しんでいたが、それでもオリンピック出場を決断すると、しっかりと実績を残した。そしてオリンピック終了後に引退を表明する。つまり、ラリー・バードの最後の晴れ舞台はバルセロナ五輪だったのだ。
そのバードが現役時代に所属した唯一のチームが、アイコニックグリーンをチームカラーとするボストン・セルティックスである。背番号33は、未だにファンの脳裡にくっきりと刻み付けられている。
【ここがポイント】
「シューティングシャツ」とは、選手がベンチ等で着用する長袖や半袖のTシャツのことで、「セカンダリー」とも言われる。ミッチェル&ネスが復刻したのは、バードがリーグ最高成績でシーズンMVPを獲得した84年のシューティングシャツで、スナップボタンがついたクラシカルなデザインが大変特徴的な商品となっている。さらにバードが3年連続でシーズンMVPに選ばれた86年のユニフォームを完全再現したオーセンティックジャージーも。こちらは栄光の背番号「33」がしっかり入っている。
スコッティ・ピッペンの栄光のブルズ時代に最後の優勝を決めたジャージー
ミッチェル & ネス NBA シカゴ ブルズ スコッティ・ピッペン 1997-98 レッド オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万7800円
マイケル・ジョーダンがバルセロナ五輪に参加することを決めた以上は、所属するシカゴ・ブルズで最高のパートナーだったスコッティ・ピッペンが参加しないわけにはいかない。ちなみにピッペンは、その4年後にアトランタで行われたオリンピックにも、ドリームチームⅢの一員として参加。見事に金メダルを獲得している。こちらの商品はピッペンのブルズ在籍最後のシーズンとなった97-98シーズンの復刻ユニフォーム(アウェー用)。右胸に貼られたNBA Finalのパッチがその価値を増している。

【ここがポイント】
97-98シーズン、ピッペンは足首の手術のために試合に出ることができず、復帰できたのは2月以降のことだった。それでも彼が加わった以降復調したブルズは首位でシーズンを終え、プレーオフでもファイナルに進出。激闘の末にユタ・ジャズを下して6度目の優勝を飾る。その後マイケル・ジョーダンは引退し、ピッペンもブルズを去る。ブルズはこのシーズン以降優勝をしていない。それだけに、右胸のパッチの存在感が増すのだ。90年代のNBAを語るに相応しいメモラブルなアイテムとしていかがだろうか。
あの豪快なダンクが記憶に残るクライド・ドレクスラーのルーキー時代のジャージー
ミッチェル & ネス NBA ポートランド トレイルブレイザーズ クライド・ドレクスラー 1983-84 レッド スウィングマン ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格1万7280円
「クライド・ザ・グライド」というニックネームで知られたクライド・ドレクスラー。90年代初頭にNBAにはまった経験を持つ人であれば、その豪快なダンクシュートが記憶に鮮明に焼き付いていることだろう。91-92シーズンはMVP投票でマイケル・ジョーダンに次ぐ2位の票を集め、ドリームチームにも参加。その存在を世界に知らしめた。
この商品は彼がポートランド・トレイルブレイザーズに入団したシーズンのユニフォームを模したスウィングマンジャージー。胸の22番がブレイザーズの永久欠番になるとは誰も考えていなかったころのものだから、逆に面白い。

【ここがポイント】
スウィングマンジャージーとは、オーセンティックジャージーに比べて細かい部分数か所が異なり、普段に着用することを意識した作りになっている。しかし写真を見ていただければわかるように、ひと目ではその違いがわからない一方で、オーセンティックよりも安価に購入できるのが魅力。通気性の高いメッシュ素材で作られているので、練習着として着るのも悪くない。
※商品価格は2018年4月24日時点の価格を記載しています。
提供:楽天市場
1992バルセロナ五輪バスケットボール米国代表「初代ドリームチーム」がメモラビリアで蘇る
初めてプロ参加が解禁となった1992年のバルセロナ五輪。その効果を最高の形で活かしたのがバスケットボール米国代表チームだった。マイケル・ジョーダン、ラリー・バード、スコッティ・ピッペン……当時のNBAの現役スタープレーヤーがほぼ全員そろったチームは、まさに「ドリームチーム」と呼ぶに相応しい陣容だった。
試合になれば圧勝に次ぐ圧勝。世界中にその実力を見せつけながら余裕で金メダルを持ち帰った。以降もドリームチームは結成されたが、これだけのスター選手が集まったのは後に先にもこの一度きり。だからこそ、世界のスポーツファンは92年のチームを史上最強の「真のドリームチーム」として、その伝説をいまでも語り継いでいる。
楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は同ショップで扱う「初代ドリームチーム」のプレーヤーグッズを紹介しよう。
・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/
・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html
92年ドリームチームの象徴マイケル・ジョーダンの希少な直筆サイン入りジャージー
マイケル・ジョーダン NBA 直筆サイン入り 1992 USA ドリームチーム ユニフォーム 【フレームなし】
楽天市場実売価格49万5000円
マイケル・ジョーダンは、実は92年の代表チームに加わるつもりはなかった。彼はアマチュア時代に参加したロス五輪で、すでに金メダルを獲得していたからだ。それでも先に出場を決めていたマジック・ジョンソンの説得により参加を表明。すると次々とスター選手が参加を決めて、ついに史上最強チームが誕生したのだった。
この商品は、そんな伝説のドリームチーム20周年を記念して発売されたオーセンティックジャージーに、本人の直筆サインと“2009 HOF”のインスクリプションが書き込まれた、世界に109着しかないうちの1着。そのシリアルナンバーも手書きで記された貴重なメモラビリアである。

【ここがポイント】
“2009 HOF”の「HOF」とは「Hall of fame」、日本語の「殿堂」を示す言葉。2009年のジョーダン自身のバスケットボール殿堂入りを示すとともに、同年には初代ドリームチームが米国オリンピックアスリートの殿堂入りを果たしている。アッパーデック社の厳正な5段階認証基準によって保証される、この何気ない添え書きの持つ重要さ。だからこそ、の価格が設定されているのだ。少々高く感じるかもしれないが、その希少価値を考えると今後の値上がりも予想され、投資価値のあるメモラビリア商品ならではの醍醐味も味わえるはずだ。
80年代レイカーズの英雄マジック・ジョンソンが着用したゴールドジャージー
ミッチェル&ネス NBA ロサンゼルス レイカーズ マジック・ジョンソン 1984-85 イエロー オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万5640円
NBAでも歴代最高のPG(ポイントガード)と称されたアーヴィン・“マジック”・ジョンソン。80年代、レイカーズを5度のチャンピオンに導いたほどの男は、91年突如引退を表明した。HIVウィルスへの感染が理由だった。しかしその後も健康状態に問題がなかった彼は、米国バスケットボール協会の誘いに応じ、最初に五輪への参加を表明する。そして彼自身がラリー・バードやマイケル・ジョーダンに声をかけることでドリームチームが動き始める。彼がいなければ、夢のチームはできなかったのだ。
この商品は、マジック・ジョンソンがその黄金期とも言える84-85シーズンに着用したホームユニフォームの復刻版だ。着ても良し、飾って良しの、レイカーズファンには堪らないオーセンティックジャージーである。

【ここがポイント】
レイカーズはホームジャージーが白ではない唯一のチーム。それだけに、このゴールドには格別な思いを感じる人も多いはず。その32番は、もちろんレイカーズの永久欠番である。ジャージーを販売するミッチェル&ネスは、数多くのスポーツレジェンドの復刻ユニフォームを作ってきたブランド。当時のレイカーズのホームジャージーを細部まで忠実に再現しており、たとえば額に入れて飾っておくだけでも部屋の雰囲気を良くしてくれそうだ。
バルセロナが最後の晴れ舞台。ラリー・バードが着用したボストンのアイコニックグリーン
ミッチェル & ネス NBA ボストン セルティックス ラリー・バード 1983-84 オーセンティック シューティングシャツ メンズ
楽天市場実売価格2万1600円
ミッチェル & ネス NBA ボストン セルティックス ラリー・バード 1985-86 グリーン オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万4560円
80年代、マジック・ジョンソンの最大のライバルと言われた存在が、ラリー・バードだった。そしてオリンピック出場選手を勧誘する側になったマジック・ジョンソンがまず声をかけたNBAスターも、ラリー・バードだった。当時彼は背中のケガに苦しんでいたが、それでもオリンピック出場を決断すると、しっかりと実績を残した。そしてオリンピック終了後に引退を表明する。つまり、ラリー・バードの最後の晴れ舞台はバルセロナ五輪だったのだ。
そのバードが現役時代に所属した唯一のチームが、アイコニックグリーンをチームカラーとするボストン・セルティックスである。背番号33は、未だにファンの脳裡にくっきりと刻み付けられている。
【ここがポイント】
「シューティングシャツ」とは、選手がベンチ等で着用する長袖や半袖のTシャツのことで、「セカンダリー」とも言われる。ミッチェル&ネスが復刻したのは、バードがリーグ最高成績でシーズンMVPを獲得した84年のシューティングシャツで、スナップボタンがついたクラシカルなデザインが大変特徴的な商品となっている。さらにバードが3年連続でシーズンMVPに選ばれた86年のユニフォームを完全再現したオーセンティックジャージーも。こちらは栄光の背番号「33」がしっかり入っている。
スコッティ・ピッペンの栄光のブルズ時代に最後の優勝を決めたジャージー
ミッチェル & ネス NBA シカゴ ブルズ スコッティ・ピッペン 1997-98 レッド オーセンティック ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格3万7800円
マイケル・ジョーダンがバルセロナ五輪に参加することを決めた以上は、所属するシカゴ・ブルズで最高のパートナーだったスコッティ・ピッペンが参加しないわけにはいかない。ちなみにピッペンは、その4年後にアトランタで行われたオリンピックにも、ドリームチームⅢの一員として参加。見事に金メダルを獲得している。こちらの商品はピッペンのブルズ在籍最後のシーズンとなった97-98シーズンの復刻ユニフォーム(アウェー用)。右胸に貼られたNBA Finalのパッチがその価値を増している。

【ここがポイント】
97-98シーズン、ピッペンは足首の手術のために試合に出ることができず、復帰できたのは2月以降のことだった。それでも彼が加わった以降復調したブルズは首位でシーズンを終え、プレーオフでもファイナルに進出。激闘の末にユタ・ジャズを下して6度目の優勝を飾る。その後マイケル・ジョーダンは引退し、ピッペンもブルズを去る。ブルズはこのシーズン以降優勝をしていない。それだけに、右胸のパッチの存在感が増すのだ。90年代のNBAを語るに相応しいメモラブルなアイテムとしていかがだろうか。
あの豪快なダンクが記憶に残るクライド・ドレクスラーのルーキー時代のジャージー
ミッチェル & ネス NBA ポートランド トレイルブレイザーズ クライド・ドレクスラー 1983-84 レッド スウィングマン ユニフォーム メンズ
楽天市場実売価格1万7280円
「クライド・ザ・グライド」というニックネームで知られたクライド・ドレクスラー。90年代初頭にNBAにはまった経験を持つ人であれば、その豪快なダンクシュートが記憶に鮮明に焼き付いていることだろう。91-92シーズンはMVP投票でマイケル・ジョーダンに次ぐ2位の票を集め、ドリームチームにも参加。その存在を世界に知らしめた。
この商品は彼がポートランド・トレイルブレイザーズに入団したシーズンのユニフォームを模したスウィングマンジャージー。胸の22番がブレイザーズの永久欠番になるとは誰も考えていなかったころのものだから、逆に面白い。

【ここがポイント】
スウィングマンジャージーとは、オーセンティックジャージーに比べて細かい部分数か所が異なり、普段に着用することを意識した作りになっている。しかし写真を見ていただければわかるように、ひと目ではその違いがわからない一方で、オーセンティックよりも安価に購入できるのが魅力。通気性の高いメッシュ素材で作られているので、練習着として着るのも悪くない。
※商品価格は2018年4月24日時点の価格を記載しています。
提供:楽天市場
約2万円のマルチ接続スピーカーで家中のサウンドを良音化!
何にでもつなげるBluetoohにも対応したスピーカー「ED-R1850DB」をレビュー。これ1台でPC・テレビ・スマホ……家中のサウンドをいっぺんい良音化できる。
AZLA、エアフロ―最適化で音場が広い新イヤフォン「HORIZON」
AZLAが沈黙を破って第2弾イヤフォンを投入
Razer、Chroma対応アクティブスピーカー「Razer Nommo Chroma」
RazerはLEDイルミネーション機能Razer Chroma対応の「Razer Nommo Chroma」などアクティブスピーカー2製品を発売する。
COLORFUL製SSDで古いノートパソコンを蘇らせる
普段使っているPCを少しでも快適にしたいのであれば、SSDへの換装がオススメだ。なるべく安く、そして大容量のSSDが欲しいと思っている人にオススメなのが、COLORFUL製の「SL500 640G」だ。
ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)
だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。
名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。
冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。
ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。
早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。
ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。
手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。
ドリンクの冷たさをキープする夢のような石ダイソー「ストーンアイスキューブ」を使ってみた
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ストーンアイスキューブ」(DAISO)
だんだん温かくなってきて、いつの間にか飲み物がぬるくなってしまう季節。しかし、「氷で冷やすとすぐ飲み物薄くなるからなあ」「氷少なめにしないと薄くなるし、たくさん入れないとすぐぬるくなるし…」という声も少なくない。そこで活用したいのが、ダイソーの「ストーンアイスキューブ」。
名前の通り、見た目はサイコロ状の岩のようなデザイン。質感はさらさらしていて、ずっと触りたくなってしまう手触りだ。パッケージの説明によると、「花崗岩」でできているらしい。まずは説明書の通り、冷凍庫で2時間以上冷やしてみよう。
冷凍庫から取り出してみると、触った感じは普通の氷と遜色ない冷たさを感じられる。ただ、氷と違って指にペタペタくっついたりしないのはうれしいポイント。実際にコップに入れてみると、氷とはまた違ったオシャレさがあり、ハードボイルドな感じでお酒を飲むのにもぴったりな見た目に。
ちなみに、同商品は「ぬるい飲み物を冷やす」ことはできない。あくまで「冷たさをキープする」ために使うので、冷蔵庫で冷やしておいた飲み物に入れるようにしよう。
早速コップに投入し、冷蔵庫で冷やしたお茶を注いでみる。すると、急速なスピードでなぜかコップが冷え冷えに。投入から5分ほどすると、お茶自体も注いだときよりも少し冷たく感じられた。しかし、同商品の本領は“キープ力”。通常なら20分も放置すればぬるくなってしまうドリンクが、1時間経っても冷たいまま味わうことができた。
ウイスキーのロックなど、薄まって味が変化するタイプの飲み物には使えないが「ビールがいつまでもキンキンで最高!」「洗い物は増えるけどこれで夏を乗り切れるぞ!」と大好評。当然再利用可能なので、よく洗ってまた冷凍庫に入れておけばOK。表面に凹凸がないため、洗う手間もそれほどかからない。
手に持ってみるとしっかりと重量があり、素材も堅いのでコップを割ってしまわないように注意が必要。先にコップに入れてから飲み物を注いだ方がよさそうだ。「いつも品切れだったから夏前に買えてよかった」「今年は早めにゲットできてよかった! まとめ買いしちゃった」との声もあるので、本格的に暑くなる前にぜひ手に入れておこう。
話題の棋士も学んだ「モンテッソーリ教育」の権威が語る! 子どもを伸ばすには「空気環境が大前提」
新生活が始まり、この4月からお子さんが進学されたという方もおられるでしょう。これを機に、子どもにとってよりよい学びの環境、よりよい暮らしの空間を作るにはどうすればいいのか、改めて考え始めた方も多いはず。そこで今回は、いま話題のプロ棋士・藤井聡太さんも学んだという「モンテッソーリ教育」の権威をはじめ、子どもの教育に携わる3人にインタビュー。子どもにとって理想の環境とは何か? という点を掘り下げていきます。
また、インタビューでは繰り返し「空気環境を整える重要性」について語られます。本稿では、その環境作りに役立つ空気清浄機として、空気浄化の世界基準「CADR」最高値以上を取得したスウェーデン製「ブルーエア」をピックアップ。ブルーエアは、空気清浄機のグローバルブランドとして、空気汚染が深刻な地域に暮らす子どもたちへ支援活動を行っています。そんなブルーエアが、具体的に学びの場にどう役立つのか、併せてレポートしていきましょう。
子どもの空気環境を守る空気清浄機といえばコレ!

Blueair
Blueair Classic Series
世界的な空気清浄機専業ブランド、ブルーエアのスタンダード空気清浄機のシリーズ。目の粗さの異なる3枚の素材を重ねて折り畳んだ独自開発のフィルターを採用。ハイスピード清浄と汚れの捕集力を両立し、目詰まりしにくいのが特徴です。Wi-Fi機能を搭載し、専用アプリで屋内や屋外の空気環境をモニタリングすることが可能。適用床面積~75畳の680i(左)、~33畳の480i(中)、~25畳の280i(右)の3種類を用意しています。
【その1】空気環境は「学びの場の大前提」となる重要な要素
日本モンテッソーリ教育綜合研究所
安威 誠(やすい・まこと)さん
いま話題のプロ棋士・藤井聡太さんも幼稚園のときに受けていたことで注目を集めるモンテッソーリ教育。最初のインタビューは、同教育の啓蒙に長年取り組んできた「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」を運営する「才能開発教育研究財団」の安威 誠さんにお話をうかがいました。
名だたる著名人が受けていたモンテッソーリ教育とは?
モンテッソーリ教育は、「デビュー以来29連勝」という快挙を達成し、以降も目覚しい活躍を続けるプロ棋士・藤井聡太さんのほか、マイクロソフトのビル・ゲイツ、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、アマゾンのジェフ・ベゾス……と名だたるIT企業の創業者たちも受けていたことで有名です。これだけの大物を多数輩出するモンテッソーリ教育とはいったいどんな教育なのでしょうか。まずは、生まれた経緯から聞いてみましょう。
「モンテッソーリ教育は、イタリア生まれのマリア・モンテッソーリという女性医師が始めました。本教育の目的は、『自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる』というもの。マリア・モンテッソーリは『もともと人間はいろいろな才能を持って生まれ、それを自ら伸ばそうとする力を持っている』と考えており、親、先生はそれを邪魔をしてはいけない、優れた『環境』を整えることで、子どもは自らの力で伸びていく、というのが前提なんです。
よく、誤解されて『何歳のどのタイミングで何をすればいいのでしょうか?』と聞かれるのですが、ここにはそういった概念はありません。決められたカリキュラムに沿って大人が教えるのではなく、子どもが自分で関心のあるものを見つけるんです。教師はそれを適切に支えるだけ、という点が一般的な日本の教育方法とは違うところ。マリア・モンテッソーリが保育施設『子どもの家』を設立してからすでに100年以上経つのですが、いまだに世界中で支持されていることを考えると、現代でもいかに有効であるかがわかるでしょう」(安威さん・以下敬称略)

教具を効果的に使い、子どもの興味・関心に寄り添う
今回取材にうかがったビルには、日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属の「子どもの家」があり、こちらには同じ形で大きさが違う積み木や、ワイヤーに通された色とりどりのビーズ、小さな織機など、「教具」と呼ばれる学びのための道具が並んでいました。これらの教具も本教育では重要だそうです。
「教具は、モンテッソーリが子どもを科学的に観察した事実に基づいて開発したもの。子どもたちが自主的に触れ、考える力と感覚を育てていくためのもので、現在も新たな教具が生み出されています。聞くところによると、棋士の藤井聡太さんも教具に夢中になるお子さんだったそうですね。通常、親や大人は、子どもが同じことをやっていると『いつまでやってんの!』と言いたくなるものですが、藤井さんの親御さんは、これを制することもなく見守っていたそうです。それが、いまの彼の集中力につながっている。子どもの興味・関心に寄り添い、集中できる環境を整えた結果ですね」(安威)


大人の役割は子どもが伸びる「環境」を整えること
大人は子どもが集中できる「環境」を整えるのが大事。ひとつは、親と子、子どもとその周囲の人、といった「人間関係の環境」をよりよく保つこと。もうひとつ、「物理的な環境」を整えるのも重要だといいます。
「人間には視覚、触覚、聴覚、味覚、臭覚という五感があります。その感覚の入口の能力を高めるためには、自分で経験したり、気づいたりしないと伸びていかない。ですから、当然ながら意図しない音やニオイはないほうがいいんです。さらに学びの場の大前提として『食』『水』『空気』が安全かつ清潔である必要があります。これらは人間の身体を作るものですからね。なかでも空気は見えないので見落とされがちですが、ホコリや細菌、空気中のウイルスのコントロールは重要。大人はこれらのリスクを認識し、取り除く配慮をしてあげるべきです」(安威)
WHOの発表によると、実は室内のほうが屋外よりも空気が汚染されているというデータも。さらに、ハーバード大学の研究では、良い空気と悪い空気の環境下(揮発性有機化合物や二酸化炭素の濃度が高い環境)での人間のパフォーマンスを比較した結果、良い空気の環境下では情報を扱う能力が約3倍に向上したとか。学びの効率を上げる意味でも、部屋の空気の質を高めるのは大切なのがわかります。
Blueair Classic Seriesの製品紹介サイトはコチラ
口呼吸を防ぎ、呼吸を正しく整えるのが自分を律する第一歩
また、近年は、息苦しさや鼻づまりによって、口呼吸が中心になる子どもが目立つようになってきました。その弊害についてはいかがでしょうか。
「口呼吸になると、風邪をひく確率が上がると耳にしたことがあります。鼻がつまっていたり、息苦しかったりすると、当然集中力も落ちますね。その点、この『子どもの家』のお子さんは、『線上歩行』(※)という課題を行うとき、しっかりと口を閉じて鼻で正しく呼吸しています。すると、ほかの幼稚園の先生が見学に来たとき、『ここの子どもたちはすごく落ち着いている』ってびっくりされるんですよ。やはり、呼吸を正しく整えると、自分を律してコントロールできるようになる。あえて呼吸法などは教えていないですけど、子どもたちはみんな自然に習得していきますね」
※線上歩行…楕円の白線の上を静かに一歩ずつ歩くトレーニング。その際、頭上に水の入ったコップや花、人形などを載せて落とさないように集中して歩きます
さて、子どものためにも空気環境を整えることが重要ということがわかったところで、安威さんにブルーエアの空気清浄機「Blueair Classic Series」のミドルレンジモデル、480iを使っていただいた感想もうかがいました。Blueair Classicは、空気清浄機の性能を評価する世界基準CADR(Clean Air Delivery Rate)で最高値以上を取得。もともと他社の空気清浄機を使っていたという安威さん、比べてみていかがでしょうか。
「やっぱりパワーが違いますね。出てくる空気量、ボリュームがまったく違います。『お、いま空気がキレイになってるな』というのが体感でわかるんですよ。いち早く部屋の空気を一掃してくれるので、悪い空気を吸うことも少なくなりそう。パワーがある割に静かなので、集中力を妨げないのもいいですね」(安威)
安威さんが試した空気清浄機はコチラ!
Blueair Classic 480i
↑画像クリックで製品紹介サイトにジャンプします
【その2】子どもを預かる立場として、空気に気を遣うのは当然
NPO法人あおぞら福祉会 おひさま共同保育園
明滝光子(あけたき・みつこ)さん
2人目のインタビューは、東京都町田市にある「おひさま共同保育園」の園長、明滝光子さん。同園は、自然環境の良さを活かしながら、心身ともに健康な身体を作るのが目標。モンテッソーリ教育の教具を採用し、子どもの自主性を重視する保育を行っています。
自ら学ぶ環境を整えて子どものポジティブな感情を伸ばす
「『子どもに良い環境をサービスすれば、大人はいらない』というのが私の考え。自主的に子どもが学んでいきますから。自分で教具を選び、自分で面白いと感じることで、持続する力や達成感、意欲や好奇心がどんどん伸びる。私たちは、そういう環境を作ってあげるのが役目なんです」(明滝さん・以下敬称略)
子どもの安全を守る一環としてブルーエアを導入
そんな同園では、教室にBlueair Classic Seriesの上位モデル680iを導入しています。そのきっかけは、やはり大事なお子さんの身体を守りたいという思いからきているようです。
「お子さんを預かる立場としては、安全性に気を遣うのが基本中の基本。そのために、フロアには揮発性の物質が出ないコーティング剤を施していますし、化学物質が影響しないよう、壁にはホタテの貝殻のパウダーを塗っています。ブルーエアを導入したのもその一環。集団生活では、どうしても空気中のウイルスが気になりますし、お布団を敷くときにどうしてもホコリが舞ってしまう。その点、ブルーエアはちょっと大きいんですけど、そのぶんパワーが強くて、ホコリもあっという間に吸ってくれるのが実感できます。空気環境がいいからでしょうか、いまのところ呼吸器系のアレルギーのお子さんはいないですし、基本的に口を開けている子や鼻づまりの子もいませんね」(明滝)

【その3】ニオイの問題で子どもの集中を邪魔したくなかった
主婦・ママブロガー
川上りえさん
最後は主婦であり、1男1女の母であるママブロガー、川上りえさんにインタビュー。川上家ではBlueair Classicのミドルレンジモデル、480iを導入済み。導入したきっかけは、ママ友にすすめられたからだといいます。
ママ友から「すごくいいよ」とすすめられ、効果を実感する日々
「『すごくいいよ! 空気が全然違うから』って教えてもらったんです。ちょうど、ウチでは去年から犬のみおちゃんが新しい家族になって、リビングのおしっこのニオイが気になっていたんですよね。それと、ウチでは『どこでも自分の力が発揮できるように』という思いもあって、あえて子どもをリビングで勉強させているんです。でも、ニオイが気になって集中できなかったらダメじゃないですか。そんな思いもあって、『どうせならいいものを!』と、ブルーエアの導入を決めたんです」(川上さん・以降敬称略)
こうしてブルーエアを導入した川上さん。実際に使ってみてその効果には驚いたそう。
「子どもも『空気が澄んでる。森みたい!』って言っていました。空気が新鮮に感じますし、ニオイもまったく気にならなくなりました。いちばん効果がわかるのが、朝起きたとき。2階の寝室から降りてくると、リビングの空気がびっくりするぐらい気持ちいいんです。あと、母親の立場としては、手入れが半年に1回フィルターを替えるだけ、というのもラクでいいですね」(川上)

今回、子どもの成長を願う3名の方にインタビューを行い、どなたも環境を整える必要を理解し、努力をしているのがわかりました。目に見えない空気の問題は後回しにしがちですが、しっかりと対策をしておきたいところですね。子どもの健康を守り、伸びやかな成長をサポートするためにも、パワフルなブルーエアを選んでみてはいかがでしょうか。

撮影/安威さんインタビュー:高原マサキ(TK.c) 明滝さん、川上さんインタビュー:我妻慶一
GWは銀座で和スイーツなんていかが? 期間限定の「ハーゲンダッツ茶房」全メニューを紹介
こちら前田アイス探偵事務所 第30回「銀座に期間限定オープンした“Häagen-Dazs茶房”を調査せよ!」
ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。
この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。
さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

銀座に現れたハーゲンダッツ茶房を調査
助手「所長、銀座にあの有名アイスブランドが店舗を出したらしいですよ。こんな依頼がきました」
【調査依頼】
「ゴールデンウィークにかけてハーゲンダッツが銀座に期間限定ショップをオープンしたようです。いったいどんなメニューがあるのが調査してください」
所長「あ、知ってるわ。ちょうど行こうと思っていたところなの。早速調査に行きましょう!」
助手「さて、やってまいりました。銀座にある東急プラザですよ。ここの6階にある数寄屋橋茶房が、4月18日から5月6日まで、期間限定で“Häagen-Dazs茶房”になっているそうです」
所長「へぇーなんだかとても広々していて、居心地のよさそうなお店ね。さて、どんなメニューがあるのかしら?」
所長「期間限定のメニューは8種類あるみたい。さすがに2人じゃ全部食べられないから、3つくらい頼んでみましょうか」
助手「はい、そうしましょう(よかった、全部食べるわけじゃないんだ……)」
所長「あと、フランス人ソムリエのステファン・ダントン氏がプロデュースした日本茶・フレーバーティ専門店“おちゃらか”のオリジナルフレーバーが6種類用意されているのよ。ココアきな粉ほうじ茶とか、ライチとアロエの紅茶とか、すもも煎茶、焼き芋ほうじとか、どれもおいしそう!」
和を感じる絶品パフェ
助手「さて、一品目はマスカルポーネパフェ with グリーンティーです」

所長「いただきまーす。一番上に乗っているのはハーゲンダッツの抹茶ね。白玉と黒豆、そしてなんと八つ橋がトッピングされてるの!」
助手「中は抹茶ホイップ、マスカルポーネムース、抹茶シロップが層になっていますね」
所長「黒豆がおいしい! 抹茶アイスと合うわね。あとこの八つ橋がいいアクセントになってる。中の層に入っている黒糖のような甘いクラッカーみたいなのなんだろう?」
助手「これ、かりんとうを砕いたものみたいですよ」
所長「なるほど。全体として、すごく和を感じるパフェに仕上がっているわね」
どらやきクレープ生地にクッキー&クリームアイスの相性がバツグン
助手「次は、三種のどらやきクレープ with クッキー&クリームです。かわいらしいですね」

所長「薄皮のチョコレートどらやき生地にクッキー&クリームが入ってるわ。そこにいちご、ビワ、うぐいす豆の3種類の餡が添えられているのね」
助手「いちごはなんとなく想像できますけど、ビワとうぐいす豆の餡とアイスというのはあまり見かけませんね」
所長「いただきます。うん、おいしい! この薄皮のチョコレートどらやき生地がいい!」
助手「結構味の要素が多いですけど、まとまっていますね」
前田「これにも八つ橋を砕いたものが乗っているのね。いいアクセントになってる」
助手「タイ料理におけるパクチーのような感じがします」
かわいさNo.1のミニアイス最中
助手「もうひとつ注文したのが、六種のハーゲンダッツ最中です」

所長「ハーゲンダッツのレギュラーフレーバー6種を使ったアイス最中ね。最中には求肥が入っているみたい。また、フレーバーごとにトッピングが違うのね」
助手「えっと、クッキー&クリームはカカオニブ、マカデミアナッツは米麹、バニラはみたらし、クリスプチップチョコレートはゆず、ストロベリーはいちご、抹茶は白玉あずきです」
所長「見た目がかわいらしくて、女子受けしそう!」
助手「来たときも思わず“わーっ”て声出ちゃいましたもんね(笑)」
そのほかの限定メニューも一挙に見せちゃいます
所長「ふう。もう食べられない! 残りのメニューは一挙に駆け抜けるわよ!」
●ハーゲンダッツどらやき with バニラ 980円
所長「皮の部分にハーゲンダッツの焼き印があってかわいい!」
●いちごのスープ with ストロベリー 1,080円
助手「酒粕と甘酒が入っているようです。甘みと酸味のハーモニーが楽しめるようですよ」
●白玉ぜんざい with グリーンティー 980円
所長「和風なスイーツが好きな人はこれ! 上の白いのはマスカルポーネムース、その下はごまのガレットよ」
●みたらしわらび with マカデミアナッツ 980円
助手「わらびもちとバニラアイス、黒豆ですね。そこにわたあめが乗っています。ここに温かいみたらしソースをかけると、わたあめが溶けていくみたいですよ」
●湯葉ミルフィーユ with クリスプチップチョコレート 1080円
所長「オーブンでパリパリに焼き上げられた湯葉とゆずソース、そしてクリスプチップチョコレートのミルフィーユね。これも食べてみたいわ」
GWは広々ゆったりの茶房でハーゲンダッツメニューを堪能
助手 「全メニューの紹介できましたね。そろそろまとめましょうか」
所長「そうね。こんな感じでどう?」
【調査報告書】
見晴らしのよい広々とした茶房で、ゆったりと昼下がりにハーゲンダッツメニューを堪能できる。どのメニューもボリュームがあるので、たくさん楽しみたいならグループで行くべし。ゴールデンウィークのお出かけコースにオススメ。
助手「確かに、ちょっと高級感もあってのんびりできますね。銀座でちょっとお茶をしたいというときもよさそうです」
所長「私、結構この近くに来ることがあるし、東急プラザにも来ることあるから、また来るわ」
助手「セレブみたいですね。さて、そろそろ行きましょうか」
所長「そうそう。この上においしい回転寿司屋さんがあるのよ。東急プラザに来たら必ずそこに行くのよ。さあ、いまから行くわよ!」
助手「全メニュー頼まなかったのは、そのためか!」
文/三浦一紀
【前田玲奈さん情報】
公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07
公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK
アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6
【出演情報】
<イベント>
ステイラックファンクラブイベント
Funky Village Presents
「Funky school!!」
●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)
●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依
【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ
アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈
OP&ED両商品ご購入でご応募できます。
〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!
ー放送中のものー
<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net
「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」
<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開
<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能
<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」
2.5インチドライブをスマホで使うUSB3.1 Type-C変換ケーブルが発売
2.5インチSerial ATA SSD/HDDをUSB3.1 Gen.2 Type-Cに変換するアダプターが発売されました。
体温で発電するスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」
外気温と体温の温度差を利用して発電するスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」が発売!
JALの機内Wi-FiサービスをXperia XZ Premiumで使ってみた
飛行機の機内Wi-FiサービスをXperia XZ Premiumで使ってみました!
LEDライト搭載でコンパクトな撮影ボックスがミヨシから登場
小物をなどを撮影したいときに便利な撮影ボックス「SAC-BOX01」が登場です。
2018年 世界の家電メーカーは「快眠」をめざすのだっ!! IFA GPCレポ 後編
8月31日にベルリンで開幕する世界最大の民生電子機器の展示会「IFA」。開催に先立ちローツで開かれたプレスカンファレンスで公開された今年の予測を徹底レポート!!
ドスパラゲーミングPC新ケースは、メンテナンス楽でエアフローもグッド!
「GALLERIA GAMEMASTER」は、e-Sports公式パソコンと銘打たれており、40以上のゲームタイトルをサポートしているのが特徴。もちろん、公式大会で使用されているシリーズでもあるため、自宅でしっかりとプレーしたいゲーマー向けでもある。今回は、そのGAMEMASTERのデザインが一新されたので、細かくみていこう。
高橋のら一家 @nora49907495
ブラジルの名門クラブがやった「汗ユニフォーム」がおもしろい!
今年、鳴り物入りでJリーグの名古屋グランパスへ加入した元ブラジル代表FWジョー。
彼が昨年プレーしていたコリンチャンスは、サッカー王国ブラジルで一、二を争う人気クラブ。初の南米制覇を達成した2012年には、FIFAクラブワールドカップにおいてチェルシーを破り世界一に輝いている。
そんな彼らのユニフォームが、ちょっと面白いことになっていた。
注目は胸の部分。試合開始前は中央がなぜか真っ白だったのだが……。
#Reidriguinho Com dois gols de Rodriguinho, #Timão vence Fluminense e estreia com pé direito no #Brasileirão 2018!#VaiCorinthians pic.twitter.com/CcqQKcHHfp
— Corinthians (@Corinthians) April 15, 2018
試合が進むにしたがって、スポンサーロゴが浮かび上がってきた! なにこれスゴイ!
Não importa qual é o seu time: se tem suor, tem que ter OMO Sports. Só ele tem uma exclusiva tecnologia, que remove até o suor impregnado das roupas. pic.twitter.com/crtEmcuMoE
— OMO Brasil (@OMOBrasil) April 15, 2018
実は、あの『ユニリーバ』とスポンサー契約していたコリンチャンス。この試合では、なんと「選手が汗をかくと、胸のスポンサーロゴが浮かび上がる」という斬新なユニフォームを使用していたのだ。
Corinthians testa patrocínio pontual da Unilever que só irá aparecer em contato com o suor.
Entenda: https://t.co/K1q7Jj98ym pic.twitter.com/gWjsxYnZOF
— MKTEsportivo (@mkt_esportivo) April 13, 2018
しっかりと機能するのか練習で試しており、その時点から話題になっていたとか。『OMO』は洗剤のブランドらしく、それと汗をかけた上手いプロモーションだといえる。
ただし、この特別ユニフォームはフルミネンセとの開幕戦限定だったようで、同社が新たなメインスポンサーになるわけではないとのこと。
Golaço e ótima partida de Sidcley!
Daniel Augusto Jr./Agência Corinthians#MatinêDaFiel pic.twitter.com/pTaf6aW4SB
— Corinthians (@Corinthians) April 22, 2018
コリンチャンスは昨シーズンのブラジル王者であるだけに、より魅力的なスポンサーを探しているようだ。