ブラジルの名門クラブがやった「汗ユニフォーム」がおもしろい!

今年、鳴り物入りでJリーグの名古屋グランパスへ加入した元ブラジル代表FWジョー。

 

彼が昨年プレーしていたコリンチャンスは、サッカー王国ブラジルで一、二を争う人気クラブ。初の南米制覇を達成した2012年には、FIFAクラブワールドカップにおいてチェルシーを破り世界一に輝いている。

 

そんな彼らのユニフォームが、ちょっと面白いことになっていた。

 

注目は胸の部分。試合開始前は中央がなぜか真っ白だったのだが……。

試合が進むにしたがって、スポンサーロゴが浮かび上がってきた! なにこれスゴイ!

実は、あの『ユニリーバ』とスポンサー契約していたコリンチャンス。この試合では、なんと「選手が汗をかくと、胸のスポンサーロゴが浮かび上がる」という斬新なユニフォームを使用していたのだ。

しっかりと機能するのか練習で試しており、その時点から話題になっていたとか。『OMO』は洗剤のブランドらしく、それと汗をかけた上手いプロモーションだといえる。

 

ただし、この特別ユニフォームはフルミネンセとの開幕戦限定だったようで、同社が新たなメインスポンサーになるわけではないとのこと。

コリンチャンスは昨シーズンのブラジル王者であるだけに、より魅力的なスポンサーを探しているようだ。

傷や破損もへっちゃら! ハイレゾ再生にも対応するパイオニアDJのヘッドホン「HDJ-S7」

パイオニアDJは、高音質・高耐久性・高機能性を追求したオンイヤー型のDJ向けヘッドホン「HDJ-S7」を5月下旬に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色展開。実売予想価格は2万5000円前後(税抜)。

↑「HDJ-S7」(ブラック、ホワイト)

 

プロフェッショナルモデル「HDJ-S7」は、40kHzの高音域まで再生可能なハイレゾ対応の新開発の40mm径HDドライバー(High Definition Driver)を搭載。キック音などの低音は力強く豊かに表現し、伸びやかな高域再生により細かな音も良く分かる高解像度を実現。クリアで抜けの良い中高音でスネアやハイハットなど、DJミックスに必要な音を大音量の現場でも正確にモニタリングできます。

↑新開発の40mmHDドライバー

 

また、ケーブルグランド線を左右それぞれ独立した構造にすることで、従来モデルよりも左右のチャンネルセパレーションを改善。ハウジング上部にはバスレフ方式のチャンバー(空気室)を搭載することで、高い遮音性と低域のレスポンス向上を実現しています。

↑バスレフ方式のチャンバーを備えている

 

本機は従来よりも厳しい水準の自社耐久試験に加え、アメリカ国防総省が制定したMIL規格(MIL-STD-810G)に準拠した試験をクリアしており、DJプレイに必要な高い耐久性を備えています。そのほか、前方向のスイーベル稼働域を45度までに限定することにより、特に首にかけた状態からのモニタリングがスムースに行えるようになっています。

 

同梱されているキャリングケースは、世界中をフライトで飛び回るプロフェッショナルDJのためにスーツケースに収納しやすいようコンパクトにデザインされており、頑丈な素材を採用することで長時間の移動でも傷や破損を防ぎます。また、USBデバイスやSDメモリカードを収納できるポケットを設けてあります。

 

長時間のDJプレイをストレスなく行えるよう設計されたプロフェッショナルDJヘッドホン「HDJ-S7」は、DJだけでなく一般的な音楽リスニングにもオススメ。クラブミュージックがお好きな方はぜひチェックしてみてください。

 

【SPEC】
●型式:密閉・ダイナミック型 ●再生周波数帯域:5Hz~40000Hz ●インピーダンス:48Ω ●出力音圧レベル:107dB ●最大入力:2000mW ●接続コード:1.2mカールコード(伸長時 約3.0m)、1.6mストレートコード ●質量:215g(コード含まず) ●付属品:6.3mmテレオ標準プラグアダプター(ネジ式)、キャリングケース

“ひも”を使ってお絵かき!? 「おはよう日本」で紹介された「お絵かきボード」がAmazonランキング急上昇

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:4月23日、夕方)を紹介していこう。

 

アンパンマンに電話がつながるスマートフォン!?

●10位「アンパンマン 3モードでにこにこスマートフォン」

出典画像:Amazonより

 

第10位に登場したのは「それいけ! アンパンマン」の「スマートフォントイ」。画面をスライドして3つのモードが楽しめるアイテムで、“なかまたちモード”では画面にタッチするとアンパンマンなど12のキャラクターたちがおしゃべり。“テレフォンモード”では「ピ・ポ・パ」と音が鳴る数字ボタンを押して受話器ボタンをプッシュすれば、アンパンマン・ばいきんまん・ドキンちゃんのいずれかに電話をかけられる。“えんそうモード”では、「アンパンマンのマーチ」を含む6曲のメロディに合わせて楽器を鳴らすことが可能だ。

 

アニメ映画シリーズ30周年記念作品となる「それいけ! アンパンマン かがやけ! クルンといのちの星」が6月に公開を迎えるなど、いまも絶大な人気を誇るアンパンマン。小さな子どもでも楽しめるアイテムとあって、購入者からは「好きなキャラクターだし小さい子はスマホで遊びたがるからピッタリすぎるアイテム!」「音量が大きすぎないから電車や病院の待ち時間にぐずったときに有効です」「友達の子どもにプレゼントしたらずっと遊んでくれてるみたいで嬉しい!!」といった声が相次いでいる。

 

●9位「おばけキャッチ(Geistesblitz)日本語箱 ボードゲーム」

●8位「スイスイおえかき ペンとスタンプセット」

●7位「キラッとプリ☆チャン みらい&えも プリチケセット」

●6位「O’ball オーボール オーリンク レッド(81055‐03)by Kids Ⅱ」

●5位「リカちゃん ドール LD‐22 おっとりマキちゃん」

●4位「キラッとプリ☆チャン プリ☆チャン ファイル みらい&えも」

 

“ひも”を使って簡単にお絵かき

●3位「ケルチェッティ(Quercetti)ひもでお絵かき! フィロ・タブレット QR0526」

出典画像:Amazonより

 

第3位にランクインしたのは、ひもとマジックテープを使った新感覚の「お絵かきボード」。ひもを専用ペンにセットしてボードの上をなぞると、まるでクレヨンで描くように滑らかなお絵かきができるというアイテムだ。ボードの裏側は方眼紙のように線が入ったホワイトボードになっているので、数字あそびや言葉あそびなどさまざまな用途で使用できる。

 

同アイテムは4月23日に放送された「NHKニュース おはよう日本」のコーナー“まちかど情報室”で紹介されており、ランキング内で大きくジャンプアップ。ちなみにケルチェッティはこれまでにも“ひもで絵を描く”アイデア商品を発売しており、その際にもネット上で「遊びやすくて絵の好きなお子さんにおススメ!」「想像力とアイデア次第でずっと遊べるおもちゃですね」「子ども用に購入したら私もハマって親子でお気に入りのアイテムになりました!!」といった声が相次いでいた。

 

●2位「ミツバチみっちゃんぬいぐるみ(おすわりver)15cm 福袋セット!【予約限定版】」

●1位「Wsky LEDデスクスタンド クリップライト 電気スタンド LEDライト タッチパネル機能 三段階調光 360度回転 USB充電対応 PC作業・仕事・寝室・卓上・読書ランプ 自然光 目に優しい(ホワイト)」

 

親子そろって楽しめるアイテムが続々と登場した今回のランキング。間近に迫ったゴールデンウィークに、子どもと一緒に遊べるアイテムを探してみては?

自分への「ごほうび晩酌」に最高! 食感がほぼトロの成城石井「スモークサーモン スライス」

いつもよりすこし贅沢な晩酌を楽しみたい夜。あなたなら何をつまみに選びますか?  筆者が真っ先に選びたいのがスモークサーモン。刺身はやはり高級感がありますし、スモークともなれば酒のつまみにはぴったり。今回は、なかでも筆者が大好きな成城石井の「スモークサーモン スライス」を紹介していきたいと思います。

 

肉厚でトロのような食感、ほどよい味付けが絶品!

成城石井「スモークサーモン スライス」は、南米はチリ産のサーモンを使った商品。封を開けるといきなりスモーキーな芳ばしい香りがして食欲が刺激されます。見た目は1枚1枚の身が非常に肉厚。見るからに食べ応えがありそうです。

 

さっそく食べてみると、身はとても柔らかくトロトロ。舌触りだけでいえば、まるでマグロのトロを食べているかのよう。塩加減は甘すぎず辛すぎず、ちょうどいい塩梅。強く香るスモークも主張しすぎることはなく、身に適度な甘みを加えてくれます。脂はバッチリのっていますが、しつこく感じることはありません。食べ応えよし、食感よし、味付けよしと3拍子揃った隙のないおつまみといえるでしょう。

今回は、サーモンととも「甲州」種のぶどうを使ったジャパニーズ白ワインを楽しんでみました。甲州種は国内全域で栽培されている日本土着の白ぶどうで、これを使ったワインは穏やかですっきりしていて、適度な渋みと味わい深さを兼ね備えているのが特徴。当然、魚介のメニューにはぴったりと考え、サーモンと合わせてみました。

 

すると、サーモンの脂が白ワインのおかげでキレイに洗い流され、口の中が爽快になりました。ワインの渋みはサーモンのコクのおかげでまるで気にならず、お互いが見事に溶け合って、これは素晴らしいハーモニーです。その他、辛口の日本酒とあわせても、サーモンの味がまろやかになり、後味の辛さ・爽快感を味わえました。もちろん、炭酸強めのハイボールや、柑橘系のサワーにも相性は良さそう。

 

価格は税込みで1026円とやや値は張りますが、頑張った自分へのご褒美にはうってつけ。少し特別な夜に、選んでみてはいかがですか?

 

成城石井
スモークサーモン スライス 150g
実売価格1026円

「商品開発部門は天才」 セブン‐イレブンの“ホイコーロー焼そば”の反響がすごい

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

あさりの酒蒸し風/ファミリーマート(260円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートが展開する「お母さん食堂」シリーズの新商品「あさりの酒蒸し風」が第3位にランクインした。この商品は、丁寧に砂抜きをしたあさりを青ねぎと一緒に炒め、塩と清酒で仕上げた一品。

 

購入者からは、「美味しいのバレたらバズって品薄になると思って秘密だったんですが、ファミマのあさりの酒蒸し風美味しいー!」「あさりうっっま! ファミマのお母さん食堂シリーズうますぎる… 最高…」「売ってたら毎回買いたい。貝好きの自分的にはかなり満足できる量だし、殻が無くてまとめて食べられるのが嬉しい」など絶賛の声が上がっている。

 

さらに「あさりの酒蒸し風。こいつを温める時バターを一欠片入れるとお酒がすすむ!」といった耳寄り情報も。おかずにもおつまみにもピッタリで、美味しくて食べやすいのが人気の理由のようだ。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:6、木曜:2、金曜:2、土曜:1、日曜:0/計:12(1日平均:2ツイート)

 

【第2位】

香ばし麺のホイコーロー焼そば/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

第2位には、セブン‐イレブンの「香ばし麺のホイコーロー焼そば」がランクイン。ラードで炒めた香ばしい麺とホイコーローを組み合わせたインパクト抜群の一品は、SNSなどで「悪魔の組み合わせ」と注目を集めていた。

 

実際に食べた人たちからは、「ホイコーロー焼そばうんめえぇ~~」「想像してた5倍くらいうまい」「久しぶりに期待を上回ってきたヤツ」「ホイコーローと焼そばを組み合わせようと思った商品開発部門は天才すぎるな…」といった感想が。

 

食欲をそそる見た目の「ホイコーロー焼そば」で、夢の組み合わせを楽しんでみてはいかがだろうか。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:8、金曜:5、土曜:6、日曜:6/計:31(1日平均:5.1ツイート)

 

【第1位】

1/2日分野菜冷たいパスタ 蒸し鶏とトマト/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

今週の第1位に輝いたのは、セブン‐イレブンの冷製パスタ。6種類の野菜と蒸し鶏が入っており、名前の通り1日に必要な野菜1/2の量を摂ることができる。にんにくとレモンが隠し味のトマトソースをかけていただこう。

 

汗ばむ季節にピッタリなパスタは「『蒸し鶏とトマト』っていう冷製パスタうまいわ… さすがセブン」「美味しくてリピートしまくってる」「お昼に食べて美味しくて夕飯用にも買ってしまった」「めちゃくちゃ美味しいので、雪が降る季節まで食べ続けたいです」と大好評。

 

セブン‐イレブンには「野菜を食べよう! 蒸し鶏とトマトのスープ」という商品もあるので、トマト好きは合わせてチェックするといいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:6、木曜:20、金曜:18、土曜:6、日曜:6/計:61(1日平均:10.1ツイート)

 

ガッツリ系のホイコーロー焼そばと、ヘルシー系の冷たいパスタに注目が集まった今回のランキング。セブン-イレブンの幅広い品ぞろえが好評を博しているようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。

扇風機が「5つの関節」を持つとどうなる? やさしい風で人気の「カモメファン」に驚きの新モデル

ドウシシャは、扇風機ブランドKamomefan(カモメファン)から、フレキシブルアームを採用した「Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)」を発売しました。希望小売価格は2万4880円(税抜)。

↑カモメファン Fシリーズ(FKLT-232D/TLKF-1232D)

 

支柱に5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上下90°に風が送れる

カモメファンは、世界トップクラスのシェアを持つ船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が羽根の設計を担当。その技術力により、高い静音性とやさしい風を実現しています。

 

今回の新製品の開発では、正面から風を浴びるより、上から降り注ぐように浴びると気持ち良く感じる点に着目。5つの関節を持つフレキシブルアームを採用し、上向き・下向きとも90°に風を送ることができるようになりました。これにより、寝ている人やペットに向ける、空気の流れが悪い場所を狙うなど、ピンポイントに角度をつけた風を送ることが可能に。真上または真下に風を送れば、部屋全体の空気をやさしく攪拌することもできますね。

↑フレキシブルアームによって、様々な場所に向けて送風が可能

 

左右自動首ふり角度調節は、30・60・90°の3段階で設定可能。タイマーはリモコンはマグネット式で、背面にも取り付け可能です。1・2・4・8時間の入/タイマーやリズム/おやすみ風、LEDの消灯/減光モードを用意するなど、就寝時の利用に便利な機能も豊富。このほか、組み立て不要で箱から出してすぐに使え、コンパクトに収納できる点、かがまなくても届く位置にある操作部、リモコン操作時に遠くからでも風量がわかるインジケーターなど、従来モデルのメリットは引き続き踏襲しています。

↑マグネット式リモコン

 

↑遠くからでもわかりやすいインジケーター

 

記録的な暖春となった4月に続き、今後も気温が高い状態が続くようです。暑いけれどエアコンをつけるまでもない……という日も増えるはずですし、エアコンの冷房効率を高める意味でも、性能の良い扇風機を手に入れて上手に活用したいところ。その候補として、より多彩な使い方が可能となった「カモメファン Fシリーズ」、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

Kamomefan Fシリーズ

FKLT-232D/TLKF-1232D

●発売:4月23日●価格:2万4880円(税抜)●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

波乗りの前にコレ乗ったら? 振動する「ボード型エクササイズマシン」がコンパクト化して登場

ドリームファクトリーは、同社のトータルボディケアブランド「ドクターエア」のエクササイズツール「3D スーパーブレード」シリーズから、コンパクトモデル「3Dスーパーブレードスマート SB-003」を発売します。カラーはピンクとブラックの2色展開で、実売価格は3万9800円。

 

振動するボード上でバランスを取ることで、筋肉を刺激するマシンがよりコンパクトに

「ドクターエア 3Dスーパーブレードスマート」は、乗るだけの簡単エクササイズマシンのコンパクトモデル。本体ボディは11.5kgと軽量化され、サイズも幅-13.5㎝ダウンの65㎝に。より気軽に家庭に設置できるようになりました。

↑ドクターエアのスペシャルアドバイザー、上原浩治氏(現・読売ジャイアンツ)

 

操作モードは、低速・中速・高速の不規則な振動にプログラミングされた3種のオートモードと、最小約480回/分~最大約840回/分の8段階の規則的な振動レベルが設定ができるマニュアルモードを搭載。多彩な振動機能で、エクササイズとしての使用はもちろん、筋肉のリラックスやストレッチ用として使うなど、用途や自分のペースに合わせて振動モードを選べます。

↑本体パネル部(左)とリモコン(右)

 

初期タイマーは15分間。この時間内に最大1万2600回高速上下振動するボード上でバランスを取ることで、太ももやお腹、背中などの大きな筋肉を中心に、全身の筋肉を刺激します。これにより、ジョギングやジムに行かずとも、家で手軽にスタイルアップ運動が可能となります。さらに振動を活用し、ボード上で様々なポーズを取ることで、気になるパーツケアにも使用できます。

↑さまざまなポーズで気になるパーツケアが可能

 

より軽量・コンパクトになった「3Dスーパーブレード スマート」。女性でも簡単に移動ができるので、いつでも好きな場所でエクササイズができそうですね。身体のラインが出やすい本格的な夏を前に、本機で身体を引き締めてはいかがでしょうか。

 

ドクターエア

3Dスーパーブレードスマート SB-003

●発売:4月23日●価格:3万9800円●サイズ/質量:W650×H150×D350㎜/約11.5kg(本体のみ)●定格入力:AC100V 50/60Hz●消費電力:80W●タイマー:5~30分(5分間隔)、運転開始時間設定15分●最大適応体重:120kg●振動回数:最小480回/分、最大840回/分(無負荷時)●付属品:リモコン、電源コード、動作確認用電池(CR2025)

【立ち食いそば】ここに来たら、天ぷらは絶対食べて! 「揚げの技術」と香り高い「6割そば」に驚く四谷三丁目の名店

「つぼみ家」は押し出し式製麺機を使い、打ちたてゆでたてのそばを提供。その味は本格的で、細身の長い麺をすすると、爽やかなそばの香りが口いっぱいに広がる。6割そばとのことだが、それでこの香りは見事。つるつるしたのどごしも素晴らしい。

 

そば・つゆ・天ぷらともにハイレベルな味を提供

↑「大海老天そば」(580円)は大ぶりのブラックタイガーを使用

 

もりつゆはかつお本枯れ節と昆布からだしを取り、かえしを効かせたキリッとした味。かけつゆはだしにさば節を加え、豊かな風味が際立っている。

↑ミニ天丼セット(500円)はえび、れんこん、いんげんの天丼に、かけかもりのそばがつく。天ぷらは天汁をかけてもサクサク

 

また、天ぷらもうまい。揚げ上がりはサクッと軽く、野菜や魚介の素材のうまみがしっかり凝縮。店長はかつて、某高級そば店で修行をしていたそうで、揚げの技術にその片鱗がうかがえる。基本揚げたてで、ピーク時でも長く揚げ置くことはない。人気メニューは「ミニ天丼セット」や「大海老天そば」。女性客には「野菜天そば」も人気だ。

つぼみ家 四谷店
住所:東京都新宿区四谷2-13-8
営業時間:7:00 ~翌7:00(月~木)、7:00~翌5:00(金、祝日前日)、11:00~18:00(土、日、祝)
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

【大特集】家族旅行にもおすすめ!! GWの鉄道イベント&臨時列車情報まとめ【東海&西日本編】

GWになると、普段は行われないようなイベントが開催される。また珍しい臨時列車が走る。鉄道好きにとってはたまらない期間でもある。そこで、GWに行われる西日本の鉄道イベントや運転される臨時列車のなかから、おすすめのイベント&臨時列車を、やや筆者の独断気味ながら選んでみた。

【東日本編はコチラ】

【大特集】家族旅行にもぴったり!! GWの鉄道イベント&臨時列車情報まとめ【東日本編】

 

【東海地方】

大井川鐵道のSLに乗る前に整備工場を見学!

古くからSL列車の運行を行ってきた大井川鐵道。GWにはSL列車の本数が増えて活況を見せる。さらにうれしいことに、通常は非公開の新金谷駅のSL整備工場が見学可能だ。出発に備えて進められるSLの整備作業。石炭を燃やして走る蒸気機関車らしく、整備工場内ではボイラーの熱が身体に伝わってくる。石炭のにおいがする。蒸気機関車のひと味ちがった魅力が感じられそうだ。

↑見学スペースから見た整備工場。以前筆者が訪れた際はちょうどC10形が整備の真っ最中だった。火室への燃料投入や水タンクへの注水、可動部への油さしなどの作業を見ることができる

 

◆新金谷SL整備工場見学会
●公開日時:4月28〜5月6日、9:00〜11:30
●料金:小学生以上500円(記念缶バッチ、専用パンフレット付き)。新金谷駅構内転車台横に臨時テントで受付
※GW期間中は1〜3往復運行。新金谷10:00☆、10:38★、11:52○発、千頭13:39☆、14:10★、14:53○発。○印は毎日運行、☆印は4月29日、5月3日〜5日運行、★印は4月28日〜30日、5月3日〜5日に運行。なお2018年のトーマス号、ジェームス号の運行は6月9日(土曜日)以降となる予定

 

遠州鉄道の希少編成30形が4月末にラストランを迎える

静岡県の浜松と西鹿島を結ぶ遠州鉄道。電車のほとんどが赤い色で塗られていることから“赤電”とも呼ばれている。そんななかで唯一の丸みを帯び、湘南スタイルの形で親しまれてきた30形【モハ25号】が4月末にラストランを迎える。4月28日〜30日の3日間のみ浜松〜西鹿島間を2往復する。乗車は事前応募制ですでに締め切られたが、その雄姿が撮影できる最後のチャンスだ。

↑1958〜1980年にかけて生まれた30形。当時に流行した湘南スタイルの形を踏襲している。モハ25号は遠州鉄道として最後の30形として残った編成だった

 

◆遠州鉄道30形勇退記念特別列車
●運行日時:4月28日〜30日、10:28新浜松発→11:04西鹿島着、11:40西鹿島発→12:16浜松着、13:28新浜松発→14:04西鹿島着、14:40西鹿島発→15:16浜松着
※特別列車への乗車はすでに受付終了

 

【北陸地方】

福井に行ったらぜひ乗りたいドイツ生まれの路面電車「レトラム」

福井の街中を走る福井鉄道の「レトラム」。元シュツットガルド市電だった車両で、土佐電気鉄道を経て、2014年から福井鉄道の車両として走り始めた。ドイツ生まれらしいスタイリッシュな風貌で、走っている姿を見ると、ヨーロッパの街中だと錯覚してしまいそう。GW期間中も田原町〜越前武生間、さらに福井駅〜田原町間それぞれを1往復するので、ぜひ乗ってみたい。

↑福井鉄道の「レトラム」。元ドイツのシュツットガルド市電だった車両で、日本語の看板が後ろになければ、まるでヨーロッパの街中のように感じてしまう

 

◆「レトラム」運行
●運転日時:GW期間中の土・日曜・祝日に運行、9:30越前武生発→10:40田原町着、10:45田原町発→10:55福井駅着、11:13福井駅発→11:26田原町着、12:32田原町発→14:47越前武生着
※臨時の急行電車として走行、通常車両と同じ運賃で利用できる。6月3日までの土・日曜・祝日に運行予定

 

こどもの日に行われる「ポートラム運転体験会」

富山駅と日本海に面した岩瀬浜駅と結ぶ富山ライトレール。電車はポートラムの愛称で親しまれている。そんな路面電車のポートラムの運転体験会がこどもの日に開かれる。城川原(じょうがわら)駅に隣接する車両基地内で車両を運転、さらに車両基地の見学も楽しめる。対象は小・中学生限定で保護者同伴が必要となる。

↑2006年に元JR富山港線を路面電車路線に変更して誕生した富山ライトレール。車両はTLR0600形で、色が異なる7編成が導入されている

 

◆ポートラム運転体験会
●実施日時:5月5日、午前の部10:00〜11:30、午後の部13:30〜15:00
●参加費:3000円(参加者にはポートラムグッズをプレゼント)
●備考:応募方法は富山ライトレールのホームページを参照(E-mail応募可能)。4月22日(日曜)必着

 

【近畿地方】

のせでんレールフェスティバルのイベント電車に注目!

能勢電鉄といえば阪急電鉄の子会社で、車両はすべてが阪急マルーンと呼ばれる茶色で塗られる。鉄道ファンには隠れた人気を持つ鉄道会社で、春秋に開かれるイベントを楽しみにしている人も多い。

 

GW期間中の4月29日に春の「のせでんレールフェスティバル」が開かれる。ミニ電車の運行やプラレール運転会が行われるほか、運転シミュレーションなども楽しめる。特に人気なのはイベント電車。平野〜日生中央間を運行、軽妙な語り口の車掌の話を聞きつつ、洗車機に入る様子を車内から楽しむことができる。

↑能勢電鉄を走る電車はすべてが阪急マルーンで塗られる。使われる電車はすべてが元阪急で活躍していた電車だ。写真は5100系(元阪急の5100系)

 

◆「のせでんレールフェスティバル」
●開催日時:4月29日、10:00〜15:00(雨天決行)
●会場:平野車庫(平野駅から徒歩3分)
●入場料:無料
※イベント電車は午前の部10:42発、午後の部12:42発。10:30から会場で整理券を配付(先着順)

【中国地方】

「津山まなびの鉄道館」では急行用ディーゼルカーに注目!

岡山県津山市にある「津山まなびの鉄道館」。かつての蒸気機関車の基地だった津山扇形機関車庫を利用した鉄道館で、国鉄時代に生まれたディーゼル機関車やディーゼルカーを中心に13両、展示保存される。GWには収蔵されるキハ28、DF50、DD51の3両の頭出しやキハ28の車内見学、5月3日〜5日にはキハ58を転車台に載せての実演が行われる。

↑転車台の後ろに扇形機関車庫が広がる「津山まなびの鉄道館」。GW期間中には写真右側の急行用ディーゼルカー・キハ28形、キハ58形を中心にしたイベントが開催される

 

◆「ゴールデンウィークイベント(扇形こどもまつり)」
●開催日時:4月28日〜5月6日、9:00〜16:00(入館受付15:30まで)
●入館料300円、小中学生100円、幼児無料
●休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌日。5月1日は開館)
●アクセス:JR津山駅から徒歩約10分(駐車場あり)
※開館時間、休業日、入館料は通常期も同じ
※キハ28車内見学は9:00〜15:50、転車台実演は5月3日〜6日の12時、15時

 

若桜鉄道の名物C12形がピンクに染まる

鳥取県の東部を走る若桜鉄道。最近、観光ディーゼルカーの「昭和」を走らせるなど元気の良い鉄道会社でもある。この鉄道の名物となっているのが、若桜駅構内に停まるC12形蒸気機関車。圧縮空気の利用で走行も可能で、一部の週末には体験運転が実施される。GWにはこのC12形がピンク色に塗られ、4月30日に行われるイベント「ピンクSLフェスタ」でお披露目される予定だ。

↑若桜駅に停まるC12形167号機。兵庫県の多可町の公園に保存されていた車両が、2007年に若桜鉄道へやってきた。将来は本線での運行も考えられている

 

◆「ピンクSLフェスタ」
●開催日時:4月30日、11:10〜20:00
●会場:若桜駅、若桜駅前広場
●備考:鉄道写真家の中井精也氏や、大の鉄道ファン・ダーリンハニーの吉川正洋氏、ホリプロマネージャーの南田裕介氏らがスペシャルゲストとして登場、夜には花火も打ち上げられる。
※C12形のピンク塗装期間は4月30日〜5月27日

 

山口線での最後のお勤めとなるJR西日本のC56形

後部に石炭と水を積む炭水車を連結するテンダー式蒸気機関車のC56。高原のポニーなどの愛称で親しまれてきた。現在はJR西日本と大井川鐵道にそれぞれ1両が残るのみとなっている。

 

JR西日本のC56は160号機、長年、SL北びわこや、SLやまぐち号の牽引機として活躍してきたが、とうとう引退が近づいてきた。GWには山口線での最後の走行を迎える。

↑写真は「SL北びわこ」として走るC56。160号機はC56のラストナンバーでもある。GWに山口線を走ったあと、5月27日の「SL北びわこ」運転で本当のラストランを迎える

 

◆SL「やまぐち号」運行
●運転日時:5月5日(D51との重連運行)、10:50新山口発→12:59津和野着、15:45津和野発→17:30新山口着。5月6日(ありがとうC56号として運行)、10:32津和野発→13:10新山口着(途中、篠目駅で通常運転のSL「やまぐち号(D51牽引)」と行き違う。11:44〜12:12篠目駅停車予定
※全車指定席で運行

 

【四国地方】

GWこそJR四国のトロッコ3列車を満喫したい!

JR四国ではトロッコ列車が3列車も走っている。「しまんトロッコ」が窪川(高知県)〜宇和島(愛媛県)間を、「志国高知 幕末維新号」が高知〜窪川間を、また「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」が岡山〜高松・琴平(ともに香川県)間を走る。自然の風を受けつつ爽快な鉄道の旅を楽しみたい。

↑窪川〜宇和島間を走る「しまんトロッコ」。四万十川に沿った予土線の名物列車として走る。予土線には鉄道ホビートレインなども走っていて、乗って楽しい路線だ

 

◆JR四国のトロッコ列車運行
●「しまんトロッコ」運転日時:4月28日〜30日、5月2日〜6日。10:29宇和島発→13:16窪川着、14:14窪川発→16:46宇和島着
●「志国高知 幕末維新号」運転日時:4月28日〜30日、5月1日〜6日。10:14高知発→12:39窪川着、14:15窪川発→16:18高知着
●「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」運転日時:4月28日〜5月6日。9:10高松発→10:44岡山着、11:18岡山発→13:09琴平着、13:16琴平発→14:53岡山着、15:21岡山発→17:19高松着。
※全車指定席で運行(「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は全車グリーン席)

 

“ことでん”のレトロ電車が4両連結で走る

香川県の高松市を中心に走る高松琴平電気鉄道。“ことでん”の愛称で親しまれる。この私鉄の名物がレトロ電車だ。大正末期から昭和頭に造られた4両の電車がいまも立派に動く状態で整備されている。このレトロ電車が、全車両を連結して5月4日と6日に走ることになった。これは必見の価値あり、できれば乗りたい電車だ。

 

さらに5月4日の午前中には仏生山駅工場で車両展示会、きっぷ販売会が開かれる。運転前のレトロ電車4両に加えて、元京浜急行の1070形や、事業用車のデカなどの撮影が楽しめる。

↑通常1か月に1度行われることでんのレトロ電車の運行。普段は2両で走る。GWの運行のみ全車両4両を連結した特別編成となる

 

◆高松琴平電気鉄道「GWのイベント」
●レトロ電車特別運行日時:5月4日、12:49仏生山発→13:06高松築港着、13:06高松築港発→14:25琴電琴平着、15:19琴電琴平発→16:36高松築港着、16:39高松築港発→16:54仏生山着。5月6日、時刻7:39高松築港発→8:55琴電琴平着、9:19琴電琴平発→10:15仏生山着、11:06高松築港発→12:25琴電琴平着、(13:19琴電琴平発→13:41滝宮着・14:02滝宮発→14:25琴電琴平着・同区間は2両で運行)、15:19琴電琴平発→16:36高松築港着、16:39高松築港発→16:54仏生山着
●備考:5月4日に仏生山工場で車両展示会、きっぷ販売会を開催。時間は8:00〜11:30で、入場無料。仏生山工場は仏生山駅の裏手にある(駐車場無し)

 

【九州地方】

熊本電気鉄道5000形“青ガエル”の雄姿を再び

東急電鉄の5000系といえば1950年代に製造され、その後の日本の電車づくりに大きな影響を与えた車両でもある。その容姿から「青ガエル」と鉄道ファンから呼ばれた。そんな青ガエルは東急で活躍したのちに、地方の鉄道会社に多数が譲渡されたが、そのほとんどがすでに引退となっている。

 

熊本電気鉄道で2016まで走り続けた5000系ラストとなった5101A車。この5101A車がクラウドファンディングにより多くのファンの支援を受け、再塗装された。この車両がGW期間の5月6日まで北熊本駅構内にとめられ、ホームから撮影ができる。ごく最近まで走り続けた旧東急5000系の雄姿を目に焼き付けておきたいところだ。

↑現役当時の熊本電気鉄道の5000形。右が2015年に運用離脱した5102A。左が今回、再塗装された5101A。東急時代と異なり1両となり、反対側にも運転席が設けられた

 

◆「5101A号車の再塗装完了と車両展示」
●期間:5月6日まで(日中の時間のみ)
●備考:熊本電気鉄道・北熊本駅のホームから見える位置に留置される。駅ホームへの入場券(120円)が必要。
※留置線・車庫内は立入禁止

チューバッカが初来日!SWファンの及川光博も大興奮「本当に会えて感動」

6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』にも登場する、ハン・ソロの生涯の相棒・チューバッカが緊急初来日。ファンイベントが開催され、芸能界屈指のSWファンの及川光博も駆け付けた。

ハン・ソロをイメージした黒のレザージャケット、そしてパンツには赤ラインと、スター・ウォーズを思わせる衣装を身にまとって登場した及川は「最近は、テレビのリモコンなど少し離れたところに置いてあるものを“フォース”の力でキャッチできないかと訓練中です」とさっそくSW愛にアピール。

 

若き日のハン・ソロを描く最新作にちなんで、これまでのシリーズにおけるハン・ソロとチューバッカの名シーンを振り返るトークでは、「胸が熱くなってきました!」と感動した様子。特に10才のころに見たという『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の名シーンについては「カーボンフリーズにされる前のハン・ソロの表情が忘れられない。シリーズ中の“ベスト表情3“に入る名シーン!」と熱く語った。

 

さらにハン・ソロとチューバッカの魅力について聞かれると「2人は家族でも、親友でもなく、パートナー。“相棒”としての距離感が最高ですね。話さなくても通じる長年連れ添った夫婦のような感じがする」と。チューバッカの魅力については「正義感があり、女性に優しいところが素敵ですよね!」と語った。

 

その後、解禁された最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のUS版予告映像がスクリーンに流れると、及川は「まず、ミレニアム・ファルコンが新品のように新しく見えた!」と驚き、「ジャバ・ザ・ハットも絡むのかな!?」と期待を寄せた。

 

また、映像の最後にハン・ソロを演じるオールデン・エアエンライクから日本のファンへのメッセージが流れ、及川は「ハリソン・フォードが演じていた当時と目つきが似てますよね。ヤンチャ感が出ていてますます楽しみです!」と期待を募らせた。

 

そして、割れんばかりの拍手と歓声に包まれ、チューバッカが会場に登場。MCからマイクを向けられると緊張した様子で一瞬沈黙。だが、及川の「I Love You チューイ!」というラブコールとともに会場のSWファンからも「I Love You チューイ!」と声援が上がり、チューバッカはうれしそうに雄叫びを上げた。

 

チューバッカと念願の対面を果たした及川は「今、ドキドキしています。本当に会えて感動しています。」と大興奮。ハン・ソロをイメージした衣装の及川が「僕は君の相棒に見える?」と尋ねると、チューバッカは認めないというしぐさ。だが、及川がブラスター(ハン・ソロが持っている拳銃)を手に取り、ハン・ソロならではのポーズを決めると、チューバッカもうれしそうに雄叫びを上げ、日本の相棒として及川を認めた。相棒に認定された及川は「本当に光栄です!!」と喜んだ。

 

 

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開

監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ

出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

「歯ブラシの中で最強の称号を手に入れるのでは?」 Makuakeでプロジェクト展開中の「ソラデーリズム2」が話題

マイナス電子と音波振動を利用して歯垢を除去する「ソラデーリズム2」が、クラウドファンディングサイトMakuakeに登場。既に目標金額を大きく上回る支援が寄せられており、多くの関心が寄せられている。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

マイナス電子と音波振動で歯垢除去

「SOLADEY(ソラデー)」は、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を「発生させない・落とす・再付着させない」ために徹底的な研究のもと開発。独自の特許技術である「酸化チタン半導体」と「ソーラーパネル」を内蔵した、なんとも未来的な歯ブラシシリーズだ。

 

ソラデーの仕組みを説明すると、「酸化チタン半導体」が水に濡れて光が当たると“光触媒作用”でマイナス電子を発生。「ソーラーパネル」に光が当たるとさらなるマイナス電子が発生し、2つのマイナス電子が水分を介して歯と歯垢の結びつきを化学的に不安定化させる。音波振動でブラッシングすれば歯垢除去力も高く、さらに歯垢が落ちた歯をマイナス電子がコーティング。元々マイナス帯電している虫歯菌(S.ミュータンス菌)を寄せつけず、つるつるの歯をキープしてくれるという利点もある。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

ブラシそのものにもこだわり

「水と光」という自然の力を利用する“化学的な歯磨き”のソラデーは、ほかにも細やかな配慮がなされているので注目したい。内蔵された「HOTARUランプ」は、マイナス電子が口腔内に送り込まれていることを知覚的に通知。断面が六角形のブラシには銀イオンと備長炭を練りこみ、ブラシそのものに抗菌性を持たせている。

出典画像:「マイナス電子と音波振動で歯垢除去。「ソラデーリズム2」で驚きのキレイを実感しよう」Makuake より

 

ソラデーシリーズ購入者にも好評で、ネット上では「電動という物理的な力だけじゃなく、化学的に歯垢を分解してくれるのでお気に入りの歯ブラシです」「今回のパワーアップでソラデーは歯ブラシの中で最強の称号を手に入れるのでは?」「ソラデーリズムのファンなので、後継機が出ると知って飛びつきました」「以前の歯ブラシも使いやすかったので引き続き購入させていただきます!」といった支援の声が続出。今回のプロジェクトは残り28日(4月23日現在)にして目標額の50万円を大きく上回り、驚異の達成率1450%を記録している。

 

ぜひ“化学的な歯磨き”を体感してほしい!

グローバルで広がる「自転車シェアリング」。ハワイとの相性は抜群!

「日本人が行きたい海外旅行先」の上位にいつもランクインしているハワイ。ニューヨークやロンドン、シンガポールなど、世界各国の有名観光地と同じように、ハワイにも自転車シェアリングのトレンドが訪れ、2017年6月より、ワイキキを中心にオアフ島ホノルルで自転車シェアリングサービスがスタート。利用者数も順調に増え、ハワイ観光の新しいスタイルとして定着しつつあります。

 

世界の観光地で進む自転車シェアリング

いま世界中の多くの観光地で導入されているのが、自転車シェアリングのサービスです。街中に設けられた“貸し出しスポット”で、自分が使いたいときに自転車を借り、使い終わったら戻すという仕組みで、“貸し出しスポット”ならばどこでも貸し出しと返却が可能な点が魅力です。

 

ニューヨークでは「シティバンク」がスポンサーとなった自転車シェアリングサービスが導入され、サンフランシスコでは配車サービスの「Uber」が自転車シェアリングの実験を開始。他にも、ロンドンやシンガポールなど世界各地で自転車シェアリングが行われ、観光客の足となっているんです。

 

ワイキキなどで観光客の利用が増加

ハワイで始まった自転車シェアリングサービスは「Biki(ビキ)」と呼ばれ、オアフ島ホノルルで2017年6月から開始となりました。ワイキキなどホノルルの市街地を中心に、貸し出しスポットは100か所。約1000台の自転車が用意され、30分間$3.50(30分超過ごとに$3.50加算)で利用することができます。

 

ハワイを旅行で訪れる多くの人が滞在するワイキキでは、貸し出しスポットが数多く設置されていて、ビキに乗っている観光客の姿をよく見かけます。

 

観光旅行中、街中に点在する観光スポットを順にまわっていくと、かなりの距離を歩き回ることになってとても疲れた、ということも少なくないでしょう。そんなときに効率的に観光地をめぐることができるのが、自転車シェアリング。特にハワイのようにビーチなど美しい景色を望める場所は、気軽にサイクリングを楽しめると人気が高いようです。

また、ハワイの自転車シェアリング開始目的には、交通渋滞緩和という側面もあります。日本にはあまり知られていないことですが、ハワイは交通渋滞がとてもひどい街。朝夕のラッシュアワーのほか、ガソリン価格や車のメンテナンス費用などをもとにした「運転するのに最悪な州」ランキングで、ハワイはアメリカ50州の中でワースト1位に選ばれたこともあるほど。そのため、交通渋滞緩和への期待もあり、始まった自転車シェアリングです。今では1日約2000人が利用し、そのうち約65%の利用者が地元住民だそうです。現在貸し出しスポットの増加が計画されており、車社会が当たり前だったハワイで、自転車を使うという選択肢が浸透してきています。

 

観光客にとっても、タクシーやレンタカーといった交通手段の他に、自転車シェアリングという選択肢が一つ増えたので便利です。ハワイを訪れた際は、気軽に自転車シェアリングを利用してみてはいかがでしょうか?

「かたづけてください」機内でキャビンアテンダントに何かをお願いしたい時の英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第27回「飛行機内①」

飛行機の中で、客室乗務員さんにお願いをするときなどに使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】お飲み物はいかがですか? と聞かれた。

オレンジジュースに氷を入れてほしいと言いたいとき、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have orange juice with ice?(氷を入れたオレンジジュースをください。)

相手:Would you like something to drink?
丁寧なつもりでPlease give me ~. と言う人がいますが、please をつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があります。Can I have ~? という疑問文の形にしましょう。

 

 

【場面2】機内食はビーフかチキンを選べるらしい。

「チキンをください」と伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Chicken, please.(チキンをください。)

相手:Beef or chicken?
シンプルに聞かれたときは、シンプルに答えて大丈夫です。please をつけるのは忘れないでください。I’d like chicken, please. と言えばより丁寧になります。

 

 

【場面3】食事が終わったのでかたづけてもらいたい。

ちょうど客室乗務員さんがきたので「かたづけてください」と伝える場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you take this away?(これ,かたづけてもらえますか?)

「かたづける」は難しく考えず、「持って行く」という意味の動詞take を使いましょう。away はあってもなくても大丈夫。Can you take my tray?(食器を持って行ってもらえますか)と言うこともできます。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

読み上げ機能が歩きスマホ問題を解決!? ネインがヒアラブルなワイヤレスイヤホン「Zeeny」発表

耳に装着して音楽を楽しむイヤホンは、エレクトロニクス製品の中でも古くから存在する“ウェアラブルデバイス”のひとつであると解釈することもできそうですが、そのイヤホンの中にも最近はBluetoothによるワイヤレス再生やスマホアプリと連携できる機能が搭載する製品が増えています。身に着けて音楽を聴くだけでなく、様々なスマート機能が使えるイヤホンは“ヒアラブル”と呼ばれることもありますが、日本のスタートアップ、NAIN(ネイン)もヒアラブルテクノロジーのエキスパートです。

 

そのネインが、身に着けて音楽再生やハンズフリー通話が楽しめるだけでなく、LINEやメールの通知を読みあげてくれるワイヤレスイヤホン「Zeeny(ジーニー)」を発売します。本日ネインが都内で新製品発表会を開催しました。

↑NAINが発表したスマートイヤホン「Zeeny(ジーニー)」

 

Amazon.co.jpでの予約販売は4月24日から開始。店頭では二子玉川の蔦谷家電、ビックカメラ、e☆イヤホンで5月下旬から販売がスタート予定です。価格は1万4040円。グローバルではIndieGogoでのクラウドファンディングキャンペーンも5月上旬から始まります。

 

カラバリはブラック/レッド、ホワイト/ターコイズ、ブラック/ゴールド、ホワイト/ローズの4色展開になります。

↑ブラック/ゴールドやホワイト/ターコイズなど4色のカラバリが発売される

 

 

装着スタイルはネックバンド。左右にバッテリーパックやBTレシーバーを分散させたことで、身に着けた時の負担感を最小化するデザインとしています。右側ケーブルのインラインは3ボタンのリモコン付マイクを搭載。イヤホンのハウジングに内蔵するマグネットを背中合わせにするとペンダントのように身に着けることができます。

↑ネックバンド式

 

↑マイク付の3ボタンリモコンを採用

 

イヤーチップはノーマルとダブルフランジの2種類が付属。耳元によりしっかりと固定できるようにイヤーウィングもS/M/Lの3サイズを用意しています。

↑イヤーウイングによって耳にしっかりと固定できる

 

音声でメールやメッセージをチェック

Zeenyはどのあたりが普通のイヤホンと違うのでしょうか。本機専用のアプリ「Zeeny」をスマホにセットアップすると、スマホに届いたメールやSNSの通知を「音で聞く」ことが可能になります。例えば満員電車で手が離せないとき、屋外を急ぎ足で歩いている時に、スマホの画面に目を落とさなくても通知がチェックできるのは便利に感じられるでしょう。

↑コンパニオンアプリ「Zeeny」はAndroid/iOS対応

 

↑アプリには使い方のチュートリアルを収録している

 

スマホアプリはAndroid版とiOS版をリリースしますが、Android版ではユーザーの発声をテキスト化できる機能が加わります。つまりメールやLINEの返事を声でダイレクトに返信ができるようにもなるのです。iOS版は読み上げにのみ対応。OS間で“できること”の違いが発生していることについては、今後ソフトウェアアップデートなどにより解消が図られる見込みです。

 

音声で通知を読み上げてほしいアプリはZeenyの設定画面から、スマホにインストールされているアプリを対象として細かく読み上げのオン・オフが選択可能。音楽や動画コンテンツを楽しんでいる間だけ全ての通知をミュートしたいときには、ホーム画面右上にあるスピーカーアイコンをタップするとミュートの設定が切り替わります。

↑通知のミュート機能も搭載

 

メールやLINEなどのSNSアプリは全文の読み上げも可能ですが、長い文書の読み上げはスキップしたくなるもの。その際にはイヤホンの曲送りボタンを長押ししたり、スマホの画面からスキップ選択できます。なお停止アイコンを押すと、そこまでに届いていた通知の読み上げがすべてキャンセルされるので注意。またメールのタイトルに「キャンペーン」など特定の文字列が入っているものは、ワードを指定して全件読み上げをキャンセルしたり条件は細かい設定が行えます。

 

リモコンのセンターボタンを長押しすると、ペアリングしているスマホに合わせて音声アシスタントのGoogleアシスタントやSiriが起動します。ネインの代表取締役兼CEOの山本健太郎氏は「将来はアップデートによってほかのAIアシスタントにも対応を広げたい」と語っています。

 

イヤホンの音楽再生の性能についても触れておきましょう。本体には10mm口径のダイナミック型ドライバーと高精度なDSPを搭載して厚みのある音を再現します。BluetoothのオーディオコーデックはaptX/AAC/SBCに対応しています。

↑イヤホンは音質にも妥協なし。10mm口径のドライバーを搭載している

 

ネイン独自のイコライザー機能「Spicetone(スパイストーン)」もZeenyに採用されています。Zeenyアプリからイコライザー機能にアクセスして、3種類がプリセットされているEQフィルターを切り替えて好みの音質が選択可能。発売後のアップデートによって、ユーザーが自身でパラメトリックEQを使って音質を調節できる機能が追加される予定です。

↑細かなイコライジングが楽しめる「Spicetone」の機能を内蔵

 

内蔵バッテリーによる音楽再生は最大8時間。約2時間でフル充電にできます。付属品にはノーマルタイプとダブルフランジタイプのイヤーチップのほか、耳のくぼみに掛けるシリコン製のウィングチップも含めてS/M/Lの3サイズのアクセサリーが揃います。

 

読み上げ機能で歩きスマホを減らしたい

記者向けに開催された発表会にはネインのCEOである山本氏が出席して、同社がヒアラブル製品に注力する狙いについて「現代人がスマホに依存していると言われている問題を解決したい。音で通知を聴いたり、応答も可能になれば歩きスマホを減らすことにつながるかもしれない」と説明しました。

↑新製品を説明するネインの山本氏

 

LINEやメールのメッセージを音声で受けて、Android端末では応答もできる機能については、ネインが過去に発売していたAndroid端末対応のスマートイヤホン「APlay」で実現できていたことですが、Zeenyではアプリも含めてさらに使い勝手が向上しています。通勤中やオフィスで過ごす仕事時間のあいだにも音だけで通知をチェックしたり、Android端末なら音声でかんたんなメッセージを返せる機能は便利さを実感できそう。

 

今後の展開について、山本氏は「韓国では販売が決定している。海外でコンセプトを出展した経験が生きてきて、現在は北米や欧州、中国の小売店、代理店から問い合わせが寄せられている。今後はグローバルに展開を広げていきたい」と語っていました。またSpicetoneはアプリ単体でのローンチも検討されているそうです。

↑イコライザーアプリは単体での提供も検討中

 

ネインが今回発売するZeenyの開発にはオンキヨーもサポートに入っています。オンキヨー、パイオニアブランドのワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが対応する通知読み上げアプリ「Notification App」の開発にはネインが深く関わっています。両社のコラボレーションが進んで、これから色々な“ヒアラブルデバイス”が誕生することも期待しましょう。

 

カメラ、電卓、プリンター。キヤノンの歴史を繋ぐ「電卓」という特殊なプロダクト

どれだけスマホが進化したとしても、何かを計算する際には、やっぱり電卓が一番。特に計算ミスが許されないお金の計算などでは、正確でより使いやすい電卓はこれ以上にない計算機と言って良いでしょう。現在、日本国内での電卓市場は主にキヤノン、カシオ、シャープの3社に集約されますが、その歴史はバラバラであり、そして各社とも異なる思いが隠されています。ここではシリーズで電卓の歴史を辿ります。今回は、当時カメラが主要な商品だったキヤノンの電卓参入の歴史を、キヤノンマーケティングジャパン・濱田真司さんにうかがいました。

 

↑キヤノンマーケティングジャパン・電卓・ポインタ商品企画課の濱田真司さん。同社製電卓だけでなく、電卓カテゴリのあらゆる歴史に詳しいお方です

 

 

カメラ用に考えていたブランド名が電卓に

――キヤノンさんが電卓市場に参入されたのは1960年代ですね。

 

濱田真司さん(以下:濱田) はい。1950年代にはカメラメーカーとしての「キヤノン」というブランドは認知していただけるようになっていました。しかし、カメラだけではこれ以上の成長は厳しいかもしれないと考え、新分野への挑戦として、エレクトロニクスの分野で新しい商品を作っていこうと考えたのが、1960年代の序盤の時期だったようです。

 

――そのうちのひとつが電卓だったのでしょうか?

 

濱田 そうです。きっかけはやはりカメラでした。カメラのレンズを作るときは、緻密な計算が不可欠で、実際に開発時には機械式計算機を大量に使っていました。しかし、この時代はまだ電子式でなく、歯車を組み込んで計算していくという機械式で、騒音も激しく複雑。操作するためだけの計算員というオペレーターが必要なほどでした。

これを電子化することで、より便利で手軽なものは出来ないだろうかと考え、企業向けに電子式の卓上計算機を開発したんですね。これがキヤノン電卓の原点となった、「キヤノーラ130」というモデルです。ちなみに、「キヤノーラ」というブランド名は、当初、カメラの名称候補のひとつだったようです。

 

キヤノーラ130

 

 

世界初のテンキーを搭載したキヤノン製電卓

――定価はいくらくらいだったのですか?

 

濱田 当時の正価で39万5千円ですので、相当な高額商品だったと思います。ただ、当時の国家予算の単位だった兆を表現できる桁数だったことと、世界初の10キー式電卓ということで好評を得たようです。

 

――10キー配列はそれまでになかったのですか?

 

濱田 ありませんでした。それまではフルキーと言って、例えば1の桁で0~9、そして10の桁でも0~9と桁ごとに10個のボタンが配列されているものでした。それをテンキーに集約し、いまの電卓にも継承されていることを考えれば、画期的な開発だったと思います。

しかし、これは弊社に限ったことではないのですが、1960年代後半から1970年代にかけては、トランジスタの価格が安くなったことで参入企業も増え、一般の個人にも電卓が広まっていきました。反面、価格競争が起きるようになり、どのメーカーもかなり厳しい状況だったようです。そのなかで生き残るための戦略商品として、プリンター電卓を開発しました。

 

――まさに卓上レジスターのようなモデルですね。

 

濱田 電卓で計算したものを、紙で残しておくためのもので、主に金融機関で使われることが多いものでした。いまもその後継モデルは多くの金融機関様でご利用いただいています。

 

プリンター電卓

↑1973年に初代が発売され、45年経ったいまも大きなモデルチェンジをせず販売され続けているプリンター電卓「MP1215」シリーズ。現在は8代目として「MP1215-D Ⅶ」がラインナップされています

電卓は変化させてはいけない商品!?

――当時といまのモデルを見比べても、40年ほど経つというのにさほど変化がありませんね。

 

濱田 このプリンター電卓は現在までに8代のモデルチェンジをしているのですが、実はあまり大きな変化は加えていないんです。何故かと言うと、これは電卓という商品特有の理由があるからなんです。

 

――どういうことでしょうか?

 

濱田 それまでの操作性を変えてしまうと、毎日のように電卓を活用される職業の方にとってみれば、些細なキー配列や打感の違いも大きなストレスやパフォーマンスの低下につながりかねません。そういった意味では「変えない」こともお客様の満足度を高めるひとつの要素になる場合もあります。

 

↑キー配列はもちろん、キー個々のくぼみ一つとってみても、「こだわっています」と濱田さん

 

 

電卓開発が、キヤノンのその後の多くの商品に影響を与えた

――「変わらない」商品がある一方で、1980年代には電卓をベースにしたまったく新しいモデルも登場しますね。

 

濱田 電子英語辞典、電子漢字辞典、そしてワープロですね。デジタル技術を応用した新しい商品開発にも熱心に取り組んでいました。電子辞典にしてもワープロにしても、当時の最先端のデジタル技術を投入したものでした。いまの弊社には、カメラやプリンター、複写機というイメージがあると思いますが、電卓開発で培われた多くの技術や人材がその後のカメラの電子化やプリンター、複写機などの開発に貢献したんです。

 

↑慣れた手つきで電卓を押す濱田さん。キヤノン製電卓には細やかな配慮がなされていると自負されていました

 

 

一見シンプルに見える電卓ですが、知れば知るほど奥が深い世界です。後編の次回は、電卓から派生したさらなるチャレンジ商品、そして現在のキヤノン製電卓の秘密についてお聞きします。お楽しみに!

 

 

撮影/我妻慶一

世界中で年間1000タイトル以上がリリース! あなたの知らないボードゲームの世界――『GetNavi 2018年6月号』

ボードゲームと聞くと「種類ありすぎてどれから始めたらいいか…」とか「なんかルールややこしそうだし」と思っている人も多いと思いますが、近年ボードゲーム熱がヒートアップしており、都内には30店舗以上のボードゲームカフェができているそうなんです!

 

ここまでくるとブームを通り越して定番化しそうですよね。ということで今回は、懐かしい気持ちになるボードゲームからGWに家族や友達と楽しめる最新のボードゲームを『GetNavi 2018年6月号』(GetNavi編集部・編/学研プラス・刊)からご紹介いたします。小さいころエポック社のドンケツゲームよくやってたな〜ってこれはボードゲームじゃないか(笑)。

 

 

そもそも「ボードゲーム」とは?

ボードゲームと聞いて思いつくのはどんなゲームでしょうか?

 

人生ゲームに、オセロ、将棋に囲碁、すごろくなどたくさんありますよね。最も古いボードゲームと推測されているのはエジプトのセネトという2人で戦うレースゲームだったそうです。王朝誕生以前とエジプト第一王朝の墓でこのゲームが発見されているということなのですが、この内容については歴史学者たちによってあーでもない、こーでもないと議論されている途中だそうなので、詳細はおいておきます。ちなみに今、世界で最もボードゲームが熱い国はドイツなんだとか。

 

「ドイツのボードゲームは出版社から発売されています。ですから、おもちゃではなく、絵本のような知育的なイメージが強いんです」

世間一般に、孫と一緒に遊ぶために祖父母が買い与えるという認識があるという。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

ボードゲーム界で最も権威のある賞「ドイツ年間ゲーム賞」というのがあるのですが、2017年に大賞を受賞したのが『キングドミノ(テンテイズゲームズ)』というタイルをつなげていく配置ゲーム。これは2名以上で楽しめて、プレイ時間は15分と短い時間で勝敗が着くのが魅力なんだとか。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

ひとりでも行きやすい、ボードゲームカフェとは?

『GetNavi 2018年6月号』では、自他共に認めるボードゲームフリークなイラストエッセイスト・コラムニストの犬山紙子さんが神保町にあるボードゲームカフェ「アソビCafe」にひとりで潜入された様子がレポートされています。

 

え? ひとりで遊びに行って大丈夫なの? と思った、そこのあなた!

 

1人で来た人には、他のグループとの相席を店員さんがセッティングしてくれる。お店で知り合ったお客さん同士が仲良くなるケースも多いのだとか。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

おおおー!

 

これは心強い。ちなみに、お店によってフリーク向けからライトプレイヤー向けまで様々あるそうなので、いきなり上級者の集まるカフェに行ってしまって「なんで負けたの?」とわからぬうちに時間が過ぎていた…なんてことにならないよう、事前にホームページ等で店舗情報はチェックしておくようにしましょう。

 

また「アソビCafe」の場合、初めてのゲームでも店員さんの手が空いていれば、ゲームのルールをわかりやすく教えてくれるとのことなので、これも嬉しいサービスですよね。

 

種類もたくさんで退屈知らず! でも何をやったらいいの?

もうひとつボードゲームカフェの魅力は、3000円から1万円以上するようなボードゲームを選び放題、遊び放題できるところ。自分のお家でこれだけの種類のゲームを揃えるのは大変ですからね(笑)。とは言っても何からスタートしたらいいかわからないという方! ボードゲーム好きな犬山さんオススメを教えてもらいましょう。

 

《初級》

『ディクシット(ホビージャパン)』:場に並べたカードの絵柄から、キーワード頼りに親が出したカードを推理して当てるゲーム。

 

《中級》

『モダンアート(ニューゲームズオーダー)』:絵画を売買し、より多くの稼ぎを目指す競りゲーム。

 

《上級》

『オーディンの祝祭 日本語版(テンデイズゲームズ)』:コマを置いて仕事を取り合うワーカープレイスメントに、タイル配置で高得点を狙うパズル要素を加えた重量級ゲーム。

 

自分のレベルに合わせて、ぜひ気になるゲームを「アソビCafe」で試してみてはいかがでしょうか?

 

国内最大! ボードゲーム専門店・すごろくや

種類がたくさんあるボードゲームですが、「みんなが知っているゲーム」のほうがより楽しめますよね? ということで、日本最大のボードゲーム専門店・すごろくやさんのカリスマオーナー丸田さんに聞いた売上トップ10が『GetNavi 2018年6月号』では紹介されています。

 

今回は第6位にランクインしている、3歳から楽しめる『イチゴリラ(すごろくや)』をご紹介します。

 

2枚ペアだけではなく3枚セットや4枚セットのカードもある神経衰弱の”笑える”進化版です。対応人数が幅広く(2〜6名)、みんなで楽しめます。

(『GetNavi 2018年6月号』より引用)

 

ちなみにこの『イチゴリラ』は、すごろくやのオーナー丸田さんが総指揮&制作し、2010年に販売したボードゲームです。15年ほどテレビゲームの制作をされていたそうなのですが、オリジナルゲームを作っちゃうってスゴすぎる…! 詳しくは、すごろくやさんのブログでも紹介されているので、気になる方はのぞいてみてください。

すごろくや<http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1576.html

 

 

ひとりで楽しむボードゲームもある?

ここまで紹介してきて思うのは、誰を誘えばいいかな…、一緒に楽しんでくれる人がいないんだよな…ということ(寂しい)。そんな時はボードゲームカフェに行けばいいじゃん! と思うかもしれませんが、なかなかその勇気もなく…(笑)。基本複数人で楽しむボードゲームですが、ひとりで楽しむボードゲームもありましたので、ここでひとつご紹介します。

 

それは、棒版ジェンガのような遊びで、ふったサイコロの色の棒を、ひと束になっているところから倒さないように抜く『スティッキー(ハバ)』というゲーム。赤ちゃんからお年寄りまで楽しめるので複数名でやる方が圧倒的に楽しめますが、いざという時はひとりでもできますので、覚えておきましょう。

 

さてここまでたくさんのボードゲームをご紹介してきましたが、ボードゲームは年々市場規模を伸ばしており、AIと連動させたゲームや、復刻版の人生ゲームなど年間1000タイトル以上が世界中でリリースされているそうです。ゴールデンウィークに帰省するときの手土産に、ゴールデンウィークも仕事だという方の息抜きに、ひとり遊びのお供に、ぜひボードゲーム楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年6月号

著者:GetNavi編集部
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「figma」シリーズの新作フィギュアが「めちゃくちゃカッコいいやん」とAmazonで注目

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:4月20日、夜)を紹介していこう。

 

初代“ポケモン”の有名キャラがフィギュアで登場!

●10位「極美Girls Super Premium 閃乱カグラ New Wave Gバースト 雪泉 こんがり小麦色の日焼け肌でセクシーランジェリーVer. 1/6 PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

●9位「ARTFX J『ポケットモンスター』シリーズ グリーン with イーブイ 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

「ポケットモンスター」のフィギュアシリーズ第7弾として、主人公・レッドのライバルであるグリーンが新登場。ポケットモンスターのイラストを数多く手がけてきたキャラクターデザイナー・ありがひとしの描き下ろしイラストをもとに、自信に満ちあふれたグリーンの姿を忠実に再現した。特徴的な髪形の立体への落とし込みや、シンプルな衣装の細部に光る表現が注目ポイント。足元にいるイーブイが繰り出す「スピードスター」も、クリア素材を使用して美しく造形されている。

 

懐かしき初代ポケモンのキャラクター登場に、ファンからは「ようやくライバル登場とはテンション上がるわ」「ありがひとし氏のデザインは洗練されててすごくいい」「レッドのフィギュアと並べたら懐かしい気分に浸れるな」といった声が続出した。

 

同商品の発売を記念して、ありがひとしのフィギュア用イラストや開発資料を展示したイベントが2018年10月6日から14日まで開催決定。7日には抽選でありがひとしのサイン会も行われる。これまで発売されたフィギュアに関する資料も展示されるので、この機会にチェックしてみよう。

 

●8位「キューポッシュ ガールズ&パンツァー 劇場版 島田愛里寿 ノンスケール PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●7位「初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone スーパープレミアムフィギュア“CA 初音ミク”」

●6位「(仮)ミニプラ VSビークル合体シリーズ05(12個入り)食玩・清涼菓子(快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー)」

●5位「(仮)快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー 勇動2(10個入)食玩・清涼菓子(快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー)」

●4位「(仮)創動 仮面ライダービルド BUILD12(12個入り)食玩・清涼菓子(仮面ライダービルド)」

●3位「ムゲンサーガ ムゲンビースト(12個入り)食玩・ガム(ムゲンサーガ)」

●2位「CONVERGE KAMEN RIDER 11(10個入)食玩・清涼菓子(仮面ライダー)」

 

圧倒的な可動域を誇るフィギュアであのシーンを再現?

●1位「figma オーバーウォッチ リーパー ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

「美しさ」と「可動」の完全な両立を目指す新世代アクションフィギュアシリーズ「figma」。同シリーズに登場したアクションシューティングゲーム「オーバーウォッチ」のキャラクター「リーパー」に大きな注目が集まった。figmaの特徴でもある幅広い可動域でゲーム中のさまざまなシーンを再現。武器のほかにも9種類の手首パーツが付属されている。

 

オーバーウォッチ内でも高い人気を誇るキャラクターだけあり、予約解禁と同時に反響が続出。ネット上では「リーパーのフィギュアきたか! めちゃくちゃカッコいいやん」「『figma』から出たってことは相当遊べるフィギュアだな」「必殺技も再現できるらしいし、完成度高いなぁ」と好評の声が上がっていた。また同作をプレイしていない人からも、「正直『オーバーウォッチ』は全然知らないけど、リーパーのデザインがカッコよすぎるから予約した」といった声が。

 

予約解禁のフィギュアに注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

妄想が妄想をよぶ憧れの8ホイールライフ――『ル・ボラン 2018年5月号』

たとえば、日本上陸したばかりのグルメバーガーか老舗有名店の天丼か。PS4かニンテンドースイッチか。Apple WatchかG-SHOCKの上級モデルか。そして国産車か輸入車か。あるいはイタリア車かフランス車か。

 

お昼のメニューから車まで、人生は大小の選択の連続。迷って迷って、どうしようもない時にどうするか?  特に大きな買い物をする時は “どちらか”ではなく、“どちらも”というチョイスがあったら最高だ。

 

イケナイ妄想ほど楽しいことはない

ル・ボラン 2018年5月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)で「いま、クルマ2台持ちならどんなペア!?」というなんとも贅沢なシミュレーションに関する特集記事が組まれている。車を2台持つという暮らし方はなかなか想像できない。でも、それをできるだけリアルに展開してしまおうというのが主旨。10人のクルマ好きによって、それぞれの“8ホイールライフ”が綴られる。

 

クルマってのは不思議なもので、たとえ夢に見た1台を手に入れたとしても、「もう1台買うなら……」とイケナイ妄想をしてしまう。そしてこの浮つきが、何より楽しいことをクルマ好きたちは心得ている。今回は10人の執筆陣が2台持ちを妄想。その超真剣な回答をご覧あれ。

『ル・ボラン 2018年5月号』より引用

 

専門誌の執筆陣が繰り広げる妄想は上質で、説得力があるに違いない。ざっと見ただけでもワクワクし、うなってしまう組み合わせばかり。

 

 

対極のスーパーカーライフ

まずは清水和夫さんのケース。ルノーTWINGO GTとマクラーレン720S。テーマは「対極のスーパーカーライフ 日常と非日常の絶妙な距離感」。その心は、「720Sはサーキットで全開走行、トゥインゴは日々の走りを堪能したい」ということになる。

 

この2台、外見からしてまったく違う。全身筋肉のような720Sと、いかにも接しやすそうなトゥインゴのカップリングは、完全にしっくりくる。トップを飾るだけあって、説得力十分だ。

 

ウィークデーは使い勝手のよいトゥインゴで通勤や買い物、そしてお迎えなんかをてきぱきこなし、ウィークエンドは720Sで遠出してドライブを楽しみ、かつサーキットで攻めの走りを極める。こういう8ホイールライフが楽しくないはずがない。

 

 

贅沢なツートップ

清水さんのテーマが対極なら、石井昌道さんのそれは並列。BMW M5とロータスELISEの組み合わせは、ドイツ・イギリス両国の往年の名フットボーラーでたとえるならクローゼとオーウェンという感じだろうか。

 

背が高くてヘディングが強く足元もうまいクローゼと、石井さんの表現をそのまま借りれば“万能な「羊の皮を被った狼」”であるM5。そして、点を取るために生まれてきたようなオーウェンと走るために作られたELISE。石井さんは語る。「M5を軸に据えておけば、もう1台はプリミティブなスポーツカーという選択肢がとれる」

 

車の原点である走りという機能を考えれば、これ以上贅沢で華麗なツートップはないだろう。

この組み合わせ、憧れちゃいます

特集全体を通して筆者が一番実現したい組み合わせは、島下泰久さんのトヨタALPHARD HYBRIDとホンダNSX。島下さんは語る。「私が思い描くのは10ホイールのオールハイブリッドカーライフ。避けられない電化の波、楽しんだもの勝ち?」

 

10ホイール?  ALPHARDのハイブリッド車に自転車まで積み込んでしまおうというアイデアだ。このクルマ、自転車を積み込めるほどのスペースがあるにも関わらず、走りが大幅に進化しているらしい。海に行って、そこで自転車を降ろし、風を受けながらビーチ沿いを走るなんていうこともできそうだ。

 

NSXに関して言えば、国産スポーツカーの中でもかなり多くのファンを持つことで知られている。純粋に走りを楽しむことが目的なら十分すぎるだろうし、何より車体のフォルムが美しい。子どもの頃に抱いたスーパーカーに対する憧れに近い感情がかき立てられる。

 

そして、どちらもハイブリッド車。電化の波を楽しむためにはまさに絶好の組み合わせとなるのだろう。自転車を車に乗せて運ぶというのも、抜群におしゃれ。

 

 

おしゃれ大賞はこのペアどうでしょう

おしゃれをキーワードにするなら、嶋田智之さんのCITROËN 2CVとASTON MARTIN VANQUISH Sという組み合わせに賛成。独特なフォルムで他の追随を許さない2CV。そして、ボンドカーとして超有名なASTON MARTIN。誰も着ていないようなユニークなデザインのフランス製コートと、英王室御用達テイラーのオーダーメイドのタキシード。そんな趣の組み合わせだろうか。

 

「両極端なクルマを所有できたら乗り換えのたびに新鮮に感じられ、究極に素敵な2台持ちになるだろう」というのが嶋田さんのコメント。こういう2台持ちは、モテるだろうなぁ。

 

という具合に、クルマの達人10人が繰り広げる妄想はどれも思い入れとうんちくに満ち満ちている。残りのペアリングに関しては、本誌でどうぞ。この特集、ひたすら楽しいです。

 

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年5月号

著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

 

【GW開催】人気ゲームで本格プログラミングを体験!! キッズ向けワークショップが銀座の老舗百貨店で開催

2020年に小中学校でも必修化される、プログラミング教育。「子どもに習わせたい習い事」を調べたランキングでは上位にランクインするなど、注目を集めています。また小・中学生向けのプログラム教室も人気で、特にGWや夏休みなどはすでに教室の予約が満員のところも。

 

ただ、プログラミングと聞くと難しそうなイメージがあり、いきなり教室に定期的に通わせる……というのは、少しハードルが高いと感じるパパ・ママも多いようです。

そこでぜひおすすめしたいのが、1回限りでのイベントで体験できるワークショップ。特に、人気ゲームの教材を使ったワークショップなら、子どもが興味をもちやすいでしょう。このGWに東京・銀座の老舗百貨店「松屋銀座」で初めて開催されるプログラミング教室もその1つです。

このイベントは、親子や3世代で銀座を楽しめる取り組みのひとつとして、松屋銀座と学研プラスがコラボして開催するもの。

 

ワークショップでは、「Hour of Codeマインクラフト」(https://code.org/minecraft)という学習ツールを使って、大人気ゲーム「マインクラフト」のキャラクターを、プログラミングで動かしながら課題をクリアしていくという内容です。タブレットで学習するので、パソコンやプログラミングに慣れていない子どもでも、安心して参加でき、プログラミングの楽しさを体験できます。

また、タブレットを触る前に「プログラミングって何?」がわかるレクチャーからスタートするのも、このワークショップならでは。「Hour of Codeマインクラフト」のキャラクターの動作を、設置されたマス目の上で行うミニゲームは、子どもたちにも大人気です。ワークショップの最後には、オリジナルのプログラミングを完成させる課題も用意。論理的に物事を考える力や、問題を1人で解決する力が身につきます。

 

1日2回開催で各回20名の少人数で行うこのワークショップ。専用サイトからの事前申し込み制なので、受講希望の方はお急ぎを!

 

《「Hour of Codeマインクラフト」ワークショップ開催概要》

○開催日時:4月29日(日・祝)11:00〜/14:00〜(ワークショップは約2時間を予定)

○会場:松屋銀座 8階バンケットルーム(東京都中央区銀座3-6-1)

○対象:小学1年生〜中学3年生

○定員: 各回先着20名様

○参加費:2700円(税込)

※ささやかなお土産付き

 

◇学研テックプログラムとは

学研テックプログラムは、70年の教育の歴史を持つ学研が新たに取り組む小・中学生向けのプログラミングスクールです。物事を論理的に考える力や、学校では学べないプレゼンテーション力、自分のアイデアを形にするまでの苦労と喜びを、たくさんの子どもたちと一緒に学んでいきます。

 

【街中華の名店】王道がウマい店にハズレなし!おまけにつまみも豊富で絶品な代々木「昇楽」

代々木は穴場の街だ。アクセス抜群の山手線にあって、両サイドを新宿と原宿に挟まれているが、そのどちらよりも人通りが少ないぶん落ち着いている。グルメの観点でもツウ好みの飲食店が多く、街中華でも言わずもがな。特に駅から少々足を延ばすと、宝物のような名店に巡り合える。今回はそんな一軒を紹介しよう。

 

昭和の遺産が残る大衆映画のワンシーン的な店内

店の名は「昇楽」。最寄りは小田急線の参宮橋駅だが、代々木駅からでもそう遠くない。その場合は西口から駅を背にして、少々幅が広い「代々木商店街」の通りを西へ。10分程度歩き、閑静な住宅街へ続く路地に入ればすぐだ。その風格はまさに、ザ・街中華。長年愛され続けていることが、ひと目で確信できる。

↑目立つ看板こそ出ていないが、「中華料理」と書かれた赤い提灯は古きよき街中華の証。夜になるとさらにノスタルジックな雰囲気になる

 

店内にも、至るところに昭和の遺産を発見できるが、それはまるで大衆映画のワンシーン。レトロなポスターなどを貼った見せかけのノスタルジック空間は多数存在するが、ここは本物だ。

↑昼はランチ客でにぎわい、夜はしっぽりと飲む人であふれる居心地のよい雰囲気だ。事前予約で貸し切ることができる

 

 

王道こそおいしくありたいという哲学

常連客が多いため、各メニューにファンがいて種類は豊富。昼夜通して特に好評なのはスタンダードな「ラーメン」(600円)に「チャーハン」(700円)、そして「ギョーザ」(400円)だ。それもあり、ランチ限定の「ラーメン+半チャーハン」(900円)は一番人気となっている。

↑「ラーメン+半チャーハン」。ラーメンは同店自慢の清湯(チンタン)スープに、縮れのゆるやかな細麺が泳ぐ。昔ながらのやさしい味で、何度でも食べたくなる普遍性がある

 

↑セット限定となる半チャーハンは、小高い丘のようなビジュアル。「半」とあるがハーフではなく、通常の2/3サイズでなかなかの量である

 

味の軸となる清湯スープは、毎朝最初に仕込む大切なもの。豚のゲンコツと背ガラに鶏ガラなどを加え、香味野菜と一緒に数時間じっくりと炊いていく。チャーシューも看板メニューの人気を支える大事な一品で、豚肉を約1時間煮込んでからしょうゆベースの特製ダレに漬けて寝かせる。

↑「ギョーザ」。大ぶりで食べごたえがあり、つまみにも最高。ぜひ「ビール」(550円)を合わせたい

 

すべてのメニューに精魂を込めているが、シンプルであればあるほどごまかしは効かない。そしてどこの中華店にもあるような王道こそ、おいしくありたいという哲学なのだ。オーダー率が高いという「ギョーザ」も同様。具はキャベツやにらを中心とした野菜類にひき肉を合わせる一般的なものだが、ミンチは粗挽きにして最良のバランスを目指して仕上げている。

↑夏場に人気の「冷し中華」(850円)は、ゴールデンウィーク明けからの提供を予定。5種類の具材は麺が隠れるほどたっぷりで、コクのあるごまダレのおいしさにファンも多い

 

 

奇縁から生み出されるハイブリッドなおいしさ

大定番以外でオススメを聞くと、麺類でいえば「ニラそば」(800円)だそう。野菜と肉のあんかけがのっており、それぞれの素材のうまみが生きた滋味深いおいしさを味わえる。また夕方以降の部はつまみが充実した内容となり、そのなかで一番人気なのは「ぴーから」(800円)という独自メニューだ。

↑野菜がたっぷりでボリューム満点の「ニラそば」。にら、もやし、玉ねぎに、豚バラ肉を加えたあんが絶品。味付けのコツは、塩としょうゆのバランスだそう

 

↑「ぴーから」の名は、ピーマンと豚の唐揚げに由来。ピーマンと玉ねぎは油通しでうまみと輪郭を表に出し、甘酢あんをサっと絡めるのがポイントだ。酢豚のような味わいになっており、妖艶な香りが鼻孔をくすぐる

 

「ぴーから」をはじめ、夜のメニューは2017年の秋から始まったものだという。理由を聞くと、そこには同店の歴史を物語るストーリーが。「昇楽」は1964年、東京オリンピックのときにここで産声を上げた。店主は中村良雄さん。いまも元気で厨房に立っているが、88歳を迎えるにあたって料理長の座を二代目に譲ることに。それが昨年10月で、同時につまみメニューが充実することとなった。

↑中村良雄さん(右)と、二代目の料理長である大橋 守さん(左)。大橋さんは、実はかつて新宿で大行列を作っていた超有名ラーメン店で腕を振るっていた。しかも、支店の責任者を期待されていたスゴ腕の持ち主

 

大橋料理長と中村店主に血縁関係はない。だが、そこには奇縁からなる強い絆があった。中村さんは「昇楽」を立ち上げる前にいくつかの店で修業をしており、特に影響を受けたのが、落合の小滝橋近くにあった「幸楽亭」という街中華。約10年前に閉店したが、この店を実家に持つのが大橋さんであり、大橋さん自身も伝説のレシピを受け継いでいたのである。修業先が一緒ということは、ベースとなる味も変わらない。大橋さん自身「昇楽」の伝統的な料理を作る一方で、「幸楽亭」のメニューをプラスしている。そのひとつが「ぴーから」なのだ。

↑ワイン、日本酒、焼酎など、夜のつまみに合わせる酒類も充実。また中華料理にベストマッチといえる紹興酒は、かめ出しで熟成感豊かな一杯を提供してくれる

 

なお、接客は中村さんの奥様の仕事だったが現役を引退。そのため、いまは娘である浅野政代さんが担当している。これにより酒のラインナップがさらに増え、また彼女は英語が堪能なので外国人の対応もOKになった。

↑浅野政代さんは調理師の免許も持っている。店のムードメーカーであり、持ち帰りにもこころよく対応してくれる親切さがうれしい

 

2020年の東京五輪までは厨房に立つと意気込む中村さん。いまでも「ギョーザ」だけは自分でいちから作り、往年のファンを喜ばせている。そしてそんな初代を、2人の後継者が支えている。跡継ぎがいないために閉店する街中華も少なくないが、「昇楽」は心配ご無用。2つの名店からなるハイブリッドなおいしさで、味の金メダルを輝かせ続けるのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

昇楽

住所:東京都渋谷区代々木3-3-7
アクセス:JRほか「代々木駅」西口徒歩10分、小田急線「参宮橋駅」徒歩5分

営業時間:11:30~15:00、17:30~21:00

定休日:木曜の夜、日曜

PC自作初心者がありえない行動の連続!? ジサトライッペイの愛(鬼)の指導

自作虎の巻こと“ジサトラ”は、その名のとおり自作PC大好き集団。筆者も、自作について調べてもわからないことは、彼らに聞けば一発で解決するくらい、知識豊富な精鋭がそろっている。そんなチームの一員であるジサトライッペイは、悩んでいた。悩みとは、「自作の楽しさをもっとたくさんの人たちに知ってほしい」ということだ。


「家電大好き芸人」が激押しする家電は? GetNavi6月号は土田晃之さん、徳井義実さん、劇団ひとりさん、品川 祐さんらが熱烈プレゼン

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ) 6月号」(本体565円+税)は「家電大好き芸人 熱烈物欲プレゼン!」が大特集。土田晃之さん、徳井義実さんを筆頭に家電に深い愛情を注ぐ男たちが登場! 生活家電から調理家電、オーディオ、VR危機器、iPhoneまで幅広いジャンルで、オススメアイテムの熱いプレゼンを繰り広げます! 彼らの愛にあふれるコメントを見たら、全商品「即買い」したくなること間違いなし!

【プレゼンター】
土田晃之さん、徳井義実さん、劇団ひとりさん、品川 祐さん、ユウキロックさん、松橋周太呂さん、かじがや卓哉さん&More!

 

第2特集は、ハマる大人が続出しているアナログゲーム特集!

スマートスピーカーと連携するアナログゲームが今夏発売予定など、進化を続けるアナログゲームをピックアップします。アナログゲーム大好きなイラストエッセイスト・犬山紙子さんが人気のボードゲームカフェを訪れる企画や人生ゲームやUNOといった定番ゲームの進化版をピックアップする企画など、ボリュームたっぷりに紹介します。

 

綴込付録は、話題の仮想通貨の入門書。

ニュースで取り上げられることも多い仮想通貨ですが、実はよくわかっていない人が多いのでは? というわけでゲットナビでは仮想通貨初心者に基本の「き」から徹底指南。3分で理解できるマンガ付きで、仮想通貨のA to Zをお教えします。これさえ読めば、友人・同僚に“知ったかぶり”できますよ!

 

このほか、最近売上絶好調のミラーレス一眼のメーカー別比較、2018年春の文房具のナンバーワンを決める特集、さらには自動ブレーキと同様に注目を集めるクルマの必需品・ドライブレコーダー特集など、今月も情報てんこ盛りでお届けします!

 

GetNavi(ゲットナビ)6月号


定価:610円(本体565円+税)
発売日:2018年4月24日(火)(毎月24日発売)
判型:A4変形/164ページ+綴込付録16ページ

「意外と考えられてる!」ダイソー「パック牛乳用クリップ」は牛乳好きの安心を守る工夫満載

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「パック牛乳用クリップ」(DAISO)

 

最近ではキャップ付きの牛乳パックも増えているが、やはり多いのは紙パックの口をビリっと開けるタイプ。「気にしすぎかもしれないけど口が微妙に開いてるのが嫌だ」という声も多く、紙を挟むクリップで閉じるという工夫も一般的になっている。そこでぜひ手に入れたいのがダイソーの「パック牛乳用クリップ」。

 

 

牛乳パック専用だけあって、文具のクリップとは形が大きく異なっている。まずは牛乳パックの“頂上”部分にはめ込みながらスライド。かなり楽にセットすることができるが、クリップ下部にある“かえし”部分がパックをしっかりホールドしてくれるため、クリップをつまんで持ち上げてもはずれる気配はなく、安定感は抜群。逆方向にスライドさせれば簡単に外すこともできる。

専用以外のクリップを使った時に面倒なのが、「注ぐ際にいちいち外しておく」ことだ。しかし同クリップなら、あけ口側を上に持ち上げるだけでOK。クリップ後部はしっかりパックにくっついたままで牛乳を注ぐことができる。

 

 

さらに注目なのが、「品質保持期限がひと目で分かる」機能。たいていの牛乳はパックの頂上部分側面に賞味期限が記載されているが、ここにクリップを装着してしまうと期限のチェックが困難に。いちいち冷蔵庫から取り出して、クリップを外して確認するという手間がかかってしまう。

 

しかし、ボディが半透明の同商品なら賞味期限を一発で確認することが可能。半透明なので少し曇りがかった色ではあるが、実際かなり遠くからでも賞味期限を見ることができたので、冷蔵庫に入れたままでチェックするくらいなら全く問題ない。

 

通常の使用でも「ぴっちり閉まる感じがしていい!」「賞味期限が隠れないのは意外と考えられてるよね」と好評だが、「ヨーグルト作るのに役立ってる」という声もちらほら。最近ではパックに入れたままヨーグルトを作ることができるヨーグルトメーカーが主流だが、発酵させるためパックを閉じるときに利用している人が多いよう。

 

また、発酵させる前の牛乳とヨーグルトを混ぜる段階で「棒とか使うと雑菌が入りそうだからクリップしてパックを振り回してる」という声も。「横にしてもこぼれてこないくらい密閉される」「牛乳を横置きできるようになった」という声もかなり上がっているが、パッケージには「密封できる製品ではありません。取り付けた紙パックは立てて保存してください」との注意書きがあるのでマネしないように。

 

牛乳はほかの食品のニオイを吸着しやすい性質があるため、ニオイ移りを防ぐためにもピッタリな同商品。ちなみにクリップは2個入りなので、牛乳の消費が激しい大家族も牛乳好きもぜひチェックしてほしい。

新たな企業に買収されたFlickrはまだまだ生き続けそう?

日本ではやや影が薄くなったFlickrですが、海外では熱心な写真好きに支えられ、いまだ元気があるサービスです。ただ、大量の写真を1つのサービスに貯め込むと乗り換えが難しいわけで、Flickrは今後も生き続ける、そして時代に合った進化を続けてくれるでしょうか。


錦織圭、復活! 準優勝したモンテカルロ・マスターズのスーパーショット9選

男子テニスで4大大会(グランドスラム)に次ぐ格付けのマスターズ。そのモンテカルロ大会が現地時間4月22日、シングルスの決勝を迎え、日本の錦織圭が世界ランキング1位のラファエル・ナダルに敗れたものの、準優勝に輝いた。

右手首の腱損傷により昨年8月以降欠場を余儀なくされていた錦織。リハビリが間に合わず今年の全豪オープンも出場を見送り、2月にようやくツアーへ復帰した。

 

長期離脱の影響で一時4位だった世界ランキングは30位台まで落ちたが、今大会では初戦でトマーシュ・ベルディハ(ランキング18位)を破ると、その後も快進撃。準々決勝でマリン・チリッチ(同3位)、準決勝でもアレクサンダー・ズベレフ(同4位)との激闘を制し、見事に決勝進出を果たした。

 

決勝の相手は、現在世界トップのナダル。錦織は果敢に挑んだものの決勝までの試合時間による疲労度の差もあってか3-6、2-6の完敗を喫し、4度目のマスターズ決勝で念願の初優勝を飾ることはできなかった。

 

ただ、今シーズン初のクレーで「復活」を強く印象付けたことは間違いない。『Tennis TV』がまとめた今大会のスーパーショット9選もそれを物語っている。

好調時を思わせる体とボールのキレ! 今回の結果によりランキングも22位まで上昇している。

錦織は今週、過去に2度(2014年、2015年)優勝しているバルセロナ・オープンに出場。順調にいけば3回戦で再び“赤土の王”ナダルと対戦する。

缶詰バーで高級缶詰を食べたら、歪んだ金銭感覚が垣間見えた…。「シブすぎ専門店図鑑」第7回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を、コラムニスト・ヨシムラヒロムが巡る本連載。非常食のイメージが強い缶詰をツマに飲めるバーがあるとかで、今回は千葉の海浜幕張まで行ってきましたよー。

 

これまでのお話はこちら

 

 

 

 

 

缶詰フードには、実はリーズナブルな非常食だけでなく、珍しく美味~なモノもある、というお話でした。ヨシムラさんの逆ギレは情けないですが、たしかに驚くような値段のものも。でもビックリするくらいおいしかったし、何より缶詰からそのまま食べてる特別感は、なぜか背徳感をともなう贅沢品を食べているようでもありました…。ヨシムラさん、ごちでしたー(2675円は経費では落ちませんので)。

 

【お店情報】

■mr.kanso 東京ベイ幕張店

■住所:千葉県千葉市美浜区ひび野2-3 アパホテル&リゾート東京ベイ幕張1階

■電話番号:043-211-8655

■営業時間:17:00-翌1:00(無休)

とんかつ専門店「かつや」の“ねぎ塩カツ”に愛好家も「大当たり!」と絶賛の声

4月20日からとんかつ専門店かつやで、胡椒が香ばしい「ねぎ塩カツ」の発売がスタートしている。ネット上でも「かつやのメニューの中で大当たり!」と絶賛の声が上がっており、大きな注目を集めているようだ。

出典画像:プレスリリースより

 

とんかつ・ねぎ・特製塩だれの相性が抜群!

フェアメニューとして提供が始まった「ねぎ塩カツ」は、かつや自慢のロースカツとシャキシャキの食感が特徴の白髪ねぎを使用。とんかつと白髪ねぎに絡む特製塩だれの相性も抜群で、添えられたレモンを搾ればよりさっぱりとした味が堪能できる。塩だれのさっぱりした口あたりを感じつつ、とんかつ本来の“豚の旨味”を十分に味わえるのもうれしいポイントだ。

 

ねぎ塩カツは丼タイプの「ねぎ塩カツ丼」と、ご飯ととん汁がセットになった「ねぎ塩カツ定食」の2種類を展開。販売価格はねぎ塩カツ丼が590円(税込637円)、ねぎ塩カツ定食は690円(税込745円)となっている。なお販売期間は「1カ月程度」とされているが、在庫がなくなり次第終了となるので急いだほうがいいかも。

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

 

ねぎ塩カツ販売の告知がされると、かつや愛好家からは「見た目からして絶対美味そうなやつ」「お願いだから早く4月20日になって~」「ネギ好きとして必ず食べなければ」といった声が続出。20日に提供が始まると、期待を裏切らない味に「ご飯も美味しく頂けるけど、これはお酒が欲しくなる旨さ!」「ソースで食べるよりも美味しくて大満足のメニュー」「こういうメニューって塩っぽくなりがちだけど、あっさり味で全然食べ飽きない!!」といった絶賛の声が集まった。

 

かつやが「感謝祭」開催を予告!

かつやの“塩だれ”メニューといえば、1年前の4月に限定発売された「ガツ盛り野菜のチキンカツ丼」も“かつや史上最大級”と話題になったメニュー。「どっさりシャキシャキ野菜×がっつり鶏ささみカツ」のコンビネーションが魅力で、野菜に負けじと鶏ささみカツもどんぶりからはみ出すほどのボリュームとなっていた。

 

愛好家の舌を唸らせ続けているかつやだが、5月18日~24日に「カツ丼(松)」「ダブルロースカツ定食」が160円引きになる「感謝祭」の開催を予告している。どちらの商品も80gのロース肉2枚を使った“ダブルカツ”メニューなので、お得に食べられるチャンスを逃す手はないだろう。

Twitterで1万3000リツイート以上! ファミマの新「ファミポテ」に「断トツに美味い」の声

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

たまご好きの為のたまごサンド/ローソン(298円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

4種類のたまごが味わえる、ローソンの「たまご好きの為のたまごサンド」が3位にランクインした。このサンドイッチは、ベーシックなたまごサラダ、半熟卵、スクランブルエッグ、たまごカツをサンドしたインパクトのある一品。

 

“たまご好きの為の”という名前に惹かれて購入した人も多く、SNSなどには「たまごカツもすごくいいけど、ゆで卵サンドのマヨっぷりが最高」「ここまでたまご感あるとつい買っちゃうよね…」「ローソンはたまご好きにたまごを押しつけるのがうまい」といった声が上がっている。

 

具材がすべて黄色い「たまご好きの為のたまごサンド」。たまごが好きなら一度は食べた方がいいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:23、水曜:19、木曜:6、金曜:20、土曜:5、日曜:12/計:85(1日平均:14.1ツイート)

 

【第2位】

ごろごろりんごのアップルパイ/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

第2位に輝いたのは、ローソンのホットスナック「ごろごろりんごのアップルパイ」。同商品は、ごろごろとしたりんごが入った甘さ控えめのアップルパイで、シナモンの風味がほんのり楽しめる。

 

コンビニで手軽にアツアツのアップルパイを楽しめるということもあり、「ローソンのアップルパイが神がかり的に美味しい!! 食感といい味といい、冷めても美味しくいただける」「まじ美味いからみんな食べてほしい。生地サクサクでちょっと感動する」との声が。また、「甘過ぎなくてウマし」「甘くないしリンゴ感すごい! めっちゃ美味しい!」「衣はサクサクで、中のリンゴは甘すぎずしっとりしてて口の中がマジで幸せ」といった声も上がっており、甘さ控えめなところも好評のようだ。

 

3時のおやつは、ローソンのカフェサービス「マチカフェ」の商品と一緒にアップルパイを食べてみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:49、水曜:44、木曜:32、金曜:37、土曜:15、日曜:36/計:213(1日平均:35.5ツイート)

 

【第1位】

ファミポテ/ファミリーマート(158円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの定番ホットスナック「ファミポテ」がリニューアルされ、堂々の第1位に輝いた。ホクホク感のある北米産ポテトを使用した新しいファミポテは、「明太マヨソース」「トマトケチャップ」「サラダエレガンスシーズニング」「リアルソルトシーズニング」といった4種類の味付けから選択可能。様々な味のバリエーションも好評な理由のようだ。

 

実際に食べた人からは「外はカリッと中はホクホクで美味しかった」「新しいファミポテくん美味い。これはいっぱい買いそう」「早速食べたけどポテトはファミポテが断トツで美味いし好き! ホクホクしてるし、サラダエレガンスの味がたまらん」「ファミポテゲットだぜ! 明太マヨソースうまいわ!」といった声が。

 

4月30日までは、ファミポテと「ファミチキ(骨なし)」「フライドチキン(骨付き)」「コカ・コーラ」「コカ・コーラゼロ」のいずれかをコンビで買うと61円引きになるキャンペーンを実施中。ホクホク食感の新ファミポテをこの機会に試してみよう。

【ツイート数】

火曜:218、水曜:6193、木曜:5197、金曜:1007、土曜:469、日曜:327/計:13411(1日平均:2235.1ツイート)

 

リニューアルした定番商品に大きな注目が集まった今回のランキング。乗り遅れないように早めにチェックしてみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。

世界初のスタンドアローン型! 仮想世界を自由に歩き回れるVRデバイス「Mirage Solo」が国内発売

「Gear VR」などスマホを装着して使用する「スクリーンレス型VRビューワー」は、ケーブル接続型VRデバイスと比べて手軽に体験できるという利点がある一方で「3DoF(3自由度)」という仕様から「頭を動かせる」VR体験に留まっていました。

 

レノボ・ジャパンから4月24日に発表および予約受付開始、5月11日より店頭で発売される「Lenovo Mirage Solo with Daydream」は、スタンドアローンVRとして世界で初めて「6DoF(6自由度)」に対応。3DoFの3次元回転に3次元移動を加えた、仮想空間を自由に歩き回れる真のVR体験を可能にします。

↑中央が「Lenovo Mirage Solo with Daydream」(5万1200円)。左が同時に発表されたVR180対応カメラ「Lenovo Mirage Camera with Daydream」(3万5800円)

 

↑ケーブルなどの物理的制約がないので自由度が高い

 

単体でVRが楽しめるスタンドアローン型の「Mirage Solo」

Mirage Soloは、グーグルの「WorldSense」技術を採用したスタンドアローンVRデバイスです。前面にふたつのカメラを搭載し、インサイドアウト方式のモーショントラッキングを実現。アウトサイドイン方式のケーブル接続型VRデバイスのように外部センサーを設置することなく、Mirage Soloだけでどこでも手軽にVRコンテンツを楽しめる手ごろさがウリ。

↑Lenovo Mirage Solo with Daydream。手前は同梱されるモーショントラッキングコントローラー

 

ゴーグル内には、SoC「Snapdragon 835」、4GBメモリー(RAM)、64GBストレージ(ROM)を内蔵。WQHD解像度(2560×1440ドット)の液晶パネルディスプレイも備えており、スマホを装着する「Gear VR」などとは異なり単体で動作します。視野角は110度です。プラットフォームとしては「Daydream」を採用し、これまでGoogleのスクリーンレス型VRビューワー「Daydream View」用にリリースされてきたVRコンテンツがそのまま動きます。

 

本体サイズは269.5×204.0×179.9mm、重量は645g。4000mAhのバッテリーが内蔵されており、約2.5時間連続で駆動します。

↑本体カラーはムーンライトホワイト一色。額部にクッション、頬部にゴム素材が使われており、片手で調整可能なストラップ機構が用意されています。装着感は良好です

 

↑本体にはUSB Type-C端子やmicroSDカードスロットを備えており、メディアに収録されたコンテンツを直接再生できる

 

VR180対応のデュアルカメラ「Mirage Camera」

同時に発表された「Lenovo Mirage Camera with Daydream」は、YouTubeの新ビデオフォーマット「VR180」に対応したVRカメラ。1300万画素のデュアル魚眼カメラが搭載されており、左右180度×上下180度の視野角で4K解像度(3840×2160ドット)の動画を撮影可能です。YouTubeの電子式6軸手ぶれ補正技術が採用されており、ブレの少ないVR映像を楽しめます。

↑Lenovo Mirage Camera with Daydream

 

記録媒体は本体内の16GBストレージ(ROM)またはmicroSDカード(最大128GB)。IEEE820.11b/g/n/ac、Bluetooth 4.2の通信機能を備えており、YouTubeやGoogleフォトに直接アップロードしたのち、すぐにMirage Soloで鑑賞可能です。

↑Mirage Cameraのサイズは105×55×22mm、重量は139g。2200mAhのバッテリーを内蔵しており、連続で2時間撮影できます

 

Mirage SoloはこれまでリリースされたDaydreamのコンテンツを動作させられますが、従来のソフトは当然3DoFで動作します。そこで6DoF対応コンテンツの充実が期待されるところですが、4月24日の発表会ではグリー、スクエア・エニックスから6DoF対応コンテンツのリリースが発表されました。

↑グリーが発表した6DoF対応VRコンテンツ「釣り★スタ VR」は最大6人まで同時対戦可能

 

↑スクウェア・エニックスが発表した6DoF対応VRコンテンツ「PROJECT HIKARI」はマンガの世界に入り込めるような体験ができる

 

3DoFのVRコンテンツではMirage Solo本来のVR体験を味わえません。従来のDaydream対応コンテンツの6DoF化、ケーブル接続型VRデバイスからのDaydreamプラットフォームへの移植を強く期待したいところです。

 

【立ち食いそば】塩だしつゆが、カレールーと見事にマッチ! 激ウマ「きざみごはん」も必食の牛込柳町の名店

牛込柳町の「白河そば」は、都内では珍しい塩味ベースのつゆを使う店。つゆはかつお節を基本に昆布、しいたけ、いりこでだしを取り、そこに塩と砂糖を加えたもの。シンプルながらだしの深いうまみがあり、そばにもうどんにも合う味わいになっている。

 

だしのうまさを生かした塩味ベースのつゆで大人気

↑「カレーそば+元祖きざみごはんS(620円+160円)そばの上にカレー、揚げ玉、青ねぎをのせ、つゆをそっと流し込んだ盛りつけが美しい。写真左奥の「きざみごはん」も激ウマ

 

店で人気なのは刻んだ油揚げと揚げ玉、青ねぎなどがのった「きざみそば(うどん)」。油揚げは近所の豆腐店の上質なものを使っており、味付けせずともつゆを吸わせただけで絶品になる。「カレーそば(うどん)」も人気で、こちらは牛すじのスープを使ったカレールーと塩だしつゆが見事にマッチ。

↑「きざみうどん」(570円)はシンプルな具材だからこそだしのうまみが生きる

 

注目は「きざみごはん」だ。刻んだ油揚げにおかか、玉ねぎの薄切りなどを混ぜて塩で味付けし、ごはんにのせただけだが、クセになるほどうまい。これを食べなくては損だ。

白河そば
住所:東京都新宿区原町2-8
営業時間:7:00~14:30頃(月~金)、7:00~14:00頃(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

手のひらサイズの万能カメラ!! 小型・高画質・高倍率の3拍子揃った「LUMIX TX2」実写レビュー

望遠撮影を手軽に楽しみたい、でも大きなカメラは持ちたくない。でもやっぱり画質に妥協はしたくない……。そんな欲張りな願いを持つ人に最適なカメラが登場しました。3月に発売された、パナソニックのコンパクトデジカメ「LUMIX TX2」です。今回は従来機「LUMIX TX1」との比較を交えつつ、実写レビューをお届けしましょう。

↑パナソニック「LUMIX TX2」。実売価格は10万1920円(2018年4月時点) ●撮像素子:1.0型、有効2010万画素MOSセンサー ●レンズ:24-360mm相当F3.3 – 6.4(35mm判換算) ●常用感度:ISO125~12800 ●大きさ・重さ:約111.2×66.4mm×45.2mm・約340g

 

【基本スペック・外観をチェック!】

携帯性を損なわずに光学15倍ズーム&高画質を実現! ホールド感も向上

近ごろのコンパクトデジカメは、スマホとの差別化のため、ズーム倍率やセンサーサイズにこだわった機種が増えています。ただし、ズームの高倍率化やセンサーの大型化を進めるとボディが大きく重くなり、コンパクトデジカメ本来の特徴である携帯性が損なわれるというジレンマもあります。

 

そんななか、パナソニックの新作「LUMIX TX2」は光学15倍ズームと1.0型センサーを搭載しながらも、手のひらに収まる小型軽量ボディを実現。2016年に発売された従来機「LUMIX TX1」から基本デザインを継承しつつ、ズームの倍率アップやファインダーの精細化、撮影機能の強化などさまざまな進化を遂げています。

 

まずはTX2の外観を、既存モデルTX1と比較しながらチェックしていきましょう。新旧2台を並べた場合、ひと目見てわかるのはボディ前面にラバーグリップが追加されたこと。これによってホールド時の安定感が向上。TX1も決してホールド感は悪くありませんが、2台を手に取って比べるとラバーによる滑り止めの効果は明らかです。

↑左が既存モデルTX1で、右が新モデルTX2(以下も同じ)。TX2には、赤いライン入りのラバーグリップが追加されており、ホールド感が向上。前面右下の「L」のマークは省かれた

 

↑天面のダイヤルまわりのデザインもほぼ前モデルを踏襲。細かな点ですが、TX1ではファインダー上にあったパナソニックのロゴが、TX2ではボディ天面に移動しています

 

↑ストラップの金具の形状や、リング部のローレット、スピーカーの穴なども変更されています

 

↑液晶モニターは、TX1(左)は3型/約104万ドットですが、TX2(右)では3型/約124万ドットへと精細化。視認性が向上しています

 

↑ボタンやダイヤルの基本レイアウトは継承。メニューUIは改良され、一画面の情報量が増えているのがわかります

 

TX2の外形寸法は幅111.2×高さ66.4×奥行45.2mm。TX1の幅110.5×高さ64.5×44.3mmに比べると、それぞれがわずかに拡大しています。重量は、30g増えて約340g(バッテリー、カードを含む)。ズーム倍率が10倍から15倍へと大きくアップしたにもかかわらず、サイズと重量の増加を最小限に抑えた点はお見事です。

【注目ポイントをチェック!】

特筆すべきはズームの倍率アップとファインダーの強化!

TX2最大のウリといえば、なんといっても進化した光学15倍ズームです。TX2のレンズの焦点距離は、35mm換算で24~360mm相当。TX1の25~250mm相当に比べると、ワイド端とテレ端の両方が拡張。広角撮影にも望遠撮影にも、より強くなっています。

↑TX1で撮影。ズームのワイド端(25mm相当)

 

↑TX2で撮影。ズームのワイド端(24mm相当)

 

↑TX1で撮影。ズームのテレ端(250mm相当)

 

↑TX2で撮影。ズームのテレ端(360mm相当)

 

ただし、レンズの開放値は、TX1がF2.8~5.6であるのに対して、TX2ではF3.3~6.4へとスペックダウン。ワイド端もテレ端も約1/3段強暗くなったのは少々残念ですが、サイズと重量を抑えるためには仕方ないのかもしれません。とはいえ、上の写真を見ていただくとわかるとおり、特に望遠側の強化は目覚しく、写真表現の幅が大きく広がったと言えるでしょう。

 

ズーム倍率の拡大に加え、もう1つの大きな改良といえるのがファインダーの進化です。TX1のファインダーは0.2型/約104万ドット/倍率1.25倍であるのに対して、TX2では0.21型/約233万ドット/倍率1.45倍。はっきりとわかるくらい、表示の大きさと精細感が高まり、見やすさが向上しています。

↑大型化と高解像度化、高倍率化を果たしたTX2の電子ビューファインダー

 

【撮影機能をチェック!】

Bluetoothでスマホ連携がラクラク! 「4Kフォト」には新機能も

続いて撮影機能を見ていきましょう。機能面での注目は、Bluetooth 4.2(Bluetooth Low Energy)に対応し、スマホやタブレットと常時接続が可能になったこと。専用アプリ「Panasonic Image App」を使用して、リモート撮影や画像転送、GPS情報の付加などがスムーズに行えます。

↑初回のみセットアップメニューの「Bluetooth」からペアリングを行えば、2回目以降はアプリ側から素早くカメラのコントロールができます

 

↑専用アプリ「Panasonic Image App」の画面。Wi-Fi接続によるリモート操作のほか、よりタイムラグの少ないBluetoothによる「シャッターリモコン」を新搭載

 

パナソニック独自の、4K動画を写真撮影に応用した「4Kフォト」機能も進化しました。これまでと同じ4Kフォトモードやフォーカスセレクト、フォーカス合成に加えて、新たに「軌跡合成」機能を搭載。これは4K撮影した連写ファイルから任意のコマを選択し、被写体の動きを軌跡として1枚の写真に合成する機能です。

↑再生メニューでは、新機能の「軌跡合成」のほか、花火や星空の撮影に役立つ「比較明合成」、4K連写ファイルから5秒分の写真を一括保存する「4Kフォト一括保存」などが選べます

 

そのほかには、質感重視のモノクロモード「L.モノクローム」や、好きな機能を登録できるマイメニュー、ファインダーの表示速度を落とす「ECO 30fps」モードなどが追加されています。

↑発色傾向を調整できるフォトスタイルには「L.モノクローム」が追加。これは「LUMIX GX7 Mark II」などのミラーレス一眼にはすでに搭載されているもので、立体感や質感を重視したモノクロ表現が味わえます

 

↑使用頻度が高い項目を最大23個まで登録できる「マイメニュー」にも対応

 

↑バッテリーはこれまでと同じくリチウムイオン充電池「DMW-BLG10」。モニター使用時の撮影可能枚数は、TX1の300枚からTX2では370枚へと大幅に増えています

【画質を実写チェック!】

使って実感! 高感度画質やマクロ性能が向上

最後に、実写を比較してみましょう。TX2の撮像素子は、TX1と同じく1.0型/有効2010万画素の高感度MOSセンサーです。感度も変わらずISO80~25600に対応(常用感度はISO125~12800)。センサーまわりのスペックに目立った違いはありませんが、実写を見ると、高感度ノイズが大きく低減されていることがわかります。

<高感度を比較>

↑TX1で撮影。ISO400

 

↑TX1で撮影。ISO3200

 

↑TX1で撮影。ISO25600

 

↑TX2で撮影。ISO400

 

↑TX2で撮影。ISO3200

 

↑TX2で撮影。ISO25600

 

また、最短撮影距離が5cmから3cmに短縮した点もうれしい進化。これにより、従来より被写体にグッと近づいて大きく写すなど、撮影自由度が広がりました。

<最短撮影距離を比較>

↑TX1で撮影。最短撮影距離5cm

 

↑TX2で撮影。最短撮影距離3cm

 

【まとめ】

3つの利点を兼ね備えた“万能”スナップカメラ

トータルとしては、高倍率ズームと1.0型センサー、小型軽量ボディという3つの利点を兼ね備えたスナップカメラとして、いっそう完成度が高まっています。個人的には、液晶のチルトやバリアングル機構に非対応なことが惜しく感じるものの、それ以外の満足度はとても高く感じました。風景からポートレート、動体、接写、旅行まで幅広い用途に役立つ、万能性の高いカメラと言えるでしょう。

↑TX2で撮影。ズーム倍率とマクロ性能に優れるので、植物などのクローズアップ撮影用にも最適

 

↑TX2で撮影。ここでは360mm相当の望遠を生かして、圧縮した構図を狙ってみました

 

↑TX2で撮影。360mm相当のテレ端では、大きなボケを生かした作画も楽しめます

 

鈴木奈々&加藤諒が華麗なタップダンスを披露

鈴木奈々と加藤諒がタップダンスを披露する「氷結®」の新CM「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇が4月24日(火)よりオンエアされる。また、稲川淳二と加藤が出演する新感覚ホラーレシピ動画「赤い台所」も同日より公開される。

 

 

氷結®新CMでは、加藤と鈴木奈々が華麗なタップダンスを披露。「なにしよう諒くん!」「どうする奈々ちゃん!」というせりふをきっかけに、これまでの氷結®CMのテーマソングである、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」に合わせて華麗な「タップダンス」を披露する。

 

同日公開される稲川淳二による怪談動画「赤い台所」は、加藤諒(Kさん)が恐怖体験する…という怪談話だったはずが、途中からだんだんとレシピ紹介になっていく新感覚のホラーレシピ動画となっている。

 

「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇

メイキングムービー

「赤い台所」稲川淳二×加藤諒ウェブムービー

レシピ紹介動画

 

 

<新CM「あたらしくいこう 2018 タップダンス」篇コメント>
■鈴木奈々
タップダンス、本当に難しかったです!初挑戦だったので、今回の撮影のためにたくさん練習したんです!加藤君にもいろいろと教えてもらいました。実はこのOKテイクを出すまでに、何回か撮り直しのたで、結構へとへとでした。でも素敵な仕上がりになって撮影も楽しかったので、みなさんもこれを見てなにかにチャレンジしてみてください♡

■加藤諒
氷結さんのCMはいつもお洒落でカッコよくて大好きでした。 出演決定のお知らせを聞いた時は本当に嬉しく、心が躍りました! 今回鈴木奈々ちゃんと本格的なタップダンスに挑戦させて頂いたのですが、 ミュージカル映画の一コマの様な仕上がりになっていると思いますので、ご期待ください!

もう、掃除に「覚悟」はいりません! 「ガイアの夜明け」で大反響の超軽量コードレス、ついにお目見え

ツインバード工業が4月11日に発表した「業績予想の修正に関するお知らせ」に、「第4四半期に予定していた重点商品の発売が次期にずれ込んだこと等により、売上高は当初計画を下回る見込み」という一文が記載されています。この「重点商品」というのが、今回発表されたコードレススティック型クリーナー 「TC-E261S」です。昨年8月にTV番組の「カンブリア宮殿」で開発過程が紹介されて、翌日から大反響。期待に応えるためにこだわり抜いた結果、当初年末以前だった発売予定が5月7日までずれこんだといいます。さて、発売日をずらしてまでこだわった新製品、業界最軽量の1.5kgということですが、いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

↑新製品のコードレススティック型クリーナー TC-E261S。市場想定価格は3万円台前半(税込み)です

 

コールセンターに寄せられた5つの課題をフィードバック

ツインバード工業のコールセンターは、本社の商品開発部のすぐ近くにあります。そのため、コールセンターに入ったユーザーからの声を製品開発にフィードバックしやすい環境となっています。そのコールセンターに集まった掃除の問題点が次の5つ。それは「メンテナンス」「重さ」「ユーザビリティ」「パワー」「デザイン」です。

 

発表会では、同社の開発生産本部プロダクトディレクション部マネージャーの古川泰之さんが登場。新製品では、先述の5つの問題点をどのように解決してきたのか、次のような内容で説明しました。

 

①紙パック式にすることで「メンテナンス」をより手軽に

サイクロン式の掃除機や、ダストカップ式の掃除機は、ゴミを捨てる際にホコリが舞い上がります。また、フィルター部分に微細なゴミが目詰まりし、お手入れが必要となる場合も少なくありません。フィルターを掃除したら手も汚れます。その問題を解決するために採用したのが、スティッククリーナーでは珍しい「紙パック式」です。ゴミ捨ては、紙パックを捨てるだけなので簡単です。しかも、本体と一緒に最初から12枚の紙パック(同社の基準で1年分)が同梱されているので、買ったその日から気軽に使えます。紙パックは家電量販店での販売も予定しており、価格は12枚入りで1200円(税抜)。

↑本体の中に紙パックが入っています。ワンプッシュで開きます。集じん容量は0.25Lです。交換時期になるとLEDが点滅します

 

②モーターの軽量化などで「重さ」の課題をクリア

汚れに気が付いたら、すぐに掃除をするには、持ち運びやすさや軽さが大切です。新製品の本体重量は約1.5kgと業界最軽量。紙パック式を採用したことで、ダストボックスを省くことが可能になり、さらにモーターの軽量化にこだわりました。発売が遅れたのは、納得のいく軽さとパワーのバランスを調整するのに時間がかかったからだそうです。実際持ってみると、片手でも楽に持てて、階段の昇降時なども手軽に使えそうです。

 

③ヘッドにボールキャスターを搭載し「ユーザビリティ」を向上

部屋の中には、家具や段差が結構あります。狭い場所や家具と家具の間をスイスイと掃除できたらとてもラクですよね。新製品ではヘッドにボールキャスターが搭載され、前後、左右、ともに180°傾けることが可能。狭い場所の掃除もスムーズで、部屋の隅や家具の下の掃除もしやすいので、モップのような感覚で気軽に掃除できます。

↑ヘッドの赤い円で囲んだ部分がボールキャスター。くねくねとした動きもスムーズ

 

↑ヘッドをタテにした状態のままスライドできるので、隙間掃除に便利!

 

④パワーブラシ搭載と70Wの吸い込み仕事率で「パワー」を実現

カーペットを掃除できるようにパワーブラシを搭載。また、先述の通り、軽さとパワーのバランスの調整に苦労しながらも、吸い込み仕事率は70W(強モード)と、コードレスでは十分なレベルを実現しました。バッテリー持続時間は強モードで約7分、標準モードなら約30分です。充電時間は3時間。

↑手元のLEDの色でモードが分かります(標準は緑、強モードは紫)

 

⑤ムダをそぎ落として暮らしになじむ「デザイン」を追求

掃除機は使っている時間よりも、使っていない時間の方が長い家電です。同社では「美しいデザインを採用し、気が付いた時にいつでも使えて美しく暮らせる」ように、ムダをそぎ落としたミニマルなデザインを採用したそうです。

↑ムダを省いたフォルムが印象的

 

↑ハンドルの後ろにシリコンのパーツがついているので、壁に立て掛けられます

 

↑充電用のプラグはマグネットプラグを採用。パチンと簡単に接続できます

 

何の抵抗もなく掃除できるライフスタイルを提供したい

なお、ツインバード工業が掲げる新製品のコンセプトは、「“掃除する日”が消えた。」。「掃除する日の予定をたてたり、掃除することを意識しなくても、キレイな部屋が当たり前になるライフスタイルをこの掃除機とともに提供していきたい」と、同社の古川マネージャーは語ります。なるほど、佇まいが美しく、どこにでも置いておけて、軽くて手軽に使える掃除機があれば、食事の前にサッとテーブルを拭くのと同じ感覚で掃除ができるかもしれません。覚悟を決めずとも、気軽にチョコチョコ掃除できるようになるのがうれしいですね。

↑壁に穴を開けないといけませんが、収納フックも同梱しています

 

↑パイプを外せばハンディとして使用できます

 

【iPhone】iOS 11から搭載された「画面収録」機能ってご存知?

iOS 11から搭載された「画面収録」の機能ってご存知ですか? この機能を利用すれば、iPhoneの画面上での操作を動画として保存することができます。

 

画面収録を使うための準備

「画面収録」機能は「コントロールセンター」から利用しますが、初期状態ではアイコンが表示されません。事前に設定を変更して、使えるように準備しておきましょう。

↑「設定」アプリ→「コントロールセンター」→「コントロールセンターをカスタマイズ」をタップします

 

↑「コントロールを追加」リストの下のほうにある「画面収録」の「+」をタップします

 

↑「含める」のリストに「画面収録」が追加されていればOKです

 

実際に画面収録を実行する

「画面収録」はアイコンをタップした3秒後にスタートします。音声も収録したい場合には、収録開始前にマイクのオン/オフを切り替えておきます。

↑準備ができたらコントロールセンターで「⦿」アイコンをタップ。カウントダウン後に画面収録が始まります

 

↑音声も同時に収録したい場合にはコントロールセンターで「⦿」アイコンを強く押し込むかロングタッチし、「マイクオーディオ」をタップしてオンにしてから「収録を開始」をタップします

 

↑画面収録を終了するには、赤い表示のステータスバーをタップします

 

↑確認のダイアログが表示されるので、「停止」をタップします

 

動画の前後には余計な部分が記録されてしまいますが、保存後に「写真」アプリでトリミングできるので問題ありません。

※コントロールセンターの設定を変更したのに「画面収録」が使えない場合には、「設定」アプリ→「一般」→「機能制限」で「画面収録」がオンになっているかを確認しましょう

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

モーツァルトは下ネタばかり、アンデルセンは豚肉恐怖症――『ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』

子どものころ、いわゆる歴史上の偉人の伝記を数多く読んでいた。湯川秀樹、キュリー夫人、野口英世、夏目漱石などなど、確かうちに全集のようなものがあったので、それを片っ端から読んでいた。

 

やはり、後世に名前を残すような人たちは、とても努力をし、逆境を乗り越え、普通の人にはできないようなことを成し遂げたんだ。偉いなー。そう思っていた。

 

偉人はちょっと変わった人が多い?

大人になると、偉人と呼ばれている人たちも、実はお金や女性にだらしないといった面があったり、それほどいい人ではなかったというようなこともわかってきた。まあ、聖人君子というのはそうそういないだろうし、何か大きなことを成し遂げるには、多少逸脱した思考回路みたいなものが必要なのかもしれない。

 

ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』(真山知幸・著/学研プラス・刊)という書籍は、偉人の残念なエピソードが満載だ。

 

たとえば、モーツァルトがおしりとかうんちのことばかり書いた手紙を大量に書いていたりとか(小学生か!)、豚肉恐怖症やデンマーク風果実スープ恐怖症、広場恐怖症、旅券恐怖症など、とにかく恐怖症のデパートだったアンデルセン、清貧のイメージがあるが実は割と俗っぽい宮沢賢治とか、残念極まりないエピソードが目白押しだ。

 

でもまあ、才能のある人というのはどこか常人とは違うところがあると思うので、多少のことはしょうがないのではないだろうか。

 

天才画家・ダリの無銭飲食テクニック

そんな残念エピソードのなかで、僕がおもしろいなと思ったのが、画家のサルバドール・ダリだ。彼は自己プロデュースに長け、マスコミへの露出も多かったという。かなりの売れっ子でお金持ちだったようだが、セコい一面もあったという。

 

レストランに友人らを呼んでごちそうをすることもあったというが、支払いには必ず小切手を使っていたそうだ。しかし、そこがポイント。

 

ダリは、その小切手の裏に、ウェイターの目の前で落書きをするようにしていた。落書きとはいえ、天才画家のスケッチである。たいていのレストランの支配人は、小切手を額に入れて飾るため、換金されることはない。

(『ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々』より引用)

小切手も換金されなければ支払いが発生しない。ゆえに支払いが無料になるということだ。

 

真似しようと思っても、小切手が使えないし、有名人でも天才画家でもない。ダリならではのテクニックといえる。

 

偉人は変わり者が多いようで、この書籍には65人の国内外の偉人が登場する。こういうのを読むと、僕のようなだらしない人間はとても安心する。

 

ただし、真似しようと思ってはいけない。時代が違うし、そもそも豪快で極端なエピソードが多いので、現代で同じようなことを一般人がやったら、すぐ社会から抹殺されるかもしれない。

 

あくまでも、「昔の偉い人はおもしろいなー」くらいでとどめておくのが一番だ。

 

 

【書籍紹介】

ざんねんな偉人伝 それでも愛すべき人々

著者:真山知幸
発行:学研プラス

エジソン、野口英世、アインシュタインら、歴史を変え、時代を作った天才たち。しかし、彼らの素顔は、失敗を繰り返し、トンデモ行動のオンパレードの超変わり者だった。それでも、彼らが時代を超えて愛される理由とは?驚きながら楽しく読める、新しい伝記。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

北原里英が沖田総司に!「新・幕末純情伝」7月上演決定

AKB48グループを卒業したばかりのNGT48元キャプテン・北原里英が、劇作家・つかこうへい生誕70年記念特別公演として上演される「新・幕末純情伝」FAKE NEWSに主演し、沖田総司の十代目を引き継ぐことが分かった。

本作は、幕末の京都を舞台に、新撰組の沖田総司が実は女だったという、つかのユニークな着想のもと、1989年8月の初演以来、何度も上演されてきた人気作。今回、演出をフジテレビドラマ制作部ゼネラルディレクターで、日本のトレンディドラマの産みの親である河毛俊作が担当する。

 

北原演じる沖田総司の相手役・坂本龍馬役には味方良介。さらに小松準弥、細貝圭、田中涼星、松村龍之介、増子敦貴らが集結する。

 

チケット一般発売は5月26日(土)からの予定。その他の詳細は、公式HP(http://shin-bakumatsu2018.com)をチェック。

 

<ものがたり>
徳川260年の泰平の世が、今まさに崩壊せんとしている文久3年。武士になりたい一身で、京都への道を急ぐ一群の男達がいる。近藤勇率いる、新撰組。その隊士の中に「女」がいた。沖田総司。小さい頃から男として育てられ、ただひたすら剣の修行を強いられてきた孤独な女――。風雲急を告げる、時は幕末。勤皇、佐幕が入り乱れる動乱の京の街で、総司は愛する土方歳三のため、一人、また一人と勤皇の志士たちを斬り続ける。そして、そんな総司の前に、一人の男が立ちふさがった。その男こそ、日本に新しい時代をもたらす男。土佐の龍、坂本龍馬――。裏切りと憎悪渦巻く暗黒の時代、総司と土方、そして竜馬の胸を焦がす、熱い恋の行方とは?勝海舟、桂小五郎…幕末の若き志士たちが夢見た、新しい時代の夜明けとは?

 

『新・幕末純情伝』 FAKE NEWS 公演概要

劇場:紀伊國屋ホール
公演期間:7月7日(土)~30日(月)

作:つかこうへい
演出:河毛俊作

出演:北原里英、味方良介、小松準弥、田中涼星、増子敦貴、松村龍之介、細貝圭/久保田創、大石敦士、須藤公一、山田良明、榛葉恵太、岡元次郎、佐藤賢一

チケット:一般発売 5月26日(土)予定
チケット料金:7,500円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可

お問い合わせ:東京音協 03-5774-3030(平日11:00~17:00)

公式サイト:http://shin-bakumatsu2018.com

提携:紀伊國屋書店
協力:つかこうへい事務所
制作:アール・ユー・ピー/プラグマックス&エンタテインメント
主催:エイベックス・エンタテインメント

GW中のエンゼルスチケットが4ドル! アメリカ在住者が教える「チケットアプリ」がコチラ!

日本では、チケット購入・入場の確認強化や転売サイトのサービス停止など、チケット販売は厳しく管理・規制されています。その一方、アメリカでは「手に入らないチケットはない」と言われるほど様々な販売・転売サービスが存在。そこで、今回は簡単にイベントを検索できて、しかもチケットを安く購入できるアプリサービス「Gametime」をご紹介します。オンライン完結なのでチケットの受け取りも簡単。これまでアメリカでスポーツの試合やエンターテインメントを見ることを諦めていた方は必見です。

 

「Gametime」とは?

英語が分からなくても、簡単にチケットを検索・購入できるモバイル特化のチケットアプリ「Gametime」。アメリカへの旅行・出張が決まれば、まずこのアプリをダウンロードしましょう(アメリカのアプリストアからダウンロードがでない方は同社のウェブサイトで利用可能)。

アプリを開き、全米60都市のなかから滞在先のエリアを選択すると、スポーツ、音楽、舞台の3つに分類された、各都市で開催されるイベントがズラリと並びます。目ぼしいイベントをタップし「滞在中の日付」と「人数」を選択すると、購入できる座席の一覧が表示されます。

GameTimeのウリは表示の見やすさとバリエーションです。スタジアムの座席表から購入可能な座席が俯瞰的に見られることに加え、座席から見た光景がVRの様に表示され、スポーツ競技やコンサートのステージの臨場感を確認することができます。

アメリカのチケット事情は日本と異なり、二次流通やお客さん同士の売買も一般的に行われるため、驚くような価格でスポーツやエンタメを堪能できるときがあります。例えば、NBAのクリッパーズの試合は3ドル(手数料込みで8ドル/取り扱いない場合もあり)で買えたり、テレビ中継に映りそうな前から数列目の座席でも70~80ドルで購入できたりします。

また、大谷選手が入団したアナハイムに拠点を置くロサンゼルス・エンゼルスの試合は、日本のゴールデンウィーク期間中の試合も1枚4ドル(ただし2席セット販売のため8ドルで、手数料は別途10ドル)から観戦できたり、ロサンゼルス・エンゼルスのベンチに近い3塁側の席も73ドルから購入したりすることができます(2018年4月24日現在)。

 

そもそも米国ではチケットに定価という概念が存在しないため、このようなことが可能なのですが、チケットがいつも安くなるとは限りません。この逆も起こります。アメフトのスーパーボウルや各スポーツのオールスターゲームなどのチケットは高騰することが必至。数十万円の値段で取引されることもあります。

 

このように、チケット価格はものによって変動しますが、チケットの受け取りはいつでも簡単です。このアプリで取引されるほとんどのチケットは購入完了後、メールで電子チケットが送られてくる仕組み。つまり、会場でスマホの画面を見せるだけで入場できるため、郵送や会場などでの複雑なやり取りもなく、短期滞在や英語が苦手な方も安心して利用できるのです。

 

アメリカでの行き先が決まったら、このGametimeで情報を確認して、チケットと予定を確保することをオススメします。または先にイベントとチケットの情報を確認して、そこから旅のスケジュールを決定されてもよいかもしれませんね。いずれにしても、Gametimeはアメリカ旅行の必需品。このアプリであなたの旅をもっと楽しくしてみませんか?

 

muratake @mrt_ke

今週末から始まるGW、甲府方面へ行かれる方はこの展覧会に寄ってみては? 「愛されて40年 100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」山梨県立美術館にて、4/21~6/17。 数多くの原画と銅版画が展示されていて見ごたえがあります。愛… twitter.com/i/web/status/9…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

宮城県仙台市の「彩りそえるしまぬき 本店」ギャラリーでは、今回で11回目となる「みちのくの ねこ展」が開催中です。 bit.ly/2qX6PGb 雑貨や小物など、東北の作家さんたちによる猫モチーフ作品が多数。5/7(月)まで。

汚デスクが一変! キングジム「マグトレー」の空間拡張でスッキリ

デスクの上のスペースは、当然ながら限られている。

 

PCを中心に、キーボードとマウス、膨大に溜まった書類や資料、それを気が向いた時に分類し収納したファイルやクリアフォルダー、電話やノートにペン立て、加えてステープラーや付箋、クリップなど小さなモノがこまごまと。さらに筆者の場合は、デスクトップPCの手前でノートPCを開くことさえある。

 

またいささか阿呆らしいのだが、隣人の書類の山がこちらに崩れてこないよう、負けじと書類や資料で堤防を築くために、なけなしの自分のスペースを削ることもあるのだ……。

 

このままでは、片付かないデスクを前に無意識のうちにストレスを感じ、書類探しで仕事のスピードが落ちてしまう日々。どうにかデスクのスペースを有効活用し、使えるスペースを拡大できないだろうか?

↑これがマイデスクの一角。小物をPCの“たもと”になんとなく集め、奥に電話を押しやっている。手前に書類やノートが平積みになっているので、電話を扱うのはやや不便

 

上の写真を見てお気付きだろうか。平積みが基本なので、どうしてもモノが横方向へ広がってしまいスペースを塞いでしまっているのだが、その上の空間がうまく利用できていないのだ。

 

空間を“縦方向”に活用できないか?

そう一計を案じた結果、採用することにしたのが、キングジムの「マグトレー」である。

 

“ファイルとテプラ”のメーカーとして知られるキングジムは、“オフィス環境改善用品”としてデスク周りを整備するグッズもバラエティ&アイデア豊かな製品をラインナップしている。その同社が2017年12月に発売したのがコレ。先日の「文房具総選挙2018」では「収納する」部門にノミネートされ部門第2位に輝いたほどの、今注目の商品だ。

キングジム「マグトレー TN230」5378円(税込)
マグネットで簡単に取り付けられ、オフィスのスペースを有効活用できるトレー。ブラック、ホワイトの2色から選べる。サイズ・重さは、およそ幅320×奥行き239×高さ110mm・620g。耐荷重約3kg。
http://www.kingjim.co.jp/products/office/magtray

 

では、早速これを使って上写真のデスクの一角を片付けてみよう。

↑PCのモニターの横に余っていた空間を有効活用すべく、マグトレーを設置。スチール製の仕切り壁に接着した

 

↑少し引いて見てみる。散らかりがちな小物やすぐ手に取りたいペン類をトレー上にまとめたことで、デスクがスッキリ

 

ボタンをプッシュする必要のある電話は下に残し、これを基点に受話器を持ち上げても邪魔にならない空間を残して、上部にマグトレーを設置した。マグトレーの上には、デスクの上で散らかりがちな文房具などの小物類や丁寧に扱いたいメガネなどをまとめ、この下の空間を利用して、サイズの小さなノートや手帳を、トレーの左に空いた空間にはトレーをブックエンドのように活用して、ファイルや雑誌など大型の書類をまとめて立てた。

 

正面から確認してみよう。

↑マグトレーが空間を縦に区切り、モノの置き場所を明確化する役割も

 

マグトレーによって、空間を縦方向に有効活用できるようになったうえ、空間を縦に切り分けることで、小型の手帳類とA4サイズの書類とに自然と定位置が生まれたのは意外なメリットだった。

 

ガッチリくっ付き、サクッと外せる

ところで、設置したときに驚いたのが、いったん貼り付けたらビクともしない安定感。その理由は、裏返してみると分かる。

 

接着面が広く、その裏面の左右に強力なネオジム磁石を仕込んでいる。さらに下の縁には一直線に分厚いゴムが貼られているのだ。

↑接着面側を裏返してみると、大型のネオジム磁石とゴムが確認できる
↑裏側はアーチ状になっており、その力の支点にゴムが貼られている

 

強力な磁力でピタッと接着しするのに加え、ゴムによってずり落ちないよう下から支える、という念の入りよう。これで耐荷重3kgまでのモノを載せても安定して受け止める。

 

しかしこれだけピッタリ張り付いているとなると、取り外しは大変なのでは……?

 

という心配は無用。磁石は接着面の上部に偏って仕込まれているため、せり出した棚部分を持って上に押し上げれば、テコの原理によって驚くほどあっけなく外れるのだ。

 

ちなみに、このマグネット部分も大いに活用できるのが面白い。前面にも磁力が放出されているので、散らばりがちなクリップなどを貼り付けておけるのである。

↑置き場所にも取り出しにも困るクリップだが、これでいつでもスムーズに使える

 

マグトレーが創り出すスペースの活用法

さてこのマグトレー、スチール製の壁や棚、引き出しならどこでも簡単にくっ付き、このように収納スペースを創出してくれるわけなのだが、ほかにオフィスでどのような使い道があるのか、試してみた。

 

1.書類が多い机の緊急避難に

デスクの下に置かれたキャビネット。書類が多いあまり、一番上の引き出しを開けてその上に積んでしまい、その引き出しの中身が死蔵になっている……そんな人もいるだろう。それは、マグトレーをキャビネットの前面に貼り付ければ代用できる。

 

トレー部分は約230×320mmとA4書類よりひと回り大きいサイズ。書類もクリアフォルダーに入れたまま、整然と平置きできるのだ。

↑ほぼA4サイズの雑誌「GetNavi」もこの通り。未決/既決トレーとして活用してもよさそうだ

 

2.床に直置きしたくないカバンの置き場に

いつも土足で踏みしめているオフィスの床に、お気に入りのカバンを直接置きたくない。ならばキャビネットを利用し、マグトレーをカバン置き場にすればいい。

 

耐荷重の上限は約3kgだから、よほどガジェット類を詰め込んだ大荷物でなければ、危なげなく支えてくれる。

↑いつも置いている場所にマグトレーを設置して底上げ

 

↑足元では邪魔なのでキャビネットの前に置いている、という場合もトレーに載せれば引き出しといっしょに動くので、いちいち脇へよける面倒がない

 

3.私物が詰め込まれたロッカーに

個人に割り当てられたロッカーは、コートや常備の式服をかけるために縦にぽっかりと空間が空いている。申し訳程度の網棚では足らず、下にごちゃごちゃと詰め込んでしまいがちだ。

 

マグトレーを設置すれば、ハンガーにかけた服はそのままに、小物類を手に取りやすい高さにまとめておけるのだ。

↑水筒や衛生用品など下に置くのは気がひけるものをまとめられる。傘を引っ掛けるのも簡単

 

以上は活用例のほんの一部に過ぎない。汎用性の高いサイズ、形状、安心の品質。アイデア次第で、自分の周囲にさまざまにスペースを創り出してくれる。それは、片付かないデスクで無意識のうちに感じるストレスや書類探しで捗らない仕事のイライラをも、丸ごと解消してくれるはずだ。

 

大きなおともだち歓喜!「ハンディ顕微鏡DX」のミクロ視点で我が家が大冒険ランドに

みなさんは、小学校の理科の授業で、ミジンコやミカヅキモといったプランクトンの顕微鏡観察をした経験をお持ちだろうか?

 

教科書で学んで「ちいさないきものがいっぱいいる」と知ってはいても、池を覗き込んだところで肉眼で見えるわけじゃない。でも顕微鏡で拡大してみると、本当にそこにいるのだ。あれは、なかなかエキサイティングな経験だった。

 

肉眼で見えないものが拡大されることで見えるというのは、面白いし興奮する。実は顕微鏡観察とは、大人も子どもも楽しめる立派なホビーなんじゃないだろうか。そして、拡大して見て楽しいだけなら、わざわざ池でプランクトンをすくって来る必要はない。

 

すぐそばにある身近なものを拡大して見るだけで、充分に楽しいのである。

 

そこで今回、ミクロの世界を覗き込むために用意したのが、レイメイ藤井「ハンディ顕微鏡DX」だ。

レイメイ藤井「ハンディ顕微鏡DX」3780
透過型顕微鏡と落射型顕微鏡(反射顕微鏡)の両機能を搭載しながら、幅62.7×高さ112.2×奥行き30mmのハンディサイズにまとめたポータブル顕微鏡。LEDライト付きで暗所でも観察できる上、UVライトに切り替えれば蛍光塗料なども浮かび上がらせる。本体重量70g。単3形乾電池1本で連続約24時間駆動。ハンドストラップ、スマホアダプターを付属。4月26日発売。
http://www.raymay.co.jp/bungu/contents/release/2018/08_RXT300/main.html

 

倍率は最大250倍!

↑倍率は100倍/150倍/200倍/250倍の4段階。ボディには倍率を設定する「クイックレバー」を備えており、ここを回すことでレンズを覗き込みながら、簡単に倍率を切り替えられる

懐かしのプレパラートを自作!

↑付属品には、プレパラート(玉ねぎの皮)、スライドガラス、カバーガラスも含まれる。まずは玉ねぎの皮を観察してコツをつかんでから、オリジナルプレパラートを作ろう

スマホで観察の楽しみ広がる!

↑付属のスマホアダプターでスマホのカメラレンズを挟んで本体にセットすれば、スマホのカメラ機能を使って観察が可能だ。スマホカメラの倍率に合わせてさらに拡大して見たり、撮影して保存や共有が簡単に行えたりと、現代に即した機能といえる

 

90秒でわかる「ハンディ顕微鏡DX

 

いざ、観察!

さて前置きが長くなったが、早速これを使って、家の中のあれこれを見てやろうではないか。

 

まず、付属のクリップ兼用スマホアダプターを使って、スマホをハンディ顕微鏡DXにセット。そのままレンズを覗くよりもスマホ画面の方が見やすいし、もちろん写真だって撮れる。ズーム機能でレンズ倍率を上げてさらに拡大することもできるので、グッと使いやすくなるはずだ。

↑アダプタの穴の中央にレンズが来るように装着しないと、画面にケラレが出てしまうので、そこだけ要注意

 

さて、準備ができたらご自宅探検隊、出動!

 

冷蔵庫の中は拡大したいものの宝庫!

ご自宅探検隊がまずやってきたのは、冷蔵庫。この中には、顕微鏡で観察すると面白いものがいっぱい詰まっていそうだ。

 

たとえば、野菜庫に入れてあった大葉はどうだろう?

↑落射モードは観察物の上から置くだけでいい。ピントは本体のダイヤルで覗きながら調節する

 

最初は、光を斜め上から照らす「落射モード」で見てみよう。これは、上から光を当てて観察物の表面を観察するモード。

↑LEDライトを上から直射する。いわゆる反射顕微鏡のモードだ

 

これで大葉の表面を見てみると……。

↑大葉の拡大画像(落射モード)。水滴のように光っているのが、シソ科独特の“油胞”だ

 

フレッシュな大葉であれば、100倍ぐらいでも表面に小さな水滴のようなツブツブがあちこちに見える。これは油胞というカプセルで、中には大葉の香りの元となる精油がつまったもの。シソ科の植物にみられる特徴で、この油胞を潰すとあの爽やかな香りが出てくる、という仕組みになっているのだそうだ。

 

「へー!」とひと驚きしたら、次は「透過モード」で観察しよう。観察物に下から光を当て、透過した像を観察するモードだ。

↑光源からライトパネルを通った光が、パネル内部の構造によって観察物を下から照らすように収束する

 

↑付属のプレパラートに対象物を置いて、スライドガラスをかぶせる

 

小さく切った大葉でプレパラートを作ったら、クイックズーム機能で最大倍率の250倍まで拡大してみよう。

↑大葉の拡大画像(透過モード)。強い光で透かして見るので、内部の構造が確認できる

 

すると、なにやら細かい粒子がうじゃうじゃと寄り集まって大葉を構成しているのが見えてきた。実はこれ一つ一つが、大葉の細胞なのである。

 

残念ながら染色液で染めないと、どれだけズームしても細胞核などは認識できない。しかし透過モードで見るだけでも充分に細胞っぽさが分かって楽しい。

 

他にも、冷凍野菜の細胞がどうなっているのか、とか、隅っこに残っていたお正月の餅(に生えたカビ)とか、見応えのあるものはいくらでもありそうだ。

 

500円玉を拡大すると国家機密が見える?

冷蔵庫の次は、いつもの財布の中身を拡大してみよう。

 

例えば10円玉を落射モードで拡大してみると、肉眼ではまったく認識できていなかった細い線が、いっぱい刻まれているのだ。

↑見慣れた10円玉も、拡大すると驚きの精密さ

 

↑約250倍で見てようやく分かるような細い溝も。どうやって作っているのか不思議だ

 

たかだか直径23.5㎜の中にこれだけの複雑な起伏があったとは! かなり探検しがいのあるミクロの世界である。

 

ただ、ハンディ顕微鏡DXを直に10円玉に載せると安定しないので、じっくりと見るのが難しい。そういう時には、木工用ボンドで転写コピーを取ってしまうと観察がラクになる。

↑顕微鏡を直接置いて見にくいものは、ボンドを塗って写し取る

 

↑乾燥したら、パックをめくるように剥がす。完全に透明になるまで待つのがポイント

 

10円玉の上に木工用ボンドを少し厚めに塗って、透明になるまでしっかり乾燥させたら、剥がして軽く伸ばしてからスライドガラスに貼るなり、ライトパネルに直接置くなりすればOK。

 

細かいエッジまで写し取った透明コピーを透過モードで見ると、これまた不思議な世界が楽しめるのだ。

↑肉眼で10円玉を見ても、こんな規則的なドットってあったっけ? と疑問を感じる。こういう凹凸は透過モードのほうが、陰影がくっきりするので見やすいだろう

 

木工用ボンドによる転写コピー法は、ほかにも指の指紋やボールの表面など、顕微鏡を直接載せられないものに使うと有効なので、覚えておいて損はない。

 

もうひとつ硬貨で、500円玉には顕微鏡じゃないと見えない超極小の刻印が入っているのをご存知だろうか?

 

裏と表の両面にあるのだが、見つけやすいのは裏(500と刻まれている方)。「5」「0」「0」という数字のフチにそれぞれ「N」「I」「P」「P」「O」「N」が各0.18㎜という小ささで入っているので、ぜひ見つけてほしい。

↑ヒントは、赤で印をつけたあたり。これも転写コピーしたほうが探しやすいかもしれない

 

↑250倍にしてようやく「P」の文字発見!

 

実は、このマイクロ文字の情報は、硬貨を作っている造幣局のサイトにも載っていない。もしかしたら、偽造対策のための国家機密かも……? なんて話をしながら探すだけでも、充分楽しめるはずだ。

 

机の上も探検しよう!

続いては、机の上に移動して紙モノを拡大だ。

 

手元に付箋があったら、裏返してハンディ顕微鏡DXをセット。

↑付箋を顕微鏡で見ると、貼って剥がせる秘密がわかる

 

↑画面左が粘着面で、右が普通の紙部分

 

ペタペタとくっつく粘着面を拡大すると、紙の繊維の隙間に、さっきの大葉の表面のような透明のツブツブが見える。実はこれが、付箋の粘着材なのだ。

 

付箋の粘着は、面全体に糊がべったりついているのではなく、この球体状の粘着材が点々とピンポイントでくっつく仕組み。だから、ふせんは貼った後から剥がすこともできるというわけ。

 

もし机の上に宅配の段ボールがあるなら、それも拡大しておこう。ツルツルした表面を削ぐように剥がすと、茶色いモロモロとした紙が出てくるので、拡大してみると……?

↑段ボール表面の表面を薄く剥がすと、また秘密を発見!

 

↑太さや色もバラバラの繊維に混じって、印刷インクの残骸も

 

茶色や白色の紙の繊維に混じって、赤や青、緑の点が確認できた。

 

段ボールはそのほとんどが再生紙で作られているため、原料の雑誌や新聞など古紙に印刷されたインクがかすかに残っているのである。普通にティッシュなどの紙繊維を拡大して見るだけでも面白いが、古紙再生の段ボールは、さらにカラフルで見応えがあるのだ。

 

UVライトで秘密を照らし出せ

最後に、「UVライトモード」も試してみよう。UV=紫外線を当てるいわゆる“ブラックライト”で、いつもの照明では見えないものが浮かび上がってくるのである。

↑非破壊検査などで活用されるブラックライト=UVライトは、紫外線が蛍光成分を浮かび上がらせる

 

例えば、配達されたハガキのフチを照らすと……?

↑ごく普通のハガキも、ブラックライトで照らすと謎の模様が!

 

普通では見えないバーコードが現れる。

 

これは郵便局で使われている自動仕分け機が、手書きの宛名を読み取り、その内容を特殊なインクで印刷しているのだ。そのため、配達済みのハガキや封書にはこのようなバーコードが隠されているのである。※投函された場所によっては、バーコード印刷がない場合もあります。

 

最後にもうひとつ、ブラックライトでぜひ照らして欲しいのが、トイレの床と壁。

 

なんだかプラネタリウムのように、辺り一面の光点が見えるかもしれない。だが、そんなキレイなものじゃない。実はこれ、我々男子がトイレで小をする際に、気付かず飛び散らしていた飛沫汚れ。通常の明かりでは目視できない汚れも、ブラックライトで丸見えになってしまうのである(汚いので、写真は載せないが、ぜひ自分の目で確認してください)。一度見てしまったら、もうトイレ掃除を奥さんに任せっぱなしにできなくなること請け合いだ。

 

……いかがだろうか。家庭内のごく身近なものに潜んでいる「肉眼では見えない世界」を探検するだけで、これだけの秘密が見つかるの、すごくないか! ?

 

考えてみたら、例えば2DKの家だって、顕微鏡で見たらおそろしく広大な土地である。未だ見ぬ秘密はごろごろと転がっているに違いない。ご自宅探検隊の探索行はまだまだ続くのである。

 

さらに、このGWや夏休みにハンディ顕微鏡DXを野外に持ち出したとしたら……そりゃもう、見て楽しいものは無限にあると言っていいんじゃないだろうか。

 

試してもらったのは……


雑食系文具ライター/きだてたく さん
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

 

【レイメイ藤井の顕微鏡ラインナップ】

「ハンディ顕微鏡ZOOM」2160円
60倍〜120倍に拡大し落射モードで観察できるお手頃モデル。UVライトも搭載する。

「ハンディ顕微鏡petit」1620円
手の中に収まるほどのコンパクト・軽量モデル。拡大倍率20倍で落射モードを楽しめる。UVライト付き。

 

人気No.1! ダイソンの新しい空気清浄タワーファンは空気の汚れ“まる視え”

家電大賞2017 空気清浄機部門で1位を獲得したダイソンの空気清浄機に、待望の新モデルが登場。汚れの検知・清浄・循環の性能がさらに向上した。その実力と使用感をいち早くレポートする。

 

空気の汚れの「視える化」で清浄効果をリアルに体感

このDyson Pure Coolは、空気清浄機能が絶大。なかでも便利に感じたのは、センサーで検知した空気の状態を本体のディスプレイに表示できることだ。この機能は実際に使ってみると非常に安心感あり。PM10とPM2.5は1㎥ごとの量をμg表示。数値は数秒ごとに変化して、空気がきれいになるのが実感できた。ちなみに、高性能フィルターのおかげか、ネコのトイレのニオイも気にならなくなった!

 

また、最大350°の首振り機能も◎。部屋のどこに置いても部屋中の空気をかき回せ、サーキュレーターとしても大活躍だった。ディフューズドモードも超便利。ボタンひとつで風を身体に直接当てずに空気清浄できてうれしい!

 

 

Dyson Pure Cool 空気清浄ファンは空気清浄に不可欠な「3つの性能」が進化していた!!

効率的な空気清浄には汚れの検知、フィルターによる高度な清浄、部屋中の空気を循環する気流が不可欠。最新モデルでは、これら3大要素が進化しているのがわかる!!

 

【01:検知】

インテリジェントセンサーで汚染物質を細かく検知。フルカラーLCDディスプレイで瞬時にレポート

↑インテリジェントセンサー搭載。PM10(花粉、アレル物質)やPM2.5、VOC(揮発性有機化合物)やNO2(二酸化窒素)を物質別に検知する

 

↑検知した空気の状態はフルカラー液晶画面に瞬時に表示。総合的な空気の状況のほか、汚染物質ごとの量や室温・湿度も表示できる

 

 

【02:清浄】

活性炭フィルター × グラスHEPAフィルターでPM0.1レベルの微粒子も99.95%除去

高密度のグラスHEPAフィルターでPM0.1レベルの微細粒子を99.95%除去。さらに活性炭フィルターの活性炭を従来比3倍に増量し、ニオイや有害ガスもよりパワフルに捕集・除去(※1)可能に。

 

↑9mのHEPAマイクログラスファイバーをプリーツ状に200回以上折った高密度なHEPAフィルターを採用。超微細な粒子まで確実にキャッチする

 

スマホアプリもアップグレード

Dyson LinkアプリがVer 4.1に。室内の空気清浄の履歴を汚染物

 

ディフューズドモードも搭載

送風を後方に限定するディフューズドモードを新搭載。風に当たることなく空気清浄でき、より快適に通年利用できるようになった。

 

 

【03:循環】

吸気量がアップ! 首振り角度は350°で部屋の隅々まできれいな空気を送り届ける

周りの空気を巻き込むエアマルチプライアー技術で大風量を実現。吸気量が増量し、より素早い空気清浄を行う。最大350°の首振り機能で、室内の空気をパワフルに循環。

↑空気を遠くまで送り届ける送風技術と最大350°の首振りで、清浄な空気が部屋の隅々まで到達。同時に、汚染された空気も確実に本体内に取り込む!

 

 

Dyson Pure Cool
空気清浄タワーファン
オープン価格

空気清浄機と扇風機の2 in 1タイプ。吸気量が従来モデルからアップし、アレル物質から有害ガスまで徹底捕集(※1)。新搭載の350°首振り機能で、部屋の隅々まできれいな空気を循環させることが可能だ。センサーで検知した汚染物質の量は、本体のディスプレイで“視える化”されて安心。

SPEC●空気清浄能力 適用床面積:12畳(30分)/34畳(60分)●フィルター:360°グラスHEPAフィルター+活性炭フィルター●風力切替:10段階●首振り角度:45°/90°/180°/350°●サイズ/質量:φ223×H1054㎜/5.06㎏

 

 

【私が使ってみました!】

家電ライター・平島憲一郎

空調家電をはじめ生活家電全般の記事を数多く担当。自宅でネコとともに暮らしている。

 

 

【家電大賞2017 受賞モデル】

Dyson Pure Hot + Cool Link 空気清浄機能付ファンヒーター
オープン価格

空気清浄機に暖房・涼風運転機能を搭載した3 in 1モデル

ファンヒーター、扇風機の機能を搭載し、3Wayで使える空気清浄機。高性能フィルターでPM0.1を99.95%取り除く。室内・屋外の空気の状況をスマホアプリで確認することも可能だ。

SPEC●空気清浄能力 適用床面積:8畳(30分)/23畳(60分)●暖房能力 適用床面積(※2):コンクリート住宅8畳/4.5畳、木造住宅6畳/3畳●サイズ/質量:φ222×H632㎜/4.01㎏

 

「きれいな空気で暖房や涼風運転できて画期的」(43歳男性・会社員)

「PM0.1まで除去できて安心」(33歳女性・主婦)

↑グラスHEPAフィルターと活性炭フィルターで、花粉やアレル物質、ホルムアルデヒドなどの有害ガスまで除去。清浄な空気を部屋に送り出す

 

「空気の状態をアプリで確認できて◎」(33歳男性・会社員)

↑Dyson Linkアプリで、室内・屋外の空気の状態をモニタリング。リモコン機能により、外出先や本体から離れた場所から遠隔操作することも可能だ

 

 

 

Dyson Pure Cool

空気清浄テーブルファン
オープン価格

空気の汚れのリアルタイム表示や350°首振りなど、タワーファンと同様の機能を搭載した卓上タイプ。タワーファン同様、メンテナンス面もフィルター交換のみで簡単だ。

SPEC●空気清浄能力 適用床面積:12畳(30分)/36畳(60分)●サイズ/質量:W352×H691×D223㎜/4.72㎏

 

 

※1:自社および第三者機関[Fraunhofer(ドイツ)、CHEARI(中国)]が実施した酢酸、アセトアルデヒド、アンモニア((社)日本電機工業会規格(JEM1467))、ホルムアルデヒド、ベンゼン(中国標準規格(GB/ T18801))、NO2(自社規格(DTM-003282)) の測定試験結果(括弧内は準拠した規格を示す)。実際の使用状況により除去率が異なる。前記以外の有害ガスについては確認していない
※2:50㎜断熱材あり/断熱材なしの目安。(社)日本電機工業会(JEMA)の基準に基づき、1畳=1.65㎡として算出

 

 

ダイソン公式ホームページ www.dyson.co.jp

高級炊飯器、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第5回放送中!!

GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第5回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「高級炊飯器」です!!

 

クラベスト第5回「高級炊飯器」はコチラでご覧いただけます!

http://webcast.actontv.com/movie/1803kurabest.html?ref_e=qr

 

1227_MG_0416g
MCはこの人
タレント ホリさん

木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。

 

【今回のお悩み】高級炊飯器、どれが買い?

 

仁藤 愛さん
関西生まれ・関西育ちのシンガーソングライター。浅草六区を代表する昭和歌謡アーティストを目指して活動中。

 

 

【3人の目利きが高級炊飯器をプレゼン】

 

1227_MG_0473g
タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。

【咲楽イチオシ】
“本物の土鍋”を採用した世界初の電気炊飯器

長谷園 × siroca
かまどさん電気
実売価格8万6184円

累計出荷台数80万台の土鍋「かまどさん」を搭載した、唯一の土鍋炊飯器。熱源にあえてシーズヒーターを採用するなど、人気土鍋の炊飯性能を生かす工夫を多数施した。タッチパネルの採用で操作もスムーズに行える。

 

 

コラムニスト・亜希子さん
タレント・女優業の傍ら、ライターとしても活動。今回は、双子の姉である家電女優・奈津子さんの代役で登場!

【亜希子イチオシ】
老舗鋳物メーカーによる“調理もできる”炊飯器

VERMICULAR
バーミキュラ ライスポット
8万6184円

高気密の鋳物ホーロー鍋技術とIHの細かな火力調節技術を融合。鋳物ホーローの高い遠赤効果と効率的な蒸気対流、かまどのように鍋を包み込む加熱方式で、しっかりと粒の立った食感に。炊飯以外に、無水調理や低温調理にも使える。

 

 

 

_MG_0543g
GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!

【野村イチオシ】
鮮度を細かく検知して乾燥した米もおいしく!!

パナソニック
スチーム&可変圧力
IHジャー炊飯器
「Wおどり炊き」SR-VSX108
実売予想価格11万8000円(6月1日発売)

精米後、日にちが経って鮮度が落ちた米を、新米のようにみずみずしく炊ける炊飯器。圧力センサーが米の鮮度を検知し、米が乾燥しているときは加圧時間を長くしてより熱を加える。食感炊き分けも従来の9通りから13通りに。

 

「Wおどり炊き」シリーズに最高峰モデルが登場!

 

ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は、シンガーソングライターの仁藤 愛さんです!

 

仁藤 よろしくお願いします。

 

ホリ 仁藤さんは、炊飯器を探されているそうですね?

 

仁藤 はい。母の日にプレゼントしたくて。あと、私自身もごはんが大好きなので、最新の高級炊飯器にすごく興味があります。

 

ホリ なるほど。では早速、プレゼンタイムです。まずは野村編集長、よろしくお願いします!

野村 今回おすすめするのは、パナソニックの「Wおどり炊き」。こちらは6月発売ということで、母の日には間に合いませんが、待つ価値は十分にあります。

 

ホリ えらく自信満々ですね。

 

野村 特許技術の「Wおどり炊き」に加えて、新搭載の「鮮度センシング」がとにかくスゴい!

 

ホリ なんですか、それは?

 

野村 その名の通り、お米の鮮度をセンサーで検知し、鮮度に合わせた炊き方に調整する機能です。劣化や乾燥が始まった米でも新米のような「ハリ」と「甘み」を引き出すことができるんです。

 

ホリ めっちゃいいじゃん!

 

仁藤 お米ってすぐに食べ切れるものじゃないから、買ってから時間が経ってもおいしく食べられるのは、すごく魅力的ですね。

 

野村 もうひとつ、米の特性に合わせて最適な方法で炊き分ける人気機能の「銘柄炊き分けコンシェルジュ」がさらに進化。合計50銘柄に対応するようになりました。

 

ホリ 50銘柄って! 今年デビューの新銘柄まで入ってるじゃん。どんだけ頭いいんだよ。

 

仁藤 いまの炊飯器って、ここまで進化しているんですね……。

 

鋳物ホーロー鍋と土鍋を用いた新発想の電気炊飯器が登場!

ホリ 続いては、奈津子さんの代理で来てくれた亜希子さんの番ですが……家電のこと大丈夫?

 

亜希子 普段のライター経験を生かして、おすすめのバーミキュラ ライスポットについて、姉に取材をして来たのでご安心ください!

 

仁藤 バーミキュラって、人気の鋳物ホーロー鍋ですよね?

 

亜希子 よくご存知で。もともとはこの鍋でごはんを炊いたらおいしいというのがユーザー間で評判で。ならば、専用の加熱機器も作っちゃえ! ということで生まれたのが、こちらの炊飯器なんです。

 

ホリ めっちゃ簡単に言ってるけど、鍋の会社が電気炊飯器を作るって、なかなかない話ですよね。

 

亜希子 ごはんをおいしく炊くためのこだわりが、保温用のフタをなくした点。これによって鍋の中で激しい対流が起こり、お米を一粒一粒ムラなくしっかり炊き上げることができるんです。

 

ホリ こっちも“おどる”んだ。さながらお米のダンスバトルですよ。

 

亜希子 また、炊飯だけでなく、無水調理や低温調理を、誰でも手軽に理想の火加減で行えるのもほかの炊飯器にはない特徴です。

 

仁藤 それは魅力的ですね。普段の料理の幅がグンと広がりそう。

 

ホリ 最後は咲楽ちゃん。どうぞ!


咲楽 はい! 私のイチオシは、「かまどさん電気」です。こちらの商品は、なんと内釜に人気の炊飯土鍋を使用しています。

 

ホリ 確かに本物の土鍋だ!

 

咲楽 フタを開けてみて下さい。

 

ホリ お! フタが二重だ。

 

咲楽 まさに、それがおいしさの秘密でして。二重のフタで炊飯圧力が増すと同時に、吹きこぼれを抑えて、旨味成分の“おねば”を鍋の中に還元してくれるんです!

 

仁藤 土鍋で炊くだけでもおいしいのに、さらに工夫が施されているんですね。

 

咲楽 そして、土鍋ごはんならではのアレも作れちゃうんです。

 

仁藤 もしかして、おこげですか?

 

咲楽 正解です! こちら、食感を3通りに炊き分けできるだけでなく、なんとおこげの濃さも3段階で調整できます。

 

ホリ 料亭の〆に出てくるようなおこげごはんが、毎日食べられるってわけか。うーん、今回も実力派揃い。果たして、軍配は!?

 

 

【結論】
相談者・仁藤 愛さんが選んだのはコチラ

パナソニック
スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器
「Wおどり炊き」SR-VSX108

「一番の決め手になったのは、銘柄炊き分けコンシェルジュ機能の搭載。50種類もの銘柄を、それぞれのお米の特性に合わせておいしく炊き分けられるなんてびっくりです!!」(仁藤さん)

 

 

information

ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!

20180122kurabest_12

ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!

ビックカメラ新宿西口店

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html

ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!

https://www.biccamera.com/bc/main/