ポラールは、活動量計・手首型光学式心拍計「Polar A370」の新色として「ディープブルー」と「ルビーレッド」を追加した。
「バカにしてる」キズナアイ番組スポンサー降板
BS日テレの番組「キズナアイのBEATスクランブル」スポンサー1社のグリモアが降板を発表。この番組が視聴者やユーザー、スポンサーをバカにしていると感じたからだという。
エプソンダイレクト、スペックを厳選した「クリエイターPC」3モデルを発売
エプソンダイレクトはクリエイター業務に向けた「クリエイターPC」3モデルを発売した。ゲーム開発/CAD設計/3DCG制作の3モデルが用意され、クリエイター業務で利用されるソフトウェアの動作確認済みの構成で販売される。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
こんな検定があったのか!「イルミネーション検定公式テキスト」を読んでイルミネーションについて勉強してみた
世の中にはいろいろな“検定”があります。漢字検定や英語検定などは、一般的によく知られています。
そのほかにも、世界遺産検定やアロマテラピー検定のような実用的なものから、鉄道ファンが腕試しのつもりで挑戦することが多いという時刻表検定まで、そのジャンルは多種多様です。
興味津々、イルミネーション検定
イルミネーションのある街並みといえば、カップルの定番デートスポットです。東京の「丸の内イルミネーション」や、神戸の「神戸ルミナリエ」は人気ですし、最近は家の庭や壁に手作りのイルミネーションを作る人が増えています。
イルミネーションは私たちの暮らしに身近なものですが、そんなイルミネーションの知識を問う“イルミネーション検定”、通称イルミ検定という検定があることを知りました。
「2017イルミネーション検定公式テキスト2級・3級」(夜景観光コンベンション・ビューロー・著/刊)は、受験生をターゲットにした公式テキストです。このような本が発売されるくらいですから、結構な受験生がいるとみていいでしょう。
どんな人が受験するの?
さて、このイルミ検定、いったいどんな人が受験するのでしょうか。公式ホームページによると、
・イルミネーションや夜景が好きでもっと楽しみたい方
・イルミネーション業界や観光業界への就職を目指す学生や社会人の方
・イルミネーションに関わる知識・見聞を広げたい方
・エンタテインメント、展望台、ホテル、自治体等の業界に従事している方
…などが対象のようです。
本書に記された運営事務局の丸々もとおさんのコメントによると、「イルミネーション分野を担う人材はまだまだ少ない」「本検定を通してより多くの有能な人材の輩出を目指し」たいとあります。事務局の気合いが感じられます!
もちろん、イルミネーションにとにかく興味のある方も大歓迎のようです!
どんな問題が出るの?
イルミ検定には3級と2級があります。3級が初級編で、イルミネーションの魅力をはじめ、日本各地のイルミネーションの知識など、基本的な知識を学ぶことができるというものです。
一方、2級は中級編。イルミネーション商材の知識や、施工や維持管理の方法など、3級で学んだ内容をより深めた問題が出題されます。
試験時間は90分で、検定の公式ページ(http://illumikentei.jp/)にアクセスし、インターネット上で受験する仕組みです。100問を回答し、正解率80%が合格ラインとあります。ただし、年度によって合格の点数は変動するようですが、80問前後を正解しなければならないとなれば、なかなか合格へのハードルは高い印象ですね。
イルミの知識でモテモテに!?
公式ホームページによると、問題は順番の入れ替えなどはあるようですが、受験の都度同じ問題が配信されるそうです。
テキストで紹介されているのは、イルミネーションの用語集から、全国の有名スポット、そして家庭に設置するときの施工の仕方までいろいろです。これらを徹底的に頭に叩き込むのが合格のカギです。
デートのときにイルミネーションを見て、「きれいだな~」と思うだけでは、ちょっと味気ないですよね。さりげなくイルミの知識を彼女に披露したら、「すご~い! 詳しい!」と、モテモテになれる…かもしれません!
イルミネーションに関心のあるあなた! ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょう?
【書籍紹介】
2017イルミネーション検定公式テキスト2級・3級
著者:夜景観光コンベンション・ビューロー
発行:夜景観光コンベンション・ビューロー
日本独自の鑑賞文化として全国で発展し続けるイルミネーションの世界。本検定は、私たちを魅了してやまないイルミネーションの魅力を知り、その知識を深めていただこうと、夜景検定の姉妹版としてスタートしました。全国各地のイルミネーション情報だけでなく、歴史・演出・技術等あらゆる側面の知識を習得することで、エンタテインメント業界での活躍を後押しするものです。趣味としてイルミネーションを楽しみたい人や、観光関連企業へ就職を目指す学生はもちろん、様々な観光分野のエキスパートの方まで、「イルミネーション鑑賞士」として人生を明るく輝かせてみませんか?
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
『世界遺産の街を歩こう』――GW、家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?
『世界遺産の街を歩こう』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)は、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49ヵ所厳選し、紹介した本。もし、このGWどこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、ぜひおすすめしたい。美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの一冊だ。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使える。
意外と知らない世界遺産の基本とは?
2017年の時点で、世界遺産総数は1073件。「祝!○○が世界遺産に登録!」というニュースが毎年のように飛び込んでくるが、そもそも「世界遺産って何?」と聞かれて、あなたはそれを明確に答えられるだろうか? 本書ではこの基本を詳しく解説している。
世界遺産誕生のきっかけとなったのが、1960年に着工されたエジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムの建設だ。これによってヌビア遺跡が水没する恐れがあったため、遺跡内のアブ・シンベル神殿を移築することとなった。その後、歴史的価値のある遺跡や建築物を、国際的な組織によって守ろうという機運が生まれたのだ。
(『世界遺産の街を歩こう』から引用)
世界遺産とは、自然と人類の歴史によって生み出され、過去から引き継がれ、次世代に受け継ぐべき貴重な文化財や自然環境のことを指す。1972年のUNESCO総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、世界中の顕著で普遍的な価値のある文化遺産、自然遺産が選ばれることとなった。
ちなみに記念すべき世界遺産第1号は、アメリカのイエローストーン国立公園やエクアドルのガラパゴス諸島など12件だった。
街全体が世界遺産とは?
この本で厳選し紹介している世界遺産49件は、街やエリア全体が世界遺産として登録されているところだ。
「旧市街」、「歴史地区」、「古都」といった名称で呼ばれ、古くからの建物が密集している地域一体を指す。その地域のなかでも、特に重要とされる宮殿や寺院などの建物はリストのなかに記載されているが、ベンチや公衆トイレ、電話ボックスはどうかといえば、厳密な定義は成されていない。いずれにせよ、世界遺産の街では景観を壊すことがないようにさまざまな工夫が成されており、そうした努力の痕跡を見つけ出すのも、旅の楽しみの一つといえよう。
(『世界遺産の街を歩こう』から引用)
本書では、さらに世界遺産に登録されるための“登録基準”についても詳しく解説している。
何度でも行きたくなるヨーロッパの歴史散歩
本書ではヨーロッパで34件の世界遺産の街が紹介されているが、私が何度も訪れているにもかかわらず、また行きたいと思うのが、「北のヴェネツィア」と呼ばれるベルギーの“ブルージュ歴史地区”だ。
私たち家族は長年パリで暮らしていたが、日本からのお客が来るとパリ案内をしたあとは、必ずブルージュに連れて行った。パリから車で北に向かって2時間半走るとブルージュに着く。
ベルギーの北西部にあるこの街は「水の都」、「北のヴェネツィア」など、さまざまな異名で美しさを称えられる古都で、運河では白鳥が戯れるとてもロマンティックな街。連れて行った親族や友人たちは皆、ここが気に入り「わぁ~、素敵な街ね。さすが世界遺産」と言っていたものだ。
ブルージュの起源は、九世紀に初代フランドル伯のボードゥアン一世が築いた城塞とされる。切り妻屋根のフランドル地方特有の家々と、教会や鐘楼が建ち並び、街中には運河が流れている。そんな中世にタイムスリップしたような街並みは、「屋根のない美術館」とも称されている。
(『世界遺産の街を歩こう』から引用)
ブルージュでは観光用のボートに乗って街中を流れる運河をクルーズすると、この街の美しさを堪能できる。この他に厳選されているのが、北・西ヨーロッパ編では、イギリス・エディンバラ市街、フランス・パリのセーヌ河岸、スイス・ベルン旧市街、オーストリア・ウィーン歴史地区など8ヵ所。
南ヨーロッパ編では、バチカン市国、イタリア・ヴェネツィア、イタリア・フェレンツェ歴史地区、ギリシャ・コルフ旧市街、スペイン・古都トレド、スペイン・グラナダ、トルコ・イスタンブール歴史地区など18ヵ所。
東ヨーロッパ編では、チェコ・プラハ歴史地区、ハンガリー・ブダペストのドナウ河岸、ポーランド・ワルシャワ歴史地区、ロシア・サンクトぺテルブルグ歴史地区など8ヵ所。それぞれの街並みが、うっとりするような美しい写真とともに紹介されている。
アジア、中南米、アフリカの世界遺産の街も行ってみたい
私は”水”のあるところが好きなのかもしれない。アジア編のページをめくっていて「あっ、ここ素敵!行ってみたい」と思ったのが、中国の麗江旧市街だ。雲南省西北部の標高2400mに位置する麗江は、かつて少数民族ナシ族の王都として栄えた高原の都市。
旧市街には、水路や石畳が敷かれた通り、延々と連なるいぶし銀の瓦屋根の木造建築など、800年以上の時を経た今も当時の面影が残されており、ナシ族をはじめとして少数民族が昔ながらの暮らしを営んでいる。
(『世界遺産の街を歩こう』から引用)
アジアならではの情緒ある景観がとても美しい! アジア編ではこの他に、ネパール・カトマンズ谷、ベトナム・古都ホイアン、ウズベキスタン・ブハラ歴史地区など7ヵ所が選ばれている。
さらに中南米編では、メキシコ・メキシコシティ歴史地区、キューバ・オールド・ハバナ、ペルー・クスコ市街、ブラジル・サルヴァドール・デ・バイア歴史地区の4ヵ所。
アフリカ編では、モロッコ・マラケシ旧市街、チュニジア・チュニス旧市街、エジプト・カイロ歴史地区、マリ・ジェネン旧市街の4ヵ所が紹介されている。
さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいと思うだろうか? また、実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれる。
【書籍紹介】
世界遺産の街を歩こう
著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス
世界遺産のなかで150カ所近くある歴史地区、旧市街、およびそれに相当する地域から、ヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリなど特に若い女性に人気のあるエリアを厳選!豊富なビジュアルでいながらにして世界遺産の街歩きが楽しめる!
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
Lotoo、次世代フラッグシップとなるDAP「PAW Gold TOUCH」を発表
Lotooはデジタルオーディオプレーヤーの次世代フラッグシップとなるモデル「PAW Gold TOUCH」を発表した。独自OSを採用し、タッチパネル液晶を搭載する。
ふぅ @fusas0n0ka
「課長マジキモい」会社のグループLINEに誤送信した話
居酒屋で会社のグループLINEに「課長マジキモい」と書きこんでしまった話。
新生活を颯爽と走り抜けるための春ランウェア5選
4月。新生活の始まりに、「今年こそは健康的な1年を過ごす!」なんて誓いを立てた人もいるのでは。実際そう思う人は多いようで、楽天市場では「マラソン&ランニング特集」も組まれています。そこで今回は“この春にオススメのランニングウェア”をカテゴリー別にピックアップ。春ランがもっと爽快に楽しめること請け合いの、厳選5着をお届けします。
[その1]
シンプルな見た目と機能性で用途の広いランTシャツ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ニューバランス
楽天市場実売価格2505円
ランニングウェアといえば、まずはやっぱりTシャツから。ニューバランスの「アクセレレイトショートスリーブTシャツ」は、春夏だけの活躍に限らず、秋冬にはベースレイヤーとしても使えるシーズンレスなアイテムです。それだけに着回しの利くシンプルなデザインに好感が持てます!
【注目ポイント】
・シンプルなデザインによる汎用性
・吸汗速乾機能で常に快適
・効果的なリフレクターで夜も安心
ランニングウェアの超基本にしてデフォルト機能、吸汗速乾性を完備。左胸と首後ろのプリントにはリフレクターを採用し、ナイトランニングでも高い視認性を確保する1枚です。前身ごろにかけて施されたサイドシームの仕様で、フィット感も抜群。
[その2]
肌寒い朝晩には保温性ある長袖カットソーを
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
アディダス
楽天市場実売価格9072円
春とはいえど、体温管理に油断は大敵。特に朝晩の冷え込む時間には、こんな長袖カットソーが1枚あると大いに役立ってくれます。中でもオススメは、より幅広い体温調整が可能なフード付き。秋冬にはミッドレイヤーとしても重宝します。
【注目ポイント】
・アディダス独自機能、クライマヒート採用
・チューブ構造で着用感も◎
・フード&サムホール付きでカバー力UP
保温性と速乾性を兼備するアディダスのオリジナルテクノロジー、クライマヒート採用モデルです。ほぼシームレスなチューブ構造を基本としつつ、縫製必要箇所にはフラットロックシームを使用し、快適な着用感を実現した1枚。サムホール付きで手元もカバーします。
[その3]
雨風にも負けないウィンドブレイカー
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ナイキ
楽天市場実売価格6804円
恒常的にランニングを続けていると、もちろん、天候が悪い日だって必ずあります。そんな時に必要なのが、雨風を凌いでくれるウィンドブレイカー。撥水機能や防風性はもちろん、これからのシーズンならばライトウェイトであることも重要です。
【注目ポイント】
・高精度な撥水加工で雨をシャットアウト
・効果的なベンチレーションで蒸れ知らず
・スマホの収納に困らないメディアポケット付き
撥水加工の表地仕様で、降りしきる雨をシャットアウト。それでいて背面と胸元にベンチレーションを搭載し、通気性も確保しています。悪天候でもランニングを継続させるオールウェザーな1枚。メディアポケットやフード設計など、ディテール使いも◎です。
[その4]
春ランボトムの主役は、やっぱりショートパンツ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
アシックス
楽天市場実売価格4455円
春のランニングウェアといえば、やっぱりボトムはショートパンツが定番。足の動きに干渉する箇所が少ないので、快適性という意味では、この「ランニングマルチポケットショーツ」に勝るものはありません。ちょっと肌寒いときには、アンダースパッツと併用するのもあり。
【注目ポイント】
・計5つものポケットを配した収納力
・運動性の高いストレッチ仕様
・着回しに優れた定番アイテム
鍵やスマホ、その他諸々。実は案外持ち物が多いランニング。けれど専用パンツには、えてしてポケットが少ないものです。そんな問題点を解決したいならこちらをどうぞ。腰帯部にジップ付きひとつを含む、計5つのポケットを配したうれしい多機能仕様。もちろんストレッチ性も◎です。
[その5]
季節問わず1本は持っておきたいロングパンツ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
アンダーアーマー
楽天市場実売価格1万1880円
最後はロングパンツ。春ランにはちょっと重いと考えがちですが、こちらもワードローブには1本加えておきたいところですね。肌寒い日の着用はもちろん、撥水加工モデルであればレインパンツとしても機能。もちろん、ストレッチ性能もバッチリです。
【注目ポイント】
・ストレス知らずの4ウェイストレッチ
・撥水加工で雨天のランも快適に
・リフレクター付きでナイトランにも対応
抜群の伸縮性を誇る4ウェイストレッチ仕様で、快適な足運びを実現。撥水加工はもちろん、フロント腹部のポケットやメディアポケット、着脱楽々の裾ジップなど、ランニングパンツとしての必要機能を網羅した1本です。足首部分にリフレクター付き。
※商品価格は2018年4月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
ねこ経済新聞 @nekokeizai
キャンドゥ「ボトル&プルトップオープナー」は3つの“開けにくい蓋”を一気に解消する!
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「ボトル&プルトップオープナー」(キャンドゥ)
ハサミの持ち手のようなこの道具は、ペットボトルのキャップ、缶のプルトップ、缶詰の蓋を楽々開けられるという一石三鳥のシステム。ペットボトルのキャップをうまく開けられないという人は意外と多く、「握力がないのか、ペットボトル開けるの苦労する」「つけ爪のせいで握りこめないから開けにくい」との声が上がっている。
そこで同商品の出番。根元に丸く空いたスペースにキャップをはめ込むと、内側のギザギザがキャップのキザギザにしっかりフィットし、予想以上のホールド感を得ることができた。あとはそのまま反時計回りにひねるだけ。ちなみに、ひねる方向に「OPEN」という表示と矢印がついているので時々起こる「どっちに回せばいいのかド忘れする現象」も防ぐことが可能だ。
続いて缶のプルトップだが、こちらも「爪をギリギリまで切ったら開けにくくなってしまった」「ネイルしてると、自分で缶開けられないから困るよね」との声が多い。そこでこのオープナーの先端部分にプルトップをはめ込むと、気持ちいいくらいにジャストフィット。そのままグリップを握って飲み口方向に持ち上げれば、簡単に飲み口がひらいてくれる。ただし、先端にしっかりハメ込まないとプルトップ自体が曲がってしまうことがあるようなので注意しよう。
最後は缶詰の蓋に挑戦。缶切りで切り口を入れたあと、素手で蓋を持ち上げようとしたときに指を切ってしまうのはもはや“缶詰あるある”。「缶詰で指切っちゃって料理できない…」「缶詰で親指ガッツリ切ったことがあって、それ以来缶詰がトラウマ」という声も少なくない。
実際に缶詰を開けてみると、蓋が缶に沈み込んでしまってなかなか持ち上げにくい。そこで活躍するのが、同オープナーのグリップについたフック状のパーツ。フックに蓋を引っ掛けて、そのまま引き上げるだけで簡単にオープン! グリップ部分は弾力性があるので少し開き気味にしてフックを使うと、もう一方のグリップが邪魔にならずに蓋を引っ掛けることができる。
ちなみに、裏側にはマグネットが付いているので冷蔵庫などに貼っておくことが可能。日常の微妙な不便を同商品で一気に3つ解消しよう。
真っ赤で小粒なJHの新サウンド「Billie Jean」が登場
真っ赤なボディーにビート感のあるサウンド。小型になって装着感もアップ
チョコパイじゃなくて「“生”チョコパイ専門店」!? 鎧塚シェフ監修のプチ贅沢スイーツのお味は?
4月19日、ロッテが京王百貨店 新宿店内にとある専門店をオープンし、話題となっています。それは、同社の主力商品の1つ「チョコパイ」をケーキのような生品質に仕立てたという“生”チョコパイ専門店。いったいどんな味なのか、そもそも“生”とはどういうことなのか、気になります……!! ということで早速、試食会に参加してきました!

日持ちがウリの半生菓子であえて“生”に挑戦する狙いとは?
試食会ではまず、取締役副社長兼CMOの河合克美氏が登壇。チョコパイの歴史や今回の出店の狙いなどを語りました。それによると、1983年に誕生したチョコパイは、「ケーキのようなおいしさを6か月日持ちさせる」といういままでにないコンセプトがヒットし、“半生菓子”というジャンルを確立。2017年度には過去最高となる170億円超の売上を達成するなど、同社を代表するお菓子としてロングセラーになっています。

続けて河合氏は、「(ケーキのようなおいしさを日持ちさせるという元々のコンセプトに対し)“生”チョコパイは先祖返りではないかという指摘もあるかもしれませんが」と前置きしつつ、今回の専門店の狙いを「新しいチョコパイ体験を通じてのさらなるブランド価値向上」と説明します。
“新しいチョコパイ体験”については具体的に、消費期限2日という生品質の体験、それぞれに趣向を凝らした特別な出会いの体験、ナイフとフォークによる新しい食べ方の体験などを挙げていました。
どれにしようか迷っちゃう!! こだわりたっぷり全4種が登場
それではお待ちかね、実際の商品を見ていきましょう! 現在用意されているのは以下の4種類。今後季節に合わせてラインナップを拡充する予定とのこと。ちなみに、同店はテイクアウト専門のため、盛り付けは一例です。




どれも見た目はいつものチョコパイと変わりませんが、実際に食べてみると、味の重なりや質感、“生っぽさ”はまさにケーキ! 何より驚いたのはその食べ応えです。甘いもの好きの筆者は通常のチョコパイを食べる際、最低2、3個は一気に食べてしまうのですが、この生チョコパイは味わいが濃厚ということもあって1つでかなりの満足度。1個540円という価格もうなずけます。

小腹がすいたときのおやつとしては従来のチョコパイくらいの軽さがちょうどよいのですが、こちらの“生”チョコパイはちょっとした手土産や自分へのご褒美にぴったり。濃厚な味わいながら甘すぎないのも特徴で、まさに大人のチョコパイといった印象です。鎧塚氏によれば、コーヒーや紅茶だけでなくワインやシャンパンにも合うとのことだったので、優雅なティータイムはもちろん、夕食後のプチ贅沢なデザートとしてもおすすめです。

<店舗概要>
●店舗名:“生”チョコパイ専門店
●所在地 :東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店 新宿店 中地階 菓子売場
●期間:2018年4月19日(木)から1年間
●営業時間 :10:00~20:30 (日・祝は20:00まで)
撮影/我妻 慶一
【速報】文房具総選挙2018の結果発表! はかどり文房具の頂点はこれだ!
雑誌『GetNavi』が毎年開催するイベント。文房具に関するアワードが多数あるなかで、本イベントは来場者の投票に基づきナンバーワンを決めるのが特徴です。第6回目となった今回は、TSUTAYAとタッグを組んで、いままで以上の規模で開催されました。
文房具総選挙2018では、57点の文房具がノミネート
2017年4月から2018年3月に発売された文房具のなかから、“仕事がはかどる”機能をもつものを選考委員がピックアップ。「書く・消す」「記録する」「収納する」「伝える」「切る・貼る・綴じる」「分類する・印をつける」の6部門に全57商品がノミネートされ、2月23日から3月11日までの約2週間投票期間が設けられて、ウェブ・読者ハガキ・3月11日のイベント会場で投票が受け付けられました。
全国の読者やユーザーによる投票で、ついに頂点が決定!
いよいよ、その頂点となる「大賞」と、各部門の受賞商品、さらに各選考委員のイチオシ商品をそれぞれ発表します!
ショウワノート 「水平開きノート」270 円
ショウワノートが中村印刷所と共同開発した180°水平に開くノート。フラットに開くため、紙面を大きく使える。コピーを取るときやタブレット端末での撮影時に、中央に影が出ないのも魅力。
大賞のポイントは……

キングジム「クリアーファイル カキコ」648円〜
上下のフラップで書類を挟む新方式のファイル。ファイリングしたまま書き込みが可能だ。ポケットは20枚と40枚の2種。裏表紙にはペンホルダーが付いている。
頂点を発表したところで、ここからは各部門の受賞商品に続きます。
第1位:パイロット「フリクションボール2」432円
持ち運びしやすいスリムな多色フリクション。擦ると消える人気のボールペン「フリクション」の2色タイプ。インク色はベーシックな黒と赤の2色。同社オリジナルのリフトクリップを採用し、厚いものにもしっかり挟める。
第2位:トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円
第3位:ゼブラ「サラサマークオン」162円
第4位:プラス「個人情報保護テープ 両面テープケシポン ダブルガード」540円
第5位:サクラクレパス「サクラクラフトラボ 001 ゲルインキボールペン」5400円
第1位:ショウワノート「水平開きノート」270円
SNSで話題になった「おじいちゃんのノート」の中村印刷所と共同開発したノート。ページの間に段差ができず、平らに開くため見開きいっぱいに使える。B5サイズで5mm方眼を採用。
第2位:コクヨ「キャンパス 書類収容カバーノート」1026円〜
第3位:マークス「EDiT 大人のライフログ用ノート」2592円〜
第4位:シャープ「電子ノート WG-S50」実勢1万5350円
第5位:カシオ「余り計算電卓 MP-12R」実勢1814円
第1位:キングジム「クリアーファイル カキコ」648円〜
上下のフラップで書類を挟む新方式のクリアファイル。見開きで使えばA3サイズの書類も収納できる。ポケットが20枚と40枚の2パターン、各5色展開だ。
第2位:キングジム「マグトレー」5378円
第3位:コクヨ「ペンケース <シェルブロ>」1620円
第4位:リヒトラブ「スマートフィット オルトナ キャリングプレート(リュック用)」3240円
第5位:セキセイ「アクティフV フリップファイル」216円
第1位:スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップディスペンサー」実勢1296円
専用の付箋をティッシュのように取り出せるディスペンサー。前モデルは正方形タイプの付箋にのみ対応していたが、リニューアルをして細い付箋も使えるようになった。
第2位:学研プラス「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」3780円
第3位:コクヨ「マンガムテープ」972円
第4位:ダイゴー「お辞儀するふせん」411円
第5位:ニチバン「コミュニケーションふせん つたえる」410円
第1位:コクヨ「テープカッター<カルカット>(クリップタイプ)」実勢388円〜
マスキングテープに挟んで使うテープカッター。「手で切るときれいに切れない」「はさみを出すのが面倒臭い」といった悩みを解決する。対応テープ幅は10~15mm幅用と20~25mm幅用の2種。
第2位:ミドリ「ペンカッター」496円
第3位:スリーエム ジャパン「スコッチ あとではがせるテープ」実勢194円
第1位:コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円
書類をクリヤーホルダーに入れたまま 差し込んで、簡単に収納できるファイル。A4のクリヤーホルダーが約10枚入る。案件別の整理に便利な背見出し付きで、全8色展開だ。
第2位:サンスター文具「マルするふせん」367円
第3位:シヤチハタ「データーネームEX キャップレス15号」3866円〜
最後に、今回のノミネート商品の選考を担当してくれた選考委員6名が、個人的にイチオシする商品を「選考委員賞」として表彰します!
【菅未里賞】
プラス「パスティ スマート」345円〜
配慮が行き届いた名品 今後の展開にも期待
「いままでにないパステルカラーや、背ラベルの出し入れのしやすさなど、細かな配慮が随所に表れています。クールカラーバージョンもぜひ出してほしい。今後もパスティシリーズに期待しています」(菅未里さん)
【きだてたく賞】
スリーエム ジャパン「ポスト・イット 強粘着ポップアップディスペンサー」実勢1296円
とりあえず机に一台置いておかないと困る
「右手でペンを持ったまま左手でスパスパ取っ て、資料に貼って書いて……がやたらと効率的に進むのでもう手放せない。大きい付箋もメモに使うなど運用の幅が広いから、机に一台ずつ置いて間違いなし」(きだてたくさん)
【古川耕賞】
コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」486円
編集的モノづくりの萌芽を感じられた
「革新的な発明や工学技術の進歩がなくとも、既存のモノとモノを“編集”して気の利いた新しいモノを創り上げる。こういう“編集的モノづくり”が、今後もっと洗練されていくと予感させられる商品でした」(古川耕さん)
【美崎栄一郎賞】
トンボ鉛筆「ホルダー消しゴム モノゼロ メタルタイプ」648円
ビジネスの場にふさわしい高級な消す道具
「いままで高級な筆記具はたくさんあるのに、高級な消す道具がありませんでした。待っていました。ビジネスの場で使いたいと思える消す文房具を。それが登場したのがうれしいですね」(美崎栄一郎さん)
【TSUTAYAバイヤー賞】
HEDERA「スティックのり」518円
おしゃれで使いやすいから女性への贈り物に◎
「おしゃれな化粧品のようなリッチなデザインの細身のスティックのり。直径8mmで細かいところも塗りやすく、ペンケースにもすんなり収まります。同僚女性へのちょっとしたプ レゼントにもオススメ」(TSUTAYAバイヤー・佐藤百恵さん)
【GetNavi編集長賞】
レイメイ藤井「クルマーレ ペンケース」1404円
ペンと分けてしまうため小物を汚れから守れる
「目的の筆記具を探す手間が省けて時短になる。ペンケースに入れていた付箋が汚れたり折れたりするのが気になっていたが、これならキレイな状態をキープでき、人に見られても恥ずかしくない」(GetNavi編集長・野村純也)
※投票方法:部門ごとに機能性に優れ、仕事がはかどると感じたアイテム3 点に投票。実際に商品を試したうえで投票できるイベント会場票のほうが配点は高い。
文房具総選挙の結果発表 詳報はまもなく!
ソニーがワイヤレススピーカー新製品を投入 スピーカーを叩くと音が鳴る
ソニーがスピーカーユニットを刷新した「h.ear go 2」や、パーティー系機能を充実させた「EXTRA BASS」3製品の計4製品のワイヤレススピーカーを発表した
iPhoneでグループ相手にGmailを一括送信する方法
PC版やAndroid版GmailでのグループへのGmail一括送信はカンタンですが、iPhoneの場合はやや複雑な操作が必要です。サードパーティー製アプリを活用しましょう。
まるで携帯ゲーム機のようなスマホ 「Xperia PLAY SO-1D」
ソニー大好きライターが語るXperiaの歴史。第4回はドコモから発売された異色のモデル「Xperia PLAY SO-1D」を紹介します。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【あおり運転に屈しないドラレコ選び07】全方位撮影により 前後左右に死角なし――ユピテル Q-02cの場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
ユピテル
Q-02c
実売価格6万4800円
【録画:約680万画素/画面:非搭載/レンズ画角:全方位720°/GPS:搭載】
全方位撮影に対応する初のドラレコとして話題となったシリーズの第2弾。ソニー製裏面照射CMOSセンサー「STARVIS」を搭載し、高解像度撮影を可能にしました。専用ビューアソフトでは、録画した全方位の映像と走行情報などを同時に確認できます。
ドラレコとしての性能がブラッシュアップされた
全方位で撮影できるQシリーズの第2弾となる本機は、ドラレコとしての使い勝手を磨き上げました。例えば、衝撃を検知して記録しているあいだに新たな衝撃が加わった場合、2回目以降の衝撃もひとつのファイルとして続けて記録可能に。また、GPS機能を搭載したことで日時・速度・走行軌跡など多彩な情報も同時に記録。別売の電源ユニットを追加すれば、最大約12時間に渡って駐車監視も行えます。モニターは非搭載ですが、PC用ソフトで映像を再生可能。映像の拡大や縮小、スロー再生やコマ送りなどにも対応しています。
【設置イメージ】
■フロント


■夜間



【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:4
機能性:4
操作性:4
コスパ:2
総合評価:B
全方位撮影だけでなく総合的な能力も優秀
全方位撮影のユニークさだけでなく、画質や使い勝手も十分優れている点は評価したい。ただ、価格はかなり高いです。
LINEからPDFやWordのファイルを送る方法
PC版LINEのメリットだったファイル送信が、AndroidとiPhoneでも可能に。手順を画面付きで紹介しましょう。
リアルな臨場感と没入感! 狭額縁&HDR対応23.8型ディスプレー
デルから23.8型ディスプレー「S2419HM」が登場した。四辺のベゼルの狭額縁化によるコンパクトな本体や、IPS方式による広視野角、sRGBカバー率99%以上の広色域、HDR対応などが大きな特徴となっている。
【あおり運転に屈しないドラレコ選び06】最大5日間にわたって駐車監視が行える――オウルテック OWL-DR06-BKの場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
オウルテック
OWL-DR06-BK
実売価格1万5800円
【録画:約310万画素/画面:2.7インチ液晶/レンズ画角:水平113°/GPS:搭載】
310万画素のCMOSセンサーとF1.8の明るいレンズを搭載し、昼夜を問わず鮮明な映像を記録可能。GPSを搭載したことで正確な記録位置を特定しやすくなり、日付や時刻も自動で設定されます。最大5日間にわたって行える、動体検知機能も秀逸です。
GPSをマウントに搭載し本体のコンパクト化を実現
本機のGPSレシーバーとバッテリーは、カメラではなく取り付け用のマウントに内蔵するのがポイント。操作系統は、本体上部と左側面に配置しました。これらにより、本体のコンパクト化に成功しています。
スーパーHD撮影に対応するセンサーと明るいレンズを組み合わせることにより、映像の解像度は十分。コントラストも上々で、見やすい画質に仕上がっています。内蔵バッテリーフル充電で最大5日間まで待機して対応する、駐車監視機能も装備。センサーが衝撃や動体を検知すると、自動で記録が始まるので安心です。
【設置イメージ】
■フロント
■リアにつけた場合


■夜間

【動画はこちらから】


【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:5
機能性:4
操作性:3
コスパ:5
【総合評価:A+】操作にわかりにくさもあるが全体に優秀でコスパが高い
「この価格では画質も機能もかなり優秀。ボタン操作にわかりにくさもありますが、重要なところはシンプルです」(会田さん)
【あおり運転に屈しないドラレコ選び05】高性能センサー&レンズでクリアで歪みのない映像に――データシステム DVR3000 の場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
データシステム
DVR3000
実売価格1万3859円
【録画:約350万画素/画面:3.0インチ液晶/レンズ画角:水平125°/GPS:搭載】
約350万画素の高性能センサーと、透過率が高い6層ガラスレンズの組み合わせにより画質を追求。クリアで歪みのない映像を実現しています。画面を180°回転させられるため、接地部を下にした状態でダッシュボードに備え付けることも可能です。
テレビに映しても粗さが気にならない高精細映像
本機最大のウリは、高画質な映像。スーパーHD(2304×1296)画質で記録でき、対向車のナンバープレートはもちろん、遠めにある道路標識や看板なども鮮明に表示されます。映像を大画面テレビで出力しても、粗さはさほど気にならないほど。HDR機能により、トンネルを出た瞬間のように明暗差の激しいシーンでも、白トビすることはありませんでした。
広角6層ガラスレンズを採用したカメラは、画角がかなり広め。走行中のシーンを隅々まで高精細に映し出せるので、アクシデント時の証拠映像としても安心です。
【設置イメージ】
■フロント
■リアにつけた場合

【動画はこちら】

■夜間



【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:5
機能性:4
操作性:4
コスパ:5
【総合評価:S】トータルで能力が高くかなりお買い得!
「画質は申し分なく、機能性や操作性も目立った不満はありません。この性能で1万円台はかなりお買い得でしょう」(会田さん)
【あおり運転に屈しないドラレコ選び04】夜間には感度を高め キレイな映像を撮れる――インバイト FineVu CR-3000Sの場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
インバイト
FineVu CR-3000S
実売価格5万5530円
前方と後方を同時に録画できる2カメラ式を採用。前後ともにフルHD/30fpsの高画質で記録できます。夜間撮影時の感度を高める「ナイトモード」を搭載したほか、前方衝突、車線逸脱、先行車発進をアラートしてくれる3つの運転支援システムも備えています。
【録画:約400万画素/画面:3.5インチ液晶/レンズ画角:水平107°/GPS:搭載(外付け)】
タッチ式モニターを採用し、誰でも手軽に操作できる
本機は、フロント用カメラには3.5インチの大型液晶モニターを搭載するため、本体はかなり大きめ。設置場所によっては走行中に多少気になることがあるかもしれません。とはいえ、この大型モニターはタッチパネル方式を採用。わかりやすく表示されているアイコンをタッチしながら設定が行えるので、ドラレコを初めて使う人でも、迷わず操作できるでしょう。
ヒューズボックスから電源を取れる常時電源コードが付属しているのもメリット。これを使えば、エンジンオフ時に発生したアクシデントもしっかり記録できます。
【設置イメージ】
■フロント

■リア

■夜間

【動画はこちらから】


【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:4
機能性:5
操作性:5
コスパ:3
【総合評価:A】タッチパネルを生かした操作性の高さは抜群
「タッチ操作の快適さに加えて、前後カメラの切り替えをワンタッチで行えるのも便利。そのぶん価格は高いです」(会田さん)
【あおり運転に屈しないドラレコ選び03】セパレートタイプで設置の自由度が高い――セルスター CSD-610FHRの場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
セルスター
CSD-610FHR
実売価格3万610円
カメラ部とレコーダー&モニター部を別体とするモデルで、カメラ部をフロントだけでなくリアにも簡単に取り付け可能。ソニー製のセンサーを採用し、画質を高めています。別売のレーダー探知機を併用することでGPS受信も行えるように。
【録画:約200万画素/画面:2.4インチ液晶/レンズ画角:水平107°/GPS:オプション対応】
9mのケーブルが付属しリアへの設置も行える
本機はセパレートタイプを採用したことで、カメラ部が小さいのが特徴。フロントウインドウのどこに設置しても走行時に邪魔と感じることはないのはメリットです。また、9mのカメラ接続ケーブルが付属するのもうれしいポイント。これにより、リアにもカメラを手軽に取り付け可能で、「あおり運転」対策としては、かなり有効なモデルといえます。
センサーには、ビデオカメラに広く使われているソニー製Exmor CMOSを採用。暗所での撮影を得意とするセンサーなので画質に期待しましたが、いまひとつ性能を生かせていないのが残念です。
【設置イメージ】
■フロント(モニター)

■リア

■夜間

【動画はこちらから】


【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:2
機能性:3
操作性:4
コスパ:3
【総合評価:B】設置性の高さは魅力だが画質には課題がある
「設置性の高さがメリットですが、それ以外に見るべきものはありませんでした。特に画質はお世辞にも良いとは言えません」(会田さん)
【あおり運転に屈しないドラレコ選び02】高画質と長時間録画を両立する最上位モデル――ケンウッドDRV-830の場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
ケンウッド
DRV-830
実売価格3万2830円
【録画:約400万画素/画面:3.0インチ液晶/レンズ画角:水平132°/GPS:搭載】
同社の最上位モデル。3.0V型の大型液晶モニターを搭載し、走行映像が見やすいのが特徴です。microSDカードスロットを2基備え、フルHDの約1.8倍の情報量を持つ高精細なWQHD映像でも、最長約21時間記録できます。前方衝突警告など3つの安全運転支援機能も備えています。
メニューガイド表示など使い勝手を高める配慮
本機の特徴は、高画質映像のデータを長時間録画するためにmicroSDカードスロットを2基備えている点。両方にカードを挿しておけば、一方がいっぱいになったとき、自動でもう一方への記録に切り替わる「リレー録画」にも対応しています。HDRによる画質補正が高精度に行われ、昼夜を通してバランスの良い映像が得られます。
操作系でも、使い勝手を高める配慮が随所に。メニュー操作画面におけるわかりやすいガイド表示や、静止画記録や緊急時のイベント記録などをワンタッチで行える点が好印象です。
【設置イメージ】
■フロント
■リアにつけた場合


■夜間



【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:4
機能性:5
操作性:5
コスパ:4
【総合評価:A】操作性が洗練されていてストレスなく使える!
「必要な機能を必要なときに操作できて、ストレスなく使えるのが魅力。画質もバランスの良い仕上がりです」(会田)
【あおり運転に屈しないドラレコ選び01】前後両方のカメラでフルHD撮影できる!――コムテック ZDR-015の場合
「あおり運転」とは、前方の車両に対して車間を極端に詰めたり、並走しながら幅寄せしたりする迷惑行為のこと。これによる事故やトラブルが多発し、社会問題となっています。もし被害者となったときに証拠として利用できる可能性があるのが、ドライブレコーダーの映像です。万一の事態に備えて、ドラレコの導入を検討してみましょう。
コムテック
ZDR-015
実売価格2万7800円
前後カメラを同梱し、いずれもフルHD解像度の映像を撮影できます。HDR/WDRに対応したことで、白トビや黒つぶれ、逆光にも強いのが特徴。6つの安全運転支援機能を備えるほか、カーナビのGPS受信や地デジ受信への影響を抑えるノイズ対策も万全です。
【録画:約200万画素/画面:2.8インチ液晶/レンズ画角:水平115°/GPS:搭載】
2.8インチのモニターに撮影映像を2画面表示可能
フルHD撮影に対応する2つのカメラで前方と後方の映像を同時に記録できる本機は、あおり運転対策として心強い一台。前後カメラの映像はスイッチひとつで切り替えられ、後方映像をワイプとして2画面表示することも可能です。モニターのサイズは2・8インチと大きめで、視認性も上々。
専用のビューワソフトを使えば、撮影した映像をPCで確認できます。Gセンサーの作動状況や、走行軌跡も合わせて表示されるのが面白いです。駐車監視では最大12時間の録画に対応。ただし別売のキットが必要で、配線には手間がかかります。
【設置イメージ】
■フロント
■リア


■夜間



【AV&自動車評論家・会田 肇さんの評価】

画質:4
機能性:4
操作性:4
コスパ:3
【総合評価:B】2カメラでも扱いやすく昼夜を問わず画質が安定
「前後シーンを確実に捉え、扱いやすさも上々。昼夜を問わず安定した画質も及第点だ。価格は少し高くなったのがネックかも」(会田さん)
携帯研究家の山根博士が考案した、スマホ11台収納ポーチが便利!
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」をお見逃しなく!
三脚が分離する自立一脚で撮影の幅が広がる!
撮影の幅を広げる1台3役「SLIK スタンドポッド GX-N」がアスキーストアに入荷。38%オフですよ、38%オフ!
犬猫チャリティカレンダー2018まとめ中 @kujiraomikron
犬猫チャリティカレンダー2018まとめ中 @kujiraomikron
美人すぎるが当たり前の芸能界でも「美人すぎる劇団員・糸原美波」。藤田ニコル、波瑠、トリンドルとの共通点
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の糸原美波。
美人すぎて当たり前の芸能界でも「美人すぎる」劇団員

スポーツ選手や一般人によく使われる「美人すぎる○○」という肩書き。逆に美人が前提のようになっている女優などにはほとんど使われてこなかった。しかしこの慣習を打ち破り、「美人すぎる劇団員」として話題になっているのが「劇団4ドル50セント」に所属する糸原だ。
秋元康がプロデュースする「劇団4ドル50セント」は、“劇団員の9割が演技経験ゼロ”という挑戦的な劇団。公式サイトにも「情熱だけ握りしめて集まったメンバーたち」と書かれているだけあって、糸原のプロフィールには「“芝居”への情熱なら世界中の誰にも負けない」と力強いひと言が。
糸原は昨年12月に「新宿セブン」でドラマデビューを果たし、今年2月には劇団の旗揚げ公演が行われたばかり。しかし2月5日にはドラマ「海月姫」4話に出演するなど、女優として最高のスタートを切っている。
さらに、今年4月からは「めざましテレビ」のトレンド紹介コーナー「イマドキ」のレギュラー・イマドキガールにも加入。4月10日に初登場したうえ、人気コーナーの「めざましじゃんけん」にも出演した。「美波ちゃんかわいい… 毎日出て欲しい」「普段はzip派なんだけど糸原ちゃん目当てにめざまし見てる」「美波ちゃん見たくて久しぶりに朝からテレビ見たよ! 笑顔がたまらない~」「演技していない美波ちゃん初めて見たけど可愛かった!」と大評判で、本人も「イマドキ」公式ブログで「これからもっと上手にレポート出来るよう頑張ります!」と意気込んだ。
現在バラエティなどで大活躍の藤田ニコルもイマドキガール経験者。「いまドキ娘」という名称だったころにはトリンドル玲奈、波瑠も在籍していた。先輩と同じように活躍が期待される糸原は、4月21日からAbemaTVのドラマ「会社は学校じゃねぇんだよ」に出演。三浦翔平、島崎遥香、柄本時生など豪華キャストとの共演で、どんな輝きを見せてくれるのか目が離せない。
プロフィール
名前:糸原美波(イトハラミナミ)
生年月日:1996年8月4日
出身:奈良県
のらねこ@南相馬 @noraneko3718
GWの原宿で最もバブリーな店はここ!泡のネスカフェ×一流シェフの料理が1300円
昨今のコーヒートレンドに、「ドラフトコーヒー」や「ニトロブリュー」があることをご存知でしょうか。これらは特別な機械で抽出するアイスコーヒーで、特に暑い季節に人気が高まります。大きな魅力はきめ細かい泡。コーヒー界では「クレマ」とも呼ばれますが、このGWに「ネスカフェ原宿」で、泡をテーマにした期間限定ショップがオープンしています。今回はこちらの魅力をお伝えしていきましょう!
泡とコーヒーフレーバーのシャボン玉が空間を演出
店名は、「ネスカフェ アイスクレマ(泡)カフェ」 produced byNAKED。ネスカフェを手掛けるネスレは4月1日から「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」を販売しており、そのキャンペーンの一環となります。


店名にある「NAKED」にビビっと来た人もいるでしょう。こちらはプロジェクションマッピングなど、光を使った空間の総合演出を手がけているクリエイティブ集団。その動向に常時注目が集まっているだけあって、今回のプロデュースも大きな話題となりそうです。ということで、まずは店内の雰囲気から紹介していきましょう。

天井の高い開放的なスペースを活用し、至るところに泡をモチーフにしたオーナメントが飾られた店内。そして中央にはコーヒーカップの形をしたオブジェがひときわ目立ちます。こちらには大きなギミックがあり、なんとコーヒーフレーバーのシャボン玉が飛び出してくる仕掛けが!


この泡は、期間中の11:25から30分おきに約2分噴射されるそう。シャッターチャンスを狙いたい人はお見逃しなく!
コーヒーも料理もコスパ抜群で超おトク
カフェというからには、メニューも気になるところ。もちろんドリンクは、「アイスクレマコーヒー」となりますが、今回の特別メニューは内容もコスパも圧倒的。一流シェフが泡をテーマに考案した料理6品に「アイスクレマコーヒー」6杯分が付くセットを、税込1300円というハイコスパで楽しめるのです。

シェフも、カリスマの領域といえる一流中の一流。ひとりは“フレンチの鉄人”として名を馳せるムッシュ・坂井宏行さん。もうひとりはムッシュの弟子であり、パリでの開店わずか1年3カ月でミシュラン一ツ星を獲得した「Sola」の吉武広樹さん。


なお「アイスクレマコーヒー」6杯分というのは、「ネスカフェ ゴールドブレンド ボトルコーヒー コク深め 無糖 900ml」を1本分提供してもらえるということ。たっぷり飲めて、うれしいじゃないですか!

「アイスクレマコーヒー」は、きめ細やかな泡によるクリーミーなタッチが特徴。ブラックで飲んでも、極めてやわらかくマイルドな味わいを楽しめて、それでいてすっきりとしたアフターテイストを満喫できます。このおいしさを体験してみたい人や、本商品が気になる人は、ぜひGWに原宿へ出かけてみてはいかがでしょう!
【SHOP DATA】
「ネスカフェ アイスクレマ(泡)カフェ」 produced by NAKED
住所:東京都渋谷区渋谷神宮前1-22-8 ネスカフェ原宿
アクセス:JR「原宿駅」竹下口徒歩2分
開催日時:11:00~21:00(L.O.20:30) ※2018年5月6日まで
4月29日は「ようニク」の日。超人気店の味が600円~で食せる「ラムバサダーフェスティバル」をどこよりも詳しく紹介
個人的に、牛、豚、鶏に続く第4の肉は羊だと確信してやみません。そんな羊肉ファンにとって大切なのが4月29日です。これは「ヨウニクの日」ということで、日本記念日協会がしっかり認定しているアニバーサリー。そして毎年お祝いを兼ねた「ラムバサダーフェスティバル」が開催されています。この時季はGWということもあって各地でグルメイベントがありますが、絶対見逃せないのがこちら。昨年の料理とともに、アツい内容をお伝えしていきます!
東京を中心に各ジャンルの超人気店のシェフが勢ぞろい
とにかく、なにがスゴいのか。それは料理提供者の面々です。ラムバサダーというのは、オージーラムをPRするアンバサダーのこと。和洋中のレストランに加え、ラーメン、カレーなどその道のスペシャリストで構成されているのですが、それら食のプロフェッショナルが集まり、自ら作りふるまうというのが最大の魅力なのです。



欧風料理の人気店としては、渋谷・鉢山のブラッスリー「アデニア」と、亀戸のビストロ「デカリー」を手掛ける入江眞史シェフが出店。昨年はフードコンサルタントの石井史子さんとタッグを組み、スープとラップサンドを提供していました。



両人は今年も参加! 入江シェフは「ラムブリトー・グリークヨーグルトソース」を800円で、石井さんは「ラムバク by 新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー)」を800円で提供予定です。
ラムチョップやジンギスカンも一流シェフメイドで味わえる!
日本人になじみのある羊料理といえば、ラムチョップやジンギスカンでしょう。豪快に焼き上げるブースからは、おいしい香りがプンプン漂ってくること間違いなし! 今年のメニューと作り手を紹介しましょう。


梁さんは今年、日本味育協会の宮川順子代表理事とタッグを組み、「味坊を酸っぱくしてみました。」という気になる逸品を600円で提供。また、福田シェフは前述のシャンカールさんと手を組んで「チョップマン」という料理を800円で販売します。

この「羊SUNRISE」は、羊肉業界だけでなく、グルメシーン全体で超注目を集めている一軒。最大の特徴は、豪州産や超希少な国産ラムに加え、マトンやホゲット(ラムとマトンの中間の月齢)を無冷凍の状態で扱っていることです。無冷凍ということは鮮度抜群。珍しいだけでなく、圧倒的においしいジンギスカンで人気が殺到しているのです。


なお、フード以外にもコンテンツは盛りだくさん。たとえば等身大パネルでジンギスカンのジンくんをツーショットが取れるコーナーや、人気ブロガーでラムバサダーのカレーマンと一緒にランニングとラム肉の魅力が一度に味わえる「We Love Lamb & Run!」などなど!
羊グルメのフェスはほかにも「羊フェスタ」という2014年から行われているイベントがあり、そこにもラムバサダーが出店することはありましたが、「ラムバサダーフェスティバル」はラムバサダーのみの大きな催しというのもポイントです。1年に1回の贅沢なグルメイベント、GWのお出かけ前に要チェックですよ!
【EVENT DATA】
ラムバサダーフェスティバル 2018 in なかのアンテナストリート
住所:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパーク周辺
アクセス:JRほか「中野駅」北口徒歩5分
開催日時: 4月29日(日)11:00~16:00 ※売り切れ次第終了
“もち麦”を使ったヘルシー食品がコンビニランキングを席巻「最強かもしれない」との声
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
かつお梅とオクラのネバネバごはん(もち麦入)/ローソン(498円)

ローソンからヘルシーな新作弁当が発売された。同商品はオクラやメカブ、納豆などのネバネバ食材に、ほうれんそうやにんじんなどを組み合わせた1品。かつおのうまみが溢れる梅をトッピングし、梅ドレッシングで和えた鶏のほぐし身を入れてさっぱりとした風味に仕上げられている。
購入者からは「すごい! このネバネバ感がたまらない。しばらくヘビロテ決定だわ」「こういう見るからに健康的な商品はつい手にとってしまうよね」「ヘルシーな上にちゃんと美味しいのが嬉しい」「数週間でなくなってしまうのだろうか。通年で販売して欲しいな」と好評の声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:1、木曜:1、金曜:0、土曜:10、日曜:5/計:21(1日平均:3.5ツイート)
【第2位】
もち麦もっちり! 梅こんぶおむすび/セブン‐イレブン(120円)

セブン‐イレブンの“もち麦”を使った新作おにぎり「梅こんぶおむすび」が2位にランクイン。かつおと昆布のだしが効いたご飯に、彩りのよいたたき梅とうま味のある昆布が組み合わせられている。
2018年4月22日に放送されたバラエティ番組「ニチファミ!」では、女性から人気の高いもち麦を使ったおにぎりとして同商品が紹介されていた。出演者の片平なぎさは「これは大好物!」と興奮した様子を見せ、陣内智則も「初めて食べた! ウマいっすね!」と驚きの表情に。
視聴者からも大きな注目を集めたようで、「テレビ見てたらめちゃくちゃ興味湧いてきた!」「陣内さん初めて食べて驚いてたけど、自分も食べた時同じリアクションだった。ホントに美味しいんだよね」「テレビ見てて食べたくなったから早速買ってきたよ」と反響が続出している。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:4、木曜:6、金曜:5、土曜:3、日曜:17/計:41(1日平均:6.8ツイート)
【第1位】
もち麦もっちり! 枝豆ごはんおむすび/セブン‐イレブン(130円)

もち麦を使ったセブン‐イレブンの新作おにぎりが1・2位を独占した。1位に輝いた「枝豆ごはんおむすび」は、彩りのよい枝豆と、煮詰めて食感よく仕立てた小海老が混ぜ込まれている。
レタス約1個分の食物繊維が入ったヘルシーな同商品に、「食物繊維って慢性的に不足してる気がするのでありがたいおにぎりです」「もしかしたらこの『枝豆ごはん』は最強かもしれない」「ぷちぷちして美味しいし、食べ応えあって大満足」「マジで超ウマい! 味が好みすぎて連日食べてしまってる」といった声が相次いだ。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:3、木曜:7、金曜:9、土曜:9、日曜:13/計:42(1日平均:7ツイート)
“もち麦”を使った商品がランキングを席巻。近頃はヘルシーな食品もコンビニで手軽に食べられるようになり、一人暮らしの人などの強い味方になっているようす。
※ランキングの対象となるのは、2018年4月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月17日~4月22日)し、独自にランキングを作成しています。
家電ライターが本音で教える! 最新コードレス掃除機4アイテム「良いトコロと惜しいトコロ」
この春はスティック掃除機から窓掃除ロボットまで、多彩な“コードレス”クリーナーが登場しました。注目の新機種4台を家電ライターが自宅で試して、その実力を正直にレビューします。また、その4台以外にも気になる新機種5台をピックアップ。計9台の魅力をボリューム満点で紹介いたします。
【私が評価しました!】
家電ライター
平島憲一郎さん
掃除機をはじめ調理家電、美容系など生活家電全般の記事執筆を手掛けています。新製品の検証記事も執筆。
コードレススティッククリーナー
2機種は同じ軽量タイプだが使用シーンはまったく別!
コードレススティック掃除機は何より「軽さ」が大事。RACTIVE Airは、操作性を極めつつ幅広い掃除に対応。パワーブラシ型では最軽量級だが、集じん力は十分です。新搭載の「スグトルブラシ」は手元レバーでヘッドが外れ、パイプ先端の掃除ブラシに切り替わります。ヘッドを再装着する際もかがむ必要がなく、掃除の流れが一段と滑らかになりました。
一方、ケルヒャーKB 5は、質量1.2㎏の軽さと低重心構造で動きが軽快。スティックを倒すだけで電源が入る方式がユニークだ。ブラシの回転で集じんするので、排気がないのも特徴。リビングなど、毎日の簡単な掃除に使う“2台目のクリーナー”にオススメです。
コードレススティッククリーナーその1
業界最軽量1.5㎏で快適さと吸引力を両立
シャープ
コードレススティック掃除機
RACTIVE Air EC-AR2SX-N
実売価格8万870円
吸引力が従来比1.3倍の「フルパワーモード」を搭載。手元レバーでヘッドを外せる「スグトルブラシ」をパイプ先端に新装備し、隙間や階段の掃除がしやすいです。SPEC●集じん容積:0.13ℓ●充電時間:約80分(※1)●連続運転時間(弱モード):約60分(※2)●ヘッド:コンパクト自走アシストパワーヘッド●サイズ/質量:W222×H980×D220mm/1.5kg ※1:バッテリー1個あたり ※2:バッテリー2個連続使用時


【良いトコロ・惜しいトコロ】
〇良いトコロ
・軽量で取り回しも良く長く掃除しても疲れません
・バッテリー2個付きで最長60分掃除機がけ可能
・アタッチメントが多彩で、家中の掃除に使えます
△惜しいトコロ
・集じん容積が小さくこまめなゴミ捨てが必要
・強モード以上だと運転音が気になります
軽量で2個のバッテリー、豊富なアタッチメントで家中を快適に掃除可能。強いて弱点を挙げれば運転音がやや大きいです。
【平島’s CHECK】
機能性:4.5
メンテナンス性:4
収納性:4.5
軽さと汎用性の高さが魅力。汚れた場所で5秒間フルパワーモードが使えるのも◎。フィルター掃除中にゴミに触れやすいのはやや難。
コードレススティッククリーナーその2
スティックを倒してスイッチオンできる新感覚!
ケルヒャー
家庭用スティッククリーナー KB 5
実売価格1万4018円(ホワイト)
スティックを倒すだけで電源が入る掃除機。回転ブラシでゴミを掻き込むため、排気がなく音も静かです。低重心で操作は軽快。高さ約10cmまでの空間に入り込んで掃除できます。SPEC●集じん容積:0.37ℓ●充電時間:約3時間●連続運転時間:約30分(フローリング)●清掃幅:210mm●運転音:55dB●サイズ/質量:W215×H1120×D230mm/1.17kg

【良いトコロ・惜しいトコロ】
〇良いトコロ
・軽量&低重心でスムーズに掃除機がけできます
・自立型かつシンプルデザインでどこにでも置けます
・運転音が比較的静かで排気も出しません
△惜しいトコロ
・ブラシが届かないとゴミが取れません
・フィルター非搭載でダストボックス周りにゴミが付きます
収納場所が自由で軽快に掃除できる一方、部屋を徹底的にきれいにしたい人はストレスを感じるかもしれません。
【平島’s CHECK】
機能性:3
メンテナンス性:4
収納性:4.5
操作感は軽いですが、ゴミの捕集力は弱め。部屋をしっかり掃除するより、毎日こまめ、かつ大雑把に掃除するのに向いています。
コードレス洗浄機
フラット水流で軽自動車も丸ごと洗浄できた!
ケルヒャーOC 3は、コンセントも水栓もナシで使える家庭用洗浄機。同社の高圧洗浄技術を生かしたフラット水流で、低い水圧でも効率良く汚れが落ちるといいます。
まず窓掃除に使うと、サッシの隙間の泥が一瞬で洗浄でき、十分な水圧と感じました。タンク容量は4ℓで、給水1回で2分使えます。試しに軽自動車を洗うと、ざっと洗い流す程度ですが、車体全体を洗い切れました! ポリタンクなどで水を補給すれば、普通車も十分洗えそうです。タンク容量を抑えたため、満水時でも重さ6.2㎏と軽量。様々な場所に手軽に持ち運べます。これほどマルチに使えて2万円ちょっとは、コスパ絶大と言えます。
電源・水源要らずで様々な用具を洗浄可能
ケルヒャー
家庭用マルチ
クリーナー OC 3
実売価格2万1578円
給水タンク一体型のバッテリー式洗浄機。タンクに水を入れトリガーガンを引くだけで水道の約2倍の水圧で放水し、効率良く洗浄できます。質量2.2kgと軽量で持ち運びにも便利。SPEC●吐出圧力:0.5MPa●吐出水量:2ℓ/分●充電時間:約3時間●連続使用時間:約15分●給水タンク容量:4ℓ●バッテリー:リチウムイオン●サイズ/質量:W234×H201×D277mm/2.2kg


【良いトコロ・惜しいトコロ】
〇良いトコロ
・独自のフラット水流で汚れをしっかり落とせます
・タンクに水を入れても6.2kgで持ち運びがラク
・ホースやトリガーガンを本体内にコンパクト収納
△惜しいトコロ
・タンク水量4ℓは洗浄時に少なく感じる場合もあります
・ガンコな汚れを落とすには水圧・水量が不足
給水タンク・コードレスの利点を生かし、使いやすさに重点を置いた設計。水圧・水量も日常使いには十分な仕様です。
【平島’s CHECK】
機能性:4
メンテナンス性:4.5
収納性:5
軽量で持ち運びしやすいです。高圧洗浄機には及ばないながらも、水圧はまずまず。メンテナンスも使用後の水抜き・圧抜きとバルブの洗浄程度で簡単です。
コードレス窓掃除ロボット
窓の隅に多少の汚れが残るが拭き上がりはまずまず満足!
ウインドウメイトは、コードレスの窓掃除ロボット。購入時に窓厚に合う機種を選ぶのがやや面倒ですが、永久磁石でバッテリーが切れても窓から落ちないのが安心。操作も簡単で、本体を窓に挟んでスタートボタンを押すだけ。屋外側ユニットに液体洗剤を塗布したパッド、室内側ユニットに乾拭きパッドが付いていて、窓の両面を一度に掃除する。仕上がりは、窓の隅に汚れが残ること以外、まずまず満足。約176×82㎝の窓を約9分でキレイにできました。
ちなみに、横幅が狭めの窓で窓枠から本体までの距離が左右20㎝取れない場合は運転できません。購入の際は注意してください。
磁力で窓に吸着しつつ窓両面を効率良く掃除

窓掃除ロボット ウインドウメイト
実売価格6万9984円(対応窓厚5〜10mm、11〜16mm)、7万5384円(対応窓厚17〜22mm、23mm〜28mm)
永久磁石を内蔵した2つのユニットで窓ガラスを挟んで両面掃除する機種。4つのセンサーで窓のサイズを計測し、左右ジグザクに走行しながら2回往復します。リモコン操作も可能。SPEC●センサー:バンパーセンサー、超音波センサー、加速度センサー、磁力センサー●充電時間:最大7時間●連続使用時間:約90分●サイズ/質量:(ナビゲーションユニット)W263×H56×D250mm/1.6kg


【良いトコロ・惜しいトコロ】
〇良いトコロ
・ボタンひとつで窓の両面を同時に掃除できます
・1回の充電で最長90分も運転できます
・専用パッドは簡単に水洗いでき何度も使えます
△惜しいトコロ
・横幅70cm未満の窓では使えません
・窓の端の部分まで掃除パッドが届かず汚れが残ります
両面掃除&90分運転により、充電1回でかなりの窓枚数を掃除できました。横幅70cm未満の窓でも使えるようになるとうれしいですね。
【平島’s CHECK】
機能性:4
メンテナンス性:5
収納性:4.5
ボタンひとつで掃除できて便利ですが、窓の隅や縁に汚れが残りやすいのと、幅の狭い窓では運転停止する場合がある点は改善希望。メンテ、収納性はほぼ◎。
この新製品もチェック!!
この春は上の4台以外にも、注目作が多数あります。シンプルでコスパに優れたコードレススティックから、ロボット掃除機まで5機種を紹介。
取り回しがラクでちょい掛けに最適!
無印良品
コードレススティック
クリーナー MJ-SC1
2万9900円
約1.4kgの軽さと低重心で掃除の取り回しが良いスティック型。十分な吸引力で、ターボモードでも約18分運転できます。細身のフォルムがどんな空間にもなじみます。SPEC●吸込仕事率:28W●集じん容量:0.44ℓ●充電時間:約4時間●連続運転時間(標準モード):約30分●サイズ/質量:W220×H1060×D130mm/約1.4kg
ゴミ吸引と拭き掃除を同時にできる時短型!
シャープ
コードレスワイパー
掃除機 EC-FW18
実売価格1万4410円
ヘッドに市販のワイパーシートを装着でき、吸引と拭き掃除が同時に行える。大きなゴミを吸い込みつつ、フローリングのザラつきを除去します。質量1.3kgで掃除機がけがラク。SPEC●集じん容量:0.18ℓ●充電時間:約5時間●連続運転時間:約10分●吸込口:吸う・拭く ラクラクヘッド●サイズ/質量:W254×H1020×D120mm/1.3kg

電動モップで見えない雑菌汚れもラクラク除去
シー・ピー・ピー
コードレス回転モップクリーナー
Neo ZJ-MA17
実売価格9980円
モップパッドが回転して、床や窓・網戸の汚れが除去できる。モップの回転速度が従来の約1.6倍になり、素早く掃除が完了します。本体の軽量化やヘッドのスリム化で操作性も向上しています。SPEC●モップ回転速度:130回転●モップパッド直径:約16cm●充電時間:約3.5時間●連続運転時間:約60分●サイズ/質量:W290×H1040×D135mm/約1kg

床上のチリまで強力に吸引する紙パック式!
パナソニック
紙パック式掃除機 MC-PK19G
実売価格3万1320円前後
軽さと強い吸引力を両立させた紙パック式。ヘッドに「エアダストキャッチャー」を搭載し、床上に漂うハウスダストも除去します。高級感のあるカットグラスデザインを採用。SPEC●集じん容積:1.3ℓ●吸込仕事率:600〜約60W●ノズル:パワフル自走ノズル●運転音:65〜約60dB●アイドリングオフ機能:搭載●コード長:5m●サイズ/質量(本体):W243×H198×D348mm/2.7kg

狭い場所にも入り込みキビキビ賢く自動掃除
日立
ロボットクリーナー
minimaru RV-EX20
実売価格12万7440円
小型ボディと独自のAI技術で室内を賢く掃除。無線LANに対応し、スマホでスケジュール予約や掃除履歴閲覧が可能になりました。室内をゆっくり静かに掃除するコースを搭載。SPEC●集じん容積:0.25ℓ●稼働面積:最大約32畳●充電時間:約3時間●掃除時間:最長約60分(自動モード/通常コース時)●掃除モード:6種類●サイズ/質量:φ250×H92mm/2.3kg

靴下のようなフィット感に感激!! 着こなしに“幅”をもたらす「チューブラー」新モデル
コンテンポラリーなデイリースタイルに、新たな着こなしの幅をもたらすのが、アディダス オリジナルスのチューブラーシリーズです。アディダスのヘリテージである、ランニングシューズとバスケットボールシューズにインスピレーションを得たデザインが特徴的な同シリーズ。今回ご紹介する「TUBULAR DOOM SOCK PK」は、まるでソックスのようなフィット感を備えたローカットモデルになります。
かつてない柔軟性を持つadidasプライムニットをアッパーに採用して、 ブラックをメインにオレンジの挿し色をさり気なくあしらったデザインが特徴的。そして、ボリューム感があるチューブラー・アウトソールを備えていて、履きやすい一足に仕上げられています。
ブラックメインのなかにオレンジのアクセントがピリッ!
パーツごとに切替しを入れずシームレスに使用したadidasプライムニットは軽く、まるで皮膚のように吸い付くフィット感で足全体を包み込みながら、優れた通気性を発揮。
シューホールにはオレンジのラバーパーツが使用されていて、耐久性を高めているほか、アクセントにも効いています。
オレンジのラバーパーツがアッパーのメッシュに透けて、さり気なくもスリーストライプスを表現しています。
チュブラー・アウトソールがヒール部分でグイッとせり出して、迫力のあるバックシャンとなっています。これだけでもインパクトありますね~!
ニットアッパーのスニーカーはシャープでスマートなデザインがメインですが、本作ではオレンジのアクセントとボリューム感のあるソールで、武骨な雰囲気すらも感じさせています。もちろんジョガーパンツなどとの相性はバッチリですが、カーゴやデニムといったヘビーデューティーなパンツともバランス感イイですね~。
素材といいシルエットといい、まさにいまっぽさがあふれる一足と言えますね!
アディダス オリジナルス
TUBULAR DOOM SOCK PK
1万7280円
アディダスのヘリテージであるランニングシューズとバスケットボールシューズにインスピレーションを得たデザイン。まるで靴下のようなフィット感を備えたローカットモデルとなります。
■アディダス
http://shop.adidas.jp/
超小型スマホ「Jelly Pro」のUnihertz、次は超小型なタフネススマホを予告
超小型スマホ「Jelly Pro」で話題のUnihertz社が、今度は最小クラスのタフネススマホを次期製品としてリリースすることを同社公式Twitter上で告知している。
『ル・ボラン 2018年4月号』――セールス好調の輸入車に対するアナタに疑問に答えます!
みなさん、今どんな車に乗っていますか? そして、欲しいと思っていてもお持ちではない方々は、どんな車に乗ってみたいですか? 国産車はもちろん魅力的ですが、輸入車購入の可能性も考えてみませんか?
この記事では『ル・ボラン 2018年4月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集記事「輸入車100のQ&A」の内容に沿って、筆者が気になった項目を見ていきたいと思う。
迷い、悩む時間を楽しむ方法
筆者のこれまでのクルマ遍歴は5台。どの1台をとっても思い出がある。車を買うときのクライマックスは間違いなく納車の瞬間だろう。でも、それと同じくらい楽しいのがカタログを見てあれこれ悩む時間だ。「買い物は即決」というタイプの人もいるだろうが、車となるとそうはいかない。
ディーラーに行って試乗する段になるとかなり気持ちが固まっている。だからこそ、まだ何も決まっていない状態でカタログを読み倒している時間こそが楽しい。実際に輸入車を買おうという気持ちを作ってみて、4月号を手に取る。
昨年の輸入車セールスは好調で、前年比3.7%増の30万5043台(JALA調べ)と初めての30万台を突破。セールスのピークは’96年だが、乗用車に限れば新記録だそう。輸入車ブーム再来! というわけだ。昨今は自動運転技術にSUVブーム、EVやディーゼル車の増加など、自動車の世界は目まぐるしく変化し、『?』と疑問に思うことも――。ならば解決いたしましょう。みんなが知りたい輸入車にまつわるQ&Aを!
『ル・ボラン』4月号より引用
じゃあ、始めよう。
なにはともあれベンツ
トップを飾るのは、輸入車の中でも大人気のドイツ車、そのナンバー1のメルセデス・ベンツに関する質問。関心の高さがうかがわれる。
Q01 新しいAクラスのハイライトはどこにあるんですか?
A クラスを超えるハイテクとハイクオリティです。
という具合に始まり、エクステリアの特長やエンジン、ラゲッジスペースなどに関する質問が続く。誰でも気になるはずの外観から荷物の積み込みの実用面、そしてメカに関する面まできっちりカバーしている。次も、ドイツ車に関する疑問。
ドイツ車驚きの1台
もちろん、ほかのドイツ車に対するQ&Aも多い。BMW、AUDI、フォルクスワーゲンと続くのだが、筆者が注目したのはVW UP! GTIだ。
Q10 VW最小モデルのGTIでもスポーツドライビングは味わえる?
A 小ささゆえのキビキビ感もプラスされ、十分味わえます!
VW UP! GTIは、エントリーモデルという位置づけで紹介されている。いわゆるビートルからジェッタやゴルフ、そしてシロッコと、フォルクスワーゲンにもさまざまなタイプがあるが、UP! GTIは日本市場を強く意識した作りになっているんじゃないだろうか。写真を見る限り、ドイツ車とは思えないサイズ。そうでありながらスポーツドライビングもキビキビこなすというなら、試乗してみたい気になる。フォルクスワーゲンという枠の中に限って言うなら、エンジン剥き出しの改造が多い「バハバグ」以来の衝撃を受けた。
普段使いの道具としての車
特集の立ち位置は、男目線ばかりではない。
Q77 奥さまにオススメするコンパクトカーのポイントは?
A やはり普段使いの快適さでしょうか!
車というのは、趣味の対象であり、一緒になって楽しさを追求するものであると同時に、日常生活で使う身近な道具でもある。ならば、使い勝手に関する疑問も当然だろう。今回の特集では、上に示した通り、女性の目線から見た車選びに関する要素も網羅されている。ちなみに、普段使いの快適さを軸にリストアップされているのはMINI 5 DOOR、AUDI Q2、CITROËN C3、そしてFIAT 500X。第一印象、インテリア、アピールポイントといった軸で比較していく。
普段使いの快適さといえば、これも面白かった。
Q72 駐車支援システムは付いていると便利ですか?
A シンプルなシステムの方が完成度は高いです(笑)。
片手でハンドルを握ったままもう一方の手を助手席にかけ、リアウィンドー越しに狙いを定める動作。かつては男子のモテ仕草のトップ3に入っていたはずだ。ところがこれは、駐車支援システムによってアピールポイントとしての価値を失ったようだ。「タイムトライアルで争うパーキングアシスト選手権」も必見。
こんな情報もいかがでしょう
こちらもQ&A仕立てで進む2018年の自動車シーンを占うコラム、そして2018年ニューモデルカレンダーは輸入車のトレンドを把握するのに役立つだろう。ボルボ・オーシャンレース(ヨットレース)やFORMULA E CHAMPIONSHIP(電気自動車のフォーミュラカーレース)についての項目も、ちょっとしたうんちくのネタになるはずだ。
輸入車購入をリアルに考えている人たちにとっては実用的であり、そうではない人たちにとっては、輸入車最新情報を仕入れるための絶好の一冊となるだろう。かゆいところにしっかり手が届いた特集。もう一度全項目をよく読んでみます。
【書籍紹介】
ル・ボラン 2018年4月号
著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス
ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
不快なジメジメを撃退! アイリスオーヤマ個別説明会で出合った「この夏、必須の空調家電」4選
2017年のアイリスオーヤマの家電事業は売上高が660億円、前年比で136%の成長と、好調ぶりが目立っています。そんな会社の勢いを象徴するかのような、やる気満々の広報さんから「夏に向けた製品を揃えたので、ぜひ見に来てください」と連絡が来ました。筆者にとって、同社の個別説明会は恒例となりつつあり、いつもの飯田橋オフィスまで足を運ぶことに。果たして、今回はどんな製品を見せくれるのでしょうか。
タワーファンのメリットは縦長の風を作り、上下方向に自在に風を送れること
今年は例年より暖かい日が続き、4月なのに気温が25℃を超える日もあって、夏になったら一体どうなってしまうのだろう……と心配になる今日このごろ。というわけで、最初はタワーファンです。暑いけどエアコンをつけるまでもない初夏に活躍する製品です。実はタワー型はあまり市場が広がっておらず、扇風機が圧倒的に売れています。しかし、タワーファンには意外に知られていないメリットがあるので、これから扇風機を買おうと思っている人は一考の余地ありです。
4月13日発売の新製品は、前モデルより風量が20%アップ、風速が40%アップとパワフルになりました。上下のルーバーは最大約90°の角度で送風ができ、左右首振り機能も搭載。今回発売したのは2モデルで、リモコン付属のマイコン式「KTWF-C82T」はサイズが幅260×奥行き260×高さ793mm、質量3.6kgで参考価格は9980円(税別)。メカ式の「KTEF-D82T」のサイズは幅260×奥行き260×高さ803mm、質量3.6kgで参考価格は7480円(税別)。


一般的な扇風機は大きなファン(羽)が1つしかないので、上半身に風を当てると下半身や足元には風が当たりません。対してタワーファンは大人の腰の位置程度の高さから縦長の風を送り出し、ルーバーの向きを変えることで上下方向に自在に風を送り出すことができます。同社のタワーファンはルーバーが上下で分かれているので、下段は足元、上段は上半身と全身に風が送ることができるのが特徴。足元を冷やすと体感温度が下がるため真夏の暑いときに便利なほか、ソファに座る人間の上半身と足元に寝ているペットに同時に風を送るといった使い方もできます。
スリムなので、首振り機能を使ってもスペースを大きくとらずに邪魔にならないですし、冬の使わない時期にクローゼットにしまいこむ際にも省スペースですみます。ファンガードによってファンに直接触れないようになっており、小さな子どもがいる家庭にも安心ですね。

デシカント式衣類乾燥除湿機は軽々と持てて静音性も抜群
次に紹介されたのが衣類乾燥除湿機の新製品2モデル。コンプレッサー式(※1)とデシカント式(※2)の2機種なのですが、デシカント式の「KIJD-H20 衣類乾燥除湿機」(参考価格1万7800円・税別)がなかなかに秀逸でした。何が良いのかというと、とにかく軽い。本体重量は約4.4kg(タンクに水がない状態)で、簡単にひょいと持ち上げて部屋を移動できます。前モデルは取っ手が本体左右についていて両手で運びましたが、新製品では幅広のアーチ型の取っ手を上部に付けたことで、片手でラクに持てるようになりました。
※1:コンプレッサー式…コンプレッサー(圧縮機)で冷媒を循環させ、湿った空気を冷やして、湿気を水滴にする方式。高温時の除湿能力が高いですが、コンプレッサー内蔵のため、本体が大きくなりがち
※2:デシカント式…乾燥剤に水分を吸着させる方式。吸着した水分はヒーターで温められたのち、水滴に戻ってタンクにたまります。低温時の除湿能力が高く、コンパクトですが、ヒーターを利用するため、消費電力が高いです

脱衣所やお風呂の乾燥や衣類乾燥、クローゼットの中、リビングの湿気取りとさまざまな場所で使えそうです。さらに特筆すべきは、運転音が34dB(30dBだと深夜の郊外、ささやき声と同じくらい)と静かなこと。梅雨時期の寝苦しい夜に使うと、湿気だけが取り除かれて快適な夜を過ごせそうです。ただ、デシカント式は除湿にヒーターを使用しており室温が上昇するので注意しましょう。

コンプレッサー式の衣類乾燥除湿機はパワーと運転モードが魅力
コンプレッサー式の「KIJC-H65 衣類乾燥除湿機」の参考価格は2万2800円(税別)。約9.7kgとやや重いため、気軽に移動はできませんが、そのぶん、除湿パワーがデシカント式の2倍以上とパワーが強く、大量の洗濯物の室内干しに最適です。運転モードも多彩で、「衣類乾燥モード」では3時間の連続除湿後に部屋の湿度が60%以下なら運転をストップし、60%以上ならまだ乾いていないと判断して自動的に運転を1時間延長します。「自動モード」では湿度55%以上で除湿を開始し、55%以下なら送風に切り替えるというように、部屋を乾燥させすぎないように自動調整します。
デシカントモデルのルーバーが手動式なのに対して、コンプレッサーモデルはオートルーバー機能を搭載しており、スイング幅を90°の広角と上向き、下向きの3段階に設定できます。


風速と到達距離がアップしたコンパクトサーキュレーターも登場
3つめは、3月下旬に発売した強力コンパクトサーキュレーター「サーキュレーターアイ」の新シリーズです。新製品は、前パネルを従来の平面から球面にしました。これにより、本体内部を通る風が中心に集まって風速が上がるため、風の直進性が高まり、遠くまで風を送ることが可能に。同時にモーターも改良したことで、風速が約20%アップ、到達距離は約50%アップして、25メートル先まで風が届くので、18畳の部屋でもこれ1台で空気循環が可能になります。エアコンの設定温度も抑えられるので、電気代もセーブできそう。静音モード時は運転音が35dBと静かなので、常時運転しても気にならないのもいいですね。上下左右首振りが可能な「PCF-KSC151T」のサイズは幅210×奥行き210×高さ290mm、質量2.0kgで、参考価格は1万800円(税別)。


大量の洗濯物が干せる頑丈な室内物干しにも注目
家電ではありませんが、4月末発売予定の室内物干しも見せていただきました。洗濯物を室内干しした際の嫌な臭いを防ぐには、なるべく速く乾燥させることが重要です。そのためには、洗濯物の間を空けて、乾燥機やサーキュレーターの風が通る十分なスペースを作る必要があります。家族が多く、大量の洗濯物があるのなら、しっかりした室内干しがあると便利です。新製品はがっちりした作りで、ピンチハンガーを複数ぶら下げても壊れたり、倒れたりする心配がなさそうです。上部のバーは伸縮式になり、洗濯物の量によって伸ばしたり縮めたりできるようになりました。ハンガーが動かないように固定する留め具も付属しているので、サーキュレーターの風で「いつのまにか洗濯物が片方に寄って乾かなかった」ということも防げます。参考価格は7980円(税別)。


今回紹介してもらったのは、かなり生活に密着した製品ばかりで、生活必需品といってもいいものばかり。個人的には、わが家のリビングは家具が多く、夏も冬もエアコンの風が部屋全体に行き渡らないので、小さいながらも遠くまで風が届く「サーキュレーターアイ」がかなり気になりました。タワーファンや衣類乾燥除湿機を含め、3万円を切るリーズナブルな価格もうれしいですね。この夏は、アイリスオーヤマの空調家電を上手に使い、夏を快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。
海賊版サイトブロックについて、ソフトバンクは慎重な議論が必要という姿勢
海賊版サイトブロックの問題について、ソフトバンク広報からコメントが出された。
【週間ムー占い】5位には「恋の好機」あり! 10位は「嫉妬」を上手に使おう – 4月23日~29日の運勢&開運ヒント
急に暑さを感じるようになってきましたね。ヒートテックとエアリズムの切り替えに苦労している方も多いのではないでしょうか。さて、ゴールデンウィークまであと一歩。追い込みをかけるべく、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなパワーを注入しましょう!
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
1ランク上を目指したいという野望がメラッと燃え上がりそう。でも、あいにく景気のいい星が牡羊座を去った後で、笛吹けども星踊らず、といった雰囲気。嬉しいことに、金運はまずまず。いつも頑張っている自分に、ちょっとしたご褒美を買ってあげると、気分も運気もアガります。
【開運アクション】
ハッピーエンドの映画・小説・マンガなどを楽しみましょう。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
仕事の相棒や恋愛のパートナーが、あなたの夢を支えてくれそう。ああしたい、こうしたいという前向きなヴィジョンを語ると、それを後押しするようなアイデアを出し、励ましてくれるでしょう。恋人募集中の人には好機あり。あなたから声をかけるほうが、スムーズに進展します。
【開運アクション】
高い場所から地上を見下ろしましょう。高層ビルでも、タワーの展望台でもOK。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
嫉妬の炎がチラチラと燃えそうな気配。とはいえ、恋愛なら「可愛い焼き餅」、仕事なら「負けん気」というプラスのエネルギーに変換できるはずなので、上手に使ってください。とくに仕事の場では、何かと頼りにされて株を上げるチャンスが多々あるはず。学生にとっては実力アップの好機です。
【開運アクション】
おごられ運が良好。申し出があったら、遠慮なくゴチになりましょう。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
あなたのことを気にかけ、何かとアドバイスしてくれる人の言葉に耳を傾けて。さらなる開運のきっかけがつかめるはずです。ただ、言いなりになってはダメ。最後の判断は自分で下すべし。恋人募集中の人は、自分の身辺に目を凝らして。長いおつきあいのできる有望株が、すでに出現しています。
【開運アクション】
美しい庭園を散策しましょう。すがすがしいエネルギーを蓄えることができます。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
いつも張り切りぎみの獅子座ですが、今週はぜひ、自分の心身に目を向け、ケアが必要な部分をしっかりといたわりましょう。手をかけた分だけ、コンディションがアップするはずです。とくに必要なのは、心身をゆるめてリラックスする時間。余裕があれば、隠れ家的なスパなどに行くのも吉。
【開運アクション】
後輩や弟妹など、年下のフォローをしっかりすると、ゆくゆくは頼もしい味方に。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
相手への誉め言葉が、ツキを運んでくれる星回り。「すごい」「さすが」「すばらしい」など、相づち代わりに使えるシンプルな言葉をいくつかストックしておき、臨機応変に使いましょう。大胆な行動も、今週はアリです。ダメモトの精神で果敢にアタックしてみると、予想外の成果が得られることも。
【開運アクション】
手紙に福あり。たまには紙とペンで気持ちを伝えてみましょう。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
身近な人たちのためにお金を使ったり、心を砕いたり、ということが起こりそう。でも、それはネガティブな出来事ではなく、たとえば温かい人間関係など、あなたにも何らかの実りをもたらしてくれるはず。折しも、心の機微に鋭くなる星が、天秤座をバックアップ中。よい絆をつくる好機です。
【開運アクション】
カッとなったら、深い呼吸をしながら10秒待って。ブチ切れずにすみます。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
行動しさえすれば、たいていのことはうまくいきます。ただ、一足飛びに進めようとすると、コケる原因に。じんわり、チビチビというペースを守るのが吉です。ムッとすると、ストレートでキツイ物言いになりがちなので、その点にもご注意を。パートナー運は吉。温かい応援の言葉が聞けそうです。
【開運アクション】
意外にハメを外しがち。自分なりに門限を決めるといいかも。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
どう考えても無理なことに手を出して、自分を苦しめてしまいそう。射手座特有の冒険心が、少し厄介なほうへ出やすい時期ともいえます。せめて今週はグッとこらえて、来週になっても気持ちが変わらなければGo。身近な人がらみの出費に見まわれる暗示も。無理のない範囲で出しておきましょう。
【開運アクション】
不用品の処分が幸運を招きます。押し入れやクローゼットを要チェック。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
悠揚迫らぬ大人物ふうの立ち居ふるまいが、運気をググッと底上げします。多少のことは「よっしゃ!」と、おおらかに受けとめましょう。よい運気ながら、あまりに高望みをするのは失敗のもと。手が届くギリギリの少し上を狙って行動すれば、かなりの確率で成功します。
【開運アクション】
鋭い指摘で一目置かれる運気ですが、言葉と態度だけはソフトにどうぞ。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
自分の気づかないところに敵が隠れているのでは、と考えがちですが、疑心暗鬼というものです。ちょっと散歩をして外の空気を吸えば、ずいぶんと気持ちが切り替わるはず。じつは心の力が強くなる星回り。あなたの怒りや悲しみは、周囲にも影響を及ばしますので、できるだけ明るさをキープして。
【開運アクション】
天日で干した海産物やフルーツをどうぞ。太陽のパワーを取り入れることができます。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
崇高なものや美しいものから、良質のインスピレーションを得ることができます。哲学・宗教系の本を読んだり、美術館を訪れたりすれば、思いがけない感動と発見がもたらされること請け合い。仲間のバックアップが嬉しい運気でもあります。彼らにお尻を叩いてもらい、開運への階段を駆け上りましょう。
【開運アクション】
解決すべき問題が発生したら、リアリストで実務家の知人に助言を仰いで。
占い・文=山河ゆい
アユート、HTC VIVE Proを発売
アユート、VIVE Proの取り扱いを開始。商用利用の保証とサポートを提供するアドバンテージパックの取り扱いも予定しているという。
マウス、6万円台のB360チップセット搭載デスクトップPC発売
マウス、mouse・G-Tuneで、インテル B360チップセット搭載モデルを発売。
「いらすとや」サイトブロッキングのイラストもう作成
NTTグループがブロッキング措置を取ると発表したニュースから、すぐの公開。
【立ち食いそば】麺のつなぎは企業秘密! 「自家製そば」と「だしのうまみ」にこだわる板橋区役所前の名店
都営三田線・板橋区役所前駅近くの「なごみそば」は2004年創業の、そばとつゆにこだわる立ち食い店。そばは機械打ちで、1日に220~300食を自家製麺する。企業秘密のつなぎを使うなどして作るそばは細身で、もりで食べるとコシとのどごしが見事。温そばでも十分コシがある。
自家製麺とつゆのうまさにこだわった板橋区の人気店

だしはかつお節とさば節、宗田節を使うが、これは100年続く老舗かつお節店がブレンドしたもの。かえしは一週間寝かせて使用。もりつゆはキリッとしていながら芳醇な風味があり、かけつゆはだしのうまみが濃厚だ。

なお、「なごみそば」はそばだけでなくセットメニューも豊富。カウンターに七味、粗みじんの唐辛子、柚子七味が置かれ、様々な味の変化を楽しめるのもうれしい。
なごみそば
東京都板橋区仲宿64-4
営業時間:11:00~20:30 ※そばがなくなり次第終了
定休日:無休
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
ツクモ、実況や配信向けの新ゲーミングPC
G-GEAR、人気女性ストリーマーOtofuさん監修の実況・配信向けパソコン新モデルを発売。前世代より2コア多い6コアCPUを搭載し、実況・動画配信をより快適にできる性能を提供する。
デスクトップPCをオシャレにかっこよく光らせる 簡単テクも徹底解説
自作パソコン含めて、デスクトップPCの魅力は自由度が高いという点だ。今回はそのなかでもオシャレとかっこよさを際立たせる「光るPC」を紹介しよう。おすすめケースやパーツを徹底網羅したぞ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「火垂るの墓」原作者・野坂昭如の作品にAmazonで注目集まる
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月20日、夕方)を紹介していこう。
「百人一首」の英語訳が話題!
●10位『英語で読む百人一首(文春文庫)』(Peter MacMillan・原著/ピーター・J. マクミラン(翻訳)/文藝春秋・刊/799円)

日本の美と心を写しだす「百人一首」を英訳した1冊に大きな注目が集まった。馴染みの深い百人一首の英訳は文法の勉強にもうってつけ。英文によって新たな視点から歌の意味を読み解くこともできる。
2018年4月20日の日本経済新聞には、同書に関する記事が掲載されていた。そのなかで著者のピーター・マクミランは、「伝統的な詩をカルタにして遊ぶとはなんと優雅な」と興味を抱いたと明かしている。しかし友人の1人が彼に対して「外国人に日本の歌が分かるはずない」と発言し、悔しい思いをした経験があったらしい。そして「私の郷里アイルランドには日本と同じく豊かな詩歌の伝統がある。言葉や時代を超えて詩情が響き合う瞬間は必ずやってくる」と執筆に至った思いを語っていた。
記事を読んだ人たちからは「すごいことする外国人がいるんだなぁ。めちゃくちゃ興味持った」「英語の百人一首とは素晴らしい。いつかやってみたい」「百人一首は昔から大好きだったので、英語の勉強は絶対この本でやるわ」などの声が。
●9位『贅沢な時間:素敵な大人は、心を遊ばせる術を知っている(知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)』(下重暁子・著/三笠書房・刊/680円)
●8位『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』(山際恵美子・著/大和書房・刊/1512円)
●7位『もうくり返さない! 副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎を一気に治す!(TJMOOK)』(北西剛・監修/宝島社・刊/950円)
野坂昭如の戦争体験に基づいた物語
●6位『戦争童話集(中公文庫)』(野坂昭如・著/中央公論新社・刊/555円)

作家や歌手、政治家など様々な顔を持つ野坂昭如の「戦争童話集」に注文が殺到している。過去に月刊誌で連載されていた12の童話をまとめた同書は、野坂の戦争体験に基づいて描かれた作品。
野坂の原作として有名な映画「火垂るの墓」が、2018年4月13日に「金曜ロードSHOW!」で放送された。幼い兄妹が誰にも頼らず戦争を生き抜いていく物語に対して「兄妹たちの自己責任な部分がある」という意見が上がり、ネット上で物議を醸している。
作家の高橋源一郎は、自身がパーソナリティを務めるNHKラジオ「すっぴん!」の中でこの話題に言及。戦争経験者が何を伝えたかったのかをもう一度考えるべきだと、「戦争童話集」の一篇を朗読したのだった。
ラジオを聞いていた視聴者からは、「朝から泣けてきた。自分も子どもに読んであげたい」「野坂さんの『戦争童話集』は自分にとって大切な作品だと思ってる。放送を聴いて久々に読み返してみたくなった」「清太に対して自己責任とか言ってる人はマジで読むべきだと思う」と大きな反響が巻き起こっている。
●5位『「一体感」が会社を潰す 異質と一流を排除する<子ども病>の正体(PHPビジネス新書)』(秋山進・著/PHP研究所・刊/907円)
●4位『MINE 総時価総額100兆円、利用者数1億人。ついに動き出す金融革命。「マイニング経済圏」は世界を変えるのか』(George S・著/中上分維・翻訳/冬至書房・刊/1404円)
●3位『最高の毎日を手に入れる人生の10か条』(ジョン・ゴードン・著/久保陽子・翻訳/日本実業出版社・刊/1566円)
●2位『運のいい人の法則(角川文庫)』(リチャード・ワイズマン博士・著/矢羽野薫・翻訳/角川書店(角川グループパブリッシング)・刊/778円)
●1位『世界の最新医学が証明した 長生きする食事』(満尾正・著/アチーブメント出版・刊/1404円)
ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。
マックポテトMサイズ無料 ApplePayでお得なキャンペーン ※ただしアメリカ
アップルがApple Payで「ポテト無料の日」キャンペーンを実施。4月の毎週金曜日はフライドポテトのMサイズが無料。
『定理と法則105』――部屋が散らかるのはエントロピーが増大するから。役立つ科学知識ガイドブック
たとえ一夜漬けで暗記しても、1回のペーパーテストを乗り切れるだけの付け焼き刃にすぎません。人生の数えきれないアクシデントを乗り切るためには、基本的な原理原則をしっかり身につけましょう。
『定理と法則105』(白鳥敬・著/学研プラス・刊)は、自然科学や社会学のエッセンスをしっかり学び直すことによって、本質的な問題解決思考を身につけることができます。
部屋が散らかるのは自然の摂理
自然は平衡状態を求めているのです。(中略)もっとも身近なたとえで言えば、部屋を整理整頓しても、時間とともに、乱雑になっていきます。これもエントロピー増大の法則です。
(『定理と法則105』から引用)
エントロピーとは「変化」という意味です。たとえば、熱いお湯が冷める(室温に戻ろうとする)ときに、「エントロピーは増大する」と表現します。
片付けても、また散らかってしまう。お腹がいっぱいになっても、また食べたくなる。なるようにしか、ならない。「エントロピー増大」は自然の摂理です。人生は、なりゆきに任せたほうがうまくいくのかもしれません。
1対29対300の法則
数学や物理学だけでなく、わたしたちの日常生活から見出された「法則」もあります。たとえば「ハインリッヒの法則」です。
1つの大事故の背後には、29個の小事故があり、さらにその背後には300個のヒヤリ・ハット事故がある。
(『定理と法則105』から引用)
アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒは、労働災害にまつわる調査を論文にまとめました。それが、1対29対300(ヒヤリ・ハット)の法則です。
肝を冷やすような「ヒヤリ事案」。ハッと気づくのが早くて助かった「ハット事案」。かすり傷の小事故であっても、積み重なることによって「大事故」につながります。ハインリッヒの法則を知っていれば、危険のきざしである「ヒヤリ・ハット」を見逃さずに、取り返しのつかない人災を防ぐことができます。
まことしやかな言い伝えが、後世において科学的に立証されることがあります。たとえば、奈良時代(西暦720年ごろ)に成立した日本書紀によれば、聖徳太子は「同時に10人の質問を理解して的確に答えた」といいます。本当でしょうか?
じつは、聖徳太子の「豊聡耳」と呼ばれる現象は、それから1200年後に「カクテルパーティー効果」と名付けられました。
カクテルパーティー効果とは
人間は、騒音のなかでも相手の声を聞き取ることができます。これをカクテルパーティー効果といいます。
カクテルパーティーのように、大勢の人が集まって談笑しているところでも、特定の人の声を聞き分けることができるので、この名前がつけられました。
(『定理と法則105』から引用)
カクテルパーティー効果は、イギリスの認知学者コーリン・チェリーが1953年に提唱したものです。そして最近、Googleが「カクテルパーティー効果を再現できるAI」にまつわる研究成果を発表しました。
観客による「ざわめき」に加えて、2人の登壇者が同時に別のことを話しているにもかかわらず、ディープラーニングAIはそれぞれの発言をもれなく抽出できます。機械であるAI(人工知能)が聖徳太子を超える日は遠くないかもしれません。
なぜ絶対零度はマイナス273℃なのか?
どんな気体でも、一定の圧力のもとでは温度が1℃変化すると、0℃のときの体積の273分の1ずつ変化することを見つけました。
(中略)
マイナス273℃では体積がゼロになります。体積は0より小さくなることはありえませんから、マイナス273℃が物質がとりうる最低の温度となります。これが絶対零度[0k]です。
(『定理と法則105』から引用)
絶対零度がマイナス273℃であることを知っている人は、必ずしも原理まで覚えていません。数値だけを暗記している人が多いです。
音速のことを「秒速340メートル」と覚えている人が多いでしょう。しかし、これは「1気圧・摂氏15℃の空気中」の速度です。水の中では、空気中の約4.5倍の速度(秒速1500メートル)になります。
光は、秒速で約30万キロメートルを進むことができます。光速のすごさを説明するときに「1秒間で地球を7周半できる」と言いますが、厳密には「まちがい」です。なぜなら、光は「まっすぐ進む」という性質があるからです。光そのものが地球をぐるぐる周ることはできません。
新しいことを学べば、喜びを得られます。お試しください。
【書籍紹介】
定理と法則105
著者:白鳥敬
発行:学研プラス
ピタゴラスの定理から悪魔の証明、相対性原理、フェルマーの最終定理まで、教養として知っておきたい代表的な105の定理と法則を解説。発見者と発見年、定義、数式、解説などを、見開き単位で図鑑的にわかりやすく構成。これ一冊で科学の進化がわかる!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
NTT「漫画村」など海賊版サイトブロッキングへ
NTTグループが海賊版3サイトのブロッキングを発表した。
任天堂「ニンテンドーラボ」猫にねらわれる
任天堂が20日に発売したニンテンドーラボ。ダンボールを猫がねらっている。
待望の4K BDの再生に対応 ソニーがBDレコ新モデルを5月に発売
ソニーがBlu-ray Discレコーダーの2018年モデルを発表。これまでBDレコでは実現できていなかったUltra HD Blu-rayの再生についに対応する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
共働き夫婦に朗報!LINEのスマートスピーカー「Clova Friends」で、子どもと自動で「やることリスト」を共有してみた
Clovaデバイスが「IFTTT(イフト)」に対応。IFTTTを使えば、他社・他製品の機能と組み合わせることで、従来にないClovaデバイスの使い方が可能になるのだ。
キャリアのミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」の速度比較
主要キャリアのスマホでありながら、一括2~3万円台で購入できるキャリアのお手頃スマホ、「MONO」「Qua phone」「Android One」の最新スマホ3機種を比較中。今回はスピードチェックを行なう。
第1世代と第2世代Ryzenの違いは微小 AMD CPUロードマップ
前評判の高かった第2世代Ryzenが発売された。性能と価格は既出の記事で十分語られているので、事前に開催された説明会の内容をベースに、主に内部の話を解説していこう。
辛くなければ美味しくない! ご飯が止まらなくなるインドネシアの激辛「ふりかけ」
インドネシアの人々は「甘辛い」ものが大好き。甘さの中にぴりりと辛さの走る味付けにめっぽう弱いのです。例えば、スナック菓子に「Pedas Manis」という味があります。Pedasは辛い、Manisは甘いという意味で、つまり「甘辛味」。
この「甘辛い」味付けがインドネシア料理に頻繁に登場し、甘い醤油やココナツミルクといった調味料にスパイスやとうがらしの辛みが追加されるのです。この辛みが強いものほど、インドネシア人は「美味しい!」と喜びます。「辛みがなければ、美味しさは感じない」というのは、インドネシア人の本音でもあるのです。
「一振りでぶっ飛ぶ美味しさ」の激辛ふりかけ
そんな辛いもの大好きなインドネシアの男女が一味足りないと感じた時に、自分で刺激を追加できるアイテムがあります。それが「Bon Cabe」(ボンチャベ)という調味フレーク。いわゆる日本のふりかけのようなものです。このふりかけには、オリジナル味、エビ味、小魚味の3つの味があります。
オリジナル味とは、インドネシアの食事には欠かせないサンバル(とうがらしのソース)味のこと。そのオリジナル味をベースにひと味加えたものが、エビ味、小魚味になります。それぞれに辛さのレベルが数字で表示されていて、エビ味は「レベル2」、小魚味は「レベル3」、そしてオリジナル味は辛さが3段階あり、「レベル10、15、30」とだんだん辛みが増します。
気になる辛さ具合ですが、「レベル2」のエビ味を甘党でも辛党でもない日本人男性に試食してもらったところ、一瞬エビ味はするものの、後から強い辛さが追いかけてきて口に残る感じだそうです。しかし、これをご飯にふりかけてみると、なかなかイケる。辛いけど、止められず、ご飯茶碗はあっと言う間に空っぽ。ということで、辛党の人ならば「新感覚の激辛ふりかけ」としてレベル2や3くらいはいけそうです。
しかし、オリジナル味となるとそうはいきません。Bon Cabeのパッケージに描かれた人を見ると、レベル10では顔に汗をかき、耳や頭から湯気を出していますが、15ではより激しくなり、30では火を噴きそうなすごい形相です。これを見ただけで、日本人なら買うことをためらうどころか、断念してしまうかもしれません。
人々に愛され続けてきた「サンバル」をふりかけに
実はインドネシアには、日本のような「ふりかけ」という概念はありません。しかし料理に調味料を追加し、より美味しくするという文化はあります。インドネシアには、ケチャップに似た辛いとうがらしソースの「サンバル」があり、人々は食べ物にこのサンバルを追加し、自分好みに仕上げて食べるのです。
サンバルはとうがらしやトマト、にんにくを使って作るシンプルなソースで、インドネシアの家庭では昔から手作りされてきました。各家庭や食堂などによって微妙に味が異なり、お袋の味的な要素もあるようです。
ただ、現在では既製品も受け入れられ、スーパーのソース売り場にはサンバルが大量に売られています。ナシゴレンといったインドネシア料理だけでなく、フライドチキンやポテト、サンドイッチにも必ずサンバルがついてくるほどインドネシア人には欠かせないソースなのです。
近年、インドネシアにもさまざまな加工食品が出回り、手軽に辛いものを手に入れることができるようになりました。この国にはインド同様に香辛料を生産する国として世界中を魅了してきた歴史もあり、暑い国で唐辛子や香辛料を利用する先人の知恵が生み出したサンバルなどの伝統的な料理は現在でも食卓に欠かせません。
その一方、Bon Cabeは人々に愛されてきたサンバルをふりかけのように粒状にすることで、いつものナシ(ご飯)やミー(麺)にふりかけるだけでなく、オムレツに混ぜたりチップスにまぶしたり、さらにホームメイドのサンバルに加えるなど、新しい食べ方を提案しています。

また、サンバルは液状ですが、プラスチックケースに入った粒状のふりかけは、バックなどにも常備できて、いつでもどこでも手軽に辛さを追加できるのです。このふりかけで美味しさの刺激を求める人はますます増えそう。普段は穏やかなインドネシア男女ですが、食生活はかなりホットです。
DITAが開発した双子の高級イヤフォンTwins「Fealty」「Fidelity」
基本設計は同じだが振動板の違いでチューニングを変えた高級イヤフォンが登場。
無印/IKEA/ニトリの「技あり生活アイテム」で新生活をより快適にする方法
4月から新生活を始めた方は、ゴールデンウィークを前に疲れが溜まっているのでは。それでなくても、日々忙しいと、身だしなみを整えたり、リラックスしたり、快眠を心がけたりするのを忘れがちになります。そこで、数多くの生活アイテムを揃える無印良品・ニトリ・イケアから、手軽に日常に取り入れられるグッズをピックアップし、実際に使い心地をチェックしてみました。ゴールデンウィーク明けに備えて、いまのうちに揃えてみては?
【試した人】
GetNavi web 小林祐太
20代の若手ながら、最近肩こりがひどいとボヤいています。リラックスできるアイテムを探し中。
【その1/オーラルケア】水ですすぐ必要がないシート状の口内ケアグッズ
無印良品
歯みがきシート 12枚入
290円
シートを指に巻きつけ、歯や口内の汚れやネバつきをふきとって落とします。口をゆすぐ必要がないため、トイレや洗面所がない場所でも手軽に口内ケアが可能。携帯しやすく、ビジネスバッグの中でも邪魔になりません。
【ココがオススメ】香りのわりに刺激は少ない
使用後に口をすすぐ必要がないのがラク! じかに歯を掃除することで「きれいになった」という満足感が得られました。刺激も少なかったです(小林)。
【その2/洋服クリーナー】いつでも持ち歩いてスーツのホコリを取り去る!
無印良品
携帯用洋服クリーナー
250円
折りたたみ式の洋服クリーナー。約W100×H37×D10㎜とコンパクトで薄く、携帯しやすく便利です。ジャケットやパンツなどの汚れもひとなでで取り除けます。クリーナーを動かす方向が矢印で書いてあり、親切。
【ココがオススメ】コンパクトで薄い点が高ポイント!
バッグの小物ポケットはもちろん、スーツの胸ポケットにも無理なく入るサイズ。フタがしっかり閉まりきらないところが惜しいです(小林)。
【その3/粘着クリーナー】リーズナブルな価格で衣類をきれいにキープ
イケア
BÄSTIS
粘着ローラー
粘着部分の幅は約10㎝とミニサイズ。衣類はもちろん、家具や車のシートについたホコリやペットの抜け毛を取り除くのにも重宝します。ケースはありませんが、柄に穴が開いているので、つるして収納しておけます。
【ココがオススメ】服の手入れなどに使いやすい形状
一般的な粘着式クリーナーとは持ち手の向きが違います。こちらは服の手入れなど、ちょっとしたケアに使いやすいです。広範囲の掃除には不向き。
【その4/こりほぐしグッズ】おしゃれなテトラ型だが機能面も優秀!
無印良品
ほぐしテトラ 白
490円
肩や背中などの筋肉のこりをほぐし、心地良く刺激できます。突起部の大きさはそれぞれ異なるので、刺激の強さを変えられるのがポイント。部屋でリラックスしたいときはもちろん、バスタイムでも使用できます。
【ココがオススメ】グイグイ押さなくても心地良い刺激!
突起部の大きさが違うので、それぞれのこり具合や部位に合わせていろいろ試せます。見た目よりも、押した際の感じ方に差があって◎(小林)。
【その5/機能性枕】頭、首、肩にフィット! 横向きも仰向けもラク
ニトリ
横向き寝がラクな枕(ナチュラルフィット)
3990円
中央は仰向け寝、両端は横向き寝に適した硬さに設計された枕。中央の凹みは頭部にフィットし、ホールドします。両端は適度な硬さで、横向きでも肩口の負担が少ないです。W570×H130×D400㎜。
【ココがオススメ】首の位置が安定する
仰向きから横向きに変えたとき、結構頭が沈むと感じましたが、首が安定する位置で止まりました。適度に沈むので、個人的には横向きでも首が痛くなりづらいです。
海苔を噛み切りやすくするキャンドゥ「くるくる海苔パンチ」で「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!
●「くるくる海苔パンチ」(キャンドゥ)
おにぎりといえば、日本が誇るソウルフードの1つ。手ごろな価格とサイズ感に加えてバリエーション豊富な具材が魅力で、今なお進化を続ける定番メニューだ。そこで今回は、おにぎりの相棒・海苔に使用する「くるくる海苔パンチ」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同アイテムを活用して、美味しいおにぎりを食べつくそう。
「くるくる海苔パンチ」はT字の形をしたアイテムで、横棒に当たるパーツが本体となっている。紙がようやく通るくらいの狭い穴に海苔を入れてネジを回せば、海苔に等間隔の穴を開けられる。
非常に地味なアイテムに見えるが、穴の開いた海苔は噛み切りやすくなることをご存じだろうか。ご飯に巻いた海苔は湿気を吸って歯切れが悪くなってしまうが、「くるくる海苔パンチ」で細かい穴を開ければ問題解決。噛み切りやすい海苔とご飯のコンビネーションを楽しめるはず。
同アイテムの穴に海苔を入れてネジを回すと、巻き込まれていった海苔が反対側から登場。「くるくる海苔パンチ」の内部にセットされたトゲ付きのパーツが海苔をプレスするため、綺麗に穴を開けられた。
ユーザーからも大好評で、「おにぎりがめちゃくちゃ美味しくなった!」「海苔が噛み切りやすいだけで、かなりストレス減るなあ」「湿った海苔を子どもが噛み切れなかったので、とても役立ってます」「海苔に穴開けるだけで、ここまで噛みやすくなるとは…」と驚きの声が続出している。
おにぎりの海苔といえば、“パリパリ”と“しっとり”のどちらが美味しいか話題に上がるケースもしばしば。ネット上でも“パリパリ派”と“しっとり派”による熱い論争が繰り広げられており、決着の兆しは未だ見られない。しかし“パリパリ派”のなかには、「しっとりも悪くはないけど、上手く噛み切れないんだよな…」「しっとりした海苔は噛み切りづらくて駄目」という声も。
ひょっとしたら「くるくる海苔パンチ」こそが、“パリパリ派”と“しっとり派”を繋ぐ懸け橋なのかもしれない。
“プログラミング教育”必修化間近! 知育玩具「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」が手軽で話題
学研ステイフルから幼児向けプログラミング知育玩具「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」が登場。2020年度から小学校で“プログラミング教育”が必修化されるとあって、時代を先取りしたアイテムに注目が集まっている。

“プログラミング教育”とは?
“プログラミング教育”と聞くと、ついつい「プログラマーを育てる教育?」と勘違いされがち。正確には、筋道を立てて論理的に考える力=“プログラミング的思考”の育成を目的としている。将来どんな職業に就いても求められる能力とあって、近年では1日2万円のプログラミング教室でも予約でいっぱいになるほど。生徒の年齢層は小学2・3年生が多いという。
「はじめてのプログラミングカー」は、パソコンもスマホも必要としない知育玩具。冒険マップ上にスタート地・とおり道・ゴール地を決めたら、進む方向などの“めいれいタグ”を“くるま”にかざすだけの簡単操作になっている。
簡単操作ながら目標を自分で設定・解決していき、小さな成功体験を積み重ねることで「やり抜く力」が育まれる同アイテム。「ゴールに向かうにはどうしたらいい?」「どうしてこの道を選んだの?」と尋ねる保護者のサポートも重要で、何を考えてどう問題を解決していくか、自分の考えを他人に伝えるコミュニケーション力のトレーニングにもなる。
論理的な力を育てる
プログラミングカーはコンピューターと同じように、命令したとおりに動く玩具。思ったように動かなければ命令の内容や順番など必ずどこかに原因があるはずで、“失敗から原因を突き止める”ことも重要な経験に。遊びのなかでも結果を振り返りながら「なぜそうなったのか」を考え、試行錯誤を重ねていくことで論理的に考える力が身につくはず。

プログラミング教育が必修化されるとはいえ、親からは「まず何をやらせたらいいのかが分からない」「やらせてみたいとは思ってるけど、自分にとっても未知すぎるんだよね」「プログラミング教室に通わせるところから勇気が必要」といった戸惑いの声も。そんなときこそ親子で手軽にプログラミング教育を進められるアイテムとして重宝されそうだ。
なお、同アイテムを使ったイベントが4月28日を皮切りに新宿京王百貨店や高島屋大阪店・伊予鉄高島屋などで開催される。実際に子どもと一緒に手にとってみて、プログラミング教育をスタートさせてみてはいかがだろう。
■プログラミングカー イベント情報
・4月30日 京王百貨店 新宿店(東京)
・4月28日~5月6日 大阪タカシマヤ(大阪)、いよてつ髙島屋(愛媛)
・4月28日~5月7日 平和堂10店舗
・4月29日 キュリオファクトリー(二子玉川紀伊國屋書店内・東京)
・5月2日 イオンモール幕張新都心(千葉)
・5月19日・20日 カーズ・ミート(横浜赤レンガ倉庫・神奈川)
エイサー15.6型ゲーミングノートPCは高い冷却と静音が魅力
今回は日本エイサーから発売されている15.6型ゲーミングノートパソコン「Predator Helios 300」を紹介する。ゲーミングノートとしては比較的コンパクトなサイズにまとまっているHelios 300であるが、果たしてその使い勝手やパフォーマンスはどの程度なのか、詳しくみていきたい。
モトローラ、海外で縦長18:9の新ミドル機「Moto G6」「Moto G6 Plus」を発表
Motorola Mobilityは海外において、ミドルクラスの新機種「Moto G6 Plus」「Moto G6」を公表している。ともに18:9の縦長ディスプレーやデュアルカメラなどを搭載しているのが特徴。
Logicool Gが5周年、記念パーティーにファン集結!
Logicool Gが5周年、記念パーティーにファン集結!
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
企業キャラクターの「AI化」加速するか? 「gooのAI」の新たな試みに対するプロの見解
NTTレゾナントは4月19日、自社で独自開発する「gooのAI」について、企業向けとなるセミオーダーソリューションの販売を開始しました。また、5月からはニュースアプリにgooのAIを利用した新機能を搭載することも発表されました。
企業のキャラクターを生かしたAIチャットが作れるように
まず、「gooのAI」について概要を紹介しておきましょう。gooのAIは、NTTレゾナントが独自に開発した技術です。ポータルサイト「goo」を通じて蓄積したインターネットに関わる技術やノウハウと、NTTグループのAI関連技術「cerevo」を活用して開発されています。
そもそも自然でスムーズな対話を実現するには、膨大な量の対話に関するデータと、文脈理解が必要。gooのAIでは、約3000万件の「教えて! goo」のデータを活用。そして、ディープラーニングを用いて、文脈理解の精度を高めています。世界初(※同社調べ)となる「長文回答生成」技術が行えることもポイントです。
導入実績としては、恋愛相談を行う「教えて!goo 恋愛相談オシエル」(2016)や、旅行プランを提案する「goo旅行AI」(2017)といった自社サービス、そして日本テレビ放送網が提供したTVドラマ連動型AI会話サービス「AIカホコ」(2017)や、ANAが提供する「#hawaii24」のAIチャットサービス(2018)などが挙げられます。


今回発表された「goo AI ×Design(グー・エーアイ・クロスデザイン)」は、このgooのAIを活用した自然対話型AIのセミオーダーソリューションとなります。コンサルティングからAIサービスの創出までを一貫して支援し、企業の持つキャラクターを生かした「キャラクターAI」を生み出せることがメリット。

ECサイトにおける商品レコメンドや、旅行分野での観光プロモーション、ゲーム分野におけるユーザーロイヤリティ向上施策などで運用できると想定でき、それぞれのニーズに合わせたチューニングを行えます。
ニュースアプリが進化し、情報感度を見直すツールへ
「gooのニュースアプリ」は2018年1月に提供を開始したサービスです。コンセプトは「大好きをもっとそばに」となっており、知りたい事柄に関するキーワードを利用者が自らフォローする仕様を採用していました。同サービスにAIが導入し、機能をアップデートします。
今回の発表では、AIを活用し、日頃の行動履歴からAIが自動的に判断して、利用者に適した専用のカテゴリを自動的に生成するようになると明かされました。例えば、SNSや動画サイトなどからも情報を収集してきて、自動でカテゴリを生成します。
また、位置情報に応じて、沿線のイベント情報や、近所のお店などの情報を発信。配信に関しても、利用者に適したタイミングで行います。例えば、朝はビジネス、夜はエンタメを中心に、といった具合です。

さらに、AIが興味関心を分析してグラフ化する「インフォグラフ」機能も搭載されます。編集部が設定した職種ごとのモデルケースと比較して、自身の情報感度を見直すことができます。
AIを活用したカテゴリーの自動追加やインフォグラフのような分析機能に関しては、ユニークな試みではありますが、どこまで消費者ニーズがあるのかという疑問が残ります。行動履歴を分析されることには抵抗を感じる人もいるでしょうし、情報感度の指標はどこまで実用的なものなのか現時点で判断がつきません。
果たしてこれらの新機能はユーザーに受け入れられるのか。実際に同サービスが提供されるまで、評価は保留しておきたいと思います。
最短1時間で野菜を届けるIT時代の三河屋『VEGERY』
『VEGERY』は、最短1時間でオーガニック野菜などを配達するサービスだ。
【本日発売】「やってくれたな、どん兵衛!」“夢のぜんぶのせ”どん兵衛の誕生にファン歓喜!
日清食品グループが発売している「日清のどん兵衛」シリーズに、とんでもないメニューが爆誕する。その名も「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」で、常識破りの商品にどん兵衛愛好家からは「やってくれたな、どん兵衛!!」と驚きの声が相次いでいる。

一度はやってみたかった夢の商品!
「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」は、“一度はやってみたかった、夢の全部のせ!”という納得しかないテーマを掲げて誕生。価格は290円(税別)で、4月23日から全国で発売される。
1976年の発売以来、幅広い層に浸透して和風カップ麺のトップブランドにまで成長した「日清のどん兵衛」。今回の商品には、「ふっくらおあげ」「サクサク天ぷら」「ジューシィ牛肉」の3種をどどんと投入して、“どリッチ”と呼ぶに相応しい豪華でインパクトも十分なメニューとなった。
どん兵衛愛好家の中にはトッピングを集めて自作した猛者もいるかもしれないが、ついに正式な商品として登場することに喜びを隠しきれないようす。ネット上には「夢のようなどん兵衛キターーー!」「“全部のせ”の頭オカシイ感、嫌いじゃない」「これでもう天ぷらかお揚げか迷わずに済みますね(笑顔)」「エイプリルフールネタみたいな商品www」といった反応が続出している。
通常パッケージでは入りきらなかった
トッピング以外にもしっかりと“美味しさ”が追及されており、麺にはどん兵衛ならではのもっちりとした“つるみ”のあるうどんを使用。つゆは昆布とかつおだしが上品に調和しており、味わい深い“うまみ”が後を引く。それらをベースに3種の具材をトッピングした結果、なんと通常パッケージでは入りきらないボリュームに。そのため、かぶせフタのついた特別パッケージを使用しているのも特徴の1つだ。
3種のトッピングだが、ふっくらおあげは同シリーズの「きつねうどん」、ジューシィ牛肉は「肉うどん」に同封されている定番のトッピング。一方のサクサク天ぷらは「天ぷらそば」のトッピングメニューで、ついに「うどん」と「そば」の境界線を超越した“出会い”を果たすことになる。そのため、うどんとそばの両派閥からは「どん兵衛のうどん派だったからこれは嬉しいトッピングだね」「そばバージョンも出してほしいです!」といった声が。さらにトッピングのアイデアとして「どうせならかき揚げも入れてほしかった!」などのリクエストも見られた。
夢のコラボレーションで、お腹と胸が満たされること間違いなしの一品。ぜひご賞味あれ!
「可愛すぎて悶絶した」 抜群の歌唱力とアイドル顔負けの美貌を兼ね備えた現役中学生・鈴木杏奈
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、歌手の鈴木杏奈。
アイドル顔負けの可愛らしさで同世代のファン続出

人気番組「THEカラオケ☆バトル」に出場したことで大きな注目を集めた鈴木杏奈。2014年に放送された「2014 U-18最強トーナメント」からは、“U-18四天王”の一人にも数えられている。その後もたびたび同番組に登場する鈴木だが、四天王就任当初は優勝も決勝進出もなく「四天王四番手」という扱いをされてしまう。しかし着実に結果を残していき、2016年には「U-18 2016年間王者」に輝いていた。
現役中学生でありながら圧倒的歌唱力を誇る鈴木は、アイドル顔負けの美貌も併せ持っており、同世代からも憧れの的になっている様子。鈴木が自身のTwitterで日常の出来事をつぶやくと、その度にファンから多くのコメントが。
カメコデビューしました
pic.twitter.com/k38dobgJmT
— 鈴木 杏奈 (@aaanna1205) February 11, 2018
中高生の間で流行中の動画配信サービス「ツイットキャスティング」でよく歌声を披露している鈴木だが、「すごく可愛いなぁって見てたらめちゃくちゃ歌も上手かった! この娘誰? アイドルじゃないの?」「AKB48とかの若手かと思ったよ。歌も上手で可愛いなんて羨ましい」と話題を呼んでいる。また2018年4月6日の配信ではコスプレ姿も披露。「可愛すぎて悶絶した」「一秒たりとも見逃すまいと、画面にかじりついて見てました」というファンも続出していた。
コスプレキャスありがとうございました!!
「ご注文はうさぎですか?」のチノちゃんのコスプレでした
見てくれたみんなありがとう︎
全身写真は明日載せるね!#ご注文はうさぎですか?#鈴木杏奈 #コスプレ pic.twitter.com/yVwjhTcbya— 鈴木 杏奈 (@aaanna1205) April 6, 2018
芸能事務所に所属していない鈴木の活動は、まだまだ地元のイベントやカラオケ大会などに出演しつつ、時折ライブ活動を行う程度。「THEカラオケ☆バトル」ではお馴染みメンバーとして有名だが、メディア露出などは決して多くない。
そんな彼女が2018年3月に開催されたアニメミュージックの祭典「ANIMAX MUSIX 2018 OSAKA」でオープニングアクトを務めると、「杏奈ちゃん大出世じゃん! すごいね!」と大きな反響を呼んでいた。
突然ビッグステージ出演が訪れた経緯は「ANIMAX MUSIX」と通信カラオケ「LIVE DAM STADIUM」とのコラボ企画、「DAM★とも」を活用した「アニメソングを歌って夢のANIMAX MUSIXのステージで歌おう!」のオーディションで優勝したことから。彼女は約1万人の観客を前に14歳とは思えない堂々たるパフォーマンスを披露。
今日はANIMAXMUSIX大阪公演のオープニングアクトで歌わせて頂きました!!
こんな大きなステージで歌うのは初めてで不安だったけど、みんなが盛り上がってくれてすごく嬉しかったです
本当にありがとうございました!#ANIMAXMUSIX pic.twitter.com/FEGy8sACAY— 鈴木 杏奈 (@aaanna1205) March 3, 2018
世間からの注目度も上昇した鈴木は、これからもっと大きなステージで活躍していくに違いない。今後の成長を楽しみにしていよう。
プロフィール
名前:鈴木杏奈(スズキアンナ)
生年月日:2003年12月5日
出身:栃木県
血液型:O型
絶妙な「味の距離感」に、杯が止まらないよ! 菊水の日本酒「無冠帝」を無冠の中年が試した実感
「私は純米酒しか飲まない」という方。…もったいないと思います。なぜ、美酒と出合う機会を自ら限定してしまうのでしょう。一番安い普通酒でも、本醸造でも(もちろん吟醸でも大吟醸でも)美味しいものがたくさんあるのに……。ちなみに、これら「純米」とついていない種類のお酒は、醸造アルコール(サトウキビなどを原料にした蒸留酒)を添加したお酒です。サラリとした酒質になるメリットがあって、それはそれで素晴らしい個性だと思うのです。
クリアな飲み口のなか、新潟酒らしい滑らかな旨みが顔を出す
今回紹介する菊水「無冠帝 吟醸 生詰」(新潟県)もそんな個性が出たお酒。酒銘は地位や名誉にこだわらず、高い志を持つ「無冠の帝王」になぞらえての命名だそう。1983 年に誕生したお酒を今年の3月20日にリニューアルしたとのことで、蔵元さんがモニター用として送ってくださいました。そして、41才独身の筆者もまた、地位・名誉とは無縁の“完全な無冠”であり、夜はわびしい部屋の帝王であることに違いなし。己の孤独を重ねつつ、いち日本酒ファンとして、本品を興味深く楽しませて頂きました。
ただの「水」にならないよう、「生詰」で絶妙なチューニングを施した
この「無冠帝」、個人的に気に入ったのは、おしゃれな外見とは裏腹に、昔ながらの辛口の良さを持っている点。口に入れた瞬間は水のようなクリアなのですが、一瞬ののち、ふわっと「サケ」らしい滑らかな旨みが立つのです。その感触を確かめたくて、ついつい杯を重ねてしまう……第一印象はそんなイメージでした。
ちなみに、酒銘のあとに表記されている「生詰(なまづめ)」というのは、少しでも生の風味を残す目的で、通常、2回の火入れ(加熱処理)を行うところを1回に減らしたお酒のこと。1回目の貯蔵前の火入れは行い、2回目の瓶詰め前の火入れは行いません。こちらは、瓶詰め前に1回だけ火入れを行う「生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)」に比べて、落ち着いた印象になるとのこと。なるほど、「無冠帝」も同様、落ち着いた酒質のなかに一瞬米の旨みが見えるのは、この「生詰」の成果でもあるのでしょう。ギリギリまで旨みと香りを抑えつつ、没個性の「水」にならないよう、絶妙なチューニングが施されていると感じました。価格は300mℓ544円、720mℓで1190円…価格だけを見ると毎日飲むには厳しいか……。ただ、精米歩合55%、手間ひまのかかる吟醸造りということを考えれば、コスパは悪くありません。
ビール代わりの一杯めとして使える軽快な味わい
では、本品を料理と合わせてみたらどうでしょうか? いつもの「必殺・一人鶏つくねもやし鍋」で相性を試してみました。普段は「一杯目はビール(正確には発泡酒)」と決まっており、ちょっと試したらすぐ発泡酒に戻ろう…と考えて、今回は「無冠帝」でスタート。こちらのアルコール度数は15度と通常の日本酒と同様ですが、1杯めに飲んでも重く感じることなく、意外にも進みます。淡い米の甘みがつくねともやしの旨みを受け止めて、あと味をスっと流すイメージ。受け止めて、流す……受け止めて、流す……わかってるスナックのママとの会話のような、絶妙な距離感がちょうどいい……。気づけば「無冠帝」だけでつくね鍋を完食しそうになりました。1杯めはビールじゃなくてこっちでもいいかも。これくらい軽快だと、食前酒にもぴったりだと思いました。
また後日、ホワイトソースのグラタンと合わせてみたところ、意外にも相性が良かったです。この方向なら、シチューやビーフストロガノフなどにも合いそう。他方、エビチリと合わせてみたところ、その酸味や油っこさにはやや合わないか……。酒質が穏やかで自然なので、このトーンに合った手作り料理が合うのかな~と感じました。なお、刺身や寿司、サラダや軽い前菜などには当たり前のように合うでしょう。
これからの季節は常に冷蔵庫で冷えていてほしい
正直、筆者は鮮やかな味が好み。菊水でいえば、生原酒「ふなぐち」のような濃芳なものが好みです。本来は淡麗なお酒は好みではないのですが、この「無冠帝」は悪くないと思いました。日本酒ならではの良さもうまく出しつつ、あざとさや妙なひっかかりは一切ないので、安心して身をゆだねられます。その証拠に、酒の減り方の早いこと早いこと…内緒で小人が飲んでいるのかと思ったほど。ほどよく冷やすと透明感が際立ちますし、淡いブルーのボトルが涼やかなので、暑くなったらよりおいしく感じるのも間違いなし。こんなお酒が冷蔵庫で待っていてくれたなら、わびしい部屋で過ごす夜もちょっぴり楽しくなりそう……本品は、そんな想像をさせてくれる1本でした。
パコッ! のワンアクションでOK。中身に優先順位をつける高機能ペンケース
【きだてたく文房具レビュー】トレーの構造や本体の切り分けで収納した文房具に優先順位をつけるペンケース
新年度がスタートしてしばらく経つわけだが、異動やら配置換えで仕事環境が今までと変わってしまった、という方も結構おられるんじゃないだろうか。外回り中心から内勤になったとか、これまでフリーアドレス制だったのに固定デスクになった、とか。そういう環境の変化に合わせて替えるといい文房具が、ペンケースだ。
可搬性重視の軽いペンケース、狭い机で使いやすい立つペンケース系など、ペンケースは使う場所に合わせると作業効率がアップするものが多いのである。
今回は、そんな中でも使うシーンを絞って機能を向上させた「機能特化型ペンケース」を紹介したい。
文房具を“取っ替え引っ替え”使いたい人のためのペンケース
必要なものにすぐ手が届く、トレー変形タイプのペンケースは、いま文房具好きの間で密かに人気が高まっている。
一昨年ごろから流行した、いわゆる「立つペンケース」よりも面積が要るため場所は選ぶが、消しゴムやふせんなど小さなモノも探しやすいというメリットがある。
そんなトレー変形型でも、ちょっと変わったギミックで注目の製品が、カミオジャパンの「パコトレー」だ。

収納状態ではごく普通のポーチ型だが、ジッパーを開くと同時に中央部のポケットだけが持ち上がり、立体的な2段ペントレーになるという機能付き。
フルオープンにすると、底部に仕込まれた磁石同士がパコッとくっついて、開いたままの状態を維持する仕組みとなっている。(ただし、ポーチ状態でスチールデスクにパコトレーを置くと、この磁石が机面にくっついてしまうのがちょっと鬱陶しい)


必要なものにアクセスしやすいと言っても、実のところ、中の文房具全部にすぐ手が届く必要はない。例えば、いつも使っているペンと蛍光マーカー、ふせんだけすぐ使えれば、あとはまぁ入っていればいいや、程度だということもあるだろう。
パコトレーの2段トレーは、まさにそういう使い方向き。トレー型のアクセスの良さをさらに特化させ、中央ポケットに入っているレギュラー文房具数点に絞って、取り出しやすさをアップさせているのだ。

いつもの文房具を「どうぞお使いください」と捧げ持ってくれているようで気分もいいし、実際にアクセスもいい。
会議用と外出用を使い分けられるペンケース
社内で会議に出るならペン数本持てば充分だが、外出用にはもうちょっとしっかり装備を揃えておきたいもの。
社内外ともに移動が多いタイプの人だと、やはりひとつのペンケースで満足感を得るのは難しい。かといって複数のペンケースを備えておくのも大仰すぎる気がするし。
キングジムの「イッツイ フルオープンタイプ」はそういう人向きの、「使うシーンを絞らない」ことに機能を絞ったペンケースだ。

見た目は、手帳サイズの四角いペンケースにポケットが付いたような感じ。実はこのイッツイ、本体と小さなペンシースのふたつが一体化しているペンケースなのだ。
磁石でくっついているだけなので、分離するときは本体からペンシースをパコッと取るだけ。そして合体させるには同じ場所に戻すだけ。非常にシンプルなので、使い方に悩むということはまずないだろう。

ペンシースは、メインのボールペンと赤ペン、蛍光マーカーぐらいの組み合わせがちょうどいいぐらいの容量だ。
例えば社内の会議とか、上司に呼ばれたときなんかは、本体からこのペンシースをもぎ取って手帳と一緒に持てば、充分に対応可能だ。なにより荷物が少なくなるので、身軽に移動できるのがありがたい。

本体(大ペンケース)は、ジッパーを全開にすることでフラットに開口して、ペントレーとしても使えるようになっている。
開いた右側はペンを挿しておくペンポケットになっているが、せっかくのトレー型なので、ペンはそのままザラザラと放り込んでおいた方が使いやすいように思った。
左側は仕切り板で2段に仕切られており、定規やハサミ、カッターなどを収納するのに丁度いい感じ。また、板にはわりとしっかりした芯材が入っているので、ポケットに名刺やふせんなどを入れておいても曲がらず、安心感がある。

あと、これは小技的なものだが、社内でいつも使っているノートカバーのポケットに磁石シートを忍ばせることで、ペンシースとノートも一対で使用できるよう改造してみた。
キングジムの製品には、磁石内蔵タブで表紙を挟み込んでノートと一体化できるペンケースとして「ペンサム」がすでに存在するが、それよりも取り回しが良い感じで、なかなか使いやすい。
ただそうなってしまうと、本体とペンシースで「イッツイ(一対)」ではなくなってしまうので、改造版はなにか新しい名前を付けた方がいいかもしれない。本体とノートの都合のいい方にくっつく「コウモリ」、というのは語感が悪すぎるか……。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。
【ムーUFOマル秘映像】イタリアのコンタクティがUFO内部の映像を公開!
宇宙から飛来したUFO内部にエイリアンがいる――そんな驚くべき場面を捉えたという写真の存在が明らかになった。


ご覧のとおり、写真はすべてモノクロで、エイリアンらしきもののほかに、座席を含むコックピット、さらにはコントロールパネルを思わせる機器が写ったものもある。
“エイリアン”は人間そっくりの外見で、サングラスをかけているような風貌だ。これが地球を訪れた本物のエイリアンであるというのだ。
問題の写真が掲載されているのは、今年2月1日に発刊された『UFO CONTACTS IN ITALY』という書籍である。
「写真を撮影したのは、宇宙船の内部に招き入れられたふたりの男性だったようです」
と語るのは、著者のロベルト・ピノッティ博士だ。ピノッティ博士は、『UFO CONTACTS IN ITALY』で、イタリア国内で起きたUFOおよびエイリアンの接近遭遇事件をまとめている。とりわけ、このUFO内部を撮影した遭遇事件においては、特に詳しく記している。なぜなら、UFO内部の写真がいくつも存在するからである。
本書によれば、1957年10月、イタリアのアドリア海沿岸に位置する都市「ペスカーラ」近郊に直径約24メートルのUFOが着陸した。内部から現れたのは、人間そっくりの外見をしたエイリアンだった。以来、彼らは定期的に住民とコンタクトを取るようになったという。
ある日、住民=コンタクティグループのリーダーを務めていたブルーノ・サマキキアという男性が、友人ふたりと一緒に自宅近くの城に散歩に行き、そこでふたりのエイリアンと遭遇。ひとりは身長が1メートルほどで、もうひとりは約2.5メートルもあったという。
以来、サマキキアたちはエイリアンと頻繁に会うようになり、さまざまな情報を得た。さらには、UFOの内部に入り、写真を撮影することにも成功した。それが、今回紹介している写真である。
この接近遭遇事件は“フレンドシップ・ケース”と名づけられ、イタリア国内のみで知られていた。ピノッティ博士は、『UFO CONTACTS IN ITALY』に盛り込んだ情報のほとんどが初めて英訳されたものであると語っている。つまり、“フレンドシップ・ケース”が国外で初めて知られる事件となる。
この事件のほか、本書では地域住民の一部とエイリアンとの関係は20年にわたって続いていたという事実や、地球を訪れたエイリアンたちの多くが地下基地を建造した、といった内容なども綴られている。
さて、UFO内部の写真が偽物であると主張する人たちも決して少なくない。しかし、『UFO CONTACTS IN ITALY』の出版元はピノッティ博士に全幅の信頼を置いているようだ。
博士は、フィレンツェ大学で社会学と政治学を学び、航空宇宙産業の造詣が深く、イタリアのUFO研究界においてはトップクラスの人物だからだ。
さらには、私的研究機関としては世界規模にも最古の部類に入るセントロ・ユーフォロジコ・ナツィオナーレの設立者のひとりでもある。
さらに、博士の記述を裏づけるように、1950年代のイタリアでは、100人以上の作家や政治家、学者、実業家、そして芸術家など著名な人物が相次いでコンタクティと呼ばれるようになったという記録も残されているのだ。
当時のイタリアのコンテクティたちは「エイリアンの地球来訪の目的は侵略などの敵対的なものではなく、人類を助けるためだった」と口を揃えている。
はたして、50年以上前に起きた接近遭遇事件にまつわるという写真は本物なのか。
そして、ユーフォロジーに対して貢献する要素はあるのか? 邦訳が待たれる一冊である。
(ムー2018年4月号より抜粋)
文=宇佐和通
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらし」『ハン・ソロ』日本版ポスター解禁
6月29日(金)公開の映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』の日本版ポスターが解禁。併せて、キャラクターに関するキャスト&スタッフからの証言も公開された。
本作は「スター・ウォーズ」で圧倒的な人気を誇る“愛すべき悪党”ハン・ソロの知られざる過去を描いたアナザー・ストーリー。ルークやレイアと出会う前、“お金のため”一山当てるため”にパイロットを目指したハン・ソロと、生涯の相棒チューバッカやミレニアム・ファルコンとの出会いや冒険が描かれる。
解禁された日本版ポスターは、まるでウエスタン風の指名手配ポスターを思わせる雰囲気で、ハン・ソロ、チューバッカ、ミレニアム・ファルコン、キーラ、ランドといった本作の主要キャラクターが集結している。
さらに今回、謎に包まれていたキャラクターについて、キャスト&スタッフからの証言も公開された。
【キャスト&スタッフが明かすキャラクター最新情報】
“愛すべき悪党”ハン・ソロ(演:オールデン・エアエンライク)
<証言>
オールデン「彼はあまり良い環境ではない所の出身で、自分でやりたいことをやる資金と、自由を夢見ているんだ」
ロン・ハワード監督「ハン・ソロは女ったらしだ」
キャスリーン・ケネディ(ルーカスフィルム社長)「まだ未熟で経験も浅い。そして出会う人たちは最低の人たち(笑)」
“友情に厚い190歳”チューバッカ(演:ヨーナス・スオタモ)
<証言>
オールデン「すごく背が高い。思っていたよりもずっと背が高いんだ」
ヨーナス「気安く何でも言える2人の関係の始まりを見ることになるよ。あと見たことがないチューイを見れるかも…」
ロン・ハワード監督「チューバッカとハン・ソロが友情を築き上げていく部分は、ストーリーの大きな部分になる」
“物語の鍵を握る謎の美女”キーラ(演:エミリア・クラーク)
<証言>
オールデン「生活がギリギリの環境で一緒に育った幼なじみだ。」
ロン・ハワード監督「銀河の貧困地帯で育ったハンとキーラ。この2人の関係は、とても重要なものだ」
“優雅な詐欺師”ランド・カルリジアン(演:ドナルド・グローヴァー)
<証言>
ドナルド「この悪党詐欺師は快適な人生を送っている。彼の人生は順調そのものなんだ」
“百戦錬磨のギャング”ベケット(演:ウディ・ハレルソン)
<証言>
オールデン「ハン・ソロは犯罪のアンダーワールドを彼から学ぶ。彼はハン・ソロの師匠のような存在なんだ」
ロン・ハワード監督「彼はパワフルで自由気ままな犯罪者だ。ハンに大きな影響を与える事になるよ」
“勝ち気で大胆なドロイド”L3-37(エルスリー・スリーセブン)(演:フィービー・ウォーラー=ブリッジ)
<証言>
ロン・ハワード監督「ドロイドだけど個性的なんだ。彼女は頭が良くてファニーだよ。みんなL3を好きになると思うよ」
ドナルド「ランドのパートナーで2人はケンカする事もある。(ハン・ソロとチューバッカのような)仲良し同士の衝突だよ」
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
6月29日(金) 全国公開
監督:ロン・ハワード
製作:キャスリーン・ケネディ
出演:オールデン・エアエンライク(ハン・ソロ)/ウッディ・ハレルソン(ベケット)/エミリア・クラーク(キーラ)/ドナルド・グローヴァー(ランド・カルリジアン)/ヨーナス・スオタモ(チューバッカ)
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2018 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
「見放題サービス」の強い見方、STB(セットトップボックス) は何を基準に選んだらよい?【5機種徹底比較】
ネットのコンテンツをテレビで視聴可能にするセットトップボックス(STB)を使えば、配信コンテンツに非対応の少し古いテレビでも、NetflixやHuluなどの「見放題サービス」を楽しめます。ここでは、手持ちのテレビをまだまだ使いたい人にオススメの注目の新製品&定番製品を評価しました。
●各アプリの起動時間は、時間帯を変えて同一環境で複数回測定した平均を掲載しています。また、対応サービスのアイコンは、それぞれ下記を表しています。このほかのアイコンについては後半をご覧ください。
まずは代表的「定額見放題サービス」の内容と価格を紹介
定額で映像作品を楽しめる見放題サービスは種類が多く、それぞれ強みや得意ジャンルに違いがあります。まずは各サービスの料金と特徴を簡単に紹介しましょう。
Netflix 702円/月〜
オリジナル作品が充実。「ナルコス」「フラーハウス」などの人気作を楽しめます。
Hulu 1007円/月
国内外約5万コンテンツ以上を配信。日テレ系の番組に強く、人気バラエティも多数配信しています。
dTV 540円/月
映画やドラマのほかライブなどの音楽コンテンツも充実。約12万作品を配信しています。
DAZN 1890円/月(ドコモユーザー対象の「DAZN for docomo」は1058円/月)
スポーツ専門チャンネル。Jリーグやプロ野球など年間7500以上の主要スポーツが見放題です。
Amazon Prime Video 400円/月(Amazonプライム会員の費用)
日本オリジナルのバラエティ作品や人気映画など数千本以上をプライム会員に独占配信しています。
dTVチャンネル 1382円/月(ドコモユーザーは842円/月。dTVとセットで利用する場合は、ドコモユーザーは1058円/月、それ以外は1598円/月)
エンタメ、キッズなど様々なジャンル計30以上の専門チャンネルが見放題になります。
dアニメストア 432円/月
アニメ専門の見放題サービス。過去の名作から放送中のアニメまで幅広く配信されています。
U-NEXT 2149円/月
映画・ドラマ・アニメなど11万本以上が楽しめて、70誌以上の雑誌も読み放題です。
【STBの選び方】リモコンに求める機能が重要
STBを選ぶときのポイントとして重要なのが、リモコンの機能。よく使う機能だけに対応したシンプルなものから、テレビの操作にも対応した多機能タイプまで、各製品の個性が出ているので、リモコンでどこまで操作したいかに合わせて選ぶという手もあります。
ストレージは、ゲームのようなサイズの大きいアプリを使いたい場合には容量の大きなものを選ぶ必要がありますが、動画配信サービスの利用がメインならそれほど気にする必要はないでしょう。
【その1】ルーターとしても使えるスティック型STB
CCC AIR
Air Stick 4K
1万584円
小型の本体をHDMI端子に接続して使用するスティック型STB。Chromecast機能に対応しているので、対応スマホアプリの画面をテレビにミラーリングすることもできます。4Kおよび4K HDRにも対応し、有線LAN接続時はルーターとしても利用可能。【4K:対応】【有線LAN:対応】【音声対応リモコン】【ストレージ :16GB】【GoogleHome】

【対応動画アプリ充実度】★×4
U-NEXTなどは対応アプリがなく、スマホからミラーリングが必要です。他に「TSUTAYA movie powered by U-NEXT」にも対応。
※1:アプリには非対応ですが、ChromecastもしくはAndroid TVのミラーリング機能を使ってスマホから表示可能です
【使い勝手】★×3
Netflix起動まで「約1.1秒」/Hulu起動まで「約3.4秒」/dTV起動まで「約2.0秒」
アプリによっては起動に時間がかかりました。ホーム画面はアプリアイコンがシンプルに並ぶ構成で、初めてでも使いやすいです。
【リモコン】★×3
コンパクトなリモコンから音声検索もできる
子どもでも持ちやすいコンパクトサイズの音声対応リモコンは、コンテンツ選択や再生などの基本操作が可能。音量調整はできないのが残念です。
【こんなこともできる!】有線LAN接続時はルーターにもなる
ネットへの接続は有線LANでも可能。有線接続時は本体をWi-Fiルーターとして利用することもでき、同時に8台の機器を接続できます。帯域は、2.4GHzおよび5GHzに対応しています。

【その2】テレビの操作も可能な多機能リモコンが便利
NTTドコモ
ドコモテレビターミナル
1万6848円
本体は据え置き型。ドコモの各動画サービスやGoogle Playストアでダウンロードしたゲームを楽しめます。4Kのほか4K HDR、Dolby Visionにも対応。Android TV搭載で、対応アプリがない動画サービスもスマホのミラーリング機能を使って視聴可能です。【4K:対応】【有線LAN:対応】【音声対応リモコン】【ストレージ 16GB】【GoogleHome】

【対応動画アプリ充実度】★×4
テレビアプリのないものは、スマホのミラーリング機能を使って表示可能。「ひかりTV for docomo」(※2)も間もなくスタート予定です。
※1:アプリには非対応ですが、ChromecastもしくはAndroid TVのミラーリング機能を使ってスマホから表示可能です ※2:2018年春サービス開始予定
【使い勝手】★×4
Netflix起動まで 「約2.0秒」/Hulu起動まで「 約2.4秒」/dTV起動まで 「約0.9秒」
NetflixはスマホのGoogle Homeアプリを利用したミラーリングで表示する必要があり、少々不便。複数のdアカウントを切り替えて使える点が便利です。
【リモコン】★×5
テレビの操作も可能で日本語表示が見やすい
各ボタンの説明が日本語でわかりやすいです。音声検索やコンテンツの再生/停止などの操作が可能なほか、通常のテレビリモコンとしての機能も備えます。
【こんなこともできる!】使い方をテレビ上で確認できる「eトリセツ」が便利
取扱説明書をテレビ画面上で閲覧できる「eトリセツ」アプリを搭載。紙の説明書やWebサイトを見なくても、テレビの設定方法や使い方をすぐに確認できるので便利です。

【その3】プライム会員サービスとの連携が充実
Amazon
Fire TV
8980円
4Kおよび4K HDRに対応。Amazon Prime Musicやプライムフォトなど、プライム会員向けサービスとの連携が充実しているので、特典をたっぷり活用したい人にはうれしい。Amazon Echoからの音声操作は、日本語未対応となっている(2018年3月現在)。【4K対応】 【音声対応リモコン】【ストレージ :8GB】※3
※3:別売のイーサネットアダプタを使えば有線LANにも対応可能
【対応動画アプリ充実度】★×5
主要な見放題サービスにはおおむね対応。YouTubeアプリは利用できませんが、Firefoxなどのブラウザからアクセスすれば視聴可能です。※4:ブラウザでの視聴に対応
【使い勝手】★×4
Netflix起動まで 「約1.1秒」/Hulu起動まで 「約3.4秒」/dTV起動まで「約1.0秒」
アプリによっては起動に少し時間が必要。ホーム画面にはPrime Videoの「次に観る」などが表示されており、別サービスをメインで使うなら少々うるさく感じるかもしれません。
【リモコン】★×4
使いやすいボタン配置の音声対応リモコン
リモコンからの音声検索に対応。ボタンの配置やストロークが程よく、今回試したなかで最も使い勝手が良く感じました。音量調整に対応していない点が惜しいです。
【こんなこともできる!】
プライム会員ならクラウド上の写真も閲覧できる
Amazonプライム会員向けフォトストレージ「プライムフォト」の写真を表示したり、スライドショーを楽しんだりできます。また、FirefoxやFire向けプラウザ「silk」を使ってWebの閲覧も可能です。

【その4】Siri搭載リモコンで様々な操作ができる
Apple
Apple TV 4K
2万1384円(32GB)、2万3544円(64GB)
据え置き型で4Kおよび4K HDRに対応。各動画アプリはApple TV用のApp Storeから入手する。リモコンの音声認識機能にはSiriが使われており、コンテンツの検索以外にも様々な操作を音声で行えます。【4K対応】【有線LAN対応】【音声対応リモコン】【ストレージ :32/64GB】
【対応動画アプリ充実度】★×4
バンダイチャンネルやauのビデオパスも対応。テレビアプリのないサービスはAir Playで表示するため、iOS端末かMacが必要です。※5:アプリは非対応ですが、AirPlayを使った表示には対応。AndroidおよびWindowsデバイスからの表示は非対応
【使い勝手】★×5
Netflix起動まで「約0.9秒」/Hulu起動まで「約0.9秒」/dTV起動まで「約0.9秒」
いずれのアプリもすばやく起動するので、ストレスなく使えます。音声操作では、再生中の映画の情報を尋ねたり、字幕を切り替えたりもできます。
【リモコン】★×5
タッチパッド搭載の手のひらサイズリモコン
コンテンツの選択などをリモコン上部のタッチパッドから行えて快適。音声認識のSiriも優秀。iPhoneをリモコン代わりに使えるアプリも用意されています。
【こんなこともできる!】AirPlayでiOSの画面をテレビに表示
iOSが標準対応するミラーリング機能の「AirPlay」を使えばiPhoneなどの画面をテレビに表示することも可能です。また、「写真」アプリでは、iCloudフォトライブラリの写真を閲覧できます。

【その5】スマホからのシンプルな操作で手軽に使える
Chromecast
4980円
手のひらサイズの本体をテレビのHDMI端子に接続して使います。専用のホーム画面などはなく、スマホからの操作でChromecast対応アプリの画面をテレビに表示して視聴する方式。4K対応の上位モデルChromecast Ultra(9720円)も用意されています。【GoogleHome】
画像提供:Google
【対応動画アプリ充実度】★×4
スマホからの表示に対応(※6)
他と違ってアプリを使用せず、スマホ側のアプリ画面をテレビにミラーリングして視聴します。利用できるサービスは多いです。※6:スマホのアプリ画面をミラーリングして視聴する方式。ミラーリングには、アイコンで表示したもののうちPrime Video以外のサービスが対応しています
使い勝手:★×3
Netflix起動まで「約2.0秒」/Hulu起動まで 「約2.0秒」/dTV起動まで「約2.0秒」
表示には各アプリから2回のタップが必要になり、一手間かかる印象。タップ後は瞬時に表示されます。使い慣れたスマホアプリで操作できる点は便利。
リモコン:-
リモコンは同梱されずスマホで全操作を行う
専用のリモコンはなく、スマホに「Google Home」アプリをインストールして、リモコンとして使用します。再生などはアプリをそのまま操作すれば問題ありません。iOS、Androidともに対応。
【こんなこともできる!】Chromeブラウザからネット閲覧もできる
PC版のChromeブラウザからは、画面をテレビに映すことができるので、大画面でネットを楽しみたいときに役立ちます。Chromeブラウザなら、WindowsでもMacでも利用可能。

【おまけ】PS4をSTBとして使うこともできる!
SIE
PlayStation 4
実売価格3万2378円
PlayStation 4は、STBとしても使うことができます。主要見放題サービスに対応し、上位モデルのPlayStation 4 Proと4K対応テレビを組み合わせれば、一部サービスで4K画質での視聴も可能。
【対応動画アプリ】

「古い車」に乗る人は要注意!自動車税、車両保険、中古車査定の落とし穴
筆者の車(98年式アルファスパイダー)は間もなく初度登録から20年、総走行距離は25万キロに達する。新車で買ったときにはこんなに長く乗るとは思わなかった。また、中古で2年前に買った息子の車(トヨタ・カレン)も車齢19年、距離は20万キロを超えている。古い車に乗る人が知っておくべきことをまとめてみた。
1.古い車は車両保険を付けられない?
このことに気づいたのは、息子が知人から8万円で譲ってもらった車の自動車保険を考えた時だった。大手一括見積サイトで見積もりを取っている途中で、「お客様の車は年式が古いため車両保険の見積もりを出すことができません。個々の保険会社に問い合わせてください」といった内容が表示された。それで、通販型の某保険会社に電話で聞いてみたら「その年式のお車に車両保険は当社ではお取り扱いができません」と。
車齢20年のアルファの方は車両保険を付けているが、こちらは10年近く同じ保険会社で継続扱いとなるので車両保険も付けられる模様。新規契約の古い車への車両保険はつけられないケースが多くなるらしい。そこで、今回、実際に一括見積を取ってみたところ……やはり車両保険を引き受けてくれるのは一社だけ。しかし、その金額は15万円である。そして免責は10万円。たった5万円分しか車両保険から出ないのだ。車両保険を使えば、等級は3等級ダウンし、翌年から保険料も上がる。
実質、こんなバカげた条件で車両保険を付ける人はいないだろう(保険料はかなり高くなるが、代理店型損保会社の中には古い車の新規契約でも車両保険がつけられるケースもあり)。それにしても、「一括見積30社」というサイトなのに、返事が来たのはわずか5社…。自動車保険業界も古い車には厳しい。
2.自動車税は車齢13年以上で15%増
自動車税も古い車には厳しい。平成28年度よりガソリン車は車齢13年以上、ディーゼル車は同11年以上で毎年5月31日までに支払う自動車税が15%増になった。車齢13年以上であっても、プリウスやインサイトなどのハイブリッド車は対象外だ。ちなみに、筆者の車は車齢20年の2Lガソリン車だが、燃費は市街地で8-9km/h、高速で11-12km/hである。一方、最新のハイブリッド車もミニバンやワンボックスタイプなら筆者の車の燃費とあまり変わらない。ガソリンを使う量は同じでも、「古い=環境負荷が大きい」とされて税金をたくさん支払わないといけないのだ。
3.自動車重量税も高い
さらに、車検時に納める重量税も13年経過、18年経過でそれぞれ増税となる。乗用自家用車の場合、13年未満の車は車両重量0.5トン毎に4100円/年だが、13年超過車では5700円/年、18年超過車で6300円/年となる。つまり、1.0~1.5トン未満の車の場合、車齢13年未満なら2年間で24600円、18年以上なら37800円と13200円もの差となる。重量税は車検時に諸費用として納めるためあまり話題にならないが、実際はここにも古い車いじめがある。
4.下取り、買取り時にも注意!10~20万キロ走行の中古車も海外では大変な人気
日本では総走行距離10万キロを超えたら査定額はほぼゼロ…値段がつかないばかりか引き取りのため手数料を請求されることさえある。しかし、近年は古い日本車が海外で人気ということもあり、お金を出して引き取ってもらった愛車が、裏では予想外の高値で取引されていることも珍しくない。
とくに、人気はランドクルーザー、ハイエース、プリウス(この3車は盗難車でも人気高)、パジェロ、ハイラックスサーフなどのSUV、また90年代~の国産スポーツカー(GT-R、トヨタスープラ、マツダRX-7など)も北米を中心に非常に人気が高い。アメリカやカナダでは本来、左ハンドル車しか走れないが、アメリカでは製造から25年以上、カナダでは15年以上経過していれば右ハンドル車の輸入・販売・走行も可能となるからだ。
海外では距離が10万キロを超えていても関係なし。世界屈指の性能を誇る日本車が10万キロ程度で「価値ナシ」と判断されるのは、海外の業者やユーザーから見たらとんでもないことなのだ。最近では10万キロ以上の多走行車の買取を専門とする業者も出始めており、他では値が付かなかった車が20-30万円という意外な高値で買い取ってもらえるケースも増えている。
【著者プロフィール】
自動車生活ジャーナリスト・加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
【1分でわかる】フォルクスワーゲンの新しい旗艦車「アルテオン」ってどんなクルマ?
本記事では、業界最注目のモデル、フォルクスワーゲンのフラッグシップ・アルテオンの魅力をコンパクトに紹介していきます。
VWの魅力を凝縮した旗艦モデル
フォルクスワーゲン・アルテオン
SPEC【Rライン4モーション】●全長×全幅×全高:4865×1875×1435㎜●車両重量:1700㎏●パワーユニット:1984㏄直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:280PS/5600〜6500rpm●最大トルク:35.7㎏-m/1700〜5600rpm●カタログ燃費:13.3㎞/リットル
【グレード&価格】
<Rライン4モーション>
エンジン:2.0リットル+ターボ/駆動方式:4WD/ミッション:7速DCT/価格:549万円
<Rライン4モーション・アドバンス>
エンジン:2.0リットル+ターボ/駆動方式:4WD/ミッション:7速DCT/価格:599万円
広くて快適な室内空間でプチ贅沢な気分を味わえる
フォルクスワーゲンの新フラッグシップ・アルテオンは、ボディ形態こそ5ドアハッチでしましたが、クーペ風4ドアとして位置づけられるモデル。パッと見ではそのスタイリングの良さが目を引くものの、実車に接してみると、むしろ実用性の高さが強く感じられました。
室内、特に後席はリムジンを彷彿させるほど広くて快適。プチラグジュアリーな気分を堪能できます。さらに、ワゴン級の広い荷室空間を備えるうえ、4WD駆動でスポーティな動力性能を実現するため、SUV的な乗り方も楽しめます。安全装備についても、最新モデルらしい充実ぶりで不足はありません。
「フォルクスワーゲンのいいところ、ぜんぶ。」とは本車のキャッチコピーですが、その謳い文句に偽りのない完成度です。
【注目ポイント01】荷室の容量はワゴンに匹敵
荷室容量は通常時でも563L。リアシートをたためば最大で1557Lに達する(数値はISO測定値)。この容量は、ミドル級のワゴンと比較しても遜色がないレベルです。
【注目ポイント02】クーペ風のスポーティな装い
フォルクスワーゲンでは、以前導入されていたパサートCCの後継に相当。リアにハッチゲートを持つ5ドアボディですが、外観はクーペ的なスポーティ仕立てとなりました。
【注目ポイント03】運転支援装備も最先端レベル
室内はスポーティなテイストでまとめられていますが、デジタルディスプレイなどのハイテク装備も充実。自動運転時代を予感させる運転支援システムも漏れなく装備します。
【ホントは怖いSNS】知らない間に借金地獄…スマホで流行る「貧テック」サービスの恐ろしさ
今、通販サイトを中心に「後払いシステム」が流行っている。その名の通り、商品入手後に代金を支払うシステムで、ZOZOTOWNの「ツケ払い」、メルカリの「メルカリ月イチ払い」が有名だ。類似のサービスとして、給与前借り・前払いサービス(キュリカ、Payme)、モノを送るとお金が手に入る“質屋アプリ”(CASH)も生まれた。今回は、このようなサービスが流行る背景と理由、利用上の問題点を解説したい。
■“貧テック”は金貸しなのか
Paymeの仕組みはこうだ。金額を入力し、前払いを申し込む。すると、申し込み額と手数料の差額が指定口座に振り込まれる。給料日には、申し込み額全額とその3〜6%が金利として引き落とされる。手数料と金利を見ると、このビジネス自体“貸金業”の一種とも言える。すでに紹介した他のサービスも手数料の割高さが目立つ。
ネットを通じて発達した金融テクノロジーはFinTech(フィンテック)と呼ばれる。決済サービス、家計簿サービス、クラウド会計サービスなどフィンテックを用いた新しいサービスのおかげで、以前と比べ、お金の管理は格段に易しくなった。
一方、貸金業・質屋業に見えるサービスにもフィンテックは活用されている。「お金を借りなければならない層」が対象のビジネスであり、ネットの一部で“貧テック”とも呼ばれている。
■「お金ないからツケ払い」の恐怖
クレジットカードを持たない人には便利な“貧テック”サービスだが、ユーザーの目的はたいてい、当月の支払いを先延ばしすること。「手元に現金はないが、欲しいものを今すぐ手に入れたい」というわけだ。しかし、その月に支払えない人が、ほんの少し期日を先延ばしするだけで支払えるようになるのだろうか。
「ツケ払い」でTwitter検索すると、ユーザーの“本音”が垣間見られる。
「お金ないからツケ払いにした」
「どうしよう、ツケ払いがすごい額になってる」
「今月ツケ払い支払いだ、ヤバい」
「メルカリ月イチ払い」と検索しても同様の結果だ。たとえば、
「毎月金欠と分かっているのに、メルカリ月イチ払いとかpaidy(※翌月払いができるサービスの一つ)とかとかやりすぎてとうとう先月分支払えなくなった」
など。
先述の通り、彼ら・彼女らの多くは学生など若くてお金を持たない層だ。手元に現金がなくてもほしいものが手に入れられるため、安易に利用してしまっているようだ。“貧テック”系サービスは、ユーザーの欲望を刺激して収入以上の消費を促し、結果として借金を背負わせる。その過程で、手数料を稼ぐ。ユーザーが忘れてはならないのは、「収入の範囲内」で生活する意識だ。あらゆる便利なサービスの恩恵を受けられる今こそ、自分の欲望をコントロールすることが求められている。
【著者プロフィール】
ITジャーナリスト・高橋暁子
元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。
Xperia XZ2と比較する Xperiaシリーズ歴代名機から追う
「XperiaXZ2はいつでる?」 国内メーカーの代表的なAndroidスマホと言えば、ソニーモバイルの「Xperia」。先日、最新機種「Xperia XZ2」シリーズが発表。XZシリーズと最新機種XperiaXZ2はどこが変わったのか比較した。さらに今回はこれまでのXperiaの代表端末をおさらいしていく。
【1分でわかる】X1のクーペ的位置づけ、BMW「X2」ってどんなクルマ?
本記事では、初夏に予定されている日本発売に先駆けて行われた、BMWの新型SUV・X2の試乗レポートをお届けします。
目指したのはBMW史上一番ポップなSUV
BMW
X2
SPEC【sDrive 20i】●全長×全幅×全高:4360×1824×1526㎜ ●車両重量:1460㎏ ●パワーユニット:1998cc直列4気筒DOHC+ターボ ●最高出力:192PS/5000〜6000rpm ●カタログ燃費:14.6㎞/リットル
いい意味でSUVらしくない快適さを堪能できる一台
BMWから、新型コンパクトSUVのX2が初夏に日本で発売されます(価格は未定)。SUVといえば、いま世界的に最もホットなジャンル。なかでもコンパクトなクーペスタイルがトレンドとなっていますが、新型X2はそのど真ん中を行きます。BMWのラインナップにおいては、最小サイズSUV・X1のクーペ版という位置づけ。ちなみに同社では、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)ではなく、SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)としています。走りに妥協しない同社らしいこだわりと言えるでしょう。
日本発売に先駆けて、ポルトガルでX2の試乗会が開催されました。メカニズムはX1を踏襲していますが、きびきびしたスポーティさは同車を凌駕します。目線が高いためストレスを感じにくく、乗り味も良好。いい意味でSUVらしくない快適さを堪能できました。BMWのイメージを覆すポップでファンキーなデザインのなかに、“ザ・BMW”な性能を感じられる快作です。
フローズングレーカラーがアクセント
流行のクーペスタイル。イエローゴールドをベースに、フローズンシルバーのアクセントが特徴的です。
グリルはX1よりも大きめ
BMWの象徴であるキドニーグリルは、X1よりも少し大きくなりました。ちなみに、X2とX1とで共通しているパーツはドアノブのみだといいます。
Cピラーにエンブレム
Cピラーに備えるエンブレムは、50年前に発売されたBMWクーペの名車・3.0CSへのオマージュ。X2に特別な価値を与える意匠です。
コネクト機能も進化
Amazon Alexaと連動するなど、BMWコネクテッドドライブが進化。インテリアはX1より上質で、よりコントラストの効いたデザインに。
荷室はコンパクトに
X1よりも全長と全高が短くなっているため、荷室容量は少しコンパクトに。シートを倒さない状態で−35L、倒すと−195Lとなります。
iPhone Xと実は違う! SIMフリースマホ 5機種の「デュアルカメラ」画質&機能比較
デュアルカメラはミドルクラス以上のSIMフリースマホでは、もはや当たり前になってきました。ここではデュアルカメラを搭載する代表的なモデルのカメラのスペックと特徴を比較。デュアルカメラならではの背景ぼかし写真も撮り比べてみました。なかにはデジカメ並みの画質を実現するものも!
【解説する人】
ITライター 村元正剛さん
モバイルを専門分野とするライター。スマホの活用術を教えるムックの編集も手がけています。
カメラの組み合わせは機種によって異なる
ファーウェイがライカと共同開発したダブルレンズカメラを搭載したスマホが注目を集めて以降、デュアルカメラを採用するSIMフリースマホが続々とリリースされています。ひと口に「デュアル」と言っても、その組み合わせは機種によって異なります。「標準+望遠」「標準+広角」といったレンズの組み合わせのほか、「モノクロ+カラー」「昼間用+夜間用」という2種類の画像センサーを併用するモデルもあるのです。
デュアルカメラには背景をぼかせるという利点もありますが、ボケを実現する仕組みやボケ味の調整方法にも差があります。ボケを多用する人は、その違いを見極めて、自分好みの表現ができる機種を選びましょう。
iPhone Xのデュアルカメラは標準+望遠の組み合わせ
iPhone Xのカメラはワンタッチで望遠に切り替え可能。背景を美しくぼかせる「ポートレート」モードには望遠側のレンズが使われます。
【その1】ライカレンズとAIの力でデジカメ並みの画質を実現
ファーウェイ
HUAWEI Mate 10 Pro
実売価格 8万9974円
老舗カメラメーカー・ライカと共同開発したダブルレンズを搭載し、ライカが認めた画質で撮影できることが魅力。AIによるリアルタイムの被写体認識や、自然な背景ぼかし効果も特徴です。【最大2.36GHz オクタコア】【6GB RAM/128GB ROM】【6.0インチ/2160×1080】【リアカメラ1200万画素+2000万画素】
【実写作例】
ライカのダブルレンズとカラー+モノクロのセンサーを搭載
開口部F1.6のダブルレンズを搭載し、2000万画素モノクロと1200万画素RGBのダブルセンサーを搭載。800万画素のインカメラのF2.0レンズもライカ製です。

【評価&デュアルカメラでできること】
いま買えるスマホのなかで最高峰のスペックを実現
AI専用のプロセッサーを内蔵した先進的チップを搭載。電池は4000mAh。耐水・防塵にも対応しています。デュアルカメラの切り替え:△ 撮影時のボケ調整:○ 撮影後のボケ調整:○
【その2】ポートレートも風景写真も思いのままに撮れる!
ASUS
ZenFone 4(ZE554KL)
実売価格 6万1344円
メインカメラにはF1.8の明るいレンズを採用し、ピクセルサイズが1.4μmの大型センサーを搭載。120°の広角カメラにワンタッチで切り替えられることも魅力。デュアルスピーカーも搭載。【2.2GHzオクタコア】【6GB RAM/64GB ROM】【5.5インチ/1920×1080】【リアカメラ1200万画素+800万画素】
【実写作例】
標準レンズと広角レンズをワンタッチで切り替えられる
1200万画素の標準カメラ+800万画素の広角カメラという組み合わせで、標準カメラでは背景を多少ぼかせるポートレート撮影も可能です。前面カメラは800万画素。


【評価&デュアルカメラでできること】
6GBメモリを備え実用上は十分
CPUやバッテリーで最上位に及ばず。ただ、6GBメモリを搭載するなど、ミドルハイ機としては十分です。デュアルカメラの切り替え:○ 撮影時のボケ調整:× 撮影後のボケ調整:×
【その3】高画質カメラと広角カメラが合体
モトローラ
Moto X4
実売価格 5万8104円
ダブルレンズで撮影した画像は、撮影後に背景ボケを調整できることはもちろん、背景をモノクロにしたり、差し替えたりといったことも可能。ガラスを用いた質感の高いデザインも魅力です。【2.2GHzオクタコア】【4GB RAM/64GB ROM】【5.2インチ/1920×1080】【リアカメラ1200万画素+800万画素】
【実写作例】
撮影時も撮影後もボケを自在にコントロール
1200万画素デュアルピクセルAFカメラと800万画素広角カメラの組み合わせで、深度を有効にして、背景をぼかすことも可能。前面カメラは1600万画素。


【評価&デュアルカメラでできること】
スペック以上に満足度が高い多才モデル
カメラ以外は減点があり、ミドルハイスペックという結果に。防水にも対応するなど、使い勝手は◎。デュアルカメラの切り替え:○ 撮影時のボケ調整:○ 撮影後のボケ調整:○
【その4】アジアで大人気のカメラフォン
OPPO
R11s
実売価格 6万2510円
世界第4位のシェアを誇るOPPOの日本進出第1弾。背面のデュアルカメラは撮影シーンを選ばず、明るく撮れることが特徴。2000万画素の前面カメラは独自のAIビューティー機能を備えます。【2.0GHzオクタコア】【4GB RAM/64GB ROM】【6.01インチ/2160×1080】【リアカメラ2000万画素+1600万画素】
【実写作例】
暗い場所では、受光面積が広いセンサーに自動切り替え
F1.7のダブルレンズを搭載し、昼間撮影では1600万画素カメラを使用。夜間撮影には、センサーの有効面積を4倍にする2000万画素カメラを使用します。


【評価&デュアルカメラでできること】
普段使いのスマホに十分なスペック
セールスポイントのカメラとディスプレイはとても優秀です。CPUやメモリなどでやや点を落としました。デュアルカメラの切り替え:× 撮影時のボケ調整:× 撮影後のボケ調整:×
【その5】新生フリーテルのフラッグシップモデル
フリーテル
REI 2 Dual
実売価格 3万9744円
MAYA SYSTEMという会社が端末開発・販売事業を引き継いだフリーテルの最新フラッグシップ。1300万画素のデュアルカメラに加えて、1600万画素で広角のフロントカメラも搭載しています。【2.0GHzオクタコア】【4GB RAM/64GB ROM】【5.5インチ/1920×1080】【リアカメラ1300万画素+1300万画素】
【実写作例】
カラー+モノクロのWセンサーでボケの調整も自由自在
1300万画素RGBセンサー+1300万画素モノクロセンサーの組み合わせ、レンズのF値は2.2。2つのカメラで深度を測定し、任意のボケ味に調整できます。


【評価&デュアルカメラでできること】
幅広いユーザーが満足のミドルハイスペック機
カメラ以外尖ったところがない、バランスのよいチャートに。価格を考えれば十分に健闘しています。デュアルカメラの切り替え:× 撮影時のボケ調整:○ 撮影後のボケ調整:○
iPhone登場でとどめを刺されたベンキュー・シーメンス悲劇の合併
前回に引き続きシーメンスのスマホ事業の歴史を振り返る。本稿ではシーメンスがベンキューに合併され、ベンキュー・シーメンスとして新たな出発をしたところから追う。互いの思惑が一致した合併だったが、iPhoneという巨大すぎる相手には及ばなかった。
kisuke @iamkisuke0
この殺虫ラケットは間違いなくクセになる! これからの季節に活躍する虫対策グッズ4選
心地よい季節は外へ繰り出しレジャーやスポーツを楽しみたいものですが、とはいえ気温が上がれば活発になるのが「虫」たちの活動。対策が欠かせませんね。そこで今回は害虫対策グッズ4選をお届け。虫が嫌いな匂いを使ったマスキングテープから、化粧水のように使える防虫剤など個性的な商品ばかり。使いやすさも抜群なので、ぜひチェックしてくださいね。
[その1]
虫が苦手な柑橘系の香りを放つマスキングテープ

アロマステ
「アロマステ」は、虫を寄せつけないシトロネラの香りを染み込ませたマスキングテープ。衣類や服飾小物などに貼りつければ気になる虫を寄せつけません。好きな長さで切り取って、ベビーカーや日傘、帽子などに貼って使いましょう。散歩やガーデニングなど、さまざまなシーンで活躍してくれるはず。
<注目ポイント>
・虫を寄せつけないシトロネラの香り
・ベビーカーや日傘、帽子など好きなところに貼りつけて使用
・デザインバリエーションも豊富
香りの持続時間は約6時間。香りを漏らさないようジッパーつきのパッケージに入っているので、アウトドアやフェスなど外出先でも使用できます。「イエローストライプ」や「レッドドット」などデザインのバラエティも豊富。貼りたい場所に合うテープを選んでお洒落に害虫対策してくださいね。
[その2]
虫よけ&UVカットの高機能繊維で作られたスポーツシャツ

SKINFEEL
着るだけで虫よけになるスポーツシャツ「SKINFEEL(スキンフィール)」。虫が嫌うキク科の植物に含まれる天然成分を再現して生地に染み込ませています。虫よけスプレーにありがちな吸い込みや塗り直し、使い過ぎの心配がありません。自宅の洗濯機で洗えるし、一般的な洗剤や漂白剤、アイロンなどを使っても虫よけ効果がしっかり持続します。
<注目ポイント>
・虫が嫌うキク科の植物に含まれる天然成分を再現して使用
・熱帯地域ではマラリア対策としても採用された生地
・洗剤や漂白剤、アイロンを使っても効果が持続
汗や蒸れによる不快な匂いを防ぐ防臭加工や、速乾性の生地などスポーツシャツとしての効果もばっちり。暑い日でもひんやり涼しく着られる素材を使用し、UVカット効果も発揮します。日差しが強くなるこれからの季節に活躍してくれるアイテムで、虫を気にせずスポーツに打ち込んでみませんか?
[その3]
化粧水感覚で使えるスキンケア発想の虫よけ剤

アース サラテクト&moist 150mL
「アース サラテクト&moist 150mL」は虫よけ効果と肌へのやさしさの両立を目指した、スキンケア発想の虫よけ剤。肌刺激テストや皮膚アレルギーテストを実施し、化粧水感覚の使い心地に設計されています。「ヒアルロン酸」「ビタミンC」「コラーゲン」「セラミド」といった4つの保湿成分を配合。ベタつかず、しっとりとしたうるおい感が得られます。
<注目ポイント>
・虫よけ効果と肌へのやさしさを両立
・「ヒアルロン酸」「ビタミンC」「コラーゲン」「セラミド」を配合
・敏感肌の人にも安心の低刺激
アルコールや香料、着色料などの肌を刺激する添加物が使われていないため、敏感肌の人にも安心です。手にとって無駄なく使えるローション(ウォーター)タイプで、携帯しやすいボトル入り。蚊やアブ、ダニにノミといった虫たちからしっかりガードしてくれます。今まで使っていた虫よけ剤は肌に合わない、と感じている人はぜひ試してみて。
[その4]
高電圧で害虫を撃退できる殺虫ラケット

ヒロ・コーポレーション
New エアーKA(LED付)
電気が流れるラケットで蚊やハエなどの害虫を簡単に撃退できる「New エアーKA(LED付)」。グリップ横のボタンを押すと2500~3000Vの高電圧が発生し、ネットに触れた害虫は一発でダウン。一般的なハエ叩きのように害虫が潰れて、ふき取りが必要になる心配もありません。女性や高齢者でも使いやすように、従来品よりサイズダウンが図られているのもポイント。
<注目ポイント>
・2500~3000Vの高電圧で気になる害虫を撃退
・ネット部は両外側の2層がガードになった3層構造
・手元を照らせるLEDライトも搭載
3層構造のネット部は、誤って感電する事故を防ぐために両外側の2層には電気を流していません。また、うっかりボタンを押して通電しないように、スライドスイッチと押しボタンスイッチを併用した安全構造。暗い空間での使いやすさを追求し、グリップ部には手元を照らせるLEDライトも搭載されています。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
🐤🐱 @aora0506
【格安スマホまとめ】ファーウェイ「P10/P10 Plus」、ASUS「ZenFone 3/4」がほぼ同時にAndroid 8.0へ
SIMフリースマホ選びにおいて、OSのバージョンアップも重要なチェックポイント。そんな中、先週ファーウェイとASUSの昨年のフラグシップ機が同日にAndroid 8.0へのバージョンアップを開始した。
さらい@東馬込✈✈✈ @reddwarf55
夏目 詩子utako natsume @waccochang
Amazon「Fire TV Stick」にBluetoothデバイスを繋いだらPCが不要になった
Amazon「Fire TV Stick」の弱点は入力。どうしても操作性に難があるのだが、Bluetoothでキーボードを接続したらおどろくほど快適になった。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
カリスマモデルとして20年……今宿麻美に訪れた「子育て」による変化とは?
20年以上モデルとして第一線で活躍しながら、結婚と出産を経験した今宿麻美さん。昨年末に2人目のお子さんが生まれてからも、ずっとおしゃれで雰囲気が変わらず、いまだ女性たちにとって憧れの存在であり続けています。
そんな今宿さんが、子育てでの悩みや母親になったことで訪れた心境の変化について語ってくれました。
モデル 今宿麻美さん
1978年1月7日、宮崎県出身。18歳でモデルデビュー。ストリートファッションのアイコン的存在として国内外数々のファッション誌で活躍。2013年に結婚、2014年に第一子となる男児を出産、そして2017年12月に第二子となる男児を出産したばかり。ライフスタイルブック『今宿麻美のママライフ 39 Thank you』(祥伝社)では、ママとしての“今宿麻美”を余すところなく公開。夫婦で手掛けているファッションブランド「SEASONING」にも注目。
http://www.spacecraft.co.jp/imajuku_asami/
2人目の子どもが生まれて学んだこと
「今日は息子さんも来てくれたのね! 可愛いわね〜、うちの息子と年齢が近くて親近感が湧いちゃうわ。2人目の息子さんを出産されてからまだ3ヶ月ぐらいしか経ってないけれど、もう本格的にお仕事に復帰しているの?」
「そうですね。お仕事はいろいろお声掛けいただいていて、長男を出産したときも4ヶ月ぐらいで復帰しました。私自身、すぐに仕事復帰したいという気持ちだったので。モデルと母親、どちらもやることでオンオフのスイッチになるし、気持ちもリセットできるんです」
「上の息子さんは、今3歳で保育園に通っているそうだけど、おしゃべりが上手になってきて活発になってきているころよね。子どもが2人になって変わったことはあるかしら?」
「まだ出産したばかりなので、これからいろんな変化があると思うのですが、現実的なことでいうと、ゴミと洗濯物がめちゃくちゃ増えました(笑)。あと、長男のときよりもいろいろ赤ちゃんグッズを試すようになりましたね」
「あら、1人目でいろいろ買って試してみるというのはよく聞くけれど……。何か理由はあるのかしら??」
「長男のときに周りのママさんからいろいろと情報をもらったので、知識量が増えたことが理由です。試してみたいなと思うグッズが増えて、次男の時は便利そうなグッズはとりあえず試してみることにしました。あと、長男のときはバウンサー(赤ちゃんチェア)など、子育ての必須アイテムと聞いて買ったものが次男には合わなかったんですよ。やはり現役のママさんに聞くのが一番だなと実感したのも理由ですね」
「わかるわ! やっぱり実際に使ったママの感想が一番タメになるのよね。今宿さんはいつもキレイで怒るイメージなんてないけど、家の中で思わず「キー!」ってなることあるのかしら?」
「めちゃめちゃありますよー! 何が原因で怒ってるのかわからなくなるくらいです(笑)。でも、怒った後で冷静になってみると私自身反省することもあります。例えば次男が泣いているとき。私があたふたしてしまい、つい長男に話すときに強くなってしまうことも。「今日もガミガミ言いすぎたなぁ」と反省する毎日を繰り返してます」
「上の息子さんは、弟さんが生まれてから変化はあった?」
「弟の誕生はすごく喜んでくれたし、ふたりの触れ合いを見ていると癒やされます。次男を妊娠しているときに、先輩ママから「下の子を多少放ったらかしにしてでも、上の子に応えてあげるのが大事だよ」と聞いていたけど、そのときはあまり実感できなかったんです。でも、次男が生まれてから長男が赤ちゃん返りして……。そのときに「これか!」と戸惑いましたね。甘えてくるというより、反抗的な態度になることが多くて。今まで見たことのない長男の様子にびっくりして、受け入れるのが辛かったです。そのときのケアには、とても気を遣いました」
「そっか〜、きっと寂しくてママの気を引きたかったのね。では、子どもが生まれて自分が変わったなぁって思うことはあるかしら?」
「仕事への物理的なスタンスは変えざるを得なかったんですが、働くことのありがたみをこれまで以上に感じています。今までももちろん意識していたつもりですが、出産を経て自分が自由にできない時間ができたことで、感じ方が変わった気がします。こちらの都合で内容や時間の調整をしてもらったりすることが「特別なことでありがたい」ということを強く思うようになりました」
「子育てしながら働くというのは、周りの人たちに支えられてこそできるというのを実感するわよね。これから将来、子どもたちとやってみたいことはあるかしら?」
「まだまだ先の話ですけど……一緒にお酒を飲みたいですね!」
「素敵! うちもいつか娘や息子が成人したら一緒に飲みたい。あと15〜20年近くかかるけど、それを励みにすれば、子育ても頑張れる気がする!」
【前編のまとめ】
今宿さんも、世の中のママと同じようにバタバタ過ごしていることを知って安心! モデルとスタイリストとご夫婦ともに不規則になりがちな職業ながら、週末はできるだけ仕事の予定を入れないように意識しているのだとか。後編では、今宿さんの私服選びや妊娠中のファッションについてうかがいました。こちらもお楽しみに!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが子育ての悩みを解消すべく、モデルの今宿麻美さんのもとを訪ねたようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
アメリカの「クラフトビール」が超ホット! 現地のビール好きがオススメする銘柄5選
アメリカでは最近、クラフトビールの人気が急上昇していて、味も非常においしいものが多いです。現在この国には4000社を超えるクラフトビールの醸造所があり、小規模メーカーだからこそできる、こだわりのビールやユニークなビールが作られています。
日本におけるクラフトビールの売り上げは、ビール全体の売り上げで約5%と言われていますが、アメリカでは、なんと20%もクラフトビールが占めるほど人気。これはビールを醸造する技術の向上により、小さな醸造所でも効率よくビールを作れるようになったこと、「バー併設」の醸造所ででき立てのビールが気軽に楽しめるようになったこと、さらにはSNSで「美味しいクラフトビール」が多く拡散されたことがその理由とされています。いまや個性あふれるれるクラフトビールがたくさん味わえるようになりましたが、今回はパッケージもかわいらしくて、お土産にもオススメなクラフトビールを5本ご紹介します。
[No.1] BIG EASY IPA
こちらはレモンピールの香りが爽やかなビール。シトラスとパイン(松ぼっくり)のアロマが入っているせいか、飲んでいるとキャンプをしているような気分になります。アルコール度数は4.5%で飲みやすさは抜群。パッケージもかわいいので、女性へのお土産にオススメです。
[No.2] Golden Monkey
インパクトを求めている方に紹介したいのがこちら。ボトルにはフルーツフレーバーと書かれてあり、ここからは「爽やかさ」が連想されますが、実際には甘みやコク、苦味、すべてがかなり強めなビールです。アルコール度数もなんと9.5%。「見ざる(猿)・言わざる・聞かざる」のパッケージも個性的で、お酒に強くパンチが欲しい方にオススメのビールです。
[No.3] Dogfish head 60 minute IPA
シトラスのアロマが香るビールで、ほんのり紅茶のような味もします。「60 minute」というのは、ホップを60分沸騰状態にし、ホップの「コク」を最大限に引き出しているということだそう。アルコール度数は6%で炭酸も強めなので、仕事終わりやお風呂上がりにスカーっと飲む一杯としてオススメ。パッケージのサメとホップが印象的な、おしゃれなボトルです。
[No.4] Goose Island Fulton St. Blend Coffee Ale
コーヒーアロマが入ったビールですが、「コーヒー」というより「スモーキーな香り」がすると言ったほうがいいかもしれせん。コーヒーとビールの組み合わせによって苦味が強めなので、普通のビールでは物足りないと感じる方にはいいかもしれません。「ちょっと甘めのBBQリブ」と飲めばバランスは最高。アルコール度数は5.5%ですが、飲み応えがあります。
[No.5] 「not your father’s root beer」
「RootBeer」とはアルコールの入っていない炭酸ドリンクで、バニラと薬のようなツンとした香りが特徴です。このビールはRootBeerにアルコールを加えたもので、普通のビールより強い刺激を求める方にオススメ。アルコール度数は5.5%で、歯医者さんの匂いというか、湿布の匂いというか、とにかくクセが強いので、好き嫌いがはっきり別れる味だと思いますが、好きな人にはたまらないでしょう。日本ではまず味わえないビールです。
アメリカのビールは小さなビンで売られているので、サイズ感やかわいいパッケージがお土産にぴったりです。ただしアメリカでお酒を買うときは、必ず身分証明書で21歳以上であることを証明しなければいけません。たとえ90歳のおじいさんであっても確認されるので、ビールを買うときには必ず年齢確認できるものを持って行ってくださいね。
味もパッケージも個性あふれるクラフトビールは、中小企業だからできる小回りの良さが感じられます。アメリカでは「ビール好きの人」のことをビールの「ホップ」と麻薬中毒者を意味する「Hophead」をかけて「ホップヘッド(Hophead)」と呼びます(友人同士の冗談で使うセリフなので、発言はくれぐれも慎重に)。ホップの虜になってしまう人の言葉があるほど、クセになるアメリカのクラフトビール。アメリカへ旅行に訪れた際は、ぜひお気に入りを見つけてみたらいかがでしょうか。