「火を使わず忙しい朝にピッタリ」 自分好みの「ゆでたまご」がレンジで作れる便利アイテムがAmazonで注目!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:4月18日、朝)を紹介していこう。

 

魚焼きグリルを有効に活用!

●10位「TAIKUU 折り畳み傘 超軽量 240g Teflon認証 超吸水カバー付き 晴雨兼用 傘テフロン ブラック U-240 BL-WB」

●9位「和平フレイズ フライパン グリルパン 角型 17×22cm 魚焼きグリル ガス IH 蓋付 鉄 ランチーニ LR‐7752」

出典画像:Amazonより

 

第9位には、魚焼きグリルを有効に活用できる「グリルパン」がランクインした。同商品は耐熱温度の高い鉄製なので焼物料理に適しているが、揚げ物などの温め直しにも便利なのがポイント。ベタつかないだけでなく、カリッとした仕上がりにも期待ができる。また、フタつきなので餃子やオムレツなどを作る際にはふっくらと蒸し焼きに。グリルパンを活用したオリジナルレシピ付きなので、料理のレパートリーも広がりそうだ。

 

魚焼きグリルだけでなく、ガスコンロやIHクッキングヒーターでも使用可能。購入者からは「グリルパンのおかげで料理しやすくなった!」「時短料理にも活用できるしグリルも汚れないし最高」「お弁当作りに重宝してます」「お肉も魚も美味しく焼けて、ほんと買ってよかったアイテム!!」といった声が相次いでいる。

 

●8位「Wsky 折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 Teflon撥水加工 210T高強度グラスファイバー 頑丈な10本骨 118cm 耐強風 晴雨兼用 収納ポーチ付(ブルー)」

●7位「IZUMI マイナスイオンドライヤー ホワイト DR-RM36-W」

●6位「エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76C」

●5位「アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ ホワイト STM‐304N‐W」

●4位「タイガー 水筒 600ml 直飲み コップ付 2WAY ステンレス ボトル ポーチ付き サハラ コロボックル ライオン MBR‐B06G‐RL Tiger」

 

誰でも簡単に自分好みのゆでたまごが作れる!

●3位「曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE‐277」

出典画像:Amazonより

 

第3位に登場したのは「ゆでたまご用レンジ調理道具」。ゆでたまごを作ろうと思うとお鍋で沸騰したお湯を準備して時間を測りながら茹で始めて……と、どうしても手間がかかってしまうもの。茹でているあいだに卵が割れて、悔しい思いをした人も少なくないだろう。

 

電子レンジで加熱するだけで簡単にゆでたまごが作れてしまう同アイテムなら、半熟も固ゆでも思いのまま。使い方もシンプルで、受け容器の目盛り線まで水を入れたら目皿をセット。卵を並べてフタを留めたらそのままレンジに入れてチンするだけなので、料理が苦手という人でも楽に自分好みのゆでたまごを作ることができる。

 

ネット上には「半信半疑だったけど、思いのほかしっかりしたゆでたまごができて大満足!」「ゆでたまご大好きマンなのでめっちゃお世話になってます」「本当に楽ちんで1人暮らしには有り難いアイテム」「毎朝の朝食メニューに大活躍」「火を使わなくていいから忙しい朝にピッタリ!!」といった声が続出。多くの人が使いやすさを実感しているようだ。

 

●2位「アイリスオーヤマ カーペットクリーナー 粘着 スペアテープ ななめカット 3P 各社共通 CNC‐R3P」

●1位「Sunwow LED人感センサー電球 LED電球 E26口金 9W 900LM 60W相当 昼白色 明暗と人感センサー付き ベッドサイドランプ」

 

新学期を迎えたり新社会人になったりと、春は生活が忙しくなりがち。そんなときは、さまざまな場面で役に立つホーム&キッチングッズをチェックしてみてはいかが?

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

アメリカのサッカーファンも凄い! 4.5万人の大観衆が見せた“手拍子”が鳥肌モノ

新シーズンが開幕し1ヶ月弱が経過したアメリカのMLS。元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモヴィッチのロサンゼルス・ギャラクシー加入も注目を集めている。

 

そうしたなか、4月15日に行われたアトランタ・ユナイテッド対ニューヨーク・シティFCの試合では、スタジアムがもの凄い雰囲気に包まれていた!

メルセデス・ベンツ・スタジアムに詰めかけた4万5001人の大観衆。彼らが一体となって見せたのは「バイキング・クラッピング」だ。

 

EURO2016でアイスランド代表サポーターが見せ、一大ムーブメントになったパフォーマンスだが、スタジアムの全員でやるケースはかなり珍しい。ちなみに手拍子に合わせてコールしているのは、アトランタの略称“A・T・L”である。

ファンが一斉にライトアップするパフォーマンスなども! 最高の雰囲気だ。以下は試合のハイライト。

アトランタ・ユナイテッドは昨年MLSに参入したばかりの新興チームだが、スタジアムをNFLのアトランタ・ファルコンズと共用しており、チームカラーもほぼ一緒。シアトルのシーホークス(NFL)&サウンダーズ(MLS)同様、NFLのオフシーズンにサッカーを応援するスタイルがアトランタの街でもハマっていて、昨シーズンはリーグ最多となる1試合平均4万8200人の動員に成功した。

 

今年新たにロサンゼルスFCが参入し、23チームになったMLS。今後もこの勢いは続いていきそうである。

「アコギ感覚で弾けるエレキ」って意味わかる? 細かすぎる楽器の進化を知ると大変驚く

年に1回開催されてる世界最大規模の楽器・音楽機材等の見本市「NAMM Show」で登場する、様々な新世代の製品を見ていると、楽器や音楽機材も日々進化していることがわかります。その進化は、音楽をやらない人にとってはなかなかピンとこないかもしれませんが、その進化によって起こる変化が理解できると、音楽の楽しみ方自体が変わるほどのレベルであることがわかります。

 

今回は、国内楽器メーカーのなかでも、特に意欲的な製品を次々と投入しているローランドの製品群をもとに、知ると大変驚くであろう最新楽器の現状をお伝えしたいと思います。

 

「アコギのように弾ける」新提案ギターアンプ

ギター向けアイテムを中心に展開する「BOSS」ブランドの製品では、こちらの新提案ギターアンプ「KATANA-AIR」にぜひとも注目してほしいです。

 

↑「KATANA-AIR」。予想実売価格は4万3000円前後。テーブルの上に置いておく感じで使えるコンパクトさ

 

↑ケーブル類を一切使わず使用可能。アンプの移動もストレスフリー

 

同社のギターアンプ「KATANA」シリーズは、いわゆる「真空管を使わずに真空管アンプのようなサウンドや挙動を再現する」タイプのアンプのひとつとして高い評価を得ています。なのでこちらの新モデルもそのサウンドは折り紙つきです。ギター側のボリューム操作での歪み具合の変化の滑らかさなんてところまで満足させてくれます。

 

その上でこのモデルが新たに提案してきたのは「AIR」の部分、つまりワイヤレスです。ギターのジャックにワイヤレス・トランスミッターを差し込めば、シールドケーブルでの接続なしでKATANAアンプから本格サウンドが飛び出します!モジュレーションやディレイなど基本的なエフェクトも内蔵しているので、別途のエフェクターの接続も必要ありません。

 

↑様々な形状のギターの端子周りに対応できるように工夫された形状です

 

↑トランスミッターはアンプ側にセットしておくことで充電されます

 

しかもそのトランスミッターにセンサーが搭載されていて、ギターをギタースタンドから持ち上げて抱えると自動でスタンバイ解除、スタンドに戻してしばらく動きがないと自動でスタンバイモードに戻ってくれます。なのでトランスミッターやアンプの電源をいちいちオンオフする必要なく、ギターを手にするだけでアンプから音が出るのです。アコギかよ!

 

ワイヤレスとなるとレイテンシー、弾いてから音が出るまでの遅れが気になるかもしれません。でもそれも心配無用。実際に弾いてみても音の遅延などの違和感は感じられませんでした。

 

「ギターを手に取るだけでアンプから本格サウンドが飛び出す」という気軽さは、自宅でギターを弾く時間を自然に増やしてくれそうです。製品自体も電池駆動でケーブル不要、音色もスマホアプリで調整できる完全ワイヤレス環境はとても快適な演奏空間をもたらします。これはエレクトリックギターの使い勝手に革命を起こすレベルではないでしょうか?

 

なおBOSSブランドの製品としては他に、マルチエフェクターの最新ハイエンドとして「GT-1000」も発表。こちらもライブからレコーディングまで活躍してくれることでしょう。

 

↑「GT-1000」。実売価格は10万8000円。旧モデル「GT-10」は、LUNA SEA/X JAPANのSUGIZOさんが愛用していることでも知られています

 

 

生音とエレクトリックサウンドを融合できる魔法のドラム

「ハイブリッドドラム」というシステムをご存知でしょうか? アコースティックのドラムに「トリガー」と呼ばれるセンサーを装着して、ドラムの生音にエレクトリックサウンドを重ねて発音するドラムシステムです。バスドラムの生音を補強するような生音主体の使い方から、生音では出せない特殊サウンドを鳴らすエフェクティブな使い方まで、実は結構普及している音楽機材でもあります。

 

とはいってもアマチュアのドラマーには、本格的なハイブリッドシステムは少し敷居の高いものでした。そこで、この「RT-MicS」です。

 

↑「RT-MicS」。予想実売価格は2万6000円前後。スネアに何かちょこんと付いてる?程度の存在感

 

見ての通りスネアドラムなどにポンと装着して使うスタイル。トリガーと音源モジュール、生音も拾えるマイクが一体化されているので、これ一個でシンプルなハイブリッドシステムを始めることができます。

 

生音とエレクトリックサウンドの細かな設定も可能。スネアの生音、生音とエレクトリックサウンドのミックス、エレクトリックサウンド単体を、叩き方だけで鳴らし分けることもできます。新世代ドラマーの皆様、いかがですか?

 

素人でも簡単に多重録音ができるスマホアプリ

音楽をやっていて作曲や録音もする方なら、「多重録音」の経験はあるかもしれません。ドラムスを録音→録音した音を聴きながら、重ねてベースを録音→ギターを同じく→ボーカルを同じく→バンドサウンド完成!」という工程が多重録音です。「4XCAMERA」は動画で多重録音が超簡単にできちゃうアプリなのです。

 

↑レイアウト例。画面を2〜4分割した演奏動画を簡単に作成できます
↑4XCAMERAはiOSのみ配信中。無償で2画面、App内課金480円で最大4画面まで分割できる。「歌ってみた」「弾いてみた」にはぴったり?

 

多重録音の「録音」の代わりに、「iPhoneのカメラで動画撮影」を重ねていきます。各パートごとに動画撮影し、マルチ画面の演奏動画を作れるのです。撮影済みの動画ファイルの読み込みもできるので、その場に集まってみんなで撮影しなくても、動画ファイルのやりとりで進めることもできます。例えば、ギターやエフェクターの試奏レビュー動画を作るのにもよいかもしれませんね。まずは手元で弾いている内容を撮影して、それに合わせて次に足元のエフェクターの設定やオンオフの流れを重ねて撮るとか。

 

 

雑に設置しても高音質で録音できるレコーダー

「R-07」は普通にポータブルオーディオレコーダーなのですが、しかし使い勝手の面に素晴らしく配慮されたモデルです。

 

↑R-07は実売価格2万6160円。小型というほどではありませんが、手のひらサイズで十分なポータビリティ

 

↑このちょっと上を向いた角度がポイント

 

ボディ背面の絶妙な柔らかさの素材、また絶妙な角度のマイク部分によって、机などにただ置いただけの状態でも、余計な振動や反射音を拾うことなく、狙った音を拾ってくれます。

 

専用ボタンも用意されている「リハーサル」機能も便利。バンド練習を録音する場合なら、曲の盛り上がって音が大きくなるあたりをあらかじめ「リハーサル」演奏すると、その音量をベストな音質で録音するための入力レベル調整を自動で行ってくれます。簡単にでも良い音で録りたいという根本的なニーズに応えてくれる機能です。

 

と、ここで紹介した製品だけでも、ローランドというメーカーが実に幅広いアイテムを展開していることも伝わったかと思います。楽器の世界にたまに目を向けてみると、その進化に驚きますので気になった方はチェックしてみてください。

 

 

世界のVIPが訪れる「うかい」に新店が誕生!そこはケタ違いの美食劇場だった

2017年11月、トランプ大統領が訪日した際の会食で利用されたレストランといえば、「銀座うかい亭」。同店をはじめとするうかいグループは、鉄板料理に懐石など和洋多彩な業態の一流レストランを展開していますが、新店を3月29日、六本木ヒルズの一角にオープンしました。それも、異なるジャンルを2店舗同時に! 今回はそれぞれの一部をレポートしていきたいと思います。

 

 

物語のある食空間。これが世界に誇るうかい亭だ!

ふたつのニューフェイスは、鉄板料理「六本木うかい亭」と割烹料理「六本木 kappou ukai」。世界の名だたるブランドが並ぶ「けやき坂通り」沿いに居を構え、1階に「ジョルジオ アルマーニ」が入っている建物の2階となります。

↑「六本木うかい亭」のエントランス。天井まで届く、大きなけやきの扉が印象的です

 

各店はひとつのフロアに併設される形となり、店内で行き来ができる内装になっていますが、入口はもちろん別々。まずは「六本木うかい亭」から紹介します。

↑けやきの葉が風に舞う様を表現したエッチングガラス。その向こうに見えるのは、日本画家の畠中光享氏の作品「風の中を仰ぐ」

 

うかい亭の魅力は料理だけにあらず。日本の伝統建築と西洋芸術の様式美を融合させた、物語のある食空間になっているのも特徴。六本木も同様に、重厚感のある設えのなかに数々のアートがちりばめられています。

↑2店舗をつなぐ通路は、香水瓶のコレクションを展示するギャラリーに。こちらは19世紀、ヴェネチア製の香水瓶。優雅な貴族文化を感じさせる逸品です

 

それはもはや美術館。“非日常な空間”や“五感で楽しむ”とはよくいいますが、どれもがワンランク上。これが世界に誇るうかいブランドなのです。

 

 

シェフズテーブルで味わう日本最高峰のステーキ

うかい亭の名物といえばステーキです。「六本木うかい亭」では、指定牧場である鳥取県の田村牧場の牧場長が34カ月もの時間をかけて肥育し、特別に選び抜いた雌牛「うかい極上牛(田村牛)」を使用。

↑どれも最高品質の田村牛。しかも2000頭のなかからさらに料理長が選び抜くそうです

 

こちらを、各席専属の料理人が目の前で調理するシェフズテーブルで焼き上げるのも同店の醍醐味。今回は特別に「うかい極上田村牛コース」のメインをいただきました!

↑シェフとの会話を楽しみながら、焼き上がる音や香りとともに料理を堪能。至福のひとときです

 

↑ピカピカに磨かれた鉄板で焼き上げることで生まれる音、水蒸気、香り。この臨場感はハンパではありません!

 

このメインでは、「うかい極上牛(田村牛)」の約3種の異なる希少部位を提供。ステーキのみならず、部位ごとのうまみを生かしたプレゼンテーションで味わえます。

↑焼いていただいたのは、町田大志さん。うかい亭150人のコックのなかでも6人しかいない“マエストロ”の称号を持った達人です

 

↑器は、特注したオリジナルの唐津焼を使用しています。ステーキのおいしさも当然の如く格別。口いっぱいに贅沢な脂の甘みと肉のうまみが広がり、幸せな気分に

 

「うかい極上田村牛コース」は3万7800円となりますが、そのほかにもプランは用意されており、ランチコースであれば1万2960円で楽しめます。六本木はステーキの名店が多いエリアですが、和牛好きならうかいに決まりといえるでしょう!

圧倒的な臨場感と独創的な割烹料理に感動必至!

お次は「六本木 kappou ukai」。こちらで味わえるのは、旬を大切にしながら、日本全国の厳選食材を使ったうかいならではの独創的な割烹料理。うかいの世界観を表する「美味方丈(びみほうじょう)」をテーマに、目の前で料理人が匠の技を披露します。

↑「六本木 kappou ukai」のエントランス。格子の扉を開けて石畳の路地を通り、エッチングガラスの青々とした竹林を抜けた先では、優雅な食空間がゲストを迎えます

 

↑こちらも、カウンター越しに伝わる臨場感が圧倒的。うかいならではの、五感に響くおもてなしを体感できます

 

この日に体験したのは、2皿のプレゼンテーション。どちらも、春の恵みを凝縮させた料理でした。合わせたドリンクは、日本酒ではなくワインとクラフトビール。もちろん日本酒も全国の蔵元による最高ランクの銘酒が集まっていますが、あえて大胆なペアリングを、という計らいでしょう。

↑丸焼き筍 削りたて鰹節と共に。ワインは、フランスが誇る自然派の名手・パスカル ジョリヴェの代名詞といえる「サンセール」

 

↑金目鯛漬け 温かい酢飯を添えて、旬の蛍烏賊(ホタルイカ) 木苺和え。合わせたのは、昨今話題の飲食店向けクラフトビールサーバー・タップマルシェから注がれる「グランドキリン JPL(ジャパン・ペールラガー)」

 

タケノコは若々しく力強い風味があり、削りたての鰹節がふんわりと包み込む上品なおいしさ。フルーティな果実味と、清涼感あふれるワインとも絶妙なマリアージュです。そして前菜2種は、凝縮したうまみと爽やかな酸味が相まった重層的な味わい。JPLのブライトな苦みが見事にマッチして、ペアリングの妙を感じました。

↑カウンター以外に個室やテーブル席も用意。こちらでも、料理人が目の前で調理をする演出をしてもらえます

 

同店はランチが1万800円、ディナーは1万9440円~。それなりにしますが、一度体験してみれば、価格以上の価値があることがわかるはず。また、両店は共通で利用できるバーラウンジがあり、ここでは食前・食後酒やコーヒーなどを楽しめます。極めて豪華な料理と贅沢な雰囲気を堪能できる美食の劇場。鉄板料理と割烹、ゲストの好みに合わせて選ぶといいでしょう。記念日やお祝いなど、特別な会食の際にぜひ!

 

 

【SHOP DATA】

六本木うかい亭

住所:東京都港区六本木6-12-4 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り 2F

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩6分

営業時間:12:00~14:00(L.O.18:00~23:00(21:00L.O.)、土日祝11:30~14:30(L.O.17:30~23:00(21:00L.O.)
定休日:月、年末年始

 

六本木 kappou ukai

住所:東京都港区六本木6-12-4 六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り 2F

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「六本木駅」3番出口徒歩6分

営業時間:12:00~14:00(L.O.18:00~23:00(21:00L.O.)、土日祝11:30~14:30(L.O.17:30~23:00(21:00L.O.)
定休日:月、年末年始

 

フランスの若者がこぞって飲む大人気のお酒! 「キューバニスト・モヒート」とは?

いまも昔もフランスの若者が飲み会の席で飲むのは、実は意外にもワインよりビール。なかでもビアカクテルは根強い人気を誇ります。そのフランスのビアカクテル市場で長らく王者として君臨していたのが、テキーラ入りビアカクテル「デスペラード」。 しかし最近になって、この絶対的な王者との世代交代が始まったと噂されているのが、2017年春に登場した「キューバニスト・モヒート」です。キューバニスト・モヒートとは何なのか、なぜ人気となったのか−−。その秘密に迫ります。

 

インパクトが大きいパッケージ

↑「キューバニスト・モヒート」33cl×3本入り 4.59ユーロ

 

パーティーの席でコーラやペリエは盛り上がりません。そして、フランス人にとって普通のビールを飲むより、ずっとおしゃれで特別感を持つのがビアカクテルなのです。

 

そのビアカクテル市場で長らく独走状態だったテキーラ入りの「デスペラード」(蘭ハイネケン社)とウォッカの入った「スコール」(仏クローネンブルグ社)が、つい最近までよく飲まれているビアカクテルの2大ブランドでした。ここにベルギー資本のビール醸造会社「AB InBev社」が手掛ける「キューバニスト」ブランドが参戦したのが約5年前。キューバニスト・モヒートの発売をきっかけに、ブランド全体が王者デスペラードに迫る勢いで着実にシェアを伸ばしてきたのです。キューバニスト・モヒートを手掛けるAB InBev社によると、2016年にはフランスでの売り上げが47%上昇。

 

キューバニスト・モヒートの特徴の1つはアルコール度数。せっかくのパーティーに強いお酒で酔いつぶれてしまってはもったいない。そんなときにピッタリなのがこの「キューバニスト・モヒート」です。アルコール度数は5.9%。通常のモヒートが20%前後なので、その3分の1以下に抑えられています。だから、このお酒は手軽に、ほどよく酔いたいときにちょうどよいアルコール飲料なのですね。また、他のビアカクテル同様、瓶の中に直接ライムを入れて飲むと、よりカクテル気分も味わえます。

そして、なんと言っても「キューバニスト・モヒート」のインパクトあるパッケージが目を引きます。フランスでは近年ラテンアメリカ文化のブームが続いており、このラベルは南米伝統の祭り「死者の日」を彷彿とさせるもの。「mnBevフランス」のディレクターによれば、パッケージや瓶に描かれている「骸骨マスク」は、キューバの伝統的な祭りにインスパイアされたものだそうです。キューバニストのコンセプトに「祭り」という概念を取り入れたく、南米の祭りを象徴する「骸骨」をモチーフにしたとのこと。

AB InBev社は、フランスのビール好きに人気な「レフ(Leffe)」や、日本でも定評ある「ヒューガルデン(Hoegaarden)」を携える企業。ビールの香りを楽しみ、味わうのが好きなフランス人の嗜好や購買動向を知り尽くしている会社でもあります。

モヒート人気に着目し、パーティー好きな若者をターゲットにしたことが功を奏する

キューバニスト・モヒートが、ビアカクテル市場でシェアを伸ばすことができたのはなぜでしょうか? まず、米調査会社ニールセン社によると、同ブランドが設立された2013年時点において「モヒート」はフランス人がバーで注文するカクテルの1位でした。もともとモヒートの人気は高かったのですね。

でも、それだけでは不十分なので、キューバニスト・モヒートはフランスやイギリスの若い人々をターゲットにしたプロモーションを展開。これが功を奏したのです。キューバニストのプロモーションの場は、主にパーティー会場です。学生主催の大規模な「ソワレ」のオフィシャルスポンサーや、毎回テーマや場所など趣向を凝らし、DJを呼んで盛り上げる「ハウス・オブ・マスク」パーティーの主催なども手掛けています。パリでは若者に人気の米テレビドラマ「ストレンジャー・シングス」を模した内装による、シークレット・パーティーへインフルエンサーを招待するなど、若い世代へのブランド浸透に力を入れてきたことが、今日の結果に繋がったと見てよいでしょう。キューバニスト・モヒートは満を持しての登場だったのです。

画素数がほぼ同じのミラーレスカメラ、何が違う? キヤノン3モデルの意外な「差」と「選び方」

キヤノンのミラーレスカメラであるEOS Mシリーズは、小型・軽量で低価格な「EOS M100」を中心に人気を博している。そこに、この3月から“EOS Kissシリーズ初”のミラーレスカメラ「EOS Kiss M」が加わったことで、これまで以上に注目を集めている。

 

しかも、このEOS Kiss MはEOS M100同様にエントリーモデルという位置づけながら、スペック上は上位モデルの「EOS M5」に勝るとも劣らない性能を持っており、初級~中級のユーザーにとっては、Kiss M、M100、M5のどれを選ぶのがベストなのか悩んでしまう点も多いだろう。そこで本稿では、新登場のEOS Kiss Mを軸に上位モデルのEOS M5やEOS M100と比較。それぞれの機種の特徴などを探ってみた。

EOS Kiss M(中央)とEOS M5(右)はEVFを搭載し、一眼レフに似たデザイン。EOS M100(左)はEVFを非搭載としたことで小型・軽量化されただけでなく、スッキリとしたスクエアボディとなっている。センサーサイズや画素数はほぼ横並びだが、後発のKiss Mは映像エンジンが新型の「DIGIC8」となっており、そのパフォーマンスや画像の仕上がりの違いが気になるところ。

 

【基本スペック比較】

数値上では最新の映像エンジンを搭載するEOS Kiss Mに注目

3機種の基本スペックを比較してみると、センサーサイズや画素数はほぼ同じで、AFに像面位相差AFの「デュアルピクセルCMOS AF」を採用している点も同様。目立つところではEOS M100のみEVFが非搭載という違いはあるものの、いずれも可動式(可動方向に違いはある)のタッチパネル液晶モニターが採用されているなど、あまり差を感じさせない部分が多い。

EOS Kiss Mには最新の映像エンジンが採用されていることもあり、連写速度が最高約10コマ/秒(サーボAF時は約7.4コマ/秒)と高速でAF測距点が最大143点、最高ISO感度が51200(感度拡張時)と、ほかのモデルに比べて数値上ではEOS Kiss Mが優れている点が多い。

 

では、上位モデルのEOS M5の利点はというと、連続撮影可能枚数がRAW+JPEGで約16枚(Kiss Mは約10枚)と多い点が目を引く。またEOS M100に関しては、やはり約302gと軽量で小型な点がポイントだろう。

 

このほか、動画撮影機能にも違いがあり、EOS M100とEOS M5がフルHD(1080/60p)対応なのに対し、EOS Kiss Mは4K/24p撮影にも対応している。しかも、ボディ内の電子式手ブレ補正とレンズ側の光学式手ブレ補正の協調制御が可能な「コンビネーションIS」採用(対応レンズとの組み合わせで機能)で高精細な4K動画の手持ち撮影なども行いやすくなっているほか、4K動画からの静止画切り出しも可能だ。ちなみに、コンビネーションISについては、EOS M5やEOS M100にも採用されている。

 

【操作性比較】

操作性には明確なクラス分けが! 撮影スタイルに合わせて選ぶべし

数字上でのスペックでは最新モデルであるEOS Kiss Mがやや優位という程度で、3機種間に格別大きな差はなかったが、その操作性を見てみるとクラス分けが明確に行われているのがわかる。

 

まず、最初級モデルといえるEOS M100は、撮影モードダイヤルに絞り優先やシャッター速度優先などのモードがなく、モニター上で設定する方式。そのため、撮影モードを撮影条件に合わせて頻繁に変える撮り方よりも、フルオートでの撮影をメインにして、背景をぼかしたり、動体を止めて写したりといった効果を狙うときのみ撮影モードを変えるといった使い方が向いている。その意味で、かなりコンデジに近い使い方ができるミラーレスカメラといった印象だ。

↑EOS M100の撮影モードダイヤルには、「シーンインテリジェントオート」「通常撮影」「動画撮影」の3つのモードが配されている。絞り優先オートなどは、通常撮影モード(カメラマーク)にして、設定画面で撮影モードを選択する。手に持った印象は、グリップが浅めなのが気になるものの、軽量なので標準ズームレンズ装着時なら片手でも十分ホールドできる

 

一方、最上位機であるEOS M5は、各撮影モードがダイヤルに配置されているのはもちろん、メイン電子ダイヤルやサブ電子ダイヤル、コントローラーホイールなどのダイヤル類を備え、各種の設定を撮影意図に合わせて変えながら撮るといった撮り方に向く。同社のミドルクラス以上の一眼レフカメラユーザーであれば、操作性が似ているためサブ機としても扱いやすいだろう。

↑上面にメインとサブの電子ダイヤルのほか、独立した露出補正ダイヤルを備える(親指部分)。また、背面にコントローラーホールも装備され、各種設定がダイレクトに操作可能だ。グリップが深めでホールディングしやすいが、ボディの重さはやや気になる

 

EOS Kiss Mは、どちらかというとEOS M5に近い操作性となっているが、サブ電子ダイヤルやコントローラーホイールが省略され、ボタン類とメイン電子ダイヤルや十字キーとの組み合わせで設定変更を行う方式で、M5とM100の中間的な操作性といえる。

↑上面に撮影モードダイヤルとメイン電子ダイヤルを備える。サブ電子ダイヤルやコントローラーホイールは省略されているので、ボタンとメイン電子ダイヤルを組み合わせて露出などの設定を行う。グリップが大きく、比較的軽量なのでホールディングしやすい

 

背面モニターに関しては、3機種共通の特徴としてタッチパネル液晶が採用され、各種の設定もタッチ操作で行える。これは、ダイヤル数の少ないEOS M100やEOS Kiss Mでは、特に有効な機能だと感じる。また、EOS M5やEOS Kiss MでのEVF使用時には、液晶モニターに触れることでAF測距点の変更が行える「タッチ&ドラッグAF」にも対応し、EVF使用時の操作性向上に一役かっている。

↑背面モニターは、3機種ともに可動式だが、最新のEOS Kiss Mが上下左右可動のバリアングル式なのに対し、EOS M5は上下チルト式、EOS M100は上方向への跳ね上げ式だ。この点では、縦位置撮影にも対応しやすい、EOS Kiss Mのバリアングル式が使いやすい

【画質比較】

画素数はほぼ同じながら、手持ちで夜景を撮るならEOS Kiss Mが有利

前述のように画素数などは3機種ともにほぼ同じ仕様となっているが、EOS Kiss Mでは、映像エンジンが新型になっており、画質の差も気になるところだ。そこで3機種での実写を行って比較してみた。

 

まずは通常撮影時の画質をチェックするため、3機種で同じシーンを撮影。いずれもISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダードで撮影したが、3機種ともほぼ同じ結果となった(ここではEOS M5とEOS Kiss Mの作例を掲載)。この撮影結果を見る限りでは、EOS M5やEOS M100のほうが色鮮やかに感じられ、逆にEOS Kiss Mは階調が豊かに感じられるが、その差は極わずかだ。

↑EOS M5で撮影

 

↑EOS Kiss Mで撮影

 

続いて高感度時の画質をチェックするため、ISO25600でF8、1/200秒という条件で撮影。ホワイトバランスは太陽光に固定している。見比べてみると、差はわずかながら、EOS Kiss Mは暗部の色ムラが少ない印象。さらに拡張感度ながらISO51200も使えることを考えると、高感度での撮影はKiss Mがやや有利だ。

↑EOS M100で撮影

 

↑EOS M5で撮影

 

↑EOS Kiss Mで撮影

 

今回試した限りでは、同一条件での通常撮影においてはほとんど差はないと感じた。ただし高感度では、わずかながらEOS Kiss Mが色ムラなどが少なく、解像感も高い結果となった。作例ではISO25600で撮っているが、ISO6400以上を使って夜景の手持ち撮影などを行うなら、EOS Kiss Mが有利だろう。

 

【連写比較】

連写速度が最も速いEOS Kiss Mが良い……とは限らない!?

このほか、連写についても試してみた。こちらは、連写速度はEOS Kiss Mが速いものの、サーボAF(シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けるAFモード)を使ってRAW+JPEGで高速連写できるのは約1秒であり、その点で2秒以上連写できるEOS M5のほうが有利に感じた。また、EOS M100は連写速度は遅いものの4秒以上の連写が可能で、速度は不足しがちだが、特に動きの速いものを撮るのでなければ実用上の不満は少ない。

 

実際の作例を見ていこう。下の写真はいずれもサーボAFを使い高速連写モードで撮影。露出はシャッター優先で1/500秒を使用、画像記録はRAW+JPEGとした。撮影は、先頭車両の前面が画面左に入った時点でシャッターボタンを押し、先頭車両が画面から見切れるまでを撮影。各カメラで先頭車両の前面が画面のいちばん右端に写った写真を掲載している。

↑EOS M100で撮影

 

↑EOS M5で撮影

 

↑EOS Kiss Mで撮影

 

結果、EOS M100(上)とM5(中央)は、連写速度はEOS Kiss M(下)に及ばないものの連続撮影枚数が多く、画面の右端に先頭車両を入れることができた。一方でEOS Kiss Mは連写できる時間が短かく、かなり手前の時点で撮影が止まってしまっている。

 

もっとも、JPEGのみでの連写ならEOS Kiss Mでも4秒以上の連写が可能なので、EOS Kiss Mで高速連写を行う場合は、JPEGで撮るようにするか、あるいは連写速度を低くして撮影すればその実力をフルに発揮できるだろう。

 

ちなみにこの写真が撮れるまでの連写枚数は、M100が11枚、M5が14枚、Kiss Mが8枚であった

 

【まとめ】

選択肢が広がり、撮影スタイルやレベルに価格差を加味して選べるように!

キヤノンのミラーレスカメラは、EOS Kiss Mの登場で入門機から中級機の層に厚みが出て、ユーザーのレベルや使い方に合わせたカメラ選びができるようになったと感じる。

 

コンデジやスマホからのステップアップには、小型・軽量なEOS M100が扱いやすさの点で魅力的。中・上級者にはEOS M5や、今回は取り上げなかったが、EOS M5に近い操作性でEVFを外付け式としたEOS M6もある。そして、注目のEOS Kiss Mは、カメラを本格的に始めたい初心者や中・上級者のサブカメラにもぴったりだ。

 

また、予算に合わせたカメラ選びもしやすくなった。EOS M100の4万7570円というボディの実売価格(執筆時点)の安さは圧倒的で、EVFが必要なく、フルオートで気軽に撮影を楽しみたいならEOS M100がベストだろう。ほかの2機種を見ると、EOS M5の実売価格は9万7120円でEOS Kiss Mは7万9380円(ともにボディ)。2万円弱の差があり、高感度や4K動画撮影機能の搭載、最大143点のAF測距点などを考えると、EOS Kiss Mが非常にお買い得といえる。

 

とはいえ、M5にも上位機種ならではの良さがあり、今回チェックした高速連写時の実力のほか、外装の高級感や操作性の高さは、同社の一眼レフの中級機に準じたものであり、中級以上の一眼レフと併用しても違和感なく使える点はさすが。現時点で同社のEOS 80Dなどの中級一眼レフを使用していて、サブに小型一眼をと考えているなら、使いやすさの点でEOS M5という選択肢もあるだろう。ただ、その場合も同社の中級一眼レフには4K動画撮影機能搭載モデルは存在しておらず、4K動画撮影も楽しみたいという場合には、EOS Kiss M一択となる。

↑EOS M100で撮影。小型・軽量モデルは片手での撮影も容易。撮影シーンも自動認識してくれるフルオートを使えば、花やテーブルフォトなどの日常のシーンを素早く撮れる。大きさもコンデジに近く、普段使いのカメラに最適

 

↑EOS M5で撮影。今回テストした結果でもわかるように連写速度と連写枚数が比較的多く、RAW+JPEGでの高速連写にも向く。こうした点は、さすが最上位モデルと感じられる

 

↑EOS Kiss Mで撮影。高感度での撮影に強く、手持ちでの夜景や室内撮影も高画質で失敗なく撮れる。JPEGでの高速連写や静止画切り出しが可能な4K動画、高精細なEVFなどを使いこなせば、上位機に勝るとも劣らない撮影が楽しめる。コスパのよさも魅力

 

【ムー過去世の記憶】生まれ変わりと過去世を結ぶ、記憶の謎

出生前記憶の研究で知られる池川明氏(産科医・池川クリニック院長)によると、子供が過去世の記憶を語りだすケースがある。

そのひとつが「とも君」の例だ。

 

「ニンニクをむきたい」

 

ある晩、当時3歳11か月だったとも君が、突然そんなことをいいだした。驚いた母親がいろいろと尋ねると、それに答えて次のような内容を語った。

 

「とも君って呼ばれる前に、ニンニクをむいたことがある。そのときは、イギリスのお料理屋さんの子供だった。1988年8月9日に生まれて、ゲイリースって呼ばれていた。7階建ての建物に住んでいた。高い熱が出て、死んでしまった」

 

母親は首を傾げたが、もう遅い時間だったので、とりあえず寝かしつけることにした。翌日、ニンニクを用意すると、とも君は右ききなのに、なぜか左手を使って器用にむいていった。

 

「ニンニクをむいたことがあるの?」

 

「うん。前のとも君のとき、したことがある」

 

「前のとも君って?」

 

「8月9日生まれだったとも君」

 

これ以来、とも君は「前のとも君」の話をするようになった。

 

「前のとも君が死んだのは、1997年10月24日から25日の間。家は、駅から30秒くらいのところにあるお料理屋さん。向かいに特別な商店街があって、日本の醤油を売っていた」

 

とも君の話には、幼い子が知るはずのない内容が含まれていた。たとえば、ホームセンターで地球儀を見つけたときは、イギリスのエジンバラ付近を指差しながら「エディンビア」と、まるでネイティブのように発音して、「このへんに住んでいた」といった。

 

「2階建てのバスに乗った。お金は、円じゃなくてパウンド(ポンド)」とも語った。

 

また、家族のだれも知らない料理の話をした。

 

「イギリスのお母さんは、チリコンカーンという辛い食べ物をつくってくれた。レッドビーンズとキドニーが入っていた」

 

計算上、イギリスのとも君は9歳で亡くなったことになる。

 

「前のとも君はB型で、体が弱くて運動ができなかった。やりたいことがいっぱいあった」「どうしてイギリスのとも君のことを思いだすの?」

 

そう母親が尋ねると、とも君は「イギリスのお母さんに会いたい」といって涙を浮かべたという。

 

過去世の母親を捜してエジンバラへ

2005年に、ひとつの転機が訪れた。JR西日本で大きな脱線事故が発生したとき、家族と一緒にニュースを見ていたとも君は、イギリスでの出来事を話しはじめたのだ。

 

「イギリスでもサウスオールで事故があったよ。テレビで『事故です、事故です』といっていた。列車同士がぶつかって、火も出た。8人死んだ。前のとも君が死ぬ少し前」

 

これを聞いた父親がインターネットで調べてみると、1997年9月19日、サウスオールで電車と貨物列車が衝突・炎上する事故が発生し、7人が死亡、139名が重軽傷を負ったことがわかった。

 

それまで父親は、とも君の話を否定こそしないものの、なんとなく聞き流していた。

 

だが、この一件以来、本当かもしれないと考えるようになったという。

このことがきっかけとなり、父子ふたりでのエジンバラ旅行が実現した。とも君は、7歳6か月になっていた。

 

現地での1日目は、レストランを回った。イギリスのとも君の家は見つからなかったが、何軒かのレストランが、チリコンカーンを出すことがわかった。

 

2日目、とも君は早朝に目を覚ますと、こういった。

 

「今、お母さんを感じた! お母さんがいる!」

 

街へ飛びだし、それらしい場所を捜したが、成果は得られなかった。翌日も同じで、結局「お母さん」も家も見つからないまま、帰国の途についた。

 

しかし、実際にエジンバラへ行ったことで、とも君の中で何かが吹っきれたらしい。帰国後はだんだんと過去世を語ることが少なくなり、十数年が経過した現在では、過去世の記憶がまったくないという。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 総力特集「転生と臨死体験の謎」より抜粋)

 

文=文月ゆう

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

菅田将暉、土屋太鳳に「怪物だね、君も」

4月27日(金)公開の映画『となりの怪物くん』公開直前イベントが行われ、菅田将暉、土屋太鳳が登壇した。

本作は、累計発行部数610万部突破の大人気コミック「となりの怪物くん」を実写映画化。イケメンで天才だが、予測不能な行動で周囲から怖がられる“怪物”吉田春を菅田が、勉強第一の冷静かつ淡白な“氷の女”水谷雫を土屋が演じる。友達、恋人、家族、さまざまな人間関係で笑い、泣く。不器用なキャラクターたちが織りなすドラマを描く。

 

菅田は「季節も春で、暖かい時期に公開する映画をあんまりやったことがないので、すごく晴れ晴れとした気持ちです」と公開が目前に迫った今の心境を明かした。また、本作で演じたキャラの“怪物”だなと思うポイントについて「(劇中で)ずーっと笑ってる。春の無邪気さ、素直さが。この撮影ですごい表情筋が疲れて、こんなに映画で笑ったことがなかったので、笑顔でいられるってすごいなぁと思いました」とニッコリ。

 

土屋は「努力の仕方が怪物。お家のこともやって、勉強もやって、すごいなと思う」と自身が演じたキャラクターの魅力を熱弁。また「雫ちゃんって、夢が弁護士だから、どういう勉強するのかな?と思って、六法全書を買ったんですよ」と明かすと、菅田は「怪物だね、君も」と土屋の徹底した役作りに舌を巻いた。

 

本作で初共演となった菅田と土屋。お互いの“怪物”だなと思う部分を菅田は「現場にまな板と包丁を持ってくる。自分で食材切って、『菅田くん、めかぶいる?』とか(笑)。皆青汁を持ってきて作って飲んだり、いろんな工夫するんですけど、包丁とまな板持ってくる人は初めて見ました」と暴露。さらに、「運動神経もすごくて、劇中でバッティングシーンで打っているシーンがあるんですけど、雫のキャラクターとしては、ひ弱でできない。でも、たぶん太鳳ちゃんが本気出せば、全部ホームラン打てる!」と絶賛した。

 

土屋は菅田について「熟睡が怪物。眠りの深さ、すぐ寝るし、なかなか起きない。でもお芝居の時は、やっぱりすごい空気を纏う。右脳と左脳がスパイラルに動いている感じ」と独特な表現をすると、菅田から「どういうこと!?」とツッコミが。土屋はすぐさま「計算と直感が、バランスよく回っているように感じました(笑)」と言い直し、照れ笑いを見せた。

 

イベント中盤では、「最強怪物決定戦」と題したコーナーを実施。菅田と土屋が一般応募で選ばれた“怪物”級の特技を持つ4人と対決することに。また、審査員役としてお笑い芸人のアイデンティティが登場した。

 

「頑張ります!」と意気込んだ2人だったが、「フラッシュ暗算対決」「絵心対決」と2連続で挑戦者に敗北。3戦目の「柔軟対決」では、土屋と挑戦者が前屈で競い合うことに。勝負の判定は、この日土屋が履いていた高いヒールの分を考慮され、土屋が勝利。最終対決の「二重飛び対決」では、菅田が縄跳びの達人相手に健闘するも、惜しくも金星ならず。息を切らしながら菅田は「歳ですね…」と苦しそうな表情でぼやき、会場を笑わせた。

 

映画『となりの怪物くん』
4月27日(金)より全国東宝系にて公開

 

<ストーリー>

行動予測不能な超問題児で“怪物”と呼ばれる春(菅田)と、ガリ勉&冷血の雫(土屋)は、二人とも恋人はおろか、友達もいない。2人は高校1年生の4月、雫がとなりの席で不登校の春の家に嫌々プリントを届けに行ったことがきっかけで出会う。それ以来、春は雫を勝手に“初めての友達”に認定し、さらに唐突に「シズクが好き」と告白。仕事で家にいない母親に認められるために、幼い頃から勉強だけを信じてきた雫にとって、友達や恋人などはただの邪魔な存在でしかなく、はじめは無関心だったが、やがて春の本当の人柄に触れ、次第に心惹かれていく。初めての友情、初めての恋愛。そして、春のライバル・ヤマケン(山田)の登場により、初めての三角関係も巻き起こり、2人の世界が変わっていく。そんなある日、春の兄・優山(古川)が春のもとに現れたことがきっかけで、春は絶縁状態だった父親の元へ突如連れ戻されることになり、雫の前からも姿を消してしまう。 なぜ、春は“怪物”になったのか?そしてその真実が明らかになったとき、春と雫の恋の行方は?

 

出演:菅田将暉、土屋太鳳、古川雄輝、山田裕貴、池田エライザ、浜辺美波、佐野岳、佐野史郎/速水もこみち
原作:ろびこ「となりの怪物くん」(講談社「KCデザート」刊)
監督:月川翔
脚本:金子ありさ
主題歌:西野カナ「アイラブユー」(SMEレコーズ)

 

公式サイト:tona-kai.jp

【結婚・離婚の幸福論】じわじわと夫を追い詰める「家事ハラ」妻たちの罪

セクハラやパワハラは政治の世界でも横行しているのでしょうか。先日、財務省の福田淳一事務次官のセクハラ疑惑がニュースになりました。福田事務次官のものとされる、女性記者への「おっぱい触っていい?」「手縛っていい?」などと言ったセクハラ発言が問題になったものの、「女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない」と本人は否定。真実が明かされることが望まれます。

こうしたセクハラ問題が紛糾すると、疑惑をかけられた本人の家族に与えるダメージは少なくありません。今回も、「真実だとすれば女性記者はもちろん、セクハラをした政治家の奥さんや子どもがかわいそう」「真実なら、私だったらセクハラ夫との離婚を考えるかも」という声が周りからも聞こえてきています。

 

最近は、セクハラはもちろん、モラハラ(モラルハラスメント)やマタハラ(マタニティハラスメント)といった、パートナーに不快感を与え、パートナーを悩ませる「ハラスメント」が原因で離婚に発展する夫婦も増えている傾向があります。

 

数多くのハラスメントのなかでも、夫婦関係を悪化させ、離婚という決断に向かって地味にダメージを与えるマイナスのパワーを持っているのが、「家事ハラ」です。家事ハラとは、せっかく夫が家事に協力しているにもかかわらず、妻が夫に対してダメ出しをする、というもの。たとえば、次のようなケースはよく聞く実例です。

 

【A子さん夫婦の「家事ハラ」のケース】

「週末など時間に余裕があるときに、家事の手伝いをしてくれる夫。世間からは「よき夫」と思われていて、結婚当初は本人も『オレって最高のダンナさんだよね』などと鼻高々でした。ところが、時間がたつにつれてわかったのは、夫は『仕事が雑』だということ。洗濯物を干すときも、きちんと伸ばして干さないからシワシワのまま乾いてしまう、食洗器への食器の入れ方もグチャグチャなのできちんと汚れが落ちていないことがある、など数え上げればきりがないほど。

 

はじめのうちは、『もっとちゃんとやってよ』『ダメじゃん、やり直してよ』というレベルのダメ出しをしていたのですが、まったく改善の余地が見られません。最近ではすっかりエスカレートして『そんな荒い仕事ぶりでよく会社をクビにならないわね』『そんなにデキないなら、もう一切やらないでよ』などと怒鳴ってしまい、かなり気まずい夫婦ゲンカに発展することも。周りの夫婦が上手に家事の分担をしている話を聞くと、罪悪感はあるものの、夫に対するイライラは消えません」

 

夫の家事の仕上がり具合が不満で、ついダメ出しをしてしまうA子さんのように、夫に対して無意識のうちに「家事ハラ」をしている妻は少なくありません。共働き夫婦が増えるなか、本来であれば夫婦で家事をうまくシェアしながら生活するのが理想的。にもかかわらず、妻は夫にイライラを募らせ、夫はいつでも機嫌の悪い妻に不満を抱え……という悪循環を繰り返しているうちに夫婦関係は悪化していってしまうのです。

 

そんなふうに、家事ハラで夫婦の危機を招かないためには、妻が夫を上手にコントロールすることが重要です。「すごい! 貴重なお休みの日に、そこまでやってくれたの?」「さすが、よく気がつくよねー」などと夫をおだてていい気分にさせておいてから、「ここをこうしてくれると、もう完璧!」「ここまでやってもらえちゃったら最高なんだけどな」とリクエストを付け加えましょう。ダメ出しをするよりも、ずっと気分よく夫が動いてくれるはずです。

 

ハラスメントで離婚の危機を招くことのないよう、パートナーへの「言葉選び」には気をつけたいものですね。

 

【著者プロフィール】

結婚離婚カウンセラー・岡野 あつこ

All About「離婚」ガイド。TVのコメンテーター、雑誌取材も多く結婚離婚相談実績は27年3万件以上。岡野あつこのライフアップスクールも現在迄に2000人以上の門下生を創出する名門となっている。夫婦問題の悩みを解決するカウンセリング事業や、カウンセラーを育成するライフアップスクールなどを運営する、株式会社カラットクラブ代表取締役。NPO日本家族問題相談連盟理事長

岡野あつこの熱い想いのブログ:http://www.rikon.biz/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫カフェを店舗改装し、より多くの保護猫を新しい家族のもとへ。 - Readyfor bit.ly/2qN2CW7 岐阜県羽島市で昨年2月にオープンした里親募集型の保護猫カフェ「ねこぱんち」さんが、店舗改装の協力を募るクラウンドファンディングを実施されています。

意外?納得?欧米では通用しないかもしれない日本の常識

日本では常識だと思っていても、海外から見るとビックリされること、何だと思いますか。キーワードは、「肩こり」「コーヒー事情」「ビジネスマナー」。それでは、ひとつずつ詳しくご紹介していきましょう。

■「肩こり」に悩んでいるのは日本人だけ!?

私たちの頭は平均5~6kgとボーリング球並みの重さだそうです。あるニューヨークの研究者の調査では、頭がまっすぐの状態で4.5~5.4kg、30度前傾すると18.1kg、60度傾くと27.2kgもの負荷が首と肩に掛かるのだとか。つまり姿勢をいかに良く保つかが肩こり解消の重要なキーポイントなのですが、日本社会ではこれがなかなか厄介なのです。

 

「外国人は肩が凝らない」という噂を聞いたことがありますか?まったく凝らないということはないようですが、日本人よりずっと凝りにくいことも確かなようです。ではその差とは一体何なのでしょうか?

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>外国人は肩が凝らない? 日本社会が作り出す6つの“肩こり地獄”

 

■「缶コーヒー」「アイスコーヒー」が好きなのは日本人だけ!?

日本ではあらゆる場所で目にする缶コーヒー。しかしヨーロッパでは、コーヒーとは常にフレッシュな淹れたてを飲むものなので、いつ作られたのかも不明な缶詰コーヒーは終ぞ見かけたことがありません。特にオーストリアやドイツなどは、市民レベル・国家レベルでエコ意識が高いため、飲料の自動販売機も空港・病院・その他の大型施設などに必要最小限しか設置されていないことも挙げられるでしょう。

 

数々のカフェが乱立し、ますますコーヒー熱が高まっている日本ですが、古くからカフェ文化の発達したヨーロッパから見ると、まだまだ驚きの習慣があるようです。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>日本の「コーヒー事情」4つの特徴、海外から見ると驚きだった!

■「無礼講」で飲みニケーションは日本だけ!?

日本ではビジネスの場でも得てして本音と建前を使い分けるため、酒席で腹を割って話し合う文化や無礼講が広まったのも頷けること。しかし元々本音トークがメインの欧米では、敢えて酔っ払った状態で本音をさらけ出す必要がないので、ビジネスパートナーを前に酔態を呈するのは奇異なだけでなく、“酒量をコントロールできない意志薄弱な人”というマイナスイメージが付きまといます。

 

日本人の44%は遺伝的にアルコールの分解酵素が弱いとの調査(国税庁)もありますし、ビジネスの場では慎重を期して、お酒は嗜む程度にした方が無難でしょう。

 

日本では許される挙動も、海外ではマナー違反に認定されることは他にもあります。うっかり大切なビジネスを破たんさせないために、海外で通用するマナーを覚えておきましょう。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>海外では通用しない、ビジネスマナー3つのポイント

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

「梅雨の二大トラブル」を解消する除湿機が登場! この夏、活躍間違いなしのシャープ空調家電を一気見せ 

シャープは、プラズマクラスター除湿機、プラズマクラスター扇風機、蚊取空清を発表しました。どれも梅雨から真夏にかけて販売台数が伸びる注目の家電です。

 

リビングでの部屋干しが増加し、大型除湿機の需要もアップ

↑左からCV-H180、CV-H120。右はよりコンパクトなCV-H71

 

シャープによると、花粉や黄砂、PM2.5などが洗濯物に付着する不安から、洗濯物を外に干さない家庭が年々増加しているとのこと。週1回以上部屋干しする人は、夏場の雨天時以外でも4割にのぼり、除湿機の国内需要は増えているそうです。また、部屋干しする場所はリビングが最も多く、除湿能力14L/日以上の大容量クラスも増加傾向にあるといいます。

 

よく過ごすリビングで洗濯物を干すと、気になるのが部屋干しの「ニオイ」や湿気よる「カビ」です。こうした点を踏まえて発表されたのが、ニオイやカビ対策を強化したプラズマクラスター除湿機「CV-H180」「CV-H120」です。

 

臭い戻りを防ぐモードとカビを未然に防ぐモードを搭載

こちらは衣類を乾燥させながら、シャープ独自のプラズマクラスターイオンを吹き出し、部屋干し衣類の生乾き臭を抑制。すぐに取り込めないときも、「臭い戻り対策モード」に設定しておけば乾燥後もプラズマクラスターイオンを放出し、臭い戻りを抑制してくれるのです。また、「カビバリア」運転は、後ろななめ20度の風でしっかり空気を循環し、パワフルな風と除湿、プラズマクラスターイオンの効果を組み合わせ、付着カビ菌の増殖を抑制。カビを未然に防いでくれます。

↑あのイヤなニオイも「臭い戻り対策モード」でしっかり抑制

 

なお、CV-H180は、前モデルと比較すると奥行は12mmスリムになっていますが、除湿能力は1.5倍にパワーアップしています。さまざまな部屋干しスタイルにも対応し、2つのスイングで広範囲かつ立体的に送風できるのも頼もしいですね。例えば、体操服の上下なら約30分で乾燥できるとのこと。

↑左右ワイドスイングと上下広角スイング、2つのスイングで立体的に送風できます

 

実際に湿度の高い2畳ほどの部屋で、CV-H180の除湿デモが行われました。元は湿度75%だった湿度が、15分ほどで49%になり、天井にぶら下がっていた濡れた布も乾いていました。

↑CV-H180を15分ほど運転させます

 

↑特殊な溶液に漬けた布で実験。濡れるとピンク色だった布が、15分後には乾いて白っぽくなっていました

 

CV-H180とCV-H120の発売日は5月12日。CV-H180の除湿能力は、16L/18L/日(50/60Hz)、除湿可能面積の目安は20~40畳/23~45畳(同)。CV-H120の除湿能力は、11L/12L/日(50/60Hz)、除湿可能面積の目安は14~28畳/15~30畳(同)。実売予想価格はCV-H180が6万5000円、CV-H120が5万8000円です(すべて税別)。

蝶の羽根や鳥の翼の仕組みを応用した扇風機も発売

さらに、シャープはDCモーターを採用した扇風機4製品を発表。こちらはプラズマクラスター7000発生機を搭載し、さらに蝶の羽根や鳥の翼の形状を応用したネイチャーウイングで、なめらかでやさしい風やパワフルで遠くまで届く風を送り出せます。ラインナップは、最上位のハイポジション・リビングファンの「PJ-H3DG」 (3万3220円・以下すべて実売価格)と「PJ-H3DS」(2万7840円)、コードレス3Dファンの「PJ-H2DGB」(3万7560円)と3Dファン「PJ-H2DS」(2万4600円)を用意。

↑DCモーター搭載タイプの扇風機は、トップシェアを誇っています

 

上位モデルの「PJ-H3DG」とコードレス3Dファン「PJ-H2DGB」は、「ハイブリッド・ネイチャーウィング」を搭載。「PJ-H3DG」は、アゲハ蝶とアサギマダラ蝶の羽根を応用し、ムラの少ないなめらかな風を送り、扇風機の風を長く浴びることでおこる”だるさ感”を抑制します。「PJ-H2DBG」は、アホウドリとアマツバメの翼を応用し、のびやかな風を送風。また、両機とも温度と湿度に合わせて自動で風量を調整する「みはり機能(センサー運転)」を備えています。

↑自然からヒントを得た羽根の形状

 

実際に「PJ-H3DS」の風を浴びてみると、ふわっと窓から入ってきたような、自然な風でした。扇風機嫌いの筆者としては、個人的にはとても気になる商品です。

↑3Dファンはこのように上向きにもできるので、サーキュレーターとしても活躍

 

また、コードレス3Dファン「PJ-H2DGB」は充電式となっており、コンパクトですが風が強く、どこにでも持っていけるのが魅力。場所を選ばないので、キッチンに移動して使うもよし、部屋干し時の洗濯物の下に置くもよし。サーキュレーターとしても便利に使えそうです。また、プラズマクラスターには汗臭、たばこ臭、料理臭、生乾き臭などにも効果があるので、消臭効果も期待できるでしょう。また、スタンダードタイプのリビングファン「PJ-H3AS」も同時に発売されます。こちらはACモーター搭載で、実売価格は1万3820円です。

 

話題の「蚊取空清」が「パワフル蚊取りモード」を搭載して帰ってきた

↑我が家でも絶賛愛用中の「蚊取空清」、新モデルが登場です

 

さらに、2016年3月に発表され、空気清浄機なのに蚊もコバエも取れるとして話題となった「蚊取空清」もパワーアップして帰ってきました。新製品の「FU-JK50」(実売価格4万3050円)は、より速く蚊を捕獲する「パワフル蚊取りモード」を搭載しました。自動運転と比較し、3時間で約1.4倍の蚊を捕獲できるようになっています。

↑パネルの左側の「蚊取り」ボタンを切り替えて「パワフル蚊取りモード」を選択できます

 

実機でデモが行われていたので見たところ、吸い込む力が大幅にアップしていたので驚きました。本機の蚊取りの原理は、UVライトで誘って蚊が好きな黒いボディに近づかせる→物陰に隠れたがる習性を利用して、サイドに設置した小窓で誘惑→そこに近づいた蚊を吸い込む→内部の粘着シートで捕獲、という仕組みですが、この近づいた蚊を吸う力がアップしているのです。

↑蚊取り機能のメカニズム。薬剤などは一切使いません

 

↑サイドに小窓があります。ここから入ってきた蚊やコバエを捕獲します

 

我が家でも前モデルの蚊取空清を使っていますが、確かに吸い込む力が強くなったと感じました。これなら以前よりも速く蚊を捕獲できそうですね。蚊は「蚊取りシート」の粘着面に付くので、折りたたんで捨てるだけ。約2か月で交換すればOKです。なお、コバエ捕獲の効果も実証されており、コバエが増えるこれからの季節には重宝しそうです。

↑羽根のようなものがぶら下げてデモ。中にグイグイ吸い込まれていることがわかります

 

↑カバーの裏にある蚊取りシート。粘着面で蚊やコバエをキャッチしていきます

 

「スピード循環気流」や3つのフィルターで空気清浄機能も優秀

空気清浄機能は、遠くのホコリを引き寄せる「スピード循環気流」と、静電HEPAフィルター、脱臭フィルター、抗菌・防カビプレフィルターの3つのフィルターを使っています。また、プラズマクラスター7000で浮遊ウイルスの作用を抑制し、フィルターでは対応しきれないニオイなどの消臭効果もあります。「蚊取り」機能が目立つ製品ではありますが、空気をしっかりキレイにしてくれるのもうれしいですね。

業者とDIY、どっちがお得? リフォームに必要な「予算」のキホン【DIYリフォームの始め方 予算編】

~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第2回:予算

 

ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説する本企画。第2回となる今回は、気になる「予算」編です。

【関連リンク】

第1回:壁紙の張り替えサイクルは? 失敗しないプランの立て方は?【DIYリフォームの始め方①タイミング編】

 

業者とDIY、どっちがお得?

まずは次の表を見てください。内装業者にリフォームを依頼した場合の平均的なコストをまとめました。これは職人さんの人件費と材料代、中間マージンなどが含まれた一般的な料金体系の一例です。

※6畳=壁30.6㎡、床9.9㎡で算出

 

これに対し、DIYでリフォームする場合は材料代と道具代だけですむので、かなり安価にすることができます。もちろん、仕上がりとスピードはプロにはかないませんが、ゆっくりていねいに施工すれば完成度もそれだけ高くなります。お金か手間か、選ぶのはあなたです。

 

DIYリフォームの平均予算

DIYリフォームでの平均コストを下にまとめました。壁は30.6㎡、床は9.9㎡、それぞれ6畳の部屋の場合です。タイルは1㎡あたりとしています。道具代は含まれていません。それぞれの材料は種類やデザインによってコストに差が出るので、あくまで参考程度に考えてください。

 

1.壁紙(2万円〜/6畳)

紙や繊維でできた壁紙もありますが、ビニール製が一般的。この価格はDIYにおすすめの生のり付きビニール壁紙を張る場合の予算です。

 

2.塗装(1万円〜/6畳)

低臭の室内水性塗料を使用する場合の予算。防カビ剤配合の浴室用は少々割高。下地によっては別途シーラー(下塗り材)も必要です。

 

3.塗り壁(1万5000円〜/6畳)

塗り壁には繊維壁・じゅらく壁、漆喰などがあります。この価格は珪藻土を壁に直接塗る場合の予算。比較的高価ですが、初心者でも塗ることができます。

 

4.タイル(1万2000円〜/1㎡)

内装用と床用があり、どちらも価格は同程度。この価格は15cm角の陶器質タイル、接着剤、目地材の予算。小タイルほど目地材が必要です。

 

5.フローリング(7万5000円〜/6畳)

無垢板の単層フローリング、合板に突板を張った複合フローリングがあります。これは初心者におすすめの置き敷きフローリングの予算。

 

6.クッションフロア(1万7000円〜/6畳)

安価で色柄豊富な床材といえばコレ。キッチンやトイレなど水まわりに最適。これは家庭用クッションフロアを接着剤で張る場合の予算です。

 

わが家をどのようにリフォームするかは、先に「何万円以内で」と予算から決めていく方法と、壁材や床材を先に決めて予算を組む方法があります。

 

予算が先に決まっている場合、たとえばキッチン全体を一新するのに3万円と決めているのなら、壁は水性塗料、床はクッションフロアに張り替え、残りの金額でキッチンワゴンの天板にタイルを張ることなどができます。また、レンジまわりの壁はタイル、そのほかの壁は珪藻土と決めている場合は、それぞれの面積を測って見積もりを出しておきます。

 

ただし、壁材や床材のほかに道具も必要だということをお忘れなく。すでに持っている道具と重複しないように、購入する道具を決めておきます。これらも予算のなかにちゃんと入れておきましょう。

 

予算オーバーはこうして解決!

部屋だけのリフォームなら予算も決めやすく出費もそれなりに抑えられますが、何部屋か同時に行なう場合は、予算オーバーに頭を悩ます場面が出てきます。そんなときは、壁材や床材のグレードを落とすとか、リフォームする範囲を狭めてみましょう。

 

まずは優先順位を決めて、緊急に改善しなければならない場所から順に予算を立てていきます。とくに歩行のさまたげになる床のトラブルは優先的に予算を回しましょう。

 

どうしてもこだわりたい場所があれば、そこだけグレードの高い仕上げ材を使って、ほかの部分のグレードを落とすなどして、予算の配分を決めていきます。あっちは次のリフォームに先のばしして今回はここだけなどと、潔くあきらめることも大切です。

 

また、大規模リフォームを行なう場合、すべての作業をDIYでするとなると時間も手間もかかるし、業者に全部頼むと予算オーバー……。そんな場合は、難しい部分や手間のかかりそうな作業だけを業者にお願いする「ハーフDIY」という方法もあります。たとえば和室から洋室への変更は、フローリングの施工をまかせて、壁紙は自分たちで張ります。コストダウンの裏ワザです。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

「24時間 年中無休」を英語で「24/7」と表す理由――この“7”はどこからやってきたの?

日本には「24時間年中無休」のお店ってたくさんありますよね。近年では労働環境の見直しなどで減ってきてはいるものの、コンビニは「24時間 年中無休」の店がほとんどですよね。さらに、インターネットのオンラインショップなんかは基本的に「24時間 年中無休」だったりします。

 

そんな「24時間 年中無休」って英語で何て言うと思いますか? さらに「年中無休」「24時間営業」の個別の表現も紹介します!

 

「24時間 年中無休」は英語で何て言う?

最初に答えを言ってしまうと、英語では「24時間 年中無休」のことを、

 

24/7

 

と表現します。

 

でも、これってどうやって読むのでしょうか?

 

数字の「24」と「/(スラッシュ)」そして、数字の「7」です。

 

読むときは「/(スラッシュ)」は無視して数字だけをそのまま読みます。つまり、

 

twenty-four seven

 

です。たまに「24-7」と書かれている場合もありますが、意味も読み方も「24/7」と全く同じです。

 

では、なぜ「24時間 年中無休」が「24/7」になるのでしょうか?

 

「24時間 年中無休」が「24/7」になる理由

はじめの「24」は「24時間」、後ろの「7」は「7日間」を表しています。英語で言うと、

 

24 hours a day, seven days a week

 

ということですね。

 

日本語では「24時間 年中無休」や「24時間 365日営業」で休みが無いことを表しますが、英語では「24時間 週7日営業しています」のように、週で区切って表現します。

 

「24/7」の使い方

次は「24/7」をどんなふうに使うのかを見てみましょう。

 

例えば「あのお店、24時間年中無休だよ」は「24/7」を使うと、

 

They’re open 24/7.

The store is open 24/7.

 

というふうに言えます。また、24時間365日電話を受け付けるお客様サービスは “24/7 customer service”なんていう言い方もします。その他にも、

 

Our customer service team is available 24/7.
カスタマーサービスは24時間 年中無休です

ATMs are available 24/7.
ATMは24時間 年中無休で使えます

The petrol station is open 24/7.
そのガソリンスタンドは24時間 年中無休です

 

なんていうふうに、休みがないことを「24/7」で表せますよ。

seven eleven

ちなみに、セブンイレブンはできた当初、朝7時から夜11時までの営業だったそうです。それが今では24時間営業なので、”seven eleven is open twenty four seven” となります。

 

“24/7 (twenty-four seven)” にはこんな意味も

“24/7(twenty-four seven)” は、営業時間を表す以外にも、実はこんな意味もあるんです↓

 

all the time

 

「いつでも」「ずっと」「しょっちゅう」という意味ですね。例えば、

 

We’re together 24/7.
僕たちはいつも一緒にいる

She is on her phone 24/7.
彼女はずっと携帯ばかりいじっている

She talks about her boyfriend 24/7.
彼女は彼氏のことばかり話している

No Parking 24/7
いつでも駐車禁止
(正式な道路標識では “at all times” が使われることが多いです)

 

のように使います。ただ「24/7」はとてもカジュアルな表現なので、論文や作文には使えないので注意してくださいね。

 

「年中無休」は英語で何て言う?

ちなみに「24時間 年中無休」ではなく、単なる「年中無休」はこんなふうに表せます↓

 

They’re open 7 days a week.

They’re open all year round.

They’re open every day.

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

み🍊 @_m_i_i_pepusa_

また行きたいなぁー RT @nekokeizai: 千葉県匝瑳市の松山庭園美術館 bit.ly/2qOg1MS では、今回で15回目となる恒例の「猫ねこ展覧会2018」が始まっています。絵画や彫刻、工芸、写真などの猫モチーフ作品を多数展示、7/29(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

千葉県匝瑳市の松山庭園美術館 bit.ly/2qOg1MS では、今回で15回目となる恒例の「猫ねこ展覧会2018」が始まっています。絵画や彫刻、工芸、写真などの猫モチーフ作品を多数展示、7/29(日)まで。

「ペヤングソースやきそば」が初のポテチ化だなんていますぐ食べたい! 限定&新発売のお菓子4選

「ちょっとひと息」なときに食べたくなるスナック菓子やスイーツ。春の新商品が続々と登場していますが、今回はなかでもイチ押しの限定&新発売お菓子4選を紹介します。「うまい棒」の新味や「ペヤングソースやきそば」の味を再現したポテチなど、見逃せないお菓子が目白押しです!

 

[その1]

甘い味つけのうまい棒が登場!

やおきん

うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味
数々の駄菓子を発売している「やおきん」のロングセラー商品「うまい棒」。5月にシリーズ新作の「うまい棒 東京限定シナモンアップルパイ味」が発売されます。りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味、パイのサクサク感をうまい棒で再現。うまい棒では珍しい甘い味つけに仕上がっているのでお見逃しなく!

 

<注目ポイント>
・うまい棒では珍しい甘い味つけの「シナモンアップルパイ味」
・りんごの爽やかな甘酸っぱさやシナモンの風味をうまい棒で実現
・3種類のパッケージを用意
パッケージのカラーは、真っ赤なりんごをイメージしたレッド。デザインは全部で3種類あって、うまい棒のキャラクター「うまえもん」や、うまえもんの妹「うまみちゃん」が描かれています。「うまみちゃん」は2017年に登場した新キャラ。知らない人はぜひパッケージをチェックしてください。

 

[その2]

長年愛されている「ペヤングソースやきそば」がポテトチップスに

ヨシナ

ポテトチップス ペヤングやきそば 特製ソース味
カップ焼きそばの定番商品「ペヤングソースやきそば」が初のポテトチップス化。サクッとした食感や風味豊かな“あおさ”の香りが楽しめて、本格的な鉄板焼きそばの味が堪能できます。ほかのポテトチップスにはないまろやかな味を実現した“特製ソース”を満喫してみては? ただし……ゲームセンターの景品専用です。

 

<注目ポイント>
・「ペヤングソースやきそば」初のポテチ化
・本格的な鉄板焼きそばの味を実現した“特製ソース”
・ゲームセンターの景品専用として登場
同商品はアミューズメント施設の専用景品として3月28日に登場し、ネット上では「UFOキャッチャーでペヤングのポテチゲットしたぜ!」という声がいくつも上がっています。また「味がまんまペヤングだ! 焼きそば好きにはたまらない」と好評の声も続出。気になる人は近くのゲームセンターに行くしかない!?

 

[その3]

抹茶をふんだんに使用したスイーツが続々登場

カルディコーヒーファーム

パンダ抹茶ミルクプリン
カルディコーヒーファームの「パンダ抹茶ミルクプリン」は、宇治抹茶の苦みをほんのり効かせた甘さ控えめのスイーツです。砂糖を少なめにしているので、しつこい甘さが苦手な人にもおススメの一品。ぷるぷるとしたプリンの食感とビターな大人の味わいがやみつきになるかも。

 

<注目ポイント>
・宇治抹茶の苦みを効かせたミルクプリン
・甘いスイーツが苦手な人にぴったりのテイスト
・抹茶を使用した季節限定のスイーツが続々登場
カルディの季節イベント「OH! 抹茶」が春からスタートし、同商品を始めとした抹茶商品が続々登場しています。豆乳入りのビスケットで抹茶クリームを挟んだ「豆乳ビスケット 抹茶ミルククリーム」や、宇治抹茶のクリームをマシュマロと餅で包んだ「抹茶もち」がラインナップ。どの商品も季節限定なので、販売終了になる前に手に入れてくださいね。

 

[その4]

熊本県の郷土菓子をとり入れたキットカット

ネスレ

キットカット ミニ いきなり団子味
熊本の郷土菓子「いきなり団子」をとり入れた「キットカット ミニ いきなり団子味」。いきなり団子とは、さつまいもとあんこを餅で包んだ熊本で長く愛されている和菓子です。キットカットのチョコ部分には熊本県産さつまいものパウダーを使用して、やさしい味わいを実現。一口サイズのキットカットが11枚も入っているので、みんなでシェアして楽しみましょう。

 

<注目ポイント>
・熊本の郷土菓子をモチーフにした「いきなり団子」味
・やさしい味わいの「熊本県産さつまいもパウダー」を使用
・1袋購入すると熊本県に10円寄付される
同商品は“熊本地震”で被災した農業を応援するために開発されたもの。1袋購入するたびに日本財団を通じて10円が熊本に寄付されます。パッケージには、熊本を代表するマスコットキャラクター「くまモン」を採用。美味しいだけでなく熊本復興にもひと役買っている「いきなり団子味」。ぜひ一度堪能してください。

「超待ってました!」ケンタッキーフライドチキンに売上No.1の“第三のチキン”が登場

4月19日からケンタッキーフライドチキン(以下:KFC)に、海外で売上No.1の「ホット&スパイシーチキン」が登場。遂に日本上陸を果たした人気商品に、ネット上では喜びの声が相次いでいる。

出典画像:プレスリリースより

 

“第三のチキン”が遂に日本上陸!

同商品は唐辛子の辛さだけでなく、クミンやオレガノなど複数のスパイスとハーブが豊かに香り、特製のサクサクした衣の食感が楽しめるチキン。アジアの7つの国と地域でNo.1の売上を記録しており、今回の発売では日本人の口に合うようにアレンジも加えられた。

 

日本国内での発売が決まるとケンタッキーファンは喜びを隠せない様子で、「見た目から美味しそうで超待ってました!」「ようやく日本でも食べられるんだね」「辛い系が好きだからケンタに行く楽しみが増えたわ」など期待の声が続出。さっそく実食した人からは、「チリペッパーみたいな辛さが後からグイグイくる感じ」「思ったよりも辛さのパンチが効いててビールにぴったり!」といった感想が並んでいる。

 

「オリジナルチキン」「レッドホットチキン」に続く“第三のチキン”と呼ばれる同商品は、1ピース270円。一部を除いた全国のKFC店舗で販売されるが、数量限定のため「なくなり次第販売終了」となるので注意しよう。

 

数量限定メニューが相次いで発売

“第三のチキン”登場とともに、同日から同じく数量限定の商品がいくつか提供されている。430円の「スパイシーチキンラップ」には、“スチームコンベクションオーブン”で焼き上げたジューシーなローストチキンをトッピング。新鮮なレタス・アボカドフィリング・シュレッドチーズものせ、さらにスパイシーなコブソースをかけたボリュームたっぷりのラップサンドに仕上がった。

出典画像:プレスリリースより

 

「カーネルモナカアイス」は、KFC創業者カーネル・サンダースの顔型のもなか皮が可愛らしい冷たいデザート。ホワイトチョコをコーティングしたバニラアイスクリームがぎっしりと詰めこまれている。価格は220円だが、4月29日から5月6日の期間は「スマイルセット」との購入で1個150円にて提供される。

出典画像:プレスリリースより

 

ほかにも「わくわくテーブルゲームキット」(オリジナルチキン編・カーネル編)がついたスマイルセットや、富士山のふもとでボトリングした「KFC富士山の天然水」が登場。「ホット&スパイシーチキン」とともに堪能してほしい!

キャンドゥ「くるりんカッター」は あらゆる野菜を螺旋状にカット! 「トルネードポテト」も100均で簡単に

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「くるりんカッター」(キャンドゥ)

 

「トルネードポテト」という食べ物をご存じだろうか。螺旋状にスライスしたじゃがいもをカリッと焼き上げ、長串に刺さった状態で提供する大人気の料理だ。食べ応えのあるメニューとして注目を集めているが、調理のしづらさがネック。しかし今回ピックアップした「くるりんカッター」を使えば、楽々で作れるはず。

 

 

同商品のデザインは、まるでかき氷機を回すハンドル部分のよう。見ただけでは使い道が分からないアイテムだが、あらゆる野菜を螺旋状にスライスしてくれる。まずは先が尖ってドリルのようになっている部分を、カットしたい野菜の頭部分に取りつけてみよう。じゃがいもやキュウリのように全体が皮で覆われている野菜は、先端部を切り落としてからつけるのがおすすめ。

 

 

するとキュウリの中に「くるりんカッター」がズブズブと埋まっていくので、一番奥まで差し込んだらセット完了。あとはつまみ部分を持ち、かき氷を作るときの感覚でハンドルを右回りで回転させれば野菜がカットできる。

 

 

実際に使ってみると、面白いように野菜がスライスできてしまった。名前に反して“カッター要素”がまったく感じられない商品だが、実は野菜に埋め込まれたパーツとつまみ部分を「プラスチック製の刃」が繋いでいる。そのため、「くるりんカッター」を回していくたびに野菜が上からどんどんスライスされていく仕組みに。

 

ユーザーからは大好評で、「くるりんカッターすごい! 小さいのに優秀!」「トルネードポテトが簡単に作れて驚いた」「料理が格段に楽しくなるね!」と喜びの声が相次いでいる。

 

また、あるTwitterユーザーが昨年9月に同商品を紹介して話題になったことも。「これを買って芋を揚げたら一瞬だけ地位が神になった」と綴られたツイートには、「くるりんカッター」とトルネードポテトの写真が合わせてアップされている。同ツイートは4月18日時点で3万8千件近いリツイートを記録しており、多くのTwitterユーザーの注目を集めたようだ。

 

「くるりんカッター」はさらに、ポテトの本場・ドイツでもその実力を発揮。昨年11月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」では行列のできるソーセージ店のオーナーが同商品を手に取り、見事なトルネードポテトを作り上げた。試しに試食してみた現地の人々も、「何これ美味しい!」「珍しい形だけど美味しかったよ!」と大絶賛。ドイツ人をも唸らせたトルネードポテトの味を、「くるりんカッター」で再現してみよう!

【大特集】家族旅行にもぴったり!! GWの鉄道イベント&臨時列車情報まとめ【東日本編】

あと1週間で、2018年のゴールデンウイーク(GW)が始まる。子どもたちをどこへ連れて行ったら良いのだろうか、また楽しめるだろうかと、頭を悩まされている方も多いのではないだろうか。

 

そこで、GWに行われる東日本の鉄道イベントや、運転される臨時列車のなかから、これは乗りたいという臨時列車と、また遊びに行きたいイベント情報をお届け。筆者が自分も行きたい、また乗りたい臨時列車を、やや独断気味ながら選んでみた。

 

【北海道】

GWから運転される「くしろ湿原ノロッコ」

GWごろになるとめっきり春めく北海道。釧路湿原の春の訪れが楽しめるのが「くしろ湿原ノロッコ号」。今年は4月28日から運転が開始される。トロッコ列車の車内から広がる釧路湿原の春の訪れを楽しみたい。

↑JR北海道の観光列車は本数が減り気味で寂しいところ。GWから「くしろ湿原ノロッコ」が運転開始。さらに6月9日から「富良野・美瑛ノロッコ」が運転される予定

 

◆「くしろ湿原ノロッコ」
●運転日:4月28日〜5月6日、時刻11:06釧路発→11:54塘路着、12:17塘路発→13:05釧路着。
※以降6月2日〜4日・8日〜30日の間は13:35釧路発→14:17塘路着、14:48塘路発→15:36釧路着も増便される
※3両は指定席、1両は自由席で運行

 

【東北地方】

盛岡駅で「SL銀河」車両展示会が開かれる(4月30日のみ)

2014年4月に運行を開始、今年で5年目を迎える「SL銀河」。列車を牽引するC58形蒸気機関車と、客車として使われるキハ141系車両の展示会が盛岡駅で開かれる。客車内の見学ができるほか、機関車と客車の連結、解放作業を公開。さらに入場記念証などのプレゼントも用意されている。

↑花巻〜釜石間を走る「SL銀河」。C58とキハ141系4両の編成で運行される

 

◆「SL銀河」展示会
●開催日:4月30日11:00〜14:00
●場所:JR盛岡駅7番線ホーム(入場券大人140円、子ども70円が必要、有効期限は2時間)

◆「SL銀河」運行
GW期間運転日:4月28日・5月2日・5日が花巻10:37発→釜石15:07着、4月29日・5月3日・6日が10:55釜石発→15:20花巻着
※全車指定席で運行

 

ジョイフルトレイン「Kenji」が盛岡〜宮古間を往復

国鉄時代の1960年代から大量に作られた急行用ディーゼルカーキハ58形とキハ28形。いまではほとんどが消え、JRグループのなかで現役として走るのは、ジョイフルトレイン「Kenji」に改造された車両のみとなった。「Kenji」は盛岡地区を走る観光列車として使われているが、GW期間は盛岡〜宮古間を快速「さんりくトレイン宮古」として走る。重厚なディーゼルエンジンの音が楽しみ。

↑ジョイフルトレイン「Kenji」。水色の車体に金の帯、さらに車体には盛岡の名物・わんこそばなどのイラストが描かれている。先頭車には展望室が設けられている

 

◆「さんりくトレイン宮古」運行(ジョイフルトレイン「Kenji」使用)
●運転日:4月28〜30日、5月3〜6日、時刻8:55盛岡発→11:16宮古着、14:07宮古発→16:33盛岡着。
※1両のみ指定席で運行。以降6月23日〜24日・30日も運行。

 

ストーブ列車の雰囲気が楽しめる津軽鉄道の客車列車

津軽半島の田園風景のなかをのんびり走る津軽鉄道。走る列車のなかでも客車でストーブを焚き、身体を暖めることができる冬のストーブ列車が名物となっている。冬以外にも、GW期間中、金木さくらまつりが開かれることに合わせて、臨時のストーブ列車が走っている。さすがにこの時期ともなるとストーブを焚く日は珍しくなるが、趣ある客車列車で、のんびり旅するのも楽しそうだ。

↑貴重なロッド駆動式のディーゼル機関車DD350形が国鉄形の旧型客車を牽引する。GWには、客車列車が津軽五所川原〜津軽中里間を2往復する予定

 

◆旧型客車(ストーブ車両)運行
●運転日:4月29日〜5月6日、時刻12:25津軽五所川原発→13:12津軽中里着、13:35津軽中里発→14:20津軽五所川原着、15:50津軽五所川原→16:37津軽中里着、17:05津軽中里発→17:50津軽五所川原着。
※全車自由席で運行。津軽五所川原駅はJR五能線・五所川原駅に隣接。寒い日のみストーブを焚くことがある(焚く日以外はストーブ料金は不要)

 

人気の町・弘前〜角館間を結ぶ臨時列車「さくら号」が運行

秋田県の内陸部を走る秋田内陸縦貫鉄道。この鉄道の車両AN8900形が4月末のみJRの路線を乗り入れ、青森県の弘前〜秋田県の角館間を結ぶ。弘前発、角館行きが「角館武家屋敷とさくら号」。角館発、弘前行きが「弘前お城とさくら号」と、それぞれの町の名所とさくらが入る列車名となるのが面白い。乗車時間は4時間近くと長いが、時にはこうした時間がかかる鉄道旅も楽しい。

↑秋田県北部の鷹巣駅と南部の角館駅を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道。「さくら号」には非貫通形AN8900形(写真)が2両編成で運行される

 

◆「さくら号」運行
●運転日:4月28日〜30日、時刻「角館武家屋敷とさくら号」8:22弘前発→12:17角館着、「弘前お城とさくら号」14:41角館発→18:28弘前着。※2両全車自由席で運行。4月21日、22日も運行。途中、主要駅に停車して走る

 

かわいらしい旧南部縦貫鉄道のレールバスに乗れるイベント

かつて青森県内を南部縦貫鉄道という鉄道が走っていた。野辺地駅と七戸駅20.9kmを結んだローカル私鉄だった。1997年に休止、2002年に廃止された。この鉄道では、かわいらしいレールバスが使われていた。バスのように小さい車両がのんびりと線路上を走る姿が愛らしかった。

 

いまも七戸駅構内で、この車両が愛好家たちによって整備、保存され、GWのみ、車庫から出されて公開されている。公開期間中には、レールバスに乗るイベントも開催されている。

↑旧南部縦貫鉄道の七戸駅のホームに停まるレールバス・キハ102。約800mの構内を往復する。この車両独特のクラッチペダルとシフトレバーの操作で動く様子も見学できる

 

◆「レールバスとあそぼう2018」
●開催日:5月4日〜5日、時刻9:00〜16:00、体験乗車は10:00〜15:00に開催(12:00〜13:00昼休み)。体験乗車は大人500円、中学生以下は無料。イベントは旧七戸駅構内で行われる。
●交通:旧七戸駅へは東北新幹線・七戸十和田駅からタクシーで5分、徒歩約40分。※GW以外の土・日曜日は旧七戸駅構内の車庫に停まるレールバスの見学のみが可能(10:00〜16:00)

 

只見の美しい風景の中を「びゅうコースター風っこ」が走る

キハ48形を改造して生まれたジョイフルトレイン「びゅうコースター風っこ」。トロッコ列車のように、暖くなる季節からは窓を開放。入り込む風を満喫できる。GW期間中は只見線を「風っこ只見線新緑号」として走る。只見川を望む渓谷の新緑風景が堪能できる。

↑2両編成で走る「びゅうコースター風っこ」。冬期はガラス戸をはめこんで運転されるが、暖くなると、窓が開放され、自然の風を存分に楽しむことができる

 

◆「風っこ只見線新緑号」運行
●運転日:5月4日〜6日、時刻10:15会津若松発→12:31会津川口着、13:56会津川口発→16:05会津若松着。
※2両全車指定席で運行

【関東地方】

全車グリーン・お座敷席の「華」で成田山や小江戸・佐原へ

ジョイフルトレインの「華(はな)」。元になったのは特急形電車の485系で、ジョイフルトレインに改造、全車グリーン席、さらにお座敷形式(掘りごたつスタイルで足は延ばせる)の「華」となった。GWは新宿(両国)〜佐原間を「お座敷成田・佐原号」として走る。沿線では開基1080年の記念大開帳が行われる成田山、さらに小江戸の風情が残る町・佐原の観光がおすすめ。

↑485系を改造したジョイフルトレイン「華」。多くの485系電車がジョイフルトレインに改造されたが、徐々に減りつつある。乗るならいまのうちかもしれない

 

◆「お座敷成田・佐原号」運行
●運転日:4月28日〜30日、5月2日〜4日(2日のみ両国駅着発)。時刻8:54新宿発(9:08両国発)→10:41佐原着、15:36佐原発→17:31新宿着(17:12両国着)。
※全車指定席で運行

 

ちょっと早起きして小田急の新型ロマンスカーGSEに乗ろう!

2018年の3月に登場以来、大人気の小田急電鉄の新型ロマンスカーGSE(70000形)。GW後半の5月3日〜5日にかけては、新宿駅出発が朝6時20分発の臨時列車「あしがら61号」として運転される。箱根湯本着が7時48分と、箱根・小田原で1日たっぷり遊ぶのにぴったりの列車だ。

↑3月17日から走り始めた新型ロマンスカーGSE(70000形)。前後展望席は16席のみで、チケットはなかなか取りにくいが、他の席でもスマホを使えば前面展望が楽しめる

 

◆「あしがら61」運行
●運転日:5月3日〜5日。時刻6:20新宿発→7:48箱根湯本着。3日〜5日のGSEの運行予定はほかに、新宿10:00、13:20、17:00、20:20発の箱根湯本行き、箱根湯本8:12、11:25、15:08、18:39、22:07発の新宿行きと多くの列車に使われる予定だ。
※全車指定席で運行

 

【甲信越地方】

貴重な上田電鉄7200系を撮影する最後のチャンス!

上田から別所温泉まで走る上田電鉄。主力の1000系に混じって7200系が走っていた。この7200系、上田電鉄で古くに走っていた丸い窓を再現した電車で、「まるまどどりーむ号」という愛称が付けられていた。7200系の最後の編成がこの5月に消えることになった。GW期間中の4月28日(土曜日)には下之郷車庫で「さよなら7200系撮影会」が開かれる。7200系をじっくり撮影したい、という人におすすめのイベントとなりそうだ。

↑元東急電鉄の7200系が上田電鉄に譲渡されて以降も7200系を名乗った。側面の窓が丸い窓に改造されている。最後の運行は5月12日(土曜日)になる予定

 

◆「さよなら7200系撮影会」
●開催日:4月28日、時刻10:00〜14:00、入場無料。当日はふだん立ち入ることができない構内の撮影スペースで自由に撮影可能。撮影会記念入場券も発売。場所:下之郷車庫(上田電鉄別所線・下之郷駅下車すぐ・駐車場無し)。
※5月12日(土曜日)に定期列車としてラストランを行う予定

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ねこがいっぱい ねこアート展 - [ひろしま美術館] bit.ly/2HfBXaN 広島市の同美術館で本日4/21から始まる特別展企画です。世界中で描かれてきた猫の絵画や彫刻作品などを前後期の日程に分けて展示。6/24(日)まで。

【土日開催】入場無料のイタリアフェス「Italia,amore mio!」には有名人が多数参加!

もうすぐゴールデンウィークですが、連休に先駆けて非日常気分を体感できるイベントが開催されます。それが4月21、22日に行われる「Italia, amore mio!(イタリア・アモーレ・ミオ!)」。日本最大級のイタリアフェスタということで、注目が集まっているところですが、前日に豪華ゲストによる記者会見が行われたのでその模様をレポートしていきます!

 

世界的スターのステージや高級車などが目白押し

会見にはイタリア音楽シーンのトップを走るEMMAなど、イタリア出身の有名人やイタリアに縁のある芸能人も参加。在日イタリア商工会議所会頭などの主催者のコメントに次いで、「Italia, amore mio!」に対する想いなどを語ってくれました。

 

EMMA。13のプラチナ・ディスク獲得、フェイスブックでの300万「いいね」、インスタグラムでは60万人のフォロワー、ツイッターでは240万人のフォロワー、Youtubeのチャンネルは2億4000万の視聴回数を記録し、Spotifyからストリーミング上イタリア人女性アーティストで最も聴かれているアーティストとして認定される

 

「音楽には心のバリアを開放する力があります。私もより情熱を持って、最高のパフォーマンスを魅せたいと思います!」(EMMA)

 

このEMMAのほか、日本からも世界で活躍するアーティストFEMMやDJ SARASAが参加。運河の船上を模したスペースがメインステージとなり、デッキ上で数々のパフォーマンスが行われます。豪華なライブを無料で見られるのはめったにないチャンスといえるでしょう!

 

↑会場の一部

 

ほかにも、日本でおなじみのモデルが“アモーレ”について熱く語ってくれました。道端アンジェリカさんとパンツェッタ・ジローラモさんのコメントを紹介します。

↑ファッションモデルの道端アンジェリカさん。父親がアルゼンチン国籍を持つ、イタリア人とスペイン人とのハーフで母親が日本人

 

「私にとってのアモーレは、旦那ともうすぐ生まれてくる赤ちゃん。早く会いたくて、毎日毎日楽しみです!」(アンジェリカさん)

 

↑ナポリ出身のパンツェッタ・ジローラモさん。2014年3月、「連続して最も多くファッション誌の表紙を飾った数(男性モデル)」という記録名でギネスワールドレコーズ2014に世界記録として認定

 

「日本でもイタリアでも、すべてのアモーレ(愛)は一緒。今年で3回目だけど、日本とイタリアの友好がどんどん広がってうれしいです!」

 

また、会見には4月24日に刊行される「I ♡ TOKYO」の著者であるラ・ピーナさんも登壇。イベントでは旦那さんのエミリアーノ・ペペさんのライブに加え、ピーナさんのステージイベントも予定されています。書籍の先行発売もあるということなので、そちらもぜひお楽しみに!

 

↑ラジオパーソナリティー。2017年、自身の人生と日本の首都について語る「I Love Tokyo」を執筆し、イタリアでベストセラーに。右どなりが旦那さんでミュージシャンのエミリアーノ・ペペさん

 

「書籍には、東京のどこに何があるという細かい住所ではなく“心の住所”を書きたかったんです。それはやっぱり街以上に日本人が大好きだから。でも、まさか翻訳されて日本でも出版されるなんてすごく幸せです。グラフィックも素敵なので、ぜひ手に取ってみてください」(ピーナさん)

 

イベントはいくつかのテーマに分かれていて、さまざまなイタリアブランドが参画しています。なかにはランボルギーニやマセラティ、テクノジムなど、憧れの高級車も多数展示されますよ!

 

↑ランボルギーニのブースの前で。道端アンジェリカさん、ランボルギーニ・ジャパンのフランチェスコ・クレシさん、駐日イタリア大使 ジョルジョ・スタラーチェ閣下

 

また、イタリアといえばグルメや映画も欠かせませんよね。運河沿いのオープンデッキには30を超えるイタリアフードが軒を連ね、ピッツァやジェラート、本格エスプレッソなどを気軽に楽しめます。地元出身の著名なシェフが作る、トリュフやサフランを使った伝統料理や、本場の激辛料理を味わえるレストランもあったりと、フード関連だけでも訪れる価値は大!

 

ステージの地下は映画館になっていて、日本初公開のイタリア映画が上映されます。実際に出演している俳優や、映画監督も来場予定とのこと。また、イタリア映画の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」を、対岸のビルに投影するという変わった方法での上映「水上野外映画館」も行われます。家族、友人、恋人同士でも見どころ満載の「Italia, amore mio!」。ぜひ週末のお出かけの際には要チェックを!

 

「Italia, amore mio!」(イタリア・アモーレ・ミオ!)
日時:2018年4月21日(土)~22日(日)10:00~21:00
会場:天王洲アイル/キャナルサイド(東京都品川区東品川2-1-1)
入場:無料(有料のコンテンツあり)

 

ふにへな @funihena13

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

今夜開店! 「レコードショップ ギャラン堂」第1回目は昭和歌謡の巨星・筒美京平の自選作品集を全曲紹介

みなさんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか? ギャランティーク和恵です。4月から新しい企画「レコードショップ ギャラン堂」がスタートします! 「ギャラン堂」は“架空の”レコードショップ。歌謡曲・演歌に特化した、何となく亀戸の商店街あたりにありそうな街の古いCDショップといった感じでしょうか。店長はワタクシ和恵。街のみなさんからは「ギャラン堂の和恵ちゃん」って呼ばれてます!(妄想開始)

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

毎月、各レコード会社からリリースされる歌謡曲のコンピレーションCDや復刻アルバムCDなどから、和恵イチ推しの1枚をピックアップしてみなさんにご紹介します。レビューを読んで気になったらぜひお買い求めくださいね! 「ギャラン堂」に買いに来てくれると嬉しいのですが、何度も申し上げますが「ギャラン堂」は架空のレコードショップですので、間違っても本当に亀戸まで行って探したりしないでくださいね……。

(撮影:下村しのぶ)

 

【今月の推薦盤】
「筒美京平自選作品集 シティ・ポップス編」(ユニバーサル)
「筒美京平自選作品集 アイドル・クラシックス編」(ビクター)
「筒美京平自選作品集 AOR歌謡編」(日本コロムビア)

 

今月ご紹介するのは、2018年3月7日に発売された、日本ポップス史に燦然と輝く大ヒット作曲家「筒美京平」の作家活動50周年を記念して企画された、筒美京平本人の自選による作品集です。<AOR歌謡><アイドル・クラシックス><City Pops>をテーマで3枚、それぞれのレコード会社よりリリースされています。筒美京平センセーの作品集は過去にもたくさん出ていて、さかのぼること1997年に作家生活30周年を記念して作られた「HITSTORY」(「ヒットストーリー」と「ヒストリー」を兼ねたようなタイトル)というLPサイズの特別仕様ケースで4枚ずつパッケージされた計8枚組のベストセレクションCDが発売されたのがもう20年前(めまいがする……)。

 

さらに90年代は歌謡曲再評価ブームが花開いた年でもあり、レアグルーブ的観点でセレクトされたマニアも喜ぶラインナップで各レコード会社からリリースされた「筒美京平ウルトラベストトラックス」、2007年には作家生活40周年でリリースの6枚組「THE HIT MAKER ~筒美京平の世界~」、そして作家生活45周年ではレコード会社7社の合同企画で計7枚リリースされた「GOLDEN HITSTORY」など、過去にもたくさんの作品集がリリースされていますが、今回は筒美京平センセー「自選」といういままでにないアプローチでまとめられた作品集というのが大きなポイント。しかしほとんどが過去の作品集にも収録されているおなじみの曲がほぼ並んでいるわけですが、そうはいっても筒美京平センセー本人が選んでいるのか……と思うと、自身のその曲への評価や思い入れや好みなどを想像したりして改めて聴き直す面白さもあります。さらには、最近の歌謡曲再評価の傾向において外すことのできない「AOR」「アイドル」「シティーポップ」というカテゴリーに焦点を合わせてパッケージされているというところも特筆すべきポイントです。

 

さて、前置きが長くなりましたが、この度この「筒美京平自選作品集」3タイトルをレビューさせていただくにあたり、まずは120曲一気に聴き通しました。筒美京平センセーの楽曲に浸ることのできる至福の時間……。まず感動したことは、京平センセーのクリエイティブの素晴らしさはさる事ながら、歌手たちも負けず劣らず素晴らしい表現者であるということです。そして京平センセーはその歌手たちの魅力や表現力を見事に引き出しているということがよくわかります。

 

逆にいえば、筒美京平メロディとは何だろう? とあらためて考察してみるも、実は決まった特徴やクセというものがあるわけでなく、その時代の流行に合わせたサウンドに適するメロディ、そしてそれを歌う歌手の声色、キャラクター、クセ、湿度などをしっかりと計算して作品に昇華させているのだと気付かされました。表現者でもありながら実に裏方的であり、職人的であります。だからこのCDは、筒美京平センセーの作品集でもありながら、収録されている歌手たちの素晴らしい個性と表現力にただただ浸ることのできる素晴らしいアルバムともいえます。ワタシが普段から聴き慣れている歌手でも今回新しい発見があったり、いままで知らなかった曲に心を鷲掴みにされて新しい涙を誘うものもありました。このCDを手に取った皆さん、ぜひ、主役の歌手たちそれぞれの歌の表現に耳を傾けてみてください。その表現がメロディとともに活き活きと耳に飛び込んできた時、自ずと作曲家・筒美京平がいかに素晴らしい作曲家であるかということに気づかされるでしょう。

 

このアルバムを聴き通しながら晴れた日の午後に散歩していると、イヤホンから次々と押し寄せてくる名曲の数々にふと感謝の気持ちがこみ上げてきて、思わず青空に向かって心の中で叫んでしまいました。「こんなに素晴らしい歌たちを生み出してくれた京平センセー、心の底からありがとう! あなたとこの時代に一緒にいれて本当に良かった! 」

 

【聞き流しレビュー】

1枚のアルバムを曲目順に1曲ずつ短いコメントでレビューする「聞き流しレビュー」のコーナーですが、今回は初回にして豪華版、全6枚120曲という特別仕様のアルバムをご紹介ということで、全曲レビューするのは書くほうも読むほうもウンザリしてしまいそうなので、とりあえず全曲目リストを掲載しつつ1行レビューを心がけて参ります。思い入れ強くて長くなったらゴメンね。短かすぎてもゴメンね。

 

1枚目「筒美京平自選作品集〜City Pops〜」(ユニバーサル/UPCY-7457~8)

【Disc1】

1.「黄色いレモン」藤 浩一(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
これCity Pop? 1曲目からいきなりズッコケますが、筒美京平センセーの作曲家としてのデビュー曲であるこの曲は、藤 浩一さん以外にも泉 健二さん、望月 浩さん(また区別しにくい名前で覚えにくい……)などが競作でリリースしています。まだ初々しさが感じられる、朗らかで優しいメロディです。

 

2.「バラ色の雲」ヴィレッジ・シンガーズ(作詞/橋本 淳 編曲/森岡賢一郎)
グループ・サウンズの誕生とともに、筒美京平センセー始め、フリーの職業作曲・作詞家たちが誕生し、活躍の場が広がりました。

 

3.「ダーティー・ドッグ」尾藤イサオ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
尾藤イサオさんの表現力ハンパないっす。City Popというか、闇市という感じ。

 

4.「スワンの涙」オックス(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
オックス大好き! 野口ヒデトのハスキーな泣き声ヴォーカルが無邪気な少年のよう。

 

5.「白いハイウェイ」ブレッド&バター(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
京平センセーにとって男性ヴォーカルは、ポップさという観点でどこか少年のような中性的な声質を好んでいたようで、特にブレバタのお兄さんのヴォーカルは最高に少年的でピュア。ワタシにとっても最高に好きな男性ヴォーカルの1人です。

 

6.「サザエさん」宇野ゆう子(作詞/林 春生 編曲/筒美京平)
ある意味City Pops。みんなご存知サザエさん。子供のころから聞き馴染み過ぎていたので気付かなかったけど、サウンドはバッチリ京平サウンドです。

 

7.「ひとりの悲しみ」ズー・ニー・ヴー(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」がヒットする前にGSの「ズー・ニー・ヴー」がリリースしていた歌詞違いの同曲。ヴォーカルの町田義人さんの震えるような声が「ひとりの悲しみ」感を醸し出しています。アレンジ、「また逢う日まで」とほぼ同じだけれども何かが違う。さてそれは何か。答えは2曲後に。

 

8.「悪っぽい人だけど」森山良子(作詞/小平なほみ 編曲/筒美京平)
「たいくつだったのね よくあることだわ」のメロディが秀逸。

 

9.「また逢う日まで」尾崎紀世彦(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
答えあわせです。正解は、グルーヴィーに上下激しく動きまくるベースラインです。そのグルーヴにキーヨの力強い歌唱が乗ると、「ひとりの悲しみ」からこんなにも壮大な歌に生まれ変わるんですね。

 

10.「お世話になりました」井上順之(作詞/山上路夫 編曲/筒美京平)
これほどにも、井上 順さんのキャラクターとヴォーカルでしか表現できない歌があるだろうか。

 

11.「雪が降るのに」黛ジュン(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
あぁ……この鼻にかかった喘ぐような声が好き! 一聴すると京平センセーにしては歌謡寄りに感じますが、何気に演奏がタイトでカッコいいのです。

 

12.「愛の挽歌」つなき&みどり(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
これも一聴すると歌謡寄りな印象ですが、演奏がこれまたタイトでクール。前曲「雪が降るのに」と同じようなド頭の不思議なドラムフィル然り、かなりストイックなアレンジです。この2曲を並べるなんて流石だわ。それにしてもつなき&みどり夫妻のクレッシェンド歌唱は何度聴いてもクセになります。

 

13.「青春挽歌」かまやつひろし(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
ジャパニーズ・カントリー。ムッシュのカントリー歌唱は、藁葺き屋根、水車小屋、田んぼのあぜ道に咲く野の花、手ぬぐいを頭に巻いたおばあちゃん、そんな素朴な日本の田舎の景色が見えてくるのでスゴイのです。

 

14.「或る日」ザリバ(作詞/石津善之 編曲/矢野 誠)
矢野顕子さんが所属していたグループ。ちゃんと歌ってる(怒られるわ)。

 

15.「夏しぐれ」アルフィー(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平)
京平センセーが松本 隆センセーを起用してフォーク・ニューミュージックとの接近を図り始めた頃の曲。

 

16「忘れ雪」オフ・コース(作詞/松本 隆 編曲/矢野 誠)
京平センセーが松本 隆センセーを起用してフォーク・ニューミュージックとの接近を図り始めた頃の曲。その2。そして太田裕美の誕生へと続く。

 

17.「セクシー・バスストップ」Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス(作詞/橋本 淳 編曲/高田 弘)
京平センセーが和製ディスコへと果敢に挑戦された頃に結成された覆面バンド。京平センセーも「Jack Diamond」と変名で作曲、コーラスは矢野顕子さん、ドラムに林立夫さん、ベースに後藤次利さん、ギターに鈴木 茂さんという豪華さ。しかしそれを隠して洋盤としてリリースしたそうな。

 

18.「ヒットマシーン」K・T-585 BAND(作詞/今野雄二 編曲/筒美京平)
こちらも和製ディスコへ果敢に挑戦された時期のものですが、このグループでは筒美京平名義で制作されています。当時レコード会社それぞれが企画盤としてリリースしていた「ステレオ・チェック」モノLPというのがあって、そこではミュージシャンたちが商業音楽から少し離れて好きなことをプロフェッショナルに追求できるという枠があったようで、京平センセーもこのグループでディスコ・サウンドを追求なされていたようです。

 

19.「たそがれマイ・ラブ」大橋純子(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
Aメロ「今は夏~」の出だし1発目をあのコードで歌いださせる感じの斬新さ。

 

20.「グッド・ラック」野口五郎(作詞/山川啓介 編曲/高田 弘)
ディスコ歌謡の名曲。着目すべきは編曲に高田 弘さんということですが、先ほどの「セクシー・バス・ストップ」も高田 弘さんということで、わりとディスコ・サウンドに長けてた方だったのかと改めて知りました。ワタシの中ではちあきなおみ「喝采」のアレンジャーとしての印象が強かったので。

 

21.「センチメンタル・ブルー」BUZZ(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
小出博志さんと東郷昌和さんによるフォーク・デュオ「BUZZ」。いい名前。何気にYMOの高橋幸宏さんや彼のお兄さんとの交流があったり、デビュー前のユーミンが詞を提供していたり、スノッブな方たちだったと見受けられます。小出さんの胸の奥をくすぐられるような優しい歌声が素晴らしい。

 

22.「ワールド・ファンタジー」レターメン(作詞/L.Rhee 編曲/大村雅朗)
なにコレ? オシャレ! レターメンって誰?! とWikiで調べると、アメリカのコーラス・トリオ(星屑スキャットみたいな?)なんですね。「セクシー・バス・ストップ」あたりの腰が揺れる重心重めのグルーヴから、水平飛行するようなライトな四つ打ち感あるグルーヴへ移行した78年あたりのディスコ・サウンド、ワタシの大好物です。同時期に作られた隠れた名曲「青い地平線」と同じアレンジやコード進行感。

 

【Disc2】
1.「ロキシーの夜」近田春夫(作詞/島 武実 編曲/小田健一郎)
ハルヲフォンから近田春夫としてのソロデビュー曲。近田春夫さんはロックミュージシャンにして歌謡曲研究家であり、特にヒットメーカーとしての筒美京平センセーの作曲法などを熱心に研究していたようです。

 

2.「ブルー・バタフライ」さとうあき子(作詞/松本 隆 編曲/瀬尾一三)
かなり危うい声……。

 

3.「ラスト・トレイン」宮本典子(作詞/三浦徳子 編曲/筒美京平)
ソウルフルなお声とソウルフルなお顔でキャラ立ちまくり。失恋の悲しみを振り払い立ち上がろうとする女性の心情を、彼女の伸びやかな歌唱が見事に表現しています。

 

4.「とりあえずニューヨーク」山下久美子(作詞/近田春夫 編曲/近田春夫)
ここでまた近田春夫さん×京平センセーの化学反応が。この曲の素晴らしさは、最後の最後に出てくる「とりあえずニューヨーク!」というコーラス部分です。取ってつけたように、いままでにまったく出てこなかったメロディとリズム展開でフィナーレを迎える、こういうのをワタシは「デザートメロ」と呼んでおります。

 

5.「ドラマティック・レイン」稲垣潤一(作詞/秋元 康 編曲/船山基紀)
あぁ……また京平センセーが好きそうな声! プラスティックで中性的で甘く、ワタシもこんな声だったら京平センセーに曲を書いてください! ってお願いするのに。

 

6.「夏のクラクション」稲垣潤一(作詞/売野雅勇 編曲/井上 鑑)
イントロが流れると同時に目に浮かんでくる、夏の強い日差しや湿った風やアスファルトの蜃気楼なんかが、稲垣潤一さんの甘酸っぱいヴォーカルとともに立ち上がってきます。

 

7.「Romanticが止まらない」C-C-B(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
筒美京平meetsエレクトロには欠かせない右腕的存在、船山基紀さんの素晴らしいアレンジ。そしてヴォーカルの笠 浩二さんのこれまた少年っぽい声で、地声とファルセットのあいだを行き来するギリギリの音域を歌う感じがあどけなくタマラナイ。

 

8.「その後で殺したい」SHOW-YA(作詞/秋元康 編曲/松下 誠)
筒美京平meetsロックバンド。というのはワタシの中ではあまり結びついてなかったのですが、なるほどこうなるのかと納得。寺田恵子ネーサンのヴォーカルが見事に引き立つメロディと展開が素晴らしい。

 

9.「野性の風」今井美樹(作詞/川村真澄 編曲/久石 譲)
洗いざらしの白いシャツにブルージーンズ、真っ赤なルージュ。そんな感じ。

 

10.「HI! HI! HI!」森川由加里(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
何だこのパワーソングは! エキゾでパワーソング、なんかバブルな感じでイイね。ベッド・インとかにカバーしてもらいたい。もうしてるかもしれないけど。

 

11.「夏の二週間」谷村新司(作詞/康 珍化 編曲/船山基紀)
初めて知りました。

 

12.「兆しのシーズン」中島みゆき(作詞/中島みゆき 編曲/瀬尾一三)
大好きな歌。中島みゆきさんのシングルのB面だったみたいです。過去にも「肩幅の未来」(長山洋子)、「美貌の都」(郷ひろみ)と京平センセーとの共作はありますが、これも誰かに提供する予定だったのでしょうか。でも、みゆきさんの蜃気楼のように危うく揺れるボーカルがこの曲にすごく合っていると思います。

 

13.「カナディアンアコーデオン」井上陽水(作詞/井上陽水 編曲/佐藤 準)
楽しいね。

 

14.「強い気持ち・強い愛」小沢健二(作詞/小沢健二 編曲/筒美京平・小沢健二)
筒美京平meets渋谷系。京平センセーは90年代も果敢に新しい音楽と交わっていきます。というよりむしろ、渋谷系と呼ばれるミュージシャンからのリスペクトによるアプローチによるコラボレーションでもありました。クレジットでもわかるように、共同作業により作り出されたサウンドから、お互いへのリスペクトと愛を感じます。青空に突き抜けるような歌。ワタシの青春そのもの!

 

15.「MUST BE HEAVEN」中西圭三(作詞/高見沢俊彦 編曲/小西貴雄)
恐縮ながら初めて聴きました。中西圭三さんの歌は、もちろん色んなヒット曲で耳にしていましたし、歌唱力の素晴らしさは承知でしたが、こんなにも引き込まれ、胸をグっと掴まれた歌唱は久しぶりです。歌い出しからラストへ向かうほどに少しずつ声が擦れていく中、それでも絞り出すように歌い上げる中西圭三さんのヴォーカルの凄みに、つい涙が込み上げていました。

 

16.「恋のルール・新しいルール」ピチカート・ファイヴ(作詞/小西康陽 編曲/小西康陽・福富幸宏)
筒美京平meets渋谷系その2。これもワタシの青春そのもの。小西康陽さんの京平センセーへのリスペクトは様々な作品や仕事を見てもよく分かります。しかしこの曲、かなりピチカートっぽく、アレンジの力が大きいにしても、まるで小西さんが作曲しててもおかしくないくらいピチカートなんですが、京平センセーがピチカートに寄せたのしょうか? 真偽は分かりませんが、京平センセーの呑み込みのよさみたいなものを感じます。

 

17.「Desire」DOUBLE(作詞/SACHIKO 編曲/福富幸宏)
マブいわ。

 

18.「AMBITIOUS JAPAN!」TOKIO(作詞/なかにし礼 編曲/船山基紀)
新幹線に乗れば皆が聞くあのフレーズ、Aメロの出だし部分のメロディやサビの「Be ambitious!」の部分がジングルになってるのでお馴染みかと思います。この曲がリリースされた時、「あぁ、まだまだ京平センセーは現役だ!」と実感した覚えがあります。

 

2枚目「筒美京平自選作品集〜アイドル・クラシックス〜」(ビクター/VICL-64903~4)

【Disc1】
1.「悲しみのアリア」石田ゆり(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
石田ゆりさんはいしだあゆみさんの妹で、作詞家のなかにし礼さんの奥様です。バロック調でメロディもクラシカルで美しく、まさに「アイドル・クラシック」というタイトルの1曲目にふさわしい。

 

2.「17才」南 沙織(作詞/有馬三恵子 編曲/筒美京平)
南 沙織さんがデビューするときに「何が歌えるの?」という質問に「ローズ・ガーデン」と答えたことからこの曲が生まれたという逸話は有名。ワタシはその「ローズ・ガーデン」という歌を知らず「17才」が先だったので、のちに「ローズ・ガーデン」を聴いたときの驚きは大きかった。これはパクリなんて簡単なことではない、非常に高度なサンプリングだと思いました。

 

3.「芽ばえ」麻丘めぐみ(作詞/千家和也 編曲/高田 弘)
特筆すべきは麻丘めぐみさんの高い歌唱力。フレーズ一つ一つに対する表情、声色、そして抑揚などが完璧であることに改めて気づかされました。にしても「足にまめをこさえて」ってスゴい歌詞だわね……。

 

4.「初恋のメロディー」小林麻美(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
一方、小林麻美さんの歌唱力はとてもたどたどしく、むしろ外国人かな? というくらい日本語の発音やフレーズの表情がちぐはぐ。でもそこがアイドルとしての魅力もあるのでしょう。

 

5.「私は忘れない」岡崎友紀(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
岡崎友紀さんのファルセット部分のせつなさと、地声部分の甘酸っぱさがうまくメロディのなかで表現されています。

 

6.「赤い風船」浅田美代子(作詞/安井かずみ 編曲/筒美京平)
子供心に感じる夕暮れの寂しさや怖さみたいなものを感じる曲。歌詞もよく読むとちょっと怖い。

 

7.「娘ごころ」水沢アキ(作詞/山上路夫 編曲/筒美京平)
この曲好きな人多いのよね。しかも男の人に多いの。なんだろ、ファンタジー?

 

8.「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみ(作詞/安井かずみ 編曲/筒美京平)
やっぱ歌うまい。

 

9.「恋のインディアン人形」リンリン・ランラン(作詞/さいとう大三 編曲/筒美京平)
外国人によるカタコト日本語歌謡の金字塔。このズンドコくる重めのサウンドもたまりません。

 

10.「ほほにかかる涙」エバ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
70年代アイドル歌謡の大名曲。ゴールデン・ハーフ解散後のエバのソロ曲。アン・ルイス「グッド・バイ・マイ・ラブ」を思わすドリーミーでセンチメンタルなメロディですが、やはり京平センセー、Bメロで展開されるコード進行で歌の景色の縮尺を一気に広げるところはさすがです。

 

11.「ロマンス」岩崎宏美(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
京平センセーにとって岩崎宏美さんは、自分の音楽を表現してくれる歌手の1人として大事にされていたと思われます。京平センセーがディスコ・サウンドに傾倒し、歌謡曲との融合を試みていたころ、それと同時期に現れた彼女の歌唱力や表現力を味方につけて、ディスコ歌謡の量産にパワーを注いでいたように思えます。なので、岩崎宏美さんの70年代のオリジナル曲は、かなりクオリティの高く名曲揃いです。必聴。

 

12.「センチメンタル」岩崎宏美(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
そんなディスコ歌謡の可能性は、ざまざまな試みへと展開されます。岩崎宏美さんの2枚目のLP「ファンタジー」は、当時ラジオDJでも名を馳せていた「糸居五郎」さんを起用し、曲と曲の間をDJで繋げるという斬新なスタイルで発売されました。この「センチメンタル」もLPに収録されています。まんまディスコではなく、ディスコ・サウンドのエッセンスを見事に取り入れた、まさに「ディスコ歌謡」の名曲。

 

13.「木綿のハンカチーフ」太田裕美(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平・萩田光雄)
「日本人ならば知っておくべき歌謡曲10選」みたいなのがあるとすれば、きっとこの曲は入るのであろう、歌謡史に燦然と輝く大名曲。とりあえず若い人たちもこの曲くらいは聴いておきましょう。日本人としての嗜みです。

 

14.「セクシー・バスストップ」浅野ゆう子(作詞/橋本 淳 編曲/高田 弘)
先ほどの岩崎宏美さんの「センチメンタル」のようなディスコ歌謡ではなく、京平センセーが「Jack Diamond」名義で和製ディスコに取り組んでいた頃のインスト作品で、それを橋本 淳センセーの作詞で浅野ゆう子さんが歌ったもの。その後「ハッスル・ジェット」「ムーンライト・タクシー」と京平ディスコ3部作をリリースします。まさにゆう子はディスコ・クイーン。

 

15.「恋のハッスル・ジェット」シェリー(作詞/橋本 淳 編曲/船山基紀)
その浅野ゆう子さんがリリースした「ハッスル・ジェット」と異名同曲「恋のハッスル・ジェット」をシェリーも同時期にリリースしています。シェリーの声って、誰かの声に似てるな~と思ったら、南 沙織に似てますよね。どこか攻撃的な声。

 

16.「6年たったら」五十嵐夕紀(作詞/松任谷由実 編曲/萩田光雄)
70年代アイドル歌謡の名曲のひとつ。なんでしょう。「完璧」としかいいようがない。

 

17.「リップスティック」桜田淳子(作詞/松本 隆 編曲/筒美京平)
ズンコの「リップスティクス」を歌謡ファンの中では名曲とされていて、もちろんワタシもこの曲は名曲だと思っているのですが、なんかピンと来ない感じもあって、何でだろうな~と思っていたのですが、最近分かったんです。この曲をもし岩崎宏美さんが歌ってたら、ワタシもそう納得出来てたんではないかと。ズンコ、ゴメン。

 

18.「シンデレラ」高見知佳(作詞/橋本 淳 編曲/船山基紀)
あかん! 名曲続きや! これこそホント「完璧」としかいいようがない。起承転結ある展開、そして何より高見知佳さんのヴォーカル表現の巧さ。特に高音部分。

 

19.「日曜日はストレンジャー」石野真子(作詞/阿久 悠 編曲/筒美京平)
これも歌謡ファンの中で名曲とされています。「仮面つけて生きていいのよ~」のサビメロが泣けるよぉ。でも今のいままで、「仮面つけて生きてい~ろよ~」と歌っていたのだと思ってました。最後の最後で出てくる、ワタシ曰く「デザートメロ」があり、そこで「ごちそうさま!(はぁ~いい曲!)」って気分になります。

 

20.「ROBOT(ロボット)」榊原郁恵(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
出ました、筒美京平meetsテクノ。テクノブームに対しての京平センセーの回答。バート・バカラックであろうとディスコであろうとテクノであろうと、京平センセーにかかれば誰もが美味しくいただける見事な「日本食」へと変わるのです。

 

【Disc2】
1.「センチメンタル・ジャーニー」松本伊代(作詞/湯川れい子 編曲/鷺巣詩郎)
伊代ちゃんのフワフワした歌唱が耳心地良い。すべてのフレーズの語尾が下降カーブを描くクセはむしろ高度な技術であり、聖子のような語尾をシャクり上げる巷のアイドルからは一線を画する歌唱表現方法として新鮮だったのかもしれない。

 

2.「夏色のナンシー 」早見 優(作詞/三浦徳子 編曲/茂木由多加)
近年のポップスは、AメロやBメロやサビなどのブロックごとに意外性のある転調をするというのが流行っていますが、この曲は大きく転調はしていませんがその気配を感じます。という意味でかなり新しい。

 

3.「エスカレーション」河合奈保子(作詞/売野雅勇 編曲/大村雅朗)
先ほどの「夏色のナンシー」のように、イントロや間奏に歌詞の一部を持ってきて、しかもそれをコーラスに歌わせるパターンが流行ってたのか、この頃の歌謡曲に多く見られます。オシャレではありますが、ワタシとしてはバンドとかで歌いたくてもコーラスを2人くらい雇わないと再現できないという辛さがあります。

 

4.「ト・レ・モ・ロ」柏原芳恵(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
かなり高度な楽曲かと。お茶の間を軽く突き放したような、そう簡単には飲み込ませてくれない通好みなメロディですが、京平センセーはこれをヒットさせるつもりで書いていたとすればかなり挑戦的だと思います。

 

5.「卒業」斉藤由貴(作詞/松本 隆 編曲/武部聡志)
みんなこの曲好きよね~。聞き慣れてるからあまり意識しなかったけど、このAメロの符割りとメロディってスゴい。歌詞を当てるためにこういう符割りになったのか、京平センセーがすでにこの符割りを用意していたのか。

 

6.「あなたを・もっと・知りたくて」薬師丸ひろ子(作詞/松本 隆 編曲/武部聡志)
はぁ……名曲! すべてに紗がかかっているようにキラキラしていて、なんとなくクリスタル。1985年、電電公社から民営化しNTTとなったキャンペーン・ソングとして作られたこの曲は、通信によるコミュニケーションがパーソナルでファッショナブルになってゆく新しい時代の幕開けソングともいえる。しかし現代では「あなたを・もっと・知りたくて」ではなく「わたしを・もっと・知ってほしい」になってきてますが……。

 

7.「なんてったってアイドル」小泉今日子(作詞/秋元 康 編曲/鷺巣詩郎)
アイドルのアイドルによる「アイドル」職業宣言。そんなまさかの手法もキョンキョンのキャラクターだからこそ成し得るのです。秋元 康さんってそういうところホントに凄いし、一貫してますね。

 

8.「1986年のマリリン」本田美奈子(作詞/秋元 康 編曲/新川 博)
大胆な衣装とダンス、よく覚えています。

 

9.「地上に降りた天使」水谷麻里(作詞/松本 隆 編曲/大谷和夫)
へぇ〜これ京平センセー選ぶんだ……というのが正直な感想。

 

10.「夜明けのMEW」小泉今日子(作詞/秋元 康 編曲/武部聡志)
武部聡志さんのミニマルなアレンジの素晴らしさよ。イントロはもしかして由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」へのオマージュでしょうか?

 

11.「WAKU WAKUさせて」中山美穂(作詞/松本 隆 編曲/船山基紀)
でも船山基紀さんの濃密で豪華なアレンジも好きよ。ミポリンの奔放でじゃじゃ馬な感じが良く出てますね。

 

12.「teardrop」後藤久美子(作詞/来生えつこ 編曲/武部聡志)
名曲ですな。この頃によくあるこういうマイナー調の刹那ソングを総じて音楽的に何て呼べばいいのでしょうか。ヨーロピアンエレクトロ? ニュー・ロマンティーク? ヌーベルバーグ? 誰か教えて。

 

13.「さよならの果実たち」荻野目洋子(作詞/売野雅勇 編曲/武部聡志)
歌、ウマっ。

 

14.「ホンキをだして」酒井法子(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
歌、ウマっ。

 

15.「17才」森高千里(作詞/有馬三恵子 編曲/斉藤英夫)
DISC-1に南 沙織版「17才」と両方入っててお得ね。

 

16.「肩幅の未来」長山洋子(作詞/中島みゆき 編曲/山川恵津子)
京平センセーと中島みゆきさんがタッグを組む珍しい楽曲。割と歌謡よりなメロディなのは、いずれ長山洋子さんが演歌歌手へと転向する予感のようなものか。しかし最後の「……らちもない」ってスゴい歌詞よね。歌詞カード見ないと何言ってるのか正解が分かりませんでした。

 

17.「ときめいて」西田ひかる(作詞/松本 隆 編曲/渡辺 格)
京平センセーの90年代における大名曲。冒頭「ときめいて」の繰り返し部分で幅の広い音域を歌わせたり、サビのベースラインが8分で刻みながら1音ずつ上がっていく感じとか、すんごくときめいてる。西田ひかるもすんごく光ってる。

 

18.「元気!元気!元気!」高橋由美子(作詞/秋元 康 編曲/清水信之)
元気だね。

 

19「TENCAを取ろう! -内田の野望-」内田有紀(作詞/広瀬香美・川咲そら 編曲/松本晃彦)
広瀬香美さんが歌詞を書くと、これホントに京平センセーが書いてる? ってくらいこんなにも広瀬香美節になるのね。ったく恐ろしい女だわ。

 

20.「理由」安倍麻美(作詞/326 編曲/久保田光太郎)
筒美京平meetsドラムンベース。2003年リリースの時点で京平センセー御歳63になろうとしています。まだまだ感性がお若いこと。初めて聴きましたがメッチャいい曲ですね。歌詞は326さん。ワタシが福岡にいた頃、イラストレーターとして地元の古着屋で個展をしている彼によく会っていました。彼は覚えてないでしょうが。

 

3枚目「筒美京平自選作品集〜AOR歌謡〜」(日本コロムビア/COCP-40205~6)

【Disc1】
1.「渚のうわさ」弘田三枝子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
やっとAOR歌謡編に突入。みなさん元気ですか~? まずはAORとは何ぞやということですが、「Adult-oriented Rock」の略で「大人向けのロック」ということらしいです。しかしイマイチ定義が分かりません。とりあえずここでは「渚のうさわ」はAOR歌謡です。

 

2.「さよならのあとで」ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
京平センセーが職業作曲家として活動をスタートし、グループ・サウンズにも楽曲を多く提供し始めたころのヒット曲。ただしグループ・サウンズというよりはムード歌謡路線の曲で、グループ・サウンズがのちに歌謡曲化していったきっかけになったといわれています。

 

3.ブルー・ライト・ヨコハマ / いしだあゆみ
京平センセーの60年代にして最大のヒット曲です。ムードを持ちながらもGSサウンドの影響もあり、そしてポップなメロディといしだあゆみさんのエレガントな雰囲気すべてがこの楽曲の魅力を作り上げているように思います。こちらも「日本人なら知っておくべき歌謡曲10選」のなかに選ばれるでしょう。

 

4.「京都・神戸・銀座」橋 幸夫(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
AORの極み幸夫。

 

5.捧げる愛は / 島倉千代子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
おチヨさんが歌うとどこか演歌の香りがしますが、この曲と「ブルー・ライト・ヨコハマ」はそんなに実は大差はありません。いしだあゆみさんが歌っているのを想像してみてください。すごくしっくりきます。でも、このおチヨさんのコロコロ節の回した歌唱がなんともクセになってしまう、ワタシの大好きな曲です。

 

6.くれないホテル / 西田佐知子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
筒美京平センセーを語る上でマニアが絶対に外せない曲、それがこの「くれないホテル」です。細野晴臣さんが筒美京平センセーにお会いした際に「西田佐知子さんの『くれないホテル』っていい曲ですよね」と尋ねると、「あぁ、あの売れなかった曲ね」と答えたという話は語り草。京平センセーにとって、いい曲は「売れた」かどうかがすべて。ただ、いまの京平センセーだったらどう答えるのでしょうか? 気になります。

 

7.粋なうわさ / ヒデとロザンナ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ヒデロザのどこかヨーロピアンな薫りがするのはやっぱりロザンナの存在によるものでしょうか。Aメロの「粋なうわさをたてられた~」という出だしが何ともオシャレ。ちなみに2番は「粋な別れと言われたね~」です。「言われたね~」って。

 

8.「フランス人のように」佐川満男(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
「フランス人のように」ってイイタイトル。4小節ずつ進行するよくある構成の曲ではなく3小節5小節で進行するトリッキーさ、さらにはAメロが3小節5小節3小節、となってるところもトリッキー。

 

9.「真夜中のボサ・ノバ」ヒデとロザンナ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ジャズ・ボッサの名曲! 近年に由紀さおりさんとピンク・マルティーニの共作「1969」でもカバーされている、マニアには有名な曲でもあります。いま聴いてもオシャレです。

 

10.「ヘッド・ライト」黒沢 明とロス・プリモス(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ザ・ムード歌謡。こういうのも書いちゃうのね。

 

11.「あなたならどうする」いしだあゆみ(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
あなたならどうする? 泣くの? 歩くの? 死んじゃうの? って、いかにもなかにし礼さんらしい歌詞です。

 

12.「雨がやんだら」朝丘雪路(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
朝丘雪路さんの「イェイェイウォウォウ歌唱」を堪能しましょう。

 

13.「絵本の中で」クロディーヌ・ロンジェ(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
まったく洋楽に疎いワタシが説明するのもなんですが、クロディーヌ・ロンジェさんというフランスの歌手の方が来日した際、この曲を録音したそうです。ワタシは先にいしだあゆみさんバージョンの「絵本の中で」を聴いていたのですが、こちらがオリジナルだったんですね。京平センセーによるドリーミーなソフトロック。

 

14.「さらば恋人」堺 正章(作詞/北山 修 編曲/筒美京平)
もちろん「さらば恋人」は名曲です。しかしワタシだったら、京平センセーが全曲手がけたアルバム「サウンド・ナウ!」の中のもっといい曲を選びたいと思うのがマニアのどうしようもないところです。

 

15.「真夏の出来事」平山三紀(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
80年代初期に「廃盤ブーム」というのがありまして、中古レコード店でひと昔前の歌謡曲やビジュアルをニッチな感覚で掘り起こし楽しんでいた、いわゆる「歌謡曲再評価」の源流のような時期がありました。その時に必ず人気No.1になっていたのが、この「真夏の出来事」です。現在も再評価における「指標」のようなものになっています。

 

16.「誰も知らない」伊東ゆかり(作詞/岩谷時子 編曲/筒美京平)
すごく歌謡曲的。

 

17.「夜が明けて」坂本スミ子(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
筒美京平meetsフォルクローレ。といってもこの頃フォルクローレが流行っていたかは謎ですが、ソニーの名ディレクターの酒井政利さんによる、ヒットから遠ざかっている歌手をもう一度ヒットさせるための「クリーニング」という手法により生み出された曲。京平センセーと酒井さんのコンビによるアダルト歌謡は名曲多し。

 

18.「自由の鐘」西郷輝彦(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
京平センセーこれ選ぶんだ……。どういう思い入れや観点で選ばれたのか伺ってみたい。尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」みたいな曲。

 

19.「貴方の暗い情熱」高田恭子(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ヤバいす。見事なまでの「カーペンターズ歌謡」。A面の「ラブ」という歌もサイコーですが、やっぱコッチのほうが完成度高いですね。

 

20.「かもめ町 みなと町」五木ひろし(作詞/山口洋子 編曲/筒美京平)
一筆書きのような気持ち良いメロディと軽快なリズムゆえにスーパーキャッチー。

 

【Disc2】
1.「恋の十字路」欧陽菲菲(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
ソウルフルなロッカバラード。さらにソウルフルなフィフィがパワフルに歌うことにより、岐路に立つ女の決意みたいなものをより際立たせます。大名曲。

 

2.「二時から四時の昼下り」朱里エイコ(作詞/なかにし礼 編曲/筒美京平)
2時から4時という絶妙な時間帯で男と女がホテルで密会する。これぞAOR歌謡の真髄。

 

3.「よろしく哀愁」郷ひろみ(作詞/安井かずみ 編曲/森岡賢一郎)
郷ひろみさん×筒美京平さんで生み出された曲はほぼ名曲揃い。京平センセーにとっても郷ひろみさんの存在感やプラスチックな声はお気に入りだったのだと思います。そんな名曲は数あれど、AORという枠で選ぶならこれなのでしょう。

 

4.「飛んでイスタンブール」庄野真代(作詞/ちあき哲也 編曲/筒美京平)
知ってました?この曲、もともとは野口五郎さんに書いた曲だったんですって。それを知ってこの曲をゴローの歌唱で想像してみたら、確かにこれってゴローのために書いたメロディだよね? って分かるくらい、京平センセーはゴローの声や歌唱のどこが魅力的なのかを熟知していることがよく分かります。

 

5.「銀河特急」松崎しげる(作詞/たかたかし 編曲/筒美京平)
筒美京平meetsフィリー・ソウル。良き。

 

6.「ぬくもり」細川たかし(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
サウンド的にフィリー・ソウルへ強引に持っていこうとするが、もう細川たかしさんの声がどう頑張っても演歌から逸脱出来ない感じがすごいクロスオーバー感。

 

7.「魅せられて」ジュディ・オング(作詞/橋本 淳 編曲/筒美京平)
言わずと知れた、レコード大賞受賞曲。70年代における京平センセーの最大のヒット曲にして、最後のアレンジ仕事でもあり最高峰と自ら言わしめた曲。この曲も酒井政利プロデューサーとの共同作業による「クリーニング」だったということも加えておきます。

 

8.「来夢来人」小柳ルミ子(作詞/岡田冨美子 編曲/萩田光雄)
京平センセーは高低差のある音階をよく書かれるのですが、この「来夢来人」は京平センセーの曲のなかでもかなり超難解です。歌いこなすルミ子の歌唱力の凄さよ。

 

9.「スニーカーぶる〜す」近藤真彦(作詞/松本 隆 編曲/馬飼野康二)
AORかなぁ~?

 

10.「愛しつづけるボレロ」五木ひろし(作詞/阿久 悠 編曲/船山基紀)
演歌とアーバンの融合。

 

11.「普通のラブ・ソング」水谷 豊(作詞/松本 隆 編曲/石川鷹彦)
良き。

 

12.「モロッコ」森 進一(作詞/松本 隆 編曲/井上 鑑)
モロッコ。

 

13.「こころ美人」布施 明(作詞/なかにし礼 編曲/前田憲男)
前田憲男センセーアレンジによる豪華なショータイムのような大人のラブソング。タキシードを着て歌う布施明さんが目に浮かびます。でも歌詞がショッキング!

 

14.「君だけに」少年隊(作詞/康 珍化 編曲/馬飼野康二)
少年隊にも数多く提供されてる京平センセーですが、それまでずっとアップテンポのダンスナンバーでしたが、ここでグッと大人っぽくスローなバラードを……ということで制作されたこの曲。宇宙の渚をたゆたうような壮大な歌。

 

15.「JOY」石井明美(作詞/ちあき哲也 編曲/戸塚 修)
付き合っていた、もしくは結婚していた男に別の女が出来て捨てられる……というのはよくある歌の設定ですが、ここでは女のほうが少し大人で、どこか不器用で無邪気で小心者な男に対し「自由に生きていいのよ」と、少し強がりながら呼びかける「JOY」という言葉。別れの悲しみを笑顔に変える大人のラブソング。超・名曲。

 

16.「抱きしめてTONIGHT」田原俊彦(作詞/森 浩美 編曲/船山基紀)
よく出来ているとしか言いようがありません。

 

17.「とまどい小夜曲(セレナーデ)」高橋真梨子(作詞/松本 隆 編曲/萩田光雄)
いい!

 

18.「タイムマシーン」藤井フミヤ(作詞/藤井フミヤ 編曲/KUDO・辻剛)
ふぅ~。

 

19.「ありがとう おかげさん」都はるみ(作詞/きたやまおさむ 編曲/鷺巣詩郎)
みなさんが読んでくれたおかげでここまで来ました。ありがとう。

 

20.「ビヨンド」平山みき(作詞/橋本 淳 編曲/涌井啓一)
とうとう最後です。京平センセーの秘蔵っ子といわれた平山みきさん。このクレジットを見てください。橋本 淳さん×筒美京平さんで今でもずっと一緒に音楽制作をしているということが何より嬉しいことです。「ビヨンド」は2013年リリース。ワタシのディレクターとミキティ担当のディレクターが同じで、この曲が生まれるまでの行程をそばで見ていました。2013年版の京平センセーが取り込んだ音楽はまぎれもなく「ダフト・パンク」だと思われます。そんなサウンドに全然メロディが負けてない。そして、今でもこんなに最先端なサウンドで新曲をリリースできるミキティのPOPセンスを見初めた京平センセーは、やはり日本が誇るPOPマエストロなのです。

 

終わった! やっと終わった! 半ば強引な部分もあったけど120曲、全曲レビューやりきりました! 初回からなんでこんなに頑張ってんだろうワタシ。別に全曲じゃなくてイイですよって編集の方に言われてたのに、原稿料が上がるわけでもないのに、全部レビューしちゃいました。ここまで懲りずに読んでくださった皆様、本当にありがとございました!

 

今回は特別に3枚分をレビューしましたが、おそらく次回は1枚10曲程度のアルバムのレビューで、こんなに毎回長くはなりませんのでご心配なく。次回の「ギャラン堂」和恵の推薦盤をどうぞお楽しみに! (もう「ギャラン堂」ってことさえ長すぎて忘れてたわ……)

 

撮影協力:天盛堂(亀戸)

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さん、ミッツ・マングローブさん、メイリー・ムーさんによるコーラスユニット・星屑スキャットの1st ALBUM「化粧室」が2018年4月25日に発売決定!これまでのシングルに加え、“星屑スキャットを見初めた男”リリー・フランキー作詞「新宿シャンソン」を初収録するなどバラエティに富んだ作品に仕上がっています。どうぞお聴き逃しなく!

【収録曲】

DISC1

1.Knock Me In The Middle Of The Night
2.愛のミスタッチ
3.ANIMALIZER (2018 new mix)
4.半蔵門シェリ
5.波の数だけターコイズ
6.降水確率
7.星屑スキャットのテーマ (2018 new mix)
8.マグネット・ジョーに気をつけろ (シングル・バージョン)
9.Interlude – Cosmetic
10.コスメティック・サイレン
11.REMEMBER THE NIGHT (2018 new mix)
12.HANA-MICHI
13.ご乱心 (2018 extended mix) ※Bonus Track

DISC2

1.新宿シャンソン

 

また、アルバムの発売を記念したライブやイベントも多数開催されます。最新情報は日本コロムビアHPの星屑スキャット インフォメーションをチェックしてみて下さい。

●2018/04/25(水) タワーレコード新宿店7Fイベントスペース 17:30〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念インストアイベント ミニライブ&サイン会」

●2018/04/25(水) HMVrecordshop新宿ALTAイベントスペース 19:30〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/04/25(水) 新宿2丁目AiSOTOPE LOUNGE 開場21:00 開演21:30

「星屑スキャット LIVE2018『化粧室』リリースパーティー」 料金:全席自由席¥3500(ドリンク代¥500込)

●2018/04/28(土) 三井アウトレットパーク大阪鶴見 3F プラザステージ 14:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/04/28(土) あべのキューズモール3Fスカイコート 17:00〜

「アルバム『化粧室』発売記念イベント ミニライブ&特典会」

●2018/04/29(日) アリオ西新井店 1階 イベント広場 16:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/05/05(土) 二子玉川 蔦屋家電 2階 ラウンジ 開場18:30 開演19:00

【蔦屋家電3周年イベント】星屑スキャットが選曲した歌謡曲歌詞に情景を重ねるTALK&LIVE with リリックスピーカー

●2018/06/02(土) イオン八事店4階G.Gモール イベントコーナー 13:00〜 / 15:00〜

「星屑スキャット『化粧室』発売記念ミニライブ&サイン会」

●2018/06/09(土)~10(日) コットンクラブ(丸の内)

「星屑スキャット LIVE2018 化粧室で逢いましょう」

コストコ通コス子さん伝授の「ミンチ」で活用! プルコギビーフの意外なレシピ

コストコの定番食材といえば、ビーフを甘辛いタレにじっくりと浸けた「プルコギビーフ」。1パック約2kgという、業務用スーパーならではの大容量をおいしく食べ切るために、アレンジレシピを3回に渡って紹介してきましたが、今回はその3回目になります。第2回ではプルコギビーフをヘルシーに楽しむアレンジレシピを紹介しましたが、今回はプルコギビーフをそのまま使うのではなく、“ミンチ肉”にしてから使う方法をご紹介しましょう。

 

レシピを教えてくれたのは、GetNavi webでもおなじみのコストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さん。コス子さんはいつも、購入したプルコギの半量をミンチ状にしてから冷凍保存しているのだとか。しっかり下味の付いたミンチ肉を、いったいどのように使うのでしょうか?

 

アレンジの自由度が高い「プルコギビーフそぼろ」

プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にして炒めれば、それだけで「牛そぼろ」として使えます。コス子さんも他の人からこのアレンジ術を教えてもらったそうなのですが、たしかにプルコギビーフの甘辛い味付けはそぼろに近そう。

 

今回は、プルコギビーフそぼろを丼ぶりにして食べる方法をご紹介しましょう。

【材料(2人分)】
・プルコギビーフ 200g程度
・ごま油 適量
・卵 2個
・ネギ 適量
・ごはん 好きなだけ

用意するものはとにかくシンプル。これなら休日のランチやちょっとした夜食にもいいですね。

 

まずは、プルコギビーフをフードプロセッサーでミンチ状にします。もしフードプロセッサーがない場合は、包丁でできるだけ細かくミンチにしてください。

 

あとは、フライパンにごま油を入れ、先ほどのプルコギビーフを弱火でじっくり炒めます。このとき、強火で炒めるとそぼろがカリカリになってしまうので、あくまでも“弱火で”というのがポイント。火が通ったらお皿に移しましょう。

↑炒め始めは水分が出てくるので、このあとじっくり弱火で加熱する

 

続いて、卵2個を割って溶き卵にし、フライパンで炒り卵を作ります。コス子さんは、プルコギが甘めの味付けなので塩を入れるそうですが、これはお好みで構いません。

 

あとはごはんの上にそぼろと炒り卵を載せ、ネギをトッピングするだけ。ほかの味付けを一切しなくていいので楽ちんですね。

 

今回はどんぶりのレシピを紹介しましたが、このそぼろはさまざまな料理に使えます。「ナムルなどと一緒に韓国海苔で巻くと、韓国風海苔巻になります。また、出汁と一緒にジャガイモや大根と煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんかけそぼろ肉じゃがに。おにぎりの具や卵焼きの具としてもオススメです」(コス子さん)

 

2品目はプルコギビーフを使ったコロッケです。

適当なのにおいしく仕上がる「プルコギビーフコロッケ」

プルコギビーフが中途半端に少しだけ余った……そんなときにコス子さんがよく作るのが、「プルコギビーフコロッケ」だそうです。お肉自体に下味が付いているので、コロッケを食べるときにソースは不要。作り置きをしてお弁当のおかずにすることもできます。

【材料(4人分)】
・プルコギビーフ 100g程度
・じゃがいも(男爵いも) 600g程度(4個ぐらい)
・玉ねぎ 中サイズ1/2個
・塩コショウ 適量

(衣用)
・小麦粉 適量
・卵 適量(1~2個)
・パン粉 適量

 

基本的な作り方は一般的なコロッケと一緒です。レシピでは食感を加えるために玉ねぎを使っていますが、プルコギビーフには玉ねぎも入っているので、使わなくても構いません。

 

よく洗ったじゃがいもを皮付きのまま鍋に入れ、じゃがいもが浸るくらいまで水を入れます。分量外の塩を加えたら、中火で加熱し、竹串がスッと通るくらいまで加熱します。

↑じゃがいもの加熱には20~25分ほどかかる。その間に他の材料の準備を進めよう

その間に玉ねぎをみじん切りにし、プルコギビーフを荒めのミンチにします。続いて、玉ねぎとミンチを合わせて、弱火で水分を飛ばしながら炒めましょう。

 

水分がなくなったら炒めるのは終わり。お皿に移して冷ましておいてください。

↑コス子さんによると、「プルコギビーフの水分が多いと、じゃがいもと合わせたときにベチャッとしてしまい形が整いにくくなります。プルコギビーフを炒める際に、しっかり水分を飛ばすのがコツ」とのこと

 

じゃがいもが茹で上がったら熱いうちに皮を剥き、マッシャーで好みの粗さまで潰していきます。あとは塩コショウを加え、冷ました玉ねぎとミンチを加え、よく馴染ませてから熱を取ります。

 

冷めたら小判型にし、小麦粉、卵、パン粉の順に付けて油で揚げましょう。コロッケを冷凍保存するときは、油で揚げる前の状態で、1個ずつラップで包み、密閉袋などに入れて冷凍してください。

↑プルコギビーフにしっかり下味が付いているので、塩コショウは少し足りないと感じる程度でOK

 

↑今回は冷凍庫に余っていたパン耳を細かくしてパン粉として使用した

 

↑生パン粉を使うと衣がザクザクして歯ごたえ良く仕上がる

 

筆者はコロッケを作るのが初めてだったのですが、これが友人たちにも大好評。プルコギビーフとじゃがいもの馴染み具合が絶妙でした。

 

ちなみに、じゃがいもを茹でるのが面倒であれば、乾燥マッシュポテトを使うのもひとつの手。そうすればもっと簡単に作れそうです。

 

3品目は、プルコギビーフを活用した肉まんに挑戦してみましょう。

「プルコギビーフ肉まん」は難しいけど挑戦の価値アリ

今回、コス子さんに教えていただいたレシピのなかで、一番難易度が高そうだったのが「プルコギビーフ肉まん」です。ミンチにして冷凍保存しているプルコギビーフを活用するためのレシピだそうですが、肉まんを皮から自分で作るというのはなかなかハードルが高いですよね。

 

とはいえ、作ってみると思ったほどは難しくはありませんでした。私が作ってみたところ、残念ながらお店で売られているもののような見栄えにはならなかったのですが、味は間違いなし! できたての肉まんは、自家製ならではのもちもちした皮とたっぷりの具が病みつきになること必至です。

【材料(拳大・8個分)】
<餡>
プルコギビーフ 200g
玉ねぎ 中1/2
片栗粉 大さじ1

<皮>
強力粉 50g
薄力粉 150g
牛乳 100ml
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ドライイースト 6g(1袋)
ベーキングパウダー 5g(1袋)
塩 少々

 

まずは皮から作ります。強力粉、薄力粉、砂糖、ごま油、ドライイースト、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れ、軽く混ぜ合わせます。次に、電子レンジで軽く温めた牛乳100mlを少しずつ加えて、生地をこねましょう。

 

5分ほどこねて全体的に粉っぽさがなくなったら、きれいに丸めてラップをかけます。ここで生地作りはいったん終了。室温に10分ほど放置して生地を休ませます。

 

ちなみに季節や部屋の湿度などによって、生地がちょっとパサついたり水分が足りないように感じることがあるかもしれません。今回、私が作ったときは水分が少し足りなかったのか、滑らかさに欠け、見た目にややつやがないのですが、様子を見て水分を足しながらよくこね、具合を調節してみてください。

↑少し水分が足りないかなと思ったら、濡れ布巾をかけるか、霧吹きをしてからラップにかけて置くといい

 

その間に餡作り。ミンチ状にしたプルコギビーフに、粗みじんにした玉ねぎと片栗粉を加えてしっかり練り混ぜます。

↑片栗粉を加えることで、完成時に餡のなかに肉汁が閉じ込められる

 

寝かせた生地を8等分にし、それぞれをしっかり丸めて乾燥しないようにふんわりラップをかけておきます。

 

ここからは生地を伸ばす作業。まな板の上に軽く打ち粉をし、ひとつずつ麺棒を使って直径8cmほどの円を作るように生地を伸ばします。この時点で蒸し器をセットしておいてください。

↑皮の厚さはできるだけ均等にする。小さいと餡が包みにくいので、少し大きいかなと思うくらいで問題ない

 

伸ばした生地を手のひらに載せ、中心に餡を載せます。あとは、生地の端と端を摘んで中心部に引き寄せ、具が隠れるようにしっかり包む……のですが、この作業がことのほか難しい! とはいえ、外に餡が出てしまうと肉汁が溢れ出すので注意してください。

 

あとは蒸し器にクッキングシートを敷き、肉まんがくっつかないように並べ、強火で15分加熱すれば、完成します。

↑最初に入れた水の量が少ないと蒸している最中に蒸気がなくなるので、こまめに様子をチェックしよう

 

以上、今回紹介した3レシピでは、そぼろは作ってから小分けにして冷凍できますし、コロッケも揚げる前の状態で冷凍保存が可能。肉まんも冷凍保存してみたのですが、小ぶりなので小腹がすいたときのおやつにもぴったりでした。たくさんあるコストコのプルコギビーフで、いろいろな自家製メニューに挑戦してみてください!

 

【プロフィール】


コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

コストコ通 https://costcotuu.com/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

【立ち食いそば】厚さ5cmで、ここまで「ふわサク」にできるのか! 特大「かき揚げ」の技術に驚く初台の名店

かき揚げは立ち食いそばで不動の人気を誇るトッピングの定番。複数の具材をまとめておいしく揚げるには技術が必要で、その店の実力がわかるメニューでもある。

 

“ふわサク”の巨大かき揚げはインパクト抜群!

↑「かき揚げそば」(460円)かき揚げは厚さ5㎝以上、直径10㎝以上もある。熱々なので火傷にご注意を

 

人気店のなかには個性的なかき揚げを出す店が多いが、なかでも初台「加賀」のかき揚げは、インパクトが図抜けている。とにかくサイズが大きく、かつ分厚いのだ。注文を受けて揚げ始めるので、食べるときは熱々。空気を含むように揚がっていて、食感は軽くてサクサクだ。中身の玉ねぎ、にんじん、青ねぎもとても甘く揚げ上がっていておいしい。

 

そばは中細の生麺で、コシも香りもしっかりある。だしはかつお節、宗田節、さば節に昆布も使い、うまみがまろやか。これにやや濃厚な甘辛のかえしが加わって、おいしさが後を引く。食べ進めるうちに、つゆに浸かっているかき揚げの衣が溶けてトロトロになるが、これをズズズッと飲み込むとまた美味。気がつくと汁まで全部飲み干している、という具合だ。

↑「冷やしとろろそば」(460円)。すっきりとした冷やがけつゆと、とろろの滋味あふれる風味がマッチ。そばののどごしも抜群だ

 

なお、夏は「冷やしかき揚げそば」がオススメ。冷たく締めたそばと合わせる熱々&サクサクのかき揚げも格別だ。同店は創業30年以上を数える。創業時から続くこの「かき揚げそば」は、まさに店の歴史を作ってきた味といえる。

加賀
住所:東京都渋谷区本町1-2-3
営業時間:7:00~20:00(月~金)、10:00 ~16:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

バーミヤンの攻めたフェア、再び。今度は「ジャンクな台湾料理」が絶品だった

おなじみの中華ファミレス「バーミヤン」。これまで何度かシーズンごとのフェアメニューを紹介してきましたが、攻めた企画性とおいしさで毎回人気が高く、現在開催中のフェアもアツい内容になっています。登場するのは7つの限定メニューとのことですが、さっそく紹介していきましょう!

 

 

 

ソースなどで独自アレンジした豚骨焼きラーメン

フェアのタイトルは「BM級グルメフェス」。これは2回目となり、昨年も同時季に開催した人気企画を、よりパワーアップさせたのが2018年版です。ご当地の人気グルメをバーミヤン流にアレンジしているのが特徴で、「BM」というのはバーミヤンのこと。

↑しっとり赤身のローストビーフまぜそば 899 円。昨年好評を博した傑作ですが、今年は生卵を付けてさらにまろやかに!

 

昨年の人気商品をブラッシュアップするとともに、国内外で人気の屋台グルメをフューチャーしているのもポイント。その目玉が「博多屋台名物とんこつ焼ラーメン」と、台湾夜市名物「台湾屋台風ダージーパイ」です。ということで、本稿ではこの2メニューにクローズアップしていきます。

↑「博多屋台名物とんこつ焼ラーメン(ごはん付き)」749円(-50円でご飯なしにできます)

 

焼きラーメンは、博多・中州を中心に親しまれている人気の屋台メニュー。商品は、開発を17年間担当している福島宣嘉シェフが今回も行っているとのことで、本人にこだわりを聞いてみました。

↑福島シェフは老舗の中華レストランを経てバーミヤンへ。日々研究と開発にいそしむ同ブランドの味の責任者です

 

「今回も本場の店を食べ歩きました。そこでわかったのは、大きく分けると味が2タイプに分かれるということ。豚骨スープを中心に味付けしている店と、豚骨スープと焼きそば系のソース両方を使っている店があるんです。どちらもおいしかったのですが、前者は豚骨のまぜそばっぽいテイストでストレートな印象。後者のほうが私的にはしっくりきまして、ソースブレンドタイプでいこうと決めました」(福島シェフ)

↑よく見ると揚げ麺が入っています。これは既成品のスナックではなく平打ちの中華麺を揚げたものだそうで、カリっとした食感がおいしい風味を演出しています。

 

そのほかにも、バーミヤン流のアレンジを随所に施しているとか。「本場では生卵をのせるケースが見られましたが、バーミヤンでは味付け煮玉子でラーメンらしさを表現。また、香ばしいアクセントを楽しんでいただくために、カリっとした食感を保ちやすい揚げ麺を採用しています。あとは、特製の豆板醤マヨネーズで“味変”ができますので、ぜひお試しください!」(福島シェフ)

 

このマヨにはネギやニンニクも入っていて、パンチのあるコクに加えて酸味とまろやかさなども。福島シェフ曰く「食べ進めると重くなってくるので、飽きずに楽しんでいただくために用意いたしました」とのうれしい配慮。ごはんも付いてくるので、かなり満足できそうです。

スパイシーな大判唐揚げも絶品!

「BM級グルメフェス」のもうひとつの目玉が、「台湾屋台風ダージーパイ」ダージーパイは台湾の夜市をはじめとした屋台で販売されており、スパイシーな味わいと大きなサイズ感が特徴です。こちらに関しても、こだわりを聞いてみました。

↑「台湾屋台風ダージーパイ(大判!!鶏のからあげ)」599円

 

「本場の味は、ヤミツキになるスパイス感とクリスピーさがおいしさの秘訣だと思いました。特に食感は、タピオカ粉などを使って揚げているのがポイントですよね。これを再現するために、あえて本場の香辛料や衣用のパウダーを採用しました。しっかり漬け込んで味をしみこませるとともに、サクっとするように衣を鶏肉にまとわりつかせています」(福島シェフ)

↑味変アイテムとして、こちらには特製の生姜醤油が用意

 

なお、本場ではかぶりついて食べるのがセオリーですが、大きすぎて食べづらい感も。そこで、バーミヤンではあらかじめカットして食べやすさも訴求。また生姜醤油があるのでより、ピリッとした味やさっぱりとしたテイストを楽しみたい人は活用するといいでしょう。

↑「肉玉そば~とんこつ醤油の徳島風~」749円

 

ほかにも、前記のローストビーフまぜそばや、昨年秋の「ご当地ラーメン祭り」で人気を博した徳島ラーメン風の肉玉そば、または暑い日にうれしい海老マヨ冷やし中華など、バリエーションは多彩。今回のフェアは6月13日まで予定されているので、ゴールデンウィークをはじめ様々な食シーンでぜひご賞味を

4月26日「バーチャルYouTuber人気の理由」を3時間で知り尽くす講座を緊急開催!!

2018年4月26日 (木) に緊急開催が決まった『バーチャルYouTuberの導入実践と展望 ~メディア、ビジネス、教育までをも変えるVTuber革命を知り尽くす3時間~』と題した講座。なぜいまここに来て、バーチャルキャラクターが動画配信者としての需要を満たすことになったのか。経緯から未来まで知っていただける講座内容についてご紹介します。


ローソンが夢のコラボを実現!「どっちもチキンじゃん(笑)」と注目を集めた「チキンラーメン からあげクン味」

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ベリーベリーベリーフラッペ/ファミリーマート(290円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ピンクのパッケージが可愛らしいファミリーマートの新作ドリンクが注目を集めている。同商品はストロベリーの果肉・果汁をベースに、ラズベリーとブルーベリーの果汁入りソースが加えられた1品。爽やかな甘みと酸味のなかに、しっかりと感じられる果肉が嬉しい。

 

喫茶店で飲むような本格デザート系のドリンクが発売されると、ネット上の口コミで加速的に人気が上昇。実際に購入した人からは「ベリー商品に外れナシ! 大満足の味わいでした」「めっちゃごきげんな味がするぜ! 朝飲むと1日いい感じ!」「宣伝とかじゃなくマジで1回飲んでみて! 中毒的な美味しさだから」と反響が続出している。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:36、金曜:22、土曜:29、日曜:153/計:241(1日平均:40.1ツイート)

 

【第2位】

グリーンスムージーOneDay 200g/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから新発売された「グリーンスムージー」が2位にランクイン。1日分の野菜350gを使用した本格的な味わいと、ミキサー仕立ての食感が楽しめる。果汁の味を引き立てるために加えられた甘味料のアガベシロップが、やさしい味わいを演出。

 

1日分の野菜350gというのは厚生労働省が推奨する摂取目標のことで、調査によると成人男性、女性ともに摂取量は目標を大きく下回っているようす。手軽に野菜が摂れる同商品はそんな野菜不足の現代人にとって嬉しいドリンクだ。

 

ネット上では「すごく野菜を飲んでるって感じだわ」「味がかなり濃厚で個人的には好みです」「みんな“飲む免罪符”とか言ってて笑う」「ホントに野菜感がめちゃくちゃ強いなぁ。もしかしたら青汁寄りかも」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:53、水曜:51、木曜:48、金曜:207、土曜:141、日曜:78/計:578(1日平均:96.3ツイート)

 

【第1位】

日清食品 チキンラーメンどんぶり からあげクン味/ローソン(184円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

日清の定番「チキンラーメン」とローソンの「からあげクン」が夢のコラボレーションを果たした。従来のチキンラーメンと違う点は、先入れの唐揚げかやくが同封されていること。ちなみに同商品のパッケージには双方のキャラクターが描かれている。

 

購入者からは「パッケージのひよこちゃんが可愛くてジャケ買いしてしまった」「小さなからあげクンが入ってて美味しい」「からあげクン味のチキンラーメンってよく考えると不思議だよな…。どっちもチキンじゃん(笑)」といった声が相次いだ。

 

2018年4月10日から23日までの期間、ローソンでチキンラーメンとからあげクンを一緒に購入すると40円引きになるキャンペーンを開催。公式サイトでは「チキンラーメンにからあげクンをINしよう!」と新しい食べ方を提案していた。実際にからあげクンを入れて食べる人も多かったようで、「チキンラーメンOn the からあげクン最高」「からあげクンを入れる発想はなかったな。センスあるちょい足しメニューだね」とハマっている人も。

【ツイート数】

火曜:178、水曜:134、木曜:89、金曜:48、土曜:58、日曜:116/計:623(1日平均:103.8ツイート)

 

やはりコラボ商品は話題性抜群。次回はどんな新商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月10日~4月15日)し、独自にランキングを作成しています。

続・亡くなったペットのために僕ができること……「孤独のマイクラ」第8話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第8話「おねしょをつくる」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

 

前回、ぷちめいさんは飼っていたハムスターの「おねしょ」を自分で不注意で死なせてしまいます。それから2か月経ったいまでも、喪失感を埋まることはありませんでした。そこでぷちめいさんが取った行動とは?

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

 

【今回のお酒とおつまみ】

●Slat(すらっと)レモンスカッシュサワー

●ササミのフライ

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

大事なのはちょっとした気遣い!「ひと言添える文具」からイイ関係は作られる

引っ越しや就職や異動など、春は人間関係にも変化があらわれる季節。最近はコミュニケーションをデジタルツールで行うのが当たり前になってきていて、出会いや別れなどの大切なシーンにおいてさえ、そういったもので手軽に済ませてしまいがちです。

 

そんな時代だからこそ、アナログなあたたかみを重視したものも、一方で増えています。その流れは文具の世界でも! 文具メーカー各社は「気持ちを伝える」をキーワードに、コミュニケーションを円滑にするためのさまざまなアイテムを発売。専門店では専用の売り場が設けられ、「コミュニケーション文具」という言葉まで聞かれるようになりました。

 

その中で、特にどういったものを選んだらいいのでしょうか? 職場で使いたいおすすめの“気遣い文具”を、文具ソムリエールの菅 未里さんに聞きました。

 

 

“気遣い文具”はこうして使う

まずはスマートな使い方をチェック! 日常のちょっとした人との関わりが、印象深いものになりそうです。

 

1.感謝や応援の気持ちは普段からちょっとしたメモで伝える

手書きと言っても、気負う必要はありません。たとえばなにか差し入れをするときや、資料を借りたとき、代わりに電話を受けてもらったときなどに、「いつもおつかれさまです」「ありがとうございます」という言葉を、小さなメモにして添えるだけで印象が違います。ミスをしてしまった後輩に、「気にしないで」「がんばれ」という言葉を贈るのもひとつ。

 

感謝や応援の言葉をかけられて嫌な人はいませんし、プラスの言葉を惜しみなく周囲にかけられる人は、ポジティブで魅力的に映ります。

 

2.お別れのときの寄せ書きはもらった人が困らないもので

寄せ書きといえば色紙や大判のハンカチなど、大きなものにたくさんの人が寄せて書くのが主流でしたが、今は小さくまとめられて持ち運びや保管に困らないサイズの寄せ書き用メモ帳が人気です。

 

もらった人が長く持っていられるよう、配慮したアイテムを選ぶとよいでしょう。また、市販のハガキにそれぞれ寄せ書きし、フォトアルバムに差し込んでまとめるのもおすすめです。

 

3.新しい出会い用に一筆箋などを携帯する

はじめましてのご挨拶や、これから始まるプロジェクトの顔合わせ、新人へ贈る応援メッセージなどは、タイミングが肝心です。

 

ここぞ、というときにさっとできるよう、きれいな柄の一筆箋やハガキなどを手帳に挟んで常備しておくとよいでしょう。食事をご馳走になったときやプレゼントをもらったときにも、その日のうちに書いて出せるようにしておきます。

 

文具ソムリエールがイチ押しする“気遣い文具”5選

では、具体的にどんな文房具を用意しておけばいいのでしょう。文具ソムリエールの菅 未里さんがおすすめする、職場使いにぴったりな気遣い文具を5点紹介します。

 

・用途に合わせて選べる! デスクに立てておける付箋

メッセージを書き込んで下部を折ると、机の上に立てて貼ることができる付箋です。伝えたい用件に合わせて「ごはん」「がんばれ」「ありがとう」「おねがい」「ほうこく」「れんらく」と 6種類あります。「かわいらしい色でデザイン性が高いだけでなく、デスクに立てて貼っておけば、見落とすことなくメッセージを伝えることができます」(菅さん)

ニチバン「コミュニケーションふせん つたえる」(24枚入り)
各410円
http://www.nichiban.co.jp/stationery/tsutaeru/index.html

 

・目標の共有に便利! 黒板にもなるクリップボード

A4とA5の2サイズがあり、表にも裏にもチョークで書き込めるブラックボードです。壁掛けフックとクリップがついているので、たくさんの人に周知するときや資料を見ておいてほしいときなどにも便利。「共有スペースなどに置いて、やる気のでる一言を添えて資料を挟んでおけば、部下や新人の士気も上がるかも……!?」(菅さん)

ハイタイド「ペンコ クリップチョークボード O/S A4」
918円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/item-dp172

 

・お礼を添えて渡せる、立てて使えるぽち袋

みんなで買った送別品などのお金を渡すとき、たとえばそんなときに使えるぽち袋は、デスクの上に立てておける仕組みです。いつもぽち袋を一枚お財布に入れておくと、デキる女子に見えるでしょう。「ちょっとした差し入れや飲み会の会費などを、メモを添えて立てて渡せます。動物のかわいらしいデザインで、もらった人もうれしくなりますし、デスクの上が賑やかになります」(菅さん)

ハイタイド「スタンディングぽち(とり・ライオン)」
各454円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/giftbag/item-cl077

 

・資料やノートに貼って使える 、ロール状の付箋

瓶の形をモチーフにした、ころんとデスクに置いておくだけでかわいらしい付箋です。別途リフィルのみの販売も。「セロテープのようにロール状になっていて、好きな長さに切って貼ることができる紙製の付箋です。配布する資料や企画書に、読んでほしいポイントやあとで話し合いたいことなどを書いて貼っておけば、読み手の気持ちを考えた資料づくりができます」(菅さん)

ナカバヤシ「マイフォーカス ビンフセン」
712円
https://www.nakabayashi.co.jp/feature/myfocus/

 

・持ち運べるプレゼント、単語帳タイプのメッセージカード

「THANK YOU」や「おもひで」などのタイトルが書かれた、さまざまなかたちの小さなメッセージ帳。「単語帳のようにリングで留めるタイプなので、かさばらず持ち運びにもちょうどいいサイズです。みんなからの感謝の言葉を集めて、色紙代わりに送別品として贈ったり、春から仲間に加わった新人に応援のメッセージを添えて贈ったりしてもいいでしょう」(菅さん)

ハイタイド「思い出色紙帳」
972円
http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/item-cl087

 

お店で文房具のコーナーに行くと、かわいらしいものがたくさんあって、気持ちが弾みますよね。自分用にあれこれと欲しくなりますが、「相手を思う」という観点で選んでみると、新たなアイテムに出会えそうです。新生活に向けて、コミュニケーションを円滑にする、素敵な文具をそろえてみませんか?

 

【プロフィール】

文具ソムリエール / 菅未里

文具好きが高じて、大学卒業後、雑貨店に就職。現在は、雑誌での連載や商品企画開発、売り場プロデュース、メディア出演など活躍の場を広げている。最近の商品プロデュースに「働く女性のためのステーショナリー ラシエンヌ」が、著書に『文具に恋して。』(洋泉社)、『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)がある。

STATIONERY RESTAURANT  https://misatokan.jp/

 

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

乃木坂46・白石麻衣が『世にも奇妙な物語』でドラマ単独初主演

乃木坂46の白石麻衣が5月12日(土)放送の『世にも奇妙な物語’18春の特別編』(フジテレビ系)でドラマ単独初主演を果たすことが分かった。

白石が主演する「フォロワー」は、主人公が“インフルエンサー”を目指して写真投稿SNSに奮闘するというホラーサスペンス。キラキラな“港区OL_ハル”こと藤田小春(白石)の週末は、流行のおしゃれグランピングで取引先のイケメンたちと高級肉バーベキュー。だが小春はイケメンそっちのけで、お肉や外車の撮影に忙しくしている。というのも、小春はフォロワー数ナンバーワンを目指す写真投稿SNSの“新女王”。“港区”生活に素敵な“彼氏さん”“#総額80万のカジュアルダウン”といった日々のキラキラな投稿が欠かせないが、実は全てが完全にフェイク。実際の小春は、しがない印刷会社に勤め、安普請のアパートに住み、キラキラとはほど遠い生活を送っていた。

 

そんなくたびれた日々の中、唯一の楽しみが増えていくフォロワー数。特に、最近フォロワーになった“ミミ子@ど田舎”の数々の応援リプに心が救われていた。そんなある日、「港区OL_ハル VS 麗しの受付嬢さゆ、どっちがキラキラ?」というアンケート対決で、フォロワーが3万しかいない“麗しの受付嬢さゆ”に負けていることが発覚。闘争心を燃やした小春は、ミミ子の応援リプにも乗せられ、追われるように偽のキラキラぶりをエスカレートさせていく。ところがある日、ミミ子からすぐそばで実際の生活を見られているようなリプが届くようになり…。

<白石麻衣 コメント>
◆『世にも奇妙な物語』に出演することについて
「昔からずっと続いている番組なので、その中に入って作品が作れるということで、お話をいただいた時は本当にうれしかったです。どんな風な作品になるだろう、と撮影前から楽しみでした。『世にも』は学生の頃から見ていましたし、いろんなジャンルがあり、どのお話も楽しく見ていたので、今回参加できるのが夢のようです」

 

◆単独初主演ということですが、撮影はいかがですか?
「(自分が演じる役)1人で物語が進んでいくので、撮影が始まった時はとても緊張したのですが、監督さんや周りのスタッフさんなど皆さんが優しくて、本当に温かい現場なので、撮影が進むにつれてリラックスして楽しんでやれるようになりました」

 

◆今作について
「SNSのお話なんですけど、今の若い人たちはSNSを中心に話題を作ったりしているので、物語とはいえ実際にありそうな話です。でも、これが現実に本当にあったら怖い、ぞっとするストーリーだと思いました。実際に演じている側ではありますが、私自身この台本を読んだときに“これどうなるんだろう、どういうことだ?”と視聴者目線で考えてしまったほど、深いお話だと思います。また、ラストは『世にも』らしく怒涛の展開になっています」

 

◆役どころについて
「女子からしたら鼻につく、反感を買ってしまうような役ですが、今までこういうキャラクターを演じたことがなかったので新鮮です。こういう役だからこそ思いっきり振り切って演じられるので、演じる楽しさがありますね」

 

◆特に注目してほしいシーンは?
「後半の方なのですが、小春が必至に息を切らして走っているところを見てほしいですね。何で走っているかは言えないですが、そのシーンは足がもたつくくらい必至に全力で走っていて、一番頑張ったシーンでもあるので」

 

◆SNSについて(個人的に楽しんでいること、はまっていることなど)
「乃木坂46は個人的なSNSが禁止でやってないのですが、実際の友達の間ではSNSが中心となって情報が広がったりしていて、身近な存在になっています。視聴者の方にとっても身近な話だと思うので、興味深く見ていただけるのではないかなと思います」

 

◆女優として演じることについて
「お芝居にはとても興味があって、まだそれほど経験があるわけではないのですが、今回のような思いっきり演じられる役であったり、今までやったような真面目な役だったり、ほかにもいろいろなキャラクターを演じてみたいので、今後もお芝居を勉強しつつ、挑戦していきたいと思います」

 

◆楽しみにしている視聴者にメッセージをお願いします
「“フォロワー”という身近な題材のお話ですが、普通には起こり得ないようなことが起こって、ストーリーが進むにつれてゾクッとするような展開になっています。私もSNSを必死にやっている女の子に成り切って、楽しみながら演じさせてもらいました。結末は言えないのですが、本当に奇妙な話になっているので、ぜひたくさんの方にスリルを味わっていただけたらと思います」

 

 

『世にも奇妙な物語 ’18春の特別編』
フジテレビ系
5月12日(土)午後9時~11時10分

ストーリーテラー:タモリ

「フォロワー」
<キャスト>
藤田小春…白石麻衣(乃木坂46)
サキ…都丸紗也華
田中社長…内藤トモヤ
葉子…川面千晶
直也…佐伯大地

脚本:岡本貴也
演出:山内大典

編成企画:稲葉直人、狩野雄太
プロデュース:植田泰史、中村亮太
制作:フジテレビ
制作著作:共同テレビ

<世にも奇妙な物語 傑作選ウイーク>
フジテレビ※関東ローカル
5月5日(土)午後4時~5時30分
5月7日(月)~11日(金)午後3時50分~4時50分

©フジテレビ

つる猫 @mosuraaya1611

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

岡本順子 @dW2ZoqM8JwUv9kc

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

山田 @__yamadaa__

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

33奇跡勝ち @genki36609664

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

ダイソン最新コードレス「V10」どこが進化した? 使い倒したライターが「圧倒的に快適」と語る意外なメリット

この春、ダイソンからコードレススティック掃除機の待望の新シリーズ、「Dyson Cyclone V10 (ダイソン サイクロン ブイテン )コードレスクリーナー」が発売されました。今度のモデルはモーター、サイクロン、バッテリーという掃除機の中核パーツがすべて進化。集じん性能ではコード式キャニスター掃除機をも凌ぐとダイソン社は豪語しています。さらに「コンセントの抜き差しや収納が面倒なコード式キャニスターはもう必要ない」と宣言し、ダイソン社はキャニスター型掃除機の開発をやめてしまいました。

 

「コード式掃除機に引導を渡した」最新モデルの実力を検証!

↑Dyson Cyclone V10 Fluffyを手にするダイソンの創業者、ジェームズ・ダイソン氏

 

さて、同社に「コード付き掃除機の開発が不要」と決意させる契機となったDyson Cyclone V10 コードレスクリーナー。実際のところ、実力はどれほどのものなのか……? その疑問に答えるべく、今回は同シリーズのスタンダードモデル「Dyson Cyclone V10 Fluffy」(ダイソン サイクロン ブイテン フラフィ・以降V10)の徹底テストを実施。基本の「フローリングの集じん力」「カーペットの集じん力」に加え、「操作性」「ゴミ捨てしやすさ/メンテナンス性」「設置性」「独自機能」「拡張性」で7項目で検証していきたいと思います。

 

【テストする機種はコチラ】

パワーも連続運転時間も向上し、ダイソンの掃除機はネクストレベルへ

ダイソン

Dyson Cyclone V10 Fluffy 

実売価格7万5384円

コード式掃除機を超える集じん性能を実現したコードレススティック掃除機。従来モデル(Dyson V8 Fluffy)のモーターに比べ約半分の質量ながら、毎分最大12万5000回転(V8は11万回転)を誇るダイソン デジタルモーター V10を搭載。サイクロン内に発生する7万9000Gもの遠心力で、微細なゴミまで効率よく分離集じんします。また、モーターの小型化などにより、ヘッドからパイプ、モーター、クリアビンを直線上に配置することが可能になり、ロスが減って吸引力がアップしました。さらに、バッテリーのセルの数が6つから7つに増えたことで最長運転時間もこれまでの40分から60分に延長。ゴミの捨てやすさや収納のしやすさも向上しています。

SPEC●サイクロン技術:Radial Root(ラジアルルート) サイクロンテクノロジー(14気筒)●ノズル:ソフトローラークリーナーヘッド●充電時間:約3.5時間●運転時間:約60分(モード1)、約30分(モード2)、約8分(MAXモード)●サイズ/質量:W250×H1232×D245mm/2.58kg

 

【テストその1 フローリングでの集じん力は?】

フローリングでは弱運転でも十分な集じん力を発揮

集じん力はフローリングとカーペットの2つの場所で検証を行いました。それぞれに、粒ゴミとしてペットのトイレ用砂(おから砂)20g、粉ゴミとして重曹を20gを撒くとともに、長さ5cm×幅1~2mmに切った紙ゴミ1gを幅30cm×長さ70cmの範囲に撒いて1ストロークだけ走行。各ゴミがどれだけ取れたかを視認しました。

 

ちなみに、本機は「パワーモード1(弱モード)」「パワーモード2(通常モード)」「MAXモード(強モード)」の3段階で吸引力を切り替えられます。ダイソンの新製品発表会時に「フローリングはパワーモード1、カーペットはパワーモード2で十分」との説明があったので、今回のテストでもまずはそれに準じてテストしました。

↑30cm×70cmのスペースに3種類のゴミを撒き、前方に1回だけ掃除機を動かして集じん。ヘッドが通った場所と通らなかった場所の差を見せるため、ヘッドの幅より少し広めに撒いています

 

フローリングでの走行では、パワーモード1で猫砂と紙ゴミは完全に集じんできましたが、ヘッドの右端部にわずかに重曹の筋が残りました。また、フローリングの目地の中にもところどころに重曹が残っていました。ちなみに、これをパワーモード2で集じんすると、フローリング上の集じんは完璧でしたが、目地にわずかに重曹が残りました。とはいえ、ネコ砂と紙ゴミの集じんはほぼ完璧。重曹に関しても、通常これだけの粉を掃除することはありませんし、残った重曹もパワーモード1でも2ストロークでキレイに吸引することができました。通常の掃除なら十分すぎる集じん力といえるでしょう。

↑ヘッド右端部にわずかに残る重曹の筋は、ヘッドの走行をアシストする小型車輪付近に位置します。おそらくヘッドの構造上、弱モードだと吸引力が弱くなる場所ができるようです。また、クリーナーヘッドの回転が早くて前方に弾き飛ばされてしまう猫砂もわずかにありました

 

【テストその2 カーペットでの集じん力は?】

紙ゴミがやや残るも、従来モデルより集じん率はアップ

↑毛足が短めの1畳カーペットに、フローリングと同様のゴミを同様の範囲に撒いてテストしました

 

カーペットでの走行では、パワーモード2で猫砂と重曹は集じんできましたが、紙ゴミが少しだけ、カーペットの起毛部分に固まるように残りました。V8で検証したときもそうだったのですが、ダイソン独自のソフトローラークリーナーヘッドでカーペット上を掃除すると、細長い紙くずはローラーヘッドの周りをくるっと周回して前のゴミと固まった状態でカーペットにくっつく場合があるようです。ただ、残った紙くずの量は、従来モデルのDyson V8 Fluffy(以降V8)をテストしたときよりかなり少なくなった印象です。なお、試しにカーペット上をMAXモードで掃除したところ、猫砂と重曹はしっかり集じん。紙くずはわずかに残ったとはいえ、その量はパワーモード2に比べて格段に少なくなりました。

↑紙ゴミがところどころに固まって残っています。カーペットの毛に絡まっているわけではなく、もう一度走行するときれいに集じんしました

 

↑MAXモードで掃除したところ。後方にわずかながら紙ゴミが残っただけで、集じん力は優秀

【テストその3 操作性は?】

前後の動きはスムーズで、軸が安定していて首振りがしやすい

ヘッドの前後の動かしやすさ、左右の首振りのしやすさ、細かく動かせるかなどをチェック。掃除中の手首への負担も検証しました。さらに、パソコン台など高さのない場所の掃除のしやすさも確認しました。

 

ヘッドの前後の移動は、ソフトローラークリーナーヘッドの回転力の助けもあって極めてスムーズ。左右への方向転換も容易でした。ただ、ソフトローラークリーナーヘッド自体は他社モデルと比べると重い部類に入るため、例えばテーブルの足回りなどを細かく掃除するのはやや苦手。ヘッドの幅の広さを活かして、ある程度大きな動きで掃除するのに向いています。また、軽めのカーペットを掃除する際は、ヘッドが生地に密着してやや掃除しにくい点は、従来モデルと同様です。

↑左右の首振りはスムーズ。V8のときよりヘッドの首振りの可動域が広がっている印象です

 

↑テーブルの脚元を掃除しているところ。この位置からヘッドを左右にずらす操作は、やや手首や腕の力が必要になります

 

ダイソン氏から聞いた「方向転換の際はトリガーを切る」という技に目からウロコ

ちなみに、本機はトリガースイッチを採用しており、この特性を利用して手首に負担をかけずに使う方法があります。具体的には、方向転換する際にトリガーを一度切り、方向が定まったら再びトリガーを引くという使い方。単純ですが、こうすることで指に力を込めながら動かす必要がなく、身体ごと方向転換ができるので、手首に余分な負担がかからないというわけです。これは、トリガーを引いた瞬間にモーター回転数がMAXになるからこそ、ストレスなく実行できること。実はこの方法、ダイソンの創業者ジェームス・ダイソン氏に取材した際、ダイソン氏本人から直接教えてもらったもの。実際にやってみると、その快適さに「なるほど、これがダイソンの使い方なのか!」と目からウロコが落ちる思いでした。

 

また、本機から「吸い込み口~サイクロン~クリアビン」の配置が一直線上に変更となり、これが操作性にもいい影響を与えていると感じました。配置が一直線になることで軸に安定感が出て、左右に首を振るときの重心がこれまでより安定している印象です。

↑V8まではハンドルの前にサイクロンとクリアビンがありましたが、V10ではそれがなくなりました。掃除機本体を横に倒す動きも、これまでよりスムーズに感じます

 

また、高さのない場所の掃除についても問題なし。筆者の自宅のパソコンデスクの下は高さが約10.5cm、奥行きが40cmほどありますが、デスクの奥までヘッドがしっかり届いて掃除できました。一方、少し高さのある場所はやはり本体の重みが手首にかかり、軽さを追求したモデルと比べると、ラクラク掃除できる、とまではいきませんでした。その点はアタッチメントを活用すればよさそうです。

↑PCデスクの下も10cm程度の高さがあれば快適に掃除できます

 

また「収納性」の項でも触れますが、新モデルのハンドル下部にゴム製の滑り止めが付いたのもポイント。掃除中に物を動かしたいとき、掃除機を壁や棚の側面に立てかけられるようになったのが便利でした。

 

耳障りな音の成分が抑えられ、運転音はさらに静かになった印象

充電時間はV8の5時間から大幅に短縮され3.5時間に。連続運転時間もV8の最大40分から、V10では最長60分(※)と1.5倍に伸びました。これにより、一般的な戸建て住宅も1回のフル充電で掃除できるとのこと。体力のない筆者の場合は20~30分掃除するのが限界なので、十分な運転時間といえます。

※ソフトローラークリーナーヘッド使用時は最長40分

 

ちなみに「操作性」からは若干外れますが、夜遅くの掃除などのしやすさに関係する「運転音」(静音性)についても触れておきます。ダイソンの掃除機は、集じん性能が高い一方、かつては「音がうるさい」というイメージがありました。これは前機種のV8で大幅に改善されましたが、新モデルではさらに静かになったイメージです。従来モデルのV8で感じた、運転音の中の「耳障りに感じる成分」が減った印象が本機でも感じられました。

 

特に、新モデルでの「パワーモード1」(弱モード)はとても静かで、家族がテレビを見ている中で掃除してもまったく問題なし。「MAXモード」(強モード)はさすがにうるさいですが(それでもV6以前のモデルと比べるとかなり静か)、このモードは「ここぞ!」というときしか使わないので、筆者はそれほど気になりません。ただし、防音性があまり高くない集合住宅に住んでいる場合は、深夜の「MAXモード」での使用は控えたほうがいいかもしれません。

↑本機から運転モードが写真のように3段階で切替られるようになりました。切り替えスイッチは本体上部にあります

 

【テストその4 ゴミ捨てしやすさ/メンテナンス性は?】

パーツの配置が変わったことで「ゴミ捨てが圧倒的に快適」になった

実は筆者が、V10で最も便利なったと感じたのがゴミ捨てです。ダイソンのコードレススティック掃除機はゴミ捨てがワンタッチでできるのがウリで、これまでは片手で掃除機を水平に持ちながら、クリアビン(ダストカップ)の底ぶたをゴミ箱の真上にくるように調整し、もう一方の手で開放レバーを引く必要があり、少なからず腕や手首に負担がかかっていました。一方、新製品のV10ではサイクロンの向きが水平方向になったため、掃除機の向きを真下に向けて、クリアビンをゴミ箱に突っ込んでゴミを捨てする方式になりました。

 

これにより、手首や腕の負担が大幅に減り、まさにワンタッチでゴミ捨て可能に。掃除が終わったらサッとゴミを捨ててすぐ収納、という流れが実にスムーズで、こまめなゴミ捨ても面倒に感じることがなくなりました。また、これまでゴミ捨て時に気になっていたホコリの舞い上がりも、ゴミ箱の奥までクリアビンを突っ込めるようになったことで、ホコリの舞い上がりがまったく気にならなくなりました。

↑従来モデル、V8のゴミ捨てシーン

 

↑本体を真下に向けてゴミが捨てられるので、ハンドルを持つ腕がとてもラクです。なお、実際のゴミ捨ては、ゴミが散らないよう、ゴミ箱の奥まで突っ込んで底ぶたを開けました

 

ローラーは取り外しが可能でメンテナンスがラク

メンテナンス面では、クリアビンとヘッドを定期的に掃除する必要があります。クリアビンは透明なぶん、ハウスダストなどの微細な汚れが気になるものですが、微細ゴミのクリアビン内側への吸着が弱くなっており、従来機種ほど掃除に手間取らなくなった印象があります。ただし、底ブタのパッキン部分などは汚れが取りにくいので、気になる人はクリアビンを外して水洗いするのがいいでしょう。

↑クリアビンはサイクロンやシュラウド(中央の網状の部分)から外して汚れを取ったり水洗いしたりできます

 

一方、ヘッドはソフトなナイロンフェルトを使っているため、一般的なブラシヘッドのように髪の毛やペットの毛がほとんど絡まないのが魅力。もし長い糸や毛が絡んでも簡単にローラーを外して取り除けます。ヘッドが汚れたら簡単に水洗いできるのもうれしいポイント。

↑ソフトローラークリーナーへッドはここまで分解できます。クリーナーヘッドもその上の小ブラシも水洗い可能

 

さらに、V8ではフィルターがサイクロンの真ん中と、本体後方の2か所に付いていましたが、V10ではそれが本体後方のポストフィルターのみになり、手入れの手間が半減しました。

↑ポストフィルターの手入れは、水洗いするだけ。最低1か月を目安に定期的に冷水で洗浄することが推奨されています

 

【テストその5 設置性は?】

収納ブラケットなしの立てかけ収納がついに可能になった

従来モデルの収納は、付属の「収納用ブラケット」を壁などにネジ止めし、そこに掃除機本体をセットすることで収納と充電を同時にできる、というものでした。最新モデルでは収納用ブラケットに掛けることもできますが、「壁にネジ穴を開けたくない」という人のために、本体のみで壁に立てかけて収納することも可能になりました。V10の本体ハンドル部の底に新たにゴム製の滑り止めが付いたためです。また、滑り止めが付いたことで、掃除中にちょっと壁に本体を立てかけて別の作業をする、ということも可能になりました。いままではいちいち下に本体を置く必要があったので、これは助かります。

↑壁に立てかける際に、このゴム製グリップが壁に当たるように置きます。ちょっとした工夫ですが、安定して立てかけることができます

 

↑ヘッドと延長パイプと本体ができるだけ垂直になるように置いたら、このように壁に立てかけられました

 

とはいえ、収納用ブラケットが付けられる家なら、やはりこれに掛けて収納するのが、同時に充電もできて便利です。新モデルの収納用ブラケットでは、掃除機を取り外す際に下部が浮くため、よりスムーズに取り出せることができるようになりました。

↑収納用ブラケットは、透明の台座と本体が上部だけで接合され、可動するようになりました。掃除機をフックから外す場合、本体下部を手元に引き寄せながら持ち上げることで、これまでよりスムーズに掃除機を取り出すことができます

【テストその6 独自機能は?】

ソフトローラークリーナーヘッドに加え、アラーム表示機能を新搭載

ダイソンのコードレススティック独自の機能、装備で、まず挙げられるのはソフトローラークリーナーヘッド。ナイロンフェルトが床にピッタリ付くことでヘッド内の吸気口を負圧の状態にキープし、ゴミをパワフルに吸引できます。また、ナイロンフェルトの間に施した黒いカーボンファイバーブラシがフローリングに張り付いた細かいホコリをかき取ります。また、フェルトが負圧状態を維持できるのでヘッド前面を大きく開放でき、大きなゴミも小さなゴミもしっかり捕集できるのも魅力です。

↑ローラーヘッドの赤と紫の部分がナイロンフェルト。間の黒い部分がカーボンファイバーブラシ。透明なヘッドカバーも、前面が大きく開いています

 

ただし、ひとつ問題になるのが、ソフトローラークリーナーヘッドで壁際を掃除した場合。壁にヘッドが密着したとき、ヘッドと壁、床の間にわずかに三角形の隙間ができます。通常の掃除機はヘッドと床面の間に隙間があり、吸引気流で軽いゴミならある程度吸い込み可能。ですがソフトローラークリーナーヘッドはナイロンフェルトが床に密着するため、三角形の隙間にあるゴミが集じんできません。これは付属の隙間ノズルなどで掃除する必要があります。

↑壁際に重曹を撒いて吸引。壁際では、ソフトローラークリーナーヘッドと壁、床の間にわずかな隙間ができるため、パワーモード1だと吸い残しが出ます

 

先述したワンタッチのゴミ捨て機能もダイソンならではの機能で、V10になってゴミ捨てがより簡単になったのもうれしいポイントです。さらに、V10になってLED表示を新たに装備。バッテリー残量が4段階で確認できるほか、延長パイプなどにモノが詰まったときの表示や、フィルター洗浄などを促すランプ表示も新たに追加されました。

↑青いバッテリー残量表示の左に、「U」の字のような表示が見えますが、これが「詰まり表示」のランプです

 

【テストその7 拡張性は?】

付属アタッチメントにミニソフトブラシが加わり全4種類に

↑左からミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシ。ミニソフトブラシは従来モデルDyson V8 Fluffyにはなかったもの。Dyson Cyclone V10 Fluffyから標準装備になりました

 

本機は、ミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、隙間ノズル、ミニソフトブラシの4個のアタッチメントを付属しています。ミニモーターヘッドは内部にブラシ駆動用モーターを搭載した幅約145mmの小型ヘッドで、ベッドのマットレスやクルマのソファ、カーペットなどの掃除に最適。コンビネーションノズルは先端のブラシを出し入れすることで、机の上や棚などを快適に掃除できます。

↑ミニモーターヘッドは硬質ブラシ付きで、ベッドなどのハウスダストもパワフルに除去できます

 

↑コンビネーションブラシのブラシを下げた状態。こちらは凹凸のある場所やデリケートな部分の掃除に便利です。強い吸引力でゴミをまとめて吸いたいときはブラシを引っ込めて使うのがオススメ

 

隙間ノズルはソファの溝や家具の隙間を掃除するのに便利。ミニソフトブラシは毛が柔らかいので、テレビやパソコンの画面や障子などの掃除に適しています。なお、Dyson Cyclone V10 コードレスクリーナーでは、6種類のアタッチメントがセットになった「Dyson Cyclone V10 Fluffy+」(実売価格8万6184円)や、7種類のアタッチメントとダイレクトドライブクリーナーヘッドが付属する「Dyson Cyclone V10 Absolutepro」(実売価格9万9144円)など、より付属品を充実させたモデルもあります。

↑ミニソフトブラシは柔らかい毛先で家具などを傷つけず、ホコリだけ優しく取れます。テレビのディスプレイなどの掃除に便利

 

【検証のまとめ】

基本性能から細かい配慮に至るまで、進化を実感できるオススメの1台

V10を検証した結果、集じん力からバッテリーのスタミナ、操作性、ゴミの捨てやすさやメンテナンス性、収納性とすべての面で進化を遂げているのがわかりました。特にこまめに掃除をする身としては、ゴミ捨てがしやすくなったのと、掃除中に本体を壁に立てかけられるようになったのは、非常に大きなメリットだと感じました。

↑ゴミ捨て時に赤いレバーを下に押し下げる際、シュラウド(細かい穴がたくさんある、大きめのゴミを分離するためのステンレスメッシュ)の表面についたホコリを赤いゴム製パーツが削り取って、そのままゴミ箱に捨てられます。シュラウドの目詰まりを防ぎ、掃除の手間も大幅に省ける工夫です

 

ただし、家具やモノが多い部屋で細々と掃除したい場合は、他社が出している質量1kg台の軽量モデルと比べるとやや不利。本機には大きなゴミも小さなゴミもまとめて集じんできるソフトローラークリーナーヘッドがあるので、1ストロークを大きめに取って掃除するのが向いています。その意味では、ある程度の広さがある戸建てやマンションに向いているといえそうです。

↑小さな子どもがいる家など、大小のゴミが床に落ちていることが多い家庭では、Dyson Cyclone V10 Fluffyは大いに活躍します

 

設置性では、収納用ブラケットをネジ止めしたくない人向けに、ハンドル下部に滑り止めが付いたのがポイント。もちろんブラケットを使う人も、掃除中に壁にちょっと立てかけられ、滑り止めの恩恵は十分受けられます。唯一、ソフトローラークリーナーヘッドの特性上、壁際のゴミが取りづらいのが惜しい点。

↑ハンドル下部の滑り止め

 

ともあれ、今回の検証で、集じん力の向上から滑り止め、ランプ表示の追加に至るまで、本機があらゆる面で進化を遂げたのが実感できました。特に、これまでコード式キャニスター掃除機を使っていて、コードレススティックの吸引力とバッテリーの持ちに不安を感じていた人、本機に乗り換えると、多くの面でその快適さを体感できると思います。ダイソンユーザーで買い替えを考えている人、他のコードレススティック掃除機に物足りなさを感じる人にも、間違いなく本機がオススメ。「コード式キャニスターはもう必要ない」と同社が豪語するのも納得の性能でした。

男性美容のプロが「もはや常識」と推奨! ビジネスマン必携の「イメージアップ家電&アイテム」4選(提供元:ライオン)

ビジネスマンにとって清潔感があることは基本中の基本。第一印象で悪いイメージを持たれてしまえば、いくら話術が巧みでも「この人から買おう」とは思わないはず。実際、デキるビジネスマンは外見を磨き、身だしなみにこだわるなど、人知れず努力をしている人が多いといいます。ぜひ我々も同様、正しい努力を行って仕事もプライベートも充実させたいですね。そこで今回は、イメージアップのプロである男性美容研究家・藤村 岳さんにお話をうかがい、これからの季節で注意すべきポイントは何か、対策に有効なアイテムは何なのかを教えてもらいました!

 

教えてくれるのはこの人!

男性美容研究家 藤村 岳(ふじむら・がく)さん

1973年、東京生まれ。シェービングを中心に据えた独自の男性美容理論を打ち立て、男性美容のパイオニアとして活動中。多くのテレビ番組やラジオなどに出演し、講演・イベントなどを行うほか、コンサルタントとしてコスメの開発に携わることも。イメージアップのための家電、アイテムにも造詣が深く、本誌GetNaviをはじめ、多数のメディアでコスメや家電の選び方のアドバイスを行っています。

 

清潔感がないと、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まる

 

――いまやビジネスマンにとって、清潔感はなくてはならない要素です。20~30代では、身だしなみに気を遣う「清潔男子」と呼ばれる層も出てきているようですね。

 

藤村さん(以下、敬称略) 確かに、いまの若い世代では清潔感への意識が違います。ひと昔前は、男は額に汗して働いてナンボ、家族を養ってナンボ。だから少しくらい不潔でも仕方ない……そんな風潮がありましたけど、いまや共働きは当たり前。男性が家事もするし、育休も取る時代です。「男だから」「女だから」との区別がなくなり、社会が「男性も身だしなみを整えましょうよ」という風潮に変わってきました。いまや厳しい言葉ですが、清潔感がなくては「一緒に働く気さえしない」と思われてしまうことも。つまり、社会的に仲間はずれにされるリスクが高まるわけです。

 

そして、体毛の問題もリスクのひとつ。体毛はその人の個性ではあるのですが、スネ毛や胸毛、ワキ毛を嫌う人たちが多いのも確か。そこでオススメしたいのが、このパナソニックのボディトリマーです。

 

藤村さんのオススメアイテムその1

手足やワキ、デリケートゾーンの体毛までケアできる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK70

手足や胸、ワキに加え、デリケートゾーンの体毛まで1台でお手入れできるボディトリマー。ワイド&ラウンド形状のトリマー刃を採用し、肌あたりがやさしく、肌に食い込みにくいのが特徴。また、各部位に合わせて持ち方を変えられるI字の形状を採用し、ビキニゾーンやでん部をはじめ、全身をやさしくなで剃りできます。

↑毛の刈り高さを調節できる「長さそろえアタッチメント」は3種類を用意。それぞれ3mm/6mm/9mmに調節してカットできます

 

藤村 本機はこれ1台でボディの多くの場所をケアできるのがとにかく便利。また、実はワキやデリケートゾーンはムレやすい=ニオイを発しやすいので、体毛を刈ることはニオイ対策にも効果的です。適度に体毛を刈ることで、あとで紹介するBan 汗ブロックロールオン プレミアムラベルなどの制汗剤が肌に届きやすくなるメリットもあります。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

衣類スチーマーはシワのばしと除菌・ニオイケアができる点が便利

藤村 次に紹介したいのは衣類スチーマー。こちらはもちろん、服のシワをのばしてキレイに見せるのがメインですが、高温のスチームとアイロン面で除菌とニオイケアができるのもいいですね。1日着た服には汗がついてしまい、肌と接するので皮脂汚れもつきますが、コートやスーツは、毎日洗うわけにはいきません。そんなときこそ、衣類スチーマーでケアするのがオススメです。

 

藤村さんのオススメアイテムその2

ハンガーにかけたまま手軽に服のシワとニオイが取れる

パナソニック

衣類スチーマー NI-FS540

たっぷりのスチームで、ハンガーにかけたまま手軽に服のシワ・ニオイが取れるアイテム。立ち上がり時間が約24秒と早いのも特徴です。

↑ より強力に脱臭できる「3倍パワフルスチーム」機能を新たに搭載

 

顔の印象がガラリと変わるので、眉毛のスタイリングはぜひやってほしい

――次に、オススメアイテムとして挙げてもらったのが、フィリップスのフェイススタイリングキット。こちらはその名の通り、顔周辺の毛をケアできるということですが。

 

藤村 鼻毛カットから眉毛、ヒゲのスタイリングまで1台でマルチに使えるのがいい。特に本機でぜひやってほしいのが、眉のケア。実は、眉は男性がケアできる数少ない「変身ポイント」で、眉を整えて毛流れを作るだけで、顔のイメージが格段に良くなるんです。ただし、注意すべきポイントがひとつ。本当に自分に似合う眉の形を知るために、まずはプロの力を借りましょう。最初はプロに眉カットを任せて、「これが似合う形なんだな」とわかったら、本機で形や長さをキープすればいいんです。

 

藤村さんのオススメアイテムその3

鼻毛や耳毛をカットでき、眉毛やヒゲも整えられる

フィリップス

フェイススタイリングキット NT5172/16

鼻毛、耳毛をカットできるほか、眉毛やヒゲ、もみあげなどを効果的にトリミングできるアイテム。45°ダブル鋭角刃を採用し、シャープな切れ味を実現しています。カッターは先端が丸みを帯びており、肌に直接当たらず、毛を引きぬかないよう設計されているので安心。トリマーとコームは水洗いが可能で、シャワー中でも使用できます。

↑用途に応じて使い分けられる付属品。左からスタイラーコーム、ヒゲスタイラー、ノーズトリマー、眉毛用コーム(2種類)

 

これからの季節で気をつけたいのは「ワキ汗」

――では、これからの季節で気をつけるべきポイントは何でしょうか? これからどんどん暖かくなってくるわけですが。

 

藤村 特に気をつけたいのが、シャツの汗ジミですね。あれはニオイと違って、遠くからでもすぐにわかるじゃないですか。近づく以前に、汗ジミがあるだけで、「できるだけ近づきたくない」という悪いイメージを与えてしまいがち。さらに、汗ジミはニオイを連想させますから、「クサそう」と思われてしまう可能性もある。だからこそ、見えないように工夫をするのがものすごく大事なんです。

――確かに、汗ジミがある人を見ると「うわあ」と思ってしまいます。ライオンの調査でも、「女性の約9割が異性のワキ汗ジミを気にしている」という結果が出たそうです(2017年1月 ライオン調べ 20代〜30代の男女400人に聞く「ワキの汗ジミ調査」)。特に女性にとっては抵抗があるでしょうね。

 

藤村  はい。ビジネスシーンだと、イメージが悪くなるのは避けがたいですね。また、近年のトレンドとして、濃色の黒や紺といったシャツが多くなっていて、これが割に汗ジミが目だつんですよ。もうひとつ、ワキや陰部など、特定の部位には「アポクリン腺」という汗腺が多くあります。ここから出る汗が原因で、ワキ汗をかくと白シャツが黄ばんでしまう可能性も。そうなると洗濯でも落ちにくくなりますし、より不潔な印象が強調されてしまいます。だからこそ、ワキ汗を抑えるために、制汗剤の「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル」(以下Ban)で、しっかりとケアする必要があるんです。

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

藤村さんのオススメアイテムその4

ナノイオン制汗成分が汗の出口にフタをしてワキ汗とニオイを防ぐ

ライオン

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用

ロールオンタイプの制汗剤で、マイルドソープの香り(写真左)と無香性(写真右)の2種類を用意。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと、耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。汗ジミやニオイの原因となるワキ汗をしっかり抑えるとともに、殺菌成分がニオイ菌を殺菌して、ワキのニオイを1日中しっかり防ぎます。ワキ毛があっても地肌に届いてしっかり密着するのも特徴。べたつかず、すぐに乾くのも魅力です。

↑ワキに塗りやすいロールオンタイプとなっています

 

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

滑りが良く、ロールが小さめで塗りやすい

――そういえば、緊張しているときも、ワキ汗をかくことが多いですよね。

 

藤村 はい。特に慣れないことが多い新生活ではワキ汗をかきやすいですし、プレッシャーがかかる会議やプレゼンなどでもワキ汗は多くなるでしょう。クールビスでジャケットを着用せず、ダイレクトにシャツのワキ汗が見えてしまうとイメージが悪くなりますし、結局、汗が菌によって分解されてニオイの元にもなります。だからこそ、事前にBanでしっかりと汗対策をしておくのが大事ですね。

 

――Banの使い勝手やつけ心地はいかがでしょうか。その点がイマイチだと、必要なものでも長続きしないですが……。

 

藤村 その点はまったく問題ありません。とにかく滑りがいいし、ロールが小さめで塗りやすい。速乾性があって、液が密着してすぐ乾くのが実感できるのもいいですね。お話しした通り、ワキというのはアポクリン腺が多い場所。ここをケアするなら、本品のように、直接液を塗れるロールオンタイプが便利です。

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用の製品紹介ページはコチラ

 

穏やかな「マイルドソープの香り」とシンプルなパッケージがいい

――Banの香りやデザインの面はいかがでしょうか?

 

藤村 僕はやさしい香りの「マイルドソープの香り」が好き。穏やかな香りで日本人に合っていますね。一方、シャンプーやフレグランスなどで好きな香りを楽しみたい人は、無香料を使うのがいいでしょう。パッケージのデザインがシンプルで目立ちすぎないのもいい。バッグから見えても恥ずかしくないので、常に持ち歩いて、気になったらサッと塗るという使い方ができますよ。

 

――今回、4つのアイテムとともに、清潔感を守るためのポイントを教えていただきました。これらを踏まえて、最後に読者にメッセージをお願いします!

 

藤村 うまくコミュニケーションを取るには、人を不快にさせないのが大前提。自分も周りも心地よい暮らしができるよう、努力をするのは現代に生きるビジネスマンのたしなみです。また、Banもそうですが、今回紹介したアイテムを持つことで、自信を持って振るまえるはず。ぜひ上手に活用して、豊かな生活を送ってください!

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 マイルドソープの香りのamazonのページはコチラ

Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用 無香性のamazonのページはコチラ

 

撮影/篠田麦也

【こち前】ケーキ? アイス? 大人気の明治「エッセル スーパーカップ Sweet’s」からブルーベリーチーズケーキが登場

こちら前田アイス探偵事務所 第29回「春の新作アイスを調査せよ in 明治」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

あのエッセルSweet’sシリーズ最新作をいち早く試食!

所長「春は新作アイスが多くて、追いかけるのが大変ね」

 

助手「所長、そう言いながらウキウキしてるの丸わかりですよ。結構わかりやすい性格ですよね」

 

所長「春は、人の心を明るくするのよ。さて、今日もお仕事しましょうか」

 

助手「はい。今回はこんな依頼です」

 

【調査依頼】
エッセル スーパーカップでおなじみの明治から、Sweet’sシリーズの新製品が発売されると知りました。いったいどんな味なのか、調査してください。

 

所長「なるほど。すごいタイムリーな話題ね。エッセルスーパーカップのSweet’sシリーズ、私大好きなのよね。よし、潜入調査に行くわよ!」

 

春の新商品はブルーベリーチーズケーキ

所長「明治さんに到着! 本日はよろしくお願いします。さっそくなんですが、4月16日にエッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズの新製品を発表されたということでお話を伺いたいのですが」

↑明治 加工食品営業本部フローズンデザート営業部 松野友彦さん(左)と伴 基貴さん(右)

 

松野さん「こちらが4月16日より発売となりました新製品のエッセル スーパーカップ Sweet’s ブルーベリーチーズケーキです。春夏の期間限定商品となります。これから暑くなってきますので、さっぱり食べられる、少し酸味のあるフレーバーをということで、ブルーベリーをチョイスしました」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ブルーベリーチーズケーキ(220円/税別)

 

所長「なるほど。いただきまーす。あ、パッケージを開けると上にクッキーが乗っていますね。すでに発売されているティラミスは、ココアパウダーとクッキーでプランターみたいだなと思ったんですが、こちらは砂浜のようですね」

 

松野さん「全粒粉を使ったグラハムクッキーの下に、レアチーズケーキ風味のアイス、ブルーベリーソース、一番下にベイクドチーズケーキ風味のアイスという層になっています」

 

所長「うーん、食べてみるとブルーベリーの酸味がきいていてさわやかです」

 

松野さん「濃厚というよりは、さっぱり感を重視した味になっています。ほんとうは1番上にブルーベリーソースをかければ、開けたときのインパクトはあったかなと思うんですが、そうするとブルーベリーの味が強すぎてしまうので、今回は2種のチーズケーキアイスで挟むという構造にしました」

 

所長「結構ブルーベリーソースが攻め込んできますね。それにチーズケーキアイスが対抗するという感じがします。関ヶ原の戦いみたいですね(笑)」

 

松野さん「4つの層をそれぞれ単独で食べると淡泊な味だと思うのですが、4つの層が一体化したときに成立する味だと思います」

 

所長「アイスケーキというよりは、ケーキアイスという感じがしますね。ケーキに近いアイス」

 

Sweet’sシリーズはエッセル スーパーカップを卒業した世代がターゲット

所長「そもそも、Sweet’sシリーズはどんなコンセプトなのでしょうか」

 

松野さん「エッセル スーパーカップは130円商品でありながら大容量でたっぷりたっぷり食べられるというのがウリです。そのためメインターゲットが若年層、特に10代となっています。しかし、大人になるとエッセルスーパーカップを卒業されるお客様も見受けられます」

 

所長「そんなに大容量じゃなくてもよくなってくるということですね」

 

松野さん「はい。そこで、エッセル スーパーカップを卒業されたお客様に対してスイーツ性を高めた商品を提案し、エッセル スーパーカップというブランドで世代全体をカバーしようというのが大きなコンセプトです」

 

所長「若い世代だけではなく、もっと大人の世代にもエッセル スーパーカップを食べてもらおうということですね」

 

松野さん「スイーツ性というところでは、カップアイスではあまりない、複数の層で異なる味わいを楽しんでもらうというのがコンセプトになります」

 

所長「エッセルスーパーカップは男性が好きというイメージがあります」

 

松野さん「2016年の12月に第1弾の“苺ショートケーキ”を発売しました。そのときは男性をターゲットにしていたのですが、実際には女性や幅広い年代の方に好評だったので、これはイケるという確信を得られました」

 

所長「“苺ショートケーキ”が出たときは衝撃的でした。すぐに店頭から消えたので、期間限定の商品かと思っていました」

 

松野さん「予想以上の売れゆきだったため、生産体制が追いつかず一時休売ということになってしまいました。その後、2017年10月に再発売させていただきました」

 

所長「期間限定商品ではないんですね」

 

松野さん「Sweet’sシリーズのなかでの通年販売商品ですね。ぜひ召し上がってみて下さい」

↑エッセルスーパーカップSweet’s 苺ショートケーキ(220円/税別)

 

所長「いただきます。蓋を開けると真っ赤なソースが目に飛び込んできます。ブルーベリーチーズケーキを見た後だと派手に見えますね(笑)」

 

所長「ソースに果肉がしっかり入っていて、おいしいですね。このソースの酸味が全体を引き締めている感じです。あと、アイスのあいだにクッキーが入っているのがいいですよね」

 

松野さん「食感が変わるのがいいのかもしれませんね。歯ごたえがあるというか」

 

助手「あと、常温感があるのがいいんですよ。アイスだけどあまり冷たさを感じないというか。ケーキを食べている気分になります」

 

Sweet’sシリーズのティラミスは期間限定商品。買うなら今だ!

所長「第2弾はティラミスでした。これ、最初見たときに“プランターみたい”と思ったのですが(笑)」

↑エッセルスーパーカップSweet’s ティラミス(220円/税別)

 

松野さん「ネットでも結構話題になっていて、この上にジオラマみたいにヘリコプターを置いたり、きのこの山を置いたりしている写真を見かけたことがあります(笑)」

 

所長「私はこれを食べるときは、シャベル型のスプーンで食べることにこだわっています。本物のティラミスはココアパウダーですが、Sweet’sシリーズのティラミスは、クッキーが乗っていますよね」

 

松野さん「食感を出すという狙いで荒く砕いたクッキーを使いました。荒く砕くことによって、食感のある部分と、ティラミスらしいパウダーの部分と両方楽しめるようになっているんですよ」

 

所長「以前これを食べたとき、カフェに出してもおかしくないクオリティだと思ったんですよね。かなり本格的なティラミスの味がして」

 

松野さん「クリームチーズ風アイスとマスカルポーネチーズを使ったチーズアイスを2層にして、その間にエスプレッソソースを挟んでいます。ティラミスはマスカルポーネチーズを使いますが、それとは違う風味を入れることで奥深さを出しています」

 

所長「いま食べても、やっぱり本格的なティラミスの味がしますね。なぜ、ショートケーキの次がティラミスだったんですか?」

 

松野さん「わかりやすいほうに行ったほうがいいのかなという考えがありました。ケーキって、名前が難しかったりするじゃないですか。長いカタカナのものとか、女性はわかるかもしれませんが、男性は“何それ?”という感じになってしまう。まずは、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズを認知させていくためには、それなりに知名度のあるスイーツを出していったほうがいいのではという判断です」

 

所長「ガトーショコラとか、チーズケーキとか、モンブランとかわかりやすいですよね」

 

松野さん「商品名を考えるときに、結構議論になるんです。が、結局は分かりやすいほうがお客様には伝わりやすいという結論になります」

 

所長「女性は複雑な商品名から“どんな味なんだろう?”と想像したりするものですけど、男性にはわかりやすいほうが好まれるんですね。このティラミスは期間限定商品なんですか?」

 

松野さん「はい、そうです。秋冬の商品ですので、市場在庫にあるもので終わりですね。もうしばらくは店頭に並んでいると思います」

 

所長「じゃあ、買い占めるならいまのうちですね(笑)。エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズはどれもおいしいですけど、今回のブルーベリーチーズもとても美味でした。今日はありがとうございました」

 

「ケーキアイス」という新ジャンルを切り開いたSwee’tsシリーズ

所長「エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、220円とちょっとお高いけど、それ以上に満足できる味と量よね」

 

助手「男性が食べるアイスといえばやっぱりエッセル スーパーカップですしね。層状になっているカップアイスというのはなかなかないですし、かなり本格的なスイーツの味がしますよね」

 

所長「CMで“ケーキなの? アイスなの?”って乃木坂46さんが言っているけど、ほんとうにそんな感じよね」

 

助手「さて、今回の調査報告書はこんな感じにまとめました」

 

【調査報告書】
エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズは、アイスケーキではなく「ケーキアイス」という新しいジャンルのアイスケーキもアイスも両方食べたいというとき、ぴったりハマる。新作のブルーベリーは初夏にぴったりのさわやかな味わいで、男性にも女性にもオススメ!

 

所長「うん。いいわね。これで提出しておいてちょうだい。いやー、エッセル スーパーカップ Sweet’sシリーズいっぱい食べたら、なんだかケーキ食べたくなってきちゃった」

 

助手「ケーキアイスをあれだけ食べたのにですか?」

 

所長「だって、ケーキアイスとケーキは別物よ!」

 

助手「まあ、そうなんですけどね……(所長の胃袋、4つあるんじゃないかな)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

〈ナレーション〉
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @yamanekosy: 【次回企画展のご案内】 『スリーキャッツ展』 4/20(金)~5/2(水)4/26(木)は休み 小澤康麿/桐山暁/河辺花衣/スタジオナナホシ/東マユミ/松本浩子 “3人寄れば文殊の知恵” と申します。 では、猫が3匹寄ったらなんとなりましょうや…

あえて言おう。「言わなくてもわかる」直観力をみがけと――『アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語』

私の知人に「彼が好きと言ってくれない」と悶々と悩んでいる女性がいる。彼の部屋に泊まったり、一緒に彼の行きつけの店に出かけたりしていて、人から見ればどう見ても交際中の仲なのだけれど、彼女は「彼が付き合ってと言ってくれないからまだ恋人ではない」とこだわっている。いちいち言葉にしなくて安心できる方法はないだろうか。

 

 

シャイな日本男性

海外の男性はそれこそ毎日のように、女性に愛情を表現する人も多いそうだ。結婚後も「今日も綺麗だね」「愛してるよ」などという声かけを欠かさない男性もいるらしい。けれど日本人男性はシャイだからなのか、なかなか面と向かって肝心な言葉を口にできない場合がある。なので、女性のほうも「私は彼女なの?それとも遊び?」などと不安になってしまうのだ。

 

けれど日本人がシャイなのは昔からだ。昭和のころなど「言わなくてもわかるだろう」という暗黙のニュアンスで、男は語らず、という雰囲気だったはずだ。それなのに昭和の女性は「私は彼女?」と悩む人ばかりではなかった。それは日本人特有の「以心伝心」や「阿吽の呼吸」があったからだ。

 

 

認定ねだり

しかし平成の女性は「彼が好きと言わない」と大騒ぎをする。彼と男女の仲になり、半同棲状態になってもなお「私は彼女?」と悩んでいる。そしてフられたら怖いから自分からはとても聞けない、というのだ。どんなに燃え上がっている恋人同士であってもいつかは終わる時が来るのだし、いちいち関係に枠をつけなくてもいいのではないだろうか。

 

彼の態度を見て、好かれているかどうかわかるでしょうと言っても「私と会うと嬉しそうだけど、その場だけかもしれないし」などとくよくよしている。どうしても「告白された認定」がないと安心できないのだ。これは彼の問題ではなく、彼女の心の弱さに問題があると私は思った。

 

消えた直感力

児童文学『アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語』(市川洋介・著/学研プラス・刊)には、森の動物たちと心を通わせることができる少女・チヨが出てくる。彼女はヒグマの気配を感じることができるし、彼らが「入って来るな」と縄張りをしているところには近づかない。もちろん動物たちとは言葉を交わすことができないので、直感で察しているのだ。

 

この直感力が、現代人はかなり薄れていると私は思う。彼とは「おはよう」から「おやすみ」まで1日何十回もLINEでやり取りしているのに、肝心な一言が出てこないと不安でいてもたってもいられないのはとてもアンバランスだ。その何十回ものやり取りの中に、相手を気遣う愛情などが漂っていることが見えない、もしくは見ようとしないのだ。

 

 

心が通じる方法

「彼はあなたがそんな気持ちでいるのを知ったら、悲しくなるんじゃないかしら」と私が言うと「彼がかわいそう?かわいそうなのは好きと言ってもらえない私のほうですよ」と彼女は反発した。でも話を聞いていると、彼は友人知人に彼女を紹介したり、彼女が行きたい場所に連れて行ったりなど、十分恋人として大切にしているようにも見える。それなのに彼女は「好き」という言葉がないということだけにとらわれすぎて現状を冷静に分析できていないのだから、私は彼のほうに同情してしまった。

 

『アンモナイトの森で』では、チヨはヒグマの立場を尊重し、決して邪魔をしないように十分な配慮をしていた。そんなチヨだからこそ、森の中でバッタリヒグマに出くわしても免じて逃がしてもらえるのだ。彼女も、彼の気持ちを少しでも想像できたら、ここまで気持ちをこじらせることはなかったのではないでしょうか。「彼の気持ちを考えたことなんてないです。私は好きと言ってもらいたいだけなんで」といつまでも突っ張っているのは、とてももったいないことだと思う。

 

私が彼女に「付き合っているかどうかでくよくよ悩むヒマがあったら、彼と一緒に過ごす時間を精一杯楽しくすることだと思う。楽しければ彼はあなたとの関係を続けるのだし」と言うと「そうですよね。楽しくやります!」とやっと彼女はうなずいた。目の前の彼に集中することで、少しずつ以心伝心ができるようになるといいなと思っている。

 

 

【書籍紹介】

アンモナイトの森で 少女チヨとヒグマの物語

著者:市川洋介(作)、水野ぷりん(絵)
発行:学研プラス

明治期の北海道開拓地を舞台に、アンモナイトの化石をめぐり、自然の中で育った少女と周囲の大人たちとで織り成す感動のドラマ。少女の忠告を無視してヒグマが潜む地域に足を踏み込んだ調査隊に、悲劇が待ち受けていた。第18回小川未明文学賞大賞受賞作品。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都杉並区の高円寺にあるギャラリー来舎さん bit.ly/2Hdph4a では、本日4/20から「いとしのBUSUネコ展」が始まりました。複数の猫写真家さんたちによる作品が展示されています。4/30(月祝)まで。

「トニー・ザ・タイガー、別人やん」ケロッグ シリーズのビンテージパッケージ化が話題

シリアル食品の「ケロッグ」シリーズから、数量限定の“ビンテージパッケージ”3種類が登場。懐かしいキャラクターデザインでの発売に、ネット上で「こんなデザインだったとは知らなかった!」「トニー・ザ・タイガー、別人やん」と話題のようだ。

出典画像:プレスリリースより

 

ビンテージパッケージは10%増量!

ビンテージパッケージの発売は「ケロッグ」製品の日本発売55周年を記念してのもので、トニー・ザ・タイガー、ココくん、メルビンを対象にビンテージ風パッケージとして新しくデザイン。ビンテージパッケージの発売に伴い、「コーンフロスティ」「ココくんのチョコワ」「ココくんのチョコクリスピー」の内容量が10%増量されている。

 

今回のビンテージパッケージ化で、人気キャラクターの“初登場時の姿”を知ったという愛好家も多かった様子。ネット上には「むかしのトニー・ザ・タイガーの方が可愛らしいデザインだったんだね」「トニー・ザ・タイガーの初期デザイン、記憶にちょこっと残ってる!」「子どもの頃から朝の主食だったけどこのキャラデザは見たことなかったわ」「最近見かけなくなってたメルビンもいる!」といった声が相次いだ。

 

トニー・ザ・タイガーの懐かしい姿

1963年に「コーンフロスト」(現:コーンフロスティ)が発売された当時は珍しかった“シリアル”も、現在では「朝食の定番メニュー」として定着。栄養バランスも満点で忙しい朝でも手軽に朝食の準備ができるとあって、日本国内でも広く親しまれている。

 

アメリカで誕生した“トニー・ザ・タイガー”は、コーンフロストの発売以来歴代キャラクターとして親しまれてきた。今でこそケロッグを代表するほどの人気を確立しているが、初登場時は横にぼてっとした顔が印象的。チャームポイントの赤いスカーフは同じながら、現在のデザインほど筋肉質なイメージがないのも特徴だ。

出典画像:プレスリリースより

 

ちなみに「チョコワ」は日本オリジナルの製品で、初代キャラクターを務めたのが“メルビン”。子どもたちと元気に踊るテレビコマーシャルで人気を博したが、現在はチョコクリスピーと同じく“ココくん”がパッケージキャラクターを務めている。

出典画像:プレスリリースより

 

当初からのケロッグファンには懐かしく、現在の子どもたちには新鮮に映るビンテージパッケージ。売り切れてしまう前に、ぜひその目で確かめてほしい!

新潟で愛され続ける激ウマ食材といえば?――新潟県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は新潟県民に愛されるご当地食材です。新潟といえば、お米にお酒にお魚と美味しい食材盛りだくさんのイメージがありますが、ハイ、確かにその通り。 それでは早速、グルメの宝庫・新潟から選りすぐりの3品をご紹介します!

 

[1品目]

唐辛子・糀・柚・塩で作られた県民絶賛の辛味調味料

有限会社かんずり

かんずり

「かんずり」とは、塩漬けのトウガラシを雪の上にさらしてあくを抜き、柚子や糀などと混ぜて発酵させたもので、寒い新潟の冬を乗り越えるにはなくてはならない調味料。47g入りで1本397円(参考価格)と少々お高い気もしますが、この「かんずり」、ほんのわずかの量を普段の料理に加えるだけで、ぐーーんと美味しさがアップするのです。

 

料理に使うと、辛さとさわやかなゆずの香りが食欲をそそります。地元新潟の方々はうどんやおそば、ラーメンにも入れますし、また刺身のしょうゆに溶かしても絶品です。意外なおススメはお味噌汁。ちょっと加えると美味しそうな香りが立ち、ホッと温まりますよ!

 

↑真っ赤な見た目どおりピリリと辛いですが、ただ辛いだけではなく同時にさわやかな香りも感じられます

 

[2品目]

ほのぼのパッケージに入った伝統の味

浪花屋製菓

ピー入り元祖柿の種

『たね、たね、柿の種~、元祖浪花屋の柿の種~、元祖浪花屋の柿の種~♪』

新潟県民なら、誰もが聞き覚えのあるCMソングです。子どもはおやつに、大人はおつまみに、お年寄りはお茶請けに。新潟の食卓に、柿の種は欠かすことができません。

 

柿の種を作っている会社はいくつかありますが、筆者の一押しは、辛さの中にもお米の甘さや美味しさが一番感じられる浪花屋製菓の「ピー入り元祖柿の種」です。お米の美味しさにうるさい新潟県民に愛される間違いなしの逸品。昔からずーっと変わらない味にもホッとします。130g入り160円(参考価格)。

 

↑新潟の一服には欠かせない柿の種。辛いものがあまり得意でない筆者はいつもピーナッツ入りを選びます

 

[3品目]

しっとり甘い「おばあちゃんの味」

新潟森林農園

笹団子 つぶあん

新潟のおやつといえば笹団子です。5月の節句には手作りする家庭も多く、この時期の話題は「つぶあん派?」「こしあん派?」が新潟あるある。新潟森林農園の「笹団子」は、季節を問わずスーパーで本格的な笹団子を購入できるという点でオススメです。しかも新潟県民の意見を二分する「つぶあん」と「こしあん」を揃えており、好みに応じて購入できます。

 

草もち部分は、すこし濃いめでよもぎをしっかり感じられます。筆者はよもぎが濃い笹団子が好きなので、このすこし黒っぽい草もちが大好きです! 筆者の場合は断然「つぶあん派」なのでいつもそれを購入しますが、甘すぎないあんこが濃いよもぎの草もちとぴったり。

 

スーパーで売っている5個入りバージョン(参考価格618円)のほかに、新潟駅の売店にはお土産用の10個入りなども売っています。また、同社の「ちまき」もおススメですよ!

 

↑緑というよりは、黒に近い草もちの色!  これがたまらないのです

 

確定申告の還付金を「お得」に「賢く」使う方法

フリーランスや個人事業主にとって還付金はボーナスのような感覚の人もいるでしょう。パッと使いたいけれど、出ていくお金もたくさんあります。今回は還付金を使ったお得な納税方法や節税にもなる上手な運用方法を紹介します。


「お前を探し求めていたんだ…」 セブンの“お芋のモンブランプリンパフェ”は「ハイブリッドスイーツ」

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ちょこくりぃむどら/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された「ちょこくりぃむどら」が第3位を獲得した。この商品は、チョコチップ入りのチョコホイップをココア入りのどら焼き生地で挟んだチョコ味のどら焼き。

 

もちもち生地が好評のようで、SNSなどには「ちょこくりぃむどら、もちもちで美味い」「美味しすぎて2日続けて食べてしまった…。モチモチのココア生地は枕にして寝たいくらいのナイス食感」「食感が面白い~! 外側がもっちりしっとりしてて、中のクリームはふわふわ」といった声が上がっている。

 

ひらがなの商品名も「全部ひらがなのところがあざといけどカワイイ」「しょうひんめいがひらがななのかわいい」と好評の様子。黒くてインパクトのある見た目をした、フワフワのどら焼きを味わってみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:16、水曜:22、木曜:30、金曜:23、土曜:31、日曜:27/計:149(1日平均:24.8ツイート)

 

【第2位】

ウチカフェ 宇治抹茶ワッフルコーン~抹茶ソース~ 160ml/ローソン(248円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

第2位にはローソンの「宇治抹茶ワッフルコーン」がランクインしている。この商品は京都産宇治抹茶のみを使用した抹茶アイスに、甘さ控えめの抹茶ソースを添えた一品。抹茶尽くしの贅沢な味わいが楽しめるアイスだ。

 

気温が暖かくなってきたからか、ついついアイスに手を伸ばしてしまう人もいるようで「ちょい気温が高くなったから宇治抹茶ワッフルコーンでクールダウン中! めっちゃ美味しい!」といった声が。また、「まろやかな抹茶アイスに濃厚な抹茶ソース! ワッフルコーンは安定のさくさく感」「抹茶のお菓子ってどれも美味しいけどこのソフトクリームは毎日食べたくなるぐらい美味しい!」といった声も上がっている。

 

ローソンには、「宇治抹茶の純生クリーム大福」「能登大納言と抹茶のチーズタルト」といった抹茶製品もありこちらも人気を博している。抹茶好きなら「宇治抹茶ワッフルコーン」と一緒にチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:28、水曜:21、木曜:42、金曜:35、土曜:40、日曜:12/計:178(1日平均:29.6ツイート)

 

【第1位】

お芋のモンブランプリンパフェ/セブン‐イレブン(297円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

今週の第1位は、セブン‐イレブンの「お芋のモンブランプリンパフェ」が獲得した。このスイーツは、スポンジババロア、ホイップクリームの上にカスタードプリンを盛り付け、さつまいものモンブランクリームを絞った一品。

 

スイーツの宝石箱のような「お芋のモンブランプリンパフェ」を食べた人たちからは、「お芋のモンブランプリンパフェ最高。セブンのスイーツは優秀」「プリンとモンブラン好きにはたまらんスイーツ! ババロアも美味しかったー!」「なにこれやばい。めっちゃ美味しい! 久々に感動した! やばい。みんなに食べてほしい」「これはすごい。ここ数カ月で一番感動した」「お芋のモンブランプリンパフェ。お前を探し求めていたんだ…」と絶賛の声が。

 

プリンの周りに絞られたモンブランがカワイイ同商品は、インスタ映え間違いなし。プリンとモンブランとババロアが合わさった、ハイブリッドスイーツで“いいね”をたくさんもらおう。

【ツイート数】

火曜:64、水曜:66、木曜:45、金曜:45、土曜:48、日曜:48/計:316(1日平均:52.6ツイート)

 

チョコ、抹茶、芋などと組み合わせた新作スイーツに注目が集まった今回のランキング。いつの間にか無くなっていたと後悔する前に早めに食べておいた方がいいかもしれない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月10日~4月15日)し、独自にランキングを作成しています。

ひなせ猫 @hinaceneco

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n