キャンドゥの「2wayクリップ」でダンボールを活用! この便利さは100円以上

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

「ダンボールクリップ」(キャンドゥ)

月に何度も通販サイトで商品をポチッてしまい、家がダンボールだらけになった経験はないだろうか。衣類や本などをしまうのに便利なダンボールだが、いざ大量に保有すると持て余しがちに。ダンボールをより使いやすくするため、今回はキャンドゥで販売中の「ダンボールクリップ」をチェックしていこう。

同商品を使えば開封したダンボールを開いた状態で固定したり、閉じたダンボールの仮止めが簡単にできてしまう。用途に応じて形状を変えるアイテムだが、変形パターンは一度で覚えられるほどシンプルなものだ。

「ダンボールクリップ」はライターより少し小さいくらいのサイズ感だが、実は2つのミニクリップが1つに合体したアイテム。ミニクリップはクリップ部分とは逆側が凹凸にデザインされており、それぞれの凹凸部分をスライドさせれば簡単に着脱できる。

 

まずはクリップを2つに分解してダンボールにセットしてみた。通常ならばテープを貼ったりしないと蓋を固定できないダンボールだが、同商品のクリップ部分はダンボールの紙片サイズにジャストフィット。開封したダンボールの蓋にクリップを1つ付けると、蓋をがっしりホールドしてくれる。続いて逆側の蓋にもう片方のクリップをセットすれば、ダンボールの口を開けたままにしておくことが可能だ。

 

お次は、クリップを合体させた状態での用途をチェック。先ほどまで開きっぱなしにしていた段ボールの蓋を閉じ、同商品の両端のクリップ部分にダンボールをすべり込ませていく。すると、ダンボールの蓋をぴったり閉じることができた。ダンボールを閉じるアイテムといえばガムテープが主流だが、何度か開け閉めする場合は粘着力のせいでダンボールが剥がれたりベタついたりするデメリットも。しかし同商品を使えば、ダンボールを一切傷めずに蓋をホールドできる。

ユーザーからも好評なようで、「物をダンボールに入れて保管しておくタイプだから嬉しいな」「在庫商品を保管するときにめちゃくちゃ役立ってます」「ガムテープを貼る煩わしさから解放された!」といった声が続出。

 

ダンボールといえば、蓋を固定せずに開いておいて指を切ってしまうアクシデントも。ネット上では「ダンボールで指が切れた時の痛みは異常」といった声が多数上がっている。「ダンボールクリップ」を使って蓋をしっかり固定すれば、そうしたリスクもグッと抑えられるかも?

ざらめ @mHYUJQFyhSKyDHF

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

お得なアウトドア&スポーツグッズが満載の「Outdoor・Sports SPRING Market」から注目アイテム6品を厳選!

春を迎え温かくなると、アクティブに活動したくなりますね。未経験のスポーツやアウトドアにトライしてみるのもいいかもしれません。楽天市場では、掘り出し物の商品をお値打ち価格で大放出する「Outdoor・Sports SPRING Market  ~アウトドア スポーツ アイテム ドドンと大放出!!!~」を開催中。商品は「アウトドア」や「ゴルフ」、「フィッシング」、「スポーツ・部活」の4ジャンルを用意しています。商品数は10万点以上、高還元のポイントバック商品や半額以下の商品も多数揃っています! なお、4月20日午前10時〜4月26日午前9時59分まではお得なクーポンも使えます。数量限定なので気になる方は下記の特設ページから今すぐチェックしてくださいね!!

 

 

 

[その1]

テニス初心者でも使いこなせるラケット


ヘッド
グラフィンXT エクストリーム MPA

メーカー希望小売価格3万3480円
販売予定価格8999円
値引率73%
(おススメショップ:ラケットプラザ)

多くのトッププロが愛用するテニスラケットブランドのヘッド。「グラフィンXT エクストリーム MPA」は、これからテニスを始める人におススメのラケットです。従来品を徹底的に見直すことで構造を最適化、コントロール性と回転性をバランスよく向上させているので楽にスピーディーなプレーを実感できます。

 

【ここがポイント】

「グラフィンXT」は、従来の「グラフィン」シリーズのラケットより20%も軽くなっています。フレーム強度も30%アップ。注目はチューブの“グロメット”を取りつけるとラケットの性能が変化する「ASP」機能。「スピン強化」や「コントロール重視」の2種類から選べるので、プレースタイルによって使い分けましょう。

 

[その2]

新テクノロジー満載で“より遠く”、“よりまっすぐ”飛ぶドライバー


テーラーメイド
M4 FUBUKI(TM5)ドライバー

メーカー希望小売価格7万200円
販売予定価格4万5630円
値引率35%
(おススメショップ:ゴルフショップジョプロ楽天市場店)

ゴルフプレーヤー必見の「M4 FUBUKI」は、50万発のヒューマンテストデータを元に生まれた画期的なゴルフドライバーです。ボールの弾道を適正化するテクノロジー「ツイストフェース」機能を搭載。ショットのたびに実感する驚きの飛距離に、プレーがより楽しくなるはずです!

 

【ここがポイント】

「M4 FUBUKI」には、ボールのスピンと初速がアップする「ハンマーヘッド」や打感・打音を向上させる「ジオコースティックデザイン」が備わっています。総合化学メーカー「三菱ケミカル」と「テーラーメイド」が共同開発したドライバーをお見逃しなく!

 

[その3]

大人の雰囲気を醸し出す「LEDランタン」


ジェントス
エクスプローラーLEDランタン EX-1000C

店舗通常価格4980円
販売予定価格4482円
値引率10%
(おススメショップ:sotosotodays -ソトソトデイズ-)

ジェントスの「EX-1000C」は、キャンプで大活躍するLEDランタンです。明るさは、現在発売されているランタンの中でもトップクラスに入る「1000ルーメン」。本体の中央にあるダイヤルスイッチを回せば、「弱・強」と2段階に調光できます。充分な明かりを提供してくれるので、停電した時の照明器具としても活用できます。

 

【ここがポイント】

調色機能によりランタンのライトが「白色」や「昼白色」、「暖色」の3種類に変化。ろうそくの炎のような“ゆれ”を再現する「キャンドルモード」や、ゆっくりと光が暗くなっていく「スローライティングスイッチ」など、ムーディーな雰囲気を演出してくれる機能が満載です。

 

[その4]

焼き上がりが一味違う“バーベキューグリル”


Weber(ウェーバー)
ジャンボジョーグリル

メーカー希望小売価格1万4590円
販売予定価格1万3980円
値引率4%
(おススメショップ:SNB-SHOP)

気軽にBBQが楽しめる“バーベキューグリル”の「Weber ジャンボジョーグリル」。同商品はコンパクトなポータブルタイプで、持ち運びがラクチン。セッティングも簡単なので、準備に時間がかかりません。しっかりと焼き目がつけられる網や熱を逃がさない蓋など、BBQに役立つ付属品も充実しています。

 

【ここがポイント】

大容量の焼面が備わっているので、分厚い肉はもちろん「手ごねピザ」や「魚介類」などのグリルも可能。直火を避けて熱対流を使用した「インダイレクト調理法」は、食材を焦がさずにしっかり火を通してくれます。従来の商品と比べてワンランクアップした焼き上がりを体感してください。

 

[その5]

アメリカで誕生したオシャレな自転車・ビーチクルーザー


ツーワン
Lupinus(ルピナス)LP-26NBN-H 26インチ ビーチクルーザー

メーカー希望小売価格4万3600円
販売予定価格1万8800円
値引率57%
(おススメショップ:チャレンジ21楽天市場店)

タフなボディと快適な乗り心地を実現したビーチクルーザー「Lupinus LP-26NBN-H」。アメリカで誕生したビーチクルーザーは浜辺で移動するための自転車で、がっしりとしたフレームや太いタイヤが特徴です。「Lupinus LP-26NBN-H」も安定感のある極太タイヤやゆったりと運転できるワイドハンドルを備え、ビーチクルーザーとして申し分のないタフネスさを発揮。無駄のない洗練されたデザインは、街乗りで注目されること請け合いです!

 

【ここがポイント】

カラーは「ブラック」や「オレンジ」、「ローズピンク」などの計7色を揃えています。ベルやワイヤーもカラーリングされているので、ビジュアルが鮮やか。カゴやライトがついていないので、好みの“自転車用アイテム”をピックアップしてカスタマイズするのも楽しいですね。

 

[その6]

「レース用エアタイヤ」を採用した“ペダルなし自転車”


自転車の九蔵
ペダルなし自転車 エアタイヤタイプ KYUZO Booster

メーカー希望小売価格2万7000円
販売予定価格6800円
値引率75%
(おススメショップ:自転車の九蔵)

乗用玩具の「KYUZO Booster」は、2歳~5歳の子どもを対象に作られた“ペダルなし自転車”。自転車のようにまたがり、地面を足でけって前に進みます。歩けるようになった子どものバランス感覚を鍛えるのにもぴったり。ペダル付き自転車に乗るための練習にもなるので、まずはここからトライさせてみては?

 

【ここがポイント】

玩具でありながらタイヤには本格的な「レース用エアタイヤ」を採用。またハンドルは360度回転するので、バランスが取りやすく自由なライドを楽しめます。カラーバリエーションは「アフリカイエロー」と「ビビッドピンク」の2種類を用意。どちらも男女兼用なので、好みの色を選んであげてくださいね。

 

 

※当ページで紹介した商品は数に限りがあるため早々に売り切れる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

 

提供:楽天市場

ちょっとした休暇にもピッタリ! 「直行便」を利用して行ける穴場の国5つ

ゴールデンウィークの予定はお決まりですか? 海外旅行を検討されている方のなかには飛行機の乗り継ぎに不安がある方もいるかと思います。しかし、直行便を利用して行くことのできる国は30か国以上にも及ぶことをご存知でしょうか(2017年時点)? 本稿では、そのなかでも一度は行ってみたい穴場の国を5つ厳選しました。

 

なかには去年や今年、直行便を就航/再開した注目の国もあります。近場のアジアもいいですが、一見遠そうに思える国々も直行便なら近く感じられるかもしれません。

 

1:シンガポール(直行便で6~7時間)

日本から6〜7時間で行くことのできるシンガポールは、国内の主要空港から毎日直行便が出ています。東南アジア屈指の経済力と治安の良さを誇り、家族連れでも安心できるのが最大の魅力。

 

国土面積が淡路島ほどしかないことからも短い旅行にはピッタリです。またコンパクトな国である一方、人種や宗教は多種多様、食文化も中華から東南アジア、ヨーロッパ本場のものまでさまざま。子どもから大人まで飽きないアトラクションが多くあり、誰が行っても飽きない数日間を過ごすことができるでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社:シンガポール航空、日本航空、全日空 、ジェットスター・アジア航空、デルタ航空、シルクエアー

◆シンガポールのハブ空港:チャンギ国際空港

◆路線…羽田〜チャンギ(毎日運航)、成田〜チャンギ(毎日運航)、関空〜チャンギ(毎日運航)、名古屋〜チャンギ(毎日運航)、福岡〜チャンギ(毎日運航)、沖縄〜チャンギ(週3便)、広島〜チャンギ(週3便)

 

2:フィンランド(直行便で10時間30分)

北欧諸国の一つであり、日本人から愛されつづけるムーミンやマリメッコ、イッタラの発祥でもあるフィンランド。オーロラやありのままの大自然も楽しむことができ、心に落ち着きを与えてくれそうな国です。2017年には独立100周年をむかえ、記念企画やイベントが多く催されたことで大きな話題になりました。

 

そんなフィンランドの首都ヘルシンキと日本の所要時間は約10時間30分。長く感じられますが、空港に降りたてば意外にも多くの日本人がいたり、日本語表示もあるのでホッとすることでしょう。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…フィンエアー、日本航空

◆フィンランドのハブ空港…ヘルシンキ・ヴァンター国際空港

◆路線:成田〜ヘルシンキ(毎日運航)、関空〜ヘルシンキ(毎日運行)、名古屋〜ヘルシンキ(毎日運航)、福岡〜ヘルシンキ(週3便)

3: ポーランド(直行便で11時間)

旧東欧圏、中央ヨーロッパに位置するポーランドは世界中から観光客が年々増えつづけ、また治安が安定しているので一人でも安心して旅行ができる国です。

 

2016年から日本への直行便がスタートし、首都ワルシャワまで約11時間ほどの所要時間となりました。ワルシャワはショパンの故郷として有名であり、クラシックファンの多い日本人にとっては憧れの地。また世界遺産第一号が2つあり、そのいずれもがポーランドの京都といわれる古都クラクフと近郊に位置します。東西南北に見どころが溢れているため、一度ならず二度も訪れたくなるかもしれません。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…ポーランド航空

◆ポーランドのハブ空港…ワルシャワ・ショパン国際空港

◆路線…成田〜ワルシャワ(週5便)

 

4:スペイン(直行便で14時間)

南欧スペインもポーランドと同じく、2016年から日本への直行便を就航しました。1998年に撤退して以来、18年ぶりの運航再開となります。気になる所要時間は14時間とヨーロッパの中でも長めですが、以前は最短でも16時間でした。

 

スペインの見どころは大きく分けて首都マドリード、バルセロナ、バスク地方の3つがあります。天才建築家や芸術家を多く生みだしてきた国でもあり、個性的な世界遺産建築や美術品には目が釘付けになるでしょう。日本で馴染みのあるバルやタパス、チュロスはスペイン発祥ですが、ぜひ本場で味わってみたいものです。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…イベリア航空

◆スペインのハブ空港…マドリード国際空港

◆路線…成田〜マドリード(週3便)

 

5: エジプト(直行便で14時間)

最後に紹介するのはアフリカ大陸に位置するエジプトです。直行便は2013年に運航停止となりましたが、エジプト政府の意向もあって2017年から運航が再開されました。所要時間は約14時間。

 

世界七不思議の一つであるピラミッドが存在するエジプトは、古代から現代まで多くの人々を魅了してきた国です。最も透明度が高く、美しいと称される紅海でのダイビングも観光客に大人気。治安がまだ安定しないこともあって個人旅行は難しいですが、ツアーを利用すると安全にエジプト旅行を楽しむことができます。

 

直行便情報(2018年4月現在)

◆運行会社…エジプト航空

◆エジプトのハブ空港…カイロ国際空港

◆路線…成田〜カイロ(週1便)

今回紹介した5つの国の中で、興味を持った国はあったでしょうか。直行便というだけで海外旅行のハードルも少し下がり、ドキドキや不安などのストレスが軽減されるはずです。早く到着した分、有意義な時間を満喫し、思いきり海外での休暇を楽しんでみてください。

ころころ🌳 @kinacocomugi

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

すぷうきいcat @spooky813

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

りんみん @rin__min

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

shinsayu @marumeyutarori

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

くんろひ @XnqtVD52KGnNfv7

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

suihankey @suihankney

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

Kantsu Ken @Le_Fou_L

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

ニア @neco_no_near

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

ひ な の @hinaano

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

N.Sai @Sai174

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

NBA2017-18シーズンのジャージー売上TOP15が発表!トップはあの選手

いよいよプレーオフの1次ラウンドが始まった2017-18シーズンのNBA。

 

勝敗の行方が気になるところだが、公式ストアのNBAStore.comでは、シーズンが開幕した昨年10月から今年4月までの選手別ジャージー売上ランキングを発表している。

15.ジミー・バトラー(ティンバーウルブズ)
14.クレイ・トンプソン(ウォリアーズ)
13.デイミアン・リラード(ブレイザーズ)
12.ロンゾ・ボール(レイカーズ)
11.カワイ・レナード(スパーズ)
10.ベン・シモンズ(76ers)
9.ジェームズ・ハーデン(ロケッツ)
8.ジョエル・エンビード(76ers)
7.クリスタプス・ポルジンギス(ニックス)
6.ラッセル・ウェストブルック(サンダー)
5.カイリー・アービング(セルティックス)
4.ヤニス・アデトクンボ(バックス)
3.ケビン・デュラント(ウォリアーズ)
2.レブロン・ジェームズ(キャバリアーズ)
1.ステフィン・カリー(ウォリアーズ)

トップは3年連続でカリー! 今シーズンは怪我でたびたび離脱しているが人気は健在である。2位、3位も昨シーズンに続きジェームズとデュラント。4位には驚異のオールラウンダーとして活躍する23歳のアデトクンボがランクインした。

 

なお、チームグッズの売上TOP10も発表。こちらもゴールデンステイト・ウォリアーズ、クリーブランド・キャバリアーズの昨シーズン2強が順当に上位を占めた一方、イースタン・カンファレンスで躍進したフィラデルフィア・76ersが3位に入っている。

76ersはエンビード、シモンズがジャージー売上でもTOP10入りしており、東3位で進出したプレーオフで注目したいチームだ。

たまお @streamary514

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

全てが分かる! フェス+ボランティアの新しいカタチ「ロックコープス」とは?

まもなくフェスシーズン到来ですが、みなさんは「ロックコープス」をご存知でしょうか? 世のため人のため、4時間のボランティア活動が音楽ライブのチケットになるという「フェス」と「ボランティア」を合体させたイベントとして大きな話題を呼んでいます。今年で5回目となる同イベントの発表会に行ってきましたので、2018年版の概要を紹介していきましょう。

そもそも「ロックコープス」って何?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスとは2014年に日本に上陸した、音楽の力を通じて楽しみながら、気軽に参加できる社会貢献プログラムのこと。そのルーツは2005年にアメリカから始まり、これまでに世界10か国、約17万人以上が参加し、延べ70万時間以上のボランティア活動を創出してきました。

 

同イベントは4時間のボランティア活動を行うと「セレブレーション」と呼ばれる音楽ライブイベントに参加することができるという画期的な試みで、「フェス」と「ボランティア」を合体させた新時代のイベントとして注目を集めています。過去にはレディ・ガガ、リアーナ、マルーン5など世界的なアーティストが出演してきました。同イベントではボランティアがスポーツ、音楽、ファッション、ゲームなどと同様にライフスタイルの一部となり、若者の生活のなかで社会貢献活動がより身近になることを目指しているのです。

 

ロックコープスにはどんなボランティアがあるの?

ⓒRockCorps supported by JT

ロックコープスでは昨年に引き続き、福島県および首都圏(東京都・千葉県・神奈川県)で32のボランティア団体や自治体の協力のもと、38種類のプログラムを実施しています。

 

ボランティアの活動期間(応募期間も同様)は、2018年4月12日(木)から8月31日(金)のおよそ5か月間となり、実施される活動場所は東京都、千葉県、神奈川県、福島県。募集人数は4000人。参加資格は満16歳以上の男女となっています。応募方法はRock Corps supported by JT 2018の公式サイトから、自分が参加したいボランティア・プログラムを選択して申し込むことができます。

気になるボランティア活動の種類は?

ⓒRockCorps supported by JT

ボランティアの内容は農場のサポート、被災した写真修正、公園や自然の環境管理、海岸・河川・公園のごみ拾い、国際支援物資の仕分け作業、バリアフリーマップの製作、仮設住宅の清掃・交流など多岐にわたります。

 

また、今年から葛西臨海公園のベンチに絵を描くペイント体験、マラソン大会の運営ボランティア、ベトナムの留学生と農業体験を通しての国際交流、はがきや切手の仕分け・カウント作業など新たなプログラムも追加。より充実した内容になっています。様々なカテゴリを用意することで、より多くの人が参加できるのも同イベントの大きな魅力だといえるでしょう。

 

日本における過去4年間のイベントでは、ボランティア創出時間が6万7848時間、参加人数1万6962人、実施されたボランティアイベント実施回数521回、栽培したオリーブ1万6000本、被災地の子どもたちに作って届けた玩具が7000個、清掃した海岸の広さは東京ドーム76個分と膨大な実績を築いてきました。

5周年スペシャル企画が盛り沢山

今回のイベントで第5回を迎え、そのアニーバーサリーを記念して数々のキャンペーンが実施されます。記念タオルがプレゼントされる「グループ参加キャンペーン」や「福島=幕張メッセ 往復無料バス」の運行、5周年を記念した「5がつく日のボランティア参加限定プレゼント」、「5年連続参加でもらえるUCHINO奇跡のタオル」のほか、5年連続の参加者全員にはJT特製の“金のタンブラー”をプレゼント。また、ボランティアに参加し、その思い出をSNSに投稿すると、抽選でオリジナルタオルが当たります。

ⓒRockCorps supported by JT

アンバサダーの高橋みなみさんは3年目に!

ⓒRockCorps supported by JT

発表会当日は、ステージに今年で連続3年となるアンバサダーとして、元AKB48のリーダー・高橋みなみさんが登場。高橋さんは福島の仮設住宅で草むしりのボランティアを経験。同イベントに魅力について、4時間というプログラムではありながらも数多くの人たちとの距離を縮められること、ボランティアという同じ思いを持つことで結束力が高まることを熱く語ってくれました。

 

昨年はナスやキュウリの看板を作って地元の人たちと交流したことが大きな思い出となり、今年は渋谷の花壇を美しく植え替えるボランティアに参加したいと意欲満々。そして、アンバサダーとして同イベントを盛り上げて行くことを宣言しました。

 

セレブレーションにはどんなアーティストが参加するの?

ⓒRockCorps supported by JT

2018年のセレブレーションは2018年9月1日(土)、千葉県の幕張メッセでの開催が決まっており、海外アーティスト1組、国内アーティスト3組の出演を予定しています。今回の発表会ではエレクトロポップの歌姫“エリー・ゴールディング”の参加が発表されました。

 

彼女はウィリアム王子とキャサリン妃の結婚レセプションパーティや、ノーベル平和賞コンサート、ホワイトハウスのナショナル・クリスマスツリー点灯式といった世界的なイベントでパフォーマンスを披露する世界的な女性シンガーソング・ライター。日本でも人気が高く、彼女のライブ参戦は大きなトピックスになることは間違いありません。

ロックコープスCEOからのメッセージ

また、ステージにはロックコープスのCEOを務めるスティーブン・グリーン氏が登壇し「Rock Corps supported by JT 2018」への抱負を語ってくれました。東日本大震災や熊本地震での被災地復興など、日本でのボランティア活動の活性化は大きな意味を持ち、これからも永続的に続けて行くことが重要であることをアピール。そして、このイベントを通して若者たちにボランティアのムーブメントを根付かせるため、若者の街である渋谷を舞台とした活動や、在日外国人向けのサポート活動にも力を入れて行きたいとのこと。

 

音楽のパワーで“企業”と“地域社会”と“人”を結び付け、楽しみながら気軽に参加できる社会貢献の新たなる形として「Rock Corps supported by JT 2018」が大きなムーブメントになることに期待です。

【立ち食いそば】脳にすりこまれる魔性のウマさ! スパイス香る「カレー南蛮そば」で知られる早稲田の名店

カレーそば(うどん)は、麺もののなかでも人気メニューのひとつ。「山吹」は立ち食いそばファンの間では、そのカレーそばが特においしい店としてよく知られている。

 

スパイスの香りが鮮烈なカレーそばが大人気!

↑「カレー南蛮そば」(500円)はつゆのうまみとスパイスの辛さ、香りが見事に調和している

 

同店の「カレー南蛮そば」は作り置きのカレールーを使わず、カレー南蛮粉をつゆと一緒に小鍋で煮立てて作る。立ち食い店としてはとても手間のかかるやり方だが、そのぶんスパイスの香りが鮮烈。これをそばに絡めながらヒーヒーハーハーと食べるのが醍醐味だ。

 

そばは生そば、ゆでたての極細麺で、もりでも温そばでも絶品。もりではシャッキリした強いコシを味わえ、温そばならつるつるののどごしが楽しめる。また、うどんもそばに劣らず人気だ。つゆは昆布、しいたけ、本かつお節とさば節から取っただしに、ほどよい濃さのかえしを合わせたもの。甘みがやさしく、深いコクが味わえるのが特徴だ。好みで「関西風」のつゆが選べるのもうれしい。

↑生姜焼き丼」(660円)はワインだれに漬けた豚肉の深い味わいが魅力。かけそば付きで量も大満足だ

 

天ぷらはえび、なす、いんげんなど種類が豊富。さらに、隠し味にワインを使った豚肉生姜焼き丼のセットなど、セットメニューも充実している。看板の「カレー南蛮そば」はもちろん、ご飯もののおいしさも追求する「山吹」。江戸川橋、神楽坂、早稲田近辺にきたら、ぜひ立ち寄りたい。

 

立ち食いそばライター・平島憲一郎のレコメンド

「メニュー豊富なお店ですが、いざ店に入ると結局いつも『カレー南蛮そば』を頼んでしまいます。それほどの魅力がある一品で、細麺にたっぷり絡んだカレーつゆのうまみが、いつでも脳裏に鮮明に蘇ります。毎日通えるならたぶん、他のメニューも頼むのですが……」(平島)

立食いそば山吹 鶴巻町店
住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町556 秀幸ビル1F
営業時間:11:00~21:30(月~金)、11:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

TAG

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

くらミツハ @7424h

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

「CM見てたら一瞬で惚れた」 モスバーガーの新CMに出演してお茶の間を騒がせた美女・山田愛奈に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの山田愛奈。

 

モデルも女優もこなす美女・山田愛奈に大注目!

出典画像:山田愛奈 公式Twitterより

 

「ミスiD 2015」に入賞して芸能界デビューを果たした山田愛奈。当時まだ高校生の山田は、モデル活動の傍らで女優としてCMやミュージックビデオなどにも出演している。そんな彼女にとって高校を卒業した2017年は大躍進の年になった。

 

2017年3月に開催された女性ファッション誌「non-no」の創刊45周年記念イベントでは、山田の専属モデル起用が明らかに。YouTubeの「non-no」公式チャンネルに紹介動画が公開されると、「自分の特集ページだったり、ヘアメイクのページにたくさん出てみたい」と野心を覗かせる場面も。さらにモデルとしてだけではなく、女優としてもこれまでにない注目を集めていた。2017年11月から公開された映画「最低。」では、3人いる主役の1人に抜擢。多忙を極めた1年について、彼女は自身の公式Twitterでも初めての経験ばかりだと振り返っている。

 

昨年の活躍ぶりから2018年の躍進が期待されていた山田は、2018年3月27日から放送された「モスバーガー」の新CMで大反響を巻き起こす。彼女が出演した「みんなのおいしさチェック(クリームチーズテリヤキバーガー)」篇では、髪を結んで丸メガネをかけた清楚な姿を披露。CM内で紹介している新商品の味を想像しながら、様々な表情を見せる彼女に興味を持った人が続出した様子。

 

Yahoo! JAPANで「モスバーガー」を検索すると関連ワードに「CM 女優」と出てくるほどの盛り上がりを見せ、「モスの新CMに出てる丸メガネの娘が気になる」「メガネの娘がヤバい! 一体誰なの?」「CM見てたら一瞬で惚れた。山田愛奈っていうのか」「この娘は絶対に今後有名になる」「表情が可愛らしくてたまらないね」といった声が相次いだ。

 

また、すでに彼女の存在に注目していた人からは「山田愛奈ちゃんを初めて見た時、これが“美”だと確信したなぁ。震えたもん」「『non-no』に初めて載ったのを見てからずっとファンだったので、話題になってて嬉しい」と人気の急上昇を喜ぶ声も。

 

山田は2018年秋に公開予定の映画「いつも月夜に米の飯」で初の単独主演に決定している。これからは主演作品もさらに増えていくのだろうか。彼女の活躍に期待したい。

 

プロフィール
名前:山田愛奈(ヤマダアイナ)
生年月日:1998年9月6日
出身:新潟県
身長:160cm

めっこ @muromekko

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

めっこ @muromekko

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

「石原さとみ超えてるんじゃない?」“石原さとみ似”芸能人に新星あらわる! 映画初出演も決定の安倍乙がブレイク目前

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の安倍 乙。

 

顔もスタイルも抜群! 石原さとみ似の超絶美少女

出典画像:安倍乙公式Twitterより

 

“石原さとみ似”とされる芸能人の代表格といえば、グラビアアイドルの今野杏南や元SKE48の柴田阿弥。しかし、3月27日に放送された「全力坂」に安倍が登場すると「すげー似てる。これはかわいいな」「石原さとみ系だけど石原さとみ超えてるんじゃない?」「化粧で似てるのか? すごいかわいい」と一気に評判に。

早く夏にならないかなぁ…✨ プールで泳ぎたい!

A post shared by 安倍乙 (@abeoto0118) on

 

ネット上で“石原さとみ似”情報が拡散されると、「むしろ永作博美っぽい」「YUIに似てる気がする」と、芸能界の様々な美女に例える意見も続出。しかし注目ポイントは顔だけではない。2月に発売された「週刊プレイボーイ」の表紙に登場し、抜群のスタイルを披露してこちらも話題に。安倍の公式プロフィールに3サイズは書かれていないが、「週刊プレイボーイ」の情報ではB77、W57、H90というナイスバディのようだ。

 

最近では、AbemaTVの「真冬のオオカミくんには騙されない」という恋愛リアリティ番組に出演し、ドラマ「オー・マイ・ジャンプ!」や「海月姫」にも少しではあるが登場。徐々に活躍の場を広げている。現在所属する「4ドル50セント」という劇団は秋元康がプロデュースしていることでも知られていて、AKBグループが生配信を行っている「SHOWROOM」というサービスでも時々配信を行い、「喋りのリズムがなんか好きです」「若いのに落ち着いた話し方で好感!」とこちらも評判。

この時本当に髪の毛短い…💐

A post shared by 安倍乙 (@abeoto0118) on

 

さらに、4月28日から開催される音楽と映画のコラボイベント「MOOSIC LAB 2018」で上映される「左様なら」に出演が決定。自身初の映画出演作ということもあり、「私なりに精一杯頑張り、良い作品を届けられるように頑張ります」とコメントしている。

 

2016年に小松菜奈と菅田将暉が主演した人気作「溺れるナイフ」を手掛けた山戸結希監督が一躍有名になったのもこの「MOOSIC LAB 2013」。注目度の高いイベントなので、ここから一気にブレイクする可能性があるかもしれない。

 

今年の3月に高校を卒業したばかりの安倍だが、「どんどんビックになっていくなー」とファンが驚くように、まだまだ芸能界で存在感を発揮していきそう。今後の活動にも注目していきたい。

高校卒業しました! サラバJKブランド!!

A post shared by 安倍乙 (@abeoto0118) on

 

プロフィール
名前:安倍乙(アベオト)
生年月日:2000年1月18日
出身:大阪府

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

高校生離れした歌唱力が話題の“最強高校生”堀優衣「可愛くて歌も上手くてアイドルよりスゴいかも」

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、歌手の堀 優衣。

 

大人顔負けの歌唱力で視聴者を魅了した“最強高校生”

出典画像:堀優衣 Twitterより

 

現役女子高生で歌手の堀 優衣は芸能事務所に所属していない。しかし彼女にはファンクラブが存在し、Twitterのフォロワー数は1万人を超えている。堀は幼少のころから地方で開催されている「のど自慢大会」などで数多くの入賞を果たしていた。とはいえ普通の高校生である彼女が、これほどの知名度を誇っているのはなぜだろうか。

 

そのキッカケは、テレビ東京のバラエティ番組「THEカラオケ☆バトル」に出場したことから。同番組は全国の歌うまシンガーから日本一を決める「全国統一! 最強歌うま王決定戦」や、18歳以下の歌うまたちがバトルを繰り広げる「U-18歌うま甲子園」など様々な大会を開催している。

 

彼女が初めて出場したのは、2014年に放送された「歌うま甲子園」。そこで見事優勝を飾り、それから番組内の様々な大会にも出場するようになる。2016年に開催された「年間得点TOP22集結! 春のグランプリ」などでも輝かしい成績を収め、番組では“最強高校生”と称されるほど。最初期から彼女の活躍を見ていたファンは、「高音も低音もしっかり上手くて、これがガチの歌うまなんだと驚いた」「音域がすごいんだよね。高校生離れした歌唱力だと思う」「可愛くて歌も上手くてアイドルよりスゴいかも」と大人顔負けの歌唱力に魅了されているようす。

 

もともと人気の高い番組だったこともあり、常連である堀の知名度は非常に高い。その知名度が買われ、2016年には群馬県警察の沼田警察署で1日署長を務めたことも。そして2017年には群馬県太田市の「おおたPR大使」にも任命され、アイドルさながらの活躍を見せている。

 

現在はディナーショーやミニライブなどを行いながら、「THEカラオケ☆バトル」で名を馳せた歌うまシンガーたちと度々コンサートを開催し、ファンからも大好評。2018年6月9日には神奈川県横浜市にあるYokohama O-SITEで「ワンマンライブ~未来はいつも咲き切らない花でいい~」を開催する。彼女のTwitterではイベント情報やテレビ出演などの最新情報を知ることができるので、気になる人はチェックしてみよう。

 

現役女子高生ながら圧倒的な歌唱力でファンを増やしている堀。高校卒業後は歌の道一本で活動していくのだろうか。今後の活躍から目が離せない。

 

プロフィール
名前:堀優衣(ホリユイ)
生年月日:2000年10月12日
出身:栃木県

仕事前には絶対に食べるな! いますぐかぶりつきたい「ファミチキ超え」新作ホットスナックの罠とは

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品のなかからTwitterで反響が大きかった商品をランキング形式でご紹介。話題の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

クリームチーズ&バジルチキン187kcal/セブン‐イレブン(300円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「クリームチーズ&バジルチキン」が3位にランクインした。この新作サンドイッチはトマト、リーフレタス、蒸し鶏、濃厚なクリームチーズを風味豊かなバジルソースで仕上げた一品。正式名称の通り1食当たり187kcalで、ボリューミーな見た目からは想像できないほど低カロリーなのが嬉しいところ。

 

実際に食べた人たちからは、「低カロリーなのに濃厚チーズで美味しい。コンビニの域を超えている。びっくり」「クリームチーズ&バジルチキンのサンドイッチうめぇぇ! これで187kcalとかすばらしー! セブン最高かー!」「めちゃくちゃイタリアンだな。サンドイッチになったパスタみたいで美味しい」といった大好評の声が上がっている。

 

トマトとレタス、チーズの色合いが綺麗で食欲をそそる「クリームチーズ&バジルチキン」。見かけたら手に取ってみてはいかがだろうか。

【ツイート数】

火曜:21、水曜:39、木曜:33、金曜:22、土曜:33、日曜:16/計:164(1日平均:27.3ツイート)

 

【第2位】

からあげクン 旨辛キムチ味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの定番ホットスナック・からあげクンの新商品が2位に登場。この旨辛キムチ味は、チキンラーメンの新商品「アクマのキムラー味」をからあげクンで再現したもの。ピリッと辛い後味が後を引くコラボ商品だ。

 

ただ辛いだけではなく“旨辛”なからあげクンを実食した人たちからは、「程よい辛さで美味しいです! 最近のからあげクンで一番うまい」「辛いのダメだけど美味しくいただけたわ。これが旨辛ってヤツなのか…」「私的に定番のレッドより美味しかった! キムチも定番化してくれないかな~」といった声が。

 

4月23日までは、チキンラーメン各種とからあげクン各種を一緒に買うと40円引きになるキャンペーンを実施中。この機会に旨辛キムチ味もチェックしよう。

【ツイート数】

火曜:97、水曜:79、木曜:51、金曜:41、土曜:29、日曜:38/計:335(1日平均:55.8ツイート)

 

【第1位】

山賊焼/ファミリーマート(220円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

第1位には、ファミリーマートの新作ホットスナック「山賊焼」が輝いた。この商品は、信州地方の郷土料理をイメージした一品。醤油とにんにくのタレが効いた、濃厚な味わいのチキンが楽しめる。

 

早速食べた人たちからは、「マジでファミマの山賊焼きチキンはコンビニチキン界で一番好き」「衣サクサク、お肉柔らか、にんにく強めで美味い! 個人的にファミチキ超えたわ」「冗談抜きで美味すぎる…。リピート確実」「4億個食べたいわ」「白飯と食べたい神の一品です」など大絶賛の声が相次いでいる。

 

なかには「松本旅行の時に食べた超美味しかった山賊焼を思い出した」と本場の味を思い浮かべる人もいたファミマの山賊焼。しかし、「めっちゃうまい! けど口の中からニンニクスメルが溢れ出してくるので、披露宴出席前に食べるものじゃなかった」「おいしかった、おいしかったけどすごいニンニク! 仕事の昼休憩中とかじゃなくてよかったわww」といった声も上がっているので、食べる際は注意が必要かもしれない。

【ツイート数】

火曜:196、水曜:202、木曜:159、金曜:176、土曜:165、日曜:140/計:1038(1日平均:173ツイート)

 

各コンビニの商品が1つずつランクインした今回のランキング。バジルチキン、からあげ、山賊焼と鶏料理が人気を集めているようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月10日~4月15日)し、独自にランキングを作成しています。

【本日発売】辛くてうまいがクセになる! KFCの「第三のチキン」、ついに日本上陸

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、アジア各国で人気の新商品「ホット&スパイシーチキン」を、4月19日(木)より全国のケンタッキーフライドチキン店舗で発売します。

「ホット&スパイシーチキン」は、唐辛子の辛さにクミンやオレガノなど複数のスパイスとハーブが豊かに香り、特製のサクサクした衣の食感も楽しめるチキン。先行して販売されているアジアの7つの国と地域では売上No.1を達成するなど大好評で、今回満を持しての日本上陸となりました。なお、日本での発売にあたり、日本人の口に合うようにアレンジを施しているとのこと。

ケンタッキーフライドチキンといえば、創業者カーネル・サンダース秘伝の11ハーブ&スパイスを使った伝統の「オリジナルチキン」、夏の定番として人気の「レッドホットチキン」がよく知られていますが、今回の「ホット&スパイシーチキン」はそれらに続く“第三のチキン”という位置づけ。それだけ期待度の高さをうかがわせます。

 

価格は1ピース270円。そのほか、ホット&スパイシーチキン・オリジナルチキン各1ピースとカーネリングポテト(S)1個がセットになった「ハーフ&ハーフセット」(690円)など、お得なセット・パックメニューも用意されています。

 

また同じく4月19日より、店舗で焼き上げる胸肉のローストチキンが決め手の「スパイシーチキンラップ」(430円)も同時発売。暑さでへばってしまいがちなこれからの季節、スパイシーなチキンを食べてシャッキリしてみませんか?

↑スパイシーチキンラップ

 

※一部、販売しない店舗があります。数量限定のため、なくなり次第販売が終了となる可能性があります

 

 

 

 

「オールスター」はここまでタフになれる!! 全スニーカーファンに捧ぐ、100周年記念モデル・ヘビーver

“永久定番”と呼ばれる鉄板のスニーカーと言えば、そう、ご存知コンバース「オールスター」ですよね! スニーカーのオリジネーターとも呼ばれるオールスターは、街ではもちろんアウトドアスタイルまで、合わせるシーンを選ばない最強のオールラウンドプレイヤーと言っても過言ではありません!

 

そんなオールスターの100周年を記念したスペシャルエディション「オールスター 100」に、素材アレンジモデルとして投入されたのが今回ご紹介する「オールスター 100 ST ヘビーキャンバス HI」です。

硬度の高いストライプパターンのトウガードと、リフレクターがワンポイントになっている本作。アッパーには、通常より厚手で強度の高いヘビーオンスのキャンバス素材を採用していて、タフな存在感がハンパない! ナチュラル、ゴールドの2カラーで展開されます。

 

レインブーツを連想させるトウや素材感からアウトドアフレーバーがプンプン!

硬度の高いラバーによるストライプパターンのトウガードが配されており、レインブーツを連想させますね。

 

アッパーはヘビーオンスのキャンバスを採用していて、その素材感だけでも強い存在感を発揮!

 

ヒール部分にはリフレクターのテープが配されていて、ワンポイントに機能。夜間の自転車走行でも威力を発揮してくれます。

 

シュータンには肉厚なパッドが内蔵されていて、足の動きにスムーズにフィット。しなやかな履き心地となっています。

 

いつものオールスターらしいカジュアルさに、ほど良くタフさが加えられた本作。トウの形状といい、タフな素材感といい、まさにアーバンアウトドアスタイルにふさわしいオールスターですね!

コンバース
ALL STAR 100 ST HEAVYCANVAS HI
8640円

硬度の高いストライプパターンのトウガード、リフレクターがワンポイントとなったオールスター 100の素材アレンジモデル。アッパーには、通常より厚手で強度の高いヘビーオンスのキャンバス素材を採用しています。ナチュラル、ゴールドの2カラー展開。

 

■コンバース
converse.co.jp

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

猫瑚 @felScat

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

温泉ねこ裏 @onsennnekoura

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

Ikuko Murata @IkukoMurata

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

奈々子 @itnhnkmt99

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: 猫のおめめの上あたりから生えているヒゲは上毛という名前がついています。アグリ編集長もなかなか立派な上毛をお持ちでいらっしゃいますね。 https://t.co/q4nGWMmU2n

NGT48・北原里英、神曲「Maxとき315号」でアイドル人生に幕

AKB48の姉妹グループ・NGT48が、4月18日にキャプテン・北原里英の卒業を記念した「北原里英卒業公演~最後まで、みんなのために~」を、新潟市のNGT48劇場で開催した。

北原は「アイドルじゃない自分が想像できない。年間の重みを感じています。でも最後なので泣いてばかりでなく笑顔で」としんみりしている周りのメンバーをよそに、笑顔であいさつした。

 

ユニット曲では、北原が出演していない楽曲でも、北原へのメッセージや想いがメンバーから伝えられた。「ラスベガスで結婚しよう」で小道具として登場するクマのぬいぐるみには、村雲颯香のアイデアで北原の壁写真が付けられ、メンバーがキスする場面も。

 

「話し相手は冷蔵庫」の冷蔵庫の扉を開けてセリフを言う演出では「りえちゃんの大好きなものをたくさん詰め込んだケーキをつくりたいと思います!」と高倉萌香がコメントした。

 

「背中から抱きしめて」では、ドラフト研究生5人と北原が共演。劇場でのパフォーマンスデビューを、キャプテンとして一番近くで見守るという、北原の粋な演出となった。

 

中盤では、先日の単独コンサートで昇格を果たした研究生に交じり、研究生の楽曲「下の名で呼べたのは…」などを披露。ここでも、他のメンバーが瞳を潤ませる中、北原は「頑張ってフレッシュに踊ってみました!」とおどけてみせた。

 

また、卒業コンサートでやりたかったけど泣く泣くカットしたという演出も、セットリストに組み込まれ、チーム8の「47の素敵な街へ」を新潟バージョンで披露。メンバーが自分の出身地を連呼する演出で、加藤美南や本間日陽たちが「新潟!」と叫ぶ中、北原が申し訳なさそうに「愛知…」とつぶやくと、加藤が「りえさんは新潟の女だよ!」とフォローした。

 

そして、卒業公演もクライマックスに。本編の最後は、歌詞が卒業する今の気持ちにぴったり合ったという、NGT48のメジャーデビュー曲「青春時計」。アンコール明けには、卒業ソング「私のために」を歌い上げた北原を取り囲んで、全員で「青空のそばにいて」を披露。これまで涙をこらえていたメンバーたちも、涙を流した。

 

そして、ラスト曲となった時に「りえちゃん、卒業おめでとう!」と柏木由紀がサプライズでステージに登場。北原も含めメンバーは誰一人柏木の登場を知らされておらず、北原も固まり、メンバーは絶叫。スケジュールの合間を縫って、新潟まで駆けつけた柏木の優しさと北原との絆の強さに、メンバーはまた涙を流した。

 

3年間の思い出の写真とメッセージが詰まったアルバムをメンバーから手渡された北原は、ついに最後のあいさつへ。「本当にメンバーみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな3年間でした」と話し、これまで笑顔でステージを務めてきた北原も涙を見せた。

 

そして、最後には「アイドル人生最後の曲に何を歌おうかなと思ったとき、やっぱりこの歌が最後がいいなと…」と、「Maxとき315号」を披露。歌の合間には、北原がメンバーに優しく耳元で何かを語り掛ける姿も見られた。歌唱後には、北原に向けてメンバーが「新潟に来てくれてありがとう!」と伝え、北原も「みんなにNGTになってくれてありがとう!」と応えた。

 

北原は鳴りやまない「りえちゃん」コールにピースサインで応え、「NGT48のみんなに恥ずかしくない姿を見せられるように頑張ります!」と、笑顔でステージを後にした。

 

<北原里英コメント(「Maxとき315号」披露前、一部抜粋)>

AKB48グループのメンバーとファンの皆さんとは強い絆があると思います。もともと私はアイドルが好きだったり、アイドルになりたくて入ったわけではないので、最初はファンの方との接し方をどうしたらよいか分からなかったので、どうしたら距離を縮められるかずっと悩んでいました。ですが、気づいたらファンの皆さんとすごい近く強い絆で結ばれたようになった気がします。これは、10年間本当にいろいろあったのですが、それでもあきらめずに推し続けてくださった皆さんのおかげだなと思っています。

 

新潟に来る決心ができたのもみんなだったらついてきてくれるんじゃないかなって思ったからです。一緒に山を越えて新潟に会いに来てくれるんじゃないかなって思ったからです。いろんな想いをさせてしまったメンバーだったと思います。兼任だったり、体を張ったお仕事も多かったですし、なかなか結果を出せない日々もありました。それでも、結果としてあんなに大きい場所でコンサートができて、あんなにたくさんの方が私の卒業コンサートを見に来てくれて、会場去る時は一生懸命手を振ってくれて、本当に移籍するまでは想像できなかった景色です。

 

私は一番ファンの方に恵まれているのではないかなって思います。皆さんがたくさん背中を推してくれたおかげて、10年間ずっと楽しかったです。これからも私のファンの皆さんでしたらNGT48をずっと見守ってくれるだろうと思いますし、同時に私のことも忘れずに応援してくれてるだろうと思います。

 

私はいなくなりますが、これからもNGT48を応援してほしいですし、今後もまだまだやりたいことがたくさんありますし、これからはもっと違ったかたちで皆さんを楽しませられるように頑張りたいと思います。今日まで応援してくださって、本当に本当にありがとうございました。

 

メンバーのみんなとも出会えてよかったなと思います。移籍してなかったらみんなと出会わない人生を歩むところだったので本当に危なかったなと。本当にみんなのことが大好きです。みんなのことをたった3年間かもしれませんが、知れて本当に幸せな年間でした。

 

次が本当に最後の曲になるのですが、アイドル人生最後の曲なにを歌おうかと思った時にやっぱりこの歌が最後が良いなと思う曲がありまして、この曲に出会えたのもになったからですし、こういう歌に出会えて本当に私は幸せ者だなと思います。

 

(「Maxとき315号」を披露)

©AKS

【2018春版】スポーツタイプの「電動アシスト自転車」はどれがベスト? プロがe-Bikeを代表5モデルを辛口格付け

“e-Bike”と呼ばれる電動アシスト車が、欧州におけるスポーツバイク市場を席巻。そのブームの波がいよいよ日本にも押し寄せてきました。ここでは、続々と発表されるニューモデルの実力をチェックしました。

 

【解説する人】

フリーライター TRIJETさん

街乗りタイプからスポーツタイプまであらゆるジャンルの自転車を所有。e-Bike購入を検討しています。

 

国内規制に準拠した最新ユニット投入で新型続々

ヤマハがPASを世に送り出して早25年。日本のお家芸であったはずの電動アシスト車は、道路交通法に記載されたその独自規制(アシスト比率及び速度制限)の影響もあり、ことスポーツバイクに関して欧米からは周回遅れといえる状態にありました。

 

しかし、昨秋にパナソニックがXM1を発売すると、これまで海外向けにアシストユニットを供給していたボッシュとシマノが立て続けに国内向けの新ユニットを発表。YPJシリーズで独自路線を切り拓いてきたヤマハも、新型車を発表するなど、その差を一気に詰める展開となりました。

 

海外でe-BikeといえばMTBが主流ですが、日本ではトレックやターンのようにクロスバイクやミニベロなど街乗り用途の新作が続々登場する見込み。各社の本格的なデリバリーはGW明けですが、ここではそれら新型車をいち早くチェック。いずれも一長一短あるが、長らく海外勢に差をつけられていた国内e-Bikeの完成度、その成長ぶりは特筆に値します!!

 

【モデル紹介の前に:e-Bike選びの3つのキモ】

その1:取り回しの重さは購入前に要チェック

車両自体の質量や取り回しの重さは、購入前に要確認。室内持ち込みまたは駐車スペースへの移動は保管方法に合わせて無理のないものを選びましょう。

 

その2:利用シーンや使用頻度を考慮

走行シーンや目的に合致したモデルを選ぶのが基本。市内移動ならミニベロ、10㎞未満の街乗りならクロスバイク。林道ならMTBを選択しましょう。

 

その3:大容量バッテリーは長期的に見てコスパ◎

リチウムイオンバッテリーは充電回数が増えるにつれて劣化も早くなります。バッテリー容量が大きければ航続距離が延びるだけでなく、コスト面にもメリットあり。

 

【街乗りバイク編】

通勤・通学や週末のサイクリングなどに対応するマルチな走行性能を備えた万能スポーツ車から、性質の異なる2台をセレクトしました。

 

【その1】スポーツ性能と街乗り用途で一挙両得の選択

トレック

ヴァーヴ+

23万40円

本格派クロスバイクとしてバランスに優れた一台。航続距離は最大100㎞以上、アシストモードは計5段階から設定できます。ディスクブレーキやリア9段変速、一体型ライトなどアシストなしでも充実した装備が魅力。【タイヤサイズ:700x42c】【質量:非公開】【航続距離:最大100㎞以上】【充電時間:約2.5時間】SPEC●バッテリー種類:リチウムイオンバッテリー●バッテリー容量:36V-8.2Ah●シフト段数:外装9段●全長×全幅:非公開●カラー:ディープダークブルー

 

ボッシュが国内向けに新開発した“心臓部”。走る&止まるが多い街中では自然な加速を、上り坂では脚力をカバーします。

 

【5点満点評価】デザイン:3/走行性能:3.5/実用性:5/趣味性:2/コスパ:5

最大手ブランドだから可能な低価格設定を実現

魅力的な装備内容でありながらこの価格を実現。最大出力の「ターボモード」で感じた強力アシストは好みが分かれますが、日常使い派は買って損ナシ!

 

 

【その2】アシスト機能を使わなくても快適走行できる折りたたみ式

ターン

ヴェクトロン S10

32万1840円(5月発売予定)

ボッシュ製電動ユニットを搭載した折りたたみ自転車。2段階式シートポストにより、幅広い身長に対応します。規制上e-Bikeは時速24㎞までの介入となりますが、10段変速採用でアシストがなくても高い走行性能を発揮。【タイヤサイズ:20インチ(406)】【質量:19.8㎏】【航続距離:最大100㎞】【充電時間:約2.5時間】SPEC●バッテリー種類:リチウムイオンバッテリー●バッテリー容量:36V-8.4Ah●シフト段数:外装10段●全長×全幅:非公開●カラー:マットブラック/ブラック(写真)

 

独自のフォールディングシステムを採用。安全性・耐久性・固定力を考えて設計されたロック機構を搭載。

 

【5点満点評価】デザイン:5/走行性能:3/実用性:4.5/趣味性:4.5/コスパ:4

様々なライフスタイルに対応する万能モデル

長時間の高速巡航には向きませんが、クルマに積んで遠出するなど使い方は自在。質量が増加しがちな折りたたみ車にして、20㎏を切る軽さもポイントが高いです。

 

 

【こちらも注目】

最古の自転車メーカー、伊ビアンキも小径e-Bike「Lecco-E」を今春発売

ビアンキからはボッシュのモーターユニットを搭載したミニベロタイプのe-Bikeが登場。日本人の体型に合わせた設計で売れ筋の「Minivelo」がベースとなっています。5月発売(30万240円)の予定です。

街に出かけたくなるデザイン性に優れたチェレステ色が魅力

「ビアンキを象徴するミントグリーン系のフレームがファッショナブル。汗をかかずに買い物に出かけたい伊達者に最適です!」(TRIJETさん)

 

 

【MTB編】

MTBはペダリングの負荷が大きい未舗装路の走行を前提とします。購入前は電動アシスト量やペダリングロス、取り回しの重さを確認しましょう。

 

【その3】オンロードからオフロードまで楽しめるスポーティモデル

パナソニック

XM1

35万6400

シティモデルとは一線を画す自社開発の電動ユニットを搭載。高速域でもストレスなく、スポーツバイクらしい人馬一体な走りを満喫できます。フレーム一体型バッテリー搭載のスマートな意匠も特徴的。【タイヤサイズ:27.5×2.2 HE】【質量:21.8㎏】【航続距離:最大78㎞】【充電時間:約3時間】SPEC●バッテリー種類:リチウムイオンバッテリー●バッテリー容量:36V-8Ah●シフト段数:外装10段●全長×全幅:1835×590㎜●カラー:マットバーニングリーブス(写真)/マットチャコールブラック

 

ダウンチューブとバッテリーは一体感を持たせたスタイリッシュデザインで統一。電動アシストモデルであることを感じさせない体躯に。

 

【5点満点評価】デザイン:3/走行性能:3.5/実用性2.5/趣味性:4/コスパ:3

オフロードデビューに最適なフレンドリーさが魅力

小ぶりな車体はスポーツバイク初心者にも安心感を与えるはず。自社製パワーユニットは十分パワフルですが、見た目的にはもっとトガってほしいかも。

【その4】「エクストラパワーモード」が鋭い加速を実現する!

ヤマハ

YPJ-XC

37万8000円(7月18日発売)

欧州で人気のe-MTBに搭載される高性能ユニット「PW-X」を国内基準に適合させ実装。走行モードは計6段階、アシスト最強位の「エクストラパワー」ではほとんど力をかけずに“ロケットスタート”が堪能できます。【タイヤサイズ:27.5×2.25】【質量:21.3㎏】【航続距離:最大225㎞】【充電時間:約3.5時間】SPEC●バッテリー種類:リチウムイオンバッテリー●バッテリー容量:36V-13.3Ah●シフト段数:外装11段●全長×全幅:1865×740㎜[Lサイズ]●カラー:マットピュアシルバー

 

小型マルチファンクション計器を搭載。速度やペダリングパワー、消費カロリーなど多彩な情報を表示します。

 

【5点満点評価】デザイン:2.5/走行性能:5/実用性:2/趣味性:4.5/コスパ3.5

オフロード走行を前提とした本格指向を求める人に

3つのサイズ展開によりフィッティングの高さは秀逸。専用設計ユニットは悪路での操作性が高く、スポーツ性を求める人も満足できる仕上がりとなっています。

 

【その5】往年の名車MTBが電アシモデルとして復活

ミヤタ

リッジランナー

38万8520円

90年代初頭にMTBブームを牽引した名車の名が与えられたミヤタの意欲作。シマノが日本仕様として新開発したユニット「STEPS E8080」を搭載。ミッドファットタイヤほか、MTBの最新トレンドも押さえています。【タイヤサイズ:27.5×2.8】【質量:21.3㎏】【航続距離:最大140㎞】【充電時間:約4時間】SPEC●バッテリー種類:リチウムイオンバッテリー●バッテリー容量:36V-14Ah●シフト段数:外装10段●全長×全幅:1860×750㎜●カラー:クリアブラック

 

36V-14Ahの大容量リチウムバッテリーを搭載。トレイルを介したロングライドにも対応する航続距離を実現しました

 

【5点満点評価】デザイン:2/走行性能:4.5/実用性:1/趣味性:5/コスパ:4

MTB のトレンドを押さえたおトク感のあるスペック

滑りやすい未舗装路における電動アシストとグリップ力の高いミッドファットタイヤとの相性は◎。MTBの最新規格を盛り込んだ分、常用面での利便性は欠けます。

【iPhone X】ホームボタンがないの不便……実は設定1つでラクラク解決!

iPhone Xにはホームボタンがありません。このため、従来のiPhoneユーザーのなかには操作性に違和感を感じる人もいるでしょう。しかし、「AssistiveTouch」を上手く利用すれば、ホームボタンに似た使い勝手を復活させることが可能です。

 

AssistiveTouch自体は、かなり以前からiOSに搭載されています。この設定を「ホーム」アイコンだけにして利用すると、画面上の自由な位置にホームボタンを配置できるのです。

↑「設定」アプリ→「一般」→「アクセシビリティ」をタップします

 

↑「操作」にある「AssistiveTouch」をタップします

 

↑「AssistiveTouch」のスイッチをタップしてオンにし、「最上位メニューをカスタマイズ」をタップします

 

↑アイコンの数が1個になるまで、右下にある「-」をタップします

 

↑最後に残ったアイコンをタップします

 

↑「ホーム」をタップしてチェックを付けてから、「完了」をタップします

 

↑AssistiveTouchのアイコンをドラッグして、使いやすい位置に移動します

 

アプリの使用中にAssistiveTouchのアイコンをタップすれば、一発でホーム画面に戻れます。置き場所は自由ですので、アプリのボタンなどと重なった場合は、ドラッグして位置をズラしましょう。

※AssistiveTouchに2個以上の機能を割り当てた場合は、1回目のタップで選択肢が表示されるようになります

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3

コスパ最強! デザインも洗練されたオランダ発「HEMA」のマスト買い文房具

価格が手ごろで美と実用性を兼ね備えたオランダ発祥の「HEMA(ヘマ)」。フランス国内で次々と店舗を増やし人気を集める総合雑貨店です。プチプラながらも洗練された遊び心が感じられる「HEMA」の文房具から、今回デザイン性の優れた選りすぐりの2点をピックアップしてご紹介します。

 

マスト買い文房具のなかでも群を抜いて目を引く2点を徹底解剖!

シリコン製テープカッター黒/サイズ7.3 x 4.3 x 13 cm/5ユーロ(約665円)

オフィスの必需品テープカッターは、意外と体積が大きくデスク上でも目立つ存在。けれども、デザインともに満足のいく製品を探すのは、そう簡単なことではありません。しかし本製品は、シリコン製でおしゃれなうえに、どこかニュートラルで主張をし過ぎないスマートさを併せ持つ、ありそうでなかったデザインのテープカッター。そこにあるのが当たり前のような佇まいを醸し出せることもできるから不思議です。

 

これだけ優れたデザインでありながら、5ユーロというコスパを有しているのも嬉しい所。そこにはやはり「デ・ステイル(※)」を生んだオランダならではの、磨かれたデザイン感覚がベースにあるのかもしれません。

 

※「デ・ステイル」は幾何学模様の絵画で知られるモンドリアンが中心メンバーとなった芸術運動で、水平・垂直線や直角を使った表現様式を追求したもの(写真下)。

見た目のセンスだけではなく、実用性もしっかり兼ね備えているところがこのテープカッターをおススメする理由です。テープを取りかえる際に本体を外さなくてはいけないかと思いきや、真ん中のリングが力をかけなくても、そのままポンッと外れる仕様になっているので非常に簡単。テープが入っているときにリングごと取れてしまうということもなくストレスフリーで使えます。

シリコン製ステープラー黒/サイズ5.8 x 3 x 15.3 cm/5ユーロ(約665円)

次に紹介するのは、同じシリーズのステープラー。長さ15.3cmとやや大きめですが、上記のテープカッターと同じくシリコン製で、特別な重さを感じることはありません。さらには抜群の安定感を持ち、机の上に置いたまま片手で押して楽々と紙を綴じることもできます。

こちらのステープラーも上のテープカッター同様、水平線と直角の普遍性を活かしたフォルムで、客観性の強い飽きのこないデザインに仕上がっています。これこそ「デ・ステイル」でモンドリアンが目指した「装飾性を省いて単純性を追及」した究極の形であるのかもしれません。

もちろん実用性も忘れていません。テープカッターにも、そしてこちらのステープラーにも、底にスポンジ状の滑り止めが付いているのが見てお分かりいただけるでしょうか? この滑り止めのお陰でどちらも安定感が良く、机の上に置いたまま片手で作業することが可能です。

 

今回ご紹介した製品はいずれも黒色ですが、グレーや薄いピンク色もあり「黒は視覚的にちょっと重い」という方にはこちらの色をおススメします。

 

直線を活かしたプロダクトデザインと画期的な値段設定

今回取り上げた「HEMA」のテープカッターとステープラーは、同社製品のなかでも特に「デ・ステイル」の影響を感じる要素が色濃くなっています。「デ・ステイル」の様式を受け継ぐかのような直線や直角を活かしたプロダクトデザイン、また、さりげないユーモア性を感じるテイストが、フランスのそれらとは異なり人々の関心をより引き付けるのでしょう。さらに、文房具全般の価格が高いフランスにおいて、とりわけ値段設定が低いことも大きなポイントであると言えそうです。

 

愛車で「屋根キャンプ」ができる!? カンタン便利な“ルーフテント”がアツい!!

近年、キャンパーの間で何かと話題なのが、ルーフテント。車の屋根にテントを乗せて、そのまま屋根の上で就寝するというものですが、何しろ日本国内での取り扱い店はあまりに少なく、現物を目にする機会も限られており、そしてそれなりに高価……。便利で楽しいルーフテントですが、ここはユーザーにとってまだまだハードルが高そうです。というわけで今回は、ルーフテントの老舗メーカーであるイタリアのAUTOHOME社の日本総代理店であり、20年以上ルーフテントを販売し続けるZIFER JAPANの飯田謙一郎さんの案内のもと、そのなんたるかに迫ります。

↑飯田謙一郎さん。貿易会社時代にたまたまイタリアで出会ったルーフテントに魅せられ、ルーフテントとともに独立。人生をルーフテントに捧げたと言っても過言ではないお方です

 

クルマ1台分のスペースがあればどこでも眠ることができる!

――近年キャンパーの間で話題になっているルーフテントですが、これはどういった経緯で注目されるようになったのでしょうか?

 

飯田謙一郎さん(以下:飯田) まず設営の楽なところに尽きるでしょうね。私がルーフテントの販売を始める前までは、勤めていた貿易会社でキャンピングカーを扱っていました。でも当時キャンピングカーは珍らしく価格も高価なものばかり。なんとか購入してキャンピングカーでオートキャンプ場に行っても、当時は「キャンピングカーの方は1泊1万円以上」といった高価な設定にされ、ユーザーにとっては、キャンプを楽に楽しむために何千万円も出して、キャンピングカーを買ったのに、泊まるのにまた1泊1万円もかかかるのかと(笑)。

 

やがて、RV協会というキャンピングカーの団体がもっと安価な方法でキャンピングカーを使用できるようにと道の駅でも泊まれるような普及活動をしたことによって、キャンピングカーは以前より使いやすくなりましたが、まだまだ日本国内でキャンピングカーを使えるシーンは限られています。

 

一方、ルーフテントの場合は、最初に言った通り設営が楽で、場所も選びません。クルマの屋根の上にテントがあるので(笑)。もちろんクルマ1台分のスペースがあれば、宿泊を認められたあらゆる場所で大丈夫ですし、もちろん、オートキャンプ場でも。こういった「場所を選ばないテント」という利便性がまず人気の理由なのではないかと思います。

↑ルーフテントはこの通り、クルマの上に積みっぱなしで大丈夫

 

↑どこかで泊まる際に、パカッと開ければテントが登場。一気に就寝スペースを確保できます

 

ヨーロッパでは50年前から作られていたルーフテント!

――ルーフテントが世界的に普及していった歴史はなんだったのですか?

 

飯田 最初に作られたのはイタリアですが、浸透していったのはドイツ、フランスです。50年以上前からの歴史を持ち、古くから愛用されています。例えばフォルクスワーゲンだとか、メルセデス・ベンツなどの屋根の上に付けて休日、キャンプをして過ごす。あるいはカメラマンなどが自然を撮影する際、何日も同じ場所で過ごさなければいけないときに使うというプロユース。そういった場面で重宝されていたようです。

 

だから、日本では真新しく感じられるかもしれないですが、ヨーロッパやアメリカではその利便性からすでに浸透していたものなんです。昨年、ミニのクロスオーバーではエアトップのルーフテントを純正で取り付けられるようにしていましたし、プジョーも今年、オーバーランド付きを発表しました。プジョーは日本仕様でそれが入ってくるかどうかは定かではないですけど、このようにルーフテントは世界ではよく使われているものなんです。

↑いまから約50年前、ヨーロッパの避暑地で、フィアット500に取り付けられたルーフテント。楽しそうです

 

↑昨年登場したミニクロスオーバー、純正オプションとしてイタリアのAUTOHOMEのルーフテントを採用

 

屋根の上で寝て、本当に屋根は潰れないのだろうか

――ただ、正直心配に思うのは、屋根の上で寝たりして、クルマの屋根は潰れないかってことなんです。どうでしょうか?

 

飯田 これはよく言われますね(笑)。まず、ルーフテント自体は50キロくらいあります。一般的なクルマの場合、キャリアはだいたい最大積載重量が70~100キロまでは大丈夫と言われています。ただし、これは動荷重での計算で、積んだまま高速を走ったり、カーブを曲がったり、急ブレーキを踏んだりという走行中のことも想定しています。それらの衝撃的な荷重も想定すると静止した状態なら少なくとも500~600キロまでは積むことができないと、100キロのものを積んで走ることはできないだろうと言うのがイタリアメーカーの解釈なんですね。つまり、最大積載重量の5~6倍は大丈夫だろうという見解です。

 

もともとキャリアメーカーがそこまで謳っているわけではないので、あくまでもイタリアのメーカーの見解なのですが、当社としては発売当初から日本のユーザーの方にはもう少し控えめに最大積載重量の2.5~3倍が目安……と言って販売させていただいています。しかし、それでも私が販売させていただいたルーフテントを18年以上もクルマを買い替える度に付け替えて、使い続けてくださっている方もいますし、日本でもすでに2000台以上のクルマに取り付けられ使用されてきました。クルマの載せ換えも考えれば、ものすごい数の実績値になります。最終的にはユーザー様の御判断にお任せしていますが、ヨーロッパでは先ほど言った大手の自動車メーカーが採用した際の基準はわからないものの、やはり問題なく取り付けられるからこそ採用したのだと思います。

↑小さなフィアットの上に乗せられた巨大なルーフテント

実際に手に触れてもらわないとわからないルーフテントの魅力

――それだけ利便性が高いルーフテントですが、日本での情報はあまりに少ないですね。

 

飯田 弊社で扱うAUTOHOME社以外にも国産のもの、アメリカのものなどがあり、最近は中国製も出てきています。しかし、世界中のユーザーが安心納得できるよう個々に使われている部品や製品自体の試験、ルーフテントの生産台数とそのキャリアなどを考慮すれば老舗のAUTOHOME社の物が一番優れていると自負していますし、情報量も弊社のサイトが一番ではないかと考えています。

 

ただ、ほぼどんな車にも取り付けられると言っても、車種ごと、ルーフテントのモデルごとに、取り付け方は変わってきますので、やはり実際にルーフテントに触れてみていただいて、ご意見をいただくのが一番だと思います。

 

当社では毎月の休日などに、各地のアウトドアショップなどにイベント出展していますし、当社の在庫を保管している野田ベースでも不定期で展示即売会を行っています。是非当社のサイトをチェックして遊びに来がてら、ルーフテントを見に来ていただきたいですね。

↑ZIFER JAPANの公式サイト。商品案内はもちろんですが、それ以上にルーフテントにまつわるコンテンツも充実

 

↑ZIFER JAPANの野田ベースでの展示即売会の様子。このほか、全国各地のキャンピングフェア、イベントなどでルーフテントに実際に触れる機会もあります。詳しくはZIFER JAPANブログをご覧ください(https://blogs.yahoo.co.jp/ziferjapan/GALLERY/gallery.html)

 

屋根の上でのテント設営は大変ではないのか?

――一般的なテントですと、設営に結構な手間と時間が割かれることもあります。ルーフテントは屋根の上ということもあって、結構大変そうにも思うのですが。

 

飯田 ルーフテントのモデルにもよりますが、当社では大きく分けてコロンブスという三角型、マジョリーナという四角型、従来のテント型のオーバーランド、オーバーゾーン、オーバーキャンプというものがあります。なかでもコロンブスは非常に簡単で、テントを広げるまでに最短20秒で立ち上げることができます。

 

【テント設営手順】

①キャリアに積まれたルーフテントのツマミをハズします

 

②ツマミをハズすと、油圧ダンパーによってゆっくりとテントが開いていきます

 

③すぐにテントが立ち上がりました

 

④専用のハシゴを使って屋根の上に登ります

 

⑤テント内には布団や枕の平たいものなら常時積みっぱなしでOK

 

⑥室内にはLEDランプも搭載されています

 

⑦支えているのはこのキャリアだけ。特に車体に加工を施すことなく取り付けることができます

 

ルーフテントに呼ばれた飯田さんの人生

――ルーフテントを実際に購入した場合、メンテナンスや維持はどんな点に注意すべきでしょうか?

 

飯田 やはり雨が続いた日は、どうしても湿気がこもるので、天気の良い日にどこかで広げておくことくらいですかね。逆に言うと、それくらいしか注意点はないんですね。よくアウトドアショップのイベントで展示すると、普通のテントと、ルーフテントが購買比較になるくらい(笑)。それくらい便利なものですよ。

 

――価格帯はどれくらいですか?

 

飯田 モデルにもよりますが、20万円台~40万円台が中心です。普通のテントに比べれば確かに高いですが、そのぶん、使いやすく、長期にわたって使い続けることができるものですので、本当にキャンプが好きな方ならすぐに金額以上の楽しさ、利便性、喜びを得られるはずだと思いますよ。

 

――飯田さんご自身は、前職の貿易会社でのキャンピングカーの取り扱い業務を経て、ルーフテント専門の会社を独立して立ち上げられましたが、そこに賭けた思いとルーフテントの魅力を改めてお聞かせください。

 

飯田 自分だってまさかこんな人生になるとは思っていなかったですよ(笑)。まぁ、前職の会社での私は、とんでもない社員だったかもしれないですけど、やはり若いころにまだ日本に入ってきていなかったルーフテントに出会い、「これは面白い」と私が思ったところを、会社で自由に任せてもらうことができたのが一番でしたね。

 

また、イタリアのAUTOHOME社も別の大きな貿易会社から「うちでやらないか」と声がかかったこともあったそうです。でも、当社は確かに小さな会社ですけど、20年以上の付き合いがあります。そこで後から来た大きな会社を選ばず、長年付き合いのある当社に卸してくれているAUTOHOME社にも感謝していますし、縁があったと思います。

 

ルーフトップと私には、こういった縁とビジネスの繋がりがあって、いまに至ります。日本での市場はまだまだである一方、最初に言った通り、他社製品も少しずつ出始めています。こういったなかでも、ルーフテントの本当に利便性、面白さを見失わず、ユーザーの方にお届けしていきたいと思っています。

終始、わかりやすく笑顔で解説してくれた飯田さん。ありがとうございました!

 

飯田さんのアツく、わかりやすい解説を聞いているうちにルーフテントがかなり欲しくなってくる筆者でした。これからの季節は特に重宝しそうなルーフテント、是非チェックしてみてください!

 

「落書きされる心配がない」「プリキュア」シリーズの“浮き上がるぬりえ”がAmazonで注目を集める

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:4月16日、朝)を紹介していこう。

 

TVアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」からニューアイテム登場!

●10位「ディクシット 日本語版」

●9位「仮面ライダービルド 変身龍拳 DXクローズマグマナックル」

●8位「ディズニー カーズ トミカ C-12 ルイジ」

●7位「仮面ライダービルド ライダーヒーローシリーズ 22 仮面ライダークローズマグマ」

●6位「タカラトミー 玩具専用ACアダプター TYPE5U」

●5位「プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS05 シンカリオン N700Aのぞみ」

出典画像:Amazonより

 

第5位にランクインしたのは人気アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」に登場するキャラクター玩具「N700Aのぞみ」。プラレールの3両編成仕様で、アニメさながらの細かい造形が再現されている。ギミックとして先頭車と後尾車がロボットに変形し、中間車を装備にしてアドバンスドモードにパワーアップ。発射ギミックとして“ドラゴンナックル”も搭載されているので、変形に加えてよりアクティブな遊びを楽しめそう。

 

4月12日に発売されたアイテムながら、人気キャラクターだけあって注文が殺到。ネット上には「納得の格好良さ! 新幹線といったらやっぱりこれだなぁって思えます!」「子どもたちの間で取り合いが発生するほど満足のいくおもちゃでした」「アドバンスドモードへの変形が息子のお気に入りみたい。ドラゴンナックルのギミックを“ロケットパンチ!”と叫びながら遊んでます(笑)」といった声が続出している。

 

なお、4月26日には同シリーズの「プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS06 シンカリオン H5はやぶさ」が登場。こちらもギミック満載のアイテムになっているので要チェックだ。

 

“色が浮かび上がる”ぬりえに驚きの声!

●4位「HUGっと! プリキュア NEWうきうきぬりえ カラーワンダー」

出典画像:Amazonより

 

アニメシリーズ「HUGっと! プリキュア」から「ぬりえ」が第4位に登場。専用ペン5本とぬりえシート18枚のセットで、たっぷりとぬりえを楽しめる充実の内容になっている。

 

同商品は透明の“カラーワンダーペン”をぬりえシートにぬると、それぞれのペンの色に合った色が浮き出てくるのが特徴。ぬりえシート以外には色がつかない透明インクなので、シートからはみ出しても汚れないので安心して使用できる。さらに白地だと思ったところにも隠れキャラやイラストが隠れているので、普通のぬりえにはない“発見する楽しみ”も。

 

まだ上手にぬれない子どもでも遊びやすいとあって、ネット上には「色が浮かび上がる仕組みがすごいなぁ。友達の子どもにプレゼントしようかな」「透明インクだから落書きされる心配ないのが良いよね」「まだ小さい娘に買ったら思いのほか気に入ったみたいで、ずっとぬり絵を楽しんでます」といった声が相次いでいる。

 

●3位「ドーナツ・オン・ドーナツ プラス」

●2位「ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ HORIZON ホライズン」

●1位「Anker PowerCore Elite 20000(20000mAh 超大容量 3ポート モバイルバッテリー) 【Power IQ搭載 / 最大6A出力 / 4Aデュアル入力】」

 

アニメや特撮番組の人気タイトルから、続々と関連アイテムがランクイン。子どもへのプレゼントに悩んだら参考にしてみては?

YouTubeがチャットリプレイ機能を実装した狙い

YouTube Liveをアーカイブ化することで、動画として視聴することができる。先月からLive中に寄せられたコメントをアーカイブ動画化した状態でも閲覧できるようになった。これを実装したことは、大きな意味があると感じる。


『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』――アンチエイジングは身体の内側から始めよう

若い頃は、「シワもシミも美しさのうちだ」などと、考えていました。

 

実際、シワがあっても、シミができても、白髪が増えても、素敵な女性は変わることなく素敵でいるのを知っていたからです。ウィスキーグラスを片手に「暁子ちゃんにはまだわかんないだろうけど、トシを取るってのもいいもんよ」などと言われると、「あ~~~、なんてかっこいいのだろう」と憧れて、クラクラしていました。

 

 

老化は病気ではないはずなのに

けれども、実際、自分がその年齢に達してみると、そうは余裕を持ってはいられません。人間としてのスケールが違うといえばそれまでですが、シワもシミも白髪も「こりゃ、なんとかしなくちゃ」と、なります。

 

そして思うのです。「手遅れになる前に手を打とう」と。病気ではないのですから「手遅れ」はおかしいのですが、よる年並みに抵抗せずにいると、坂道を転げ落ちるように老婆になってしまうような気がします。

 

 

加齢はいつも初めての体験

おまけにトシをとるのは誰にとっても初めての経験です。風邪をひいたときのように、経験から対策を立てるのは難しいものです。

 

風邪をひいても、ヒトはそれまでの経験値で対処できます。たとえば、「去年、ぞくぞくするのに無理をして、結局一週間も寝込んだから、今年はこじらせないようにしなくては」と、自分なりに案配するものでしょう。ひどくならないうちに、予防接種をすることもできます。けれども、老化はそうはいきません。

 

誰もが毎日確実にトシをとり、そして、毎朝初めての自分、トシを取った症状、言い換えれば病状と向き合うのです。これって残酷なことだと思いませんか? おまけに、トシを取るのは肌や髪だけではありません。

 

眼がしょぼしょぼしたり、耳鳴りがしたり、腰が痛んだりします。最初は「疲れているのよ」と、ごまかしていても、やがて「これは立派な病気だ」と確信するに至ります。

美しく痩せ、加齢にあらがう

私は先日、眼に蚊のようなものが飛ぶので病院に行ったら、まだ若いお医者様に「これは加齢によるものですね~~」と、きっぱり診断されました。

 

か、加齢?! そ、そんな~~。しかし、それは過酷な現実として、私に降りかかってくるのでした。では、私は何をしたらよいのでしょう?

救いを求めて手に取ったのが『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』(藤本幸弘・著/学研プラス・刊)です。この本には加齢に対処する食事法が示されています。

タイトルからすると、痩身美容について書かれているようですが、読んでみるといかにして健康を維持し病気にならないようにするか教えてくれる本なのです。健康でいたいなら、病気になる前に、すべての臓器の予備力を上げ、防御能力を高めることが大切だといいます。そのためには「ディフェンシブ」な栄養学を実践することが大事だと教えてくれます。

 

 

未病の段階でせき止めろ

著者の藤本幸弘医師は驚くべき経歴の持ち主です。医学博士であり、工学博士であり、そして、薬学博士でもあります。物事のしくみを考えるのが好きだった著者は、医学・工学・薬学の博士号をとるため大学院に通い、十年かけて目的を果たしたといいます。

そして、病気を治すのが医師のつとめではあるけれど、病気になってから治すのではなく、未病の段階で健康を害する可能性があるリスクを回避するべきだというのです。そのためにすべきことを5章に分けて専門的に説明していきます。

 

第1章 美肌・美ボディを作る食べ方
第2章 もっとも重要な三大栄養素
第3章 代謝に不可欠なビタミン&ミネラル
第4章 抗酸化と抗糖化
第5章 栄養素を効率よく取り入れる

 

 

アンチエイジングに大事なものは

私は今までアンチエイジングとは、シワシミ白髪を押しとどめ、少しでも若く見えるように頑張るための医学的措置だと考えていました。

 

著者もレーザーを使い、シミやあざを取ったり、肌を若く保ったり、痩身に役立てたりする専門家です。私もトライしたいなと思いますが、美の土台である健康をしっかりと確立させることが大切です。バランスの良い食事こそが、健康の源であり、アンチエイジングの基本となります。「病は気から」とよく言いますが、「病は食事の偏りから」なのかもしれません。

 

 

がんを避ける免疫力

多くの人はがんを怖れます。もちろん私も怖いです。家族にもがんになって欲しくありません。けれども、健康な人間の体にも毎日、がん細胞ができているといいます。ただし、免疫力をあげれば、がんにならずにすむかもしれません。がんも一種の老化だからです。

 

『美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学』を教科書に、まず体の代謝をあげて美しい肌とボディを手に入れましょう。6大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル、そして食物繊維)を食事から摂取し、体を酸化させないようにすれば、健康で若く綺麗な自分を維持できると信じて、食事を大事にしたいと思います。

 

「まだまだあきらめないぞ」。そう思える本に出会えた幸福をかみしめているところです。

 

【書籍紹介】

美しくやせる食べ方 ディフェンシブ~体を守る~栄養学

著者:藤本幸弘
発行:学研プラス

アンチエイジング医療の第一人者である著者が提案する、「キレイにやせて、見た目を10歳若返らせる」食事術。主軸である「代謝、酸化、糖化」のメカニズムを中心に、女性の代表的な悩みに対応する食事法や、生活術を具体的に紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

石川県金沢市にあるギャラリー トネリコさん bit.ly/2HcDylR では、「ねこ・猫・ネコ展」が開催中です。古民家を改装したギャラリー内にて作家さんたちによる絵画や版画、陶物、小物などの猫モチーフ作品を展示。4/22(日)まで。

一気に暑くなって虫の季節に! “害虫対策”にピッタリの商品がAmazonランキングに登場!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:4月17日、朝)を紹介していこう。

 

日常生活に必要なミニツール!

●10位「SODIAL(R)多機能折りたたみポケット ミニツール プライヤースクリュードライバーキーホルダー+ケースセット」

出典画像:Amazonより

 

10位には折りたたみポケットツール「プライヤースクリュードライバーキーホルダー」がランク入りを果たした。ペンチ・ドライバー・スチールファイル・ナイフなどの多機能性を備えながら、そのサイズは手にすっぽりと収まってしまうコンパクトサイズ。折りたたんだ状態で5×3.3×0.7cmという、まさに“ミニツール”だ。本体にはボールチェーンが付属して持ち運びにも便利。春の行楽シーズンを迎え、アウトドアのちょっとした工作場面でも活用したい。

 

本体の材質はステンレス製で、携帯時に使える専用のケースつき。満足感のあるアイテムだが価格は308円と低価格を実現しており、購入者からも「あまりに安いので買ってから心配になったけど、結構使える場面が多くて重宝してます」「値段からは考えられないがっしりした造りで大満足!」「ミニツールなので使い方によっては壊れるかもしれないけど、この値段ならまた買えばいいし安心して使える(笑)」「キーホルダー感覚で携帯できるアイテムだし安いからおススメ!!」といった声が相次いでいる。

 

●9位「E-Value ウレタンエアーホース 内径7mmX外径10mm 10m クリアレッド EUH-10R 日本製」

●8位「高儀 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入」

●7位「マキタ 充電式クリーナ 18V(本体のみ/バッテリー・充電器別売) CL180FDZW」

●6位「日革研究所 ダニ捕りロボ レギュラーサイズ1個」

 

春の害虫対策にぴったり!

●5位「ムカデ博士 10kg 1箱 ムカデ駆除剤 粒状タイプ ムカデをシャットダウン ムカデ対策 害虫駆除剤」

出典画像:Amazonより

 

5位に登場したのは、これからの時期に重宝したい「ムカデ駆除剤」。春になると害虫たちが活発になり、家の中でもムカデに“ガブリ”と咬まれて痛い思いをした人もいるかもしれない。そんな経験をしないためにも、建物の周りにしっかり予防線を張ることが重要なポイントになる。「ムカデ博士」は殺虫成分を多孔性の砂に混入した粒剤で、ムカデが侵入しそうな場所に30cmの幅で撒いておくだけ。ムカデがこの粒剤の上を歩くと、腹部の気門から殺虫成分を吸い込み神経が破壊されるという仕組みだ。

 

近年は“ヒアリ”が話題になるなど害虫対策にも注目が集まっている。「日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」(テレビ東京系)でも、ゴキブリやアリなどの“虫を防ぐ最前線”が特集されたほど。「ムカデ博士」も害虫予防に一役買っており、購入者からは「自宅で撒いてみたらさっそく10cm級のムカデが息絶えてた。効果抜群!」「駆除剤撒いてから1度もムカデの侵入を許してないな…」「今まで試した駆除剤で1番効いたかも。これで怖いものなし」といった絶賛の声が続出している。

 

●4位「Honel キーレスドリルチャック 六角 0.3-3.6MM ブラック」

●3位「アストロ プロ用園芸シート 1×10m 敷くだけで雑草の成長を抑制! 除草剤や薬を使わず安心して使用できる! 水を通すため雨が溜まりにくい。必要に応じてハサミでカットできる。 602-20」

●2位「マキタ 14.4v バッテリー BL1460 マキタ bl1460 マキタ 14.4 6.0Ah マキタ互換 バッテリー 14.4 マキタBL1430 BL1440 BL1450 BL1460対応電池 一年保証」

●1位「DIY 工具 デジタルノギス カーボンファイバー 150mm 電池付 軽量 コンパクト 測定 作業 大工」

 

春になると活発になるのは、どうやら人も虫も同じようす。自宅や外出先など、状況に見合うDIY工具やガーデングッズを見つけて上手く活用してほしい!

備えあれば憂いなし! ママ・パパが実体験からオススメする外出時に役立つベビーグッズ10選

赤ちゃんと一緒に出掛けるときに大切なのが荷物の準備。外出先で何が起きてもいいように、ベビーグッズは用意万端整えておかなければなりません。しかし、実際にはどのようなアイテムが役に立つのでしょうか? 

 

そこで、GetNavi webは子育て中のパパ・ママを対象にアンケートを実施。回答者から便利なアイテムをコメント付きで挙げてもらい、そのなかから人気の高かったものを選びました。

 

ご紹介するのは、明治やピジョン、サーモスといった人気メーカーのミルク関連グッズから、世界的に人気のエイデンアンドアネイやミキハウスの衣類アイテムまで全10品。赤ちゃんとの外出でお困りの方や出産・妊娠祝いを贈ろうとされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

[ミルク編]

外出時にベストなキューブ状のミルク

明治

ほほえみ らくらくキューブ(27gx48袋入り)

実売価格 4088円

世界初のキューブタイプの粉ミルク。スプーンでの計量が不要で、いくつ入れたか一目で確認できるのが特徴です。個包装になっているので長期保存も可能。1袋にキューブが5個入っており計200mlのミルクが作れます(キューブ1個で40ml分)。対象年齢は0か月~1歳の誕生日まで。

[ママのオススメコメント]

「必要な分だけ持ち運べて、ミルクも簡単に作れるので、外出時にベストです。缶の粉よりも溶けやすいと思います。子どもも美味しそうに飲んでいます」(S・Kさん)

 

[水筒編]

優れた保温力と操作性を持つ魔法びん

サーモス

真空断熱ケータイマグ ルビーレッド JNL-751 RBR

実売価格 4500円

キャップユニットはワンタッチオープン式でロックリングが付いているのでもれないのが特徴。容量は0.75Lとたっぷり入ります。飲み口は外して洗うことが可能。

[パパのオススメコメント]

「保温力に優れているので、外出時にも安心して持って行けます。キャップがワンタッチで外せるので、子どもを抱っこしながらお湯を哺乳びんに入れられます」(R・Kさん)

 

[哺乳びん編]

軽くて「時短」なプラスチック製哺乳びん

ピジョン

母乳実感 哺乳びん

1987円(プラスチック製、160ml)

ベビー用品の代表的ブランド、ピジョンの定番哺乳びんで、2サイズ(160mlと240ml)で展開されています。プラスチック製なので軽いのが特徴(160mlのほうは約70g、240mlは約80g)。ポリフェニルサルホン(PPSU)を使っているので、消毒は煮沸、電子レンジ、薬液で可能。乳首は月齢に合わせて5タイプあります。

[パパのオススメコメント]

「ピジョンの母乳実感哺乳びんは機能性に富んでいて便利。加えて、口が広いために調乳しやすく、時間効率も良いので助かっています」(T・Iさん)

 

[ストローマグカップ編]

フタが付いていて持ち運びに便利なマグカップ

ピジョン

マグマグ

1296円

「自分で飲む」ことをトレーニングするために設計されたコップ。月齢に合わせて4つのタイプがあります(ベビー〔3か月ごろ~〕、スパウト〔5か月ごろ~〕、コップ〔8か月ごろ~〕、ストロー〔8か月ごろ~〕)。フタ付きのコップとストローは持ち運びやすいのが特徴。容量はすべて200ml。

[ママのオススメコメント]

「ベビー、スパウト、コップ、ストローと月齢に応じて付け替えられるのがいいです。分解して洗えるし、振り回しても落としても、内部の水が漏れません」(G・Oさん)

 

[おしゃぶり編]

その安心感に泣く子も黙るおしゃぶり

ピジョン 

おしゃぶり(ミッキー)

724円

素材や設計にこだわったピジョンのおしゃぶり。赤ちゃんが保持しやすい幅で、舌が動いているときでも口のなかで安定する形状になっているのが特徴です。柔らかいシリコーンゴム製を使って、歯の発達に対する影響が少なくなるように配慮。赤ちゃんの口の成長に合わせて3サイズあります(S:0か月以上、M:3か月以上、L:6か月以上)。

[ママのオススメコメント]

「外出先で子どもが泣きぐずったとき、このおしゃぶりをすると泣き止んでくれるので助かります。そのまま寝てしまうこともあるので、寝かしつけにもいいです」(K・Nさん)

[抱っこ紐編]

最も機能的でカッコいい抱っこ紐

ベビーキャリアADAPT

エルゴベビー

2万2000円~

エルゴベビーの抱っこひものなかで、もっとも人気が高く、グッドデザイン賞も受賞した新ベースモデル。メッシュタイプのクールエアシリーズを含め、選べるデザインは15種類。

[パパのオススメコメント]

「お店に行って色々なメーカーの抱っこひもを試したことがありますが、やっぱりエルゴベビーのものが一番機能的で良かったです。デザインも魅力的で、うちは見た目のカッコよさからデニム生地のものを選びました」(J・Hさん)

 

[おくるみ編]

多目的で使えるお洒落なおくるみ

エイデンアンドアネイ

おくるみ(クラシック・コレクション、4枚パック)

6372円~

世界中で人気のエイデンアンドアネイのおくるみ。素材には通気性に優れ、柔らかい肌触りが特徴のモスリンコットンを100%使用。120cm×120cmの大判のためブランケットや授乳ケープとしても使える。

[ママのオススメコメント]

「軽くて何かと便利! ベビーカーにかけたり、授乳ケープとして使ったりしています。おしゃれなデザインも気に入っています」(M・Oさん)

 

[ブランケット編]

お布団や座布団にもなる便利な絵本

学研プラス

ミニブランケットえほん いろいろしまぐる(いっしょにあそぼ)

1998円

赤ちゃんに人気の絵本「しましまぐるぐる」シリーズの布絵本に変身するミニブランケット。赤ちゃんが好きなタグやクシャクシャが付いています。知育遊びとしてだけでなく、お布団や座布団代わりとしても使えます。

[パパのオススメコメント]

「外出時に持ち運べて、お座りしたときにはお尻に敷けるので便利です。軽くて丈夫なので、手軽にどこでも遊べます」(K・Oさん)

 

[ケープ編]

5通りの使い方ができる多目的なキャリーケープ

ミキハウス

5WAYダウンキャリーケープ

1万4040円

中綿に軽くて上質なダウンを使ったキャリーケープ。暖かく、軽量で持ち運びやすいことが特徴です。赤ちゃんの成長に合わせて横抱き(新生児~)、おくるみ(新生児~)、縦抱き(4か月ころ~)、おんぶ(6か月ころ~)、ベビーカー(1か月ころ~)の5通りで使用可能。

[パパのオススメコメント]

「抱っこ紐やベビーカーにも装着して使っていました。いまは電動自転車の防寒具として、また幼稚園のバスを待っているときのコート代わりとして活用しています。たくさん使っていますが、まったくへたりません」(G・Oさん)

 

[バッグ編]

荷物が多いママも安心して使える収納力抜群のマザーバッグ

ジェラートピケ

アニマルスリープママバッグ

6912円

動物たちの可愛らしいデザインをあしらったマザーバッグ。サイズは縦32cm、横45cm、マチ16cmと容量が大きいのが特徴。ポケットが9個あり、荷物を小分けして収納できます。ショルダーストラップ付きで肩にかけることが可能。ピンクと白の2色。

[ママのオススメコメント]

「大きくて、たくさん荷物が入るので、外出時に物が多くなるママも安心して使えると思います。内側にもポケットがいっぱいあって便利。メッシュポケットも見やすくて使いやすいです」(S・Kさん)

 

赤ちゃんとの外出を快適にサポートしてくれるアイテムは世の中にたくさんあります。使うアイテムは行き先や場面によって異なりますが、ママ・パパに人気のアイテムはいずれも「携帯性」や「利便性」「機能性」「多目的性」「収納力」といった点で秀でていることが分かりました。お出掛け時を想定したベビーグッズを選ぶ際は、このような視点から探してみてはいかがでしょうか。

『もうすぐ絶滅するという煙草について』――ケムリと共に消えゆく絶滅危惧文化にまつわる追憶アンソロジー

ヘビースモーカーは、ほかの「悪質な喫煙者」と同一視されるのを嫌います。

 

もうすぐ絶滅するという煙草について』(夏目漱石ほか、全42編/キノブックス・刊)は、愛煙家および喫煙文化を擁護する知識人たちの言い分をあつめた文学アンソロジーです。

 

 

ヘビースモーカーの言い分


煙草のほんとうにうまいなと思へるのは一日三十本のうち一本の三分の一ぐらゐではないだらうか。(中略)云わば、この思ひがけない三分の一本のために朝から晩まで三十本を空費してゐるようなものである。(佐藤春夫『たばことライター』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

わたしは非喫煙者ですが、ヘビースモーカーだった佐藤春夫の言い分を理解できます。なぜなら、コーヒーを飲むときの感覚に似ているからです。

 

コーヒーをハンドドリップするとき、まったく同じ味になることは稀(まれ)です。同じコーヒー豆を使っていても、「お湯の温度」や「注ぎ方」によってビミョーに風味が変わります。まずいと感じることもあります。

 

ヘビースモーカーだった佐藤春夫と同じく、わたしも「珈琲のほんとうにうまいなと思えるのは1日6杯のうち2杯ぐらい」という実感があります。渇きや眠気にかかわらず、いちばんおいしい瞬間を味わいたくて5杯も6杯もドリップしています。

 

 

ふしだらに喫煙するべからず


煙草を「喫わない」ことから「喫う」ことへの過程は、どんな境界を越えたという感触もなく、極めてふしだらに連続している。
(中略)
得体の知れない草の葉に火をつけ、その煙を口から吸いこんで鼻から出すという、この奇怪な文化行為を、ほかならぬ人間がするという感動が、そこには感じられない。(別役実『喫煙』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

劇作家の別役実は、タバコをなんとなく喫うのは「ふしだら」であると述べています。ニコチンやタールが減ったり、メンソールが配合されたり、さらには煙が少ない電子タバコの時代がやってきました。健康にすり寄っているタバコは、悪い習慣としての迫力に欠けます。しまりがない。つまり「ふしだら」です。

 

わたしは非喫煙者ですが、ときどき「タバコを喫っている夢」をみます。いままで他人のタバコに火をつけた経験すらないのですが、ひそかに内心では憧れているのかもしれません。

 

わたしは嫌煙派ではありません。しかし、マナーの悪い喫煙者には厳罰を課してしかるべきだと考えています。毎日のように「ポイ捨て」を目撃するからです。

 

タバコ擁護派いわく、昔に比べるとマナーは向上しているそうです。本当でしょうか?

昔はもっとひどかった喫煙マナー


ハッキリ言って喫煙者のマナーは向上した。
(中略)
駅のホームなんてのは、喫煙所の際たるものであった。昔の朝のホームの写真をごらんなさい、ほとんどの人がタバコをくゆらせている。で、そのタバコの始末はというと、灰皿なんぞは無縁で、線路上に投げ捨てていた。(なぎら健壱『嫌煙』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

苦しい言い訳です。「線路上に立ち小便するのをやめた」と同じような、当たり前のことを「マナー向上」と称しているにすぎません。

 

なぎら健壱といえば、大ヒットレコード曲『およげ!たいやきくん』の片面(B面)の収録曲『いっぽんでもニンジン』を歌っていた人ですが、タバコの吸い殻は「いっぽんでも不法投棄」であって……なぎら健壱のことを責めても仕方がありません。悪行の報いを受けるべきは、ポイ捨てを改めようとしないイリーガルな喫煙者たちです。

 

いまだに車の窓からポイ捨てしたり、側溝や用水路にタバコの吸い殻を投げ捨てる人をよく見かけます。その表情からは罪の意識を感じられません。川に捨てるのは「火の気」→「消火」という短絡的な思考によるものなのか、ほとんど悪気がないようにも見えます。

 

 

健康になるタバコがある!?


それまで喫っていたセブンスターライトを、中国産の金健というのに替えてみた。健康にいい、といわれているタバコである。これはおいしくはないが、慣れるとけっこういける、というような味だった。(東海林さだお『非喫煙ビギナーの弁』)

(『もうすぐ絶滅するという煙草について』から引用)

 

インターネットを検索してみると、金健(金建)という漢方薬成分入り(?)のタバコが実在しました。《健》と《建》の2種類のパッケージがあったようです。「中南海」のような中華タバコの一種です。

 

まことしやかな「健康にいいタバコ」を試した結果は……本書『もうすぐ絶滅するという煙草について』を手にとって、ぜひとも確かめてみてください。

 

紹介しきれませんでしたが、紙巻きタバコだけでなく、煙管(きせる)やパイプ、きわめつけはモク拾い(他人が捨てたタバコの吸い殻を集めて再生タバコをつくる行為)について述べた随筆も収録しています。ユニークな文学アンソロジーです。

 

【書籍紹介】

もうすぐ絶滅するという煙草について

著者:夏目漱石、芥川龍之介、開高健、中島らも他
発行:キノブックス

ベストセラー作家でも、愛煙家は肩身が狭い……もはや絶滅寸前のたばこ飲みたちが、たばこへの愛、喫煙者差別への怒り、禁煙の試みなどを綴ったユーモアとペーソス溢れる作品群。年々強まる嫌煙社会へ一石を投じる? 芥川龍之介から筒井康隆、内田樹、いしいひさいちまで。作家と煙草、異色のアンソロジー。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

祝!ミニ四駆ジャパンカップ開催30年!! 対策は「超速ガイド2018-2019」でバッチリ!

17日、タミヤプラモデルファクトリー新橋店にて行なわれた「ミニ四駆 メディアミーティング2018」において、ミニ四駆の最大規模の公式大会「富士通乾電池提供 ミニ四駆ジャパンカップ2018」の開催が決定した。

 

今年のジャパンカップのテーマは“原点回帰”

併せて発表された公式コース「ミニ四駆ジャパンカップ30年クラシックサーキット2018」のテーマは原点回帰。コースを真上から見ると、1988年に行なわれた第1回ジャパンカップの公式コース「ウルトラグレードダッシュサーキット」のシルエットを踏襲したデザインとなっているのが特徴だ。

 

しかし、それはあくまで、真上から見た際の話。実際の目線で見ると、時代に合わせた高低差のある複合型セクションを導入した画期的なコースとなっている。

それでは同コースで、ミニ四駆レーサーを待ち受けるさまざまなセクションを順番に紹介していこう。

 

まず、スタート直後、5レーンのマシンをいきなり待ち受けるのが「ボルテックスチェンジャー」。「2018Spring」大会でも登場したセクションは、登りアプローチでマシンにひねりが加わり90°のターン後、さらに下りのアプローチもまたひねって降りる渦を巻くようなイメージのチェンジャーだ。

 

それ以外のマシンが通過するのが「ロッキングストレート」。コースフェンスに突起物が設置されてマシンが左右に振られるセクションだが、どの位置に突起物が配置されるのかはまだ未確定。新たな発表を待とう。

 

さらに「デジタルコーナー」と、昨年に続いて登場した「ニューエラ ターン」を高速走行で通過したマシンがトップスピードで突入するのが、複合セクション「サマーウェーブ2045」。マシンが左右に揺さぶられる「グライドバンク20(トゥウェンティ)」と「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」が連続するマシンの安定性が求められるエリアとなっている。

 

そして最後に待ち受けるのが「富士通クライマックスロード」。マシンが跳ねるため、ここ最近の公式コースでの難所となっている「ドラゴンバック」と、「モヒカンストレート」が連続する最終複合セクション。「モヒカンストレート」は「ジャパンカップ2015」で登場した、コースの中央にまさにモヒカンのように直線の突起が配置されたストレート。マシン中央にブレーキを付けていると減速するため注意が必要だ。

 

こうしてみると、まだ不明な点はあるものの、今回のコースは、スピード勝負になる可能性が高い。

 

ここ数年のジャパンカップ公式コースはコースアウトが続出する難関セクションがいくつか存在する傾向にあった。そのため、低速でも完走することを目標にしたセッティングで予選通過を狙うことが可能だったが、今年は、コースアウトしそうなセクションが少なく、一次予選から速いモーターを使ったスピード勝負のレースが展開されることが予想される。

 

気を付けるべきは「富士通クライマックスロード」。このセクションを攻略しながら、いかにスピードを出すかが勝負の分かれ目になりそうだ。

 

チューンナップでは、しばらく優勝マシンの常連となっていたMSフレキシブルシャーシ以外の選択肢が必要となってくるはず。とにかくコースの詳細の発表を待ちたいところだ。

 

ジャパンカップ参加者必読! 公式本「超速ガイド2018-2019」は5月31日発売予定

そしてこの日の会見でうれしいお知らせが! 「タミヤ公式ガイドブックミニ四駆超速ガイド2018-2019」の発売決定がアナウンスされた。

 

ジャパンカップ開幕2週間前となる5月31日の発売に向けて、現在、鋭意作成中。「ミニ四駆ジャパンカップ30年クラシックサーキット2018」のコース攻略やおすすめチューンナップもバッチリ掲載するので、ジャパンカップで勝利を目指すミニ四駆レーサーは必見の内容となっている。

 

付録には今回の大会を記念して発売される「ダッシュ1号・皇帝(エンペラー)メモリアル(MSシャーシ)ジャパンカップ開催30年記念」用の特製ステッカーが2バージョン付く予定。そちらもお楽しみに!

↑今年の「超速ガイド」の付録は「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)メモリアル(MSシャーシ) ジャパンカップ開催30年記念」のドレスアップ用ステッカーが2バージョン!

 

【「富士通 乾電池 提供 ミニ四駆 ジャパンカップ2018」開催日程】
6月16日(土) 東京大会1D
6月17日(日) 東京大会1
6月24日(日) 熊本大会
7月1日 (日) 大阪大会1
7月8日 (日) 静岡大会
7月14日(土) 東京大会2D
7月15日(日) 東京大会2
7月22日(日) 愛媛大会
7月29日(日) 福井大会
8月12日(日) 新潟大会
8月19日(日) 北海道大会
8月26日(日) 仙台大会
9月2日 (日) 掛川大会
9月8日(土) 東京大会3D
9月9日(日) 東京大会3
9月17日(月・祝) 岡山大会
9月30日(日) 大阪大会2
10月 チャンピオン決定戦

 

最優秀作品はキット化! デザインコンテストも開催

さらにもうひとつ、朗報が! ジャパンカップ開催30年記念、ミニ四駆デザインコンテストの開催が決定!

11年ぶりに開催されるミニ四駆のデザインコンテストは、最優秀賞作品は副賞50万円。そして、デザインしたマシンをタミヤが製品化! キットになってタミヤから発売される。

 

2007年に実施した前回のデザインコンテストでは、応募総数597点のなかから最優秀賞作品が「サバンナレオ」として製品化され現在でも発売中だ。

 

ファンにはたまらない夢のような企画。ぜひ応募してみよう。応募方法など詳細はリンク先を参照。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/dc2018.html

ずぼらなのに23万部突破の著者が伝授! 斬新「デスクヨガ」4選

デスク周辺仕事が多く、肩はもちろん、首、腰、腕のこりに悩まされる人も多いと思います。そこで今回はヨガ本としては群を抜くヒット作「ずぼらヨガ」(23万部)「すごいストレッチ」(16万部)の著者・崎田ミナさんに、面倒くさがりの男子のための、デスクで簡単にできるヨガを伝授していただきました。

 

【崎田ミナさん プロフィール】

漫画家兼イラストレーター。23万部もののヒットとなった「ずぼらヨガ」、本だけでなく派生商品にもいたった「すごいストレッチ」を刊行。現在は次なる書籍を執筆中!

 

 

「仕事をしている自分はカッコ良い」の思考で精神がボロボロに……

――崎田さんは漫画家になる前から、エディトリアルデザイナー、雑誌編集者、印刷所勤務など、何かとデスクワークが多かったようですね。

 

崎田ミナさん(以下:崎田) もともと漫画家を目指していたのですが、すぐに漫画家になれるわけではないので、まず新卒で小さな出版社に編集者として入社しました。その後フリーランスを経て、群馬の印刷会社に就職。今度はフリーペーパーの編集長を任されたのですが、任されると言っても私1人だけの編集部で(笑)。そのときにかなり仕事をやり過ぎて、パニック障害になってしまったんです。

このころは、どうも仕事中毒、ワーカホリック的なところがあって、いま思うと気持ちのどこかに「こんなに仕事をしている自分はカッコ良い」みたいなのがあったんだと思います。それで身体を壊してからは再度フリーランスに戻って、漫画やイラストの仕事をやっていたのですが、今度は起き上がれないほど精神的に参ってしまって。それで「このままではマズい」と、ヨガをし始め、この体験をイラストにしたものをネット連載させていただき、本になったのが「ずぼらヨガ」と「すごいストレッチ」です。

 

――読者は、かつての崎田さんと同じような仕事中毒のような方が多いのでしょうか?

 

崎田 いや、読者の方はたぶんバラバラですね。若い方もいれば年配の方も。男女比もバラバラだと思います。でも、これは想像ですけど、特に30代の男性って、仕事と私生活の線引きがなくなるほど働く方が多いんじゃないかと思います。まだ無理がきく年代ですし。私の経験で言うと、仕事でいつか身体を壊すのはバカバカしいですし、そうならないために、30代にこそ身体のメインテナンスはきっちりしておいて欲しいと思っています。

 

 

↑崎田さんのヒット作「ずぼらヨガ」「すごいストレッチ」。とかく難しそうなヨガやストレッチを、崎田さんが自身の体験と合わせて、わかりやすく紹介されています

 

 

【デスクヨガ①】片鼻だけで呼吸する「片鼻呼吸法」で脳スッキリ!

――今回はそんな崎田さんにGetNavi web読者に向けて、デスクでも簡単に出来るリセット術をご紹介いただきたいと思っています。

 

崎田 はい。まず、動きが少なくてできるものとして、頭がスッキリする「片鼻呼吸法」ですね。これは私が最初にヨガで習って、今日も久しぶりにやってきたんですけど、当初はすごく衝撃でした。

これは、左右の鼻の穴の呼吸を意図的にコントロールする方法。人間って片方の鼻で呼吸していることが多いらしいんです(個人差あり)。左右の鼻呼吸を交互に行うことで自律神経が調整され、イライラの抑制にもつながると言われています。

これはヨガの先生に教わったのですが、左の鼻の場合は右脳を刺激しリラックスさせる働きが、右の鼻の場合は左脳を刺激しやる気モードを促す働きがあるそうです。こう聞くとなんだか面白いですよね。

ヨガには、ほかにも呼吸法がありますが、単に「腹式呼吸をしましょう」と言われてもやり方を知らない人はつまんないじゃないですか(笑)。それよりは「片鼻でやってみる」とかのほうが面白いですし、デスクでも簡単に出来るのでおすすめですね。本当に頭がスッキリして気持ち良いですよ。紹介した後、ツイッターでも「何これ!」って感じの感想が結構あるので、ぜひお試しください。

 

↑周りに気付かれず、簡単に出来る片鼻呼吸法。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

【デスクヨガ②】「のどストレッチ」で、日々の緊張をほぐす!

――ストレス解消法になるようなストレッチはありますか?

 

崎田 のどストレッチですね。私はよくストレスで胃が痛くなるんですけど、それをヨガの先生に聞いたところ「ストレスだったらこれですよ!」と教えてくださったものです。

のどって気管はもちろんですけど、ストレスで硬くなりやすい胸鎖乳突筋という太い筋肉なども近くにあり「息苦しさ」にすぐつながるところなので普段からほぐしておいた方がいい場所です。「首がこる」という人は普段から緊張しっぱなしな人も多いと思うので、ぜひ、こののどストレッチをやって欲しいですね。

鎖骨のあたりを手で押さえて、頭を上にあげて、20秒ほど深呼吸。そして、左右斜めに各20秒ごとやってください。首の後傾が辛い人は、壁とかに頭だけよっかかって伸ばすのでも良いですよ。

 

↑日ごろのストレスはもちろん、慢性的な首こりに悩む方におすすめの「のどストレッチ」。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

【デスクヨガ③】肩こり、背中こり、股関節まわりのこりの解消には「イチローっぽいストレッチ」

――こりの定番・肩こりに効きそうなものはありますか?

 

崎田 それなら「イチローっぽいストレッチ」ですね。「肩入れ+腰割りストレッチ」というものを椅子で行います。このストレッチは股関節まわりの硬さや滞りにもよく作用する……と言われています。

 

――股関節の硬さですか? 例えばデスクワークをしているときに「あぁ、股関節硬いなぁ」とはなかなか自覚がなさそうですけど。

 

崎田 そうですよね。でも、股関節って動かしておかないと、ヤバいんです。積もりに積もって、腰、背中、肩などのこりに繋がるし、何かと身体の不調を引き起こすところなんです。

やり方はデスクチェアで良いと思いますが、椅子に浅く座って足を全開に開きます。手は膝の前で固定してください。そのまま、上体を倒したところで20秒深呼吸。さらに片方の肩を思い切り手前に入れて、背骨をねじった状態でやはり20秒深呼吸。逆側も同様にやってください。これだけで、血液と酸素が体にめぐるようになり、リフレッシュできますよ。

 

↑イチロー選手のポーズを真似るだけで股関節まわりの筋肉がバッチリ伸びます。goo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

【デスクヨガ④】腕の疲れと肩こり緩和「筋膜ほぐし」

――デスクでのパソコン業務とかスマホなどで「腕がこる」という人も増えているようです。このこりをほぐせるストレッチはありますか?

 

崎田 腕もなかなかこりに気付かない場所ですが、長時間同じ姿勢でいたり、同じ作業を続けていると、腕の筋膜が硬縮したり癒着したりして、不調を引き起こすと言われています。なので、ここも定期的にほぐしておくほうが良いですね。

「筋膜ほぐし」というこれはマッサージ方法なのですが、やり方は簡単です。片手でグーを作り、グーの平らな面で肩から肘まわりまで表裏まんべんなくさすっていきます。さらに肘から手先の腕を優しく握り、掴まれているほうの腕をゆっくりひねりながらさすります。これだけです。

 

――実際に今やってみましたが、確かにみちがえりますね。随分と腕が楽になったような。

 

崎田 やってみると、それまで自分が気付かなかったところが痛いことに気付いたりもします。簡単ですし、是非やっていただきたいですね。

↑腕のこりに最適の「筋膜ほぐし」。筆者はひじの少し上の裏側が痛かったですが、やり終えると、確かにスッキリしました。崎田さんのサイトでは詳しい方法を掲載していますgoo「いまトピ」での崎田さんの記事ページでは詳しい方法を掲載しています(画像クリックで遷移します)

 

 

 

細かい息抜き、気分転換をして楽しい生活を!

――崎田さんの解説はわかりやすいですね。それと、漫画の図解で紹介されているのもわかりやすいです。

 

崎田 ただ、ツイッターなどで「この人のヨガやストレッチはわかりやすいけど、キャラクターは闇だな」って書かれていたことがあって(苦笑)。「そ、そんな!私の性格の明るい部分を表現したと思ったのに!」と思って、旦那に言ったのですが、「いや、闇だよ」って……。

確かにそう言われると、闇かもしれないですけど(笑)、でもより伝わるように描いているつもりです。やっぱり自分が昔そう思っていたように、やる習慣がない人にとってはヨガとかストレッチって面倒くさいっちゃ面倒くさいですから。「面倒くさくて続けられないよ」って思われる人にも、気楽に優しく挑戦してもらいたいと思っています。

 

――崎田さんはこれからもヨガやストレッチの漫画を描き続けられるのでしょうか?

 

崎田 そうですね。ほかにも「健康」をテーマとしたストレッチ以外のことも描きたいと思っています。

でも、最初にも言いましたけど、本当にいまの30代の方には自分を過信せず、ストレスをため込み過ぎないで楽しく過ごして欲しいと思っています。ヨガやストレッチもそうですけど、細かい息抜き、気分転換は絶対に必要です。これが応援になっているかどうかはわからないですけど(笑)、身体を壊してからでは遅いですから。ぜひご自身なりの工夫をしながら、楽しく生活を過ごして欲しいと思います。

 

 

次作の作業でお忙しいなか、優しく紹介してくださった崎田さん。崎田さんご紹介のヨガ、ストレッチをデスクで実践し、ストレスなく健康的な生活を過ごしたいものですね!

「定期的に食べたくなるジャンクな味」 圧倒的なボリュームを誇るファミマの「台湾風まぜそば」が話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

たっぷりしらすのペペロンチーノ/ローソン(530円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作パスタが3位にランクインした。同商品は旬の「しらす」をたっぷりと盛りつけてインパクトのある見栄えに仕上げられている。味のベースは、塩・オリーブオイル・にんにく・唐辛子とシンプルなペペロンチーノ。添えられた菜の花によって彩りの良さも楽しめる。

 

ネット上では「しらすたっぷりで最高ですね。季節の変わり目は色々な変わり種商品が発売されて嬉しい」「めちゃくちゃ好きな味だった。しらす買って帰りたくなる」「油断してると結構辛いぞ! それがまた美味しいんだけど」「これは良い春パスタだよ。ホントにしらすがてんこ盛り」といった声が。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:2、木曜:5、金曜:2、土曜:1、日曜:0/計:12(1日平均:2.0ツイート)

 

【第2位】

1/2日分の野菜を食べるちゃんぽん/セブン‐イレブン(480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンから発売された新作ちゃんぽん。今回のちゃんぽんは豊富な野菜のシャキシャキ感が特徴で、1日に必要な野菜の1/2が摂れる。コシのある熟成麺と、豚骨や鶏ガラ、和風だしを加えた濃厚でうま味のあるスープは相性抜群。

 

2017年12月に「1日分の野菜を食べるちゃんぽん(熟成麺)」が発売されていたが、同商品はあえて野菜を半分にして味に重点を置いたようだ。実際に食べた人からは「野菜の炒め加減が最高。正直かなり美味しくなった」「前に食べた時のことをしっかり覚えてる訳じゃないけど、個人的には新作ちゃんぽんの方が好み」「なんだかんだいって野菜も全然多いし、このリニューアルは完全に成功だと思う」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:3、木曜:2、金曜:3、土曜:3、日曜:4/計:15(1日平均:2.5ツイート)

 

【第1位】

台湾風まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「台湾風まぜそば」が見事1位に輝いた。同商品は山椒やにんにくなどで味つけをした肉そぼろの「台湾ミンチ」やもやしなどに、卵黄ソースをよく絡めて食べる中華麺。“汁なしラーメン”の1種で、麺量が約320gの圧倒的な食べ応えを誇っている。

 

ネット上には「このボリューム感がたまらない」「個人的にガッツリ食べたい時のマストアイテムになってる」「定期的に食べたくなるジャンクな味がホントに好き」「普段弁当2つ食べるけど、これは1つで満足できるからヘビロテしてます」とボリューム感にハマる人が続出していた。

 

実は「台湾風まぜそば」は過去にも発売されていたことが。しかし2018年1月に発売された際は、宮崎県と鹿児島県での取り扱いがなかった。今回は販売地域が拡大されたようなので、より多くの人が「台湾風まぜそば」を味わえるように。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:8、木曜:4、金曜:3、土曜:2、日曜:4/計:24(1日平均:4.0ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月10日~4月15日)し、独自にランキングを作成しています。

袋を“容器”に早変わりさせるキャンドゥ「どこでもキャップミニ」は「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「どこでもキャップミニ」(キャンドゥ)

 

塩や砂糖など、料理に欠かせない調味料は袋詰めで販売されているものがたくさん。一度にすべて使いきれず、袋の口を輪ゴムなどで閉めて保管する人も多いのではないだろうか。しかし長期間放置しておくと、輪ゴムがとれて中身が外にぶちまけられてしまうケースも。そんなアクシデントを防ぐための必須アイテムが、キャンドゥで販売中の「どこでもキャップミニ」だ。

 

 

「上ブタ」、「中パーツ」、「下パーツ」という3つの部品で構成された同商品を使えば、袋そのものが「容器」に早変わり。中身をタッパーに移し替えなくても、楽々保管ができてしまう。

 

 

まずは、袋製品の角を斜めにカットして、シルクハットのような形をしている「下パーツ」を袋の中に埋め込もう。袋の開け口から下パーツの先が覗くほどの深さまで埋め込むのがポイント。続いて袋の上から「中パーツ」を「下パーツ」の頭部分に取りつけると、2つのパーツが袋の開け口を巻き込んでガッチリとホールドしてくれた。

 

 

あとはペットボトルの蓋をつける感覚で、「上ブタ」を「中パーツ」へ装着すればセット完了。中身を使いたい時は、「上ブタ」を外すだけで楽にとり出せる。保管しておきたい場合も「上ブタ」を締め直すだけなので、蓋と袋が違和感なく融合できてしまった。同アイテムを使えば調味料だけでなく、洗剤やペットフードなど袋で売られているあらゆる製品を保管できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「蓋をしておけば虫の混入もないし、安心できる!」「小麦粉とか片栗粉の保存に困ってたから、これは本当に便利」「家庭菜園の肥料袋にセットしてます」「キャップでしっかり閉じてる感じが良いね」「袋の中身を別容器に詰め替える手間がなくなって感動!」と喜びの声が相次いだ。

 

また同アイテムの名前が、ドラえもんの秘密道具「どこでもドア」と似ている点に注目するユーザーも。「ドラえもんが取り出しても違和感ない」「ガチで秘密道具並に便利過ぎる」「名前聞いた時、ドラえもんの道具だと思ったwww」など、秘密道具の仲間入りを果たせるレベルの機能性だと話題になっている。気になった人は早速ゲットしてみよう!