【独占インタビュー】世界の有名人が訪ねるマレーシアのカリスマ占い師 「マスター・チン」

占いといえば台湾や香港、韓国などが有名です。これらの国や地域では占ってもらうのに数か月待ちは当たり前という話も耳にしますが、マレーシアの占い事情はご存知でしょうか? 実は首都クアラルンプールにも「よく当たる」と言われているカリスマ占い師がいるのです。

 

それがマスター・チンさんです。彼の占いの精度は? なぜ彼は占い師になったのか? そして、なぜ彼の占いは当たるのか? 様々な謎や疑問を解くため、実際に会いに行ってきました。

クアラルンプールでショッピングするなら「セントラルマーケット」です。このなかは市場のようになっていて、街なかより値段が安いだけでなく、店の数も多いので、見ているだけでも楽しい場所なのですが、ここは買い物だけではありません。名物占い師、そう「マスター・チン」がいることでも知られています。

実はマスター・チンの元へは、セレブや各界の有名人などが国内外から訪れてきています。例えば、ジョン・セカダ(アメリカのグラミー賞受賞シンガー)やヌア・ファズラ・シャリフディンさん(マレーシアの女優)、日本からは過去に女優の水野美紀さんも。その評判から、彼の占いは数か月待ちのときもあります。「過去・現在・未来」を読むと言われているマスター・チンとはどんな人なのか、私もずっと気になっていました。そこで、今回は特別にインタビューをお願いし、取材をさせていただきました。

――占い師になられたのはいつからですか?

マスター・チン(以下、チン):今から33年前かな。今86歳だから50代の時だね。実は占い師になる以前は普通にビジネスマンをしていたんだよ。

 

――占い師になったきっかけは?

チン:もともとは趣味で易学が好きだった。独学したり占いのコースを受講してみたりしているうちに、この世界に入っていったよ。

 

――どうしてセントラルマーケットで占い師として開業しようと思ったのでしょうか?

チン:周囲にいる人たちに「連れてこられた」というのが正しいかな。「あんたの占いはよく当たるから、占いを生業にすべきだよ」と言われてね。

 

――人の運命を変えたり、アドバイスをしたりする占い師についてどう考えていらっしゃいますか?

チン:実は、私の占いというのは生年月日が非常に重要で、生まれた時から運命は決まっているということを軸に人生を考えていく方法なんだ。

――運命はすでに生まれた時から決まっていると言われてしまうと、軽い絶望感があるのですが……

チン:そう。運命は決まっているから変えることはできないけど、物事は見方を変えるとまったく違う結果になることがある。それを読む(reading)のがワシの占いなんだ。だからこそ、世の中でプロフェッショナルと言われている人もワシのところに話を聞きに来るじゃないかなと思っている。

 

――最も得意な占いは何ですか?

チン:手相かな。手相は易学の基本のもので、その人の手相を見るとわかることも多いね。

 

――ご自身にとって占いとはなんですか?

チン:ライフワークかな。生まれ変わっても、また占いをやっていたいと思うよ。

マスター・チンは「手相」「指相」「顔相」、それに加えて「タロット」と「生年月日と名前の英語(ローマ字)」のコンビネーションで占いをします。

 

筆者は過去に占ってもらったことがあります。詳細は控えますが、そのときは当たっている部分と当たっていない部分があるという感想を抱きました。そこで今回は筆者の旦那を連れて行き、運勢を見てもらいました。

 

驚いたことに、ミスター・チンは旦那の肉親に関する過去の話をいきなり当ててきました。事前情報もまったく伝えていなかったので、かなりビックリしました。しかも、断定したような口調だったので、伝える方としてもかなり自信があったのだと推測します。

 

さらに「胃腸があまり強くない」といったことを指摘されましたが、確かに旦那はどちらかというとお腹を下しやすいタイプです。

 

彼の一言があなたの人生を変えるかも

現在や将来については漠然とした内容でした。現在に関しては当たっているとも当たってないともいえない感じで微妙でした。

 

その後は、特に占ってもらいたいことに「金運」と言ったために、お金の話ばかりになりました。「数ヶ月後に大金が入るかも」と言われた瞬間には、話を聞いている筆者も思わず反応してしまいました。どうなるかは分かりませんが、少し期待してしまうのが本音。結局、占いは20分ほどで終わりました。

 

セントラルマーケットに来たら、お土産探しやウインドーショッピングついでにマスター・チンに占ってもらってはいかがでしょうか? 人生を変える運命の一言に出会えるかもしれません。易料はRM100(約2763円)で、英語と中国語でお話しできます。

 

「てめぇら起きろコノヤロー!」 爆音で目が覚める「暴走族目覚ましアラーム」で寝坊の恐怖から解放!

快眠の大敵となるのが深夜の騒音。早く寝ようと努力しても、外から聞こえてくる物音が気になって眠れなくなった経験はないだろうか。そこで今回は視点を変えて、騒音を利用したアプリ「暴走族目覚ましアラーム」をピックアップ。同アプリを使えば、新社会人も“寝坊”の恐怖から解放された朝を迎えられるはず。

出典画像:「Google Play」より

 

爽やかな朝は爆音からスタート!?

「暴走族目覚ましアラーム」はいわゆる“目覚ましアプリ”で、使い方はとてもシンプル。しかしヒーリングミュージックでゆっくり目が覚めるアプリとは真逆の、「暴走族の爆音」をアラーム音にセットできる。

出典画像:「Google Play」より

 

ハードな目覚めを提供してくれるのは、「CBX400F」「GS400」といったバイクの数々。いずれもマフラーから消音機を外し、バイク本来の排気音をフルスロットルで聞かせてくれる。バイク音のほかにもラッパ音を響かせた「God Father」や、「てめぇら起きろコノヤロー!」とパワーを注入する「総長の気合い」などバリエーション豊かなサウンドが再生可能だ。

 

さらに迫力を求めたいユーザーには、「湘南の集会」サウンドがおすすめ。多数のバイクがエンジンを爆音でふかしている音を聞けば、身の危険を感じて即座に目が覚めること間違いなし。緊張感溢れる朝を迎えたら、近所迷惑にならないよう即座にアラームを解除しよう。

出典画像:「Google Play」より

 

しかしアラーム音を止めるには、画面内を縦横無尽に動き回る「STOP!!」というアイコンをタップしなければいけない。アイコンの素早い動作を読み切るには集中力が必要となるので、爆音だけでは目覚めきれなかったユーザーも完全に覚醒するチャンス。

 

実際に同アプリを使ったユーザーからは、「意外と効果的で反応に困ったwww」「今まで使ってきた目覚まし時計のヌルさがよく分かる!」「こんなに魂を揺さぶる目覚まし時計があったとは…」「総長の声がないと起きられなくなった」「昔懐かしい暴走族サウンドが笑えてくるwww」といった満足の声が上がっている。

 

中には「自分が昔乗ってた愛機のサウンドが最高!」「アラーム音を聞いてると若いころを思い出してくる」など、現役時代を思い出して胸を熱くするユーザーも多いようだ。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.9(最大5/Google Play/4月16日現在)

 

■アプリ情報(Google Playより)
提供元:Takezo
サイズ:4.1MB
Android要件:1.6以上
コンテンツのレーティング:3歳以上

eスポーツ「レインボーシックス シージ」で日本の「野良連合」がAPAC準優勝! 世界大会へ

日本eスポーツ連合(JeSU)によるプロライセンス認定タイトルの一つ「レインボーシックスシージ」。そのアジア太平洋地域の大会が4月14日から15日にかけてオーストラリアのシドニーで開催され、日本の「野良連合」が世界大会への出場権を獲得した。

 

フランスのユービーアイソフトが製作する「レインボーシックス シージ」は、対テロ特殊部隊「レインボー」の活躍を描く作品の最新作。

 

タクティカルシューターと呼ばれるジャンルのゲームで、メインコンテンツであるマルチプレイは、プレイヤーが5人で一つのチームを組み、建物などに立てこもる「防衛側」チームとそこに突入する「攻撃側」チームで対戦。実際に5人vs5人で対戦するアクションフェーズの前に準備フェーズがあり、防衛側は建物内のどこを拠点にして守り侵入経路を管理するか、攻撃側はドローンを使って相手の動きをいかに把握するかなど戦略性の高さが特徴だ。1ゲームごとに攻守が入れ替わり、最終的に勝ち残った回数の多いチームが勝利する。

ゲームごとに選択できるオペレーター(使用キャラ)にも個性があるため、同じ展開になることがほぼ無し。PC版とPS4、Xbox Oneの全プラットフォームを合わせたプレイヤー総数は、いまや3000万人を突破している。

 

今回開催されたのはシーズン7の APAC(アジア太平洋地域)プロリーグファイナル。日本からは日本プロリーグを勝ち抜いた“野良連合”と“Sengoku Gaming”が出場し、“野良連合”が見事に準優勝。優勝したオーストラリアの“Fnatic”とともに5月にアメリカのアトランティックシティで行われるグローバルファイナル進出を決めた。以下は最終日となった大会2日目の配信動画。

 

試合を見ているとゲームの面白さが徐々に分かってくるはず。同じくチームで対戦する「League of Legends」や「Dota 2」といったMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)の人気作と比べて、短時間で決着がつくことも売りとなっている。eスポーツにおいて今後目が離せないタイトルだ。

【立ち食いそば】衣パリパリで中はしっとり「ごぼう天そば」は必食! 西新宿の「そば難民」を救う名店

西新宿近辺は、立ち食いそばが少ないのが難点。「大橋や」は、そんな西新宿で絶品そばを出す貴重な存在だ。創業は平成9年。製麺会社の直営店として話題を集めた。その後、親会社は製麺業から撤退したが、現在も同じレシピでそばを打っている。

 

コシ抜群のそばで西新宿のそば難民を救う貴重な店

↑「ごぼう天そば」(360円)衣が薄くパリパリのごぼう天は、シャキッとした食感と自然な甘みが特徴。そばのトッピングに最適だ

 

生麺を使い、注文後にゆでるそばはしっかりとしたコシがある。つゆにはかつお、宗田、さばの枯節で取った雑味のない上品なだしを使用。かえしは甘すぎず、しょうゆの濃さもほどよい。

 

揚げものは朝5時から揚げ始めるが、続々と注文が入るため、11時過ぎまでずっと揚げ続けている。人気はかき揚げ、ごぼう天、春菊天。じっくり時間をかけて揚げるごぼう天は、外はパリパリ、中はしっとりで実にうまい。

 

今後も西新宿のそば好きに、この絶品そばを提供し続けてほしい名店だ。


そば処 大橋や
東京都新宿区西新宿8-15-3
営業時間7:00~20:00(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「理研」グッズに科学オタクがメロメロ! 面白アイテム7選

実験好き、科学好きの人は、実験グッズに萌えてしまうもの。一般の人には理解できないけれど、科学オタクの心を鷲づかみにするマニア的グッズが理化学研究所(理研)にあるのをご存知でしょうか? 4月21日に開催される「理研和光地区の一般公開イベント」では研究室や施設が公開され、講演会なども催される予定ですが、そこでも「理研グッズ」は購入可能。そこで今回は、あまり知られていないけれど興味深い7つのアイテムをご紹介します。

 

[その1]小物入れにできる「試薬瓶」

理科の実験室で試薬を入れておくための「試薬瓶」。フタ付きなので、お菓子や調味料を保存のほか、部屋のインテリアにも使えそう。「科学道」と入った文字が、理研らしさを物語っています。1019円。

 

[その2]電子レンジも使える「ビーカー(200ml)」

ペンなどの筆記用具を入れたり、料理の計量カップとしても使えたり、用途が広がりそうなビーカー。実験でも使用できる本物のビーカーのため、耐熱性に優れており、オーブン・電子レンジの使用もOKと、実用性も高いグッズです。889円。

 

[その3]日本人ならやっぱりうれしい「ニホニウム マグカップ」

113番目の新しい元素として理研が発見し、2016年11月に命名された「ニホニウム」。アジアの国では初となる日本発の元素が加わり、科学界にとって大ニュースとなりました。そんなニホニウムの元素記号「Nh」を大胆にデザインしたマグカップで、カップの内側にニホニウムの原子番号113が小さく描かれているのも理系好きの心をそそります。963円。

 

[その4]学生時代の暗記を思い出す? 「周期表バンダナ」

理系を専攻した方なら、繰り返し暗記したのが、元素の周期表。バンダナにプリントしてしまうなんて、理研魂を感じるグッズです。原子番号113の「ニホニウム」が、ひときわ目立つようにデザインされているところなど、ニクい演出が施されています。紺色、赤色、水色がラインナップ。612円。

[その5]レア感満載「理研オリジナル白衣」

理研のウェブサイトには掲載されていないけれど、理研構内にある売店やイベント等で販売されているのが、理研オリジナル白衣。男性に人気が高く、決して安い金額ではないけれど、購入していく人が多い、隠れ人気グッズとか。5060円。

 

[その6]創立100周年記念「理研手ぬぐい」

理研は1917年に創設され、2017年に創立100周年を迎えた長い歴史があります。そんな100周年を記念した理研手ぬぐいは、現在も根強い人気があるそう。波と千鳥のデザインが日本らしく、乙な雰囲気。1100円。

 

[その7]MONOとコラボ「理研消しゴム」

昔からある定番消しゴムの「MONO」と理研が、なんとコラボレーション。「MONO」の代わりに、「RIKEN」の文字が印刷されています。地味なコラボかもしれないけれど、くすっと笑ってしまうユーモアも感じさせてくれます。158円。

 

理系出身の方なら「なんだか懐かしい!」と思う、これらの理研グッズ。実験に明け暮れた学生時代を思い出して、これらを身の回りにそろえてみるのも面白いかもしれないですね。

 

※表記の価格はすべて税別価格です。

 

画像提供:理化学研究所

グリー、バーチャルYouTuber市場に約40億円投資

グリーは4月17日、バーチャルYouTuber市場向けの第2弾の事業として、国内を中心にバーチャルYouTuberに関連するクリエイターやスタートアップ企業を支援するための、総額約40億円の投資プロジェクト「VTuberファンド」の開始を発表


「黒スニーカー」と「白スニーカー」の最旬6足を履き比べ! 今季は「王道モデル以外」が豊富

黒スニーカー&白スニーカーは万人に似合う頼れるアイテム。しかも、今季はトレンド的にもマストバイです。今回はサッパリ系の「ミニマル」、ハイテク感のある「テック」、仕事で使える「ビズ」の3カテゴリでチェックしました。

 

【解説する人】

スタイリスト 宮崎 司さん

ファッション誌を中心に活躍。旬のアイテムを取り入れたスタイリング提案に定評あり。

 

スニーカー通勤にも使える“ビズ対応”はおトク感あり

黒スニ・白スニと言えば、「オールスター」や「スタンスミス」が定番。スタイリストの宮崎 司さんによれば、そんな王道モデル以外にも、買いの新作が豊富だといいます。トレンドについて次のように語ります。

 

「スニーカー通勤推奨の流れを受けて、特に、オンオフ兼用で使えることを謳ったモデルが以前よりも増えている印象です」

 

ただし、ビジネスシーンでスニーカーを履く際には注意点が。

「普通のビジネススーツにスニーカーを合わせるコーデは、正直かなりハイレベルで危険。まずは、ロックポートやケー・スイスのような“ビズ対応”をジャケパンに合わせるのがオススメ」(宮崎さん)

 

【白スニーカー編】

写真右:GERMAN TRAINER(ジャーマントレーナー)/写真中央:adidas Originals(アディダス オリジナルス)/写真左:ROCKPORT(ロックポート)

 

ドイツ軍の名作トレーニングシューズを別注!

GERMAN TRAINER(ジャーマントレーナー/写真右)

ビームス ライツ別注モデル

2万1384円

1970〜80年代にかけてドイツ軍が訓練用に採用していたスニーカーを、セレクトショップ「ビームス ライツ」が別注。つま先からのスエードパッチを広くするなど、より丈夫で歩きやすくなりました。

滑りづらくグリップ力のあるゴムソール。ドイツ連邦軍を意味する「BW」のネーム入り。

 

オリジナルのデザインに見られるサイドラインを省略。よりシンプルな印象に仕上げました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4.5/着用感:★×3.5/コスパ:★×3

ソールのグリップ感が良好。オリジナルよりは少しだけ高価ですが、ステッチを排して、よりクリーンな印象に!

 

ニット×メッシュ仕様の超軽量ランシュー

adidas Originals(アディダス オリジナルス/写真中央)

DEERUPT RUNNER

1万4040円

1980年代初期のランニングシューズにインスピレーションを受けたニューモデル。ニット素材のアッパーにストレッチの効いたウェブ状のオーバレイをあしらい、驚くほどの軽量性と通気性を実現しました。

フッドベッドに備えたフォームポケットが快適さを生みつつ、かかとをしっかりと安定。

 

最新のブーストソールを搭載。網目から覗くミッドソールの黒がアクセントになっています

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3.5/着用感:★×4.5/コスパ:★×4

ニットアッパーの柔らかさに反して安定性は良好。網で覆ったようなデザインが特徴的で、好みは分かれるかもしれません。

 

プレーントゥ風デザインとスポーツ由来のクッション材を融合

ROCKPORT(ロックポート/写真左)

TOTAL MOTION SPORTS DRESS

2万4840円

洗練されたドレスデザインとスポーツシューズのテクノロジーを融合した、ロックポートで最もハイスペックなビジネスカジュアルシューズ。アッパーに上質なホワイトヌバックを採用しています。

ブレを軽減するTPUプレートを搭載。かかとにかかる衝撃を吸収するクッションも備えます。

 

履き口に隠しゴアを配置。見た目を崩さず、フィット感と着脱のしやすさを両立しました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3/着用感:★×4/コスパ:★×3.5

オフホワイト×プレーントゥのような革靴風デザインがレア。やや上級者向けの見た目ですが、オンオフで使えます。

 

【このコスパ系にも注目】

SUPERGA(スペルガ)

「2950

6264円

人気の伊スニーカーブランドから廉価ラインが誕生。定番の「2750」より約2000円安いです。インソールにEVA素材を採用し、軽い履き心地を実現します。

【黒スニーカー編】

写真右:Amb(エーエムビー)/写真中央:K・SWISS(ケー・スイス)/写真左:KEEN(キーン)

コバが張り出したデザインが革靴ライクな一足

Amb(エーエムビー)

EGON

2万4840円

「洗練されたミニマリズムに時代のアクセントを」がコンセプト。素材感のあるスエードアッパーに、コバ(※)が張り出した革靴のようなデザインを採用し、シンプルながら静かに主張する一足です。

ヒールにレザーコードを搭載し、脱ぎ履きをサポート。見た目と実用性を兼ねています。

 

ソールは高級ブランドでも用いられるイタリア「ゴムス」のラバーソールを採用しました。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4/着用感★×3.5/コスパ:★×3.5

コバが張り出した、スニーカーでは稀なデザイン。やや値は張るが、適度なボリューム感もあり存在感抜群です。

 

往年のアイコンシューズがビジカジに合うルックスに

K・SWISS(ケー・スイス)

Classic 66 JPN BIZNEAKER

2万1600円

1966年に誕生して一世を風靡した、同ブランドの代名詞的オールレザースニーカーの新モデルです。シューレースを通す「Dリング」などのデザインを踏襲しつつ、ビジネスシーンでも着用可能に。

光沢感のある上質なレザーアッパーを採用。つま先の意匠「スリーパネルトゥ」が映えます。

 

アイコン的な「Dリング」。シューレースも細身でより丈夫なものに変更されています。

 

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×4/着用感:★×3/コスパ:★×4

オリジナルからサイドの5本ラインをなくしたことでシャープな印象に。ビジカジでも使え、この価格も納得です。

 

“編み上げデザイン”の個性派モデルがニットアッパーに進化

KEEN【キーン】

UNEEK EXO

1万3500円

2本の紐で編み上げたデザインが特徴のオープンエアースニーカー「ユニーク」を、ニットアッパーにアレンジ。サイドに配したポリエステルコードが足の動きに合わせて伸縮・変形して快適です。

キーンのアイコン「バンジーシューレース」。締め付けの強さを自在に調節できます。

 

軽量ポリウレタン製のフットベッド。足裏の形状に合わせた立体成型で安定性に優れています。

 

【スタイリストの採点】ルックス:★×3.5/着用感:★×4.5/コスパ:★×4

人気モデルのリラックス感を残した快適スニーカー。見た目は個性が強めですが、抜群のフィット感が得られます

 

【このコスパ系にも注目】

Uniqlo U(ユニクロ ユー)

スニーカー

4309円

現在では希少なバルカナイズ製法で作られたキャンバススニーカーを発見! 型崩れしにくいうえ、程良いクッション性で履き心地も快適です。

プロユースだけではもったいない! Bose「S1 Pro Multi-Position PA system」は音楽ファンこそ使おう

Bose「S1 Pro Multi-Position PA system」は「PA system」とされている通り、本来の主な用途は音楽ライブでボーカルや楽器の音を会場のお客さんに向けて届けるためのスピーカーシステムです。ボーカル+アコースティックギターやDJユース、ストリートやカフェといった比較的小規模なライブを想定。コンパクトでスタンド等を使わずとも自立で設置角度調整可能、オプションでバッテリー駆動にも対応と、その本来の主な用途での使いやすさやクオリティは改めて言うまでもありません。

 

↑「S1 Pro Multi-Position PA system」。実売価格は8万4240円。Boseストアおよび全国の楽器店で販売中

 

↑背面コントロールパネルを見ると、音域を細かに調整できることがわかります

 

ちなみに一般の音楽ファンには「ノイズキャンセリングヘッドホンのBose」の印象が強いかもですが、BoseはPA分野でもトップクラスです。しかし、普通の音楽リスナーにはPA向けスピーカーなんて関係ありませんし、楽器を趣味としている人でも、PAスピーカーを買うのはハードルが高いものです。それなりのお値段と大きさですし。自分は歌わないしアコギも弾かないしDJもやらない……という方もいることでしょう。……僕ですが。

 

でもこちらのスピーカー、実は普通に音楽再生にも使えますし、アコースティックではなくエレキギターやベースと組み合わせての活用も、ちょっと工夫すればできそうです。今回はそんな、この製品本来の想定とは少し違うかもしれない使い方を試してみました。

 

↑大きさはギターと並べると、こんな感じ。サイズはW240×H332×D282mm

 

音楽リスニング用としては……普通に良い!

まずは自室での音楽再生用としての使いやすさやクオリティをチェックしてみましょう。Bluetooth対応ですのでスマートフォンなどとのワイヤレス接続もできますし、ステレオミニの入力端子も用意されているので単純にケーブルでつないでもOKです。

 

↑Bluetoothボタンを長押ししてペアリング

 

↑プレイヤー側とスピーカー側のボリュームの兼ね合いに気をつけながらボリューム調整

 

ライブでの設置の自由度を高めるためのマルチポジション形状は自室で使う場合にも活躍!大きいのでほかに置き場所がなくて床に直置きなんて場合も少なからずと思いますが、その際にも椅子に座った顔に向かって音を届けやすい、斜めの角度で設置できるのです。

 

さらに設置ポジションの変更は内蔵センサーで検知され、それに合わせてスピーカーの音響特性が「Auto EQ」機能で自動補正されます。至れり尽くせり。

 

↑縦置きでスラント。床置きでの設置面積を小さくできます

 

↑横置きでスラント。横置きはラックの高さに合わせて入れたいときなどに便利そうです

 

Bluetoothスピーカーとして見ればかなり大型ですが、その大きさのおかげで低音再生に余裕があります。ベースやドラムスをドカンと目立たせるのではなく、でもしっかりとした存在感や弾むようなドライブ感を表現してくれるのです。小型スピーカーから無理矢理ひねり出す低音とは一味違います。

 

ボーカルなどの中高域は手触り感重視な印象です。ハイエンドオーディオのような透明感や繊細さではなく、それこそライブハウスで聴くような、適度なざらつきも備えた生々しさを感じられます。なのでリズムマシンのような低音中心のサウンドにもハマります。実際に試聴した中では、軽くて小気味良いドラムサウンドが特徴的なMONDO GROSSO「惑星タントラ」との相性が抜群でした。強いて言えば左右別ではなく一体型のスピーカーなのでステレオ表現は苦手。それを望む方にはフィットしないかと思います。

 

そんなこんなで見慣れてくると、この「でっかいスピーカーを無造作に床に置いちゃってます感」が逆に洒落ているようにも感じられてくるから不思議です……。

 

ギター用のモニターとしても……良い

では、エレクトリックギターとの組み合わせではどうでしょう? このスピーカーはギターアンプではないので、これにギターを直接にケーブル接続してもギターらしいサウンドは得られません。スピーカーとギターの間に「ギターアンプシミュレーター」を挟む必要があります。ギターアンプを使えない環境でも、そのアンプ回路やスピーカーの響きをシミュレーションしてギターアンプらしいサウンドを再現してくれるアイテムです。この機能単体の製品も豊富ですし、マルチエフェクターにその機能のひとつとして搭載されていることも多いですね。

 

↑今回は筆者手持ちのこちらVOX「amPlug」を使用。本来はヘッドホン用なのでスピーカーにつなぐのには向かないのですが……

 

アンシミュ単体製品を使う場合のケーブル接続の流れは、

エレクトリックギター

必要であれば各種エフェクター

アンプシミュレーター

BOSE S1のINPUT 1または2

となります。

 

音楽プレイヤーのINPUT 3につなぐことも可能ですが、そちらは後ほど別のアイテムをつなぎます。

 

↑amPlugのヘッドホン出力から出力して……

 

↑変換アダプタを使ってS1のINPUT 1に入力。「TONEMATCH」スイッチは、今回はギターに合わせました

 

アンプシミュレーターのヘッドホン端子からのヘッドホン再生でのサウンドとこのスピーカーから出てくるサウンドに違和感があるときは、スピーカー側に用意されている「BASS」「TREBLE」のイコライザーで調整。アンシミュ側でベストのセッティングを作り上げている場合、そちらの設定を動かすのは避けたいですよね。アンシミュとスピーカーのマッチング調整をスピーカー側できるのは便利です。「REVERB」を使えば響きを足してライブ気分を高めることもできます。

 

この使い方でのサウンドは……組み合わせるシミュレーター次第です!

 

好きな曲に合わせてギタープレイ!

さて、このスピーカーには音声入力がINPUT 1、2、3(ミニプラグ&Bluetooth)と3系統用意されており、そのすべての入力の音量バランスをミキシングして同時にスピーカー再生できます。

 

その機能を使えば、ギターと音楽プレイヤーなど手持ちの機材との組み合わせで、「好きな音楽を再生しながらギターを弾いて練習する」という環境も簡単に整えられます。リズムボックスなどと組み合わせても面白いかもですね。

 

音楽リスニング用としての使い方は先ほど紹介しました。それにギターのつなぎ方も紹介しました。あとはそれぞれのINPUTに用意されている「VOLUME」を調整して音楽とギターの音量バランスをいい感じにするだけです。

 

↑INPUT 1のギターとINPUT 3の音楽の音量バランスをそれぞれの「VOLUME」で調整

 

実際試してみると、うんやっぱり良い感じです。自分の腕がアレなのはさておき、ギターカラオケシステムとしては納得のサウンドクオリティ。

 

ギターアンプ製品の中にもオーディオ入力を装備していて同じことができるアンプはあります。でもあちらはギターアンプとして音作りされているので、音楽再生のクオリティは上質とまでは言えません。

 

対して、こちらは音楽再生メインのスピーカー。ギターサウンドのためにアンシミュを加えるという一手間は必要になりますが、音楽再生とギター、両方とも良好なサウンドを得ることができます。ギタープレイヤー視点から見ても「あえてギターアンプではない、もっとオールラウンダーな選択肢」として面白いアイテムなのではないでしょうか。

猫尽くしで天国だった…「猫都(ニャンと)の国宝展at百段階段~猫の都の国宝アート~」に癒される猫好きが続出!

ジャンル・時代を超えた“猫アート”を展示する「猫都(ニャンと)の国宝展at百段階段~猫の都の国宝アート~」が開催され、ネット上で「猫好きにはたまりませんな!」「どれも可愛すぎて癒されまくり~」と話題を呼んでいる。

出典画像:ホテル雅叙園東京より

 

猫アート222(にゃんにゃんにゃん)点が奇跡の集結!

同展は、「ホテル雅叙園東京」内の東京都指定有形文化財「百段階段」にて開催中。「ネコノミクス」という言葉も誕生するなど空前の猫ブームと言われるなか、40名の作家による“猫の国のお宝アート”が集結している。

 

各部屋ごとにテーマを設け、国宝をモチーフとした作品から現代アートまで幅広いラインナップが実現。特別公開作品に加え、日本画の名作や歌川国芳や葛飾北斎をオマージュした作品など222(にゃんにゃんにゃん)点が揃う。ほかにも7名の作家による期間限定の「リレー個展」も開催されており、今回の展示は常時展示作品を合わせるとその数なんと800点以上に。

出典画像:プレスリリースより
「薬師猫神様」もりわじん 作

 

荘厳な作品から「あっ」と驚くアートまで!

今回の展示ラインナップについて、ほんの一部だがここで紹介していこう。「十畝の間」では“猫の神さま、仏さま。ありがたい寺の宝がやってきた!”をテーマに、信州瑠璃寺所蔵「薬師猫神様」や東京心光寺所蔵「猫がいる涅槃図」などを展示。その荘厳さ、美しさに思わず手を合わせたくなるかも?

出典画像:プレスリリースより
「猫がいる涅槃図」出町千鶴子 作(東京文京区心光寺所蔵)

 

「漁樵の間」では“和みの猫 シュールレアリスム、驚きの世界”をテーマに展示。過去と現代、人間社会と猫社会が交錯したアート作品が配置されている。百段階段屈指の豪華絢爛な部屋と、猫絵師・猫仏師・猫鬼板師など凄腕アーティストによる入魂作品のコラボレーションを楽しむことができる。

出典画像:プレスリリースより
「雷神痩身美容図」目羅健嗣 作

 

“猫アートの傑作、快作、問題作がせいぞろい!”の「清方の間」では、陶芸や立体造形などさまざまなジャンルのアートクラフト作品をセレクト。「猫でここまで表現できるのか」と、その奥深さや豊かさに驚かされることに。

出典画像:プレスリリースより
「リアル猫ヘッド」佐藤法雪 作

 

猫好きの心をくすぐるアート展に来場者も大満足のようす。ネット上には「空間を埋め尽くすネコ猫ねこ尽くしで天国だった…」「好きな作家さんの作品もいっぱい展示されてて、私の目の色がヤバかったと思う」「222点の猫アートに癒されっぱなしの1日でした!」「ほんとニャンニャンだらけで見終えたあとの充実感がハンパないwww」といった声が続出している。

 

開催期間は5月13日まで。一部を除いて写真撮影も可能なので、めくるめく猫ワールドを存分に楽しんでほしい!

「隙間」がないから、汚れた空気の逃げ場ナシ! ダイソン空気清浄ファンのフィルターに見る「細かい工夫」

ダイソンは、扇風機と空気清浄機の1台2役が特徴の空気清浄ファン「Dyson Pure Cool」の新モデルを発表。「検知」「清浄」「循環」の3つの機能を強化し、大幅な進化を果たしています。筆者個人としては、風が直接肌に当たらず、寒く感じない送風モードに注目したいところ。4月12日の発売にともない、その製品説明会が開催されたので、以下でレポートしていきます。

↑「Dyson Pure Cool 空気清浄ファン」は、床置き用のタワーファン(写真左から2製品)と、テーブル等に置けるテーブルファン(写真右から2製品)を用意

 

もっとも体内に取り込む量が多いのが空気

新製品は空気清浄機能を強化していますが、なぜダイソンがここ日本で空清に力を注ぐのか。その前提として、国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員の篠原直秀氏が、日本の屋内空気環境を説明しました。

↑国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員の篠原直秀氏

 

「1990年代から住宅の高気密化・高断熱化が進んだ結果、換気性が悪くなり室内の空気質が悪化していきました。人は1日に平均約20㎥の空気を体内に取り込んでおり、水を含めほかのどんな飲食物より摂取量が多い。また、1日のなかで自宅で過ごす時間は55-85%、職場や学校を入れると実に1日の90%を室内で過ごしています。いかに室内の空気環境が大切かがわかります」(篠原氏)

↑人間が1日に摂取するもので、空気が最も量が多くなっています

 

室内は屋外よりも多くの化学物質があふれている

また、室内は実に多くの化学物質があふれています。カーテンには難燃剤として有機リン酸エステル類、クローゼットには防虫剤としてパラジクロロベンゼン、壁の合板・壁紙の接着剤としてホルムアルデヒドといったVOC(揮発性有機化合物)、キッチンのガスコンロや石油ストーブ、窓を開けた時に入る車の排気ガスからはNO2(二酸化窒素)。さらに、ホコリや花粉、PM2.5といった微粒が漂っています。

↑家の中には様々な空気汚染物質が浮遊しています

 

「規制によって屋内の化学物質の濃度は下がっていますが、屋内と屋外の比率を見ると、ほとんどの物質で屋内のほうの濃度が高くなっており、屋内の対策が必要なことがわかります。新たな化学物質が登場しているほか、日本の場合はカビも問題となります。高温多湿でカビが生えやすいうえ、冬も高気密住宅内で加湿器を使うことで、窓や壁が結露してカビの温床になっています。こうした有害物質を除去するには、換気、空気清浄機、こまめな掃除といった複数の対策を組み合わせることが効果的です」(篠原氏)

↑屋内と屋外を比較すると、空気が閉じ込められているぶん、屋内のほうが化学物質の濃度が高くなっています

 

室内環境を整えるため重要なのが「検知」「清浄」「循環」の3つの機能

このような背景を踏まえて、「Dyson Pure Cool 空気清浄ファン」は開発されました。ダイソン ヘルス アンド ビューティー部門のバイス プレジデントであるポール・ドーソン氏は、「日本の室内環境を整えるためには、3つの機能が重要。『室内にどのような汚染物質があるのかを検知する機能』『それを捕らえて清浄する機能』、そして『きれいな空気を循環させる機能』です」と説明します。

↑ダイソン ヘルス アンド ビューティー部門のバイス プレジデントのポール・ドーソン副社長

 

3つのセンサーで感知した情報をディスプレイに表示

まず“検知”ですが、今回新たに3つのセンサーを搭載しました。レーザー計測によって粒子物質の量を検出・分析する微粒子(ホコリ)センサー、VOCやNO2を検出する有毒ガス・ニオイセンサー、そして温度・湿度センサーの3つです。これらセンサーが汚染物質を検知すると、新搭載のカラーLCDディスプレイにその種類が表示され、リアルタイムで処理する様子を見ることができます。「実際のリビングと同じ空間を作り、7万5000時間のテストを経て作り上げたアルゴリズムによって、ベンゼンやホルムアルデヒド、二酸化窒素、一酸化炭素などを検知できるようになりました」とドーソン氏。

↑センサーによって空気の汚れの原因と量がわかります。こちらはホルムアルデヒドやベンゼンなどの有害なガスの濃度を知らせる表示

 

↑リアルタイムで清浄の状況が確認できます

 

フィルターと活性炭の量を増やし、パッキンで隙間を埋めて汚れた空気を逃さない

次に空気を清浄する機能のポイントですが、まず、外装のフィルターケースに従来より60%多いHEPA剤(高性能フィルター)を導入。グラスHEPAフィルターには、従来より3m長い9mのものを200回以上折ってプリーツ状にしたフィルターを搭載し、PM0.1レベルの微粒子を99.95%除去します。有害ガスやニオイを吸収する活性炭フィルターも、従来比で活性炭の量を3倍以上に増やしました。

↑9メートルの長さのグラスHEPAフィルターを200回以上折りたたみ、360°の全方向から清浄できます

 

「汚染物質やニオイをフィルターに1回通しただけで、全てを確実に除去することが重要。日本市場の上位3ブランドのモデルは、吸い込んだスモークが吹出口から出てきているが、ダイソンは全く出てきません。これは、吸い込んだ空気を完全に清浄しているからです」とドーソン氏は胸を張ります。

 

これはフィルター周りの構造の違いによるものです。一般的な空気清浄機の場合、各種フィルターは本体に簡易的にセットされているだけで、フィルターと本体の間には隙間があります。そこから清浄されていない空気が再度部屋に排出されるのに対し、ダイソンの場合は、フィルターの周囲をゴムパッキンで囲み隙間を作りません。このため、吸い込まれた空気は余すところなくフィルターで清浄されてから排出されます。なお、フィルターは清掃などのメンテナンスは不要で、交換目安は約1年間(1日12時間使用の場合)。

↑フィルターの周囲にゴムパッキンがあり、本体にセットすると隙間がなくなります

 

↑国内上位3ブランドと比べた排気のデモ。他のブランドは吸った煙が上部の吹出口から出ていますが、ダイソンは吹出口から煙が出ません

 

毎秒290Lの空気を送り出し、350°の首振り機能で空気を循環

最後はきれいな空気を循環させる機能について。360°全方向から吸い込む空気清浄部本体と、毎秒290Lの空気を送り出すAir Multiplier テクノロジーに加えて、350°の首振り機能が部屋中の空気を強力に循環させます。従来、首振り機能は70°しかありませんでしたが、新製品では45/90/180/350°の4段階に調節できるようになりました。

↑循環性能のデモ。6メートル離れたところから吹き出した煙もしっかりと吸引しました

 

↑首振り機能は45-350°まで4段階調整できます

 

さらに、従来は正面方向にしか送風できませんでしたが、「冬が寒い」というユーザーの声を受け、新たにディフューズモードを搭載しています。これは、本体側面に設けたスリットから後方45°に向けて吹き出すもので、開口部を広くしてワイドな風を送り出すことにより寒さを低減し、さらに風の音も小さくなりました。

↑新搭載のディフューズモードでは内部でバルブを切り替え、本体横のスリットから後方45°に向けて風を送り出します。風が人に当たらないので冬でも寒くありません

 

アプリ対応もスマートスピーカー対応は「様子見」状態

スマートフォン用の「Dyson Link アプリ」も新しくなりました。オン/オフ、首振り角度の調節、風量の調節、予約/スケジュールなどのリモコン機能のほか、本体のセンサーで捉えた自室の空気の状態をいつでもどこでもモニターでき、空気清浄機能の効果も確認できます。

↑Dyson Link アプリではリモコンでできる操作が可能なほか、室内外の空気環境の状況やフィルターの交換時期などが確認できます

 

なお、本機はWi-Fi機能を搭載していますが、今回はスマートスピーカーとの連携機能には非対応です。ドーソン氏はその理由について次のように説明しました。

 

「当社としても対応を検討はしています。スマートスピーカーは複数の規格があるので、どれがユーザーにとって最適なのかを見ているところ。スマートインテリジェンス製品において最も重要なのはシンプルなこと。ユーザーがITに詳しくなくても簡単に設定、操作ができるものを選びたいです」

 

Dyson Pure Coolは「これまでにない新しいカテゴリだ」

また、ダイソンではDyson Pure Coolを、空気清浄機とも扇風機とも呼ばず「空気清浄ファン」と呼んでいます。「われわれは新しいカテゴリを誕生させようとしています。Dyson Pure Coolは空気清浄と空気を循環させるファンの機能を持った、これまでにない製品だと考えているからです。売り場でも、古いカテゴリに入れるのではなく、新しい売り場を作っていきたい」とドーソン氏は意欲を見せました。

 

また今回は“cool”の発表でしたが、ダイソンでは温風機能付きモデル“hot&cool”もラインナップしています。その後継機の開発については、「これから先、また『エキサイティングな新製品を用意している』とだけ答えておきます」と、ドーソン氏は不敵な笑みを浮かべました。温風で肌に当たって乾燥することを嫌がる人も多いので、ぜひディフューザーモードを搭載した“hot&cool”も期待したいところ。あるいは、よりエキサイティングな新機能を持つ新モデルが出る可能性も……。今後もダイソンの空気清浄ファンから目が離せません。

↑床置き用のタワーファン(写真右)が7万2144円、テーブル等に置けるテーブルファン(写真左)が5万9184円(ともに税込、ダイソン公式オンライストア価格)。カラバリはホワイト/シルバー、アイアン/ブルーの2種類を用意(テーブルファンのアイアン/ブルーは直販限定)。サイズおよび質量は、タワーファンが高さ1054×幅223×奥行き223mm/5.06kg、テーブルファンが高さ691×幅352×奥行き223mm/4.72kg。交換フィルターの価格は、グラスHEPAフィルターが4000円、活性炭フィルターが3000円(ともに税別)

トミカとミニ四駆がAmazonランキングに多数登場! 男の夢満載!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:4月13日、朝)を紹介していこう。

 

“引っ張り物ファン”必見?

●10位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-N172b グロリア グランツーリスモSV 赤(メーカー初回受注限定生産)完成品」

●9位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-N173a 日野HH341 重機運搬トレーラ 東急TD302(メーカー初回受注限定生産)完成品」

出典画像:Amazonより

 

2018年8月31日に発売予定の「トミカ」重機運搬トレーラーが9位にランクインした。ダイキャスト素材を多用した重厚感のある見た目が特徴。自動車メーカー「東邦車輛」の協力によって、リアサスペンション可動などが本物さながらに再現されている。

 

同商品は「トミカ」が誕生した1970年以降で、ファンから要望の高かった名車を商品化した「トミカリミテッドヴィンテージ NEO」シリーズの1つ。2018年4月10日にトミーテック広報の公式Twitterが新商品の発売を報告した途端、予約が殺到したようす。

 

ちなみに「トミカ」ファンのなかには、トレーラーやトラックなどの牽引車両をこよなく愛す“引っ張り物ファン”という人種が存在するらしい。ネット上では「中低床牽引とは素晴らしい商品が登場したな」「牽引車には男の夢が詰まってるのさ」「実際にトラックで新幹線や電車を運んでるのを見てから、低床トレーラーが好きすぎてヤバい」「写真見ただけでもインパクトある。一瞬で予約しちゃいました」などの声が相次いでいた。

 

●8位「タミヤ ミニ四駆限定商品 HG カーボンマルチワイドステー 1.5mm J-CUP 2018 95113」

●7位「ねんどろいど ウィッチャー3 ワイルドハント ゲラルト ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●6位「タミヤ ミニ四駆限定商品 ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)メモリアル MSシャーシ ジャパンカップ開催 30周年記念 95110」

●5位「タミヤ ミニ四駆特別企画商品 19mmプラリング付 アルミベアリングローラー 5本スポーク ライトブルー 95397」

●4位「タミヤ ミニ四駆限定商品 HG カーボンマルチワイドリヤステー 1.5mm J-CUP 2018 95114」

 

社会現象を引き起こしたアニメの人気キャラクター!

●3位「ねんどろいど けものフレンズ アライグマ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

アニメ「けものフレンズ」より、“アライさん”の愛称でお馴染みの「アライグマ」がねんどろいど化。つけ替えが可能な表情パーツは、自信に満ちた“笑顔”と必死で捜索する様子の“捜索顔”、“しょんぼり顔”が用意された。豊富な手首・腕パーツでアライさんらしいポーズが再現できる。

 

手のひらサイズのデフォルメキャラが可愛らしい「ねんどろいど」シリーズ。造形の丁寧さと付属する小道具の多様さが好評を博し、現在700種以上の商品が発売されている。社会現象にもなった人気アニメキャラクターのねんどろいど化に、ネット上は反響が続出。「ついにアライさんがきたー!」「商品名が『アライグマ』ってなんかシュールで笑ってしまう」「色合いがすごく良さげ! これは期待できるな」「部屋中を『けもフレ』のねんどろいどで埋め尽くしたい」などの声が上がっていた。

 

●2位「ゼノブレイド2 ヒカリ 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●1位「メガミデバイス 朱羅 弓兵 蒼衣 全高約140mm 1/1スケール プラモデル」

 

ランキングは以上の通り。4月に入りフィギュアやおもちゃの新商品が続々登場しているので、1度お気に入りのメーカーなどをチェックしてみるといいかも。

何が違うの、スマートウォッチ!初心者が選ぶべき4選を徹底比較

「スマートウォッチ」という言葉は皆さんご存知でしょうが、どんな商品があるかは分からないという人も多いのでは? 今回はディスプレイをタッチして操作する4種類の代表的なモデルをご紹介。各機の概要と、健康管理という側面にフォーカスして、それぞれの特徴を解説します。

 

おなじみのApple Watch Series 3の実力は?

Apple Watchは、Appleが販売するスマートウォッチ。「watchOS」を採用しており、iPhoneとペアリングして利用します。2014年に初代「Apple Watch」が発表されてから3年以上が経過。いまでは、第3世代に相当する「Apple Watch Series 3」が最新モデルとなります。

 

↑「Apple Watch Series 3」の38mm・Nike+モデル。

 

 

同製品には、LTE通信が可能なモデルも選択でき、iPhoneを大手通信会社で契約している場合、専用のオプションプランを契約すれば、Apple Watch単体でモバイル通信を利用可能。iPhoneの電源を切った状態でも、あるいは屋内にiPhoneを置いて外出してしまった場面でも、ウォッチから電話を掛けられます。Apple Musicのストリーミング再生も可能です。Siriを用いた音声操作もできます。

 

↑Nike+モデルのバンドは通気性に優れており、丸一日装着していても蒸れにくい。ランニングなど、汗をかくワークアウトで活躍する

 

↑背面には光学式の心拍センサーを搭載。リアルタイムに心拍数をチェックできる

 

ケースは38mmと42mmの2種類。ケースおよびバンドも複数の組み合わせを展開しており、素材・種類によって価格が異なります。

 

↑アプリ一覧の画面

 

防水・防塵性能を備えるので、腕時計OKのプールや海水浴場でも使用可能。屋外のランニング中に雨が降ってきても故障を心配せずに使用し続けられます。そのほか、Apple Payが利用できることもメリット。Suicaを登録して、公共交通機関の利用やコンビニの決済に利用できるので、ちょっとした外出やワークアウトの際に、サイフを持ち歩く必要がなくなります。

 

↑ワークアウトの際の画面。ディスプレイサイズはコンパクトながら、文字表示がはっきりと見えるので、視認性もよい。GPSで経路のログも残る

 

運動の測定については、「アクティビティ」と「ワークアウト」の2種類のアプリを標準搭載。前者は日常生活で、どのくらいのカロリーを消費したのかモニターできます。後者はランニングなどの運動中のデータを測定できるアプリです。

 

↑Nike+モデル(38mmケース)では、総重量が50g台前半となる。マラソンなどの長距離を走る場合でも、使い勝手はよい

 

【Apple Watch Series 3(Nike+)の5項目評価】

使いやすさ:       ★★★★★

拡張性:              ★★★★★

電池持ち:           ★★★★

見やすさ:           ★★★★

運動利用:           ★★★★★

 

【ここが良い】

  • iPhoneとの連携がしやすい&初期設定が分かりやすい
  • 軽くてかつ文字盤も見やすいので運動利用に最適
  • 運動しながらApple Musicを単体でストリーミング再生できる

 

【ここはやや注意】

  • Androidでは利用できない
  • LTEモデルは固定費が発生する
  • 画面がずっと点灯しているわけではない

 

AndroidユーザーならWear OS by Googleを検討しよう

一方、Android搭載のスマホを使っている場合には、「Wear OS by Google(旧Android Wear)」というOSを搭載したスマートウォッチを検討するとよいでしょう。多くのブランドからこうしたデバイスが登場しているので、一概にどれが良いかは判断しかねますが、自身の好きなデザインやブランドで選択するのがよいと思います。ネットで購入する場合には、Wear OS by Googleをサポートしている比較的新しい機種を選びましょう。

 

初期設定時には、Wear OS by Googleアプリからペアリングを行います。実はiOS版の同アプリも存在するので、iPhoneでも利用可能。ただし、このアプリを常に起動していないと接続が途切れますし、利用できる機能は限定されます。

 

↑「Diesel On」。ディスプレイが常に点灯しており、使用時以外にはアンビエント表示に切り替わる。時針らしいデザインというメリットがあるが、バッテリー消費量は多い

 

また、完全に円形のディスプレイを搭載しているモデルがオススメです。比較的古いモデルでは、ディスプレイが円形でも下端に切れ込みが入っていて、デザイン的に美しくありません。

 

本記事では、例として「ディーゼル」ブランドのスマートウォッチ「Diesel On」を取り上げます。

 

↑同モデルのバンドは革製で運動利用には適さない。ケースは防水対応だが、バンドはあまり濡らしたくない

 

 

↑同機のケースには心拍計が付いていない。リアルタイムに心拍数を計測したい場合には、心拍計が搭載された別ブランドのWear OS by Googleを選択したほうがよい

 

同機は、先述のWear OS by Googleを搭載。ディスプレイは完全に丸く、サイドにはリューズのほかに2つのボタンがあります。Wear OS by Googleのスマートウォッチは基本的な構成がほぼ一緒ですが、こうしたボタンの有無は機種によって異なるので、チェックしたいポイントです。

 

また、「OK Google」で音声操作が行えたり、手首をひねって操作するジェスチャー操作も利用できるのも特徴です。

 

↑「Step Goals」アプリから、1日の目標歩数を設定できる(200~30000歩)

 

 

↑Wear OS by Googleでは、筋力トレーニングの回数測定ができる

 

運動利用に関して、Wear OS by Googleでは、「Fitエクササイズ」というアプリが基本となります。ランニングやウォーキングの測定のほか、筋力トレーニングを測定できるのがポイントです。例えば、ベンチプレスやラットプルダウンなどを行った際に、腕の動きを検出して、候補の種目を提示。レップ数も自動で入力してくれます。重さは手動で入力する必要があります。

 

↑ただし、同機は重量が100g近いため、運動利用には向かない

 

 

【Diesel Onの5項目評価】

使いやすさ:       ★★★★

拡張性:              ★★★★★

電池持ち:           ★★★

見やすさ:           ★★★★★

運動利用:           ★

 

【ここが良い】

  • AndroidでもiPhoneでも利用できる
  • アナログ腕時計に引けをとらないケースの重厚感
  • 非使用時にもディスプレイが省電力で点灯する

 

【ここはやや注意】

  • 重い&心拍計非搭載なので本格的な運動には不向き
  • ディスプレイ常時点灯のためバッテリー消費は早い
  • Wear OS by Googleの初期設定は、初心者にはやや難しい

 

 

 

Galaxyユーザーなら迷わず「Gear S」シリーズを選ぶべし

Androidのなかでも、サムスンのGalaxyシリーズを使っているなら、「Gear S」シリーズがオススメ。同シリーズは「Tizen(タイゼン)」をベースにしたウェアラブルOSを搭載しています。日本で入手できる現状の最新モデルは「Gear S3」で、「Frontier(樹脂バンド)」と「Classic(革バンド)」の2モデルを展開中。

 

ちなみに、Galaxy以外のAndroidや、iPhoneもペアリング可能。前者は「Gear Manager」、後者は「Gear S」アプリを通じて設定します。ただし、Galaxy以外では、一部の機能が利用できません。

 

↑「Gear S3 Frontier」のディスプレイサイズは約1.3インチ

 

最大の特徴は、ベゼルをくるくるっと回して操作できること。まるでダイバーズウォッチを触っているような感覚で、最小限の画面タッチで操作を行えます。ちなみに、右サイドにはバックキー(上)とホームキー(下)という物理ボタンも搭載。

 

↑ベゼルをくるくると回して操作できる。そのため、UIも円を意識したものになっている

 

 

↑Frontierのバンドは樹脂製。ただし、ちょっと脱着しづらい

 

 

↑背面には、光学式の心拍センサーが搭載されているが、LEDの数が少ないため精度は低め

 

 

運動に関しては、目標の歩数を設定できたり、ワークアウト時のデータを記録できたりするなど、基本をしっかり押さえている印象。

 

↑ランニング記録時の画面

 

 

↑心拍ゾーンの推移をグラフで確認できる

 

 

特徴的なのは、スマートウォッチ単体でもデータを後から見返しやすいということでしょう。なお、GPSもサポートするので、経路の情報も保存されます。

 

↑重量は軽くもなく、重すぎもせずといったところ。運動でも利用できるギリギリの範囲。ただし、マラソンなど、長距離走で使うには、不向きだ

 

 

【Gear S3 Frontierの5項目評価】

使いやすさ:       ★★★★★

拡張性:              ★★★

電池持ち:           ★★★★

見やすさ:           ★★★★★

運動利用:           ★★★★

 

【ここが良い】

  • ベゼルを回す操作感が良い
  • GPSや防水をサポートし、運動測定にも適する
  • ワイヤレス充電用のドッグが付属する

 

【ここはやや注意】

  • 樹脂バンドの着脱がスムーズにしづらい
  • 細かい機能をフル活用するにはGalaxyで使う必要がある
  • マラソンなどの長距離走で使うには少しずっしり感じることも

 

拡張性にこだわらないなら「Fitbit Ionic」もあり

 

最後に紹介するのは、ウェアラブル健康デバイスで有名な「Fitbit(フィットビット)」が展開するスマートウォッチです。従来は、ディスプレイのないアクセサリータイプのデバイスを中心に展開してきましたが、スマートウォッチ黎明期に話題となった「Pebble(ぺブル)」を買収。その技術を取り込み、タッチディスプレイを搭載するスマートウォッチを発売するに至りました。

 

「Fitbit Ionic(フィットビット・アイオニック)」は、そんな同社が発売した新モデル。OSには独自のFitbit OSを採用。カラーディスプレイを搭載していて、タッチ操作が可能です。また、防水性能を備えるほか、本体に音楽を保存しておきワイヤレスイヤホンから再生できるなど、同社のラインナップのなかでは、ハイエンドに相当する仕様となっています。

 

↑「Fitbit Ionic」(写真はスレートブルー&バーントオレンジ)は、スクエア型の角張ったディスプレイがユニーク。バンド表面には凹凸で模様が描かれ、樹脂製だがチープさを感じないデザインになっている

 

ケースの側面には、左側にひとつ、右側にふたつの物理ボタンを備えます。左側のボタンは、ホームボタンのように機能。右上のボタンは短く押すと当日のログを、長く押すと音楽プレイヤーを起動します。右下のボタンは短く押すとエクササイズアプリをクイック起動、長押しすると通知一覧を確認できます。

 

↑バンド(「クラシック」タイプ)は樹脂製で、形状を維持できる程度に堅い。先端にピンがついていて、固定する仕様になっている。内側は滑らかで肌ざわりも良いが、滑らかな表面は汗をかくと蒸れやすい。付け替えも可能

 

 

↑背面には心拍センサーを搭載。GPSも内蔵する

 

 

運動に関しては、「エクササイズ」と「Coach」アプリの2つがメインとなるでしょう。前者はランニングなどの7種目の測定が可能。後者では、3つのワークアウトプログラムを実行できます。

 

↑「Coach」アプリでは、短いアニメーションで運動の解説があり、その後運動するための時間が表示される

 

 

また、ランニングの動作を検知し、自動でランニングモードに移行する機能も備わっています。

 

↑軽量さは4モデルのうち随一。普段使いでも軽やかに使用できるだろう

 

 

ちなみに「Fitbit Pay」機能にも対応していますが、日本ではFitbit Payがまだ使えません。

 

【Fitbit Ionicの5項目評価】

使いやすさ:       ★★★★

拡張性:              ★★

電池持ち:           ★★★★★

見やすさ:           ★★★★★

運動利用:           ★★★★

 

【ここが良い】

  • スクエア型のユニークかつ見やすいディスプレイ
  • iPhoneでもAndroidでも利用可能
  • 質量が非常に軽い

 

【ここはやや注意】

  • ケースがステンレス製なので肌ざわりはやや冷たい
  • 提携しているアプリは限定的
  • 充電端子(マグネット式)があり充電に少し手間がかかる

 

春はスマートウォッチデビューに最適な季節です。使い慣れれば、どれも面白い端末ですので、自身の環境や目的、好みにあった機種があれば、ぜひ挑戦してみてください。

※本記事の内容は2018年3月時点にレビューした情報を元にしています。ソフトウェアの詳細はアップデートで更新される可能性がありますので、ご留意ください。

飛行機ならプレミアムエコノミー、船なら花火クルーズで少し贅沢な旅を――『ちょっと豪華な乗り物の旅 』

先日、初海外に行って来ました! 夜中に日本発、朝にハワイ着の便だったので「おっ、飛行機の中で眠れるし、起きてハワイとか最高じゃん!」と思っていたのですが…全然寝られないっ!! こんなに飛行機の旅って大変だったのですね。ゴールデンウィークに続々と海外に行く方を、今までは「海外ですか。ふ〜ん」とあまり関係ないように思っていましたが、これからは「あの長い飛行機の旅を…お疲れ様です」と思ってしまいそうです(笑)。でもそんな飛行機旅も「プレミアムエコノミー」以上になれば乗り心地が違うというじゃありませんか〜!

 

 

そこで今回は『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』(学研パブリッシング・編/学研プラス刊)より、移動の時間まで楽しめちゃうちょっと大人な贅沢旅についてご紹介いたします。

 

 

長距離飛行機に乗るなら「プレミアムエコノミー」がオススメ

どこでも寝られるから、6時間くらいの飛行機は問題ないだろ! と完全に甘く見ていました。これから海外に行くよ、という方は少し気持ちのハードルを上げておきましょう。何度も行かれている方も、次回はちょっと贅沢して「プレミアムエコノミー」クラスを選んでみるのはいかがでしょうか? 座席がエコノミーより20センチ近く余裕があって、機内食もちょっぴりリッチなんだとか。「でも、お高いんでしょ?」と思った方、実はそんなでもないというのです!

 

値段はエコノミーよりも上がるが、ビジネスクラスに比べるとかなり割安で、年末年始や夏の繁忙期を避ければヨーロッパやアメリカへの10万円代のチケットも手に入る。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

しかもプレミアムエコノミーは、一般人では利用できない空港ラウンジも入れる! シャンパンとスイーツを嗜んでから、のんびり搭乗できるなんて出発前から旅が始まっているかのようですよね。

 

比較サイトも多くあるので、今までエコノミーだけで検索されていた方は一度「プレミアムエコノミー」も候補に入れて検索してみてください。あら、これくらいならいいかもねって気持ちになりますよ! 帰りは現地のお土産を見たりしたいですし、とりあえず往路だけ変更してみると気分もアガっていいかもしれませんね♪

 

 

1950年代後半のJALファーストクラスの添乗員は着物だった!?

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、約60年前のJALファーストクラスの写真が掲載されていたのですが、ビートルズが初来日した時に来ていたハッピは、ファーストクラスに乗ると着られたものだったそうです。また添乗員さんは着物で接客しており、「世界一のサービス」と言われていたそうです。

 

着物といっても、客室サービス用のそれはちょっと特殊で、上下が別々になったセパレートタイプだった。狭いトイレで5分か10分で着替えなければならないので、そういう工夫がなされたのだろう。帯も簡単に装着できるワンタッチ式のものだったらしい。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

緊急時にスムーズな動きができないなどの理由から現在はなくなってしまったそうなのですが、2020年に始まる東京オリンピクに向けて、こういうサービスを再開してみるのもいいかもしれませんよね。でもファーストクラスなんて、宝くじが当たったりしない限り乗れないだろうな〜(遠い目)。

 

 

ぶっちゃけ船旅っていくらかかるの?

船の旅と聞いて思い浮かべるのは、タイタニックのようなドレスを着ているお金持ちしか参加できない…と思いますが、現代はそんなこともないとのこと。

 

客船の種類はサービスの違いで分類できる。値段の目安は1泊5万円から25万円のラグジュアリークラス、2万円〜7万円のプレミアムクラス、8000円から4万円のカジュアルクラスだ。

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

ちなみに、クルーズの料金には宿泊代、移動運転費用、1日3色の食事代、軽食や夜食、船や部屋によっては酒代、プールなどの施設利用、ショーなどの観覧費用も含まれているので、船の中でお金を使う必要がないと思うとお得かもしれませんよね。大きな船だったら、あまり船酔いも気にならなそうですし、3年後くらいまでにお金を貯めて船の旅に出かけてみようかな。

 

 

船旅未経験なら、2泊3日の花火大会クルーズがオススメ

しかし、実際に行くとなると知らないことが多すぎてドキドキしちゃうので、まずは国内の船旅から初めてみるのはいかがでしょう。近年、チケットが取れにくく人気になっているのが、「花火大会クルーズ」。2泊3日程度で、海を会場にした花火大会をなんの障害もなく独占できちゃうだけでなく、美味しいご飯を食べながら見れちゃうんです。ポイントがまとまっていたので、ご紹介しますね!

 

Point 花火大会クルーズのポイント

1 クルーズ初心者に最適の日程

2 海が穏やかな時期に集中

3 メリハリのある旅を堪能

4 船上から優雅に花火見学

5 花火から反対側の客席でも配慮あり

(『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』より引用)

 

価格は10万円前後からあったので、予算とスケジュールに合わせて検討してみると夏休みの最高の思い出が作れますね。想像しただけでもリッチな気分!

 

『ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ』には、飛行機・船に加えて、鉄道の旅、バスの旅も紹介されています。陸・海・空、あなたならどのリッチ旅を選びますか? ゴールデンウィーク、そして夏休みの参考にしちゃいましょう。

 

 

【書籍紹介】

ちょっと豪華な乗り物の旅 大人のたしなみシリーズ

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

船、旅客機、観光列車、特別な高速バスなど、バラエティに富んだ「ちょっと豪華な乗り物」の旅を取り上げる旅行ムック。乗り物の案内やその利用法、おすすめの旅行プランなどをビジュアルルポで紹介。「少し贅沢な乗り物旅」に思わず出たくなるガイドブック。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

スポーツ時も安心して使える防沫仕様! Audioflyのワイヤレスイヤホン「AF33W」

ローランドは、オーストラリアのAudioflyブランドからBluetoothイヤホンのエントリーモデル「AF33W」を4月21日に発売します。実売予想価格は4400円前後。カラーはホワイトとブラックの2色展開となります。

 

AF33Wは、有線タイプの従来モデル「AF33」と同様、カナル型イヤホンに採用されている9mmダイナミックドライバーを搭載。また、ドライバーには音源の再現性に定評のあるMylarダイヤフラム(振動板)を使用し、低音域はすっきりと、中音域から中高音域にかけてリニアに音圧を引き上げ、高音域の急速な減衰を抑えてクリアな音質を得られる独自のチューニングが施されています。

 

さらに、防水保護等級IPX4に準拠した防沫仕様により、汗や雨に対しても強く、通勤・通学だけでなく、ジムでのトレーニングやジョギング中でも安心して使用可能。リモコン部分にマイクを内蔵しているので、イヤホンをしたままスマホでハンズフリー通話も行えます。

 

スマホと接続するケーブルの煩わしさを気にすることなく、通勤やスポーツ時でも手軽にいい音で音楽を楽しめます。ワイヤレスイヤホンを初めて購入される人にもオススメです。

 

【SPEC】

●ドライバー:9mmダイナミックドライバー●周波数特性:20Hz~20kHz●連続再生時間:約3.5時間●Bluetooth規格:Bluetooth 4.1 Class2(マルチポイント対応)●対応Bluetoothプロファイル:HFP、HSP、A2DP、AVRCP●対応コーデック:SBC●付属品:ノイズアイソレーション・シリコンイヤーピース(1種類/3サイズ)、キャリーケース、充電用USBケーブル(micro USB to USB-A)

『ル・ボラン2018年3月号』――映画に似合うイタリア車とフランス車の魅力とは

車が大きな役割を果たす映画がある。いや、こう言おう。大道具にすぎないはずの車が、映画そのもののテイストを決めてしまうことがある。『007』シリーズや『ゴッドファーザー』ではイタリアのアルファロメオが圧倒的な存在感を放っていたし、『TAXi』ではフランスのプジョーが超ハイスペックのタクシーとして主役を務めた。

 

 

プラスアルファの“何か”

筆者も含め、ヨーロッパ車と言えばドイツ車を思い浮かべる人が多いと思う。2017年の輸入車のベスト4を占めたのはメルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、アウディという並びで、すべてドイツ車だ。

 

「安全で頼れる車」というドイツ車のイメージが揺らぐことはないだろう。ただ、スタイリッシュネスとなるとどうだろうか。そういう基準なら、筆者がまず思い浮かべるのはイタリア、そしてフランスの車だ。イタリア車にもフランス車にも、遊び心などという簡単な言葉では表現しきれないプラスアルファの何かが宿っているような気がしてならない。

 

 

スタイリッシュなだけじゃない

若い世代の読者の方々には古い話で申し訳ないのだが、こんな話もさせていただきたい。1962年生まれの筆者が中学生の頃、爆発的なスーパーカーブームが訪れた。少年ジャンプで連載されていた池沢さとし先生の『サーキットの狼』という漫画がきっかけになり、ものすごい勢いでイタリア車に関する情報が入ってきた。

 

この漫画の主人公、風吹裕矢の愛車がロータス・ヨーロッパだった。ライバルたちが駆るのはランボルギーニやフェラーリ、そしてマセラティといった名車の数々だ。この漫画によってイタリア車に惹かれるようになった少年たちは決して少なくなかったはずだ。

 

フランス車に関して言えば、シトロエンの2CV――ルパン三世の『カリオストロの城』に出てきたやつだ――のように、おしゃれなのはわかるけど、ちょっとクセがある感じが否めない車が多いと思い込んでいた。

 

でも最近は、純粋に車としての性能に魅力を感じる人たちが増えているようだ。たとえばシトロエン社のハイドロニューマチック・サスペンションというテクノロジーは、エアスプリングと油圧シリンダー、そして油圧ポンプを組み合わせたサスペンションで、モーグルスキー選手の膝の動きのように衝撃を吸収し、スムーズな走行感を実現する。

 

そんなイタリア車とフランス車の魅力をあますところなく伝えるのが、『ル・ボラン 2018年3月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集記事だ。

 

フランス車、イタリア車が感じさせるもの

『ル・ボラン2018年3月号』には、フランスとタリアの人気車種を集めた「これがフレンチ&イタリアンの最新レシピ』という特集記事が組まれている。開始ページの見開きにちりばめられた各社のロゴを見るだけでワクワクする。

 

プジョーのライオンもシトロエンのダブルシェブロンも、ランボルギーニの暴れ牛も、そしてマセラティのトライデントも、とても美しい。特集全体を貫くアイデアとして記された次のような文章が、ヨーロッパ車ファンの気持ちを代弁すると思う。

 

高品質で信頼性も高く、いかにも精密機械的なドイツ車は確かに魅力的だけど、走りがメチャクチャ楽しい! とか、デザインがサイコー! などなど、個性派ぞろいのイタリアン&フレンチモデルには、クルマ好きのハートを揺さぶる“何か”がある。

『ル・ボラン 2018年3月号』より引用

 

フロントグリル周りだけを見ても、フランス車とイタリア車はおしゃれで個性的な面がまえをしている。

 

 

フランス車、イタリア車の教科書

20近い車種のスペックやインテリア、そして足回りに関する詳細なレポートは読み応え十分。テイストとしては、教科書に近い感じがする。アルピーヌA110とアルファロメオ・ステルビオは海外試乗で走りの面から徹底分析。

 

筆者目線でそれぞれの国から1台ずつ選んでピックアップするなら、フランスのアルピーヌとイタリアのアバルトだ。

 

アルピーヌA110は、誕生秘話も含め8ページを割いて紹介されている。筆者は決して車に詳しいわけではない。でも、実際にシートに座ってステアリングを握っているような感覚に近いものを受け取った。助手席にわんこを乗せて、神宮外苑あたりを走ってみたい。使い方を具体的に思い浮かべることができるのだ。

 

ランボルギーニやフェラーリといったスーパーイタ車に対しては、正直ちょっとリアリティを感じにくい。でもアバルトは小型車の展開が多く、日本で購入したとしても、日常生活での“乗りこなせる感”を容易に想像できる。それに、ボディカラーも鮮やかで、ちっちゃくてかわいい。

 

オーナーなら愛車に対する思いがひときわ深まるだろうし、いつか手に入れたいと思っている人たちはいやがうえにも気持ちがかき立てられるだろう特集記事だ。イタリア車やフランス車がまとう、具体的な定義が難しい楽しさ。それを理解する助けになってくれると思う。

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年3月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

輸入車を軸にクルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があり、欧州車を中心とする現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

川嶋海荷さんも絶賛! 第3回「黒髪美人大賞」は女性騎手の藤田菜七子さんに決定

ヘアケア商品を販売する柳家本店主催の第3回「黒髪美人大賞」が開催され、JRAの騎手・藤田菜七子さんが受賞しました。会場では、第1回受賞者であり、柳屋あんず油のイメージキャラクターを務める女優・川島海荷さんがプレゼンターとして登壇し、藤田さんに受賞のトロフィーを贈呈しました。

↑「第3回黒髪美人大賞」受賞者の藤田菜七子さん(左)とプレゼンターの川嶋海荷さん(右)

 

選考基準は髪の美しさだけじゃない!

今回、第3回目を迎えた「黒髪美人大賞」は、日本女性が持つ黒髪の美しさを伝え、その文化的価値を守り続けることを目的に、柳屋本店が400周年を迎えた2015年に始まりました。

 

その受賞者の選考基準は、「黒髪の美しさ」「ピュア」「元気」の3つ。柳屋本店社長の外池栄一郎氏は今回の選定について、「ピョンチャンオリンピックでの女性の活躍が素晴らしかったので、とくに“ピュア”さと“元気”さに重点を置いた」と、藤田さんが選ばれた理由を説明。

 

JRAの騎手である藤田菜七子さんは、「受賞したと聞いたときは、私でいいのかなと思いましたが、受賞できて本当にうれしいです!」と、はにかみつつも受賞への喜びを伝えました。

 

きれいな黒髪を保っている理由として、「競馬学校では、髪を染められるけどあえて黒髪のまま染めなかった」と、いままで一度も髪を染めたことがないことを告白。今後も黒髪を維持するのかを問われると、「日本女性には黒髪が似合うと思っているのでずっと黒髪。これからも染める予定はないです」と黒髪への想いを伝えました。

 

競馬学校時代はヘアケアを一切せず、男の子と間違えられるほどの短髪にしていたという藤田さん。いまでは髪を伸ばせることに喜びを感じていると話し、汗やダートで汚れがちな髪をこれからはあんず油でケアしたいと、ヘアケアについて語りました。

 

黒髪の魅力について二人は、「黒髪だと肌の白さが際立ってきれいに見える」(藤田さん)、「日本人ならではの美しさ、清潔感がある」(川嶋さん)とコメント。

 

ビームスとのコラボも展開中

柳屋本店は、ヘアケア商品の販売だけでなく、NPO法人「JHD&C/ジャーダック」(Japan Hair Donation&Charity)にヘアドネーションや寄付活動をすることで、医療用のウィッグ支援をサポート。同団体は、抗がん剤治療や不慮の事故などで髪を失った子供たちに、ヘアドネーションで集められた毛髪で作るウィッグを提供する活動をしています。

↑川島海荷さんがイメージキャラクターを務める「あんず油」

 

同社の「あんず油」は、天然あんず油を使用した植物由来100%のヘアオイル。あんずの種子から圧搾される不乾性オイルで、しっかりと髪を保湿・保護するのに、べたつかずサラッと軽い仕上がりが特徴。ほのかに漂うあんずの香りが若い女性を中心に人気となっています。

 

このほか、ヘアクリームやツヤ出しスプレー、ウォータータイプのヘアトリートメントなどもラインナップ。用途や使い方に合わせて選べるのがうれしいですね。

↑髪にうるおいとツヤを与えるヘアトリートメントの「あんず油 髪の化粧水」

 

また、さまざまな企業とコラボする取り組みも展開中しており、例えば、ファッションブランドのビームスとタッグを組み、緑の千鳥格子柄をモチーフにしたビームスジャパン限定のオリジナルポーチを作成。ヘアトニックやヘアクリームなどとセットでビームスジャパン・ビームスオンラインにて発売しています。

↑ビームスジャパン限定のオリジナルポーチと身だしなみ4点セット(8640円・税込)ビームスジャパン・ビームスオンラインで発売中。ポーチには「BEAMS JAPAN」のタグが付く

 

ほかにも、木と漆を使って物づくりをする石川県の「桐本木工所」と協力し、朴(ほお)の木から削り出した、あんず油専用のキャップとスタンドを発売するなど、さまざまな企業と取り組む活動をしています。なお、こちらは輪島キリモト金沢店で発売中です。

 

女性の美しい黒髪を守る柳屋本店の「あんず油」は、男性のヘアケアにも最適。ほのかに香るあんずの香りは女性ウケも抜群ですよ。ぜひお試しあれ。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

まるごと猫フェスティバル2018 bit.ly/2oLxWSS 大阪市の阪神梅田本店で本日4/18から始まった企画です。全国各地の作家さんや専門店が参加、雑貨やアート作品などさまざまな猫モチーフアイテムが展示販売されています。8階催会場で4/24(火)まで。

身体もうれしいアイスとは? “おいしさと健康”のグリコ「大人シリーズ」アイスの秘密に迫る

こちら前田アイス探偵事務所 第28回「春の新作アイスを調査せよ in グリコ」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

身体もうれしい“大人の”アイスとは!?

所長「桜も散っちゃったね。桜好き女子としては寂しいな」

 

助手「所長は桜味の食べもの好きですもんね」

 

所長「桜味のものって大人な感じがしない?」

 

助手「ああ確かに。僕、子どものころは桜餅食べられませんでしたね。そういえば、こんな依頼が来てますよ」

 

【調査依頼】
この春、あのパピコとジャイアントコーンから、身体もうれしい大人アイスが発売されているようです。いったいどんな商品なのか調査してください

 

所長「実は私もちょっと気になっていたの。よし、さっそく潜入調査に行くわよ!」

 

ぶどう果汁が100%越え!

所長「ここがグリコの本社ね。私たちの正体がばれないように……」

 

助手「すいませーん。前田アイス探偵事務所でーす!」

 

所長「……、わかっていたわ。もう連絡済みなのよね」

 

助手「はい。以前グリコピアにお伺いしたときにお世話になった梅林さんに連絡したら、ぜひぜひということで」

 

所長「このパターン、多いわね……」

 

梅林さん「本日はお越しいただきありがとうございます」

↑アイスクリームマーケティング部の梅林卓也さん(右)

 

所長「こちらこそ、ありがとうございます。さっそくですが、大人な新商品についてお話をお伺いできればと思いました」

 

梅林さん「商品についてお話しさせて頂く前に、まず新商品のパピコの“大人の完熟葡萄”を食べてみて下さい」

↑パピコ 大人の完熟葡萄 180円(税抜) 期間限定発売

 

所長「話しは食べてみてから、ってことですね。では遠慮なく……ん!? 濃い! これ、ぶどう100%以上の味がします。100%どころか、150%くらい果汁が入ってそう」

 

所長「ひと口食べただけで口の中にぶどうが溢れてきて、目が覚める感じがする。アイスでこんなにぶどうの風味が出せるものなんですか?」

 

梅林さん「今回の大人シリーズは、おいしさに加えて“身体もうれしい”という価値を作り出していこうというコンセプトがあります。パピコの大人の完熟葡萄は、ポリフェノールに注目しました。1パッケージで400mgのポリフェノールが入っています」

 

所長「ポリフェノールといえば、アンチエイジングや美容にもいいといわれている、アレですよね。あ、1本は助手くんにあげる。ほら、食べてみて」

 

助手「2つにわけてシェアできるのもパピコのいいところですよね。ありがたく頂きます!」

 

梅林さん「先ほど前田さんが、果汁150%とおっしゃっていましたが、実はこれ、果汁が170%相当入っています」

 

所長「果汁って100%超えることがあるんですね。どおりで濃いと思いました」

 

梅林さん「ポリフェノールをたっぷり摂れるアイスを基準に考えて作り方を突き詰めていくなかで、濃縮したブドウ果汁を使用した独自の“あふれる果汁製法”という製法を開発したのですが、その結果、果汁が170%相当になったんです。最初から意図していたわけではないんですよ」

 

所長「なるほど、作ってみたら果汁が100%を超えちゃったという感じなんですね。それにしても、ぶどうの風味が本当に濃厚!」

 

梅林さん「果汁は、完熟したぶどうから作ったものだけを使用しています」

 

所長「パッケージの裏面を見ると、原材料がとても少ないですよね」

 

梅林さん「狙っていたわけではありませんが、ポリフェノール400mg入りを実現するために試行錯誤した結果、シンプルなものになりました」

 

ジャイアントコーンはハイカカオのチョコレートで大人な味わい

所長「こちらはジャイアントコーンの大人シリーズですね」

↑ジャイアントコーン 大人のチョコレート 180円(税別)

 

梅林さん「こちらは“大人のチョコレート”です。ジャイアントコーンもポリフェノールにこだわろうということで、パピコはぶどうでしたが、ジャイアントコーンはチョコだろうということになりました」

 

所長「いただきます。すごいカカオの風味がしますね。チョコがいっぱい入っているから甘いかなと思ったら、全然甘くない。大人の味ですね」

 

梅林さん「こちらは72%のハイカカオのチョコレートを使用しています。これまで、あまりハイカカオチョコレートを使ったアイスはなかったと思うんですよ」

 

所長「確かに。でもハイカカオのチョコレートって苦みが強かったりしますよね。これはハイカカオらしさもありつつ、すごく食べやすいです」

 

梅林さん「おいしさと食べやすさと濃厚さとビターさがちょうどいいバランスは、70%から72%くらいじゃないのかなということで、今回は72%のチョコレートを使用しました。カカオポリフェノールは300mg含有しています」

 

所長「健康のためにチョコレートを食べる方もいらっしゃいますし、アイスでカカオポリフェノールが摂れるのはいいですね。でも身体にいいアイスって、油断してついつい食べ過ぎちゃいそう」

 

助手「所長の場合、どんなアイスでもおいしいおいしいっていっぱい食べますけどね……」

 

定番の味パピコホワイトサワーは乳酸菌がぎっしり

梅林さん「パピコのホワイトサワーもリニューアルしました。去年取材に来ていただいた千葉グリコの工場で、氷の粒にシロップをコーティングする技術を採用したことで、食感をなめらかにすることができました。今回は、それに加えて乳酸菌が1パッケージで100億個に増えたんです」

※本製品の乳酸菌は殺菌されています

 

所長「100億個! すごいけど、パッケージの前面には書いてありませんね」

↑パッケージ前面には「乳酸菌発酵のおいしさ」と書かれている。これだけでどんな味か想像できるのがホワイトサワー

 

梅林さん「あまりスペックをアピールすると、おいしさ感が損なわれるのではという判断から、パッケージ裏面に記載するだけにしています」

 

所長「それにしても、ホワイトサワーは落ち着く味ですね。これが期間限定なんてもったない。昔のように通年販売のレギュラー商品にしてください」

 

梅林さん「ありがとうございます。実はパピコは、ここ3年くらい売上がずっと伸びているんです。それだけ、幅広い層に食べていただける商品になっているなと実感しています」

 

所長「お子さんはもちろん、大人でもおいしいと思いますよ。2つ入っているから、シェアできるのもポイントですよね」

 

梅林さん「恋人同士やお友達、家族でシェアしていただけるとうれしいですね」

 

所長「今日はありがとうございました。大人なパピコとジャイアントコーンは、おいしいだけじゃなくて身体にもいいんだなということがわかりました」

 

おいしさ+αがこれからのアイスのトレンドになるかも?

所長「うーん、大人のパピコもジャイアントコーンも、ほんとにおいしかった。パピコなんて、本物のぶどうを食べるよりぶどう感が感じられたし」

 

助手「確かに。ハイカカオのチョコも、食べやすいですけどビターさも感じられて、まさに大人って感じでしたね」

 

所長「パピコのホワイトサワーは、安定したおいしさよね。日頃開発されている方たちの努力の結晶ね」

 

助手「そうですよね。さて、調査報告書はこんな感じでいかがでしょう」

 

【調査報告書】

●パピコ 大人の完熟葡萄
ぶどうよりもぶどうらしい、衝撃の濃厚パピコ。ポリフェノールが多く含まれているので、身体のことが気になっている方でも積極的に食べられそう。

 

●ジャイアントコーン 大人のチョコレート
72%のハイカカオチョコレートが大人なビター感を演出。苦さだけではなく、チョコ感やクリーム感もあり、バランスがよい一品。実はこちらもカカオポリフェノールが300mg入っている。

 

●パピコ ホワイトサワー
定番の味で、安心して食べられる。氷の粒にシロップがコーティングされており、濃厚な味わいとなめらかな食感が楽しめる。100億個の乳酸菌入り。

 

所長「はい、ありがとう。これでクライアントに提出しておいてね。それにしても、ポリフェノールや乳酸菌をいっぱい摂取したから、なんとなく身体の調子がよくなってきた気がするわ」

 

助手「(所長はいくらアイス食べても体調壊したりしないよな……。どんな体してんだろう)」

 

所長「よーし、なんかおなかすいてきちゃったから豚骨ラーメンでも食べに行こう!」

 

助手「……(せっかくのポリフェノールや乳酸菌が無駄になりそう)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
ステイラックファンクラブイベント

Funky Village Presents
「Funky school!!」

●日時/会場
2018年4月28日(土)
【昼の部】13:00 開場/14:00 開演
【夜の部】17:00 開場/18:00 開演
日本消防会館(ニッショーホール)

●出演
【昼の部】
浪川大輔/杉山紀彰
橋本祐樹/逢沢ゆりか/小若和郁那/田辺留依

【夜の部】
浪川大輔/杉山紀彰
村井雄治/引坂理絵/前田玲奈/真野あゆみ

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役

https://umamusume.jp/sp/

「グラゼニ」

「3D彼女 リアルガール」

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブで全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

 

〈ナレーション〉

BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」

Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

「逆にトラウマになるだろ」 お化けが電話で子どもを叱ってくれるアプリ「鬼から電話」が怖すぎる

“最強の子育てサポートアプリ”として名高い「鬼から電話」が「探偵! ナイトスクープ」とのコラボを果たし、大きな話題を呼んでいる。「逆に子どものトラウマになるだろwww」という反響の声が続出するほどパワーアップした同アプリを、早速チェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

おばけが電話をかけてくるアプリ

幼少期にいたずらをして、「良い子にしないとおばけが出るよ!」と親から叱られた経験はないだろうか。「悪い子はいねがー」と叫び子どもたちを恐怖のどん底に叩き落す「なまはげ」がいるように、実は子どもの教育とお化けは相性抜群。なんと現代のおばけたちはスマホを使いこなしており、「鬼から電話」を起動すると「あかおに」「オオカミおとこ」といった異形の怪物が電話をかけてくる。

出典画像:「App Store」より

 

おばけの通話内容は、悪さをしでかした子どもたちへのお叱りのメッセージ。例えば何度言い聞かせても子どもが言うことを聞かなかったら、「泣く子も黙る赤鬼」との通話がおすすめだ。赤鬼との通話を選択すると、「着信中 あかおに」というワードとともに恐ろしい赤鬼が画面に登場。スマホからはリアルな着信音が鳴り始め、「応答」をタップすると赤鬼との通話が始まった。

 

赤鬼は「もしもし、赤鬼です」「え!? また言うことを聞いてくれないんですか?」と、ユーザーとの会話を想定したボイスを発してくれる。あとは「すぐ電話に代わってください!」という要望どおりスマホを子どもに渡し、迫力満点のボイスで叱りつけてもらおう。

 

バリエーション豊かなキャラクターたち

出典画像:「鬼から電話 公式サイト」より

 

さらに同アプリは「お片付けをしない時」「うそをついた時」などのシチュエーションを想定し、複数パターンの通話ボイスを収録。子どもが言うことを聞かないとママを魔女の世界へ連れて行く「魔女」や、部屋を綺麗にしておかないとプレゼントを渡しに行けないと語りかける「サンタクロース」といった個性豊かなキャラクターが登場した。

 

また有料コンテンツだが、「探偵! ナイトスクープ」に登場するガォ~さんとの通話も収録されて話題に。夜中になっても寝ない子どもたちを叱りつけにくるガォ~さんは真っ白に塗った顔に大きく裂けた口の持ち主。さらにパンツ一丁の状態でお尻にピンポン玉を挟んでおり、一度見たら忘れられない強烈なインパクトを放っている。

出典画像:「鬼から電話 公式サイト」より

 

アプリを使用したユーザーからは、「ガォ~さんを見たいがために課金しました」「アプリにガォ~さん出てくるのはヤバすぎでしょwww」「このアプリを使うと子どもが泣き出してすぐに反省します」「使い方間違えるとトラウマになりそうwww」「アプリのお陰で、子どもが早く寝るようになりました!」と好評の声が相次いだ。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.5(最大5/App Store/4月13日現在)
4.0(最大5/Google Play/4月13日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:MEDIA ACTIVE.INC
サイズ:105.4MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ

「デジタルなのかアナログなのかよく分からん」 レシート写真を撮るとオペレーターが金額を手入力してくれる家計簿アプリ「Dr.Wallet」

4月といえば、新生活のスタートや飲み会などで財布の紐が緩みがちなシーズン。自分の支出状況をしっかり把握できていない人も多いのではないだろうか。そこで今回は、アプリ「Dr.Wallet」を大紹介。ユーザーからは、「家計簿入力がここまで楽になるとは…」と驚きの声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

面倒な手入力は必要なし!

出典画像:「App Store」より

 

「Dr.Wallet」は、ユーザーの収入・支出を月ごとに管理できる家計簿アプリ。最大の特徴は金額の記録方法で、なんとレシートをカメラで撮るだけで正確な支出額を登録してくれる。家計簿最大の手間である“ユーザーの手入力”を排除した機能だが、レシートが発生しない支出や給料などの情報は手入力で登録可能。

 

さらに銀行口座やクレジットカードの情報をアプリに登録すれば、自動で残高や使用履歴を取得してくれる。あとは「分析」項目をタップすれば月内の収支額がチェックできるので、小まめに確認してお金の管理に繋げるのがおすすめ。手書きで家計簿をつける時間が省けるので、お金だけでなく時間の節約もできてしまう。

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーからは「レシートを撮るだけで金額が分かる分析力は凄いな」「お金の管理が劇的に簡単になるからおすすめ」「金額の書かれたライヴチケット撮っても登録されるよ!」「間違いなく家計簿アプリの最高峰だわ」「金額をいちいち書いてた手間がなくなって快適」といった喜びの声が相次いだ。

 

デジタルとアナログの融合!?

出典画像:「Dr.Wallet 公式サイト」より

 

大好評の「Dr.Wallet」だが、同アプリの根幹を成す「レシートのデータ化」機能の秘密は、なんと“オペレーターによる手入力”。撮影された写真はオペレーターの元へ送信され、厳重な目視確認を経た数値がアプリに入力されていく仕組みとなっている。

 

デジタル要素とアナログ感が絶妙に混ざった仕様はネット上でも話題になり、「やっぱりアナログこそが最強なのか…?」「デジタルなのかアナログなのかよく分からないなwww」「機械が読みとって失敗するよりは良いと思う」「そのうち進化した機械が全部データ化してくれるはず」など様々な意見が上がった。

 

金額入力の手間を極限まで減らしたアプリ「Dr.Wallet」。気になった人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
3.6(最大5/App Store/4月12日現在)
4.0(最大5/Google Play/4月12日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:BearTail Co., Ltd.
サイズ:70.6MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
ギャンブルまたはコンテスト

W杯へエンジン全開! 本田圭佑のスーパーゴール&完璧アシストを今すぐ見る

電撃的な監督交代により、新たに西野 朗ジャパンが誕生したサッカー日本代表。そのなかで注目される選手の一人、本田圭佑がメキシコで素晴らしい活躍を見せている。

 

パチューカに所属する本田は、現地時間4月14日に行われた後期リーグ第15節サントス・ラグーナ戦に先発フル出場。先制弾を含む1ゴール1アシストを記録し、勝利の立役者となったのだ。

 

相手は現在2位。この試合に勝利すれば暫定首位に浮上するところだったが、25分、本田の左足が火を噴いた。

バイタルエリア付近から放たれた強烈なシュートはゴール左隅へ一直線! プエブラ戦に続く2試合連続のゴールで、後期リーグ7点目。シーズンを通してはこれで10点目となり、二桁ゴールに到達した。

 

本田はさらに直後の31分、完璧なパスで追加点をお膳立てする。

左サイドから抜け出すエリック・アギーレに、絶妙のロングスルーパス!

 

試合はこうした本田の活躍もあり、パチューカが2位サントスを3-1で撃破。パチューカはこれでプレーオフ進出圏内の8位へ順位を上げている。

3大会連続のワールドカップ出場と、本大会での躍進を目指す本田。そのために「やるべきことをやる」姿勢は変わりなしである。

ヘッドホンでもBTスピーカでもない第三のオーディオ JBL「SOUNDGEAR」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」から、ウェアラブルワイヤレススピーカー「SOUNDGEAR」とテレビ用Bluetooth送信機を同梱した「SOUNDGEAR BTA」を4月27日より発売します。直販価格はSOUNDGEARが1万9880円、SOUNDGEAR BTAが2万4880円。

「SOUNDGEAR(サウンドギア)」シリーズは、JBL初のウェアラブルワイヤレススピーカー。スマートフォンやタブレットなどとBluetooth接続するだけで、周囲の音環境を遮断することなく音楽を楽しむことができます。本体には31mm径スピーカー4基とバスブーストのユニットを搭載し、JBLならではの臨場感あふれるサウンドを再生。再生/一時停止や音量の調整が可能なボタンを備えており、スマホや音楽プレーヤーを取り出さなくても首元でコントロールすることができます。

 

デザインは首周りのラインにフィットするよう人間工学に基づき設計されており、長時間のリスニングでも快適に使用可能。通話用のデュアルマイクと、周囲の騒音を低減してクリアな通話品質を保つノイズキャンセリング機能により、スマホ接続時のハンズフリー通話も行えます。

 

テレビ用Bluetooth送信機を同梱した「SOUNDGEAR BTA」は、Bluetooth機能を持たないテレビの音声をワイヤレス伝送し、SOUNDGEARで聴取するためのセット。Bluetooth送信機は光デジタル入力端子、オーディオのアナログ端子(AUX端子)を装備しているため、ケーブル1本でテレビと手軽に接続でき、ドラマや映画のサウンドを大迫力で楽しめます。さらに、Bluetoothの対応コーデックは、SBCとaptXに対応しているので、高音質、低遅延で音声データの伝送が可能。家事や作業をしながらテレビの音声を聴くことができます。

↑Bluetooth送信機

 

SOUNDGEAR本体は、約2時間の充電で最大約6時間のワイヤレス再生が可能。長時間の映画鑑賞でも充電切れを気にすることなく使用できます。

 

これまでのイヤホン・ヘッドホンやBluetoothスピーカーとも一味違うウェアラブルなスピーカーなら、新しい音楽の楽しみ方が生まれるかもしれませんね。

 

「レバーが臭い」なんて誰が言った? お取り寄せグルメ「三元豚レバーペースト」でビール、ワインが止まらない!

レバーペーストは、洋風のバルなどでしばしば目にするメニューのひとつ。レバー独特のコクのある味わいで、根強いファンを持つ食材です。あの濃厚な味を自宅で楽しめるアイテムがあると聞き、今回お取り寄せしてみました。

 

レバーの旨さだけを引き出し、味の深さと食べやすさを兼ね備える

その商品は、平田牧場「三元豚(さんげんとん)レバーペースト」。食用に向く3種の豚をかけあわせてよりよい味の豚に仕上げた三元豚のレバーに香辛料を加え、食べやすい味に調整したアイテムです。着色料なども無添加で、新鮮な状態のまま真空パックされており、安心して食べることができます。

 

二重包装のパックを開けると、ポテトサラダにも似た、おいしそうな香りが漂ってきました。その香りは、レバーにありがちな生臭さとは無縁です。

食べてみると、とてもまろやかながら十分なコクがあり、レバーの長所だけを存分に引き出したような味わい。ペーストのみを口に運べば、その味の深さを十分に堪能することができました。

とはいえ、食べ方としてはおすすめなのは、やはりバゲットにつけていただくこと。レバーの濃い味がパンの甘味と混ざり、より丸くなってとても口当たりの良い味わいになります。おつまみにもいいですが、しつこくないので、朝食にも使えそうです。

なお、こちらのレバーペーストは、バゲットの以外に、クラッカーやラスク、また野菜スティックなどにつけても美味。ほかにもカレーやハンバーグといった料理の隠し味としても使えるなど、幅広い用途に使えます。

 

さて、こちらのペーストをおつまみにしていただいたお酒が、岩手県産の数量限定のクラフトビール「銀河高原白ビール」。グレープフルーツを思わせるような爽やかな香りと米を連想させるようなやわらかな甘さ、そして後味の爽快感が魅力です。苦みは少なめなのもあって、初心者でも飲みやすい1本となっています。

 

ソフトなビールに、コク深いペーストをつけたバゲットをあわせて頂くと、ビールの爽快さがペーストの濃厚さを際立たせ、バゲットが進む進む! バゲットを口に運ぶ手が止まらなくなり、用意した5枚をものの数分で食べ切ってしまいました。また、本品は白ワインとのマッチングも出色。ワインが持つ渋みをペーストのコクが中和してまろやかな味わいへと変え、ワインをより飲みやすく、ペーストをより食べやすくしてくれます。おしゃれに、でもしっかり飲みたい夜に、ぜひとも試していただきたい一品ですね。

平田牧場
三元豚レバーペースト(100g)
実売価格594円

“つい買ってしまう”兵庫の定番はコレだ!――兵庫県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は兵庫県をお届けします。兵庫といえば神戸牛や明石焼きがすぐに浮かびますが、もちろん名産はそれだけではありません。というわけで、兵庫で長年愛され続けている、ご当地ならではのオススメ食材を紹介します。

 

[1品目]

加古川名物「かつめし」を忠実に再現する秘伝のたれ!

ハリマ食品

加古川かつめしのたれ

1品目は加古川観光協会「うまいでぇ!加古川かつめしの会」認定のお墨付き、「加古川かつめしのたれ」です。たっぷり3~4人前で278円(参考価格)。パッケージを見ただけでも美味しさが伝わります。

 

平らなお皿に熱々のご飯をよそい、その上にゆでたキャベツと牛のカツを乗せたら、ここで登場するのが「かつめしのたれ」。カツの上にたっぷりかけましょう。たれは少し甘くてかすかな酸味があり、とろりとした粘り気にコクが相まってご飯がどんどん進みます。デミグラスソースに近く、しつこさもなくクセになる味は週に一度は食べたくなります。

 

地元の加古川ではスプーンではなくお箸で食べます。最近は牛だけではなく、豚カツなどバリエーションも増えてきましたが、この「かつめしのたれ」ならどちらも美味しく食べられます。

 

↑容器に移して電子レンジでチン、またはパウチのまま熱湯で温めるだけで簡単に食べられます。この艶々のたれが、カツやご飯にしみ込んでいく感じが大好きです! かつめしだけでなく、オムライスやハンバーグ、パスタにも相性バッチリ

 

[2品目]

つい買ってしまう和洋折衷の個性派メロンパン

生活協同組合コープこうべ

しっとり、ふんわり 神戸ハイカラメロンパン

コープこうべで50年も作られているこの「神戸ハイカラメロンパン」は、普通のメロンパンと違う点がたくさんあります。メロンパンというと甘いビスケット生地にざらざらのお砂糖のトッピング、まるいフォルムに格子状の模様。一方このハイカラメロンパンは、生地は蒸し焼き、やわらかくてしっとりしたパンの中にマーガリン入りの白あんが入っています。生地は甘過ぎず、白あんのやさしい甘さとのバランスが、なんともほっこりとさせてくれます。

 

和と洋のコラボゆえに、日本茶にも珈琲にも牛乳にも合うハイカラメロンパンのお値段は一個101円(参考価格)。兵庫県民なら必ず食べたことがあるといっていいほどの定番品であり、コープこうべの菓子パン部門で第一位の出荷量というのも納得です。“さつま芋あん”バージョンが季節限定で発売されるのも楽しみのひとつです。

 

↑このカタチ、どこかで見たことないですか? そう、カレーライスやオムライスの型のカタチ。普通のメロンパンとは、生地も形も中身も違う「神戸ハイカラメロンパン」を是非味わってください!

 

[3品目]

神戸で親しまれているソースメーカーの自信作!

オリバーソース

神戸餃子味噌たれ

神戸に本社を置くオリバーソースの「餃子の味噌たれ」は、兵庫県ではなくてはならない定番の味。オリバーソースといえば「とんかつソース」や「お好み焼きソース」が有名なのですが、餃子のたれまで美味しいとはなんて素晴らしいのでしょう!

 

スーパーでよく見かけるこのたれは、230mlのたっぷりサイズで318円(参考価格)。「餃子に味噌なんて!?」と思うかもしれませんが、甘さとごま油の香り、そしてにんにくと豆板醤が絶妙に効いていて、つい箸が止まらなくなります。程よい甘味は子どもにも大人気、また餃子だけでなく豆腐にかけても美味しくいただけます。

 

↑濃厚ながら餃子の味を邪魔しない美味しさ。餃子だけでなく、野菜炒めや電子レンジでチンした温野菜、もやし炒めにかけても絶品です。たれに水を足したら鍋のつゆにもなるので、一年中楽しめます

 

 

 

 

低カロリー、塩分カット、アレルギー食材不要……いま注目の「カラダにやさしいカレー」4選

カレーの素といえば「固形のルー」というのは過去の話。いまやペーストやパウダータイプが人気です。

 

このヒットの中心にあるのが、「カレー・オブ・ザ・イヤー2018(カレールー部門)」を受賞したハウスのペーストルー「きわだちカレー」。これまでもペーストタイプはあり、固形より溶けやすいと評判でした。そのうえで新製法を用い、ペーストルーを進化させたのが同商品です。固形ルーでは水分量などの関係でできなかった、素材の芳醇さとフレッシュ感を残した凝縮に成功。果実感やスパイス香あふれる味を実現しています。なお、カレー・オブ・ザ・イヤーは、「1月22日のカレーの日」にあわせてカレー大學が発表するカレーアワード。カレー界にもっとも功績のあったカレーや商品・メーカーを表彰するもので、カレーの全分野が対象です(「カレー大學」は株式会社カレー総合研究所の登録商標)。

 

一方、ルーは味だけではなく素材面でも進化を遂げています。アレルギーや血糖値を考慮したり、塩分やカロリーを抑えたりといった健康面に特化した斬新な商品が登場。なかでも「直火焼 米粉のカレー・ルー」は「カレー・オブ・ザ・イヤー2017(カレールー部門)」に輝き、グルテンフリーでも十分にうまいことを知らしめました。

 

なお、カレーにおける革命は、レトルトや外食でも勃発中。ここでは代表的な4商品を紹介します。

 

 

 

【その1】国産米粉100%使用 コクとスパイスが絶妙な味わい

20170817-yamauchi_15

コスモ食品
直火焼 米粉の カレー・ルー 〈中辛〉
324円

国産の米粉を100%使用したグルテンフリーのカレールー。直火焼製法でひと釜ずつ職人が丁寧に作っており、化学調味料不使用だ。専用工場で生産している点も評価されている。【カレーDATA :1パック4皿分 81円/皿】【隠し味となる原材料 :ひよこ豆粉、トマト、りんご、玉ねぎ、チャツネなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】直火焼製法による 深い味わいとコク!

米粉とひよこ豆粉でとろみをひき出したコクのある味わい。スパイスの風味も十分感じられ、直火焼製法由来の香ばしさやコクがおいしいです。

 

20170817-yamauchi_11

しっとりしたフレークタイプ。サッと溶けて使いやすい。キーマカレーなどにもアレンジできます。

【その2】アレルギー食材不使用

20170817-yamauchi_12
エスビー食品

みんなの とろけるカレー
257円

アレルギー特定原材料等27品目不使用のペーストルー。10種類の野菜とともに3種類の果実が溶け込んだまろやかな味わいです。特製辛みアップスパイス付。【カレーDATA:1箱4皿分 約64.3円/皿】【隠し味となる原材料:マンゴー、パイナップル、パッションフルーツ、ローストキャベツパウダーなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】付属のスパイスで 大人も楽しめる甘口

ベースは甘口ですが、付属の「特製辛みアップスパイス」をかけると一瞬でスパイシーに。子どもと一緒に大人も楽しめる、まさに“みんなの”カレー。華麗なアイデアです。

 

【その3】塩分& カロリー 30%オフ

20170817-yamauchi_13
ハウス食品

ヘルシーオ カレー
実売価格257円

塩分・カロリー30%オフと、おいしさを両立。高温で加熱した玉ねぎ由来の原料とバター、和牛などの重厚な香りでコク深い。「マイクロ粉砕ルウ」で溶けやすさも◎です。野菜の旨み まろやか タイプ中辛・ 香り高い スパイシー タイプ中辛【カレーDATA:1パック6皿分 約42.8円/皿】【隠し味となる原材料:ココナッツミルクパウダー、濃縮トマト、かつおエキスなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】ココナッツミルクの 甘さとコクが秀逸!

ココナッツミルクの香りがほんのり漂い、辛さのなかに甘味やコクもしっかり感じられます。ヘルシーですが味へのもの足りなさは皆無で、十分な満足感がありますよ!(実食したのは、「野菜の旨味まろやかタイプ中辛」)

 

【その4】血糖値上昇を おだやかにする 機能性表示食品 レトルトカレー

20170817-yamauchi_14

大塚食品
100kcalマイサイズ いいね!プラス 糖質が気になる方の欧風カレー
実売価格183円

140gと十分な量がありながら、1食あたり100kcal。なおかつレトルトカレー初の糖質が気になる方へ向けた機能性表示食品だ。調剤薬局でも販売しています。【カレーDATA:183円/皿】【隠し味となる原材料 :フルーツチャツネ、赤ワイン、デミグラスソース、ウスターソースなど】

【食の専門家・中山秀明さんがレビュー】甘さと辛さが絶妙な ローカロリーカレー

牛肉のうまみとフルーツチャツネのコク、欧風カレー特有のリッチな風味が味わえます。100kcalとは思えない食べ応えに驚きました。箱ごとレンチンできる手軽さも素敵。

革靴だけどスニーカー? 革靴メーカーならではの“レザースニーカー”に注目集まる

スニーカー感覚で履ける革靴の先行販売が、クラウドファンディングサービスMakuakeでスタート。スーツだけでなくカジュアルスタイルにも合わせられる革靴が話題を呼びそうだ。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

レザーシューズにスニーカーテイストを融合!

同プロジェクトを立ち上げたのは、2000年に東京・浅草で創業した国産シューズファクトリー・LIFT(リフト)。“時代にフィットするMade in Japanの靴”を提供するため自社内での一貫製造を行い、オーダーを受けてから職人が1足1足丁寧に製作していくという。

 

同社のラインナップは、柔軟なアイデアと加工技術を駆使したレザーシューズにスニーカーテイストを融合させた先進的なデザインが特徴。「モード」にも「ストリート」にもマッチするアイテムとあって、先行販売に登場した革靴も一目見ただけではスニーカーと勘違いしそうなビジュアルに。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

見た目だけでなく履き心地の良さも追及されており、シューズ中央のくり抜いた部分にクッションを入れることで屈曲性にも優れたアイテムに。通勤用に活用するだけでなく、革靴ながら軽いウォーキングでも活躍してくれそうだ。

 

“スニーカー通勤”にピッタリ

今回のプロジェクトには、改良に改良を重ねたという女性用シューズも展開。1万3824円の「バレエシューズ」や1万6848円の「スニーカータイプ」といった支援コースを選ぶことができる。もちろん男性用のシューズも多数のコースが選択可能で、2万6244円コースには「ストレートチップタイプ 新色ホワイト」と、国産グローブレザーを使用した高級感のあるスニーカータイプの2種類が用意されている。

出典画像:「『スーツ×スニーカー』通勤に最適!!独自製法による、スニーカー感覚で履ける革靴」Makuake より

 

“レザースニーカー”に対する関心は高く、ネット上には「カジュアルすぎるのは苦手だから、レザースニーカーみたいな落ち着いた感じがちょうど良い」「会社帰りに寄り道するときでも靴の見映え気にする必要がないから重宝してます!」「ガチガチの革靴より、カジュアルスタイルの革靴も選択できるようになったらいいのに」といった声が。

 

「スーツ姿にスニーカーはちょっと…」と抵抗を感じる人もいるかもしれないが、実は“スニーカー通勤”を推奨しているのが「スポーツ庁」。同庁では「FUN+ WALK PROJECT(ファン プラス ウォーク プロジェクト)」を進めており、そのキーアクションとしてスニーカー通勤を提唱。スニーカー感覚で履ける革靴なら抵抗感がなくなるかも?

入門機でも実力は折り紙つき!! 「はじめてのカメラ」におすすめなミラーレス一眼【パナソニック/富士フイルム】

ミラーレス一眼のなかでも、入門機は特に豊富な選択肢があり、各社とも1〜2年ごとにモデルチェンジを行っています。本記事では、パナソニックと富士フイルムの現行モデルをご紹介しましょう!

※「画質」は、ISO感度と絞り値、焦点距離を揃え、露出とホワイトバランスはオートで撮影して評価。「AF」は、カメラに向かって走るオモチャの電車をAF-Cモードで連写して評価。「電子シャッター」は、高速な扇風機を撮影することで、動体歪みの発生具合をテストしました。スジが多く写るものほど歪みが生じがちです

 

【私が評価しました!】

カメラマン 永山昌克さん

雑誌やWEBで撮影と執筆を行います。休日は、父としてミラーレス一眼で息子たちの成長記録を撮影。

 

【その1】

さらに自分撮りを強化した極小マイクロミラーレス

 

パナソニック
LUMIX GF10/GF90
実売価格9万5130円(ダブルレンズキット)

昨年発売のGF9の後継機。180°反転するチルト式タッチパネル液晶などを受け継ぎつつ、自分撮り機能を強化。夜景をバックにした自分撮りに対応するモードやスリム効果などが利用可能になりました。ボディは、オレンジのほか、ホワイトやブラックも用意します。

【SPEC】
●撮像素子:4/3型、有効1600万画素MOSセンサー ●常用最高感度:ISO25600 ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.0型、約104万ドット、チルト、タッチ対応 ●EVF:非対応 ●大きさ・重さ:W106.5×H64.6×D33.3㎜・約270g

↑ボタン類は最小限。多くの操作はタッチで行います

 

↑ボディの内側にリセットボタンを搭載。様々な設定をいじったあとでも、素早く初期状態に戻せます

 

画質:★×3

画素数こそ少なめだが発色や階調は良好

クリアな発色と滑らかな階調性、低ノイズな高感度画質を実感。少なめの画素数が惜しいです。

 

AF:★×5

コントラストAFでも良好なテスト結果

合焦率は96%と優秀。コントラストAFで、顔・瞳認識AFや追尾AFにも対応します。

 

電子シャッター:★×4

歪みはやや見られるものの、用途に応じて切り替え可能

動体歪みの度合いは普通。撮影メニューから、メカ/電子シャッターの切り替えができます。

 

【プロのイチ押し機能!】

スマホ感覚の美肌モード

顔認識と連動した美肌モードやスリムモードを搭載。自分撮りをいっそう際立たせられます。

↑美肌補正の画面。プレビューを見ながら補正の度合いを調整できます

【その2】

クラシカルデザインで4K動画撮影にも対応

富士フイルム
X-A5
実売価格7万2080円(レンズキット)

APS-C型センサーを搭載するXシリーズ最廉価機。レトロな雰囲気漂うデザインを受け継ぎながら、新たに像面位相差AFに対応。発色や高感度画質なども進化している。タッチ操作もサポートするほか、4K動画撮影機能やBluetoohでのスマホ連携機能も備えます。

【SPEC】
●撮像素子:APS-Cサイズ、有効2424万画素CMOSセンサー ●常用最高感度:ISO12800 ●レンズマウント:Xマウント ●モニター:3.0型、約104万ドット、チルト、タッチ対応 ●EVF:非対応 ●大きさ・重さ:W116.9×H67.7×D40.4㎜・約361g

↑液晶モニターは上側に180°回転。自分撮り時は、背面のダイヤルでズーム操作などが可能です

 

↑コマンドダイヤルは、回しやすい角度で配置

 

画質:★×4

大きな印刷にも適した高解像と鮮やかな色

彩度とシャープネスを適度に高めた見栄え重視の画質。A3印刷に耐える解像感もあります。

 

AF:★×3

瞳AFを使えるが動体追尾はもの足りない

AFは位相差を併用するハイブリッド式。今回の条件では合焦率75%とあまり振るわず。

 

電子シャッター:★×2

 

歪みがやや目立っており高速で動く被写体は不向き

 歪みが大きめなので、高速で動く被写体には注意。その場合はメカシャッターを使いましょう。

 

【プロのイチ押し機能!】

 光量調整に長けたフラッシュ

 内蔵ストロボは、スーパーiフラッシュ対応。シーンに応じて自然な光量に調整されます。

↑小型軽量ながら内蔵ストロボと外部ストロボの両方に対応する点も◎

 

第1号機の発売から10周年でますます勢いにのるミラーレス一眼。機能の進化も著しく、目が離せませんね! 今回紹介したエントリーモデルよりもワンランク上のミドルクラスをお探しであれば、こちらの記事をチェックしてみてください。

【エクセル便利テク】表の「ミニグラフ」が効果抜群!! データをわかりやすく見せるワザ

グラフのメリットはデータを視覚化できることですが、表とグラフが別々になり、データを確認する際は両方を見比べる必要があるのがやや面倒です。そんなときは、表にミニグラフを追加してみましょう。横棒グラフならデータの違いが明確になり、折れ線グラフならデータの推移を確認できます。横棒グラフはデータバーを、折れ線グラフはスパークラインを使って表示します。

↑データバーで作成した横棒グラフ

 

↑スパークラインで作成した折れ線グラフ

 

セルに横棒グラフを表示する

セルに横棒グラフを表示するには、データバーを使います。データバーでは数値のあるセルにグラフが表示され、そのままだと視認性が低くなってしまいます。数値を参照するセルを作り、そのセルにグラフのみを表示するとよいでしょう。その際、「棒のみ表示」をオンにするのがポイントです。

↑グラフを表示するセルに参照式を入力し(セルC3では「=B3」)、グラフを表示するセルを選択します

 

↑「ホーム」タブで、「条件付き書式」ボタンをクリックし、「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「書式スタイル」で「データバー」を選択して、「棒のみ表示」にチェックを入れ、最後に「OK」ボタンをクリックします

 

セルに横棒グラフが表示されます。

↑セルに横棒グラフが表示されます

 

セルに折れ線グラフを表示する

セルに折れ線グラフを表示するには、スパークラインを使います。グラフにマーカーを付ければ推移が明確になります。

↑グラフを表示するセルを選択します

 

↑「挿入」タブをクリックし、「スパークライン」の「折れ線」ボタンをクリックします

 

「スパークラインの作成」画面が表示されます。

↑「データ範囲」欄にカーソルがあることを確認し、表のデータ範囲をドラッグします。「データ範囲」欄に選択した範囲が表示されたら、「OK」ボタンをクリックします

 

折れ線グラフが表示されます。

↑折れ線が表示されます

 

↑「デザイン」タブの「マーカー」にチェックを入れます

 

折れ線グラフにマーカーが付きます。

↑折れ線グラフにマーカーが付きます

 

ミニグラフは視覚的にもわかりやすく、また表の数値と容易に見比べることができるので便利ですよ。ぜひお試しください。

【立ち食いそば】トロットロの黄身がそばに絡む! 「元祖天玉そば」であまりにも有名な新宿の名店

「かめや 新宿店」は新宿西口・思い出横丁にある人気店。吹きさらしのカウンターはいつも客で埋まっており、その〝昭和〟な佇まいは、そば好きの琴線に触れるものがある。

 

黄身がトロ~リと麺に絡む元祖天玉そばに舌鼓!

↑巨大かき揚げと温泉卵が食欲をそそる「天玉そば」(420円)。夏は同価格の「冷やし天玉そば」や「天玉せいろ」もオススメ

 

「元祖天玉そば」を謳う同店の名物は、何といっても温泉卵を使った「天玉そば」。普通の天玉そばは卵の黄身でつゆが濁るのを嫌う人も多いが、温玉ならそれほど濁らず、なおかつトロトロの黄身がそばと絡まって実にうまい。

↑「冷したぬきそば」は、かき揚げなどを揚げる際に出る天かすを使用

 

めんは生麺ゆで置きだが、ひっきりなしにゆでているので、ほぼゆでたてでコシは十分だ。つゆはさば節を中心に、かつお節、昆布などでだしを取っており、コクと香りが濃厚。塩気はやや強く、しょうゆの風味が豊かだ。かき揚げは玉ねぎ、にんじん、春菊入り。厚めの衣は軽い揚げ上がりで、シャキシャキ感もあり食べ飽きない。


かめや 新宿店
住所:東京都新宿区西新宿1-2-10
営業時間:24時間営業(月3:00~6:00のみ閉店)
定休日:日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

往年の“Aurexサウンド”は健在か? カセットテープの音源までハイレゾ化するCDラジカセ「TY-AK1」を聴く

世界的にアナログレコードの売上が伸長するなど、ここへきてアナログメディアへの関心が急速に高まっている。なかでもカセットテープは扱いやすさからいまもなお根強い人気を保ち続けているメディアだ。そんな折、東芝エルイートレーディングより、かつて東芝がオーディオ専用ブランドとして使っていた「Aurex(オーレックス)」を冠する新製品を発売された。それが世界初の“ハイレゾ対応CDラジカセ”「TY-AK1」である。

 

Aurexブランドを冠した製品としては2016年に“ハイレゾ対応CDラジオ”「TY-AH1000」が発売済みだったが、この時すでに本体にSDカードスロットとUSBポートを搭載。ここを経由してSD/USBメモリー内のハイレゾ音源を再生できていた。スピーカーもハイレゾ再生に対応するべく高域40kHzをカバー。ハイレゾのロゴマークも取得し、手軽にハイレゾを楽しめるシステムをとして話題を呼んだ。本機はこれをベースにカセットデッキを追加し、出力系アンプに変更を加えたモデルとなる。

↑TY-AH1000

 

TY-AH1000と同様、“ハイレゾ対応”をアピールするだけに本機は搭載スピーカーにもこだわっている。スピーカーユニットは左右共に6.4cmのコーン型フルレンジと2cmシルクドームツイーターを組み合わせた2ウェイ。このユニットは本機のために新規で開発されたもので、これを左右独立型のスピーカーボックスに収め、20W+20Wの高出力アンプで駆動する。これによってラジカセながらダイナミックなサウンドを可能としたのだ。

 

本機ならではのポイントとなっているのは「さまざまな音源をハイレゾ音質に」するアップコンバート新機能の搭載だ。この機能を使うとCD音源なら88.2kHz/24bit相当、カセットテープとラジオ音源の場合は96kHz/24bit相当にアップコンバートして再生することができる。これにより、CDをはじめ、カセットテープ再生やFMラジオとアナログソースまでも“ハイレゾ”的に再生して楽しむことが可能となるわけだ。

↑「UP CONVERT」ボタンを押すだけで簡単にアップサンプリングできる

 

最近のオーディオ機器では見かけなくなったレベルメーターを搭載。ハイレゾ再生中はインジケーターが点灯する

 

再生可能なカセットテープの種類は、ノーマル、クローム、メタルの全てに対応。本体正面左下に「ノーマル/ハイ」を切り替えるポジションスイッチを装備している。ドルビーノイズリダクション(NR)機能は非搭載で、この機能で録音されたノーマルテープを再生する際はハイポジ設定にして使うことを推奨されている。

 

なお、カセットテープの機能は再生だけでなく、カセット音源をSDメモリーカード/USBメモリーにMP3で録音することも可能。反対にCDをはじめSDメモリーカード/USBメモリーの音源をカセットに録音してアナログ化することもできる。ただし、ハイポジションでの録音には対応していない。

↑本体右下にはSDカードスロットとUSBポートを搭載。ハイレゾ音源はこのメディアを通して再生する

 

操作は本体上部のスイッチのほか、リモコンも付属する。最近のCDラジカセは高齢の人が使うことを想定してボタン類が大きくシンプルにデザインされているが、本機はよりオーディオ的な設計になっているため、やや細かくデザインされている。

↑本体上部の操作スイッチは一般的なラジカセと同じようなスイッチが並ぶ。カセット系は機械式ではなく電気式で動作することがわかる

 

↑付属のリモコン。ほとんどが遠隔操作できるが、スイッチのサイズが均一なので少々わかりにくい

 

アップコンバートで高域がクリアに

試聴はまずハイレゾ音源から始めた。カテゴリは女性のジャズボーカル。想像以上に高域が伸びていて、ピアノのタッチが小気味よく響いてくる。ボーカルの息遣いも見事なまでに伝わり、ボリュームを上げていっても音がだれることなく迫力を増していく。ベースの音が弱含みなのがやや物足りないが、全体のサウンドとして捉えればとてもラジカセの音とは思えない。

 

続いてカセットの音をノーマルポジションで聴いてみた。ソースは1970年代から1980年代にかけて流行した、日本のポピュラー音楽のジャンル“ニューミュージック”だ。ドルビーNRをかけて録音したソースだったため、とりあえずハイポジションに切り替えて再生してみる。早々に懐かしいサウンドがよみがえってきた。滑らかで温かみあってBGMとして聴くには十分なクォリティだ。

 

ただ、ハイレゾを聴いた後だけに高域があまりに物足りない。そこでハイポジションをノーマルポジションに戻してみた。レベルが低いところでは「シャー」というヒスノイズが気になるものの、演奏中の再生ではノイズは埋もれてしまってほとんど気にならない。むしろ高域がスッキリして聴きやすくなった。個人的にはドルビーNRを使ったソースでのノーマルポジションで聴いた方が良いように思えた。

 

そして注目のアップコンバート機能を使ってみる。最初に試したのはCD。高域のクリアさが明らかに増し、やや強調感もあるものの、明瞭感は飛躍的に伸びた。次にカセット。ソースがドルビーNRがかかっていることもあり、高域がシャリシャリしてちょっと聞きにくい。ここでハイポジションに切り替えてみると高域がグッとマイルドになった。明瞭感もあり、これならイケルなと思った次第。とはいえ、カセット再生では必ずしもアップコンは使う必要はないとも思う。マイルドなサウンドもカセットならではの味なのだから。

 

個人的にカセット再生で気に入ったのは、カセットを“正立式”で挿入する機構を採用していたことだ。これは磁気データを読み出すヘッドが下側に置くタイプのことを指すもので、コンポデッキはこのタイプを採用することが多かった。本機が透過式でないため、ローディング後のカセットの動作状況が視認できないのが残念だが、カセットを挿入する時にカセットを逆さにしないのはオーディオ好きとしてはちょっとうれしい。

↑カセットテープは逆さにせずに挿入できる“正立式”を採用。透過式にしてカセットの回転が見えるとよかった

 

カセットテープは全盛時代を経験した熟年層にとっては懐かしさ故の楽しみ方となるだろうが、音楽をネット上で楽しむことが多い若年層にとっては、音楽ソースそのものを手にできることに新鮮さを感じているという。カセットテープそのものはいまでもコンビニでも手に入る根強い需要を保ち続けている。本機を通してカセットの新たな音楽の楽しみ方を味わってみてはいかがだろうか。

 

“フレッシュレモン”NMB48・市川美織が卒業コンサート「楽しいことを日々追求していきたい」

「NMB48 市川美織 卒業コンサート~今が旬!埼玉県産フレッシュレモン、出荷します~」が、4月16日に埼玉・大宮ソニックシティで開催された。

地元・埼玉県で行われたNMB48・市川美織の卒業コンサート。2500名を超える満員のファンが駆けつけ、幕前に登場した市川があおるとスタートから会場は熱狂に包まれた。

 

コンサートでは、NMB48の歴代シングルでも盛り上がる曲を続けざまに披露。ユニットでは、チームNのメンバーの個性を表現する曲が並べられ、その後も思い出深い曲と市川らしさがあふれた構成で、ファンも一体となって、ペンライトやうちわなどで最後までコンサートを彩った。

 

市川は「(NMB48を)卒業してからも楽しいことを日々追求していきたいですし、女優さんをメインに、活動していきます。さらにファンの皆さんと一緒に楽しいことをいっぱいやっていきます。これからも応援してください!」と。

 

ダブルアンコールでは、全員がレモンをかぶって“レモン少女”が“ドリアン少年”をパフォーマンスし、“NMB48の市川美織”をファンの目に焼き付けた。

 

©NMB48

おもちゃのレベルじゃない……最近のカプセルトイの「精巧さ」と「自由すぎる度」がわかる5つのアイテム

子どものころ、誰もが通るカプセルトイ収集。欲しいモノが手に入らず、お小遣いを使い果たした経験がある人も多いのではないでしょうか。そんなカプセルトイですが、最近は大人の審美眼に十二分に耐えうる高クオリティのモノが増えています。芸術作品を立体化したものや、思い出がよみがえる懐かしアイテムのミニチュアまで……思わず撮影してSNSにあげたくなる最新カプセルトイをピックアップ。プロカメラマンの一言解説撮影テクニックとともに紹介します。

 

【撮影した人】

カメラマン 篠田麦也さん

広告、雑誌など幅広いフィールドで活躍中。主宰するH.P.S.TokyoではInstagramも開設しています。

 

 

【その1】天才浮世絵師の作品を手のひらサイズで立体化「葛飾北斎浮世絵立体図」

海洋堂 

カプセルQミュージアム 葛飾北斎 浮世絵立体図録

全5種/1回400円

日本を代表する浮世絵師・葛飾北斎の作品をミニチュアフィギュアで完全再現。有名な「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」から晩年の名作「雪中虎図」まで、平面の世界である浮世絵を造形作家・村田明玄氏が見事な3Dフィギュアに仕上げました。

【撮影ポイント】立体感がわかる角度でダイナミックに!

「このシリーズの面白さは、2次元のはずの浮世絵をサイドから眺められること。少し振って陰影をつけ、立体ならではの迫力を出しました」(篠田さん)

 

【浮世絵立体図録は全5種類!】

その1.北斎自画像

 

その2.お岩さん

 

その3.河童

 

その4.神奈川沖浪裏

 

その5.雪中虎図

 

 

【その2】緻密な恐竜骨格を並べれば、机の上が恐竜博になる「恐竜全身骨格展示室」

海洋堂

カプセルQミュージアム 恐竜発掘記 恐竜全身骨格展示室

全10種/1回400円

恐竜博で見かける全身骨格を極小サイズでフィギュア化。動物造形の第一人者、松村しのぶ氏監修による人気恐竜の骨格は、小さいながらも迫力満点。代表的な恐竜5種を選出し、それぞれ「ナチュラルカラー」と「化石カラー」の2色をラインナップしました。

【撮影ポイント】恐竜の関係性が伝わる構図に!

「肉食のティラノサウルスと、草食のプロトケラトプスを使い、ストーリーが見える構図を意識しました。美しい造形なので様になりますね」(篠田さん)

 

恐竜全身骨格展示室はナチュラルカラーと化石カラーで全10種類】

その1.ティラノサウルス

 

その2.アロサウルス

 

その3.ディプロドクス

 

その4.プロトケラトプス

 

その5.ステゴサウルス

 

 

【その3】全長約50㎜の精密造形はバイク好きも納得の完成度の「モンキー・ゴリラコレクション」

アオシマ

1/24 モンキー・ゴリラコレクション

全5種/1回300円

すでに生産終了となったホンダの50ccバイク・モンキー&ゴリラを模型メーカー・アオシマが1/24スケールでミニチュア化。年式ごとのモデルやヨシムラマフラーを装着したカスタム仕様など、どれもバイクファン納得の出来栄えです。●本商品は、本田技研工業のライセンスプロダクトです ●マフラー監修:ヨシムラジャパン

【撮影ポイント】ディテールもしっかり見せる!

「テーマは『夜の街で連れとツーリング』です(笑)。細部まで作り込まれているので、テーマを決めつつもそのリアルさが伝わるように寄りで撮りました」(篠田さん)

 

モンキー・ゴリラコレクションは全5種類!】

その1.ゴリラノーマルA

 

その2.ゴリラノーマルB

 

その3.モンキーカスタム

 

その4.モンキーノーマルA

 

その5.モンキーノーマルB

【その4】本体からソフト、周辺機器までミニチュアで再現した「Nintendo HISTORY COLLECTION

タカラトミーアーツ

Nintendo HISTORY COLLECTION

スーパーファミコン編

全5種/1回400円

大ヒットゲーム機・スーパーファミコンが超極小サイズに。付属のカセットやコントローラーは本体に接続可能です。データ放送受信端末のサテラビューや、赤外線ワイヤレス式コントローラーのスーパースコープなど周辺機器もリアルに再現しています。

【撮影ポイント】サイズ感でその精巧さを伝える!

「カセットのタイトルやACアダプタなど、細部までこだわったパーツが素晴らしい! このクオリティの高さを手のサイズとの対比で表現しました」(篠田さん)

 

Nintendo HISTORY COLLECTIONは全5種類】

その1.サテラビュー

※スーパーファミコン本体とコントローラーは商品内容に含まれません

 

その2.スーパーファミコン&スーパーゲームボーイ

 

その3.スーパーファミコン&スーパーゲームボーイ2

 

その4.スーパーファミコン

 

その5.スーパースコープ&マリオペイント

 

【その5】甲子園を賑わせた伝説のバットの新旧モデルがミニチュア化「金属バット ZETT パワー伝説

SO-TA

硬式野球用 金属バット ZETT

パワー伝説

全6種/1回300円

徳島池田高校の「やまびこ打線」や、大阪PL学園の桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」も使用していた金属バット・ZETT パワー。1976年発売モデルから最新の2010年以降モデルまでをミニチュア化しています。立てて飾れるバットスタンド付き。

【撮影ポイント】引きで撮って空間を生かす!

「『部活終わり』をイメージしました。バットが細長いので距離の取り方がやや難しいのですが、空間が感じられるよう引き目に撮っています」(篠田さん)

 

その1.BAT1834

 

その2.BAT-1514

 

その3.BAT-1516

 

その4.BT-8716-AL

 

その5.BT-8000-AL

 

その6.BT-9000-AL

 

 

【おまけ】少年時代にハマった!大ヒット商品最新版が続々登場中

80年代に爆発的なヒットを記録したタマゴラス&キンケシが、パワーアップして現代に復活! あの頃欲しくてたまらなかった憧れの玩具。いまこそ大人買いのチャンスです。

 

自販機からカプセルなしのタマゴ状態で出てくる!

バンダイ

ガシャポン

タマゴラス(写真は「ティラノ」)

1回300円

84年に登場し、累計1000万個以上を販売した変形玩具が、ガシャポンシリーズで現代によみがえります。タマゴから恐竜や動物に完全変形。当時よりギミックもパワーアップ!

 

 

ヒョウ

 

キリン

 

パンダ

 

 

全種新規造形の第5弾!マニア垂涎のワザケシが登場

バンダイ

キンケシ05(写真は「マッスル・スパーク」)

1回200円

キンケシ(キン肉マン消しゴム)が新規造形で復活。ワザケシ「マッスル・スパーク」など6種類×3色、さらにブロッケンJr.とアシュラマンはカラーリングバージョンも!

 

キン肉マン&テリーマン

 

ブロッケンJr.

 

ゴールドマン

 

サンシャイン(呪いのローラー)

 

アシュラマン

© Nintendo ●スーパーファミコン・SUPER Famicomは任天堂の商標です ©ゆでたまご・東映アニメーション

©タナカカツキ/KITAN CLUB ©KAIYODO

ねこ経済新聞 @nekokeizai

<動画>熊手でカキカキ、気持ちいいニャ~ おねだり猫|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE bit.ly/2HtQHpS 動画を見たら本当に気持ち良さそうな反応をしてますね。ただ稀な例かなと思いますし、皆さんの愛猫さんにはちゃんとブラシでやってあげてくださいね。

高橋克典“いやなヤツ”役に手応え「役者を25年続けてきて良かった」『モンテ・クリスト伯』4・19スタート

4月19日(木)スタートの木曜劇場『モンテ・クリスト伯 ‐華麗なる復讐‐』(フジテレビ系)で、ディーン・フジオカ演じる主人公・柴門暖の復讐の矛先となる主要人物の一人を演じる高橋克典が、自身の役どころについて語った。

本作は、復讐劇の決定版「モンテ・クリスト伯」を原作とし、主人公が愛、将来、自由、仕事、自尊心のすべてを奪われたことを機に、実直な人間から“復讐鬼”と化す復讐劇。

 

高橋が演じるのは、将来を期待されるキレ者の警視庁公安部外事第三課・参事官の入間公平。順風満帆に見える人生だが、ある事件を起こした父親が自分と母親を捨てたことで、苦しい生活を余儀なくされた過去があり、父親への憎悪が自らの立身出世への意欲となっている人物。東大在学中に国家公務員試験に通り、優秀なキャリア候補生として警察官人生をスタートさせたエリートだが、ディーン演じる暖を犯人に仕立てて監獄に送り込み、彼の復讐の矛先となる…。

 

<高橋克典 コメント>

◆今回演じる入間公平とは?

「全然関係のないディーンさん演じる柴門暖を犯人に仕立てて監獄に送り込んでしまうという冷徹な悪い役どころをやっています。視聴者の皆さんには徹底的に“いやなヤツ”と見ていただきたいです」

 

◆高橋さんは、どちらかというと正義感が強いキャラクターを演じられてきたイメージですが…。

「確かにそういうイメージの役を演じることの方が多かったですね。でも、この年齢になって、公平のような役をいただけるのはありがたいですし、演じるのも楽しいです。役者としての幅も広がりますし…。僕は役者としていろいろな役、いろいろな人間の感情を表現してみたかったので、公平はそういう意味でも役者を25年続けてきて良かったと思える役です」

 

◆本作の脚本について

「大変良く出来ていると思います。公平と貞吉の関係も深いですし…。海外のペイ・パー・ビュー(有料放送)のドラマのようですね。毎回、“えーっ!”という出来事が起きて、次回への謎かけにもなりますし、続きを見なくては不安になるような感じにさせられると思います。解決したかと思ったら、また次の仕掛けが!本当に面白いですよ」

 

◆高橋さんは“復讐”についてはどのように思われますか?

「人間は誰しも復讐したいと思うことはあるのではないでしょうか?それを理性で止めているのであって…。過去の文学作品でもたくさん扱われるテーマです。復讐自体が良いか悪いかは別として、虐げられた主人公が立ち向かって行く姿を善とするなら対象は悪になります。善悪がハッキリしたところで、主人公が復讐に成功するとスッキリとするじゃないですか?だから、皆さんも読むのであって…。そうじゃない人もいるかもしれませんが、大多数の皆さんは何かしらに抑圧されているので、そういった復讐劇に共感できるのだと思うんです。僕だってそんなに良いことばかりではなく、自分が思った以上に負担を抱えてしまうこともあるんです。今回の作品も、皆さんの代わりに暖がスッキリとさせてくれるのではないか?と。でも、その先に何が待っているのかは分かりませんけど…」

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

「まずは、とても魅力のある出演者がそろったことです。そして理不尽の中にある、さらに大きな理不尽を主人公の暖が討ち果たしていくカタルシスを楽しんでください。かなりドロドロとした罠を暖が仕掛けてくるのも見どころです。“そう来るのか!”と、驚きますよ。『モンテ・クリスト伯』は映画のように楽しめる本当に面白い作品なので、ぜひご覧ください!」

 

<第1話あらすじ>
2003年春。小さな漁師町で漁業を営む柴門暖(ディーン・フジオカ)は同じ町で喫茶店「シンドバッド」を経営する目黒すみれ(山本美月)にプロポーズ。思いは受け入れられ、二人は結婚式に向けて幸せの絶頂にいた。

 

しかし、その矢先、暖の乗る遠洋漁船「海進丸」が遭難してしまう。暖の後輩、南条幸男(大倉忠義)は心配して「シンドバッド」へ。すみれは暖の帰還を信じ、努めて明るく振る舞っている。

 

「海進丸」が所属する守尾漁業でも社長の守尾英一朗(木下ほうか)、船員だが今回の航海には怪我で出られなかった神楽清(新井浩文)たちが憔悴しながらも暖たちの無事を願う。

 

そんな守尾の事務所を漁協の組合長・遠藤勝也(仁科貴)が訪ねて来る。遠藤はもう2週間にも及ぶ遭難で捜索費がかさんでいることを守尾に告げた。守尾は船長のバラジ・イスワラン(ベヘナム)が優秀なので、みんな生きて帰ると譲らない。だが、遠藤はバラジを不安に思っている。バラジはテロ組織のメンバーではないかと疑われていたからだ。それでも、守尾は船員たちを信じていた。

 

暖の実家では、母親の恵(風吹ジュン)が地上げ屋の寺門類(渋川清彦)と対峙していた。と、そこに「海進丸」帰港の連絡が入る。迎えに来たすみれと港に急ぐ恵。船員たちが上陸する中、暖も怪我はしたが生還を果たす。亡くなったのは船長のバラジだけ。すると、バラジの遺体を調べる男たちが…刑事の入間公平(高橋克典)の姿もあった。

 

 

 

木曜劇場『モンテ・クリスト伯 ‐華麗なる復讐‐』
フジテレビ系
4月19日スタート
毎週(木)午後10時~10時54分
※初回15分拡大放送

出演者:ディーン・フジオカ 大倉忠義 山本美月 高杉真宙 葉山奨之 岸井ゆきの 渋川清彦 桜井ユキ 三浦誠己・新井浩文/田中泯・風吹ジュン・木下ほうか/山口紗弥加 伊武雅刀 稲森いずみ 高橋克典

©フジテレビ

「乾電池を温める発想はなかった」「あさイチ」で紹介された「もったいない」を解消する裏ワザが話題

4月10日に放送された「あさイチ」(NHK)で、「もったいない」を解消する方法を紹介。日常生活の中で使えるちょっとした裏ワザに、ネット上では「こういう特集を待ってたんです!」と注目を集めた。

出典画像:NHK『あさイチ』公式サイトより

 

一度使えなくなった乾電池が復活!

まず最初に紹介されたのは、「乾電池」。一度切れてしまった乾電池を交換してしまう人も多いかもしれないが、体験型科学館のサイエンスコミュニケーターは「まだ使えます」と断言する。乾電池復活のポイントは、なんと“温める”こと。乾電池は内部で起きる化学反応を利用して電気を取り出しているので、その化学反応を活性化するために温めるという考え方だ。温めると言っても人肌でオーケー。端子部分を拭いてから手で温めるだけでも、リモコンなら2週間以上使うことができるという。

 

お次は“瞬間接着剤”だが、いざ使おうとしたら固まっていて「もったいない」と悔しい思いをすることも。そんな「もったいない」を防ぐために紹介されたのが、瞬間接着剤の“保管方法”。瞬間接着剤は空気中の水分と反応して固まる作用があるので、実は年間を通して湿度が低く一定に保てる「冷蔵庫」が最適な保管場所となる。紹介されたおススメの保管方法は、密閉瓶に瞬間接着剤と乾燥剤を一緒に入れて冷蔵庫にしまうというものだった。

 

短くなったクレヨンがまさかの変身!

短くなった“クレヨン”は、50~70度の湯せんで溶かしてしまうのが「もったいない」を解消するきっかけに。たとえば同系色のクレヨンをまとめて湯せんして型に流し込めば、オリジナルカラークレヨンが完成。違う色のクレヨンでも、各色を湯せんしたら同じ型の中に少しずつ入れて揺らしながら固めればマーブルクレヨンの出来上がり。さらに、ロウソクと一緒に湯せんして好きな型枠に流し込み、芯と一緒に固めればオリジナルキャンドルに変身する。アロマオイルを混ぜて固めればアロマキャンドルになるのもワンポイント。

 

さまざまな方法で日常の「もったいない」を解消していくアイデアに、視聴者も釘づけになった様子。ネット上には「乾電池を温める発想はなかった」「瞬間接着剤はよくダメにしちゃってたから有りがたい!」「今回の特集は身に染みて役に立つから良いね」「こうやって生活の為になるアイデアをもっと放送してほしい」といった声があふれ返っていた。

 

今回の特集では、「もったいない」と戦い続けるメーカー側の奮闘も紹介。少しでも「もったいない」をなくそうという思いは一緒のようだ。

“超めんどくさがりや”の新垣結衣も体感したエクササイズ指南書がAmazon本ランキングで注目

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:4月12日、朝)を紹介していこう。

 

あの人気女優もテレビで実践したエクササイズ!

●10位『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方(DOBOOKS)』(おのころ 心平・著/同文舘出版・刊/1512円)

●9位『40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEIC L&Rテストを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法(新テスト対応新装版)』(春名久史・著/扶桑社・刊/1512円)

●8位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド クリエイティブ』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●7位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド ネザー&ジ・エンド』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●6位『その調理、9割の栄養捨ててます!』(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部・監修/世界文化社・刊/1512円)

●5位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド サバイバル』(Mojang AB・著/技術評論社・刊/1490円)

●4位『フリパラツイスト 30秒リンパひねりでみるみるやせる!(講談社の実用BOOK)』(高橋義人、西園寺リリカ・著/講談社・刊/1296円)

出典画像:Amazon公式より

 

4位には“その場でフリフリするだけ”のダイエットエクササイズ本がランクイン。“フリパラツイスト”は、30秒間その場でふりふりとツイストするだけのエクササイズ。リンパ節の“乳び槽”を刺激することで一気にリンパの流れが良くなり、ダイエット効果だけでなく冷え性や姿勢矯正にも効果があるという。

 

フリパラツイストは「しゃべくり007」で人気女優・新垣結衣も実践している。“超めんどくさがりや”という新垣だが、30秒間のエクササイズを終えて「すごい温まってきました」と効果を実感。「(今後も)やります」と宣言していた。購入者からも「実践したら効果がでてきたので、もっと詳しく知りたくなって本も買いました!」「『よくぞ世に広めてくれた』と感謝したいレベルの良い買い物!!」といった感想が相次いでいる。

 

●3位『Minecraft(マインクラフト)公式ガイド レッドストーン』(Mojang AB・著/Mojang AB・刊/1490円)

●2位『グランブルーファンタジー(5)(サイコミ)』(Cygames・原作、cocho、楓月誠・著/講談社・刊/616円)

 

人気アイドルのソロ写真集に予約殺到!

●1位『菅井友香1st写真集』(菅井友香・著、LUCKMAN・写真/講談社・刊/1944円)

出典画像:Amazon公式より

 

人気度ランキング堂々の1位に輝いたのは、6月5日に発売される欅坂46のメンバー・菅井友香のファースト写真集。4月10日に写真集発売が発表されると一気に予約が殺到し、改めて人気の高さを表す形になった。

 

菅井は2017年1月から同グループのキャプテンに就任。大役ながら“お嬢様キャラ”で周囲を癒し、ファンからは親しみを込めて「菅井様」と呼ばれている。写真集の撮影で菅井はフランス・パリを訪れており、本場のクロワッサンやワインを堪能。小学生から乗馬に親しんでいることもあって、歴史ある厩舎では馬との触れ合いも楽しんだ様子。菅井は「私と一緒にフランスを旅していただけませんか?」とアピールしており、ファンからも「発売前の予約だけでランキング1位とはさすが菅井様!」「お嬢とパリを旅できるなら喜んで何冊も買っちゃう」「待ちに待ったソロ写真集だから超嬉しいよ!!」といった声が溢れ返っている。

 

次はどんな本がランキングに飛び込んでくるのか、期待しながらチェックしていこう!

ジャンケンが高度な心理戦に!? グー・チョキ・パーに「ダラ」と「ピン」を加えたカードゲームが熱い!!

ケーキが1つ余った、欲しい景品が友人と被った――日常生活で何かを決めるとき、私たちはたいてい「ジャンケン」をしますよね。これは、「グー」「チョキ」「パー」という3すくみの関係ゆえに、シンプルかつ公平に勝敗を決められるからです。今回、誰もが知るこの単純明快なジャンケンのルールに新たに2つの「手」を追加して、駆け引きや心理戦が発生する高度な読み合いへと昇華したカードゲーム、その名も「グーチョキパーダラピン」が登場しました!

↑商品1セットで2~6人まで同時に遊べる「グーチョキパーダラピン」。5手のジャンケンにちなみ、5月5日に発売される予定です。価格は税別1666円

 

「グーチョキパーダラピン」という名前からわかるとおり、「ダラ」と「ピン」が今回追加された「手」です。ピンは、グーチョキパー全部に勝ち、逆にダラはグーチョキパー全部に負けます。そして、ピンはダラに負けます。この2重の3すくみが、深い読み合いを発生させるのです。

さらに、カードゲームということで、「ハートチップ」という自分のライフのような要素や、勝敗の「手」によって手持ちのカードを捨てさせる新ルールなど、単発の勝負で終わらない工夫も満載。このような複雑な心理戦が楽しめるゲームでありながら、ジャンケンを元にしているのでルール自体はシンプルで覚えやすいのも魅力です。

 

この「グーチョキパーダラピン」を開発したのは、「 ∞(むげん)プチプチ」の企画・開発で知られるおもちゃクリエーター・高橋 晋平さんが代表を務める、株式会社ウサギ。高橋さんが3年前に「3手ではないジャンケンを開発してみたい」という構想を練り始め、細かな調整を続けながら今回、満を持しての発表となったそうです。

 

また、高橋さんは現在、昨今話題の仮想通貨を遊びながら学べるボードゲーム「THE仮想通貨」のプロジェクトも企画中。こちらはMakuakeにて4月20日(金)の18時までクラウドファンディング中とのことなので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ねこネコ猫展(古民家ギャラリーわあす) bit.ly/2HsiwPu 東京都青梅市の同ギャラリーで先日より始まった企画です。20名以上の作家さんたちによるイラストや立体作品、雑貨などが展示されています。5/6(日)まで。

『花の新しい撮り方』――花ごとの撮影テクニックを身につけてひと味違う写真を!

そろそろゴールデンウィークが近い。この時期になると、いろいろな花が咲き始める。僕はデジカメのレビューなどをすることがあるので、この時期は大きな公園などに行き花を撮影することも多い。

 

 

 

念願のヒマワリ畑撮影にチャレンジしたものの……

ここ数年、なかなか実現しなかったことがあった。夏にヒマワリ畑に撮影に行くということだ。例年7月8月は忙しく、仕事をしていたらいつの間にかヒマワリの季節が終わっているということが続いていたのだ。

 

しかし、昨年(2017年)は夏が意外と暇だったので、ヒマワリ畑に撮影にでかけた。

 

そのとき思ったのが「ヒマワリの撮影って難しい……」ということ。いっぱいヒマワリは咲いているのだが、どう撮影すればいいのか、撮影すればするほどわからなくなってきたのだ。

 

晴天だったら、青空や入道雲と絡めて撮ればいいと思っていたのだが、撮影に出かけるときに限って曇り空。元々雨男なので、これはしょうがない。

 

しかし、曇り空の下でヒマワリを撮影しようとすると、どうも決まらない。いろいろ試行錯誤したのだが、ピンとこないのだ。

 

そこで『花の新しい撮り方』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)を読んでみた。この本は、花の種類別に撮影方法が詳しく掲載されている。花の撮影について何の知識も持っていない僕のような人にとっては、とてもありがたい。もちろんヒマワリの項目もある。そこに曇天時の撮影について書かれていた。

 

 

曇天時のヒマワリ撮影は望遠レンズで寄ったり引いたり

曇天時は、どうやってヒマワリを撮影したらいいのだろうか。

曇天時は離れた所から望遠レンズでスケール感や広がりを生かしたり、近づいて花をアップにしたりするとヒマワリの存在感が引き出される。

(『花の新しい撮り方』より引用)

要は、空をあまり入れずにアップで撮るか、ヒマワリ畑全体を撮影するのがいいようだ。

 

僕が撮影した写真から、それらしいのを選んでみた。

多分これは失敗だ。曇天なのに空が画面に多く入ってしまっている。

 

これはヒマワリにかなり近づいており、背景にもヒマワリをぼかして入れており、曇り空をあまり画面に入れていないので、まあまあというところだ。

 

これはカメラをかなり上から構えて撮影し、空が入らないように撮影したカット。ヒマワリ畑のボリューム感が出せていると思う。

 

 

晴天時は空を積極的に入れていこう

一方、晴天時の場合は青空を大きく入れて撮影すると、夏らしさが強調されるようだ。場合によっては、太陽も画面に入れてしまい、夏の強い光を表現するという構図もいいようだ。

 

ただヒマワリを撮影するだけでも、かなりいろいろなテクニックがある。もちろん、あじさいや菜の花、桜、コスモスなどにもそれぞれテクニックがある。

 

実は、僕はコスモスの撮影をするのが好きなので、この本を読んで秋のコスモス撮影に向けて予習をしておこうと思う。もう去年までの僕とは違う、と思う。

 

 

【書籍紹介】

花の新しい撮り方

著者:CAPA編集部(編)
発行:学研プラス

花は四季を通じて身近にある人気の被写体。その花を上手に撮るための基礎知識として、三脚やマクロレンズなどの機材から、ホワイトバランスや絞りなどカメラの各種設定を解説。さらに様々な花や撮影状況に合わせた上手な撮り方をわかりやすく紹介していく。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコと不思議な海の世界 心をととのえる大人のスクラッチアート(辰巳出版) bit.ly/2ES2wRa 今月4月に出版となった一冊です。大人のぬり絵とはまたひと味違った、カラフルでユニークなスクラッチアートを楽しめる仕掛け本となっています。

『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』――デスク周りのモノの配置を変えるだけで体の歪みが解消される!?

私は年に数回、肩や腰が痛くてもう我慢できないとなってから整体院に駆け込んでいる。整体を受けた後はとても調子がいいので、定期的に通院したほうがいいのだろうが、費用ももったいないので次に痛くなるまで放っておくというよくないパターンを繰り返している。毎朝、自己流のストレッチ体操をして体をほぐしているものの、その方法が正しいのかどうかもわからない。

 

そんな私に朗報をもたらしてくれたのが『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』(長谷川智・著/学研プラス・刊)という本だ。全身の関節をまんべんなく動かす簡単な体操をするだけで、整体を受けたのと同じ効果を得られるというから驚きだ。

 

 

体の歪みがすべての不調の原因

中高年だけでなく、バリバリの働き盛りでも、肩の凝りや足腰の痛みで苦しんでいる人は多い。

 

本書の著者、長谷川先生はそれらの不調は体の歪みが原因と断言している。

 

体の歪みとは、関節の歪みです。本人が気付かないうちにクセのある動き方を続けて関節を痛めたり、逆にほとんど動かさないために関節が固まってしまっているのです。しかも、多くの方はこの原因を知らないため、体の歪みは放置されています。(中略)また、体の歪みは精神面にも影響してきます。気持ちが落ち込んで、やる気が湧いてこないのです。放置すると、うつにまで進んでいく怖れもあります。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

また、20代から40代に多く発症する慢性疲労症候群の原因のひとつに体の歪みがあると長谷川先生は言う。

 

ビジネスマンはオフィスでパソコンに向かって長時間同じ姿勢をとっていることが多く、さらに電車の中や家に帰ってもスマートフォンやタブレットを使っている。この状態が日常化しているため、体が歪んで健康に悪影響を与えているのだそうだ。

 

体の歪みは特定の関節を酷使したり、逆にほとんど使わないことで生じるのだという。

 

デスクワーク中にできる簡単ホネナビ

ビジネスマンに圧倒的に多い悩みが肩凝りや首の痛みだ。この原因はデスクワーク時の姿勢にある。集中して長時間にわたって猫背の姿勢をとっていれば関節が固まるのは当然といえる。

 

本書ではデスクワーク中に椅子に座ったまま体をほぐせる方法をイラスト付きで紹介している。ポイントは真逆の動きをしてみること。

 

両手を広げて上方を向く。次に、上体を前へ倒していく。両手は後ろまで持っていき、そこで指を開いたり閉じたりする。終わったら元戻る。楽になったと感じるまで繰り返す。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

さらに、長谷川先生によるとデスク周辺の環境を変えることも大事だという。

 

仕事を続けていくと、デスク周りのモノは自分が手に取りやすい位置や見やすい位置に固定されてきます。そうすると、仕事の効率は上がるかもしれませんが、体の動きは限定されてしまいます。その結果、体が歪んで特定の関節が痛くなるのです。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

長谷川先生が診たひとりのビジネスマンは、それまで常に決まった場所に資料を置いて、パソコン画面に向かっていたため首の痛みが慢性化していたそうだ。そこで先生のアドバイスで資料を置く位置を定期的に変えるようにしたら、首の痛みは消えたのだそうだ。こんな些細なことで疲れが取れるなら即、実行したい!

筋トレ、ストレッチ、ランニングで体が歪む?

この本によると、健康によかれと思って行っている運動が、実は関節を痛めて体を歪めているということもあるそうだ。

 

たとえば、スポーツジムで行う筋肉トレーニングは、関節のことを意識せずに続けてしまうと、体の歪みを大きくしてしまう恐れがあるという。関節のバランスが崩れ、ちょっとしたことがきっかけで体を痛める可能性もある。

 

ラジオ体操については、体を毎日動かすのはとてもよい習慣だが、ラジオ体操をする人の大半は関節を意識していない。そのため、単に体を動かしているだけで体の歪みはとれないのだそうだ。

 

ランニングやウォーキングに関しては正しいフォームにこだわりすぎるのが問題だと長谷川先生は言う。正しいフォームが万人にとって正しいわけではことを知り、自分にとって楽な走り方、歩き方を試すのがいいそうだ。本書では「ホネナビ流ウォーキング」の項があり、ここに詳しい解説がある。

 

心地いい!毎朝3分間の「ホネナビ体操」

さて、ホネナビ体操を実践するには、守るべき4つのルールがある。

 

1)17の体操すべてを行い、全身の関節をまんべんなくほぐしてバランスをとる。

2)体操していて痛いと感じた方向への動きは避ける。あるいは痛くない程度まで力を緩める。

3)骨と関節をイメージ(意識)しながらほぐす。

4)おすすめは朝。この時間に体の関節をほぐしてやれば体も気持ちも目覚め、その日の活動に弾みがつく。

 

本書では17ステップのホネナビ体操がイラスト付きでわかりやすく紹介されている。が、正しく、忠実に体操できているか不安になることはないそうだ。

 

「ホネナビ体操」からのイラストに忠実である必要はありません。体操をやって、気持ちよく、楽に感じることを重視してください。一人ひとり「楽な動かし方」は異なるので、イラストの形にこだわらなくても大丈夫です。

(『ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる』から引用)

 

「ホネナビ体操」の内容と時間の目安は以下の通りだ。

1)手の体操:約8秒 2)手首の体操:約13秒 3)肘関節の体操:約13秒 4)肩関節の体操:約14秒 5)鎖骨の体操:約14秒 6)顎関節の体操:約13秒 7)首の体操:約13秒 8)~11):背骨の体操:約8秒×4(計32秒) 12) 骨盤の体操:約8秒 13)~14)股関節の体操:約8秒×2(計16秒) 15) 膝関節の体操:約13秒 16)足首の体操:約15秒 17)全身の伸び:約8秒

 

本書にはホネナビに対するQ&A、そして「体が変わった!」という体験談も載っている。

 

肉体疲労で悩むビジネスマンには必見の一冊だ。

 

【書籍紹介】

ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる

著者:長谷川智
発行:学研プラス

慢性的な体の痛み、抜けない疲れ、ずっと気分が優れない…ほとんどの不調は体のゆがみが原因です。骨と関節に着目した「ホネナビ体操」は、ゆがみを自分でチェックし調整するセルフ整体。1日たった3分で、痛みも疲れも憂うつな気分も消えていきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る