ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都文京区の根津にあるギャラリー華音留さんでは、本日4/17から猫がテーマのグループ展「にゃんず展」が始まります。 bit.ly/2HCJP7b 絵画、イラスト、立体アートなど。4/22(日)まで。

【激安】ドイツ版ドンキ「リドル」で買って満足できるおすすめ食品6選

ヨーロッパ諸国27か国で1万店舗を展開し、アメリカ東海岸にも上陸した庶民の強い味方「リドル」。ドイツ版のドンキとも言えるこのディスカウントスーパーは、とにかく何でも安いです。あまりに安いため「品質は本当に大丈夫?」という方にも自信を持っておすすめしたい、買って後悔しない商品を検証します。今回は食品編です。

 

コスパのオリジナルブランドに加え新鮮野菜に焼きたてパンも!

 

1: リドルオリジナルブランド「Belbake」 パン粉/400g/0.59ユーロ(約78円)

仔牛のシュニッツェル(カツレツ)やフィッシュ&チップスなど、ヨーロッパの揚げもの料理に欠かせないパン粉。日本のパン粉のように生のパンではなく、乾燥させたパンをおろしたもので、粒子がサラサラしているのが特徴です。

 

リドルオリジナルのBelbakeマークのパン粉は、割安感があるだけでなく(他社製品は1kg平均3.75ユーロのところ同製品は1kg1.50ユーロ)、その粒子の細かさもピカイチ。衣のカリカリ度合いがより高い揚げものに仕上がります。自家製ナゲットの衣付けにはもちろん、ハンバーグのつなぎにすると風味が増すので常備しておくと重宝します。

 

2: 鴨胸肉/350g/4.18ユーロ (約556円)

牛、鶏、豚と並んで、鴨肉もフランスでよく食べられる食材の1つ。ただ他の精肉に比べ、割り引きで売られる機会は少ないので、庶民にとってはやや「ご馳走感」の強い食材でもあります。

 

でもリドルなら同じ350gの鴨胸肉が通常7~8ユーロはするところが、わずか4.18ユーロとかなりお得。この価格で品質的にも遜色ない国産の鴨が食べられるのですから、他店で購入する理由が見当たりません。

 

3: 季節の野菜や果物、じゃがいも・玉ねぎなどの常備野菜

リドルは野菜も手ごろで、しかも新鮮。季節の野菜や果物類を毎朝仕入れているため、品揃えは日によって替わり、欲しい野菜や果物が必ずあるとは限りません。しかし、裏返せば店に並ぶのは新鮮なものや旬のものということ。もちろん、ドイツ料理に欠かせないじゃがいもや玉ねぎなどの常備野菜も低価格です。例えば、2.5kg入りのじゃがいもや玉ねぎ1kgは、他店より少なくとも1~2ユーロ安い。消費量の多い家庭にとってこの差は大きな節約につながります。

 

また、リドルはストックを置かずにコストを削減して、食品廃棄も防ぐという企業方針を持っていて、エコロジー先進国のドイツらしさを感じます。

4: オリジナルブランド「Golden Sun」乾燥クスクス/1kg/0.85ユーロ(約113円)

北アフリカの代表料理クスクスは、この地域の出身者だけでなく、フランス人の間でもポピュラーな食べ物です。本格的なクスクスの準備は非常に手間がかかりますが、このインスタントのクスクスは同分量のお湯に5分程度浸しておくだけ。肉料理のつけ合わせにピッタリです。こちらはなんと他店の3分の1程度で買うことができます。

 

5: オリジナルブランドの生ニョッキ/300g/0.89ユーロ(約118円)

続いて付け合せやパスタ代わりにあると重宝する生ニョッキ。こちらはフライパンで焼いて火を通すタイプで、外はカリッとして、中はモチッとした2つの食感が楽しめるので、子どもたちにも人気の高い食材です。同様に、同タイプの他社商品と比較して約半額の値段になります。

 

6: 焼きたてクロワッサンなどペーストリー/0.29~0.35ユーロ(約39~47円)

クロワッサンなどのペーストリー(惣菜パンや菓子パン)を個別に売るスーパーはないのですが(最小でも2個から)、リドルでは10種類近いペーストリーを1個ずつ自分で袋詰めすることが可能。普通のパン屋では1個から購入はできるものの、平均して3倍近くしてしまいます。

 

リドル店舗では隣接する工房でパンを作っており、さらに頻繁に補充されるので、焼きたてを買える確率も高く、これを目当てに訪れる人も多く見かけます。

 

とにかく安く、他のスーパーより3割お得!

リドルでの買い物の合計金額を他のスーパーでの支出と比べると3割得をしていることが分かりました。このスーパーは特に消費量が多いものや、常備品などの購入にはもってこい。さらに特筆すべきは、夕方になるとその日に売り切りたい野菜が「半額」になることです。これはフランスの他スーパーでは見られないことで、この時間帯にはご年配のマダムが連れ立って入店する姿も見られます。こういう光景が見られるのは、どこの国も一緒なのかもしれません。

 

 

「罪悪感なく何個でも食べてしまう」 セブンの健康志向おにぎりに注目が集まる

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

たけのこごはんおむすび/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

春の食材をふんだんに使ったおにぎりがファミリーマートから新発売。同商品にはたけのこや人参、油揚げをだしとともに炊き込んだごはんが使われている。またおにぎりの具材にも、かつお節とあわせた甘辛いたけのこ煮を使用。風味豊かなだしと、具材のゴロっとした食感が楽しめる。

 

購入者からは「中に甘く煮たたけのこがゴロゴロっと入ってて美味しい」「お揚げが甘くておばあちゃんちの炊き込みご飯の味がする」「季節を感じますな。めちゃくちゃ美味しくてお昼に幸せを感じました」「ホントに美味しいから騙されたと思って食べてみよう! 感動は共有したいよね」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:4、木曜:6、金曜:12、土曜:6、日曜:1/計:34(1日平均:5.6ツイート)

 

【第2位】

小さな五穀ごはんおむすび大葉味噌/セブン‐イレブン(120円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの健康志向おにぎりが2位にランクインした。大麦やもち黒米、とうもろこしなどの五穀と白米を一緒に炊き上げた、風味のある五穀ごはんを使用。表面に塗られた味噌は3種類の味噌をブレンドし、うま味が最大限に引き出されている。食べやすい小さいサイズに仕立てられ、大葉の香りがアクセントに。

 

同商品は145kcalと低カロリーなうえ、「便秘予防に良い」といわれる食物繊維がレタス約1個分入っている。ダイエット中の人にもおススメのおにぎりで、特に女性から好評の様子。ただし、カロリーに関しては発売地域によって異なる場合があるので成分表をチェックするようにしよう。

 

ネット上では「オーブンで焼いたらさらに美味しくなりそう」「マジでセブンの大葉味噌おにぎりウマい。これで150kcalいかないとか強すぎ」「わりとしっかりした甘めの味噌に、大葉のさっぱり感がすごくマッチしてる」「手にとった感じは小さいんだけど、食感が面白く食べごたえがあって良い感じ」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:9、木曜:4、金曜:7、土曜:3、日曜:5/計:37(1日平均:6.1ツイート)

 

【第1位】

小さな五穀ごはんおむすび明太クリームチーズ/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作おにぎりが見事1・2フィニッシュを飾った。2位の商品と同様に五穀ごはんを使ったおにぎりで、クリームチーズは「かえしだれ」と「かつおだし」で味つけして、辛子明太子と組み合わせられている。

 

様々な食感を楽しめる五穀ごはんにはファンも多い。男女問わず根強い人気を誇る食材を使った新商品に「五穀ごはんに明太チーズとは面白い組み合わせだよね。こういう変わり種のおにぎりは必ず買ってるな」「正直恐る恐るだったけどめちゃくちゃ美味しかった」「五穀ごはんのおにぎりは健康的だから罪悪感なく何個でも食べてしまう」「一口ですごくいろいろな味が楽しめて幸せ」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:5、木曜:2、金曜:5、土曜:14、日曜:9/計:39(1日平均:6.5ツイート)

 

毎週様々なコンセプトで新発売されるコンビニおにぎり。次はどんな商品が注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月10日~4月15日)し、独自にランキングを作成しています。

キャンドゥ「リサイクル新聞しばり」で紐を使った結束が楽々できる!「自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「リサイクル新聞しばり」(キャンドゥ)

ゴミ出しの時に意外と面倒なのが、新聞紙などの紙製品。紐でまとめようとしても上手くいかずに諦めてしまい、気づいたら部屋が新聞だらけになってしまった経験はないだろうか。しかし今回ピックアップする「リサイクル新聞しばり」を使えば、紙製品の結束がグッと楽になるはず。

 

 

キャンドゥで販売中の同アイテムはカッターのようなデザインをしているが、先端には刃の代わりにフックが取りつけられている。このフック部分に紐を引っかけ、丁寧にグルグルと巻きつけていくのが上手く結束させるコツだ。

 

 

まずは束ねた紙の横回りを紐でぐるりと結んで、裏面に回った紐の両端を紙の中心部で縦にクロス。そのまま紐を縦周りに結べば両端とも表面に戻ってくるので、今度は片方の紐だけ紙を縦断させよう。後は紙の端でもう片方の紐と合流したら、いよいよ「リサイクル新聞しばり」の出番。

 

 

紐の両端を束ねて同アイテムのフックに巻きつけたら紐部分を手で押さえ、「新聞しばり」を5回ほどクルクルと回転させる。すると紐がどんどんフックに巻きつき、ガッシリした紐の塊へと変化した。あとはフックを外して余った紐をカットすれば結束完了。古紙や雑誌も問題なく結束できるので、大掃除の際に役立つこと間違いなし。

 

 

また衣替えシーズンでは、衣類を縛ってまとめる時に活躍してくれそうだ。素手で紐を結んでいると細くなった紐が手に食い込んでくるが、同商品を使えば紐の締めつけをフックが肩代わりしてくれるのもうれしいポイント。

 

ユーザーからも大好評で「新聞紙を自力で縛ってた時の苦労は一体何だったんだ…」「資源ごみを纏める時に超便利」「畳んだ段ボールもしっかり縛れました!」「これは一家に1台必須だね」「紐に締めつけられる痛みから解放されて感動!」と、喜びの声が多数上がっている。

 

同アイテムがあれば、ゴミの日が待ち遠しく感じられるかも? 気になった人は早速ゲットしてみよう!

お父さん、お口くさ〜い! を回避するには30通りの磨き方を選べる「ドルツ」が最終手段

 

朝起きて娘に「おはよう」と挨拶したら、「お父さん、口クサイ!」と言われてショック! そう言えば、この前も妻から「歯磨きちゃんとしているの?」って言われちゃったんだよなぁ……。

 

歳をとるにつれて、口臭が気になるようになってきたし、歯の黄ばみも目立つような気が。毎日飲んでいるコーヒーが原因なのかな? とはいえ、平日の朝は念入りに歯みがきをする時間が取れない。朝のわずかな時間で、口臭や歯のケアがしっかりできる歯ブラシってあるのかな?

 

(参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんがなにやら困っているようです)

参田家の人々とは?

maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

6種のブラシと5つのモードを組み合わせて、お口の中を美しく!

そんな涙目になっているお父さんには、音波振動ハブラシのドルツ「EW-DP51」がおすすめ。

 

ブラシが同時に横と縦に動く「W音波振動」を採用。歯垢を除去する力が、従来モデルより大幅にアップしました。手磨きでは到底及ばない毎分約3万1000ブラシストロークの横振動で、歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌を除去。さらに、毎分約1万2000ブラシストロークで動く縦振動で、歯間部の汚れに働きかけ歯垢をも取り除いてくれます。

 

目的によって使い分けができる5つのモードが搭載され、用途別の6種のブラシが付属。「EW-DP51」は、そのときどきの口の悩みに的確なアプローチをしてくれる、新しい形の音波振動ハブラシなんです!

 

STEP1
6種のブラシから目的に合わせたブラシを選び装着

付属している6種類のブラシを、用途に合わせて付け替えましょう。歯面や噛み合わせ面をしっかり磨きたいときは、歯面ケア用の「マルチフィットブラシ」、歯周病の原因菌を歯周ポケットからかき出したいときは「密集極細毛ブラシ」、着色汚れを取り除きたいときは、ゴム製の「ステインオフブラシ」など、目的別に選べます。

 

STEP2
口の中の状態にあったモードをセレクト

ケアの内容によって、ボタンひとつでモードを変更できます。W音波振動で歯垢を強力に除去したいときは「Wクリーンモード」、歯周病菌が気になるときは「ノーマルモード」、歯ぐきをケアしたいときは「ガムケアモード」など、モードによって動きが異なるため、歯や歯ぐきの状態によって5つのモードを使いこなしましょう!

 

STEP3
職場にも持っていってデンタルケア

朝の歯磨きが終わったら、同梱の携帯ケースに入れて外出のおともに。ケースにはブラシを2本収納できるので、異なる機能をもつブラシを持ち運んで、出先でも手軽にケアできます。

 

なお、1時間の充電で約90分間磨けるため、1週間程度の宿泊であれば充電は不要。また、2分間の充電で1回(約2分間)磨ける「クイックチャージ機能」も付いているので、充電をし忘れてしまった朝も安心です。

 

まとめ

6種のブラシと5つのモードで、あらゆるお口の中の悩みを解決に導いてくれる、ドルツの「EW-DP51」。「W音波振動」が持つ、確かな歯垢除去力はさることながら、強い力で押し付けて磨いてしまった場合もブラシ振動を抑制し、歯ぐきを守ってくれる制御機能まで搭載されています。

スタイリッシュなデザインや、手にフィットする握りやすいグリップ形状も魅力的。充電スタンドに差し込んでいる間は、本体の底が宙に浮いた状態で充電されているので、水が溜まらずお掃除がラクラクなのもうれしいポイント。ぜひ、ドルツの「EW-DP51」を使ってクリーンなお口をキープして!

 

【商品情報】

パナソニック「ドルツ EW-DP51」オープン価格 

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

インスタにはなぜか水着ショットも! ポーランドの「美しすぎるサッカー審判」がスゴイ

ワールドカップイヤーの今年、サッカー日本代表はポーランド代表と対戦することが決定している。ただイタリアやスペインと違い、「ポーランド」と聞いて思い付くサッカー選手はまだまだ少ない。しかし選手ではないものの、昨年日本でも知名度を高めた“サッカー関係”のポーランド人がいる。現役女子大生で、サッカー審判のカロリーナ・ボヤールさんだ。

Runda jesienna taka jest 🐷 Fot. @instafotopyk ❤ #referee #football #match

A post shared by Karolina Bojar (@bojarmeow) on

日本代表がポーランドと当たるのも何かの縁。ワールドカップへの盛り上がりが、このところいろんな意味で高まりをみせているこの機会に、彼女の最新情報にも注目していこう。

 

ボヤールさんは「美人すぎるサッカー審判」として、昨年一躍世界の有名人となった女性サッカー審判だ。今もポーランドの大学で法律を学ぶかたわら、国内の下部リーグで審判としての経験を積んでおり、「トップリーグの主審を目指している」と公言するほどに、その活動に打ち込んでいる。

 

さらに彼女は陸上競技選手としても活動しており、800メートルや1500メートルの中距離ランナーとして好成績を残したこともあるそう。まさに文武両道を地で行く彼女は、日々のトレーニングも欠かさないようだ。

彼女のInstagramには、こうした鍛えられた肉体が確認できる写真がたくさん投稿されている。

 

以前、海外のテレビ取材で「女性が持つ自然な美しさが、試合中の緊迫した状況に落ち着きをもたらす」という発言をしたことがあるボヤールさん。発言に説得力を持たせるためにも、自分自身が持つ自然な美しさについて、Instagramを通じて表現しているのかもしれない。

 

また、彼女のInstagramは母国語ではなくあえて英語で投稿されているところからも、彼女が審判として上を目指しつつ、自分自身をもしっかりアピールしていきたいという強い意志をもうかがうことができる。中にはこんな写真も。

Just found the summer in November 😼🌴☀ #Eilat #holiday #brunette #polishgirl

A post shared by Karolina Bojar (@bojarmeow) on

Sun goes down 🌊☀ #Eilat #beach #RedSea #sunbathing #nomakeup #brunette #chill 💆🏻

A post shared by Karolina Bojar (@bojarmeow) on

見事な腹筋! 引き締まった長い手足はヘルシーな色気で満ちあふれていて、男性のみならず女性でもついつい見惚れてしまうのではないだろうか。

 

わずか5年前、2013年のFIFAランキングは78位と、サッカー強豪国のイメージは皆無だったポーランドだが、最新のFIFAランキングでは7位にまで上がってきており、今度のワールドカップでも注目が集まりそうだ。そんななか、やはりポーランドで健気に頑張る文武両道のボヤールさんも、サッカー界でますます注目を集めそうだ。

#selfie #polishgirl #brunette #blonde #makeup #classy #elegant #jewellery

A post shared by Karolina Bojar (@bojarmeow) on

ちなみに日本では彼女が動いている姿を確認する機会は滅多にないものの、YouTube上では、主にポーランドのメディアがアップしている動画が多数確認できる。動く姿も美しく、ボールを蹴る場面では共演者と楽しんでいる様子がうかがえる。

 

【執筆者プロフィール】

有本圭花

スポーツ関係の記事を中心に執筆しているフリーライター。いせさきFM&ラヂオななみ「情報アイランド」(17時~19時)月曜日と火曜日レギュラーMC。
インスタ⇒ keika.ari

【週間ムー占い】1位は「俳優になったつもり」が大吉! 9位は幸運の女神からごほうびが…4月16日~22日の運勢&開運ヒント

4月の後半戦がスタート。ゴールデンウィークももうすぐそこです。気合を入れ直して仕事に、プライベートにまい進していきましょう! まずはおなじみ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いでスピリチュアルなパワーを補給してみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

思考であれ、生活習慣であれ、自分を変えたいと思っている人は、4月中がラストチャンス。とくに今週は、大胆な決断を下す好機です。ただ、勇み足にならないようご用心。よっしゃ! と思ったときは少なくとも1日待って、本当にそれで大丈夫なのか、自分自身に再確認しましょう。

【開運アクション】

部屋の雰囲気を少し変えてみましょう。宇宙空間や大自然のポスターなどを飾るのも吉。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

口外できない秘密がある人は、4月中に処理を。放置しておくと、思わぬところでバレる可能性が濃厚です。一方で、長らくつづいていたモヤモヤ感は、初夏の訪れとともに払拭されそう。そうなればしめたもので、大胆なチャレンジも吉。恋を探している人は、今週のチャンスをお見逃しなく。

【開運アクション】

やりたくないことを真っ先に片づけましょう。心が軽くなります。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 11位

友人関係に異変が発生しそうな気配。「じつは……」という暴露話が関係者の間をかけめぐり、「まさか」の思いに打たれることも。けれど、本当のところは当事者しか知りません。鵜呑みにしないで、適当に聞き流しておくのが賢明です。密かな善行には、幸運の女神からの祝福あり。

【開運アクション】

野菜とヨーグルトをいただいて、腸内環境を整えましょう。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

引き続き、パートナーが運気の焦点になりそうな予感。叱咤激励されるのはありがたいのですが、少々うるさいと感じることも。そんなときは、とりあえず笑顔で感謝の言葉を。仏頂面で拝聴するより、早めに切り上げてもらえるはずです。恋のチャンスも多々。遠慮しないで、一歩前へどうぞ。

【開運アクション】

美しい場所か、幻想的な場所へ足を運びましょう。美術館めぐりもおすすめ。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 9位

身近な人たちからサポートを求められ、あなた自身もやりがいを感じる星回り。誠意を尽くして取り組めば、幸運の女神からたっぷりのご褒美が。でも、知らず知らずのうちにオーバーワークになりそうで、かなり心配。こまめに心身を休めて、よいコンディションを維持してください。

【開運アクション】

見えないところにお洒落を。下着や香水に凝るのも吉です。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 2位

小さな一歩が次々と成功します。遠慮はご無用、自ら行動して、幸せへの階段を小刻みに素早くのぼっていきましょう。イベントやパーティーなどのお誘いにも幸運と出会いが待機していますが、あまり張り切りすぎないことが肝心。落ち着いた大人の雰囲気で参加するとよさそうです。

【開運アクション】

手入れの行き届いた庭園を散歩しましょう。気持ちが豊かになります。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 8位

別れあり、出会いありで、人間関係が変化しやすい運気。流れに任せて受け身に回ると、けっこう辛い時期になりがちですが、この機に乗じて人間関係を整理するつもりになれば、サクサクと物事が進みます。ただ、恋の出会いについては慎重に。少なくともしばらくは様子をみるべきです。

【開運アクション】

流行のアイテムをひとつだけ取り入れて。ジャンルは問いません。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

楽しいことや嬉しいことが盛りだくさんで、充実した一週間。あなたが自発的に動きさえすれば、たいていのことはうまくいきます。しかし、とにかく仕事が忙しすぎるのが、難点といえば難点。スケジュールと体調を管理して、適切な休養を取り、心身の負担をできるだけ少なくしてください。

【開運アクション】

パートナーには、こまめに誉め言葉や感謝の言葉を。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

楽しい時間を過ごしたくても、財政状況が厳しすぎて、ガマンするしかなさそう。そこで腐らず、お金がなくとも楽しめるよう工夫を凝らす姿勢が、よい運気をはぐくみます。仕事や学業については、星の加護が厚い時期。とりあえずは、そちらの方面にエネルギーを注ぐのが賢明かもしれません。

【開運アクション】

遊園地の絶叫マシンかお化け屋敷でワーワー、キャーキャーしてください。海に向かってバカヤローもOK。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

どちらかというと物静かで重々しい雰囲気の山羊座ですが、今週は、ぜひ弾けてください。目立つのが好きで、自己主張の強い俳優になったくらいのつもりで行動すると、面白いように物事が進展していきます。イベントやパーティーのお誘いも、できるだけ断らないほうが吉。お洒落をしてご参加を。

【開運アクション】

家族をはじめ身近な人たちに接するときは、極力、優しい言葉と態度で!

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 12位

自分を責める気持ちや怒りなどで、心がザワザワしがちな時期が続いています。でも今週は、身近な人の優しい言葉や心配りに慰められる瞬間が何度もあり、気持ちを立て直すことができそう。お金がズルズルと出ていきやすいのも気がかりですが、自分の楽しみのために少しだけ使うのは吉。

【開運アクション】

自分の原点のような、懐かしい場所を訪れてみましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

「善は急げ」ですが、急がば回れ」。焦らず慌てず、最短コースを見きわめて、ただちに行動すべき時期といえそう。ありがたいことに、周囲からの応援が盛り上がり中。背中を押してもらい、できれば力も貸してもらって、目的地に向かいましょう。動きが多い分だけ何かと物入りですが、上手なやりくりを。

【開運アクション】

友人や仲間からのシビアな忠告には、耳を貸す価値あり。

 

占い・文=山河ゆい

シリコンバレー御用達! アメリカの医療に革命を起こしている「One Medical」

「インフルエンザかな?」と寒気がしても、10日先まで予約が取れないってどういうこと――?

 

「体調不良は自力で薬局行って直せ」と言われたらどうしますか? アメリカ生活で一番恐れていたのがこの医療事情。高熱でフラフラしているときに自ら対処法を考え、薬剤師さんと優雅に相談し、陳列棚にずらりと並ぶ同じ効用の薬からとっさに判断し最適な薬を見つける……なんてことはできません。

 

「医療もビジネス」の自由診療の国、アメリカ。医者単位に患者がつくシステムで、風邪をこじらせても簡単には医療サービスにはたどりつけません。予約は必須ですが、下手すると10日間先まで予約が取れないことも。近所にあるクリニックに飛び込みで診療してもらえるような自由度は極めて低いのです。そのお医者さんが旅行中だったりすれば待たされるのが普通。急患で電話しても「命に別状があれば911で救急車を呼んで。そうでなければ5日先ね」となるのも珍しくありません。

 

しかし最近、この不便なアメリカの医療サービスを改善するべく、デジタル医療のオンデマンドサービスが登場。「One Medical(ワンメディカル)」といい、医療コンシェルジュサービスとカテゴリされて、全米でトレンドになっています。年間利用料(2018年2月現在、149ドル)を支払うと、One Medicalのクリニックになら、どこでも行けるというものです。

 

山手線内ほど広いサンフランシスコ市内でもクリニックが30か所ありますが、One Medicalを使うとユーザー目線で空いている時間を選んで、オンデマンド診療が受けられます。訪問予約診療はもちろん、オンラインビデオ診療や、軽度のアレルギー症状対処ならメールでの診療サービスも受けられます。ちなみにシリコンバレー全域(サンノゼやクパチーノなど)にも多数あり、テクノロジー企業の従業員御用達ブランドとして定着しています。

おしゃれで合理的なオンデマンドサービス

One Medicalの最大の特徴は、クリニックがおしゃれなこと。デザイナー家具でモダンに彩られていてホテルのロビーのようです。「医療コンシェルジュ」と謳っているだけあって、アポの時間になると医者がわざわざ出迎えて「今日はどうしましたか?」と握手を求めてくるのです。

 

合理的な予約システムも人気の理由でしょう。病院検索はスマホのアプリを使って簡単にでき、今いる場所、クリニック単位、医者指定、どこでも誰でもいいから空いているところなど色々選べます。アレルギー関連や皮膚荒れなど、軽度のものであればビデオ診療も便利。訪問診療も30分単位できっちり区切られていて、必ずその時間で終わるのも嬉しい限りです。

 

また、夜中や休日もアプリのメール機能などを使い24時間対応してくれます。筆者も元日深夜にアレルギー症状をこじらせて、気管支炎になってしまい焦ってしまいました。しかし、このオンデマンド・メールサービスにより最適な薬の処方箋が2時間ほどで手に入り、翌日の夜にはすっかり心身ともに回復した経験があります。日本ではとうの昔から当たり前のことですが、アメリカで「風邪をこじらせても安心」な医療環境ができたというのは非常に画期的なことなのです。

活動休止から突然のカムバック!「泣いちゃう…」とファンも歓喜する乃木坂屈指の美女メンバー・北野日奈子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の北野日奈子。

 

待望の復帰でファン歓喜の人気メンバー

出典画像:「乃木坂46」公式サイトより

 

2013年に乃木坂2期生としてグループに加入した北野。「きいちゃん可愛すぎる」「涙袋がたまらないよね!」との声があがるビジュアルのおかげか、2015年にはメンバーの齋藤飛鳥、斉藤優里とともにANNA SUIのモデルに抜擢される。実は、日本人でモデルに選ばれたのは2006年の杏以来9年ぶりで2組目。さらに同年にはファッション誌「Zipper」の専属モデルになり、順風満帆な活動を続けていた。

 

しかし、2017年8月に開催された「乃木坂46 真夏の全国ツアー 2017」の大阪公演を体調不良で欠席。自身のブログで「待っていただけたら嬉しいです」と語っていたが、その後アルバム発売記念のイベントや握手会も欠席してしまう。

出典画像:「乃木坂46」公式サイトより

 

10月には福岡、鹿児島、宮崎の公演「アンダーライブ九州シリーズ」になんとか出演できたものの、11月に活動休止を発表。本人は「今よりも状態が良くなったら すぐに戻ります」とブログでコメントし、「とにかくゆっくり休んでください!」「大丈夫だと良いな… はやく戻ってきて!」と応援の声が上がっていた。また、2017年の「今年の漢字」が“北”だったこともあって、「北野ちゃんの活動休止のことだな…」と解釈するファンも登場するまでに。

出典画像:「乃木坂46」公式サイトより

 

“体調不良で休養”と聞くと病弱なイメージもあるが、実はパワフルな一面もある北野。2015年に放送された「乃木坂工事中」では、フライパンを素手で捻じ曲げる特技を披露したうえにメンバーと「タオル綱引き」を行って大暴れしていた。本来の元気な姿を見たいファンの願いが通じたのか、今年3月23日から放送されていたインターネット番組「乃木坂46時間TV」のワンコーナーでついに復帰を果たす。

 

あまりに突然の復帰に、「復帰きた! 笑顔のきいちゃんだ!」「泣ける… まってたよ」「やっぱりかわいい! 号泣しそうだ」とファンも大盛り上がり。番組内で「少しずつみんなの元に帰っていく」「ファンの前に出られるように頑張る」と語り、今後の本格復帰にも期待がかかる北野。これから様々なメディアで「北野日奈子」の名前を見かける日が増えていきそうだ。

 

プロフィール
名前:北野日奈子(キタノヒナコ)
生年月日:1996年7月17日
血液型:O型
星座:かに座
身長:158cm

大躍進を続ける声優・東山奈央とは誰? 武道館ライブを成功させてファンも感慨深げ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の東山奈央。

 

“アイドル声優”東山奈央に大注目!

出典画像:東山奈央 公式Twitterより

 

今や声優がアイドルのようにコンサートを行うのは珍しいことではない。なかにはアニメ作品に登場するキャラクターとして歌手活動をするケースも。声優の東山奈央は、「“アイドル声優”の時代を築いてきた三森すずこや水樹奈々の後継者になるのでは」と高い評価を得ている若手の1人だ。

 

2010年にアニメ「神のみぞ知るセカイ」で声優デビューを果たした東山は、同作で演じた中川かのんとして何度もコンサートを行っている。2014年2月に開催された「中川かのん starring 東山奈央 2nd コンサート2014 Ribbon Illusion」では、ピアノの弾き語りまで披露。これまでピアノを弾いたことがなかったという彼女は、およそ1年半の時間を練習につぎ込み、見事コンサートを成功させた。ちなみにピアノとともに登場した東山を見て、ファンはまさか彼女自身が弾くとは思わなかったと驚いていた様子。

 

様々なアニメとのタイアップによって歌声を披露する機会が多かった東山は、2017年2月に個人名義でソロデビューシングルをリリース。もともと声優としての東山に多くのファンがついていたため、「東山奈央がやっと歌手デビューできたな。この日をずっと待ってたよ」と彼女の躍進に声優ファン界隈からは歓喜の声が上がっていた。

 

そして2018年2月に東山は、とうとう日本武道館での公演を実現。このビッグニュースは声優ファン内の話題にとどまらず、世間からも大きな注目を集めることに。ネット上では「嬉しすぎて涙が止まらない。ホントにおめでとう! 絶対観に行きます」「ついにこの日が来たか。長かったような短かったような…」「声優というより、もはやアーティストだね」と歓喜の声が続出。

 

コンサートで東山は自身の楽曲をはじめ、アンコールの際には「神のみぞ知るセカイ」で演じた中川かのんのキャラクターソングも披露した。日本武道館公演を終えた東山はTwitterで、「あの日の出来ごとは、夢だったんじゃないかというくらい、幸せで一瞬で」と振り返っている。

 

音楽の世界に身を置く全ての人が憧れる日本武道館に立った東山。スターダムにのし上がった彼女は次にどんな話題でファンを喜ばせてくれるだろうか。

 

プロフィール
名前:東山奈央(トウヤマナオ)
誕生日:3月11日
血液型:A型
出身:東京都

YouTube急上昇1位の要因は可愛すぎるサムネ画像!? “自撮りTV”で注目を集めた欅坂46・志田愛佳

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、欅坂46の志田愛佳。

 

注目を集めたのはシングルCDの特典映像?

出典画像:欅坂46 公式Twitterより

 

これまで発売されたすべてのシングル曲で選抜入りを果たしている欅坂46の志田愛佳。モデルのような整った顔立ちとスラッとした長身は、「個性派が揃った欅坂の中でも目立つ存在」と評されるほど。欅坂46ファンの間でも高い人気を誇る彼女は、2018年3月にリリースされた6thシングル「ガラスを割れ!」の特典映像によって大きな注目を集めた。

 

過去のシングル特典「個人PV」に代わって今回初めて収録された「自撮りTV」は、メンバー個人個人が自撮りで色々な企画に挑戦する動画。視聴者からはまるで2人でいるような妄想を掻き立てられると好評を博している。この予告動画が欅坂46のYouTube公式チャンネル「欅坂46 OFFICIAL YouTube CHANNEL」で公開されると、志田の「自撮りTV」がYouTube内の急上昇ランキングで1位を獲得することに。

 

長濱ねるや渡辺梨加のような一般知名度の高いメンバーよりも注目を集めた志田。ファンも驚く事態にネット上は大きく盛り上がったが、その要因には動画のサムネイル画像が関係しているようだった。動画の一部分がキャプチャーされた志田のアップ画像を見た人は「サムネの志田が可愛いからファン以外も気になって再生したんだろうな」「普通に美人でオシャレだし、欅坂のメンバーと思わずに再生した人も絶対いる」「可愛いユーチューバーの動画とか漁ってた人が見たのかも」と推理する人が続出。動画のコメント欄にも「欅坂ってあんまり詳しくなかったけどこんなに可愛い娘いるんだね」「服もオシャレだしつい見ちゃったよ」「急上昇ランキングから来たんだけど、この娘めっちゃ可愛い。一瞬でファンになった」などのコメントが相次いでいた。

 

志田の「自撮りTV」はランキング入りの影響で再生回数も跳ね上がり、2018年4月6日時点で50万回という驚異的な数字を叩き出している。もともと欅坂46内では人気の高いメンバーで、選抜常連ということもあってアイドルファンの間では有名な存在の志田。今回の出来事をキッカケに一般知名度も大きくアップしたので、これからはメディア露出も増えていくかもしれない。

 

グループの垣根を越えて活躍する志田を楽しみにしていよう。

 

プロフィール
名前:志田愛佳(シダマナカ)
生年月日:1998年11月23日
血液型:A型
出身:新潟県
身長:167cm

サイズ以上にじっくり味わえる! 「まったり飲み」に最高なファミマ「粗挽きペッパーのキャンディーチーズ」

スパークリング日本酒は甘くふんわりした味わいで飲みやすく、女性を中心に多くの支持を集めています。今回は、そんなスパークリング日本酒にあいそうなおつまみを探してみました。

 

チーズのまろやかさのなかにペッパーの辛さが効いてアクセントに

今回ご紹介するおつまみは、ファミリーマートの「粗挽きペッパーのキャンディチーズ」。まろやかなチーズにブラックペッパーを混ぜ込み、キャンディのような個包装を施した一品です。チーズのまろやかさがスパークリング日本酒に合うのではないか? と思い選んでみました。

 

ひとつひとつのチーズには、粗挽きのペッパーがたくさん入っているのが見えるのですが、口の中に入れてみると、最初に感じるのはチーズのなめらかさ。やや粘り気があり、数あるチーズのなかでもクリーミーな部類に入る味わいです。口内で溶かしていくとだんだんペッパーの風味が強くなってきて、そのツブツブ感と辛さが適度に主張し、よいアクセントになってくれました。

なお、後味はペッパーの風味が強めになっています。内容量はひと袋あたり10個なのですが、立て続けに食べていると口の中がペッパーの風味であふれてしまう点に注意。おつまみとして、ゆっくりと酒にあわせて食べるのに適したアイテムといえるでしょう。

 

これを宮城県の一ノ蔵「すず音(ね)」(300mℓ741円・税抜)とあわせてみました。「すず音」はスパークリング日本酒の代表格のひとつ。アルコール度数は5%と低く、お酒に弱い方でも飲みやすいお酒です。

キャンディチーズと「すず音」を合わせてみると、チーズのまろやかさが酒のやさしい味わいで増幅され、とても丸い味わいに。一方でチーズに練り込まれたペッパーも生きており、甘いけれど辛い、という味の対比を一度に楽しめます。チーズもお酒も余韻がしばらく残るので、すぐに飲み込まず、ゆっくり長い時間かけて楽しむのがおすすめ。お酒とともに、まったり過ごしたい夜にはベストな組み合わせといえます。

 

また、今回紹介したキャンディチーズは幅広いおつまみにマッチしそう。ちびちびと味わうのならウイスキーや焼酎のストレートかロック。ペッパーの後味を考えればさっぱり系の白ワインもよさそうです。

 

ファミリーマート
粗挽きペッパーのキャンディチーズ
実売価格131円

酒税法改正で注目急上昇! 奥深き「国産和食材ビール」6選、とその魅力

4月の酒税法の改正により、「ビール」の定義における使用可能な副原料が増えました。そこでこの機会に副原料の魅力を知るべく、和食材を使ったクラフトビールをピックアップ。それぞれ特徴の出方が異なり面白い。飲み方や合わせる料理を変えて楽しんでみませんか。※:ここでは定義上発泡酒の商品も紹介しています

 

【試した人】

本誌フード担当 鈴木翔子

ビールをはじめウイスキーなど麦芽を使った酒が好き。マイブームはスタウトビールを常温で飲むこと。

 

【その1】副原料:黒糖(沖縄県産)

サンクトガーレン

黒糖スイートスタウト

463円

モンドセレクションをはじめ国内外で様々な賞を受賞してきた一本。黒糖の力強い甘さとバランスをとるため、ベースのビールの度数が通常より若干高いです。【アルコール度数:6.5%】【原材料:麦芽・ホップ・黒糖】

【ココがオススメ】黒蜜代わりに和菓子に合わせたい

「黒糖の香ばしい香りはビールであることを忘れてしまうほど! 甘く濃厚だけどかすかなほろ苦さが最後に口に残ります。黒蜜に似た風味を感じられるので、わらび餅などの和菓子に合わせたいですね」(鈴木)

 

【その2】副原料:しょうが(高知県産)

常陸野ネストビール

リアルジンジャーエール

485円

高知県産の生のしょうがを加えて醸造した、これぞ本物のジンジャーエール。スパイシーなしょうがの風味と、麦芽の甘味、ホップの苦みが絶妙なバランスです。【アルコール度数:8%】【原材料:麦芽・ホップ・しょうが】

【ココがオススメ】温度による味の変化が楽しい一本

「適度な甘みと爽やかさがあり、ドライタイプのジンジャーエールを想像していたのでビックリ。厚みのある味わいで、温度による風味の変化の振り幅が広く、好みの温度を探すのが面白い!」(鈴木)

 

【その3】副原料:さつまいも(埼玉県産)

コエドビール

紅赤

Beniaka

421円

クラフトビールブームの火付け役ともいわれるコエドビールが最初に造った一本。川越産のさつまいもによる赤みのある琥珀色と香ばしい甘みが特徴です。【アルコール度数:7%】【原材料:麦芽・さつまいも・ホップ】

【ココがオススメ】ビールが苦手な人に一度は飲んでほしい

「さつまいもから想起する重さはなく、意外にもスッキリみずみずしい! ホップの苦味がほとんどないので、ビールが苦手な人にもおすすめしたい。温度が上がると甘みと香ばしさが増して濃厚に」(鈴木)

【その4】副原料:和栗(宮崎県産)

宮崎ひでじビール

栗黒

972円

ワールド・ビア・アワード2017で世界一に輝いた。輸出用に造られたビールですが、ひでじビール公式サイト限定で国内購入も可能。5か月以上の瓶内熟成(※)がオススメ。【アルコール度数:9%】【原材料:麦芽・ホップ・和栗・糖類・香料】

※暗所で保管したときに起こる、瓶内での熟成のこと。香りやうまみ、アルコール分がなじみ、舌触りが良くまろやかな味わいへと変化します。すべてのビールが瓶内熟成するわけではありません

【ココがオススメ】食後のまったりタイムにふさわしい黒ビール

「何度も鼻を近づけたくなるモンブランのような香りがツボ。度数の高さを感じさせない上品かつ香ばしい甘さで、グビグビ飲むよりもリラックスタイムにゆっくり飲みたい。熟成も楽しみ!」(鈴木)

 

【その5】副原料:わさび・緑茶(静岡県産)

ベアードビール

わびさび ジャパン ペールエール

実売価格486円

クラフトビール界で人気のあるスタイル、ペールエールとIPA、そこに日本の食材を組み合わせたユニークなビール。ハーブ系の個性を持つホップを使っています。【アルコール度数:6%】【原材料:麦芽・大麦・ホップ・糖類・緑茶・わさび】

【ココがオススメ】和ハーブらしい素朴なスパイシーさ

「エキゾチックハーブとは異なる素朴なスパイシーさが感じられて、『わびさび』という名前に納得。わさびのツンとした感じはしないので、わさびが苦手でもおいしい。香りの割にやさしい味わい」(鈴木)

 

【その6】副原料:柚子・山椒高知県産/和歌山県産)

ファーイーストブルーイング

馨和 KAGUA Blanc

実売価格648円

小麦麦芽を使ったやや白濁したホワイトビール。フレッシュな柚子と酵母由来の華やかな香りが特徴です。きめ細かくクリーミーな泡立ちが楽しめます。【アルコール度数:8%】【原材料:大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・柚子・山椒・糖類】

【ココがオススメ】上品な爽やかさがだし料理にピッタリ

「穀物のもったり感はなく、後味がドライで品の良い爽やかさを感じます。意志が強く凛とした女性のようなイメージ。だしの効いた京料理に合いそうですね。食前酒として飲むのもオススメ!」(鈴木)

【2018年春版】激戦区「国産コンパクトSUV」で最も評価が高い一台は? 4大モデルを評論家がシビアに判定

SUVは世界のクルマ市場で大きなトレンドとなっていますが、日本での主流は使い勝手の良いコンパクトSUVです。トヨタ C-HRから王座奪回を狙うホンダ ヴェゼルは改良され、三菱はエクリプス クロスでスズキはクロスビーで参入。覇権を握るのはどれでしょうか? プロがシビアな目でチェックしました。

※採点はすべてガソリンエンジンの4WDモデルで行いました。グレードは、エクリプス クロスがG、ヴェゼルがG Honda SENSING、クロスビーがHYBRID MZ、C-HRがG-T

 

【解説する人】

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん

動画メディア出身の自動車評論家。今年2人目の子どもが誕生し、家族のためのクルマ選びを検討中です。

 

小型SUVのトレンドは個性的な“攻め”のデザイン

かつては大柄なモデルが主流だったSUVですが、ここ数年はダウンサイジング化が顕著。デザインも多様化しており、個性的なモデルが目立つようになりました。オーソドックスなスタイルのヴェゼルに代わって、スポーティなC-HRが2017年のSUV販売台数1位となったのは、その象徴です。

 

三菱自動車が満を持して送り出したエクリプス クロスは、シャープかつダイナミックな佇まい。スズキのクロスビーは、同社の軽自動車ハスラーを踏襲したポップな仕様。好き嫌いが分かれそうな“攻め”のデザインですが、いずれも高い人気を博しています。

 

【その1】三菱4年ぶりとなる新型車は大胆なデザインが特徴

三菱自動車

エクリプス クロス

253万2600円~309万5280円

同社では4年ぶりとなる新型車で、発売前から約5000台もの受注を集めた注目モデル。斬新なリアデザインが特徴です。●全長×全幅×全高/車両重量:4405×1805×1685㎜/1550㎏(4WD・G)【駆動方式:FF、4WD】【乗車定員:5名】【総排気量:1498㏄】【カタログ燃費:14.0㎞/ℓ(4WD)】

 

クーペのようなルーフ形状や大胆なサイドラインが特徴。上下2分割されたリアウインドウも印象的です。

 

運転席横にはタッチパッドコントローラーを搭載。運転姿勢のままでオーディオシステムなどの操作が可能です。

 

エンジンは1.5ℓ直列4気筒直噴ターボ。独自の四輪制御技術を採用し、安定感のある走りを実現します。

 

本車は世界約80か国で展開されるグローバルモデル。そのため、インパネデザインはコンサバ仕様です。

 

乗員まわりのスペースには十分な余裕を確保しています。リアシートはスライド&リクライニングが可能。

 

【JUDGEMENT】

独自技術で充実の走りと高い安全性能を実現する

衝突被害ブレーキシステム[FCM]など「Mitsubishi e-Assist」が高い安全性能を実現。デザインは好みが分かれそう。

 

【その2】走りと安全性を高めて王者への返り咲きを狙う

ホンダ

ヴェゼル

207万5000円~247万5000円

2013年登場のベストセラー車がマイナーチェンジ。安全運転支援システム「ホンダセンシング」が全車標準搭載となりました。●全長×全幅×全高/車両重量:4330×1770×1605㎜/1180㎏(4WD・G)【駆動方式:FF、4WD】【乗車定員:5名】【総排気量:1496㏄、1496㏄+モーター】【カタログ燃費:19.6㎞/ℓ(4WD・G)】

 

力強いSUVスタイルを磨いたデザイン。インラインLEDライトを採用するなど先進性も高められています。

 

ミニバンのヒットメーカーらしく使い勝手の良さが光る荷室空間。小型ボディながら容量を確保しています。

 

ハイブリッドシステムが改良され、加速フィーリングがスムーズに。ガソリンエンジン車も燃費が向上しました。

 

Apple CarPlayやAndroid Autoに対応。運転中のオーディオ再生や通話操作を容易にします。

 

形状が改良されたフロントシートはホールド性や快適性を向上。ステッチが変更され、質感も高められました。

 

【JUDGEMENT】

走りの課題を改善しつつリーズナブルな価格をキープ

足回りを改善し、乗り心地の硬さを解消。デザインには少し野暮ったさもありますが、200万円台で買えるのはおトクです。

 

 

【その3】大人の遊び心をくすぐるポップなデザイン

スズキ

クロスビー

176万5800円~214万5960円

同社の人気軽自動車ハスラーのデザインを生かしつつボディサイズを拡大。エンジンは1ℓターボのみで、4WDも用意します。●全長×全幅×全高/車両重量:3760×1670×1705㎜/960㎏(HYBRID MZ)【駆動方式:FF、4WD】【乗車定員:5名】【総排気量:996㏄】【カタログ燃費:20.6㎞/ℓ(4WD)】

 

ハスラー同様の丸いヘッドライトと横長グリルが特徴。ぶ厚いフェンダーモールがSUVらしさを強調します。

 

荷室の表面には撥水素材を採用し、濡れたものでも気にせず積み込めます。リアシートは5:5の分割可倒式。

 

1ℓ直3ターボエンジンは6速ATとの組み合わせ。最低地上高の高さも相まって、悪路走破性はまずまずです。

 

コンパクトですが全高を高くして乗員の居住性を確保。シートにはボディカラーとマッチしたパイピングが施されます。

 

 

ポップなデザインのインパネ。自動ブレーキや誤発進抑制機能など安全装備は十分。

 

【JUDGEMENT】

縦方向に広がりを感じる室内スペースは独自の魅力

荷室の奥行きが短く、装備の充実度で劣ります。ウインドウが立っていることで広さを感じさせる独特の居住空間が面白いですね。

 

 

【その4】プリウスと共通の車体構造で高い運動性能を実現

トヨタ

C-HR

251万6400円~292万9200円

現行型プリウスと共通の車体構造を採用し、ハイブリッドとターボエンジンを選べる。2017年の販売台数はSUVで1位に輝きました。●全長×全幅×全高/車両重量:4360×1795×1565㎜/1470㎏(G-T)【駆動方式:FF、4WD】【乗車定員:5名】【総排気量:1196㏄、1797㏄+モーター】【カタログ燃費:15.4㎞/ℓ(4WD・G-T)】

 

絞り込まれたスタイリングはダイヤモンドがモチーフ。ツートンカラー仕様(メイン写真)は昨夏に追加。

 

プリウスでも採用する同社の新型プラットフォーム(車体骨組)「TNGA」を採用。運動性能を高める効果があります。

 

1.8ℓエンジン+モーターのハイブリッド(写真)と、1.2ℓターボエンジンを用意します。

 

オーソドックスながらスポーティな雰囲気。衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」を備えます。

 

上級モデルでは、ファブリックと本革を組み合わせた上質なシートを採用。室内空間はさほど広くはありません。

 

【JUDGEMENT】

視界や居住性を犠牲にしてスポーティなデザインを実現

ハンドリング性能の高さが好印象。後方の視界や後席の乗降性は、デザインのために割り切って犠牲にしています。

 

バック・トゥ・THE 90年代! 再び注目を集める「渋谷系」にドップリ浸れる66曲

ヤングなメンズ編集担当者から「渋谷系って詳しいですか?」と聞かれたので、今回は90年代の渋谷系ムーブメントを知らない人でも楽しめる「渋谷系プレイリスト」をご紹介します。正直、わりとシーンの近くにいた人間なので、自分が青臭かった時代の個人年表を振り返るようで、「渋谷系」と称される音楽とはなんとなく距離を置いていたのですが、せっかくお声掛けをいただいたので、当時ならではの「現場感」を基準に幅広くセレクトしてみました。

 

ですので、世間一般的に「これは違うでしょ?」ってな楽曲もあるかと思います。そもそも「渋谷系」なんて気分用語なので、人によって捉え方は様々です。思うにあの時代に、いかに現場に行って遊んでいたかどうかで、「渋谷系」のニュアンスが僕のように大きく変わってくるのだと思います。それこそ、今の新世代ヒップホップ、ラップシーンのアンダーグラウンドな現場と同じってことです。

 

そもそもの「渋谷系」なる音楽性は、海外の最先端の音楽シーンと同時代的にリンクしていたムーブメントだったように思います。90年代前半、新しい音楽との出会いを求めて、夜な夜なクラブに通っていた自分。主戦場は下北沢の「ZOO」(後にSLITSに改名)、吉祥寺の「HUSTLE」、渋谷の「DJ BAR INKSTICK」「CAVE」「ROOM」といった小箱から、西麻布の「YELLOW」などの中箱まで。

 

そこでは、当時のイギリスやアメリカで局地的に流行っていた、レア・グルーヴ、アシッド・ジャズ、ニュースクール、UKインディーズといった、最先端の音楽シーンに触発された東京の新しい才能が、タイムラグなく新たな解釈で自分たちの音楽を鳴らし始めていました。

 

初めて耳にする彼らの音楽はとにかく刺激的で、海外のクラブ・ミュージックと並列させても、なんら違和感のない本家以上に凝ったサウンドメイクに驚いたものでした。気づいたら、仲良くなった知り合いがCDデビューしていたり、音楽レーベルを立ち上げたり、いつの間にか渋谷クラブクアトロでステージに立っていたりと、インディペンデントな姿勢でカジュアルにJ-POPシーンを席巻していく様は、端から見ていて痛快でした。

 

そうそう、「渋谷系」のシーン拡大に大きく貢献した、イギリス資本(当時)の大型CD・レコードショップ「HMV渋谷」(1990年オープン)の名バイヤーであった、太田 浩さんの存在も忘れてはなりません。インディーズやメジャーの垣根なく、同じ売り場に商品を同居させ、かつアーティストが影響を受けたあらゆるジャンルの過去の洋楽(ムード音楽、映画音楽、ソフトロック、フレンチ、ボサ・ノヴァ、ブラジリアンなど)や邦楽の旧譜、そして新作も関連付けて商品展開。きちんと系統立てた文科系気質にあふれた商品構成は、いま振り返ると見事なものでした。

 

こうした過去の埋もれた音源を掘り起こすという、ジャンルや年代を超えたDJ的な聴き方や音源作りも、渋谷系周辺の大きな特徴であったかもしれません。これは「サバービア・スイート」「フリー・ソウル」という渋谷発のムーブメントを仕掛けた、編集者・選曲家の橋本 徹さんによる功績も非常に大きいはずです。

 

渋谷系とは何ぞや。東京・渋谷発信の音楽ジャンルであったことは間違いないと思いますが、もっと踏み込むと、自分的には「文科系よりの優秀なヘヴィーリスナーが自作自演」、「サンプリング」と「元ネタ」、そしていい意味で身内的な「コミューン」という要素があったような気がします。クラブでプレイしていた瀧見憲司さんは「クルーエル・レコーズ」を立ち上げ、現場に来ていたカヒミ・カリィさんやブリッジを輩出し、当事者でもある小山田圭吾さん主宰のレーベル「トラットリア」から、仲間でもあるカジヒデキさんやヴィーナス・ペーターの作品が発表されたのは自然な流れでもあります。そこに現場とは無縁の大手レーベルが、次第に触手を無駄に伸ばし始めた時点で、シーンが少しずつつまらなくなってきたように思うのです。

 

ということで、今回は渋谷系黎明期であろう1990年から個人的にピークだと感じた1995年までの音源を中心に選んでみました。中には1987年の音源もあったりしますが、ピチカート・ファイヴであることと、象徴的な「A&M系サウンドのホーンアレンジ」を実践しているということでご理解を。あとは、おそらく「渋谷系」の文脈であまり語られることのない藤原ヒロシさん関連の「なごみ系」作品や、彼が手がけた初期UAさんなんかも夜遊びやHMV渋谷での展開といった「現場目線」であえて取り上げてみました。

 

ちなみに「あの曲が、あのバンドが、あの人のがないじゃん!」ってのも多々あります。前述した象徴的な当時のレーベル「クルーエル・レコーズ」や「トラットリア」関連の音源がSpotifyにほとんどアップされていないという事実。いつかアップされることを祈っています。それにしても、選んだ楽曲の多くが「ファイルレコード」のものが多いこと! あらためて素晴らしいレーベルだと再確認。

 

しつこいですが最後に。ザワケンこと小沢健二さんの楽曲がないのですが、渡辺満里奈さんに提供した「夜と日時計」なる名曲を最後にセレクトしてみました。東京スカパラダイスオーケストラのギムラさんが亡くなって、その追悼ライブが1995年6月に日比谷野外音楽堂であったのですが、そこで小沢さんがこの「夜と日時計」を愛を込めた弾き語りで歌って、皆で男泣きした記憶があります。そんな個人的にも思い出深い楽曲でラストを締めます。

 

ということで、かなり長くなりましたが、当時のクラブでの夜遊び、渋谷クラブクアトロなどのライブハウスでのライブ体験、渋谷HMVや宇田川町に乱立していたレコード屋さんでの口コミなどなど、あの時代の「現場感」を反映させた広義の「渋谷系プレイリスト」をぜひ楽しんでみてください。

※画面をタップすると曲が試聴できます

 

【プレイリスト収録曲】

Flippers Guitar
・Southbound Excursion/南へ急ごう
・Hello/いとこの来る日曜日

 

渡辺満里奈
・大好きなシャツ(1990旅行作戦)
・レイニー・カインド・オブ・ラブ
・バースデイ・ボーイ

 

スチャダラパー
・N.I.C.E. GUY(1991 NICE GUY’S REMIX)
・Little Bird Strut
・Get Up And Dance
・5th WHEEL 2 the COACH
・サマージャム’95

 

Tonepays
・苦悩の人

 

PIZZICATO FIVE
・眠そうな二人
・そして今でも
・おかしな恋人・その他の恋人
・惑星
・誘惑について

 

SILENT POETS
・Step Out
・Simply Flower’s Dub
・blessing

 

United Future Organization
・NEMURENAI insomnia
・I LOVE MY BABY my baby loves jazz
・LOUD MINORITY – radio mix
・Upa Neguinho
・UNITED FUTURE AIRLINES

 

MONDO GROSSO
・TREE,AIR,AND RAIN ON THE EARTH
・SOUFFLES H

 

COOL SPOON
・NO SMOKE
・ASSEMBLER
・ELEGANT GIRL’S THINKING

 

HIROSHI II HIROSHI
・BEAUTY & BEAST+BAGEL(DUB)
・H2O
・PULSE OF CALM(GUITAR)

 

SUBLIMINAL CALM
・かすかなしるし
・カントリー・リビング
・メルティング・グリーン

 

藤原ヒロシ
・Natural Born Dub
・Dawn

 

UA
・HOLIZON
・COLONY
・太陽を手に月は心の両手に

 

Cibo Matto
・Beef Jerky

 

Nelories
・Set Pure Ven
・HELL TOUPEE

 

カヒミ・カリィ
・En Melody

 

Flippers Guitar
・Coffeemilk Crazy
・Happy Like A Honeybee/ピクニックには早すぎる
・Goodbye, our Pastels Badges/さよならパステルズ・バッジ
・カメラ!カメラ!カメラ!(Guitar Pop Version)
・クールなスパイでぶっとばせ〜Cool Spy On A Hot Car〜(Live)
・GROOVE TUBE
・星の彼方へ – Blue Shinin’ Quick Star-

 

ORIGINAL LOVE
・DEEP FRENCH KISS
・GIANT LOVE
・WITHOUT YOU
・ミリオン・シークレッツ・オブ・ジャズ(UFOリミックス)
・SCANDAL(New Recording)
・月の裏で会いましょう
・サンシャインロマンス
・WALL FLOWER
・The Rover
・The Best Day of My Life

 

MICROPHONE PAGER
・Don’t Turn Off Your Light(INST)

 

高木 完
・恋のフォーミュラ(BRIXTON BASS MIX)

 

キミドリ
・自己嫌悪

 

スチャダラパーfeaturing小沢健二
・今夜はブギー・バック smooth rap

 

渡辺満里奈
・夜と日時計

30周年でサプライズ復刻!! セガ「メガドライブ ミニ」(仮称)2018年発売にファン歓喜

セガゲームスは、2018年4月14日(土)・15日(日)にベルサール秋葉原で開催されたイベント「セガフェス2018」において、家庭用ゲーム機「メガドライブ ミニ」(仮称)を2018年に発売することを発表。早くもファンの間で大きな話題となっています。

↑「セガフェス2018」発表時の様子(株式会社セガホールディングス 代表取締役会長 CEO 里見治紀氏)

 

↑2018年発売予定の「メガドライブ ミニ」(仮称)。具体的な発売時期や価格、収録タイトルなどの詳しい情報は、後日発表とのこと

 

「メガドライブ ミニ」(仮称)は、1988年に発売されたセガ5番目の家庭用ゲーム機「メガドライブ」向けタイトルを内蔵したゲーム機。当時のデザインを、幅150mm×奥行き114mm×高さ36mm(予定)の約1/4のサイズで再現しています。カートリッジは差せないものの、本体をテレビにつなぐだけで、思い出のゲームを多数楽しむことができるようです。

 

こちらも注目! 「新サクラ大戦」(仮題)始動&伝説のゲーム「シェンムー」がPS4で復活

同じくセガフェス2018にて、「新サクラ大戦」(仮題)プロジェクトの始動も発表されました。こちらは、太正二十九年の帝都・東京を舞台にしたまったく新しい物語を描く、「サクラ大戦」シリーズの完全新作。現在、日本・アジア地域での同時発売を目指し、鋭意開発を進めているとのことです。

ゲームだけにとどまらず、TVシリーズおよび劇場用アニメーション、ステージ、コミックなど幅広く展開する人気シリーズだけに、今回の新作への注目度も抜群。対応機種や発売日、価格、ジャンルなどはすべて未定となっていますが、こちらも引き続き注目していきたいですね。

 

そのほか、かつてセガの家庭用ゲーム機・ドリームキャスト向けに発売されたアクションアドベンチャー「シェンムー 一章 横須賀」と「シェンムーII」を1本にまとめた、PS4向けタイトル「シェンムー I&II」の2018年発売もアナウンスされました。

「3Dオープンワールドの元祖」「ゲームの歴史を大きく変えた作品」とも言われる伝説のゲーム「シェンムー」。今回、画質の向上や操作設定・ユーザーインターフェースの最適化など、さまざまな要素をリファインし、ついにPS4で復活することになりました。価格は税別3990円。

 

名作の復活や人気シリーズの新規プロジェクトなど、当時からのファンにとってはたまらない発表が盛りだくさんだったセガフェス2018。未定となっている部分も多いですが、そのあたりは続報を待つことにしましょう。

 

©SEGA

「Kiss」の名前はダテじゃない!! キヤノン渾身のミラーレス「EOS Kiss M」丸わかりレビュー!

3月にキヤノンから、EOS Kissシリーズ初のミラーレスカメラ「EOS Kiss M」が発売された。これまで同社のミラーレスカメラはEOS Mシリーズとして独自の展開を遂げてきたが、本機は一眼レフカメラ入門機のベストセラーモデル「EOS Kissシリーズ」の思想を取り入れ、初心者でも扱いやすく、しかも上位機種並みの高性能という伝統を受け継いだモデルとなっている。ここでは、その実力や操作性などを、実写を交えて紹介する。

キヤノン
EOS Kiss M
実売価格/7万9380円(ボディ)、9万5580円(15-45㎜レンズキット)、12万9340円(18-150mmレンズキット)、11万4980円(ダブルズームキット)、11万2290円(ダブルレンズキット)

EVF搭載で小さな一眼レフのような外観を持つミラーレス一眼。ボディカラーは、ホワイトとブラックの2色が用意されている。製品名がボディ上面に記されていることもあり、正面から見るとスッキリとした印象を受ける。

 

【基本スペックをチェック!】

最新映像エンジン採用でエントリー機とは思えぬハイスペックに!

まずは、本機の基本スペックをチェックしてみよう。

 

撮像素子は有効約2410万画素のAPS-Cサイズで、現行のEOS Mシリーズと同等だ(厳密には、ほかのモデルは有効約2420万画素)。一方で、映像エンジンには最新の「DIGIC8」を採用。現行のEOS Mシリーズは「DIGIC7」採用なので、それによる進化が注目される。

 

実際、連写速度は約10コマ/秒(シングルAF時、サーボAF時は約7.4コマ/秒)と高速化。これはEOS Mシリーズ最上位モデルの「EOS M5」の約9コマ/秒を超え、同社製一眼レフの中級機「EOS 7D MarkⅡ」と同等だ。

また、常用最高感度はISO25600とほかのMシリーズ同等ながら、拡張感度設定によりISO51200相当まで対応している。AFも像面位相差AFとコントラストAFを併用した「デュアルピクセルCMOS AF」を採用し、測距点は最大143点にアップ。より細やかなAFが可能なので、フレーミングの自由度なども高まっている。

 

そのほか、Wi-FiやBluetooth、NFCへの対応により、スマホなどへの画像の転送もスムーズでSNSへの画像アップロードも快適。同社のミラーレスカメラとしては初の4K動画撮影にも対応し、写真や動画撮影を存分に楽しめる仕様となっている。

↑スマホなどとの接続は、Wi-FiとBluetoothに対応し、NFCでの接続も可能。専用アプリ「Camera Connect」により、スマホの画面を見ながらのリモート撮影やボディ側の画像の閲覧、スマホへの画像取り込みなどが可能

 

↑リモート撮影中のアプリ画面。シャッター速度や絞りなどのほか、ISO感度やホワイトバランス設定など、必要な操作をスマホから行って撮影することができる

 

【操作性をチェック!】

小型軽量ながらファインダー&バリアングル液晶搭載の本格派

次に操作性を見ていこう。まずは、ボディ背面のボタン類が右手側に集中配置されていることに注目したい。これは、EOS Kissシリーズの伝統を色濃く引き継いでいる点で、右手だけで撮影から再生といった操作のほとんどが行えるため、初心者でも迷わず操作しやすい。ちなみに、上面の撮影モードダイヤルなども右手側に配置されている。

↑電源スイッチを含むボタン類が右手側に集中配置されている。加えて、タッチパネル式液晶モニターの採用などによりボタン数も少なめなので、初心者でも操作に迷いにくくなっている

 

↑こちらの作例では、絞り優先オートで露出補正を+1にして明るく仕上げた。レンズは、122㎜(195.2㎜相当)の望遠を使用して絞りをF8に設定。背景を適度にぼかしつつ、チューリップの花をシャープに写した。EOS Kiss Mは、ボタンやダイヤルが右手側に集中配置されているので、こうした細かい設定も行いやすい

 

ユーザーインターフェイスも初心者にやさしい作りとなっており、各撮影モードを使うことで得られる効果が作例の表示により視覚的にわかる「撮影モードガイド」や、説明付きで分かりやすいメニュー表示などが採用されている。

↑「撮影モードガイド」の例。撮影モードダイヤルを操作することで表示され、どういった効果が得られるかが作例と解説文で理解できるようになっている。不要な場合は、設定により従来型の表示にすることも可能

 

↑初心者でも使いやすい「シーンインテリジェントオート」は、どんな被写体かをカメラが認識し、自動的に被写体に最適な設定で撮影できる。さらに画面のアイコンをタッチすることで背景のボケや彩度、コントラストなどを好みに応じて調整できる

 

また、小型軽量ながら高性能EVFや可動式液晶を備えている点も、本機の操作性を高めている一因だ。タッチパネルの採用もうれしい。

↑背面モニター使用時は、撮影・再生時のカメラ設定やピントの位置などを画面タッチ操作で設定できる。EVF使用時は、タッチパネルに触れることでAF位置を変えられる「タッチ&ドラッグAF」に対応する

 

↑EVFは約236万ドットの高精細タイプを採用。接眼部にアイセンサーが搭載され、背面モニターとEVFの自動切り替えが可能

 

↑背面モニターは、上下左右可動のバリアングル式。撮影ボジションを問わずラクな姿勢で、自由なアングルでの撮影が可能だ

【実写でチェック!】

携行性、AF、手ブレ補正――実に軽快に撮影が楽しめる!

実際に手にして撮影してみると、まず驚くのがその軽さだ。現行Mシリーズの最軽量モデルは「EOS M100」の約302gだが、こちらのモデルはEVFを搭載していない。EVF搭載モデルとしては、EOS M5があるが、こちらは最上位機種ということもあり約427gとやや重い。

 

その点EOS Kiss Mは約387gでM5よりも約40gも軽量となっている。ミラーレスカメラは小型モデルが多いこともあり、その見た目から実際よりも重く感じられるケースも少なくないが、本機は適度な大きさのグリップが備わっていることもあり、持ちやすく軽快に撮影が楽しめる。

↑十分な深さのあるグリップを採用。小型ボディであるため指は余りがちだが、軽量なので片手でも十分にカメラを支えられる

 

画質も十分に高精細で、ジャイロセンサーと撮像素子からのブレ情報を活用した「デュアルセンシングIS」により、手持ち撮影を行っても高精度に手ブレが補正され、ブレによる失敗が少ない。また、高感度でもノイズが発生しにくく、夕景や夜景、室内撮影なども安心して行える。

 

↑18-150㎜レンズの105㎜(168㎜相当)、ISO100、F6.3(開放)で撮影。画素数が有効約2410万画素と高く、小さな花の1つ1つまでシャープに写せた。画面の四隅でごくわずかに像が流れているが、絞り解放であることを考えると十分以上に優秀な写りだ

 

↑夜の東京タワーとこいのぼり。画面全体にピントが合うように絞りをF16まで絞っての手持ち撮影、というブレが心配になるシーンだが、ISO12800にすることで1/60秒で撮影できた。ノイズも目立たず、色再現も自然だ。

 

続いて、AFと連写性能をチェック。向かってくる列車をAIサーボAFでピントを合わせながら高速連写で撮影した。動きはそこまで速くなかったものの、AFが十分に追従していることを確認できた。

↑ AIサーボAFで撮影しているので、連写速度は約7.4コマ/秒。RAW+JPEGで撮影する場合は、10コマまで高速連写が可能だ。時間にすると約1秒と短く、その後は低速連写となる。そのため、撮影開始のタイミングが重要だ。動きが読めない被写体の場合は、JPEGのみでの撮影(約33枚撮影可能)がオススメ。

 

また、簡単な設定でさまざまな写真表現が可能な「クリエイティブフィルター」も楽しい。写真を印象的に仕上げたい場合に活躍するだろう。

↑「クリエイティブフィルター」の「水彩風」を使用。18㎜(28.8㎜相当)の広角で新緑と空を広く入れて撮影した。フィルターは、水彩風のほか「ソフトフィルター」や「ラフモノクローム」「トイカメラ風」「HDR」など複数が用意されており、フィルターによっては、効果の強弱などの調整も可能

 

【総まとめ】

扱いやすさと高性能を両立した、入門機を超えた入門機! サブカメラにも◎

EOS Kiss Mは、軽量で操作しやすく入門機として魅力的なのはもちろん、基本性能が高く、中・上級者にとっても不満なく使用できるパフォーマンスを持っている。そのため、入門者の最初の1台としてはもちろん、同社の一眼レフのサブカメラとして捉えても活躍が期待できる1台だ。

 

数少ない弱点としては、専用のEF-M交換レンズの数が執筆時点で6本と少ないのが気になるところ。ただ、この点に関しても「マウントアダプター EF-EOS M」を使用すれば、ほとんどすべての一眼レフ用EF&EF-Sレンズを使用することができる。

 

そのため、本機で大口径レンズを使っで大きなボケ描写をしたい、超望遠レンズで遠くの被写体を大きく写したい、といった場合には、このアダプターと目的に合ったEF&EF-Sレンズを揃えるのがおすすめ。むしろ、そうしたレンズや外付けフラッシュなどの拡張性の高さも魅力の1つと言えるだろう。

セールも! 4月28日に「パソコン工房 秋葉原アウトレット館」新規オープン

ユニットコムは4月16日、パソコン、パソコンパーツ、スマートフォンのアウトレットを専門に取り扱う「パソコン工房 秋葉原アウトレット館」を、4月28日に新規オープンすると発表した。新規オープンを記念して4月28日から5月6日まで、パソコンやPCパーツ、スマホなどの特価アウトレット製品を販売するオープニングセールを開催。


「ホントに復活した!」「ZIP!」で特集された「文房具トラブル解決法」が有能すぎると話題

4月11日放送の「ZIP!」(日本テレビ系)で「文房具トラブル解決法」が紹介され、ネット上で「試してみたらホントに復活した!」「どれも成る程すぎてメモする手が止まらない」と話題を呼んでいる。

出典画像:日本テレビ『ZIP!』公式サイトより

 

“切れ味が悪い”イライラを解消!

驚きの解決法が紹介されたのは、桝太一アナウンサーが進行を務める番組内の企画「なーるほどマスカレッジ」。特集では最初に“切れ味が悪くなったハサミ”が登場し、解決策として用意されたのはアルミホイルのみ。10枚ほどアルミホイルを重ねたら、あとはただひたすらハサミで切るだけで切れ味が復活する。真相は「構成刃先」という現象で、アルミホイルの切りくずがハサミの傷に入り込んで修復されるため。さっそく試した視聴者も多かったようで、ネット上には「切れ味の復活したハサミの手応えが快感すぎる」「切れなくなった100均のハサミ溜まってたから助かる!」といった声が。

 

次に登場したのは、インクが残っているにもかかわらず書けなくなってしまった油性ペン。インクを溶かす“溶剤”が先に乾燥してしまうことで起きるトラブルだが、そんなときは「除光液」を用意するだけ。ペンのキャップに半分ほど入れ、そのままペンを戻したら10分ほど放置。除光液には溶剤と同じ成分が含まれているので、再びインクが溶けてスムーズに排出される仕組みだ。

 

消えた文字が復活!

スタジオで実際にトラブル解決法を試したのは、“消せるボールペン”のトラブル。近年利用者が増えている便利アイテムだが、その原理は摩擦熱を利用して特殊インクが透明になるというもの。便利な文房具であると同時に、約60℃でインクが変化するため直射日光に当たっていると文字が消えてしまう弱点もある。そこでスタジオでは、出演者たちが文字が消えてしまった紙面に向かって“コールドスプレー”を噴射。-20℃前後になると特殊インクが再び発色する原理を利用して、見事に消えた文字の復活に成功していた。

 

身近な文房具のトラブル対処法に視聴者は興味津々だったようで、ネット上には反響が続出。「マスカレッジ、今回は神回やな」「お役立ち情報満載で勉強になる!」「消せるボールペン、熱で消えるなら冷やして復活っていう理屈が納得しかないわ」「文房具トラブル、このまま定期でやってくんないかなwww」といった声が相次いだ。

 

文房具は使いやすい分すぐに買い換えてしまいがち。使えなくなった=交換と判断する前に、まずはトラブル解決法を試してみては?

「寝るのが楽しみになった!」弾力性が持続する快眠枕が注目のAmazonランキング

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:4月11日、朝)を紹介していこう。

 

枕選びに悩んだらコレ!

●10位「サーモス マイボトルカバー JNL・JNR-500ml用 ブラック APD-500 BK」

●9位「Vinker ハンディマッサージャー 電動マッサージ器 超静音 防水 モード 携帯便利 肩こり・二の腕など軽減 健康グッズ 体調管理に大変人気(ブラック)」

●8位「AYO 枕 安眠 人気 肩こり 快眠枕 高級ホテル仕様 安眠枕 高反発枕 横向き対応 丸洗い可能 立体構造43x63cm 家族のプレゼント おすすめ ホワイト」

出典画像:Amazonより

 

8位に登場したのは、快適な睡眠を支えてくれる「安眠枕」。近年の健康ブームで“睡眠”にとりわけ注目が集まっており、4月9日放送の「なないろ日和!」では「どうする? 眠りの悩み」と題して特集。ぐっすり眠るためのアイテムとして安眠枕が紹介されていた。

 

ランクインした安眠枕は、羽毛の代わりにブローイングファイバーを使用。叩けばふわっと飛び散る性質を持っているので、枕がつぶれてきても復元して弾力を取り戻すことができる。購入者からは「ふかふかで気持ちいいー!」「朝起きて肩や首の痛みを感じなくなったから本当に嬉しい」「毎日この弾力が楽しめると思うと寝るのが楽しみになった!!」という声が続出。横幅を長くした安眠枕なので、寝相が悪くても頭を支えてくれるので一安心だ。

 

●7位「サーモス 真空断熱 SPボトル1.5L FFZ-1501F ブラックイエロー」

●6位「Acetek 目覚まし時計 置時計 デジタル 多機能 大音量 LED 木目 おしゃれ アラーム カレンダー 温度湿度 音声感知 卓上寝室台所用 プレゼント(ブラウン)」

●5位「SALONIA サロニア ダブルイオンストレートアイロン プロ仕様230℃ 海外対応(ブラック×ゴールド)」

●4位「サーモス 水筒 真空断熱 ストローボトル 400ml コーラルピンク FHL-400F CP」

 

行楽シーズンの必須アイテム!

●3位「象印(ZOJIRUSHI)直飲み 軽量ステンレスマグ 360ml コーラルピンク SM-SC36-PV」

出典画像:Amazonより

 

春の行楽シーズンにピッタリのアイテム「水筒」が第3位にランクイン。保冷力・保温力にも優れていて、もちろん休日のお出かけ以外にも学校やオフィスなどさまざまな場面で活用できる。同アイテムは手になじみやすいコンパクトなデザインで、ワンタッチオープンなのもうれしいポイント。

 

利用者の使いやすさを追及したデザインが好評で、ネット上には「茶渋もつきにくいから、すごく気に入ってます」「大きさが手ごろだし以前使ってた水筒に比べて軽いのが良い!」「カバンの中で横向きになっても漏れてこないし、マイボトルとして完璧」「軽い上に使いやすくて毎日大活躍してる!!」と喜びの声が相次いでいる。

 

●2位「シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター ~13畳/空気清浄 ~23畳 ホワイト KC-F50-W」

●1位「Letmy LED懐中電灯 ハンディライト 超高輝度 ズーム式 5モード切替 1000ルーメン アウトドア 強力 防水 防災 軍用」

 

間もなくゴールデンウィークを迎えるとあって、続々と便利なアイテムが登場。ランキングを参考にしながら行楽シーズンにもってこいのアイテムを見つけてほしい!

まるでクジラの骨格! CAMPFIRE支援プロジェクトの「ロシア製チェア」がインパクト大!!

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、ロシア製のユニークな家具の支援プロジェクトがスタートしている。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

意外と難しいイス選び

今回の支援プロジェクトで紹介されているのが、ロシアに拠点を置く家具メーカーBELSI HOME。同社で取り扱う家具は人間工学に基づく機能性を備え、ユニークかつインパクトのあるデザインが特徴だという。

 

日常生活や仕事で使用するイス選びは、自分にピッタリ合うものを選びたいところ。選択を誤れば身体に害を及ぼしかねず、ネット上には「腰痛持ちだからイス選びめっちゃ大事」「イスを変えただけで体の痛みが軽減されて作業効率上がった!」「けっこうな額のイス買ったけどあまり合わなかった。イス選びって難しい」といった声が。プロジェクトの発起人も「悪姿勢を続けることによる健康への影響はさまざま」と警鐘を鳴らしている。そこで今回のプロジェクトに登場したのが、BELSI HOMEが扱う3種類のイス。

 

まるで骨格!?

まず、支援額1万5000円のコースに用意されているのが「TURTLE STOOL(タートルスツール)」。シンプルなデザインながら、骨型のパーツが作り出すなだらかな曲線が座姿勢の痺れや疲れを軽減するという。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

「世界で最も座っている時間が長い」とも言われる日本人にとって、2万7000円コースの「SKELETON CHAIR(スケルトンチェア)」も注目したいアイテム。人体をあらゆる方向から研究した上で設計されており、デスクワークで7~8時間座っていても正しい姿勢がキープされる。快適性とともに、魚の骨をモチーフとした独創的なデザインであらゆる空間にマッチするのもポイント。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

まるでクジラの骨格を思わせる見た目がそのまま名前になった「WHALE LOUNGE(ホエールラウンジ)」は、6万7000円のコースに用意されたもの。少々高額だがそれにふさわしい優雅かつ高貴なクジラを模した独創的なデザインで、座と背が身体に沿うようにデザインされた曲線美が際立つ。もちろん人間工学にも配慮されており、頭・腰・膝と全身を効率的に支えてくれるので体を思いきり預けてみてはどうだろう。

出典画像:「【日本初上陸】正しい姿勢の維持をサポートしてくれるロシア生まれのユニークなイス」CAMPFIREより

 

プロジェクトの目標金額は50万円で、残り日数は71日(4月11日現在)と余裕のある状況。セットコースや各アイテムを組み合わせたコースもあるので、じっくり検討した上で自分の使用状況に応じたアイテムを選んでみては?

サウンドバー入門機はどれが買い? 人気の2万円台4機種をプロが徹底レビュー

ホームシアターといえば、AVアンプに5.1chスピーカーをつないで……というのは、ひと昔前のお話。近年人気なのは、テレビの前に置いて手軽に迫力のサウンドが楽しめるバータイプのスピーカーです。なかでも売れ筋は、初めてのサウンドバーに最適な2万円台のエントリーモデル。

 

そこで今回は、人気メーカーのエントリーモデル4機種を実際に設置、試聴して、その使い勝手を徹底レビューしました。これからサウンドバーを購入したいと考えている方は、ぜひ参考にして下さい。

 

【レビュアー】

なお、試聴に使用した液晶テレビは43型サイズ。テレビとテレビ台のサイズによってサウンドバーを設置できるかどうかが左右されますので、製品サイズはしっかりチェックしておきましょう。

 

1.これなら置けるコンパクトな1台

パナソニック
SC-HTB200

実売予想価格:2万円前後(2018年5月18日発売予定)

高さ5.1cmの低背設計で、テレビの足元に置いても邪魔にならず省スペースで設置しやすい小型のサウンドバー。新搭載のダイナミックエアロポートにより、気軽に臨場感のある低音サウンドを楽しめます。サウンドモードは、スタンダード、ミュージック、シネマの3種類を搭載。普段のテレビ視聴から映画鑑賞や音楽再生まで、幅広いシーンで活躍します。ワイヤレスサブウーファーをセットにした上位モデル「SC-HTB250」(実売予想価格3万円前後)もラインナップしています。

【SPEC】●出力:80W(40W+40W)●Bluetooth:対応(SBC) ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 ●サイズ/重量:W450×H51×D135mm/1.6kg

 

【設置性】

今回の4機種のなかでは最もコンパクトなモデル。テレビの足元にスッと収まる薄型デザインで、視聴の置き場所に困りません。

 

 

【レビュー評価】

 

2.サブウーファーを内蔵した2.1chスピーカー

ソニー
HT-S200F

実売価格:2万5310円

サブウーファーを内蔵した2.1chのサウンドバー。小型で電力効率に優れたソニー独自のデジタルアンプ「S-Master」を搭載し、原音に忠実なサウンドを再現します。バーチャルサラウンド技術「S-Force PROフロントサラウンド」を搭載し、前方のスピーカーだけで臨場感のあるサラウンド音声を楽しめます。シネマ、ミュージック、スタンダードなど6つのサウンドモードのほか、人の声を強調してセリフなどを聴きとりやすくするボイスモードも備えています。カラーはチャコールブラックのほか、クリームホワイトもラインナップします。

【SPEC】●出力:80W(フロント25W+25W、サブウーファー30W)●Bluetooth:対応(SBC) ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、アナログ入力(ステレオミニ)×1、USB×1 ●サイズ/重量:W580×H64×D95mm/2.3kg

 

【設置性】

4機種のなかではJBLのBAR STUDIOに近いサイズ。やや長めのボディですが、置き場所に困ることはないでしょう。

 

 

【レビュー評価】

 

3.低音が魅力のサウンドバー

 

JBL
BAR STUDIO

実売価格:1万8220円

低音を増強するデュアルバスポートを搭載した、同ブランドのエントリークラスのサウンドバー。迫力と臨場感を実現する独自のサラウンドモードに加え、スタンダード、ムービー、ミュージック、ボイス、スポーツの5種類のサウンドモードを搭載しており、ジャンルやソースに応じてお好みのサウンドを選ぶことができます。付属の壁掛け用ブラケットを使えば壁面への設置も可能。

【SPEC】●出力:30W ●Bluetooth:対応 ●端子:光デジタル入力×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、アナログ入力(ステレオミニ)×1、USB×1 ●サイズ/重量:W614×H58×D86mm/1.4kg

 

【設置性】

ソニーHT-S200Fより若干長めですが、サイズ感は似ています。こちらも設置性は問題ないでしょう。

 

 

【レビュー評価】

 

4.クラスを超えたシアターサウンド

ヤマハ
YAS-107

実売価格:2万6740円

最新バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応したサウンドバー。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現する3Dサラウンド技術により、映像に音声が一体化し、映画や音楽での没入感がより向上します。不足しがちな低音を増強する機能「バスエクステンション」で重低音再生も可能。専用のスマホアプリ「HOME THEATER CONTROLLER」により、設定や操作などが簡単に行なえます。ワイヤレスサブウーファーがセットになった「YAS-207」(実売価格4万1750円)もラインナップしています。

【SPEC】●出力:120W(フロント30W+30W、サブウーファー60W) ●Bluetooth:対応(SBC、AAC) ●端子:HDMI入力(4K/HDCP2.2対応)×1、光デジタル入力×1、アナログ入力(ステレオミニ)×1、HDMI出力(ARC対応)×1 、 マイクロUSB×1、サブウーファー出力×1 ●サイズ/重量:W890×H53×D131mm/3.4kg

 

【設置性】

長さが最もコンパクトなパナソニックHTB200の2倍近くあるため、事前に設置場所の確認が必要でしょう。高さは抑えられているため、画面の邪魔にはなりません。

 

 

【レビュー評価】

 

テレビの音声を手軽にパワーアップさせることができるサウンドバー。まずは気軽に試しやすい2万円台のエントリーモデルを店頭などでチェックしてみて下さい。

 

『倫理・哲学の特別講義』――暇だから考える、あくびしながら本を読む。哲学を気楽に考えてみる

私の息子は、大学院で哲学を学んでいます。プラトンの研究者になりたいといいます。けれども、私はプラトンについてまったく知識がありません。名前くらいは知っていますが、内容となるとちんぷんかんぷん。

 

一応、良いお母さんになりたい私は、何とかして息子の学んでいるプラトンについて理解しようとしてきました。けれども、やはり難しくてよくわかりません。

 

 

プラトンを理解したいのだけれど

反省した私は、せめてと思い哲学に関する本を読むことにしました。プラトンの『パイドン』にもトライしました。ベストセラーになった『ソフィーの世界』も読みました。けれども、これがなかなかに手強いのです。

 

どれも私には難しく、もうあきらめようと思ったりしました。

 

それでも、今回、もう一度、挑戦と思い、『倫理・哲学の特別講義』(大磯仁志・著、清水雅博・監修/学研プラス・刊 )を手に取りました。息子が必死で勉強していることをまったく理解できないのも、情けないではありませんか。

 

幸い、この本は読者の代表として「チカ」と「テツ」という二人の生徒が登場し、先生に質問しながら理解を深めるといいます。なんだか楽しそうでしょう?「チカ」は「エチカ(倫理)」から取った名前で、「テツ」は哲学から名付けたのだそうです。

 

広大な世界

『倫理・哲学の特別講義 思想の流れと、現代の諸問題』は実に広範囲な領域を扱っています。次のような内容ですから、すべてを網羅しようとしているのかもしれません。

 

第1章 現代社会の特質と青年期の課題
第2章 源流思想
第3章 西洋近・現代思想
第4章 日本思想

 

難しい言葉も多く、挫折しそうになりました。けれども、膨大な考え方、信じられないほどの言葉の数々に触れているうち、私はその広大さを感じるだけでいいのだと思うようになりました。実際の研究は、天文学的な言葉の数々から本当にたった一言の持つ意味について、深く掘り下げていくものなのでしょうが、私はほんのちょっとだけ覗けばそれで満足なのです。

勇者の履歴書?

著者は、前書きでこう述べています。

 

いまあなたが手にしているこの小さな本は、そのような思考という場を舞台に格闘を繰り広げた勇者達の履歴書ともういうべきものです。
この履歴書に飽き足らなくなった人は、ぜひ彼らが残した著作を直接手にとってみてください。その一言一句に、刻み込むようにして記された彼らの思考の軌跡を読み取ることができます。

(『倫理・哲学の特別講義』より抜粋)

 

私はこの前書きに励まされ、通読することができました。わからないこともありましたが、言葉の一つ一つをチェックしながら読み進むのは、楽しい作業でした。

 

 

魂を分類

とくにプラトンに関する記述は熱心に読みました。プラトンが人間の魂を3つに分類していることも知りました。

 

すなわち、イデアを認識する理性、現象界の肉体に結びついている本能的な欲望、その間にあってロゴスに従い意欲的に行動する気概(意思)の3つだそうです。専門家には当たり前のことなのかもしれませんが、私には魂を分類しようとする行為それ自体がかなり特殊なものに思えてなりません。哲学者とはやはり特殊な訓練を経て、ようやくなれるもののようです。

 

 

閑暇は大事だと思う

輝くような言葉も知りました。

 

古代ギリシャで、哲学や芸術が開花した背景には、自由精神活動の基盤となる閑暇(スコレー)を、市民たちが存分に享受できたことが挙げられる。

(『倫理・哲学の特別講義』より抜粋)

 

「閑暇」を広辞苑でひくと、するべきことのない状態、とあります。おまけに、スコレーとはスクールの語源でもあるそうです。もし、そうなら、学校とは本来は暇であるべき場所だったのではないでしょうか?

 

暇だから考える、あくびしながら本を読むというのが、私の理想の生活です。息子を理解したくて読んだ本でしたが、最終的には自分のために読むことができたのですから、哲学という学問は、考えていたより間口が広く、専門家になろうとしなければ、私のような素人も受け入れてくれるものなのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

倫理・哲学の特別講義

著者:大磯仁志(著)、清水雅博(監修)
発行:学研プラス

センター試験に対応した「倫理」の電子書籍! 難しい「思想」の流れと概要を、見事なまでに簡潔に説明。対話形式だから読みやすく、短時間で得点力もアップすること間違いなし。高校生だけでなく、大人にも読んでほしい一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

脱走、流血、尻尾も燃えた。愛おしき、変てこな猫 - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2HBXziB 連載「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事です。さまざまな行動で飼い主さんを翻弄?している猫さん、それでも愛しい存在であることに変わりはないのでしょうね。

『たった2分で、自分を磨く。』――バカな上司 を「部下扱い」すると仕事が楽しくなる!

成果が出ない。仕事が楽しくない。ご愁傷さまです。病は気から。つまらない人生も、考えかたをすこし変えるだけで好転します。
たった2分で、自分を磨く。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)は、アッと驚くような発想転換アイデアをたくさん収録している自己啓発書です。

 

ノルマは上方修正するほうが楽しい


今月100万の売上ノルマを与えられたとしたら、自分で勝手に200万や300万に上方修正してしまうのだ。
100万のノルマを与えられて、バカ正直に100万を目指すから達成できない(中略)最初から200万や300万を目指していれば、根本的に言動が変わる。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

ノルマ(達成目標)は、他人から押しつけられるもの。不快なので無視しましょう。あなたが達成したいことは、あなた自身が決めるべきです。ノルマを上書きすることによって、気持ちのうえで自主性を取り戻すことができます。

 

1キロメートルを走れる人は、たいてい2キロメートルを完走することができます。速度ペースを工夫すれば、さらに3キロメートルを完走するのも難しくないでしょう。成果を出したければ、上限という「フタ」をかぶせないことです。

 

 

心のなかで上司を部下扱いする


私は新人の頃、課長のことをずっと部下だと考えていた。(中略)自分にタメ口をきいてくる補欠の先輩だと確信していた。部下だから、世話が焼けるのは当たり前の話なのだ。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

「課長」や「部長」という肩書きは、その人物にマネジメント能力があることを保証しません。前任者の出世もしくは退職による「ただの繰り上がり」かもしれないからです。

 

会社を選ぶことはできても上司は選べません。遠慮せずに、心のなかで「部下扱い」しましょう。無能な上司のもとで働くことによって、あなたは平社員でありながらマネジメント能力を身につけることができます。

 

自分を磨くためには、考える力(思考力)を高めましょう。ある方法によって、思考力を2倍にすることができます。

「なぜ」を自問自答する


「なぜ」を考え続けることだ。
人に対してこれをやらかすと、相手の時間を奪って失礼だし、嫌われる。
だが、自分が1人で熟考する際には、「なぜ」を繰り返すことは有効だ

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

経営コンサルトの世界では、「真逆」と「なぜ」を考えることが習慣になっているそうです。

表と裏。黒と白。物事の「真逆」を考えることで、思考が2倍になります。業界内で当たり前になっていることの「真逆」を考えることで、競合他社を出し抜くアイデアが生まれるのです。

 

常識や慣例を「なぜ」と疑い続けることは、これまでなかった製品やサービスを作り出すきっかけになります。「なぜ」によって思考を深めるとき、いちばん必要なのは「体力」です。ひとつのことを考え続ければ、やがて答えが見つかります。

 

 

報われない努力はやめる


報われない努力をしている人は、自分でも薄々気づいているのだ。
「このまま勉強し続けても、どうせ合格しないだろうな」
「このまま仕事を続けても、どうせ出世できないだろうな」
(中略)
胸に手を当てて考えた結果、「努力に逃げているな」「報われないな」と悟ることができたら、あなたは大きく飛躍したことになる。

(『たった2分で、自分を磨く。』から引用)

 

不運。不遇。貧乏。おなじ時間を学んだり働いたりしても、報われる人と報われない人がいます。それを「人生における理不尽」だと思いますか?

 

「報われる」とは、目的に達するということです。そのためには、ふさわしい努力を要します。しかし、努力したからといって達成できる(報われる)とは限りません。能力の伸びしろは、人それぞれだからです。

 

「報われない」と感じたときは、もう手遅れです。自分の可能性に見切りをつけています。すでに評価と判断が終わっています。おとなしく従って、別の「報われる」かもしれないことにチャレンジしましょう。ふさわしいタイミングで損切りすることも「成長」です。お試しください。

 

【書籍紹介】

たった2分で、自分を磨く。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

才能とは何か?努力とは何か?修行とは何か?知性とは何か?プロ意識とは何か?――自分を磨き、人格を高めていくためには上質の言葉のシャワーを浴びることが何よりも重要だ。カリスマ・千田琢哉が成長し続ける20代の背中を押す、63の気づきの言葉。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

山口県周南・ネコと花の風景版画展(tysニュース) bit.ly/2JL8B5E 山口県周南市のギャラリー三匹の猫を会場に開催されている絵画展のことが紹介されています。作家さんたちによる約40点を展示、4/30(月)まで。

「イタリアン・ジャパニーズ」をご存じ? 醤油や豆腐や味噌や梅干がイタリアで日常化

昨今のイタリアの日本ブームは、もはやブームを通り越して日常化しつつあります。かつては憧れの日本料理も、醤油や豆腐はおろか、味噌、梅干し、豆腐などの基本的な食材もご近所のスーパー(特にBIO系やこだわり系)で買えるようになったいま、一般の家庭の食卓に登場するようになっております。しかもイタリア風に趣を変えて。

 

お蕎麦ジェノベーゼと味噌スープ(レシピ付き)

とあるイタリア人の友人宅にお邪魔していたランチタイム。「ランチはさっぱり目に、ソーバー(蕎麦)にしない?」と提案されたので、当然ながら「出汁は取れるの? 鰹節あるの?」とシンプルに聞き返したところ、「ないわよ」と答えが帰ってきました。……出汁のない醤油につけて食べようなどと、言い出さないことを祈りつつ「じゃあ、どうやって食べるの?」と聞くと、「これよ!」と高らかに冷蔵庫から取り出したのは、まごうことなきペスト・アッラ・ジェノベーゼ。いわゆるジェノベーゼソースです。素材は、ご存知バジリコと松の実、パルミッジャーノチーズにオリーブオイル……。

 

 

ところがどうでしょう? これが合う合う。実は、イタリアでも蕎麦=grano saraceno(サラセン小麦)を使ったパスタが売られています。“蕎麦”とは呼びませんが、味的には馴染みがないともいえません。今回は、健康食品店のSOBAを利用しましたが、さっぱり系のパスタが出来上がりました。イタリアのパスタに納豆や明太子をあえて食べるのと、似たようなものでしょうか。「なんとなく間違ってないとは言い切れないけど、結構おいしい」みたいな。蕎麦は、比較的糖質低めでGI値が低いそうなので、ダイエット中に蕎麦パスタもよろしいかもしれませんね! 合わせるソースは、お好み次第。自己責任でお願いします。

 

さて、もうひとつ。イタリア人が楽しんでいる日本食材を使ったイタリアンジャパニーズをご紹介しましょう。それは、ズッパ・ディ・ミーソ。ズッパはイタリア語でスープ。ミーソは味噌です。つまり、味噌スープ。ええ、そう、味噌汁です。しかし、“汁”の呼び名がイマイチしっくり来ないイタリアン味噌スープ。

 

 

味噌は、発酵食品としてイタリアでも人気が高まっています。でも、「出汁は?」とまた出汁を心配してしまいますが、今回も出汁は使ってません!はい!まず、鍋にネギ、ジャガイモ、にんじんなど、家にある野菜を適宜刻んで火にかけます。今回は、オシャレにこれまた流行の黒米なんかも加えちゃいます。

 

 

そして、黒米に火が通ったら…出来上がりです!味噌は?と思ったあなたは、日本人ですね?味噌は、このように登場致します。

 

 

直接かっ! ローフード的には、60度程度で溶かすのがよろしいそうですが、味噌を加えるタイミングは“煮えばな”。やはりこれは、味噌汁ではないと思った方が良さそうです。しかも、黒米の色が出て黒いし(笑)。ここに、先ほどの味噌なしスープを注いで、味噌を溶かせば、味噌ありスープとなります。

 

 

お味噌汁は、出汁をとるところからスタートするもの。と、ついつい「出汁ガー」になってしまいますが、野菜からでも出汁は取れるもので、それなりに美味しい味噌スープでした。まあ、ミネストローネ(具沢山スープ)にトマトソースの代わりに味噌を加えたみたいなものですね。

 

あまりに当たり前にそこにある蕎麦や味噌も海を渡って、イタリアンに。ブームに乗っかった“似非ジャパニーズレストラン”が横行する昨今、腰が失われたソーバーやおにぎりのようにかたく握ったスーシーなんてものを食べた外国人に「おお!これが日本食か!」なんて言われてガックリくるくらいなら、いっそのことオリジナルな使い方をしてもらった方が、ある意味日本食材へのリスペクトなんじゃないか、などとも思ったりします。豆腐(特に絹ごし)もフルーツソースをかけてデザートになってみたり、梅干しも塩の代わりにオリーブオイルと合えてドレッシングになったりしています。

 

逆輸入イタリアン・ジャパニーズ、機会があったらお試しください。

 

ボナペティート〜♪

「うちの店はまだまだ旨くなる」――果てなき研究を続ける「CRUZ BURGERS」で最先端のバーガーを堪能せよ!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」CRUZ BURGERS [四ツ谷]

 

「CRUZ BURGERS(クルズバーガーズ)」は都内でも最新・最先端を行くハンバーガー店のひとつだ。場所は東京・四ツ谷。新宿通りから2本入った、静かな三栄通りのなかほどにある。ハンバーガーとクラフトビールという大注目・大人気のフード&ドリンクをメインに据えた、まさに最先端の店だ。

 

トースト地のバンズと溶岩石で焼いたパティが奏でる重厚な味わい!

店内入って右手には大きな冷蔵庫。生ビールを注ぐタップが8本付いており、国内外のおいしいクラフトビールの樽生が常時4~6種類つながっている。店主野本さんのお気に入りは米国サンディエゴの醸造所「BALLAST POINT」の「SCULPIN」という、”India Pale Ale”というスタイルのビールだ。

野本さんのバーガー歴は長い。中野と高円寺の「フレッシュネスバーガー」に4年。さらに本郷の名店「FIRE HOUSE」に6年勤めて、店長や統括マネージャーとして活躍。クルズが2015年11月の開業だから、職人歴はもう12年を数える。そんな野本さんを一言で言うなら「研究熱心」。バンズから、肉から、その焼き方から、細かな工夫を重ね、果てなき研究を続けている。「うちの店はまだまだ旨くなる」と野本さん。

 

↑低温で8時間ローストして作る「BBQプルドポーク」(734円)。ソフトなトルティーヤにコールスローとともに巻いて食べると、やわらかな甘味が出て美味!

 

そんなクルズの”現在”のバーガーを紹介しよう。バーガーメニューは全14品。パティは豪州牛120グラム。いわゆる「ザブトン」と呼ばれる部位のカット肉が6割、別な部位の挽肉4割の配合。これを溶岩石のグリルで焼いている。バンズは名店「峰屋」作。フランス粉入りのトースト種を甘酒酵母で発酵させた110グラム。持つとズシリと重い。ヒール(下バンズ)にタルタル風のスプレッド。自家製BBQソースの甘味がしっかり硬めのパティに絡んで、なかなか重厚な味わいだ。

 

自家製のプルドポークもおすすめ。手間暇かけたアメリカ料理の数々が楽しめる、ハンバーガーとクラフトビールの名店!

 

↑絶品「ゴルゴンゾーラ・セロリ」(1490円)。歯応えが軽快なリンゴ酢漬けのセロリにゴルゴンゾーラチーズがクリーミーに絡んで、摩訶不思議な奥行きのある味わいに

 

 

 

 

― shop data ―

所在地: 東京都新宿区三栄町6 小椋ビル1F

アクセス: JR・東京メトロ 四ツ谷駅歩5分

オープン: 2015年11月25日

営業時間:
平日: 11:00~23:00(LO22:30)
土日祝: 11:00~21:00(LO20:30)
定休日: 火曜日(要確認)

ファミマが独占! コンビニランキングの最注目は人気店「阿吽」の新作カップ麺

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

メープルケーキドーナツ2個入/ファミリーマート(110円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから新発売されたドーナツが3位にランクインした。同商品はメープルゼリーを練りこんだ風味豊かなケーキドーナツ。2個入りで110円というリーズナブルな価格によって注目を集めている。

 

購入者からは「かなりお買い得ですね。15時のおやつで美味しくいただきました」「美味しさとコスパの良さを兼ね備えた秀逸な商品だと思う」「サイズが小さい訳でもなく2つ入っているとは! 毎日食べてもお財布に優しい」「安いのに全然美味しくてビックリ! すごく好みの甘さだし買い置きしておこうかな」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:5、木曜:4、金曜:6、土曜:3、日曜:1/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第2位】

パイン サクランボアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ロングセラー商品「パインアメ」シリーズの新作がファミリーマート・サークルK・サンクスから先行発売された。今回の「パインアメ」には山形県産さくらんぼ「佐藤錦」の果汁が使用されている。

 

パインの公式Twitterによると、デザインが少し違う“レアパッケージ”が存在するらしい。コンビニで同商品を見かけた際はチェックしてみよう。

 

ネット上では「新発売の『サクランボアメ』が可愛くて美味しい」「『パインアメ』が大好きすぎて新味が登場する度に即買いしちゃう」「レアパッケージが気になりすぎる! 見つけたら開封しないで保存したい」「甘酸っぱくてめちゃくちゃウマい! パッケージも可愛らしくていいね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:14、木曜:11、金曜:4、土曜:7、日曜:11/計:53(1日平均:8.8ツイート)

 

【第1位】

四川担担麺 阿吽 つゆ無し担担麺/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作カップ麺が見事1位に輝いた。同商品は東京の人気店「阿吽」のつゆ無し担担麺を再現。ポークやチキンの旨みに、ねり胡麻・花椒・唐辛子が合わせられている。

 

四川担担麺の専門店「阿吽」は激辛ファンからも大好評で、湯島にある店舗は行列のできる有名店。そんな「阿吽」の担担麺をコンビニで味わえると歓喜の声が続出し、「ファミマに『阿吽』のカップ麺が売ってたから脊髄反射で購入した」「かなりの『阿吽』ファンだけど、これはすごく美味しかった。こんな手軽に食べられるなんて最高すぎる」「ファミマで見かけて即買いしたけど、これめっちゃ山椒効いてるしちゃんと辛いから優秀」と大きな話題を呼んでいた。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:13、木曜:13、金曜:19、土曜:15、日曜:12/計:78(1日平均:13.0ツイート)

 

ファミリーマートの新商品がランキングを独占した。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年4月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:4月3日~4月8日)し、独自にランキングを作成しています。

キャンドゥ「マルチホルダースタンド」が便利すぎる! パリジェンヌも驚く多変化ぶりとは?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!

 

●「マルチホルダースタンド」(キャンドゥ)

 

「人は見かけによらぬもの」という言葉のとおり、見かけからは想像できない多機能性を秘めたアイテムが「マルチホルダースタンド」。細長く伸びた8本のアームを持ち、まるで蜘蛛のようなデザインをしている。しかしユーザーからは「使うたびにワクワクする」など、熱烈な支持を集めているようだ。

 

キャンドゥで販売中の同商品は、あらゆるアイテムを立たせるのに大活躍。長方形をしたオブジェの上下から8cmほどのアームが4本ずつ伸びており、硬質のゴム素材で作られている。アームは自由に曲げて形状変化が可能で、一度形を整えれば状態をがっちりキープ。

 

 

試しに下部分のアーム2本を前に折り曲げて、残り2本を後ろに曲げると、「スタンド」がデスクに立ち上がった。アームはしなやかに曲がっており、横から見ると「人」の文字のよう。続いて上部分の内側にあるアーム2本を象牙のような形で手前へ折り、外側のアーム2本をやや奥へ反らすとスマホをセットするのにちょうど良いデザインとなった。

 

 

アームの形状を変えればノートや本など様々なアイテムを置けるので、パズルを解く感覚でアームをいじってしまう。さらに同商品は、アーム部分を上手に曲げればデスクの上以外の場所にもセット可能。アームの下部分を変形させてPCモニタの上端に絡まるようセットすると、異形のオブジェが誕生してしまった。しかし上のアームにものを引っかけられるので、カギなどの貴重品を管理する時に活躍しそう。

 

 

ユーザーからも大好評で「蜘蛛みたいで気持ち悪かったけど有能すぎて驚いた」「ゲームコントローラーもセットできてびっくり!」「グニャグニャ曲げて、人形の椅子を作ってみました」「おもちゃみたいな感覚でいじっちゃうwww」といった声が多く上がっている。

 

また「マルチホルダースタンド」は、今年3月放送の「ヒャッキン! ~世界で100円グッズ使ってみると?~」に登場して話題になったことも。パリのシャンゼリゼ通りを優雅に歩く女性は同商品の多機能ぶりを知って、700円で販売されているアイテムと予想。しかし、100円で手に入る品物と聞いて驚きを隠せなかったようだ。

 

パリジェンヌをも驚愕させた「マルチホルダースタンド」なら、新たな使い方が無限に見つかるはず!

書類管理の常識を覆す! キングジムとコクヨ、両雄が生み出した最新ファイルを検証

【きだてたく文房具レビュー】目からウロコの工夫で用途を広げたファイル2選

 

今年は3月から4月にかけて、なぜかやたらに忙しく、カバンの中に同時進行中の複数の案件書類を抱えて移動する日々が続いている。普通に忙しく働いているビジネスマンならそれぐらいは普通なのかもしれないが、平素そんなに仕事を抱えないタイプのライターは、慣れない大量の書類に慌てふためいていたのだ。

 

とはいえ、こちらも日頃から「便利な文房具で仕事の能率アップ!」みたいな記事を書いている立場である。こういう状況も文房具を使ってクリアせねば、沽券(こけん)に関わる。

 

そこで、ここ最近発売されたばかりの書類ファイルを2点試してみたのだが、どちらも「ほほう、上手く作ってあるなー」とうなずく便利さだった。ということでその新しいファイル、どこがどう便利だったのかをご説明したい。

 

ファイルしたまま書き込み可能!

キングジムの「カキコ」は、ファイリングしたままの状態で書類に直接書き込みができるクリアファイルだ。

↑キングジム「クリアーファイル カキコ」20ポケット 648円/40ポケット 972円

 

クリアファイルといえば、いわゆる透明の袋状ポケットを製本したようなもので、その袋をペラペラとめくって中の書類を見ることができるというのがポイント。

 

書類をただ閲覧するだけならこれでなんの不満もないのだが、その書類が“生きている”、つまりまだ打ち合わせをしつつ書き込みを入れて修正をしなきゃいけないような状態だと、ちょっと面倒だ。その都度、袋から抜き出して、書いて、戻して……という手間が出てしまうのである。

↑ページ上下のフラップに挟むことで書類をストックする、オープンポケットなファイル

 

カキコは、書類をページの上下にあるフラップに挿し挟んで収納する、というかなり珍しい方法でこの面倒を解決している。これなら、ファイルに収納したままダイレクトに書類に書き込みができるのだ。

 

筆者はこれまでに、打ち合わせの場で書類をファイルのポケットから出すのが面倒→「あとから書き込んでおけばいいや」と変更点をメモだけ取る→結局書類にそれを反映し忘れる、というミスを何回かやらかしている。そういう失敗がなくなるだけでも、この特殊な書類収納はかなりありがたい。

↑ファイリングしたままで書き込みができるのは、思った以上にラク

 

最初にプレスリリースを見たときは「書類がスポスポと抜けそうだな」という印象だったが、実際に使ってみると、思った以上に使いやすい。

 

フラップの幅や形状がよく考えられているのか、挿すときは何も考えずにスルッと入って、あとは多少乱暴にページをめくっても、書類が飛び出したりすることもなかった。

 

また、見開きにA3書類をそのまま挟んでおけるというのも面白い。

↑譜面のようにページを行き来して書き込みしたいものには、ベストと言える使いやすさ

 

楽譜や図面など大きいままで使いたい書類が入って、そのまま書き込みもできるというファイルはこれしかないだろう。

 

↑1ページにまとめて書類を挿す、というイレギュラーな使い方も

 

あと、これはメーカー推奨の使い方ではないが、カキコ1ページに書類を数枚~10枚ぐらいまとめて挿し込んでおくと、閲覧する際に書類の頭を上フラップに挿したまま上にペラペラとめくっていけるのだ(ただし、あまり強くめくりすぎると、フラップから抜ける)。

 

書類を1ページずつ挿し込んでいくのさえ面倒、というタイプの屈強なダメ人間には、こういう使い方もアリと言えばアリ。※ただし書類の抜け落ち・紛失については、自己責任で。

 

クリアフォルダーごとファイリング!

続いて、コクヨ『KaTaSu クリヤーホルダーファイル』は、書類をクリアフォルダーごとざっくりファイリングするという、なかなか豪快な発想で作られたファイルだ。

↑コクヨ『KaTaSu クリヤーホルダーファイル』486円

 

表紙を開くと、中にはページもポケットもなにもない素通しの状態なので、ここに書類を入れたままのクリアフォルダーをぐいっと挿し込むだけ。

 

コピー用紙を10枚ほどいれたクリアフォルダーだと、10冊は収納できるとメーカーサイトには表記があった。つまり、書類ベースで最大収容量は約100枚となる。

 

持ち歩き時は、フラップで表紙が開かないように固定できるので、うっかり逆さに抱えたせいで書類が入ったクリアフォルダーがバサバサと落ちる、という惨事もなさそうだ。

↑使い方は、開いた中央にクリアフォルダーを挿し込むだけ。抜き挿しも自由

 

挿し込んだクリアフォルダーは、ページをめくるようにぺらぺらとめくっていくことが可能。つまり、クリアフォルダーをファイルのポケットとして使って書類を収納しよう、という考え方である。

↑クリアフォルダーがファイルのページのようにめくれるので、必要な書類がすぐに見つけられる

 

これだと、案件ごとにクリアフォルダーで書類を管理している場合は、必要なものをぺらぺら閲覧しながら探すことができる。カバンの中から何冊ものクリアフォルダーを、アレでもないコレでもないと探すよりスムーズだ。

 

もちろん、フォルダーごと抜き出してしまえば、書類をそのまま相手に渡すこともできるわけで、かなり使いやすかった。

↑天地に対して垂直でなく、斜めに入った折れ線。これが手にしてみると納得の使い心地なのだ

 

表紙は梨地でスルスルの手触りだが、内側(クリアフォルダーを挿し込む側)はあまりスベスベしておらず、摩擦力が強めになっている。このおかげもあってか、背表紙側を掴むようにして持っている限り、めくっている間にクリアフォルダーがスルッと抜け落ちるような危うさは感じない。

 

背表紙を手で掴んだまま開きやすいように、表紙と背表紙には斜め方向の折れ目が入っているのも、細かい工夫だ。

↑書類で満杯の状態(写真上)と空っぽの状態(写真下)。背幅が変わるとカバンへの収納もスマート

 

背表紙は、コクヨお得意の、中身の厚さによってフレキシブルに背幅が変わるタイプ。書類が少ないときはスリムなままでカバンに放り込むことができるので、この背表紙は地味にありがたい。シンプルな製品なのに、あちこちにこういった工夫がされているあたり、さすがはコクヨ!といったところだ。

 

実際に使ってみての感想としては、現時点でクリアファイルを使用しているなら、どちらかピンときた方を使って不便になることはまずないだろう、という感じ。

 

書類の輸送と管理にクリアフォルダーを多用している筆者は、KaTaSu クリヤーホルダーファイルを今後も積極的に使っていくことに決めた。対してカキコは、趣味で歌唱レッスンを受けている妻が「これ譜面の管理に使いたいから、ちょうだい」と積極的に奪い取りに来ている。

 

どちらの製品も、シンプルなファイルとはいえ工夫次第でいくらでも新しい使い方ができるものだ、と感心させられた次第だ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。ブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)が発売されたばかり。

【ムー古代貨幣の謎】現代にも影響を与えた古代ギリシア・ローマ期の貨幣デザイン秘話

1950年ごろの日本は、煙草がまだ専売制であり、日本専売公社が販売網を一手に握っていた。

鳩が横向きに刻まれた、ペロポネソスのシキュオンの銀貨

 

このとき公社は新しい高級煙草「ピース」の発売を企画し、パッケージのデザインをアメリカの一流工業デザイナーとして知られるレイモンド・ローウィに依頼したのである。その紺地に金色の鳩が描かれたデザインは1952年から採用され、好評のうちに売りだされたが、「ピース」のデザインは、これまでの煙草と違うのが子供の目にもはっきりわかった。

 

ところが発売後、しばらくしたころだった。「ピース」のデザインは「ギリシア・コインの模倣」という噂が海外から流れてきた。

 

そのコインとは、古代ギリシアのペロポネソス半島シキュオンのテトラドラクマ銀貨で、中央に横向きの鳩、そして周囲にオリーブの枝葉が配されていた。いっぽう、「ピース」のデザインは、縦(下向き)の鳩がオリーブの小枝をくわえる、というものだった。

 

日本にこの疑惑の報道が伝えられると、一時は100万円(当時だと200万円で地方に豪邸が建った)のデザインが盗作だったと大騒ぎになったが、デザイナーは強く否定。やがて時間が経過すると、熱しやすく冷めやすい、という気質の日本人らしく、この話はいつしか忘れ去られていった。

 

私は、このシキュオンのコインを初めて目にした際、即座にこれが「ピース」のデザインの原型だと察しがついた。父親が日に50 本も「ピース」を愛煙していたので、箱も馴染みあるパッケージといえた。そこに描かれていた鳩は、まさにコインで見た鳩だった。

 

レイモンド・ローウィが盗用したか否かはともかく、古代ギリシアの傑作のひとつ、シキュオンのテトラドラクマ銀貨が、その参考になったのはまちがいないだろう。

 

 

悪魔ゴルゴンの顔が描かれたコイン

古代ギリシア時代は、都市国家の守護神であるアテナなど、女神が各地のコインに登場していた。それと同時に少なからず、悪魔も描かれてきたのである。

 

その代表的なものが、人間を睨んで石にしてしまう、「ゴルゴン」という神話上の悪魔だった。ギリシア・コインを眺めていると、シラクサやマケドニアをはじめ、多くの都市国家のコインに見られたのだ。

 

それらに描かれたゴルゴンは、ユーモラスな容貌であるものがほとんどで、中には舌を突き出し「あかんべー」をしている。あたかも示し合わせたように、どれもこれもが、そうした表情を見せていたゴルゴンが描かれたコインの多くが、小型の金貨や銀貨だったが、数少ない例外がある。

スキュティアのオルビアで製造されたアエス・グラーウェの青銅貨。表面には人間を睨んで石にするゴルゴン(左)が、裏面には海鷲(右)が刻まれている

 

それが、ここで紹介するスキュティアのオルビアで製造されたアエス・グーウェ(重い青銅貨)だった。これは直径が70ミリ、量目が120グラムというもので、その大きさが目立つ。

 

オルビアで流通したのは、紀元前437〜前410年で、かなり古いものだ。表面にはゴルゴンだけが大きく描かれ、裏面には海鷲が海面すれすれに降下し魚を摑んでいる姿がみられた。

 

ちなみに、私がギリシア世界で見かけたもっとも見事なゴルゴンは、イスタンブールの地下貯水場にあった像だった。サイズが格段に大きく、あたかも飲み込まれそうな迫力を感じたものだ。

月刊ムー 2018年4月号

 

(ムー2018年4月号 特集「アンティーク・コインのミステリー」より抜粋)

 

文=平木啓一

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

「ダークタワー」原作者スティーヴン・キングの貴重なインタビュー映像公開中 BD&DVD 6・6発売

スティーヴン・キングが構想から完結まで30年以上もの歳月をかけた人気シリーズを映画化したSFアクション大作『ダークタワー』のブルーレイ&DVD が、6月6日(水)に発売、同時レンタル開始される(5月9日より順次デジタル先行配信)。

Roland (Idris Elba) and Walter (Matthew McConaughey) in Columbia Pictures’ THE DARK TOWER.

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが描かれる。主人公のガンスリンガーを熱演するのは、『マイティ・ソー』シリーズのイドリス・エルバ。さらに、『ダラス・バイヤーズクラブ』でアカデミー賞主演男優賞に輝いたマシュー・マコノヒーが敵役となる黒衣の男を演じ、圧倒的な演技力で冷徹な絶対悪を描き出している。

 

監督を務めるのは、『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』の脚本で注目を集めたニコライ・アーセル。そのほかにも、『ダ・ヴィンチ・コード』のロン・ハワードや、『キング・アーサー』のアキヴァ・ゴールズマンら実力派スタッフが参加。映像化不可能と言われた大作を、多彩なアイデアと映像美で見事に再現し、スティーヴン・キング原作映画初の本格アクションを完成させた。

 

そしてブルーレイ&DVDリリース決定に合わせ、スティーヴン・キングが原作誕生秘話や映画化への思いを語るインタビュー映像が一部公開。

今回公開された映像で、キングは構想から30年以上もの歳月をかけて完結させた原作について、「“ダークタワー”は大事な作品だ。いつまでも書き続けたい。まさにライフワークだよ」と語る。さらに、「『指輪物語』の世界観をはじめとして『続・夕日のガンマン』にも影響を受けた。(クリント・イーストウッドが演じる)“名無しの男”がローランド(ガンスリンガー)のモデルだ」と、原作の主人公誕生の秘話を明かしている。

 

また、これまで『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』『スタンド・バイ・ミー』など映画化されてきた名作の原作者として知られるキングだが、本作について「他の作品とは異なり独特だ。私の作品や私が書くジャンルのファンは、今までとは全く違う体験を楽しめるはず」と特別な自信をのぞかせる。

 

本作では、世界のバランスを保つ塔“ダークタワー”をめぐり、拳銃使いの戦士“ガンスリンガー”と魔術を操る“黒衣の男”の壮絶な戦いが繰り広げられるのも見どころの1つ。そのガンスリンガーと黒衣の男を演じたイドリス・エルバとマシュー・マコノヒーについてキングは、「人々が物語に入り込み感情移入しワクワクする作品にしたいという思いが、映画の中ではイドリスとマシューのおかげでかなった」と2人の演技を絶賛している。さらに映像の終盤には、その名優2人が死闘を繰り広げる大迫力のアクションシーンも収められている。

 

ブルーレイ&DVD には今回公開された映像のほかに、アクションシーンのメイキングやガンスリンガーが使う拳銃の解説映像など、ファン必見の映像特典が収録されている。『ダークタワー』のブルーレイ&DVDは6月6日(水)発売、同時レンタル開始。

 

<商品情報>

『ダークタワー』ブルーレイ&DVD
6月6日(水)発売、同時レンタル開始
※5月9日(水)より順次デジタル先行配信

 

■ブルーレイ&DVDセット
4,743円+税(2枚組)
■4K ULTRA HD&ブルーレイセット
6,800円+税(2枚組)

 

売元・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

公式ホームページ:http://www.dark-tower.jp/

 

©2017 Columbia Pictures Industries, Inc. and MRC II Distribution Company L.P. All Rights Reserved.

【中年名車図鑑】若者向け上級ハッチバックとして登場した“2BOXカローラ”

FRの駆動方式にこだわっていたトヨタ自動車工業は、80年代に入ると大衆車を次々とFFに変更していく。1983年5月には屋台骨を支えるカローラが、シリーズ史上で初めてFF方式を採用。その約1年5カ月後には、FFの特性を活かした2BOXのカローラが市場デビューを果たした――。今回はニューヨーク国際自動車ショー2018で新型のカローラハッチバックが発表されたのを記念して、“2BOX上級生”を謳って登場した初代「カローラFX」の話題で一席。

【Vol.62 初代トヨタ・カローラFX】

今でこそあらゆる面で臨機応変なクルマ造りを実践するトヨタ自動車だが、80年代初頭まではメカに関してかなり頑固な主張を持ったメーカーだった。その代表例がフロントエンジン・リアドライブ(FR)に対するこだわりだ。優れた走りを実現するためには操舵輪と駆動輪を同一にするべきではない、変速フィールが自然で自動変速機の組み込みも容易、メンテナンスがしやすい――そんなFRのメリットを最大限に重視していたのである。一方、FRには大きなデメリットがあった。フロントエンジン・フロントドライブ(FF)のレイアウトに比べて縦方向に長いエンジンルームを要し、さらにトランスミッションユニットと駆動シャフトがキャビン内に大きく侵入したのである。限られたボディ寸法のなかでキャビン空間をできるだけ広くするには、FFのほうが有利だった。

 

ライバルメーカーがパッケージ効率に優れるFF方式を続々と採用するなか、ついにトヨタも大衆車のカテゴリーにこの方式を導入する方針を打ち出す。まず1978年8月には同社初のFFモデルとなるAL10型系ターセル/コルサを発売。ただし、エンジンの搭載方式はメンテナンスや自動変速機の採用などを鑑みて縦置きとした。80年代に入ると、横置きエンジンのFF車の開発を急ピッチで進めるようになる。そして1983年5月、同社の屋台骨を支えるカローラ、さらに兄弟車のスプリンターがFFに一新された。ちなみにFF方式を採用したのはセダン系や5ドアハッチバック系などの実用モデルで、スポーツ系のカローラ・レビン/スプリンター・トレノはFR方式を継続した。

 

■ターセル/コルサの上を目指した2BOXカローラ

1984年10月に登場した「カローラFX」。Fは未来のフューチャー、Xは未知数の意。ボディサイズは全長3970×全幅1635×全高1385mm/ホイールベース2430mm

 

FF方式に移行して広い室内空間を確保した第5世代のカローラ。しかし開発陣は、これだけでは満足しなかった。せっかく横置きFF方式を新規に開発したのだから、その特性を存分に活かしたモデルも設定したい――。そこで注目したのが、BD型マツダ・ファミリア(1980年6月デビュー)やホンダ“ワンダー”シビック(1983年9月デビュー)などによって当時シェアを高めていた “2BOX車”カテゴリーだった。販売戦略上でも、スターレットやターセル/コルサの上をいく若者向けの上級ハッチバック車が望まれていた。

 

FFカローラのデビューから約1年5カ月後の1984年10月、3/5ドアハッチバックボディの2BOXカローラが市場デビューを果たす。車名は「カローラFX」。Fは未来のフューチャー、Xは未知数を意味していた。ボディサイズは全長3970×全幅1635×全高1385mm/ホイールベース2430mmに設定。プラットフォームはセダンなどと基本的に共通で、リアボディを切り詰めたディメンションとする。搭載エンジンは1.5Lと1.6Lを用意。4輪ストラットの足回りは、ボディのコンパクト化に合わせて専用セッティングを施した。

 

数あるグレードのなかでユーザーが最も注目したのは、3ドアハッチバックに設定された「GT」(AE82)だった。外観はエアロパーツ類で武装。内装も本革巻きステアリングや7ウェイバケットシートなどでスポーティに仕立てる。さらにエンジンは、AE86型カローラ・レビン/スプリター・トレノに採用する4A-GEUユニットを横置きFF用に設計し直した4A-GELU型1587cc直列4気筒DOHC16Vユニット(130ps/15.2kg・m)を搭載していた。

 

■日本での販売は苦戦したものの欧州市場では大好評

3ドアハッチバックに設定された「GT」。本革巻きステアリングや7ウェイバケットシートなどでスポーティな雰囲気を演出

 

FF車らしい2BOXスタイルで、しかもスポーツ仕様のホットハッチもラインアップする――万全の車種展開で勝負したカローラFXだったが、販売成績はデビュー当初を除いて今一歩だった。ライバルが多かった、カローラの名前が若者から敬遠された、スタイリングがやや地味だった、スポーツ仕様のGTのスペックがシビックSiに劣っていた……要因は色々と挙げられた。

 

テコ入れ策として、トヨタはGTのモータースポーツへの参戦や特別仕様車の設定などを実施してユーザーにアピールする。なかでも1986年開催の全日本ツーリングカー選手権Hi-land TOURING CAR 300km CHAMPIONSHIP RACE(仙台ハイランドスポーツウェイ)では、関谷正徳/鈴木利男選手組のミノルタα7000トムスFXが雨中の激戦を制して総合優勝を飾り、走り好きから喝采を浴びた。しかしそれでも販売自体は伸びず、結局同社の2BOXユーザーはスターレットやターセル/コルサ/カローラⅡ兄弟に流れたままだった。

 

一方、2BOXのカローラを大歓迎して受け入れた市場もあった。ハッチバック車の人気が高い欧州マーケットだ。トヨタとしても2BOXカローラは欧州がメイン市場になると予想し、その志向を捉えてクルマを開発していた。

 

結果的にカローラFXは、セダンなどの実用モデルの全面改良に合わせて1987年5月に2代目に移行する。日本での人気はいまひとつだったが、欧州では好評――上級ハッチバック車におけるこの市場動向は、その後のカローラの企画に大きく影響していく。そしてセダンやワゴンは日本メイン、ハッチバックは欧州メインという体制が整えられていったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

自動運転中の事故の責任はメーカーか、所有者か、それとも…?

3月18日、米国アリゾナ州でウーバー・テクノロジーズ社が公道で実験走行中の自動運転車が死亡事故を起こしたことは、日本でも多くのメディアが報じたが、筆者にとっては別の意味で衝撃的だった。同じ3月上旬、ペンシルバニア州ピッツバーグの公道で同社の自動運転車についてプレゼンテーションを受けたあと、2人のオペレーターが乗る車両の後席で体験したばかりだったからだ。

すでにウーバーは遺族との間で和解したというニュースも入ってきており、今後は本格的な事故原因の究明に興味が移る。そんな中、日本政府が自動運転中の事故について、原則として車両の所有者に賠償責任を負わせる方針を決めたという報道を目にした。

 

この文面を見て、これでは自動運転車は売れないのではないかと思った人がいるかもしれない。昨年、新型A8を市販車初の自動運転車という触れ込みで発表したアウディは、自動運転システムが正常に作動しているときに万一事故が起きたら、責任はアウディが負うと明言しているからだ。

 

どちらが正しいのか。多くのクルマ好きはドイツのアウディの主張が正論だと思うかもしれない。しかしじっくり考えると、この2つのメッセージは基本的に同じ内容であることが分かる。

 

記事を読み進めると、今回の内容は運転席に人間が乗った状態で、基本はシステムに運転を任せつつ、システムが要求した際には人間が運転を肩代わりする自動運転レベル3が対象とある。アウディA8と同じだ。運転席に人間が座らないレベル4以上は今後検討するとしている。

 

筆者は昨年「これから始まる自動運転 社会はどうなる!?」という書籍を執筆するにあたり、多くの自動運転関連情報を集め調べた結果、システムが正常でありながら事故を起こした際はメーカー(製造者)、システムが人間に運転を代わるよう要請したのに人間がそれに応えず事故を起こした場合はオーナー(所有者)に責任があると考えている。

 

つまりアウディの主張は前者だけ、今回の報道は後者だけを取り上げているのである。報道では後半に、メーカーの責任は車両のシステムに明確な欠陥がある場合のみとするという文言もあるけれど、ジャーナリストの立場から言えば、両方を並立して書くべきだろう。

 

記事のほうは「自動運転であっても責任はオーナー」という点だけを最初に取り上げることで、センセーショナルな話題作りを狙った感がある。一方アウディの場合は記事ではないが、オーナーのメリットをアピールするために、あえて片方しか言及しなかった可能性がある。

 

人間のミスかシステムのミスかを判別するには、飛行機のフライトレコーダーのような記録装置が必要となるはずで、レベル3以上の自動運転車には搭載が義務付けられるだろう。また記録装置の解析には時間が掛かるので、事故のもろもろが決着するには、現在よりもむしろ時間を要するかもしれない。

 

解析の結果、メーカーにもオーナーにも責任がない場合も出てくる。外部からのハッカーの侵入だ。筆者は今後の自動運転社会で、これをもっとも危惧している。今年1月の仮想通貨流出事件では、セキュリティ対策が十分でなかったことが原因に挙げられたが、自動運転車では最悪の場合、命を落とす危険性があるだけに、この部分はメーカー側に万全な対策を義務付け、違反した場合には責任を負わせることが必要だろう。

 

ちなみに先月のウーバーの死亡事故の場合は、同じレベル3ではあるが、アウディを含めた一般的な自家用車とは状況が少し異なる。運転席に座るのはオーナーではなく、ウーバーが用意したオペレーターであり、車両の所有者はウーバー自身だからだ。これに限らずシェアリングで自動運転を提供する場合は、運転席に座るオペレーターがオーナーではなく、運行管理者がオーナーとなる。当然ながら運行管理者に責任が及ぶ場合も出てくるだろう。

 

つまり事故当時の状況によって責任問題はいかようにも変わる。ウケ狙いの断定型記事に左右されず、冷静な判断が求められていると言えそうだ。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト・森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

高いスマホでも選ばれる ポルシェデザインによる見た目と機能性

格安スマホとして人気を誇るファーウェイでも、最上位モデルとして展開しているポルシェデザインが手掛けるスマホ。一時は端末価格16万円ものスマホも登場した。圧倒的なデザインと性能によってポルシェデザインはファンを掴んでいたのだ。今回はポルシェデザインの携帯電話、スマホ事業の歴史を振り返る。


ペンがもの凄いことになっている!! 使うたびにワクワクするユニークペン4選

日常に欠かせないアイテムであるペン。シャーペンやボールペン、鉛筆など種類は豊富ですが、最近では書きやすさに特化した商品だけでなく、おもしろ機能が詰まったペンも続々登場しています。そこで今回は、使うたびにワクワクするユニークなペン4選をお届け。色が変化するペンや、ライトを照らすと線が立体化するペンなど、いますぐ使いたくなる商品をピックアップしたのでお見逃しなく!

 

出典画像:「GRAF VON FABER-CASTELL」公式サイトより

 

[その1]

8種類のペンを搭載した多機能筆記具

ぺんてる

スーパーマルチ8
ぺんてるの「スーパーマルチ8」は、8種類のペンを内蔵した筆記具。定番のシャーペン機能には、黒い芯以外にも「赤色」や蛍光色の「ピンク」と「イエロー」の“色芯”が備わっています。さらに書いた文字がコピーしても写らない「PPCノンコピー芯(水色)」は、いままでのシャーペンにはない画期的な機能です。書類作成などの仕事に活用すれば、効率がアップするかも!?

 

<注目ポイント>
・8種類の芯を内蔵した“本格派多機能筆記具”
・「赤」「蛍光ピンク」「蛍光イエロー」の色芯を用意
・印刷しても写らない「PPCノンコピー芯」
そのほかにもボールペンの「黒」や「赤」、「青」の定番機能を搭載。ボールペンと色芯を使い分ければ、スケジューリングやノートの記録を効果的に記入できます。8種類の芯を内蔵していますが、大きさは筆箱に入れても邪魔にならないコンパクトサイズ。この“本格派多機能筆記具”、ぜひとも手に入れてみたいと思いませんか?

 

[その2]

トラディショナルかつエレガントな鉛筆

GRAF VON FABER-CASTELL

パーフェクトペンシル
世界最古の鉛筆メーカー「ファーバーカステル」の「パーフェクトペンシル」は、滑らかな書き心地が特徴の鉛筆です。備えつけのキャップには、「鉛筆削り」や芯が短くなった時に役立つ「エクステンダー」機能を内蔵。さらに消しゴムもついているので、1本あればオールインワンで楽しめます。

 

<注目ポイント>
・世界最古の文具メーカーが開発したイチ押しの鉛筆
・滑らかな書き心地を実現
・キャップには「鉛筆削り」や「エクステンダー」機能を搭載
カラーバリエーションは、「ナイトブルー」や「ライトグレー」、「ブラウン」などの全5色を用意しています。削りやすい木材「カリフォルニアシダーウッド」を採用し、高級感が漂うエレガントな1本に仕上がっているので、鉛筆愛用者はぜひチェックしてください!

 

[その3]

描いたイラストがアクセサリーに変化!

メガハウス

3Dドリームアーツペン クリスタルアクセサリーセット(3本ペン)
描いた文字や模様がアクセサリーに変化するアートトイ「3Dドリームアーツペン」。ペンのインクには、可視光線で固められる特殊なアクリル樹脂を使用しています。描いた線を同商品の付属ライトで照らすと、徐々に線が“ぷっくり”と膨張。完全に固まるとめくれるようになるので、好きな場所に貼りつけて遊ぶこともできます。

 

<注目ポイント>
・描いたイラストがその場で3D化
・作り方はテンプレートをなぞるだけ
・新色の「パールピンク」と「ラメイエロー」を内蔵
「アクセサリーセット」を使うとオリジナルアクセサリーが作れます。作り方は簡単で、テンプレートの「3Dプリントパーツ」と「デザインシート」をなぞるだけ。また同封されている「ブレスレット」や「リングパーツ」に作った模様やイラストを貼りつければ、自分だけのアイテムが完成します。

 

[その4]

光が灯るように色が浮き上がる不思議なペン

出典画像:「寺西化学工業」公式サイトより

寺西化学工業
マジックグロー
定番の油性ペン・マジックインキを多数発売している「寺西化学工業」から、新作のペン「マジックグロー」が登場。黒い紙に使用すると、はじめは暗い色だった線が徐々に鮮やかな色合いに変化していきます。独自に開発された特殊インクには、暗い部屋でもくっきりと線が浮き上がる発色機能を採用。「マジックグロー」で手紙を書けば、相手はあっと驚くかもしれません。

 

<注目ポイント>
・描いた線が徐々に鮮やかな色に変化
・暗い部屋でも目立つ「発色性」
・豊富なカラーバリエーション
カラーバリエーションは、「クールブラック」や「グリーン」、「イエロー」などの全13色を用意。また本体を振ったりペン先をプッシュしなくてもスムーズにインクが出てきます。ペン先の形状は「1.6mm」と「0.7mm」の2種類があるので、好みの方を選んでくださいね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

バスでネコ譲渡会 保護活動への理解深める 神戸(神戸新聞NEXT) bit.ly/2EMXXYz ネスレと保護猫カフェのネコリパさんによる新しい取り組みです。昨日今日の週末2日間で開催されているのですね。

5段分の手ブレ補正を内蔵した中判ミラーレスGFX用望遠レンズ「フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WR」

富士フイルムが、中判ミラーレスカメラGFXシリーズ用の望遠レンズ「フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WR」を発表した。35mm判換算で198mm相当をカバーし、5.0段分の手ブレ補正機構を内蔵している。2018年5月下旬発売予定。希望小売価格 443,500円(税別)。

解像力と豊かなボケ味を生かして、被写体を強調した風景撮影やポートレート撮影などが楽しめる

 

■テレマクロ的な撮影も楽しめる
10群16枚のレンズ構成のうちEDレンズ2枚とスーパーEDレンズ1枚を採用し、色収差を徹底的に抑制。撮影距離による色収差の変動を抑制して、最短1.4mまでの近接撮影を可能とした。最大撮影倍率は0.22倍で、大きなボケを生かしたテレマクロ的な撮影も楽しめる。

 

■AF性能
高速・高精度で静かなリニアモーターを採用。電源オフ時や再生時には、リニアモーターを固定して不要な振動を抑えることができる。あらかじめ設定した位置に素早くピントを移動できるフォーカスプリセット機能、フォーカス範囲を制限してAF速度を高速化するフォーカスリミッターを搭載。鏡筒の先端部にはフォーカスコントロールボタンを配置し、AFやフォーカスロックなど好みの機能を割り当てることができる。

 

■防塵・防滴構造
軽量で堅牢性に優れたマグネシウム合金を採用。18か所にシーリングを施した防塵・防滴構造と、-10℃までの耐低温構造を備えている。最前面のレンズには、撥水・防汚効果があるフッ素コーティングも施した。

GFX 50SにGF250mmF4 R LM OIS WR を装着したところ

 

■アクセサリー
焦点距離を1.4倍に拡大する「フジノン テレコンバーター GF1.4X TC WR」も同時発売予定。「GF250mmF4 R LM OIS WR」と組み合わせれば、画質を劣化させることなく350mm(35mm判換算 277mm相当)までの望遠撮影が可能になる。希望小売価格は110,500円(税別)。F値は1段暗くなる。

GF1.4X TC WR(左)と、GFX 50S + GF250mmF4 R LM OIS WR + GF1.4X TC WR の組み合わせ(右)

 

さらに、マクロ撮影領域を拡大するマクロエクステンションチューブ「MCEX-18G WR」(全長約18mm)と「MCEX-45G WR」(全長約45mm)も同時発売予定。希望小売価格は、いずれも49,500円(税別)。

MCEX-18G WR(左)とMCEX-45G WR(右)

 

■GF250mmF4 R LM OIS WR の主な仕様

●マウント FUJIFILM Gマウント ●焦点距離 250mm(35mm判換算 198mm相当) ●レンズ構成 10群16枚(EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚) ●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り) ●画角 12.5° ●開放絞り F4 ●最小絞り F32 ●最短撮影距離 1.4m ●最大撮影倍率 0.22倍 ●フィルター径 φ82mm ●サイズ(最大径×全長) φ108×203.5mm ●質量 1,425g ●付属品 レンズフロントキャップ FLCP-82、レンズリアキャップ、LCP-002、レンズフード、三脚座、レンズポーチ

「ソニー・エリクソン」を目指したシーメンス ドイツの電機メーカーはなぜ台湾企業にスマホ事業を売却したのか

ヨーロッパの電機メーカー・シーメンスは、幅広い事業を手がけてきた。日本でいうならば「日立」のようなメーカーである。スマホ事業では大ヒットまではいかなかったものの、世界シェア4位まで登った実績もある。しかし、ヨーロッパの企業でありながら、スマホ(携帯電話)事業は台湾企業であるベンキューに売却することになった。なぜ、ヨーロッパからアジア圏に移したのか。シーメンスのスマホ事業の歴史を振り返る。


アイスの季節がやってきた!! こだわりの素材をブレンドした新作アイス4選

暖かい日が続くようになってくると、食べたくなりますよね、アイス。そこで今回は、これからの季節におススメな新発売のアイスを4品ご紹介。グラノーラ入りのヘルシーなものから、新鮮な牛乳と宇治抹茶を組み合わせたアイスなどをピックアップしました。素材にこだわったものばかりなので、上質な味わいにきっと満足できるはずです。

出典画像:「森永製菓」公式サイトより

 

[その1]

朝ごはんにもピッタリなヘルシーなアイス

森永製菓

グラノーラビスケットアイス
「グラノーラビスケットアイス」は手軽に食べられるスティック型アイスです。食べごたえのある厚焼きビスケットにコーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング。さらに後味がさっぱりしたヨーグルト風味のアイスをプラスしました。1本あたり3gの食物繊維を含む、おいしさと健康を兼ね備えたヘルシーメニューです。

 

<注目ポイント>
・コーンフレークやアーモンド、かぼちゃの種など6種類の具材をトッピング
・食物繊維が1本当たり3g摂取できる
・朝ごはんとして活躍するヘルシーなアイス
手軽に栄養補給できる同商品は、おやつとしてはもちろん朝食にも利用できます。「朝食にはあまり時間をかけたくない」「朝はやるべきことが多く、どうしても朝食の優先順位が低くなってしまう」という人も多い昨今。食生活が乱れがちな人は、飲み物いらずでお腹が膨らむアイスを活用してみませんか?

 

[その2]

ほどよいカカオ感とバニラアイスの絶妙なコンビネーション

明治

明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ
「明治 GOLD LINE CACAO36% バニラ」は、チョコレートのトップブランドである明治がとことんチョコレートにこだわったシリーズ、「明治 GOLD LINE」の新作です。カカオ分36%のチョコレートをコクのあるバニラアイスにコーティング。ほどよいカカオの風味がバニラアイスクリームと絶妙にマッチしています。

 

<注目ポイント>
・チョコレートにこだわったアイス「明治 GOLD LINE」シリーズ
・カカオ分36%のチョコレートをバニラアイスでコーティング
・よりカカオを含んだ「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売
チョコレートのシンボルであるカカオの実を中心に置いたパッケージが目印。優しいカカオの味わいが詰まったチョコレートと、濃厚でコクのあるバニラアイスクリームが奏でる絶妙なハーモニーを味わってください。カカオの風味をより豊かに味わえる「明治 GOLD LINE CACAO65%」も同時発売されるので、こちらも食べ比べてみたいもの。

 

[その3]

風味豊かな一番摘みの宇治抹茶と新鮮なミルクがコラボ

江崎グリコ

牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>
「牧場しぼり」シリーズはしぼって3日以内の新鮮なミルクを使用した、ミルク本来の自然なおいしさを楽しめるアイスです。今回登場したのは、春にぴったりのフレーバー「牧場しぼり<一番摘み抹茶&ミルク>」。濃厚なコクが味わえるミルクアイスと抹茶の絶妙な組み合わせを堪能しましょう。

 

<注目ポイント>
・「牧場しぼり」シリーズに新しく加わった抹茶とミルクのフレーバー
・しぼって3日以内の新鮮なミルクをたっぷり使用
・風味豊かな一番摘みの宇治抹茶を石臼挽きで仕上げたアイス
使用されているのは、抹茶の中でも特に強い旨みが味わえる一番摘みの宇治抹茶。さらに茶葉本来の豊かな風味を引き出すため製法にもこだわり、石臼挽きで仕上げています。抹茶とミルクのコラボレーションを満喫できる逸品ですが、期間限定販売なので見逃さないよう気をつけてくださいね。

 

[その4]

口どけの良いモナカとあずきアイスが融合

ロッテ

モナ王マルチ 北海道あずき
「モナ王マルチ 北海道あずき」は、口どけの良いモナカとあずきアイスが融合した1品です。モナ王ならではの丁度良い甘さを維持しながら、まろやかなあずきの味わいをプラス。しっとりとした香ばしいモナカに包まれたあずきアイスの、ひと味違う美味しさをじっくりと堪能してみては?

 

<注目ポイント>
・あずきアイスが香ばしいモナカと融合
・「小粒あずき」を使った甘納豆を味わえる
・使用しているあずき原料は全て北海道産
使用しているあずき原料は全て北海道産で、なめらかな口当たりと小粒あずきの食感が満喫できます。アイス部分の北海道産あずきを使ったこしあんにはあずき皮の香りが含まれ、歯ごたえがクセになる甘納豆には北海道産「小粒あずき」を使用。素材にこだわり抜いているので、あずきアイス好きなら満足できること間違いなしです。

出張や旅行中の朝は黄金時間! ランニングでリアルなローカル体験を

初めて目にする絶景に心を揺さぶられたり、新しい味覚やカルチャー、そして価値観と出会ったり……。旅は、私たちにたくさんの刺激と活力を与えてくれます。そんな日常を離れた極上の旅体験を重ねていくと、やがて「暮らすように旅をする」という旅スタイルに憧れを抱くようになる方も多いのではないでしょうか。長期滞在したり、ホテルではなくコンドミニアムなどに宿泊して自炊したりすることはひとつの方法ですが、もっと手軽に「暮らすように旅をする」方法があります。

それが、旅した先でランを楽しむこと。ローカルな風景を間近に見ることで、現地の生活者の一員になったような気分を味わうことができます。とりわけ、地元の人たちの生活スポットである街なかを走る“街ラン”には、ガイドブックには載っていない意外な発見や楽しみがいっぱい。街ランをきっかけに、地元の人のみぞ知る穴場スポットや名店を知ることは難しいことではありません。

 

街ランや、旅先での街ラン=“旅ラン”の魅力を探るべく、ランニングを軸にさまざまな活動を行う「RunGirl」のメンバー、入江由起さんに話を聞きました。

 

旅先でランするメリットとは?

旅行や帰省には必ずランニングシューズを持っていき、滞在先でもランニングを楽しむという入江さん。メインの写真と下の写真は、入江さんが2016年に訪れたバリ島はウブドのホテルの敷地内をランしているときの様子です。

↑「バリ島へはヨガ・リトリートのために行きました。体を動かしたいというマインドで行ったので、ヨガだけでなく、ホテルの広い庭でランニングを楽しみました」(入江さん)

 

旅先でのランニングはトレーニングと違って、あくまで楽しく体を動かす感覚で行うのがベターだと話す入江さん。

 

「それほど速いスピードではなく、時間を決めて、次の予定までの空いた時間に楽しむのがいいと思います。おすすめは、起きてから朝食までの時間。海外旅行の場合は、太陽の光を浴びることで体内時計が正常になり、時差ボケを治す効果もあります。また、単純にランニングするとおなかがすくので、食事がおいしくなります。さらに、朝早くから活動をスタートできるので、その後の時間を有効に使えるという大きなメリットもあるんです」(入江さん)

 

“旅ラン”するなら朝!

旅先で街ランする場合も、入江さんは朝の時間がおすすめだと言います。

 

「人びとが活動し始める朝の時間帯は、街全体がとてもエネルギッシュ。1日をスタートする地元の方たちの暮らしが垣間見えるので、楽しく走れます。私はよく、朝食をとるカフェを決めてそこまでランします。以前ハワイへ行ったときには、ハウツリーラナイというお店のエッグベネティクトがおいしいということで、旅仲間と、そこで朝食を食べようという話になったんです。ただ、お店はホテルから少し離れているうえに早朝なので交通機関もない。そこでランニングが移動手段となり、みんなで楽しく走りながら目的地まで行けたのはうれしかったですね」(入江さん)

 

ほかにも、ファーマーズマーケットまでランして、そこでフレッシュなジュースや焼きたてのスコーンを調達したり、国内旅行であれば港の朝市までランして、新鮮なお魚を食べたり……。入江さんの旅ランエピソードは、聞いているだけでワクワクするものばかりです。

 

「海外でも朝走る人は多く、そんなローカルランナーたちに混じって走ることもあります。どこの街にもランナーが数多く集まる場所があるんです。例えばニューヨークならセントラルパーク、シカゴならミシガン湖の湖畔など。地元のランナーたちは、走ると気持ちのいい場所を知っているので、彼らが向かって行く場所を目がけて走ると、まちがいないですね」(入江さん)

 

地元のランナーとは、「どこから来たの?」という会話が生まれたり、彼らがおすすめのお店を教えてくれたりすることもあるそう。

 

「ランニングを楽しんでいるという共通点があるだけでお互いに親近感が生まれますし、ランナーにはヘルシー志向の方が多いので、食べ物の好みが似通っているなど、心地よいと思える場所が重なるんです。彼らが教えてくれたローカルなおすすめスポットへ行き、その場所で出会ったまた別の地元の方から新たな情報を得て、『次はそこへ行ってみよう』と、滞在先での行動範囲がどんどん広がっていく経験は、一度や二度ではありません」(入江さん)

 

旅が豊かになる、現地での“街ラン”

入江さんに旅先での街ラン、つまり旅ランの魅力を尋ねたところ、開口一番に「旅が豊かになることです」という答えが返ってきました。

 

「普段は音楽を聴きながら走ることが多いのですが、旅先での街ランでは、イヤホンを外します。現地の風の音、街の音、人の声に耳を傾け、景色を楽しみながら走りたいからです。走りながら目に留まったショップを覚えておいて、『ランチはここにしよう』『明日はこの雑貨屋さんに行ってみよう』と計画することもあります。車では見逃してしまうような場所にたどり着くことができるのは、街ランの大きな魅力。それが、旅が豊かになるゆえんだと感じています」(入江さん)

 

気分の上がるランニングウエアで走る

旅先で楽しくランニングするために欠かせないのが、ランニングウエア。入江さんは、機能的でシンプルなウエアに、アクセントでカラーを入れるコーディネートが気に入っているのだとか。

 

「普段のファッションはベーシックな色味が多いのですが、ランニングシューズは別。走っていて元気が出るような明るいカラーを足もとに持ってきて、そのほかのアイテムはシックな色味のものを選ぶというスタイルをよくします。ファッションも走るモチベーションになるので、好みのスタイルを見つけて楽しむといいですね。私は海外ランナーのインスタを見て流行りをチェックしています。また、ブランドだとビクトリアズシークレットのスポーツラインに注目しています」(入江さん)

 

旅というほど遠出しなくても、ちょっと足を伸ばすだけで街ランを味わうことはできます。ぴったりの街とは……。

清澄白河で知る“街ラン”の醍醐味

美術館やギャラリー、カフェが多く点在し、近隣に大きな公園もある東京・清澄白河は、都内でも有数の街ランスポットです。入江さんも何度か走ったことがあるのだとか。

 

「清澄白河へは、気になっていたロースタリーカフェの日本上陸のタイミングにランして行ったのが始まりでした。銀座からスタートして、清澄白河に当時できたてほやほやだった『ブルーボトルコーヒー』に行ったり、ニュージーランド発の『オールプレス エスプレッソ』を覗いてみたり……。清澄白河は、コーヒー好きのランナーにとっても魅力的な街ですよね。

 

おすすめのビュースポットは、清洲橋。眼下を流れる隅田川には船が通り、スカイツリーも見えます。清洲橋にほど近い隅田川沿いのリノベーションホテル『LYURO 東京清澄』にあるKAWATERRACE(かわてらす)も、とても気持ちのいい場所です。そこから木場公園まで足を延ばしてもいいですね」(入江さん)

 

気候が暖かくなり、走りやすくなるこれからの季節。次の旅の予定までの期間は、電車に乗って出かけた先で街ランするのもよさそうです。

 

「めざすは、ランニングウエアのまま電車に乗ったり、街を歩いたりできる時代。街じゅうにランニングウエアを着たアクティブガールが溢れたら素敵だな、と思います」(入江さん)

 

【店舗情報】

KAWATERRACE(かわてらす)

所在地:東京都江東区清澄1丁目1-7(LYURO 東京清澄内)
電話番号:03-6458-5540
営業時間:7:00〜24:00
アクセス:半蔵門線「水天宮前」駅4番出口より徒歩10分、半蔵門線・大江戸線「清澄白河」駅A3出口より徒歩10分

「LYURO 東京清澄」内にあるKAWATERRACE(かわてらす)は、誰もが水辺での時間を楽しめるオープンな多目的スペース。宿泊者やレストラン利用客のみならず、近隣にお住まいの方や清澄白河を訪れる方にも開放しており、ランニング後のクールダウンや“街ラン”の際の立ち寄りスポットにおすすめです。

 

PITMANS

所在地・アクセス:同上
電話番号:050-3188-8919
営業時間:7:00〜22:30(不定休)
ブレックファスト/7:00〜10:00 ランチ/11:00〜14:30(Lo 14:00) カフェ(土日祝のみ)/14:30〜17:00  ディナー/17:00〜22:30(Lo 22:00)※3/31(土)までは17:00〜21:30(Lo 21:00)

LYURO2Fに位置し、KAWATERRACE(かわてらす)に併設したスロースモークバーベキューを楽しめる「PITMANS」では、7:00-10:00の間、ブレックファスト「清洲橋モーニング」を提供。各種ドリンクをご注文のお客様にトーストとゆで卵をサービスしてくれます。休日朝の“街ラン”立ち寄りスポットのリストに加えてはいかがでしょう。

 

【プロフィール】

RunGirlメンバー / 入江由起さん

看護師。「走る女性のパワーで毎日を豊かに」をキーワードに、ラン+アフターパーティというスタイルの女性だけのランニング大会「RunGirl★Night」の開催など、ランニングを軸にしたさまざまな活動を行うRunGirl(一般社団法人ランガール)メンバー。2008年から仕事仲間とマラソンを始める。ホノルルマラソン、東京マラソン、名古屋ウィメンズマラソンに出場。ベストタイムは4時間27分。RunGirl http://rungirl.jp

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

絵本のような世界がポーランドにあった! ペイントアートの村「ザリピエ」の魅力

絵本の世界と称される町や村の多くはフランスやドイツなど、ヨーロッパ各地に存在します。そして、その1つが今回紹介するポーランド南部にある小さな村、ザリピエ(Zalipie)。花模様の独特な「ペイントアート」が盛んなことで知られ、民家や教会、消防署、木までも華やかな模様が描かれてある、おとぎ話のような世界です。ザリピエ旅行は、数か月後に迫ったペイントコンテストが終わった後からベストシーズンとなりますので、いまからチェックしておきましょう。

↑ 目を奪われそうなほど華やかなザリピエの民家

 

ザリピエは、ポーランドいちの観光都市として知られるクラクフから北東へ約100キロの場所に位置します。近年は右肩上がりで海外からのポーランド旅行者が増えており、ザリピエの知名度も高くなってきました。

 

村の中心部には木造の民家が建ち並び、いたるところにカラフルな花模様が描かれています。絵本やおとぎ話の世界と呼ぶにはピッタリ、観光客は一軒一軒をつい写真におさめたくなってしまうにちがいありません。

↑ ペイントアートを広めた女性とその家族が住んでいた家

 

花模様は家のなかや犬小屋にも見られ、壁や天井、階段はもちろん、キッチン用具から子どものおもちゃにまで個性的な花模様を見ることができます。そのすべてが凝ったハンドメイドの絵柄であり、ごくふつうに生活する村人たちが描きあげたもの。現地で売られているお土産も何ひとつ同じものはありません。

 

ザリピエに住む人々は伝統的な花模様の描き方を学校で学んでおり、またそのようなレッスンも一般人向けに行われています。数時間で終わる観光客向けのコースもあれば、数週間と泊まり込みでみっちり教え込んでくれるコースもありますが、これらは要予約。現地では日本人の作品も展示されていました。

↑ 日本人が描いたザリピエ模様の作品

ザリピエでこのような花模様が描かれるようになったのは19世紀末のこと。煙突から出るススで黒くなってしまった壁や天井を塗りかえ、そこに花模様を描きはじめたのがきっかけでした。最初は模様を描くための色も限られていましたが、やがて粉末絵の具が一般的に購入できるようになると途端に村がカラフルになっていったそうです。

↑ 第54回ペイントコンテストの告知

 

村人たちが腕を奮うペイントコンテストも毎年開催されており、観光で訪れるのはこのコンテストが終わった直後から夏にかけての時期がベストシーズン。ペイントコンテストは移動祝祭日である「聖体の祝日」のあとの週末に開催されます。2018年は5月31日が聖体の祝日であるため、6月初旬の週末にコンテストが開催されるでしょう。

↑ 作業所にもなっている文化センター「Dom Malarek」

 

ザリピエにはDom Malarek(ドム・マラレック:ペインターの家)という文化センターがあり、そこでザリピエの見どころを記した地図がもらえます。最近ではちょっとしたカフェのような場所もでき、また宿泊施設もあるのでますます観光しやすくなりました。

↑ 生産が追いつかないほど人気のザリピエのお土産

 

ポーランド旅行の際はぜひザリピエに訪れ、村が誇る伝統アートに触れてみてください。のんびりした田舎風景と鮮やかな花模様、人懐こっい村びとたちに心が癒されること間違いありません。