【間違い探し】台湾の人気観光地、高雄にある「龍虎塔」を舞台に間違い探し!!

台湾の人気観光地、高雄にある龍虎塔。今回はその印象的な風景を間違い探しにしてみました。上下のイラストを見比べて、間違っている場所を探してみましょう! 全部で10か所ありますよ。

※航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より

答え

 

Illustrated by 松本奈緒美 Naomi MATSUMOTO

出版物・広告のイラストを手掛ける。雑誌ではパズルを連載中。

 

協力:学研プラス パズル編集部

「陰陽師・安倍晴明」生誕の地は大阪!? 厳かでまるでミステリースポットのよう

安倍晴明。誰しもその名を一度は聞いたことがあるであろう、日本を代表する陰陽師です。晴明というと京都のイメージがありますが、実は大阪にもその縁の地があります。今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、こんな記事をご紹介!

 

安倍晴明は、日本の陰陽師を代表する人物だ。「陰陽師」とはそもそも中国から伝わった暦・方位を司る学問「陰陽道」の学者を指す。しかし日本では伝来後すぐ、学者というよりも悪霊や化け物と闘う超能力者として扱われるようになり、そのイメージは現代まで続いている。

 

近年では漫画や映画の主人公として活躍する晴明は、日本史上もっとも有名で人気のある超能力者とも言えるのだ。その知名度はアジア諸国でも高く、彼を祀る京都の晴明神社は、いつも多くの観光客でごった返している。しかし、晴明に関する神社は日本各地にまだ存在するのをご存知だろうか。

 

京都ほど有名ではないが、大阪の安倍晴明神社もぜひ訪れるべきスポット。ここは晴明が生まれ育ったという場所につくられた神社で、境内には彼の銅像と、空中を跳ねる狐の像が立っている。前者は晴明の「千年後、またこの世によみがえる」との遺言を元に、その死から千年たった2005年に建立されたもの。狐像は、晴明の母親とされる白狐「葛の葉」が、信田の森から飛来してきた様子を表現しているという。いずれも最強の陰陽師にふさわしい神秘的なエピソードだ。

↑安倍晴明神社。このあたり一帯は複雑な地形でまるでミステリースポットのよう(大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16)

 

↑安倍晴明は悪霊や化け物と闘う超能力者として知られる

 

↑境内にある晴明の母親とされる白狐「葛の葉」

 

安倍晴明はまた、占いが得意だったとも伝えられる。そのためか神社の社務所では占いを受けることもでき、これが昔からよく当たると評判なのだ。平日の午後限定だが、日替わりで様々なタイプの占いを催しているとのこと。時間があるなら立ち寄ってみるのもいいだろう。晴明の象徴でもある五芒星を模したペンダントやお守りも購入できる。

 

京都の晴明神社は、安倍晴明がかつて居住していた場所に建てたとされている。そのため立地も京都中心部に近く、沢山の人々で賑わっているのが特徴だ。ただこちらの神社は大阪中心部から少し離れた、静かな住宅街に位置しており、人通りもそれほど多くない。

 

そんな閑静な立地をより楽しむため、参拝後にはぜひ西の方角へと坂を登って散策してみてほしい。安倍晴明神社からまた次の聖地を目指して、「阿倍野神社」の方向に向かうもよし、「天神の森」や「聖天山」に向かうもよし。その途中には、複雑に曲がりくねった坂道に小さな森や雑木林、昔ながらの造りの家々が点在する風景が楽しめるだろう。

 

上町台地のアップダウン激しい地形が作り出した迷路のような空間。やはり安倍晴明の生地だからなのか、この辺り一帯がミステリースポットの雰囲気を発している。大阪といえば賑々しいイメージばかりが先行するが、安倍晴明神社から登る阿倍野の坂道一帯は、静けさに満ち、どこか厳かですらある。

 

ちなみに、名古屋にも名古屋晴明神社というものがある。こちらも住宅街に位置する小ぢんまりとした静かな神社なので、もし近くを通りがかったら立ち寄ってみてもらいたい。

 

【著者プロフィール】

吉田悠軌 Yuki YOSHIDA

怪談サークル「とうもろこしの会」会長。「怪処」編集長。月刊「ムー」にて連載中。

成功者の証! スターサッカー選手たちの自家用ジェット機を拝見

才能で世界に名を轟かし、大金を稼げるようになれば、大きな家に住み、高級なクルマを乗りまわし、高級な時計を身に着けるようになるのは、ある意味自然なことだ。その究極の存在が自家用ジェット機! 実は有名サッカー選手たちも、この「成功者の証」を所有する選手が多い。彼らのSNSからその自慢の愛機たちを紹介していこう。

 

ネイマール(パリSG/ブラジル)

De rolê ✌🏽 #EntaoéNatal

A post shared by Nj 🇧🇷 👻 neymarjr (@neymarjr) on

 

ネイマールが所持している自家用ジェット機は、母国ブラジルの航空機メーカー「エンブラエル」が開発した約16億円の「ガルフストリームG280」。航空機自体はシンプルでコンパクトなデザイン。リラックスして空の旅を楽しむことができそうだ。

 

ポール・ポグバ(マンチェスター・ユナイテッド/フランス)

再見 中國 👋🏾 China see you soon #pogchina #heretocreate @adidasfootball

A post shared by Paul Labile Pogba (@paulpogba) on

 

サッカー強豪国フランスの代表を務めるポール・ポグバは、洗練された内装と清潔感のある白い皮の座席が特徴の「ガルフストリームG280」を所持。約27億円の機体は、キャビンの天井が高く広々とした空間になるように設計されている。また、同クラスの機体の中では多めの19個の窓が設置されていて、昼間の飛行なら自然光が機内に降り注ぐようになっている。

 

デビッド・ベッカム(元イングランド代表)

 

元選手のベッカムは、豪華な内装の「ボンバルディアチャレンジャー350」を所有する。オーディオ機器や防音ドア等設備面も充実しており、快適な空の旅をアシストしてくれる。機体の価格は約28億円。同クラスのジェット機としては高いシェア率を誇る人気の機体だ。

 

 

ベッカムは先日親子で来日していたようで、Instagramに日本での写真を投稿している。日本にもプライベートジェットに乗ってきたのだろうか?

 

 

リオネル・メッシ(FCバルセロナ/アルゼンチン)

Volvemos a casa !!!!!

A post shared by Leo Messi (@leomessi) on

 

リオネル・メッシが所有している「エンブラエル レガシー650」は最大14人収容できる広々とした客室を持ち、快適な飛行体験を売りにしている。価格は約37億円で、サッカー選手が購入しているジェット機の中では上位に来る高額な機体だ。以下のメーカー公式動画では、メッシのプライベートジェットと同じ機体の外装や内装を確認できる。機内の設備も充実していて、小さな子どもがいるメッシ一家ものびのびと過ごせるのではないだろうか。

 

(エンブラエル公式プロモーションビデオ)

 

 

クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリー/ポルトガル)

 

クリスティアーノ・ロナウドの自家用ジェット機「ガルフストリームG650」は、最大18人まで収容できるハイスペックな機体。ロナウドのオリジナルブランド「CR7」の文字がプリントされている特注品で、価格は約42億円。他のサッカー選手たちよりダントツで高額となっている。

 

メーカー公式動画を観ると、まさに世界のエースに相応しい豪華な空間が確認できる。

 

 

そのサッカーの才能をきっかけに努力を重ね、富と名声を築いた選手たち。彼らが成し遂げてきたものを考えれば、自家用ジェットもそのステイタスに相応しい。

 

「いよいよ目立ってきた」“次世代ビジュアルエース”の呼び声高いSKE48・菅原茉椰に大注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、SKE48の菅原茉椰。

 

「世界選抜総選挙」での躍進に期待がかかる“次世代ビジュアルエース”

出典画像:菅原茉椰 公式Twitterより

 

SKE48において“次世代ビジュアルエース”の呼び声も高い菅原茉椰。彼女は2015年に行われた「第2回AKB48グループ ドラフト会議」で、SKE48のチームEから指名されてメンバー入りを果たした。翌2016年に発売された、同グループの19thシングル「チキンLINE」では初選抜入りを獲得。SKE48初の東北出身者であるとプッシュしてきた彼女は、同年の「東北楽天ゴールデンイーグルス対埼玉西武ライオンズ」戦で始球式を務めたことも。

 

見るからに緊張の面持ちでマウンドに上がった彼女は、ブログでも「緊張が皆さんにも伝わっちゃった気がします… 申し訳ないです!」「本当に緊張しかなかったです! 投げた後はほっとしましたねww」「菅原は本番に弱いタイプですわ」と明かしている。また菅原は、「お仕事で地元に帰れるのが本当に嬉しかったです!」「目標としてたノーバンは達成できたんですが、ストライクゾーンに投げることが出来なかったのが残念でした」ともコメント。始球式への参加は知名度アップにも繋がり、彼女にとって代えがたい経験になったようだ。

 

しかしそれ以降、グループ内での活動以外はほとんど目立った活躍のない菅原。シングル曲の選抜にもなかなか選ばれることはなかったが、今年発売された「無意識の色」で久々に選抜復帰を遂げた。ここから再び注目を集めはじめた菅原は、7月4日に発売予定の23rdシングルへの選抜入りも決定。5月には「週刊プレイボーイ」のグラビアにも初登場している。

 

有名なグラビア誌に登場したことで数多くのアイドルファンの目に留まり、「スタイル良いし美人だしでこれからの期待も高まるな」「SKE48の中では確実に上位に入るルックスだと思う」「これからは菅原の時代がくるかもしれない」「シングル2連続で選抜入りしたし、いよいよ目立ってきた」「まだこんなに可愛い娘が隠れていたのか!」などの声が相次いだ。

 

そしてとうとう6月16日には、ナゴヤドームでAKBグループの「世界選抜総選挙」が開催される予定。一昨年も昨年もランキング圏外の菅原だが、「今年は間違いなく大躍進するだろうね」という声も少なくない。彼女にどんな結末が待ち受けているのか期待していよう。

 

プロフィール
名前:菅原茉椰(スガワラマヤ)
生年月日:2000年1月10日
出身:宮城県
血液型:不明
趣味:漫画・アニメを見ること、音楽を聴くこと
特技:人を笑顔にさせること、変顔

あのMVの子が順調に美しくなっている! 若手屈指の演技派女優・岸井ゆきの

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の岸井ゆきの。

 

多忙を極める演技派女優・岸井ゆきの

出典画像:岸井ゆきの 公式インスタグラムより

 

若手屈指の演技派と噂される女優・岸井ゆきの。2016年には8本の映画に出演するという驚異的な活躍を見せつけ、翌2017年には「おじいちゃん、死んじゃったって。」で映画初主演を飾っている。

 

もちろん映画だけではなく数多くのテレビドラマにも出演する彼女を見て、若い世代を中心に「最近よく見る岸井ゆきのって、昔どこかで見たことあるんだよな…」と首をかしげる人が多くいた。実は、中学生や高校生の間で絶大な人気を集めたロックバンド「KANA-BOON」の代表曲、「ないものねだり」のミュージックビデオに岸井が出演している。2013年にYouTubeで公開された同曲の動画は、現在5千万回を超える再生数を記録。公開当初から岸井の名前は知らずとも、「ミュージックビデオに出てる娘可愛い!」「こんな彼女がいたら良いなぁ」と好評を博していた。

 

ミュージックビデオに出演していた彼女が岸井だと知った人は、「あの娘だったのか! 当時よりさらに美しくなってるな!」と改めて魅了された様子。知名度をアップさせると同時にしっかりと人気も獲得する彼女は、業界からの評価も高い。4月から始まったドラマには2本掛け持ちで出演しているうえ、どちらとも重要な役どころ。

 

特に注目を集めているのは、フジテレビのドラマ「モンテ・クリスト伯 -華麗なる復讐-」の岸井だ。彼女はディーン・フジオカ演じるモンテ・クリスト・真海から狙われる男性の娘役。父に対して常に従順な娘でいるが、家族に気を遣いすぎて息苦しさを感じていた。しかしある日、高杉真宙演じる守尾信一朗と出会って初めて人を好きになることを知る。

 

“復讐”がテーマの同作は物語が進むにつれてどんどん暗くなっていくが、そんななかで岸井と高杉の美しい恋愛シーンは視聴者にも大好評。「終始ドロドロ展開のドラマだけど、2人のシーンだけはキュンキュンしながら見てる」「もはや2人の恋愛を主軸においてメロドラマにしてもいけるんじゃないかと思うよね」という声も上がっていた。

 

作中で大きなスポットライトが当たり始め、好感度もうなぎ登りな岸井。これからの更なる躍進に期待したい。

 

プロフィール
名前:岸井ゆきの(キシイユキノ)
生年月日:1992年2月11日
出身:神奈川県

【ネクストブレーク必至】 グラビア誌に登場した上海出身コスプレイヤー・Yamiが反則級

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、コスプレイヤーのYami。

 

グラビア誌に登場して大きな注目を集めた上海出身のコスプレイヤー

出典画像:Yami 公式Twitterより

 

上海出身のコスプレイヤー・Yamiが日本で大きな注目を集めている。彼女の存在が世間に認知されたのは、2018年5月14日に発売された「週刊ヤングマガジン」24号で巻末のグラビアを飾ったことから。

 

まるでアニメの世界から飛び出してきたような美しい童顔フェイスのYamiは、さらに豊満なバストを携える反則級のコスプレイヤー。同誌には、「ロリ×巨乳×キュート×コス=二次元超えボディ」というアオリ文で彼女が紹介されている。

 

このグラビアをキッカケに、ネット上では彼女に対する反響が続出。「二次元超えボディとは上手いことを言うね。確かに絵に描いたようなカラダしてる」「さすが海外にはまだまだ夢が広がってるなぁ。美人のレベルが全然違うわ」「生で見たらどれほど美しいんだろう。カメラマンは羨ましすぎるってマジで」といった声が相次いでいた。

 

発売日に自身のTwitterを更新したYamiは、「今週のヤンマガでグラビアデビューしたよ」「だから改めまして! 日本のみなさんはじめましてyamiです!」「またグラビアに出たい。撮影楽しかった」と初グラビアの感想をコメント。ツイートには撮影時のオフショットも載せられている。

 

実は以前からコスプレイベントや旅行でよく来日していたYamiは、日本の有名なコスプレイヤーたちとも交流があった。SNSにはほかのコスプレイヤーとのツーショットなどが度々アップされているため、コスプレファン界隈ではすでにYamiの可愛さを知る人もいたようだ。4月9日時点で彼女のTwitterには9000人程度のフォロワーがいたが、現在は12万人を超えて驚異的な勢いで人気街道を驀進中。しかし、日本ではまだ芸能事務所に所属していないようなので、大規模なコスプレイベントなどに行けば彼女を直接拝める機会があるかもしれない。気になる人は彼女のSNSをチェックして、再び日本に訪れる日を心待ちにしていよう。

 

Yamiがグラビア誌などをはじめ、テレビなどで大活躍する日も遠くはなさそうだ。彼女の今後に期待したい。

 

プロフィール
名前:Yami(ヤミ)
生年月日:1998年6月24日
出身:中国・上海
趣味:歌うこと、アニメ、日本のアイドル
特技:ダンス

【街中華の名店】ツウ絶賛の「かた焼きそば」は五反田に! 途中下車してでも行きたい「亜細亜」

しばしば、グルメの街と称される五反田。確かにジャンク系から上品・洗練系まで、低価格な業態から高級レストランまで多彩な飲食店が点在している。そしてもちろん、五反田にも街中華の名店は存在。今回紹介するのは東口を出た目の前、戦後すぐから長年この場所にあり続ける老舗「亜細亜」だ。

 

戦後すぐから五反田駅前を見守り続ける生き字引

店が入っている建物をよく見ると、両隣とつながっている。これは大昔から長屋だったことの証であり、そのなかでも数十年以上残っているのは同店のみ。事実として歴史は古く、五反田の生き字引といえる存在なのだ。

↑3階建ての物件で、もともとは店舗付き住宅。現在は客席となっているが、3階は住居だった。また、両隣はそれぞれメガネ店、文房具店だったという

 

ルーツは、初代の劉 家祥(りゅう かしょう)さんが戦時中に中国・広東から日本へ移住したのがはじまり。いまはないが、1901年に創業したという銀座の「中華第一楼」を経て、終戦直後に飲食店をはじめた。当初は大井町で営業していたが、なかなか軌道にのらず一時閉店。だがちょうど同郷出身の知人から、五反田で営んでいる喫茶店「亜細亜」を閉めたいという話を聞き、譲渡する形で店名ごと受け継いだという。それが1947年のこと。

↑1階。奥が厨房となっている

 

現在は、二代目の顯明(けんめい)さんと奥様の瑶姫(ようき)さんが店を盛り立てており、後継者である三代目の裕光さん、眞喜子さん夫妻がこれをサポート。家族で70年以上営業していることもあり、三代にわたって通う常連もいるとか。

↑3階は5人以上からの予約限定となっており、最大8名の宴会が可能。円卓のテーブルが印象的だ

 

1階と2階は温かみを感じさせるダイニング。3階は打って変わって、会食にも使えそうな落ち着いた空間となっている。幅広い食シーンで使える同店だが、訪れるのはビジネスパーソンや近隣の住民が中心。五反田エリアの日常使いで重宝する、まさに街中華なのだ。

 

受け継がれる本場広東仕込みの味に舌鼓

往年の常連をはじめ、多くのファンにそれぞれの好みがあるため、メニュー数は豊富。そのなかでも人気の高い一皿が「五目硬やきそば」だ。こちらは全国各地のかた焼きそばを1000皿以上食べたという達人が絶賛したことで知られており、見逃せない逸品である。

↑「五目硬やきそば」1300円。豚肉、海老、いか、きくらげ、白菜、青菜、にんじん、たけのこなど、麺が隠れるほど具だくさんだ

 

野菜はシャキっと、コリっとした食感を絶妙に残すべく、サっと油通し。そこに肉や魚介を加え、動物系の素材と野菜を使って毎朝炊き上げる秘伝のスープであんに。味付けは素材のうまみを生かすよう、塩を中心とした調味料で輪郭を整えていく。

↑使用される麺は、ゆるやかに縮れた特注の中太タイプ。これを、研ぎ澄まされた感覚で色を見ながら最適な硬さに揚げる

 

アラカルトも充実。つまみながらしっぽりと飲み、最後は食事で閉めるという客は多く、特にスピーディに飲みたい人に好評なのが「チャーシューメンマ」だ。全体的なボリュームもさることながら、メンマ自体もかなり大きく食べごたえがある。

↑「チャーシューメンマ」880円。乾燥メンマから水で3日間かけて戻し、それから茹でる。味付けは、しょうゆや酒などと一緒に1時間以上炊き上げる肩ロースチャーシューの煮汁が決め手だ

 

丁寧に仕込みがされているため、歯ごたえはコリっとしていながら、中身はしっとり。酒のラインナップも豊富で、とりあえずのビールと一緒にオーダーされることが多いという。

↑「キリンクラシックラガー(中びん)」580円。紹興酒は様々なタイプがあるが、これは「陳年紹興貴酒 5年」でボトル3500円

 

惣菜的な料理で特に人気なのは「酢豚」だ。こちらも具材がゴロっとしてボリューミーだが、ハーフサイズが用意されていることで、おひとり様にも重宝されているという。味は「五目硬やきそば」の野菜と同じく、新鮮さを生かした食感が印象的。そして、香ばしさすら感じるパワフルな肩ロース肉とのコントラストもたまらない。

↑「スブタ」2000円。透き通る上品なあんは、甘味と酸味のバランスが秀逸。青い野菜はピーマンではなくキュウリなのもポイントだ。ハーフサイズは1000円

 

時代ごとに一部の盛り付けが変わることはあったものの、基本的な味付けは創業時から同じだという。広東仕込みのハイレベルな技と、それを長年受け継いできた一族の絆が人気を支えているのだ。これからも五反田の街になくてはならない存在であり続けるだろう。アクセスも至便なので、途中下車してでもぜひ訪れていただきたい。

 

【SHOP DATA】

亜細亜

住所:東京都品川区東五反田1-13-9

アクセス:JRほか「五反田駅」東口徒歩1分

営業時間:11:30~14:00 17:30~22:30(L.O.21:45)

定休日:木曜

これは詰め合わせじゃない、オールスターだ! なとり「おつまみセレクション」のメンバーが豪華すぎて驚いた

どんなおつまみを買おうか、迷った際には詰め合わせ商品に手を出す読者も多いでしょう。1袋で2度も3度もおいしい詰め合わせ系おつまみですが、そのぶん1つ1つの品物はシンプルなものになってしまいがち。そこで試してもらいたいのが、今回紹介する、なとりの「おつまみセレクション」です。

 

ひとつひとつのおつまみに、それぞれのこだわりが凝縮

本品に詰め合わされているのは、「カマンベール チーズ鱈」「チーズ鱈 パルミジャーノ・レッジャーノ」「粗挽きサラミ」の3品です。なとりの登録商標であるチーズ鱈は、ともに貴重なナチュラルチーズを使用したプレミアムな商品で、唯一の肉製品である粗挽きサラミも、デンマーク産ポークを使ったこだわりの品。

「カマンベール チーズ鱈」は、味や旨みの濃さが特徴のチェダーチーズを80%、クリーミーでコクの強いカマンベールチーズを15%ブレンド。確かに牛乳を感じさせるクリーミー感があり、味に奥行きがあります。

 

「イタリアチーズの王様」とも呼ばれる「パルミジャーノ・レッジャーノ」をブレンドした「チーズ鱈 パルミジャーノ・レッジャーノ」は、カマンベールのものとはまた違う独特の味の深さがあり、これもまた美味。食感も少し硬さがあるような感じするなど微妙に異なり、食べ比べがはかどります。

 

「粗挽きサラミ」は、先述の通り肉にこだわっている以外にも、スパイスとして高貴な香りで知られる「カルダモン」が使われています。味はサラミの割には脂っこさがなく、すっきりした味わいです。それゆえに香りも引き立っていて、一口サイズながら高級感があります。

このようなこだわりが詰まった本品は、詰め合わせ商品ゆえに多様なお酒とあわせることができます。パッケージの裏面にはビールに合うと記載がありますが、個人的には白ワインが一番のおすすめ。なんてったってチーズ鱈がとにかく合うのです。サラミもしつこくないので、白ワインと一緒でもまったく問題ありません。

また、ゆっくり飲むのであれば、ウイスキーという手もあり。チーズ鱈にはよく合いますし、香り高いサラミとの相性がバツグンです。ウイスキーの香りと相まって、サラミのスパイシー&ジューシーさが本領を発揮し、味の奥行きを楽しむことができます。ロックで飲むとチーズ鱈の味が酒に負けがちなので、水などで割って飲むのがよいと思います。

 

本品は白ワインには劣るものの、軽めの赤ワインとの相性も良し。サラミをメインにして飲み進めながら、少し味を丸くしたいときにチーズ系に行くのがオススメです。

 

【満足度ポイント】

白ワイン ★★★★★

ウイスキー水割り ★★★★

赤ワイン ★★★

 

なとり

おつまみセレクション

実売価格397円

 

愛猫と密室で縛られ興奮…! ホラー女子の酷すぎお部屋事情「ホラ女はねこと共に」第3話

ホラー映画中毒のOL・しおりと、飼い猫・ジョーンズの恐ろしくも愛おしい日々をつづった本連載。今回は、「ソリッド・シチュエーション・スリラー」なんてかっこよすぎる代名詞の超人気シリーズと共に、ホラー映画好きのおぞましい「お部屋事情」にも言及したいと思います…。

 

連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

連載一覧はこちら

 

【今夜の一作】
SAW(2004年公開)

 

 

シリーズ屈指の名場面でもあるゴードン医師の「ちょんぱ」シーンが入った初代…。かなり衝撃的なシーンゆえに、しおりもついついゴードン化してしまいました(?) ホラー耐性のない方からすると、「うげ~~!」とひかれてしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください! SAWの魅力はただの残酷描写、陰惨な処刑シーンだけではないのです!

 

のちに続くシリーズにてお話が続いていきますので、多くのネタバレは控えますが、特に初代はサスペンス作品としても秀逸な映画となっています。物語冒頭から、意味もわからず緊縛されているゴードン医師とアダム(カメラマンです)ですが、物語が進むにつれて判明していく二人の意外な関係性。果ては彼らに近しい人物たちまでもがジグソウが仕組んだゲームに組み込まれていくことが明らかになっていきます。心理的、肉体的に追い詰められていくストーリー展開と、畳み掛けるように謎が解かれていく快感は、多くの人が興奮できること間違いなしです! そういったゲーム的、サスペンス的楽しさもあるのがSAWの大きな魅力なのです。

 

でも、やっぱり殺人鬼・ジグソウの凄惨すぎる肉体的、心理的拷問こそ見どころなんですよね…! 狩りの罠として有名な「トラバサミ」を応用して、人の顎を引き裂く拷問装置を作ったり相当イカれてるのですが、そんなジグソウが巻き起こす恐怖こそがやっぱり肝! 少しでも興味を抱いた人は、DVD/ブルーレイが昨年から「おトク値!」シリーズとして、価格が1944円/2700円(DVD/ブルーレイ)で発売中なのでぜひ観てみてください!

 

ちなみに6月13日には、最新作「ジグソウ:ソウ・レガシー」のDVD/ブルーレイも発売しますよー!! 最新作から入るなんて思い切った決断もありかもしれません…!!

 

■監督:ジェームズ・ワン
■脚本:リー・ワネル
■出演:ケイリー・エルウェス、ダニー・グローヴァー、モニカ・ポッター、リー・ワネル

■発売元:アスミック・エース

■販売元:ポニー・キャニオン

© 2004 Saw Productions, Inc.

 

連載一覧はこちら

知る人ぞ知る名スニーカー「ニッツァ」がいまっぽく復刻!! シンプル&シックで合わせやすい一足

「ニッツァ」は1980年代に活躍したアディダスのバスケットボールシューズで、知る人ぞ知る名品として多くのスニーカーファンから愛されています。当時のニッツァはハイカットのアッパーに屈強なコットンキャンバスを使用していて、ソールはシンプルでタフなバルカナイズドソールを採用。そんなニッツァをベースにして、ローカットにアレンジし、よりいまっぽく仕上げたモデルが登場しました!

本作ではオリジナルモデル同様、軽量かつ通気性のあるキャンバス地を採用し、丈夫なラバーバンパーとバルカナイズドのアウトソールを装備。オフホワイトのミッドソールの側面に、同色のフォキシングテープをあしらうことでヴィンテージ感も演出しています。

 

シンプルなので合わせるスタイルは選びません!

シンプルなデッキシューズのようですが、アッパーのつま先部分にはラバートゥの補強が配されていて、バスケットボールならではのタフさも盛り込まれています。

 

サイドにはスリーストライプスがレザーで施されています。ギザギザのエッジがヴィンテージ感を盛り上げます!

 

ヒールパッチにはトリフォイルマークとニッツァの文字が白抜きで入っており、こちらもワンポイントに効いています。クラシカルな書体も味がありますね~。

 

アウトソールは足の接地と蹴り出しに応じて複数のトレッドパターンが使い分けられて、グリップ力はバツグン!

 

シンプルで合わせやすいのがイイですね! バルカナイズドソールを採用しているので、大人ストリートっぽくも、大人アメカジにもいけちゃいます。モノトーンの落着いたカラーリングもポイントで、ドレッシーなセットアップだってハマっちゃいます!

アディダス オリジナルス
NIZZA
8629円

バスケットボールシューズとした1980年代に誕生した一足を、クリーンかつカジュアルなデイリーシューズへとアップデート。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/pc/

破格値で3年保証付きも! DIY大国のフランスでドイツ発の「リドル」が重宝される理由

フランスが言わずと知れたDIY(フランス語でブリコラージュ)大国であることをご存知でしょうか? 古い家やアパルトマンが多く、休日には自ら工具を操り、家の修繕に勤しむ男性の姿は珍しくありません。そんなこの国で人気のドイツ系ディスカウントスーパー「リドル」には「パークサイド」というオリジナルの工具ブランドがあり、ホームセンターで販売されている価格の3分の1程度で道具を揃えられます。DIY初心者はもちろん、上級者からも重宝されているリドルの工具。その秘密は安さだけではないようです。一体どのような理由が隠されているのでしょうか?

 

破格な値段で3年保証付き! 「パークサイド」と「パワーフィクス」

リドルの「パークサイド」ではDIY用の電動工具がひと通り揃います。電動ドリルやサンダー、グラインダー、タッカーなどを含むハンディタイプの道具から、大型のエアコンプレッサーや備品、卓上式の電動丸ノコまで、家の内外装に必要なあらゆる道具を網羅しているのが特徴。

日本と同様に、フランスでもプロに愛用される電動工具メーカーといえば、ドイツの「ボッシュ」と日本が誇る「マキタ」が挙げられますが、いずれも価格はパークサイド製品の2倍以上。プロ並みの使用頻度でもなく、プロ並みの使用頻度やパワーを必要としないなら、パークサイドの電動工具で十分と考える人も多いようです。

 

 

このように言うと、パークサイドは「DIY初心者の低価格ブランドで、性能は二の次なのだろう」という印象を持たれるかもしれません。しかし、実際にはそんなことはなく、DIY上級者からも注目されているブランドなのです。その理由は、やはりその価格の安さ。上級者の場合は、すでに機材をある程度持ってることが多く、パークサイド製品はその「予備」として購入するケースがあるようです。

さらに、DIY上級者がリドルへ行くほかの理由として、電動工具などに取り付ける消耗備品が破格で売られていることが挙げられます。

 

手動ドライバーやネジ各種、消耗備品などは「パワーフィクス」という別のオリジナルブランドで展開されていて、その種類も実に豊富。例えば、ベルトサンダー用のペーパーが6枚セットで1,99ユーロ(265円)、4,0×30mmのビスが600本入って2,99ユーロ(398円)など、他店の約3分の1の価格となっており、かなりお得です。

 

また、電動工具のパークサイド製品には安心の3年保証が付いています。安いだけでなく、品質もしっかり保証されているというわけですね。

あの有名なドイツの電動工具メーカーのセカンドブランド?

あれもこれも必要になってくる DIY道具を揃えるにあたり、ほかのホームセンターで購入したら倍の価格はするであろう工具や備品が、格安で買えることはパークサイドの最大の強みです。「安かろう、悪かろう」では困りますが、上述のように、パークサイドの製品は3年間の保証付き。電動工具も消耗品の一部として捉え、使い倒すヘビーユーザーにとっては惜しくない価格に設定されているのではないでしょうか。

 

また、パークサイドは、ドイツ発のメーカーであることも有利に働いているかもしれません。ドイツといえば、高品質なDIY工具として世界的に評価が高い「ボッシュ」を生み出した国。なので、パークサイドも大丈夫だろうという論理で信頼されやすいところも大きいようです。双方の公式発表はないものの、実は「パークサイドはボッシュのセカンドブランド」という説も一部の人々の間でささやかれているんです。

確かに色の配色や形など、ボッシュにソックリで見間違えるほど。これだけ酷似していてボッシュから訴えられないのは、不思議といえば不思議な話ですよね。パークサイドがDIYメーカーとして確立できている裏には、名高きボッシュの「ブランド力」が少なからずや影響を与えていることも確かでしょう。

e-Sportsブーム到来! これからPCゲーム始める人にオススメなゲーミングPC4選

ゲームがスポーツのように競技化され、プロゲーマーが活躍する「eスポーツ」が近年話題となっています。海外ではすでに大規模な大会も開かれており、日本国内でも団体が立ち上がるなど、今後ますます盛り上がりを見せると予想されています。

 

eスポーツでは、アーケードゲーム機や家庭用据え置き型ゲーム機、スマホゲームなど様々なゲームが使われますが、主流はPCゲーム。とくに高性能なグラフィックボードを搭載した「ゲーミングPC」が一般的に使用されます。そこで今回は、これからPCゲームを始める方にオススメなゲーミングPCを、eスポーツに詳しいライターの岡安 学さんにセレクトして頂きました。

↑岡安 学さん

 

選ぶポイントは「どのゲームタイトルをやりたいか」

岡安さんいわく、「ゲーミングPCを購入するときに重要なのが、どのゲームタイトルで遊ぶかということ」とのこと。「例えば『マインクラフト』のようなゲームであれば、それほどのスペックは必要ありません。いま人気のサバイバルゲーム『PUBG』など、高い処理性能が要求されるゲームを遊ぶには、快適に遊べるだけのスペックが必要となります」(岡安さん)

↑PUBG

 

また、どれくらいのスペックが必要なのかについては、「CPUはゲームによりますが、インテルであればCore i 3かCore i 5で十分。GPUは『PUBG』でもGTX 1060まであれば十分で、それ以下でも動かすことはできます。『ストリートファイターV』や『フォートナイト』であればGTX 670くらいでもOKです。メモリは8GBあれば問題ないかと。最初の1台として購入するなら、そこまで高スペックなものを選ばず、遊んでいるうちに不満を感じたら買い換える、くらいの気持ちで検討してもよいでしょう」(岡安さん)

 

初心者にオススメのゲーミングPCはコレ

1.AMD Ryzen搭載モデル

パソコン工房
LEVEL-M0B3-R72-RNJ

直販価格11万2980円(基本構成/税別)

CPUはAMDの「Ryzen 7 2700」を使用。8コア16スレッドとCore i7並の性能です。GPUは「GTX 1060」と基本的にはどのゲームでも快適に遊べます。税込で13万円を切るので、ミドルクラスの価格で、それより一段階上の性能を持っている印象。通常のゲームだけでなく、4KのゲームやVRも十分に楽しめますよ。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:AMD Ryzen 7 2700/AMD B350 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB  ●インターフェイス:USB 3.1×2(背面)、USB 3.0×6(側面2、背面4)、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、VGA、DVI-D、DVDマルチドライブ ●電源:500W ●サイズ:W190×H356×D410mm

 

2.小型モデルをお探しならコレ

ASUS
ROG GR8 II(GR8 II-T085Z)

直販価格16万1784円

大型なボディの多いゲーミングPCにおいては、比較的小型なモデル。しかしながらCPUはCore i5、GPUは「GTX 1060」を搭載しており、ゲームをするには十分なスペックです。縦置きした時の上部に向かって先細りとなっているのデザインも特徴的です。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-7400 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB、HDD 1TB  ●インターフェイス:HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4 with G-Sync×1
、USB 3.1 type C ×1、USB 3.1 type A×1、USB 3.0×4(正面×2、背面×2)  ●サイズ:W88×H281.3×D299mm

 

3.GTX 1060搭載で10万切る高コスパ機

マウスコンピュータ G-TUNE
NEXTGEAR-MICRO im600SA1

直販価格9万9800円(基本構成/税別)

GPUにGTX 1060を搭載したモデルとしては、最安値となるゲーミングPCです。その分、いろいろ省いているので、光学ドライブやカードリーダなどはBTOオプションで設置する必要があり、その場合は価格もアップします。ただ、ゲームマシンとして特化するのであれば、そのあたりは無くても問題ありません。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-8400 ●GPU:GeForce GTX 1060 (3GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB  ●インターフェイス:DisplayPort ×3、DVI-D×1、USB 3.1 ×4、USB 3.0×1、USB 2.0×4 ●電源:500W ●サイズ:W196×H417×D430mm

 

4.最初の1台にオススメなGTX 1050 Ti搭載モデル

レノボ
Legion Y520 Tower Core i5

直販価格9万9684円

GPUはGTX 1050 Tiです。プレイするゲームによっては、GTX 1060と差を感じてしまいますが、最初の1台として考えれば十分でもあります。ストレージは1TBのHDDと128GBのSSDを搭載。基本的にゲーム専用機として使うのであれば、SSDによる高速起動の恩恵を得られるので快適です。

●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i5-8400 ●GPU:GeForce GTX 1050 Ti (4GB) ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB、HDD 1TB  ●インターフェイス:DisplayPort ×1、DVI-D×1、、HDMI×1、USB 3.0 ×6、USB 2.0×2 ●電源:450W ●サイズ:W182×H402×D468mm

 

次回はゲーミングPCと組み合わせたいPCディスプレイを紹介します。お楽しみに!

「裏が公園で悩んでたけど効果抜群で大満足!」 害虫駆除にぴったりなコスパ抜群アイテムが話題に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:5月29日、朝)を紹介していこう。

 

防犯の必須アイテムが登場

●10位「高儀 粘着ねずみとりシート 防水ブック型 10枚入」

●9位「パナソニック(Panasonic)パイプファン 排気形(プラグコード付)FY-08PD9」

●8位「Z ライフソークラフト 145 本体 No.30023

●7位「InikoLife(3サイズ展開)ゴミネット ゴミ袋約2~4個用/1.5×2mサイズ カラス 鳩 犬 ネコ 除け 細かい網目 くくり付け用のヒモ付き ネット周囲おもりロープ入」

●6位「住友化学園芸 オルトラン粒剤 1kg」

●5位「Dighealth ドリルタップ タップドリルセット 面取りタップ 穴あけ ネジ切り コバルトスパイラルタップ ドリルセット六角軸 7本セットM3-M10」

●4位「伊藤製作所 ワンタッチシマリ 大 1個入 ブロンズ」

出典画像:Amazonより

 

4位にランクインしたのは、押すだけで施錠・解錠ができるサッシ引き戸用の「補助錠」。窓の防犯にぴったりのアイテムで、ネジなどを使うことなく付属の粘着テープで簡単に設置することができる。あとは商品名の通り“ワンタッチ”するだけで、飛び出したパーツがつっかえ棒の役割を果たす。解錠時にもう1度押せばパーツが元に収まるシンプルな構造だ。

 

防犯意識は年々高まっており、警察防犯協会推薦の同商品はこれまでにも「ヒルナンデス!」や「Nスタ」といった情報番組でも紹介されている。その手軽さから2012年の発売ながら根強い人気を誇り、1か所だけでなく窓の上下に取りつけて防犯性を高めている人も多い様子。購入者からは「安価でセキュリティー対策ができて満足!」「粘着テープで固定してるとは思えない強さだから安心して使えます」「片手でオンオフができる優れもの!」「防犯だけでなく猫の脱走防止用にも有効」などの評価を受けている。

 

●3位「アイリスオーヤマ ボックス RVBOX 密閉 カギ付 460 グレー/ダークグリーン 幅45.5×奥行36.1×高さ35.1cm」

●2位「壁紙シール ウォールステッカー 大理石 防水 防汚 防カビ 耐熱 厚手 家具や壁のリフォーム カッティングシート 大理石柄 リメイク シール シート のり付き 剥がせる DIY(ベージュ 44.5×200cm)」

ネズミやゴキブリの駆除にもってこい!

●1位「AUSHEN 超音波式害虫駆除機 鼠/ゴキブリ/蚊/蟻/蜘蛛/コウモリなどに対応 害獣駆除対策 コンセント式 超音波式 虫除け器 省エネ 4個入り」

出典画像:Amazonより

 

第1位には、超音波式・コンセントタイプの「害虫駆除機」が輝いた。超音波を利用してネズミやゴキブリなどを駆除するが、人間には聞こえない周波数が使われているので害はなし。薬や煙・スプレーなど化学物質は一切使用しないので、子どもやペットがいる家庭でも安心だ。

 

プラグを差し込んでセットするだけの「コンセントタイプ」ということで、気になるのが月々の電気代。同商品はコストパフォーマンスの高さも注目されており、24時間・30日間使用したとしても電気代は1か月でわずか約97円に抑えられるという。コスパ抜群・使い勝手も良いとあって、ネット上には「ごきぶりホイホイに掛からなくなったので効果あると思う!」「裏が公園で害虫に悩んでたけど、効果抜群で大満足」「自宅に蜘蛛が出なくなったので実家にもオススメしました」「価格も安いし使い方も簡単で重宝してます」といった声が。

 

梅雨の時期が間近に迫り、厄介な虫たちがさらに活発化。そんなときは駆除機器が役に立つので、Amazon人気度ランキングをチェックして用途に合ったアイテムを見つけてほしい!

「パンク侍、斬られて候」本予告&ポスター解禁!ED曲は感覚ピエロの書き下ろし

6月30日(土)公開の映画「パンク侍、斬られて候」の本予告と本ポスターが完成。合わせてエンディングテーマに感覚ピエロの「夜のスピード」が使用されることが分かった。

 

 

 

本作は、綾野剛を主演に迎え、北川景子、浅野忠信、國村隼、豊川悦司、東出昌大、染谷将太といった豪華キャストが出演。原作は芥川賞作家の町田康が2004年に発表した同名小説。脚本は宮藤官九郎、監督を石井岳龍が務める。

 

本予告と本ポスターでは、強烈な個性を放つ12人のクセ者たちの超破天荒な掛け合いと、壮大なハッタリ合戦が描かれている。注目は超個性的なキャラクターたちのたたみかけるような掛け合い。さらに映像の後半には、猿と人間による壮絶な大合戦シーンの一部が映し出される。最も多いシーンでは、1カットに1億匹の猿と人間3000人が映り込んでいるという。この大合戦シーンは『シン・ゴジラ』の特技統括を務めた特撮の第一人者・尾上克郎特撮監督が手掛けている。

 

予告編の冒頭にかかる楽曲は、感覚ピエロの「夜のスピード」。この楽曲は本作のために書き下ろされたオリジナルソングで、エンディングテーマとなることが決定した。

 

楽曲制作に関して感覚ピエロは「今までにはなかったような映像で魅せる、正に文字通り“パンク”なエンターテイメントが生まれようとしている。その事実に胸が躍りました。エンドロールを観る人の心にきしんでいるカオスを、幻想的なサウンドとメロディで包み込むというテーマで黙々と情景を描いていく鍵盤と歌を軸に、余計な音は一切鳴らさずに、あえてバンドサウンドから離れたアプローチで制作しました。『パンク侍』×『感覚ピエロ』の、ジャンルを超越した『パンク』がここに表現されました。ぜひ劇場で、ご自身の目と心で、最後の瞬間まで『パンク侍』そして『夜のスピード』をご堪能ください」と熱く語った。

 

 

 

 

「パンク侍、斬られて候」
6月30日(土)全国ロードショー

監督:石井岳龍
脚本:宮藤官九郎

出演:綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太/浅野忠信/永瀬正敏/村上淳、若葉竜也、近藤公園、渋川清彦/國村隼、豊川悦司

原作:町田康「パンク侍、斬られて候」(角川文庫刊)

配給:東映

©エイベックス通信放送

 

 

ホースが伸びて2本になると、こんなに便利! 今年の梅雨、アイリスオーヤマのふとん乾燥機が大活躍の予感

アイリスオーヤマは、シリーズ累計100万台を突破した「ふとん乾燥機 カラリエ」の新モデル「ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル」を6月1日に発売します。価格は、参考価格は1万6800円(税抜)。

 

2つのノズルでふとん2枚を同時に乾燥!

本機は、ホースを差し込むだけでふとんを乾燥できるアイテムで、その名の通り伸縮ノズルを2本搭載しており、ふとん2枚を同時に乾燥できます。また、2本のホースの長さをそれぞれ調整することで、胸元から足元までの広範囲に温風を送ることが可能。また、従来と同様、フラップを搭載することで、敷ふとんと掛けふとんの間に空間を作り、より広範囲に温風が行き渡ります。

↑ホース先端のフラップを持ち上げることで、ふとんの間に空間を作り、効率よく温風を送ります

 

↑2枚のふとんが同時に温め可能

 

さらに、内部ファンの構造とモーターの改良により、従来のモデルと比較して約36%増という業界最高水準のヒーター出力を実現。より強力にふとんを乾燥でき、冷たいふとんでも急速に温めることができます。ホースの長さは約1.5倍に延長。ベッドサイドからの使用や高さのあるベビーベッドにも適応し、より広範囲に温風が行き渡ります。

↑従来モデル(上)と新モデル(下)とのホース長の比較

 

↑ホースの延長により、高さのあるベッドでも奥までノズルが届きます

 

梅雨で濡れがちなくつを乾かす機能もあります。2つのくつ乾燥アタッチメントが付属しており、2足の靴を同時に乾かすことが可能。質量は約2.2kgと軽量で、持ち運びはカンタンです。

↑くつアタッチメントを使って、2足同時にくつを乾燥できます

 

↑2本のホースは背面に引っ掛けてコンパクトに収納できます

 

今回、2本のホースを搭載することで、ふとん2枚同時が可能となった「ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル」。一般家庭で家族全員のふとんに使ってもいいですし、1枚のふとんに使えば、よりムラなく短時間で乾燥させることができるので、一人暮らしの人が使っても便利です。また、広報さんによると、夏のふとん自動乾燥モードは、温風のあと送風で仕上げるので熱がこもらず、サラリとして快適とのこと。梅雨を気持ちよく過ごすために、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

↑本機の操作部。夏のふとん自動乾燥は送風で仕上げとなっています

 

アイリスオーヤマ

ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル KFK-W1

●発売:2018年6月1日●参考価格:1万6800円(税抜)●消費電力:760W●サイズ/質量:W168×D195×H360mm/2.2kg●コード長:1.9m●付属品:くつ乾燥アタッチメント×2、アロマケース●安全装置:温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ●タイマー:15、30、45、60、75、90、120、180分

 

映画「BLEACH」に長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野真里菜、小柳友

7月20日(金)公開の映画「BLEACH」の追加キャストとビジュアルが公開された。

 

 

 

本作は、週刊少年ジャンプで連載され、全世界シリーズ累計発行部数1億2,000万部の人気コミック「BLEACH」を映画化。幽霊が見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士蒼汰)が、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメになる。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊=虚<ホロウ>と死闘を繰り広げるアクションムービー。

 

今回発表された追加キャストは、長澤まさみ、江口洋介、田辺誠一、真野恵里菜、小柳友の5人。長澤は、幼い頃の一護(福士)を虚から命を賭して守った母親の黒崎真咲を演じる。江口は、長澤演じる妻の真咲をなくして以来、男手ひとつで子育てに奮闘する前向きで熱血な一護の父親、黒崎一心を。また、田辺は街の片隅で古びた店を営んでいるが、裏では現世で虚と戦う死神を援助する、風変わりないでたちの商店主、浦原喜助を演じる。さらに、一護のクラスメイトとして、天然な性格とアイドル顔負けの容姿を持つ井上織姫を真野、“チャド”の愛称で呼ばれる、寡黙で無表情だがケンカが強く屈強な身体を持つ茶渡泰虎を小柳が演じる。

 

長澤演じる母親・真咲を幼い頃に亡くした一護は、母を護ることができず家族から母を奪ってしまったと自責の念を抱える。一護にとって“護る”という言葉が大きな意味を持つきっかけとなった真咲は物語のキーパーソンとなる。

 

映画「BLEACH」
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
幽霊が見えること以外は普通の高校生、黒崎一護(福士蒼汰)。そんな彼の平和な日常は突然、壊れた。人の魂を喰らう巨大な悪霊・虚<ホロウ>が現れたのだ。自身と家族の命が狙われる中、死神と名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)が現れ、一護たち家族を守ろうと必死に虚と抗戦するが重傷を負ってしまう。絶望的な状況下で、ルキアは最後の手段として、本来は人間に分け与えてはいけない死神の力の一部を一護に渡すのだった…高校生兼死神代行となった一護の、虚との壮絶な戦いが始まる。

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介
監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

 

 

 

シャンパンにフルートグラスはもう古い!? ワインのおいしさはグラス次第だったなんて!

「やっぱり、ワイングラスによってワインの味わいって違うんじゃない……?」うすうす気づいていながら、これまでどのワインもなんとなく、自宅にあるグラスひとつで飲んでしまっていた人も多いのではないでしょうか。

 

著名な老舗ワイングラスカンパニー、リーデル社が、2018年4月に「リーデル銀座店」をオープンしました。銀座初出店となる新店では、実際にワインを飲みながら、まさに「グラスが変わればワインの味わいも変わる」という事実を体験できる「グラステイスティング・セミナー」が。さらに、同じフードとワインでもグラスによって味わいが変わることを体感できる銀座店オリジナルの企画「フードペアリング・エクスペリエンス」も実施しています。

ワイン選びにも負けないほど奥深い、“グラス選び”の世界へ! さっそく飛び込んでみましょう。

 

ブドウ品種別にグラスをラインナップしている!

リーデルは、オーストリアに本社を構えるワイングラスカンパニーで、今年で創業262年を迎える老舗。創業当時は、バカラなど他のクリスタルガラスメーカーのように香水の瓶やシャンデリアなども製造していましたが、現在では「ザ・ワイングラスカンパニー」とロゴに冠するように、ワイングラス及びワイン関連商品に特化した専門メーカーとなっています。ではなぜ、ワイングラス専門のメーカーになったのか?

 

JSA認定ワインエキスパートであり、リーデル社のワイングラス・エデュケイターを務める竹中信幸さんは、そのきっかけとなった出来事から、話してくれました。

 

「あるグラスで、フランス・ブルゴーニュ地方の造り手さんに自身のワインを飲んでもらったところ、絶賛されたのですが、同じグラスでボルドー地方の造り手さんとボルドーワインを飲んだら『私のワインには合わない』と言われてしまったそうなんです。その出来事をきっかけに、当時まだ誰も考えもしなかった”グラスとワインの相性”というものがあるのでは? という疑問を持ち始めました」

 

その後研究を重ね、1958年に世界で初めて“ワインのタイプ別”にグラスを作るメーカーとなり、新しいリーデル社の歴史がスタートしたのです。

 

「当時のワイングラスというものは、デザインやカットを楽しむものでした。そんな時代に大ぶりなボウル形状と曲線的なデザインで、香り、味わいを楽しむための“機能的な”ワイングラスを作り始めた、というのは画期的なことでした。それからリーデル社のワイングラスはすべて、原料としてワインを造る“ブドウ品種別”というのが、基本コンセプトとなっています」(竹中さん)

↑JSA認定ワインエキスパートであり、ワイングラス・エデュケイターの竹中信幸さん。「ワイングラス・エデュケイター」とは、リーデル社認定で、グラステイスティングによるワインとグラスの関わりを伝える役割を担う

 

グラス作りは常に、造り手とともにある

ブドウ品種別、と言っても、その原料ブドウの個性がそのままワインへダイレクトに反映されるわけではありません。産地、気候、造り手などによってそれぞれに個性があるもの。それをロジカルにこのブドウだからこの形状のグラス、とメーカーだけの意見で決定するのは難しそうですが……?

 

「はい、おっしゃる通りです。ですから私どもは当初から、ワイングラスは常に造り手とともに作り上げてきたんです」(竹中さん)

 

形の異なるたくさんのグラスの中から、ワインの個性を最大限引き出せるボウル形状を、テイスティングを繰り返すことで探し出しているそう。そのプロセスをリーデル社では「ワークショップ」と呼んでいて、世界中のワインの造り手、ワイン専門家とこのワークショップを繰り返すことで、その品種に合った最終的なグラスのシェイプを決定していくのです。

昨今のワイン事情といえば、めまぐるしく変わる世界の気候条件、それによる産地特性の変化、またオレンジワインブームや日本ワインの注目度の高さなど、ワインのトレンドは日々変化しています。そんな時代ごとの傾向にも敏感に対応できるよう、グラスメーカーとしては常に造り手に寄り添い、生の声と意見を大切にしているのだと言います。

 

一例として、世界中に広がっている日本酒人気に答えるべく、8年の歳月とのべ170人の蔵元や専門家の意見を集約したグラス「純米」が、今年完成しました。さらに現在は、日本ワインの造り手ともワークショップの機会を重ねているそうで、日本ワインならではの味わいを楽しむグラス、日本固有のブドウ品種用のグラスに出会えるかもしれません。

↑8年の月日をかけて純米酒に特化したグラス形状を開発した。「<エクストリーム シリーズ>純米」3240円

 

これさえ揃えればOK! そんな基本のワイングラスとは?

それでは具体的に、どういう品種個性を持つワインを、どのグラスで楽しんだらいいのか? 世界中のあらゆるワインを楽しむために、リーデル社は4脚の基本グラスをおすすめしています。

 

まずは白ワイン用のグラス2種。1.爽快ですっきりしたタイプの白ワインを楽しむグラスと、2.こってりまろやかなタイプの白ワインを楽しむグラスです。

 

1は、ブドウ品種では「リースリング」や「ソーヴィニヨン・ブラン」といった、酸味をキリッと感じるタイプのブドウ品種用。その特徴である酸味を、あまり過度に舌の上に広げることなくスーッと喉へと流すことで、心地よく爽快感を感じる形状だそう。また白ワインの中でも比較的低めの温度で楽しむタイプのワインに用いるため、口の中に長く留めて温度が上がってしまうことなく、冷たいままスピーディに、喉元へ流れ落ちる効果があるのだとか。

 

2は、見た目も対照的にぽってりとした形状で、やはり味わい的にも対照的な、しっかりと樽熟成した「シャルドネ」のような白ワインに。このグラスは口径が広いので、口の中へ入る際の液体の横幅が広くなり、舌の上全体にゆっくりじんわりと広がります。それによって、柔らかい酸やクリーミーな質感をしっかり感じることができるのだと言います。

 

グラスの形状にこだわる理由、それは液体が口内へ入る際の舌への広がり方、液量、スピード感などのバランスを調整するという役割によるものだったようです。

 

1.すっきりしたタイプの白ワインに

↑リースリングやソーヴィニヨン・ブランといった、キリッとした酸味を感じるタイプのブドウ品種におすすめ

グラス=「<リーデル・ヴェリタス シリーズ>リースリング/ジンファンデル」4860円
ワイン=「ドメーヌ ツィント ウンブレヒト ピノ・グリ ロッシュカルケール 2015」4536円

 

2.しっかり樽熟成したタイプの白ワインに

↑樽熟成をしっかりした、シャルドネのような白ワインに用いたい

グラス=「<リーデル・ヴェリタス シリーズ>オークド・シャルドネ」4860円
ワイン=「ジャン マリー ブーズロウ ムルソー 2015」7020円

 

続いて、赤ワイン用グラス2種について。こちらは竹中さんが実際にワインをグラスに注ぎ、デモストレーションを交えて解説してくれました。

 

赤ワイン用グラス2種はどちらも大きなボウル形状。2種の違いはなにかといえば、口径のすぼまり具合です。一方は、3.すぼまりが小さく金魚鉢のような曲線と丸みが特徴で、一般的に“ブルゴーニュ型”と呼ばれる形状。もう一方は4.口径が大きく、底から口元までの曲線が比較的緩やかな一般的にボルドー型と呼ばれる形状をしています。

 

どちらも注ぐワインの適量は、グラスの一番膨らんでいる位置より1cmほど下くらいまで。この量に留めると、グラスを横に倒した時、つまり口元へ運んだ時に理想的な舌への広がり方、液量、スピード感が得られるのだと言います。

↑注ぐワインの適量は、グラスの一番膨らんだ位置より1cmほど下程度まで。これだけでも充分な量がある

 

口径のすぼまりが小さい前者3のグラスは、「ピノ・ノワール」という酸味が豊かなブドウ品種用としておすすめで、グラスを口元へ運んだ時に、口元に対してグラスが水平状態では液体がまだ口内へ流れて来ず、さらにもう少し頭を後傾する必要があります。そうすることで、液体の幅は細く、舌先から滑らかに喉元へ落ちるため、酸味の刺激を過度に感じにくくなるのだそうです。

 

もう一方の口径の大きなグラス4は、果実味やタンニンのしっかりした「カベルネ・ソーヴィニヨン」などのブドウ品種用としておすすめで、グラスが水平状態でも広い幅で液体が口内に広がるため、タンニンの豊かさや複雑味を舌全体で感じることができるのだと言います。

↑適量で注ぐと、グラスを横に倒した程度の角度になった際、つまり口元へ運んだ時に、理想的な舌への広がり方、液量、スピード感が得られるのだそう

 

↑グラスの形状によって、ワインが口内へ入る角度が変わることで、味わいの印象も変わるのです

 

3.酸味が豊かな赤ワインに

↑「ピノ・ノワール」といった酸味が豊かなブドウ品種に向いている

グラス=「<リーデル・ヴェリタス シリーズ>オールドワールド・ピノ・ノワール」4860円
ワイン=「デュジャック F&P モレサンドニ 2015」8640円

 

4.果実味やタンニンが豊かな赤ワインに

↑果実味やタンニンのしっかりした「カベルネ・ソーヴィニヨン」などのブドウ品種におすすめ。

グラス=「<リーデル・ヴェリタス シリーズ>カベルネ/メルロ」4860円
ワイン=「スタッグスリープ ハンズ・オブ・タイム レッド 2014」5400円

 

「これらのロジックは、科学的にというより、やはり多くの造り手さんたちとワークショップを重ねた結果によるものが大きいですね。経験的な事実として、このグラスで飲んだ時のこの感覚で自分たちのワインを楽しんで欲しいという、いわば”造り手のメッセージを伝える道具”でありたいと、私たちは考えています」(竹中さん)

 

今イチオシ、第三世代のシャンパーニュグラス

この4つの基本グラス以外に、今リーデル社がおすすめするシャンパーニュグラスがあると、竹中さんが教えてくれました。シャンパンやスパークリングワインを飲むシャンパーニュグラスといえば、“フルート”と呼ばれる細長い形状のものを想像する方も多いはず。しかしおすすめされたのは、 5.卵型のややふくらみのあるタイプのシャンパーニュグラスでした。

 

シャンパーニュグラスの形状のトレンド変遷を見てみると、リーデル社ではこの卵型のものを“第三世代”と位置付けているとのこと。第一世代は、社交界に集う貴婦人が片手に持っているようなイメージの“クープ”と呼ばれるお椀型のグラス。そして細長いフルートグラスが第二世代。ここまでは、グラス自体の見た目や雰囲気、泡の立ち方などに重点をおかれる傾向がありましたが、第三世代は味わい、香りをより引き出すという観点で、造り手と考えた結果なのだそうです。

↑シャンパーニュグラスもトレンドが変遷してきた。左から第一世代のクープ型、第二世代のフルート型。そして今おすすめの第三世代は、卵型のややふくらみのあるタイプだ

 

↑第二世代に位置付けられたお馴染みのフルート型の場合、頭はやや下向きで液体をすすってしまうので、過度な泡立ちが口内に広がる。それがおすすめの第三世代グラスなら、頭を後傾することで、シャンパーニュがしっかりと舌先から滑るように喉元まで流れていく

 

5.シャンパンやスパークリングワインに

↑第三世代は味わい、香りをより引き出すという観点で、造り手とワークショップを重ねたどり着いた卵型の形状だ

グラス=「<リーデル・ヴェリタス シリーズ>シャンパーニュ・ワイン・グラス」4860円
ワイン=「モエ・エ・シャンドン ブリュットアンペリアル NV」6480円

 

そこに存在感がないこと。それがいい道具の証

最後に、ハンドメイドグラスの魅力について竹中さんは語ってくれました。

 

「ハンドメイドグラスの最大の魅力はやはり軽さ、そして薄さです。手に持った時、口元に触れた時、なんのストレスもなくワインを口内へ運ぶことができる。良い道具とは、まるで存在を感じないことだと思うんです。まるでワインと直に触れているような感覚になれるグラスが理想ですね」。

 

 

“この品種だから、このグラスを選ばなければいけない”ではなく、むしろときにはその存在感すら消し去りながら、ブドウ本来の味わい、造り手の届けたい味わいに、より近しい状態を再現してくれる役割を担うのが、理想のワイングラス。

 

加えて、味わいの感じ方や好みは人それぞれです。畑からのメッセージとあなたの好みというスパイスを加えた“あなただけの理想の1脚”を、探してみてはいかがでしょうか?

 

【店舗情報】

リーデル銀座店

所在地=東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル1F
電話番号=03-6264-6128
営業時間=火曜〜金曜12:00〜21:00、土・日曜・祝日11:00〜20:00
定休日=月曜

 

※価格はすべて税込です

 

撮影/@Living編集部

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

今なら1200円お得! ワイヤレス充電器なのに防水な「F305W」は水中に1分沈めても壊れません

iPhone 8が対応して身近になったQi規格のワイヤレス充電。スマートフォンを充電パッドに置くだけという手軽さが魅力です。そんな中、Spigenから防水性能を持つワイヤレス充電器「F305W」が発売されました。

 

従来機から対応機種も増えており、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、Galaxy S9/S9+、Galaxy Note 8、Galaxy S8/S8+、LG V30+などさまざまなスマートフォンで利用できるようになっています。

↑直販価格は5990円。Amazon.co.jpの同社ストアでは発売記念セールとして20%オフの4790円で販売されている

 

↑カラーはブラックとホワイトの2色

 

多くの製品が登場するようになったワイヤレス充電器ですが、今回のF305Wには、防水対応という他にはない特徴があります。IP6X/IPX7相当の防水・防塵性能を持ち、机の上で水などをこぼしても壊れない設計になっています。

 

↑水中に1分沈めても壊れないIPX7相当の防水性能

 

また、厚さ4.7mmと、マグカップ用のコースターと同じくらいの薄い形状もポイント。持ち運びも苦になりません。スマートフォンを載せる面と底部には滑り止めのゴムパッドが付いており、しっかりと固定することができます。コンパクトな上に主張しないシックなデザインなので、会社のデスクに置くための1台にはピッタリかもしれません。

 

使い慣れると手放せなくなる便利さのワイヤレス充電。対応スマホを持っている人ならF305Wは要チェックです。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

お礼の品のご紹介: 行橋市ふるさと応援寄付サイト bit.ly/2IYtD4a ふるさと納税の返礼品として、猫の爪とぎや強化段ボール製のキャットタワーなどを用意している福岡県行橋市。これらのアイテムはいずれも同市内の会社さんが開発製造されたものとなっています。

世界最高の時速350キロ!! 中国での移動には「高速鉄道」を使うべき?

地図を見れば一目瞭然ですが、中国の広さは日本の比ではありません。実際に住んでみると身をもって分かります。例えば、中国では「寝台列車」は当たり前。列車泊をしながら旅をするのは日常茶飯事です。そんな中国ではいま、日本の新幹線にあたる「高速鉄道」が建設ラッシュ。広い中国を効率よく旅をするならこの「ガオティエ(高速鉄道の現地の呼び名)」がおすすめです。筆者が自信を持っておススメする理由を4つご説明しましょう。

 

1:国内2万5000キロを超える路線距離

中国の高速鉄道は路線距離が世界一。いまこの瞬間でさえ、レールの敷設作業が着々と進んでいますから、これから先はさらに距離が延びるはずです。地元メディアの報道によると、中国鉄道の総距離は12.7万キロで、そのうち高速鉄道が「2万5000キロ」を占めているとのこと。2017年だけでも約8000億元(日本円で約14兆円)という巨額の費用をかけて開発が行われていました 。

 

2:時速350キロの最高速度も世界一

以前は安全性の観点から速度制限が設けられていたものの、現在の一部区間では「最高時速350キロ」での走行が許可されています。ちなみに日本の新幹線の最高速度は、東北新幹線の宇都宮〜盛岡区間で時速320キロ。中国の高速鉄道より速い新幹線はこの世にありません。

 

3:乗り心地最高! 川崎重工業の鉄道車両を使用

中国の高速鉄道に利用されている車両は、実は日本の新幹線をベースに設計されているのです。使用されている「CRH2車両」は、中国が川崎重工業 車両カンパニーから購入したもので、乗り心地もなかなか。中国鉄道の種類には「G」もしくは「D」で始まる高速鉄道と、「T」や「Z」で始まるいわゆる鈍行列車があります。車内の防音効果やシートの座り心地など、高速鉄道と鈍行列車ではまさに雲泥の差。

 

4:高速鉄道専用の駅は新設備でサービスも充実

「G○○○」のようにアルファベットの「G」から始まる高速鉄道は専用の駅から発着します。高速鉄道に乗る人たちはスマートな人々が多く、何が入っているのかわからない巨大な荷物を背負って乗り込んでくる人もいなければ、プラットホームから車両につばを吐いたり、駅のプラットホームでたばこをスパスパ吸ったりするマナーの悪い人もいません。

 

また、駅内のサービスが充実していることも高速鉄道の魅力の1つ。広い駅構内には、おいしいレストランや気軽に入れるファストフード店、コンビニなどがいっぱいあります(駅内で食べ物を買い損ねても、車内でお弁当などのサービスを利用可能)。フリーWi-Fiが利用できるのも高速鉄道の駅ならでは。

速さだけじゃない! 比べ物にならない快適さ

単純に速さだけではなく、車両の「快適さ」も高速鉄道をおすすめする理由の一つです。ゆったりとしたシートの足元には電源プラグがあり、手持ちのデバイスを充電可能。シートの背もたれは鈍行列車と違ってリクライニングできるので、仮眠する際にも腰が楽です。広々としたシートで、気分はまるでファーストキャビン(さすが日本製車両!)。周りも静かなので、すやすや眠れます。

 

鈍行列車と比べて3倍ほどの価格とチケットが割高なため(北京-上海間で約500元) 、客層は中流階級以上が多く、マナーをわきまえた乗客が大半。怒鳴るような大声でおしゃべりする乗客もいないので、快適な乗車時間を過ごせるのです。また、おしゃべりしている人が少ないのは、鈍行列車のように座席が向かい合っておらず、相手の顔が見えないからかもしれません。

 

主要都市間は飛行機の便も多いものの、地方部になると高速鉄道のほうが飛行機よりも本数が多いのも事実です。例えば、武漢-上海間だと、飛行機は1日平均20本ほどですが、高速鉄道なら30本近くあります。天候などに左右されにくい、新しい交通手段のガオディエ。中国にお越しの際は高速鉄道をぜひお試しください。

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @tatenyan: 【たてにゃんからのお知らせ📣😺】 『たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス』が発売にゃ~🙀🍒 蔵元自慢の梅酒に、山形県の名産さくらんぼ果汁🍒をミックス🎶 あっづい季節には、ロックやソーダ割で飲むとうんめぇ〜にゃ😽🍹 さくらんぼを被ったたてにゃんも…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @nekosyokudougen: 猫食同源では 毎回、いろんな「お楽しみ」があります これからの数日間は そんな「お楽しみ」はどんな「お楽しみ」??? ご紹介していきますねww   ★ちょっとだけ、実行委員会裏話★ facebookページからご覧ください!! ⇒ htt…

「超絶おいしい!」 甘辛テイストの和風だれが絶品の「みぞれチキンカツ」に好評の声続出

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月22日(火)よりファミリーマートで発売された「みぞれチキンカツ」。

 

 

 

和風だれと大根おろしが相性抜群の「みぞれチキンカツ」

おつまみや惣菜など、豊富なメニューがそろっているファミマの「お母さん食堂」。仕事と子育ての両立で忙しい人に向けて商品を提供しており、献立に悩んだ主婦たちが多く利用しているそう。

 

今回紹介する「みぞれチキンカツ」は、おかずやおつまみにぴったりな“甘辛テイスト”が特徴です。大根おろしもトッピングされているので、さっぱり味が好きな人にもおすすめ。

 

 

 

チキンカツの鶏肉は、旨味を引き出す“塩こうじ”に漬け込んで下味をつけています。さらに三温糖と八方だし、醤油を合わせた和風だれで味つけ。ころもに甘辛い味が染み込んでいるので、同商品の旨味をしっかりと味わいましょう。

 

 

 

トッピングは「大根おろし」と刻んだ「ねぎ」の2種類。チキンカツにトッピングを乗せて一口味見します。ころもに染みた和風だれと柔らかい食感の鶏肉が相性抜群。また大根おろしがテイストをクリアにして後味が爽やかに。

 

よくかんでいるとねぎが現れて、シャキシャキとした歯応えがアクセントになります。大根おろしはチキンカツ全体に馴染ませておくと、最後まで“爽やかテイスト”を堪能できるので試してみて。

 

 

 

具材はチキンカツの他に「和風スパゲッティ」もラインナップ。チキンカツの下に盛りつけられており、和風だれがパスタの芯まで馴染んでいます。始めは「ボリュームは少ないかな」という印象でしたが、完食するとしっかりとお腹に溜まりました。ご飯と一緒に食べれば、きっと満腹になるはず。

 

 

 

ネット上では「大根おろしがあるだけでめちゃくちゃサッパリする。うますぎて一瞬で完食した」「ご飯に盛って丼みたいにして食べたけど、超絶おいしいよ」「ころもに出汁が染みてるから食べる度においしさが広がる」と好評の声が続出。おかず選びに悩んだときは、ファミマの「みぞれチキンカツ」をぜひチェックしてください!

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

夏の間しか手に入らない本格コーヒーゼリーは「食べるアイスコーヒー」だった!

夏に差し掛かり、暑い日が続く5月半ば。コーヒー党の筆者にとっては、キンキンに冷やしたアイスコーヒーが恋しくなる季節です。そんな折、キーコーヒーさんからいただいた「氷温熟成®珈琲ゼリー」は、筆者にとってコーヒーゼリーの常識を覆す味わいでした。コーヒーゼリーといえば、歯ごたえが強く、弾力感のあるもの。甘味が強く、スイーツとして食べるものだと思っていました……この氷温熟成®珈琲ゼリーに出会うまでは。

 

↑90g×6個入りで6個入りで実売価格3045円。クール便で発送される。ギフトボックスで届けられるので、暑中見舞いにも◎

 

スプーンですくえない! 絶妙な滑らかさが喉を癒す

 

氷温熟成®珈琲ゼリーは、キーコーヒーが毎年5月~8月の夏期限定で販売。購入先も通販サイト「KEY COFFEE 通販倶楽部」のみという、知る人ぞ知るプレミアムな商品です。

 

ガラスの小瓶入りのこのゼリーを皿に落とし、スプーンで食べようとすると、その違いがわかります。ゼリーがあまりにも滑らかに仕上がっているために、スプーンの淵からツルっと滑り落ちてしまい、スプーンに乗せるのもひと苦労。このプルンプルン具合がこれまでにない珈琲ゼリー感を予感させます。

 

↑スプーンですくうのに苦労するほど滑らか

 

皿を持ち上げ、半ば飲むように口に運ぶと、ゼリーは喉の奥を滑らかにすべっていき、ひんやりとした爽快感が後に残ります。まるで「アイスコーヒーを食べている」かのような、今までに経験のない食感でした。キンキンに冷やしてから食すと、真夏日で火照った身体も一気に癒されます。その味は、コーヒー党も満足するであろう、砂糖控えめのストロングスタイル。

 

同封されているミルクポーションは、植物性ミルクをベースに生クリームを加えたもの。牛乳のコクが生きていて、ゼリー苦さを優しく癒し、よりマイルドな味で楽しめます。ミルクを加えても普通のコーヒーゼリーと比べたらやや苦めな大人の味。バニラアイスなどを載せて美味しくいただけそうです。

 

↑ミルクポーションを加えるとマイルドで華やかな味わいに

 

このコーヒーゼリーで使用されているコーヒーは、キーコーヒーの看板商品の1つ「氷温熟成®珈琲」。コーヒーの生豆を凍る手前の温度「氷温」で、一定期間熟成させることで、豆本来の甘味を引き出しています。さらにそれをハンドドリップで一杯ずつ抽出。バランスの取れたまろやな味わいを、ゼリー1個1個に閉じ込められています。

 

なお、このガラスの容器、形もとてもレトロ&手ごろなサイズで使い終わったら小物入れに活用できるのも高ポイント。女性であればヘアピンなどを入れるのに最適でしょう。筆者は自家製のジャムを作ったときに保存容器として使おうと思っています。

 

喫茶店で食べる本格派の珈琲ゼリーを自宅で手軽に味わえるこの商品。さすが天下のキーコーヒーが作っているだけあって、「コーヒー党が満足できない商品は作らん!」というこだわりが一口食べただけでも伝わってきました。コーヒーファンにとっても本当に満足できる一品に仕上がっています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

柄ねこ展 2018 – ギャラリー来舎 bit.ly/2J365qJ 東京都杉並区の高円寺にある同ギャラリーで、先日より開催中の企画です。作家さんたちによる猫モチーフのアート作品を展示。6/3(日)まで。

衝撃的な味だからみんなも食べてみて…ベビースターラーメンonアイスの「味」に驚きの声続出

子どものころから慣れ親しんだ味の1つ、「ベビースターラーメン」。チキンの旨味と醤油のハーモニーが楽しめる“おやつの定番”が、まさかの「アイス」になって登場した。意表を突いた商品展開に、ネット上は「ちょっと待って意味が分らない」「おやつカンパニーご乱心か」と大盛り上がりを見せている。

出典画像:プレスリリースより

 

ベビースターラーメン、そのお味は?

「『ベビースターラーメンがアイスなんて本当なの?』と思った方、本当です!」と語るのは、「ベビースターラーメンonアイス(バターキャラメル味)」の開発担当者。同商品はおやつカンパニーと大山乳業農業協同組合が共同開発しており、5月29日からセブン‐イレブンで先行発売がスタートした。

 

もはやアイスとしての味がイメージできないコラボ商品だが、ベースとなるアイスはベビースター専用に作り上げられたバターキャラメル味。アイスの中には隠し味として醤油が加えられ、濃厚なアイスにコクとキレのある味わいが引き出されている。

 

さらに、アイスにベビースターラーメン(チキン味)を混ぜ込んだだけでなく、極めつけにアイスの上にもカットされたベビースターラーメンをたっぷりトッピング。甘くて濃厚なバターキャラメル味のアイスにほどよい塩気が絶妙にからみあう、クセになる味わいのアイスが完成した。

 

「おっとっとアイス」に続く衝撃商品!

“お菓子”と“アイス”のフュージョン商品といえば、2016年5月に「おっとっとアイス」が登場。「正気とは思えない」「アイスなのにおっとっとが口の中で暴れている感じ」と話題を呼んだが、2017年には「ベジタブルおっとっとアイス コンソメ味」が発売されるなど意外な人気を示す形となった。

 

ついにベビースターラーメンまでアイスになる時代が到来したが、開発担当者は「『ベビースター』のイメージを大切にしつつも、革新的かつユニークで楽しい新商品の展開をすることが、ファンであり続けていただけることにつながると思っています」と至って真剣な様子。“新たな挑戦の味”と位置づけられた新商品に、ネット上からは「味の想像がまったくつかない…」「おっとっとアイスの衝撃再びって感じやな」「思いのほか美味いかも。甘みと塩味が絶妙なバランス」「衝撃的な味だからみんなも食べてみるといいよ」といった声が続出している。

 

開発担当者が心血を注いでたどり着いた新商品「ベビースターラーメンonアイス」は、新たなファン層をつかむことができるのだろうか!?

「洗い物の数が一気に減ったwww」 鍋や丼を使わずに即席ラーメンが作れる100均「電子レンジ調理器 ラーメン」にユーザー大歓喜!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「即席専用 電子レンジ調理器 ラーメン」(キャンドゥ)

 

食材を切らしたり、ササッと食事を済ませたい時に活躍してくれるのが即席ラーメン。バリエーションが豊富に展開されているため、時にはインスタントと思えないほど美味しい種類と出会えるケースも珍しくない。今回は、即席ラーメンをより美味しく食べるための「電子レンジ調理器」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品は、ユーザーからも「ラーメン好きの必携品でしょ!」と熱い支持を得ている。

 

「電子レンジ調理器」は、“ラーメンの丼”に似た形状のポリ素材容器。セットでフタも付属しているが、フタを外した状態だと洗面器のように見えるかも。しかし、側面についている鍋のような“持ち手”が洗面器とは異なるポイント。容器内に水と即席ラーメンを入れてレンジで温めれば、他の調理器具を使わずにラーメンが作れてしまう。果たして本当に美味しいラーメンが作れるのか、材料を揃えて検証スタート!

 

 

フタを開けると水の量をチェックするための線が引かれていたので、まずは必要量に合わせて水を注いでいく。続いて即席ラーメンを入れ、フタを閉めたら電子レンジへセット。30秒もかからずに支度がすべて終わったため、何か見落としがないか不安になってしまったほど。

 

 

気をとり直してレンジで温めると、鍋を使って調理した時と全く変わらない状態のラーメンが見事に完成。麺の固さもちょうど良く、固過ぎずやわらか過ぎずのベストな歯ごたえを楽しめる。同商品を使えば鍋や丼を使用せずに調理と食事ができるため、洗い物の数をグッと減らせるのもうれしい。

 

 

ネット上では「会社のお昼休憩でラーメン食べたい時にマジで助かる」「この商品を買ってから、洗い物の数が一気に減ったwww」「あまりに便利過ぎて、3食全部ラーメンにしちゃいそう…」といった反響の声が続出している。気になった人は、早速キャンドゥで「電子レンジ調理器」をゲットしてみよう!

梅雨の淀んだ空気を吹き飛ばせ! 楽天フラッシュセールから梅雨時期にぜひ使いたい家電6選

梅雨の時期は、窓を開けて空気を入れ替えることもままなりません。部屋の中で快適に過ごすためには、部屋干しの洗濯物に使える乾燥機や除湿機などの家電があるといいですよね。そこで、楽天市場では掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は6月1日午前0時~6月7日午前9時59分まで。梅雨の不快さを解消してくれるお得な商品が目白押しなので必見ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

赤外線で床温度を測るエアコン

三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-GE2217

セール価格3万9300円

三菱電機の「霧ヶ峰 MSZ-GE2217」は、床の温度まで測ってくれるセンサーを搭載したルームエアコン。床温度センサー“フロアアイ”によって、夏は足元を冷やしすぎず、冬は足元から温かくできます。除湿モードは好みに合わせて強・標準・弱の3つを選択可能。

 

【ここがポイント】

「冷房節電」設定時は、フロアアイが床温度によって“冷房”と“爽風”を自動で切り替えます。わざわざリモコンで操作しなくても快適な室温を保ってくれますよ。さらに内側の熱交換器には親水性コートが採用されているので、ドレン水が広がって油汚れをガード。清潔感をキープするため、本体の前面パネルも取り外してお手入れできます。

 

[その2]

「トリプル脱臭」でどんなニオイもスピード脱臭する加湿脱臭機

富士通ゼネラル
加湿脱臭機 PLAZION DAS-303E

セール価格1万9650円

独自の「トリプル脱臭」によって、ニオイの問題を3ステップで解決する「加湿脱臭機 PLAZION DAS-303E」。大容量吸着フィルターで強力脱臭後、残ったニオイもオゾンの力で脱臭します。最後に本体から消臭成分を放出するので、部屋干しの洗濯物やカーテンなどの布製品をはじめ、家具や壁紙に付着したニオイにも効果的。

 

【ここがポイント】

多くの悪臭に含まれる主要成分“アンモニア”に強い触媒を20%増量し、除去スピードも従来の脱臭機より格段に早くなっています。さらに脱臭力が甦る脱臭フィルターオートクリーン機能が搭載されているので、フィルターを交換する必要もありません。

 

[その3]

寝具に合わせて最適なケアをしてくれる布団クリーナー

レイコップ
ふとんクリーナー RS2-100J

セール価格2万9800円

レイコップの「ふとんクリーナー RS2-100J」なら、布団だけではなく枕やマットレスもケアしてくれます。新機能「ふとんケアコントロール」は、布団ブラシ、たたき、吸引力を寝具に合わせて最適な状態に設定。敷き布団モード・掛け布団モード・羽毛布団モードの3つを切り替えて、様々な寝具に使えます。

 

【ここがポイント】

吸引したハウスダストの量を感知して、標準フィルターを洗浄するタイミングをアラームで教えてくれる圧力センサーを搭載。コンパクトに収納できるスタイリッシュなデザインなので、寝室のインテリアとしても自然に馴染みます。

 

[その4]

下吹きルーバーで床面の湿気もしっかり除湿

三菱電機
衣類乾燥除湿機 MJ-P180NX

セール価格3万8500円

1日18Lというパワフルな除湿能力を誇る三菱電機の「衣類乾燥除湿機 MJ-P180NX」。本体の正面についた下吹きルーバーで、ふとんやカーペット、床面の湿気もしっかり除湿できます。市販のホースをつないで排水すれば、タンクの水を捨てる手間もありません。浴室のカビ対策や大量に洗濯した時など、この季節に大活躍すること間違いナシ。

 

【ここがポイント】

通常時はタンクが満水になるとアラームで知らせてくれますが、夜干しモードにすればアラームは鳴りません。さらに就寝時にもほとんど気にならない低騒音で運転するうえ、タンク満水時は送風運転に自動で切り替わります。

 

[その5]

軽量・コンパクトで持ち運びに便利なふとん乾燥機

アイリスオーヤマ
ふとん乾燥機カラリエFK-C2

セール価格8500円

アイリスオーヤマの「ふとん乾燥機カラリエFK-C2」は、軽くて小さいコンパクトなデザインが特徴。羽毛や綿、合成繊維など、対応する布団の種類も豊富です。温度センサー・サーモスタット・温度ヒューズといった安全装置がついているので、布団を温めすぎてしまう心配もありません。

 

【ここがポイント】

布団の乾燥はもちろん、衣類の乾燥も可能。付属の「くつ乾燥アタッチメント」を使えば、濡れた靴まで乾燥できます。布団にホースを入れるだけの手軽さや、シンプルな操作パネルも嬉しいポイント。

 

[その6]

スタイリッシュなデザインで1年中使えるタワー型ファン

小泉成器
ホット&クール ハイタワーファン KHF-1282

セール価格1万3800円

上下の吹き出し口にそれぞれ独立したファンを装備した「ホット&クール ハイタワーファン KHF-1282」。イスやソファに座っても、全身にまんべんなく風が届く設計です。温風と送風どちらにも対応しているため、季節を選びません。スタイリッシュなタワー型のファンなので、1年中部屋に置いても省スペースな点もうれしいポイント。

 

【ここがポイント】

人感センサーを搭載し、感知範囲から人がいなくなると約2分後に運転を停止。その後、人の動きを感知すると自動的に運転を再開します。リモコンも付属しており、本体上部にはリモコンホルダーも搭載。就寝時のタイマー機能を使えばさらに快適です。

 

提供:楽天市場

【本日発売】「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」の付録は「エンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカー」!!

 

2013年以降毎年発刊しているミニ四レーサーのための必読本「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」が、本日に発売! 今回は綴込付録として、名車・エンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカーが2種類がついてくるという豪華なラインアップ。もちろん、ビギナーからベテランまでミニ四駆がさらに楽しくなる情報満載です!

 

 

ジャパンカップ開催30年記念大会の対策セッティングを大公開!

同誌では、マシン作りやドレスアップの基本、グレードアップパーツ(改造パーツ)の効果解説やセッティングのコツなどを詳しく紹介しています。また、6月16日に開幕するミニ四レーサー日本一を決定するビッグイベント「ミニ四駆ジャパンカップ2018」の公式コースのポイントや、対策セッティングも見逃せない情報が満載。

 

 

2018年はジャパンカップ開催から30年を迎える記念イヤー。“原点回帰”をコンセプトに、1988年・第1回の公式コースをベースに現代仕様にアレンジした「クラシックサーキット2018」を完走するためのポイントを詳しく解説しています。

 

 

綴込付録はエンペラー ジャパンカップ30年記念用特製ステッカーが2種類!

綴込付録は6月23日発売の「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー) メモリアル(MSシャーシ) -ジャパンカップ開催30年記念-」用の特製ステッカー。しかも、「ジャパンカップ2018」にチャンピオンキャップを提供する「NEW ERA」Ver.と、大会スポンサーの「FDK(富士通 乾電池)」Ver.の2種類! 自由に貼ってドレスアップを楽しめます。

 

 

「NEW ERA」Ver.

 

「FDK」Ver.

※画像は試作品です。ミニ四駆本体は付録に含まれません。

 

 

スペシャルインタビューは新日本プロレス・棚橋弘至選手!

そして、「100年に一人の逸材」こと新日本プロレスのエース・棚橋弘至選手が「ミニ四駆の聖地」であるタミヤ プラモデルファクトリー 新橋店に降臨! 巨大コースでレースを楽しみつつ、親子でハマっているという棚橋選手のミニ四駆ライフについてインタビューしました。

 

幅広い年齢層のファンをもつミニ四駆。いまからハマる人も、すでにハマっている人も「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」を読んで、自分のマシンをもっと速く! もっとカッコよくしよう!

 

学研ムック GetNavi特別編集「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド2018-2019」

定価:本体830円+税
発売日:2018年5月31日(木)
判型:A4変形/100ページ
電子版:あり(同時配信)

ISBN:978-4-05-611347-1

発行所:(株)学研プラス

学研出版サイト:http://hon.gakken.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】

タミヤショップ オンライン http://tamiyashop.jp/shop/g/g63676/

Amazon http://www.amazon.co.jp/dp/4056113475

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15446553/

セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106888295

学研出版サイト http://hon.gakken.jp/

 

youkahiharaheras @youkahiharaheri

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

【今日の1冊】松岡修造は「決して残さない」「美味しかったらおかわりをする」――『おいしい記憶』

フジテレビ系列のミニ番組「くいしん坊!万才」のリポーターといえば、だれを思い浮かべますか?

 

現在のリポーターを務めているのは、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんです。食リポーターを第十代目である”宍戸開さん”から引き継いだのは、2000年1月のことでした。じつは、歴代1位の出演回数(800回以上)を記録しています。

 

エッセイ集『おいしい記憶』(松岡修造、上戸彩ほか・著/中央公論新社・刊)では、松岡修造さんが「くいしん坊!万才」について熱心に語っています。

 

「くいしん坊!万才」の舞台裏

松岡修造「自分でプレゼンした『くいしん坊』」

収録に入れば、三食ロケになるわけですが、出されたものはやはり全部平らげているんですよ。カメラの前でちょっと箸をつけて終わりなどということは、僕の現場ではありえません。

(『おいしい記憶』から引用)

 

松岡さんによれば、「くいしん坊!万才」のロケは、9回分をまとめて収録するそうです。1日3食×3日間。けっして短時間で収録せずに、1食をしっかり味わうためのスケジュールです。

 

そのほかにも、松岡修造の「こだわり」があります。出されたものを「残さない」ことはもちろん、おいしいものは「おかわり」をするそうです。だから食材が足りなくなって、現場スタッフが慌てることもあったり。松岡さんらしいエピソードです。

 

スポーツ解説者(キャスター)を務めている松岡さんは、海外で活躍しているアスリートの取材に出かけることも多いです。だからこそ、日本の郷土料理を食べられる「くいしん坊!万才」のロケを、いつも新鮮な心がまえで楽しんでいます。

 

 

上戸彩は「消え物」が大好き

上戸彩「母のおこわ」

うちの母親は、仕事場に突然「皆さんでどうぞ」と、お手製のおこわを持って来ることがあります。単に「娘をよろしく」の挨拶のつもりなのか、何か「ここが正念場」と感じるものがあるのか、そのタイミングは謎。

(『おいしい記憶』から引用)

 

女優の上戸彩さんは、収録現場の「消え物」が大好きであると告白しています。

 

「消え物」とは、ドラマや映画などの食事シーンで使われる「お料理」のことです。上戸さんは、自他ともに認める「食いしん坊」であり、一流のフードコーディネーターが作った「ごちそう」をいつも楽しみにしています。

 

上戸彩さんの母上が「おこわ」を差し入れするのは、共演者や支えてくれるスタッフへの気づかいであると同時に、多忙に働いている「食いしん坊」な我が娘のためかもしれません。愛を感じます。

 

親から子への情愛を示すもの。それは「お弁当」という形であらわれます。

母と娘をつなぐもの

和田佑美子さん「ふたつのお弁当箱」

ある時台所の片付けをしていると、私が高校生の時に使っていたお弁当箱と、色の違う同じ形のお弁当箱が出て来た。なぜ二つの色違いのお弁当箱があるのだろうと不思議に思い、母に聞いてみると(中略)「実はね、あなたのお弁当を作る時、お母さんの分も時々一緒に作っていたの」

(『おいしい記憶』から引用)

 

和田さんの学生時代。お昼どきになると、お母さんから携帯メールが届いたそうです。メールの内容は「お弁当の批評」でした。

 

当時は、メールの意図がわかりませんでした。じつは、娘と「おなじ時間帯」に「おなじ弁当」を食べることによって、離れていてもまるで同席しているようなランチタイムを過ごしていたわけです。母の遊び心であり、娘恋しさでもあり、涙腺をくすぐられるエピソードです。

 

家族のだれよりも早起きして、朝食を作って、さらに昼食(お弁当)の支度をする。とてつもない労力です。学生のとき、手づくりのお弁当を食べていたのなら、それこそが「愛」を証明するものです。

 

 

忘れられない「しあわせの味」

紹介したエッセイ集『おいしい記憶』は、キッコーマンが協賛する「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストの入賞作品をまとめたものです。著名人による「12本の描きおろしエッセイ」も併録しています。

 

綴られている「おいしい記憶」は、ほとんどが「家族」と過ごした思い出です。なにげない食事であっても、気持ちの通じた人たちと食べるほうが「おいしい記憶」として残るのでしょう。

 

ちなみに、松岡修造さんがリポーターを務める「くいしん坊!万才」は、キッコーマンの1社提供番組です。もはや「仕事を越えたライフワークである」と熱く語っています。

 

上戸彩さんは、キッコーマンの製品である「わが家は焼肉屋さん」「濃いだし 本つゆ」などのコマーシャルに出演しています。今回のエッセイでは、上戸さんの意外な一面や、子ども時代〜デビュー直後のこと、共働きだったお母さんの得意料理など、ほかでは読めない貴重なエピソードを語っています。お試しください。

 

【書籍紹介】

おいしい記憶

著者:上戸 彩ほか
発行:中央公論新社

人には誰にも、「おいしい記憶」があります。食の幸せ「おいしい記憶」にまつわる作家・著名人による珠玉の書き下ろしエッセイ12本を収録。そして、キッコーマン株式会社が毎年公募している「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください コンテスト」の入賞作品10本をちりばめ、構成されたアンソロジーです。カバーと本文には、けしごむはんこ画家・とみこはんの温かくおいしそうなイラストをちりばめ、食の思い出を彩ります。誰にでもある「おいしい記憶」を呼び覚ます、そして、読めば誰かと食事をしたくなる1冊です。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

月に約100時間見放題のau×Netflix新プランは、月25GBと動画配信がセットで5500円~!

auは、動画配信サービスのNetflixと提携を発表。スマートフォンの新プラン「auフラットプラン25 Netflixパック」を2018年夏以降に提供します。

 

↑スマートフォンで観られる動画サービスNetflixと大容量の料金プランがセットに

 

新プランは、スマートフォンの大容量通信サービスと動画配信サービス「Netflix(ベーシックプラン)」と「ビデオパス」がセットになったパッケージプラン。毎月25GBという大容量の通信で、動画サービスを思う存分楽しめます。

 

基本プランに「スーパーカケホ」を選んだ場合、料金は月額5940円~(割引適用後の1年間)。これまで毎月20GBのプランを利用していた人なら、差額はプラス1080円。その分だけ毎月プラス5GBの通信容量と、通常なら月額1309円かかるNetflixとビデオパスが利用できるというイメージです。

 

↑料金プランのイメージ(画像内の金額は税別)

 

新プランは、「月間25GB」の大容量プラン1種類。他の容量は選べません。実は、この25GBという容量には意味があります。新プランの発表会ではその理由が語られました。

 

「25GBあれば毎月100時間の動画配信を視聴できる。100時間というと、動画配信が普及する前のテレビの視聴時間と同じくらいです」(KDDI ライフデザイン事業本部 新規ビジネス推進本部 エンターテイメントビジネス推進部長 宮地悟史氏)。

 

つまり、スマートフォンの動画配信がかつてのテレビと同じくらい視聴されていくようになると見込んで、大容量のプランをセットにした、という意図なのです。

 

もちろん、auが自前で展開するビデオパスに加え、米国発の“黒船”Netflixと提携したのもポイント。Netflixが全世界に向けて提供している膨大な動画アーカイブを、ビデオパスの持つ日本向けコンテンツで補完して、さらに充実したラインナップを提供することが狙いです。

 

↑新プランにはauが元々展開していた「ビデオパス」の月額料金も含まれる

 

現在、他キャリアも海外発の動画配信サービスとの提携を展開。以前からソフトバンクはKDDIと同じくNetflixと、またNTTドコモはスポーツ動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」との提携をスタートしています。

 

スマートフォンは今後、次世代の通信サービス「5G」の時代に入っていきます。5G導入予定の2020年以降には、より高速な通信回線を安価に使えるようになるとされています。5G時代が到来すれば、KDDIが打ち出したように今後はさらに動画配信サービスが、かつてのテレビのように多くの人にとって身近なものになるでしょう。

【今日の1冊】「強敵」と書いて「とも」と読む。人生にはライバルが必要だ――『最強ライバルビジュアル大百科』

「お友達と仲よくするのよ」

 

多くの子供達は、そう言われて育つものだろう。 人間というのは一人では生きていくにはあまりに弱い。私自身、辛いとき、悲しいとき、家族や友達に助けてもらいながらなんとか毎日を乗り越えてきた。たった一人で荒野に立ち尽くしているような気持ちでいるとき、そっと背中に手を当ててくれる味方ほど有り難いものはない。

 

 

ライバルも大切な人間関係だ!

しかし、味方だけが貴重な存在というわけではない。人間同士は激しくぶつかり合う必要もある。たとえ望んではいなくても、敵と味方に分かれて戦わざるをえない状況に陥ってしまうときも多い。

 

歴史をひもといてみても、ライバル関係にある人々が古今東西を問わずに激突していることがよくわかる。『最強ライバルビジュアル大百科』(入澤宣幸、田代脩・著/学研プラス・刊)は、そんなライバル関係を考察した本だ。

 

埼玉大学名誉教授である田代修の監修を得て作成されたものだが、扱う時代も卑弥呼の時代から水木しげるまでと、まさに古代から現在までと長きにわたり、ライバルが数珠つながりで歩いているようだ。

 

 

ずらりと続くライバルたち

取り上げられているライバルがあまりに膨大なので最初は圧倒されてしまうかもしれない。それでも『最強ライバルビジュアル大百科』は活躍した時代ごとにライバル関係がくっきりと分けてあるから、順を追って読んでいけば挫折することはないだろう。章ごとにごく簡単に説明すると、以下のようになる。

 

第1部 古代
卑弥弓呼VS卑弥呼から始まり、聖徳太子VS蘇我馬子、最澄VS空海などを経て、平清盛VS後白河上皇まで。

第2部 中世 
源義経VS平教経から始まり、北条時宗VSフビライ、一休VS蓮如、織田信長VS足利義昭などを経て、北政所VS淀殿VS初VS江まで。

第3部 近世
真田昌幸VS徳川家康から始まり、徳川家光VS天草四郎、篤姫VS和宮を経て、坂本龍馬VS新撰組まで

第4部 近代・現代
西郷隆盛VS徳川慶喜から始まり、伊藤博文VS板垣退助、山本五十六VS東条英機を経て、水木しげるVS手塚治虫まで

 

多くのライバルたちが、歴史という巻物の上で対峙しているようで、ページを繰る手が早くなることだろう。

 

索引+数々の工夫が嬉しい

巻末に便利な索引がついているため、見たい人物をたやすく逆引きできるのも魅力だ。それだけではない。他にも、数々の工夫が凝らされている。いくつかあげてみよう。

 

1.ライバルのグループ分け:日本の歴史の中で、ライバル関係にあったと思われる、主な人物やグループを選び、時代ごとに分けてある。

2.人物の想像画がある:必ずしも歴史的に正確ではないと但し書きはついてはいるが、劇画調のイラストは胸に響くし、難しい名前の人物も、ビジュアルで示されるとわかりやすい。

3.人物の名前:呼び名がいくつかある場合は、代表的な名を用いているので、混乱を防ぐことができる。

4.勝敗が示される:ライバル関係であるからには、勝敗はつきものだ。しかし、勝ったのか、負けたのか、判断が難しい場合もある。その場合は「不明」とするのも納得できる。「引き分け」も多い。人間関係は、そうは簡単に勝ち負けで判断できないものだということだろう。

 

 

時代劇にも便利な一冊

時代劇を見ていると、物語に集中したいのに人間関係がわからなくなり、「えーっと、これは誰だっけ」となることがある。そんなときも、『最強ライバルビジュアル大百科』があれば「あ、そうだった!」と、気づくことができる。頭の中にある記憶の断片をつなぐのに役立つのだ。

 

歴史の暗記が苦手な人でもこの本を眺めてさえいれば、ウンウンうならずとも自然とライバルたちの人生が頭に入っていくだろう。歴史の試験が苦手な学生にはぴったりかもしれない。暗記しようと張り切らなくても、大河ドラマが頭に流れ込んでくるようなものだからだ。

 

たとえば、現在、大河ドラマで話題の西郷隆盛については、3組ものライバル関係が取り上げられている。

 

まずは、西郷隆盛VS徳川慶喜のライバル関係。これは、新政府軍を指導した西郷隆盛の勝利に終わっている。徳川慶喜も戦いを受けてたったものの、結局は戦意を失い、静岡で静かな生活を送ることとなった。

 

次に、勝海舟VS西郷隆盛のライバル関係。これは引き分けのまま終わったとされている。勝海舟は西郷隆盛に直接会い、江戸城の無血開城を成し遂げたからだ。

 

最後に、大久保利通VS西郷隆盛のライバル関係。彼らは同じ新政府のリーダーとして友好な関係を築いていたが、やがて対立。西郷隆盛は故郷の鹿児島で政府に対して西南戦争を起こすも敗れて自害。二人の戦いは大久保利通の勝利で終わった。

 

 

あなたのライバルはどんな人?

多くのライバル達が対立したり和解したりする様は、現在にも通じる関係である。時代が変わっても人間関係は、その根底のところでは変わらないということだろうか。

 

ライバル関係とは相手を意識することであり、敵対視しつつも、なくてはならぬ人間だと認めていることでもある。勝ち負けではっきり決めることができない関係も多く存在する。時に激突し、また時に歩み合う、それがライバル同士の姿であり、人が生きてる限り続く、人間関係だと言えるだろう。

 

あなたにもライバルがいるだろうか? それはどんな人だろう。
ライバルと良い関係を築いているだろうか? 自分で自分に聞いてみよう。

 

ライバル、それはあなたと対立しながらも、あなたを支えるものでもあるだろう。

 

【書籍紹介】

最強ライバルビジュアル大百科

著者:入澤宣幸、田代脩
発行:学研プラス

古代から現代に至るまで、80以上の日本史の重要人物とそのライバルの対決を迫力満点のイラストとエピソード、人間関係や社会情勢などがよくわかるコラムで紹介。時代を超えた人物同士の夢のライバル対決ページや、勢力同士のライバル関係なども掲載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

これがCL3連覇のレアルだ! 練習でジダン監督がクロス→モドリッチがスーパーボレー

頂点に立ったのは、またもレアル・マドリーだった。

 

現地時間5月26日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ(CL)決勝は、レアル・マドリーがリヴァプールを3-1で撃破。13度目の欧州制覇を記録するとともに、前人未到のCL3連覇を達成した。

この快挙に大きく貢献したのが、やはりジネディーヌ・ジダン監督だろう。

 

2016年1月、解任されたラファエル・ベニテス氏の後任として、世界的なビッグクラブの監督に就任すると、そこから3年連続でのCL優勝。現役時代同様“覇道”を突き進んでいる。

 

とはいえ、ジダンがジダンであることに変わりはない。練習でのこんな一コマが先日話題に。

 

なんと、ジダン監督自らが左足でクロアチア代表MFルカ・モドリッチへ優しいクロスを供給!これをモドリッチが鮮やかなジャンピングボレーで決めてみせたのだ。

 

監督がこんなに美しいクロスを上げるチームが果たしてあるだろうか……。ジダンの“健在ぶり”に加え、レアル・マドリーの強さがなんとなく実感できるシーンであった。

みに @MinHui1209

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

ちびちゅば.com @tsubakon0709

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.20「恐怖のポップコーン」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.20

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

U카리 @pukio222

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

XnozomuX @XnozomuX

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

茶菜(はな) @machida_baby

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

これは最高に楽しい! カインズ限定「グランドキリン DIXクラフトBOX」で知るクラフトビールの新たな楽しみ

キリンビールが展開するクラフトビール「グランドキリン」シリーズ、皆さんもう飲んでみましたか? クラフトビールといえば、日本ではまだまだ小さな市場ではありますが、現在急成長を遂げている新ジャンルのビールです。

そんなグランドキリンが、ホームセンターのカインズとコラボして、「グランドキリン DIYクラフトBOX」を発売中です。クラフトビールで「DIY」ってどういうこと? そこで今回は、キリンビールの企画部でグランドキリンのブランドマネージャーを務める白石大悟さんに、その楽しみ方を教えてもらいました。

 

 

フレーバーバッグをセットして45秒間漬け込むだけ

グランドキリン DIYクラフトBOXには、3種類のグランドキリン、それぞれに合うフレーバーバッグ、ビールを注ぐための蓋付きグラスが入っています。そう、各ビールをグラスに注いでフレーバーバッグで香り付けを楽しむというのがこのDIYセットなんです。

↑1セットあれば3種類のビールのDIYが楽しめる

 

↑ポイントとなるのが3種類のフレーバーバッグ。各パッケージに使用するビールが書かれている

 

まずは、「グランドキリン WHITE ALE」の香り付けに挑戦! WHITE ALEは、白ワイン、つまりマスカットのようなホップの香りが楽しめるのが特徴。クラフトビールのなかでもかなり華やかな味わいが際立った銘柄です。

 

よく冷えたWHITE ALEを泡が立たないようにグラスに注ぎましょう。続いて、レモンピールのフレーバーバッグをホルダーにセットし、キャップに取り付けたら、グラスに漬け込み開始。しっかり蓋をして、グラスをゆっくり逆さまにして45秒待ちます。

↑グラスには1缶分のビールは入らないので、ビフォーアフターを飲み比べて楽しもう

 

↑45秒間待つ工程が”DIY”感を一番感じるポイント。どんなビールになるのか期待感が高まる

 

漬け込み終えたら、あとはグラスに注いでさっそく試飲! 何もしていないWHITE ALEに比べ、レモンのビターさが感じされ、より味わいに深みが増した感じがします。味が変わるというよりは香りに変化が生まれ、まるで別のビールを飲んでいるような気分に。

↑左がビフォー、右がアフター。色の変化はなく、香りや味わいだけが変わる

 

ちなみに、香り付けだけなら他のフレーバーでもいいのではと思われるかもしれませんが、これがベストな組み合わせなのだそう。「20〜30種類は組み合わせるフレーバーを試しましたが、みんながよく知っていて、ベストなパートナーはこれなんです!」と白石さんはおっしゃっていました。

想像とは違う結果になるのもDIYの楽しみのひとつ

WHITE ALEと同様の方法で、「グランドキリン IPA」にはシナモンのフレーバーバッグを漬け込みます。もともと、ホップの華やかかつ甘い香りと、苦味が感じられるIPA。

↑IPA(アイピーエー)とは、インディアペールエールの略称。香りも苦味も強いのでインパクトがある

 

ここにシナモンを加えると、かなりインパクトのあるクラフトビールになると想像していたんです。しかし、結果は以外にも、非常に穏やかなシナモンの戻り香だけが残り、少しスイーツのような雰囲気になりました。

 

このシナモン、IPAだけでなく後述のJPLとの相性もいい反面、WHITE ALEとは違いの味が感化してしまうのだとか。組み合わせ方は何かと複雑ですが、こうやってセットになっているとすぐに試せるのがいいですね。

 

 

ホップの香りを高めるのもフレーバーバッグの役目

「グランドキリン JPL」は、ホップのハーブ感とキレの良さが特徴。そんなJPLに合わせるのはドリアバジルです。

↑JPL(ジェーピーエル)は、ジャパン・ペールラガーの略称。シンプルで飽きのこない日本スタルのクラフトビールだ

 

これはかなり爽やかな仕上がりで、よりハーブ感が引き立てられています。モヒートとも少し近い雰囲気があり、”緑っぽさ”があるんです。これはチーズやトマトソースを使うイタリアンに合わせると良さそう。

 

よりDIY感を出したい人は、使い終えたグラスを使って、オリジナルのフレーバーに挑戦してもいいかもしれません。「WHITE ALEはレモンハーブの紅茶やアールグレイで香り付けしてみるのもアリ。試作では、ミントを使うと爽やかな印象が強くなりました」(白石さん)とのこと。また、WHITE ALEとJPLは「クミン」との相性も良かったそうです。

 

逆に、いずれのビールもジンジャー(生姜)との相性はイマイチ。シャンディガフなどのビアカクテルはありますが、ジンジャーの香りが勝ちすぎてしまうのだとか。香りの組み合わせ方は奥深いですね。

 

「グランドキリンDIYクラフト BOX」は、日本全国のカインズ店頭やオンラインショップで計3000セット限定の発売となっています。価格は2980円(税込)。これからの季節のキャンプに持っていくのはもちろん、父の日ギフトにもおすすめです。クラフトビールの新しい楽しみ方をグランドキリンで体験してみましょう。

コンビニ弁当に本格的に夏到来! セブンの「冷やしとろろそば」がツイートランキングトップに

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

冷しとろろそば/ファミリーマート(460円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの定番メニュー・冷しとろろそばが第3位に登場した。とろろに国産の山芋をたっぷりと使用しているのがうれしいポイントで、とろろのネベネバ感を楽しむ愛好家も。さらに今回そばの“なめらかさ”と“つるみ”がアップしている点にも注目したい。

 

トッピングにはきゅうり・ねぎ・刻み海苔を盛りつけ、別添でわさびもついている。さっぱりとした味わいのなかにもピリっとした辛みを感じるのも楽し方の一つだろう。「夏といえばファミマのとろろそば」などと愛されており、ネット上には「ファミマのとろろそばはほんと安定の美味さだよね」「ガチで美味しいメニューだから年中売ってほしいくらい」「とろろが絡んだ麺の喉ごしがイイ感じ!」「ファミマのとろろそば食べると夏が近づいてきたなぁって思う」などの声が続出している。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:7、金曜:2、土曜:2、日曜:4/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第2位】

チキン南蛮/ローソン(399円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

第2位にランクインしたのは、ローソンの「チキン南蛮」。同商品には、ジューシーで噛み応えのある鶏もも肉の唐揚げが使われている。さらに黒酢仕立てでコクのある甘酢あんでからめ、ゆで卵・玉ねぎなどのタルタルソースがたっぷりと添えられているのが特徴。

 

“お酒にもご飯にも合う定番のおかず”とあって、購入者からは「ローソンのチキン南蛮をつまみにビールを煽るのが最高」「惣菜としてボリュームもちょうど良いから何回も買ってしまうwww」「どうしてもチキン南蛮が食べたくなってローソンに駆け込んだけど、コレ大当たりだわ」「衣に絡んだタルタルソースの甘酸っぱさがクセになる」と好評価の声があふれ返った。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:5、木曜:2、金曜:2、土曜:4、日曜:4/計:22(1日平均:3.6ツイート)

【第1位】

冷しぶっかけたぬき蕎麦/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位にはセブン‐イレブンの冷しそばが輝いた。ぶっかけタイプの同商品は、挽きぐるみそば粉を使った麺と風味のよいすっきりした“つゆ”が相性バッチリ。さらに、食感のよい揚げ玉・大根おろし・ねぎが味に彩りを添えている。

 

これから暑くなる時期に合わせた定番メニューの登場に、購入者からは「コンビニの冷たいそばは敬遠しがちだったけど、セブンのぶっかけたぬきはクオリティー高いし満腹になる!」「セブンの冷しぶっかけ、驚きの美味さだった…」「そばの味自体はシンプルだけど、揚げ玉と大根おろしが良いアクセントになってるね」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:3、木曜:4、金曜:8、土曜:4、日曜:4/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

夏が近づき、冷しそば商品が登場した今回のランキング。次はどんな“夏の定番メニュー”が話題になるのか楽しみだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月22日~5月27日)し、独自にランキングを作成しています。

ナイキSB「ジャノスキー」がスリッポン仕様の大人版に!! 型押しレザーで高級感を演出

ナイキ SBを代表するスニーカーといえば、プロスケートボーダーであるステファン・ジャノスキーのシグネチャーモデル「ジャノスキー」です。これまでにもスエードバージョンなどアレンジモデルが登場してきましたが、今度は型押しレザーでゴリっと大人っぽく変身しちゃいました!

本作はシューレースを省いたスリップオンタイプなので、手軽に脱ぎ履きできちゃいます。シンプルなデザインだし、ラフなワンマイルスタイルにピッタリですね! しかも本格的なスケートボーディングに対応した、タフな機能性までも持ち合わせているので、その男前なギャップにも惹かれます。

 

大人っぽい見た目とは裏腹な、本格スケートボーディング仕様!

アッパーは上質な型押しレザーを使用。シボ感がクッキリと出ていて、渋い質感となっています。

 

シューレースの代わりにエラスティックバンドがウーブン状に配されていて、高いフィッティングを確保しています。

 

スウッシュマークは別の生地が貼られているのではなく、アッパーに型押しで刻まれています。スッキリとした印象でより一層シンプルに! 大人に相応しいデザインですね。

 

成型ソックライナーとソールのヒール部分に搭載したNike Zoom Airユニットが、高反発のクッショニングを提供してくれます。

 

シンプルなデザインで人気のジャノスキーが、スリップオンになってより一層シンプルかつ、大人に相応しい高級感も獲得しましたね! 上質な型押しレザーだし、ドレッシーなセットアップのハズしにもオススメです。ちなみに、スケシューとはいっても、スケーターだけのモノではありませんよ。気に入りさえすれば、ガンガン取り入れましょう!

ナイキ SB
ナイキ SB ズーム ステファン ジャノスキー HT スリップオン
1万1340円

ミニマルなスタイルで柔軟性のあるクラシックなスケートシューズに、スリッポン仕様へとアレンジした一足。スケートボードに乗っているときもそうでないときも、上質の素材が足下を大人っぽく彩ります。

 

■ナイキ
http://www.nike.com/jp/ja_jp/

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

「子どもが大喜びで快盗チェンジを何度も繰り返してます(笑)」 人気特撮ドラマの“変身銃”がAmazonランキングの話題に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:5月28日、朝)を紹介していこう。

 

人気特撮ドラマのアイテム登場!

●10位「トミカ №9 コマツ 油圧ショベル PC200‐10型(箱)」

●9位「ZOIDS ゾイドワイルド ZW02 ギルラプタ―」

●8位「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー ダブル変身銃 DX VSチェンジャー ルパンレッドセット」

出典画像:Amazonより

 

第8位にランクインしたのは、特撮ドラマ「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」に登場する「ダブル変身銃」。“VSチェンジャー”とはルパンレンジャー・パトレンジャーに変身できるガン型チェンジアイテムで、“VSビークル”のダイヤルファイター、トリガーマシンをセットして真価が発揮される。

 

ちなみに「レッドダイヤルファイター」はドラマ内で、ルパンレッド専用のジェット戦闘機として登場。変形によって砲口から必殺光弾を発射して攻撃するほか、スピード自慢で過激なドッグファイトが得意という人気ガジェットだ。

 

商品化にあたって「出撃サウンド」を収録。さらに、別売りのダイヤルファイターとグッドストライカーを合体させて「ルパンカイザー」が完成するなど、ドラマと同様にギミックが満載となっている。購入者からも好評で、「子どもが大喜びで快盗チェンジを何度も繰り返してます(笑)」「ルパンレンジャー見ながら遊んでくれてて買った甲斐がある」「作りそのものやアクションに対する音も良い!」「最高のおもちゃですね」「商品の拡張性も高いのでこれからの展開も楽しみ」といった声が。

 

●7位「メタルバンク100マンエン シルバー」

●6位「【ノーブランド 品】DC5V‐5W パワード USB LED 電球 ポータブル ランプ ラップトップ アウトドア用」

●5位「Airtana 120弾入り ナーフ ダーツ EVA詰め替え弾丸 ナーフ N‐ストライクエリート対応 マイクロダーツ 交換用弾 エリートダーツ 繰り返して使用でき 安全 兼用7.2×1.2cm」

大ヒット映画の“悪役”降臨!

●4位「トランスフォーマー Studio Series SS‐13 Megatron メガトロン」

出典画像:Amazonより

 

第4位には、ハリウッド映画「トランスフォーマー」シリーズのアクションフィギュアが登場した。「スタジオシリーズ」の展開スタートに伴い、映画「トランスフォーマー リベンジ」仕様の「メガトロン」が新デザインで再び見参。ロボットモードからビークルモードへの“トランスフォーム”が楽しめる。

 

なお、5月17日からユニバーサル・スタジオ・ジャパンでスタートした「ユニバーサル・スペクタクル・ナイトパレード」にも、映画「トランスフォーマー」のキャラクターたちが。シリーズで“悪役の顔”を務めるメガトロンも登場しており、プロジェクションマッピングで展開されるド迫力のバトルが話題を呼んでいる。

 

「トランスフォーマー」のアクションフィギュアは以前から人気が高く、新デザインでの登場にファンも大喜び。悪役ながらメガトロンにも高評価が集まっており、ネット上には「メガトロン様、めっちゃカッコいい!」「ビークルモードのデザイン最高すぎ」「以前の発売版より映画のデザインに近づいてて素晴らしい!」といった声が相次いだ。

 

●3位「ヘアメイクアーティスト メイクアッププラス+」

●2位「プラレール S‐11 サウンドN700系新幹線」

●1位「ポケットモンスター ポケモンガオーレ ガオーレボックス」

 

子どもだけではなく、大人も楽しめるおもちゃもランクインした「Amazon人気度ランキング」。思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれないので、こまめにチェックしよう!

【初耳ですが】6月8日は「ルンバの日」…だから「608円でルンバ貸します」キャンペーン、始まります

世界累計販売台数が2000万台を突破したロボット掃除機、ルンバ。その製造元のアイロボットは、6月8日が「ルンバの日」に制定された(※)ことにちなみ、このほど3つの取り組みを行うと発表しました。

※「ル(6)ン(0)バ(8)」と読ませる語呂合わせから。2015年、一般社団法人の日本記念日協会によって制定

3つの取り組みは、以下の通り。

① ルンバを知る=消費者の疑問を解決する「どうなの?Roomba」広告展開

② ルンバを試す=ルンバ608円レンタルキャンペーン

③ ルンバで得する=ルンバ5000円キャッシュバックキャンペーン

注目は、なんといっても②ですね。こちらは6月8日(金)AM6:08から、先着608名にルンバを608円で貸し出すというもの。対象商品は、最上位シリーズのルンバ980(実売価格13万5000円)と中位シリーズのルンバ885(販売終了・価格目安7万6460円)。これに床拭きロボットのブラーバ ジェット240(実売価格3万2270円) 、ブラーバ380j(実売価格4万2120円)を加えた4製品です。

 

同社ではルンバの便利さを体感してもらうために、お試しサービスを用意しており、こちらは通常、ルンバ980のレンタルで7000円、ルンバ885のレンタルで5000円がかかります。これに比べると、608円という価格は破格のディスカウント。ロボット掃除機には興味はあるけれど、自分の家庭に合うかどうか不安……という人こそ、このチャンスを逃さず、利用してみてはいかがでしょうか。

↑ルンバ608円レンタルキャンペーンの対象商品となる最上位モデル「ルンバ980」

 

キャンペーン概要

①「どうなの?Roomba」広告キャンペーン

公式ホームページでのユーザーレビューページ公開:6月8日午前6時08分
交通広告(首都圏電車内における中吊り、トレインチャンネル、駅貼り):6月18日~
同ページでのユーザーボイス動画公開:7月2日予定

 

②ルンバ608円レンタルキャンペーン

対象製品:ルンバ980、ルンバ885、ブラーバ ジェット240、ブラーバ380j
キャンペーン開始:2018年6月8日(金)午前6時08分より
レンタル価格:先着608名に608円(税込)にて提供

 

③ルンバ5000円キャッシュバックキャンペーン

対象製品:ルンバ690、ルンバ641
対象購入期間(レシート有効期間):2018年6月1日(金) ~ 7月1日(日)
応募期間(当日消印有効):2018年6月1日(金) ~ 7月9日(月)当日消印有効

 

🍀ふぅこ🍀 @fusas0n0ka

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

【iPhone便利術】スクリーンショットをサクッと加工!! iPhone「マークアップ」機能の使い方

iOS 10から搭載された「マークアップ」機能が、iOS 11ではスクリーンショット撮影直後なら簡単に呼び出せるようになりました。使えるツール類なども以前より充実しているので、ぜひ活用してみましょう。

 

スクリーンショットの編集を開始

スクリーンショットは電源ボタンとホームボタンを同時に押すと撮影できます。iPhone Xではホームボタンの代わりに音量アップボタンを使います。また、Assistive Touchを使っても撮影可能です。

↑スクリーンショットを撮影した直後に、画面左下のサムネイルをタップします

 

 フリーハンドで線や文字を書き込む

マークアップ画面では、ペン先の形状と線の色を選んでフリーハンドの描画が可能です。消しゴムツールでタップすると、ストローク単位で描画の削除も可能です。

↑ペン先とカラーをタップして選択します

 

↑ここではラインマーカーで赤色を選択して書き込んでいます

 

テキストや図形を書き込む

フリーハンドでは上手に書き込みができないと感じたら、テキストと図形を配置するといいでしょう。位置やサイズ、カラーなども簡単な操作で変更できます。

↑テキストを入力したい場合は「+」をタップし、メニューで「テキスト」を選択します。図形を配置したい場合は、四角形、円形、吹き出し、矢印のいずれかタップします

 

↑テキストの内容はキーボードから入力します。フォントやサイズの変更は「AA」をタップすると表示されるメニューから行います。「●」で文字カラーの変更も可能です

 

書き込みが済んだら「完了」をタップして変更を保存します。あとはメールに添付するなど、目的に応じて画像を活用してください。

※通常、スクリーンショットはPNG形式のファイルとして保存されますが、書き込みをした場合はJPEG形式に変換されるので注意しましょう

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

♢hiroko♢ @hiroko08328810

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

うどん好きの松岡茉優が丸亀製麺TV-CMで二代目女将に「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」

女優の松岡茉優が二代目女将に扮した丸亀製麺の新CMが6月1日(金)から全国でオンエア。

 

 

 

5月29日から販売されている期間限定商品「タル鶏天ぶっかけ」をPRする「元気になれーっ!」篇から、初代の檀れいに続く二代目女将として同社CMに登場する松岡。もともと「1日1食はうどん」というほどのうどん好きだったといい、「これだけ自信を持って挑めるのは幸せ」と力を込めた。

 

CMにはお笑い芸人の斉藤慎二(ジャングルポケット)も出演。かつては役者志望だったこともあり、芸人としてではなく役者として撮影に取り組んだ斉藤は、おいしそうに食べすぎるあまり、監督から「もう少し抑えたバージョンもください」と頼まれるなど終始気合十分で撮影に臨んでいた。

 

タル鶏天ぶっかけは、下味にゆずの風味をきかせた鶏天を、特製だれ、タルタルソース、水菜、ゆずと一緒に冷やしたぶっかけうどんの上に乗せたボリューム満点の一品。販売期間は7月上旬までを予定している。

 

 

 

【立ち食いそば】天ぷらは、揚げ置きでもサックサク! 1日20回だしを引く濃厚つゆも魅力の上野・ガード下の名店

「つるや」は上野駅からアメヤ横丁に入るガード下にあるそば店。2階で本格そば店、1階で立ち食い店を営んでいる。同店は戦後にバナナの叩き売り店としてスタート。その後、店頭売りのそば店に転身し、昭和40年代から立ち食いそばを始めたそうだ。

 

しょうゆが香るそばとサクサク軽い天ぷらが魅力

↑「かき揚げ天ざる」(480円)。玉ねぎ天は甘い玉ねぎのクタッとした衣、つゆ、そばを一緒に食べると抜群にうまい!

 

同店のそばは、コシも香りもあるゆで麺。かつお本枯節、さば節、宗田節で1日20回もだしを引き、特選特級しょうゆを使ったかえしと合わせたつゆはコクとしょうゆの風味が濃厚だ。

 

人気のかき揚げは、揚げ置きだがサクサクした食感で非常に美味。油を遠赤外線で熱するフライヤーの採用で、天ぷらのサクサク感が長時間維持可能になったという。

↑ぷるぷる食感の「きしめん」(430円)も人気メニュー。つゆはだしの香りが濃厚な関西仕立てだ

 

手間をかけるところはかけ、一方で客を待たせないのが昔ながらの立ち食い店の流儀。同店はこれを守りながら、日々おいしいそばを提供している。

つるや
住所:東京都台東区上野6-11-12
営業時間:6:00~0:00
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

今後最注目の送金アプリ「Money tap」、「リアルタイムな個人間送金」実現の鍵はブロックチェーン

このところ、「paymo」や「LINE Pay」などに代表される、個人間での送金アプリが次々と発表されています。アメリカでは「Venmo」というアプリが流行っており、「Venmo me(あとでVenmoで送って)」なんて言葉が生まれているほどです。そんななか先日、大手金融機関であるSBIホールディングス及びSBI Ripple Asiaより、新たな送金アプリ「Money Tap」が発表されています。

 

 

Money Tapがこれまでの送金アプリと何が違うのか。最近よく耳にする「ブロックチェーン」とともに解説したいと思います。

 

金融機関を介さず取引できる「ブロックチェーン」の活用

「Money Tap」が他の送金アプリと最も大きく異なる点として「ブロックチェーン技術(分散型台帳技術)」を活用している点が挙げられます。「ブロックチェーン」は昨年から盛り上がりを見せたビットコインなどに代表される仮想通貨で用いられている技術です。

 

そもそもブロックチェーンとは、いつ誰によって開発され、どういう仕組み・特徴を持つ技術なのでしょうか。その歴史は2008年10月、サトシナカモトという人物(実は、人物なのか団体なのか、未だに正体は不明なのですが…)によって発表された「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文に遡ります。

 

この論文には金融機関などの第三者機関を通さずに低コストで取引できる「ブロックチェーン」という仕組みについて書かれています。「ブロックチェーン」の仕組みは、”ブロック”というデータの単位が1つ前のブロックのハッシュ値(圧縮値)を含みながら”チェーン”のように連なることを特徴とする技術です。

 

また、第三者機関を通さないということで中央にサーバーを置くクライアント・サーバー方式ではなく、「分散型台帳技術」とも称されるようにP2P方式を用いています。

 

つまりこうした仕組みによって、ブロックチェーンは主に…

 

①不正取引・改ざんができない

②システムダウンに強い

③運用コストが安い

 

という3つの特徴を備えています。

 

 

こうした技術は、仮想通貨以外の分野でも注目されており、金融はもちろんのこと、不動産や著作権の登記、物流といった分野にも応用できると期待されています。

 

↑Money Tapはブロックチェーン技術を用いているために個人間の送金を安全・リアルタイムかつ快適に行える環境を提供できる

 

注:ブロックチェーンと分散型台帳技術は厳密には定義が異なりますが、ここでは便宜上、同一のものとして扱わせていただきます。

 

Money TapはSBIホールディングスとSBI Ripple Asiaより発表されています。SBI Ripple Asiaは日本及びアジアにおける「価値のインターネット」を実現することを目指して、2016年にSBIホールディングスと米Ripple社が出資して設立された会社です。Ripple社はRipple(XRP)という仮想通貨で有名ですね。マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツのゲイツ財団と提携したことでも話題になりました。

 

Money Tapが接続する「RCクラウド2.0」システムはRipple社が開発しています。また、SBI Ripple Asiaは「内外為替一元化コンソーシアム」と称し、日本国内63行(2018年3月時点)が参加するコンソーシアムの事務局も務めています。

 

↑「内外為替一元化コンソーシアム」の会長は、りそな銀行の常務執行役員・鳥居高行氏が務めている

冒頭に述べたように、個人間送金アプリは既に数多のフィンテック企業などがサービスを提供していますが、複数の銀行が主体的に提供するサービスとしては本邦初となります。「内外為替一元化コンソーシアム」参加行のうち、往信SBIネット銀行、スルガ銀行、りそな銀行の3行が先行商用化行として、夏以降に一般公開することを予定しています。また、Money Tapサービス対応銀行は順次増加していく予定とのことです。

 

大手金融機関の参加、ブロックチェーン技術、これらを組み合わせることで安全・リアルタイムかつ快適に個人間送金を行える「Money Tap」は、個人間送金アプリのスタンダードになる可能性を秘めているといえます。

 

最後に、先行して少し説明を受けることができたMoney tapの紹介をして締めたいと思います。

 

↑口座を指定して、決済方法を選択していく。口座番号指定のほかに、携帯電話番号を用いた方法なども使える

 

↑決済前にはTouch IDでの認証をかける

 

↑複数の銀行口座を登録し、使い分けることも可能

 

↑登録している口座間で、資金を移動させ運用する

 

Money tapの登場によって、よりシームレスな送金が可能となっていくと思います。ブロック・チェーンと共に解説しましたが、まずは運用が始まる今夏からでも是非活用してみてはいかがでしょうか。

【参加費無料!!】最新カメラでプロレスをカッコよく撮ろう!! プロが教える撮影会参加者募集【6/17】

従来の格闘技ファンに加え、プ女子(プロレス女子)と呼ばれる女性ファンを新規に獲得するなど、近年再び大きな盛り上がりを見せるプロレス業界。なかでも数多くのスター選手を抱え、このプロレス人気をけん引し続けているのが「新日本プロレス」です。今回ゲットナビウェブでは、その新日本プロレス、そしてカメラ業界の老舗メーカー・富士フイルムとコラボした撮影会を実施することになりました!

 

舞台は6月17日(日)  の東京・後楽園ホール。使用するカメラは、今年3月に発売された富士フイルムのミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」です。

富士フイルム
FUJIFILM X-H1
実売価格21万8660円

従来から定評のあった“写真画質”に磨きをかけつつ、シリーズ初となるボディ内手ブレ補正やフリッカー低減機能を搭載したハイパフォーマンスモデル。防塵・防滴・耐低温構造の高剛性ボディもあいまって、これまで以上に難しいシーンでの撮影を可能としています。

 

「カッコいい、でもうまく撮るのは難しい」その悩みを最新カメラ&プロの指導で解決!

なぜプロレスで撮影会? と思われるかもしれませんが、その理由は「写真を撮りたいと思っている人は多いのに、うまく撮るのが難しいスポーツ」だから。普段プロレスを見に行かれる方ならご存知だと思いますが、慣れていないと読みづらい激しい動きや屋内ならではの照明のバランスなどによって、大きくぶれてしまったり、露出が定まらなかったりしてしまいます。

 

そこで今回は、スポーツカメラマンの山田高央さんを講師に迎え、事前におすすめの撮り方や設定などを解説。そのうえで、スポーツ撮影のプロも認める最新ミラーレス一眼を使い、思う存分、実際の試合でカッコいい写真を撮ってもらおうという企画になっています。後日、撮っていただいた写真をプリントして出場していた選手に見ていただく予定なので、もしかすると、あなたが撮った写真にコメントがもらえるかも!?

 

定員は3名、そして参加費は無料!! お席もこちらでご用意します。 本撮影会の様子は、顔写真や氏名、コメント、撮影いただいた写真などを使ってGetNavi webおよびCAPA CAMERA WEBにて記事化される予定ですので、こちらに同意いただける方のみご応募ください。プロレスが楽しめて最新カメラで撮影も学べる、このとっておきのチャンスをお見逃しなく!

 

【開催概要】

●日時:6月17日(日) 16:00~(試合終了まで)

●場所:後楽園ホール、および周辺の会議室

●定員:3名

●参加費:無料(※お席もこちらでご用意します。ただし、会場までの交通費は参加者ご自身のご負担となります)

●申込み方法:コチラの応募フォームより必要事項をご記入のうえ、ご応募ください

●申込み期間:6月5日(23:59)まで

※人数に限りがあるため、実際にご参加いただける方にのみ、6月8日(金)ごろまでに編集部よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます

 

【講師プロフィール】

山田高央(ヤマダ タカオ)さん

1968年/東京都出身/日本写真芸術専門学校卒

出版社写真部を経て2005年からフリーとして活動開始。週刊誌・月刊誌等でスポーツ・ポートレート等ジャンルを選ばず多方面で作品を発表している。日本スポーツプレス協会会員・国際スポーツプレス協会会員。

【2018年版】パナソニックのエアコン「エオリア」値段が違うとココが違う! 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は機能が豊富で、使いやすさに定評のあるパナソニックの「エオリア」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【パナソニックのエアコンの特徴とは?】

プラスαの機能が充実し、使い勝手がいいのがメリット

「他社に比べて価格がややリーズナブルに設定され、家電量販店で高いシェアを誇っているのがパナソニック。全7グレードが用意され、幅広いラインナップでニーズに合ったモデルが選択できます。独自の微粒子イオン『ナノイー』での除菌・消臭機能や、『フィルターお掃除ロボット』を早くから搭載し、清潔性の維持にも力を入れてきました。重電メーカーと違ってパナソニックは家電メーカーだけに、使い勝手やプラスαの機能(ナノイーや『おやすみナビ』アプリなど)など、ソフトの提案に力を入れているのが特徴。一方で世界初、温度帯の異なる2つの冷風・温風を作る『ダブル温度熱交換器』や、室外機の蓄熱槽に排熱を蓄えて活用する『エネチャージシステム』など、基礎技術の開発にも積極的です」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです
↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

高効率のスクロールコンプレッサーで省エネ性は抜群

エオリア WXシリーズ

CS-WX408C2(※200V)

実売価格26万3700円

コンプレッサーに高効率な「スクロール方式」を採用し、省エネ性能を強化した最上位モデル。APF(通年エネルギー消費効率)は7.7と高い数値を誇ります。さらに、「新・ひとものセンサー」で「ひと」と「もの」を高精度で見分け、「暑い」「寒い」の感じ方(温冷感)まで解析。「ダブル温度熱交換器」で2つの異なる温度の風を同時に作り、個人の温冷感に応じて吹き分けます。部屋の断熱性を解析して最適な運転を行う「おへや学習機能」などを備え、きめ細かく節電します。また、ナノイー濃度が従来の10倍になった微粒子イオン「ナノイーX」や、空気の汚れに応じて可動する新搭載の「アクティブクリーンフィルター」で部屋の空気を清潔にする空気清浄機能も充実しています。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

WXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

動くフィルターで空気清浄機としても使える!

「空気の汚れを感知して、空気清浄フィルターが自動で動く『アクティブクリーンフィルター』がユニーク! エネルギー効率を重視し、空気の汚れがある時だけ密度の高い高性能フィルターが出てくるので、省エネ性を維持しつつ空気を浄化することができます。4.0kWの200V仕様なら20畳相当をカバーできますよ。空気清浄機として単独運転もできるので、わざわざ空気清浄機を置きたくないという人にもオススメ。2018年モデルから無線LAN内蔵になり、『エオリアアプリ』をダウンロードすればすぐにスマホで遠隔操作が可能になりました。

↑アクティブクリーンフィルターの仕組み。空気が汚れに応じてフィルターが可動します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

また、室温と湿度のバランスを考えた『快適除湿モード』、弱冷房で除湿する『冷房除湿モード』のほか、ナノイーXで脱臭しながら除湿する『衣類乾燥モード』を搭載と、除湿機能が充実しているのが魅力。その他、熱交換器の『ホコリレスコーティング』が、オンリーワン。フィン表面だけでなく切断面までしっかりコーティングを施すことで汚れをはじく仕上げです。耐塩害仕様で、海岸近くのエリアでも大丈夫。北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』になっているほど暖房性能も高く、寒い地域の人にも安心です!」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその2 セカンドモデル】

省エネ性能以外の機能は最上位と同レベル!

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2(※200V)

実売価格25万1600円

省エネ性能が高い「スクロールコンプレッサー」を採用していない(※)以外は、最上位のWXシリーズと同等の機能を搭載。「ナノイーX」と「内部クリーン」運転でエアフィルターを除菌する「オートクリーンシステム」、熱交換機表面(フィン切断面)にもコーティングした「ホコリレスコーティング」「フィルターお掃除ロボット」などで機内を清潔に保ちます。APF(通年エネルギー消費効率)は、200Vの「CS-X408C2」を選べば「WX」シリーズとあまり変わりませんが、100Vの「CS-X408C」の場合、APFは6.3とややダウン。その結果、年間の電気代目安も5000円ほど高くなっています。

※Xシリーズでは、5.6kW(18畳用)以上でスクロールコンプレッサーを搭載

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

最先端の機能がありながら本体価格はお得!

「セカンドグレードに当たりますが、目玉機能である『アクティブクリーンフィルター』『ナノイーX』をはじめ、『ダブル温度熱交換器』や無線LAN内蔵、除湿機能、センサーなど、最上位WXと機能は一緒です。違いはAPFが下がる点。最先端の機能を少しでもおトクな価格で試したい人向けです。能力のバリエーションが幅広く用意されており、6畳用~29畳用まで10種類と豊富に用意しているのも強みです(WXシリーズは14畳用以上のみ6種類)。WX同様、空気清浄機を置かずに済むのでそのぶん費用も浮き、空気清浄機の置き場所も必要なくリビングを広々と活用できます。グッドデザイン賞を受賞した『Jコンセプトシリーズ』のエアコンなので、インテリアにこだわりたい人にもオススメ」(戸井田さん)

↑ダブル温度熱交換器の仕組み。センサーが個々の人の「暑い」「寒い」の感じ方を見分け、フラップで2つの温度の風を混ぜずに独立して吹き分けることで、複数の人を同時に快適にします

 

【パナソニックのオススメその3 コンパクトモデル】

「フィルターお掃除ロボット」搭載でも奥行きはコンパクト!

EXシリーズ

CS-EX408C2(※200V)

実売価格14万6800円

奥行き239mmとコンパクトなモデル。フィルターについたホコリをかき取って自動で配管穴から屋外に排出する「フィルターお掃除ロボット」もしっかり搭載。「ホコリレスコーティング」や「アクティブクリーンフィルター」は省かれていますが、「ナノイーX」での機内の除菌やカビの抑制は可能です。ナノイーXによる空気清浄機能はないものの、空気がエアコンを通過する度に0.3μmの粒子を80%以上キャッチする「クリーンフィルター」を内蔵し、空気の汚れをキャッチ。心地よいリズムの気流を作り出す「1/f ゆらぎ気流」も搭載しています。

 

EXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「こちらは上から4番目のグレードです。フィルターお掃除ロボットの自動排出方式搭載なのに、設置性が良いのがウリ。これより下のグレードは、ダストボックスに集めたホコリを手動で捨てる方式になります。人がいるかいないかを見分けて省エネ運転をする『不在省エネ』や『オートオフ機能』、部屋の特性を学習する『おへや学習機能』、『日射センサー』などはしっかり搭載しており、省エネと快適性をソフト面でカバーしています。

↑フィルターお掃除ロボットの仕組み。かき取ったホコリは配管穴から自動排出します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ただ、最上位と比べると消費電力が多いので、長時間使う部屋よりは短時間使う部屋にオススメ。また、本体価格が抑えられている割に、オートセーブやオートオフ機能があるので、出入りの激しい小さなお子さんが居るリビングに使うのもオススメです。別売の無線アダプターをつければスマホによる遠隔操作もできるので、自己管理がまだ難しいお子さんがお留守番するときも安心ですね」(戸井田さん)

 

総括

Xは高性能でWXよりコンパクト。EXはエアコンをスッキリ見せたい人に

「WXシリーズは、省エネ性能を強化し、パナソニックの技術を詰め込んだ『全部のせ』タイプ。冷暖房の性能も高く、エアコン内部の清掃機能や空気清浄機能も高性能です。アプリで様々な操作が可能ですし、最先端のエアコンライフを楽しむならこのモデルでしょう。200V仕様は寸法フリータイプで本体幅899mmとやや大きめということもあり、電源や取り付け位置のレイアウト確認も忘れずに。なお、4.0kW(冷房14畳用)以上の大きさのみの展開なので、これより小さい部屋の場合はXシリーズをチェックしましょう。

 

Xシリーズは、性能・機能は最上位モデルと基本的には一緒。こちらもWXシリーズ同様、北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』で暖房性能が高いです。室内機の幅が799mmの寸法規定サイズになるため、そのぶん最上位のWXよりAPFが落ちますが、半間幅(約91cm)のスペースで高性能のエアコンをつけたい場合に最適です。リビングにも使える14畳用は100Vと200Vの仕様があり、200VのほうがAPF7.2と優秀。200Vでも本体価格はほぼ変わらないので、電源工事をしてでも200Vの方がオススメです。100Vか200Vかの確認は、エアコン専用コンセントの表示を確認するか、エアコン専用コンセントの穴の数(100Vは2つ、200Vは3つ)で判断してください。

↑200Vのコンセントの穴の形状は、スペック表にも表示されています(赤い円で囲んだ部分)。同じ形状か否か、しっかりチェックしましょう

 

EXシリーズは、全体的に性能は下がりますが、冷暖房の基本能力は搭載しており、日々の使いやすさを重視したタイプです。奥行きがコンパクトなので、エアコンをできるだけすっきり収めたい人にオススメ。お掃除ロボット搭載で清潔性も維持もしやすいです。4.0kW(14畳用)以上は200Vなので電源の確認を!」(戸井田さん)

 

kei @kei33a

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv