極細ベゼルで良音だと!? エンタメ向け最強ノートPCなど、ファーウェイの新モデルがずらり

ファーウェイ・ジャパンは5月10日、ノート2機種、タブレット2機種のPC新製品について発表しました。それぞれの機種の特徴及び、筆者的に気になるモデルについて触れようと思います。

 

ハイエンドのノートは同社初となるタッチディスプレイ搭載

HUAWEI MateBook X Proは、第8世代インテルCore i7/i5プロセッサーを搭載する13.9インチのクラムシェル型PC。画面占有率91%の3Kタッチディスプレイを備え、持ち運びに適したサイズ感と大画面を両立。OSには、Windows 10 Home 64 ビットを採用します。電源ボタンは指紋センサーを兼ねており、ワンタッチでログイン可能です。

 

↑3000×2000ピクセルの高精細なディスプレイを搭載。カラーは「スペースグレー」のみ

 

「Dolby Atmos」をサポートし、立体的なサウンドを再現可能。クアッドスピーカー(ツイーター2基、ウーハー2基)を備え、臨場感のある音響を実現します。バッテリー持ちは、ローカル保存された動画を連続再生した場合、約12時間。コネクタには、USB Type-C×2、USB Type-A×1、ヘッドフォンジャックを備えます。

 

↑カメラがキーボードに収納されている。キーボードは防滴性能を備える

 

同機の想定実売価格は16万1784円〜。5月10日より先行予約開始、6月15日よりファーウェイ・オンラインストアや、家電量販店、ECサイトで発売されます。

 

薄型コンパクトで手頃な大画面モデルも

続いて、HUAWEI MateBook D(2018年モデル)は、第8世代インテルCore i7/i5プロセッサーを搭載する15.6インチモデル。ディスプレイ解像度はフルHDとなります。カラーバリエーションは「ミスティックシルバー」と「オーロラブルー」の2色展開。

 

↑厚さ約16.9mm、重さ約1.9kgのスリムボディだが、外出時に持ち運ぶには少々大きい。同機のディスプレイはタッチ操作不可

 

バッテリー持ちは、ローカル保存された動画を連続再生した場合、約8.5時間。コネクタには、USB3.0 Type-C×2、USB2.0 Type-A、HDMI、ヘッドフォンジャックを備えます。

 

同機の想定実売価格は9万4824円〜、5月10日より先行予約開始、5月18日よりファーウェイ・オンラインストアや、家電量販店で発売されます。

 

10.8型はWi-Fiのみ、8.4型はLTEも選択可能

Androidタブレットも2機種を展開。HUAWEI MediaPad M5 Proは、10.8インチのタブレットで、Wi-Fiモデルのみ(5万9184円〜)。一方、HUAWEI MediaPad M5は8.4インチのややコンパクトな機種となり、LTEモデル(4万9464円)とWi-Fiモデル(4万824円)を選択できます。

 

↑HUAWEI MediaPad M5 Proのカラーは「シャンパンゴールド」のみ

 

↑HUAWEI MediaPad M5 Proには、4096段階の筆圧感知をサポートするデジタルペン「HUAWEI M−Pen」が同梱される。描画時には、ペン先からレスポンスまでに若干の遅延を感じたものの、適度な摩擦感があり、書き心地は悪くなかった

 

↑HUAWEI MediaPad M5(左)とHUAWEI MediaPad M5 Pro(右)。前者は片手でホールドできるサイズ感。カラーは「スペースグレー」のみとなる。両機ともに背面は緩やかにラウンドしており、手に馴染む

 

両機は2016年に発売されたHUAWEI MediaPad M3シリーズの後継に相当。米ハーマン社によるサウンドチューニングと、ファーウェイ独自のサラウンド技術により、臨場感あるサウンドを楽しめます。特に、HUAWEI MediaPad M5 Proは、4基の高出力スピーカーを搭載。

 

両機ともに5月10日より先行予約開始、5月18日よりファーウェイ・オンラインストアや、家電量販店、ECサイトで発売されます。なお、LTEモデルについては、イオンモバイルやDMM mobileといったMVNOブランドでも取り扱われます。

 

SIMフリースマホ市場や、タブレット市場では、カメラの質感やコストパフォーマンスの高さを武器に、すでに大きな存在感を放つHUAWEI。参入から比較的日の浅いノートPC市場においても、早くも完成度の高い製品を展開してきました。

 

MateBook X Proは、大画面と音響を両立させ、エンタメ用途に最適な一台。これからノートPCの購入を検討する人にとって、有力な候補の一つとなりそうです。ただし、キーボードは、ストロークがやや深めの印象。文字入力を主体とした使い方を想定する場合には、購入前に店頭で打鍵感のチェックをおすすめします。

人気グラビア誌からデビューを果たした華村あすかに、池田エライザも「内側からきらきら」と大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの華村あすか。

 

人気グラビア誌で華々しいデビューを飾った華村あすかが話題!

出典画像:華村あすか 公式ブログより

 

2017年8月に発売された「週刊プレイボーイ」で表紙を飾り、芸能デビューを果たした華村あすか。初仕事にしてグラビアの名門誌のカバーという鮮烈なデビューは、一般人のみならず業界にも大きな衝撃を与えることに。

 

ネット上で「新人がいきなり週プレの表紙はすごいな」と話題になると、今度は同年9月に放送された情報番組「サンデージャポン」でテレビ初出演。番組ではまだ新人であるにも関わらず華々しい道を歩む彼女に話題が集まった。「週刊プレイボーイ」でいきなり表紙を飾ったことに対して出演者の池田エライザは、「すごいです。私は何年もかかりましたから」とコメント。さらに池田は突然「(華村の)胸触りたい」と言い出し、華村の許可をとって胸に手を当てる場面も。そして池田は満足げに「良い重量」と発言し、視聴者に思わぬサービスショットを提供したのだった。

出典画像:華村あすか 公式ブログより

 

池田は華村との共演を自身のTwitterで報告しており、「内側からきらきら。素敵な18歳。また会えるといいな」(年齢は当時)というツイートとともに2ショットの写真をアップ。このつぶやきには8000件以上の「いいね」がつき、「エライザさんナイスでした」「華村あすかちゃんホントにすごく可愛かったよね」「この2ショットは反則すぎるでしょ」「いきなりの胸触りたい発言には笑ったけど、ありがとうございました」と反響が続出している。

 

華村も自身の公式ブログで初のテレビ出演について、「手汗を激しくかく程本当に緊張しました」「生放送中に自分の写真が映ってるというのを目にして、とても新鮮で初めての体験でドキドキが止まりませんでした」とコメント。デビューして1年もたたずに早くも大きな注目を集めた華村は、その後も週刊誌のグラビアに多数登場し、「モスバーガー」のCMにも出演している。そして2018年4月より放送が始まったドラマ「宮本から君へ」では女優デビューも果たし、さらに特撮ドラマ「ボイメン新世紀 祭戦士ワッショイダー」ではヒロイン役にも大抜擢。

出典画像:華村あすか 公式ブログより

 

まだまだ華村は、この勢いに乗って大きな活躍を見せてくれそうだ。

 

プロフィール
名前:華村あすか(ハナムラアスカ)
生年月日:1999年3月18日
出身:山形県
趣味:歌う事、体を動かす事
特技:バスケットボール

【週間ムー占い】1位には予想外のラッキーが! 9位は人知を超えたパワーに… 5月14日~20日の運勢&開運ヒント

今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルという名のエナジーを10秒チャージ。「日が長くなりましたね……そういえば、今週のおひつじ座は3位だそうですよ」。そんなふうに、季節の話題から、流れるように占いの話をしてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

あれもこれも「私がやらなくては」という焦りにも似た気持ちが、スーッと鎮まりそう。悪いことではなく、むしろそちらのほうが通常運転なので、安心しておくつろぎあれ。しばらくは何となく落ち着かないかもしれませんが、少しずつ慣れていきます。金運はいささか不安定。節約に努めましょう。

【開運アクション】

スポーツやウォーキングで少しばかり汗を流しましょう。邪気祓いに効果的です。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

嵐のようだった運勢が、だんだんと穏やかさを取り戻し、自分の生活を落ち着いて見直すことができそう。仕事をふくめ、過剰に抱え込んでいることがあれば、少しずつでもかまわないので取捨選択と整理を進めましょう。いつもテンパっているような状態からは、心して脱却すべきです。

【開運アクション】

天気のよい日はお散歩をぜひ。全身に血がめぐり、ひらめきが冴えます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 10位

ネガティブな気分にハマると、あの人が自分の悪口を言っているとか、きっと嫌われたとか、よからぬ妄想が始まりそう。そんなときは、まず顔を上げ、背筋を伸ばして、できれば温かいお風呂へ。日中なら、お洒落をしてお出かけするのも大吉。今週末までは、愛と美の星が、あなたの魅力を輝かせます。

【開運アクション】

フローラル系の香りを活用するか、花柄のモチーフを取り入れて。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 4位

おおらかで懐の深い好人物になれそう。たいていのことは笑って許してくれるあなたの温かさが、さまざまな人を引き寄せます。ただ、無闇やたらにOKを連発すると、いい加減な人だと思われかねないので、締めるべきところは締めて。隠れた一日一善が、ググッと運気を底上げする暗示あり。

【開運アクション】

たまにはお洒落なカフェやレストランで、くつろぎのひとときをどうぞ。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

必要以上に、自分に厳しくしてしまいそう。もともとパワフルな獅子座ですが、何が何でもがむしゃらに押せばいいというものではありません。ちょっと肩の力を抜き、自分を休ませてあげましょう。時間の余裕があれば、大好きな場所を訪れてください。見えないパワーがもらえるはずです。

【開運アクション】

夕方以降のカフェイン摂取は避けて。温かいほうじ茶か白湯がおすすめです。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 7位

波風のない穏やかな運気が継続していますが、あなたが行動しないかぎり、これといった刺激のない運気ともいえます。「何かいいことないかな」的な姿勢でいると、待ちぼうけを食らうのみ。思いきってチャレンジした人だけが、この運気を真に生かすことができるのです。シェイプアップにもよい時期!

【開運アクション】

メールやSNSもいいけれど、たまには「手紙」を出してみると喜ばれます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 6位

内向きの運気が継続中。もちろん、悪いわけではありません。野心的に行動したり、外へ向かって自分をアピールするよりは、今の自分と今の環境に目を向け、足りないといころや余計なところを調整するのに適した時期なのです。ケンカ中の人がいたら、腹を割った話し合いをするのも吉。

【開運アクション】

食器や調理器具を見直して。カケや汚れなどが目立つものは買い換えましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

なんとなく楽しく、夢見心地で過ごせる運気ではありますが、現実を動かしたいなら、ぜひ明確なビジョンを持って。あなたが具体的な行動を起こせば、あちこちから味方が現れるはずです。よいアイデアが浮かびやすい時期でもあるので、メモ帳は必携。現実離れした思いつきでも、後で役立ちそう。

【開運アクション】

何事も、少し厳しいくらいの見通しを立てるほうが吉。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 9位

人知を超えたパワーに守られる運気が継続中。諦めていた落とし物が見つかったり、乗り継ぎがよくて約束の時間にギリギリセーフだったりと、胸をなで下ろす出来事が起こる可能性あり。あなたのほうからも善行をもって天にお返しをすれば、いっそう運気が上昇することは間違いありません。

【開運アクション】

首や肩のコリを放置してはダメ。ストレッチやマッサージで筋肉を緩めましょう。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

「瓢箪から駒」を地で行くような運気かも。予想外の展開を味方につけて、成功と開運への階段を駆け上がりましょう。そのためには、まず現実を楽しむことが肝心。少しくらいカチンとくることがあっても笑い飛ばして、明るいエネルギーを呼び込んでください。あわてないことも重要なポイントです。

【開運アクション】

漫才・落語・コメディーなどを見て、笑いのセンスを身につけましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 11位

心の奥に押し込めているあれこれの思いが、自分自身をむしばむ可能性あり。致命的なダメージになる前に、だれかに話を聞いてもらいましょう。古典的ですが、スポーツなどで発散するのもおすすめ。隠し事が露見する危険もちらほらと。心当たりのある人は、今のうちに手を打っておくべし。

【開運アクション】

お洒落をしましょう。華やかさや豪華さが演出できれば、なおよし。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

豊かなインスピレーションに恵まれる運気が継続中なので、とことん生かして。とはいえ、机に向かってウンウン唸っても、ひらめきは降臨しません。散歩・家事・バスタイムなど、リラックスして無心に何かをしているときがチャンス。明るく大らかな気持ちでいることも大切です。

【開運アクション】

友人と夢を語りあいましょう。実現のヒントが見えてくるはずです。

 

占い・文=山河ゆい

 

みに @MinHui1209

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

海外の赤ちゃんは何を飲んでいる? 世界のミルク事情

日本では、母乳以外で赤ちゃんの栄養といえば「粉ミルク」が一般的ですが、海外では「液体ミルク」もあり、ふたを開けて飲ませるだけの便利な商品が売られています。日本でも東日本大震災や熊本地震の際に液体ミルクが認知され始め、国内での販売を希望する声が大きくなりました。

 

液体ミルクからも分かるように、人工栄養の種類に関して日本と外国には違いがあります。海外のミルク事情はどうなっているのでしょうか? そこで本稿では、スウェーデン、ロシア、中国、アメリカ、ブラジルにおける人工栄養の現状を調査。粉や液体ミルクの使用率や販売されている製品を見ながら、各国の特徴や日本との相違点を探りたいと思います。

 

1:スウェーデン

スウェーデンでは母乳育児が奨励されており、Socialstyrelsen(同国の国家保健福祉委員会)によると、2015年では生後4か月までが74%、7か月までは63%の母親が母乳を与えています(ミルクとの混合栄養も含む)。従って、完全ミルクの割合は全体の30%前後と考えられます。

 

スウェーデンにおける主要ミルクメーカーは、「Nestle」や「Semper(スウェーデンの老舗メーカー)」、「HiPP(オーガニック原料のドイツメーカー)」で、この3社が粉ミルク市場を独占。種類は「粉」と「液体」があり、「月齢別」や「アレルギー対応」なども揃っています。

ただし、以前には粉ミルクに植物油脂由来による発がん性物が含有されているとの疑いが浮上。メーカーはすぐに高品質な原料に変えてこの問題を対処しました。そして、国とEUが粉ミルクに関して厳しい基準を設けるようになったそうです。

 

現在は、粉ミルクの品質向上(母乳と大差ない栄養)やライフスタイルの変化から、母乳育児は奨励されつつも減少傾向。母親たちが粉ミルクを積極的に、そして罪悪感なく使用できるようにすべきだと主張する団体もあるほどです。

 

2:ロシア

公的機関や大手メディアのデータは見つかりませんでしたが、Демоскоп Weeklyというメディアによると、ロシアの粉ミルク利用率は47%。共働きも多く、ベビーシッターを雇う文化が日本より進んでいるので、母親たちも早く社会復帰します。

 

ロシアの人工栄養は欧州メーカーの粉ミルクが主流で、Nestleの「NAN(ナン)」とオランダ製の「Nutrilon(ヌトリロン)」が代表的です。液体ミルクは入手可能なものの、現在は2つのメーカーの製品のみ販売されており、大手ベビー用品店かインターネットでしか取り扱われていません。

総じて、ミルクに関しては、まだまだ国内製ミルクの質が他国に追いついておらず、輸入に頼るところが大きいことが問題となっています。

 

ロシアでは冬が長く寒いので、お湯と粉ミルクの使用が一般的。持ち運ぶ間に冷たくなってしまう液体ミルクの需要はほとんどありません。

3:中国

中国産業信息網によると、同国都市部の粉ミルク利用率は8割以上となっています。女性の社会進出率が増えているうえ、産休が短めなので、中国はミルクの利用率が高いのです。

 

中国では2008年に起きた「メラミン混入粉ミルク事件」をきっかけに国産品の信頼が著しく下がり、現在でも依然として海外製品の人気が高くなっています。中国産業信息網によれば、市場シェアはドイツ製の「Aptamil」がトップで12%。その次は「Nutrilon」が6%を占めています。国内系でトップ10に入っているのは「貝因美」と「伊利」の2つ。

18年1月からは粉ミルクに関する規制を設け、登録証の取得がない企業は粉ミルクの生産、販売、輸入が禁止されました。これまで2000以上のブランドが販売されていましたが、この規制によって今年以降は500~600程度にまで減少すると予想されています。

中国では「羊の乳」から作られた粉ミルクが販売されています(写真上)。羊乳は新生児・乳児消化管アレルギーなどの原因とされる、牛乳由来ミルク(まれに母乳)に含まれるタンパク質(カゼインなど)の含有率が1~3%程度と極めて少ないため、アレルギーを起こす可能性が低いと言われており、アレルギー反応を示す赤ちゃんへの代用ミルクとして使用する人もいます。

 

4:アメリカ

ベビー用品メーカーのピジョンによると、アメリカにおける粉ミルクの利用率は47%。それに加えて液体ミルクの利用者もいます。しかし、合理主義のイメージが強いアメリカでも最近は母乳が推奨されつつあり、「母乳育児」の傾向が高まっているのです。

 

米国のミルクの種類は主に次の3つに分けられます。

1)お湯で溶かすタイプの一般的な粉ミルク

2)調乳の必要がない、ふたを開ければすぐに飲める液体ミルク

3)濃縮還元の水溶けミルク

 

粉と液体ミルクの代表的なメーカーは「Similac(シミラック)」と「Enfamil(エンファミル)」。1つのメーカーから「あらゆる種類のミルク」が販売され、「吐き戻ししやすい」、「お腹が弱い」、「ミルクアレルギーがある」など、赤ちゃんの状態や特性に応じてミルクが選べるようになっています。

液体ミルク(写真下)も、便利さと衛生面で支持されていますが、価格がややネック。新生児用の量で1本59mlのものが約1ドル、1歳前後の1本237mlのものが約2ドルとなっており、粉ミルクの倍のコストがかかります。

しかし、液体ミルクは割高な一方で、外出時に利用する方をよく見かけます。アメリカでは生後数週間の赤ちゃんでも親と一緒に外出することが普通に行われるため、開けて飲ませるだけという利便性が人々に気に入られています。

5:ブラジル

ブラジルでは「2歳まで母乳育児」が推奨されています。しかし、母親の産休が6か月しかないため、職場復帰を機に粉ミルクへ変更する場合が多いのが現状。公的機関や大手メディアのデータは見つかりませんでしたが、Lunetasというメディアによれば、ブラジルでは6か月まで完全母乳で育つ赤ちゃんの割合は38.6パーセントなので、粉ミルク利用率は約62%となります。

 

ブラジルも日本のように「液体ミルク」はなく、製造・販売されているのは粉ミルクのみ。Nestleの「NAN」と「NESTGENO(ネストジェーノ)」、Danoneの「Aptamil」と「Milnutri(ミルニュトーリ)」が高い市場シェアを占めており、この2社は「母乳と同じような栄養素を持つミルク」や「ラクトースフリー」、アレルギー用の「乳たんぱくフリー(大豆ベースのもの)」などの各種ミルクを販売しています。

さらに、各社は上記ミルクに加え、6か月くらいから食べられる「シリアル入り」や「フルーツ味の米粉やコンスターチ」ベースの「栄養補助食品」も販売しています(写真上)。しかし、これらは便利な反面、危険な側面も。粉ミルクと共に「与えすぎて」しまうと、赤ちゃんが糖分過多や太り過ぎたりすることがあるのです。

また、ブラジルでは昔から「入眠儀式」として温かいミルクを飲ませる習慣があり、乳児期から就学前、もしくはそれ以降でも「フォローアップミルク」を飲む子どもがいます(写真上)。1歳を過ぎて哺乳びんを卒業していく日本とは違って、4〜5歳になっても就寝前に哺乳びんで粉ミルクを飲むことは珍しくないのです。

 

日本:高まる液体ミルクへの期待

日本における粉ミルク使用率は月齢に比例して高くなります。厚生労働省によると、0か月の完全ミルクは約3.5%ですが、6か月では約40%になり、それに混合栄養(母乳と粉ミルクの両方を与えること)も合わせると、その割合は6割以上(6か月の時点)に増加。母乳育児が推奨されつつも、「完全母乳」で育てる人のほうが少ないということが伺えます。

 

粉ミルク市場でも、国内メーカー大手5社などから多種多様のミルクが販売されています。国産粉ミルクを初めて販売した「和光堂」、乳業メーカーの「森永」や「雪印」、そしてお菓子で有名な「明治」や「グリコ」が市場に参入。アレルギー用のミルクだけでもメーカーごとに種類があり、味や栄養素も違うので、ミルクの「比較サイト」や「好み」などから選んでいくのが賢明です。

そして冒頭でも述べたように、日本でも液体ミルク解禁の動きから、厚生労働省が国内製造へ向けた食品衛生法や製造に関する規格の法整備を行っています。早ければ今夏には省令が改正され、国内製造が可能となる模様。しかし、実際に消費者の手に渡るのは、商品開発や生産ラインの確保など含めると、早くても2年後ではと言われているようです。

 

以前より設備が整ってきたとはいえ、外出先などでの調乳は大変だったりします。液体ミルクなら調乳する手間もなく、常温保存も可能なので、災害備蓄はもちろん、母親の負担を減らす意味でも大いに役に立つでしょう。販売が実現されるまでは、液体ミルクへの期待は高まりそうです。

旨辛・ピリ辛の「夏丼」でセブンがランキングを独占!「人気高すぎて夏前に売り切れちゃったりして(笑)」

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

韓国風海苔巻キムパプ(3巻)/セブン‐イレブン(250円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された韓国風の海苔巻が3位にランクイン。具は牛焼肉やにんじんナムル、ほうれん草ナムル、たくあんなどが彩りよく巻き上げられている。ごま油で風味をつけた海苔も特徴の1つ。

 

キムパプのキムは“海苔”、パプは“ご飯”を指しており、ごま油で味つけをするのが日本の海苔巻きと違うところ。人気の高い韓国料理の新商品に、ネット上では「キムパプが出てるじゃん! セブンいって買い占めないと」「ごま油の風味が食欲をそそる。3巻入ってれば充分お腹もいっぱいになるから良い商品」「具が豪華で素晴らしい。しばらくヘビロテ決定だな」「そこそこボリュームあって満足度も高いです」と好評の様子。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:6、木曜:5、金曜:4、土曜:2、日曜:6/計:29(1日平均:4.8ツイート)

 

【第2位】

夏丼旨辛ホイコーロー/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

夏に向けたピリ辛の丼がセブン‐イレブンに新登場。この「旨辛ホイコーロー」は、野菜を高温で炒めて豆板醤や甜麺醤、XO醤など4種類の醤を使い、香ばしさと食感が引き出されている。

 

購入者からは、「夏向けなのかもしれないが、辛いのが好きな自分にとっては季節関係なしです」「めちゃくちゃ美味しくて感動。暑くなってきたら額に汗して食べたい」「衝撃のウマさで驚いた! 冷たいお茶と交互に口いっぱいかき込んだら最高だよ」「“夏丼”って書いてあるけど全然オールシーズンいける美味しさ」「毎日食べたいくらい美味しいけど店員の目を気にして我慢してる」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:18、木曜:6、金曜:16、土曜:11、日曜:13/計:70(1日平均:11.6ツイート)

 

【第1位】

夏丼ピリ辛海老チリ/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン-イレブンの新商品がランキングを席巻した。1位にランクインした「夏丼ピリ辛海老チリ」は、唐辛子と豆板醤を香ばしく炒めたチリソースが特徴。辛味とオイスターソースのうま味によって食欲をそそる味つけに。高温で炒めた玉子のふんわりとした食感も楽しめる。

 

もともと人気の高い海老チリが“夏丼”になって新登場したことで、興味を引かれた人が続出。「最高に美味しいです。毎日食べたいし、海老と結婚したい」「これは絶対夏に最適! 玉子もふわっふわでウマすぎる」「話題になってる海老チリ丼買ってみたけど正解だった。これはハマってしまいそう」「人気高すぎて夏前に売り切れちゃったりして(笑)」と大好評。

 

またネット上には周りに同商品をおススメするため、具材がよく分かるように撮影した写真をアップする人も多くいた。みんなが注目する「夏丼ピリ辛海老チリ」を1度チェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:17、木曜:11、金曜:12、土曜:17、日曜:10/計:76(1日平均:12.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。やはり辛味のある商品の人気度は高い様子。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月8日~5月13日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】ここの天丼、本当にオススメ! エッジの立ったそばと合わせて大満足の五反田の名店

五反田駅にほど近いビジネス街の一角に、立ち食いそば好きから評価の高い店がある。平成20年に開業した「そば処 ことぶき」だ。

 

麺のコシ&のどごしが抜群で盛りつけもいい大満足店

↑「ばら天丼セット」(570円)同店人気の「ばら天」を天丼にして提供。自慢のそばもついて、味も量も文句なし

 

麺は押し出し式製麺機を使った二八そば。エッジの立った細麺はコシ、のどごしが素晴らしい。つゆはかつお節、宗田節、さば節で取っただしに甘めのかえしを合わせたもの。重厚だが、だしが主張しすぎず絶妙なバランスだ。

 

揚げものはえび天、ささみ天など6種類で、注文後に揚げる。オススメはばら天で、玉ねぎ、にんじん、いんげんをバラバラに揚げるのが面白い。衣は薄くクリスピーで、野菜の甘みがある。ばら天をご飯にのせ、甘辛いタレをかけた「ばら天丼」もうまい。

↑夏季限定メニュー「特製ことぶきそば」(630円)。オクラ、とろろ、とろろ昆布、梅ペーストをトッピングし、さっぱりと食べられる

 

盛りつけなど、細かい部分に手を抜かないのもうれしい。この店のそばには、食欲を満たす以上の満足感がある。


そば処 ことぶき
住所:東京都品川区西五反田2-10-8
営業時間:11:00~21:00(月~金)、11:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

もう二度と生き物は飼わないと決めたのに……「孤独のマイクラ」第9話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第9話「金田一ハム子」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

ペットのハムスター・おねしょを死なせてしまい、後悔の日々を送っていたぷちめいさん。寂しさを紛らわすため、ペットショップ通いをしていたところ、新しい出会いがあったのです。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

【参考動画「金田一ハム子」】

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

ディスプレイ型の照明? 写真・イラストが浮かび上がる「TURN ON THE ART」

見た目はただの透明な板、そこに明かりを灯すと……イラストが浮かび上がる! アート照明「TURN ON THE ART(ターン・オン・ザ・アート)」の製品化を目指すプロジェクトがクラウドファンディングサイトのMakuakeにて5月9日に開始されました。

 

 

プロジェクトを実施しているミヤカワは、産業用の照明機器などを扱う商社・開発メーカー。TURN ON THE ARTは、同社が液晶テレビや車載メーターなどの部品として扱っている導光板の技術をいかした製品として開発されています。

 

ガラス板にイラストが浮き出す仕組みは、「光学透明レンズインク」という特殊なインクで実現。微細なインクがLEDの光を反射してイラストを光らせる仕組みです。

 

 

Makuakeでの支援者には、好みの写真・イラストを印刷したTURN ON THE ARTが提供されます。絵柄を片面に印刷したバージョンは、実売価格3万2400円で限定90台の提供。両面に絵柄を施したバージョンも限定5台で用意されていましたが、プロジェクト開始から約1日で早くも完売となっています。

 

↑画面サイズはA3相当の約425×302mmで、厚さは18.3mm

 

↑AC電源には武具などに用いられる組紐の編み技術を応用した、白色の電源コードが使用されている

 

なお、このプロジェクトは「All or Nothing方式」で実施されています。目標金額の285万円に到達しない場合はプロジェクトが不成立となり、支援金は全額が返金されます。

 

最先端の技術を応用した幻想的なアートフレーム。部屋を彩るインテリアにしても、人の目を引き付けるディスプレイとしても活躍するでしょう。あなたならどんな写真・イラストをプリントしますか?

うしさん @ushi3go

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

ファイルが入れ子状態!? 散乱するクリヤーホルダーを放り込み管理するファイルが地味に便利

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.075

コクヨ「クリヤーホルダーファイル<KaTaSu>」
486円

クリヤーホルダーを差し込んで簡単に綴じることのできるファイル。中身を保護するフラップ付きで、カバンの中で開いてしまうのを防げる。表紙の背には案件ごとに整理できるタイトル欄付き。

 

クリヤーホルダーをまとめるファイルで整理整頓しつつモテる

いま、職場や家庭でもっともあふれている文房具のひとつは、クリヤーホルダー(クリアファイル)でしょう。人にあげたりもらったり、その便利さゆえに気づけばどんどん増えていき、積み上げた山がある日突然バサーッ! と雪崩を起こしたり、中身を確認するためにひとつひとつひっくり返したりと、取り回しに意外と苦労している人も多いのではないでしょうか。そんな不満を解消してくれるのが、コクヨのクリヤーホルダーファイルです。

 

これ、クリヤーホルダーを挟むだけで手軽に整理できるファイル。さっと放り込んだクリヤーホルダーをページ感覚でパラパラとめくることができます。クリヤーホルダーを取り出すときはそのままサッと抜けばいいだけ。超簡単。いまのところ、クリヤーホルダーの分類・運搬ツールとしてはこれが最強なんじゃないでしょうか。

 

本製品を含むコクヨの「KaTaSu」シリーズは、クリヤーホルダーを「書類整理の最小単位」と捉え、そのクリヤーホルダー群を効率的に運用するための、いわば「メタ整理」用アイテムが多数揃っています。これって「既存のものを組みかえ直して新しいモノを生み出す」という、実に編集的な発想からつくられているんですよね。わかる〜。つい応援したくなっちゃいます。

 

クリヤーホルダーファイルをより快適に使うならこれも!

 

ビバリー「書けるクリアファイル」
216円

表紙のメモスペースに鉛筆で書き込み、消しゴムで消すことができるクリアファイル(クリヤーホルダー)。カラーの縁取りに加え、表面の窓で中身が確認できるため、クリヤーホルダーファイルと併用すればより検索性が高まる。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中!

 

akira @akira_ookini

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

「駄菓子好きホイホイすぎる神企画」『マツコの知らない世界』で紹介された“駄菓子屋さんの世界”が話題

5月8日放送の「マツコの知らない世界」で、“駄菓子屋さんの世界”を特集。懐かしさ漂う駄菓子が数多く紹介され、ネット上で「子ども時代が鮮明に蘇ってきた!」「駄菓子食べたい欲がハンパなく出てきてしまったwww」と評判を呼んでいる。

出典画像:「マツコの知らない世界」TBS公式サイトより

 

懐かしの駄菓子が盛りだくさん!

今回の企画でプレゼンターを務めたのは、駄菓子店に人生を捧げる39歳の男性。駄菓子が好きすぎるあまり、これまでにブログで350軒以上を紹介してきたという。「夫婦喧嘩の原因はいつも駄菓子屋さん」という筋金入りの男性に、マツコ・デラックスも思わず「駄菓子バカ」とツッコミ。男性が理想とする駄菓子店セットがスタジオに登場し、男性はうれしそうに駄菓子を紹介していった。

 

マツコが最初に目をつけたのは、大きさや色で“当たり”を楽しむヒモつきの飴。「耕生のフルーツ引」という正式名称も紹介されているので、食べたことはあっても名前を知らなかった人は驚いたかも?

 

続いて、マツコは「これが鳴らないのよ」と「コリス フエラムネ」を紹介。発売45周年を迎えたラムネで、中央にあけられた穴に息を通すことで「ピー」と高い音を鳴らせる駄菓子だ。ほかにも「信玄」や「まるごと酢いか」、「キャベツ太郎」「もろこし輪太郎」をはじめとした“太郎系”シリーズ、「うまい棒」シリーズなどが続々と登場。気づけばマツコも好みの味を明かすなど、“理想の駄菓子”を楽しんでいる様子。

 

どれだけ知ってる? ローカル駄菓子

特集では懐かしの駄菓子だけでなく、地方限定の“ローカル駄菓子”も紹介されている。関西代表「満月ポン」・東海代表「ビスくん」・九州代表「味カレー」・関東代表「ビンラムネ」が登場。男性は駄菓子の種類について、本州を縦断する構造線・フォッサマグナを境に東日本と西日本で変わってくると、なんともスケールの大きな説を披露している。

 

ノスタルジー感が漂う特集に、視聴者も大興奮だったようで、ネット上には「駄菓子好きホイホイすぎる神企画」「子どもの頃ヒモつきの飴よく食べてたなぁ~」「ちょっと駄菓子屋探してきますね」「いま見ると『やっす!』と思うけど、駄菓子屋に通ってたときってどれも高価に感じてワクワクしたよね」「近所に良い感じの駄菓子屋さんがあるから突撃するしかない」といった声があふれ返っていた。

 

近年はコンビニやスーパーなどでも入手できるようになった駄菓子。近くに駄菓子店がなくても諦めずに探してみては?

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

画質は最高評価!! 富士フイルムの実力派ミラーレス「X−E3」を徹底チェック!

富士フイルムは、そもそもフィルムや銀塩カメラを数多く発売していたメーカーであり、デジタル時代のいまでも画質や操作性へのこだわりを強く感じさせます。ここでは、同社のミラーレスカメラ中級機「X−E3」の実力を、画質・休日力・旅行力の3分野で判定。あわせて、おすすめの交換レンズや入門機についても解説します。

 

高機動な小型ボディと直感的ダイヤル操作を両立

富士フイルムのミラーレス一眼は、絞りリングやシャッター速度ダイヤルを備え、フィルムカメラのようなアナログ操作ができることが特徴。最初は戸惑うこともありますが、慣れればスムーズにカメラをコントロールできます。

 

なかでも昨秋発売の「X−E3」は、メカダイヤルによるアナログ操作と小型軽量ボディを両立。機能面では、位相差AFや高速連写モードに新対応したほか、タッチパネルやジョイスティックによる直感操作が可能になりました。趣味として写真撮影を楽しみたい人に最適なモデルに仕上がっています。

 

また今年2月には、ビギナー向けに一般的な操作性を採用したエントリー機「X−A5」を発売。こちらは180度回転するチルト背面モニターや美肌モードを備え、自分撮りなどが気軽に行えます。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

325点のAFで14コマ/秒の高速連写に対応

富士フイルム
X-E3
実売価格12万4790円(レンズキット)

【2430万画素】【秒約14コマ連写】【常用最高ISO12800】【約337g】

上位機「X-T2」などと同等のセンサー&エンジンを搭載しつつ、レンジファインダーカメラ風の薄型軽量デザインを採用。前モデル「X-E2」と比べた場合、連写やAFが大きく進化し、電子シャッターによる14コマ/秒の連写と、325点の位相差AFに対応しました。内蔵ストロボや液晶の可動機構は非搭載となります。

SPEC●撮像素子:有効2430万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:Xマウント ●液晶:3.0型、236万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W121.3×H73.9×D42.7mm

↑般的な十字ボタンはなく、ジョイスティックとタッチパネルで各種設定を行います

 

【特徴01

スティックやスワイプで直感操作ができる

AF測距点の選択は、背面スティックまたはタッチパネルで直感的に行えます。さらに液晶上のスワイプ操作に、様々な機能を割り当て可能です。

 

【特徴02

フルオートに設定できる専用レバーを搭載

電源レバーの後ろに「オートモード切換レバー」を装備。細かく機能を設定したあとでも、即座にフルオート撮影に移行できるのが便利です。

 

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】10/10

色味:☆×5

晴天らしさが伝わる鮮やかな色

クリアな青空と鮮やかな緑が表現され、晴天らしさが伝わる気持ちの良い発色となりました。忠実とはいえないが記憶色に近い仕上がりです。

 

高感度:☆×5

クラストップの高感度性能

独自のセンサーとエンジンによって、高感度ノイズを目立たないように低減。APS-Cセンサーではトップ級の高感度性能といってよいでしょう。ISO12800でも汚い印象はなく、実用的な画質です。

ISO6400

 

ISO25600

 

休日力:11/15

AF(測距点の数&範囲):☆×5

豊富な測距点と便利なジョイスティック

像面位相差AFに対応。測距点は325点と豊富で、ジョイスティック操作で素早く選べるのが便利。快適に合焦する性能を実感しました。

 

フィルター機能:☆×3

フィルターの種類はやや少なめ

ミニチュアやポップカラー、パートカラー、ハイキーなど8種類のフィルターを用意。連写や動画撮影との併用ができないのは残念です。

 

スマホ連携:☆×3

【Bluetooth:○、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

多機能だが使い勝手には課題も

Bluetooth接続に対応し、画像の自動転送ができます。リモート撮影の際、カメラ側にライブビューが表示されない点はやや使いにくいと感じました。

 

旅行力:10/15

軽さ:☆×3

キットレンズはやや重い大口径タイプ

撮影時の質量は669g。ボディはミラーレス一眼として比較的軽量ですが、キットレンズが大口径タイプであるため、総質量はやや重め。

 

バッテリー性能:☆×4

持久力は普通だが、USB充電が便利

CIPA準拠の撮影可能枚数は約350枚で、ミラーレス一眼としては標準的なバッテリー性能。USB充電に対応している点は何かと心強いです。

 

モニターの見やすさ:☆×3

晴天の屋外では見えにくくなる

初期設定の状態ではやや暗く、晴天屋外では見えにくいです。明るさは±5段階に調整できるので、見えにくい場合は+側に設定したいですね。

 

X-E3の総合評価は?

同社独自のセンサー&映像エンジンが生み出す豊かな発色と、フィルムを換える感覚で絵作りを楽しめるフィルムシミュレーションを小型軽量ボディで味わえる点が魅力。やや重くなるものの、明るく切れ味の鋭い標準ズームが付属することも描写にこだわるユーザーには◎。

チルト液晶を求めるならコッチがおすすめ! 雑貨的なデザインと一般的な操作系を併せ持つ入門機

富士フイルム
X-A5
実売価格6万8460円(レンズキット)

【2424万画素】【秒約6コマ連写】【常用最高ISO12800】【約361g】

2016年に発売されたエントリー向けモデル「X-A3」の後継機。自分撮り対応のチルト背面モニターを受け継ぎながら、新たに像面位相差AFや4K動画、かすみ除去フィルター、Bluetooth機能などに対応。キットレンズが沈胴式の薄型タイプに変更されたことも見逃せません。

SPEC●撮像素子:有効2424万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:Xマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W116.9×H67.7×D40.4mm

 

【特徴01

人肌を滑らかに補正できる美肌モード

自分撮りの際は、瞳AFで目にピントを合わせられるほか、自動美肌モードによって人肌を明るく滑らかに再現できます。その効果は3段階から選択可能です。

 

【特徴02

超高速シャッターや無音撮影ができる電子シャッター搭載

エントリー機ながら電子シャッター機能を搭載し、最高で1/32000秒の高速シャッターが使えます。また、電子シャッターによる無音での撮影にも対応。

 

【X-E3とココが違う!】

チルト式液晶やストロボ搭載でビギナーにうれしい

両機とも薄型ボディですが、チルト可動式の背面モニターや内蔵ストロボを備えることはX-A5の大きなメリット。ただし、外装の高級感や画質ではX-E3に及びません。

 

 

描写に優れた単焦点や防塵防滴レンズなど多彩

富士フイルムのAPS-Cミラーレス一眼は、Xマウントレンズに対応。超広角から超望遠まで20本以上のレンズラインナップが用意されている。特に、描写性能に優れた単焦点レンズが充実しています。製品名に「WR」があるものは防塵防滴に、「OIS」があるものは手ブレ補正に対応。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

富士フイルム
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
実売価格8万5870円

【焦点距離:27〜206mm相当】【フィルター径:67mm】【全長97.8mm】【約490g】

27〜206mm相当の焦点距離を持つ高倍率ズーム。世界最高をうたう効果5段分の手ブレ補正を内蔵し、薄暗いシーンでも手持ちでの撮影ができます。防塵防滴ながら軽量なことも魅力。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

富士フイルム
XF50mmF2 R WR
実売価格4万7590円

【焦点距離76mm相当】【フィルター径46mm】【全長59.4mm】【約200g】

200gの軽量を誇る中望遠の単焦点レンズ。ポートレートのほか、部分を切り取る感覚のスナップ用にも最適です。ほぼ無音で高速作動するAFや、適度なトルク感のあるMF操作も使いやすいです。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

にゃんぱらり @ParariNyan

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

にゃんぱらり @ParariNyan

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

タイヤの黒さには理由があった!? 乗り物大好き芸能人・所ジョージの“タイヤ雑学”が為になると話題

あまり車に興味のない人はそれほど気にしないと思うが、乗り物の“タイヤ”には快適なドライビングを実現する為の様々な工夫が施されている。最近では乗り物大好き芸能人の 所ジョージが、テレビ番組でタイヤについて語っていた。

※画像はイメージです

 

所ジョージがタイヤの豆知識を披露

5月5日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)には、所ジョージが“先生”として登場。車20台・バイク15台・自転車15台を所持しているという“所先生”が、働く乗り物について講義をした。

 

その中で視聴者の注目を集めたのが、“タイヤ”に関する豆知識。タイヤには縦と横の溝が入っているが、よく見てみると横溝は等間隔で刻まれていない。3cm幅の箇所もあれば5cm幅のところもあり、周方向にランダムで刻まれている。一体なぜなのか。

 

所曰く、溝が均等でない理由は「タイヤの音を静かにするため」。溝の間が均等だと、同じ音が鳴り続けて共鳴してしまい、より大きな音に。しかしあえて不揃いにすることで同じ音が重ならなくなり、共鳴しにくくなるという。

 

さらに所は、「タイヤが黒い理由」についても解説。タイヤは基本的にゴム素材でできているが、強度を上げるために“炭素”が入っているので黒いのだそうだ。所が語ったタイヤの豆知識に、視聴者からは「タイヤの溝が均一じゃないのは初めて知った」「所さんのタイヤの話がめっちゃ興味深い!」といった声が。出演者の有田哲平も「為になるわ~」と唸っていた。

 

最新のタイヤ事情

車やバイクに使用されるタイヤは、近年でも目覚ましい進化を遂げている。例えば住友ゴム工業は、今年3月にモーターサイクル用の新作タイヤ「SPORTMAX Roadsport2」をリリース。このタイヤにはハイスチレンポリマーと微粒子カーボンが使われており、発熱を起こすことで優れたグリップ性能を発揮するそうだ。

 

日本ミシュランタイヤとソフトバンクは、6月より「ミシュランTPMSクラウドサービス」というトラック用のタイヤ管理システムを提供する。IoTを活用した管理システムで、タイヤに取りつけたセンサーが空気圧や温度を検知。異常を発見してドライバーに警告したり、タイヤの状況を管理者に送信したりしてくれる。

 

意外と奥が深いタイヤの世界。一度こだわり始めたら、意外とハマってしまうかも?

“MARVELの生みの親”の自信作!「スタン・リーのラッキーマン」S2 Huluで5・14配信開始

Huluプレミアで「スタン・リーのラッキーマン」シーズン2が5月14日(月)から独占配信される。これに先立ち、製作総指揮を務めるスタン・リーからのメッセージ映像とコメントが到着し、追加場面写真も解禁された。

 

 

 

本作は、マーベル作品生みの親、スタン・リーが放つ初の英国アクションドラマ。ロンドン市警殺人課の刑事でありながらギャンブル依存症の主人公、ハリー・クレイトンが、“運”を操ることのできるブレスレットを受け取ったことから、ロンドン中を脅かす犯罪の渦中に引きずりこまれていく。新シーズンでは、ハリーの前に同じく“運”を操るブレスレットを身につけた魅力的な女性が現れ、さらに思いもよらない事件に巻き込まれていく。

 

到着したメッセージ映像では「幸運を手にするんだぞ!」と、スタン・リー自らドラマの配信をPR。さらに、コメントでは、シーズン1について「その素晴らしい出来に驚いたよ。まるで、予算をかけた大作映画を見ているような気になったし、どのシーンも、セットの1つひとつにいたるまで最高の出来だった」と大絶賛。「(お気に入りのシーンは)ハリー・クレイトンがモーターボートのハンドルを握りながらテムズ川を疾走した、あの最高の追跡シーンだね。私にとって、まさにシリーズが始動したといえる、最も興奮したシーンの1つだ。シーズン2でも、最高に刺激的なシーンがあるんだ。このドラマのファンにも、きっと喜んでもらえると思う」とシーズン2にもお墨付きを与えた。

 

さらに、主人公については「ハリー・クレイトンはキャラクターとして完璧だ。なぜなら、彼は欠陥品だからね。彼という人間は完璧ではないんだ。欠点もあるし弱点もある。しかし、それでも私たちは彼のことが気になるし、身近に思える。それこそが彼を強いキャラクターにしている。どこかしら私自身も、彼のキャラクターにほんの少し投影されていると思う」と明かした。

 

スタン・リーといえば、カメオ出演でおなじみ。もちろん本作の新シーズンにも出演している。「気に入ってるよ。ほんの少し演技することができたし、実は今回もセリフがあるんだ!配信が待ちきれないよ」とコメント。シーズン1では主人公が通りかかった書店でサイン会を開いていたスタン・リー。シーズン2では、電車のホームで暗い顔をして佇むハリーに向かい、「やめておけ、良いこともあるさ」と忠告する通りすがりの老人として登場する。

 

 

 

Huluプレミア「スタン・リーのラッキーマン」シーズン2
5月14日(月)から独占配信
以降、毎週月曜日に1話ずつ追加配信予定

共同制作・製作総指揮:スタン・リー
出演:ジェームズ・ネスビット、アマラ・カラン、テクラ・ルーテン、スティーヴン・マッキントッシュ、イヴ・ベスト、シエンナ・ギロリー、ステファン・ハゲン ほか

©Carnival Film & Television Limited 2017. ALL RIGHTS RESERVED.

 

 

 

Astell & Kernの第4世代は個性派揃い! 新ハイレゾプレーヤー「SE100」と「SR15」が初お披露目

ポータブルオーディオファンにおなじみのブランドAstell & Kern(アステル&ケルン)が、ドイツのミュンヘンで開催されたオーディオショウで最新のハイレゾ対応プレーヤー「A&futura SE100」「A&norma SR15」の2機種を発表しました。イベント会場から新製品の体験レポートを速報します。

 

今回筆者が取材のために訪れた「HIGH END MUNICH 2018」は、その名の通り世界最大級のハイエンド・オーディオの祭典として注目されているイベントです。世界各国から名うてのオーディオブランドが参加するなか、アステル&ケルンは昨年このイベントで現在発売中のフラグシップモデル「A&ultima SP1000」を発表して存在感をアピールしました。今回発表された2機種は、このSP1000と同じアステル&ケルンにとっての“第4世代”のハイレゾ対応プレーヤーです。一気に2つのモデルが加わったことで世代交代が加速しました。SE100はAK300シリーズの後継機、SR15はAK70MkIIの後継機としてラインナップが入れ替わります。

↑新製品が発表されたドイツ・ミュンヘンのハイエンドショー会場。大勢の熱心なファンで会場が埋め尽くされました

 

据え置き機にも使われるICチップを搭載した「SE100」

A&futura SE100はヨーロッパでの販売価格は1799ユーロ(約23.5万円)、発売時期は5月末を予定しています。“futura”はラテン語で“未来”という意味。本体を側面上から見ると斜めにカットしたサイドパネルのデザインには未来感があふれています。ボディの素材はアルミニウム。色はチタンシルバー。

↑新しい上位モデルの「SE100」。UIもSP1000と同じ最新世代の仕様です

 

↑カーボン+ガラスの背面パネル。ボディは落ち着いたチタニウムシルバー

 

380g台だった重量級のSP1000に比べると、SE100は241gとかなり計量化されています。オクタコアのCPUを内蔵しているので、片手持ちでの5型液晶タッチパネルの操作がとても快適。縦横スワイプを積極的に採り入れた、SP1000と同じ第4世代のUIデザインとしています。

 

本体に搭載したDAコンバーターはESSテクノロジーの「ES9038PRO」という8ch対応のハイエンドなICチップ。据え置きタイプのオーディオコンポーネントに使うために設計されたハイパワーなICチップを、アステル&ケルンのエンジニアが音質に惚れ込んでSE100に採用しました。元々駆動時の消費電力も大きいICチップなので、シングル構成で使うことによってバランスを取っています。

 

イヤホン端子は天面に3.5mmのシングルエンドと2.5mm/4極のバランス出力をSP1000と同様に搭載しました。Bluetooth再生はaptX HD対応。128GBの内蔵メモリーのほか、microSDカードスロットを1基搭載しています。

↑2.5mmバランス接続に対応

 

↑本体の底面にUSB Type-C端子とSDカードスロットを配置

 

小型サイズの新スタンダード「SR15」

A&norma SR15はヨーロッパでの販売価格が749ユーロ(約9.8万円)、発売時期は6月から7月ごろを予定。ラテン語で“norma=普遍的な”という意味を名付けられたプレーヤーはブランドの新しいスタンダード機になります。3.3型の液晶タッチパネルを斜めに傾けた大胆なデザインとしていますが、クアッドコアCPUと新しいUIによる操作感はとても快適。AK70MkIIに近いサイズ感のプレーヤーです。ボディの素材はアルミニウム、色はダークグレー。

↑新しいスタンダードモデルの「SR15」。斜めに配置された画面のインパクトは大

 

↑片手持ちに心地よくフィットするサイズ感はAK70MkII譲りです

 

DAコンバーターにシーラス・ロジックの「CS43198」を2基搭載するデュアルDAC構成。リニアPCM系は最大192kHz/24bitまで、DSDも2.8MHzまでのネイティブ再生をサポートしています。DSD5.6MHzもリニアPCM変換再生によって楽しむことが可能。

 

イヤホン端子は2.5mm/4極のバランス出力にも対応しており、64GBの内蔵メモリーとmicroSDカードスロットが1基搭載されています。BluetoothはaptX HD対応。

↑本機もシングルエンドとバランス接続の両方に対応します

 

AK第四世代はキャラクターの違いに注力

アステル&ケルンのハイレゾ対応プレーヤーの開発を長年指揮するアイリバーのJames Lee氏に、先行しているSP1000を含めた3つの“第4世代モデル”のキャラクターを尋ねてみました。

↑アイリバーのJames Lee氏に新しいラインナップへの意気込みを伺いました

 

「第4世代では3つのモデルに最新のDACチップを搭載して、音のキャラクターにもメリハリの効いた“違い”をつけることに力を入れました。特にSE100に搭載しているESSのチップは元がとてもハイパワーなので、ポータブル機としてのバッテリーライフをはじめとした使い勝手を確保しながら搭載するための工夫には時間をかけてきました。おかげさまでそれぞれに個性豊かな3つのモデルが出そろったと自負しています。音のイメージを“食”に例えるなら、フラグシップのSP1000が“懐石料理”、エネルギッシュなSE100は“松”グレードの”とんかつ”、SR15は“新鮮なフルーツ”に近いと思います」(James Lee氏)

 

イベント会場ではフラグシップのSP1000も含めて、新しいSE100とSR15をアステル&ケルンのAK T1pにつないで聴き比べることができました。SP1000のスムーズで上質なサウンドに対して、SE100は活き活きとした力強さを色んな音楽ソースから引き出せるパフォーマンスを備えていました。SR15はAK70MkIIと同じバランスのよいマルチプレーヤーとしてのキャラクターを引き継ぎながら、さらにワイドレンジで解像度の高いサウンドに仕上がっている印象でした。

↑フラグシップモデルのA&ultima SP1000も会場に並べられ、それぞれの音の違いを比較することができました

 

↑エネルギッシュなサウンドのSE100

 

今回発表された新製品を含むアステル&ケルンの最新第4世代のプレーヤーから、コンパクトなファイルサイズで高品位なハイレゾ再生が楽しめることで注目されているMQA音源の再生に対応することになりそうです。今回のイベント会場ではMQA再生に対応した試作機によるデモンストレーションも紹介されていました。アステル&ケルンの担当者は「MQA対応の時期は未定ですが、準備ができたらソフトウェアアップデートなどによってすぐに対応したいと考えています」とコメントしていました。

↑MQA再生にも対応予定

 

↑会場にはターンテーブルのシャーシ「CUBE48」の試作機も登場。商品化はただいま検討中だそう

 

アステル&ケルンの新製品が日本で出そろう日はいつになるのか、楽しみですね!

 

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

ゆきほし @4mb4rsSt4ll1

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

決して割高では…ない? AI特化の完全ワイヤレス「Xperia Ear Duo」一週間身につけ続けてジャッジ

ソニーモバイルは「Xperia Ear Duo」を4月に発売しました。同製品は、耳をふさがないことで周囲の音が聴けるという完全ワイヤレスイヤホン。どんな機能があるのか、どんなシーンで便利なのか、実際に1週間使ってみた筆者が、その使い勝手や気づいたことをお届けします。なお、本記事では同機をGalaxy Feel SC-04Jとペアリングして検証しました。

 

秘密は穴の開いた構造

Xperia Ear Duoの最大の特徴は、耳の穴に入れる部分がリング状になっていること。この構造により、再生する音楽と周囲の音の両方が聴こえます。音楽を聴いていても、インターフォンの音、家族や同僚の声を聞き逃しません。

 

↑穴の開いたイヤーピースが特徴的

 

また、音声操作にも対応。ソニーのアシスタント「Assistant for Xperia」を呼び出し、声で操作できます。アシスタントは、設定で「Googleアシスタント」や「Siri(iOS端末の場合)」に変更可能です。

 

Xperia Ear Duoは平たく丸いケースに入っています。大きさは手のひらからほんの少し余る程度。ズボンのポケットなどに入れるにはやや苦しいサイズです。マグネット式のふたをパカッと開けると、イヤホンが左右の並びで収まっています。

 

↑ケースのサイズは直径約89mm、厚さ約25mm、重量は約76g

 

ペアリングには専用の「Xperia Ear Duo」アプリが必要です。AndroidはGoogle Playストアから、iOSはAppstoreからインストールしておきましょう。画面指示に従って右のイヤホンを取り出すと、自動でペアリング設定が始まります。ペアリングが成功したら、イヤホンを装着。使用する言語やニックネームを登録したら、初期設定は完了です。

 

↑特徴的な下掛けスタイル。耳たぶを下からはさむように装着。走ってもズレないほど安定感は抜群

 

音楽を聴きながらでも問題なし!

まずは、会社でラジオを聴きながら仕事をしてみました。「radiko.jp」をインストールし、Xperia Ear Duoアプリで「機器の設定」→「アシスタント」→「声で起動するアプリ」と進んだら、radikoを選んで起動するワードを設定。

 

↑「ラジコ」と設定

 

起動方法は、まず右のイヤホンのタッチパッドを長押し。「お話し下さい」と音声が聞こえたら、「ラジコを起動して」と言います。これでradikoが起動しました。

 

使ってみるとすぐにデュアルリスニングを実感。ラジオの音とともに、周囲の声も聞こえました。相手が何を話しているかはっきりとわかるので、コミュニケーションに支障はありません。電話やインターフォンが鳴っても聴き逃すことはありませんでした。さすがに音量を最大まであげると聴き取りづらいですが、それでもたいていの音は聴き取れました。

 

穴の開いた構造にもかかわらず、音漏れがほとんどないことも魅力。約50cmの距離で音量を最大にすると、わずかに聴こえる程度でした。

 

次に、今日の予定をチェックしました。カレンダーアプリと連携していれば、直近の予定を知らせてくれます。機能を呼び出すには、タッチパッドをタップすればOK。タッチパッドに割り振る機能の設定は、Xperia Ear Duoアプリの「機器の設定」→「タッチパッドの設定」から変更可能。どの機能を割り当てるか、自分の使い方に合わせてカスタマイズしましょう。

 

↑左右と、タップの仕方によって機能を割り当てられる

 

メールやSNSのメッセージ通知も読み上げてくれます。わざわざスマホを取り出さなくても、予定やメッセージを確認できるのは非常に便利でした。通知するアプリは個別に設定できるので、たとえば、業務連絡用に使っている「Slack」アプリを追加してもよし。反対に、仕事中煩わしいLINEの通知をオフにしてもよいでしょう。

 

↑読み上げるアプリの設定画面。オン/オフ、追加が可能

 

屋外ならではの機能

屋外でも使ってみました。車通りの多い道や人混みの中、駅のホームなどでは、室内よりも周囲の音が大きいためにイヤホンの音も聴き取りづらくなりました。

 

実はXperia Ear Duoには、周囲の環境に合わせて自動的に音量を調節できる「アダプティブボリュームコントロール」機能が備わっています。そこで、こちらをオンにした状態でも検証してみました。

 

↑「機器の設定」から変更できる

 

同機能を有効にすると、交通量の多いところや踏切の近くだと音量は大きく、静かな場所に移ると小さくなりました。

 

筆者の体感では、イヤホンの音量と周囲の音の割合は通常2:8ほど。車や電車が通った瞬間は、イヤホンの音はほぼ聴こえません。屋外では、周囲の状況に注意しなければならないため、安全面から音量のバランスも配慮されているかもしれませんね。

 

そのほか、ナビゲーション機能との連携も検証してみました。タッチパッドを長押ししてから、「ナビして」と伝えます。目的地と移動手段を順に聞かれるので、それぞれ答えると、スマートフォンでGoogleマップが起動し、経路を案内してくれます。しかし、音声案内ではなく最終的にスマホを取り出す必要があるので、これなら最初からスマホで設定した方が早そうです。

 

↑ケースの充電は付属のUSBケーブルを接続して行う

 

イヤホンのバッテリーは、4時間ほど使ったところで切れました。これはメーカーの公称値と一致します。ケースに収納すると充電される仕組み。3回分の充電が可能なので、こまめに充電すれば、丸一日使えるでしょう。バッテリー残量はXperia Ear Duoアプリから確認できますし、「バッテリー残量は?」と聞けば、「アクセサリー○%、スマートフォン○%です」と音声でも答えてくれます。

 

ちなみに、iPhoneでもペアリングして使ってみました。iOSでは利用できるボイスアシスタントがSiriのみであったり、タッチ操作のカスタマイズ、読み上げ機能が利用できないなどの制限がありました。そのため、Xperia Ear Duoを最大限活用したい場合には、Androidスマホとペアリングする方がよいでしょう。

 

Xperia Ear Duoの実売価格は3万2270円。完全ワイヤレスイヤホンの相場を考えると、やや高価な部類ではありますが、周囲の音との両立や、アシスタント機能の充実度、操作の簡単さを考えれば満足いく製品です。あなたもXperia Ear Duoで新しいリスニングを体験してみてはいかがでしょうか。

hakocube @hakocube

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

カラコ @karako_chan

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

書き殴り系待望の「極太フリクションの快感」をアルミ武装でさらに高めてみた

【きだてたく文房具レビュー】ビジネスマンが待ちに待った極太フリクション

“こすると字が消える”ボールペンと言えば、パイロットの「フリクションボール」。その“ノック”タイプとして、発売から10年の間に、もはや知らない人はいないレベルで普及したのが「フリクションボールノック」だ。もはやこれでないと仕事が出来ない、というほどに依存している人も多いのではないだろうか。

 

そのフリクションボールノックが、つい先日、新製品を出してきた。しかも、一部のユーザーが待ち望んでいたタイプのものということで、その登場に文房具好きが軽くザワついているのだ。

 

ということで今回は、そのフリクション待望の新アイテムを紹介したい。

 

ごんぶと! フリクションボール最太1.0

この4月に発売されたばかりのフリクションシリーズ最新版が、「フリクションボールノック 1.0」……つまり、ボール径1㎜のがっつり太字タイプである。

↑パイロット「フリクションボールノック 1.0」黒・青・赤・ブルーブラック 各248円

 

日本でいちばん普通に使われているボール径が細字の0.5㎜ということで、描線を比べてみるとまぁ確かに太い。筆者は基本的に0.38㎜の極細字を愛用しているもので、こういう機会に1.0㎜を使うと、その差にギョッとするぐらい。

↑もともとフリクションの黒はやや薄いが、1.0まで太くなると、やや薄さは気になる

 

漢字という面積当たりの情報密度が高い文字を使う日本では、先にも書いたとおり細字が好まれるのは道理。それでも太字でガシガシと書き殴りたいという需要は、多い……と言わないまでも存在する。

 

実際のところ、なにか適当に思いついたことを大きめのノートにフリクションボールノック1.0でガシガシと書いて、直したいところはザクザク消す、という使い方はかなり快適だ。細字で手帳などに書き込んだ内容を細かく修正する、というのがこれまでのフリクションの主な使い道だったはずだが、ここまでの太字が消せるとなると、また違う使い方が見えてくる。

↑現在発売されているフリクションボールノックの比較。すべての太さで後端のラバー色が違う(1.0はグレー)のに加えて、1.0のみクリップノックがインクと同系色クリアに

 

さらに、ここ数年で中高生がノートを取るのにボールペンを使うケースが徐々に増えているようで、そういう時に欲しくなるのが、強調文字を書くための太字なのである。

 

0.5㎜では目立たせ具合が物足りないアンダーラインや線囲いなんかも、1.0㎜ならハッキリと目に付くようになる。

↑1.0㎜はノートに使うとかなり目立つ。アンダーラインや太字には最適だ

 

ただし、問題もなくはない。

 

フリクションのインクは、“摩擦などで60度以上の熱を加えると透明化する”という特性を持っている。つまり消え去ってしまうのではなく、単にインクが透明になって見えなくなるだけなのだ。だから、0.5mmだとあまり気にならなかったのに、1.0mmの描線は透明化してもなんとなく消した跡が見えてしまうのである。

↑ここまで線が太いと、どうしても消し跡がうっすらと残る

 

とはいえこればかりは個人の感覚なので、この消し跡が気になるという人もいれば、大丈夫という人もいるだろう。

 

ともあれ「フリクションの太字を待ち望んでいた!」という人であれば、ひとまずは飛びついて試してみてもいいのではないか。

 

フリクションボールをアルミパーツでカスタム!

もう一点、フリクション関連商品を紹介したい。こちらは、フリクションボールノックを使いやすく、かつ見た目のグレードを大きく上げる専用カスタムグリップ『SMART-GRIP for frixionball knock』だ。

↑UNUS PRODUCT SERVICE「SMART-GRIP for frixionball knock」シルバー・ブラック・レッド・グレー・ブルー 各1050円

 

専用といってもパイロットの純正品ではなく、UNUS PRODUCTというプロダクトレーベルが発売しているもの(もちろんパイロットには認可済み)。医療器械などの精密部品を加工する工作機械で、アルミを削り出して作られたグリップである。

↑フリクションボールノックに装着した状態。これだけでかなり引き締まった印象になる

 

フリクションボールノックのゴムグリップをねじって外したら、SMART-GRIPに同梱のノックバネごとまるまる付け替えるだけ。交換には1分もかからないが、従来のぽってりと丸みを帯びた口金がスパッと真っ直ぐになるなど、全体的に見た目の印象はわりとスマートに変わる。

↑色を自由に差し替えられるのも楽しい。1.0㎜のグレーのラバーとグレーのグリップが良い感じにマッチ
↑口金の形状の違い。全体的な形状はそのまま、先端だけ直線的でシャープな印象になる

 

アルミ製で、ペン本体よりも高価なSMART-GRIPにわざわざ交換する理由は、見た目以外にもいくつかあるが、なにより最も大きいのはグリップ力の向上だろう。

 

もともとフリクションに搭載されているシリコンゴムグリップは滑りにくく書きやすいものだが、それでも素材の性質上、長らく使用していると加水分解など劣化は避けられない。対して削り出しのアルミ素材はそのような劣化がない。さらに表面の繊細なローレット加工が指にがっちり食い込むので、多少の手汗などではびくともしない安定感がある。

↑ローレットグリップは多少の手汗でも滑るような感じはゼロ。夏場でも安定したグリップ力が得られるのはうれしい

 

また、交換によって低重心化による書きやすさアップも見込める。

 

もともとのゴムグリップの重量が3g(ノックバネ含む)で、SMART-GRIPは7g。わずかな差と思われるかもしれないが、そもそもフリクションノックボールの全体重量が12gなので、それが4g増えるというのはなかなかの変化だろう。

 

その重量変化がペン先端に集中するので、取り付けるだけで重心は大きく下がることになる。使ってみても、グリップ力の向上と相まってかなりどっしりとした書き味が感じられるはずだ。

↑SMART-GRIPには、フリクションボールノック以外にも、フリクションボール4・3と三菱ジェットストリーム4&1の共用タイプ(1350円)と、フリクションボール2用(1050円)がある

 

数百円のペンに、1000円以上するグリップをつけるのは馬鹿らしいと思うかもしれないが、そもそも国産のボールペンは性能のわりに元の値段が安すぎるのだ。

 

ならば、たかだか1000円ぐらいのカスタムパーツをつけてやってもバチは当たらないと思うのだが、どうだろう。普段使いのペンにちょっとだけ贅沢させてやれば、愛着も増すし、書きやすさもアップするしでまったく損はしないと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

関ジャニ∞村上も絶賛! 「音楽チャンプ」勝ち抜きの女子高生SSW・琴音が初MV制作サポーターを募集

レコチョクは、5月14日正午から6月4日までの期間限定で、7月11日にリリースするシンガー・ソングライターの琴音の1st ミニ・アルバムの収録曲「願い」のミュージックビデオをファンと制作するスペシャル応援サポーターを、共創型クラウドクリエイティング音楽プラットフォーム「WIZY(ウィジー)」で募集します。

 

琴音は新潟県出身で、幼少のころから地元のさまざまなイベントで歌唱、中学進学を機にライブ活動を開始し、地元である新潟や東京を中心に活動を重ねてきました。2018年には関ジャニ∞の村上信五さんが司会を務めるテレビ朝日系「今夜、誕生!音楽チャンプ」にて4回連続勝ち抜き、初代グランドチャンプに。そして、「ワン!チャン!! ~ビクターロック祭り 2018への挑戦~」では見事グランプリを獲得しています。3月に開催された「ビクターロック祭り」のステージでは、透明感のある歌声と卓越した歌唱力で会場を圧倒させた、いま話題のシンガー・ソングライターです。

 

「ワン!チャン!!」グランプリ獲得記念盤として、「願い」をはじめ5曲を収録したミニ・アルバム「願い」を7月11日にリリースすることが決定。サウンドプロデューサーを迎え、琴音の中にあったイメージを実現し、彼女の持つ歌声の良さをさらに引き立てる作品になっています。 その表題曲でもあり、「ビクターロック祭り」でも歌唱した思い入れの深い楽曲「願い」を、琴音にとって初めてのMVとして、サポーターの皆さんと制作するプロジェクトがスタートします。

 

サポーターになった方へのリターンアイテムとしては、MVへの名前掲載、琴音本人からのお礼コメントなどが見れるレポート閲覧権、MV「願い」の全編が収録されたオリジナルダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルデザインのピック、MV先行上映会&ミニライブなど、様々なアイテムを用意しています。サポーター獲得数の目標は200人とのこと。

 

16歳のシンガー・ソングライター琴音の初めてのMV制作という挑戦を、ぜひ一緒に応援してみたいと思った人は、WIZYプロジェクトサイトでチェックしてみてください。

 

【琴音、初となるMV制作プロジェクト「願い」概要】
●プロジェクト期間:2018年5月14日(月)12:00~2018年6月4日(月)23:59

●プロジェクトアイテム/価格

[応援プラン] 1500円(税込)
・サポーター限定レポート
・MVにあなたの名前掲載

[MVまるごとプラン](75個限定) 3500円(税込・送料込)
・応援プランアイテム(サポーター限定レポート、MVに名前掲載)
・MV全編ダウンロードカード(PlayPASS)

[オリジナルグッズ付きプラン](75個限定) 5500円(税込・送料込)
・MVまるごとプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード)
・直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード
・オリジナルピック

[イベント参加権付き特別プラン](50個限定) 8000円(税込・送料込)
・オリジナルグッズ付きプラン(サポーター限定レポート、MVに名前掲載、MV全編ダウンロードカード、直筆サイン入りコード譜付手書き歌詞カード、オリジナルピック)
・MV先行上映会&ミニライブ
日時:6月23日(土) 16:30開場 17:00開演
場所:都内某所

※サポートには、クラブレコチョク会員登録/ログインが必要です。数量限定のアイテムは、すべての手続きを完了された方から先着順での受付となります。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

トルコのねこちゃんたちの写真展をやります! : ねこ旅また旅 exci.to/2IlOY3i 東京都渋谷区の渋谷区総合文化センター大和田 ギャラリー大和田を会場に、本日5/14より始まる写真展です。猫写真感のこがまゆさんによる猫写真を展示。5/21(月)まで。

【対談】子育て家族の理想のマイホームが変わりつつある?――整理収納のプロ・梶ヶ谷陽子さんと家づくりのプロ・木戸將人さんに聞きました

夢のマイホームを建てる際、お子さまがいる家庭であれば“子育てのしやすさ”は当然外せないポイントです。そこで今回は、子どもがのびのびと育つ家「へーベルハウス +NEST」を提唱する旭化成ホームズ・くらしノベーション研究所主幹研究員であり共働き家族研究所長の木戸將人さんと、整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんをお招きして、「子育て家族の理想のマイホーム」をテーマに対談していただきました。

 

へーベルハウス +NEST

 

整理収納アドバイザー 梶ヶ谷陽子

2013年より整理収納アドバイザーとしての活動を本格的に開始する。間取りプランナー、防災士など暮らしにかかわる資格を多く保有し、企業の研修講師から商品プロデュース、テレビ出演・書籍執筆などマルチに活躍中。2017年10月には自身初のプロデュース商品「Carry Storage」シリーズもリリース。著作は『やせる収納』(主婦の友社)ほか多数。「Bloom Your Smile」代表。二児の母でもある。

http://bloomyoursmile.jp/

 

共働き家族研究所長 木戸將人(旭化成ホームズ)

くらしノベーション研究所主幹研究員。共働き家族研究所長。1995年、旭化成工業(株)住宅事業部入社。東京エリアで約400棟以上の設計を担当する。2014年からくらしノベーション研究所にて共働き・子育て家族を主な対象とした調査研究・商品開発を手がける。『インテリアの百科事典』(丸善出版)共著。

 

進化するいまどきのオープンキッチン――子どもの手伝いが3割もアップ!?

木戸 家づくりのタイミングって、皆さんお子さまが大きなキッカケで、だいたい小学校に入る前あたりが多いですね。

梶ヶ谷 感覚として、わかります。実は私たち夫婦も家を2度建てていまして、最初が結婚して夫と暮らしはじめるとき。2度目は、長女が幼稚園に入るころでした。

木戸 2度も建てていらっしゃる? それはうらやましいです。

梶ヶ谷 いえいえ、マンションなども視野には入れて条件が合うところを探したのですが、いろいろ検討に検討を重ねた結果、戸建てのほうがいいかなとなりまして…がんばりました(笑)

木戸 すばらしいですね。最近は家づくりのタイミングが少し早まっていまして、保育園に入る前くらい。つまり家づくりを検討されるご夫婦が、より若い世代になってきているようです。

梶ヶ谷 そうなんですね。たしかにそうかもしれませんね。

木戸 梶ヶ谷さんは今、お子さんお二人ですか?

梶ヶ谷 はい。現在、10歳の娘と4歳の息子がいます。

木戸 となると、お仕事をされていて、かつ子育て真っ最中でいらっしゃる。

梶ヶ谷 はい。まさに御社へーベルハウスのパンフレットなどに載っている“ゼンリョクママ”です(笑)

木戸 いまの共働き家族は、家事や子育てをするけれど空回り気味の“チョイカジパパ”と、仕事も家事も子育ても忙しいなりにがんばる“ゼンリョクママ”が主流なんです。

 

梶ヶ谷 木戸さんは「子どもがのびのびと育つ家」についても研究されているとか。

木戸 ええ。親子のコミュニケーションをいかに育むかという観点で家づくりを考えますと、やはりLDK(リビング・ダイニング・キッチン)がテーマの中心になります。共働き夫婦が7割近くになり、専業主婦の方の比率が下がりつつある今、よりいっそう家族みんなで会う時間は限られてきている。朝は慌ただしいですよね?

梶ヶ谷 たしかに。うちも主人は朝早く家を出ますし、家族4人が輪になってゆっくり朝食をとることは難しいのが現状です。

木戸 そうでしょう。とはいいつつ、朝食は夕食に比べて準備がそれほど手間のかかるものではなく、たとえばご主人がトーストなどの用意をされたりもする。その意味ではやはり「朝の団らん」は大切なコミュニケーションの場になるわけです。

梶ヶ谷 おっしゃるとおりだと思います。

木戸 弊社では現在、約9割のお客様が対面式のキッチンを採り入れていらっしゃいます。

梶ヶ谷 たしかに、私の実家はダイニングとキッチンが明確に分かれていますけれど、今でも母などはオープンキッチンにしたいと言っていますね。

 

木戸 実は手元の見えるオープンキッチンのほうが、お子さんのお手伝いが3割も増えるというデータがあるんです。

梶ヶ谷 3割も! それは大きいですね。

木戸 ええ。なぜかというと、ポイントはキッチンの作業台の高さで、だいたい小学校低学年のころのお子さんの目線の高さに近いのです。つまり、お母さんなりお父さんが食事の準備をしている手元がはっきり見える。すると興味をもって自ずと手伝いたくなる。好奇心を刺激するんでしょうね。

梶ヶ谷 なるほど。私のいまの家もオープンキッチンですけど、正直ハードルは高いんです。なぜなら、来客の際に私の手元やキッチンのようすが見えてしまうので。でも、ふだんから整理収納を心がけるようになるメリットもあります(笑)

木戸 キッチンに関してはご主人――パパをもっとキッチンに入れようとの意図で、両側から出入りできるアイランド式キッチンもご提案しています。

梶ヶ谷 両サイドから出入りできると、子どもやパパのお手伝いもやりやすいですね。

木戸 ええ。最近は、コンロを壁側に配置してシンクや作業台と別にした分離式のタイプ(マルチアイランドキッチン)もあります。男性がよく炒め物を調理されるので、油がはねたりすることなども考えて。

 

↑「なぜか、男性はフライパンを振るのが好きですよね」と木戸さん。「わかりますー」と白い歯を見せる梶ヶ谷さん。家づくりのプロと整理収納のエキスパートの対談は、初対面とは思えないなごやかな空気に包まれた

 

↑こちらは夕食時のデータ。オープンタイプは子どもからママやパパが作る料理がしっかり見えるので、興味を抱かせる効果があるというわけだ

 

+NEST――いい間取りは家族間コミュニケーションが増える!

木戸 夕方にお子さんが帰宅して、どこで宿題をするかというと、ご承知かと思いますが、リビングが多いのです。お母さんとしては、そのこと自体は歓迎とはいえ、いかんせん夕食の準備と重なる。いざダイニングテーブルに料理を並べようとすると、消しゴムのカスが残っていたりしますし、教科書やノートなども散らかっている(笑)

梶ヶ谷 わかりますー(笑)

 

木戸 それを単に解決するだけでなく、プラスの効果もご提案できないかと商品化したのが「+NEST」(プラスネスト)というスペースです。LD(リビング・ダイニング)の一角に、お子さんが宿題やお絵描きできる場所をご提案させていただきました。2008年のことです。

梶ヶ谷 すてきな発想ですね。安心できますし、コミュニケーションもとりやすい。子どもが大きくなったら、やがては自分たち夫婦の趣味のスペースとしても使えますものね。

木戸 まさにそのとおりです。家はライフステージによって、しなやかに対応できる柔軟性を持たなければならないと考えています。+NESTのデビューから今年で10年目。おかげさまで評判も良く、いくつかのご家族を追跡調査させていただいた結果、ほぼすべてのご家族がお子さんの勉強や遊びの空間としてお使いいただいています。

梶ヶ谷 すてきですねー。

 

木戸 実は+NESTには、「お子さんが礼儀正しくなる」という効果もあるようです。LDの一角に自分のスペースがあると来客時、例えばママ友が遊びに来たときもその場所にいて、親たちの様子を眺めたり会話を聞いたりしている。社会性を学ぶのでしょうね。

梶ヶ谷 なるほどー。それは片づけにも通じますね。狭くても自分のスペースがあると、そこで身支度したり、学校から持ち帰ってきたモノをしまったりする。最初からそうしたスペースが考慮されているなんて、ホントすばらしいです。うちはリビングに後から子ども用の収納を作って、そこにランドセルなどをしまえるようにしています。

 

↑「子どもからはリビングのテレビが見えず、キッチンからママが子どものようすをうかがえるのが+NESTの理想的なレイアウトです」と木戸さん

 

↑「+NEST」のネーミングは女性スタッフの発案だとか。文字どおり、子どもたちの巣立ちを助けるという思いが込められている

 

子ども部屋と収納――“適材適所の収納”が子どもの成長に効果的

梶ヶ谷 そうそう、子ども部屋といえば、へーベルハウスには子どもが壁の一面を自由にできる仕様もあるみたいですね?

木戸 ええ。子どもキッカケの家づくりと申しましても、具体的に間取りやら外装・内装、設備などを考えるのはパパ・ママやおじいちゃん、おばあちゃんです。子どもの視点から工夫がこらせる、たとえば壁の一部をマグネットクロスにして、自分が描いた絵や好きな写真などを貼れるようにするとか、場合によってはそのまま絵を描けるなどしたらどうか、というアイデアです。

梶ヶ谷 おもしろいですね。

木戸 創造性を育むうえで効果的ではないかとの意図です。さすがにリビングでやられたら問題ですけれど、子ども部屋の一部なら許容範囲(笑)。親御さんとしては、新築の家は壁に釘1本刺したくないですからね。いざとなれば、あとでクロスを張り替えればいい。

梶ヶ谷 私もそうでした。釘どころか画びょうも刺したくなかった(笑)

 

木戸 2度も家を建てられたのは本当にすごいですね。1度目のご経験が生きている?

梶ヶ谷 そうですね。失敗もしています(笑)。2度目の家を建てる前に整理収納アドバイザーの資格を取得して、いかにふだんの生活で収納が重要なのかを改めて認識したのですが、私は基本、さまざまな収納家具を後で買ってきて、使いやすいように置くスタイル。収納を味方につけると、ホント日々の暮らしが助かりますから。ここでお聞きしたいのですが、家づくりの初期の段階から子どものスペースを考えたり、ビルトインの収納設備などを設計するコツはいったいどこにあるのでしょう?

木戸 まずは、住む方の生活を知らなければなりません。ですから、朝起きてから夜お休みになられるまで、どんなスケジュールなのかをヒアリングさせていただきますね。

梶ヶ谷 ああ、一緒です。私も収納のご相談を受けたとき、その方がどんな生活パターンなのか、いつどこでどんな作業をされるのかなど、起床から就寝までの流れを聞かせていただきます。

木戸 なるほど。私どもはよく「3つのぱなし」というお話をさせていただきます。①出しっぱなし、②かけっぱなし、③置きっぱなし、ですね(笑)

梶ヶ谷 わかるー、わかります(笑)

木戸 これらの解決策としてご提案させていただいているのが、大きく「集中収納」と「壁面収納」。多くの場合はリビング、もしくは玄関からLDの間あたりに、ある程度まとまった収納が可能なスペースを考える。その際、床面積ではなく、壁面積として収納スペースをとらえるということです。

梶ヶ谷 壁面収納は有効ですよね。

木戸 おっしゃるとおりです。そのとき、4人家族の場合でLD収納の目安として約7㎡の壁面積を考えてください、と。これはいろいろデータをとらせていただき計算した平均値です。近年、再調査したところ、必要な壁面積はほとんど変わらないのですが、1つ当たりのモノのサイズが小さくなり、モノの数自体は増えているんです。

梶ヶ谷 たしかに昔はなかったような便利な生活用品が増えたりしています。

木戸 そうなんです。で、「リビングクローク」と呼んでいますが、たとえば「テレビを置く側の壁の裏側に1畳くらいの収納スペースを設けませんか?」と、ご相談させていただいています。近年、こうした設計にできるのはテレビが薄型になり、視聴距離が昔のブラウン管時代より短くて済むようになった背景もあるかもしれません。

 

梶ヶ谷 実際にこうした収納を採り入れる方は多いですか?

木戸 はい、おかげさまで。仮に18畳のLDでしたら17畳ではいかがでしょう、と申し上げると納得いただけたりします。

梶ヶ谷 1畳くらいなら許せますね(笑)。すばらしいなぁ、3面の壁面収納は目隠しにもなるし、地震などのとき、人がいるほうにモノが飛び出したりしてこないメリットもありますよね。

木戸 ええ。へーベルハウスは壁に耐力を負担させない構造なので、壁を凹ませて収納スペースを作ったり、壁と収納を兼用させる間仕切りファニチャーの採用など設計の自由度が非常に高いのです。梶ヶ谷さんはより実践的というか、ケースバイケースでどこに何を収納するかなどキメ細かな観点でお考えだと思いますが、私どもは大きな枠でとらえて、「そこに入れば良し!」という考え方です。

梶ヶ谷 なるほどー。

 

↑7㎡は壁の長さに換算すると約3m。これを生み出すために壁を曲げて1畳ほどの「リビングクローク」を作るという発想だ

 

↑部屋を完全に仕切らない「間仕切りファニチャー」も広びろとスッキリを両立するポイント

 

木戸 収納の専門家としての立場から、改めて子どもがのびのび育つための収納のポイントを教えていただけますか?

梶ヶ谷 単に収納スペースをとるのではなく、“適材適所の収納”を考えることじゃないかと思っています。よく子どもに話すのが、「片づけって、モノをもとの場所に戻せばいいんだよ」と。「だから、戻す場所をいっしょに決めようね」「どこなら戻しやすい?」と、子ども目線で収納場所を決めてあげる。「子どものせいでウチが片づかない」と不満をこぼす方がいらっしゃいますけど、そうじゃないと私は言いたいです。

木戸 あー、腑に落ちました! ある保育園の先生にヒアリングしたとき、「2歳でもお片付けはできますよ」と言われまして。次の商品のヒントになるなぁ(笑)。6月30日のセミナーも楽しみにしています。

梶ヶ谷 いえいえ、私のほうこそ、木戸さんのお話が楽しみ。もっと聞きたいです。住まいのカタログや収納ハウツー本どおりの暮らしはなかなかできませんけど(笑)、理想に近づけることはできますからね。今日はおかげさまで目からウロコが3枚4枚も落ちちゃいました(笑)

木戸 とんでもないです。本日はありがとうございました!

 

↑「+NESTのクローゼットの奥行きやハンガーパイプの本数もカスタマイズできるんですか?」など興味しんしんの梶ヶ谷さん。さらなる「子どもがのびのび育つ家」のヒントは6月30日のセミナーで明らかに。お楽しみに!

 

【お知らせ】

カリスマ整理収納アドバイザー&教育評論家による

「子どもが伸びる! くらしやすく・学びやすい家づくり」セミナーを開催します!

日時:2018年6月30日(土)13:00開始

会場:学研ビル13階カフェフロア(JR五反田駅5分)

会費:無料

主催:株式会社学研プラス 協賛:旭化成ホームズ株式会社

 

「子どもの勉強スペースはどうすれば?」「子どもがいても片付く家にするには?」など、家を建てるうえで、育児や教育はもっとも重要なポイントのひとつです。そこで今回、教育評論家・親野智可等先生と、整理収納アドバイザー・梶ヶ谷陽子さんを迎え、子育て世代の皆様にとって「くらしやすく・学びやすい」家づくりについて考えるセミナーを開催いたします。

 

ぜひこの機会に、お子様・ご家族にとっての“理想の家づくり”を発見してみましょう!

 

<プログラム>

第1部

「子どもが自然に伸びる家~学びやすい家づくりとは?」

教育評論家:親野智可等先生

第2部

★「親子コミュニケーションを育む家とは~建築事例のご紹介から

旭化成ホームズ株式会社

「くらしノベーション研究所主幹研究員・共働き家族研究所長」:木戸將人さん

「『未来の家づくりシート』で見つける本当に建てたい理想の家講座」

整理収納アドバイザー:梶ヶ谷陽子さん

 

詳細・申し込みはコチラ

 

撮影:我妻慶一

 

撮影協力

旭化成ホームズ(株)ヘーベルハウスFREX 3F石神井モデル

東京都練馬区下石神井1-8-4 石神井住宅公園内

 

 

 

 

 

「毎日買っているけど、全然飽きない!」 吞兵衛にはたまらないピリ辛味の「おつまみ冷やっこ」がファミマに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月1日(火)よりファミリーマートで発売された「ピリ辛肉そぼろのおつまみ冷やっこ」。

 

 

 

食べ応え抜群の“おつまみ冷やっこ”がファミマから新登場

 

忙しい主婦に向けて“温かみのある惣菜”を提供するファミマの「お母さん食堂」シリーズ。豊富な種類の惣菜だけでなく、吞兵衛にぴったりのおつまみも充実しています。今回紹介する「おつまみ冷やっこ」には肉そぼろやネギ、ザーサイなどがトッピングされており、具だくさんで食べ応えも抜群。早速どんなテイストに仕上がっているのかチェックしていきましょう!

 

 

 

まず同封されたタレを冷やっこ全体にかけると、こうばしい香りが一瞬にして立ちこめます。タレに入った醤油やかつお節と昆布のエキスが放つ、食欲をそそる強い香りが印象的。また肉そぼろに山椒、もやしにはラー油が使用されているので、さまざまな風味が楽しめるのもポイントです。

 

 

 

メインの冷やっこを一口味見すると、柔らかい食感の後にタレの辛味と豆腐のやさしい味わいがやってきます。遅れて程よい塩気も口の中に広がって、味の1つひとつが衝突せず絶妙にマッチ。タレのテイストをより味わいたい人は、豆腐にタレをしっかり染み込ませてから食べるのがおすすめです。豆腐はタレを吸収すると、実が崩れやすくなるのでスプーンを使用した方がいいかも。

 

 

 

トッピングのもやしとネギ、ザーサイは「シャキシャキ」「コリコリ」とした食感が豆腐と相性抜群。また山椒が効いた肉そぼろと豆腐を一緒に食べると、より奥深い味わいが楽しめます。どの具材から食べてもおいしいので、お好みの順でいただきましょう。

 

購入者からは「冷やっこだけど具材のバリエーションが多いから意外とお腹にたまるね」「仕事帰りに毎日買ってるけど、全然飽きない」「味が濃くてお酒とめちゃくちゃ合う! 冷やっこに目をつけるところがさすがファミマ」と好評の声が相次いでいます。

 

 

 

「お母さん食堂」シリーズは、同商品以外にも「砂肝焼き」や「枝豆入りうの花」、「回鍋肉」などのおつまみが続々登場。豊富な種類の中からお気に入りの一品を選んでみては?

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

【本日発売】テリヤキバーガーを柿の種で再現!? モスバーガー×亀田製菓の異色コラボにざわつく人々

モスバーガーと亀田製菓の初コラボが実現。人気メニューの「テリヤキバーガー」を「亀田の柿の種」で再現しようというのだが、まさかのコラボにネット上では「いったいどんな味がするんだ…」とざわつく人々が続出した。

出典画像:プレスリリースより

 

テリヤキソースを「亀田の柿の種」で再現するには?

同コラボでリリースされるのは、「182g 亀田の柿の種テリヤキバーガー風味 6袋詰」という商品。5月14日から6月末までの期間限定で販売される。同商品はモスバーガーの監修のもとで作られており、旨味と甘みのバランスが絶妙なテリヤキソースの味を再現。また本家のテリヤキバーガーと同様、マヨネーズの風味もほんのり効いているそうだ。

 

実は日本のハンバーガー専門店で初めて“テリヤキバーガー”を開発したのがモスバーガー。同商品のテリヤキソースは日本人の味覚にあわせるため、“味噌”と“醬油”をベースに作られている。今回「亀田の柿の種」で味を再現する際にも、特製醤油だれと数種類の粉末味噌を使用。後を引く味わいに仕上がっているという。

 

テリヤキバーガー味の柿の種に、人々は「なかなか攻めたコラボだな…」「どういう経緯で実現したんだろう?」「とりあえず一度食べてみたい」と興味をそそられている模様。またモスバーガーや柿の種のファンからは、「“好きなもの×好きなもの”のコラボなんだから美味しいに決まってる!」「食べなくてもわかる! 絶対に酒にあうやつ!」と早くも期待の声があがっている。

 

「亀田の柿の種」の歴代コラボ商品

同商品以外にも、「亀田の柿の種」は様々なコラボ商品を展開してきた。例えば今年1月には、「35g 亀田の柿の種 CoCo壱番屋監修カレー×チーズスナック」を販売。CoCo壱番屋のオリジナルスパイス「とび辛スパイス」を使用した商品で、「ポークカレー」の味を再現。同店人気No.1トッピングの「チーズ」をイメージしたスナックもついており、一緒に食べることで「チーズカレー」の味を楽しめた。

 

こちらも「美味すぎてまとめ買いした」「カレー×チーズ×柿の種とか絶対に失敗しない組み合わせじゃないか!」と大好評。ちなみに柿の種ユーザーには一定数“ピーナッツがいらない派”が存在するようだが、同商品にはピーナッツが入っていない。そのため「いつもピーナッツだけ残しちゃう人にとっては理想的な商品」などとも言われていた。

 

また2012年には、韓国のインスタントラーメン「辛ラーメン」とコラボしており「210g 亀田の柿の種辛ラーメン味6 袋詰」を開発。今後はどのようなフレーバーの「柿の種」が作られるのか、今後のコラボにも注目したい。

アウトドア、旅行、災害時に大活躍! どんな状況でも用が足せる「緊急簡易トイレ」が100均で買える

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「緊急簡易トイレ」(キャンドゥ)

 

何の前触れもなく、突然お腹が痛くなった経験はないだろうか。そんな時に限ってトイレが近くに見つからず、地獄に叩き落されたかのような苦しい時間を過ごすケースも。しかしキャンドゥの「緊急簡易トイレ」があれば、理不尽な苦しみからも解放されるはず。

 

同商品は黒いビニールの「汚物袋」と透明なビニールの「処理袋」、そして「凝固剤」がセットになったアイテム。バケツなどの容器と一緒に使えば、どんな状況でも使える簡易トイレが完成する。

 

まずは「汚物袋」の口を外側に少し折り、バケツの中へセット。するとバケツ自体がトイレへと変身するので、落ち着いて用を足そう。その後は袋の中に「凝固剤」を振り撒けば中身を固めるだけでなく、気になるニオイも抑えてくれる。バケツから「汚物袋」を取り出したら口をしっかりと結び、「処理袋」に詰めて破棄すればオーケー。

 

「凝固剤」がどれくらい機能するか気になったので、500ミリリットル分の水に振りかけてみると見事に水が固まった。たった数秒で全体が固まったので、急いで処理したい時もバッチリ対応してくれる。また「汚物袋」もガッシリした作りなので、簡単に破れたりしないはず。ただし同商品にトイレットペーパーは付属していないので、使用する際は絶対に紙を用意しておこう。

 

「緊急簡易トイレ」はユーザーからも大好評で、「断水時にも使えるからありがたい!」「超便利だから家に10個は常備してる」「アウトドアや長時間のドライブの時にあると便利だよ」「トイレの問題って非常時は本当に切実だから、こういうアイテムはすごい助かるね」「海外へ行く時は現地のトイレが不安だから持っておいた方がベター!」といった声が続出。

 

断水やアウトドアの時に頼れる同商品だが、災害時にも活躍してくれるよう。ネット上では「我が家の防災バッグには必ず入れてあります!」「震災に遭った知人が、『簡易トイレの確保だけはしておいた方が良い』って言ってたなあ」という声も多数上がっている。

 

どんな状況でも慌てずに使用できる「緊急簡易トイレ」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

【今日の1冊】崩壊、離婚、遺品整理。本当は恐ろしい本のはなし――『本で床は抜けるのか』

本で床は抜けるのか』(西牟田靖・著/中央公論新社・刊)という本があります。その名のとおり「蔵書の重みによって建物が崩壊するのか?」を調査して、体験者たちに取材したものです。

 

実際に「抜けた」事例


蔵書を5000〜6000冊所有しておりまして、本のすき間にやっと暮らしているような、そんな感じでした。
(中略)
床が抜けたきっかけは地震でした。小さく揺れた後、その5分後にミシミシと音がして、床置きしているところがみるみる崩れていきました……。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

この「床抜け」エピソードを話してくれた小山さん(仮名)によれば、崩壊のせいでアパートを建て直すことになって、数百万円を弁償したそうです。

 

『本で床は抜けるのか』では、本棚と耐荷重にまつわる取材をおこなっています。一級建築士の見解によれば、木造住宅に「幅80cm・奥行き30cmの本棚」を置くとしたら、その本棚の接地面積が耐えられる重さは「43キログラム」です(1平方メートルあたりの耐荷重を180キログラムとした場合。住宅の工法や構造によって差があります)。

 

たとえば、1冊あたり幅2cm・250グラム(0.25キログラム)とすれば……1段あたりの重量は10キログラムです。本棚の重さを15キログラムとして、3段に隙間なく並べると「15+30=45」なので、許容値(43キログラム)を超過します。本棚の4段目が余っていても、床の耐荷重を無視するのは危険です。

 

 

「押し入れ」は要注意!


押し入れは基本、布団を収納することしか考えられていません。(中略)実はここで以前、押し入れが抜けているんです。二階に住む同居人の押し入れが本の重みで抜けたんです。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

本棚を使うほどの愛書家でなくても、読み終わった雑誌やコミックなどをダンボールに詰め込んで、押し入れに片付けることがあります。それは要注意です。

 

よくある2階建てアパートの多くは「木造」です。押し入れは、布団や衣服などを想定しているため、畳やフローリング部分に比べて強度が低いおそれがあります。

 

『本で床は抜けるのか』の著者は、住んでいた木造アパートの押し入れが「ベニヤ張り」だったので、ひと工夫をおこないました。ホームセンターでコンパネ(合板)を買ってきて、押し入れの床に敷くだけでも補強になります。

 

愛書家の悩みは「床抜け」だけではありません。増えすぎた蔵書がきっかけで、離婚に至ることさえあります。本当にあった話です。

崩壊するのは「床」だけではない


たくさんある本、どうにかならないの? 日の光が入らないから、部屋が死んでるじゃない。すぐにでも本を動かしてよ。実家かトランクルームに移動させたらどうなの?
(中略)
妻の強い態度に驚き、そして愕然とした。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

フリーライターである著者は、奥さんが「自分の仕事を理解してくれている」と信じていたそうです。挽回するために家事を手伝うこともありましたが……奥さんは、お子さんを連れて出ていきました。そのあと別居を経て、離婚が成立しています。

 

愛書家は、本を捨てることができません。なぜなら、本は読むたびに新しい発見があるからです。フリーライターや小説家ならば、ふたたび必要になることも有り得るので、なおさら手放さずに済ませたいと考えます。悩ましいです。

 

 

愛書家が考えるべき「本の終活」とは?


5000冊、いやそれ以上の蔵書を持っていた人が亡くなると、蔵書はどこへいくのだろうか。

(『本で床は抜けるのか』から引用)

 

愛書家の遺族が、本好きであるとは限りません。むしろ、蔵書が占めていたスペースを有効活用するために、遺族は「古書店に売却」や「図書館に寄贈」などを検討します。

 

古書店は「出張買取」をしてくれます。遺族が「故人が残した蔵書」にあまり愛着がない場合は、売却処分によってスムーズに解決します。

 

難航をきわめるのは、遺族の「こだわり」によって処分先が決まらないケースです。たとえば「図書館に寄贈する」という発想は、「故人の遺志(蔵書)を社会のために役立てたい」「手元には置きたくないけれど、故人の思い出を散逸させたくない」という方針に基づくものです。

 

本が貴重だった時代には、地元の名士が残した大量の蔵書を「●●文庫」と銘打って、図書館が一括で引き受けてくれることもありました。しかし、現在はどこの図書館もスペースが足りなくて困っているので、大量の寄贈はたいていお断りされます。むしろ、所蔵本をやむなく廃棄処分しているのが現状です。

 

インターネットやスマートフォン、デジタルによるペーパーレス化やクラウド化の影響によって、蔵書にも「終活」が求められる時代になりました。お試しください。

 

【書籍紹介】

本で床は抜けるのか

著者:西牟田靖
発行:中央公論新社

大量の本を抱えて引っ越し、「床抜け」の不安に襲われた著者は、解決策を求めて取材を開始。井上ひさしや草森紳一らの事例を調べ、床が抜けてリフォームした人、蔵書をまとめて電子化や処分した人、私設図書館や書庫を作った人、等々を訪ね歩き、「蔵書と生活」の快適な両立は可能かを探る。愛書家必読のノンフィクション。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

夏の東京土産に。あの国民的炭酸の味がする「サクッチホロッチ」が、うんまい!!!

昨年夏、イチオシ東京駅スイーツ土産としてご紹介した「東京百年物語」に、待望の第2弾が登場します。前回は「森永ミルクキャラメル」とコラボして好評を博しましたが、今回誕生したのは国民的炭酸飲料とタッグを組んだ「キリンレモン サンドクッキー」!

 

5月21日、JR東京駅内地下1階にある「グランスタシーズンセレクト」での発売を皮切りに、東京都内のターミナル駅内にて、初秋までの期間限定販売です。今回はリリースに先がけて行われた「東京百年物語」の新商品発表会の様子と、その魅力をレポートします。それにしても、毎度のビッグネームとのタイアップには驚かされるばかり……。

 

歴史的名作×パティシエの技でつくる「東京百年物語」

ティラミスで知られる人気の洋菓子ブランド「C3(シーキューブ)」から誕生した「東京百年物語」。「東京で長年愛された味わいを使って、百年先までずっと愛される東京土産を」という想いのもと、もはや定番の域に達したロングセラー商品と、シーキューブが誇るパティシエの技を融合させたお菓子を生み出します。

↑前回大ヒットの東京百年物語。今回もかなり期待大!

 

冒頭でも触れましたが、今回のお相手はキリンレモン。実は2018年が90周年のメモリアルイヤーで、それを記念したリニューアルの甲斐もあり、今年も売れまくっています。誕生時より大切にしている「人工甘味料不使用」「着色料不使用」「無色透明の瓶」など徹底した品質へのこだわり、そしてそこから生まれる自然で爽やかなおいしさが、時代を超えて人々の感性にマッチしているのでしょう。

↑90周年を機に今春リニューアルしたキリンレモン。初代の瓶をモチーフにしたデザイン

 

お土産におすすめ!サクッと軽い、爽やかレモンスイーツ

そんな流れで生まれた「キリンレモン サンドクッキー」も、爽やかな味わいを焼き菓子で表現。この季節にぴったりのスイーツに仕上がっています。

↑なんとも愛らしい見た目です

 

ベースとなるのは、シーキューブの人気菓子「サクッチ・ホロッチ」。国産バターを使った、サクサク・ホロホロの軽くやわらかな食感が特徴です。そのひとつひとつに、レモン味のホワイトチョコレートをサンド。口に入れると、炭酸飲料を思わせる清涼感あふれる甘酸っぱいおいしさが広がります。かわいいビジュアルのなかに、まさに「キリンレモンのおいしさを詰め込んだ」、といった感じ。これはウマい!

↑「サク・ホロ」っとしたクッキーの心地よい食感と、甘酸っぱいチョコレートが絶妙!

 

↑新商品について語る駒居崇宏シェフ。コンクール受賞歴多数のスゴ腕です。

 

歴史ある企業とのコラボということで、それを表現したパッケージデザインも秀逸です。創業当時の雰囲気をいまに伝える、由緒正しく、かつレトロモダンなデザイン。そのなかにキリンレモンのような爽やかさを添えて。贈り物にも活躍してくれそうな格式高さを感じます。パッケージには10個入と15個入、ふたつのセットがあります。

↑10個入/918円(税込)

 

↑15個入/1377円(税込)

 

 

担当者によると「このシリーズは現在第4弾まで考えている」とのこと。今後のコラボ展開もますます楽しみになってきました! 爽快感があって、これからの季節にぴったり。もちろん夏の東京手土産にもオススメの「東京百年物語 キリンレモン サンドクッキー」は要チェックですよ!

【ムー的UMA捕獲法】知能の高い獣人を捜すには?――「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」

ヒマラヤの雪男イエティ、北米の大型獣人ビッグフット、オーストラリアのヨーウィなど、世界各地で獣人UMAが報告されている。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

直立するクマなどの見間違いや、複数の動物をつなぎあわせたフェイクの証拠なども多いのだが、ロシアのコーカサス地方などに生息するアルマスをはじめ、獣人は実在の可能性が高い。知能の高い大型獣人は隠れるのが得意であり、環境に適応して来訪者(=多くは外敵となる)から逃れて生息することを選んでいるのだ。

 

動物学者の今泉忠明氏は、イエティについてこう語っている。

 

「イエティの正体は、類人猿の祖先的な動物とされる、ギガントピテクス説が有力だ。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

ギガントピテクスは1935年に記載された巨大な類人猿で、歯と下顎の骨から林縁の草原に暮らし、草食に特殊化しいることが推定された。

 

また、犬歯は牙状ではないことから、『イエティには牙がない』という情報と一致する。しかし一方で、イエティが雑食性であるという報告とは異なる。ギガントピテクスは草食に特殊化しているので、進化を逆行して葉食性、雑食性に戻ることは困難だ。

 

そこで私の想像だが、イエティは、草原生活に適応したギガントピテクスの生き残りではなく、そのさらに祖先の、原始的な猿人の生き残りではないかと思う。草原に進出できずに森林の縁にとどまった猿人だ。化石が出ていないので名前もないのだが、あえて呼ぶなら『小さなギガントピテクス』というものだろう」

 

獣人を捕獲する方法

今泉氏は、90年代にベトナムとラオスへ獣人を捜索にいった経験がある。

 

その際、目撃多発地域に暮らす人々に古老にネアンデルタール人の復元図や、オランウータン、ゴリラなどの類人猿、さらに獣人など、いろいろな写真を見せたところ、村の古老は「これはアンティークな人類(原人)、これはサル、これ(獣人)は……昔からあの山の洞窟にいた」と判定したそうだ。

 

傍証でしかないが、サルでも原人でもない直立する毛むくじゃらの獣の実在を説明する証言だ。

 

今泉氏は、ときに火を使うほどの知能の高さを示す彼らと接触する際、その注意事項として、

・不用意に接近しない。
・焼き肉やにおいの強い果物などでひきつける。
・出会ったら姿勢を低くして敵意を示さない。

ことなどを挙げている。

「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」より

 

日本にも広島県のヒバゴンなど、獣人の目撃報告はある。これらの獣人対策は、身近に起こりうる出来事として、読者のみなさんにも知っておいていただきたい。

 

また、秘境に身を潜めている彼らは、凶暴であろうとなかろうと、動物としては希少な存在だ。もし出会っても、いたずらに傷つけることは避けるべきだろう。

 

とはいえ襲われたら、危険なことは間違いないのだが。

 

書籍「ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル」は、動物学者・今泉忠明氏の監修によって、超不思議生物=UMAの生態を推測し、対策を考察した一冊。

 

いつか来る遭遇に備えて、読んでおいてほしい。

ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル

本体1200円+税/学研プラス/2018年4月27日発売

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

スマホが音声入力デバイスやプレゼンリモコンに変身する「400-SCN056」

ここ数年で飛躍的に精度が向上してきた「音声認識」技術。スマートフォンでSiriやGoogle アシスタントなどを日常的に使うようになった方も多いのではないでしょうか。

 

そんな音声入力を、パソコンで手軽に使えるようになる製品がサンワサプライの「400-SCN056」。ノートPCなどに専用のアダプターを挿すと、スマートフォンを音声入力デバイスやマウスなど、多機能な周辺機器として使うことができる製品です。実売価格は6480円。

 

 

400-SCN056の音声入力では、スマートフォンに向かって話しかけた音声をテキスト化、そのままメモ帳やオフィスソフトなどに入力できます。スマートフォンでフリック入力した文章をPC上にペーストすることも可能。音声入力した文章の翻訳にも対応します。

 

 

他にも、スマートフォンの画面をPCのタッチパッドや、プレゼンテーション用のリモコンとして使う機能も搭載。スマートフォンで手書きしたサインをパソコン上の書類に貼り付けられる電子署名機能も備えています。

 

 

 

スマホアプリはiOS 10以降のiPhoneとAndroid 4.3以降のAndroidスマートフォンに対応。パソコンはWindows 10/8.1/8/7/Vista/XPをサポートします。パソコンに取り付けるレシーバーは約59×18×9mm、重さは約9gと持ち運びも手軽。

 

小さいレシーバーを取り付けるだけでモバイルノートパソコンをより便利に活用できるこの製品、カバンの中身を減らしたいビジネスパーソンにはぴったりではないでしょうか。

『デッドプール2』はミュージカル!?“爪野郎”をディスる特別映像公開

6月1日(金)公開の『デッドプール2』から、新たな特別映像が公開された。

 

 

 

特別映像では、デッドプールが「日本のみんな、ヒュー・ジャックマンのミュージカルが大人気らしいな。『デッドプール』より大ヒットかよ…殺したいほどジェラシーだ」と、ヒュー・ジャックマンをディスりまくる。

 

そんな“激ツヨな爪野郎”ジャックマン主演の『グレイテスト・ショーマン』の大ヒットに嫉妬したデッドプールは「新作映画を日本だけミュージカルに変更した」と宣言する。

 

前作に引き続き脚本と製作総指揮を務めたレット・リースが「ライアン・レイノルズは、コメディの天才だ。彼は、シリーズに関連するあらゆるものを笑いものにする」と明かしているように、ウルヴァリンを演じたジャックマンはいつも格好のネタにされている。

 

リース同様に脚本家と製作総指揮を兼任するポール・ワーニックは「若者がスパイダーマンに共感するのは、ダサい青年がマスクを付けて素晴らしいスーパーヒーローになるからだ。人が、デッドプールに親しみを感じるのは、彼が厳しい人生を送りながらも、なんとか乗り越え、笑い飛ばし、最後には打ち勝るからだ。『デッドプール』はコメディとして知られているが、本物のハートを持った作品だ」と語っている。

 

 

 

『デッドプール2』
6月1日(金)全国公開

監督:デヴィッド・リーチ
出演:ライアン・レイノルズ ジョシュ・ブローリン モリーナ・バッカリン ジュリアン・デニソン ザジ・ビーツ T・J・ミラー ブリアナ・ヒルデブランド ジャック・ケーシー

配給:20世紀フォックス映画

公式サイト:http://deadpool.jp/

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

 

 

 

【中年名車図鑑】RVと稀代のスポーツカーたちに翻弄された5代目セリカ

“流面形”というキャッチとともに、ヒットモデルに昇華した4代目セリカ。開発陣は次期モデルを企画するに当たり、基本コンセプトを維持しながらさらなるスタイリングの進化や新技術の積極的な導入を画策する――。今回はイメージキャラクターに米国の俳優のエディ・マーフィを起用し、WRC(世界ラリー選手権)の舞台ではGT-FOURを駆って念願のダブルタイトルを獲得した5代目セリカ(1989~1993年)の話題で一席。

【Vol.65 5代目 トヨタ・セリカ】

“流面形”というキャッチフレーズを掲げ、1985年8月にデビューしたST160型系の4代目セリカは、そのスタイリッシュなルックスと卓越したパフォーマンスで大好評を得る。市場での注目度の高さという点では、初代セリカ以来の人気車に昇華していた。

 

ヒット作のフルモデルチェンジは、あまり基本コンセプトを変えない――。マーケティングを最重要視するトヨタ自動車にとって、それは規定路線だった。ただし、セリカは斬新なスペシャルティ感覚を前面に打ち出したモデル。次期型はより洗練されたエクステリアを持ち、しかも先進のメカニズムを組み込むことが必須条件とされた。さらに、セリカはWRC(世界ラリー選手権)参戦のベースマシンとしての使命も帯びていたため、高性能エンジンの搭載を前提にしたレベルの高いシャシー性能と耐久性を確保することも課題となった。

 

エクステリアに関しては、“未来感覚”をテーマに曲線および曲面を拡大展開して抑揚のあるニューエアロフォルムのスタイリングを構築する。外観と同様、インテリアについても曲面ラインを多用し、適度な囲まれ感と上質感、さらにはオシャレ感を演出した。

洗練されたエクステリアと先進のメカニズムを組み込むことを必須条件として開発。とくに曲線と曲面を多用した斬新なエクステリアは話題に

 

搭載エンジンは2Lクラスに一本化し、ツインエントリーセラミックターボや空冷式インタークーラーを組み込んだ3S-GTE型1998cc直列4気筒DOHC16Vのツインカムターボ(225ps)を筆頭に、スポーティツインカムの3S-GE型1998cc直列4気筒DOHC16V(165ps)とハイメカツインカムの3S-FE型1998cc直列4気筒DOHC16V(125ps)をラインアップする。懸架機構には各部のジオメトリーや取り付け剛性を大幅に見直した進化版の前マクファーソンストラット/後ストラットを採用。さらに、世界初の新機構となるデュアルモード4WSや電子制御式のハイドロニューマチックアクティブサスペンション、メカニカルセンシングSRSエアバッグも設定した。

 

■“WANTED New CELICA”のキャッチを冠して市場デビュー

エディ・マーフィをキャラクターに起用し、1989年にリリースされた5代目セリカ。コンバーチブルは1年後に登場する

 

1989年9月、第5世代となるST180型系セリカが市場デビューを果たす。キャッチフレーズは“WANTED New CELICA”。イメージキャラクターに映画『ビバリーヒルズ・コップ』のアクセル・フォーリー刑事役で一世を風靡していたエディ・マーフィを起用し、その役柄を活かしたキャッチを新型セリカに冠した。

 

ST180型系セリカの車種展開は、3ドアハッチバッククーペのボディ(全長4420×全幅1690×全高1295~1305mm/ホイールベース2525mm)に3S-GE型/3S-FE型/GT-FOUR専用3S-GTE型の3エンジンを設定する。電子制御式ハイドロニューマチックアクティブサスペンションに4WSやABSなどの先進メカを搭載した「アクティブスポーツ」は、受注生産の形で用意。最強モデルのGT-FOURには、フルタイム4WDの駆動機構に加えて国産車初のトルセンLSDをリアディファレンシャルに組み込んでいた。

 

1990年8月になると、オープン仕様の「コンバーチブル」がラインアップに加わる。さらに、本革シートを標準装備した豪華版のタイプG、GT-FOURをベースに前後ブリスターフェンダーを組み込んでワイドボディ化(全幅1745mm)した「GT-FOUR A」(Aはアドバンスの意味)なども発売された。

 

■WRC参戦のベースモデルが登場

インテリアもエクステリア同様に曲線と曲面を多用。適度な囲まれ感と上質感が持ち味だった

 

意欲的な車種追加を実施したST180型系セリカ。その真打ちといえるモデルが、1991年8月のマイナーチェンジからひと月遅れでデビューする。WRC参戦のためのホモロゲーションモデルとなる「GT-FOUR RC」(RCはラリー・コンペティションの意味)が登場したのだ。ST185Hの型式を持つセリカGT-FOUR RCは、3S-GTEエンジンに耐久性の高い水冷式インタークーラーとメタルタービンを装備し、最高出力は235psを発生。サスペンションやブレーキなども強化タイプに変更する。専用デザインの外装パーツなども注目を集めた。

 

セリカGT-FOUR RCはグループA規定の5000台を生産し、日本では1800台あまりが販売される。残りは当時のトヨタのWRCエースドライバーにちなんで「カルロス・サインツ・リミテッドエディション」のネーミングなどで輸出され、大人気を博した。

 

ちなみに、セリカGT-FOURのワークスマシンは1992年シーズンからWRCの実戦舞台に投入される。この年、エースドライバーのカルロス・サインツ選手が年間4勝を挙げ、ドライバーズタイトルを獲得した。翌93年シーズンはディディエ・オリオール選手とユハ・カンクネン選手をドライバーに迎え、進化版のセリカGT-FOURを走らせる。宿敵のフォード・エスコートRSコスワースやランチア・デルタHFインテグラーレなどを相手に、チームが獲得した勝利は全13戦中7勝。圧倒的な成績でメイクスタイトルを制覇した。また、カンクネン選手がドライバーズタイトルを獲得。トヨタは日本メーカー初のダブルタイトル制覇という偉業を果たした。

 

先進メカを満載し、魅力的な限定車も多数リリースしたST180型系セリカだったが、トータルで見た注目度は先代モデルを下回る。1990年代初頭はステーションワゴンやクロカンなどの4WDモデル、いわゆる“ヨンク”のRVが若者のあいだでブームとなり、従来のスペシャルティカー・カテゴリーの人気はやや低迷していた。さらに、スポーツカーの分野でもBNR32スカイラインGT-RやNSX、ユーノス・ロードスターなどが脚光を浴びていたため、セリカの影は薄くならざるを得なかった。市場の志向に翻弄された5代目セリカ。しかし、そのポテンシャル、とくにGT-FOURの実力は販売実績に関係なく高く評価できるものだったのである。

 

著者プロフィール

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

【保存版】ペットのいる家の「リフォーム」全解説!! 壁・床の素材選び~ニオイ・キズ対策まで

家族の大切な一員であるペット。最近ではペットを室内で飼う家庭が多くなっていますが、犬や猫の爪でフローリングや畳などを傷めたり、ハムスターやフェレットが柱を噛んでしまったりと、快適な環境が壊されている場合も見受けられます。けれど、そこでペットを怒ってしまうのはペットにとって大きなストレス。また臭いや汚れ、ノミやダニなどは人にとってもストレスになります。こうした問題を解消するために、人もペットも伸び伸びと暮らせる快適な環境を作るリフォームをしてみましょう。ここでは壁・床の代表的な素材のほか、臭いやキズの補修について紹介していきます。

↑ペットを家族の一員として、お互いに快適に暮らせる環境を作り、ストレスのない暮らしを心がけましょう

 

【①壁材】

人にもペットにも快適な壁材を選ぼう!

ペットによって起こる引っかきキズや汚れなどが目立つ壁。特に猫の場合は爪とぎによってボロボロにされてしまう部材です。壁材を替えることでキズや汚れの補修と予防をし、さらに吸放湿性や消臭、消音効果を上げましょう。

 

その1「クロス(壁紙)」=手軽にリフォームできる経済的な壁材

消臭や抗菌などペット向けに作られたものが販売されています。手入れも簡単なものが多く、水拭きなどですぐに汚れが落ちるものも。キズや汚れが目立ってきたら簡単に張り替えできるのも魅力。「ペット共生用壁紙」などの名称で売られています。

↑人もペットも快適で、手入れも簡単なクロスに張り替えてみましょう

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その2「腰壁」=インテリアリフォームとしても効果的

ペットの届く範囲だけのキズや汚れが防げる壁材。壁紙の上から取りつけるだけで、さらに手入れが簡単になります。最近では既設の壁紙の上から簡単に張りつけられるものも販売されています。インテリアリフォームとしても効果的な壁材です。

↑ペットのキズ対策だけでなく、部屋をおしゃれにする効果もあります

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:よい

 

その3「エコカラット」=美しい仕上がりと家の中の空気を換える壁材 

ペットのみならずシックハウス対策にも有効な、呼吸する内壁用建材。壁紙とは違う魅力を持ち、優れた脱臭効果を発揮してペットやタバコ、トイレのニオイを大幅にカット。吸湿性にも優れ、湿度を40〜70%に保ちカビやダニの繁殖を抑制、結露の発生も抑えることができる壁材です。

↑さまざまなバリエーションがあり、イメージ通りのコーディネートが可能。LIXILから発売されています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その4「塗り壁」=吸放湿性にすぐれた伝統的な壁材塗り壁

湿気の多い日本では古くから使われてきた代表的な壁材。とくに珪藻土は吸放湿性に優れ、日本の家屋に最適な素材です。最近では環境や健康のほか、自然素材としても注目を大きく集めています。人によい素材ということは、ペットにもよい素材と言えます。

↑幅広いインテリアコーディネートも可能な、伝統的に使われている日本の気候に適した壁材です

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

【②床材】

床材選びが重要なポイント

ペットの居場所となるリビングや廊下などは、ペットのことを考えた床材選びをしましょう。キズのつきにくさ、掃除のしやすさのほか、マンションなどの集合住宅の場合には、階下への音にも配慮して床材の材質や特性を吟味し、メリット・デメリットを考えたリフォームをするように心がけましょう。

 

その1「フローリング」=今いちばん使われている床材

合板のフローリングの場合、ペットの爪で表面の板がはがされやすいですが、無垢板のフローリングならはがされる心配がありません。フローリング材は塗装面がアンモニアに弱いため、ペットのオシッコによるシミに注意が必要です。また、滑りやすいので、滑りどめのコーティングをしてあげるとよいでしょう。最近では、汚れや水などに強い加工が施されたフローリング材も販売されています。

↑ペットのためにフローリングには滑りどめのコーティングをしてあげたいです

 

【評価】

手入れのしやすさ:普通/キズのつきにくさ:普通/消臭・防臭効果:普通

 

コーティング剤について

床をワックスで手入れするのはペットの健康にはあまりよくないので、ワックスではなくコーティング剤を使いましょう。ペット向けの製品の場合、キズや汚れ防止のほか、滑りをとめて脱臼や腰痛などを防止する効果も持っています。

↑簡単な施工で防滑効果を発揮するペット用のコーティング剤が市販されています

 

その2「コルク」=自然の風合いを持つ床材

天然素材を使用したコルクは断熱性、保温性、衝撃吸収性、吸音性、防音性など、あらゆる面ですぐれた素材。近年では既設の床上に施工できる接着剤不要の製品もあり、手軽にリフォームすることが可能です。また、足触りもやわらかく滑りにくいので、ペットと暮らすリフォームの素材として最適な床材といえるでしょう。

↑人に優しい素材でシックハウス対策として注目され、最近ではペットを飼う人からも注目を浴びています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:よい

 

その3「カーペット」=手軽で簡単に施工できる床材

カーペットは敷くだけで簡単に施工できる身近な床材ですが、掃除に手間がかかることやシミになりやすいなどデメリットもあります。しかし最近では、防音効果や消臭効果、防ダニ加工などを施された製品も多く販売されています。ペットの爪などがあまり引っかからないように、まずは毛足の短いものを選びましょう。

↑インテリアコーディネイトに近いです。しかし、防音効果などのほかペットの健康面にも効果があります

 

その4「クッションフロア」=手軽に模様替えができるシート

保温性、衝撃吸収性にすぐれて水にも強く、一般的には洗面所や台所などに使用されることが多いです。手入れが簡単なのとコストもあまりかからず施工もでき、ペットのいる部屋にも使われることが多いです。適度な弾力性がありますので、ペットの足にもあまり負担がかかりません。

↑一般的には水まわりに使われることが多いです。しかしペットにも向いているため選択する人も少なくありません

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

 

その5「タイル」=汚れに強く手入れもお手軽

ベランダや庭などに使用することが多いタイルは、水拭きもできて手入れも簡単。汚れにも強く滑りにくい床材です。屋外で使われることの多いタイルですが、最近では室内で使うことができる製品も多くあります。床暖房との組み合わせなら1年中快適な環境を作ることができます。

↑ベランダや庭など屋外に適した材質ですが、最近では屋内で使用する人も増えています

 

【評価】

手入れのしやすさ:よい/キズのつきにくさ:よい/消臭・防臭効果:普通

【③ニオイ対策ほか】

ニオイ対策、安全対策、キズ補修etc.

最後に、気になるニオイ対策や安全対策について見ていきましょう。人にとっては当たり前でも、ペットにとってはストレスになることもあるので要注意です。

 

その1「ペット用ドア・ゲート」=ストレスのない室内環境を作る

ペットが開けることができないドアは、ペットにとってはストレスの原因。自由に行き来できるペット用のドアを設置してペットのストレスを軽減してあげましょう。また、ペットにとって危険なため入ってほしくない場所にはゲートを設置して、安全を確保することも忘れずに。

↑ドアを加工して取りつけできるペット用ドアは、多数市販されています

 

↑ペットの安全を確保するペット用ゲートも豊富に用意されています

 

ペット専用スペースのススメ

室内でペットを飼う場合、納戸や押入れなどをリフォームし、ペット専用のスペースを作るのもよいでしょう。この場合、注意してほしいのは、濡れたり汚れたりしてもよいようにすることとニオイ対策をしっかりしておくことです。

↑ペット専用スペースでペットの快適な環境を作ってみましょう。人とペットが気持ちよく暮らせる環境を目指しましょう

 

その2「ニオイ対策」=イヤなニオイは退治しよう

 ペットのニオイは動物と暮らす生活で避けることのできない問題。ニオイは慣れてしまうと自分ではなかなか気づかないものですが、ほかの人にはすぐにわかります。そのために換気扇や空気清浄機、消臭剤などを使って対策をします。また、床や壁を脱臭効果のあるものにリフォームすることでも対策できます。

↑換気扇や空気清浄機は相乗効果がでるように設置することを心がけましょう

 

↑消臭剤は置きすぎると嗅覚の鋭いペットには逆効果となるのでほかの対策と併用しましょう

 

トイレの設置場所は?

ペットと暮らすときに誰もが悩むのがトイレの設置場所。ニオイがいちばんきつい場所となるので、湿気の多い場所は避け、消臭剤は必ず置くようにしましょう。さらに効果を高めたい場合は空気清浄機や換気扇の近くに置くのもよいでしょう。

↑消臭対策を施し、空気の流れなども考慮した効果的な設置場所を確保しましょう。人もペットもおいしい空気で快適に暮らしたいです

 

その3「キズの補修」=ペットがつけた小さなキズは自分で補修しよう

ペットがつけた小さなキズは簡単に補修できるものが多いです。キズのついた場所や材質に合わせた補修剤がホームセンターなどで入手できるので、自分で修繕しましょう。建築用クレヨンや車補修用のタッチペンなどはひと塗りするだけで簡単に補修できるリフォーム用品です。キズの補修はDIYの基本中の基本。DIYをしたことがない人は、これをきっかけに始めてみましょう。なお、上から張るだけで簡単にリフォームができる床・壁材も多いです。キズの補修だけでなく、模様替えを兼ねて張り替えるのもよいでしょう。

↑小さなキズやすりキズなどに使用するマニキュアタイプの補修剤

 

↑フローリングや柱などに使用するクレヨンタイプの補修剤

 

↑クロス(壁紙)にあいた画鋲やクギなどの小さな穴やキズに使用する補修剤

 

↑木材のひび割れや、大きな穴などに使用するパテタイプの補修剤

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

でんぱ組.incによる「ムーンライト伝説」ダンス動画公開

「愛踊祭2018」のアンバサダーを務めるでんぱ組.incによる、課題曲「ムーンライト伝説」のダンスショット動画が公開された。

「愛踊祭」は、国民的アニメソングをカバーし、そのパフォーマンスを競い合うアイドルたちの全国大会。全国から一般公募により200組以上のグループが参加し、課題曲となるアニメソングに対し、オリジナルの振り付けや歌唱を行い、そのパフォーマンス力で競い合う。4年目となる今年は、アンバサダーをでんぱ組.inc、公式サポーターをこぶしファクトリー&つばきファクトリーが務める。

 

「愛踊祭2018」のエントリー募集は5月20日(日)23:59まで。また、TOKYO DOME CITY HALLで開催予定の『愛踊祭2018決勝大会』チケットオフィシャル最速先行予約を受付中。

「愛踊祭2018」公式サイト:https://idolmatsuri.jp/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「ねこ」という名の猫│猫又トリップ│フェリシモ猫部 bit.ly/2rCj2RK 飼い主さんは学生の頃に保護されたという猫さんと今も一緒に暮らしているのですね。記事から愛猫の体調管理にとても気を遣っていらっしゃることがよく分かります。