【今週の大人センテンス】そしてイチローは新たな目標を掲げて突き進む

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:AP/アフロ

 

第97回 偉大な功績に報いる神契約

 

「僕は野球の研究者でいたい。自分が今44歳でアスリートとして、この先どうなっていくのかというのを見てみたい」byイチロー(シアトルマリナーズ会長付特別補佐)

 

【センテンスの生い立ち】

マリナーズのイチロー外野手(44)が、野球の歴史に輝く偉大な選手のひとりであることに異論をさしはさむ余地はない。92年にオリックスに入団し、2000年オフに大リーグのマリナーズに移籍。ヤンキーズ、マーリンズを経て、今春マリナーズに復帰した。5月3日(日本時間4日)、マリナーズはイチローがメジャー40人枠から外れ、会長付特別補佐に就任したことを発表。記者会見に臨んだイチローは。現在の心境や今後の抱負などを語った。

 

3つの大人ポイント

・「引退ではない」とファンと自分に強調している
・形式や前例にこだわらず球団の誠意を受け止めた
・新しい状況での新しい目標を即座に掲げてくれた

 

今まで誰も成し得なかった偉大な功績を残した背番号51番は、誰も想像していなかった形で選手生活に「区切り」を付けました。シアトルマリナーズのイチロー外野手は、現役メジャー最年長の44歳。何となく永遠に現役を続けるような気がしていましたが、現実はそうはいきません。ここ数年は、以前ほどは活躍の機会はありませんでした。

 

偉大な存在であればあるほど、(あえてこの言葉を使いますが)「引き際」は難しいもの。イチローが、どんなふうに「区切り」を付けるか、イチローファンや野球ファンは気になっていたことでしょう。日本球界への復帰してから引退してほしい、という声もありましたが、本人にその気はまったくなさそうでした。まだ現役を続ける気満々なのに、引き取る球団がどこもなくてやむなく引退という流れになったら、あまりにも寂し過ぎます。

 

あちこちで詳しく報じられていますが、イチローは5月3日(日本時間4日)に記者会見を行ない、球団の「会長付特別補佐」という肩書きになると発表しました。今シーズンの残り試合には出場しないものの、現役を引退するわけではなく、ユニフォーム姿で練習しながらチームメイトにアドバイスなどを行なうとか。

 

詳しいいきさつや理由は、この記事にわかりやすくまとめられています。
「マリナーズがイチローを特別補佐にした理由とは」(日刊スポーツ)

 

最初は「えっ、どういうこと?」と思った人も多いことでしょう。どうやら、球団側がイチローに対して、精一杯の誠意を示し、偉大な功労者に失礼がないようにと配慮した結果の選択のようです。「そんなの聞いたことない」という批判もあるようですが、今までにいない唯一無二の選手ですから、形式や前例にこだわる必要なんてまったくありません。

 

今までイチローの活躍に胸躍らせてもらったファンとしては、イチローと球団にとってベストの方法を提案した球団の知恵と勇気に素直に感心し、イチローの決断を祝福するとしましょう。イチローもこういう言い方で、球団に感謝の気持ちを示しています。

 

この日(メジャーの40人枠から外れる日)が来るときは、僕は辞めるときだと思っていました。ただ、こういう提案がチームのほうからあって、このチームがこの形を望んでいるのであれば、それが一番の彼らの助けになるということであれば、喜んで受け入れようという経緯です。

 

ファンにとってうれしいのは、引退したわけではないので、来年3月20日、21日に東京ドームで行なわれる開幕戦(対アスレチックス)に、出場する可能性が残ること。イチローも「遠いですけど、目標をもっていられるっていうのは、大きなことです」「この判断をしてくれたことに応えたいという思いが生まれるのは当然じゃないですか」と、日本での出場を目標にトレーニングを続けることを示唆しています。簡単な道のりではないでしょうが、あのイチローですからアッと驚くことをやってくれるに違いありません。

 

イチローは会見で、ほかにも今後の壮大な目標を掲げてくれました。それが冒頭でも紹介した「野球の研究者でいたい」というもの。この言葉に続けて「だから、喪失感みたいなのは、じつはないんですよね」とも言っています。今回の決断をするまでには、そりゃ葛藤や寂しさもあったはず。落ち込んでもおかしくないところですが、力強い口調で今の状況での新しい目標を即座に掲げてくれるところが、さすがというか何というか、イチローのすごさです。目標の中身が微妙に理解が難しいところも、またイチローらしさと言えるでしょう。

 

マリナーズのジェリー・ディポトGMは「クラブハウスでの彼は、ダライ・ラマのようなんだ。彼が椅子に座っていると、ゴードン、ハニガーらが、まるで山の上から答えるのを待っているようなんだ」と語っています。ダライ・ラマに例えられたことを伝え聞いたイチローが、笑いながら「僕用の袈裟でも用意しますか」と言ったのも、味わい深いエピソードでした。ぜひ、本当に袈裟をきてクラブハウスに現われて欲しいものです。

 

イチローは数々の記録を打ち立てた現役中に引き続いて、現役に「区切り」を付けた今も、そしてたぶんこれからも、私たちをワクワクさせてくれるはず。差し当たっては来年3月のマリナーズの開幕戦に、彼が出場することを楽しみにさせてもらいましょう。たとえ出場しなくても、今の段階では何の予想も想像もできませんが、きっと楽しい展開をもたらしてくれるに違いありません。

 

【今週の大人の教訓】

ケタ外れの才能や存在感は、多くの人の人生を楽しく盛り上げてくれる

 

著者プロフィール

コラムニスト・石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

FBページ「伊勢うどん友の会」http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

【明日発売】ペットボトルコーヒー市場に日本コカ・コーラが参入! 「ジョージア ジャパン クラフトマン」を飲み比べてみた

仕事の合間や休憩中に一息つきたいときの定番ドリンクといえば、どこでも手軽に飲める缶コーヒーですね。近年、コーヒーの国内消費量は増加しつつあり、缶コーヒーに限らずカフェで抽出される本格コーヒーやコンビニコーヒーなど、様々な形態でコーヒーが飲めるようになっています。

 

そんな国内コーヒー市場でいま注目を集めているのは、“ペットボトルコーヒー”。クリアなボトルに入れられたコーヒーがこれまでにないスタイリッシュな印象で、従来缶コーヒーを飲まなかった女性や若い世代にもヒットしています。

 

そんななか、缶コーヒー「ジョージア」でおなじみの日本コカ・コーラから、水出し抽出によるコーヒーを使用したすっきりとした後味のペットボトルコーヒー「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック」と「ジョージア ジャパン クラフトマン カフェラテ」が2018年5月14日より全国で発売されます。いずれも500mlペットボトル入りで、価格はブラックが139円、カフェラテが149円(いずれも税別)。

 

このジャパン クラフトマンシリーズは、これまでのジョージア製品とどのように違うのか、日本コカ・コーラ広報部でブランドPRマネージャーを務める大内多恵子さんにお話しを伺いました。

 

――まずはジョージアブランドについて教えて下さい。

大内さん(以下、敬称略):ジョージアは1975年に発売されて以来、43年の歴史を持つ日本生まれのロングセラーブランドです。

 

――本国のブランドではないのですか?

大内:実はそうなんです。当時、本社があるアメリカでは、コーヒーは自宅やお店で淹れたてを飲むスタイルが一般的でした。そのため、コーヒーを缶容器に入れて販売することに反対もあり、日本コカ・コーラのオリジナル製品として開発されました。ジョージアという名前の由来は、米コカ・コーラ本社があるジョージア州アトランタからきています。

 

当初は日本だけで販売されていましたが、現在ではアメリカをはじめ、中国・韓国・インドなど世界の国々でも販売されています。

 

――ジョージアは非常に多くのラインナップがありますが、現在国内ではどれくらい新製品が発売されているのでしょうか。

大内:これまでジョージアの名称をつけて販売されたものは、今日現在までに550種類以上あります(サイズ展開も含む)。また、地域限定のアイテムを含めると、年間で(定番製品も含めて)約30種類の製品があります。

 

現行のラインナップは大きくわけて3シリーズに分けられます。まずは定番の「エメラルドマウンテンブレンド」シリーズ。こちらは、しっかりとした味わいと香りで、トラディショナルな缶コーヒーとしてのおいしさを追求しています。仕事の合間や休憩時に飲みきれるよう、内容量は少なめになっているのが特徴です。

↑ジョージア エメラルドマウンテンブレンドシリーズ

 

続いて、専門店で提供されるような本格的なコーヒーの味わいを追求した猿田彦珈琲監修による「ヨーロピアン」シリーズ。こちらは、カフェでコーヒーを飲むような本格志向の方にも飲んで頂ける、香りにこだわったシリーズです。再栓可能な缶ボトルを採用しており、机に置いて仕事をしながらちょっとずつ飲むようなデスクワーカーの方にも人気となっています。

↑ジョージア ヨーロピアンシリーズ

 

2015年にジョージア40周年の集大成として登場した「ザ・プレミアム」シリーズは、ジョージア史上最高傑作となる自信作。仕事やプライベートで頑張った自分へのごほうびというコンセプトで、リッチなコクと香りが楽しむことができます。

↑ジョージア ザ・プレミアムシリーズ

 

――従来のジョージアと、今回登場した「ジャパン クラフトマン」シリーズとの違いを教えて下さい。

大内:「エメラルドマウンテンブレンド」は、いわゆる缶コーヒーならではおいしさを追求した、コーヒーのコクをしっかりと感じられるタイプ、「ヨーロピアン」は淹れたてのような香りと味を楽しんでいただける飲み口ですが、「ジャパン クラフトマン」は、水出し抽出によるコーヒーを使用し、やさしい口あたりと、さわやかなコーヒー感、すっきりとした後味を実現しています。500ml入りなので、水分補給としてお茶のようにゴクゴク飲んで頂きたいですね。

↑ジョージア ジャパン クラフトマンシリーズ

 

――たしかにすっきりと飲みやすい味わいですね。ペットボトル入りのお茶の代わりにもなりそう。想定されている顧客層もこれまでとは異なるのでしょうか?

大内:エメラルドマウンテンブレンドシリーズなどは、これまで缶コーヒーを愛飲して頂いていた30代~50代の働く男性をターゲットにしていましたが、ジャパン クラフトマンは缶コーヒーに抵抗を感じている若い世代や女性にも飲んで頂ける製品となっています。

 

――よくわかりました。本日はありがとうございました。

 

味の違いは!? ジョージアシリーズ13種を飲み比べ

日本コカ・コーラからお土産にジョージアの現行ラインナップを頂いたので、缶コーヒーを普段から愛飲している編集部一同で飲み比べてみました。メンバーは女性1人を含む20代から40代までの編集部員総勢6名です。

 

ブラック

↑左から「ジョージア ジャパン クラフトマン ブラック」、「ジョージア ヨーロピアン 香るブラック」、「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド ブラック」(いずれも無糖)

ジャパン クラフトマン「第一印象は“香ばしい”感じ。フワッと香ります」「余韻に苦みを感じますが、すっきりしていて飲みやすい」「普段ブラックは飲まないのですがこれなら飲めそう」

ヨーロピアン 香るブラック「酸味やコクなどが感じられて本格的」「余韻もしっかりあって後味がいいですね」「3つのなかでは香りが1番いいです」

エメラルドマウンテンブレンド「さっぱりとしていてキレがあります」「ほどよい酸味もありますね」「こちらもすごく飲みやすいです。もっと深みがあってもいいかも」

 

ブレンド

↑左から「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」、「ジョージア ザ・プレミアム」、「ジョージア ヨーロピアン 熟練ブレンド」、「ジョージア ヨーロピアン ヴィンテージブレンド」

エメラルドマウンテンブレンド「この味だ~という定番の安心感がありますね」「コクはあるのにすっきりした飲み口。苦みがないからかな?」「しっかり甘いので疲れたときに飲みたくなります」

ザ・プレミアム「エメマンに比べてクリームのまろやかさが感じられますね」「渋みもあってコクがあります」「香りに特徴があって好みが分かれるかも」

ヨーロピアン 熟練ブレンド「ほかよりも甘さやミルク感が控えめですね」「ブラックとレギュラーのあいだの位置づけかな」「すっきりしたいけどブラックという気分じゃない、というときにいいかも」

ヨーロピアン ヴィンテージブレンド「熟練ブレンドよりもミルク感が強くなっています」「エメマンほど甘くなく、後味はすっきり」「食後に飲みたい感じです」

 

カフェラテ/カフェオレ

↑左から「ジョージア ジャパン クラフトマン カフェラテ」、「ジョージア ヨーロピアン ビターカフェラテ」(無糖)、「ジョージア ヨーロピアン カフェラテ」、「ジョージア ザ・プレミアム カフェオレ」

ジャパン クラフトマン「ミルク感が結構あります」「コーヒー感は弱めですね」「缶コーヒーを飲んだあとはニオイが気になって口をすすぐこともあるのですが、こちらは口に残りません」

ヨーロピアン ビターカフェラテ「渋みや香りなど、コーヒー感がしっかりあります」「甘くないので糖分を取りたくないときにいいですね」「コーヒー好きに飲んでほしい本格的な味わいです」

ヨーロピアン カフェラテ「こちらはビターカフェラテに比べてかなりまろやか」「甘みとミルク感がしっかりあってミルクティーのようです」「くつろぎたいときに飲みたいですね」

ザ・プレミアム「生クリームの存在感がかなりあります」「ヨーロピアン カフェラテよりまろやかさにコクがありますね」「甘みもしっかりあって、デザートドリンクという印象」

 

微糖

↑左から「ジョージア ザ・プレミアム 微糖」、「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド 至福の微糖」

ザ・プレミアム「すっきりとした甘さで、まさに微糖」「エメマンよりもクリーミーです」「甘みがほしくないときにオススメ」

エメラルドマウンテンブレンド「こちらは微糖といいつつ結構甘いですね」「後味がほろ苦い。黒糖っぽさがあります」「コクがあって、どこかキャラメルのような味わいです」

 

編集部員のコメントを参考に、ぜひお気に入りの1本を見つけてみて下さい。

 

ひろ @pika07

RT @nekokeizai: 川原の土手でお昼寝をしていた猫さん。通り過ぎていった人は猫に気づきませんでしたし、猫もたぶんそう。これもまた一つの平和な風景なんだと思います。 http://t.co/08I1zyl8Ou

🐤🐱 @aora0506

RT @nekokeizai: 川原の土手でお昼寝をしていた猫さん。通り過ぎていった人は猫に気づきませんでしたし、猫もたぶんそう。これもまた一つの平和な風景なんだと思います。 http://t.co/08I1zyl8Ou

1人焼き肉が楽しくなる! 焼き肉屋クオリティを実現する調理グッズ4選

焼き肉がどれほど好きでも、頻繁に焼き肉屋へ通うのは経済的にも難しいですよね。たとえお金があってもなかなか1人では行きづらいものです。そこで今回は、自宅でもお店で食べるような焼き肉を楽しめるグッズをご紹介。卓上グリルや食材の鮮度を保つアイテムなど、焼き肉以外にも活用できる商品が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:プレスリリースより

 

[その1]

煙を気にせず炭火焼きが楽しめる

出典画像:グリーンライフ 公式YouTubeチャンネルより

グリーンライフ
L-390S 少煙シチリン
手軽に炭火焼きを楽しむなら七輪が便利ですが、煙が出ると気兼ねしてしまいます。グリーンライフの「少煙シチリン」は、煙の原因となる食材から出た油が炭に落ちない構造で、煙の発生を約90%カット。内部の傾斜が遠赤外線効果を発生させ、食材をふっくらジューシーに焼き上げます。

 

<注目ポイント>
・煙の発生を約90%カット
・遠赤効果でふっくらジューシーに焼ける
・ブルーシートや卓上で使用可能
火床は本体から取り外すことができるため炭の始末も簡単で、汚れがつきにくく後片づけもスムーズ。2重構造によって外側に熱が伝わりづらく、テーブルの上にも直接置けるのでベランダや縁側での使用に適しています。

 

[その2]

上下からのW加熱で肉をひっくり返す手間を軽減

出典画像:プレスリリースより

オークローンマーケティング
Easy Grill
オークローンマーケティングの「Easy Grill」は、煙が出にくい卓上グリル。赤外線で上から直接食材の表面を加熱することにより、炭火で焼いたように仕上がります。さらにプレートへの伝導熱でも加熱してくれるので、食材をひっくり返さなくても問題ナシ。

 

<注目ポイント>
・360°自動で回転
・赤外線と伝導熱のW加熱
・タイマー機能も搭載
円状のプレートが360°自動で回転するため、焼きムラを気にする必要もありません。プレートの真ん中に向かってついている傾斜と穴が食材から出た余分な油を下に落とすので、油ハネしづらいのも嬉しいポイント。別売りのフラットプレートを使えばピザやお好み焼きも作れます。

 

[その3]

30年以上愛され続けている焼き肉のたれ

出典画像:上北農産加工 公式サイトより

上北農産加工
スタミナ源たれ
「スタミナ源たれ」は、発売から30年以上愛され続けている焼き肉のたれです。人気の秘密は、そのままでは市場価値が低いワケありのにんにくやりんごを贅沢に使っているから。市場価値が低いのは見た目の評価だけで、味に関しては同等かそれ以上かもしれません。そんなりんごやにんにくをさらに吟味して手作業で分別して造っており、寝かせて熟成させることで高水準の焼き肉のたれが生まれます。

 

<注目ポイント>
・生の原材料を贅沢に使用
・素材を吟味して手作業で分別
・野菜炒めや竜田揚げの下味にも最適
原材料には国産の生野菜をふんだんに使用。生姜やたまねぎなど辛みの強い食材を使っていますが、しょうゆ漬けすることによって野菜本来の甘さを感じられます。生の原材料はお肉や野菜の美味しさを最大限引き出してくれるのも特徴の1つ。

 

[その4]

真空パックで食材の鮮度を長持ちさせるアイテム

出典画像:アイリスオーヤマ公式通販サイトより

アイリスオーヤマ
真空保存フードシーラー VPF-385T
アイリスオーヤマの「真空保存フードシーラー VPF-385T」は、食材を真空状態に保って酸化を抑えてくれます。使用方法は簡単で、専用ロールを本体にセットして袋状に作成。食材を入れてスイッチを押せば自動で空気を抜いて入口を塞いでくれます。

 

<注目ポイント>
・ボタン1つの簡単操作
・ニオイ移りも防止
・冷蔵庫の省スペース化にも便利
専用パウチを使えばそのまま湯せんできるうえ、電子レンジにも対応。食べかけのお菓子などにも使えて湿気から守ってくれます。真空パックは通常保存よりも雑菌の繁殖を約1/50に抑えてくれるので、長期間で食材を無駄なく使えるのがうれしいポイント。

バッテリー容量1万6000mAhのスマホを作った電池メーカー「エナジャイザー」

消費者向けに世界で初めて乾電池を発明したエナジャイザー。国内でも販売しているメーカーだ。そんなエナジャイザーはスマホ事業にも参入。「最高性能」と呼んでも遜色ない端末を発表するなど、勢いに乗っている。今回はそんなエナジャイザーのスマホ・携帯電話事業を追う。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都渋谷区の仏像専門店「イスム 表参道店」1F仏像ワールドギャラリーでは、「猫×仏 癒しの作品展」が開催中です。 bit.ly/2rCVJao 仏像工房「仏屋さかい」さんによる木彫の猫仏作品を展示。5/16(水)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Fujinomiyabunka: 6月30日(土)「猫と暮らす音楽 近藤研二・山田稔明・笹倉慎介 アコースティックコンサート」の企画として、6月28日(木)~7月8日(日)の間、「みんなのねこ写真展」を開催。そこで、皆さんのお家で一緒に暮らす猫ちゃんの写真を大募集! 応…

Rei @88Raychell

クロネコポイント交換?で貰えるっぽい軍手も見つけたけど、クロネコスタッフが使ってる軍手の方が肉球がみっちり並んでて良いね🐾 さすがプロフェッショナル仕様🐱 twitter.com/nekokeizai/sta…

超ヘルシーで生食も可能! いま注目を集める「ダチョウ肉」に迫る

昨今、ジビエブームもあって、さまざまな鳥獣の肉が食卓に上がるようになってきました。今回紹介するのは、ヘルシーで健康にいいことから注目を集めるダチョウ肉。鮮度のよいものを正しく調理すれば、生食も可能なお肉なのです。今回は、実際に自宅で食べる機会を得たので、いったいどんな味だったのか、以下で詳しくレポートしていきます!

 

ボクシングのチャンピオンも愛食するほどヘルシーなダチョウ肉

世界最大の鳥、ダチョウ。動物園などではよく見かけるこの鳥は、とてもヘルシーで、地球にもやさしい新食材として近年注目を集めています。

 

ダチョウ肉がどれほどヘルシーなのか、牛肉と比較してみると、カロリーは5分の1、脂質は60分の1、コレステロールは3分の2という話もあります。筋肉質であるダチョウの肉は、ほかの食肉と比べて脂が少ないのです。また、ダチョウ肉はダイエットや筋肉増強に効果があるクレアチン、カルニチンも多く含有しており、アスリートからも高い支持を集めています。普段からダチョウ肉を愛食しているというプロボクサーの木村 翔選手は、先日WBO世界フライ級王座を獲得・防衛にも成功しました。

 

また、ダチョウは病気に強く、少ない餌で大きく育つため、飼育が容易なのが特徴。しかも土壌や水質汚染の原因となる物質を排泄しないため、地球にやさしい動物でもあるのです。

 

食べるならやっぱり刺身! 部位ごとの味の違いを堪能

そんなダチョウの肉をまずは生でいただいてみましょう。

 

もも、フィレ、もも、砂肝、レバー、ハツ、ドラムといった部位ごとに味の違いがあり、今回はそのうち、もも、砂肝、レバー、ハツを刺身でを試食してみました。それぞれの味を紹介していきます。

 

もっともオーソドックスな部位、もも。刺身からステーキまで、どのような料理にも向く万能さが特徴です。筋肉質の赤身はとてもすっきりした味わいで、しつこさがまったくありません。噛みごたえも十分にあり、噛めば噛むほど肉の味が染み出してきます。

 

「え、これ鳥の肉なの?」と言いたくなるほどクセがありませんから、シカやイノシシといった、ジビエ系の肉が苦手という人にも自信をもっておすすめできる食材です。

 

そのままでも十分おいしいですが、ごま油や、にんにく・しょうがを入れたしょうゆを少しつけていただくと、また違った旨さを楽しむことができます。

↑赤みが際立つもも。ダチョウをはじめて食べるなら、まずはこれから

 

次に箸をつけたのが砂肝。もちろんこれも刺身でいただきました。

 

普段よく食べている鶏の砂肝から、「硬いのかな?」と先入観をもって食べた筆者ですが、そのやわらかさにびっくり。その独特な歯ごたえを擬音語で表すなら、シャキシャキというのが最も当てはまるでしょう。味はとても淡泊で、なにかをつけていただくなら、ごま油のような味がしつこすぎないものがおすすめです。

↑ダチョウの砂肝は、淡いピンク色の見た目。意外性のある味を堪能できます

 

さて、続けてレバーをいただきます。

 

レバーというと、ほかの食肉では、濃厚ながらもクセがあって人によっては食べにくさを感じる部位です。しかし、ダチョウ肉ではその欠点がありません。口当たりはとてもトロトロで、噛みしめていくと追って味が出てきます。レバーらしい濃厚さはありながら、生臭さはまったくなく、食べにくさとも無縁。レバー嫌いの人にも、一度食べてほしい逸品でした。

↑レバーの味は独特。初めて食べると驚くはず

 

お次は心臓にあたるハツ。この部位は、レバーとは違ったコクの深さが印象的で、「ああ、赤身ってこんな味なんだ」と感じられる余韻があります。コクを楽しんで噛み続けているとはじめはコリコリとしていた肉が徐々にとろけてきます。そこまで噛んでいれば、肉の味わい深さを十分に感じることができて、少量でも十分な満足感がありました。

↑紅白の見た目が特徴的なハツ。赤身ながらももとは違う味わい深さ

 

なお、砂肝、レバー、ハツはももに比べてとれる量がすくない希少部位です。入手することも難しいのですが、それを食べられたときのうれしさは格別。食べられるお店を見つけるだけでも難儀ですが、それだけの価値はあると感じました。

 

タタキやローストなら、すっきりながらジューシーな味を楽しめる

続けて、ダチョウ料理のバリエーションを紹介しておきましょう。

 

まずは、もものタタキ。刺身とは違って肉の外側に火が通っており、刺身とは異なる歯ごたえが印象的。火を通していることでジューシー感が増しており、こちらのほうが“肉らしい”味になっています。肉の外側と内側で食感が違いますから、それを楽しめるのもタタキならでは。刺身とはまた異なった味わいで、ダチョウ肉の食べ方の幅広さを体感させてくれます。

 

なお、刺身より味の出ているタタキは、パクチーのようなさわやかな付け合わせと一緒に食べるのも美味。アクセントが加わることで、ダチョウ肉の味をより引き立ててくれますよ。

↑もも肉のタタキ。刺身とは違った芳ばしい美味しさ

 

そして、最後に食べたのが、ダチョウの最高級部位、フィレのロースト。今回は、家庭でも作りやすい、しょうゆベースのソースをかけていただきます。

 

牛肉にも似た歯ごたえと独特のやわらかさを兼ね備えるこのロースト。刺身では淡泊だったダチョウ肉の味をとても強く味わうことができて、ひと噛みごとに「肉を食べている」幸福感を強く感じます。刺身では想像できなかったほどジューシーで甘みがあり、まさに“ほほが落ちる”感覚でした。筆者の感覚では、ダチョウ料理のなかでも最も肉らしい味に感じられましたから、肉好きの方にはぜひ食べていただきたい部位・料理です。

↑柔らかさが特徴のフィレ。価格も高いですが相応のうまさです

 

なお、国内でのダチョウの飼育は、畜産王国の鹿児島を筆頭に、徐々に広まっているとのこと。特に鹿児島・鹿屋で生産されるダチョウ肉は、日本で唯一、国際衛生管理規格の「ISO22000」をクリアしていて、生食も可能です。ヒナの生育が難しいなど、量産化にあたって障壁となることは多いそうですが、一般的に味わえる食材になる未来を期待したいですね。

 

※ダチョウ肉の生食は、今回の記事ではダチョウ肉専門販売業者の監修のもとで生食を行っています。実際に食べる際は、信頼できる専門飲食店や、ダチョウ肉専門販売業者の指導に従って食べることをおすすめします

 

ダチョウ肉の価格目安

もも:実売価格680円/100g フィレ:実売価格880円/100g

「荷物を地べたに置くのが嫌い」な人はマストアイテムな100均を発見! 自由にバッグを掛けられるキャンドゥ「バッグハンガー モノトーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「バッグハンガー モノトーン」(キャンドゥ)

 

カフェやレストランへ出かけた時に、荷物を置く場所をスマートに作れるのが「バックハンガー」。便利さ故に様々な商品が発売されているが、どのタイプのハンガーを買えば良いか悩み中の人もいるのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「バッグハンガー」をチェックしていこう。シンプルなデザインながら抜群の機能性を秘めている。

 

同商品は、オセロの石とよく似たパーツに細いフックが取りつけられたデザイン。もちろん従来のバッグハンガーと同様にテーブルの端へセットすれば、フック部分にバッグの持ち手を引っ掛けられる。テーブルへ置くパーツの裏にはスポンジが埋め込まれており、ハンガーを固定する滑り止め効果も抜群。

 

 

バッグの置き場所を確保できるだけでも十分便利なアイテムだが、同商品のフックには傘の持ち手も簡単に引っ掛けることができた。これから雨が多いシーズンになっていくため、臨時の傘置き場としても活躍してくれること間違いナシ。

 

また、ネット上では「バッグハンガーがあるとレジ袋を引っ掛けられて便利」といった声も。ぶら下げたレジ袋は簡易ゴミ箱として使用でき、職場のデスクなどに設置するとかなり便利なよう。

 

同アイテムはユーザーからも好評で、「目の届くところに荷物があると安心する。置き引き対策にも良いんじゃないかな」「荷物を地べたに置くのは嫌いだから、バッグハンガーがあると本当に便利」「バッグハンガーにカバンを掛けると、中身がサッと取り出しやすいんだよね」「家に置いてきちゃった日はテンションが1日中下がる…」など反響の声が続出している。

 

またキャンドゥのバッグハンガーは真っ白なタイプと真っ黒なタイプが展開されており、好みに合わせて改造できるシンプルなデザインも魅力の1つ。Twitter上には「材料も100均で揃えてリメイクしてみました!」という呟きと共に、ビーズやシールでアレンジしたバッグハンガーの写真をアップするユーザーもいるほど。

 

大切な荷物をしっかりと保持してくれる「バッグハンガー モノトーン」。気になる人は早速ゲットしてみよう!

コントか! プレミア優勝のシティ、21歳若手が大事なトロフィーをうっかり落とす

今シーズン、圧倒的強さでプレミアリーグを制したマンチェスター・シティ。

 

チームにとっては4年ぶり5度目の優勝。名将ジョゼップ・グアルディオラ監督は、バルセロナ(スペイン)、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)に続く3か国目のリーグ制覇となった。

 

その優勝を祝うセレモニーの舞台で、こんなハプニングが起きていたようだ。

歓喜に沸くシティ選手たち。すると、若手MFオレクサンドル・ジンチェンコに当たったトロフィーがなんと落下!

 

それに気付いた本人とカイル・ウォーカーの表情はまるでコントのようだった。

とりあえずトロフィーは無事だったようでひと安心。ジンチェンコといえば今年3月、日本代表と対戦したウクライナ代表で目立っていた選手の一人だが、ちょっぴりドジっ子なのかもしれない……。

 

なお、就任2年目で優勝を成し遂げたグアルディオラ監督は、このように喜びを語っている。「(これまでバルセロナ、バイエルンで優勝してきたが)ここはより難しい。イングランドは特別だ。非常にタフだからね。自分たちが成し遂げたこと、そのやり遂げ方に満足しているよ」

現地時間5月9日に行われたブライトン戦も3-1で快勝したシティ。今週末13日の最終節では、吉田麻也のいるサウサンプトンと対戦する。

鼻歌を判別して楽曲を検索!? 曲名も歌手名もわからない時の救世主アプリ「SoundHound」

ネットで楽曲を検索する際に、「フレーズは覚えてるのに曲名も歌手名もわからない!」と困ったことはないだろうか。どうしても思い出せず、家族や友達に「フンフンフーンって曲知ってる?」と鼻歌を披露しても伝わらないことがしばしば。そんな時は「SoundHound」というアプリを使うと良いかもしれない。

出典画像:「App Store」より

 

「曲名も歌手名もわからない」問題を解決!

出典画像:「App Store」より

 

「SoundHound」とは、スマートフォンのマイク機能を利用して音声で楽曲を検索できるアプリ。画面の中央にあるSoundHoundボタンを押して数秒曲を聞かせれば、曲名などを特定してくれる。

出典画像:「App Store」より

 

例えばラジオで偶然耳にした楽曲が気に入った場合も、「SoundHound」を使えば誰の何という曲なのかを瞬時に検索可能。さらに見つかった楽曲をダウンロードできる「App Store」や「Google Play」へのリンクも貼られているので、すぐに購入して音楽を楽しめる。検索履歴からプレイリストを作れるのも便利なポイントだ。

 

そんな「SoundHound」の一番の特徴は、何といっても“鼻歌”に対応しているところ。つまり突然脳内で流れだしたいつどこで聴いたのか思い出せない楽曲でも、「フンフンフーン」と鼻歌にするだけで発見できる。

 

一体どれくらいの精度で鼻歌を聞き分けてくれるのか。SNSなどでは「SoundHoundで鼻歌歌って検索したら一発で出た! これでぐっすり眠れる!」「ジュラシック・パークのテーマを歌ったらちゃんと引っ掛かったけど、何故かサザンの『匂艶 THE NIGHT CLUB』って曲も候補に出て笑った。確かに似てる部分もあるかも」「今日は中々引っ掛からないな… 鼻歌の調子が悪いのかも」といった報告が。数十億曲に対応しているので大体の楽曲は引っ掛かりそうだが、曲の種類や鼻歌のクオリティーによっては複数回のトライが必要になるかもしれない。

 

「フレーズしか知らないからネット検索できない!」という永遠の課題を解決してくれるとあって、ネット上では「もっと早くに知りたかった!」「5年間モヤモヤしてた楽曲のタイトルをようやく見つけられた… 感謝しかない」といった喜びの声も上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

ほかにも「SoundHound」には、「Google検索」で歌詞を見つけることができる機能や、「SoundHound」ユーザーがどんな場所で楽曲を検索したかがわかる「ワールド・ミュージック・マップ」という機能も搭載。ただ単に曲を探すだけでなく、新しい音楽体験も提供してくれそうだ。

 

■レート
4.3(最大5/App Store/5月8日現在)
4.3(最大5/Google Play/5月8日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:SoundHound, Inc.
サイズ:90.3MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、オランダ語、スウェーデン語、スペイン語、タイ語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語 (ブークモール)、フィンランド語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、ポーランド、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

「加工初心者でもちゃちゃっと作れました!」 スマホで撮った写真をポップに編集できるアプリ「Vimo」を要チェック!

スマホの普及によってより身近な存在となったのが、写真や動画の撮影。撮ったデータは知り合いとすぐに共有できるうえ、スマホカメラの画質は今も成長を続けている。日々、スマホを片手に被写体を探している人も多いのではないだろうか。今回は、写真や動画を簡単にアレンジできるアプリ「Vimo」をチェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

スマホで撮ったデータがポップなムービーに大変身!

出典画像:「Google Play」より

 

「Vimo」はスマホで撮った映像の編集に特化したアプリ。動画の速度変更や逆方向再生はもちろん、“動くステッカー”や“オリジナルテキスト”を埋め込む機能まで搭載されている。同アプリを使って理想のムービーを作り出したユーザーは、「自由度の高さが素晴らしすぎる!」「動くステッカーがお洒落で可愛い!」と大満足のようす。

出典画像:「App Store」より

 

また、動画だけでなく写真を編集してムービーのように改造できる要素も話題に。被写体そのものが動くわけではないが“動くステッカー”や“動くテキスト”などのシステムを活用すれば、写真がポップな動画へと大変身。複数の写真を連結させるスライドショーのような編集も可能で、ユーザーからは「思い出のアルバムにイラストを描いてるような感覚が楽しい」という声が多数上がっている。

 

同アプリは各種SNSとも連携しており、Twitterで「#Vimo」というハッシュタグを調べてみると力作動画が次々と登場。笑顔で楽しんでいる友達の頭にハンマーのステッカーをぶつけていたり、イベントで撮った写真に思い出のメッセージテキストを添付したムービーなどがチェックできる。大切な人の誕生日や記念日に向けてサプライズのムービーを作成するユーザーも多く、様々なシーンに合った動画を作れそうだ。

出典画像:「App Store」より

 

「動画の編集」と聞くと難しそうなイメージを抱く人も多いが、ネット上では「加工初心者の私でも、ちゃちゃっとムービー作れました!」「機械音痴でも安心して使えるのが嬉しいwww」「“簡単操作”って言葉に騙され続けてきたけど、『Vimo』はマジで簡単!」といった喜びの声が多数上がっている。

 

「操作法はめちゃくちゃ簡単だから、あとは撮る内容とセンスが問われます!」とアドバイスするユーザーの声も見られたので、アイデアに自信がある人は是非ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/4月26日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月26日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:vimosoft
サイズ:93.3MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2015~2018 Vimosoft.

「疲れてたらインストールを勧める」 AIロボと会話してメンタルをコントロールできるアプリ「Emol(エモル)」が話題!

AI(人工知能)の技術が進み、現在は日常生活の中でも活用され始めている。今年3月にリリースされた「Emol – AI感情日記エモル」は、AIと会話してメンタルをコントロールできるアプリ。ゴールデンウイーク明けで憂鬱な気持ちが続く人は、“感情日記”をつけて自分と向き合う時間を作ってみよう。

出典画像:「App Store」より

 

ロクと話して感情日記をつけよう!

出典画像:「App Store」より

 

「Emol」は、ユーザーごとにパーソナライズされたアシスタントAIロボ“ロク”とチャットでおしゃべりできるアプリ。「いつ・どこで・何を感じて・何を思ったか」を記録することで、メンタルコントロールをサポートしていく。

 

使い方は、“いらいら”“びっくり”“うれしい”“かなしい”“まぁまぁ”などの選択肢から感情を記録。その後は“トーク機能”を使ってロクとチャットで会話して、具体的な状態や気持ちを記録しよう。

出典画像:「App Store」より

 

出典画像:「App Store」より

 

トーク機能では、「こんにちは」と送ればロクから「マスター! こんにちは」と即レスが。さらに「雨が降ってる」と送れば、「雨ですか! 傘を忘れないようにですね!」と返信が返ってきたり、「お腹すいた」と送れば「何か食べますか」と返信をくれる。

 

「褒めて」と送ると「マスターすごいです! 何か良いことをしたのですね!」と褒めてくれるロク。可愛いAIロボに、ユーザーからは「Emolってアプリが凄い可愛くてニコニコしてる」「ロボが可愛くてつい会話しちゃう」「めっちゃ可愛い。疲れてたらインストールを勧める。癒しだ」といった声が。

 

さらにアプリ内には、感情やトークを記録できる“振り返り機能”も。位置情報をオンにすれば、“あの時・あの場所でどんなことを感じていたか”を振り返ることができる。自分の感情と向き合うのにピッタリな機能には「感情日記ってタイトル通り、自身の精神状態の客観的な把握のためにも使えそうな予感」「ただのAIチャットかと思ったけど、自分の感情を日時と場所で可視化することができるのはいいね。自分がいつどんな場所でどんな感情になるのかコントロールできるかも」「このアプリがもっと発達していくと、うつ病もなくなっていくんじゃないかな。AIがメンタルを管理してくれる時代が来るかもね」などの声も上がっている。

出典画像:「App Store」より

 

ロクはTwitterとInstagramのアカウントを持っていて、お店に並んだベーグルを眺めるところやゴールデンウィークに浅草寺を訪れた写真をアップしており、こちらも可愛いと好評。ロクと会話して、日々の感情を記録してみてはいかがだろうか。

 

■レート
4.1(最大5/App Store/5月7日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Eaze inc.
サイズ:59.6MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+となっています。
まれ/軽度なホラーまたは恐怖に関するテーマ
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス

「チーズ迷子」は、これ選んどけば? 成城石井で見つけた「ミモレット」を同店オリジナルの日本酒とともに

おつまみにできるチーズはたくさん種類があって、どのアイテムにしようか迷ってしまったことはありませんか? そんなとき、試してほしいのがミモレット。コクとさわやかな酸味が特徴で、ワインや日本酒をはじめ、多くのお酒に合うとされるフランス発祥のチーズです。

 

噛めば噛むほどコク深い味がにじみ出て、後味も長く残る

オレンジ色のチーズをスーパーなどで見かけたことのある方も多いでしょう。それこそがこのミモレットチーズです。このオレンジ色は植物色素であるアナトーの色。外側はくすんだ色をしており、ぼつぼつとした穴が開いています。

 

今回は成城石井で売られていたムラカワの「ミモレットヤング」(※)をチョイスしました。セミハードタイプで、硬さは包丁でも簡単に切れる程度。熟成が進むと硬くなるのがミモレットチーズの特徴ですが、「ヤング」の名の通り、本品は早めに出荷されている商品であり、それほど熟成が進んでいないためです。

※品名は成城石井の表示に準じています

さっそく食べてみましょう。歯ごたえはしっかり、でもそれほど噛みにくいというレベルではありません。はじめ少し独特の苦みがありますが、ひと噛み、ふた噛みと、噛めば噛むほどコクの深い味が出てきます。硬さからは想像ができませんが、思った以上にクリーミーで、味に奥行きがあり、後味がずっと残ります。多少の苦みがあるものの、全体としては食べやすい部類に入りますから、万人におすすめできるチーズといえるでしょう。

さて、今回こちらに合わせたお酒が「真澄(ますみ)純米吟醸 野可勢(のかぜ)」(720mℓ1934円)。「真澄」は、長野県は諏訪にある酒蔵・宮坂醸造が造る銘酒であり、全国的にも有名です。そして、この「野可勢」は、成城石井でしか買えない限定品。純米酒に秘蔵の大吟醸をブレンドしたレアな1本なのです。フルーティな吟醸香がほのかに香る味わいには、適度な爽快感と後味の辛さがあります。純米酒もブレンドされているだけあり、コメの甘味も十分に出ていて、香り、旨みと爽快感のバランスは秀逸。万人受けする飲みやすいお酒に感じました。

 

さて、ミモレットと「野可勢」の“成城石井コンビ”を合わせてみたところ、双方の味が殺しあわず、見事なフィット感がありました。ミモレットチーズのクリーミーなコクがお酒のコメの味に混じり、とても舌触りの良い芳醇な味わいに。それはそれは上品な味わいで、晩酌というよりもオシャレなバルでお酒を楽しんでいるような気分になりました。

 

なお、こちらのミモレットは醸造酒だけでなく、アルコール度の強いお酒にも合う万能選手。ウイスキーのような、チビチビ飲みたいお酒のアテとしても抜群にいい仕事をしてくれます。アルコールの刺激を緩和してくれるうえ、チーズの深い余韻を楽しむことができます。

 

チーズは種類が多すぎてどれに手を出せばいいかわからないよ……という方、まずはミモレットから入門してみるのはいかがでしょうか?

 

ムラカワ
ミモレットヤング
実売価格507円

「コンセプトが面白い!」 地域の名産品を入手できるリアル連動アプリゲーム「ごちぽん」が話題

最近では多くのアプリゲームが続々と登場しており、普段ゲームをやらないような層にも人気を博している。しかし、いわゆる“ライト層”と呼ばれる人々は「ゲームをやりこんで何の得になるんだろう…」と思ってしまいがち。そこで今回は、ゲームを進めることで“得をする”アプリ「ごちぽん」を紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

名産品を入手できる地域活性アプリゲーム

出典画像:「App Store」より

 

「ごちぽん」とは、すごろくを遊ぶことで各地の名産品をゲットできる地域活性アプリ。基本的には“すごろく”と“ガチャ”を組み合わせたゲームで、有料アイテムは一切ない。遊び方は、まず商品一覧から欲しい名産品を選択。その後すごろく画面に移行し、名産品の情報が書かれたカード「ごちコレ」を探しにいく。ゴールまでたどり着いたら「ごちコレ」とポイントを入手。この時得られるポイントでガチャを引くことができ、「応援団員」というキャラクターが当たる。

 

ここまでの一連の流れで入手できる「ごちコレ」と「応援団員」が、名産品を手に入れるために必要なアイテム。まず「応援団員」を8種類集めると「応援団」を結成することができ、「ごちコレ」を入手した商品への“応募”が可能に。翌日に抽選結果が発表され、見事当選するとお目当ての名産品が発送されるというシステムだ。

 

ゲームをしながらご当地情報を知ることができ、名産品も入手できる「ごちぽん」。地域活性のための新しいアプリゲームに、ユーザーからは「とにかくコンセプトが面白い! 『日本を知る』って観点でもかなり楽しめる」「ゲームとしても意外とやりがいあるのが高評価」「ご当地ネタが中々マニアックで為になる」「こういう地域活性のしかたもアリだな…」といった声が上がっている。

 

また期間限定で行われる各種イベントも好評。例えば昨年4月には、ハワイ州観光局とのコラボイベントを実施している。同イベントでは、ハワイのオアフ島を舞台にしたすごろくの特設ステージがアプリ内に登場。ステージクリアで獲得できる“ふくびき券”でハワイへの往復航空券が当たる、というイベントだった。

出典画像:プレスリリースより

 

今年3月には、「京都愛を深めよう」というゲーム内イベントを開催。京都府を模した特設ステージが登場し、ゲーム内で登場する写真にはSNS投稿キャンペーン「#あなたに撮られたい京都」の応募作品が使用された。そして京都の名産品が当たるふくびき大会も実施。しば漬に生八つ橋、懐紙や箸置きといった名産品が商品に選ばれている。

出典画像:プレスリリースより

 

リアルと連動させて楽しめる新感覚のゲームアプリ「ごちぽん」。旅行に行く前の“予習”にも使えるかも?

 

■レート
3.7(最大5/App Store/5月10日現在)
3.5(最大5/Google Play/5月10日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Gochipon,Inc.
サイズ:39.6MB
互換性:iOS 8.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
ギャンブルまたはコンテスト

【ムー謎の鉱物】太古の隕石衝突から生まれた神秘の石テクタイト

テクタイトは、長らく「謎」とされてきた鉱物です。小石状や塊状のものが、鉱物床ではなく地表や地中に散在しているため、上空からばらまかれた─つまり地球外に起源があると、古くから考えられてきました。

主成分は、地球上にありふれた二酸化ケイ素(天然ガラス)なのですが、とても緻密で、やはり天然ガラスであるオブシディアンに比べると極端に水分量が少なく、固いのが特徴です。

 

これは、火山活動で生成されるオブシディアンに比べて、ケタ違いの超高温・超高圧下で生成されていることを示唆しています。同じ特徴の物質としていちばん近いのが、砂漠の核実験場で、超高温下で一瞬にして溶けた砂が、ガラス化したものです。自然にはありえないほどの超高温・超高圧下で生成されたテクタイト――これを超古代文明が核戦争で滅んだ際の産物だと考える研究者もいます。

 

テクタイトの生成については1960年代まで、ふたつの説が提唱されていました。ひとつは、月の火山から噴出した火山性ガラスであるという説。もうひとつは、地球に隕石が衝突した際に、超高温となった地表の岩石から生成されたという説です。しかし、1967年にアポロ11号が持ち帰った月の岩石を分析した結果、月起源説は否定されました。

 

1990年代には、テクタイトの成因となった隕石の衝突跡が次々と同定され、希ガスの同位体比研究からも、テクタイトが地球の岩石であることがわかりました。ただ、最新の研究では、テクタイトの成分中の0.01パーセント程度が、鉄隕石由来との報告もあります。テクタイトの研究は、現在進行形で日々進んでいるのです。

3600万年前の隕石衝突からも生成

テクタイトは、隕石衝突時の衝撃で地球の岩石が超高温・超高圧にさらされ、一瞬で蒸発し、地上20〜40キロまで舞いあがったのち、急冷して固まり、地表にばらまかれたものです。

形は、円形、円錐形、球形、雫形のほか、鉄アレイのような形状や、直径1ミリ以下という極小のマイクロテクタイトも大量に見つかっています。

 

このようにさまざまな形があるのは、隕石の衝突直後に、テクタイトが地表から成層圏まで飛散し、雨粒のように地表に降り注いだためです。テクタイトに見られる流理痕や気泡、溶解溝は、超高温のテクタイトが、空気中を飛散しながら急速に冷却・固化した証拠なのです。

 

地球をひとつの生命体と考えるなら、テクタイトは、隕石の衝突という予期せぬ大きな衝撃に見まわれた地球が、自己防衛をした結果、生みだされた鉱物ともいえるでしょう。

 

そのためテクタイトは、大きな変革の力、再生と回復の力を持つパワーストーンだと考えられています。

 

隕石の衝突は、動植物の絶滅や大きな気候変動を引き起こしました。たとえば、6500万年前、ユカタン半島に隕石が落下したことがきっかけで、恐竜が絶滅したといわれます。隕石孔付近でも、テクタイトが発見されています。

 

長い時間の中で、地球は何度も危機に瀕し、再生してきました。テクタイトは、そんな地球の記憶そのものです。

 

気が遠くなるような年月を経て生成される鉱物の力は、身につけていても気づかないほど繊細です。けれど、太古の隕石衝突によるダメージからの再生という記憶を持つテクタイトは、他の鉱物とは違う強烈なパワーを放っているのです。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 実用スペシャル「テクタイト・クリスタルの魔法」より抜粋)

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

紫外線が目に溜まるだって!? 運転中の瞳を守るサングラス活用法

仕事で車の運転をすると、目が疲れることが増えた気がする。若いころは、長時間運転をしてもそんなことは感じなかったんだけど……。もしかしてこれも老化のせい!?

そう言えば近くに、機能性レンズを作っている「ホプニック研究所」に勤める高見 斉さんが引っ越して来たんだった。高見さんなら目のことにも詳しそうだし、相談してみようかな!

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

運転中に目が痛くなるのは、紫外線が原因!? 大切な目を守る方法とは?

comment-father
お父さん「車移動中に、太陽の光が眩しくて目がチカチカすることが増えたんですよ……。紫外線を浴びすぎると良くないとは聞きますが、目にも良くないんですか?」

 


高見さん「紫外線には波長によって『UVA』と『UVB』と『UVC』の3種類が存在するってご存知でしたか? UVCはオゾン層で遮断され地上には降りてこないので、私たちが浴びているのはUVAとUVBの2種類です。UVBは、肌や瞳が炎症を起こす原因となる紫外線ですが、もっとも厄介なのはUVAなんですよ」

 

comment-father
お父さん「紫外線が3種類もあったなんて知りませんでした……。UVAを浴び続けることで、目にはどんな影響が出るんですか?」

 


高見さん「UVAは目に蓄積する紫外線なんです。受けた紫外線は、瞳の角膜に吸収され、奥の水晶体に入り込みます。そして、瞳の中で化学反応を起こし、タンパク質となり白く濁るんです。これが、白内障の原因と言われています」

 

comment-father
お父さん「紫外線に対して、無防備でいるのは危険なことなんですね……。その紫外線を防ぐためには、やはりサングラスをかけるのが一番ですよね? でもサングラスって高いし、どれを選んだらいいのかよくわからないんですよ……」

 


高見さん「サングラスを選ぶときは、“紫外線透過率”をチェックするといいですよ。というのも、その数値が低ければ低いほど、紫外線を遮断する力は強くなるんです。ホプニック研究所で制作している『偏光レンズ』のサングラスは、紫外線透過率が低いことに加え、反射を抑える働きを持っているので運転中の使用にもおすすめです」

 

comment-father
お父さん「運転中はボンネットの照り返しも眩しいから、反射を抑えてくれるのは助かります! 最近は日中だけじゃなく、夜の運転中でも対向車のヘッドライトや街灯を見ると、目がチカチカするんですよね。でも、夜間の運転でサングラスをするのは視界が悪くなるし、変な人って思われそうで嫌なんです」

 


高見さん「それは、以前と比べて紫外線が瞳に溜まっているのかもしれません。瞳に蓄積した紫外線がタンパク質となり、白い濁りになるとお話しましたよね。人間の目は、黄色の光が最も感度が高いので、白い濁りがあると、瞳に届いた光が反射して黄色く見えるんです。なので、夜間の運転でも眩しく感じやすくなるんですよ 」

 

comment-father
お父さん「これからは、紫外線を瞳に蓄積させないように、日中の運転はサングラスをちゃんとかけて、瞳をケアしてみます。でも、夜の運転中に感じる眩しさはどうすればいいんでしょうか……」

 


高見さん「それなら、ホプニック研究所で製作している『ネオコントラスト』のレンズを使ったサングラスがいいかもしれませんね。このレンズは、黄色い光だけを遮断する働きを持つため、夜でもクリアな視界で運転することができるんです 」

 

comment-father
お父さん「夜用のサングラスもあるんですね! 用途を見極めながら、サングラスをセレクトしてみます」

 

サングラスは、時間帯に合わせて使い分けるべし!

さっそく高見さんの勤めている「ホプニック研究所」の通販サイトで、サングラスを購入。瞳の健康のために、日中は反射を防ぐ「偏光レンズ」のサングラス、夜は事故を防ぐために、黄色い光を遮断する「ネオコントラスト」のサングラスを使い分けてみることに。たしかに、目の疲れも軽減して快適に運転ができるようになってきたぞ……! これからは直接紫外線を目に受け続けないように、運転中は必ずサングラスをつけようっと。

 

教えてくれたのは……

ホプニック研究所 販売情報・品質保証室 室長/高見 斉さん
富山大学の工学部電気工学科を卒業後、電気メーカーに従事。半導体メーカーの設計から工場の歩留改善業務を行った後、2012年に株式会社ホプニック研究所へ入社。現在は、主にEC関連の業務に従事している。
http://www.hopnic.co.jp/

 

【商品情報】

ホプニック研究所「GARVY×ホプニック研究所 サングラス”GARVY FAN GLASS”」

ファッションフレーム
上:ブラウンフレーム 偏光ブラウンレンズ 1万6800円
中:レッドフレーム NeoContrastレンズ1万6800円
下:ブラックフレーム 偏光グレーレンズ1万6800円

 

スポーツフレーム
左:ブラックフレーム 調光NeoContrastレンズ2万1000円
右:ブラックフレーム 調光偏光グレーレンズ2万1000円

https://item.rakuten.co.jp/hopnic/garvy-s01/

 

りょうが7年ぶりのドラマ主演!SPドラマ『部長 風花凜子の恋』7月放送

7月に2週連続で放送される「島耕作シリーズ35周年企画『部長 風花凜子の恋』会長 島耕作 特別編」で、女優のりょうが7年ぶりにドラマ主演を務める。

 

 

 

今年、連載35周年を迎えた弘兼憲史の人気コミック「島耕作シリーズ」。現在、「会長 島耕作」がモーニング(講談社)で連載中だが、同作の最新のスピンオフ作品として「会長 島耕作 特別編 部長 風花凜子の恋」が同誌5月24日発売号から全6回(予定)にわたり掲載される。同時に本作のドラマ化も始動。

 

りょう演じる主人公の風花凜子は、島耕作が会長を務める大手電機メーカー「テコット」の女性部長。社内の重要なプロジェクトを任され、異例の若さで執行役員候補にまで上り詰めるバリバリのキャリアウーマン。いっぽう、プライベートでは恋人の交際も順調で、彼が経営するジャズ喫茶でサックス演奏を披露するというフランクな一面も持つ。絶妙な「ワークライフバランス」を実践し、公私ともに順風満帆な人生を謳歌している凜子だったが、彼女の活躍を快く思わないライバル社員たちは、彼女を失脚させようと画策。さらに、恋人との関係にも暗雲が立ち込め始め…。「セクハラ・パワハラ」「働き方改革」「社内不倫」など、同時代的な問題に直面しながらも、仕事と恋に奮闘する一人の女性を軽やかに描く。

 

◆りょうコメント

社会進出はおろか差別も根深く残る世の中でそれでもなんとか折り合いをつけて、うっすらとして希望を頼りに混沌として現実の中を働き進む女性たちへ。一人の人間として真っ直ぐ奮闘する風花凜子の生き様を力強く演じていきたいです。

 

 

島耕作シリーズ35周年企画『部長 風花凜子の恋』会長 島耕作 特別編
2018年7月 読売テレビ・日本テレビ系「プラチナイト枠」にて2週連続放送

出演:りょうほか
脚本:坪田文
原作:弘兼憲史

 

 

 

 

【中年名車図鑑】史上最速のパルサー「アイ・アール」はなぜ誕生したのか?

ブルーバードやフェアレディZ、バイオレットなどを送り込み、世界のラリーの舞台で大活躍したかつての日産自動車。同社は“ラリーの日産”の復権を賭け、N14型系の4代目パルサーをベースにしたWRC(世界ラリー選手権)参戦モデルを企画する――。今回はWRC制覇を目指して1990年に市販デビューを果たした“史上最速のパルサー”こと「GTI-R」の話題で一席。

【Vol.66 日産パルサーGTI-R】

1960~70年代にかけてはブルーバードやフェアレディ240Z、バイオレット160Jなどが、1980年代にはバイオレットGTやシルビア・ベースの240RSおよび200SXなどが大活躍した日産自動車のラリー活動。かつては“ラリーの日産”と謳われるほどの強さを見せていた同社だったが、WRCがグループAの時代に入ってからは目立った成績を残せない状況に陥っていた。市販車の出来がダイレクトに反映され、しかも会社のイメージ向上や販売の伸びにつながる国際ラリーの舞台で、ぜひ復権を果たしたい――。そんな決意を固めた日産のスタッフおよびモータースポーツ部隊は、WRCグループAに本格参戦するラリーマシンの開発に鋭意取り組み始める。社内の啓蒙策として推進されていた「90年代には技術の世界一を目指す」という“901運動”も、この機運を大いに盛り上げた。

 

ベース車を選択する際、開発陣はグループAの特性を詳細に検討し、「コンパクトで機動性に優れる」という理由から次期型パルサー(4代目のN14型系)の3ドアハッチバックをチョイスする。ここに2Lクラスの高性能エンジンを積み込み、確実な駆動力を発揮する4輪駆動システムと組み合わせれば、最高のラリーマシンに仕上がると判断したのだ。

“史上最速のパルサー”と称されたGTI-R。WRC仕様では300ps以上の出力を想定していた

 

搭載エンジンに関しては、アルミ製シリンダーブロックや4バルブDOHCのヘッド機構、スイングアーム式のバルブロッカー、ローラーチェーン駆動のカムシャフトなどを採用するボア86.0×ストローク86.0mm/排気量1998ccのSR20DEユニットをピックアップする。ここに大型のギャレット製ターボチャージャーと大容量インタークーラー(コアサイズW350×H295×T60mm)、さらに4連スロットルチャンバーや大口径インテークマニホールド、ナトリウム封入中空エグゾーストバルブ、クーリングチャンネル付きピストンなどを組み込み、専用チューニングのSR20DETユニット(1998cc直列4気筒DOHC16Vインタークーラーターボ)を完成させた。

 

パワー&トルクはストック状態で230ps/6400rpm、29.0kg・m/4800rpmを発生。WRC仕様では300ps以上の出力を想定していた。組み合わせるトランスミッションは専用セッティングの5速MTで、シンクロ容量のアップやクラッチの強化などを実施する。ギア比は第1速3.285/第2速1.850/第3速1.272/第4速0.954/第5速0.740/後退3.266に設定。さらに、ラリー競技用に同3.067/2.095/1.653/1.272/0.911/3.153のクロスレシオ仕様も用意する。またWRC用には、6速の専用クロスレシオミッションを新規に開発した。駆動メカについては、ビスカスカップリング付きセンターデフ式フルタイム4WDであるアテーサ(ATTESA。Advanced Total Traction Engineering System for All)を、独自のチューニングを施して採用する。リア側にはビスカスLSDも装備した。前マクファーソンストラット/後パラレルリンクストラットのサスペンションも専用セッティング。ショックアブソーバーの減衰力はフロントが伸び側150/縮み側50kg、リアが同80/40kgに設定し、コイルスプリングのばね定数は前2.2/後2.4kg/mmに仕立てた。前ベンチレーテッドディスク/後ディスクのブレーキ機構も強化され、ローター径の拡大やキャリパー剛性のアップ、タンデム倍力装置および冷却エアダクトの装着などを施す。もちろん、ボディ本体やパーツ取付部も入念に補強された。

 

開発陣は内外装についても様々な工夫を凝らす。エクステリアでとくに重視したのはエンジンの冷却性を高めるための機構で、バンパー部やグリルのほか、ボンネットにもエアインテーク&ルーバーを設ける。また、ボディ各部に専用デザインのエアロパーツを装着した。インテリアに関しては操作性の向上に重きを置き、3本スポークの本革巻きステアリングや前席フルバケットシート、3連スポーツメーター(油圧計/油温計/ブースト計)などを奢る。エアコンやオーディオといった快適アイテムも装着できたが、ラリーのベース仕様ではこれらが省略された。

 

■「GTI-R」のグレード名を冠して市場デビュー

操作性の向上に重きを置き、3本スポークの本革巻きステアリングや前席フルバケットシート、3連スポーツメーター(油圧計/油温計/ブースト計)などを装備

 

日産の新しいWRCウェポンは、N14型系パルサーのデビューと同時期の1990年8月に発表される。型式はRNN14で、グレード名は「GTI-R」。車種展開は標準仕様のGTI-Rとラリーのベース仕様という2タイプで構成した。

 

市場に放たれたパルサーGTI-Rは、日産の久々の本格ラリーマシンであることに加え、WRC出場前から多数のCMを打つなどの広告戦略を取ったこともあり、クルマ好きから大注目を浴びる。また、ハニカムグリルのプリントに“PULSAR GTI-R”のロゴを刻んだ表紙で始まる全12ページのカタログは、メカのイラストや写真、それに付随する解説文でぎっしりと埋められ、マニア心を大いに刺激した。

 

市場での大きな話題を集め、販売の出足も好調に推移したパルサーGTI-R。しかし、肝心のWRCグループAでは大苦戦を強いられる。パルサーGTI-R(現地名サニーGTI-R)によるWRCグループAでのワークス活動は、1991年開催のサファリ・ラリーからスタート。このレースでは総合5位と7位を獲得し、上々の滑り出しとなる。しかしその後は、アクロポリス・ラリーで総合9位、1000湖ラリーで総合9位と11位、RACラリーで全車リタイアと、満足する結果は得られなかった。翌92年シーズンになると、モンテカルロ・ラリーで総合7位と9位に入り、スウェディッシュ・ラリーではついに総合3位を獲得する。実はこの順位が、パルサーGTI-Rの最高位となった。その後はポルトガル・ラリーで総合6位、アクロポリス・ラリーで総合9位(ワークス不参加。プライベーターの結果)、ニュージーランド・ラリーで総合6位(同)、アルゼンチン・ラリーで総合9位(同)、アイボリーコースト・ラリーで総合4位(同)に入る。最終戦のRACラリーではワークス参戦を果たしたものの、総合8位に入るのがやっと。小さすぎたボディとホイールベース(標準仕様で全長3975×全幅1690×全高1400mm/ホイールベース2430mm)によるピーキーな運動特性、ホイールストロークとトラクションの不足、さらにエンジン冷却性能の悪さなどが、満足のいく成績が残せない要因だった。

 

■WRCグループAでは活躍できなかったものの――

ラリーのベース仕様も用意された。エアコンやオーディオといった快適アイテムが省略されている

 

苦戦を強いられるWRCグループAでのパルサーGTI-R。その一方で、ベースとなる市販モデルでは細かな改良が続けられた。1991年10月にはトランスミッションのシンクロ容量のアップやクラッチペダルの支持強化板の追加などを実施。さらに1992年8月には、内外装デザインの一部変更やインテークマニホールドサポートの支持強化、オルタネーターステーの追加、リザーブタンクの改良などを敢行する。また、当初は日産栃木工場が製造を担っていたが、1991年5月より当時提携関係にあった富士重工業に移管された。様々なリファインが行われたGTI-Rだが、WRCグループAの舞台では好転が見られず、結果的に1992年シーズンを持ってワークス活動は中止される。この背景には、バブル景気崩壊による日産の急激な業績悪化もあった。

 

WRCのグループAマシンとしては失敗作に終わったパルサーGTI-R。しかし、グループNや国内ラリーのカテゴリーでは多くのプライベーターに高く支持され、成績面でもWRCグループAをはるかに凌ぐ好結果を残す。また市場では、専用パーツを満載した至極のメカニズムがクルマ好きの心を惹きつけ、“アイ・アール(I・R)”の愛称で親しまれながら4代目のモデル末期まで堅実な販売を維持し続けたのである。

 

著者プロフィール

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

アン・ハサウェイら『オーシャンズ8』キャストが華麗なドレスで魅了

8月10日(金)公開の映画『オーシャンズ8』の舞台となるファッション・イベント“メットガラ”にアン・ハサウェイらキャスト陣が超豪華衣装で登場した。

史上最強の犯罪ドリームチーム「オーシャンズ」。彼らを率いたカリスマ的リーダー、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)の妹、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は類まれなる才能を持つプロフェッショナルな女性たちをスカウトし、大胆不敵な犯罪プロジェクトを企てる。それは世界中のスターセレブが集結する、世界一のセキュリティが敷かれるファッション・イベント“メットガラ”中に1億5000万ドルの宝石を盗みだすという、とてつもない計画だった――。

 

そんな本作の舞台となる「ファッション界のアカデミー賞」とも呼ばれ、『プラダを着た悪魔』のモデルとなったVOGUEの名編集長アナ・ウィンターが主催する世界最大のファッション・イベントである“メットガラ”がニューヨーク メトロポリタン美術館で開幕。このイベントにアン・ハサウェイ、リアーナ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソンの4人が参加し、本編でも着用している一流ファッションブランドが用意した豪華絢爛なドレス姿で登場した。

 

アン・ハサウェイは劇中の衣装も手掛けているヴァレンティノの赤いドレスで会場を魅了した。『オーシャンズ8』は、“メットガラ”が開催されたメトロポリタン美術館で撮影。アンは「映画のセットを見たアナ・ウィンターが、映画のセット、世界観をとても気に入ってくれたの!とてもうれしかったわ。その言葉をみんな待っていたの。だって、心の底ではアナ・ウィンターにみんなヒヤヒヤしていたからね(笑)」と、『プラダを着た悪魔』に主演したアンならではのジョークを入れながらコメントした。

 

“メットガラ”共同主催も務めるリアーナは、ジョン・ガリアーノのデザインのメゾン・マルジェラのドレス。カーペット上でリアーナは「この場に来られて本当に幸せ」と喜びを語り、「ドレスは重いけど」と前置きをしながらも「すべて手縫いなの。これを着ないと罪だと思ったわ!」と語った。

 

“メットガラ”には日本からモデルの森星も参加。『ラ・ラ・ランド』のエマ・ストーン、『グレイテスト・ショーマン』のヒュー・ジャックマン、『オーシャンズ11』のジョージ・クルーニーなど第一線で活躍するハリウッド・スターから、ケイティ・ペリー、アリアナ・グランデ、マドンナと世界で活躍する歌姫、ベラ・ハディッド、ケンダル・ジェンナーら“ITモデル”など、世界中で影響力のあるセレブが集結している。

 

『オーシャンズ8』

8月10日(金)全国公開

 

<キャスト>

サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット、アン・ハサウェイ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソン、オークワフィナ、リアーナ、ヘレナ・ボナム・カーター
監督:ゲイリー・ロス(『ハンガー・ゲーム』)
プロデューサー:スティーブン・ソダーバーグ
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS NORTH AMERICA INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

【お酒の統計クイズ5問】東京都区部が消費量全国一なのはワイン? それともウイスキー?

今回はいつもと少し趣向を変えた「統計クイズ」をお届け! テーマは「お酒」です。 もしかしたら、あなたの住む街が登場するかも…!?

※本クイズは、家計調査結果[平成27年~29年](総務省統計局)を参照して作成しています
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html

最高の“ながらタブレット”を実現する超便利なタブレットスタンド4選

タブレットを見ながら別のことをしたいとき、タブレットスタンドがあると便利ですよね。とはいえ量販店ではさまざまな商品が展開されているため、迷ってしまうことも多いはず。そこで今回は、ゴロ寝しながらタブレットが使えるスタンドや、充電もできる多機能スタンドなどのアイテムをご紹介。自分に合った最高の“ながらタブレット”を探求してみませんか?

出典画像:サンコーレアモノショップより

 

[その1]

背面に吸着して固定するタブレットスタンド

出典画像:iina-style 公式ショップより

iina-style
タブレットスタンド adsorb
どんなシーンにも適応するシンプルなデザインのタブレットスタンド「adsorb」は、タブレットを吸着して固定します。端末を吸着面に軽く置くだけでピッタリくっつくので、余分な力は必要ありません。左右にひねりながら持ち上げれば取り外しも簡単。タブレットを吸着させると、画面が見やすい傾斜角度46度になるよう設計されています。

 

<注目ポイント>
・端末に傷がつかない
・アルミ製のため軽くて丈夫
・接触部分がフラットならケースの上からも吸着可能
吸着面には特殊なシリコンが使用されているので、様々な素材のタブレットケースも吸着可能。水洗いやウェットティッシュで手入れすれば吸着力も復活します。背面の仕様にもよりますが、タブレットは10インチ以内なら様々な機種に対応している上、スマートフォンにも使用可能。

 

[その2]

世界初のおにぎり型バッテリーはタブレットスタンドとしても使用可能

出典画像:cheero 公式サイトより

ティ・アール・エイ
cheero Power Mountain 50000mAh
世界初のおにぎり型バッテリー「cheero Power Mountain 50000mAh」。USBポートから電子機器を充電できるだけではなく、付属されているデバイススタンドを取りつければタブレットスタンドとしても活用できます。コンパクトにもかかわらず50000mAhの特大容量を持ち、「iPhone8」なら約17回分のフル充電が可能。衝撃に強いタフなアルミケースで、強力なLEDライトもついているので災害時にも役立ちます。

 

<注目ポイント>
・バッテリー容量50000mAh
・衝撃に強いアルミケース
・“Type-C PD”も対応
本体は約860gとかなり軽量。バッテリー残量を表示するデジタルパネルに2つのUSBポート、「MacBook 12」などに使われている“Type-C PD”の入力・出力口が1つ備わっています。1000度の環境でも電池部が守られる「ガラス・ファイバー・シート」を搭載。バッテリーを守る防滴カバーも付属されているため、アウトドアでも活躍してくれるでしょう。

 

[その3]

無段階調整で好きな角度に調節可能なスタンド

出典画像:オウルテック 公式サイトより

オウルテック
OWL-MATPS03
どこでも気軽に使えるタブレットスタンド「OWL-MATPS03」。幅が150mm以上あるタブレットやデジタルフォトフレームに対応しており、縦置きと横置きのどちらでも使えます。骨組みだけのシンプルなデザインなので、自宅のどんな場所に置いてもよく馴染むのが特徴。カラーはブラック・ホワイト・ピンクの3色がラインナップされています。

 

<注目ポイント>
・角度は無段階調整
・折りたたむとコンパクト
・骨組みだけのシンプルなデザイン
スタンドの角度は無段階に調整できるので、好みの角度に簡単に合わせられます。充電しながらタブレットを操作する時も、スタンドにケーブルが引っかからない形状。折りたたむとハンドバッグに入るほどコンパクトなので、手軽に持ち運べます。

 

[その4]

寝ながら操作できるタブレットスタンド

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド
サンコーの「ゴロ寝スマホ&タブレットスタンド」なら、寝ながら端末を操作しても揺れたりふらついたりしません。スタンドとなる2つの脚が枕の横幅程度に広がります。左右半分に分かれたホルダーが端末をしっかり固定。安定した機構でしっかり立つので、操作時もグラグラしないのが嬉しいポイントです。

 

<注目ポイント>
・412gの軽量設計
・高さ7段階調整
・組み立て・折りたたみが簡単
ガッシリとした見た目とは裏腹に412gと軽量なので、ちょっと動かしたいときにも片手で扱えます。脚の高さは7段階に調整可能で、寝ながら使う以外にも用途は盛りだくさん。使わないときは、折りたたむとかなりコンパクトになります。再度使うときも、工具いらずで簡単に組み立て可能。

暑い季節にガチで使える! オフィスでも活用したい清涼アイデアグッズ4選

クールビズが推奨されている昨今、暑いからといってエアコンの温度を限界まで下げるわけにもいきません。しかし仕事中に暑すぎると集中力も散漫になってしまいますよね。そこで今回は、本格的な暑さを迎える前に用意しておきたいオフィスで使える清涼グッズをご紹介。最新技術でクーリング効果をもたらすネッククーラーや小型のファンなど、画期的なアイテムばかりなので参考にしてみて下さい。

出典画像:サンコーレアモノショップ 公式サイトより

 

[その1]

デスクワークを快適にしてくれるクッション

出典画像:空調服 公式サイトより

空調服
エアクールクッション ACアダプターセット
内蔵された小型ファンによって外気をクッションに送り込む「エアクールクッション」は、お尻の熱や湿気を排出して体温調節をサポートしてくれます。たとえエアコンが効いた部屋でも、イスと身体の接触面は熱や湿気の逃げ場がありません。同商品の大型ファンは、毎分190リットル以上の外気をクッション内に送風。長時間座っていても変わらない爽快感を満喫できます。

 

<注目ポイント>
・毎分190リットル以上の送風量
・厚手のクッションで座り心地抜群
・ACアダプターを使用しているので電池切れの心配ナシ
コントローラーで調節できる風量は強・弱・OFF。クッション自体の座り心地も抜群で、ファンも耐久性に優れています。また洗濯する時にファンの取り外しが容易にできるのも嬉しいポイント。

 

[その2]

誰にもバレずに首元を冷やせるネクタイクーラー

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
USBネクタイクーラー3
見た目は普通のネクタイですが、結び目部分を引き下ろすとファンが現れます。ネクタイの裏側には目立たないようにケーブルが通されており、パソコンなどのUSBポートに接続するとファンが回転。首元に風が流れ、暑くなった身体をクールダウンしてくれます。

 

<注目ポイント>
・見た目は普通のネクタイ
・USBに接続するだけでOK
・別売りの外部バッテリーで外でも使用可能
結び目の部分は上下に動くので、職場の上司やお客さまが来た時はファンを収納すればただのネクタイにしか見えません。ネクタイで首元をしめていると身体の熱がこもってしまうので、気温以上に暑さを感じます。ピンポイントで首を冷やすだけでも大きな効果が得られるので、スーツで仕事をしている人は要チェック!

 

[その3]

最新技術で生み出されたクーリング効果抜群の素材

出展画像:アバダット公式サイトより

adabat
ネッククーラー
アメリカで開発された冷感をもたらす素材「クールコア」。代表的なクーリング機能として知られる“接触冷感”ではなく、“気化熱”を利用して冷却しています。接触冷感素材は熱伝導性が高いため、冷たく感じるのはファーストタッチの一瞬だけ。しかし気化熱を利用すれば、水分がある限りクーリング効果が持続されるのです。

 

<注目ポイント>
・化学成分無配合で健康に配慮
・劣化しない半永続的機能
・水分がある限りクーリング効果が持続
スポーツ業界で大きな注目を集める「クールコア」ですが、ハイテク素材を用いたネッククーラーならオフィスでも大活躍間違いナシ。炎天下のなか外出することになっても、首元を冷やしていれば体温が上がりにくくなるはず。

 

[その4]

超小型ファンで脇汗のシミも解決

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
脇の下クーラー
「脇の下クーラー」は袖の下につけ、脇に風を送る超小型ファンです。服の中に風を送り気流を作ることで、空気を循環させて汗を抑制。つけていてもあまり目立たないので、脇汗を気にしている人にはピッタリの商品です。

 

<注目ポイント>
・風量は3段階調整
・電源は単4電池2本で稼働時間は5~9時間
・USBでの使用も可能
クリップ式なので、脇以外の場所につけられるのも嬉しいですね。首元や服のすそ、リュックサックのベルトなどに挟むのもおススメです。電池で稼働するのも特徴の1つ。充電が必要なリチウムイオンバッテリーとは違い、万が一電池切れになっても入れ替えるだけなのでさまざまなシーンに対応できます。

“pretty” と “cute” の違いって知ってる? 意外と知らない使い分け

日本では「かわいい」という言葉をよく耳にしますよね。では、その「かわいい」を英語で言うとどうなるでしょうか?

 

“pretty” と “cute” の2つの単語はほとんどの人が知っていると思いますが、どうやって使い分けていますか?

 

今回は、これらの違いと、もう一つ “adorable” で表す「かわいい」もあわせて紹介します!

 

“cute” の意味とニュアンスとは?

英語の “cute” で表すものには、だいたいこんなイメージがあります↓

 

小さい、若い(幼い)、愛らしい

 

なので、例えばこんなものに対してよく使われます↓

 

赤ちゃん

小さい子ども

小さい動物

小物など

 

キャラクターの小物や雑貨・ぬいぐるみなどを見たら「かわいい!」と言うことがありますよね。

 

日本語の「かわいい」はこの “cute” に近くて、Wikipediaの “kawaii” という項目の説明にも “cute/cuteness” という単語が目立ちます。

 

人や動物に使うときには、仕草や雰囲気も含めて “cute” と表現することも多いです。

 

Your baby is super cute.
あなたの赤ちゃんとってもかわいいね

That puppy is so cute!
あの子犬すっごくかわいい!

 

そして、小さいもの(人)に対して使うことが多いので、”a cute little girl/boy”、”cute little hands” のように “cute little 〜” という言い方もよく使われますよ。

Cute

日本語では「かわいい」は子どもだけでなく、大人の女性に対して使われることもあると思いますが、”cute” は幼さを連想させることもあるので、大人の女性に面と向かって言うのはちょっと注意した方がいいかもしれません。

 

また、”cute” は若い男性に対して「かっこいい」「魅力的・セクシー」といった褒め言葉として使われることもありますよ。

 

“pretty” の意味とニュアンスとは?

“pretty” が持っているニュアンスにも、実は特徴があります。それは、

 

見た目がいい

 

ということです。

 

“pretty” は “cute” のように「愛らしい」というよりは「上品できれい」のような、”beautiful” の弱いバージョンという感じで捉えるといいと思います。

 

なので、人や動物だけでなく、景色や建物・街並み・洋服・花、その他にもいろんなものに使います。

 

Lisa has a pretty face.
リサはきれいな顔立ちをしている

I like your dress. It’s so pretty.
そのワンピースいいね。とっても素敵

This is the view from our room. So pretty!
これが部屋からの景色です。とってもキレイ(素敵)!

Thanks for the flowers. They are so pretty!
お花ありがとう。とってもきれい!

Red, orange, yellow, green, blue, indigo, and violet

“His girlfriend is very pretty” のように、女性のことを表す場合には「かわいい」というよりも「(外見が)きれい」といった、見た目を褒めるニュアンスが強いと思います。

 

“adorable” で表す「かわいい」

最後に、”adorable” という単語を紹介します。

 

この単語も「かわいい」を表す時に使われるのですが、これは赤ちゃん・小さい子ども・動物に対してよく使われます。

 

大まかに言うと、”cute” とよく似ていて「愛らしい」というニュアンスです。

 

ただ、感情の込もり具合がもっと強い感じで、愛情がつい溢れ出るような「とっても愛らしくてかわいい」「愛すべき」といった褒め言葉として使うことが多いです。

 

例えば、赤ちゃんがあくびをしたときや、赤ちゃんパンダがゴロンと転がっただけでも、

 

Oh, she’s adorable!

 

みたいに使う感じです。もちろん、何もしていなくても、かわいい赤ちゃんを上の例文のように褒めることもありますよ。発音は [/əˈdɔːrəbəl/] で、感情をたくさん込めていうのがポイントです。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

1位は主役の香ばしさが際立つ、リッチな一杯! カルディオリジナル「即席みそ汁」勝手にランキング

おみそ汁をイチから作ろうとすると、おだしを引いたり、具材を揃えたりと、何だかんだで大変ですよね。そんなときに頼りになるのは、お湯を入れるだけで出来上がる即席みそ汁。カルディコーヒーファームでは、さまざまな具のおみそ汁が豊富に揃っています。今回はそのなかから、オリジナルブランド「もへじ」に注目し、気になった3品をピックアップ。美味しかった順の「勝手にランキング」でご紹介します!

 

【第3位】

酒飲みさんにはコレ! しじみのエキスがじんわり染みる

もへじ 

しじみのお味噌汁 20食入

429円(税込)

まずはしじみのエキスたっぷりのおみそ汁。なんでもしじみ100個ぶんにあたるオルチニンが入っているのだとか。朝に食べれば活力が出そうですし、二日酔いにも効きそうです。赤みそと白みそのブレンドで大豆のコクも豊か。しじみの濃厚な味わいがあるので満足感も高いです。小腹の空いたときのお夜食にも、飲んだあとの締めのラーメンの代わりにもおススメ。その旨みと栄養がじんわり身体に沁みますよ。

 

【第2位】

4種のみそ×4種の具で16のバリエーションを楽しめる!

もへじ 

産地の選べるお味噌汁 16食

429円(税込)

4つの具材、4つのみそのアソートで16種類のバリエーションが楽しめるおみそ汁。16食ぶんも入って429円と、お値打ちなところも好感が持てますね。筆者は仙台生まれなので、今回は「仙台味噌」と「わかめ」の組み合わせをチョイス。クセのないおみそにしっかりとだし汁が効いていて、毎日でも飽きない味です。わかめもシャキシャキでフリーズドライとは思えないしっかりした食感。

 

みそは各地方で材料も風味も色も違うので、違った味が楽しめるところもグッドです。ストックしておくだけで、食卓がワンランク豊かに感じますよ。一袋飽きずに消費できるので、特に一人暮らしの人にはオススメです。

 

【第1位】

この価格でも納得の味! ゴボウの風味が広がる贅沢な1杯

もへじ 

国産具材のお味噌汁 ごぼう 5p

559円(税込)

こちらはフリーズドライで、お椀にブロックを入れてお湯を注ぐだけの手間いらず。化学調味料を使っておらず、野菜の自然な甘みとごぼうの香ばしい風味が口いっぱいに広がる贅沢な味。具材が豊富で、シャキシャキした野菜の食感も楽しいです。後味も爽やかで、香り良し、味良しの本格派。ほかの商品に比べると一杯あたり110円超と値段はやや張りますが、飲んでみれば納得の味わいです。即席みそ汁のなかでも抜群にお手軽なので、会社のデスクに忍ばせておいてお弁当と一緒に楽しんでもいいかも。

身体に沁みるようなおいしいおみそ汁を食べると、心底ほっとしますよね。脇役ですが、なくてはならない存在だと実感する方も多いはず。低カロリーで、ダイエット中にもオススメです。ぜひいろいろなお味を試してみてください!

皮まで食せる日本産バナナ!大発明と称される「ともいきバナナ」が世界を救う

身近な南国フルーツの代表格・バナナですが、日本は99.9%以上が輸入。産地はフィリピンやエクアドルが中心です。これまで日本産もありましたが、温度や降雨量など栽培に適した環境としては不十分で、生産量はわずかでした。しかし、大発明といえる画期的な研究によって、バナナをはじめ“日本では南国の作物が育ちづらい”という常識が覆ろうとしています。今回は世界的ニュースといえる、奇跡的な国産バナナの最前線をお届けしましょう。

 

 

糖度が高いうえに3倍のスピードで育つ

商品名は「ともいきバナナ」。名称の由来は開発における関連企業「共生バンク株式会社」にちなんだものですが、このバナナは国産なだけでなく、たくさんの魅力を持っています。ひとつずつ解説していきましょう。

↑色味、香り、サイズ、柔らかさなどは普通のバナナと遜色ありません

 

一般的なバナナの糖度は15度程度だといわれています。それに比べ、「ともいきバナナ」は約25度。1.6倍以上の甘さを持っているのです。そして、皮まで食べられることもこれまでのバナナにない特徴。あえて皮を食べる必要はありませんが、つまりは安全であり、雑味がないということなのです。

↑より具体的な感想としては、特有の渋みがないという印象です

 

栽培面での特徴としては、赤道直下でない日本でも育てられるだけでなく、普通のバナナの約3倍のスピードで実が育つことも挙げられます。でも気になるのは、なぜそんな常識破りを実現できたのかということ。

↑「ともいきバナナ」の生みの親・田中節三さん。新発明といえる、画期的な農法の成果を説明してくれました

 

秘密を解くカギは「凍結解凍覚醒法」(とうけつかいとうかくせいほう)にありました。これは特殊な溶液に浸した種子を、マイナス60度でゆっくり凍結し、解凍する農法のこと。この工程を経た苗は耐寒性を持ち、零下17度まで耐えられる(本来のバナナは年間約16~30度の気温が必要)ため、熱帯でなくても育成可能となるのです。

 

ゆっくり凍ることで環境に強いバナナが誕生した

田中さんは、もともとは海運や造船業関係の実業家。博士でも農家でもありませんでしたが、子どものころからバナナが大好きでした。しかも、当時のバナナはもっとおいしかったという記憶があり、約40年前から趣味で研究を重ねていたそうです。そこでわかったのは、昔の品種は「グロスミシェル」、いまの品種は「キャンペンディッシュ」であること。そして前者は1960年代に流行した「パナマ病」で、ほぼ絶滅していたのです。

↑手前は「グロスミシェル」の同種を復活させた「ともいきバナナ」。奥が普通に売られている「キャンペンディッシュ」のバナナ。前者は皮がやわらかく、ねっとりとした食感と豊かな甘みがあります

 

「でも、なんとかしてあのバナナを食べたい」。そう思い続けた田中さんは沖縄でハウス栽培を始め、試行錯誤に明け暮れます。しかし、なかなかうまくいきません。そんなある日、奄美大島の特産品である植物「ソテツ」のドキュメンタリー番組を見て、なぜ「ソテツ」は5億年以上前から存在し、何度も氷河期を乗り越えることができたのか、を不思議に思いました。「もしかして、凍ったことで遺伝子に変化が起こったのでは?」。これが「凍結解凍覚醒法」のヒントになったのです。ポイントは、急速ではなくゆっくりと凍結させること。

 

↑田中さん。「一度凍らせることで、バナナの生命力がより磨かれるのかもしれません。これも、冷温に強くて育成スピードが早い理由といえるでしょう」

 

そしてもうひとつ、「ともいきバナナ」の大きな特徴に、皮まで食べられることが挙げられます。この理由は、農薬を使っていないから。普通は農薬を使わないと、病原体にむしばまれやすくなってしまいます。でも「ともいきバナナ」は、炭素の効果で免疫力を高める新技術によって、無農薬栽培を実現。この技術も、田中さんが開発した画期的な農法です。

↑薬を使わず、普通に苗を放っておくと、田中さんが持っているパネルの左側のようにカビが生えてきてしまいます。でも、田中さんが開発した竹炭を活用する培養技術であれば、スクスク育ちます(右側)

 

いま、世界のバナナは「新パナマ病」におびやかされています。これは農薬や化学肥料を使用し続けた結果、それに耐性を持った新種で、中国やフィリピンなどでは不作が懸念されているとか。そこで、田中さんは「ともいきバナナ」の新技術でこれを救えないか取り組むそうです。また、日本国内の耕作放棄地を活用して、全国規模でのバナナ生産を目指すとも。

↑現在田中さんが研究を進めている新品種のバナナ。インパクトのあるサイズ感が大きな特徴で、3年後には発売できるようにしたいと意気込んでいます

 

さらには、バナナ以外の南国作物であるコーヒー豆、パイナップル、カカオ、カシューナッツなどを国内で栽培、収穫することにも成功しているとか。これら数々の事例が世界的に注目され、「日本の農業を変える」「世界の作物を救う」と期待されています。

 

 

「ともいきバナナ」はオンラインショップや、三重県伊勢市の「伊勢安土桃山城下街」というテーマパークで販売中。まだまだ希少なため1本877円とかなり高価ですが、贈答品にはぴったりかもしれません。育成期間が短いこともあり、増産体制が整えば身近な価格になってくると思いますが、とにかく注目すべき逸品といえるでしょう!

「待ってましたー!」 人気を博した「はなまるうどん」の“そうめん”再登場に歓喜の声

讃岐うどんチェーン・はなまるうどんが、5月8日から数量限定で「うどん県のそうめん」の提供をスタート。2017年6月に人気を博した限定メニューとあって、はなまるユーザーから「待ってましたー!」と喜びの声が湧き起こっている。

出典画像:プレスリリースより

 

シンプルで昔ながらのそうめん

「うどん県のそうめん」と銘打たれているだけあって、麺にはもちろん香川県産のそうめんを使用。甘みのあるつけだしは、讃岐ならではの「いりこだし」のつゆに「みりん」を加えて仕上げられた。

 

同メニューには特製の薬味も付属されており、「蒸し鶏ほぐしの練り梅添え」「錦糸卵」「オクラの鯛味噌ゴマ和え」が昔ながらのシンプルなそうめんに彩りを添えている。商品価格は480円で、一部を除いて全国の「はなまるうどん」店舗で販売中。

 

前回の販売の際にはSNSを中心に、「つゆが甘くておいしい」「とても爽やか」と話題になった同メニュー。好評の声に応え満を持しての再登場に、ネット上では「去年食べてお気に入りだったメニュー! さっそく明日食べに行こう」「さらっと食べやすいから、うどん好きの人も食べてみて!」「やっぱ美味いわぁ。何杯でも入っちゃいそう」「はなまるがそうめんを出すって聞いたときは笑ったけど、これがまた美味いんだ」「暑くなってきたタイミングでこのメニューを出してくるとは、はなまるも罪づくりだよね(笑)」と盛り上がりを見せている。

 

香川県の名産はうどんだけじゃない!

讃岐うどん店として人気を誇る「はなまるうどん」が、そうめんを提供するというのも不思議な話。「うどん県」として有名な香川県だが、実はそうめんも名産品のひとつに挙げられている。「さぬきうどん未来遺産プロジェクト」のコンテンツ「昭和の証言」内でも、そうめんにまつわるエピソードが多く登場。うどんとそうめんは古くから繋がりがあったことがわかる。

出典画像:「さぬきうどん 未来遺産プロジェクト」公式サイトより

 

ちなみに「はなまるうどん」の公式サイトによると、そうめんの原型は中国から伝来した「索餅(さくべい)」という麺料理だそう。もともとはうどんよりも太い麺で、奈良時代以前に日本に伝来。当時は献上品として作られ、庶民が食べるようになったのは江戸時代以降だったという。

 

「はなまるうどん」では「うどん県のそうめん」提供開始と同日に、季節の天ぷら「半熟玉子天」も期間限定で販売をスタート。そうめんと一緒に堪能してほしい!

あのネオジオまでミニに!? 40作品内蔵&ディスプレイ搭載の「NEOGEO mini」発表!

SNKは5月10日、同社のブランド40周年を記念したゲーム機「NEOGEO mini(ネオジオ ミニ)」を発表。NEOGEOの名作・傑作タイトルを40作品内蔵したゲーム機で、TVモニターに接続することなく遊ぶことができます。

NEOGEO(ネオジオ)は、1990年にSNKが発売したアーケード用ゲーム機及び家庭用ゲーム機のプラットフォームの名称。今回発表された「NEOGEO mini」は、そのNEOGEOの多彩なラインナップのなかから、名作・傑作タイトルを40作品内蔵したゲーム機となっています。ゲーム機本体に3.5インチの液晶ディスプレイを搭載しており、TVモニターに接続しなくても好きなゲームを楽しむことができます。

手のひらに乗るコンパクトなサイズで、外観デザインは、日本版(日本、アジア地域で販売)と海外版(北米、欧州、その他地域で販売)の2種類を用意。日本版は、1990年代に登場したNEOGEOのアーケード筐体をモチーフに、青、白、赤の配色でデザインとなっています。

↑アーケード筐体をモチーフにした日本版

 

↑海外版は、黒、白、青を基調にしたシンプルでモダンなデザイン

 

この「NEOGEO mini」の発表に人一倍喜んでいた編集部・T氏は、「餓狼伝説、サムライスピリッツ、ザ・キング・オブ・ファイターズなど、かつてゲーセンで楽しんだタイトルを収録希望。アーケードなデザインを見ているだけで、ゲーセンに通った日々を思い出します」と感慨深げに語ります。

 

今回の発表では、発売時期や収録タイトルなどの詳細については明らかにされませんでしたが、今後順次発表されるとのこと。果たしてどんな作品が収録されるのか、ワクワクしながら続報に期待しましょう!

 

■商品概要
・商品名:NEOGEO mini (ネオジオ ミニ)
・収録タイトル数:40タイトル
・液晶サイズ:3.5インチ
・外形寸法/質量:W135mm×D108mm×H162mm/600g
・付属品:電源ケーブル(ACアダブターは含みません)
・接続端子:HDMI端子(TV出力用)、ヘッドホン端子、外部コントローラー端子×2

※画像は開発中のものです。画面はハメ込み合成です。
※商品のデザイン、仕様、外観等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

 

©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

【立ち食いそば】暑くなったら「冷やし」が最高! カラっと香ばしい「かき揚げ」にファンが多い渋谷の名店

京王井の頭線・渋谷駅と道玄坂に挟まれた繁華街の一角に「そば処 信州屋 渋谷店」はある。開業は昭和61年。押し出し式製麺機を使った「打ちたてゆでたて」のそばで、立ち食いファンに長年親しまれている人気店だ。

 

幅広い年齢層に愛される天ぷらが絶品の老舗

↑「冷やしかき揚げそば」(420円)きつね色のかき揚げは衣が香ばしく、甘めのつゆと細麺とのバランスが絶妙

 

客の年齢層は幅広い。大学生が大盛りそばを食べている横で高齢の男性が天ぷらそばに舌鼓を打っている。ご飯ものやセットメニューも豊富で、がっつり食べたい人にもオススメだ。

 

そばはコシの強い細麺で、箸で持ち上げるとその長さに驚く。だしはかつお節、宗田節、さば節などを配合し、ほどよいコクがある。かえしはやや甘辛で、しっかり味のつゆに仕上げた。

↑「いか天そば」(460円)のいか天は、衣が厚めでボリューム満点。サクッと柔らかないかがうまい!

 

天ぷらは揚げ置き。ごま油で揚げるためカラッとしていて、衣には甘みがある。この天ぷらにはファンが多く、夏は「冷やしかき揚げそば」、秋冬は「かき揚げそば」が一番人気となる。


そば処 信州屋 渋谷店
住所:東京都渋谷区道玄坂2-6-4
営業時間:7:30 ~ 23:15(月~土)、9:00~22:00(日、祝日)
定休日:無休

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「AQUOS R2」などシャープの新スマホをプロがジャッジ! 2眼は動画で使え?

シャープは5月8日、2018年夏モデルとして、背面に2つのカメラを搭載する「AQUOS R2」と、SIMフリー専用モデル「AQUOS sense plus」を発表しました。なお、両機ともに、本記事執筆時点では発売時期や販路、価格などが明らかにされていません。

 

2つ目の背面カメラは「動画」で活躍へ

「AQUOS R2」は、6.0型のWQHD+ディスプレイを搭載する新フラグシップモデル。背面には2つのカメラを備えますが、画角135度の動画専用カメラと、2260万画素のカメラを使い分ける点が、同機ならではの特徴です。

 

↑従来機のAQUOS R(5.3型)と同じ本体幅をキープしつつ、AQUOS R2は6.0型に大画面化。AQUOS R Compact(2017年10月発表)と同様に、インカメラがディスプレイ内に食い込むデザインを採用。ディスプレイの応答速度も25%向上した。指紋センサーはディスプレイ下部に配置

 

動画撮影中にシャッターボタンを押すことで、動画データのキャプチャ画像よりも、精細な写真を撮影できます。また、シャッターボタンを押さなくてもAIが最適な構図を判断して撮影する「AIライブシャッター」機能を備えます。撮影した動画と写真はセットで再生可能です。

 

↑カラーバリエーションは5種類を用意。背面カメラは縦に2つ並ぶ

 

動画撮影では、広い画角を撮影するニーズがあり、被写体を追う際に大きな手ブレが発生しやすい、背景がボケにくい方が都合が良いなどの特徴もあります。静止画撮影と比べて、ハードウェアに求められる条件が異なるために2つのカメラを分けた、とシャープは説明します。

 

↑動画撮影中にシャッターボタンをタップすると静止画を撮影できる。上記写真は静止画を撮影した瞬間の様子。ちなみに、動画撮影に使うカメラは、カメラアプリの設定から広角か標準かを選択できた

 

また、HDR映像方式の「Dolby Vision(ドルビービジョン)」と、立体音響技術の「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」に両対応したこともポイント。加えて、オーディオコーデックの「Dolby AC−4」もサポートしています。「COCORO VIDEO」や「ひかりTV」「UーNEXT」などで、配信される対応コンテンツを再生すれば、リアルな映像と没入感のあるサウンドを楽しめます。
 

SIMフリーモデルは大画面化して「lite」から「plus」に

一方の「AQUOS sense plus」は、SIMフリー専用モデルとして販売するミッドレンジモデル。「AQUOS sense liteより、もう少しの余裕が欲しい」という人に向けた機種になっているとのこと。

 

↑AQUOS sense plusはディスプレイが縦長に

 

↑背面カメラはシングルレンズ

 

同機は、縦横比18:9の5.5型フルHD+ディスプレイを搭載し、アプリの表示領域は約23%UPしました。また、背面カメラは約1640万画素で、2眼ではありません。IPX5/IPX8相当の防水性能を備え、おサイフケータイをサポートする点も、SIMフリーモデルとしては重要なポイントです。

 

↑カラーバリエーションは3色

 

さて、シャープは、過去に“ツインカメラ”を搭載する機種をリリースしていましたが、改めて2眼に回帰したカタチとなりました。今回のAQUOS R2では、広角の動画撮影に注力。さらに「AIライブシャッター」を搭載するなど、既存の他社機種とは異なるアプローチが面白いですね。

 

しかし、慣れない購入者からしてみると「2眼レンズならどれも同じことができる」と思いがち。メーカーや機種によって使える機能が異なることには、改めて注意して欲しいと思います。

RIZAPがまたコミッた! 炊飯器メーカーとの提携で「ごはん風の食品」による新サービスを実現

「結果にコミットする。」をテーマとし、極端なビフォーアフターを示すCMで有名なパーソナルプライベートダイエットジム「RIZAP(ライザップ)」。2018年5月8日、RIZAPはタイガー魔法瓶と連携した新サービスを含む、フード事業の発表会を開催しました。

発表会では、RIZAP株式会社取締役 高谷成夫氏とタイガー魔法瓶株式会社の和田隆弘常務が、両社の提携とその経緯について説明。集まった報道陣には、RIZAP COOK監修のイベント特製幕の内弁当が振る舞われたほか、低糖質のごはんやパスタ、スイーツ類など、RIZAPコレクションメニューの新製品試食会も行わました。

 

「健康にコミット」するための4つの新商品・サービスを発表

↑RIZAPの取締役 高谷成夫氏

 

RIZAPの取締役 高谷成夫氏は、「累計会員数が10万3000名となり、過去最も問い合わせをもらっている」として、事業の好調さをアピール。今回フード事業の強化に至るにあたり、「RIZAPメソッド」と「食のメソッド」が確立できたこと、すでにフード事業の低糖質食品ブランド「LOCA-Labo」が、ゲスト(RIZAPの利用者)を中心に順調に売上げが伸ばしていることを挙げました。

 

このような背景をもとに、今回フード事業の新商品・サービスとして発表されたのは、「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」、デリバリーランチプログラム「zap DELI」、低糖質「そうめん」と「めんつゆ」の提供、「RIZAPプロテインゼリー」の4つです。

↑フード事業で投入する4つの商品

 

タイガー魔法瓶と組み、低糖質な加工食品「とらひめ」を使ったサービスを実施

このうち、「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」とは、タイガー魔法瓶と提携し、加工食品の「とらひめ」を活用したプログラム。国内で合計約4000万人はいるという糖尿病患者およびその予備軍に向けた低糖質ごはんの提供サービスで、2018年5月8日からスタートしています。

↑米粒状加工食品の「とらひめ」と、普通のご飯も炊ける専用調理器

 

なお、「とらひめ」とは、タイガー魔法瓶が開発した米粒状の加工食品のこと。同社の直販サイトで3月から提供を開始しています。タピオカやこんにゃく、うるち米などを原料としており、白米お茶碗一杯分(130g)と比べて糖質は約47%オフ、カロリーは約50%オフ。しかも、食物繊維は約8倍となっています。専用の調理モードを持つ炊飯器「とらひめ調理器」で調理することで、ごはんのような食感になります。

↑「とらひめ」の調理前(左)と調理後(右)

 

「RIZAP ”ごはん”で健康コミットプログラム」の概要は、①タイガー魔法瓶が米粒状の加工食品「とらひめ」と、専用の「とらひめ」調理器をRIZAPのオンラインストアでも販売 ②「とらひめ」の定期配送サービス ③専用調理器を使った健康&低糖質レシピの提供 ④ごはんに関する悩みを専属管理栄養士がサポートする「ごはん診断」 ⑤とらひめ定期配送サービスの利用者に向けたサンプルと健康レシピのプレゼント ⑥専用調理器に対応した商品の販売など。

↑「とらひめ」を使った「健康コミットプログラム」

 

タイガー魔法瓶との提携については「日本の健康寿命を延伸したい」というビジョンへの共鳴があったといいます。高谷氏は「RIZAPとタイガーの得意分野を融合すれば! と話が進んだ」と説明しました。

↑タイガー魔法瓶株式会社 常務 和田隆弘氏

 

タイガー魔法瓶の和田隆弘常務は、「おいしさを我慢しない健康を提案したい」と同社の理念を紹介。「ごはんをお腹いっぱい食べられない」、または「加工食品が口に合わない」という悩みを持つ人たちのために開発したのが「とらひめ」とのこと。

 

「正しく世の中に広めていくのは、RIZAPのほうが得意ということでお願いした。『世界中に幸せな団らんを広める。』というビジョンのためにぜひサービスを成功させたい」とその意気込みを語りました。

↑RIZAPとタイガーのコラボで、新しい低糖質ソリューションを提供

 

法人向けデリバリーランチと個人向け低糖質食品も発表

合わせてRIZAPは、単独で行う法人向けのデリバリーランチプログラム「zap DELI」も発表。RIZAPメソッドに基づいた低糖質、高タンパク、低脂質の日替わりメニューを毎日オフィスにデリバリーするというもので、2018年7月スタート予定です。「これまでのビジネスランチは、簡単に済ませようとするあまり、どうしても選ぶメニューが偏ったり、野菜の摂取量が少ない、栄養バランスが悪いなどの問題があった」と高谷氏。オリジナル健康管理アプリ、専用管理栄養士による食事指導もセットになって「法人健康セミナー」との併用で、社員の健康を促進できるとしています。

↑法人向けのデリバリーランチプログラム「zap DELI」。アプリと専用管理栄養士による食事指導もセットになっているのが特徴

 

↑展示されていたメニューの一例

 

個人向けには、RIZAP低糖質食品ブランド「LOCA-Lab」用に糖質が58%カットされた低糖質「そうめん」と低糖質「めんつゆ」、「RIZAPプロテインゼリー」の販売も発表されました。

 

低糖質の「めんつゆ」は小豆島産の本醸造醤油が使われており、他の調理にも活用できます。高タンパクでヨーグルト風味の「RIZAPプロテインゼリー」は2018年6月25日より、関東地区のドラッグストア等で販売開始とのことです。

↑夏に食べる機会が増えるそうめんにも対応

 

↑ドラッグストアで買えるようになる「RIZAPプロテインゼリー」

 

低糖質なのに美味しいメニューが勢ぞろい!

発表会では、「とらひめ」を使った「ごろっと野菜のスパイシーピラフ」と、低糖質めんつゆを使った「和風ローストビーフ わさびクリームソース」が提供されました。こちらは一般的なお米、調味料で同じレシピ、同じ工程で調理したレシピに対して、糖質量約47%オフ、カロリーは約50%オフになっているとのこと。このほか、ガトーショコラ、ベイクドチーズケーキ、ロールケーキ、ミネストローネ、チャウダー、しらすガーリックオイルパスタ、豆乳たらこクリームなどが用意されました。いずれも糖質、カロリーは控えめなのに美味しいものばかりで、我慢知らずで健康管理ができそうです。

↑「ごろっと野菜のスパイシーピラフ」と「和風ローストビーフ わさびクリームソース」。見た目では通常の白米を使ったように見えます

 

↑これらはすべて低糖質メニュー

今後は、食事の写真を撮影するだけで自動的に糖質量がわかる!

さらにRIZAPでは、今後、テクノロジーも交えてフード×スポーツ、フード×テクノロジーのジャンルで「食のメソッド」をさらに進化させるとのこと。2018年6月からは「RIZAPフードアナライザー」の試験導入を開始。こちらは、写真の画像解析技術を活用し、アプリで食事の写真を撮影すれば自動的に糖質量を表示し、日々の糖質量管理を劇的にラクにしてくれるといいます。

 

食べたい、でも太りたくない……というのは、私たちの変わらぬ望み。美味しくて太らない食事、ダイエットに役立つ技術は、今後もどんどん開発されていってほしいですね。タイガー魔法瓶とRIZAPの取り組みが、そんな流れを加速してくれるのは間違いありません。

↑写真を撮るだけで糖質量がわかるアプリも試験開始

 

「ウマすぎて毎日2杯ずつ飲んでる」ローソンから出た台湾定番ドリンクがTwitterでかなり拡散中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

マチカフェ フローズン チョコレート 294g/ローソン(295円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「マチカフェ」シリーズに、レンジで温めると飲みごろになるフローズンドリンクの新作が登場した。北海道根釧地区産生クリーム入りのチョコアイスにチョコソースと飴がけアーモンドをトッピングするなど、厳選したチョコレート原料を使用した1品。

 

ゴールデンウィークに伴い、ローソンでは「マチカフェフローズン」各種が50円引きになるセールを開催。公式Twitterで同商品が紹介されると、5000件以上の「いいね」がついていた。

 

ネット上には「ゴールデンウィークは暖かい日が続いたから何回も飲んじゃいました」「レンジで温めずに、手の温度でゆっくり溶けるのを待つのが醍醐味でしょ」「フローズンドリンクがうれしい季節になってきたね。チョコ好きにはたまらない!」「美味しすぎてビックリ! 正直毎日飲みたいけど2日に1回程度でセーブしてる」などの声が。

【ツイート数】

火曜:43、水曜:56、木曜:30、金曜:14、土曜:15、日曜:22/計:180(1日平均:30ツイート)

 

【第2位】

カフェフラッペ/ファミリーマート(270円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作ドリンクが大きな注目を集めた。同商品はブラジルとコロンビア産のコーヒー豆から抽出したコーヒーエキスを使用。さらに生クリームを加えることで、よりミルク感を味わえるフラッペに。エチオピアモカの微粉砕豆も加えられ、コーヒーの豊かな香りとコクも感じられる。

 

豆にこだわった本格的なドリンクは発売前から期待の声が続出。実際の発売日は5月6日だったものの、「こんなの絶対美味しいに決まってますよ!」「ミルク感が半端じゃない! フラッペは飲み物というよりデザートだね」「発売が待ち遠しかった! 期待通りの美味しさで大満足」と反響を呼んで2位に躍り出たのだった。

【ツイート数】

火曜:24、水曜:15、木曜:8、金曜:12、土曜:31、日曜:110/計:200(1日平均:33.3ツイート)

 

【第1位】

翡翠レモンジャスミンティー/ローソン(180円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

台湾で人気が高いという「翡翠レモンジャスミンティー」がローソンから新発売。爽やかなジャスミン茶と、台湾原産「翡翠レモン」の酸味が抜群の相性を誇っている。翡翠のような色をしている事から名づけられたレモンによって、キレイな色合いのドリンクに仕上がっているのも特徴の1つ。

 

購入者からは「色がとてもキレイで爽やかな気分になれます」「名前のイメージとは違った味だった! でもすごく美味しい」「口の中に広がるレモンの酸味が最高」「ジャスミンティーだけどレモンが主役だね! ウマすぎて毎日2杯ずつ飲んでる」といった声が相次いだ。

 

「ローソン研究所」のサイトには、「ガムシロップを入れずに飲んでもらいたい」とおススメされている。そのままでもちょうどいい甘さらしいので、まだ飲んでいない人は1度チェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:145、水曜:164、木曜:217、金曜:422、土曜:472、日曜:300/計:1720(1日平均:286.6ツイート)

 

これからの季節に最適なドリンクが注目を集めた今回のランキング。数量に限りがある商品もあるので、気になる人は注意した方がいいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月1日~5月6日)し、独自にランキングを作成しています。

【6/12単行本発売】大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」がパワーアップして書籍に

GetNavi web連載中の大人気印刷所マンガ「今日も下版はできません!」が単行本になります。これまで印刷業界の方はもちろん、広告会社やメーカーのカタログ・チラシ担当の方、デザイナーやDTPの方々から「笑えるけど、笑えない」「あるあるすぎて、泣ける」などポジティブな反応をいただいていた本作。待望の単行本は6月12日発売となります! 本記事では内容の一部と、本書にも掲載している「印刷業界用語」をクイズ形式で紹介します。

 

単行本はウェブ連載版と大きく異なる

単行本のタイトルはウェブ連載の「今日も下版はできません!」ではなく、いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」。ウェブ連載の単行本なので、掲載分をまとめただけでは面白くないと思い、大幅に要素を追加。思い切って、タイトルも変更しました。

 

大きなポイントとしては各ページに印刷用語解説を付けています。その数120!! すべて著者のボマンガさんこと奈良裕己さんが書き下ろしました(ほぼ泣きながら)。こちらも単に用語を説明するのではなく、奈良さんの実体験や想いを込めた渾身の解説。編集担当も実は知らなかった用語が多く、勉強になるものばかりで、印刷・出版・広告・デザインの業界の人には、1冊持っていて損はない実用度を持たせました。

 

ここで印刷クイズ。「トンボ」って何か知っていますか?

本書にも掲載している、頻出する印刷用語に「トンボ」というものがあります。もちろん、昆虫のトンボではありません。印刷に関わる方は必ず見たことがあると思いますが、一般の方は見たことがないひとがほとんどのものです。

 

その正体はコチラ(赤い矢印の部分)

印刷物は上のデータのように、印刷領域外の含めた状態でやりとりが行われています。トンボは、仕上がりサイズで断裁するための位置を記したマーク。これに沿ってカッターで切っていくと原寸サイズになります。といった形で、身近だけど実は知らない印刷物の仕組みも学べてしまう一冊になっており、普通の方々にもぜひオススメです。

 

さらに、本書では書き下ろしも充実。連載では描かれていない、主人公・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)の印刷に対する熱い想いがわかるエピソードが披露されます。

 

【発売情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

まもなく見られなくなる? 終焉近づく「国鉄形電車」のいまと今後【2018年春 保存版】

1987年4月のJRグループ発足前の、国鉄時代に開発され、製造された電車(車両)を国鉄形電車(車両)と呼ぶ。やや武骨な出で立ち。走行音や乗り心地も、現在の静かで乗り心地の良い電車とは、ちょっと差がある。だが、その姿に親しみを感じ、郷愁を覚える人も多いことだろう。

 

長年走り続け、日本の経済発展にも寄与してきた国鉄形電車も、誕生してから30年以上の年月が経ち、終焉も近づきつつある。2018年の3月から5月にかけてそうした車両の著しい動きを見ることができた。

 

いまや残り少ない国鉄形電車のうち、動向が注目される車両と、さらにそうした車両に乗ることができる、また撮影できる路線に注目した。なお、今回は国鉄形電車のオリジナルな姿をなるべく留めた車両を中心に紹介したい。

 

いよいよ見納めか? 関西地区の103系

103系といえば、国鉄形の通勤電車を代表する存在。1963(昭和38)年から1984(昭和59)年まで3500両近い車両が製造され、首都圏を始め、近畿圏の多くの路線で通勤用に使われてきた。この103系が急激に車両数を減らしている。JR西日本が103系の最後の“牙城”となっていたが、大阪環状線や、大和路線(関西本線)、阪和線から、相次いで姿を消した。

 

近畿の都市部路線で残るのは奈良線、さらに朝夕しか運行のない和田岬線(兵庫駅〜和田岬駅間)のみとなっている。奈良線の103系は運行本数も減り、廃車の情報がちらほら見られるようになっている。早々に消えるのは避けられないようだ。最後まで残りそうなのが和田岬線。そのほか、更新され形を変えているが、播但線、加古川線、JR九州の筑肥線といった路線の103系が残りそうだ。

↑奈良線を走るウグイス色の103系。各駅停車用に使われてきたが、阪和線の205系が奈良線に移ってきたことで、103系の運用が急激に減ってきている

 

↑和田岬線の103系。前面窓ガラスのワクが黒ゴムと、鉄道ファンにはたまらないレトロ感を保つ。検査時には207系が代用されることがあり、訪れる際は注意したい

 

近郊形電車113系・115系の行く末は?

103系と同じ時期に造られたのが113系。近郊路線用に開発された直流電車で、この113系を寒冷地区用、急勾配路線用にした115系が造られた。

 

この113系、115系も活躍の場が狭められつつある。JR東日本に残っていた115系はこの春に、高崎地区での運用がなくなり、新潟地区のみの運行となった。その姿も貴重になりつつある。

 

JR西日本では湖西線、草津線で113系の運用が、また山陽本線を中心に113系、115系が多く使われている。新車両の導入が急速に進んでいるものの、あと数年は活躍ぶりを見ることができそうだ。とはいえ、深緑色、また濃黄色といった独自カラーに塗られた姿に、一抹の寂しさを覚える人も多いのではないだろうか。

↑越後線を走る115系。JR東日本で115系が走る地区は新潟地区のみとなっている。新型E129系の増備が進み、ここ数年で115系の姿は見られなくなりそうだ

 

↑湖西線・草津線を走る113系。深緑一色という出で立ちで京都〜近江路を走る

 

↑山陽本線の115系は濃黄色。広島地区では新型227系の進出が著しいが、まだまだ主力として活躍中。連結部側を先頭車としたユニークの姿の115系も走っている

 

↑JR四国にも113系が4両×3編成が残っている。とはいえ前面の姿は大きく変わり、113系の面影を留めていないのが残念だ

 

新快速として活躍した117系が最後の輝きを放つ

117系といえば、国鉄時代に生まれた近郊形電車のなかでは異色の存在。1979(昭和54)年からの製造で、そのころ私鉄の車両にくらべ見劣りした、京阪神地区の車両のレベルを高めるべく開発された。東海道本線を走る新快速列車に投入、速くて快適と沿線の人たちに愛された。そんな華やかな活躍もすでに過去のものとなり、JR東海で走っていた117系はすべて引退、残るはJR西日本の117系のみとなっている。

 

深緑色の117系が湖西線・草津線を、濃黄色の117系が山陽本線などを、オーシャンブルーの117系が和歌山地区を走る。山陽本線、和歌山地区での117系の運用は少なめだが、湖西線・草津線では頻繁に走っている。京都駅まで乗り入れていて、いましばらくは両路線や京都駅で目にすることができそうだ。

 

JR西日本では新車両導入を各路線で進めている。湖西線・草津線の113系や117系も、ここ数年で代わることが十分に考えられる。

↑湖西線・草津線を走る117系。同地区の113系・117系は数年前にほぼ深緑色に統一された。東海道本線・京都駅付近でも、その姿を頻繁に見ることができる

 

↑山陽本線を走る117系は、115系などと同じで濃黄色に塗られている

 

大阪環状線や大和路線が201系の最後の活躍の場所に?

201系が開発されたのは1979(昭和54)年のこと。「省エネルギー形電車」として生まれた。首都圏では中央快速線、中央・総武緩行線などで201系が使われていたが、すでに引退。残るは関西地区のみとなっている。

 

この関西地区でも201系の活躍の場が狭まっている。多く走っていた大阪環状線やゆめ咲線では新型323系の導入が進み、先輩格の103系が先に引退、201系も運用が減りつつある。残りは大和路線(関西本線)・おおさか東線のみとなっている。新型車両の増備で、先に大阪環状線用のオレンジ色車両が消えていきそう。ゆめ咲線用のラッピング電車と、ウグイス色の大和路線用の車両が最後に残りそうな気配だ。

↑大阪環状線を走るオレンジ色の201系。新型323系の増備で、日中、森ノ宮の電車区内に停められていることが多いようだ

 

↑大和路線の普通列車として走るウグイス色の201系。同路線でも後進の221系が増えつつあるが、ここ数年は主力電車として走り続けそうだ

国鉄形の特急電車189系・381系の動向は?

2018年の春、首都圏でその動向が最も注目された車両が、特急形電車の189系だった。1975(昭和50)年、国鉄が信越本線用に造った車両で、近年は中央本線の多くの臨時列車に使われてきた。国鉄時代に生まれた特急らしい姿を保った車両で人気も高かった。

 

189系は6両×4編成が残っていたが、この春に3編成がほぼ同時期に引退となった。まだ走るだろうと思われていた車両だっただけに、多くの鉄道ファンを驚かせることに。残るは長野総合車両センターに配置されるN102編成のみとなっている。一編成のみとなった車両の今後の動向が注目される。

↑長野総合車両センターに配置される189系のN102編成。あずさ色で塗られる。この5月19〜20日には「桔梗ヶ原ワイナリー号」として長野駅〜塩尻駅間を走る予定だ

 

国鉄時代に生まれた特急用の電車には、あと2種類、国鉄形電車が残っている。381系と185系電車だ。

 

1973(昭和48)年に登場したのが381系電車。カーブが多い路線のスピードアップを図るため振子装置が組み込まれた初の車両だった。中央本線などで活躍したが、すでにJR東海に受け継がれた381系は、全車が引退、JR西日本に残る車両のみとなっている。

 

そのうち、紀勢本線、福知山線などを走った381系は、すでに消えて、残るは岡山駅〜出雲市駅間を結ぶ特急「やくも」のみとなった。振子装置の動きに違和感を覚える利用者も多く、人気薄なのがちょっと残念だ。

↑特急「やくも」として走る381系電車。車両はすべてが「ゆったりやくも」カラーで塗られる。JR西日本の381系の運用は、すでにこの「やくも」のみとなっている

 

さて、特急形電車の残り一車両、185系の動向。現在は、東京と伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」として多くの車両が使われている。この185系も、今後は中央本線などを走るE257系との入れ換えが予想されている。

 

この185系や、381系の運用が終わるとき(2018年5月時点で両車両とも車両変更の発表は行われていない)に、本当に国鉄形の特急電車が終焉の時を迎えることになりそうだ。

↑特急「踊り子」以外にも首都圏を走る臨時列車として使われる185系。この車両もすでに生まれてから30年以上たっている

 

そのほか今後の動向が気になる車両をいくつか−−

国鉄の最晩年に生まれた車両も徐々にだが、引退する車両が出始めている。そんな晩年生まれで気になる車両をいくつかここで見ておこう。

 

まずは105系。この電車は地方路線用に造られた電車で2両編成が基本。1両が電動車、もう1両は付随車という構成だ。輸送密度の低い路線にはうってつけの電車で、現在はJR西日本管内のみに残る。運行される路線は近畿地方では和歌山線や桜井線など、中国地方では、宇部線、小野田線などだ。

 

そんな105系が走る和歌山線、桜井線に新車を導入することが2018年3月に発表された。広島地区にも導入されている227系で、2両編成×28本が造られる。車載型IC改札機を搭載した車両で、2019年春に登場、2020年春には105系が全車置き換えとなる予定だ。

↑和歌山線を走る105系。オーシャンブルーの和歌山色で塗られる。和歌山線には103系を改造した105系も走る。103系の改造車は写真のようにかつての姿を色濃く残す

 

205系も一部の路線では動向が注目される存在になりつつある。205系は国鉄の1985年に登場した通勤形電車。JRになったあとも増備された。軽量ステンレス製の車体で、最初に山手線に導入されるなど、首都圏ではおなじみになった電車だった。

 

いまでも郊外の路線を走り続けているが、多くが正面の形を変更した更新車両が多くなっている。そんななかで、オリジナルの形をした205系が走っていたのが、武蔵野線だ。この武蔵野線でも、205系の後に造られた209系や、E231系といった車両との置き換えが進められつつある。

 

2018年2月にはJR東日本から武蔵野線を走っていた205系の全車両がインドネシア通勤鉄道会社に譲渡されることが発表された。オリジナル色が強い武蔵野線の205系も近日中に見納めとなりそうだ。

↑長年、活躍してきた武蔵野線の205系だが、全車両がインドネシア・ジャカルタの鉄道会社への譲渡が発表された。ここ1〜2年で209系やE231系に置き換えられそうだ

 

希少な車両ゆえに生き延びている国鉄形電車もある

国鉄時代に生まれた電車のなかで、希少な存在なだけに、いまも重宝される電車がある。そんな国鉄形電車の話題にふれておこう。

 

まずは123系。この123系、荷物用電車として生まれた。1両の前後に運転席があり、1両で運行できるように造られている。鉄道での手荷物・郵便輸送が、廃止されたこともあり、国鉄時代の最晩年に、13両が一般乗客向けの電車に改造された。現在、残るのはJR西日本の5両のみ。宇部線、小野田線といった路線で使われている。

 

JR西日本では1両で運行できる125系をすでに開発していて、小浜線、加古川線で利用している。とはいえ、やはり都市部向け新車両の増備が優先されそう。宇野線や小野田線では、今後しばらくの間は123系が走り続けそうだ。

↑荷物車を改造して造られたJR西日本の123系。1両で走ることができ、利用者の少ないローカル路線では重宝される存在でもある。まだまだその活躍を見ることができそうだ

 

JR九州の415系も希少がゆえに生き延びている国鉄形電車といっていいだろう。JR九州の電車は、ほとんどが交流電車。筑肥線など一部に直流電車が使われる。両電化方式に対応した交直流両用電車は、国鉄時代に生まれた415系のみだ。JR九州の在来線は、ほとんどが交流電化区間だが、関門トンネルをはさんで下関駅まで走る場合は、下関側が直流電化区間となるため、交直両用電車が必要となる。唯一の交直流両用電車である415系が欠かせないわけだ。

↑415系はJR九州では唯一となる交直流両用電車。関門トンネルを越えて下関駅まで電車を走らせるために、必要不可欠な存在となっている

 

415系は1971(昭和46)年からの製造とかなりの古参車両でもある。すでにJR東日本に引き継がれた415系は全車が引退したが、JR九州では先の事情があり、JR東日本からの譲渡された車両を含め150両以上の大所帯が残存する。

 

JR九州では将来に備え、新交直流電車の新造では無く、蓄電池形ディーゼルエレクトリック車両を開発中。関門区間での運用も検討されているようだが、415系の置き換えは、だいぶ先の話となりそうだ。

 

人気格安スマホ「HUAWEI nova lite 2」一括6800円激安セール中 コスパ最高でカメラ性能◎

格安スマホで人気のファーウェイ。そのなかでも、18:9のワイドディスプレイ、1300万画素と200万画素のふたつのカメラを搭載していたりと、いま高性能のスマホで標準化された機能などを備えている「HUAWEI nova lite 2」が非常にお買い得なセールになっています! 人気格安スマホなので、格安SIMデビューを考えている方ならぴったりです。