「母の日」プレゼントがAmazonランキングに続々登場!参考にどうぞ

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:5月9日、朝)を紹介していこう。

 

「母の日」に感謝を込めて

●10位「カーネーション 5号鉢 ピンク 鉢カバーつき 底面給水だから管理も簡単 丈夫で長く咲いてくれます(ピンク)」

●9位「パナソニック フェイスシェーバー フェリエ ピンク ES‐WF40‐P」

●8位「きざむ 名入れ 桜 カラー タンブラー 420ml 母の日 限定 お茶付 ギフト セット ピンク」

出典画像:Amazonより

 

第8位には、名入れ彫刻ができる「カラータンブラー」がランクインした。真空断熱二重構造なので、日中でも結露しにくくデスクでアイスコーヒーを飲む際に活躍。夜も晩酌だけでなく、食後のお茶を飲み頃の温度に長時間保つことができる。上品なスリムボディながら容量は420mlあり、薄くなめらかな飲み口になっているのもポイント。

 

名入れはプリントではなく職人がひとつひとつ丁寧に彫刻するので、洗って消える心配がない。「母の日」が目前に迫っていることもあってランキング内で上昇しており、購入者からは「母親に名入れしてプレゼントしたら毎日使ってくれてて嬉しい!」「母へのプレゼントに購入したけど、性能が良いので自分用にも欲しくなってきた(笑)」「色が鮮やかで可愛らしいし桜の模様が素敵で母にも喜んでもらえました」といった感想が相次いでいる。また母の日に限らずちょっとした記念日に購入する人も多いようで、「ペアで購入して名入れしてもらいました。性能も申し分なしです!」という声も。

 

●7位「AairHut 安眠枕 人気快眠枕 低反発枕 スリーピング枕、人間工学に基づいた形状の枕、頚部の脊柱、安定した緩やかな抗いびき枕、静菌性、ダンプルーフメモリアルスポンジ枕」

●6位「カーネーション 5号鉢 赤 鉢カバーつき 底面給水だから管理も簡単 丈夫で長く咲いてくれます(レッド)」

●5位「シャワーヘッド Lovten 節水シャワープロ 3段階モード調節 節水 軽量 極細水流 低水圧増圧 国際汎用基準G1/2 ストップボタン付き バス用品 工具不要 取付簡単」

●4位「Freddy Leck(フレディレックウォッシュサロン)ガルザイフェ 衣類シミ抜き用胆汁石けん」

●3位「Dreamegg バスマット ふかふか 洗える 低反発 マット 滑り止め付き マイクロファイバー 足ふきマット 吸水 キッチン 玄関 マット 53×43×1cm」

●2位「Excelvan ハンディクリーナー 充電式コードレス掃除機 小型 軽量 車用 卓上 クリーナー 2つノズル付き」

 

テレビ紹介で一気にジャンプアップ!

●1位「タカコーポレーション バーベキュー用ホイル セラミックコーティング 極厚0.03mm」

出典画像:Amazonより

 

人気度ランキング第1位には、タカコーポレーションの「バーベキュー用ホイル」が輝いた。アルミホイルを「黄土セラミック」でコーティングしているため、食材がこびりつきにくくキッチンペーパーでふき取ればくり返し使うことも可能。焼き網の上に広げて使用できるので、行楽時には重くてかさばる鉄板を持ち運ぶ必要がなく、焼きそばや炒飯など幅広く楽しめるアイテムとなっている。

 

レジャーだけでなく家庭の魚焼きグリルやオーブントースターにも使える同商品は、5月8日放送の「ワールドビジネスサテライト」に登場。油を使わず焼きそばの調理を実演したほか、同社社長の「災害現場で使っていただきたい」という声も紹介していた。

 

常備品として幅広く使うことができるホイルはネット上でも話題になり、「これはアウトドア好きの必需品になるな」「油なしで調理できるなんてめっちゃ楽じゃん」「くっつきにくくて繰り返し使えるなんて最高か」「災害時に洗い物が減らせるのは良いと思う!」といった声が続出している。

 

「母の日」から行楽シーズンのアイテムまで並んだ今回の「ホーム&キッチン」人気度ランキング。Amazonならではの取り揃えの中から、気になる商品をチェックしてみてはいかが?

冷凍用ごはん、カレー用ごはんも炊ける! 「全部入り」炊飯器をアイリスオーヤマが発売

アイリスオーヤマは、炊飯器の新モデル2種「銘柄量り炊きIHジャー炊飯器3合/5.5合」を5月12日に発売します。参考価格は、3合炊きのKRC-IC30が2万5800円(税抜)、5.5合炊きのKRC-IC50が2万7800円(税抜)です。

↑3合炊きのKRC-IC30(左)、5.5合炊きのKRC-IC50(右)

 

量り炊きモード、カロリー計量、こだわり炊き分けの3つの機能を一台に搭載

今回発売するIHジャー炊飯器は、従来の「量り炊きモード」に加えて「カロリー計量」、そして圧力IHジャー炊飯器のみに対応していた「こだわり炊き分け」という、3つの機能を一台に搭載しています。

 

「量り炊きモード」は、釜に入れた米の量に対して最適な水の量を自動計算し、炊飯できる機能です。水を注ぐ際、最適な水の量の基準値との差が5cc以下になるよう、水量を表示し音でガイドするため、「かたすぎる」「やわらかすぎる」といった炊きあがりのムラを抑えることができます。また、米の重量を基に必要な水の量を算出するため、合数単位でなくても最適な水の量で炊飯が可能。さらに、選択した銘柄に合わせて水の量と火力、加熱時間を自動調整するので、銘柄ごとの特徴を最大限に引き出します。

↑本機の操作パネル。右上には、炊き分けの銘柄を表示しています

 

「カロリー計量」は、茶碗によそったごはんのカロリーの目安をお知らせする機能。ごはんのカロリーを重量を基に算出して表示するため、食事制限をしている人や体型を維持したい人の栄養管理をサポートします。玄米、おかゆモードで炊飯した場合でもカロリー計量が可能です。

↑「カロリー」ボタンを押してごはんをよそうと、カロリーを表示

 

「こだわり炊き分け」は、料理や食べ方に合わせて水の量や加熱工程を調整するモード。ルーとの相性を考えた「カレーモード」や、解凍してもおいしく食べられる「冷凍ご飯モード」、レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を増加させる「食物繊維米モード」など、食べ方に応じた炊飯モードを用意しています。

↑「こだわり炊き分け」のモード

 

水が迷わずに計量できて、カロリーがわかるほか、用途に応じた炊き分けも可能となった本機。3万円以内と手ごろな価格もうれしいですね。本機でより手軽に好みのごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

野性爆弾が『デッドプール2』をPR「デッケーそろばんで頭ぶったたいてやるぞ!」

6月1日(金)公開の『デッドプール2』のデッカい俺ちゃん“入魂式”イベントが開催され、野性爆弾の2人がゲストで登壇した。

イベントが始まると、警備員のコスプレに身を包んだロッシーの誘導で、会場に全長7メートルの巨大デッドプール像=デッカい俺ちゃんを乗せたトラックが登場。そして、助手席からくっきーが降り立ったが、「デッドプール」のコスプレを披露するはずが、自身の持ちネタ“がんりきまる”で登場。その予想外の姿に、会場は爆笑に包まれた。

 

くっきーは、雨に濡れた地面を裸足で歩き「これが私流のデッドプールですねん。“がんりきまる”は、目が腫れるという能力を持っています!でも持って生まれた口の悪さがあるのでデッドプールと似てますよ!」とPR。

 

前作の大ファンだったというくっきーは「僕はアクション映画が苦手なんですけど、デッドプールのアクションはジャッキー・チェンに肩を並べるほど好きですわ!」と語り、本作に出演している「忽那汐里ちゃんのキャラクターも気になる!」と期待を寄せた。ロッシーも「こんなにしゃべるヒーローは観たことない!面白い!」と。

 

本作では、デッドプールが“Xフォース”というチームを結成し、敵と戦うシーンが魅力の1つ。もし自分がメンバーになれるとしたら?と聞かれたロッシーは「僕はこの警備員として行きますよ!アイム、ガードマン!」と手にした警棒を振りかざした。対するくっきーは、巨大デップー像を「これくらいデケェと墓石にしたい。アートに縛りなんてねぇーんだわ」と語った。

 

イベントでは、今勢いに乗っているくっきーに直筆のメッセージを書いてもらい、「デッドプール」もそのパワーにあやかることに。くっきーが入魂したメッセージは「奥さん…おたくの息子さん万引きしてましたで…」。くっきーは「デッドプールが次回作で言いそうなことを書きました」と語り、ロッシーも「大ヒット間違いなし!」と太鼓判を押した。

 

最後にくっきーは「おい!これ見てる中坊!デッケーそろばんで頭ぶったたいてやるぞ!」と、くっきー流にアピールした。

 

『デッドプール2』

6月1日(金)全国公開

監督:デヴィッド・リーチ

出演:ライアン・レイノルズ ジョシュ・ブローリン モリーナ・バッカリン ジュリアン・デニソン ザジ・ビーツ T・J・ミラー ブリアナ・ヒルデブランド ジャック・ケーシー

配給:20世紀フォックス映画

公式サイト:http://deadpool.jp/

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation

完全ワイヤレスイヤホンの買いモデルはどれ? 人気8機種を「音質」「使い勝手」「通信安定性」でガチ比較

2015年に登場した初代EARINや、世界的な人気となったAppleのAirPodsに続くように、オーディオメーカー各社からも完全ワイヤレスタイプのBluetoothイヤホンが続々発売されています。そこで今回は、7社の完全ワイヤレスイヤホン8機種を集め、音質から使い勝手、ワイヤレス接続の途切れにくさまで徹底比較を行いました。この春ワイヤレスイヤホンの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

【今回試した完全ワイヤレスイヤホン】

1.ソニー「WF-SP700N」
2.ソニー「WF-1000X」
3.JVC「HA‐ET900BT」
4.ボーズ「SoundSport Free wireless headphones」
5.パイオニア「C8 truly wireless」(SE-C8TW)
6.GLIDiC「Sound Air TW-5000」
7.EARIN「EARIN M-2」
8.NUARL「NT01-MB」

 

【レビュアー】

なお、試聴はiPhoneを使い、AAC対応の機種はAACで、非対応の機種はSBCコーデックで伝送しています。また、ワイヤレス通信の切れにくさは、多くの人が集まる夕暮れ時のJR新宿駅南口改札前にてテストを行いました。

 

1.ソニー「WF-SP700N」

ソニー
WF-SP700N

実売価格2万3000円前後(税抜/2018年4月28日発売)

スポーツシーンでも汗や小雨などを気にせず使えるIPX4相当の防滴性能を備えていることに加え、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能も搭載。アンビエントサウンド(外音取り込み)モードにも対応しているので、周囲の音も聴き取りながら音楽を楽しめます。耳のくぼみに合う形状に改善されたアークサポーターと、重心の位置を工夫した設計で運動時も快適に装着可能。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大3時間(NC ON/OFF) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●カラーラインナップ:ブラック、ホワイト、イエロー、ピンク ●質量:本体のみ(左右各)約7.6g、充電ケース約45g ●付属品:ハイブリッドイヤーピースロングSS/S/M/L(各2個)、アークサポーターM/L(各2個)、充電用USBケーブル

 

 

【接続安定性】 ◎ 「人通りの多い新宿駅の改札前でも、まったく途切れませんでした」(山本)

 

2.ソニー「WF-1000X」

ソニー
WF-1000X

実売価格2万3350円

業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスモデル。専用アプリ「Headphones Connect」を使えば、周囲の音を聴きとれる「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」の切り替えや、サウンドエフェクトのカスタマイズが可能。「アダプティブサウンドコントロール」機能により、ユーザーが歩いている/走っている/乗り物に乗っているなどの状態を判断して、あらかじめ設定しておいたNCのON/OFFや外音取りこみパターンに切り替えてくれます。また、ハイブリッドイヤーピースに加え、2種類の硬度のシリコンゴムに独自開発のシリコンフォーム素材を組み合わせた「トリプルコンフォートイヤーピース」も同梱。高い遮音性と快適な装着性を実現しています。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大3時間(NC ON/OFF) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●カラーラインナップ:シャンパンゴールド、ブラック ●質量:本体のみ(左右各)約6.8g、充電ケース約70g ●付属品:ハイブリッドイヤーピースロングSS/S/M/L(各2個)、トリプルコンフォートイヤーピースS/M/L(各2個)、フィッティングサポーターM/L(各2個)、充電用USBケーブル

 

 

【接続安定性】 △ 「スマホを手に持っていても途切れることがあり、電波の飛び交う場所は苦手のようです」(一條)

 

3.JVC「HA‐ET900BT」

JVC
HA‐ET900BT

実売価格1万2800円

JVC初の完全ワイヤレスモデル。回転構造によりさまざまな耳の形や大きさに合わせてフィットさせることができる独自の「ピボットモーションサポート」や、装着性を高めるオーバル形状ハウジングに加え、耳の形に沿うフラットな形状で上下の揺れに強い縦型デザインによる3点支持構造を採用。ランニングなどの激しい動きのある場合でも外れにくい安定した快適な装着性を実現しています。イヤホンは水洗いも可能なIPX5相当の防水仕様で、いつでも清潔に保つことが可能。スマホアプリ「JVC Headphones Manager」(無料)を使えば、バッテリー残量の確認やサウンドモードの切替(Flat/Bass/Clear)も行えます。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大3時間 ●充電時間:本体約2時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●カラーラインナップ:ブルー、ブラック、レッド、イエロー ●質量:本体のみ(左右各)約6.5g、充電ケース約35g ●付属品:標準イヤーピース(S/M/L)各2個、低遮音イヤーピース(S/M/L)各2個、充電用USBケーブル、充電ケース、クリップ付キャリングポーチ

 

 

【接続安定性】 ○ 「スマホをズボンのポケットに入れた状態だとたまに途切れることがありましたが、ほとんどの場面で安定して使えました」(一條)

 

4.ボーズ「SoundSport Free wireless headphones」

ボーズ
SoundSport Free wireless headphones

実売価格2万9160円

独自のデジタル信号処理や、音量に合わせてバランスの取れたサウンドに最適化するイコライザーを搭載。クリアで迫力のあるサウンドを楽しめます。また、円錐形のノズルが耳にやさしくフィットする「StayHear+ Sportチップ」と独自のウィングにより、運動時でも安定した装着感を実現。オープンポートに撥水性のあるメッシュ素材を採用することで、内部への水の浸入を防ぎ、汗や雨を気にせず使用できます(IPX4相当)。

 

【SPEC】●対応コーデック:非公表 ●連続再生時間:最大5時間 ●充電時間:本体約2時間(15分の充電で約45分使用可能な急速充電対応) ●カラーラインナップ:ミッドナイトブルー、ブラック、ブライトオレンジ ●質量:本体のみ(ペア)約18g、充電ケース約80g ●付属品:StayHear+ Sportチップ(3サイズ)、充電用USBケーブル

 

 

【接続安定性】 ◎ 「非常に途切れにくく、人通りの多い場所でも安心して使えます」(山本)

 

5.パイオニア「C8 truly wireless」

パイオニア
C8 truly wireless(SE-C8TW)

実売価格1万6070円

強磁力マグネットを使用した6mm径の小型ドライバーを搭載。SBCのほか、AACコーデックにも対応しており、手軽に高音質なサウンドを楽しめます。イヤホン本体は、約2mmピッチの細かい凹凸がついたシリコン製で、耳にフィットしながら長時間装着しても蒸れにくく快適に使用可能。スマートフォンに届いたメール、SMS、さまざまなメッセンジャーサービス、さらにカレンダー、ニュースを読み上げてくれるAndroid用アプリ「Notification App」に対応し、スマホが取り出せない状況でもメッセージなどを音声で確認することができます。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大3時間 ●充電時間:本体約1時間、充電ケース約3.5時間(フル充電) ●カラーラインナップ:ブラック ●質量:本体のみ(ペア)約12g、充電ケース約125g ●付属品:イヤホンチップ(シリコン)S/M/L、充電用USB Type-Cケーブル(0.25m)

 

 

【接続安定性】 ○ 「スマホを手に持った状態だと安定していますが、ポケットなどにしまうとまれに不安定になることも」(一條)

 

6.GLIDiC「Sound Air TW-5000」

GLIDiC
Sound Air TW-5000

実売価格9810円

ジュエリーケースをイメージしたコンパクトな充電ケースと、女性の耳にも馴染みやすい小型イヤホンが特徴の完全ワイヤレスモデル。優れた装着感と洗練されたデザインを両立した「ウルトラ・マルチ・フィッティング」により、使用時の耳へのストレスを軽減します。コーデックはSBCのほかAACにも対応。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大3時間 ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約2時間(フル充電) ●カラーラインナップ:ブラック、ホワイト ●質量:本体のみ(左右各)約5g ●付属品:イヤーピース(XS/S/M/L)、充電用USBケーブル、かんたんガイド

 

 

【接続安定性】 ○ 「ほとんどの場面で安定していて途切れにくかったのですが、新宿駅の混雑時にはまれにノイズが入ってしまうことがありました」(一條)

 

7.EARIN「EARIN M-2」

EARIN
EARIN M-2

実売価格3万2180円

初代EARINの軽量、小型のコンセプトはそのままに、新たにNXP Semiconductorsの「MiGLOテクノロジー」を採用し、信号が途切れるのを抑え、より安定したステレオサウンドを実現。また、スマホ接続時の通話機能を追加装備したほか、周囲の音も聴きとれる外音取りこみ機能も搭載しています。専用アプリより、バッテリー残量チェック、左右のバランス設定、ベースブースト機能の切り替えのほか、外音取りこみモード設定も行えます。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX ●連続再生時間:最大4時間(ステレオ)、最大10時間(モノラル) ●充電時間:本体約75分、充電ケース90分 ●カラーラインナップ:ブラック、(アルミシルバーも展開予定) ●質量:本体のみ(左右各)約3.6g、充電ケース約56g ●付属品:充電用USBケーブル、シリコンチップ、フォームチップ

 

 

【接続安定性】 ◎ 「非常に安定しており、新宿駅でのテスト中に途切れたのはほんの1、2回程度。抜群の安定性です」(山本)

 

8.NUARL「NT01-MB」

NUARL(ヌアール)
NT01-MB

実売予想価格1万4750円(マットブラック:2018年4月27日発売予定、ブラックシルバー:5月25日発売予定)

歪みを抑えクリアで立体感のあるサウンドを再生する独自技術HDSS(High Definition Sound Standard)に対応した同社初の完全ワイヤレスモデル。最新のBluetooth 5.0規格に対応しているほか、左右のイヤホンの接続には独自のMCA(Mutual Coupling Antenna)テクノロジーと「Qualcomm TrueWireless Stereo」テクノロジーを組み合わせることで、ワイヤレス接続の安定性と低ノイズ化を両立しています。音質や装着感など好みに合わせて選べる2種類のイヤーピースに加え、装着安定性を高めるイヤーループも同梱。イヤホンはIPX4相当の耐水性も備えています。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●連続再生時間:最大5時間 ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●カラーラインナップ:マットブラック、ブラックシルバー ●質量:本体のみ(左右各)約5g、充電ケース約26g ●付属品:イヤーピース(Fitting Type、Plug-in TypeともS/M/L各3サイズ)、イヤーループ(S/L)、ポーチ、充電用USBケーブル

 

 

【接続安定性】 ○ 「通信はとても安定していますが、スマホをポケットにしまうとまれに途切れてしまうことがありました。混雑する場所ではスマホを手持ちしておくと安心です」 (一條)

 

各社の個性が光る完全ワイヤレスイヤホンを、ぜひ店頭などでチェックしてみて下さい。

 

このドア、塗ったの自分ですから! 自在にカスタマイズできる欧米風の内装ドアが誕生

インテリアで、意外に大切なのがドア。部屋に占める面積が大きい割に選べるバリエーションが少なく、物足りなさを感じている人も多いのでは? そんなニーズを受けて、パナソニック エコソリューションズ社は、新コンセプトの内装ドア「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル) 」を7月20日に発売します。価格例は、内装ドア(開き戸) PA型(パネルタイプ)の場合、1セット5万円(税別、工事費別)。

↑設置イメージ

 

好みの色に塗れる、アクセサリーを飾れる、ディテールを選べる内装ドア

「CRAFT LABEL(クラフトレーベル)」は、多様化するインテリア空間に合わせることができるよう、欧米の框(かまち)組みデザインを再現し、ディテールまでこだわっています。

 

特徴は、市販の塗料で好きな色に「塗れる」こと(ワイルドオーク柄のみ)。シート表面に特殊な加工を施したことで、塗装が可能となっています。既存のラインナップではどうしても好みの色がないという場合にも、市販の塗料を塗ることで、好みのドアに仕上げることができます。

↑好みの色に塗ることができます

 

さらに、サインプレートなどのアクセサリーで「飾れる」ことも魅力。従来のドアは芯材部分が少なく、好みの位置にアクセサリーを取付けることができない場合もありました。今回、ドア内部に芯材を追加したことで、好みの位置に市販のアクセサリーを付けることができます(取付け位置は指定箇所のみ ※PA型は特注対応)。

↑芯材のある部分には、好みのプレートをネジ留めすることができます

 

もうひとつ、アンティーク調ガラスやハンドルを多くの種類から「選べる」のもうれしい点。「欧米のスタンダード」を取り入れた7種類のドアデザインを用意するほか、扉柄は、既存の3柄に新たに5柄を追加した計8柄を用意。ガラス部は7種類(4種類はオーダー対応)から、ハンドル、ドアノブはアンティーク調の真鍮色やモダンなクローム色など、多様なラインナップのなかから好みのものを選べます。

 

好みのドアはほしいけど、イチから作るのはちょっとね……という方には、このVERITIS CRAFT LABELがぴったり。お子さんの手形をつけてみたり、新婚夫婦でイチャイチャしながら塗ったりしたら、大切な思い出の品にもなるはず。こだわりの空間を追求する店舗が導入してもいいですね。ありそうでなかったカスタマイズできるドア、あなたも導入してはいかがでしょうか?

内装ドア 「VERITIS(ベリティス) CRAFT LABEL (クラフトレーベル)」

●発売日:7月20日●商品仕様:固定枠155㎜、ドア本体厚み36㎜、枠サイズW755×H2035㎜●色柄:ブラックオーク柄、ネイビーオーク柄、ブルーグレーオーク柄、グレージュウォールナット柄、ワイルドオーク柄(塗装対応)、ウォールナット柄、オーク柄、ホワイトアッシュ柄●デザイン:7種類

白石麻衣の頭から双葉が!「カゴメ ラブレ」新CMが5・12OA開始

乃木坂46の白石麻衣が、「カゴメ ラブレ」の新CM「乳酸菌を、何で選んでいますか?」篇に出演。5月12日(土)から全国で順次放映開始される。

ラブレとは、植物性乳酸菌・ラブレ菌を配合した植物性乳酸菌飲料。新CMでは、片桐仁(ラーメンズ)演じる“天の声”が白石に、「白石さん、乳酸菌を何で選んでいますか?」と問いかける。悩める白石に同商品をお薦めするという内容で、白石が見せる爽やかな笑顔が見どころだ。

 

普段からカゴメの商品をよく飲んでいるという白石は「私は乳酸菌に植物性があるということや、植物性は生きて腸で働いてくれるということを初めて知りました。乳酸菌売り場でどれを選んでいいか迷っている人たちに『植物性』という選択肢があること、そしてその『植物性の強さ』についてぜい知っていただきたいと思います。そのためにも私、白石麻衣は一生懸命カゴメ ラブレを応援していきます!」と力強くコメントした。

 

■CM動画:https://youtu.be/NEwvyMiObbs

■CMメイキング動画:https://youtu.be/w0CXUZFnFZ8

■「カゴメ ラブレ」特設サイト:http://www.kagome.co.jp/labre/

人と差をつける腕時計を選ぶための4つのポイント――「WATCH NAVI 4月号2018 Spring」

初任給が出て、ホクホク顔の新入社員も多いことでしょう。何か記念になるものを買おうか、はたまた将来に備えて貯金しようかと迷っている人もいると思います。

 

新入社員の皆さんに、数年後、昇進や仕事の成功のご褒美に、ぜひ購入を検討していただきたいのが腕時計です。特に、名だたる高級ブランドの腕時計は“自分へのご褒美”にぴったり。身に着けることでやる気を生み出してくれるに違いありません。

shutterstock.com

 

 

腕時計選びのために、この一冊

とはいっても、腕時計はブランドもモデルもさまざまですから、何を買えばいいのか迷ってしまいます。

 

そこで、腕時計が気になっている人には、「WATCH NAVI 4月号2018 Spring」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)を手に取ることをおすすめします。時計店に行く前に、あらかじめ欲しいモデルの目星をつけておきましょう。店員さんとのやり取りもスムーズになると思います。

 

今号では、腕時計選びのポイントを希少性、取扱店舗数、長期使用、そしてフレッシュブランドの4点から分析しています。人とかぶらない、差をつけるモデルが欲しいと考えている人には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

 

手に入りにくいレアモデルを買う

希少性”の高い腕時計といえば、アンティークモデルです。昨年10月、故ポール・ニューマン氏が愛用していたロレックスのデイトナが、約20億円で落札されたのは記憶に新しい出来事です。こうしたアンティークは世界中にコレクターがいるため、価値が高騰する一方ですが、実は腕時計には現行モデルでも手に入りにくい時計が存在します。

 

例えば、前出のデイトナは現行品でも人気が高く、ロレックスの正規店に行っても店頭に並ぶことは極めて少ないモデルです。定価127万4400円という高額であるにも関わらず、ネットの情報によると、入荷してわずか数秒で売れてしまったという話を耳にします。

 

“レアモノ”“限定品”を好むのは、人間の性というもの。希少な時計を運良く入手できれば、所有欲を高めてくれること、間違いなしでしょう。

 

取扱店が少ないブランドは長く愛用できる?

取扱店が全国にわずか21店しかないコルムや、8店のポルシェ・デザイン、9店のH.モーザーなど、“取扱店舗数”がそもそも少ないブランドは人とかぶることは少ないといえます。

 

また、世界最高級ブランドのパテックフィリップもわずか30店、オーデマピゲも13店しかありません。取扱店舗数を絞ることは、必然的に希少性を生み出します。また、量産を行わないぶん、万が一のことがあってもきめ細やかなサービスが受けられるのもメリットのひとつです。

 

腕時計は丁寧に扱えば、一生使い続けることができるケースも少なくありませんから、“長期修理”を受け付けているかどうかも、選ぶときのポイントになります。

 

例えば、パテックフィリップやオーデマピゲは、100年以上前のモデルでも修理を受け付けています。お値段は決して安くありませんが、そのぶん親から子へと受け継げるのですから、ロマンを託すにはぴったりですね。

 

新興ブランドも負けていません

腕時計の世界では創業から100年を超えるブランドが珍しくありません。あえて、“フレッシュブランド”に目を向けてみましょう。

 

2008年に創業したモリッツ・グロスマンは、まだまだ歴史の浅いブランドです。しかし、ドイツの時計づくりの伝統を受け継ぎ、少数の職人が手作業で制作し、そのクオリティに注目が集まっています。2001年に創業したリシャール・ミルは、1本1000万円超が当たり前という超高額な時計ですが、セレブの間で人気が急上昇。成功者のシンボルとして語られるようになっています。

 

国産ブランドでは、2005年に立ち上がったミナセが注目株です。秋田県の雪深い山奥で、職人が手仕事で組み立てています。30万円台から購入できますので、国産で質の高い時計にこだわる人におすすめです。

 

腕時計の奥深い世界に触れよう

いかがでしたでしょうか。本書には様々なブランドがずらりと紹介されています。腕時計といえばロレックスやオメガ、セイコーしか知らないという人にこそ、ページをめくっていただき、奥深い世界に触れていただきたいと思います。

 

「腕時計は選んでいる時が一番楽しい」と言う人もいます。じっくりと悩んで、オンリーワンの1本を手にしてくださいね。

 

【書籍紹介】

WATCH NAVI 4月号2018 Spring

著者:WATCH NAVI編集部
発行:学研プラス

一体どれが価値ある時計? いまやヒト桁万円~1億円までと価格レンジが広がり、多様化する時計の魅力。巻頭特集では素材や機械の根本的な魅力から、全世界での生産本数、日本での取り扱い店数などまで考察し、その価値を再定義する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

オリオン電機がSOZOデザインと業務提携――高音質テレビ「極音」などを展開

オリオン電機とSOZOデザインは、2018年5⽉1⽇正式に業務提携を⾏い、最新の⾼⾳質技術を生かしたAV機器などを展開すると発表しました。

 

オリオン電機では、ハイレゾ⾳源の普及やアナログレコードの⾳質が再評価を受けるなど音質に対する関心が高まるなか、テレビ製品においては製品コストや薄型化の制約により高音質を追求する製品が少ないことに着目。新進気鋭のSOZOデザインと技術協力を行い、音質改善プロジェクトを立ち上げました。

 

2017年10⽉には、その成果の第1弾として液晶テレビ「極⾳(きわね)」シリーズ「RN-32SH10」(32型)および「RN-24SH10」(24型)を商品化。同モデルは、自然で豊かな音を実現するために、クラス最大級の長方形大型マグネットを搭載した40×100mmのフルレンジスピーカーを配置。32型のみ、高分子材料を使用した軽量振動板とボイスコイル一体構造の35mm径バランスド・ドームツィーターを搭載し、本格的な2Way構成としています。

 

オーディオアンプ回路には、高級ハイファイオーディオ製品にも使用される高音質用フイルムコンデンサーを採用するとともに、電源回路・アース回路などを見直し、ニュース番組やドラマのセリフ、音楽番組の楽器の音など明瞭感を向上。また、映像シーンに合わせてオーディオエンジニアがチューニングした4つの⾳場モード(おすすめ、ミュージック、はっきり音声、お好み設定)を選択可能となっています。

 

両社によれば、購入したユーザーより「映画をいままで以上に楽しめた」、「オーディオスピーカー代わりにCDを聴いて楽しんでいる」との声が届いているとのこと。

 

オリオン電機とSOZOデザイン両社は、このプロジェクトを⼀層推進すべく正式に業務提携を⾏い、お互いの経験と特徴を生かした商品⼒強化と市場拡⼤を⽬指すとしています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

大分市美術館 特別展「アートになった猫たち展」 bit.ly/2Kf2l5H 同美術館で本日5/11から始まった企画です。浮世絵から近代絵画、現代アート、海外作家さんの作品まで、猫モチーフの幅広いアート作品を展示。7/1(日)まで。

女子高生に必要な単語は「トイレ」!?――『愛されハングル 恋して覚える韓国語』

韓国人男性に恋する日本人女性のために作られた韓国語会話本が『愛されハングル 恋して覚える韓国語』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)だ。「誕生日はいつですか?」「電話番号を教えてください」「彼女はいますか?」などの恋愛基本トークがハングルでたくさん載っているアグレッシブなものだ。この本をハングル勉強中の女子高生の娘に見せてみた。

 

 

まずはほめ言葉を仕込む

高校3年生の娘は最近、韓流ダンスユニットのBTSが好きで、毎日のようにミュージックビデオを観ている。ライブやファンミーティングに行ったことはまだないので、韓国語を使う機会はないかといえば、そんなことはない。クラスの女友達にも韓流ファンが何人もいて、皆でハングルを勉強しているのだという。

 

いったいどんな言葉を勉強しているかというと、まず「モシッソ」(かっこいい)などのほめ言葉らしい。ちなみに「モッチダ」はイけてるという意味だそうで、娘たちは友達と会うと口々に「チンチャ モッチダ!」(マジでイけてるね!)とほめあうようになったそうで、実にポジティブだ。そういえば私も韓流俳優のファンだった頃があり、まず覚えた言葉は「オッパ サランへ」(お兄さん愛してる!)だった。素敵な相手をほめたいという熱い思いが単語を覚える原動力になっているのだ。

 

 

女子にとっての重要ワードとは

娘はちらっと本を見やり「大事な単語がない気がする」と言った。女子高生にとって大事な単語とは何か。それは「トイレ」だった。確かにデートの時にだって行きたくなる時は行きたくなる。「お手洗いに行ってくるわ」とか「お手洗いはどこかしら」は必要な会話かもしれない(ちなみに調べたら「トイレはどこですか」は「ファジャンシル オディエヨ」だった)。

 

それにしてもどうして韓国語を覚えなくてはならないのか。お互いに英語を多少は使えるのなら、英語でいいではないか、と私は思ってしまう。私は以前、韓国人男性を東京タワーに案内したことがあるけれど、あの時も英語だったがどうにか通じたものだ。トイレはどこだって、英語ではダメなのだろうか。けれど娘は応援している彼らが日常的に使っている言葉だからこそ知りたい、覚えたいという気持ちになるらしい。

 

 

読めるようになると世界が広がる

女子高生は頭が柔らかく、言語習得力もそれなりにはあるらしく、娘はすぐにハングルが読めるようになった。文字が読めるようになると、駅名や人名が読み取れたりと、世界が一気に広がるらしい。韓流ドラマの単語も少しずつ聴き取れるようになり、ますます学習に熱が入るが、彼女は大学受験生だ。英語の勉強を頑張らなくていいのかしらと母が心の中で心配していることを知っているだろうか。

 

娘には見せなかったけれど、この本は、先に進むと、韓国人男性とかなり深い関係になっていく。ラストのほうでは「あの日、髪の長い女と会っていたじゃない」「他に好きな人ができたんだ」などという修羅場的な会話が展開されているし、「今夜は帰りたくない」「私、妊娠したの」などという衝撃的なやりとりもある。

 

けれど今は、娘にはこの修羅場は見せないでおこう。韓流アイドルに憧れ、目を輝かせて新しい言葉を覚える今の楽しさを大切にしておきたいからだ。恋愛するということは、決してキラキラしたことだけではなく、むしろ親しくなればなるほどドロドロしたことも増えていく。そしてその時こそ会話をしっかりして自分の気持ちを相手に伝えなくてはならないはずだ。いつか娘にそんな日が来たら、この本覚えてる? とiPadで表示させてみようと思う。

 

【書籍紹介】

 

愛されハングル ―恋して覚える韓国語

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

恋して韓国語を覚えよう!「メアドを交換してください」「今度デートしましょう」「キスして」「避妊はしてね」…。“男性とのお付き合い”に特化した『使える言葉』だけを掲載した異色の韓国語参考書が登場。メール、ツイッターで使える最新用語も掲載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

手軽で快適なOculus Goとこれを使う必然性探し

日本でも続々と「買った」という人の声が聞かれるOculus Go。筆者のところにも届きました。安価なうえに、とにかく手軽に利用できる点が素晴らしいですが、ではそこで何をするか、Facebookは何を目指しているのかについて考えました。


チーズケーキなのに糖質9.7g! デンマーク産クリームチーズを使った「RIZAP チーズケーキ」は濃厚&なめらか食感

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月1日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP チーズケーキ」。

 

 

 

濃厚なのに糖質は半分のなめらかチーズケーキ

糖質量にこだわってつくったコラボ商品が多数ある中でも、RIZAPとデザートがコラボした商品は「どうしても甘いものが食べたいときにこのシリーズは神食」「糖質制限中の強い味方です」とネット上でも好評のよう。

 

今回紹介する「RIZAP チーズケーキ」にもすでに、「結構濃厚なチーズ感があって食べ応えもよし!」「これで糖質10g切っているのは本当に素晴らしい」といった声が上がっています。

 

 

 

プリンなどが入っているカップ型の容器のため柔らかい食感をイメージする人も多そうですが、一口食べると想像以上の“ぎっしり感”が。レアチーズケーキのチーズ部分のような舌触りで、なめらかさも抜群です。

 

 

フレッシュな味わいとクリーミーな食感が特徴のデンマーク産クリームチーズを使用しており、ダイエット時のデザートとしてだけでなくチーズケーキとしての満足感も。ただチーズ本来の酸味などが強く感じられるため、甘さを重視したい人は避けた方がいいかも。

 

 

気になる糖質は1個あたり9.7g。日本食品標準成分表2015のベイクドチーズケーキと比較して糖質50%オフとダイエットにぴったりの仕上がりになっています。ネット上では、「低糖質なのにびっくりするほどおいしいからおすすめ!」「なめらかなのに食べ応えあって嬉しい」「低糖質だから罪悪感なく食べられるのがいいよね」といった喜びの声が。

 

ただしカロリーは214kcalとちょっと高めなので要注意。濃厚な仕上がりで口の中がチーズの風味でいっぱいになるため、さっぱりした飲みものなどと一緒に食べるといいかもしれませんね。

 

 

夏に向けて体を絞ろうかと考え始める人が多い時期。まずはRIZAPコラボデザートで、おいしく糖質制限を始めてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

量は鶏卵30個分!? ハンマーで割る!? 世界最大の卵・ダチョウの卵を食べてみた

現存する生物の卵としては最大のものとして知られるダチョウの卵。動物園などで模型を見たことのある人はいるかもしれませんが、実際に食べたことのある方は少ないでしょう。このほどダチョウの卵を実食する機会に恵まれた筆者。卵を割る過程から、食べるまでをレポートしたいと思います。

 

ハンマーとドライバーで頑丈な卵をたたき割る!

大きいものでは鶏卵30個分もの内容量を誇るダチョウの卵、重さは平均しても1.6kg以上、重いものでは2.1kgにもなるそう。そのカラはなんと2㎜もあり、成人の腰の高さから落としても割れないほどの頑丈さを誇ります。その大きさ、重さは、持っただけでも感動もの。これだけの卵を、1羽が多いときには年間80個も生むというのですから、ダチョウの持つエネルギーのすごさがうかがえます。

↑鶏卵と比較するとこの大きさ! 圧巻です

 

さっそくその卵を割ってみましょう。といっても、鶏の卵のように簡単に割れるわけではありません。割るために使うのはなんとハンマーとドライバー。ドライバーを卵に押し当て、それを上からハンマーでたたくことですこしずつ割っていくのです。

 

割る際の様子をタイムラプスで撮影したので、臨場感を味わいたい方はそちらをご覧ください。ここでは卵の割り方を説明していきますから、動画とあわせて見ていただくと、その過程がよくわかると思います。

卵下側のカラの内側には内卵殻膜(俗に薄皮などと呼ばれるものです)という膜があり、卵の下側のカラと薄皮の間に気室という空気の入った部分があります。割る際にはそこをめがけてドライバーを当て、慎重に、慎重に、ハンマーを振り下ろしていきます。そして小さな穴が開いたら、そこをとっかかりにしながら、周囲に穴を広げていき、気室があった場所全体に穴があくまで繰り返します。

 

その際に注意するのが、内卵殻膜を割らないようにすること。もしこれを割ってしまうと、白身が外にあふれ出てきてしまって、手元が汚れてしまうのです。とはいっても、鶏卵とは異なり、ダチョウ卵の内卵殻膜はピンポン玉ほどの厚さがあり、とても丈夫で簡単に割れることはありません。

 

……と書いたのですが、不器用な筆者は、不覚にも内卵殻膜を割ってしまいました。これからダチョウ卵割りに挑まれる方は、筆者ような失敗をしないよう、慎重に作業されることをおすすめします。

↑薄皮も極厚! プルプルな感触

 

↑割った後の卵のカラ。キレイに割れば、オブジェにもなります

 

↑黄身の色は鶏卵よりもやや薄め。白身は粘り気が強いです

 

これは豆腐!? スッキリ淡泊な味が新しいトロフワオムレツ

さて卵を割ったところで、まず初めに作ったのはオープンオムレツ。たくさんの白身、大きな黄身を箸でかき混ぜていったのですが、そこで驚いたのはそのトロみ。鶏卵と比にならないほどの手ごたえがあり、ただかき混ぜるだけでも腕が疲れてしまいます。ゼラチン質の白身は、まるでゼリーのようです。

 

なんとか十分に混ぜ終えて、具材とともにスキレットの中へ。大きな卵の半分を使って作ったオムレツは、火にかけて30分ほどの調理しました。

 

ついに出来上がったオープンオムレツはこれで卵半分か! というビックリなボリューム。スプーンですくっておそるおそる口へ運んでみます。第一印象は、とてもふんわりした食感と、淡泊な味わい。すでに書いた通りダチョウの卵は強いトロみを持っているので、それがこの特徴的な食感につながっているのでしょう。味は、例えるなら豆腐を思わせるほどすっきりしていてクセがなく、人によってはひとくち目で面食らってしまうでしょう。今回はうっすらカレーの味をつけたのですが、もしこれがなかったら本当に“豆腐”になっていたかもしれません。ダチョウの卵を調理する際は、しっかりした味付けが必要なようで、目玉焼きはもちろん、玉子焼きといったただ火を通しただけのような料理は避けたほうが無難だと感じました。最も特徴的なのはトロみからくるふわふわな食感ですから、これを活かせる料理がベストでしょう。

↑スプーンを入れた際の感触も独特。強い手ごたえがある

 

↑驚愕のボリューム感。iPhoneと比較すると大きさがよくわかります

 

これがダチョウの卵料理のベスト! もちもち感がたまらないふわふわホットケーキ

そこで作ったのが、ふわふわのホットケーキ。混ぜるのが大変なゼラチン質の卵にホットケーキミックスと牛乳を加え、力を入れてかき混ぜていきます。オムレツ以上に硬質なその生地は、これからできるホットケーキが、通常のものとは異なることを予感させます。そして生地を焼いていき、無事ホットケーキが完成しました。

↑甘ったるくないすっきりした味わいのホットケーキ。もちもち食感で食べ応えも十分

 

写真では5枚が写っていますが、使った量は卵の1/20強。つまりダチョウの卵1個まるまるホットケーキにすれば、なんと100枚近いホットケーキを作ることができるわけです。その量の多さにはわかっていながらも驚かされるばかりでした。

 

肝心のホットケーキのお味ですが、鶏卵で作ったものに比べてとてもさっぱり。これなら食べ続けてもしつこくはなさそうです。逆に、甘みや香りがほしいという方ならチョコレートやバニラエッセンスを生地に混ぜることが必要でしょう。そんな淡泊な味わいの一方で、食感は「これは餅か!」言いたくなるほどもっちり。そのもちもち感のせいか、通常のホットケーキに比べてとても腹にたまる感覚があります。お昼時にこのホットケーキを食べれば、夕飯の時間にも空腹にならなくなるでしょう。

 

大きさだけでなく、味、食感も鶏卵と異なるダチョウの卵。いつもとは違った味わいを楽しめるばかりか、卵を割るだけで場がとても盛り上がりますから、“ホームパーティグッズ”としての使用もおすすめ。10人ほど集まる大規模なホームパーティなら、盛り上げグッズとして、さらには一風変わったメニューとしても親睦に貢献してくれるでしょう。

 

ダチョウの卵の実売価格5000円/1個

 

パン作りの時間が4分の1になるって? 東芝オーブンレンジ「石窯ドーム」が時短機能を強化

東芝ホームテクノは、業界最高オーブン温度350℃の過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム」から、新製品「ER-SD7000」(実売価格17万円前後)など4機種を6月上旬より順次発売します。

↑ER-SD7000

 

パンの生地作りから焼き上げまで1時間で完了!

新製品のフラッグシップモデル「ER-SD7000」は、毎日の食事のレパートリーが広がり、洗い物も減らせる「時短・省手間」の機能をブラッシュアップ。そのひとつが、新搭載の「お手軽パン」メニュー。生地作りから焼き上げまで、通常4時間程度かかるフランスパンが約1時間でできるのが特徴です。手間となる“こね作業”を行う必要がなく、ヘラを使ってボウルで混ぜ、レンジで発酵することで発酵時間も大幅に短縮可能に。この「お手軽パン」には、基本の丸パンやフランスパンのほか、メロンパンやカレーパン、ピザなど、14レシピのメニューを搭載しています。

↑「お手軽パン」で作れるフランスパンのイメージ

 

深皿で混ぜて焼くだけの「深皿メニュー」も充実

また、同社独自の深さ5㎝の深皿を使用した「深皿メニュー」 67レシピを搭載。煮込み、焼き物、ごはん、麺類など食事メニューから、パン、スイーツまで幅広い料理が作れます。加えて‟切って・混ぜて・焼くだけ“の「スピード深皿メニュー」8レシピを新たに搭載し、全12レシピに増加。「スピード深皿メニュー」は、洗い物の手間を省くことができ、焼き時間は20分以内と、こちらも時短・省手間に貢献します。

↑「スピード深皿メニュー」調理イメージ

 

↑「スピード深皿メニュー」の例

 

耐熱ボウルに食材を入れて電子レンジで加熱するだけの短時間自動調理「3分・5分・7分」のスピードメニューも用意。なかでも、お肉メインの「7分メニュー」は加熱制御を改良し、従来の8分から時間を短縮しています。忙しい朝のお弁当作りや、さっともう一品作りたいときに便利ですね。

このほか、あたため機能も進化しています。新搭載の「おかずあたため」機能は、おかずをあたためる際、赤外線センサーで食品の温度変化を細かく検知。段階的にレンジ出力をコントロールすることで、肉の表面が硬くなるのを防ぎます。さらに、加熱の出力制御で食品のはじけを防ぐため、庫内も汚れにくいのもメリットです。

 

同社調べによると、オーブンレンジを購入する理由として、美味しい料理が作りたいほかに、「時短・省手間」、「レパートリーの広がり」といったニーズが高いとのこと。なかでも共働き世帯の増加と比例して、時短・省手間がより望まれる傾向にあるようです。そんなニーズに応え、充実した時短・省手間機能を備えた新「石窯ドーム」。本機を使って、手軽でおいしい「オーブンごはん」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

↑今回リリースされた4機種。フラッグシップモデル「ER-SD7000」(写真上の2機種・6月上旬発売)、大型ホワイトバックライト液晶の「ER-SD5000」(写真左下・6月中旬発売・実売価格13万円前後)、オーブン温度300℃の「ER-SD3000」(写真下中・7月上旬発売・実売価格9万円前後)、オーブン温度250℃の「ER-SD100」(写真右下・7月中旬発売・実売価格6万8000円前後)の4機種

ソフトバンク夏スマホはXperia、AQUOS、HUAWEIのスリートップ! 三者三様のカメラに注目

ソフトバンクは5月10日、2018年夏モデル6機種を発表しました。注目はフラッグシップモデルの「Xperia XZ2」「AQUOS R2」「HUAWEI Mate 10 Pro」。この3機種はそれぞれ違った特徴のあるカメラを備えています。

 

スマホ初、4K/HDR撮影対応の「Xperia XZ2」

↑「Xperia XZ2」5月下旬以降発売予定(5月18日予約受付開始)。 実質予想価格○○円

 

Xperiaシリーズの新モデル「Xperia XZ2」。注目のカメラは動画撮影を大幅に強化。スマートフォンでは初となる4K/HDR撮影に対応し、高精細で高画質な映像を手軽に撮れるようになりました。960fpsのスーパースローモーション撮影もアップグレード。フルHDの高画質で記録できます。

 

このほか、最近のトレンドを取り込み、縦横比18:9の縦長ディスプレイを搭載。置くだけ充電の「Qi」もサポートしています。ボディは前モデルまでのフラットなデザインから一新。背面は山型の3Dガラスを採用し、なめらかなカーブ形状になりました。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約5.7インチ フルHD+
●CPU:2.8GHz+1.8GHz オクタコア
●カメラ:1920万画素(背面)/500万画素(前面)
●バッテリー:3060mAh
●OS:Android 8.0
●連続通話時間/連続待受時間:約2010分/約620時間(FDD-LTE接続時)
●RAM/ROM:4GB/64GB
●サイズ/質量:約W72×H153×D11.1mm/約198g

 

写真と動画を同時に撮れる「AQUOS R2」

↑「AQUOS R2」6月上旬以降発売予定(5月18日予約受付開始)。実質予想価格○○円

 

シャープの「AQUOS R2」は、背面に2つのカメラを搭載。「ドラマチックワイドカメラ」と名付けられた動画撮影専用のカメラでは、画角135度の超広角で、ダイナミックな映像を残せます。もう片方のカメラは写真(静止画)専用で、こちらは90度の広角仕様。「AIライブシャッター」機能では、動画を撮るだけでの操作で、おすすめのシーンをAIが自動で選んで写真も残せます。

 

ディスプレイは上部のフチをギリギリまで切り詰めて縦長の6インチに。スクロール表示などをなめらかに表現する「ハイスピードIGZO」に対応。Dolbyの高画質・高音質で再生技術も新たにサポートしました。カラーは定番のブラック系とホワイト系のほか、深い赤みの「ローズレッド」をラインナップしています。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約6インチ ワイドクアッドHD+
●CPU:2.6GHz+1.7GHz オクタコア
●カメラ:1630万画素(背面・動画用)+2260万画素(背面・静止画用)/1630万画素(前面)
●バッテリー:3130mAh
●OS:Android 8.0
●連続通話時間/連続待受時間:1830分/585時間(FDD-LTE接続時)
●RAM/ROM:4GB/64GB
●サイズ/質量:約W74×H156×D9.0mm/約181g

 

ライカカメラ搭載のファーウェイ旗艦モデル「Mate 10 Pro」

↑「HUAWEI Mate 10 Pro」5月18日発売予定(5月11日予約受付開始)

 

「HUAWEI Mate 10 Pro」は、SIMフリースマホで支持を獲得してきたファーウェイのフラッグシップモデルです。Leicaブランドを冠したダブルレンズカメラ(デュアルカメラ)が特徴。モノクロ専用の高解像度カメラとカラーのカメラの組み合わせで、色味を際立たせた写真が撮影できます。

 

「Mate 10 Pro」の、もう一つの特徴はAIを活用した独自機能。カメラでは、被写体をAIが判別して、最適な設定で撮影します。さらに4000mAhの大容量バッテリーを搭載しつつ、ユーザーの利用状況をAIが把握して無駄な電力消費をカットする機能も備えています。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約6インチ フルHD+
●CPU:2.36GHz+1.8GHz オクタコア
●カメラ:2000万画素+1200万画素(背面)/800万画素(前面)
●バッテリー:4000mAh

●OS:Android 8.0
●連続通話時間/連続待受時間:950分/435時間
●RAM/ROM:6GB/128GB
●サイズ/質量:約W72×H153×D11.1mm/約198g

SIMフリーの定番「nova lite 2」がソフトバンクに

↑「HUAWEI nova lite 2」7月上旬以降発売予定

 

SIMフリースマホで定評のある「HUAWEI nova lite 2」がソフトバンクからも登場。ダブルレンズカメラにより、F値0.95~16の幅広い写真表現に対応します。フラッグシップモデルと同じ縦横比18:9の縦長ディスプレイ、厚さ7.5mmの薄型ボディなど魅力十分な普及モデルです。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約5.7インチ フルHD+
●CPU:2.36GHz+1.7GHz オクタコア
●カメラ:1300万画素+200万画素(背面)/800万画素(前面)
●バッテリー:3000mAh
●OS:Android 8.0
●連続通話時間/連続待受時間:測定中/測定中
●RAM/ROM:3GB/32GB
●サイズ/質量:約W72×H150×D7.5mm/約143g

 

頑丈でバッテリー長持ち、スマホビギナーも安心の「DIGNO J」

↑「DIGNO J」7月上旬以降発売予定

 

DIGNO Jは、フィーチャーフォンからスマホに乗り換えるユーザーにも使いやすい機能を備えた端末です。スマホ初心者向けのアイコンが大きいホーム画面、フィーチャーフォン風の文字入力機能、赤外線通信機能などを備えています。

 

MILスペックの耐衝撃性能や防水・防塵も対応し、耐久性もしっかり確保。バッテリーは2600mAhとそれほど大きくはないものの、3日以上の電池持ちを実現した省電力性も魅力です。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約5インチ フルHD
●CPU:1.4GHz+1.1GHz オクタコア
●カメラ:1300万画素(背面)/500万画素(前面)
●バッテリー:2600mAh
●OS:Android 8.1
●連続通話時間/連続待受時間:1010分/640時間
●RAM/ROM:3GB/32GB
●サイズ/質量:約W72×H145×D8.4mm/約130g

 

サポートのプロの意見を取り入れ開発「シンプルスマホ4」

↑「シンプルスマホ4」7月下旬以降発売予定

 

「シンプルスマホ4」は、シニアユーザーなど、スマートフォンの操作に不慣れな人でも使えるような工夫を取り入れた機種。ソフトバンクショップでスマートフォンの使い方をサポートするスタッフ「スマホアドバイザー」の意見を取り入れて開発されました。例えば、スマホ初心者にも好評という音声検索は、専用ボタンを押して一発で起動できます。

 

屋外でもはっきり見えるIGZO液晶ディスプレイを採用。輝度や彩度などを調整することで、眼に負担がかからない表示をするモードも搭載しています。

 

【SPEC】

●ディスプレイ:約5インチ HD
●CPU:1.4GHz+1.1GHz オクタコア
●カメラ:1310万画素(背面)/500万画素(前面)
●バッテリー:2800mAh
●OS:Android 8.0
●連続通話時間/連続待受時間:測定中/測定中
●RAM/ROM:3GB/32GB
●サイズ/質量:約W71×H143×D9.4mm/約150g

 

乗るだけ自動測定、手間いらずの「スマート体組成計」

↑「スマート体組成計2」7月下旬以降発売予定

 

「スマート体組成計2」は、モバイル通信機能を備えた体組成計です。測定は体組成計に乗るだけ。データは自動でクラウドに保存。スマートフォンから日々の健康状態を確認できます。測定忘れを防止するアラーム機能を搭載。体組成計に乗るとキャラクターが育つ「いきもの育成ゲーム」も用意されており、楽しみながら気軽に気軽に健康管理に取り組めます。

 

Xperia、AQUOSという定番ブランドに、SIMフリーで人気を博したファーウェイのMateシリーズも加わり、充実した布陣となったソフトバンクの夏モデル。どのメーカーも力を入れるカメラでは、各社が工夫を凝らした新機能を投入しています。この夏は最新のスマホのカメラを撮り比べてみてはいかがでしょうか。

ディープインパクト産駒のサクソンウォリアーが快挙! 無敗で英3冠初戦を制覇

日本競馬史上に残る名馬として知られているディープインパクト。

 

種牡馬となった後もその偉大さは変わらず、毎年G1馬を世に送り出している、そして、海外でもついにその“血”が本領を発揮し始めた。

 

5月5日、イギリスのニューマーケット競馬場で行われたG1の英2000ギニーにおいて、ディープ産駒のサクソンウォリアーが優勝したのである。

サクソンウォリアーは牡の3歳馬。世界的な競走馬生産牧場であるクールモアスタッド(アイルランド)がメイビーという名牝を日本へ送り誕生させた馬だ。

 

昨年、名門エイダン・オブライエン厩舎からデビューすると、3戦目でG1レーシングポストトロフィーを制覇。そして今回、年明け初戦となった2000ギニーを制し、無傷の4連勝を達成した。

2000ギニーは200年以上の伝統を誇り、日本の皐月賞のモデルとなったレース。この後、ダービー、セントレジャーと続く英国のクラシック3冠路線の初戦だ。それを無敗で制した馬が現地でどのような評価を受けているかは想像に難くないだろう。

 

ちなみに、日本産馬の英クラシック制覇は初めてのこと。これだけでも快挙といえる。

ダービーでも間違いなく人気を集めるはずのサクソンウォリアー。海の向こうのディープ産駒が今年の競馬界を盛り上げてくれそうだ。

今年は何で親孝行する? 母の日・父の日の外さない贈り物

今年の母の日は、5月13日日曜日。父の日は翌月の6月17日日曜日です。

 

照れくさかったり、遠方に住んでいたりで日頃、面と向かっては言えない感謝を伝えるには、この日が絶好のチャンス。せっかくなので、ありきたりでない、ちょっとヒネった伝え方をしたいもの。どういったものなら心から喜んでくれるのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

母の日直前! お母さんがもらって一番うれしいものは?

母の日は、日本では毎年5月の第2日曜日に制定され、昔からカーネーションを贈るのが一般的になっていますが、国によっては時期も贈り物もさまざまです。例えば同じ花でも、オーストラリアではマム(菊)、タイではジャスミン、フィンランドでは子どもたちが庭などで摘んだ二輪草を贈る様子が、その象徴にもなっています。

 

楽天市場のアンケート調査では、「母の日に贈りたいもの」は毎年変わらず「花」という回答が第1位という結果に。そして、「母の日にほしいと思っているもの」の第1位も「花」、また「感謝の言葉」という結果になりました。

 

【子どもには言いづらいが、実は母の日に欲しいと思っているものは?】

※出典:楽天市場/2018年「オトナ親子の『母の日』に関する意識調査」(20代または30代の実子がいる50-60代女性200名が回答)

 

「“母の日に花”というのはありきたりだし、毎年代わり映えがしない気がするから、喜ばれるかわからない……」などと感じている人も多いのではないでしょうか。でも、実際のところ、贈られる側のお母さんにとって、毎年の花は最もうれしいプレゼントなのです。

 

やっぱり手作りがうれしい! ひと手間かけて特別感のある贈り物を

プレゼントを選ぶとき、もっとも重視したいのは「もらった人がうれしいかどうか」ではないでしょうか。実は90%のお母さんが、「子どもからの手作りの贈り物はうれしい」と回答し、「今も大切に持っている」「大切な思い出となっている」と答えています(楽天市場調べ)。

 

子どものころは、カードや工作したものや、なにか料理を作ってあげたりと、手作りのものを贈ることもありましたが、大人になるとなかなか手作りに時間をかける余裕がなかったり、買ったもののほうが喜ぶだろうと思って尻込みしたりしてしまいがち。現に、大人になってから手作りのものを母の日にもらったことがあるお母さんは、約3割しかいません。

※出典:楽天市場2017年「オトナ親子の 「母の日」に関する意識調査」(n=200)

 

とはいえ、イチから何かを作り出すのはハードルが高いのも事実です。ですから今年は、キットを購入して手軽にできるもので、ポチッとするだけではない、“世界でたったひとつの贈り物”を考えてみましょう。もちろん買ったものでも、メッセージカードや手紙を添えるなど、たったひと言でもあなたの言葉があるだけで気持ちが伝わり、特別感が演出できるでしょう。今回は、母の日におすすめのプレゼントを、楽天市場の広報・三浦美穂さんに聞きました。

 

今年は趣向を変えて……2018年流「花の贈り方」

1.人気のハーバリウムは、キットで失敗なく作れる

今や知らない人はいないほどの人気を博す「ハーバリウム」は、色とりどりのドライフラワーやブラザーブドフラワーを瓶のなかに閉じこめた植物標本です。日当たりや水やりなどを気にすることなくお花を楽しむことができ、インテリアのポイントにもなるので、昨年から急激に注目を集めています。

「母の日シーズンのハーバリウムの売り上げは、過去3年間で5600倍にも上がっています。長く楽しむことができ、瓶の形、花やオイルの色、デコレーションの仕方でさまざまなバリエーションがあるのも、人気の理由のひとつだと思います」(楽天市場・三浦さん)


「メッセージカードもつけられる ハーバリウム簡単手作りキット」
https://item.rakuten.co.jp/coppecraft/kit_bottle100/

 

2.感謝のメッセージを飾りつけるインテリアボード

花のイラストがついたブラックボードに、付属のチョークでメッセージやデザインを描き足し、プリザーブドフラワーやドライモス(苔)を接着していくDIYキット。お母さんがほしいと思っている「花」と「感謝の言葉」を、一度に渡すことができる贈り物になるでしょう。

「家族で寄せ書きのように書くのも楽しいお品です。楽天限定の新商品で、いつまでも大切に飾っておけて、贈り物を大切に保管しておきたいお母さんの気持ちに寄り添ったプレゼントになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


日比谷花壇「母の日手作りフラワーボード Happiness Flower」
https://item.rakuten.co.jp/hibiyakadan/mf248/

 

プレゼントで押さえたいポイントは「色」!

プレゼントを選ぶときは、できたら事前にさりげなくリサーチできたらいいですね。なかでも気にかけたいのが、「色」です。洋服や小物など、ファッションにまつわるものはもちろんのこと、インテリア雑貨やキッチン用品でも、どんな色であるかでずいぶん雰囲気が変わりますから、普段からお母さんの好みを気にかけておきましょう。

 

もし、お母さんの嗜好よりも「あまり外に出かけないお母さんに、少し散歩に出てほしい」「いつも洋服を気にかけないからオシャレしてほしい」などと、あなたの願いを込めた贈り物にする場合は、その気持ちをメッセージに書いて伝えるといいでしょう。また、義理のお義母さんには、あまりに高価すぎるものは気を遣わせてしまいますから、気遣いのない額に留めておくといいかもしれません。

 

「何がほしい? と直接聞いても、遠慮させてしまってなかなか聞き出せません。お母さんのライフスタイルから今興味のあることをよく見ておくこと、できたら一緒に楽しめるものを選ぶとさらに喜んでもらえるでしょう。贈り物はあくまでも感謝の気持ちを表したものですから、“気持ちを伝えるため”ととらえて品物選びをすることこそが、お母さんにとってうれしいことなのではないでしょうか」(楽天市場・三浦さん)

 

3.石鹸でできた不思議なフラワーボックス

ソープフラワーとは、名前のとおり石けんでできた花です。主に、玄関などに飾って香りを楽しむ「フレグランス・ソープフラワー」と、入浴剤のように浴槽に入れて楽しむ「バスフレグランス・ソープフラワー」の2種類があります。ボックスに入ったタイプとブーケになったもの、色やお花もさまざまなので、お母さんの好みに合ってチョイスできます。

「一枚一枚の花びらが石けんでできていて、そのまま鑑賞してもとても美しいことから、売り上げがかなり伸びてきているアイテムです。色が鮮やかで華やかなのにお手入れが不要なので、母さんに負担をかけずに贈り物ができます」(楽天市場・三浦さん)


吉本花城園「ソープローズ スクエアBOX」
https://item.rakuten.co.jp/kajoen/sope201801/

 

4.名前入りでオリジナル感の出るマグカップ

鋳物ホーロー鍋で有名なフランスのメーカー、ル・クルーゼのマグカップは、コロンとした容姿と独特の色合いで、お母さんの手にもしっくりなじむサイズです。1200℃で焼き上げられるストーンウェアは傷つきにくく、電子レンジやオーブンでも使えます。水分が浸透しにくい特徴があり、匂い移りや茶渋が気になりません。

「英語で8文字、ひながなで5文字の名入れができ、色も5色から選べるので、ご両親や家族でお揃いにしても素敵なギフトになるでしょう」(楽天市場・三浦さん)


ル・クルーゼ「名入れ ル・クルーゼ マグカップ」(取り扱い店舗 Belle Vie)
https://item.rakuten.co.jp/bellevie-shop/etc0190/

 

5.和風好みのお母さんに2度楽しめるセット

上品な和柄の箪笥箱に、カーネーションのプリザーブドフラワーと上生菓子が入ったセットは、お菓子を食べ終わったあとも楽しめるプレゼント。プリザーブドフラワーは透明のケースに入っているので、箪笥箱から出してそのまま飾ることができます。また、上生菓子は島根県松江で大正2年に創業した老舗和菓子屋・福田屋の伝統の味です。

「小ぶりなサイズなので、飾るのにスペースがいらず、お菓子を食べたあとは引き出しに小物やアクセサリーなどを入れてお使いいただけます。このタイプの他にも、さまざまな大きさと種類を用意しています」(楽天市場・三浦さん)


和風プリザーブドフラワー(カーネーションアレンジ)&ひとくち上生菓子セット
「春香(はるか)」 箪笥箱入り(取り扱い店舗 風味絶佳.山陰)
https://item.rakuten.co.jp/sanintoretatehonpo/mtys-jonama-przset-hhs/

 

6.コーヒーや紅茶が好きなお母さんにぴったりの濃厚なチョコレート

昭和10年創業のサロンドロワイヤルがつくる、苦味の少ない天然のピーカンナッツをチョコレートでコーティングした上質なお菓子のセット。ホワイトチョコとキャラメル、抹茶チョコレート、クーベルチュールミルクチョコレートとココアの三種類が小包装になっているので、ボリュームがありながらもちょっとずついただけます。

「お母さんご本人が楽しめるのはもちろんのこと、来客があったときのお茶うけにもおすすめですね」(楽天市場・三浦さん)


サロンドロワイヤル「ピーカンアソート 3種箱入り」
https://item.rakuten.co.jp/s-royal/lalala-pecanassort591/

 

来月には「父の日」が待っています。続いて、お父さんに感謝を伝えるギフトをチェックしてみましょう。

続いて父の日! 今年のキーワードは「スタミナ」と「リンクコーデ」

父の日は6月の第3日曜日。今年は6月17日ですから、プレゼントのチョイスには、もう少しゆとりがありますね。毎年人気上位にある贈り物は、「おいしいもの」なのだとか。なかでも鰻は常にランクインしているそうです。

 

「さらに最近人気が集まってきているのは、馬肉です。いずれもスタミナをつけて元気でいてほしい、という気持ちがこめられたグルメでしょう。お酒の飲み比べセットも定番で、いつもがんばっているお父さんにおいしいものを食べてリラックスしてほしい、家族みんなでおいしいものを満喫したい、という気持ちが伺えます」(楽天市場・三浦さん)

 

【楽天市場「父の日」ギフト人気ランキング TOP5】
1位:特大国産うなぎの3種セット(うなぎ屋かわすい)
2位:父の日 限定 ビール《5種10缶》飲み比べ(よなよなの里)
3位:国産うなぎ蒲焼 風呂敷包み(浜名湖 うなぎのたなか)
4位:杜氏厳選の芋焼酎 飲み比べセット 300ml×5本 化粧箱入り(本坊酒造)
5位:おつまみベスト9ギフト(おつまみギャラリー伊万里)
※順位は、2017年6月父の日売上ピーク時のもの

 

おいしい贈り物を家族で楽しむ、スタミナ系とがっつり系

1.スタミナ食材の定番!国産で安心の鰻セット

長焼き、蒲焼き、刻みと3種類の鰻が入っているセットは、主に西日本から厳選して仕入れた鰻を使い、じっくりと焼き上げられたもの。長焼きと蒲焼きは、ふんわり肉厚でボリュームたっぷりの鰻丼を楽しむことができ、刻み鰻はひつまぶしにしたり、鰻巻きにしてもおいしくいただけます。

「楽天市場のグルメ大賞鰻部門に8年連続輝いているお店です。鰻は楽天市場で毎年大人気の父の日ギフトなんですよ」(楽天市場・三浦さん)


川口水産「グルメ大賞8年連続受賞 特大国産うなぎの3種セット」
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/

 

2.人気上昇中の馬肉は低カロリー高タンパク

馬肉はカロリーが鶏ささみと同等でとても低い上に、鉄分が豊富で、疲労回復や滋養強壮によいとされているグリコーゲンが豊富な食べ物です。お酒のおつまみやおかずとしてそのままでもいただけますし、たたきにしたりカルパッチョなどにしたりするのもおすすめです。

「楽天グルメ大賞を6年連続受賞しているお店です。父の日の贈り物として楽天市場で売上を伸ばしているのが馬肉で、今年注目の父の日ギフトです」(楽天市場・三浦さん)


馬刺し専門 若丸「ヘルシー馬刺しセット 赤身300g」
https://item.rakuten.co.jp/wakamaru/sale-2908-muryoa400-p1/

 

3.がっつりごはんを食べられる贈答用の明太子

人気のインスタグラマー、ぐっちさんが提案している“激悪飯”もお父さんが喜んでくれそうです。

「楽天市場では、人気インスタグラマーぐっちさんに注目して、“激悪飯”というカテゴリーの贈り物をご紹介する予定です。ぐっちさんは、普段はご家族に健康的でバランスのよい食事を作られているのですが、激悪飯というネーミングで、高カロリーでがっつり、しずる感があって食べたくなる油ものや丼もの、濃いめの味つけの、ごはんが進むおかずなどもインスタで紹介しているんです。どれもお父さんが喜びそうな食べ物ばかりなので、いつも頑張っているお父さんにも楽しんでいただけるものをセレクトしてみました」(楽天市場・三浦さん)


博多直送 明太子専門店のうまみ堂「無着色辛子明太子270g(一本物・樽入)」
https://item.rakuten.co.jp/umamido/uf-t300/

 

4.激悪飯を意識したがっつり豪華ステーキ

脂と赤身のバランスがとれた岐阜県の飛騨牛の柔らかいステーキは、プレゼントにびったりの高級感ある品です。

「カリカリに焼いたにんにくとバターライス、ステーキ肉を炒めたステーキガーリックライスは、ぐっちさんの人気の激悪飯です。そのまま召し上がってもおいしくいただけるのですが、一手間加えてがっつり系にアレンジして、お父さんを喜ばせてあげたいですね」(楽天市場・三浦さん)


昭和31年創業 飛騨牛 肉のひぐち「飛騨牛サーロインステーキ150g×2枚 食べやすいサイズ」
https://item.rakuten.co.jp/nikunohiguchi/10002041/

 

お父さんお母さん、家族でトライしたい今年流行のリンクコーデ

「リンクコーデ」とは、親子やカップルでファッションのなかにリンクする柄や色を取り入れたコーディネートのこと。まったく同じものを着るペアルックは、あからさまで難しいものですが、たとえば「同じブランドで買ったけれど柄も色も違う」「ひとりはボーダー柄のシャツ、もうひとりはパンツがボーダー柄」などのリンク感は、恥ずかしくなくお揃いを楽しむことができます。

 

最近では「夫婦のリンクコーデ」の人気に火をつけた、60代のご夫婦bonponさんのインスタグラムが評判です。「bonponさんにご協力いただき、今年楽天市場ではリンクコーデのものを父の日に贈る企画を考えております。ご夫婦でなくても、自分とお父さん、家族でのリンクコーデも楽しめるようなアイテムを揃えています」(楽天市場・三浦さん)

bon_ponさん(@bonpon511)がシェアした投稿

 

5.何にでも合わせやすいストライプ柄のリンクコーデ

「老若男女問わずにコーディネートしやすいストライプ柄。男性がシャツ、女性がプルオーバーで合わせてみるのはいかがでしょうか。ストライプの太さが違えばペアルック感が少なく、ご夫婦だけでなく親子で着ていただいても素敵なお品です」(楽天市場・三浦さん)


ZIP FIVE「太ストライプ BLACK/NAVY」
soulberry「プルオーバー」
https://item.rakuten.co.jp/zip/18-ss-010/
https://item.rakuten.co.jp/soulberry/t5a0199/

 

6.ダンガリーはシャツとワンピースで普段着コーデ

「ダンガリーは、これからの季節さらっと着られて気持ちのよいアイテムです。特にワンピースの方はゆったりとしたつくりで、近所へのお出かけや部屋着としてもおすすめです」(楽天市場・三浦さん)

 

AVIREX「デイリーウェア シャンブレーシャツ」
chouchoucollect「半袖 後ろボタンワンピース」
https://item.rakuten.co.jp/waiper/avtm61906101/
https://item.rakuten.co.jp/chch/5000ac617/

 

母の日、父の日の贈り物のヒントになったでしょうか? ご両親のことを思い出し、どんなものが好みか、どんなお祝いが喜ぶのか考えて、今年はぜひメッセージや電話などでも感謝の気持ちを伝えられる日にしてみませんか?

 

楽天市場
・母の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/mother/
・父の日特集ページ https://event.rakuten.co.jp/father/
・父の日に贈りたい!夫婦でおでかけリンクコーデ(5月14日サイトオープン)
・高カロリー? 脂っこい? 上等だ! 父の日に食べたい#激悪飯(5月14日サイトオープン)

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」

at-living_logo_wada

液晶の弱点だったアレを克服!? ソニー ブラビアから4K液晶テレビ「X9000F」登場

ソニーは、「BRAVIA(ブラビア)」ブランドより4K有機ELテレビ「A8F」と、4K液晶テレビ「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の計4機種を6月9日に発売します。

↑4K有機ELテレビ「A8F」

 

テレビ台に置きやすくなった新スタンドを採用

有機ELテレビA8Fは、発売中のA1と同等のスペックながらテレビ台などに置きやすいスタンドを採用。テーブルトップ設置時の奥行を約255mmまで抑えています。さらに、スタンドを取り外して壁掛け設置も可能。

↑A8F

 

↑A8F(左)は床置き型のA1(右)に比べ、奥行きを抑えてテレビ台にも置きやすくしたスタンドを採用

 

↑別売の壁掛けユニット「SU-WL450」を使用

 

A1と同様、フラグシップモデルのために開発された映像エンジン「X1 Extreme」を搭載しており、有機ELパネルの最大限まで引き出した高いコントラストを実現。超解像技術「4K X-Reality PRO」により、4Kや地デジなどの映像も高精彩に再現します。また、HDR10やHLG、ドルビービジョンなどのHDR映像に対応するほか、非HDRの映像をHDR相当のコントラストに引き上げる「HDRリマスター」機能も備えています。

 

さらに、画面を振動させて音を再生する独自の「アコースティック サーフェス」も搭載。画面から音を出すことで映像との一体感を高め、臨場感のあるサウンドを演出します。バーチャルサラウンド技術「S-Force フロントサラウンド」や、すべての音源を48kHz/24bit相当までアップコンバートする高音質化技術「DSEE」も搭載しています。

 

Android TV機能を備え、ネット動画再生アプリなどを使用可能。好みのコンテンツを音声で簡単に検索できます。さらに、「Google アシスタント built-in」にも対応予定で、会話形式で情報検索が行えるようになります。

 

液晶の弱点である“残像感”を低減した「X9000F」

液晶テレビは「X9000F」、「X8500F」、「X7500F」の3機種をラインナップ。X9000Fは直下型LED/倍速駆動パネルを搭載し、4K液晶テレビのフラッグシップ「Z9D」に次ぐ上位モデルという位置づけ。Z9DやA1/A8Fなどの上位モデルと同様、高い画像処理能力の映像エンジン「X1 Extreme」を搭載するほか、高コントラストを実現する「X-tended Dynamic Range PRO」技術も採用しています。

↑X9000F

 

新たに、LEDバックライトとフレーム間の黒色の挿入をエリアごとに制御して、従来、液晶の弱点といわれていた残像感を低減する「X-Motion Clarity」技術を搭載。画面の明るさを維持したままなめらかな動きを再現します。

↑X-Motion Clarityの概要

 

X8500Fは4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載し、超解像技術「4K X-Reality PRO」によりクリアで高いコントラストの映像を再生します。また、倍速駆動にも対応しており、残像感の少ないなめらかな動きを実現しています。

↑X8500F

 

43型~85型まで幅広いサイズをラインナップしており、43型/49型はブラックとウォームシルバーの2色を用意。インテリアに合わせてカラーを選べます。

↑X8500Fの85型

 

↑43型/49型は2色を用意

 

X7500Fは、4K/HDRに対応したスタンダードモデル。超解像技術「4K X-Reality PRO」に対応し、地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートして精細な映像を楽しめます。X8500Fとの主な違いは、4K高画質プロセッサー「HDR X1」や広域色対応「トリルミナスディスプレイ」を採用しておらず、倍速駆動にも非対応となっていること。X8500F/X7500FともAndroid TV機能は搭載しています。

↑X7500F

 

2018年春モデルはいずれも当初はAndroid 7.0(N)で出荷されますが、年内にAndroid 8.0(O)にアップデートされる予定。それに伴いホーム画面なども変更になるとのこと。また、いずれも4K放送対応チューナーは搭載していませんが、ソニーでは外付けの4Kチューナーを年内に発売する予定としています。

 

日本の住宅事情に適したスタンドを採用した4K有機ELテレビと、画質をさらにブラッシュアップしたソニーの4K液晶テレビで高精細な4K映像を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

色褪せない名作「エア マックス 90」がさらに進化!! ニット&ブーティ構造がいまっぽくてイイ感じ

「すっかり春だし、散歩を楽しめる新しいスニーカーが欲しい! だけど何を選べばいいのやら。。。」ってお悩みなら、ナイキ エア マックス 90がオススメです! なかでも本作「ナイキ エア マックス 90 EZ」がいまっぽくてイイ感じ! 鉄板のエア マックス 90のデザインをベースに、ソック構造へとアレンジされているのです!

1990年のオリジナルモデルをイメージしたクラシックなデザインに、通気性バツグンの軽量ニット構造と合成素材のオーバーレイを組み合わせた本作。おなじみのエア マックス 90スタイルを、これまでにない新鮮なアプローチで表現しているのです!

 

ボクら定番を素材&構造で今っぽく巧みにアレンジ!

アッパーは全面にニット素材を使用していて、しなやかな履き心地と高い通気性を実現しています。さらに部分的にレザーも用いて、大人っぽい雰囲気もプラス!

 

シュータンとアッパーが一体になったソック構造へとアレンジして、足をスッポリと包み込んで高いフィット感を確保。

 

ヒールに装着されるお馴染みのスウッシュマークとAIRを刻んだラバーパーツは蛍光色が採用されていて、バツグンなアクセントに機能しています。

 

もちろん、ミッドソールには本シリーズのアイデンティティともいえるビジブルエアユニットを装載。

 

エア マックス 90ならではのデザインをしっかりと残しながら、ニット&ソック構造を採用したいまっぽいアレンジが絶妙ですね! メタリックでハイテク感もあるし、シンプルなアメリカンカジュアルにあえて合わせて“はずし”に履くのもステキです!

 

それにしても、エア マックス 90のオリジナルが28年も前だったなんて、驚きです。色褪せませんね~。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 90 EZ
1万4040円

1990年のオリジナルモデルのクラシックなデザインに、通気性バツグンの軽量ニット構造と合成素材のオーバーレイが、おなじみのエア マックス 90スタイルを新鮮なアプローチで表現しています。

 

■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

やっぱり、日本酒は面白い! 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で出合った「驚きのお酒」5選

いまや和食以外の料理店でもペアリングを推奨され、海外への輸出も盛んな日本酒。ゆえに、日本伝統の酒器ではなく、ワイングラスに注がれるケースも少なくありません。そんな観点から開催されているのが、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」。8回目となる今回は、263蔵から過去最高の901点が出品され、最高金賞46点、金賞236点が選考されました。今回は同アワード2018の入賞酒お披露目会に参加し、その様子をレポートしていきます。

会場には、アワードで金賞・最高金賞を受賞した84の蔵元の日本酒がズラリ。ワイングラスで飲むということから、受賞酒には洗練されたテイストのものが多いというイメージを抱いていましたが、フルーティなタイプから旨みの豊かなどっしり系など、実に多種多様な銘柄が揃っていました。以下では、印象に残った5つの酒造とその銘酒を、造り手のインタビューとともに紹介します!

↑会場となった虎ノ門ヒルズのホールには、多数の日本酒ファンが来場。注目度の高さがうかがえました

 

注目の日本酒その1

アメリカの超高級レストランからのオファーもある希少な純米大吟醸「蔵光」

↑「蔵光」 菊水酒造株式会社(新潟県) 1万800円/750ml

 

大吟醸部門で最高金賞に輝いたのは、285の出品数のなかでわずか15点。なかでも、特にレアだといえるのが、菊水酒造の純米大吟醸「蔵光(くらみつ)」。ふくよかなボディに華やかさが際立つ贅沢な味わいです。数量限定の希少なお酒で、目立った宣伝活動をしていないにもかかわらず、クチコミで支持が広がっているとのこと。聞けば、生産の半分は輸出していて、アメリカの超高級レストランからのオファーも多く、「アメリカでこういうお酒を見かけたけど、本当に菊水さんの商品?」と問い合わせを受けることもあるそうです。国内では、取扱店は限られているものの、都内のある百貨店では、1店で年間数百本ものオーダーが入る例もあるのだとか。

 

造りの大きな特徴は、原料米に魚沼産コシヒカリを100%使っている点。ただ、これは挑戦ともいうべき至難の技だといいます。なぜなら、飯米であるコシヒカリは、日本酒用に作られている酒米よりも小粒で、しかも精米歩合を23%まで磨き上げているため、酒造りに大切な米の中心部「心白」も極小に。さらには水を吸うスピードが速くなるので、吸水の時間には通常以上に神経を研ぎ澄ませなければいけません。

↑23%まで磨いた魚沼産のコシヒカリの見本。ご覧の通り、極めて小さな粒になるまで削られています

 

「蔵光」は「ここまでやるか」という異次元のこだわりを貫いた成果

では、そんな貴重なお酒にはどのような思いが込められているのか、菊水酒造の安達厚子さんに聞いてみました。

↑菊水酒造 営業部の安達厚子さん

 

「『蔵光』というのは創業の地、蔵光村に由来。二度にわたる水害でその地を離れることになったのですが、原点に立ち返る当社の意思と姿勢が酒銘に込められています。それだけに特別な一本になっており、当社が130年以上で培った知見と技をつぎ込んでチャレンジしました。原料に酒米の王者・山田錦を使わず、新潟県が誇るブランド飯米・魚沼産のコシヒカリを使ったことも、当社の進取の精神の現れ。『ここまでやるか』という異次元のこだわりを貫いた結果です。華やかな香りをワイングラスで楽しんでいただくことも想定していたので、今回、名誉な賞をいただけて喜びもひとしおですね。ちなみに、ボトルに映し出された一筋の光は、菊水の酒造りに対する一点の想いが大きな灯りとなり、上昇していくイメージを表しています。人生を照らす光のように、慶事や人生の節目を祝う特別な日に選んでいただけたら」(安達さん)

↑同じく菊水の「無冠帝 吟醸 生詰」は720mlで1190円。心地よい旨みとキレのよさが共存するバランスの取れたお酒で、こちらもワイングラスがよく合うお酒といえます

 

注目の日本酒その2

ひとくちで「旨い」とうなる絶妙な味わい「燦爛 純米大吟醸 原酒」

↑「燦爛 純米大吟醸 原酒」 株式会社外池酒造店(栃木県) 3399円/720ml

 

次に取り上げるのは、「蔵光」と同様、大吟醸部門で最高金賞を受賞した「燦爛(さんらん) 純米大吟醸 原酒」。本品を醸した栃木県の外池(とのいけ)酒造店は、首都圏中心の特約店に卸す「望bo: 」という銘柄で評価が高まりつつあり、国内最大の日本酒コンペ「SAKE COMPETITION 2016」では純米吟醸部門の2位を獲得した実力蔵です。「燦爛 純米大吟醸 原酒」は、「酒米の王様」といえる山田錦を45%まで磨いて使用しており、一見、王道の大吟醸に見えますが、実は、使用米の95%が栃木県産(※)という地元愛のあふれる一本。澄み切ったボディのなかに鮮烈なインパクトが光る絶妙な味の構成で、ひとくちで「旨い」とうなる味わいです。

※山田錦の名産地としては兵庫県が著名

 

これからも「味」で日本酒の付加価値を作っていきたい

受賞作について、今年38歳になるという同社の杜氏、小野 誠さんにお話を聞いてみました。

 

「地元ではこの燦爛という銘柄がメイン。こちらは県内産の山田錦を使った思い入れのある1本で、飲んだ瞬間においしさが伝わる、あえてわかりやすい酒で勝負しました。造りで心がけているのは、『掃除の徹底』です。お酒にあってはならない香り、『オフフレーバー』を防ぐために掃除は重要。酵母が出す純粋な香りを守るため、布を湯釜で殺菌するなどの基本的な作業が重要になってくるんです」

↑左から、外池酒造店の杜氏・小野 誠さんと、醸造課頭の神田晃道さん。小野さんが持っているのはプレミアム純米部門で金賞に輝いた「望bo: 純米吟醸 無濾過生原酒」1769円/720ml

 

なるほど、そういえば入手困難酒の代表格、「而今(じこん)」の杜氏さんも「蔵の清潔さが大切」とおしゃっていました。地味ですが、こうした基本がもっとも大切なのですね。ちなみに、せっかく現役の杜氏さんがいらっしゃっているので、ワインなどに比べて日本酒が「手間がかかる割に利益が少なすぎる」と言われる現状について聞いてみました。

 

「日本酒はお父さんが晩酌に飲むイメージがあり、付加価値をつけるのが難しいのが現状。しかし、並行複発酵を行う日本酒は、明らかに単発酵のワインに比べて手間ひまがかかっています。ですから、日本酒の価値がもう少し認められてもいいという思いはあります。その点、今回の受賞作は1本3000円超と高価。だからこそ、飲んだ人に『失敗した…』とは思わせたくないですし、『この味なら、全然高くないよ!』と言われる味を目指して造りました。もちろん、手が届かない価格のものばかりではいけませんが、これからも『味』で日本酒の付加価値を作っていけたらと思っています」

※並行複発酵……デンプンの糖化と糖のアルコール発酵を同一容器で行う方式。果汁に糖が含まれ、発酵のみを行う(単発酵)ワインと比べて複雑で手間のかかる工程となります

 

注目の日本酒その3

ライチを思わせる個性的なスパークリング「人気一Rice Magicスパークリング純米大吟醸」

次は、スパークリングSAKE部門で最高金賞に輝いた一本を紹介。ちなみにこの部門の最高金賞は、入賞率4.6%と今回最も狭き門でした。紹介する蔵元は、ネーミング的にも個性のある福島県の人気(にんき)酒造です。聞けばこちらは、アワードのスパークリングSAKE部門の常連。今回は、最高金賞受賞の「人気一Rice Magicスパークリング純米大吟醸」と、2014~2017年で4年連続最高金賞に輝いた「Rice Magic人気一スパークリングレッド」を紹介します。

↑左が「Rice Magic人気一スパークリングレッド」、右が「人気一Rice Magicスパークリング純米大吟醸」。人気酒造株式会社(福島県) ともに823円/300ml

 

どちらも、芳醇な甘味がありながら、酸も効いていてバランスの良い仕上がり。「人気一Rice Magicスパークリング純米大吟醸」は、口に含んだ瞬間、「ライチか!?」と錯覚させるような、個性的な風味がありました。シャンパンの製法として知られる「瓶内二次発酵」ならではのきめ細かな泡も秀逸。ボトルのデザインもかわいらしいので、女性にプレゼントしたら喜ばれそうです。

↑人気酒造株式会社の田畑俊哉さん

 

「両方とも添加物は一切使用せず、米と米こうじのみで発酵させたナチュラルな仕上がりが特徴です。やわらかく、やさしい味で飲みやすいと思いますよ。レッドのほうは、黒米を使っているから色味が赤くなるんです。紅白で縁起もいいということで、贈り物に選んでいただくことも多いですね」(田畑さん)

 

注目の日本酒その4

こだわりの自社栽培米で醸した軽やかなお酒「竹林 かろやか 大瀞」

続いて紹介するのは、プレミアム純米部門で最高金賞を受賞した一本「竹林 かろやか 大瀞(おおとろ)」。こちらも入賞率が5.3%という厳しいジャッジのなかから選ばれた名作です。こちらを醸した蔵は、米作りに並々ならぬこだわりを持つ岡山県の丸本酒造。

↑左から2本目が、最高金賞を受賞した「竹林 かろやか 大瀞(おおとろ)」1836円/720ml。隣は「竹林 ふかまり 純米」1296円/720ml。ともに丸本酒造株式会社(岡山県)

 

受賞作は、「かろやか」の名前の通り、「水か?」と驚くほど口当たりは極めて軽やか。華やかな吟醸香とほのかな甘みを持ち、余韻にはまろやかさが残る絶妙な味わいでした。

↑満面の笑みとアニメ声が印象に残る丸本酒造の高橋芙美さん

 

「とにかく、日本酒で米本来の旨みをダイレクトにお伝えしたいですね。当社では、すべての酒を社員自ら栽培した山田錦で造ります。山田錦は低農薬で稲本来の力を引き出す『三黄造り』という農法で栽培。また、掛米と麹米(※)で田んぼをわけ、それぞれ最適な方法で育てています。掛米は繊維がぎゅっと詰まった米が最適。麹米は菌糸が食い込めるよう、スカスカな米質のほうが良いので、それに応じて作り分けているんですね。ちなみに、ワイングラスはお酒の温度が上がりにくいですし、口元が広くて薄いので、お酒の味がよくわかります。ぜひ、このお酒もワイングラスで楽しんでみてください!」(高橋さん)

※掛米……もろみ(かゆ状のお酒のもと)に投入されるお米のこと。もろみを増量するときに使われます ※麹米……麹菌を繁殖させ、米麹の元になるお米のこと

 

注目の日本酒その5

「思いっきり味を乗せてみよう」と生酒のまま1年寝かせた「御園竹 蔵内生熟成」

最後は、最高金賞ではない金賞ながらも、個人的に印象深かった一本をご紹介。主催者のひとりに「これは本当に変わっている」と教えてもらった長野県・武重本家酒造の「御園竹(みそのたけ) 蔵内生熟成」です。

↑右が「御園竹 蔵内生熟成」1231円/720ml、その隣は熟成させる前の「御園竹 濃醇旨口生酛原酒無濾過生酒」で1188円/720ml。ともに武重本家酒造株式会社(長野県)

 

その特徴は、加水しない原酒ならではのアルコール度数19%というパワフルな飲みごたえと、濃厚な甘味と旨み。そして生酒のまま1年間寝かせたことによる、何ともいえない熟成香とトロリとした口当たり。苦味すら感じるクセのある味わいですが、ワイングラスで飲むと一層ハマりそうです。

↑武重本家酒造株式会社の武重有正さん

 

「濃いでしょう? 通常のお酒と違い、実験的に思いっきり味を乗せてみよう、と造ったのがこれ。生酛造り(※)の酒は本来、熟成がゆっくりなので、熟成が進むよう、蔵のなかで生酒を常温で1年寝かせてみました。味はしっかりしているんですが、実は悪いニオイの『生老香(なまひねか)』も出ていて、ワイングラスだとそれがよくわかります。アルコール度数も高いですし、好き嫌いは分かれるでしょうが、熟成酒マニアの方にはぜひ飲んでいただきたいですね」(武重さん)

※生酛(きもと)造り……伝統的な造りの手法で、酵母を雑菌や微生物から守る乳酸菌を自然界から取り込む方法。濃淳な旨みと酸がある本格的な味わいの酒になります

 

贅を尽くした大吟醸から、唯一無二のスパークリング、クセが強すぎるお酒まで。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」では、個性豊かなお酒との出会いがあり、大いに興奮させていただきました。みなさんも、今後の同アワードに注目するともともに、今回紹介したお酒を見つけたら、ぜひワイングラスで楽しんでみてください!

「バケツで売ってほしいほど好き」 セブンの新作スイーツにハマる人が続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

オハヨー ぜいたく果実ブルーベリーアイスバー/ファミリーマート(172円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

オハヨー乳業の「ぜいたく果実ブルーベリーアイスバー」が、ファミリーマート・サークルK・サンクスから数量限定で先行販売された。果肉をぜいたくに使ったブルーベリーと、生きた乳酸菌入りミルクアイスが特徴。2018年3月に発売されて大好評を博していた「ぜいたく果実いちごアイスバー」と同様に、今回の新商品も大きな注目を集めている。

 

実際に購入した人たちからは、「最近いちご味を見かけなくなったなと思っていたらブルーベリー味が登場してテンション上がる」「いちごのやつはめちゃくちゃ美味しかったからブルーベリーも絶対ウマいと思ってコンビニにあるの買い占めた」「個人的にはブルーベリーが最強。果肉感もしっかりあってスゴい!」「ぜいたく果実のアイスは本当に外れナシだね」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:15、木曜:12、金曜:14、土曜:5、日曜:3/計:57(1日平均:9.5
ツイート)

 

【第2位】

北海道産牛乳使用みかんの牛乳寒天/セブン‐イレブン(181円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作スイーツが2位にランクイン。同商品はさっぱりと食べられる牛乳寒天で、北海道産牛乳とみかんが組み合わせられている。すっきりとした味わいでいて、しっかりとコクを感じられるのも特徴の1つ。

 

ネット上では「セブンの牛乳寒天はデザートの神。冷蔵庫に入れておくと家族で取り合いになる」「この世にこんな美味しい食べ物があるかね。マジで最後の晩餐にはセブンの牛乳寒天が食べたい」「正直バケツで売ってほしいほど好き。飲み物のようにゴクゴクいきたいです」と反響が続出している。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:18、木曜:28、金曜:19、土曜:17、日曜:14/計:104(1日平均:17.3ツイート)

 

【第1位】

クリームチーズ大福(kiriクリームチーズ使用)/ローソン(130円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「クリームチーズ大福」が大きな注目を集めた。このクリームチーズ大福は、ベルジャポンの大人気ブランド「kiri」のクリームチーズが使用された1品。ムースにはミルク感の強いフロマージュブランを混ぜている。

 

まるでヨーグルトのようなチーズと言われ、フランスでは離乳食にも使われるフロマージュブラン。チーズ独特の匂いやクセがないので、同商品に使われているkiriのクリームチーズと絶妙なバランスの味わいに。

 

チーズづくしの贅沢な和洋折衷スイーツは、発売と同時に反響を呼び「ウマすぎてビックリした! kiriのクリームチーズは伊達じゃない」「ローソンで見かけたらあるだけ買ってる。何個も食べたら太るって分かってるのに止まらないよね」「断言できる! チーズ好きなら食べないと一生後悔するよ!」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:44、水曜:34、木曜:68、金曜:47、土曜:30、日曜:18/計:241(1日平均:40.1ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月1日~5月6日)し、独自にランキングを作成しています。

求むクルマ好き! 111周年を迎えたダイハツ工業に関する10のクイズ

ダイハツ工業が1907年に「発動機製造株式会社」として創業してから今年で111年。これを記念して、ダイハツに関わるクイズを10題作成しました! クルマ好きのあなた、全問わかりますか?

2018年春の最注目カメラの実力は? “王者”キヤノンの「EOS Kiss M」徹底検証!

一眼レフの分野でトップシェアを誇るキヤノンは、最近、急激にミラーレス一眼に力を注ぎ始めました。なかでも最新作の「EOS Kiss M」は、同社の技術力を集結した今春最大の注目モデルです。今回は、そんな同モデルの実力を画質・休日力・旅行力の3分野で判定。休日力は家族の週末などにおける使い方での実力を、旅行力は旅先での使い勝手について評価しました。

 

Kissブランド初のミラーレスが早くも人気

キヤノンは、フィルム時代から続く入門者向けレンズ交換式カメラの定番シリーズ「Kiss」の名を冠した初のミラーレス一眼「EOS Kiss M」を今年3月に発売。ブランド力の高さに加えて、気軽に持ち運べる小型軽量ボディや充実した高機能が評価され、早くも人気機種となっています。

 

特に注目は、連写とAFが進化したこと。これまでの一眼レフのKissシリーズに遜色ない動体撮影性能を備えているのです。激しく動き回るペットや子どもの撮影用にもうってつけといえます。

 

また既存モデルでは、コストパフォーマンスに優れた「EOS M100」も狙い目。電子ビューファインダーは非搭載ですが、よりビギナー向けのシンプル操作やオプションのカバーを付けて着飾れる薄型ボディが特徴になっています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

一眼レフを上回る高速連写と広範囲AFを実現

キヤノン
EOS Kiss M
実売価格9万4620円(15-45キット)、11万8560円(ダブルズームキット)

【2410万画素】【秒約7.4コマ連写】【常用最高ISO25600】【約387g】

新エンジン「DIGIC 8」の採用によって連写やAFが高速化したほか、無音で撮影できるサイレントモードや、目にピントを合わせる瞳AF、4K動画などの機能に新対応。また、モニターが前モデルのチルト式からバリアングル式に変更になり、初級者向けのガイド機能もいっそう充実しました。

SPEC●撮像素子:有効2410万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:EF-Mマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7mm

↑電子ファインダーと背面モニターを光軸上に配置。撮影時の視線移動が最小限で済みます

 

【特徴01】

同社ミラーレスでは初のバリアングル背面モニター

上下左右に可動するバリアングル液晶を搭載。ラクに自分撮りができるほか、カメラの横/縦位置を問わず、自由なアングルから撮影しやすいです。

 

【特徴02】

AFエリアが広くなり構図の自由度が大きく向上

独自の技術「デュアルピクセルCMOS AF」がさらに進化し、測距点は画面のほぼ全域をカバー。画面端にある被写体にもスムーズに合焦します。

 

 

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

【画質】8/10

色味:☆×4

やや赤っぽいが見栄えのする色

わずかにマゼンタに寄った発色で、実際よりもレンガの色が赤っぽく感じます。コントラストはやや高めで、適度なメリハリがあります。

 

高感度:☆×4

ISO6400まではノイズが目立たない

ISO12800では暗部ノイズがやや目立ちますが、それでも小さな印刷やウェブ用途なら十分に使えるレベル。ISO25600では、ノイズリダクション処理の影響で細部の解像感が低下します。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】14/15

AF(測距点の数&範囲):☆×5

スピーディなAF性能を実感

デュアルピクセルCMOS AFの測距点は143点で、横88×縦100%の範囲をカバー。実写では高速で正確なAF性能を確認できました。

 

フィルター機能:☆×4

撮影時または撮影後に適用可能

油絵風や水彩風、ソフトフォーカスなど7種類のフィルター効果と4種類のHDR効果を用意。撮影時だけでなく、撮影後の適用も対応可能です。

 

スマホ連携:☆×5

【Bluetooth:○、NFC:○、QRコード:×、自動転送:○】

撮影直後に自動転送できるのがラク!

スマホやタブレットからのリモート撮影や画像確認、撮影直後の画像自動転送が可能。QRコードはアプリダウンロード用のものは有り。

 

【旅行力】11/15

軽さ(※):☆×4

Kissシリーズでは最小軽量ボディ

総質量は540g。EVF付きでこの軽さは見事です。ボディだけでなく、キット付属の標準ズームが約130gと軽量なことも特筆に値します。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×2

予備バッテリーを用意したい

CIPA準拠の撮影可能枚数は、ファインダー撮影でも背景モニター撮影でも約235枚。少々心もとない枚数です。USB充電非対応も残念。

 

モニターの見やすさ:☆×5

屋外でも視認性は良好

十分な輝度があり、屋外でもくっきり見られます。モニターを一時的に明るくする機能をカスタムボタンに割り当てられる点も便利です。

 

EOS Kiss Mの総合評価は?

ビギナーでも扱いやすいEOS Kissシリーズの伝統と、最新技術満載のEOS Mシリーズの高機能が融合した、小型軽量で使い勝手に優れたミラーレス一眼です。樹脂外装のボディにあまり高級感がないことと、バッテリー持久力の低さは惜しいですが、実用性は極めて高いです。

コスパ最重視ならコッチがおすすめ! 上位機と同じセンサーを備えたローエンドモデル

キヤノン
EOS M100
実売価格6万1630円(15-45キット)、6万9800円(ダブルズームキット)

【2420万画素】【秒約4コマ連写】【常用最高ISO25600】【約302g】

EOS Mシリーズのローエンドに位置するモデル。センサーやエンジンは上位モデル「EOS M5」や「EOS M6」と同等のものを搭載し、49点測距のデュアルピクセルCMOS AFにも対応。より薄型軽量なボディと、よりシンプルな操作系、おしゃれに着飾れるアクセサリーなどが魅力です。

SPEC●撮像素子:有効2420万画素APS-C型CMOSセンサー ●レンズマウント:EF-Mマウント ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W108.2×H67.1×D35.1㎜

 

【特徴01】

ファッション感覚で着せ替えが楽しめる

アクセサリーとして9種類のフェイスジャケットが同社オンラインショップで限定発売中。3色のボディカラーと組み合わせて、27通りのスタイルが選べます。

 

【特徴02】

ビギナーでも迷わず扱えるシンプルな操作性

ボタンやダイヤルの数は最小限に抑えられ、ほとんどの操作をタッチパネルによって直感的に行えます。ビギナーでも安心!

 

【EOS Kiss Mとココが違う!】

電子ビューファンダーはオプションでも非対応

標準でもオプションでも、電子ファインダーには非対応。液晶モニター撮影に限られるので、望遠レンズ装着時はやや安定感に欠けます。またAFや連写の性能も控えめ。

 

 

【レンズも注目】

この1本で写真が変わる! 軽量コンパクトで描写性能に優れたEF-M

キヤノンのミラーレス用「EF-Mレンズ」は現状では6製品。他社に比べて少なめであり、特にボケを楽しめる明るいレンズがあまりないのが残念です。ただ、描写力と携帯性はいずれも良好。ここでは、比較的ボケに有利な単焦点レンズと、利便性に優れた高倍率ズームを紹介しましょう。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

キヤノン
EF-M22mmF2 STM
実売価格2万4060円

【焦点距離35mm相当】【フィルター径43mm】【全長23.7mm】【約105g】

焦点距離が短いため、あまり大きなボケは期待できませんが、圧倒的な薄さと軽さを誇り、描写性能にも優れたパンケーキタイプの単焦点レンズ。最短撮影距離は0.15mと短く、マクロ表現も楽しめます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

キヤノン
EF-M18-150mmF3.5-6.3 IS STM
実売価格5万2740円

【焦点距離29〜240mm相当】【フィルター径55mm】【全長86.5mm】【約300g】

EF-Mレンズでは最大となる約8.3倍の高倍率に対応しながら、質量わずか約300gの軽量コンパクトを実現。0.25mまで寄れる近接性能や、シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正も魅力です。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

「モデラーなら常備していいと思う」 1本で一石二鳥の工作アイテムがAmazonランキングの話題に

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:5月8日、夜)を紹介していこう。

 

超音波&LEDライトで動物を寄せつけず!

●10位「カクダイ シールテープ 5m 797‐031」

●9位「Dopet 動物撃退器 猫よけ 害獣撃退 超音波 ソーラー USB充電式 IP44防水 アニマルバリア 猫よけグッズ 猫 対策 退治 駆除 野良猫対策 動物撃退機 led強力フラッシュ 猫よけセンサー 糞被害 野良犬 野良猫 ネコ被害 猫よけ対策 鳥害対策 猫除け 鳥除け 犬除け ネズミよけ スズメ 撃退 超音波 ソーラー ネコバリア 猫 忌避 電池式 猫げきたいガーデン超音波 害獣 鳥害 犬 ネコ ねこ ネズミ カラス コウモリ 狐 アライグマ ハクビシン げっ歯類などに対応 庭園保護 空き巣対策」

出典画像:Amazonより

 

第9位にランクインしたのは、超音波&フラッシュ光で動物を遠ざける「動物撃退器」。動物の騒音や糞害に悩んでいる人にオススメで、動物の種類によって撃退モードを振り分けることができる。撃退に有効な動物の種類は、ネズミから犬・猫、コウモリなどの鳥類やハクビシン、アライグマなど幅広く対応。

 

同商品は刺激臭を発することもなく、動物が苦手な超音波やLEDフラッシュで撃退するので直接危害を加えることもなし。安心して使用できるとあって、購入者からは「効果があるか不安だったけど、野良猫対策で庭に設置したら侵入が止まったので買って良かった!」「家の前の道路が尿臭かったけど、撃退器を使い始めてから匂いがしなくなったから効果あったと思う」「マンションの廊下に設置して以降コウモリを見かけなくなった…」といった声が相次いでいる。

 

●8位「カダン ナメクジ用 誘引毒餌剤 ばら撒きタイプ 250g」

●7位「A_Life 赤外線放射温度計 非接触 レーザークラス 2 デジタル温度測定器 ガンタイプで携帯型 温度計 ワインクーラー暑いアスファルト、料理作り プール 給湯管などに対応 乾電池付き(‐58°F~716°F黄色)」

●6位「CoolTry 両面砥石#400/#1000家庭用砥石 一般包丁研ぎ専用 荒砥石/中砥石 包丁砥石 全ゴム台付」

●5位「HOCILY 包丁研ぎ器 二段階研ぎ 粗研ぎ/細研ぎ 5秒で急速に研ぐ 切れ味向上 シャープナー 改良版」

●4位「Vorally 高輝度 ソーラーライト 白光 2Pack パネル分離可能 2.5mケーブル付き 明暗と人感センサーライト 3モード点灯 夜間自動点灯 防犯・防災 ウォールライト 室内・屋外照明(2個セット)」

 

プラモデルの加工に便利!

●3位「goot ホットナイフ HOT‐60R」

出典画像:Amazonより

 

第3位には、プラモデルなどプラスチックの切断に便利な「ホットナイフ」が登場した。力ではなく熱でカットしていくので、断面を滑らかに仕上げることが可能。プラスチック以外でも、例えばナイロンロープをカットした場合には切断後に切り口が熱で溶融するので、ロープの切断面がほつれないという利点がある。

 

さらに同商品には“はんだ”用のこて先・折り曲げコテ台・ヤニ入はんだもセットに。こて先を交換すればはんだこてとしても使用でき、電子工作の場面でも重宝しそう。1本で一石二鳥なアイテムに、ネット上では「多少厚いプラスチックでも力を入れずにカットできるので便利ですね」「ロープの端の処理は今までライターで炙って整えてたから、これで作業効率が上がる!」「コストパフォーマンスも良いし、これは購入して正解」「モデラーなら1本常備していいと思う」などの声が上がっていた。

 

●2位「suaoki レーザー距離計 D60 最大測定距離60M 距離 面積 容積 ピタゴラス 連続測定 自動計算 軽量 コンパクト」

●1位「suaoki ポータブル電源 S270 40540mAh/150Wh 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(150W)DC(180W)USB出力 急速充電QC3.0 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 地震 停電時に 12ヶ月保証」

 

ガーデン対策や工作に便利なアイテムが揃ったAmazon人気度ランキング。じっくりチェックしながら、お気に入りの商品を見つけてほしい!

【立ち食いそば】製粉から行う「ゆでたて十割そば」が320円? 鮮度バツグンの平打ち麺で若者の心をつかむ渋谷の名店

若者の町・渋谷にあって、東急百貨店向かいの「嵯峨谷 渋谷店」が、安くてうまいと人気を集めている。

 

挽きたて打ちたての十割そばが渋谷の若者に大人気

↑「もりそば」(320円)ゆでたて締めたての「もりそば」。そばの香りを堪能するなら、この食べ方が一番だ

 

自慢は新鮮なそば。店内で製粉から製麺まで行った十割そばを、ゆでたてで提供する。そばは見事に角が立ったやや太めの平打ち。ひと口すすると、みずみずしい香りがふわっと鼻から抜け、コシもあって食べ応えは十分だ。

 

なお、つゆは2種類。温そば用のだしには昆布、いりこ、かつお節などを使い、冷そば用には香りの強いかつお節、宗田節、さば節を使う。かえしも両者に応じた2種類を用意するこだわりようだ。揚げものはかき揚げ、あじねぎ天(季節商品)を用意している。

↑夏の人気メニュー「納豆そば」(500円)。ひきわり納豆、卵の黄身、かつお節の粉などが入り、まろやかな味わいながらさっぱりと食べられる

 

店には中高年男性に混じって学生や若手ビジネスマン、OLの姿も多い。手軽に十割そばが食べられる同店は、若者の心を確実にとらえている。


嵯峨谷 渋谷店
住所:東京都渋谷区道玄坂2-25-7 プラザ道玄坂1F
営業時間:24時間営業
定休日:無休(年始除く)

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

健康オタクのライターが「買ってソンなし」と断言! 約5000円のヨーグルトメーカー、自腹購入の満足度がスゴイ

今年の1月、アイリスオーヤマを取材した際に、個人的にとても気になった商品がありました。ヨーグルトメーカー KYM-013(実売価格5230円)です。実は、筆者は10年ほど前にもヨーグルトメーカーを購入したことがありましたが、いつの間にか使わなくなり、数年前に捨ててしまいました。使わなくなったのには理由があるのですが、同社の新製品はそれを解決する機能があり、「また使ってみたい!」と思わせるものでした。結果、取材したその夜にネット通販サイトをポチってしまったのです。

 

「ワンタッチで飲むヨーグルトが作れる」と聞いて衝動買い


私を衝動買いさせたパワーワードは「飲むヨーグルト」。10年前に購入したヨーグルトメーカーを使わなくなった理由は、「面倒だから」。ヨーグルトメーカーは一般的に、1ℓまたは500mℓの牛乳パックでヨーグルトを作るのですが、1ℓの縦に長い牛乳パックは、付属の長いスプーンを使ってもヨーグルトをすくいづらく、手までヨーグルトまみれになってしまうこともしばしば。毎日、ヨーグルトを食べるたびに長柄スプーンを洗うのも面倒です。この面倒くささが元で、徐々にヨーグルトメーカーを使わなくなったというわけ。一方、飲むヨーグルトならばスプーンは必要なく、ただグラスに注げばいいのです。手も汚れないし洗い物も増えません。

 

実は、他のヨーグルトメーカーでも飲むヨーグルトを作ることができますし、同社の前モデルでも作れます。プレーンタイプを作る時より温度設定を下げ、時間を短くすればよいのです。例えば、同社モデルの場合ならば、プレーンが42℃/9時間に対して、飲むヨーグルトは30℃/8時間。しかし、これを毎回設定するのは面倒です。その点、新モデルではボタン一つで飲むヨーグルトが作れる自動メニューを搭載しました。「ワンタッチで飲むヨーグルトが作れる」と聞いて、筆者の食指が動いたわけです。

 

作り方は牛乳パックにドリンクヨーグルトを入れてセットするだけ

作り方は簡単。市販の牛乳パックに市販のドリンクヨーグルトを混ぜるだけ。牛乳9に対してドリンクヨーグルト1の割合なので、1ℓの牛乳パックに100mℓタイプのドリンクヨーグルトがちょうどよいです。好きなドリンクヨーグルトをタネに使えるのも良いところ。毎回、異なるドリンクヨーグルトを使う楽しみもあります。牛乳パックから100mℓ分の牛乳を取り出し、ドリンクヨーグルトを加えたらよく混ぜてからセット。自動メニューで「飲むヨーグルト1000mℓ」を選んで(「飲むヨーグルト500mℓ」も選択可能)、スタートボタンを押せば完了。8時間後にはトロトロの飲むヨーグルトができあがります。ちなみに、一度作ったら、それをタネにして何度も作ることが可能です。

↑1ℓの牛乳パックから100mℓ分を取り除き、市販のドリンクヨーグルト100mℓを加えて混ぜてセット。8時間後には飲むヨーグルトのできあがり

 

↑グラスひとつで手軽に飲めて、洗い物が少ないのもいい!

 

腸活に良いとされる米麹甘酒もカンタンに作れる

実はもう一つ、購入の決め手となった機能があります。同じく自動メニューで追加された「甘酒」です。齢50を迎え、健康面でいろいろ不安な今日このごろ。気が付くとネットで「健康」に関するアレコレを検索している毎日です。そのなかで、筆者の目に留まったのが、発酵食品と食物繊維を積極的に摂取して腸内環境を整える健康法「腸活」。腸活で注目されている甘酒も自動メニュー入りしたと聞いたら、もう買わないわけにはいきませんでした。

 

特に良いとされているのは米麹を使った甘酒で、本機ではこの米麹甘酒が作れるのです。作り方はまず、炊飯したごはん約1合を付属の専用容器に入れ、熱湯250mℓを加えてよくかき混ぜまず。その後、水150mℓを加えて温度を下げ、市販の乾燥米麹を砕いたものを入れて、再度攪拌。これをセットし、自動メニューで「甘酒」を選んでスタートすれば、約9時間後に完成です。

↑ごはん1合分、熱湯、市販の乾燥米麹、水を入れ、よくかき混ぜてセット

 

↑9時間後に甘酒が完成。甘酒の独特の香りは弱く、クセがなくて飲みやすいです。そのまま飲んでもいいですが、牛乳で割ればより飲みやすくなります

 

筆者は酒粕を使った甘酒の、あの独特の匂いと味が苦手ですが、米麹甘酒はそのような匂いや味は少なく、ほんのりした甘さがあってとても飲みやすいです。ただ、そのままでは粘りの強いおかゆのような食感なので牛乳で割って飲むとのど越しが良くなり、飲みやすくなります。残りは冷蔵庫に入れれば数日は保存できるので、毎日、手軽に甘酒が飲めるというわけです。

植物性乳酸菌が豊富な水キムチも手動で作れる

付属のレシピブックには塩麹や醤油麹、水キムチ、フルーツビネガーなどの多彩なメニューが並んでいます。今回は、そのなかから、水キムチとフルーツビネガーを作ってみました。

 

水キムチは唐辛子を使わないキムチで、植物性乳酸菌が多く含まれており、整腸作用があるといわれております。つまり、これも腸活のひとつというわけ。作り方はカンタンです。ダイコンなどの材料に塩をふって10分ほど寝かせたあとに専用容器に入れ、米のとぎ汁、砂糖、酢を加え、ヨーグルトメーカーを35℃/5時間に手動で設定。スイッチが切れたらそのまま数時間放置して自然発酵させます。完成した水キムチは、唐辛子を使っていないので辛さはなく、薄いぬか漬けのような食感で、さっぱりしていて美味しいです。

↑ダイコン、ニンジン、キュウリ、タマネギ、ショウガ、ニンニクを水キムチの食材として選んでみました。酢、塩、米のとぎ汁を加えて混ぜてセットするだけ

 

↑水キムチはほんのりと米ぬかの香りと味がして、さっぱり食べられます。ニンニクはかなりニオイが強いので加えないほうがよいでしょう

 

本機で作ったフルーツビネガーを炭酸で割れば、風呂上りの一杯に最高!

一方、酢は内臓脂肪を減らしたり、血糖値の急激な上昇を抑えるなどの効果があるといわれる健康食品。とはいえ、あまりに酸っぱくてそのまま飲むのは無理ですよね。というわけで、本機でキウイを使ったフルーツビネガーを作ってみました。皮をむいて切ったキウイ4個分と、砂糖200g、市販の穀物酢200mℓを専用容器に入れ、ヨーグルトメーカーを40℃/7時間に手動設定。完了したらよくかき混ぜて冷蔵庫に保存します。砂糖とフルーツが入っていても、やはり酸っぱい! このままでは飲めないので、炭酸水で割って飲むことにしました。すると、炭酸の泡と酢の酸味、キウイの香りが混ざりあって爽やかなのどごしに。この時期のお風呂上がりの一杯に最適で、これなら毎日酢を摂るのも苦になりません。

↑フルーツビネガーはキウイ4個分と砂糖200gと酢200mℓで作ります。これだけ砂糖を使ってもできあがりは酸っぱいです

 

↑市販の炭酸水で割れば爽やかな風味となり、風呂上がりの一杯に最適!

 

「健康によさそうだから」と、ネットに転がっている健康法をたくさん試してきましたが、面倒くさくてどれも長続きしませんでした。やはり、毎日続けるには、「やり方が簡単」というのがもっとも重要です。その点、本機はタネを牛乳に混ぜてセットするだけで飲むヨーグルトが作れて、後片付けもカンタン。ヨーグルト以外の発酵食品もたくさん作れるので、飽きずに続けられるのが良いところです。5230円の実売価格でこれだけ使い倒せるのですから、間違いなく買って損はありません。

細谷佳正、三森すずこらがファンに感謝『デジモンtri.第6章「ぼくらの未来」』舞台あいさつ

『デジモンアドベンチャー tri.第6章「ぼくらの未来」』の初日舞台あいさつが5月5日に行われ、“選ばれし子どもたち”を演じた細谷佳正(石田ヤマト役)、三森すずこ(武之内空役)、田村睦心(泉光子郎役)、吉田仁美(太刀川ミミ役)、池田純矢(城戸丈役)、荒川美穂(望月芽心役)と、ヤマトのパートナーデジモン・ガブモンを演じた山口眞弓が登壇した。

 

 

 

細谷は「初日を迎えることができて、うれしい気持ちです。最終的に大人になった“選ばれし子どもたち”を見ることができてうれしいです」と感慨深げ。三森は「実は今日、再度本編を観たのですが、涙してしまいました。特に最後のエンディング曲はエモいですよね!」と。吉田も「『Butter-Fly』を歌うことができて、うれしかったです。これから私たちが歩んでいく上でも力になったなと感じました」と語り、登壇者一同も賛同した。荒川は「こうして“選ばれし子どもたち”の日に皆さんに集まっていただいたことがうれしいです」と、5月5日のこどもの日にちなんであいさつした。

 

お気に入りのシーンについて山口は「私たちのシーンでしょ!このための6章だと思いました」と、自身が演じるガブモンが細谷演じるヤマトを励ますシーンを挙げると、三森も「私もそのシーンで絶対泣くんです」と共感。田村が「光子郎がいなかったら、何も解決できなかったんじゃないかと思うんです!」と自身が演じる光子郎をねぎらうと、吉田も「うちの子(山田きのこ演じるパルモン)がかわいいんです。6章であんなに活躍してくれてうれしいです」と語った。これを受けて、池田が山田演じるトゲモンのモノマネを披露すると、会場からは笑いが起こった。

 

そんな池田は「ゴマモン役の竹内順子さんにすごく助けられました。本当に頼りになる大先輩だなと思いました。ただ別作品でご一緒した時にご飯に誘ったら断られましたけど(笑)」とゴマモンを演じる竹内順子とのエピソードを明かした。

 

最後に、山口は「皆さんのおかげで始めることができ、無事終えることができました。ありがとうございました」とファンに感謝。細谷は「皆様の応援があったからこそ、1章から6章まで走り続けることができたと思っています。応援してくださった皆様と初日を迎えることができたことをうれしく思います。これからも『デジモンアドベンチャー』の応援をよろしくお願いします」と語った。

 

『デジモンアドベンチャー tri. 第6章「ぼくらの未来」』
全国17館にて3週間限定劇場上映中

上映館:札幌シネマフロンティア、MOVIX仙台、新宿バルト9、渋谷TOEI、T・ジョイPRINCE品川
TOHOシネマズ 上野、横浜ブルク13、MOVIXさいたま、T・ジョイ蘇我、シネシティザート、TOHOシネマズ 浜松、109シネマズ名古屋、梅田ブルク7、T・ジョイ京都、広島バルト11、T・ジョイ博多、鹿児島ミッテ10

CAST:花江夏樹、坂本千夏 ほか

公式サイト:http://digimon-adventure.net/

© 本郷あきよし・東映アニメーション

 

 

ガチャピン&ムックが『世にも奇妙な物語』に出演

5月12日(土)放送の『世にも奇妙な物語’18春の特別編』(フジテレビ系)のショートショート「城後波駅」(前編、後編)にガチャピンとムックが本人役で出演。2人は『ポンキッキーズ』終了後、テレビ初出演となる。

 

 

 

レギュラー番組を卒業して慰安旅行に出かけたガチャピンとムック。ところが、その道中でぱったりと姿を消してしまう。2人を探し出すドキュメンタリーを撮りたいと考えたディレクターの岸本(岡田義徳)は、元番組担当プロデューサー・武田(有馬自由)に失踪した2人の状況を聞き出し、2人が送ってきた最後の動画を見せてもらうことに。

 

その動画である都市伝説について話していたガチャピンとムック。それは“乗換案内アプリ”で駅名を“空欄”にしたまま“6月6日6時6分”という時刻を設定して検索すると“城後波駅”に連れて行かれ、二度と戻ってこられなくなるという噂だった。岸本は2人を探し出すべく、さっそく失踪現場へと向かうが…。

 

<コメント>

◆『世にも奇妙な物語』出演について
ガチャピン「世にも奇妙なぼくたちを出演させてくれてありがとうございます」
ムック「いつもはガチャピンだけなのに、わたくしも呼んでいただいて光栄です」

 

◆今作について
ガチャピン「ドラマだとわかっていても、本当に連れて行かれるかと思うくらい怖かったです」
ムック「次回作も出たいです」

 

◆撮影はいかがでしたか?
ガチャピン「やっぱり、テレビの収録ってたのしい!!」
ムック「地元のロケ弁が大盛りでおかずも多くて最高でした!」

 

◆楽しみにしている視聴者にメッセージをお願いします
ガチャピン「一人で見るとこわいけど、家族やお友だちといっしょに見るともっとこわいからお楽しみに…フフフフ」
ムック「わたくしたちの次回作もご覧になりたいみなさんは、ぜひフジテレビにご意見を!」

 

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’18春の特別編』
5月12日(土)午後9時~11時10分

ストーリーテラー:タモリ

「城後波駅」
<キャスト>
岸本:岡田義徳
駅員:やべけんじ
武田:有馬自由

ガチャピン
ムック

脚本:宇山佳佑
演出:山内大典

番組サイト:http://www.fujitv.co.jp/kimyo/

©フジテレビ

 

 

【iPhoneの悩み】メッセージ通知が煩わしい! 不要なものだけオフにできないの?

「メッセージ」アプリでは、特定のスレッドを選んで通知をオフにすることが可能です。「設定」アプリの「通知」でオフにする場合とは違って、ほかの相手からのメッセージは通知が表示されるので、状況に応じて使い分けましょう。

 

スレッドの通知を非表示にする

特定の相手からのメッセージに限って通知をオフにしたい場合には、「メッセージ」アプリのスレッドの一覧画面から設定します。この方法であれば、ほかの大切なメッセージを見落とす心配はありません。

↑「メッセージ」アプリで通知を止めたいスレッドを選んで左方向にスワイプします

 

↑右側に表示させる青色の「通知を非表示」をタップします

 

再び通知を表示するには

「メッセージ」アプリのスレッドの一覧画面では、通知のオン/オフの状態が「おやすみモード」の三日月アイコンの有無で確認できます。再び通知をオンにする手順は、オンにしたときと同様なので簡単です。

↑通知が非表示になっているスレッドの左側には、「おやすみモード」を示す三日月アイコンが表示されています

 

↑再び通知を表示したい場合はスレッドを左方向にスワイプし、「通知を表示」をタップします

 

iOS 11から搭載されたこの機能を利用すると、重要度が低い通知が次々に表示されることを防止できます。一方、本当に大切な相手からの通知は表示されるので、無用なトラブルを避けるためにも役立ちます。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1

企業のライブ配信の機材は何が必要? マイクやオーディオミキサー音声機材編

いま企業が自社の製品やサービスを告知するために、ライブ配信を活用する事例が増えています。外部に委託してライブ配信することもありますが、自社内ですべてまかないたいというニーズもあります。今回はそんな企業向けのライブ配信にオススメの音声機材を紹介します。


『僕たちの本棚 ブック・ナビ 2001-2016』――世界を広げるナビゲーションの力

ナビゲーションの時代である。私もその便利さにしびれ、ナビに導かれて生活するようになっている。車の運転には必須のものとなりつつあるし、電車を利用するときも頼り、電話からは「ナビダイヤルでおつなぎします」の声が聞こえてくる。さらには、医療現場にもナビゲーションが導入されている。

 

 

ナビか? 背表紙か?

私は物持ちがよく、1度ものを買うと、ずーーーと使い続けるので、失敗したくないのだ。ハンカチも虫眼鏡も、小学校のときから同じものを使っている。物を買うと、いつも一生モノとなるので必死である。

 

ただし、本を買うにあたっては、書評や新刊紹介といった、いわゆるブックナビゲーションも参考にするが、これまでは背表紙を見て選ぶことが多かった。本を選ぶのは本を読むのと同じくらい面白い娯楽なので、他人まかせにしてはもったいないと思っていたのだ。

 

 

イチオシの新刊は?

とくに、ある女性誌で書評を担当していたときは、「出版されたばかりのもの」という約束事があったので、本をナビゲーションしてもらうわけにはいかなかった。時にはまだ出版される前の状態、つまりゲラと呼ばれる状態で本を読むのだから、自分がナビゲーションとならなければいけない。それはそれで興味深い作業だったけれど、やはり本屋に並んでいるのを選ぶほうがいいなと思っていた。

 

連載中、たまに「三浦暁子の書評は、この本は面白いというものばかりだが、毎月、毎月、そんなに面白い本にあたるものか」という質問がきたが、それはちょっと違うと私は言いたかった。面白くて、是非、読んで欲しいと思うものにあたるまで読んでから書評していたのだ。だからこそ、毎月、必ずイチオシの新刊本をお知らせできる。

 

ブック・ナビの力

その頃は、毎週のように本屋さんの新刊本コーナーに行き、本を熱い視線で見つめ、触り、パラパラとめくって、これだと思う本を手当たり次第、買っていた。最初に面白い本に当たるように祈りながら…。

 

一冊目で「当たり!となる場合もあれば、読んでも読んでも「うーん、いまいち」となって、15冊近く読むときもあった。原稿料に迫る勢いで本を買った月もある。本選びに関しては他人の意見を参考にしない私が、今回、『僕たちの本棚 ブック・ナビ 2001-2016』(ブック・ナビ・刊)を読んだのは、内池正名、野口健二、山崎幸雄の3人が、2001年から2016年の間、読みまくり、書きまくったWEBの書評、360本以上の中から100本ほどのものを収録してあると知ったからだ。お三方とも尊敬すべき本のムシであり、選び抜いた本が並んでいるに違いないと思った。

 

 

多様なジャンルに触れられます

私がなかなか手に取らない分野の本が並んでいるのにもひかれた。それも以下のように章ごとにわけてある。

 

第1章 :ジャズを聞いたり映画を見たり
第2章 :古代に旅し、昭和の戦争を考える
第3章 :言葉が豊かにしてくれる、この世界
第4章 :右手に世界地図、左手にグラス
第5章 :小説の快楽におぼれて
第6章: 僕たちの社会、昨日と今日

 

著者たち3人はそれぞれ自由に本を選び、自分の経験や趣味、そして嗜好を加味して書評している。それだけに、大きな本屋に一日中居ても見つからない本が並んでいる。

 

 

膨大な書評から、さらに選び出すとしたら…

私なりに本書の中からナンバー・ワンを選ぼうとして、これがなかなかに難しいと気づいた。既に読んだことがある本もあれば、未読の本もある。読み手によってこんなに印象が違うのかと思ったり、同感とうなづいたりと忙しく、なかなか選ぶところまでいかない。

 

それでも、私がまだ読んでいない本の中で「この本読まずになるものか」と思ったものを2つ挙げると以下のようになる。

 

まず、沢木耕太郎の『流星ひとつ』(新潮社・刊)。2013年に、歌手の藤圭子が投身自殺した後、すぐに出版されたものだという。しかし、決して事件をスキャンダラスに取り上げたものではない。1979年秋に、藤圭子が引退を表明してから、12月26日に引退コンサートをするまでのほんの短い間に、行われたインタビューを記録したものだ。

 

著者の沢木耕太郎は、藤圭子の将来を思って、単行本として出版する予定をとりやめた。彼女があまりにもはっきりと周囲の好き嫌いをコメントしているからだという。けれども、34年後、藤圭子の自殺をきっかけに、出版を決意したという。できることなら娘の宇多田ヒカルに呼んで欲しいという編集者の思いに押されて…。

 

本田靖春の『我、拗ね者として生涯を閉ず』(講談社・刊)も是非、読みたい。生涯、持ち家を持たず自らを「由緒正しい貧乏人」と称したノンフィクション作家である。綿密な取材で定評があった作家だが、その晩年は右足を切断するなど、苦しみに満ちたものだったという。そんな彼の書いた日本人論は、平成が終わろうとする今、私たちの心に響くだろう。

 

他にもこの『僕たちの本棚』がきっかけで、読みたい、どうしても読みたいと、胸のなかに入り込んできた存在がたくさんある。その意味で、背表紙を見るのと同じような役目をブックナビは果たしているのだと思い知った。

 

【書籍紹介】

 

僕たちの本棚

著者:内池正名、野口健二、山崎幸雄
発行:ブック・ナビ

書評サイト「ブック・ナビ」で取り上げた360本以上の書評のなかから約100本を厳選して書籍化した1冊。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「救いきれなかった命を忘れない」 ネコのクラフト展、保護続ける弘前・小野さん(Web東奥) - Yahoo!ニュース bit.ly/2wtxWhR 青森県弘前市の小野金商店内ギャラリーで開催中の企画「ねこだらけ展」について紹介されています。

e☆イヤホン監修! U-3000円のフルメタルハウジングイヤホン「AUGLAMOUR E100-J」

イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」は、「AUGLAMOUR(オーグラマー)」ブランドからエントリーモデル「AUGLAMOUR E100-J」を5月11日よりe☆イヤホン全店(買取&クリニックを除く)で販売を開始します。価格は2480円。

 

E100-Jは、e☆イヤホンが音質(チューニング)から筐体・外箱のデザインまで総合監修を行ったダイナミック型ドライバー搭載のイヤホン。3000円を切る低価格を実現しながら、筐体には亜鉛合金のフルメタルハウジングを採用し、不要な振動を抑えた高品質なサウンドを再生します。

 

ドライバーは複合繊維を使用した10mm径の振動板を採用。イヤホン内部の構造にもこだわっており、豊かな低音を実現しています。

↑複合繊維を使用した振動板

 

↑内部構造にもこだわった仕様

 

ケーブルは耐久性の高いヘリカルコア構造を採用。保護被覆にはTPEを使用し、銅線をしっかり保護するとともにケーブルが絡まりにくくしています。

↑ケーブルはヘリカルコア構造

 

低価格ながらこだわりの仕様を採用したAUGLAMOURのエントリーモデル「E100-J」は、初めてのイヤホンにも最適。ぜひチェックしてみて下さい。

 

【SPEC】
インピーダンス:16Ω
再生周波数:20Hz~20KHz
感度:105dB
ケーブル長:120㎝

1日に、結ばれるカップルと別れるカップル、どっちが多い?――『日本で1日に起きていることを調べてみた』

統計は、データ(数字)の集まりにすぎません。しかし、データを分析することによって、わたしたちの生活や人生の「ほんとうの姿」が見えてきます。

 

日本で1日に起きていることを調べてみた:数字が明かす現代日本』(宇田川 勝司・著/ベレ出版・刊)は、我が国にまつわる統計データから興味深いものをピックアップ。わかりやすい解説によって理解を深めることができるガイドブックです。

 

 

1日あたりの出生と死亡


1日に、生まれる赤ちゃんと亡くなる人
出生 2,680人
死亡 3,541人
(厚生労働省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

生まれる人よりも、亡くなる人のほうが多い。前年に比べて、年間およそ30万人が減少します。

 

人が住まなくなった場所を「廃墟」といいます。1年間で30万人が消滅するということは、埼玉県春日部市(23万人)、青森県青森市(28万人)、東京都豊島区(29万人)などが、たった1年で廃墟化するようなものです。

 

1年間に生まれる赤ちゃんが、今よりも30万人増えれば、日本の廃墟化を防ぐことができます。活力を取り戻せます。年長者が「結婚はまだか?」「孫の顔が見たい」としつこく言うのは、集団としての生存本能かもしれません。一理あります。

 

 

1日あたりの婚姻と離婚


1日に、結ばれるカップルと別れるカップル
結婚 1,696組
離婚 593組
(厚生労働省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

別れる夫婦よりも、結ばれる夫婦のほうが多い。心が温まるデータです。巷(ちまた)には愛が満ちています。

 

1年間の婚姻件数はおよそ約62万件です。婚姻は「2人」でおこなうものですから、62万件×2人=毎年124万人が「結婚」を経験しています。意外に多いです。あきらめないでください。

 

1年間の離婚件数はおよそ約21.6万件です。単純計算では、35%の夫婦が離婚します。ただし「離婚」と言っても、うしろ向きの理由とは限りません。配偶者のモラルハラスメントから逃れるためかもしれません。人生はやり直せます。

 

愛する人に出会い、結婚して、子を授かったとしても……最期に亡くなるとき、すぐそばに家族がいるとは限りません。いま日本では「孤独死」が社会問題になっています。

1日あたりの孤独死の数


1日に、日本のどこかで孤独死する人
約88人
(NHK調べ)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

1年間では、約3万2千人が孤独死(孤立死)しています。そのうち半数が「60歳以上の高齢者」です。誰にも気づかれずにひとりで死ぬ。孤独死。悲しい響きのことばです。

 

内閣府によれば、ひとり暮らしのお年寄り(60歳以上)は「約600万人」です。遺体の発見が遅れがちで、息絶えた数ヶ月後に発見される事例もあります。

 

孤独死における「発見までの日数」や「発見原因」を調査したデータがあります(日本少額短期保険協会調べ)。死後3日以内に発見されるのは、全体の2割にすぎません。発見までに2週間〜1ヶ月以上を要することが多いようです。

 

発見原因は、郵便物滞留(29.3%)、異臭(18.5%)、家賃滞納(7.0%)などです。孤独死をする人の半数は、親族や友人には見つけてもらえません。

 

Lonely Death(孤独死)。じつは、高齢者だけの問題ではありません。孤独死の25%は「49歳以下の男女」によるものです。他人ごとではありません。

 

 

日本の水資源と仮想水


水資源の年間使用量 約805億㎥
仮想水の年間使用量 約800億㎥
(国土交通省水資源部、環境省統計)

(『日本で1日に起きていることを調べてみた』から引用)

 

仮想水(バーチャル・ウォーター)をご存じでしょうか? 環境省によれば、仮想水とは「食料を輸入している国において、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したもの」です。

 

たとえば「牛丼・並盛」には、間接的に、他国の水資源がたくさん使われています。肉牛を育てるためには、大量の穀物が必要です。肉牛が食べる「1kgのトウモロコシ」を生産するために必要な水は「1,800リットル」。つまり、牛肉1kgに換算すれば「20トンの仮想水」が使われています。

 

わたしたち日本人は、さまざまな食品を輸入することによって、自国の水資源を使わずに済んでいるだけです。統計データを理解すれば、世界の真実を知ることができます。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

日本で1日に起きていることを調べてみた 数字が明かす現代日本

著者:宇田川勝司
発行:ベレ出版

「1日あたり、失われる国内の田畑」「1日にコンビニで廃棄される食品」「女子高生が1日にスマホを使う時間」・・・・・・自然現象から日々の暮らしのことまで、言われてみると、意外と知らない現代日本の姿を調べてみました。日々起きている事柄は、見聞きしていても意外と正しく捉えにくいものです。しかし、1日という時間を尺度にした数字で表すことで、その実態を克明に浮かび上がらせることができます。国内では何が起こり、どのような問題があるのか、そして日本はどのように変わりつつあるのか、本書では、客観的な数字やデータをもとにその意外な側面や驚きの事実に迫ります。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

みそ汁を先に食べるとやせやすくなる!? ダイエット&美肌効果のある食事の順番

ダイエットをするときは食事のメニューや量に気をつけることが定番ですが、どんな食事も食べ方を意識するだけでダイエットや美肌効果を期待できるものに変わります。同じメニューでも順番を変えるだけで効果に大きな違いが出るので、食事制限を始める前に今の自分の食べ方をチェックしてみてください。

 

 

 

ダイエット効果のある食べ方

 

3月27日放送の『めざましテレビ』(フジテレビ系)では、SNSで話題になっている『食べ方図鑑』という本が紹介されました。同書に掲載されているのは、様々な有名人がひとつのお弁当をどんな順番、こだわりで食べていくかを記したもの。番組では、食べる順番が健康にもたらす影響を見ていきます。

 

管理栄養士・望月理恵子先生がレクチャーしたのは、ダイエットと美肌に効果的な食べ方。ダイエット中の人は、コース料理のように1品ずつ食べきってから次の料理を食べ始める方法が最も効果を期待できますよ。

 

定食などの場合は主食や主菜、副菜を同時に食べるのが一般的ですが、ダイエットの観点から見るとこの食べ方はおすすめできません。望月先生はご飯やみそ汁、デザートのヨーグルトがついたしょうが焼き定食を例に挙げ、以下の順番がベストだと説明しました。

 

  1.  みそ汁
  2. サラダ
  3. ひじきの煮物
  4.  肉
  5. ご飯
  6. フルーツヨーグルト

 

最初にみそ汁を食べるのは、消化器官を温めて消化を良くするため。その後サラダ、ひじきと食物繊維を多く含んだものをよく噛んで食べ、肉とご飯に取り掛かりましょう。ご飯だけでは箸が進まないという方は、おかずの8割を食べたあと残りの2割と共にご飯を食べてください。

 

 

続いては、美肌と筋トレに適した食べ方をご紹介します。

 

食べ方を変えて美肌&筋トレ効果アップ

 

 

美肌効果のある食べ方は、みそ汁のあとにヨーグルトを食べるのがポイント。

 

  1. みそ汁
  2. ヨーグルト
  3. サラダ
  4. ひじき
  5. ご飯

 

みそ汁で体を温めるのはダイエットの時と同じですが、肉の前にヨーグルトを先に食べると美肌効果がアップするはず。視聴者からは「不思議な食べ方だけど美肌になれるなら覚えておきたい」「汁物から食べ始めるのを心がけなきゃ」「今度からデザートはヨーグルトにしよう」と好評の声が上がりました。

 

さらに番組では、日本体育大学の准教授・岡田隆先生が筋肉をつける食事の順番を解説しています。

 

  1. みそ汁
  2. ヨーグルト
  3. ご飯
  4. ひじき
  5. サラダ

 

みそ汁を最初に食べることは変わりませんが、続けてたんぱく質の豊富な肉を食べていきます。みそ汁で胃腸を活性化した後に肉を食べると、たんぱく質が分解され吸収されやすい状態に。肉の前に食物繊維をとるとたんぱく質の吸収を阻害してしまうので、ひじきやサラダは肉の後に食べましょう。

 

順番を意識するだけで効果が大きく変わるので、ダイエット中の人も筋トレ中の人も目的に合わせた食べ方を試してみてください。

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

これぞ「バリうま!」 全国に発信したい福岡県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は福岡県の3品をピックアップ。「福岡県といえばアレだな」、と真っ先に思い浮かぶものもあれば、「全然知らなかった」というものまで、生粋の福岡県人が自信を持ってお届けします!

 

[1品目]

食べた人がもれなく笑顔になる幸せお菓子

明月堂

博多西洋和菓子博多通りもん

こちらの「博多通りもん」、1個108円(参考価格)と手ごろな値段でありながら、美味しさは他の追随を許さないと言っても過言ではありません。

 

他県への出張手土産に最適な菓子折りとして有名ですが、実は地元福岡在住の人に差し上げても大変喜ばれるお菓子です。なぜなら「博多通りもん」は贈答用という意識が強く、自分用に買うことはまずないからです。大きめのスーパーならたいていテナントが入っていて手軽に手に入るのに、意識の上では非常に敷居が高いという、地元民憧れのお菓子なのです!

 

↑練乳や生クリームからできた、上品な甘さのねっとりした餡がたっぷり。いくら食べても飽きません

 

[2品目]

福岡といえばやっぱりめんたい!

山口油屋福太郎

ぱらぱらめんたい

福岡は言わずと知れためんたいこ大国。地元民でも全ては把握できないくらいたくさんの製造会社がありますが、こちらは、「めんべい」という明太子味のおせんべいで有名な福太郎が出しているふりかけです。乾燥タイプなので生の明太子よりも日持ちするし、ぱらぱらの顆粒がご飯はもちろんチャーハンやパスタにも合うオールマイティぶり。

 

生の明太子が苦手な福岡県民は意外と多く、明太子は福岡の常用食と言いきれなかったりするのですが、ふりかけならば抵抗なく食べられるという点も高ポイントです。

 

お値段は399円(参考価格)。自宅用はもちろん、箱が可愛いのでちょっとしたお礼に差し上げるのにも丁度いいかもしれませんね。

 

↑ピリッとした「ぱらぱらめんたい」は、最高のご飯のお供になります

 

[3品目]

色々なおかずが超簡単に作れてしまう時短万能タレ

クルメキッコー

うまかばい

「うまかばい」はだしが効いた甘めのタレです。煮物から照り焼き、どんぶり、冷やし中華までアレンジ次第で色々な料理に使えます。よく「料理の味が決まらない」なんて聞きますが、この万能タレを使うならばそんなことは言わせません。容器の裏側に書いてある分量をきっちり守って、その通りにやればあっという間に美味しいおかずが出来上がります!

 

1本388円(参考価格)で様々な料理に使えるからかなりお得です。九州特有の甘めの醤油味が、簡単に後を引く美味しさを作り出すのです。

 

↑煮物や煮魚を作る際は、面倒な調合なしであっという間に煮付けができます!

 

 

「ピリ辛スープの完成度がマジで高い」 セブンの新作「担担麺」が話題

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏白湯まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから新発売された「鶏白湯まぜそば」が3位にランクイン。鶏白湯(とりぱいたん)をベースとしたスープに、鶏そぼろ・タマネギ・青ねぎ・揚げねぎ・メンマがあわせられている。麺には外はもっちり、中はしっかり食感の三層麺を使用。

 

鶏白湯とは砕いた鶏ガラを強火で煮込んだスープで、骨から出た濃厚なダシによって白く濁る。ここ数年都内には「鶏白湯ラーメン」を専門に扱うラーメン屋が急増中。女性のファンが多いらしく、「他のラーメンより食べやすい」といった声が広まって1種のブームを巻き起こしているようだ。

 

同商品は「まぜそば」なのでラーメンのようにスープがたっぷり入っている訳ではないものの、鶏白湯ファンから注目を集め「どんな味か気になって手を伸ばしてみたけど、ちゃんと鶏白湯の味が麺に染みてて良い感じ」「かなりボリューミーで食べ応えも抜群でした」「ガッツリ食べられるし美味しいしこれはハマる!」「鶏白湯大好きなんだけどいつもスープをほとんど残す自分にとってはまぜそばって最高」と好評の声が。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:2、木曜:1、金曜:1、土曜:3、日曜:4/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

鶏そぼろと胡麻の春雨サラダ/セブン‐イレブン(203円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのはセブン‐イレブンの新作サラダ。同商品はさっぱりとした春雨のサラダで、鶏のうま味がある鶏そぼろや錦糸玉子、赤唐辛子などが彩りよく盛りつけられている。食べ応えのある切り干し大根が加えられたのもうれしいポイント。

 

購入者からは「値段もリーズナブルで食べやすいから重宝してます」「さっぱりしてて美味しい! 白米が進む」「今流行りの蒸し鶏がちゃんと入ってるから食べ応えもあるし満足度は高いです」「ピリッと唐辛子がきいてて食欲が増すね! プラス1品って時におススメ!」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:3、木曜:4、金曜:2、土曜:3、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

ピリ辛スープの冷し肉味噌担々麺/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから新発売された「ピリ辛スープの冷し肉味噌担々麺」が見事1位に輝いた。スープは練りごまや芝麻醤(チーマージャン)、山椒などで味つけされ、濃厚なうま味と辛味が引き出されている。甜麺醤や豆鼓醤で味つけされた肉味噌、ラー油和えもやしなどの具材からもしっかり辛さを感じられるのが特徴。麺はコシとのど越しが良い三層麺が使用されている。

 

ピリっとした辛さなので、「ちょっと物足りないかも…」と感じる激辛ファンもいる様子。しかしその程よい辛さが多くの人を引きつけ、「このくらいの辛さがたまらない! 肉味噌がスープと一体になってる」「ピリ辛スープの完成度がマジで高いと思う。辛いのがそんなに得意じゃない人も食べられるかも!」「野菜がたっぷりで良い感じ。スープも『すごくこだわりました』というのが伝わってくる」といった声が相次いだ。

 

カロリーは1食あたり533kcalと決して高いほうではなく、野菜も盛りだくさん。5月病で食欲が沸かないという人もこの機会に食べてみるといいかも。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:6、金曜:4、土曜:5、日曜:1/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品に注目が集まるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月1日~5月6日)し、独自にランキングを作成しています。

あらゆる用途に活躍するキャンドゥ「シリコンマグネットクリップ」は無限の可能性を秘めた100均グッズ

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「シリコンマグネットクリップ」(キャンドゥ)

 

「シリコン」といえば、スマホケースや保護マットなど様々なアイテムの材料として活躍する素材。自由に形状を変える柔軟性と頑丈な耐久力を持ち合わせており、汎用性の高さに注目が集まっている。今回は、キャンドゥで販売中の便利グッズ「シリコンマグネットクリップ」をチェックしていこう。

 

 

同商品は名前のとおり、“シリコーンゴム”で作られたアイテム。長さは約11cmで幅は1cmにも満たないコンパクトなサイズ感をしている。しかし「変幻自在なクリップ」というキャッチコピーがつけられており、ユーザーからは「無限の可能性を秘めてやがる…!」と驚きの声が続出するほど。

 

両端部分にはそれぞれ磁石が内蔵されているため、磁石部分を重ねるように曲げればパチッと折りたためる。なかなか強い磁力を発しているようで、紙を数枚挟んでみるとガッチリとホールドできて驚いてしまった。

 

 

同商品を使えばチラシやお札はもちろん、バッグの中で絡まりがちなイヤホンも綺麗に束ねられる。伸ばした状態で冷蔵庫に張りつければ、メモ紙などを留めるマグネットにも大変身。左右の磁石が紙を押さえてくれるので、目のつく場所に書き置きを残したい時に重宝しそう。

 

 

さらに、半分だけ折りたたんで“座椅子”の様な形状にすればスマホを乗せる「スタンド」代わりにも。多種多様な用途にユーザーは大興奮で、「色々な形に変わるからいじってるだけで面白いwww」「イヤホンが絡まるイライラから解き放たれて最高!」「シリコン素材だから、スマホをセットしても滑りづらいのが嬉しい」など喜びの声が続出している。

 

なかには使い方を決めきれず、「どの形で使おうか迷った挙句、最終的に10個も買ってしまった…」「何に使えば良いのか逆に困るレベルで使い道が多すぎるwww」といったユーザーの声もチラホラ。様々なシーンで活躍すること間違いナシの、「シリコンマグネットクリップ」を早速ゲットしてみよう!

【西田宗千佳連載】OPPO人気の秘密は「量産」効果、ゆえに撤退理由も「量産」問題

「週刊GetNavi」Vol.66-3

OPPOは2018年春より、経営資源をスマートフォンビジネスに集中し、ハイエンドAV機器向けのビジネスを終息する。正確には、過去に売った製品のサポートやアップデートは継続するものの、新規製品の開発と生産を行わない。

 

ビジネスを止めると聞くと、我々はどうしても「そのビジネスが不振だから止める」と考えがちだ。だが、OPPOのハイエンドAV機器事業が不振だったかというと、そうではない。日本でもアメリカでも販売状況は好調であり、「赤字事業だから止めねば大変なことになる」状況ではなかったようだ。

↑OPPOのUHD BDプレーヤー「UDP-205」

 

ではなぜ止めたのか。

 

問題は今年の話ではない。この先、OPPOのやり方では「ハイエンドAV機器事業の優位性を保てない」、そして「優位を保つと事業として将来問題が出てくることが容易に想像しうる」状況になったから、早めに止めて、社内の資源(主に生産ライン)をスマートフォンに振り向けることになったのだ。

 

背景にあるのは、アメリカ市場でディスクプレイヤービジネスが急速に縮小している、という点だ。その状況についてはまた次回解説する。ここで重要なのは、「ビジネスが縮小していることと、ハイエンドAV事業を維持すること」の関係性だ。そもそもハイエンドAV事業は、マス事業に比べて数が少ない。そして、ハイエンドAVファンはマスよりもディスクにこだわりがあり、一般的な市場のシュリンク速度よりも「遅くなる」可能性が高い。ならば、好調な事業はゆっくりと規模を縮小しつつ、好調さを維持していくのが常道に思える。

 

だが、OPPOのビジネス手法は、それを許さなかった。

 

OPPOがハイエンドAV機器で他社より有利な地位に立てたのは、同社が「他社よりもハイエンド製品を一気に、多く生産する」と決めてビジネスに臨んだからだ。製品のコストは生産量が決める。少数しか作らないものはどうしても高くつく。一方で、多くの数を作ることはそれだけ費用もかかるため、経営上のリスクになる。しかしOPPOはそれを選んだ。数は定かではないが、一般的にハイエンドAV製品は、年間数万台出荷すれば多いほうで、数千・数百といった台数のものもある。そのぶん、「高くても高品質だからいい」という顧客を捕まえるのがポイントだった。だがOPPOは、一般的なハイエンドAV製品の生産数の数倍を作り、コストパフォーマンスを維持したうえで、一気に市場を制圧する戦略を採っていた。だから「品質がいいものがお手軽」になり、ファンの人気を集めたのである。

 

だが逆にいえば、「生産量を担保できない」のであれば、他社に対する優位性を失う。今後売上が下がると、品質を保つために必要な生産量を割り込む可能性が出てくる。だからといって価格を上げられるほど、市場は甘くない。

 

ならば、赤字を出す前に一気にビジネスを畳み、手元に余る量産能力は、勝負をかけているスマホ事業にまわしたい……。これが、OPPOの判断だったのである。

 

逆にいえば、「好調」と言われるOPPOも数年先をみるとギリギリな数しか売れていかないのがハイエンドAV市場の難しさを示している。

 

OPPOの判断の源泉となったのは、「アメリカでのディスクビジネス」の減速だ。アメリカでは本当にディスクは売れなくなったのか? アメリカのAV市場はどう動いているのか? 次回のVol.66-4では、そのあたりを解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

片手を失ったことをものともせずNFLでドラフト指名! シャキーム・グリフィンのプレーを見よ

現地時間4月26~28日に行われたNFLのドラフト。今年も有力選手が次々とNFL入りを果たしたなか、大きな注目を集めたのが強豪シアトル・シーホークスの5巡目、全体141位で指名されたシャキーム・グリフィンだ。

セントラルフロリダ大学から全米選抜にも選ばれた22歳のグリフィンは、今ドラフトでの指名が期待されていた選手。先天的な疾患により、左手首から先を幼い頃に失いながらも努力を重ね、NFL入りの夢を実現した。

 

指名の知らせを聞いたときのグリフィン家は、当然のことながらこんな感じだった。

電話中からシャキームと抱き合っているのは、彼の双子の兄シャキール・グリフィン。昨年同じくシーホークスに指名されており、シャキームの指名により「双子のNFL選手」が誕生したのである。一家にとっては前回のドラフトよりもさらに特別な日となったに違いない。

 

そして、シャキームの気になるプレーぶりがこちら!

ラインバッカー(LB)は様々な役割をこなす守備の司令塔的なポジション。ディフェンスラインのすぐ後ろに位置取り、ランプレーを止めたり、レシーバーへのパスを防いだり、時にブリッツとして相手のクォーターバックに襲いかかったりする。

 

シャキームはドラフト候補生が参加する2月のNFLスカウティングコンバインにおいて、40ヤード走でLB最速の4.38秒を記録したことも話題に。

類まれな身体能力だけでなく、鮮やかなパスキャッチも披露! アスリートとしての能力は間違いなしである。

 

先天性の右手欠損というハンディキャップがありながらMLBで87勝を記録したジム・アボット投手のように、シャキーム・グリフィンのNFLでの活躍も楽しみにしたい。

「こんなにそっくりな人がこの世にいるんだね」“中国のガッキー”と話題沸騰中のロン・モンロウ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルのロン・モンロウ。

 

中国のガッキーが話題!

出典画像:ロン・モンロウ 公式インスタグラムより

 

中国人のロン・モンロウが日本でも大きな注目を集めている。もともと中国で芸能活動を行っていた彼女だが、自身のインスタグラムで今までのロングヘアーをバッサリ切ったショートヘアーを披露。すると彼女のルックスが女優の新垣結衣にそっくりだと、日本で口コミが広がっていった。

 

そして日本人のファンが急増すると、彼女のインスタグラムのフォロワー数は14万人を超える事態に。瞬く間に話題を席巻した彼女がほっとかれるはずもなく、2018年4月には「東急ステイ札幌」の開業にあたって制作された新CMに抜擢。初めて訪れた札幌市内で観光を楽しむ彼女の様子が映し出された。CMでは日本語にも挑戦しており、慣れないカタコトのセリフにファンからは歓喜の声が続出。CMを見た人たちからは、「ガッキーかと思ってビックリした」「日本語カタコトなのもポイント高いなぁ」「こんなにそっくりな人がこの世にいるんだね」と大反響が巻き起こっている。

 

一方で生粋の新垣ファンからは「そこまで似てない!」という声も少なくなかったが、「ガッキー抜きにしても普通に可愛いから充分ですよ」「全然1人のタレントとして活躍できるでしょ。これからの活動に注目したいね」「みんな言いにくそうだから自分が代表で言うわ。ガッキーより可愛い」とロン・モンロウのポテンシャルを評価する人も多い様子。ちなみに同CMは18日から北海道限定で放送されたが、YouTubeの「東急ステイ公式チャンネル」でも約60秒のウェブ動画を公開中。

 

もともと親日家でもあるという彼女は、インスタグラムで“栗子”という愛称を用いている。ニックネームの由来は俳優の小栗旬の大ファンであることから。CM出演をキッカケに日本での活動を期待するファンも多く、さらに彼女自身も日本で歌手を目指しているらしい。ロン・モンロウの姿を様々なテレビ番組で見る日も遠くないだろう。

 

中国ではインターネット上の影響力が強い人物を指す「網紅(ワンホン)」の仲間入りを果たしているロン・モンロウ。彼女が日本でどんな活躍をしていくのか期待していきたい。

 

プロフィール
名前:ロン・モンロウ(ロン・モンロウ)
誕生日:7月31日
出身:中国湖南省

「こんなセクシーボディを隠していたんだな…」 童顔で愛らしいルックスに似合わないスタイルでファンを魅了するHKT48・田中美久

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、HKT48の田中美久。

 

初のセンターに抜擢されたHKT48・田中美久が話題!

出典画像:田中美久 公式Twitterより

 

2018年5月2日にリリースされるHKT48の11thシングル「早送りカレンダー」で、同期の矢吹奈子とともに初のWセンターに抜擢された田中美久。16歳で大躍進を遂げた田中だが、HKT48でも彼女ほど着実に実績を積んできたメンバーは他にいないだろう。

 

2014年に同グループの「チームH」に所属した田中は、同年発売された3rdシングル「桜、みんなで食べた」で初の選抜入り。そして2016年に行われた「AKB48 45thシングル 選抜総選挙」では45位になり、「ネクストガールズ」入りを果たしている。ちなみに当時14歳の彼女はグループ最年少でのランクイン。さらに同年は、中高生向けのビューティー&ファッション誌「LOVE berry」の専属モデルである通称“ラブモ”にも起用された。活躍はそれだけにとどまらず、2017年には熊本県・芦北町の親善大使にも任命されている。

 

かつてHKT48劇場支配人の尾崎 充から「この原石を上手に輝かせたい。誰にもそう思わせる能力を生まれながらに兼ね備えている」と評されたこともある田中。活躍の機会が少ない若手でありながらも、与えられたチャンスのなかでしっかりと結果を出し続けてファンを獲得している。まだ10代とは思えないプロ意識の高さは、業界でも有名なようだ。

 

そんな彼女の特徴を1つ挙げるなら、童顔で愛らしいルックスからは想像できない豊満なボディ。身体のラインが目立つ衣装を披露する度にネット上では大きな話題を呼んでいた。2017年12月に週刊誌のグラビアで初の水着姿を披露すると、「やっぱりこんなセクシーボディを隠していたんだな…」「相変わらずフェロモンを放出しまくっててテンション上がりますよ」「これはまだまだ成長しそうだわ。将来が楽しみすぎるぜ」「なんてけしからんボディなんだ! 早く写真集を出して下さいお願いします!」「みくりん凄すぎ! この無敵な感じは昔の柏木由紀を彷彿とさせる」と歓喜の声が続出。

 

近い将来、田中がHKT48を引っ張っていく存在になるかもしれない。今後の更なる躍進に期待していよう。

 

プロフィール
名前:田中美久(タナカミク)
生年月日:2001年9月12日
血液型:B型
出身:熊本県
身長:151cm
趣味:カラオケ、映画鑑賞
特技:フラフープ、愛犬に技を教える

「こっちは逆に眠れないけどね!」 バラエティ番組で大胆露出したグラビアアイドル・鈴木ふみ奈に大注目

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの鈴木ふみ奈。

 

裸ラップで大反響を巻き起こしたグラビアアイドル・鈴木ふみ奈

出典画像:鈴木ふみ奈 公式Twitterより

 

Hカップのバストと圧倒的なスタイルで高い人気を誇るグラビアアイドルの鈴木ふみ奈。彼女は2018年4月11日に放送されたバラエティ番組「水曜日のダウンタウン」に出演したことで大反響を巻き起こしている。

 

この日の放送では「~こち亀検証SP~」と題し、人気マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に出てきたネタを実際にやったらどうなるのかを検証していた。取り上げられたのは、同作の登場キャラクター・麗子が罰ゲームで裸にラップだけを巻くことになったエピソード。麗子はラップを30cmの厚さに巻いて裸を見られないようにしたが、実際にどこまでラップを巻けば裸は見えなくなるのか、鈴木が身体を張って実験することに。

 

カーテンの中で裸の鈴木にラップを巻きつけていったのは女性芸人のバービー。ラップを巻きながらバービーは、「ボンキュッボンだからこれ1枚でいけるかな?」「色そういうタイプね」など際どい発言を繰り返す。途中経過で背中やおへそなどが写されると、スタジオにいる出演者も大興奮。最終的にラップを76周巻いたところで鈴木の肢体が披露された。

 

当然のことながら裸は完全に見えなくなっていたが、くっきりとしたボディーラインと溢れんばかりのバストに視聴者からは「すごく、良かったです…」「ますます好きになりました!」「ふみにゃん身体張るなぁ。面白かったよ」「バービーが羨ましすぎる! なんて素晴らしい企画なんだ」と歓喜の声が。

 

番組の放送後、鈴木は自身の公式Twitterに「水曜日のダウンタウン沢山反響があって嬉しいなあ」「今日はよく眠れそう」とツイート。すると「こっちは逆に眠れないけどね!」と興奮冷めやらぬ状態のファンも続出していた。

 

実は以前同番組で放送された「びんぼっちゃまスタイルの服、立ち回り次第でバレずに1日過ごせる説 第2弾」の企画にも出演していた鈴木。ギャグ漫画「おぼっちゃまくん」の登場キャラクター・びんぼっちゃまと同じく、背面を大胆に露出して話題になったこともある。

 

元々人気の高い鈴木だが、バラエティ番組で身体を張る度に好感度がアップしている様子。次はどんなセクシーな姿を見せてくれるのだろうか。

 

プロフィール
名前:鈴木ふみ奈(スズキフミナ)
生年月日:1990年7月5日
血液型:AB型
出身:埼玉県

まるで本格スイーツ! ロッテ「SWEETS SQUARE」は絶対食べるべき完成度

通年販売になったロッテ「雪見だいふく」の調査のため、ロッテ本社を訪れたアイス探偵・前田玲奈さん。今回は、5月7日より発売となった「クーリッシュ」の新フレーバーをはじめとする、同社の春夏の新商品アイスの試食レポートをお届けします。

前回の記事はコチラ

↑前回に引き続き、ロッテ ノベーション本部ブランド戦略担当アイス企画課主査の北村考志さんにお話しを伺った

 

SWEETS SQUAREのアイスエクレアは生地がふわふわ

所長「雪見だいふくのことを色々ご説明頂きましてありがとうございました。雪見だいふくの長い歴史や、SNSでの新たな取り組みのことなど、とても勉強になりました!」

 

北村さん「よろしければ春夏の新商品も召し上がってみませんか? 今シーズンは、“SWEETS SQUARE(スイーツスクエア)”や“爽”、“クーリッシュ”などたくさんの新商品が発売となりましたので」

 

所長「ぜひ!(いち早く新商品が食べられるなんて、調査にきてよかった……)」

 

北村さん「まずは“SWEETS SQUARE”から。今シーズンは3商品が発売されています。こちらの“苺とラズベリーで味わうなめらかカスタードのアイスエクレア”をどうぞ」

↑SWEETS SQUARE 苺とラズベリーで味わうなめらかカスタードのアイスエクレア 180円(税別)

 

所長「いただきます。見た目が本物のエクレアみたいですね。あ、生地がふわふわ!」

 

北村さん「この商品のために生地を開発しました。弊社のグループに銀座コージーコーナーがあるのですが、そこにアイスの研究担当が修行をしにいったんですよ」

 

所長「それはすごいですね。アイスエクレアは過去にもありましたけど、こんなにふわふわした生地のは食べたことがないです。上に乗っている苺とラズベリーのソースが爽やかで春夏っぽいですね。食べ進めるとアイスの中からカスタードソースが出てきて、一気にエクレア感が口に広がります」

 

助手「本当だ! うまくエクレア感が出ていますね」

 

北村さん「仕事や家事の合間に食べていただきたい商品です」

 

2種類のチーズアイスとレモンピールが爽やか&コクを演出

北村さん「次は“濃厚なのにふわっと軽やか爽やかレモンピールのフロマージュアイス”です」

↑SWEETS SQUARE 濃厚なのにふわっと軽やか爽やかレモンピールのフロマージュアイス 170円(税別)

 

所長「パッケージを開けると真っ白でゲレンデみたい! わたし、ふたを開けたときにさらっとしているの好きなんですよ。気持ちいいんです」

 

北村さん「二層になっていて、上の層はふわっふわのフロマージュアイス、下の層はレモンピール入りのフロマージュアイスとなっています」

 

所長「上下で食感が違うんですね。下の層は想像よりレモンの味が強くなくて、バランスがいいですね。全体的にさっぱりしてるんだけど、コクがある感じ。上品なマダムみたい」

 

ドライフルーツ入りのケーキがアイスとベストマッチ

北村さん「最後は、“しっとりやわらか甘酸っぱい果実のふんわりケーキアイスサンド”です」

↑SWEETS SQUARE しっとりやわらか甘酸っぱい果実のふんわりケーキアイスサンド 170円(税別)

 

所長「私、これ大好きなんです! あれ、でも前に出ていたものよりちょっと小さくなってますか?」

 

北村さん「はい。その代わり中のアイスがよりクリーミーになっていて、以前はアイスミルク規格でしたが今回はアイスクリーム規格になっています」

 

所長「このケーキがまたおいしいこと!」

 

助手「ケーキに入っているドライフルーツがいいアクセントになっていますね」

 

北村さん「このケーキにもこだわりがありまして。冷凍してもパサパサにならないように開発しました」

 

所長「でもこのケーキだけ、アイスだけって食べても違う感じなんですよね。雪見だいふくもそうですけど、一緒に食べてこそなんですよね」

 

「爽」の新商品は赤と白のハーモニー

北村さん「カップアイスの『爽』も新商品が出ました。“RED&WHITE”で、ラズベリー味とバニラ味のアイスが入っています」

↑爽 RED&WHITE 130円(税抜)

 

所長「パッケージを開けると……わ、紅白になってる! これ作るのたいへんそうですね」

 

北村さん「4つのノズルから同時に充填しているので、実は手間がかかってます」

 

所長「これどこから食べたらいいですか?」

 

北村さん「オススメは両方の味が楽しめる真ん中ですね。」

 

所長「いただきます! ん、爽やか。爽はラズベリーのような爽やかな味があいますよね。バニラのほうも通常の爽とは違うような」

 

北村さん「通常のバニラに比べてミルクっぽい味になっています」

 

所長「芸が細かいですね。これ、ラズベリーとバニラの配分を自分で変えながら食べられるから、全然飽きない! ラズベリーのアイスって珍しいですよね」

 

北村さん「爽は、定番味としてバニラ、苺ヨーグルト風味、冷凍みかんがあるので、4つめの味は季節のフレーバーを出しています」

 

所長「なるほど。定番が安定しているからこそできるチャレンジですね」

 

「クーリッシュ」の新製品はオレンジピールが効いた本格的な味わい

北村さん「あと、これはまだ発売されたばかりですが、クーリッシュの新製品があります。“まる搾りオレンジソーダ”です」

↑クーリッシュ まる搾りオレンジソーダ 5月7日発売 130円(税抜)

 

所長「この前発表されていた商品ですね、いただきます。うん、結構しっかりオレンジの苦みが感じられますね。想像していたよりもビターな味わいです」

 

北村さん「まるごと搾ったオレンジ果汁を使っていまして、果汁12%となっています」

 

所長「オレンジの味がしっかりします。夏の暑いときに食べたらおいしいですよ、これ」

 

助手「野球場みたいな暑い屋外で人気でそうですね」

 

北村さん「クーリッシュ自体は千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムで販売しています。サンプリングなども行っているんですよ」

 

所長「やっぱりクーリッシュはおいしいわね。手軽に食べられるのもいいわ。今日はいろいろお話をお伺いした上に、新商品のアイスまで試食させていただきまして、ありがとうございました」

 

ロッテの春夏新商品は爽やか&大人な味

助手「雪見だいふくの話もおもしろかったですけど、ほかの新商品も充実してましたね」

 

所長「SWEETS SQUAREシリーズもすごくおいしかった。あとで友だちに教えてあげなきゃ」

 

助手「さて、調査報告書はこんな感じでどうでしょうか」

 

【調査報告書】
●SWEETS SQUAREの新商品はどれも高クオリティ。特にアイスエクレアとアイスケーキサンドの生地には要注目
●爽RED&WHITEはラズベリーの爽やかさがポイント。スプーンを入れる場所によって味が変わるので最後まで飽きずに食べられる
●クーリッシュ まる搾りオレンジソーダはオレンジピールの苦みが感じられる本格的な味。暑い季節にぴったりの味&形状

 

所長「ありがとう。さて、じゃあ雪見だいふくを大量購入して帰りましょう」

 

助手「な、何をするんですか?」

 

所長「ロッテさんのInstagramを参考に、私たちもオリジナルレシピを作って売り込むのよ!」

 

助手「ええ~っ!」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<イベント>
■アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈

OP&ED両商品ご購入でご応募できます。

■2018年10月にステイラックの上海イベント開催が決定致しました!
詳細につきましては、今後の公式サイト

トップページ


をチェックしてください!

〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!

テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』

ー放送中のものー

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」

<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

父の日にも自分用にも。「ブラックニッカの限定品」が酒好きの心をくすぐる

6月17日は父の日。プレゼントをどうしようかとお悩みなら、今年はウイスキーなんていかがでしょうか? 実はロングセラーブランド「ブラックニッカ」から、父の日を“リッチ”に演出してくれる数量限定商品が登場。メーカーの新商品発表会の様子から、その魅力をお伝えします!

 

 

まずは「ブラックニッカ」のおさらいから

1956年の発売以来、時代とともにカタチを変えてウイスキーのおいしさ、面白さを発信し続けている「ブラックニッカ」。トレードマークの“ヒゲのおじさん”でもおなじみですね。現在では、飲みやすくて軽やかな「クリア」、華やかな香りとコクの「リッチブレンド」、深く重厚な味わいの「ディープブレンド」の3タイプの商品が主軸です。

 

2017年は前年比102%と拡大傾向のウイスキー業界にあって、「ブラックニッカ」は前年比112%と特に好調。5年連続で過去最高の売上を更新し続けています。

↑ウイスキー需要はじわじわと拡大中!(アサヒビール新商品発表会の資料より)

 

 

さらに“リッチ”になった限定ブレンド

それでは、ブラックニッカの父の日向け商品たちをご紹介していきましょう。まずは、「リッチブレンド」をベースとした数量限定商品「リッチブレンド エクストラシェリー」。

↑「ブラックニッカ リッチブレンド エクストラシェリー」2000円(参考小売価格/以下同)

 

シリーズの特徴であるシェリー樽原酒による甘く芳醇なコクを、さらに際立たせた味わいにブレンド。なめらかな口当たりと、濃厚なドライフルーツを思わせる甘さ、そしてほのかにビターな余韻が特徴です。

↑発表会では、限定販売の「エクストラシェリー」、従来の「リッチブレンド」、キーモルトの「宮城峡シェリー樽原酒」を飲み比べ

 

↑同社の誇るマスターブレンダーの佐久間正さんが、テイスティングについて説明してくれました

 

↑比べてみると違いがはっきりと。エクストラシェリーはさらに濃密でフルーティ!

 

↑サンプルとして特別に、シェリー樽の一部が会場に。年季を感じさせます

 

このリッチな味わいで、お値段は2000円とリーズナブル。これはウイスキー好きなら“買い”でしょう!

 

楽しいグラス付きセットも登場!

父の日に向けて、通常の「リッチブレンド」に特別なグラスが付いたセットも発売されます。ニッカウヰスキーのロゴが入ったグラスは、ウイスキーの香りを楽しむのに最適な形状を採用。

↑「ブラックニッカ リッチブレンド 香りに出逢うグラスセット」2300円。

 

なお「香りに出逢うグラス」は、アサヒビールの研究所と、ニッカウヰスキーのブレンダーが共同開発したものだそうで、フタが付いた特別なもの。また定番の3商品にも、期間限定でうれしいタンブラー付きのセットが発売されます。

↑定番の「ブラックニッカ」3アイテムにも、父の日向けのタンブラーセットがあり!

 

↑オリジナルミニジョッキが付く「クリア」900円

 

↑こちらは「香りに出逢うグラス」とパターンの違う、くびれのあるタンブラー付きの「リッチブレンド」1330円

 

↑どっしりとしたタンブラーが付く「ディープブレンド」1500円

 

ただお得なだけではなく、それぞれの酒質に合わせてグラスのデザインが違うという芸の細かさは、さすがの一言です。

 

どれも価格的に大げさになりすぎないのが、ちょうどいい。まさにプレゼントにピッタリです。限定品なので、もちろん自分用として買っておいても損はない一品でしょう。贈るもよし、一緒に乾杯するもよし、ブラックニッカでステキな父の日を!

【エクセル】イチから作るのは非効率!! グラフの“再利用”テク3選

エクセルでグラフを作る際、以前作ったスタイルを再利用したいときって多いですよね。イチから似たように作るのは手間がかかりますが、グラフをコピーしてグラフデータの範囲を選択し直せば、同じスタイルのグラフが簡単に作成できます。例えば、上半期の売上グラフを元に下半期のグラフを作成する場合などで、このワザが役立ちます。今回はグラフのスタイルを効率的に変更するワザをご紹介します。

 

【その①】

グラフをコピーしてスタイルを利用する

一度作成したグラフのスタイルを利用する場合は、グラフをコピーしてから、グラフデータの範囲を選択し直します。

↑元になるグラフを選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

↑グラフのスタイルを利用したいシートに切り替え、Ctrl+Vキーを押します

 

グラフがコピーされます。

↑グラフを選択し、「デザイン」タブの「データの選択」ボタンをクリックします

 

「データソースの選択」画面が表示されます。

↑「グラフデータの範囲」欄を選択してから、シートのグラフにしたいデータ範囲をドラッグして選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

グラフデータの範囲が変わりますが、グラフのスタイルは変わりません。

↑グラフのデータが変わりますが、スタイルは前のままです。グラフタイトルは変えましょう

 

【その②】

グラフの書式をコピーする

作成したグラフのスタイルを、ほかのグラフスタイルと同じにしたい場合は、グラフ書式をコピーします。

↑利用したいグラフスタイルを使っているグラフを選択し、Ctrl+Cキーを押します

 

↑今度は、グラフスタイルを変更したいグラフを選択し、「ホーム」タブで「貼り付け」の「▼」ボタンをクリックし、「形式を選択して貼り付け」を選択します

 

「形式を選択して貼り付け」画面が表示されます。


↑「書式」を選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

グラフ書式がコピーされます。

↑グラフ書式がコピーされ、グラフのスタイルが変わります

 

【その③】

グラフスタイルを登録して利用する

よく使うグラフスタイルを再利用する際は、テンプレートに登録します。

↑グラフを右クリックし、メニューから「テンプレートとして保存」を選択します

 

「グラフテンプレートの保存」画面が表示されます。

↑ファイル名に名前を入力し、「保存」ボタンをクリックします

 

グラフスタイルがテンプレートに登録されます。登録したテンプレートを使ってグラフを作成するときは、次のようにします。

↑グラフにするデータ範囲を選択し、「挿入」タブ → 「おすすめグラフ」ボタンをクリックします

 

「グラフの挿入」画面が表示されます。

↑「すべてのグラフ」タブ → 「テンプレート」をクリックし、利用したいグラフスタイルを選択し、「OK」ボタンをクリックします

 

選択したスタイルのグラフが作成されます。

↑登録したスタイルのグラフが作成されます

 

グラフスタイルの再利用テクはいかがでしょうか。ラクしてキレイに資料が作成できるので、ぜひマスターしておきましょう。

ハイブリッド方式で強力に消音! JBLのノイズキャンセリングヘッドホン「EVEREST ELITE 750NC」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドからアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドホン「EVEREST ELITE 750NC(エベレストエリート750エヌシー)」を5月18日に発売します。カラーはガンメタルとシルバーの2色展開で、価格は2万9880円(税別)。

↑ガンメタル(左)、シルバー(右)

 

本製品は、EVEREST ELITEシリーズの最上位となるBluetoothヘッドホン。独自のサウンドテクノロジーにより開発された高性能40mm径ダイナミックドライバーを採用し、ワイドレンジ再生を実現するほか、パワフルで躍動感あふれるJBLサウンドを楽しめます。

 

ノイズキャンセリングの方式には、騒音集音用マイクをハウジング本体外側に配置するフィードフォワード方式と、鼓膜に近いドライバーユニット側に配置するフィードバック方式の両方式を採用した「ハイブリッド方式ノイズキャンセリング」を採用。また、周囲の音の聞こえやすさを調整できる「アンビエントアウェア機能」を搭載しています。アンビエントアウェア機能は、アプリ(My JBL Headphones)からも調整することが可能。

 

さらに、ヘッドホンのハウジング部のボタンを押すと「オートキャリブレーション機能」が作動します。これはひとりひとりの耳の形状をスキャニングし、その形状に応じて自動的に最適な音をセットアップできるので、自分の耳に最適な音で音楽を楽しめます。

 

ワイヤレス音楽再生時間は、約3時間の充電でノイズキャンセリング機能をオンにした場合は最大15時間、ノイズキャンセリング機能をオフにしたワイヤレスモードでは最大20時間の再生が可能。また、バッテリー切れの際も付属のケーブルを接続すれば、ワイヤードヘッドホンとして使用ができるので、旅行や外出時にも最適です。そのほか、電源が入った状態で一定時間操作がない場合に、自動で電源が切れるオートパワーオフ機能を搭載。ハウジング部分にはマイクを内蔵し、高品質なハンズフリー通話もできます。

 

本体は、イヤカップ部分で内側に折りたためる仕様になっており、コンパクトに収納が可能なため持ち運びに便利。また、高品質の専用キャリングケースが付いているので、本体を傷つけることなく安全に持ち歩けます。

 

音の豊かさやリスニングの快適さを追求した「EVEREST ELITE 750NC」で、JBLのフラッグシップモデルが誇るサウンドを体験してみてはいかがでしょうか。

 

新社会人に聴いてほしい! 「5月病になりそうなときにキク元気が出る10曲」プレイリスト

春は出会いと始まりの季節。進学や就職などで新しいスタートを切った人も多いでしょう。でも、慣れない環境は知らぬあいだにストレスの要因となり、それが蓄積されていくと1か月後に“5月病”を発症してしまいます。特にゴールデンウィーク明けは要注意。長い休みのあいだに気がゆるんでしまい、あるときふいにベッドから起き上がれなくなる……なんてことも。

 

そこで今回は、GetNavi web編集部がセレクトした「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」のプレイリストをお届けします。やる気が切れてガス欠になる前に、音楽を聴いて気持ちをリフレッシュしてみてはいかがですか?

 

「5月病になりそうなときにキク元気が出る歌」 selected by GetNavi web編集部

1.「美しき人間の日々」サンボマスター

内容的には失恋ソングなんだけど、そんな枠では収まりきらないのよ。レッテルを貼って、決めつけて、そうじゃないといけない生き方なんて、「そんなのロックンロールじゃない×3回」って山口さん(ボーカル)も言うはず。んでもって、5月病のときには、ふさぎこんでしまって、誰かに励まされたり、元気づけられたりすること自体が苦痛かもしれない。けど、この曲は大丈夫。全開に前向きだけど、後ろ向きであることも否定していないように感じるので。だから、勇気づけられるし、後押ししてくれるし、サンボならではのスリーピースには全然聴こえない轟音が、殻を破ってくれるはず。そして、少し元気になってきたら、こちらも名曲「できっこないを やらなくちゃ」もぜひ聴いて。こちらは、松岡修造トーンも入ってる、純粋な応援ソング。チェック!(GetNavi web編集長・山田佑樹)

 

2.「8823」スピッツ

8823はスピッツが、メジャーデビュー前の攻撃的なロック性に回帰したアルバム、ハヤブサの表題曲です。先にこの曲を選んだ第一の理由をお伝えしておくと、陰鬱とした気分の時はこういうスカッとした曲を聴けば、少しは気分も晴れるんじゃねーの? という安直なものになります。サビは疾走感たっぷりだしね。気分良くなると思います。

音楽で気分を晴らしたいくらいだから、きっとあなたは深い陰鬱に苛まれてるのでしょう。すでに社会のルールに辟易としていますか? 「社畜」なんて自分を蔑んでいませんか?

僭越ながら、陰鬱の先輩として大事なことをお伝えしておきますね。その気持ち、5月病とか関係なくこれからしょっちゅうお持ちになると思いますよ。音楽を聴こうが、仕事をガムシャラに頑張ろうが、決してその気持ちからは逃れられません。

ただ、そんな陰鬱な気持ちが少しだけ軽くなる、魔法の一節が8823にはあるのです! やっと本題に戻った。

「君を自由にできるのは 宇宙でただ一人だけ」

いま、あなたを陰鬱にさせているのは、社会のルールでもなく、いやーな上司でもなく、あなた自身かもしれませんよ?  ほかの何にすがったって自分を解放してくれるのは、本当は自分だけしかいないんだって諦めてみたら、ちょっとくらいは5月の過ごし方も変わるんじゃないでしょうか。

これからはLOVEも絶望も陰鬱もいくらだってあると思うので、今日のところは気にせず8823を聴いてスカッと気持ちよく寝ましょう。よろしくお願いします。(GetNavi web編集部・玉造優也)

 

3.「故郷(ふるさと)」唱歌

日本の名曲。第3番に「志を果たして いつの日にか帰らん」とあります。仕事がしんどかったり、理想と違っていたりするかもしれませんが、それぐらいの気持ちを持って仕事に臨めば、どんどん成長すると思います。(GetNavi web編集部・久保田 遼)

 

4.「The Art of War」Sabaton

ほかの9曲はメジャーなのに、どう贔屓目にみてもこの曲、このバンド、新社会人のみなさん、いや読者のみなさんはほとんどご存じないであろうことは百も承知。「日本の歌」というテーマさえ、なぎ倒して薦めたいのはこの曲。

ガンタンクを大道具にミリタリースタイルでパフォーマンスする、スウェーデンのミリタリーメタル(ウォーメタルともいう)バンドによる、孫子の「兵法」をモチーフにした曲。間違いなく、モチベーションが高まり、ジワジワと静かな闘志が漲ります! 社会で生きていくには、がむしゃらに突進するだけじゃ敗死するよ、兵法こそが大事だよ、というアドバイスとエールを込めて。

ついでに、先日久々の来日公演があったのに会議が長引いて涙を呑んだ私より、「自分の人生は、仕事と戦って獲得するものだ!」という社会人の先輩としての訓示も合わせて捧げます。(GetNavi web編集部・和田史子)

 

5.「ぼくらが旅に出る理由」小沢健二

94年発表だからもう20年以上も前の曲か自分も歳をとったなぁ、というのはさておき、やたら長いイントロにオザケンの声がふわっとかぶさる瞬間にまず「オッ」という気持ちになり、“ぼくらの住むこの世界では太陽がいつものぼり、喜びと悲しみがときに尋ねる”というサビに至って「なにがあっても日々の営みは続いていくんだな」と納得、なんだか前向きな気分になってきます。しかも毎回。そしてストリングスとハープとホーンが醸し出すキラキラ感がやさしい心持ちを醸成してくれます。(GetNavi web編集部・尾島信一)

 

6.「LOVE PHANTOM」B’z

元気づけることよりも、ときには寄り添うような共感が人を癒すこともある。そんな思いで選びました。本作は冒頭の「いらない何も 捨ててしまおう」が自暴自棄の精神状態を、途中で挿入される女性の声(そして私はつぶされる)が、ブラック企業を彷彿とさせます。辞めるべきか続けるべきか、まさに私は愛の亡霊……。そんな、5月病患者の心情にぴたりと符合する本作、エコーを効かせて存分にシャウトすれば、これ以上ないカタルシスが得られることでしょう。というか単に歌いたい。(GetNavi web編集部・小林史於)

 

7.「ミラクル☆フライト」水樹奈々

弾むような曲調と声で、自然と心が弾んでくる曲。普段は元気の出る曲、という感じで聴いていますが、落ち込んだときに聴くとなぜか目頭が熱くなり、さっぱり前向きな気分になります。(GetNavi web編集部・小林祐太)

 

8.「歩いて帰ろう」斉藤和義

社会人になってわかったこと。仕事はつらい。仕事は苦しいことのほうが多い。仕事は簡単に投げ出せない。

社会人になりたてのころ、苦しくて心に余裕がないときは、よく外回りにかこつけてわざと目的地までの道のりを遠回りして歩いていた。缶コーヒーを飲んだり、コンビニで買ったアイスを食べたりしながら、くよくよと歩いた。「あー会社に戻ったらなんて説明しよう」「あの件、なんとか誤魔化せないかな」、そんなことを考えながら歩いていても、たいてい解決策は浮かばない。でも答えが出ないなりに、考えが整理され心の準備が出来てくることもある。

だから、新たに社会人になった人には、とにかく一人で歩いてみることをオススメしたい。仕事の合間でもいい。仕事帰りにひと駅手前で降りて歩くのもいい。何も考えずにぼんやり景色を眺めながら歩くもよし、目下の悩み事をくよくよ考えながら歩くもよし。とにかく歩く。歩きながら斉藤和義の「歩いて帰ろう」を聴く。心がフッと軽くなるので、行き詰ったときにぜひお試しください。(GetNavi web編集部・一條 徹)

 

9.「ニッポン笑顔百景」桃黒亭一門(ももいろクローバーZ)

ノリが良いので普通に聞いてて楽しいのがひとつ。と、いつも元気なももクロが歌ってるので、凹みに凹んでたり、笑うしかない状況でも、歌詞の通り、そのうち本当に笑顔になれると思える様になるのがすごいと思います。あと、「寿限無(じゅげむ)」を覚えられます。(GetNavi web編集部・我妻慶一)

 

10.「素晴らしい世界」eastern youth

吉野 寿の命を削る叫びが、身にまとわりつく陰気を振り払う。ごまかしのない愚直な歌詞が、うつむいた視線を前に向ける。惑いつつ行け。行けばわかるさ。(GetNavi web編集部・芦田隆介)

 

社会人に求められるスキルには、日々のストレスを上手に解消することも含まれます。お気に入りの音楽をうまく活用して、5月病にならないようにリフレッシュしてみて下さい。