ソファでのMacbookの作業が快適に! バンブー素材の膝置きデスク「Slate 2.0」

美しいアルミデザインからファンの多いMacbookシリーズですが、膝の上で使うと発熱が気になりがち。そうした悩みに答えるのが“Macbook専用”をうたう、米iSkelter社の膝置きデスク「Slate 2.0」。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売が開始されています。

 

 

「Slate 2.0」は、膝の上に置いて使える持ち運び用のデスク。MacBookを置くスペースには通気口を用意し、放熱にも配慮されています。素材には軽量で耐久性に優れたバンブー(竹)を採用。仕上げ工程では職人による手作業で研磨を行っているとしています。

さらに、デスク右側にはマウスなどを置けるスペースを確保。このスペースにマウスパッドやホワイトボードを備えたバリエーションも用意されています。

 

↑デスクスペースモデル

 

↑マウスパッドモデル

 

↑ホワイトボードモデル

 

スマートフォンを設置するための切り込みも備え、iPhoneやAndroidスマートフォン、9.7インチまでのiPadなどを立てかけることができます。

 

 

11~13インチMacBook対応モデルの大きさは52×28×2cm、重さは約1.08kg。15インチMacBook対応モデルは約57×29×2cmで、重さは約1.36kg。ビジネスバッグに入れるは大きすぎますが、自宅のソファで使ったり、車に乗せて持ち運ぶには邪魔にならないサイズでしょう。

 

 

「Slate2.0」の実売価格は1万5800円。Makuakeでは10~30%オフの先行販売価格で提供されています。暑くなるこれからの時期、ソファなどで快適にMacBookを使いたいという方にいかがでしょうか。

【立ち食いそば】素朴な外観にだまされないで! 「ゆでたて生麺」と絶妙な「揚げ」で評価が高い代々木八幡の名店

小田急線代々木八幡駅の隣にある「八幡そば」は、常連客が昼下がりにのんびりそばをたぐるような親しみやすい店だ。しかし、そば好きの評価はすこぶる高い。

 

庶民的な外見ながらそば好きも唸る本格派

↑「春菊天そば」(420円)は、毎日食べに来る人もいる人気メニュー。春菊は茎の細い部分は細切りにするなど、仕込みが丁寧だ

 

麺は北海道幌加内産のそば粉を使った生そばを使い、ゆでたてで客に提供(昼の最も忙しい時間帯のみ短くゆで置くこともある)。中細の麺はそばの香りとコシがしっかりしている。つゆはほのかに甘みを感じるタイプで、かつお節のうまみが利いている。

 

人気メニューは「春菊天そば」や「かき揚げそば」。衣はやや薄めで、野菜の甘みをしっかり引き出す揚げ上がりだ。具材は近所の青果店のこだわり野菜を使用し、ねぎは国産のみを使う。

↑「もりそばごまつゆ(夏季限定)」(410円)はそばの香りが素晴らしい。

 

「八幡そば」は派手さはないが、確かな質のそばを提供してくれる。途中下車して食べる客が多いのも納得だ。


八幡そば
住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-2-14
営業時間:7:00~20:00(月~金)、7:00~15:00(土)
定休日:日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

「コスパ最強」「長時間ライブの必需品」 コンサートの必携アイテムがお得なパックで登場!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:5月7日、夕方)を紹介していこう。

 

ライブや応援上映の強い味方!

●10位「くもんの玉そろばん120」

●9位「スタディめざまし」

●8位「トミカ No.068 郵便車(箱)」

●7位「ルミカライト 大閃光アーク 25本入り オレンジ」

出典画像:Amazonより

 

第7位にランクインしたのは、コンサートライトの定番「大閃光アーク」のお買い得パック。25本のスティックが1枚のアルミ袋に入っており、開封の手間が少なくチャックを閉めて長期保存も可能となっている。

 

ペンライトやサイリウムといったアイテムは、近年コンサートだけでなく発声や楽器の使用が可能な「応援上映」といったイベントで使用する人も少なくない。同パックは徳用ということもあって、購入者からは「大きめの袋の中に裸で入ってる状態だからいちいち小袋から出す手間もなくてイイね!」「適度な発光時間で節約できるし本数も多くてコスパ最強」「周りの友達がペンライトを忘れてもこれでスッと差し出せる(笑)」「長時間ライブの必需品になりました」といった声が。

 

●6位「Anker Roav DashCam C2(高性能ドライブレコーダー)【夜間も高精細/フルHD録画/4車線の広角撮影/LED信号機対応/Gセンサー/駐車モニター/3インチ液晶ディスプレイ/2ポートカーチャージャー付属】(WiFiおよびアプリ非対応)」

●5位「Tryone寝ながらタブレットスタンド 根元強化 フレキシブルアーム スマホipad Android iphoneホルダー マウントNintendo Switch グーズネック360°回転 高さ調節 75cm(ホワイト)」

●4位「VAVACO スピードキューブ 3×3×3 競技用 立体パズル 世界基準配色 黒素体 ポップ防止 回転スムーズ 6面完成攻略書付き」

 

赤ちゃんのヒヤヒヤごっつん防止アイテム!

●3位「WTOR おもちゃ ビーズ アクセサリーキット DIY材料 手作り 知育玩具 メイキングトイ 女の子 子供のお誕生日プレゼント(500PCS 収納ケース付け)」

●2位「レゴ(LEGO)アイデア レゴ(R) NASA アポロ計画 サターンV 21309」

●1位「global I mall 赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック」

出典画像:Amazonより

 

第1位には、赤ちゃんの頭や背中を転倒から守る「やわらかリュック」が輝いた。赤ちゃんは頭が重かったりバランス感覚がまだ養われていないので、こてんと後ろによろけがち。同商品は柔らかいクッション素材でできているので、転倒したときの衝撃を和らげてしっかり後頭部を守ってくれるアイテムだ。

 

使用方法は赤ちゃんの肩に紐をかけるだけで、本体重量もわずか130gと軽量。安心して赤ちゃんの様子を見守れるだけでなく、ミツバチを模した可愛らしいデザインで思わず写真に収めたくなってしまうかも?

 

同商品はネットニュースで紹介されて話題になったこともあり、購入者からは「後ろ向きに転んでしまうことが多かったので何度も助けられてます!」「手触りもいいし何よりもクッションを背負った姿が可愛い!」「値段も安いし凄い安心感があるから最高です」といった声が続出している。

 

子育ての必携アイテムが登場した今回のランキング。さまざまな場面を想定して、便利なアイテムをチェックしてほしい!

オダギリジョーが土屋太鳳主演『チア☆ダン』で“ダメ教師”に!

土屋太鳳が主演を務める、7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』にオダギリジョーが出演することが決定。さらに、チアダンス部員の追加レギュラーキャストと部員17人のユニホーム姿が発表された。

 

 

オダギリが演じるのは、やる気ゼロのダメ教師でチアダンス部の顧問・漆戸太郎。「打倒JETS!全米制覇!」という、できっこない夢に突き進む少女らと一緒に熱いチアダンスの世界へと足を踏み入れ、教えることへの情熱を取り戻し再生していくという役どころだ。

 

『重版出来!』(2016年・TBS)以来の連続ドラマ出演となるオダギリは「こういう爽やかな学園ドラマに今まで関わったことがなかったので、出演のオファーを頂いた時にはこんな汚れた自分がピュアな女子高生たちの中に混ざって良いものだろうかと思いました」と率直な感想を明かした。また「今までにない新しい自分の中の可能性を感じる作品だと思っています。チアダンス部の彼女たちがより魅力的に輝くための、隠し味程度に隣にいさせてもらえたら」と意気込みを語った。

 

そんなオダギリとは本作が初共演となる土屋は「オダギリさんは映像でずっと拝見させて頂いていた方。その独特な空気感とお芝居を直接目の前で見て感じることができることにすごくドキドキしています」と撮影を楽しみにしている様子だ。

 

チアダンス部員の追加レギュラーキャストには、足立佳奈、堀田真由、福地桃子、石崎なつみ、坂ノ上茜、溝口恵、守屋ことり、佐生雪ら注目の若手女優が決定した。

 

<コメント>

■オダギリジョー/漆戸太郎役
こういう爽やかな学園ドラマに今まで関わったことがなかったので、出演のオファーを頂いた時にはこんな汚れた自分が、ピュアな女子高生たちの中に混ざって良いものだろうかと思いました。僕は爽やかでもないし、人を導くようなタイプでもないので、今までにない新しい自分の中の可能性を感じる作品だと思っています。今回演じさせて頂く、太郎という役は過去にトラウマがあって、一歩前に進むことに躊躇している教師です。昔は一所懸命がむしゃらに前に進んでいた時期もあったのですが、今はくすぶってしまっている部分をチアダンス部の彼女たちに引っ張ってもらいながら、もう一度昔の自分を取り戻していくという役どころなのだと思います。僕自身はチアダンス部の彼女たちを支えるというのはおこがましいので、彼女たちがより魅力的に輝くための、隠し味程度に彼女たちの隣にいさせてもらえたらと思っています。

 

■足立佳奈/梶山カンナ役
映画で観たあの「チア☆ダン」がドラマ化されて、そのメンバーに選んで頂きとても光栄でうれしかったです。体力には自信がありますが、チアダンスは初めてなのでみなさんの足を引っ張らないように、持ち前の笑顔で常に明るく頑張ります!

 

■堀田真由/稲森 望役
この度、チア☆ダンの世界に入れることに大変喜びを感じております。チアスピリッツの意味でもある元気・応援、そして、互いに励まし合うを心に、観てくださる方々に温かい気持ちをお届けできるよう精一杯頑張ります!

 

■福地桃子/芦田さくら役
沢山の方にパワーをお届けできるそんな作品に携わることができ、とてもうれしくどきどきしています。この作品と同じようにパワー溢れる共演者の皆さん、スタッフさんに囲まれている現場なので、私も全力で挑みたいという気持ちでいっぱいです。

 

■石崎なつみ/三枝美菜役
大好きなチアにこうして携わることができて、本当にうれしいです!高校ではチアダンス部で当時からJETS さんは憧れでもあり、いつか越えたいと思っていた存在でした。そのアツい気持ちを、この作品に全てぶつけていきたいと思っています!

 

■坂ノ上 茜/樫村恵理役
「チア☆ダン」がドラマ化するという話を聞いた時から、この作品に携わることができたらいいなと願っていました。なのでオーディションに合格したと聞いた時は飛び上がるくらいうれしかったです!!この気持ちを忘れず、責任を持ってお芝居やダンスと向き合っていきます。観てくださる方々へ元気を届けられるよう全力で頑張ります!

 

■溝口 恵/菅沼 香役
チア☆ダンは映画を観ていて大好きな作品だったので、“ドラマには絶対出演したい!”と思ってオーディションに参加しました!自分も「チア☆ダン」に出演できるということが、ただただ幸せです!観てくださる皆さんの心に残る作品を届けられるようにチーム一丸になって撮影も頑張ります!

 

■守屋ことり/大竹真子役
まず、この作品がドラマデビュー作になること、すごくうれしいです。オーディションの前も後も、チア☆ダンのことを考えると涙がポロポロ出てくるくらい、“受かりたい!”という強い思いがありました。それから半年以上が経った今、あのとき願っていたこの現場に居ます。ここで過ごせる1分1秒の幸せを噛み締めて、共演する先輩方から学ばせていただき、最後まで全力で突っ走ります!

 

■佐生 雪/武藤夕実役
連ドラに出演させて頂くのは今回が初めてで、わからないことだらけで、正直少し不安もありますが、チアダンスをずっと一緒に練習してきたメンバーたちとのお芝居なので、その面に関しては安心もあり、楽しみでもあります。色々な面で学ぶことが多い現場になると思います。観て下さる皆さんにとって毎週金曜日が楽しみになるように、精一杯芝居もダンスもさせて頂きます。

©TBS

 

 

 

オリンパスのおしゃれミラーレス「PEN E-PL9」を画質・休日力・旅行力の3分野で徹底分析!

オリンパスのミラーレス一眼は、美しいデザインや充実した機能が魅力です。エントリー層向けの主力商品としては、女性や若年層に人気の高い「PEN」シリーズの新作「PEN E-PL9」と、一眼カメラ風スタイルの入門機「OM-D E-M10 MarkⅢ」を発売中。個性的なデザインが光る2台です。今回は、その実力を画質・休日力・旅行力の3分野で判定。休日力は家族の週末などにおける使い方での実力を、旅行力は旅先での使い勝手について評価しました。

※テスト条件:色味は、屋外にて感度を最低感度に設定し、そのほかの機能を揃えて撮影。高感度は、屋内にて条件を揃えて撮影。掲載カット以外にも、全感度で撮影して評価しました

 

ユーザーの所有欲を満たす高品位なボディデザイン

オリンパスのミラーレス一眼は、外観デザインへのこだわりが見どころのひとつ。今年3月に発売された入門機「PEN E−PL9」は、薄型ボディに高品位な革調素材を巻き付け、クラシックカメラを思わせるレトロな雰囲気と、手になじむ上品な質感を生み出しています。

 

また、昨秋発売の「OM−D E−M10 MarkⅢ」では、一眼レフ風の正当派カメラデザインを採用。低価格ながら適度な高級感があり、装着レンズを問わず、しっかりカメラを支えて撮影しやすい形状となっています。

 

機能と操作面では、両モデルに共通して搭載された「アドバンストフォトモード」に注目。このモードでは、多重露出やHDR、ライブコンポジットといったワンランク上の撮影機能が簡単操作で活用できるよう工夫されています。

 

【今回テストしたモデルはコレ!】

夜景や星空などワンランク上の撮影も手軽!

オリンパス
PEN E-PL9
実売価格9万5300円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約380g】

2016年に発売された「E-PL8」の後継機。持ち運びに便利な薄型ボディを受け継ぎながら、ストロボの内蔵やグリップ形状の改善によって使い勝手が向上。新機能としては、懐かしさと現代風の雰囲気が融合したアートフィルター「ネオノスタルジー」や4K動画、ハイスピード動画などに対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W117.1×H68×D39mm

↑モニターは下に最大180度まで可動するチルト式。電子ファインダーには非対応です

 

【特徴01

装着する全レンズで作動する手ブレ補正内蔵

望遠撮影時に生じやすい「角度ブレ」と夜景撮影で生じやすい「回転ブレ」を補正するボディ内手ブレ補正を内蔵。手持ちでも安心して撮れます。

 

【特徴02

凝った撮影が簡単にできるAPモード

アドバンストフォトモード(AP)では、星空を光跡として記録するライブコンポジットや、無音で撮れるサイレント撮影などが行えます。

画質・休日力・旅行力の3分野で実力を判定!

<評価内容>

●画質

色味:オート撮影時の色味を判定。偏りや、実際と記憶のどちらに近い色味かをチェックしました。

高感度:各機種の最高感度まで、同一条件でテスト。ノイズと解像度のバランスを確認しました。

 

●休日力

AF:AFの範囲や速度、精度。子どもやペットなど動き回る被写体を追えるか注目しました。

フィルター機能:画像をデジタル加工して個性的な描写にするフィルター機能。数と効果をチェック。

スマホ連携:撮影中のリモコン機能や、撮影後の転送機能などの使い勝手を判定。対応機能もまとめました。

 

●旅行力

軽さ:撮影時、携帯時ともに重要なフルセットでの質量を実測。軽いほど持ち歩きはラクです。

バッテリー性能:ミラーレス一眼の泣き所のバッテリー持ちを比較。USB充電への対応も確認しました。

モニターの見やすさ:屋外で撮ることの多い旅先。晴天下での背面モニターの見やすさをチェックしました。

 

【画質】7/10

色味:☆×4

やや黄色っぽいがバランスのいい発色

ほどよく彩度が強調された見栄え重視の発色。ごくわずかに黄色っぽいのが惜しいですが、ほかのシーンではバランスのいい色が得られました。

 

高感度:☆×3

高感度ノイズはそれなりに見られる

センサーサイズがあまり大きくないため、ISO6400以上では中間調から暗部にかけてザラザラとしたノイズが目立ちました。シャープネス強調は控えめで、誇張のない自然な描写です。

ISO6400

 

ISO25600

 

【休日力】12/15

AF(測距点の数&範囲):☆×3

動体に課題があるが、測距点数は十分

ミラーレス入門機で一般的なコントラストAFを採用。測距点121点と比較的多く、瞳AFにも対応。動体に対するAF性能はやや不満。

 

フィルター機能:☆×5

多彩なフィルターとオプション効果が◎

全16種のアートフィルターを搭載。ピンホール効果やホワイトエッジ効果、上下ぼかし効果などもフィルターに重ねて適用できます。

 

スマホ連携:☆×4

【Bluetooth:○、NFC:×、QRコード:○、自動転送:○】

電源オフ後に自動転送ができる

リモート撮影時、スマホ画面にライブビューを表示するとカメラ側は表示されないのが不便。Bluetoothの自動転送機能は便利です。

 

【旅行力】12/15

軽さ(※):☆×4

軽さと利便性を併せ持つ標準ズームがいい

撮影時の総質量は505gと軽め。沈胴式の標準ズームは、本体の電源オンによって自動的にせり出すタイプで、速写性の面でも有利です。

※:ボディ+キットレンズ+カード+バッテリー+ストラップの合計(編集部調べ)

 

バッテリー性能:☆×4

小型モデルでは良好なバッテリー性能

CIPA準拠の撮影可能枚数は、約350枚。小型のミラーレス一眼としてはまずまず良好なレベル。USB充電に非対応な点はやや残念。

 

モニターの見やすさ:☆×4

屋外でも画像チェックは問題ナシ

明るい屋外でも液晶の視認性は、大きな問題のないレベル。モニターの調整機能としては、輝度と色温度のカスタマイズに対応します。

 

E-PL9の判定結果は……?

撮影意欲を刺激する高品位なボディに、全レンズ対応の手ブレ補正や多彩なアートフィルター、アドバンストフォトモードといった高機能を凝縮。高感度画質と動体AFにはやや課題はありますが、それ以外はバランスの良い総合性能といえます。豊富な交換レンズも魅力。

EVFで撮りたい人にはコチラがおすすめ! 

オリンパス
OM-D E-M10 Mark
実売価格9万7020円(ダブルズームキット)

【1605万画素】【秒約4.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約410g】

ボディ天面に電子ビューファインダーを備えた「OM-D」シリーズのローエンドモデル。1605万画素センサーや121点AF、高速連写、4K動画、多彩な撮影モードといったスペックは「E-PL9」とほぼ同等で、そのうえでより強力なボディ内5軸手ブレ補正に対応しています。

SPEC●撮像素子:有効1605万画素4/3型Live MOSセンサー ●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●液晶:3.0型、104万ドット ●メモリ:SDXCほか ●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5mm

 

【特徴01

素早くモードを切り替えられる専用ボタンを新搭載

ボディ左肩部分にショートカットボタンを装備。そのときに選択している撮影モードに応じて、モード選択画面や撮影設定画面をワンタッチで呼び出せます。

 

【特徴02】

明快に整理されたメニューUIで素早く操れる

シーンモードのメニューデザインが従来モデルから一新。ジャンル別にシーンが整理されているので、使いたいモードに素早くアクセスできます。

 

【E-PL9とココが違う!】

ファインダーの有無と液晶の可動角度が異なる

電子ビューファインダー(EVF)を標準装備することが大きな違い。そのぶん、ボディはやや重いです。また、背面モニターが下に最大180度まで可動するE-PL9に対し(上には約80度)、本機は上に約85度、下に約45度。自分撮りには非対応です。

 

 

【レンズも注目】

この1本で写真が変わる! 魚眼から広角、望遠まで豊富な種類を誇るレンズ群

オリンパスのミラーレス一眼は、マイクロフォーサーズシステムに準拠し、同システム用の豊富な交換レンズすべてが利用できます。高級レンズだけでなく、財布に優しい低価格レンズも選べる点は心強い。ここではポートレートに適した単焦点と利便性抜群の高倍率ズームを紹介します。

 

大きなボケが欲しいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8
実売価格2万6790円

【焦点距離90mm相当】【フィルター径37mm】【全長46mm】【約116g】

背景をぼかしたポートレート撮影に最適な中望遠の単焦点レンズ。気軽に持ち運べる軽量コンパクトさや、無音でスムーズに作動するAF性能も魅力。カラーはブラックとシルバーから選べます。

 

ワイドもテレも1本で撮りたいならコレ!

 

オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mmF4.0-5.6Ⅱ
実売価格6万2200円

【焦点距離28〜300mm相当】【フィルター径5mm】【全長78mm【約285g】

28mm相当の広角から30mm相当の望遠までを1本でまかなう10.7倍の高倍率ズーム。レンズ先端から約33cmまで寄れる近接能力の高さや、悪条件に強い防塵・防滴対応もポイントです。

 

 

文・作例撮影/永山昌克

メッシの大豪邸に世界初潜入!『炎の体育会TVSP』5・12放送

5月12日(土)放送の『炎の体育会TVSP』(TBS系 後7・00)で、FCバルセロナに所属するアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手の自宅を初公開する。

 

 

通算9回目の番組出演となるメッシ。関係者によると「『体育会TV』とは長年良い関係が続いているし、メッシもとても好意的に思っているからね。本当に特別だよ」とのことで、スペインにある自宅の世界初公開が許されたという。さらにメッシは、100秒間に20枚のパネルをシュートで射抜く「100秒サッカー」にも挑戦する。

 

また、スタジオではFIFAワールドカップTBSスペシャルサポーターに就任した俳優・竹内涼真がゲスト出演。かつては東京ヴェルディユースに所属し、プロサッカー選手を目指していた竹内も「100秒サッカー」に挑戦する。

 

サッカー界のスーパースター、リオネル・メッシの大豪邸に世界初潜入した『炎の体育会TVSP』(TBS系)は5月12日(土)放送。

 

©TBS

 

 

 

「マイレージつけてもらえます?」空港でマイレージをためたいときに使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第29回「空港①」

機内への荷物の持ち込みや、便の振り替えなど、空港でよく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】微妙な大きさだけど、大丈夫かな?

カバンのサイズが微妙なので「機内へ持ち込みができますか?」と尋ねるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I carry this onto the plane?(これは機内に持ち込めますか?)

Can I ~? の形で尋ねましょう。「持ち込む」は動詞carry またはbring を使えば大丈夫。

 

 

【場面2】マイレージをためるのも忘れちゃいけない。

もちろんマイレージをためたいので「マイレージを付けてください」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can you add on the mileage points?(マイレージつけてもらえます?)

定番フレーズCan you ~? を使って、「~を加算する」という意味のadd (on) を続ければOK。「マイレージ」はmileage points といいます。

 

 

【場面3】まさかの遅刻!予定の便に乗り遅れた。

別の便への振り替えが可能かどうかを尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you put me on another flight?(別の便に振り替えていただくことってできますか?)

まずはI missed my flight.(予約していた便に乗り遅れました)と伝えて、係員に相談しましょう。Could you ~? はCan you ~? よりも控えめで丁寧なお願いのしかたです。

 

 

 

【参考】

■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!

「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話

https://glats.co.jp/

■書籍で学習するなら

絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400

【最速体験レポ】懐かしの「カードダス20自販機」がミニサイズで復活! コイン2枚でカリカリ回せるこの自販機、覚えてますか?

2018年に30周年を迎えるバンダイの「カードダス」……かつては10円玉を2枚入れて回す仕様だったの、覚えてますか? 今回は、特にドラゴンボール、SDガンダム直撃世代にとってはたまらない話題ですよ。

 

日本中で活躍した自販機のミニサイズ版。セットで買いたいカード&ディスプレイも

1988年、自販機で買えるカード商品としてバンダイから発売された「カードダス」。アニメから飛び出した人気キャラクター、なかなか手に入らないキラカード。そしてカードダス自体から最速で発信される情報・遊びの数々。集めたり、友だちとバトルしたり……小学生を中心とした日本中のキッズたちがこれに熱狂しました。

 

以後、現在に至るまで続く長寿ブランドになったカードダス。その誕生30周年を記念する商品として、懐かしのカードダス20自販機をミニチュア化した「30周年記念カードダスミニ自販機」が限定発売されます。

↑30周年記念カードダスミニ自販機(価格:税込6480円)

 

お店に並んでいた実機のミニチュアという扱いですが、横幅110×高さ180×奥行き110mmと、小さすぎず“遊べる”サイズ感。実際にカードダスを中にストックし、コインを入れ、ハンドルを回してカードを出す……という一連の動作を楽しめるのが特徴です。価格は税込6480円で、バンダイのショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で現在予約を受け付け中。

 

「30周年記念カードダスミニ自販機」で遊ぶには、カードダスの商品(カードそのもの)が別途必要ですが、今回はセット買いにうってつけの記念アイテムも同時発売されます。それが「カードダス30周年記念ベストセレクションセット」。

 

これら各セットにはそれぞれ32枚に厳選されたプリズムカードに加え、ミニ自販機の本体に差し込める「オリジナルディスプレイシート」5枚、ミニ自販機用デコレーションシールがついてきます。

↑カードダス30周年記念 ベストセレクションセット ドラゴンボール カードダスver-(価格:税込4104円)

 

↑カードダス30周年記念 ベストセレクションセット ドラゴンボール スーパーバトルver-(価格:税込4104円)

 

↑カードダス30周年記念 ベストセレクションセット SDガンダムワールドver-(価格:税込4104円)

 

↑カードダス30周年記念 ベストセレクションセット SDガンダム外伝ver-(価格:税込4104円)

 

「ベストセレクションセット」はドラゴンボール、SDガンダムの超人気シリーズからそれぞれ2種類ずつ、計4種というラインナップになっています。ここに収録されるカードは、特にメモリアルなもの、当時入手困難だったものなどを中心に“キラキラ”ばっかり32枚。古いカードダスをいまから集めるのは大変なのでちょっと……という人にやさしく、マニアにとっても楽しめる構成なんです。

 

まさに一家に一台!? 実機のサンプルを触らせてもらった

今回は、着々と開発が進んでいる「カードダスミニ自販機」の最新実機サンプルを特別に体験することができました。

こちらのサンプルでは、外観(カラーリングやシールなど)が最終仕様ではないものの、銀メッキ加工のハンドルやカード払い出しの動作などは製品版にかなり近い仕様になっているとのこと! 期待を胸に、さっそく遊んでみます。

↑投入口に10円玉を2枚入れて……

 

↑ハンドルを回せばカードが出てきます

 

なんてことはないシンプルなギミックですが、「コインを2枚入れないとハンドルが回らない」という仕掛けは重要なポイントに。本製品では、10円ではなく1円玉や5円玉(あるいは海外の硬貨など)でも遊べますが、コインはあくまで2枚入れる必要があります。というのも、カードダス自販機はかつて「カードダス20」……すなわち「20円でカード1枚」という仕様だったからです。

 

お金を入れてカードを出すところは、その雰囲気をぜひ動画でも見てもらいたいと思います。

10円玉を入れたあと、ハンドルのカリカリッ、カリカリッ…という音とともにカードが出てくる手ごたえまでもが再現されています。カードダス20世代にとっては、“一家に一台”レベルの仕上がりなのではないでしょうか……!

カードダス自販機オーナー気分を味わえる各部仕様

もう少し詳しく本体をチェックしてみます。まずは前面のディスプレイシート部から。

ディスプレイシートは上から出し入れができ、製品本体に付属しているものから別のシート(「カードダス30周年記念ベストセレクションセット」などに付属)に交換可能。このシートは当時カードダス自販機で使われていたディスプレイシートを縦横比そのままに縮小したものとのことで、カードダスよりもやや小さいサイズになっています。

本体背面には2枚のフタがあります。上を外すとカードダスの補充が、下のほうを外すとコインの出し入れが可能。カードを出すたびにお金を入れることになるので、貯金箱としての使い方もできます。

↑バネが入ったパーツを上に押し込みながらカードを補充。最大約50枚程度がセット可能

 

↑本体下部にお金がたまっていく仕組み

 

ドラゴンボールの懐かしカードダス(筆者私物)を並べてみました。実際にカードと一緒に置くことでノスタルジーがかなりアップしますね……。今度はぜひ、本体のディスプレイシートも差し替えて並べてみたいところ。

 

約20年前に発売された“幻のミニ自販機”と比べてみる

ここからはちょっとディープな話題。かつて販売されたカードダスのミニ自販機との比較です。

 

実は、カードダスのミニ自販機が発売されたのは今回が初めてではなく、かつて同じような大きさの商品が発売されていたことがあります。再び筆者私物との比較ですが、こちらをご覧ください。

↑左が「NEW カードダスミニ」(1995年発売、現在は生産終了)、右が「30周年記念カードダスミニ自販機」のサンプル品(以下、同じ)

 

↑上から見たところ

 

↑背面から見たところ

 

ハンドルの位置が異なるものの、2台のサイズ感はかなり近い。そのため、現物を見るまでは「30周年記念カードダスミニ自販機」は旧商品をベースにしたリメイクなのでは……と思っていました。しかし、並べてよ~く見ると、正面のデザインも背面のフタ類の配置もまったくの別物だとわかります。

 

さらに「コイン1枚でカードが出せる」旧商品に対して、新商品では「コインは2枚必要」という仕様を実現したのも大きな違い。バンダイの開発担当者いわく、「旧商品を参考にしている部分はありますが、今回のミニ自販機はあくまで一から新規に起こした商品になっています」との証言も。

 

何より動画でもお見せしたとおり、ハンドルを回したときのカリカリッ、カリカリッ…という音や感触は旧商品にはなかったもの。ここにこだわってもらえたのはうれしいところです。

 

“インテリアとしても最適!”はダテじゃない

懐かしの自販機を再現するというのは、一見ものすごくマニアックなようで、それが好きな一定の世代にとっては「そうそう、これこれ!」と深く納得できること。「スペースインベーダー」の筐体そのものに憧れる人がいるのと同じことです。

 

筆者は、小学生時代にカードダスを回しまくっていたドンピシャ世代。大人になってからというもの「あの頃のカードダス自販機、いつか実機を家に飾って遊べるようにできないかなぁ」と思いをめぐらせることもしばしばでした。しかし、かつて店頭に並んでいた自販機の中古品って、ネットオークションでは(状態が悪くても)数万円~数十万円で取引されていたりして……さすがにちょっと手が出ない。

 

そんななかに登場した「30周年記念カードダスミニ自販機」。商品を告知したWebサイトを見てみると、さりげなく「インテリアとしても最適!」と書いてあるのが笑えました。そうそう、これが欲しかったんだよね。

 

今回紹介した「30周年記念カードダスミニ自販機」サンプル品は、2018年5月10日(木)~13日(日)開催の「第57回 静岡ホビーショー」にも出展予定とのこと。予約前にひと目見たいという方はこちらへぜひ。

 

■バンダイ「30周年記念カードダスミニ自販機」
http://p-bandai.jp/item/item-1000124297

■静岡ホビーショー
http://www.hobby-shizuoka.com/

 

©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
©創通・サンライズ

「350円リュック」だけじゃない! デカトロンの驚愕コスパアイテムを集めてみた【アウトドア編】

フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」は魅力的なアイテムがテンコ盛り。先日、350円という小型リュックを紹介したところ、非常に大きな反響がありましたが、今回は人気のカテゴリである「アウトドア&キャンプ」で使えるアイテムを集めてみました!

 

快適テントは2秒で設営完了

ケシュア ポップアップテント 2Seconds FRESH&BLACK 2人用

9990円

 

簡単に設営&収納できる2人用キャンピングテントはポップアップ式の自立設置構造を採用し、名前の通り約2秒で設置できる手軽さが大きな魅力。遮熱、遮光、防水、耐風性能に優れ、快適な睡眠を約束してくれます。重さは3.3kgでベッドルームサイズ幅120×長さ210cm。収納時は直径65cmのコンパクトな円盤型になります。

【オススメポイント】

アウトドア初心者の悩みはテントの設営に時間が掛かること。しかし、このアイテムならたった2秒で設営完了! 持ち運びも便利なので、キャンプだけでなくフェスのベース基地、海水浴の休憩スペースとしてもおすすめです。収納も手順に従うだけで簡単に折り畳めるので、撤収の時間も気にしなくてOK!

 

 

外遊びをオシャレに楽しむ

ケシュア キャンプ・登山・ハイキング レジャーシート撥水性 厚手

990円

 

1000円でお釣りがくるレジャーシート。ポップなチェック柄を持つ表面は耐摩耗性に優れ、表裏の両面に撥水加工を施すことで地面からの湿気を通さず、断熱性も抜群です。サイズはW140×H170cmと大人2人が十分にくつろげる大きさになります。

【オススメポイント】

レジャーマットはキャンプやピクニックの必需品。ブルーシートとは違った贅沢さと充実感を与えてくれます。本製品は撥水加工が施されているので湿った草や土の上でも湿気を通さず、飲み物をこぼしても安心。収納時にはコンパクトなボストンバッグ型になるので持ち運びも便利です。

 

 

外遊びをグレードアップ!

ケシュア キャンプタープFRESH

4290円

 

便利なタープはキャンプサイトのマストアイテム。紫外線をカットするUPF50+の生地を採用しているので、日焼けが気になる女性キャンパーや子どもも安心。また、縫製部分から水がしみ出さないようにテープ加工を施しているので突然の雨でも快適性は抜群。最大面積は9㎡と余裕の空間を確保します。

【オススメポイント】

リーズナブルなタープは数あれど、しっかりとした防水加工や紫外線をカットするUV生地など、高機能が与えられている商品は実はそこまで多くはありません。仲間たちと余裕の時間を過ごせるタープを入手すれば、キャンプの楽しさが倍増すること間違いなし。収納時には専用バッグを使ってW11×H39cmとコンパクトに収納可能。

 

木陰で楽しむ至極の時…

ケシュア キャンプ・登山・ハイキング ハンモック1人用

1190円

 

憧れのアウトドアアイテムのひとつがハンモック。木陰でゆらゆらと過ごすのは最高の贅沢になるはず。そんな憧れアイテムが1200円以下という驚きのプライスなのがケシュアのハンモックです。110kgという耐荷重が与えられ、汚れたら洗濯機で洗えるという利便性も大きな魅力。折り畳めばW27×H15×D8cmとコンパクトサイズに収納できます。

【オススメポイント】

自宅のベランダやスタンドを使っても楽しめるコスパに優れたハンモック。手のひらサイズに収納できるので自転車やバイク移動でも気軽に携帯できます。広げた時のサイズは長さ260×幅152cmなので、ゆったりとくつろぐことが可能。リーズナブルなので仲間の分を揃えて“ハンモック”を目的にしたキャンプもオススメ!

 

 

涼しいサマーキャンプを満喫

ケシュア キャンプ・ハイキング サマーシェルターFRESH

4290円

 

自立機能を持つ本体と2本のポールを使うだけで設営・撤収が簡単に行えるサマーシェルター。展開時のサイズはW190×D190×H155cmとなり余裕のスペースを確保します。紫外線と赤外線をカットする生地は暑い夏場にも効果を発揮してくれるうえ、ファスナー開閉式の防虫ネットを付属しているので快適性は抜群。

【オススメポイント】

夏場のキャンプやフェスでも大きく開く窓を開ければ風通しが良く、涼しい居住空間が確保できます。たった4290円で手に入るベースキャンプがあればサマーシーズンの外遊びが楽しくなること間違いなし。風を遮らない蚊よけネットが付いているので森の中でも安心してお昼寝が楽しめます。収納時のサイズはW57×H22cm。

 

 

目の前はリアルな水族館!

 

シュノーケリングマスク イージーブレスbyスベア

4290円

 

夏の海や川で楽しむシュノーケリングは最高のアトラクション。このアイテムはシュノーケルを口にくわえることなく、マスクを装着するだけで口と鼻で呼吸ができるという最新機構を搭載。潜水時には自動的にドライトラップが閉じ、内部に水が浸入することはありません。価格も4290円とリーズナブルなのも大きな魅力。

【オススメポイント】

簡単に見えるシュノーケリングですが、マスクリアやシュノーケルクリアなど高度なテクニックが必要になります。しかし、このアイテムは自動開閉弁がシュノーケルからの水の浸入を防ぎ、誰でも手軽に楽しむことが可能。マスク面の視界も180度と広く、小さな子どもでも水中のパノラマを存分に楽しめます。

 

 

スマホと一緒にランニング

 

ランニング用ハンディスマートフォンホルダー

450円

 

450円で手に入る、ランニング時にスマホをしっかりとホールドしてくれる優秀なホルダー。四隅に設えたシリコンストラップを使ってスマホ本体を固定し、背面の調整式ストラップに手を通せば滑り落とすことなく使用することができます。イヤホンケーブルを留めつける留め金が付属されているので、 ランニング中もケーブルが邪魔になりません。

【オススメポイント】

必需品のスマホを快適にサポートするランニング用のマストアイテム。ハンディ仕様なのでランニング用のスマホアプリや地図情報、連動させた心拍計の数値もスマホを使って簡単に確認することができます。走行中にポケットからスマホが飛び出してクラッシュさせることもないので安心感も抜群!

 

 

フランス生まれのスポーツブランド「デカトロン」は、高い機能性とリーズナブルなプライスを両立し、コスパに優れたアイテムを数多くラインナップしています。アウトドアを始めてみたいと考えている初心者からエキスパートまで、外遊びを愛する人たちを納得させる品々は魅力的なものばかり。デカトロンのサイトはお気に入りに登録しても損はありませんよ~!

ゲーム初心者向け 新ケースのGALLERIA GAMEMASTERは親切設計だった

様々なジャンルのゲームをストレスなく動作させるために最適化し、負荷の高いゲームも快適に遊べる性能の「GALLERIA GAMEMASTER」シリーズ。e-Sportsの大会でも公式パソコンに採用されるなど、信頼性も魅力となっている。今回紹介する「GALLERIA GAMEMASTER GXF」は第8世代CPUを搭載し、GPUにGeForce GTX 1070 Tiを採用している。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

大阪・藤井寺市のゆめいろミュージアムさん bit.ly/2ny1VME では、本日5/9(水)から「新緑の福猫展」が始まりました。町家の館内で作家さんたちの猫モチーフ雑貨や作品を展示販売。7/1(日)まで。

教師がiPadを使えば環境が変わる、熊谷特別支援学校で見たICT教育の実際

「これから美術をはじめます――。気をつけ、礼。」 高等部の教室には元気のよい号令が響き、新学期を迎えて初となる「美術」の授業が始まった。教室の中央には、長方形に整えられた大きな白い紙が敷かれている。その四辺には、同じく白い紙で作った壁が設置され、まるでビニールプールのようだ。車いすに座った生徒がその周りを囲む。クラスを担当する内田先生はおもむろにiPadと球状のロボットを手に取り、こう言う。――“今日は体育祭のポスターを描きます”。iPadを駆使した授業の「実際」を目にした。

 

内田先生が働く学校へ

舞台は埼玉県熊谷市。猛暑が訪れるたびに、ニュースでよく耳にする地名だ。熊谷市は、同県の北側に位置し、平成30年4月時点で8万5696世帯が暮らす地区。主要な駅から離れると、ちょっとした田園風景が望める、自然豊かな場所でもある。

 

そんな熊谷市の中央には、荒川に沿うようにして、秩父鉄道が東西に走る。熊谷駅から、西に数駅。市内の西端に位置するエリアに、「埼玉県立熊谷特別支援学校」がある。

 

↑埼玉県立熊谷特別支援学校は、昭和42年5月に開校した特別支援教育のための学校。昨年には創立50周年を迎えた。取材日の天候は曇りのち雨だった

 

同校は「肢体不自由特別支援学校」と呼ばれる。児童・生徒たちは、立位や歩行に困難があるが、教員のサポートを受けつつ努力できる。校内は、小学部、中学部、高等部に分かれており、小中高一貫教育で学べる仕組みが整う。

 

通学している児童・生徒数は計126名で、16の市町村からスクールバスなどで通う。寄宿舎も設置されており、集団生活を経験する場も用意されている。また、入院しながら学べる「訪問教育部」もあり、こちらの児童・生徒数を合わせると、総計151名に上る。特別支援学校としては、大規模な部類だ。

 

一方、教員は131名おり、おおよそではあるが、児童生徒1名に対し、教員が1名いることになる。手厚いサポートを行える体制が整っているわけだ。この学校に、iPadを駆使して授業を行う内田先生が勤めていると聞き、授業の様子を取材させてもらった。

 

iPadで行う、「美術」の授業

学期始めの美術の授業――。教室の中央には、白い紙が敷かれている。その周囲を8名の生徒が囲む。今回見学させてもらった「ミッキーグループ」のクラスは、歩行および認知に困難があるが努力している生徒が対象となる「重複学級」のクラスだ。今回の授業では、生徒一人に対し、教員一名が付き添い、生徒の能力に応じて適切な補助がついた。

 

↑教室ではICT機器を利用。モニターが配置され、校内用のiPad数台が用意された

 

正面には、黒板の半分ほどのサイズのディスプレイが設置され、内田先生が手に持ったiPadの画面が投影される。

 

↑「○○さん、この作品について、覚えていますか?」と語りかける内田先生。「〇〇さん」と敬称をつけて、生徒を呼ぶのが印象的だった。補助の先生方も同じで、どの先生も非常に優しく、丁寧だった

 

楽しかった昨年度の授業の思い出を、豊富な写真で振り返りながら、場の空気を和ませていく――。見慣れない報道関係者がいるせいで、緊張感が漂っていた教室に、少しずつ笑い声が響いていく。なるほど、これは黒板ではできないな、とICT機器の活用のメリットを実感した。こんなアイスブレイクがあれば、授業は楽しくなる。

 

場が和んできたところで、本題に入る。内田先生によれば、2コマで文化祭のポスターを製作するそうだ。1コマ目は、iPadとロボットを使った下絵づくり。そして2コマ目では、その下絵からインスピレーションを受けて絵を描こうというもの。今回は1コマ目の授業だった。

 

しかも、単にiPadを使ってロボットを操作するだけではない。ここから「的当てを楽しもう!」とゲーム化するのがこの授業のユニークなところだ。

 

↑まず、白い画用紙を2枚ずつ生徒に配り、それぞれの名前を書いておく。床に敷いた紙の上に、名前を書いた白い画用紙をばらまく

 

↑iPadを球状のロボットとペアリングし、ロボットに青と黄色の絵の具をたっぷりつける

 

↑床に置かれたコーンのような的に、ロボットを当てていく。生徒はiPadに表示されたUIをタッチ操作して、ロボットをコントロールする。的は10点~最大40点までの4種類が用意された

 

↑ロボットについた絵具が薄くなると「絵具おねがいしまーす!」という掛け声で、先生がすかさず塗料を追加する。先生方の手は次第に絵具まみれになっていった

 

↑得点を記録するのは生徒の役割。1ゲーム2人ずつ、5分交代で進んでいった

 

↑ゲーム形式でチャレンジするうちに、生徒は自然と笑顔に

 

↑下絵が完成。2枚のうち、どちらを採用するか、生徒自身が選択する。これで今回の授業は終了した

 

授業が終わる頃には、白い画用紙の上にカラフルな模様が完成していた。もちろん、生徒は得点で勝てたら誇らしい。そして、たとえ0点で負けてしまっても、先生は綺麗な線をたくさん描けたことをちゃんと見てくれていて、そこを褒めてくれる。――そう、これは美術の授業なのだ。

 

なぜ、下絵を描くのか?

そもそも、内田先生とは、何者か。彼は、元々施設職員として福祉の仕事をしていた。しかし、教員になりたいという想いがあり、通信教育で資格を取得。まず臨時職員という形で3年間を過ごした。その後、小学校教員の試験に合格し、初任で同校に配属された。それからもう10年が経つという。中高の美術教員としての資格も持つ。

 

↑内田考洋氏、群馬県出身。取材時点で38歳。笑顔が素敵で、情熱的な先生という印象を受けた

 

内田先生に、なぜiPadで下絵を描くのか、ということを尋ねてみたところ、興味深い答えが返ってきた。――“もっと大胆に描いて欲しいから”という理由だ。

 

下絵無しで生徒に絵を描かせると、どうしてもこじんまりした作品になってしまうそうだ。もっと大胆な色や構図で絵を描いて欲しい。そういう想いで下絵を使う工夫を始めたという。

 

“下絵を使うと、「気づき」が生まれるんです。例えば、「この線は羽に見える」とか。実際、画面からはみ出るくらいに描けるようになるので、見ごたえのある絵になっていきます。” (内田先生)

 

↑下絵を活用して描いた昨年度の作品(作者:島田亜有美さん、作品名:HAND in HAND)。こちらは画用紙ではなくキャンパスを使って躍動感のある絵が描かれている

 

一方で、こうした下絵づくりは、必ずしもiPadとロボットで行う必要はない。内田先生は、“例えば、夏に水着を着て、裸足になって足に絵の具をつけて歩いてもよい。それでも楽しめるはずです”と述べる。iPadを活用することは一つの選択肢なのだ。“授業そのものの目的が大事なので、そこは意識してやっています”、とのこと。

 

“iPadを使い始めて、自由度が広がった――”。内田先生の発する言葉からは、ICT機器活用のリアルが伝わってくる。

 

iPadを活用することで成長するチャンスが生まれる

特別支援学校では、iPadのようなツールを活用するための準備段階も重要だ。先生がプレゼンする内容を、見られるか・聞けるか、それ自体が学習内容になる場合があるからだ。何か刺激があったときに、生徒が拒否反応を示してしまうと、それは“学習”にならなくなってしまう。iPadのような機器を導入するには、生徒の段階にあわせたアセスメントが必要になる。この生徒はiPadを使って大丈夫、という段階になって、初めて授業で活用できる。

 

一方で、実際にiPadを活用できる条件が整うと、(担当の先生にもよるが)ほぼ全ての教科で使われることになるという。内田先生曰く、“iPadという教科がないので、一つの「教具」という位置づけになる”からだ。例えば、理科で災害について調べるのに使う。国語なら作文を書くときに使う、といった具合である。 手の可動域が限られてしまう場合でも、スワイプやタップで操作するiOSのUIなら、いろんなことに活用しやすい。

 

↑動画編集アプリClipsを活用した自己紹介動画の作品(作者:新井春樹さん)。AppleのEveryone Can Createのカリキュラムでも紹介されている課題だ。 “手軽で、スタンプやアニメーションで楽しくアイデアを形にできるところが、自己表現の練習にもなる”と内田先生

 

印象的だったのは、音声入力を使って、発音の練習を試みることもあるということだ。“専門家からは怒られちゃうかもしれないですけれど”――なんて笑いながら、内田先生は説明する。“例えば、Siriを使った発音の練習で、「キ・リ・ン」と分けて発音すれば認識される。そういうことに気づくことが大切なんです。もちろん、たまに誤変換されることもありますが、その生徒の場合は誤変換される内容を楽しめるから、学習のモチベーションにもなっています。”

 

iPadを活用することは、生徒が成長するチャンスを生むことにもつながるという。内田先生は、“障がいのある子にとって、刺激が少なくなってしまうことが良くない。障がいそのものではなく、障がいから起こる環境によって、成長するチャンスを逃してしまう”と指摘する。こうしたチャンスを逃さないのが、教師の腕の見せ所だ。

 

↑教室で生徒が使うiPadには、グリップ付きのケースが装着されていた

 

例えば、月曜の朝に開かれる「合同朝の会」で、気管切開をしている生徒が、「DropTalk」というアプリを使って作文を発表をした。他の生徒の前で話す貴重な機会だが、iPadというツールを活用することで、こうした機会を逃さずに、課題に挑戦できる。そして、何より、他人と繋がるきっかけにもなる。ICT機器の活用には、一言では語りつくせない魅力がある。

 

“一人一人、クリエイティブであってほしい”と内田先生は述べる。“作品をアウトプットすることをイメージしますが、そうではありません。例えば、iPadに触れると、音で聴いたり、映像や写真で見たりすることができます。そういったことに生徒が自分から手を伸ばしていければよい。友達に聞かせたり見せたり、テレビに写したりする。その子の動きがダイレクトに環境を変える。それも表現の一つなんです。そういうことを丁寧に見ていきたいですね。実際に子ども達は1年くらいかけて、着実に成長します”(内田先生)

 

行政面の課題が残っている部分も

埼玉県立熊谷特別支援学校では、多くの職員が興味を持ったため、iPadをスムーズに導入できたそうだ。校内では研修会が開催され、iPadを使った授業の「実践集」作りが行われたりした。この授業では・どんな目的で・どんなことをやりました、といった形式で、50の事例が集まったという。

 

↑「iPadを導入するのに、うちの学校ではさほど苦労しなかった」と内田先生。特別支援学校では、元々ICT機器を積極的に活用する取り組みがあった。また、そもそも教材選びに悩むことが多かった。そういった背景が関係しているという

 

現在、同校では校内の貸し出し用として20台以上のiPadを用意する。また、高等部の生徒は、就学奨励費の補助を活用して、自身のiPadを購入するケースもあるようだ。個人で所有するiPadも申請することで、持ち込める仕組みになっている。ICT機器を活用するための環境は、着実に整ってきている印象を受けた。

 

一方、行政面での課題は残っているとも、内田先生は指摘する。同校の高等部では、iPadをインターネットに無線接続するために、Wi-Fiルーターを設置しているが、生徒が校内に持ち込む端末は接続できないようになっている。これは、“情報セキュリティに関する埼玉県の条例で定まっている”(内田先生)とのことで、同校ではどうしようもない。

 

そのため、生徒や職員としては、iPadを自費購入する際にモバイル通信が可能なWi-Fi+Cellularモデルを選択する、またはWi-Fiモデルでは自身のスマホからテザリングを行うなどの工夫が必要になる。セキュリティが関わる問題ゆえに繊細ではあるが、利便性の面で改善を求める声も多いようだ。

↑iPadは目的によって、どのようにでも活用できる

 

“教員がiPadを使うことで、環境は変えられる――”、内田先生はこう断言する。iPadを実際に使う現場から、私たちが学べるものは多い。

マイホーム購入前に知っておくべき7つのポイントとは?――『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』

そろそろマイホームかな…なんて考える年齢になりました。でも何からはじめたらいいかもわからず、周りにも購入した人も少なく、「このまま賃貸でいいかな〜」と思っていたのですが、せっかくだし! と重い腰を上げてゴールデンウィークに住宅展示場へ行ってきました! 今振り返ると、いきなり戸建新築を見に行くなんてハードルが高すぎたかもしれませんが(笑)、そのレポートと「実際に今買うのどうなの?」ということを考えていきたいと思います!

 

 

 

住宅展示場はサービス精神がすごいっ

住宅展示場というと、郊外にあるイメージが強いかと思いますが、実は渋谷にもあったんです! 渋谷駅と表参道駅の間くらいに約15棟の新築戸建がずらりと並び、好きなところを無料で自由に見学できるのですが、入り口でまず案内図と「フリードリンクチケット」がもらえます。買う気なんて全然ないのに申し訳ないなぁ〜という気持ちもありつつ、グルグルと展示場内を見ていきました。

 

15棟くらいだったら2時間かからず見れるかなーなんて余裕をぶっこいていたのですが、結果3棟しか見れませんでした。というのも、とにかくどこの住宅メーカーさんもサービス精神がすごいんです!  ちょっと入っただけで、アイスクリームをくれたり、お付きの方がご一緒してくれてお家の設備を隅々まで説明してくれたり、資金シミュレーションまでしてくれました。一気に現実感が湧いてくる…! これは、買いたくなってる私がいる!?

 

 

住宅展示場の家は5億円!?

実際に3棟まわってみたのですが、どの住宅もめちゃくちゃ豪華!  家の真ん中に木が植えてあったり、エレベーターがついていたり、1階がカフェになっている賃貸+戸建住宅があったりと、一言に戸建住宅と言ってもこんなにも種類があるのか〜と大変勉強になりました。

 

「こんな豪華な家は建てられないのですが、参考までにこの家はおいくらですか?」と聞いてみたところなんと平均1.5億円! もちろん土地代は無しなのですが、展示場用に作ったもので1.5億円もかけちゃうなんて…。私の周りには富豪がいないので(笑)、富豪のお友達の家に遊びに行く感覚で楽しんじゃうのもありですね。

 

購入前に知っておくべき7つのポイントとは?

さすがにその場で「えーい! 買っちゃえ!」とはなりませんでしたが、今まで賃貸に住んでいた私、「購入もありですね〜」とかなり前向きに購入を考えられるようになりました。しかし、なにも勉強せずに流されるまま気がついていたら「損しちゃった〜」なんてなりたくないですよね!

 

そこで、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』(山下和之・著/学研プラス・刊)より購入前に知っておくべき7つのポイントをご紹介します。

 

1.建設・住宅の購入環境を知る!

2.住宅のトレンドを知る!

3.住宅の選び方を知る!

4.住宅メーカーを知る!

5.住宅のプランを知る!

6.住宅購入の資金プランを知る!

7.得する法律&税金の制度を知る!

(『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』より引用)

 

住宅購入というと、どうやってローンを組むべき? 頭金はどれくらい準備したら? など様々な疑問が湧いてきますが、この7つのポイントをひとつずつクリアしておくとスッキリできるそうです。

 

とは言っても、いきなり戸建は難しいよ…

そりゃ〜理想は戸建はだけど、都内に土地買って建てるなんて夢のまた夢だよ。

 

と頭をよぎった私。実際、都内で戸建をたてるとなるとどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

 

ちょっとデータが古いのですが、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』に2013年度上半期フラット35利用者調査で、新築マンションと建売住宅における平均購入価格が掲載されていたのでご紹介します。

 

全国平均では、新築マンションの3861万円に対して、新築の建売住宅は3341万円と建売住宅の方が520万円も安くなっているのです。

(『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』より引用)

 

意外! マンションよりも建売住宅の方が安いんですね。さすがに展示場のように1億なんてのはなかったのも安心(笑)。

 

このアンケートの元となっている「フラット35」とは固定金利の住宅ローンの名称です。現金でドーンと一括購入できればいいのですが、3000万円なんて金額は宝くじでも当たらない限り難しいので、ほとんどの方がお金を借りて購入します。その際に、金利を35年間一律で借りられるのが「フラット35」というわけです。つまりお金を借りた人から平均金額を出しているから信頼できるデータということですね。

 

最新版は2016年度のデータが出ていたので、もっと詳しく知りたい方はぜひ以下からアクセスしてみてください(PDFが開きます)。

参考

https://www.jhf.go.jp/files/400342360.pdf

 

住宅ローンと消費税を考えるなら、戸建は「今」が買い時?

ご存知の方も多いかと思いますが、2016年から始まったマイナス金利政策によって、住宅ローンの金利が下がったため、購入金額と返済金額の差がすこーし縮まりました。また、来年10月からは消費税が10%にアップすることも確定しているため、8%のうちの駆け込み購入されることも予想されています。しかし、2020年に開催される東京オリンピックによる建設業の人手不足による人件費の向上なども影響し、本当に今買うのがいいの? という方も多いでしょう。一戸建て住宅と言っても4つの購入方法があるそうなので、今の自分にあったものを検討してみたいですよね。4つそれぞれをご紹介します。

 

注文住宅(自分で土地を見つけて購入し、その上に注文住宅を建てる)

建築条件付き宅地+注文住宅(注文住宅を建設することを条件とする土地を買って、注文住宅を建設)

建売住宅(建築済みの物件を土地と建物をセットで購入する)

中古住宅(一定の期間、利用された土地と建物を購入する)

 

これらは、それぞれメリットとデメリットがありますし、金額も変わります。気になる方は、『絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方』で比較検討してみましょう。

 

また住宅業界に詳しい方にお話を聞いたところ、「国としては東京オリンピックより、リニアの方にお金かけているから都内で土地を買うならリニア開設より前の方がいいよ」との声も。リニアのことも考えると、逆に名古屋や大阪で住宅購入して都内で仕事する…なんて人も出てくるかもしれませんよね! 私の場合は、購入する前に、自分の人生プランからしっかり考え直してみよっと!

 

【書籍紹介】

絶対に失敗しない!マイホームの選び方・買い方

著者:山下和之(監・著)
発行:学研プラス

住宅ローンの控除額が最大2倍の400万円まで拡充したほか、すまい給付金など消費増税分以上に税金を取り戻せるチャンスのある住宅市場。これからマイホーム購入を考えている人に向けた後悔しないためのマイホーム取得のためのノウハウをまとめた1冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

名物猫「ニャー」の缶バッジ 【四重奏】 - 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate bit.ly/2I1O284 大分県竹田市のJR豊後竹田駅で駅長に就任したニャーさん。クッキーに続き今度は本人、いや本猫をデザインした缶バッジが登場したそうです。

5つのキーワードで選ぶ「愛されるクルマ」の基準とは?――『ル・ボラン 2018 6月号』

筆者が『ル・ボラン』を好きな理由。それは、バラエティに富んだ特集記事だ。今月号でも、展開的・階層的な構造の2本の特集記事が組まれている。アプリでたとえるならマインドマップやアウトラインプロセッサーに似ているかもしれない。どちらも読み応えがある。

 

Shutterstock.com

 

クルマに向けられる愛情の5つの相

今月号最初の特集は『愛されるクルマ』。クルマに向けられる愛情を中心に据え、5つの相に基づく5つのキーワードがマインドマップ状に配置されていくさまを想像していただきたい。キーワードとなるのは、以下の5つだ。

 

1. 家族
2. 彼女
3. エグゼクティブ
4. アウトドア派
5. 走り好き

 

こういうグループ分けだと、たとえば“家族”と“走り好き”のように一見背反しそうなものであっても、大きな構図の中で無理なく収まる。むしろバランスのよささえ感じられるのだ。

 

 

実用的で実際的な基準

第1特集の基準については、次のような文章が綴られている。

 

世間の評判やカタログからでは推し量れない魅力や楽しさを提供してくれ、「このクルマ最高!」といつでも乗りたくなってしまう。“いいヤツ―クルマ”はみんなから愛されるのだ。そんな愛しきクルマたちを、5つのシーンに合わせて厳選。愛されるクルマは、きっと人生を豊かにしてくれるはずだ。

『ル・ボラン 2018 6月号』より引用

 

たとえば、家族をキーワードにして選ぶならRENAULT KANGOO とMINI CROSSOVER。KANGOOは車高があって乗り降りがしやすい上に、スライドドアが最大の魅力だ。都市部でありがちな狭い駐車場に車を入れた時など、子どもがドアを開閉する際に隣の車にぶつけてしまう心配は要らない。

 

そして、家族でお出かけのワクワク感を最大限に演出してくれるだろう車がMINI CROSSOVERだ。特集で紹介されているSE CROSSOVER ALL4は、本国イギリスでもシリーズ随一の実用性を誇ることで知られているという。室内のスペースもゆったりしていて、後部座席に子どもを乗せてもゆとりがあり、お出かけの楽しさを奪ってしまいかねない乗り物酔いの心配もぐっと軽減されるだろう。その立場になってみなければ実感できない要素を軸にする姿勢は、まさに実用的。

 

 

愛情の対象をシェアする感覚

2番目のキーワードは“彼女から愛されるクルマ”。ここで紹介されるのは、LANDROVER RANGEROVER EVOQUE CONVERTIBLE とMERCEDES-BENZ E-CLASS CABRIOLET。カブリオレやコンバーチブルという名称からもわかるように、いずれもいわゆるオープンカーだ。

 

E-CLASS CABRIOLETのように、ベンツならコンバーチブルも想像しやすいだろう。ところが、そもそもSUVであるはずのEVOQUE CONVERTIBLEをもってきたことで、際立ったチョイスとなった。

 

実用性で読ませる部分は、「彼女がベンツを運転したら」的な展開だ。

「ちょっと運転してみる?」

「えっ? いいの?」

ちょっとした驚きを含んだ、車内でのそんなやりとりまで想像できる。同じ車を愛情の対象としてシェアする感覚は、間違いなく彼女受けするでしょう。

 

残りのシーンに関しては、ぜひ本誌をチェックしていただきたい。

最新SUVバイブル

第2特集は、筆者が大好きなSUV=スポーツ・ユーティリティ・ビークルに関するものだ。前項で紹介した通り、最近ではSUVであるのにコンバーチブルというなんとも欲張りなEVOQUE CONVERTIBLEのような車もある。

 

“いま日本で買えるSUVラインナップ”という見出しで紹介される車種は全部で83。国産車と輸入車という大きな分類から、輸入車に関してはスモール、コンパクト、ミドル、アッパーミドル、ラージという大きさによるクラス分けが行われている。まさに階層的な見せ方だ。

 

いかにもヨーロッパ車という気品が香り立つボルボXC40やジャガーE-SPACE、そして国産の雄MAZDA CX-8もとてもよいのだが、筆者が一番心惹かれたのはJEEP WRANGLERだ。ジープも分類上はSUVということになるのだろう。いや、そもそもジープこそがSUV的な特性を最も多く宿した車に違いない。

 

車体の抜群な安定性は、外観だけでも容易に想像がつく。車体後部に装着されたタイヤカバーのロゴがそのイメージに直結するのは、長い間積み重ねてきた実績がなせる業にほかならない。

 

こちらの特集も、サイズやスペックを軸にいくつもの車種を比較検討する上できわめて実用的。本気で購入を検討している人も、「もし買うなら」の感覚を楽しみたい人も、熱量はまったく同じはずだ。

 

 

展開的・階層的構造の二つの特集記事

展開的構成と階層的構成。『ル・ボラン 2018 6月号』の二つの特集記事は、それぞれの方向への広がりを見せてくれる楽しい読み物だ。冒頭で、特集記事が楽しみだから『ル・ボラン』が好きだと書いた。正確に言うなら、好きな理由はもうひとつある。それは、特集記事という枠組みの中に自分という存在を少なからず投影することができるからだ。

 

実は筆者、自覚しているよりクルマ好きなのかもしれない。あるいは、『ル・ボラン』の特集記事を読み込んでいるおかげで昔よりクルマが好きになったのだろうか。まあ、これだけ楽しめればどちらでもいいか。

 

【書籍紹介】

ル・ボラン 2018年6月号

著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス

ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

兵庫県神戸市の大丸神戸店では、本日5/9より「~猫を描く~ 高橋 行雄 絵画展」が開催中です。 bit.ly/2K22bP5 「猫の絵描き」として知られる高橋行雄さんの絵画作品を展示。7階アートギャラリーで5/22(火)まで。

プログラミング言語「Kotlin」でAndroidアプリ開発を始めよう!

Androidアプリ開発に初めて挑戦してみたい方を対象に5月19日(土)初開催する「国内第一人者が教えるKotlin入門 ~Androidアプリ開発のスタートを後押しする1日集中講座~」。講師を務める、国内Kotlin第一人者とも言える長澤太郎氏による「Kotlinの魅力といま学ぶメリット」についてのメッセージをお届けします。


女性に大人気“ミニ弁当”の新作登場!わかめがたっぷり入った「わかめご飯と鶏唐揚のみぞれあん仕立て弁当」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月24日(火)よりローソンで発売された「わかめご飯と鶏唐揚のみぞれあん仕立て弁当」。

 

 

肉と野菜のバランスが整ったローソンの新作「ミニ弁当」

コンビニのフードメニューはボリューミーな商品だけでなく、具材の量を抑えた「ミニ弁当」も販売されています。女性を中心に人気を集めており、ランチに利用している人が多いそう。今回紹介するローソンの「ミニ弁当」は、彩り豊かな具材を使用した“季節感”がある一品です。今が食べごろの“わかめ”が入っているので、旬の味をじっくりと堪能してみては?

 

 

同商品のおかずは「鶏唐揚げ大根おろし醤油たれ和え」や「ひじき煮」と「玉子焼き」、「レンコン煮」の計4種類。肉と野菜をバランスよく摂取できるのが嬉しいポイントです。また白飯にはゴマとわかめがトッピングされていて、食欲をそそるゴマのこうばしい香りがGOOD。3月~5月が食べ頃のわかめには、腸内のバランスを整える「水溶性食物繊維」が多く含まれています。旨味が詰まった旬食材を味わえるだけでなく、健康面もしっかりとカバーできるのが魅力的。

 

 

メインの具材「鶏唐揚げ」を一口味見してみると、シンプルなやさしい味わいが口の中全体に広がります。続けて“わかめ入りご飯”を食べると、程よい甘味がある白飯と鶏唐揚げが相性抜群。よくかんでいるとわかめの風味が鼻から抜けて、鶏唐揚げの後味が爽やかになります。

 

 

「ひじき煮」には大豆とニンジンが入っていて、どれも奥行きがある渋いテイストが美味。「玉子焼き」はこれまでのやさしい味とは違い、甘味がたっぷり詰まっています。味にアクセントをつけたいときに食べると、最後まで飽きることなく完食できるはず。

 

ネット上では「体によさそうな具材がいっぱいだから安心して食べられる」「ボリュームがちょうどいいね。朝ごはんに食べたら体の調子がいい!」「わかめの香りをかいだらどんどん食欲がわいてきた」という声が上がっています。偏った食事をとっている人は、ぜひ同商品でバランスの整ったおかずをいただきましょう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「ベルギーチョコを使ったコロネとか最高すぎる」 ローソンの新作パンはちょっぴり贅沢な気分!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カカオ香るチョコチップメロンパン/ファミリーマート(118円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にランクインしたのはファミリーマートの新作「メロンパン」。ふんわりやわらかなパン生地に、カカオ香るチョコチップを練り込んだザクザク食感のビスケット生地を被せている。

 

一般的なチョコチップのメロンパンだが、ファミリーマートから発売されたことがメロンパンファンの間では喜ばしいことだった様子。ネット上では「ついにファミマからチョコチップメロンパンが発売されたぞ!」「普通のメロンパン買うつもりだったけど、チョコチップのやつが新発売であったから思わず手が伸びてしまいました」「めちゃくちゃ美味しいじゃん! このメロンパンを待ってたんだよ!」「普通の形のチョコチップメロンパンはファミマにずっとなかったんだよね。満を持しての登場ですごく嬉しい」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:1、木曜:2、金曜:2、土曜:3、日曜:0/計:10(1日平均:1.6ツイート)

 

【第2位】

チョコクリームコロネ~2種のベルギーチョコクリーム~/ローソン(110円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから新発売された「チョコクリームコロネ」が注目を集めている。このコロネは、ベルギーチョコクリームとベルギーチョコ入りのチョコホイップクリームを注入した1品。チョコ感のあるベルギーチョコクリームと、ほどよい甘さのチョコホイップクリームが織りなす絶妙な味わいが楽しめる。

 

繊細な作りと高いカカオ含有量が特徴のベルギーチョコレート。今では手軽に食べられるが、意外とコンビニのスイーツや菓子パンなどにベルギーチョコを使った商品は多くない。使用されていたとしても期間限定などの場合が多いので、やはりまだまだ特別なチョコレートと言えるかも。

 

チョコレートの中でもベルギーチョコが特に好きという人から注目を集め、「ベルギーチョコを使ったコロネとか最高すぎる」「ローソンはちょくちょくベルギーチョコの商品を出してくれるからめっちゃありがたい!」「ちょっと贅沢なチョココロネって感じがするよね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:13、水曜:1、木曜:1、金曜:0、土曜:2、日曜:0/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

ブルーベリー&クリームチーズサンド/セブン‐イレブン(235円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作サンドイッチが見事1位に輝いた。同商品はブルーベリーとクリームチーズを組み合わせたデザートサンド。甘酸っぱいブルーベリーソースと粒感のあるジューシーなブルーベリー、濃厚なクリームチーズによる酸味と甘味がバランスよく仕立てられている。

 

購入者からは「朝ごはんにも15時のおやつにも適してるデザートサンドがたまらなく好き」「甘酸っぱさが病みつきになるね。ブルーベリーとクリームチーズってもしかしたら最強の組み合わせかもしれない」「めちゃくちゃ美味しくて感動した。これは何度でも食べたくなる」と反響続出。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:10、木曜:11、金曜:18、土曜:6、日曜:8/計:60(1日平均:10.0ツイート)

 

各コンビニのパン商品がランキングを争った。ご飯にもおやつにもなる商品は人気も高いので、時間帯によってはすぐに売り切れてしまうかもしれない。気になる商品があればチェックしておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月1日~5月6日)し、独自にランキングを作成しています。

「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」 コップの水滴を完璧に吸収してくれるキャンドゥ「珪藻土デザインコースター」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「珪藻土デザインコースター」(キャンドゥ)

 

珪藻土は、建物の壁やバスマットの材料として注目を集める自然素材。周囲の湿度が高ければ水分を吸収し、乾燥している場合は水分を放出する優秀な調湿効果を持っている。今回はキャンドゥで販売中の「珪藻土デザインコースター」をチェックしていこう。

 

同アイテムは、珪藻土で作られた直径約9.5cmのコースター。蔦に囲まれた太陽のようなレリーフが施されており、100円とは思えない高級な雰囲気がそこはかとなく漂っている。

 

「コルク」や「シリコン」で作られたコースターとの違いを確かめるため、コップにキンキンに冷やした水を入れて同商品の上へセット。しばらく時間を置くとコップの表面に多量の水滴が現れ、コップを伝ってコースターに付着した。

通常ならば水が付いた部分に触れると手も濡れてしまうが、吸水性抜群の珪藻土はコースターの弱点をばっちりカバーしてくれる。抜群の吸水性でしっかりと水滴を吸いとってくれるので、冷たい飲み物が欲しくなるこれからのシーズンにピッタリ。うっかり水滴に触れ、デスク上の重要書類を台無しにするようなトラブルも防止できそう。

 

ユーザーからも大好評で、「珪藻土のアイテムが100円で手に入る時代が来たか…!」「デザインが良いところも何気にポイント高い」「コルク製だと机が濡れることもあったけど、珪藻土製なら問題ナシ!」「ありがとう珪藻土! これで暑い季節もどんと来い!」と喜びの声が続出している。

 

また吸水性に注目したユーザーからは、「コースターを何枚か合体させて、ペットの水飲み皿を乗せています!」「サボテンを入れた鉢の下に敷けるサイズ感で便利。水やりの後に周りが濡れなくて済むし」といった声もチラホラ。なかには「雨漏りして水滴が垂れてくる場所に設置すると超便利」と、かなりユニークな使い方をしている人物もいるよう。

 

様々な用途で活躍してくれる「珪藻土デザインコースター」を早速ゲットしてみよう!

Bリーグ屈指の“エンターテイナー”松島良豪が魅せた! 珍プレーにはB公式も思わず反応

5月7日にレギュラーシーズンが終了したBリーグ。トップのB1は、今週末からチャンピオンシップと残留プレーオフが早くもスタートする。

 

レバンガ北海道は東地区6位でチャンピオンシップに進むことができなかったが、今シーズンもきっちり残留に成功。また先日の千葉ジェッツ戦では、松島良豪が試合中にとんでもないことをやってくれた。対戦相手だった千葉の原修太が自身のTwitterで紹介している。

失点した際はエンドラインの外からスローインでゲームを再開するのがバスケのルール。ところが、松島は味方選手から受けたボールをなぜかそのままドリブルしはじめた。しかもレフェリーが気付かず、そのままゲームは進んでしまったのである。OMG!

このツイートにBリーグ公式も反応。ただ、ゲームに影響するようなプレーではないため、顔文字のみのCOOLなリアクションがまた面白い。

 

ちなみに松島は、原のツイートに「#劇団松島」とあるように、ホーム戦での様々なパフォーマンスが知られている。5月7日に行われた新潟アルビレックスとのシーズン最終戦でもこの通りだ。

ダンスのキレがスゴイ!

 

もちろん、プレーのほうでも魅せる!千葉戦ではこんなスーパーショットを披露。

レバンガ北海道が誇る26歳の“エンターテイナー”に来シーズンも注目だ。

「ハート様のアイデンティティーが危ない!」 ツッコミどころ満載な「RIZAP×北斗の拳」コラボに原作ファン大盛り上がり!

4月23日から9月30日にかけて、RIZAPが「北斗の拳」とのコラボレーション企画を実施。国民的漫画「北斗の拳」にちなんだ様々なキャンペーンが行われ、原作ファンの熱視線を集めている。

出典画像:「RIZAP」公式サイトより

 

「ケンシロウ ボディコンテスト」開催!

「北斗の拳」といえば、ケンシロウのような“最強のボディ”を持つキャラクターが数多く登場する漫画。一方でRIZAPは、“最強のボディ”を目指す人々に寄り添い全力でサポートするトレーニングジム。そんな両者は最強のボディを追求する“同士”ということで、今回のコラボが実現したという。

 

同コラボでは様々な企画が行われるのだが、まずファンの目を引いたのは「ケンシロウ ボディコンテスト」。誰が一番ケンシロウの肉体に近づけたかを競うコンテストで、最優秀賞に選ばれた人には原作者・原哲夫のケンシロウオリジナルサイン色紙と10万円が贈られる。

 

しかしケンシロウは、言わずと知れた第64代北斗神拳伝承者。赤子のころからリュウケンのもとでラオウやトキと修業に明け暮れ、あの肉体を手にしている。そのためファンのなかには「ケンシロウの体に仕上がるには何年かかるんだよ(笑)」「さすがにケンシロウレベルのムキムキには… 『ONE PIECE』のルフィくらいがいい」といったツッコミも。ちなみにコンテスト参加者の中から抽選で選ばれた4名にも10万円が贈られるので、あまり尻込みせずに参加してみてもいいかもしれない。

 

“拳法殺し”ハート様がダイエットに挑戦

出典画像:「RIZAP」公式サイトより

 

また同コラボでは、「北斗の拳」に登場するキャラクター“ハート様”のダイエット企画も行われる。「RIZAP」の公式サイトでは、漫画形式でハートのダイエット物語を掲載。これによるとハートは“モテたい”という動機でダイエットを決意し、ケンシロウの紹介で「ライザップ北斗神店」に。ここでハートはラオウやトキの指導の下、トレーニングを行うことになった。

 

しかしハートは脂肪の塊のような肉体が強さの秘密で、敵の攻撃を吸収してしまうことから“拳法殺し”などと呼ばれている。ある意味で彼も“最強ボディ”の持ち主で、その体にはケンシロウも苦戦してしまうほど。結局ケンシロウはわざわざ連続蹴りで脂肪をかき分けた後に、北斗柔破斬を打ち込んでハートを倒していた。

 

そのため原作ファンの中には「ハート様って痩せたら弱くなっちゃうんじゃ…」「ハート様のアイデンティティーが危ない!」と心配する人も。果たしてハートはどのようなモテボディーになるのか。気になった人はハートと一緒に、ケンシロウを目指してトレーニングを始めてみてはいかが?

牡蠣って、ここまでスモーク向きだったのか…! 缶つまプレミアム「かき燻製油漬け」が切り拓くおつまみの新境地

K&Kの缶つまプレミアム。「子持ちししゃも」「鶏ぼんじり直火焼」「オイルサーディン」など、少し贅沢をしたいときにぴったりな缶詰おつまみブランドです。今回は「かき燻製油漬け」を見つけて購入してみました。こちらは、名産地である広島産の牡蠣のむき身をサクラのチップでじっくり燻製し、オイル漬けにした一品です。

 

スモークと牡蠣本来の旨みをダブルで味わえる

開封してみると、まずはその香りの強さに驚かされました。缶の中には、小粒ながら身の詰まった牡蠣が6つ。牡蠣の表面はばっちりスモークされており、見た目は茶褐色です。

頂いてみると、表面は「いかにも燻製!」という甘く深みのある味。一方で中身は、牡蠣独特の濃厚な味わいが生きていて、通常の燻製とは違った奥行きがあります。牡蠣の燻製は初めて食べましたが、これほどスモーク向きの食材とは思ってもいませんでした。なお、油漬けにはなっていますが、油のしつこさはそれほど感じません。

さて、そんな牡蠣の燻製にあわせたお酒は日本酒のにごり酒。にごり酒は、日本酒のもろみ(発酵中の液体)をあらごししたお酒で、米のかけらや米麹、酵母などが残っていて、甘みや旨みが強く出ています。ゆえに牡蠣の燻製の味に負けることなく、さらに深く広げてくれるのではと思い、選んでみたわけです。

実際に合わせてみると、これまでとはまた違った新しい甘み、深みが加わっていままでにない味わいに。それもただ濃厚で甘いだけではなく、日本酒ならではの爽快感もあって、後味はキレがいいという不思議な感覚です。また、牡蠣の燻製は赤ワインとともに味わっても美味。生の牡蠣をワインとあわせるなら白ワインとあわせることが多いと思いますが、本品は味が濃厚なので、赤ワインの渋みにも負けません。ただし、あまりに重すぎると牡蠣の味に干渉してしまうので、ライトボディがオススメです。さて、そんな日本酒にも赤ワインにも合い、飲食店でもなかなか味わえない牡蠣の燻製。ぜひ、自宅で手軽に味わってみてはいかがでしょうか。

 

K&K
缶つまプレミアム 広島県産 かき燻製油漬け
実売価格488円

いまさらじゃない。いまこそ進化した「クリスピー・クリーム・ドーナツ」へ行くべきだ!

コンビニのレジ横から専用ラックが消えるなど、ドーナツブームがひと段落したといえる昨今。その状況にありながら、大幅リニューアルで新展開に挑むチェーンがありました。世界的なドーナツブランド「クリスピー・クリーム・ドーナツ」です。今回は進化の詳細を、店舗設計とメニュー中心にお届けしていきましょう。

 

地域特性に合わせた店舗デザイン化が進む

2006年の衝撃的な上陸から12年。行列店から定番となった「クリスピー・クリーム・ドーナツ」ですが、今回のリニューアルによって一層普段使いしやすいようになっています。たとえば店舗デザイン。これまでは全国で同じような設計だったものを、都市型と郊外型でエリアに合わせた形にしていくというもの。

↑クリスピー・クリーム・ドーナツ 渋谷シネタワー店。インテリアが変更されたほか、席同士の間隔が広くなりました

 

↑こちらは以前の同店。全体的な色味や密度が違います

 

都市型としてはまず、有楽町イトシア店からリニューアル。次いで渋谷シネタワー店も新調されました。どちらも、内装を木目調の落ち着いたデザイントーンに。さらに席数を約20%減らし、そのぶんお客さんはゆったり過ごせるようになっています。

↑リニューアル後のクリスピー・クリーム・ドーナツ 有楽町イトシア店

 

実際に着席してみると、確かにゆとりを感じます。隣を気にするようなギチギチした感じがないので、食事をするにも軽い仕事をするにも快適。また、郊外型の店舗に関しては「イオンタウンユーカリが丘店」から施策を導入しています。ファミリー向けの内装や配置にしたうえに、キッズスペースも設置。

↑渋谷シネタワー店。入口から近い場所に大きなテーブルを配し、ひとりでも利用しやすいようになっています。また、オーダーカウンターの横には製造工程が見えるガラス張りのキッチンスペースも

 

さらにはテイクアウトにも力を入れるほか、「ホールセール事業」という、おみやげや外販での取り組みにも注力していきます。現在、一部のクリスピー・クリーム・ドーナツ店舗以外では羽田空港と、広尾にある外国人御用達スーパー「ナショナル麻布」のみですが、今後はよりお客さんとの商品接点を増やすべく取り扱い店舗を増やすとのこと。

新作は個性的ながらドーナツ店としての矜持がある

メニューにも新たな施策が組み込まれています。それが、食事を意識したドーナツ。こちらも現在は渋谷シネタワー店と有楽町イトシア店のみですが、大きな進化といえる内容です。写真とともに紹介していきましょう。

↑右が「ドーナツ キッシュ(ベジタブル&ベーコン)」で、左「ドーナツ プディング(トリプルベリー)」。どちらも450円でイートイン限定

 

特徴的なのは、アレンジをしていながらもドーナツであるということ。たとえばドーナツキッシュは、プレーンのドーナツ生地に野菜やチーズを使うとともに卵液でふっくらとした仕上がり。一方のドーナツ プディングは名物の「オリジナル・グレーズド®」を採用。ベリーのほかに卵液やシナモンを使い、味の方向性的にはフレンチトーストを思わせながら、しっかりとドーナツとしてのおいしさになっています。これは同店だからこそなせる新発想で、ドーナツのおいしさへの誇りを感じる傑作ですね。

↑「モーニング Aセット」520円。メープル ベーコン グレーズド、フルーツ ヨーグルト、

 

選べるドリンクがひとつに。「オリジナル・グレーズド®」の生地やメープルシロップで、甘じょっぱいおいしさが楽しめます

↑「モーニング Bセット」580円。ドーナツ バーガー(ベーコン&エッグ&チーズ)、フルーツ ヨーグルト、選べるドリンクのセット。スパイシーなサルサソースとマスタードの酸味が、おいしさのアクセントに

 

もうひとつの目玉が、モーニングセット。こちらも渋谷シネタワー店と有楽町イトシア店のみの展開かつ、朝(8:00~11:00)のイートインのみとなります。キッシュやプディング同様、自慢の生地を使うことによって、ほかにはない味わいを楽しめるのが魅力。きわめてインパクトが大きい、技ありの逸品といえるでしょう。さらに、渋谷店にはここだけの特別メニューも用意されています。

↑手前が「ドーナツ ホール with チョコ&ホイップ」350円。奥の左が「ドーナツ ホール 9」のシナモンで、右がシュガー(ともに400円)

 

↑「ドーナツタワー」1600円。「チョコ スプリンクル」「オールドファッションドーナツ」「ミニ ドーナツ」など多彩なドーナツをベースに、トッピングを盛ってカラフルに仕上げた“映える”ドーナツ

 

渋谷は若者を中心にグループでの来店が多いことから、「渋谷シネタワー店」ではシェアして楽しめる「ドーナツ タワー」や、「ドーナツホール」を使った3種の商品を用意。これらも、エリアの特性に合わせた施策といえるでしょう。なお、ここまで紹介してきたメニューは店舗限定品でしたが、季節に合わせたシーズナルドーナツは全店舗で積極展開。

↑4月18日より全店舗で期間限定発売されている「フルーティーモーメント」シリーズ。中央の縦2列が該当商品で、それぞれ「オールドファッション チョコバナナ」230円、「メロン クリーム」250円、「スイカ リング」230円、「マンゴー クリーム」250円。写真はそれらがセットになったお得な「フルーティー ダズン(12個)」2000円

 

なお、リニューアルのコンセプトは“最高のドーナツ&コーヒー体験を提供”というもので、コーヒーも大幅に進化しています。それが、1杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップコーヒー。

↑通常のブレンドコーヒーもありますが、シングルオリジン豆を使ったハンドドリップコーヒーはS500円、T(トール)550円~。季節に合わせて豆も入れ替えて提供するとか。また、カフェインレスのハンドドリップコーヒーはS290円、T340円

 

まずは都市部の2店舗を中心としたリニューアルですが、2018年内に新機軸のコンセプトで首都圏中心に10~20店舗を出店する予定とのこと。守りから攻めに転じた「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。今後の展開も見逃せませんね。渋谷や有楽町に行った際はぜひチェックを!

名作の素材アレンジはやっぱり名作!! アシックスタイガー「GEL-MAI」がニット&レザーでスマートに!

ハイテクスニーカーブームが巻き起こる最中、1990年代に販売されていたランニングシューズの名作が「GEL-MAI」です。足の形状にあわせてよりフィットするよう、アッパーと靴ひもを結ぶ位置をアシンメトリックに設計。さらに足首の周囲にシューレースと繋がるチューブを設けて、まるで巾着のように1点で足の甲から足首まで締められるようにした独特なデザインと機能構造で、ファンから絶大な支持を獲得しています!

「GEL-MAI」は復刻されるやいなや、当時を知るファンには懐かしく、知らなかった人たちからは“斬新!”なデザインでヒットとなりました。本作はそんな「GEL-MAI」のアッパーをニット、そして編み上げ部分にレザーを採用した、素材アレンジバージョン「GEL-MAI KNIT MT」となります。

 

シュッとしたアッパーとボリューミーなソールとのバランスが◎

アッパーの本体にニットを、編み上げ部分にレザーを採用。異なる素材のコンビネーションでスマートな印象へと仕上げられています。

 

シューレース部分はあえてアシンメトリーに配置することで、シューレースが足の屈伸を邪魔せずにスムーズなフィット感をサポートしてくれます。

 

足首周囲にシューレースと繋がるチューブを設けて、巾着のように1点で足の甲から足首まで締められるように設計されており、足とシューズとの一体感を高めています。

 

ミッドソールにアシックスが独自に開発したスポンジ材「fuzeGEL(フューズゲル)」を搭載。クッション性を高めています。

 

ニットとレザーを採用した、異素材のコンビネーションでスマートな印象へと仕上げられていますね! マニッシュさにスポーティさを織り交ぜた、モードファッションにも映えるアップデートモデルとなっています。タイトなシルエットにアレンジしながら、立体感のある厚底のオリジナルテイストを残すとは、バランス感バツグンっす!

アシックスタイガー
GEL-MAI KNIT MT
2万1600円

GEL-MAIをベースにアッパーの本体にニットを、編み上げ部分にレザーを採用し、異素材のコンビネーションでスマートな印象を持たせたのが特徴となります。

 

■アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com

質感、良すぎじゃない? ピンポイントで香りを届ける「鉄球家電」

二子玉川の蔦屋家電(東京都世田谷区)は5月3日(木)より、FUMA「香り導くサーキュレーター」の一般販売予約を開始しました。こちらは、最先端のロボティクス技術を誇るATOUN(アトウン・奈良県奈良市)と、クリエイティブ集団、PARTYのコラボによる新ブランド「FUMA」の第1弾となる製品です。実売価格は南部鉄器モデル、有田焼モデルともに7万3800円(税抜)。

↑南部鉄器モデル(左)、有田焼モデル(右)

 

伝統工芸を使い、素早い開発によって生まれたアイテム

「FUMA」では、アジャイル(※)なものづくりがモットーで、目標スペックを決めて技術開発を行うという従来のプロセスを採用しないのが特徴。「伝統工芸を用いてどのような新しい体験価値を生み出せるか」を最優先事項とし、そのために必要な技術をATOUNとPARTYの得意分野から持ち寄り、一気に組み上げてプロトタイプの作成まで行います。

※アジャイル(agile)……英語で「素早い」「機敏な」という意味。ソフトウェアなどの開発で、より素早い開発を重視する方法を指します

 

こうして誕生した「香り導くサーキュレーター」は、コアンダ効果(※)を用いて風をコントロールし、欲しい場所にピンポイントで香りを届けられるサーキュレーター。「21世紀の香炉」を目指し、一般的なアロマディフューザーで用いられる熱や超音波を不要としているのが特徴。台座にアロマストーンを置くだけで、香りを風に乗せて届けます。ちなみに、この球形のフォルムと「コアンダ効果」で、パナソニックの創風機「Q」を連想した方はかなりの家電通。ATOUNはパナソニック出資のベンチャー企業で、本機は創風機「Q」の開発者が手掛けています。

※コアンダ効果……流体が物体の表面を流れるとき、物体の表面に沿って流れる現象

 

南部鉄器と有田焼を採用したミニマルなデザイン

本機の外観は、羽根も穴もないミニマルなデザイン。風の源泉となる球体部分には、古くから香炉として愛用されてきた南部鉄器と有田焼を採用。土台の天板には国産の山桜を、タッチスイッチには真鍮(しんちゅう)を採用し、素材感を楽しめる仕上げとしました。

 

操作はカンタンで、本体スイッチのほか、iOS用のアプリで操作することができ、シーンに応じておすすめの風量・風向を設定することが可能。また、好きな時間にON/OFF設定もできるので、目覚めの時間に香りを楽しむこともできます。

 

このほか、オフィスの休憩エリアなどでリフレッシュできる空間を創ったり、受付や応接室に置いて来客をもてなしたりと、さまざまなシーンで活用できそうですね。…ん? どこからか良い香りがするが、この香り、どこから出ているのだろう……? そんな不思議な体験をしたときは、近くに本機がないか、探してみてください。

↑寝室に置いたイメージ

 

↑本機のスペック。南部鉄器モデルのほうが1kgほど重くなっています

 

【立ち食いそば】つゆは真っ黒…でも、だしのうまみに感動! 「薬味のひと工夫」もうれしい笹塚の名店

笹塚で40年以上営業を続ける「柳屋」は、昔ながらの関東系濃厚つゆが味わえる貴重な店。現在は二代目の女性店主が切り盛りするが、いまも先代の味を忠実に守り続けている。

 

感動の濃厚つゆが味わえる〝歴史遺産的〟立ち食い店

↑「ソーセージ天そば」(420円)は、魚肉ソーセージのうまみと衣に浸みた濃厚つゆの味の共演が魅力

 

かつおとさばの荒削り節と北海道産昆布でだしを取り、だしとかえしを合わせてから少し置き、継ぎ足して使うことでコクを出している。つゆはしょうゆの香りと色が濃厚だが飲めば甘辛い味とだしのうまみに感動。麺はそんな濃厚つゆに合う、モチモチのゆで麺だ。

↑「ジャガ芋天そば」(420円)はいもがつゆを吸って絶品。ゆで麺とじゃがいもでつゆの味わいを2倍堪能できる

 

なお、天ぷらの種類も豊富で、かき揚げやソーセージ天、じゃがいも天など15種類前後が並ぶ。薬味には、玉ねぎとねぎをミックス。ねぎの辛味に玉ねぎの甘みが加わり、つゆがやさしい味になる。これも先代考案の味だ。厳選素材を使い、昔ながらの味とスタイルを守る「柳屋」は、まさに〝歴史遺産的〟立ち食いそば店のひとつといえる。

柳屋
住所:東京都渋谷区笹塚2-11-4
営業時間:6:20 ~14:45(月~金)
定休日:土、日、祝日

 

【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

富士山より高い山に13の天文台! ハワイが天文研究の聖地のわけ

日本の天文研究において、重要な役割を担っているのが、単一鏡として世界一の大きさを誇る、口径8.2メートルの「すばる望遠鏡」。このすばる望遠鏡が設置されているのが、ハワイということはあまり知られていないかもしれません。

 

そんなすばる望遠鏡の観測用焦点「カセグレン焦点」に取り付けられる「メトロロジカメラ」が2018年4月、開発地の台湾からハワイに到着。動作試験が行われたのち、本格的な天文研究に利用されていくのですが、そもそもなぜ日本の天文研究がハワイで行われているのでしょうか?

 

天文研究の条件が揃う理想の場所

© 国立天文台

 

すばる望遠鏡が設置されているのは、ハワイ島マウナケア山の山頂です。マウナケアは標高4205メートルと、ハワイの最高峰。海のイメージが強いハワイですが、山頂には雪が積もるような、富士山よりも高い山がそびえ立っているのです。

 

太平洋の真んなかという場所で、これだけの高い標高があるうえ、晴天率がとても高く、空気が乾燥しており、風位が安定しているそう。そんな天体観測に最適な条件がすべて揃った場所が、このマウナケア山頂なのだとか。さらに人口が少なく豊かな自然があふれるハワイ島では、夜になると周囲は闇に包まれるように真っ暗になります。大都会のような“光汚染”がなく、その点でも天文研究に適しているのです。

 

そのため、マウナケア山頂には、日本のほか、アメリカ、カナダ、イギリスなど世界11か国、13の天文台が集まっており、まさに天文研究の聖地と呼べる場所なんです。このエリアはハワイ大学によって管理され、各国の研究機関に土地が貸し出されています。

 

ちなみに、すばる望遠鏡が設置された場所から、車で約2時間のマウナケアの山麓には、事務室、研究室、さらに観測装置を調整する実験室などがある国立天文台ハワイ観測所の本部も設置されています。

すばる望遠鏡を見学する際に気をつけたいこと

© 国立天文台

 

そんな最先端の天文研究が行われているすばる望遠鏡では、16歳以上の方なら一般見学もできます。ハワイ島の観光旅行では、マウナケアの山頂を訪れて星空や朝陽を眺めるツアーが人気ですが、これと一緒にすばる望遠鏡を見学できるものもあります。さらに、事前に予約をしておけば、個人で見学することも可能。観測所の職員の方がガイドをしながら、展望デッキからなかの様子を約45分かけて案内してくれるそうです。

 

ただし注意しておきたいのは、山頂までのアクセス方法。標高2775メートルの位置に「オニヅカ・ビジター・センター」というインフォメーションセンターがあり、一般車で向かえるのはここまで。それより先は舗装されていない急勾配の道をのぼっていくため、四輪駆動車でないと行くことができません。さらに高山病を予防するために、高地に体を順応させることが大切。すばる望遠鏡のウェブサイトでは、オニヅカ・ビジター・センターで1時間以上休憩をとることがすすめられています。また、周囲の天候や緊急作業などにより、見学が休止になる場合もあります。

© 国立天文台

 

ハワイで行われている、世界の天文研究。マウナケア山頂のすばる望遠鏡まで行くことは、なかなか簡単なことではありませんが、ハワイ旅行のひとつの選択肢として考えてみても面白いかもしれません。

 

「56」大好き稲垣吾郎に香取慎吾「ちょっと恥ずかしい(笑)」

数字選択式宝くじ「ロト」「ナンバーズ」新イメージキャラクターに稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾が決定し、発表会に3人が登場した。

 

 

 

3人はCMの「ボクたち、ロトもだち!!」のコンセプトにそって、「56(ゴロー)」「244(ツヨシ)」「405(シンゴ)」のパーカー姿で登場。「ロト7」の最高当選金額10億円にちなみ、“10億円オブジェ”もお目見え。驚きの表情を見せる3人だったが草彅の「でもこれ、(札束の)中は白紙ですよ」とのツッコミをきっかけに、「だってこれだけ(お金が)あっても警備の人とかいないもんね」(香取)、「表と裏しか貼ってないもん。10万円ぐらいじゃない?(笑)」(草彅)と互いにオブジェをいじり、司会者をたじろがせた。

 

また、「10億円あったら何がしたいか」との質問に「映画を作る。この間3人で映画をやらせていただいたんですけど、また第2弾、3弾と夢が膨らんだ。(10億円を)小出しにして10シリーズぐらいやりたい」(稲垣)、「スタジオを作る。写真とか音楽、レコーディング等何でもできるスタジオで、自分たちも使えて、スタジオとかを使いたくても使えないような若い才能に、フリーで使っていいよとも言える、夢のあるスタジオ」(香取)と大きな野望を語った。そんな2人に対し、草彅は「ビンテージデニムが欲しい」との個人的な野望を語り、2人からキツめのツッコミを受けた。

 

発表会終了後の質疑応答では、「GWに休みはとれたか」という質問に「休みはなかったけど山下公園の近くを車で通ったら観光で来ている方が多くて、GWの雰囲気を楽しめました」と草彅。「休みができたらどんな休日を過ごしたい?」と聞かれるとすぐさま「横浜に行きたいですね」と答え、「2か月ぐらい通って横浜が好きになった。劇場に住みたいし、今日も楽屋で泊まろうかと思いましたが、かろうじてここに来ました(笑)」と横浜愛を明かした。

 

また「最近宝くじに当たったぐらいラッキーだと思ったこと」という質問には稲垣が回答。「休みの日に、友達とランチに行くとかジムに行くとか、そういうのが全部きれいにハマった時にラッキーだなって…」と答えたが、会場の微妙な空気を感じ「ゴルフでホールインワンとった!とかのほうがよかったですね!実際ゴルフを始めて2回目のコースでホールインワンを取ったことあります!!」と全力でフォローした。

 

続いて、胸に書かれた数以外の自分のラッキーナンバーを聞かれた3人。草彅は「4とか本当に好き。“しあわせ”とか、“よろこぶ”とか、“よかし!”とか(笑)」と、不思議ワードを生み出し、その後も「“しどろもどろ”“しにそうだ”(笑)」と続け、会場の笑いを誘った。

 

続いて香取が「(悩んだ末)…ラッキー7?」とつぶやくと草彅から「0とかがいいんじゃない?アーティスト的に絵をゼロから生み出していくみたいな」との提案が。香取もそれに乗っかり、「そうですね、0から生み出して行きたいです!」と。

 

稲垣は「僕どうしても56がいいんだけど…」と譲らず。すると香取から「吾郎ちゃんは本当に“56”っていうネックレスを自分で作ってしてる。5とか6とかを、何かオリジナルで作ってしてるっていうのを聞いて、僕はちょっと“恥ずかしいな”って思った(笑)」と笑った。

 

最後に記者から「世間を騒がしている元後輩グループへひと言」と振られると、代表して香取が、「応援してくださってるファンの皆様が、ちょっと下を向いてしまっている時なのかなと思うので、ファンの方々が上を向いて笑顔になれるよう、頑張ってほしいと思います」とエールを送った。

 

ロト・ナンバーズの新CM「ロトもだち 登場」編、「ロトもだちの輪 クレオパトラ」編は5月10日(木)より順次オンエア。WEB限定ムービー「稲垣吾郎、香取慎吾、草なぎ剛がナンバーズ4に挑戦!!」編、「ミニもあるんだよ」編は、宝くじ公式サイトで先行公開中。

 

 

 

「名刀ペーパーナイフ新選組モデル」に1300%以上の支援が殺到! 忠実に再現された名刀に刀剣ファン大興奮!

“刃物の町”岐阜県関市に工場を構えるニッケン刃物株式会社が、クラウドファンディングサイト「Makuake」で「名刀ペーパーナイフ新選組モデル」製作の支援を募った。近年女性を中心に加熱中の刀剣ブームも相まって、多額の支援金が寄せられている。

出典画像:「新選組隊士に想いを馳せる!関刃物職人による『名刀ペーパーナイフ新選組モデル』」Makuake より

 

近藤 勇、土方歳三、沖田総司の日本刀を再現!

今回ペーパーナイフ化されるのは、新選組隊士のなかでも特に人気な近藤 勇、土方歳三、沖田総司の3人が使っていたと言われている名刀。まずは天然理心流の使い手として知られる局長・近藤 勇の「虎徹」。鍔、刃紋のデザインにもこだわっており、黒石目調の鞘も特徴的だ。

出典画像:「新選組隊士に想いを馳せる!関刃物職人による『名刀ペーパーナイフ新選組モデル』」Makuake より

 

2つ目は副長・土方歳三が箱館戦争まで使っていたとされる名刀「和泉守兼定」。東京都日野市にある土方歳三資料館との共同企画で作られており、「柾目鍛(まさめぎたえ)」に「互の目乱れ(ぐのめみだれ)」の刃紋が見事に再現されている。

出典画像:「新選組隊士に想いを馳せる!関刃物職人による『名刀ペーパーナイフ新選組モデル』」Makuake より

 

そして3つ目は、新選組一番隊隊長・沖田総司の「菊一文字」。沖田が本当に「菊一文字」を使っていたかどうかには諸説あるが、こちらも菊の形状をした鍔などが魅力的。また沖田が池田屋事件で使っていたとされる愛刀・加州清光は、“日本刀はさみ”として製作された。こちらは「沖田総司 名刀豪華セット」のコースを支援すると購入可能。天才剣士・沖田総司のファンにとっては、ぜひとも手に入れたい逸品だ。

出典画像:「新選組隊士に想いを馳せる!関刃物職人による『名刀ペーパーナイフ新選組モデル』」Makuake より

 

老舗の刃物会社が製作した“新選組モデル”のペーパーナイフに、SNSなどでは「なにこれめっちゃ欲しい!」「格好良すぎる… 最高かよ」「土方モデルのペーパーナイフを速攻でポチった」「ユニークで実用性もある最高の商品だと思う」「虎徹欲しい。だけどなんだかんだで菊一文字も欲しい」といった声が続出。刀剣ファンや新選組ファンを中心に注目を集めている。

 

 

目標金額1300%以上の支援金が殺到!

そんな今回のクラウドファンディングには、5月7日時点で673万5000円もの支援金額が。目標金額は50万円に設定されているので、実に1300%以上の金額が寄せられていることになる。支援者からは「新選組大好き人間なので、完成を楽しみにしてます!」「3本セット申し込んだ。家宝にするつもり」「届いたらデスクに置いて日本刀を眺めながら仕事したい!」といった期待の声が。

 

ちなみに集まった金額の一部は、壬生寺にある地蔵菩薩像の復元にも寄付されるとのこと。壬生寺は昭和37年に本堂が全焼してしまった寺で、2016年から地蔵菩薩像の復元作業が続けられている。この地蔵菩薩像は、新選組隊士も拝んだとされているありがたい菩薩像。来年末に復元が終わる見込みなので、新選組ファンは一度訪れてみてはいかが?

cova nekosuki @covanekosuki

RT @nekokeizai: 連休明けでやる気が出ない、本調子でないという方も多いと思います。当編集部のモニー編集長もご覧の様子で。…え?いつも通り?そうとも言いますね。 https://t.co/Lq7Ydbg6sl

スマートスピーカーの音質に満足してる? パナソニックから高音質スピーカー「SC-GA10」登場

パナソニックは、Googleアシスタント搭載のスマートスピーカー「SC-GA10」と、Chromecast搭載の一体型ミニコンポ「SC-HC2000」の2機種を順次発売します。実売予想価格はSC-GA10が3万円前後、SC-HC2000が3万5000円前後(いずれも税抜)。発売日はSC-GA10が5月25日、SC-HC2000が6月22日を予定しています。

 

音にこだわったスマートスピーカー

SC-GA10は、Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカー。Google製のスマートスピーカー「Google Home」と同様に、ストリーミング音楽の再生や天気情報・ニュースの確認などを音声で操作できます。

 

本体には、デュアルボイスコイルを採用した8cm径ウーファー1基と、シルクダイヤフラムのディフューザーを備えた2cm径ツイーター2基を搭載。また、背面パネルに低音を増強するバスレフポートを備え、小型ながら広がりのある迫力のサウンドを再生します。

 

BDレコーダーのディーガに保存した音楽ファイルをワイヤレスで再生できる「サウンドジャンプリンク」に対応するほか、Chromecast built-in対応スピーカーと組み合わせれば、複数の部屋で音楽を再生できる「マルチルーム機能」も備えています。

 

最大出力は40W(20W+20W)。BluetoothコーデックはSBC/AACに対応し、3.5mmステレオミニケーブルによるアナログ入力も可能です。サイズ/重量はW100×H284×D100mm/約1.7kg。

 

業界初のCheromecast搭載ミニコンポ

SC-HC2000は、業界初となるCheromecast搭載のスピーカー一体型ミニコンポ。CDやFM/AMラジオ、Bluetoothによる音楽再生のほか、AndroidスマホやGoogleアシスタント搭載のスマートスピーカーから、SpotifyやGoogle Play Musicなどの音楽ストリーミングアプリのデータを伝送し、高音質で再生することができます。また、Googleアシスタント搭載機器から音声によるワイヤレス操作も可能。

 

本体には大型マグネットを採用した大口径スピーカーユニットを搭載。低音を増強する「ツイステッドポート」により、薄型ボディながら豊かな低音を再生します。このほか、クリアで自然な音場を実現する「クリアサラウンド」機能や、デジタルデータのアナログ変換処理を省いて音質の劣化を防ぐ「フルデジタル伝送方式」、Bluetooth伝送された音声データを補完処理する「Bluetoothリ.マスター」などの高音質化技術を搭載しています。

 

本体に4GBの録音用ストレージメモリを内蔵しており、お気に入りCDを5枚まで録音可能。さらに、CDを入れ替えるようにワンボタンで録音音源を選択できる「デジタル5チェンジャー」も備えています。また、SC-GA10同様、ディーガとの組み合わせで「サウンドジャンプリンク」に対応するほか、Chromecast built-in対応スピーカーを使った「マルチルーム機能」にも対応しています。

 

最大出力は40W(20W+20W)。USBメモリ内のMP3音源を再生できるUSBポートのほか、3.5mmステレオミニのヘッドホン出力端子を搭載。サイズ/重量はW420×H225×D102mm/約2.5kg。

「デザインもかっこ良かったので迷わず購入」 ドローン使用時に活用したいアイテムがAmazonランキングに登場

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:5月7日、夕方)を紹介していこう。

 

ドローン使用時に活用したいアイテム!

●10位「サンコッコー プラスナップ 9mm 20組入(オフホワイト)SUN15‐60」

●9位「日本色研 新配色カード199a」

●8位「バッチ裏ネジ」

●7位「レオニス 24色の常備糸 93010」

●6位「ランディングパッド 快速折り畳み ドローン駐車パート 表裏両用着陸マット 防水加工 ヘリポート 収納バッグ付き for DJI Mavic pro Mavic Air Platinum Spark Phantom 2 Phantom 3 Phantom 4 Phantom 4 Pro bebop2 Phantom 4 Advanced 対応 直径80cm」

出典画像:Amazonより

 

第6位には、さまざまな状況で活躍するドローン用の「着陸マット」がランクイン。ドローンを離着陸させる際に地面が整備されていないと、土埃が舞ったり雑草がモーターに絡まないか心配になるもの。そんな不安を解消するのが、携帯性に優れた折り畳み式ランディングパッドだ。同商品は表面に防水ナイロン材料を使用しており、軽量で色褪せにくい耐摩耗性能でも優秀だ。

 

近年はドローンを使用するシーンが増えており、5月2日放送の「ZIP!」では歌手・今井美樹のMVでドローンを駆使した撮影風景を紹介。今井も「初めてドローンで撮影!」と驚きを隠せない様子だった。低価格化が進んでドローンを購入する一般層も拡大しており、同時に着陸マットにも注目が集まっている。着陸マット購入者からも、「荒地などマットが必要になる場面が多いからとても便利です!」「防水で両面使用、デザインもかっこ良かったので迷わず購入」「ドローンの保護に必携のアイテムになりました」と高評価が相次いだ。

 

●5位「初めてのブレス制作キット 説明書 ゴム 針 粒 セット(キット ゴム 通しワイヤー 説明書セット)」

●4位「抱き枕本体 TOMONE SS900 ハイクラス(160cm×50cm)高弾力・しっかりした抱き心地・綿10%増量タイプ・ジッパー付き」

●3位「遊戯王 MVP1‐JP004<ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン>KCウルトラレア」

●2位「遊戯王 MVP1‐JP008<カオス・フォーム>KCウルトラレア」

 

「遊戯王」シリーズの最新デュエリストパック予約スタート!

●1位「遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編3‐BOX」

出典画像:Amazonより

 

第1位には、歴代「遊戯王」シリーズに登場したデュエリスト達がテーマのデュエリストパック第3弾が登場。発売予定日は6月9日と少し先だが、予約段階で注文が殺到するなど根強い人気を見せている。

 

今回のパックには、人気キャラクターのデッキ強化や現環境に対応した新規カードが多数登場。ホログラフィックレア1種やウルトラレア5種など、「デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編‐」シリーズ最多となる全56種が収録される。また、デッキの構築がしやすいよう再録・汎用カードもバランスよく配されるとあって、ファンも高い関心を寄せている様子。ネット上には「思ってた以上の収録内容でビビった」「情報がどんどん出てきたし、発売日が待ち遠しい!」「さっそくポチリました! 手元に届くのが楽しみ~」といった声が溢れ返った。

 

「遊戯王」シリーズの最新アイテムに注目が集まった今回のランキング。ほかにも気になる商品がないかチェックしてみてはいかが?

安室奈美恵ファイナルツアー福岡公演 WOWOWで6・17独占放送

安室奈美恵のファイナルツアー・福岡 ヤフオク!ドーム公演が、WOWOWプライムで6月17日(日)に独占放送されることが決定した。

 

 

2017年9月に引退を発表した安室奈美恵。彼女のファイナルツアーの中から、2月27日に開催された福岡 ヤフオク!ドーム公演の模様をWOWOWが独占放送。さらに、WOWOW加入者限定で「安室奈美恵×WOWOW 限定コラボTシャツ」を抽選で500名にプレゼントする。

 

また、関連番組として「安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」を6月16日(土)に放送する。

 

番組の最新情報やプレゼントの詳細は番組サイト(wowow.co.jp/music/amuro/)をチェック。

 

 

「安室奈美恵 Final Tour 2018 ~Finally~ 福岡公演」
WOWOWプライム
6月17日(日)後8:00放送

<関連番組>
「安室奈美恵 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」
WOWOWプライム
6月16日(土)後8:00

<プレゼント情報>
「安室奈美恵×WOWOW 限定コラボTシャツ」
WOWOW加入者(テレビ会員)限定で抽選500名にプレゼント

 

 

 

これからカメラを趣味にしたい人へ――パナソニック「LUMIX GX7 Mark III」という“バランス重視”の選択

入門機から上級機まで幅広いラインアップを誇るパナソニックのミラーレス一眼。なかでも高機能と携帯性をバランスよく両立させた、“ツウ好み”の中級機が「LUMIX GX7 Mark III」です。本稿では前モデルとの比較を交えながら、その実写レビューをお伝えしましょう!

 

【今回紹介するカメラはコレ!】

パナソニック
LUMIX GX7 Mark III
実売価格9万4780円(ボディ)

パナソニック「LUMIX GX」シリーズは、レンジファインダーカメラを思わせるスリムな横長ボディを採用したミラーレス一眼です。初代「LUMIX GX7」は、ボディ内手ブレ補正やチルト可動式ファインダーといった高機能を凝縮したモデルとして2013年に発売。さらに2016年には、手ブレ補正の改良やセンサーのローパスレス化を図った2代目「LUMIX GX7 Mark II」が発売されました。

 

そして今回取り上げるのが、2018年3月に登場した3代目「LUMIX GX7 Mark III」です。機動力と速写性を重視した「ストリートフォト一眼」という基本コンセプトを受け継ぎながら、センサーの高画素化や撮影機能の強化を実現しています。

SPEC●撮像素子:有効2030万画素、4/3型MOS センサー ●常用感度:ISO200~25600 ●連写:約9コマ/秒(AF固定)、 約6コマ/秒(AF追従) ●モニター:3.0型、 約124万ドット、可動式(チルト式)、タッチ対応 ●ファインダー:約276万ドット ●大きさ・重さ:約124×72.1×46.8mm・450g

 

「速写性」に優れたスリムな横長ボディに可動式ファインダーが復活

まずは、GX7 Mark IIIの外観を前モデルGX7 Mark IIと比較しながら、その進化点をチェックしていきましょう。

 

GX7 Mark IIIの外形寸法は、幅124×高さ72.1×奥行46.8mm。前モデルよりわずかに大型化していますが、実際に手にしたときのサイズ感はほとんど同じ。バッテリーとカードを含めた重量は24g増して450gで、これは電子ビューファインダー搭載のミラーレスとしては比較的軽量です。

↑左が既存モデルGX7 Mark IIで、右が新モデルGX7 Mark III(以下も同じ)。グリップの形状が変化したほか、前面右下の「L」マークが省かれています

 

外見上の大きな違いは、GX7 Mark IIでは固定式だった電子ビューファインダーが、上に最大90度動くチルト可動式になったこと。初代モデルの仕様が復活したことになります。ファインダーをのぞきながらローアングルで撮るときに役立ちます。

↑GX7 Mark III(右)ではチルト可動式の電子ビューファインダーが復活。下を向いた姿勢で、目の前の風景を撮ることができます

 

↑GX7 Mark III(右)では、天面の右端に露出補正ダイヤルが追加され、直感的に露出を変更できるようになりました。それにともなって電源スイッチの位置が移動しています

 

液晶モニターについては、ドット数を104万画素から124万画素へと高精細化しています。液晶モニターのチルト可動は上に約80度、下に約45度に対応。タッチパネルによってAF測距点を素早く選択できる点はこれまでと同じです。

↑背面では、フォーカスモードレバー(フラッシュボタンの左)が追加された点が大きな変化です。それ以外のボタン類の基本レイアウトは継承。液晶は高画素化し、メニューUIは1画面あたりの情報量が増えるよう一新されました

 

↑細かな点ですが、側面の端子カバーも改良。GX7 Mark III(右)では、カバーを押しながらスライドさせることで、本体内部にカバーが格納されるユニークな仕掛けを新採用しています

 

操作面では特に、フォーカスモードの採用によってAFS(一度ピントを合わせるとフォーカスが固定される、静止した被写体向けのAFモード)とAFC(シャッターボタンを半押ししている間ピントを合わせ続ける、動く被写体向けのAFモード)をダイレクトに切り替え可能になったことと、露出補正ダイヤルによって明るさ調整をスムーズに行えるようになったことが便利に感じました。液晶が精細化し、メニューの1画面により多くの情報を表示可能になった点もうれしい改良です。

 

フィルムを思わせる、深みのあるモノクロ表現が全3種類

次に、撮影機能を見ていきましょう。機能面での注目は、発色傾向を調整できるフォトスタイル機能が進化し、新たに「L.モノクロームD」が追加されたこと。これはディテールを残しつつ、ハイライトとシャドウをいっそう強調したモノクロ表現です。従来からある通常の「モノクローム」や「L.モノクローム」と合わせ、3種類のモノクロを狙いに応じて使い分けることができます。

↑フォトスタイル「モノクローム」。一般的なモノクロ表現を得たいときはこれを選択します

 

↑フォトスタイル「L.モノクローム」。より豊かな階調表現を狙うときなどにおすすめです

 

↑フォトスタイル「L.モノクロームD」。コントラストを高めに描写したいときなどに役立ちます

 

さらに、これらのモノクロのフォトスタイルには、オプション設定として「粒状」が追加されました。画像にザラザラとした粒状感を与え、白黒フィルムのような質感を作り出す効果です。手っ取り早く、雰囲気あるモノクロ作品に仕上げたいときに役立つでしょう。

↑アナログライクなランダムノイズを加える「粒状」の設定画面。効果は「弱/中/強」の3段階から選べます

 

細かな使い勝手が向上! おなじみ4Kフォトにも新機能

LUMIXではお馴染みの4Kフォト機能については、「オートマーキング」と「軌跡合成」に新対応しました。オートマーキングとは、4Kフォトによって秒間30コマ連写で撮影している間、被写体の動きや人物の顔をカメラが自動検出し、画像選択時に自動的にその位置にマーキングを行う機能です。これにより、画像選択がスムーズに行なえます。

↑軌跡合成では、4Kフォトで撮影した連写画像を1枚に合成することで、被写体の動きを軌跡として表現することができます

 

そのほかには、新たにBluetooth 4.2(Bluetooth Low Energy)に対応し、スマホやタブレットと常時接続が可能になったことや、よく使う機能を登録できるマイメニューを搭載したことなども、使い勝手を高める進化といえます。

↑Bluetooth接続に新対応。リモート起動をオンにしておくと、カメラの電源がオフの状態でもスマホ側から起動して画像閲覧や転送などが素早く行えます

 

↑電源はリチウムイオン充電池「DMW-BLG10」。撮影可能枚数は、液晶モニター使用で約260枚(ファインダー使用で約250枚)。高画素化したため、前モデルよりやや少なくなったのは残念ですが、引き続きUSB充電対応である点は便利

高画素化&ローパスレスセンサーが生み出す精密描写

撮像素子には、4/3型有効2030万画素のLive MOSセンサーを搭載。ローパスフィルターレス(※)という仕様を継承しつつ、前モデルの有効1600万画素よりも高画素化したことで、被写体の細部までをより精密に表現可能になっています。感度は引き続きISO100~25600に対応(ISO100は拡張感度)。高画素化しつつも、高感度ノイズは目立たないように低減されています。

※ローパスフィルターとは、撮像素子の前に取り付けられたフィルムで、画像情報として必要な光の波長だけを通すことで「モアレ」や「偽色」を防ぐためのもの。解像感を低下させてしまう副作用があり、近年ではモアレや偽色を高画素化や画像処理エンジンの進化によって抑え込むことで、ローパスフィルターを搭載しない“ローパスフィルターレス”仕様のカメラも増えている

 

<高感度画質を従来機と比較>

では、実際に高感度画質をチェックしてみましょう。

 

ISO400/GX7 MarkII

 

ISO400/GX7 MarkIII

 

ISO3200/GX7 MarkII

 

ISO3200/GX7 MarkIII

 

ISO25600/GX7 MarkII

 

ISO25600/GX7 MarkIII

GX7 Mark III単体で見た場合、ISO400を超えるあたりから暗部ノイズが徐々に目立ちはじめますが、等倍鑑賞をしないのであればISO3200でも十分に実用的。最高感度のISO25600については、ノイズに加えて彩度の低下がやや気になりますが、かなり暗い場所で動きを写し止めたいときなど特殊な条件下では役立つこともあるでしょう。なお、前モデルとの比較では、高感度での彩度低下は気になりますが、ノイズ低減に関しては向上しています。

 

新生“ストリートフォト一眼”の実力を実写チェック!

ここからは、実際の作例を見ながらその描写や使い勝手を検証していきましょう。

↑ローパスフィルターレスのセンサーによって、遠景のディテールまでをくっきりと描写。曇天ながらクリアで抜けのいい写りが得られました

 

↑低ノイズの高感度画質に加え、「Dual I.S.」対応のボディ内手ブレ補正を搭載しているので、薄暗いシーンでのスナップ撮影も快適に行なえます

 

↑斜め後ろから光を当てることで周辺部を暗く落とし、花の色彩感を強調。暗部はつぶれることなく、シャドウからハイライトまでを滑らかに再現できています

 

↑小さなシワやキズ、指紋までをはっきりと確認できるくらいシャープに解像。立体感や質感の表現も十分に満足できるレベルです

 

↑フォトスタイル「L.モノクロームD」を選択。適度に強調されたコントラストによって、車体の金属感を際立たせています

 

↑フォトスタイル「L.モノクロームD」を選択。レスポンスの速さを生かし、路上のパターンと自転車の影が重なった瞬間をスナップしてみました

 

【結論】旅行はもちろん、日常的に持ち歩きたいスナップカメラ!

今回の試用では「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」という2本のレンズを使いました。どちらも小さくて軽いレンズであり、GX7 Mark IIIとの相性は良好。軽いフットワークでスナップ撮影を満喫できました。

↑レンズキットに付属する標準ズーム「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」を装着。この状態でも総重量は約517gと軽量です

 

個人的に気になったのは、機械式のシャッター音がやや長めで、音に高級感や切れ味が感じられないこと。一方、電子シャッター選択時の疑似シャッター音については、比較的シャープで心地いい音です。

 

執筆時点で10万円弱という実売価格については、前モデルの発売当初と大差ないものの、個人的にはやや高めに感じます。とはいえ、携帯性と高画質、高機能を兼ね備えたモデルを求める人や、可動式ファインダーに魅力を感じる人、ストリートスナップに取り組みたい人にはおすすめできます。

 

休日や旅行での使用はもちろん、日常的に持ち歩いて、例えば通勤や通学の帰りに趣味の写真撮影を楽しむのもいいでしょう。

思い出のアナログゲームが2010年代に大変身! “NEW”ノスタルジック・モデル6選

人気の定番アナログゲームは、長い年月の間バージョンアップを繰り返し、ゲットナビ読者が子どもだった当時よりも色々な部分が進化しています。GW明けで5月病気味という人も、いまこそもう一度プレイして、子どものころのワクワクする気持ちを再び思い出しましょう!

 

思い出のゲームの最新版は進化した新機能が満載!

子どものころ、家族や友達と夢中で遊んだ思い出のアナログゲーム。定番の人気ゲームは現在も販売されており、それぞれが歴史を重ねて進化を続けています。

 

今年、50周年を迎えた人生ゲームは様々なタイプが発売中。なかでも変わりダネは歯車(ギヤ)システムを搭載した「人生ゲーム MOVE!」。ルーレートのまわりに設置された4つのギヤと連動してボードのマス目が動き、景気が変化。職業や結婚などに影響を与えます。毎回、先が読めない展開が楽しめると好評です。50周年のコラボ企画として発表された「週刊少年ジャンプ」(集英社)とのコラボ商品「週刊少年ジャンプ 人生ゲーム」(7月発売予定)も、マニアックなこだわり満載の内容が発売前からすでにファンの間で話題となっています。

 

今年、発売60周年となる野球盤の新作「野球盤3Dエース オーロラビジョン」はカラー液晶画面でアニメーションによる盗塁やフライ判定が行えるなど、臨場感をアップさせる最新機能を搭載。アニバーサリーブックも必見です。

 

そのほかのゲームも劇的な進化を遂げているため、しばらく遊んでいない読者はその最新機能に驚くこと請け合い。定番アナログゲームで懐かしさとホビーの最前線を同時に体感しましょう。

 

【その1】ギヤをまわすと景気が変化運命が大きく変わりだす

タカラトミー
人生ゲーム MOVE
4298円

シリーズ初の「ギヤシステム」を搭載。ギヤを回すとプレーヤーの運命が変わり、ハラハラの展開が楽しめます。日本の50年を振り返る記念モデル「人生ゲーム タイムスリップ」も発売。

 

【ここが進化!】

①イベントも時代に合わせて進化

マスに書かれたイベントも現代版にリニューアルし、最新トピックも導入。昔はこうだったなと、思い出と比較しながら遊ぶのも面白いです。

 

②4つのギヤが連動!  ボードが変化

ギヤマークのマスに止まったら「天気ギヤ」をまわしましょう。マスの位置や景気が変動し、職業や結婚などの内容がどんどん変化していきます。

 

 

【こちらも注目!】50周年記念モデルが発売!

週刊少年ジャンプ
人生ゲーム(監修中につき実際の商品と異なる場合があります)
4860円

創刊50周年を迎える人気漫画雑誌とのコラボ。マスには漫画の名シーンが描かれるなど、ファンが喜ぶ作りに注目が集まります。7月発売予定。

 

 

【その2】カラー液晶掲示板が試合を盛り上げる!

エポック社
野球盤3Dエース オーロラビジョン(60周年アニバーサリーブック同梱版)
8618円

累計1400万台を販売する野球盤の60周年記念特別パッケージ。ド派手演出が楽しめるカラー電光掲示板搭載のハイグレードモデルに、60年の歴史が詰まった小冊子が付属します。

 

【ここが進化!】

①9種類の球種でリアルなピッチング

ボールが宙を飛ぶ3Dピッチング&3Dバッティング機能を搭載。ピッチャーは9種類の球種を使用可能。リアルな駆け引きを楽しめます。

 

②派手な演出で臨場感アップ!

カラー電光掲示板は、盗塁、フライなどの判定や、実況をカラーアニメーションで表示。臨場感溢れる演出が試合を盛り上げます。

 

 

【コチラも注目!】こんな記念モデルも!

野球盤
3Dエース スタンダード
阪神タイガース
6480円

阪神タイガース仕様モデル。選手人形のユニフォームカラーや甲子園風のボードなど、ファンも納得の仕上がりです。

【その3】アタックマシンからカードが飛び出す!

マテル・インターナショナル
ウノアタック
3672円

世界で1億5000万個以上を販売する定番カードゲームの進化版。付属のアタックマシンは、通常のウノのカードを引くタイミングでボタンを押すと、カードが勢いよく飛び出します。

 

【ここが進化!】

ボタンを押すたび一喜一憂!

カードが1枚も出ないこともあれば、持ちきれないほど大量に出てくることも! 通常版よりも派手な演出でゲームをヒートアップさせます。

 

 

【その4】簡単な操作で華麗なシュートが決まる!

エポック社
サッカー盤
ロックオンストライカー サッカー日本代表ver.
5400円

リアルなサッカーが楽しめるサッカー盤に日本代表チームバージョンが登場。シュート決定率がアップするロックオンポイントや、ピンポイントクロスを駆使して勝利をつかみましょう。

 

【ここが進化!】

ピンポイントクロスでゴールを狙え

クロスポイントからのオートセンタリング機能を搭載。正確なクロスボールからの華麗なる空中技でゴールを決めれば、気分は爽快です!

 

 

【その4】大ヒットゲームがスマホ連動可能に!

バンダイ
360度恐怖体感
脱出! おばけ屋敷ゲーム
4298円

1980年代に80万個を売り上げたヒット作「おばけ屋敷ゲーム」の最新版は、スマホと連動。スマホを持ってまわりを見渡してお化けを探すなど、スマホならではの演出を楽しめます。

 

【ここが進化!】

スマホアプリで臨場感アップ!

360度を見渡す、お化け探しやミニゲームなど、専用アプリを使った様々な演出でドキドキ感がアップ。スマホなしでもプレイ可能です。

 

 

【その5】玉を転がしゴールを目指すアクションゲーム

エポック社
スーパーマリオ大冒険ゲーム
マリオアタック
2138円

「悪魔城脱出ゲーム」などの流れを汲む、ボタン操作で転がるボールをゴールに導くアクションゲーム。パックンフラワーを飛び越えるなどマリオらしいアクションが楽しめます。

 

【ここが進化!】

クッパ城と合体してワールド拡大!

別売りの「スーパーマリオ 大冒険ゲームDX クッパ城と7つの罠!」(3218円)と合体させて、超巨大コースを遊ぶことも可能です。

 

 

【その6】単純明快な名作はいま遊んでも白熱!

エポック社
エポック社のポカポンゲーム
白天使と黒悪魔
1598円

ボタン操作で相手の人形をポカポカ叩き、人形の頭を飛ばしたほうが勝利。シンプルだがやみつきになる名作ゲームの新版は、負けたほうが行う罰ゲームが書かれたカードが付属し、勝負が盛り上がります。

 

【ここが進化!】

罰ゲームでパーティが盛り上がる

罰ゲームカードはパーティ向けカードとマイルドなファミリーカードのほか、自分で好きな罰を書いて使える白紙カードも付属します。

 

【コチラも注目!】コラボモデルも!

エポック社のポカポンゲーム
MARVEL
スパイダーマンvs ヴェノム
2138円

スパイダーマンと宿敵・ヴェノムがポカポカ殴りあいます! コミカルなMARVELとのコラボモデルが登場。

 

 

【リニューアルして登場!】

「カードファイト!! ヴァンガード」始めるベストタイミングはいま!?

2011年にスタートしたトレーディングカードゲームが原点回帰をテーマにリニューアル。新シリーズは発売当初のような初心者でも手軽に楽しめる仕様に変更。昔遊んでいた人も気になっていた人も始めるならいまです!

 

すぐに始められる2つのデッキが登場予定!

  

ブシロード
トライアルデッキ
「先導アイチ」「櫂トシキ」
各1620円(5月11日発売予定)

 

 

©1968,2018Hasbro.All Rights Reserved. ©JUMP 50th Anniversary © TOMY ©Nintendo

工場のラインから人が消えた…!? アイリスオーヤマ、1兆円企業に向け「自動化」を徹底した新工場を設立

アイリスオーヤマは2022年に売上高1兆円の目標を掲げています。2018年計画である売上高5000億円の2倍。その目標に向け、商品の開発・生産体制を強化する計画を打ち立てており、その試金石となる新工場「つくば工場」が4月24日に茨城県稲敷市にオープンしました。同社にとって初めての自動工場とのことですが、それはいったいどのようなものなのか? 同日に行われたメディア向けお披露目会に参加して確かめてきました。

 

関東圏のLED需要に対応すべく新工場を建設

アイリスオーヤマつくば工場は、圏央道・阿見東インターチェンジから約2kmの阿見東部工業団地内に建設されました。同工場はLED照明の生産と、家電製品および法人向け建築内装資材の物流倉庫として機能します。これまで、日本国内市場向けLED照明は中国大連工場で8割、佐賀県鳥栖工場で2割を生産してきましたが、今後はつくば工場2割、鳥栖工場1割、大連工場7割と、国内生産率を拡大します。

↑アイリスオーヤマのつくば工場。土地面積6万3213㎡、地上6階建て、延床面積10万8506㎡の物流倉庫一体型工場です。投資額は土地が約20億円、建物・設備などが約80億円の合計100億円

 

つくば工場では、特に関東圏の需要増に対応していくとのこと。首都圏では2020年の東京オリンピックに向けて都市開発が進み、大型商業施設、オフィス物件の新築案件が目白押しで、LED照明の需要も急増しています。さらに、既設物件でも照明のLED化が年々進行しているため、同社では2020年以降も需要は衰えないと判断し、つくば工場を新設。大山健太郎社長は、つくば工場建設の目的について次のように説明しました。

↑大山健太郎社長

 

「売上の50%は首都圏が占めています。現在、関東市場をカバーする物流倉庫は埼玉県と静岡県にはあるが、供給量は現状でめいっぱいのところまできています。売上高1兆円を達成するために、つくばに大規模な物流倉庫併用の倉庫を建設しました」

 

工場内の物流倉庫の能力は約5万2000パレットと、同社としては国内最大級。生産能力は、シーリングライトとオフィス・商業施設向け一体型ベースライトそれぞれ最大週7000台。つくば工場の販売計画は初年度200億円ですが、「5年以内には400億円に倍増します」(大山社長)とのこと。

↑つくば工場で生産されるシーリングライト(左)と一体型ベースライト(右)

 

3ラインすべてが自動化され、スタッフは各ラインに一人だけ

つくば工場の最大の特徴は自動化です。これまで多くの家電製品の国内工場を見学してきましたが、ほとんどが人力を前提とした生産ラインでした。1mごとにスタッフがならび、ベルトコンベアの上を流れてくる本体に、自分が担当する部品を手仕事で次々と装着していくのです。それに対して、このつくば工場は、LED基盤の実装、一体型ベースライト、シーリングライトの生産の3ラインすべてが自動化されています。

↑LED基盤の実装ライン。写真奥側から基盤が流れてきてLEDチップがはんだ付けされ、AVG(無人搬送車)によって隣の製品組み立てラインに運ばれます。人間が介在する余地はありません

 

床をAGV(無人搬送車)が走り回り、部品のピッキング、組み立て、エイジング(実負荷試験)、梱包までをロボットが行います。スタッフはシステム監視のために1ラインに1人だけ。つまり、現在は3ラインなので3人だけなのです。「国内の人手不足はさらに深刻化していくでしょう。当工場では今後、大量生産型の汎用品を人手をかけずに生産していきます」と大山社長。

↑同ラインで実装されるLED基盤(扇型基盤が3枚装着されて1台のシーリングライトになります)

 

↑シーリングライトの組み立てライン。LED基盤とその他の部品を組みわせ、エイジングも行います。最後の梱包まで自動化

 

中国からの建築内装部品の物流倉庫としての機能も兼備

物流倉庫も自動化しています。奥行き110m、高さ30m、幅80mの巨大倉庫内をコンピューター制御された台車が縦横無尽に動き回り、商品の入出荷を自動管理しています。

↑80メートルの広さに何基もの自動倉庫が収められています

 

↑奥行き110、高さ30メートルの自動倉庫内部

 

さらに、本工場は、LEDや家電製品だけでなく、昨秋から参入した建築内装部品の物流倉庫として機能するとのこと。「新築ビルでは、LEDライトだけでなく床から天井まであらゆる資材が必要になります。大手ゼネコン関係者に当社の大連工場を見学してもらったら、『あれも作れる?』『これも作れる?』とたくさんの要望をいただきました。そのため今、OAフロア、タイル、壁材、消火栓ボックス、天井の点検口、階段の手すりなど、ありとあらゆる建築内装資材の新製品を揃えているところです。建築資材関係は流通が複雑ですが、当社はメーカーベンダーでありながら流通機能も持っています。つくば工場の完成を機に、大きな流通改革ができると考えています」(大山社長)

↑建築内装部品の一例。中国工場で生産された製品の数々が、つくば工場から関東一帯に出荷されます

 

いままで、アイリスオーヤマは、「ユーザーインの製品開発」という信念のもと、機能てんこ盛りで高額な家電製品は作らず、シンプルな製品をリーズナブルな価格で提供し続けることで、ユーザーの支持を得て家電分野で成長を続けてきました。さらに今回、つくば工場に自動生産・自動倉庫システムを新設したことで、コストを抑えながら大量生産と安定供給が図れるため、今後も低価格で質の良い製品が安定的に作ることができるとしています。他メーカーにとっては大変な脅威ですが、ユーザーにとってはうれしい限り。同社がさらなる支持を得て、1兆円企業となる日もそう遠くはないのかもしれません。