映画「レディ・プレイヤー1」の世界を体験できるVRゲーム「Ready Player One: OASIS beta」体験レポート
プログラミングにはじめて触れる親子向け、やさしくて面白いプログラミング関連本5冊
編集部に子供向けプログラミングに関する本いくつかが届いたため、子ども向けプログラミングに関する5冊を紹介する。
え…間違ってた?「CAPA 2018年5月号」で正しいRAW現像を学び直す
デジタル一眼レフで写真を撮り始めて15年ほどになる。デジタル一眼レフで撮影するとき、僕はほとんど「RAW」というファイル形式で撮影する。
「RAW」は料理前の材料とレシピ
「RAW」とは、デジタルカメラの撮像素子で受光した状態のファイル。JPEGやTIFといった画像形式に変換される前の状態だ。
料理に例えれば、JPEGやTIFはできあがった料理。一方RAWファイルは、未調理の材料とレシピのセットといったところだ。
RAWで撮影する利点は、露出や色味などを調整しても画質劣化がほぼゼロに近いということ。JPEGやTIFはすでに圧縮変換されたファイルのため、各種補正をすると画質が劣化していってしまう。
つまり、RAWで撮影しておけば、画質劣化を気にせず自分の思い通りの写真に仕上げるということができるのだ。この調整を「現像」という。RAWで撮影をしたらこの「現像」という作業がセットになっていると思ったほうがいいだろう。
RAW現像基本の3ステップ
もちろん、僕もRAW現像を行う。パソコンにRAWファイルを取り込み、RAW現像ソフトで露出や色味の調整を行う。僕のRAW現像のおおまかな作業手順は次の通りだ。
1.ホワイトバランス
2.露出調整
3.彩度
このほかにも、もっと細かい調整をしているが、大きな流れはこんな感じだ。これがベストだとは思わないが、なんとなくこの手順で長い間RAW現像を行ってきた。ただ、ほんとうにこれでいいのかどうかはわからない。なんとなくこんな感じかなという感じだ。
『CAPA 2018年5月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「写真が劇的に変わるRAW現像超入門」という小冊子が付録になっている。RAW現像の基礎が学べるかもと思い、読んでみた。
その最初のほうに『まずはここから覚えよう! きれいに仕上げる基本の3ステップ「露出」「鮮やかさ」「色」』という項目がある。ここにRAW現像の基礎が載っていた。
RAW現像で上手に仕上げるコツは、①「露出(明暗とコントラスト)」②「鮮やかさ(彩度や色の濃さ)」③「色(ホワイトバランスや色温度)」の順に補正すること。
(『CAPA 2018年5月号』より引用)
えっと……。僕がやっている手順は違っていた。僕は最後にやるべきホワイトバランスの調整を一番始めにやっていた。最初に一番大きな色味を決めて、それから追い込んでいくというイメージだったのだが、どうやら違うらしい。
まず最初にイメージする明るさにすることで鮮やかさと色の濃さが決めやすくなり、適切な明るさと鮮やかさが再現できると、微妙な色の偏りや目指す色が把握しやすくなる。
(『CAPA 2018年5月号』より引用)
これからは、この手順を頭にたたき込んで写真を現像するとここに誓う。
自己流でも基本は知っておくべき
僕のように、写真の基礎をほとんど習ったことがない状態で写真を撮っていると、知らないことがいろいろある。これまでなんとか自力で学んできたが、果たしてそれが正解なのかどうかわからないままやってきた。
結果がよければそれでいいのだが、やはり「これでいいのかな」という思いはあった。しかし、今回RAW現像の基礎を知ったことで、安心した。
やはり、基礎を知っておくことは重要だ。その上で、自分なりの方法を身につけていくのが一番だと思う。「基本はこうだけど、俺はこう思う」というのは説得力があるが、「なんとなくこうやっている」では心許ない。
自己流もいいが、基本的なことは知っておくべき。これは写真だけでなく、すべてのことに通じているかもしれない。
【書籍紹介】
CAPA 2018年5月号
著者:CAPA編集部
発行:学研プラス
デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。
mineoによる「通信の最適化」はユーザーを納得させられるか
増え続けるモバイルの動画需要をいかに捌いていくかが、MVNOの生命線になっているのは間違いありません。
青山白雲 @aupochi
ねこ経済新聞 @nekokeizai
今度はマルチで世界大戦! 本格オンラインVRFPS「Front Defense: Heroes」
VRFPS「Front Defense」体験レポート
『他人のふたご』――生まれてすぐに別の国の養子となったふたごがSNSで出会う奇跡!
韓国ドラマには海外に養子に出された主人公というのがよく登場する。実際、韓国ではそれだけ海外養子縁組の数がとても多いのだそうだ。
『他人のふたご』(アナイス・ボルディエ、サマンサ・ファターマン・著 羽田詩津子・訳/太田出版・刊)の訳者がこの事情を解説している。
最近の統計によると1950年代初めから20万人近い子どもたちが海外に養子に出されているようだ。その理由のひとつは、国内の児童福祉が充実していないということ。また、(中略)韓国社会では未婚の母に対する偏見が非常に根強いという理由があげられるだろう。(中略)実際、海外に養子に出される子どもの大半は、未婚の母の出産によるものである。さらにもうひとつの理由は、「養子ビジネス」が儲かるということだ。
(『他人のふたご』から引用)
本当にあった『ファミリー・ゲーム』
別々に育ったふたごの再会といえば映画『ファミリー・ゲーム/双子の天使』を思い浮かべる人が多いだろう。ドイツの作家エーリッヒ・ケストナーによる児童文学『ふたりのロッテ』を原作とした作品。これはもちろんフィクションだ。
本書『他人のふたご』はドキュメンタリー映画『双子物語』としても公開されていて、こちらは実話なので世界中の人々が輸出ベイビーたちの奇跡の再会に驚き、大きな話題となった。
韓国の釜山で生まれた双子の姉妹だったが、出生証明も双子とはされておらず、また別々の仲介業者を通じてアメリカとフランスへ養子に出された。サマンサはアメリカ人として、アナイスはフランス人として、それぞれ愛情深い養父母の元で何不自由なく育っていった。
ひと昔前なら、彼女たちは出会うこともなく、また、実はふたごだったということすら知ることなく生きていっただろう。ところが、現代はネット社会、世界各地にいる人々がSNSでつながっているからこそ奇跡も起きるのだ。
きっかけは、アナイスの友人がYouTubeで、彼女と瓜二つのアメリカ人女優・サマンサを見つけたことからはじまった。
血がつながっているに違いない、分身に違いないと確信したアナイスは、TwitterやInstagram、そしてFacebookを追跡しサマンサを見つける。そしてメッセージを添えてフェイスブックから友達リクエストを送ったのだ。
欧米では実子がいたとしても国際養子縁組をする家族は少なくない。有名人の子どもにも養子が多いけれど、裕福な家庭ほど養子を受け入れているように思う。
私は娘をフランスで育てたが、学校のクラスにはどの学年でも養子を迎えた家族が二組くらいはいた。周囲の親たち、子どもたち、先生たちもそれを自然と受け止め、特別視する人は誰もいなかった。さまざまな人種が入り乱れて暮らす社会では、親と子の人種が違っていても驚くことはなく、ある意味、国際養子縁組にやさしい環境といえるだろう。
娘が小学4年だったとき、クラスメイトのフランス少女が「私の妹がやってくるの」と大喜びしていたことがあった。彼女のママもフランス人だが「ベトナムから私のもうひとりの娘がやってくるの」と興奮気味に私に話してくれたのを思い出す。
数日後、国際養子縁組された2歳のベトナム少女は学校でもお披露目されることになった。みんなに「かわいい」と見つめられ、撫でられて、最初は無表情だったベトナム少女はみるみる表情豊かになっていった。その後も彼女たちとはずっと同じクラスだったおかげで、実子と養子を分け隔てることなく愛情深く育てる家族の姿を、私は間近で見させてもらうことができた。
SNSが可能にした奇跡の再会!
話を本書に戻そう。フランス人のアナイスはパリに隣接する高級住宅街ヌイイで育ち、バカロレア取得後、ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ・カレッジでファッションデザイナーになるべく勉強していたときに双子と再会。現在はパリ在住でジェラール・ダレルのデザイナーとして活躍しているそうだ。
一方のサマンサはロサンゼルス在住の女優で、映画『SAYURI』、『21オーバー/最初の二日酔い』などに出演、現在も活躍している。
さて、アナイスからのメッセージを受け取ったサマンサもパソコンの中に”自分と同じ顔のフランス人”が登場したことに驚き、Facebookの友達リクエストは受けたものの、すぐには返事が書けなかったようだ。戸惑うサマンサの心情、一方、返信を待ちわびるアナイスの心情などが余すところなく書かれていて、読み手もこの物語にぐいぐい引き込まれていく。
やがてふたりはインターネットを通じてコミュニケーションを取りはじめ、Skypeで会話をするようになる。そして、DNA検査でふたりは一卵性双生児だったことも判明するのだ。
サマンサがロンドンに飛び、25年前に生き別れたふたごが再会をする場面はドキドキだ。
わたしはサムに近づいた。それから彼女の頭をちょっと突いた。本物かどうか確かめずにはいられなかったのだ。(中略)サムはまさにわたしの鏡像だった。
わたしは息を呑んだ。(中略)あれはわたしだ、彼女はわたしだ! 初めて彼女の顔を見て驚いた。自分があんなふうに見えるとは思ってもみなかった。
(『他人のふたご』から引用)
本書を読み終えた後、私はドキュメンタリー映画のほうも観てみたが、ほんとうにふたりの容姿は同じなので、どちらがどちらかわからなくなるシーンばかりだった。
愛と奇跡の物語
アナイスとサマンサは出会う前もそれぞれ幸せな家庭に育ってきたが、再会してからは、家族ぐるみの交流もはじまり、さらなる幸せを手に入れることができた。
一方、韓国の生みの母は判明はしているものの、ふたごを産んだことも認めておらず、また養子に出したことも否定しているそうだ。
これについてふたりはこう語っている。サマンサは、
母親がふたごを引き裂くなんてとても残酷だ、おそらく自分がしたことが絶対にばれないようにだろう、と推測した。でも、そんなことを考えてもむだだ。思ってもみないときに、わたしは幸せな生涯をともに生きていける相手を見つけた。わたしは贈り物を与えられたのだから、いい面を見よう。それを受け入れ、もっと役に立つものに変えよう。
(『他人のふたご』から引用。
アナイスのほうは、
以前はどうして捨てられたのかどうしても知りたいと思っていた。今はサムがいるので、他のことはどうでもよくなった。サマンサとわたしはかつて同じ物語を生き、離ればなれになり、そして今、これから先の人生をいっしょに幸せに暮らしていけるようになった。後ろを振り返る必要はない。実の両親については、それは彼らの物語であって、わたしたちの物語ではないのだ。
(『他人のふたご』から引用)
本書を読むと、世界各地にいる養子たちの幸運を願わずにはいられなくなる。
【書籍紹介】
他人のふたご
著者:アナイス・ボルディエ、 サマンサ・ファターマン
発行:太田出版
YouTubeで見つけたわたしにそっくりの女性は生き別れたふたごだったー韓国で生まれてすぐにアメリカとフランスへ。ふたごであることを知りぬまま、25年ぶりに奇跡の再会を果たす。養子ビジネス、ふたごの最新研究までを追った驚愕のドキュメンタリー。
日本初の4Kチューナー内蔵! 東芝レグザから有機EL/液晶の4Kテレビ3機種登場
東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより日本初となる4Kチューナー内蔵テレビ3機種を6月6日より順次発売します。ラインナップは、4K有機ELテレビ「X920」シリーズ(7月下旬発売予定)、重低音バズーカ搭載の4K液晶テレビ「BM620X」シリーズ(6月下旬発売予定)、4K液晶テレビ「M520X」(6月6日より順次発売予定)を用意。
いずれも、別送される「BS/CS 4K視聴チップ」を装着することで、12月1日より開始される新4K8K衛星放送がテレビのみで視聴可能となります。チップの発送は10月以降の予定となっていますので、12月の放送開始時から4K放送を視聴できます。


新世代4K有機ELパネル搭載の新フラッグシップ機「X920」
X920は、「新世代4K有機ELパネル」を採用したレグザの新フラッグシップモデル。新たに開発された映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」により、最新有機ELパネルの表現力を引き出して4K放送を高画質で楽しめます。


また、ノイズを抑えた高精細な4K画質を実現する超解像技術「BS/CS 4KビューティX PRO」や、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ― PRO」、地デジのノイズを抑えて高精細に4Kアップコンバートする「地デジビューティX PRO」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」などの最先端技術を惜しみなく投入し、従来の地デジ放送やBD・ネット配信動画などあらゆる映像を高画質に再現します。
さらに、新開発のスピーカーシステム「有機ELレグザオーディオシステム」を備え、高品位なサウンドを再生。東芝独自の録画システム「タイムシフトマシン」(※)にも対応し、放送済みの過去の番組表から見たい番組がすぐに再生できます。もちろん4K放送も録画可能。地デジ・BS/CS用チューナーは3基で、W録画も行えます。
※:利用には別売のタイムシフトマシン対応USB HDDが必要

このほか、画面を2分割して同時に2つの映像を再生する「ダブルウインドウ」機能も搭載。4K放送と地デジ放送、BDレコーダーからの外部入力映像など2つの映像を1画面で同時に視聴することができます。
4K液晶はバズーカオーディオ搭載の「BM620X」に注目
4K液晶テレビの「BM620X」と「M520X」は、画質などの基本性能は同等ですが、BM620Xのみ「バズーカオーディオシステム」を搭載。「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」により、迫力のサウンドを楽しめます。



2モデルとも4K放送のための新エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載するほか、高精細な映像処理を行う「BS/CS 4KビューティX」や地デジ放送も高画質で楽しめる「地デジビューティX」、立体感のある質感を再現する「HDRリアライザ―」、肌の質感を美しく再現する「美肌リアライザ―」といった技術を採用。きめ細かく高精彩な映像を再生します。
4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーを各3基ずつ備え、W録画も可能。2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も備えています。
外付け4Kチューナーも秋に登場予定
また、東芝では既存の4Kテレビに接続して4K放送を視聴できる外付け4Kチューナー「TT-4K100」(実売予想価格4万円前後)も秋に発売予定。レグザ以外のテレビにも接続して使えますが、レグザ接続時のみノイズを抑えてクリアな画質を楽しめる「レグザコンビネーション高画質」機能が働きます。外付けHDDをつなぐことで4K放送の録画も可能。4Kチューナーのほか、地デジ・BS/CSチューナーも各2基備えています。


いよいよ12月から始まる4K放送は、4Kチューナー内蔵テレビや外付け4Kチューナーを用意すれば、既存のBSアンテナでも最大6チャンネルが視聴可能。4K放送にいち早く対応した東芝レグザなら、いまのうちに購入しても安心して高精彩な4K放送が楽しめます。そろそろテレビの買い替えを……と検討されていた方は、ぜひチェックしてみて下さい。
他社に先駆け4Kチューナー内蔵! 東芝「レグザ」2018年モデルを6月発売
東芝映像ソリューションが年末からはじまる4K放送を視聴できる4Kテレビを他社に先駆けて6月に投入。有機ELテレビのほか、スタンダードクラスの液晶テレビも4K放送対応だ
アップル新iPhone性能20%向上か
アップルが今年発表する新型iPhoneに搭載するとみられる新プロセッサの性能がリーク。従来の約2割増しになるという。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
設定が楽! メッシュWi-Fiルーター「Google Wifi」を試す
一番のウリはメッシュネットワークに対応し、複数台で連携できること。従来の中継器とは異なる技術を採用しており、Googleならではの簡単操作も特徴だという。今回は、「Google Wifi」の使い勝手を紹介しよう。
シャープ、夏のフラグシップ機「AQUOS R2」公開 目玉は動画+静止画のデュアルカメラ
シャープは、キャリアによる発表に先立ち、2018年夏モデル向けのフラグシップスマートフォン「AQUOS R2」を公表した。
“ウマ辛”な「味噌マヨ」がクセになる! ファミマの「大盛り野菜スティック」に反響続出!
毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月24日(火)よりファミリーマートで発売された「大盛り野菜スティック」。
大ボリュームに進化したファミマの新作「野菜スティック」
コンビニの定番商品になった「野菜スティック」は、おつまみにぴったりのメニューですよね。今回紹介するファミマの野菜スティックは、オーソドックスな“味噌マヨ”をつけて食べる一品。注目ポイントは、ボリュームがなんと通常の2倍になっていること。2~3人分の量があるので、家族や友人とワイワイしながらシェアできますよ。
野菜スティックのラインナップはニンジンやキュウリ、大根、キャベツ、紫キャベツの計5種類。まずはキュウリに味噌マヨをつけて味見してみると、シャキシャキとした歯応えの後に味噌のまろやかな味が口の中に広がります。しばらくキュウリを咀嚼していると味噌に入った唐辛子の辛味が現れて、味わいが変化。一度に2つのテイストを楽しめるのが印象的でした。
瑞々しい大根は、味噌をたっぷりつけて食べるのがおすすめ。味噌の量が少ないと大根の水分で味噌マヨの味が薄くなるので、しっかりと大根に味噌を馴染ませていただきましょう。
具材の中で一番硬いニンジンは歯応えが抜群で、よくかんで食べると甘味が遅れてやってきます。野菜本来の旨味をよく味わえば、同商品をよりおいしく食べられるはず。
味にアクセントをつけたい時は、紫キャベツをチョイス。程よい苦味と味噌の“ウマ辛”が絶妙にマッチします。甘いテイストが多いので、味に飽きたら紫キャベツを食べて口の中をリフレッシュしてみて。
購入者からは「今までの野菜スティックは量が少なかったけど、これぐらいがちょうどいいかも」「野菜好きにはたまらない。黙々と食べてたらあっという間になくなった…」「定番だけどやっぱり『味噌マヨ』が一番おいしい」と好評の声が続出。2~3人分の量にも関わらず、1人で完食している人が意外と多くいました。野菜本来の味を堪能できる、大ボリュームの野菜スティックをお見逃しなく!
文/プリマ・ドンナ
「もはや片手で焼き肉を楽しんでるようなもの」 ローソンの新作おにぎりに大きな注目が集まる
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
具たっぷり手巻炭火焼牛カルビアンガス種牛肉/セブン‐イレブン(140円)

セブン‐イレブンの新作おにぎりが3位にランクインした。このおにぎりは、“赤身肉ブーム”の発端と言われている人気の高い「アンガス種牛肉」を炭火で焼いて風味をつけ、甘辛いタレによって奥深い味わいに仕立てられている。
実際に食べた人たちからは好評のようで、「アンガス種牛肉ってウマいな! なんとなく普通の牛肉とは違った味がする」「炭火焼がヤバい! こんなに満足度の高いおにぎりも珍しいよね」「そのままでも全然美味しいんだけど、温めるとやっぱり相当良い味になるよ」「はっきりいってセブンの牛カルビおにぎりはおにぎりの領域を超えた食べ物」といった声が。
【ツイート数】
火曜:3、水曜:5、木曜:4、金曜:3、土曜:1、日曜:2/計:18(1日平均:3.0ツイート)
【第2位】
牛すじカレー/ファミリーマート(450円)

ファミリーマートに「牛すじカレー」が新登場。やわらかく煮込んだ牛すじと、関西風の出汁を隠し味に利かせたカレーが絶妙な味わいに。カレーが引き立つイエローライスのトッピングと、スライスしたゆで玉子が見た目のアクセントになっている。
カレーに定評のあるファミリーマートの新作ということもあり、お店で同商品を見かけて即座に手を出す人が続出。ネット上では「見た目からして食欲をそそるよね。イエローライスってなぜか強い魔力を感じる」「辛いけどめちゃくちゃ美味しくてビックリした! やっぱりファミマのカレーは優秀だわ」「つけ合わせのゆで卵もイイ感じで最高。見た目結構シンプルだけどそれで美味しいからファミマはスゴい」などの声があがっていた。
ちなみにこの「牛すじカレー」は数量限定での販売なので、カレー好きは売り切れてしまう前に1度チェックしてみるといいかも。
【ツイート数】
火曜:4、水曜:2、木曜:4、金曜:0、土曜:5、日曜:4/計:19(1日平均:3.1ツイート)
【第1位】
新潟コシヒカリおにぎり 直火焼厚切り牛タン/ローソン(248円)

ローソンの新作おにぎりが見事1位に輝いた。同商品は厚切りにした牛タンを香ばしく焼き上げ、にんにくやごま油をきかせたねぎ塩タレで仕立てられた1品。ねぎ塩タレのコクのある風味が、牛タンのうまみを引き立てている。
購入者からは「厚切りの牛タンが数枚入ってて神すぎる」「ねぎ塩タレの牛タンを具にするなんて、これはもはや片手で焼き肉を楽しんでるようなものだね」「牛タンのおにぎりとか最高。ローソン分かってるなぁ」「このサイズで満足感あるのが嬉しい。しばらくはヘビロテ決定ですわ」といった声が相次いだ。
パッケージには「温めておいしい」との記載があるので、食べる際は温めると良いかもしれない。焼き肉好きも唸らせる本格的な味わいのおにぎりをぜひ味わってみよう。
【ツイート数】
火曜:9、水曜:7、木曜:14、金曜:11、土曜:7、日曜:7/計:55(1日平均:9.1ツイート)
牛肉を使った商品に注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が話題になるか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年5月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月1日~5月6日)し、独自にランキングを作成しています。
キャンドゥ「ブラインドクリーナー」に「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」 と感謝の声
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!
●「ブラインドクリーナー」(キャンドゥ)
5月に入って気温がさらに上がり、日差しもだんだん強烈に。カラッと晴れた日は朝からブラインドを下ろし、紫外線対策を万全にしている人も多いのでは。そこで今回は、キャンドゥで販売中の「ブラインドクリーナー」をピックアップ。同商品を使えば、掃除しづらいブラインドをピカピカな状態にできる。
太陽光や風を遮るのに便利なブラインドを構成しているのは、糸で繋がった細長い板のようなパーツ(スラット)。金属かプラスチックで作られているタイプが多く、うっかり触って指を切ってしまうケースも珍しくない。さらにスラット部分には埃が溜まりやすく、小まめに掃除しなければどんどん汚れてしまう欠点が。
ネット上には「大掃除中にブラインドで指を切ってテンションがガタ落ちした」「ブラインドを掃除して指をスーッと切った時の感覚がいまだにトラウマ…」「絶対、紙より切れ味良いと思う」といった声が多数あがっており、ブラインドの掃除に難儀している人はかなり多いよう。
しかし「ブラインドクリーナー」を使えば、ブラインド掃除につきまとう不安を一気に解決できる。同アイテムはトングのような見た目をしているが、ものを掴む部分が2つではなく3つに分かれているのが特徴。先端部分にはそれぞれ布が被せられており、スラットの隙間に挟んだらスライドさせて掃除を行っていく。
実はパーツを3つに分けた構造がミソで、スラットを2つ纏めて挟み込んで表面と裏面の拭き掃除が同時に可能。指を切る恐怖だけでなく、スラットを1つ1つ掃除する手間からも解放されて感動してしまった。布部分は簡単に着脱でき、汚れてもすぐに洗えるのが嬉しいポイント。
ユーザーからも大好評で、「これでブラインド掃除に怯えなくて済むぞ!」「指を切ったトラウマを乗り越えられました」「ブラインド掃除がめちゃくちゃ簡単になってびっくり!」など喜びの声が続出している。
大掃除に活躍すること間違いなしの「ブラインドクリーナー」を早速ゲットしてみよう!
Android 8.0に対応 有機ELテレビを含むソニー「ブラビア」2018年モデルが発表に
ソニーが大画面テレビ「ブラビア」の2018年モデルを発表。有機ELテレビを含む4シリーズ14機種を発売する。新モデルはAndroid 8.0に対応する
lycorine@6月にこそ祝日を @c16h17no4
43型で6万円台、エイサーHDR対応4Kディスプレーが多機能で高コスパ!
日本エイサーの「ET430Kwmiiqppx」は、43型という広い画面サイズながらも実売6万7240円という低価格を実現したコストパフォーマンスに優れるモデルだ。今回は、ET430Kwmiiqppxの使い勝手はどうなのかを詳しく見ていこう。
LINEアプリの言語を変更する方法
海外の友だちとLINEで話したい。でも日本語アプリは使い勝手が……。そんなときは相手のLINEを自国語に設定変更してあげよう。
PCレンタルが2ヵ月間無償になるキャンペーン
サードウェーブレンタルは、連続12ヵ月以上のPCレンタルサービスを契約をすると、PCレンタルが2ヵ月間無償になるキャンペーンを実施中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が18%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
Ruru @takakuniyoshi
りり @riri0625
たろう @V09DoaP8eqgWlMP
ひ な の @hinaano
ちぃくん @blackchi1
「未来のミライ展 時を越える細田守の世界」開催決定で早くもファンが「早く7月になって」と興奮
細田 守監督の最新アニメ映画「未来のミライ」公開に合わせて、7月25日より「未来のミライ展 時を越える細田守の世界」が開催される。アニメ界を代表するクリエイターの大規模展覧会とあって、ファンからは「楽しみすぎる!」「早く7月になって」と喜びの声が巻き起こった。

細田 守待望の最新作&展覧会!
7月20日に公開されるアニメ映画「未来のミライ」は、甘えん坊の少年・くんちゃんを軸に「家族の愛」を描く物語。生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われたくんちゃんの前に、未来からやってきた妹・ミライが現れたことではじまる冒険を描く。
監督を務める細田は「時をかける少女」「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」と、作品を発表するたびに自身の興行成績を塗り替えるヒットを記録。“ポスト宮崎駿”の呼び声があがっており、ファンからの支持も高い。
「未来のミライ展」は同作の世界を、体感型展示・テクノロジー・原画・背景画などを通じて再現。過去作品の展示も盛り込まれるほか、オリジナルグッズを販売する「スタジオ地図SHOP」の併設も決定している。
立て続けにヒット作を放つ細田 守の世界観を堪能できるとあって、ファンは大興奮。ネット上では「わーーー! 細田作品大好きだから絶対行きます!」「まだ少し先だけど映画と一緒に楽しみたいなぁ」「じっくり鑑賞するために通っちゃおうかな」「細田守ファンとしては楽しみで仕方ない!!」といった声が溢れ返った。
13万人を動員した前回の展覧会
ちなみに細田 守作品の大規模展覧会は、2015年7月より渋谷ヒカリエで開催された「バケモノの子展」に続いて2回目。同展では「時をかける少女」から「バケモノの子」へと至る作品の絵コンテや背景美術、クリエイターとコラボする体感型展示のコーナーなどが用意された。細田作品をめぐる数々の貴重な展示に、「興奮が収まらない!」「とにかく“凄い”のひと言」「見に来て本当に良かった… 涙出た…」といった声が続出。東京に続き大阪・富山でも開催された同展は、延べ13万人を動員している。
「未来のミライ展」の会期は9月17日までで、「東京ドームシティ Gallery AaMo」にて開催。どのような製作過程を経て細田 守作品は完成しているのか、展覧会を通してじっくりと紐解いてみては?
超大作FPSなどのPCゲームを快適にプレイできる、本格的な携帯ゲーム機
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「多くの新人の大半は、数年のうちに後悔を残して業界を去っていく」 声優業界の現状を明かした仕事論がAmazonランキングの注目に
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月7日、朝)を紹介していこう。
マネージャーが明かす“声優業界”の仕事論
●10位『<東京大学の名物ゼミ> 人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(大岸 良恵・著/プレジデント社・刊/1728円)
●9位『声優をプロデュース。(星海社新書)』(納谷僚介・著/講談社・刊/1037円)

第9位には声優マネージャーが現場目線で綴った声優プロデュース論がランクイン。声優という「いびつな才能」を輝かせるためにマネージャーが何を考え、どういった仕事をしているのかが明かされている。また、作者曰く「毎年デビューする多くの新人の大半は、数年のうちに後悔を残して業界を去っていく」という業界の現状についても包み隠さず記述。声優マネージャーだからこそ語ることのできる仕事論が展開されているので、声優業界に興味のある人には必携の1冊と言えそうだ。
同書にはベテラン声優・大塚明夫も「この本は『それでもあきらめない者達』にとって禁断の航海図になるだろう」という帯文を寄稿。声優とともに現場に立つマネージャーだからこそ明かせる内容に、「中身は濃いのに一気に読み終えられる面白さ!」「作者の“経験”が濃縮されていて読み応えたっぷり」「声優業に興味を持つ若者だけでなく、仕事に対する誇りを持つ上で社会人にも響く内容だった」「声優業界だけでなく、ほかの分野にも通じる仕事論だと思う」と高い関心が寄せられている。
●8位『儲けのしくみ 50万円からできるビジネスモデル50』(酒井威津善・著/自由国民社・刊/1620円)
●7位『手のひらの音符 (新潮文庫)』(藤岡陽子・著/新潮社・刊/680円)
●6位『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(篠原信・著/朝日新聞出版・刊/1512円)
●5位『好かれる大人のほめられ文字LESSON』(カタダマチコ・著/朝日新聞出版・刊/1296円)
●4位『経費で落とす! 領収書がわかる本』(鎌倉圭・著/自由国民社・刊/1512円)
神木隆之介主演で映画化決定
●3位『フォルトゥナの瞳(新潮文庫)』(百田尚樹・著/新潮社・刊/767円)

第3位には、「永遠の0」や「海賊とよばれた男」などの人気作家・百田尚樹の小説が登場。同作の主人公・木山慎一郎は、幼い頃に家族を火事で失い天涯孤独の身になってしまう。友人も恋人もなく、自動車塗装工として黙々と働くだけの日々を送っていたが、突然“他人の死の運命”を視る力を手に入れて生活が一変。「死の迫る人を救いたい」という思いを抱えた慎一郎の愛と運命の物語が展開されていく。
百田が描く恋愛小説にファンはのめり込んだ様子。読者からは「ストーリーが面白くて、さすが百田作品だなぁと感じました」「不思議な世界観なのに読みやすかった!」「“運命”について真剣に考察された小説だと思う」「主人公とヒロイン、2人の愛の物語に涙が止まりません」といった声があふれ返った。
同作は主人公に神木隆之介、ヒロインに有村架純を迎えての映画化が決定したばかり。神木は同作について「慎一郎がどのような道を選択し運命に向かっていくのか、ひとりの男として大切な事を教えてもらったような気がします」とコメントしている。
●2位『見た目だけで人を見抜く技術(PHP文庫)』(石丸賢一・著/PHP研究所・刊/691円)
●1位『ファイナンスの哲学 資本主義の本質的な理解のための10大概念』(堀内勉・著/ダイヤモンド社・刊/2052円)
映画化決定を受けて百田作品が急上昇を遂げた今回の人気度ランキング。次はどんな本がランク入りを果たすか注目しよう!
国民的アイス「雪見だいふく」が真夏にも食べられるように! 通年販売になった理由をロッテに聞いた
こちら前田アイス探偵事務所 第31回「雪見だいふくが一年中食べられるようになった理由を調査せよ」
ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。
この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。
さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

雪見だいふくの通年販売を開始したロッテに潜入!
所長「ビッグニュースよビッグニュース!」
助手「なんですか? 大きな声出して」
所長「雪見だいふくが……、雪見だいふくが通年販売になったのよ。この依頼を見て!」
【調査依頼】
「雪見だいふくが通年販売になったそうです。なぜ1年中販売するようになったのか、理由を調査して下さい」
助手「え? 雪見だいふくって1年中売ってますよね」
所長「違うのよ。雪見だいふくはこれまでずっと秋冬限定販売の商品だったの。それが通年販売になるなんて、なんという福音……」
助手「知らなかった……1年中売ってると思ってましたよ」
所長「よし、さっそくロッテに調査に行くわよ。準備して!」
雪見だいふくの開発秘話&懐かしいパッケージで大興奮
助手「ということで、ロッテさんにやって参りました。今日はアイス企画課主査の北村考志さんにお話を伺います」

所長「こんにちは。今日はよろしくお願いします。さっそくですが、雪見だいふくが通年販売になったそうですね」
北村さん「これまで秋冬シーズンに販売していたんですが、春や夏にもお客様から『雪見だいふくってどこで売ってるんですか?』という問い合わせがずっとあったんです。それで、今年の春夏より通年販売に切り替えたんですが、思ったよりも反響があってびっくりしています(笑)。そのほとんどが“雪見だいふくって通年販売じゃなかったんだ”という感想なんですけど」
所長「みなさん意外と知らなかったんですね。でもこれで1年中雪見だいふくが買えてうれしい限りです。そもそも雪見だいふくはいつから発売されているんですか?」
北村さん「雪見だいふくは1981年に発売しました。ロッテは1972年にアイスクリーム市場に参入したのですが、後発だったもので何か特徴がある商品を開発しなければということで、まだそれほどアイス需要がなかった秋冬向けの商品を作ろうということで始まったようです。そのとき、日本人になじみのある大福をヒントに開発したと聞いています」
所長「いまでは冬アイスも認知されてますけど、当時はまだ冬にアイスを食べるという概念がなかったんですね。形状などはどうやって決めたんですか?」
北村さん「1980年に“わたぼうし”というマシュマロでアイスを包んだアイスを発売しました。これが結構売れたのですが、翌年にモチを使った雪見だいふくを発売しています。形状はわたぼうしと同じですね」

所長「へえ、マシュマロ。それもちょっと食べてみたいな。雪見だいふくが発売されてから37年、そのあいだにはいろいろな味も登場していますよね」

北村さん「最近で一番反響があったのは、“黄金のみたらし”ですね」

所長「あれはおいしかったですね。母と私で買いだめしていて、いまだに冷凍庫に備蓄があります」
北村さん「期間限定だったのですが、1週間で販売休止にしなければならくなりまして。お客様には申し訳なかったですね」
所長「この紅白の雪見だいふくは覚えてます。おめでたい感じがしますよね(笑)」

北村さん「変わったところでは梅見だいふくとか月見だいふくなんていうのもありました」
所長「知らないフレーバーや見たことがないパッケージもいっぱいありますね。歴史を感じます」
北村さん「それでは、雪見だいふくを召し上がってみてください」

所長「ではさっそく、いただきます。あ~おいしい! 私、生まれたときから雪見だいふくを食べている気がする。いままでの人生で何個食べたんだろう……」
助手「雪見だいふくは日本ならではの味ですよね。ある意味ソウルフードというか、ソウルアイスというか」
所長「そうよ。前にも言ったけど、雪見だいふくは冷凍庫から出したら少し置いて、モチがやわらかくなったときが食べごろなの。ほら、やわらかいとモチがこんなに伸びるのよ!」
助手「ちょっと放置しておくのがポイントですね。ところで、今年から通年販売になるということで、何かキャンペーンなどを行う予定はありますか?」
北村さん「Instagramの公式アカウントで、雪見だいふくの新しい楽しみ方を提案する10秒アレンジレシピの動画を始めました」
所長「たとえばどんなレシピですか?」
北村さん「オリーブオイルや塩、豆腐、醤油、生ハムなどを使い、色々なアレンジにチャレンジしています」
所長「え~っ! 意外な組み合わせですね」
助手「所長、公式アカウントを見つけましたよ」
所長「どれどれ……この豆腐・醤油の動画、豆腐に雪見だいふく乗せて、醤油かけて終わりなんですね(笑)。短いけどインパクトがすごい! これ、みんなに見て欲しい!」

北村さん「全部で50種類くらいレシピがあるんですよ。週に2、3本ずつ公開しています」
所長「オススメはありますか?」
北村さん「肉まんと焼き鳥ですかね」
所長「……それ、本当においしいんですか?」
北村さん「ちゃんとみんなで味見して、おいしいものを審査で決めて出していますので大丈夫です。それからTwitterでは、“雪見家の日常はほんわりで〆る”という公式アカウントを作りまして、そこでオリジナルのストーリーを展開しています。オープニングテーマのPVも作ったんですよ」
所長「このPV、クオリティ高いですね! 曲もキャラクターもかわいい!」
北村さん「曲はORESAMAという音楽ユニットに作って頂きました。雪見家という家族と商店街の人々が登場するんですが、世代ごとに雪見だいふくの楽しみ方を発信していくという感じになっています」
所長「おもしろそう。これアニメ放送しないんですか? 私も参加したい!」
助手「所長、声優ですし、歌もお上手ですから、いろいろできると思うので、アニメ化の際にはぜひお願いします!」
北村さん「すみません、アニメ化の話はいまのところなく……もしよろしければ、この春発売した新商品も召し上がってみませんか?」
所長「ぜひ!」
助手「所長、その前に雪見だいふくの件、レポートをまとめておきましょう」
所長「そ、そうね。ではこんな感じでどう?」
【調査報告書】
●雪見だいふくが通年販売になったのはお客さんの長年の要望に応えてのこと。InstagramやTwitterでの展開からも目が離せない
助手「これでクライアントに提出しておきます!」
次回はロッテの2018年春夏アイスの新商品を一挙に試食します! お楽しみに!
文/三浦一紀
【前田玲奈さん情報】
公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07
公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK
アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6
【出演情報】
<イベント>
■アニメ「ウマ娘」OP&EDリリースイベント会場&出演者決定!
7/8 (日) 日テレ らんらんホールにて
出演:
和氣あず未 高野麻里佳 Machico 大橋彩香 木村千咲 上田瞳 大西沙織
トークパートゲスト:
高橋未奈美 鬼頭明里 前田玲奈
OP&ED両商品ご購入でご応募できます。
■2018年10月にステイラックの上海イベント開催が決定致しました!
詳細につきましては、今後の公式サイト
をチェックしてください!
〈コラボカフェ〉
HUNTER× HUNTER ×animate cafe
アニメイトカフェ池袋2号店、名古屋店にて開催中!
テレビアニメ『HUNTER×HUNTER』
ー放送中のものー
<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net
「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」
「Lostorage incited WIXOSS 」
<劇場アニメ>
「リズと青い鳥」4/21(土)公開
<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能
<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役
<ナレーション>
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」
世界一の日本酒を決める「SAKE COMPETITION 2018」去年とはココが違う!
「SAKE COMPETITION(サケ コンペティション)」 実行委員会は、世界最多出品酒数を誇り、日本酒コンペティション「SAKE COMPETITION 2018」の開催を決定しました。「SAKE COMPETITION」は「ブランドによらず消費者が本当においしい日本酒にもっと巡り会えるよう、 新しい基準を示したい」という理念のもと2012年から始まりました。そのため市販酒のみが対象となっており、審査方法は完全に銘柄を隠し、酒の中身のみで競うことに徹底し、どんなブランドでも1位を獲るチャンスがあるコンペティションです。

「海外出品酒部門」を新設し、授賞パーティが一般参加可能に
昨年の「SAKE COMPETITION 2017」は参加蔵数、約453蔵(海外蔵:7場)、出品酒は1730点を超える世界最大規模。事実上の「世界一の日本酒」を決めるコンペとなっています。市販酒のみを対象に、この規模で審査するコンペはほかにはなく、年々注目度は上がってきています。例年1位を獲得した日本酒は、即日完売し全国から問い合わせが殺到。 地元の人にしか知られていないような地酒でも、全国的な知名度を獲得し、一躍脚光を浴びる大きなチャンスとなっています。

今年は海外からの出品酒のみで構成される「海外出品酒部門」を新設。2017年の「純米酒部門」 「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「吟醸部門」「Super Premium部門」「ラベルデザイン部門」 「(発泡清酒)スパークリング」と合わせて、全8部門での審査を行います。審査は5月16日~5月18日にかけて行われ、 6月11日の表彰式にて受賞作が発表となります。ちなみに、「Super Premium部門」「ラベルデザイン部門」は、元サッカー日本代表の中田英寿氏の発案により、設立されたものです。
また、本年より、授賞パーティが一般参加できるようになった点に注目です。 授賞パーティでは、ザ・ペニンシュラ東京の24階レストラン「Peter」を貸切とし、ブッフェスタイルのディナーを実施。SAKECOMPETITION2018の上位入賞酒100種類以上の日本酒を用意し、日本酒との相性を考えたスペシャルディナーとともに楽しめる形になっています。ディナーのチケット価格は2万1600円とかなりのものですが、世界最高峰の日本酒が一度に楽しめるまたとないチャンス。思い切って参加してみてはいかがでしょうか。

【授賞パーティチケット情報】
◆日時:6月11日(月)授賞パーティ(19:00~21:30予定)
◆会場:ザ・ペニンシュラ東京24階レストラン:「Peter」
◆発売期間:4月27日(金)~ 5月25日(金)まで
◆チケット金額:2万1600円(税込)
◆住所:東京千代田区有楽町1-8-1 24階
◆アクセス:日比谷線・千代田線・三田線
「日比谷駅」地下通路 A6 ・A7出口直結
「モンハン気分を味わえそう」“塊肉の炙り焼き”を家庭で実現するオーブンが話題
“かたまり肉”を360°回転させながら焼くことのできる「塊肉回転コンベクションオーブン」が登場。子どものころに憧れたであろうワイルドな“炙り焼き”を実現したアイテムに、ネット上は「なにコレすげぇ欲しい!」「モンハン気分を味わえそうwww」と盛り上がりを見せている。

憧れの“炙り焼き”を家庭で実現!
サンコーが4月23日に販売を開始した同商品は、バーベキューの“塊肉串焼き”を家庭で楽しむためのドーム型コンベクションオーブン。油を使わないノンオイルフライヤーでもあり、食材表面に“焼き”をつけるヒーターからの放射熱と、庫内の熱をファンで循環させた対流熱で火をムラなく食材に通すことができる。さらに放射熱をまんべんなく当てる360°回転ロースターで、ジューシー感をアップさせるという仕組みだ。

使用方法はシンプルで、下味をつけた塊肉に備えつけの串・フォークを刺して本体にセットしたら、あとは温度・時間を設定してスタートボタンを押すだけ。蓋には小窓がついているので、熱を逃がさず炙り具合・焼き加減をチェック。くるくる回りながらじっくり焼けていく塊肉を見つめてワクワク感を楽しむのも良いかも?
調理メニューは塊肉だけじゃない!
同商品は塊肉に限らず、ソーセージや魚、トウモロコシといった具材をバーベキュー感覚で焼くことが可能。専用の焼き網がついているので“外カリカリ中ふっくら”にパンを焼いたり、とんかつや唐揚げ、エビフライなどもカラッと揚げられる便利なアイテムとなっている。また、ヒーターが上部にあるため余分な油による煙が出にくく、無煙ロースターとして使えるのも嬉しいポイントだ。

価格は1万2800円。家庭内で簡単に炙り焼きメニューが楽しめるとあって、ネット上には「これ、最高のアイテムなのでは?」「意外と安いから新しいオーブンとして欲しい…」「自宅で塊肉の炙り焼きができるなんて浪漫があるじゃないか」「こういう夢のようなオーブンを待っていた!」といった期待の声が続出。購入者からも「自分で言うのもなんだけど、ほんとに美味しく焼きあがりました」「いろいろ焼けるし温度や時間の設定もできて便利!」といった評価が相次いでいる。
本体は鍋や網の部分が取り外し可能なので掃除も楽ちん。普段使いのコンベクションオーブンとして、「バーベキューのように塊肉を調理したい」という願いを叶えてみては?
アムステルダムで発見! こだわりぬかれた世界の「最新コーヒー事情」
毎年3月、オランダの首都アムステルダムでは「The Amsterdam Coffee Festival」というコーヒー業界のトレンドを発信するイベントが開かれます。バリスタの技を競う催しや、ロースターによる豆の実演販売、最新のコーヒー関連グッズの販売などが行われ、カフェ経営者やコーヒーにうるさい大人たちがヨーロッパ中から集結。オランダ在住の筆者も最新のコーヒー事情を知るために、このイベントを取材してきました。現在いち押しのコーヒー豆から最新ドリンクボトル、カプチーノ用の変わり種ミルク、アルコールとのマリアージュがうれしいエスプレッソを使ったカクテルまで一挙ご紹介します。
The Amsterdam Coffee Festivalはアムステルダム中央駅からバスで10分ほどの広大な公園にあるイベントの聖地 「westergasfabriek(ウェスターガスファブリック)」で開催されます。なぜオランダで開催されるかというと、議論の余地はありますが、この国は近年、世界有数のコーヒー消費大国だからです(2012年にEuromonitorが行った調査では一人当たりのコーヒー消費量が世界1位)。オランダには外出先や職場での一杯はもちろん、自宅での「おうちカフェ」にこだわる人もたくさんいます。ヨーロッパではドリップコーヒーよりも「エスプレッソ」のほうが伝統的に飲まれており、オランダでもNespressoやSenseoなどのエスプレッソマシーンが広く普及しています。
また、オランダのなかでも特にコーヒーを大切にしているのがアムステルダム。おいしいカフェを知っていることと、おいしいコーヒーを家で淹れられることは、この町の男性にとって最も重要なスキルの1つです。そのマナーは歴史的に説明することがある程度可能。17~18世紀の大航海時代、東インド会社、西インド会社を有するオランダは、砂糖、カカオ、コーヒーなどを求め世界中を船で巡りオランダ海洋帝国とその名を世界に馳せました。大航海時代から各地のコーヒーを味わい続けたためか、オランダ人は味に妥協しなくなり、お気に入りの一杯で一息つくというのが大人の嗜みとなったのです。そのようなわけで、アムステルダムはコーヒーのレベルが高いんですね。
それでは、今年のThe Amsterdam Coffee Festivalで著者が発見したことを6つ紹介させていただきます。
1: シングルオリジンはもはや常識に
今回のイベントで目立ったのが、単一産地の豆のみを使用するシングルオリジンのコーヒーのブース。現在のコーヒー業界の主流と言っても過言ではありません。コーヒーの最高峰と呼ばれるエチオピアのイルガチェフをはじめ、産地と生産年度にもこだわったコーヒー豆が試飲販売されていました。
2:マイタンブラーの発展
タンブラーにも面白いアイテムがありました。イギリスの「ecoffee cup」(写真上)の素材は、生育が早く、生物分解されるバンブー(竹)を原料としたプラスティック。使い捨て紙コップの消費を減らそうというエコなこのブランドは、コーヒーもおいしく飲めると評判です。
「stojo」(写真上)はシリコン製タンブラーで、飲み終わったらコンパクトにたたんでポケットにしまえるのが特徴。食器洗い機や電子レンジに対応しており、2017年にイギリスの「Excellence in Housewares awards」で入賞しています。
3:ドリップコーヒーが欧州で浸透中
エスプレッソ中心のヨーロッパにも変化の兆し――。今回のイベントには、シンプルかつ緻密なデザインで人気の高い日本の「ZERO JAPAN」も出展。ここやほかのメーカーで数多く展示されていたのは、フラスコのようなデザインが特徴のCHEMEXや、AeroPressのコーヒーメーカーといった質の高いホームドリップ用アイテム。これは、ドリップコーヒーがヨーロッパの家庭にもじわじわと浸透していることを示唆しているのかもしれません。
4:欧州で認められた日本の「Hario」
日本のガラスメーカー「Hario」の商品も販売されていました。特にV60シリーズはもはやコーヒー界の定番といった様相。あちこちのブースで使われており、実力の高さを感じました。
5:コーヒー好きが本当に楽しめる「TiaMaria」
日本でコーヒーリキュールと言えば「カルーア」が知られていますが、会場ではジャマイカ生まれの「TiaMaria(ティアマリア)」が注目を集めていました。こちらはスッキリしたブルーマウンテンとラムのリキュールで、エスプレッソとのマリアージュはキリッとした味わい。コーヒー好きが本当に楽しめる味です。TiaMariaを使ったカクテルの試飲や販売、カクテルのミキシングコンテストは大勢の人を集めていました。
6:カプチーノの新スタイルとして定着中の「ベジタリアンミルク」
イタリアのように、オランダでも朝のカフェでカプチーノをオーダーする男性はよく見かけられますが、カプチーノのミルクもカフェにより様々な種類があります。根強い人気を誇る「QUEENS of DAIRY」の濃厚なミルクは、酪農王国オランダならではのフレッシュさがウリ。その一方、ヘルシー志向に人気なのは、牛乳以外の「ベジタリアンミルク」を使ったカプチーノ(写真上)です。豆乳だけでなく、オーツ麦、ココナッツ、アーモンドなどもすでに一般的になっており、泡がしっかり立ち、コーヒーにも濃厚な風味が加わるため、もはや「新しいカプチーノのスタイル」として存在感を放っています。
以上が今回、筆者の注目を引いた物事でした。コーヒー好きの私もThe Amsterdam coffee festivalにはいつも参加していますが、毎回、新たな発見に遭遇して大興奮。世界のコーヒー業界のトレンドが分かるこの祭典からは、今後も目が離せません。
【週間ムー占い】3位には何かが降りてくる? 12位は恋の大チャンス! 5月7日~13日の運勢&開運ヒント
ゴールデンウィークの終了を受け、心で号泣する方も多いはず。ブルーな気持ちが極限に達し、早くも5月病ぎみだ…というあなた。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、スピリチュアルなエナジーをチャージしてはいかがでしょうか?
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
大きめの出費がありそうですが、じつはよい買い物をする好機かも。自分を鍛え、未来の可能性を育てるつもりであれば、大枚をはたく価値は十分です。週の前半は、他人の秘密が何かと耳に入ってきそう。口も手も出さず、温かく見守る姿勢をキープすれば、そのうち丸く収まるはずです。
【開運アクション】
自分を変えたい人は、今週が当面のラストチャンス。ファッションや生き方など、よい改革を。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
来週から新たな運勢に突入する牡牛座としては、今が変化の最終局面。心身ともに、激しく揺さぶられていることと拝察しますが、それを乗り越えれば幸せが待っています。揺さぶられっぱなしにならないで、状況を冷静に見つめる目も必要。反省すべきは反省して、サナギから蝶へと変身しましょう。
【開運アクション】
グチと弱音は、引き続きパートナーか親友にどうぞ。優しく聞いてもらえます。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
楽しいお誘いや浮いた話は少ないものの、仕事や学業に打ち込めば、驚くほどの成果が上がる星回り。今週ばかりは本業を生活のメインにして、各人が自分の課題に取り組むことをおすすめします。あれもこれもと手を出すより、ひとつのテーマに集中することが成功のカギ。研究職の人にはとくに吉です。
【開運アクション】
筋トレとウォーキング励行。ボディーラインが整います。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
気の合う仲間や同志と将来のヴィジョンを語りあい、大いに盛り上がることが、現実化への力となりそう。有言実行の精神で、まずは口にしてみることをおすすめします。ただ、パートナーからの風当たりは、やや厳しいかも。一理あると思えるような指摘が多いはずなので、まずは拝聴して。
【開運アクション】
心身の疲れが出そうなころあい。休養はいつもよりたっぷりと。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
運気のポイントが、依然として仕事や学業にあり、頑張れば頑張っただけの手応えが得られます。それだけに、つい無理をしがちなのが心配といえば心配。意識的に休養をとり、心身に負担をかけないよう配慮しましょう。自室の環境を快適に整えることも大切。海や空など、雄大な風景を眺めるのも吉。
【開運アクション】
緊張をほぐしたいときは、ノンアルコールの温かい飲み物を。おすすめは、ほうじ茶。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
複数の星が乙女座をバックアップしていますが、パワーの焦点が定まりにくい印象を受けます。そこで、あなたの出番。持ち前の几帳面さと用意周到さを発揮して、こうしたい、ああしたいという明確なプランを立ててください。そうすれば、星のパワーをうまく活用できるはずです。
【開運アクション】
ギャンブルや宝くじにツキあり。少しくらいなら買ってみてもよさそう。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
外に目を向けるより、内側をじっくりと見つめなおすのに適した運気。自分の本音はどこにあるのか、それを理解してもらうために何をすればよいか、じっくりと考えてみましょう。クローゼットや引き出しをひっくり返して、断捨離を実行するのも吉。今の自分に合わせて生活を立て直しましょう。
【開運アクション】
玄関のお掃除をしっかりと。クリーンな運気を招くことができます。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
自分の立ち位置を意識したうえで、相手の都合にも配慮して言葉を発すれば、あなたの存在感がきわだちます。運気は上々なので、押し負けてはダメ。とはいえ、キツイ言葉になるのはもっとダメ。相手を持ち上げつつ、自分の思いをきっちりと伝えてください。楽しいお誘いには乗ってみるほうが吉。
【開運アクション】
公私いずれもパートナーが運気の要。感謝とねぎらいの言葉を。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
思わぬところに味方の影が。大っぴらに手を差し伸べてくれるわけではありませんが、陰に日向に、あなたを応援しています。金運は回復の途上。特効薬は、地道に働くことと節約という正攻法のみ。コツコツとやるのが結局はいちばん早いようです。ギャンブルと宝くじには、依然としてツキなし。
【開運アクション】
笑う門には福来る。冗談のひとつも言ってみるとよさそうです。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
気力・体力がますます充実して、やりたいことがたくさん出てきそう。あなたが行動を開始すれば、応援してくれる人が次々と名乗りをあげるはず。ただ、あまりの高望みや暴走には依然として注意が必要。万一のときには「ストップ!」と言ってくれる人を確保しておくと吉です。
【開運アクション】
赤をファッションの差し色に。赤い小物を持つのもおすすめです。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
懐具合にスキあり。いいなー、ほしいなーと思った瞬間、財布の紐がスルスルッとゆるみそうなので、くれぐれもご注意を。メンタル面のザワザワ感は、もうしばらく続く見込みですが、今週末には出会いのビッグチャンスが到来。気持ちを立て直し、お洒落をして出かけましょう。
【開運アクション】
流行に目を向け、自分に似合うアイテムを取り入れましょう。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
魚座の守護星にして霊感の星である海王星が、圧倒的なパワーを発揮しそう。良質のインスピレーションが次々と降りてきて、現実をよりよく変えるためのヒントを与えてくれます。ピントきたことをぜひメモしておきましょう。突拍子もない思いつきが、ブレイクスルーのきっかけになるかもしれません。
【開運アクション】
イルカ、クジラ、ジュゴンなど、大型の海洋生物の画像を待ち受けや壁紙に。
占い・文=山河ゆい
カメラ界の生ける伝説!! プロが愛してやまないタムロン「90mmマクロ」の魅力とは?
吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第2回「タムロン 90mmマクロ」
マクロレンズは、一般のズームレンズや単焦点レンズでは不可能な高倍率撮影が可能なレンズである。そのなかでも、焦点距離が100mm前後(35mm判フルサイズ換算)の中望遠マクロレンズは、高倍率時でも被写体との距離が適度に保て、大きなボケ効果を得ることもできる。そのため、いろんな撮影ジャンルに活用できる“定番マクロ”とされているのだ。そんな中望遠マクロレンズにおいて、フィルムカメラの時代から“伝説のマクロ”と呼ばれ、多くのカメラマンに愛用されてきた製品がある。それがタムロンの「90mmマクロ」シリーズである。
【今回ご紹介するレンズはコレ!】
手ブレ補正やAF性能などが向上した、シリーズ最強モデル
タムロン
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
実売価格6万8980円
マクロレンズに求められる高解像力と同時に、滑らかで美しいボケ描写も得られる。それこそがタムロンの90mmが“伝説のマクロ”と呼ばれ続けてきた所以である。そして、その現行モデル(Model F017)では、手ブレ補正機構「VC」にシフトブレ補正機能が追加され、マクロ域での手ブレ補正性能が向上している(一般のレンズ内手ブレ補正はマクロ域ほど補正効果が低下してしまうのだ)。また、超音波モーター「USD」の制御ソフトの改善により、AF時の合焦速度や精度も向上。さらに、従来よりも高レベルの防塵防滴構造が採用され、屋外撮影時の信頼性も高まっている。
SPEC●焦点距離:90mm ●レンズ構成:11群14枚(LDレンズ1枚、XLDレンズ2枚) ●最短撮影距離:0.3m ●最大撮影倍率:1倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F32 ●フィルター径:62mm ●最大径×全長:79mm×117.1mm ●質量:610g ●その他:防塵防滴構造 ※全長と質量はキヤノン用の値

次の写真は、赤いチューリップのシベ部分を大きくクローズアップ。肉眼では確認しにくい雌シベの細部やそこに付着した花粉までハッキリ確認できる。こういった本格的なマクロ撮影では、シフトブレ補正対応になった手ブレ補正機構「VC」が心強い。このほかの作例については、記事後半でたっぷりお届けしよう。

伝説はこうして始まった――タムロン「90mmマクロ」の系譜
90mmマクロの初代モデルが発売されたのは、いまから40年近く前の1979年である。それまでのマクロレンズは、文献の複写などを想定した“近接撮影時の解像力を重視した光学設計”になっていた。そのため、人物撮影などに使用すると硬調な描写になりやすく、ピント位置前後のボケ描写も滑らかさに欠けていた。
だが、タムロンは、普通の中望遠レンズの光学系を拡張して近距離補正を行い“マクロ域でも使えるレンズにする”という独自の設計方針を採用する。これによって、中望遠としてもマクロとしても活用できる、“ボケ描写が滑らか、かつシャープで立体感のある描写”が得られる「90mmマクロ」が誕生した。そして、この革新的な中望遠マクロレンズは、人物撮影や自然撮影など幅広いジャンルのカメラマンに支持されることになる。
これが“伝説”の始まりである。
SP 90mm F/2.5 (Model 52B) 発売:1979年

その後、外観デザインや内部構造、またレンズ表面のコーディングなど、微妙な部分の改良を重ながら、この「最大撮影倍率0.5倍のMF中望遠マクロレンズ」は、多くのカメラマンに支持され続けてきた。なお、MFタイプの90mmマクロレンズは、いずれもマウント部が交換できる「アダプトール2」マウントが採用されていた。
SP 90mm F/2.5 (Model 52BB) 発売:1988年

しかし、カメラ市場がMFからAFに移行すると、単にフォーカス機構をAF化するだけでなく、“最大撮影倍率を等倍に引き上げる”ことも求められるようになってきた。そこで、1990年に発売された最初のAFモデル「SP AF 90mm F/2.5 (Model 52E)」から6年後、最大撮影倍率を等倍(1倍)に高めた「SP AF 90mm F/2.8 MACRO[1:1] (Model 72E)」が発売された。この際、マクロ撮影領域の拡大と小型軽量設計を両立するため、開放F値は長年守り続けた2.5からF2.8に変更されている。
SP AF 90mm F/2.5 (Model 52E) 発売:1990年

SP AF 90mm F/2.8 MACRO[1:1] (Model 72E) 発売:1996年

そして、2000年ごろからのデジタル化の流れに対応すべく、2004年に発売された「SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272E)」では、デジタル対応のコーティングを採用。デジタルカメラで問題になる「面間反射」を最小限に抑えるための策である。乱反射するフィルム面の内面反射とは違い、CCDやCMOSの表面が鏡のようになっているデジタルカメラでは、レンズ側の反射防止対策が不可欠なのだ。
SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272E) 発売:2004年

SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) 発売:2016年

※一部、ここで紹介していない製品もあります
最新モデルを使い倒し! まずは新デザイン採用の外観をチェック
ここからは、現行モデルである「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)」をより詳細に見ていこう。
まず、製品名の頭に付いている「SP」とは、MFタイプの時代からタムロンの高性能レンズに与えられてきた称号である。2015年にそのSPシリーズが刷新された。光学性能の優秀さはもちろん、高品位な金属外装を採用し、マウント部の周囲にはルミナスゴールドの「ブランドリング」があしらわれた。このリングの存在は、ユーザーとタムロンの繋がりを“記念の指輪”に見立ててイメージした、新しい「SP」の象徴となる。そして、新しいデザインのスイッチ類や、見やすい文字表記などを採用し、操作性や視認性も向上させたのである。




光学系に関しては特殊硝材XLD(eXtra Low Dispersion)レンズ2枚と、LD(Low Dispersion : 異常低分散)レンズを1枚を使用して色収差を補正するなど、先進の光学設計で諸収差を徹底的に補正し、解像性能が高くてシャープな画質を実現。そして、円形絞りの採用によって、タムロン90mmマクロの伝説を引き継ぐ良質なボケ描写を可能にしている。これらの仕様は、基本的に前モデル「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)」を踏襲したものである。
さらに、ほぼ可視光全域で秀逸な反射防止性能を誇る「eBANDコーティング」に従来からのコーディングを用いたBBARコーティングを組み合わせ、フレア(画面全体が白っぽくかすんで写る現象)やゴースト(本来は見えないはずの光が写ったもの)を大幅に抑制してクリアでヌケのよい画像を実現している。また、最前面レンズには、撥水性・撥油性に優れ耐久性にも優れる「防汚コート」も採用。これによって、レンズ表面に付着した汚れを簡単にふき取ることができる。
美しいボケ味に感動!! 最新モデルを実写チェック
ここからは実際の作例を見ていきたい。
まずは鮮やかな柄のチューリップの花弁をクローズアップ。風で花弁が微妙に揺れていたので、カメラのAFモードを「AIサーボ」(シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けるAFモード)に設定。超音波モーター「USD」は作動音が気にならないので、小刻みなピント調節が繰り返されても快適に撮影できる。

続いて、20mくらい離れた位置から、1本のサトザクラを狙う。木の前後をぼかすため、絞りは開放F2.8に設定。マクロレンズは接写で使用するレンズというイメージがあるが、本レンズであればこのように中望遠レンズとしても優秀な描写を得ることができる。

こちらは赤いストライプ模様が印象的だった黄色のチューリップ。開放絞りによって、その花の前後を大きくぼかした。とろけるようなボケ描写が美しい。

花の時季にはまだ早いバラだが、逆光に映える若葉がみずみずしい。その背後に光の輝き(光沢のある葉の反射)があったので、その点光源を美しい形にぼかしたい。このレンズには、円形絞りが採用されている。だから、絞り開放時に画面周辺の点光源ボケが楕円に歪む口径食を避けるために1、2段絞り込んでも、絞り羽根の角が目立たない美しいボケが得られるのである(通常は絞る=F値を大きくすると、ボケの形が角張ってくる。そうならないよう、構造を工夫したのが円形絞りである)。

赤みを帯びた夕方の光を背景に、白いリンゴの花が可憐な姿を見せてくれる。ピントを合わせた部分のシャープな描写と、自然にボケていく前後の描写が見事だ。

受け継がれていく“伝説のマクロ”
筆者は、MF一眼レフの時代から、タムロンの90mmマクロを使い続けてきた。最初に使ったのは、2代目の「SP 90mm F/2.5 (Model 52BB)」である。そのころから、フォーカスリングのスムーズな動きや、自然なボケ描写に感心し、マクロレンズというよりも“優秀な中望遠単焦点レンズ”として信頼を寄せていた。
そして時代の流れに合わせてタムロンの90mmマクロはMFレンズからAFレンズに移行し、最大撮影倍率も0.5倍から1倍に拡大。MF/AF切り換え機構もより迅速で快適なタイプに進化していった。また、近年のモデルでは、最新のレンズ硝材や優れたコーティング技術によって、シリーズ共通の特徴である“美しいボケ”を継承しながら、よりシャープでクリアな描写が得られるようになっている。
さらに、現行モデル「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)」では、金属鏡筒や新デザインの採用で各段に高品位な製品に生まれ変わり、手ブレ補正機構「VC」もマクロ撮影域にも強くなるなど、これまで以上に魅力的な中望遠マクロレンズに仕上がっている。ちなみに、この現行モデルも所有し、常用している。
長年愛されるレンズには理由がある。このように、“伝説”は進化し、受け継がれてゆくのだ。
アメリカで初めて日焼け止めが禁止へ――。陸海空で見るハワイの環境対策
ハワイの州議会で、現在熱く議論されているのが、日焼け止めの販売と流通を禁止するという法案。ハワイ周辺の海にあるサンゴ礁を守るための運動のひとつとして注目されているんです。年間で940万人(2017年実績)も訪れる世界有数のリゾート地ハワイでは、積極的な環境対策を実施しなければ、あの美しい海や山を維持することは難しいのが現実なのかもしれません。
「海」から考えるハワイの環境対策
最近、ハワイのニュースで盛んに報道されているのが、ハワイ州議会で討論されている、日焼け止めの禁止法案について。美しいサンゴ礁があり、格好のシュノーケリングスポットとして知られるオアフ島ハナウマ湾で昨年行われた調査で「オキシベンゾン」という化学物質が検出されました。オキシベンゾンは日焼け止めに含まれる物質で、紫外線から肌を守る働きがあるのですが、これがサンゴ礁に有害であると考えられているのです。
非営利団体ハエレティクス環境研究所によると、オキシベンゾンのような化学物質は若いサンゴ礁に染みこみ、脱色を促進。するとサンゴ礁のなかに生息する藻類が死んでしまい、サンゴ礁は白化してしまうのだとか。そのため、オキシベンゾンとオクティノクセイトという物質を含む日焼け止めの使用と販売を禁止する法案が提出されたのです。
日焼け止めを販売するメーカーなどからは反対意見があるものの、この法案は先日議会を通過。あとはハワイ州知事が署名を行えば、アメリカでこのような日焼け止めを禁止する法案を成立する初めての州となり、法案の施行は2021年1月からとなります。
「陸」ではレジ袋が有料化
また、陸上における環境対策では、ハワイではスーパーのレジ袋の有料化が実施されています。これは2015年から施行されている法案で、スーパーでの全面的な有料化に踏み切ったのは、ハワイがアメリカで初めての州です。
ご存知のように、プラスチックのレジ袋は天然資源を枯渇させ、さらに使い終わったレジ袋は自然分解されないため、海や山のゴミとなり動物が誤飲するといった被害が出ています。そこで始まったのが、レジ袋の有料化。店によって異なりますが、レジ袋の値段は1枚あたり$0.1ほど。法案施行前まではスーパーにマイバックを持参するような人はほとんど見かけることがなかったのに、いまではマイバックを持ってくる人やあまった段ボールに商品を入れて持ち帰る人などが多く見られます。日本でも同じようにレジ袋を有料にするスーパーも一部ではありますが、どの店も有料という取り組みは、やはり人々の環境への意識へ大きな変化をもたらしていると感じます。
「空」では電気自動車で二酸化炭素を削減

最後にご紹介したいのが、大気汚染へのハワイの対策について。日本でも、環境にやさしい電気自動車への注目は高まっていますが、ハワイでもその動きは同じ。特に、アメリカ本土に比べてガソリン価格が高いハワイでは、維持費を安く抑えられる電気自動車の導入が進んでおり、ショッピングセンターの駐車場にはたいてい、充電ステーションが設けられ、充電中の車を頻繁に見かけます。
ハワイは2045年までに電力を100%再生可能なエネルギーに変えるという目標を掲げており、電気自動車の導入も積極的に後押ししているんです。
ハワイは小さな島であらゆる資源が限られています。そのため、「環境対策をすすんで行わなければいけない」という意識が特に高いのかもしれません。
価格なんと194万円、TITAN V3枚とCore i9搭載ミドルタワーPC
ユニットコムは5月7日、Core i9-7980XE Extreme Edition(2.6GHz)とTITAN V(12GB HBM2)×3を搭載するミドルタワーパソコン「SOLUTION-T42A-LCi9XE-ZXTVI」 の販売を開始した。厚さおよそ7mmのアルミニウム製フロントパネルと正圧設計のエアフローが特徴のSilverStone製ケースを採用する。
tanuki @marimo_oike
みけももまる @mike22momo22
これは気持ち良さそうだ! 毎分6000回振動する2000円の「シリコン製洗顔ブラシ」
総合刃物メーカーの貝印は、振動で毛穴の汚れを浮かせてやさしく落とす「音波振動シリコン洗顔ブラシ」を本日5月7日より発売します。カラーは女性に人気のある柔らかいピンクと、男性が使いやすいクールなブラックの2色展開で、価格は2000円(税別)。
シリコンブラシの音波振動で顔の汚れをやさしく落とす
音波振動シリコン洗顔ブラシは、手洗顔では落としにくい毛穴の汚れを落しやすくする新タイプの洗顔ブラシ。「洗浄力」と「肌へのやさしさ」にこだわっており、汚れを「かき出す」のではなく、毎分約6000回の音波振動で「浮かせて落とす」から、肌にやさしく洗えます。また、3つの形状のブラシを用意し、シーンに応じて使い分けることが可能。細ブラシでは頬や額などをやさしく洗い、汚れが気になる部分は太ブラシでしっかり洗い、鼻周りなど凹凸のある細かいところには、ピンポイントブラシを沿わせて使う、といった使い分けが可能です。
裏側には美肌ケア「フェイスタッピング」が簡単にできるマッサージ面に。肌に化粧水を乗せてから使えばパッティングにも活用できるので、手やコットンに吸収されることなく、やさしくなじませることができます。


洗顔ブラシは、弾力がありながらも肌あたりが柔らかいシリコン製なので、気持ち良く洗顔できます。自立式のため、使用後に水気を切ったらそのまま置いて乾かすことが可能。衛生面でも安心ですし、洗顔中に少し手を離したいときにも、立てて置いておけばブラシ部分が汚れることもありません。防水仕様となっているため(水没や過度の水漏れは不可)、お風呂などの水回りでもご使用できます。税別2000円と手ごろなのもうれしい点。毎日使って、ツルツル肌を手にいれてみてはいかがでしょうか。

【立ち食いそば】中野といえばココですね! 甘辛いつゆをまとった平モチ太麺、フワフワ天ぷらで愛され続ける創業40年の名店
中野駅周辺は再開発が進み、街の様子が変化した。だが、「田舎そば かさい」は、昔と変わらぬ場所で元気に営業している。創業して約40年、中野のみならず、総武・中央線沿線の住人にもファンは多い。
約40年場所を変えずにおいしいそばを元気に提供

「田舎そば」と銘打つように、そばはかなり太めのゆで麺。つゆはかつお、さばの荒削り節で取っただしを使い、色も味も濃いめでやや甘い。そばをすすると、モチモチ食感の麺が濃厚なうまみのつゆを引き連れてくる。まさに「喰らう」といった力強い食べ応えだ。トッピングはかき揚げ、いか天、あじ天など少数精鋭。特にいか天が人気で、初めて目にすると、丼から完全にはみ出すほどの大きさに圧倒される。

また同店は、薬味におろししょうがを使う点がユニーク。これが太麺とつゆによく合うため、常連客はセルフでスプーン山盛りのしょうがを入れるのだ。
田舎そば かさい
住所:東京都中野区中野5-63-3
営業時間:7:00~22:00(月~金)、7:00~19:00(土、祝日)
定休日:日
【その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
X299とQuadro P600搭載クリエイター向けミドルタワーPC
ユニットコムは5月2日、Quadro P600を搭載するクリエイター向けミドルタワーパソコン「SENSE-RA29-i7SX-QSR」の販売を開始した。
宜野座 @kasumi523101213
まいこ@しまうま @Maiko_SHIMAUMA
高畑充希が今夏放送SPドラマで脚本・岡田惠和&草刈正雄との共演に大感激「夢のような時間でした」
高畑充希と草刈正雄のダブル主演するスペシャルドラマ『68歳の新入社員』(カンテレ/フジ系)が今夏放送されることが発表された。初共演の高畑と草刈が40歳差の上司と部下を演じる。
舞台は昔ながらの味で客に親しまれてきた老舗の和菓子会社・羊堂(ひつじどう)本舗。高畑演じる工藤繭子(28)は、前職での実績を買われてヘッドハンティングされ、新規事業開発を引っ張るOL。若手社員5人からなる「チーム工藤」を率い、日々見えないプレッシャーにさいなまれていた。そこへ追い打ちをかけるように、草刈が演じる40歳も年上の仁井本和夫(68)を部下として抱えることになる。
羊堂本舗を一度は定年まで勤め上げ引退生活を送っていた仁井本。2人の娘が結婚して家を出ていき、妻との2人暮らしで暇を持て余していたところ、次第にサラリーマン時代の仕事への意欲がむくむくと湧き上がる。そんな中、若社長からの声かけで再び羊堂本舗で働くことになる。だが担当はかつて慣れ親しんだ総務ではなく、新規事業開発。しかもボスは娘よりも年下の女性で…。
高畑がカンテレ・フジ系のドラマで主演するのは今回が初。ミュージカルや映画やドラマ、CMなどエンタメ界で引っぱりだこの高畑が、今度は40歳も年上の部下を抱える異色のOL役で新境地を見せる。
40歳も年下の上司に忠誠を誓う心優しき“68歳の新入社員”を演じる草刈が、シニア世代の生き方への世間の関心も高まる中、本作でどのような生き方を見せてくれるのか注目だ。
脚本は岡田惠和によるオリジナル。放送は2018年夏を予定している。
<高畑充希コメント>
「撮影期間は10日間程でしたが、夢のような時間でした。まず岡田さんの脚本が素晴らしく、せりふがわざわざ脳みそを通らないというか、役がそのせりふを言うだけで、どんどんその気持ちにしてもらえるような。言葉に手を引かれているような安心感がありました。共演の草刈さんとの掛け合いも、私にとって満たされ過ぎて怖いくらいの瞬間が何度もありました。もうずっとやっていたいなぁと、ホワホワした気持ちでした。あの時間は、私にとっての財産です。すっごく楽しい現場だったので、連ドラになれば良いのに! なんて。難しいだろうけれど、言うのはタダですよね(笑)。どの世代の方にも、奇をてらうことなく刺さる、素敵なお話です。お楽しみに!」
<草刈正雄コメント>
「いやあ~もうホントに素敵な本だったので、これをやれるのは役者冥利に尽きると思いました。高畑さんは前から気になっていた女優さんだったので共演できてうれしかったです。無理なく素直に役に入れました。本が良いということです。別に何の先入観も無く楽しんでください。このドラマは、これからの時代のテーマではないでしょうか」
©カンテレ
Aはあーさんのあ @KOCHIYA_A
mizuta hideo @mizutatrp
柚子と香合 @yuzu_kaoriawase
経清&結有 @tsunekiyo_yu
東野圭吾原作、篠原涼子主演の衝撃作「人魚の眠る家」特報解禁
東野圭吾原作、堤幸彦監督、篠原涼子主演の映画「人魚の眠る家」の特報映像が解禁された。
本作は、東野圭吾の作家デビュー30周年を記念して書かれた同名小説を、堤幸彦監督が実写映画化。篠原涼子と西島秀俊が映画初共演で夫婦役に挑む、衝撃と感涙のヒューマンミステリー。
娘の小学校受験が終わったら離婚する。そう約束した仮面夫婦の元に、ある日突然、悲報が届く。「娘がプールで溺れた―」。愛するわが子は意識不明のまま、医師から回復の見込みはないといわれる。深く眠り続ける娘を前に、究極の選択を迫られた夫婦が下した決断、そのことが過酷な運命の歯車を動かしていく―。
初公開となる本篇映像は3カット。物語の舞台となる“家”の俯瞰、庭先で眠る少女の姿、そして「答えてください。娘を殺したのは、私でしょうか?」という衝撃的な問いかけとともに、複雑な表情でカメラを見つめる母親・薫子(篠原涼子)の姿が収められている。
「人魚の眠る家」
11月全国公開
監督:堤幸彦
脚本:篠﨑絵里子
原作:東野圭吾「人魚の眠る家」(幻冬舎刊)
出演:篠原涼子、西島秀俊
配給:松竹
ねこ経済新聞 @nekokeizai
大学進学をやめたきっかけになるWindowsの進化、翻弄される人生
ヤマダの人生、Windowsと共にあり。
HokuHoku @tedyree47475
緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe
はこはち @hacohachi811881
2000円でHDMIのワンタッチ切り替えができる切替器
サードウェーブ、HDMIのワンタッチ切り替えができる切替器「DN-915257」を発売。
るっち @Due_stanzA5413
のーと @notesgms
ドラ猫の戯言 @CcQuo
くろくろ @kuroya99586
偽アップルメール出回る フィッシング詐欺に注意
「Appleをご利用いただきありがとうございますが」ではじまる不審なメールが出回っている。メールのURLはひらかないように。
まみたん @687pipo
指輪を拾ったその夜にトビラをたたく音が――「ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻」
付喪神(つくもがみ)をご存知でしょうか?
道具に神様が宿った妖怪のことを指します。室町時代にまとめられた『付喪神絵巻』によれば、道具は100年たつと付喪神に変化できるそうです。
持ち主を破滅へ導く
持ち主が不幸な目に遭ったときに身に着けていたモノには、持ち主の怨念が宿るという話もあります。
“呪いの宝石”と呼ばれる「ホープダイヤモンド」のように、神秘的な美しさを求めて多くの人が手にしてきたものの、その持ち主は次々と不幸になるというエピソードはたくさんあります。古今東西、こうしたモノにまつわるエピソードは事欠きません。
「ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻」(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)には、インターネットから投稿された“怖い話”が厳選されて紹介されていますが、モノにまつわるエピソードをいくつか紹介しましょう。
指輪の持ち主がやってきた!
ひょんなことから、指輪を拾った人がいました。その指輪を気に入ってずっとつけていると、ある夜、「どんっ!どんっ!」と窓を叩く音が聞こえてきたそうです。「うるさい!」と思いながら布団に入って天井を見上げると…
なんと天井には血まみれの女性の姿が! ニヤッと笑った女は「私の指輪返して…」と話したといいます。怖くなって指輪を外に投げると、女性は姿を消しました。朝に外に出てみると、投げ捨てたはずの指輪はどこにもなかったそうです。
フランス人形の嘆き
人形はモノの中でも特に魂が宿りやすいといいます。本書には、あるフランス人形の話が収録されています。こどものころにフランス人形を買ってもらった女性は、小学校5年生のとき、一度、その人形を捨てました。
ところが、夜に寝ていると、「何で捨てるの?」という声が聞こえてきたそうです。そして、その次の日に女性は交通事故に遭ってしまいました。怖くなって再びゴミ捨て場に行ってみたところ、あのフランス人形がぽつんと残されていたのです。女性は家に持ち帰ったそうですが、恐怖におびえ、そのまま捨てることができずにいるのだとか。
思いがこもったものは魂が宿る
現代日本は豊かになって、モノがあふれています。そのため、飽きたらあっさりとモノを使い捨ててしまう行為が目立ちます。以前にある雑誌の取材で聞いた話ですが、
・人間の形をしているもの
・日常生活でずっと長く一緒にいるもの
…には、魂が宿りやすいのだとか。人形はまさにそういったものの典型ですね。フランス人形を捨てた女性も、しっかり供養するなどしてお別れをすれば、恐怖体験をしないで済んだのかもしれません。
日本には供養の文化がある
現在、上野公園にある寛永寺の清水観音堂では人形供養が行われています。また、千葉県のお寺では、ソニーのペット型ロボット「AIBO」の故障した個体を供養する“AIBO供養”が行われています。
ちなみに、アース製薬などの殺虫剤を作る会社が“虫供養”を行っているのは有名ですが、生き物だけでなく、針供養、筆供養など、とにかくあらゆるモノを供養する文化があるのが日本的です。
捨てる前に感謝の気持ちを持つことが大切です。特に思い入れが深かったものは、神社やお寺でしっかりと供養してもらうのといいでしょう。
【書籍紹介】
ムー編集部厳選 ホントにあった恐怖体験 呪の巻
著者:学研パブリッシング
発行:学研プラス
ムー編集部厳選! ケータイサイト「怖イ話(T_T)ムー」(現在は終了)に投稿されたユーザーからの本当にあった実話恐怖体験集「呪の巻」! 「通学路の手」「首がはずれるけど」「幅30センチの女」ほか収録。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
材料は必要量の1.2倍は用意すべし!?【DIYリフォームの始め方④準備編】
~~DIYリフォームの始め方~~ 第4回:準備
ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるべく「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう!
DIYリフォームでいちばん大事なことは、時間をかけて、自分らしいプランを練ることです。リフォームの時期、予算、情報収集、準備と、綿密に計画すれば、成功間違いなし! あれこれ悩んで選ぶのも楽しい作業です。とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。
最終回となる本稿では、「準備」について取りあげます。
【ポイント①】
工期を決める
具体的なイメージと使用する材料が確定したら、工期を決めます。
それぞれの施工の平均日数は下の表を参考にしてください。ただし、部屋の広さや作業人数、作業スピードによって工期が変わるので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。集合住宅での音の出る作業は、平日なら9〜17時まで、土日は遅めに10時以降から始めるなど、近隣への配慮も必要です。
※6畳の部屋をふたりで施工する場合を想定。壁紙やクッションフロアをは
がしてから施工する場合は下地調整が必要。作業時間は下地の状態によって
増減します。
【ポイント②】
必要な材料と道具を準備
材料や道具は前日までにまとめてそろえておきます。作業を始めてから買い足しに行くと、効率が落ちるうえに、品切れなどで中断せざるを得ない場合があります。このような事態を防ぐためにも、材料は必ず多めに購入しておくこと。
特に、塗料などは塗り方や下地によって、表示された塗り面積の通りにいかない場合があります。材料はそれぞれ必要量の1.2倍を用意しましょう。
【ポイント③】
段取りよく作業する
1部屋をまるごとリフォームする場合は、天井、壁、床の順で施工するのが基本です。これは、完成した面を汚さないようにするためです。下のような工程表を作っておくとよいでしょう。
さらに、それぞれ部屋の奥から手前に向かって施工することも重要です。特に接着剤など乾燥時間を要する床材の場合は、出入口から始めてしまうと部屋から出るのが困難になります。必ず通り道を確保しながら作業を進めましょう。家全体をリフォームする場合もこれらの基本に従って施工します。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス
DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。
瀬戸口正 @seisol10060006
WEGO原宿本店閉店 15年の歴史に幕
アパレルショップWEGO原宿本店が閉店する。2003年オープンから15年の歴史に幕が下りる。
mineo、「通信の最適化」を実施していた点についてサイト上で釈明
mineoは、4月10日から実施していたという「通信の最適化」について、コミュニケーションサイト上で、mineo事業担当トップの上田晃穂氏の名前による投稿で釈明をしている。
nob @chairocolor
あんころもち@ゴブリンスレイヤー @yy_sku
よしみ @yoshimi73
奏@9月平泉旅行 来年高知に行く @irodori0331
おんたま@5.20ヘッドアックス @ontama1975
BR @BrBrurnyrainy
アンフィニ@内村文化祭円盤化を熱望 @anfini1989
ききわけよいねこ @kikiwakeyoiko
寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年6ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO
chinami☆sweetie @yamap0409p
TDS「ミステリアスアイランド」と「ふしぎの海のナディア」をつなぐもの――「海底2万マイル」
東京ディズニーシーには、「ミステリアスアイランド」というテーマポートがあります。名前の由来は、ジュール・ヴェルヌの冒険小説「神秘の島」です。
テーマポート「ミステリアスアイランド」は、ヴェルヌのSF小説「海底2万マイル」も取り入れているので、ネモ船長やノーチラス号などのエッセンスが散りばめられています。
つまり! すなわち! 東京ディズニーリゾートに行けば、GAINAXが1990年に制作した傑作アニメーション「ふしぎの海のナディア」と同じ世界観をエンジョイできます。アニメファンの皆さん、ご存じでしたか?
1990年代のヴェルヌ・ブーム
いまから28年前に、ささやかなヴェルヌ・ブームがありました。
1990年4月発売のファミコンソフト「ファイナルファンタジー3」では、ノーチラスという飛空艇&潜水艦が登場します。1994年には、ヴェルヌなどの世界観を取り入れた「MYST」というセガサターン用のゲームソフトが発売しました。1996年には、海外ドラマ「ミステリアス・アイランド」がNHK教育で放映されました。
いちばん印象に残っているのは、1990年4月に放映開始したNHKアニメ「ふしぎの海のナディア」です。ジュール・ヴェルヌの「海底2万マイル」と「神秘の島」を元に、さまざまなオリジナル要素を加えて、当時10歳だった筆者(わたし)を含めた少年少女たちを楽しませてくれました。
「ふしぎの海のナディア」を検証する
「ナディア」は、いちおう「原案:海底2万マイル」と銘打たれていましたが……。ストーリーの要所に、総監督(庵野秀明)と監督(樋口真嗣)の宇宙戦艦ヤマトへの愛や、特撮趣味が色濃く反映されていました。ラスト5話の超展開ストーリーは、いまなおアニメファンのあいだで語り継がれています。
しかしながら、あらためて「海底2万マイル」や「神秘の島」を読んでみると、ヴェルヌ原作のエピソードを「ナディア」に過不足なく取り入れていることが確認できました。プロフェッショナルの仕事です。
「ナディア」は、全39話を3部で構成しています。第1部「ノーチラス号」編。第2部「無人島」編。第3部「N-ノーチラス号」編。それぞれを比較検証したものを、ピックアップして紹介します。
「神秘の島」に準拠しているシーン
ジュール・ヴェルヌ原作『神秘の島』を参照しているのは、ナディア第2部「無人島」編です。両作品とも、主人公たちが流れついた場所を「リンカーン島」と命名しているのは同じです。
ヴェルヌ「神秘の島」の主人公は、サイラスという技師(エンジニア)です。アメリカ南北戦争の捕虜収容施設から気球に乗って逃げてきた→無人島に不時着した、という設定です。
所持品は、マッチ1本と小麦1粒と手帳など。しかし、サイラスは魚介類を食べて生きのびながら、海草や動物の脂をもとに石鹸(せっけん)やロウソクを作ったり、鉱石を採掘して製鉄を始めたり、化学反応を利用して電池を作ったり、エレベーター付きの住まいを建てたり、きわめつけはニトログリセリン爆薬を生成します。
「ナディア」の主人公は、ジャンという発明好きの少年です。ノーチラス号から分離した船長室に乗って、無人島に漂着します。
「神秘の島」とは異なり、漂流時には「缶詰」「マッチ」「斧」「ハンマー」「釘」などの最低限の食料や道具に加えて「百科事典」を所持しています。ジャンは発明趣味を活かして、飲み水を確保するために「海水を蒸留する仕組み」を作ったり、少女ナディアのために海草からつくったシャンプーを開発します。
「ナディア」では、ジャンが崖から落下したせいで気絶するシーンがあります。夢見心地のなかで、鉱脈や石油を掘り当てたり、発電機や地下エレベーターを発明します。つまり、突飛なシーンが多いと思われていた「無人島」編は、ヴェルヌ原作をしっかりと踏まえて作られていたわけです。
「海底2万マイル」に準拠しているシーン
ジュール・ヴェルヌ原作「海底2万マイル」を参照しているのは、ナディア第1部「ノーチラス号」編です。両作品とも、主人公たちが海難事故のあと「万能潜水艦ノーチラス号」に救助されるのは共通しています。
「ナディア」で有名なシーンといえば、第15話「ノーチラス最大の危機」における乗組員の絶命シーンです。じつは、「海底2万マイル」にも、状況こそ異なるものの衝撃的な死を描いた場面があります。
そのほか、「狩りのために上陸する」「巨大生物に襲われる」「海底火山を通過する」「高電圧バリア」「海底の森に行く」「南極点に行く」「クジラのミルクを飲む」「アトランティス大陸の遺跡を訪ねる」「ノーチラス号が行方不明になる」など、ヴェルヌ原作のエピソードを少女ナディアやネモ船長に課された宿命に紐づけて、ドラマチックなアニメシナリオへと昇華しています。
原作の長編小説に目を通すヒマがない人は、名作をさくさく読めるシリーズ「海底二万マイル」(横山洋子・監修、ジュール・ベルヌ・作、芦辺拓・編訳、藤城陽・絵/学研プラス・刊)を読めば、東京ディズニーリゾートを楽しむための予習ができます。お試しください。
【参考文献】
集英社文庫『ミステリアス・アイランド』(手塚伸一/翻訳)
新潮文庫『海底二万里』(村松潔/翻訳)
【書籍紹介】
海底二万マイル
著者:横山洋子(監修)、ジュール・ベルヌ(作)、芦辺拓(編・訳)、藤城陽(絵)
発行:学研プラス
海で不思議な事件が発生! 調査に向かった教授たちは、謎の人物・ネモ船長が率いる、巨大な潜水艦ノーチラス号にとらわれてしまう。そして、神秘と驚きのつまった、海中での大冒険がはじまる……! さくさく読める世界名作シリーズ第24弾。
1万5000円でWindowsとAndroidが動くポケットサイズの「Mini PC」
ポケットにおさまる5型サイズのパソコンがクラウドファンディングを開始している。アーリーバードは約1万5000円。
青学爆破予告で休校に 掲示板に「大量に死者が出る」
青山学院大学敷地に爆弾をしかけたとする書き込みが3日にあった。大学ではキャンパスへの立ち入り禁止措置をとった。
いまさら聞けないIT用語集 RAIDのボトルネックを解消するVROC
いまさら聞けないIT用語集第6回のお題はVROCだ。正式名称はIntel Virtual RAID on CPUで、これが利用できるのはX299マザーボードのみとなる。
あらゆるチューブ製品を限界まで絞りとるダイソー「立てて使えるチューブ絞り」が有能すぎてヤバい
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介しよう!
●「立てて使えるチューブ絞り」(DAISO)
歯磨き粉や化粧品などチューブに入った製品は、使っているうちに中身が絞りづらくなってくるもの。指で押しても中身が出てこず、チューブを雑巾のように絞った経験はないだろうか。そこで今回は、ダイソーで販売中の「立てて使えるチューブ絞り」をピックアップ。同アイテムを活用すれば、どんなチューブ製品も最後の一滴まで使いきれるはず。
まずはチューブの底を、おもちゃのゼンマイのような形をした「取っ手」パーツの溝部分にセット。続いてカマボコによく似たデザインをした「チューブ絞り」本体に、チューブごと「取っ手」を差し込もう。すると、本体と「取っ手」に支えられたチューブが蓋部分を上にして真っすぐ立ち上がる。チューブ先端がしっかりホールドされているのを確認したら準備完了だ。
あとは本体から横向きに飛び出た「取っ手」の頭部分をクルクルと回転させれば、チューブ絞りがスタート。「取っ手」に巻きついたチューブはギュウギュウに締め付けられるので、どんなに中身が少なくなったチューブ製品でも最後まで絞り出せる。
残量が少ないチューブの歯磨き粉に使用してみると、今までの苦労がウソのように中身を絞れてしまった。「取っ手」は力を込めずに楽々回せるので、使い方を覚えれば誰でも使えるはず。控えめな量しか絞れなかった歯磨き粉が滝のように溢れ出る光景を見れば、歯ブラシを動かす手にも気合いが入ること間違いなし。
ユーザーからも大好評で「歯を磨く時のイライラが減ってきた」「ダイソーのチューブ絞りが有能すぎてヤバい!」「洗顔フォーム用と歯磨き粉用に2つ買いました」「歯磨き粉を最後まで使いきった時の達成感がクセになります」「小さい塗り薬のチューブにも使えて感動」といった喜びの声が続出。
同アイテムで絞れるチューブ製品は無数に存在するので、気になった人は早速ゲットしてみよう!
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
たからばこ♪ @3157Kiyo
毎月約1万5000円お得! ハワイから考える「リースで高級車に乗る」という選択肢
最近はカーシェアリングの利用が少しずつ増えてきていますが、日本で自家用車を持つ場合、「クルマを購入する」ということがまだ一般的でしょう。でも、筆者が住むハワイで広く利用されているのは、「リース」という選択肢。高級車もリースにすれば、購入する場合に比べて安い価格で利用できるのです。一体リースはどれくらいお得なのでしょうか? 本稿ではハワイにおけるリースのメリットとデメリットをご説明します。
購入派とリース派は半々
ハワイでクルマを所有しようと思い、クルマのディーラーに出向くと、「購入かリースか、どっちを考えている?」と聞かれます。日本のようにリース専門業者に出向く必要はなく、クルマを購入する場合もリースの場合も、車の各ディーラーを通して行えるのです。ハワイなら、トヨタ、日産、ホンダといった日本車のほか、BMW、ベンツといった海外ブランドのディーラーがありますが、そのほとんどでリースが可能。
筆者も最初は「クルマは購入するもの」という方法しかないものと思っていたので、リースという選択肢がそれほど一般的だなんて思いもしませんでした。ディーラーによって差はあるかと思いますが、筆者が話したディーラーの担当者によると、購入派とリース派は半々程度なんだとか。
では、リースのメリットとデメリットは何なのでしょうか?
リースのメリット
リースを選ぶ最大のメリットは、同じ頭金と同じ期間でローンを組んだ場合に比べて、リースのほうが月々の支払金額が安くなることにあります。ハワイでは一般的なリース期間は3年間。年間の予定走行距離などに応じて、毎月の支払金額がいくらになるかディーラーが算出してくれるのですが、同じ頭金でローンを組んで購入し3年ですべてを返済していく場合に比べて、毎月のリース代金のほうが安いのです。
筆者があるディーラーで見積もりをとったときのことを例に出すと、購入なら毎月のローン返済額が553ドルになるのに対し、まったく同じクルマを同じ頭金でリースした場合、毎月のリース料金は408ドルになると言われました。その差は約145ドル(約1万5000円)。そのため、購入を考えるのなら予算をオーバーしてしまう高級車でも、リースなら乗れる可能性が高くなるのです。
また、リースは頭金が比較的少なくてもOKという場合が多く、それもメリットのひとつ。例えば駐在員のように、現地の滞在期間が限られている方や、ひとつのクルマを長く乗り続けるよりもたくさんの種類のクルマに乗りたいという方にとってはリースのほうが最適なのです。
リースのデメリット
リースのデメリットは、リース期間の途中で解約ができないこと。仮に、3年のリース期間より早くクルマを戻すことになったとしたら、残りの期間の支払を求められるなどペナルティが発生します。また、リースする場合は、年間の走行距離を最初に設定しますが、リース期間終了後にその設定距離を超えてしまうと、同様にペナルティが発生する仕組みです。
ハワイもアメリカ本土と同じように完全なクルマ社会で、クルマは日常生活になくてはならないものです。クルマにこだわり、少しでもいいものに乗りたいと思う人にとって、リースという選択肢はとても価値があるものなのかもしれません。
いまなら22%オフ!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が18%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
【1分でわかる】スズキ スペーシアってどんなクルマ?
注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は軽ハイトワゴンの人気車種スズキ スペーシアをピックアップします。
群雄割拠の軽ハイトワゴン市場でダークホースに
スズキ
スペーシア/スペーシア・カスタム
SPEC【スペーシア・カスタム ハイブリッドXSターボ2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1785㎜ ●車両重量:900㎏ ●パワーユニット:658㏄ ●直列3気筒DOHC+ターボ ●最高出力:64PS/6000rpm ●最大トルク:10.0㎏-m/3000rpm ●カタログ燃費:25.6㎞/リットル
後退時ブレーキサポートは軽で初採用となる安全装備
軽ハイトワゴンの国内市場は、まさに群雄割拠。使い勝手も走りも、かなり高いレベルで各モデルがひしめき合っています。スズキの新型スペーシア/スペーシア・カスタムも、ご多分に漏れず仕上がりは上々。大人4人に十分過ぎるほどの室内空間を確保し、荷室の使い勝手も抜群。自然吸気エンジン仕様でも、日常使いなら不満のない動力性能を誇ります。ターボ仕様なら、高速クルーズも余裕です。
さらに、安全性能の充実ぶりも光ります。軽自動車として初採用となる後退時ブレーキサポートをはじめとして、運転支援装備は普通車の上級モデル並み。ダイハツ タントやホンダ N-BOXなどのライバルがひしめく同クラスで、一層熾烈な競争が生まれそうです。
【注目ポイント01】荷室は自転車の積載にも配慮
リアシートは素早くたためるダブルフォールディング式で、荷室の使い勝手は秀逸。リアゲート下段のトリムには自転車を積みやすくするガイドも設けられます。
【注目ポイント02】マイルドHVを標準化
写真はカジュアルな装いとなるスペーシア。新型では、スペーシア・カスタムも含めて全車に、モーターのみでの走行が可能なマイルドHVシステムを搭載します。
ハイパフォーマンスモバイルPCゲーム端末「GPD WIN2」予約受付中!
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「ダントツのポテンシャルを秘めてる」 若手シンガーソングライター・坂口有望がネクストブレーク必至の逸材
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、歌手の坂口有望。
若手シンガーソングライター・坂口有望が話題!

中学2年生の時に初めてギターの弾き語りライブを行った坂口有望。その後、大阪や京都のライブハウスなどを中心に活動を続け、本人手焼きのデモCD「おはなし」は1000枚を完売させたほど。生まれて初めて作ったという同曲について彼女は、「14才なりに『今』について思ったことを素直に言葉にしてました」と語っている。そして2016年9月にはTower Recordsからインディーズシングルとして「おはなし/地球-まる-」をリリース。同年11月に満を持して開催された初のワンマンライブも見事大成功を収めた。
10代らしからぬ鋭い感性を持つ彼女に同世代のファンが続出。ネット上では「ちゃんと自分の気持ちと向き合って生々しい感情を歌ってる感じがスゴい」「自分と同世代とは思えないな。どんな風に生きてきたらこんな表現ができるようになるんだろう」「現在の年齢を考えたら、若手シンガーソングライターの中でダントツのポテンシャルを秘めてる」と評価する人も。
メジャーデビュー半年やってよ、日々感謝です、これからも変わらずよろしくね、今日の雪きれかた pic.twitter.com/XHo6N0j2jW
— 坂口有望 (@amiamimusic) January 26, 2018
口コミによって話題を集めた坂口は、2017年7月にシングル「好-じょし-」で晴れてメジャーデビューを飾った。2018年3月にはファーストフルアルバム「blue signs」もリリース。彼女の公式Twitterでは同アルバムの発売に先駆けて収録曲「お別れをする時は」のミュージックビデオが紹介された。
通常盤にはCD、初回盤にはCDに加えてDVDとフォトブックが付いてます、色んな人の力を借りて作れました、ぜひ手に取ってみてほしいい pic.twitter.com/raFNB7gugT
— 坂口有望 (@amiamimusic) March 21, 2018
「いま1番きいてほしい曲のMV公開」「もうすぐ卒業する卒業生にも届きますように」というコメント通り、卒業シーズンにピッタリの同曲はYouTubeの公式動画も再生回数が60万回を超える好評ぶり。「歌詞がすごく胸に響くね」「不覚にも涙が出た。ありがとう坂口有望ちゃん」「このタイミングで聴けて良かった! なんかこれからも頑張れそう」と勇気づけられた人も多かったようす。また一方では、「可愛らしい子だなぁ。一瞬でファンになっちゃった」「この子はなんでこんなにアコギが似合うんだろう」と彼女のルックスに魅了される人も続出している。
2018年4月からはアルバム曲を引っ提げて全国ツアーを開催する坂口。ツアー初日にはTwitterで、「楽しみに楽しみにしてきた」「いいライブしかせん、今から北海道公演っ」と関西弁で意気込みを語っていた。坂口の“初”全国ツアー成功に期待していよう。
プロフィール
名前:坂口有望(サカグチアミ)
生年月日:2001年2月20日
出身:大阪府
「ガツンと来るおつまみ」を身体が欲したらコレ! セブン-イレブン「うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)」
健康志向が強い昨今、脂っこいフードは避けられがち。しかし、その反動もあって、酒飲みにはどうしても「つまみにオイリーでジャンキーなものを食べたい!」というタイミングが訪れますよね。今回は、コンビニホットスナックのなかでも、油のテカテカ感がたまらないセブン-イレブン「うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)」を選択。苦みと爽快感の際立つ国産クラフトビールと一緒に紹介します。
チキンのにんにく味とビールのガツンとくる苦み、2つの“強烈”の綱引きを楽しむ
店頭のレジ横でテカテカと輝く「うま辛チキン」。味は複数種類ありましたが、もっとも味の強そうな黒胡椒にんにく味を選びました。黒胡椒のせいか衣全体が黒光りしているようにも見えます。
包装を開けると、まさに期待通りのにんにくの香り。これは、人と会う前に食べるのは止めたほうがいいでしょう。
ふたつに切ってみると、包丁からはサクッという音がして、断面から溢れ出る肉汁とともに、もも肉が顔を出しました。肉好きな読者であれば、そのみずみずしいビジュアルから、強く食欲をそそられることでしょう。
ということで、さっそく食べてみました。サクサクとした衣にはしっかりと味がついており、その強さはにんにく8で黒胡椒が2、という具合。肉はやわらかく仕上がっていて、カリカリの衣との対比が印象的。噛みしめるとたっぷりの肉汁が口の中にあふれ、肉の旨さを味わうことができました。
にんにくの強さと脂っこさから人を選ぶ本品ですが、「味の濃い~肉をを食べたい!」という方であればぴったりな一品ですね。
そんな本品をアテにした今回、選んだお酒はヤッホーブルーイング「インドの青鬼」(350mℓ 288円)。インディア・ペールエール(IPA)と呼ばれるスタイルで、強烈な苦みと深いコク、7%というビールにしては高めのアルコール度数が特徴です。苦みの一方で柑橘類の皮を思わせるようなフルーティさも含んでおり、通常のビールとはまったく違た味わいを楽しめます。
うま辛チキンと合わせてみると、一気に押し寄せる苦みが、チキンのにんにく風味を一瞬で忘れさせるかのよう。後味はさっぱりしていて、チキンの脂っぽさを口の中に残しません。強烈な苦みのせいで好みは分かれるでしょうが、ビール好きにはたまらない、素晴らしい爽快感です。そこでチキンを再びむさぼれば、コッテリからスッキリそしてまたコッテリと、味のループを楽しめるというわけ。
そんな間違いのない組みあわせが生む、コッテリとスッキリのハーモニー。酒好きなら、きっとハマるはずですよ。
セブン-イレブン
うま辛チキン(黒胡椒にんにく味)
実売価格198円
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が18%オフ!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
まさに買いどき! 富士通の薄型13.3型ノートが、最大で23%オフに!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
第8世代Core i5搭載、2560×1440解像度の富士通13.3型ノートが14万円台に!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
食べ終わった惣菜も返金OK!? ロシアで珍しく真っ当なスーパー「フクースウィル」が急拡大中
モスクワで近年急速に知名度をあげているスーパー「フクースウィル」。いまロシアでは日本同様、食品の安全や質に注目が集まっています。いままでのロシアでは高品質な製品は値段も高く、高所得者層のみのものという認識が一般的。しかし、このスーパーはすべての商品を自社ブランド商品にすることで価格を抑え、購入者層も広げました。さらに、ロシア初のサービスの提供で注目度は上昇中。9年間で566店舗にまで急成長したフクースウィルの躍進の秘密に迫ります。
クリーンな品質にこだわる
2009年、「メガポリスに新鮮で安全な食材を」というポリシーで始まったフクースウィル。公式ホームページの最上部には「品質を見極められるあなただけに。そして、ロシアでクリーンなビジネスが可能だと信じていただける方のためだけに」とあります。クリーンなビジネスとは何なのか? そこにはロシア市場の闇が隠れています。
日本ではあまり考えられないかもしれませんが、ロシアでは商品の内容物をカサ増ししたり、中身を変えたりと、販売側が顧客を裏切るような事件が起こっています。ソ連崩壊後、海外との交流が活発になり国民は食や製品の安全、品質の向上を求めてきました。そんななかで、フクースウィルはクリーンなビジネスを追求することで信頼を積み上げていき、2018年で566店舗にまで拡大。日本でのコンビニエンスストアを見かけるかのような頻度で店舗を目にするようになりました。
最初は乳製品のみ取り扱いしていたものが、いまでは加工品や冷凍品、スパイス、化粧品、日用品も販売。それらすべてが自社製品であり、それによってコスト削減もさることながら製品の品質安定にもつながっているようです。
フクースウィルの客層は、ほかのスーパーと少し異なります。通常のスーパーでは主婦のような女性客が主なのに対し、フクースウィルでは筆者が見る限りスーツを着たビジネスマンやビジネスウーマンが多い模様。著者も仕事をしていたときに、ここでよく買い物していましたが、それというのも、いくら仕事が忙しいからといっても、ご飯くらいはしっかり健康に良いものを食べたいと思っていたから。しかし、普通のスーパーでは惣菜に何が入っているのか、この国では誰も分からないのです。
しかし、フクースウィルは違います。例えば、サンドイッチはパンの原材料だけでなく、パンに使われているバターの詳細も記載されているのです。もちろん顧客側は毎回読むわけではありませんが、それによって安心感と信頼が向上。惣菜も味が良いうえ、こだわりの食材を使ってバランスも取れているので、健康を気遣う忙しいビジネスマンにも大人気です。
また、このスーパーではロシア初の試みを行っています。それはレシートなしでの返金。すべて自社製品なので、レシートがなくとも店側が商品を調べて返金してくれるのです。惣菜は全部食べた後でも、野菜などは調理した後でも、このスーパーは「お客様が気に入らなければ全額返金」してくれるのです。多分そのメリットは、商品改善に欠かせないプライスレスなお客様の声が受け取れるということ。商品改善のヒントになるなら、商品分のお金は返金することさえ厭わないということではないかと思います。
さらに、子どもや子育て世帯への配慮もこのスーパーの特徴。レジには「ベビーカーを押すお母さんは列の最前線へどうぞ!」という看板があり、私もベビーカーを引いていったときは幾度となく列の前へ通してもらいました。また、子ども用の甘さ控えめなお菓子や、モスクワでは珍しいアレルギー対応のお菓子の取り扱いもあり、子どもたちの食の安全に敏感なモスクワの親御さんたちが足しげく通っています。
海外志向の中流層にも大人気
フクースウィルは、いままでモスクワで見られなかった海外ルーツの商品を取り扱っておりいます。例えば、韓国海苔のような味付け海苔やおにぎり、抹茶アイスが購入できる一方、あまりロシアで馴染みがないものは、海外ルーツ商品としてポップで説明をつけており、説明を読むことも可能。近年増えつつある海外志向の中流層や流行に敏感なモスクワっ子たちの間でこのアプローチは大好評です。
顧客目線のサービスを提供することで大成功を収めたフクースウィル。顧客に最大限寄り添うその手法は、日本でも再認識すべきビジネスの原点を思い起こさせてくれるように思えてなりません。