【ムー妖怪図鑑】名前を持つ「人魂」の怪

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」今回は、霊魂的・妖怪的な「人魂」を補遺々々しました。

昔から目撃されている発光体

みなさんは「人魂(ひとだま)」を見たことがありますか?

 

「人魂」という文字が表すように、これは人の魂が浮遊する怪異で、尾を引いて空中を泳ぐように移動する不思議な発光体を指します。昔はよく目撃されていたようで、さまざまな文献に記録が残されていますが、最近ではなぜか、「人魂を目撃した」という話はあまり聞きません。

 

近いものは「オーブ」でしょうか。写真や映像の中に浮遊するように映り込む希薄な丸いモノで、霊的な現象だと考えられることもあります。肉眼で直接見えるものではなく、撮影機器を通してのみ発現するという、なんとも判断の難しい現象なのです。

 

他に近年に目撃されている発光体といえば、「火球」「未確認飛行物体」などでしょうか。前者は流星ですから天体現象、後者は正体不明の飛行物のことで、最近はここに人の形をしたもの、竜の形をしたものなども入ります。いずれも人の霊魂とは関係のないものでしょう。

 

人魂とはどんなものなのか

ひとことで「人魂」といってもさまざま々です。天ぷらにしたら美味しそうな、あのノッペリとしたオタマジャクシのような形状をイメージする方が多いとおもいます。

 

ですが、数メートルもの長い尾を引くもの、カラフルなもの、地面に落ちて泡になるもの、人の顔があるもの、などなど、色・形・行動に特色を持つ「人魂」は多数確認されているのです。

 

柳田國男・監修『綜合日本民俗語彙』では、「ワタリビシャク」というものを紹介しています。これは京都府北桑田郡知井村(現・美山町)に伝わるもので、青白い杓子(しゃくし)の形をしたものがフワフワと飛ぶ、という怪異です。名前にある柄杓(ひしゃく)とは水をかける道具で、杓子は食べ物などをすくう道具ですが、頭が丸く長い尾を持つ形状は同じです。

 

形状だけなら「人魂」と同じものに思えますが、この地域では「光り物」には3種あり、「ワタリビシャク」はそのひとつで、他のふたつは「テンビ」と「ヒトダマ」だといいます。「ワタリビシャク」と「人魂」は別のものとして認識されているということです。「テンビ」は各地に伝わる不思議な光や火の玉のことで、尾は引かず、快晴や火事の前兆とされます。

 

大分県大野郡では鵺(ぬえ・トラツグミのこと。スズメ目の鳥)のことを「ヒトダマ」と呼ぶこともあったようです。柳田氏は、この鳥が鳴くと人が死ぬという伝承は多いとし、このような俗信から「人魂」といわれたものか、と書いています。

 

神田左京・著『不知火・人魂・狐火』の「人魂」の章では、心理学者の小熊虎之介の資料を引いて、このような話を紹介しています。

 

小熊氏が知人の明大教授から聞いた話によると、東京では「人魂」を2種類に区別していたといいます。ランプの光のように黄色いものを「ひと玉」、青白く光るものを「金玉(かねだま)」とし、「ひと玉」は頭が大きくて尾が長く、「金玉」は尾は長くないが、光が強い、とあります。

 

「金玉」は民俗学では人の霊魂とは関係のない怪異として扱われており、これが落ちた家は栄えるといった伝承もあります。ものすごい音とともに落ちてきたという記録もありますから、前述した「火球」に近いものではないでしょうか。

 

沖縄では「タマガイ」と呼んで、これが夕方、あるいは夜間に空へ上がると人が死ぬといわれています。色は赤色、オレンジ色、青っぽいなど、複数の目撃例があります。この「タマガイ」が家の玄関から上がれば、その家の主人が死に、勝手口のほうから上がると主婦が死ぬといわれています。子供が生まれる前に目撃されることもあるので、一概に死者の霊魂とはいえず、肉体のない命そのものが発光していると考えるほうがいいかもしれません。これは家だけでなく、ガジュマルの木からも上がるといわれています。

 

悲恋の人魂

名前を持つ「人魂」をご紹介します。

 

青森県南津軽郡平賀町(現・平川市)のはずれに、浪人と娘がふたりで住んでいました。娘はとても美しく、気品のある人でした。

 

ある日のこと、大光寺城の若殿が馬で遠乗りに出かけている途中、浪人の家に寄って水をもらいました。そのとき、若殿は浪人の娘にひと目惚れをしてしまい、たびたび家に来るようになりました。娘のほうも次第に心を惹かれていき、ふたりは恋し合う仲となるのです。

 

この話を家来から聞いた大殿は、若殿のために娘を城に呼び、腰元(位の高い人に仕える人、侍女)としました。腰元といっても若殿のお気に入り。おそらく、扱いも違ったのではないでしょうか。以前から仕えている腰元たちに娘は妬まれてしまい、ひどいいじめを受けてしまいます。

 

こうして居続けることができなくなった娘は城を抜けだし、山中にある油沢(あぶらやづ)というところに身を投げてしまいます。恋しい若殿のことを想いながら――。

 

その夜から、この油沢から青白い「人魂」が出てきて、ゆらゆらと飛ぶようになりました。

 

この「人魂」には決まった径路がありました。油沢から現れると大光寺城のまわりをまわって、いったん堀端で消えてしまいます。消えた場所には白い着物を着た娘が現れ、泣きながら城を見上げたあと、また「人魂」となって、北にある尾上町の新屋のほうへと飛んでいき、村のはずれの林で消えたといいます。近年まで目撃されていたそうですが、なぜ、新屋のほうへ飛ぶのかは、だれにもわからなかったそうです。この人魂は「油沢のあねこ」と呼ばれました。あねこは娘っこの意味です。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

これぞ夏スニーカーの決定版!! スースー気持ちイイ「ナイキ エア ハラチ」新作

ナイキ エア ハラチは1991年に誕生名作シューズで、いまでも多くのファンを獲得している名モデルとして知られています。
ハラチフィットシステムと呼ばれるヒールのラバーストラップを搭載し、シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造のアッパーが最大の特徴。このハラチフィットシステムによって圧倒的なフィット感を実現しています。

今作は、そんなエア ハラチを夏のストリート向けにアップデートしたモデルとなります。アッパーのありとあらゆる箇所にベンチレーションを設けて、高い通気性を実現しているのがポイントです。

 

メッシュ&豊富なベンチレーションで高い通気性をとことん追求!

アッパーは伸縮性のマテリアルによるメッシュで構成されていて、軽くて通気性が高い! トウやサイドにはラバーのオーバーレイで耐久性も申し分ありません。

 

甲上から履き口にかけて複数のベンチレーションが設けられているので、スースーするくらいの通気性です!

 

シューレースは通常ならFlywireケーブルに通してありますが、シューレースを使なくてもスリッポンタイプのスニーカーとして履けちゃいます! さらに着脱可能なラバーパーツと、それに通す予備のシューレースも付属するので、さらなるホールド力の強化も可能。

 

エア ハラチならではの伸縮性のあるヒールストラップが、優れたサポート力を発揮しながら、ハイテクなスタイルを演出しています。

 

ちなみにモデル名に付く「BR」とは、ブリーズ(そよ風)の略。つまりはシューズ内にそよ風が吹くが如くの高い通気性を追求したモデルなのです。ハイテクなデザインにもエッジが効いてステキですよね! 定番のジョガーパンツと合わせたスポーツミックスにも好相性です。

 

スリッポンでも履けちゃうし、コレ一足でスポーティーにシンブルにと様々な履き方が可能なのも、とっても魅力的です!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア ハラチ ドリフト プレミアム
1万2960円

1990年代に登場したランニングシューズのアップデートバージョン。通気性の高いメッシュ、アイコニックなエア ハラチのデザインディテール、カスタマイズ可能な編み構造を組み合わせた、様々なな履き方が楽しめる一足です。

 

■ナイキスポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

「iPadで簡単に絵が描ける」ことを、本当にあなたは子どもに教えられますか?

日本時間で3月28日、Apple Pencilに対応した新しいiPadが発表された。機能は抑えつつ低価格を実現しApple Pencilにも対応したことで、すでに発売から一ヶ月経った現在もさらに多くの人々から注目されているモデルだ。

 

話を3月28日の発表日に戻すが、このiPadのお披露目以外にも大きなトピックがあったことを忘れてはいけない。それは、先の発表会を兼ねたスペシャルイベントがシカゴの高校で開催されたことだ。

 

本記事で注目したいのは、そのスペシャルイベントで設定されたテーマの方だ。シカゴの「高校」で開催された――の文言からもわかるように、実は同イベントは「教育」にフォーカスしたものだった。

 

↑米国イリノイ州シカゴにあるLane Tech College Prep High Schoolがスペシャルイベントの会場として使用された

 

これを聞くと、教師でもない限り、大抵の大人は「自分には関係ない」と心理的に距離を置きたくなるかもしれない。しかし、日本の教育現場にも関係してくる話なので、基本的な背景情報は知っておいて損はないはずだ。少し長くなるが、その概要を伝えたい。

 

現代日本の教育市場におけるタブレットデバイスの需要

Appleの製品展開について話す前に、まず日本の話をしたい。知っておきたいのは文部科学省が提示する「第2期教育振興基本計画」のことだ。これは平成25年の6月14日に閣議決定された計画で、2020年までに教育方法の革新を推進させ、現状の課題の解決を図る内容となっている。

 

なかでも注目しておきたいのが、ICT(情報通信技術)の活用だ。同計画では、ICT機器を取り入れるための環境づくりが目標の一つとなっている。簡単に言うと「教室に設置する機械、生徒が持ち歩くための機械はそれぞれ何台にしましょう」という目標が定められた。なお、ここでいうICT機器は、単なるパソコンだけでなく、タブレットや電子黒板なども含まれる。

 

↑従来のiPadも既にICTデバイスとして授業に利用されてきた。国内では、関西大学高等部での活用事例がAppleの公式サイト上で紹介されている

具体的には、1つの学校に対して、「コンピュータ教室に40台(大画面のPC)」「各普通教室に1台」「特別教室に6台」「設置場所を限定しない可動式コンピュータ40台」を整備するという数字が掲げられている。そして、これを元に計算した「児童生徒数3.6人あたりに教室用コンピュータ1台を用意する」という目標が、目安値としてよく語られる。また、こうした環境整備を実現するために、平成29年度までの4年間で総額6,712億円の地方財政措置が講じられる(※「教育のIT化に向けた環境整備4か年計画(平成26~29年度)」に基づく)。

 

また、同じく総務省の「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(平成28年度)」によれば、教育用コンピュータ当たりの児童生徒数は、小学校の場合で6.7人に1台が普及しているという。なお、小学校児童生徒が使う教育用コンピュータの台数は95万5323台あり、そのうちの30万1284台がクラス用コンピュータとなる。そして、そのうちの20万3156台をタブレットデバイスが占める。つまり、小学校において、クラス用コンピュータの約67.4%がタブレットデバイスを採用していることになる。

 

そして、この割合は中学校でも約65.3%、高等学校で約60.9%、特別支援学校で64.9%となっている。年代を問わず、クラス用のコンピュータにおける約6割がタブレット型コンピュータを採用しているわけだ。以下は筆者の推測を含むが、電源を確保しづらい環境下では、バッテリー持ちのよいタブレットデバイスの方が重宝するのかもしれない。また、最近のタブレットデバイスは、物理キーボードを利用できるタイプも多いため、レポート作成のようなテキスト入力作業にも対応できると想像できる。

 

ここまでの背景をまとめると、「日本の教育市場は、政府から自治体に財政措置が図られているタイミングである。そして、教室で使うICTデバイスは、タブレット型がやや多く選ばれる傾向がある」ということになる。

 

つまり、ノートPCやタブレットデバイスを取り扱うメーカーにとって、「設置場所を限定しない可動式コンピュータ40台」という部分は、無視できない市場なわけだ。ここに安いiPadが最新のチップセットを搭載して現れた。しかもApple Pencilが使える状態で登場した。今後の市場動向は、非常に興味深い。

 

ちなみに、同市場には、Appleのほかにも、GoogleがChrome OSを搭載する「Chromebook」を展開している。同社はAppleの発表会に合わせるかのように、Chrome OSを搭載するタブレットデバイスを直前に発表した。また、マイクロソフトのWindowsももちろんある。国内メーカーでは、例えば富士通なら「School Tablet」といった商品を展開していたりする。ライバルは少なくない。

 

9.7インチiPadは一般人だけでなく、教育市場に向けてもプレゼンされた

ここからはAppleが提示する教育関係の施策をかみ砕きたいと思う。これは「①学ぶための製品」「②教えるためのツール」「③カリキュラム」の3つで見ていくとわかりやすい。

 

↑スペシャルイベントの際に、ARアプリを体験した。ダムを建設して、河川の氾濫を抑えるなど、治水について学べる

 

まず、「①学ぶための製品」は、まさに新しいiPadのことを意味している。電池持ちがよく、ARのような高負荷のアプリも実行できる。Apple Pencilも使える。教育機関向けの割引も用意し(国内事情は不明だが)、値段も現実的となった。ちなみに、教職員と生徒には、無料で200GBのiCloudストレージが提供されるという特典も用意されている。

 

特に日本の場合、初等教育以外でも、画面タッチで直観的に操作できるiOSは力を発揮するだろう。iPhoneの普及率は高く、家庭で親や兄弟、あるいは自身がiPhoneを操作する環境がある。そういった意味でiOSの操作方法は親しみやすく、限られた時間のなかで課題を行わなくてはならない日本式の授業とも相性がよいはずだ。

 

要は、授業中にそもそもICTデバイスの使い方で生徒や児童が躓いてはいけない。もちろん“先生”もだ。解説映像を視聴する、資料を作成するなどの「学習のために利用する」ためのICTデバイスとしては、iOSは最適だ。もちろん「パソコンの操作を覚える」ための授業には、キーボード付きのパソコンを使えばよい。そして、その際にはデスクトップ型が並ぶコンピュータルームへ行けばよい。

 

ちなみにスペシャルイベントでは、Apple Pencilよりも安く機能が限定されたスタイラスペン「Crayon(クレヨン)」や、Bluetoothキーボード付きケース「Rugged Combo」もグローバル向けに発表された(どちらもロジテック製)。これらも教育市場での利用を考慮した際に、活用が見込まれるアクセサリーだ。ただし、現状では、日本でこれらの商品が取り扱われるかどうか、一切わからない。

 

授業中にiPadで遊ぼうとしてもできない仕組みづくり

次に「②教えるためのツール」は、教師がiPadを運用するためのシステムを意味している。まず大本の設定は、IT担当者が「Apple School Manager」を使って行う。そして、各教室の先生は、生徒を管理する「クラスルーム」アプリや、「スクールワーク」アプリを活用する。なお、Apple School Managerについては本記事では割愛する。

 

↑「クラスルーム」アプリケーションはiPadだけでなくMacでも使える

 

共有のiPadに、生徒のアカウントが一覧表示される。生徒は、自身のアカウントを選択し、パスワードや4桁のパスコードを入力して、利用を開始する。例えば、前回の授業で閉じてしまった画面があるとして、次回の授業ではその画面から起動できる。

 

教師側が「スクールワーク」アプリを活用すると、生徒全員のiPadの画面をコントロールできる。スペシャルイベントの際に、特設された模擬授業の場で筆者も生徒側として体験したが、これが興味深かった。

 

例えば、先生が「これを見てみましょう」と言いながら、特定のウェブページやPDFファイルを表示する。「このアプリで作業しましょう」と言いながら、特定のアプリの画面を表示できる。この際、使用できるアプリが1つだけにロックされるので、授業中にいたずらっ子が「ゲームアプリで遊んじゃおう」「YouTube観よう」なんて考えたとしても、そういった操作は行えない。生徒側がホームボタンを押しても反応しないのだ。

 

また、先生のデバイスには、生徒全員の画面が映っているので、どの生徒がどのくらい作業を進めているのかが、瞬時に把握できる。ちょっと進みが遅い生徒に対しては、すぐに先生が駆けつける。

 

小学校プログラミング必修化にベストマッチするカリキュラムが強み

続いて、「③カリキュラム」については、大きく2つ用意されている。まず、従来からある「Everyone Can Code」だ。これはプログラミングを教えるカリキュラムで、最終的にはAppleが用いているプログラミング言語「Swift(スウィフト)」を習得できるようになっている。

 

大まかな流れはこうだ。まずはICT機器を利用する前に、ゲームのようなアクティビティを行う。例えば「機械には事細かに指示しないといけない」ということを理解してもらう。

 

そこからiPadを活用し、「Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグラウンド)」アプリを介して、コーディングの概念を学んでいく。キーボードで直接コードをタイプすることはないが、ゲーム感覚で、画面内のキャラクターを操作し、「関数」や「ループ」「条件文」について理解することができる。主な対象は、小学校高学年以上だ。

 

次の段階では、同じくSwift Playgroundsを用いるが、今度は現実世界のロボットを操作する。原理は同じだが、これを通じてコーディングが現実世界に関与していることに理解が深まっていく。

 

↑スペシャルイベントでは、ロボットを動かせる体験コーナーもあった。球状のロボットをプログラムで指定した通りに動かして、街の模型の中を走らせる

 

そして最終的には、Macで「Xcode」(アップル製品のアプリを開発するためのツール)を使い、プロのディベロッパーと同じ環境でコーディングにチャレンジするのをサポートする。

 

さて、日本においては、2020年度から実施される新小学校学習指導要領において、プログラミング教育が必修化する。3月30日に文部科学省から公表された「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」では、その目的が「プログラム的思考を育む」ことにあるとしており、「プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではない」とも明記されている。

 

これはまさにSwift Playgroundsがカバーしている部分であり、相性は非常に良いだろう。もちろん定められた学習指導要領と完全一致する、というわけではないだろうが、クラブ活動や教育課程外の学習活動として、教育現場で運用するメリットは充分にある。

 

一方、「Everyone Can Create」は今回新たに発表されたカリキュラムで、この秋に登場する。ビデオ、写真、音楽、スケッチという4つのジャンルにおいて、レッスンが用意される。生徒側は、iPadを活用して、製作手順や創造性を学んでいける。

 

日本の教育事情を踏まえると、こうした創作活動との相性がどこまでよいのかわからない。しかし、動画編集の仕方、写真のレタッチやスライドの作り方、簡易的なDTMの考え方、いわゆる“デジ絵”の書き方など、筆者としては「どれももっと早く学ぶ機会が欲しかったなぁ」と思える内容ばかりだ。

 

要は、iPhoneやiPadで使える「GarrageBand」アプリを使えば、簡単に作曲が行えるが、「そうした手順を正確に把握している大人はどのくらいいるだろうか?」ということではないだろうか。どことなくプログラミング教育に通ずるものを感じる。スマホを持つことが当たり前になったいまでこそ、子どもに「こんなことは簡単にできる」と知らせる機会を与えるのは意義深い。

 

余談だが、教師側にもラーニングプログラムが用意されている。こちらは「Apple Teacher」という名称で、iPadやMacの利用方法について学べるようになっている。もし上記のような内容に興味が出てきたら、調べてみるとよい。

 

最後に

現行の9.7インチiPadは、高いコストパフォーマンスを誇る。そのため、一般市場で注目を浴びているわけだが、一方で前述のような、教育市場における役割・立ち位置についても非常に興味深くはないだろうか。

 

「ICTを活用した教育」というテーマは既に学校を卒業した大人にとって、馴染みのない部分ではある。しかし、日本がどう変わっていくのか、というテーマは少なからず面白い。

 

今回、筆者が紹介できた事例や予想は限定的なものだが、これを通じてアレコレと考え、議論してもらうきっかけになれば嬉しい限りである。

ドンキのベストバイを編集部が選出! 暮らしの便利モノランキング【衛生・寝具編】

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に厳選3アイテムを紹介します。今回は衛生・寝具編です。

 

<衛生部門>

【選んだ人】

GetNavi web編集部・和田史子

ニオイや汚れに敏感なGetNavi web日用品担当。会社にいるときも食後の歯磨きは欠かせません

 

【第1位】舌苔や歯のステイン汚れもオフ!

情熱価格+PLUS
超先細密集プレミアム
舌ケア(写真上)/美白(写真下)
各248円

週に約2万5000本売れる高機能幅広歯ブラシ。背面が舌ブラシと美白パッドの2種類を展開。「超先細毛とフラット毛の組み合わせで、効果的に歯垢を除去できます。歯のステイン汚れをケアできる美白パッドがお気に入り」(和田)

↑ブラシの背面の舌ブラシ(上)と美白パッド(下)。歯磨きのついでに口内ケアもできて便利です

 

【第2位】発熱時の必需品! ソフトタイプの冷却枕

情熱価格
やわらか冷却アイスまくら
498円

冷凍庫で冷やせば繰り返し使用が可能。凍らないソフトタイプなので、患部への負担も軽減されます。「これからの時期は、特に発熱時などに重宝されます。柔らかくてフィット感は上々。繰り返し使用できる点も経済的なので良いですね」(和田)

↑カバー部分は肌触りの良い材質でできているため、タオルなどで巻かなくてもそのままの使用が可能です

 

【第3位】銀イオンパワーで靴&靴箱を強力消臭

情熱価格
靴の消臭スプレー
398円

ニオイの原因である菌の繁殖を銀イオンの力でしっかりと押さえるため、ニオイの「元」からしっかり解消します。靴はもちろん、靴箱の消臭にも使用可能。「消臭力の高さに加え、消臭効果が長続きするのがGOOD!」(和田)

↑ニオイが気になる箇所にシュッと吹きかけるだけ。蒸れやすい革靴やブーツへの使用がオススメです

<寝具部門>

【選んだ人】

ゲットナビ編集部・保谷恵那

かなりの寒がりで、冬場は掛け布団3枚が基本のゲットナビ日用品担当。最近は寝具の買い替えを検討中。

 

【第1位】ふっくら温かい中空綿使用の布団

情熱価格
ふとん6点セット
6990円

敷き布団、掛け布団、まくらに専用カバーが付き、これひとつですぐに使えるお得なセットです。中空綿を使用しているので、かさが高く保温性に優れています。「軽くて疲れにくいのにしっかり温かいので、オールシーズン使えます!」(保谷)

↑ブルーにはネイビーのカバー付き。ベージュにブラウンのカバーが付いたセットもあります

 

【第2位】無理のない姿勢でぐっすり眠れる!

情熱価格
低反発マットレス&枕
5990円

低反発ウレタンフォームのマットレスとまくらがセットに。「包み込むような柔らかさで身体のラインにフィットし、朝まで心地よく眠れます!」(保谷)

●サイズ:マットレスW970×H25×L1950㎜、まくらW300×H75〜95×L500㎜

↑手で押すとゆっくり沈んで戻る低反発ウレタンを使用。首や肩にかかる負担を軽減してくれます

 

【第3位】頭や首をしっかり支え睡眠を快適に!

情熱価格
ウェーブ型低反発枕
998円

モールド成型という特殊な成型方法で、耐久性の高さを実現しました。まくらにかかる体圧分散力に優れたコスパ抜群の低反発まくらです。「まくらだけを買い替えたい人にはこちらがオススメ! 単体でも約1000円と高コスパは変わりません」(保谷)

↑2位のマットレス&枕と同様、適度な弾力により体圧を分散。頭や首にフィットします

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

2018年度ヒット確実の「アナログゲーム」8個を先取り! ドイツ年間ゲーム大賞受賞作が特にオススメ

ボードゲーム界の最も権威ある賞「ドイツ年間ゲーム大賞」の受賞作から、クチコミで人気となった同人ゲームまで、2018年大ヒット確実の注目ゲームをまとめて紹介します!

 

【選んだ人】

本誌ホビー担当 保谷恵那

ホビー担当になったのをきっかけにアナゲーに興味を持ちました。普段は直感系などサクッとできるゲームで遊ぶことが多いです。

 

【その1/ドイツ年間ゲーム大賞2017大賞受賞】

同じ地形をつなげて高得点を目指す!

テンデイズゲームズ

キングドミノ

日本語版

3240円

2つの地形が描かれたタイルを、できるだけ同じ地形がつながるように配置し、5×5マス内に自分の王国を作るタイル配置ゲーム。手軽に遊べて考えどころもある人気作です。【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:15分】【対象年齢:8歳以上】

 

【ココがオススメ】手軽にできるゲームながらタイル選びには頭を使う!

短時間で勝負がつくので、アナログゲーム入門に◎。王冠付きなどの価値の高いタイルを選ぶほど、次のタイル選びの順番が後回しになるのが悩みどころです!(保谷)

 

【その2/ドイツ年間ゲーム大賞2017 上級ゲーム部門受賞】

脱出ゲームが机上で楽しめる!

グループSNE

EXIT 脱出:ザ・ゲーム

荒れはてた小屋

2700円

仲間と協力して謎を解いていく脱出ゲーム。ひとつのパッケージにひとつのシナリオが入っており、ネタバレになるので遊べるのは1回きり。内容は開けてからのお楽しみです。【プレイ人数:1〜6人】【プレイ時間:45〜90分】【対象年齢:12歳以上】

 

【ココがオススメ】1回しか遊べなくてもその達成感は価値あり!

謎解きという性質上、1回しかプレイできないのが残念(笑)。しかしシナリオは秀逸で、脱出したときの快感はたまりません! プレイヤーの一体感も高まります(保谷)。

 

【その3/クラウドファンディングプラットフォーム「Kickstarter」で約2億円を調達!】

ユーロゲーム+アメゲーのハイブリッドに世界が震撼

アークライト

サイズ –大鎌戦役- 完全日本語版

1万500円

世界のフリーク向けゲーム賞を総なめにしたハイブリッドマルチゲームに、待望の完全日本語版が登場。「Kickstarter」発のゲームだけあって、力を入れまくったコンポーネントにも注目です。【プレイ人数:1〜5人】【プレイ時間:115分】【対象年齢:14歳以上】

 

↑各軍それぞれ造形の違うフィギュアのようなコマが付属。描き込まれたイラストとともに第一次世界大戦+SFという世界観を演出しています

 

【ココがオススメ】プレイ時間は長めだが美しい世界観に感動!

攻撃し合うゲームと思いきや、戦争はあまり起こらずにらみ合いが続くのが、なんともリアル。絵画のようなアートワークが美しく独特の世界観に没入できました(保谷)。

【その4/「乃木坂46時間TV」「ぷっすま」などのメディアで紹介!】

お題の空欄にハマる単語カードで大喜利対決!

テンデイズゲームズ

私の世界の見方

3780円

親プレイヤーが読んだお題の空欄に合わせ、子プレイヤーは手札のなかから単語を選択。親にベストな回答に選ばれると得点がもらえます。ワード系パーティゲームの傑作。【プレイ人数:2〜9人】【プレイ時間:30分】【対象年齢:10歳以上】

 

↑お題のなかには吹き出しが2つ用意されているものもあります。この場合、手札から単語を2つ選び、先に読むほうを下にして重ねます

 

【ココがオススメ】おもしろ単語が豊富で何度遊んでも飽きない

使い勝手の良い一般名詞から、爆笑必至のキラーワードまで、単語カードは約390枚入。大喜利センスに自信がなくても、必ず面白い回答が生まれます!(保谷)

【その5/ドイツ年間ゲーム大賞2018大賞最有力候補!?

カラフルなタイルで宮殿の壁を装飾!

ホビージャパン

アズール

6048円

宮殿の壁に見立てた自分のボードに、タイルを置いて装飾していくゲーム。タイルの配置によって得点を計算し、誰かがタイル5枚を横1列に配置した時点でゲームは終了する。【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:30〜45分】【対象年齢:8歳以上】

 

【ココがオススメ】美しいだけじゃない! 高度な戦略ゲーム

ゲーム性とデザイン性の高さを兼ね備え、今年の大賞最有力候補と言われているゲーム。タイルを揃える以外に、ほかのプレイヤーの戦略を読んで妨害するのも面白い!

 

【その6/まさかの舞台化も!累計1万部売り上げた同人ゲーム】

EJIN研究所

ハコオンナ

3700円

1人がハコオンナ役となり、複数の訪問者の脱出を妨害する1対多人数の対戦ゲーム。訪問者がのぞき込んだ物陰にハコオンナがいれば訪問者は即死。協力して生還をめざします。【プレイ人数:3〜5人】【プレイ時間:45〜180分】【対象年齢:10歳以上】

 

【ココがオススメ】ホラー映画の世界へ入り込んだ感覚に!

意気揚々と探索を進めているうちに次々と仲間が死んでいき八方ふさがりになっていく恐怖は、まるでホラー映画のよう。いや〜な世界観に引き込まれました(保谷)。

 

 

【その7】トーク中のボケに対しカードでツッコむ!

5GOATS

ツッコミかるた

2500円

トーク中のボケに対し、カードでツッコんでポイントを稼ぐかるた。2チームに分かれ、全員でテーマに沿ったトークを行います。味方にツッコむほど高得点をゲットできます。【プレイ人数:2〜8人】【プレイ時間:10〜20分】【対象年齢:12歳以上】

 

【その8】中高生を中心に大人気。目的は“勝利”のみ!

グループSNE

テストプレイなんてしてないよ

1620円

手札の効果でほかのプレイヤーを脱落させて勝利を目指すゲーム。カードの効果は無茶なものばかり。効果の内容により10秒でゲームが終わることも。【プレイ人数:2〜10人】【プレイ時間:1〜5分】【対象年齢:13歳以上】

世界展開せず身の丈に合った事業で復活 ベンキュー格安スマホ路線へ

今回はシーメンスを買収するなどで、一時は世界展開をしたベンキューのスマホ事業を振り返る。2度の世界展開で成功できなかったが、「身の丈に合った」事業としてスマホ事業に幾度となく参入。これが結果的に功を奏した。低価格スマホという新たな道で台湾内のニーズを増やす。


役に立つビジネス書はビジネス書作家に聞け! 明日からの仕事に効く5冊

ビジネス書作家で商品開発コンサルタントの、美崎 栄一郎です。ビジネス書作家としてビジネス書を選ぶ、そんな連載をスタートすることになりました。

 

のっけから裏話をしますと……ビジネス書作家って、あんまりビジネス書自体を読まない人が多いんですよね。ところが、私は違います。というのは、私は元々、花王という日用品や化粧品のメーカーで商品開発をしていたので、“競合”とか“市場動向”とかをチェックしたくなるんです。職業病ですね。

 

デビュー作は、「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」。これがビジネス書大賞1位を頂いたのですが、これを書くときにも、市場に出ているノート術の本はほとんどチェックしましたし、それ以降いまでも、売れているビジネス書はほぼすべて読んで確認するようにしているんです。毎日1冊くらいのペースです。

 

本稿は、私が読んだたくさんのビジネス書の中から、毎月、これぞという5冊を私なりのランキング形式で紹介していくものです。(凄まじい数のビジネス書が毎月刊行されているので、完全に網羅することは難しいのですが、少なくとも私が読んだ数十冊の中ではベスト、ということでご理解ください。)また、これを読め! という出版社の方がいらっしゃいましたら、学研プラスのGetNavi web編集部宛てにお送りください。紹介するかどうかは内容次第ですが、必ず読みます。

 

では早速。

 

第1位「企画のメモ技」

高橋晋平 著/あさ出版

文句なし、面白いです。元々、玩具メーカーのバンダイで面白いオモチャを企画するのが仕事だった高橋晋平さん。私が名前を知ったときにはもう、ヒットメーカーでしたから、まさか入社して3年はまったく企画が通らなかったなんて、この本で知りました。

 

その彼による、ヒットメーカーになった企画メモのメソッドが実戦的に書かれています。情報収集の仕方からメモの書き方、組みあわせ方に至るまで、具体的で、参考にしやすい構成です。

 

1位に選んだ本は、私が心がけている本の読み方=アクションをする、という事例も含めて紹介します。本を読んだら、必ずひとつ、書かれた手法を自分でも取り入れてやってみる、というのが私なりの読み方です。知識を血肉にするには、行動あるのみ。

 

ちなみに本書の手法は、すでにほとんど実践済みだったのですが、私がとくに注目したのは、高橋さんがメモした企画のネタでした。「ジャイアン妄言トランプ」「世界の街の定点観測カメラ」は、これは応用できそうだなと、私の企画メモにメモしたのでした。トランプは、委託製造できそうな製造先も探しました。そう、良いビジネス書って、実践出来るネタを仕入れることでもありますから。

 

さて、2位以下に選んだ本ももちろん“アクション”はしているのですが、紹介だけに留めておきますね。良い本だけセレクトしていますので、ピンときたものがあれば、チェックしてみてください。

 

第2位「間違える勇気」

ジェラール・ルラルジュ 著/笹根由恵 訳/幻冬舎

LVMHグループ時計部門のプレジデント、ジェラール・ルラルジュ氏の経営哲学をまとめた本です。フランス語ビジネス書の翻訳で定評のある笹根由恵さんが訳していて読みやすいです。

 

さてこのジェラール氏、経歴がすごい。オメガ、ウブロなど名だたるブランドを刷新、飛躍させてきたブランディングのプロフェッショナル経営者です。今後の日本のブランドを考える上でのヒントが満載です。

 

第3位「アマゾンのすごいルール」

佐藤将之 著/宝島社

アマゾンジャパンの立ち上げに関わった著者が、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス直伝のメソッドを初公開。いまでは、日本人の生活に必須のインフラと化したアマゾンの通販ですが、あっという間にここまでの規模に成長しているわけです。そのスピード成長を実現した超合理的な仕事術が、具体的なエピソードとともに語られます。

 

第4位「『ラクして速い』が一番すごい」

松本利明 著/ダイヤモンド社

“ザ・ビジネス書”的な構成で、松本流の説明が具体的です。とくに目新しい内容はないかもしれませんが、ビジネスメソッドで新発明ってそんなにないわけです、実のところ。実際に使える方法を丁寧にわかりやすく、具体例を挙げて解説している本のほうが役に立つ。

 

この本は、そういう作り。つまりは、この本を読めば、ラクして速く、そういうテクニックが身につくわけです。なるほどね。だから売れているんですね。

 

第5位「0 to 100 会社を育てる戦略地図」

山口豪志 著/ポプラ社

クックパッド、ランサーズといった日本発のIT企業。このどちらの会社の躍進にも関わっていた人物が、著者の山口豪志さん。IT企業って、HP上のインターフェイスは見えるけれど、企業の中でどんなことが行われているのかは見えないですからね。

 

企業の中の人の山口さんが見てきたことをまとめると、企業の成長段階に応じて、やるべき方策などが変わってくるでしょう。自分の会社の段階と比べてみると面白いと思います。

 

【プロフィール】

美崎 栄一郎

ビジネス書作家、講演家、商品開発コンサルタント。2012年のデビュー作「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」がビジネス書大賞1位となる。かつて花王で開発者として活躍、実際の現場で経験したことを元にしたノウハウをまとめた著書などがヒットし、出版数は30冊以上にのぼる。時間術や仕事術、アイデア発想術、ノート術、デジタルツール活用術などをテーマに、全国で講演を行なっている。

公式サイト https://note272.net/

消臭命! アメリカ人の興味深いトイレ観が見えてくる「Loo Loo」

アメリカ人が日本に旅行に来てウォシュレットに感動する――。そんな話を聞いたことがある人も多いでしょう。最近では少しずつアメリカでも温水洗浄便座を導入するホテルやレストラン、家庭も増えてきました。しかしアメリカでも日本では見られないトイレのデバイスがたくさん発売されています。

 

先日Kickstarterでキャンペーンを開始し、既に目標金額の5倍近くにもなる515万円を集めているデバイス「LooLoo」はアメリカのトイレ事情を象徴するような、分かりやすいプロダクトになっています。

 

エッセンシャルオイルを自動的に水面に噴射!

数年前からアメリカでジワジワと普及し始めているプロダクトに「Poo-pourri(ププリ)」があります。これはトイレで用を足す前にトイレの水にエッセンシャルオイルを吹きかけるというスプレー。用を足してもエッセンシャルオイルが水面に膜を張るので臭いを閉じ込めてくれるというプロダクトです。

日本でも多く市販されている消臭剤とは違って、物理的に水面にオイルの膜を貼って臭いを閉じ込めるというのがそのポイント。ただ良い香りを振りまくだけではないんですね。

 

LooLooはそのスプレー作業を自動で行ってくれます。便座に座った人の体温を検知して、便器に設置されたデバイスがエッセンシャルオイルを水面に噴射してくれる仕組み。

Poo-Pourriの場合は用を足す前に自分で便器の中に噴射する必要がありますが、LooLooは何も気にせず、いつも通りにしているだけで匂いがちゃんと閉じ込められるわけですね。

 

取り付けもハンドル部分で便座を挟み込むだけなので色々なデザインやサイズのトイレに対応でき、清掃も簡単。オイルと電池がセットでついてくるのでプロダクトが到着したその日から使用開始できます。

センサーがユーザーを検知するとLEDライトが光るので夜中でも安心。夜中に用を足すためにトイレに行って、蛍光灯を付けて突然の眩しさに目が痛くなることもありません。本体とオイルの充填パックが2個ついたセットが約3900円ほど(日本への発送料は約1200円)で、発送は2018年10月を予定しているとのことです。

洋式と和式の融合!?

アメリカのトイレ用品といえば、日本でも話題になった「Squatty Potty(スクワッティ・ポッティ)」があります。ユニコーンが虹色のアイスクリームをひねり出すユーモア溢れるコマーシャルで話題になりましたが、実際は医学的な研究に基づいた、快便をサポートする人気プロダクトなのです。

洋式便所でも、和式便所のような態勢で用を足すことで、痔や便秘、骨盤臓器脱、過敏性腸症候群などを防ぐ助けになるとのこと。こうして見ると、和式は素晴らしいんですね。本製品は日本のAmazonでも3000円ほどで入手が可能。「和式でしているような感覚でとても出やすく感じました。手放せない品です」「便器を壊す心配がなくスムーズに排便でき、トイレの時間も短くなりました。これがあるのとないのとでは大違い」と絶賛のコメントが書き込まれています。

 

このように、アメリカで発明されるトイレ用品には日本と異なる点があって面白いですよね。特にアメリカでは消臭デバイスがさらに便利で効果的になろうとしているのが興味深い点だと思います。アメリカの家庭ではトイレとシャワーが一緒になっていることがほとんどですので、アメリカ人は日本人よりも臭いが気になるのかもしれません。トイレの消臭デバイスがこれからどのように進化していくのか、楽しみですね。

ひよこ豆の偉大なパワー! アメリカで大人気の中東料理「Hummus」の魅力

ヘルシー志向が高まるアメリカでは、ダイエット目的でスナック代わりに野菜スティックを食べる人が増えています。でも野菜だけポリポリかじるのは味気ないので、セロリにピーナッツバターをつけて食べるのが一般的ですが、カロリーを抑えたい人には抵抗感があります。そこで、そんな人たちの間でいま人気を集めているのが「Hummus(フムス)」。

 

日本でも話題になりつつあるHummusは、ひよこ豆のペーストで野菜にディップして食べるもの。進化を続けるこの食べ物は味とバラエティが豊富で、いまやスイーツにまでなっており、アンチエイジングにも効果があると言われています。どのような食べ物なのでしょうか?

 

Hummusとは?

Hummusというのはイスラエルやトルコ、エジプトなどの中東地域発祥で、前述の通り、豆からできたペースト状の料理のこと。ひよこ豆を煮て柔らかくしたものに、「タヒニ」というごまペーストやニンニク、オリーブオイル、レモン汁、スパイスなどを混ぜ合わせディップでいただきます。独特の酸味がありますが、一度食べると止まらなくなる味。ピタチップスと呼ばれるぶ厚目のチップスをディップして食べるのが本場の食べ方のようですが、野菜スティックで食べたり、サンドイッチを作る際のマヨネーズがわりに使ったりすると、よりヘルシーです。

 

豊富な味のバリエーション

Hummusには、いろいろな味が販売されています。基本の味に加えてガーリックやサルサ、ほうれん草味がある一方、アーティチョークやレッドペッパー(唐辛子)、オリーブにランチドレッシング、キャロットなど、ペースト状のものや具材がトッピングされているものもあります。

さらに、枝豆やブラックビーンズ、キドニービーンズなど、ひよこ豆以外の豆を使ったHummusもあります。そのなかで最近、特に話題になっているのが「スイーツHummus」。ブラウニー味、バニラ味、チョコミント味、スニッカードードル(シナモン)など甘いHummusが楽しめるのです。

 

Hummusに合う豊富な野菜スティック

ヘルシースナックとしての需要が高い野菜スティックは、スーパーでもたくさん売られています。すでにスティック状にカットされて売られているので、面倒な準備もいらず、ランチのお供に便利。セロリ、ニンジン、ミニトマトなどが人気ですが、アメリカらしいと感じるのは「下ゆでしていない生のブロッコリーとカリフラワー」。慣れるまではブロッコリーの「もさもさ感」が気になりましたが、カリフラワーは生で食べるほうが断然美味しいことが分かりました。生で刻んでサラダに入れればナッツのような食感に驚くはず。

美味しくて、ヘルシーで、栄養よし

Hummusの魅力はとにかく美味しくてヘルシーで、栄養価が高いこと。Hummusはヒヨコ豆からできているため、植物性で低カロリーでありながら栄養価が非常に高く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。また、タヒニ(ゴマペースト)もビタミンEが豊富。さらに、この料理は良質な油である飽和脂肪酸を多く含んでおり、少量でも腹持ちが良いので、健康志向の高い人やダイエット、グルテンフリー食をしている人の間では大人気。もちろんベジタリアンやヴィーガンの間でも広まっています。

 

著者はもともとダイエット目的でHummusを食べ始めましたが、いまでは子どものおやつとしても買い置きしています。味のバリエーションも気分によって選べるので、飽きることなく続けることが可能。アメリカにお越しの際は、ハンバーガーの代わりにHummusを食べてみてはいかがでしょうか?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「さくらねこ活動写真展2018 ~野良猫問題私たちに出来ること~」|富士見市 bit.ly/2Il8Ne7 埼玉県同市の市立中央図書館展示ホールで開催中の展示企画です。TNR活動を実施されている富士見さくらねこ応援団の主催。5/13(日)まで。

料理の負担が減ってシアワセなんですけど! キッチンまわりの料理時短グッズ4選

子どもの進学をきっかけに、お弁当作りで料理の手間が増えた人もいるでしょう。あるいは運動会などの学校行事でもお弁当作りが欠かせませんね。そこで今回は、簡単におにぎりが作れるアイテムやレンジで温めるだけで調理ができるプレートなど、キッチンまわりの時短グッズを紹介します。毎日の料理が楽しくなるような便利商品をぜひ使ってみて下さい。

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

 

[その1]

握らずにキレイなおにぎりが作れる「おにぎらずが手間いらず」

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
おにぎらずが手間いらず
斬新なネーミングの「おにぎらずが手間いらず」なら、握らずにキレイなひし形のおにぎりが作れます。作り方は簡単で、ご飯を2回に分けて容器で成形し、具をサンドすれば完成。四隅から海苔を折り込めば、お手軽にしっかりとした形のおにぎりになります。

 

<注目ポイント>
・具を包みやすい
・キレイなひし形に成形できる
・食器洗い乾燥機対応
ご飯のふち周りが高く中心部を薄く作れる構造になっており、中の具をきれいに包めます。整った形にできるため、海苔を巻きやすいのもうれしいポイント。弁当箱にもバランスよく詰め込めます。内部に施されたリブ加工によってご飯が容器にくっつきにくく、食器洗い乾燥機でも洗えるので後片づけも手間になりません。

 

[その2]

電子レンジで焼き料理ができるプレート

出典画像:ケデップ 公式サイトより

クリヤマ
マイクロウェーブヒート プレートS
電子レンジで簡単に焼き料理が作れる「マイクロウェーブヒート」。底面に施した電磁波(マイクロウェーブ)に反応する特殊な発熱体で食材を調理してくれます。肉や魚、野菜などの食材をプレートに入れて温めるだけで、しっかりと焦げ目のついた料理を実現。発熱体の熱を直に伝えることで、従来電子レンジ調理ではハードルの高かった本格的な味が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・火を使わないので安全
・蓋つきで電子レンジも汚れない
・油や水分を逃がすアーチ状のフォルム
電子レンジ調理で気になるのは庫内の汚れ。付属の蓋を使えば汚れが飛び散らないので手入れも後片づけも簡単です。蓋には蒸気の逃げる量を調節するつまみがついており、左右に回して開閉すればスチーム料理を作ることも可能。

 

[その3]

硬い野菜も数秒でみじん切りに

出典画像:ケイ・アンド・エー 公式サイトより

ケイ・アンド・エー
ぶんぶんチョッパー
「ぶんぶんチョッパー」は、まな板や包丁を使わずにみじん切りができるベジタブルチョッパーです。面倒な準備をしなくても手軽に使えるのが特徴の1つ。まず容器に刃をセットして食材を入れて蓋をします。蓋についた取っ手を引っ張れば中の刃が回転するので、何回か繰り返すだけであっという間にみじん切りの完成。刃を回転させる合間で容器全体を上下に振って食材を動かせば、均一にみじん切りができます。

 

<注目ポイント>
・電気を使わないのでエコ
・調理時間を大幅に短縮できる
・パーツは全て水洗い可能
手動で刃を回転させてみじん切りにするので、回転数を調整して食材を粗みじんにすることも可能。全て容器の中で完結するので、まな板の上で包丁を使ってみじん切りにするよりもキッチンをキレイに保てます。子どもでも簡単に使えますが、刃がついているので扱いには充分注意してくださいね。

 

[その4]

継ぎ足し計量で手間のかからないミニボウルセット

出典画像:フェリシモ 公式サイトより

フェリシモ
継ぎ足し計量で手間いらず 食卓でも映える 耐熱ミニボウルセットの会

注ぎ足しながら計量できるボウルのセット。目盛りが「大さじ」で表記されているので、さじや計量カップを使わずボウルに直接入れて量れます。数種類の調味料を混ぜ合わせる時も、1つずつ分量を確認する手間がありません。ドレッシングやたれ作りも簡単でスムーズになりますよ。

 

<注目ポイント>
・素材は耐熱ガラス
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・洗い物を減らせる
容器をそのまま食卓に出せるルックスも魅力の1つ。ボウル1つで全部済ませられるため、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。小ボウルはひと目盛りが大さじ1で、大ボウルはひと目盛りが大さじ2です。用途によって大小サイズ2つのボウルを使い分けましょう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @gallerymiki: 今週も先週に引続き、 『猫と熊猫』展を開催中です!!! お店のアイドル、クマのパピィちゃんの、 パンダコスも今月限定となっておりますので、 ぜひぜひ見に来て下さいね☆ ☆ネコとパンダ☆ 海外の方にも大好評頂いております(≧∀≦*) #ネコ #パ…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

京都市のGallery幹さんでは、今回で10回目を迎える「猫と熊猫展(ネコとパンダ展)」が開催中です。 ギャラリー幹 bit.ly/2rmSm7m 雑貨や絵画など、作家さんたちによるさまざまな作品が展示販売されています。5/14(月)まで。

1位は粉チーズが合う喫茶店のあの味! カルディ「業務用レトルトパスタソース」ランキング

本格的なパスタもいいですが、小さいころに母親が作ってくれたスパゲティや、喫茶店で食べた懐かしの味も、恋しくなることがありますよね。カルディコーヒーファームには、そんな郷愁を誘うパスタソースが揃っています。今回はそのなかで見つけた業務用のソースを使って、懐かしのパスタを再現してみました。おススメ順にランキングでご紹介しましょう!

 

【第3位】

シンプルな味付けで、大人も子どももペロッと食べられる

MCC 

明太子クリームソース 100g

180円(税込)

まずは懐かしの味、明太子クリーム。湯せんして、茹でた麺と絡めるだけで出来上がりです。さて、このパスタソースはつぶつぶの明太子がアクセントとなっており、クリーム仕立てでとてもなめらか。明太子の風味が活かされたシンプルな味付けは、大人も子どももペロッと食べられる、万人好みお仕上がりになっています。トッピングにはカイワレや刻み海苔がぴったり。麺にバターを絡めてみるのも、コクが出るのでアリです。パスタ以外でも、ポテトサラダと混ぜると美味しい「ポテサラメンタイ」が簡単にできますよ。こちらもぜひ試してみてください。

【第2位】

昭和の洋食屋さんを思い出す、甘口でこってりなナポリタンソース

MCC 

ナポリタンソース 140g

180円(税込)

子どものころ、洋食屋さんで食べたような、少し甘口のナポリタンソース。ソーセージのスモーキーな香りとコクのある味わいが、食欲をそそります。こちらも湯せんで調理できますが、ひと手間かけてフライパンで仕上げると一層香ばしいナポリタンに仕上がります。フライパンで炒め合わせる時に、こちらもちょっぴりバターを入れるとさらにコクが出て美味しくなりますよ。粉チーズをたっぷりかけてお召しあがれ。

【第1位】

トマトと肉の旨みが凝縮したシンプルかつ濃厚なミートソース

MCC 

ミートソース 140g

180円(税込)

トマトのさっぱりした風味と肉の旨みを中心とした、シンプルな味付けが好印象のミートソース。じっくり煮込まれたソースのなかには玉ねぎやセロリなど、香味野菜の豊かな旨みもたっぷり。クセのない素直な味で、フライパンで炒めた麺へそのままかけてお皿に盛ったら雰囲気が出そう。昔はよく、こんなスパゲッティを喫茶店でタバスコと粉チーズをたっぷりかけて、コーラで流し込んだなぁ……などと、遠い昔を思い出すような味です。

どれもシンプルな味に仕上がっているので、ラザニアやオムライスのソースなど、料理のアレンジに使ってみるのもいいかも。ぜひ、いろいろな楽しみ方をしてみてください!

ドンキのワイシャツ/ネクタイ/革靴は使える? プロがビジネスウェアをチェック

毎日使うからこそ、「目立ちすぎず」、それでいてしっかりと「自己主張もしたい」ビジネスアイテム。ドン・キホーテなら、低価格でバリエ豊富なコスパ満点アイテムが豊富に揃っています。プロのスタイリストに評価してもらいました。

 

【解説する人】

スタイリスト・佐々木 誠さん

モノ&ファッション誌を中心に活躍。洋服から雑貨まで幅広いジャンルのスタイリングを手掛けています。

 

【その1】スタンダードな作りながら細かな工夫&おしゃれさも◎

情熱価格+PLUS
超形態安定ワイシャツ
2990円

吸水性、速乾性、軽量化と使い勝手にこだわった作り。ストレッチ素材で着心地も良い。洗ってもすぐに乾き、しわになりにくいため、小まめなアイロンがけは不要。デザインバリエも豊富に揃い、毎日のビジネスシーンに最適です。

【ここがうれしい!】

オーソドックスなシルエット&デザインながら、襟型や素材など、随所にこだわりも。ストレッチ、抗菌などの機能も揃えながらこの価格設定は、純粋に感心してしまいます(佐々木さん)

↑カラー、柄、襟の形状など、多種多様なデザインバリエーションはビジネスマンの心強い味方に

 

↑胸元にボタンをひとつ増やすことで襟の空き具合が調整可能。細かなアイデアもドンキならでは

 

↑伸縮性の高いストレッチ素材を使用。身体にフィットする今風の型ながら、着心地も損ないません

 

【その2】外でもPCを操作しやすいビジネス向けリュック

情熱価格
PCスタンドリュック
5990円

タブレット専用ポケット搭載のリュック。ノートパソコンは最大13.3インチまで収納可能だ。止水ジッパーや背面のエアメッシュにより雨にも強いです。カラーはブラック、ネイビーの2色展開。●サイズ:約W300×H500×D150㎜

【ここがうれしい!】

毎日使うのに適したしっかりとした作りのリュックです。止水ジッパーが機能性はもちろん、見た目のクオリティも高めていますね。たくさん荷物が入るので出張時にもオススメです!(佐々木さん)

↑タブレット専用ポケットが、タブレット・PCをホールド。リュックから取り出さずに操作できます

 

↑バッグ内にはサブポケットが充実。筆記具や充電器などの細々した荷物もスッキリ収納できます

 

 

【その3】ビジネスシーンで重宝される豊富なデザインバリエ

情熱価格
シルクブレンドネクタイ
剣先幅8
各1590円

無地、水玉、ドット、柄物などスタンダードながらバリエーション豊富なデザインラインナップ。素材にはシルクも含まれており、高級感もしっかりと演出してくれます。撥水加工も施されているなど、コスパ面でも優秀なアイテムです。

↑生地の表面には撥水加工が施されているため、汚れにくく、雨の日でも安心して使用できます

 

【その4色違いのリバーシブルで、スーツに合わせた使い方を

情熱価格
ビジネスベルト
1590円

バックルを回転させれば、リバーシブルで使えるベルト。1本持っているだけで2パターンのコーディネートが可能になります。太さの違うタイプもあり、サイズ調整も可能と、とにかく使い勝手にこだわり抜いた作りです。

↑ビジネスで最も使われる黒×茶のリバーシブル。スーツや靴の色に合わせて選択可能です

【その5】ボタンひとつでヒール交換が可能なアイデアシューズ

情熱価格PREMIUM
スライドソールチェンジ ビジネスシューズ(合皮)
5900円

すり減ったヒール部分をボタンひとつで交換できるので、通常のビジネスシューズよりも確実に長持ちします。デザイン、カラーバリエーションも豊富で、様々なシーンに対応可能。購入時にスペアヒールが1足付いてくるのもうれしいです。

【ここがうれしい!】

ビジネスシューズは価格が高く、ヒール部分のすり減りは死活問題。それを解決したこのアイデアは、ほかでは見たことがありません。形もオーソドックスで毎日使いやすい!(佐々木さん)

↑ヒール交換はワンタッチ、10秒で可能。左右の入れ替えもできるので、より長く使えます

 

<バリエーション>

 

<本革タイプも登場!>

情熱価格PREMIUM
スライドソールチェンジ 本革ビジネスシューズ
8900円

2018年3月より本革タイプも登場。より上質な見た目にこだわるならこちらがオススメです。

 

【その6】流行をしっかりと取り入れ洗練されたデザインを実現

Enbridge
ビジネスシューズ
5900円

素材から縫製、仕上げまで細部にこだわり抜いた優れたデザイン性と、専用のインソールにより快適な履き心地を実現。足に吸い付くように、足裏のアーチをサポート。甲側には天然皮革を使用し、使えば使うほど味が出ます。

【ここがうれしい!】

縫製や仕上げなど、作りがしっかりしているし、つま先の形状も今風。見た目はブランド品と比較しても遜色ないので、1足買っておいて損はないはずです(佐々木さん)

↑足の裏にしっかりフィットするインソール。足の負担を軽減して快適に歩けます

 

<バリエーション>

 

 

 

【その6】グンゼの技術を結集し履きやすくて脱げにくい!

情熱価格+PLUS
3P脱げにくく見えにくいフットカバー SHOE IN
798円

ビジネスシーンでも人気のフットカバーはグンゼとのコラボ。かかとの超薄型シリコン製すべり止め、しっかりフィットするストレッチパイピング仕様、足の形に合わせた3D縫製により、フットカバーの脱げやすいという欠点を解消しています。

↑トレンドは靴下が見えないスタイル。写真の深履きタイプのほか、浅履き、超深履きもラインナップしています

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護した猫に里親を 大分市のカフェ「ねこ停」、NPOと協力 - 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate bit.ly/2JRZS0T ねこ停の名前は新しい飼い主さんの元へつなげるための猫たちの停留所の意味が込められているのですね。

「RPG」と「英語の勉強」が奇跡の融合!? ユーザーから“神アプリ”と認定された「英語物語」がインタレスティング

ゲーム好きな学生にとって、趣味と勉強のバランスを保つのは重要な課題。大好きなゲームをやりすぎて勉強が疎かになり、学校の成績がガクッと下がった経験はないだろうか。そこで今回は、ゲームをプレイしながら勉強できる「英語物語」をピックアップ。同アプリを活用すれば、新学期一発目の中間テストで周囲と差をつけられるはず!

出典画像:「Google Play」より

 

楽しく遊べて勉強もできるアプリ

出典画像:「Google Play」より

 

「英語物語」は、RPGに英語の勉強要素をミックスさせたアプリゲーム。コミック感覚のストーリーを楽しみながら、英単語・英文法・英作文の勉強ができてしまう。

 

ゲームの主人公・米倉英夫は高校受験を控えた15歳の少年で、「世の中から消えればいい」と考えてしまうほど英語が大の苦手。ある日、双子の妹・英子と一緒に夢の世界に入り込んで“エイーゴ帝国”との戦いに巻き込まれてしまった。

 

元の世界に戻るために夢の中を旅して周る英夫たちだが、エイーゴ帝国のキャラクターが次々と現れて邪魔をし始める。敵キャラクターを撃退するためには、バトル画面上に表示される「センター」「TOEIC文法」「文法」「名詞」といった項目のどれかをタップしてみよう。すると、ユーザーが選択したジャンルの英語問題が登場。

出典画像:「App Store」より

 

たとえば「名詞」問題をセレクトすると、「limit」という英単語が現れた。さらに画面には「内側」「限界」「効果」「中央」という4つの選択肢も出現。正しい和訳を選択すれば、敵キャラクターにダメージを与えられる。問題を解くスピードが速ければ速いほどダメージが増加していくので、一気に相手を倒すチャンスだ。

 

ステージをクリアすると出題された問題のチェック画面も登場するので、間違えてしまった問題は復習しておくのがベター。単語の発音や文法的な解説もわかりやすく確認できるため、ゲームを楽しみながら違和感なく英語の勉強ができる。

出典画像:「Google Play」より

 

ユーザーからも大好評で、「問題と解説の質が高くて驚いた!」「英語学習アプリとして純粋に質が高い」「そこら辺のゲームよりバランスも良いうえに、勉強までできるとか神アプリだろ…」「飽きずに勉強できるし、ゲーム性が高いのも素晴らしい!」「アプリのお陰でTOEICのスコアが伸びた!!」と感動の声が続出。問題の難度は「小学生」の基礎英語から「難関大学」レベルまで設定できるので、ユーザーの目的に合わせて楽しく学習できるはず。

 

ゲームをしながら勉強ができるアプリ「英語物語」。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.6(最大5/App Store/4月25日現在)
4.6(最大5/Google Play/4月25日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:FreCre, Inc. Japan
サイズ:267.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

「ようやく全国ネットで活躍する日が訪れたか」 NHK天才てれびくん出身タレント・鎮西寿々歌が躍進中!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの鎮西寿々歌。

 

「天才てれびくん」出身のタレントが話題!

出典画像:鎮西寿々歌 公式インスタグラムより

 

NHKで放送されていた「天才てれびくんMAX」に“てれび戦士”として出演していた鎮西寿々歌。当時の鎮西は小学生らしからぬスラッとした高身長で、ほかのてれび戦士と比べても目立つ存在だった。てれび戦士時代の彼女は、「すでに完成されている。この娘は大人になっても変わらず美人になると思う」「将来が楽しみな逸材」と成長を期待されていた様子。そこから鎮西はバラエティ番組でMCを務めたりドラマや舞台に出演したりと、マルチな活動をこなしていった。

 

そんな彼女が大きな注目を集めたのは、2018年4月8日よりスタートした「ニャンちゅう! 宇宙! 放送チュー!」の“おねえさん”に抜擢されたことから。番組のコンセプトは宇宙人に向けて地球各地に住む人々のくらしや文化を紹介するというもの。鎮西は宇宙人のタラスズというキャラクターで人気マスコットのニャンちゅうとともにメインを務めている。子ども向けの番組ではあるものの視聴者には大人も多いようで、「ニャンちゅうの新番組に出てる娘がめっちゃ可愛い!」「元てれび戦士だった鎮西寿々歌ちゃんが出てるね! 可愛くなったなぁ」「『天才てれびくん』に出てる時からずっとファンだった! ようやく寿々歌ちゃんが全国ネットで活躍する日が訪れたか」と反響が続出。

 

決して一般知名度が高いとは言えないが、人気の長寿番組「天才てれびくん」シリーズの出演タレントだけあって女性からも高い人気を誇っている。彼女が自身のインスタグラムに載せる写真も大好評で、フォロワーも6万人を超えるほど。ネット上には「オシャレな写真が多くて見ていて飽きない」「これぞまさにインスタ映えする女の子」という声も上がっていた。

 

様々な活動をする彼女は、ファッションブランド「KANGOL REWARD」とコラボレーションもしている。企画・デザインに至るまでオリジナルで考えられたコラボアイテムは、2018年4月11日より受注開始となっているので気になる人はチェックしてみよう。

 

出身が兵庫県ということもあってか、関西方面での活動が目立つ鎮西。しかし着実に知名度を広めていく彼女がさらなる活躍を見せる日は遠くないだろう。これからの鎮西に期待していきたい。

 

プロフィール
名前:鎮西寿々歌(チンゼイスズカ)
生年月日:1998年11月24日
出身:兵庫県
身長:162cm
特技:ダンス、オカリナ、一発ギャグ
趣味:一眼レフで写真を撮る、洋書を読む

「たらレバ」の燻製は驚きの味! おつまみのマンネリ化を打ち崩すアマンダ「スモークドコッドレバー」

毎晩の晩酌がいつも同じ組み合わせになってしまう……。読者の方にもそのような悩みをお持ちの方はいらっしゃると思います。今回、そんな悩みを解消してくれるかもしれない、面白そうなつまみを発見しました。アマンダ「スモークドコッドレバー」。邦訳すると「タラの肝の燻製」です。

 

クセも臭みもまるでなし! これ、ほんとにレバー?

「スモークドコッドレバー」は、アイスランドで獲れたタラの肝を燻製し、オイル漬けにした缶詰です。しかし、魚のレバーの燻製というのはなかなか聞きません。これは晩酌のマンネリを打破するおつまみになるのでは? と手に取ってみたわけです。

さっそく開封してみたところ、缶のギリギリまでオイルと身が詰まっているとは知らず、缶詰内のオイルを少しこぼしてしまいました。みなさんも開封時にはお気をつけて。

 

さて、初めて食べるタラのレバー、おそるおそる口に運んでみましが、ひとくち目でビックリ。豚や鶏などのレバーとは違い、まったくレバーっぽくないのです。その要因は、驚くほどの淡泊さ。ツナにも似た魚介の風味があり、「これ本当にレバーなの?」と思うほどのすっきりした味で、クセや臭みをまったく感じませんでした。また、なお、意外にも燻製っぽさはあまり感じません。

総じてすっきり淡泊ですが、魚介ならではの味の深さは持っており、全く新しい珍味といえるおつまみでした。レバーが嫌いだという方にも自信を持っておすすめできるおつまみです。

さて、今回は魚介ということで、白ワインを合わせてみました。銘柄は「カーラ ソーヴィニヨン・ブラン」。安旨ワインとして支持を集めているチリワイン「カーラ」の白ワインです。「ソーヴィニヨン・ブラン」は、白ワインの原料として「シャルドネ」と並んで著名なブドウ。柑橘類を思わせるような甘酸っぱさと、柑橘類の皮にも似たほのかな苦みがあり、飲みやすく、魚介によく合うワインとされています。

 

実際に飲んでみると、こちらもフルーティで甘酸っぱく、後味が爽快な辛口のワインです。これを、タラレバーと合わせていただくと、ただでさえ飲みやすいワインの渋みが抑えられれ、さらにまろやかに。とにかくお酒が進む組み合わせです。タラレバーを少量ずつ口に運んで少しずつ白ワインを口に含んでいく、という楽しみ方がおすすめ。というのも、そのほうが長い間タラキモの風味を楽しめますし、ゆっくりと酔いを回すことができますから晩酌の幸福感も増すというわけです。

 

なお、本品は日本酒との相性も良し。その場合は淡麗なものほうが双方主張しすぎず、ほどよい味の濃さになるように感じられました。手軽に食べられる新たな珍味として、酒の肴のローテーションに加えてみるのはいかがでしょうか?

 

アマンダ
スモークドコッドレバー
実売価格321円

【街中華の名店】銀座の老舗「萬福」。大正時代から不変の中華そばは必食だ!

銀座といえば、高級店が軒を連ねるイメージだろう。だが、その一方で庶民に愛され続ける街中華も存在する。そして今回紹介する「萬福」(まんぷく)は、そのなかでも奥深い歴史を持つレジェンド的な老舗だ。創業年は記録として残っていないものの、創業したのは大正時代。屋台から立ち上げた初代店主が、昭和4年に現在の地へ居を構えたという。

 

 

大正時代の歴史的遺産が彩るハイカラな空間

最寄りは東銀座駅で「木挽町仲通り」の一角にある。歌舞伎座からも近いこの界隈は、かつて「木挽町」という地名だった。店舗に足を踏み入れると、そこはまるで連続テレビ小説の舞台のよう。随所に目を配ると貴重なオブジェの数々を拝見できる。

↑凛々しい看板とのれんは、ただならぬ説得力がある。その一方で、丸みを帯びた窓や、そこにかかる小さな白いカーテンがハイカラ感を演出

 

↑店内には当時の営業許可証や、街区表示板などが。許可証には「軽飲食 西洋」とあり、中華の文字は見当たらない。その理由はのちほど説明しよう

 

たたずまい自体もだが、それはまさに歴史的遺産。戦災で焼け残った店舗を15年ほど前に建て替えた経緯があるため、当時そのままというわけではない。しかし、これまでの歩みを物語る骨董に彩られた空間が、古きよき時代をここに再現しているのだ。

↑カウンターとテーブル席からなる、全27席の店内。ひとりでも数人でも、様々なシーンに重宝する

 

いまは珍しい西支料理がベースとなっている

「萬福」で感じられる郷愁は、料理に関しても言わずもがな。なんといっても、基本的なレシピは創業時から不変というから驚きだ。つまり、大正時代と同じ味を楽しめるのである。そんな同店を代表する一皿が「中華そば」。玉子のトッピングが個性的な一杯だ。

↑「中華そば」700円。あっさりとしたしょうゆスープに細麺、チャーシュー、ほうれん草、メンマ、ナルトと王道であるが、玉子がこのタイプなのは珍しい

 

秘伝のスープは詳細こそ明かせないものの、動物系のダシに香味野菜を加えたもので魚介は入らない。そこにしょうゆダレを合わせ、特注のストレート細麺をしずめる。大きな特徴は、薄焼き卵を二等辺三角形にカットしてのせるトッピングだ。ほかではあまり見かけない特徴だが、その理由は創業者である初代の経歴にあった。

↑レシピを考案したのは、初代店主の笠原福次郎さん。額縁入りの写真が店内に飾られている

 

料理人だった初代は洋食出身。そして創業時の「萬福」は西洋と支那(中国)のメニューを提供する西支(せいし)料理というハイカラなジャンルだった。時代の流れとともに中華の割合が増え、街中華へとなっていった同店。だが、メニューの随所に西洋料理のエスプリといえる盛り付けへの美学などが込められている。そのひとつが、三角形の黄色い玉子なのだ。また、「ポークライス」にもその片鱗を見ることができる。

↑「ポークライス」880円。同店には同料金で「焼飯」もあるが、どちらにも普通のねぎではなく玉ねぎを使う。これも西支料理店からスタートしたという矜持であろう

 

チャーハン(焼飯)がしょうゆ味なら、「ポークライス」はケチャップ味。豚肉を使って強火の中華鍋で炒めるからか、洋食のチキンライスよりもパラっとしていて、パワフルなうまみがある。だが、玉ねぎの甘みによってまろやかさもある。いまとなっては珍しいかもしれないが、レシピを長年守り続けた老舗ならではの逸品だ。

↑「焼餃子(6個)」690円。大ぶりの手作り餃子も同店人気メニューのひとつ。甘酸っぱいタレと野菜で味わう「水餃子」は5個で690円。「サッポロラガービール 中瓶」は550円

 

ほかにも傑作は数知れず。たとえば餃子は豚肉と白菜を具材に用い、ニンニクは入れない。これは昼に訪れるビジネスマンのお客に配慮したものだ。シンプルであるが絶品で、厚くもっちりとした餃子を一度ボイルし、その後たっぷりの油で焼くのも特徴。そのため、まるで揚げパンのようにふっくらジューシーとした味に仕上がっている。

↑「レバーにら炒め」900円。15時までのランチタイムならライスとスープ付きで890円となる

 

一品料理で人気の「レバーにら炒め」も素晴らしい。「中華そば」などに用いる秘伝のしょうゆダレを味付けの軸にしており、酒などの調味料はあえて使わずシンプルに仕上げる。しいていえば豆板醤を辛さのアクセントにしているが、これが絶妙なエッセンスとなってご飯や酒が進むおいしさを醸し出すのだ。

↑現在の店主は三代目の久保英恭(ひでひさ)さん。偉大な祖父の味とともに「萬福」を守り続けている

 

奇しくも2018年の秋から放送されるNHKの朝ドラは「まんぷく」というタイトル。インスタントラーメンを生み出した偉人をモデルとした内容だが、この「萬福」にも奥深い歴史と秘められた人間ドラマが隠されている。ぜひ今度銀座に繰り出す際は、同店の味と雰囲気でモボ&モガ(モダンボーイ、モダンガール)な気分に浸ってみては。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

萬福

住所:東京都中央区銀座2-13-13

アクセス:東京メトロ日比谷線ほか「東銀座駅」A7口徒歩3分

営業時間:11:00~15:30、17:00~23:00(L.O.22:30)月~木、(L.O.23:00)金、(L.O.22:00)土

定休日:日曜、月曜の祝日

ギンギラギンだけど、さり気ない!! 鉄板「エア マックス 90」に「まるでスカジャン!?」なサテン版が降臨!

発売から30周年を迎えた「エア マックス 1」の復刻モデルが発売されるなど、盛り上がりを見せるエアマックスシリーズですが、その勢いはとどまることを知りません! なかでも注目したいのが、「エア マックス 90」です。

 

これまでにも人気ブランドやショップによる別注やコラボレーションなど、様々なバージョンが登場してきましたが、いままでと一線を画すと言っても過言じゃないアレンジバージョンが登場しました。それがコレ、 「ナイキ エア マックス 90 SE」です!

本作はアッパーにツヤ感のあるナイロンサテンを使用しています。これまでにスエードやヌバック、コットンなど様々なアレンジバージョンが登場してきましたが、おそらくサテンは初の試みかと! そして通称“風車ナイキ”というレトロなディテールを採用したりと、ノスタルジックなテイストも盛り込まれているのです!

 

サテン&ノストラジック刺繍とは、まるでスカジャン!?

アッパーは全面にナイロンサテンを採用しています。シューレースのパーツにはレッドのラバー、履き口にはレッドのメッシュでアクセントに効いています。

 

シュータンのナイロンラベルにはオレンジのスウッシュマークを採用していて、レトロ感もありますね!

 

ヒールに要注目です! スウッシュマークを並べて円形を表現した、通称“風車マーク”を採用しています。こちらはナイキのレトロモデルでたまに見られるデザインです。

 

お馴染みのビジブルエアの内部もレッドを採用していて、カラーに統一感を持たせてスッキリとした印象に仕上げられています。

 

約2年程前にビームス×アシックスタイガーのコラボでトラなどオリエンタルな刺繍を多用したスニーカーが登場しましたが、ここまでスカジャンっぽくド正面にサテンを採用したスニーカーは、かなりレアかと! パッと見は派手ですが、ベーシックなデザインなので、意外にどんなスタイルにもバッチリ! ウォッシュドの効いたデニムとかだと80’sっぽい履きこなしも楽しめちゃいます。ギンギラギンだけど、さり気ないですね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 90 SE
1万4040円

アッパーにツヤ感のあるナイロンサテンを使用したナイキ エア マックス 90 SE。アッパーのカラーをネイビー×レッドで統一して、スッキリとした印象へと仕上げられています。

※2018年5月発売予定

 

■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

【ムーUFOとの遭遇】歴代コスモノートの生々しい遭遇体験!ロシアUFO極秘ファイル

共産主義世界に君臨したソ連の体制が崩壊したのは1991年だが、すでにそのしばらく前から、共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフ自らの先導で、ロシア語でペレストロイカ(再構築)とグラスノスチ(情報公開)という改革運動が押し進められていた。

ポール・ストンヒル著『コスモノートのUFO遭遇』。

 

そのおかげもあって、ペレストロイカ以前は官憲当局の厳しい監視をかいくぐって内外のUFO情報の収集を密かに続けてきたUFO研究家たちも、時代の情勢のそんな変化とともに一転、自ら進んでUFO情報を公開しはじめたのだ。

 

新生ロシア出身のコスモノートたちはもちろん、かつてはソ連領だった現ウクライナ出身のコスモノートたちもまた、そんな新時代の趨勢に乗って、彼らが宇宙空間で目撃した謎のUFOをはじめ、宇宙で体験したさまざまな不思議現象を、もはや国家機密としてひた隠しにする必要はなくなった。

 

現在のロシアUFO研究界の第一人者、ウクライナの首都キエフに生まれ育ったポール・ストンヒルは、内外の関係者に宇宙でのUFO体験を漏らしていた退役コスモノートたちを積極的に取材調査して、彼らのUFO体験を綿密なレポートにまとめている。

 

――1979年4月中旬、ヴィクトル・アファナシェフ飛行士はモスクワ郊外の“星の街”バイコヌール(アメリカのケープカナベラルに相当。ただし当時は超極秘の宇宙港)から打ち上げられ、周回軌道上のサリュート6宇宙ステーションにドッキングした。

 

アファナシェフの宇宙船は離陸直後からステーションに到達するまで、奇妙な巨大UFOにずっとつきまとわれていた。UFOは長さ推定40メートル、どこか“翼のない旅客機”に似たような奇妙な形状の金属質の物体で、胴体には窓のような穴が並んでいた。

 

アファナシェフは写真を撮って管制センターに電送したが、後日地上に帰還するとただちに査問にかけられ、カメラもフィルムも没収されて、UFOに関しては他言無用を厳命された。

アファナシェフ飛行士のUFOスケッチ。オリジナルは写真だが、当局に没収されてしまったという。

 

 

――1980年6月14日から15日にかけた真夜中、宇宙ステーション・サリュート6上のヴァレリー・リューミン、レオニード・ポポフ両飛行士は、地上のモスクワ付近から白く輝く発光体が急上昇してくるのを発見した。

 

UFOはサリュート宇宙ステーションの地球周回軌道の高度を通りすぎてからも、そのままどこまでも上昇を続けて、まもなく宇宙の暗黒の中へと消え去った。

 

このUFOは当時、真下はもちろん周辺地域の地上からも多数の住民に目撃されて大騒ぎになったが、宇宙当局は騒ぎを沈静させるために、「いつものコスモス衛星の定期的な打ち上げを誤認しただけ」とにべもなく否定した。

 

しかしこのとき両飛行士は、このUFOを写真に撮って地上の管制センターに送っていた。問題の写真はいまだに公開されていない。しかし、リューミンたちの証言によると、眩しく輝きながら飛翔する噴射プラズマの塊の先端に、いわゆる“空飛ぶ円盤”型を呈した黒い飛行物体が写っていたという。

サリュート6の模型。バイコヌールの"星の街"宇宙博物館。

 

 

――1982年7月12日、ゲオルギー・ベレゴヴォイ飛行士とヴァレンティン・レヴェデフ飛行士は、宇宙ステーション・サリュート7のモニタースクリーンに、水滴型の発光物体を発見した。その白く輝くUFOは、宇宙ステーションと接近してくる無人補給船プログレス14との中間に、割り込むように上昇してきた。ステーションからの推定距離は200メートル前後。大きさはおそらく補給船と同じぐらいと思われた。

 

コスモノートふたりが見守る前で、UFOはそのまま急上昇していくと、宇宙の暗黒の星空に溶け込むように姿を消した。

月刊ムー2018年5月号

 

(ムー2018年5月号 南山宏の綺想科学論「ロシアUFO極秘ファイル」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

感情論では解決しない…ローカル線廃止後、地元に求められる“マネジメント”とは?

ここまで話題になるとは思わなかった。3月31日で廃止されたJR西日本三江線のことだ。営業が終了する1か月ぐらい前から、NHKの全国向けニュースを筆頭に、さまざまなテレビ番組がこのローカル線を取り上げた。中でも天空の駅と呼ばれる高架橋上の宇津井駅にスポットが当たることが多かった。

多くのローカル線と同じように、三江線にも地元自治体などが中心となった存続運動はあったが、結果的には廃止となり、バスに置き換わる。ただし国土交通省が発表した代替バスの資料によれば、線名の由来になった広島県の三次と島根県の江津との間を走破するには最低でも2度の乗り換えが必要になり、所要時間は増え、運賃は高くなっている。こうした状況は他の代替バスにも多く見られる。さらにバスは渋滞の影響を受けるので、時間どおりの運行が難しい。つまりバスへの転換によって不便さが増し、乗客離れが進んで減便や廃止に至り、地域そのものを衰退させると指摘する専門家もいる。

 

鉄道の線路は鉄道車両しか走らないので、線路がある以上何とかして存続させようという動きが生まれやすいのに対し、道路は乗用車やトラックも走っていて固有のインフラではないし、バス停のコストは駅と比べるまでもなく、車両価格も鉄道よりかなり安い。それに鉄道より参入や撤退の自由度が高い。つまり鉄道より廃止しやすいのは確かである。

 

でも多くの沿線住民がバスへの転換を不満と感じていたら、廃止にはならないはずである。住民が存続のために知恵を絞り、行動を起こしたことがきっかけで廃止をまぬがれた鉄道もいくつかある。ネコ駅長の「たま」で世界的に有名になった和歌山電鐵はその代表だ。

■鉄道にこだわらなければ選択肢はふえてくる

一方で鉄道に頼らないまちづくりを推進している地方都市もある。今年1月に訪れた石川県輪島市がそうだった。輪島市にはかつてJR西日本七尾線が走っていた。しかし多くのローカル線がそうだったように、自動車交通への移行に伴う乗客減によって赤字が嵩み、1991年に途中の七尾駅以北が第3セクターの「のと鉄道」に転換されたが、乗客の減少は止まらず、10年後に穴水駅から先が廃止された。

 

ただし2003年には能登空港が開港したことで東京とダイレクトに結ばれ、3年後には能越自動車道がこの能登空港まで開通して金沢まで高速バスが走りはじめており、東京はもちろん金沢への到達時間も短縮している。

 

では地域輸送はどうか。こちらは旧輪島駅と市立病院を拠点とすることで、北陸鉄道が路線バス、輪島市がコミュニティバスや乗り合いバスを走らせている。今年3月いっぱいで北陸鉄道バスの1路線が廃止となったが、同じルートを市営乗り合いバスが引き継いでいる。さらに2014年からは輪島商工会議所が、ゴルフ場などで使っている電動カートを中心市街地の移動に活用しはじめた。しかも2年後には自動運転にも挑戦。昨年末からは遠隔管理によって運転手が乗らない無人走行の実証実験も始めている。

 

輪島市が周辺の町との合併で現代の姿になったのは2006年。その年4月1日の人口は3万4511人だった。これが2016年には2万8426人と3万人を切った。1986年には同じ地域に4万4993人が住んでいたというから、30年間で3分の2以下になったことになる。つまり輪島の場合は鉄道の廃止で人口が減少したのではなく、人口の減少に合わせて鉄道の廃止を含めた交通再編を行なったというほうが適切だろう。同市がモビリティマネジメントに積極的なことは、将来を見据えて自動運転に挑戦していることからも明らかだ。

 

現在残っている地方鉄道は、多くが第二次世界大戦前に開業した。当然ながら現在とは人々の暮らしは大きく異なる。暮らしが変わればモビリティも変わってしかるべきだ。長い間地域の生活を支えてきた鉄道の廃止に際しては「ありがとう」という言葉を掛けたいけれど、一方で今の時代に見合ったモビリティの提供については、感情論に引っ張られない冷静な判断が必要だとも思っている。

 

著者プロフィール

モビリティジャーナリスト・森口将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

超絶没入感を『どこでもVR』で体験! 「Lenovo Mirage Solo with Daydream」の実機をとことんレビュー

今回レビューする「Lenovo Mirage Solo with Daydream」は、「Oculus Go」、「Vive Focus」に先んじて登場したスタンドアローン型VRデバイス。スマホ、外部センサー、PCとの接続を必要としないスタンドアローン型のGoogle Daydream VRヘッドセットとして世界初の製品です。4月24日に発表、予約が開始され、5月11日に販売が開始される本製品で、実際のVR体験まで踏み込んだレビューをお届けします。

 

なお、Mirage Soloと同時に、YouTubeの新VRフォーマット「VR180」に対応し、左右180度×上下180度の立体写真や動画を撮影可能なカメラ「Lenovo Mirage Camera with Daydream」も発売されます。こちらのレビューも合わせてお伝えしましょう。

 

↑「Lenovo Mirage Solo with Daydream」実売価格は5万5296円

 

↑「Lenovo Mirage Camera with Daydream」3万8664円

 

スタンドアローン型のVRデバイスであるMirage Soloは、スクリーンレス型VRビューワーのようにわざわざスマホを装着する必要はなく、またケーブル接続型VRデバイスのようにケーブルに縛られることも、ハイスペックなPCやゲーム機を用意する必要もありません。屋外も含めたどんな場所でも、電源を入れて頭に装着すれば、すぐVRコンテンツを体験できるのが最大のメリットです。

 

そしてMirage Soloの売りが「6DoF(6自由度)」への対応。3DoFの3次元回転に3次元移動が加わるので、仮想空間を自由に歩き回れます。

 

↑3DoF(3自由度)のVRでは頭の位置が固定されるが、6DoF(6自由度)のVRでは歩く、ジャンプする、しゃがむ、のけぞるなど、VR空間の中で自由に動き回れる。ただしMirage Soloは安全性に考慮して移動できる範囲が約1.5mに制限されている

 

↑Mirage Solo本体

 

↑右側面にはmicroSDカードスロット、USB Type-C端子が用意されている

 

↑左側面には電源ボタン、ボリュームボタン、イヤフォン端子が配置されている

 

↑本体底面。左にあるボタンでゴーグルの前後の距離を調整する

 

↑付属するコントローラー。上面にはクリック可能なタッチパッド、アプリボタン(-)、ホーム(Daydream)ボタン(○)、右側面にはボリュームボタン、手前には充電用のUSB Type-C端子が用意されている

 

↑Mirage Soloには、本体、コントローラー、充電器、USBケーブル(Type-C)、専用イヤフォン、マニュアルなどが同梱される

 

OSは「Daydream 2.0」、プロセッサーは「Snapdragon 835(APQ8098)」、メモリーは4GB、ストレージは64GBを搭載。5.5インチのQHD(2560×1440ドット)IPS液晶ディスプレイを内蔵し、通信機能としてはIEEE 802.11 ac/a/b/g/n、Bluetooth 5.0を備えています。LTE(4G)通信モジュールなどによるモバイルデータ通信機能は備えていませんが、ハードウェア構成的にはスマートフォンに非常に近いです。

 

Mirage Soloで「6DoF(6自由度)」を可能にしているのが、本体前面にあるふたつのセンサー(RGBカメラ)。このふたつのセンサーにより空間内の動きを把握する「WorldSense」という技術を実現しています。

 

セットアップはAndroidスマートフォンとほとんど同じです。言語設定、Wi-Fi接続、Googleアカウントの登録……とおなじみの手順で進み、最後にチュートリアルが始まります。チュートリアルはミニゲームも盛り込まれているので、遊び感覚でコントローラーの使い方をマスターできるはずです。

 

↑VR空間の中にセットアップ画面が表示される。まるで目の前に大きなスマホの画面が表示されているよう

 

↑チュートリアルでは、主にコントローラーの使い方が解説される

 

↑チュートリアルが終わると、ホーム画面が表示される

 

さて肝心の使用感です。筆者はこれまでさまざまなVRデバイスを体験してきましたが、装着感はかなりよいです。重さは645gとそれなりにあるのですが、額のクッションで支えられているので、Mirage Solo全体が前につんのめるようなアンバランスさがありません。またフェイスクッションもアジア人の鼻の高さを考慮しているのか、外界の光が侵入してくることはなかったです。

 

↑額のクッションが功を奏し、ゴーグル全体が前にずり落ちていくことはない

 

↑ダイヤル式の調整機構で素早く脱着可能

 

VR体験は、3DoFのスクリーンレス型VRビューワーとは段違いですね。頭の動き、身体の動きがそのままVR空間に反映されるので没入感が深いです。一度6DoFのVRコンテンツを味わったら、3DoFのVR体験には戻れないほどの差がありますね。

 

しかし記事執筆時点で、6DoF対応コンテンツを見つけるのは非常に困難でした。Mirage Soloの発表会では、WorldSense対応アプリは320本以上、6DoF対応アプリは50本以上、日本語対応アプリは40本以上と発表されましたが、Playストアの製品情報には6DoFと3DoFのどちらに対応しているのか表示がありません。Mirage Solo発売までにPlayストアに6DoF対応コーナーを設けるアップデートを、Googleには強く求めたいところです

 

また、Gugenka from CS-REPORTERS.INCのVR添い寝アプリ「このすば!めぐみんとおやすみVR」(960円、秋予定)、スクウェア・エニックスのVRマンガ「PROJECT HIKARI」(価格未定、2018年予定)など日本初の6DoF対応VRコンテンツの発売にも期待しましょう。

 

↑Playストアには6DoF対応、3DoF対応などの表示はない。ちなみにこの「VR Karts:Sprint」は3DoF対応ゲーム

 

↑不時着した惑星の遺跡を探検する「Eclipse:光のエッジ」(980円)というタイトルは冒頭で6DoFに対応しておりしゃがむことができたが、ゲーム本編は3DoFに変わってしまった

 

5月1日に更新された「Blade Runner: Revelations(980円)は6DoF対応だが、記事執筆時点ではMirage SoloのPlayストアには表示されなかった。音声は英語のままだが、コマンドや字幕は日本語化されている。Mirage Soloを入手したら真っ先に購入するべきタイトル

 

↑レノボがMirage Solo用に作ったチュートリアルアプリ「VRを学ぶ」は6DoF対応。ホテルのテラスから町並みを覗き込むことも可能

 

Mirage Soloと一緒に発売されるMirage Cameraは、VRデバイスで鑑賞可能な左右180度×上下180度の写真や動画を撮影可能なデジタルカメラ。全天球の写真や動画を撮影できないかわりに、デュアルカメラにより臨場感ある3D撮影が可能です。またライブストリーミング機能も搭載しています。

 

画素数は1300万画素×2、F値は2.1、フォーカス方式は固定フォーカス。動画は3840×2160ドット/30fps、2560×1440ドット/30fps、1920×1080ドット/30fps、静止画は3016×3016ドット、2320×2320ドットで撮影可能です。

 

↑本体サイズは約105×55×22mm、重量は約139g

 

↑背面には液晶パネルが付いていないので本体だけでプレビューや、撮影した写真や動画の再生はできない。上面には、ファンクションボタン、パワーボタン、シャッターボタンが配置されている。ファンクションボタンでは撮影モードを切り替える

 

↑底面には三脚固定用のネジ穴が用意されている

 

↑左側面のカバーを開けると、microSDカードスロットと充電用のUSB Type-C端子が現われる

 

↑Mirage Cameraには、本体、バッテリー×2、キャリングポーチ、ACアダプター、USBケーブルが同梱される

 

↑スマホと接続すればプレビュー、撮影写真/動画の再生が可能なほか、GoogleフォトやYouTubeにアップロードできる

 

Mirage Cameraで撮影した写真、動画をGoogleフォトやYouTubeにアップロードすれば、Mirage SoloなどのVRデバイスで立体的なVR写真、動画として鑑賞できます。実際にMirage Cameraで撮影した写真、画像をいくつか下記に掲載しているので、ぜひご覧ください。

 

サンプル写真(1)

https://photos.app.goo.gl/VsbBJ0Dzf47MZBXR2

サンプル写真(2)

https://photos.app.goo.gl/ckVPwmim5TrIsaxn1

サンプル動画(3)

https://photos.app.goo.gl/ECCSN9bxPHWdbnwb9

 

Mirage Soloの6DoFに対応したコンテンツはまだ少ないですが、今後Oculus Go(6DoF非対応)やVive Focusが発売されることにより市場が拡大し、アプリが充実していくことは間違いありません。また手軽に立体的なVR写真、動画を撮影できるMirage Cameraなどにより、Mirage Soloで鑑賞できるコンテンツも増えていくでしょう。

 

Mirage Solo本体が6DoF対応なのに、コントローラーが3DoF対応に留まっている点は残念ですが、コストを考えれば納得はできます。Mirage Soloは本格的なVR体験を身近なものにしてくれるガジェットとしてオススメできる一台です。

 

↑どこででもVR! でも周囲の安全にはご注意を!!!

【子どもの日】アキラ100%が教員免許を持っているというので、こんな「お盆動画」を作ってみた

GetNavi webは学研グループに所属する編集部。学研はグループビジョンに、「ずっと、いっしょに “まなび”をたのしく! ワクワク☆ドキドキ 創造企業」を掲げています。GetNavi webの記事やコンテンツにも、「何かを始めたい人」や「何かを知りたい人」を後押しするような「学び」を入れるように日々心がけています。

 

GetNavi webのユーザーは30〜40代の方がかなり多いので、こどもの日に向けて、親子で楽しめるコンテンツを何か作れないかと思っていたところ、アキラ100%さんが社会の教員免許を持っているという情報を入手。鉄板のお盆芸で学べる動画を作ってみました。とりあえず見ていただきましょう。

 

 

通常のお盆動画にさらにインパクトを加えるべく、地図記号をお盆にのせてみました(ちょうどお盆にピッタリだったので)。

 

丸腰ティーチャーなら、地図記号ですら「ワクワク☆ドキドキ(スリル的な意味で)」で学べます。アキラ100%さん、ありがとうございました。会社には内緒で作ったので、「ワクワク☆ドキドキ(ヒヤヒヤ的な意味で)」しています。

 

 

英語を「身に付ける」ならカナリア諸島へ! 「ヨーロッパのハワイ」の言語的な魅力

「ヨーロッパのハワイ」と言われるカナリア諸島をご存知でしょうか? 筆者の住んでいるロシアの人々にとってこの島々は定番のリゾート地で、とても過ごしやすい気候が特徴です。人懐っこくて陽気なスペイン人、平均気温約20℃の過ごしやすい気候、輝く太陽の下ゆっくりと流れる時間。4つの国立公園と3つの世界遺産もあり、壮大な自然と豊かな歴史がある楽園です。

 

公用語はスペイン語ですが、リゾートなので英語の使用も可能。ヨーロッパからの観光客がほとんどで、アジア系の民族やアジアの言語を聴く機会はほとんどありません。日本語が飛び交うハワイより、朝から晩まで英語漬けになるカナリア諸島での生活のほうが、英語のスキルを上げたい方にとっては刺激的でしょう。詳しくは後述しますが、本稿ではそんなカナリア諸島の魅力を紹介したいと思います。

 

「ヨーロッパのハワイ」と呼ばれるゆえん

カナリア諸島は、大西洋上にある7つの火山島からなるスペイン領の群島。大陸から離れているために固有の生物種が多く、原生種である竜血樹など複数の生物種・生態系が保護されています。気候は比較的温和で、年間降水量は200㎜前後と少なく、いつもカラッとした天気。観光客は北欧やイギリスなどのヨーロッパから年間約1000万人が訪れ、スペイン本土に比べ物価が安く、治安もよいので人気のリゾートとなっています。

 

1つ1つの島がそれほど大きくなく、一番大きく観光客も多い「テネリフェ島」でも東京都と同じくらいの面積。ですが、スペイン国内では最高峰のテイデ山も有し、空港も島の北と南に1つずつあり、とても活気にあふれています。

リゾートなのでホテルがたくさんある一方、個人で宿を貸すところも多く、親身なオーナーたちが滞在をサポートしてくれます。同じ宿に泊まる人同士の交流もあり、宿が小さければ小さいほどコミュニケーションは濃密に。美味しいレストランや安いスーパーなど、色々な情報交換もできるでしょう。私は滞在中、ベランダでお茶を飲んでいたら、向かいのベランダにいる老夫婦から、一緒にお茶を飲もうと誘われたことがあります。日本から来たと言うと、いろいろ質問してくれ、思いがけず楽しいひとときを過ごすことができました。

ヨーロッパの旅行客がよく利用するアパートメントホテルは、ウィークリーマンションのようで必要なものはすべて揃っています。食事も近所のスーパーに買い出しに行き、自分で作るというスタイル。現地の物を使って料理をするのも、なかなか楽しいのではないでしょうか。もちろん近くのレストランへ行ったり、美味しいところを見つけて通ったりしてもいいでしょう。朝は、シリアルを買いコーヒーを入れ、ゆっくり部屋で朝食をとるのも優雅。または近くのベーカリーで、美味しい焼きたてパンを買ってくるという選択肢もあります。すべてはあなた次第、気楽な旅ができるでしょう。

小さい島なので、定期的に通るバスでいろいろなところへ行けて非常に便利です。港のほうは、オープンカフェやレストランが多く夜はとても賑わいます。繁華街方面はアラモアナショッピングセンターのような活気があって、毎日通っても飽きることはないでしょう。山のほうへ行けば、美しい南国の鳥たちの公園があり、そこで行われるバードショーでは大きい鳥から小さい鳥まで、ありとあらゆる鳥たちが私たちの頭上から大空に羽ばたき、華麗なパフォーマンスを披露してくれます。また、動物園や植物園もあり、日本ではお目にかかれないようなカナリア諸島の固有種を見ることも可能。

カナリア諸島では大型ショッピングモールが至る所にあり、現地で何でも揃うので、身軽に来てこちらで足りないものを揃えるスタイルを試してみるのもいいかもしれません。

 

そして、高い山々と澄んだ空が広がるカナリア諸島は星を見るのにも絶好の場所です。「ラ・パルマ島」には天文台がありますが、展望台まで行かずともホテルからでも、ため息が出るほどの無数の星を見ることができます。星空の下、旅への思いを馳せるのも良いでしょう。

英語はもう怖くない

そんな美しいカナリア諸島でできることが英語の実践。ここはスペイン領ですが、観光客はスペイン語ができなければ英語を使えます。現地の人々は英語のネイティブではありませんし、観光客だって母国語が英語でないヨーロッパの人々が大多数。2014年のカナリア自治州政府データによると、イギリス411万人 、ドイツ291万人、ついで、スウェーデン55万人、ノルウェー51万人、オランダ43万人 となっています。イギリス人の観光客は多いですが、英語ができないからといって臆することはありません。

 

ここでは完璧な英語よりも「伝える英語」が必要なのです。私自身も実際カナリア諸島で変圧器を探していたときに、その単語を忘れてしまっていましたが、とっさに「電圧を変える物」と説明したところ、無事変圧器を見つけることができました。小さな出来事でしたが、その意味は大きく、私はこの経験から、単語を知らなかったり忘れてしまったりしたときには、違う単語や言い回しで説明する術を身につけていきました。この技は、単語を詰め込む座学では培われなかったと思います。

 

ここはハワイと違って日本語ができる人などまずいないわけですから、否が応でも英語を喋るしかありません。ジェスチャーや絵などを使って必死に伝えようとすることは、英語を話すことに対する恥ずかしさや恐怖心を取り除き、英語に対する意識を変えることにもつながるかもしれません。

 

英語に関してそのような問題を抱えている方は、カナリア諸島をぜひ検討してみてください。

電子書籍・電子コミックはココで買え!! 注目ストア&アプリを徹底比較

電子コミック・電子書籍を買う方は増えてきたものの、「どこで買えばいいの?」という方はまだまだ多い。しかもそれらサービスは、AmazonのKindleはじめ複数存在しており、各サービスごとに専用アプリを使用しなければならない。そこで今回の記事では、各プラットフォームについて、閲覧アプリの使い勝手を重点的に比較してみたのだ。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

犬・猫の「へそ天」写真大募集! bit.ly/2KFdpKu 三笠書房より11月に発刊予定の「わんこ・にゃんこのへそ天写真集(仮称)」。こちらへの掲載候補となる写真募集が行われています。ウェブ上の応募フォームから受付、締切は6/30(土)。

馬の部位からパドックでの見方まで! これ1冊で競馬丸わかり――『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』

私はこの25年ほど、ほとんどの週末を競馬場で過ごしてきました。

 

ボクシング観戦以外、とくに趣味がなかった夫が、突如として競馬ファンになったからです。彼は馬券を買うことは買うのですが、レースを現地で観戦するのが何より好きなので、競馬ファンというより競馬場のファンなのかもしれません。

 

 

私はといえば、子供の頃から、競馬に縁が深い環境で育ちました。通っていた小学校と中学校が競馬場のすぐそばにあって、クラスメートの中には競馬場で働く家庭の子供もたくさんいました。

 

 

ゴージャスなレジャーランド

たまには競馬場以外のところで週末を過ごしたいと思うこともあります。けれども、競馬場が秀逸な遊び場であることに間違いがありません。200円の入場料さえ払えば、何億円もするサラブレットのなめらかな肌をすぐ近くで見ることができるのです。

 

馬主さんや有名人を眺めることもできますし、運がよければお話もできます。北島三郎さ んに声をかけることができる空間なんて、そうはないでしょう?国民的な歌手であるサブちゃんは、キタサンの冠名を持つサラブレットのオーナーです。ファンの声援に応えて、素晴らしい笑顔を見せてくれます。

 

 

パドック周辺の風景

競馬を始めて、私は様々なことを学びました。競馬の世界だけで通じる特殊な用語も多いので、勉強しないとついていけないのです。何よりも、馬券でもうけようと思ったら研究が欠かせません。

 

競馬新聞を熟読し、天気や馬の調子やジョッキーの顔色まで、チェックすべきことだらけです。競馬場には、レース前に馬の状態を観客に見せるパドックという場所があります。下見所とも呼ばれる柵に囲まれた楕円形の空間ですが、多くの競馬ファンが集まり、馬の動きを厳密にチェックする場所となっています。

 

そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』の著者・橋浜保子さんも、競馬場に朝早くから通い、パドックを周回する馬に熱心なまなざしを注いでいます。

 

彼女は競馬専門紙「競馬サイエンス」に入社し、坂路の調教と厩舎の取材を担当していたといいます。そして、今はJRDB(Japan Racing Data Bank)に所属し、競馬ファンに向けて情報を提供しています。

 

 

競馬の教科書?

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』は、著者のこれまでの研究が惜しむことなく披露されている本です。これを読めば、複雑でわかりにくい馬の世界が私たちに近づいてくれることでしょう。

 

まず最初に、サラブレッドの部位の名称が、写真と共に示されていてとても便利です。競馬を始めたばかりの頃、私はパドックを見ながら「ほら、あの、足の内側に削れたみたいなところあるでしょ? 蹴ったのかな?」「どこ?」「ほら、3本目の足」「3本目って? 前なの? 後ろなの?」「前の右の、ほれ」などと、言っていたのですが、この本があれば、写真を指させば万事解決できます。不思議に思っていた削れたように見える部分が「夜目」と呼ばれ、拇指(おやゆび)が退化した痕跡であることも書いてあります。

脚が大事

走るために生まれてきたサラブレッドですが、いつも絶好調というわけにはいきません。生き物ですから、その日の調子というものがあるのです。
では私たちは何を基準に、馬の調子を知ればよいのでしょうか?

 

チャプター1では脚元と調教から馬のサインを読み取る方法について、専門家ならではの意見が開陳されます。馬を苦しめる脚の病気、たとえば蟻洞(ぎどう)についても、その恐ろしさや治療法について、詳しい写真付きでレポートされています。

 

蟻洞は蹄の角質層の中に空洞ができてしまう病気です。私は長い間、蟻洞はアリに食われたことが原因だと誤解していましたが、乾燥や疲労など様々な要素がかみ合って発症するもので、アリは関係ないといいます。馬とその関係者にとって深刻な病気です。闘病には長い時間とお金が必要となることも知りました。

 

 

パドックでの馬の見方

馬券を当てようと思ったら、パドックで馬の様子を検証するのはとても大切な作業です。もっとも、私は何年かかっても、よくわからず「私には観馬眼がないんだわ」と、思っていました。けれども、見ている場所が間違っていたのかもしれません。

 

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』によると、仕上がりの見方の1つとして、まずは腹回りのチェックが必要だといいます。お腹の周辺の皮膚がほどよく張っている、つまり「実が入っている」馬を探しましょう。次に、腰回り、気配、毛づや、汗など、順番に注意していく必要があるとのことです。私もこれからは、あきらめることなく自分の眼力を信じようと思います。

 

当てるのはあなた!

競馬は推理で成り立っているゲームだと私は思います。ある馬が、今日、勝利できるかどうか?それは天候や体のコンディション、今までのレースの様子や、騎手との相性、そして、もちろんその馬が生まれながらに持つ才能など、数え上げたらきりがないほどたくさんの要素を検証し、筋道を立て、勝ち負けを推理していくものでしょう。その意味で、競馬ファンは全員が探偵なのかもしれません。

 

『そうだったのか!今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み』には、どの要素をどのように考えるべきか、専門家のヒントが満載されています。私たちの強い味方になってくれるでしょう。ただし、勝ち馬はこれだ!とは書いていません。それは私たちが自分で考えるべきことだからです。

 

推理小説も結末を知っていたら、つまらないでしょう? それに、あくまでも探偵はあなたなのですから。

 

【書籍紹介】

 

そうだったのか! 今までの見方が180度変わる知られざる競馬の仕組み

著者:橋浜保子
発行:ガイドワークス

ひとえに馬体といっても、見なければいけない部分は細部にわたります。馬体全体の形はもちろん、脚の長さや繋ぎの角度、蹄の形など。実はこれらの要素は馬を知る意味でも、馬券を獲る上でも非常に重要なこと。知らなければ損してしまうことばかりなのです。しかし、大方の競馬ファンは、馬体を“難しいもの”と捉えて、蔑にしてしまいがちです…。ただ、この一冊があればもう大丈夫!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

1個120円の1位は「和洋折衷のお手本」のような味! カルディの絶品「抹茶スイーツ」ランキング

仕事の合間のちょっとしたひととき、もしくは週末のゆったりとした午後。カルディコーヒーファームでは、そんなときに手軽に食べられるオリジナルスイーツを豊富に用意しています。なかでも今回は、ちょっとオトナを感じる「抹茶」を使ったスイーツをご紹介。どれも清々しい甘さ、上品かつほのかな苦味が味わえ、至福のひとときを楽しめます。今回も、美味しかった順に「勝手にランキング」形式で紹介していきます。

 

【第3位】

飲み込んだあとに、抹茶の良い香りが!

カルディオリジナル 

抹茶バウムクーヘン 1個

237円(税込)

樹木の年輪のような模様が特徴のドイツのケーキ、バームクーヘン。こちらには香り高い抹茶が練り込まれていて、口当たりはしっとりなめらか。飲み込んだあとに、抹茶の良い香りがふわっと感じられます。満足感がありますが、重くないのでペロリと平らげられそう。食べやすいスティックタイプなので、オフィスにもピッタリですね。もちろん日本茶がいいですが、牛乳と一緒に子どものおやつに出したら喜びそうです。

【第2位】

ホワイトチョコの甘さが効いていて、スイーツ好きにはたまらない味

カルディオリジナル 

抹茶ケーキ 1本

420円(税込)

ホワイトチョコレートのコクと抹茶の風味がマッチする抹茶ケーキ。しっとりとした生地にはたっぷりと抹茶が練りこまれていて、ごらんの通りの抹茶色。口に運ぶたびに、抹茶の上品な香りが感じられます。そのうえホワイトチョコの甘さもしっかり効いていて、スイーツ好きにはたまりません。5個に切り分けてあるので食べやすいのもうれしい点。紅茶と一緒に楽しんで、ちょっとオシャレなティータイムはいかがですか?

【第1位】

サクッふわっ、な生地としっとりクリームのマリアージュが楽しい!

カルディオリジナル 

抹茶ダックワーズ 1個

120円(税込)

宇治抹茶入りの香ばしいクリームを、さっくりふわふわの生地でサンドしたダックワーズ。ダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子で、周りさっくり、中はしっとりと、舌触りのコントラストが楽しめます。抹茶クリームの後味も実に爽やか。砂糖が溶けるような洋菓子特有の甘さのなかに、ほのかにほろ苦さが感じられ、なんとも秀逸なバランス。まさに和洋折衷の逸品です。サイズも小ぶりで食べやすいのも特徴。お茶と頂くのはもちろん、コーヒーのお供にもどうぞ。

さすがはカルディ、日本人が愛してやまない抹茶を、オシャレにおいしくアレンジしてくれています。優雅なティータイムにも、子どものおやつにも、オフィスの休憩にも。はんなり甘い抹茶スイーツを試してみてはいかがでしょうか?

自作アイスクリームでインスタ映え! 一風変わったアイスクリームメーカー4選

暖かい日はアイスクリームを食べたくなりますね。コンビニやスーパーに並んだ新商品も気になる今日このごろです。そこで今回は、この季節にぴったりの自宅で作れるアイスクリームメーカーをご紹介。ユニークな形の製品から、「話題のソフトクリーム」を再現できるソフトクリームメーカーなど個性的なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

 

[その1]

電源いらずのシンプルアイスクリームメーカー

出典画像:モチヅキ 公式サイトより

モチヅキ
ソフトシェル アイスクリームボール
材料を入れて転がすだけで、簡単にアイスクリームが作れる「アイスクリームボール」。容器にアイスクリームの材料をまとめて注ぎ、しっかりと蓋を閉めます。そして反対側には塩と氷を投入。こちらもしっかり蓋を閉めたら、コロコロと転がします。アイスの材料が氷で急速に冷やされて固まるので、途中で1度蓋を開けてアイスをよくかき混ぜましょう。おいしいアイスクリームの出来上がりです!

 

<注目ポイント>
・作り方がシンプルなので子どもでも簡単
・一度に2~4人分のアイスクリームが作れる
・電気不要のためアウトドアにも最適
振ったり転がしたりと、遊び感覚でアイスクリームが作れるのも嬉しいポイント。材料を変えれば様々な味を楽しめます。自分なりのレシピを考案して好みのアイスクリームを作ってみませんか?

 

[その2]

原材料はフルーツだけ。砂糖やミルクを使わないアイスクリームメーカー

出典画像:yonanas公式通販サイトより

アントレックス
yonanas
フルーツや野菜を使い、ヘルシーでクリーミーなアイスクリームが作れる「ヨナナス」。砂糖やミルクを使わずに100%フルーツだけで作れるので、朝食にもピッタリです。材料を入れるドロップカバーをセットしてスイッチを入れれば、あとは冷凍フルーツを投入するだけ。2つのフルーツを交互に投入してブレンドアイスクリームも作れます。

 

<注目ポイント>
・冷凍フルーツを投入するだけなので面倒な作業は一切ナシ
・バナナやイチゴ、マンゴーなどのフルーツがおススメ
・自動食器洗浄機にも対応しているため片づけもラクラク
材料を機械の中ですりつぶして乳化するので、味も食感もアイスクリームそのもの。例えばお好みでチョコレートをトッピングすれば味わいがガラリと変わります。様々な材料を組み合わせて新しい味を追求してみてはいかが?

 

[その3]

SNSで話題のソフトクリームを再現

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
電動ソフトクリームメーカーDSC-18BL
自宅で手軽にソフトクリームを楽しめる「電動ソフトクリームメーカー」。SNSで流行っている“太くて丸いソフトクリーム”が作れます。使い方はとてもシンプルで、約12時間以上凍らせた「蓄冷容器」に市販のアイスクリームを入れるだけ。容器をセットすれば機械がアイスを撹拌してくれます。約15分~20分待てば、ふわふわした太いソフトクリームが出来上がります。

 

<注目ポイント>
・SNS映えする可愛らしいソフトクリームができる
・市販のアイスを使えば材料を準備する必要ナシ
・手作りソフトクリームレシピ付き
もちろん市販のアイスクリームを使わずに、牛乳や生クリームなどの材料で1から作ることもできます。手作りレシピには、バニラやストロベリー、抹茶のソフトクリームなど様々な作り方を掲載。参考にしながら可愛らしいソフトクリームを作ってSNSに投稿してみては?

 

[その4]

2つの専用カップで同時に別々のアイスクリームが作れる

出典画像:I.D.E.A online 公式サイトより

BRUNO
デュアルアイスクリームメーカー
「デュアルアイスクリームメーカー」なら、2種類のアイスクリームを同時に作れるうえに、シャーベットにすることも可能。専用カップの投入口から材料を流し込むと、電動で材料を撹拌してくれます。アイスクリームであればおよそ20分ほどで完成。

 

<注目ポイント>
・2つのカップで同時に作れる
・空気をたっぷり含んだふんわりとした仕上がりに
・ロックダイヤルで稼働中も安全
専用カップが横並びになったアイスクリームメーカーらしからぬデザインも特徴の1つ。パッと見た感じでは、コーヒーメーカーのような印象です。カラーバリエーションはグリーンとアイボリーの2タイプ。どちらも柔らかい色合いでコンパクトなフォルムなので、インテリアとしても良さそうです。

2018春、お部屋大改造ーー無印良品、ニトリ、イケアのインテリアでおすすめなのはどれ?

部屋の印象をガラッと変える、家具や家電などの大きめインテリア。ここではインテリアのプロに、無印良品、ニトリ、イケアの各ブランドから「使える」アイテムベストバイを選んでもらいました。デスク・テーブル編、チェア・ソファ編、ライト編、インテリア小物編、家電編の5つに分けて紹介していきましょう。

 

【解説する人】

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートなど幅広いフィールドで活躍中。

 

3ブランドの特徴を知り「なりたい部屋」を目指す

各ブランドには、オシャレで機能的なインテリアが数多く揃っています。インテリアスタイリストの遠藤さんにそれぞれの特徴を聞いてみました。

 

「無印良品は素材にこだわり、シンプルなデザインでどんな部屋・人にもマッチします。家具は他2社よりやや高めですが、損したと感じることはほとんどありません。ニトリは商品群の層の厚さと、高コスパなのが良いですね。かゆいところに手が届くアイテムが多い印象です。イケアは北欧デザインのシルエットとカラーリングで、空間にアクセントをもたらしてくれます。部屋の主役になるようなアイテムが揃っていますね」

<デスク・テーブル部門>

【その1/無印良品】ゆったりとくつろげる絶妙な高さのテーブル

 

リビングでもダイニングでも使えるテーブル・1・オーク材

3万9900円

高さが60㎝のリビングダイニングテーブル。このオーク材のほか、シックなウォールナット材もあります。「広くない部屋でもダイニングスペースとソファスペースを共用することができます」(遠藤さん)●サイズ:W1500×H600×D650㎜

 

【その2/ニトリ】天板を引き出すだけでデスクに早替わり!

 

 

省スペースデスク(バリアンテ80 MBR)

2万9900円(一部店舗のみで取り扱い)

必要なときだけ天板を手前に引き出して使えるデスク。「リビングでシェルフとして使用しつつ、作業デスクとしても使えます。ノートパソコンをたたんで収納できるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W800×H1700×D466㎜

 

【その3/イケア】ちょっとした作業台や収納台として使える!

 

KNOTTEN スタンディングデスク

1万4990円

昔ながらのライティングデスクを再現。鍵などの小物はフックにかけられ、バッグなどの収納も可能です。「簡易的なデスクスペースとして使えるアイテム。配線への考慮もされているのが◎」(遠藤さん)●サイズ:W620×H1050×D480㎜

 

<チェア・ソファ部門>

【その4/無印良品】ペーパーコード&無垢材で温もりあるシルエットに

オーク材ペーパーコードチェア

3万8900円

座面にペーパーコードを使用し、座り心地抜群のチェア。フレームは身体になじむように削り出していて、フィット感上々。「デザインの良さだけでなく、座面の座り心地、アームの手のなじみも秀逸です」(遠藤さん)●サイズ:W560×H720×D475㎜

 

【その5/ニトリ】部屋の雰囲気に合わせて高さを替えられる!

 

ころんとしたフォルム!座面はゆったりのコンパクトサイズ2WAY2人用ソファ

2万2900円(ネット限定)

脚をはずせばロータイプにもなる2WAYソファ。左右には収納ポケット付き。「コンパクトなサイズで省スペースで活用できます。人気のグレイッシュな色目も良く、サイドポケットも重宝しそう」(遠藤さん)●サイズ(座面):W1000×D490㎜

【その6/イケア】前後・サイドに収納できる一石二鳥の男前ソファ

 

EKEBOL3人掛けソファ

5万9990円

座ってくつろぐという用途だけでなく収納力にも優れたソファ。「スチールと合板のミックスでインダストリアな雰囲気が男らしい。本やリモコンなど細かいものを近くに置けるのもうれしいです」(遠藤さん)●サイズ:W1800×H880×D920㎜

 

<ライト部門>

【その7/無印良品】シーンに合わせて明るさと色を調節できる

 

LED木製シーリングライト・調光調色機能付 ナチュラル

2万900円

部屋全体を明るくしてくれる、ナチュラルな木製枠付きシーリングライト。「機能とデザインの良さを兼ね備えたアイテム。調光調色機能付きなので、時間帯によって色を使い分けても良いでしょう」(遠藤さん)●サイズ:φ566×H153㎜

【その8/ニトリ】アウトドアにも適した柔らかな明かりのライト

 

LEDランプ(ホルン)

1990円

テーブルランプにもなるランタン。3段階の明るさ調節機能ができ、防水レベルIPX4の防沫仕様です。「電池式で水濡れに強く、様々な場所で活躍してくれます。キャンプなどアウトドアにも最適です」(遠藤さん)●サイズ:W105×H252×D105㎜

 

【その9/イケア】デスク作業をしながらスマホ充電もできる!

 

RIGGAD

LEDワークランプ ワイヤレス充電機能付き

7999円

ワイヤレス充電パッドとUSBポートが付き、一度に2台充電可能な卓上ランプ。「シンプルで部屋になじみやすいデザインです。Qi規格のスマホならワイヤレス充電やUSBポートを使った充電ができるのが画期的」(遠藤さん)●サイズ:H430㎜

 

<インテリア小物部門>

【その10/無印良品】自然な音色が心地よいシンプルな鳩時計

鳩時計・大 ホワイト/MJ-CCW2

7490円

手作りのふいごを使用した鳩時計。柔らかく温かい音色で時刻の数だけ鳴く。明暗センサー付き。「ナチュラルなスタイルになじみやすい鳩時計。植物の近くなどに飾るとマッチしそうです」(遠藤さん)●サイズ:W255×H267×D125㎜

 

【その11/ニトリ】家具や壁のアレンジで部屋のマンネリ化解消

 

貼ってはがせる壁紙 テンペーパー

2490円

壁に貼るだけで模様替えできる糊付きのインテリアペーパー。簡単にはがせる。「空間にアクセントを付けたいときに気軽にチャレンジできます。壁だけでなく家具のアレンジにも使えますよ」(遠藤さん)●サイズ:W520×H2500㎜

 

【その12/イケア】部屋に彩りを添えるカラーフレームのミラー

 YPPERLIG ミラー

2499円

湿度の高い洗面所などでも使えるミラー。飛散防止フィルム付き。「ポケットがあるので鍵やファッション小物の収納に便利です。ほかにもホワイトやレッドの形違いもあり、組み合わせて飾っても◎」(遠藤さん)●サイズ:W300×H400㎜

 

【家電編】

無印良品やニトリでは、デザイン・コスパにこだわった家電にも力を入れています。ここではそんな家電から特に売れ筋のものをピックアップ!

 

【その13/無印良品】無駄をなくして美しく空気清浄機能も優秀

空気清浄機 MJ-AP1

3万8900円

「デュアルカウンターファン」と「360°集塵脱臭フィルター」で浮遊物質をしっかり除去。「どんな空間にもマッチするデザイン性だけでなく、機能性も文句なしです!」(遠藤さん)●サイズ:W250×H498×D250㎜

 

【その14/ニトリ】一人暮らしなどに適したコンパクトサイズ!

 

ミニホットプレート(ロティTK-2131P(NT))

1018円

コンパクトで収納しやすいホットプレート。「一人暮らしやダイニングテーブルが狭い家でも、温かい料理をテーブル上で作れます。とにかくコスパが高い!」(遠藤さん)●サイズ:約W300×H80×D210㎜

 

【その15/ニトリ】集じん機能も充実した2万円切りロボット掃除機

 

ロボットクリーナー(ルノンXR210)

1万9900円

壁センサーにより衝突を避けながら掃除するロボット掃除機。「スイッチなどのデザインが簡略化されていてわかりやすく、デザインもシンプルで良いですね」(遠藤さん)●サイズ:約W320×H87×D326㎜

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコも山椒魚もいるよ展 | 新宿のホテルなら京王プラザホテル【公式サイト】 bit.ly/2HRhNrQ 東京都新宿区の同ホテル本館3階にあるロビーギャラリーで開催中の展示企画です。写真家の飯窪敏彦さんと画家の大石ちはやさんによる作品を展示。5/9(水)まで。

選手が主審にイエローカードを突きつける動画が話題! なにがあった?

堂安律や小林祐希といった日本人選手がプレーしているオランダ1部エールディビジ。

 

シーズンは佳境を迎えており、すでにPSVアイントホーフェンが2年ぶり24回目のリーグ優勝を決めている。

 

そうしたなか、フィテッセ対トゥウェンテの一戦でこんな珍場面があった。

フィテッセMFナファロネ・フォールが、主審のカンプハイスさんにイエローカードを突きつけている。いったいこれは……。

 

実は映像の通り直前に2人は接触しており、フォールの足に引っかけられるような形で主審が転倒。フォールとしては、大袈裟に倒れすぎ! シミュレーションでしょ! という意味でのジョークだったようだ。

 

32歳のカンプハイスさんは「人生初のカードになった」と試合後に笑顔でコメント。当然フォールに対するお咎めもなかった。判定を巡ってピリピリすることもある選手と審判だが、どちらがいなくても試合は成り立たない。こういったシーンもまたサッカーらしいといえるのだ。

 

なお、試合はフィテッセが5-0で快勝。宮市亮の古巣でもあるトゥウェンテは残念ながら2部降格が決まってしまった。

指原莉乃も「時は来た」と大プッシュ! 最新シングルのセンターを飾るHKT48・矢吹奈子が見逃せない

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、HKT48の矢吹奈子。

 

初のセンターを飾って絶好調のHKT48・矢吹奈子

出典画像:HKT48 公式サイトより

 

HKT48が5月2日にリリースする11thシングル「早送りカレンダー」で、矢吹奈子は田中美久と共にWセンターを担当。“なこみく”という愛称でお馴染みの仲良しコンビだが、2人ともシングル表題曲でセンターを務めるのは今回が初となる。

 

4月に公開された「早送りカレンダー」のMVは、カラフルでお洒落な映像がファンからも大好評。青い衣装の田中と対になる赤い衣装姿の矢吹を見たファンたちは、「おでこ出してる奈子ちゃん可愛すぎる!!」「MVの奈子ちゃん神がかりすぎだろ…。赤が映える美人!」「『早送りカレンダー』のMVで初めて知ったけど、矢吹奈子がめちゃくちゃ可愛くて驚いた」「お顔も歌声も綺麗すぎる…!」「奈子ちゃんのキス顔が見られる史上最高のMVです」と喜びの声を上げた。

 

また、「早送りカレンダー」のポップで爽やかな曲調が矢吹の「雰囲気とマッチしている」という声も多数。矢吹の魅力を極限まで引き出した楽曲にファンは大満足で、「奈子ちゃんのために作られた曲としか思えない」「とびっきり元気で明るくて、奈子ちゃんそのものみたいな曲」といった声が相次いでいる。

 

HKT48の先輩・指原莉乃も矢吹のセンター昇格を喜んでおり、3月末に自身のTwitterで「なこみくダブルセンターおめでとう! 時は来た」と大プッシュ。矢吹と指原はかなり仲が良いようで、過去には矢吹が指原のことを“ママ”と呼んでしまったエピソードも明らかに。

 

2015年に指原が投稿したツイートによると、矢吹が「ママに見せたいものがあるんだー!」と指原に話しかけてきたそう。さらに指原は「素で間違えたらしい。これでなこにママに間違えられるの3回目」とも綴っており、矢吹の甘えん坊な一面を明らかにしている。

 

指原とのエピソードを聞いた矢吹ファンからは、「可愛すぎて全身の力が抜けちまったぜ…」「奈子ちゃんは天然なのかなwww」「ほっこりして幸せな気持ちになった」「私も奈子ちゃんのママになりたい!」といった興奮の声が続出した。

 

初のセンターを飾り、ノリにノッている矢吹の更なる飛躍に期待したい!

 

プロフィール
名前:矢吹奈子(ヤブキナコ)
ニックネーム:なこ
生年月日:2001年6月18日
血液型:不明
出身地:東京都
身長:150cm
趣味:1人映画鑑賞・カラオケ
特技:一瞬で二重を一重にすること
チャームポイント:ママからもらったえくぼ

シコシコとろ~で肉の旨みがあふれ出す! ファミマ「炭火焼きとりかわ塩」で至高の晩酌

焼き鳥のかわは、コリコリの食感が支持を集める人気の部位のひとつ。ただし、家で作るのは少しハードルが高いですよね。そこで今回は、ファミリーマート買えるホットスナックから、「かわ塩」をお酒とセットで紹介していきます。

 

シコシコ肉厚のかわを噛み続ければ、肉の甘みがあふれ出す

ファミリーマートのレジ横で売られる「炭火焼きとり」シリーズ。肉厚な「かわ」の見た目に食指が動き、レジで思わず指名しました。見た目はとてもテカテカ。かわの脂っぽさが好き、という方であればいかにも好みそうな外見です。20cmほどはありそうな長めの串には、肉厚な9個ほどの皮が連なっています。

 

それをレンジで温めなおすと、皮の甘い香りがレンジの扉の外にも広がってきて、その濃厚な味わいを想像させてくれます。加熱した後は具材の油が表面に染み出してきていて、見た目もさらにジューシーに。身離れはとてもよく、力をかけなくても太めの串からスルスルッと身が抜けていきました。

食べてみると、歯ごたえはシコシコで、噛んでいくとトロみが出てきて、肉の甘味が染み出してきてきます。噛めば噛むほど味が出てくるので、1本を食べきるのに5分ほどかけてもいいくらい、まったり楽しむのがおすすめの一品です。

 

そんなジューシーなつまみとあわせるお酒として、筆者のおすすめはドライな飲み口で爽やかさあふれる「角ハイボール」。焼きとりのかわの脂によるトロみであふれる口内をサッと洗い流し、強い爽快感を与えてくれます。今回、時間をかけて飲みたいと考えた筆者は、アルコール度数9%の「角ハイボール濃いめ」をチョイス。この濃さなら、缶1本だけで酔うことができます。ゆっくりとかみしめながら、さっぱりしたいときにハイボールを口に注ぎます。こってりからさっばりへ口内が急激に洗われていくときには、「くーっ!」という声が自然に出てきます。酒飲みにとって至高のひとときですね。

 

ファミリーマート
炭火焼きとりかわ塩
実売価格128円(1本)

スケートボードシューズは、スケーターだけのもの? そんなのもったいない!と心底思える「3ST」

クラシックなバルカナイズドのデザインをベースに、スポーツとカルチャーを意識したルックスと履き地に仕上げたアディダス スケートボーディングから、新シリーズ“3ST”が登場しました。

こちらの「3ST.002 PK」のアッパーはまるでソックスのようにフィットする、快適なadidasプライムニットを採用していて、補強のためのTPU加工、そしてサポート力を高めるケージシステムを内部に搭載。さらに柔軟性のあるバルカナイズドのアウトソールが、デッキの感覚を正確に掴むことを可能にしているのです。

 

モダンなプライムニットアッパー×タフなバルカナイズドソールの組み合わせがステキ!


軽量のadidasプライムニットアッパーが、足全体を包み込みながら的確にサポートしてくれます。さらにTPU加工で耐久性もしっかりと高められているのです。

 

アッパーには3か国語で「The Brand With the 3-Stripes」の文字がプリントされています。オールホワイトで統一したなか、さり気ないアクセントとして存在感が光っていますね!

 

アッパーの内部にはTPUケージを搭載していて、サポート力を高めています。

 

バルカナイズドアウトソールには、GEOFLEXのスレッドを施して、グリップ力と柔軟性を発揮してくれます。

 

オールホワイトでクリーンな印象で、これからの季節にチリバツです! ストリート感バリバリな感じですが、ジャケパンなどキレイ目にも意外なくらいにガッツリとハマります。

 

ちなみに「でも僕、スケーターじゃないし。。。」なんてことを考えるのは野暮! 激しいスケートボーディングにも対応するタフなスペックを持ったスニーカーを取り入れないのは、もったいない! 逆に「コレって実はスケーボー用だからさ、タフで、、」って感じでウンチク語ることも、アリなのです。

adidas Skateboarding
3ST.002 PK
1万5120円

ソックスのようにフィットする快適なadidasプライムニットのアッパーや補強のためのTPU加工、そしてサポート力を高めるケージシステムを内部に搭載。柔軟性のあるバルカナイズドのアウトソールが、デッキの感覚を正確に掴みます。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/

舞台は日本全国!? “究極の宝探し”実現を目指す宝探し専門会社の支援プロジェクトが話題

世界で唯一“宝探し”をビジネスとして提供している宝探し専門会社タカラッシュが、新たなワクワクを生み出すべくCAMPFIREでクラウドファンディングを開始。既に目標額を上回る支援が寄せられており、宝探しファンから大きな注目を浴びているようだ。

出典画像:「宝探しで最高のワクワクを!手加減なし。全国を舞台にした究極の宝探しを創りたい!」CAMPFIRE より

 

プロジェクトを立ち上げた理由とは?

同社が創業したころのイベント参加者は年間数百人程度だったが、いまでは年間200万人以上が参加する「遊び」に成長。ニッチなエンターテインメントだった宝探しがメジャー化し、“マニアック”なイベントから“誰でも楽しめる”サービスへと変化していった。

 

しかしその結果として、プロジェクト発起人は「宝を見つける難易度の低下や大人数が参加可能な仕組みの導入など、宝探しを愛するファンの方々にとっては物足りなさを感じさせてしまう要因ともなっていたのかもしれません」と指摘。ファンが心から楽しめる宝探しを目指すために今回のクラウドファンディングを成功させ、「“究極の宝探し”を作り、宝探しを愛する方々に、最高のワクワク体験を届けたい!」と思いを明かしている。

 

“究極の宝探し”を提唱

“究極の宝探し”について発起人は、「宝を全員が見つけられるという概念を取っ払いたい」と宣言。日本全国を舞台に宝が隠されている場所を自分で突き止め、その暁には「おめでとう!」の一言ではなく“報酬が手に入る仕組み”を創りたいとしている。また誰でも無制限に宝を探せるのではなく、新設の“プレミアムハンター会員”のみが“究極の宝探し”への参加が可能になるという。

出典画像:「宝探しで最高のワクワクを!手加減なし。全国を舞台にした究極の宝探しを創りたい!」CAMPFIRE より

 

リターンには、プレミアムハンターの権利をはじめとした複数のコースを用意。残り63日(4月25日現在)で既に目標達成率は130%を記録するなどファンからの関心も高く、ネット上には「日本全国を舞台にって、すげーな」「参加したいので応援します!」「本物のトレジャーハンターみたいで面白そう」「私もタカラッシュのイベント大好きだから実現に向けて頑張ってほしい!!」といった声が相次いだ。

 

同社では、宝の発見のためには「学ぶこと」「調査・聞き込み」「体力の必要な活動」などが発生する可能性を指摘。「体力的、時間的、精神的ストレスをご了承の上、参加の決意をお願いいたします」としている。イベントが実現したら、心ゆくまで宝探しを楽しんでほしい!

恐るべし「インク沼」! 透明軸万年筆で楽しみたい自分色インクの世界

【きだてたく文房具レビュー】調合で自分好みの色を作るインクと、色を外から楽しむ透明軸万年筆

昨年夏にパイロットの万年筆「カクノ」の透明軸が登場して以来、文房具ファン全体に「透明軸万年筆、いいじゃん」という声がグッと広がっている。

 

透明軸は、中に入っているインクの色が楽しめるということで、もともと古くからの万年筆ユーザーに一定の人気はあった。そこへ、カクノから万年筆を覚えた新しい人たちが「万年筆って書き味がいいよね」と加わり、そこからさらに「インクもいろいろ遊ぶと面白いよね」というステップに進んだのだろう。

 

文具好きの間ではおなじみの“インク沼にはまった”、というやつだ。

 

そこで今回は、透明軸と一緒にインク沼でちゃぷちゃぷ楽しく遊ぶのに向いたツールを、紹介したい。

↑プラチナ万年筆「ミクサブルインク ミニ」20ml 全9色 各1080円

 

2011年にプラチナ万年筆から発売された「ミクサブルインク」は、9色のラインナップからさらに自分で色を混ぜてオリジナル色が作れるというインクだ。

 

ただ、このミクサブルは大きめの60ml瓶入りということもあり、「ちょっと遊んでみたい」ぐらいの感覚では量を持て余す、という意見もあったらしい。そこで新たに発売されたのが、20mlの小瓶サイズ「ミクサブルインク ミニ」だ。

↑ミクサブルインク ミニとミクサブルインク。元のミクサブルインクは60mlで1296円とお得サイズだが、量が多すぎとの意見も

 

万年筆のインクは、例えば普通のブルーインクも「青」という単一の色素だけで作られているわけではない。複雑にいくつもの色素を重ねることで、あの発色をしている。つまり、単純にブルーとイエローのインクを混ぜてグリーンを作ろうと思っても、実際には予想外に濁った変な色になってしまうことがありえるのだ。

↑ペーパークロマトグラフィによる色素の分離。同じ緑系のインクでも、普通のインク(左)は赤などが混ざっている。対してミクサブル(右)はシンプルに青と黄だけのシンプル構造

 

対してミクサブルインクは、1色が可能な限り少ない色素で構成されているため、混色したときに比較的イメージした通りの色になってくれる、という仕組み。

 

とはいえあまり何色も混ぜると、やはり濁ったドブ色とか、単なる黒になってしまうので注意。メーカー推奨でも、最初は2色から混ぜてみましょう、ということになっている。

↑混色するときは、スポイトで何メモリ、と量りながら混ぜていくこと

 

ポイントは、最初から「こんな感じの色にしたい」というイメージを作っておくこと。ただ漠然と混ぜるのではなく、「エルメスのあのオレンジ色」「鹿島アントラーズのあの赤」「阪急電車のあの茶紫色」のように、自分の推し色を目標に据えておくとやりやすいはず。

 

別売りのインク調合キットには、スポイトや空ボトル、うすめ液が入っているので、インクと一緒に買っておくと作業がスムーズ。特にうすめ液は「ちょっと色が濃すぎるなー」という時に少し調整ができるので、あると便利だ。

 

このスポイトで1色につき1メモリずつ取って小皿(100均の紙皿でOK)で混ぜると、1:1の混色インクが出来上がり。

↑別売りのインク調合キットは1296円。インクを薄めるときは水ではなく、防腐作用のある専用の薄め液を使いたい

 

このとき、スポイトは使う度に毎回水で洗浄すること(最重要)。紙コップに水を入れておいて、こまめに中まですすがないと、残ったインクのせいで妙な混色ができてしまう。

 

あとは、使った色と比率を“レシピ”として記録しておくのも重要。レシピさえあればいつでも色が再現できるので、面倒くさがらずにきちんとメモしておくと良い。

 

できた混色インク、イメージと違う……といって、流してしまうのはちょっと気が早い。これが実際に紙に書いてみるとまったく印象が違ったり、さらには乾くとまた全然別の色に見えたりすることも、ままあるのだ。

 

ということで、混ぜたインクはまず試し書きをしてみよう。

↑コツは、まず薄い色から混ぜていくこと。濃い色は一気に入れず、1滴単位で混ぜる方が良い

 

試筆はガラスペンがあると便利なのだが、そんな洒落たモノを使わなくても、爪楊枝や割り箸で充分に代用になる。これで思ったような描線になったら、オリジナルインクの完成だ。レシピ通りの比率で量産しよう。

 

さて、インクができたら、やるべきことがふたつある。インクを保存する、と、万年筆に入れる、だ。

 

保存に関しては、調合キットの空ボトルや100均のミニボトルでも構わないが、ミクサブルインク ミニの空インク瓶も発売されている。気分的にはこちらの方が“インク作った感”が強いので、余裕があればぜひ。

↑プラチナ万年筆「プレピー クリスタル」432円+「コンバーター 銀」756円。コンバーターは金色(540円)もある。金・銀とも機能は同じ

 

万年筆に関しては、せっかく作ったインクだもの。この稿の最初で述べた通り、透明軸の万年筆に入れて使いたい。

 

いまはカクノを始め、1000円前後の低価格帯万年筆でも透明軸が出揃っているが、中でもコスパという点で最強なのは、ミクサブルインクと同じくプラチナ万年筆の透明軸「プレピー クリスタル」だ。なんと432円で充分に万年筆の書き味が楽しめるローコストっぷり。オリジナルインクを入れるコンバーター(インク吸入タンク)を足しても、1000円前後で済むのは素晴らしい。現時点では、世界で最も安く揃う透明軸万年筆なのだ。

 

さらにプレピーは、キャップをしたままなら1年放置してもインクが干上がらないスリップシール機構を搭載しているのも、ありがたい。

 

オリジナルインク作りにハマると、だいたい次々と新色を作っては万年筆に入れて並べてみたくなるもの。そういう意味でも、高コスパな透明プレピーは使いやすいだろう。

↑阪急電車の車体色を再現したオリジナルインクを、プレピーに入れて試し書き。レシピはフレイムレッド3:シルキーパープル1:アースブラウン1.2。電車好きはぜひお試しあれ

 

ぶっちゃけた話、ミクサブルインクもミニボトルとはいえ全色+調合キットを揃えて遊ぶとなると、金額的には1万円を超えてしまう。あまり“安価に楽しむ”というレベルではないかもしれない。とはいえ、インク沼にハマって次々と新しいインクを買ってしまうぐらいなら、自分の理想の色を混ぜて作ってしまう方が手早いし、安く済む可能性もある。

 

なにより、色を混ぜて遊ぶというプリミティブな楽しさは、ホビーとしてかなり魅力的なのだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

静岡市の松坂屋静岡店では、GW特別企画として「猫アートフェスタin静岡」が開催中です。 bit.ly/2IfSKhy 猫のダヤンや作家さんによる猫モチーフグッズ販売など。本館8階の大催事場で5/7(月)まで。

とうとう完成してしまった “リアルトランスフォーマー” 乗り込んで操縦&変形できる人型ロボ「J-deite RIDE」を見てきた

AIとロボットが花ざかりの2018年。SFやアニメの世界が現実に……と言われることも多いですが、これまで意外にも「トランスフォーマーっぽい」巨大変形ロボって実現できてなかったんですよね。あ、トランスフォーマーを知らない人に一応説明すると、アニメや実写映画化もされている「乗り物や動物の姿から人型ロボットに変形する」というアレです。

 

実際に人が乗り込んで変形できる巨大ロボット

 

「ロボットといえば、人が乗り込んで操縦できたり変形したりするものだ!」というクリエイターの熱い思いとともに、このたび試作機として公開されたのが「J-deite RIDE」(ジェイダイト・ライド)なる一体です。

 

「J-deite RIDE」は、二足歩行で移動可能な人型(ロボットモード)から、車輪走行で移動可能なクルマ型(ビークルモード)に変形できるという全高約4メートルのロボット。

 

↑これが…

 

↑こうなります。大人の身長の2倍以上というデカさ!

 

かつて、ホビー商品を中心にさまざまな変形ロボットが世に生み出されてきましたが……これはひと味違うスゴさがある。何がスゴイって、この大きさで、クルマとして走る・人型で歩くことが前提の変形システムがあり、かつ運転席に人が乗り込んで操縦ができること。

 

今回は、「J-deite RIDE」に人が乗り込み変形させる様子をカメラに収めることができました。

 

 

ビークルモードからロボットモードに変形させるときには、「ジャッキ・アップ!」というかけ声を入れるのがお約束だそうです。変形の最後には頭部が立ち上がり、胸部が閉じて目がピカッ!と光る。このあたりも、なんというか、“憧れの変形ロボらしさ”があってすばらしいですね。

 

自律思考するAIとかはないし、動きもまだモッサリしているけれど、「人が作りだした本物のトランスフォーマー第1号」という意味では大変なものが作られてしまった感じです。

 

↑顔がかなりアニメのヒーローロボ寄りにデザインされているのがポイント

 

↑ビークルモード

 

↑2人乗りのコックピット。乗り込んだときの右側席に、二足歩行ロボとして&自動車としての操作系があり、ここに座って歩行や走行、さらに変形の操作もできるようになっている

 

<「J-deite RIDE」のおもな仕様 (2018年4月時点)>

サイズ(W×D×H)ロボットモード時:4.2×2.5×3.7(m)、ビークルモード時:1.9×4.0×1.4(m)

車輪最高速度(ビークルモード):60km/h(理論値)

歩行速度(ロボットモード)100m/h(足上げ高さ 80mm)

本体重量:1,695kg

乗車定員:2人

操縦方法:内部コックピットからの有人操縦 または無線・有線による無人遠隔操縦

フレーム材質:アルミニウム合金など

外装材質:FRPなど

動力源:リチウム系バッテリー

関節数:49(腰 1、脚 4×2、腕 4×2、手先 8×2、頭 3、その他 13)

あの大河原邦男もデザインに協力。ガンダム…というか、“勇者”なロボ

「J-deite RIDE」プロジェクトには、自動変形ロボットの開発・製造を専門に行う株式会社BRAVE ROBOTICS、ソフトバンクグループでロボット・ソフトウエア事業を行うアスラテック株式会社、そこに加わったパートナーである三精テクノロジーズ株式会社の3社が参加しました。

 

その上で特筆すべきは、メカニックデザイナーとして、「タイムボカン」シリーズや「機動戦士ガンダム」を筆頭に、日本で愛され続けるアニメロボットを数多くデザインしてきた大河原邦男さんが参加していること。

 

↑大河原邦男氏によるデザインイメージ(ロボットモード)

 

↑同じく大河原氏によるデザインイメージ(ビークルモード)

 

大河原デザイン…ということもあり、その風貌はトランスフォーマーというよりは、大河原氏デザインによる1990年代のTVアニメ “勇者シリーズ”(「勇者エクスカイザー」、「太陽の勇者ファイバード」など)のロボに近い印象になっています。

 

↑「J-deite RIDE」のロゴ。こちらも“ロボットアニメっぽい”感じがたまらない

 

操縦・変形の次は「合体と飛行をやりたい」

「J-deite RIDE」の変形デモが行われたのは、東京近郊某所にある秘密工場。ここに集まった記者たちに対し、クリエイターたちがコンセプトや開発経緯を紹介しました。

 

↑「J-deite RIDE」の設計・開発を手がけたBRAVE ROBOTICS 代表取締役の石田賢司さん

 

↑「J-deite RIDE」の制御用ソフトウエアを手がけたアスラテック チーフロボットクリエイターの吉崎航さん

 

今回、「J-deite RIDE」試作機がお披露目になりましたが、実はこれに先がけて数年前に作られていたのが全高約1.3メートルの「J-deite Quarter」(ジェイダイト・クォーター)。このときには、トランスフォーマーのおもちゃメーカーであるタカラトミーもプロジェクトに参画していました。

 

そして、クルマ型から人型に変形するコンセプト、“勇者”感のあるデザインなどは継承しつつ、さらに人が乗り込める4メートルものサイズに進化させたのが「J-deite RIDE」というわけです。プロジェクトの中心人物であるBRAVE ROBOTICS 石田さんの作りたいモノ、コンセプトのブレなさはまさに称賛に値するレベル。

 

またBRAVE ROBOTICSでは、「ロボットといえば人が乗って変形・合体・飛行をするもの。自動車から人型への変形を土台に、今後は合体と飛行を模索します」とさらなる目標も掲げており、彼らの夢とロマンはとどまることを知りません。

 

 

 

 

アミューズメントパークでの事業化に向け開発が進行中!

ロボ好きの夢とロマンの塊である「J-deite RIDE」。しかし当面はもちろん一般ユーザーの手に渡るようなシロモノではないので、このコンセプトをどう実用化するのかについても語られました。

 

プロジェクトに参加しているもうひとつの企業・三精テクノロジーズは、遊園地の乗り物、劇場などの動く舞台などを手がけている会社。同社では「J-deite RIDE」の開発で培ったロボット変形テクノロジーを活用し、「今後はアミューズメントパーク向けに変形ロボット型遊戯機械の事業化に向けた開発を進めていく」という構想を明らかにしています。

 

↑三精テクノロジーズ 代表取締役副社長の大志万公博さん

 

↑アミューズメントパーク向けの量産展開イメージ(変形するゴーカート)

 

↑アミューズメントパーク向けの量産展開イメージ(パレードでの変形デモンストレーション)

 

「J-deite RIDE」は、ツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で現在開催中のイベント「ゴールデンウィーク ドキドキフェスタ ~働くクルマ大集合~」にて、5月5日(土・祝)に世界初の一般公開を予定(デモンストレーションは11:00~/13:00~の2回)。ひと目見てみたい!という方はぜひこの機会をチェックしてみてください。

 

この「どんどん取れる感覚」がたまらない!! 小鼻の角栓、黒ずみ解消スキンケアアイテム4選

お肌のケアは毎日欠かさず行いたいですよね。とはいえ時間がなくてどうしても適当になってしまう人も多いはず。今回は、手入れが大変な鼻の黒ずみを手軽に解消するフェイスケア商品を紹介します。男性専用の洗顔料からジェット水流で汚れを洗い流す充電式の毛穴洗浄器具など、画期的なアイテムをピックアップ。小鼻の角栓に悩んでいるという人はぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:パナソニック公式サイトより

 

[その1]

泡パックで角質を柔らかく! 美容成分の酵素を配合した角質ケアアイテム

出典画像:プレスリリースより

コジット
酵素配合角質バブルパック
コジットの「酵素配合角質バブルパック」は、適量を塗りつけるだけのお手軽なスキンケアアイテムです。鼻や口もとなど、毛穴の汚れや黒ずみが気になる部分に塗りつけると2~3分で泡が発生。この泡パックが角質を柔らかくしてくれるので、あとは指でクルクルと撫でながらマッサージするだけです。水を使って洗い流す必要はなく、ティッシュやコットンで拭き取ればスキンケア完了。

 

<注目ポイント>
・美容成分“パパイン酵素”配合
・オレンジの香りで気分もスッキリ
・洗い流し不要なのでどこでもケアができる
同商品には美容成分の“パパイン酵素”が配合されているので、ケア後にはスッキリとした美鼻を実感できます。たった数分でも効果を発揮してくれるため、面倒なケアが苦手な人や小鼻の皮脂で化粧ヨレに悩んでいる人におススメ。忙しい朝は同商品で毛穴をキレイにしてみてはいかが?

 

[その2]

微細な高圧ジェット水流で角栓を一気に洗浄

出典画像:パナソニック公式サイトより

パナソニック
毛穴洗浄 角栓クリア EH-SP55
美容家電「毛穴洗浄 角栓クリア EH-SP55」は、高圧ジェット水流で角栓を一気に洗浄してくれます。同商品はアルカリ毛穴洗浄水で角栓を柔らかくする「塗布モード」と、高圧ジェット水流で角栓を吹き飛ばす「洗浄モード」の2ステップでスキンケアが可能。最後に顔をすすぎ、普段使っている化粧水などで十分に保湿してお肌を整えれば完了です。

 

<注目ポイント>
・コードレスなのでお風呂でも使える
・塗布モードは1分で自動停止
・独自の微細な高圧ジェット水流が肌にやさしい
付属する洗浄水は、保湿剤が配合されているので肌にうるおいを与えながら洗浄することが可能。また毛穴の直径より小さい2つの穴から噴射する微細水流は、気になる毛穴の中までダイレクトに届くので、手洗いするよりも高い効果が期待できます。短時間でしっかりとケアしたいという人はぜひチェックしてみて下さい。

 

[その3]

スキンケアが楽しくなる一風変わったアイテム

出典画像:ノーブル公式サイトより

ノーブル
角栓スナイパー
ピストルのような形をした「角栓スナイパー」は、角栓をピンポイントで吸引してくれます。同商品はアウトドアグッズの「毒だし真空吸引器」を参考にした本格的な真空吸引グッズ。吸引口がシリコンでできているので、小鼻にぴったりとフィットします。角栓を吸引する時のポイントは、一気に吸い取ろうとしないで取っ手をちょっと引いたらはずす、引いたらはずす、を繰り返すこと。

 

<注目ポイント>
・片手で使える手軽さ
・吸いつく感触がやみつきになる
・小鼻にしっかりフィット
とれた角栓が吸引口にくっつくので、「とれた!」という実感がやみつきになります。肌にきゅっと吸いついた後に、本体を肌からはずす時の「ぽんっ」という音も使用中の楽しみに。片手で使うことができるので、別の作業中にスキンケアを行えるのも嬉しいポイントです。

 

[その4]

3つの力でお肌をケアする洗顔パウダー

出典画像:石澤研究所公式サイトより

石澤研究所
毛穴撫子 男の子用重曹スクラブ洗顔
「毛穴撫子 男の子用重曹スクラブ洗顔」は、ただ洗うだけでは落ちにくい汚れも重曹パワーでやさしくキレイにしてくれます。男性のために開発された同商品は、“重曹”“酵素”“スクラブ”による「トリプルパワー」が特徴の洗顔パウダー。重曹で皮脂を溶かして角栓をゆるめ、酵素の力で角質を分解します。そして最後に“スクラブ”で毛穴の奥からすっきり洗い流しましょう。

 

<注目ポイント>
・爽快なユーカリの香り
・重曹が角栓を毛穴の奥から浮かせてくれる
・“パパイン酵素”も配合
重曹には乾燥して固くなった古い角質を柔らかくする力もあります。ぎっしり詰まった黒角栓も、広がったままの角質も重曹パワーならしっかりケアすることが可能。お肌に刺激を与えないようにしっかりと泡立てて、毛穴の気になる部分を念入りに洗えば効果抜群です。最後に冷水で毛穴を引き締めるようにすすげば、「毛穴撫子」になれるかも。手入れが難しい毛穴のケアに、ぜひ重曹の力を試してみてください。

無条件にほめよ。自分のすべてを愛せ!――『「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。』

私の知り合いに、決して美人でもセクシーでもなく、どちらかというと可愛らしくてお茶目なタイプの熟女さんがいる。彼女は男性からのお誘いが絶えない。大勢の男性に「おつきあいしたい」と望まれている。その秘訣は「相手をほめちぎること」だという。

 

ほめても効果がない場合

「男性をとにかくほめましょう」「男性はほめられることに弱いのです」などと、恋愛マニュアル本には、おきまりのようにそうした言葉が載っている。けれど、ほめてもほめても報われない人もいる。また別の熟女は、お目当ての年下クンに「頑張っているあなたはとても素敵だと思う」「その色のお洋服、とても似合っていていつもより素敵に見えますね」などとほめ続けた。けれど、彼は誘ってくれるどころか、少し距離を置くようになってしまった。

 

「こんなにほめたのに、どうして彼は私を好きになってくれないの?」と彼女はがっかりしていたけれど、冒頭のモテ熟女さんの褒めかたと比較してみると、非モテ熟女さんのほめかたにはとある特徴がある。それは相手を限定的にほめているというところだ。例えば「頑張っているあなたは素敵」であるならそれは「頑張っていないあなたは素敵じゃない」、「その色の洋服を着ているといつもより素敵」である場合「その色の洋服を着ていないと、素敵じゃない」となってしまう。

 

 

無条件でほめよう

逆にモテ熟女さんのほめかたはどうかというと、手放しでほめている。たとえば男性が何かを達成した場合「んま〜っ、なんてすごいの!? 素晴らしいわ! 天才ね!」という感じである。大げさに思えるかもしれないけれど、実際言われると本当に気持ちがいい。私も彼女にほめられたことがあるけれど、持ち上げられて、照れながらも天に舞うような気持ちになれた。

 

モテ熟女さんのほめには「条件」が付いていない。無条件で、手放しで、ひたすら讃えてくれる。しかし非モテ熟女さんはには「条件」が付いている。「頑張っているあなたが好き」である場合「頑張っていないあなたは好きではない」という裏の意味をはらんでしまっている。男性はこの「条件づけ」にものすごく敏感なのだ。

愛されて当然

「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。 』(斎藤芳乃・著/大和出版・刊)は、なかなかすごいタイトルの本だ。「私なんて美人じゃないし……」などとクヨクヨせず、まずは自分を愛することで、相手からも愛されるようになりますよ、というメッセージに溢れている。この本の言っていることは、わかる気がする。自分のことを変な条件で縛らず、ありのままの姿を愛しましょう、つまり手放しでほめましょうと言っている。これも無条件の愛、つまり「愛されて当然」という状態なのである。

 

この、すべてを認めて愛してもらえるという感覚は、とても心地がいい。自分のことを愛されて当然と思えるようになると、相手のことも無条件で愛することができるようになるのだと思う。それなのに、自分自身のことを無条件で愛することができない人は多い。それどころか「私ってなんてダメなんだろう」と自分で自分を卑下してしまう。

 

 

すべてをほめる

どうせほめるのなら、条件をつけず、その人を丸ごと認めたほめかたをしたほうが、相手の心にしみるはずだ。頑張るあなたじゃなくても、その色の服を着ていなくても、どんなあなたでも私は大好きだよ。あなたがどんな状態であっても、私は受け入れるよ。そう言ってあげられてはじめて、相手は安心してこちらに近づいてきてくれるのではないだろうか。

 

とはいえ、どうやったら相手のすべてを認められるようになるのだろう。本では「今、この瞬間、気持ちがいい会話ができたらいいなという気持ちで」接すればいい、と書かれてあった。女性は彼とデートしながら「この人は私と結婚してくれるかしら?」などと探るところがあるが、それをやめたらうまくいく、という。

 

それを読んでわかった。モテ熟女さんは、相手に何も求めていない。すごいと思ったから「すごい!」と素直にほめていた。心からの賞賛である。しかし非モテ熟女さんには、あわよくばその彼といい仲になりたいという期待を込めていた。つまり相手から愛されることを望んでいた。我欲混じりの愛情は、何も望んでいない無垢な愛情の前では一気に力を失ってしまう。余計な計算などせずに、目の前にいる彼と一緒にいられる「今」を楽しむことに集中したほうが、相手を全力でほめられる自分になれるはずである。

 

 

【書籍紹介】

 

「愛されて当然」と思うだけで、自分史上最高の彼がやってくる。

著者:斎藤芳乃
発行:大和出版

「なぜいつも自分を不幸にするダメな男性ばかり好きになってしまうの?」「つき合っても、いつもプロポーズされない」「いつも片思いばかり」「どうしてどうでもいい人にばかり好かれるの?」など、もしもあなたがいつもうまくいかない恋愛に悩んでいるなら、このメンタルブロックに原因があります。本書では、あなたにかけられたメンタルブロック(=心の制限)を外し、あなたが「愛されて当然だ」と思えるようになるための、「自分をがんじがらめの不幸から救うやり方」と、「自分を幸せに許可するやり方」をご紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【猫好きさんにお知らせ】NEKO+(ねこぷらす)主催、ねこひげスタンド写真展が東京と京都で開催 – めぐれる bit.ly/2jszqzW 本日より5/6(日)までの3日間、東京都墨田区の押上猫庫さんで開催中です。

1位のポテチは「ながら」では食べたくないほどの逸品! カルディ「プチ贅沢チップス」ランキング

行楽に出かける時も、家でゆっくりと過ごす時も、スナック菓子は欠かせないパートナー。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたプチリッチなチップスを、美味しかった順にご紹介します。どれも香ばしく、歯ざわりも最高。ぜひお試しあれ!

 

【第3位】

トウモロコシの香ばしい風味とワイルドな食感がたまらない!

カルディオリジナル 

タコスチップ チリ味 120g

270円(税込)

まずはコーントルティーヤをカラリと揚げたタコスチップス。ピリッとしたチリフレーバーがクセになりそうな一品です。かみしめた時の風味と舌触りがワイルドで、満足感はバッチリ。味つけ自体は濃くないので、バリバリと一袋あっという間に食べられます。もちろん、アボカドディップやサルサなどをつけて食べると一層美味しく楽しめそう。ぜひアレンジも試してみて。

【第2位】

酸味の効いた絶妙な味つけで、ビールがグイグイ進む!

ラ・カシータ 

アボカド トルティアチップス 75g

198円(税込)

お次はトルティーヤにアボカドを練りこんだ、メキシカンなチップス。こちらもクリスピーな歯ごたえとトウモロコシの香ばしい香りが抜群で、一回食べ始めると止まらない美味しさ。少し酸味のある味つけも絶品で、ビールがグイグイ進む魅惑の仕上がりになっています。そのまま食べても美味しいですし、サルサやディップ、タバスコなどをつけて味の変化を楽しむのもアリ。

【第1位】

じゃがいも本来の風味と塩の旨みがシンプルに楽しめる

サラトガスプリング 

ケトルクックチップス シーソルト 70g

198円(税込)

ナチュラルな塩味の堅揚げポテトチップス。ザクザク・バリバリ食感は釜で揚げる「ケトルフライ」製法ならでは。原材料はジャガイモと塩と揚げ油のみ。じゃがいもが本来持っている旨みやミネラルたっぷりの塩の旨み、そしてクリスピーな歯ざわり。全てが高次元でバランス良く調和しています。飾ることなくシンプルな味ですが、素材の良さを極限まで引き出している、と感じる逸品。本品だけは、テレビを見ながら…などの「ながら」でなく、ちゃんと向き合って食べたいところ。それくらい完成度が高いポテトチップスです。

さすがはカルディ、香りも歯ごたえも、どれも次元の違う完成度。子どものおやつだけでなく、大人の来客に出しても喜ばれそうです。たまにはちょいリッチにわうポテチ、ぜひお試しください。ただし、手が止まらなくなるので、くれぐれも食べすぎにはご注意を!

「掃除・洗濯・お風呂用品」はドンキが使える。日用品3ジャンルのベストバイを選んだ

日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回は掃除、洗濯、お風呂編です。

 

アイデア&技術を駆使したお手軽便利グッズの宝庫!

アイデア満載の商品が揃うドンキ。日々の生活に役立つ便利グッズも、使い勝手の良いスタンダードなものからピンポイントな用途に特化したものまで多種多様です。

 

それを可能にしているのが、各メーカーの人気シリーズとのコラボ商品の数々。メーカー独自の技術とドンキならではのアイデアを融合させながら、「低価格」を実現しているコスパの高さはさすがの一言に尽きます。日々の暮らしで必要なものは、ドンキに足を運べばすべて揃うといっても過言ではありません!

 

<掃除部門>

【選んだ人】GetNavi web編集部・和田史子

GetNavi webの日用品担当。編集部内ではキレイ好きなほうで、掃除は毎日欠かさず行っています。

 

【第3位】コップを傷つけずに隅々まで汚れが落ちる

 

情熱OUCHI
コップが洗いやすい 折り曲げて使えるネットスポンジ(5個入)
90円

柔らか素材で折り曲げ可能なため、コップの底など、届きにくい部分もしっかりと洗えます。ネット構造なので内部のスポンジにゴミが付着しにくいのもうれしいポイント。「スタンダードなお掃除グッズですが、だからこそ使い勝手は◎」(和田)

↑折り曲げて使えるので、洗い残しの目立つコップの底やふちの汚れをしっかり落とせます

 

【第2位】極細繊維でちり&ほこりを一網打尽!

情熱価格×LEC
激落ちマイクロファイバー ささっとハンディ
498円

超極細繊維・マイクロファイバーでちりやほこりをしっかりと絡め取ります。静電気でほこりが溜まりやすい家電製品などの掃除に最適。「とにかく、抜群の清掃力が最大の魅力。モップを取り外して水洗いできる点もうれしい」(和田)

↑細い毛先で、パソコンのキーボードなど、掃除の難しい細かな部分にもしっかり対応します

 

あらゆる掃除グッズが揃う激落ちくんコラボ商品に注目

生活用品ブランド・LECが誇る人気シリーズ「激落ちくん」とのコラボ商品は、ドンキのなかでも充実のラインナップ数を誇ります。用途別に商品が揃っているので家中の掃除にぜひ活用したいですね。

水の【激落ちくん】 アルカリ電解水100%クリーナー

 

フローリング用 ウェットシート(上)/フローリング用 ドライシート(下)

 

【第1位】用途別に使い分け可能なバスブラシシリーズ

情熱OUCHI
持ちやすいソフトバスクリーナー(上)/軽くて長い片手でラクラクバスペット(中)/持ちやすいポリバスクリーナー(下)
各378円

風呂掃除に役立つバスブラシ3本。用途別にブラシ部分の素材が異なっており、日常使いから年末の大掃除まで対応可能。「商品名にもあるように、グリップの形状に工夫が施されています。持ちやすく、日々の掃除がより簡単に!」(和田)

↑上の2本はぬめりやカビ取りに、下のポリバスクリーナーは細い溝の汚れなどに最適

 

<洗濯部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・鈴木翔子

平日は洗濯の時間がなかなか取れず、週末に1週間分の洗濯物をまとめて洗うことが多いです。

 

【第3位】大容量のバスケットはまとめ洗いに最適

情熱OUCHI
ランドリーバスケット(M/L)
370円/460円

底の深い大容量のバスケットは、まとめ洗い時に出る大量の洗濯物にもしっかりと対応。耐久性が優れているうえ、持ち運びもラクな軽量タイプです。「網目構造なので通気性も良いのがポイントです。家族が多い方には特にオススメ」(鈴木)

↑底が浅いMサイズは、少量の洗濯物に対応します。一人暮らしや少人数のお宅向けです

 

【第2位】ハンガーの向きを気にする必要なし!

情熱価格
回転式ハンガー 10本組
248円

フック部分のネックは360度回転式。ハンガーの向きを気にせず、どんな場所にも洋服を掛けられる優れもの。「キャミソールなどの肩ひも用のフックや、パンツを挟むクリップなど、細かな作りも◎」(鈴木)

↑360度回転するため、逆を向いているハンガーからもさっと衣類を取り外せて便利です

 

【第1位】強度別3種のピンチで干し分けできる

情熱OUCHI
干し分け角ハンガー ストロング52
980円

レギュラー、強力、ソフトと、強度の違う3種のピンチで洗濯物のタイプによって干し分けが可能。「強力ピンチはジーンズなどにも対応。最大5本もまとめ干しができる優れものです」(鈴木)

↑上からソフト、レギュラー、強力とピンチの強度が異なります

 

<お風呂部門>

【選んだ人】ゲットナビ編集部・保谷恵那

ゲットナビの日用品担当。お風呂グッズのなかでは、スキンケア用品や肌触りの良いアイテムが大好物。

 

【第3位】16種の美容成分が髪の健康を保つ

情熱価格
馬油シャンプーEX(上)/馬油コンディショナーEX(下)
各980円

保湿効果抜群の馬油を含む、16種の美容成分を配合。キューティクルを保護し、美しい髪を保ちます。「毛髪の健康を維持するため、髪にツヤを出したい女性はもちろん、男性にも良さそうです」(保谷)

↑髪の健康に有効だと言われている必須アミノ酸を多く含む、馬プラセンタエキス配合しています

【第2位】極細繊維素材で高い吸水&速乾性を実現

情熱価格
さらふわバスマット(M/L)
798円/998円

極細繊維・マイクロファイバーが水分を素早く吸収&拡散するため、高い速乾性を発揮。「さらっとした肌触りで踏み心地は抜群。洗濯機で丸洗いできるのも手軽です」(保谷)●サイズ:MサイズW450×L600㎜/LサイズW500×L800㎜

↑速乾性の高いモール状のマイクロファイバー。すぐに乾くため、カビの繁殖もしにくいです

【第1位】デイリー使い可能な大判バスタオル

情熱価格
ビッグバスタオル2枚組
998円

風呂上がりの身体をしっかりと包み込む大判サイズのバスタオル。吸水性&速乾性も高く快適な使い心地。「かなり大きめのサイズなので、大人の男性でも十分。無地&落ち着いた色合いでデイリー使いには最適です」(保谷)●サイズ/W750×L1500㎜

↑この低価格ながら素材は綿100%でコスパも優秀。肌触りが良く、吸水性が高いのが魅力です

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

KAT-TUNのメンバーも“ガチ対決”!? 音ゲーと変顔が融合したアプリ「FaceDance Challenge!」

スマホのインカメラといえば、自撮りの際に大活躍する機能。しかし現在ネット上では、インカメラを利用した「FaceDance Challenge!」というアプリが注目を集めている。KAT-TUNのメンバーがプレイして話題を呼んだ同アプリを、早速チェックしてみよう。

出典画像:「App Store」より

 

テンションMAXの状態で変顔ダンスにトライ!

出典画像:「App Store」より

 

“ダンレボ”の略称で有名なコナミのゲーム「Dance Dance Revolution」のように、BGMに合わせてアクションをとるのがいわゆる“音ゲー”。画面外から登場する矢印の向きに合わせてステップを踏んだりボタンを押したり、ユーザーのリズム感が問われるゲームジャンルだ。

出典画像:「Google Play」より

 

「FaceDance Challenge!」は、なんと音ゲーに“変顔”要素をミックスさせた異色のアプリゲーム。矢印の代わりに様々な表情を浮かべた絵文字アイコンが現れるので、プレイヤーは表情をアイコンそっくりに変えていく。すると、アプリがインカメラを通してユーザーの顔つきを認識。表情が同じと判定されればスコアをゲットできる。

出典画像:「Google Play」より

 

アイコンは口を真横に結んだタイプやニッコリと笑った顔のほか、“ひょっとこ”のように口先を尖らせたタイプなどバリエーション豊富な絵文字が登場。さらに“クレイジータイム”と呼ばれるボーナスタイムでは、プレイヤーが自由に変顔を連発できる。表情の変化が激しければ激しいほど高得点が期待できるので、テンションを最高値に上げて挑もう。

 

ユーザーからも大ウケで、「表情筋が鍛えられた気がするwww」「顔の筋肉がバグりそうになった…!」「ハマると顔面崩壊するから注意」「めっちゃ面白いけど、プレイすると超疲れる」と好評を呼んでいる。プレイ内容はムービーとして記録可能な上にSNSへのアップもできるため、友達とプレイ動画をシェアすると面白いかも。

 

変顔アプリにアイドルも激ハマリ

4月15日に放送された「シューイチ」では、KAT-TUNのメンバーが「FaceDance Challenge!」で対決。アイドルとしてのプライドを捨て、怒涛の“変顔合戦”を見せた。

 

普段は変顔など絶対にしない亀梨和也も、同アプリの前では見事に顔面崩壊。表情を次々と変えて、2685点というスコアを叩き出す。しかし続く中丸雄一は3310点、上田竜也は3775点と更なる高得点を連発。

 

上田がクレイジータイム中に見せた高速変顔が勝敗の決め手となったようで、視聴者からも「上田くんの変顔が速すぎて笑えるwww」「変顔の上田くん可愛すぎるでしょ」「クレイジータイムになった途端にギア上げてるの凄いwww」と反響の声が上がっている。

 

アイドルも“ガチ対決”を行うほど夢中になった「FaceDance Challenge!」。気になる人は、早速ダウンロードしてみよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月24日現在)
4.4(最大5/Google Play/4月24日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Diffcat
サイズ:563.2MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢

これがNBAの超ドリブルだ! 今シーズン最高の「クロスオーバー」50選

プレーオフに突入している2017-18シーズンのNBA。すでに1回戦が終了し、16チームが8チームへと絞り込まれた。

 

昨シーズンのNBAファイナルを戦ったゴールデンステイト・ウォリアーズ、クリーブランド・キャバリアーズはそれぞれサンアントニオ・スパーズ、インディアナ・ペイサーズを撃破。カンファレンス準決勝では、ウォリアーズがニューオーリンズ・ペリカンズ、キャバリアーズがトロント・ラプターズと対戦している。

 

昨シーズン王者のウォリアーズは現地時間5月1日に行われたペリカンズとの第2戦で、ステフィン・カリーが復帰。いきなり28得点の活躍でチームの勝利に貢献した。

27分の出場ながら得意のスリーポイントを5本成功。さすが!

 

さて今回は、そんなNBA今季レギュラーシーズンのクロスオーバードリブルTOP50をお届けしたい。鋭く左右に振り相手選手の“アンクルブレイク”を誘うクロスオーバーは、ドリブルの華だ。

特に何度も登場するカイリー・アービング(ボストン・セルティックス)のそれは、異次元の切れ味!

 

こちらはアービングだけにスポットを当てたドリブル集。4月にひざ手術のため離脱してしまったのが残念でならない……。

これがNBAの超ドリブルだ! 今シーズン最高の「クロスオーバー」50選

プレーオフに突入している2017-18シーズンのNBA。すでに1回戦が終了し、16チームが8チームへと絞り込まれた。

 

昨シーズンのNBAファイナルを戦ったゴールデンステイト・ウォリアーズ、クリーブランド・キャバリアーズはそれぞれサンアントニオ・スパーズ、インディアナ・ペイサーズを撃破。カンファレンス準決勝では、ウォリアーズがニューオーリンズ・ペリカンズ、キャバリアーズがトロント・ラプターズと対戦している。

 

昨シーズン王者のウォリアーズは現地時間5月1日に行われたペリカンズとの第2戦で、ステフィン・カリーが復帰。いきなり28得点の活躍でチームの勝利に貢献した。

27分の出場ながら得意のスリーポイントを5本成功。さすが!

 

さて今回は、そんなNBA今季レギュラーシーズンのクロスオーバードリブルTOP50をお届けしたい。鋭く左右に振り相手選手の“アンクルブレイク”を誘うクロスオーバーは、ドリブルの華だ。

特に何度も登場するカイリー・アービング(ボストン・セルティックス)のそれは、異次元の切れ味!

 

こちらはアービングだけにスポットを当てたドリブル集。4月にひざ手術のため離脱してしまったのが残念でならない……。

白石麻衣の後継者ついに登場!? 美少女軍団・乃木坂46でひときわ輝く美少女メンバー・梅澤美波

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の梅澤美波。

 

まいやんの後継者・梅澤美波

出典画像:乃木坂46公式サイトより

 

“美少女軍団”として名高い乃木坂46のなかでも、最近注目を集めはじめているのが乃木坂3期生の梅澤。乃木坂といえば中心メンバーである白石麻衣がフィーチャーされがちだが、実は梅澤には「まいやんの後継者!」「まいやんの妹と言われても納得できる」との声が上がっている。

 

梅澤自身も白石のことが大好きらしく、今年2月の「乃木坂工事中」では白石の口から「乃木坂に入る前に私の握手会に来てくれてた」「私のことを(携帯の)待ち受けにしててくれた」ことが明かされた。梅澤も「乃木坂を好きになったきっかけも白石さんだし、オーディションを受ける勇気をくれたのも白石さんだし、ずっと憧れ」と語り、「まいやんを見る時の梅ちゃんが完全に乙女だった」「ホント白石さんのこと好きだよね。2人の関係癒される!」「きれいな人ほどきれいな人に憧れるんだな」と温かい声が上がった。

出典画像:乃木坂46公式ブログより

 

ちなみに白石には“まいやん”という愛称があるが、梅澤はブログで自ら「“みなみん”がいいな~って思ってる、、どうかな?」と提案している。

出典画像:乃木坂46公式ブログより

 

2016年9月に乃木坂に加入したばかりの3期生メンバーだが、今年に入って梅澤は自身初の単独舞台出演が決定。超人気漫画「七つの大罪」のヒロイン・エリザベス役に抜擢されたのだ。いわゆる“2.5次元”舞台なので、公開されたビジュアルでは片目が隠れる髪型で、ノースリーブ&へそ出しのピンクのシャツにミニスカートというセクシーな姿を披露。梅澤ファンが喜んだのはもちろんだが、世間からも「エリザベス役の子可愛すぎない?」「スタイルよすぎてビックリなんですけど」と大反響が上がった。

 

卒業を発表した先輩に対して「1期生さんが引いてくださったレールに乗って私達は今活動出来ています」とブログで語った時には、「本当にしっかりしてる」「将来のキャプテン候補だな」との声も上がった梅澤。今後グループを引っ張る存在としてますます注目が集まるかもしれない。

 

プロフィール
名前:梅澤美波(ウメザワミナミ)
生年月日:1999年1月6日
血液型:A型
星座:やぎ座
身長:170cm

ヘルシーな「オヤジ晩酌」の決定版! 軽く炙ると香ばしさ倍増のマルエス「焼きうるめ」

スッキリしたお酒を楽しみたいとき、アテとして選ぶなら、魚介類のおつまみが鉄板ですよね。今回はそんな魚介系おつまみから、コンビニでも買えるいわしのおつまみを、超辛口の日本酒とともにご紹介します。

 

超辛口日本酒と焼きいわしの甘みのコントラストを楽しむ

今回紹介するおつまみは、マルエス「素材にも仕上げにもこだわりました」シリーズの「焼きうるめ」。日本近海で獲れたうるめいわしをカラリと焼き上げたフレッシュな一品です。煮干しの原料にもなるうるめいわしは、実はいわし類のなかでも脂肪が少なくヘルシーで、そのカロリーはおつまみ1袋(17g)でわずか52kcal。含まれる炭水化物も1袋でたったの0.6gなので、ダイエット中の方も安心です。

 

さてその食感とお味ですが、焼き魚というよりは煮干しに近い印象。しっかりと乾燥させられたいわしの身はかなり硬く、噛むだけでも十分な満足感があります。はじめは味がありませんが、噛むのを繰り返しているうちにいわしのだしがしみだしてきます。

さて、そんな本品とともにご紹介したいお酒が「雪の松島 入魂超辛」。その名の通り辛口の日本酒なのですが、ただの辛さではありません。日本酒の甘い辛いを表す指標として使われ、+が大きければ大きいほど辛いことを示す日本酒度は、驚きの+20! 通常、+5もあれば辛口とされるのですが、この度数は驚きです。その味は、飲んだ後の爽快感にすべてを賭けたかのような超爽快な味わい。特段香りや味が強いわけではありませんが、辛口のさっぱり感がお好きな方であればハマるであろう1本です。

うるめいわしを肴に飲むと、だしが日本酒に溶けだして、淡麗なお酒がぐっと旨くなります。ちなみに筆者は、酒を冷やさず常温で飲みました。いわしの味を引き出すのであれば、冷やではなく、常温か燗で楽しむのがオススメ。燗だと爽快感は弱まりますが、いわしの味がより染み出しやすい印象です。なお、食べ方のオススメは、トースターや魚焼きグリルなどであぶること。身がカラカラになり噛み切りやすくなるうえ、だしも出やすくなり、香ばしさもアップしますよ。

 

マルエス
素材にも仕上げにもこだわりました 焼きうるめ
実売価格198円

覚えるべきはコレだけ!! いますぐ使える料理&スイーツ撮影の「5つのキホン」をプロが解説

昨今はブログやインスタグラムなどのSNSに、料理やスイーツの写真をアップする人が増えている。その多くはスマートフォンで撮った写真だが、一眼カメラを使うと、より一層、美味しそうに写せるのだ。ここでは、スマホからさらにワンランクアップした料理&スイーツ写真を目指す、一眼カメラでの撮影テクニックを紹介しよう。

↑一眼カメラなら、高画質かつボケを生かした写真が撮れる
↑一眼カメラなら、高画質かつボケを生かした写真が撮れる

 

スマホとはここが違う! 一眼カメラのウリは「高画質&ボケ描写」

一眼カメラとスマホで撮った写真の大きな違いは、「画質」と「ボケ」だ。一眼カメラの撮像素子はスマホの何倍もある大きさなので、被写体の細部もシャープに写すことができる。被写体が細部まで描写されると、素材の質感や立体感、色合いなども美しく再現され、より美味しそうに写せるのだ。昨今のスマホのカメラもかなりシャープに写せるようになったが、画面サイズ以上に大きく拡大していくと、どうしても粗さを感じてしまう。

↑(左)スマホで撮影。スマホの画面上で見るとシャープに見えたが、拡大すると粗さを感じるほか、エビの質感もイマイチ。(右)一眼カメラで撮影。スマホと同じ条件だが、メインのエビはシャープに写り、前後の食材が大きくぼけているので、主役が明確。また、一眼カメラのほうが色や質感の面でも美味しそうに見える
↑(左)スマホで撮影。スマホの画面上で見るとシャープに見えたが、拡大すると粗さを感じるほか、エビの質感もイマイチ。(右)一眼カメラで撮影。スマホと同じ条件だが、メインのエビはシャープに写り、前後の食材が大きくぼけているので、主役が明確。また、一眼カメラのほうが色や質感の面でも美味しそうに見える

 

一眼カメラの撮像素子の大きさはボケにも関わってくる。料理写真で背景をぼかすメリットは、主役を目立たせることと立体的な描写が得られることにある。撮像素子が大きいほど、大きなボケが作りやすいのだ。

 

スマホでも背景をぼかすことは可能だが、クローズアップしないとボケは作れないし、雑誌で見るような大きなボケには程遠い。その点、一眼カメラはそれほどクローズアップにしなくても背景をぼかせるうえ、レンズの絞りを開けたり、焦点距離の長いレンズに変えたりすれば、よりぼかすことが可能だ。またボケ具合を細かく調整できるので、自由度の高い撮影が行える。

↑左の写真のようにフルーツタルトを斜めから撮影すると、背景が離れるので大きくぼける。これはスマホでも同様だが、一眼カメラだとボケの大きさが違う。また右のように真上から撮ると、ピントを合わせた部分と背景が近いのでぼけにくいが、一眼カメラならほんのりとぼかせる
↑左の写真のようにフルーツタルトを斜めから撮影すると、背景が離れるので大きくぼける。これはスマホでも同様だが、一眼カメラだとボケの大きさが違う。また右のように真上から撮ると、ピントを合わせた部分と背景が近いのでぼけにくいが、一眼カメラならほんのりとぼかせる

料理撮影、5つのキホン

(1)正確にピントを合わせる

(2)明るく写す

(3)外光の入る窓辺で撮る

(4)斜め上からのアングルで狙う

(5)料理を大きく捉える

 

一眼カメラ、スマホを問わず、料理撮影では上にあげた5つが基本となる。明るさや色合いはあとから加工をすればいくらでも変えられるが、ピンボケは救えない。料理のなかで主役に当たるものにしっかりとピントを合わせよう。また、料理が暗いとまずそうに見えるので、露出補正を行って明るさを調整する。写真映えするカフェ飯やスイーツなどは、見た目よりも少し明るいくらいのほうが美味しそうに見える。

 

そして、写真は光が重要だといわれているが、料理撮影に適する光は「やわらかい光」と「逆光」である。特に日中の窓から差し込む自然光がやわらかくておすすめだ。光が強いときはレースのカーテンで遮光したり、光が直接当たらない部屋の奥まで入ったりすれば光を弱くできる。さらに、逆光だと陰影によって立体感が出るほか、背景が明るくなって奥行きも出せる。

 

斜め上から狙うメリットも同様で、奥行きが出るので背景をぼかしやすい。ピントを合わせた主役がはっきりと写り、料理に立体感が出てくる。また、大きく捉えることで迫力が出て印象的に写る。カメラを近づけたり、スーミングしたりして、画面いっぱいにメインの料理を写してみよう。

 

色合いは素材重視か雰囲気重視かで決める

料理を美味しそうに撮るポイントとして忘れてはいけないのが色合いだ。色合いは光源によって変化する。日中の窓辺で撮影すれば光源は太陽だが、人工照明下では電球や蛍光灯、LEDと複数の光源があり、それらが混ざっていることもある。

 

料理本来の色を再現するにはホワイトバランス(以下、WB)を「オート」にするのが基本だが、機種によって補正後の仕上がりが違うので、まずは撮って確認するのがいちばんだ。おかしな色味と思ったら、WB「電球」やWB「蛍光灯」など、光源に合わせた設定にしてみよう。より詳細に色味を調整するには色温度設定が有効だ。

 

このほか、室内の雰囲気を生かした撮り方もおすすめだ。レストランでのディナーなどは、そのムーディー感を写真に盛り込むと印象的に仕上がる。この雰囲気を出すには、しっかり色味を補正してしまうよりも、少し赤みなどを残したほうが室内っぽく写る。WB「オート」で赤みが残る場合もあるが、「オート」で完全に白く補正されてしまう場合は、WB「太陽光(晴天)」や色温度設定を活用して好みの色合いを探っていきたい。

↑白い皿を見ると色の補正具合がよくわかる。機種によって差はあるが、ここではWB「オート」では完全に色味が補正されず、少し赤みが残った。ロウソクの温かみのある雰囲気が感じられて、ディナータイムらしい仕上がりになった
↑白い皿を見ると色の補正具合がよくわかる。機種によって差はあるが、ここではWB「オート」では完全に色味が補正されず、少し赤みが残った。ロウソクの温かみのある雰囲気が感じられて、ディナータイムらしい仕上がりになった

 

↑WB「電球」で撮ると赤みが完全に補正されて、白い皿が真っ白に写った。被写体本来の色が再現されている。料理の色を正しく写すには最適な結果だが、ロウソクの温かな雰囲気はあまり感じられない
↑WB「電球」で撮ると赤みが完全に補正されて、白い皿が真っ白に写った。被写体本来の色が再現されている。料理の色を正しく写すには最適な結果だが、ロウソクの温かな雰囲気はあまり感じられない

 

このほか、薄暗い室内での撮影では、カメラブレと高感度ノイズが大敵になる。ISOオートなら感度が自動的に上がってブレを抑えることができるが、高感度になると特有のノイズが発生する。感度が上がるほど画像がざらつき、色の冴えも失われるのだ。三脚を使用して低感度で撮るのが最も有効な手段だが、使えないレストランなどでは、手ブレしないぎりぎりの感度で撮影しよう。

 

逆光撮影での便利アイテム、レフ板を使おう

料理は半逆光気味に撮るのがいいが、ケーキなど立体的な被写体では手前側の暗さが目立ってしまう。そんなときはレフ板を使って、陰になった部分を明るくしよう。レフ板とは光を反射させるための写真用品で、板や布でできている。しかし、レストランでレフ板を広げるのは気が引けるという人もいるだろう。そんなときは、白い紙やおしぼり、紙ナプキンなどをレフ板代わりに使おう。色があると影響するので、必ず白い物を使うこと。

 

使い方は下の写真のように、光が入る方向と向かい合うようにレフ板を置くというのが基本。すると、入った光がレフ板に反射して、陰を照らすという具合だ。光が強いときは離して置き、弱いときは近づけるといった具合に距離で反射光の強弱を調整するといい。角度もいろいろ変えながら、ベストな位置を決める。あまり強く当てると不自然なので、レフ板を使ったのがわからないぐらいなのが理想だ。これは一眼カメラに限らず、スマホでも使えるテクニックなので、ぜひ試してほしい。

↑右から光が入ってくるので、その反対側にレフ板を置いた。レフ板に光が反射して、ケーキの手前側をほんのりと明るく照らしている
↑右から光が入ってくるので、その反対側にレフ板を置いた。レフ板に光が反射して、ケーキの手前側をほんのりと明るく照らしている

 

↑この2枚を比べると、レフ板の効果は一目瞭然。右はケーキの陰になった部分だけが明るくなっているのがわかるだろう。露出補正では写真全体が明るくなってしまうが、レフ板を使うとケーキの上部分や背景はそのままに、手前の側面だけを明るくすることができる
↑この2枚を比べると、レフ板の効果は一目瞭然。右はケーキの陰になった部分だけが明るくなっているのがわかるだろう。露出補正では写真全体が明るくなってしまうが、レフ板を使うとケーキの上部分や背景はそのままに、手前の側面だけを明るくすることができる

 

 

【脳トレクイズ】数学の成績は関係ナシ!? 「数字」まつわるクイズ5問

今回の脳トレクイズのテーマは「数字」。とはいっても素直な計算問題ではありませんので、「数学は苦手……」という人もぜひ一度チャレンジしてみてください!

Loading...

【2018年 冷蔵庫ガイドまとめ】家電のプロが本気ですすめる13モデル、世帯別に教えます!

だんだんと暑くなってきて、冷蔵庫に負担がかかる季節になってきました。効率の悪い古いモデルを使っていると、電気代がかさむおそれも……ということで、そろそろ買い替えを考えてはいかがでしょうか? GetNavi webでは、家電のプロ・戸井田園子さんをガイドに招き、「性能重視モデル」「コスパ重視モデル」「デザイン重視モデル」というテーマで、それぞれの選び方とオススメモデルを3回にわたって紹介。今回は、その総集編をお届けします。一気にチェックして、ご自身のくらしに合った最高の一台を見つけてみては? なお、オススメモデルは、容量別で「一人暮らしにオススメ」「夫婦世帯にオススメ」「ファミリーにオススメ」と示していますので、ぜひご参考に!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1「性能重視モデル」の選び方&オススメモデル5選

●「性能重視モデル」の選び方

周囲のインテリアとの相性を考えましょう!

「このカテゴリでは、機能だけでなく、扉表面の仕様も含めて全体的にグレードが高いです。ですから『これだけは外さないで欲しいポイント』は、基本的にあまりないのが現状。強いて言えば、性能を重視するあまり、インテリアとの調和を後回しにしてしまうことも。冷蔵庫は空間に締める面積が大きく、リビングから見える位置に置くことも増えています。カラー・素材感・グレード感など、周りのインテリアとの相性も十分に考慮して選んでください!」(戸井田さん)

 

●「性能重視モデル」オススメ5選

「性能重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

フリーザーが54Lと大きく省エネ性も優秀!

AQUA

AQR-16G

実売価格4万4110円

ワイド幅が特徴の2ドア冷蔵庫。幅52.5cmでトップは耐熱100℃のテーブル仕様なので、本格派のオーブンレンジも置くことも可能。引き出しタイプで「54L大容量ワイドフリーザー」には、冷凍食品がたっぷりストックできます。製氷・貯氷スペース付きのバスケットがあり、一食分ずつパックしたご飯やアイスクリームを見やすく整理できるのもポイント。奥行57.6cmの薄型設計で、すっきりと設置できます。

●サイズ/質量:W525×H1160×D576mm/約38kg●容量:157L(冷蔵室 103L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:308kWh

↑カラバリは「ミルク」に加え、「ルージュ」(写真)も用意

 

戸井田さんのレコメンド

「100L台はみな似たりよったりですが、フリーザーが54Lと大きいのは便利! 冷蔵室には『低温フリーケース』があり、整理がとてもしやすいです。全段強化処理ガラス棚で高級感があり、清潔さもキープしやすくなっています。冷蔵室には、Agイオン除菌酵素脱臭フィルターを搭載。省エネ基準達成率も100%クリアしていて優秀です!」(戸井田さん)

 

「性能重視モデル」その2【一人暮らしにオススメ】

料理にこだわるひとり暮らしに最適!

シャープ

SJ-D23C

実売価格5万8870円

225Lとたっぷり収納できる2ドアトップフリーザー冷蔵庫。触媒にナノサイズの粒子を採用した「ナノ低温脱臭触媒」で、脱臭+抗菌のダブル効果により、気になるニオイ・雑菌・カビを抑えます。冷蔵室内の「フレッシュケース」は、生ものの保存に最適。製氷皿のレバーをひねるだけで氷が出せる冷凍室の「クルリポンアイスメーカー」も便利です。庫内が明るく見やすいLED照明を採用しているのもポイント。

●サイズ/質量:W545×H1509×D595mm/約43kg●容量:225L(冷蔵室 162L/冷凍室 63L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:385kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「性能にこだわるなら100L台では物足りない場合が多いので、ひとり暮らしでも少し大きい容量をセレクトしてはいかがでしょうか。もともと200L前半の冷蔵庫は少ないですが、その中でもこの機種は多機能かつ高性能なモデル。200L以下では省かれがちな野菜ケースもついています。ドアポケットも全面しっかり使え、2Lペットボトルが2本入る大容量。ひとり暮らしでも、しっかり自炊をする人にオススメです!」(戸井田さん)

 

「性能重視モデル」その3【夫婦世帯にオススメ】

働く女性の使いやすさを追求したモデル

三菱電機
CXシリーズ MR-CX27C
実売価格11万1560円

女性チームが中心となり開発した、3ドア冷蔵庫。働く女性が使いやすい収納と毎日の調理をサポートする機能を搭載しています。冷蔵室の棚は全段ガラス棚で、作り置きした料理も鍋ごと保存できる高さを確保。「真ん中野菜室」は、立ったまま取り出せて重たい野菜の出し入れもラクラクです。側面から扉に手が掛けられ開け閉めも簡単な「フリーアクセスデザイン」を採用。下段のフリーザーは70Lの大容量で作り置きの保存に重宝します。

●サイズ/質量:W540×H1630×D656mm/約58kg●容量:272L(冷蔵室 142L/野菜室 60L/冷凍室 70L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●年間消費電力量:325kWh

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

↑働く単身女性が使いやすい収納レイアウト

 

戸井田さんのレコメンド

「200Lクラスだと、三菱がもっとも機能をしっかり搭載。本機は使いやすさとデザインを両立させたモデルで、女性社員が中心となり、働く単身女性が忙しい日々でも健康な食生活が送れるように工夫されています。上位モデルで好評の『氷点下ストッカー』(※)も搭載。食材の鮮度を維持しやすく、取り出してすぐに調理ができます。高効率インバーターできめ細かい温度コントロールが可能で、省エネ性も優秀。“共働きでもできるだけ手作りを!”というご夫婦にオススメです」(戸井田さん)

※氷点下ストッカー……氷点下(約-3℃~0℃)でも食品を凍らせず、生鮮食品の鮮度を長く保てるストッカーのこと

 

「性能重視モデル」その4【ファミリーにオススメ】

クラウドサービスとの連携で献立を教えてくれる!

シャープ

SJ-GX50D

実売価格23万8750円

冷蔵室扉の前面に液晶ディスプレイを搭載し、サポート機能を充実させた6ドア冷蔵庫。クラウドサービス「COCORO KITCHEN」との接続により、家庭ごとの生活リズムを学習し、献立や保存方法、食材などを冷蔵庫が提案してくれます。新搭載の「プラズマクラスターうるおいチルド」は、送風ファンをなくして食品の乾燥を避け、鮮度を保持。「雪下シャキット野菜室」は、5面輻射冷却で野菜室全体を低温の冷気で包み込み、安定した低温制御で野菜を長持ちさせます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D699mm/約109kg●容量:502L(冷蔵室 259L/野菜室 73L/製氷室 21L/冷凍室上段 20L/冷凍室下段 129L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●運転音:20dB●年間消費電力量:240kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「最先端のAIoT(※)搭載! 次世代の利便性を楽しみたい人にオススメです。無線LANにつなげると、クラウドサービス『COCORO KITCHEN』に接続可能で、献立提案や保存の豆知識などを音声で教えてくれます。使っていくほどに、使い手の嗜好や利用状況を学習し、ぴったりの提案や情報を提供してくれるようになるなど、成長していく点がポイント。これからは、冷蔵庫も家族の一員です!」(戸井田さん)

※AIoT……AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせたシャープの造語。モノがインターネットを通じてデータをやりとりし、人工知能で学習・成長していく技術です

液晶では「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンス

↑パネルでは「COCORO KITCHEN」のメニューを表示。右下に「聞いて」というアイコンがあり、これを押すと、献立のアドバイスや食材の買い忘れ通知や省エネのヒント、食材の保存テクニックなどを音声でアナウンスしてくれます

 

「性能重視モデル」その5【ファミリーにオススメ】

新開発の「うるおい低温冷蔵」で食品長持ち!

日立
真空チルド HWシリーズ R-HW60J
実売価格39万7440円

「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」に加え、新開発の「うるおい低温冷蔵」を搭載した大容量冷蔵庫。冷蔵室のための専用冷却器を搭載し、「うるおい冷気」で食品の乾燥を抑えるほか、「うるおい低温冷蔵」がオンの時は約2℃で保存でき、まとめて作った料理や総菜の鮮度が長持ちします。また、温かいままの鍋を入れても、周囲の食品の温度上昇を抑制してくれます。

●サイズ/質量:W685×H1833×D738mm/約126kg●容量:602L(冷蔵室 308L/野菜室 114L/製氷室 24L/冷凍室上段 33L/冷凍室下段 123L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:259kWh

 

戸井田さんのレコメンド

「2018年2月下旬から発売された新製品です。『うるおい低温冷蔵』は、冷蔵室全体が2℃を維持するため、どこに食材を入れてもチルド室で保存をしているのと同じような状態になります。“冷蔵室丸ごとチルド室”と言っても過言ではないですね。人気の『真空チルド』はもちろん、発生させた炭酸ガスで野菜を眠らせる『新鮮スリープ野菜室』は、7日間経っても野菜をシャキシャキにキープできるのは驚き。大型アルミトレイで素早く凍らせて肉や魚のうまみ成分の流出を防ぐ『デリシャス冷凍』や、大型ドアポケット、小物ケース2個搭載など、ますます使いやすく進化しています!」(戸井田さん)

↑新開発の「うるおい低温冷蔵」は冷蔵室を独立冷却することで、うるおいと鮮度を保ちます

 

その2「コスパ重視モデル」の選び方&オススメモデル3選

●「コスパ重視」モデルの選び方

省エネ性と冷却方式(ファン式)は最低限死守を!

「本体価格の安さだけでなく、消費電力量も要チェック。消費電力量が高い機種を選んでしまうと、電気代がかさむので、長い目でみてかかる費用が多くなることも。年間の電気代と使用する予定年数で、必要なトータル費用を把握しましょう。年間電気代の算出方法は、消費電力量(kWh)×27円が目安。仮に1年の消費電力量が300kWhだと300×27年=8100円、400kWhだと400×27=1万800円が目安となります。そのほか、小型で低価格なモデルの場合、冷却器で直接庫内を冷やす『直冷式』の製品もありますが、霜取りが自動ではないため、手間がかかります。その点を考えて、霜取り不要の『ファン式』を選ぶのがオススメ。ちなみに、今回選んだ以下3モデルはすべてファン式です」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

底値に近い価格ながらデザイン性と省エネ性能も良好!

ハイアール

JR-GNF148E

実売価格4万4110円

透明感あるガラストップドアで、デザイン性が高いユーロスタイルの2ドア小型冷蔵庫。54L大容量ボトムフリーザーには、目的の品がすぐ取り出せる引き出し式3段ケース「区っ切り棚冷凍室」を採用し、冷凍食品の買いだめに便利です。独立したバスケットで冷気が出にくく食品が外気にさらされにくいのもポイント。コンパクトに収納できる「すっきりポケット」には、2Lペットボトル3本が収納可能です。

●サイズ/質量:W502×H1275×D594mm/約45kg●容量:148L(冷蔵室 94L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:232kWh

↑庫内の様子。冷凍室が3段引き出し式なのがポイント

 

戸井田さんのレコメンド

「小型冷蔵庫では底値に近い価格ですが、ガラストップドアでグレード感があります。冷凍室は54Lと収納量があり、3段引き出し式で冷気が逃げにくく省エネです。耐熱の天板で電子レンジが置けるので、ひとり暮らしには便利! 省エネ基準達成率131%、年間消費電力量232kWhと省エネ性も高く優秀で、運転音25dBというのも魅力です。ワンルームにあってもうるさくないレベルです」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その2【夫婦世帯にオススメ】

「どっちもドア」など必要な機能を網羅しているお得なモデル

シャープ

SJ-W351D-S

実売価格7万4430円

ひとつのドアが右にも左にも開き、キッチンの動線がスムーズになる「どっちもドア」を採用した冷蔵庫。女性の身長に合わせたローウエスト設計で、高さは169cmサイズと少し低めになっており、最上段まで楽に手が届きます。気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」、冷蔵庫の使用状況を判断して各家庭の生活パターンに合わせて通常運転よりさらに約5~7%節電できる「節電モード」も搭載しています。

●サイズ/質量:W600×H1690×D660mm/約62kg●容量:350L(冷蔵室 183L/野菜室 68L/冷凍室 99L)●ドア開閉タイプ:左右フリー●ドア数:3ドア●運転音:23dB●年間消費電力量:430kWh

↑ローウエスト設計で女性でも使いやすいです

 

戸井田さんのレコメンド

「中型サイズでは底値で、コスパが高いモデルです。『どっちもドア』なので、引越しで冷蔵庫への動線が変わっても使いにくくなることがありません。チルドルームは高さ15cmと十分な収納力あり。野菜室には深さの違うケースがあり、整理しやすく使いやすいですね。年間消費電力量430kWhとやや高いものの、『節電モード』で、5~7%の節電が可能になっています。基本的な性能を網羅しつつ本体価格も安い、おトクなモデルと言えるでしょう」(戸井田さん)

 

「コスパ重視モデル」その3【ファミリーにオススメ】

「ワンダフルオープン」搭載かつ省エネ性能が高く、この価格はお見事!

パナソニック

NR-FVF453

実売価格12万1300円

キッチンにすっきり納まる、奥行き約63cmの薄型6ドア冷蔵庫。冷蔵庫も野菜室も100%全開する「ワンダフルオープン」を搭載。野菜室は買い物カゴ約4個分、冷凍室は買い物カゴ約3.5個分とたっぷり収納できます。コンプレッサーを最上段奥に設置するパナソニック独自の「トップユニット方式」で、収納力はさらにアップ。各家庭の生活に合わせて自動で節電する「エコナビ」によって、省エネ性も高いモデルです。

●サイズ/質量:W685×H1828×D633mm/約82kg●容量:451L(冷蔵室 232L/野菜室 95L/製氷室 14L/新鮮凍結ルーム 26L/冷凍室 84L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:6ドア●年間消費電力量:390kWh

 

↑野菜室は100%全開する「ワンダフルオープン」採用で、奥まで取り出しやすいです。ベアリング式なので、片手でラクに取り出せます

 

戸井田さんのレコメンド

「450L超えの低価格帯は、消費電力量が高くなりがちです。しかしこのモデルは、年間消費電力量400kWh以下で、しかも価格がリーズナブル。パナソニックの特徴である、引き出しが最後までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』で、出し入れしやすいのもいい点ですね。生活リズムや収納量、曜日ごとのパターンに合わせて節電運転する『エコナビ』も搭載し、さらなる省エネが見込めます。基本の機能を搭載しつつ、この価格を実現したのはお見事!」(戸井田さん)

 

その3「デザイン重視モデル」の選び方&オススメモデル5選

●「デザイン重視」モデル選び方

25dB以下の静音性が高いモデルを選ぶべし

「デザイン性の高い冷蔵庫は、ひとり暮らしでなくても、見える場所に設置する可能性が高いので、静音性は気にしたいところ。特に最近はオープンキッチンが多いので、リビングでくつろいでいるときにモーター音が気になるなんてことも……。これでは、せっかくのくつろぎタイムが台無しですよね。静音性の目安としては、25dB以下なら合格ライン。この点をしっかり確認しておきましょう」(戸井田さん)

 

●「デザイン重視モデル」オススメ5選

「デザイン重視モデル」その1【一人暮らしにオススメ】

一人暮らし向けに開発されたガラストップ扉が際立つモデル

シャープ

SJ-GD14D 

実売価格5万3600円

洗練されたスクエアな形でインテリアにも溶け込む、ガラスドアの冷蔵庫。ハンドルは一枚の板をモチーフにしており、徹底的にノイズを少なくした形状でガラス面を際立たせます。「つけかえどっちもドア」はドアの開閉方向を自由につけかえられ、インテリアの配置に合わせる際に便利です。シャープ独自の「プラズマクラスター」搭載で食品を清潔に保存できます。

●サイズ/質量:W480×H1125×D600mm/約36kg●容量:137L(冷蔵室 91L/冷凍室 46L)●ドア開閉タイプ:片開き(付け替え可能)●ドア数:2ドア●運転音:約23dB●年間消費電力量:300kWh

↑カラバリは左からピュアブラック、メタリックベージュ、クリアホワイトの3種類

 

戸井田さんのレコメンド

「『ひとり暮らしサイズにもデザイン性の高い冷蔵庫を!』というコンセプトでシャープが開発したモデルです。このサイズでは珍しいガラストップ扉で高級感あり。ディティールもシャープなスクエアタイプですっきりとした印象。カラーは3色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートできます。プラズマクラスター搭載、フリーケースや46Lのフリーザーなど性能も充分。新生活のスタートをワンランクアップしてくれる一台です!」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その2【一人暮らしにオススメ】

丸みを帯びたかわいいレトロスタイル!

 

DAEWOO

DR-C15

実売価格4万8390円

お洒落なチェック柄の天板、シルバーの横ハンドルなどがかわいい、レトロスタイルの冷蔵庫。カラーはクリームホワイト、アクアミント、レッド、ブラック、スペースシルバーの5色。350mℓ缶がすっぽり入る深めのフレッシュケースは、乳製品やハム等の保存に最適です。ワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室は、面倒な霜取りが不要なファン冷却式。ガラストレイを採用し、掃除がしやすいのも魅力です。

●サイズ/質量:W485×H1227×D653mm/約38kg●容量:150L(冷蔵室 98L/冷凍室 52L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB(50Hz)・26dB(60Hz)●年間消費電力量:320kWh

↑冷凍食品がたっぷり入るワイドな引き出し型の52L大容量冷凍室

 

戸井田さんのレコメンド

「丸みのある扉や素材感、取っ手のデザインなど、レトロな雰囲気が楽しめるモデル。インテリアのアクセントにもなる冷蔵庫です。耐熱トップテーブル、350ml缶が入る高さのフレッシュルーム、52Lの大きなフリーザー、ガラス棚など性能も申し分なし。消費電力量は320kWhとやや多めですが、年間9000円以下の電気代なので許容範囲でしょう」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その3【夫婦世帯にオススメ】

シンプルながら存在感を感じるデザイン

ハイアール

URBAN CAFE SHRIES 

JR-XP2NF173E

実売価格4万6224円

「くつろぎをデザインしよう」をキーコンセプトに、シンプルなステンレスデザインを採用した家電ブランド「URBAN CAFE SHRIES」(アーバンカフェシリーズ)の2ドア冷蔵庫。家電の定番色であるホワイトではなく、シルバーとブラックで配色を統一し、すっきりとした印象を与えます。整理しやすい3段引き出し式の冷凍室は、ケース内の食材が見やすく、取り出しやすいのが特徴。冷気も逃がしにくいタイプで、冷凍食品のまとめ買いにも向いています。

●サイズ/質量:W502×H1410×D598mm/約45kg●容量:173L(冷蔵室 119L/冷凍室 54L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:248kWh

↑ドアポケットには2Lペットボトルが3本収納可能

 

戸井田さんのレコメンド

「2ドアのステンレス扉のみの、至ってシンプルなデザイン。ちょっと厚みを感じる扉は、まさにアーバンな印象です。存在感があるので、重厚なヴィンテージスタイルにも、プロライクな厨房にもマッチしそう。3段ケースに分かれている54Lの大容量フリーザー、耐熱天板、2Lペットボトルが3本収納可能なドアポケットなど、使い勝手も優秀。年間消費電力量は248Kwhで省エネ性能の高さもポイントです。170L台なので、やや外食の多いご夫婦、または大きめサイズを望む一人暮らしに向いています」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その4【夫婦世帯にオススメ】

グッドデザイン賞受賞の洗練されたフォルム

AQUA

AQR-SV27G

実売価格11万6550円

ソリッド&フラットなデザインで、2017年度グッドデザイン賞を受賞した「SVシリーズ」の3ドア冷蔵庫。アクセントとなる光沢を帯びたグリップハンドルは、心地よい握りやすさとデザイン性を併せ持っています。「旬鮮チルド」は、ドアの開閉時に入る外気の水分をフィルターに吸収し、運転中に庫内に放出するシステムで、スピード冷却と湿度コントロールのダブル効果を実現し、食品の鮮度が損なわれにくくなっています。

●サイズ/質量:W600×H1419×D657mm/約62kg●容量:272L(冷蔵室 178L/野菜室 44L/冷凍室 50L)●ドア開閉タイプ:右開き●ドア数:3ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:326kWh

↑カラバリはチタニウムシルバーとグロスブラウン(写真)を用意

 

戸井田さんのレコメンド

「スッキリした扉と、個性的なハンドルが印象的! デザイン性が高いだけでなく、しっかり握れるハンドルは使い勝手も上々です。モダンな中にも、少しレトロなスパイスが感じられるデザインが魅力。旬鮮チルド室、全段ガラス棚、Agイオン除菌酵素脱臭フィルター、自動製氷、クイック冷凍など、機能も充実しているので、毎日しっかり料理をしたい人も満足できます。省エネ基準達成率も100%で、省エネ性も優秀。300L台で、子どもが生まれて家族が増えても安心の一台です」(戸井田さん)

 

「デザイン重視モデル」その5【ファミリーにオススメ】

サイド・バイ・サイドで欧米のセレブ気分を味わう!

AQUA

AQR-SBS45F

実売価格11万8480円

庫内が一目で見渡せる欧米で主流のショーケース・スタイル「パノラマ オープン」を採用した大型冷蔵庫。奥行き約67cmの薄型設計で、最上段の奥にも手が届きやすくなっています。高級感のあるガラスドアは、フラットで手入れがしやすく、インテリアにも調和します。まとめ買いしたものを素早く冷やす「急速冷蔵」、食材の新鮮さを閉じ込める「急速冷凍」を搭載。全段丸ごとの急速機能で鮮度を保ちます。

●サイズ/質量:W833×H1800×D667mm/約98kg●容量:449L(冷蔵室 266L(内野菜ケース 45L)/冷凍室 183L)●ドア開閉タイプ:両開き(フレンチ)●ドア数:2ドア●運転音:25dB●年間消費電力量:400kWh

↑左に183Lの冷凍室、右に266Lの冷蔵室が隣り合わせに並ぶ構造です

 

戸井田さんのレコメンド

「大きな二枚扉の観音開きで、左右に冷凍室、冷蔵室が並ぶ『サイド・バイ・サイド』タイプは、日本では珍しいデザインです。扉を開けると中が引き出し式なのも欧米の冷蔵庫に多い仕様。ちょっとセレブな欧米スタイルが満喫できます。左右で冷蔵、冷凍に分かれているため、よく使う食材を取り出しやすい位置に収納できるのも特徴。フリーザーは183Lと大容量で、お取り寄せした食材もたっぷり長期保存ができます。やや惜しいのが省エネ性。年間消費電力量400kWhはそれほど高いわけではないですが、大容量モデルには200kWh台の優秀なモデルも多くなります(※)。このあたりを納得した上でご購入を!」(戸井田さん)

※1kWhあたりの目安が27円なので、年間消費電力量が100kWh高くなると電気代は年間で2700円、200kWh高くなると電気代は年間で5400円高くなる計算になります

 

 

企業のライブ配信の機材は何が必要? カメラ、スイッチャー映像機材編

いま企業が自社の製品やサービスを告知するために、ライブ配信を活用する事例が増えています。外部に委託してライブ配信することもありますが、自社内ですべてまかないたいというニーズもあります。今回はそんな企業向けのライブ配信にオススメの映像機材を紹介します。


GWはビールが旨い! 超音波振動フォーマーなどビールがさらに美味しくなるアイテム4選

暖かくなってくるとビールが美味しくなりますよね。仕事終わりの疲れた身体に染み渡っていく感覚はたまりません。そこで今回は、ビールをさらに美味しく飲むためのアイテムを紹介します。アウトドアでも美味しい温度をキープする保冷ホルダーや、ビールの泡がどんどん立ち上がるグッズなど画期的な商品が目白押し! 便利グッズを使って美味しいビールを堪能しましょう。

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

 

[その1]

真空断熱構造で最適な温度をキープ

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
保冷缶ホルダー/JCB-500
500mlのロング缶を直接入れて保冷できるサーモスの保冷缶ホルダー「JCB-500」。カラーリングは缶ビールにマッチしたシルバーとブラックを採用しています。丸洗いすることができ、もちろん缶の飲み物なら何にでも使用可能。インドアでもアウトドアでも様々なシーンで活躍してくれます。「保冷缶ホルダー」には500ml用の他に350ml用もあるので、2種類準備しておけばさらに便利ですね。

 

<注目ポイント>
・真空断熱構造
・アウトドアにも対応
・500mlのロング缶もすっぽり
真空断熱構造の「保冷缶ホルダー」は、しっかりと飲みごろの温度をキープしてくれます。周囲の温度の干渉を受けづらいので、結露も起こりません。お鍋やホットプレートのすぐそばに置いていても、長時間最適な温度を保てます。

 

[その2]

超音波の力でビールの味をワンランクアップ

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
超音波式ビールフォーマー GH-BEERE-BK
ビールフォーマー「GH-BEERE-BK」は、ボタンひとつでビールにフワフワな細かい泡を立たせるガジェットです。秘密は先端から生じる“超音波”。周波数を40kHzに設定した超音波振動によって、コクのあるクリーミーな口当たりの泡が発生します。使い方もお手軽で、「ビールフォーマー」をビールに挿してボタンを押すだけ。超音波によって発生した微細な泡がグラスを満たします。

 

<注目ポイント>
・1秒間に4万回の超音波振動
・わずか61gの軽量コンパクト設計
・ボタンひとつの簡単操作
「ビールフォーマー」は直接液体に浸けて振動させるので、金属製や陶製、木製などグラス・ジョッキの素材に関係なく使えます。またビールの他にも発泡酒やノンアルコールビールなどにも使用可能。スリムでコンパクトなデザインのため、自宅での晩酌以外でもパーティーやアウトドアにピッタリです。ギフトにしても喜ばれるかもしれませんね。

 

[その3]

グラスに押し当てるだけでビールが美味しく

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
ソニックアワーポータブル
「ソニックアワーポータブル」は、グラスの横に押し当てると泡が発生するポータブル超音波機器です。ビールに触れないので洗ったりお手入れする必要もナシ。単3電池に対応し、コンパクトサイズなので持ち運びも便利です。

 

<注目ポイント>
・お手入れ不要
・持ち運びやすいコンパクトサイズ
・グラスに押しつけるだけのお手軽仕様
グラスの側面から超音波振動をビールに伝達することで均一な泡を形成。きめ細かい泡は舌触りとのどごしを格段にアップしてくれます。ただし側面が厚いジョッキなどは、振動が上手く伝わらず泡立たない場合もあるので注意が必要。生クリームのような極上の泡をぜひ味わってみて下さい。

 

[その4]

自宅があっという間にビアホール

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
スタンド型ビアサーバー GH-BEERFシリーズ
自宅でビアホール気分を味わえるスタンド型ビアサーバーの「GH-BEERF」シリーズ。缶ビールと小瓶ビールに対応した全体加圧方式を採用し、超音波でキメ細かい泡を好きなだけ作れます。お店のビールサーバーのようにレバーを傾けるだけのシンプルな操作方法も特徴。レバーを奥に倒すとクリーミーな泡が、手前に倒すとビールが注がれます。

 

<注目ポイント>
・高級感溢れるデザイン
・缶ビールや小瓶ビールにも対応
・冷たさをキープする保冷剤も付属
電池式なのでコードなどが一切ついていないスタイリッシュな形状で、簡単に場所を移動できるのもうれしいポイント。本体や下部ユニット、チューブなどは分解して水洗いできるのでお手入れも簡単です。デザインは高級感のあるブラックボディに金メッキ仕上げで、キッチンに置けばインテリアとしても存在感抜群。店舗限定で全体が金色のゴールドモデルも販売されています。