格安SIMの基礎知識と選び方などをまとめて解説。これから格安SIMデビュー(乗り換え)を検討している人向けの記事です。格安SIMを使ううえでの注意点なども紹介しています。
格安SIMのデメリットと選び方 知識ゼロでも覚えておくべきポイントまとめ
格安SIMの基礎知識と選び方などをまとめて解説。これから格安SIMデビュー(乗り換え)を検討している人向けの記事です。格安SIMを使ううえでの注意点なども紹介しています。
ハッシー @hassy0123
米国は文具だってマッチョだぜ! 100℃の蒸気噴射にも耐えるエクストリームな付箋
【きだてたく文房具レビュー】雨にも風にも負けない付箋
先日、知人がSNSで「これ、欲しいな。誰かアメリカで買ってきて」と、埃まみれで屋外にべったりと貼られたふせんの写真を投稿していた。粘着力の強さとタフな環境でも使えるのが売りの、アメリカ製の付箋らしいのだが、どうもコレ、3Mの「ポスト・イット」シリーズのひとつのようだ。
ポスト・イットなら日本でも買えるんじゃないの? と思って製品検索をかけてみたのだが、出てこない。やはり、日本未発売の製品なのか。
こちらも探しているうちにどうしても欲しくなってきたので、結局アメリカのAmazon.comから取り寄せてみたのだが、確かにコレ、すごく面白い。日本でも早く発売して欲しい! という要望込みで、こちらで紹介してみよう。

その製品というのが、3Mの「Post-it Extreme Notes」。
3Mが開発した“Dura-Holdペーパー”と耐水性の強力な粘着材を組み合わせたもので、とにかく貼る環境を選ばない超タフな現場系付箋である。

そもそもパッケージに「Use Indoor/Outdoor」「WOOD」「BRICK」「HOT/COLD」「WET」と列挙されている通り、まず屋外/屋内どちらでもOK。木材やレンガといった、普通の付箋ではすぐ剥がれてしまう凹凸のある素材にも貼り付けられる。さらに暑さ・寒さに耐え、濡れても問題なし。
とにかく「自分、タフさには自信あるッス!」というアピール圧がすごいのだ。

使用されているDura-Holdペーパー、手触りと見た目は繊維が太く、和紙に近い感じ。3Mのサイトではどういう紙なのかが明記されていなかったが、強く引っ張るとやや伸びる感触があり、樹脂を使った耐水性の紙なのかな、とも思う。

ちなみにゲルインクや油性、水性、鉛筆でも写真の通りきれいに書ける(少し鉛筆のノリが悪いかな、ぐらい)ので、筆記具を選ぶことはなさそうだ。もちろん、ウェット面に使うなら、油性インクか鉛筆でないと全部流れてしまうだろうが。

貼れる面に関して言うと、フラットな面は言うに及ばず、普通の付箋ではすぐに剥がれてしまう畳表や、ザラザラの凹凸磨りガラスにもしっかりとくっつく。
これなら、引っ越し作業の際に業者さんに荷物を置く場所の指示を貼っておく、みたいな使い方もできるだろう。
逆に粘着力が強すぎて、壁紙などは剥がすときに粘着材に持って行かれないかという怖さはあったが、こちらも普通のふせんのように端からめくるようにすればキレイに剥がれた。雑に勢いよくベリッと引っ張り剥がす、みたいなことをしなければ大丈夫そうだ。(ただし、経年劣化した壁紙などは破れる可能性があるかもしれない)

もちろん、耐水性を謳っている通り、水濡れも問題なし。貼った上から水をジャバジャバとかけ続けても、剥がれてしまう気配はない。
ちょっとすごいなと思ったのが、濡れた面にもそのまま貼れてしまうこと。これはガムテープなどの粘着系でもだいたい禁忌で、建材用の養生テープぐらいしか対応できない機能だ。
続いて、耐久テストもしてみたい。
自宅マンションで、ベランダの壁面と外手すりに貼って一週間様子を見た。期間中は残念ながら雨こそ降らなかったのだが、都内でも最大風速23.2m/sという台風並みな風が吹いた日に加えて、最低気温6℃から最高気温26℃の寒暖差もあり、テストにはなかなか悪くない気候条件だった。
で、結果がこちらだ。

さすがにあの強烈な風ではダメだろうなー、と思っていたのだが、Post-it Extreme Notesは最初に貼った場所にそのまま残っていた。正直なところ、これはさすがに驚いた。
ちなみに比較用に貼った強粘着ふせんの方は、貼った翌日にはもう剥がれ落ちていた。そもそも屋外利用は推奨されていない製品なので、これは当然だし、逆に「無理させてごめんね」といったところだ。
ここまでタフさを見せつけられると、こちらとしてもややムキにならざるを得ない。最後にボイラー式スチームクリーナーで高温の蒸気を吹き付けてみた。耐水+耐熱試験である。

マジかー。換気扇の油汚れでもスルッときれいに取れてしまう、100℃の蒸気でも剥がれないのか! いくらタフ自慢とは言え、限度ってのがあるだろう。
さすが、伊達にエクストリームを名乗ってない、といったところか。ここまでタフなら、屋外の建築現場や厨房の水場などでも何の心配もなく使えるだろう。
アメリカに限らず日本でもいくらでもエクストリームな使用環境はあるだろうし、やはりいずれは国内販売もしてもらいたいものだ。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
【12年連続顧客満足度全米No.1】「Publix」というスーパーマーケットを知っているか?
大量購入、大量消費のイメージが強いアメリカですが、この国の人々は買い物に対して意外にシビア。だからこそスゴイのが、フロリダ発のスーパーマーケット「Publix Super Market」です。このお店は全米顧客満足度指数(ACSI)で12年連続全米1位。Publixはなぜ多くのアメリカ人に選ばれているのか? その理由をご紹介します。
Publixとは?
Publixとは、1930年代にフロリダ州で創業されたスーパーマーケットチェーン。現在では、アラバマ州、フロリダ州、ジョージア州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州の6州、アメリカ南部へ1172店舗展開しています(2018年4月1日現在)。Publixのスローガンは「Publix: Where Shopping Is a Pleasure(買い物が楽しい場所) 」。このスローガンのもと、Publixでは買い物をより楽に、より速く、そしてより快適にできるよう様々なサービスを提供し、全米No.1のASCIを12年連続で獲得しています。2016年こそTreture Jo’sに1位を明け渡してしまいましたが、17年の最新調査では再び1位に返り咲いています。
選ばれる理由①:快適さの追求
いつも行くスーパーと違うところに行ったとき、欲しい商品の場所がわからず、余計な時間を取られることってありますよね。しかし、Publixでは、ほぼすべての店舗がまったく同じレイアウトになっているので、たとえ違う店舗に行ったとしても、迷うことなく買い物することが可能。
また、多くの方はスーパーで最初に野菜コーナーに行くと思いますが、私たちは野菜の鮮度や値段で、そのスーパーの良し悪しを判断することもありますよね。Publixは、競合スーパーでは取り扱いが少ない「オーガニック野菜や食品」が新鮮で、豊富な種類を取り揃えていることが特徴。価格も良心的です。さらに、そのほかのプライベートブランド商品も質が高く、安心して買い物ができます。
選ばれる理由②:作りたてが最高においしいデリとサブ
Publixはデリとサブが有名です。デリでは、「チキンテンダー」と呼ばれるアメリカ南部名物のフライドチキンが大人気。少量ずつ揚げて、常にでき立てを提供しているのですが、最初は私も「たかだかスーパーマーケットのデリだろう」というぐらいにしか思っていませんでした。しかし実際にいただいてみると、チキンはジューシーで、衣もスパイスが絶妙に効いていてビックリ。一度食べてやみ付きになりました。
サブは、店内のベーカリーで焼かれたパンを使ってサンドイッチを作ってくれるコーナー。パンの種類、具材、ソースを選んでオーダーし、こちらもできたてで提供されます。ベーカリーでは、パン以外にもクッキーやパイ、マフィン、デコレーションケーキなどがあり、ここを素通りするのは至難の技かもしれません。
選ばれる理由③:BOGO
「BOGO」とは「Buy One, Get One(1つ買ったら、1つ無料)」の略で、つまり半額セールということ。Publixでは毎週「BOGOセール」の商品が変わります。食品や日用品などスーパーのありとあらゆるものが対象。安さが売りのWalmartよりも、質の良いものが安く手に入るBOGOセールはとても「お得」です。ネットやアプリで何がBOGOになっているかが見ることができるので、お目当ての「BOGOセール」のために買い物に行くと言っても過言ではありません。
選ばれる理由④:顧客サービス
商品の質もさることながら、Publixはサービスの質も高く評価されています。子どもには無料でクッキーをくれたり(おかげで子どもが静かになるので集中して買い物できます)、買い物したものをクルマまで運び、積むのを手伝ってくれたりと、子育てママやお年寄りに優しいサービスもいろいろあります。そのうえ、フレンドリーな接客で対応してくれるわけですから、リピーターが増えるのは当然かもしれません。
競合スーパーでは見られない、きめ細やかなサービスを徹底的に提供するPublix。お客様目線でおもてなしをすることが顧客満足度を高め、リピーター客の増加につながっているように思います。アメリカ南部で買い物をする機会があれば、ぜひPublixにも足を運んでみてください。
@zosan55 aovw
見てきました!新館の入口に展示されてます。普通に大きかったpic.twitter.com/h3KwMoWoEC
aovw @zosan55
『やせる味覚の作り方』――味覚の幅を広げよう! 舌を鍛えるための「三種の神器」とは?
健康になるため。快適に生きるため。理想の体重を目指すこと(ダイエット)は、本来はポジティブな行為です。
食べる量を減らしたり、好きなものをガマンしたり、運動しなければと焦ったり……強引なダイエットは、ストレスが溜まるだけ。無理せず、食べたい気持ちをガマンせず、ヘルシー&スマートに理想体重を目指すためのガイドブック『やせる味覚の作り方』(小倉朋子・著/文響社・刊)を紹介します。
味覚の幅を広げる「三種の神器」
ヘルシーなもの、さっぱりしているもの、薄味のものも「おいしい」と感じられる舌になれたらどうでしょう?
(中略)
味覚の幅を広げて、ヘルシーな食べ物が好きな「やせる味覚」が身につけば、「幸せなダイエット」が実現できるのです。
(『やせる味覚の作り方』から引用)
塩分の強いもの。甘みが強いもの。脂肪分が多いもの。「おいしい」と感じやすい食べ物です。わたしたちの味覚は、偏りがちです。「やせる味覚」を得るためには、味覚の偏りをならすことから始めましょう。
用意するものは、「炭酸水」「生野菜」「ブラックコーヒー」の3種類だけです。
炭酸水とコーヒーを活用する
空腹の体にまず入れるのは炭酸水。炭酸水がない場合は、ミネラルウォーターです。
(中略)
食事の最後にいただくブラックコーヒーも、満腹中枢を刺激してくれて、「はい、食事は終わり」とお腹に知らせてくれる役目があります。
(『やせる味覚の作り方』から引用)
まずは、前菜の前菜からはじめます。それが炭酸水です。炭酸水は「シュワシュワ」しているので、飲みごたえがあってお腹にも溜まります。500ミリリットル入りが主流なので、1本のペットボトル炭酸水を3食に分けて飲みましょう。
前菜としての生野菜の食べかたは、後述します。さらに食事を済ませたあと、かならずブラックコーヒーで締めくくります。にがい後味が、出来心のような食欲を抑えてくれます。
「おいしい」と感じるのは、味付けだけでありません。わたしたち人間は、視覚や嗅覚や触覚でも「おいしい」と感じているからです。特に「歯ごたえ」に注目してみましょう。
生野菜ポリポリを習慣づける
まずは野菜に何も味付けしないで、ひたすらポリポリ、パリパリ食べます。
野菜の種類はたくさんあったほうが、飽きずにたくさん食べられますし、味覚も広げやすくなります。
(『やせる味覚の作り方』から引用)
ガイドブック『やせる味覚の作り方』では、生野菜ポリポリを「前菜」として位置づけています。健康と味覚トレーニングのためであり、そのあとに食べるものに制限はありません。気楽です。
まずは、1種類の野菜から始めましょう。プチトマトは洗うだけで食べられます。キュウリや大根やキャベツをカットするのは難しくありません。習慣が身についてきたら、噛みごたえのあるニンジンやセロリを試します。
前々菜の炭酸水を飲んで、前菜の生野菜を食べる。だから、そのあとメインディッシュを食べすぎません。塩分や脂肪分たっぷりのものを食べたとき、自然に「違和感」を覚えるようになります。それこそが「味覚の幅が広がる」ということです。
甘くない「おやつ」を試してみる
私もおやつをどうしても食べたいと思ったら、ガマンせず、自分に必要なものを食べています。肉団子を食べるときもあるし、ブロッコリーをパクパク食べるときもあります。
(『やせる味覚の作り方』から引用)
食べたあとは満腹でも、おやつ(間食)が欲しくなります。人間だもの。食べごたえがあって、味覚トレーニングを兼ねるものがオススメです。
【おしゃぶり昆布】
歯ごたえがあって、旨味があって、ローカロリーです。
本書『やせる味覚の作り方』には、ホットカフェオレとおしゃぶり昆布の組み合わせが「お腹も満足しやすい」と書いてありました。
【ナッツ類】
アーモンドやクルミなど、歯ごたえがあって食物繊維が豊富です。脂質が豊富なので、1日10粒未満を目安にしましょう。
【チーズ類】
ひとくちサイズが売っています。手軽です。糖質が少なくて、腹持ちが良くて、不足しがちなカルシウムが豊富です。
【ちくわ】
「ご飯のおかず」と思われがちですが、間食にも向いています。原材料が「魚のすり身」なので、高タンパク質なのに低カロリーです。生食できます。お試しください。
【書籍紹介】
やせる味覚の作り方
著者:小倉朋子
発行:文響社
炭水化物、チョコレート、揚げ物……。おいしいものは、糖質や脂肪の多いものばかり…と嘆いている方に、朗報です。ヘルシーだけどおいしいものが、世の中にはいっぱいあるのに、まだその魅力に気づいていないだけ。本書は、野菜やタンパク質など、低カロリーでヘルシーな食材を、心から「おいしい!」「好き!」と思える一冊です。五感を使っておいしく食べれば、2か月でマイナス4キロだって夢じゃない。味覚を変えれば、我慢いらずでやせていきます。
正しい畳、窓、ふすまのサイズ知ってる? 情報収集が成否を分ける「DIYリフォーム」の始め方③情報収集編
~~DIYリフォームのはじめ方~~ 第3回:情報収集
ずっと同じ家に住んでいると、とこどころ傷みが気になってきたり、大胆にイメージチェンジしたくなったり、ということはありませんか? そんなときは、理想の住まいを手に入れるため、「DIYリフォーム」に挑戦してみましょう! とはいえ、何をどう進めればいいのかわからない……というDIYビギナーに向け、全4回にわたってDIYリフォームの簡単な始め方を解説します。
第3回となる本稿では、成否をわける「情報収集」について解説。情報集めを怠ると、後々のDIYで困ることも少なくありません。しっかり時間をかけて、正確な情報を集めましょう。
まずは正確な採寸
材料の購入前に必ずしなければならないのが壁、床、天井、建具、柱などのサイズを正確に測ることです。
日本では部屋のサイズを畳数で表すのが一般的ですが、下の表のように畳の規格は建物によって異なります。また、真四角に見える部屋でも、隅が直角とは限らず、東西の壁の幅が5㎝も違う、ということも珍しくありません。面倒でも一辺一辺の長さを正確に測ってメモしておきましょう。面積を算出することもお忘れなく。
<床・壁の面積>
※単位は㎡。壁の面積は天井高240cmで算出。実際には窓やドアなどのぶん、作業面積は少なくなります
<建具の面積>
※一般的なサイズから算出
図面を描いてみよう
部屋の各所のサイズを測ったら、次は図面です。絵に自信がなくても、手描きの簡単な図面でよいので面倒臭がらずに描いておきましょう。そして各サイズをそこへ記入します。壁や床の色を決めるときは、その図面に着色するとイメージしやすいでしょう。図面は数枚コピーしておくと便利です。
より明確なイメージをつかむには、パソコンを利用するのもおすすめです。デジタルカメラで撮影した部屋の画像をフォトレタッチソフトで色づけすれば、よりリアルなシミュレーションができるので、ぜひお試しを。図面は、材料調べや購入時に必ず持っていきましょう。
素材を見に行こう
内装材や木材、パーツにはさまざまな種類があります。また、塗り壁材といっても珪藻土や漆喰、繊維壁などがあり、素材感が異なります。どのような材料があるかを調べるには、ホームセンターで現物を見るのがいちばん。「百聞は一見にしかず」です。
仕上がり見本で色柄や素材感を確認したり、パッケージに記載されている施工方法や注意書きを読んだりすることで、仕上がりのイメージや作業の難易度がより明確になるでしょう。もちろん、価格チェックも抜かりなく!
店によって取り扱い品や売価が異なるので、数店回るのがベストです。
通販サイトを利用する場合のコツ
近所にホームセンターがない場合や欲しい材料が見つからない場合は、インターネットの通販サイトを利用するのも一策です。ただし、写真を見て「コレ!」と思っても、現物とはイメージが違って見えることがあるので注意。サンプルを請求できる店なら、購入前に必ず送ってもらいましょう。
実店舗を持たない通販サイトは、比較的、価格が安いのが利点です。また、量販店ではなかなか手に入らない輸入品や超破格のアウトレット品を扱う店もあります。送料を考慮したうえで検討してみてはいかがでしょう。
インテリアショップや雑誌をお手本にする
実際に材料を見ていくと「色柄がイメージと違う」「家には床タイルは寒いかも」と次々に迷いが出てくるものです。とくに床材は直接触れてみないとわからないもの。予算の範囲内でより気に入るものがあったら、臨機応変にプランを立て直しましょう。素材に迷ってイメージが混乱してきたら、インテリアショップやカフェなどの内装、雑誌、マンションの折り込みチラシなどをお手本にしましょう。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス
DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも一番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。
スマホと連携する最新ダーツマシン「DARTSLIVE3」はここまで進化した!
最近、ダーツがIT化してとんでもなく進化しているらしい。ということで、最新のダーツマシン「DARTSLIVE3」を体験させてもらった。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
yukiusa @7716usagi
こたつにゃんこ @wildlpanther
ふぅこ @fusas0n0ka
HiToMi @hito_mi_tohi
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
長時間ゲームするほどヘッドセット「G533」のよさがわかる
GWという長い休みを利用してドップリレインボーシックスシージをやりこむために、今回1つゲーミングデバイスを購入した。ロジクールが販売するワイヤレスゲーミングヘッドセット「G533」だ。
ミラーレス一眼はレンズキットが5万円台の「EOS M100」が今買い
最安レベルだと5万円台でレンズキットが買えるキヤノンのミラーレス一眼「EOS M100」。2017年秋のモデルでそれほど古くなく、基本機能はばっちりなので、ミラーレス一眼を安く買いたいならおススメ
1食わずか13kcalの食べるスープ!無印良品の新作スープの満足感がすごい!
軽い食事の際にもあると嬉しい温かいスープ。スープを摂取するとき、気をつけたいのが意外とカロリーの高いスープを摂ってしまうことですよね。温かいものを摂取すると体が温まって代謝が高まりますが、バターや脂の多いスープはダイエットを台無しにしてしまうキケンも。
お手軽なレトルト食品が人気の無印良品ですが、春の新商品でカロリーの低い和風の食べるスープを発見!今回はこちらのスープをご紹介していきます。
和だしがきいて、ちゃんと食べた感
春の新商品『菜の花とたけのこの和だしスープ』は、春を感じさせる菜の花とたけのこが入った和だしのスープで、お湯を注いでつくる乾燥タイプ。
だしは魚介エキスにしいたけエキス、かつお、昆布、桜エビなどを加え、このおだしが複雑で濃いめの味つけ。お湯の量にもよりますが、あっさりしたお吸い物のような味つけを想像するとちょっと違います。
おだしがきいていて、ちゃんと食べた感があります。
カロリーは1食わずか13kcal!
和風だしのスープに今加えたかのような新鮮さの残る菜の花が見た目も鮮やかで、「野菜が食べたい」時にも食べたい一品。
たけのこは薄くスライスされてしゃっきりした歯ごたえがあります。普通のスープだと小さな具材がほんの少し入っている程度のものが多いですが、このスープは具だくさんで具材も大きめです。
食べるスープの割に、1食わずか13kcalというのもうれしいポイント。これなら一品足してもカロリーオーバーの心配もなく、夜食に食べても良さそうです。
お湯を注ぐだけ!スープご飯にも
低カロリーの食べるスープは和風だしが決め手ですが、だしが美味しいので、少量のご飯やうどんなどとも相性がいいです。
スープだけではもの足りず、もう少し食べたいというときは、和食系の炭水化物が合うのも和風スープならではの良さですね。
お湯を注ぐだけで、簡単に一品でき上がります。私は朝食の時、試食しましたが、朝の体には少し、味がしっかりした印象。それでも家族とシェアしても良いですし、ご飯を入れてスープご飯にしても良いのかも。
和食とも合い、これだけでも軽食になる和風の食べるスープ。なんといっても低カロリーなので、ダイエットの時や残業のお供にも、カロリーオーバーの罪悪感がないですね。お腹の持ちはおそらく2時間くらいは続くのではと思います。
フリーズドライ系のスープはいつも卵スープばかりという方は、こういった和風スープも試してみる価値あり!
文・写真/庄司真紀
ぶっちぎり1位は感動すら覚える絶品! カルディ「海の幸おかず瓶詰」ランキング
とっておきの「ごはんのお供」といえば、やっぱり海の幸ですよね。今回は、カルディコーヒーファームのちょっぴり贅沢な海の幸の瓶詰めを3種類、ご紹介します。なかには「これは毎日でも食べたい!」と思うぐらいの逸品にもめぐり合えました。それでは、以下で美味しかった順のランキング形式でご紹介していきましょう!
【第3位】
山と海のコラボが生み出す、ワンランク上のゴージャス感
サンエー
ほたてなめ茸 140g
410円(税込)
まずはホタテの貝柱がたっぷり入った、なめ茸の瓶詰。奥深い山の風味、海の幸の芳醇な旨みが重なって、ピリリとした鷹の爪がうまい具合にまとめあげます。加えて、まったりとした舌触りと食感がアツアツごはんに絡んで、もうおかわりが止まりません。通常のなめたけより歯ごたえもよく、シコシコ感もクセになりそう。ホタテの旨みも十分効いていて、ワンランク上のゴージャス感です。大根おろしを添えて、焼酎や日本酒と楽しむのもアリ!
【第2位】
ジューシーな鯖の身が詰まったケタ外れの絶品
もへじ
あらほぐし焼鯖 80g
448円(税込)
脂がのった、旨みたっぷりの焼鯖の瓶詰。あらほぐしの名前の通り、大きい身がゴロゴロ入っていて、なんともうれしい限り。鯖の身はふわっと焼き上げられ、まるでその場でほぐしたかの様なジューシーな食感。もちろん、ほかほかごはんとのは相性抜群で、焼き鯖定食をを食べている感覚です。味も一般的な瓶詰めとは違い、素材の風味を活かした軽い味付けなので、丸ごと1本ペロリと平らげてしまいそうです。こちらもお酒のおつまみにはぴったり。きゅうりの酢の物を添えると、まるで料亭の小皿のような高級な味わいも楽しめそう。お茶漬けにもチャレンジしてみましたが、鯖の脂がお茶に溶け出して、コクのある一杯に。瓶詰めのクオリティを完全に凌駕した絶品です。ぜひお試しあれ!
【第1位】
これは鮭フレークじゃない! 鮭本来の風味が際立つ究極の瓶詰め
もへじ
あらほぐし塩鮭 80g
486円(税込)
これはすごい! 感動すら覚える逸品です。こちらは三陸産の秋鮭を、魚醤入りの独自のタレに漬け込んで焼き上げたもの。開けてみると、手割りのごろっとした身にまずはびっくり。大きな身はぷりっとしていて、ついつい瓶詰だという事を忘れそうな贅沢な食感です。先述の焼鯖と同様に薄味に仕上げられており、鮭本来の味が十分に活きた豊かな味わい。素材の美味しさを損ねないよう、丁寧に焼かれているのだな…と感じる、実に上品な風味です。
アツアツごはんのおかずはもちろん、お茶漬けやおにぎりの具としても最高です。おにぎりにする際はぜひ、旨さをいかすためにも、お米や海苔やお塩にこだわって握ってくださいね。鮭チャーハンにしても美味しくなるのは間違いなし。でも味付けはくれぐれもシンプルに! それほど素晴らしい逸品です。
あまりのうまさに感嘆の声をあげてしましましたが、「あらほぐし」シリーズはカルディコーヒーファームの関連企業「株式会社もへじ」のオリジナル商品なんだとか。やはり同社のプロデュースする商品は底力がありますね。ぜひ朝ごはんに、お弁当に、飲んだあとのシメや夜食にとフル活用してみてください!
豚まん、たこ焼きは要注意! 新幹線車内に広がってしまう美味しい「匂い」問題
帰省や旅行など、新幹線に乗ることが増えるGWの時期。混雑する車内でのマナーは度々話題になるが、気をつけたいのが「食べ物の匂い」だ。

新幹線車内では飲食禁止のたこ焼き
“車内で無理やりおいしそうな匂いをかがされてしまう”この「匂い」問題。座席が決まっていない在来線なら移動して避けることもできるが、指定席も多い新幹線では逃げることができないため「お腹空いて困るー!」「美味しい匂いがつらいよ… やめてくれ!」と悲鳴があがることに。
2015年あたりから特に話題になっているのが、新大阪駅構内にあるたこ焼き屋「くくる」の商品。パッケージに「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」という注意書きシールが貼られているとネット上で話題をさらった。
さらに、新大阪駅構内にある「551蓬莱」の豚まんもかなりの「匂う」食品として有名。「新幹線で551の匂いがするのはもはや暴力」「両隣551に挟まれた… ヤバイ」と、ある意味評判に。しかし、それだけ美味しいというのもまた事実で「551買って新幹線でたべちゃお」「くくるのたこ焼きを新幹線で食べながら帰るのが最高なんだよねー」という人たちも後を絶たない。
松本人志は「別にムカつかない」
豚まん、たこ焼き以外にたびたび話題にあがるのが「マクドナルド」の商品たち。新幹線に持ち込む人はあまりいないようだが、食欲をそそる強烈な油のにおいが在来線や映画館などで相当問題視されている。
さらに、新幹線のおともとして超優秀なビールとおつまみのセットにも「ジャーキーとビールの匂いが辛すぎる… 飲みたい!!」「ビールとシュウマイのセット、匂いがヤバいんですけど!」との声が。ただ、新幹線をパッケージにあしらったコラボビールも数多く発売されるほど相性バッチリな新幹線とビールなので「新幹線で匂いのきついおつまみとビールを飲むのはもはやマナーだぞ」と主張する人も。
新幹線内での食事マナーは昨年の「ワイドナショー」でも取り上げられ、松本人志は「べつにそんなにムカつかないですけど…」と語り、なぜか“どこの豚まんがうまい”“551はシュウマイが美味しい”という話に。実際のところ食べ物の匂いでそこまで不快になる人はあまり多くないのかもしれない。
もちろん「乗り物酔いが酷いから匂いで気持ち悪くなっちゃう」という人もいるので、周囲への気配りは忘れないようにしよう。
無印良品・ニトリ・イケアで「一台二役以上の」雑貨&インテリアを探してみました
あらゆる収納グッズや家具、生活雑貨で人気アイテムを輩出している無印良品・ニトリ・イケアの3ブランドには、多機能グッズも多数。いますぐ手に入れたい、オススメの6アイテムを紹介します。
その1【イケア】テーブルランプにワイヤレス充電機能を装備
VARV テーブルランプベース
ワイヤレス充電機能付き
6000円
簡単にスマホをワイヤレス充電できるテーブルランプ。ビルトイン充電器の上にスマホを置くだけで充電が始まります。ワイヤレス充電に対応していないスマホなら、別売のワイヤレス充電カバー(1499円〜)をセットすれば使えるのもうれしい。ランプにはUSBポートも装備。一度に2つのデバイスを充電できるのはうれしいです。
その2【イケア】1台4役! コスパ抜群のおしゃれなミニ時計
KLOCKIS 時計/温度計/アラーム/タイマー
299円
時刻&日付、温度計、アラーム、キッチンタイマーの4つの機能を携えた時計。向きを変えれば表示される機能が切り替わるので、操作も手軽。キッチンや洗面台に置いても邪魔にならないコンパクトさもグッド。シンプルなデザインは、どのインテリアにもなじみやすいです。切り替えると数秒、液晶がブルーに光るのもおしゃれ。見やすいデジタル表示も◎。
その3【無印良品】頑丈な収納ボックスだから簡易的な腰かけとしても活躍!
ポリプロピレン
頑丈収納ボックスシリーズ
1290円〜
室内はもちろん、屋外でも使える収納ボックス。クルマのトランクに入れたり、アウトドア時の荷物入れなどに幅広く使えます。軽量でハンドルがついているので持ち運びやすい。「小・大」サイズは3段、「特大」は2段まで積み重ねOK。頑丈な作りで、腰かけにもなります。また、簡易的なイスとしても使用できます。キャンプやBBQに大活躍間違いなし。
その4【無印良品】ふたをすればスツールとして使えるバケツ型収納ボックス
ポリプロピレンスツール
3890円
収納付きスツール。収納部の耐荷重が約10㎏なので、避難グッズや工具類などの収納に便利。取っ手付きで持ち運びやすいです。ふたをしておけばスツールにもなり、空間のムダ使いがありません。調味料や食品ストックの収納としても利用価値が高いです。収納部の底には穴があり、水洗いも簡単。水を使うガーデニング道具などの収納にも最適。
その5【ニトリ】自由なくつろぎ姿勢を快適に楽しめるマット
多機能TVマット(メッシュ BR2)
2990円
ひとつあれば、自由気ままなくつろぎ姿勢を楽しめるマット。枕を背もたれにすればリラックスしてテレビ鑑賞できます。寝転がりながら読書をしたいときは、枕を前でかかえるようにして使えば体もラク。広げて寝転がれば快適なマットにも。メッシュ素材で通気性もバッチリ。約1.4㎏と軽い設計。持ち運びや折りたたんだり広げたりするのもスムーズです。
※一部取り扱いのない店舗あり
その6【イケア】収納&テーブル&ベンチの3WAYで使える高コスパ家具
VEBERÖD ベンチ
1万2990円
収納付きのクッションベンチ。収納部分はスペースに合わせて左右どちら側にも取り付け可能。深さもあるので収納力も高いです。キャスター付きで、家中どこでも簡単に移動できます。引き出し収納の上の面はテーブルとしても使え、3WAYで用途が広いです。また、クッションがフレームにしっかり固定されていて安定感があります。
「心の余裕」まで丸わかり!? ユーザーの深層心理を診断するアプリ「お絵かき心理テスト」
春は新たな出会いが訪れるシーズン。しかし親睦を深めたい相手と打ち解けた会話ができず、後悔した経験はないだろうか。そこで今回は、「お絵かき心理テスト」を紹介しよう。同アプリを使えば、飲み会の場などで相手との距離を一気に縮められるはず。

直感で描いたイラストからユーザーを診断!

「お絵かき心理テスト」は名前のとおり、ユーザーの描いたイラストを基に心理テストを行うアプリ。出題されるテーマを見て直感的に閃いた“答え”を画面に描き込めば、自分でも気づかなかった性格や本音が丸わかりとなってしまう。

お題の種類は様々で「ハートの中に顔を書いてみて!」「蛇口から出る水を書いて!」といったように、アプリがバリエーション豊富なイラスト内容を多数出題。お題内容をチェックしたら指で絵を描き、回答ボタンをタップすればユーザーの「心の余裕」「友達の数」「コミュニケーション力」といった診断結果をチェックできる。なかには「好きな人の前ではこんな顔になっちゃいます」「あなたの恋愛感情の激しさを表しています」など恋愛分野のテストもあるので、盛り上がること間違いなし。

同アプリはユーザーからも好評で、「お絵かき心理テストの結果がマトを得すぎてて笑えるwww」「力作が描けた! と思ったら、テスト結果を見てズッコケた」「画力が低くても描ける内容だし、面白い」「友達にやらせてみると、みんなで爆笑しちゃう」「サークル仲間と夢中でテストして、気づいたら3時間くらい経ってたwww」など興奮の声が続出している。
イラストと結果内容はTwitterにシェアできるため、面白いテストは是非アップしてみよう。試しに「#お絵かき心理テスト」というハッシュタグを調べてみると、味のあるイラストとカオスなテスト結果が多数登場。「ふざけすぎたら最高に意味が分からない結果になったwww」「ここまでとんでもないテスト結果だと、開き直ってシェアしたくなる」「今まで築き上げてきたキャラクターが崩壊する結果になった…」「友達のテスト結果はシェアしまくってますwww」といったコメントも見られ、大盛り上がりのようだ。
ユーザーの深層心理をイラストと共に楽しめる「お絵かき心理テスト」。気になる人は早速ダウンロードしてみよう!
■レート
4.1(最大5/App Store/4月23日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Ryusuke Akabane
サイズ:140.8MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
頻繁/極度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
ジャンクだが1980円! ドコモLTE対応の防水タブ「ARROWS Tab」が大量販売中
いまだに人気が高い富士通製の10.1型タブレット「ARROWS Tab LTE F-01D」の訳あり品がアキバで激安販売中。保証がないジャンク品ながら1980円で販売されている。
ファーウェイの10.1型タブレット未使用品が7980円でセール中
ソフトバンクが初のAndroidタブレットとして2014年12月に発売したファーウェイ製10.1型タブレット「MediaPad 10 Link+ 402HW」の特価品がアキバ店頭に登場。7980円で販売されている。
Windows/Androidタブレットが6980円から買えるアウトレットセールがアキバで実施
geaneeブランドのアウトレットタブレットが6980円からの価格で販売中。WindowsタブレットやAndroidタブレットをお買い得にゲットするチャンス
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
けい @kei1129u
Hide-metal 自分探しの旅 2018 @hide_metalJapan
haru @PnHaru
19歳がチームを決勝へ導く超絶ゴール!「20mスコーピオン弾」がスゴイ
4月20日から行われているオーストラリア・Aリーグのファイナルシリーズ。レギュラーシーズンの上位6チームが出場し、年間王者を決める2017−18のクライマックストーナメントだ。
日本でいうチャンピオンシップに今回、レギュラーシーズン2位で準決勝から出場しているのがニューカッスル・ジェッツ。今年3月に浦和レッズへ移籍したFWアンドリュー・ナバウトの前所属チームでもある。
4月27日に行われたメルボルン・シティとの試合では、開始から14分で早くも失点。苦しい立ち上がりとなったが、それを救ったのがクラブ・ブルージュ(ベルギー)からローン(期限付き移籍)でニューカッスルに来ている19歳のMFライリー・マッグリーだった。
Wow, just wow! Bravo, Riley McGree
#NEWvMCY pic.twitter.com/c5v9aeXXP3
— NEWCASTLE JETS FC
(@NewcastleJetsFC) April 27, 2018
味方からのダイレクトの浮き玉パスを、なんとスコーピオンキックでゴール! とっさの判断、しかも距離がスゴイ!
このスーパーゴールで追いついたニューカッスルは、75分にジェイソン・ホフマンが決めて逆転。ホームで2-1の勝利を収め、10年ぶりの決勝進出を果たした。
総合優勝をかけたグランドファイナル決勝は、5月5日に開催。相手のメルボルン・ヴィクトリーは過去3度の総合優勝(2007、2009、2015年)を誇る強豪だが、今季レギュラーシーズンの成績は4位で、こちらはニューカッスルのほうが上。
YESSSSSS BOYS!!! Couldn’t be happier for these lads @NewcastleJetsFC
— Andrew Nabbout (@andrewnabbout) April 27, 2018
今回の勝利に感激していたナバウトも、古巣の10年ぶり2度目の総合優勝を期待しているに違いない
多くのゲーマーの夢だった、PCゲームを快適にプレイできる携帯ゲーム機
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
GW後半に一気見したい「2017年に話題を呼んだドラマ」4選
ゴールデンウィークの過ごし方は人それぞれ。旅行に出かける人もいれば、混雑がイヤで部屋に引きこもる人も意外に多いかもしれない。そこで今回は、GWの連休を利用して一気見したい“2017年に話題を呼んだドラマ”を紹介。見逃していた作品があれば、ぜひ参考にしてほしい。

実力派キャストが集結した話題作
まずは、松たか子・満島ひかり・高橋一生・松田龍平と実力派俳優が集結した「カルテット」から。同作は偶然出会った30代の男女4人が“カルテット”を組み、軽井沢でひと冬の共同生活を送ることになった姿を描くラブストーリー×ヒューマンサスペンス。4人が抱える“本音”と“嘘”が交錯するなど、人間ドラマの名手・坂元裕二による脚本が話題を呼んだ。ソフトリリースもされており、視聴者からは「回を重ねていくごとにどんどん4人の関係性が気になっていく!」「4人のやり取りを通して、複雑な味わいが感じられるドラマ」「よく練り込まれたシナリオと俳優さんの絶妙な演技が魅力的!」といった高評価が相次いでいる。
続いては2017年1月期の連続ドラマ「嘘の戦争」。同作は「銭の戦争」の監督や脚本家らが再結集した、草なぎ剛主演による“復讐シリーズ”の第2弾にあたる。幼い頃に家族を殺された男が詐欺師となって“復讐の鬼”と化す、完全オリジナルストーリーの痛快エンターテインメント作品だ。藤木直人、水原希子、菊池風磨といったキャストが共演しており、六平直政や真飛 聖、国仲涼子ら各話ごとに登場するゲストにも注目が集まった。

海外ドラマもチェック!
海外作品で話題を呼んだドラマも紹介していこう。2017年に「Google」で検索された急上昇ランキング・テレビ部門で1位に輝いたのが、NETFLIXオリジナル作品の「ストレンジャー・シングス 未知の世界」だ。同作は、少年の失踪事件や超常パワーを持つ謎の少女の出現など次々に起こる不可解な事件をきっかけに、アメリカの小さな町に潜む驚愕の秘密が暴かれていくSFホラードラマ。2017年10月にシーズン2が配信されており、ネット上には「新キャラも魅力的だし、期待を全然裏切らない作品」「めちゃくちゃ面白い上に泣けた!」「たくさんドラマを観てきたけど、初めて『ドラマが映画を超えた』と実感」といった評価が続出している。

最後は動画配信サービス「Hulu」が発表した、同サイト内で2017年に最も視聴された海外ドラマランキングでトップに輝いた「ウォーキング・デッド」。同作では“ウォーカー”と呼ばれるゾンビがはびこる黙示録的なアメリカを舞台に、生存者たちが安住の地を求めて恐怖に立ち向かう姿を描いている。メインキャラクターでも容赦なく“退場”してしまうことでファンをやきもきさせ、シーズン7では人気キャラが壮絶な死を迎えたことで批判の声もあがった同作。そんな声を跳ねのけて、2017年も引き続き高い関心が寄せられたようだ。

もちろん2017年に話題を呼んだ国内外のドラマはほかにもたくさん。たっぷりある時間を有効に使って、話題作の一気見にトライしてみては?
タブレットの軽快さとノートPCの使いやすさを両立! ビジネスで使える「2in1 PC」3選
近年、ノートPCのトレンドとなっているのが、タブレットとしても使える「2in1」タイプ。この2in1には、ディスプレイを360度回転してキーボード部と背中あわせにくっつけることでタブレットのように使える“回転型”と、ディスプレイ部分をキーボード部と切り離して使える“着脱型”の2種類があります。いずれも、キーボード入力の利便性と、タブレットの軽快さを両立することを目指しており、出張や外回りの多いビジネスマンに適しています。
そこで今回は、最新の2in1 PC3モデルを紹介します。
1.軽快に持ち運べる2in1 PC
マイクロソフト
Surface Pro(Intel Core m3搭載モデル/HGG-00019)
実売価格12万1100円
●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core m3(7th Generation)/インテル HD グラフィックス 615 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:タッチ対応12.3型(2736×1824ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×1、マイクロSDカードリーダー、Mini DisplayPort、Surface Connect、3.5mmヘッドセット端子 ●バッテリー:約13.5時間(Wi-Fi) ●サイズ/重量:W292×D201×H8.5mm/約768g(本体)、310g(タイプカバー)
カバーにもなる別売のキーボードを取り外せば、タブレットとしても使用できる2in1 PC。インテルの第7世代のCPUを搭載し、モバイルながらパワフルな性能を実現。前モデル比でバッテリー駆動時間も長くなっており、モバイルシーンでの使い勝手がより向上しています。別売の筆圧検知対応のタッチペン「Surfaceペン」(1万2744円)を使えば、精細なイラストなども描くことができます。
【キーボード】
タイプカバー(別売)は、表面にイタリア製の高級素材「アルカンターラ」を使用しており、なめらかな肌触りと高い耐久性を両立しています。キーストロークは1.3mmを確保し、薄型ながら良好な打鍵感を実現。LEDバックライトを備えているので、暗い場所でも使用できます。
【こんな人にオススメ】
重いノートPCは持ち歩きたくないけど、タブレットは仕事用として使いにくい……とお悩みの人にぴったりな2in1モデル。カバー兼用のキーボードは軽快に持ち運べ、使い心地も良好です。また、モバイル通信に対応したLTE Advancedモデルも選択できるので、自分の使い方にあった最適なモデルを選べます。
2.360度回転するディスプレイで4つのスタイルに変形
日本HP
Pavilion X360 14
実売価格10万7784円
●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:12GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:タッチ対応14型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.1×2、HDMI、SDカードリーダー、マイク/ヘッドホン ●バッテリー:約9時間 ●サイズ/重量:W335×D227×H19.5~22mm/約1.68kg
360度回転するディスプレイにより、「ノートブックモード」や「タブレットモード」など4つのスタイルで使える2in1 PC。最新の第8世代インテル Core プロセッサーを搭載し、パワフルな処理性能を実現。質感の高いアルミボディには、人気のオーディオブランド「B&O Play」 のテクノロジーを採用したデュアルスピーカーを搭載しており、ビジネスでもプライベートでも活躍してくれます。

【キーボード】
一般的なノートPCと同等のフルサイズキーボードを搭載。脱着はできませんが、360回転させて様々なスタイルで使用できます。ヒンジ部はメタル製でスムーズに回転させることが可能。
【こんな人にオススメ】
2in1 PCのなかでもノートPC寄りの立ち位置のモデル。ビジネス用のノートPCとしての使い方がメインで、たまにはタブレットのように手軽にエンターテインメントも楽しみたい、という人に向いています。14型で約1.68kgというモバイルとして使うにはギリギリのサイズ・重量感。据え置きで使うことが多い人に適したモデルです。
3.シーンに応じて使い分けられる脱着式2in1
パナソニック
Let’s note XZ6(CF-XZ6LDAPR)
実売価格21万4010円
●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-7200U(2.5GHz)/インテル HD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:タッチ対応12型 QHD(2160×1440ドット) ●インターフェイス:(キーボードベース)USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー (タブレット部)USB Type-C×1、ヘッドセット端子 ●バッテリー:本体 約9時間、タブレット部 約4.5時間 ●サイズ/重量:W288.5×D223.7×H22mm/約1.019kg(タブレット部0.55kg)
しっかりとした作りのキーボードベースと、タブレットのようにも使えるデタッチャブルなディスプレイ部がセットになった2in1モデル。それぞれにバッテリーを搭載しており、合体させるとさらに長時間使用できる。CPUは第7世代インテル Core プロセッサーを採用し、表計算やスライドの作成などもスムーズに行える。ビジネスシーンで信頼の厚いLet’s noteシリーズだけに、堅牢性も十分。
【キーボード】
キーボードは使いやすい縦16mm横19mmのキーピッチ。シリーズ独自のホイールパッドも備えているので、マウスがなくてもスムーズに入力が行えます。オプションの専用アクティブペン「CF-VNP024U」(1万584円)を用意すれば、精密なペン入力も可能。
【こんな人にオススメ】
資料作成時などはクラムシェルスタイルのノートPCとして使い、外出時にはタブレット部のみを持ち運んでプレゼンなどをこなす、といった柔軟な使い方が可能。外回りの多い営業マンにオススメです。
ノートPCとタブレットの2台持ちをしている方は、1台で両方のメリットを兼ね備えた2in1タイプを検討してみてはいかがでしょうか。
猿ちさ パンチ岸さんの長女 @saruchisa
新橋で地酒を無限呑み!? 酔いどれは大都会の夜景に何を想う「ほろ酔い道草学概論」第二話
日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがございます。地酒もそんな魅力の一つ。本連載は、お酒好きOLコンビが地酒に酔って道草を食いながら土地に根付く、不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。
第一話はこちら
前回、会社の先輩・正宗(まさむね)さんに誘われ、初めて酒蔵に行き日本酒の味を知ったOL・秋川千穂。普段は引きこもりがちな彼女は、いつも通り花金もスルーして直帰するようですが…?
【今回の一献】
「辛口ばっか飲んでんじゃねーよ」シリーズ「酒くらい甘くたっていいじゃない 世知辛い世の中だもの」
KURANDでは一般的に流通していない、全国各地の小さな(だけども、こだわりと情熱をもった)酒蔵で作られた銘柄が取り扱われています。なかには、KURANDと蔵元がともにコンセプトの設計や企画を行い生まれた銘柄もあります。そんな一本である本品は、1840年から続く埼玉県の石井酒造が贈る「辛口ばっか飲んでんじゃねぇよ」シリーズのひとつ。蔵元の「辛口ばかりが日本酒じゃない! 甘口でもうまい酒があるんだ!」という思いが込められたその味は、口当たりはとってもフルーティーだけど、しっかりとしたお米の旨味を含んだ余韻が味わえます。
店舗内では初めての方でも呑みやすいものから、なかなかお目にかかれない通な一品まで約100種類の日本酒が、時間無制限で飲み放題! 千穂と正宗さんが訪れた新橋店をはじめ、関東を中心に全国で8店舗が展開されていますので、ぜひみなさんも道草がてら行ってみてください。
(取り扱い店舗)
●KURAND SAKE MARKET 新橋店
●住所:東京都港区新橋2-3-7 菊豊ビル3F
●電話番号:03-6268-8858
●営業時間:平日17:00-23:00(22:45ラストオーダー)、土日祝12:00-16:00/17:00-23:00(15:30/22:45ラストオーダー)、年中無休
第一話はこちら
福本高明😸神楽坂「ねこの郵便局」😽😻オーナー @postcardviking
雨の日も快適!! GORE-TEX®搭載でアウトドア&通勤にも使えるニューバランスの名品をお試し!
ニューバランスが誇る高性能ウォーキングカテゴリーの注目モデルがコレ! 「MW880G」です。ニューバランスならではのシックなシルエットと、快適な歩きへと導くアウトソール構造を採用した大人気モデル「880」のアッパーに雨の日も快適なGORE-TEX®搭載した、メンズ用フィットネスウォーキングモデルです。
ミッドソールにクッション性と軽量性に優れるREVLITEを搭載することで、バツグンの履き心地を実現。そして広い面積に搭載したかかと部のABZORB、甲部のフィット性を一段と向上するタン構造などを採用して、着地から蹴り出しまで心地よくサポートしてくれます。
ウォーキングカテゴリーならではの安定感はサスガ!
アッパーはGORE-TEX®を使用しているので、高い防水性と透湿性を兼備えています。これからの季節にピッタリ!
お馴染みのNマークはシンプルなモノトーンで表現して、シックで大人な雰囲気を演出。
ヒール付近のサイドにはGORE-TEX®を搭載する証しとも言えるピスネームが配されて、さり気なくもGORE-TEX®の存在感をアピールしています。
ミッドソールには驚異的な軽さを誇る素材REVLITEを搭載しているので、確かな耐久性と心地よいクッション性を確保しています。
スニーカー通勤が推奨されているいま、安定性やコンフォート性に優れたウォーキングシューズカテゴリーも、実は要注目です! 全体をダークトーンで統一しているし、セットアップにも似合っちゃうから、通勤にもオススメ。ゴアテックスを採用して防水性も高めたとなれば、アウトドアでもバッチリですね!
ニューバランス
MW880G B3
1万5984円
雨の日も快適なGORE-TEX®搭載の男性用フィットネスウォーキングモデルがアップデート。スタイリッシュなデザインはそのままに、軽くクッション性に優れたREVLITE、甲部のフィット性を一段と向上するタン構造を採用しています。
■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp
目の前にスライム、これは夢!? ファン必見の「ドラクエVR」を体験してきた
みなさん、ドラクエは好きですか、私は大好きです。そのドラクエの世界に入れるVRがある、なんて聞いたら行きたいですよね? 私は行きたいです。……というわけで向かいました、新宿にあるVR ZONE SHINJUKU。ひと館まるまるVRばっかり楽しめるアミューズメントパークです。ここに4月27日から、ドラクエVRが登場したんです。

選べる3つの職業、これは悩む…ッ!
プレイヤーは4人パーティで参加するとのこと。職業は戦士1、戦士2、魔法使い、僧侶です。まずはどの職業にするか、前日からウンウン悩んでいました。せっかくドラクエのフィールドに行くなら、戦士になって剣でぶっちゅぶっちゅとスライムをぶっ叩きたいじゃないですか。それこそドラクエのVRじゃないですか。
だけどたぶん、普段カチカチコントローラー押してる人たちほど、みんな戦士になりたいに違いないですよね。ライターとしては人気の低そうな僧侶あたりを選んで「予想外に楽しいですよ僧侶!」とか書いた方がバズりそうだ……。
体験への我欲よりもバズ我欲を選ぶことにして、当日はロングスカートという、ちょっぴり僧侶っぽい格好で現地へ向かいました。

ちなみに「コスプレしたい」という提案は担当編集に断られ、体験スタッフにも安全上の問題か丁重に断られてしまいました。仕方がないので密かに「危ない水着」を着けて挑んでおります。
待機中、誰がなんの職業になるかを聞かれました。
スタッフ「職業は何にします?」
和久井「戦士でお願いします」キリッ
ぜんぜん僧侶じゃねえ……豆腐の意志でした、すみません……。
待機の間中、ドラクエのテーマが流れてるんですよ。もうその時点で身体が動いて行進とか始めちゃうわけです。アドレナリン沸き上がって「勇敢な戦士みたいに愛したいな……!」みたいな欲望が抑えきれませんでした。というわけで、和久井は戦士2としてドラクエワールドに参戦です。


和久井は結構テニスをするんですが、戦士の装備はテニスラケットの5倍くらい重たかったです。ラケットならヒョイって感じだけど、剣はズシって感じ。


「夢でも見てるのかな?」あまりのリアルさに驚愕!
VRのゴーグルをつけると、なにも見えません。
しかし画面が白く明るくなったなと思うと、あのBGMが……!
ドラクエ好きのみなさんならわかりますよね、BGMが鳴るだけで、自分がどこにいるのかが。「あああぁぁぁぁ~っ!!!」ってなりました。
画面が表示されると、自分はすっかりドラクエの世界に入り込んでました。全方位、どこを見てもフィールドです。そして目の前にぴょんぴょんスライムがやってきたりするんです。夢でも見てるのかな……?

とにかくいろいろリアル(?)だし、高所恐怖症なんでルーラがめちゃくちゃ怖かったです。キャッチコピーの「ドラクエに、入ろう。」に偽りなし。マジで入りました……マジで入りましたよ!!
各職業はご存じの通り、役割が決まっています。
戦士ならひたすら剣で敵をぶった切ります。魔法使いは攻撃魔法とバイキルトが使えます。僧侶は攻撃魔法と回復魔法。うちのパーティには魔法使いがいなかったのでバイキルトの体験ができなかったのですが、戦士の剣が天井くらいまでぎゅいーんとデカくなるらしいです。プレイヤー視点(PR事務局提供)の動画を用意したので、そちらでリアルなプレイの様子をご覧ください。
プレイ中はいくつかのフィールドを体験できるのですが、それぞれけっこうな時間戦ってました。その間、次々と現れる敵をぶっ叩き続けるんです。そうとうストレス解消になります。上司とか元カレ・元カノを思い浮かべてぶった切るとスッキリしそうです。
しかしぶっちゃけ戦士は体力勝負。持つだけで重い盾と剣を、とにかくぶん回し続けました。ラストの大ボスを倒すころにはめっちゃ肩で息してました。全身汗だくです。早く宿に入って休みたい……! 参考までに、プレイの様子を外から撮影した動画も用意しました。途中、敵の攻撃を避けながら剣を振り回していたら、ごっつ転びました。
そして感動的だったのは、僧侶さまです。
敵の攻撃にやられて体力が落ちたり死んだりすると、その都度僧侶が魔法をかけて助けてくれるんです。すると青い光が自分を包み込み、モノクロになった視界がカラーに戻ります。……ありがとう、僧侶! ゲームのときにはあまり感じなかった、僧侶に対する厚い感謝の気持ちが湧いてきましたよ!
てなことでまとめますと、どの職業を選んでも、それぞれ醍醐味があって楽しそうです。
戦士……体力自慢の方に。剣がマジで重いです。かよわい女子は結構厳しいかも。
魔法使い……派手な魔法が魅力。なりきり妄想度が高い人ほど楽しめるでしょう。
僧侶……パーティ全体を見回せるリーダー的な人に向いてそう。みんなにひたすら感謝されます。
とにかく、夢のように楽しい20分でした。
結束力が高まる! 合コンやデートにもおすすめ
本作ですが、会社のチームで行けば、きっと結束力が高まるはずです。なにしろドラクエのパーティだから。
男女2対2の合コンやデートでもいいかも。特に僧侶役の男性はモテます、ぜったいに。男性は自分をアピールするのに戦士を選びたくなるかもしれませんが、ぜったいに僧侶です。自分が困ったときにすぐ手を差し伸べてくれるんですよ、好きにならないわけがないです!

注意点としては、めっちゃ汗かくので、着替えまではなんだけど、汗を拭くハンカチやタオルは必携です。折しも場所は歌舞伎町。「ちょっと5000Gで宿に入ってシャワーでも浴びてく?」とか親指立てて下世話なジョークを言ってもいいかもしれません。責任は負いませんが。
あと戦士はガチのランニングシューズかウォーキングシューズ装備をおすすめします。大立ち回りを続けるため、ローファーで行ったら足が痛くなりました。それと翌日、右側の僧帽筋と腕橈骨筋が筋肉痛です。僧帽筋とか、肩こり以外で存在を主張されたの初めて!!
少し心配していたVR酔いですが、激しく動き回っていたせいか、
次は魔法使いか僧侶をトライしたいです。1度やったら、職業を変えて2度3度入りたくなる。ドラクエVR、マジでやばいです!! コラボフードやオリジナルグッズも販売されているので、ファンとしてはそちらも見逃せませんね。

VR ZONE SHINJUKU
東京都新宿区歌舞伎町1丁目29−1
料金:3200円(施設入場料別途800円)
対象年齢:7歳以上
※13歳未満は保護者の同意が必要
チケット予約はサイトより
https://vrzone-pic.com/activity/dragonquestvr.html
撮影/我妻慶一
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© BANDAI NAMCO Amusement Inc.
「ドンキ」にはこんなものまで売っている。「旅・クルマ」のベストバイをランキング形式で紹介
日常生活で役立つ様々なアイテムが揃うのも、ドンキの魅力。スタンダードなものから、ひと工夫がうれしいアイデア商品まで、カテゴリ別に3回に分けて、厳選3アイテムを紹介します。今回はトラベル・クルマ編です。
<トラベル部門>
【選んだ人】ゲットナビ編集部・青木宏彰
ゲットナビのファション担当。最近は出張の機会が増えているため、見た目&機能が良いトラベルグッズを探しています。
【第3位】移動中も安眠できるもっちり触感の枕
情熱価格
2WAYネックピロー
998円
移動中の睡眠時に、首をサポートしてくれるネックピロー。中のビーズを移動させれば普通のまくらとしても使えます。「いままでは移動中に寝て起きると首や肩が痛くなりましたが、コレがあると姿勢が安定して快適です」(青木)

【第2位】旅先でくつろげる快適な内履き
情熱価格+PLUS
モバイルスリッポン
498円
インナー、下着メーカーの「グンゼ」との共同開発商品。内履きや旅行先など、あらゆるシーンでの活用が期待できます。またレディースサイズも展開。「快適な履き心地で、旅先のホテルや飛行機内などでもストレスなく過ごせます」(青木)

【第1位】荷物が増えても安心な拡張機能付き
情熱価格
拡張ジッパーキャリーケース
6990〜8990円
短期出張(1〜3日)向けのSサイズから、長期旅行(7〜10日)向けのLサイズまで3サイズを展開しています。キャスターは直径5cmと大型で安定感があり、持ち運びも楽々。「拡張ファスナーで簡単に容量アップ可能。帰りはだいたい荷物が増えるので助かります」(青木)

<クルマ部門>
【選んだ人】
ゲットナビ編集部・川内一史
愛車は10年前に購入した国産モデル。ドライブするのは好きですが、面倒な洗車はサボりがち。
【第3位】スマホの音楽をカーステで聴ける!
情熱価格
パワフルバス機能搭載 Bluetooth
FMトランスミッター
3980円
Bluetooth対応のスマホ、タブレットの音楽をカーステレオで聴くことのできるアイテム。ボタンひとつで「迫力の重低音」を楽しむことも可能です。「ワイヤレスなので面倒な配線も不要。スマホの充電も同時に行えるため、ドライブの必需品です」(川内)

【第2位】グリップ付きで洗車も楽々!
情熱価格
握りやすい洗車スポンジ
ボディ用(上)/窓ガラス用(下)
各228円
ボディ用はゴム、窓ガラス用はナイロン繊維と、それぞれ特殊加工を施した素材を使用。用途に応じて汚れをしっかりと落とします。「意外と重労働な洗車も、握りやすい形状で疲れにくいのが特徴。洗車が楽しくなるかも!?」(川内)

【第1位】スマホ2台を車内で同時充電!
情熱価格
インバーター
1980円
スマホやタブレット、デジカメ、ポータブルゲームなどが充電できるポータブルインバーター。コンセントが2口あるので、2機同時に充電が可能な優れものです。「金属ボディが熱を逃がし、ファンレスなので音も静か。ドライブのお供に最適です!」(川内)

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【参考にした本】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
たき火の熱で発電だと!? アウトドアで大活躍間違いナシの“使えるキャンプグッズ”4選
大型連休には家族や友人とアウトドアに興じるのも楽しいですよね。そこで今回は、たき火の力で発電するアイテムや様々な機能を兼ね備えたランタンなど、キャンプで役立つ商品をご紹介。ゴールデンウィーク後半戦、便利なアウトドアグッズを持ってキャンプに出かけましょう!

[その1]
たき火の熱で発電もできるキャンプストーブ

BioLite
CampStove 2
「CampStove 2」は、たき火で発生した熱を電気に変換して燃焼効率を上げるキャンプストーブ。火の熱によって発生した電気が本体に蓄電されてファンを回します。ファンから送られてくる風が火の勢いを強めてくれるので、小枝などの自然燃料だけでも安定したたき火を楽しむことが可能。別売りの「BioLite グリル」を使えばたき火を利用して料理も作れます。また本体に蓄電された電気を使って電子機器などに充電もできるので、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。
<注目ポイント>
・ガスやガソリンなどの燃料不要
・たき火の熱で電子機器の充電可能
・手元を照らせるフレックスライトつき
4段階の風力調節機能のほかに、発電量・風力・蓄電量が一目でわかるLEDのインジケータを装着。さらにUSBポートにつなげるフレックスライトも付属されているため、夜でも手元をしっかりと照らせます。
[その2]
7つの機能が備わった万能ランタン

コールマン
クアッドマルチパネルランタン
7つの便利な機能を兼ね備えた「クアッドマルチパネルランタン」は、4方向に光を放つパネル部分が大きなポイント。4面のパネルは全て取り外し可能で、ひとつずつを懐中電灯として使えます。背面のスタンドで自立させられる上、マグネット式なので車などに貼りつけても便利。パネルを複数の場所に固定して照らせば、室内のような明るさを演出できます。
<注目ポイント>
・ライトパネルが4つに分割
・本体のみでも点灯可能
・USBポートで充電も可能
パネルは本体に戻せば自動で充電されます。4つのパネルを外しても本体のみで点灯し、さらにUSBポートからは電子機器などの充電も可能。防水加工が施されているため雨の日も安心です。アウトドアや日常生活、そして災害時にも活躍してくれるはず。
[その3]
コンパクトで場所を選ばないグリル

新富士バーナー
デュアルグリル ST-930
「デュアルグリル ST-930」は、網焼きと鉄板焼きの両方に対応したコンパクトな卓上バーベキューグリル。蓋の内側にフッ素コートが施されているので、裏返せば鉄板になります。焼きアミの高さを調整して遠火から近火の調整もでき、吸気孔を閉じて蓋をかぶせれば消火もお手軽。
<注目ポイント>
・耐久性に優れた本体
・テーブルの上で使用可能
・使用後の片づけも簡単
遮熱性の高い受け皿が使用されているため、台座には熱が伝わりません。そのため卓上での使用はもちろん、直接地面に置いたりと従来使いにくかったシチュエーションでも活躍してくれます。コンパクトなうえ、全部で5つのパーツに分解できるので後片づけも簡単。また付属のリフターを使えば、直接触れずにアミ・蓋・本体を持ち上げられます。
[その4]
焼きアミが一瞬で鉄板になるシート

ロゴスコーポレーション
LOGOS 焼きそばシート
焼きそばやご飯を使った料理は焼きアミでは調理することができません。しかしロゴスの「焼きそばシート」があれば、アミの上からシートを敷くだけで焼きアミが鉄板に早変わり。鉄板は重量もあり、アミと両方準備するのはとても大変ですよね。その点「焼きそばシート」は持ち運びにも適しています。
<注目ポイント>
・シート厚は約0.04mm
・焼きそば約10回分使用可能
・片づけも手軽
シートはバーベキューの火力にも耐えられる0.04mm。丈夫で破れにくく燃えにくい厚さです。幅45cmの焼きアミを想定した場合、「焼きそばシート」1本で約10回分。シートをアミに巻き込んで使うのでズレにくく調理も簡単です。最後はアミからシートを外して丸めれば、片づけも全く手間になりません。
「このヘッドホン、壊れているみたいなんですけど」とキャビンアテンダントに尋ねるときの英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第28回「飛行機内②」
毛布が欲しい、ヘッドホンの故障を伝えたいなど、飛行機の中で客室乗務員さんにお願いをするときに使うフレーズを紹介します。
【場面1】ボリュームを上げても全然聞こえない。
「ヘッドホンが壊れているみたいなんですけど」と伝えるときに、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
My headset doesn’t seem to work.(このヘッドホン,壊れているみたいなんですけど。)
「~みたいです」のような自信のなさは、seem to~で表すことができます。「(機械などが)動く」という意味の動詞work を使いましょう。「画面が映らない」ならMy video doesn’t seem to work. でOK。
【場面2】機内が寒すぎて体調が悪い。
寒いので毛布をもらいたい。「毛布を1枚もらえますか」と伝えるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Excuse me, can I have another blanket?(すみません、毛布をもう1 枚もらえますか?)
「~をもらえますか」と言うときの定番フレーズCan I have ~? を使いましょう。「もう1 枚」はanother を使います。
【場面3】乗務員さんが入国書類を配っているみたいだけど…。
客室乗務員が何かを配っています。「日本人にも必要なのか?」を尋ねる場合、あなたはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Excuse me, do Japanese people need that?(すみません、それは日本人にも必要ですか?)
その後説明を受けて、「じゃあください」と言うならMay I have one, please? 書類の記入方法がわからないなら、fill out(書き込む)を使って Can you tell me how to fill out this form? と続けましょう。
【参考】
■もっとしっかり学びたい方にはオンライン英会話がおすすめ!
「絵で見てパッと言う英会話トレーニング」のオンラインレッスンが受けれるKimini英会話
https://glats.co.jp/
■書籍で学習するなら
絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130323400
マツコ・デラックスが『やりすぎ都市伝説』のスピンオフに出演!テレ東での特番出演も
5月18日(金)にテレ東系で『やりすぎ都市伝説SS 緊急!“人類の未来年表”は残り27年…』の放送が決定。同局には久々の登場となるマツコ・デラックスがゲストで出演する。
『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説』のスピンオフ企画となるこの番組では、MCの千原ジュニアとMr.都市伝説・関暁夫、そして都市伝説の熱狂的なファンであるマツコが熱い都市伝説トークを繰り広げる。
過去全てのシリーズを見ているというマツコは番組初出演について、「今回は実際に収録に来てみて、感想をとてもひと言で言える番組ではないわね。もう1回最初から家のリビングのテレビで見てみたい気分」とコメント。さらに「今日、都市伝説を聞いて、生きてて楽しいことも今そんなにないですが、もう少し苦しんでみようと思いました。とにかく関君、そして彼を見出したジュニアさんも含め、ものすごい番組を作り出したなぁと思ったわ」と感想を語った。
また、テレビ東京には過去数回しか出演していないマツコがテレビ東京の5番組の特番に出演するプロジェクトが決定。その名も『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』。5番組の1つ目の番組タイトルは『マツコ監禁』となり、果たしてどんなプロジェクトになるのか。放送日時や内容は追って発表される。
本プロジェクトに関して何も聞かされていないというマツコだが、「どうせ初めてがっつりやるんだったら、口うるさいオカマがあーだこーだ言うと、テレ東らしさが消えちゃうから、珍しく私が企画を何にも聞かずに、初めましてでやるの! なんっっにも知らない!!」と開き直った様子で語っている。
『やりすぎ都市伝説SS 緊急!“人類の未来年表”は残り27年…』
5月18日(金)テレビ東京系 後9・00~
出演:千原ジュニア、関暁夫、的場浩司、マツコ・デラックス、
小島瑠璃子、並木慶(総合演出)
『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』
5月19日(土)深夜から5番組順次放送
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/matsuko/
©テレビ東京
ブロードバンドデビュー時、工事のお兄さんをある質問で困らせた
ナローからブロードバンドへ。ヤマダの“パソコンルーム”に工事業者も音を上げた…っ!!
煙の出ない 「焼き肉グリル」がAmazonで大注目!「美味しく肉が焼ける」と好評価連発!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:4月25日、朝)を紹介していこう。
“スモークレス”で焼き肉を楽しむ!
●10位「目元マッサージャー REAK 目もとエステ アイエステ エアマスク 目マッサージ器 電動マッサージ器 アイマスク アイマッサージャー 目元美顔器 電動美顔器 5モード 振動 エアー 温め機能 気圧180度二つ折り 通気性 疲れ緩和 ストレス解消 USB充電式 ホワイト」
●9位「折りたたみ傘 軽量 TAIKUU おりたたみ傘 手動開閉 折り畳み傘 メンズ 軽量 235g Teflon超撥水 晴雨兼用 傘カバー付き T8 Light(ブルー)」
●8位「タイガー 水筒 480ml 直飲み ステンレス ミニ ボトル サハラ マグ 軽量 夢重力 ブルーブラック MMJ‐A048‐KA Tiger」
●7位「ストレート ブラシ REAK ストレート ヘアアイロン マイナスイオン くし型アイロン 電熱ブラシ 5段階温度調整可能 140‐220℃ 火傷防止 30秒急加熱 寝癖直し 静電気防止 頭皮マッサージ もつれ解除 海外対応 PSE認証済み」
●6位「NARPRO 折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 革新的な2重グラスファイバー 耐強風 大型10本骨 118cm Teflon撥水加工 280T高強度撥水 軽量 晴雨兼用 収納ポーチ付き(ブラック)」
●5位「イワタニ スモークレス焼肉グリル やきまる CB‐SLG‐1」

第5位には、煙を抑えて家庭内で気軽に焼き肉が楽しめる「焼肉グリル」が登場した。GetNavi webでも何度も紹介した製品。1月に開催された「焼肉ビジネスフェア 2018」では、フェアを取材した「所さんお届けモノです!」が実際にスタジオで使用。肉が焼きあがっていく様子を見ながら、所ジョージも思わず「楽しいじゃん」と笑顔を見せていた。
余分な煙が抑えられる理由は、肉を焼いたときに出る脂が火に直接落ちないようになっているため。脂はプレートの表面に入った溝を伝ってスリットからしたたり、バーナー部と隔絶された水皿に落ちる仕組みだ。煙を抑えられるとあって気兼ねなく利用でき、購入者からも「前に使っていたグリルより格段に煙が少なかった!」「煙を気にしなくていいし焼き上がりも良いから、焼き肉がいつもよりご馳走に感じました」「コンパクトサイズだからアウトドアにもぴったり!」といった声が相次いでいる。
抜群の吸水性を発揮!
●4位「高儀 珪藻土バスマット ホワイト」

第4位には“珪藻土”を素材にした「バスマット」がランクイン。同商品は水分の吸収・乾燥性に優れており、濡れた手で触った程度なら3分ほどで乾いてしまうほど。常に乾いた状態を保とうとするのでカビやダニの繁殖を抑制する効果があり、もし表面が汚れたり吸水性が悪くなった場合は紙やすりでこすれば復活するという。ちなみに珪藻土とは、藻類が死んで堆積・化石化して岩石になったもの。珪藻土を使用したアイテムは近年注目を浴びており、「ヒルナンデス!」「ZIP!」といったテレビ番組でも紹介されていた。
珪藻土バスマットの吸水性に驚く購入者も多く、ネット上には「濡れたバスマットは不快だったので解消してくれて嬉しい!」「足の裏の水分全部持っていかれちゃうんじゃないかという抜群の吸収力」「パジャマに着替えて浴室に戻って見てみたら、何事もなかったように乾燥していた…」などの声が溢れ返っている。
●3位「COMODO 寝心地重視の頚椎サポート枕 スタンダードタイプの機能まくら 50×70cm 頚椎安定枕‐COMODOオリジナル 安眠枕 CMR5070[日本製]」
●2位「枕 CMM4363 ハイクラス 高級 まくら ホテル仕様(43cm×63cm)‐COMODOオリジナル[日本製]」
●1位「マグネットフック AiLife 超強力 磁石フック 5個入 垂直耐荷重35kg 金属製 シルバー キッチン用 オフィス用 業務用 浴室 お風呂 壁掛け用」
さまざまな工夫が凝らされた便利アイテムが続々と登場した今回のAmazonランキング。実際に使って驚きの性能を確かめてほしい!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
電卓はスマホに食われるか? 名作とともに振り返るカシオが考える「電卓の未来」
前回は、すべてのカシオ製品のルーツとも言える電卓の歴史について聞きましたが、近年スマートフォンなどのデバイスにあらゆるツールが集約されているなかで、電卓には影響がないのか、そして、カシオが考える電卓の未来について、前回に続きカシオ計算機、尾澤慶子さん、松本 学さんにうかがいます。

【うかがったのはコチラ!】
樫尾俊雄発明記念館
カシオ計算機相談役で発明家の樫尾俊雄さん(故人)の功績、同社の歴史が見学可能。予約制で、見学を受け付けています
電卓で培った技術はやがて、電子辞書にも!
――電卓の薄型化競争と前後しますが、カシオ計算機では複合型電卓もいくつか発売されています。
はい。0.8mmの薄型電卓SL-800以前から並行し、薄型とは別の道も開拓しようと考えていました。電卓への新機能付加によって、電卓の市場をより拡大させようという試みで、まず1975年に、当時話題となっていたバイオリズムを算出できる電卓として、バイオレーターを発売します。
これを皮切りに翌1976年には、時計付き電卓でんクロ、さらに1979年にはメロディーを奏でるカシオメロディーなどを発売。続く1980年にはゲーム電卓のMG-880を発売し、ソフトウェアによる付加価値向上を明確にしました。
また、メモリー容量の増加、そしてドット表示液晶などの登場を背景に、電卓で使った技術をもとに1983年には電子手帳のPF-3000を発売しました。これは今日の電子辞書の礎となった商品でした。




関数電卓は教育にも大きく貢献!
――また、前後しますが、1970年代からカシオ計算機では関数電卓の開発も熱心にされていたようですね。
1959年に発売した、√計算機能を備えた14-Bというリレー計算機を起点に、エンジニア向け計算機というジャンルを確立しました。ですから、電卓の時代になって、当社が関数電卓にも積極的に取り組んでいったのは当然のことでした。
1972年に国産初の関数電卓fx-1を発売し、さらに2年後の1974年にハンディサイズのfx-10を発売。技術計算や統計分析などを関数電卓で行えるようになると、より複雑な計算を処理する機能が望まれるようになり、計算手順をプログラム化できるFX-502Pという関数電卓を手帳サイズで発売しました。
さらに関数への理解促進にはグラフ描画が有効ということで、世界初のグラフ関数電卓fx-7000Gを1985年に発売します。fx-7000Gはアメリカの数学教育に貢献した電卓として教育界で知られた機種で、スミソニアン博物館に収蔵されています。









「誰にどう使ってもらうか」にこだわり抜いた多彩なカシオの電卓
――今日まで紆余曲折や時代ごとの挑戦があり、複合機、関数計算にも派生していったカシオの電卓ですが、現在の電卓にはどんなラインナップがありますか?
一般企業の経理、財務、簿記や金融機関をはじめとするプロのニーズを追求した電卓から、画面の角度を自由に調節できるチルト画面を採用したタイプ、個人のセンスで好きなボディカラーを選べるカラフル電卓など様々です。いずれも、買い替え需要を考慮してキー配置の大幅な変化は行わずに、細部にこだわって進化させています。
弊社は「誰にどう使っていただく電卓か」「誰がどの場面で使う電卓なのか」ということには徹底的にこだわり続けてきたメーカーだと自負しています。「売れている要素と、別の何かを兼ね備えさせれば良い」という考えではなく、あくまでも使う方にどういったメリットがあるかを重視して開発しています。特に経理や簿記など電卓のプロとも言える方のニーズに応える実務電卓の開発にあたっては、従来製品から継承するべき点と、進化させる点を明確にした上で、新製品開発にあたる必要があります。
――実務電卓の定番というと、どのモデルになりますか?
1983年から現在まで、モデルチェンジを繰り返しながら販売し続けているJS-20シリーズは、桁下げ、四捨五入などの実務に役立つ計算機能を初号機から一貫して搭載していて、まさに定番シリーズと言えます。太陽電池が遮られた際には内蔵電池がバックアップする機能、使い込んでも数字が消えない2色成型樹脂キー、指の動きを考えたキー形状の最適化、操作音をできるだけ抑えたキー、早打ち対応など、モデルチェンジを行いながら細部を進化させてきました。
2004年からは、桁数やサイズの異なる機種も含めて、これらの条件を全て満たした電卓を「本格実務電卓」と命名し、同年発売のJS-20WKはその一員となりました。
2015年には、本格実務電卓とは別の新シリーズをたちあげました。新シリーズは、従来機種の継承にこだわらない新デザインへのチャレンジを出発点に「電卓としての正当進化」を追求し、プレミアム電卓S100として発売しました。本格実務電卓がプロの方からご支持いただいている一方、プレミアム電卓は贈答用としても好評を博しております。




ワリカン計算機の需要は減ったものの、根強い電卓支持の理由とは?
――どれだけスマートフォンで様々なことが出来ると言っても、やはり電卓は電卓として持っておきたい人が圧倒的に多いと思います。この理由はなんだと思いますか?
前編でお話した薄型、小型で発売したカードサイズの電卓というのは、わかりやすい用途例で言うと、「ワリカン計算」などで使われていたと思います。財布の中に入れておいて、飲食をした後に取り出して皆さんでワリカンの計算をする……というような。こういったケースではもちろん、スマートフォンで出来ますし、これくらいの機能でしたら、ガラケーの時代から電話にありましたよね。
ワリカン用として電卓を携帯するケースはレアになりましたが、これまで申したプロユースの分野、教育の分野においては、やはり電卓の需要はまだまだ強いですし、特に教育分野は今後も伸長の余地があると見ています。
世界的には、まだ関数電卓ご活用いただいていないエリアもありますので、こういったところを視野に、現場の方々の声を密にお聞きしながら、今後もより一層、電卓開発に力を注いでいきたいと考えています。

リレー式計算機からスタートし、電卓戦争を経て、今日まで電卓市場をリードし続けるカシオ計算機。足早ではありましたが、その深い歴史、本当に学びになりました。読んでくださった方が今使っている電卓に対する思いもまた変わるかも?
撮影/我妻慶一
もこたんプロデュース! Hカップを使ったバカ面白いスーパースローは必見!
Android女子とは別に、水着とスマホの連載がスタート! 6回目はHカップグラドルであり、バラエティーや女優もこなす水月桃子ちゃんが登場!
竜宮城から帰ってきた「浦島太郎」の前に「ピーターパン」が現れたら――『名作転生3巻 主役コンプレックス』
映画が大好きな筆者がよくする妄想。主に80年代の大ヒット映画をリメークすると仮定して、脚本とキャスティングをする。今一番気になっているのは、来年公開予定の『TOPGUN : MARVERICK』。あの『TOP GUN 』(1986年公開)の続編だ。トム・クルーズのトップガン教官役はリアルに決定事項のようなので、そこからストーリーラインの構築とキャスティングを進めている。
誰もが知っている話を、誰も知らない形で
この原稿で紹介していく『名作転生3巻 主役コンプレックス』(田丸雅智ほか・著/学研プラス・刊)は、筆者のそういう行いに通じるところがあると思う。
名作は転生する。ありとあらゆる物語は、何千、何億回も語られ、記されてきた。その流転の果てに、今再び、新しいページが加えられてゆく。名作転生。誰もが知っている話を、誰も知らない形で。今、そこにしかいない、あなたに。
『名作転生3巻 主役コンプレックス』より引用
『名作転生』シリーズ(第1巻『悪役リメンバー』、第2巻『脇役ロマンス』)第3巻にあたる本書では、誰もが知る数々の話が、主役を変えて展開される。モチーフとなるのは「舌切り雀」、「眠れる森の美女」、「銀河鉄道の夜」、「白雪姫」など全10本。主役が変われば、物語の舞台もシチュエーションも変わる。読者としてまず楽しみたいのはその部分だ。
独特なテイストの短編集
体としては短編集に分類するのが正しいのだろう。読み進んでいく過程で、イギリスの小説家・脚本家ロアルド・ダールの『Someone Like You』(邦題『あなたに似た人』)とか、アメリカの脚本家ロッド・サーリングの『トワイライトゾーン』に通じるテイストを感じた。
10人の作家さんたちは、誰でも知っている話を、主役を変えてどのように語っていくのか。前述の通り、ベースとなるストーリーラインは原作と変わらない。そしてこれも前述の通り、まずは舞台とチュエーションの変化を楽しみたい。それは、こういうことだ。
・もし、「舌切り雀」で恩返しに来るのが雀じゃなかったら…
・「眠れる森の美女」が学園ラブロマンスになったら…
・竜宮城から帰ってきた「浦島太郎」の前に「ピーターパン」が現れたら…
・「銀河鉄道の夜」の舞台が現代のスタバから始まったら…
・「白雪姫」に続編があったとしたら…
心躍るアレンジだと思いませんか?
光の中の深い闇
ネタバレしないように気をつけながら、いくつかお話を紹介していく。第1話は「舌切り雀」をベースにした野球少年2人の物語『4』。「舌切り雀」は、強欲を戒める話だ。『4』もその恐ろしさについて述べられているのだが、原作とはまったく違う種類のファンタジー小説に仕上がっている。ラスト数行の描写は、光の中に潜む深い闇みたいなものが皮膚感覚で伝わってきて……。いや、もうこのくらいにしておこう。
ぜひアニメ化していただきたい。あだち充先生っぽい画調で。
長くリアルな夢
次のお話のモチーフは「眠れる森の美女」。舞台はとある学園。夢現のような状態の中、話が進んでいく。グリム童話版でもディズニー版でも、長い眠りから王女を目覚めさせるのは王子様のキスだ。この作品、眠りから始まってキスに至るまでの展開で描かれる情景は日常的なのに、不思議な感覚に満ちている。それまでの展開とは対照的な、切ないラストが記憶に残る。
実写版は、神木隆之介さんと高橋ひかるさんでお願いします。
ありえない共演
『正しい玉手箱の使い方』は、浦島太郎がピーターパンと出会うというシチュエーションで幕を開ける、これまたオリジナリティあふれるファタジックな物語。玉手箱を開けたらどんなことが起きるかは、誰もが知っている。それを逆手に取ったラストまで、スピーディーな文章で一気に走り切る。その過程でそれぞれのキャラクターの背景がひとつにまとめられていく展開に惹かれる。
実写版は、浦島太郎に佐藤二郎さん。ピーターパンはジャスティン・ビーバーかな。
私案:『TOP GUN: MARVERICK』
いらないよ、と言われるに決まっているのはわかっている。でも、いちおう聞いてほしい。筆者案『TOPGUN : MARVERICK』のストーリーラインを。
前作で非業の死を遂げたマーヴェリックの相棒、グースの息子――ブラッド・ピット主演の『フューリー』で好演したローガン・ラーマンがいい――が父親の跡を継いで空軍パイロットになり、トップガン入りしてマーヴェリックに師事する。卒業間際のある日、シリアで不穏な動きが。マーヴェリックはグースの息子と一緒に出撃。上空でロシアのミグに待ち伏せされピンチに陥るが、その時、こちらもトップガンの教官になっていたアイスマンが助けに来て、敵機を撃墜。
インド洋上に展開していた空母に帰還後、甲板を歩きながらハイタッチするアイスマンとグースの息子。それを頼もしそうに見つめるマーヴェリック。視線を移すと、水平線に沈んでいく夕陽。エンディングテーマはもちろんベルリンの『Take my Breath Away』。
ベタな展開であることは否めない。もっともっとひねりを利かせないと、平坦すぎるだろう。『主役コンプレックス』を読み込んで、キャラの活かし方と物語の広げ方をもう一度確認した後、練り直してみるか。
【書籍紹介】
主役コンプレックス
著者:田丸雅智ほか
発行:学研プラス
――だれもが知っている話を、だれも知らないかたちで。浦島太郎、銀河鉄道の夜、白雪姫……10本の名作から新たに生み出された、バラエティ豊かな物語たちをお楽しみください。もちろん原作を知らなくても大丈夫。新感覚の短編シリーズ第3弾。
SNSとカメラがあればいいならY!mobile「Android One S4」は最適!
スマホ春モデルの発売ラッシュも一息ついたところで、スマホ総研が人気のミドルハイ4台をクロスレビュー! 第2回はY!mobileのエントリー向け「Android One S4」を切る!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Hikaru_Saitoh @hikaru_sth
あなたの「おしり力」はどのくらい?――『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』
すぐ疲れる、体がだるい、足がむくむ……。年齢を重ねていくと次々に出てくるからだの不調! 便利な時代になっても、人間の体はそう簡単に進化しませんし、体は使わなければどんどん老化していきます。
ジムに行こうかなーと言い始めて、数年。ヒップアップのタイツは履くけど、ヒップアップの運動は苦手。毎日寝る前にストレッチやろう! と宣言しても、一ヶ月後にまた同じことを言っている。
毎日の積み重ねが健康につながると頭でわかっていても、「ま、いっか」の繰り返し。そんなみなさん!! 実際に不調が起こってから後悔しないよう、今のうちからできることやっちゃいましょう! どうやら老後の体力維持でキーとなるのは「おしり」にあるそうです。
どうして「おしり」なの?
『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』(松尾タカシ・著/学研プラス・刊)によると、おしりを鍛えることでヒザ痛さらには腰痛まで改善できることもあるそうです。それはどうしてか? おしりの筋肉のおかげで人間は立っていられるから! つまり「おしり」の筋肉をベストな状態にしておくことで、体全体のお悩みを解決し、老後もちゃんと歩けるというのです。今まで、ごめんね、おしり。
おしりまわりの表層にある筋肉、推進筋はもともと柔軟性が低下しやすい筋肉です。そのため、長く運動をしていない方、運動能力が落ちてきている方はもちろん、ジムで体を鍛えている方でさえ、ほとんどの方が硬くなっているように見受けられます。
(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)
よし! じゃあおしりを鍛えるぞ、と思った方も多いかもしれませんが、おしりは鍛えるよりもゆるめてあげる方がオススメなんだとか。ということで、まずはみなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう!
おしり力をチェックしてみよう!
では、早速みなさんの「おしり力」をチェックしてみましょう。
以下の項目で、何個当てはまるか確認してみてください。
□ 背中を丸めて座っていることが多い
□ 無意識に足を組んで座っている
□ 信号待ちなどで片足に重心をかけていることが多い
□ 日頃、階段よりもエスカレーターやエレベーターを使う
□ 近所に行くときも車を使う
□ 片足立ちすると少しふらつくようになってきた
□ 日々2キロメートル以上、あるいは30分以上歩くことはない
□ 何かにつかまらないと床から立ち上がれない
(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)
こちら、ひとつでも当てはまってしまうと…老化おしり予備軍です! ちょっとでも若いおしりにするためには、ストレッチが効果的。どんなストレッチがいいか少しご紹介します。
1日2回、簡単なストレッチをするだけで大丈夫
簡単とは言っても、面倒なストレッチなんじゃないの〜? と思っているあなた! ご安心ください。マジで簡単です。
朝起きて、布団の中で寝たまま1回。
日中、イスに座ったまま1回。
1日たった2回やるだけでOK!
(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)
ストレッチ内容はレベルによって異なるので、詳しくは本誌で確認してもらいたいのですが、今回はレベル2の座ったままできる『股関節ゆるゆるストレッチ』をご紹介します。
1 イスに浅めに座り、片脚を逆のひざに乗せる
2 上半身を少し前に倒す(30秒キープ×左右3セット)
(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)
時間としてもたった3分しかかかりませんから、「これだけ?」と思っても、実際やって見るとおしりがピリピリしてきませんか?つるほどやると怪我してしまうので、気持ちいいところで止めて、とにかく毎日続けていきましょう。
おしりのためになる理想的な「座り方」とは?
みなさんの中には、1日の大半を座っているという方も多いのではないでしょうか? 仕事中はもちろん、移動中も食事中もだいたい座ってますよね。今まで気づいてあげられなくて、ごめんね。せめて座っている時には、おしりのためになる座り方をしたいですよね。どんな座り方が良いのでしょうか?
座面に坐骨で座って骨盤を立てる
胸を張りながら背筋を伸ばす
(『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』より引用)
ポイントは、骨盤が後ろに傾かないようにすることなんだとか。ちなみに「坐骨」の場所はどこだかわかりますか? 坐骨神経痛などで聞いたことがある人も多いかもしれませんが、イスに座った状態で、おしりと太ももの境目あたりに指を差し込んでみると、骨の感触が伝わるところがあります。それが、坐骨です! ちょっと意識して座って見ると、自然と胸を張る姿勢になれますよ。
たかがおしり、されどおしり。『「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える』でストレッチ方法を覚えながら、まずは1日2回を3ヶ月続けてみてくださいね!
【書籍紹介】
「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くために おしりを鍛える
著者:松尾タカシ
発行:学研プラス
大ヒット書籍『おしりを鍛えれば一生歩ける』の著者、松尾タカシさんが本書のために新しくオリジナルエクササイズを考案。「らくちん」で「安全」ながらも、ちゃんと効果が実感できる「本当に続けられる」エクササイズをご提案します。
SEIKAPOP @seika_pop
SEIKAPOP @seika_pop
はらぺこ@秩父ポタ @harapeko_wktk
うなぎネコ @unagi_neco
【西田宗千佳連載】OPPO、ハイエンドAV機器ビジネス撤退の衝撃
「週刊GetNavi」Vol.66-1
ハイエンドAV機器の注目メーカーが突如撤退
4月3日、ハイエンドAV機器を開発・販売するOPPO Digitalは、突如、今後新製品の開発と製造を止める、と発表した。同社はコアなAVファン向けの高画質UHD BDプレイヤーである「UDP-205」や、ハイレゾオーディオ向けのUSB DAC「Sonica DAC」などの製品で知られており、AVファンの人気を集めていた企業だ。ソニーやパナソニックなどの大手家電メーカーほど身近ではないものの、ホームシアターなどの構築にこだわるファンに特化し、2010年代に入ってから、着実に業績を伸ばしてきた。直近の販売状況も決して悪いものではなく、「UDP-205」と「Sonica DAC」を軸に、ハイエンドファンから指名買いされるような状況にあった。

それが突如、今後のAV関連ビジネスを止める、と発表したことで、業界には衝撃が走った。現在販売されている商品の販売とソフトウエア改善、そしてサポートは継続されるものの、事実上、同社はAV市場から撤退することになった。これを受けて、前述の「UDP-205」は撤退発表直後から注文が殺到。日本法人には撤退発表後2日で2か月待ちという受注が発生しており、4月6日には、当面の新規受注が中止される事態となった。記事を執筆している4月上旬の段階では、今後の受注再開があるか、完全に停止されるかも明言されていない。
ディスクから配信への流れが米国では決定的に
同社がなぜ、好調だったAV事業を閉じるのか? 考えられる理由は2つある。
ひとつは、主力市場であるアメリカでのディスクビジネスが急速に悪化している、ということだ。すぐに引用可能な統計が手元にないため、印象論となって恐縮なのだが、ここ数年、アメリカの家電量販店に行くと、ディスク売り場が急速な勢いで縮小しているのが目に付いた。10年前にはDVDとブルーレイが数千種類売られていたものだが、今は店舗の片隅に、ブルーレイとUHD BDがあるだけだ。どこで話を聞いても「ネット配信」の話しか出てこない。4K・HDRによる高画質配信も実現しており、UHD BDほどではないにしろ、画質の要求にも応えている。縮小したとはいえ、日本での映像ビジネスはまだディスク抜きに成り立たないが、米国ではそうではない。
もうひとつは、OPPOという会社の軸足が変わってしまった、ということだ。OPPOというと、多くのゲットナビ読者の方は「スマホメーカー」だと思うのではないだろうか。両者は同じ流れを汲む会社であり、元々AV機器で成長した同社が、次に狙いを定めたのが「カメラを軸にしたハイエンドスマホ」だったのである。同社はこれまで、主にアジア市場を軸に戦ってきた。だが、今年は日本市場にも参入し、先進国市場へのビジネス拡大を進めている。そこではより多くのリソースが必要であり、「好調だが先行きは明るくない」AV事業を今のうちに閉じて、資産の有効活用を狙ったのでは……と見られている。

OPPOはなぜハイエンドAV事業を継続できないのか? そして、ディスクビジネスは今後どうなるのか? そのへんは次回のVol.66-2以降で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
こだわりのCtrl+Alt+Delキーだけを抜き出した手遊びガジェット「KACHA」を作る
今回は衝動買いではなく、筆者が作成したプロダクトを紹介。「KACHA」と呼ばれる手遊びガジェットで、Ctrl+Alt+Delキーだけをこだわり抜いて制作。それを持ち歩いて押すことで気分転換できるというものだ
「た、食べすぎだよ!」 ゆるキャラが食事内容をアドバイスしてくれる累計80万DLの最先端テクノロジーアプリ
スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!
■のんびりダイエットしたい人にぴったりのアプリ
ダイエットを続けるために大切な要素となるのが「ペース管理」。短期間でやせるタイプの方法もありますが、長い目でダイエットに挑みたいと考えている人も多いのでは。そこで今回は、テクノロジーを駆使したアプリ「ゆるくやせる!」をピックアップしました。名前のとおり、のんびりダイエットができる内容になっています。
アプリを起動すると、まずはユーザー情報の登録からスタート。「目標体重」「目標期間」「パートナー」などの設定を行いましょう。ユーザーをサポートするパートナーは、ナイフとフォークを握った少年の「mogmogくん」や赤い服を着た少女の「mogmiちゃん」など、名前もデザインもゆるめなキャラクターが勢揃い。
ユーザー情報を入力し終えたら、アプリのトップ画面へと移動します。トップ画面では「食べたもの」「体重を記録する」という項目と一緒に、パートナーキャラがユーザーをお出迎え。あとは1日の間に食べたものをアプリに入力していけば、パートナーキャラがアドバイスをしてくれますよ。
食事の登録数が少ないとパートナーキャラは「お腹すいたなぁ~! 食べないの?」など、魅力的な言葉でユーザーを誘惑開始。まだまだ食べても大丈夫だとサインを送ってくれます。しかし食事の登録数が増えると、「うわぁ! た、食べすぎだよ!」とストレートなメッセージが登場しました。これから食べる予定の食事メニューを登録して反応を見れば、食べすぎかどうかを先にジャッジできますね。
さらに「ゆるくやせる!」は、毎日の食事のアドバイスをしてくれるだけでなく、長くつき合っていけるダイエットパートナーに!?
さらにパートナーキャラは、ユーザーの食事経過を分析して長い目で見たダイエットのアドバイスをしてくれることも。「future」という項目をタップすると、現在のペースで食事をとり続けたら「目標期間」到達時にどれだけ体重が変動しているかを教えてくれます。「健康にダイエットしよう!」「頑張りすぎじゃない?」など、ユーザーの体調を気遣った言葉の数々に思わず感動してしまいそう。
同アプリはネット上でも好評で、「ハードなダイエットは続かないから、これくらいゆるいアプリがちょうどいいかな」「アプリ名が良いよね…。ゆるくやせたい!」「細かい食事制限は向いてないからハマりました」「パートナーのアドバイスもゆるくていい感じ」といった声が続出しています。ハイテクノロジーながら、ゆるさのある内容がユーザーにウケているようですね。
無理なくダイエットできるアプリ「ゆるくやせる!」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?
<レート>
3.4(最大5/App Store/4月10日現在)
4.3(最大5/Google Play/4月10日現在)
<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:REVOLAB Inc.
サイズ:142.7MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)REVOLAB Inc.
文/矢野りさ
1位は初めて食べたのに、涙が出そう!? カルディで見つけた「昔ながらのレトルトカレー」ランキング
みんな大好きなカレーライス。なかでも、昔ながらの素朴なカレーには、エスニック店では得られない不思議な満足感がありますよね。今回はカルディコーヒーファームで見つけた、郷愁を呼び起こすような昔ながらのレトルトカレー3種類をピックアップ。美味しかった順にランキング形式でご紹介します!
【第3位】
とろりとした舌触りがたまらない、昔懐かしい食堂の味
ニチレイ
レストラン用ビーフカレー辛口 200g×5P
628円(税込)
ニチレイが業務用に発売しているレトルトカレー。600円強で5パックと、お手頃な価格もうれしい点。本品は辛口タイプ。スパイスの香りが鼻腔をくすぐり、青唐辛子の辛さが爽やかに舌を駆け抜けます。ほろほろに煮込まれた牛肉、タマネギやココナッツの甘みとコクが感じられました。また、とろりとした舌触りがしみじみと懐かしく、丁寧に作られた昔の食堂を連想してしまうのは、私だけではないはず。とろみたっぷりのルーは、サクッとしたトンカツに間違いなく合うと思うので、ぜひカツカレーに挑戦してください。
【第2位】
まったりとしたなかに、ビーフの味わいを感じるオトナの欧風カレー
ふらんす亭
伝説のカレー ビーフと玉ネギ 180g
429円(税込)
こちらはステーキで有名な「ふらんす亭」の欧風カレーのレトルト。温めてから開封すると、よくローストされた小麦粉とスパイスの香ばしい香りが広がり、食欲を掻き立てます。さすがステーキ屋さんのカレー、お肉がトロトロで旨味がたっぷりです。まるでデミグラスソースのようなルーの舌触りは、まったりとしていてとても優しく、甘いコクが口の中にじんわり広がります。大人向けの深い味わいですね。欧風カレー特有の甘みが好きな人には特におすすめ。
【第1位】
カレーライスといえば、まさにこんな味! 誰からも愛されるロングセラー
オリエンタル
マースカレー辛口 レトルト版 200g
248円(税込)
第1位はオリエンタルの定番、ロングセラー商品「マースカレー」です。パッケージもまさに昭和で、懐かしさを感じますよね。昭和37年から変わらない昔ながらのカレーソースは、マンゴー、リンゴ、干しブドウのチャツネで爽やかな甘さが引き立つまろやかな味。辛口といえど、とても優しい味わいに仕上がっていて、子どもにも大人にも愛される「日本のカレー」そのものです。具は大きくたっぷりで、お肉はゴロゴロ、レトルトなのに食べ応えバッチリなのもうれしいですね。初めて食べたはずなのに、なぜか子どものころを思い出す、そんな不思議なカレーです。
どのカレーも優しく懐かしい味を上手に引き出していました。日本のカレーライスならではのトッピングで楽しむ、カレーうどんなどにアレンジして食べる、といった工夫も楽しそうです。まだちょっぴり寒い夜でも、心までほっとする……そんな懐かしいカレーをぜひ、お試しください!
「一平ちゃん」シリーズの 最新作は「一平ちゃん夜店の焼うどん いなり寿司味」! い な り 寿 司 味!!!
明星食品から発売されている「一平ちゃん」シリーズに、5月14日から「明星 一平ちゃん夜店の焼うどん いなり寿司味」が登場。名前だけでもインパクトがありすぎる商品に、ネット上が騒然となっている。

いなり寿司ならではの味わいを再現
今回の新商品は「一平ちゃん夜店の焼そば」シリーズの“姉妹品”という扱い。春の行楽や運動会のお弁当で人気の「いなり寿司」の味わいを、どういうわけか焼うどんで楽しもうという商品だ。
気になるのはその味だが、麺にはうどんらしくもっちりとした食べ応えを追及。ソースは醤油をベースにみりんを加えて酸味と甘味のバランスを取り、お揚げの甘じょっぱさと酢飯の甘ずっぱさを合わせたいなり寿司ならではの味わいを再現している。さらに、いなり寿司に添えられる“がり”をイメージした特製マヨネーズ「寿司がり風味マヨ」と、紅生姜・白ゴマ・黒ゴマを組み合わせたふりかけを仕上げにトッピング。どこまでもいなり寿司にこだわった、攻めた姿勢の新メニューとなっている。
想像を絶する新商品の告知にネット上は大盛り上がりで、「どこの夜店にいなり寿司味の焼うどんなんて売ってるんだよwww」「『焼うどん いなり寿司味』と言われても味の想像ができん」「これ結局いなり寿司の味だけが勝利してしまいそうな予感が」「いなり寿司も一平ちゃんも焼うどんも好きだけど、だからって全部混ぜるのはキケンやろ(笑)」といった声が溢れ返った。
攻め続ける「一平ちゃん」シリーズ
ちなみに、「一平ちゃん」シリーズの“暴走”は今回に限ったことではない。2015年1月にはバレンタインという一大イベントに向けて、チョコソースとウスターソースを組み合わせた「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」が登場している。2016年12月にはクリスマスなどのパーティーシーンに向けた「明星 一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」を発売。2017年1月には「明星 一平ちゃん夜店の焼そば 受験生応援! ポン酢鰹醤油味」を発表し、「いっぺんでちゃんとポンと勝つおぉー勝ユー!」と語呂合わせの応援メッセージを贈っていた。
こうした「一平ちゃん」シリーズの攻めの姿勢に、ネット上では「明星さんのこういう深夜テンションみたいなノリ大好き」「もう意味が分からないよ!(いいぞもっとやれ)」といった声が続出。明星食品が放つビッグウェーブを、ぜひ乗りこなしてほしい!
ゴミ袋をゴミ箱に変身させる魔法のような100均グッズ! 「ダストminiラック」はアウトドア好きからも大好評!
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!
●「ダストminiラック」(キャンドゥ)
日常生活で地味に面倒なのが“ゴミの移し替え”。満杯になったゴミ箱の中身を袋に移すのは手間なうえ、失敗してぶちまけたときの精神的ダメージも大きい。しかし今回ピックアップした「ダストminiラック」を活用すれば、世にも便利なゴミ箱を作り出せてしまう。
キャンドゥで販売中の同商品は、本体となる立体的な「X字」型パーツと本体の足部分に取りつける小型の「H字」型のパーツでワンセット。本体パーツを横に広げると自立できるが、4本の足がどんどん開いて潰れた状態になってしまう。そこで活躍するのがH字パーツ。細い棒にセットできる仕組みになっており、本体の足をしっかりホールドしてくれる。足元が安定した同商品は、折り畳み式の椅子によく似たデザインに変身。
しかし、もちろん椅子として活躍するわけではない。レジ袋を広げ、持ち手部分を本体の突起部分に引っかければ即席のゴミ箱が完成。中にゴミが溜まってきたら袋を外して持ち手を縛れば簡単にまとめられるので、いちいちゴミ箱の中身を袋に移す手間がカットできる。
ユーザーからは大好評で、「バーベキュー行った時の簡易ゴミ箱として超便利!」「ゴミ袋がゴミ箱に変身するアイデアが秀逸だね」「アウトドア好きにとっては折りたたみ要素が最高です」「使わない時は簡単にしまえるゴミ箱って便利すぎ!」と喜びの声が続出。屋内だけでなく、野外でのレジャー時にも活躍してくれるようだ。
同商品はさらに、“お洒落な収納スペース”としても真価を発揮。ネット上では「小型のバスケットを乗せてみたら、リモコンとか雑誌をしまうのに便利!」「ラックと同じ色の“すのこ”をセットすると可愛いミニシェルフになった」など、様々な活用法が話題となっている。
便利なゴミ箱だけでなく、ハイセンスな収納器具にも変身できる「ダストminiラック」。気になる人は早速ゲットしてみよう!
目的の設定項目を迷わずに呼び出すXperiaテク
設定項目に簡単にアクセスする方法を紹介します。
Apple Watch春の新バンドレビュー
アップルが春に発売した新バンドをレビューします。
しまこにゃん @simakonyan
TモバイルUSとスプリントの合併は、5Gとスマートの先に見えるものは何かだ
米国の移動通信で3位のTモバイルUSと4位のスプリントが、2019年を目途に合併することで合意したというニュースが流れた。この合併は、ネットデジタルの新しいフェーズに入る前触れのようなものだとみるべきだ。5Gでは、VR/ARのようなリアルタイム3次元映像や8Kといった超高精細映像によって「距離」や「理解」の意味を変えることに価値がある。
みすけ @misuke_s
Windows PCゲーム端末「GPD WIN2」予約受付中!
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
Vtuberとは? それを支えるVRMとは? ドワンゴの本格展開で次なる「配信」の時代がやってくる
昨年末から、爆発的にネット界隈でトレンド化している「バーチャルYouTuber」、通称「Vtuber」をご存知でしょうか? かわいいキャラクターなど独自のアバターを使って実況や雑談を配信する配信者のことでして、引き続き注目を集め続けています。AI(という設定?)のキズナアイを皮切りに、現在も次々とVtuberが誕生していますが、ちょっと自分も興味あるなーなんて人もいるんじゃないですか?
そんな最中、4月16日にドワンゴが誰でも簡単にVtuberになれる「バーチャルキャスト」のサービスを発表しました。発表会ではさまざまなアプリケーションで動かせるVR向け3Dアバターファイル形式「VRM」やニコニコ本社生放送スタジオに「Vtuberパーソナリティバーチャル機能」も公開。
正直わからない方だとなんのこっちゃだと思います。そこで今回は、そんなVtuberに興味ありな方も、特に興味ない人にも、Vtuberがこれからの配信コンテンツを変えていく可能性があることを、バーチャルキャストの機能と共に解説したいと思います。

バーチャルキャストは、HTCのVRヘッドマウントディスプレイ「HTC Vive」を使用することで、好きな3Dキャラクターになりきって動画配信ができるサービスです。操作するキャラクターは配信中に切り替えることができます。
また、他のVtuberが配信している部屋に遊びに行く機能があり、同時に複数のVtuberを表示させることもできます。セカンドライフやPS Homeのような感じで、遊びに行きたいVtuberのところまで一気に移動できるのです。相手の配信時には、自分のアバターを追いかけて配信するので、遊びにいった先での配信画面と同じものが、自分のアカウントでも配信されるようになっています。


操作する側はHTC Viveを通して遊びに行った先のアバターが見えているため、実際に遊びに行った感覚になります。これまでVtuberは基本的にひとりで配信していましたが、バーチャルキャストによって複数のVtuberが集って、対話しながら配信することができるのです。当然、それぞれのVtuberは各配信先で操作しているので、実際に集合することはなく簡単に複数人での配信が行えます。
さらにバーチャルキャストで使える3Dモデルは、VR向け3Dアバターファイル形式「VRM」によって、さまざまなアプリケーションでも使えます。作ったモデルを3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」に投稿し、バーチャルキャストと連携し誰でも使えるように。もし3Dモデルを作れなくても、すぐにVtuberとしての活動が始められるのです。

そして3Dモデルを使った新たなサービスとして、生放送スタジオにVtuberを表示させ、実際に生放送の出演者のひとりとして、配信できるバーチャル機能がニコニコ本社のサテライトスタジオに追加されました。
透過型の有機ディスプレイを使いVtuberを映し出すことで、実際にそこにいるかのように、会話しながら配信することができます。このシステムは外に持ち出すことも可能とのことです。表示するVtuberのキャラクターは、自分で作ったキャラクターなどを持ち込むこともできます。基本的に上半身やバストアップの表示となるので、動く範囲も少なく、操作する人のブースもかなりコンパクト。外で利用する場合は、このブースサイズと同等のサイズを用意すれば、Vtuberを操作できるわけです。




Vtuber入門のハードルとなっていたであろう3Dモデル、そして3Dモデルを動かすシステムまで手軽に提供するバーチャルキャスト。簡単に説明させて頂きましたが、ただ配信を鑑賞するだけでなく自分が配信側に回る楽しみをイメージできたのではないでしょうか? Vtuber同士がひとつの画面でコミュニケーションとれるのも第2ステージに入った感じですし、Vtuberに少しでも興味ある人はものは試し。ここは一発、Vtuberはじめてみては?
犬猫を室内飼いするには? ペットと快適に暮らせる家づくり
ペットとの暮らしは、いつでもわたしたちの心を癒し、支えてくれます。ペットがいると自宅で過ごすのが楽しくなり、休日のお出かけや散歩を通して世界が広がったり、心を満たされたりする方は多いでしょう。空前のペットブームである今、特に都心の住宅事情から、犬も猫も室内で飼うことが一般的となり、ペットが室内で快適に過ごせるようなマンションや設備やアイテムが充実しています。
今回は、ペットの住宅事情にくわしいペットホームウェブの有瀧さんと中根さんに、室内でのペットの飼い方やおすすめのペットグッズ、ペット可賃貸の選び方など、ペットと家にまつわるあれこれを伺いました。室内で飼えるペットと言ってもさまざまですが、ここでは室内で飼える小型犬と猫に焦点を当てています。
犬を室内で飼うときに大切にしたい3つのポイント
1.室内犬を飼うときは床への対策が必須!
犬を新たに迎えるときに、サークルやベッド、食器などを揃えるのはもちろんのことですが、室内で飼うときに必ず考えてほしいことがあります。
「もっとも必要なのは、フローリングへの対策です。犬の足先は爪で地面をグリップする構造のため、どうしても床を傷つけてしまいます。とくに、小型犬は遺伝的に股関節や膝蓋骨が弱いため、ラグやタイルカーペット、クッションフロア、コルクマットなどを敷き、滑りや衝撃から守ってあげる必要があります。お部屋全体でなくてもいいので、犬が遊んだりくつろぐ場所、通り道に敷いてください。階下などへの騒音防止にもつながります」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
【対策】ペット用のタイルカーペットを使う
「フローリングのペット可賃貸に入居された方におすすめなのは、裏に吸着加工がされたペット用タイルカーペットです。必要な部分に置くだけで固定でき、ペットが汚したところだけ外して洗えます。さまざまな色があるのでインテリアに合わせてみては? 2色使いなども楽しいですよ」(ペットホームウェブ・中根さん)
【おすすめアイテム】
東リファブリックフロア
「アタック270 キャンバスファイン」
6500円/㎡ 1040円/枚 全14色 40cm角
「スクエア2400 ソワレ」
8000円/㎡ 2000円/枚 全9色50cm角
東リ(広報企画部)Tel:06-6494-6605
https://www.toli.co.jp
2.きちんとしつけをする
どんな犬にもしつけのトレーニングは欠かせませんが、マンションなどの集合住宅で暮らす室内犬には、室外犬に比べてより多くのトレーニングが必要となります。
「マンションなどで暮らす犬には、トイレのしつけや無駄吠えさせないトレーニングが必要です。これはご近所と良好なおつきあいをするための、必須事項といえます。また、廊下やエレベーターでほかの住人に吠えたり、飛びつくといったトラブルを避けるためにも、どんなときでも犬をコントロールできるように、犬との信頼関係を築きあげておくことが重要です。日ごろから犬としっかりコミュニケーションをとって、犬に信頼される飼い主になってください」(ペットホームウェブ・中根さん)
【対策】用途別に部屋を3つに分ける
「自由奔放に広い家の中を駆けずりまわることが幸せのように考えがちですが、安心して寝る場所(クレート)、トイレをする場所(サークル)、遊ぶ場所(サークルや部屋の一部)という3つに分けておくのが、犬の安心につながります。クレートもサークルもつい大きいものを買ってあげたくなりますが、必ずしもそうではなく、くるくる回って丸くなって寝る、あるいは、トイレをするのにちょうどよいサイズか、少し狭いぐらいのほうが落ち着くのです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
【おすすめアイテム】
・ペットが安心して眠れるキャリーバッグタイプのクレート
リッチェル「キャンピングキャリー」3サイズ展開
4320円〜8640円
https://www.richell.co.jp/shop/pet/detail/58381/58391
「室内でも、車移動にも使えるので、犬も安心して眠れます。洗いやすいのがポイントです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
・お掃除しやすいサークル
リッチェル「ペット用 お掃除簡単サークル」3サイズ展開
1万800円〜2万7000円
https://www.richell.co.jp/shop/pet/detail/89201
「柵が床になる受け皿よりも外側なので、柵が傷みにくく、お掃除もラクでおすすめです。受け皿が木枠で柵が受け皿の中に入る商品は、トイレのはみ出しで木枠が傷んで匂いを消すことが難しくなりますので、注意しましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
3.肥満させないように管理する
最近、獣医師の間でとても問題になっているのが、犬の肥満だとペットホームウェブの有瀧さんは言います。肥満の原因の多くは、飼い主による食事やおやつの与えすぎによるもので、犬も人と同じように肥満から生活習慣病が引き起こされてしまいます。当たり前のことですが、飼い主がきちんと良質なフードを選び、適正な分量を与えて飼育することが、飼い主の義務と言えるでしょう。
【対策】規則正しい生活リズムをつくる
「室内で飼育する小型犬にも、きちんと食事の管理をしてあげることが大切になってきます。人間の食べる塩分の強いものを与えたり、かわいいからと言っておやつを頻繁にあげたりすれば、当然肥満や病気の原因につながります。また、人と同じで毎日のリズムをつくって過ごすことも、ペットにとって必要です。食事の時間、散歩の時間、と時間割を決めて習慣化することでストレスを軽減できます。なるべく毎日同じ時間に同じことをするスケジュールを決めてあげましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
以上、ここでは犬を飼うときのポイントをまとめましたが、続いて、目下大ブームの猫。
猫を飼うときに大切にしたい3つのポイント
1.爪とぎは猫にとって本能であると理解する
猫に自由に爪とぎをさせると、壁のクロスが破れ、床や柱が傷つき、部屋中がボロボロになってしまいます。また、爪とぎの音が近隣の方との騒音トラブルの原因になる場合も。とは言え、爪とぎは猫の本能ですからやめさせることはできません。
【対策】爪とぎできる場所を用意する
「賃貸物件で猫を飼う場合は爪とぎへの対策が重要です。猫がきちんと爪とぎできるよう、好みに合った爪とぎを用意してあげたり、爪とぎをしてほしくない場所を爪とぎ防止シートなどでガードしたりして、猫がストレスなく室内で過ごせるように工夫してあげましょう」(ペットホームウェブ・中根さん)
2.責任を持ってにおい対策を行う
「猫は肉食動物なので、排泄物の臭いが強いのが特徴です。そのため、猫トイレの臭い対策は猫の飼い主の必須事項となります。基本はこまめに掃除をしてあげ、消臭効果の高い猫砂やシステムトイレを使いますが、必要に応じて空気清浄機や脱臭機、消臭ビーズ、消臭スプレーなどを使いましょう。使用済みの猫砂やうんちは防臭袋に入れて、におい漏れにご注意ください」(ペットホームウェブ・中根さん)
※お住まいの市区町村やトイレのタイプによっては、うんちをトイレに流せない場合もあるのできちんと調べておきましょう。
【対策】におい専用のグッズを用意する
・においをシャットアウトするエチケット袋
「うんちが臭わない袋BOSペット用」(Sサイズ15枚入り)170円
「うんちが臭わない袋BOSネコ用」(Mサイズ90枚入り)1000円
https://bos-bos.com/
「犬用、猫用、ペット用と、用途・サイズ展開も豊富な防臭袋です。犬のお散歩用から、室内のゴミ箱用の大きなサイズまで揃っています」(ペットホームウェブ・中根さん)
・消臭効果だけじゃないペット用に開発されたスプレー
ハーパーベンソン「ミラクリーンP 500ml」4860円
http://harper-benson.com/item/mira/how/pet
「舐めても安心の消臭抗菌スプレーです。消臭だけでなく、ダニやカビなどからもペットを守ることができ、無臭なのでとても使いやすいです」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
3.猫の飼育にも床対策を
猫は犬と違って爪を出し入れできるのですが、フローリングの床対策は必要です。「歩いているときや軽く走るだけのときは爪を引っ込めていますが、走ったり飛び上がったり、急に止まるとき床に爪を立てます」(ペットホームウェブ・中根さん)
【対策】ぺット用タイルカーペットなどを用意する
「犬の床対策と同じように、ペット用タイルカーペットやクッションフロアを猫の通り道や遊び場に敷いてください」(ペットホームウェブ・中根さん)
犬・猫の室内飼いの注意点や家づくりのコツに続き、最後に物件探しについても教えてもらいました。
「ペット可」の賃貸物件を探すときの注意点
1.そもそも「ペット可」でない物件ではペットを飼育できない
室内でペットを飼いたい、と思っても、賃貸物件はペットが飼える物件でなければ、もちろん飼うことができません。ペット可でない物件でペットを飼った場合、ペットを手放すか、貸主から提示された期日までに退去しなければならなくなりますし、場合によっては違約金を請求されることもあります。ペットを飼うときには、その物件が「ペット可」であることが必須です。
2.「ペット可」の注釈をよく確認する
インターネットでペット可賃貸を検索していると、「ペット可」とだけ記載された物件と、詳細欄などにペットの条件が書いてある物件があります。《小型犬一匹まで、小型犬二匹まで》などの記載がある物件は、そのほかの中型犬や大型犬、そして猫は飼ってはいけない、という意味です。「ペット可」とだけ記載された物件は、あえて詳細を記載していないことも考えられます。
「じつは少し前の時代は、賃貸物件でペット可というと、小型犬1匹だけ、という認識でした。猫は爪とぎの習性と強烈なオシッコのにおいから、賃貸物件のオーナーさんにいやがられる存在だったのです。しかし、猫砂が改良され、猫の爪とぎを防止する方法や飼育マナーが広まると、猫へのイメージを改める賃貸オーナーさんが増えてきました。猫OKのペット可賃貸は増えつつあります。猫と暮らせるペット可賃貸をお探しの方は、詳細欄に猫可や猫1匹まで、などの記載がある物件をチョイスしてください」(ペットホームウェブ中根さん)
3.ペットが住みやすいお部屋はペット目線で探す
・犬や猫が落ち着けるエリアであること。車が多い道沿いや繁華街はNG!
・カーペットやクッションフロアの物件で探すのもおすすめ
・家の中でペットが落ち着いて眠れ、排泄できる場所を確保できる間取りであること
・ペットがほとんどの時間を家で過ごすこと、留守番させることを考えたお部屋探しをする→風通しを考えた立地と間取り、夏の暑さを想定してマンション最上階や南向きは要注意
・周囲に安全で快適に散歩できる大きな公園や川沿いなどのスポット、コースがある
・若い猫を飼う場合は、上下運動ができるロフト付きやメゾネットの物件もおすすめ
「ペット可」の賃貸物件で暮らすときの注意点
1.「ペット可」であってもマナーは守る
「ペット可」のマンション、ペット可住宅にはペットと暮らしていない人も入居しており、なかにはペットが苦手だったり好きでない人が住んでいる場合もあります。そのため、どうしてもトラブルが起こりがちです。その点、ペット共生型の集合住宅は、ペットと暮らす人だけが入居しているのでトラブルは少なく、安心してペット暮らせる物件といえます。また、ペット可物件であっても、フローリングの床をペットの爪から保護しないで使っていたり、壁紙が猫の爪とぎでボロボロだったり、においが染みついてしまったりしていると、床材や壁紙の張替えとなり、原状回復費が高額になってしまうので、きちんと対策をしながらマナーを守って住みましょう。
・「ペット共生型物件」という選択
ペットと住める物件のなかには、「ペット共生型」と呼ばれるペットのための施設や設備の整えられた物件があります。ペットと居住者のことを考えて作られており、そのほとんどがペット用カーペットやペット用クッションフロア仕様になっています。
一般的なペット可賃貸では、猫用の設備がある物件はほとんどありませんが、猫専用賃貸にはキャットステップ、キャットウォーク、猫トイレ置き場、くぐり戸、猫の脱走を防止する二重扉や窓柵、猫の爪がひっかからない腰壁などの設置された共生型の物件もありますから、ペットが気持ちよく過ごせる部屋を探してみましょう。
・戸建への住み替えを機にペットとの暮らしをスタート!
ペットと一緒に長く住むことを考えると、戸建て住宅への引っ越しを考える方も多いでしょう。大和ハウスからは、賃貸住宅の管理運営を行う関連会社、大和リビング「D-room」の入居者向けに、ドッグハウスやドッグランを備えた分譲住宅が販売をスタートしています。

犬小屋付き賃貸併用分譲住宅「SEJOUR DD-1」http://www.daiwahouse.com/about/release/house/20180308095332.html
2.騒音には特に注意する
室内で一緒に過ごしている間は無駄吠えがなくても、外出して、犬だけでお留守番のときが課題となるケースも多くあります。
「たとえばFurbo(下部参照)という、スマホで遠隔操作をしておやつをポーンと出す機器などは、外出の多い方におすすめです。カメラつきで音声のやり取りもできるので、コミュニケーションを図りながら、おやつをあげることができるので人気です。また、慣れるまでは遠隔カメラを活用して、お留守番がちゃんとできているか確認してみることをおすすめします。インターフォンの音が無駄吠えのきっかけになるケースも多いので、普段から音に慣れるようなトレーニングもしておきたいものです。騒音問題は、ペットに限ったことではなく、集合住宅の大きな課題です。犬だから吠えるのが当然と考えるのではなく、できることをしましょう」(ペットホームウェブ・有瀧さん)
【おすすめアイテム】
・遠隔操作でおやつが出せるコミュニケーションツール
Furbo「ドッグカメラ」2万7000円
https://shopjp.furbo.com/
問い合わせ先 hello.jp@furbo.com
「お留守番中のペットを見ることができるカメラですが、ペットが吠えたり寝起きしたりすると、スマホにアラートが出て確認できたり、遠隔操作でおやつをあげることができます」
ペットとの生活は楽しいことや癒されることもたくさんありますが、飼い主がすべきことも多くあります。お部屋に一番長くいるのはペットですから、ペットが快適にストレスなく過ごせるように考えて飼いましょう。
※価格はすべて税抜です
【プロフィール】
ペットホームウェブ https://www.pethomeweb.com
「ペットを飼っているみなさんが、引越し先を探すのに苦労している現状を変えたい!」という思いからはじまった、ペットと住まいの総合情報サイト。ペット可物件の検索では、業界最大掲載数の全国約27万件のペット可賃貸から、大型犬・中型犬・小型犬・猫からの絞り込みができます。
監修=ペットホームウェブ 取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree
本当に、焼きたて牛たんのニオイがする! 赤ワインとも相性バツグンの「仙台発祥牛たんジャーキー」
牛たんといえば、その独特の歯ごたえや味わいが好まれ、好物に挙げる人も多い食材です。でも近年ではその価格がやや高騰していて、手軽に味わえるものではありませんね。ところが最近、そんな牛たんをリーズナブルに味わえるジャーキーを酒屋で発見。迷わず購入しました。
牛たんの旨みだけを堪能できる、牛たん好きのための一品
その商品とは、カネタ「仙台発祥牛たんジャーキー」。価格も一袋で400円弱と、意外に安いのがうれしいところです。パッケージには、仙台の英雄・伊達政宗の銅像のシルエットと、「牛たんのおいしさが手軽に楽しめ食べやすいひとくちサイズに仕上げました」の文字。そして網焼きされる牛たんのあざやかな写真があしらわれています。いやがおうにも食欲がそそられるというもの。
袋を開けてみると、まずその匂いにびっくり! 普通のビーフジャーキーと異なる、焼き立ての牛たんを感じさせるようなあの独特な甘い香りがするのです。見た目は、サラミにも似た円形をしており、均等な一口サイズにカットされています。
口に入れると、噛む前から肉の旨みが甘くしみだし、噛んでいけばより深い旨みが口の中に広がっていきます。なんともスルメのようなビーフジャーキーです。肉はやわらかいので簡単に噛み切れますが、しばらく味がしみだしていますから、飲み込まずに噛み続けてもいいでしょう。
本品は、ペッパーなどの余計な味付けがないため、ジューシーな牛たんの風味を存分に味わえるのもうれしいポイント。ジューシーさをもっと出したい方には、少しだけ火であぶるというのもおすすめです。
さて、そんな肉の甘みにあふれるジャーキーのお供として選んだお酒が、酒専門店、やまやで売られていた安旨ワイン「カルメヤン カベルネ/メルロー」。タンニンが多く含まれ深い味わいが特徴のカベルネ・ソーヴィニヨンと、甘い果実香とまろやかな味わいのメルローという2種のぶどうをブレンドしたボルドーワインです。ミディアムボディで、渋すぎず、しかし飲みやすすぎず、オールマイティな1本です。
牛たんジャーキーと合わせると、肉の甘味に加えてぶどうの適度な渋みや苦みが入りまじり、バランスが絶妙。ワインはそれほど香り高いタイプではないため、肉の風味を損なわず、むしろワインの渋みが肉の甘みをより引き立てますから、牛たんの味にも深みが増します。両者とも、飲み込まずにずっと楽しんでいたいと思わせてくれる味わいでした。
カネタ
仙台発祥牛たんジャーキー
実売価格410円
クラウドと最新のAI開発技術が、AIアプリの作り方を変える!〜モバイルで動く画像認識アプリを、簡単に作ってみませんか?〜
2018年5月12日(土)に角川アスキー総合研究所が一般社団法人MaruLaboとの共催で開催する「開発の容易さ」にフォーカスしたハンズオン(開発体験)セミナーについて、講師を務める丸山不二夫氏からのメッセージをお届け。実際に当日開発するアプリがどのような内容なのか、実際にデモアプリを動かして事前にお試しいただけます。
ハイテク起業家精神を酒で味わう! シリコンバレーで愛される日本酒「セコイヤ酒」とは?
空前のラーメンブームが続くアメリカ。ここサンフランシスコでもラーメンはシリコンバレーの食文化として一大ジャンルを確立しているといっても過言ではありません。以前、著者がTwitterやUber、AirBnBなどで働く友人たちに誘われて行った夕食会の場所もラーメン・ダイニングの人気店でした。しかし、このような席で必ず話題になるのはラーメンではなく、「SAKE(酒)」なのです。
地産地消へのこだわり

酒は酒でも、サンフランシスコの人々に特に愛されているのが「セコイヤ酒(Sequoia Sake)」。これは初のサンフランシスコ産の日本酒なのです。この町では地産地消がクールで、本銘柄もうたうのも「Made Local, Drink Local」。従って、人気を集めるのも極めて自然な流れだといえます。
日本酒は主原料となる米と水選びが極めて重要です。地産地消を大切にするセコイヤ酒が使う米は、カリフォルニアの州都であるサクラメント産のカルローズ。その「食用米」はカリフォルニア州で生産量が最も多く、広く出回っているのですが、実は昔「酒米種」のDNAと間違ってかけあわされてしまったという歴史があります。しかし、この偶然が功を奏し、酒米種の味が改良。カルローズは「酒米」としても使えるようになりました。
とはいえ、創業当初は米農家や業者との交渉が非常に大変だったそう。「無名酒造のうえに注文ロット数が少なく、さらにお米の味やレベルもバラバラで、いい日本酒の特徴である『安定した味』を作り続けることが非常に困難だった」とセコイヤ酒を夫婦で作るジェイクさんとノリコさんは言います。
水はヨセミテ国立公園の麓からサンフランシスコへ流れてきているものをフィルタリングして使用。この水をカルローズに加え、セコイヤ酒はサンフランシスコ市内で丁寧に醸造されます。
夫婦二人三脚で道を開く
この酒造は夫婦経営です。ジェイクさんはシリコンバレーのテクノロジー企業に勤務。さぞかし投資家などを巻き込んだ大掛かりなビジネス展開計画をしていたのかと思いきや、奥様のノリコさんとの二人三脚で事業を立ち上げ、あえて家族経営を選んだそうです。その理由について尋ねると、「外野から口出しされずに、自分たちの理想とする日本酒づくりを徹底的かつ自由に追求したかったから」とジェイクさんは言います。
2年間の試行錯誤を経てついに販売となったとき、アメリカではちょうどラーメンブームがさらに勢いを増していたところでした。そこで積極的に人気ラーメン店や和食レストランに商品を置いてもらうように営業を展開。次第に口コミでアメリカ人のファンが増えていったそうです。
「日本ではラーメンにはビールが多いですが、こちらのアメリカ人やサンフランシスコに訪れる観光客が、話題のラーメン屋をくぐるときは『やっぱりSAKEだね』というモードになるのです。日本酒の販売量が減少気味の日本に比べ、世界では和食やラーメンブームの背景を受けて日本酒はアツいんです!」とノリコさんは語気強く語ってくれました。
地ビールやバーボン樽とのコラボでイノベーションを起こす!
信念を曲げずに日本酒を作り続けていくことで、アメリカの生酒ファンの心を掴み、ついにはサンフランシスコ界隈やシリコンバレーを代表する日本酒にまで成長していったセコイヤ酒。その成功によって、カリフォルニアの契約農家からお米を安定供給してもらえるようになり、長年課題だった「味のばらつき」も解消されました。
その一方、ご夫婦は面白いことにチャレンジし続けています。新鋭の地ビール・クラフトビール醸造所のベアボトルビールとコラボして、酒ビールの「HALF SAMURAI」の開発に協力。つい最近では、アメリカならではの「バーボンウィスキー樽で熟成した酒(Bourbon Barrel-aged sake)」も売り出し始めました。
ほしいものがなければ自分で作る。小さく始めつつも夢は大きく。こだわりは貫く。そして、近隣のコミュニティや異業種との交流を通じてイノベーションを生み出す――。セコイヤ酒を作るご夫婦が持つこのようなスピリットからは、アメリカのハイテク起業家が連想されます。セコイヤ酒も「シリコンバレー流のモノづくり」の1つなのかもしれません。
新入社員、いきなり先輩社員の地位を脅かす??「今日も下版はできません!」第33話
知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。
新社会人が入社して1か月。刷元の部署にも新入社員がやってきました。これまで、最年少キャラとしてやってきた沖田は、先輩として成長できるのでしょうか。「フォント」の印刷あるあるとともにお楽しみください。
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
第一話はコチラ
連載一覧はコチラ
【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】
Instagram http://www.instagram.com/bomanga/
Twitter http://twitter.com/bomangamagazine
Facebook http://facebook.com/bomangajapan
風景撮影の必需品!! カメラ初心者にもわかる「PLフィルター」の効果&選び方
カメラや写真の「フィルター」というと、カメラを買ったときにセットで売られることの多い「保護フィルター」やカメラに搭載されている「デジタルフィルター」機能を思い浮かべる人も多いと思います。このうち、保護フィルターはレンズの先端に物理的に取り付けて使用する、いわば“アナログフィルター”で、レンズなどと同様に光学ガラスなどで作られた「光学フィルター」です。
フィルムカメラの時代には、数多くの効果が得られる光学フィルターが用意されていました。しかし、デジタルカメラの時代になって、前出のデジタルフィルターや画像加工で同様の効果が得られるものが増え、保護フィルター以外は注目されにくくなってしまいました。
とはいえ、デジタルカメラでも光学フィルターを使用しないと同様の効果が得られないものもあります。その代表格といえるのが「PLフィルター」で、これからの季節、海や山など風景を色鮮やかに撮るのに必須のフィルターです。ここでは、PLフィルターの使い方や効果、適したシーンなどについて、カメラ初心者にもわかりやすく解説します。

イチからわかる「PLフィルター」の仕組みと使い方
PLフィルターは、Polarized Light Filterの略で「偏光フィルター」とも呼ばれ、光による被写体のテカリや空中で乱反射した光をカットし、被写体本来の色を引き出したり、被写体のコントラストをアップさせたりする効果を持つフィルターです。
使い方は、フィルターをレンズの先端に取り付ける点は保護フィルターなどと同様ですが、フィルターの枠が2重になっており、枠を回転させることで効果の強弱が変化する仕組みになっています。そのため撮影時には、手で枠を回転させながら、その効果をファインダーや背面モニターで確認し、最適な効果が得られる位置で枠を止めて撮影します。

PLフィルターの構造は、ガラスとガラスの間に「偏向膜」と呼ばれる特殊な膜を挟み込んだものとなっています。偏光膜は極細かい“すだれ”状となっていて、一定方向の光(偏光)のみを透過させます。これにより、被写体から反射してくる余計な光(偏光)をカットしたり、反射光を強調したりできるようになっています。
あり・なし画像比較で丸わかり! PLフィルターが役立つシーン
どういったシーンでPLフィルターが有効かというと、例えば木の葉に光が反射して白っぽく写ってしまうのを本来の葉の色に写したり、空気中の水蒸気やチリに光が反射して白っぽく写ってしまう青空を濃い青色に写す場合に有効です。そのため、風景写真の愛好家の間で多用される傾向にあります。
では、具体的な活用シーンを見ていきましょう。まずは、次の2枚の写真を見比べてみてください。
PLフィルターを使用せずに撮影した上の写真は葉にテカリが出ているのに対し、PLフィルターを使用した下の写真はテカリが除去され、葉の本来の色で写っています。ただし、テカリを除去すると立体感は弱くなりがちなので、ケースバイケースで使い分けましょう。
次の2枚も同様に、1枚目がPLフィルターなし、2枚目がPLフィルターありで撮影したものです。
PLフィルター不使用の上の写真では、空気中の水蒸気や細かいチリなどに光が乱反射して、空が白っぽく写っています。また、木の葉も多少沈んで見えます。一方、PLフィルターを使用した下の写真では、空の色が濃くなり、木の葉のテカリも除去されて葉が浮き上がって見えるのがわかります。結果、画面全体のコントラストが上がって、色鮮やかな写真に仕上がっています。
このほか、湖や池などの水面の光の反射を取り除いて水中の様子を鮮明に写したり、ガラスに反射した光を取り除いてガラスの奥にある被写体を鮮明に写したり、といったことが可能です。
次の写真は池に浮かぶスイレンの花を撮影して比較したものです。
PLフィルターなしの上の写真では、水面や葉に光が反射して白っぽくなり、花の印象が弱く感じられます。一方、PLフィルターを使用した下の写真では、水面や葉に反射した光が除去され、花や葉が引き立って見えるます。
PLフィルターというと風景撮影に使用するイメージが強いかもしれませんが、次の写真のようにショーウィンドウなどのガラスの反射を取り除きたい場合にも有効です。
PLフィルターなしの上の写真では、ガラスの反射によりガラスの奥にある被写体がくすんで見えますが、PLフィルターを使った下の写真では、被写体を鮮明に写すことができました。
便利だが万能ではない――PLフィルター使用時の注意点
このように風景などを撮る際に非常に効力を発揮するPLフィルターですが、デメリットもあります。それは、一定方向の光以外をカットするため、光の総量が少なくなり、撮像素子に届く光が一般に2~3段程度暗くなってしまう点です。そのため、保護フィルターのように常用するには向かないフィルターといえます。
また、一定方向の光のみを透過させるため、角度の異なる光が複数存在する場合には、必ずしも効果が得られません。特に広角レンズで広い範囲を写すような場合には、PLの効果にムラが出てしまうことがあります。そのため撮影時には、効果を試してみて思いどおりの効果が得られない場合には、使用しないほうが良い結果が得られるといったケースもあります。
同じようで全然違う!! 失敗しないPLフィルターの選び方
一見、どれも同じように見えるPLフィルターですが、購入する際はいくつかの注意点があります。
①使用するレンズのフィルター径に合ったものを選ぶ
まず1つは、当然ながら使用するレンズのフィルター径に合ったものを選ぶこと。特にレンズの径よりも小さなものは、物理的に取り付けることができません。
ただ、フィルターとしては高価な部類に入るものなので、複数のレンズで共用したいというケースもあると思います。そうした場合は、いちばん径の大きなレンズに合ったものを選んでおけば、「ステップアップリング」というフィルター径を変換するリングを併用することで使用することが可能です。この場合も、広角レンズにステップアップリングを使用すると、画面の四隅がけられて暗く写る場合があるので、注意が必要です。

②「サーキュラーPL」を選ぶべし
次の注意点としては、必ず「サーキュラーPL」と呼ばれるタイプのものを用意すること。PLフィルターには、通常のPLフィルターとサーキュラーPL(円偏光)フィルターの2種類があり、通常のPLフィルターを使用すると構造上AFなどが正確に機能しない場合があります。そのため、購入の際はサーキュラーPLと記されているか確認するようにしましょう。

③広角レンズで使うなら「薄枠タイプ」がベター
こちらは必須ではありませんが、特に広角レンズで使用するフィルターは、できるだけ「薄枠タイプ」と呼ばれるものを使用すること。これは、前に記したステップアップリング使用時と同様の理由で、フィルター枠の太いものを使用すると画面の四隅がけられてしまう(暗く写る)場合があるためです。ちなみに、この薄枠タイプのフィルターは、多少強度の面で弱い製品もありますが、標準や望遠レンズに使用しても問題はありません。
④防汚コート・撥水コート仕様ならお手入れ簡単!
最後も必須とはいえないものの、フィルター表面が防汚コートや撥水コートされたものを選ぶことです。特にPLフィルターはフィルターの枠を手で回転させて使用するため、フィルター表面をうっかり指で触ってしまうことも少なくありません。また風景撮影では、土ぼこりが舞っていたり、雨に降られたりするケースもあります。
そうしたとき、防汚コートや撥水コートがされていると、レンズクリーニングクロスなどでフィルター表面を軽く拭うだけで撮影を続行することができ、フィルターも傷みにくいため長い間使用することができます。

以上のような注意点を高いレベルで実現している製品は多くはなく、マルミ光機の「EXUS サーキュラーP.L」など、フィルターメーカー各社の看板商品になっています。決して安価ではありませんが、寿命も長い製品なので購入して損することはないでしょう。何より、撮影中の安心感が抜群に高いのが魅力です。

PLフィルターを使ってワンランク上の写真を撮ろう!
フィルターの構造などを考えてしまうと、少しとっつきにくい印象もあるPLフィルターですが、その使い方は簡単で、フィルター枠を回転させるだけで景色が劇的に変化していく様子はちょっと感動的ですらあります。
特に春から秋にかけては、風景が刻一刻と変化して写真を撮るのが楽しい季節。そうした風景をより鮮やかに印象的な写真に残すには、PLフィルターは必須アイテムです。ぜひ、今年はPLフィルターを使用して、ワンランク上の写真を狙ってみましょう。
PCも“SIMフリー”の時代! Wi-Fiルーターを持ち歩かなくてもOKなモバイルノートPC3選
出先や出張先でモバイルノートPCからインターネットに接続する場合、これまではモバイルWi-Fiルーターを活用するのが一般的でした。モバイルWi-Fiルーターは月額3000円程度で契約でき、高速・大容量通信ができるのが特徴。しかし、ルーターを常に持ち歩かねばならず、バッテリーの充電などにも気を配る必要があります。
最近ではスマートフォンを介してネットに接続する「テザリング」が人気となっていますが、こちらもスマホのバッテリーに気を配ったり、契約プランの通信制限を超えないように気を使わねばならず、手軽な反面、常用するにはやや不自由なところも。
そんななか、国内外のPCメーカーからは直接SIMカードを挿入してモバイル通信が行えるLTE対応のノートPCが登場しています。スマホで普及しているMVNOのように、手ごろな料金で利用できる格安SIMを使えば、月1000円程度からモバイル通信が可能。ノートPCだけで通信できるので、ルーターやスマホのバッテリーを気にする必要もありません。
今回はLTE対応の最新モバイルノートPC3モデルを紹介します。
1.キーボードに定評のあるモバイル機
レノボ
ThinkPad X280(20KFA01RJP)
実売価格27万5507円
●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:ノングレア12.5型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×2、USB 3.0×2、HDMI、マイクロSDカードリーダー、マイク/ヘッドホン ●バッテリー:約15.4時間 ●サイズ/重量:W307.7×D209.8×H17.8mm/約1.13kg
ビジネス用ノートPCとして定評のあるThinkPadシリーズの最新モバイルモデル。前モデル「X270」よりも薄型・軽量化を果たし、より持ち歩きやすく進化しました。また、堅牢性も高く、米国国防総省が定める調達基準「MIL-SPEC」にも準拠。LTEモジュールを内蔵し、nano SIMカードを挿すだけでモバイル通信が利用できます。第8世代インテル Core プロセッサー(Coffee Lake-S) 搭載。
【SIM/LTE】
nano SIM対応(対応LTEバンド:1/3/8/18/19/26/28/41)
主要キャリアのネットワークに対応しているので、ほとんどの国内SIMフリーサービスで安心して使用可能。SIMカードスロットは本体の背面にあり、手軽に抜き挿しできます(マイクロSDカードリーダー兼用)。複数の端末でSIMカードを使い回している人には便利です。
【こんな人にオススメ】
ThinkPadシリーズの特徴であるタイピングしやすいアイソレーションタイプキーボードを搭載。ディスプレイも目が疲れにくいノングレア(非光沢)仕様で、長時間の文字入力作業に最適です。書類作成やテキスト入力をメイン用途で考えている人にオススメ。

2.珍しいDVDマルチドライブ搭載モバイル機
パナソニック
Let’s note SV7(CF-SV7LFGQR)
実売価格23万40円
●OS:Windows 10 Pro ●CPU:インテル Core i5-8250U(1.6GHz)/インテル UHD グラフィックス 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:SSD 256GB ●ディスプレイ:ノングレア 12.1型 WUXGA(1920×1200ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー ●バッテリー:約14時間 ●サイズ/重量:W283.5×D203.8×H24.5mm/約1.024kg
12.1型のコンパクトボディにDVDマルチドライブを搭載したビジネス向けモバイルノートPC。シリーズ伝統のシルバーボディと天板のボンネット構造を採用し、高い堅牢性を実現。最新の第8世代インテル Core プロセッサー(Coffee Lake-S) 搭載により、高い処理性能と省エネルギー性を両立しています。USB Type-CはUSB PD(Power Delivery)に対応しており、USBコネクタからの給電が可能。USB PD対応の大容量モバイルバッテリーを使って充電することもできます。
【SIM/LTE】
nano SIM対応(対応LTEバンド:1/3/8/18/19/21/28/41)
主要キャリアのネットワークに対応しているので、ほとんどの国内SIMフリーサービスで安心して使用可能。SIMカードスロットはバッテリーパックスペースにあり、基本的にはSIMカードを挿したまま使うことになります。本体にはワイヤレス通信を簡単にON/OFF切り替えられる「無線切り替えスイッチ」を搭載。省電力化にも役立ちます。

【こんな人にオススメ】
モバイルノートPCとしては貴重なDVDマルチドライブ搭載モデル。CD-RやDVD-Rなどを使ったデータの受け渡しやディスクメディアの読み・書きが必要なビジネスマンに最適です。
3.海外でも使えるグローバルな1台
VAIO
VAIO S13(VJS13290111B)
実売価格19万2013円
●OS:Windows 10 Home ●CPU:インテル Core i5-7200U(2.5GHz)/インテル HD グラフィックス 620 ●メモリ:4GB ●ストレージ:SSD 128GB ●ディスプレイ:ノングレア13.3型 フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×3、HDMI、VGA、イーサーネット (RJ-45) ポート、SDカードリーダー ●バッテリー:約12時間 ●サイズ/重量:W320.4×D216.6×H15~17.9mm/約1.06kg
VAIO S13シリーズで初めてLTEに対応。第7世代インテル Core プロセッサー(Kaby Lake)を搭載し、モバイルノートPCでもパワフルな性能を実現しています。Windows 10のストアアプリからデータプランを購入して通信できる「Windows 10データプラン」対応SIMを同梱。必要な時に必要な分だけ購入できるプリペイド型なので、無駄なくデータ通信が行えます。本体のカラーはブラックとシルバーを用意。

【SIM/LTE】
micro SIM対応(対応LTEバンド:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/38/39/40/41/66)
豊富なLTEバンドに対応しており、国内のキャリアのほか海外キャリアにも対応。キャリアアグリゲーションに対応しているので、下り最大450Mbpsの高速通信も行えます。ほかのモデルと異なりmicro SIMなので注意が必要。SIMカードスロットは底面に備えています。
【こんな人にオススメ】
LTEバンドは幅広い帯域に対応。海外で現地のSIMカードを購入して使用するなど、世界各地でモバイル通信が利用できます。また、同梱されるSIMカードで「Windows 10データプラン」を利用すれば、SIMカードを入れ替えることなく世界各地のキャリアのデータプランを購入可能。海外出張が多いビジネスマンにオススメのモデルです。
社外や出張時にノートPCでネット通信をよく利用する方は、LTE対応のモバイルノートPCを検討してみてはいかがでしょうか。
ふぅこ @fusas0n0ka
【ドンキ】コスパ十分以上!! 独自機能が光るドン・キホーテ「キッチン家電」8選
様々な製品が揃うドン・キホーテですが、キッチン家電の開発にも注力しています。定番商品に加え、メーカーコラボ商品や多機能商品が目白押し! コスパ抜群のアイテムの数々を紹介します。
家庭での基本的な調理なら申し分ない活躍を見せる
食生活に関わるキッチン家電、それもドンキの家電の購入となると、つい慎重になってしまいがち……。しかし、それは杞憂に過ぎません。
例えば、ジャー炊飯器 IH絶品ごはんは、アイリスオーヤマとの共同開発。リーズナブルな価格なのはもちろん、蓄熱厚釜の炊き上がりが好評で、シリーズ累計1万6000台以上を売り上げました。
ミキサー、クックイックプラスも挽く・擦るといった機能を備え、調理を幅広くサポート。そのほかの家電も基本的な料理ならそつなくこなし、コスパで考えたら、十分活躍してくれるはずです。
【その1】ふっくら炊き上げる秘密は二重構造の蓄熱圧釜にあり!
情熱価格+PLUS×アイリスオーヤマ
米屋がこだわった五・五合ジャー炊飯器 IH絶品ごはん
9980円
米の製造販売も行うアイリスオーヤマとの共同開発で、炊き上がりのおいしさを追求した炊飯器。内釜は、蓄熱性能の高い2層構造・銅コーティング仕様で、釜底の丸みが内部に強力な熱対流を生みます。従来のマイコン方式ではなく、大火力のIH方式を採用し、上下から内釜を一気に加熱します。
【ココが買い!】
炊き上がりは粘りが少なく、しゃっきり硬めで粒立ち良し。あっさり味で食べやすいので、朝ご飯に食べたくなります。パーツはシンプルでお手入れもラクですね(GetNavi web編集部・家電担当/小林史於)
操作パネルは本体正面に配置。炊飯のメニューは白米、炊き込み、おかゆ、玄米。早炊きもできます。
しっかり粒が立ったごはん。熱ムラを抑えて炊くので、芯までふっくらです。香りも感じられます。
【その2】1台7役で調理の手間を解消!
情熱価格+PLUS
クックイックプラス
3980円
これ1台で「刻む、おろす、する、混ぜる、砕く、挽く、泡立てる」の7つの機能を持ち、マルチに使えるミキサーです。好みのカットに合わせて、4枚刃ブレード、2枚刃ブレード、チョッパーを換装して使用。本体はコンパクトで、収納もしやすいです。SPEC●サイズ:W120×H170×D120㎜
【ココが買い!】
素材がややチープな印象ですが、性能は必要十分。煮干が一瞬でサラサラの粉になり、冷凍バナナもペースト状に。スムージーが直接飲めるドリンクカップも便利です(GetNavi web編集部・家電担当/小林史於)
4枚刃、2枚刃のブレードは連続運転と手動運転を使い分けられるので、好みの大きさにカットできます。
【その3】蒸す・煮る・焼ける料理の幅を広げるレンジ
情熱価格
焼ける電子レンジ ヤクック
1万3800円
温め機能以外に焼く・蒸す・煮るが可能な電子レンジ。付属の専用容器「ヤクックボウル」が電子レンジから出るマイクロ波を吸収して発熱。火を使わずに焦げ目のついた焼き魚などを調理できます。調理モードは、解凍200W、弱500W、強700Wの3段階です。
【その4】携帯用ドリンクボトルと小型ミキサーが合体!
情熱価格
マイボトルミキサー モッテイク
2480円
作ったドリンクをボトルのまま持ち運べるミキサー。樹脂製ボトルは軽く、容量たっぷりの600㎖。水筒代わりにビジネスバッグに携帯できます。ブレード部分は取り外せるので手入れも簡単。本体カラーは、オレンジ、グリーン、レッド、グレーの全4色。
【その5】付属の3種類のプレートで多彩な料理を楽しめる
情熱価格
三枚プレート電気グリル鍋
4980円
鍋、グリルプレート、たこ焼き用の3種類のプレートが付属し、「焼く」「煮る」「蒸す」などの様々な調理が可能。220℃以上の強力加熱により、きれいな焼き色が付きます。プレートは焦げ付きにくいフッ素樹脂コーティング加工が施され、お手入れ簡単。ワイドサイズなので、大人数のホームパーティなどにも活躍します。
【その6】料理の楽しみが倍増する独立した温度設定の鉄板
情熱価格+PLUS
ラクラク収納折りたたみ式両面ホットプレート
5980円
コンパクトに収納できる折りたたみ式のホットプレート。2枚のプレートは独立して温度調整ができ、同時に2つの料理を調理したり、加熱用・保温用で使い分けたりできます。プレート部分は着脱可能なので、掃除や手入れの際も手間がかかりません。
本体の左右には取っ手が付いているので、折りたたむときや持ち運びのときに便利です。
折りたたみ時のサイズは、W155×H343×D336㎜。立ててスマートに収納できるのもうれしい!
【その7】一家に一台あると便利! 容量たっぷりで視認性もバツグン
情熱価格
COOL&HOT 冷温庫
7980円
開閉せずに中が見える断熱窓付きの冷温庫。フロンなどの冷媒やコンプレッサーを使用しないので環境にも配慮しています。350㎖缶なら15本収納。家庭用電源と車載シガーソケットから電源供給が可能です。
【その8】充電式バッテリーでアウトドアにも最適!
情熱価格
4L冷温庫
3980円
350㎖缶なら6本収納できる、ちょうどいいサイズ感の冷温庫。シンプルなデザインで、インテリアにも違和感なくなじみます。ハンドル付きで持ち運びの際も楽チンです。●質量:約1.6kg
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
アップル製品で横山三国志読み比べ
iPad(第6世代)、iPad mini 4、MacBookで横山光輝の『三国志』を読んでみた。
ミュウ😺やっぱり猫が好き @syokoramyu
【2018年エアコンガイドまとめ】買うべきモノが見えてくる! 家電のプロに聞いた「賢い選び方&おすすめモデル15選」
本格的な夏場になってしまうと、販売店に注文が殺到して設置工事が順番待ちとなり、エアコンの価格も高騰。エアコンを買い替えるならいまがチャンスです。ただ、どうやって選べばいいか、わからない…そんな人のために、GetNavi webでは、家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、エアコンのガイド記事を3回にわたって公開してきました。各記事のテーマはそれぞれ「リビング向け・機能性重視モデル」「リビング向け・デザイン重視モデル」「個室向け・買い足し用モデル」。今回は、この3本の記事をまとめましたので、ぜひ一気にチェックしてみてください。ご自身がどんなモデルを求めているのか、はっきりわかるはずですよ!
教えてくれるのはこの人!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。
【その1「リビング向け・機能性重視モデル」の選び方&おすすめモデル5選】
リビングのエアコン選びで注意すべきポイントは?
価格の安さだけを追わず、センサー機能の良いモノを選んで!
「リビングのエアコンの場合、価格の安さだけを優先しすぎるのはNG。ハイエンドクラスか、そのひとつ下のクラスまでで選んでほしいです。なぜなら安価なモデルを選ぶと、センシング能力や吹き分け機能が劣ってくるため、複数の人の快適を維持しにくくなります。快適性が損なわれることで、複数の人が無闇に温度変更したりON/OFFしたりするようになると、電気代がかさむ羽目に。その意味では、ある程度本体に投資した方が、使い初めてからストレスがたまらず、節約につながる可能性が高いです。特に、センサー機能が良いものを選んでほしい。センサーが良いと、温度を一定に保つ精度が高くなる=快適かつ省エネにつながります。
もうひとつ注目したいのが、清潔性を維持する機能。最近の家は、リビング・ダイニング・キッチンが一部屋になっているLDKが多いうえ、キッチンが対面かつ吊り戸棚や下り壁がない、オープンな空間構成も多いです。必然的にリビングにも調理の湯気や煙が回りやすくなり、エアコンの内部も汚れやすくなります。だからこそ、フィルターの自動お掃除だけでなく、フィンや熱交換器など、内部の汚れがつきにくい仕様のものを選びたいところ。『自動お掃除』といっても、フィルターだけのものもあるので、カタログなどでしっかりと確認を!」(戸井田さん)
リビング向け・機能性重視モデルその1
人工知能が“ちょっと未来”の体感温度を先読み!
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ
MSZ-ZW4018S
実売価格18万9800円
高精度赤外線センサーと人工知能が連携する「ムーブアイ mirA.I.(ミライ)」搭載で、ひとりひとりの“ちょっと未来”の温度の感じ方を予測して「先読み運転」をするハイスペックモデル。「ハイブリッド運転」モード時は、暑い昼間は冷房、涼しい朝は「爽風」(消費電力最小15W)というように自動で切り替わり、「エアコン」と「扇風機」のいいとこどりで快適性と省エネを両立します。
●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF(後述):7.0●省エネ基準達成率:142%
【家電のプロのレコメンド!】
「人の体感温度を予測して先回り運転する『ムーブアイmirA.I』が画期的です! 複数の人がいても、ひとりひとりの体感温度を考慮してくれるのでファミリー向き。最上位のFZシリーズとほぼ変わらないスペックですが、FZに比べるとデザインがノーマルな仕上げとなっているぶん、価格はおトクになっています。また、『フィルターおそうじメカ』を取り外せる新構造で、中まで掃除しやすく清潔に維持できます」(戸井田さん)
【ココもポイント!】
「APF」の数値と「適用畳数」を吟味しよう!
APFとはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。
また、スペックの適用畳数の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

リビング向け・機能性重視モデルその2
冷暖房開始時の“ブースト”で一気に快適な室内に
ダイキン
うるさら7 Rシリーズ
AN40VRS-W
実売価格31万820円
ダイキン最上位「Rシリーズ」のモデル。エアコンの基本性能を最大限に引き出す「ブースト制御」を行い、これまで以上に素早く快適環境を実現します。冷房時の「クールブースト」制御では、快適な湿度への到達時間が従来比40%も短縮しました。天井に沿って大風量で吹き出す「サーキュレーション気流」や、設定温度到達後も除湿を行う「デシクル制御」、0.5℃単位で温度をコントロールする「ピット制御」などで心地よい冷房環境が保てます。
●サイズ/質量:W798×D370×H295mm/15kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.3●省エネ基準達成率:128%
【家電のプロのレコメンド!】
「空気中の水分をエアコンが取り込んで加湿する『無給水加湿』ができる唯一のシリーズなので、少々お高くてもこちらがおすすめ。気流を制御して、部屋全体をムラなく均一に冷暖房するタイプで、風が当たるのが嫌いな人でも快適に過ごせます。ダイキンは基本性能に確かな実力があり、気象条件が厳しいエリアの人には特にオススメしたいですね」(戸井田さん)
リビング向け・機能性重視モデルその3
左右に付いた可動式ファンが2種類の気流を生み出す
富士通ゼネラル
ノクリアXS
AS-XS40H
実売価格18万6840円
最上位機種で好評だった、本体両横の可動式サイドファン「デュアルブラスター」を搭載したモデル。吹き出し口の角度が変わるデュアルブラスターで、温度と速さの違う2種類の気流「ハイブリッド気流」を生み出し、部屋全体をムラなく快適にします。また、AI機能「ノクリアセレクト」によって、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替わるなど、AIが分析・判断して使用環境に応じた最適な運転を行います。
●サイズ/質量:W786×D378×H293mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.6●省エネ基準達成率:114%
【家電のプロのレコメンド!】
「両サイドについた扇風機のようなファンが特徴の『デュアルブラスター』にコンパクトタイプが登場しました。これまではファンがある分、横幅が大きかったですが、このXSシリーズは全機種が横幅786mmになり設置性がアップしています。部屋の温度・湿度を計測し、独自のアルゴリズムで分析して最適な運転を行う『毎日快適モード』も搭載。子どもだけの時も、季節の変わり目も、この機能をONにしておけば、無駄なく運転してくれて安心・快適です!」(戸井田さん)
リビング向け・機能性重視モデルその4
空気の汚れに応じて動く「アクティブクリーンフィルター」を搭載!
パナソニック
エオリア Xシリーズ
CS-X408C2-W
実売価格25万3000円
独自の「アクティブクリーンフィルター」と、ナノメートルレベルの凹凸表面処理を施した新開発の「ホコリレスコーティング」で、部屋の空気環境の清潔性と快適性を向上させた「Xシリーズ」の新モデル。20畳相当の高い集じん能力を持つ可動式「アクティブクリーンフィルター」は、PM2.5や浮遊ウイルス、花粉までしっかり除去します。また無線LANを内蔵し、スマホから遠隔操作はもちろん、部屋の空気清浄効果を確認することも可能です。
●サイズ/質量:W799×D385×H295mm/16kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.2●省エネ基準達成率:146%
【家電のプロのレコメンド!】
「2018年度モデルは、空気が汚い時だけフィルターが出てきて空気清浄効果を高める『アクティブクリーンフィルター』が目玉です。空気が汚れていないときは、エネルギー効率を重視して密度の高いフィルターは格納されるという仕組みが画期的でユニーク! 空気清浄機を置かずに済むので、そのぶん費用も浮きますし、リビングが少しでも広く使えるのはうれしいですね。空気の浄化効果と脱臭効果が高い『ナノイーX』も搭載されているなどメリット満載。価格がややお高くても、家族が長時間過ごすリビングには、ぜひオススメしたいです」(戸井田さん)
リビング向け・機能性重視モデルその5
熱交換器を凍らせて一気に洗浄する「凍結洗浄」を新搭載
日立
白くまくん Eシリーズ
RAS-E40H2
実売予想価格21万3840円
手入れのしにくい熱交換器の洗浄を、年間通して定期的に行う「凍結洗浄」を搭載。エアコン内部の熱交換器を自動で凍らせて一気に溶かし、ニオイの一因となるホコリや油汚れを洗い流せます。通風路、フラップ、フィルターに除菌効果があるステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン システム」と合わせて、高い清潔性が特徴です。
●サイズ/質量:W798×D323×H295mm/重量13kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.3●省エネ基準達成率:108%
【家電のプロのレコメンド!】
「内部の汚れを落とす『凍結洗浄』が、2018年モデルから搭載されています。最上位モデルのような汚れに応じて洗い方をコントロールする機能はないですが、不在時の自動洗浄のほか、タイマー洗浄も可能です。エアコン内部がステンレス製なので汚れがつきにくく、キッチンが同じ空間にあるLDKにオススメ。また、人の数、居場所、動きなどをセンシングする『くらしカメラ F』の搭載により、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、部屋にいる全員が快適に過ごせます」(戸井田さん)
【その2「リビング向け・デザイン重視モデル」の選び方&おすすめモデル5選】
デザイン重視のエアコン選びで注意すべきポイントは?
冷暖房の能力と設置環境をしっかりチェック!
「デザイン重視モデルの場合、冷暖房の能力の展開が少ないものもあるので要注意。設置したい部屋に見合った能力があるか最初に確認を! また、こうしたデザイン重視のモデルは、薄型のフォルムを採用した手前、『自動フィルターお掃除機能』を諦めている場合があります。その場合は、日々のメンテナンスが自分で管理できるのか、しっかりと吟味して判断してください。
もうひとつ、デザイン重視モデルのイメージ画像は、壁の中心に設置している場合が多いです。これは、余白がある状態で設置すると美しく見えるデザインになっているから。実際に設置する場所が天井や壁ギリギリだと、イメージ通りにならないこともあるので、設置環境には注意してください!」(戸井田さん)

リビング向け・デザイン重視モデルその1
光を受けて華やかに輝く、ソリッドなデザイン
三菱電機
霧ヶ峰 FLシリーズ
MSZ-FL4018S
実売価格21万200円
2016年度の「グッドデザイン賞 グッドデザイン・ベスト100」にも輝いた「FLシリーズ」。正面から吹き出し口が見えない端正なフォルムでインテリアとも調和します。透明パネルとその裏面のヘアライン加工で表面を美しく仕上げ、光が当たる角度によって多彩な表情を生み出します。新色「オニキスブラック」、深みのあるメタリック調の「ボルドーレッド」、きらめくパール調の「パウダースノウ」の3種類のカラバリを展開。
●サイズ/質量:W890×D233×H307mm/17kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:6.7●省エネ基準達成率:111%
【家電のプロのレコメンド!】
「発売当初は、これまでにないデザイン性が大きく話題になったシリーズです。シンプルかつシャープなフォルムと、素材感や仕上げにこだわったパネルは美しいのひとこと! 三菱のメイン機能である赤外線センサー『ムーブアイ極』や、冷暖房と送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』、不在時はセーブ運転から自動オフになる『スマートSTOP』など、基本的な性能は網羅。ただし、薄型にしたためフィルター自動掃除機能は非搭載です。とはいえ、内部のメカに特殊なコーティングがしてあり汚れがつきにくく、フラップも外せるのでお手入れはしやすいです」(戸井田さん)
リビング向け・デザイン重視モデルその2
機能とデザイン、どちらも兼ね備えたハイスペックモデル
三菱電機
霧ヶ峰 FZシリーズ
MSZ-FZ4018S
実売価格25万4000円
「霧ヶ峰」のプレミアムモデル。高精度赤外線センサーとAIの連携で、少し未来の体感温度を予測する、世界初の「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載します。「先読み運転」設定時には、左右独立駆動のファン「パーソナルツインフロー」が部屋にいるひとりひとりの温度の感じ方に合わせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール。また、「プレミアム除湿」は、2つのファンの動きを制御することで寒くなりにくい快適な除湿を実現しています。
●サイズ/質量:W890×D358×H285mm/22kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:7.8●省エネ基準達成率:130%
【家電のプロのレコメンド!】
「FLシリーズと同様、シャープですっきりしたパネルを採用し、デザイン性は高いです。外見だけではなく、内部の構造も他にはない最先端のデザインモデル。従来の筒型ファンではなく、左右独立したふたつのプロペラファンを搭載し、それぞれに違う温度帯(最大5度差)の風を送り出すことができます。エアコン内部はハイブリッドナノコーティングが施され、カビの発生を抑制するモードやフィルター自動掃除など、清潔性も万全。デザイン・最先端技術の双方が揃ったハイスペックモデルです!」(戸井田さん)
リビング向け・デザイン重視モデルその3
7色のカラバリ展開で、部屋の雰囲気とピッタリのカラーが選べる
ダイキン
risora(リソラ)
AN40VSP-W
実売価格23万5440円
壁から突き出たエアコンの圧迫感をなくすため、185㎜という業界最薄を実現したスタイリッシュな新モデル。前面パネルは表面加飾でマット質感やツヤ感を実現しています。カラバリは「ラインホワイト」「グレイッシュブラウンメタリック」のほか、綾織りの質感を表現した受注生産の「ツイルゴールド」など全7色。ダイキンの最上位機種「うるさら7」と同じく、温度と湿度を制御し続ける「プレミアム冷房」を搭載し、心地よさも追求しています。
●サイズ/質量:W798×D185×H295mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:5.0●省エネ基準達成率:102%
【家電のプロのレコメンド!】
「ダイキンがこの3月に発売した、カラバリが豊富なインテリアエアコンです。7色展開で、部屋のインテリアイメージに合わせてコーディネートしやすいのがポイント! 実は、かなり前に三洋電機が似たような製品を発売し、インテリア関係者の間では大いに話題になりましたが、当時は省エネや快適性重視の流れに負けて消えてしまいました。今回、売れ行きが好調ならば、ようやく時代が追いついたといえそうです。もちろん、ダイキンらしく基本性能に不安はなし。フィルターの自動お掃除機能は非搭載ですが、有害物質を分解する技術『ストリーマ』で内部を清潔に保つとともに、フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射し、気流を清潔に保つ機能があります」(戸井田さん)
リビング向け・デザイン重視モデルその4
空気清浄機能を持ち、丸みのある前面パネルも美しい
東芝
大清快 E-Rシリーズ
RAS-E405R
実売価格16万2000円
強力な空気清浄機能「プラズマ空清」を備えた「E-Rシリーズ」の新モデル。プラズマ空清ユニットが吸い込んだ汚れを帯電させて熱交換器に吸着し、屋外に排出することで、空気中に浮遊する花粉やカビ、PM2.5を99%除去します。さらにPM0.1レベルの微細な粒子も90分間で90%以上除去できるようになりました。前面パネルは落ち着いた質感のマット調。フィルター自動お掃除で取れたホコリは「楽ダストボックス」にたまり、掃除機で3か月に1度吸えばいいので手入れが簡単です。
●サイズ/質量:W790×D255×H250mm/11kg(室内機)●適応畳数:冷房11~17畳、暖房11~14畳●定格能力:冷房4.0kW、暖房5.0kW●APF:4.9●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「個人的には、スタンダードなエアコンの中では、東芝の『大清快』が一番キレイなデザインだと思います。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルがすっきりとした印象。特別尖ったデザインではないですが、さりげなく完成度が高いのが良いですね。なかでもオススメは自動フィルター掃除機能が搭載されているセカンドラインの『E-Rシリーズ』。空気清浄機と呼べるレベルのしっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリ。また、本機はふたつのシリンダーを持ち、パワーがそれほど必要ないときはひとつだけ動作させるなど、省エネなのもポイントです。ちなみに、すべてのグレードで同じデザインなので、予算に応じてどれを選んでもデザイン面では問題ありません」(戸井田さん)
リビング向け・デザイン重視モデルその5
ヨーロッパの美意識が生んだ、インテリアの一部となる新スタイル
ダイキン
UXシリーズ
C40RTUXV-W
実売価格7万1195円(室内機のみの価格)
「ダイキンヨーロッパ」が工業デザイナーAlexander Schlag(アレキサンダー・シュラッグ)氏と共同でデザインしたモデル。ヨーロッパでは主流スタイルとなっている、室外機ひとつに複数の室内機を接続するハウジングエアコンです。室外機がひとつで済むため、住宅の外観も損ないません。室内機は風の流れをイメージして曲面を基調とした前面パネルを採用。左右両端の厚みを129mmに抑え壁との一体感を演出しています。飛行機のフラップのように前面パネルがスライドして、気流の吹き出し口が登場するなど、動きのクオリティにもこだわっています。
●サイズ/質量:W998×D212×H303mm/11kg(室内機)
【家電のプロのレコメンド!】
「いままでにない流れるようなフォルムのデザインが画期的! 壁掛けタイプですが、ハウジングエアコンなので単体で設置することは難しく、新築時やリフォーム時に導入するのがオススメ。特にインテリアデザインにこだわって家を新築する際は、ぜひ検討してほしいモデルです」(戸井田さん)
【その3「個室向け・買い足し用モデル」の選び方&おすすめモデル5選】
買い足し用エアコンを選ぶときのポイントは?
付加機能が削られていてもOKかよく吟味を!
「目的は買い足しなので、価格面のメリットを重視してOK。廉価モデルの場合、エネルギー効率(APF※)や低温時の暖房能力など、基本性能が悪くなることもあるので、スペックが低くなりすぎないよう確認を! 最上位は8畳だとAPF7.0前後なのに対し、廉価モデルは5.8くらいが相場になっています。期間消費電力量にすると100~50kWhくらいの差があり、電気代だと年間2700~1350円くらいの差に。ですから、使用頻度が高い部屋なら10年使うことを前提に、電気代も考慮して上のグレードを検討するほうが良い場合もあります。
また、廉価モデルは基本性能がそこまで落ちていなくても、付加機能がぐっと削られている場合が多い傾向があります。特に、内部の自動掃除機能はほぼ非搭載、搭載していてもフィルターのみという可能性が大なので、それでも良いかしっかり検討を。不在時自動オフなどの機能がない場合もあり、子ども部屋に使うとき、つけ消しの管理が任せられない場合があるので、こちらもよく吟味してください!」(戸井田さん)
個室向け・買い足し用モデルその1
スマホで遠隔操作して帰宅時には快適な温度に!
アイリスオーヤマ
ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ
IRW-2817C
実売価格7万5384円
アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。
●サイズ/質量:W795×D230×H250mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房8~12畳、暖房8~10畳●定格能力:冷房2.8kW、暖房3.6kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「無線LAN内蔵モデルで、しかも廉価ということで昨年発売以来注目のモデルです。そろそろ発売後1年が経過しますが、2018年にモデルチェンジの予定はなく、今後も現行モデルとして継続販売。価格面でもおトク感があります。人感センサーも搭載されていて、不在時はセーブ運転に切り替わります。オートオフにはなりませんが、付けっ放しだとわかれば外から遠隔操作もできるので、オフにならないのは妥当な仕様ですね。エアコン内部の清潔維持機能がないのが惜しいですが、この価格では十分な機能があるといえます」(戸井田さん)
個室向け・買い足し用モデルその2
清潔性の維持機能が充実し、「プラズマ空清」を搭載
富士通ゼネラル
nocria(ノクリア) Dシリーズ AS-D25H
実売価格10万5100円
熱交換器を加熱して除菌する業界初の「熱交換器(アルミフィン)加熱除菌」が搭載されたスリムモデル。熱交換器を55℃以上に加熱するため、付着したカビ菌や細菌に効果があります。部屋の空気を清潔にする「プラズマ空清」は、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチ。しかもフィルター方式ではない電気集じん方式のため、高い集じん力が持続します。本体の高さは250mmとスリムで、窓上の狭い空間にも納まる設置性の高いモデルです。
●サイズ/質量:W777×D319×H250mm/12kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「ひとつ下のCシリーズと比べても価格差はないので、こちらがオススメです。『熱交換加熱除菌』に加えて、抗カビ・抗菌コーティングされた『ハイドロフィリック熱交換器』なので汚れもつきにくくなっています。フィルター自動おそうじ機能や人感センサーを利用した自動セーブ・自動オフ機能も搭載。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』も便利ですね。このクラスではかなりの高スペックで、コスパが高いモデルです」(戸井田さん)
個室向け・買い足し用モデルその3
高濃度プラズマクラスターが部屋の空気と本体内部をキレイに!
シャープ
H-Dシリーズ AY-H25D
実売価格11万4400円
高濃度のプラズマクラスターを発生させる空気浄化技術「プラズマクラスター25000」搭載モデル。冷暖房を使わない時期でも、プラズマクラスターを単独運転することで空気をキレイにできます。「部屋干しモード」は、部屋干しのイヤなニオイを抑えつつ、暖房と除湿を効率よく組み合わせて、2時間の運転で約4kgの洗濯物を乾かせます。リモコンのカレンダー情報と外気温の変化で季節を判定し、エアコンが自動で適切な運転を選んでくれる機能もあるので、手間なく省エネができます。
●サイズ/質量:W770×D254×H260mm/9kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●APF:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「ひとつ下のグレードと1万円程度の差なので、こちらのモデルがオススメ! フィルター自動おそうじ機能は非搭載、かつルーバーを取り外しての丸洗いもできませんが、シャープ独自の空気浄化機能のプラズマクラスターが搭載されていて、冷暖房を使わないときもプラズマクラスター発生機として単独運転ができます。また『パトロール』機能は、エアコン停止中でもカビが発生しやすい環境になると、自動的にプラズマクラスターを放出。同時にエアコン内部にもプラズマクラスターを満たし、送風ファンにカビが発生しにくい環境にしてくれます。熱交換器にも『親水性コート』が施されていて汚れが落ちやすいなど、清潔さをキープする環境はまずまず整っています」(戸井田さん)
個室向け・買い足し用モデルその4
大風量と、一瞬で快適な温度に近づける「ワープ運転」が魅力
三菱重工
ビーバーエアコンTWシリーズ
SRK25TW
実売価格8万6172円
三菱重工ならではの、ジェットエンジンの翼形状設計に使われる技術を応用した「JET BODY」が特色のモデル。ファンと熱交換器の配置や吹き出し口の道筋を最適化することで、電力を抑えながらも、大風量の風を部屋の隅々まで行き渡らせます。吹き出し温度約6℃と強力な冷風を吹き出す「ワープ運転」は、今すぐ涼しくなりたいときに効果的。また、2018年度モデルから伊藤園の茶殻をリサイクルした茶殻樹脂をフィルターホルダーに配合し、資源の有効活用にも取り組んでいます。
●サイズ/質量:W798×D280×H250mm/10kg(室内機)●適応畳数:冷房8畳●定格能力:冷房2.5kW●APF:6.0
【家電のプロのレコメンド!】
「本体の高さは250mmで、窓上にも設置可能なコンパクトタイプです。フィルター自動おそうじ機能は非搭載ですが、酵素と尿素の力でフィルターに吸着した汚れ(アレル物質)を抑制する『バイオクリア運転』や、運転停止後に自動的にエアコン内部を乾燥させてカビの成長を抑制する『内部クリーン運転』など、清潔維持機能はあります。不在時セーブやオートオフ機能はなく、省エネ機能に関してはやや惜しい。エアコンの周辺を設定温度にすばやく近づけて、15分で元の運転に戻る『ワープ運転』は、お風呂上がりや帰宅直後などに便利です」(戸井田さん)
個室向け・買い足し用モデルその5
基本機能の冷房・暖房・除湿に特化したシンプルなエアコン
コロナ
Nシリーズ CSH-N2518R
実売価格6万9800円
冷房・暖房・除湿が簡単操作で行える、基本機能に特化した日本製モデル。ワイドで心地よい気流をつくる「ビッグルーバー」を搭載。室内機内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」は、運転停止後や冷房シーズン終了時に便利です。また、エアコン本体前面パネルは簡単に取り外して丸洗いも可能。室内熱交換器に溜まったニオイをドレン水で封じ込める「ニオイカット制御」によって、冷房開始時のイヤなニオイも抑えます。
●サイズ/質量:W795×D235×H290mm/9.5kg(室内機)●適応畳数:冷房7~10畳、暖房6~8畳●定格能力:冷房2.5kW、暖房2.8kW●AFP:5.8●省エネ基準達成率:100%
【家電のプロのレコメンド!】
「冷房・暖房・除湿の基本性能があればOKという人向けの、超シンプルタイプです。シンプルといっても、運転停止後やシーズン終わりに、内部(熱交換器、通風路、送風ファン、ルーバー等)を乾燥して清潔に維持できる機能は搭載されています。自動フィルターおそうじ機能は非搭載なものの、フィルターは抗菌・防カビフィルターになっているのは安心。省エネモードやオートオフ機能はなく、フィルターのおそうじも必要なので、自己管理をするのが前提のモデルですね」(戸井田さん)
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
いまこそマウスを見直すべきだ!! 画期的なアイデアが詰まったイチ押しマウス4選
パソコン操作に欠かせないアイテムといえばマウス。最近では、体に負担をかけない最新鋭のマウスが続々と登場しています。そこで今回は、画期的な新機能が搭載されたマウス4選をご紹介。手首に負担をかけないマウスや空中操作を可能にしたレシーバータイプなど、イチ押しのアイテムをピックアップしました。この機会にチェックしてみては?

[その1]
“人間工学”デザインを採用したニュータイプマウス

有線ブルーLEDエルゴマウス MA-ERG12
サンワサプライの「MA-ERG12」は、“人間工学”を取り入れたエルゴマウスです。人間工学(エルゴノミクス)とは、人間の自然な動きや体勢を元にモノをデザイン・設計すること。同商品には従来の“マウスの上から手を乗せる方式”ではなく、“横から手を添える方式”を採用しています。自然な角度でマウスを握れるため“手首のひねり”が軽減。マウス操作を長時間行っても手首に負担がかからないので、腱鞘炎の予防になります。
<注目ポイント>
・人間工学デザインを採用した「エルゴマウス」
・手首の負担を軽減して腱鞘炎の予防に
・有線タイプとワイヤレスタイプの2種類を用意
マウス側面には「戻る」と「進む」ボタンがついており、webブラウザ上の操作が快適に行えます。また「カウント切り替えボタン」付きで、用途に合わせて素早くポインター速度の変更が可能。有線タイプ「MA-ERG12」のほかにワイヤレスの「MA-ERGW13」もあるので、好みの方を選んでください。
[その2]
ユニークな形状のオンリーワン・マウス

UNIMOUSE
ユニークな形状をしたマウス「UNIMOUSE」は、「クリックボタン」が傾くように設計されています。また傾斜の角度は最大35度まで調節可能。手の形やサイズに関係なく指がフィットするので、手首に負担をかけない快適なマウス操作を実感できます。
<注目ポイント>
・「クリックボタン」が傾くユニークなデザイン
・自由に調節できる「親指サポート部」
・人差し指の負担を減らす「ミドルクリックボタン」
親指を置く箇所「親指サポート部」は、前後に移動したり角度を自由に調節できます。さらに左右のクリックボタンは人差し指・薬指にジャストフィット。クリック1回で“ダブルクリック”してくれる「ミドルクリックボタン」も備わっているので、人差し指の負担が軽減されるはず。
[その3]
横になりながら使用できる“空中操作”を実現

プレゼンテーショントラックボール 400-MA089
「400-MA089」は、空中のマウス操作を可能にした画期的なアイテムです。使い方はUSBタイプのレシーバーをパソコンに装着し、マウスを向けるだけ。球状の「トラックボール」を操作すればカーソルを的確に動かせます。横になりながらでもパソコンが使えるので、リラックスしてインターネットを満喫しましょう。
<注目ポイント>
・空中のマウス操作を実現した“プレゼンテーションマウス”
・手の平サイズの小型タイプ
・手が疲れない“トリガー形状”のクリックボタン
同商品は小型サイズで、重量はたったの約69g。カバンに入れても邪魔にならず、外出先でも手軽に使用できます。クリックボタンには、長時間握っていても疲れにくい“トリガー形状”を採用。他にもwebの「戻る・進む」やスライドショーの「開始・終了」など、計6種類のボタンを搭載しています。
[その4]
世界で活躍するゲーマーを参考にして作られた“ゲーミングマウス”

ROG Gladius Ⅱ Origin
ゲーミングマウスの「ROG Gladius Ⅱ Origin」は、PCのゲーム操作に特化しています。同商品には5000万クリックを保証する「オムロン製マウススイッチ」を採用し、高い耐久性を実現。「光学センサー」の性能は「最大読み取り解像度12000DPI」や「最大認識速度250IPS」とマウスの中でもトップクラスで、高速かつ精密な操作性を体感できます。
<注目ポイント>
・耐久性に優れたゲーミングマウス
・高速&精密な反応をする「光学センサー」
・「かぶせ持ち」「つかみ持ち」「つまみ持ち」の3種類に対応
世界で活躍するトッププロゲーマーは、「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」、「つまみ持ち」といった独特なマウスの使い方をします。「ROG Gladius Ⅱ Origin」はこの3種類の持ち方に対応し、ハイレベルなプレイが可能に。マウスにはLEDイルミネーションが埋め込まれていて、稼働させるとマウスが赤色や紫色などに光ります。周りと差をつけるワンランク上のマウスをゲームプレイに活用しましょう!
「Windows 10の動作が重くて遅い!」簡単解決法9選
「春の新生活に際して環境を一新!」はなかなかできないが、せめて設定周りをいじることで、以前よりはサクサク動くWindowsPCにする方法を伝授。
アップルiPhoneイヤフォン端子変換アダプタ同梱終了か
アップルは今年のiPhoneに変換アダプターを同梱しなくなる?バークレイズ証券が予測。
なぁね @Na4jie3
大人の教養ーー「手ぬぐい」の再評価までの今昔物語。と、最先端の使い方。
だんだんと暑い日が続くようになってきましたが、汗をかいたときの必需品は言うに及ばずハンカチ、タオル、手ぬぐいです。特に手ぬぐいは近年、様々なデザインのものがあり、定番の「拭く」といった行為以外にも様々な使われ方をされるようになり、用途のバリエーションが増えているようです。ここでは、そんな手ぬぐいの秘密と新しい使い方について、てぬぐい専門店・かまわぬの秋葉美保さんにお話を聞きました。

手ぬぐいのはじまりは特別な神事につかわれるものだった
――まず、手ぬぐいの歴史から現代までの変遷をお聞かせください。
秋葉美保さん(以下:秋葉) 手ぬぐいは、平安時代からの法令「養老律令(ようろうりつりょう)」において、安い麻は庶民が、絹は高貴な者が身に付けるよう定められており、当時、綿は中国などからの輸入品しかなかったため絹よりも高価な存在でした。
それがやがて江戸時代に入り、庶民のあいだで使われるようになり、特に江戸中期は手ぬぐいが最も使われた時期だったようです。奈良時代のころにはまだ「手ぬぐい」という言葉はありませんでしたが、確かにそういった布の存在はすでにあったとされています。しかし、その手ぬぐいの用途は神仏の清掃や飾り付けなどに使用するものであり、特別な神事の装身具としても利用されていたそうです。
手ぬぐいのサイズは当時から一尺三尺です。これが六尺だと、ふんどしなどになるわけですが、当時は反物で生地を切り売りし、好きな長さで買って使うということが一般的だったようです。タオルがない時代ですから、手ぬぐいの用途は後のタオルでできること……拭いたり、汗を吸わせるために頭に巻いたりといったものが主だったようです。
一方でこのころは「手ぬぐい合わせ」という遊びごとも始まりました。複数の手ぬぐいの柄を掛け合わせて意味合いを作ったり、デザインもたくさん増えていったりした時代だったようです。この江戸時代からの流れが、昭和初期まで一般的だったのですが、やがてその役割はタオルに変わっていきます。せいぜい手ぬぐいを見かけるのは、お祭りとか、景品として作って配る程度で、常に生活の中にあるものではなくなってしまいました。

古い型を活かし、新しい色で染めることで手ぬぐいが再生された!
――手ぬぐいの支持が薄くなっていたころ、売られるお店も減っていったのでしょうか?
秋葉 昭和の末期でも浅草、日本橋には古くからやられている手ぬぐい専門店がありましたが、ほかではなかなか手に入れにくい状況でした。そんななか、当時の手ぬぐいは「注染」という技法で染められたもので、こんなに良いものが現代の人に知られていない、使う人も少なくなったのはもったいないということで、1987年代官山に1号店を開店しました。当時の代官山は雑貨屋さんが多く、そのなかの一つとして手ぬぐい専門店を始めました。
さきほど言った「注染」というものの型紙は和紙に柿渋を塗った型紙を使うのですが、これが非常に丈夫で、昭和初期からの型が残っていたんです。こういった型紙を活かし、従来にはなかった新しい色合いで染めることで、新しいお客さまに手にとっていただくきっかけになったのではないかと自負しています。


机も拭けて、顔も洗えて、手も拭けるものが、スカーフに!?
――やがて手ぬぐいが再評価され、いまではハンカチ、タオルと肩を並べるアイテムになりつつあります。
秋葉 当店では手ぬぐいの様々な使い方を提案させていただき、いまでは従来の「拭く」という用途以外の使われ方もされるようになりました。例えば、祝儀袋。従来の祝儀袋はいただいたあとに捨ててしまいますが、こちらは、いただいたあとも、さらに手ぬぐいとしても使えるというもので、サイズは従来のものの半分になります。あとは一番薄い生地を使って風呂敷にしたものや、女性向けのスカーフなどもあります。
――手ぬぐいをファッションに転じたものも店内に沢山ありますね。
秋葉 海外のデザイナーさんにデザイン協力をしていただいたものもあります。海外の方からすれば、手ぬぐいという定義がまったくわからないものなんです。机も拭けて、顔も洗えて、手も拭けて、キッチンでも使えるし、さらにスカーフにも……ということがまず伝わらない。
海外の方にとってのそれらは、すべてバラバラにあるものですが、日本にはこんなに素晴らしい手ぬぐいというものがある、しかも、見た目も美しくファッションにも使えるという意味で、海外展開をメインとした商品も作っています。



ビジネスマン必見のペットボトル手ぬぐい包み!
――特にビジネスマンの方にとって、従来の「拭く」以外の手ぬぐいの使い方って、何か考えられるものはありますか?
秋葉 先ほど言ったスカーフのように、オシャレのワンポイントとして首元に巻いたりするのも、ラフというよりむしろキチッとした場面で使えるように思います。あと、夏場ですと、オススメの手ぬぐいの使い方があります。ペットボトル包みなのですが、これは手ぬぐいが1枚あればできますので、ぜひやっていただきたいですね。
特に夏場のペットボトルって、持ち歩いていると、すぐしずくが出てしまいますよね。これを避けるために考案したものなのですが、手ぬぐいがしずくを含んでくれるし、濡れた手ぬぐい自体も、乾きが早いのですごくお勧めです。
【試したい!かまわぬ・秋葉さんオススメのペットボトル包み】







ポケットから手ぬぐいが少し見えるだけでオシャレに!
――手ぬぐいと言っても様々な使い方ができるうえ、柄も豊富でこれからもっと活用できる場が増えていきそうですね。
秋葉 はい。手ぬぐいは従来の「拭く」の使い方だけでもとても便利なものです。使われたことのない方はぜひ手にとっていただきたいですね。また、当店では250以上の柄のものを揃えています。江戸の小紋柄、現代風柄、動物柄、モダン柄、キャラクター柄などたくさんありますので、必ずお好みのものが見つかると思います。それぞれの柄が持つ意味、由来を知っていく面白さもありますよ。
――無地一色の手ぬぐいもあるんですね。
秋葉 はい。無地の手ぬぐいはかまわぬ代官山店でしかやっていないもので、実はすごく手の込んだものなんです。普通、無地のものは、機械を使って反物を丸ごと染めるのですが、うちでは最初に言った「注染」という従来の手ぬぐいを染める技法でやっていますので、すごく手間がかかっているものです。
ほかの柄ものもそうですけど、ちょっとしたハンカチ代わりとしても、ポケットから手ぬぐいが少し見えるだけでとてもオシャレに映るはずです。ぜひ一度手にしていただければと思います。


取材にご協力してくださったかまわぬ代官山店。手ぬぐいの今を体感してください!
★かまわぬ代官山店
東京都渋谷区猿楽町23-1
電話03-3780-0182
営業時間11時~19時
梅雨から夏場にかけて、特にあると便利な手ぬぐい。ぜひ持っていなかった柄をゲットし、これまで以上の使い方をされてみてはいかがでしょうか?
約50年前の「電卓戦争」をカシオとともに振り返るーーなぜカシオは生き残ったのか?
言うまでもなく、世界中の様々なシーンで使われている電卓。現在、日本国内での電卓は主にカシオ、キヤノン、シャープの3社製に集約されますが、その歴史はバラバラであり、そして各社とも異なる思いが隠されているようです。今回は、独自に開発した計算機の事業化を目的に樫尾四兄弟によって興され、ご存知の通り今日は巨大な電子機器メーカーとなったカシオ計算機の、尾澤慶子さん、松本 学さんにうかがいます。

【うかがったのはコチラ!】
樫尾俊雄発明記念館
カシオ計算機は、樫尾忠雄(故人)・樫尾俊雄(故人)・樫尾和雄(現 会長)・樫尾幸雄(現 特別顧問)の樫尾四兄弟が中心となって設立。樫尾俊雄発明記念館は、多くの発明を考案した俊雄さんの自宅の一部を一般公開しているもので、俊雄さんの功績、同社の歴史が見学できます。見学は予約制となっています。
そろばんVS計算機の日米試合を見た樫尾俊雄が、計算機開発に一念発起!
――カシオ計算機は、世界的な電子機器メーカーですが、現在はどんな商品があるのでしょうか?
時計、電子辞書、楽器、デジタルカメラ、レジスター、データプロジェクターなど様々な商品を開発しています。こういった多様な商品の礎となったのはやはり計算機、いまの電卓の開発でした。
――計算機開発にも長い歴史があるようですが、ご説明ください。
6歳の時、エジソンに感動して発明家を志した樫尾俊雄は、1946年に逓信省を退官し、樫尾四兄弟の長兄が営む樫尾製作所に参加しました。あるとき、そろばんと当時の計算機による日米対抗試算試合の新聞記事を見ます。そのとき、樫尾俊雄は「そろばんは神経、されど計算機は技術なり」というメモを残しました。
やがて、俊雄は1949年に開催された「第1回ビジネスショウ」を訪れ、モーターで歯車を動かす電動計算機を見て、計算機の将来性を確信し、長兄の忠雄に事業化を持ちかけます。
電動計算機は、歯車を高速で回転させながら計算していくため、騒音の問題がありました。また、歯車は摩耗に対する耐久性の高い素材で製作する必要があり、さらに高度な加工技術が必要でした。そこで俊雄は、歯車をまったく用いない純電気式の計算機を開発することにし、先ずはソレノイドを用いた計算機を1954年に試作します。続く、1956年にはリレー(継電器)を用いた計算機の開発を始めました。
――このリレー式計算機は翌年1957年に発売され、後のカシオ計算機の母体となった商品ですね。
そうです。弊社の礎であることはもちろん、電卓(電子式卓上計算機)のルーツと呼ぶにふさわしい計算機です。四則演算の機能、操作法、表示方法は現代の電卓とまったく同じですが、電卓との大きな違いは演算素子が電子ではなく電気部品のリレーを使っており、卓上型ではなく事務机くらいの大きさだったところです。


【実際に動かしてもらってみた!】
リレーの電磁石スイッチによって計算中。これは割り算をしている最中で、計算し終えるまでに何秒もかかりましたが、音はパタパタというリレーの動作音のみで、思ったより静かでした。
シャープ、キヤノンに遅れを取ったカシオ計算機
――このリレー式計算機は発売後、ヒットしたと聞いています。
大手企業や研究機関を中心に普及していきました。しかし、1962年にイギリスのサムロック・コンプトメーターさんが、真空管を使った初の電子式卓上計算機(電卓)を発売します。国内では1964年にシャープさん、そしてキヤノンさんがトランジスタを用いた電卓を発売するなど、電子化で弊社はやや遅れを取るカタチとなってしまいました。
――技術革新の波が押し寄せた時代ですね。
そうです。
弊社はリレー式計算機の新製品開発を継続しながら、トランジスタを用いた電卓の試作も進めていました。1965年5月に弊社が開催した流通向けの内覧会では、リレー式計算機の新製品よりも、まだ試作段階だった電卓への期待が圧倒的に高かったことをきっかけに、弊社もリレーからトランジスタへの全面転換を決意します。
その後たった3か月でトランジスタを使った弊社初の電卓を完成させ、同年9月に発売するに至りました。これが001というモデルです。「後発となるからこそ革新的な機能がないといけない」という思いのもと、電卓初のメモリー機能を搭載していました。

市場参入メーカーは40~50社にも至った電卓戦争
――やがて電卓は一般に広まっていきます。
1960年代後半~1970年代初頭のマーケットは、大手電機メーカー、事務機メーカー、計測器メーカーなどが続々と電卓市場に参入するようになりました。
――それだけ多くの企業が参入した理由はなんだったのですか?
一つは電卓の機能、演算素子の進化が挙げられます。それまでの演算素子は、電子回路を1チップに納めたICが主流でしたが、やがてICよりも集積度の高いLSIに移っていったからです。
初のLSI電卓は1969年にシャープさんが発売し、1971年には単3電池で駆動するハンディサイズのLSI電卓をビジコンさんが発売しました。そして、同じ1971年には、アメリカのテキサス・インスツルメンツさんが外販を目的とした電卓用のLSIを開発し、日本に供給し始めます。これによって、電卓の開発実績に乏しい企業でも参入が容易となりました。
これらの経緯で、電卓市場へは一時期40~50社が参入したと言われ、各社入り乱れての熾烈な戦いが強いられました。実際、市場は驚異的なスピードで成長し、生産量は毎年2倍以上のペースで伸び続け、1970年には1000億円市場に。この時代の市場争いは「電卓戦争」とも呼ばれました。
――やがて、その電卓戦争の雌雄を決した製品はナンだったのですか?
1972年、弊社が開発した、世界初のパーソナル電卓、カシオミニでした。当時、電卓の最普及価格帯は4万円程度まで下がっていましたが、これらはあくまでも事務用のものです。
それを「一家に一台」普及を掲げ、それまでの3分の1以下となる1万2800円の価格を実現し、発売後10か月で100万台ものヒットに至りました。

なぜ、カシオミニは3分の1の価格を実現できたのか?
――しかし、何故そこまでの低価格を実現できたのでしょうか?
確かにいくら技術の進展があったとしても、4万円だった商品をいきなり3分の1の価格に落とすことは困難です。しかし、そこで弊社はある決断をしました。
それまでの計算機は事務用ですので、10桁表示が主流でした。当時の技術では、この桁数は回路と表示の複雑さ、つまりコストに非常に影響するものでした。そこで「個人向け」「家庭向け」ということを想定し、表示を6桁に抑え、かけ算の答えについては桁送り方式で12桁まで判る方式を考案しました。つまり、個人用ならば99万9999円まで表示できれば充分だと判断したのです。この6桁仕様のLSIを弊社で独自設計し、用途を伏せてLSIメーカーに大量発注することで大幅なコストダウンを実現させたのです。
――「用途を伏せて」というのがすごいですね。
新世代の電卓用だと判ってしまうと、有望市場向けということで、価格交渉の難易度が高まる可能性がありました。また、LSI発注の段階で半導体業界に知れ渡ってしまうと、電卓他社が追随する要因にもなり得ることから、用途を伏せて発注するのが得策と判断したのです。
これらによってカシオミニは大幅なコストダウンを実現したわけですが、かつて40~50社あった市場参入メーカーは、撤退が相次ぎました。特に「多角化」「品揃え」のうちの一つとして電卓を手掛けていた企業にとっては「全社のリソースを電卓に集中する」という決断は出来なかったのです。

0.1mm単位の薄型化をめぐって続いた電卓戦争・第二幕
――これらのことで電卓市場のメーカーはカシオ計算機、キヤノン、シャープの3社に集約されます。
はい。ただし、この後も、言わば「電卓戦争・第二幕」のような競争が繰り広げられるようになります。まず、1973年にシャープさんが表示に液晶を採用した電卓を、さらに1977年には厚さわずか5mmというボタンレスの手帳サイズ電卓を発売します。
つまり薄型化による差別化が盛んになっていったわけですが、弊社では1978年に厚さ3.9mmの名刺サイズ電卓、LC-78を発売しました。以降、しばらくの間はシャープさんと当社の間で0.1mm単位で競い合う薄型化競争が続くようになります。
そして、1983年にはクレジットカードサイズの電卓、SL-800を発売します。これは厚さわずか0.8mmという極薄のもので、以降は、これよりも薄い電卓は出現していません。結果的に、このSL-800をもって、薄型化競争は収束したと言って良いかもしれません。


深過ぎます、カシオ計算機と電卓の歴史……。ですが、この後もまだまだ続きます。次回は、複合型電卓、そして現在に至るまでのカシオの電卓について、さらにお聞きします。お楽しみに!
撮影/我妻慶一
13.3型で軽さより使い勝手で選ぶならマウスの10万円台高コスパノートPC
今回は、マウスコンピューターが販売する「m-Book J350SN-S2」を紹介する。マウスコンピューターといえばゲーム向けの「G-Tune」やクリエイター向けの「DAIV」を知っている人は多いかもしれないが、スタンダードなタイプのパソコンのラインアップも豊富で、コストパフォーマンスが高いのが特徴だ。
パーティゲームおすすめ5選 簡単ルールでみんなで盛り上がる
頭を使わず、子どもでも楽しめるパーティーゲームをご紹介します。「私やったことないし負けそうだから遊びたくない~」なんて人にもオススメです。