『図解でよくわかる海釣り入門』――GW、海釣りデビューしてみませんか?

ここ数年、毎年やろうと思ってしていないことがある。それが「海釣りデビュー」だ。

 

子どものころは、近所の沼や池、川でよく釣りをしていた。というか、僕が子どものころは、男子小学生はたいてい釣りをしていたように思う。沼や池ではクチボソやダボハゼ、マブナ、たまにタナゴなんかが釣れた。川では、鯉などを釣っていた。

 

 

釣りはしたことあれど海釣り経験はなし

僕の父親は、若いころは釣りが趣味だったという。家には結構たくさん釣り具があり、川釣りはもちろん、船に乗って海釣りもしていて、大会などで賞ももらったことがあるらしい。

 

子どものころは父親と川や池によく釣りに行っていた。ただ、海釣りは行ったことがない。なぜつれてってくれなかったのはわからないが、まあ、面倒くさかったのだろう。東京の下町からは結構海は遠い。

 

なので、僕は釣りはしたことがあるが、海釣りをしたことがないのだ。

 

 

東京近郊にも手軽に海釣りができるところがある

漠然と「海釣りをしたい」と思っているが、正直、海釣りのことは何も知らない。そこで『図解でよくわかる海釣り入門』(学研パブリッシング・著/学研プラス・刊)を読んでみた。

 

一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようだ。まずは場所。防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるという。

 

初心者の僕としては、やはり海釣り公園か釣り堀で海釣りデビューをしたいところだ。本書によると、東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるらしい。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園なども行きやすそうだ。

 

竿自体は父親のものを使えばいいだろうが、さすがにリールは古いので新しいものにしたほうがいいかもしれない。

 

 

仕掛けを作るときは海に向かって!

本書の冒頭に、「SAFETY FIRST」という項目が記載されている。感電に気をつけよう、知らない魚は素手で触らない、針が刺さったときは、というような項目が並んでいる。

 

そのなかに「仕掛け作りは海に向かって」という項目がある。

堤防などでの仕掛け作りは、絶対に海に向かってすること。手元に気をとられて大波が打ち寄せるのに気づかず巻き込まれる危険性があるからだ。また、風や波が強い日は海辺に近寄ること自体危険。

(『図解でよくわかる海釣り入門』より引用)

海というのは、実は危険な場所だ。こういうちょっとしたことを知らないと怖い。僕なんか、すぐに大波にのまれてしまいそうだ。

 

海釣りに行く前に、この本を読んで海釣りの基本を学んでおこうと思う。命あっての物種だ。

 

【書籍紹介】

 

図解でよくわかる海釣り入門

著者:学研パブリッシング
発行:学研プラス

ファミリーやビギナーでも楽しめる身近でローコストのレジャーとして、良く釣れると人気の高いのが海釣り。海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説します。管理釣り場のガイドつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

意外と手軽!?「新4K8K衛星放送」見るのに“本当に必要なもの”はなにか

2018年12月1日から、「新4K8K衛星放送」が始まる。色々準備も必要なものだが、本当に視聴に必要なものはなんなのだろうか? そして、どんなものが見られるのだろうか? ここで改めてまとめておきたいと思う。最終的に「すべてを見よう」とするとなかなかにハードルが高いものなのだが、ちょっと視点を変えると、別の姿も見えてくる。

 

8Kより「高画質な4K」が主軸、録画もOKに

「新4K8K衛星放送」は、現在の衛星放送のうち、いわゆるBS放送と、110度CS放送を再編、付加価値を追加するために生まれるものだ。スカパー!向けに、2015年3月より124/128度CS放送で「スカパー! 4K」という4K放送が始まっているが、それとは別のものである。いま、4K放送といえば、「新4K8K衛星放送」のことと考えてもいいだろう。現状、地上波では4K放送を導入する予定はなく、放送における最高画質の放送は「新4K8K衛星放送」になる、と思っていただいてかまわない。

↑ひと足先に本放送を開始した「スカパー! 4K」

 

4Kテレビが普及しつつあることから、「次は8K」というイメージを持つ人も多いだろう。そこに「新4K8K衛星放送」が登場するので、この放送の主軸を8K、と思っている人も意外と多い。

 

だが、そこは明確に違う。

 

今回の新放送の主軸は「4K」であり、8Kについては、NHKが1つのチャンネルで放送を行うに過ぎない。コンテンツ制作の現場では8Kの利用も増えていくだろうが、「4Kでのコンテンツ体験がようやく定着する」のがいまのフェーズ、といっていい。

 

特に、今回の4K放送は「画質」が非常に良い、という点が重要だ。意外に思われるかもしれないが、過去のデジタル放送は、同じ解像度のコンテンツの中では必ずしも「高画質」とはいえなかった。映像を伝送するために必要な帯域が狭く設計されていたからだ。しかし今回の4K放送は、ビットレートが「最大33Mbps」とかなり高い。ディスクメディアであるUltra HD Blu-ray(最大108Mps)にはかなわないが、ネット配信の4K(一般的には十数Mbpsで、もっとも恵まれた環境の場合でも25Mbps程度)よりはずっと高く、しかも品質が安定している。この点は利点といえる。

 

こうした高画質コンテンツを「録画できる」のもポイントである。スタートした段階ではハードディスクへの録画が中心で、ディスク記録はまだだが、これまでのBS放送と同じく、ダビング10もしくはコピーワンスでの録画記録が可能になっている。(実際の運用は放送局に委ねられている。この点も現状と変わらない)新4K・8K放送は規格策定の段階で各社の思惑が錯綜し、一時は「録画できなくなる」との話が出たこともある。だが、結果的には、消費者視点で見ると、ディスク記録が遅れていること以外は、これまでと似た形に落ち着いた。

 

ちなみに、暗号化と契約管理に使う「CAS」という仕組みには、これまで使われてきた「B-CASカード」とは違う、「ACAS」という仕組みに変わる。基本的には、ICカードではなく、本体に内蔵するICチップ形式になるが、当初は取り外し可能な子基板のような形で提供される場合もあるという。CASそのものの存在や、ダビング10の存在に関する問題はあるものの、4K放送だからその点が変わったわけではなく、継続されたような形になっている。

 

NHK+民放キー局の4K放送は意外とお手軽!?

もうひとつのポイントは、放送のほとんどが「CMによる無料モデル」である、ということだ。要は、民放キー局がこれまでの放送モデルをそのまま採用する、ということである。これには功罪両面があるが、消費者から見た場合、「追加費用を払わずに最新の4K映像を見れる」ことは、大きなポイントといえる。

 

では、見るためになにが必要なのか?

 

4Kテレビはあったほうがいい。HDR対応の放送もあるので、4K+HDR対応テレビであることが望ましい。ただし、チューナーをつなげれば従来のフルHD(2K)テレビでも見れるし、画質向上はわかるはずだ。

 

放送の方式が変わるので、4K放送対応のチューナーは必要になる。既存の衛星放送用チューナーでは視聴できない。当面はテレビに外付けのチューナーを付ける形が主流だろう。2018年中には4K放送対応チューナー内蔵のテレビも出てくるだろう。録画については、過去のレコーダーではできない。4K放送対応のチューナーやテレビがそれぞれ対応することになる。当面はUSB接続のハードディスクなどに記録することになるはずだ。

↑東芝は2018年3月に4K放送用チューナーの開発を発表。2018年秋に発売予定としている

 

ちょっと分かりづらいのが「アンテナ」である。新4K・8K放送では、衛星が使う電波帯こそ同じであるものの、一部のチャンネルで「左旋円偏波」という電波が利用される。これまでは「右旋円偏波」だったので、新たに対応が必要だ。

 

ただ、ここがポイントなのだが、「すべての新4K・8K放送が左旋ではない」。以下の図でおわかりのように、NHKおよび民放キー局が提供する4K放送については、これまでと同じ「右旋」が使われる。左旋に対応していないアンテナでも問題なく受信できるのだ。将来的に左旋アンテナへの対応は必要となるが、今すぐに変えないと4K放送が一切見られない、というわけではない。

↑従来のアンテナ設備でもNHK・民放6チャンネル分の視聴が可能(出典:東芝映像ソリューション)

 

↑左旋対応のアンテナを含む新しい設備を導入すると11チャンネルもの4K放送が視聴可能になる(出典:東芝映像ソリューション)

 

すなわち、(8Kでなく)4K放送を見たいのであれば、これまでの衛星放送が見れる環境に加え、「新4K放送対応チューナー」さえあればいい、ということになる。もちろん、できれば4K+HDRに対応しているテレビがあることが望ましい。また、すでに4Kテレビを買った人であっても、チューナーさえ用意すれば、テレビを買い換える必要はない。

↑開発中の東芝の4Kチューナー。外付けHDDへの4K放送録画機能も搭載する

 

4K放送にどれだけのコンテンツが集まるかは、まだわからない部分もある。しかし、4Kでのコンテンツ製作と調達が当たり前になっている一方で、日常的に見る地上波は2K、それもかなり画質の劣るものだった。だとすれば、付加価値のあるものから4K放送に移っていくのはある意味必然でもある。映画やスポーツ中継などは、4K放送がひとつの軸になっていくのではないだろうか。

 

4K放送は「未来のもの」ではなく、目の前にやってきた。大規模な投資が必要であるなら消費者としても二の足を踏むが、「BS放送のアップデート」という形に鍵っていえば、そこまでの出費ではない。だからこそ、4Kテレビに興味がある人は、正しい情報を理解した上で年末を待っていて欲しい、と思うのだ。

 

『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』――大事なのは「瞬発力」と「自分の気持ち」

私は英語が苦手だ。言いたいこと、言わなければならないことをまず日本語にして、それを頭の中で英語に直訳してから話しはじめるので、英語の第一声までに時間がかかる。外国人の相手はその間にジーッとこちらを見つめているので、ますます緊張して、頭の中はこんがらかるばかり。で、相手にうまく自分の意思を伝えることができず、落ち込む……。海外旅行ではいつもこんな失敗の繰り返しなのだ。

 

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』(Nobu Yamada・著、Kajio・イラスト/学研プラス・刊)は、英語をイチから学び直す時間はないけれどこの状況を打開したいという私のような人にピッタリのテキストだ。

 

GWに海外へ出掛けるという方にぜひおすすめで、出発直前の今からでもマスター可能な簡単な英語のフレーズばかりを集めている。

 

 

英語は「自分の気持ち」が出発点

英語教師であるこの本の著者によると、英語が伸びる生徒、伸び悩んでしまう生徒の違いは「気持ち」にあるそうだ。

 

英語は常に「自分の気持ち」が出発点だということです。湧き出る気持ちを相手に伝えるために、文法や単語を駆使するのです。また、伝えたい気持ちがあるから、どんどん新しい表現も身につくのです。日本のこれまでの英語教育で、使える英語がなかなか身につかなかったのは、英語をあまりにもドライに扱ってきたからかもしれません。与えられた問題を解くため、受験に合格するための英語であり、「自分の言いたいことを言う」「相手とつながる」ための英語だという意識を忘れがちではなかったでしょうか。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

本書の最大の特徴は「1人称視点のイラストを見ながら、言いたいことを言うトレーニング」ができること。旅先でも、イラストの場面を思い出し、自分の中に湧き起こる気持ちに注目して、その気持ちを声にする。そうれば、おのずと相手に通じる英語が話せるという。

 

“自然な日本語”と“自然な英語”は違う

日本語のフレーズを一言一句直訳しようと思ってもうまくはいかない。そもそもそれぞれの言語の自然さにはズレがあるからだ。たとえば店の閉店時間を尋ねるとき、日本語では「何時までやっていますか?」が自然だが、これが英語では「あなた方は何時に閉店しますか?」が自然なのだ。

 

本書イラストのふきだしの日本語は、口語体で、主語などが不完全なものにあえてしてある。その理由は、

 

「状況を読み取って、自分の力でその場面に応じた主語や動詞を選び、自然な英文を組み立てる」スキルの育成です。「自然な日本語」と「自然な英語」との発想の違いや、「えっ!? こんなに簡単な言い方でいいんだ!」という発見を楽しんでください。

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

では、さっそく、旅先でのいくつかの場面で”使える英会話”をのぞいてみよう!

 

「Please give me……」は丁寧ではない

たとえば飛行機内で、客室乗務員から「Would you like something to drink?(お飲み物はいかがですか?)」と聞かれたとき、日本人の多くは丁寧なつもりで「Please give me」を使う。が、プリーズをつけても命令文はぶしつけに聞こえる場合があるそうだ。

 

この場合、自然でさわやかな表現は「Can I have~?」という疑問文にすること。

 

「氷を入れたオレンジジュースをください」と言いたければ、「Can I have orange juice with ice?」がベスト。

 

 

行き方や道順を尋ねる定番フレーズ

旅先で何度となく使える英語のフレーズを暗記しておきたい。行き先や目的地の名前を変えるだけで、空港、駅、街中などいたるところで使える会話だ。「○○にはどう行けばいいですか?」と尋ねるには、「Could you tell me how to get to ○○?」を使おう。

 

 

店に入るときは一声かけて

外国の場合は、黙って店に入り、黙って商品に触り、黙って出てくることは避けたい。お店では、一声かけてから商品に触るのがマナーだ。「これ、ちょっと見せてもらっていいですか?」と伝えたいなら、「Can I take a look at this?」と言う。

 

take a lookは「ちょっと見る」というニュアンスだ。また、店で「May I help you?」などと店員から声をかけられたときは、そっけなく聞こえないように「thank you」を添えるのがいいそうだ。「大丈夫、見ているだけです」と応えたいなら、「No,thank you.I’m just looking」と言おう。

 

 

「瞬発力」を意識

本書では、機内、空港、タクシー、電車、バス、レンタカー、ホテル、カフェ・軽食、レストラン、観光案内所、両替・郵便局、美術館・博物館、観劇・観戦、など、ありとあらゆるシーンでの英会話がひとつひとつイラスト付きで紹介されている。

 

上記の例を見ても、解説されれば、どれもこれも、よく知っている英語ばかりだから簡単にマスターできそうだ。

 

日本文を見つめながら考え込んでしまってはいけません。「瞬発力」を意識して、とにかくパッと言えるようになるまで繰り返し練習をしてください

(『絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編』から引用)

 

表現の基本パターンが自分のものになってしまえば、本に収録されていない場面でもスイスイ応用ができるようになるそうだ。

 

さぁ、「自分の気持ち」を伝える旅に出発しよう!」

 

【書籍紹介】

絵で見てパッと言う英会話SELECT 海外旅行編

著者:Nobu Yamada(著)、Kajio(絵)
発行:学研プラス

自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる新しい英会話トレーニング。海外旅行のリアルなシミュレーションができる。160のよく使うシーンを厳選した,文庫サイズのポケット版。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【日本初開催】世界最高峰のスケートボード大会の前哨戦「DAMN AM JAPAN」が3日〜5日まで開催

スケートボードの世界の最高峰のコンテスト「SLS(Street League Skateboarding)」につながるアマチュア選手の世界戦「DAMN AM JAPAN」が、明日から3日間、東静岡アート&ヒロバ スケートボードパークにて開催されます。

 

 

「DAMN AM」とは?

スケートボードの本場アメリカ、フロリダ州タンパにある老舗スケートパーク&ショップ “SPoT TAMPA” が25年にわたり主催し、 世界の人気プロライダー達がこぞって出場する「Tampa Pro」とトッププロへの登竜門的なコンテストの「Tampa Am」。その「Tampa Am」への出場権を得ることができる世界規模のアマチュアコンテストが「DAMN AM」です。2017年は、全米5か所、ブラジル、 スペイン、オーストラリアで開催されました。

 

「DAMN AM」ってどれだけすごいの?

スケートボードは、2020年東京オリンピック大会で新競技として採用されるスポーツ。現在、世界ではいくつかのフェデレーションによるコンテストがありますが、レベルの高さ、注目度、賞金額、ステータス、すべてにおいてシーンの中心的なのが SLS(Street League Skateboarding)です。全世界からトップレベルの選手が集まるこのコンテストに出るためには、 SLS とプロ契約しないと出場できません。全世界で数十名の選ばれた選手のみが出場できるSLSへの道は狭いですが、国内の若手選手にとって道がないわけではありません。

 

アマチュア選手の世界戦「Tampa Am」の優勝者に加え、世界で開催される「DAMN AM」シリーズの年間チャンピオン、“Damn Am of the year” のスケーターにSLSの開幕オープン戦出場のチャンスがあります。ここで良い成績を出せば、晴れてSLSとプロ契約となりシリーズ戦に出場することができる形に。いわばニューカマーの登竜門的位置づけであり、DAMN AMは非常に注目されている大会なのです。

 

とはいうものの、「Tampa Am」の優勝者および、”DAMN AM of the year”のスケーターになるのは容易ではありません。「Tampa Am」にはオープン予選(各DAMN AM)があり、世界中から集まったトップアマおよそ、 150人の中から10人しか本予選に進むことができません。本予選ではさらにレベルの高い、120人以上の中から30人しかセミファイナルに進めず、ファイナルはさらに10人に絞られます。各地で開催される「DAMN AM」同様、「DAMN AM JAPAN」で優勝すると「Tampa Am」のセミファイナルへ、 2位〜10位の選手は本予選から出場可能です。

 

この「DAMN AM」、2014 年に国内有力選手をアメリカや世界で通用するスケーターにするべく、スケートハードの代表者、早川大輔氏がアメリカの「DAMN AM」へ若いスケーターに挑戦させたのがきっかけ。その後、多くの日本人選手たちがエントリーを続け着実に実力と成績を伸ばし、トップアマチュアコンテスト「Tampa Am」にも出場しています。

 

観戦は無料ということで、GWの後半の予定にいかがでしょうか。

 

<開催概要>


正式名称:DAMN AM JAPAN presented by DC Shoes(ダムナム ジャパン)

開催日時:2018年5月3日(木)・4日(金)・5日(土)各日タイムテーブルによる

開催場所:東静岡アート&ヒロバ スケートボードパーク(静岡県静岡市葵区東静岡1丁目37)

観戦入場料:無料

厳しい糖質ダイエットは卒業!? 「ロカボ」を取り入れた「20品目のサラダBOX」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、4月17日(火)よりローソンで発売された「20品目のサラダBOX(塩麹チキン)」。

 

 

 

新しい食生活“ロカボ”をとり入れたローソンの新作サラダ

 

最近では糖質の摂取を抑える「糖質ダイエット」が流行っていますが、無理な糖質制限は体によくありません。そこで注目されているのが、“おいしく楽しく適正糖質”を理想とした食生活の「ロカボ」です。

 

ロカボとは「1食で摂取する糖質量を20~40gにする」という新しい食事の考え方。今回紹介するローソンの新作サラダには、一般社団法人の食・楽・健康協会が認定した「ロカボマーク」がついています。糖質はしっかりと28.5gに抑えられているので、糖質ダイエット中の人はぜひチェックしてくださいね。

 

同商品は1日に必要な野菜量の1/3が摂取できる多品目サラダ。横に長い容器は5つのセクションに分けられており、「雑穀サラダ」「ほうれん草ひじき和え」「切り干大根サラダ」「角切り野菜のサラダ」「塩麹チキンとトマトソース」が入っています。扱っている具材が20品もあって内容量がボリューミー。どんなテイストなのか一品ずつチェックしていきましょう!

 

まずは「ほうれん草ひじき和え」を味見。柔らかいほうれん草を噛む度に、やさしい味のつゆがしみ出てきます。ひじきは、ほうれん草と一緒に食べたときの奥深い味わいが美味。次の「切り干大根サラダ」は、シャキシャキとした食感の大根がクセになるおいしさです。マヨネーズ和えのまろやかな味に箸が止まらなくなるはず。

 

 

3つ目の「角切り野菜のサラダ」には、カボチャやニンジン、サツマイモが入っています。カボチャとマッシュされたサツマイモがマッチし、程よい甘味がGOOD。唯一の肉要素「塩麹チキンとトマトソース」は、しつこくないシンプルなテイストです。トマトソースの酸味がとり肉本来のうまみを引き出していて、食べ応え抜群。4つのメニューはどれもやさしい味わいなので、最後まで飽きることなく食べられそう。

 

 

最後の「雑穀サラダ」には、ヘルシーフードの「五穀」と「キヌア」がふんだんに使用されています。サラダとありますがほぼ“ご飯もの”で、他のメニューをおかずにして食べるのがおすすめ。

 

 

 

購入者からは「ボリューム満点なのに低糖質って完璧」と好評の声が数多く上がっているので、この機会に同商品を堪能してみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介

前回の記事では、多くの機能を持つDroob Dashboardについて、多くの機能を説明した。今回はその続きとして、Drobo Dashboardのキモと言える部分を解説していこう。具体的には、各Droboの詳細を設定する「すべてのDrobo」に相当する部分だ。


やっぱりピザは素材だな! カルディ食材で作った2種類のピザが最高のデキだった

デリバリーのピザも美味しいですが、たまには手作りピザパーティなども、盛り上がって楽しそうですよね。カルディコーヒーファームには、本格ピザの材料が盛りだくさん。オーセンティックなピザもいいですし、創作ピザも自由自在に楽しめます。今回はカルディの素材だけで2種類のピザを作ってみました!

その1

素材も作り方もシンプルながら素材の味が引き立つ!

「ルッコラと生ハムのピザ」

 

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

お好みの具材で本格ピザが楽しめる、薄焼きのピザクラスト。高温でさっと焼くとクリスピーで美味。いい焼き色と香ばしさが食欲を掻き立てます。

 

ザネッティ

モッツァレラ バッカ フレッシュ チーズ 68 g

490円 (税込)

生で食べるとモチモチと弾力があり、クセのない味わい。加熱するととろける2つの食感が楽しめるチーズです。

 

CARNE BUONA

イタリアンプロシュート 150g

798(税込)

10か月熟成の本格的な味わいのイタリア産プロシュート。150gと量もたっぷり入っています。ほのかに甘く、柔らかい口どけ。舌の上でまろやかに溶ける脂と香りの高さがたまりません。

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

EUの有機農産物規定に従って作られたスペイン産オーガニックオリーブオイル。クセがなくフルーティな仕上がりです。

※他にルッコラと粉チーズ、塩、コショウを使用

 

【作り方】

オーブンはなるべく高温になるものを用意してください。理想は300℃。同じ温度から焼き始められる様オーブンを空のまま十分余熱をします。まずはピザクラストにモッツァレラを敷いて、7~8分オーブンで焼きます。


その間にルッコラのサラダの準備。ルッコラを手でちぎってボールに入れ、適量のオリーブオイル、塩、こしょうをよーくからめます。

 

オーブンを確認しピザクラフトがパリパリになったら取り出して、ルッコラのサラダをこんもりと。さらにその上に生ハムをたっぷりふわっと盛り付けます。仕上げに粉チーズのパルミジャーノ・レッジャーノとオリーブオイルを振りかけたら出来上がり。

 

ルッコラのゴマのような豊かな風味と生ハムの芳醇な味わい、そしてクリスピーなピザのハーモニーが最高です! 失敗も少ないのではじめてのピザ作りにおススメですよ。

 

その2

ボリュームがあって大満足!

「トロスモークとサラミのミックスピザ」

素材はコチラ

ムラカワ

ピザクラスト うす焼きタイプ 140g×2

298円 (税込)

(※その1のピザクラストと同じもの)

 

カルボネール 

オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 229g

398円(税込)

(※その1のオリーブオイルと同じもの)

 

マリンフード

ピザソースマイルド 280g

255円(税込)

甘みと酸味がほどよいバランスのピザソース。すっきりとマイルドな仕上がりなので、パスタやオムレツなどにも相性抜群と、幅広く使えます。

 

カルディオリジナル 

シュレッドチーズ 300g

398円(税込)

2種類のチーズを使ったシュレッドチーズ。豊かなコクが魅力のゴーダチーズと、温めるとよく伸びるステッペンチーズをバランス良くブレンドしました。

 

カルディオリジナル 

ナポリサラミ スライス 60g

345円(税込)

南イタリアを代表する熟成ナポリサラミ。日本のサラミと比べると、乳酸菌を発酵させて仕上げたほのかな酸味が特徴です。

 

コダマ

豚のトロスモークハム 80g

255円(税込)

コリッとした食感とほどよい脂がたまらないスモークハム。そのまま食べてもフレッシュな味わいで、おつまみとしても最適です。

※ほかにトマトとハラペーニュの酢漬けを使用

 

【作り方】

ミックスピザも、材料さえ用意すれば作り方は意外とカンタン。まずはピザソースをピザクラストにスプーンで均一に塗ります。ベースが出来たらお好みの量のシュレッドチーズをかけて、その上にローストハム、ナポリサラミ、その他お好みの具を好きなだけ並べて、あとは焼くだけ。


筆者は彩りでトマトとハラペーニョの酢漬けを使いました。クリスピーな生地とコリッとした食感の豚トロ、そして、よく伸びるチーズの組み合わせは最高! ピザソースのさっぱりした甘さも全体をキリッと引き締めてくれました。

 

一見難しそうな手作りピザも、ピザクラストの上に具を乗せてオーブンで焼くだけと、ビックリするほど簡単なものばかり。予熱でオーブンの温度をしっかり上げてからピザを入れるのが美味しく焼くコツです。お子さんと一緒に作るのもオススメで、喜んでお手伝いしてくれる様子が目に浮かびますね。ぜひ、お試しあれ!

「これ、本当にドンキ?」と言いたくなる、ドン・キホーテとは思えないインテリアを集めた

何でも揃うドンキでは、オシャレなインテリアも増えています。置いてキマる、使い心地が良くて便利、当然リーズナブル。この条件にぴったりハマるアイテムを厳選しました。また、アイテムごとにデザイン性と実用性もチェックしているので要チェック!

 

【解説する人】

ゲットナビ編集部 保谷恵那

「GetNavi」本誌日用品担当。自宅のインテリアは低価格のブランドで揃えているため、ドンキの商品にも興味津々。

 

【その1】収納にも飾り棚にも使える爽やかなウッドラック

 

インテルノ

木製3段ラック(ワイド/スリム)

3000円

玄関に置いて靴の収納に、庭に置いてプランターの台にと場所を選ばず使えるウッドラック。棚の部分がスノコになっていて濡れても乾きやすい。1段あたりの高さが十分確保されているので、大きめのペーパーBOXなどを置けばより収納力が上がります。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シューズラックなどに使うとショップのようにオシャレに演出できます。奥行きがあるので、部屋に置くと存在感がありますね(保谷)

 

スリムサイズ(2000円)は幅がワイドの約半分。玄関などのちょっとしたスペースにピッタリです。

 

【その2】キャスター付きで移動も楽々!ワードローブがスッキリ片付く

情熱価格

フラージュクローゼット

1990円

ボックスの中が見える透明プラスチックの引き出しで、衣類の収納に便利。バスルームに置いてタオルを収納したり、キッチンに置いて缶詰などの食料品の保存収納にしたりしても◎。コロコロ軽く動くキャスター付きで、移動も楽々行えます。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

特別オシャレなデザインではないですが、主張も少ないため、部屋をスッキリ見せてくれます。収納力が高く、実用性は◎(保谷)

ハンガーに掛けてある衣類の下にフィット。デッドスペースを有効活用できます。

 

【その3】天板を外して収納できる小ワザがきいたサイドテーブル

インテルノ

天板付きワイヤーバスケット

1000円

商品名はバスケットですが、サイドテーブルとして利用するのにピッタリなサイズ。木製のフタは閉めたときも安定感があり、上に物を置いてくつろげます。ワイヤーのカゴにブランケットや雑誌などを収納しておけば、使いたいときにすぐ取り出せます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

サイドテーブルって正直なくても困らないのですが(笑)、収納にも使えて1000円なら部屋に置いてみたくなりました!(保谷)

冬場はブランケットを入れて見せる収納にしてもオシャレ。部屋にぬくもりがプラスされます。

 

【その4】場所を選ばずタフに使えるスクエア型のラック

スクエア

ウッドラック3

1990円

ナチュラルなブラウンにより小洒落た雰囲気を醸し出すウッドラック。スクエア型のコンパクトなサイズ感で、リビングや玄関などどの部屋に置いても様になります。棚板は格子状になっているため、様々な用途に使用可能。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

ナチュラルなブラウンなので、木のぬくもりが感じられます。お酒のボトルなどを並べて置いたら、オシャレに見えそうですね(保谷)

玄関のシューズラックとして見せる収納にも。ハーフブーツが余裕で収まる高さです。

 

 

【その5】木の面に時刻が浮かび上がるデジタルめざまし時計

LEDウッドクロック

 

1990円

単なる木のブロックかと思いきや、触れると時刻が浮かび上がる目覚まし時計。手を叩くなど音声での起動や、常時点灯させておくのも可能です。LED使用なので暗いところでもしっかり数字が見え、時刻以外に気温などもチェックできます。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

インテリアコーディネートを邪魔しないナチュラルなデザインが魅力。文字が大きいので離れた場所にいても見やすいです(保谷)

やさしい風合いのホワイトもあります。文字色も白なのでどんなインテリアにも合わせやすいです。

 

単4形乾電池×3本またはUSBアダプタとの接続で使用可能。常時点灯させる場合はUSB推奨。

 

【その6】シンプルだけど存在感があるビンテージ風ミラー

インテルノ卓上ミラー

500円

ビンテージ感のある木目調のフレームがシックな卓上ミラー。重量感のあるルックスにも関わらず、気軽に移動できる軽さも魅力です。W300×H250㎜というやや大きめのサイズなので、毎朝のスタイリングやメイクアップに便利。◯デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

フレームはビンテージ感がありながらも華奢なので重くありません。そこそこ大きいので身だしなみをチェックしやすいですね(保谷)

 

【その7】クラフトペーパーだから丈夫!小物入れやダストボックスに

インテルノ

ペーパーバスケット

100〜300円

内側はクラフトペーパーで丈夫なので小物の収納に、果物や菓子入れにと工夫次第で大活躍!  簡易的なダストボックスとしても使えます。表面の白地にイラストを描くなどしてデコレーションし、プレゼントにしても良さそう。△デザイン性/◎実用性

【ココに注目!】

Lサイズでも300円という安さなので、私はダストボックスとして使うのがオススメです。軽いけどしっかり自立するのがいい!(保谷)

 

【その8】空気を模様替えする香りのインテリア

フレグランスディフューザー

998円

部屋をいい香りで包み込みたいとき、取り入れると良いのがリードディフューザー。フレグランスオイルの入ったボトルにスティックを刺しておくだけでほのかな香りが拡散される。香りはハニー系からシトラス系まで、4種をラインナップ。◎デザイン性/◯実用性

【ココに注目!】

シンプルでかわいらしいボトルに入っているのでインテリアになじみます。香りの強さも、スティックを増減して調整できるのがいいですね(保谷)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合もございます

 

【参考にした本】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

GWの迷子対策に使えそう! スマホアプリ「Life360-子供の見守り」で混雑場所も怖くない

春といえば新生活が始まるシーズン。子どもの行動範囲が広がる時期でもあり、目の届かない場所にいる我が子を心配する人も多いのでは。今回は、そんな心配を吹き飛ばすアプリ「Life360-子供の見守り」を紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

アプリを使って位置情報を共有

出典画像:「App Store」より

 

「Life360」は、GPSを活用してメンバーと位置情報を共有するアプリ。わざわざ電話をかけて「今どこにいるの?」と確認する必要なく、いつでもスマホ画面から大切な人の現在地をチェックできる。

 

さらにメンバーが特定の地点に着いたら通知を送るシステムも完備しており、子どもが学校や塾に無事着けたかのチェックも簡単に。到着時だけでなく出発時に通知を送る設定もできるので、時間にルーズな知り合いとの待ち合わせの時に役立ちそう。

 

また同アプリでは「サークル」というグループ毎の通知管理も可能なので、用途に応じてサークルを作ってみよう。例えば旅行に行く友人たちとのサークルを作成すれば、現地で別行動をとってもひと安心。うっかり自分だけ迷子になった場合でも、慌てずに合流できる。

 

ユーザーからは「『今どこ?』って電話するストレスから解放された!」「旦那が会社を出た時間もチェックできるから、夕飯を作り始めるタイミングが分かって便利」「スマホを紛失しても落とした場所が分かるので、重宝してます」「パパが駅に着いたら通知が来るので、お使いを頼みやすくなった」など、喜びの声が多数上がっている。やはり、様々な用途に使い分けられる汎用性が魅力のようだ。

 

 

■レート
4.3(最大5/App Store/4月17日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Life360
サイズ:205.8MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ドイツ語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、ロシア語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢