三田紀房原作の経済漫画「インベスターZ」を清水尋也でドラマ化!

経済漫画として大ヒットした「インベスターZ」が、テレビ東京系のドラマ25枠で放送することが決定。清水尋也が主演を務めることが分かった。

 

 

 

本作は三田紀房原作で、投資をテーマにしながらも身近なお金に関する疑問から結婚や就職の意味までを描き、楽しみながら有益な情報が得られる経済漫画。

 

舞台となる道塾学園は全国屈指の進学校だが、入学金と授業料が無料。それは裏で学年トップの生徒たちが投資で金儲けし、そこで得た利益が学園の運営資金になっているため。そんな道塾学園にトップの成績で入学してきた財前孝史は、“学年トップの生徒は投資部に入部させられる”という学園のしきたりの下、強引に入部させられてしまう。そして、次第に投資の魅力にハマっていく…。

 

主人公・財前孝史を演じる清水尋也は、本作で連続テレビドラマ初主演となる。清水は「台本を読ませていただいた時、今まで自分が目を向けたことのなかった世界が描かれていて、『もっと知りたい』とのめり込んでしまいました」と作品の印象を。

 

また「初のドラマ主演ということでありがたいと同時にプレッシャーも感じましたが、気負いすぎず楽しく演じられればいいなと思いました。演じる上では、周りのキャラが強いので、それに対するリアクションやツッコミを武器に、受けつつも倍で返すことを意識しました」とコメント。「『お金』や『投資』のことをこんなにも楽しく学べるドラマは存在しないと思います。ぜひご覧ください」と見どころを語った。

 

原作者の三田は「え?ドラマにするんですか?てか、できるんですか?実名の社名とかどうするの?企業経営者の出演は?」と驚きつつも「いやあ、テレビ東京思い切ったことをするなあ…。どうせやるなら、ドラマの常識をぶっ壊してください。めちゃくちゃ楽しみにしています!」とコメントを寄せている。

 

<あらすじ>
道塾学園はハイレベルな授業、豪華な校舎と絵に描いたような札幌の進学校。ある秘密をのぞいては――。学園内では全教科満点の成績トップで入学した、財前孝史(清水尋也)の話題で持ちきり。部活の勧誘が殺到する中、強引に孝史の手を引く女子が現れる。ひとつ先輩の藤田美雪だ。勧誘?もしやモテキ?だが連れて来られたのは図書館にある怪しげな隠し部屋…そこは学年トップの生徒で構成された投資部」だった!
投資とは?金儲けとは?実在の企業・人物も登場し、リアルと虚構が交錯する異色経済学園ドラマ。

 

 

ドラマ25『インベスターZ』は2018年7月より毎週金曜深夜0時52分からテレビ東京ほかで放送スタート。

原作:三田紀房 脚本:土橋章弘、八代丈寛
監督:瀧悠輔、坂下雄一郎、平林克理
出演:清水尋也 ほか
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/investorz/

©「インベスターZ」製作委員会 ©Norifusa Mita/Cork

 

 

 

桜 🌸 りりー @9gfuo64yqx2hcs

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

はちきんねえやん @haTch_Quine89

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

今年こそ家族でキャンプ! アウトドアの達人が教える初心者が最初に用意すべきアイテム

梅雨が明ければもうすぐ夏。今年の夏こそ、家族と一緒に自然のなかでゆっくり過ごしてみたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年間30泊以上アウトドアを楽しんでいるというアウトドアの達人・菅井志門さんに、これからアウトドアを始めたいと考えている初心者にオススメのアイテムを教えて頂きました。

 

【教えてくれたのはこの方】

菅井志門さん

野遊び好きな父親の影響でアウトドアにはまり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いまでも年30泊はキャンプへ。モットーは、平日サラリーマン。土日野遊び。ブランドに縛られない実用的なモノ選び。

 

まずはレンタル品が充実したキャンプ場でお手軽キャンプを

菅井さんによれば、アウトドア初心者は、最初に道具を買いそろえるよりも、まずは一式レンタルしてみることがオススメとのこと。近年は、テントや寝袋などをレンタルできたり、水道やトイレが整備された施設もあったりするので、初めてのキャンプではそういったサービスを利用してみるといいでしょう。そこで必要なものを見極めたら、次回以降はちょっとずつ自分で揃えていくのも手です。ただし、クーラーボックスは借りられないので、最初に用意しましょう。

 

各メーカーが用意している“エントリーモデル”なら間違いなし

レンタルで感触を掴んだら、次にチェックしておきたいのがメーカー各社が展開するエントリーモデルです。エントリーモデルはこれからアウトドアを始める人をターゲットにしており、価格が手ごろで品質も高く、コストパフォーマンスが優れています。まずはエントリーモデルを中心に揃え、レベルアップするにつれて買い替えていくのがオススメ。

 

最初に買いたい5大アイテムはコレ

自分でアイテムを揃えていく場合、まず買い揃えたいアイテムは、「テント&マット」「タープ」「寝袋」「テーブル&チェア」「ランタン」の5つ。一度に購入しなくても、レンタルサービスを活用しながら買い集めていけばOKです。

 

【テント&マット】

テントを選ぶ際にまず考えたいのが、「何人で使うか」ということ。ゆったりと過ごすなら、実際の人数+1人くらい余裕を持った大きさを選ぶのがオススメです。また、設営方法や形状も大事なポイント。最近ではスタンダードなドーム型でも手軽なワンタッチタイプが登場したり、設営が簡単なモノポール型が人気となったりしています。

 

コールマン タフドーム/3025スタートパッケージ(グランドシート、インナーシート付き)

実売価格2万8780円

家族4~5人がゆったりと寝れる300cm幅のドーム型テント。地面からの湿気をシャットアウトするグランドシートと、凹凸を軽減するインナーシート付き。

 

 

スノーピーク アメニティドームM [5人用]

実売価格3万5046円

アメニティドームマットシートセット(SET-021)

実売価格1万8140円

設置しやすく、大人2人+子ども3人でゆったり快適に過ごすことができるドーム型テント。グランドシート・インナーシートは別売。

 

ロゴス Tepee ナバホ300セット(マット・グランドシート付き、モノポール型)

実売価格2万9800円

設営が容易で、SNS映えするデザインが人気のモノポール型テント。マット・グランドシートのほか、おしゃれなフラッグも付いています。

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ワンタッチテント T5-23

実売価格1万2450円

傘を広げるようにワンタッチで設営できるドーム型テント。ポールの組み立てや解体が不要なので、女性でも簡単に設営できます。グランドシートやキャノピー用ポールは別売。

「日ごろお疲れなお父さんには、設営が簡単なワンタッチテントがオススメ。慣れないうちは大変なテント設営が、驚くほどすばやく行えます」(菅井)

 

【タープ】

タープとは、日差しや雨を防いでくれる大きな布のこと。テントの近くに設営すれば、暑い時期でも快適に過ごすことができます。

コールマン XPヘキサタープ/MDX

実売価格1万3680円

クロスポールで簡単設営できるヘキサタープ。クロスポールを広げるだけで、高さ調整が可能です。

 

ロゴス eos ドームFITヘキサ 4443-N

実売価格1万1340円

耐風性に優れたヘキサゴンタイプのタープ。張力のかかるコーナー部はすべて補強されているので、耐久性にも優れています。

 

菅井さんのイチオシ!

フィールドア ヘキサタープ Mサイズ

実売価格6912円

2本のポールで快適な日陰を作ることができるタープ。UVカットと耐水加工が施されているので炎天下や急な雨でも安心です。

「フィールドアのアイテムはお財布にやさしく初心者にオススメ」(菅井)

 

【寝袋】

夏場でも、高地であれば夜間の気温が低くなるので寝袋は用意しておきましょう。オススメはジッパーを開けば大きく広げられる封筒型。暑い時期は広げて掛け布団や敷布団として、肌寒い時期はすっぽり全身を覆える寝袋として使い分けることができます。

ロゴス ROSY 丸洗い寝袋・15(15度まで)

実売価格2980円

気温15度まで対応する夏場向けの封筒型寝袋。洗濯機で丸洗い可能で、汗をかきやすい時期でも清潔に使うことができます。

 

コールマン パフォーマーIII/C10(10度まで)

実売価格3468円

気温10度まで対応する夏場向け封筒型寝袋。便利なインナーポケット付きで、洗濯機で丸洗い可能。

 

【テーブル&チェア】

菅井さんによれば、テーブル&チェアは安いものを買うと後悔するアイテムNo1.とのこと。「アウトドアでは、イスに座っている時間が意外と長いので、一度レンタルで使ってみてから購入するのがオススメです。テーブルとチェアがセットになったものは便利ですが、アウトドアにはまった場合は買い替え対象になると思いますので、最初から別々に揃えていくのもいいでしょう」

 

菅井さんのイチオシ!

スノーピーク ワンアクションローテーブル竹

実売価格2万3220円

折りたたまれた天板を開くと脚部が現れるワンアクションセッティングのローテーブル。地上高40cm。

「天板に使われている竹の質感がよく、アウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ドッペルギャンガーアウトドア ハッピーテーブルセット TB5-111

実売価格8370円

コンパクトに収納できる折りたたみテーブルと、カラフルチェア4脚のセット。テーブルの高さは3段階に調節可能。

「簡易的な作りですが、サイドテーブルとしても使えるので、ちゃんとキャンプしたい! 新しいのを買いたい! となっても活躍の場がありそうですね。テーブル下のネットもちょっとした物を入れるのに便利で、わかってるなという感じがします」(菅井)

 

【ランタン】

アウトドアの照明として欠かせないランタンは省電力で長寿命なLEDタイプが主流。「LEDタイプは発熱も少ないので、お子さんが小さいなら安全を考えてすべてLEDタイプにすることをオススメします」(菅井)

 

<LEDタイプ>

スノーピーク たねほおずき

実売価格4104円

やわらかいシリコンシェードを備えた小型LEDライト。ロウソクの火のゆらぎを再現する機能も搭載しています。

 

菅井さんのイチオシ!

コールマン ランタン CPX6リバーシブルLEDランタン

実売価格3820円

暖かみのあるウォームLEDとフロスト加工のグローブによって目にやさしい明かりで周囲を照らすLEDランタン。IPX4相当の防水性能を備えています。

「テーブルに置いて使うだけでなく、逆さにして吊るせるのがイイですね」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

Alpine DESIGN ペンダントライト 40(2個入り)

実売価格798円

昼光色LEDと赤色LEDを採用。3段階の調光機能付き。フック付きで色々な場所に取り付けられます。

「小さいのですが安くて優秀です。いくつか買っておけば色々と使えますよ」(菅井)

 

アウトドアの雰囲気を盛り上げるのは“火”

アウトドアの良さは、普段の生活とは異なる非日常の雰囲気を楽しめること。とくに、火を使うアイテムはアウトドアの雰囲気を盛り上げてくれます。そこでオススメしたいアイテムは、「ランタン」、「たき火台」、「燻製器」の3アイテム。ランタンはLEDライトを使ったものが最も手軽ですが、ガスや灯油を使い火の明るさを利用するランタンはLEDでは味わえないやわらかな雰囲気を演出してくれます。ただし、火をつかったランタンは屋外専用なので、テント内では使わないように注意して下さい。

 

【ランタン】
<ガス・灯油タイプ>

コールマン2500 ノーススター LPガスランタン

実売価格8380円

手軽に扱えるLPガスタイプのランタン。使用マントル:95型

「扱いににくいガス・灯油型ランタンのなかでも、比較的取り回しがよく、形状もザ・キャンプですので、お子さんも喜んでくれるかもしれません」(菅井)

 

菅井さんのイチオシ!

ハリケーンランタン フュアーハンド(灯油ランプ)

実売価格3310円

「実勢売価が3000~4000円と安くオススメです。光源は火そのものなので少し暗いですが、逆に味わい深さがありますよ」(菅井)

 

たき火台は、暖を取るだけでなくBBQセットしても利用できるのが便利。「キャンプ場は直火(地面に直接炭を設置して火を使うこと)が禁止されていることが多いので、たき火をするならたき火台を用意しましょう」(菅井)

【たき火台】

スノーピーク 焚火台Mスターターセット(炭床、ベースプレート付き)

実売価格2万1384円

焚火を始めるのに必要なアイテムが揃ったリーズナブルなセット。

 

菅井さんのイチオシ!

 

ユニフレーム ファイアスタンド2

実売価格6000円

ツーリングやバックパッキングにも携帯できる軽量490gのたき火台。メッシュの網目は0.96mmで、火が落ちることはほとんどありません。

「耐熱鋼メッシュは巻いてたためるので、非常にコンパクトに持ち運べますよ」(菅井)

 

【燻製器/スモーカー】

火で直接熱する「熱燻」に比べ、煙でゆっくり燻す「温燻」は手軽で安全なところがポイント。火を使わないので、段ボールでもOKです。スモークチップは色々な香りのものがありますので、素材によって使い分けるのもいいですね。チーズやゆで卵、ソーセージなど色々試してみて下さい。

SOTO燻家 スモークハウス

実売価格994円

ダンボール製の初心者向け燻製器。ミニスモークウッド(さくら)1個付き。

 

アウトドアグッズは年々進歩しており、初めての人でも手軽に楽しめるようになっています。今回紹介したアイテムを参考に、家族や友人と楽しいアウトドアライフに挑戦してみてはいかがですか?

銀太 @ZHZ6PVYaTZx8854

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

JOURNAL STANDARD × GetNaviの「休日財布」、できました。GetNavi7月号の別冊付録に注目!

「GetNavi 2018年7月号」別冊付録のシンセティックレザー コイン&カードケースは人気ショップ「ジャーナル スタンダード」とGetNavi本誌がコラボしたアイテム。「大人の休日財布」として、必要最低限の紙幣、硬貨、カードが入る仕様となっている。

 

 

意外と悩む「休日財布」の最適解はコレです!

SuicaなどのICカードで買い物や食事ができる店が増えた昨今は、財布の中に入れるものが変わってきた。特にちょっとしたお出掛けのための「休日財布」となると、持ち歩くものは非常にシンプルだ。ICカードと少額の紙幣と硬貨で十分。そんなときに重宝するのがスリムでミニマルなGetNavi本誌7月号の別冊付録「シンセティックレザー コイン&カードケース」だ。

 

本品は手触りのいいシンセティックレザーにビンテージ仕様のL字ファスナーを採用。正面右下にジャーナル スタンダードのロゴが型押しされている以外、余分な装飾がないのが特徴だ。内部には、硬貨やカードを入れるためのポケットがひとつ配置。ポケットの周りを囲むように紙幣を滑り込ませれば、必要最低限なものがスマートに収納できる構造となっている。

 

Apple Payなどの普及でスマホだけで出かける人も増えているかもしれないが、ちょっとした小銭などはやはり必要。休日はスマホと本品(と自宅のカギ)を持って、軽やかに出掛けよう!

 

カード類を入れるポケットあり

紙幣やカード類、硬貨を整理して収納可能。ナイロン製のポケットはカード入れ、コインポケットとして活躍。

 

 

コンパクトでスリムな設計!

ジーンズのバックポケットにスマートに入るサイズ感。シックなカラーリングで、どんなコーデにも合う。

 

 

シンプルにロゴを型押し

ジャーナル スタンダードのロゴを正面右下に型押し。やや光沢のある素材には、細かいシボが刻まれている。

 

 

 

【付録に関する問い合わせ先】

廣川株式会社 プロテック事業部
TEL:03-3863-6943

受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日は除く)

 

 

10万台売れたのに、売場が決まらない…!? シャープ「超音波ウォッシャー」スリム型投入で知名度アップなるか

シャープから、衣類などの汚れをなぞって落とす「超音波ウォッシャー」の2018年モデルが登場。今回からより小型軽量で持ち運びやすいスリムタイプが加わり、2モデルがラインナップされることとなりました。スリムタイプの「UW-S2」、標準タイプの「UW-A2」ともに実売予想価格は1万5000円(税抜)。発売はともに6月21日です。

↑スリムタイプの新製品「UW-S2」

 

超音波で汚れを剥ぎ取るアイテムに約2年ぶりの新製品が登場

超音波ウォッシャーは、毎秒3万8000回の振動を与え、超微細な泡が弾けるときのエネルギーで衣類の汚れを剥ぎ取る、ハンディサイズのアイテムです。先端の超音波ホーンを衣類の汚れに当て、水ですすいで洗います。

 

本機のメリットは、洗濯機で落ちにくいシャツの襟や袖などの部分汚れのほか、手洗いでは面倒だったネクタイやぬいぐるみなどの汚れが簡単に落とせる点。汚れは水だけでもキレイに落とせますが、洗剤を利用すればガンコな汚れも落ちやすくなります。

↑使い方は、ひたす、なぞる、すすぐの3ステップでとてもカンタン

 

シャープが初代超音波ウォッシャー UW-A1を2016年9月に発売してから約2年。同社の調査によれば、同モデルのユーザーの6割がほぼ毎日使用し、7割が1回当たり10分以内の使用時間で済んでいるそうです。使った対象としては、洗濯前のワイシャツやブラウス、あるいはカバンやポーチ、帽子など衣類以外のものが上位に挙がり、襟や袖の皮脂汚れや、食品の汚れを落とすケースが多かったといいます。こうして、 ユーザーの支持を得たUW-A1は累計10万台以上を販売するヒット商品に。2年ぶりの新製品「UW-S2」と「UW-A2」は、従来モデルUW-A1のユーザー調査から浮かび上がったニーズに応えるべく、2ラインアップとなりました。

↑新製品のコンパクトモデル「UW-S2」

 

↑新製品の「UW-A2」

 

携帯されていないことが判明し、より小さく軽いモデルを開発

さて、先述のユーザー調査で同社の想定と異なっていたのが、持ち運び利用の頻度です。調査では、ユーザーは洗面所などに据え置きで使い、あまり持ち歩かないという結果が出たとのこと。携帯用として使われるものと想定していた開発陣は衝撃を受け、これを反省材料としたそうです。今回、超音波ウォッシャーの開発を指揮したメジャーアプライアンス事業部 洗濯機商品企画部の北川秀雄部長は、「より小さく軽くしないと、カバンに入れて持ち運んで使ってもらえないことが分かり、次世代機ではここをどうしても解決したいと考えました」と語りました。

 

そこで考えたのが、ホーン(先端)を細長い丸型とすることで、充電池を小さくするコンパクト設計。これにより、標準タイプの体積の約40%、重量を約50%(100g)とした軽量・コンパクトなUW-S2が誕生しました。

↑スリムタイプのUW-S2は超音波ホーンの形状を直径5mmの丸形に変更

 

↑UW-S2のカットモデル。超音波ホーンだけでなく電池の形状なども変更しています

 

据え置き利用を考えて、従来サイズのモデルも存続

ただ、先端が細いと接触する面積が狭くなり、洗うのに時間がかかってしまうのも事実。また、UW-S2は電池が小さくなった分、1回の満充電で使用できる時間が30分から15分に短くなっています。連続使用時間も5分から3分になりました(※)。そこで、据え置きで使う場合の使い勝手を考えて、従来機UW-A1の基本設計を受け継いだUW-A2も存続させ、ラインアップを2つとする方針を取ったそうです。

※連続使用時間が短く設定されているのは安全のため。時間が来ると一度電源が落ちる仕様になっています。3分では汚れが落としきれない場合は、改めて電源を入れて使用します

 

なお、新モデルUW-S2とUW-A2の両方に共通する進化ポイントは、充電用のUSB端子が防水対応し、不便なキャップを排除したこと。また、本体カラーは従来のゴールドをバイオレットに変更し、ピンク、シルバー、バイオレットの3色展開としました。ちなみに、本機はガーリーな色使いとオシャレな外観から、「女性専用?」と誤解される方がいるかもしれませんが、同社に聞いたら「ぜひ男性も使ってください!」とのこと。「シャツやスーツの汚れを取るにもいいですし、洗いにくいカバンの持ち手などを洗っていただくのもオススメ」だそうです。いざというときのために、ビジネスマンがデスクの引き出しに忍ばせておくのもアリですね。

↑UW-A2はUSB端子が防水に対応したほかは、従来モデルとサイズや性能は変わりません

 

↑電源ボタンの下に見える穴が、防水対応になったUSB端子。従来あったキャップもなくなりました

 

小型モデルならシャツを着たままピンポイントで汚れを落とせる

さて、肝心の洗浄力はどうなのか、改めて確かめてみたいところ。体験会ではまず、UW-A2の実演が行われました。実演の素材として使われたのは、同社社員がリアルに着たというシャツ。この日のために三日間も同じシャツを着続けて、黄ばみを付けたそうです。いくら性能評価のためとはいえ、身体を張っていますね。

 

汚れ落としの作業はトレイに水を張り、洗剤を付けて、超音波ウォッシャーで軽くなぞっていくだけ。洗浄後のシャツを見てみると、確かに汚れが落ちているのがわかりました。襟部分ならほぼ1分以内の作業で汚れが落とせるそうです。

↑シャツの襟の黄ばみが超音波振動で剥ぎ取られていく様子

 

一方、小型化したUW-S2の実演も行われました。女性のブラウスに付いたソースの汚れを、ブラウスを着たままで落とすというもの。外出先での利用を想定し、洗剤を使わず、UW-S2と付属のパフだけで汚れを落とすシーンを見せてくれました。なるほど、本体の細いUW-S2ならペンを握るように持てるので、手首の自由が効いて細かな汚れにも的確に振動が当てられます。外食時のちょっとした粗相なら、トイレに行ってササッと使うだけで、応急処置どころか本格的な処置が可能だと感じました。

↑汚れのついた表にパフを当て、生地の裏から超音波ウォッシャーを当てます

 

↑汚れがパフに移り、シャツの汚れが取り除かれました

 

幅広い素材、幅広い汚れに対応するのも便利です。本機ならソースやケチャップ、コーヒー、カレーなど、食べ物の汚れはもちろん、女性に多いファンデーションと皮脂汚れの混じった汚れが落とせますし、うわばき、トートバッグ、帽子などに付いた通常の洗濯機で洗いにくい汚れも落とすことができます。

↑超音波ウォッシャーの使用例。シャツ、帽子のへり、ダウンジャケット、カバン、うわばきなどの汚れが素早く落とせます

 

↑本機を使ったうわばきの洗浄例

 

実用性が高い割に認知度が低いのが課題

超音波ウォッシャーは、他社から同じジャンルの製品が登場していないこともあり、家電量販店で置かれているコーナーが確立していない点がシャープの悩み。店舗によってはシャープの洗濯機のそばに置かれることもあれば、洗濯機コーナーの隅にひっそり陳列されていることもあって、なかなか認知が伸びていかないそうです。実用性が高いうえ、贈り物やコンペの景品などにも手ごろな価格帯だけに、知られていないというのは実にもったいないですね。本稿を読んだ方々、新しくなった「超音波ウォッシャー」の存在を、ぜひ周囲に教えてあげてください。

シャープ

超音波ウォッシャー UW-S2

●発売日:6月21日●実売予想価格:税抜1万5000円前後●外形寸法/質量:W26×D22.5×H165mm/約100g(本体キャップ除く)●消費電力:5w●電池:充電池(DC4.8V/250mAh)(USB防水対応)●充電時間:5時間●使用時間:15分(連続使用時間3分)●先端ホーン幅:先端丸形(Φ5)●付属品:パフ、パフケース、USBコード、ACアダプター●本体色:バイオレット、シルバー、ピンク

 

超音波ウォッシャー UW-A2

●発売日:6月21日●実売予想価格:税抜1万5000円前後●外形寸法/質量:W40×D40×H168mm/約200g(本体キャップ除く)●消費電力:7w●電池:充電池(DC4.8V/900mAh)(USB防水対応)●充電時間:5時間●使用時間:30分(連続使用時間5分)●先端ホーン幅:12mm●付属品:USBコード、ACアダプター●本体色:バイオレット、シルバー、ピンク

どこか懐かしい外観なのに中身は最新スペック! ティアックから新時代のオールインワンオーディオ「WS-A70」登場

ティアックは、NEW VINTAGEシリーズの第2弾として、「木」と「布」をテーマにしたハイレゾ対応のオールインワンオーディオシステム「WS-A70」を6月上旬に発売します。ライフスタイル提案型専門店や公式オンラインストアを中心に販売され、価格は18万5000円(税抜)。

WS-A70は、Wi-FiやBluetooth、AirPlayなどのワイヤレス再生に対応したスピーカー一体型オーディオシステム。「木」と「布」をテーマに、シンプルながら高級感のあるデザインに仕上がっています。特徴は、フロント部分に、テキスタイルブランド「NUNO」とコラボした布製グリルを装着できること。好みや設置環境に合わせた素材やデザインのグリル(別売)を自由に選んで取り付けることができます。

 

本体は、大量生産が難しい180度円形曲げ処理を行ったウォルナット木材を使用。木の風合いを生かしたオイル仕上げを施しています。スピーカーは、フロントに同軸2ウェイスピーカーを2基、背面にパッシブラジエーターを2基備えています。アンプにはICEpowerクラスDアンプを採用。シンプルなメニューボタンとロータリー式のコントロールダイヤルにより直感的な操作が可能です。

 

Chromecast built-inに対応しており、Google Play MusicやSpotify、世界中のインターネットラジオを無料で聴けるTuneInなど、様々なネットワークサービスが利用可能。

 

また、無料のiOS/Androidデバイス専用アプリ「TEAC HR AirCast」により、スマートフォンで聴いている音楽のワイヤレス再生や、同じネットワーク上のミュージックサーバー(NAS)やUSBメモリーに保存した音源など、様々なフォーマットの音楽ライブラリーを簡単に再生することが出来ます。

 

再生周波数帯域は55Hz~45kHzまで対応しており、USBメモリに保存したハイレゾ音源の再生も可能。DLNAを使い、同一ネットワーク内のPCやNASに保存したハイレゾ音源ファイルもワイヤレス再生することができます。再生可能なハイレゾフォーマットはPCM 192kHz/24bit、DSD 5.6MHzまで。

 

これ1台でハイレゾ音源やワイヤレス再生が楽しめるオールインワンタイプですので、誰でも手軽に高音質な音楽再生が楽しめますね。デザイン性に優れたオーディオをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

darumaNObindume @bindaruma

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

ちえぞー @8d8jAU3re1nE0UT

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

すなお @A2ko15Na04Su9a0

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

こんたっち @contachi

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

thinkmacgyver @thinkmacgyver

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

もんもん/マサラー @monmonmasaru

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

もんもん/マサラー @monmonmasaru

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

sumire @taachan0617

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

sumire @taachan0617

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

ごりお @gogogogorio

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

ごりお @gogogogorio

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

350ml缶サイズに機能を凝縮! 360度スピーカー内蔵のAndroidプロジェクター「Anker Nebula Capsule」

アンカー・ジャパンは、最大100インチの鮮明な映像を楽しめる、Android搭載モバイルプロジェクター「Anker Nebula Capsule」を発売しました。価格は3万9800円。

 

本製品は、2017年秋に米国のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」にて、約4700人のバッカ―から1.4億円以上の支援金を集めた、Ankerグループ初のスマートエンターテインメント・デバイスです。

 

最大の魅力は、350ml缶サイズのコンパクトボディに凝縮された充実の機能です。米国テキサス・インスツルメンツ社による先進的なDLPテクノロジーのIntelliBrightアルゴリズムを採用し、100 ANSIルーメンの明るさでPCやスマホ、タブレットなどから最大100インチの映像を投影可能。

 

さらに、本体に内蔵された360度スピーカーにより、あらゆる方向へパワフルなサウンドを、部屋のどこからでも楽しめます。

 

また、Andorid7.1が搭載されており、YoutubeやAmazonプライム・ビデオ、Netflixなどから動画コンテンツを直接映し出せ、内蔵バッテリーで約3時間連続で鑑賞することができます。持ち運んでアウトドアなどで大画面を楽しむこともできそうですね。

 

米クラウドファンディングで1.4億円以上の支援金を集めた、コンパクトなAndroid搭載モバイルプロジェクター。リビングやベッドルーム、アウトドアレジャーなど、本機があれば動画や映像の楽しみ方が広がりそうなアイテムです。

「2kgも体重落ちてビックリ!」 歩けば歩くほどイベントが発生するアプリ「八百万クエスト」

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

 

魅力的なキャラクターが大好評のウォーキングアプリ

 

 

「位置情報ゲーム」といえば、社会現象にもなった「ポケモンGO」を筆頭とするゲームジャンル。プレイヤーの動きがゲームの世界に反映され、楽しみながらウォーキングができる仕組みとなっています。そこで今回は、アプリ「八百万クエスト」をチェックしていきましょう。

 

同ゲームの舞台となるのは、この世とあの世の境目にあるという天界“アマハラ”。転生した歴史上の偉人たちが生活しているアマハラですが、地上を滅ぼそうとする闇の軍勢との戦いが日夜くり広げられていました。
そこでユーザーは「真田幸村」や「安倍晴明」といったキャラクターと共に、世界を救う冒険へ挑むことに。

 

 

 

「八百万クエスト」の世界観は和風で統一されており、ハイセンスなデザインがユーザーからも大好評です。なんと日本にゆかりのある存在ならば武将や偉人だけでなく、昔話のキャラクターや妖怪なども登場。ネット上では「徳川家康がめちゃくちゃ渋カッコいい…」「キャラデザが完全に私のツボです」「桃太郎やかぐや姫まで仲間になる、なんでもアリ感が最高!」といった反響の声が多数見られました。

 

また、アプリにはついつい歩きたくなってしまうポイントが。

 

たくさん歩くための工夫が満載!

 

 

 

同アプリは独自のアルゴリズムを搭載しており、地図上の「道」を判別して自動的にゲームを展開していきます。また、「位置情報ゲーム」でありがちな“都市部と地方の格差”も生まれません。アプリを起動してマップを見ると、普段歩いている道がゲームの「フィールド」に早変わり! マップに表示される目的地まで歩けば、イベントが次々に発生します。

 

歩けば歩くほどキャラクターを育成できるチャンスが増えるので、ストーリーを進めるにはたくさん歩くのが一番の近道。同アプリを使用してから1日当たりの歩数が急増したというユーザーも多く、ネット上では「このアプリのおかげで2kgも体重落ちてビックリ!」「ひと駅分歩くのが全く苦痛じゃなくなった」「田舎暮らしの人間でもちゃんとプレイできるのが素晴らしい。ゲームによっては全然遊べないからね」といった反響の声が上がりました。

 

日本全国どこに住んでいても、ウォーキングが楽しくなるアプリ「八百万クエスト」。ぜひダウンロードしてみてはいかが?

 

 

<レート>
4.1(最大5/App Store/5月18日現在)
2.8(最大5/Google Play/5月18日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:Toylogic Inc.
サイズ:111.9MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi-Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro(第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、およびiPod touch(第6世代)に対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)Toylogic Inc.

 

<App Storeでダウンロード>

 

文/矢野りさ

 

 

 

岩手発の郷土食は真っ黒だけどめちゃくちゃうまい! 優しい味に感涙必死の岩手県ご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は岩手県で古くから親しまれている食材を紹介します。どれも見た目は真っ黒だけど、食べてびっくり本当においしい岩手の郷土食3選をお届けします!

 

[1品目]

お米を使った甘~い保存食

太田幸商店

元祖 山田生せんべい

まるでLPレコードのように丁重にビニール袋に収まった黒い円盤状の食べ物は、パッと見るとなかなか怪しいのですが、この「元祖 山田生せんべい」は江戸時代後期から山田町に伝わる保存食。米粉にゴマや三温糖を混ぜて薄くのばして半分乾燥させるという作り方も、江戸時代当時のままです。いわば生乾きの生せんべい、食感は京都の生八つ橋、あるいは草餅にも似たモチモチ感ながら、わらび餅っぽいみずみずしさも感じます。

 

黒ゴマ風味の生せんべいは、和風スイーツとして小豆あんを挟んだり、刻んで白玉の代わりにあんみつに入れたり、わらび餅のようにそのままちぎってきなこを付けて食べるなど、オススメしたいアレンジが豊富。少しレンジで温めてからバニラアイスを乗せてもおいしいです。

 

合わせる飲み物は、紅茶でもコーヒーでもなくやっぱり緑茶(できれば濃い目の)がオススメ。お土産店などで390円(参考価格)で購入できます。

 

↑そのまま食べても善し、あんこやクリームを挟んで「おたべ」風にしても善し

 

[2品目]

大正時代から引き継がれる万能な和食調味料

びはんコーポレーション

山田の醤油

三陸海岸の山田町で生まれたこのお醤油は、昆布の風味がすごく効いていますが、しょっぱ過ぎず、ほんのり甘くてかつ深みを感じさせる優しい味です。一度使うとほかの醤油では満足できなくなるかもしれません。

 

鯛やぶりの刺身、にぎり寿司、冷ややっこなど、とにかく和食とは相性バツグンです。また焼き魚や玉子かけごはんはもちろん、目玉焼きにほんの少しかけても極上! 少し甘くてコクのある味だから、焼きおにぎりや焼いたお餅にもバッチリだし、とにかく何にでも合う万能醤油なのです。110ml入り1本119円(参考価格)。

 

↑卓上調味料として、料理の味付けとして、めんつゆとして。とにかく幅広く活躍してくれます

 

[3品目]

日常食かつお祝い食、岩手県民はこのあずき煮で寒さを乗り切る!

小笠原製麺所

あずきばっとう

「ぜんざいにきしめんが入ってる!」というのが最初の衝撃。つぶあんたっぷりのぜんざいと言えばお餅入りが定番なので、ちょっと珍しいですね。実は見た目きしめんなこの食材は「はっとう」と言い、この「はっとう」があずき煮に入っているので「あずきばっとう」なのです。甘いあずき煮にほんのり塩味の「はっとう」がアクセントとなっていて、メインの食事としてもおやつとしても食べられます。

 

冬場は大鍋で大量に作って大勢で食べたり、また祭事にもふるまわれたりと、岩手では昔からとても親しまれている一品。夏場は冷やした牛乳をかけてあずきミルクにしてもすごくおいしいです。お値段は一袋237円(参考価格)。

 

↑少し温めたほうがおいしいですが、冷やして牛乳をかけてもGood!

「オーブンで焼いたら神の食べ物に」 セブンのクロワッサン×メロンパンの虜になる人が続出

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バター香るカスタード&ホイップパイ/セブン‐イレブン(189円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「バター香るカスタード&ホイップパイ」が3位にランクインした。バターをふんだんに使って高温で香ばしく焼き上げたパイに、カスタードとホイップクリームを挟んだ1品。カスタードには、高級卵「エグロワイヤル」が使われている。

 

フランスで作ったお菓子の風味が日本で再現できないというパティシエなどの意見から、鶏に与える飼料に着目して改良を重ねた高級卵「エグロワイヤル」。セブン‐イレブンでは、現在発売中の「THEセブンシュー」や「こだわりカスタードのエクレア」でも「エグロワイヤル」を使用。深い味わいと風味を生み出す卵は、ネット上で大きな注目を集めた。

 

同商品の購入者からは、「卵にこだわるとやっぱり違うね! 味の深みが別次元!」「コーヒーによく合う。15時のおやつにも最適だわ」「衝撃的な美味しさだった。正直値段以上のクオリティだと思う」「クリームの程よい量と甘さ、パイのサクサク感がヤバい。普段甘いものあまり食べないけどこれはハマりそう」と好評だ。

【ツイート数】

火曜:26、水曜:8、木曜:23、金曜:25、土曜:19、日曜:25/計:126(1日平均:21ツイート)

 

【第2位】

アボカド&チキン(ハニーマスタード)/セブン‐イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

ソースが特徴の新作サンドイッチがセブン‐イレブンに登場。今回の「アボカド&チキン(ハニーマスタード)」は、彩りの良いアボカドにしっとり焼き上げた鶏ムネ肉、リーフレタスが組み合わせられている。粒マスタードにはちみつを加えたハニーマスタードソースは、甘く深い味わいに。

 

栄養価の高いアボカドを使ったサンドイッチは、発売と同時に人気を呼び「アボカドとチキンは最高の組み合わせでした。さすがセブン」「ソースたっぷりで美味しかった。サンドイッチにマスタードってなかなか良い発想だよね」「辛くて甘くて色々な味がした! すごく面白い味で大満足」「ハニーマスタードが決め手になってマジでウマい」などの声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:33、水曜:58、木曜:55、金曜:45、土曜:30、日曜:30/計:251(1日平均:41.8ツイート)

【第1位】

塩メロンクロワッサン/セブン‐イレブン(128円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

クロワッサンとメロンパンを組み合わせた菓子パンが、セブン‐イレブンに新登場。下生地はジューシーな食感とバターの風味が味わえるクロワッサンで、上生地はメロンパンのビスケット部分を手作業で重ねて仕上げられている。

 

人気のパン同士を組み合わせて、どちらの良さも引き出された「塩メロンクロワッサン」に興味を惹かれる人が続出。実際に購入した人からも「メロンパンの味がするバターのきいたクロワッサンって感じ。スゴく美味しい」「美味しくない訳がない最強のパンだわ。メロンパン好きも衝撃受けると思う」「マジでコンビニ菓子パン史上屈指のウマさ」「何より食感がたまらないね。セブンはスゴい商品を開発したものだ」という声が上がっている。

 

また「オーブンで焼いたら神の食べ物になった。これはヤバいね」「ちょっと焼くだけでも素晴らしい味わいになるのでおススメ」と、ひと手間加えるとさらに美味しくなるという声も。気になる人は1度試してみてもいいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:60、水曜:41、木曜:61、金曜:55、土曜:41、日曜:39/計:297(1日平均:49.5ツイート)

 

セブン-イレブンの商品がランキングを席巻。次回は他のコンビニにも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月22日~5月27日)し、独自にランキングを作成しています。

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

デスクワーク中なのにトレーニングが可能! キャンドゥ「指先トレーナー」で隠れマッチョを目指せ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「指先トレーナー ソフト」(キャンドゥ)

 

トレーニングで一番大切な要素となるのが日々の積み重ね。仕事が忙しくて筋トレの時間を確保できない人も多いようだが、工夫すれば日常生活のなかでもエクササイズが可能となる。今回は、キャンドゥで販売中の「指先トレーナー」をチェックしてみよう。

 

ヒトデのような形をした「指先トレーナー」は、指にセットして使うゴム製のトレーニンググッズ。中心にある丸い部分から5本のパーツが足のように伸びており、各パーツの先端には指をはめるための穴が空いている。現物をとり出すと、手のひらにスッポリ収まるほどコンパクトなサイズ感で驚いてしまった。

 

 

トレーニンググッズらしからぬ大きさに疑問を抱きつつも、実際に装着して筋トレ効果を検証スタート。すると、ゴムが予想以上に強い力で指をグイグイ引っ張り始める。指を開こうとする筋肉の動きがゴムに抑制されるため、指を開閉しているだけでも立派な腕のトレーニングが行えた。手の形をグーからパーに変える動きを数度繰り返すと、普段使わない腕の筋肉がどんどん刺激されていく。

 

 

気軽に持ち運べるサイズ感が同アイテムのポイントで、通勤途中の電車内でもトレーニングが行える。「トレーナー」をつけた姿が恥ずかしい人には、手をポケットに突っ込んだ状態でのエクササイズがおススメだ。

 

「指先トレーナー」は、職場に着いてからもその真価を発揮。デスクワーク中に装着すれば、なんとキーボードを操作しながら腕のトレーニングができてしまう。また、上司や先輩から怒られている時間もトレーニングのチャンス。腕を後ろに組んで「休めの姿勢」をとれば指先は死角となり、話を聞きながらエクササイズにトライできる。

 

同商品を使うと鍛えられる「浅指屈筋」(せんしくっきん)という筋肉は“筋トレ通”のあいだでは広く知られているようで、ネット上には「握力を鍛えるには浅指屈筋のトレーニングからだな」「知名度は低いけど、握力アップのためにはかなり重要な筋肉です」といった声が。気になる人は早速ゲットして、トレーニングを始めよう!

「ヒルナンデス!」に“プチプラリメイク”の達人登場! 多彩な収納アイデアに驚きの声

5月22日に放送された「ヒルナンデス!」に、“プチプラ(プチプライス)リメイク”の達人が登場。団地の一室をナチュラルカントリー風にリメイクしたなかで、驚きの収納アイテムの数々が紹介されて話題を呼んでいる。

出典画像:「ヒルナンデス!」日本テレビ公式サイトより

 

収納棚作りに便利なDIYブランド「ラブリコ」

ギャル曽根、いとうあさこらが訪れたのは、2LDK・家族6人の達人宅。玄関には床から天井に向かってハンドメイドの靴棚が置かれ、さっそくギャル曽根たちから驚きの声があがることに。

 

靴箱は2本の柱に靴を並べる床板を固定したもので、本来の壁面を傷つけることなく設置されたもの。それを可能にしたのが、DIYブランド・ラブリコのアジャスターだ。使い方は柱となる木材の両端にアジャスターをはめ、ジャッキを調整して“つっかえ棒”のように固定。あとは好きな位置に床板を固定すれば靴棚の完成で、ギャル曽根は「跡も残らないし片づけしやすい。これはいいですね!」「見やすいし取りやすい」と評価している。

 

「ラブリコ」のアジャスターはネジでの固定ではなく突っ張りを利用するので、組み立てだけでなく原状復帰も簡単。達人宅では靴棚だけでなく、キッチンやリビングの壁面にもアジャスターを使って新たな収納棚が設置されていた。固定した柱に穴の空いた「有孔ボード」を設置してフックでモノをぶら下げるなど、工夫次第で収納アイデアも広がるようだ。

 

収納棚以外にも驚きのグッズが!

水回りの収納グッズとして紹介されたのは、DULTON(ダルトン)で販売されている「ソープホルダー」。ギャル曽根が「石鹸はどうしてもヌメりがついてしまう」と語るように、受け皿を使うと石鹸は湿気でヌルヌルになってしまう。対してソープホルダーは吸盤つきの固定金具をタイルなどの壁面に取りつけ、小さなマグネットをつけた石鹸を固定するアイテム。石鹸が乾燥して、ヌメりを防げるというアイデア商品だ。

 

洗面所に設置された「自動歯磨き粉ディスペンサー」は、歯磨き粉チューブの収納性と実用性を備えた便利アイテム。キャップを外したチューブをセットしておき、下部にある口に歯ブラシを差し込むとペダルが押され、必要量の歯磨き粉が絞り出される仕組み。ディスペンサーを見つけたいとうも思わず「ちょっとすごい! 今ビックリした!」と驚きの声を上げ、ノリノリでディスペンサーを試していた。

 

限られた空間で、有効に収納スペースを確保するのはなかなか骨が折れるもの。アイデア収納グッズに興味を持った人はオリジナルの収納スペース作りに挑戦してみては?

【フランス流働き方改革】「水曜休み」「週4日制」がもたらす効能とは?

日本で、今年の「春分の日」は水曜日だったことから、「週5日連続労働はキツイ」、「週休3日にしてほしい」と感じる人が多かったという記事を読み、フランスにおける水曜日について改めて考えました。

 

フランスの幼稚園及び義務教育機関は水曜休み、または水曜午後休みにしており、それに伴って、どちらかの親(大抵は母親)が正社員でも週4日制で水曜休みにしている場合があります。水曜を休みにすることで得られるメリットとは何か? その真相について迫ります。

 

フランスの水曜日は他の平日とちょっと違う

フランスでは、水曜日に公立の幼稚園や小・中学校が半日授業、私立においては1日休校になるため、週4日または4日半制になっています。元々はキリスト教学校修士会(別名ラ・サール会)が木曜を休みに定め、代わりに土曜に授業を行っていたところを(現在は土曜日に授業を行う学校は少数)、1972年に当時の教育大臣が水曜にずらして公立の学校にも適用させたという歴史があります。

 

以降半世紀近くにわたり、学校の水曜休み、または水曜半日休みが定着しました。特に子どもが小さいうちは子どもの休みに合わせ、水曜出勤をしない週4日勤務の社員が一定数いるフランス。全社員が出勤しない水曜には、重要な会議が組み込まれることもなく、社内には若干の余裕が生まれて、個々の仕事に集中できます。

 

このちょっとした余裕がとても重要。ゴールに向けひたすら前進するだけではなく、一歩下がって自分の仕事内容や作業ペースを見直す。そして呼吸を整え、週の後半に向けて新たな気持ちで取り組む。著者は20年間フランスで暮らしてきましたが、このような制度を非常に良いと考えるフランス人をたくさん見てきました。

そして、フルタイム社員にとっての効果は、水曜は早めに帰宅しやすい空気感が生まれることではないでしょうか。水曜の午後に習い事を入れている子どもは多く、普段よりも早く仕事を終えた父親が送迎する姿も珍しくありません。毎週は無理でも、ときに父親が家庭の用事に参加することで、夫婦仲も円満になります。また、普段過ごす子どもの様子を父親が把握できる、家族にとっても大切な時間となります。

「水曜は半日休み」を反映してか、フランスでは映画の公開初日、夏と冬のバーゲンセールの初日なども水曜に設定されています。娯楽やショッピングを楽しむ時間を週末にまとめず、分散させることで消費者が足を運べる選択肢を増やせる、という業者側の狙いがひとつ。また、消費者側にとっても仕事から離れ、気兼ねなく買い物や映画館へ足を運ぶきっかけとなる。そのような社会的風潮がこの国にはすでに存在し、人々の意識にも浸透していると筆者は感じています。

水曜日に休んで生産力をアップ!

週の半ばにワンブレイク挟んだり、社内がフル回転になっていないことで気持ちにメリハリがつき、自分の仕事を見直す、作業ペースを整える、などの余裕が持てる点は大きいと言えるでしょう。そして切り替えができたところで後半に向け、気合を入れ直し、仕事に邁進できるのです。OECD(経済協力開発機構)の最新調査によれば、2015年のフランスの生産性はG7(主要7か国)おいて第2位の高さ(日本は最下位)。水曜日休みと生産性は相関関係があるのかもしれません。

↑G7の生産性ランキング(出典:OECD)

 

また、家族と過ごしたり、娯楽を楽しんだりする時間を週末に集中させず、わずかでも平日に設けることで、仕事からプライベートへの切り替えのタイミングや、バランスが取りやすくなるという考え方もあります。最初はリズムが狂うと感じるかもしれませんが、一度このサイクルに慣れてしまえば、週末は家族サービスで自分の時間が持てないうえにゆっくり休めず、週が明けても疲れが溜まったままで仕事に集中できないなどの悩みからも解放されるかもしれません。筆者は実体験からデメリットはほぼないと感じています。

【今日の1冊】2020年のその先へ。スポーツビジネスシーンのトップランナーたちの熱い声を聞け!――『最強のスポーツビジネス』

驚いた。ひたすら驚いた。あのアンドレス・イニエスタが本当に日本に来てしまった。Jリーグ発足25周年のメモリアルとしても十分すぎる出来事だ。南米ならジーコ、レオナルド、ドゥンガのブラジル勢に加え、ディアスやフォルラン。ヨーロッパならリトバルスキー、リネカー、ストイコビッチ、そしてスキラッチ、ストイチコフ。こういう顔ぶれと比べても、イニエスタのヴィッセル神戸加入は超弩級のニュースだ。

 

イニエスタの神戸加入に関しては、年俸33億という想像すらできない金額だけが取りざたされがちだ。しかしそこには、お金という尺度だけでは計れない大きな熱い思いがあるにちがいない。

 

 

サポーターであることの幸せ

東京で行われた入団記者会見は大盛況のうちに終わり、この原稿を書いている5月26日にはヴィッセル神戸のホームスタジアムで行われているウェルカムイベントに早朝から多くのサポーターが集結している。

 

『君の瞳に恋してる』のメロディーに乗せたイニエスタ選手向けのチャントで声を張り上げるサポーターたちは、みんなとても幸せそうだ。そりゃそうだろう。2010年、自らの決勝点でスペイン代表をW杯初優勝に導いた世界的ミッドフィールダーを信じられないくらい身近に感じることができる特権を与えられたのだから。

 

 

ドラマの枠組みを作る人たち

話は、ヴィッセル神戸というひとつのクラブチームに限ったことではない。イニエスタをはじめとするスーパースター外国人選手だけ、そしてサッカーというひとつの競技だけに限ったことでもない。

 

多くの人たちの心を躍らせ、時として涙を絞らせるため、スタジアムという非日常を舞台にしたドラマを生み出すための枠組みを作る。そのためにひたすら努力を続ける人たちがいる。

 

この原稿で紹介するのは、そういう人たちの生の声を集めた本だ。熱が込もった言葉を耳にした人たちは、自ら動きたくなるだろう。スポーツを通じて、会ったこともない誰かの心をどうやったら動かせるか。そういう話なのだ。

 

 

2018年の今だからこそ語られるべきスポーツビジネス

最強のスポーツビジネス』(池田純 スポーツグラフィック・ナンバー編/文藝春秋・刊)の「はじめに」に、次のような文章が綴られている。

 

日本は今、2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪という国家的スポーツイベントを控えています。この2つのイベントの成功はもちろん大きな目標ですが、それで終わりではありません。2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業としてより発展させていかなければなりません。そしてそのためには、もっと多くの「ビジネス」を知る人材を育て、スポーツの世界をさらに活性化させていく必要があります。

『最強のスポーツビジネス』より引用

 

この本は、横浜DeNAベイスターズ前代表取締役社長である池田純さんが発起人となって2017年4月に開講した「Number Sports Business College」に講師として招かれたアスリートやビジネスマンの講義録をまとめたものである。

 

日本のスポーツ界、ビジネス界を代表する錚々たる面々がスポーツビジネス現場の「実態」「課題」「夢」について語る。「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」という共通テーマで講義が行われる。それぞれの講演者のプレゼンテーションと、その後行われる受講生とのクロストークを収録するという構成になっている。

 

 

スポーツとビジネスをつなげる高密度の議論

どの講義も、きわめて密度が高い。以下に講演者とプレゼンテーションのタイトル、概要をいくつかリストアップしておく。

 

・鈴木大地:スポーツ基本計画が示す日本の未来

スポーツに親しむ=「する」「みる」「ささえる」ことで、人はもっと豊かになれる。そのために、国はいま、何に取り組んでいるのか?

 

・為末大:アスリートのキャリアとスポーツベンチャー

現役時代から、自身のキャリアについて誰よりも自覚的に行動し、道を切り開いてきた走る哲学者が描くスポーツの未来予想図とは?

 

・田嶋幸三:「育成日本」復活の真意とは

Jリーグ開幕から25年、6大会連続でのW杯出場。確実に発展してきた日本サッカー界において、さらなる飛躍の要となるキーワードは?

 

・隈研吾:新国立競技場に込めた思い

あるスポーツ施設との出会いが、建築家・隈研吾の出発点にあった。新国立競技場に込めた歴史と時代、風土に根ざした設計思想を語る。

 

・堀江貴文:スポーツはビジネスチャンスにあふれている(対談)

2004年の球界再編成騒動の中、なぜ彼は球団買収に動いたのか。アイデア満載、忖度しないホリエモン流スポーツビジネスのススメ。

 

 

この他にも柔道の井上康生氏、フェンシングの大田雄貴氏、ボクシングの大橋秀行氏、そして実業界からは上野祐一氏(一般社団法人ジャパンエスアール会長)、島田慎二氏(株式会社千葉ジェッツふなばし代表取締役社長)といった人々が講師陣に名を連ねる。

 

 

何もしないでいられますか?

スポーツとビジネスを直接的に結び付けるという考え方には違和感がある。そういう人もいるだろう。でもそれと同時に、大きな感動を与えてくれるもの――それがスポーツであれほかの何かであれ――に対し、あえて何もせず傍観するだけでいようとする頑なな人は少ないのではないか。

 

ビジネスという言葉の意味は、お金が絡む“商取引”だけではない。“課題”や“顧客”という意味もある。『最強のスポーツビジネス』は、スポーツを媒体にした大きな枠組みを作ろうとしている人たちの意識や意図、そして気持ちといったものが、受け手の立場に留まりがちなわれわれ観客に向けてわかりやすく翻訳された一冊だ。

 

こういう種類の話はついつい力が入ってしまうし、正直言って力の抜きどころがまったくわからない。だからとりあえず、何らかの動きを起こそう。

 

【書籍紹介】

最強のスポーツビジネス

著者:池田 純
発行:文藝春秋

2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪と国家的スポーツイベントを控える日本。これらのイベントを成功させることはもちろん、2020年以降もスポーツを文化として根付かせ、産業として発展させるには何が必要なのか。プロ野球、横浜DeNAベイスターズの球団社長を5年務め、その間に赤字24億円を解消し、黒字化を達成した実績を持つ筆者が、各競技団体やスポーツ産業のトップをゲストに迎え開講した「スポーツビジネス・カレッジ」での講義が一冊に!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「1人暮らしを始める人は絶対インストール」 栄養満点の献立レシピが収録されたアプリ「MENUS」は救世主

健康の基本といえば食事と睡眠だが、忙しい日々が続くと両方疎かになってしまいがち。ネット上でも、「今週は3食全部コンビニ弁当で済ませてた…」「体に悪いと分かっていても、夜ふかしとインスタント食品がやめられない」といった後悔の声が多数上がっている。そこで今回は、大好評の献立アプリ「MENUS」(メニューズ)をチェックしていこう。

 

“栄養のプロ”が監修した献立アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「メニューズ」は、ユーザー1人1人にぴったりの献立レシピを提案するアプリ。「栄養バランス」「摂取カロリー」や「アレルギー」はもちろん、「嫌いな食材」や「余った食材」まで考慮してくれる。条件をつけすぎると献立がかなり限定されそうだが、なんと「メニューズ」は400万種類以上のレシピを収録。文字通り“桁違い”となるストック量なので、安心して条件を設定できる。

 

管理栄養士がすべてのレシピを監修したので、栄養バランスはパーフェクト。なかには「貧血予防」や「イライラ予防」といった、健康効果のあるメニューも含まれている。さらに「むくみ対策」「抜け毛予防」「記憶力・集中力アップ」が期待できるメニューまで収録されており、レシピを眺めているだけでも面白そう。

出典画像:「プレスリリース」より

同アプリはユーザーからも大好評で、「料理が嫌いだった自分を料理に目覚めさせてくれた偉大なアプリです!」「こんな料理あるのかな…? って思いながら条件設定すると、毎回美味しいメニューが出てきて驚きます」「1カ月くらい『メニューズ』のレシピを食べ続けたら、頭がすごいスッキリしてきた」「食材の情報をここまで細かく表示してくれるアプリは他にないと思う」「『メニューズ』を始めてから、健康に気を遣うようになりました!」といった喜びの声が続出。

 

また1人暮らしのスタートをきっかけに「メニューズ」と出会ったケースが多いようで、「このアプリがなかったら、1人暮らしなんてできなかったと思う」「これから1人暮らしを始める人は、絶対インストールしておくべき! 後悔する前にしておいた方が良い!」と力説するユーザーも多数見られた。1人暮らしを始めてから体調を崩したという人は、早めにチェックしておこう!

 

■レート
4.5(最大5/App Store/5月24日現在)
4.3(最大5/Google Play/5月24日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:DMM.com Co., Ltd.
サイズ:80.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

福永家の悲願……ダービージョッキーとなった福永祐一のレース後インタビューが沁みる

5月27日、競馬の第85回日本ダービー(東京優駿)が行われ、5番人気のワグネリアンが皐月賞馬エポカドーロを押さえて優勝。世代の頂点に立った。

 

 

前走の皐月賞では1番人気に推されながら7着に敗退したワグネリアン。これにより今回は人気を落としていたが、父ディープインパクトらしい力強い伸びで見事初のG1制覇を達成した。

 

そして、初制覇といえばワグネリアンに騎乗していた福永祐一騎手。

 

競馬界を代表するスタージョッキーにとっても、これが初のダービー制覇!19度目の挑戦で成し遂げた“悲願”について、レース後のインタビューで語った内容が印象的だった。

「(父・洋一さんにどのような報告をなさいますか?)

ほんと、いい報告ができると思います。福永家にとっての悲願でしたから。良かったです」

 

福永祐一は、「天才」と言われながら落馬で騎手生命を絶たれた福永洋一元騎手の長男。1996年にデビューを果たすと、初年度からJRA賞最多勝利新人騎手を受賞するなど大活躍。これまで数々のG1タイトルを手にしてきた。

 

ただ、競馬人の“夢”であるダービーには親子2代続けて縁がなく、1番人気のワールドエースで臨んだ2012年のレースも4着に終わっていた。

 

「このままもうダービーに勝てないんじゃないかと思うときもありました」という言葉に象徴されるように、苦しんできたなかでようやく手にしたダービージョッキーの称号。福永祐一の成長を見てきた多くの競馬ファンにとって胸が熱くなるレースだったに違いない。

神田沙也加「すごい…!」 あらゆる会話をラップ化してくれるアプリ「AutoRap」を要チェック!!

ラップといえば、ホットなリズムとライミング(押韻)によって生み出される歌唱法の1つ。ビートに合わせて歌詞を次々と繰り出していくラッパーの姿はかなりクールだが、独特な歌い回しが真似できずに歯がゆい思いをした経験はないだろうか。そこで今回は、「なかい君の学スイッチ」で紹介されて話題を呼んだアプリ「AutoRap」をチェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

録音した音声を“ラップ化”してくれるアプリ

出典画像:「App Store」より

「AutoRap」はエミネムや50セントなど、名立たるラッパーたちの楽曲を多数収録したアプリ。「トークモード」を起動してアプリに向かって話しかければ、なんと録音した音声を収録曲に乗せて“ラップ化”できる。言葉のリズムや速さは選んだ曲のテンポに自動で合わせてくれるため、無理にラップを意識したメッセージを収録しなくても大丈夫だ。

 

今年4月放送の「なかい君の学スイッチ」で同アプリが紹介された際には、サンドウィッチマンがショートコントのラップ化にトライ。スタジオを笑いに巻き込んだネタを見事にラップ化させている。ラップの要素が全くなかったコントがお洒落なラップに変身し、ゲスト出演の神田沙也加が思わず「すごい…!」と驚きの表情を浮かべる場面も。

出典画像:「App Store」より

 

視聴者からも大好評で、「会話をラップにするっていう着眼点が凄いなwww」「舌が上手く回らない自分でもラッパーの気分が味わえて楽しそう!」「コントがめちゃくちゃお洒落なBGMになってて笑った」「面白そうだから早速ダウンロードしました。今日からラッパーになります」といった反響の声が相次いでいる。

 

同アプリはあらゆる言語を違和感なくラップ化してくれるため、海外でも大人気。Twitterでハッシュタグ「#AutoRap」をチェックするとあらゆる国のラップが聞けるので、是非チェックしてみよう。

 

録音・再生以外にも様々なシステムを搭載!

出典画像:「App Store」より

 

ラップにはビートに合わせて意思を主張しあう「フリースタイル」バトルが存在するが、「AutoRap」も「ラップバトルモード」を搭載している。渾身のメッセージを込めたトラックを競い合う3ラウンド形式のバトルが楽しめるので、ラッパーとしての力量を試してみたい人におススメ。

 

また録音した音声のリミックス作業もできるので、自分にぴったりのビートを探してみても面白そうだ。ラップ化したメッセージを各種SNSでシェアしているユーザーも多く、ネット上では「お祝いのメッセージをラップにして送ってみたら好評だった!」「照れくさいメッセージも、ラップにすると案外送れるものだねwww」といった声がチラホラ。気になる人は早速「AutoRap」をダウンロードして、ラッパーデビューしてみよう!

 

■レート
2.0(最大5/App Store/5月28日現在)
4.0(最大5/Google Play/5月28日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Smule
サイズ:71.3MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ

最近の画像加工アプリは時空を超えた修正ができる! 「FaceApp」は「綺麗な女の子だと思ったらうちの親父だった」なレベル

今回紹介するのは「FaceApp」というアプリ。写真に写った人物の顔を加工する機能が多数搭載されており、ユーザーからは「マジで1日中遊んでいられるwww」「これはずっと触ってても飽きないね」といった反響の声が続出している。「ウチのガヤがすみません!」で特集されて話題になった同アプリを、早速チェックしてみよう。

 

出典画像:「App Store」より

 

驚異的なイメチェンができるアプリ

出典画像:「App Store」より

 

通常の画像加工アプリでは写真の明るさやトリミング調節がメインの機能となるが、「FaceApp」には画像加工をワンランク引き上げたシステムが揃っている。なんと、写真に写った人物を自然なスタイルで“イメチェン”させることが可能なのだ。

 

例えば、ツルツルなフェイスラインの持ち主に逞しいアゴ鬚を生やしたり、おでこを出している女性の前髪を下ろしたりと様々な編集が楽しめる。追加された“髭”や“前髪”などの各パーツは肌の色や元々の髪質をベースに作成しているようで、編集後の写真を見ても合成写真のような不自然さは全く見られなかった。雰囲気をガラッと変えるイメチェンに挑戦したい人は、一度「FaceApp」で試してからトライすると良いかも。

 

時空を超えたイメチェンも可能!?

出典画像:「App Store」より

 

髪形を自然にチェンジするだけでも十分凄いが、「FaceApp」ではさらにハイレベルなイメチェンが可能。性別や外見年齢を変えて、本人の面影を残したまま完全な別人物を作成できる。

 

5月に放送された「ウチのガヤがすみません!」に同アプリが登場した際は、竹内結子がまさかの“男性化”にトライ。編集後の画像を見た視聴者からは、「めちゃくちゃハンサムじゃん!!」「予想できてたけど、これはイケメンですわ」「雰囲気が金城武に近い気がするwww」など反響の声が相次いだ。

出典画像:「App Store」より

 

実際に使用したユーザーからも大好評で、「画像加工もここまで来たか…」「年齢と性別を変えられるのは本当に凄いな」「お母さんの写真を若返らせてみたら、今の私と顔つきが似ててビックリ!」といった驚きの声が続出。

 

なかには同アプリを利用した“ハニートラップ”に引っかかるユーザーも多いようで、ネット上には「綺麗な女の子だと思ったら、素材はうちの親父だった…」「もうスマホで見る写真が全て信じられないwww」といった声も多数上がっていた。見知らぬ人物の写真が送られてきたら、どこかに知人の面影がないかチェックしておこう。

 

■レート
4.6(最大5/App Store/5月25日現在)
4.4(最大5/Google Play/5月25日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:FaceApp Inc
サイズ:54.7MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、スペイン語、セルビア語、トルコ語、ドイツ語、フランス語、ヘブライ、ポルトガル語、ポーランド、ルーマニア語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢

これは「むさぼりたい味No.1」だ! ファミマ「直火焼おつまみチャーシュー」で「Wこってり飲み」のススメ

ラーメン屋で食べる脂身の多いチャーシューって、美味しいですよね。そんなチャーシューが、おつまみとして手軽に食べられないものか……と思っていた、ありました!

 

脂多め、味濃いめ、まさにおつまみのためのチャーシュー

ファミリーマートの「直火焼おつまみチャーシュー」は豚バラ肉を使い、本醸造醤油で味付けした一品。その味については「甘辛く味付けした」とパッケージには書かれていますが、実際のところはどうでしょう。

 

パッケージを開けると、醤油が強く香ってきました。その香りからして、相当強く味付けされていることがわかります。その肉は歯ごたえバッチリで、「肉を食べている」強い実感があります。おつまみを意識して作っているからなのでしょう、味はしっかりついており、辛さより甘みが濃い印象。

バラ肉を使っているため脂身が多く、とろける食感を味わえます。肉によって脂身の多いもの、赤身の多いものとあり、1枚1枚の個性を楽しめるのも、本品の楽しいところです。

 

なお、常温だと固まっている脂が多いので、20秒ほどレンジで加熱するのがおすすめ。脂身のとろみが増してよりジューシーになるうえ、醤油がより香ばしく香っていいことづくめです。

さて、この「おつまみチャーシュー」、やはりその本領が発揮されるのはお酒とあわせたとき。脂身と濃厚な味付けのおかげで、こってりしたお酒とは相性抜群です。筆者がまず試してみたのは紹興酒。チャーシューの醤油の甘さが、熟成された濃醇な酒の味と出会う「Wこってり」がたまりません。満足感の面では、間違いがない組み合わせですね。

紹興酒ではキツいという方には、赤ワインもアリ。チャーシューがジューシーなので、フルボディのワインでもちょうどいいくらいでした。ウイスキーとのコンビもバッチリ。ただし、ムシャムシャとむさぼりたいおつまみなので、本品をつまみにウイスキーをロックやストレートでちびちび…というのは向かないかも。ウイスキーと楽しむなら、濃いめのソーダ割りか水割りなどにして、ガブガブ、ムシャムシャと楽しむのが断然オススメです。

 

【満足度ポイント】

紹興酒 ★★★★★

赤ワイン ★★★★★

ウイスキー(ロック)★★★★

 

ファミリーマート

直火焼おつまみチャーシュー

実売価格258円

【6月5日まで】お米のおいしさを立体的に感じられるなんて……「究極の銀シャリ」食べ放題に行ってきた

五ツ星お米マイスターが総料理長を務めている、銀座の「米料亭 八代目儀兵衛」。吟味したお米を土鍋で炊き上げたご飯は「究極の銀シャリ」とも称され、業界を超えた取り組みも行っています。過去にGetNaviでは同店とパナソニックとのコラボ「食べ比べ亭」などを紹介してきましたが、今度はおいしい水が自慢の「富士山の銘水」と強力タッグ! 6月5日まで期間限定開催されている「薫亭」です。

 

超高品質な水と米を、匠の技で土鍋炊きにする贅沢な店

「富士山の銘水」は、ウォーターサーバーによる宅配水サービス「FRECIOUS(フレシャス)」を提供するメーカー。ウォーターサーバーとして初めてグッドデザイン賞を受賞するなど、筐体の美しさが人気ですが、高品質でおいしい水にも定評がある同社。今年の2月に八代目儀兵衛とのコラボ米「薫」を新発売したことが、今回のイベントのきっかけです。

↑こちらはお試しサイズですが、商品としては「薫 No1 -新潟県産 夢ごこち-」と「薫 No2 -長野県産こしひかり-」が、ともに5kg 4980円~、10kg 9000円~(税込、送料無料)で発売されています

 

「薫」のコンセプトは、“天然水の炊飯で、お米本来の薫りと甘味を楽しむ”というもの。フレシャスでお米と水の両方のよさを引き出し合ったおいしさを、匠の技で最大限に体験できるのが「薫亭」なのです。

↑「米料亭 八代目儀兵衛」の内観。6月5日までの昼どきは、ここが「薫亭」として営業されています

 

営業時間は11:00~14:30のみとなり、夜は「米料亭 八代目儀兵衛」の通常営業に。ランチタイムがチャンスとなるわけですが、提供されるメニューはオンリーワンの特別なもの。ご飯にはもちろん「薫」とフレシャスの天然水が使用され、八代目儀兵衛の米職人が土鍋で炊き上げます。

↑この超贅沢な銀シャリはおかわり自由。うれしいじゃないですか!

 

そして、フレシャス天然水の採水地である富士山にちなみに、甲州の食材を贅沢に使用した特別な料理も一緒に提供されます。ということで、この限定オリジナルメニューを試食してみました!

 

ご飯は味のレンジが広くおかずなしでもペロリとイケる!

メニューは「フレシャスの富士山贅沢御膳」という名称で、見た目からして華やかなビジュアルが特徴。前述しましたが甲州の食材がふんだんに使われていて、豊かな自然に育まれたおいしさを満喫できるのです。

↑「フレシャスの富士山贅沢御膳」1980円(税込)

 

御膳には山川の幸がたっぷり。「富士湧水サーモンの山椒焼き」「甲州牛を使った時雨煮 温かいお豆腐を添えて」「富士桜ポークと白菜のさっと煮 柚子胡椒をアクセントに」「山梨の名産『わかさぎ』の天ぷら」などの和食が並び、もちろんご飯も進みます。

↑特筆すべきはやっぱりご飯! そのままおかず不要で、茶碗1杯はペロリと食べられそうなケタ違いのおいしさでした

 

ご飯は、お米の香りからして濃厚。炊かれ方も硬すぎず、柔らかすぎずと絶妙で、口に運べばそのうまみがパァッと広がります。もっちりとしていながらも、お餅のような極端な弾力ではなく上品。さらに、ベチャっとしていないものの適度な粘り気があり、噛んでいるとき、飲み込むときと段階的にお米の甘みが生み出され、広がっていきます。味のレンジが非常に豊かで、立体的なおいしさを感じました。

↑個人的には「富士湧水サーモンの山椒焼き」が印象的。山椒の日本的なスパイシー感がサーモンとよく合っていました

 

食後に、なぜフレシャスの天然水が炊飯に適しているのかを聞いてみました。それは、カルシウムが少ないためお米に水が浸透しやすく、また苦みの原因となるマグネシウムも少ないので雑味もないから。さらには、やはり硬度も関係しているそうです。一般的に硬水より軟水のほうがうまみを引き出せるとのことですが、フレシャスは東京・中央区の水道水の1/3以下。しかも硬度は20~35度が最もおいしく炊けるそうで、フレシャスの水は硬度21度と、まさに適正値なのです。

↑フレシャスは、余計な栄養分が少ないことが特徴のひとつ。なお、人工的に数値を0にすることはできるそうですが、そうなると今度はミネラル分や甘みもなくなってしまうとか

 

通常なら1kgで約1000円するお米を、特別な環境で炊いた超贅沢なご飯が食べ放題。甲州産のご馳走も付いて1980円ならむしろ安いのかもしれません。銀座でランチをするなら、ぜひ同店に訪れてみてはいかがでしょうか!

 

 

【SHOP DATA】

薫亭

住所:銀座米料亭 八代目儀兵衛(東京都中央区銀座5-4-15 エフローレ銀座1階)

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「銀座駅」B7出口徒歩1分

開催期間2018年5月25日(金)~6月5日(火)

営業時間:11:00~14:30(L.O.)ランチタイムのみ ※夜は通常営業

定休日:なし

最厚部で約1.8cm! サンワの超薄マウスはポッケに入れても膨らまない

サンワサプライは5月29日、ポケットに入れて持ち運べるマウス2製品を発売しました。最厚部で約1.8cm、重さは約50gと超薄型・軽量な製品ですが、それ以上の工夫が施されています。

 

↑バッグの外ポケットに入れても気にならない薄さ

 

発売されたのは、Bluetoothで接続するタイプと専用レシーバーを使うタイプの2種類。BluetoothタイプはiOSやAndroidとの接続も対応で、PC、スマートフォンやタブレットを2台同時に接続し、切り替えながら使えます。

 

専用レシーバータイプは電波障害に強い2.4GHzを使用。パソコンに取り付けるUSBレシーバーは超小型で、マウス本体に収納して持ち運ぶこともできます。

 

 

↑写真左のBluetoothタイプ(MA-BTIR116BK)は実売価格4644円、右の専用レシーバータイプ(MA-WIR117BK)は実売価格4104円

 

一般的なマウスは手に馴染むよう、横から見たら半円を描くような形状になっています。しかし、円形のものは持ち運びには適しません。そこで、このマウスでは「く」の字型に山折りする機構を搭載。持ち運び時はポケットにすっきり収納できるカード状になり、使う時は折り曲げて手に馴染む形状に変化させることができます。

 

「く」の字型に山折りすると電源が入り、板状にたたむと電源がオフに。バッグにしまうだけで電源をオフにできるので、電力消費のムダもありません。

 

 

また、低消費電力の赤外線センサーを搭載し、充電後約1か月間ほど電池が持続するので、外への持ち出しが続いても安心して使えます。マウスの課題だった持ち運びの不便さを解決した本製品。ノートパソコンだけでなく、薄型タブレットと組み合わせるのも合いそうです。

脱・有線イヤホン! クロスレビューでわかった初心者に本当にオススメなBluetoothイヤホン5選

iPhone 7の登場以降、iPhoneシリーズからイヤホンやヘッドホンを接続するためのステレオミニジャックが省かれ、従来のイヤホンを利用するためには付属の変換アダプターを利用するか、Bluetoothなどのワイヤレス接続を行わなければならなくなりました。その後、国内外のオーディオメーカーからBluetoothに対応したワイヤレスタイプのイヤホンが多数登場し、ワイヤレスオーディオ市場は活況を呈しています。

 

そこで今回は、初めてBluetoothイヤホンを購入する人にオススメな1万5000円以下の入門モデル5機種を紹介。各機種の音質や使い勝手をチェックしています。

 

【今回試した機種】

1.JVC「HA-FX33XBT」

2.オンキヨー「E300BT」

3.エレコム「LBT-SL100MP」

4.オーディオテクニカ「ATH-CKR55BT」

5.TaoTronics「TT-BH07」

 

レビューを行ったのは、オーディオライターの山本 敦さんと編集部オーディオ担当の一條 徹の2人。いずれも、普段使用しているオーディオプレーヤーやスマートフォンを持参し、聴き込んだ音源を試聴しています。

1.重低音好きにオススメなJVCのXXシリーズ

JVC
HA-FX33XBT

実売価格7730円前後

“重低音&タフ”をコンセプトとした「XX(XTREME XPLOSIVES)」シリーズのBluetoothイヤホン。安定した装着感のネックバンドスタイルと、約14時間の長時間再生が可能な大容量バッテリーを採用していることが特徴。また、XXシリーズならではの迫力ある重低音再生のため、低音を増強するバスブースト回路(オン・オフ切り替え可能)も搭載しています。

【SPEC】●対応コーデック:SBC ●連続再生時間:最大14時間 ●充電時間:約3時間 ●カラーラインナップ:ブラック&レッド、レッド、シルバー ●質量:約47g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

 

2.高級感のあるアルミボディ

オンキヨー
E300BT

実売価格1万2290円前後

不要な振動を抑えてクリアな音を再生するアルミハウジング採用のBluetoothイヤホン。バッテリーを首の後ろに配置する事でハウジングを小型軽量化し、快適な装着性を実現しています。また、外部からの電磁ノイズの影響を減少させるツイストケーブルを採用。高音質なaptXコーデックにも対応しています。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX ●連続再生時間:最大7.5時間 ●充電時間:約2時間 ●カラーラインナップ:ブラック、ホワイト ●質量:約15g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

3.アニソン好きなら迷わず選びたいアニソン向けモデル

エレコム
LBT-SL100MP

実売価格5260円前後

アニソンのリスニングに最適なチューニングを施したアニソン向けBluetoothイヤホン。迫力のある低音域とクリアで伸びやかなボーカルボイスで、アニソンの世界観を余すところなく再現します。製品のプロダクトデザインは、「アップルシード」や「攻殻機動隊」など世界的な人気を博す作品を生み出した漫画家・士郎正宗氏が担当。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX、AAC ●連続再生時間:最大6時間 ●充電時間:約2時間 ●カラーラインナップ:ブラック、レッド、シルバー ●質量:約14g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個

 

 

4.原音再生がコンセプトの高音質モデル

オーディオテクニカ
ATH-CKR55BT

実売価格8590円前後

「原音再生」や「高解像度」をコンセプトとした「Sound Reality series」シリーズ初のBluetoothイヤホン。耳の小さな人でもフィットするコンパクトサイズの10.7mmドライバーを搭載。制振性を高めて高解像度再生を実現する真鍮スタビライザーも備えています。バッテリーを首の後ろに配置したデザインにより、イヤホン部の小型化と装着感の向上を図っているのが特徴。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX、AAC ●連続再生時間:最大7時間 ●充電時間:約3時間 ●カラーラインナップ:スティールブラック、ディープブルー、シャンパンゴールド、ブリリアントレッド ●質量:約14g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースXS/S/M/L各2個、ポーチ、クリップ

 

 

5.3000円を切るお手ごろ価格が魅力

TaoTronics
TT-BH07

実売価格2999円前後

3000円を切る低価格ながら、高音質・低遅延のaptXコーデックをサポート。イヤホンのヘッド部分にマグネットを内蔵しており、使用しないときは、ヘッド同士をくっつけてネックレスのように首にかけておくことが可能。装着感を高めるイヤーフックにより、耳から外れにくくしっかりフィットします。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、aptX ●連続再生時間:最大5時間 ●充電時間:約1.5時間 ●カラーラインナップ:ブラック、レッド、ブルー、グリーン、パステルピンク ●質量:約15g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピースS/M/L各2個、イヤーウイングS/M/L各2個

 

 

いずれも個性的なモデルばかりですので、ぜひ店頭で音質や装着感をチェックしてみて下さい。

翻訳よりも忖度を。自分だけが盛り上がっていると……【ココロ結び 第4話】

想いが伝わる、キモチが触れ合う「ココロ結び」。江戸時代からやって来た凛とサトウが、初めて生活する現代社会で感じたコトや見たモノから受けた想いを、マイペースなノリで皆さんに伝えます。

 

第4回目は、自動翻訳機ができること。ここまで相手の気持ちがわかる翻訳機があるなら欲しいですね。

 

 

20万円超えでも大人気、ソニー「α7 III」はなぜ選ばれる? 約2か月使ったプロが語る7つの魅力

ソニー「α7 III」は、有効2420万画素のフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラです。20万円を超える価格にもかからわず、今年3月の発売以来、好調なセールスを記録中。その魅力は何でしょうか。約2か月間使用したユーザーの立場から、特に気に入った点と不満点を挙げてみました。

↑ソニー「α7 III」。同社オンラインショップでの価格はボディのみで税別22万9880円

 

フルサイズミラーレス「α7シリーズ」第3世代のスタンダード機

ソニー「α7シリーズ」は、35mmフルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラのシリーズです。いまのところ8モデルが存在し、2013~2014年に発売された「α7」「α7R」「α7S」が第1世代で、2014~2015年に発売された「α7 II」「α7R II」「α7S II」が第2世代、2017~2018年発売の「α7R III」と「α7 III」が第3世代となります。

 

このうち最新モデルであるα7 IIIは、第3世代のスタンダード機という位置付け。高画質と高速性、高機能をバランスよく兼ね備えています。

 

α7 IIIの実売価格はボディ単体で20万円台の前半。決して手ごろとはいえませんが、昨年発売されたα7R IIIが30万円以上、最上位モデル「α9」が40万円以上もすることから考えると、不思議とα7 IIIの20万円台がリーズナブルに感じられます。もし発売の順番が逆だったら、価格から受ける印象は違ったかもしれません。

↑撮像素子には、有効2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載

 

↑チルト可動液晶を備えた小型軽量ボディはシリーズ共通の特徴

 

そんなα7 IIIを私自身も入手し、これまでのところ仕事から作品、プライベートまで幅広く有効活用しています。特にお気に入りのポイントを以下の7点にまとめてみました。

 

【魅力その1】フルサイズ機では最小クラスのボディ

魅力としてまず挙げたいのは、フルサイズ機として抜きん出た機動力の高さ。正確には、α7 IIIだけでなく、α7シリーズに共通したメリットです。

↑レンズのサイズと重量については、高価な大口径レンズを使用する場合、一眼レフ機と大きな差はなくなります。とはいえ、α7 IIIのレンズキットに付属する標準ズーム「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」は比較的小さくて軽量。携帯性重視の用途では、おすすめです

 

α7 IIIの外形寸法は幅126.9×高さ95.6×奥行き73.7mm。初代機α7や2代目α7 IIに比べるとグリップが大型化したぶん、奥行きは増していますが、幅と高さはほとんど変わっていません。

 

バッテリーとカード込みで約650gという重量に関しては、2代目α7 IIよりも51gアップし、α7シリーズではα7R IIIに次いで2番目に重くなっています。ただ、それでも他社のフルサイズ一眼レフに比べると100g以上も軽量です。

 

一眼レフ機の場合、画質を重視してフルサイズ機を選ぶか、携帯性を重視してAPS-Cサイズ機を選ぶか、という二者択一になりがちですが、α7 IIIなら画質にも携帯性にも妥協せず、両方のメリットが得られます。

 

【魅力その2】撮影条件を問わずスムーズにピントが合う高速AF

性能面では、強力なAFが魅力です。像面位相差AFは693点、コントラストAFは425点もの測距点を備え、どちらも画面の広範囲をカバー。構図の真ん中でも端でも、静物でも動体でも、明所でも暗所でも、撮影条件を問わずスムーズにピントが合うのはとても快適です。

↑最上位機α9に搭載した動体予測アルゴリズムを最適化して搭載。動体に対するAF追従性は、α7 II比で約2倍。野鳥や乗り物、スポーツなどの被写体も、ストレスなく撮影できます

 

AFまわりの付加機能としては、目にピントを合わせる「瞳AF」や動きものの撮影に役立つ「ロックオンAF」に対応。背面に新設されたマルチセレクターによって、数多い測距点をダイレクトに選択できることや、被写体追従感度といったAF設定を細かくカスタマイズできる点も便利です。

 

かつて動体AFはミラーレスカメラの弱点と言われていましたが、α7 IIIでは、ほとんどのシーンで一眼レフ機に遜色のない動体AF性能を体感できるでしょう。

 

【魅力その3】シャッターチャンスを逃さない高速連写

連写は、最高で10コマ/秒に対応。α7シリーズではα7R IIIと並んで最速を誇ります。しかも連続撮影可能コマ数は、JPEG最高画質で約163枚、RAWで89枚と十分。人物や乗り物、スポーツなどの動きのある被写体を撮る際に重宝します。

 

あまりに快適なので、調子に乗って連写しすぎると、あとからの写真セレクトに時間がかかる点にはご注意を。軽快に作動する画像管理ソフトが欠かせません。

↑波打ち際で遊ぶ子どもたちを高速連写でスナップ。1人がジャンプした瞬間に約10コマを連写し、あとからシルエットのバランスが最もいい1枚をセレクトした

 

私の場合、本格的なスポーツ撮影というよりは、ポートレートやスナップがメインなので、Hi+(10コマ/秒)やHi(8コマ/秒)はほとんど使わず、連写のときは主にMid(6コマ/秒)を活用しています。つまり、私のふだんの用途では最高10コマ/秒はオーバースペック……。とはいえ、どんなシーンでも対応できるという安心感があります。

【魅力その4】シャッター音を消せるサイレント撮影機能

サイレント撮影とは、電子シャッターを利用することでシャッター音を無音にする機能のこと。他社のミラーレスではもはや当たり前の機能になりつつありますが、従来のα7シリーズの場合、サイレント対応はα7R IIIやα7R II、α7S II、α7Sなどの上位機種に限られていました。

 

そんななか、スタンダードモデルのα7 IIIでもようやく静音撮影が可能に。これは撮影の幅を広げる、ありがたい進化です。

↑サイレントモードで撮影。必要に応じて連写もできます

 

個人的には、子どもの寝顔のほか、舞台撮影やインタビュー撮影の際に重宝しています。注意したいのは、サイレント撮影をオンにしてシャッター速度を高速にすると、人工照明下では画像に帯状のムラが生じる場合があること。これについては、シャッター速度を下げることで低減できます。

 

【魅力その5】シリーズ最長を誇るバッテリー持久力

バッテリーには、リチウムイオン充電池「NP-FZ100」を採用。CIPA準拠規格の撮影可能枚数は、ファインダー使用時で約610枚、液晶モニター使用時で約710枚。α7 IIに比べて2倍以上であり、α7シリーズでは最多となっています。また、USB給電/充電に対応することもうれしいポイントです。

 

ただし、持久力があるぶん、フル充電までの時間は約4時間45分とやや長め。充電が待ちきれない人は、オプションの急速充電チャージャーを購入するといいでしょう。

↑側面の端子カバー内には、USB Type-C端子とマイクロUSB端子を装備。本体充電の場合、どちらを使っても充電時間は同じ。ケーブルを差す際に、端子カバーが邪魔になる点は気になります

 

【魅力その6】階調再現域が広い、同価格帯トップクラスの高画質

そして、大前提ともいえるα7 IIIの大きな魅力は、画質の美しさです。撮像素子には新開発した有効2420万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを、処理エンジンには「BIONZ X」をそれぞれ搭載し、この価格帯のカメラではトップクラスともいえる高画質を実現しています。

 

特に気に入ったのは、暗部から明部までの階調再現域が広いことです。α7 IIIのプレスリリースによると「低感度時は、約15ストップ(※1)の広いダイナミックレンジを実現」しているとのこと。明暗差の大きなシーンでも、白とびや黒つぶれを最小限に防ぐことができます。

※1:1ストップは、1段分の絞り値に相当
↑花壇のチューリップにストロボを照射して撮影。しべの花粉を確認できるくらい細部まで精密に描写。クリアな発色や滑らかな広階調も確認できます

 

例えば上の写真は、一見すると背景が黒くつぶれているように感じるかもしれませんが、実際には暗部にも情報がきちんと残っています。その証拠に、オリジナルのJPEG画像をPhotoshopなどで明るく補正すると、暗い背景部分には、見えていなかった葉っぱや地面などが浮かび上がってきます。

 

画質に関する注意点としては、解像感が非常に高い反面、シーンによってはモアレ(※2)が生じる場合があること。モアレはRAW現像時に補正するか、あるいは構図やアングルを変えることで目立たなくすることができます。

※2:モアレとは、規則正しい模様がある被写体を撮影すると、被写体の本来の模様とは無関係に現れる、不自然な縞模様のこと。建造物の壁面や金網、フェンス、衣服などに生じやすい

 

【魅力その7】暗い撮影シーンで実感した「そこそこの高感度」の画質の美しさ

高感度画質の美しさも大きなメリットです。α7 IIIの最高感度は、常用でISO51200、拡張でISO204800に対応。これほどの高感度は、私の用途ではめったに使わないので、個人的には最高感度にはあまり興味がありません。むしろありがたいのは、ISO3200~ISO12800くらいの「そこそこの高感度」の画質が美しいことです。

 

例えば、室内でストロボを使わずに人物を撮る際は、ISO1600~3200程度を多用します。また、ライブや水族館といったさらに暗いシーンではISO3200~12800を利用します。そんなときに、高感度のありがたみを実感します。

↑ISO3200で撮影。拡大表示にしてもノイズはほとんど気になりません

 

もちろん、これまでのほかのカメラでも、同じくらいの高感度は使っていましたが、α7 IIIなら、よりノイズが目立たず、より階調が広く、低感度に比べたときの発色の低下も抑えられています。自分的に許容できる感度の幅が広がった、という印象です。

 

【不満点とまとめ】細かい操作性には改善の余地アリも、トータルとしての満足感は非常に高い

一方でα7 IIIに対する個人的な不満は、主に操作性に関する部分です。

 

例えば、シリーズの第2世代までは非対応だったタッチパネルに対応した点。これ自体は使い勝手を高めるうれしい進化といえますが、肝心のタッチの反応があまり快適ではありません。メニュー操作にタッチパネルが使えない点にも疑問が残ります。

 

背面ダイヤルについては、従来より少し改善されたとはいえ、まだ持ち運び時などに不用意に動いてしまうことがあります。そのほか、背面モニターの情報表示が多過ぎて邪魔に感じることや、AFエリアの表示がわかりにくいことなどもやや気になります。

↑操作のカスタマイズは比較的豊富。自分の撮影スタイルに応じて、ファンクションメニューやカスタムキー、マイメニューなどをきちんと設定しておくことが、使い勝手を高めるうえで欠かせません

 

こうした改善要望はありますが、トータルとしての満足感は非常に高いカメラです。価格に見合った価値は十分にあると感じました。特に小型軽量のフルサイズ機を求める人には、強くオススメできます。

↑人気の高倍率ズーム「FE 24-105mm F4 G OSS」を装着。Eマウントの交換レンズはここ数年、急速に増えていますが、他社の一眼レフ用レンズに比べるとまだ選択肢は少なめ。自分の用途に合う交換レンズがあるかどうかも要チェックです

小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がAKB48選抜総選挙に意気込み!

AKB48 全国握手会イベントの会場内にて、6月16日(土)に開票を迎える、記念すべき10回目の選抜総選挙「AKB48 53rd シングル 世界選抜総選挙」に立候補している小倉有以、横山由依、岡田奈々、向井地美音、岡部麟がインタビューに応じた。

 

 

 

◆ついに世界選抜総選挙の直前ですが今の気持ちは?

 

■横山由依
速報の日(5/30)、私は劇場公演に出演しますし、自分の生誕祭でもあるんです。
速報や6/16 の開票の日はめちゃくちゃ緊張するのですが、それ以外は緊張というよりかは握手会でファンの方が「一緒に頑張ろうね」と言ってくださったりするときに、総選挙を実感します。

 

■小栗有以
私も握手会などで「頑張ろうね」とか「総選挙への意気込み」をよく言っていただくのですが、今年は本当に頑張ろうという気持ちにすごくなります。
でも(普段は)「気負わずに」とファンの方とも話していて、総選挙にあまりとらわれすぎずに、握手会などでは「楽しもうね」と話をしました。
握手会で総選挙の話が出ると気が引き締まります。

 

■岡部麟
先日、ファンの方から「もっとアピールしなきゃダメだよ」とカツを入れていただいたので、さっそく、昨夜は「SHOWROOM」(ライブ配信)で決起集会をやりました。
「速報からランクインしたいよね」とファンの方々と話をしていて、速報の日はファンの皆さんのために、私が(ファンの方への)応援を込めて「頑張って!」という「SHOWROOM」をした方が良いのか、それとも配信をしないで信じて待つ方が良いのか、コメント欄でファンの方々と議論し、結局はちょっとだけ配信することになりました。

 

 

■岡田奈々

昨年の握手会は(私にとって)大きかったです。舞台の話題も多かったのですが、総選挙の話題も同じくらい多くて。
今回1位という無謀な順位を掲げているので、それに対して、すごく燃えてくださっている方と「いや、でも珠理奈さん(SKE48 松井珠理奈)とかサクちゃん(HKT48 宮脇咲良)とかいるから厳しいよ」と現実派なファンの方もいらっしゃって、私自身も不安になったりするときはあります。

 

■向井地美音

ファンの方も同じ気持ちでいてくださるのが握手会でも伝わってきて、去年のリベンジを果たしたいです。
「今年の夏は笑顔で過ごそうね」と声をかけてくださったり、「AKB48グループセンター試験」で1位になったということもあり、「みーおんが努力で1位を勝ち取ったのだから僕たちも今回の選挙で1位を勝ち取るよ」という心強い言葉をいただけて、本当に売れしかったです。ファンの皆さんに支えられています。

 

◆去年の沖縄は雨であのような形となりますが、今年はどんな総選挙にしたいですか?

 

■横山由依

今年の総選挙は海外のメンバーも出るということもあって、世界のファンの方が来てくださると思うので、ナゴヤドームで屋根はありますけれど、天気も良くなってくれたらいいなと思います。
今年は出馬メンバーの誰が1位になっても、初めての1位になるんです。
私も立候補している身ではありますが、そこは注目ポイントなのかなと思います。
新しいAKB48グループの始まりが今年の総選挙になるのかな?と楽しみです。
そして、3位以内という目標を掲げています。

去年、私は7位だったので、より上を目指していきたいなという気持ちを込めています。
歌がすごく好きで、去年の表題曲「#好きなんだ」は3位のメンバーまでがソロパートがあったんです。
表題曲にソロパートがあるということが今までの自分には経験がないので、それを目指して3位以内です。

 

◆今まで1位になったメンバーを見るとAKB48かAKB48出身のメンバーしかいませんが、今年は松井珠理奈や宮脇咲良など姉妹グループ出身メンバーが初めて1位を取る可能性もありますが…

 

■岡田奈々

最初は『ベスト5を目指しています!』と言っていましたが、「AKB48のメンバーから1位を目指すメンバーがいない」ということを個人的に危機感を感じ、「目標は1位」と宣言してしまったんですけど、本気で目指しています。
今年は(渡辺)麻友さんに続くAKB48メンバーが1位を獲れたらと思います。

 

■向井地美音
私は去年のスピーチで「姉妹グループに今はずっと支えられているけどAKB48はAKB48のもの」と言えるように頑張
りたいと言ったので、それを今年は実現できるように私も頑張りたいと思っています。

 

◆それぞれメンバーの目標順位実現の際の公約も発表されましたが?

■岡田奈々
期間限定で名前を「岡田一(イチ)」にします(笑)
期間はまだ決まってないけれど、一生ではなく期間限定でやります。1位の人だってわかるように(笑)
公約を何にするか?悩んでいて、スタッフさんと相談した結果、自分の名前が「奈々」ということで、でも神セブンよ
りも上を目指すので、1位を獲れたら、本当にその瞬間から「岡田(イチ)」として活動します。
新聞やネットニュースでも「一(イチ)」で、徳光さんも迷っちゃうくらいになれるように頑張ります!

 

■岡部麟

私は自分が書いたチーム8のマスコットである「エイトくん」の着ぐるみを着て、ファンの方の目の届く位置でティッシュ配りをしたいと思っています。
チームAのキャプテンにはなりましたけど、チーム8の心も忘れずにアピールしていけたらいいなと思っています。

 

■小栗有以

「東京マラソン」を走るという公約を掲げました。
ファンの方からも「走れるの?」とか「完走できるの?」ってすごく言われます。
私の目標順位の8位はかなり厳しいことだと思っているのですが、もし8位になれたら、それくらい難しいことにチャレンジしたいと思って(東京マラソン完走に)決めました。
でも「16歳だからフルは完走できない」とファンの方が教えてくれて、年齢制限に引っかかっちゃうみたいです(笑)
10キロならOKみたいなんですけど(笑)
走ることについては、チーム8の「夢へのルート」MV 撮影で実際にチーム8のメンバー47人で4.7キロを走ったこと
があって、そこでの順位が16位だったので、得意な方なんじゃないかなと自分では思っています!

 

■横山由依 ※バスツアー

AKB48 に合格して、レッスン生時代は京都から東京まで夜行バスで通っていました。
私の夢への第一歩を踏み出したのはバスだったんです。
ファンの皆さんと新しい夢をかなえた際にはバスツアーで一緒に過ごせたら良いなと思います。
昔の自分を忘れずにいたい気持ちです。
(バスツアーの)内容はまだ考えていないのですが、京都駅の八条口から東京へ通っていたので「京都やましろ観光大使」も務めさせて頂いてますし、京都はゆかりもありますので個人的にはバスツアーは京都で開催できたら良いなと思っています。

 

■向井地美音 ※「みーおんセンター試験」
先日の「AKB48 グループ センター試験」で1位をいただきました。
すべて私に関する問題を出題したいなと思います。
上位の方にはなにか良い特典を考えたいなと思います。

去年は「ブルマで滝行」という賛否両論な公約を無理やり(東スポさんに)掲げさせられてしまったので(笑)今年はファンの方に喜んでもらえるような特典にしたいなと思って、この公約にしました。

◆5/30発売「Teacher Teacher」について

■小栗有以
「Teacher Teacher」はAKB48初の外国人振付師の方に振り付けていただいたのですが
教えや、振りの構成、そして身体の使い方なども違って、踊っていて新鮮ですし、楽しいなって思います。
脚を強調した衣装や、今回のダンスなどファンの方にも気にいっていただけるのではないかな、と思います。

 

◆YouTube でのアピールコメントの再生数などで海外グループの勢いを感じますが?

■横山由依

勢いがあるというのはファンの方からもよく聞きます。
毎年、総選挙の順位予想は読めませんが、今年は海外グループが参加するということで、(総選挙の順位の行方が本当に分からなくなってきました。
どのくらい海外のメンバーがランクインするかも分からないですし、この勢いの感じだと1位もあるかもしれませんね。
BNK48の「恋するフォーチュンクッキー」がバンコクでも人気が凄い!なんて情報もあって1年に1回のお祭りだと思って、楽しめたらいいなと思います。
(海外グループがランクインしたら)スピーチどうするんですかね?(笑)
誰かが通訳しなきゃですね。いずりな(BNK48伊豆田莉奈)にお願いですね(笑)。
TPE48 はマリアさん(TPE48 阿部マリア)に。
(通訳がつくのも)新しい楽しみ方ですね。

 

◆いずりなには負けないですか?

■横山由依
いずりなには負けません!
AKB48 全員いずりなには負けません!(笑)

 

 

©AKS

 

 

 

NBAファイナルを盛り上げたスター達のメモラビリアが必見!

佳境を迎えているNBAプレーオフ2018。シーズンのチャンピオンチームを決めるNBAファイナルは、レギュラーシーズン、そしてプレーオフを勝ち抜いてきた両チームが、最後の力を振り絞って戦う夢の舞台だ。なにしろ、これ以上の勝利はないのだ。ここで、この舞台で勝ち取った勝利こそが、チームにとっての真の勝利なのである。それだけに、勝者と敗者のコントラストは残酷なほどに映し出される。死力を尽くして戦った敗者の姿もまた、見る者の胸を打つのだ――。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は、2017-18シーズンのNBAファイナル開催を記念して、数々の伝説を生み出してきたNBAファイナルに関連するグッズを、そのエピソードとともに紹介していこう。そこにあるのは、NBAファンを自称するなら持っていて損はないコレクションだ。なかでもメモラビリアグッズは、その価値が上昇する可能性を持つ究極のファングッズもあることを覚えておいてほしい。

 

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

[01 コービー・ブライアント]

レジェンド・コービーのキャリアハイライトを辿る直筆サイン入りスポーツアート

コービー・ブライアント 直筆サイン入り 16×32インチ フォト ポスター 世界124枚限定生産 【フレームなし】

楽天市場実売価格11万186円

 

高卒ルーキーとしてレイカーズ入りした1996年から2016年まで、20年の長きに渡りNBAの第一線で活躍したコービー・ブライアント。その5回の優勝経験のうち、ファイナルMVPには2度(2009、2010)輝いている。特に2010年のファイナルは印象的だ。

 

連覇をかけて戦った相手は宿敵・セルティックス。両者の熾烈な戦いは第7戦までもつれこんだ。最終戦、不屈の精神を持つこの男の執念は、迎えた第4クォーターで相手の堅守をこじ開け、チームを逆転に導いた。シーズン中からケガに苦しめられ、満身創痍の状態で臨んだファイナルだったが、諦めることを知らないコービーの奮闘はチームに、そしてファンに勇気を与え、2年前の雪辱を果たすことにつながったのだった。

 

【ここがポイント】

・コービー・ブライアントのキャリアハイライトがひと目でわかる

・コービーと独占契約を結ぶパニーニ社の限定124枚のメモラビリア

・インテリアに最適な横82センチの大型ポスター

レイカーズ一筋に生きた輝かしい実績の数々を、美しい写真とともに記した直筆サイン入り大型ポスター。その両番ともに永久欠番となっている背番号8の時代と24の時代がしっかりわかるところも、ファンにとってうれしい演出と言える。コービーと独占契約を結ぶパニーニ社のメモラビリアだから、そのクオリティは保証済み。日本にも数多いコービーのファンにも、自信を持っておすすめできる。

 

[02 アレン・アイバーソン]

“小さな巨人”アイバーソンのオーセンティックジャージー

アレン・アイバーソン シクサーズ 1999-2000 オルタナティブ オーセンティック ユニフォーム

楽天市場実売価格3万8000円

 

オフィシャルのプロフィールでは183cm。巨人だらけのNBAでは小さな身体でありながら、抜群の身体能力とバスケットセンスでコートを駆け抜けたアレン・アイバーソン。名コーチ、ラリー・ブラウンによってシューティングガードにコンバートされるとゴールを量産。その才能が爆発したのが2000-01年のシーズンだった。得点王、そしてシーズンMVPを獲得する活躍により、チームを18年ぶりのファイナルに導いた。そしてレイカーズとのファイナル第1戦。圧倒的強さでプレーオフを無敗で勝ち上がってきたチームを相手に1人で48得点を挙げ、激闘の末勝利をもぎとった。結局ファイナルで勝てたのはこの試合のみだったが、その活躍ぶりが多くのファンの目を釘付けにしたのだった。

 

その布石は前年のプレーオフでの敗退にあった。1999-00年のシーズン、アイバーソンは初のオールスターにも選ばれる活躍を見せていたが、プレーオフでは前年に続いてペイサーズに敗れ去る。その悔しさは試合後に涙となって溢れ出た。以前にも増してチームに自分自身をフィットさせることを誓った彼は、翌年の大活躍でその名を不動のものとしたのだ。

 

【ここがポイント】

・ホンモノを忠実に再現したミチェル&ネスの珍しいオルタナティブユニフォーム

・背中に背番号「3」とアイバーソンの名前入りオーセンティックジャージー

・着用でも額装でも映える鮮やかな色使い

翌年の大活躍を予感させた1999-00年仕様のシクサーズのアイバーソン用ユニフォーム。ホームでもアウェーでもなく、オルタナティブのユニフォーム(第3のユニフォーム)であるところにレア度が増す。背中のシクサーズの永久欠番「3」の上には、アイバーソンの名前も入っており、例えば遊び着としての着用も全く問題ない。もちろん額装してもOKだ。

 

[03 スコッティ・ピッペン]

2度目の3ピート達成年着用! ピッペンのオーセンティックジャージー

スコッティ・ピッペン シカゴ・ブルズ1997-98 レッド オーセンティック ユニフォーム

楽天市場実売価格3万5000円

 

2度もの3ピートを達成したシカゴ・ブルズ。その強さは90年代のNBAにおいて群を抜いていた。しかしその1戦1戦を振り返ると、苦戦の連続を制して成し遂げた偉業だったことがわかる。特に98年は、スコッティ・ピッペンが足首の治療のために開幕から3か月もの間試合に出場できず、当初はブルズのプレーオフ出場さえ危ぶまれたほど。誰もがピッペンの存在の偉大さを認識した一方で、ピッペン自身も1月に復帰するとオフシーズンのゴタゴタを感じさせない活躍ぶりでチームを牽引した。

 

そして迎えたファイナルは前年に続くユタ・ジャズとの戦いに。ファイナルでも攻守両面でブルズを支えたピッペンだったが、第6戦、腰痛が再発し一時はコートに立つことができなくなった。それでも試合途中に復帰して歯を食いしばって戦うピッペン。そして3点ビハインドの残り40秒、あのマイケル・ジョーダンの伝説の“ラストショット”によってブルズの2度目の3連覇が決まったのだった。試合後、ピッペンが流した涙は、多くのファンの胸を打つ感激の涙だった……。

 

そんなメモリアルなシーズンの復刻ジャージー。かつてのブルズの黄金時代を語るに相応しいアイテムの登場だ。

 

【ここがポイント】

・ブルズの「ラストダンス」となった1997-98シーズンのユニフォーム

・右胸のファイナルパッチも忠実に再現

・伝説が甦る永久欠番「33」とピッペンの名前入り

シカゴ・ブルズの栄光の歴史の一端を忠実に再現したミチェル&ネスの復刻版オーセンティックジャージー。特に1998年はブルズの栄光の時代が終わりを告げたシーズンでもあり、ピッペンにとってもブルズのラストイヤー。様々な思いの詰まったユニフォームだからこそ、購入する価値は高い。

 

いよいよ始まるNBAファイナル2018、楽天でしか買えないオリジナルグッズに注目!!

ついにファイナルの顔ぶれが決定した。カンファレンスファイナルを勝ち抜いてファイナルの舞台にあがることができたのはゴールデンステート・ウォリアーズとクリーブランド・キャバリアーズだ。

 

特に注目されたのはウェスタンカンファレンスのリーグ最多の勝利数を誇るヒューストン・ロケッツと連覇を狙うゴールデンステート・ウォリアーズの戦い。事実上のファイナルとも評されるほどの戦いは、激闘の末にウォリアーズが勝利した。

 

一方イースタンカンファレンスは、レブロン・ジェームス率いる一昨年の王者、クリーブランド・キャバリアーズと、若い選手たちが躍動し勢いに乗るボストン・セルティックスの戦い。こちらは下馬評どおりキャブスがファイナルの切符をつかんだ。

 

NBAファイナルのスタートは、現地時間5月31日から。「Rakuten SPORTS ZONE」でしか買えないNBAファイナルオリジナルグッズを手に、世界最強、最高の戦いを楽しもう!

 

↓楽天でしか買えない!NBAファイナル2018 公式グッズはこちら

 

[01]

NBA FINALS 2018 オリジナルマグカップ (コーヒーカップ / ティーカップ) キャバリアーズ ウォリアーズ NBAファイナル 【楽天限定】

楽天市場実売価格1600円

 

[02]

NBA FINALS 2018 iPhone6 iPhone7 iPhone8 ケース ハードカバー / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格2800円

 

[03]

NBA FINALS 2018 オリジナルデザイン キャンバス地 トートバッグ サイズ:M カラー:ブラック / メンズ レディース 兼用 / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格1500円

 

[04]

NBA FINALS 2018 オリジナルデザイン キャンバス地 トートバッグ サイズ:M カラー:ナチュラル / メンズ レディース 兼用 / NBAファイナル ウォリアーズ キャバリアーズ 【楽天限定】

楽天市場実売価格1500円

 

提供:楽天市場

 

 

 

【2018年版】三菱電機のエアコン「霧ケ峰」価格の差はどこに出る? オススメ3機種を家電のプロが徹底比較!

本格的な夏場になってしまうと、設置工事が順番待ちとなり、もっとも必要なときにエアコンがない……なんてことも。エアコンを買い替えるなら、いまのうちに選んでおきたいところです。そこで今回は、業界を代表するロングセラーとして知られ、機能に定評のある三菱電機「霧ヶ峰」ブランドをピックアップ。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯別で、リビングユースに最適なオススメ3モデルを選んでもらいました。紹介する3モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【三菱電機のエアコンの特徴とは?】

三菱電機は、現在の家庭用エアコンで初めて、筒型のファン「ラインフローファン」を搭載。現在の壁掛けエアコンの雛形を作った老舗メーカーです。2015年には、世界で初めて左右独立駆動する新型ファン「パーソナルツインフロー」を開発し、エアコンの新世代を切り開きました。また、早くからセンサーを搭載しており、蓄積したセンシング技術の高さにも定評アリ。それらの技術でひとりひとりに適した温度で吹き分け、個人の快適性を重視した空調を得意としています。なお、三菱電機の4.0kWタイプは200Vのみなので、設置に際し電源工事が必要になる可能性があるので注意しましょう。

 

その1 ハイエンドモデル

2つのプロペラファンと「ムーブアイmirA.I.」がひとりひとりを快適に!

FZシリーズ MSZ-FZ4018S

実売価格24万9900円

センサーとAIを活用して少し未来の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」が、快適な室温を保つプレミアムモデル。2つのプロペラファンがそれぞれ駆動する独自の機構「パーソナルツインフロー」が、ひとりひとりの温度の感じ方に合わせて気流の強弱と方向を細かくコントロールしてくれます。除湿運転時の「プレミアム除湿」は弱冷房方式ながら、2つのファンを制御することで室温低下を抑え、寒くなりにくい除湿を実現。APF(通年エネルギー消費効率)は「7.8」と他のシリーズに比べ優秀で、年間電気代も抑えられています。また、「ピュアミスト」を放出する機能を持ち、菌・ウイルス・カビ菌・花粉の活動の抑制、脱臭・保湿効果も期待できます。

 

FZシリーズ 戸井田さんのレコメンド

センサー、ファン、清潔機能も万全のハイスペックモデル

「ほかにはない独自の内部構造を持った、最先端のシリーズです。従来の筒型ファン(ラインフローファン)を止め、ふたつのプロペラファンを採用したダブルファン仕様『パーソナルツインフロー』が特徴。左右それぞれに違う温度帯(暖房時体感温度差 約5℃)の風を送り出せるため、ひとりひとりの快適さが追求できるのがメリットです。また『ムーブアイmirA.I.』による、未来を予想しての『先読み運転』もお見事。『フィルターおそうじメカ』搭載かつ、掃除がしにくいエアコン内部には汚れがつきにくい『ハイブリッドナノコーティング』を施し、カビの発生を抑制する『カビクリーンシャワー』『はずせるボディ』(特許)など、清潔維持対策も万全です! すっきりしたパネルでデザイン性も高く、デザイン・機能ともにまさにハイスペックモデルといえます」(戸井田さん)

↑左右独立駆動のファンで、1人ひとりの温度の感じ方の差や変化にあわせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

「これだけ最先端のセンシング技術が搭載されているからには、『自動』運転での使用が最適。『ムーブアイmirA.I.』に学習機能もあるため、エアコンの能力を信じて、しばらく使い続けることがポイントです。ただ、ダブルファンという構造上奥行きがあるので、設置スペースの確認は忘れずに!」(戸井田さん)

 

その2 ハイスペックモデル

ダブルファンはないが、最上位シリーズと機能はほぼ同等のスペック

Zシリーズ MSZ-ZW4018S

実売価格18万7300円

「FZ」シリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.」を搭載したハイスペックモデル。2つのプロペラファン「パーソナルツインフロー」は省いていますが、体温変化を感知して「自動風あて・風よけ」によって室内の2人を同時に快適にしてくれます。除湿機能としては、「さらっと除湿冷房」を搭載。「冷房」と室温の下がらない「再熱除湿」を自動で切り替えて、除湿していても寒くならず、快適な温度に保ってくれます。「フィルターおそうじメカ」や「ハイブリッドナノコーティング」など清潔機能は「FZ」シリーズと同クラス。

 

Zシリーズ 戸井田さんのレコメンド

エアコンにお任せでOKの十分な機能

「ラインナップ順ではFZシリーズに次ぐ第2グレードに当たります。内部構造は従来のタイプですが、デザイン面を除けば、機能面は最上位とほぼ同等。人の体感温度を予測して先回り運転する画期的な『ムーブアイmirA.I.』も搭載しています。また、FZシリーズと同様、タッチパネルリモコンを採用し、必要最低限の操作で快適運転ができるので高齢者でも迷いません。リモコンのメニューからは細かな設定も可能。FZシリーズもそうですが、高性能なセンサー機能を活かすために、基本的に『自動』運転がオススメ。好みに合わせた設定もできるので、カスタマイズしたい人は最初にリモコンでいろいろ試してみるのがいいでしょう」(戸井田さん)

↑ムーブアイmirA.Iは身体の温度を0.1℃単位でチェックし、個人の体感温度を予測します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

その3 コンパクトモデル

実績のある「ムーブアイ」を搭載し、価格を抑えたコンパクトモデル

Lシリーズ MSZ-L4018S

実売価格15万2000円

赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したコンパクトモデル。FZシリーズとZシリーズの未来の体感温度を予測するAI機能は省かれていますが、センサーが体感温度や人の位置を感知し、冷やしすぎない快適な冷房が可能です。左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を搭載。また「スマート除湿」は、風速を「自動」に設定すると、ファンの回転数を制御しながら除湿し、部屋が寒くなりにくい効果があります。「ハイブリッドナノコーティング」はファンのみに実装。前面パネルやフラップなど、外観パーツは取外しが可能で掃除がしやすい「はずせるボディ」です。

 

Lシリーズ 戸井田さんのレコメンド

コンパクトながらリビングに必要な機能を搭載

「長年の実績がある赤外線センサー『ムーブアイ』搭載モデル。2か所吹き分け可能で、『フィルターおそうじメカ』『はずせるボディ』は、このグレードまでの搭載です。リビングに必要な機能なので、最低限このグレードを選びたいところ。本シリーズの特徴は高さ250mmのコンパクトさ。設置寸法も295mmあれば大丈夫なので、窓上にしか設置できない条件でも問題ありません。夏はエアコンと送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』(特許)、冬は暖房とサーキュレーター運転を交互に行う『サーキュレーターモード』があるのも便利です。ただし、本体価格は安いものの、FZシリーズやZシリーズと比べると電気代がかかるので、常にエアコンを使うという方は上位モデルを選んだほうがよさそうです」(戸井田さん)

↑Lシリーズの「ムーブアイ」のイメージ。床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎない、 あたためすぎない快適な空調を実現します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

<総括>

価格を抑えて快適性を重視するならZシリーズが狙い目

「3シリーズの違いを簡単にまとめますと、FZシリーズは、基本性能(省エネ性)・機能・デザイン、すべてが最新・最上のハイスペックモデル。省エネも快適性も見た目も重視したいという人向きです。暑さ寒さの感じ方が違う複数の人が一緒に過ごす部屋には最適ですね。本シリーズは4.0kWタイプ以上しかないので、14畳越えの大きい部屋のみ対応しています。

 

一方、Zシリーズは、最新機能は網羅していますが、基本性能(吹き分け機能)とデザインがやや落ちます。とはいっても、『パーソナルツインフロー』は搭載しないものの、機能はFZとほぼ変わらないので、価格を抑えて快適性を重視したい人にはこちらが狙い目です。

 

コンパクトモデルのLシリーズは、本体価格がお手ごろ。ただし、上位モデルに比べて省エネ性・機能性で劣るのがネックです。1日中使うことが想定されるライフスタイルなら、少しムリをしても上位クラスを選んだほうが、10年使った場合はおトクになる場合も。とはいえ、三菱電機独自の『ムーブアイ』『ハイブリッド運転』を搭載し、『フィルターおそうじメカ』搭載など、清潔性が担保されているのはメリットです。このあたりをしっかり検討して選んでください!」(戸井田さん)

電動スクーターのシェアリングがわずか1週間で利用中止!「Lime」に一体何が起こった?

2018年5月、オアフ島ホノルルで電動スクーターのシェアリングサービスが始まりました。ホノルルでは約1年前に自転車シェアリングサービスが始まり、利用者が着実に増加しており、電動スクーターも自転車と同じように人々の間に定着するかと思われました。しかし、サービス開始から1週間たらずで、ホノルル市長が電動スクーターの利用者に罰金または拘留の罰則を課すことを発表したのです。

 

アメリカで拡大中のドックレスシェアリング「Lime」

今回、ホノルルで電動スクーターのシェアリングサービスを開始したのは、アメリカ生まれの「Lime(ライム)」。Limeは自転車と電動スクーターのシェアリングサービスを行っており、「ドックレス」であることが特徴。一般的な自転車シェアリングは、街中に自転車ステーションが設けられていて、利用者はそこで自転車を貸りたり返却したりします。

 

しかしLimeの場合は、借りるときのロックの解除も、返却時のロックも、専用アプリで行えるため、自転車ステーション(英語ではDock)がないのです。利用したいときは、アプリを使って自分の近くで空いている自転車がどこにあるかチェックして、乗り終わったら自分の好きな場所に駐車するだけというシステムです。

2017年に設立されたばかりの同社ですが、ロサンゼルス、シアトル、ワシントンDC、マイアミなど30以上の都市に進出。さらに大学のキャンパス内でも次々と採用され、アメリカのなかで一気に拡大しています。

 

サービス開始後すぐに利用中止へ

Limeがハワイで導入したのは、自転車ではなく電動スクーター。しかし、このサービスは、始まってからたった1週間ほどで「利用中止」に。その理由は、電動スクーターはモペッド(原付自動車)とみなされ、歩道に駐車することが法律で禁止されているからというものでした。

 

そのため、ホノルル市はすでに街中で利用されている約200台の電動スクーターのうち、100台あまりを没収。同社に対して、電動スクーターを歩道に停めた場合、所有者であるLimeであろうと、一般利用者であろうと、最大1000ドルの罰金または30日間拘留の罰則を課す考えであることを通達したのです。これを受けて、同社は電動スクーターのサービスを中止することを発表しました。

ホノルルのシェアリングサービスは今後どうなる?

ホノルルでは、ちょうど1年前に自転車シェアリングサービス「Biki(ビキ)」が始まったところ。30分3.50ドルの利用料金で、順調に利用者が増え、自転車ステーションの増設が計画されています。一方、Limeの電動スクーターの利用料金は、ロックを解除するのに1ドルで、1分あたり15セントが加算される仕組み。Bikiより安く、コンパクトな大きさで気軽に乗れるLimeの電動スクーターは、Bikiと同程度に利用者が拡大する可能性は十分あると言えるでしょう。

 

歩道などに停められているLimeの電動スクーターや自転車については、ホノルル以外の都市でも問題となっている場所があるようです。今回の中止は「一時的なもの」と発表したLimeは、市と協力しながらこの電動スクーターにそった規則の制定に期待しているようです。規制緩和とロビー活動が同社の今後の大きな課題と言えるかもしれません。

田中圭、『おっさんずラブ』で吉田鋼太郎と“男同士の結婚式”初体験「新鮮な気持ち」

テレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)の最終第7話(6月2日放送)より、田中圭と吉田鋼太郎による「男同士の結婚式」のシーン写真が公開された。

 

 

 

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。前回の第6話では、春田が牧から別れを告げられ涙の破局。それから1年後、春田がなぜか黒澤と同棲しているシーンで幕を閉じた。

 

第7話では、黒澤が春田にミュージカル顔負けのド派手なフラッシュモブを仕掛けるプロポーズ大作戦を決行。一張羅に身を包み、軽快に踊りながら春田に歩み寄る黒澤。「ええええーっ、何なに!?」と困惑しながらもつい一緒に踊ってしまう春田に、黒澤は紳士的に片膝をついてプロポーズする。

 

田中と吉田は、フラッシュモブ初体験。田中は「生で見たこともなければ、意外と世間で流行っているという事実すら知らなかった」そうだが、実際に演じてみて「楽しくて仕方なかったです。とにかく圧倒されちゃって」と笑顔。

 

吉田も「存在自体を知らなかったので、台本を読んだ時は完全な作り話だと勘違いしていて。こんな派手なプロポーズ、自分だったら楽しそうだけど…やっぱり恥ずかしいかなぁ、なんて思ったりしていました」と苦笑しつつも「僕はダンスが苦手で、今回も本当は嫌だったんだけど(笑)、やってみたら楽しかったです!」と声を弾ませた。

 

さらに、黒澤の妄想か現実か、そろって白のタキシードを着て腕を組みながらバージンロードを歩くシーンも撮影。「男同士の結婚式」も、田中と吉田にとっては初体験。田中は「2人がバージンロードを歩く姿をモニターで見ながら、ロールプレイングゲームみたいだなって思いました(笑)。2人とも白いタキシードに身を包んで、ゆっくり歩いていく様が『カッコいいな!』と。すごく新鮮な気持ちになりました」と興奮気味。

 

吉田は「女性の隣を歩く花婿役は何度か演じたことがありますが、男性同士は初めてで。不思議と花嫁さんの気持ちが分かった気がしました。ほんの一瞬ではありますが、『ああ、こんな気分なのかな!』と。あのね…すごく幸せ!」と実感を込めてコメントした。

 

 

 

「スマホで植物の管理とはカッコいいやん」 IoTデバイス「hacot(ハコット)」が未来的と話題

スマホアプリを通して植物への水やりができるデバイス「hacot(ハコット)」の支援プロジェクトが、クラウドファンディングサイトCAMPFIREでスタート。スマホで植物を管理するという未来的なアイテムに注目が集まっている。

出典画像:「手作りIoTデバイスで、植物との「ちょうどいい関係」を作ろう【hacot】」CAMPFIRE より

 

IoTデバイス「hacot」とは?

今回のプロジェクトを打ち出したのは、システム開発会社・パーソンリンク。同社は「テクノロジーで幸せを追求する」を目標に掲げており、“創る・使う”をコンセプトに水やり支援プランター「hacot」が誕生した。

 

同商品は“グリーンライフ”を手伝うためのIoT(Internet of Things=モノのインターネット)デバイスで、自分の手でキットを作り上げるところからスタート。DIYが苦手な初心者でも、ドライバーとアクリル接着剤で誰でも簡単に組み立てられる。

 

屋内での利用を前提としたデバイスで、動作環境として必要になるのが電源およびWi-Fiへの接続。また、「hacot」スマホアプリは「iPhone(iOS 9.0以降)」と「Android(Android5.0以降)」に対応している。気になる「hacot」アプリの機能だが、「水やり」のほか「水やりタイミング通知アラーム(土壌湿度計測、Push通知)」「水タンク切れアラーム(Push通知)」を搭載。なお、水やりタイミング通知アラームの設定・水やり量の設定は変更することも可能だ。

 

スマホアプリで簡単管理!

「モノ」がインターネットにつながるIoTの仕組みで、遠隔操作による水やりを可能にした「hacot」。スマホアプリを使ってタンク内の水を放出するので、例えば仕事をしている日中や旅行で自宅を開けているときでも水やりの心配はなし。土壌湿度計測を使って土の状態がスマホ画面に表示されるので、より身近に植物の世話が楽しめそうだ。

 

出典画像:「手作りIoTデバイスで、植物との「ちょうどいい関係」を作ろう【hacot】」CAMPFIRE より

 

同プロジェクトは、目標金額にかかわらず集まった金額がファンディングされる「All‐In方式」。リターンには「1万2000円」コースなどが設定されているが、プロジェクト開始日に目標金額の143%が集まったという。ネット上でも「これは面白いアイデア!」「簡単に作れそうだし挑戦してみようかな」「スマホで植物の管理とはカッコいいやん」「機能を増やしたらもっと面白いアイテムになりそう」などの声が相次いでいる。

 

5月23日現在、支援はさらに広がりを見せて目標金額の238%にあたる47万7000円まで到達。募集終了まで残り67日あるので、グリーンライフの便利アイテムとしてじっくり支援を検討してほしい。

ワードとエクセルの連携がこんなに便利とは!! 氏名などを自動で入れ替えて印刷するワザ

特定の項目、たとえば氏名と面接時間だけを入れ替えた案内状を数多く印刷する場合、1枚ずつ入力して印刷するのは入力ミスの元。そんなときは、ワードの「差し込み印刷」を使ってみましょう。この機能を使えば、エクセルで作成した一覧表から必要なデータだけをワードの案内状に差し込み、自動で入れ替えて印刷できます。

↑差し込み印刷を使うと、氏名と面接時間を自動で入れ替えて印刷します

エクセルで差し込み用のデータファイルを準備する

差し込み印刷を使うには、印刷の元になる文面が書かれた文書(案内状)と、氏名など文書に差し込むデータをまとめた一覧表を準備します。

 

案内状に差し込むデータをまとめた一覧表は、エクセルで作成します。表の先頭行に項目名を入力するのがポイント。「面接者名簿」などと表のタイトルを先頭行に入れると、ワードで項目名を指定できなくなります。

↑差し込み用のデータファイルはエクセルで作成します。1行目には項目名を入力します。「面接者名簿」といったタイトルは入力しないように注意しましょう。住所など差し込まない項目があってもかまいません

 

ワードで案内状に氏名などを差し込み、印刷をする

ワードで印刷の元になる案内状を作成し、氏名と面接時間を入力したい場所にスペースを設けます。この場所には、データファイルの項目(差し込みフィールド)を挿入します。差し込み結果のプレビューで印刷内容を確認したら、差し込み印刷を実行します。

↑案内状には、氏名と面接時間を入力するスペースを設けます

 

↑「差し込み文書」タブの「宛先の選択」ボタンをクリックし、「既存のリストを使用」を選択します

 

「データファイルの選択」画面が表示されます。

↑エクセルで作成したデータファイルを選択し、「開く」ボタンをクリックします

 

「テーブルの選択」画面が表示されます。

↑差し込み印刷に使用する表のあるシート(ここではSheet1)を選択し、「先頭行をタイトル行として使用する」のチェックを確認します。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

差し込み用のデータファイルが指定されます。次に、氏名を差し込む指定をします。

↑氏名を差し込む場所に|(カーソル)を移動します

 

↑「差し込み文書」タブで「差し込みフィールドの挿入」の「▼」ボタンをクリックし、「氏名」を選択します

 

「<<氏名>>」(差し込みフィールド)が挿入されます。同じ手順で「<<面接時間>>」を挿入します。

↑「氏名」と「面接時間」の差し込みフィールドが挿入されます

 

今度は、氏名と面接時間の差し込み結果を確認します。

↑「差し込み文書」タブの「結果のプレビュー」ボタンをクリックします

 

1件目のデータを差し込んだ案内状が表示されます。

↑1件目の案内状が表示されます。「次のレコード」ボタン、「前のレコード」ボタンをクリックしてほかの案内状も確認可能。元の表示に戻す場合は、「結果のプレビュー」ボタンをクリックします

 

案内状の内容を確認したら印刷をします。

↑「差し込み文書」タブで「完了と差し込み」ボタンをクリックし、「文書の印刷」を選択します

 

「プリンターに差し込み」画面が表示されます。

↑印刷する方法を選択し(ここでは「すべて」)、「OK」ボタンをクリックします

 

「印刷」画面が表示されます。「OK」ボタンをクリックすると、氏名と面接時間が自動で入れ替わった案内状が印刷されます。

 

差し込み印刷はビジネスに限らずよく使う機能です。マスターして活用しましょう。

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「Q&A」 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

ラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」(イタリア語版)の日本語翻訳版が、4月27日に日本全国で発売になりました! もうお手に取られた方はいますでしょうか?!

La versione in giapponese del libro “I ♡ Tokyo”(versione italiana), che racconta l’amore di La Pina per il Giappone, dal 27 aprile è in vendita in Giappone! Qualcuno di voi lo ha già comprato?

 

この本は、日本に興味のあるイタリア人へ「日本取り扱い説明書」として書かれた内容ですが、日本への愛情がたっぷり! 著者であるラ・ピーナさんご本人が言うように、まさに「日本への愛の告白」のような内容です。世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。イタリア人から見た日本は、「へー、そんな風に見えてるんだ」と日本人が読んでも楽しいし、意外な日本の良さも発見できて、なんだか気持ちが上がります。

Questo libro è stato scritto in forma di“manuale di istruzioni”per gli italiani a cui interessa il Giappone, e trabocca di vero amore verso il Giappone! Come dice l’autrice del libro, La Pina, questo libro è proprio una “dichiarazione d’amore al Giappone”. Nel mondo il Giappone è visto come un Paese con cultura e abitudini molto particolari. Il Giappone visto dal punto di vista italiano di sicuro divertirà anche i lettori giapponesi, gli farà scoprire lati positivi inaspettati del Giappone e gli farà esclamare “Davvero il Giappone è visto in questo modo dagli italiani?”.

 

ここでは、そんなラ・ピーナさんと夫のエミ(エミリアーノ)さんが常々抱いている愛する「日本と日本人の謎」について質問をいただき、 日本語版「I ♡ TOKYO」限定の“日伊異文化交流ページ”を担当している僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が、その質問に答えます! エミさんは、本のサウンドトラックを作曲したミュージシャンですよ♪

Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), responsabile della “pagina di scambio culturale Giappone-Italia”presente esclusivamente sulla versione giapponese di “I ♡ Tokyo”, rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emi (Emiliano) sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”, che loro amano tanto. Emi è un musicista ed è l’autore della colonna sonora del libro.

 

日本のみなさんはもちろん、イタリアの皆さんにも楽しんでいただけるよう、日本語とイタリア語にしました。日本のみなさんは、「へえ! イタリアの人って、そんなことを不思議に思うんだ!」という視点で。イタリアのみなさんは、「ほお! 日本人って、そんなことにこだわるんだ!」という視点でお楽しみください。全部で5回の連載予定です!

Per divertire tutti voi, sia gli amici giapponesi che gli amici italiani, ho scritto le domande e le risposte sia in giapponese che in italiano. Leggendole, gli amici giapponesi penseranno“Eh? Questo è così strano per gli italiani!?”. E gli amici italiani penseranno”Wow! I giapponesi sono così esigenti per questo tipo di cose!?”.

La pubblicazione di questo angolo di domande e risposte continuerà per cinque volte!

 

 

《Vol.1》

教えて日本のみなさん! どうして日本では本にカバーをかけるの?

Amici giapponesi, perché in Giappone ai libri si mette un’altra copertina?

 

日本人のものに“カバーをかける”情熱は、いったいどこから来てるのか? ずっと知りたいと思ってたわ。パッケージは、いつもすごく丁寧に扱われてる感じ。どんなものも丁寧に紙で包まれてるし。特に、本よね。日本では、本にカバーをかけるわよね。本にはカバーがすでにかかってても。何を読んでいるか人に知られたくないのかしら? それとも、単に見た目?

Ma da dove viene la passione dei giapponesi di avvolgere gli oggetti in una “copertina”? Volevamo saperlo da tempo. Le confezioni sono sempre molto accurate. Tutto viene sempre incartato con cura. Soprattutto i libri.In Giappone ai libri si mette una copertina, anche se hanno già una copertina, vero? Chi legge non vuole far sapere cosa sta leggendo? Oppure è solo una questione estetica?

 

A.

最も大きな理由は、「本をきれいに保ちたい!」ってことじゃないかな。日本では、いろいろな商品に丁寧にカバーを掛けるから、それが「過剰包装だ!」なんて問題になったりもするけど、やっぱり買った商品は、本でもなんでも大切に扱いたいもの。

Il motivo principale dovrebbe essere perché i giapponesi pensano“Voglio conservare questo libro come nuovo!”. Siccome in Giappone c’è una “copertina”, un “impacchettamento” per vari tipi di articoli, ci sono anche casi in cui “l’eccessivo impacchettamento”diventa un problema. Comunque, in generale ai giapponesi piace, perché vogliono maneggiare con cura gli oggetti che hanno comprato.

 

もう一つは、ピーナが言うように「読んでいる本を知られたくない」っていう理由もあるかもね。特に電車の中とか、多くの人がいる場所では、カバーをかけた本をよく見るもんね。でも、ヤバイ内容の本を読んでるわけじゃないよ(多分w)!

Un altro motivo, come ha detto Pina, è perché forse pensano “Non vogliono far vedere che libro leggo!”. Soprattutto in treno o in posti affollati, si vedono spesso persone che leggono libri con un altra copertina. Comunque, (forse) non leggono libri indecenti !

 

書店で買った時に掛けてくれる紙製カバーは、もちろん無料のサービスだよ。でも、本屋さんや文房具屋さん、東急ハンズのようなお店では、サイズ違いの専用のブックカバーもたくさん売られているよ! イタリアへのお土産にもいいんじゃない!?(イタリアの本とサイズが合うか、僕にはわからないけどね!)

La copertina di carta che viene messa ai libri in libreria al momento dell’acquisto è gratuita. Ma cisono anche copertine per libri di varie misure in vendita in negozi come Tokyu Hands! Potrebbe essere un’idea per i souvenir da portare in Italia! (Non so però se la misura delle copertine giapponesi è adatta per i libri italiani o no!)

 

本の紹介記事はこちら

https://getnavi.jp/life/259007/

Questo è un articolo che presenta il libro

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.

Da aprile 2018, la versione giapponese di “I LOVE TOKYO”è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:さわぼん&アントニオ マイッツァ(La Vacanza Italiana))

Testo: Hachi (In collaborazione con: Sawabon&Antonio Maizza (La Vacanza Italiana))

オシャレさはそのまま!! カドーの美しい加湿器が「除菌消臭器」にジョブチェンジ

ウイルスや菌、カビの胞子などを99.9%以上除菌する除菌消臭剤「ピーズガード」。その強力な効果に加え、長期保存性に優れる、肌荒れや金属腐食がほとんどないので皮膚に触れても安心・安全、といったメリットから全国のホテルや旅館、飲食店などでの採用が急増しています。そのピーズガードが、日本発のスタイリッシュなデザイン家電メーカーとして知られるカドーとタッグを組み、除菌消臭器「PG-E620」を発売しました。

↑除菌消臭器「PG-E620」。実売価格は5万9400円。「二子玉川 蔦屋家電」にて先行展示中

 

スタイリッシュで実用的、そんな除菌消臭器

除菌消臭器「PG-E620」は、スタイリッシュフォルムが魅力的なカドーの加湿器をベースに誕生。同社の加湿器の技術を生かし、ピーズガードをミスト状にして高い位置から吹き出すことで部屋中に拡散させます。

↑ミストで空間噴霧することで、部屋の隅々までピーズガードを届けます。間欠噴霧モードを搭載し、夏季の除菌・消臭ニーズにも対応

 

本製品は、インテリアにも合うデザイン性も魅力のひとつ。コンパクトながら存在感のあるトップパネルや、室内の湿度を知らせてくれる4色のLEDなど、ちょっとした工夫がよりいっそうオシャレな雰囲気を醸し出しています。

↑直径わずか27cmと非常にスリムなトップパネルは、アルミの削りだしが精微な美しさを演出。オートモード時には、ブルー、グリーン、イエロー、レッドの4色のLEDが部屋の湿度や給水を知らせてくれます

 

見た目のオシャレさだけでなく、ピーズガードの補充のしやすさやメンテナンス性といった実用面も抜かりなし。日常的に使うものだけに、こうした工夫はうれしいですね。

↑補充はタンク上部の蓋をスライドさせて上から注ぐだけ。注ぎ口が高い位置にあるので、かがまずにラクな姿勢で給水できます

 

↑新型霧化ユニットの採用や各センサー位置の見直しによって水槽内部の無駄を省き、角をなくして滑らかな状態に。引っかかりがないので隅々まで拭きやすくなりました

 

ピーズガードは肌にやさしく、刺激臭もないため、ペットや小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。そのピーズガードで手軽に、効率よく部屋の除菌・消臭ができる本製品は、機能的にもインテリアとしても実に優秀。6万円弱という価格も、長期的に考えればお買い得と言えるでしょう。

若い頃のハーマイオニーは至高ーー「賢者の石」時代のリアルフィギュアがAmazonで大注目

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:5月25日、朝)を紹介していこう。

 

ダークな雰囲気を醸し出す「鬼太郎」フィギュア

●10位「タケヤ式自在置物 ゲゲゲの鬼太郎立体絵巻 鬼太郎 全高約95mm PVC&ABC製 塗装済み 可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観をたっぷりと堪能できる「鬼太郎」フィギュアが新登場。フィギュア造形作家・竹谷隆之の人気シリーズ「タケヤ式自在置物」にラインナップされた同商品は、“水木妖怪”の独特な雰囲気を徹底的に考え抜いて作られている。鬼太郎本体の肌の色、服、髪の毛の色調が調整され、「目玉おやじ」などのバラエティー豊かなオプションパーツも付属。

 

アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」は、明るくユーモラスな子ども向け作品のイメージが強い。しかし元々は、貸本漫画の時代に「墓場鬼太郎」として誕生した大人をも震え上がらせる作品。2008年には、そんな当時の雰囲気を再現した“真の鬼太郎ワールド”を描くアニメも放送されていた。

 

「墓場鬼太郎」のような暗い色調を用いた同フィギュアだが、表情はどことなく気の抜けたいつもの鬼太郎らしいデザイン。ネット上でも「『墓場鬼太郎』を思い出した。本格的な方が鬼太郎はカッコいいよね」「『墓場鬼太郎』と普通の鬼太郎のちょうど中間くらいで好きな雰囲気だわ」「初期アニメとか水木しげるが描いた鬼太郎って感じだな。ぜひ実物をこの目で拝みたい」「色合いのせいか、めちゃくちゃオシャレなフィギュアに見えるな」と反響が続出している。

 

●9位「Fate/Apocrypha “赤”のセイバー 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

●8位「ねんどろいど 銀河英雄伝説 Die Neue These ラインハルト・フォン・ローエングラム ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●7位「RIOBOT 1/12 VR-052F モスピーダ スティック(再販)1/12スケール 塗装済み 完成品 アクションフィギュア」

●6位「S.H.フィギュアーツ ハリー・ポッターと賢者の石 ロン・ウィーズリー(ハリー・ポッターと賢者の石)約120mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●5位「S.H.フィギュアーツ ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(ハリー・ポッターと賢者の石)約120mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●4位「アリス・ギア・アイギス 吾妻 楓 全高約180mm NONスケール プラモデル」

●3位「DEAD OR ALIVE Xtreme3 マリー・ローズ バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

リアリティを追求した本格フィギュア

●2位「S.H.フィギュアーツ ハリー・ポッターと賢者の石 ハーマイオニー・グレンジャー(ハリー・ポッターと賢者の石)約120mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

6位、5位、2位には「ハリー・ポッター」シリーズのメインキャラクター3人のフィギュアがランクイン。同商品は、映画「ハリー・ポッターと賢者の石」時代の年齢で写実的に再現されている。2位のハーマイオニー・グレンジャーには魔法の杖や教科書、鞄なども付属。“若かりしころ”の3人を並べて、当時の思い出に浸ってみるのもいいかも。

 

主人公のハリー・ポッターを差し置いて人気を集めたハーマイオニーだが、「自分はハーマイオニーがそばにいてくれればそれでいい」「若い頃のハーマイオニーは至高」「3人とも買うつもりだけど、ハーマイオニーが届いてから他のは判断するつもり」「賢者の石時代が一番好き! 特にハーマイオニー」などの声が続出。3人とも揃えるという声も多く上がる中、ハーマイオニーのみを購入する人も少なくないようだ。

 

●1位「MODEROID マジンカイザー刃皇 ノンスケール PS&ABS製 組み立て式プラスチックモデル」

 

今回ランクインしたのは、全て発売予定の商品。発売されてからでは手に入れにくい物もあるかもしれないので、気になる商品があれば早めに予約しておこう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

信州上田にオープンシェルターを!一匹でも犬・ねこを救いたい!! - CAMPFIRE(キャンプファイヤー) bit.ly/2Jb62MW 長野県上田市のボランティア団体さんが協力を呼び掛けるクラウドファンディングを実施されています。