電動ドライバーで悩む

電動工具って、なぜかコンセントとバッテリーが両用できるモデルってないんですよね。作業中にバッテリー(予備バッテリーも含む)が使えなくなると、作業全部がストップしちゃう。それからは、電動工具はコード式にこだわってます。作業のほとんどは自宅なので、コード式のほうが充電作業もなく楽ちん!


「ヘビロテ中の一品」 野菜と鶏軟骨の旨味が染み込んだ「1日に必要とされる野菜1/2が摂れる鶏団子鍋」がセブンに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月15日(火)よりセブンイレブンで発売された「1日に必要とされる野菜1/2が摂れる鶏団子鍋」。

 

 

 

鶏軟骨と野菜の旨味が染み込んだセブンの「鶏団子鍋」

健康フードや豊富な野菜を使用したセブンの「カラダへの想い この手から」シリーズ。忙しくて充分な栄養が摂取できないビジネスパーソンから人気を集めており、ランチに利用する人が多いそう。

 

今回紹介する「鶏団子鍋」は、香味野菜に加えて白菜やねぎなどをプラスしたボリューム満点な一品です。どんなテイストに仕上がっているのか、早速味わっていきましょう!

 

 

 

容器のフタを開けると“ガラスープ”の優しい香りが一気に立ちこめます。豊富な香味野菜と鶏軟骨を長時間煮込んだ、風味豊かな香りがGOOD。風味を堪能したい人は、より香りが引き立つように電子レンジでしっかりと温めてください。

 

 

 

まずはスープを一口味見。豊富な野菜の旨味が染み込んでおり、まろやかな甘味が口の中に広がります。濃い味つけではなく“あっさりテイスト”なので、最後まで飲み切ってもしつこさがありません。

 

肉要素の「鶏団子」には鶏軟骨が入っていて、咀嚼するとコリッとした歯ごたえが楽しめます。またレンコンや長ねぎも含まれているので、野菜のシャキシャキ感も現れて豊富な歯触りが。かむ度にスープとジューシーな肉汁があふれ出て、組み合わさったときのテイストが美味。

 

 

 

野菜は白菜やニラ、ニンジン、ネギ、ゴボウなどが入っています。どれも出汁が深くまで染み込んでいて、食べ応えも抜群。ボリュームも多くつゆを含んでいるので、野菜だけでもお腹にたまる印象です。ガッツリ食べても熱量は161kcalと低い数値なのが魅力的。

 

 

 

人気シリーズの新商品にネット上では、「新作が出る度に買ってるけど、やっぱり安定のおいしさだった」「野菜不足の人にはイチ押し! ムリして食べる必要がないからラクに完食できるよ」「ヘビロテ中の一品。

 

ボリューミーなのにカロリー抑えてあるからめっちゃ助かる!」といった声が上がっています。野菜をバランスよく摂取できていない人は、気軽にセブンの「鶏団子鍋」を食べてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

もはやスーパーフード! 「枝豆」が世界中で愛されるようになったワケ

海外の大手スーパーの冷凍食品売場で「EDAMAME」というローマ字表記で売られ、定番商品になってきた枝豆。電子レンジと食塩さえあれば海外旅行や出張中でも、また、仕事仲間やホームパーティでもスナックとして楽しめます。栄養満点で低カロリー、素材そのままのおいしさが味わえる枝豆は、女性やベジタリアンを始め、様々な信仰やライフスタイルを持つ人々にもウケ、いまやグローバルで注目を集めています。その人気ぶりや枝豆をつかった健康への取り組みを見ていきましょう。

 

英語にもなった「枝豆」

枝豆とは未成熟大豆のことを指しますが、未成熟豆を食べる食文化は、実は近年までアジア諸国に限られていました。それが 21世紀に入って20年近くが経ち、世界各地の大手スーパーでお手ごろ価格で入手できるほど急速に普及しているのです。この人気ぶりには日本人としてちょっと誇りに思えるとともに、いつでもどこでも誰にも喜ばれるようになった背景も知りたくなってきますね。

 

枝豆がローマ字表記の「Edamame」として海外の出版物に初めて登場したのは1951年と言われています。そして、半世紀後の2003年にオックスフォード英語辞典に、2008年には米出版社メリアム・ウェブスター(本社マサチューセッツ州)の辞書に追加され、英単語にもなりました。

 

2013年12月、ユネスコ無形文化遺産になった和食、健康志向にともなう日本食ブームの影響も大きな後押しとなり、2014年のGoogle検索キーワードランキングの「和食部門」では、なんと第2位に輝いたとか。ちなみに1位はすし、3位以下にラーメン・刺し身・天ぷらなどでした。

 

以前はベジタリアンや健康食品に関心ある人や和食ファンを中心に人気がありましたが、需要をカバーできる生産量が確保できておらず、アジア食料品店、自然食料品店以外では手に入りにくいものでした。北米においては消費される枝豆のほとんどが中国産でしたが、カナダの農家が枝豆の人気と可能性に気づいて2010年に枝豆栽培を始め、いまでは自給品がほとんど。右肩上がりに生産量が増えた現在ではアメリカ合衆国へ輸出するまで成長しているようです(下グラフ) 。

↑カナダの大豆生産高の推移(出典:カナダ大豆協会)

 

食文化や味覚も違う海外でも、オーソドックスな塩ゆではもちろん人気ですが、ちょっとピリ辛風、ガーリック風味、クリスピーな歯ごたえのロースト風もスナックとして喜ばれているようです。

世代を超えた人気。「Kids Love Edamame!」

豆を食べる文化圏は世界に多数存在しますが、枝豆はさやから豆を押し出すというユニークな食べ方、食べ出すとやめられないおいしさ、柔らかくて食べやすいことが人気となっています。最近はアメリカにおけるいくつかの教育地区で、学校のスクールランチに枝豆を導入したり、生徒の味見テストも実施され出したりしています (上の動画を参照)。

 

海外では、主に枝豆は冷凍食品で売られているので長期保存もでき、解凍してそのまま食べられるのでシンプル。さらにお手ごろ価格で、いつでも気軽に食べられるコンビニ的な存在としてウケています。そのうえ、栄養豊富で食物繊維が多く、余計な添加物もなくて低カロリーで肥満や病気の心配も少ない。まるでスーパーフードのような印象が、一層の人気に拍車をかけているのです。

枝豆が、国境や世代を越え人気であることに納得するとともに、海外の大人や子どもたちまでが笑顔で枝豆をほおばる様子には、ほっこりした気持ちになりますね。

「センスに脱帽」「歴代1位」 きゃらぶきを具にしたセブンの「新作おにぎり」に大きな注目が集まる

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

直巻 炙り焼 たらこ(わさび)/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作おにぎりが3位にランクインした。同商品は炙り焼したたらこに、わさびを合わせてさっぱりと仕立てた1品。食感も楽しめるように茎わさびが使用されている。

 

わさびとたらこという珍しい組み合わせのおにぎりに、購入者からは「予想以上に美味しい。この組み合わせの発想はなかった」「これはマジで新しい味覚だわ! 今までにないおにぎりだね」「たらこ好きもわさび好きも楽しめると思う。完成度はなかなか高い」「味の妙とはまさにこのこと。ハマってしまうかも」「組み合わせのチョイスからして美味しそうだよな。案の定大好きな味だった」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:3、金曜:2、土曜:3、日曜:3/計:18(1日平均:3ツイート)

 

【第2位】

もち麦もっちり! じゃこわかめおむすび/セブン‐イレブン(130円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

もち麦を使ったおにぎりシリーズの新作がセブン‐イレブンに登場。今回の「じゃこわかめおむすび」は、いりこのうま味を加えただし飯にしそを混ぜたことで、さっぱりとした味わいを楽しめる。三陸産わかめとじゃこを混ぜ込んだ具材感のある仕立てもうれしいポイント。

 

もち麦といえばダイエットの強い味方として人気も非常に高い。さらに同商品にはレタス約1個分の食物繊維が入っているので、近ごろ女性を中心に盛り上がりを見せている“腸活”にも役立てられる。

 

ネット上では「じゃこわかめのおにぎり速攻で買いました! これはかなり優秀な商品ですよ」「健康志向のおにぎりだから罪悪感なく無限に食べられるな」「米に味が染みてて美味しいよ。食物繊維も豊富だし確かな満足!」「最近は1日2個のペースで食べてる」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:8、木曜:3、金曜:9、土曜:6、日曜:4/計:40(1日平均:6.6ツイート)

【第1位】

厳選米おむすびきゃらぶきじっくり釜炊き仕立て/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作おにぎりが見事1位に輝いた。同商品は、釜でじっくりと炊き上げたきゃらぶきを具にしたおにぎり。ふんわりとした程よい粘りと、うま味が特徴の厳選された米を使用している。

 

魚貝類や野菜などをしょうゆで佃煮のように煮るものを“きゃら煮”というが、きゃらぶきはフキの茎をきゃら煮風に煮たもの。ご飯との相性が抜群なので、上に乗せて食べたりお茶漬けにして食べる人も多い。

 

変わった食材を使ったおにぎりに、購入者からは「きゃらぶきスゴく好きなんだよね。セブンのセンスには脱帽」「セブンは定期的に最高のおにぎりを出してくれるけど、きゃらぶきは歴代1位の素晴らしいおにぎりだと思う」「だいぶマニアックなおにぎりだよな。都会に出てきて“きゃらぶき”なんてワード聞くとは思わなかった(笑)」「毎食これで良いレベル。素朴で味も濃くておにぎりの具として完成されてる」と好評の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:13、木曜:16、金曜:11、土曜:12、日曜:7/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

新作おにぎりに注目が集まった今回のランキング。次はどんな商品が話題になるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月22日~5月27日)し、独自にランキングを作成しています。

これは助かる! 子どもが進んで片付けるようになる方法

もう! さっき片付けたばっかりなのに、またこんなに散らかして!

 

いくら叱っても自分で片付けをしてくれない娘。私のしつけ方が悪いのかしら? それとも収納方法に問題があるの? はぁ、子どもが進んで片付けをしてくれるようになったら、どんなに楽になることか……。整理収納アドバイザーの西口理恵子さんに相談してみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもが自主的に片付けをしてくれるようになるには?

comment-mother
お母さん「子どものおもちゃで、部屋が散らかっちゃうんです。叱っても片付けをしてくれないんだけど、そもそも叱るのがよくないのかしら。子どもが進んで片付けをしてくれるようになるいい方法、ありませんか?」

 


西口さん「それなら、まずは片付けをしやすい環境づくりをしてみてはいかがでしょうか? 例えば、コンビニなどのお店は、人が動く動線を踏まえた上でレイアウトを考え、商品を種類別に配置していきますよね。片付けも同じなんですよ。子どもがおもちゃをしまう場所に、扉や引き出しがたくさんあったり、どこにしまえばいいのか不明確だったりすると、『片付けは大変な作業」と子どもが感じやすくなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「確かに! 片付けるまでのアクションが多いと、嫌になってしまうのは大人も同じですね。西口さんは、お子さんのおもちゃをどんな風に収納しているんですか?」

 


西口さん「おもちゃの名前を書いたマスキングテープで空間を仕切り、その場所に毎回しまうように伝えています。おもちゃの“住所”を決めるような感覚ですね。あと、100均などでも購入できるプラスチック製の収納ボックスに、おもちゃの絵や写真、シールを貼っておくことも効果的です。最近では、IKEAなどでもさまざまな種類のシールが販売されているので、おすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「マスキングテープで区切って並べると、ごちゃごちゃせず、整然として気持ちいいですね! それにシールを使うテクニックは、文字が読めなくても説明しやすいし、ゲーム感覚で楽しくお片付けしてくれそう!」

 


西口さん「おもちゃをひとつひとつ並べて収納するのは、スペースの無駄と思われがちですが、何があって何がないかがひと目でわかるので、子どもが片付けるのを忘れることもなくなりますよ。それに、子どもが『たくさんおもちゃを持っている』と錯覚してくれるのも利点ですね。あとは、おもちゃの形に切り抜いた画用紙を、子どもの目線にある棚に貼り付けて、おもちゃの定位置を決めています。棚に直接画用紙を貼り付けるのが難しい場合は、プラスチックのトレーなどを使うといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「おもちゃの形に切り取った画用紙ですか……。たしかに、パズルのピースを当てはめるような感覚で片付けをしてくれそう! ちなみに、細かいレゴのようなおもちゃはどうやって収納していますか?」

 


西口さん「子どもが持ちやすい、3つの色のボックスを用意しています。赤は大きいパーツのレゴ、青は小さいパーツのレゴ、緑は木のおもちゃ、という風に用途を分けて用意しているんです。子どもが、自分でおもちゃを識別しながら、片付けをしてくれるようになりますよ」

 

comment-mother
お母さん「勉強になりました! やっぱり、なるべくゲーム感覚で片付けをしてもらうのがいいんですね」

 


西口さん「そうですね。『ママとどっちが早いか、よーいドン!』と言って競争したり、片付けをしてくれたら『おもちゃがおうちに戻れて喜んでいるね!』と褒めたりしています。我が家では、夜8時からの30分を“クリーンアップタイム”と呼んでいて、その時間は家族みんなで片付けをしているんです。部屋が片付いた状態で、次の日を迎えられるのでおすすめですよ」

 

comment-mother
お母さん「片付ける時間を決めておくと、その都度『片付けをしなくちゃいけない』という考えから解放されて、精神的にもラクになりそうですね。早速実践してみます!」

 

まとめ

楽しく片付けできるように、ひと手間加えるのがコツ

西口さんのアドバイスを実践してみたら、子どもが楽しみながら片付けをしてくれるようになったわ! ゲーム感覚で始めてから、習慣化させたのがよかったみたいね。子どもが片付けているところを見た旦那まで率先して掃除してくれるようになったのもうれしい! 家族みんなで快適な我が家を作っていく気持ちで、これからも片付けを頑張ろうっと!

 

教えてくれたのは……

整理収納アドバイザー/西口理恵子さん
整理収納アドバイザー1級やインテリアコーディネーターなどの資格を活かし、全国で整理収納・インテリア・美を総合した「美人収納術」の指導を行う。今までのセミナーや講演受講者は累計12,000名以上。近著に『ずっと美しく暮らす シンプル収納の家づくり』(ワニブックス)など。
https://ameblo.jp/interior-r/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「ヒルナンデス!」に“プチプラリメイク”の達人登場! 多彩な収納アイデアに驚きの声

5月22日に放送された「ヒルナンデス!」に、“プチプラ(プチプライス)リメイク”の達人が登場。団地の一室をナチュラルカントリー風にリメイクしたなかで、驚きの収納アイテムの数々が紹介されて話題を呼んでいる。

出典画像:「ヒルナンデス!」日本テレビ公式サイトより

 

収納棚作りに便利なDIYブランド「ラブリコ」

ギャル曽根、いとうあさこらが訪れたのは、2LDK・家族6人の達人宅。玄関には床から天井に向かってハンドメイドの靴棚が置かれ、さっそくギャル曽根たちから驚きの声があがることに。

 

靴箱は2本の柱に靴を並べる床板を固定したもので、本来の壁面を傷つけることなく設置されたもの。それを可能にしたのが、DIYブランド・ラブリコのアジャスターだ。使い方は柱となる木材の両端にアジャスターをはめ、ジャッキを調整して“つっかえ棒”のように固定。あとは好きな位置に床板を固定すれば靴棚の完成で、ギャル曽根は「跡も残らないし片づけしやすい。これはいいですね!」「見やすいし取りやすい」と評価している。

 

「ラブリコ」のアジャスターはネジでの固定ではなく突っ張りを利用するので、組み立てだけでなく原状復帰も簡単。達人宅では靴棚だけでなく、キッチンやリビングの壁面にもアジャスターを使って新たな収納棚が設置されていた。固定した柱に穴の空いた「有孔ボード」を設置してフックでモノをぶら下げるなど、工夫次第で収納アイデアも広がるようだ。

 

収納棚以外にも驚きのグッズが!

水回りの収納グッズとして紹介されたのは、DULTON(ダルトン)で販売されている「ソープホルダー」。ギャル曽根が「石鹸はどうしてもヌメりがついてしまう」と語るように、受け皿を使うと石鹸は湿気でヌルヌルになってしまう。対してソープホルダーは吸盤つきの固定金具をタイルなどの壁面に取りつけ、小さなマグネットをつけた石鹸を固定するアイテム。石鹸が乾燥して、ヌメりを防げるというアイデア商品だ。

 

洗面所に設置された「自動歯磨き粉ディスペンサー」は、歯磨き粉チューブの収納性と実用性を備えた便利アイテム。キャップを外したチューブをセットしておき、下部にある口に歯ブラシを差し込むとペダルが押され、必要量の歯磨き粉が絞り出される仕組み。ディスペンサーを見つけたいとうも思わず「ちょっとすごい! 今ビックリした!」と驚きの声を上げ、ノリノリでディスペンサーを試していた。

 

限られた空間で、有効に収納スペースを確保するのはなかなか骨が折れるもの。アイデア収納グッズに興味を持った人はオリジナルの収納スペース作りに挑戦してみては?

【今日の1冊】漫画家・谷口ジローが教えてくれるガイドブックにはないルーヴル美術館の魅力――『千年の翼、百年の夢』

フランスでは“漫画”が芸術として高く評価されているのをご存じだろうか? 近頃は図書館、大手書店ではMANGAのコーナーはどんどん拡張している。そもそもベルギー、フランスなどフランス語圏にはB.D.(バンド・デジネ)と呼ばれる独自の漫画文化があり、代表的な作品には『タンタンの冒険』がある。

 

日本の漫画家も彼の地では大人気で、中でもレジェンドと呼ばれ、高く評価されているのが谷口ジロー氏だ。2011年にはフランス政府芸術文化勲章シュヴァリエも受章していて、昨年、逝去の際はフランスのどのメディアも大きなニュースとして扱っていた。

 

Shutterstock.com

ルーヴル美術館のBDプロジェクト

さて、パリの美術の殿堂といえばルーヴル美術館。かつては歴代フランス王の宮殿だったが、これをそのまま利用し、1793年に美術館として公開された。収蔵品も多く、開館以来、世界中の人々を魅了し続けている。

 

そのルーヴル美術館に“ルーヴルBDプロジェクト”というものがある。漫画を芸術として認め、その漫画を通じてルーヴル美術館の魅力を世界に発信しようと近年にはじまった企画だ。

 

ルーヴル側が必要な資料を提供し、作家たちにはルーヴル美術館をテーマにした作品を自由に描いてもらうという新しい試みだ。著名な漫画家たちがコラボしてきたが、その中でも、絶賛されたのが、谷口ジロー氏の『Les Gardiens du Louvre』(ルーヴル宮の守り人)という作品。『千年の翼、百年の夢』(谷口ジロー・著/小学館・刊)はその日本語版だ。

 

豪華版とコミック版が出ているが、谷口氏が描く、パリの風景、ルーヴル宮、そして名画の“モナ・リザ”や“モルトフォンテーヌの思い出”などをじっくりと鑑賞するには、やはりオールカラーの豪華版をおすすめしたい。

夢と現の間にあるもの

誰でもそうだと思うが、美術館に足を踏み入れると時間が止まったように感じるものだ。そして作品を鑑賞しているとその感覚はさらに過去へ過去へと遡っていく。本書で谷口氏が描いたのも、そんな夢想の中の時空、夢よりもずっと現実によりそった次元の物語だ。

 

主人公の作家は、ヨーロッパの出張帰りにパリを訪れるが体調を崩し、ホテルで寝込んでしまう。なんとか回復し、ルーヴル美術館に行ったものの、その広さと、入場者の多さに酔ってしまい、気を失ってしまう。そこに「ムッシュー、どうしました? 大丈夫ですか?」と現れたのが、ルーヴルの守り人だった。不思議と人ごみが消え、静まり返った館内。守り人に導かれ、作家はひとり“モナ・リザ”と対面することができた。普段、モナ・リザの部屋はあまりにも人が多く、絵を鑑賞できる雰囲気ではないのだ。

 

「でも、なぜ? 僕は……」と作家が問うと、守り人は言った。

 

ルーヴル宮は、夢の迷宮、夢と現の間にあります。気の遠くなるほど長い歴史の中、古代から19世紀までの多くの美術品が収集されてきました。それらひとつひとつのものには魂が宿ります。展示されるもの、されないものすべてのものに。何百年も私はここでとても多くのものを見てきました。そして私たちは守り続けているのです。

このルーヴル宮を訪れるたび、あなたは夢の続きを見ることでしょう。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

そして、「あなたは誰?」に、守り人は応える「サモトラケのニケよ」と。

 

サモトラケのニケはギリシャ文明の大理石の彫像。ルーブルのドゥノン翼とシュリー翼の間、ダリュの階段の踊り場に、この「勝利の女神」は翼を広げて立っている。実物には頭部はないが、谷口氏の漫画では顔まで丁寧に描かれている。

 

 

コロー、ゴッホなど巨匠たちもよみがえる

主人公の奇妙な体験は、さらに続く。フランス絵画の数々を鑑賞し、19世紀フランスの画家カミーユ・コローによる名画“モルトフォンテーヌの思い出”に見入っていると、いつの間にか隣にひとりの日本人が立っていた。それは浅井忠、1900年のパリ万博にあわせてフランスに留学していた明治時代の画家だ。浅井氏が最も尊敬した画家がコローだったのだ。

 

そこに再びルーヴルの守り人が現れ、作家はいつの間にか森の中に浅井氏とともに去っていた。

 

素描の森ですよ。コローの。(中略)自然の中に、自然を越えた美の秩序をとらえなければならない。素描は画家にとっては大切な仕事です。素描がなければ絵画は成り立ちません。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

そして視線の先にはデッサンをするコローがいて、こちらを振り返り微笑み返すという、読み手にとってワクワクする展開が続く。

 

さらに、本書には私たち日本人が大好きな画家ゴッホも登場する。主人公がゴッホの最期の地、オーヴェル・シュル・オワーズを訪ねると、過去の世界に紛れ込みそこにゴッホが現れ、会話をし、なんと部屋にまで案内されるのだ。そして一枚のデッサンに目が留まる。

 

これは今とりかかっている絵だ。『ドービニーの庭』だよ。まだスケッチだけど。色はね、こんな風にイメージしている。前景は緑とピンクの草地、左手には緑と薄紫の木の茂み。真ん中はバラの花壇

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

と熱く語るゴッホ。谷口氏は漫画の中でゴッホを見事によみがえらせているのだ。

 

 

ルーヴルは不思議の迷宮

本書では、第二次世界大戦中にドイツ軍の侵攻から美術品を守る作戦中にタイムスリップし、モナ・リザやサモトラケのニケなどをパリから安全な地方へと搬送した様子も克明に描かれている。

 

また、ラストのクライマックスでは主人公が震災で失った妻とルーヴル美術館の中でつかの間の再会を果たす、という展開にも感動させられる。守り人は言った。

 

記憶です。それは現のなかの識閾が覚醒させたものです。あなたに喜びを感じてもらいたかった。光を…生きるということ生きてここにあるということ。ささやかなほんの小さなものにも”生”の時があり、物語がある。ものに宿る魂への鎮魂…、あなたはそれらの間を見ることができたのです。

(『千年の翼、百年の夢』から引用)

 

この漫画を読み終えると、ルーヴル美術館にたまらなく行きたくなる。私もその中のひとりだ。

 

【書籍紹介】

千年の翼、百年の夢

著者:谷口ジロー
発行:小学館

『孤独のグルメ』の谷口ジローが描く“孤独のルーヴル”!! ルーヴル美術館&オリジナル誌の共同企画。ヨーロッパで絶大な人気を誇る谷口ジローが挑む美術史の迷宮。ゴッホやコローなど巨匠たちが麗筆で蘇る!! 芸術家たちの魂が集う、美の迷宮ルーヴル美術館を訪れた作家は、ルーヴルの守り人に導かれ、美術史の旅に出る。ゴッホ、コロー、など巨匠たちと出会い、言葉を交わした作家が、最後に出会う人とは…!?

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【今日の1冊】大量のデジカメ画像のファイル管理、どうしたらいい?――『CAPA 2018年6月号』

写真が趣味という人は結構いるだろう。デジタル一眼レフやミラーレフ一眼、コンパクトデジカメなどを持って、いろいろなところに出かけて撮影。そして家に帰ってきたら、パソコンに取り込んでベストショットを選んで、印刷をしたりインターネットで公開したり。写真は、撮影自体も楽しいが、その後の作業も楽しいものだ。

 

 

僕的画像ファイル管理は「機種名」→「撮影年」→「撮影月日」

撮影をしていくと、パソコンに大量のファイルが保存されていく。RAWファイルなんかで撮影をしていたら、1TB2TBはあっという間にいっぱいになる。ハードディスクは、とりあえず買い足せばなんとかなる。しかし、なんともならないことがある。それはファイル管理だ。

 

「桜の写真あったよなー」「伊香保に行ったときの写真どこだっけ」。そう、写真が増えていくと、過去の写真を探し出すのがたいへんになるのだ。

 

ちなみに僕は、仕事でさまざまなメーカーの機種を使うので、「機種名」→「撮影年」→「撮影月日」というフォルダ構成で管理している。僕は毎日毎日撮影しているわけはないので、だいたい日付で管理しておけば探し出せるからだ。スケジュール帳と照らし合わせれば、たいてい目的のファイルに巡り会える。

 

 

プロの管理法その1「ファイル名で管理」

しかし、撮影を仕事としているプロのカメラマンや写真家の方々は、僕なんかよりも数十倍数百倍写真を撮影しているはず。ファイル管理もかなりたいへんだと予想できる。以前、写真家の方のパソコンを見せてもらったが、デスクトップにハードディスクが30台以上表示されていて、びっくりした。バックアップは大事だ。

 

CAPA 2018年6月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「2人のプロに聞いた写真管理術」という小特集があった。いったい、プロはどんな風に撮影した画像ファイルを管理しているのだろう。

 

風景写真家の深澤武さんは、カメラ内のファイル名設定を変更。ご自身の頭文字「FT」と使用カメラ(D850なら8、D7500なら7)の数字を組み合わせて、「FT8_○○○○」というようにファイル名をカスタマイズ。また自宅のパソコンに取り込んだ後は、ファイル名を変更するようだ。

 

私は、いい写真に★印でレーティングをして、写真セレクトが完了した画像に対してファイル名を変更するようにしている。ファイル名がそのままならセレクト前、変更されていればセレクト済みと区別するためだ。

(『CAPA 2018年6月号』より引用)

もちろん、セレクト後のファイル名も日付を入れるなど規則を設けているようだ。

 

 

プロの管理法その2「フォルダで管理」

もう一人、航空写真家のA☆50/Akira Igarashiさんの場合は、カメラ内ではファイル名の設定を変えてない。自宅でのファイル管理は次のように行っているという。

現像したJPEGファイルは依頼があった時にすぐ渡せるよう、細かくフォルダ分けされた外付けHDDに保存する。例えば機体そのものを撮った画像は「撮影日+撮影空港名+番号」というファイル名にして、HDD内の「機体画像」フォルダの中に「地域」→「国」→「航空会社」→「機種名」とたどって保存する。

(『CAPA 2018年6月号』より引用)

ファイル名というよりはフォルダでしっかり分類しているという感じだ。

 

僕はどちらかというと後者のやり方のほうがなじむと思う。ただ、フォルダの階層が深くなってしまうのがやや難点かなとも感じる。

 

 

自分に合ったファイル管理法を見つけよう

ファイル管理に正解はない。自分が管理しやすい方法でやるのが一番だ。

 

ただ、僕がこれだけはやってはいけないと思っているのが、「画像ファイルをすべて同じフォルダにぶち込む」というもの。今は画像ファイル管理ソフトなどで機種名や撮影日、GPS情報が付加されている画像ファイルなら撮影場所などで検索をすることができるが、それはあくまでもそのソフトがあってこそ。

 

仮にそのソフトが使えなくなったら、その管理方法は役立たずになる。できるだけOSの機能を使って、ファイル名やフォルダで分類しておくというのが、安全なファイル管理方法だと思う。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年6月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「今どきの東大にはこんなに可愛い娘がいるのか!」“ミス東大”に選ばれたこともある現役女子大生・篠原梨菜に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの篠原梨菜。

 

“ミス東大の現役女子大生・篠原梨菜”

出典画像:篠原梨菜 公式Twitterより

 

東京大学に通う現役女子大生の篠原梨菜。2016年の“ミス東大”に輝いた実績を持つ彼女は、まさに才色兼備といえる存在だろう。卓越した頭脳と美貌を武器にクイズ番組に数多く出演する篠原だが、特に「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」での活躍ぶりで大きな注目を集めたようす。

 

同番組に不定期で出演する篠原は、「今どきの東大にはこんなに可愛い娘がいるのか!」「東大生で美人とかちょっと神様不公平すぎません?」「愛嬌もあって東大生らしさを感じさせないのもスゴいなぁ」と度々話題になっていた。

 

そして2018年5月14日に放送された同番組では、篠原の意外な一面も発覚。この日は「今知っておくべき“重要ワード12”から出題!」と題して、総勢20名の秀才たちが優勝の座を争った。出場者たちは2ブロックに分かれて予選を戦い、各ブロックの上位5名と敗者復活戦で勝ち上がった者が決勝に進出。篠原は1問目を間違えるという手痛いミスを犯したため、それ以降の問題を果敢に攻めていった。途中でボーダーラインの5位付近まで浮上したこともあり、問題に正解すると本気のガッツポーズを披露。秀才らしい余裕のある表情ではなく、心の底から喜ぶ表情に魅了されたファンも少なくない。

 

残念ながら決勝進出は叶わなかった篠原だが、視聴者からは「梨菜さんが終始可愛かった」「ガッツポーズした時の笑顔にやられた。あれは完全に天使」「結構ガチで必死な感じが伝わってきて好感度上がったわ」「今回は正解した後にドヤ顔する人が多い気がしたけど、篠原さんはマジ喜びしてて表情が最高でした」などの声が続出していた。

 

4月から芸能事務所「セント・フォース(sprout)」に所属した篠原は、これから“芸能人”として益々仕事も増えていきそうだ。ただ彼女のTwitterを見ると、東京大学でのイベントなどにも積極的に参加している様子。篠原の在学中は、生で拝める機会もあるかもしれない。

 

プロフィール
名前:篠原梨菜(シノハラリナ)
生年月日:1996年10月29日
出身:神奈川県
血液型:O型
趣味:お菓子作り、バドミントン、読書
特技:歌

スポーツサンダルといえばやっぱり「Teva」!! 今夏は肌あたりのよい“ニットサンダル”に注目!

アーバンアウトドアスタイルがトレンドの今季、やっぱりスポーツサンダルが気になりますよね! そこでおススメしたいのはやはり、Teva(テバ)。1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを誕生させた、いわばスポーツサンダルの元祖とも呼べるブランドです。

 

そんなTevaを代表する人気モデル、Terra-Floatシリーズに、ストラップとフットベッドをシームレスで肌あたりのよいニット素材で仕上げた「Terra-Float 2 Knit Universal(テラフロート 2 ニット ユニバーサル)」が登場しました!

ストレッチ性や速乾性、高いフィット感を備えたポリエステルニットが足への負担を軽減。さらに、耐久性が高く非常に軽量な独自のアウトソー ルFloat-Lite™と優れたトラクションを発揮するDurabration Rubber™を採用し、機能性の高さもにもこだわっているのです!

 

ニットのナチュラルな質感がアウトドア感をさらにアップ!

ストラップのアッパーはすべてニットで構成されていて、まるでソックスのようにしなやかで軽い履き心地。

 

フットベッドもニットを使用しています。さらにニオイを防ぐ抗菌処理も施しているので、清潔感もバッチリ!

 

ストラップの甲上部分には面ファスナーが設けられているので、脱ぎ履きもラクチンです。

 

ソールは軽さとクッション性を実現しつつ、高い耐久性と耐摩耗性、バツグンのグリップ力を発揮してくれる、「Float-Lite™とグリップ力の高いDurabrasion Rubber™を融合したミッドソール&アウトソール」を採用しています。

 

アウトドアにもタウンユースにもマッチするシンプルなデザインが魅力的ですね! 外遊びの水場あたりでは裸足での着用が定番ですが、街ではソックスでの着用がオススメ。いまっぽさがグ~ンと上がります。アニマル柄を連想させるニットの素材感もポイントです!

Teva
Terra-Float 2 Knit Universal
1万4040円

ストラップとフットベッドをシームレスで肌あたりのよいニット素材で仕上げたスポーツサンダル。ストレッチ性・速乾性・高いフィット感を備えたポリエステルニットが足への負担を軽減してくれます。

 

■Teva
jp.teva.com

4年で市場規模2倍! 「麦」のプロ、キリンが取り組む新しい麦のカタチ

麦茶といえば、夏に飲むというイメージが多いのではないでしょうか。そして、おそらく「どれを飲んでも同じ味」というイメージも少なくないでしょう。今回、そのイメージを払拭する新商品が発売されました。

 

 

それが「キリン 麦茶」です。ネーミングこそオーソドックスですが、内容はきわめて革新的。そして驚くことにもうひとつ、おなじみの「世界のKitchenから」シリーズより、麦を使ったカフェも新発売されます。発表会に行き、この2商品の実力を明らかにしてきました!

 

 

健康礼賛を背景に、時代は麦茶を求めている!

あまり実感がないかもしれませんが、実は麦茶のニーズは右肩上がり。2016年にはウーロン茶を超え、市場規模もこの4年間で2倍に伸びています。最大の理由は、現代の健康意識とのマッチング。カフェインゼロ、カロリーゼロの、自然でクセのない飲み物が「麦茶」。乳幼児に飲ませるためにも重宝されています。

 

そして、キリンといえば、国内ビールの旗手。ビールの原料といえば麦。そして同社は、大手のなかで最もクラフトビールに力を入れています。消費者の嗜好が多様化するなかで、「麦にもまだできることがある!」と、同社が持つ知見などを元にプロジェクトをスタート。ついに発売されたのが、今回の新生「麦茶」なのです。

↑素材や製法など、あらゆるものを一から見直しました

 

↑そして生まれたのが、こちらの「キリン 麦茶」。600mlで141円(税込)

 

製造工程で注目すべきポイントは、同社の言葉を借りれば「麦を、まるはだかに」したこと。原料に「はだか麦」と六条大麦の殻をむいた「むき麦」を使用することで、余計な雑味がなくなり、麦本来の甘みと香ばしさを際立たせているのです。

↑様々なタイプの麦を使い分けています

 

↑麦のタイプに合わせた、適切な活かし方にも配慮

 

↑色がブライトで、味も明るくすっきりしています!

 

 

実際に飲んでみると、やはりそのこだわりが感じられます。繊細なニュアンスで、雑味や嫌な香ばしさや苦みがなく、すっきりとした印象です。個人的には甘みよりも、雑味のなさが特徴的に思えました。

 

世界には麦を使った不思議な味のコーヒーがあった!

そしてもうひとつの新商品が、「キリン 世界のKitchenから 麦のカフェ CEBADA(セバダ)」。前述のようにカフェインレスが一定の支持を集めていて、コーヒー業界でも特別な技術で豆からカフェインを除去した「デカフェ」が台頭するなど、その状況は顕著に。そのなかでキリンの新作は、そもそもカフェインのない「麦」で抽出した1本です。

↑こちらがウワサの新商品「セバダ」です。600mlで152円(税込)

 

個人的には、ペットボトル入りのクラフト系コーヒーが市場のトレンドになりつつあるなか「そうきたか!」と思わせてくれたのが本商品です。発表会には「World Coffee Roasting Championship 2013」で優勝した、世界一の焙煎士・後藤直紀さんが登壇しました。

 

↑後藤直紀さん。パナソニックの「The Roast」の焙煎プロファイルを手がけるなどの活躍もしており、筆者は昨年「GetNavi」本誌でインタビューしたことも

 

後藤さんは味について貴重な意見を聞かせてくれました。「セバダは甘香ばしい風味が印象的。麦茶というよりも、ビールやウイスキーに近いモルティな甘みを感じます。一方の麦茶は、キレイでシンプルな、紅茶のようにふわっと香る不思議な甘みを感じますね」とコメント。どちらも、甘みが特徴的なようです。

 

↑セバダは深く焙煎した大麦を使っています

 

商品名の「セバダ」は、スペイン・レバンテ地方に伝わる「アグア・デ・セバダ」から。大麦の麦芽を深く焙煎して粉砕し、柑橘のピールと一緒に鍋で煮出して作った、“麦のコーヒー”といわれる飲み物です。

 

大麦と発芽させた大麦麦芽を使用し、コーヒー用の焙煎機で極限まで深煎りに。丁寧にドリップしてコクと香りを引き出しています。さらに柑橘素材を隠し味にプラスすることで、酸味と苦みによる奥行きのある味わいを実現。柑橘素材は、本場のセバダにも入っています。

 

↑飲んでみて実感、これはいままでになかった新しいテイスト!

 

麦茶かコーヒーか、といえばコーヒーのほうが近しいのではと思えるビター感と深み。非常に不思議で、いままで飲んだことのない面白い味わいです。苦いというほどのコーヒーらしさはないものの、強い香ばしさがあり、余韻には甘みも。コーヒーに比べるとやさしくて、すっきり。でも薄いという感じではないので、飲みごたえはあると思います。

 

↑飲み比べてみると、その違いはさらにはっきり。右上の「キリン 香ばし麦茶」は、すでに販売中のキリンの麦茶で、ストレートな香ばしさが特徴

 

 

新しい「キリン 麦茶」はすでに発売中なのでぜひチェックを! そして「セバダ」は、夏まっ盛りの7月24日に発売。こちらはまずはブラックのみということですが、動向によってはラテの発売もありえるとのこと。今後の展開に注目していきたいと思います。

【街中華の名店】街中華タウン堀切の最古参「三河屋」は時代の流れにのるニューウェーブだ!

東京都内を見渡すと、やたらと街中華の多い街がある。そのひとつが京成本線「堀切菖蒲園駅」周辺エリア。決してアクセスがよいとはいえない場所だが、「ラーメン街道」と称される、いくつもの街中華とラーメン店が並ぶ「堀切中央通り」を中心に、約10軒もの街中華が密集しているのだ。今回はその最古参である「三河屋」を紹介しよう。

 

勉強熱心な三代目がラーメン居酒屋から中華料理店へと改革

同店はもともと、墨田区の両国で酒販店として創業したのがはじまり。創業者が、現在の愛知県である三河地方出身であることがその由来だ。「サザエさん」に登場する酒屋も同名だが、三河出身の酒販店は多かったのかもしれない。話を戻すと、同店はいまの「東京都江戸東京博物館」付近の一角で営んでいたが、1923年の関東大震災で被災してしまう。その後あまたの苦難を経て、いまの堀切で1928年に新装オープン。ラーメンを提供する居酒屋として、新たなスタートを切った。

 

↑現在の形になったのは、オープンから半世紀を経た1978年の改築時。実はこれを境にメニューもガラリと変貌を遂げ、中華料理店へとなったのだ

 

当初は、現在三代目店主として腕を振るう原田和桂さんの祖父が切り盛りをし、1949年に父である二代目へバトンタッチ。1950年に生まれた原田さんも後継者として1970年から厨房に入るが、同時に「東京栄養食糧専門学校」で学ぶ。あえて料理ではなく栄養士の勉強をしたのだ。これは、店で自然と身に付く技術以外の知識を得たかったという、勉強熱心な原田さんの思いがあったから。

↑原田和桂さん。ラー油やテンメンジャンなど、多くの調味料は自家製で作っている

 

卒業後も原田さんの向上心は衰えない。それどころか「ラーメン以外のメニューも増やしたい」という思いを募らせ、1978年の店舗改築時に行動へ移す。かつて渋谷にあった中華レストラン「一番別館」で一時的に修業しながら、日本における四川料理の重鎮・陳 建民氏が設立した料理学校で学び、「三河屋」をラーメン居酒屋から中華料理店へと生まれ変わらせたのだ。

↑右上のノートは学校から支給されたもので、約40年前のものだが、原田さんはいまでも大切に保管して目を通す。しかもこれはほんの一部である

 

原田さんが働きながら週一回通った学び舎は、いまや伝説となっている「恵比寿中国料理学院」。7か月で卒業し、覚えた料理は300以上にのぼる。そのため「三河屋」では一般的な中華メニューに加え、約60種類の本格中華も提供されている。

 

本格レシピや新たなアイデアがメニューを盛り立てる

ただここは街中華。定番となるのは、おトクな定食スタイルの「ワンプレート中華」だ。まずはこちらから紹介したい。チンジャオロース、海老チリ、唐揚げがおかずとして盛り付けられ、シュウマイ、小鉢、デザートまで付くボリューム満点の内容になっている。

↑「ワンプレート中華」1000円。メインのおかずは人気トップ3から選ばれているため、固定となっている。プラス200円でコーヒーを付けることも可能

 

3品のなかで、特に原田さんがこだわるのは海老チリ。このメニューに関しては日本人向けと本格的の2種類があり、「ワンプレート中華」には前者が採用される。特徴は、食べやすい味付けだ。ベースのケチャップのほか、隠し味にオレンジジュースと紹興酒を加えてフルーティな甘酸っぱさを演出する。またチンジャオロースにはオイスターソース、唐揚げには特製スパイスによる調味料と、一切の抜かりはない。

↑海老チリの脇に添えられるシューマイも隠れた名作。こちらは例年開催される「かつしかフードフェスタ」で、2日間で計4200個も売れる人気メニューだ

 

そして海老チリは、原田さんが学んだ本格的なタイプも。こちらはひと周り大きいサイズの海老を使用し、注文ごとに卵白などをまぶして揚げ、スピーディにソースと絡める。豆板醤でコク深い辛味を、刻んだねぎや生姜で風味を演出するのもポイントだ。

↑「海老のチリソース炒め」1450円。瓶ビールはアサヒスーパードライが550円であり、生ビールは400円から

 

 

多彩な一品料理のなかには、裏メニューも存在する。今回とっておきをお願いしたところ、宴会コースや弁当で好評だという一皿を作ってくれることに。それは肉団子と野菜が満載の、色鮮やかなものだった。

↑「タンツーワンズ」1200円。肉団子の甘酢あんかけのことだ

 

この「タンツーワンズ」は、鶏ムネと豚のミートボールに片栗粉をまぶして揚げ、パプリカ、たけのこ、にんじん、ブロッコリー、玉ねぎとともに炒めて甘酢餡を絡めたもの。エッジが強くなりすぎないようにあえて黒酢ではなく米酢を使っているが、それでも十分に芳しい香りが漂ってくる。

↑登山が趣味で、若いころは名峰にも行ったという原田さん。お気に入りの一枚とともに

 

最後に、この地になぜ街中華が多いのかをたずねてみた。だが、詳しい理由はわからないとのこと。しかも、原田さんが学生のころまでは数える程度しかなかったそうだ。ただかつての「三河屋」がそうだったように、家賃が安価だったため店を構えるケースが多かったのではないかとのこと。その一方で入れ替わりも激しかったというから、周辺の老舗はやはり名店ということだろう。

 

↑店内にはテーブル席のほか座敷も。瓶ビールは往年の赤いコーラの冷蔵庫で冷やされており、古きよき時代を感じさせる

 

取材後、「もうすぐ夜の営業になればせがれが来るよ」と原田さん。そう、ここは四代目がしっかりと後を継いでいるのだ。しかも彼は「ヒルトン東京ベイ」や麻生十番の名店「桂亭」を経た名手。実は「ワンプレート中華」も「桂亭」のアイデアを取り入れたもので、2016年にスタートするや否や大ヒットに。古いけど新しい、そんな魅力がたくさん詰まった「三河屋」。これからも堀切菖蒲園を代表する街中華として、地域をリードしていくに違いない!

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

三河屋

住所:東京都葛飾区堀切4-57-15

アクセス:京成本線「堀切菖蒲園駅」徒歩1分

営業時間:11:30~14:00(L.O.)、17:00~21: 00(L.O.)

定休日:木曜

 

 

【週間ムー占い】1位は「絶妙な」1週間に! 10位には衝撃の出会いが…5月28日~6月3日の運勢&開運ヒント

九州北部と四国が、例年よりも早く梅雨入りしたとの発表がありました。ジメジメしていやだな、部屋干しのニオイ、クサイんだよな……と思っているあなた。そんなときこそ、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いを道しるべに、日々を丁寧に生きてみませんか?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 7位

身近な人たちの「いたらなさ」が目につき、思わず教育的指導をしたくなりますが、そこは抑えて。むしろ、他人のサポートに回り、縁の下の力持ちを務めることで、あなたも関係者も幸せになれます。変な意地を張らずに、他人の親切をありがたく受け取る姿勢も大切。持ちつ持たれつの温かさを味わって。

【開運アクション】

たまには甘いものをどうぞ。パティシエが丹精込めた傑作スイーツがおすすめ。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 8位

もうこりごりです、サヨナラ! という勢いで、仕事をはじめとするオフィシャルな物事に、ケリをつけたくなるかも。とめはしませんが、ネガティブな気持ちのまま去ると運気が急降下。明日への希望を見すえて、ポジティブな気持ちで立ち去れるようになってから決行すべきです。

【開運アクション】

キャリアや成績アップに向けての各種受講料は惜しまずに出すべし。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 2位

高く広く、遠大な視点が生まれるとき。自分の理想について思いをめぐらし、実現への道を模索することで、運気全体が引きあげられます。その運気にふさわしく、展望台や山の頂上など、実際に高い場所から世界を見渡してみるのも大吉。目先の課題をしっかりとこなしつつ、はるか彼方を見つめましょう。

【開運アクション】

食事も仕事も8分目に抑えて。心身がグッと軽くなるはずです。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

ウキウキした気持ちと、地に足のついた視点とが、絶妙のバランスを保ってあなたを守り導いてくれそう。楽しいなかにも大人の抑制が効いた、実りある1週間となるでしょう。物事がフワフワとうまくいく時期でもありますが、それで満足せず、ビシッと目標を定めて行動することが、さらなる開運の鍵です。

【開運アクション】

早寝早起きと軽い運動を励行。心身のリズムを整えましょう。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

引き続き、地味な運気が継続中。そのわりには、あなたをやたらライバル視する人に、何かと因縁をつけられたりして、へきえきしそうな気配が。売り言葉に買い言葉では火に油を注ぐので、ここは華麗にスルーを。秘密の恋をしている人は、胸の痛むアクシデントに涙する可能性あり。

【開運アクション】

おごられるよりおごるほうが、運気にとってはプラスとなります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

安定した運気と、たくさんの情報が舞い込んでくる傾向が継続中。それらの情報の中からよいものだけを選び抜くセンスを養うことが、開運の鍵となります。自分の判断だけでは心もとないという人は、知恵ある人に相談してみるのも吉。受けるより攻めるほうに向いた時期なので、自分のお尻を叩いて行動を。

【開運アクション】

いたずらに策を弄するより、休息を取るほうが効果的です。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

小さいながらも出費が続き、気づいたときにはお財布がカラ、という事態が発生しやすいかも。楽しくお買い物ができる運気ではありますが、締めるべきところはキュッと締めましょう。あなたが原因ではありませんが、家族や親友の心がこわばっている暗示も。優しい言葉をかけてあげるべし。

【開運アクション】

三歩進んだのに二歩下がることになっても、大らかに対処しましょう。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

もちろんよい運気なのですが、何やらピントが合いません。アイデアは出るものの現実味がない、やる気はあるものの何をすればよいのかわからない、という状況が発生しやすいかも。これを補うのは、一にも二にもあなたの実務的な感覚。形のないものに形を与えるつもりで、奮起してください。

【開運アクション】

ちょっとしたサービス精神が、自分を守る盾となります。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

人目をひく大活躍の機会は、しばらくお預けという運気なので、ここは腹をくくって地味にいきましょう。こまやかな声かけでファンを増やしたり、自宅を大掃除して住み心地をアップしたりなど、足場を固めるには適した星回りです。気持ちの整理をするにもよい時期なので、自分との対話をどうぞ。

【開運アクション】

軽く目を閉じて、自分の呼吸を1から10までを繰り返し数える「数息観(すそくかん)」がおすすめ。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

もともときっちりとした性分の山羊座ですが、この1週間は、よくも悪くもアバウトになりがち。小さなことにクヨクヨしない半面、肝心なポイントをつい見落とすなど、珍しい事態が発生しそう。何事もほどよくブレーキを踏み、再確認する慎重さが、転ばぬ先の杖となります。

【開運アクション】

心身のケアと住まいの整備には、お金を使うほうが吉です。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 10位

各種パーティーやイベントなど、人の集まる場に、衝撃の出会いが待っているかもしれません。カチンとくる相手ほどビンゴの可能性が高いので、最初から拒絶しないで、しばらく様子を見てみると吉。エネルギーの旺盛な時期ですが、無闇に走りださず、状況をよく見て安全運転を。

【開運アクション】

蓄積した闘志を一気に爆発させるより、毎日こまめに燃やしましょう。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 5位

自分の心に潜む暴力的な衝動や怒りを、ポジティブな力に変換していけそう。平たくいえば「なにくそ!」と思う気持ちが、行動の起爆剤となります。身近な人たちに救いの手を差し伸べることも開運のポイント。SOSが聞こえてきたら、ねじりはちまきで駆けつけましょう。でも、無理はしないこと。

【開運アクション】

波の音や木々のざわめきなど、大自然が奏でる音楽に耳を傾けて。

 

占い・文=山河ゆい

「あさイチ」日傘特集で衝撃の事実? 意外な注意点に「ずっと黒一色の日傘使ってた…」の声

5月17日放送の「あさイチ」では、冒頭から「春夏の必須アイテム 日傘選びのポイント」を紹介。紫外線対策など特に女性にとって気になるアイテムだけに、「なかなか勉強になる特集だね」「日傘もちゃんとしたものを選ばなきゃ」と注目を集めた。

出典画像:NHKあさイチ より

 

「日傘」にも種類はたくさん!

「日傘は意外なところに“選ぶポイント”がある」という切り口から始まった今回の特集では、実際に都内の百貨店で展開されている日傘コーナーを取材。日差しが強くなってきた時期に合わせて設けられたコーナーには、多種多様な日傘がずらりと並んでいた。

 

同コーナーで1番の売れ筋は、急な雨にも対応可能な“晴雨兼用”の傘。軽いものが多くバッグなどに1本常備しておけば、いざというときにも安心だろう。また最近では強い雨にも耐えられる、防水加工タイプの日傘も登場。ちなみに、今年のトレンドは「パステルカラーの花柄」だそう。

 

注意したい日傘選びのポイント

今回の特集では、「(日傘を)ささない友達はシミだらけになっていた」「歳が歳なので、シワとかシミとか…」と街の声も紹介。やはり多くの人が“紫外線”を意識していることがわかる。そこで、商品の「紫外線(UV)カット率の表示」だけでは判断できない注意点について“太陽紫外線研究のエキスパート”が解説。紫外線をなるべく浴びないために、日傘選びの注意点を紹介してくれた。

 

エキスパートによれば、紫外線が顔にあたるのを除きたい場合は「傘の中を少し黒くして散乱光を吸収させる」のがポイント。自然界で浴びる紫外線は空気中のホコリなどに反射する“散乱光”が80%を占め、裏地が白や薄い黄色の日傘では散乱光による紫外線を反射してしまう。黒など濃い色であれば紫外線を吸収してくれるので、顔に浴びる紫外線を最小限に抑えられるという理屈だ。

 

暑さ対策で注目したいのは、日傘の表側が“白色”であること。これは白地が紫外線だけでなく赤外線(太陽の熱)も反射するためで、傘の内側の熱がこもりにくくなる。一口に「日傘」といってもさまざまな注目点からの紹介に、ネット上では「色が重要だったなんて知らなかったよ」「やば、ずっと黒一色の日傘使ってた…」「ちょうど新しいの買おうと思ってたから参考になった!」「熱中症で倒れちゃいけないから日傘を使うのに性別も関係ないよ。特集してくれてありがとう、あさイチ」といった声が上がっていた。

 

これからの季節、紫外線は強くなる一方。日傘選びの注意点を踏まえて、肌対策・暑さ対策に取り組んでほしい。

【今なら千円お得】45W出力で急速充電できる、Cheeroの大容量モバイルバッテリー「Power Delivery 45W」

ダンボー型モバイルバッテリーなどで知られる「cheero」から、Macbookも充電できる大容量のモバイルバッテリーが発売されました。今回発売された「Power Delivery 45W」は、2万100mAhという大容量が特徴。さらに、USB Power Delivery(USB PD)という充電規格に準拠し、USB PD対応のパソコンやスマートフォンを高速に給電できます。

 

↑Power Delivery 45W、実売価格5480円。Amazon.co.jpのcheero直販ストアでは、販売記念開始価格として4480円で提供されている(期間限定)

 

USB PDでの出力は最大45Wで、これは一般的なUSB給電(5V/1A)の9倍という高出力。同社が手掛けるモバイルバッテリーの中では過去最大の出力になっています。

 

USB PDによる急速充電を利用するには、充電する機器側もUSB PDに対応している必要があります。Type-C端子を搭載するMacbook、NINTENDO SwitchなどがUSB PDをサポートしているほか、USB Type-C端子搭載のAndroidスマートフォンでも対応製品が増えています。

 

↑USB PD機器への充電に使える両端Type-C端子のケーブルが付属するため、別途ケーブルを購入する必要はない

また、iPhone Xなど最新のiPhoneでも、USB Type-C-Lightning変換ケーブルを利用すればUSB PDによる急速充電を利用できます。そのほか、USB-Aポートも備えており、microUSB端子搭載のスマートフォンなど、USB PDに対応しない機器でも、最大5V/3Aの急速充電で利用できます。

 

↑本体の充電はUSB PD対応のType-C端子か、microUSB端子のどちらかを選んで利用可能。USB PD対応のACアダプターで充電すれば、2万100mAhの大容量を約3時間で満充電にできる

 

大きさは約162×79×23mm、重さは約368gと、モバイルバッテリーとしては大きめ。大容量だけに仕方ない部分ではありますが、それなりの重さがあることは事前に理解してから購入した方が良いでしょう。

 

USB PDの急速充電は、MacbookやiPhoneもサポートするなど、スマートフォンやノートパソコンでは対応機器が増えてきています。そうした機器を外出先で存分に活用するためのパートナーとして、Power Delivery 45Wは最適でしょう。

秋元康「血の匂いがする」 ビジネスを生き抜く上でなぜ読書が必要なのかを語った1冊がAmazonで話題!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月24日、朝)を紹介していこう。

 

“面倒くさい人”を心理学的見地から解剖した1冊

●10位『かかわると面倒くさい人(日経プレミアシリーズ)』(榎本博明・著/日本経済新聞出版社・刊/918円)

出典画像:Amazon公式より

 

数多くの著書を持つ心理学者・榎本博明の新刊に大きな注目が集まった。他人を疲れさせる“あの人”の心理構造を徹底分析した同書は、人間関係にストレスをためたくない人の必読書。社会に蔓延する“面倒くさい人”のメカニズムを心理学的見地から解剖し、「面倒な人と思われないために」というアドバイスも記されている。

 

2018年5月24日に日経新聞の広告掲載本として注目を集めると、「タイトルからして面白そう」「早速書店でチラ見したけど、素人にも分かりやすそうな内容で興味を引かれた」「確かに職場でも親戚でも面倒な人っているよね。もしかしたら自分も周りからは同じように思われてるのかな」「榎本先生の他の著書も気になってきた。心理学者の本はやっぱりタイトルからして優秀」という声が続出した。

 

●9位『fabulous stage(ファビュラス・ステージ)Vol.06(シンコー・ミュージックMOOK)』(シンコーミュージック・刊/1620円)

●8位『ビーナスイレブンびびっど! 公式ビジュアルファンブック』(アプリスタイル・刊/4298円)

出版界の革命児が語る“超実践的読書論”に大注目!

●7位『読書という荒野(NewsPicks Book)』(見城徹・著/幻冬舎・刊/1512円)

出典画像:Amazon公式より

 

幻冬舎社長・見城徹の“超実践的読書論”が綴られた「読書という荒野」に予約が殺到した。ビジネスという戦場を生き抜く上でなぜ読書が必要なのかを踏まえ、出版界の革命児が自分の人生を変えた数々の本について語った1冊。

 

推薦文を寄せた秋元康は、「見城徹の読書は血の匂いがする。ただ、文字を追って『読了』と悦に入っている輩など、足下にも及ばない」「著者の内臓を喰らい、口から真っ赤な血を滴らせている。認識者と実践者の違いほどに」と物々しいコメントを残している。

 

ビジネスの世界でも有名な見城の作品に、ネット上では「かつて見城さんを知った時、仕事への姿勢に感動したことがある。『読書という荒野』も間違いなく最高の1冊だろうな」「見城さんの本というだけでめちゃくちゃ楽しみ」「秋元さんの推薦文もインパクトすごい。どんな内容なのか気になりすぎる」などの声が相次いだ。

 

●6位『リンネル特別編集 LOVE! ことり 特別付録 シマエナガもふもふポーチ(e-MOOK)』(宝島社・刊/1728円)

●5位『マスターの教え 文庫版』(ジョン・マクドナルド・著/山川紘矢、山川亜希子・翻訳/飛鳥新社・刊/550円)

●4位『ラストピリオド オフィシャルキャラクターアートワークス』(Happy Elements・著/KADOKAWA・刊/2916円)

●3位『十人十色の「ひとり税理士」という生き方』(井ノ上陽一・編集/大蔵財務協会・刊/2300円)

●2位『不動産投資「勝者のセオリー」』(木下たかゆき・著/ぱる出版・刊/1620円)

●1位『お金のポケットが増える スゴイ! 稼ぎ方』(山﨑拓巳・著/かんき出版・刊/1512円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

暇つぶしかストレス解消か冒涜か!? 合法的に凶行に走れるクレイジーなノート

【きだてたく文房具レビュー】誰にも怒られることなく破壊行為を行えるノート

以前に、この連載で「いたずら書き専用ノート」というのを紹介したことがある。

 

要するに最初からちょっとしたモチーフが印刷されているため、真っ白い紙にゼロから落書きするよりもスタートの勢いがつけやすい(余計なお節介の含まれた)ノートである。

 

そもそも人間の脳というのは、退屈な状態に置かれると白昼夢(非現実的な空想)を見るようになる。そしてこれが脳の処理能力をかなり無駄に消費するらしいのだ。退屈だなと思った時は、いたずら書き程度の軽い作業を脳にさせておいた方がリソースを消費せず、結果的に集中力を発揮しやすくなるという脳科学の研究結果も出ているそうだ。

↑ただただいたずら書きを積み重ねる専用の、Discover 21「大人のための落書き帳」1296円

 

なるほど、落書きが脳にいいのはなんとなく分かった。じゃあもっといろいろとやれば、さらにいいんじゃないか? と考える人もいるだろう。

 

そういう人におすすめしたいのが、「WRECK THIS JOURNAL」(レック ディス ジャーナル:破壊日記)。その“いろいろやる”がちょっと行き過ぎというか、いたずら書きどころじゃない凶行を好き放題にやっていいノートなのである。

↑グラフィック社「 WRECK THIS JOUNAL 日本語版」1296円

 

なにがどう“行き過ぎ”かというと、このノートを開いてすぐのところにある「注意」の項目に、
・本書で遊ぶと体が汚れる。
・塗料や、その他のさまざまな異物まみれになる可能性がある。
・びしょぬれになることもあるし、大丈夫かな?と思うようなことをやるよう指示されたりもする。
……とあるぐらいだ。

 

まぁ、生半可なことではないだろうとは、お分かりいただけるだろう。

 

「WRECK THIS JOURNAL」は、各ページに行うべき凶行のテーマが指示されている。どのページから始めても良いとのことなので、まずランダムにめくって出たのが、これ。

↑「えんぴつで穴をあけろ!」……えっ、そんなことやっていいんすか

 

いきなりの物理破壊指令。

 

言われたとおりに鉛筆でグサグサと穴を開けるのだが、これがかなり気持ちがいい。単なる紙ではなく、きちんと製本されたノートに穴を開ける背徳感と爽快感はかなりのもの。そして恐ろしいことに、この背徳感すらもやがて完全に麻痺していく。

↑「線にそってビリビリ切ろう!」あっ、すごいやっちゃいけないことやってる!

 

↑「この本と一緒にシャワーを浴びよう」。浴びたあとにドライヤーで乾かすと、当然のようにゴワゴワに

 

「いっしょにシャワーを浴びろ」の指示あたりから、自分の中で数十年ずっと無意識のうちに持っていた、「本は大事に読もう」という規範が音を立てて崩れたように思う。

 

このノートは大事にしなくていいし、むしろ壊すためのものなのだから何をやってもOKなのだ。

↑「このページをゴシゴシこすろう」。はい喜んでー! 指でこするだけでは物足りないので、フリクションボールのラバーでゴリゴリと

 

↑「ページを縫おう」。濡れてゴワゴワの紙を縫うのは、かなり難易度が高いという経験を得た

 

↑「口にくわえたペンで文字を書け!!」が、意外と難しくて面白い。自分でも解読不能

 

これらの指示は「意味が分からない」と言われるかも知れないが、でもまだ比較的理解しやすい方なのだ。

 

例えばこれなんか、最初に見たときに内容が頭に全く入ってこなかったので、何度か読み返したくらい。

↑「この日記にひもをくくりつけ引きずりながらお散歩してね」……お前は何を言っているのだ

 

↑外は雨なんだけど、「晴れの日を選んで実行せよ」とも書いてなかったし

 

他にも、「このページを堆肥にしよう。朽ち果てる様子を観察!!」や「このページを無くそう(捨てるとかね)そして、その喪失感を受け止めよう」など、もはやノートに対する所行として考え得るレベルを超えた指示が満載。

↑開始から数日(濡れたのを乾燥させる時間も含む)の結果。まだまだこれから!

 

最終的に、10ページほど指示を実行しただけでこの有様。自分としては、これでもまだ破壊し足りないぐらいの心持ちである。

 

いたずら書きが脳にほど良い軽作業であるとしたら、これは明らかに破壊のための破壊であり、脳は「もっとひどいことしたい!」という思いで集中し続けている状態と言えよう。

 

ちなみにTwitterで「#wreckthisjournal」のタグを検索すると、世界中の破壊者の“WRECK THIS JOURNALいじめ”を確認することができる。こうやって公開するには、クリエイティビティの高い創造的破壊をカッコよくキメたいところではあるが、しかし自分の心の赴くままに、残虐かつ衝動的に破壊してしまうのも気持ちが良いもの。

 

とにかく好き放題にやっちゃうのが楽しいので、ぜひ破壊しまくってみてほしい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

aikoが『SONGS』で20周年SPライブ!番組責任者・大泉洋から質問も

6月2日(土)の『SONGS』(NHK総合)にデビュー20周年のaikoが出演する。

 

 

番組では、「aiko×20周年スペシャルLIVE!」と題し、番組史上最大規模のスペシャルライブを実施。新曲「ストロー」をはじめ、デビュー翌年に発表された名曲「カブトムシ」や、ライブでの定番曲「運命」を披露する。

 

また、aikoがファンだというナインティナイン・岡村隆史からのお祝いメッセージで、岡村しか知らないaikoとのエピソードが披露されるほか、4年ほど前からメールをやりとりする仲という森三中の黒沢かずこのメッセージも公開。

 

そして、5月12日の放送で番組の“責任者”を務めることになった大泉洋からは、「aikoさんは年に10回も外食をしないそうですが、一体、何食べているんですか?」という質問が飛び出す。aikoの答えは!?

 

『SONGS』

NHK総合
6月2日(土)後11・00~11・30

©NHK

 

 

 

意外に知られていない「踏切」の安全対策。「踏切の安全確認のために停車いたしました」はどんなとき?

国土交通省が平成28年度に行った調査によると、踏切事故は20年前に比べて58%減、10年前に比べて40%減となり、死亡者数も平成8年度142人、平成18年度124人、平成28年度97人と確実に減ってきている(鉄軌道輸送の安全に関わる情報)。一方で、70歳代以上の高齢者が巻き込まれる事故が34.5%と目立っており、60歳代まで含めると49.7%にもなる。

踏切には安全対策のためにさまざまな機器が取り付けられている。こうした安全装置を知ることにより、クルマや高齢者が踏切内に取り残されたときなど、もしものときに遭遇したらどのように対応すればいいのか知っておきたい。今回は、首都圏に路線網を持つ京王電鉄の踏切の安全対策を中心に見ていこう。

 

「踏切の安全確認のために停車いたしました」はどんなとき?

駅はまだ先だというのに、電車が駅と駅の間で停車。「踏切の安全確認のために停車いたしました」という車掌のアナウンスが車内に流されることがある。踏切でどのようなトラブルが起こると、電車が停止するのか、整理しておこう。停止となる要素は次のことがあげられる。

 

①非常停止ボタン(踏切支障報知装置)が押されたとき

②踏切障害物検知装置が、踏切内に残されたクルマなどを検知したとき

③踏切警報装置の電源が停電したとき

 

それぞれについての詳細は後述するが、これらのことが起こると以下のような対応が行われる。

「特殊信号発光機が作動して運転士に知らせるとともに、当該踏切の手前で停まるように信号が発信されます。さらに万が一、運転士のブレーキ操作を行わなかった場合でも、自動的にブレーキが作動します(停止距離に余裕がない場合は非常ブレーキが作動)」(京王電鉄)

ちなみに、踏切障害物検知装置で人が検知されることはあまりなく、数秒間、同じ場所に留まってはじめて検知されるとのこと。つまり通行する人が遮断機が閉まりかけている踏切を無理に渡ろうとした場合、こういった事例を運転士が発見し危険だと思いブレーキをかけたときをのぞき、電車が急停車するまでには至らないようだ。

 

もちろん、そのような行為は大変危険であり、絶対に行ってはならない。踏切内で転んだり、もしものときは取り返しがつかない。直前横断が踏切事故の原因のなかでもっとも多いことを忘れないようにしたい。

 

非常押ボタンが押されたら、係員や乗務員による復帰操作が必要

さて踏切の安全確認のために電車が停車したとき、運転再開の手続きはどのように行われるのだろう。

「駅係員または乗務員により、目視で当該踏切道の異常の有無を確認します。非常押ボタンによる発光信号の作動については、安全確認後に係員が同装置の復帰操作を行います。運転再開は踏切道内の安全確認後に、そのむねを運輸指令所へ報告してから行います」(京王電鉄)

特に非常ボタンが押されて一度停まってしまうと、運転再開まではなかなか大変なのである。このことにより、列車の遅れ、または前後の踏切が開かなくなるなどの影響が生じてしまう。

 

踏切の警報が鳴りだして遮断動作が終了するまでの時間は15秒が標準。また遮断動作が終了してから電車の到達までの時間は標準で20秒あるそうだ。警報器が鳴り始めて、少なくとも電車到着までに35秒以上の時間があるわけだ。閉まりかけた踏切には無理して進入しない。さらに、もしもの時も慌てずに対応したい。

↑警報が鳴ってから電車が到達するまで約35秒。ただこの数字はあくまで標準時間で、踏切を渡り切る時間を考慮しつつ、長時間、遮断させないなどの設計が行われている

「踏切警報灯」は視認性を考えて場所ごとに使い分けされていた

ここからは、踏み切りに施された安全対策を見ていこう。これらを把握しておくことで、いざというときに落ち着いて行動できるようになるだろう。まずは赤く点滅する踏切警報灯の話題から。

 

京王電鉄の場合、踏切警報灯には次の写真のようなタイプが使われている。大きく分けて、片面形と全方向形、両面形の3種類だ。古くからある片面形だが、「老朽化に伴う更新では片面形から全方向形へ、もしくは両面形への変更を基本としています」と京王電鉄では話す。

片面形は片側のみ、全方向形はその名前のとおり360度、どこからでも点滅していることが確認できる。両面形は表裏の両側から見える形だ。古くから使われてきた片面形に比べて、視認性というポイントでは全方向形と両面形の2タイプのほうが優れていることは言うまでもない。

 

さらに京王電鉄の踏切では、視認性を向上させるために、形の違う踏切警報灯を併存させている箇所がある(上の写真の右下がそれにあたる)。この場所では、線路と交差する道に加えて、線路沿いに側道がある。ちょうど街路灯の柱があり、側道から踏切警報灯が見難いことから、全方向形と片面形を併存させている。

↑京王電鉄をはじめ、鉄道会社の踏切は、写真の全方向形の踏切警報灯が増えつつある

 

筆者が京王電鉄京王線の高幡不動駅 → 笹塚駅の間にある70か所の踏切警報灯を調べたところ(踏切北側のみ)、全方向形が50%近くと圧倒的に多く、従来からある片面形が38%と減りつつあることがわかった。なお、両面形は10%と数は少なめだった。

 

遮断機のトラブルで多い「遮断かん」の破損を防ぐ工夫

次の写真は、東海地方のある路線で見られた踏切のトラブル例だ。遮断機がしまりつつあるのに、クルマが無理に渡ってしまったらしく、踏切を遮断する棒「遮断かん」が完全に折れ曲がっていた。このような状態になると、保安要員が現地へ出向き、修理をしない限り、電車は踏切の手前で停車、さらに踏切前後で徐行運転をせざるをえない。実際にこの路線では列車が大幅に遅れ、また付近の踏切がなかなか開かない状態になっていた。

↑踏切を遮断する棒「遮断かん」が折れてしまった事例。こうなってしまうと、保安要員が到着して遮断かんを交換するまでは、電車は徐行運転を余儀なくされる

 

鉄道会社ではこのような遮断機のトラブルに、どのように対応しているのだろうか。

 

まずは遮断かんを動かしている電気踏切遮断機と、遮断かんをつなぐ部分に「遮断かん折損防止器」という機器を取り付けていることが多い。この防止器を付けることで、多少の角度の折れ曲がりには耐えられる仕組みとなっている。

 

とはいえ限界を越えると上の例のように鉄道の運行に支障をきたし、ほかのクルマや歩行者に迷惑をかけることになってしまう。踏切事故の原因のなかでもっとも多いのが直前横断で、全体の56.5%を占めている(国土交通省調査)。クルマの運転をしているときは、当たり前だが閉まりかけた踏切の無理な横断は慎みたい。

↑電気踏切遮断機(左のボックス部分)と遮断かんの間に付く遮断かん折損防止器。この装置で、一定の角度までは遮断かんが折れないような仕組みとなっている

 

一方、高齢者が(踏切の内側で)遮断かんを前にして立ち往生しているような場合は、手で遮断かんを上にあげて、高齢者を踏切の外へサポートしたい。筆者も自転車を押す高齢者が遮断かんの手前で動けなくなっていた際に、遮断かんを持ち上げて外に出られるよう手助けしたことがあった。人が通るために遮断かんを持ち上げるぐらいならば、大概の踏切には遮断かん折損防止器がついていて、折れることはまずないといっていい。

 

京王電鉄の場合は、まず遮断かん折損防止器の装着に加えて、FRP(繊維強化プラスチック)という、かたい素材の遮断かんを使っている。それでも、クルマが遮断かんに引っかかったりして、折れることがある。折れた場合は、すぐに保守要員が現場に急行して予備品と交換するそうだ。

 

さらに最近ではスリット形遮断かん、屈折ユニットといった、折れ曲がりの衝撃を緩和する遮断かんの導入を進めているということだった。

 

踏切の動作状況を運転士に知らせる「踏切動作反応灯」

踏切がしっかり閉まっているかどうか、これを運転士に知らせるのが踏切動作反応灯だ(京王電鉄社内では「踏切遮断表示灯」と呼んでいる)。踏切動作反応灯の点灯によって、踏切が正常に作動していることがわかる。万が一、停電や故障で踏切が可動していない場合には、この表示が消えたままとなる。

 

ちなみに、この踏切動作反応灯は、鉄道会社により形が違っている。

↑踏切の手前に設けられた京王電鉄の踏切動作反応灯(×印が付いた側)。踏切がしっかり閉まっているかどうかをこの反応灯で運転士に知らせている

 

↑西武鉄道の踏切動作反応灯。上下のランプが点滅して、踏切が正常に作動しているかどうかを運転士に知らせる

 

ところで、上の京王電鉄の踏切動作反応灯の写真に写り込むランプ(踏切動作反応灯の上)は何だろうか?

 

これは踏切の安全を守るために欠かせない特殊信号発光機というもの。踏切に設置された非常ボタン(正式には踏切支障報知装置と呼ばれる)が押されたとき、または踏切障害物検知装置(詳細は後述)が障害物を検知したときに、この発光機が赤く光る。鉄道会社によっては、棒状のもので知らせる例もあるが、いずれのタイプも、赤い光がぱっと輝き、遠くからでもよく見える。

 

非常ボタンを押されたら、この特殊信号発光機が発光して運転士に通知、さらにATC装置(自動列車制御装置)が作動、走る電車の減速が自動的に行われる。2重の安全対策が施されているわけだ。

↑踏切に設置されている非常ボタン(踏切支障報知装置)。このボタンが押されると、特殊信号発光機が点灯、さらにATC(自動列車制御装置)が作動し、電車が減速される

 

↑特殊信号発光機の点灯の様子。点灯時の様子はなかなか目にできないが、点灯時は赤く輝き、遠くからでもすぐわかる(非常ボタンの仕組みを伝える鉄道イベントでの1コマ)

 

踏切内でクルマが立ち往生、または高齢者が踏切内で立ち往生していて動けない、といったトラブルが生じたときには、いち早く非常ボタンを押して、運転士や鉄道会社へ知らせることが大切だ。

 

非常ボタン以外にも障害物を検知して知らせる仕組みが

利用者のあまり目に触れないところで、踏切の安全を守っている装置が踏切障害物検知装置(以下、障検・しょうけんと略)だ。障検のなかでもっとも普及しているのが、光センサー式の検知装置だ。踏切の左右両側に、銀色の柱が数本、立っている姿を目にしたことのある人もいるのではないだろうか。これがその検知装置だ。

↑踏切の脇に立つ踏切障害物検知装置。発光器から赤外線、またはレーザー光線を発光し、受光器でその情報を得て、踏切内の障害物の有無を検知している

 

赤外線やレーザー光線を発光器から出し、もう一方の側に立つ受光器でこの信号を受ける。赤外線やレーザー光線が途中で遮られ、踏切内にクルマなどの障害物があることが検知されると、非常ボタンが押されたときと同じように特殊信号発光機が光り、さらにATC装置が作動して、車両が減速される。

 

光センサー式の検知装置は、複数の装置を立てて、障害物を検知する。とはいえ、赤外線やレーザー光線を照射する部分が限られている。元々、クルマなどの障害物の検知を前提にした装置のため、踏切内に人がいたとしても、その検知は難しい。

 

この検知装置に比べて高度な検知が可能にしたのが「三次元レーザーレーダ式(3DLR)」と呼ばれるシステム。踏切脇の支柱上に箱形の装置が設置されていて、この箱からレーザー光が照射され、踏切内の障害物を検知しようというものだ。障害物が踏切内に留まっている場合、クルマだけでなく、条件によっては人まで感知できるように検知の精度が高まっている。

↑三次元レーザーレーダ式の踏切障害物検知装置。京王電鉄では芦花公園駅に隣接する踏切などに設置される。同踏切がカーブ途中にあり視界が悪いため設置されたと思われる

 

ちなみに京王電鉄では踏切障害物検知装置の設置割合は踏切全体の63%だとされる。歩行者専用の踏切もかなりあるので、クルマが通行できる踏切のうち、多くが何らかの装置を備えているわけだ。ちなみに検知方式は光センサー式の検知装置(HB形と呼ばれるものやレーザー式)を多く使用しているが、一部に三次元レーザーレーダ式も設置されている。

 

踏切の保安設備がない「第4種踏切の事故」が目立つ

ここまでさまざまな安全対策について見てきたが、踏切は、その保安設備により第1種、第2種、第3種、第4種の全4種類に分けられている。踏切警報器や自動遮断機が付いている踏切は第1種踏切とされる。第2種踏切は踏切保安係が遮断機を操作する踏切で、現在はすでに国内にない。第3種踏切は自動遮断機がなく、踏切警報器のみの踏切だ。

 

そして第4種踏切は踏切警報器などの保安設備がなく、足元に踏み板が設けられ渡れるようになっている形のものだ。ちなみに大手私鉄の踏切は、第4種は非常に少なく、今回紹介した京王電鉄はすべての踏切が第1種で、第4種は1つもない。第4種は、列車の運行本数の少ない地方の鉄道路線に多い。

↑踏切警報器や自動遮断機がない第4種踏切。地方路線に多く残り、事故率も高いことか問題視されている

 

数で言えば全国の3万3432箇所(国土交通省平成27年度調査・路面電車の路線も含む)ある踏切のうち、第4種は2864箇所で、0.085%でしかない。

 

ところが、第4種踏切で起きた事故が、踏切事故全体の13.9%を占める。今後、どのような対策を施していけばいいのか。近隣の人たちにとって、欠かせない第4種踏切もあり、安全対策が模索されている。

 

もはや「歯のホワイトニング」は社会人の常識? メリット・デメリットを専門家に聞いてみた

筆者は個人的に、喫煙者が苦手です。タバコの臭いが苦手というのも大きいですが、喫煙者って口が臭いことが多いんです……。缶コーヒーなんかを飲んだあとは最悪です。タバコとコーヒーと糖分の臭いがミックスされて、それがすえたような香り。

 

また、歯周病も、すえたようななんとも不快な口臭がしますよね。日本生活習慣病予防協会サイト(http://www.seikatsusyukanbyo.com/)によると、歯周病を患っている人は、20代で約7割、30~50代は約8割、60代はなんと約9割という恐ろしい数字が出ています。30代以降になると、歯周病を患っている人は少なくないようです。

 

歯周病と言えば、とある結婚相談所に取材をしに行ったときのこと。条件が非常によく、感じもよい男性がいたそうなんですよ。でもぜんぜん成婚にならない。コンシェルジュがデートした女性に聞いてみると「口臭がきつい」と言っていたとか。その方にはすぐに歯科に行ってもらい、歯周病を治療してもらったそうです。その後、無事によい方と知り合えたとか。口臭って自分ではなかなか気づかないんですよね。

 

となると、普段から歯を含め、口腔内に対する意識を高めるしか方法はありません。

 

30代になったら虫歯の有無に関わらず定期的に歯科に通い、クリーニングをしたいものです。口が臭いだけで、恋愛はもちろん、職場でも「近づいて欲しくない人」になってしまい、うまく行くものもいかなくなってしまいます。

 

そしてクリーニングに留まらず、さらにおすすめしたいのが「歯のホワイトニング」です。

 

ブランドコンサルタントの守山菜穂子さんも、開催しているセルフ・ブランディング講座のなかで、ホワイトニングの重要性についてこんなお話をされていました。

「私は女性ファッション誌の営業をしていましたが、ファッション誌に掲載する写真では、印刷時に歯がより白く見えるよう、印刷の色調整をするのが常識でした。歯が白いだけで、明るく、10歳は若々しく見えます。逆にいえば歯が汚れていたり、黄色かったりするだけで、暗く、老けて見えるということ。これはタレントだけの問題ではなく、社会人(みなさん、誰でも)のイメージアップにも効果的です。

例えば仕事に対して前向きに取り組む人とか(アグレッシブな人、はつらつとして元気な人)に見えるものです。営業職やサービス業といった方々は特に、気をつけていただきたい。また『ホワイトニングしたら仕事が増えた』『昇進した』という嘘のようなお話もよく耳にします。オーラルケアをすることで清潔感も生まれますから『この人は仕事に誠実だ』というイメージを与えることもできるんです。ホワイトニングは、イメージコントロールにおいてはやって損をすることがひとつもないと言ってよさそうです」(守山さん)

 

ではなぜ、歯が白いと若く見えるのでしょうか。神宮前フェイスデンタルサロン顧問・医学博士の西沢成剛先生に聞いてみました。

「歯はエナメル質で覆われていますが、その中心部に象牙質があります。年齢を重ねるとエナメル質がすり減って、中の黄味がかった象牙質の色が目立つようになるんです。そのうえ、色のついた食べ物や飲み物でも歯に色がつきますから、歯の内と外の両方から色がついていくのです。放っておくと高齢の方は、どうしても白い歯のままではいられません。そうした事実から、歯が汚れていると実年齢よりも老けて見え、白く綺麗な歯だと若々しく見えるのです」(西沢先生)

 

しかしホワイトニングは「健康によくない」という噂も聞きます。

「そんなことはないですよ。容量と使用方法を守れば、危険なことはまったくありません。歯を削ると思っている方もいるようですが、そんな危険なことはしません。色素を分解する薬剤を使用して色を取るのです。欧米ではもう10年以上前からホワイトニングは常識になっています。虫歯などの治療を始める前にホワイトニングをして歯を綺麗にするんです。そうするとそれが汚れなのか虫歯なのかがわかります。最近は、歯の詰め物を歯と同じ色のものにするようになりましたが、これもホワイトニングをしてから入れないと、歯の色と詰め物の色が異なることになってしまいます」(西沢先生)

 

では、そのほかでホワイトニングをするデメリットはあるのでしょうか。

「人によっては、薬剤がしみることがあるので、その場合は濃度を低くするなどして調整します。あとは保険が利かないので実費になります。だいたい1回1万円〜2万円程度が相場のようです。1回で真っ白になることはなく、何度か定期的に通う必要がありますし、自宅でホームホワイトニングをするほうが効果が高まります。個人の歯の色や敏感さなどによってよりよい方法が変わってきますから、クリニックでよく相談されるとよいでしょう」(西沢先生)

 

ところで、歯をキレイにすると聞いて、「クリーニング」を浮かべた方はいないでしょうか? クリーニングとホワイトニングの違いについても聞いてみました。

「クリーニングは言葉の通り、歯の掃除をすることです。歯と歯の間や、歯茎と歯の境目、歯の裏側など、普段磨き残しをしてしまいがちな箇所まで綺麗に掃除をし、歯石がある場合は歯石を取り除きます。その後、歯の構成成分のひとつでもあるハイドロキシアパタイトをナノ粒子レベルでは配合しているペーストを用いて磨き上げています。エナメル質表面を美しく滑らかにし、さらに再石灰化作用により、虫歯予防にも効果的です。

一方ホワイトニングは、薬剤を歯に塗って、光を照射し、色素を分解して歯を白くします。ホワイトニングには歯の掃除をする効果はないので、クリーニングをしてからホワイトニングをすることをおすすめします。クリーニングをすると歯の表面の汚れが落ちますので、歯が白く綺麗になる場合もあります。しかしエナメル質やその奥にある象牙質の変色を変える効果はないので、根本的に歯を白くするなら、ホワイトニングが必要です」(西沢先生)

 

西沢先生によると欧米人のほうが歯の色素が薄いため、元々の歯が白いということです。確かに先日筆者がホームステイしたおうちのママも、歯は暗闇で光りそうなほど真っ白でした。歯並びがよく、かつ白いだけで、とても清潔そうに感じますね。髪がボサボサだったり肌が多少荒れていても気になりません。

 

ここ数十年で、日本人の口腔内衛生に関する意識は格段に上がってきています。いまや歯列矯正も当たり前になりました。しかし口腔内の不調は、自分では自覚がなくても、周囲の人を不快にしている可能性があります。

「歯に違和感がなくても、3か月に1度はクリーニングとチェックに来院されることをおすすめします。最近の歯科は無痛治療に対応していたり、インフォームド・コンセントを心がけているところが多く、昔のように恐いムードではありません。臆せず気軽にいらしてくださいね」(西沢先生)

 

歯を治療するために歯科に行くのではなく、アンチエイジングや予防のために通うのが、今後の常識になっていくのでしょう。歯に色がついている人は、それだけでも不潔な感じがしてしまいます。口腔内はバイ菌の宝庫とも言いますから、歯が汚れている人とキスなんて、ちょっと躊躇してしまうかも……。「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、いまや「社会人は歯が命」と言えそうです。白い歯っていいな〜。

 

【Profile】

守山菜穂子さん

多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。読売広告社、小学館を経て、2014年にブランドコンサルタントとして独立。社会に貢献できるブランドづくりを実践している。一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 シニアトレーナー、GCS認定プロフェッショナルコーチ、日本マーケティング学会会員。

相武紗季が出産後ドラマ初出演!『ブラックペアン』6・3放送

TBS日曜劇場『ブラックペアン』の第7話(6月3日(日)放送)に、相武紗季とシソンヌの長谷川忍が出演することが決定。相武は今回が出産後初の本格女優復帰となる。

 

 

本作は、シリーズ累計115万部を突破している海堂尊の「新装版 ブラックペアン1988」を日曜劇場初主演の二宮和也で映像化。主人公・渡海征司郎(二宮)が外科医としてのプライドを守るため、嫉妬渦巻く大学病院という巨大な組織に真っ向から立ち向かい、新技術導入をめぐるさまざまな不正や隠された過去を暴いていく、痛快医療エンターテインメント。

 

相武が演じるのは、治験コーディネーター・木下香織(加藤綾子)の元同僚看護師・山本祥子。国を挙げての一大プロジェクトとして“国産ダーウィン”である手術支援ロボット「カエサル」を推奨する厚労省の富沢(福澤朗)が、絶対に成功する手術を積極的に行うために佐伯(内野聖陽)に勧めた、手術の難度が低い症例の患者という役どころ。

 

相武は「ドラマの撮影は1年近く空いていたので、ドラマ特有の撮影の勢いに圧倒され、ついていくのに一生懸命でしたが、(以前お世話になった)プロデューサーさんや演者さんも共演した方が多かったので、身をゆだねる気持ちで現場にはスムーズに入っていけました。加藤さん演じる香織の過去が少し明らかになる話なので、香織さんの感情の変化を楽しんで見て頂けたら幸いです」とコメントを寄せた。

 

また、『キングオブコント2014』優勝者・シソンヌの長谷川忍が、帝華大の医局員・武田秀文役で出演する。

 

日曜劇場『ブラックペアン』
TBS系
毎週(日)後9・00~9・54

原作:海堂尊「新装版 ブラックペアン1988」(講談社文庫)
脚本:丑尾健太郎
プロデュース:伊與田英徳、川嶋龍太郎、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太、渡瀬暁彦

出演:二宮和也、竹内涼真、葵わかな、倍賞美津子、加藤綾子、加藤浩次、市川猿之助、小泉孝太郎、内野聖陽

©TBS

 

 

 

【2018年版】「ダイキン」のエアコン、値段が違うと何が違う? 価格帯別オススメ3モデルを家電のプロが徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのか、よくわからない……。そんな人のために、今回は技術力で定評のある世界的な空調メーカー、ダイキンの製品をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較していますので、ぜひ参考にしてみてください!

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

ダイキンのエアコンの特徴とは?

「部屋全体をムラなく均一な温度にする」がポリシー

「ダイキンは世界シェアNo.1の空調専業メーカー。確かな技術があり、基本性能が高いと評判です。外気温が低くても高くてもしっかり冷暖房してくれる、タフな室外機も大きなウリ。一方、他社に比べてセンサー技術にはあまり力を入れておらず、あくまで『部屋全体をムラなく均一な温度にする』というのが、ダイキンエアコンのポリシーです。人がいなくなると省エネ運転を行うオートセーブ機能やオートオフ機能は、上位機種以外にはないのも特徴。また、ラインナップは各グレードごとに個性があるというより、『グレードが下がるごとに確実に機能を減らして価格を下げる』というわかりやすい構成になっています。なお、全シリーズ共通で、古い同社製のエアコンの配管をそのまま利用することが可能。露出配管であれは取り替えも手間ではないですが、隠蔽配管ならば助かる仕様です」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適応畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適応畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【ダイキンのオススメその1 ハイエンドモデル

無給水の「うるる加湿」や高度な気流制御で快適空間を実現

Rシリーズ うるさら7

AN40VRP(※200V)

実売価格24万2000円

他のシリーズにはない、無給水で加湿ができる「うるる加湿」を搭載した最上位シリーズ。暖房時には空気中の水分をエアコンが取り込み、自動で加湿してくれます。「さらら除湿」は除湿した冷風を室内の温まった空気と一緒に送風する機能。消費電力も少なく、寒くなりにくい除湿方法です。また、上位機種だけの、冷房時は天井に沿って冷風を回す「サーキュレーション気流」と、窓からの熱でできた温度ムラをセンサーが検知すると床付近に冷気を送る「垂直気流」で部屋の温度ムラも抑えます。年間電気代は他グレードのシリーズと比べてかなり割安です。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

うるさら7(Rシリーズ) 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く、清潔性や操作性を高める機能が豊富

「『R』シリーズは、無給水加湿『うるる加湿』を搭載する唯一のモデルです。4.0kWクラスなら、1時間あたり800mℓの加湿量があり、本格的な加湿能力です。速暖性を向上した『ヒートブースト制御』、湿度を下げることで素早く涼しくする『クールブースト制御』、寒くならないハイブリッド方式の『さらら除湿』など、冷房・暖房・除湿の性能は非常に高いものがあります。

↑「うるる加湿」は外の空気中の水分をエアコンが取り込んで、室内を加湿。加湿量は4.0kWクラスで800mℓ/hを誇っています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

また、上位シリーズに搭載されている音声ガイド機能は、リモコンで操作した内容やオススメの運転モードを音声で知らせてくれる便利な機能。エアコン内部の清潔性を保つ機能では、冷房・除湿で発生した水と一緒に汚れを洗い流す『セルフウォッシュ熱交換器』が採用され、下位クラスより高性能です。高温・高湿になると、音声で知らせて自動で冷房運転を開始する『高温パトロール』モードもあるので、高齢者や子どもだけのときも安心です」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその2 中位モデル

「さらら除湿」と「プレミアム冷房」で夏が快適に過ごせる

Fシリーズ AN40VFP

実売価格22万4845円

Rシリーズ、Aシリーズ、Sシリーズに次ぐ中位モデル。最上位の「R」シリーズと同様、「ヒートブースト制御」「クールブースト制御」と、設定温度到達後も温度と湿度をコントロールしてくれる「プレミアム冷房」を搭載したモデル。無給水の「うるる加湿」は省かれていますが、夏場に力を発揮する「さらら除湿」は搭載されています。「セルフウォッシュ熱交換機」は非搭載なものの、自動的にフィルターのホコリをブラッシングする「フィルター自動お掃除」機能でフィルターの目づまりを抑えます。ただし、APF(通年エネルギー消費効率)や年間電気代は、下位の「E」シリーズに近い数値となっています。

 

Fシリーズ 戸井田さんのレコメンド

体に風を当てない快適空調がポイント

「冷房時は、気流を天井に向けて持ち上げる『天井気流』で、エアコンの風が体に直接当たりにくく快適。暖房時は、気流を切り替える『暖気かくはん運転』で天井にたまった暖気をかくはんしてくれます。風をあてずに快適空調を実現する『立体気流』もあって、部屋をムラなく均一の温度にするというダイキンのポリシーはしっかり守られています。

↑「天井気流」イメージ。気流は、約5m先まで天井に沿って奥へ広がり、エアコンの風を直接身体に感じにくくなっています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

なお、『プレミアム冷房』や、室温に近づけて除湿する『さらら除湿』はこのグレードまでの機能。ダイキンの魅力であるタフな室外機も採用されていて、冷房・暖房・除湿の基本性能は申し分なく網羅されています。『R』シリーズにはある『垂直気流』や『サーキュレーション気流』は非搭載なので、暖房時はサーキュレーターなどの空気をかくはんするアイテムを追加すると、より快適性が増すと思います」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその3 普及モデル

「ストリーマ」で清潔さを保つシンプル&コンパクトなシリーズ

Eシリーズ AN40VEP(※200V)

実売価格14万2000円

限られたスペースにすっきり設置できるコンパクトなベーシックモデル。風を直接的に体に当てない「風ないス運転」により、夏は冷風をより上向きに吹き出し、冬は温風を足元へ吹き下ろします。フィルターの自動掃除機能は非搭載ですが、ダイキン独自の「ストリーマ内部クリーン」で、熱交換器や気流の通路にプラズマ放電の一種「ストリーマ」を照射してエアコン内部のカビやニオイを抑制。フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射する「ストリーマ空気清浄」機能も、他シリーズと同様に搭載されています。

 

Eシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ベーシックな冷暖房機能はしっかり搭載

「室内外の温度に応じて、暖房・ドライ・冷房3つの運転モードを自動でセレクトする『自動運転』あり。0.5℃単位で温度をコントロールできる『PIT制御』や、すばやく暖房する『ヒートブースト制御』も搭載しています。下位シリーズとはいえ、ベーシックな冷暖房機能は万全ですね。幅770mmのコンパクトな室内機で、半間幅も余裕で収まる横幅も特徴。室外機も3.6kW以下は幅675mmとコンパクトです(4.0kWは795mm)。

↑室内機は幅770mmのコンパクト設計(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

フィルター自動掃除機能は非搭載ですが、エアコン内部・フィルターも独自のストリーマで清潔をキープ。熱交換器フィンには親水性に優れた2層コートを採用し、汚れを浮かせて洗い流せるので、上位機種と同等とはいきませんが、お手入れはラクな仕様になっています。ただし、省エネ性能は価格なりのレベルなので、短時間での使用を想定した部屋に設置するのがオススメですね」(戸井田さん)

 

<総括>

Fシリーズは冷房メインに最適で、Eシリーズは設置性でメリットあり

「『R』シリーズは、冷暖房の基本性能、室外機の性能、清潔維持機能など、ダイキン最高峰の仕様です。特に気流制御が優秀なので、エアコンの風が直接当たるのが苦手な人にオススメです。4.0kWは100Vと200V仕様がありますが、200V仕様の方が省エネ性能が高いので、電源の問題がなければ200Vがいいでしょう。

 

『F』シリーズは、最上位シリーズから『うるる加湿』と『垂直気流』を省いた中位モデルです。冷暖房の基本となるコンプレッサーの制御や室外機の性能はほぼ一緒。上位クラスに比べると付加機能が少なく、APF(通年エネルギー消費効率)もやや低くなくなります。しかし、夏に活躍する除湿機能や冷房機能は最上位クラスとほぼ同レベル。エアコンの使用は夏場がメインという人には最適な仕様といえるでしょう。

 

一方、『E』シリーズは、快適性能を高める最新機能がほぼ削られていますが、基本性能が高いダイキンエアコンが4.0kWクラスなら15万円以下で手に入るのが大きな魅力。室内機もコンバクトなので、設置スペースが限られている場合や、留守の時間が多く、リビングで長時間過ごすことは少ないという生活スタイルなら、おトク感がありますね」(戸井田さん)

 

父の日の贈り物はコレで決まり! パパが本当にほしい「オトコの趣味家電」5選

6月17日は父の日。せっかくなら、実用一辺倒のモノより、嗜好性の高いモノを贈って喜んでもらいたいですよね。そこで今回は、豆から楽しめる全自動コーヒーメーカーや、場所をとらないコンパクトなワインセラーなど、趣味性の高い家電をご紹介。お父さんの日ごろの趣味をチェックしつつ、以下のなかからプレゼントを選んでみては? もちろん、「自分へのごほうび」として選んでもらってもOKです!

 

[その1]

場所をとらないコンパクトサイズのワインセラー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

サンコー

場所を選ばない横置きワインセラー「俺のワイン」

楽天市場実売価格 9800円

ワインや日本酒などを8本収納できる横置き型のコンパクトなワインセラーです。電子レンジ並みの大きさしかないので、冷蔵庫の上のデッドスペースやテーブル、棚の上など、多彩な場所に置けるのがうれしいポイント。高級感のあるフルフラットな全面ガラス扉は、インテリアとしても映えるので、オシャレな印象の演出にも一役買ってくれます。

 

<注目ポイント>

・横置き型でコンパクト

・高級感のあるデザイン

・静音&低振動

使い方も非常に簡単で、タッチパネルを操作して庫内温度を設定するだけ。庫内ライトがついているため、扉を開閉することなくラベルチェックも可能です。ガラス扉に施された紫外線カットコーティングがワインの劣化を防いでくれるのもメリット。冷却システムはペルチェ方式を採用し、冷蔵庫などのコンプレッサー式に比べて音が少なく、低振動で電力も抑えられます。

 

[その2]

挽き立てを楽しめる全自動コーヒーメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック

沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56

楽天市場実売価格 2万2800円

パナソニックの「沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56」は、豆の挽きからドリップまでを全自動で行います。内蔵のミルが豆を挽くと、シャワードームでお湯をまんべんなく拡散。コーヒーの粉を少量のお湯で蒸らしてから、お湯の温度と出方を制御して抽出してくれます。さらに豆を挽き終えたミルを自動で洗浄する機能も搭載。

 

<注目ポイント>

・豆の挽きからドリップ、ミルの洗浄まで全自動

・粗挽きと中細挽きでコーヒー豆の挽き分けが可能

・沸騰浄水機能でカルキを90%以上カット

粗挽きフィルターと中細挽きフィルターの2つを使ってコーヒー豆を挽き分けることができ、好みに応じた味わいを楽しめます。さらに、沸騰させたお湯を活性炭フィルターにくりかえし通す「沸騰浄水機能」を搭載し、水道水のカルキを90%以上カット。より雑味の少ない水で抽出できます。

 

[その3]

手軽にクリーミーな泡が作れるビアサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

絹泡 ビンタイプ(缶用) DKB-18GD ゴールド

楽天市場実売価格 2669円

いつものビールがもっと美味しくなるビアサーバー。缶ビールを開封したら、本体を取りつけてグラスの7分目まで丁寧にビールを注ぎます。次に電源スイッチを押しながら注ぐと、“W超音波”の振動で、ビアホール並みのキメ細かいクリーミーな泡の出来上がり。

 

<注目ポイント>

・W超音波の振動で手軽にクリーミーな泡が作れる

・輸入ビールに多いサイズにも取り付け可能

・アウトドアシーンでも活躍

缶と本体をつなげる接続リングには、一般的な規格の上部直径56mm~57mm缶のほかに、外国産の輸入ビールなどに多い53.5mm~54.5mm缶に対応した2種類が付属。電源は単4形の乾電池2本なので、屋外でのBBQなどのアウトドアシーンでも活躍してくれます。

 

[その4]

高音質コーデックに対応した完全ワイヤレスイヤホン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

GLIDiC

GLIDiC Sound Air TW-5000

楽天市場実売価格 9806円

イヤホン同士を繋ぐワイヤーのない完全ワイヤレスイヤホン。高音質コーデックAACに対応するとともに、イヤホン部分の限られたスペースを最大限に生かした設計で高音質を実現。フタがマグネット式なので片手で開閉できるうえ、イヤホンを取り出すと自動で電源がオンになり、ケースに収めるとオフになるのが便利です。操作は、左右のマルチファンクションボタンのみでフルコントロール可能。バックなどからスマホを出すことなく、「曲再生/停止」「曲送り/曲戻し」、通話の「応答/終話」はもちろん、「ボリューム調整」「Googleアシスタント、Siriなどの音声アシスタント起動」まで耳元で行うことができます。

 

<注目ポイント>

・高音質コーデック対応

・ケースから取り出すと自動で電源がONになるカンタン操作

・マイク内蔵でハンズフリー通話可能

イヤホンは様々な形の耳にフィットする曲線形状を採用し、装着感も抜群です。また、イヤホン内にマイクを搭載しているため、着信時でも耳に着けたままハンズフリーで通話できます。コンパクトなバッテリーケースは、本体を約2回分充電可能。

 

[その5]

自分好みのもみ方を細かく設定できるマッサージシート


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドクターエア

ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム MS-002

楽天市場実売価格 3万3980円

家庭にあるイスやソファ、座椅子などに設置して使うことができるマッサージシート。上下のもみ玉の可動範囲が最長70cmのロングストローク構造で、使用者の体格を選びません。「もみ」「たたき」「指圧」「もみたたき」の4つのコースが搭載され、本格的なマッサージが楽しめます。さらに、座面3カ所にはバイブレーションも内蔵。

 

<注目ポイント>

・もみ玉の可動域が広く、使用者の体格を選ばない

・もみ範囲や速さを自分好みにカスタマイズ可能

・軽量・コンパクトで持ち運びも便利

「肩上限」「広・狭」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定でき、もみ玉の上下速度と回転速度も指定できるので、自分好みにマッサージを細かく設定して楽しめます。折り畳めるので、収納・取り出しがラクなうえ、本体重量は7.35kgと軽量なので、持ち運ぶのもカンタンです。

 

※商品価格は、2018年5月15日時点の楽天市場の最安値を記載しています

 

提供:楽天市場

ねこ経済新聞 @nekokeizai

笠間市台湾交流事務所開設記念 「~台湾 ねこうらら~ ねこ写真家 関由香」 bit.ly/2krWI9o 茨城県笠間市の笠間日動美術館で先日より始まった写真展です。ねこ写真家として幅広く活躍されている関さんは活動15周年を迎えられたのですね。7/29(日)まで。

白よりも茶色を選ぶべき! やせる炭水化物の食べ方のルールとおすすめレシピ3選

過剰な糖質の摂取は、肥満のもと。ダイエッターの中には、低糖質な食事を心がけている人も多いはず。しかし、日本ダイエットスペシャリスト協会理事長である永田孝行先生によると「本当に大切なのは、食事制限をするよりも、急激に血糖値を上げないような食べ方をすること」なのだそう。そこで、食べてもやせる炭水化物のとり方と、ダイエット中にもおすすめなレシピをご紹介します。

 

 

血糖値を上げにくくする5つのルール

永田先生によると、これから紹介する5つの食べ方のルールを意識することで、炭水化物を食べても血糖値の急激な上昇が起こらず、結果、太りにくくなるのだそう。

 

ルール1 よく噛んで、満腹中枢を刺激せよ

「お腹がいっぱいになった」と感じる満腹中枢は、食事をはじめてから30分しないと働きません。早食いや早飲みをするする人は、満腹中枢が満腹サインを出す前に食べ過ぎてしまい、結果的に血糖値が上がってしまうのです。食べはじめの5分間は、意識してよく噛むようにしましょう。

 

ルール2 食べ順に気をつければ、少量でお腹も満足

ごはん、汁物、おかずという食事があった場合、すべて同じタイミングで食べ終わる「三角食べ」を習慣にしている人も多いことでしょう。しかし、三角食べはおかずの量や味つけによっては、ついついごはんをおかわりしてしまう可能性も。
そのため、最初にスープやお味噌汁などの汁物、サラダなどを食べ、次にメインのおかず、最後に主食となるごはんやパン、麺類などを食べるようにします。この食べ方なら自然と主食のおかわりにストップがかかり、食後の血糖値の上昇も抑えられます。

 

ルール3 忙しい朝は卵かけごはんか納豆ごはん!

忙しい朝は食パンにジャムをつけて、もしくは甘いシリアルに牛乳をかけてパパッと…なんて人は要注意! 炭水化物(糖質)に砂糖がプラスされている食品は、できるかぎり避けましょう。
おすすめは、白米に納豆やなま卵をかけていただく朝食。納豆や卵を一緒に食べることで、急激な血糖値の上昇を防いでくれるからです。メカブや大根おろし、キムチといった食材を加えれば、味のバリエーションを楽しみながら、より血糖値が上昇するのを防ぐことができます。

 

ルール4 茶色い食べものを選ぶ

ごはんより玄米や雑穀米、白いパンより全粒粉やライ麦パン、うどんよりそば、というように、色の濃い、もしくは茶色い食品は、おおむね精製度が低く、白い食品よりも血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

 

ルール5 いちど冷やしたごはんを活用

通常、お米に含まれるでんぷんは固まった状態ですが、加熱して炊くとその結合がほどかれ、吸収されやすくなります。しかし、ごはんが冷えると再びでんぷんが結びつき、「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」になります。難消化性でんぷんは体内で食物繊維のように働くため、食後の血糖値の上昇がゆるやかに。昼食や夕食に、お弁当やおにぎりをつくり置いて食べるのもいいでしょう。

 

脂肪を生み出すのはカロリーではなく血糖値、ということを頭に置いて、上手に炭水化物や糖質とつき合っていきましょう!

 

<参考にしたのはこちらの記事!>

続かないダイエットにサヨナラ! やせる炭水化物の食べ方5つ

 

 

ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ルール4で紹介した、茶色い食品を活用したレシピを、さっそく見てみましょう。

 

 

雑穀野菜ちらし<168kcal>

 

 

■材料(1人分)■

レッドオニオン:1/8個
グリーンアスパラガス:1本
ホールコーン缶:15g

<A>
・白ワインビネガー:小さじ1
・塩:小さじ1/6
・こしょう:少々

温かい雑穀ごはん:80g
粉チーズ:小さじ2

 

■つくり方■

(1)レッドオニオンは1cm角に切る。アスパラガスは1cmの長さに切り、穂先の4~5cmほどは縦半分に切る。コーンは汁けをよくきる。
(2)マグカップに(1)とAを入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをして電子レンジで30秒加熱する。
(3)雑穀ごはん、粉チーズを(2)に加えて全体をよく混ぜ合わせる。

 

 

れんこんとえびの塩レモン寿司<301kcal>

 

 

■材料(2人分)■
れんこん:1/2節(50g)
むきえび:15~16尾(80g)
雑穀ごはん(黒米など好みのもの):茶わん2杯分

<A>
・酢:大さじ2
・砂糖:小さじ2
・塩レモンエキス:小さじ1

白いりごま:適量
塩レモンピール:少々
大葉のせん切り:4枚

 

■つくり方■
(1)れんこんはいちょう切りにし、酢水(分量外)にさらしておく。むきえびは、ゆでて粗熱をとる。
(2)小鍋にA、水けを切ったれんこんを入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
(3)ボウルに炊きたての雑穀ごはんを入れて(2)をかけ、むきえびを加えて混ぜる。
(4)(3)を器に盛って白ごまをふり、塩レモンピール、大葉を飾る。

 

豚キムチとオクラのとろろつけそば<320kcal>

 

 

■材料(2人分)■
ゆでそば:1玉
オクラ:8本
豚もも薄切り肉:120 g
山いも:10cm
めんつゆ(ストレートタイプ):150ml
ラー油:少々
白菜キムチ:40 g

 

■つくり方■
(1)そばは、袋の端を切って、電子レンジ(600W)で1分30秒~2分加熱。冷水でよく洗って冷まし、水けをしっかりきる。
(2)オクラはヘタをとり、さっと熱湯でゆでて小口切りにする。豚肉は一口大に切ってゆでる。
(3)山いもは皮をむいて適当な大きさに切り、ポリ袋に入れて、めん棒などで上からたたいてつぶす。ボウルに入れ、めんつゆ、ラー油を加えて混ぜる。
(4)別のボウルに(1)、(2)、食べやすく切ったキムチを入れてあえ、器に盛る。(3)を別の器に入れて添える。

炭水化物の食べ方をしっかりとマスターして、ダイエットに活かしていきましょう!

 

文/FYTTE編集部

 

 

 

“腸活女子”に朗報! 食物繊維も含まれたファミマの「サラダスムージー」が話題

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

NL ドリンクヨーグルト キウイ 220g/ローソン(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にランクインしたのは、ローソンから発売された「ドリンクヨーグルト」。キウイの果肉をたっぷり使用した同商品は、甘酸っぱい爽やかな味わいが楽しめる。3種類のビタミン入りのうえ、ミルク本来の深いコクとうまみにもこだわった1品。

 

購入者からは「キウイってところに惹かれて買いました。果肉多めで大満足!」「朝食代わりにピッタリで嬉しい。フルーツも一緒に摂れるから得した気分になる」「キウイが何よりも大好きだからこの組み合わせは最高です」「やっぱり朝の時間帯にめちゃくちゃ売れてるみたいだな。たまに売り切れてて買えない時がある」と好評の様子。

 

ローソンでは、今回ランクインした“キウイ”を含めて6種類のドリンクヨーグルトが新登場している。日替わりで様々な味を試して好みの商品を探してみては?

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:5、金曜:0、土曜:3、日曜:23/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第2位】

サラダスムージー/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作ドリンクに大きな注目が集まった。この「サラダスムージー」は、35種類の野菜と果実が使われている。さらに豆から生まれた食物繊維「サンファイバー」も加えられているので、最近流行の“腸活”を意識する女性にもおススメ。

 

一般的なグリーンスムージーといえば、「野菜の風味が強すぎて飲みにくい」というイメージを持つ人も多い。しかし同商品には「食物繊維が入ってるというので買ってみたら、すごく飲みやすくて良かったよ!」「青汁的なのを想像してたけどさらっとしてて美味しい」「健康系のドリンクなのに美味しいとは、なんてありがたいんだろう…」「これだけ飲みやすければ腸活も気軽にはじめられるね」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:21、木曜:15、金曜:9、土曜:11、日曜:5/計:72(1日平均:12ツイート)

【第1位】

カルビー 噛みしめてクセになるポテトチップストムヤムクン味/ファミリーマート(141円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

カルビーの玄人向け商品「噛みしめてクセになるポテトチップス」シリーズの新作が、ファミリーマートに登場した。今回の“トムヤムクン味”は、本場さながらの風味を味わえる「4種のこだわりスパイス」が特徴。

 

ポテトチップスとしては珍しい一風変わった味の同商品だが、ネット上には「めちゃくちゃ好みの味だった。無くなる前に買いだめしておきたい」「これはヤバい! クセになりそう…」「ウマすぎて感動してる。1袋じゃ足りないレベル」「数あるポテチの中でトップに君臨するかも。カルビーから出る攻めまくりのポテチはいつも優秀だね」と反響が続出している。

 

1度食べたら止まらなくなってしまう人も多い同シリーズのポテトチップス。中には早くも次の新作を期待するファンも。大注目のポテトチップスを、ぜひ体験してみよう。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:14、木曜:23、金曜:19、土曜:7、日曜:7/計:76(1日平均:12.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。注目商品は売り切れるのも早いのでお見逃しなく!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月15日~5月20日)し、独自にランキングを作成しています。

これが“創業60周年”の心意気!? 「ピザハット」が60%OFFでピザを提供!

5月21日にピザハットが“60周年 創業感謝祭”をスタート。お得すぎるキャンペーンの数々に、「これはピザ食べるしかないな!」と喜びの声が上がっている。

出典画像:「ピザハット」公式サイトより

 

「ピザハット」が破格の値段でピザを提供

「ピザハットって60年もやってたんだ!」との声も上がっているように、意外と知られていないが「ピザハット」はかなりの老舗。1958年にアメリカ・カンザス州のカーニー兄弟が創業し、日本に上陸したのは1971年。現在では世界中の100の国と地域に1万6000店舗を展開する、世界最大規模のピザチェーン店に成長した。

 

そんな同店の“創業60周年”を記念して行われるのが、今回の感謝祭。目玉となっているのは3つのキャンペーンで、どれも破格の値段でピザが提供される。1つ目は「『ピザハット・ベスト4』39%OFF キャンペーン」。ピザハットで人気のピザを1枚で楽しめる「ピザハット・ベスト4」が39%OFFになるキャンペーンで、通常価格2570円(税込/以下同)のMサイズは1567円に。大きなLサイズも3780円から2305円の“サンキュー価格(39%OFF)”になった。

 

2つ目は「ピザが39円で買えるかも!? Twitter『39(サンキュー)ルーレット』キャンペーン!!」。こちらはTwitterの「ピザハット公式アカウント」をフォローすることで参加可能。同アカウントの該当ツイートをリツイートするとルーレットに挑戦でき、見事“特賞”を引き当てると「ピザハット・ベスト4(ハンドトスMサイズ)が39円で買えるクーポン」が贈られる。

 

そして3つ目は、人気のピザ「ビストロ4」が60%OFFになるキャンペーン。「ビストロ4」とは「ピザハット・クラシック」「チェダーミート」「カマンベールラザニア」「ホワイトシュリンプ」の4つのピザを1枚で楽しめる商品で、Mサイズの場合通常価格は2700円。これが創業日当日の6月15日限定で、半額以下の1080円で提供されるという。

 

“創業60周年”の心意気に歓喜の声

ピザ好きにはたまらないキャンペーンの数々に、SNSなどでは「60%OFFのキャンペーンが特にすごい! これは絶対買うでしょ!」「6月15日か… これは覚えておかなきゃ」「創業感謝祭でめっちゃ太りそう」といった声が。また「最近宅配ピザ食べてないけど、久々に食べたくなってきた」というライトユーザーもいるようだ。

 

ちなみにキャンペーンとはあまり関係ないかもしれないが、「ピザハット」という店名の由来にはちょっとした裏話がある。ピザハットの公式サイトによると、カーニー兄弟は第1号店の店名を考えるにあたり、看板に8文字しか入らなかったため相当悩んだそうだ。当然「Pizza」という単語は入れるが、そうするとあと3文字しか書けない。そこで1号店の形が山小屋に似ていたことから「Hut(屋根)」という単語をくっつけて「PizzaHut」にしたのだという。

 

お得なキャンペーンはもちろん魅力的だが、ピザを食べつつ“60年”という歴史に思いをはせてみても面白いかも?

「1000円位しそうなクオリティ」 キャンドゥ「スマートフォン用 木製スピーカー」が使える!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマートフォン用 木製スピーカー」(キャンドゥ)

 

暖かくなり、キャンプやBBQなどに出かける機会も増えてくるはず。そんな時に音楽があれば気分がますます盛り上がるが、スピーカーを外に持ち出すのは重たいし電源を確保するのにも一苦労…。しかし、今回ピックアップするキャンドゥで発売中の「スマートフォン用 木製スピーカー」があれば、外でも皆で音楽をシェアできる。

 

「スマートフォン用 木製スピーカー」は、その名の通り木でできたスマホ用スピーカー。電源や電池を使わず、スマホさえあればいつでもどこでも大音量で音楽が楽しめる。使い方は、差し込み口にスマホを少し傾けて入れるだけなので超簡単。

 

実際に使ってみたところ、「木製スピーカー」の有る無しでは“音の広がり方”や“音のクリアさ”に違いを感じた。スマホの音量が小さくても「木製スピーカー」に入れれば音が大きくなるので、周りが賑やかなところでもハッキリと聞き取れるだろう。

 

さらにうれしいのが、差し込むことでスマホが自立する点。これならYouTubeも「木製スピーカー」に差して動画と音声を同時に楽しめる。小型ながら安定性もあるので、作業中にも片手でYouTubeが操作可能。お出かけ時だけでなく、家でも重宝しそうだ。

 

木を活かした見た目が可愛いスマホ用スピーカーに、購入者からは「イヤホン苦手だから、キャンドゥの木製スピーカーかなり気に入ってる」「ただ差し込むだけだけどなかなか良いわぁ」「雑貨屋で買うと1000円位しそうなクオリティ」「キャンドゥで買ってきた木製スピーカーが良い。徳永英明聴くときかなり良い」「穴が2つ空いてるシンプルな形だけど、音の広がりを上手く利用しててイイ出来だわ」と絶賛の声が上がっている。

 

木製なので部屋のインテリアとしても馴染みそうだし、シールやステッカーでカスタマイズしても良さそう。シンプルな作りながら音楽との接し方が劇的に変わる、木のスピーカーをチェックしてみてはいかがだろうか。

【本日スタート】「シチズン100周年記念」のタッチ&トライイベントが話題! 限定モデルの展示・試着も

「シチズン時計」(以下シチズン)の創業100周年を記念した特別イベント「CITIZEN 100th Anniversary Touch&Try Event」が、5月28日から開催される。シチズンの「過去・現在・未来」を感じられるイベントとあって、時計愛好家から熱い視線を浴びそうだ。

出典画像:シチズン100周年スペシャルサイト より

 

シチズン100周年記念モデルをチェック!

同イベントは東京・ミッドタウン日比谷を皮切りに、名古屋、大阪、福岡、札幌の全国5都市で展開。イベントスペースは、シチズンの“今”を象徴する「LEDシンボルクロック」を中央に配置しながら各コーナーが構成される。

 

“タッチ&トライ”コーナーでは、新しい100年に向け「はじまりの時」をテーマにブランドを横断した6つの100周年記念限定モデルを展示。薄さ1.00mmという世界で最も薄い光発電時計「Eco‐Drive One(エコ・ドライブ ワン)」も展示され、それぞれ試着して機能やデザインを体感できるのでぜひチェックしてほしい。

 

定期的な電池交換が不要の光発電(エコ・ドライブ)時計として展示・紹介されるのが、非売品のコンセプトモデル「Calibre 0100」。3月に開催された「BASELWORLD2018」にて発表されたアイテムで、時計で初めて「エコマーク商品」に認定されている。年差±1.0秒の“超高精度エコ・ドライブムーブメント”として、世界で最も正確な時を刻み続けるというから驚きだ。

出典画像:シチズン100周年スペシャルサイト より

 

シチズンの歴史と技術力に触れる

ほかにも、100年に及ぶシチズンの歴史をデジタルポップアップで触れる歴史展示コーナーを設置。技術紹介コーナーでは、「エコ・ドライブ」「スーパーチタニウム」「GPS衛星電波時計&電波時計」など、シチズンの革新的なテクノロジーと熟練の技能が紹介される。

 

ユーザーから長年愛されているシチズンの100周年イベントとあって、ネット上には「100周年記念限定モデルが超気になる!」「実際に試着できるのはいいね。いろいろ確かめたくなっちゃう」「東京のみだったら行けなかったけど、名古屋でも開催してくれるのはありがたい」「腕時計はシチズン派なのでぜひ行ってみたいイベント!!」といった声が続出。

 

未来に向け進化を追求し続けるブランド・シチズン。その魅力や価値観まで含めて、じっくりとイベントを楽しんでみては?

よく聞く正社員と派遣社員の施設利用格差は法律的にどうなの? 弁護士に聞いてみた

ひと昔に比べれば、働く環境や形態は多様化しており、正社員だけでなく、派遣社員、契約社員、アルバイト、業務委託など様々な人が同じ会社、フロアで働くようになりました。そんななか最近インターネットで定期的に話題に上がるのが雇用形態による施設利用の格差。「うちの会社は派遣社員が社員食堂やウォーターサーバーを使ってはいけない」といったものや、さらに極端なものでは「派遣社員はエレベーターを使ってはいけない」といった類いの告発。これ、果たして法律的にはどうなのでしょうか。今回は民事訴訟を専門とする弁護士の水流恭平先生に話を聞きました。

 

↑弁護士法人・東京スカイ法律事務所の水流恭平先生。当初は塾講師を志したそうですが、一念発起し、弁護士に。現在は、不動産のトラブル、離婚問題、債務整理などを中心に活躍中

 

 

――近年、正社員と主に派遣社員との間での待遇の違いによるトラブルが増えているように思いますが、実際はどうなのでしょうか?

 

水流恭平先生(以下:水流) 増えていると思います。この理由は後述しますが、前提として、なぜ正社員と派遣社員の待遇に違いが生じるのかを両者の法律上の立場から説明します。

 

そもそも、正社員と派遣社員は、雇い主が異なるという点で大きな違いがあります。正社員は、指揮命令を下している企業……仮にA社としますが、このA社と労働契約を結んで働いています。

 

一方、派遣社員は、指揮命令を下しているA社と労働契約を結んでいるわけではなく、A社と労働者派遣契約を結んでいる企業……仮にB社としますが、このB社と労働契約を結んでA社に「派遣」されて働いているわけです。つまり、派遣社員の雇い主はB社ということになります。

 

このように、正社員も派遣社員も同じ企業から指揮命令を受けて働くわけですが、雇い主が違う点で大きく違いがあります。

 

そして、従業員の福利厚生を提供するのは雇い主である以上、雇用主が異なれば、提供される福利厚生の内容も異なるのは当然のことなのです。

 

例えば、A社の正社員には雇い主であるA社から食事の手当が出ても、A社の派遣社員については、雇い主であるB社の判断次第では食事の手当が出ないこともあり得るのです。

 

しかし、近年、SNSなどに、正社員と派遣社員の待遇の差だけを強調した職場の写真などがアップされるようになると、例えば「正社員はウォーターサーバーを使えるのに、派遣社員が使えないのは差別じゃないか」というような声が目立ち、派遣社員は職場で不当に差別されていると感じる人も増えたのではないかと思います。

 

ただ、こういった場合に忘れてはいけないのは、正社員と派遣社員は、そもそも雇い主が異なる以上、待遇が異なる事態も当然生じ得るので、そういった声がすべて道理に沿っているとは限らないということです。

 

 

「配慮義務」で、企業は正社員と派遣社員の格差をなくさなければいけない

――実際に会社で働いていた場合、「雇用主が違うんだから」と割り切れないようにも思います。やはり人間と人間の関わりのなかで仕事を進めていくものだと思いますので。

 

水流 おっしゃる通りです。確かに、法的には「正社員と派遣社員は待遇が違って当然」なのですが、待遇の違いが差別を生じさせているのならば、是正する必要があります。また、派遣社員が増えている昨今では、同じ仕事をしているにもかかわらず、派遣社員と正社員の待遇が大きく違えば、派遣社員の働く意欲も削がれ、その結果、社会全体にとって好ましくない状況になると思います。そしてこのような問題意識も一つの契機となってか、平成27年に、派遣法は改正されました。

 

――どんな内容になったのですか?

 

水流 例えば、派遣先企業には、派遣社員に対して福利厚生施設の利用の機会を与える配慮義務を負うことが、法律で明文化されました。ただし、これはあくまで「配慮義務」なので、企業側が配慮義務に違反した場合でも罰則はありません。

 

――つまり、努力目標のようなものですか?

 

水流 努力義務より若干厳しいです。努力義務は、どの程度義務を遵守するかは当事者次第ですが、配慮義務の場合、義務の実施が可能か、難しければどうしたら実施できるか、代替案はあるかなど、具体的に検討することが求められると考えられます。そのほか、配慮義務に違反した場合、今後は行政指導を受ける会社まで現れる可能性もあるのではないかとも思います。

 

――行政指導を受けるとなると、企業にとっては相当なダメージですね。

 

水流 そうですね。派遣法改正後、実際にどの程度運用されたかどうかはわかりませんが、もしも行政指導が入り、個別に訴訟などが起きて「この企業は配慮していない」ということを裁判所が認めた場合は、違法行為となり得ます。

 

 

正社員と派遣社員のトラブルが大きな訴訟になったケース

――実際に水流先生が受け持った事案で、正社員と派遣社員をめぐるトラブルは近年ありましたか?

 

水流 例えば、従業員同士のトラブルで「アンタは派遣社員だから、こっちに来るな」「派遣社員のくせに」といったものがありました。私が受け持った事案では、正社員と派遣社員だけの紛争にとどまりましたが、派遣社員が、従業員である正社員に対してだけでなく、雇用主である会社に対しても損害賠償請求をすることも稀ではないと聞きます。

 

このように、会社の損害賠償責任まで問われているのは、会社の支払能力が高いからという理由だけでなく、雇用形態から生まれた「差別」を放置した会社に対して、きちんと社会的責任をとってほしいという派遣社員からのメッセージも含まれているとも思います。

 

――企業側は単に売り上げを伸ばすことだけでなく、同様に社内環境への配慮にもより力を注がないといけなくなっているということですね。

 

水流 そうですね。今日のようにさまざまな雇用形態の従業員がいる企業にとって、社内の異なる雇用形態間で生じる差別が、その企業の社会的評価を低下させることにつながりかねません。

 

特に、雇われている側の権利意識の高まりもあり、近年、会社を巻き込んだ裁判沙汰のトラブルも増えていますので、やはり現代的に見れば、労働環境への配慮というものは企業にとって必須のものになったと思います。

 

 

SNSでの告発は違法? 合法?

――ところで、SNSなどで世間に訴えをかける場合、社内の写真を勝手に撮ってアップしたり、社内の状況を書き込んだりすること自体は違法ではないのですか?

 

水流 この線引きは難しいですね。企業は「業務上知りえた情報を外部に漏らしてはいけない」という規定を定めていることが多いと思うのですが、社内でのことをSNSでアップするのは一応、その規定に反することになります。

 

しかし、根も葉もないことを書くわけではなく、実際に暴行を伴う労働環境であれば、犯罪などに該当する可能性がありますので、そういうケースであれば告発しても名誉棄損罪等に問われたり、民事上の損害賠償責任を負ったりする可能性もあります。ですので、ここは非常に線引きが難しいところですね。

 

――水流先生個人の見解としてはいかがですか?

 

水流 やはり、個人の権利が侵害されているだけでなく、広く社会に周知する必要性の高い場合には、SNSでの告発もやむを得ないのではないかと思います。

 

 

その会社に働きに行く前にマストでチェックすべきこと

――これまでうかがった「配慮」を企業側が怠り、問題に発展した場合の一番のダメージはどういったものになりますか?

 

水流 一番は企業イメージのダウンですね。社内の人間関係からギクシャクが生まれ、それが表に露呈し「派遣社員を差別する会社」として周知されると、その会社の商品を買う人は少なくなるかもしれません。また、良い人材も集まらなくなり、生産性にも影響すると思います。

 

――一方、正社員・派遣社員問わず「これから勤めに行こうとする人」は対象企業のどういった点をチェックするのが良いと思いますか?

 

水流 まず、一番重要なのは、業務内容、賃金、労働時間がどれくらいかです。この辺りのトラブルは増えていますので、チェックされたほうが良いですね。

 

あとは、実際にそこで働いている、あるいは、働いたことのある人の声を事前に聞けるとより良いと思います。仕事をする上での満足、そして、予測できそうなトラブルなどを加味した上でどこに勤めるかを選択できると良いと思います。

 

 

人間同士のかかわり合いのなかでは、ときにトラブルを生むこともありますが、やはりできるだけ楽しく、仲良く過ごしたいものですよね。まして1日のうち長い時間を過ごす仕事の場面ならなおのこと。働く人も企業側も、今までとは違う「働く環境」への配慮が求められているのかもしれません。

【今日の1冊】ニホンジカの「おじさん」がモテる秘密とは?――『いきもの人生相談室』

野生動物の生態は、まさに「生ける哲学」です。

 

いきもの人生相談室 動物たちに学ぶ47の生き方哲学』(小林百合子・著、小幡彩貴・イラスト、今泉忠明・監修/山と溪谷社・刊)では、醜かったり弱かったりしても、生まれもった特長を活かして、たくましく生きるためのコツを学ぶことができます。

 

社会人になってから親友は作れる?


【Q】会社に親友と呼べる友達がいません。社会人ってみんなそんなもの?

【A】大人になってからの交友は友情だけでは続きません。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、カクレクマノミです。「ファインディング・ニモ」に似ているオレンジ色の熱帯魚。

 

カクレクマノミは、イソギンチャクと共生関係にあります。ふたりは助けあって生きています。南の海では、よく知られた親友同士です。

 

外敵に襲われそうになったカクレクマノミは、決まってイソギンチャクの触手のあいだに逃げ込みます。イソギンチャクは身を守るための刺胞(毒針)を持っているので、それが抑止力になります。カクレクマノミには耐性があるので、毒の影響を受けません。

 

イソギンチャクは岩肌に定着しています。外敵から素早く逃げることができません。カクレクマノミの出番です。イソギンチャク毒にひるまない外敵が近づいてきたら、決死の覚悟によって追い払ってくれます。

 

損得抜きで助け合えるのは、ぜいぜい学生時代の友人まで。就職したあとは、たとえ同期入社であっても、助けてもらうためには「メリット(利得)」を求められます。相手に貢献できる「強み」を準備しておきましょう。

 

 

目立ったとき、叩かれるのがつらい


【Q】クラスで目立つことをすると悪口を言われそうで怖いです。

【A】将来、自分の個性を開花させたいなら勇気を出してやりたいことをやろう。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、インドクジャクです。漢字では「孔雀」と書きます。

 

孔雀の羽は、オスのほうがゴージャスです。ご存じでしたか? 理由は、メスにアピールするため。自分の子孫を残すためです。

 

その反面、目立つので外敵に襲われやすいデメリットがあります。しかし、インドクジャクの遺伝子は、サイケデリックな羽模様によって目立ち続けることを選びました。差し引きでは「目立ったほうが種の存続につながる」という生存戦略が成功しています。「打たれても出る杭」になったもの勝ちです。

 

競争を勝ち抜くためにはメンタルケアが欠かせません。万人向けのストレス解消法を紹介します。

仕事のストレスを溜め込みたくない


【Q】生まれてこのかた無趣味です。仕事のストレスが発散できません。

【A】仕事とかけ離れたことをやればだいたいストレス発散になります。

(『いきもの人生相談室』から引用)

回答者は、イエネコです。日本には、約1千万匹の飼い猫がいます。

 

イエネコ(飼い猫)は、食事や寝床を与えられているので気楽です。しかし、猫の立場になってみると、「外に出られない」「不意にナデられる」というストレスを負っています。飼い主が遊んでくれないとき、猫はどうやってストレスを発散しているのでしょうか?

 

思いついたように突然、爪をといだり、体毛をペロペロなめたり、あくびをしたり。猫は「転位行動」によって、不安やストレスを忘れようとします。あえて「脈絡のない」「無関係」なことをおこなって、脳(こころ)への負担を減らすと考えられています。

 

ヒトの場合。ストレスを発散したいけれど得意なスポーツや趣味がない……かえって好都合です。いままでに経験が無ければ、慣れるために必死になります。没頭しているあいだはイヤなことを忘れるはずです。ニャンコの転位行動は、理にかなっています。

 

 

ニホンジカ(オス)のモテる秘密


【Q】20歳年上の男性に恋をしました。これってヘンでしょうか?

【A】経験豊富な男性に惹かれるのはいたってまっとうなことです。

(『いきもの人生相談室』から引用)

 

回答者は、ニホンジカです。その名のとおり、北海道から九州まで、日本列島のほとんどに生息しています。

 

ニホンジカは、オスだけに角(ツノ)が生えます。年齢を重ねるごとに、ツノは大きくなっていきます。ニホンジカのオスは、1才で立派なツノが生えたあと、3才までは枝が増えます。4才以降には太くなって、ますます「男らしい」容貌へと成長します。立派なツノを持っているほど、若いメスにモテるそうです。

 

長寿のニホンジカ(オス)は「10才〜12才」なので、人間になぞらえることができます。アラサー(20代後半〜30代)からが「モテ期」の始まりです。アラフォー(30代後半〜40代)、アラフィフ(40代後半〜50代)になっても、女性にモテることをあきらめないでください。

 

本書『いきもの人生相談室』では、オスよりも大きい「チョウチンアンコウのメス」、流されるままに生涯を終える「ラッコ」など、ハンディキャップに負けない生き方も学べます。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

いきもの人生相談室 動物たちに学ぶ47の生き方哲学

著者: 小林 百合子 (著), 今泉 忠明 (監修)
発行:山と渓谷社

あなたの人生の悩みに動物が答えるおもしろまじめ本。動物好きだけではなく、どなたにもお愉しみ頂けるだけでなく、読むと心がすーっと軽くなります! 「老後が不安」「家に帰っても妻が口をきいてくれない」「個性がないと言われてしまう」「クラスで目立つといじめられそうで怖いです」「子どもが勉強しない」など、あなたの人生の悩みにいきものたちが答えます!

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【今日の1冊】あなたの人生をバラ色に変える3つの習慣とは――『99%の人生を決める 1%の運の開き方』

基本的に、超ポジティブ思考で毎日楽しく生きている私だが、今朝はどん底まで気持ちが落ちた。

 

長女の言動にひどく憤慨、怒りが頂点に達し、感情がおさえきれずに号泣してしまったのである。理由は、いま考えればちっぽけなことだ。しかも、相手は小さな子どもである。こんなにイラつくなんて、大人げない。少し時間が過ぎたら、なんだか心にぽっかり穴が空いたように虚しくなり、「なぜあんなに叱ってしまったのだろう」という悲しみが押し寄せてきた。

 

すると、最近読んだ本の中の言葉がふと頭をよぎった。

 

人には、喜怒哀楽の感情があると言われています。

その中で、お金持ちでなおかつ幸せで、優秀な経営者が使わない感情があります。

「怒」です。

 

99%の人生を決める 1%の運の開き方』(崔燎平・著/内外出版社・刊)の一節だ。

 

 

運を引き寄せる感情の秘密

著者の崔さんは、北九州の経営者であり、占い開運アドバイザーとして大変人気を集めている30代の男性。

 

開運アドバイザーといっても、何かが見える系の人でも、不思議な能力があるわけでもなく、自ら「占い師」と名乗ったこともないそうだ。ただ、これまでに占ってきた5万人のデータやエピソード、そして師と仰ぐおばあちゃん先生からの数々の教えに基づいて、幸せをつかむきっかけを相談者にアドバイスしているのだという。

 

「怒」からは後悔と破壊しか生まれない。

 

これは崔さんが師匠から得た教えであり、自身も痛感したことなのだという。

 

さらに、「哀」も必要ない。これから起こるかもしれない嫌なこと、哀しいことを考えていると、人の感情はマイナスに傾いて運が弱くなってしまう。哀しむのは哀しいことが実際に起ったときだけでいい、と崔さんは述べる。

 

つまるところ、喜怒哀楽から「怒」と「哀」を取り除いて生きるべき。そう、「喜楽に生きる」ことこそ、自らの運を大きく開いていく秘密なのだという。

 

この言葉は、まさに今日の私にグサリと突き刺さった。

 

 

「運命」は自分で決められるのに、決めていない人が多い

本書では、幸せなお金持ちがやっている習慣を6つ教えてくれている。

 

自分が今生きている現実は、偶然そうなったのではなく、「なる前からなっていた」のだと崔さんは言う。自分がどうなりたいかをイメージし、そうなるように意識していくことが大切なのだと。

 

だからこそ、成功した人たちが、その幸せと成功を手に入れる前からしていた習慣を取り入れることで、「自分の人生を幸せなものにしていける」というわけである。

 

今回は6つの習慣の中から、特に私が「むむ!」と思ったものを3つ紹介しよう。

今日から実行! 幸せになる習慣とは

①あいさつをする

あいさつは、極論言わなくても済む言葉である。「おはよう」と言わなくても1日は始まるし、「いってらっしゃい」と言って送り出さなくても会社には行ける。けれど、世界中にあいさつが存在しているのには、あいさつが人間社会を形作る基本であり、とても重要なものだからだと崔さんは述べる。

 

出かける人に「気をつけてね」「いってらっしゃい」とかける言葉は、その人を1日守り続ける言葉。「おかえりなさい」「ただいま」と言うのは、外から持ち帰ってくる厄を払い退ける意味があるのだそう。このやりとりを失ってしまうと、親しい間柄でも次第にすれ違いが生じる。確かに、熟年離婚の理由の第一位は「会話がない」、つまり「あいさつを失ってしまった」からだというデータもあり、まさにと納得。

 

②トイレ掃除をする

よく、「妊娠中にトイレを念入りに掃除するとかわいい子が生まれる」などと言われるが、事業を成功させたい、幸せになりたいのなら「トイレ掃除をしなさい」と崔さん。そして、便座のフタは必ず閉めて、トイレットペーパーは三角に折りなさいとも。

 

なんでも、家にやってくる7人の神様のなかで、最後に訪れる神様はトイレに入る。そして、一番大きな幸福を持ってくると言われているのだそうだ。その神様は両手に乗るくらいの小さなサイズで、目が見えない。だから、落ちないようにフタは必ず閉めること。キレイに使っている合図として、神様が触ってわかるようにトイレットペーパーを三角に折っておくこと、というわけだ。

 

なんだか「ほんまかいな!」と突っ込みたくなる話だが、崔さん自身、そして崔さんがこれまで見てきた幸せなお金持ちの人は、みなトイレ掃除を大事にしているのだそう。試してみる価値はありそうだ。

 

③お墓参りをする

「先祖供養なくして、生きている人間の幸せはない」

自分がいま存在しているのは、先祖から受け継がれてきた大きな愛情のおかげである。だから、過去から受け継いだ大きな愛に対して、深く感謝すること。つまり、お墓参りをすることが、とても大切だと崔さんは言う。

 

事実、崔さんのアドバイスでお墓参りをするようになった人の実に8割以上に、素晴らしい運が舞い込んでいるのだそうだ。不妊に悩む人は、男性側の直系をたどってお墓参りをするといいらしい。実際に、そうしたことで子どもを授かった人は数知れずというから驚く。一年にほんの数回、近況を伝えにお墓に行く。それだけで、ご先祖様はあなたを守ってくれるのだ。

 

 

幸せになるのは簡単。でも、実行するかしないかは自分次第

先に紹介した3つの習慣以外にも、本書には自分の運を開いていくアドバイスが散りばめられている。そして、どれもお金もかからず、誰でもすぐに実践できることばかり。

 

「幸せになるのがこんなに簡単なことだったとは! 不幸になるほうが難しい」とは、崔さんのアドバイスを実践して、成功した人たちが口を揃えて言う言葉なのだそう。

 

本当の開運は、お金を出して安易に手に入れるものではなく、毎日時間をかけてコツコツ作り上げていくもの。「自分は運が悪い」「人生ツイてないことだらけ」そんなふうに悲観している人がいれば、騙されたと思って、崔さんが教える習慣を3カ月続けてみてはいかがだろうか。

 

私自身はまず、朝強く衝突した長女を「おかえり!」と笑顔で迎えることから始めようと思う。

 

【書籍紹介】

99%の人生を決める 1%の運の開き方

著者:崔燎平
発行:内外出版社

成功していて幸せを手にしている人たちの共通点は、誰でも簡単にできる習慣だった! 北九州で「予約が取れない」と大人気の占い開運アドバイザーの著者が、5万人を占ってわかった、開運の習慣、日々の心がけ、運の引き寄せ方など、運を開き、幸せになるヒントを紹介します。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

プロのスタイリストが専属コーディネーターに!? “新時代のショッピング”が体験できるアプリ「pickss」

オンラインショッピングが主流となりつつある現代では、洋服の買い物もワンクリックで済ませる人が急増中。つい先日もファッションブランド「ZARA」がネットでの買い物をスムーズにする“試着専門店”をオープンし、大きな話題となった。そこで今回は、ユーザーのショッピングをサポートしてくれる「pickss」をチェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

プロのスタイリストがコーディネートを提案!!

出典画像:「pickss 公式サイト」より

 

「pickss」は、ユーザーの好みや情報をベースにコーディネートを届けてくれる“パーソナルショッピングアプリ”。自分では普段選ばないようなアイテムやブランドにも出会えるため、ユーザーからは「意外と自分に似合っててビックリ」「会社へ着ていったらお洒落な同僚に褒められました! これがプロのクオリティか…」といった感動の声が続出している。

出典画像:「App Store」より

 

コーディネートを依頼するには、まず同アプリから「スタイルカルテ」を作成。ファッションスタイルや服の好みなどを入力して「注文」を選択すると、ユーザーのために厳選された5つのアイテムが送られてくる。気に入った商品はそのまま購入できるうえ、買わない場合も自宅やコンビニから簡単に返送できるのがうれしい。

出典画像:App Store」より

 

しかも商品を1点でも買えばスタイリング料金の2800円(税抜)がすべて割引になるうえ、購入品が増えればセット割引がどんどん適応されていく。スタイリングからショッピングまで完全にサポートしてくれるシステムにユーザーは大喜びで、「ショッピングが新時代に突入した感あるな」「自分で選ばなくても好みの服と出会えるっていうのが凄い」「ファッションに苦手意識ある人にとって良い時代になったわ…」「このアプリ1つで服の買い物が全て完結してしまうwww」といった声がネット上に続出するほど。

 

ショッピングの新形態“選ばない買い物”

出典画像:「pickss 公式サイト」より

 

「pickss」は5月14日放送の「ニュースチェック11」で特集されて話題になったことも。日々の仕事が忙しく、「お店をまわって選ぶのはなかなか難しい」と悩みを訴える会社員の女性が同アプリを使ったショッピングにチャレンジしていた。

 

また、「pickss」を運営するエアークローゼット社の天沼 聰社長も番組に登場。現代のショッピングに対して、「選ぶ選択肢がたくさんある一方で、なかなか時間が見つからない」と嘆く人が多いと指摘している。続けて「“選ばない買い物”という選択肢が広がっていくのは間違いない」ともコメントし、これからのショッピングがさらに多様化していく可能性を示してみせた。果たして“選ばない買い物”の次はどんなスタイルのショッピングが登場するのだろうか。

 

■レート
4.3(最大5/App Store/5月22日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:airCloset, Inc
サイズ:52.9MB
互換性:iOS8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢

【ムー眠れる予言者のメッセージ】夢は超意識からの贈り物――透視能力者エドガー・ケイシーの夢解釈

エドガー・ケイシーは20世紀前半のアメリカで活躍した傑出した透視能力者である。

エドガー・ケイシー。

 

1877年3月18日にアメリカのケンタッキー州に農家の長男として生まれた。亡くなったのは1945年1月3日であるから、それほど昔の人ではない。

 

幼少のころから霊能に溢れ、日常的にオーラを見、死者の霊と会話したり、さらには植物や昆虫などの精霊とも交流できたとされる。

 

9歳のときに、地元に巡回してきた福音伝道師の語るイエス・キリストに感銘を受け、それ以降、生涯にわたってクリスチャンとしての信仰を貫いた。将来は牧師になることを夢見たが、家庭の経済的事情で高校を1年で中退し、その後はいくつかの仕事を転々とした。

 

23 歳のときに、過労がたたって声が出なくなる「失声症」になってしまった。どのような治療も効果がなかったが、24 歳のとき、たまたま知り合った催眠療法家の催眠療法を試したところ、催眠状態で自分の病気の原因を診断し、さらに治療法を述べたのである。これがのちに知られる「リーディング」である。

 

驚いたことに、目覚めているときのケイシーは医学などまったく知らないが、催眠状態では正確な医学用語・解剖学用語を用いて自分を診断し、治療法を指示することができたのである。

 

この現象に興味を持った催眠療法家が、ケイシーとペアを組んで、それ以後、さまざまな難病人の診断を試みたが、驚いたことに、当時の医学が奇病、難病とするさまざまな疾病について、ケイシーは根本的な原因を明らかにし、それらの治療法を指示することができたのである。

 

しかも、ケイシーの「リーディング診断」に正しく従った人々は、ことごとく治癒していったのである。

 

ケイシー自身は、自分のリーディング能力に戸惑っていたが、46 歳からはリーディングを取ることを自分の仕事とするようになり、速記者を雇って正確に記録に残すようになった。また、それまではリーディングはもっぱら病気の診断にのみ用いられたが、46 歳からは、あらゆる分野の質問に答えられることがわかったのである。

 

質問さえ適切であれば、催眠中のケイシーは、科学や工学、心理学、神学、考古学、政治学など、あらゆる分野に対して、時代を超越した情報をもたらすことができたのである。現在、米国のエドガー・ケイシー財団には1万4000件を超すリーディング記録が保管されている。

 

そして、この膨大なリーディング記録の中に、630件の夢分析リーディングがあるのである。

エドガー・ケイシー財団の図書館に保管されていたケイシーのリーディングのファイル。現在はすべてのリーディングが1枚のDVDに収録されている。

 

リーディングと夢の意義

エドガー・ケイシーは深い催眠状態でリーディングを行ったが、特別の準備をしなくても、ネクタイと靴ひもをゆるめて横になるだけで簡単に催眠状態に入ったようである。

 

あとは催眠誘導者――たいていはケイシーの妻のガートルードか、長男のヒュー・リン・ケイシーが行った―― が適切な催眠暗示

 

ケイシーの耳元でささやくと、ケイシーは完全なトランス状態に入ることができた。
ケイシーの横では秘書のグラディス・デイビスがリーディングの速記を行った。依頼者は同席することもできたし、遠方の場合は遠隔リーディングを行うこともできた。

 

一回のリーディングでトランス状態になれる時間は最大1時間くらいであった。1時間すると、リーディングが途中であっても自動的に目を覚ました。リーディングは肉体的な消耗はないが、霊的なエネルギーを相当に消耗するために、一日に2回が限度とされた。晩年、多くの依頼に応えるために、一日に多くのリーディングを行うようになったが、これが彼の寿命を縮めてしまい、67 歳で亡くなったのである。

 

催眠中のケイシーは、目覚めているときよりもいくらかスローな口調で語ったが、霊媒ではないので異なる人格が入るということはなく、あくまでもエドガー・ケイシーの超意識が語ったのである。

 

一回のリーディングでもたらされる情報は、A4判にタイプしたもので、3~6ページくらいに相当する量であった。

ケイシーのリーディングを恒久的に保存する目的で撮影された。マイクロフィルム。

 

リーディングは、質問者の依頼に対してひと通り解説した後に、質疑応答の形を取った。といっても、質問文はあらかじめ作成して誘導者に渡していなければならなかった。依頼者がリーディングの途中で口を挟んでも、トランス状態のケイシーはまったく反応しなかったのである。ラポール(信頼)が生じた誘導者との間でのみ、対話がなされたのだ。

 

エドガー・ケイシーのリーディングは、早くから夢の意義について強調し、人人に夢をもっと大切にするように説得した。ケイシー自身、人生の重要な岐路では必ずといっていいほど、意義深い象徴的な夢を見ている。

 

夢に対するリーディングの最も典型的な姿勢は次のリーディングの言葉によく表されている。曰く、「人生に起きる重要な事柄で、あらかじめ夢で知らされないものはひとつもない」と。

 

つまり、恋愛や結婚、就職や転職、病気や事故など、人生に大きな影響を及ぼす出来事は、本来、夢であらかじめ知らされている、ということである。さらに、夢に対する感性が高まれば、人生のさまざまな事柄について、きわめて高い次元のアドバイスを得ることが可能になる。夢はまことに人生最上のコーチである。なにしろ、夢の送り主は、自分自身の超意識であり、そのアドバイスは決して自分を裏切らない。これほど頼りになるコーチを味方につける方法が夢分析なのである。

(ムー2018年6月号特集「エドガー・ケイシーの夢解釈」より抜粋)

 

文=光田秀

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

未婚、貧困、高齢化…「アルコール消費量」から見える47都道府県の真実

統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営し、1000以上の都道府県別ランキングを調査する中で見えてきた「47都道府県のこぼれ話」。第一回は酒にまつわるお話です。

■東京人が1年間に飲むアルコール量はビール190リットル相当!

 

最初に比較するのはアルコール消費量。

アルコール消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性)

 

この表は、「純アルコール換算消費量」と言われる、純粋なアルコール消費量を都道府県別で比較したものです。アルコールの消費量は、ビールやウイスキーといった種別の販売数量にビール5%、ウイスキー40%など標準的なアルコール度数をかけて求めます。表に落とし込む際は、この数を各都道府県の成人人口で割ります。

 

アルコール消費量のトップは東京都で、ひとりあたり年間9.54リットル。ビールの消費量に換算すると190.8リットルで、大瓶318本。そんなに! と思われるかもしれませんが、コンビニで買うビールから居酒屋で飲む日本酒までを含めた消費量ですので、それぐらいにはなりそうです。

 

東京近郊に目を向けると、埼玉県が38位で5.88リットル、神奈川県が33位で6.14リットル、千葉県が31位で6.18リットルと、どの県も全国平均の6.77リットルより少なめ。それなのに東京だけ飛び抜けて多いのは、埼玉・神奈川・千葉から東京に通うサラリーマンが会社近くで飲むためでしょう。同様に、大阪の消費量も近県より多くなっており、「都会⇔ベッドタウン」という生活スタイルがアルコールの消費量に影響を与えていることが分かります。

 

■隠れた“酒豪県”、山梨

続いて首都圏以外の消費量を見てみましょう。鹿児島県、宮崎県などの南九州や、新潟県以北で消費量が多くなっています。南九州は言わずと知れた焼酎王国で、新潟も日本有数の酒どころ。

焼酎消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性)
日本酒消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性)

 

酒の種類は異なるものの、アルコール換算すると両者はしのぎを削るライバルであることが分かります。焼酎や日本酒のように、特定の酒がアルコール消費量を押し上げている都道府県は他にもあります。山梨県のワインです。

ワイン消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性)

 

南九州や新潟のような酒豪県ほど上位ではありませんが、周囲の都道府県と比べると、やはり目立ちます。

 

一方、下位は関東から関西にかけての本州中央部が多くなっています。アルコール消費量は工業生産額と負の相関があり、工業生産額が高い都市部ほどアルコール消費量が少ないと言えそうです。

 

先ほどの酒類別統計に戻ってビール消費量を見ると、東京都が1位。さらにアルコール消費量がそれほど多くなかった大阪も4位に入っています。

ビール消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性)

 

東京以外の都市部でアルコールの消費量が少ないこととあわせて考えると、都市部は仕事帰りの”乾杯需要”で度数の低いビールが消費され、地方では度数の高い焼酎や日本酒が、より多く消費されていると言えそうです。

 

■アルコール消費量が多い人の特徴

最後にアルコール消費量と他の項目のかかわりを見てみましょう。飲み屋の店舗数と正の相関が高く、飲み屋の多いところでアルコール消費量が多くなっています。ただ、酒飲みが多いから飲み屋が多いのか、飲み屋が多いから酒飲みが多いのか、因果関係の分析が難しいところです。

 

社会環境とのかかわりを見ると、貧困率と正の相関があり、1世帯あたりの貯蓄額と負の相関があります。つまり、貧困率が高く貯蓄額の少ないところでアルコールの消費量が多くなるということ。統計的には、楽しさよりもつらさこそ酒を飲む大きな動機と言えそうです。

 

さらに50代男性、60歳以上男性の未婚率と正の相関があり、アルコール消費量が多いところほど高齢男性の未婚率が高いというのは身につまされる結果です。

 

お酒一つでこれだけ多様な47都道府県。引き続き、統計をもとに都道府県のこぼれ話をお届けします。

 

【著者プロフィール】

統計ジャーナリスト 久保哲朗

統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。長野県伊那市でシステムエンジニアとして働くかたわら、さまざまな統計データを収集・分析。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」など、統計データを駆使したWebサイトを複数運営している。著書に『47都道府県の偏差値 』(小学館)など。

 

都道府県別統計とランキングで見る県民性:http://todo-ran.com/

戦慄の恐怖アニメ『闇芝居』6期が7月スタート!津田寛治、村井良大らが再集結

アニメ『闇芝居』(テレビ東京)の新シリーズが7月より放送することが決定し、キャストに津田寛治、村井良大らが再集結する。

『闇芝居』は、身の周りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で見せる昭和テイスト満載の新感覚ホラーショートアニメ。

 

第6期となる今回の紙芝居屋の“おじさん”は津田寛治。おなじみの語り口で恐怖の世界へと誘う。そのほかのキャストには、全シリーズを通して出演している村井良大をはじめ、声優の石川由依、春名風花、福田芽衣。

 

さらに、TVや舞台で活躍中の山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子の俳優陣に加え、女流怪談師・山口綾子、MeseMoa.の今川碧海、とみたけ、=LOVEの佐々木舞香など、個性豊かな面々が参加する。

 

エンディングテーマはシンガーソングライターの奥村愛子による新曲「まやかし横丁」。『闇芝居』の昭和レトロな雰囲気漂う世界観を見事に表現した書き下ろし楽曲が、さらに本作を盛り上げる。

 

『闇芝居』

テレビ東京

2018年7月より放送スタート

出演:津田寛治、村井良大、石川由依、春名風花、福田芽衣、山崎直樹、高山猛久、岸野聡子、田上真里奈、沢井正棋、天乃舞衣子、山口綾子、今川碧海(MeseMoa.)、とみたけ(MeseMoa.)、佐々木舞香(=LOVE)ほか
演出:やながわ薫平(ILCA)
脚本:熊本浩武、佐々木充郭
作画:西川伸司、工藤稜、海老原優、森野達弥、かねさだ雪緒、野坂恒

 

公式サイト:http://ani.tv/yamishibai/

 

©「闇芝居」製作委員会2018

井原慶子が日産取締役!? レーシングドライバーの第二の人生はさまざまなようで…

引退したプロ野球選手がコーチや監督に就任するのは、第2の人生としては王道だろう。テレビやラジオの解説者を務めるのもよくある話だ。レーシングドライバーも似たようなもので、チーム監督など運営側に回る例は多い。若手の育成に努めるケースもある。国内外と問わず、テレビで解説を務める例も多い。

では、一部上場企業の取締役はどうだろう。日産自動車は4月20日、社外取締役にレーシングドライバーの井原慶子氏を起用すると発表した。正式には6月末開催予定の定時株主総会での承認を経て選任されるが、選任されれば同社初の女性取締役となり、最年少(1973年7月生まれ)での就任となる。

 

井原氏はレースクイーンだったが、仕事で訪れたサーキットでレースに目覚め、レーシングドライバーになりたいと思った。思っただけではなく行動に移し、レーシングドライバーになった。レースを始めて2年目の2000年に単身イギリスに渡り、現地で活きのいい若者と一緒になって腕を磨き、コース上でのスキルだけなく、レーシングドライバーとして生きていくためのマネージメント術を学んだ。

 

イギリス・フォーミュラ・ルノー、フランスF3、フォーミュラBMWアジアシリーズ、イギリスF3とキャリアを積み重ね、入賞、表彰台、優勝の実績を残した。2012年にはWEC(FIA世界耐久選手権)のLMP2クラスで、女性ドライバーとして初めてレギュラーシートを獲得。2014年には、アジアン・ル・マン・シリーズで女性ドライバーとして初めて総合優勝を果たした。

日産は4月20日、元レーシングドライバーの井原慶子氏を社外取締役に起用すると発表。井原氏は、レースクイーン⇒レーシングドライバー⇒一部上場企業取締役という超異色経歴の持ち主となる

 

その一方、2013年にはF1やWECなどを統括するFIA(国際自動車連盟)でWomen in Motorsport評議会アジア代表評議員・ドライバーズ評議会女性代表委員に就任するなど、女性のモータースポーツへの進出を後押しする活動を続けている。2012年には内閣・国家戦略大臣より「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」に選出され、表彰された。

 

こうした活動が評価されての、取締役就任だろう。井原氏が日産自動車でどのような舵取り(いや、ステアリングさばきか)をするのか、注目していきたい。

 

■ワイナリー経営が王道?

デイトナ24時間で総合優勝5回の最多勝記録を持つスコット・プルエットは、カリフォルニア州ナパバレーでワイナリーを経営

 

企業経営に携わる元レーシングドライバーとして真っ先に思い浮かぶのは(個人差があるのは重々承知です)、ニキ・ラウダだ。1974年、77年、84年のF1チャンピオンである。ラウダは現役F1ドライバー時代に「ラウダ航空」を創業し、出身国オーストリアのウイーン国際空港をハブに、主に観光客のための航空路線をアフリカやヨーロッパ、東南アジアなどへ運航していた。

 

ラウダ航空は2012年にオーストリア航空に譲渡。この年、ラウダは強豪メルセデスAMGペトロナス・モータースポーツのノンエグゼクティブチェアマンに就任した。レース中にテレビカメラがエグゼクティブディレクター(事実上のボス)のトト・ウルフを捉えると、必ず近くにラウダがいる。

 

F1の現場に戻ってきたのかと思いきや、ラウダは2018年にオーストリアの航空会社を買収。現在はラウダモーション(Laudamotion)の名称でビジネスジェットを中心に運航している。空のビジネスからは離れがたいらしい。

 

F1ドライバーのサイドビジネスとして思い浮かぶのは、ワイナリー経営だ。5月13日には息子のジュリアーノがF1スペインGPと併催だったGP3で優勝したが、その父、ジャン・アレジは故郷の仏アビニヨン近郊にぶどう畑を所有している。モナコGPウイナーのヤルノ・トゥルーリも現役当時から地元イタリアでワインの生産を手がけていた。

 

アメリカでもワイナリー経営に乗り出した例がある。デイトナ24時間で総合優勝5回の最多勝記録を持つスコット・プルエットだ。カリフォルニア州のナパバレーでワイナリーを経営。その名も「プルエット・ヴィンヤード」である。2018年のデイトナ24時間を最後に現役から退き、所属していたレクサスのアンバサダーを務めるかたわら、というか、本業(?)のワイン製造業に専念している。スピードに命を懸ける生活をしていると、自然を相手にした生活に心の安らぎを求めるようになるのだろうか。

 

■ミュージシャン(?)になった例も…

貴重なジャック・ビルヌーブのCD。2006年に自作曲を収録したシングルCDを発売。翌2007年にはアルバムをリリースした

 

変わり種(?)として思い出すのは、アメリカのCARTでチャンピオン(1995年)を獲ってF1に転向し、そこでもチャンピオン(1997年)になったカナダ人ドライバーのジャック・ビルヌーブである。2006年に自作曲を収録したシングルCDを発売。翌2007年にはアルバムをリリースした。

ジャック・ビルヌーブは「New Town」(仏語Villeneuveの英語訳)というレストランも経営

 

筆者は2006年のF1カナダGPを取材でモントリオールを訪れた際、帰り際にビルヌーブが経営するレストラン「New Town」(仏語Villeneuveの英語訳)で発売になったばかりのシングルCDを買った覚えがある(レストランの経営者でもあったわけだ)。F1デビューを果たした1996年にギターを買い、こつこつと曲作りに興じていたものの、そうこうするうちにスタジオを借りて録音してみたくなり、挙げ句の果てにアルバムを発売するに至ったそう。残念ながら、セールスは芳しくなかったようで……。

 

現役F1チャンピオンのサイドビジネスの例として、ファッションブランドを挙げておこう。2005年、2006年F1チャンピオンにしてインディ500とル・マン24時間の優勝も狙っているフェルナンド・アロンソは2017年、ファッションブランドのKimoaを立ち上げた。ハワイの言葉で「一緒に座って夕日を眺めよう」という意味だそう。

アロンソは2017年、ファッションブランドのKimoaを立ち上げた。車体やウエア、ヘルメットにKimoaのロゴが確認できる

 

Kimoaは 2018年から所属チームであるマクラーレンと複数年のオフィシャルパートナー契約を結んだ。つまり、ドライバー個人のブランドがチームのスポンサーになった格好である。最新型マクラーレンの車体やウエア、ヘルメットにKimoaのロゴが確認できる。さて、こちらのビジネスはうまくいくだろうか。

 

【著者プロフィール】

モータリングライター&エディター 世良耕太

モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など

世良耕太のときどきF1その他いろいろな日々:http://serakota.blog.so-net.ne.jp/

Huluで「スター・ウォーズ」EP1~6 見放題一挙配信

オンライン動画配信サービスHuluで、シリーズ最新作「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」の公開を記念して、映画「スター・ウォーズ」6作品が6月22日(金)から期間限定で一挙配信されることが決定した。

6月22日(金)から6週間の期間限定で配信されるのは、「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」「~エピソード 2/クローンの攻撃」「~エピソード 3/シスの復讐」「~エピソード 4/新たなる希望」「~エピソード 5/帝国の逆襲」「~エピソード 6/ジェダイの帰還」の6作品。

 

また「~エピソード2/クローンの攻撃」と「~エピソード 3/シスの復讐」の間の3年間に起こったクローン大戦における戦いを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6、「~エピソード3/シスの復讐」と「~エピソード4/新たなる希望」の間の物語で、「エピソード4/新たなる希望」の約5年前から始まり反乱同盟軍が結成されるまでを描いたTVアニメシリーズ「スター・ウォーズ 反乱者たち」のシーズン1~3も6月22日から3か月間限定で配信される(シーズン3はHuluで初配信)。

 

■配信作品(期間限定)

<映画>
配信期間:6月22日(金)から6週間
「スター・ウォーズ エピソード 1/ファントム・メナス」
「スター・ウォーズ エピソード 2/クローンの攻撃」
「スター・ウォーズ エピソード 3/シスの復讐」
「スター・ウォーズ エピソード 4/新たなる希望」
「スター・ウォーズ エピソード 5/帝国の逆襲」
「スター・ウォーズ エピソード 6/ジェダイの帰還」

 

<TVアニメーションシリーズ>(字幕版/吹替版)

配信期間:6月22日(金)から3か月間
「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」シーズン1~6
「スター・ウォーズ 反乱者たち」シーズン1~3(シーズン3はHulu初配信)

 

TM & ©Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved
©2017 & TM Lucasfilm Ltd.

日頃の鬱憤を、いまこそ晴らすのだ!!――五月病に負けないストレス解消グッズ4選

現代社会では、環境の変化やストレスによって引き起こされる“五月病”も決して珍しい症状ではありません。体がだるくなったり思考力が低下してしまうと、日常生活にも支障が出て困りますよね。そこで今回は、日頃の鬱憤を晴らせるストレス解消グッズをご紹介! 周りを気にせずに大きな声を出せるマイクや、破るためのノートなどユニークなアイテムをピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:E&K 公式サイトより

 

[その1]

マイルームがカラオケルームに早変わり

出典画像:E&K 公式サイトより

E&K
一人deカラオケDX
自分の部屋で周りを気にせずに大声で歌える「一人deカラオケDX」。マイクの上部に装着された特殊カバーが、周囲への音漏れを最小限に抑えてくれます。マイクを本体に繋いでイヤホンをするだけで使え、エコーとボリュームの調整も可能です。

 

<注目ポイント>
・特殊マイクカバーで音声をカット
・エコー機能内蔵
・イヤホン端子に繋いで音楽の再生が可能
本体をラジカセやパソコン、スマートフォンなどに繋ぐことによって、イヤホン内に音楽も流せます。ストレス解消だけではなく、歌の練習にも最適。スピーチや講演、発声などの練習に使ってみても良さそうですね。

 

[その2]

超音波振動でオイルをミスト状にするアロマディフューザー

出典画像:無印良品 公式サイトより

無印良品
超音波アロマディフューザー
無印良品の「超音波アロマディフューザー」は、水とエッセンシャルオイルをミスト状にして香りを部屋に広げます。超音波で発生させたミストはオイルを効果的に拡散。火を使わないので就寝時も安心して使える上、エッセンシャルオイル本来の自然な香りを楽しめます。

 

<注目ポイント>
・エッセンシャルオイル本来の自然な香り
・空焚き時のお知らせ機能搭載
・火を使わないので就寝時も安心
部屋に溶け込みやすいシンプルなデザインで、6個のLEDライトが搭載されています。2段階の明るさ調整機能を備え、スタンドライトのように使うことも。水が入っていない時や水切れになった時、音とともに電源が自動OFFになる「お知らせ機能」もありがたいですね。

 

[その3]

集中力・決断力アップに効果的!

出典画像:MTG公式オンラインショップより

MTG
リファアクティブ ブレイン
手を握って開く、指で物をつかんで離すといった何気ない普段の動作も、肉・骨・脳・神経などが複雑に連係し合って行われています。この点に着目して生まれた「リファアクティブ ブレイン」は、集中力や決断力を高めたい時やリラックスしたい時に使うと最適。球体に美しく並ぶ32個のボタンが、押すたびに小気味良い感触と音を与えてくれます。

 

<注目ポイント>
・集中力アップに効果的
・心地良いクリックサウンド
・程よい重量感
手や指でボタンを押すと、それぞれが傾きながらへこむ設計です。さらに360度どの方向にも傾くので、押すたびに異なる刺激が楽しめるのも特徴の1つ。クリック感にもこだわっており、軽く押せて心地良い約2.5ニュートン(約250g)の力で「カチッ」と音がします。

 

[その4]

破るために作られたノート

出典画像:エディットショップ 公式サイトより

エディット
スカッとノート
ビリビリと思いきり破くために作られた「スカッとノート」。嫌なことや腹が立ったことなど、思い浮かんだ感情をノートに書き込みましょう。大きな声を出しながら書いたページを破れば、ストレスが解消されること間違いナシ。2、3枚まとめて破るのも良いかもしれませんね。

 

<注目ポイント>
・破り心地の良い用紙
・“破った感”が得られる音
・紙がひとかたまりになりにくい仕様
細かく破った後に“破った感”が得られる破り心地の良い用紙を使用。さらに「細かく破った紙をばら撒きたい」という人のために、破った紙を手で握ってもひとかたまりになりにくく作られています。

約7500円の格安スマホで逆転を狙う台湾メーカー「Inhon」

カメラには99枚の連射機能を搭載するなど、独自の特徴を出してきた「Inhon」。しかし、新興メーカーということもあってか、認知度がなかなか向上せずに苦戦。今年に入ってからもさまざまな展開を狙っているが……。今回はそんな台湾のスマホメーカーInhonを追う。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

マイベストフォト部門 第2期 優秀賞 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) よみうり写真大賞で優秀賞に選ばれた「知らんぷり」というタイトルの作品。障子から顔を出している後ろのワンちゃんの表情と、我関せずを貫いている(?)猫… twitter.com/i/web/status/1…

【ただいま開催中】「Amazonタイムセール祭り」で本当に買うべき逸品を編集部員が熱烈レコメン!

不定期で行われる54時間限定のビッグセール「Amazonタイムセール祭り」が、ただいま開催中(~6月2日23:59まで)! 期間中は人気商品が続々登場するほか、一定金額以上購入するともらえるAmazonポイントがアップすることもあるなど、お得すぎるイベントです。そこで、セール対象商品のなかから、GetNavi編集部員が特にオススメする逸品をご紹介!

※セール期間中でも在庫切れになることがあります。ご了承ください

 

【4K液晶テレビ】


パナソニック
ビエラTH-43EX600
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XW7433D

【GetNaviテレビ担当・川内一史がレコメンド】

大人数で観戦しても抜群の臨場感!
高精細な4Kテレビなら、臨場感たっぷりにサッカーなどのスポーツを楽しめること間違いナシ! 本機は視野角の広いIPS液晶パネルを採用しているので、部屋のどこから見てもキレイな映像なのがポイント。リビングでの大人数観戦にピッタリのテレビです。

 

 

【エアロバイク】


ALINCO(アルインコ)
エアロマグネティックバイク AF6200E
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVV0CNA

【GetNaviフィットネス担当・鈴木翔子がレコメンド】

エントリーモデルながら仕様は本格派!
AC電源不要で手軽にトレーニングできるのが魅力。エントリーモデルながら、速度や時間、距離、消費カロリーがメーターに表示される本格仕様です。負荷の強度は8段階、サドル高は9段階で調節できるので、老若男女を問わず誰でもすぐに使えます。

 

 

【カセットコンロ】

イワタニ
スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYSXB2W

【GetNavi生活家電担当・青木宏彰がレコメンド】

煙が出ないから「おうち焼肉」にピッタリ!
「おうち焼肉」のマストアイテムがコレ! プレートの表面温度を一定とすることと、さらに肉の脂を炎の上に落とさない設計により、煙の発生を抑えてくれます。コンパクトサイズなので卓上でも場所を取らず、使わないときは省スペースで収納可能です。

 

 

【ステンレス魔法瓶】

タイガー
ステンレスミニボトル MCX-A050
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N8VQYK

【GetNavi日用品担当・保谷恵那がレコメンド】

汚れやニオイが付きにくい加工がうれしい!
500mℓの大容量モデルながら軽量&スマートな設計で、いつでもどこでもバッグに入れて持ち歩けます。保冷&保温効果が高く、年間通して使えるのもうれしいですね。ボトルの内側には汚れやニオイが付きにくい加工が施され、手入れも簡単です。

 

 

【ポロシャツ】

フレッドペリー
TIPPED PIQUE SHIRT

https://www.amazon.co.jp/dp/B019SUUP70

【GetNaviファッション担当・青木宏彰がレコメンド】

上品で爽やかな配色は存在感たっぷり!
超人気の老舗ブランドの定番鹿の子ポロが、この価格で買えるのは驚きです! このTIPPED PIQUE SHIRTは襟と袖口、ロゴマークのカラーリングは上品で爽やかですが、存在感もたっぷり。サラッと着こなせば、それだけで大人っぽいスタイルが完成します。