デスクトップパソコンは置けない……。そう思ったある事件があり、LEVEL∞の15.6型ノートPC「LEVEL-15FX078-i7-LNSS」を自宅に導入してみた
【RT5000以上】とあるTwitterユーザーのつぶやきで大きな注目を集めたローソンの新作「レアチーズケーキ」
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
宇治抹茶ばばろあ/セブン‐イレブン(248円)

セブン‐イレブンの新作抹茶スイーツが3位にランクインした。同商品は香りの高い宇治抹茶を使ったババロアで、コクのあるホイップクリームと粒あんが盛りつけられている。3色の“和スイーツ”らしい見た目も特徴の1つ。
一味違った本格抹茶スイーツに、購入者からは「抹茶スイーツにありがちな“謎の甘さ”もなく、しっかり抹茶を感じられる素晴らしい商品」「抹茶がちゃんと濃厚だからあんこの甘味が引き立つね」「これがホントの抹茶スイーツだよ! 濃厚さも甘さも完璧すぎる」「美味しすぎて椅子から転げ落ちた」「この抹茶クセになるなぁ。いつまででも食べていたい」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:15、水曜:22、木曜:20、金曜:22、土曜:14、日曜:16/計:111(1日平均:18.5ツイート)
【第2位】
メロンパンもこ/セブン‐イレブン(151円)

新作が登場するたびに大きな話題を呼ぶセブン‐イレブンの「もこ」シリーズから、「メロンパンもこ」が登場した。この“メロンパン”に見立てたシュークリームは、もちっとした生地にクッキー生地を組み合わせた新食感スイーツ。中には北海道産メロン果汁入りのシロップを使ったメロンホイップが入っている。
ネット上には「とうとう『もこ』シリーズが新境地に足を踏み入れたか…」「面白い商品を出してきたな。ありそうでなかった素晴らしいスイーツだよこれは」「さすが話題のスイーツだけあってどこにも売ってない!」「もはやシュークリームとは別感覚の今までに経験したことのないスイーツ」といった声が相次いでいた。
これまでの「もこ」シリーズとは一線を画した斬新な商品なので、同シリーズのファンは1度食べてみてもいいかも。
【ツイート数】
火曜:352、水曜:917、木曜:995、金曜:613、土曜:571、日曜:431/計:3879(1日平均:646.5ツイート)
【第1位】
濃厚なめらかレアチーズケーキ/ローソン(210円)

見事1位に輝いたのは、ローソンの「レアチーズケーキ」。同商品は、クリームチーズと生クリームを合わせた濃厚でクリーミーな味わいに仕上げられている。シチリア産レモン果汁を加えた爽やかな酸味もうれしいポイント。
この「濃厚なめらかレアチーズケーキ」は、とあるTwitterユーザーのツイートによって大きな注目を集めることに。5月15日につぶやかれた「待って、ローソンがまたやらかした! そのまま食べてもクリーミーで美味しいんだけど、凍らせたら食感がでてはちゃめちゃにうまい」「これぞデザートって感じ!」という投稿には、2万件を超える「いいね」がついた。
実際に購入した人からも「ネットですごく話題になってるみたいだから気になって買いました。さっそく冷凍庫で冷やしてます」「確かに凍らせるとアイスみたいでこの時期はたまらないね」「良い食べ方を教えてもらった! 今度からチーズケーキは全部凍らせてみる」「ホントに美味しいよ。冷凍庫に買い溜めしておきたい」という声が続出。
【ツイート数】
火曜:159、水曜:219、木曜:3150、金曜:1491、土曜:261、日曜:104/計:5384(1日平均:897.3ツイート)
新作スイーツが熾烈な争いを繰り広げた今回のランキング。気になる商品があればチェックしてみよう。
※ランキングの対象となるのは、2018年5月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月15日~5月20日)し、独自にランキングを作成しています。
一足分のスペースに二足置けるダイソー「靴収納スタンド」で靴の収納問題が一発解決!
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!
●「靴収納スタンド」(ダイソー)
「オシャレは足元から」と言うように、靴が好きな人も多いはず。しかし、ネット上には「スニーカーほしいな。でももう靴を収納するスペースがなくなってきた…」「靴欲しい~。いっぱい欲しいけど収納スペースなさすぎる~」「収納に困るから泣く泣く捨てるけど、本当は靴捨てたくない…」といった悩みの声も。そんな時は、今回ピックアップするダイソーで販売中の「靴収納スタンド」を使って上手に収納しよう。
「靴収納スタンド」は、一足分のスペースに靴が二足置ける男女兼用の収納スタンド。支柱がついた中敷プレートに、靴を互い違いにセットすることで効率良く収納ができる。実際に手に取ってみると見た目以上に軽いが、中敷プレート部分と支柱部分はガッチリと固定されているのでしっかりと靴を支えてくれそうだ。
支柱は3段階に高さを変えられるうえ、靴の高さに合わせて支柱の角度を調節可能。支柱を直角で固定すればハイカットのような高さのある靴でも収まり、支柱を斜めに固定すれば縦幅を使わずにローカットの靴を収納できる。
実際にハイカットの靴を入れてみたところ、倒れる心配なく安定。互い違いにセットしているので、横幅もそれほど気にならなそう。靴のサイズは22~28cm位までに対応。重くて大きめの靴を収める場合は不安定になる可能性もあるので、支柱の長さを短めに設定した方がいいかもしれない。
収納の悩みが解決できる「靴収納スタンド」に、購入者からは「ダイソーで見つけた靴を重ねて収納できるやつ、いい仕事してます」「ダイソーで見つけた収納スタンド。靴が圧倒的に多かったけど下駄箱スッキリした! ダイソー侮れん」「玄関少し整頓してて、靴があと一箱入らねぇってなった。なのでダイソーで互い違いに収納するやつ買ってきて解決!」といった声が。
暑くなってきた時期には、靴の衣替えがおススメ。暑い時期に使わない靴は、「靴収納スタンド」でスッキリと整理整頓させてみてはいかが?
ドライブシーズン到来! 安全性、快適性を備える「いまゲットしたい厳選タイヤ」5モデル
圧倒的なパワーが自慢のスポーツモデル。給油のたびに燃費が楽しみなエコカー。家族みんなで出かけるミニバンタイプ。クルマの種類はさまざまですが、何を選んでも共通していることがあります。それは、いずれもタイヤで走っているということ。
1本のタイヤが地面と接地している面積は、一般的なクルマではがき一枚。高性能スポーツカーでピザ一枚といわれています。その限られた面積に乗員の命がかかっているのです。……ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、本当のハナシ。クルマでのお出かけが増えるこの時期。一度、愛車のタイヤをチェックしてみませんか?

タイヤ交換時期は購入後5年が目安
タイヤの交換時期は、購入後、だいたい5年が目安です。見た目パリッとしていて、溝もまだまだ、といったコンディションでも例外ではありません。タイヤは、さまざまなゴムや素材からつくられた工業製品。見た目の劣化が少なくとも、年を追うとともに特性が変わり、初期の性能が出せなくなっていきます。「もったいない」と思う気持ちは大切ですが、「乗員の安全はもっと大事」と割り切る判断も時には必要です。
通勤、通学、レジャーなどで、クルマを多用するオーナー人は、ときどきタイヤの溝を確認してみましょう。とりあえず、前輪のタイヤの溝に5円硬貨を差し込んで、「五円」の文字が隠れていたらまだ大丈夫。溝が減って、「五円」がすっかり見えるようになっていたら、要注意。タイヤのスリップサインを探してください。
タイヤのスリップサインとは、溝の中に、小さく凸状になっている部分のこと。タイヤ側面の三角▲マークが示すあたりのトレッド面を見てみましょう。溝の一部がわずかに途切れているはず。それがスリップサインです。
もしスリップサインの出っ張りが、左右のトレッドと繋がっているようなら、すぐにタイヤを取り替えてください! 残り溝1.6mmを切っている状態ですから。スリップサインの頂部が左右と比較してまだ凹んでいるけれど、高低差がなくなってきているようなら、そろそろタイヤ交換を意識しましょう。特にウェット時は制動距離が大幅に伸びます。
特に高速道路などで路面が水に覆われていると、タイヤが水膜にのって、クルマ全体がツーッと滑って「冷や汗をかく」なんてことも起きやすくなります。タイヤの溝は、地面をしっかり蹴る働きのほか、踏んだ水を外に押し出す、排水機能も担っています。すり減っていると、この機能が低下してしまうんです。
空気圧のチェックも重要
タイヤの空気圧について、ほとんど気にしないという人もいるようですが、空気圧も重要です。タイヤをチェックする際は、タイヤの減り具合だけでなく、減り方も気にしてみましょう。トレッドの減り方が左右で違っていたり、センター付近だけ、はたまた両サイドだけ摩耗が激しい場合があります。これは、たいていはタイヤの空気圧が適正でなかったため生じる現象です。またときにはクルマの操舵装置、アライメント(タイヤの向き)に問題があることも。「おかしいな」と思ったら、一度、販売店、専門店などに相談することをオススメします。

さて、めでたく新品タイヤに履き替えると、どんなメリットがあるのでしょう? もちろん、本来のグリップ性能、安全性能が確保されます。すぐに実感できることではないけれど、安心です。加えて、クルマの乗り心地がよくなります。
ひとたびクルマに装着されたタイヤは、クルマが曲がったり、減速したり、加速したり、ただまっすぐ走っているだけでも、常に負荷がかかり、摩耗していきます。タイヤ本来の「丸さ」が、実用に支障ないレベルで、ですが、損なわれていきます。運転者も気づかないレベルで、転がり性能が悪化し続けるんです。また、4輪それぞれの摩耗状態が異なることも、乗り心地に影響を与えます。
タイヤを新調すると、4輪のバランスがしっかり取られます。そのうえ個々のタイヤの真円性が高いので、交換直後はハンドルを握って走り出したとたん、そのスムーズな乗り心地に「オッ!」と思うはず。すぐに感覚がなじんでありがたみが薄れてしまいますから、交換直後の小さな感動を大切に!!
安全性、快適性を高める車種別おすすめタイヤ5選
最近では、クルマの種類に合わせた特性を揃えたタイヤが数多く販売されています。ぜひ愛車に最適なタイヤをチョイスしてください。そしてクルマに装着した後は、こまめなタイヤチェックを欠かさずに! それではタイプ別のオススメタイヤそ紹介しましょう。
[セダン向け]
フォーマルさが際立つ「ブリヂストン・レグノ」シリーズがオススメ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ブリヂストン
楽天市場実売価格 8550円から(1本)
ブリヂストン・レグノシリーズは、運動性能、安全性能を高い次元でバランスさせ、さらに圧倒的な静粛性を誇る同社のトップエンドモデル。キャビンと荷室をハッキリと区別し、乗員の快適性を重視するセダンタイプのクルマにピッタリのタイヤです。さらに一歩進んだ上質さを手に入れられるでしょう。
<注目ポイント>
・防弾チョッキなどに用いられる「アラミド素材」の使用
・高い運動性能、安全性能にプラスして、驚きの静粛性も実現
・トレッドパターンに、5種類のピッチを持つブロックを並べた配列を採用
すでに35年を超えるヒストリーをもつブリヂストン・レグノ。ロードノイズを可能な限り抑えるトレッドパターンの研究はもとより、タイヤ構造の研究や、新素材の採用にも積極的。なんと防弾チョッキなどに用いられるアラミド素材を構造材に取り込んで、衝撃吸収性を向上すると同時に、その柔軟性を活かして、上質な乗り心地、快適性をもたらしているのです。運動性能も高いブリヂストン・レグノは、総合性能に優れた、まさに王道タイヤです。
[ミニバン向け]
ミニバン向けには、「トーヨー・トランパス」シリーズ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
東洋ゴム工業
楽天市場実売価格 5030円から(1本)
大人数を乗せることを想定しているミニバンは、一般的なセダンやハッチバックよりボディサイズが大きく、車高も高くなります。そのため、上屋(ボディ)を支えるタイヤの負担も大きくなりがち。そんなミニバンの特性に、いちはやく対応したのが、トーヨーのトランパスシリーズ。走行中のミニバンのふらつきや、タイヤの偏摩耗を抑える技術が搭載されています。
<注目ポイント>
・タイヤの内側と外側のトレッドパターンを変えた「非対称3本溝パターン&ワイドトレッド」を採用
・細かいトレッド部分が立体的に支え合う「3Dマルチサイプ」
・タイヤ側面の剛性を上げる「スーパーハイターンアップ構造」を導入
大きく重くなりがちなミニバンボディを支えるために、タイヤにもよりしっかりとした構造が必要となります。トランパスは、コーナリング時などに荷重がかかるタイヤの外側に、内側よりも剛性が高く、広めに接地できるトレッドパターンを採用。一方、細かいトレッド部分は立体的に支え合うことで、コーナリング性能をアップしています。さらに内部構造を見直して、タイヤ側面の剛性を高めていることも見逃せません。ミニバンを不安感なくドライブしたい方に!
[SUV向け]
SUV乗りは「ヨコハマ・ジオランダーSUV」に注目!
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ヨコハマタイヤ
楽天市場実売価格 6300円から(1本)
いまやトレンドの中心車種となり、すっかり一般化したSUV。タフなオフロード性能より、オンロードでの快適性が求められるなか、そんなユーザーニーズをしっかりキャッチしたタイヤが、ヨコハマ・ジオランダーSUVです。グリップ性能と燃費の良さの両立を図り、車重が重くなりがちなSUV用タイヤとして、ロングライフ性にも配慮されています。昨今の、乗用車に近づいたクロスオーバーSUVをメインターゲットに据えたタイヤ、それがヨコハマ・ジオランダーSUVです。
<注目ポイント>
・新コンパウンド技術「ナノブレンドゴム」
・新素材オレンジオイルを採用
・SUV用の専用構造&トレッドパターン採用
バランスの取れた高いトータル性能が自慢。静粛性や高速安定性を追求しつつ、低燃費とグリップのよさという、これまで相反すると考えられてきた性能を両立。その秘密は、素材のしなやかさを確保するオレンジオイルの配合と、さまざまな特徴を持つ素材を上手にブレンドするコンパウンド技術「ナノブレンドゴム」の開発でした。冬でもソフトさを失わないコンパウンドは、低燃費のための転がりやすい素材ながら、しっかり路面に食いついてグリップします。また、ジグザグのグルーブ(縦溝)や、横方向に細い溝を設けることで、スノー性能とウェット性能もアップ。SUV用タイヤとして、十分な耐久性・耐摩耗性を備えています。
[軽自動車向け]
人気の軽自動車には、「ダンロップ・LE MANS V」がイチオシ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
住友ゴム工業
楽天市場実売価格 5800円から(1本)
ニッポンの国民的愛車として、すっかり定着し、人気上昇中なのが軽自動車です。経済性、静粛性、乗り心地を高い次元で達成することを目的に、軽自動車用タイヤとしての厳しい条件に正面から挑んだのが、ダンロップ・LE MANS Vです。限られた設定面積のなか、「長持ち+低燃費」性能に、快適性を加えた、いまイチオシの軽自動車用タイヤです。
<注目ポイント>
・静かに走る「SHINOBIテクノロジー」
・特殊吸音スポンジの採用
・耐偏摩耗性能をアップ
軽自動車に求められる経済性、運動性能にプラスして、ロングライフ、静粛性、そして乗り心地を向上させたダンロップ・LE MANS V。右へ、左へ、細かく曲がることの多い軽自動車の使われ方を考慮して、タイヤの両側面の剛性を強化した左右非対称パターンを採用。しかも、溝の側面に小さな突起「溝壁セレーション」を並べて溝の中の気流をコントロールしてパターンノイズを低減しています。タイヤの内部には吸音スポンジを貼って、タイヤ内部の空洞共鳴音を吸収。さらに、タイヤのサイドウォールをバネに見立てて、全体がたわむことで、路面からの衝撃を効果的に吸収。快適な乗り心地を実現しました。「SHINOBIテクノロジー」を搭載したLE MANS V。ニンジャのように、静かに、スムーズに軽自動車を走らせたい貴方に!
[スポーツモデル向け]
高性能スポーツモデルには、「PILOT SPORT 4」を履かせたい
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ミシュランタイヤ
楽天市場実売価格 1万1880円から(1本)
乗って楽しく、見て美しく、所有する喜びも得られるスポーツカー。そんなクルマには、ヨーロッパの名門、ミシュランのPILOT SPORT 4はいかがでしょう? 従来から定評あるドライグリップとウェット性能の両立をさらに押し進めました。注目のモータースポーツ、フォーミュラEで培われたテクノロジーを活かしたダイナミックグリップが自慢の、すべての性能を妥協しないハイパフォーマンスタイヤです。
<注目ポイント>
・路面をしっかり捉えるダイナミックグリップ
・優れたウェット性能
・深い「黒」のベルベット加工
他社に先駆けてラジアルタイヤを世に出したミシュランは、世界中でトップブランドと認められています。なかでもPILOTシリーズは、同社のハイエンドスポーツモデルとして、高い人気を誇ります。PILOT SPORT 4は、同シリーズの中堅モデル。排水性に配慮し、縦方向の排水性を高めるストレートグルーブ、横方向のアンチサーフシステムによって、ウエット性能を確保、グリップ&ブレーキング性能とのバランスを取っています。また、プレミアムタイヤとして、見た目も重視。新しいモールド技術によって表面をベルベット加工し、より深い「黒」を実現しています。スポーツモデルを所有する喜びを、さらに高めることでしょう。
※商品価格は、2018年5月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
360個のLEDが時を刻む鬼畜難易度のLED時計キット
360個ものLEDをハンダ付けして作り上げる、気が遠くなりそうな時計キット「TEEN CIRCLE」。
5ドライバー内蔵で7千円台の激安ハイブリッドイヤホン
多数ドライバーを搭載のイヤホンがなんと7000円強で買えちゃう世の中!
迷わず分解・組み立てができるiPhone Xのネジマップ
iPhone Xを分解するときの必需品「マグネット スクリューマット for Apple iPhone X」
本日発売、ロックあふれるサウンドのフェンダーBluetooth上位機を聴く
楽器だけではなく、イヤフォンやBluetoothスピーカーなどオーディオ機器にも積極的に取り組んでいるフェンダー。Bluetoothイヤフォンの上位機が登場だ。
TwitterやInstagramなどSNS投稿の住所バレに注意
SNSやIoTが身近になっている今だからこそセキュリティ意識を持ちたいもの。自分の行動パターンが筒抜けになりかねない位置情報に気をつけたい。
beckey @beckey551128
わんわん警部ピンクチャリ @lpwxDo9uvs7dlCN
ちろるん @47Happinessblue
【今日の1冊】高杉晋作の愛人おうのに見る、男に愛される3つのポイント――『高杉晋作』
『SIDOOH(士道)』(髙橋ツトム・著/集英社・刊)というマンガを勧められて読み、高杉晋作にすっかり惚れてしまった。勝つのが困難だと言われた幕府との戦いを、深夜の奇襲で一気に有利に運んだり、三味線弾きながらレヴォリューション! と叫んだりと、何をするにもドラマチックな人だったのだ。そんな高杉晋作が惚れ抜いた女がいるというのだからうらやましくなり、名将に愛される女の条件について探ってしまった。
ひたすら好き
時代小説『高杉晋作』(三好徹・著/学研プラス・刊)によると、幕末の武士で、女を連れて旅先にまで出向いたのは、坂本龍馬と高杉晋作だけだったという。龍馬が連れていたのは妻のお龍であったが、晋作が連れていたのは妾である、おうのだった。もともとは芸者だった彼女を水揚げし、自分の女としたのである。晋作は彼女と逃避行をしたり、金比羅参りに出向いたりもしている。
この、おうのという女性、どの本を読んでも、デキた女だとは書かれていない。文字も読めないだとか、ひどいものだとちょっと鈍いとかのろいとまで書かれている。『高杉晋作』でも、おうののことは「おっとりしている」と記されている。お龍は龍馬に危機を知らせにいくような機転の利く女性だったが、おうのはそうではなかったようだ。では、なぜ晋作は彼女を愛したのか。それはおうのが一心に晋作を慕っていたかららしい。一途に愛されると男は弱いのだろう。
黙っている
おうのは余計なことは言わず、黙って晋作に従っていたという。時代小説『晋作 蒼き烈日』(秋山香乃・著/NHK出版・刊)では「こちらが話しかけねば、おうのはいつまででも黙っているから、好きなだけ黙考できる」と書かれているし、『高杉晋作』のほうでは「本当は、かなりの苦労をしたらしいが、それを決して表にあらわさない」とそのおとなしいさまを高く評価している。
幕末の女なので、惚れた男に何か言われたらそれに従うしかないのかもしれないけれど、おうのの場合、誰に何を言われても逆らわないような気質だったという。けなげに晋作に惚れ抜いていた彼女の姿からは、裏切りなど微塵も見えない。常に裏切りや報復などの話に満ちていたであろう時代で、晋作がほっとできる唯一の人がおうので、だからこそ側から離したがらなかったのかもしれない。
死後も愛する
高杉晋作は27歳という若さで肺結核で亡くなってしまったのだが、おうのは彼の死後は尼となり、67歳で亡くなるまで彼の墓をずっと守って生きたという。晋作は自分が死んだ後に身寄りがなくなってしまう彼女の身を案じ、支援者に「おうのを頼む」と頭まで下げている。なので周辺の人々も、その思いを引き継ぎ、墓守りになった彼女を支え続けたのかもしれない。
晋作とおうのは、死の間際には引き裂かれる。本妻が晋作のもとにやってきて、世話をするようになったからだ。『高杉晋作』によると、それでも彼女に会いたい晋作は、病の身をおしてカゴを出し、おうののところへ向かう。けれど道中で苦しみだし、たどり着くことはかなわなかったそうだ。自分を心底慕ってくれた女性のことを、晋作も最期まで求めていたのだろうとわかる、感涙のエピソードだ。
かしましく忙しい現代の女性に、おうののようであれと言うのは難しいことかもしれない。男女平等の現代、自由になるお金が増えたせいもあるのか、男遊びや不倫に耽る女性も増え、貞淑という概念は遠くなりつつあるかのようだ。
とはいえ、とある女優の姿浮かぶ。綾瀬はるかさんだ。彼女はおっとりとしていて、あまりしゃべりすぎず、人を裏切るようなこともしなそうなイメージだ。優しく温かい雰囲気の彼女は、結婚したい芸能人ランキングでも常に上位にいる。古くから日本男児が惚れる女というのは、こういうタイプなのかもしれない、と思うと彼女の人気も納得がいくのである。
【書籍紹介】
高杉晋作
著者:三好徹
発行:学研プラス
一口に維新回天の大業というが、長州藩が窒息死寸前の状態から息を吹き返し、討幕を成しとげることができたのは、晋作の功山寺決起が成功したからだった。高杉晋作に心を惹かれ、萩、山口、下関、博多などを再度たずねて余すことなく描き切る渾身の一作。
【今日のアプリ】5億人以上がインストール! 簡単に“映える”画像が作れる編集アプリ「PicsArt」
“インスタ映え”が流行語になるなど、写真共有アプリが大人気の昨今。誰でも簡単に可愛くておしゃれな画像が作れる「PicsArt(ピクスアート)」が注目を集めている。種類豊富な加工ツールを使って、“映え”を狙ってみてはいかがだろうか。

全世界で5億人以上がインストールした写真編集アプリ

「PicsArt」は、コラージュメーカー、ペイントツール、写真編集、カメラなどの機能が基本的に無料のオールインワンアプリ。切り抜きやトリミング、リサイズ、コントラスト変更、彩度調整などの画像補正機能が簡単に使えるとあって人気を博している。
おもな機能のひとつ「編集」には、“切り抜き”や“ブラシ”、“ペイント”、“レンズフレア”といった17個の編集機能が。その中のひとつ“アートレイヤー”は、豊富な種類のフィルターを選んで加工できるというもの。ワンタップで簡単にできるのに、一瞬でオシャレな雰囲気の写真になるので重宝しそう。さらに“エフェクト”を使えば、写真が絵画風やアニメ風に。“美しくする”では、美顔補正や美肌補正ができたり髪色を変えられるなど使い方は無限大。

ほかにもレイヤーや切り抜き加工など、組み合わせや使い方次第で様々な画像が作れる「PicsArt」。ユーザーからは、「フィルター多いし使い慣れると最強!」「最高のアプリ。初心者にも優しくて、高クオリティで画像編集ができる。インストールしないと損なレベルだわ」「今までインストールした加工アプリの中で1番使いやすい! 画質が良いし、写真の編集も簡単なのに皆からすごいと褒められる」「画像編集が苦手だったけど、このアプリのおかげで得意になった!」など絶賛の声が相次いでいる。
「PicsArt」は、ほかのユーザーが加工したオシャレ写真の閲覧も可能。ユーザーが“#FreeToEdit”というタグをつけてアップした画像は、誰でも自由に使用できる。さらに“リミックスチャット”で加工した画像をチャットで友人と共有したり、グループチャットで複数の友達と画像を共有したり、SNS的な使い方ができるのもポイント。そのほか、課題テーマに沿った画像をユーザーが投稿し、アプリ内の人気投票によって入賞者が決まる「チャレンジ」という参加型コンテンツも。

写真を撮るだけでなく、簡単に加工できて友達とすぐに共有できる「PicsArt」。おしゃれな画像を生み出して“いいね”をたくさん貰おう。
■レート
3.5(最大5/Google Play/5月16日現在)
4.5(最大5/Google Play/5月16日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:PicsArt, Inc.
サイズ:150.2MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
言語:日本語、アラビア語、アルメニア語、イタリア語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ドイツ語、ヒンディー語、フランス語、ベトナム語、ベンガル語、ポルトガル語、ポーランド、ロシア語、中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度なアルコール、タバコ、ドラッグの使用または言及
まれ/軽度な性的表現またはヌード
【今日の1冊】じつは空海はいまも生きている――「最強! 日本の歴史人物100人のひみつ」
私は旅行が大好きだ。雑誌の取材はもちろん、プライベートでもあちこちに旅行にでかけている。今年のゴールデンウィークに、関西のとある温泉地に行ったとき、その温泉に「弘法大師が発見した」という伝説があることを知った。
ゆかりの温泉が各地にあるワケ
弘法大師とは、空海のことだ。実は、「弘法大師が見つけた温泉」は「武田信玄の隠し湯」と並んで、全国各地にある伝説なのである。これほどの温泉を見つけている空海、なかなかの温泉マニアである。「マツコの知らない世界」にゲスト出演してもいいレベルだろう。
もちろん、これらの伝説はあくまでも創作だろう。空海は中国から密教を日本に伝え、真言宗の開祖となった高僧だ。伝説がたくさんあるということは、それだけ尊敬されているという証拠でもある。
空海は超能力者!?
そんな空海だが、超能力者として描写されることも多い人物なのだ。「最強! 日本の歴史人物100人のひみつ」(大石学・監修/学研プラス・刊)から興味深いエピソードを紹介しよう。
空海が遣唐使として、中国に渡ったときのことだ。子供に言われるがまま、空海が流れる水の上に“龍”という字を書いた。最後の一画を書き終えると、なんと、文字が本物の龍になったというものだ。
空海にまつわる神秘的なエピソードは事欠かない。超能力者であったのならば、温泉をどんどん発見したという伝説にも納得がいくというものだ。
筆を投げつけて文字を直す
こうした伝説が生まれたのは、空海が万能人だったことが背景にある。僧としての業績は言わずもがなだが、学校の建設を行ったり、田んぼや畑の整備をすすめたり、さらには文字の上手さでも抜きんでていた。
“弘法にも筆の誤り”という言葉がある。弘法とはもちろん空海のことだが、どんな達人でも誤りを犯してしまうということの例えだ。
空海は平安京の応天門の額に字を書いたとき、間違って点をひとつ書き忘れてしまった。空海は下から筆を投げつけて完成させたといわれる。それにしても、門の下から筆を投げて命中させるなど、やはり超能力者としか思えない!
空海は今も生きている!?
さて、真言宗の聖地といえば、高野山だ。世界遺産にも登録されている高野山は、山全体が霊場である。ここにある「奥の院」は、日本屈指のパワースポットのひとつとして有名だ。
奥の院を訪れると、鬱蒼とした木々に囲まれ、静かな雰囲気が漂っている。訪れた誰しもが、明らかにここは空気が違うと感じることだろう。
空海は835年に亡くなったとされる。しかし、この奥の院では今も空海が生きて、生身のままで瞑想を続けているというのだ。そのため、1日2回、僧が食事を用意する光景が毎日続いている。高野山の奥地で、空海は今もなお私たちを見守ってくれているのである。
【書籍紹介】
最強! 日本の歴史人物100人のひみつ
著者:大石 学(監修)
発行:学研プラス
小学生の興味が強いテーマを、よりわかりやすく・より楽しく見られるように情報を精選して紹介する「SG100」シリーズ。第5弾は日本の歴史人物。古代から明治時代にかけて100人を厳選。人物像がわかるエピソードと大迫力のイラストのビジュアル百科。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
パオパオ将軍 @soufre418
PCだってオシャレに使いたい! コンパクト&スタイリッシュな「液晶一体型PC」4選
自宅で使えるデスクトップPCが欲しいけど、黒い箱のようなタワー型は邪魔になるし部屋の雰囲気に合わない……とお悩みの方にオススメなのが、液晶ディスプレイとPCが一体化した「液晶一体型PC」。ディスプレイの背面にPCパーツを搭載したデザインにより、サイズがコンパクトで設置場所も省スペースで済むのが特徴。従来のデスクトップPCのイメージを覆すスタイリッシュなデザインの機種も増えています。

そこで今回は、インテリアにこだわる方にもオススメな一体型PCを4モデル紹介します。
1.スタイリッシュなメタルデザインの一体型PC
日本HP
22-b200jp
実売価格10万4220円
●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i3-7100U(2.40GHz)/インテル HD Graphics 620 ●メモリ:8GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:21.5型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×2、USB 2.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ ●サイズ/重量:W540×H402×D187mm/4.8kg
省スペースで使える奥行18.7cmの液晶画面一体型PC。ディスプレイ下部のスピーカーおよび本体スタンド部分は金属加工のデザインを施しており、高級感と安定感のあるデザインに仕上げています。ディスプレイは広視野角なIPSパネルの非光沢パネルを採用。フルHD解像度で細部まで解像度の高い映像が楽しめます。電源コネクタやUSBポートなどの端子類はすべて背面に備えており、デスク周りをスッキリ見せることが可能です。
2.テレビも楽しめる大画面モデル
NEC
LAVIE DA370/HA
実売価格10万2800円
●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Celeron プロセッサー 3865U(1.80GHz)/インテル HD Graphics 610 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×3、USB 2.0×2、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ、アンテナ入力端子、miniB-CASカードスロット ●サイズ/重量:W546×H391×D190mm/8.6kg
大画面23.8型のフルHD液晶ディスプレイを備えた一体型PC。地デジ/BS/CSチューナー(1基)を搭載しており、アンテナ線をつないでテレビの視聴が可能。テレビを見ながらネットをチェックしたり、SNS投稿をしたりと複数の作業もラクラク行えます。ワイヤレスのキーボードとマウスが付属。キーボードは本体下に収納できるので、デスクを広々と使えます。
3.浮遊感のある映像が楽しめる4辺狭額フレームディスプレイ
富士通
FMV ESPRIMO FH70/B3
実売価格15万284円
●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i7-7700HQ プロセッサー(2.80GHz)/インテル HD Graphics 630 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 1TB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB Type-C×1、USB 3.0×4、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ、DVDマルチドライブ ●サイズ/重量:W558×H370×D167mm/6.5kg
空間になじむ4辺狭額フレームの23.8型フルHDディスプレイを搭載。映像が空間に浮かんでいるような感覚を楽しめます。CPUには第7世代 インテルクアッドコアCPUを採用し、重い画像の処理などもサクサク行うことが可能。ビジネスでもプライベートでもパワフルに使えます。パイオニア製のスピーカーを内蔵し、オーディオ補正にはWaves社MaxxAudioを採用。192kHz/24bitのハイレゾ音源も再生可能です。
4.映像も音質も高品質なエンタメPC
ASUS
Vivo AiO V241ICUK(I37100U)
実売価格7万2200円
●OS:Windows 10 Home(64bit) ●CPU:インテル Core i3-7100U(2.40GHz)/インテル HD Graphics 620 ●メモリ:4GB ●ストレージ:HDD 500GB ●ディスプレイ:23.8型フルHD(1920×1080ドット) ●インターフェイス:USB 3.0×4、USB 2.0×1、イーサーネット (RJ-45) ポート、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ ●サイズ/重量:W540×H409×D165mm/5.1kg
7mm幅の狭額ベゼルの23.8型フルHDディスプレイを搭載した一体型PC。独自のSplendid機能やASUS Tru2Lifeテクノロジーにより、クリアで精細な画質を実現しています。従来モデル比2.7倍の容積になったバスレフ型スピーカーには、独自のSonicMasterテクノロジーを組み合わせ豊かな低音が楽しめます。ミュージックモードや映画モードなど5つのサウンドモードを選択できる「AudioWizard」機能も搭載。
インテリアにこだわる人にオススメな部屋をスッキリ見せてくれる一体型PCを、ぜひチェックしてみて下さい。
森重真人、W杯メンバーから落選…翌日にチームメイトがやったサプライズが素敵
先日発表された、ロシアワールドカップに向けたサッカー日本代表メンバー。その中には、3月の欧州遠征で久しぶりに招集されたFC東京DF森重真人の名前はなかった。
森重は2013年から2016年にかけて日本代表のレギュラーを務め、2014年のブラジルワールドカップや2015年アジアカップにも出場。しかし、負傷やコンディションの低下により招集の機会が減り、2018年大会に出場するという夢は叶わぬものとなった。
そんな森重だが、代表メンバー発表の翌日にチームメイトからこんなサプライズを受けたという。
こちらは森重がSNSで紹介したもの。日本代表歴のあるチームメイトの太田宏介、永井謙佑が森重のためにお手製のTシャツをプレゼントしたという。
シャツには「東京で優勝しよう!」というメッセージが書かれており、背中には日の丸や「6」という背番号、「ザックJAPAN」という文字が書かれている。
どうやらワールドカップ行きを逃した森重を励ますために、太田と永井はこのようなサプライズを用意したようだ。チームメイト思い!
森重はInstagramで「色々とツッコミどころは満載ですが。。。」と触れつつ、「こうやって励ましてくれていつもチームを明るくしてくれる2人には感謝です」とコメントしている。
この日、31歳の誕生日も迎えた森重。現在J1の2位につけるFC東京を、初のリーグ優勝に導く活躍が期待される。
さまざまな機能を搭載した5in1防滴防塵マルチガジェット「MK 3」
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
Surface専用マルチハブ「KICKSTAND Hub for Surface」が好評発売中
接続ポートの少ないSurfaceで、USB3.0 x3、HDMI、有線LANを増設します。
スマホやタブレットユーザーの悩みを解決! 新世代WiFiストレージ「ShAirDisk」
DLNAにも対応するWi-Fiストレージ「ShAirDisk PTW-SDISKL1」で、スマホのストレージ不足にサヨナラしましょう。
超大作のPCゲームを円滑にプレイできる携帯型ゲーム機「GPD WIN2」
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
やっぱりウイスキーは「スコッチのシングルモルト」だ!王者の風格漂う3ブランドが今夏新発売
酒類のトレンドとしては、レモンサワーやクラフトジンなどがいまの新潮流といえるでしょう。が、ハイボールブームや朝ドラ「マッサン」などで盛り上がったウイスキーも依然大人気。そんなシーンをさらにアツくする商品が、3ブランドから計8本も新発売されます。しかもカテゴリはスコッチウイスキーのシングルモルト。今回は発表会の様子を伝えながらアイテムの紹介もしていきましょう!
追い風が吹くシングルモルトスコッチから新作が登場!
まずは国内ウイスキー市場の動向から。先日、サントリーの「響17年」と「白州12年」の販売休止が大きく報じられましたが、国産だけでなく海外からの輸入商品も好調です。そのなかで、スコッチが占めるのは約5割。バーボンなどのアメリカンウイスキーもトレンド傾向にあるものの、やはり王者はスコッチであり、2016年で約167万箱、2012年比で約1.5倍の規模に拡大しているのです。

この追い風のなかで新たに発売されるスコッチの銘柄は、「グレンドロナック」「ベンリアック」「グレングラッサ」の3ブランドから。「グレングラッサ」は飲食店限定となります。ひとつずつ簡単に歴史や味わいの特徴を紹介しましょう。
ハイランドモルトの入門に最適なグレンドロナック

グレンドロナックは1826年に創業。スコットランドで最も歴史ある蒸溜所のひとつで、東ハイランド奥深くのフォーグの渓谷に位置しています。創業以来、シェリー樽熟成のエキスパートとして知られていますが、その理由は原酒が力強いタイプだから。シェリー樽で長期熟成するのに、ベストであるということです。

革新的な製造方法で高い評価を受けるベンリアック

1898年に創業したベンリアック蒸溜所は、スペイサイドの中心に位置。スコッチの蒸溜所としては珍しく、古くからノンピートとヘビーピート(麦芽を乾燥させる際にピートという泥炭を炊くことでスモーキーになる)の2つのタイプのシングルモルトを製造してきたユニークな蒸溜所として知られています。また現在では希少となっている伝統的な製麦工程(フロアモルティング)を自社内で行っていることや、熟成と仕上げに様々な樽を使用する革新的な製造方法で高い評価を受けています。

奇跡の復活から一躍有名となったグレングラッサ

創業が1875年と長い歴史を持ち、小規模少量生産のクラフトマンシップを貫いていましたが、1986年に生産がストップ。再開は絶望的とされていましたが、2008年に復活を遂げたことで一躍有名になったのがグレングラッサです。サンデント湾の沿岸近くに位置し、名産地と称されるハイランドとスペイサイドの境界をまたぐ唯一の蒸溜所であり、3つの環境の影響を受けていると言われています。

安すぎず高すぎずのプライスで特別なシーンにぴったり
発表会には、製造元のブラウンフォーマン社、アジアパシフィックブランドアンバサダーのクレイグ・ジョンストンさんがスコットランドより来日して登壇。商品のストーリーなどを開設するとともに、テイスティングのコツも教えてくれました。

まずはグラスをライトに透かして色を見ます。次はグラスを傾けて回し、側面に液体の余波がどれだけ残るのかをチェック。この残量が多いほどアルコールの含有量も多いのだとか。3つめはアロマ。そしていよいよ口に含んでテイスティング。最後は飲んだ後に残る香りの余韻です。神経を研ぎ澄ませて意識しながらやってみると、ウイスキーの立体的な味わいに驚かされるでしょう。

最後には試飲とフードペアリングも。個人的に筆者が好みだったのは、「グレングラッサ トルファ」。ピートを焚き込んだ麦芽を使用し、バーボンバレルで熟成。その後、アルコール度数50%でボトリングした力強い風味が特徴の一本です。

今回の商品は価格帯にも注目。8本中6本が5000~6000円台となっており、デイリーで飲むにはややハードルが高いものの、ちょっとしたプレゼントや特別な場には重宝するプライスゾーンではないでしょうか。発売はすべて6月19日。父の日には間に合いませんが、これからの贈答シーンには実にアリですよ!
セブンにこんなのあったんだ! 「ムール貝の白ワイン蒸し」300円で家飲みがバルになる最高のおつまみ発見
コンビニで買えるおつまみは、どうしても定番のものばかりで飽きてしまうことはないでしょうか。ですがこのほど、セブン-イレブンがそんな固定観念を打ち破る商品を発売したのです。
それは、「ムール貝の白ワイン蒸し」。調理済みの8粒のムール貝がパッキングされた商品で、レンジで30~40秒加熱するだけで食べることができるのです。ムール貝というと、バルで出てくるようなイメージですが、コンビニでも買うことができるということにまず驚かされます。しかも加熱だけでというのもありがたく、日ごろのおつまみにはぴったりというわけです。
さっぱりした磯の味は、白ワイン・日本酒に合う!
本品はフタの左下を少し開き、パッケージごと加熱すればOK。待つこと30秒。レンジを開けるとほのかに磯の香りが漂ってきて、これだけでごはん1杯いけちゃいそう。パッケージを開封したときには磯の香りが一気に鼻に入ってきて、これはもうたまらない! 食べる前から食欲が刺激されてしまいます。
まず味わっておきたいのが、身からわずかに出ているムール貝のエキス。アサリと比べてやや淡白な味ながら、これが最高にうまい! 量が少ないのが残念ですが、これをそのままご飯にかけていただきたいくらいです。本品を食べるのなら欠かさず味わってくださいね。
箸を入れるとスルっと貝からはがれるやわらかな身は、「これ、お店で食べる味と同じじゃん!」と言いたくなる美味しさ。生臭さやクセがなく、一方で貝ならではの磯の旨みはしっかりある……家がワインバルにでもなったような気分です。味付けでは、白ワインの風味が抑えられていて、あくまでムール貝の味が主役という印象。ムール貝そのものを存分に味わいたい人にはたまらない一品ですね。
さて、「白ワイン蒸し」の本品ならば、合わせるなら白ワインでしょう! というわけで、白ワインと一緒にいただいてみたところ、やはり「旨い!」のひとこと。ムール貝の磯の味、ワインのほのかな甘みと渋み、互いの味が干渉せず、まるでひとつの料理であるかのように感じさせてくれるのです。「マリアージュ」とは、まさにこのようなものを表すのでしょう。
この「マリアージュ」は、さっぱりしたお酒であればワインと同様に楽しむことができます。日本酒の場合は、磯の味と米の旨みが引き合って、ワインとはまた違った相性の良さを感じることができました。淡麗なタイプでも、米の旨みが効いたタイプでもおいしくいただけたので、日本酒全般に相性が良いと思っていただいてよいでしょう。
一方、淡白な味わいのムール貝は、アルコールが強い、あるいはこってりしたお酒との相性はいまひとつ。たとえば、ウイスキーならロックよりハイボール、または水割りにして合わせるのがベターです。
なお、本品は冷めると香りが落ちるので、合わせるお酒も時間をかけてちびちび飲むようなものではなく、グイっと飲めるもののほうがオススメ。旨みたっぷりのおつゆを吸いながらアッツアツの身をハフハフほおばり、ワインをグイっといく至福…みなさんもぜひ、体験してみてください。
【満足度ポイント】
白ワイン ★★★★★
日本酒 ★★★★★
ハイボール★★★★
セブン-イレブン
ムール貝の白ワイン蒸し
実売価格300円
業界初! テンキー付き折りたたみキーボードが入荷
ポータブルでもテンキーが使える! 便利な折りたたみ式Bluetoothキーボードがアスキーストアに入荷。
中国内陸部でコンビニが急発展! 日本人も満足するファミマ似の「Fun Beans」とは?
日本に追いつけ追い越せの中国。最近では、シェアバイクやQRコード決済、高速鉄道など、いつの間にか先を行っている感もあります。しかし、コンビニエンスストアに至ってはまだ黎明期で発展途上。そんななか、筆者が感心しているのが日本のファミリーマートのような「Fun Beans(乐豆家)」という中華コンビニ。日本のコンビニ至上主義という方もこれには満足するかもしれません。
気分はファミリーマート! Fun Beansでお買いモノ
2014年にスタートした、中国江西省のFun Beans(楽豆家)。ライトグリーンの看板で、ファミリーマートさながらの外観は日本人であれば、きっと親近感が湧くはずです。上海などの大都市には本物のファミリーマート(中国では「全家」と呼ぶ)もありますが、中国内陸部ではローカルのコンビニしかありません。しかし、価格はファミリーマートよりも安く、品揃えもなかなかのもの。
日本のコンビニと比較すると、まだまだ足りない部分が見えてくるのですが、中国の内陸部に住みながらコンビニを利用できるというのはかなり大きなメリット。コンビニと名乗るからには「24時間営業」が必須条件ということで、Fun Beansも頑張って24時間営業しています。

中国ではこれまでコンビニ業界が発展途上にあり、長い間、隙間的なビジネスでしたが、ここ数年で新しいコンビニが次々とオープン。これまで大都市のみだったコンビニも、国家が開発を進める地方都市で増えてきています。消費者の購買力や食品に対する要求が高くなってきていることも、地方内陸部でコンビニが増えている一因。特に20~30代の働く若い世代を中心に利用者が増加し、好評を得ているのです。当然ながら競争も起きつつあり、内陸部ではFun Beansのほかにも「Uhome」というコンビニが店舗数を年々拡大しています。
Fun Beansは町のいたるところにあり、特に、ビジネス街やショッピングモールの一画などに多く、どれも15平米ほどの小規模な店舗ばかりです。ホワイトカラーのビジネスパーソンや買い物客をターゲットにしているようで、朝やお昼前になると食料品を買い求める人たちで賑わいます。
商品は中国の低所得者からすると割高感があるようですが、一般的な企業のサラリーマンなら気軽に購入できる価格帯。肝心の品揃えについては店舗により多少差はあるものの、基本的には以下のようにカテゴリ分けされています。
・パン類
・お菓子類
・インスタント食品類
・アイスクリーム
・飲料
・酒類
・ヨーグルトなどの乳製品
・文具
・日用品
・電気製品
・インポート食品
これ以外にレジ付近には、日本のように肉まんや「関東煮」と呼ばれるおでん、フランクフルトなどが置かれています。店舗によっては簡単なテーブルとイスも置かれていて、軽食をとったり、友人とちょっとおしゃべりしたりする場所としても利用可能。
Fun Beansのおススメ商品
上の写真は、筆者がFun Beansでいつも購入する商品。左上は正真正銘、日本のチョコレート「ダース」です。中国で作られた日本の商品ではなく、実際に日本から仕入れている模様。くちどけや風味などは、まさに日本のチョコレート! 中国産チョコレートと比較すると値段は高いものの、中国で「日本のチョコレート」が食べられると考えれば安いものです。ほかにも「マカデミアチョコ」や「アーモンドチョコ」などもありました。
パン類は充実しているものの、惣菜パンが少なく、これからの進歩に期待したいところ。パイ生地のデニッシュやクロワッサンなどはなかなかのお味でした。特におすすめしたいのが、上の写真にある「ヨーグルト」。ストロベリーとブルーベリーの2種類があって果肉と、チョコレートでコーティングされたクリスピーがなかに入っています。付属されている太めのストローで果肉ごと食べるのですが、これがまた絶品。日本円で約170円ほどです。
上海・北京・深センなどの大都市だけではなく中国内陸の各都市でも、いまはコンビニが急速に発達しています。内陸部でも日本と同じようにコンビニで買い物ができるなら、中国出張のストレスも減りそうですね。
シャープ人気格安スマホ「AQUOS sense lite」端末代金実質1万4160円で買えるキャンペーン中
シャープの人気格安スマホ「AQUOS sense lite」をオトクに購入できるキャンペーンを格安SIM事業者が実施中。1万5600円のキャッシュバックはかなりおすすめの内容です。
「コレ、本当に雑誌の付録?」と思ってもらえるモノできました。GetNavi 7月号は本日発売
月刊誌GetNavi(ゲットナビ) 7月号は本日、2018年5月24日に発売! 7月号はなんと別冊付録として、ジャーナル スタンダードとGetNaviのコラボアイテム「シンセティックレザー コイン&カードケース」が付いてきます。
硬貨や紙幣、さらにはカード類まで入る収納力とスリムさを兼ね備えた財布で、ちょっとしたお出掛け用に最適! 大人の休日財布としても活躍間違いなしの逸品です。ジャーナル スタンダードのロゴをシンプルに型押したクラシカルな雰囲気は、「コレ、本当に雑誌の付録?」と思うこと間違いなし!
巻頭特集は2大通販サイトの売れ筋をCHECKした「Amazon&楽天市場ベストバイ」
実際に試したからこそわかった各商品の魅力を、オールジャンルで解説します。本当に“買い”と断言できるアイテムだけを網羅した本特集、あなたの欲しいものが確実に見つかります!【掲載ジャンル】●生活家電●調理家電&小物●オーディオ・ビジュアル●デジタルガジェット●家具・インテリア●フード●スポーツグッズ●ホビー●カー用品●日用品
第2特集は「夏ボーナスで奮発!! 家電&デジタル」
待望の夏ボーナス支給を前に、狙うべき大物を見定めたいという人にピッタリの本企画。4K有機ELテレビやロボット&コードレス掃除機、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、デジタルカメラなど、少々値は張っても、この機会にゲットしたい珠玉の逸品を実力検証で明らかにしました。
このほか、この夏、かつてない盛り上がりを見せる「炭酸飲料」をジャンル別に網羅した「弾けすぎ! 炭酸飲料最前線」など、今月号も見どころたくさんでお届けします!
■GetNavi(ゲットナビ)7月号
特別価格:780円(本体722円+税)
【エクセル】訴求度アップには「複合グラフ」が効果的!! 棒グラフのプラスワンテク
グラフといえばデータの分析に役立ちますね。販売額と販売件数など複数の項目の関連を示したい場合は、棒グラフに折れ線グラフを重ねる「複合グラフ」が効果的です。この複合グラフは、積み上げ棒グラフの合計を表示するのにも便利。今回は、複合グラフの作成方法を解説します。
複合グラフを作成する
複合グラフは、グラフのテンプレート「組み合わせ」から選択して作成します(エクセル2016/2013)。折れ線グラフにするデータ系列を第2軸にするのがポイントです。


「グラフの挿入」画面が表示されます。

複合グラフが作成されます。

積み上げ棒グラフに合計を表示する
積み上げ棒グラフに合計を表示するには、合計のある表から複合グラフを作成します。合計の折れ線グラフでは、データラベルを表示し、線を消します。


積み上げ縦棒グラフが作成されます。

次に、グラフの種類を複合グラフに変え、「合計」を折れ線に設定します。

「グラフの種類の変更」画面が表示されます。

複合グラフが作成されます。今度は、折れ線のデータラベルを表示します。


合計(データラベル)が表示されます。最後に、折れ線を消します。


折れ線が消えます。

複合グラフを使うと、見やすいグラフを作成できます。ぜひお試しください。
ミドルハイのもう少し上 クアルコムからSnapdragon 710
クアルコムは、スマートフォン向けSoCの新製品として「Snapdragon 710」を発表した。700番台のSnapdragonは同製品が初で、すでに提供は始まっており、実際の製品は2018年第2四半期にリリースされるとしている。
辛口野球解説者・里崎智也の「下克上人生相談」01――女性に告白しても18連敗中で、いままで彼女ができたことがありません
強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する「下剋上人生相談」、プレイボール!
【今回のお悩み】
女性に告白しても18連敗中で、いままで彼女ができたことがありません。彼女が欲しいので、アドバイスお願いします
女性に告白しても18連敗中で、いままでの人生で彼女ができたことがありません……。イケメンではないですが、自分ではブサメンでもないと思っています。女性からは「デリカシーがない」とよく言われますが、自分では思い当たることがないんです。何とか彼女をつくりたいのですが、アドバイスをお願いします!
(20代・会社員・男性)
野球も恋愛も、諦めた瞬間に勝負は終わる!
彼女ができない? 告白18連敗? まだまだ余裕でしょう! 昔、「101回目のプロポーズ」というドラマがありましたけど、例え100回失敗しても、101回目に成功できればそれでいい。勝つまで挑戦し続けなければ、恋愛なんてやってられないでしょう(笑)。
18連敗といえば、ちょうど僕が入団する前の年にロッテが喫したプロ野球記録と同じ数字。でも、そのときのロッテも「19連敗」はしていない。次の試合で勝っているんです。もっといえばその7年後には日本一にもなっています。勝負を投げなければ、いつかは必ず勝てる。一番ダメなのは、諦めて勝負の舞台から逃げてしまうこと。まぁ、「俺は一生ひとりで生きていく」という覚悟があるのであれば、それを止めませんけどね(笑)。
それに、野球と違って恋愛は何連敗しようが1回勝てばOK。だからこそ「彼女が欲しい」というモチベーションだけは失わず、勝負を挑み続けるしかないでしょう。この状況を野球に例えれば、初回に1点先制された程度。まだまだピンチでも何でもない。試合はこれから。逆転のチャンスは山ほどあります。
そりゃ、年齢が50歳です……なんてことなら「ちょっと追い込まれているな……」という気もしますけどね(笑)。まだ20代なら、はっきり言って相談するレベルですらない! これからも諦めずに、勝負を挑み続けろ! アドバイスはこれ以上でもこれ以下でもないです。
とはいえ、連敗が続くとモチベーションが下がってくるのも事実。少しでも「負け」を減らしたいのであれば、相手を見極めることも重要です。
そこは、野球も恋愛も同じ。始めに「素振り」=「自分を磨いて」、ボールをしっかりと待つ。自分が「打つべきボール」、「打てるボール」が来るのを待ちましょう。相手とそんなに仲良くなってないのに告白するのは無謀です。「打てる状態」にすることが重要です。
【これで下克上せよ!】
「勝つまで挑戦せなアカンでしょ 何連敗しても、1回勝てばいいんです」
【お悩みスコアボード】
初回に1点先制された程度。逆転のチャンスは無限
今回のお悩みは、はっきりいってピンチでも何でもない! 初回に先制されたところで、まだまだ逆転のチャンスは残っています。焦らず、打席に立ち続けて勝機を待て!
今月の野球“知っ得”ネタ!!
千葉ロッテマリーンズ暗黒の「18連敗」とは?
1998年のロッテは、6月13日から1分けを挟んで7月8日までプロ野球記録の18連敗を記録。特に16連敗で迎えた7月7日のオリックス戦、9回2死までリードしながら当時のエース・黒木知宏が同点2ランを打たれたシーンは、いまもファンの脳裏に鮮明に焼き付いている。
【PROFILE】
里崎智也さん
1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。
里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!
人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp
衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店
迫力ヤバイ! 日比谷に現れる巨大なシン・ゴジラを迎撃するMR体験
日本マイクロソフトと東宝は5月24日、日比谷シャンテおよび日比谷ゴジラスクエアをAIとMRで変革するプロジェクト「HIBIYA 2018」の一般公開を開始した。HIBIYA 2018は、日比谷ゴジラスクエアで実施される「Godzilla Nights(ゴジラナイツ)」と、日比谷シャンテで実施される近未来の消費体験「Future Retail」からなるプロジェクト。
浜野謙太が全身テカテカの強烈キャラに!Eテレ『オリガミの魔女』5・26放送
5月26日(土)放送のEテレドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』に、浜野謙太が出演する。
本作は、折り紙の研究に没頭する折鶴博士(滝藤賢一)と、イタズラ好きなオリガミの魔女(声・尾上菊之助)が織り成すファンタジードラマ。現在、Eテレにてレギュラー放送中だ。
5月26日(土)放送の第13話「雨上がりの事件簿」には、ゲストに浜野謙太が出演。得体の知れない行動で博士を困らせる、全身しっとりテカテカの「かえる男」を演じる。博士の家の中で奇声を発し暴れるなど強烈なインパクトの全身テカテカ男だが、徐々にその正体が明かされる。ミュージシャンでもあり、俳優としても幅広い演技を見せる浜野は、今回の役柄について「ここ数年で一番ハマってた」とコメントしている。
ドラマ『オリガミの魔女と博士の四角い時間』第13話は、Eテレにて5月26日(土)後10・45より放送。
<第13話あらすじ>
雨上がりのある日、折鶴博士(滝藤)と近所に住む少年・ノボル(小山春朋)の前に、全身テカテカでおかしなしゃっくりをする1人の男が現れた。彼の口から衝撃の事実が明かされる。
©NHK
ちゃんめい☆ @changmei_
HTC、新フラグシップ「HTC U12+」は日本登場の可能性大!?
HTCは海外で新フラグシップ機「HTC U12+」を公開した。HTCの日本語サイトにも「日本のみなさま、乞うご期待」という文字があり、何らかの形での国内リリースに期待できそうだ。
ハワイ島の火山噴火で不足! でも市販の「マスク」は役に立たない?
ハワイ島で続いているキラウエア火山の噴火。20か所以上の亀裂から流れ出した溶岩は住宅地も飲み込みながら、現地時間5月19日には島南東部の海岸線まで到達しました。溶岩流が海に流れんでいることも確認されています。そんななか、ハワイ島の住民たちの間で心配されているのが、有毒ガスによる健康被害です。
噴火前からある、ハワイ島の「ヴォグ」とは?
ハワイで大気汚染やガスについて話題にするときに、必ず登場するのが「VOG(ヴォグ)」。VOGとは、火山を意味する「Volcano(ヴォルケーノ)」と、「Fog(フォグ=霧)」、「Smog(スモッグ)」をミックスした言葉で、ハワイではよく使われています。
ハワイ島のキラウエア火山は活火山であり、今回の噴火が起こる前でも、火山からはガスや煙が噴出されているのです。そのため、ハワイ島周辺がガスなどに覆われて、空がすっきりしない日もあります。また、天気や風向き次第では、ハワイ島から飛行機で約1時間離れた場所にあるオアフ島も霞がかることも。そんなときは、「今日はヴォグがひどいね」なんて言ったりするんです。
これに加え、現在の噴火で住民の間でもヴォグや火山灰に対する不安が増加。さらに、高温の溶岩が海水に流れこみ始め、有毒ガスが発生する危険性が高まっているのです。
15分で売り切れる店も! ハワイでマスク不足
そんななか、簡単にヴォグから守る手段として、住民たちが飛びついたのがマスクでした。ハワイ島のある店では、開店15分で店にあるマスクがすべて売り切れてしまい、マスクが不足していることが1週間ほど前に報道されました。
日本では、風邪を引いた人も健康な人もマスクを着用する習慣があり、ドラッグストアやスーパーなどでは年間を通してマスクが販売されています。しかしハワイでは、「マスク=伝染病など重症な病気を持っている人」というイメージを持つ方が多いようで、街中でマスクを着用している人を見かけることはほとんどありません。もともとマスク需要が低かったことも手伝って、今回の噴火によりマスクの品切れ状態が加速しているようなのです。
マスクメーカーが1万8000個のマスクを寄付するも……
そこで、ハワイ州がマスクの主要メーカーである3Mにマスクの寄付を依頼。3Mは1万8000個のマスクを寄付したのです。救助職員やアメリカ赤十字のスタッフ、ボランティアの人々などを通して、ヴォグや火山灰の危険が心配される地域の住民へマスクが無償で配られました。
ただし、今回寄付されたN-95/8511というカップ型防護マスク(市販)は、火山灰の粒子は予防できるものの(N-95マスクの粒子捕集効率は95.0%以上)、二酸化硫黄などのガスから体を守ることはできないとのこと。おそらく、有毒ガスを防御するためには、専用の防毒マスクが必要となるものと考えられます。
そのため、マスクはあくまでも建物から建物の間を移動するときなどに使用して、家のなかでは窓を閉めておくことが大切だと、ハワイ州では住民に呼びかけています(なお、ハワイでは、「東京防災」のような防災用ハンドブックは見つかりませんでした)。
避難している住民や、溶岩が流れこむ恐れのある地域の方などは、さまざまな不安を抱えていることでしょう。いまだ鎮火する気配がみられませんが、早いうちに収束することを祈るばかりです。しかし、キラウエア火山は活火山であり、噴火が初めてのことではないうえ、火山の女神ペレが関係していると考えている住民も少なくありません。治安が悪化しているわけでもなく、東日本大震災や熊本地震の際に見られた日本人のように、火山が噴火しても自然を恨まないという姿勢はハワイ島の住民にもあると思われます。
ちなみに、ハワイ州観光局では、「噴火が続いているハワイ島プナ南部地域以外は、ハワイ島の人気観光地であるヒロ、コナ、コハラコーストもいつも通り営業している」と発表しています(5月22日現在)。
ニコニコ動画や生放送が「復活」する兆しが見えてきた
いよいよ6月28日に「niconico(く) 」がスタートする予定だ。ここ数か月でのアップデートは、たしかにユーザーが「改善している」と実感できる内容だったと思う。今回は、これまでの改善状況などをまとめつつ、今後を考察していく。
nyanya @czhyb7dg
シャープAQUOS海外実習生向けにレンタルサービス
シャープが外国人技能実習生(以下、実習生)を受け入れる企業向けのスマホレンタルサービス「J-STAY」を発表
SEIKAPOP @seika_pop
myun&bun @MyunBun
SEIKAPOP @seika_pop
「エドテック」で変わる勉強法――大学受験の地方格差解消に高まる期待
テクノロジーの進化によって環境が目まぐるしく変化する昨今、教育業界もその例外ではありません。今回は「エドテック(EdTech)」をキーワードに、注目を集める新たな教育サービスについて、自らもオンライン家庭教師事業を手掛ける株式会社シンドバッド・インターナショナル代表取締役社長、山田博史さんに解説してもらいました。
【この方に聞きました!】
株式会社シンドバッド・インターナショナル
代表取締役社長
山田博史さん
大学受験における地域格差をなくしていく可能性を秘めている
「エドテック(EdTech)」というキーワードを聞いたことがあるだろうか? 話題の「フィンテック(Fintech)」とも似ているが、エドテックは金融ではなく、教育(エデュケーション)とテクノロジーを掛け合わせた言葉だ。いま、教育、受験勉強の場においてエドテックの活用が広がっている。
たとえば、インターネットを利用してパソコンやスマートフォン上で、授業を受けたり、個人指導を受けることができる。これでまでの塾通いや、紙による通信教育といったスタイルとは異なり、自宅にいながら塾を体験できるなど、新たな勉強法が浸透してきている。大学受験では、地方の高校が不利と言われ続けてきたが、エドテックは、その格差をなくしていく可能性も秘めている。
今春、都市部の大学合格者たちに話を聞く機会があった。合格した地方出身の現役生や浪人生たちから出てきた受験時代の悩みが、「都市部の受験生たちとの情報格差が大きい。こんなに情報量が違うとは思わなかった」「地元にはそもそも塾が少ない、選択肢がない」「難関大学を受験するにも、学校の先生があまり指導し慣れていない」といったものだった。
東京にいれば、ある程度の高校であれば、学校の大学受験の指導は行き届いているだろう。また、学校以外にも、大手の塾や予備校が無数にあり、個人塾、東大や医学部の専門塾まである。そのなかから自分にあった指導をしてくれる塾、あるいは進学希望先に合わせて選ぶことができる。しかし、地方にいる受験生はそうもいかない。そもそも塾も少ない。学校の先生頼みになってしまうが、それだけではどうも心もとない。
そんな現状を変えつつあるのがエドテックだ。エドテックを活用した、新たな教育サービスが続々と登場し、受験生たちの助けとなっている。
スマホ普及やYouTubeが追い風に!? エドテック事例集
エドテックの普及が急速に広がっている理由は、やはりスマートフォンだろう。中高生のスマホ普及率が高くなったことで、エドテックが身近になった。
エドテックを利用した教育で1番最初に話題になったのは、YouTubeでの授業動画の投稿だろう。2010年ごろから授業動画が増え始めた。個人で授業動画を投稿し、評判が良かった一部講師は、ある意味人気“ユーチューバー”となっている。また、代々木ゼミナールや東進ハイスクールなどの塾もYouTube内でチャンネルを持ち、無料で授業動画を見ることができる。
スマホを利用した家庭教師サービス「manabo(マナボ)」では、スマホのカメラでわからない箇所や問題を撮影して送信すると、東京大学、早稲田大学、慶應大学といった大学の学生講師が約3分でアドバイスを返してくれる。公式ホームページによると、約3000名の講師が在籍し、24時間対応できるという。月額3000円(税抜)で毎月60分まで何回も質問ができる。
講師の無料変更も可能で、自分にあった先生を選びやすいかもしれない。60分を使い切った場合は、60分追加購入することで利用できる。じっくり教えてもらうというよりは、ちょっとしたヒント、解決法を知りたいときに使うのにちょうど良いかもしれない。
教育サービス大手もエドテックに取り組む。通信教育でおなじみのZ会は「Z会オンライン個別指導」を展開する。難関大に合格したZ会のOB・OGの大学生講師を採用し、1対1でオンライン個別指導が受けられる。Z会の通信添削教材や映像講座と組み合わせて受講するスタイルが特徴だ。
例えば、Z会の通信教育と組み合わせたコース「サイクルズ」、Z会の映像講座とセットの「Z会の映像サポートコース」、大学入試直前の志望校対策をサポートする「過去問特訓コース」など様々なコースを用意できるのも大手ならでは。事前にZ会の教材を解いたり映像授業を受講したうえで、わからないところ、わかったつもりで終わっているところを、オンラインの個別指導で講師が確認して教えてくれる。Z会の資源をうまく活用したサービスだ。
最後に、僭越ながら弊社の取り組み「私大受験専門・家庭教師メガスタディオンライン」を紹介する。エドテックを思う存分活用した、より本格的な家庭教師サービスで、学生講師ではなく、プロの家庭教師がインターネットを介して指導してくれる。講師採用率が3%と厳選され、早慶上智MARCHなど難関大の合格実績豊富な講師を紹介することができる。
メガスタディオンライン最大の特徴は、パソコンに専用カメラを接続することで、講師が「生徒の顔」と「問題を解く手元」の両方同時に見られるシステムを利用していることだ。やはり、直接対面指導と違って、インターネットでの指導は、生徒の表情がわからず、本当に理解しているのかどうか講師が掴みづらい。この2画面同時システムを介すことで、生徒の理解度を把握しやすくなる。特に、地方に住んでいる受験生にとっては、首都圏の経験豊富な講師の授業を受けられるというメリットがあるだろう。
【番外編】アメリカで急成長中のエドテック
最後に番外編として、海外の事例で、アメリカで急成長中のオンラインレッスンサービス「Varsity Tutors(米ミズーリ州セントルイス)」を紹介する。Facebook社のCEOマーク・ザッカーバーグが設立した財団から5000万ドル(約53億円)投資を受けたことでも話題となり、注目を集めている。
アメリカでもオンラインレッスンサービスは利用者が急増中で、特に日本のセンター試験に相当する「SAT」の対策コースを提供するサービスは人気となっている。
このVarsity Tutorsの特徴は、下記のとおりだ。
・米国最大級のオンライン個人指導のマッチングプラットフォーム
・最短で15秒で自分にぴったりの教師が見つけられる
・約4万人の講師が登録
・1000以上のコースを提供
・プログラミングからアカデミックな学問領域まで幅広くカバー
・授業料は1時間あたり約50ドル(6000円前後)
さらに、大型調達資金を実現した Varsity Tutorsは、2017年に欧州最大の個人指導プラットフォームの「First Tutors」を傘下に収めるなど、海外展開も積極的に進めている。調査企業「Global Industry Analysts」では、世界の個人レッスン産業は2020年までに2000億ドル市場(約21兆円)に成長すると予測している。(ちなみに世界の教育産業の市場規模は約400兆円)。
この様に、受験生に向けた多種多様なエドテックサービスが世界で広がっている。日本でも、地方だから大学受験で不利という時代は、今や昔というふうになっていく可能性があると思う。
【立ち食いそば】これがゲソ天…? デカすぎでしょ! 珍しい絶品天ぷらに出合える市川の名店
JR総武線・市川駅駅前の「鈴家」は、立ち食い好きから長く愛される老舗。駅南口の再開発で移転が続き、ファンを心配させたが、現在は南口の大型商業施設2階で営業中だ。この店の一番人気といえば、断然「ゲソ天そば」だ。むらさきいかのゲソを小さめのぶつ切りにしたかき揚げで、香ばしく揚げられたいかは柔らかく絶品。
市川を代表する老舗は豪快なゲソ天が自慢!

つゆは薄口の関西風で、宗田節、さば節を使っただしはうまみが濃厚。やさしいが、しっかりとした味わいだ。
天ぷらはゲソ天を含む全12種類を用意。なかには、おきあみ天の香ばしさを干しえびを使って再現した「あみ天」や、関西風つゆとよく合う「さつまあげ天」など、ほかの店ではなかなかお目にかかれない天ぷらもある。

ちなみに同店では、冷やし天ぷらそば(うどん)を注文する際に、「天ぷら別でつゆもつけて」と頼める。天ぷらが別皿で出て、温かい天つゆも無料でつき、サービス満点だ。
鈴家
住所:千葉県市川市市川南1-1-1 ザ タワーズイースト2F
営業時間:7:30~0:00
定休日:無休(不定休)
その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
ファーウェイの人気ミドル機「HUAWEI nova lite 2」が量販店やECサイトで販売!
ファーウェイ・ジャパンは、従来MVNOのセットモデル専売として提供していたSIMフリースマホ「HUAWEI nova lite 2」について、6月1日から大手量販店やECサイトにおいて、単体での販売を開始することを発表した。
高山ねこ男 @takayama282828
SEIKAPOP @seika_pop
ねこ経済新聞 @nekokeizai
有働由美子とマツコが共演!?「あれはそっくりさん」『マツコ、昨日死んだってよ。』5・29放送
5月29日(火)放送の『マツコ、昨日死んだってよ。』(テレビ東京ほか)のナレーターを元NHKアナウンサーの有働由美子が担当することが決定した。
この番組は、マツコ・デラックスがテレビ東京深夜5番組(いずれも特別番組)に立て続けに出演するプロジェクト『無理矢理、マツコ。テレ東に無理矢理やらされちゃったのよ~』の第4弾。「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、追悼番組風にマツコを偲び、マツコの価値を関係者が分析する。有働アナは番組内のVTRナレーションを務め、美しい白装束をまとったマツコと共演する。
有働アナ出演に際し、マツコは「有働さん?有働さんなんて出してませんよ。あれはそっくりさんです。テレ東に本物の有働さんなんて出しません」と。さらに「有働さんのそっくりさんって意外に簡単に見つかるのよ。あれね、がっつりアイライン引いて、つけまつ毛ゴッツイのつけるとだいたい有働さんになるから、すごいの。それでだいたい世の中の人、有働さんって勘違いするから。ありがたい。あれはそっくりさんよ」と、あくまでもそっくりさんだとコメントしている。
『マツコ、昨日死んだってよ。』
テレビ東京ほか
5月29日(火)深夜0時12分放送。
※「全仏オープンテニス」中継で時間の変更または、日時変更の可能性あり
出演:マツコ・デラックス、滝藤賢一(ナビゲーター)ほか
ナレーター:有働由美子
<番組内容>
「もしも、マツコが死んでしまったら…」という架空の設定の下、マツコ・デラックスを偲ぶ番組。マツコは棺に横たわるのみ。トークの女王マツコが、まさかの、しゃべりません。自らを電波芸者と自称するTVスター、マツコ・デラックスの価値を関係者が分析し、ゆかりのある人たちがマツコへの想いを語る。知られざるマツコの一面。マツコにとってテレビとは?テレビにとってマツコとは?そして、マツコはなぜ死んでしまったのか!?最後は、とんでもない事態にたどり着く…。
©テレビ東京
ねこ経済新聞 @nekokeizai
りるか@エア水戸&薬師寺 @rirukayodakanoh
最新「自動翻訳デバイス」の語学力を現地出身の人はどう評価する? 安くて軽い「ili」編
海外旅行に行ったとき、やはり心配になるのが、現地でのコミュニケーションです。ツアーでガイドさんが付いているなら安心ですが、自由度が高い旅行だと、意思疎通は自力で行わなければいけません。
自身が学んだ経験のある言語なら、さほど問題ないでしょう。しかし、全く知らない言語を使う必要がある場合、事前の準備は必須となります。そんな時に活用したいのが、最近話題の翻訳ツール。伝えたい日本語を話したり、入力したりするだけで、現地の言語に変換してくれます。
用意したツールは「ili(イリー)」「POCKETALK(ポケトーク)」「Google翻訳(スマホのアプリ)」の3つ。

iliは2018年2月に一般向けの発売が開始された海外旅行向けの翻訳機。オフラインでの翻訳が行えるのが特徴で、iliに向かって話し掛けた日本語を英語、韓国語、中国語の3か国後に変換して発話します。価格は2万1384円。

POCKETALKは50か国語を双方向に翻訳できる通訳デバイス。こちらも音声入力したテキストを翻訳して発話します。小さいディスプレイも備わっていて、テキスト表示も確認できるのが特徴です。ただし、使用時にはWi-Fi接続または専用SIMカードでの通信が必要となります。直販価格は2万4800円~。

Google翻訳は翻訳において定番中の定番とも言えるアプリ。オンラインなら、音声入力したテキストを翻訳し、音声で発話できます。カメラで文章を読み取れるのも同アプリならではのメリット。また、オフライン翻訳も限定的に可能です。指定の言語のファイルをあらかじめダウンロードしておけば、キーボードで入力したテキストのみ変換できます。スマホがあれば、無料で利用可能なのもポイント。
本記事では、まずiliをピックアップし、実際に英語・中国語・韓国語を母国語とする海外の人に試していただき、使用感について聞いてきました。

iliは、棒状のデザインをしており、3つのボタンがあります。正面にある丸いボタンを長押しして、ピッと音がしたら、翻訳したい文章をなるべく簡潔に標準語で述べます。話し終わったあと一呼吸おいて指を離すと、認識したテキストを翻訳し、音声で発してくれます。


なお、一度翻訳した言語は、前面のメインボタンを押すと翻訳後の言語、サイド下ボタンを押すと翻訳前の言語で再生されます。相手が聴き取れなかった場合や、繰り返し使う場合に便利です。
ーー第一印象はどうでしょうか?
「とてもよいデザインをしてるね。ポケットにサッと入れられて持ち運ぶのに便利そうだ」(コリンさん)
「すごい軽い!」(リンさん)
デザインについては、皆さんとても良い印象でした。
多少カタコトになることがあっても、言いたいことは伝わった
さて、実際に日本語をそれぞれの言語で訳してみて、意思疎通が取れるか確認してもらいました。検証したテキストは[料金はいくらですか?][禁煙席はありますか?][試着してもよいですか?][日本語を話せるひとはいますか?]など。

ーーまず、中国語はどうでしょうか?
「完璧ですね。何を言っているのか充分伝わりました」(リンさん)
ーー続いて、韓国語は?
「ほぼ完璧です。でも[試着しても良いですか?]について、[試着]が直訳されると韓国語では、ちょっと不自然な感じになりました。口語だとあまり使わないので」(イムさん)
その後、[これを着てみても良いですか?]など、聴き方を工夫すると、より自然に翻訳された。
ーー最後に、英語は?
「うん、分かったよ。ただ[料金はいくらですか?]と尋ねると、英語の場合、それがfeeなのかpriceなのか場面で異なるから、気をつけた方が良いね」(コリンさん)
なるほど、[このチケットの料金はいくらですか?]のように、聴き方を工夫すると良さそうです。
このように、その言語でどういう表現がより自然なのかということ。そして同じ単語でも複数の表現に分かれることがあるということ。これらの影響で100点の翻訳ができないこともありました。しかし、「とりあえず伝わればOK」という観光旅行向けのツールなので、多少の誤差は気にせずに使って大丈夫そうです。
もし、翻訳した音声を聴いて、相手が変な顔をしていたら、日本語の言い回しを変えて、何度か試してみると良いでしょう。
ーーちなみに音声はどうでしたか?
「機械的ですねー。ロボットが喋っている感じ」(リンさん)
「僕もそう思います。でも、デパートの放送とかでよく耳にする音に似ているから、日本に来ている中国や韓国の人にとっては、不自然に感じないでしょうね」(イムさん)
筆者としては、機械的な音声だが、いわゆるボーカロイドの声まで機械的ではない、という印象を抱きました。小さな子ども向けのオモチャが声を出したら、きっとこんな音になるのかな。
オフラインのスピード感ある片方向翻訳が特徴
さて、数ある翻訳ツールのなかで、iliがユニークなのは、オフラインで音声翻訳ができること。機内や地下、都市部ではない地域など、通信環境が整っていない場所でも使用できます。SIMカードなどを契約して、通信費が発生することもありません。機種代金を支払って購入すれば、そのまま持ち運んで利用できます。こうした小回りが効くのは同機ならではのメリットですね。
また、自分が話した言語を、現地の言葉に翻訳するだけ、というのも同機の特徴。つまり「伝えるだけ」です。反対に現地の人の言葉を日本語に直すことはできません。これは、そもそも「海外旅行では、相手に翻訳機を渡すシーンが少ない」という前提で開発されているから。むしろスマホを取り出す手間や、見知らぬ相手に手渡すリスクを減らす意味があります。

ーー片方向の翻訳について、どう思いましたか?
「Wi-FiやSIMカードが要らなくて、オフラインで使えるのは、とても便利だよね。片方向の翻訳しかできないなら、なるべくYes/Noで答えられる質問に活用すると良いのかも」(コリンさん)
一見不便に見える仕様ですが、海外旅行という限られたシーンでは、最低限の意思を伝えられれば充分乗り越えられることも多々。例えば、レストランに入って「おすすめはどれですか」と伝えられれば、それ以上のコミュニケーションは不要だったりするわけです。また、コリンさんが仰ったように、質問の仕方を工夫すれば、片方向翻訳のデメリットも克服できそうです。

次回は、POCKETALKについて紹介します。特徴や使い勝手において、どんな違いがあるのでしょうか。
稼げる副業オススメは? 1時間数万円のお仕事をもらえるまで
副業で稼げて、簡単に始められるモノはないものか。探すためにこれまでやってきた仕事を整理してみました。
「夏モテボディ」まだ間に合うかも! 脂肪の厚さを察するアプリ連携のEMS機器「エクリア」
エレコムは、アプリと連携するEMS機器「エクリア リーンアップ HCT-BTP01」を6月上旬に発売します。実売予想価格は1万9408円。

アプリに情報を登録すれば、最適なモードを自動で設定
「エクリア リーンアップ」は、貼って使用するタイプの家庭用EMS機器(※)です。本体2つとゲルパッド3枚(お腹やお尻、太ももなどの大きな筋肉を鍛えるのに最適なコアパッド1枚、二の腕やわき腹、内ももなどを鍛えるのに最適なツインパッド2枚)が付属しています。
EMS機器……電気刺激によって筋肉を収縮させる運動機器のこと
本機はアプリを使用し、基本情報となる性別・身長・体重・「お腹のカタチ」などをアプリ「ECLEAR APP」(iOS 10.0以降/Android 5.0以降対応)に入力することで、4つの「部位別モード」のなかから、それぞれの体型・各部位に合った最適なモードを本体に自動設定することができます。これにより、皮下脂肪の厚みに対応した最適な運動効果が得られるほか、チクチクとした刺激感を大幅に軽減することができます。

また、「引き締めたい部分」を選択すると、各部位に適切な貼り方とゲルパッドのタイプを表示。「効果UPエクササイズ」を選択すると、目的にあわせたエクササイズ方法も表示されるため、わかりやすく効果的にトレーニングが行えます。

強さは15段階あり、アプリで強さを設定した場合にのみ、さらにもう1段階上の「UP」を選択できます。「UP」は、筋肉の収縮時間や強度を上げた特別プログラムで、より体幹をトレーニングできます。なお、ゲルパッドは水洗いでき、約300回繰り返し使用できるのが便利。
体型・部位に合ったモードが自動設定でき、効果的にトレーニングできるのはうれしいですね。夏に向けて身体を引き締めたいと思っている人、ぜひ試してみてください。

エレコム
エクリア リーンアップ HCT-BTP01
●発売:6月上旬●価格:1万9408円●サイズ/質量(本体のみ):約φ48×D16㎜/約20g(1個あたり)●電源:充電式リチウムイオン電池●充電時間/連続動作時間:約2.5時間/90分以上(満充電時●タイマー:約15分●深層周波数/弛緩周波数:2000Hz~5000Hz/20Hz~30Hz●Bluetooth対応バージョン:Bluetooth標準規格 version4.1●電波周波数/電波方式:2.4GHz帯/GFSK方式●電波到達距離:見通し 約10m●内容物:本体×2、コアパッド×1、ツインパッド×2、保管用シート×1、専用USBケーブル×1、収納ポーチ×1
コーヒーメーカー、どれが買い?――GetNaviが贈るお悩み解決バラエティ番組「クラベスト」第6回放送中!!
GetNaviと、アクトオンTV(J:COM 701ch.などで放送中)がタッグを組んだモノクラベ番組「クラベスト!」(毎月24日更新)。第5回目の今回、目利きたちがプレゼンするのは「コーヒーメーカー」です!!
クラベスト第6回「コーヒーメーカー」はコチラでご覧いただけます!
http://webcast.actontv.com/movie/1805kurabest.html?ref_e=qr
- MCはこの人
タレント ホリさん
木村拓哉、武田鉄矢、えなりかずき、テリー伊藤などのネタでおなじみのモノマネ芸人。家電好き。
【今回のお悩み】コーヒーメーカー、どれが買い?
- 新井 優さん
俳優として舞台を中心に活動。6/20~6/24、舞台「鬼切丸伝―源平鬼絵巻―」再演に出演。特技はラテアート
【3人の目利きが高級炊飯器をプレゼン】
- タレント 井上咲楽さん
太い眉毛がトレードマークの現役JKタレント。本企画にはSNSなどの情報を元に一般ユーザー代表として参戦。
【咲楽イチオシ】
ミキサー機能搭載のハイブリッドマシン
ドウシシャ
ソルーナ クワトロチョイス QCR-85A
実売価格1万5800円
コーヒーメーカーとミキサーの機能を兼ね備えており、ドリップ仕立てのコーヒーフラッペがボタン1つで楽しめる。ミキサー単体を使って、野菜やフルーツのスムージーを作ることも可能だ。
- コラムニスト・亜希子さん
タレント・女優業の傍ら、ライターとしても活動。前回に続き、双子の姉である家電女優・奈津子さんの代役で登場!
【亜希子イチオシ】
水のカルキ抜きも可能なこだわり派の一台
パナソニック
沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A56
実売価格2万3760円
豆挽きからドリップ、さらにはミルの洗浄まで全自動。「淹れ分け」と「豆の挽き分け」フィルターを搭載し、4種類のコーヒーが楽しめる。沸騰浄水機能により水のカルキも90%以上カット。
- GetNavi編集長 野村純也
生活家電やデジタル製品の最新トレンド・新作情報に精通。GetNaviのプライドをかけて熱烈プレゼンを行う!
【野村イチオシ】
人気の2大機能を初めて同時搭載!
デロンギ
マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260
実売価格10万4090円
きめ細かい泡を実現する「ラテクレマTMシステム」と、ハンドドリップのように豆を蒸らしながら抽出する「カフェ・ジャポーネ」を同時搭載。5種類のメニューがプリセットされ、操作も簡単だ。
最新技術を結集したデロンギのカプチーノが絶品!
ホリ さぁ、始まりました「クラベスト!」。この番組では、欲しいモノがあるんだけど何を買えばいいのかわからない、そんな方のために最強の目利きたちがイチオシの逸品をプレゼンします。今回の相談者は俳優の新井 優さんです!
新井 よろしくお願いします。
ホリ 新井さんは、コーヒーメーカーを探されているそうですね?
新井 はい。父の日にプレゼントしたくて。あと、僕自身カフェでバイトをしていたくらいコーヒーが大好きなので、個人的にも最新機種にすごく興味があります。
ホリ なるほど。では早速、プレゼンタイムです。まずは野村編集長、よろしくお願いします!
野村 今回、私がおすすめするのは、デロンギのマグニフィカS カプチーノ スマートです。
ホリ 出た! デロンギといえばコーヒーメーカー界の横綱ですね。
野村 おっしゃるとおり。なかでもこちらは、本格的なエスプレッソやカプチーノが自宅で手軽に楽しめる点が特徴です。
新井 カプチーノ好きなので、すごく惹かれます。
野村 しかも、独自の新技術「ラテクレマ TMシステム」を搭載したことで、従来のエスプレッソマシンと比べてミルク機能が格段に進化。デロンギ史上最もきめ細かく最も舌触り滑らかな、パーフェクトな泡立ちです!
ホリ ちなみに普通のコーヒーを飲みたい人には不向きな感じ?
野村 いえいえ。こちらもデロンギの独自機能である「カフェ・ジャポーネ」を搭載しており、ハンドドリップ風の蒸らし機能で抽出する香り豊かなレギュラーコーヒーも楽しんでいただけます。
ホリ すげえ! コーヒー好きの新井さんは、かなりポイントの高い1台なんじゃないですか?
新井 はい。プレゼント用じゃなくて、自分が欲しいです(笑)。
ロングセラーの正統派か異色の2in1機か!?
ホリ 続いてのプレゼンターは、前回に引き続き、奈津子さんの代理で来てくれた亜希子さんです!
亜希子 今回も家電アドバイザーの姉にしっかりと取材して来ました。こちらのパナソニックNC-A56は、2014年発売以来ずっと売れ続けている商品です。
ホリ へー、ロングセラーだ。
亜希子 人気の秘密は、まず、豆挽きからドリップ、保温、さらにはミルの洗浄まで、すべてを全自動で行ってくれる手軽さ。
ホリ 新井さんのお父さん世代には、いかに簡単に使えるかが結構重要だもんね。
亜希子 また、メッシュフィルターを付け替えることで、豆の挽き分けが可能に。コクと苦味のバランスや渋みの調整を、好みに応じて選ぶことができます。
新井 同じ豆でも、気分で味を変えられるのはいいですね。
亜希子 そして、もうひとつ注目していただきたいのが、沸騰浄水機能。抽出前にお湯を活性炭フィルターにくりかえし通してカルキを90%以上カットするんです!!
ホリ つまり、コスパも優秀なんだ。さあ、最後は咲楽ちゃんの番ですよ! 大丈夫?
咲楽 まかせてください! 私イチオシのドウシシャ「クワトロチョイス」も負けてませんよ!
ホリ デザインがスリムでおしゃれですね~。
咲楽 こちらの製品、実はコーヒーメーカーだけではなく、なんと! ミキサーとしても使えちゃうんです。スゴくないですか?
新井 本当だ! ガラス容器の底にカッターが付いてますね。
ホリ コーヒーメーカーとミキサーの2in1って初めて見たわ。
咲楽 例えば、コーヒーの気分じゃないときは、ミキサーを使ってスムージーやフラッペを楽しめますし、ボタンひとつでカフェで飲めるようなコーヒーフラッペを作ることもできます。
ホリ これからの暑い季節に、超ぴったりじゃん。
新井 父親には健康にも気を遣ってほしいので、ミキサーでスムージーを作れるのもいいですね。
ホリ 確かに。今回も三者三様の良さがあって、接戦間違いナシ!
【結論】
相談者・新井 優さんが選んだのはコチラ
デロンギ
マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260
「父親にプレゼントするので、エスプレッソとレギュラーコーヒーをワンタッチで淹れられる操作の簡単さで選びました。あと、本格的なカプチーノが自宅で楽しめるのもいいなと」(新井さん)
information
ビックカメラ 新宿西口店では「クラベスト!」コーナーを展開中!!
ビックカメラ 新宿西口店(東京)では、「クラベスト!」の特設コーナーを展開中。番組内で紹介された製品が展示されており、自由にじっくりお試しできます!
ビックカメラ新宿西口店
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-016.html
ビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」はコチラ!
カ・イ・カ・ン! 書類に一分の乱れも許さないキングジム「マグフラップ」のキープ力が快感レベルだった
上部のクリップで紙を挟み、パラパラめくって確認するほか、硬質なボードの上では立ちながらでも筆記できる。そんな展示会の会場や屋外でのイベント時など、オフィスのデスク以外で活躍するファイルが、クリップボードだ。
一方で、クリップとボードの2パーツだけで構成されているため、立ったまま確認する、立ったまま筆記するシーンで面倒が多いのも事実である。上端のクリップ1点で紙を留めていることで、紙をパラパラとめくりやすい半面、筆記中にめくった紙が戻ってこないように手で押さえ込まなければならなかったり、“遊んでいる”紙の四隅が折れてしまったりするのだ。
1.めくったページを手で押さえなければならない……

2.ページがパラパラとめくれてしまう……

3.めくった紙を戻したとき、書類の角がヨレヨレに……

ならば紙を固定してしまえ、という発想
これをあたかも、一分の乱れもなくピシッとキープされた七三分けのように、風が吹いても振り回しても紙をしっかりとホールドし、バラバラになったりシワになったり汚損しないのが、キングジムから発売されたクリップボード、「マグフラップ」である。
キングジム「クリップボード マグフラップ」各950円(税込)
2箇所のフラップで紙を固定できるクリップボード。最大収納枚数は約30枚、スチール面に貼り付ける際は最大10枚まで。高さ325×幅227×厚さ18mm
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap
まず「マグフラップ」の表裏は、こんな感じ。
一見して通常のクリップボードとは異なることがわかる。では実際に、上記クリップボードの3つのウィークポイントをどのように解決しているか、検証していこう。
めくった紙は背面でホールド!
ウィークポイント1「めくったページを手で押さえなければならない」は、「背面フラップ」によって解決した。背面の中ほどにボディと同色のフラップを設け、めくった紙をこれで挟んで、フラップの左右上端に内蔵したマグネットで固定する仕組みだ。

これによって、めくった紙は手を離しても背面側でしっかりとホールドされるので、手は自由な位置に置けるし、筆記する際にはバランスのいい位置に手を置いて危なげなく支えることができるのだ。またマグネットの磁力は充分なので、紙に折り目をつけるなどしてめくる必要もない。
風でめくれてしまわないよう下部もホールド!
つづいて2「ページがパラパラとめくれてしまう」は、「底面フラップ」で解決している。ボード表側の下部にもフラップを備え、上下で紙を固定する。

下側も紙を固定することで、不意の風でめくれてしまうのを防ぐほか、ボックスや本棚などにそのまま入れる際に紙の端が折れてしまうのも防いでいる。また、使用しないときや紙をパラパラとめくりたいときは、裏側に折り込み同じくマグネットで留めておけるのもうれしい。
左右に長いクリップで四隅に死角なし!
上部のクリップをカバーする「全長クリップカバー」も、にくい配慮だ。これによって、3つ目のウィークポイントも解決できる。
左右幅いっぱいの長さがあるので、めくったり戻したり負担のかかりやすい紙の上部をくまなくカバーでき、紙の端がヨレてしまうのを防げる。

このように、マグフラップが紙を強固にホールドできるキモはマグネットとフラップだが、そのマグネットを上下左右に内蔵していることを活用した付加機能がこれ。
スチール面であれば接着するため、オフィスの仕切りや棚、ロッカーなどに貼り付け、掲示板として活用できるのだ。これはほかのクリップボードにはない新しい使い道である。
最後に、デザインや使い心地をチェックしておきたい。ビジネスシーンで使うアイテムは、カラーにも気を遣うものだ。

いずれも鮮やかになりすぎないようコントロールされ、独特のシボ感も相まって絶妙な色合いに仕上がっており、カラーを選ぶ楽しみとビジネスシーンで浮かないマナーとを兼ね備えている。またその表面のシボは、書き心地にも影響を与えている。

よくある硬質なプラスチック製のクリップボードは、重ねた紙の枚数が少ないとボードの硬さがダイレクトに伝わってしまい、ボールペンなどが滑りすぎて書きにくい。だが、マグフラップは表面にシボ加工を施したPPフィルムを貼っているため、硬すぎず柔らかすぎず、適度なタッチ感で筆記できるのだ。紙をホールドする以外に、筆記する際の使い心地にも配慮しているとは抜かりない。
以上のように、紙をここまで確実にホールドし、立ちながらの筆記の使い勝手に血道を上げたクリップボードが、かつてあっただろうか?徹底的な作り込みにはもはや、快感さえ覚えるほどなのである。
あなたにぴったりなのはどれだ!?
持ち運び用ファイル適性診断
キングジムには「マグフラップ」のほかにも、さまざまな悩みを解消した高機能ファイルが多数存在する。続いては、そういった技ありファイルのなかから、アナタが普段どのようなシーンでどのようなファイルを活用しているか、どのようなファイルを選ぶべきなのか、それぞれのニーズから診断してみよう。
※診断を繰り返す場合は、ページを再度読み込んでください。
ぴったりなファイルと診断されたのは、どんなファイル? そのほかのファイルと合わせて確認してみよう!
ファイルに挟んだまま書類に書き込める!
キングジム「カキコ」648円〜(税込)
クリアポケットの代わりに、ページの上下にフラップを備えるファイル。書類はフラップに差し込むことで固定でき、書類が露出しているため、ファイルしたまま書き込める。フラップはアーチ型のため、書類を差し込みやすくなっている。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/kakiko/

コンパクトに書類をパッキングできる!
キングジム「コンパック」540円〜(税込)
A4書類を半分に折り畳みA5サイズで持ち運べるクリアーファイル。開閉に合わせてポケットがスライドする機構を採用しており、折り畳んでも書類にシワがつきにくい。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/compack

書類が1/3に折れたら持ち運びやすくなった!
キングジム「オレッタ」540円〜(税込)
書類を三つ折りにして持ち歩け、スーツの内ポケットにも入る。閉じたまま中身が確認できる透明PP(ポリプロピレン)と、重要書類など中身を隠せる不透明PP、合皮製(レザフェスシリーズ)、キャンバス地の縫製タイプの4種。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/oletta/

スーパーハードなシートで書類を守る!
キングジム「スーパーハードホルダー」194円〜(税込)
ファイルとしては充分すぎるほど丈夫なシートで、収納した書類を保護するホルダー。クリアホルダーごと入るマチ付きタイプや、書類の出し入れをしやすいワイドオープンタイプなど、種類が豊富。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_500000

表紙をパタンと360度折り返せる!
キングジム「パタント」475円〜(税込)
表紙を360度折り返せるため、机のない場所でも持ちやすく、人に資料を見せながら話す際に便利。A4サイズのファイルのほか、カードホルダーもラインナップする。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/cf_patanto

フェイバリットなカラーを選べる!
キングジム「フェイバリッツ クリアーファイル」313円〜(税込)
豊富なカラーとビジネスシーンにふさわしい落ち着いたデザイン、長く使えるタフな表紙が特徴。ポケットの数は10、20、40、60から選べる。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/_top_820000

マグネットのフラップで書類をホールド!
キングジム「マグフラップ」950円(税込)
前ページで解説した、2箇所にフラップが付いたクリップボード。「背面フラップ」は書類をめくった状態で固定でき、表側の「底面フラップ」は、書類の端がめくれたり折れたりするのを防ぐ。
http://www.kingjim.co.jp/products/file/brand/magflap

イニエスタ神戸移籍「アジアナンバーワンめざす」
楽天ヴィッセル神戸にFCバルセロナのMFイニエスタ選手が移籍。三木谷浩史会長とともに契約書にサインした。
neco@5/20仙台戦 @ezonecoco
ロボット掃除機って本当にちゃんとキレイになるの? コスパモデルをプロが徹底解剖!―ルンバ641こそ夏ボーナスのマストバイ!!
そろそろロボット掃除機が欲しいけど、価格が……という人には、ルンバ641が断然オススメ。有名ブランドを3万円台で買えるのは魅力的だが、肝心の掃除能力はどうなのか? 家電ライター・田中真紀子さんが細かくチェックした。
・アイロボット公式サイト(https://www.irobot-jp.com/)
・アイロボットサービスセンター:0120-046-669
家電ライター・田中真紀子
夫と子ども1人、犬1匹と3LDKのマンションに暮らす共働きライター。あらゆる家電に精通する。
取り残しほぼゼロで日常使いにまったく不安なし
いままで仕事で様々なロボット掃除機を使わせていただいてきたが、総じて言えるのが「価格と性能はおおよそ比例する」ということ。……となると、3万円台とお手ごろ価格のルンバ641の性能が気になるところだ。
そこで今回は、わが家の約17畳のリビング・ダイニングで試してみたのだが、感想は「さすがはルンバ」の一言! 部屋の中を縦横無尽に走り、約40分で掃除が終わったときには、目につく取り残しはほとんどなかった。
続いてカーペット敷きの寝室で使用したところ、ベッドの下に潜り込んで、しばらくゴソゴソ。出てきた時には、ダストボックスがホコリで満タンになっており、「こんなに汚れた部屋で寝ていたのか」とゾッとした。そして「なんだ、掃除の手間が省けて自分でやるよりキレイになるなら、掃除はルンバに任せて、浮いた時間は自分の時間や家族との時間に充てたほうが賢いじゃないか」と思えた。
ルンバ641はボタンひとつで掃除できるし、充電がなくなったら自分で充電ドックに戻る賢さも備えている。もちろんゴミ捨てやブラシのお手入れも複雑ではなく、誰でも使いやすいのも魅力。ロボット掃除機を初めて使う人はもちろん、一人暮らしを始める人や新婚さん、さらには実家の親へのギフトとしてもオススメだ!
あらゆる床面をキレイに
フローリングや畳、カーペットなどあらゆる床面に対応。2㎝の程度の段差なら軽く乗り越え、わが家のラグの上にも難なく乗って掃除していた。
部屋の四隅や壁際も
壁を見つけると、本体フロントに搭載のエッジクリーニングブラシで、隅のゴミをかき取りながら壁沿いを走行。隅にも丁寧にアプローチする。
ペットのトイレなどは回避
「デュアルバーチャルウォール」が目に見えない赤外線でルンバの侵入を防いでくれる。わが家ではペットのトイレと水飲み場付近で活躍。
家具の下や脚まわりも
家具の下に入り込んでくれるのもありがたいところ。脚まわりを華麗に回りつつ、エッジクリーニングブラシでホコリをかき出してくれた。
配線コードまわりも
床にモノがあっても、巻き込みを防ぐ機能を搭載。デュアルアクションブラシにコードが絡まりかけたが自力で脱出し、エラーによる停止がなかった。
自動でドック帰還&充電
掃除終了後は、自動で充電ドックに戻って充電を始める。この帰還の成功率の高さもまた、ロボットとしてまかせられる重要なスペックだ!
【結論!】
性能は価格以上! 自分でやるよりキレイになった
「3万円台というお手ごろ価格なのに、さすがはルンバ!! 基本スペックが高く、価格以上の賢さ・清掃力を兼ね備えています。ロボット掃除機ビギナーさんなら、十分満足できる1台です」
アイロボット
ルンバ641
3万9880円(税抜)
高速応答プロセス「iAdapt」、デュアルアクションブラシなどを搭載したベーシックモデル。同じ場所を平均4回走行し、ソファの下や家具の脚まわり、壁際まで、部屋中を丹念に掃除する。
SPEC●充電時間:約180分●稼働時間:最大60分●制御プログラム:高速応答プロセスiAdapt●クリーニングシステム:3段階クリーニングシステム●デュアルバーチャルウォール:1台付属●サイズ/質量:φ340×H92㎜/約3.6㎏
3段階クリーニングシステム

ルンバ独自のデュアルアクションブラシ

【これもオススメ!】
ぞうきんがけもロボットにおまかせ
アイロボット
ブラーバ ジェット240
2万9880円(税抜)
水拭きできる床掃除ロボット。床に水を噴きつけて汚れを浮かせ、専用クリーニングパッドでやさしくこすることで、こびりついた汚れやべたつきをキレイに拭き取る。パッドは汚れに合わせて3種用意。乾拭きも可能だ。
SPEC●充電時間:120分●稼働面積:ウェットモード最大12畳、ダンプスウィート・ドライスウィートモード最大15畳●サイズ/質量:W178×H84×D170㎜/約1.2㎏
PUBG 荒野行動 フォートナイトの違いは?
人気バトルロイヤルゲーム3作品を解説。おすすめは? 今期の覇権は?
マヤ @morotamu_land
600種類以上から自分だけの組み合わせが届く「おやつの定期便」!! しかも食べても罪悪感を感じない
ダメだと思っていてもついついお菓子をつまんでしまう……という経験はないでしょうか? その「やってしまった」という罪悪感からストレスが溜まり、また食べてしまうという悪循環。我慢すればいい話ではあるのですが、それはそれで大きなストレスですよね。今回はそんな負のサイクルを脱する可能性を秘めたサービスをご紹介します!
「食べても罪悪感を感じない」ギルトフリースナックとは?
今回ご紹介するのは、「食べても罪悪感を感じない」Guilt Free(ギルトフリー)スナックのパーソナライズ型サブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」。好みやこだわりに関する簡単なクイズに回答することで、累計600種類以上のスナックから独自のアルゴリズムにより8種類をセレクトして、4週または2週に1回届けてくれるサービスです。

毎回評価やリクエストをすることで、回を重ねるごとに、より好みに合わせたセレクトになっていきます。何が届くかわからないワクワクがありつつ、自分の好みはきちんと抑えてくれているという安心もあります。

一人ひとりの味覚データをより詳細に分析する「試食BOX」が新登場
snaq.me自体は2016年2月にスタートしたサービスですが、今回新たにオリジナルギルトフリースナック12種(ミニサイズ)がセットになった「snaq tasting box(スナック テイスティング ボックス)」が登場しました。こちらのセットにはスナックとともにテイスティングの手引(tasting memo)が同梱されており、試食後にスマホまたはPCの評価ページから各スナックの味覚、食感、フレーバーなどについての評価を入力し、自分だけの嗜好プロファイルを明らかにすることができます。


これに合わせ、各スナックのデータ化を実施。すべてのスナックを味覚センサーで分析し、スナックごとの味覚(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)を定量化しています。また、各スナックの食感、風味、使用原料についてもデータ化。これらをユーザーの嗜好プロファイルと照らし合わせることで、パーソナライズの精度を向上させています。
この取り組みは、「店頭で商品を試すことができない」「商品が多すぎて選ぶことができない」という食品ECの課題を解消すべく考案されたとのこと。確かにこれなら、次回以降に自分の好みにあったものがくる可能性がグッと高まります。何より、そうして届くのが、食べても罪悪感を感じにくいスナックばかり、というのがいいですね。間食と自己嫌悪による負のスパイラルから抜け出せる、1つの解決策かもしれません。
富士通、洗えるスマホ「arrows Be F-04K」を5月25日に発売
富士通コネクテッドテクノロジーズがスマホ「arrows Be F-04K」の発売日を発表
真裕美 @sumikurosan
みんけんひで @aima99hide
ねこ経済新聞 @nekokeizai
バッテリー約28%増強でより長く乗れる! 初めての1台にぴったりな子ども乗せ電動アシスト自転車「ビッケポーラーe」
ブリヂストンサイクルは、バッテリー容量を約28%増加して走行距離を伸ばした子ども乗せ電動アシスト自転車「ビッケポーラーe」の2019年早期モデルを6月上旬に発売します。価格は13万7800円(税抜)。

ビッケポーラーeは、フロントチャイルドシートを標準装備している子ども乗せ電動アシスト自転車。最低サドル高は70cm、全高は103.5cmで、フロントチャイルドシートを標準装備しているタイプの電動アシスト自転車としては、最も視界良好のフレーム設計となっており、「久しぶりに自転車に乗る」「運転に自信がない」「安定感を重視したい」という方に最適なモデルとなっています。
今回の新モデルでは、電池容量を従来モデルの12Ahから約28%増の15.4Ahとし、エコモード時の走行距離を78kmに伸長。さらに、自転車本体の軽量は維持し、広くてゆったり乗れる幅広チャイルドシート「スマートシート」も採用しています。
このほか、数字でバッテリー残量を表示する「デジタル3ファンクションメーター」や、雨の日でもしっかり止まる「スマートコントロールブレーキⅡ」などうれしい機能も搭載。アシストモードは、強・標準・オートエコ・アシストオフの4モードから選択できます。
カラーは、T.レトロブルー(ツヤ消しカラー)、E.BKブルーグレー、E.BKダークグレー、E.BKホワイト、T.レトログレージュ(ツヤ消しカラー)、T.レトロレッド(ツヤ消しカラー)、T.レトログリーン(ツヤ消しカラー)の全7色をラインナップ。
初めての子ども乗せ電動アシスト自転車にピッタリなモデルですので、購入を検討されている方はチェックしてみてはいかがですか?
小栗旬・山田孝之演じる「arrows」CM 「割れない刑事」シリーズ第3弾
富士通コネクテッドテクノロジーズが俳優の小栗旬さんと山田孝之さんを起用したスマホ「arrows(アローズ)」の新CM「現場」篇、「取調室」篇を放映すると発表
kenken2161%(注)必ず換気を良くして使用する。 @kenken2161
ねこ経済新聞 @nekokeizai
端末選びに注意が必要 auネットワークの格安SIMに乗り換えた
ドコモネットワークの格安SIMを使っていて、身近につながりにくい場所がある……という場合はauネットワークの格安SIMを使ってみるのがおすすめ。その乗り換えは、いくつかの注意点をクリアすれば意外と簡単だ
Google Pay、本日からSuicaとWAONに対応
グーグルは、支払いサービス「Google Pay」にSuicaとWAONが加わったことを公表した。Suicaは全国で約4900駅以上、約48万の店舗で利用可能で、WAONは店舗での買い物とポイントの管理が約39万ヵ所で利用可能。
アップルiPhoneバッテリー交換で5600円払い戻し
アップルがiPhoneバッテリー問題で交換費用を払い戻し。昨年中にバッテリーを有償で交換したユーザーが対象。
「熟成中華麺酸辣湯麺!!」 必殺技のようなセブンのラーメンがコンビニランキングで1位
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ごま担担風雑穀ボウルサラダ/ファミリーマート(498円)

ファミリーマートの新作サラダが3位にランクインした。このサラダはごま坦坦をイメージした雑穀ボウルサラダで、つけ合わせのきくらげ甘酢和えが味のアクセントに。同封されたピリ辛ごま担担風ドレッシングをまんべんなくかければ、食欲も刺激されるはず。
サラダでありながら主食にもできる同商品に、「ファミマのボウルサラダに新作出てるじゃん! テンション上がってきた」「盛りだくさんで良い感じ。食生活が偏ってる自分に必要なものが全部詰まってる気がする」「ずいぶんボリューミーだよね。サラダだと思って甘く見てたよ」「ちょっと値段張るけど、全然これだけでお腹いっぱいになるし満足度かなり高い」といった声が続出していた。
【ツイート数】
火曜:13、水曜:6、木曜:1、金曜:2、土曜:1、日曜:0/計:23(1日平均:3.8ツイート)
【第2位】
はまぐり出汁が決め手冷し塩ラーメン/セブン−イレブン(460円)

さっぱりとした味わいの冷たい「塩ラーメン」がセブン−イレブンから発売された。麺はコシとのど越しの良い三層麺を使用。スープは鶏ガラや香味野菜のスープ、はまぐりをじっくり炊き出し、すっきりしながらもコクとうま味のある仕立てに。もやしきくらげオイル和えや豚ロースチャーシュー、水菜、みょうがなどが盛りつけられている。
ネット上では「はまぐり出汁に興味をそそられて買ってみたけど、一口食べた瞬間から幸せになれた」「チャーシューがめちゃくちゃウマい! 3枚くらい入れてほしくなる!」「暑い日に食べると最高にさっぱりして良い気分」「具だくさんなのがいいなぁ。夜はこれをつまみにビールをがぶ飲みできるね」などの声が。
【ツイート数】
火曜:6、水曜:8、木曜:8、金曜:4、土曜:2、日曜:1/計:29(1日平均:4.8ツイート)
【第1位】
熟成中華麺酸辣湯麺/セブン−イレブン(460円)

セブン−イレブンの新作チルド麺が大きな話題を呼んでいる。この「熟成中華麺酸辣湯麺」は、玉子あんや竹の子、椎茸、もやしなどの具材で彩り良く盛りつけられた1品。スープは鶏のうま味に爽やかなお酢を加えて、唐辛子やラー油などによって酸味や辛味のある味つけに。
酸辣湯といえば中華料理のスープの1つで、本場中国でも季節を問わず食べられている。日本では同商品のように麺を加え、“酸辣湯麺”として提供する中華料理屋も多い。酸味と辛味の絶妙なバランスは性別や年齢関係なく強い人気を誇り、酸辣湯麺を看板メニューにするお店もあるほど。
そんな中華の本格商品に、購入者からも「スープが麺によく絡んで最高! 好みの味すぎてヤバい」「見た目から食欲をそそる。玉子あんにかかったラー油がもはや芸術ですよ」「セブンから『熟成中華麺酸辣湯麺』という美味しそうな商品が発売されたのを知ってコンビニに走ってる」「正直中華料理屋と変わらないレベルの美味しさだと思う」と好評の声があがっている。
【ツイート数】
火曜:0、水曜:6、木曜:8、金曜:13、土曜:13、日曜:6/計:46(1日平均:7.6ツイート)
ランキングは以上の通り。次はどんな商品に注目が集まるのか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年5月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月15日~5月20日)し、独自にランキングを作成しています。
「納得のホールド力」 紙をガッチリと束ねるキャンドゥ100均グッズ「ハンディクリップ」は使える奴
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!
●「ハンディクリップ」(キャンドゥ)
もうじき5月も終わりを迎え、新入社員が会社の雰囲気に慣れてくるころ。しかし、新しい仕事を任せられる時期でもあるため油断は禁物だ。今回は、デスクワーカーの必携アイテム「ハンディクリップ」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、書類整理や資料作成の作業がスマートに行えるはず。
「ハンディクリップ」は、紙を束ねるクリップをホッチキスのように打ち込めるアイテム。サイズ感はホッチキスと同じくらいで、「はさみ口」部分に紙を挟んで使用する点もよく似ている。しかし「スライダー」と呼ばれるパーツを動かして紙を留めていくため、紙をパチンと押しつける動作は発生しない。
ホッチキスと異なる留め方で紙をまとめられるのか疑問に感じてしまったが、気をとり直して検証スタート。まずは同梱された「ハンディクリップピン」を、「はさみ口」とは逆方向にある「入れ口」の中へ弾くように装填していく。ピンは最大8個までセット可能となっており、詰めているうちに銃に弾を込めているような感覚になってきた。
続いて「はさみ口」の間に紙を数枚挟んだら、「スライダー」を紙の方向へと動かそう。ピンを押し出す瞬間に「スライダー」の動きが一瞬固まるが、そのまま強く押し出すのがコツ。すると、カチャッという音とともにピンが飛び出して紙をガッチリと束ねてくれた。ホッチキスの針と違い、使用後はピンをとり外して再利用できるのも嬉しいポイント。
「ハンディクリップ」のホールド力はユーザーからも大好評で、「まとめた書類をブチ撒ける心配から解放された!」「これがあると資料を作る作業がめちゃくちゃスムーズになります」「本当に紙を留められるのか? って疑ってたけど1回使ったら納得のホールド力でしたわ」と反響の声が相次いでいる。
また「ホッチキスは暴発が怖くてカバンに入れられないけど、ハンディクリップは針を使わないから持ち運びしやすいね」と、安全面から同商品を評価する声も。気になった人は早速キャンドゥでゲットしてみよう!
【新年度の疑問】会社の経費で得たポイントやマイル、個人的に使うのアリなの?
新年度がスタートして約2か月。新入社員は会社にも慣れてきたところでしょうか。この時期、よく話題にのぼるのが、会社の経費で物を買った際についたポイント、地方出張の際に得たマイルなど、皆さんどうされていますか? という問題。自分のカードにそれらをこっそり貯めておくと、後々どうなってしまうのでしょうか? 今回は法律の観点から弁護士の市野裕明先生に話を聞きました。

会社購入で付いたポイントは個人に貯めてもOK?
――業務で何かを買った際に、自分個人のカードにポイントがついてしまうことがあります。これは本来、法律的にはどうすべきなのでしょうか?
市野裕明先生(以下:市野) 結論を先に申しますと、これはグレーなんです。会社からポイントカードを支給されている場合は、「経費用にポイントを貯めておくこと」という指示を含むので、この場合は、ポイントを自分個人のカードに貯めるのは完全にアウト。
しかし、例えば家電量販店のポイントカードを法人契約で持っているというケースはおそらく多くありません。「そもそも会社用のポイントカードが用意されていない」といった場合には自分個人のカードにポイントを加算するのは、グレーです。
もちろん、会社用のポイントカードはないものの、例えば就業規則のルールに「ポイントを貯めてはいけない」ことが明文化されていれば、これも完全にアウトです。
――実際に市野先生が、こういったポイントカードをめぐるトラブルをお仕事で扱ったことはありますか?
市野 私自身が受任した事案ではないですが、ある会社の社員が会社を解雇される際、同じタイミングで「あなたがこれまでの業務で得たクオカードの金額、全額返せ」といった話はあったそうです。
ただし、これは高くても数万円で、これだけを理由に解雇に至ったわけではないと思います。トラブルや契約違反が複合的に重なったことで、解雇に至り、その違反の一つとしてクオカードの件も盛り込まれたのだと思います。
――Suicaもオートチャージにすれば1.5%ポイントがつきますから、そう考えると、実はカードを取り巻く問題はグレーなことが多そうですね。
市野 はい。ただし、あくまでも「ポイント」の時点では、それ自体は財物にはあたらないんです。その「ポイント」を使って、何かを購入するとか、別のチケットに転じるなどをした際に、「初めて会社の財物である」ということになるんです。ですので、法律的に言えば、「業務上で得たポイントは何がしかの物、現金などに換えたうえで、会社に返す」というのが最も正しい使い方です。
出張でついたマイルは個人に貯めてもOK?
――地方出張などで飛行機を使った際のマイルはどうですか?
市野 マイルもポイントカードと基本的には同じです。ただし、マイルはさらにグレー要素が強まって、そもそもカードが個人にしか貯まらないんです。
――そうなんですか? 法人用のマイルカードはないのですか?
市野 現状ではなくて、つまりマイルカードは法人契約ができないんです。よって会社側から見た場合に、「マイルは自社の財産である」という見方はできないので、むしろグレーというよりホワイトだという理屈も成り立ち得るんです。
しかし、「だから貯めて良いんだ」というのは難しいので、やはりポイントカード同様に、何かのタイミングで会社に返す、あるいは貯まったマイルで1回分のフライトに充てるなどをするのが正しい処理の仕方だと思います。
――違った見方として、もともと自分が持っていたポイントやマイルを使って、仕事をした場合はどうですか? もともと自分の財物を使っているわけですから、これを会社側に請求することはできますか?
市野 つまり対価を全額請求するということですが、これはまったく問題ありません。100%オフの割引券を使って、その分を会社に請求するというのは難しいでしょうけど、財産的価値があり、自分のポイントを使って会社用の商品を支払ったのであれば、問題ありません。
――こういったポイントカードの盲点を悪用した事例はありますか?
市野 例えば、家電量販店で5万円の買い物をしたとします。すると、10%のポイントがついて5000円の買い物をすることができます。このポイント分をすぐに使ったあと、後日、もともとの5万円の買い物に対し、返金をかけます。すると、5000円分が不当に搾取できてしまうんですよ。
――これは故意でなくても、やらないとは限らないような気もします。
市野 消極的にやった場合と、積極的にやった場合とでは意味が変わってくると思いますが、いずれにしてもその5000円分のポイントは返さないとマズいです。また、ネット通販で「Tポイント」がつくものが増えていますけど、あれはネットショップ各店が付与させたシステムではないです。ヤフーなりソフトバンクなりが付与させているものですが、そうなると、お店とポイントを付与させる会社、ユーザーと3者間での話になり、法律的に見ると、かなり複雑になっています。ネット通販でのポイントの問題は、より厄介だと思っています。
クオカードを私用に使うのはグレーではなく黒!
――ポイントカードに対して、クオカードはいかがでしょうか?
市野 まず、ポイントカードとクオカードは違います。どこが違うかと言うと、まずポイントはあくまでもポイントであるのに対し、クオカードは「物」に値するものです。ですので、これをなんらかのカタチで自分の懐に入れるとなると、これは横領になります。つまり、ポイントカードを私用で使うことがグレーだとしたら、クオカードを私用で使うのは黒です。
――ただ、例えば地方出張などの際、1泊8000円のホテルに泊まると、3000円分のクオカードをプレゼントしてくれるようなところもあります。こういった場合は会社に申請すべきでしょうか?
市野 申請すべきです。実質5000円で泊まれるところを8000円で宿泊し、会社に経費として請求し、残額の3000円を懐に入れるということですから、一般的な企業でしたら懲戒相当だと思います。
――一方、会社によっては「出張は一泊一律1万円支給」というところもあるようです。この場合は領収書を提出せず、そのまま1万円内で納めれば良いというルールですが、そうなると例えば、ホテルを6千円で済ませてしまえば、残りの4千円を懐に入れてしまうことも可能です。この場合も横領にあたるのでしょうか?
市野 一律支給ということであれば横領にはあたらず、問題ないでしょうね。こういった場合はおそらく会社側の管理コストの側面があると思います。領収書や経費を細かく計算するためにも人件費がかかります。むしろそれを放棄して、一律いくらとしたほうが合理的だと思えば、こういったルールを採用するのだと思います。
同じようにポイントやマイルなどの件も、これを管理するために人件費がかさむのであれば、煩雑な管理は放棄して、「まぁ少々のことはご自由にどうぞ」という場合もあると思います。
グレーなことは「メール」で総務部署に細かく問い合わせる!
――決済にともなう環境が多様化する昨今ですが、特にこれからのビジネスマンがポイントカードなり、マイルなりを正しく扱うためには何をすべきでしょうか?
市野 まず会社の総務に問い合わせるのが良いでしょうね。直属の上司とか同僚ですと無自覚にルール違反をしていたりして、「上司がやっているんだから大丈夫」と思っていたらとんでもなかったなんていうこともありますので。あと、社内でのやり取りであっても、なるべくメールでやり取りをして、経緯を残しておくことも大切ですね。
弁護士にご相談にいただくビジネスマンの方は、会社とのトラブルによる解雇にまつわる話が一番多いんです。解雇に至るまでには、何がしかの経緯があったはずですが、そういったものが証拠として残っていたほうが良いです。残業にしても、勤務記録やタイムカードは自分でもきちんと残しておいたほうが良いでしょうね。
ひと昔前の終身雇用時代と違って、ちょっとしたミスや失態で職を失うこともある時代。もちろんポイントカードやマイルカードの扱いには注意をはらいつつ、それ以外の勤務状況においても、うかつな言動は禁物です。できるだけ長く会社との関係をうまくするためにも、社員個々が自立した意識で働くことを求められている時代と言えるかもしれません。
Type-Cの表裏や抵抗も分かる多機能なUSBケーブルチェッカー
見た目では判別できないUSBケーブルの状態を可視化する「USBケーブルチェッカー」が登場。
上海の一等地にあるOPPOのフラッグシップストアを訪問した
最近日本に上陸したOPPOですが、中国では繁華街に旗艦店を構えています。今回はその旗艦店の様子を紹介します。
洗える新スマホ「arrows Be」を投入 事業再編を果たした富士通の事業方針
富士通コネクテッドテクノロジーズは5月23日、事業方針および新スマホ「arrows Be」、新CMの発表会を開催。ポラリスキャピタルの支援の下、事業再編を果たした富士通の今後は。
10m防水や動作検知ができる優秀なサイコロ型カメラ
アウトドアを始め、さまざまなシーンで活用できそうな超小型サイコロカメラで楽しもう!
ファーウェイのスマホが国によってちょっと名前が違う理由
世界を旅すると、同じスマホ端末でも「P9 lite 2017」、「P8 lite 2017」、「nova lite」と製品名が国によって異なるという事実に気付きます。
直接AC充電できるQi対応&Type-C入出力付きモバイルバッテリー
Qi対応モバイルバッテリー「ACでも充電できる! 3in1 Qi充電デッキ&6700mAhパワーバンク」が便利!
1日の撮影で2秒! ストップモーションアニメ『犬ヶ島』のパペットのこだわりがスゴイ
近未来の日本を舞台にしたストップモーションアニメーション『犬ヶ島』が5月25日より全国公開される。本作で個人的に1番魅力的だと感じたのが、パペット。そこで今回は、5月19日から27日まで東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催中の『犬ヶ島』展を手掛けるために来日していた、本作のパペット制作リーダーのアンディ・ジェント氏に制作の裏側などを聞いてきた。
【今日の1冊】猪瀬直樹と蜷川有紀の婚約パーティで考えた人生後半の生き方——『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』
5月16日、渋谷にあるBunkamura Galleryで、作家の猪瀬直樹と女優で画家の蜷川有紀の婚約パーティが行われた。出席者600人を越える盛大なものだったが、会場は華やかな雰囲気に包まれていた。
パーティの目的は婚約を発表することだけではなかった。招待状には「YUKI NINAGAWA 画家デビュー十周年記念&猪瀬直樹×蜷川有紀 婚約出版パーティー」とあるように、二人は婚約発表を記念して『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』(集英社・刊)を上梓したのだ。
いくつになっても恋はできる、しかし…
『ここら始まる 人生100年時代の男と女』は、一見したところは、マスコミにも頻繁に登場する華やかな二人が恋に落ち、一緒に暮らすまでの経緯を綴ったラブラブ本のように感じられる。熟年カップルのおのろけ本だと思った方もいるだろう。
医学の進歩によって、私たちは人生100年時代を迎えた。それはそれで喜ばなければいけないのだろうが、老年の生き方について考える日々を過ごすことになったともいえる。
何もかもが初体験だからだ。定年後の生き方を模索するして悩む人は多いし、老後に経済的な不安を感じ鬱状態に陥っている夫婦もいる。
そんな不安を抱える私たちにとって、帯にある「カップルは、128歳。実体験に基づく、人生100年時代の愉しみ方」は、希望を与えてくれるものだ。
しかし、である…。いくつになっても恋はできるし、楽しいことばかりの薔薇色の日々が待っているかというと、そうではない。そんなはずはないというのが私の心からの感想である。
順風満帆な人生など、どこにもない
華やかに見える二人の人生も、いつも順風満帆で来たわけではない。猪瀬は作家として一本立ちするまで長い潜伏の時を過ごさなくてはならなかった。
作家としてその才能を開花させた後、政治の世界に飛び込んだが結局は都知事を辞任するという苦渋の選択をすることとなった。
そして何より、東京オリンピック誘致のため忙しい日々を過ごし、ようやく誘致に成功したとき、残酷な、あまりに残酷な現実と向き合うこととなった。不遇な時代を寄り添い、助けてくれた妻が、脳腫瘍のため亡くなったのだ。
これからと言うときに…。最愛の妻を思い、呆然とする日々…。
絵が描きたくて、女優を休業したものの
蜷川も女優として数々の優れた作品に出演しながらも、画家になりたいという夢をかなえるために女優業を休業している。その時のことについて、彼女は書く。
女優業をお休みしたのも、どうしても自分自身のメッセージを自分の方法で表現したかったからだ。ずっとずっとそれだけを願って生きてきた。強い気持ちを持たなければ
(『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』より抜粋)
蜷川は苦しんでいたのだ。絵を描くことに没頭しながらも、表現することへの快楽と同時に苦痛も感じていたはずだ。孤独を感じて震えるほどこわかったに違いない。
いったいこれからどうなるの? 私はどこを目指したらいいの?
彼女の叫びが聞こえてきそうだ。そこに現れたのが、猪瀬直樹だった。
幸福な偶然
共通の知り合いを通して出会った二人は、すぐに意気投合し、互いをパートナーと考えるようになる。その経緯は『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』にも記されているが、猪瀬は亡き妻と蜷川が誕生日と血液型が同じという偶然を「運命だと思う」ととらえた。
そして「あなたを理解できるのは、僕しかいません。なぜなら僕は、作家で評伝を書いている人間です」と、静かに告げたという。自信家だという猪瀬らしい言葉だ。
猪瀬直樹事務所は本でできた塔
私は蜷川が2010年に2回目の個展をしたときからの知り合いだ。彼女の作品は華やかで、妖艶で、悲しく、そして、危うい。描いた本人そのものだと私は思う。
婚約パーティの前々日、猪瀬事務所にお邪魔して猪瀬直樹に初めて会うことができた。そして、驚いた。私は彼を騒がしい方だと勝手に思い込んでいた。しかし、その日書庫を隅々まで案内してくれた彼は、穏やかで、静かな湖のような人だった。海のように波が打ち寄せるでもなく、川のように流れてもいない。鏡のように動かない静かな湖面を見ているような接し方…。
案内された書庫にもびっくり仰天した。3階まで吹き抜けになっている空間を埋め尽くす本、本、そして、膨大な資料の数々。ビルそのものが書棚になっているような作りだが、それでも場所が足りずに毛細血管のように横へ横へと広がる本、本、本。
書棚の一番上から下にいる私たちをのぞき込みながら彼は言った。「10メートルあるんです。飛び込み台と同じ高さですよ」と。
私の隣にいた蜷川が彼を見上げて笑うと、その時、初めて彼も首をかしげてにっこりした。なんともいえない恥ずかしげな表情だった。
静かな湖面にさざ波が立ったようで、私はどうしていいかわからず、上に向かって元気よく手を振った。
ここから始まり、どこへいくのか
『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』のあとがきで猪瀬はこんな言葉を綴っている。
人生一〇〇年時代、誰もが長い旅の途中にいる。(中略)
しかしそこでの人との運命的な出会いが互いに道案内と成り得ること、ではないだろうか(『ここらから始まる 人生100年時代の男と女』より抜粋)
運命的な出会いの後、これから何が起こるのか。二人はどこを目指すのか。私にはわからない。けれども、二人が表現者として生きるため、懸命の努力をすることはわかる。
今回の婚約は、結婚の約束というより、「二人で一緒に意見をぶつけ合い、良い仕事をしましょう」と、指切りげんまんしているように、私には思えてならない。
人生は長い。答えが出るまで、もう少し時間が必要だろう。それこそが、人生一〇〇年時代の醍醐味である。
【書籍紹介】
ここから始まる 人生100年時代の男と女
著者:蜷川有紀、猪瀬直樹
発行:集英社
作家・猪瀬直樹と、画家・女優の蜷川有紀。男と女の最初の出会いから恋が深まっていく日々を、第一部「春よ、来い。」では、猪瀬直樹がふたりの対談形式で物語のように綴っていく。第二部「薔薇日和」では、蜷川有紀が自らの美しい挿画も多数加えつつ、日記形式のエッセイで鮮やかに描き出した二部構成。人生100年と言われる時代にあって、いつまでも好奇心やチャレンジ精神を失わずに人生を楽しむことの喜びや大切さを伝えてくれる一冊。
【今日の1冊】判断基準は自己肯定感。こまめに捨てる「1グラム主義」で片づける――『片づけられる人は、うまくいく。』
「片づけ」や「そうじ」を、本格的に学ぶことはありません。幼いころから学校で教えるべきです。なぜなら、片づけられない人は不健康になるからです。滅びやすくなります。義務教育の必修科目にすべきです。
『片づけられる人は、うまくいく。人生を変える「捨てる」習慣65』(中谷彰宏・著/学研プラス・刊)という本があります。自発的に学ばなければ、いつまでも「片づけられない人」のままです。
「片づけ」を準備運動にする
「仕事をしようと思ったら何か片づけたくなるんですよ。これは逃避じゃないですか」と心配する人がいます。そんなことで自己肯定感を下げたり、罪悪感を持たなくていいのです。片づけることが、仕事です。
(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)
掃除機をかけたり、机の上を整理したり、パソコンの不要ファイルを削除したり。本来すべきことからの「逃避」であっても、片づけをするのは良いことです。
やめたほうがいいのは、「片づけ」をきっかけに時間を浪費することです。押し入れを片づけているときに見つけたアルバム写真やマンガを読みふけったり、ハードディスクを整理していたつもりでも音楽データを聴くのがやめられなくなったり。本末転倒に気をつけましょう。
準備運動としての「片づけ」は、やる気を誘います。ひとつ片づければ、ほかにも片づけることが見えてくるからです。
「1グラム主義」でうまくいく
書類1枚でも捨てることで、変わります。これを「1グラム主義」と言います。多くのものを片づけようとするのは、「キロ主義」です。キロ単位で、モノを捨てたいと思っている人です。
(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)
自宅に、2リットルの「空きペットボトル」が溜まっていませんか? 「1グラム主義」の人は、たとえ1〜2本でも外出するたびに持ち出して、しかるべきところに捨てます。近ごろの食品マーケットには、空きペットボトル回収箱があるからです。
片づけられない「キロ主義」の人は、月に1〜2度の容器リサイクル収集日にまとめて捨てようと思って、毎回忘れているうちに、自宅に数カ月分の使用済みペットボトルを溜めこみます。こまめに捨てましょう。
なかなか捨てられないのは「腐らないもの」です。むかし買った衣服、書籍雑誌、雑貨など。「もったいない」と考えてしまって捨てられない人のために、とっておきの「判断基準」を教えます。
捨てるときの「判断基準」
捨てるかどうかの判断基準は(中略)自己肯定感が下がるか上がるかで決めます。自己肯定感が下がるモノは、捨てることです。
(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)
「安いから買ったモノ」は、使っていなければ捨てましょう。なぜなら、モノには「透明な値札」がつきまとうからです。たとえば、セールで買った衣服です。値札をはがしても、あなたは「980円で買ったこと」を覚えています。いわば、透明な「980円の値札」を背中につけたまま外を出歩くようなものです。自分でも気づかないうちに、あなたの自己肯定感は下がります。
この考え方は「買う基準」にも応用できます。どちらを買うべきか迷ったら、自己肯定感の上がるほうを選びましょう。
モノを増やさず、空間を増やす
片づけられない人の一番のお題目は、「もったいない」です。(中略)単純に、モノが増えると空間が減って、モノが減ると空間が増えます。「モノ」と「空間」のどちらを選ぶかです。
(『片づけられる人は、うまくいく。』から引用)
自信がない人は、満たされない心をモノで埋めようとします。自信がある人は、心に余裕があるので、必要なモノだけをそろえて空間(スペース)を増やそうとします。
「モノを増やさず、空間を増やす」という考え方は、食生活にも応用できます。腹八分目は、胃のなかに空間(余裕)をつくるからです。「もったいない」からといって、捨てればいいものまで食べていませんか? お腹いっぱいではアタマもカラダも重くなります。
本書『片づけられる人は、うまくいく。』は、およそ60種類の「捨てる」テクニックを収録しています。「少し足りないほうが贅沢」「予備をゼロにする」など、すぐ試したくなるものばかりです。お試しください。
【書籍紹介】
片づけられる人は、うまくいく。
著者:中谷彰宏(著)
発行:学研プラス
捨てることで、人生が変わる65の方法を紹介。【この本は、3人のために書きました。】(1)もったいなくて、片づけられない人。(2)せっかく片づけたのに、またすぐリバウンドしてしまう人。(3)片づけることで、仕事も恋愛もチャンスをつかみたい人。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
【今日のアプリ】バリィさん、ぐんまちゃん、島耕作が登場!? ウォーキングのモチベがUPするアプリ「FUN+WALK」
昨年10月に創設2周年を迎えたスポーツ庁が、「楽しみながら健康になること」を目的とした「FUN+WALK PROJECT」(ファンプラスウォークプロジェクト)をスタート。国民のウォーキングを推進するプロジェクトで、普及のために「FUN+WALK」というアプリも配信されている。楽しく歩くための工夫が詰まった同アプリを、早速チェックしてみよう。

「歩く」をテーマにしたコンテンツが盛りだくさん!

「FUN+WALK」に登場するのは愛媛県今治市の“バリィさん”や、群馬県の“ぐんまちゃん”など魅力あふれるご当地ゆるキャラ。アプリがカウントするユーザーの歩数に応じて、ゆるキャラたちがどんどん変身していく。
ゆるキャラの変身には様々なバリエーションがあり、ユーザーからは大好評。Twitter上では「ぐんまちゃんが甲冑を装備してて笑った」「バリィさんが宝石を身につけたり、めちゃくちゃゴージャスになってるwww」「ウォーキング頑張ったら、にしこくんが金色に光り出したぞ!?」といった反響の声があがっている。しかしウォーキングをサボると、ゆるキャラがボロボロになったり太りだすケースもあるよう。

またユーザーが歩けば歩くほどアプリ内のポイントが加算されていき、一定のポイントごとにおトクなクーポンと交換可能。ドリンクやスニーカーを割引価格でゲットできるクーポンもあるので、ウォーキング後はショッピングを楽しんでみては?
あの有名なサラリーマンもアプリに参戦!!
さらに、同アプリは3月にあるサービスを実施して話題になったことも。全ユーザーの歩数合計が目標値に達すれば新たなキャラクターを追加するという、ユーザー参加型のイベントが行われた。

多数のゆるキャラが登場する「FUN+WALK」の新キャラクターに選ばれたのは、なんと漫画「島耕作」シリーズの主人公・島耕作。日本一有名なビジネスマンといっても過言ではないキャラクターが追加されると聞き、ネット上では「島耕作が出てくるのは予想外過ぎたwww」「ゆるキャラの中に島耕作が混じってるの考えるとジワジワくる」といった反響の声が相次いだ。最終的にユーザーの総歩数は達成率180%を超える数字を叩き出し、島耕作の加入が実現している。
個性豊かなキャラクターが続々登場する「FUN+WALK」を、是非ダウンロードしてみよう!
■レート
2.9(最大5/App Store/5月18日現在)
3.7(最大5/Google Play/5月18日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Hakuhodo Incorporated
サイズ:82MB
互換性:iOS10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
AcerがXeonを2基搭載する怪物PCを予告!世にも珍しい白いゲーミングPCなどを発表
Acerは5月23日現地時間11時にニューヨークにて開催した新製品発表会で、新型のChromebookや白いゲーミングノートPCなどを発表した。
Amazonセール速報:HDR10対応、LGの27型4Kモニターがいまなら大幅値引き!
Amazon.co.jpでは、5月24日限定でLGエレクトロニクスの「27UK600-W」を5万2000円で販売するキャンペーンを実施している。
長友、優勝セレモニーで“侍パフォ”! 実況も「ナガトモ!サムライ!」と大興奮
トルコリーグの最終節でギョズテペを下し、3シーズンぶり21度目のリーグ優勝を成し遂げたガラタサライ。
冬の移籍マーケットでチームに加入した長友佑都にとっては、これが嬉しいキャリアで初のリーグタイトルとなった。
そんなガラタサライは試合の翌日、ホームであるトルコ・テレコム・スタジアムで優勝セレモニーを行い、所属する選手が一人ずつ登場。
名前を呼ばれた長友は、こんなパフォーマンスを見せていた。
Samurai
pic.twitter.com/IO5CUYFX0U
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) May 20, 2018
ジェイソン・デナエルに担がれ、腕を組みながら姿を見せた長友。
すると刀を抜き、立ち回りのようなパフォーマンス!最後はチームメイトの間でもお馴染みとなったお辞儀を見せた。実況も「サムライ!ナガトモ!」と大興奮!
夜中の2時。
練習場が。。
こんな光景見たことないわ。
明日のセレモニーもっとやばいらしい。苦笑
Amazing galatasaray fanspic.twitter.com/h6edAQD6xn
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) May 19, 2018
長友は試合の直後、夜中の2時に練習場に集まったサポーターの様子をSNSで紹介。
「こんな光景見たことないわ」と驚きの気持ちを綴っていた。
昨日帰国して、ずっと恋しかった焼肉へ直行。
美味すぎて感動
焼肉ってやばいよ。
In japan@harikiri_tairi pic.twitter.com/9IhfUBbrcz
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) May 23, 2018
なお、長友はすでに帰国。西野朗監督率いる日本代表のキャンプへ合流した後、5月30日の親善試合ガーナ戦に臨む。
アウトドアの新必需品! スマホ連動Bluetoothトランシーバー「マーク3」
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバーが予約受付中です。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
SurfaceにUSB3.0、HDMI、有線LANを増設できる専用マルチハブが人気!
接続ポートの少ないSurfaceで、USB3.0 x3、HDMI、有線LANを増設します。
スマホやパソコンから自由に接続できる新世代WiFiストレージ!
DLNAにも対応するWi-Fiストレージ「ShAirDisk PTW-SDISKL1」で、スマホのストレージ不足にサヨナラしましょう。
大幅にアップグレードしたハードウェア性能! 進化形PCゲーム端末「GPD WIN2」
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
「インスタポンプフューリー」のDNAを受け継ぎし一足!! 着脱ラクチンで初夏にぴったり!
1994年に登場したINSTAPUMP FURYからインスパイアを受けて誕生したのが、「Furylite」です。アッパー部分はどことなくインスタポンプフューリーのフォルムを残しつつメッシュによって通気性を高め、しかもスリップオンタイプの構造で着脱もラクチン! また、搭載している3D ULTRALITE SOLEはミッドソールとアウトソールの一体型によって「軽量化」と「クッション性」、そして「耐久性」に優れ、着地時の足への負担を軽減しています。
今回ご紹介するのは、近未来的なデザインを採用し、通常のモデルよりも長い仕様のシュータンが特徴的な「FURYLITE X」のシーズナルモデル。シュータンの接続部にポップなカラーリングのメッシュ素材を用いた素材感にも注目です!
ポップなトリコロールと軽やかなメッシュで初夏の街にお似合いです!
アッパーはトウ周りにはメッシュ、サイドにかけてはシボ感のある型押しレザーを使用していて、通気性を高めながらも大人っぽい印象。
甲上部分と一体になったシュータンは型押しレザーを採用。内側のライナーにはソフトなファブリックを採用しているので、高いフィット感としなやかな履き心地を確保しています。
シューレースにはプラスチック製のストッパーが付き、さらに履き口はスリッポンなので、脱ぐ履きがとにかくラクチン!
アッパーのサイドと甲上部分の境目には伸縮するファブリックによるスリットが設けられているので、足の屈曲をアッパーが邪魔しません。
ほど良いハイテク感とポップなカラーリングのコンビネーションに惹かれますね~♡ 旬なワイド系パンツとも好相性です。甲上部分にはさり気なくレザーを用いているので、大人っぽく重みのある質感もしっかりと網羅しているなんて、抜かりありません!
リーボック クラシック
FURYLITE X MP
1万2960円
1994年に登場した「インスタポンプフューリー」からインスパイアを受けて誕生した同モデル。メッシュにより通気性を高め、ミッドソールとアウトソールの一体型によって「軽量化」、「クッション性」、そして「耐久性」に優れ、着地時の足への負担を軽減している。
■リーボック
http://reebok.jp/
「これを飾っておけばモテるかも…」 ねんどろいどの新作は「モンスターズ・インク」の人気キャラ?
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:5月18日、朝)を紹介していこう。
「ねんどろいど」史上、最も大きな目?
●10位「トランスフォーマー パワーオブザプライム PP-33 スクラップネル」
●9位「アズールレーンウエハース(20個入)食玩・ウエハース(アズールレーン)」
●8位「日本理化学 キットパス リトルアーティスト KLTA-1」
●7位「ねんどろいど モンスターズ・インク マイク&ブーセット DX Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

ピクサースタジオの「モンスターズ・インク」から、「マイク」と「ブー」がセットになって登場。「ねんどろいど」史上、最も大きなマイクの目は様々な角度に可動する。マイクが勢い余って自分の目にスプレーをかけてしまう劇中屈指の名シーンも、付属された手足パーツで再現可能。
2018年5月16日に同商品の予約が始まると、ネット上に反響が続出。「めちゃくちゃ可愛いね! 映画のシーンを再現して部屋に飾りたい」「ピクサーのフィギュアは女子受け良いからこれを飾っておけばモテるかも。まぁ部屋に女性呼ぶことないんですけど…」「これはショーケースに入れて保管するよりも、窓際とかに置いてインテリアにできる」「『モンスターズ・インク』はピクサー映画で1番好きだった! 絶対に買う」といった声が相次いだ。
ちなみにマイクの相棒・サリーのフィギュア「ねんどろいど サリー DX Ver.」も発売予定なので、併せて購入すれば「モンスターズ・インク」の世界観をより再現できるかも。
個人スポンサーロゴまで緻密に再現されたミニカー
●6位「初音ミクGTプロジェクト 1/43 グッドスマイル 初音ミク AMG 2017 シリーズ優勝ver. 1/43スケール ダイキャスト製 塗装済み完成品ミニカー」

「初音ミク」がボディに描かれたミニカーに大きな注目が集まった。同商品は、2017年に開催された「Super GT」のGT300クラスでシリーズチャンピオンを獲得したレーシングカーのミニカー。ミニカーブランド「エブロ」の協力により、個人スポンサーロゴにいたるまでチャンピオン獲得時のデザインが緻密に再現されている。
「Super GT」といえば、スーパーフォーミュラと並んで国内最高峰といわれる自動車レースの1つ。GT500とGT300という異なるクラスの車両が同一コースを混走するため、コースの所々で抜きつ抜かれつのエキサイティングな場面が楽しめる。ちなみに2017年シリーズチャンピオンを獲得したチームの監督は、レーシングドライバーの片山右京。
ネット上では「『エブロ』と共同で作ったのか! そりゃクオリティ高いわけだ」「細かいスポンサーロゴの影響か、ジオラマのような哀愁を漂わせてる気が(笑)」「一見するとただの“痛車”なのに、なぜかめちゃくちゃカッコいい…」「これは欲しくなるなぁ。レーシングカーをズラッと家に並べたら良さそう」などの声が上がっていた。
●5位「ドラゴンボールアドバージ8(10個入)食玩・ガム(ドラゴンボール超)」
●4位「スプラトゥーン2 ブキコレクション -サブウェポン編-(8個入り)食玩・清涼菓子(スプラトゥーン2)」
●3位「FW GUNDAM CONVERGE ♯12(10個入)食玩・ガム(機動戦士ガンダム)」
●2位「SHODO-X 仮面ライダー1(10個入)食玩・清涼菓子(仮面ライダー)」
●1位「スーパーミニプラ 真(チェンジ!!)ゲッターロボ Vol.1(3個入り)食玩・ガム(真 チェンジ!! ゲッターロボ 世界最後の日)」
ランキングは以上の通り。次はどんな商品が注目を集めるか期待したい。
【立ち食いそば】これ以上厚いとNG!? オンリーワンの「極薄かき揚げ」が感動を呼ぶ横須賀中央の名店
「えびすや」は横須賀市で34年間、暖簾を守り続ける老舗。女将をはじめ全員女性のスタッフは明るく、店内はいつも活気に満ちている。
超薄型のかき揚げが未体験のおいしさを教えてくれる!

この店の一番人気は「天ぷらそば」。天ぷら(かき揚げ)が他に類を見ないほど薄く揚げられていて、丼のつゆに浸すとすぐにホロホロほどける。その崩れかけをそば、つゆと一緒に食べると、これがとにかくうまい。女将は試行錯誤の末、この薄さに辿り着いたそうで、これ以上厚いと味が重くなるという。
一方、かつお節、さば節、昆布から取っただしと自家製のかえしを合わせたつゆはほのかに甘く、コクが濃厚。化学調味料は不使用で、口の中には柔らかな味の余韻だけが残る。まさに「また飲みたくなる」味だ。麺は細めのゆで麺で、つゆや衣としっかり絡むのがいい。

揚げものはかき揚げオンリー。「カレーうどん」も人気で、「カレーのコクが増す」とこれにかき揚げを追加する人も多い。
えびすや
住所:神奈川県横須賀市若松町1-16
営業時間:7:00~19:00(月~土)
定休日:日、祝日
その他のお店を知りたい方はコチラ!】
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス
大豆なのに「ナゲットの味」は本当か? 1袋45kcalのヘルシーおつまみ「まるナゲ」を、お酒との相性とともにチェック!
晩酌でどうしても気になってしまうのが、お酒とおつまみのカロリー。そんなものを気にしていたら、せっかくのお酒が楽しめない……と思っていてもやっぱり気がかりですよね。そこで今回は、超ヘルシーで話題のおつまみを紹介します。
苦味の強いビールと一緒に食べれば、まさに「まるでナゲット!」
そのおつまみとは、クラシエの「まるナゲ」。「まるでナゲット」という語を略したその商品名の通り、大豆を原料としながら、チキンナゲットに似た味と食感を楽しめるという商品です。脂質はチキンナゲットと比べてなんと80%ものカットに成功し、一袋当たりたったの45kcalという軽さ。スペックだけを見たら、なんとも夢のようなおつまみなのですが、果たしてその味はどうでしょうか。「和風醤油味」を試してみました。
見ためは、チキンナゲットかから揚げがややしぼんだような印象。外見から大豆製品だと連想されることはほぼないでしょう。香りはかなり醤油が強め。歯ごたえがしっかりしていてその食感は確かに肉で、鶏肉に近い印象でしょうか。ただ、独特のボソボソした食感と醤油の塩辛さ、さらにはジャンクな味わいがあるのが少々気になります。
そこでレンジで数十秒加熱してみたところ、香りのトゲがなくなって香ばしくなり、身のやわらかさが増して肉の食感へとさらに近づきました。これにともなって、食べやすさもアップ。ただし、加熱してもジューシーさは物足りなく感じるかもしれません。そこは、ヘルシーおつまみということで、割り切っておきましょう。
お酒との相性ですが、苦みが強いビールが一番いいと感じました。苦みと爽やかさが塩辛さを抑え、肉に近い食感を活かしてくれます。それこそ「まるでナゲット!」と言いたくなるような印象でした。
そのほかのお酒なら、強い味で「まるナゲ」の短所をカバーする組み合わせがオススメ。たとえばこってりした芋焼酎。ストレートやロックなどで薄めずにグイっと飲み、酒の味・アルコールの強さを感じながら、おつまみを一口、という楽しみ方がおすすめです。同じ理屈でウイスキーも好相性。ロックにしてちびちび飲むと「まるナゲ」のクセを抑えることができます。
ちなみに焼酎やウイスキーは、ビールや日本酒に比べて糖質が少なく、太りにくいとされている蒸留酒。ヘルシーに晩酌を楽しみたいという方には、こちらがおすすめです。
【満足度ポイント】
ビール ★★★★★
焼酎(芋・ロック) ★★★★
ウイスキー(ロック)★★★★
クラシエ
まるナゲ(和風醤油味)
実売価格168円
日清食品、本気出す。「日清焼そばU.F.O」専用アイテム「キャベバンバン」に熱視線
「日清焼そばU.F.O」の湯切り時に誰もがぶつかる難問に応えるべく、画期的なアイテムが爆誕!“ふたの裏”に付着するキャベツをなくすために生み出された「キャベバンバン CBB‐001」(以下「キャベバンバン」)の予約が始まり、「努力の方向性が面白いwww」と話題を呼んでいる。

開発努力が重ねられた「キャベバンバン」
日清食品グループのオンラインストアで、5月17日より予約がスタートした「キャベバンバン」。ふたにキャベツが付着されたまま捨てられてしまうのを解消するため、日清食品が開発した「U.F.O.専用キャベツ落としデバイス」(大盛り、プチサイズは不可)だ。
同アイテムはゴムの弾性に着目した「マルチ・ラバー・ヘッド」機構を搭載。同心円状に広がる複数の振動を起こし、スマートにキャベツを除去することで“フードロス”につなげる。さらに、湯切りから食後のゴミ捨てまでを自然な動きで行える“ダイレクトモーション設計”を採用し、ヒューマンエラーを最小限に抑える配慮がなされた。

開発段階では、一般的なテストに加えて環境や時間帯を変えた試験を数百回実施。キャベツが張りつきやすいポイントをデータ化し、複数のモックによる除去実験によって「ふた裏キャベツ」の除去率81%(日清食品調べ)を達成している。
カップ焼きそば用のアイテムだけに熱い視線が注がれ、ネット上では「これが日清の技術革新か…!(笑)」「なんかカッコいいし、台所にあっても良いんじゃない?」「キャベツ除去云々の前になぜか笑ってしまう」「フードロスに対する日清の本気度、確かに受け止めたぜ!!」といった声が続出。ただし、「キャベバンバン」は5月31日午前10時までに予約が1000個に達した場合のみ販売されるので注意しよう。
日清食品の遊び心が満載!
日清食品グループでは3月から「#キャベバンバン」プロジェクトを推奨。こちらは「キャベバンバン」を使うものではなく、ふたを指で弾いてキャベツを落とすというアナログの方法を採用している。ちなみに公式ページ内では、お笑い芸人・ひょっこりはんが持ちネタを交えながら方法を指南。ほかにも日産が推奨する「#猫バンバンプロジェクト」ページへのリンクがなぜか貼られ、ページの体裁を真似るなど遊び心が随所に盛り込まれたプロジェクトページになっている。
フードロスを解消するべく考案された「キャベバンバン」。「日清焼そばU.F.O」を食べる際の必須アイテムにしてみては?
「古墳とRPGが融合するとは思わなかった」 名古屋市が作ったアプリ「Go! Go! しだみ古墳群」がネット上で話題
名古屋市内には約200基の古墳が確認されており、なかでも市の北東端にある守山区上志段味に多数集中している。そこで同市では、2019年春を目途に「歴史の里しだみ古墳群」をフルオープンする予定。古墳や歴史の魅力を存分に味わえる施設となるようだが、オープンに先駆けてアプリ「Go! Go! しだみ古墳群」がリリースされた。ネット上では「古墳とRPGが融合するとは思わなかったwww」と反響の声が相次いでいる。

VR・AR機能が充実した古墳学習アプリ

「Go! Go! しだみ古墳群」には、古墳についてゲーム感覚で学べる工夫が満載。実際に古墳群を歩きながらプレイするコンテンツも多いが、「どこでもVR・AR」モードならば現地に行かなくても楽しめる。同モードではなんと、「東谷山白鳥古墳」の石室内をVRで体験可能。木棺を開くシステムまで搭載されており、かなり力を込めて制作されたよう。
ちなみに「東谷山白鳥古墳」は“古墳マニア”から注目を集めており、ネット上では「石室がほぼ完全に保存されてる古墳だからすごい貴重なんだよな」「もっと知名度があっていいはず」といった声があがっている。
自分の足で古墳群を歩きながらリアルRPGが楽しめる!!

同アプリをチェックしていると、だんだん古墳に対する興味が高まってくるはず。実際に現地を訪れた際には「古墳マップ」モードを選択してみよう。前方後円墳や帆立貝式古墳など、バラエティに富んだ15基の古墳をマップ上に表示できる。各古墳の解説や見どころは勿論、古墳巡りに最適なコースまで教えてくれるのがうれしいポイントだ。
そして、ユーザーから最も注目を集めているコンテンツが「しだみクエスト」。実際に自分の足で古墳群を巡りながら楽しむRPGゲームで、どこか懐かしい2Dゲームのレトロな雰囲気を味わえる。

しだみの支配をもくろむ謎の“まじない師”を倒すのがゲームの目的だが、なんと“まじない師”は埴輪たちを操って傘下に収めてしまった。そこでユーザーは埴輪たちを正気に戻して仲間へと加えていくが、埴輪の名前は「円筒埴輪(グレー)」「鶏形埴輪(オレンジ)」などマニアックに分類されている。ユーザーからは「埴輪が攻撃するって斬新だなwww」「これは実際に名古屋に行ってプレイしたくなる」「2Dグラフィックが懐かしいし、普通にゲームとして面白そう」といった反響の声が続出。
早速ダウンロードして、しだみの平和を取り戻す旅に出発しよう!
■レート
3.3(最大5/App Store/5月17日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:xeen, Inc.
サイズ:382.6MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:4+ 対象年齢
【iPhone】写真を真上から撮影したい!! 「カメラ」アプリの地味に便利な機能
iPhoneの「カメラ」アプリで被写体を正確に真上から撮影しようと思っても、画面で見ているだけではなかなか上手くいかないもの。そんなときには、「カメラ」アプリの「水準器」機能を活用してみましょう!
カメラ設定でグリッド表示をオンにする
「グリッド」は「カメラ」アプリの画面に縦と横の線をマス目状に表示して、iPhoneを構える向きを調整する際の目安にするものです。実はここに、水平かどうかを測るための「水準器」の機能も内蔵されているのです。


グリッドの中央で十字を合わせて撮影
「カメラ」アプリの画面にグリッドが表示された常態でiPhoneを水平に近付けると、「水準器」機能の十字が表示されます。2個の十字の位置を合わせることで、iPhoneの向きを水平にすることが可能です。


「カメラ」アプリのグリッドと「水準器」機能は、特に書類などのスキャンで効力を発揮します。もしも手持ちで水平を維持するのが大変な場合は、専用のスタンド(台)もあるので、そういった道具の導入も検討してみるといいでしょう。
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.3.1