Amazonランキングで憧れの“ガシャポンマシン”が話題に!「ガチャが自宅でできるなんて最高!」

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:5月21日、朝)を紹介していこう。

 

自宅で「ガシャポン」が楽しめる!

●10位「FIELDOOR カラーボール 7色 100個入り 直径5.5cm【やわらかポリエチレン製】 (プール/ボールプール/ボールハウス用)」

●9位「妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチオーガ」

●8位「パーラービーズ 単色 くろ K15018」

●7位「ベイブレードバースト B-107 ベイブレード超Z対戦セット」

●6位「CIVIO アブホイール 腹筋ローラー エクササイズローラー 改良型 超静音 PU輪 滑り止め 耐磨耗 握りやすい 膝を保護するマット付き」

●5位「キラッとプリ☆チャン やってみたアプリセット みらいVer.」

●4位「バンダイ公式 ガシャポンマシン」

出典画像:Amazonより

 

4位にランクインしたのは、本格仕様の“カプセル自販機”が自宅で楽しめる「ガシャポンマシン」。子どものころにおもちゃ屋さんで100円を投入して、ガシャガシャと回していた人も多いはず。最近は景品の種類が増えて、「大人になっても回している」なんて人も?

 

「バンダイ公式」として発売されている同商品は、本物のカプセル自販機を約1/2縮小サイズでモデリング。2台以上用意すれば、お店のように連結してディスプレイすることも可能だ。実際の硬貨を使用しての“ガシャポン遊び”で、結婚式・忘年会・ホームパーティーなど各種イベントの景品提供・ゲームグッズとしても楽しめそう。

 

購入者からも好評で、ネット上には「本物のガシャポンみたいで面白い!」「さすが王道のバンダイ。子どものお気に入りのおもちゃになりました」「大好きなガチャが自宅でできるなんて最高なのでは?」「ネタ的にも部屋のインテリアとして置いておくと面白いwww」といった声が。

●3位「Youngtoys ベイブレードバースト B-88 Bey Launcher LR[並行輸入品]」

仮面ライダーなりきりベルトが登場!

●2位「仮面ライダービルド 変身ベルト DXスクラッシュドライバー」

出典画像:Amazonより

 

人気特撮シリーズ「仮面ライダービルド」の変身ベルト「DXスクラッシュドライバー」が2位に登場した。同商品には、「ドラゴンスクラッシュゼリー」と「ロボットスクラッシュゼリー」も付属。“スクラッシュゼリー”とは、作品内で万丈龍我が「仮面ライダークローズチャージ」へ変身する際に使用するパウチ型のアイテムだ。

 

商品はレンチを下ろすとスクラッシュゼリーが潰れる仕組みで、発光とともに変身音が発動。ドラゴンスクラッシュゼリーで仮面ライダークローズチャージへ、ロボットスクラッシュゼリーで「仮面ライダーグリス」への“変身”が楽しめる。再びレンチを下ろすと“必殺技音”が鳴り響くほか、別売りの“フルボトル”をセットすることで、属性に応じた2種類の必殺技も。

 

現在放送中の「仮面ライダービルド」とあって、“なりきり変身ベルト”は注目の的。ネット上には「見た目からカッコいい!」「塗装からギミックまで全て良しのアイテムです」「音声が思ったより大きくてなかなかの迫力」「息子にプレゼントしたら毎日“変身”してて可愛い(笑)」といった声が相次いでいる。

 

●1位「Gooland ステッカー シール 300枚 ステッカーセット ステッカー 防水 ステッカー ブランド スーツケースステッカー スケボー ステッカー アメリカン ステッカー 300種類のポップアップステッカー お気に入りのスーツケース、ギター、車、バイク、自転車、ヘルメット、パソコン、携帯、ノート、スケートボードなどオリジナルカスタムに活躍します! 材質:PVC:サイズ:5cm~12cm」

 

子どもから大人まで楽しめるアイテムが揃った、Amazon「おもちゃ」人気度ランキング。思いもよらないアイテムが浮上していないか、チェックしてみてはいかが?

自然な会話ができるリアルタイム通訳イヤホンが「まさに最先端の翻訳機!」と話題沸騰

リアルタイムで自然な会話ができる通訳イヤホン「WT2」を支援するプロジェクトが、クラウドファンディングサービスMakuakeでスタート。ハンズフリーのイヤホン型翻訳機に熱い視線が注がれている。

出典画像:「異なる言語でもリアルタイムで会話可能!ワイアレスイヤホン型翻訳機『WT2』」Makuake より

 

イヤホン型翻訳機「WT2」とは?

「WT2」は専用のイヤホンとアプリを連携して、自分の言語を話しながらリアルタイムに翻訳することでシームレスな会話を可能にするアイテム。一つひとつの単語を調べる電子辞書や翻訳アプリ・通訳ツールと異なり、「1つのアプリ・2つのイヤホン」でお互いの言語による会話がサポートされる仕組みだ。

 

「WT2」には使用状況に応じた3つのモードを搭載。会議室や喫茶店など静かな環境で使用する「自動モード」、あまり静かではない環境や長文など複雑な会話に適した「人工モード」、ルートや価格の確認など簡単なやりとりに使う「質問モード」を使い分けることができる。

 

イヤホンの充電は、持ち運びにも便利なコンパクトサイズの充電ケースを使用。充電したケースを持ち歩けば、外出先で電源に接続しなくてもイヤホンを収納しておくだけで充電が行われる。ちなみに、イヤホンはフル充電で2時間のサポートが可能。

出典画像:「異なる言語でもリアルタイムで会話可能!ワイアレスイヤホン型翻訳機『WT2』」Makuake より

 

KICKSTARTERでも大成功を収めたプロジェクト

「WT2」は、これまでにクラウドファンディングサイトKICKSTARTERでも支援プロジェクトを展開。日本円換算で約3000万円を調達する成功を収めてきた。今回の支援プロジェクトは早期割り引きを適用した1万9900円コースなどを用意。残り28日(5月18日現在)で目標金額を大きく上回る、600万円以上の支援が集まっている。

 

イヤホン型の“リアルタイム翻訳機”という未来的なアイテムに、ネット上では「すごい便利アイテムが誕生したな」「まさに最先端の翻訳機。発売に向けて開発頑張って!」「ちょうど海外移住の話が出ているので期待を込めて支援します!」「海外の人と交流する機会が多いので役立ってくれそう」「がんばって語学勉強もしてるけど、これでもう一歩踏み込んだコミュニケーションができる!」といった声が溢れ返った。

 

現在の対応言語は、日本語・中国語・英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・ポルトガル語・アラビア語・ロシア語の9言語。7月~9月にかけて韓国語やイタリア語が追加され、2021年までに41カ国語に拡大されるという。よりディープな交流体験のためにも支援を検討してみては?

お値段据え置きで弱点を克服? ドンキの新2万円PCはどこが進化した?

ドン・キホーテがプライベートブランド「情熱価格」で販売している、2万円弱で買えるタブレットPC「ジブン専用 PC&タブレット」。今回、更にグレードアップした第3弾モデル「ジブン専用 PC&タブレット3」が6月8日に発売されます。

 

↑ジブン専用 PC&タブレット3。価格は従来品と変わらず実売2万1384円となっている

 

ジブン専用 PC&タブレットは、Windows 10 Homeを搭載したタブレットPC。付属のキーボードを取り付けて、ノートパソコンのように使うこともできます。

↑ノートパソコンとタブレットの2Wayで使える

今回のジブン専用 PC&タブレット3では、メモリの容量が2GB→4GBへ増量されました。メモリが増えたことによって、web表示など前モデルからぐっと捗るようになるでしょう。microSDカードスロットは最大128GBのmicroSDXCに対応し、大容量のデータを保存できるようになっています。あわせて、10.1インチのディスプレイはを強化ガラスに変更したことで、タッチ操作の感度が向上しました。

 

CPUはIntel Atom X5-Z8350、ストレージは32GBと据え置きではりますが、Office文書の編集や動画サイトの閲覧程度なら活躍しそうなモデルへと進化しました。特にメモリの増量によって、これまでよりも余裕を持って動くようになっているでしょう。2台目にノートパソコンがほしい方は、要注目の製品です。

iPhone Xを初代iPhoneに変身させるケース「Classic One」に、Appleファンは思わず見惚れるはず

Spigen JAPANは、初代iPhoneをイメージしたiPhone X用ケース「Classic One」の予約販売を開始しました。日本で発売された最初のiPhoneは、ソフトバンクから登場した2台目モデルの「iPhone 3G」ですが、Classic Oneは日本では発売されなかった初代「iPhone」をモチーフとしています。

 

↑初代iPhoneがモチーフの「Classic One」。実売価格は2690円

 

初代iPhoneのデザインは背面がクロームシルバーとブラックのツートンカラーになっているのが特徴。Classic Oneでもそれを忠実に再現しており、アップルロゴの部分はiPhone Xのデザインを生かすよう穴あきになっています。

 

↑丸みを帯びた側面をケースで再現

 

前面の縁までカバーするデザインを採用。柔らかいTPU素材と堅いポリカーボネート素材の2層で、落下時の衝撃を吸収する構造になっています。また、米軍が定めるMIL規格に準拠した耐衝撃試験を実施し、耐久性を確保しています。iPhoneを全面的に保護しながらも、装着状態でもワイヤレス充電を行えるようになっています。

 

なお、Spigenは米国のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」で展開するプロジェクトでは、今回のClassic Oneに加え、初代iMacをイメージしたiPhoneケース「Classic C1」も発表されています。

 

↑初代iMacの特徴的なカラー「ボンダイブルー」を再現

 

↑すでに発表済みの米国では5色を展開

 

 

Classic C1は日本での発売が公表されていませんが、Spigenに問い合わせたところ、「時期は未定だが発売予定」というコメントを得られました。iPhoneシリーズの10年分の進化を取り入れたiPhone Xを、初代iPhoneのデザインで楽しめるClassic One、そして根強い支持を誇る“iMac”をモチーフとしたClassic C1。アップルファンならぜひチェックしておきましょう。

夏のレジャーに持っていきたい! 防水仕様になった小型BTスピーカー「JBL GO 2」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドから防水対応のBluetoothスピーカー「JBL GO 2」を5月25日に発売します。カラーは販売店モデルとして6色(ブラック、ブルー、レッド、グレー、オレンジ、グリーン)、HARMAN直販限定モデルとして追加で6色(ネイビー、シャンパン、シナモン、シアン、イエロー、ミント)の合計12色展開で、価格は3880円(税別)。

 

JBL GO 2は、JBLが展開するポータブルスピーカーのなかでも手軽さとコンパクトさから人気の「JBL GO」シリーズの最新モデル。「JBL GO」の性能を継承しつつ、万一の水没にも安心なIPX7防水対応となり、キッチンや浴室などの日常使いから、海辺やプールサイド、アウトドアなどにもぴったりなポータブルスピーカーに進化しました。

 

本体は手のひらサイズで184gの最軽量コンパクト設計ながら、JBL独自の40mm径フルレンジスピーカー(1基)とパッシブラジエーターを装備し、サイズを超えた広がりと奥行きがある高音質を実現。約2.5時間の充電で最大約5時間の連続再生が可能です。

↑JBL GO 2(オレンジ)

 

また、エコーキャンセリング機能を搭載したハンズフリー通話機能に対応し、スマホをBluetooth接続することで、音楽再生中の着信応答は通話ボタンひとつで簡単にハンズフリー通話に切り替えられます。クリアな音質のスピーカーホンにより、通話や電話会議も快適に使えます。

 

SNS映えする小物としても活躍しそうな、全12カラーを揃えた防水性能を搭載したBluetoothスピーカー。持ち運びにも便利なポータブルスピーカー「JBL GO 2」で、 ワンランク上のアウトドアシーンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】
●サイズ/質量:W86×H71.2×D31.6mm/184g ●対応コーデック:SBC ●最大出力:3W ●ユニット:40mm径フルレンジスピーカー×1 ●周波数特性:180Hz~20kHz ●電池:リチウムイオン充電池 <充電:約2.5時間、再生:約5時間> ●付属品:充電用USBケーブル

神谷えりなさんのプライベート映像隠し撮り!?

ユニットコムは5月23日、iiyama PCのイメージガール「無限女子 ~ powered by 仮面女子 ~」の神谷 えりなさん、窪田 美沙さん、黒瀬 サラさん、水沢 まい が登場する、iiyama PCのよさを広く知ってもらうためのPR映像を公開した。


本藤まゆみ @758_mi

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

うちの看板猫 江陽「のん」 焼たら好物、商店街の人気者: 山陽新聞デジタル|さんデジ bit.ly/2Lm3z0c 岡山市の駄菓子屋さんで活躍中の看板猫さん。近所の方にもすっかり親しまれているのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の手を借りた絵画展(日本橋タカシマヤ) bit.ly/2GJwQhU 東京都中央区の日同店で本日5/23から始まった企画です。秋吉由紀子さんや高橋行雄さんといった作家さんたちによる猫モチーフの絵画作品を展示。5階イベントスペースで5/29(火)まで。

「箸が止まらなくなるのはなぜだろう」 “マヨネーズテイスト”が絶品の「コールスローサラダ」がセブンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりセブンイレブンで発売された「コールスローサラダ」。

 

 

 

隠し味のレモン果汁が旨味を引き出す「コールスローサラダ」

栄養バランスが整った献立に「サラダ」は欠かせません。またメインデッシュだけだとワンパターンのテイストで飽きてしまいますが、サラダがあると味覚をリフレッシュできます。

 

今回紹介する「コールスローサラダ」はシンプルな味つけなので、他の料理と組み合わせやすいのがポイント。忙しくて副菜までとれない人でも、同商品ならパパッと食べられるのでぜひ取り入れてみて。

 

 

 

早速、新作の「コールスローサラダ」をチェック。容器のフタを開けると、マヨネーズのまろやかな香りとレモン果汁の酸っぱい匂いが立ちこめます。鼻から抜ける爽やかな風味が、よりサラダの旨味を引き立ててくれそう。

 

 

 

サラダには、キャベツやコーンとニンジン、切り干し大根、ポークハムなどがラインナップ。キャベツとコーンを一緒に食べてみると、シャキシャキとした食感の後にコーンの甘味がやってきます。またマイルドなテイストとレモン果汁の酸味が絶妙にマッチ。優しい味わいが楽しめるので、お口直しにも活用してください。

 

 

 

他にも酸味が強い“切り干し大根”や程よい苦味がある“紫キャベツ”など、バリエーション豊富なテイストがそろっています。肉要素のポークハムは柔らかいかみ応えで、食感のアクセントに。具材の組み合わせによっては味の雰囲気が変わるので、最後まで飽きることなく食べられるはず。

 

 

 

セブンは「コールスローサラダロール(ハム)」を今年の4月に発売しており、購入者からは「サッパリしたコールスローがうまい!」という声が上がっていました。今回の「コールスローサラダ」にも、「このシンプルなマヨネーズ風味が安定のおいしさ」「味つけがシンプルなのに箸が止まらなくなるのはなぜだろう」「副菜に悩んだらセブンのコールスローがおすすめ! 味の主張が強くないからどんなおかずにも絶対合う」と好評の声が続出。副菜に悩んだらセブンの「コールスロー」をチョイスしてみては?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

セブンの新作コッペパンにハマる人が続出!「全人類に食べて欲しい!」

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ビスチョコデニッシュ(抹茶&ホワイト)/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パンが3位にランクインした。同商品はデニッシュ生地と抹茶風味のビスケット生地を合わせて焼き上げたパン。パンには練乳クリームとホワイトチョコダイスがトッピングされている。

 

購入者からは「抹茶×ホワイトチョコは間違いない! 相性抜群!」「想像以上に抹茶が濃厚で大満足です」「この濃厚さは抹茶スイーツ寄りだね。小腹が減った時にいいかも」「袋を開けた瞬間から広がる抹茶の風味がたまらない」などの声が。

 

前週に抹茶を使った商品を8種類発売したファミリーマート。今回も3種類の抹茶商品が発売されているので、抹茶ファンはチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:9、金曜:13、土曜:9、日曜:8/計:52(1日平均:8.6ツイート)

 

【第2位】

宇治抹茶のチョコデニッシュ/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2位にランクインしたのはファミリーマートから発売された宇治抹茶を使ったパン。この「宇治抹茶のチョコデニッシュ」は、抹茶チョコを煎茶茶葉入りのデニッシュで包んで焼き上げた後、さらに抹茶チョコがかけられている。外も中も抹茶づくしで、風味豊かに仕上げられた1品。

 

抹茶を贅沢に使った同商品に大興奮の抹茶ファンからは、「デザートやお菓子などファミマには現在抹茶商品が盛りだくさんだけど、個人的にはこれがトップ」「煎茶茶葉入りのデニッシュとかスゴい本格的だね」「ファミマは抹茶ファンの気持ちをよく分かってる。しばらくは幸せな気分でいられそう」「マジで美味しい。抹茶好きなら1度は食べるべき」といった声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:12、木曜:10、金曜:15、土曜:14、日曜:10/計:81(1日平均:13.5ツイート)

【第1位】

コッペパン(キャラメルカスタード)/セブン‐イレブン(138円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

人気が再燃しているコッペパンの新作がセブン‐イレブンから発売された。今回はキャラメルカスタードクリームとカスタードホイップをサンドした菓子パン仕立て。コッペパンはふんわりふっくらと焼き上げ、しっとりとした口どけのよい味わいに。

 

2018年2月に「コッペパン」を全面リニューアルしたセブン-イレブンは、小麦粉の選定し直しや製法の刷新を行った。リニューアルに伴って発売された「コッペパン(たまご&カレー)」などの惣菜パンも加わり、豊富なバリエーションが話題を呼んでいる。

 

「コッペパン(キャラメルカスタード)」も発売と同時に大きな注目を集め、「感動するウマさだね。太っても構わないからずっと食べていたい」「最近仕事帰りに必ず食べてるわ」「 キャラメルカスタードなんて美味しいに決まってる。セブンのコッペパンシリーズはマジでハズレなしだな」「全人類に食べて欲しい! 騙されたと思って買ってみてくれ!」という声が続出した。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:18、木曜:33、金曜:28、土曜:15、日曜:17/計:113(1日平均:18.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。人気商品は売り切れるのも早いので注意しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月15日~5月20日)し、独自にランキングを作成しています。

あらゆる袋商品をがっちりホールドするキャンドゥ「パッククリップL」が「歴代クリップ最高の密封力」と大好評!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「パッククリップL(2P)グリーン」(キャンドゥ)

 

一度でも開封した袋詰め商品の保管は案外面倒なもの。ホッチキスや輪ゴムで開け口を閉めるのも手だが、完全に密封しきるのは難しい。しかしキャンドゥで販売中の「パッククリップL」ならば、あらゆる袋の開け口を見事に閉じてくれる。驚異的な密封力は購入者からも好評で、「歴代クリップ最高の密封力だと思う!」「これが完全密封か…」といった声が続出するほど。

 

2本のバーがくっついたポリ素材の「パッククリップL」は名前のとおり、L字型に開くタイプのクリップ。バーの片端に円形のパーツがセットされているので、閉じた状態だと視力検査の時に目を隠す器具にも見えるはず。

 

商品を取り出したら、クリップを開くために円形パーツのへこんだ部分を指で押さえよう。そのままバーを上に引っ張ると片方のバーに覆い被さっていたバーが持ち上がり、間にモノを挟めるようになる。

 

 

 

同アイテムのホールド力を試すため、まずは袋詰め商品の定番“スナック菓子”で検証スタート。袋の上部分をハサミで切り落とし、カットした箇所をL字型に開いたクリップでパクッと閉じてみる。すると、あっさり開け口を閉じられたので驚いてしまった。バーは25センチくらいの長さなので、大抵のアイテムならば間に挟めるはず。

 

 

また「パッククリップL」は一度開いた袋を閉じるだけでなく、“ゴミ袋の仮止め”アイテムとしても活躍してくれる。ネット上では「微妙にまだ詰められそうなゴミ袋の仮止めってどうすればいいんだ…」「袋の口を手で結ぶと、ほどく時がめちゃくちゃ面倒」「ゴミ袋の中身をブチ撒けた時の精神的ダメージが大きすぎる…」「テープを貼って口を閉じても良いんだけど、剥がした時に袋が破ける場合もあるよね」といった声も上がっているが、同商品ならばしっかりホールドできるうえに着脱も簡単。気になった人は早速ゲットしてみよう!

【今日の1冊】漢方薬にも保険が適用されるって知ってました?――『漢方のひみつ』

30代になってから、季節の変わり目に体調を崩すことが多くなってきました。

 

軽い気持ちで立ち寄った漢方薬局。病気じゃないのにいいのかな…と思いつつも、相談員さんにお話しすると「これがいいよ!」と漢方薬とお茶をおすすめされました。初めてのことでドキドキでしたが、実際に飲み続けていくとなんとなく元気になってきた気がする!  何事も続けることが大事なのはわかっているものの続けられず、また季節の変わり目に体調を崩しました(笑)。

 

そこで今回は「漢方」についてしっかり知っておこうということで『漢方のひみつ』(秋葉哲生・監修、佐藤守・イラスト/学研プラス・刊)より、漢方の基礎知識を学んでいきたいと思います。

 

 

センブリ茶やハトムギ茶は、民間薬!

みなさんは「漢方」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?

 

自然に生えている植物のパワーをお茶などで体に取り入れて、健康を維持する…なんてイメージがあるかもしれませんが、あなたが「漢方」だと思っているのはもしかすると「民間薬」かもしれません。

 

「民間薬とは昔から経験上でいい伝えられてきた生活の知恵とでもいうのかな…、センブリ茶やハトムギ茶のように多くは1種類の薬草からなるものなんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

自然にある植物や、鉱物、動物を原料にしているからといって全てが漢方というわけではないということは…漢方って一体ナニ?

 

 

原則2種類以上の生薬を組み合わせたものが「漢方薬」

生薬(しょうやく)という言葉も聞いたことがあるかと思いますが、これは植物の葉や根、鹿のツノや鉱物などの中から効き目がある部分を乾燥させたりして保存させるなど加工したもののことを言います。つまりは漢方薬の原料となるものを生薬と呼んでいるわけですね。

 

「漢方薬は中国や日本の古典・医学書にもとづき、原則2つ以上の生薬を組み合わせてつくる医薬品なんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

なるほど〜。私も、以前相談した時には「冷え」がひどくて、眠りも浅くて悩んでいたことを伝えたところ、いくつか質問されて自分に合う漢方薬を処方してもらいました。その時には知識もないままふらりと立ち寄ってしまったため、生薬の名前が書いていた袋も捨てちゃったし、説明受けたのに忘れちゃったし、もっとちゃんと聞いておけばよかった!!  後悔ーー!

 

 

「葛根湯」には何がブレンドされているの?

風邪のひき始めに飲む薬といえば…「葛根湯」ですよね!  葛根湯は商品名だと思っていたのですが、漢方薬の名前だったのです!  ご存知でしたか?  ちなみに漢方薬の名前は、生薬の種類や数、効能、病態などによって作られるそうなので、ドラッグストアに行った際には「これは漢方薬の名前かな? 商品名なのかな?」なんて調べながら選んでみるといいかもしれませんね。

 

ではでは、さっそく葛根湯の中身を見てみましょう!

 

葛根(カッコン)

麻黄(マオウ)

大棗(タイソウ)

桂皮(ケイヒ)

甘草(カンゾウ)

芍薬(シャクヤク)

生姜(ショウキョウ)

(『漢方のひみつ』より引用)

 

合計7つの生薬がブレンドされており、このブレンドは約1800年前に中国で書かれた『傷寒論(しょうかんろん)』に掲載されているものと現在も同じ内容で販売されているそうです! すごい歴史&信頼感っ!!

 

他にも、胸やけには「安中散(あんちゅうさん)」、胃けいれんには「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」など日本で健康保険が適用されている漢方薬は、148処方もあると言われており、まだまだ知らない漢方薬がたくさん存在しています。

 

 

でも、お高いんでしょ?

148処方もあるなら、使ってみたい!  と思った方も多いかもしれませんが、「漢方って高いわよね?」と思う方も多いはず。でもご安心ください!  実は、漢方薬にも健康保険が適用されるんです!  しかし、健康保険に適用された漢方薬をもらうためには、お医者さんの診断が必要。しっかりお医者さんから診断してもらい、処方してもらう必要があります。どうやって診察してもらうか、事前に把握しておきましょう。

 

「漢方の診察の基本は「望診(ぼうしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」「切診(せっしん)」の4つから見るんだ。漢方のお医者さんは患者さんが診察室に入ってくるところから診察が始まっているんだよ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

日本の病院の多くが「西洋医学」を取り入れているため、体の中から病気の原因を探し出しそれを取り除くための治療することが基本になっています。しかし、漢方診察の場合は、患者さんが本来持っている病気を治そうとする力「自然治癒力」を高め、体を整えることを基本としているため、冷え性や肩こり、気持ちがなんだかモヤモヤする…なんてことでも漢方薬を処方してくれるとのこと。もうほとんど病気なような生活を送っている私にとってはぴったりじゃないかっ!  漢方処方もしてくれる病院に行ってみようかしら。

 

中国から伝わった医学をもとに、日本独自の発展を遂げたのが「漢方」

漢方と聞くと、中国のイメージが強いかもしれませんが、実は日本独自のものなんだそうです。7世紀ごろ、中国に渡った遣隋使・遣唐使によって日本の漢方医学のもととなる医学書が持ち帰られ、日本独自で発展して行ったんだとか。ちなみに、漢方と呼ばれるようになったのは、江戸時代あたりからと言われているそうですよ。

 

「オランダから伝わった医学は、オランダの「蘭」を取って「蘭方」と呼ばれたんだ。そして、それまでの日本独自の医学を、「蘭方」と区別するためにつけられた名前が「漢方」なんだ。それ以来、日本独自の医学を「漢方」と呼ぶようになったんだ。」

(『漢方のひみつ』より引用)

 

中国の伝統医学を現代に引き継いだものは「中医学」というものなので、漢方とは全く違うものなんですって。漢方が日本の医療なら安心だ!  と色々と試したくなるかもしれませんが、漢方薬にも「副作用」がありますので、お医者散と相談の上で漢方薬を処方してもらいましょうね。自然治癒力を高めて、いつまでも元気で暮らしていくためにも「ちょっと体調が悪いな〜」と日頃から感じている方は、一度漢方薬を保険適用で試してみるのはいかがでしょうか?  まずはお近くの「漢方外来」を実施している病院に行ってみましょう。私もなかなか喉の調子が治らないから、漢方外来予約しちゃお〜。

 

【書籍紹介】

漢方のひみつ

著者:秋葉哲生(監修)、佐藤守(イラスト)、青木萌(文)、おだぎみを(漫画)
発行:学研プラス

漢方って知っているかな? 実は日本に古くからある医学なんだ。 その漢方が今とても注目されているんだ。 漢方ってどんなことをするの? 漢方薬ってどんな薬? どんなときに飲むの? どうやって作るの? みんなが知りたい漢方のひみつがこの本でわかるよ。

Bookbeyondで詳しく見る

 

 

【今日の1冊】“そこそこの無理”をしてこそ、自分の立ち位置が見つかる――『ティンパニストかく語りき』

人それぞれに、天や神と呼ばれるものから与えられる立ち位置みたいなものがあるような気がしてならない。若い頃からそれを漠然と意識し、自ら望んで手に入れる人。まったく意識していなくても、人生の流れに乗って手に入れる人。パターンはさまざまだ。

 

 

自分ならではの輝き方を知る人たち

自分ならではの立ち位置に至る過程は、パターンもさまざまなら、それにまつわる選択肢もさまざまだ。多くの選択肢のなか、はた目から見れば「え!?  あえてそれ!?」と思ってしまうようなものに強く惹かれる人もいる。

 

ただ往々にして、普通に考えれば選ばないものを選ぶという方向でものごとを進めていく人のほうが、意識的であるにせよ無意識的であるにせよ、結果として天や神の御心どおりに生きられることが多いのかもしれない。こういう人たちは、あえて“ない”選択が自分ならではの輝きにつながることをどこかでわかっているからだろう。

 

 

選択の妙と、それを実現させる力

選択の妙とでも形容すべきものは、時として極端な形で現実化する。ついこの間、「密着! なぜソッチの人生選んだの?」という番組を見た。この番組で、とあるオーケストラのシンバル奏者さんが紹介されていた。

 

客席から見て前の方にいる弦楽器の奏者さんたちなら、オーケストラでの役割や練習の厳しさなどについて、なんとなくイメージできなくもない。それらしき人がそれらしき楽器を持っているのを電車で見かけることもある。でも、シンバル奏者さんの日常ってまず知らないし、知ろうと思ったら相当調べなければならないだろう。

 

この原稿で紹介する本の主役は、自らに与えられた立ち位置を早くから意識し、意図的にそこに向かうことを決め、無駄な回り道を一切せずに実現させた人である。その人の目線で綴られた文章はリアリティに満ち、説得力があり、そして何より魅力的だ。

 

その人の肩書は、新日本フィルハーモニー交響楽団首席ティンパニスト。そもそも、なぜティンパニという打楽器に惹かれたのか? どのようにしてティンパニストになったのか? そして、ティンパニストの日常ってどんなものなのか?

 

きっかけとなった演奏会への招待券

ティンパニストかく語りき』(近藤高顕・著/学研プラス・刊)の著者・近藤高顕さんが、新日本フィルハーモニー交響楽団首席ティンパニストになるきっかけとなった出来事は、中学1年生の時にカラヤン/ベルリン・フィル演奏会への招待券が当たったことだった。

 

本当に夢のような話だが、この招待券を射止めたことがのちのち私を音楽の道へ進ませる大きなきっかけとなった。もしこの出来事がなかったら、私が音楽の道に進むことも、ティンパニ奏者になることもなかっただろう。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

近藤さんとは縁もゆかりもない筆者が言うのもなんだが、本当の始まりはここではなかったような気がする。ベンチャーズのファンだったという次のエピソードでもわかるように、ティンパニストとしての芽はすでに出ていたのではないだろうか。

 

ドラムスのメル・テイラーのパンチの効いたリズムが気に入った私は、父の大工道具の“キリ”をドラムスティック代わりに、近所の青果店からもらってきた段ボール箱を叩きながら、テイラーの真似事に興じていた。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

行くべき道は、おぼろげながらも見え始めていたはずだ。

 

 

まさに『運命』となった1曲

そんなある日、お姉さんが持っていたLPがふと目に留まり、何気なく聞いてみた。コロンビア交響楽団の演奏によるベートーヴェンの『運命』だった。

 

何かが理解できたわけではなかったが、なんとも不思議な感覚に惹きつけられながら、そのLPを何度も繰り返し聴いていたことを覚えている。

『ティンパニストかく語りき』より引用

 

そしてクラシックに興味を持った近藤さんは、“一風変わったジャケット”という独自の基準でレコードを選んでは買うようになる。話が前後するが、こうして買っていたLPの中に入っていたアンケートはがきを送ったところ、カラヤン/ベルリン・フィル演奏会への招待券が当たったということだ。

 

 

人は自らの立ち位置に導かれるのか

近藤さんは、ただ勉強している毎日に疑問を感じ、まったくノープランのまま1年の1学期で高校をやめてしまう。はっきり自覚していたのは、音楽の道へ進みたいという気持ちだけだ。すでに自分の立ち位置を意識していたにちがいない近藤さんにとっては、それだけで十分だったのだろう。お姉さんが習っていたピアノの先生を訪ねると、東京音大の付属高校へ入り直したらどうかというアドバイスを受けた。なかなか実現が難しいアドバイスである。しかし近藤さんは、これをあっさり実行してしまう。

 

ここまでの流れだけでも、そこそこ無理な感じは否めない。しかし、近藤さんが本格的に打楽器の勉強を始めたのは、“そこそこの無理”をクリアしてからだ。決定的な理由は、本格的に学ぶ上で年齢的に間に合うのは打楽器しかないという判断だった。近藤さんが師事したのは、NHK交響楽団のティンパニ奏者である。この時点ですでに、何十年後かの自分の姿が目に映っていたのかもしれない。

 

 

高2の夏に出会っておきたかった1冊

その後、近藤さんはドイツに留学してティンパニストとして修業を積み、帰国後は、ご本人の言い方をそのまま借りるなら“叩き上げ”続け、現在に至ることになる。この過程で語られる楽器や道具にまつわるこだわりやうんちく、近藤さんが出会った偉大なティンパニストの面々、そしてクラシック音楽という独特な世界に身を置く人ならではの興味深い話が綴られていく。

 

この本を読んで感じたのは、自分ならではの立ち位置を見つけ、迷うことなく行動してそれを手に入れた人ならではの言葉の響きの強さだ。揺るがない自信と楽しさに満ちている。ちょっともやもやしていた高校2年生の夏に出会って、インスピレーションを受けたかった1冊。そういう言い方をしておく。

 

 

【書籍紹介】

 

ティンパニストかく語りき

著者:近藤高顯
発行:学研プラス

中学1年生のある日、私の人生を決める1通の書留が届いた……。国際的ティンパニストが叩き上げオーケストラ人生を語る。カラヤンやチェリビダッケ、朝比奈隆ら音楽家たちとの出会い、ティンパニの裏話など、オーケストラ裏事情も垣間見られる面白エッセイ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

“バスケどころ”の本気! B1復帰の秋田ノーザンハピネッツ、クラブ最多動員記録を更新

2017-18シーズンのBリーグは、5月26日(土)のチャンピオンシップファイナルを残すのみとなった。

 

今年決勝の舞台へ勝ち進んだのは、千葉ジェッツとアルバルク東京。東地区1位2位の両雄が、横浜アリーナで頂点をかけて対戦する。

 

今回、そのB1リーグへの昇格を決めたのが秋田ノーザンハピネッツだ。

 

今シーズンのB2において、54勝6敗という圧巻の成績を収めた彼らは、プレーオフのセミファイナルで熊本ヴォルターズと対戦。ここで見事に連勝し、1年でのB1復帰を決めた。

 

秋田といえば、田臥勇太(栃木ブレックス)らを輩出した名門・能代工業高校が人気の“バスケどころ”。B1昇格を決めたセミファイナル第2戦でも、クラブ歴代最多の4,909人がホームのCNAアリーナ☆あきたに詰めかけ、歓喜の瞬間を見届けている。

 

チームのファンであるブースターも熱狂的。チームカラーであるピンクに染まった会場の様子を見よ!

熱いサポートで快進撃も納得という感じの秋田は、5月19日から20日にかけて行われたB2プレーオフファイナルでライジングゼファー福岡と対戦。こちらは接戦の末に惜しくも敗れたが、リーグ屈指の人気を誇る彼らの来シーズンが今から楽しみである。

ポケットに入る大容量SSD「サンディスク エクストリーム ポータブルSSD」で、データからも手荷物からも身軽に!

サンディスクは、ノートパソコンやタブレットPCと組み合わせて使えるストレージ「サンディスク エクストリーム ポータブルSSD」を5月下旬に発売します。

 

↑サンディスク エクストリーム ポータブルSSD。ラインナップは、250GB(想定実売価格:1万6000円前後)、500GB(想定実売価格:2万3000円前後)、1TB(想定実売価格:4万6000円前後)、2TB(想定実売価格:8万8000円前後)となる

 

最近では4K動画の撮影に対応したカメラも増え、ノートパソコンでも写真編集や簡単な動画編集作業が手軽に行えるようになり、以前は敷居が高かった動画撮影も身近になってきています。

 

しかし一方で、ストレージの容量は圧迫されがち。最高の1枚を求めて数多くの写真を撮っていたら、ノートパソコンの小さいストレージが埋め尽くされていたという事態になりかねません。サンディスク エクストリーム ポータブルSSDは、そうした用途に応える製品となっています。

サンディスク エクストリーム ポータブルSSDは、携帯性と大容量を両立させたストレージです。スマートフォンよりも小さなサイズで、最大2TBまでの容量をラインナップ。耐衝撃性・耐振動に加え、防滴・防塵にも対応。、雨や水しぶき、ホコリなどに耐性があり、屋外で使うのにも適しています。

 

↑SSDの読み出し速度は550MB/秒と高速で、USB 3.1 Type-C規格もサポート。

 

良い写真が撮れたら、その場で編集まで仕上げてしまいたくなるもの。そうした時にこのストレージさえあれば、パソコンの保存領域を気にすることなく作業できますね。通信回線で送るには大きすぎる動画の受け渡しにも活躍するでしょう。

これが渋谷系の源流だ! 洋楽で振り返る「バック・トゥ・渋谷系 100曲」プレイリスト

「現場感」という名の当時の夜遊び目線でセレクトした90年代(厳密には87年、89年の音源も含む)の「渋谷系プレイリスト」に続いて、今回は「洋楽編」をお届けしたいと思います。渋谷系としてくくられる音楽は得てしてJ-POPがほとんどですが、あの時代を経験した世代にとっては、実は洋楽にこそ本質があるのだと思います。

 

前回のテキストをサンプリング&エディットしますが、そもそもの「渋谷系」なる音楽性は、海外の最先端の音楽シーンと同時代的にリンクしていたムーブメントでした。80年代後半からイギリスやアメリカのクラブ界隈で流行っていた、レア・グルーヴ、グラウンド・ビート、アシッド・ジャズ、アシッド・ハウス、ニュースクール、インディー・ダンスといった、フレッシュなサウンドに触発された東京の新世代アーティストたちが、独自の解釈で自分たちの音楽をクリエイトし始めていました。それはほぼ時間差なく。気づけば、彼らが奏でる音楽はいつしか「渋谷系」と呼ばれるようになっていきました。

 

当時の渋谷系周辺のバンドやアーティストは、上記に挙げたようなDJカルチャーを経由した(90年代当時の)時代性を伴った最新の音楽的エッセンスを、自分たちのサウンドに積極的に取りこんでいきました。その一方で、作品作りのモチーフや楽曲アレンジ、もしくはサンプリング・ソースとして、60〜80年代の過去のレアな音源も好んで掘り起こしていました。例えば、映画音楽、フレンチポップ、ソウルジャズ、ソウル、ファンク、ソフトロック、ネオ・アコースティック、ボサノヴァ、ブラジリアンなど。つまり、洋楽ありきで「渋谷系」の種は徐々に育まれていったのです。こうした過去の音源と現在進行形のサウンドを同一直線上で再編纂する手法は、まさに新世代ならではの自由な発想であり、だからこそ新しい音楽が生まれていったのだと思います。

 

さらに、コアな音楽リスナーもまた、お気に入りの楽曲に引用されたフレーズやサンプリングされたリズムパターンなど、過去のオリジナル音源を探し求めて、ミュージシャンやDJと同じようにレコードをディグったりもしていました。それこそ、オリーブ少女(実は一番のヘヴィーリスナーだったと思われ)を筆頭に、オシャレ女子が普通にレコード屋さんを出入りしていた謎の時代でもありました。そして、楽曲の元ネタに想いを馳せながら音楽を聴くという、今までにはなかった独特なリスニングスタイルが確立されていきました。このように、時代、国境、ジャンルを越えた雑食性に溢れた音楽的資質こそが、渋谷系の面白さだったように思えます。ちなみにドメスティックでは山下達郎さんやはっぴいえんど周辺の音楽は、すでに別格の扱いだった記憶があります。

 

ということで、当時の渋谷系周辺のサウンドメイクの象徴として引き合いに出されることが多かった音源や、レコードショップで買い漁っていた12インチシングル音源、小西康陽さん(元ピチカート・ファイヴ)やフリッパーズ・ギターのおふたり、瀧見憲司さん(クルーエル・レコーズ主宰)、雑誌「Hot-Dog PRESS」時代の編集者・選曲家の橋本 徹さん(サバービア・スイート、フリー・ソウルの仕掛け人)らが、当時DJプレイしていた楽曲なども含めてぼんやりとセレクトしてみました。

 

流れとしては、映画音楽〜ソフトロック〜エルレーベル〜ソウルジャズ〜広義のアシッド・ジャズ〜ニュースクール〜初期R&B〜グラウンド・ビート〜UKインディーズ〜インディー・ダンス〜ネオ・アコースティック〜カーディガンズといった感じでしょうか。60年代から90年代、そして最後は80年代の音楽にちょっと戻るニュアンスです。個人的に得意な70年代のソウル、ファンク、ボサノヴァ、ブラジリアン、USAインディーズなどは曲数の兼ね合いもあり、今回はカットさせていただきました。

 

そして、〆に選んだカーディガンズですが……スウェディッシュ・ポップを牽引した彼らが1995年にリリースしたシングル「カーニヴァル」が国内でも大ヒットを記録。渋谷系終焉イヤーと勝手に解釈している1995年という節目でもあることから、ラストに彼らの楽曲をチョイスした次第です。……と、さっきから意味不明なカタカナ語が飛び交っているかと思いますが、ググると答えが出てくると思いますので、興味のある方はお時間があるときにでもチェックしてみてください。

 

最後に。元bounce編集部で音楽ライター・DJのフミヤマウチさんが「note」の連載で洋楽で渋谷系をプレイバックするという素晴らしい試みをされていますが(多分、自分のことは覚えていないかと)、後輩として同じベクトルというか心意気で、セレクトという名の青春プレイバックをさせていただきました。蛇足ですが、渋谷系の裏テーマとして、レコードは「Touch&Buy」、クラブでは「Dance, Drink or Die」でもあったことも付け加えておきます。

 

※画面をタップすると試聴できます

 

【プレイリスト収録曲】

1.Seven Golden Men/Armand Trovajoli
2.Rossana – organo version/Armand Trovajoli
3.The Red Bus/Armand Trovajoli
4.Sesso Matto/Armand Trovajoli
5.Al trani/Carlo Rustichelli
6.How Is the Weather In Paris/Alain Romans
7.Mon oncle/Frank Barcellini
8.Samba Saravah/Pierre Barouh
9.The Girl From U.N.C.L.E./Dave Grusin
10.L’americana/The Swingle Singers
11.Goodbye Columbus – Instrumental/The Association
12.Mad/Harpers Bizarre
13.The Drifter/Harpers Bizarre
14.Windy/Astrud Gilberto
15.Call Me/Chris Montez
16.Finders Keepers/Salt Water Taffy
17.Mr.Dieingly Sad/The Critters
18.I Just Want to Be Your Friend/The Millennium
19.Curtain/Marden Hill
20.You Mary You/Louis Philippe
21.The Camera Loves Me/Would-be-Goods
22.The Man Who Invented Jazz – Extended/Bobby Valentino
23.Le coeur qui jazze/France Gall
24.Duo/Martial Solal
25.La Pasionaria/Michel Legrand
26.Selim/Johnny Lytle
27.Milestone –Live/Charles Earland
28.Freedom Jazz Dance/Woody Herman
29.Rapid Fire/Black Heat
30.Bring Down The Birds – Outtake/Herbie Hancock
31.Car Chase/James Taylor Quartet
32.Jus’ Reach/Galliano
33.Prince of Peace/Galliano
34.Music – 12’’ Mix/Omar
35.Too Young to Die – 12’’Version/Jamiroquai
36.Apparently Nothin’ – Original 12’’ A Side/Young Disciples
37.Dream Come True/The Brand New Heavies
38.Keep It Coming/The Brand New Heavies
39.Nothing/Sandals
40.Something In My Eye/Corduroy
41.Nothing Can Stop Us/Saint Etienne
42.Barbarella/Fuzzbox
43.Give Me Just A Little More Time/Kylie Minogue
44.Lolita Go Home/Jane Birkin
45.Be My Baby/Vanessa Paradis
46.Your Love Has Got A Handle On My Mind/Vanessa Paradis
47.It Ain’t Over ‘Til It’s Over/Lenny Kravitz
48.Dub Be Good To Me/Beats International
49.She’s A Woman – Little Way Different 7’’/Scritti Politti
50.Step It Up/Stereo MC’ s
51.The Hip Hop Band – Interlude/Stetsasonic
52.My Definition Of A Boombastic Jazz Style/Dream Warriors
53.Peachfuzz/KMD
54.Set Adrift On Memory Bliss(Re-Recorded)/P.M.Dawn
55.Bonita Applebum/A Tribe Called Quest
56.Award Tour/A Tribe Called Quest
57.Lot’s Of Lovin’/Pete Rock & C.L.Smooth
58.A Free Soul/Gumbo
59.Tell Me Mama/Tony! Toni! Tone!
60.It’s a Shame(My Sister)/Monie Love
61.Let Me Turn You On/Biz Markie
62.Right Here-Human Nature Radio Mix/SWV
63.Hey Mr.D.J.-Original Mix-Edit/Zhane
64.Revival/Martine Girault
65.Where Are You Baby/Betty Boo
66.Good Beat/Deee-Lite
67.The Girl From IPANEMA(Gota Remix)/Lio
68.Tom’s Diner/DNA feat. Suzanne Vega
69.I’m Still Waiting/Courtney Pine feat. Carroll Thomson
70.Get It On,Pt.1/Yoyohoney
71.All Around the World/Lisa Stansfield
72.Forever Blue/Swing Out Sisters
73.Love/The Dream Academy
74.Biology/Gangway
75.Buzzing/Top
76.And Then She Smiles/The Mock Turtles
77.Sway/Ocean Colour Scene
78.There She Goes/The La’s
79.Pearl-Edit/Chapterhouse
80.Catch The Breeze/Slowdive
81.Glider/My Bloody Valentine
82.Loaded-Andy Weatherall Mix/Primal Scream
83.I’m Free/The Soup Dragons
84.Groovy Train/The Farm
85.Fools Gold/The Stone Roses
86.Caravan/Inspiral Carpets
87.He’s Gonna Step On You Again/John Kongos
88.Loose Fit/Happy Mandays
89.Weirdo/The Charlatans
90.Still Feel The Rain/Stex
91.Now Is Tomorrow/Definition Of Sound
92.Mathar – Radio Mix/Indian Vibes
93.Floatation – Single Edit;Remixed by Andrew Weatherall/The Grid
94.Trees and Flowers – Extended Mix/Strawberry Switchblade
95.Wearing Your Jumper/A Craze
96.If She Doesn’t Smile(it’ll Rain)/Fantastic Something
97.Forever/The Hit Parade
98.Streets of Your Town/The Go-Betweens
99.Palm Of My Hand/The Pale Fountains
100.Carnival/The Cardigans

ma7umi @r7maumi

@nekokeizai 新しい飼い主さんは77才とのことですが、万が一の場合、最後までその猫ちゃんを責任持って育てる後見人の方はいらっしゃるのですよね?とても心配です。

これこそ理想の「旨みのデュエット」だ! 石原水産「チーズかつお」はストックすべき「万能おつまみ」に認定

テレビで初かつおのニュースを見ると、いやがおうにも食べたくなってしまうもの。もちろん、刺身やタタキが最高ですが、これらを日常のおつまみにするのはややハードルが高いですよね。そこで今回ご紹介するのは、かつおを手軽においしく味わえるアイテム、石原水産「チーズかつお」。1989年の発売から30年近く愛されているロングヒット商品です。

 

旨さの秘密は、秘伝のたれとオーダーメイドチーズ

「チーズかつお」は、角煮にしたかつおに、かつおの味に合うようオーダーメイドしたチーズをドッキングさせた一品。角煮にする際の製法に強くこだわっており、ボイルした焼津産のかつおをサクラやブナの木材を使ってじっくりスモーク。専用の秘伝のたれでじっくり煮込んでいます。その味は甘口で味わい深く、身の厚さも相まって結構なインパクトがあります。チーズはかつおの味に負けておらず、やわらかでクリーミー、かつ濃厚。その味はかつおのコクと重なって、より深い味わいにしてくれます。

そんなこだわりが詰まった「チーズかつお」本品は、チーズ方面から噛み始めるのと、かつお方面から噛み始めるので、2通りの味わいが楽しめるのも面白いポイント。かつおから味わえば、角煮の甘さをより強く感じることができますし、チーズから食べ始めると一口目がとてもクリーミーになるため、角煮のコクをより引き立ててくれます。こうした味の変化が楽しめるのも、満足度が高い要因のひとつですね。

 

さて今回、筆者は本品に山口の銘酒「五橋(ごきょう)」をあわせて楽しんでみました。山田錦をはじめとした山口県産の酒造好適米を100%使用し、県内の超軟水で仕込んだお酒です。純米酒ながら吟醸を思わせるフルーティさがあり、キレのいい味わいで、強い爽快感があります。これをコク深い「チーズかつお」と楽しめば、お酒の爽快感が際立ち、「くぅー」と唸りたくなります。

また、何にでも合わせやすいのが「チーズかつお」の長所。赤ワインの場合は、ワインの渋みとかつおの甘さが交わってバランスの良い、極めて深い楽しむことができました。また、素材の味をじっくり楽しむという点では、焼酎や泡盛、ウイスキーといった、チビチビ楽しみたいお酒にも向いています。もちろんビールともベストマッチ。

 

単品でも抜群にウマイだけでなく、幅広い種類のお酒とマッチする「チーズかつお」。上質な晩酌を楽しみたいのであれば、常備しておいて間違いのないアイテムです!

 

石原水産

チーズかつお

562円

「出会い系立ち飲み」の最新トレンド!新宿の夜景を望む衝撃的なVIP感

いま巷で流行中の「スタンディングバー」。仲間同士やカップルで飲みに行くのも良いですが、その醍醐味は何といっても新しい出会いが期待できること。最近では、東京・銀座のコリドー街周辺が“出会える”エリアとして有名になりましたよね。

 

そんなこんなで、いま都心を中心にスタンディングバーが続々と誕生していますが、特に勢いがあるのが「The Public stand」(通称:パブスタ)。なかでも先日オープンした新店「歌舞伎町2号店」は、きわめてアイコニックと話題になっています。いったいどんなお店なのでしょうか? レセプションパーティの様子から、その魅力をお伝えしていきます!

 

 

時間無制限でサイフに優しい!大人の社交場“パブスタ”とは?

「The Public stand」は、「カジュアルの中にも洗練された大人のエレガンスな空間」をコンセプトにしたスタンディングバー。SNS映え確実な店舗デザインもさることながら、何といっても人気の理由は、独自のシステムにあります。

 

まずひとつめは、「時間無制限飲み放題」。オープンからクローズまで最大11時間もの間、ドリンク飲み放題! それでいて、料金は男性3240円(金・土・祝前日は3780円)、女性なら1080円のハイコスパぶり! 時間やお金を気にせず思いっきり楽しめる、というワケです。

↑こちらの端末で受付。他のスタンディングバーによく見られるチケット購入での入場も可能です

 

飲み放題のドリンクメニューは超充実。バーテンダーが目の前で作る本格カクテルだけで100種類以上、もちろんビール、ワイン、ウイスキーなどおいしいお酒が豊富にそろっています。

↑気さくなスタッフさんがドリンクを作ってくれます

 

↑別途チケットを購入すれば、ウイスキーだって注文できます

 

↑パーティシーンで人気のコロナエキストラも、チケットドリンクメニューとして提供

 

↑フードはスナック系と、生ハムやスモークサーモンなど、ライトなおつまみが中心

 

そしてもうひとつの特徴が、お店の出入り自由というPublic(公共)なスタイル。海外でよく見られるカタチです。系列店の間を行き来するのも自由。目当ての人と出会えなければ次の店に行く“ハシゴ”も好きなだけ。新宿には2店舗あるので、そこを往復するもよし、渋谷や六本木などの他エリアに繰り出すもよし。雰囲気が異なる店舗で、また気分を変えて楽しめるのです(男性は、はしごエントランス料金1080円がかかります)。

↑エントランスで押してもらう、ブラックライトで光るスタンプ。これを見せれば、他店舗にも入れます

 

自由に出入りできるので、アポイントの前後に寄ったり、仕事帰りに気軽に寄れたりするなど、さまざまなシーンで便利なんです。お店側も、ハシゴ客のための店舗拡大に注力しているので、系列店もできやすそう。

 

 

開放的なVIP席を備えた新店「歌舞伎町2号店」

「The Public stand」の話題の新店があるのは、新宿歌舞伎町でも特に活気のあるエリア。歌舞伎町一番街のアーチをくぐったら、目と鼻の先に建物が見えてきます。そしてお店はそのビルの最上階に。

↑かなり有名な、この看板が目印です

 

↑こちらのビルにあります。10F・11Fの2フロア構成

 

有名な画家・イラストレーターによる壁画アートを採用するなど、店内の装飾はかなりこだわっていてフォトジェニック。ほぼスタンディング席なうえに、かなりの盛況ぶりで、ゲスト同士の距離感も近づきそう。

↑店内10Fの様子

 

↑ドリンクを注文するバーカウンター

 

「歌舞伎町2号店」の最大の特徴は、セレブ気分に浸れるVIP席。ひとつめが新宿の夜景も楽しめる個室「VVIP ROOM」。スタッフさんが席までドリンクを持ってきてくれるサービスも。

↑VVIP ROOM(3240円/1時間 ※金・土・祝前日は5400円/1時間)

 

↑この通り、きらびやかな夜景を望めます

 

そしてもうひとつが、同ブランド初となる“ルーフトップ”の「ROOFTOP VIP」。もちろん夜景も楽しみつつ、さらに開放的な気分も味わえて、特別感満点です。

↑こちらがROOFTOP VIP(4320円/1時間 ※金・土・祝前日は6480円/1時間)

 

↑VIP席の利用者にはこんなサングラスがもらえます。有料で購入することも可能

 

「時間無制限飲み放題・出入り自由」システムで、人々の交流をカジュアルに演出する「The Public stand」。現在は東京都内に7店舗と、千葉県内に1店舗あり、今後さらに拡大しそうな予感です。もともとコスパは高いですが、お得な割引キャンペーンも頻繁に実施しているので、有効活用するのも手ですよ。

 

 

【SHOP DATA】

The Public stand歌舞伎町2号店

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-23-15 SUZUYAビル10F・11F

アクセス:JRほか「新宿駅」東口徒歩5分

営業時間:18:00~翌5:00

定休日:なし

見よ、この「AIR」の存在感!! 争奪戦必至の人気スニーカー、ナイキ「モアテン」

マイケル・ジョーダンとともにシカゴ・ブルズの黄金時代を築いた名プレイヤー、スコッティ・ピッペン。そんなピッペンがバルセロナオリンピックのドリームチームで履いたバッシュこそ、「エア モア アップテンポ」です!

2016年に復刻モデルが発売されたのをきっかけに、いまやナイキを代表する人気モデルとして君臨している本作。「モアテン」という愛称で呼ばれ、インスタグラムなどでは多くのスニーカー好きが写真をアップしては、そこに多くの「イイネ」が付くという、「インスタ映え」するスニーカーとしても知られています。

 

そんな人気のモアテンの新作となれば、争奪戦は必至です!

 

ボリューム感のあるフォルムでインパクト大!

アッパーはスムースレザーで構成されていて、そこに無数のパンチングが施されています。これにより、ボーリューミーながらも高い通気性を確保。

 

本作の最大の特徴といえるのは、やはりアッパー全面を覆うように配された「AIR」の文字でしょう! ホワイトのスムースレザーとデュラバックの二重構造は立体感があって、インパクトがデカイ!

 

ソールはフロントとヒール、ヒール中央部と3箇所にそれぞれエア圧の違った3個のエアを組み込んだ、トリプルエアを搭載しています。まさの当時のナイキのソール技術を結集させたモデルといえますね。

 

内側サイドにもAIRの文字がデカデカと配されています。ちなみにトウやヒールにはナイキお馴染みのスウッシュマークが配されていて、アウトソールも含めると片足だけで7個も!

 

ワタクシの思い出と今旬が重なるとは、とっても不思議な感覚です! ワタクシとしてはボリューム感が強いので、シンプルになり過ぎがちな夏のコーデのアクセントにしたいな~、と思っています。

 

やっぱりワタクシ的にはひたすら懐かし~が強い! そして改めて見てみると、AIRの強い存在感+スウッシュマークの多いこと。改めて驚きです!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア モア アップテンポ
1万7280円

1996年に当時のナイキのエアソールテクノロジーを集結して開発された名バスケットシューズ。NBAプレイヤーのスコッティ・ピッペンが愛用していたことでも知られている。

※6月発売予定

 

■ナイキスポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

格安SIMはUQ mobileかY!mobileを選ぶのが本当に正解なのか 通信速度をMVNOと比較する

格安SIMでもサブブランドとして「UQ mobile」と「Y!mobile」が人気です。最近でがプランも安いものが出てきました。これらの格安SIMは非常に人気ですが、果たして本当にUQ mobileもしくはY!mobileを選ぶのが正解なのでしょうか。ASCII倶楽部で独自に計測している12回線の通信速度を中心に、正解なのかどうか考察していきます。


航空法規制外ってこんなに手軽なん!? 「Tello」こと革新的ミニドローンで空撮を知ろう

手軽に楽しめる入門用として最適なトイドローンが、じわじわとその数を増やしていってます。その中でも直近でひときわ注目を集めたのが、Ryze Techがドローン大手であるDJIと共同開発した、超小型ドローン「Tello」です。早々にその実機が手に入ったので、実力を検証してみたいと思います。Telloは質量が約80gと、航空法適用外の200g未満を遥かに下回る超軽量ボディが特徴です。実売価格は1万2800円。

 

↑Telloの本体。折りたたみ式ではないので、この状態のまま飛ばしたり、しまったりする。サイズ的には手のひらからはみ出る程度

 

航空法適用外となると、飛行禁止区域でも申請なしで飛行させることができるので、飛ばせる範囲が一気に広がります。もちろん、人混みや空港の近くなどでは飛ばせませんが、それでも規制適用のドローンに比べれば、飛ばす場所を厳選しなくても、ドローンを使った楽しみが広がります。

 

ただ軽いだけのトイドローンであれば、他にもたくさん発売していますが、Telloの特徴として、空中で操作していない時に安定してその場に居続けられること、つまりホバリングがあげられます。Telloは2つのビジョンセンサーと気圧センサーを搭載しているため、安定して空中でホバリングすることができるのです。ドローンの良さのひとつは、操縦している時に操作を誤ってしまっても、指を話せばその場に居続けるという安心感ですが、トイドローンのサイズ感で実現しているのはすごい。

 

↑本体底面にある2つのビジョンセンサー。これが地面との距離を測り、安定したホバリングを実現する

 

↑本体とほとんど同じサイズのバッテリー。質量の大半を占める

 

ドローンと言えば空撮です。小型ボディながら720p/30fpsの高解像度動画と、500万画素の静止画が撮影できるカメラを搭載しています。技術協力元のDJIと言えば、単品でも売られるほどの高性能ジンバルを思い浮かべる人もいると思いますが、Telloのカメラは小型なので固定式です。しかし、電子式映像ブレ補正を搭載しており、滑らかな映像で撮影できます。

 

充電は本体とUSB充電器をmicroUSBケーブルで接続するだけです。予備を購入し、いっぺんに充電したいのであれば、別売りの充電器の購入をオススメします。

 

↑720pの動画が撮影できる固定式カメラを搭載

 

↑本体にはmicroUSB端子がついており、直接充電ができる

 

↑小型ながらプロペラガードを備えている

 

操作はスマートフォンの専用アプリを使い、ソフトコントローラーを使います。ゲーム機のコントローラーでも代用可能です。離陸は専用ボタンを押して表示されるレバーをスライドさせれば自動的に離陸。一定の高さまで飛ぶとその場でホバリングしてくれます。筆者が操作してみた印象としては、非常にシンプルな離陸操作のため、初めての人でもすぐに操作できると感じました。

 

↑デフォルトでは、左側のコントローラーの上が上昇、下が下降、左右が旋回、右側のコントローラーの上が前進、下が後退、左右が左右の移動となる

 

↑画面左上の上矢印のアイコンをタップすると、離陸のポップアップが表示される

 

操縦してみた感覚としては、ちょっとセンシティブな印象でした。ドローンを操縦した経験があればなおのことそれがわかり、慣れるまでは丁寧に少しずつ動かさないと、一気に移動してしまう感じです。狭めの部屋だとあっという間に壁に到達してしまうので、どの程度の操作がTelloに反映するかをしっかり身体に叩き込んでおく必要があります。

 

スマホの画面には絶えず、Telloが撮影した映像が表示されます。たまに映像がストップしたりしましたが、基本的にはリアルタイムで表示してくれます。TelloにはストレージやmicroSDカードスロットがないので、撮影したデータはすべてスマホに記録されるので、このデータの伝送がうまくいかないと、ちゃんと撮影できない仕組みですが、そこは特に問題はありませんでした。

 

↑庭から離陸。狭いので障害物に当たらないよう、慎重に操作した

 

カメラには電子手ブレ補正機能も入っているため、ホバリングの安定性も作用して、簡単に自撮り撮影も行えました。手を伸ばしてスマホをかざすこともなく、自撮り棒よりも自由に角度、距離調整もできるので、自撮りマシンとしてもかなり優秀だと感じました。

 

せっかく航空法適用外機なので、外でも飛ばしてみました。以前、ドローン関連の取材で、屋根の点検をするサービスについて伺っていたことを思い出し、ドローンを操作して屋根の様子を確認してみることに。2階建ての民家とは言え、屋根まで飛ばすとなると、なかなかの高さになります。

 

そして高さが増すごとに風も強くなって煽られるわけですが、Tello最大の弱点と言えるのが、この風なのです。機体が軽いからこそ、航空法適用外なのですが、風に流されやすいのです。なので、ちょっと目を離した隙に風に流されて視認できなくなってしまいがちなので、十分確認を怠らず操縦しましょう。また、住宅街だとWi-Fiが混線してしまう可能性もあるので、あまり遠くに飛ばさないようにするのも大事です。

 

↑屋根の上まで到達。普段見ることができない場所が見られた

 

↑さらにもう少し高度をとって、屋根の向こう側の景色も撮影

 

Telloは、DJIのMavicシリーズなどで採用されているフライトモードを備えています。その場で1回転旋回して撮影したり、1点を中心にして周囲を1周しながら撮影したりという、自動操縦から撮影まで行うモードです。画面をスワイプした方向にフリップ(宙返り)をしたり、手のひらからトスして離陸、後方に上昇しながら撮影、バウンスしながら飛行など、様々な動作が設定されています。特に周囲を1周しながらの撮影は、自操では難易度が高いので、自動だとありがたいです。

 

↑フライトモードは全部で6パターンの動作を用意

 

イメージがわきにくいかもしれないので、実際にフライトモードで撮影した動画を2種類ご覧ください。

 

筆者を中心に360度回転しながら撮影するCircle。途中からスマホから手を離しており、自動で飛んでいるのがわかります。

 

機体の場所はそのままに360度回転しながら撮影する360°。多少、画面がぐらつくところもありましたが、基本、キレイに撮れています。

 

手軽で、操縦が簡単で、キレイな動画や写真が撮れるTello。しかも1万円ちょっとで買えてしまう価格帯となれば、もはや買わない理由は見当たりません。もし、購入するのであれば、専用ケースと予備のバッテリーも一緒に買うことをオススメします。

 

ドローンを試してみたいけど、高価であったり、安価なのは操縦しにくかったりすることが多いですが、Telloはその懸念を払拭してくれるほどの出来栄え。単純にラジコン感覚で飛ばすのも面白いですし、空撮で撮ったことのない写真を撮影する楽しみを味わってみるのも、ドローンならではの楽しみ方です。特に空撮をちょっと試してみたいという方には、かなりノーリスクでトライできる魅力的な製品と言えるでしょう。

“ブレ”を生かしたカッコいい写真が撮れる!! 「NDフィルター」の効果と使い方【いまさら聞けない】

写真を撮るときの失敗で最も多いのが「ブレ」による失敗です。その原因は、光の量が不足していて(つまり暗くて)、被写体や手ブレを止めるだけのシャッター速度にならなかったから……というのがいちばん多いケース。つまり、シャッター速度を速くできれば、ブレによる失敗のほとんどは解消できることになります。その具体的な解決法は、ISO感度(※1)を高くして、絞り(※2)の数値を小さく設定することです。

※1:撮像センサーの、光に対する敏感さの度合い。この数値が高いほど少ない光でも敏感に反応するようになりますが、そのぶんノイズも増えやすくなります
※2:レンズ内を通る光の量を調整するもので、通常、F+数字でその度合いが表されます。この数字が小さいほど、レンズを通る光の量が増え、シャッター速度が速くなります

 

で・す・が、今回は“あえてシャッター速度を遅くして被写体をぶらしてみよう!”というお話。うまくブレを使うと、ちょっと上級者のような写真が撮れますよ! 本稿ではそうした低速シャッターを生かした写真の撮り方や、便利アイテム「NDフィルター」について解説していきます。

 

「NDフィルター」っていったい何? どういうときに使うの?

シャッター速度を遅くするには、ISO感度をできるだけ低くして、絞りの数値をできるだけ大きくするということになります。ただ、明るい晴天時の日中などは光が強いため、ISO感度を下げて絞りを絞ってもシャッター速度がそれほど遅くならないケースも少なくありません。そうしたときに役立つのが、今回紹介する「NDフィルター」です。

↑NDフィルターは黒っぽい光学フィルターで、被写体の色を変化させずに光の量だけを減らすことができます。効果の度合いにより、数種類の濃さの製品が用意されています(写真はND8のフィルター)

 

NDフィルターはNeutral Density Filter(中立の濃度のフィルター)の略で、見た目にはただの黒っぽいフィルターですが、被写体の色に影響を与えずに光の量だけを減らすことができます。使い方は一般的なレンズの保護フィルターなどと同様に、レンズ先端にねじ込んで使用します。

 

NDフィルターは濃度により種類があり、製品のパッケージやフィルター枠に「ND8」や「ND16」といった数値が記されています。この数値は、入ってくる光を何分の1にするかを示しており、例えばND8であれば光を1/8にする効果があり、これをシャッター速度にすると3段分(※3)遅くすることができます。例えば、NDフィルターなしで1/15秒となる場合、ND8を使用すれば1/2秒で撮れるといった具合です。

※3:シャッター速度1段分とは、シャッターを用いて撮像センサーに光を当てる時間を2倍(あるいは1/2倍)にすること、あるいはその数値。例えば、1/30秒から1段明るくすると1/15秒、逆に暗くすると1/60秒となります。ちなみに2段だと4倍、3段だと8倍の露光時間が必要
↑ほとんどのNDフィルターには、上の写真のようにフィルターの枠にND8やND16といった数値が記されていて、光の量を何分の1にできるかがわかるようになっている

 

↑左がND8で右がND32。ND32のほうが濃度が濃くなっていることがわかります。ND8がシャッター速度にしておよそ3段分、ND32がシャッター速度にしておよそ5段分の効果があります

 

このように、NDフィルターは光の量を制限してくれるので、“シャッター速度を遅くしたいのに明るすぎてできない!!”という場面で活躍します。あるいは、より遅いシャッター速度を使用できるようになるので、その表現を強調できるという効果もあります。

 

シャッター速度を遅くすると、どんな写真が撮れる?

では、シャッター速度を遅くするとどんな写真が撮れるのでしょうか? 代表的なのが渓流や滝、噴水といった「流れる水」の写真です。例えば噴水は、高速シャッターで撮ると水が玉のようになって写り、シャッター速度が遅くなるとそれがぶれるために水が動いているように写ります。さらに低速のシャッター速度(概ね1/15秒以下)になると、白い糸が流れに沿ってあるかのような写りになります。実際の作例で見ていきましょう。

上の写真はシャッター速度を1/8000秒にして水の動きを止め、下の写真はシャッター速度を8秒にして水を大きくぶらしています。このように、特に水はシャッター速度の違いにより写りが変化し、同じ構図でも写真の印象が劇的に変わります。表現の意図に沿ったシャッター速度を選ぶようにしましょう。

 

続いて、NDフィルターの有無や濃度による違いを見比べて見ましょう。

いちばん上の写真は、ISO感度を下げて絞りの数値をできるだけ大きくして撮影。シャッターを1/4秒まで遅くすることができましたが、水の動きが中途半端に止まって写っています。2番目の写真は、同一条件でND8フィルターを使用。シャッター速度は約2秒。かなり水がぶれて、水か流れている様子がわかります。3番目は、ND32を使用。約8秒の露光で水の流れがなだらかに写り、糸が流れているかのような写りになっています。

 

このほか、街や雲などを撮る場合も面白い効果が得られます。街を撮ると、歩いている人やクルマが大きくぶれて、それらの動きが感じられ、その一方で街にある建物などの様子が際立って見えます。雲は動きが遅いので、長時間の露光が必要になりますが、空の雲が増えたかのような写真に仕上がります。

 

ちなみに、日中以外の夕景や夜景では、走るクルマの光跡を撮るといったことが可能です。この場合は、よほど低速で撮影するのでない限りNDフィルターは必要なく、ISO感度と絞りを調節して低速シャッターで撮ることができます。

↑夜の街並みなど、暗い条件ではNDフィルターは必要なく、ISO感度と絞りの調節だけで低速シャッターで撮影できます。上の写真では、感度をISO64に設定して絞りをF14まで絞り、30秒の長時間露光を行いました。それにより、道路を走るクルマのテールライトなどが光跡として写っています

 

同じブレでも大違い!! 失敗写真とカッコイイ写真の差

ブレを使った写真を撮る際に気をつけたいのが、シャッター速度が遅くなったことによる「手ブレ」。“ブレを生かす”といっても、手ブレによって写真全体がぶれてしまっては単なる失敗写真のようになってしまいます。基本的には三脚を使い、動いているものだけをぶらすようにするとよいでしょう。

120㎜相当の望遠でND32フィルターを使用して1/3秒で撮影。上の写真は手持ちで撮ったため、手ブレで水だけでなく岩もぶれてしまいました。三脚を使った下の写真は、水だけがぶれて糸のような流れに写っています。最近のカメラは、手ブレ補正が強化され、手持ちで撮れるシーンも増えましたが、1/15秒以下の低速シャッター撮影や、望遠レンズ使用時などは三脚を使ったほうが安心です。

【発売前レビュー】ほとんど真っ暗な「ND1000」って何に使うの?

通常のNDフィルターは、前にも記したようにND8~ND64程度までの濃さの異なる製品が用意されているのですが、3月に行われた「CP+2018」でマルミ光機が発表した「EXUS NDフィルター」(2018年夏頃発売予定)は、ND4~64までの製品のほかに「ND500」「ND1000」という製品を用意。ほとんど真っ暗なND1000ですが、いったいどんな場面に有効で、どんな仕上がりになるのでしょうか? 発売前の製品をお借りすることができたので、早速使ってみました。

↑ND1000フィルター。非常に高濃度で、フィルターの向こう側がわずかに見える程度です。そのため、光学式のファインダーではフィルターを装着したままでは構図の確認などが難しく、撮影時にレンズに着けて使用することになります

 

まずND1000の使用感ですが、とにかく濃度が濃く、一眼レフの光学ファインダーでは、視野を確認するのが難しくなります。そのためEVF搭載のミラーレスカメラか、ライブビューでの撮影がおすすめ。するとカメラの側で明るさを調整(ゲインアップ)してくれるので、AFを含めてほぼ問題なく撮影できます。どうしても光学ファインダーで撮るという場合は、フィルターなしで構図合わせやピント合わせを行い、撮影直前にフィルターを装着して撮るとよいでしょう。

 

今回はオリンパスのミラーレスカメラ「OM-D E-M1 MarkⅡ」にこのフィルターを使用して撮影しました。すると、自動露出ではやや暗めに写るケースはありましたが、その場合も露出補正やマニュアル露出を使用することで、問題なく撮影できました。

↑EVFや背面モニターでのライブビュー撮影では、ゲインアップして露出を合わせた状態での表示となるため、十分に明るい被写体であれば、問題なく視野を確認することができます。ただし、今回使用した限りでは、露出は多少暗めに仕上がる傾向がありました

 

このフィルターを使うと、日中でも15秒や60秒といった長時間露光が可能になります。具体的には、効果がシャッター速度にして約10段分なので、1/60秒の露光がフィルターの使用で15秒の長時間露光になるといった具合です。この長時間露光によって、水の流れは極めてなだらかな写りになりますし、大きく波打つ海は、凪の海のように写せます。

いちばん上の写真は、プログラムオートで撮影したもの。ISO感度設定もオートにしているため、感度が上がりシャッター速度は1/160秒で川が波打つ様子が確認できます。2番目の写真は、ISO感度を下げて絞りを絞って、シャッター速度を1/6秒にして撮影。波打つ水面がぶれているのがわかります。3番目は、ND1000フィルターを使用して、シャッター速度を60秒にして撮影。水面は波が無数にぶれ、かなり滑らかな状態で写っています。

 

↑上の比較写真と同じ場所で夕方に撮影。ND1000を使って60秒の露出にすることで、水面をなだらかにでき、夕方の静かな雰囲気を演出できました

 

ND1000を使った長時間露光なら、水の流れだけでなく、こんな使い方も可能。街を歩く人がかなり消えて、街並みそのものが際立ってきます。

上の写真は、NDフィルターなしでシャッター速度1/15秒で撮影しています。街行く人々が数多く写っています。下の写真はND1000を使用してシャッター速度は60秒。立ち止まっている人以外はほとんど消えてしまい、クルマもテールライトの光跡のみとなっています。このように、低速シャッター使えば、街を行き交う人が急にいなくなってしまったような不思議な描写も可能です。

 

NDフィルターの選び方と注意点

このように低速シャッターにより、変化に富んだ写真が撮れるNDフィルターですが、購入の際には少し注意点があります。

 

まず、使用するレンズに合ったフィルター径の製品を選ぶことは、ほかのフィルター類と同様。次に滝の撮影など水辺のシーンで使うことの多いフィルターなので、撥水コーティングや防汚コーティングが施され、水滴や汚れが素早く拭えるもにしておくと安心です。

 

このほか、フィルター枠などの光の乱反射を抑えたデジタルカメラ対応の製品だと、逆光などのシーンでもコントラストの低下が抑えられます。今回使用した、マルミ光機の「EXUSシリーズ」の製品などは、こうした条件をクリアしていておすすめです。

 

NDフィルターで表現の幅がグッと広がる!

低速シャッターでの撮影は、手ブレやカメラブレに気を付けて撮れば、肉眼では見ることのできないユニークなシーンを撮れるのが魅力。その際、NDフィルターがあれば、より長時間の露光が可能になって効果を強調できます。

 

また、一眼カメラで動画を撮影する際に滑らかな映りにするには、シャッター速度を概ね1/100秒以下に設定する必要があるのですが、そうした場合にもNDフィルターは活躍します。

 

そのほか、大口径レンズを絞り解放にして撮影する場合にシャッター速度を最高速(1/4000秒や1/8000秒)にしても、露出オーバーになってしまうケースが少なくありません。そうしたシーンも、NDフィルターが活躍します。

↑F1.4やF1.8といった大口径レンズを絞り解放(もっともF値が小さい状態)で使用する場合は、カメラのシャッター速度の上限を超えて、露出オーバーになってしまうことも少なくありません。そうしたときにNDフィルターを使用することで最適な明るさにすることが可能です

 

さすがにND1000のフィルターを常時持っておく必要はないと思いますが、ユニークな表現をしたい場合にはおすすめ。普段使いとしては、ND8~64のものを2種類程度持っておくと、低速シャッターによる写りの変化が手軽に試せて、写真撮影をより楽しいものにすることができます。

超オシャレで1台3役! アクアの小型冷凍庫を「家パリピ」が使うべき理由

「寝る前にのどが乾いたけれど冷蔵庫に行くのが面倒」「来客時、サーブしやすいように飲み物を出しっぱなしにしたら、ぬるくなってしまった」「冷凍庫が足りない!」…そんな経験をしたことがありませんか。そんな不満を解消する、ガラス扉のオシャレな冷蔵庫が誕生しました。

↑アクアのCOOL CABINET。左の3台が容量134Lで、右端の1台が容量153L

 

それが、アクアが5月16日に発売した「COOL CABINET(クールキャビネット)」。庫内の温度を冷凍(約-18℃)/チルド(約0℃)/冷蔵(約3から5℃)の3つの温度帯で切り替えられる製品です。定格内容積は134LのAQF-GS13G(実売予想価格6万円前後 ※税抜)と153LのAQF-GS15G(実売予想価格7万円前後 ※税抜)の2モデルがラインアップ。カラーはいずれもクリスタルブラックです。

 

置き場所を選ばない家具のような美しいデザイン

↑一見して冷蔵庫とわからないデザインが魅力

 

「『冷蔵庫の置き場所はキッチン』というイメージを変えたい」という思いから、フラットでスクエアな形を採用。扉にガラス材質を採用するほか、天面にもガラス素材を採用しました。ツヤ感のある黒は、高級感があります。

 

本機のドアはたった1枚。一般的な冷蔵庫のように複数の部屋に分かれておらず、庫内はクリアな引き出し式のケースで分かれています。

↑天面には耐熱100℃のガラステーブルを採用しています。オーブンレンジを置くことも可能

 

3時間前後でモードの切り替えが完了

↑LEDが光るのでモードの切り替えが分かりやすいです

 

モードや温度の切り替えは本体上部のタッチパネルで操作。青いLEDで表示してくれるので、わかりやすいです。モードの切り替えに要する時間の目安は「室温などによりますが、3時間前後」(アクア担当者)とのこと。このほか、「急速冷凍」機能を使うと、肉や魚を一気に冷凍し、解凍時のドリップの流出を抑えます。また、熱伝導率がよいアルミトレイを使えば、冷凍のスピードがアップするので、組み合わせて使うといいですね。

↑厚みのある付属のアルミフリージングトレイ

 

↑上段にドアポケットもあるので小物も整理できます

 

↑ワインなどのビン類は横に寝かせて収納することが可能

 

キッチンでは冷凍、リビングではチルドや冷蔵で

説明会では、冷凍/チルド/冷蔵のそれぞれの温度帯で、以下のような使い方が提案されました。キッチンに置く場合は、冷凍モードで。内部にはクリアな引き出しがついており、食材が整理しやすいのがうれしい点。冷凍モードは、共働きで忙しく、冷凍食品を多用する家庭には重宝しそうです。大容量の冷凍食品が多いコストコのユーザーにも便利ですね。チルドモードは、刺し身や肉、チーズなどの生鮮食品の保存に利用。ホームパーティなど、たくさん食材を使うときにリビングに置いておけば、キッチンに何度も出入りしなくて済みそうです。

↑大きな冷凍食品も整理して入れられます

 

↑肉や魚の生鮮食品はチルドでの保存

 

寝室やリビングに置くのにオススメなのが冷蔵モード。飲み物などをいれておけば、寝室で寝る前にのどが乾いたときや薬を飲むとき、リビングで来客があったときなどでスムーズに取り出せますね。

↑最下段には500mlのペットボトルを立てて収納できます

 

ライザップの料理教室とキャンペーンを実施

新製品の発売に際し、アクアではマンツーマン指導の料理教室「RIZAP COOK」とのコラボキャンペーンを行います。「RIZAP COOK」の銀座店では、クールキャビネットが導入されるほか、キャンペーン期間中に本機を購入すると、オリジナルの「おもてなしレシピブック」、「低糖質おもてなしスイーツセット」がプレゼントされます。

↑説明会では、クールキャビネットを使ったおもてなし料理を紹介されました

 

消費電力量はやや高いが、買い増し用に便利な1台

佇まいが美しいクールキャビネットですが、1つだけ注意があります。それは、最新の省エネ技術を採用している大型冷蔵庫と比べると省エネ性能は低くなること。そのため消費電力量は定格内容積153LのAQF-GS15Gで440kWh/年(電気代目安は1万1880円※)、134LのAQF-GS130Gで370kWh/年(電気代目安は9990円※)となっています。例えば、同社の449Lの冷蔵庫AQR-SBS45Fでも年間消費電力量は400kWh/年と、ほぼ同等の電力を消費することになりますね。

※1kWh=27円で計算した場合

 

大きさとしては100L台の一人暮らしのサイズですが、一人暮らし用というよりは、温度帯が切り替えられ、置き場所を選ばないデザインから、2台目以降の買い増し用として使いたい1台です。アクアによれば、ホームパーティをする人は年々増えているそう。確かにホームパーティをする際、リビングに置いてお刺身やオードブル、焼肉用の肉などを入れておければ便利ですね。普段はキッチンのフリーザーとして使い、臨時にチルドや冷蔵庫として使えるのもうれしい点。自宅に友人を招くことが多い方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

↑日本ホームパーティ協会の調査によると、2015年ごろからホームパーティ市場は活性化。半年に1回以上ホームパーティを実施している人は全体の63%だそうです(n=650、2018年5月7日「ホームパーティーに関する実態調査」)

 

アクア

COOL CABINET  AQF-GS15G

●発売:5月16日●価格:7万円前後(税抜)●サイズ/質量:W503×H1310×D598㎜/46kg●定格内容積153L(食品収納スペース101L>●冷却方式:ファン式●年間消費電力量:冷凍使用時440kWh/年(2021年省エネ基準達成率112%)

 

アクア

COOL CABINET  AQF-GS13G

●発売:5月16日●6万円前後(税抜)●サイズ/質量:W503×H1185×D598㎜/43kg●定格内容積134L(食品収納スペース88L>●冷却方式:ファン式●年間消費電力量:冷凍使用時370kWh/年(2021年省エネ基準達成率120%)

井之頭五郎が韓国グルメを堪能!『孤独のグルメ Season7』韓国出張編が6・1&6・8OA

現在放送中のドラマ24『孤独のグルメ Season7』の第9話、第10話の2週にわたり、韓国出張編を放送することが決定。

 

 

 

2012年に放送した『孤独のグルメ』シリーズで、松重豊演じる井之頭五郎が海外へと足を延ばしてグルメを堪能するのは、2015年放送の『孤独のグルメ Season5』での台湾出張編に続いて2度目となる。

 

今回、五郎が訪れるのは伝統家屋が残る街・全州(チョンジュ)と首都のソウル。韓国語が出来ず、店やメニュー選びに四苦八苦する五郎だが、身振り手振りと持ち前の食に対する“勘”を駆使して、まずは全州で自分好みのオリジナルな味を楽しめるビビンパを、そしてソウルでは『孤独のグルメ』最強メニューとも言える“焼肉”を堪能する。圧巻の一枚肉、デジカルビの迫力は必見! 言葉の壁を乗り越えて、絶品グルメにありついた五郎は果たして何を思うのか。

 

松重は韓国での撮影について「韓国でのドラマの認知度は、我々の予想をはるかに超えました。街行く酔漢に「コドッカンミシッカ」(孤独のグルメ)と連呼されるとは!」と。そして「味付けの発想を変えた、隣国の美味しい料理の数々が見どころです」と語った。

 

また、今回の韓国出張編にはゲストとして歌手でもあり俳優業もこなす、ソン・シギョンとJEWELRYの元メンバーで女優のパク・チョンアも出演する。
『孤独のグルメ』ファンだというソン・シギョンは「このたび出演させていただき、光栄でまるで夢のようです」と。さらに「実際、現場で見る五郎さん、制作、演出、音響、照明の皆様が人と料理、そしてそこから派生される文化に対して深い興味や愛情を持ってらっしゃることに、とても感動しました」とコメント。

 

パク・チョンアも「落ち着きがないキャラクターを可愛く(大きな心で)見てくださった五郎さんのおかげで、さらに楽しく撮影させていただきました!」とコメントした。

 

<第9話あらすじ>(6月1日(金)放送予定)
突然イム社長(ソン・シギョン)に呼び出された井之頭五郎(松重豊)は1週間後、韓国へ向かう。用件は韓国の伝統工芸品をヨーロッパで販売する新規事業の相談だった。さらに商品選びを五郎に託したい社長は、実物を見てもらうため全州(チョンジュ)に行って欲しいと言い出す。だが同行したイム社長の部下パク・スヨン(パク・チョンア)のガイドがどこか心もとなく…。傘工房、家具店などをめぐるうち、韓国で何も食べていないことに気づいた五郎は、1人で店探しを始める。とはいえ初韓国…勘で店に入るも、韓国語が読めない五郎はなんの店かわからないまま適当に頼んでしまう。すると次から次へと小皿が運ばれ、極めつけは石鍋!おかずのテーマパークか!?…と思いきや、実はこれでビビンパを作る“セルフビビンパ”の店だった。五郎は一体どんなオリジナルビビンパを作るのか?

 

<第10話あらすじ>(6月8日(金)放送予定)
韓国出張2日目。前日の疲れが残ったまま朝を迎えた井之頭五郎(松重豊)だったが、出勤前の人々が集う屋台を発見。トッポギ、天ぷら、スンデ、おでん…さまざまな屋台めしに舌鼓を打つ。すっかり元気を取り戻した五郎は、イム社長(ソン・シギョン)に全州(チョンジュ)での視察報告を行う。仕事を終え空腹に襲われた五郎は、朝食の屋台めしから一転、ガッツリ系のソウルめしに狙いを定め店探し。やがて一軒の焼肉店にたどり着く。韓国語が読めない五郎は、苦肉の策で隣客の鉄板を指し、テジカルビを注文。するとたくさんの小皿や石鍋が運ばれ、テーブルが全州のデジャブといわんばかりの状態に…。しかしこのあと五郎は“ガッツリ系の最高峰”と出合うのだった。

 

ドラマ24『孤独のグルメ Season7』
第9話:6月1日(金)深夜0時12分~
第10話:6月8日(金)深夜0時17分~ ※「全仏オープンテニス」中継により変更となる場合あり
出演:松重豊、ソン・シギョン、パク・チョンア、キム・キュジョンほか

©テレビ東京

 

 

 

我らの定番炭酸飲料「キリンレモン」、いまと昔で味が違うって知ってる? 90年前の復刻版を飲んでみた!

「キリン、レモン♪キリン、レモン♪」――世代を超えて愛され続ける国民的CMソングのひとつ、キリンビバレッジの「キリンレモン」。最近では、モデル・女優として活躍中の佐久間由衣さんが出演し、人気急上昇中の6人組アイドル・BiSHがこのCMソングを現代版にアレンジして歌うなど、何かと話題を集めています。なんとこの曲、1960年代から使われているんです。

そんなキリンレモンは、なんと今年で発売90周年。1928年生まれのキリンレモンは、同社初の清涼飲料水として発売されたのだそう。筆者も子どものころから幾度となく飲んできた飲み物ですが、「レモン味の炭酸飲料」という以外、あまり深く考えたことがありません。

 

今回、キリンの方に「昔のキリンレモンを飲んでみませんか?」というお誘いをいただき、いまと昔のキリンレモンの飲み比べをしてきました!

 

 

かつては超高級品だったキリンレモン

そもそも、キリンレモンってどうやって誕生したのでしょうか? 疑問をぶつけたキリンビバレッジ株式会社 マーケティング部 商品担当の二宮倫子さんからは、意外な答えが返ってきました。

↑二宮さんは、「午後の紅茶」「ファイア」などの商品企画・広告制作を経て、現在は「キリンレモン」「キリン メッツ」などの炭酸ブランドを担当

 

「キリンレモンの原型となったのは、ペリーが持ってきたラムネです。1853年のペリーの浦賀来航時に幕府の役人たちがその存在を知り、炭酸ガスの入ったラムネを飲んで酔っ払ったような気分になったそうですよ。」

 

そのラムネが日本中に広まり、時を経てキリンレモンが発売されたのが1928年。明治時代に流通していたサイダーがりんご酒のような味だったのに対し、キリンレモンはライムやレモンなどの柑橘系の香料を使用し、まったく新しい清涼飲料水として話題を集めたのだとか。

 

「しかし、その値段は高く、1本25銭もしたそうです。当時、あんぱんが1つ5銭、ラムネ1本が2銭、大卒の初任給が50円程度だったことを考えれば、かなり高級だったことがわかります。」

 

いまでこそスーパーの特売でも買えるリーズナブルな飲み物ですが、昔はそうじゃなかったんですね。

 

 

秘伝のレシピを知っているのはなんとたった1人

清涼飲料水の味は、香料の調合比で決まります。最初のキリンレモンの味を決めたのは本庄杢三氏。他社に真似されないようにと、当時は彼だけがレシピを管理していたそうです。レシピが完成してからも香料の調合は極秘とされ、製造責任者が後継者を選んで伝授するという、驚きのスタイルでキリンレモンは作られ続けました。

 

「そのせいで今回の復刻版の開発は、『発売当時のレシピがない』という問題にいきなり直面しました。結局、社内に残された約30年前のレシピを手がかりに、当時を知る70~80代のOB社員に教えてもらって完成したのが、こちらのキリンレモンです!」

 

↑右が復刻版(中身のみ)、左が現在のキリンレモン。いずれも無色透明で、一見すると違いはない

 

実際に飲んでみると、いまのキリンレモンに比べると、全体的に柔らかさを感じます。甘さもいまよりは少し強く感じるかも。キリンレモンが高級品だったことを聞いてから飲んでいるからか、上品さを覚える味です。

 

それに対し、いまのキリンレモンは、レモンの香りがはっきり感じられ、カフェで飲むレモン水のようなイメージ。筆者がイメージしていたキリンレモンは復刻版の味のほうが近く、いまのキリンレモンはかなり大人の飲み物という趣きです。

 

 

瀬戸内レモンピールエキスですっきりした味わいに

「キリンレモンってこんな味だっけ?」そう思うのも無理はありません。何故なら、キリンレモンは今年4月にリニューアルしたばかりだったんです。

 

「最大の特徴は、広島産の瀬戸内レモンのピールから一晩かけて引き出したエキスを使用していること。レモン果実を炭酸水に加えたような爽やかさがあり、いま流行りの”無糖炭酸水”をイメージしました。」(二宮さん)

 

もちろん、現在も誕生時から変わらない「人工甘味料、着色料、保存料不使用」を貫いており、天然水を使用するといった、品質本位な清涼飲料水のまま。

 

↑瀬戸内レモンは、いまや各企業がこぞって木を買い占めている人気のブランド。国産へのこだわりは、誕生時から受け継いだ誠実なものづくりの現れでもある

 

ボトルのデザインも発売当時のものをモチーフにして、瓶に見立てた容器や、キリングループの象徴である聖獣マークを使用するなど、新しいのに懐かしさを覚えるものになってます。このデザインに変更してからは、若い世代にInstagramでシェアされることも増えたそうです。

 

↑キャップは基本デザインの「キリンレモンロゴ」に加え、聖獣マークのものもある。聖獣「麒麟」は、中国に伝わる伝説上の動物で、幸福の象徴だと考えられている

 

今回試飲させていただいた復刻版キリンレモンは、実はみなさんも飲むチャンスが! 復刻版と新しいキリンレモンの飲み比べセットが1万名に当たるキャンペーンが開催されているんです。応募締め切りは5月31日までなので、気になった人はぜひ応募してみてくださいね。

 

このシルエット、何だかわかる? 人気アニメキャラの「異常な姿」を模したピアスが2943(にくしみ)円で発売!

5月24日(木)23:15~の「HUNTER×HUNTER芸人」を楽しみにしている方も多いでしょう。その放映を前に、衝撃のアイテムが発表されました。それが「HUNTER×HUNTER ゴンピアス/イヤリング」(3178円 税込/送料・手数料別途)です。予約受付は本日5月22日(火)11時~。商品のお届けは2018年の9月です。

 

ネフェルピトー戦の「ゴンさん」をアクセサリーで表現

本品は、「HUNTER×HUNTER」キメラ=アント編の終盤、強敵ネフェルピトーを倒すために自らを強制的に成長させたゴン(※)のシルエットをピアス・イヤリングにしたもの。

※この状態のゴンは、ファンの間では尊敬を込めて「ゴンさん」と呼ばれています。ネフェルピトーを倒したあと、ゴンはその代償として、再起不能のダメージを負います

↑ピアス(左)、イヤリング(右)

 

全長約90mm(うち髪の毛60mm以上)という非常に長いアクセサリーとなっており、発売元のバンダイいわく、「2つご購入いただくことで、両耳につけたり、片耳に2つをつけたりと、さらなるオシャレを楽しむことができます」とのこと。

↑片耳に2つ着けてもオシャレ

 

4年前にバンダイで発売したフィギュア「HG ゴン」と同様、今回もゴンの憎しみに則した“2943円(税別・税込みだと3178円)”という価格で販売。また、より高価なゴンを身につけたいという人のために、シルバー素材を使用したハイエンドモデルも用意し、同時に受注を開始するとのこと。こちらは9999円(税込)という「ありったけ価格」(バンダイ談)となっています。

 

「HUNTER×HUNTER」を知らない人には、口でいろいろと説明する必要がありますが、ファンとの間なら「あのゴンさんね!」と、大いに盛り上がるはず。「何が何でも成長したい」と考えている新人さんが、その意志を込めて着用してみてもいいですね。耳元で個性を出したい方、ぜひ注目してみてください。

白井健三「すごく難しさを感じた」新CM「アクエリアス」で後方伸身宙返り3回ひねり披露

体操の白井健三が、「アクエリアス」の新CM「水よりアクエリ」篇に出演。5月21日より放映される。

 

 

 

CMでは、白井が静止や倒立、跳躍などさまざまな技を組み合わせた演技を披露。それらの技をハイスピードカメラによって、いろいろな角度で撮影。演技の途中、「アクエリアス」を飲む演出になっている。

 

床運動の「後方伸身宙返り3回ひねり」という演技の際は、試合でもなかなか見れない俯瞰からの映像に、興味津々な様子でモニターを眺める白井。足が離れていることに自ら気づく場面も。さらに、撮影の都合で普段と異なる銅線から演技することが求められた場面でも快く応じ、一発で着地まで決めると、撮影現場から大きな拍手が。

 

イメージキャラクターに選ばれた感想を聞かれた白井は、「最初はビックリ。撮影では普段の練習では体験できないようなことがたくさんあって、すごく楽しかったです」とコメント。

 

また、「今回のCM撮影のような人に見せる演技を、今まであまり意識したことがありません。そこが体操競技と違うところで、集中を自分にだけでなく、外にも向けないといけないところにすごく難しさを感じました」と、撮影を通して新しい自分に出会えたと語った。

 

ハイスピードカメラで撮影された自身の演技には、「映像を見ながら、実はこうなっているんだとか、ここでちょっと足が開いているなとか、自分の中で抱いた不満を少しずつ修正していくことができた」と、普段気付けない欠点に気づけたと明かした。

 

公式サイト:Aquarius-sports.jp

 

 

 

【立ち食いそば】丼をはみ出す「穴子天」が絶品! 麺の食感、のどごしも「高級そば店に匹敵」する京急田浦の名店

「めん処 船食」は地元の製麺会社直営の人気店。昭和8年創業の「船越食堂」が戦後に製麺業に転身し、昭和63年に始めた店だ。

 

製麺所で打ちたての絶品そばが格安で味わえる

↑香りよしコシよしのどごしよしの「極上もりそば」(530円)

 

製麺所の直営だけあって、そばは新鮮そのもの。その魅力を満喫するなら「極上もりそば」がオススメだ。色白で細身の同割そばは、爽やかなそばの香りが感じられる。食感とのどごしのよさは、高級そば店で味わうものに近い。一方、通常の冷やし用のそばは、わかめとそばの新芽を練り込んだ鮮やかな緑色。見た目も味も申し分ない。

 

つゆに使うだしは、かつお節などの厚削り節でじっくり取ったもの。風味が強く、かえしとのバランスが絶妙だ。

↑巨大な「穴子天」(320円)を加えた「かけそば」(330円)。味、量ともに大満足だ

 

天ぷらは、穴子天が人気だ。丼をはみ出すサイズに驚くが、身はふっくらして絶品。これがかけそばと合わせて650円で味わえるのはうれしい。


めん処 船食
神奈川県横須賀市船越町1-50
営業時間:6:15~20:00(月~土)
定休日:日、GW、盆、年末年始

 

その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

ジェイソンの襲撃も防ぐ!? フォーカルポイントから断線知らずな「Fuse Chicken」のUSBケーブル登場

フォーカルポイントは、Fuse Chickenの「チェーンソーでも切れない」というタフなLightningケーブル8製品を発売しました。Fuse Chickenブランドのケーブルは、金属素材を編み込んで作られており、頑丈さが最大の特徴です。

 

 

ラインナップの中で最も頑丈なケーブルが「Fuse Chicken Titan Lightning to USB」(1m/1.5m)。ケーブル部には2層構造の高強度スチールを採用し、たとえチェーンソーを使って切断しようとしても切れないという強度を確保しています。さらに、ケーブルとコネクターは直接溶接されており、断線の不安もありません。

 

↑Fuse Chicken Titan Lightning to USB(1m)、実売価格4838円。1.5mタイプは実売価格5918円

 

「Fuse Chicken Bobine Flex Lightning to USB」(60cm)は、ケーブル型のiPhone用ドッグ。タフなケーブルを自由に曲げて、iPhoneを好みの角度で固定できます。スペースを取らないので、パソコンのディスプレイの横に固定したり、カーチャージャーにつなげて車の中で使ったりしても便利でしょう。

 

↑「Fuse Chicken Bobine Flex Lightning to USB」(60㎝)、実売価格4838円

 

そのほか、アルミとステンレススチール鎖を編み上げた「Fuse Chicken Armour Charge Lightning to USB」(1m/2m)などを用意。1mタイプで重さは約34gと、強度を保ちながらも軽く仕上げています。

 

「Armour」シリーズにはAndoridスマートフォンなどに対応するUSB Type-Cコネクター搭載の「Fuse Chicken Armour Charge C」(1m)もラインナップされています。

 

↑「Fuse Chicken Armour Charge Lightning to USB」(1m)、実売価格4838円。2mタイプは実売価格6134円、Type-C端子の「Fuse Chicken Armour Charge C」は実売価格4298円

 

なお、Lightning端子を備えた製品はいずれもアップルの認証制度「MFi」を取得済み。iPhoneのOSアップデートにも対応するため、安心して利用できます。

 

他社製品と比べるとやや高価なものの、強度に対する信頼感は折り紙付き。ケーブルの断線の何度も悩まされているなら、Fuse Chickenブランドを試してみてもいいかもしれません。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

いいねこ朝日フォトコンテストを開催します/朝日町ホームページ bit.ly/2KMhJaa 富山県の同町により作品募集が行われている猫写真のコンテストです。「笑顔になれる1枚」がテーマで、写真SNSのインスタグラムを利用して応募。締切は6/30(土)。

もう断線に悩まない! サンワサプライから1480円の高耐久Lightningケーブル登場

サンワサプライは、コネクタ部に樹脂で強化された曲げに強い高耐久仕様の断線しにくいLightningケーブル「500-IPLM021」を発売しました。直販サイト・サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店・Amazonマーケットプレイス店・Mac Supply Store)のみの限定販売で、価格は1480円。

 

本製品は、iPhone、iPad Pro、iPad、iPad mini、iPod touch(第6世代)などのLightning端子搭載機器に対応した、Apple社 MFi認証(Made For iPhone/iPad/iPod)のLightning USBケーブル。iPhone・iPadなどをPCと接続してデータの通信や充電(対応機種のみ)ができます。 また、iPhone・iPadなどをUSB-ACアダプタやUSBカーチャージャーなどと接続しても充電が可能。 Lightningコネクタ部は約4.3cmと長く持ちやすいので、抜き差ししやすくなっています。サイズは、ケーブル長が約1mで、ケーブル径は約3.5mm。

 

 

ケーブル内部には防弾チョッキの素材としても使用されるケブラー繊維を採用しています。また、ケーブル表面にはナイロンメッシュを採用し、断線に強く、引っ張りによる負荷からケーブルを守ります。

 

コネクタは樹脂で強化された高耐久コネクタ採用で、ねじれや屈曲、抜き差しによる負荷からコネクタ部を守ります。コネクタカバーはアルミ製コネクタ採用で、見た目も美しく高級感があります。

 

引っ張りなどの負荷から守るケブラー素材採用で断線しにくいLightningケーブル。寝転んでの操作やゲーム時、スタンドに置いたまま充電など、断線しやすいシーンでも本製品なら安心して使えそうですね。

【今日の一冊】40歳から人生は、夢・目標・計画・現状を明確にする――『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』

これからがうまくいく! 40代選択の知恵』(佐藤綾子・著/学研プラス・刊)は、パフォーマンス学の第一人者として活躍している佐藤綾子さんの“生き方指南書”だ。

 

パフォーマンス学とは、人の中にある良いところを上手に表現できるようにするアメリカではじまった実践的な学問だ。佐藤さんはこれを日本人として初めて導入し、各方面で活躍する人々の表現技術の指導にあたってきた。

 

本書には心理学の確かな理論をバックボーンに、ちょっとした工夫で40代をもっと楽しくする方法がたくさん紹介されている。女性向きに書かれた本だが、よりよい40代を選択するさまざまなヒントは、男性たちにも大いに役に立つだろう。

 

 

コブつき大学院生、通訳、講師、主婦

今から30数年も前になるが、佐藤さんからいただいた名刺の肩書きには“コブつき大学院生、通訳、講師、主婦”と書いてあった。佐藤さんが処女作『愛して学んで仕事して』という本を出された後、お母さん雑誌の特集で彼女を取り上げることになり、編集プロダクションに入ったばかりの駆け出しの私がインタビューに向かったのだ。当時は、芸能人をはじめ、スポーツ選手、料理研究家、手芸家などなど、ありとあらゆるジャンルの人の元へ取材に行っていたが、今でもその日のことを鮮明に思い出せるのは、佐藤綾子さんひとりなのだ。それこそ自己表現の技術、パフォーマンスのチカラではないかと思う。

 

「私には5つの顔があるのよ」と佐藤さんは言っていた、母として、妻として、学生として、通訳として、講師として、一日の中で顔を使い分けていた。密着取材をさせてもらったのだが、時間の無駄がいっさいなく、すべてを完璧にこなしていたし、なによりも前向きな姿に私は感銘を受けたのだ。

 

 

40歳は新しいスタートライン

さて、人生の折り返し地点である40代になると、それまで順調にキャリアを重ねてきた人も、ふっと「このままでいいのかな?」と疑問を感じることがあるだろう。ここで、正しく、また、長持ちする選択の知恵を身につけられるかどうかが、今後の人生を左右していくのだ。

本書は、

第1章 「40代の選択」三つのヒント

第2章 大人の女性の人づきあい

第3章 仕事とどうつきあうか

第4章 家族とどうつきあうか

第5章 大人の女性は美しい

という構成になっている。では、いくつかを抜粋してみよう。

後悔しない選択のヒント

選択をするときに大切にしたいのは、「快適かどうか」だと佐藤さんは言う。仕事は今のままでいいのか? 結婚は? 子どもは? そして親の介護は? 40代になると否応なく選択の場面を迎える人が多い。そのとき、押さえるべきポイントは3つだ。

 

1 毎日を前向きに一生懸命生きること →自信がつき、判断力が鍛えられます

2 「選択の瞬間」は人まかせにしないで、集中して自分の頭でとことん考えること →あとで人のせいにして、後悔しなくてすみます

3 いったん決めたら、どんな選択であっても、人をうらやまず、後悔しないこと →「隣の芝は青い」と言いますね。人の選択の真価は外側からはわからないものです

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

3つの条件を忘れずに選択をすれば、それはあなたの人生後半への素敵なプレゼントになるそうだ。

 

 

人づきあいにおける11か条

ビジネス上でも、プライベートでも、人づきあいに関する悩みはたえない。が、どんな場面でも以下の11項目を守っていれば、あなたの人間的魅了はグンと上がるはず。さあチェックしてみよう。

 

□ポジティブな会話ができる人を友だちに選ぶ

□イヤな相手でも「自分に役立つ何か」を一つは見つける

□「何にお金を使うか」を明確に絞る

□義理だけのおつきあいはお断りし、自分磨きのための時間を確保する

□約束を忘れたり、ドタキャンしたりするのをやめる

□相手の立場に立って話を聞く

□裁判官のように、間違いをただすのはやめる

□だれに対してもフェアに振る舞う

□ブレない価値観をもつ

□人の悪口は言わない

□心を込めて、ていねいにお礼を言う

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

 

“キャリア”の本当に意味とは?

ところで、キャリアとは有名大学を出たり、大企業に就職したり、特別な仕事に就いたりすることと勘違いしている人は多いようだ。これについて佐藤さんはこう言っている。

 

あなたが「これは大切だ」と思い、生涯ずっと引っ張り続けることができる何か、それがキャリアです。それは、ときに高収入でしょうし、ときにはあまり収入にならないかもしれません。例えばNPOの活動として、ベトナムに学校を作るというようなことを、生涯かけてやっていれば、これはその人にとっての立派なキャリアです。このキャリアは、高収入や高いポジションの仕事という定義ではありません。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

さて、40歳になり、毎日ただ同じように流されていると感じているなら、まずは夢を描くことを佐藤さんはすすめている。白い紙のいちばん上に「夢」を、その下に「目標」を、さらにその下には「計画」を、そしていちばん下に「現状」を書き出してみるのだそうです。そうすることで、40代をどう過ごせばいいのかが、くっきり見えてくるという。さっそく試してみよう。

 

ところで、夢を追いかけると心配になるのが“お金”のこと。

 

お金が第一と思っている人は、お金が減ったり増えたりすることに一喜一憂するでしょう。でも、自分の夢に向かって一生懸命走っている人は、そのことのために多少お金が少ないときがあっても、一喜一憂したりはしません。自分が好きな仕事をしているということのほうが大切なのですから。このほうがさわやかに生きていけます。

(『これからがうまくいく! 40代選択の知恵』から引用)

 

心配しなくても、楽しんで仕事をしていればお金はあとからついてくる!そうだ。

 

本書ではこの他に、家族と楽しく過ごす方法も実例をあげて解説している。また、表情や立ち居振る舞いなど外見を磨くテクニックも紹介されていて、とても参考になる。

 

 

【書籍紹介】

 

40代選択の知恵 これからがうまくいく!

著者:佐藤綾子
発行:学研プラス

人生の大きな選択に迫られる40代の女性。心理学をもとに、効率よく選択をして、これから幸せに過ごすための知恵をアドバイス。著者自らの経験を交えて、40代の人との付き合い方、仕事との付き合い方、家族との付き合い方と、美しさをキープするコツを伝授

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

埼玉県川口市の旧田中家住宅・日本間にて、今週末5/26(土)27(日)の2日間で写真家の亀井拓也さんによる猫の写真展が開催予定です。 amba.to/2IZf5jT 27日には亀井さんによるトークや川口市における飼い主のいない猫達に関しての取り組みの話も。

見えるところも、見えないところも 進化したNew G-SHOCK MT-G――美しきアーキティクチュラルタフネス

メタルと樹脂の融合からG-SHOCKの新たな魅力を提示するMT-Gが、ダウンサイジングとともに新世代機へと移行した。重厚な建築物を思わせる複合ケースの新型。その魅力に迫る。

 

G-SHOCK(https://g-shock.jp/

数多くのパーツからなる複合ケースの仕上げに注目

2013年にG-SHOCKの上位シリーズとして生まれ変わったMT-Gが、今年から機能も新たにバージョンアップする。新型となるMTG-B1000は、ケース構造を刷新。耐振動性能を備えたバンド接続部にパーツを増やし、テクニカルな印象を強めた。さらにラバーバンドを合わせ、スポーティな雰囲気も加えている。

 

モジュールは、ソーラー電波+Bluetooth®の最新仕様。スマートフォンのデータを基にした自動時刻修正はもちろん、300都市以上のワールドタイム都市設定も簡単に行える。時計にプリセットされている世界の時刻情報は、スマートフォンを介して最新のデータに随時更新。長年使っても、安心して時計のワールドタイム機能が設定できる。

 

こうした数多くの利点があることから、MTG-B1000ではアンテナが大きく電力消費の激しいGPS機能を持たない。その代わりにモジュールを小型化し、ケースもダウンサイジングされている。外装のメタル部分は、仕上げに平滑度の高い高級仕上げ「ザラツ研磨」を採用。その美しさをキワまで楽しめる造形は、44個ものパーツからなるコンポジットケース構造の利点でもある。

 

このように様々な素材や形状のパーツが結合してできたMTG -B1000は、コンクリートや木材、鉄、ガラスなどの素材を駆使して建てられた、機能美溢れる近代建築を想起させる。その計算し尽くされたタフネス形状は、かつてドイツの哲学者ヘーゲルが芸術の第1段階を「建築」と記したように、アート的でさえある。

 

New MT-G 見える進化

ダウンサイズ&新コアガード構造で質感とフィット感がさらにアップ

従来機から縦2.8㎜、厚さ1.1㎜サイズダウンしたケースは、44個のパーツの集合体。メタル部分にはザラツ研磨を採用。ブラックケースのミラー面に、独特の光沢感を作り出している。

 

New MT-G 見えない進化

簡単・正確な操作を実現するBluetooth®接続

時計単体では操作が煩雑になりがちなワールドタイム設定も、スマートフォンリンクで簡単に操作可能。MTG-B1000の充電量などがわかるステータスチェックや、携帯電話探索機能などもある。

 

無料G-SHOCK専用アプリG-SHOCK Connected

Bluetooth®搭載G-SHOCKに欠かせない専用アプリ。iOSandroidで展開中

 

New MT-Gの新構造解説

これまで共締めビスで固定していたケース四隅の4本の柱形状が、ラグと一体成型のボックスフレーム型に移行。バンド接続部には中間コマも加えられた。

↑ファインレジン製の赤いパーツをラバーバンドに埋め込み、3つのビスでメタルピースと強固に固定

 

↑モジュールを守るインナーケースは素材にカーボンファイバー強化樹脂を使い、タフネス性能を確保

 

 

金属塊が織りなす新たなG-SHOCK性能


MTG-B1000B-1AJF
10万8000円

従来機(MTG-S1000)からひと回り小型化した縦55.8×横51.7㎜、厚さ14.4㎜のサイズと初採用のラバーバンドにより、軽快な装着感を実現。2つの時刻を同時表示するデュアルダイアルのデザインに、ブランドカラーの赤いリングが映える。

 

↑アナログ表示でもG-SHOCKらしくライトを備える。サファイアガラス風防と合わせ、常に高い視認性を確保

 

 

【Variation】


MTG-B1000-1AJF
9万7200円

メタルの質感を押し出したシルバーケース仕様。衝撃力、遠心重力、振動の3つの重力加速度に耐える「トリプルGレジスト」を誇る新構造など、スペックは黒と共通

「ドリア」シリーズ史上“NO.1”のクオリティ!? トマトの旨味を最大限に活かした「ごろごろトマトのオムライスドリア」がセブンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月8日(火)よりセブンイレブンで発売された「ごろごろトマトのオムライスドリア」。

 

 

 

トマトの旨味を最大限に活かした「オムライスドリア」

ピラフの上にホワイトソースがかかった“ドリア”は、女性から人気を集めるフードメニューです。セブンは、今年になってから「とろろ明太ソースの和風オムライスドリア」や「ハンバーグドリア」といった新商品を続々販売。ネット上では「セブンのドリアは本当においしい!」と好評の声が上がっており、新作が出るたびに話題になっています。

 

 

 

今回紹介する新作のドリアは、オムライスにゴロッとしたトマトが入った一品。既に「ヤバい! オムライスドリアめちゃくちゃうまい!」という声が上がっているので、期待を込めてチェックしていきましょう!

 

 

 

同商品を電子レンジで温めると、フタを開ける前からトマトソースのスパイシーな香りが。特に酸味が強いフレーバーなので、唾液が出るほど食欲を刺激されるはず。またドリアをよくかき混ぜると、ソースに入ったハーブの香りが漂ってきます。ハーブは3種類も入っており香りよくつくられているので、食べる前にしっかりと匂いを堪能してみて。

 

 

 

ソースがかかったオムライスとピラフを一緒に味見。トマトの強い酸味とたまごのマイルドな味わいが絶妙にマッチします。咀嚼するたびに現れる、バジルとチーズの奥深いテイストが美味。ピラフにも味がしっかりと染み込んでいて、どこから食べても同商品の旨味を楽しめます。

 

注目の“ごろごろトマト”は、意外にも爽やかな味わい。全体的に濃い味つけなので、味覚をリフレッシュしたいときにいただきましょう。

 

 

 

購入者からは「待望の新作ドリアきた! 早速食べたけど文句なしのクオリティ」「一口食べる度に『おいしい~』ってつい言っちゃう」「セブンのドリアはどれもうまいけど、『オムライスドリア』はぶっちぎりのNo.1」と好評の声が続出。セブンの周りと差をつける絶品「ドリア」を味わってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

【今日の1冊】ボディとレンズの次に買う機材は「ストロボ」だ――『プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』

今や、カメラといえば「デジタルカメラ」の時代。値段も手頃になっており、一家に一台はあるのではないだろうか。

 

コンパクトデジカメからのステップアップとして、レンズ交換が可能なデジタル一眼レフまたはミラーレス一眼などを購入する人も増えている。最初は、ボディとレンズがセットになった「レンズキット」を購入する人が多いと思う。

 

では、その次に買うものはなんだろうか?

 

ボディとレンズの次に買う機材は「ストロボ」だ

ボディとレンズを買って写真を撮っていると、今使っているレンズでは物足りないと感じてくることがある。それは、写真に対して少し欲が出てきた証拠。「もっといい写真が撮りたい」という気持ちが芽生えてきたのだ。

 

そこで、次に何を揃えればいいのかということになる。一般的には描写がワンランク上の単焦点レンズや、マクロレンズなど、レンズの買い足しをするパターンが多い。確かに、レンズを変えると撮影の幅が広がり、楽しくなる。

 

僕も標準ズームと望遠ズームがある状態なら、単焦点レンズ、もしくはマクロレンズがオススメだと思う。しかし、実は写真を劇的に変えるアイテムがある。それが「ストロボ」だ。

 

 

内蔵ストロボよりも使いどころが多いのが外付けストロボ

「ストロボはカメラに内蔵されているから買う必要はない」。そう思うかもしれないが、実はそうでもない。いわゆる内蔵ストロボと、外付けストロボでは大きく違う。光量が大きい、照射面の角度を変えられる、カメラから離して使える。そんなメリットがあるのだ。

 

ストロボは、ただ暗いところで撮影するためにだけ使うものではない。人物撮影やブツ撮りなどで、自分で光をコントロールして撮影することで、より印象的な写真に仕上げることができる。それには、内蔵ストロボでは物足りない。外付けストロボを使い、カメラから離して設置することで、多彩な光のコントロールができるようになるのだ。

 

僕は、人物撮影をすることが多いのだが、たいていストロボはスタンドに立てて固定し、カメラからワイヤレスで発光させている。そうすることで、より自然でいい写真が撮れるからだ。もちろん、照射面を拡散するためのソフトボックスやアンブレラなども併用している。

 

これをやれば、室内でもきれいな撮影が可能。ストロボ自体はそこそこの値段がするが、ライトスタンドやストロボ関連の機材は、中国製で質の高く安価なものが増えてきたので、割と低価格で揃えることができる。

 

 

スローシンクロで人物と夜景を適切に映す

ただし、外付けストロボを使いこなそうとすると意外と難しい。僕はほとんどトライ&エラーで体で覚えたという感じだ。初めて外付けストロボを使うのなら、今ならいい書籍がいっぱい出ているので参考にするといいだろう。

 

プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)は、外付けストロボのテクニックが満載だ。もちろん、基本的な使い方から、ポートレート、テーブルフォト、昆虫撮影などでのストロボの実践的な使い方が載っているので、たいへん参考になる。

 

たとえば、夜景と人物の撮影だ。普通にストロボを使って撮影すると、人物だけ明るくなり背景の夜景が暗くなってしまったという経験をしたことがあるだろう。

 

しかし、ストロボを使いこなすと、人物と夜景の両方を適正な明るさで撮影することが可能になる。このテクニックは「スローシンクロ」という。スローシンクロとは、低速のシャッタースピードでストロボ撮影をすることを指す。その際、カメラの露出モードはマニュアルにする。

 

カメラを三脚などで固定し、まず背景の露出を決める。背景に向けて内蔵露出計の指標がプラス側とマイナス側の中央に来るようにし、テスト撮影してみよう。暗ければシャッタースピードを遅くする。いろいろ試して決まったら、あとは人物込みで構図を決め、ストロボをTTLオートで発光させるだけだ。

(『プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』より引用)

 

 

シャッタースピードは1/2秒や1/4秒といったスローシャッターになるため手ぶれは避けられないので、三脚が必須となることに注意したい。

 

ただ、そこだけ注意すれば意外と簡単にスローシンクロでの撮影はできる。ぜひ試してみてほしい。

 

 

外付けストロボがあれば写真の仕上がりがワンランクアップ!

本書にはそれ以外にも、室内でのポートレート撮影時の効果的なストロボの使い方なども掲載されている。1灯ではなく2灯使うことでよりアーティスティックな写真にすることができるので、2灯持っている人はトライしてみる価値はあるだろう。

 

もちろん、屋外でもストロボは大活躍。人物の顔に出る不自然な影を消したりするのにも使える。僕も屋外で人物を撮るとき、レフ板の代わりにストロボを多用している。

 

カメラ本体やレンズはもちろん大事だが、ワンランク上の撮影を目指すならストロボは必須アイテム。よりプロっぽい仕上がりの写真が期待できるので、ぜひチャレンジしてみよう。

 

【書籍紹介】

 

プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター

著者:CAPA編集部(編)
発行:学研プラス

ストロボの基礎知識にはじまり、ライティングの基本からバウンス、ディフューズといった応用テクニック、さらに複数のストロボを用いた多灯ライティング、最新のワイヤレス機能のコントロール術まで、プロのテクニックを数多く紹介していきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

石田ゆり子「これはじっくり読まなければ」 文筆家・服部みれいの本が大きな注目を集める

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月17日、朝)を紹介していこう。

 

石田ゆり子も愛読している本がランクイン!

●10位『心屋流 すっごく! うまくいく方法』(心みねこ・著/PHP研究所・刊/1404円)

●9位『日本の近代とは何であったか―問題史的考察(岩波新書)』(三谷太一郎・著/岩波書店・刊/950円)

●8位『観応の擾乱-室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い(中公新書)』(亀田俊和・著/中央公論新社・刊/929円)

●7位『ブリティッシュスタイルなアイシングクッキー』(池田まきこ・著/日東書院本社・刊/1404円)

●6位『海上自衛隊 最強レシピ集 艦めし 艦艇&部隊のおいしすぎる料理を紹介!』(海上自衛隊・著/KADOKAWA・刊/1242円)

●5位『うつくしい自分になる本(単行本)』(服部みれい・著/筑摩書房・刊/1620円)

出典画像:Amazonより

 

文筆家・服部みれいの書籍が大きな注目を集めた。5位にランクインした「うつくしい自分になる本」は、“からだからうつくしくなる”ための自然療法とお手当の話や、“こころとたましいからうつくしくなる”方法を教えてくれる1冊。帯には、モデルの太田莉菜が「自然療法で体から美しくなり、目に見えない世界と向き合って心や魂から美しくなる本。みれいさん自身の生き方の変遷を通して考えた渾身の書!」というコメントを寄せている。

 

5月16日に、女優の石田ゆり子は自身のインスタグラムで同書を紹介。本の写真とともに、「共感と気づき、学びにあふれていてこれはじっくり読まなければいけないと思いました」「美容の本ではありません(もちろん美容に通じる要素はやまほどありますが)」と読み始めの感想を載せていた。

 

この投稿には7万件を超える「いいね」がつき、服部の書籍が瞬く間に話題沸騰。「石田ゆり子が読んでる本めっちゃ気になる! 早速購入してみよう」「普通の美容本とはちょっと違う感じなのかな? 読んでみたい」「最近服部さんの名前をよく聞くなと思ったら、石田ゆり子さんも愛読者だったのか」「石田さんの感想を見ると自己啓発本寄りの内容みたいだね。面白そう」といった声が続出している。

●4位『自由な自分になる本 増補版: SELF CLEANING BOOK 2(ちくま文庫)』(服部みれい・著/筑摩書房・刊/842円)

●3位『あたらしい自分になる本 増補版: SELF CLEANING BOOK(ちくま文庫)』(服部みれい・著/筑摩書房・刊/734円)

●2位『再生(角川文庫)』(石田衣良・著/角川書店・刊/605円)

芥川賞作家の世界8カ所を舞台にした短編集が話題

●1位『きみのためのバラ(新潮文庫)』(池澤夏樹・著/新潮社・刊/497円)

出典画像:Amazonより

 

見事1位に輝いたのは、芥川賞作家である池澤夏樹が手掛ける短編集。同書にはパリやヘルシンキなど世界8カ所を舞台にした、出会いと別れの物語が綴られている。5月16日に放送された「あさイチ」の「知ってビックリ! イマドキの本屋さん」特集では、それぞれの人に合った本を店主自らが厳選して送り届ける書店が紹介されていた。

 

番組には、同サービスに申し込んだ専業主婦が登場。育児が忙しかったため、「外の世界」を知らないという彼女に店主が選んだ本は「きみのためのバラ」だった。店主は彼女にピッタリだという同書について、「自分で“狭い世界にしかいない”と思っているかもしれないけど、パリの空とつながっていると思うこともできる1冊」と説明。

 

これを見ていた視聴者から、「店主が嬉しそうに本の説明しててスゴく興味がわいた」「こんな素敵な笑顔でおススメしている本が気にならない訳がない! 早速購入しちゃいました」「確かに読んでみたくなっちゃうね。自分も狭い世界で生きてきたから読んでみたいかも」と反響が相次いでいた。

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

ちびまゆ🎵 @Leo_aioria_cat

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

喜び爆発!これが「王国ブラジル」でW杯メンバーに選ばれる凄さだ

ロシアワールドカップに向けたブラジル代表メンバー23名が現地時間5月14日に発表された。

ネイマールやマルセロ、フィリペ・コウチーニョら実力者が順当に選出された一方、ダニエウ・アウヴェスが負傷欠場する右サイドバックのポジションには、コリンチャンスのファギネルが選ばれた。28歳の彼は出場数こそ4試合ながら、これまで定期的に招集されてきた選手である。

 

そのファギネルが、メンバー入りが決まった瞬間の様子をSNSにアップしていた。

家族が自宅に集結。その名が呼び上げられると、歓喜が爆発した!

A post shared by Fagner Lemos (@fagneroficial23) on

実はファギネル、右足の筋肉を傷めており今月に入ってから試合に出場していない。

 

現地メディアの『Globo』によれば、日曜日に代表ドクターのロドリゴ・ラスマル氏がその状態を確認。そこで大会開幕までに回復できると判断されたという。

 

ファギネルは「夢が叶った」としつつ、「神、家族、友に感謝する。そして、コリンチャンスと代表チームからの信頼にも。このユニフォームを着て、ワールドカップで国を代表することを誇りに思う」と喜びを語っている。

「カレーを食べてるだけで可愛いとか反則だろ…」 朝ドラ「半分、青い。」でヒロインの親友役を演じる女優・奈緒に注目!!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の芸能人を紹介! 今回紹介するのは、女優の奈緒。

 

NHKの朝ドラに出演して注目度急上昇!

出典画像:アービング 公式サイトより

 

映画やドラマには魅力的な主人公が必須。しかし“主人公の相棒”ポジションもかなり重要な役どころで、なかには主役以上の注目を集めるケースも珍しくない。今年4月からスタートした朝の連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に出演中の奈緒は、ヒロインの親友役を担当して人気が急上昇。ネット上では「ポニーテールがここまで似合う美女はいない」「奈緒ちゃん目当てでドラマを観続けています!」といった反響の声が相次いだ。

 

奈緒が演じるのは、主人公・楡野鈴愛(永野芽郁)を支える幼馴染みの木田原菜生。自分と同じ名前の少女役を担当することになり、奈緒自身も「運命ですよね!」と役に対しての思い入れを熱くコメントしている。

 

朝ドラのオーディションに2回連続で落選していた奈緒だが、続いてトライした「半分、青い。」のオーディションを見事に突破。5月16日に放送された「めざましテレビ」に出演した際には、「(合格の知らせを聞いた時)1日『はぁ~』しかずっと言えなくて」「幸せを超えたー!と思って」と喜びを回想している。演技中に見せるのとは違った素の表情がたっぷりと見られ、ファンからは「笑顔がチャーミングでめちゃくちゃ可愛い」「ドラマの時と髪形が違うから新鮮だなー! こっちも似合ってる」など喜びの声が続出。

 

週4日ペースで食べるほどカレー好きという奈緒は、なんと「めざましテレビ」の取材場所にもカレー屋を指定するほど。「落ち込んだ時もカレーを食べるし、うれしい時もカレーを食べる」「カレーを食べておけばとりあえず大丈夫!」という独自の理論を展開し、最高の笑顔でカレーを食べ始めた。

 

番組放送後は、カレー屋で撮影したアナウンサー・鈴木 唯とのツーショット写真をTwitterにアップ。「見てくださった皆さん、鈴木 唯さんとめざましくん、ありがとうございました」と感謝の気持ちを綴っている。同ツイートには「衣装はカレー色」という補足がされており、写真をよく見ると奈緒の服装はブラウンとイエローを基調としたもの。

 

並々ならぬ“カレー愛”が伝わってくるツイートを見て、ファンからは「服までカレーらしさにこだわっていたのかwww」「この写真見てたらカレー食べたくなってきた」「カレーを食べてるだけで可愛いとか反則だろ…」と反響の声が上がっている。

 

人気ドラマの出演をきっかけに注目を集めた奈緒にとって、2018年は飛躍の年になるはずだ!

 

プロフィール
名前:奈緒(ナオ)
生年月日:1995年2月10日
出身地:福岡県
血液型:A型
身長:160.0cm
趣味:見た映画のイラストを描くこと(インスタグラムで公開)、カレー屋巡り、バーレスクダンス
特技:手話、乗馬、着付け

舐めるだけで口内の乳酸菌が増える!?「ヒルナンデス!」で紹介されたデンタルケアグッズが話題

5月16日に放送された「ヒルナンデス!」で、歯ブラシ専門店が勧める“デンタルケア”グッズが紹介された。多様なアイテムにネット上では、「歯ブラシの種類がこんなにあったとは」と注目を集めている。

出典画像:「ヒルナンデス!」日本テレビ公式サイトより

 

ヘッドが回転する歯ブラシ!?

「東京ど真ん中裏道さんぽ! 第13弾 深川不動堂~東京タワー 後編」のなかでつるの剛士ら出演者が訪れたのは、ドイツに本社がある歯ブラシ専門店「メガデント銀座店」。実は2年前にも同番組がロケで訪れた場所であり、その際も出演者が実際に歯ブラシを使用する場面が映し出されていた。

 

今回もさまざまなグッズが紹介されているので、いくつかピックアップしてみよう。まずはブラシのついたヘッド部分が回転する、「魔法ミガキ くるりん」という名称の歯ブラシ。ヘッドが回転することで、本来大きく手首を曲げなければならない「利き手側の奥歯の裏側」も無理なく楽に磨けるというアイテムだ。

 

続いては歯並びが悪い人にとって有効な歯ブラシ「Oral‐B Zahnbürste」。毛の長さや向きがランダムに配置されているのが特徴で、普通の歯ブラシでは届きにくい歯の隙間にフィットしやすいという利点がある。

 

歯ブラシ以外にも注目アイテムが!

変わり種のアイテム「歯グッキィ」は、柄の先端に歯茎をこするブラシと歯茎を押す突起がついた歯茎専用マッサージアイテム。歯茎に刺激を与えて血行を良くすることで、歯周病予防につながるという。

 

さらに意表をつくアイテムが、ポテトチップスで有名な「湖池屋」が東海大の医学部と共同開発した「乳酸菌 LS1」。口内にはたくさんの菌が棲みついており、「乳酸菌を増やすことで虫歯や歯周病予防に効果的」と言われている。「乳酸菌 LS1」は子どもが好きなラムネ状で、「歯磨き後になめるだけ」のアイテム。お菓子代わりに子どもに渡せば口の中がキレイになって一石二鳥?

 

続々と紹介されるデンタルケアグッズに視聴者も興味津々。ネット上には「歯ブラシめっちゃ取り揃えられてるから自分に合ったの探したい」「デンタルケアと一言でまとめてもいろんなタイプがあるんだねぇ」「湖池屋さん、デンタルケアまで参画しているとは。アフターケアばっちりやな」「私も乳酸菌タブレット使ってるけど、口の中がスッキリする優れモノだよ!」といった声が相次いだ。

 

自分に合ったケアグッズを見つけて、キレイな口内をキープしよう!

小俣杏里 @AzuriteAngelite

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

【週間ムー占い】11位でも「オトクな星座」って? 6位は「愛と美」が光り輝く! 5月21日~27日の運勢&開運ヒント

5月もいよいよ後半に突入です。ゴールデンウィークの余韻が消え去り、紫陽花(あじさい)が色づくのを見るにつけ、梅雨ももうすぐだな……と、メランコリックな気分に陥りがち。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いでスピリチュアルなエナジーをチャージ。気分を上げてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 11位

ランキングはやや低いものの、他人の懐がアテになるお得な運気。おごられ運・ギフト運は、まずまずです。何事も過剰な期待を抱くと肩すかしを食らいがちですが、毎日の小さな幸せを噛みしめるつもりでいれば、けっこうハッピーに過ごせるはず。親しい人の言葉が救いになる可能性も。耳を澄ませて。

【開運アクション】

感謝の言葉は、相手の目を見てしっかりと伝えましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 5位

言おうか、言うまいかと迷ったときは、思いきって口にするほうが正解。多少キツイ内容でも、言葉を選べば相手を傷つけることはありません。コツは、「私」を主語にして、自分の感じたままを伝えること。つまり、「あなたのこういうところが」ではなく、「私は〇〇の理由で悲しい」と、訴えるのです。

【開運アクション】

人間関係に変化が起こったら、流れに任せてみるべし。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 2位

5月21日から約1か月間、太陽が双子座を運行。夢から覚めたように頭の中がクリアになり、火星のサポートもあいまって、シャキシャキと活動したくなりそうです。でも、まだ本調子とはいえません。様子を見ながらゆるりと行動開始してください。オカルティックな出来事を体験する人も出てきそう!

【開運アクション】

隠れたところを美しく! 下着とか、引き出しの奥のほうとか。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 6位

愛と美の星である金星を蟹座に迎え、本来の魅力がキラリと光りそう。これから6月中旬まではこの傾向が続きますので、募集中の人は張り切ってどうぞ。秘密の恋に悩んでいた人は、ふとわれに返る可能性あり。わりに合わない恋は捨てて、堂々と手をつないで歩ける相手を探しましょう。

【開運アクション】

鏡を見たら、にっこり笑顔で「私は今日も素敵!(カッコイイでも可)」と、自分を称えて。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 12位

12位とふるいませんが、決して悪いわけではないのでご安心を。ただ、地味な運気であることは否めません。それを踏まえて、外側より内側、派手な部分より地味な部分に目を向けてみると、やるべきことが的確に理解できるはず。手堅く行動すれば、次の段階で実りが得られます。

【開運アクション】

部屋の四隅それぞれで拍手(かしわで)を打ってみて。空間が一気に浄化されます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 10位

10位ではありますが、基本的によい運気が継続中。でも、それを生かしきれていない暗示がポチポチと。守りか攻めかといえば、むしろ攻めて吉という運気なので、もう少しアグレッシブになってもよさそう。あちこちから情報が舞い込む運気でもあります。鵜呑みにしないで、きちんと取捨選択を。

【開運アクション】

何かを決めるときは、第一印象や最初のひらめきを重視して。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

金運を中心に運勢が推移していきそう。お金を使うのが楽しく、しかも使ってよかったという確かな手応えが得られるでしょう。親しい人からの、気の利いたギフトに感激する場面も。各種イベントに誘われる機会が増え、そちらでもお金の動きが活発になりますが、あまりケチらないほうが吉です。

【開運アクション】

スクワット、ウォーキング、ストレッチなど、日々コツコツと体を動かして。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 4位

ごく近しい人間関係に変化が発生する可能性あり。公私にかかわらず、くっついたり離れたりが起こりそうですが、流れに逆らわないほうが、結果的に吉です。あまり感情的にならず、淡々と対処してみてください。よいアイデアに恵まれる運気は継続中。だれかとの会話の中で、ひらめきが降臨する予感。

【開運アクション】

「新」がつくものにツキあり。新製品、新企画、新番組、新人さんなど。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

今自分が持っているものを手放したくない、コントロール下に置きたいという気持ちが強くなりますが、案外、思いきって手放すと、新たな地平が見えてきます。人脈もお財布も、握りしめないで開放しましょう。とくに仕事や学業にかかわることは、未来への投資だと思ってお金を出すほうが吉です。

【開運アクション】

グチを聞いてもらうなら女性がおすすめ。よいアドバイスがもらえそうです。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

6月中旬くらいまでは、パートナーの座を金星が運行。恋愛に限らず、仕事上のよき相棒が見つかりやすい時期なので、今後の出会いに要注目です。全体として、いい感じにエンジンがかかり、軽快に走っていけそうな星回り。「でも」「だって」は返上して、やりたいこと・やるべきことをこなしましょう。

【開運アクション】

一日1回は空を見あげて。ついでに首と肩の体操を。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

怒りやら闘争心やらをうまく外へ出すことができず、自爆しそうになっていた水瓶座ですが、それが一気に解消。パンパンにふくらんだ風船から空気が抜けるかのように、緊張が緩和されます。気分一新、走りだしたくなるかもしれませんが、まだ運勢が不安定なので、ゆっくり、ぼちぼちというペースが吉。

【開運アクション】

ギャンブル運・宝くじ運に小さなツキあり。商店街の福引きなどもお試しあれ。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

高め安定の運気ですが、なんだか茫洋として焦点が合わないようなイメージも。夢を見たり、語りあったりすることは大いに吉とはいえ、現実化へ向けて行動する段階では、ピリッとシビアな視点を持つようにしてください。ひとり静かに過ごす時間をいっそう充実させることも、運気向上につながります。

【開運アクション】

自然の美しい景色を眺めましょう。できれば海辺がおすすめ。

 

占い・文=山河ゆい

「ツーンどころではなかった」「鼻水止まらない」 セブンの新商品「わさびいなり」はどれほどの辛さ?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

だし巻玉子おにぎり/ローソン(158円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作おにぎりが3位にランクインした。同商品は「ご当地もんにぎり」シリーズの1つで、京都・大阪篇メニューのおにぎり。醤油味のご飯にかつおの佃煮を添え、関西で人気の“だし巻玉子”が表面にトッピングされている。

 

「ご当地もんにぎり」シリーズでは、全国各地のご当地グルメを手軽に楽しめるように各地の名物メニューや食材を“おにぎり”にアレンジ。第1弾で発売された宮崎篇の「チキン南蛮おにぎり」や、北海道篇の「帆立バター醤油おにぎり」も高い人気を集めていた。

 

今回第2弾として登場した「だし巻玉子おにぎり」も好評のようで、「ものすごくウマくてしばらく毎日食べたいレベル」「関西のだし巻玉子は本当にこんな味なのかな。美味しいから自分で作る時も同じ味つけにしてみたい」「なんか朝食にピッタリの組み合わせだよね。味も申し分ないし良い商品に出会えた」といった声が。

 

【ツイート数】

火曜:4、水曜:2、木曜:2、金曜:5、土曜:1、日曜:2/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

深川めしおにぎり/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、「ご当地もんにぎり」シリーズ東京篇の「深川めしおにぎり」。同商品は、だしと味噌でじっくり煮込んだあさりを、長ネギや油揚げと一緒に混ぜ込んでいる。東京名物“深川めし”の味を再現したうまみたっぷりのあさりの炊き込みご飯は、食欲も刺激するはず。

 

購入者からは「大好きな味。思わず1日2つとか食べてる」「なんとなく買ってみて美味しさに震えたよ」「なかなか贅沢な味で素晴らしい。まとめて何個か食べたくなるね」「ローソンの『ご当地もんにぎり』シリーズ面白いじゃん。今のところは深川めしが1番だけど、次回の商品にも期待」などの声が続出した。

 

【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:4、金曜:7、土曜:4、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

【第1位】

ツーンと辛い! わさびいなり/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのはセブン‐イレブンの新商品。食べやすいおにぎりタイプのわさびいなりで、シャキシャキとしたわさび茎とおろしわさびが混ぜ込まれている。甘さと辛さのバランスと、食感の良い仕立てが特徴の1品。

 

パッケージに記載された“ツーンと辛い!”の一言に惹かれる人が多かったようで、「ツーンどころではなかった! スゴく美味しかったけど想像以上にわさび!」「鼻水止まらない。いや、これを求めてたんだけども」「めちゃくちゃ刺激的な商品だな。これは病みつきになりそうだ」という声が上がっていた。

 

しかし一方では、「そこまでわさび強くなかったよ! 辛いの苦手な人も大丈夫じゃない?」「もうちょっと辛くても全然いけるなぁ。美味しいからこれでも充分なんだけど」とより強いわさびの刺激を求める人もいる様子。辛さの感じ方は人それぞれなので、どれほど辛いかは食べて確認してみよう。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:5、木曜:5、金曜:4、土曜:2、日曜:1/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回の新商品にも期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月15日~5月20日)し、独自にランキングを作成しています。

【立ち食いそば】「大正時代のつゆ」ってどんな味? つけ汁が浸みたサックサク「かき揚げ」がそばを呼ぶ横浜の名店

「麺房 八角(やすみ)」は大正10年創業の老舗。戦後は製麺業に転じ、現在は製麺所直営店として横浜市に2店舗を構える。横浜駅地下街の「ポルタ店」は全席椅子付きで、ちょっと高級な町場のそば店のよう。1日400~500人が訪れるという人気店だ。

 

更科系の美しい細麺を大正時代の味のつゆで堪能

↑「かき揚げつけ天そば」(470円)かき揚げはピーク時でもほぼ揚げたて。つけ汁が浸みたサクサクの衣は、そばがよく進む味わいだ

 

そばは更科系の細麺で香りがしっかりあり、コシものどごしも素晴らしい。もりそばは350円で、大盛り無料というのがうれしい。人気メニューの「かき揚げつけ天そば」は、かき揚げとそばを温かいつゆにつけて食べる。つけ汁はかつおの香り豊かな味。もりつゆよりやや甘めで、かき揚げにもそばにも合う味わいだ。

↑「カレー南蛮うどん」(590円)は注文が入り次第、カレー南蛮粉をつゆで溶いて作る。手間はかかるが香りは格別だ

 

聞けば、同店のつゆは大正の創業時のレシピを踏襲しているとか。つゆが誕生した遠い昔に想いを馳せつつ、そばを楽しむのもオツなものだ。


麺房 八角 横浜駅東口地下街ポルタ店
住所:神奈川県横浜市西区高島2-16 横浜ポルタB1F
営業時間:8:00~22:00
定休日:無休

 

その他のお店を知りたい方はコチラ!】
20171228-s500
立ち食いそば名鑑120 首都圏編
定価:本体690円+税
発売日:2017年12月7日
発行所:(株)学研プラス

 

セギル[ステルスモード]ω・) @seiji1945

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

「洗剤は落としたい…でも水は使いたくない」永遠の矛盾を、東芝のタテ型洗濯機「ZABOON」が「Wの泡」で消し去った!

東芝ライフスタイルは、縦型洗濯機「ZABOON(ザブーン)」シリーズから、業界最大クラスの洗濯容量12kgタイプ「AW-12XD7」を7月下旬より発売します。実売予想価格は17万円前後(税抜)です。

↑AW-12XD7。グレインブラウン(左)とグランホワイト(右)

 

 

「ウルトラファインバブル洗浄W」新搭載で、洗浄力、すすぎ効果、柔軟剤効果がアップ

本製品は、2つの「ウルトラファインバブル」(ナノサイズの超微細な泡)の発生器の搭載を実現し、「ウルトラファインバブル洗浄W(ダブル)」を搭載した縦型洗濯機。“洗い”に加え、“すすぎ”の工程でもウルトラファインバブルを投入することで、3つの効果(洗浄力、すすぎ効果、柔軟剤効果)を向上させました。

 

まず、ウルトラファインバブルがまとまりやすい洗剤の洗浄成分をバラバラに分解して吸着、黄ばみの原因となる繊維の奥の汚れまで洗浄成分を届け、皮脂汚れをしっかり落とします。“すすぎ”工程にも「ウルトラファインバブル」を投入することで、「標準コース」でも使用水量やすすぎ回数、洗濯時間を増やすことなく、すすぎ・柔軟剤の効果もアップ。繊維の奥まで徹底洗浄し、汚れも洗剤もスッキリ洗い流してくれるほか、柔軟剤の働きを妨げる洗剤の洗浄成分をウルトラファインバブルが除去。まとまりやすい柔軟剤の成分を分解して吸着し、繊維の奥まで柔軟剤を届け、柔軟剤の効果(柔らかさと香り) を向上させます。

↑洗浄力の向上

 

↑ウルトラファインバブルの働きとすすぎ効果の実証

 

12kgの洗濯容量は、4人家族であれば2日ぶん、2人家族であれば4日ぶんの洗濯物が洗える容量。まとめて洗えば、時間もコストも節約できます。しかも、厚手のシングル毛布(1枚3.0kg以下)も1回で2枚まで洗えるので、自宅で手軽に大物洗いが可能です。

 

また、深夜や早朝の洗濯でも気兼ねなく行なえる低振動・低騒音設計も特徴です。騒音の原因となるギアやベルトがなく、モーターと洗濯槽が直結し、駆動音を抑える「DD(ダイレクトドライブ)モーター」を搭載。洗いだと約29dB、脱水でも約37dBと運転音も静かです。

↑静かな運転音に貢献する「DD(ダイレクトドライブ)モーター

 

そのほか、傷がつきにくい強化ガラスのガラストップを採用してデザイン性を高め、「ワイド投入口」の採用で、毛布やシーツなどの大物も出し入れしやすくなったのも特徴。自動で槽を除菌、黒カビの発生を抑える「自動お掃除モード」も搭載し、デザイン面や使いやすさ、衛生面にも配慮しています。

 

同社調べによると、縦型洗濯機を使う既婚女性の半数以上が衣類の洗剤残りに不満や不安を感じながらも、その7割以上がすすぎに使用する水量はなるべく抑えたい、と考えているそう。一見矛盾する願いですが、「ウルトラファインバブル洗浄W」搭載で、この問題が一気に解決するかもしれません。忙しい共働き世帯のまとめ洗いや大物洗いのニーズに応える新「ZABOON」。ぜひチェックしてみてください。

 

東芝

ZABOON AW-12XD7

●発売:7月下旬●実売予想価格:17万円前後(税抜)●洗濯容量:12kg●運転目安時間:洗濯約49分●使用水量:洗濯約139L●運転音:29/37dB●サイズ/質量:W637×D609×H1051mm/49kg●カラー:グレインブラウン、グランホワイト