チャットモンチー 最後のワンマンライブ WOWOWで7・4生中継

『生中継!チャットモンチー CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~』がWOWOWで7月4日(水)後6・30から放送されることが決定した。

 

 

 

昨年11月に活動を“完結”させることを発表したチャットモンチー。彼女たちが7月4日(水)に開催する日本武道館での一夜限りのラストワンマンライブをWOWOWが生中継。さらに、ライブ・ビューイングも開催されることが決定した。

 

また、約13年の軌跡をライブ映像で振り返りながら、ラストワンマンライブを目前に控えた彼女たちの今の心境に迫るヒストリー番組「チャットモンチークロニクル」を6月24日(日)に放送する。

 

『生中継!チャットモンチー CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~』
WOWOWプライム
7月4日(水)後6・30

収録場所:東京 日本武道館

『チャットモンチークロニクル』
WOWOWライブ
6月24日(日)後11・00ほか
※リピート放送あり

番組サイト:http://www.wowow.co.jp/chatmonchy/

「CHATMONCHY LAST ONEMAN LIVE ~I Love CHATMONCHY~ みんなでライブ・ビューイング」
7月4日(水)後6・30より全国の映画館へ生中継
※大阪府では条例により16歳未満の方で保護者同伴でない場合、終映が19・00を過ぎるためご入場いただけません。予めご了承ください。

料金:3,800円(全席指定/税込)
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料となります。

 

<チケットのご購入・お申込み>
■SMA☆TICKET先行(抽選)
5月18日(金)12・00~5月27日(日)23・59
http://www.sma-ticket.jp/artist/chatmonchy

■オフィシャルホームページ先行(抽選)
6月5日(火)12・00~6月12日(火)23・59

■一般発売(先着順)
6月22日(金)21・00~7月3日(火)12・00

ライブ・ビューイング情報:http://liveviewing.jp/chatmonchy/

 

 

 

みゅん @milky_minami

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

トラウマを乗り越えて。ベンガル猫と戯れる毎日 - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2KDIE7V 連載「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事です。以前一緒に暮らしていたという猫さんのことも、いずれは大切な思い出として振り返れると良いですね。

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

「未来的なシステム」 日本初となる「ZARA」試着専門店オープンに熱い視線!

5月10日放送の「めざましテレビ」で、ファッションブランド「ZARA」初の試着専門店となる「ZARA ROPPONGI」が紹介された。試着から購入まで気軽に人気ブランドを楽しめるとあって、ネット上で「これは行かなきゃ」「スマホを利用した未来的なシステムだね」と話題を呼んでいる。

出典画像「ZARA ROPPONGI POP-UP SHOP|六本木ヒルズ‐Roppongi Hills」

 

 

アプリを使って最先端のお買い物!

番組コーナー「これからニュース」で紹介された「ZARA ROPPONGI」は、5月9日に東京・六本木ヒルズ内にオープンしたばかり。“実店舗の機能”と“オンラインショッピング体験”の融合をコンセプトに、精選された最新コレクションをディスプレイ。日本初となる、オンラインショッピングに特化したポップアップストアの誕生となった。

 

店舗での流れは、ディスプレイされたなかから気になるアイテムのバーコードやQRコードを「ZARA」アプリでスキャン。表示されたアイテムをバスケットに登録していくと金額や総額も表示されるので、試算も素早く済ませられる。

 

バスケットへの登録を終えたら試着するアイテムを選択して、フィッティングルームを予約。試着までの待ち時間が表示されるので、スマートフォンに通知が来たらフィッティングルームへ向かおう。

 

自宅配送だから大量購入でも安心!

お気に入りのアイテムが見つかったらそのままアプリから購入できるが、店舗での支払いも可能。ポップアップストアにディスプレイされた商品以外にも、ZARA公式オンラインショップのあらゆる商品が同時購入できる。

 

ポップアップストアで購入したものは、オンラインショップからの配送になるのでその場での持ち帰りはなし。店舗受け取りにすることも可能で、13時までの購入なら当日の18時以降、13時以降は翌日18時以降の受け渡しになる。

 

人気ブランドZARAが展開する新しい試みに、視聴者も興味津々。ネット上には「店頭サンプルが豊富だから試着までの待ち時間の間にいろいろ目移りしちゃう(笑)」「フィッティング体験は大事。良い点も悪い点も気づけるからね」「今まで試着室空くまでヤキモキしてたから、待ち時間が表示されると安心する」「自宅配送ができて手ぶらで帰れるのはありがたい!」「在庫確認の手間や人員削減にもなるからお店側にもプラスのシステム」といった声があふれ返った。

 

「ZARA ROPPONGI」は8月中旬までの期間限定オープン。この機会を逃さず、自分にピッタリのアイテムを見つけ出してみては?

「電脳コイル」磯光雄監督の新作アニメ「地球外少年少女」制作決定 キャラデザインは吉田健一

磯光雄監督の最新作となるオリジナルアニメ「地球外少年少女」の構想が発表され、吉田健一描き下ろしのコンセプトビジュアルとあらすじも解禁された。

 

 

 

磯のオリジナル原作となる「地球外少年少女」は、AIやインターネット、SNSが普及する2045年の宇宙を舞台にした物語。“スマート”と呼ばれる携帯端末や、人型ロボット、ドローンなど、磯が想像する近未来の宇宙を詰め込んだ作品となっている。そんな宇宙空間にオープンする日本製の商業ステーションで大規模な事故が発生。ステーションに取り残され、数々の危機を乗り切る子供たちの姿が描かれる。

 

原作・監督・脚本を務める磯は、アニメ「電脳コイル」(2007年)で原作・監督を務め、同作で「2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞」「第29回日本SF大賞受賞作品」など数多くの賞を受賞し、大きな注目を集めた。

 

本作の発表にあたり、磯は「宇宙を舞台にしたアニメをあまり見かけなくなり、自分で作ってしまおうと思いました。宇宙は既にSFに登場する遠いイメージではなく、実際に行ける場所になりつつある。そんな環境に投げ込まれた少年たちが体験する冒険を、実際に行ってみてきたような感覚で描いてみたい」と本作への意気込みを語っている。

 

キャラクターデザインは、「交響詩篇エウレカセブン」シリーズや「ガンダム Gのレコンギスタ」でキャラクターデザインを務めた吉田健一に決定。解禁となったコンセプトビジュアルは、吉田の描き下ろしで、宇宙空間に投げ出され、不安とも焦りとも取れない表情を浮かべる少年と、爆発する宇宙ステーションが描かれている。

 

アニメーション制作は映画「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」や「CYBORG009 CALL OF JUSTICE」など、デジタル作画に特化したアニメスタジオ、SIGNAL.MDが手掛ける。

 

オリジナルアニメ「地球外少年少女」

 

<スタッフ>
原作/監督/脚本:磯光雄
キャラクターデザイン:吉田健一
制作:SIGNAL.MD

 

<あらすじ>
2045年、インターネットとAIが普及した宇宙空間。
日本の商業ステーションにやってくる少年少女たちは、発生する大規模な宇宙事故に遭遇し、ステーションに子供たちだけで取り残される。もう大人の救援は期待できない!
彼らの命綱は、辛うじて生き残ったナローバンドと、SNS、フリーアプリの低知能AIやスマホで操作できるドローンなど。
これらを駆使し、中学生たちはピンチを乗り切り生き残る事が出来るのか!?

©MITSUO ISO/avex pictures 2014

 

 

 

はちきんねえやん @haTch_Quine89

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

オーブンレンジの「ヒト化」はここまで来たか…! あのヘルシオに「トップシェフ」と「お店のマスター」降臨!?

シャープから水で焼くウォーターオーブン「ヘルシオ(HEALSIO)」の2018年モデルが登場しました。ここでは同社に取材してきた様子を紹介します。

 

食材の状態や分量を気にしなくていい「まかせて調理」が進化!

2015年モデルに初めて搭載して以来、ブラッシュアップを重ねてきた「まかせて調理」の搭載機種が、2018年モデルでは3機種に増えています。

 

「まかせて調理」とは、調理する食材が冷凍か冷蔵か常温か、あるいは分量はどのくらいかに関係なく、火加減や調理時間を自動調節して仕上げる機能。同社の調査では「まかせて調理」を使用すると、冷凍食材をレンジ解凍してからフライパン調理する場合に比べて、ビタミンB1などの栄養素の流出量を約15%抑えられるとわかったそうです。

 

また、最上位の「AX-XW500」では、上段で「まかせて調理」を使用しながら、同時に下段でお惣菜などの温めも可能になりました。

↑上で「まかせて調理」で野菜を焼いて、下で同時に惣菜を温めるといった、上下段で違う調理が可能。上と下で同じ人数分を並べるのがコツ

 

スマートスピーカーがお店のマスターのような対応を行う

また、「AX-XW500」と「AX-AW500」は無線LAN機能を内蔵し、流行りのスマートスピーカーとクラウドサービス「COCORO KITCHEN」の連携が可能になりました。シャープの会員サイト「COCORO MEMBERS」に登録すれば、キッチンのヘルシオ本体の前まで行くことなく、Amazon AlexaおよびGoogle アシスタント対応のスピーカーに話しかけて、献立を相談することができます。

 

なお、クラウドサービス「COCORO KITCHEN」は、ユーザーの嗜好を学習し、最適なメニュー提案などを行います。例えば、購入直後のヘルシオに「いつもの」と話しかけると、「探したけれど見つからなかったよ」と回答しますが、購入から何度も利用したヘルシオに「いつもの」と話しかけると「300kcalでよく調理するから、●●がいいよ」といった反応を返してくれます。まるで顔なじみのお店のマスターがいるような安心感! 「マスター! 今日のオススメは?」なんて声を掛けたくなりそう。

↑ヘルシオから離れた場所でも、スマートスピーカー経由で音声で献立の相談などが可能になっています

 

メニュー画面では、従来「メニュー選択」からたどる必要のあった「ダウンロードメニュー」がトップに表示されるようになりました。クラウドをユーザーに積極的に使ってもらおうというシャープの意気込みが感じられます。

↑メニューのトップ画面。「ダウンロードメニュー」が最初から表示されています

 

最上位モデルにはトップシェフ監修の「あぶり豊潤焼き」を搭載

新モデルの中でも最上位「AX-XW500」に搭載する目玉機能が、従来モデルの「あぶり焼き」を進化させ、低温調理を取り入れた「あぶり豊潤(ほうじゅん)焼き」に対応したこと。

 

「あぶり豊潤焼き」は、大きさによって火の通りが異なるため調理の難しいかたまり肉を、高温と低温の組み合わせで美味しく焼ける機能。まず、「あぶり焼き」と同様、通常の熱風オーブン加熱の約8倍の熱量の過熱水蒸気で庫内を300℃以上に高めて肉の表面を一気にあぶって、食材の表面を香ばしく焼きながら旨みを閉じ込めます。

 

そのあと、気密性の高い庫内に蒸気を満たして低温でじっくり加熱。肉の内部が一番美味しくなる、54~56℃の狭い温度帯をキープして豊潤に仕上げます。この蒸気で満たす工程は、ヘルシオの高い密閉性があってこそ実現できたのだそう。

↑これが調理前のローストビーフ。真っ赤な赤みが、火を入れる前から美味しそうです

 

↑キレイにできあがりました! ちなみにローストビーフは、火を入れたのと同じくらいの時間を冷やして、食べる直前に切るのがベスト。切った後しばらくして切断面が赤く、美味しそうになります

 

「あぶり豊潤焼き」の開発にあたっては、フレンチのトップシェフの協力をあおぎ、どういうシークエンス(動作の順序・手順)ならプロの味を再現できるか、試験を重ねて追求したそうです。

 

なお、「あぶり豊潤焼き」に対応するメニューは、出荷時は「ローストビーフ」と「ローストポーク」の2種類。クラウドからダウンロードすることで、「あぶりサラダチキン」「あぶり鶏ハムロール」「あぶり豚ヒレハム」「あぶり豚バラ低温ロースト」の4メニューも追加できます。

↑「ローストビーフ」と「ローストポーク」は標準でメニューに搭載しています

 

ちなみに、シャープではヘルシオの蒸気密閉度の高さを示す動画や、水で焼く仕組みをCGで見せる動画(以下)を公開しています。蒸気密閉度を見る動画では、同社のオーブンレンジ「RE-SS10D」と前年モデルのヘルシオ「AX-XW400」の天板に穴を開けて、それぞれじょうろで庫内に水を流し込み、前者では庫内に入った水が漏れ出すのに対し、後者では水が漏れることなく、庫内に溜まっていく様子が分かります。

 

外観デザインは“半分、黒い”に変更

本体サイズや庫内容量、定格消費電力、液晶画面サイズなどのスペックは、従来モデルとすべて同じですが、外観のデザインはちょっとだけ変更されています。新モデルは本体下部の水タンクのところに水滴と波紋のマークが入り、そのすぐ上とトビラの間の半分が黒くなっています。覚えておくと、店頭で購入する際に見分けやすいですね。

 

参考価格は、昨年モデルは最上位「AX-XW400」の発売時価格が税抜18万円前後だったのに対し、「AX-XW500」は税別17万5000円前後を想定。中位モデル「AX-AW500」は税抜13万円前後、エントリーモデル「AX-AS500」が税抜き9万円前後と1万円ほど安くなって、去年よりもお買い得になっています。細かい点で改良を重ね、より使いやすくなった新ヘルシオ。ぜひ注目してみてください。

↑従来モデルは水タンクのところにマークがなく、水タンクとトビラの間は本体と同じ色(左)。新モデルは水タンク部分に水滴と波紋のマークが入り、そのすぐ上とトビラの間が半分黒くなっています(右)

 

↑ヘルシオ AX-XW500

 

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ AX-XW500」

●発売日:6月14日●市場想定価格:税抜17万5000円前後●外形寸法/質量:W490×D430×H420mm/約25kg●加熱室有効寸法:W395×D305×H240mm●総庫内容量:30L(2段調理)●定格消費電力:1460W(レンジ)/1410W(オーブン/グリル)●液晶画面:4.3型カラータッチパネル液晶●同梱クックブック掲載メニュー数:466(自動メニュー431)●健康サポートメニュー数:80●本体色:レッド、ホワイト

 

ウォーターオーブン「ヘルシオ AX-AW500」

●発売日:6月14日●市場想定価格:税抜13万円前後●外形寸法/質量:W490×D435×H385mm/約21kg●加熱室有効寸法:W390×D325×H190mm●総庫内容量:26L(1段調理)●定格消費電力:1460W(レンジ)/1430W(オーブン/グリル)●液晶画面:4.3型カラータッチパネル液晶●同梱クックブック掲載メニュー数:264(自動メニュー227)●健康サポートメニュー数:50●本体色:レッド、ホワイト

 

ウォーターオーブン「ヘルシオ AX-AS500」

●発売日:6月14日●市場想定価格:税抜9万円前後●外形寸法/質量:W490×D435×H385mm/約21kg●加熱室有効寸法:W395×D325×H190mm●総庫内容量:26L(1段調理)●定格消費電力:1460W(レンジ)/1430W(オーブン/グリル)●液晶画面:3.5型ホワイトバックライト液晶●同梱クックブック掲載メニュー数:182(自動メニュー144)●健康サポートメニュー数:29●本体色:レッド、ホワイト

 

格安スマホ3万円前後はどれが買い? 人気端末6機種比較

スマホを購入するときにネックなのは端末の値段だ。10万円以上するスマホも数多いが、実は世界的には3万円前後の俗に言う「ミドルハイモデル」が注目を集めている。そこで今回は、国内、海外から合計6機種の3万円前後のスマホを用意し、ベンチマークやカメラといった各種性能を比較した。


noa-niyan.rion @dada0520mama

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

招き猫 @manekinekoAAA

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

なべなべ @nabe530nabe

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

毎週月曜に自分だけのプレイリストが届く! Spotifyが新パーソナライズ機能「Discover Weekly」をスタート

音楽ストリーミングサービス「Spotify」は、ユーザーが聴いたことのないオススメの曲を集めたプレイリストを毎週配信するパーソナライズ機能「Discover Weekly(ディスカバー・ウィークリー)」を5月21日より提供開始しました。

 

このディスカバー・ウィークリーは、ユーザーが日ごろ聴いている曲や、音楽の好みが似ているほかのユーザーが聴いている曲をベースに、そのユーザーがSpotify上で聴いたことがないけど、気に入ってくれそうなオススメの曲だけを30曲集めたプレイリストを自動で生成し、毎週月曜日の朝に配信する機能。ユーザーの好みを知り尽くした友人が毎週自分だけのミックステープをつくってくれているような気分になるSpotify独自の機能です。海外ではすでに提供され人気を集めていましたが、日本でも提供が開始されました。

 

ディスカバー・ウィークリーは、Spotifyで音楽を聴けば聴くほどこれを学習し、より好みに合った精度の高いおすすめをしてくれるように進化していきます。また、プレイリストに収録される曲は、毎週すべて新しいものに更新されます。

 

ちなみに、昭和歌謡が大好きなGetNavi web編集部の一條部員の初ディスカバー・ウィークリーには、西川峰子「あなたにあげる」やリンリン・ランラン「恋のインディアン人形」など激シブ曲がラインナップ。そのほか、Mr.ChildrenやDef Techなど知ってはいてもこれまであまり聴いてこなかった曲も用意され、聴きごたえのある内容となっていました。

 

いままでに聴いたことがない新たな曲やアーティストとの出会いをサポートしてくれる新機能の登場で、音楽の楽しみ方の幅を広げてくれそうです。Spotifyユーザーはぜひチェックしてみて下さい。

寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年6ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

しまこにゃん @simakonyan

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

Chieko BG ☃️ @chiekobg44

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

ぷらっと @absyaecg

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

なぎみ @nagimigina

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

カラコ @karako_chan

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

Deeper&DeepeディωΦ. ) @JJ_addiction

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

丁.小石川 夕 @YCC_1701_K

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

緩く過ごす青江 @Yuru_Aoe

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

紫✘猫幸組🐯🐦🐢🐲 @worldsendxalice

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

レイナ @Reinahhha

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

もふx2 @mofx2_noir

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

シュウ @strider_shu

RT @nekokeizai: アグリ編集長はタワーの上でニャーニャーと鳴いて「ニャでなさい!」と催促します。モニー編集長は箱に入って無言でこちらを見て「ニャでて」と催促します。撫でてあげると気持ち良さそうに喉をゴロゴロ鳴らすところは姉妹でそっくりです。 https://t.c…

【本日開始】“世界一”のバリスタが完全監修! マックの新生アイスコーヒーに「このリニューアルは楽しみ!」と熱い視線

ファストフードチェーンのマクドナルドが、世界一のバリスタ完全監修のもと「プレミアムローストアイスコーヒー」をリニューアル。5月21日から提供をスタートするとともに、“無料お試しキャンペーン”も開催されるとあってネット上で早くも話題を呼んでいる。

出典画像:McDonald’s Japan より

 

世界一のバリスタが完全監修した新生アイスコーヒー!

今回リニューアルする「プレミアムローストアイスコーヒー」を監修したのは、「2014年 ワールドバリスタチャンピオンシップ」で優勝を飾った井崎英典。豆の種類や産地、ブレンドの割り合い、焙煎方法など、井崎バリスタのこだわりが徹底的に反映されてのリニューアルとなった。

 

同商品は、スッキリとしながら「香り・コク」ともにバランスのよいマイルドな味わいを実現。グアテマラ産の豆を新たにブレンドすることでより華やかな香りになり、さらに焙煎時間の変更によりスッキリとした後味のアイスコーヒーに仕上がっている。

 

井崎バリスタ自身が「まさに理想のアイスコーヒーが完成しました」と太鼓判を押す同商品。マックユーザーからの期待も高く、ネット上には「正直マックのアイスコーヒーはピンときてなかったからこのリニューアルは楽しみ」「マックがコーヒーに全力で力を入れてくるとは!」「普段アイスコーヒーは飲まないけど井崎さんの監修なら注文してみよう」「井崎さんに本気を出させるとは、マック頑張ってるじゃないか」といった声が続出した。

 

なお、無料お試しキャンペーンは21日から25日までの5日間で、午前7時~午前10時に実施。対象は「プレミアムローストアイスコーヒー」Sサイズのみ&1人につき1杯限りとなっているので注意しよう。

 

「カフェラテ」「キャラメルラテ」のリニューアルも大好評!

マクドナルドでは、レギュラー商品の“おいしさ”に徹底的にこだわった「もっと、おいしさ向上宣言」を打ち出している。「プレミアムローストアイスコーヒー」はその第2弾で、井崎バリスタは第1弾として登場した「カフェラテ」「キャラメルラテ」のリニューアルでも監修を担当。同メニューは2018年1月から発売されており、「久しぶりにカフェラテ頼んだらすごく美味しくなってる!」「新生カフェラテ、これはハマる味」「キャラメルラテ、神がかり的に美味い」と絶賛の声が相次いでいた。

 

これから迎える暑い季節。世界チャンピオン・井崎バリスタの手によって生まれ変わったマクドナルドのアイスコーヒーを、じっくりと堪能してみては?

100均のエクササイズ商品って本当に使えるの?キャンドゥ「エクササイズバンド」が予想以上の伸び!!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「エクササイズバンド」(キャンドゥ)

 

現代人が抱えている問題の1つが“運動不足”。ネット上でも「デスクワークの仕事が続くと、体がどんどん鈍ってくる」「ここ数年全く運動してないからかなり太った…」など嘆きの声が多数上がっている。しかしキャンドゥで販売中の「エクササイズバンド」を使えば、日々の運動不足を解消できるはず。

 

ピンクのゴム素材で作られた同商品は、伸縮自在のトレーニンググッズ。ただ伸びるだけでなく、ユーザーの鍛えたい部位に合わせたエクササイズをばっちりサポートしてくれる。しかし袋から取り出してみると、サイズ感は細めの手ぬぐいと同じくらいでやや心もとない。100円でゲットしたアイテムということもあり、果たしてトレーニングに使用できる耐久力があるのか疑問に感じてしまう。

 

エクササイズを開始する前に、まずはゴムの伸び具合をチェック。バンドの中心部を片足で踏み、両端を左右の手でそれぞれ強く引っ張ってみる。突然切れてしまうのではという不安をよそに、ゴムはどんどん伸びていった。

 

続いてバンドの持ち方を、逆上がり時に鉄棒を握るようなフォームにチェンジ。力こぶを作るポーズを意識しながら腕を上下させれば、チューブを使ったトレーニング「アームカール」と同様のエクササイズが実施できる。握り方や使い方を変えれば、もっとたくさんの運動にもトライできそう。

 

100円とは思えない耐久力と使いやすさを備えた「エクササイズバンド」はユーザーからも好評で、ネット上では「こんなに伸びるとは思わなかったwww」「職場に置いて、気分転換したい時に運動しています」「ガチでトレーニングするチューブほど固くないから使いやすいね」といった声が相次いだ。

 

同商品はさらに、トレーニングだけでなくストレッチをする時も大活躍。半分に折り畳んで両端部を左右の手で掴んだら、一気にバンドを頭の後ろまで持ち上げてみよう。状態をキープしようとすると背中周辺の筋肉が刺激され、肩こりがかなり軽減される。「エクササイズバンド」をゲットすれば、運動不足の日々とおさらばできるはず!

モバイルPCこそキーボードに注目!! 最軽量モバイル「LIFEBOOK WU2/B3」の魅力をチェック

富士通のLIFEBOOK UHシリーズは、13.3型としては世界最軽量のモバイルノートだ。最軽量構成時の重さはわずか約748g(「LIFEBOOK UH75/B3」の場合)で、同クラスの平均重量(1.0~1.2kg)よりも圧倒的に軽く、持ち歩きがまったく苦にならないほど。PCを外出先へ持ち歩く機会が多い方にイチオシのモデルだ。


外出先でも本気で写真/動画編集する人のための17.3型4KノートPC

マウスコンピューターの「」シリーズには多くのラインナップがあるが、今回はその中でもハイエンド向けノートパソコン「DAIV-NG7620S1-SH5」を試用する機会をいただいた。 ノートパソコンのラインナップの中でも一番ハイエンド向けになっており、ノートでありがらもCPUにはデスクトップPC向けの第8世代Coreプロセッサー、コードネーム「Coffee Lake」が搭載されている。


【今日の1冊】徹底した「自己分析」で天才になる! オリラジが芸能界でサバイブできる理由——『天才の証明』

「天才にはなれないんだから、秀才を目指しなさい」

 

子どもの頃、よくこんな台詞を耳にした。

 

一般的に、天才は「生まれ持ったもので、どんなに努力しても他者が勝てないような能力、または能力を持った人」であり、秀才は「努力して得た知識や才能(もしくは持ち主)」という意味で使われているのではないだろうか。

 

つまり、ずば抜けた才能を生まれながらにして持つ者が天才であり、そのような才能を持ち合わせていない者は、努力して天才に近づくべく「秀才」になるしかないのだ。そう幼いながらも理解した記憶がある。

 

しかしながら、「人は誰もが天才だ」と唱える者がいる。お笑い芸人・オリエンタルラジオの“あっちゃん”こと中田敦彦氏だ。

 

 

消えそうで消えない?「オリエンタルラジオ」というコンビ芸人

オリラジといえば、デビュー一年目にして「武勇伝」ネタで大ブレイク。すぐに冠番組を持つも、早々にすべてのレギュラー番組を失い、不遇の時代を過ごす。その後、相方の藤森慎吾氏は”チャラ男”、あっちゃんは”インテリ芸人”としてそれぞれ再ブレイク。さらに、華麗なダンスとカッコイイ楽曲で世間の度肝を抜いた”PERFECT HUMAN”は記憶に新しい。「あの手この手で生き残ってきた」「消えそうで消えないコンビ」という認識の人も多かろう。

 

そんなオリラジあっちゃんが、昨年一冊の本を出した。黒バックの表紙にドヤ顔アップ、そして『天才の証明』(中田敦彦・著/日経BP社・刊)というタイトル。あっちゃんが孤高の神のように崇められているPERFECT HUMANのキャラクターそのままに、「私が天才である理由を教えてあげよう」てな内容なのかと思いきや、まったく違った。

 

冒頭の「人は誰もが天才」というのは、本書の中で主張しているあっちゃんの理論。誰もが生まれ持った素晴らしい才能を持っていて、それを伸ばし磨いていくためのテクニックを余すことなく教えてくれている。もしかして、私も天才になれるかも? というか、すでに天才なのかも? 早速、内容を覗いてみよう。

天才になるには「自己分析」が命

もっとも大切なのは、自らの長所や短所を客観的かつ冷静に見て、分析すること。なぜならば、1人の人間の才能はピンポイントであるからだと、あっちゃんは述べる。

 

たとえば、医者に向いているといっても、心臓外科医か精神科医ではまったく違う。心臓外科医の中でも、手術を行う技術に長けているのか、チームをまとめて手術自体を成功させる能力があるのか。芸人でいうならば、大喜利が得意なのかコントが最高に面白いのか、はたまた体を張った企画向きなのか、しゃべりで観客を魅了するタイプか。

 

こうして考えてみると、たとえ同じ職業であってもそれぞれ違った能力があり、活かせる場所が違うことに気づく。まずは、自分が何を得意とするか。どんな現場で生き生きとしているかを見つめ直してみよう。

 

また、その才能は、自分自身よりも他人の方が気づきやすい。自分では欠点だと思っていたものが、実は最強の武器だということもある。だからこそ、周囲の評価や今いる環境、時代のニーズをも鑑みて、綿密に自己分析すべきなのだ。

 

 

長所を伸ばし、短所は無視する

オリラジはリズムネタを得意としていて、音楽やダンスが最大の強み。一方で、「お笑い」で当たり前のように求められる漫才やコント、大喜利などはめっぽう苦手。だからこそ、不得意な従来のお笑いジャンルは早々に捨て、長所であるリズムネタを核にさまざまな挑戦をしてきたのだ。

 

と、あっちゃんは言う。つまり、「勝てるところで努力して勝負する」ということだ。結果、いまのオリエンタルラジオの地位がある。

 

確かに、苦手なことをいくら努力しても、そのジャンルで才能がある人にはなかなか近づけない。であれば、長所だけに絞って磨いていくほうが、成功への近道だろう。とはいえ、ただがむしゃらに頑張るだけではダメだ。繰り返しになるが、一に分析、二に分析。

 

「武勇伝」ネタや音楽ユニット「RADIO FISH」が受け入れられた背景には、その時代のニーズ、あらゆるお笑いネタの分析、成功者(即ちライバル)の強み、社会全体の流れなどを、実に詳細に分析し、自分たちの長所をどう表現していけばブレイクするかを試行錯誤した結果なのである。

 

 

本書の中では、他にも自分の才能を開花させるための戦略が数多く紹介されている。

 

「人は誰もが天才だ」という主張は、確かに正しい。ただし、その才能を輝かせるための多大なる努力があってこそ。常にトライアンドエラーを繰り返し、より高みを目指しているあっちゃんの姿は、多くの大人たちの背中を押してくれるだろう。私自身、仕事の方向性を再度考え直そうと前向きになれた。

 

ちなみに、「中田敦彦氏が飛び乗った瞬間に、特急列車のドアが閉まった!」とは、某バラエティ番組プロデューサー談。やっぱり「あっちゃん、かっこい~!」

 

 

【書籍紹介】

 

天才の証明

著者:中田敦彦
発行:日経BP

あなたには才能がある 私がそれを証明する。既存のルールに縛られるな。新しい視野と思考を手に入れろ。オリエンタルラジオ、RADIO FISHの司令塔による才能を開花させる「戦略」と「選択」

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【今日の1冊】あらゆる悩みは「貝塚」へ捨てよう!――『縄文人に相談だ』

悩んでいるとき、だれに相談しますか?

 

わたしは、縄文人に相談してみたいです。『縄文人に相談だ』(望月昭秀・著/国書刊行会・刊)という本があります。「縄文1万年の知恵」は、あらゆる悩みを解決してくれます。

 

 

草食系男子です。全然モテません

そもそも日本人っておとなしい農耕民族なわけですから「草食系」なのはしょうがないですよね。
(中略)あっ、縄文人は狩りとかするいわゆる「肉食系」でしたっけ。いいなぁ、イケイケなんだろうなあ。(26歳、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文人は、約1万年のあいだ狩猟採集をして暮らしていました。だから「肉食系」のはずです。しかし、縄文人は「好戦的ではなかった」と考えられています。

 

戦争のきっかけになるのは、「カネ」や「土地の境界」です。しかしながら、縄文時代に「お金(貨幣)」はありませんでした。人口が少ない(人口密度が低い)ので、利害の衝突は少なかったと考えられています。平和でした。

 

日本人の多くは、稲作(農耕)を本格的におこなった「弥生人」の気質を受け継いでいます。だから「草食系」のはずですが、肉食系の縄文人よりも「争うこと」を意識して生きています。やればできるはず。モテないのは、民族性とは関係ありません。

 

 

器(うつわ)にこだわる意味は?

器を変えると味まで変わるといって、食器に凝っている友人がいるのですが、食器を変えても味は変わらないですよね?(33歳会社経営、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文土器のデザインには、何らかの意味があったと考えられています。おなじ銘柄のワインやウィスキーでも、グラスの形状が異なれば、味や香りの感じかたが変わります。土器も同じです。

 

数千年前の「土でつくった器」からは、少なくとも2つのことが読み取れます。

 

ひとつ。当時のヒトが、高度なデザインをほどこした食器や調理器具を作れる「知性」と「高度な感性」を備えていたこと。もうひとつは、土器などの「重たい家財道具」を普段づかいしていたことから、縄文人が「定住生活」を営んでいたこと。

 

縄文以前、つまり旧石器時代は「氷期」や「寒冷期」でした。植物が育ちにくい環境です。狩りのために、獲物を追って移動できる「身軽さ」が求められました。土器を使いはじめたことは、「定住」すなわち「心の余裕」をあらわしています。

 

定住すると、その土地にはゴミが溜まります。縄文時代のゴミ捨て場を「貝塚」と言います。縄文人の「干し貝」に対する情熱はすさまじく、大規模な「水産加工場」を営んでいたことが判明しています。東京都北区の「中里貝塚」をご存じですか?

ブログやインスタは現代の貝塚

現代の、その中でもっとも現代的な貝塚はネットの中にあります。
(中略)縄文時代の貝塚だって、人が減ったり貝が採れなかったりすれば、積み重ならなかった時期もありました。貝が積み重ならなかったという事実だって、考古学的には立派な記録です。

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

縄文人は、大量に取ることができた「カキ」や「ハマグリ」を干して、保存食として常用していました。木の実や山菜のほか、大量に貯蔵できる「干し貝」は貴重な栄養源でした。

 

中里貝塚は、全長500メートル・横幅100メートル・厚さ(深さ)4.5メートルにおよぶ縄文時代の地層です。ほとんど「貝殻」だけが積み重なっていることから、大規模な「貝の専用加工場」だと考えられています。

 

現代では、インターネット(仮想空間)に「ヒトの息づかい」が蓄積されています。Google社やTwitter社やFacebook社(Instagram)などに時系列で投稿されているテキストや写真のデータです。もしも、いまから数千年後に人類が存続していたら、SNSのタイムラインデータを「貝塚」に見立てるかもしれません。

 

 

すごいぞ縄文人。おまえがナンバーワンだ!

縄文時代って、ずいぶんニッチなことを言いますね。この本って、言ってみたら「出オチ」じゃないですか。実はこのへんでそろそろネタ切れなんじゃないですか?(28歳会社員、男)

(『縄文人に相談だ』から引用)

 

1万年も続いた縄文時代に対して、弥生時代から数えた日本人の歴史は2500年にすぎません。現代人に比べて、縄文人には4倍のネタがあります。

 

本書『縄文人に相談だ』は、縄文時代をテーマにしたフリーペーパー『縄文ZINE』から派生したものです。縄文人(になりきっている)相談回答者の「とぼけた味わい」が笑いを誘います。

 

1万年も続いた文化の担い手としてのプライドがあるせいか……縄文時代を終わらせてしまった「弥生人」に対するライバル意識がいきなり噴出します。「この弥生野郎! 脱穀でもしてやがれ!」。そのあたりも笑いどころです。お試しください。

 

【書籍紹介】

縄文人に相談だ

著者:望月昭秀
発行:国書刊行会

お金ってなんですか? どんぐりのことですか? お金が貯まらない、恋人ができない、部下がついてこない、将来が不安ーー。あれやこれやと悩みのつきない現代人。でも悩みなんて、全部まとめて貝塚にポイ! 話題沸騰のフリーペーパー「縄文ZINE」編集長がおくる縄文的お悩み相談。

 

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

広島県といったらコレじゃろ! ご当地食材をぜいたくに使った広島グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。広島県のご当地食材といえば、おそらく真っ先にあげられるのが牡蠣。生産量日本一を誇る広島の牡蠣は、波や風、そして潮の流れが穏やかな広島湾で育まれています。また温暖な瀬戸内海沿岸では、その気候を生かして、みかんやレモンをはじめとした様々な柑橘類の生産も盛んです。今回はそんな広島県のご当地食材を使って作られたオススメ商品を紹介します!

 

[1品目]

名前だけで食欲そそる広島ならではのお醤油

アサムラサキ

かき醤油

9年連続モンドセレクション最高金賞受賞というアサムラサキの「かき醤油」。広島で知らない主婦はいないのではないか、というくらい定番の調味料です。

 

その名の通り、広島の牡蠣のエキスが有機醤油にブレンドされた濃厚つゆ。醤油に牡蠣エキス!? と驚くかもしれませんが、オイスターソースとは違った香ばしいうま味があり、おひたしや冷奴、焼きおにぎりにチヂミ、チャーハンなどにも合います。もちろんそのままでも炒め物や煮物に使える万能調味料。さらに白菜や広島菜のお漬物にかけても最高です!

 

価格は600mlで378円(参考価格)。いつものお料理がワンランクアップする魔法の調味料です。

 

↑封を開けると香ばしい磯の香りがふわっと広がります

 

[2品目]

際立つはっさくのほろ苦さと爽やかな酸味

広島県果実農業協同組合連合会

広島はっさくサイダー

はっさくの発祥は広島県因島市。瀬戸内は温暖な気候で柑橘が育ちやすい環境のため、様々な種類の柑橘類が自然交雑し、雑柑と呼ばれています。そんな雑柑の1つであったはっさくが、明治時代にその名をつけられ全国へと広がりました。

 

そのはっさく1/2個分の果汁を贅沢に使用したのが「広島はっさくサイダー」です。ふたを開けると炭酸とともに、シュワっと柑橘の香りが広がり、はっさくならではの爽やかな甘さと独特のほろ苦さが特徴です。内容量は250ml。強すぎない炭酸と軽い飲み口のおかげでついつい一気飲みをしてしまいそうです。砂糖不使用でカロリーオフな点もうれしいところです。

 

価格は1本158円(参考価格)。ザ・広島のサイダーともいうべき一品です!

 

↑果汁たっぷりのサイダーは色もはっさく色。炭酸とともに爽やかな香りがはじけます

 

[3品目]

はっさくの実がぎっしり詰まった贅沢ゼリー

亀田商店

因島のはっさくゼリー

パッケージのイラストがインパクト大な、その名も「因島のはっさくゼリー」。発祥の地である因島産のはっさくの実がゴロっと入った贅沢なゼリーです。

 

柔らかなゼリーに包まれた大きな果実が特徴。口に入れると、はっさく独特のしっかりとしたつぶつぶ感が感じられ、噛むごとに一粒一粒がシャキシャキとはじけます。常温でももちろん美味しいですが、冷凍するとシャーベット状になり、また違った食感が楽しめます。

 

お値段は158円(参考価格)。甘すぎず、ほのかなほろ苦さも楽しめるゼリーは、小さなお子さんにも大人にもオススメでお土産などにしても喜ばれること間違いなし。最近ではイラストの「はっさくボーイ」も人気で、様々なグッズが販売されています。

 

↑スプーンに乗りきらない程の大粒なはっさくの実がゴロゴロと3つも入っています。つぶつぶ感がたまりません

 

 

 

【ムー妖怪図鑑】奇妙な生き物ナメクジの起こす怪異

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第27回は、身近な生き物であり、陰湿で不快なイメージから呪術的な方面と俗信方面で不思議な話の伝わるナメクジを補遺々々しました。

ぬめぬめの不快な生き物

ナメクジは、あまり人から愛されない生き物です。あのヌメッとした見た目、通った後に残るヌラヌラとした粘液の跡、確かにかわいいものではありません。見かける場所も暗くてジメついた場所が多く、どうしても陰湿で不快なイメージがつきまといます。

 

ですが、民俗資料を見ますと、ナメクジは「薬」の一面を持っていたことがわかります。

 

ナメクジをすりつぶして飲むと熱さましになる、生きたまま飲みこむと心臓の病に効く、塩をかけて小さくなったものをオブラートに包んで飲むと喘息に効果がある、といった、聞くだけでゾッとするような療法が各地に伝わっているのです。

 

どこの家の庭先にもいて、だれにでもすぐに捕まえることができたからでしょう。ナメクジを薬代わりに服することは、わりとポピュラーな療法でした。ですが、ナメクジは体内に寄生虫がいる可能性が高く、これらの療法は極めて危険な行為です。

 

ナメクジの意外な使い方として、刀の目釘(刀から刃が抜けないように留める釘)の代わりにするという俗説があります。干したナメクジを竹の目釘に鞘のように被せて使うそうです。また、宮崎県では「山女」という妖怪がこの生き物を嫌うといい、手に握っていたために襲われずに済んだという伝説があります。

 

『和漢三才図会』ではナメクジについて、「夏月に屋上にはいのぼり螻蛄(けら)に変じるものがある」と書いています。貝の一種とされるナメクジが、土中に住む昆虫になるという考えは面白いです。

 

こうして見ると昔の人々は、あの不快な見た目の生き物に、なんらかの神秘性を感じ取っていたのかもしれません。

 

なめくじの起こす怪異

猫の集会

寛政10年。小普請奉行(江戸幕府においての職名)の家で奇妙なことが起きました。

 

庭の植え込みにニワトコ(接骨木)が生えていたのですが、いつからかこの木に猫が集まるようになり、その数は日を重ねるごとに増えていきました。気がつけば猫は数万匹にも及び、集まってなにをするものかと見ていると、木に登ってみたり、木の下に伏してみたり、各々が自由に遊んでいます。どんなに追いかけてまわしても、打ちつけても、その場から退く様子がありません。家の主人はどうしようもなくなって、とうとうニワトコを伐ってしまうことにしました。

 

すると驚いたことに、ニワトコの中は空洞になっていて、そこから5、6寸(15、16センチ)の大きさのナメクジが大量に溢れでてきました。その光景を見るや否や、猫たちは散り散りになって逃げだしたといいます。『寛政紀文』に見られる怪異です。

 

餓鬼

香川県綾歌郡長炭村の某家の屋敷で、無気味なことが起こりました。

 

毎晩、家の柱や天井に無数のナメクジが這いまわり、それから間もなく主人が病みついてしまったのです。熱が次第に高くなっていき、苦しそうにうわごとをこぼすのですが、それはすべて、ナメクジに関することばかりでした。

 

これはただ事ではない、そう考えた家族は祈祷師に頼んで主人を見てもらうと、主人の病気の原因は「餓鬼の祟り」だといいます。

 

屋敷の建つ場所は、元は墓地があったところで、そのため、主人には有縁無縁の餓鬼が災いしているというのです。助かるには、108の燈明(神仏に供える火)をつけて、厚く供養することだといわれました。

 

盂蘭盆(うらぼん)の前夜。108の灯籠に無気味な青い灯がともされました。

 

夜が更けて空が白みはじめますと、火は西からだんだんと消えていきます。

 

そうして一夜明けると主人はケロリと病気が治り、ナメクジも出なくなったといいます。

 

ナメクジの捕食

能州(能登)に伝わる不思議な話です。ある寺の住職が秋の日の夕暮れ時、垣根の際に蛇がとぐろを巻いているのを見ました。よく見ると蛇の近くで1匹のナメクジが這っており、ぬらぬらとした粘液で地面に輪を描いています。その輪に囲われた蛇は、なぜかピクリとも動きません。

 

輪を描き終えたナメクジは、今度はまっすぐ蛇に向かっていきます。なにをするのかと見守っていますと、ナメクジは蛇の体に這いのぼり、その上を縦に横にと移動した後、どこかへ行ってしまいました。

 

住職が目を戻しますと、そこにはもう蛇の姿はなく、不思議な泡だけが残されています。この泡も翌朝には消えており、その場所には数百の黄色いキノコが生えていました。おびただしい数のナメクジが群がって、そのキノコを食べていたといいます。

 

ナメクジの奇妙な行動は、蛇を食べるためにやっていたことなのです。

 

鱗に包まれた硬い蛇をナメクジが食べるには無理があります。ですから、自身から滲みでる粘液で蛇の体を溶かし、食べやすい茸へと変えてしまったのです。イクチ(アミタケ)という黄褐色のキノコにナメクジがいっぱいつくのは、このキノコが元は蛇であったからだといわれていたそうです。

 

ナメクジが蛇を食べる――そんなことが実際に起こったとは考えられません。どうして、このような俗説が生まれたのでしょうか。

 

「三すくみ」という言葉があります。『広辞苑』によると、これは中国の「関尹子(かんいんし)」という思想書に見られるもので、ナメクジは蛇を、蛇はカエルを、カエルはナメクジを食べることから、三者が牽制しあって身動きが取れなくなるという状況を指した言葉ですが、ここでも「ナメクジは蛇を食べる」ということをいっています。一説では、中国から日本へ伝承される際、ムカデとナメクジが誤って書かれたのではないかといわれています。私も執筆中、蚰蜒(ゲジ)と蜒蚰(なめくじ)で混乱しました。

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

万能レンズの代名詞!! タムロン「高倍率ズーム」の系譜と魅力【レビューあり】

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第3回「タムロン 高倍率ズーム」

 

広角域から本格望遠域までの広い画角をカバーする“高倍率ズームレンズ”は、それ1本でいろいろな被写体や撮影状況に対応できる、最も汎用性の高い交換レンズと言えるだろう。この高倍率ズーム、いまでこそポピュラーな存在だが、出始めのころは画角変化の大きさに驚かされたものだ。「なんと、このレンズ1本で、標準ズームと望遠ズームの画角がカバーできるのか!」と。

 

そんな高倍率ズームを得意とするのが、レンズメーカーのタムロンである。それまでの高倍率系ズームといえば、多かったのが35-135mmで、あとは一部メーカーが35-200mmを発売していたくらい。ところが、1992年にタムロンが発売した高倍率ズームの焦点距離は「28-200mm」。それまでの高倍率系ズームで不満だった広角域を35mmから28mmにワイド化しつつ、望遠域も本格望遠と呼べる200mmまでカバーしたのである。

 

この「28-200mm」の登場以降、高倍率ズームは前回に紹介した90mmマクロに並ぶタムロンの“看板商品”になった。今回はフルサイズ対応モデルを中心に、タムロン高倍率ズームの進化や変遷を、現行製品のレビューを交えながらお伝えしよう。

 

【今回ご紹介するレンズはコレ!】

小型化&高画質化を追求したフルサイズ対応の高倍率ズーム

タムロン
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
実売価格5万530円

ズーム倍率10.7倍の、35mm判フルサイズデジタル一眼レフ対応の高倍率ズームレンズ。高速で静かなAFを可能にする超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」と、高い効果で定評のある手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載。長年蓄積してきた技術を結集し、高画質化・小型軽量化を実現。従来モデル(AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)から外観デザインも一新。ズームリングとフォーカスリングのグリップパターンは直線を基調としたシャープなものになり、タングステンシルバーの化粧リングの採用などで、端正で高級感のある外観に仕上げられている。

●焦点距離:28-300mm ●レンズ構成:15群19枚(LDレンズ4枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XRガラス1枚、UXRガラス1枚) ●最短撮影距離:0.49m(ズーム全域) ●最大撮影倍率:約0.29倍(300mm時) ●絞り羽根:7枚(円形絞り) ●最小絞り:F22-40 ●フィルター径:67mm ●最大径×全長:74.4mm×96mm ●質量:540g ●その他:※全長と質量はニコン用の値

↑フルサイズ対応の高倍率ズームながら、コンパクトな設計。レンズ単体を手にすると、その小ささを実感する

 

作例を撮ろうと歩いていると、川沿いの植え込みに咲く、真っ赤なシャクナゲの花を見つけた。その花と周囲の様子を広角端28mmで写し込んだ状況写真(上)と、状況を撮影した場所から数歩だけ近づいて望遠端300mmの画角で一房の花を大きく切り取った写真(下)を見比べてもらいたい。本レンズなら、こうした倍率10.7倍の高倍率ズームらしい“画角と視点の切り替え”が行える。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F6.3 1/320秒 WB:太陽光 ISO400

 

高倍率ズームのパイオニア――タムロン「高倍率ズーム」の系譜

タムロンの高倍率ズームの歴史は、1992年に発売された「AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(Model 71D)」から始まる。前述のとおり、それまでのズームレンズは高倍率な製品でも35-135mmや35-200mmだったので、広角側の画角に不満が感じられた。そう、28mmと35mmでは、広角効果(画角の広さ、遠近感の強調、など)が結構違うのである。

 

この「AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(Model 71D)」は、2枚の非球面レンズを使用した最新の光学設計と、トリプルカムズームシステムの採用などで、画質を維持しながらコンパクト化を実現した。発売されたこの高倍率ズームは、最初は欧米から人気に火がついた。そして、日本でも人気が広がって、高倍率ズーム人気が一気に高まったのである。これ以降、タムロンは“高倍率ズームのパイオニア”と称されるようになる。

AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical (Model 71D) 発売:1992年

↑ズーム倍率「7.1倍」の、コンパクトな高倍率ズーム誕生

 

ただ、画期的だった初代モデルにも弱点があった。それは“最短撮影距離2.1m”という仕様である。これは200mmの望遠レンズとしてはそう不満のない値だが、標準や広角レンズとしては不満の残る値である。そのため、この高倍率ズームの専用アクセサリー(クローズアップレンズと同等の働きをする)も用意されていた。

 

ということで、その後のモデルでは“最短撮影距離の短縮”が重要な改良点になる。

 

まず、1996年発売の「AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF Super(Model 171D)」では、200mm時80cm、135mm時52cm、という最短撮影距離を実現。そして、2000年発売の「AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperⅡ-Macro(Model 371D)」では、ズーム全域49cmという最短撮影距離を実現したのである。

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super(Model 171D) 発売:1996年

↑新開発のインテグレイテッド・フォーカス・カムにより、最短撮影距離の短縮と画質の向上を図る

 

AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF] Super Ⅱ MACRO (Model 371D) 発売:2000年

↑ズーム全域で最短撮影距離49cmを実現。鏡筒がもっとも短くなる28mmの位置でズームリングを固定する「ズームロック機構」も採用された

 

1992年に初代の28-200mmが発売されたわけだが、それ以降は前述の“最短撮影距離の短縮”や、光学設計や機構の見直しなどが施され、高倍率ズーム28-200mmは完成度を高めていった。

 

その流れとは別に、1999年には望遠側を伸ばした「AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO(Model 185D)」も発売された。そのズーム倍率は、7.1倍から二桁に届く10.7倍になった。これ以降、タムロンの高倍率ズームは、28-200mmと28-300mmの2本立てとなる。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model 185D) 発売:1999年

↑特殊低分散(Low Dispersion)ガラスに複合非球面加工を施した「LD-非球面ハイブリッドレンズ」を採用。高倍率ズームレンズの設計で問題になる様々な収差を補正

 

2005年には、普及してきたAPS-Cサイズデジタル一眼レフ用の18-200mm(画角はフルサイズの28-300mmに相当)が発売され、以降は高倍率ズームの主流はそちらに移っていく。しかし、フルサイズ対応の28-300mmも地道に進化を続けていた。2004年発売の「AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(Model A061)」では、コーティングの見直しや、解像性能規格の底上げなどにより、デジタル一眼レフに相応しい高倍率ズームにリニューアルされた。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) 発売:2004年

↑この製品が発売されたのは、まだフルサイズのデジタル一眼レフが普及していないころ。だから、35mmフィルム一眼レフ用や、APS-Cデジタル一眼レフの“標準~超望遠撮影用”として使用されることが多かった

 

そして、2007年発売の「AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model A20)」では、独自開発の手ブレ補正機構VC(Vibration Compensation)が搭載された。その補正効果の高さは当時、“ファインダー画面が張り付く”と表されたほど。また、小型化への取り組みも見逃せない。各鏡筒部品の役割分担を見直すことで、VC機構を搭載しながら、従来製品(A061)と比較しても、全長で約17.8mm・最大径で約5mmのサイズアップに抑えている。

AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) 発売:2007年

↑デジタル一眼レフカメラでは、撮像センサーの影響による内面反射が心配される。それに対処するため、レンズ面の反射を徹底的に抑えるマルチコートや、インターナル・サーフェイス・コーティング(レンズ貼り合わせ面へのコーティング)を積極的に採用

 

※一部、ここで紹介していない製品もあります

現行モデルを使い倒し! 基本性能や操作性は?

フルサイズ対応の高倍率ズームの現行モデルは、冒頭でも紹介した2014年6月発売の「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)」だ。光学系に採用される特殊硝材は、LD(Low Dispersion:異常低分散)レンズ4枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XR(Extra Refractive Index:高屈折率)ガラス1枚。さらに、XRガラスよりも屈折率が高いUXR(Ultra-Extra Refractive Index:超高屈折率)ガラスを1枚。これらの特殊硝材を贅沢に使用することで、従来製品(Model A20)以上の小型化を実現しながら、画質劣化につながる諸収差を徹底的に補正して、高い描写性能を実現している。

↑望遠端300mmの設定で、鏡筒を伸ばし切った状態。かつての高倍率ズームはズームリングの動きにムラがあった(途中に重くなるポイントがあった)。だが、本製品も含め、最近の高倍率ズームのズームリングの動きは結構スムーズだ

 

↑ズームリングには、広角端で固定させる「ズームロックスイッチ」が装備されている。これにより、移動時の自重落下(重力や振動でレンズ鏡筒が伸びる)を防ぐことができる

 

対応マウントは、キヤノン用、ニコン用、ソニー用(Aマウント用)の3タイプ。ちなみに執筆時点で、ニコンには28-300mmの製品があるが、ソニーにはない。キヤノンの28-300mmは、画質重視の設計のためサイズが大きく高価である。それゆえに、このタムロン28-300mmの存在価値は大きいと言えるだろう。

↑シックで上品な外観デザインに一新された「タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)」。その外観やサイズは、各メーカー(対応マウント)の、いろいろなフルサイズ一眼レフボディにマッチする

 

↑鏡筒側面に設置された、AF/MF切替スイッチ(上)と、VCスイッチ(下)。SPシリーズのスイッチほど大きくはないが、視認性や操作性に問題はない

 

スナップ~本格望遠まで幅広い撮影がコレ1本で楽しめる!

ここからは、本レンズを使って撮った作例をもとに、その描写について語っていこう。

 

目の前にそびえる、新緑に覆われた山。その山の端にあった1本の針葉樹が目を引いたので、300mmの画角で切り取った。こういった“近づけない被写体”では、高倍率ズームの本格望遠画角が威力を発揮する。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F11 1/250秒 -0.7補正 WB:太陽光 ISO200

 

蕎麦屋の店先に置かれた、味わいのある大黒様。その石像に接近して、28mmの広角域でスナップ感覚で撮影した。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F11 1/80秒 WB:オート ISO100

 

寺院の門の脇にあった小さめの銅像。高い台座の上に設置されているので、近づいての撮影はできない。そこで200mm弱の望遠画角で、銅像の上半身を切り取った。また、手前の植え込みと背後の樹木の“新緑”を大きくぼかし、画面全体を華やかに演出する。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F6.3 1/200秒 +1補正 WB:太陽光 ISO320

 

山頂に向かうケーブルカーの駅。そのホーム端の棒に、駅員の帽子が掛けてあった。その様子を、駅の入口近くから300mmの望遠端で切り取った。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) 絞り優先オート F8 1/60秒 -0.3補正 WB:太陽光 ISO1600

 

山頂に向って遠ざかるケーブルカー。300mmの望遠端近くで撮影すれば、標準ズームの望遠端(70mmや100mm前後)では得られない、遠くの被写体を大きく拡大する“引き寄せ効果”が堪能できる。

キヤノン EOS 6D MarkⅡ タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) シャッター優先オート F6.3 1/500秒 WB:オート ISO1250

 

22.2倍のAPS-Cサイズ用ズームレンズも登場。それでも褪せない「28-300mm」の魅力

革新的な高倍率ズーム「AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical Model 71D」が発売されてから20余年。タムロンの高倍率ズームは、2017年発売のAPS-Cサイズデジタル一眼レフ専用「18-400mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC HLD Model B028」において「22.2倍」という驚異的なズーム倍率を実現した。

↑昨年登場し、「22.2倍」という驚異的なズーム倍率で大きな話題となったAPS-Cサイズ用の「18-400mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC HLD(Model B028)」。実売価格7万3880円

 

そんな超高倍率な製品と比べると、フルサイズ対応の「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)」は、地味な存在に思えるかもしれない。だが、以前よりもフルサイズデジタル一眼レフが普及してきた現在では、このポピュラーな28-300mmは、これまで以上に存在感を増しているように思う。高感度性能やボケ効果に優れるフルサイズデジタル一眼レフの特徴を生かしながら、レンズ交換なしで広角から本格望遠の撮影が楽しめるのだから。

 

前述の、特殊硝材を贅沢に使用した光学設計。高速で静かなAFを実現する超音波モーター「PZD」や、定評のある手ブレ補正機構「VC」の搭載。絞り開放から2段絞り込んだ状態まで、ほぼ円形の絞り形状が保たれる「円形絞り」の採用。マウント部分やレンズ各所に施された「簡易防滴構造」。これらの機能や仕様も魅力的だ。

 

“高倍率ズームのパイオニア”が、これまで蓄積してきた技術やノウハウを結集させて作り上げた、この「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)」。カメラボディに装着して操作、あるいは実際に撮影してみると、その完成度の高さに感心させられる。

 

豪華アーティストの「無料ライブイベント」って誰が得するの? ちょっと気になるお金の流れ

近年、無料で観覧できるライブイベントが増加している。公共施設、ショッピングモール、公園、路上……いたるところにステージが設けられ自由に観覧できるアレだ。

■豪華アーティスト出演、10万人規模の動員…でもタダ!

先日のゴールデンウィークにも『TOKYO M.A.P.S』(東京・六本木ヒルズ)、『高槻ジャズストリート』(大阪・高槻市)など動員数万人~10万人以上の規模になる無料ライブイベントが全国各地で開催された。足を運ばれた読者の方も多いのではないだろうか。

 

無料だからと言ってクオリティが低いわけではない。たとえば『TOKYO M.A.P.S』では水野良樹(いきものがかり)、FLYING KIDS、BONNIE PINK、『高槻ジャズストリート』では宇崎竜童、原田真二、日野皓正などそうそうたるアーティストが出演している。

 

それぞれコンサートに行けば5000円以上、フェスなら数万円かかるような面子だ。それがタダで観られるというのだから音楽ファンにとっては有難いことこの上ない話だ。オープンスペースで開催されることが多いので、出演者にちょっとだけ興味のある人や長時間の滞在が難しい子育て世代の母親やお年寄りにもうってつけと言える。

 

しかし、無料ということはチケット収益を見込めない。「運営資金はどこから出るの?」「出演者たちのギャラはどうなってるの?」と不思議に思う方もいるに違いない。アーティストとしてこの手のイベントに出演したことがあり、制作会社として企画・運営にもかかわった経験のある僕が、自分の知りうる範囲で説明させていただこう。

 

■出演者のギャラはどこから出てるの?

無料ライブイベントは行政や地域団体による地域振興……いわゆる町おこしや商業施設のPRの予算を用いておこなわれることが多い。駅前開発をしたり、プレゼントキャンペーンをするよりはるかに少ない費用で済むし、参加者が多ければメディアの取材やSNSでの情報拡散効果もはかりしれない。主催者はお金を出しても十分な恩恵にあずかれるのだ。

 

また無料だからと言って収益が無いわけではない。イベント規模が大きければ飲食店の屋台の出展料や広告料も見込むことが出来る。費用のすべてをまかなうことは出来ないが、それなりの足しにはなる。そんじょそこらのお祭りより人が来るので、出展者も比較的集めやすい。

 

その上で出演者のギャラについて。これはけっしておいしい案件ではないが、普通に出る。いや、出させる。イベント運営に不慣れな主催者だと、スター以外ならタダで呼べると思い違いしている例もあるが、基本的にライブは仕事だ。僕が携わった範囲では常識外の安いギャラでプロのアーティストを呼んだことは無いし、主催者が変な勘違いをしないようにあらかじめ説明する。

 

アーティストにとっても“特にファンではない”お客を前にライブをできることは新規開拓の大きなチャンス。そういう視点から、僕はお付き合いのある大御所たちには無料ライブイベントへの出演を積極的におススメしている。

 

無料ライブイベントはしっかり運営すればお客も、出演者も、主催者もウィンウィンになれる貴重なビジネスケースだ。今後も各地で新しい催しが増えてゆくことを願ってやまない。

 

【著者プロフィール】

シンガーソングライター/音楽評論家・中将タカノリ

シンガーソングライター、音楽評論家。2005年、加賀テツヤ(ザ・リンド&リンダース)の薦めで芸能活動をスタート。深い文学性と、歌謡曲、アメリカンポップスをフィーチャーした音楽性で独自の世界観を構築している。近年は音楽評論家、タレントとしても活躍の幅を広げる。

知英主演『私の人生なのに』予告&ポスター解禁

7月14日(土)に公開される知英の最新主演映画『私の人生なのに』のポスタービジュアルと予告映像が解禁された。

本作は、知英演じる主人公の金城瑞穂が、オリンピック候補の新体操スター選手でありながら、不治の病で半身不随となり、絶望の中、音楽と出会うことで人生がふたたび動き出し、新たな夢に向かって歩き始めていく青春サクセスストーリー。

 

ポスタービジュアルは、瑞穂(知英)と柏原淳之介(稲葉友)が“音楽”を通じて新たなステージに向かっていく貴重なシーンを再現。予告映像は、瑞穂の絶望と孤独、家族との絆、幼なじみの淳之介と音楽を通じて新しいステージを目指していく2人の姿が描かれている。

 

主題歌はJYが担当。脚本を読んで書き下ろされた「涙の理由」が、ストーリーに深みを与える。

映画『私の人生なのに』
7月14日(土)より新宿バルト9ほか全国ロードショー

 

知英

稲葉友/落合モトキ

蜷川みほ 江田友莉亜 深沢敦 野中隆光 飯田孝男 根岸季衣

髙橋洋 赤間麻里子

監督・脚本:原桂之介

原作:清智英・東きゆう『私の人生なのに』(講談社刊)

製作:瀬井哲也 プロデューサー:行実良 柴原祐一 共同プロデューサー:長井龍

撮影:加藤十大 照明:志村昭裕 録音:小林武史 美術:田口貴久 編集:相良直一郎

衣裳:岡本華菜子 ヘアメイク:及川奈緒美 キャスティング:あんだ敬一 助監督:岩坪梨絵

制作担当:金子堅太郎 ラインプロデューサー:傳野貴之

制作プロダクション:ダブ

協力:J-Workout 幸和義肢研究所 松永製作所 コ・イノベーション研究所 Chacott

配給:プレシディオ 宣伝:MUSA

公式サイト:http://watashinojinsei.com

 

©2018『私の人生なのに』フィルムパートナーズ

「踏切」は着実に進化していた!! 意外と知らない「踏切」の豆知識

私たちが日ごろ、何気なく通る踏切。鉄道の安全を守るために必要不可欠な設備だが、実は調べてみると、いろいろな機器が取り付けられ、形もいろいろあることがわかった。そこで、2回にわたり鉄道の安全運行に欠かせない踏切を紹介していこう。

 

こんなにいろいろあったとは!! 踏切の機器一覧

まずは踏切を使う側が、知っておきたい踏切の基礎知識から。

 

次の写真は東京北区にあるJR東北本線の井頭踏切。京浜東北線、東北本線、湘南新宿ラインなどの電車が絶え間なく走る。列車の通過本数は多いが、踏切施設としてはごく一般的な形だ。とはいえ、ご覧のように、細部を見ると、さまざまな機器が取り付けられていることが分かる。

踏切には、鉄道の安全運行を守るため、これだけの設備が必要ということなのだ。まずは踏切には黄色と黒で色分けされた柱が付く。この柱は「踏切警報器柱」という名称で、1番上に黄色と黒に色分けされた×印が付いている。これは「踏切警標」と呼ばれている。そしてその下に「踏切警報灯」が付く。これが大半の踏切にある基本的な設備だ。

 

なかでも利用者が目を向けることが多いのが、赤く点滅する「踏切警報灯」ではないだろうか。形もいろいろ。そんな踏切警報灯に、まず注目した。

 

形いろいろ「踏切警報灯」。省エネタイプも登場

踏切を利用する人やクルマへ注意を促すために、赤く点滅。踏切の機器のなかでも最も目立つ存在なのが、踏切警報灯だ。この踏切警報灯、実はいろいろな形がある。まとめたのが下の写真だ。

長く使われてきて、おなじみな形が片面形だろう。赤い警報灯を取り囲むように黒い円形の鉄板が付く。警報灯の上に傘が付くものも多い。筆者も踏切の警報灯は、いまもこの片面形が一般的なのだろうと、思っていた。だが、実際に巡ってみると、形の違う警報灯がすでに多く普及していることがわかった。

 

それが全方向形、またぼんぼりの形のような全方位形と呼ばれるタイプ。前後の両面が点滅する両面形もある。片面形をのぞき、近年になって使われるようになった形のものだ。これらの新しいタイプの良さは、片面形と比べると、見る角度に関係なしに点滅していることが見える点だろう。

 

片面形の場合、線路と交わる道路が1本の場合は良いが、数本の道路が交差しつつ線路をまたぐ場合にやっかいだ。片面形の場合には、角度が異なる道路ごとに警報灯を装着する必要があり、経費がそれだけかさむ。片面形でなく全方向形で対応すれば、2灯の装着で済む。最近はLEDライトを利用した警報灯も生まれ、省エネの効果も期待できるようになっている。

↑踏切に交わる道路の角度にあわせて片面形の警報灯を付けた例。道路にあわせて4灯の警報灯が付く。これが全方向形であれば、2灯で済むので設置費用も割安となる

 

古くから使われる片面形の警報灯だが、鉄道会社で異なる形のものを使っている例もあった。愛知と、岐阜両県に路線を持つ名古屋鉄道(名鉄)だ。この名鉄の踏切はほとんどが、取り囲む黒い板が四角。全国的にも珍しい形だと思われる。

↑名古屋鉄道(名鉄)の踏切は写真のような黒い板の中に丸い警告灯が納まる形。あくまで筆者が確認した範囲だが、名鉄の踏切のみの特徴かと思われる

「遮断かん」は折れにくいカーボンファイバー製が主流に

通常、私たちが遮断機と呼んでいる、踏切を遮断するシステム。実は遮断機は、踏切を遮るさおを下ろす機械「電気踏切遮断機」と、遮るさお「踏切遮断かん」(「かん」は漢字ならば「桿」)で構成されている。

 

この踏切遮断かんには、以前は竹ざおが利用されることが多かったが、いまはFRP(繊維強化プラスチック)が広く普及するようになっている。カーボンファイバーとも呼ばれる素材で、軽くて強い。

 

強いとはいえ、踏切内に閉じこめられたクルマが脱出しようとしたときには折れることもある。そのために踏切遮断かんと電気踏切遮断機の間に、遮断かん折損防止器という装置が付けられることが多い。これで、多少の角度までならば、遮断かんが折れないように工夫されている。

↑遮断機は、動作する部分の電気踏切遮断機と、遮断かん折損防止器、遮断かんで構成される。遮断かんには、のれんのような注意喚起用のパーツが付けられた踏切もある

 

↑竹ざおを使った遮断かんも一部の踏切では残っている。また、注意喚起用にリフレクター(反射板)を付ける鉄道会社もある

 

電子音が主体の「警報音発生器」。珍しい音色が聞ける路線も

踏切では踏切警報灯と、音で電車や列車の接近を伝えている。この音を発生させる装置は「警報音発生器」と呼ばれる。

 

いま、全国の多くの踏切の警報音は「電子音式」になっている。カンカンカンカン……という良く耳にするあの音だ。踏切警報器柱の上に取り付けられたスピーカーで、この音が流されている。

 

いまや電子音が大半を占めるなか、レトロな音色が聞ける線区がまだ残っている。例えば千葉県内を走る小湊鐵道。始発・五井駅すぐそばの踏切・五井踏切では「電鈴(でんれい)式」とよばれる警報音を聞くことができる。柱の上に鐘がついていて、この鐘を鳴らすことで警報音が生まれる。「チンチンチンチン……」という郷愁あふれる音色が楽しめる。

 

この鐘を鳴らす方式には、「電鐘(でんしょう)式」とタイプもある。鐘を鳴らす方式はおなじだが、電鐘式のほうが柱の上にのる鐘が大きく、音はやや重め。三重県内を走る三岐鉄道三岐線の踏切などで見ることができる。

↑小湊鐵道の五井踏切。電鈴式というレトロな警報音を聞くことができる。柱の上にのる鐘を鳴らして音を出される仕組みだ

 

↑三岐鉄道の山城8号踏切では電鐘式と呼ばれる警報音が聞ける。柱の上に音を奏でる鐘が付けられている

 

警報音は電子音だが、近づく電車の動きに合わせて音のスピードが変わる踏切がある。それは京成電鉄の踏切。上りか下り、どちらかの一方の電車が通過するときは、通常の電子音での警報のみ。一方の電車が通過、さらに逆側からの電車が近づいたときは、電子音のスピードが早まる。まだ電車は来ますよ、という注意をうながし、また切迫感が伝わるように工夫されている。

↑京成電鉄の踏切では、上下電車が通るときのみ、通常とは違う早さの警報音を聞くことができる

 

踏切に欠かせない標識、そして線路部分の説明

踏切部分の設備ではないものの、踏切になくてはならないのが踏切標識。踏切の50〜120m手前に立つ標識で、この先に「踏切あり」ということを示している。この標識、1986(昭和61)年よりも前と後で、立てられた標識の絵が違うことをご存知だろうか。

 

次の写真が古いものと新しいものの違い。左は1986年以前のもので、右が以降に立てられた標識だ。蒸気機関車の運行が減ったことで、描かれた絵が電車に変更された。電車が走らない地域では、気動車の絵も使われている。

↑左が1986年までの「踏切あり」の標識。いまも残されている路線もある(写真は小湊鐵道)。右は1986年以降に立てられた標識。電車がデザインされている

 

最後に踏切の足元にも目を向けておこう。踏切を通る道路上には特別な仕組みが用意されている。レールの内側に踏切ガードレールというレールが付けられているのだ。レールと踏切ガードレールの間にはすき間がある。このすき間は車輪のフチにある出っぱり部分、フランジを通すためのものだ。踏切ガードレールがあり、その中には踏み板が付けられていて、人やクルマの通行に支障が生まれないように工夫されている。

↑人やクルマが通る踏切の足元の構造物にも名前が付いている。電車の車輪が通り抜けられるように、レールと踏切ガードレールの間には、すき間が設けられている

 

このように、踏切には必要不可欠な機器や設備が多く用意されている。次回は、安全への備え、さらに、走行中の電車への情報の伝わり方、そしてもしものことに出くわしたらどうしたら良いかなど、踏切をめぐる安全に関して目を向けていきたい。

「健康寿命日本一」を目指す秋田県からタニタ食堂が撤退…原因は「味が薄かった」から?

タニタ食堂が秋田県から撤退したそうです。開店当初は客足もよかったようですが、日を追うごとに残念な結果になってしまったようです。

出典:「タニタ食堂」公式サイトより

 

もともと「健康寿命日本一」を目指して誘致したようですが、秋田県民には味が薄く感じられたのが撤退の原因だったと言われています。

 

■秋田県民は「濃い味」好き?

秋田県民はそんなに濃い味付けのものばかりを食べているのでしょうか?

 

秋田県民の味付けがほかの都道府県と比べて塩辛いのかどうか、都道府県別の食塩摂取量を最新データである「平成28年度国民健康・栄養調査」で調べてみると、1日あたりの食塩摂取量は、秋田県が男性11.6g、女性9.6g。タニタ食堂が根強い人気の東京都は男性11.0g、女性9.1g。確かに秋田県のほうが0.5~0.6g多く摂取しています。

 

「やっぱり違うわね!」と思うかもしれません。確かに、毎日のことですから、1日0.5gが体にジワジワ効いてくることは間違いありません。しかし、食塩0.5gというと醤油小さじ0.5杯分(2.5cc)程度の差です。3食に分ければ小さじ0.2杯以下。味付けを工夫すれば埋められる程度の差だと思いませんか?

 

それでも「味が薄かった」と評価されてしまったのには、大きく2つの理由が考えられます。

 

1、「味付けが薄く感じられた」というのは表向きの言い訳で、ほかに理由がある

2、「減塩」「薄味」を謳った店舗であるため先入観で「味が薄い」と思い込んで食べていた

 

残念ながら私は秋田県には行ったことがなく実際のところは分かりませんが、秋田県出身の知り合いの食事の様子などを見ている限りでは、「2」の理由ほうが強いのではないかと感じます。なんとなくですが、秋田県民の持つ「我々は濃い味が好きだから薄味の食事は口に合わない」という先入観を上手に取り除くことができれば、薄味勝負の食堂にも勝算はあるような気もします。

 

■健康寿命に影響する「弱点」は他にも…?

一方で、そんなに秋田県民の健康寿命は短いのか?と調べてみると、なるほど、県が力を入れたくなるのも理解できる結果です(第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会 資料 表2-1-1「日常生活に制限のない期間の平均」)。

 

ほかに健康寿命に影響する項目で秋田県の弱点になっているものはないのか?と、上記の「平成28年度国民健康・栄養調査」を探してみると、ありました! 秋田県民は岩手県と並んで、男性の1日あたりの歩数が一番少ないようです。ほかにも最高値ではありませんがBMIも高いようです。他の都道府県を見ても、歩行数とBMIと健康寿命の都道府県ランキングがほぼ似通ってくるのがわかると思います。

 

ここから考えられるのは、健康寿命を伸ばすには運動と食事のバランスが上手くとれていることが重要なのではないかということです。健康寿命を伸ばすためには、さまざまな側面から考えていかなければいけないようですね。

 

閑話休題。

 

■世界的に見れば日本人全体が塩分過多

都道府県別に食塩摂取量が多い・少ないはありますが、世界的に見れば日本人全体が食塩の摂りすぎであることは間違いありません。食塩摂取量の多さが、高血圧や胃がんの原因のひとつと考えられているためです。そこで、厚生労働省は「おいしく減塩1日マイナス2g」をスローガンに減塩を推奨しています。実際に減塩をする際のコツは、滋賀県滋賀県湖北健康福祉事務所のPDFか、広島県のPDFが分かりやすいと思います。

 

いくつかのコツが紹介されていますが、私がもっともオススメするのは「出汁を多用すること」です。出汁の「うま味」を上手に利用することで、食塩が少なくても美味しく感じることができます。テーブル醤油を出汁で割って使うのも一案です。一方で、「減塩商品」を使う際には要注意。カリウムを使った減塩商品は腎臓に負担がかかっている場合には、利用を控えるようにして下さい(「減塩しお」関連の記事)。

 

赤子の魂100歳までとはいいますが、濃い味付けに慣れた人は一生、薄味では満足できないかと言われると、そんなことはありません。味付けは「慣れ」によって好みが変わります。一気に減らすと味が変わりすぎて「味が薄い、ぼけている」と感じやすいので、徐々に慣れていくようにしましょう。

 

【著者プロフィール】

平井 千里

女子栄養大学大学院(博士課程)修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究。博士課程終了後、介護療養型病院を経て、現職では病院栄養士業務全般と糖尿病患者の栄養相談を行う傍ら、メタボリックシンドロームの対処方法を発信。 現在、All About 実践栄養ガイドとしても活躍中です。

~ダイエットの特等席へようこそ~:http://ameblo.jp/chisapyi-diet/

岩田剛典の涙も!河瀨直美監督の最新作「Vision」予告編第2弾公開

ジュリエット・ビノシュと永瀬正敏がW主演を務める、河瀨直美監督の最新作「Vision」(6月8日(金)公開)の予告編第2弾が公開された。

世界で高い評価を受ける河瀨直美監督が、生まれ故郷・奈良県を舞台に人生の回帰を描く本作。主演は、世界三大映画祭全てで女優賞を獲得したフランスの名女優ジュリエット・ビノシュと、日本が世界に誇る俳優・永瀬正敏によるダブル主演。ほかに、岩田剛典、美波、森山未來、田中泯(特別出演)、夏木マリらが出演する。

 

予告編第2弾には、ジャンヌ(ジュリエット)と花(美波)が智(永瀬)の家を訪ねるシーンや、智がジャンヌに「(あなたが)見るもの、聞くもの、触れるもの、感じるもの、それがすべてだ」と優しくほほ笑みかけるシーン、さらに鈴(岩田)が涙を流すシーンも。奈良県・吉野の美しい景色にも注目だ。

映画「Vision」
6月8日(金)より全国公開

 

出演:ジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏、岩田剛典、美波、森山未來、コウ、白川和子、ジジ・ぶぅ、田中泯(特別出演)、夏木マリ

監督・脚本:河瀨直美

配給:LDH PICTURES

公式HP:http://vision-movie.jp/

 

©2018“Vision”LDH JAPAN, SLOT MACHINE, KUMIE INC.

「うん、これマジでいい!」と唸ること請け合いの仕事がはかどる便利グッズ4選

この春新社会人になった人も、仕事に慣れて楽しくなってくる時期ではないでしょうか。もしかしたら、仕事に役立つアイテムがあれば社会人生活がさらに面白くなるかもしれません。そこで今回は、挟む以外にも様々な使い方ができるクリップや、こんな便利なマウスパッドがあったのか、と思わず唸ること請け合いの便利アイテムをご紹介。画期的なアイデア商品が目白押しなのでぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:cheero 公式サイトより

 

[その1]

手書きメモをそのままプリントできる電子メモ帳

出典画像:カシオ 公式サイトより

カシオ
メモプリ MEP-T10
「MEP-T10」は、メモやスケジュール管理、プリントもできる電子メモ帳。タッチパネル式のモノクロ液晶には、付属のタッチペンで文字などを書いて保存できます。さらに手書き文字をそのままプリントし、手帳などに貼ることも可能。画面にキーボードを表示して入力した文字もプリントできます。

 

<注目ポイント>
・手書き文字をそのままプリント
・メモをアラームで表示
・USB接続でパソコンからも文字入力
手書きメモにアラームを設定すれば、指定した時刻に音が鳴ってメモの内容が表示されます。ほかにもデスクワークに欠かせない時計機能やカレンダーもついており、電卓機能では計算結果をプリントできるのも特徴の1つ。USBでパソコンに接続すればキーボードで素早くメモ入力できるうえ、ネットやメール内の文章もそのままプリントできます。

 

[その2]

デスク上で書類を簡単管理! コンパクトスキャナー

出典画像:FUJITSU 公式ショップより

富士通
ScanSnap S1100
273mm×47.5mmという超コンパクトボディの「S1100」は、デスク上で簡単に書類をスキャンできる便利グッズ。A4、B5、A5、B6、A6、はがき、名刺サイズに加え、海外文書取引で一般的なレター、リーガルサイズにも対応しています。USBケーブルでパソコンにつなげるだけの簡単接続ながら、専用ソフトウェアを使えば傾き補正や白紙ページの自動削除など機能も充実。

 

<注目ポイント>
・デスクに置いても邪魔にならないコンパクトボディ
・USB一本でパソコンと簡単接続
・クラウドサービスとの連携も可能
DropboxやEvernoteといった、クラウドサービスにも簡単に書類の共有が可能。スマートフォンやタブレットで出先でも資料を確認することができます。ページ上にマーカーで囲んだ部分がある場合、自動認識して切り出してPDFに変換する機能もあり、効率的な書類管理にはうってつけ。

 

[その3]

使い方自由自在の万能クリップ

出典画像:cheero 公式サイトより

cheero
cheero CLIP
「cheero CLIP」は、挟む以外にも様々な用途に使える万能クリップ。クリップは折り曲げたりひねったり自由自在に屈曲でき、両端にマグネットがついています。ケーブルをまとめたりお札を挟んでマネークリップにしても便利。マグネット部分を使って壁にメモをとめてみてもよさそうです。

 

出典画像:cheero 公式サイトより

<注目ポイント>
・使い方は自由自在
・カラフルな5色セット
・コンパクトなのでかさばらない
スマートフォンのスタンドにしたりメガネ置きなどにも使えます。カラフルな5色セットで見た目がオシャレなので、家族や友人とシェアするのもおススメ。ちなみに「ポケットモンスター」のシルエットがデザインされた「Pokémon version」も発売されています。アイデア次第で使い方は無限大!

 

[その4]

ショートカットキーをすぐに確認できるマウスパッド

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
爆速効率化マウスパッド for Excel MP-SCE
「Office Excel」のショートカットキーが、全部で64種記載されたエレコムのマウスパッド「MP-SCE」。知っていると便利なショートカットが満載です。「ブックの操作」「データ入力と編集」など同系統のカテゴリーで分けられているので、一目で分かりやすいのも嬉しいポイント。

 

<注目ポイント>
・極薄で使いやすい
・再剥離性に優れた微粘着シート
・全てのマウスに対応
厚さ0.3mmなので、机との段差を気にせずに使えます。裏面は再剥離性に優れた微粘着シートで、デスクにぴったり吸着してズレにくく、剥がした後でもベタつきません。ノートパソコンに貼りつけて持ち運びも可能。さらにレーザー式・光学式・ボール式全てのマウスに対応しています。

これはマジで未来!! 電子制御で快適を実現する近未来ファッショングッズ4選

テクノロジーの発達によって、日々の生活はとても便利になりましたよね。最近では、洋服や靴などの身につけるアイテムにも電子化の波が押し寄せています。今回は、履いた瞬間に自動で締まり具合を調整してくれるスポーツシューズや、スマートフォンと連動して眼球の動きを解析するメガネなど、ハイテクなアイテムをご紹介。身につければまるで未来人のような気分が味わえるかも?

出典画像:Orphe Smart Footwear 公式サイトより

 

[その1]

履いた瞬間自動で締まり具合を調整するシューズ

出典画像:ナイキ 公式サイトより

ナイキ
ハイパーアダプト 1.0
ナイキの「ハイパーアダプト 1.0」は、足の形状に合わせて自動で締まり具合を調節してくれるスポーツシューズです。足を入れてかかとがセンサーに触れるとシューズが反応。電子制御によって体の一部のようなフィット感を楽しめるのです!

 

<注目ポイント>
・足の形に合わせて電子制御で自動調節
・ボタン操作で締まり具合を調節可能
・靴底が光る未来的なデザイン
シューズの片側についている2つのボタンで締まり具合を強めたり緩めたりもできます。バッテリーの充電は付属の専用ACアダプターと専用充電器を使用。ボタンを押せば充電残量が3色のカラーで光ります。

 

[その2]

靴底が色鮮やかに光るシューズ

出典画像:Orphe Smart Footwear 公式サイトより

no new folk studio Inc.
Orphe Smart Footwear
靴底が色鮮やかに光る「Orphe Smart Footwear」は、ダンスやアートのパフォーマンスで活躍してくれます。約100個の個別制御LEDが、Bluetoothでスマートフォンやコンピューターに接続。色彩や光るパターンを調節できるうえ、ステップに合わせてデバイスから音を鳴らすことも可能です。

 

<注目ポイント>
・両足で約100個の個別制御LED
・スマートフォンやコンピューターに接続可能
・シンプルなカラーラインナップ
内蔵された加速度・角速度・地磁気の9軸モーションセンサーは、足の動きを検知して運動をリアルタイムに解析します。シューズのカラーラインナップはブラックとホワイトの2タイプで、シンプルなデザインも特徴の1つ。

[その3]

ヒーターシステムを内蔵したアウター

出典画像:MINOTAUR 公式サイトより

KIYONAGA&CO.、ANREALAGE、MINOTAUR
HEAT MA-1
3つのブランドが協力して作り上げた「HEAT MA-1」は、ヒーターシステムを内蔵したオシャレなアウター。スマートフォンに対応したアプリケーションからヒーター装置を起動させると、30秒から60秒の間にアウター内が暖かさに包まれます。

 

<注目ポイント>
・スマートフォンでヒーター装置を起動
・4段階に温度調節可能
・ストレッチ性の高い防水素材を使用
外気に合わせて4段階に温度コントロール可能。胸の部分に取りつけられたシグナルの色が、温度の高い順にレッド・オレンジ・グリーン・ブルーへと変化します。各ブランドごとに、背中のロゴデザインが異なるのも特徴の1つ。

 

[その4]

まばたきや眼球の動きを解析するハイテクメガネ

出典画像:ジンズ 公式サイトより

ジンズ
JINS MEME ES
電位センサーによって日々の生活をサポートしてくれるハイテクメガネ「JINS MEME ES」。ノーズパットの部分に搭載された3点式眼電位センサーは、まばたきと視線移動をキャッチして集中・活力・落ち着きなどの状態をとらえます。ブリッジの部分に搭載された6軸 (加速度・ジャイロ)センサーがカラダの運動を捕捉。スマートフォンを使えば、ヘルスケアにも役立ちます。

 

<注目ポイント>
・普通のメガネと変わらないシンプルなデザイン
・生活をサポートする3つのセンサー
・度付きレンズに変更も可能
対応アプリケーションは全部で6つ。計測データをもとに“集中力”を可視化するものや、眠気の可能性を画面と音声でお知らせしてくれるものなど便利なアプリが豊富です。メガネはオプションで度付きやブルーライトカットのレンズに変更も可能。

中村優がフリーダム過ぎるランニングイベントを主催! Runtrip via》はやっぱり突き抜けて楽しい!

第6回の「中村優の走って試して優言実行」で取材したRuntrip via》ですが、さっそく中村優さんが、コラボして開催。取材してきました。その名も、「Runtrip via》鎌倉!presents by 中村優」 です。

 

RunTrip via》とは、ゴール時間が決められていて、それに間に合えばどこからスタートしても、どのコースを走ってもOKなイベント。ゴール後にはパーティーが待っていて、走った情報を共有しながらお酒を飲むというまったく新しいランニング系イベントです。

 

今回のゴール地点は、【Webase KAMAKURA】 鎌倉の由比ガ浜近くにあるホステルで、非常にお洒落! 参加者は、15時までにこちらを目掛けて走ってきます。

 

 

今回は中村 優さんと一緒に走りたい参加者も多く、希望者は13時に【Webase KAMAKURA】に集合して鎌倉観光ランするイレギュラーな形に。ゴール地点から出発するとのことで、ゴール地点からアプリを立ち上げ、鎌倉の裏道を通ってのんびり8km程度を走ってきました。

 

 

最長で60km以上を走った猛者も!

ランニング終了後は、美味しいご飯を食べながら、どんなコースを走ってここまで来たかをみんなで共有します。ランニングという同じ趣味を持った人たちが集まると、やはり盛り上がりますね。一番長距離の方は、なんと調布から60km以上も走ってたどり着いたとのこと。

↑今回は、シェフが特別にランナーのためのメニューを用意してくださいました。優ちゃんも大満足!

 

 

 

中村 優さんによると、「私のランイベントで、走った後にパーティーをするというのは初めての試みでした。皆で同じコースを走るという事も楽しいけれど、それぞれ好きなように走って来て、それを飲んだり食べたりしながら共有することで、人それぞれのランニングの楽しみ方を知ることが出来ました。走ることで人と繫がれる喜びを感じる素晴らしいイベントです。私もまた開催したいと思っています!」とコメント。

 

本イベントが面白いのはランニングのレベル関係なく参加できるうえ、それぞれが違ったルートを引けるので自分だけのランニング体験を満喫できる点でしょう。次回は、Runtrip via》小田原!が5月25日に開催。中村 優さんもゲストランナーとして参加が決定したので、興味がある人は参加してみてはい如何でしょうか。

 

【27日まで】お酒の最新トレンド「クラフトカクテル」を飲もう! 「東京カクテル7デイズ」のプロオススメ店

食の世界で「クラフト」が定着しつつある昨今。お酒では、特にクラフトビールやクラフトジンがトレンドとしてもてはやされています。ただ世界のバーシーンをリードするロンドンやNYでは、クラフトカクテルが沸騰中。流れは東京にも来ていて、このムーブメントを気軽に体験できるイベントが、都内各所で限定開催されています。初日の潜入レポートとともに、オススメのバーも紹介していきましょう!

 

名店の一杯をカジュアルにホッピングできる!

イベント名は「東京カクテル7デイズ 2018」。2017年に第1回が開催され、今回で2回目となります。内容は、カクテルパスポートを片手に、人気店をホッピングして楽しめるというもの。メイン会場は「明治神宮前<原宿>駅」が最寄りのVILLAGE(エコファームカフェ632)です。

 

↑VILLAGEにて。8ブランドのポップアップバーが出店され、大盛況のにぎわい

 

VILLAGEは本日まで。ただ、それ以外では5月27日(日)まで、都内66店舗のバーで計246種類のクラフトカクテルを、特別価格で楽しめます。パスポートは事前にネットで購入する方法がありますが、こちらは5月19日まで。20日以降は当日券ということで、VILLAGEや参加店舗のバーで直接4500円を支払う形となります。

 

↑カクテルパスポート。66店舗のバーで使える、カクテル1杯分の無料クーポンが付いてくるのもうれしい!

 

メイン会場は本日となりますが、ここでは提供される16以上のカクテルから8カクテルが無料で楽しめるのでなるべく足を運びたいところ。参加ブランドは、BACARDI, BEEFEATER, CAMPARI, GLENMORANGIE, GREY GOOSE, HENDRICK’S, HENNESSY, TUMUGIという、そうそうたる顔ぶれです。

 

↑VILLAGEに出店しているCAMPARIのブース。いま世界で一、二位を争う人気の「ネグローニ」のほか、「カンパリシェケラート」「カンパリトニック」を飲むことができます

 

↑VILLAGEでは「カクテルマルシェ」というブースにも注目。有料となりますが、季節のハーブや野菜、フルーツを使ったカクテルからカクテルアイスまで多彩な楽しみ方を目の前で体験できます

 

66ものBARから気鋭の新店をピックアップ!

ここからは、参加店での楽しみ方をご紹介。パスポートを提示することで、期間限定のオリジナルカクテルを特別価格1000円で注文することができます。なお前述しましたが、カクテルパスポートは各店でも直接購入でき、カクテル1杯分の無料クーポン付き。ということで、66のバーのなかから比較的に新しめの3店舗をご紹介しましょう。

 

その1:恵比寿「Bar Triad」(バー トライアド)

恵比寿の人気店「Bar Tram」「Bar Trench」に続く新店として2017年にオープン。2フロア制になっており、まるで隠れ家のようなエントランスをはじめ、遊び心が随所に。期間中は昼、夕方、夜と各時間帯をイメージしたカクテルを提供。

 

その2:銀座「Salt grill & tapas bar」(ソルトグリル アンド タパスバー)

オープンから1年以上経ついまも話題の絶えない「GINZA SIX」の6階にビルトイン。オーストラリアのスターシェフ、ルーク・マンガン氏が手掛ける、ハイセンスなグリル料理とタパスが味わえます。レストランバーである強みを活かしたフォンドヴォーがベースのカクテルなどが強みですが、今回は海外のレストランやホテルのドリンクをイメージしたカクテルを考案。

 

その3:中目黒「PAVILION」(パビリオン)

個性的なショップが軒を連ねる「中目黒高架下」のなかでも異彩を放つ、LOVEとARTがテーマのレストラン。ゲストを五感で刺激する世界観と美食にあふれ、フードの真骨頂は窯焼き料理とお酒とのペアリングとなっています。イベントでは同店ならではのARTなカクテルを4種用意。ヴィジュアルでも楽しめる内容になっています。

 

日本ではまだ珍しいかもしれませんが、冒頭で触れたように海外ではバーホッピングのイベントも日常的。またプロのバーテンダーが作るカクテルは、パフォーマンスやお酒のヴィジュアルはもちろん、圧倒的においしいことが魅力です。これを機に、ぜひ奥深いクラフトカクテルの世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか!

 

【SHOP DATA】

Village(メイン会場)「エコファームCafé 632」

住所:東京都渋谷区神宮前6-32-10

開催日時:2018年5月18日(金)~20日(日) 3日間限定 16:00~21:30まで

 

バーホッピング対象都内66店舗
2018年5月18日(金)~27日(日)
渋谷、恵比寿、新宿、六本木、池袋、などを中心としたバー&レストラン ホテルバーなど

 

赤・黄・緑で一番美味しかったカレーはどれ? カルディの「本格レトルトタイカレー」ランキング

ずいぶんと暑くなってきましたね。ちょっと暑い日は、思い切り辛いものを食べて、ドバッと汗をかくのもいいかもしれません。なかでも「タイカレー」はとろみの少ないスープに鮮烈な辛味と清々しさが同居した、この季節にぴったりの料理です。今回はカルディコーヒーファームで扱っているレトルトタイカレー3種類を食べ比べて、おいしい順にランキング。レッド、イエロー、グリーンと試してみましたが、さあ、どれが一番美味しかったでしょうか?

【第3位】

まろやかな中にもコクが効いていて、初心者にもオススメ

Soot Thai スータイ 

タイイエローカレーチキン 200g

332円(税込

辛さ控えめで手軽に楽しめるレトルトタイカレー。封を開けると魚醤の独特の香りが広がります。ココナッツミルクのまろやかなコクが感じられ、レモングラスやコリアンダー、唐辛子などさまざまなスパイス効いた複雑で豊かな風味。それでいて食べやすい、マイルドな味付けです。具は大きめのチキンにたまねぎ、ゴロッとしたジャガイモ。なかでもこのジャガイモ、ホクホクでしっかりと旨みを吸ったなかなかのお味で、カレーのアクセントにはもってこいです。そこまで辛さはないので、タイカレーの入門としてはぴったりですね。

 

【第2位】

赤唐辛子のヒリヒリした辛さが、身体中の毛穴を広げる

Soot Thai スータイ 

タイレッドカレーチキン 200g

332円(税込)

華やかな辛さが特徴のレッドカレーチキン。赤唐辛子のヒリヒリした辛さが、身体中の毛穴を広げるかのよう。具はゴロリと入った鶏肉と細切りのたけのこ。たけのこはシャキッとした歯ざわりが秀逸です。ココナッツミルクのまったりとした風味に、各種スパイスの香りが立っていて、レストランで食べるかのような本格的な味わい。辛さを求める方には特にオススメです。

 

【第1位】

青唐辛子のシャープな辛さで気分爽快! 本格派に食べて欲しい一品

Soot Thai スータイ 

タイグリーンカレーチキン 200g

332円(税込)

青唐辛子がベースのタイグリーンカレー。青唐辛子の爽やかな風味と鮮烈な辛さが同居し、タイ料理好きにはたまりません。ココナッツミルクをベースにレモングラスやニンニク、エシャロット、コブミカンなどのスパイスが効いた本格的な味わいで、できればタイ米で食べていただきたいクオリティ。ちなみに筆者は、本品のお供として、スーパーフードとして注目されている「ライスベリー」をチョイス。ざっくりとした噛み応えと香ばしい香りが、タイカレーにはドンピシャでした。

↑タイの紫米、ライスベリーは本品との相性バツグン!

 

今回ご紹介した3種類は、全てが本格派の作り込み。タイ料理ファンやカレー好きには、試していただきたい品ばかりでした。日本米で食べるのもいいですが、機会があれば、相性のいいタイ米と一緒に食べてみてくださいね。ぜひ、スパイシーなカレーで暑さに打ち勝ち、気分もリフレッシュしちゃいましょう!

ちぃくん @blackchi1

RT @nekokeizai: 今週の取材は猫返し神社で有名な東京都立川市の阿豆佐味天神社へ。迷子になってしまった猫さんたちが健康で無事に生きていて、できれば飼い主の元へ戻れるようお願いしてきました。写真は「ただいま猫」と呼ばれる石の猫さんです。 https://t.co/Vw…

Yumi finicky eater TX @amorvuelveTX

RT @nekokeizai: 今週の取材は猫返し神社で有名な東京都立川市の阿豆佐味天神社へ。迷子になってしまった猫さんたちが健康で無事に生きていて、できれば飼い主の元へ戻れるようお願いしてきました。写真は「ただいま猫」と呼ばれる石の猫さんです。 https://t.co/Vw…