ロシアの地を彩る「最新サッカースパイク」! ASICS編

熱戦が続くロシアワールドカップ。

 

4年に一度のサッカーの祭典に向けて、プレーに欠かせないスパイクを製作する各メーカーも力の入ったラインナップを投入している。その最新コレクションをお届けする。

 

今回紹介するのはASICS(アシックス)。日本代表の乾貴士と大迫勇也が着用している。

 

彼らが履いているのは、『DSライト X-FLY 3』だ。

 

 

正確には大迫は、人工皮革モデルの『DSライト X-FLY 3 SL』を着用。

 

同シリーズは、どちらも「素足感覚」を求めるプレーヤーに向けたモデル。靴底とかかと部周囲に搭載したヒールカウンターを一体成型にし、アッパーに足沿いが良く保形性の高い素材を採用することでフィット性を高めている。

 

 

 

また、靴底とミッドソールの素材を薄くすることで軽量性とともに屈曲性もアップ。これらにより、素足のような感覚でやわらかく繊細なボールタッチや、素早いドリブルや切り返し、ターンが可能になるという。

 

今回のスパイクの色は、大迫と乾がそれぞれ自分で選択している。選んだ理由は以下の通り。

 

乾貴士

「カラフルなスパイクよりシンプルな色のスパイクが好きなので、今回はホワイトをベースにアシックスストライプをシルバーにして、軽くてシャープなイメージにしました。このスパイクで活躍できるように頑張りたいと思います」

 

大迫勇也

「今まで自分で色を指定してスパイクを作ってもらったことがなかったので迷いましたが、自分の好きなレッドをメインカラーに選びました。レッドは試合の中でも目立ちますし、自分の中では情熱とかをイメージできる闘う色という印象なので、このスパイクで結果を残せるよう頑張ります」

 

 

赤と白で“日の丸”を表現する形となった両選手。

 

現地時間で7月2日に行われるベルギー戦でも活躍を期待したい!

ワインとの相性、鉄板です! 214円で絶大な満足感を与える「鶏肉とオリーブのトマト煮」

日本酒が好きな筆者。それゆえに、おつまみのチョイスも和風のものに偏りがち。でもたまには、洋風な酒、おつまみも試してみたくなります。家飲みといえど、おしゃれな品を用意できればテンションも上がるというものです。そんな思いを解決してくれるのが、アライドの「家バル」シリーズ。家飲みでもバルの味を楽しめるような缶詰がラインナップされています。

鶏肉には食べ応えがあり、パンチはあるが脂っこくない

今回紹介するのは「鶏肉とオリーブのトマト煮」。トマト煮なんて自分で作るには大変なので、今回の趣旨にはぴったりです。ふたを開けたときは、強いトマトソースの香りが漂い、食欲が刺激されます。表面には薄くオリーブオイルが浮いていて「脂っこいかな?」と想像しましたが、実際に食べてみるとそんなことはありません。むしろそのオリーブオイルがアクセントになって、トマトソースの味わいにコクをプラスしています。

メインの鶏肉は、やや硬めなものの弾力があり、少量の缶詰でも思いのほか満足感がありました。また、スパイスが絶妙な塩梅となっていて、結構なパンチ力を感じつつ、食後にも余韻が残ります。なお本品は常温でも食べられますが、レンジで軽く加熱するのがオススメ。香りが立ち、肉も柔らかくなります。

 

白ワインからダークラムまで、どんなお酒とも相性良し

パッケージ裏には「ワインやビール、その他のお酒に良く合います」という記述がある通り、本品のお酒との相性はかなり万能。そのなかでも、さっぱりと飲みたいのなら推奨は白ワインでしょう。白ワインの透明感が、トマトソースの濃厚さと極めて良いバランス。押しの強さこそありませんが、誰にでもおすすめできる組み合わせです。

 

一方で、グッとくる押しの強さを求めるなら赤ワイン。トマトソースの旨み、酸味と相性がいいだけでなく、十分な量が入っている鶏肉との相性も抜群。ワインの渋みが加わることで重厚感はばっちりです。フルボディの赤ワインのアテも十分に務まりますね。

 

ほかの候補も考えるなら、たとえばダークラムも候補に挙げてよいと思います。深い味わいと独特な香りが本品の風味と相まって、ワインとはまた違った楽しさを与えてくれます。しかもロックやストレートで飲むとばっちり酔えて、存分に酒の余韻を楽しむことができました。ちなみにこちらの缶詰、実売価格214円とリーズナブル。味は間違いありませんので、ぜひ一度手に取ってみてください!

 

【満足度ポイント】

赤ワイン ★★★★★

白ワイン ★★★★★

ダークラム(ロック) ★★★★★

 

アライド

家バル 鶏肉とオリーブのトマト煮 (缶詰)

実売価格214円

“アナゲー教”は日本の文化になるか? 現役住職のボードゲームジャーナリストが語る!

ジレンマや駆け引きを手軽に味わえるドイツゲームを中心とした近代ボードゲーム。これらは、いつ生まれ、どういった経緯で日本に広まったのでしょうか。現役住職のボードゲームジャーナリスト・小野卓也さんとともに、その歴史を振り返ります。

 

【教えてくれた人】

ボードゲームジャーナリスト

小野卓也さん

1973年生まれ。山形県の曹洞宗洞松寺33代住職を務める傍ら、国内最大のボードゲーム情報サイト「Table Games in the World」を運営しています。

 

<各時代を代表する名作ゲーム>

【1960年代】

3M

アクワイア(日本では取り扱いなし)

【プレイ人数:3〜6人】【プレイ時間:90分】【対象年齢:12歳以上】

1962年に米国人、シド・サクソンが考案したホテルチェーンの投資と合併をテーマにしたゲーム。タイル配置と株の購入による駆け引きは現代でも色褪せぬ面白さ。

【ココがポイント】

米国の経済ゲームが海を渡って大ヒット

「米国で生まれた経済ゲームが欧州で受容されて広がり、評価されました。欧州のゲーム感を変えたユーロゲームの原点と言えるゲームです」(小野さん)

 

【1970年代】

メビウスゲームズ

ウサギとハリネズミ(現在は取り扱いなし)

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:30〜45分】【対象年齢:10歳以上】

1973年に英国で誕生したサイコロを使わずにカードでプレイするすごろく。手札をうまく使って、ボード上でカードを補充しながら相手を出し抜きゴールを目指します。

【ココがポイント】ドイツへも普及したカードで遊ぶすごろく

「1979年、第1回のドイツ年間ゲーム大賞を受賞。そこからドイツゲームの歴史が始まります」(小野さん)

(現在は「八十日間世界一周」(ホビージャパン)としてリメイクされています)

 

【1980年代】

カワダ

スコットランドヤード

4860円

【1980年代】【プレイ人数:3〜6人】【プレイ時間:40〜50分】【対象年齢:10歳以上】

1983年にドイツで発売された名作ゲーム。怪盗X役1人と刑事役数名に分かれて遊びます。刑事側は怪盗Xの移動したチケットから行動を推理して逮捕を目指します。

【ココがポイント】

世界が初めて認めたドイツゲーム

「ドイツゲーム初の世界的な大ヒットを記録。これをきっかけにオリジナリティ溢れるドイツゲームが次々と発表されていきます」(小野さん)

【1990年代】

ジーピー

カタン スタンダード版

4104円

1995年に発売。累計販売数は2000万個を超える人気ゲーム。プレイヤーは土地からとれる資源を使って、他プレイヤーと交渉しながら無人島を発展させていきます。【プレイ人数:3〜4人】【プレイ時間:60〜90分】【対象年齢:8歳以上】

【ココがポイント】

フリーク向けゲームがまさかの大ヒット

「ドイツゲーム全盛期に生まれた名作。時間がかかりルールも多い『カタン』のヒットによりドイツゲームはフリーク路線へと舵を切ります」(小野さん)

 

【2000年代】

メビウスゲームズ

カルカソンヌ 日本語版

3800円

【プレイ人数:2〜5人】【プレイ時間:35分】【対象年齢:7歳以上】

2000年に発売されたタイル配置ゲーム。地形や道、建物などが描かれた地形タイルを1枚ずつつなげながら、地形タイルに自分のコマを配置して得点を得ます。

【ココがポイント】

新たな時代を築いた王道ファミリーゲーム

「このゲームが累計1000万個を超えるヒットを記録したことで、ドイツゲームはフリーク路線から一転、ファミリーゲーム路線に回帰します」(小野さん)

 

【2010年代】

ホビージャパン

ドミニオン:第二版

4860円

【プレイ人数:2〜4人】【プレイ時間:30分】【対象年齢:14歳以上】

2008年に発売された米国発のカードゲーム。トレーディングカードゲームから着想を得て、場からカードを買い自分専用の山札(デッキ)を作るデッキビルドシステムを確立しました。

【ココがポイント】

新たな層を取り込んだ驚異のカードゲーム

「2000年代に、『ドミニオン』が世界中で大ヒットしたことで時代が変わりました。ドイツゲームに、TCG層を取り込むことに成功したのです」(小野さん)

ドイツのボードゲームは知育的なイメージが強い

いま、日本でブームのドイツゲームを中心とした近代ゲームについて、ボードゲームジャーナリスト・小野卓也さんに話を聞きました。

「ドイツのボードゲームは出版社から発売されています。ですから、おもちゃではなく、絵本のような知育的なイメージが強いんです」(小野さん)

 

世間一般に、孫と一緒に遊ぶために祖父母が買い与えるものという認識があるといいます。

「コマが木製なのはその影響ですね。ファミリーゲームと呼ばれるものは、必ず運の要素があり、実力差があまり出ない設計になっています。誰かの行動が自分の行動に影響を与える、インタラクションの強さも特徴です」(小野さん)

 

現在、年間1000タイトルがリリースされ、年間5億ユーロ(685億円)市場となった背景には90年代以降の世界的なブームによるニーズの多様化が挙げられます。そんなドイツゲームを中心とした海外ゲームが、近年日本でここまで普及したのは何かきっかけがあったのでしょうか。

「やはり2008年に発売された『ドミニオン』の影響が大きいですね。トレーディングカードゲーム(TCG)層を取り込んだので、日本でも少なからぬ人がこのゲームからボードゲームを遊び始めています。さらにSNSで知って興味を持ち、すぐにネットで購入するという流れができたこともひとつの要因と言えるでしょう」(小野さん)

 

今後もこのブームは拡大を続けるのでしょうか。

「昨年発売されたドイツの脱出ゲーム『アンロック』はアプリを使って遊ぶゲームです。こういった新しいシステムのゲームがライト層を取り込むことができれば、さらに盛り上がりそうですね」(小野さん)

ホビージャパン

アンロック!

4860円

【プレイ人数:2〜6人】【プレイ時間:60分】【対象年齢:10歳以上】

脱出を目的とした協力型の謎解きゲーム。1箱に入っているカードで、3つの異なるシナリオが楽しめます。流行りの脱出系ゲームが、専用アプリを使用するシステムを導入したのは斬新。

 

 

 

水に浸けても消えないマッチ!? アウトドアシーンや非常時に役立つサバイバルグッズ4選

備えあれば憂いなし。様々な場面で大活躍するサバイバルグッズは、アウトドアシーンや緊急時の強い味方ですよね。最近では1人旅をする人も増えているので、高性能かつコンパクトなものが求められやすい傾向にあります。そこで今回は、1人旅で活躍する超便利なサバイバルグッズをご紹介。旅先だけでなく、家庭や職場に常備しても役立つものばかりなのでぜひチェックしてみて下さいね。

 

手のひらサイズの高性能フィルター!

ソーヤー

ソーヤー ミニ SP128

実売価格4320円

1人旅の荷物は、なるべくコンパクトに収めておきたいところ。「ソーヤー ミニ SP128」は手のひらサイズの高性能フィルターです。商品の全長は13.5cm、重量は約55gと超コンパクトでありながらも、その浄水力は世界最高レベル。様々な使い方が可能で、ペットボトルやパウチにセットすればそのままきれいな水が飲めます。他にも付属のストローを使った飲み方やハイドレーションに装着した利用方法など、用途に合わせて使えるのでとても便利。

 

<注目ポイント>
・世界最高レベルの除去率
・フィルター交換が不要
・用途に合わせて様々な使い方ができる
フィルターの清掃は付属の洗浄用注射器を使って簡単に行えるため、フィルター交換は一切必要なし。高性能フィルターでありながらどこでも携帯できるので、登山やハイキングなどのアウトドアシーンに大きく貢献してくれるはず。

 

高い保温効果を実現した非常用ブランケット

スター商事

ヒートシート エマージェンシーブランケット(1人用)

実売価格630円

「ヒートシート エマージェンシーブランケット」は、ポリエチレンの生地に高純度なアルミを蒸着加工した非常用ブランケット。ポリエステルを使用したシートに比べると、保温効果や強度が非常に優れています。

 

<注目ポイント>
・体が放出する熱の90%をキープ
・ポリエチレン素材のため簡単に折りたためる
・キズがついた場合も補修可能
ポリエステル生地の製品に比べて30~50%薄く、重量はたったの82gしかありません。楽に持ち運びできるだけでなく、使うときも簡単に広げられて音も静か。また非常に丈夫な素材のため、すぐに破けることもありません。アウトドアやお出かけの時だけでなく、緊急時にも役立ちますよ。

 

水に浸けても地面に埋めても消えないマッチ!?

モチヅキ

ストームプルーフマッチ キット

実売価格1296円

旅先で欠かせない「火」。マッチやチャッカマンで火をつけようとしても、外だとうまくいかないことも多いですよね。そこでおススメの着火グッズが「ストームプルーフマッチ キット」。いかなる状況下でも確実に着火するマッチで、水に浸けても土に埋めても火は完全に消えることなく燃え続けます。燃焼時間は約15秒間。封性の高い防水コンテナに25本のマッチが入っており、容器の色はオレンジ、グリーン、イエローの全3種類から選べます。

 

<注目ポイント>
・雨や風の中でも確実に着火する
・燃焼時間は約15秒
・密封性の高い防水コンテナのカラーは全3種類
付属のマッチストライカーでマッチに火をつけると、まず勢いよく着火。火がついたまま水に直接浸けても、しばらくすると自然に火がよみがえります。万が一着火する前にマッチを水の中に落としてしまっても、落とす前と変わらず使用可能。雨や風の中でも使えるので、非常用として1つ身につけておきたいですね。

 

1本で171kcalのカロリーを補給!

井村屋

えいようかん

実売価格370円

アウトドアシーンでは、こまめなエネルギー補給が大切。井村屋の「えいようかん」は、1本食べるだけで手軽にご飯1杯分のカロリーが補給できるミニ羊羹です。5年の長期保存が可能なので、非常用食品として最適。食品を包むフィルムはひっぱるだけで簡単・手軽に開封できるユニバーサルデザインを採用しており、アレルギー特定原材料は一切含まれていません。

 

<注目ポイント>
・1本で171kcalのエネルギー補給が可能
・適度に柔らかくすっきりした甘さ
・水がなくてもそのまま食べられる
ワンハンドで手軽にカロリー補給ができるので、ランニングやサイクリングなどにもぴったり。味はノーマルタイプのものとチョコレート味の2種類がラインナップ。チョコレート味の消費期限は3年間で、常温での保存も可能です。

 

 

試さずにはいられない!! オニツカタイガー「MEXICO 66 SD」にミッドカット版が新登場!

2018年1月にデビューした「MEXICO 66 SD」が、さらに履き心地とデザイン性をアップデート! 前回のモデルに続くローカットの「MEXICO 66 SD」の新色に加え、新たにミッドカットタイプの「MEXICO 66 SD MR」が新登場しました。ということで、早速ミッドカットタイプをお試ししようと思います!

MEXCO 66 SDは、オニツカタイガーストライプや薄底スタイル、ヒールフラップなど「MEXCO 66」を特徴付けるアイコンはそのままに、新たに開発したラストを用いて、スリムでモダンなシルエットに仕上げられています。特に進化を遂げたのは、複数の素材を組み合わせた高機能のソール部分。一見するといつもと変わらないように見えますが、実際に履くと大きなインパクトを体感できちゃいます!

 

スマートなデザインにDADなファット感をプラス!

アッパーは天然皮革由来の型押しレザーとスエードで構成されていて、大人に相応しい質感へと仕上げられています。

 

ミッドカットの履き口付近のパーツは中綿入りのパッド仕様で足への当たりが柔らかく、ボリューミーな印象をプラス。

 

ヒールウェッジには、過去にランニングシューズへの搭載実績のある「AmpliFoam」を採用して、クッション性と反発性を同時に高めています。

 

アウトソールにはアウトドア用に開発された、魚のウロコのような立体的なトレッドパターンを施して滑りにくくし、スムーズな足の運びを実現。

 

オニツカタイガーらしさあふれるシンプルかつスマートなMEXICO 66 SD が、ミッドカットアレンジで若干ボリューミーになったことで、旬なDAD寄りのいまっぽさが加わりましたね! やはりロールアップしたワイドパンツに合わせれば、今年っぽさがバツグンです。オニツカタイガーを象徴するトリコロールのカラーリングもポイントですね!

オニツカタイガー
MEXICO 66 SD MR
1万7280円

2018年1月にデビューした「MEXICO 66 SD」のミッドカットタイプ。高機能のソールを採用するなど、履き心地を高めています。

 

■オニツカタイガー公式サイト
https://www.onitsukatiger.com/jp/ja-jp

 

【ムー的W杯秘話】世界的スポーツが招いた悲劇も!? サッカーの都市伝説

サッカーW杯はもともと「フットボール世界選手権大会」という名称で開催される予定であった。しかしこれに強硬に反対したのは、〝W杯の生みの親〟として知られるフランス人のジュール・リメ氏だ。彼は会議でこう訴えた。

「これは単にフットボールが世界一強い国を決める大会ではない。世界中の人が一緒になって楽しむフットボールの祭典なのだ!!」

 

リメ氏の熱い夢は結実した。

 

1930年、ウルグアイにおいて初のW杯が開催される。それ以来100年近く、世界に類例のない壮大な祝祭空間としてW杯は人々に愛されつづけている。

 

単純なスポーツ大会ではない。サッカーの祭典なのである。そこには歓喜がある。夢がある。そして興奮がある。ただし〝興奮〟にはハプニングがつきものだ。そしてハプニングの先には、ときに悲劇も待ち受けている。

 

1950年7月16日。

 

後に「マラカナンの悲劇」として語り継がれる恐ろしい事件は、決勝戦となったブラジル対ウルグアイの試合で起こった。

 

世界最大の収容数を誇るマラカナン・スタジアムには、母国ブラジルの優勝を信じて疑わない観衆が詰めかけていた。後半2分にブラジルが先制点をあげると、勝利を確信した20万人の観衆の興奮はピークに達する。

 

が、信じられないことに、ウルグアイはその後立てつづけに2点を連取。だれもが予想だにしない逆転劇であった。

 

試合後、スタジアムは大混乱に陥おちいった。あちらこちらで悲鳴と怒号が飛び交う。

 

やがて肩をがっくりと落とした人々が立ち去っても、スタジアムには椅子に座ったまま微動だにしない観客が4名いた。彼らは呆然としたまま座りこんでいたのか? いや違う。彼らは母国のまさかの逆転負けに耐えられず、その場でショック死していたのである!!

 

試合結果が戦争へと発展!

W杯という祝祭空間は、ときに人人の理性を吹き飛ばすほどの魔力を秘めている。なんとW杯予選の判定をめぐって、国同士が戦争を始めてしまったのだ。

 

1969年7月、W杯出場権をかけた地区予選でエルサルバドルとホンジュラスが激突。互いに1勝1敗となり、プレーオフを争うことになった。最終戦は2対2のまま互いに譲らず、ついには延長戦へ。死闘の末、最後の力を振り絞ったエルサルバドルがゴールを決め、出場権を手にした。

 

ところが……。

 

試合をテレビ観戦していたホンジュラスの大統領が、自国に不利な判定があったと激げっ昂こう。即座に国家非常事態法を発令しただけでなく、対戦国のエルサルバドルに対して宣戦布告をしてしまったのだ。

 

一方、エルサルバドルの大統領も、負けず劣らず冷静さを失っていた。

 

「負け犬の遠吠えなど、ちゃんちゃらおかし!!」とばかりに軍隊に出撃を命令。以後、両国の軍隊は国境を挟んで激しい軍事衝突を繰り返した。

 

後に「サッカー戦争」と呼ばれるこの愚かな戦いは、完全な終結までにおよそ1か月近くもかかった。

 

この戦争における両国の犠牲者数は約2000人。

 

ただし、国境を接する両国の間には、領土問題、移民問題、貿易摩擦、さらには国内政情の不安定などさまざまなトラブルが横たわっており、必ずしもサッカーだけが原因ではなかったことは、両国の名誉のために付け加えておきたい。

W杯出場を阻んだ呪術師の呪い

呪いの本場といえば、アフリカ大陸。いまだ呪術信仰が人々の心を支配しているともいわれる地である。

 

2006年、コートジボワールは、アフリカ地区予選を制してW杯初出場を成し遂げた。が、この快挙の裏には、呪術師たちの暗躍があったといわれている。

 

そもそもの始まりは、1992年のこと。この年、コートジボワールはアフリカ・ネーションズカップの決勝戦まで勝ち残った。なんとしてでも優勝したいコートジボワールの政府高官は、呪術師を呼び、勝利のまじないをかけるように頼みこんだ。

 

そのかいあってか、コートジボワールはPK戦の末、11対10という壮絶なスコアでガーナを破り、初優勝を決める。

 

ところが政府高官は呪術師たちに、約束の報酬を一部しか支払わなかった。怒った呪術師たちは、コートジボワール代表に呪いをかける。するとそれから10年間、コートジボワール代表は国際試合でほとんど勝てなくなってしまったのである。

 

事態を憂慮した大統領は呪術師たちを官邸に招き、謝罪と約束した報酬の支払いで和解を求めた。

 

呪術師たちもこの謝罪を受け入れ、秘密の儀式が執り行われた。10年間に及んだ恐るべき呪いが解かれたのである。その途端、驚いたことにコートジボワール代表は国際試合で次々と勝ちつづけ、W杯初出場の快挙を成し遂げる。その後、コートジボワール代表は3大会つづけてW杯出場を果たしたが、今年のロシア大会は予選で敗退してしまった。

 

ひょっとすると、呪術師たちへの謝礼の支払いが、また滞とどこおってしまったのだろうか……。

 

(ムー2018年7月号「サッカーW杯の都市伝説」より抜粋)

 

文=中野雄司

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

はこはち @hacohachi811881

@nekokeizai さっちゃんを見れていたテレビ番組が終わってしまい淋しかったのですが、こうやって元気なさっちゃんや密かにファンだったハッピーの様子を見せていただいてうれしいです(*´꒳`*) 仲間たちと一緒にずっとずっと元気でいてほしいです。

「飲み放題」「借り放題」、実は儲かる!? 「定額サービス」に隠されたカラクリ

「世の中、変わったなぁ…」と実感した。飲食業で定額サービスが増えているのである。秋葉原の居酒屋「柚柚」(ゆゆ)では、月3000円で250種類のドリンクが飲み放題となる。「こんなに安くして大丈夫?」と、他人事ながら心配になってしまう。「野郎ラーメン」は、月8600円で1日1杯ラーメンが食べられるサービス「1日一杯野郎ラーメン生活」を始めた。反響は大きく、2017年12月には一か月間毎日来たお客さん7名に感謝状を送ったという。また「ハンデルスカフェ」では、月5800円払って専用のスマホアプリを見せるだけで、コーヒーや紅茶を何回でも飲める。

■「服借り放題」の衝撃サービス

定額化の流れは他の業界にも広がっている。アパレルメーカーのストライプインターナショナルは、自社ブランドの服を月5800円で借り放題にするサービス「mechakari(メチャカリ)」を始めた。「服が売れなくなる」といった反対意見を押し切り、アパレル業界を「あっ」と言わせた。

 

有名どころでは、「音楽聴き放題」のSpotify、「映画見放題」のNetflixやAmazonプライムビデオ。さらに月400円で雑誌読み放題の「dマガジン」は300万ものユーザーを獲得した。いまや定額サービスはどの業界でも珍しくない。ただ、読者の皆さんは疑問に思うだろう。「~し放題」にして儲かるのだろうか?
 

■飲み放題でも客単価は変わらない

冒頭で紹介した居酒屋「柚柚」は、月3000円飲み放題を実験的に導入した際、高価格帯メニューの注文が増えることに気づいた。つまり、お金がお酒から食べ物にシフトしたわけだ。一品目は、299円の枝豆から699円のマグロとアボガドのユッケになった。メインの鍋料理も、一人前 1199円の鶏すき鍋から、1599円の本ズワイガニの海鮮寄せ鍋に。結果、客単価はそのまま。さらにお客さんの来店頻度は高まった。

 

服借り放題の「メチャカリ」でも、販売分との共食いは起きなかった。意外なことに、登録者の3分の2は自社と接点のない新規ユーザーだったという。彼らは「服を買いまくる人」ではなく、「服選びを面倒くさく感じる人」だったのだ。

 

■定額サービスの「中毒性」

人間にとって「選択」は、ストレスのかかる行為だ。何かを選ぶと同時に、何かを捨てなければならないからだ。だから人間は「できれば現状を維持したい」と思う。これを行動経済学で「現状維持バイアス」という。

 

「月3000円で飲み放題」「月5800円で服借り放題」といったサービスを使えば、人は選択に悩まされなくて済む。結果、その店に行き続けたり、サービスを使い続けたりする。

 

そして一度使い始めると、なかなか解約しない。たとえば、数年前に登場した格安SIM。固定の通信費を節約できるにも関わらずなかなか普及せず、いまだ多くの人がドコモ、KDDI、ソフトバンクを使い続けている理由も、この「現状維持バイアス」で説明できる。キャリア変更も料金計算も面倒。安くなるとわかっていても変えられないのである。

 

さらに人は、何かを使うたびにお金を取られるのを嫌がるものだ。使い放題だと「お金を払う」というプロセスがない。いくら使っても支払い額は増えないため、「使わないと損だ」と考える。人は損失に敏感だ。飲食店ならその店に通い、他のメニューも頼むようになる。

 

つまり定額サービスは、既存のお客さんをヘビーユーザーにするだけでなく、「追加収入」さえ生む。

 

■定額サービスと相性の悪い商品は

定額サービスと相性の良い商品がある一方で、悪い商品もある。相性の良い商品は、ユーザーの消費量に上限があるものだ。食べものの場合、個人差はあるが、一日で食べる量には上限がある。

 

もう一つは、変動費の低いもの。飲食店を圧迫するコストは変動費ではなく、店舗運営にかかわる固定費だ。音楽、動画、雑誌データを配信するSpotify、Netflix、dマガジンはユーザー数とコストが比例せず、限界費用はゼロに近い。定額サービスの導入は理にかなっている。

 

逆に相性の悪い商品は、コストの大部分を変動費が占め、消費量に上限のないものだ。たとえばマッサージ業界の場合、コストの大部分は人件費だ。中には際限なくサービスを利用する客もいるだろう。使い放題の定額サービスを提供すると赤字になってしまう。だから、このような業界で定額サービスを始める場合、利用回数を制限するはずだ。

 

■ソニー、アップルも定額サービスで稼ぐ

定額サービスで売上を稼ぐビジネスモデルは、「リカーリング(循環)モデル」とも呼ばれる。いま多くの企業が、売上の安定を理由にリカーリングモデルへシフトしようとしている。製品を単体で売ると常に営業努力が求められ、売上が安定しない。だから、製品販売後も継続的に売上を得られるようにするのだ。

 

ソニーは「リカーリングモデルへシフトする」と明言し、たとえばプレイステーションで動画などをネット配信したり、音楽配信したりする会員制サービス(有料)を国内・海外で展開している。リカーリング型事業の比率は16年の35%から、18年には40%にまで拡大したという。

 

iPhoneやMacといった機器の販売で稼いでいたアップルも、18年1〜3月にはサービスの売上が前年比31%増の1兆円規模となった。iCloudのデータ保管料やアップルストアの売上がこれにあたる。年換算すると5兆円規模になりそうな勢いだ。今後、定額サービスは社会のいたるところに、形を変えて浸透していくだろう。

 

【著者プロフィール】

マーケティング戦略コンサルタント 永井孝尚

マーケティング戦略コンサルタント。マーケティング戦略のプロとして、多くの企業・団体に、新規事業開発支援、講演・研修を提供。
主な著書に、シリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、10万部の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか、多数。

永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com/

3年で終了したパソコンメーカーDELLのスマホ事業は「悲劇の連続だった」

老舗パソコンメーカーのDELL(デル)。毎年のように数多くの新製品を発表しているが、一時期スマートフォンも開発していた。しかし、空回りする展開ばかりでわずか3年で事業から撤退。この背景には「Windows Phone」の存在もあったのだ。今回はそんなDELLのスマホ事業の歴史を追う。


【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1990年編」~バブルの「崩壊」と「栄華」が共存した年~

もうすぐ平成が終わろうとしています。そこで新語・流行語で当時を振り返っていきます。今回は「1990年(平成2年)」編です。

この年、世界では東西ドイツが統一。国内では89年の女性が一生に産む子どもの数が、それまで過去最低だった66年の数値を下回り、1.57ショックといわれる事態が起こりました。これが日本を悩ませる少子化問題の発端といえます。

 

■【バブル経済】弾ける寸前にやっと話題になった「バブル」という新語

日本のバブル景気はおおよそ1986年から90年にかけての出来事。つまり、株価の大暴落が起こるなどバブル経済の崩壊が始まる年でした。

 

しかし当時はまだ、経済の崩壊を実感する人は少なかったのです。そもそも「バブル経済」(流行語部門・銀賞)という言葉自体が、同年に注目されたばかりの新しい言葉でした。

 

当時、世間はまだ浮かれた雰囲気の中にいました。捕まらないタクシーを止めるために、道端で一万円札を振る人々がいたのもこの頃。青年実業家が「ヤンエグ」(ヤングエグゼクティブの略)などと持てはやされていました。以下で紹介する言葉にも、そんな浮ついた雰囲気を反映したものが少なくありません。

 

■【アッシー君】“自由恋愛至上主義”のサバイバル時代が幕を開ける

当時の若い女性の間で、男性を目的ごとに呼び分ける習慣が広がりました。例えば恋人の男性を「本命くん」、恋人ができるまでのつなぎで付き合う男性を「キープくん」、プレゼントをもらうだけの関係である男性を「みつぐ(貢ぐ)くん」、夜遊びの後にタクシー代わりに(つまり「足」として)呼び出す男性を「アッシーくん」(新語部門・表現賞)、便利屋として使う男性を「ベンリー君」と呼んだのです。そして、理想の男性像を「三高」(高身長・高学歴・高収入)と称したのもこの時代でした。

 

ちなみに人気番組「ねるとん紅鯨団」(87年~94年)からは「彼氏(彼女)いない歴」などの言葉も登場。90年代中ごろには「元彼・元カノ」などの言葉も普及します。異性の値踏みや恋人の存在も当然、豊富な恋愛遍歴ほどもてはやされる――といった恋愛観が広まっていき、まさに恋愛において弱肉強食の時代が始まりました。

 

■【おやじギャル】徐々に曖昧になる男女の境界

女性の社会進出が急速に進み、男性が好んでいた趣味の領域――ギャンブルやゴルフなど――を、若い女性も楽しむようになっていきました。そのような女性を漫画家・中尊寺ゆつこ(05年没)の作品「スイートスポット」で描かれた女性キャラから「おやじギャル」と呼ばれました(新語部門・銅賞)。このころから次第に男性がやること、女性がやることの境界がなくなっていきます。

 

■【イタ飯】雑誌からブームが生まれる時代

現在でもメジャーなスイーツである「ティラミス」。これが最初に話題になったのは90年のことでした。流行のきっかけは雑誌「Hanako」が特集を組んだこと。「いま都会的な女性はおいしいティラミスを食べさせる店すべてを知らなければならない」との刺激的な文言が並び、話題になったものです。

 

ちなみにこのあとも「クレームブリュレ」「ナタデココ」などの流行を次々と仕掛けていくことになります。そして、そのティラミスを提供する店としても注目されたのが「イタ飯」――つまりイタリア料理店でした。エスニック料理店(80年代末期に流行)に飽きた若者が、このような店にハマったとされています。

 

ちなみに○○飯という語形は、2000年代のカフェブームでも「カフェめし」という言葉を残しています。

 

※ほかにもこんな新語が……
PKO、グローバリズム、第二新卒、成田離婚、あげまん、チャネリング、ミステリーサークル、自己啓発、ファジー(家電)、ランバダ、バラドル、スッチー、人面魚、ヤワラちゃん、芳賀ゆい、だいじょーブイ

 

■【まとめ】1990年の流行語に感じる「バブル崩壊の足音」

同年からバブル崩壊の足音が聞こえはじめました。しかし、世間では「バブル経済」がやっと流行語になったばかり。若者は「アッシー君」「イタ飯」のような浮ついた流行の渦中にいました。今にして思えば、90年はバブル経済の「崩壊」と「栄華」の両方が同時に存在していた年だったのかもしれません。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

お金だけじゃなくiPhoneも入る財布!?――カバンの中がスッキリする収納グッズ4選

持ち物が多い人のカバンの中は、どうしてもゴチャゴチャしがち。散乱したカバンの中から必要なものを取り出すのは一苦労ですよね。そこで今回は、収納力に優れたアイテムを紹介していきます。カバンの整理整頓だけではなく、ちょっとしたお出かけ時に役立つアイテムも紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

出典画像:abrAsus公式ショップ「SUPER CLASSIC」公式サイトより

 

[その1]

iPhone SEも入れられる新しいカタチの財布!?

出典画像:abrAsus公式ショップ「SUPER CLASSIC」公式サイトより

abrAsus(アブラサス)×THINKING HANDS
iPhoneも入る財布
財布とiPhoneをひとまとめに収納できたら、ポケットの中がスッキリしますよね。abrAsusが開発した財布は文字通り、お金やカード類と一緒にiPhoneも入れられる新しいカタチの財布です。驚くべきはその薄さ。iPhoneを入れた状態でも、たった25mmの厚さしかありません。バッグのなかにそのまま入れても、いっぺんに財布と携帯電話が取り出せるのでとても便利。

 

<注目ポイント>
・iPhone SEも一緒に入る財布
・携帯電話を入れてもたった25mmの薄さ
・余裕のあるサイズを確保したコインスペース
コインスペースは余裕のあるサイズを確保。15枚までのコインが入るほか、SDカードや鍵などを収納する小物入れとしても使えます。またカード入れのスペースには免許証や保険証など、およそ5枚分のカードが収納可能。財布やiPhoneをワンパッケージにまとめれば、ポケットの中も快適になって出かけやすいですよね。

 

[その2]

カバンの中をスッキリ整理整頓するインナーケース

出典画像:「サンワダイレクト」公式サイトより

cocoon
GRID-IT!
cocoonのインナーケースは、散乱しがちなカバンの中を劇的に変えてくれる収納アイテム。商品のポイントは縦横に走る無数のゴムバンドにあります。使い方は必要なモノをゴムバンドに挟んで、カバンにそのまま入れるだけ。どんな大きさ・形のものでも挟めるため、どこに入れたかわかりにくいデジタルグッズや小物の整理整頓に役立ちます。

 

<注目ポイント>
・様々な小物を収納可能
・小物をしっかり掴んで放さないゴムベルト
・形崩れの心配がいらない“衝撃に強い作り”
ゴムの素材とゴムバンドの縫製がしっかりとしているため、小物が滑り落ちる心配もありません。さらにインナーケースの四隅は角がない作りになっているので、万が一落下した場合でも衝撃を分散し緩和してくれます。今までゴチャゴチャしていたカバンの中が、スッキリすること間違いナシ。

 

[その3]

自由自在にカスタマイズできるカードケース!?

出典画像:プレスリリースより

IMKホールディングス
PITAKA
カーボンファイバー製の機能性に優れたカードケースです。数種類のパーツを組み合わせて、自分に合ったカード入れにカスタマイズ可能。それぞれのパーツは強力な磁石で接続されているので、とても簡単に組み合わせを変えられます。さらにパーツをスライドさせれば、カードの取り出しもスマートに。

 

<注目ポイント>
・自由自在にカスタマイズできる
・カードの取り出しがスムーズ
・RFIDブロック機能搭載
RFIDと呼ばれる電波を使って決済を行う電子マネーは、特別な機器を使って外部から読み取られてしまう恐れがあります。しかしケースの素材にはRFIDを遮断するカーボンファイバーが使われているため、外部から盗み取られる心配がありません。カード類はもちろん、カスタマイズ次第で小銭やお札を収納できるのもうれしいポイント。

 

[その4]

手帳と一緒に持ち運べるペンケース「ペンサム」

出典画像:「キングジム」公式サイトより

キングジム
ペンサム
ペンケースと手帳をセットで持ち歩く人は多いはず。キングジムが開発したペンケースは、磁石の力でノートや手帳に“はさめる”アイテムです。普段持ち歩くノート類の表紙にペンケースをはさめば、セットで持ち歩くことが可能に。ペンケースのタイプは全4種類あり、それぞれ6色のペンケースを用意。たっぷり収納できる「スタンダードタイプ」から薄くてかさばらない「フラットタイプ」まで、豊富なバリエーションから自分に合ったケースを選べます。

 

<注目ポイント>
・ペンケースとノートのセットで持ち運びが可能
・用途に合わせて選べる全4種類のタイプ
・豊富なカラーバリエーション
PU素材を使用した「スリムタイプ」のペンケースは、スタイリッシュな見た目が特徴的。ジャケットの内ポケットにぴったりのサイズなので、万年筆などを忍ばせておくのにおススメです。また机の上で自立する「スタンドタイプ」は、ペンケースとしてだけでなくペン立てとしても使えるのが魅力のひとつ。

 

 

格安スマホ「HUAWEI Mate 10 lite」を6696円で買えるセール中 カメラ性能が人気の端末

格安スマホで人気のファーウェイが4万円台前半の魅力的な価格で発売したSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 lite」。そんなHUAWEI Mate 10 liteを頭金6696円で買えるセールを実施中。月々の支払いもわずか162円です! P20シリーズも登場していますが、値段と性能で考えると非常にねらい目の機種です。


まさか今年も開催してくれるとは!――「ISETAN×ルパン三世 #ルパンの夏祭り」が伊勢丹新宿店で開催決定!

2018年7月18日から23日までの期間、伊勢丹新宿店にて「ISETAN×ルパン三世 #ルパンの夏祭り」が開催。今回で第3弾となるコラボイベントに、「まさか今年も開催してくれるとは! めちゃくちゃ楽しみ」「毎年大盛況だからなぁ。今回も人で溢れかえりそう」と期待する声が上がっている。

出典画像:プレスリリースより

 

今年のテーマは夏祭り! 伊勢丹新宿店の人気コレボイベントとは?

出典画像:プレスリリースより
(C)モンキー・パンチ/TMS・NTV

 

例年より拡大した会場で行われる同イベントのテーマは「夏祭り」。ここでしか手に入らないお宝級のアイテムが集結し、ビストロやカフェ、バーなども登場する。そして今回最も注目すべきは、伊勢丹新宿店本館6階に出店されるカフェレストラン「ルパン ビストロ リクヴィール」だろう。こちらはアニメ「ルパン三世 PART5」に出てくる「カフェ レストラン リヴィエール」の2号店。ルパンたちがアジトにする部屋の階下にあるお店なので、物語のなかでも度々登場していた。同店ではフランス料理を中心として豊富なメニューを取り揃え、ルパンと次元が食べていたガレットやミートボールスパゲッティも再現されている。

 

また7月20日には、イベント開催を記念した一夜限りの「ルパンジャズライブ」も行われる予定。「ルパン三世のテーマ」を生み出した大野雄二が率いる「大野雄二&ルパンティックシックス」が、グルーヴィーでスタイリッシュなサウンドでジャズの世界へ誘う。開放的な屋上を舞台に夕暮れ時から始まる同ライブは、ちょっぴりアダルトな雰囲気を体験させてくれるかも。

出典画像:プレスリリースより
(C)モンキー・パンチ/TMS・NTV
出典画像:プレスリリースより

 

毎年大盛況の「ルパン三世」×伊勢丹コラボレーション

2016年から始まった「ルパン三世」×伊勢丹のコラボイベント。オリジナルグッズは毎年驚異的な人気を集めていたようで、ネット上には「去年のルパンと伊勢丹コラボには、人気すぎて整理券が配られるほどのアイテムもあった」「どのグッズも結構良い値段してたけど、それでもみんなたくさん買ってたよ」「さすが伊勢丹だけあってグッズがどれも本格的なんだよね。ファンにしてみればマジでお宝級だと思う」と昨年までの盛況ぶりを振り返っている人もいた。

 

また一方では“ルパン三世ガチ勢”のあいだで、今年はどれくらいの予算を持っていけばいいかという話題も盛り上がっている。なかには「本気でグッズ収集する気なら15万~20万円くらい持っていくべき!」という人も。しかし当然だがそこまでお金をかけなくても楽しめるイベントが盛りだくさんなので、お財布と相談しながら楽しんでみては?

マジで付けててよかった!! うっかりしがちな夏の防犯対策に、ハイテク最新防犯グッズ4選

夏休みになると、実家への帰省や旅行で長期間家を空ける機会も多いはず。うっかり鍵を閉め忘れたり窓を開けっぱなしにしてしまうと、空き巣のリスクは上昇します。そこで今回は、夏がくる前に対策しておきたい最新防犯グッズをご紹介。防犯だけではなく便利な機能を兼ね備えたアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:Qrio 公式サイトより

 

[その1]

スマホで見守るWi-Fiカメラ

出典画像:プレスリリースより

ダイトク
ダイビーロボ2K
外出先でもお家の様子が心配…… という方にピッタリの商品が、ダイトクの「ダイビーロボ2K」。同商品は、外出先でもお手持ちのスマホで室内の映像が確認できます。夜間の撮影に適した赤外線ライト撮影や、広範囲を映し出すパノラマワープ機能などカメラとしても高性能。多機能ですが面倒な設定は一切必要ないので、手軽に使えるのもうれしいですね。

 

<注目ポイント>
・世界中どこからでも見守り可能
・異変をスマホに通知
・映像共有システムも搭載
屋内用としてリリースされた同商品は、子どもやペットを残して外出する時にも活躍してくれます。カメラにはスピーカーも搭載されているため、留守番している子どもの姿を見ながらスマホを通じて声かけも可能。“ダイビーロボ”という名前に合った丸くて可愛らしいフォルムも特徴的です。

 

[その2]

ドアの鍵をスマホで解錠する“スマートロック”

出典画像:Qrio 公式サイトより

Qrio
Qrioスマートロック
「スマートロック」は、お持ちのスマホで自宅のドアの開閉が可能になるデバイス。現在あるサムターンの上から取りつけるだけで使えるので、工事いらずの便利グッズです。スマートロックとスマホが直接通信するため、キー情報を盗み見されるリスクが極限まで低くなりました。

 

<注目ポイント>
・多様なドアに対応
・合鍵作成の手間や費用いらず
・キーレス化の実現
スマホのアプリ1つで、今まで面倒だった合鍵の作成も簡単にできます。用途に応じて鍵の有効期限を設定したり、メッセージと一緒に鍵を相手に渡せる機能も充実。もちろん、スマホから鍵を無効化することも。荷物で手がふさがっているときなどに便利な“手ぶらで解錠機能β”も搭載。スマホをドアに近づけるだけで解錠が可能になりました。

 

[その3]

ドアホンのモニターと連動できるドアセンサー

出典画像:パナソニック 公式サイトより

パナソニック
ECID30A
「ECID30A」は、ドアが開くと報知音でお知らせしてくれるドアセンサーです。センサーは、ドアが開いたときに磁石が離れることで作動。破壊音や振動を感知するセンサーよりも誤作動が少なくて確実なので、安心して使えます。さらにドアホンのモニター親機とワイヤレスモニター子機から報知音を出せるようにも設定可能です。

 

<注目ポイント>
・誤作動が少ない磁気タイプを採用
・報知レベルを設定できる
・侵入者を音で牽制
報知レベルは自分の生活に合った設定にカスタマイズできます。「高い」「低い」「オフ」から選べるので、外出時や少しドアから離れるだけの時など状況によって使い分けましょう。また「高い」に設定した場合、事前に登録した電話番号に通知が届く機能も搭載されています。

 

[その4]

施錠・解錠の状態が手元のキーで判別できるアイテム

出典画像:美和ロック 公式サイトより

美和ロック
ChecKEY
「あれ、鍵閉めたっけ…」 の心配がいらなくなるのは「ChecKEY」という防犯グッズです。自宅の施錠と解錠が、手元にある「ChecKEY」を見るだけでひと目で分かる便利アイテム。現在使っているキーに取りつけると、施錠・解錠時の傾きを本体が読み取ります。キーを90度回して鍵穴から抜けば本体の表示窓の色が変わるので、鍵の閉め忘れが心配な時も手元のキーを見ればすぐに確認可能です。

 

<注目ポイント>
・施錠がひと目で分かる
・現在の鍵に取りつけるだけのシンプルなアイテム
・キッズデザイン賞を受賞
表示窓の色は左回しで橙色、右回しで白色に切り替わります。自宅の鍵はどちらに回した時に施錠されるタイプなのか、事前に確認しておきましょう。ドライバー1本で簡単に取りつけられる上、電源も必要ありません。鍵の本数分持っておいて、家族でシェアするのもおススメです。

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

さっちゃん、11歳の夏│道ばた猫日記│フェリシモ猫部 bit.ly/2KBssEJ 里山で暮らす猫、さっちゃんと仲間たち。今年も元気に過ごしているのですね。書籍を読ませて頂いたこともあり、こうして元気な近況を知れるのはとても嬉しく思います。

「ギリギリ」って英語で何て言う? 気になる日常英語コラム

「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」「ギリギリ間に合った!」というような「ギリギリ」から、ちょっと危なかったねというニュアンスの「ギリだったね!」まで、会話でよく使う「ギリギリ」という表現。

 

そもそも、とっても不思議な響きの言葉ですが、普段よく使うだけに英語でも言いたくなりますよね。今回は、そんな「ギリギリ」を表す表現を紹介したいと思います!

 

「ギリギリまで〜しない」を英語で言うと?

以前に「ドタキャン」って英語でなんて言う?というコラムで紹介した「ドタキャン」を表すフレーズを覚えていますか?

 

「ドタキャン」は「約束や予定の直前にギリギリでキャンセルすること」ですよね。

 

そんな時によく使うのが “at the last minute” というフレーズでした。“cancel the meeting at the last minute” で「会議をドタキャンする」を表すことができます。

 

そして、この “the last minute” が、物事を「ギリギリまで〜しない」「ギリギリになって〜する」を表すときにも使えるんです。

 

例えば、旅行の前にいつもギリギリになってから準備を始める人がいるとしたら、

 

Why do you leave it until the last minute?

 

と言えば「なんでギリギリまでやらないの!」といったニュアンスになります。

 

他には、チケットを買う、確定申告をする、など相手に何かを「ギリギリまで待たずに早めにやって下さいね」と促す時には、

 

Don’t wait until the last minute (to 〜).

 

のような英語らしい言い回しのフレーズもよく使われます。

 

「ギリギリで間に合う」を英語で言うと?

時間がなくて、駅までダッシュして電車に飛び乗った時などに「ギリギリで電車に間に合った」と表現することってありますよね。この「ギリギリで間に合う」はどうやって表すのでしょうか?

 

この場合はいろんな言い方がありますが、口語では簡単で使いやすい “just in time” はよく使われます。

 

「間に合って」という意味の “in time” に “just” をくっつけることで「ちょうど、ギリギリ間に合った」を表すことができるんですね。

 

I caught the train just in time.
ギリギリで電車に間に合った

I got there just in time.
ギリギリ間に合って(そこに)到着した

 

のようになります。

...hurry up!

 

I arrived at the station just in time to catch the train.

 

なんかでも「ちょうど、ぎりぎり」感が出ると思います。

 

「危なかったね、ギリだったね」は英語で?

例えば、こんなシチュエーションを想像してみて下さい。

 

友達と一緒に道を歩いていたところ、自転車があなたにぶつかってきそうになりました。

 

ギリギリでかわしてケガもなく無事でしたが、そんな時に「もうちょっとで危なかったね」という意味を込めて、友達に「今の、ギリだったよね」を英語で言いたい時には何て言えばいいのでしょうか?

 

この場合は “the last minute” も “just in time” も使わずに、”close” でとっても簡単に表せます。

 

「閉める」の “close” ではなく、”s” が濁らない形容詞の「接近した、近い」という意味の “close” です。

 

That was close!

 

で、日本語で言うところの「もうちょっとだったね」「ギリだったね」のニュアンスが表せてしまいます。

 

もうちょっとで危ないところだった、きわどかったという場合によく使われるこの “That was close” ですが、

 

Close!
惜しい!

 

といった意味でも使えるので、覚えておくと便利ですよ。

 

「ギリギリ」にもいろいろある

今回は3つのパターンの「ギリギリ」を紹介しましたが、まだ他にも様々な言い回しがあると思います。

 

何かの直前という「ギリギリ」なら、シンプルに “just before 〜” も使えますよね。

 

色々な言い回しにふれてみてニュアンスを感じとれたら、まずは自分が使いやすいフレーズから早速使ってみましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

注目の逆輸入メニュー「寿司ブリトー」「ポキ丼」は日本市場に浸透するか?

 

日本発の食文化・寿司がアメリカで浸透し、アボカドを巻いた新種のカリフォルニアロールというメニューが誕生。日本でも認知、一部の寿司店でも親しまれるようになりました。この流れと同じくして近年「寿司ブリトー」「ポキ丼」といった逆輸入メニューが話題になっています。しかし、まだまだその中身や実体についてわからない方が多いのではないでしょうか? 今回はいち早く寿司ブリトー、ポキ丼に着目し、主に飲食店に向けて新メニューとして提案をしている寿司ロボットメーカー「鈴茂器工」に話を聞きました。

 

↑寿司ロボットメーカー、鈴茂器工の小野寺 広さん(左)、駒田早紀さん(右)。同社の寿司ロボットを使って作る寿司ブリトー、ポキ丼の浸透に日夜力を注いでいます

 

 

寿司ブリトーもポキ丼もほぼ同じ食材でできる料理だった!

――まず、最近よく耳にする寿司ブリトー、ポキ丼とはどういったものなのかを教えてください。

 

小野寺 広さん(以下:小野寺) 寿司ブリトーもポキ丼も使う食材はほとんど同じです。まず、ハワイで、海鮮丼としてポキ丼が流行りました。ポキ丼は載せられた海鮮素材をかき混ぜて食べるものでした。

 

――かき混ぜると言うと、ビビンバのような感じでしょうか?

 

小野寺 いやビビンバよりももっと海鮮丼の印象が強い食感ですね。一方、寿司ブリトーはこれをもっと食べやすくしたもので、のり巻きに近いものです。ただし、こちらはご飯が少なく、ポキ丼よりも野菜を多めに使うので、シャキシャキしています。

 

駒田早紀さん(以下:駒田) ポキ丼に比べると、具が多い印象ですね。また、醤油ではなくエスニック的なソースをかけて食べるので、そうするとまた食感が違うわけです。

 

小野寺 これが私たち日本人には真新しい味で、とても美味しいです。ただ、どうしても口を開けてガブッとするものですから、アメリカ人の女性のなかには「口を大きくあけることに抵抗がある」という人もいて、こういう女性はポキ丼を食べることが多いとも聞いています。

 

弊社の寿司ロボットは、アメリカ、シンガポールの子会社や、世界80か国以上の国の代理店を通して輸出していますが、そうなると、海外の情報もいち早く入ってくるんですよ。

 

寿司ブリトーやポキ丼も同じで、アメリカの小会社から「西海岸にあるお店で、連日行列ができているメニューがある」という話を聞いて知りました。

 

そこで弊社のシャリ弁ロボ、海苔巻きロボットを使って作れるメニューを考案し、顧客の方々に「こんな新メニューはどうですか?」と提案させていただいているというわけです。

 

――つまり、鈴茂器工さんが、海苔巻きロボットや寿司ロボットの顧客である飲食メーカーやお店にメニュー提案をして、その後、各社、各店が採用すればこれからメニューが広まっていくかもしれない……ということですね。

 

小野寺 そうです。ですから、基本的にはうちのロボットを使って作るメニューをご提案させていただいています。

↑ポキ丼の調理例。酢飯の上にサーモンや野菜類を乗せ、独特のソースを付けてかき混ぜて食べます

 

↑ブリトーの制作例。手巻き寿司よりも少なめの酢飯に、ポキ丼とほぼ同じ具材を入れ、さらにキャベツ、レッドキャベツを入れて食べるようです

 

 

酢飯に合うものなら、どんな食材を合わせても良い!

――寿司ブリトーもポキ丼も鈴茂器工の機械を使わないと作れない……というわけではないんですよね。

 

小野寺 もちろんです。ただ、すでに弊社の機械を使われている飲食メーカーさん、飲食店さんでしたら、簡単に作ることができるので、新提案として展示会などでご紹介させていただいています。

 

――そういった飲食店で口にすることができれば一番ですけど、まだ少ないのが現状です。家庭で作る場合はどうやって作れば良いのでしょうか?

 

駒田 寿司ブリトーもポキ丼も、酢飯と海鮮を使うという点は同じで、あとは割と自由なんですね。例えば、酢飯を玄米にしてみたりしても良いですし、中に中華風に味付けをした海老を入れても良いです。

 

ただ、これだけ自由で何を入れても合うので、逆にメニュー考案にはかなり迷ったというのが正直なところです。

 

――最近の展示会で人気だったのは、どんなレシピですか?

 

駒田 「チキンガドガド」というものです。インドネシアでポピュラーなサラダにかけるドレッシング「ガドガド」とアメリカのピリ辛のチリソースを合わせたソースで食べるものです。酢飯にとりささみ、きゅうり、アボガド、あげ玉などを混ぜます。これもポキ丼、寿司ブリトー、どちらでも大丈夫です。

 

小野寺 最初はちょっと甘いんですが、後からピリっとするという味付けが結構やみ付きになります。

 

↑寿司ブリトー、ポキ丼を展示会で紹介する鈴茂器工ブースの様子

 

↑寿司ブリトーもポキ丼も自由度が高いメニューで、酢飯に合う食材なら、どんなものを組み合わせてもOKのようです

 

 

寿司ブリトー、ポキ丼制作に使うマシンは、すでに市場での圧倒的信頼を誇っていた!

――プロの現場で寿司ブリトーを作る場合に便利な海苔巻きロボット、ポキ丼を作る場合に便利なシャリ弁ロボはどういった機械なのですか?

 

小野寺 海苔巻きロボットは、シャリをほぐし、手巻き感覚の巻物を作るものです。また、シャリ弁ロボは、ボタンを押すだけでフワッとした美味しいご飯の一定量を瞬時に盛りつける機械です。

 

海苔巻きロボットは回転寿司に多く使われていますし、シャリ弁ロボは9割以上で、牛丼チェーンはほぼすべて弊社の機械が使われています。カレー店、天丼店も同じですね。寿司ロボットは7割くらいになるかどうかです。

 

――すごいシェアですね。

 

小野寺 こういう経緯があって、寿司ブリトーやポキ丼だけでなく世界中の寿司やお米にまつわる最新情報が何かと入ってきやすく、実践・提案しやすいんですね。

 

↑鈴茂器工のシャリ弁ロボ。牛丼チェーンの大半で使われているヒットマシン。もちろん、これでポキ丼を作ることも可能です

 

↑鈴茂器工の海苔巻きロボット。綺麗で圴一の海苔巻きを作ることができるマシン。液晶タッチパネル搭載で、シャリシート出し、巻き直しも簡単だそうです。もちろん、寿司ブリトーもこのマシンがあれば瞬時に作れるようです

 

 

ライスバーガーの新提案も鈴茂器工のロボットによるものだった!

――鈴茂器工のロボットはプロユースですので、一般消費者が目にする機会はあまりありませんが、知らない間にその効果を受けていることが多いようですね。

 

小野寺 そういうことになるかもしれません。弊社の寿司ロボットをはじめ、おむすび成型機、シャリ弁ロボ、海苔巻きロボットといった機械は、かつてはすべて人間の手でやっていたものです。しかし、手間がかかるうえ、握りや量も人によって不安定になるところを、機械化することで、圴一化と効率化を図ることができます。こういったところから弊社のロボットが人に代わって握りや盛りつけ、海苔巻きなどを担うようになりました。

 

この一方、お米を使っての新メニュー、お米の新しい食べ方の提案も行ってきており、某ハンバーガーチェーンのライスバーガーというメニューは、もともとは弊社のライスプレート成型器を使って作られたものでした。浸透には至らなかったものの、かつてはピザの生地部分をお米で作ったライスピザ、サンドウィッチのパンの部分をお米にした寿司サンドなども考案したことがあります。

 

――お米にまつわる料理は、定番だけでなく、常に考えているということですね。

 

小野寺 はい。寿司ブリトーやポキ丼もそうですが、これまで培ってきた技術や、ロボットを使ってどんなことができるかは常に考え、挑戦していっています。

 

目下は弊社の機械を使って簡単にできる寿司ブリトー、ポキ丼が日本市場に浸透してくれることを願うばかりですが、これからも新提案、新メニュー開発はロボットの技術進歩同様に注力していきたいと考えています。

 

↑なんと某ハンバーガーショップの定番メニューのライスバーガーも鈴茂器工のロボットによって開発されたものだったそうです

 

 

話題の逆輸入メニュー、寿司ブリトー、ポキ丼ですが、お米にまつわる機械を数多く開発し、研究をし続けてきた鈴茂器工が注目しているとあれば、やはり日本での浸透の日は近いかもしれません。どこかのお店で寿司ブリトー、ポキ丼を見かけることがあったら、いち早く試食されてみてください!

PCIe接続512GB SSDが超高速! 最軽量モバイル「LIFEBOOK WU2/B3」をチェック

パワフルかつ軽量なモバイルPCがほしいなら、直販サイト「富士通WEB MART」限定販売の「LIFEBOOK WU2/B3」がオススメだ。このモデルは店頭販売向けの「LIFEBOOK UH」シリーズをベースにしているため、デザインや使い勝手はほぼ同じ。しかも購入時にCPUの種類やメモリー/ストレージの容量をアップグレードできるため、直販サイトならではのお得な価格で購入できる。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

新美敬子写真展「ねこと、いぬと、いつまでも-世界で出会ったそれぞれの暮らし-」|ミュゼふくおかカメラ館 bit.ly/2KvWrRy 富山県高岡市の同館で本日6/30から始まる写真展です。犬猫写真家の新美敬子さんによる作品を展示、9/2(日)まで。

子どもを乗せても軽々走れる! 使い勝手が進化した最新「電動アシスト自転車」5選

世界で最初の電動アシスト自転車、ヤマハの「PAS」が発売されてから、今年でちょうど25年。すっかりお馴染みの乗り物となりました。この自転車は、モーターによってペダルを踏む力をアシストしてくれるので、漕ぎ出しや坂道でもふらつくことなく、楽に走行できるのが最大の特徴です。買い物荷物を満載したうえに子どもまで乗せて走るお母さんたちを中心にユーザーが広がり、近年はバッテリー容量が大きくなって走行可能距離も格段に長くなり、非常に使い勝手が良いモデルが増えてきました。特に、坂道の多い町では、電動アシストがあるとないとでは、その快適さがまるで違ってきます。日々の買い物や子どもの送り迎えに加え、通勤・通学などの生活シーンでも、とても便利でエコな乗り物、電動アシスト自転車。オススメの5台を選んでみました。

 

1.小さいお子さんがいるママも安心「ギュット・ミニ・DX」

パナソニック
ギュット・ミニ・DX

楽天市場最安値価格:12万8002円

【SPEC】
タイヤサイズ:20インチ
変速:内装3段変速
重量:33.3kg
バッテリー容量:16.0Ah
カラー:パウダーイエロー/マットネイビー/マットブルーグレー/ロイヤルレッド/マットダークグリーン/マットブラック

 

パナソニックの「ギュット」シリーズは、子どもを乗せるために設計された低重心のアシスト自転車のシリーズで、そのうち「ギュット ミニ」は、子どもをフロントに乗せるタイプです。前乗せのタイプは常に子どもが視界にあり、小さな子どもでも安心して乗せられます。また後部も含めて2人を乗せることが可能な点もメリットとなるでしょう。タイヤは20インチと小さいタイプですから、乗せ降ろしも楽にできます。バッテリーも小型ながら十分な容量を持っており、近所の走行のみなら充電も月に1度でOK。基本性能が充実の子乗せアシスト自転車です。

 

2.通勤・通学や買い物用にオススメ「ビビ・SX」

パナソニック
ビビ・SX

楽天市場最安値価格:8万8800円

【SPEC】
タイヤサイズ:26インチ
変速:内装3段変速
重量:25.8kg
バッテリー容量:8.0Ah
カラー:チョコブラウン/モダンシルバー/ピスタチオ/マットブラック

 

同じパナソニックでもこちらの「ビビ」シリーズは、通常の26インチシティサイクルにバッテリーをつけたタイプの、ショッピングに最適な電動アシスト自転車のシリーズです。なかでも「SX」は、メーカー希望小売価格が8万5000円(税抜)という安さが魅力の1台。安心の日本製で基本機能も充実しています。バッテリー容量が現在の基準からするとやや小さく感じるかもしれませんが、電動アシストは多少あればOKという環境なら十分に使えるでしょう。毎日重い荷物を持ち運ぶ必要のある高校生や中学生の通学にも使えそうなので、入学のプレゼントにいかがでしょうか。

 

3.ベーシックな1台なら「PAS With」

ヤマハ
PAS With

楽天市場最安値価格:9万9799円

【SPEC】
タイヤサイズ:26インチ
変速:内装3段変速
重量:26kg
バッテリー容量:12.3Ah
カラー:アクアシアン/ライムグリーン/ピュアシルバー/ピュアパールホワイト/ダークメタリックブラウン/ダークメタリックブルー/ビビッドレッド

 

元祖電動アシスト自転車と言えば、ヤマハの「PAS」ですね。現在では子乗せ仕様からスポーツタイプまで様々な製品がラインナップされています。そんなPASの数あるシリーズモデルの中でも、「With」はスタンダードな性能をまとったシリーズ。この「With」は、シリーズ最軽量の取り回しやすさが特徴の電動アシスト自転車で、通学やショッピングに最適なモデルです。フル充電で56㎞走行可能(標準モードの場合)なバッテリーは必要十分な容量といえますが、もっと長い距離を走りたい、あるいは強力なアシストが欲しいという方には、より大きなバッテリーを搭載した「With SP」もあります。

 

4.お手ごろエントリーモデル「アシスタ・ファイン」

ブリヂストン
アシスタ・ファイン

楽天市場最安値価格:8万4799円

【SPEC】
タイヤサイズ:24/26インチ
変速:内装3段変速
重量:24.6kg/25.2kg
バッテリー容量:6.2Ah
カラー:E.Xモダンブルー/E.Xナチュラルオリーブ/E.Xフラミンゴオレンジ/E.Xマリノブルー/F.Xカラメルブラウン/M.XHスパークシルバー

 

ブリヂストンの「アシスタ」シリーズは、多様なラインナップを擁するブリヂストンのベーシックな電動アシスト自転車のモデル群です。「アシスタ・ファイン」は、そのなかでやや小さめのバッテリーを積む、電動アシスト自転車のエントリーモデルともいうべき存在。タイヤサイズは24インチと26インチを用意。スタンダードなデザインながら、またぎやすい低床フレームで楽に乗り降りでき、高齢者の方にもおすすめできます。安心のブリヂストン製品が、ご覧の価格から購入できることも、このモデルの大きな魅力の1つです。

 

5.子乗せタイプの定番「bikke・GRI(ビッケ・グリ)」

ブリヂストン
bikke・GRI(ビッケ・グリ)

楽天市場最安値価格:12万5480円

【SPEC】
タイヤサイズ:フロント24インチ/リア20インチ
変速:内装3段変速
重量:33.0kg
バッテリー容量:14.3Ah
カラー:E.Xランドベージュ/E.Xアンバーオレンジ/E.Xリバーブルー/T.Xディープグリーン/E.XBKダークグレー/E.XBKホワイト

 

「ビッケ」は、ブリヂストンの子ども乗せ電動アシスト自転車のシリーズモデル名で、「ビッケ・グリ」は、リアチャイルドシートを基本とするモデルです。ブリヂストン得意のベルトドライブ(チェーンではなく歯付きベルトで駆動する)に電動アシストが付いているこのモデルは、モーターパワーを前輪に与えており、「前から引っ張ってもらっている」感覚で力強い走行が期待できます。さらに後輪にブレーキをかけると自動的に前輪にモーターブレーキがかかり、いわゆる回生システムでバッテリーが充電されるという機構も備えています。後輪は乗せ降ろししやすい20インチタイヤを採用するなど、様々な工夫をこらした万能タイプの子乗せアシスト自転車です。

 

非常に便利な電動アシスト自転車ですが、モーターを積んでいるぶん車体は重くなり、さらにはスピードも出やすくなるわけですから、安全のためにも高いブレーキ性能が必要。タイヤにも通常以上の耐久性が求められます。ここに紹介した日本の3大メーカーの製品であれば安心して使用できるので、まずはメーカーで選んだうえで、自分にあったモデルを探してみてください。

世界的人気アニメ『ぼくらベアベアーズ』原作者からメッセージ!第1期全26話 カートゥーンNで7・1一挙放送

カートゥーン ネットワークのオリジナルアニメ作品『ぼくらベアベアーズ』第2シーズンが8月から日本初放送される。これに先駆け、第1シーズン全26話を一挙放送する特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』が7月1日(日)午後1時から放送される。

『ぼくらベアベアーズ』は、ピクサー・スタジオ出身のダニエル・チョンが原作を手掛け、2018年に開催されたアニメのアカデミー賞ともいわれる第45回アニー賞で最優秀テレビ・アニメーション作品賞チルドレン部門を受賞。アメリカをはじめ、ヨーロッパ、中南米、アジアの各国地域で放送され、大人気となっている。

 

楽観的な自信家でリーダー的存在のグリズ、内気で繊細で時には神経質になりすぎる内向的なパンダ、口数は少ないが、実はさまざまな隠れた才能を持っているアイスベアの3匹のクマたちが、人間社会に溶け込もうと葛藤するさまをユーモアたっぷりに描くストーリー。日本語吹替は、人気声優の川原慶久、谷山紀章、保村真が担当する。

 

特別企画『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』では、第2シーズンの放送に先駆け、第1シーズン全26話を6時間半にわたって一挙放送する。

 

原作者ダニエル・チョンは、日本のファンに向けて「世界各地で放送されている『ぼくらベアベアーズ』が日本でも大人気と聞き、大変うれしく光栄に思っています。それぞれのキャラクター(パンダ、グリズ、アイスベア)たちに、親近感を感じてもらえるのがその理由の1つと思っていますが、でも何よりも彼らがただ愉快でキュートだからかもしれません。この作品はお子さんから大人の方々まで楽しめるように作っているので、ぜひご家族やお友達と一緒にご覧いただきたいです。日本では、昨年、上野動物園で誕生したパンダの赤ちゃんが大評判で、パンダがさらに人気になっていると聞きました。やっぱり皆パンダが大好きですよね!」と、メッセージを送っている。

 

また、カートゥーンネットワーク公式YouTubeチャンネルで、第1話「ぼくら仲よし3人組/スライダーでハイチーズ」の番組本編を特別公開中。

 

「ぼくらベアベアーズ」第1話

『カートゥーン夏スペ ぼくらベアベアーズ イッキ見!』
7月1日(日)午後1時~7時30分

 

<声の出演>
グリズ:川原慶久
パンダ:谷山紀章
アイスベア:保村真 ほか

 

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01174
公式Twitter:https://twitter.com/BokuraBareBears

 

「ぼくらベアベアーズ」TM & ©2018 Cartoon Network.

透明感、半端ないって!石原さとみが和光市へ「Find my Tokyo.」新CM先行公開

石原さとみが出演する東京メトロ「Find my Tokyo.」新CM「和光市_みずみずしい街」篇が、6月29日(金)より特設サイトで先行公開、7月2日(月)よりメトロ駅構内・車内ディスプレイで順次公開される。

新CMでは、石原が有楽町線に乗って和光市へ。お出かけ相手の安田聖愛から送られてきた井戸の写真に「こんな場所あるわけ…」と半信半疑な石原だが、住宅街の中にある手押し井戸を押したり、駅前の軽トラ市で和光市の水で育った野菜を買ったり、冷たい水でしめたうどんを和光市産の野菜のかき揚げとともに味わったりと、みずみずしい和光市の魅力を体感していく。

 

CMソングは、小林武史プロデュースの「安藤裕子 feat. TOKU」が「これでいいんだよ」を歌う。

「Find my Tokyo.」:www.findmy.tokyo

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

男と犬は同じと思え。オネエが教える恋愛の極意――『アンタたち!一生このままひとりでいいの?』

オネエと呼ばれる人たちがいる。女性的な話しかたをする男性で、恋愛対象は男性であることが多い。彼らのなかには恋愛相談が得意な人が結構いる。特に女性に対して「オトコの落としかたを教えるわ」とアドバイスしてくれる人がいる。その極意を聞いてみた。

 

 

なぜ効く!? オネエのアドバイス

私はイケメンが好きである。そして少なくないオネエもイケメンを好む。好みの傾向が似ているからか、私も時々オネエから「助言」を授かることがある。「まずは色気を鍛えなさい」という人もいたし「おいしいごはんを作れるようになりなさい」という人もいた。人によってアドバイスはそれぞれ違う。けれどどれももっともだなと感じるものが多い。

 

オネエセラピストTOーRUの愛のおしおきバイブル アンタたち!一生このままひとりでいいの?』(TOーRU・著/学研プラス・刊)によると、女性が書いた恋愛指南本は男性心理を無視していて、なんだかつめが甘い」し、「男性が書いた恋愛指南本は(略)ナルシズムの権化のような感じだし、正直言ってあまり参考にならない」という。だから両方の気持ちがわかるオネエのアドバイスが光るという言葉には妙に納得できた。

 

 

男心は犬心と同じ!?

TO-RUさんは、男はイヌと同じような方法でしつけるのはアリだという。そしてやはり、まずは「おいしいごはん」が必要なのだ。確かにイヌも食べ物が大好きで、好物を差し出すと目を輝かす。おいしいごはんをくれる人には、男はついていきやすいのだ。

 

犬が好きが男性は多いが、それは、男性自身も犬っぽいからだ、とTOーRUさんは言う。「バカ正直で、喜怒哀楽を隠せない」、そんな単純で不器用なところが男性と似ているのだ、と。確かに女性は秘密主義で、本音を隠したがる。好きな異性がいても、シッポを振って飛んでいったりはしない。ちらっと横目で見て、向こうが寄ってくるのを待ったりもする。どちらかという猫っぽいところがあるのかもしれない。

 

 

男性の浮気は犬のマーキング

男性の浮気心も、犬に例えると分かりやすい、とTOーRUさんは説く。犬は縄張りを主張するためにオシッコであちこちにマーキングするけれど、男性もあちこちの女性にマーキングしたがるのだとか。これは生理的なものである程度はしかたない、というけれど、納得できる女性は少ないだろう。

 

男性の浮気の対処法は、彼を責め立てることではないという。浮気をした時こそ怒らずに、彼に尽くすことだという。「悪いことしたのに、こんなに尽くしてもらえて悪いなあ」と愛が深まるのだとか。そして「こいつしかいない」と考えるようになっていくのだという。

 

 

ケンカは逆効果

確かに私のまわりでも、かなりの女性が彼のLINEを盗み見るなどして浮気の証拠を掴み、「なんなのこの女!?」と追及している。そして大抵ケンカになっている。女性の気持ちは「私が一番のはずなのにどうしてよそ見するの? うんと反省してあやまってよ!」というものだけれど、男性は謝るのが苦手だし、プライバシーを探られてムッとしてしまい、仲がこじれてしまうのだ。

 

怒りをグッとこらえ、淡々といつものように、もしくはそれ以上に彼に尽くせたら。確かに彼からも一目置かれそうだ。でもなかなかそんな気持ちになれる人はいないだろう。「頭にきたからお弁当作ってあげなかった!」などとスネる人がほとんどだ。

 

ただ、最近はマッチングアプリの発達のおかげで、女性たちも他の男性と出会いやすくなっている。一部の女性たちは「私だって浮気してやる!」とそうしたアプリを使うようになる。場合によってはそこで素敵な男性に出会い、今の彼氏との別れを選ぶ人もいるので、男性側も、浮気がバレたらリスキーな展開になるかもしれないということは肝に銘じておいたほうがいいのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

 

アンタたち!一生このままひとりでいいの?

著者:TO-RU
発行:学研プラス

有名女優からOLまで、アラサー・アラフォー女性に絶大な支持を受ける、オネエセラピストTO-RU(トオル)の恋愛指南。オネエだからこそわかる、オトコの本音、選ばれる女になる方法など、運命の出会いを逃さないための恋愛テクを指南する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

下半期に大ヒット間違いナシ! お風呂上りのドライヤー時間を短縮してくれる便利アイテムとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:6月27日、夜)を紹介していこう。

 

大ヒット目前! お風呂上がりの頼れる便利アイテムとは?

●10位「【Amazon.co.jp限定】パール金属 日本製 米びつ 5kg ブラック 計量カップ付 お米 袋のまま ストック RICE HB-3434」

●9位「iEGrow USB扇風機 充電式手持ちファン 卓上ミニファン 携帯扇風機 電池/USB給電折り畳み式 3段階風量調節 部屋/事務所/旅行/運動用(ピンク)」

●8位「象印(ZOJIRUSHI)水筒 直飲み【ワンタッチオープン】 ステンレスマグ 600ml マットブルー SM-SD60-AM」

●7位「シリウス スイトル 水洗い 掃除機 クリーナー ヘッド」

●6位「フランスベッド エアレートピロー コンフォートタイプ【特殊カッティング低反発枕】 ハード(かため)グレーカバー 消臭 竹炭成分配合低反発ウレタン 洗える枕カバー 快眠 頸椎 人間工学」

●5位「フランスベッド エアレートピロー スタンダードモデル 低反発枕 ハード(かため)【人間工学に基づいた特殊カッティング】洗える枕カバー 快眠」

●4位「iEGrow USB扇風機 充電式手持ちファン 卓上ミニファン 携帯扇風機 電池/USB給電折り畳み式 3段階風量調節 部屋/事務所/旅行/運動用(ピンク)」

●3位「iEGrow USB扇風機 卓上ミニファン 携帯扇風機 電池/USB給電 折り畳み式 3段階風量調節 部屋/事務所/旅行/運動用 青」

●2位「瞬間吸水 日本製ヘアドライ手袋 パープル KSBD-122 PP」

●1位「瞬間吸水 日本製ヘアドライ手袋 ピンク KSBD-122 PI」

出典画像:Amazonより

 

6月27日に放送された情報バラエティ番組「スッキリ」では、「ブレーク間近! 下半期ヒット予想大公開SP」と題して便利グッズや話題のスイーツなどが紹介された。そのなかで「美容グッズ」として登場したのが、今回1位と2位にランクインした「ヘアドライ手袋」。

 

水曜日担当のコメンテーター・大沢あかねは以前からその存在を耳にしていたようで、「これありますよね! いいのかなぁ?」と興味を惹かれていた。髪の長い人におススメだという同商品は手袋の形をしたタオルで、お風呂上りにドライヤーで髪を乾かす時間を短縮してくれる。番組を見ていた人たちからは、「なんか良さげなアイテムじゃん!」「髪を乾かすの面倒でしょうがなかったから、時短になるならありがたい」「なかなか面白そうなアイデアグッズだね。欲しくなってきた」と反響の声が続出。

 

圧倒的な吸水率でドライヤー時間を短縮!

出典画像:Amazonより

 

成願社の「瞬間吸水 日本製ヘアドライ手袋」は、一般的なタオルと比べて約8倍のスピードで水分を吸収。「異形断面糸」の吸収性と、綿の柔らかさや肌触りの良さを兼ね備えている。持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、旅行先やアウトドアレジャーでも活躍すること間違いナシ。

 

購入者からは、「マジで髪がすぐに乾いた! 毎日のことだから時間と電気代めっちゃ節約できる」「あっという間に髪の毛乾いてビックリ。今までの苦痛から解放されて最高の気分」「正直舐めてたね。今までドライヤーに30分かけてたけど、半分くらいの時間で乾いて感動したよ」と好評の声が上がっていた。

 

また「短髪の人はドライヤー使わなくてもすぐ乾くから、男性にこそおススメ」「ワンちゃんの体を拭くのにめちゃくちゃ効率が良い」と、性別や生物を問わない活躍ぶりを見せているようす。使い勝手の良い同商品をぜひチェックしてみよう。

“驚異の10頭身”ボディを持つモデル・香川沙耶が意外すぎる私生活公開で男性ファンを魅了!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの香川沙耶。

 

私生活がだらしなさすぎるスーパーモデルの香川沙耶!

出典画像:香川沙耶 公式Twitterより

 

“驚異の10頭身”ボディでモデル界にその名を轟かせた香川沙耶。中村アンや長谷川潤のようにキリッとしたメイクが似合う彼女は、若い世代の女性から「新たなカリスマモデルの出現」と大きな注目を集めている。そんな香川が3月に放送された「有田哲平の夢なら醒めないで」に出演し、意外すぎる私生活を告白。出演者たちをドン引きさせることになったものの、これをキッカケに知名度が急上昇するのだった。

 

番組では“超甘えたがりのお嬢様気質”だという香川の休日風景を公開。ほとんどベッドから動かない彼女は、スマートフォンで母親を呼び出して食事まで用意してもらっていた。香川にとって1日中ベッドの上で過ごし、なんでも母親にやってもらうのが理想の休日なんだとか。これを見ていたMCの有田哲平が「どうですか? 自分で見て」と尋ねると、香川はにこやかに「普通です」と答えて出演者たちを驚かせている。

 

さらに香川は恋人に対しても同じような要求をするそうで、入浴後に髪を乾かしてもらったり服を着せてもらっていた過去を告白。スタッフから「相手の方は不満はない?」と聞かれると、「ないんじゃない? だって(相手は)私だよ?」「それを沙耶にしてあげることを幸せに思ってほしい」と驚愕発言を連発した。

 

どう考えても好感度が下がるようなことばかり発覚したのに、ネット上では「全然許せるわ。香川さんが恋人ならなんでもしますよ」「大半の男はこれ見て彼女に幻滅しないと思う! だって可愛いんだもん(笑)」「そんな生活も悪くないなぁとか妄想しながらニヤけてた」といった声が続出。一目見ただけでは想像もつかない彼女のギャップに魅了されてしまった人が多いようす。

 

しかしたとえ私生活はだらしなくても、ひとたび仕事になれば圧倒的な存在感を魅せつける香川。5月に行われた「Rakuten GirlsAward 2018 SPRING/SUMMER」で彼女は、大胆なワンピース水着を着こなした。観客のなかには、「さすがに圧巻のスタイルだったよ」「有名なモデルがたくさん出てたけど、やっぱり香川さんの存在感は異質」と評価する人も少なくない。モデルとして確固たる地位を築いた香川だが、バラエティでも持ち前のキャラクターを生かして活躍してほしい。

 

プロフィール
名前:香川沙耶(カガワサヤ)
出身:東京都
身長:170cm
趣味:音楽鑑賞、映画鑑賞
特技・資格:ダンス、タガログ語、舌を鼻につける

霧と家の中には、人と猫を惑わすおぞましき「何か」が潜む…!?「ホラ女はねこと共に」第4話

ホラー映画中毒のOL・しおりと、飼い猫・ジョーンズの恐ろしくも愛おしい日々をつづった本連載。梅雨でジメ~っとしてなくても、引きこもり率が高そうなしおりですが、霧が立ちこめる夜にぜひ観たい一本があるようです。そんな飼い主を尻目に、ジョーンズがテリトリーに外敵を発見した模様…!?

 

前回のお話はこちら/連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今夜の一作】

ミスト(2008年公開)

 

 

アメリカのホラー小説界において孤高の存在である、スティーブン・キング原作による本作。恐怖のピエロが少年少女たちを追い立てる、昨年公開のホラーなジュブナイル「IT」や、とある小説家と偏執的な愛に狂ったファンによるサイコホラー「ミザリー」など、数々のキング作品が映画化されていますが、本作はそのなかでもファン多しの作品です!

 

その魅力とは、キング作品に共通する部分でもありますが、ダイレクトな残酷描写や破壊シーンだけにあらず! しおりもクドいくらいにジョーンズに語っていますが、「人と人との間に起きる心理的な薄気味悪さ」も大きな魅力なのです。実はしおりもミストで本当に大好きなのは、きっとラスト間際の展開なはず…!

 

異形のクリーチャーたちも、直視すると細かな造形がとってもキモくて…(褒め言葉)、ホラー好きがここぞとばかりに見入る凄惨なシーンも繰り広げられます。猫のジョーンズからみると、狩るべき獲物がピュンピュン飛んでる…って感じのようですが、映画本編ではなかなかグロイので覚悟のほどを! 人間の暗い部分を見たときの「ゾクッ…」という寒気と、強烈な残酷描写みた時の「ヒィッ!!」と叫んでしまいそうな恐怖。2種類の感情をふんだんに楽しめる「ミスト」は、もちろんブルーレイ&DVDが発売中ですのでみなさんもぜひご覧ください!

 

■監督:フランク・ダラボン
■脚本:フランク・ダラボン
■出演:トーマス・ジェイソン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローリー・ホールデン、トビー・ジョーンズ
■発売元:ブロードメディア・スタジオ
■販売元:ポニーキャニオン

(c) 2007 The Weinstein Company,LLC. All rights reserved.

 

前のお話はこちら/連載一覧はこちら

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

完全無農薬栽培のブドウが醸す味は? 元金融マンが挑む非常識なワイン作り

埼玉県比企郡小川町。有機農業を志す人なら、その名を知らない人はいないと言われる稀代の農業家、金子美登(かねこよしのり)さんが、40年近くその農法を守り続ける場所として有名な町です。

 

東京都心から電車で2時間ほどのところに位置し、有機農業のほかに和紙と酒造りも盛んなこの町は、そういった水を多く必要とする産業を支える清流にも恵まれて、とてものどかな環境が広がります。この町に2018年、新たな有機農業の名所となりそうなワイナリーが誕生します。その「武蔵ワイナリー」をいち早く訪ねました。

 

「あるとき、たまたま眠れずにテレビをつけていたら、金子美登さんの活動がテレビ番組で特集されていて、その番組を見たんです。その偶然が、ここでワイナリー設立を目指すきっかけになりました」と語るのは、武蔵ワイナリー代表の福島有造さん。穏やかな笑顔で私たちを迎えてくれました。

 

「何も引いたり足したりしない。そのまま作る」という信念

まず案内されたのは、2013年に植樹した、「小公子」という山ブドウを掛け合わせて作られた交配品種の畑です。現在、福島さんが管理している畑は全部で6区画あり、合計で2.2ヘクタール。うち小公子の畑が85%、同じく山ブドウ系の品種「ヤマ・ソーヴィニヨン」の畑が15%弱、あとほんの少しのメルローを栽培しています。

 

そのすべての畑で、化学肥料や除草剤はもちろん、JAS有機でも使用が認められているボルドー液(硫酸銅と消石灰を混合した溶剤で殺菌剤として採用される)すら使わない、“完全無農薬”でのブドウ栽培に成功しているのです。

 

「福島さんのチームは何人で畑を管理しているんですか?」と尋ねると、「ほぼ僕ひとりです」という驚きの答え。「やっと最近、ひとりお手伝いの方が来てくれるようになったんですが。イベントなども続いて畑作業が予定より遅れていて。だから今はちょっと……草ボーボーですみません(笑)見栄えの良い写真が撮れますか?」と、はにかんだ笑顔で返してくれました。

 

↑武蔵ワイナリー代表の福島有造さん。金融業の第一線で活躍したのち、会社経営の時代を経てこの道へ、という異色の経歴をもつ。2018年、まもなく自社ワイナリーの建設が着工予定だ

 

“化学的なものに頼らない”ということは、すべてを人の目で見て、人の手で対処するということ。完全無農薬の農法は、多くの手間と時間を必要とします。ブドウの病気の、最大の原因となる雨に備えて、福島さんが独自で編み出した“傘”が畑全体に張り巡らされているのですが、その設置も手作業によるもの。

 

実はこの取材の前日、傘を取り付ける作業中に脚立が福島さんの顔面を直撃する、というハプニングがあったそう。雨が降ろうと雪が降ろうと、そして生傷が絶えずとも、惜しみない愛情をブドウに注ぐ造り手としての姿勢には、本当に心打たれるものがあります。

 

↑ブドウが罹る病気の最大の原因が雨。その雨に備えて、オリジナルの“傘”が畑全体に張り巡らされている。設置はすべて福島さんの手作業によるものだ

 

醸造段階でも培養酵母の添加をせずに天然酵母で醸し、酸化防止剤と呼ばれる亜硫酸塩は極力使用しません。補糖も補酸もなし。澱引き剤も使用せず、瓶詰めの際に軽く濾す程度、だといいます。「人間が手を加えれば加えるほど、あまり意味のないものになっていく気がするんです。できることは発酵を手助けするだけだと思います。うん、本当に、ただそれだけです」

 

↑今まさに、ブドウの花の開花時期。ここから約100日後に収穫期を迎える

 

福島さんは、群馬県伊勢崎市の出身。北海道大学工学部を卒業後、長らく銀行業に従事したのち、コンドミニアム事業を営む会社を設立。金融業の第一線で活躍したのちに会社経営という時代を経て、農業への転職を果たした現在、「今の生活の方が楽しい」と思えるのだそう。

 

「今は休みなんて全くないですけどね。休みと仕事の境目がないけど、特に辛いと思うことはないです」。穏やかな人柄は、厳しいビジネスの世界で生きてきた経験があるからこそ。完全無農薬栽培にこだわる姿勢も、静かながら強く熱い信念だと感じます。

 

「ここがワイナリーの建設予定地なんです」。最後に案内された、もうまもなく着工予定という場所は、まだ更地でしたが、福島さんの夢がいっぱい詰まった場所。ここから新たなワイナリーの歴史がスタートすると思うとこちらも期待が高まります。

 

↑ワイナリー建築予定地の隣の丘陵地には、「ヤマ・ソーヴィニヨン」を栽培する畑が広がる

 

↑「中国の纏足(てんそく)を思い出して、かわいそうで切れないんです(笑)」(福島さん)長く伸びた枝先は、なるべく自然のままに伸ばし続けるなど、仕立て方も枝の様子を見ながらオリジナルを貫く

 

「小公子」というブドウにこだわる理由とは?

「ボルドー液すら使わない完全無農薬でのブドウ栽培に成功したのは、“小公子”という偉大な品種に巡り合えたことが、大きな要因のひとつです」と語る福島さん。「日本一暑い町」の異名をとる熊谷市からほど近い小川町もまた、夏は猛暑が続きます。そんな気候条件の下、どれだけ糖度が上がっても酸度も同時に確保できる品種が、小公子なのだと言います。また耐病性が強いのも魅力のひとつです。

 

2011年に最初の小公子を植えて以来、ブドウの樹の仕立て方など、世界の常識とされるものに従うことなく、独自の試行錯誤を重ねて現在、完全無農薬で十分な収穫量を確保できるまでになりつつあるとのこと。今後も、契約農家などからブドウを購入して原料調達することなく、ブドウはすべて自社畑で栽培し供給できる道筋が見えているそうです。

 

「僕がここでできたことで、誰もがどこでもできると証明されたと思っています。だから、いろんなところでブドウを作る人が増えたらいい。農家さんになって、農地に家を建て家族を養う。これを生業に食べて行ける人が増えればいいですね」そんな福島さん流の社会貢献の精神も、垣間見ることができました。

 

↑それぞれの品種、畑にマッチしたオリジナルの選定方法を試行錯誤する日々

 

「たぶん僕のワイン、日本でいちばん最高品質のものができちゃうだろうなと思っています」

柔和で穏やかそうな雰囲気からは少しギャップのある、さりげなくも挑戦的な言葉を最後にもらいました。そんな決意のこもった言葉にますます期待を高めながら、畑の真ん中で、福島さんの造ったワインをいただきました。委託醸造で作られた、2016年産と2017年産の小公子です。

↑武蔵ワイナリーのワイン「小川 小公子」。2016年と2017年ヴィンテージは委託醸造によるもので、それぞれ2848本、1314本と生産量は極少量だ

 

グラスに注がれた小公子は、グラスの底や向こう側がまったく透けないほどの濃厚な色調。うす濁りで深いガーネット色です。でも味わいは、重たさが微塵もなく、余韻に軽やかささえ感じられるのは、高い酸のおかげでしょうか。ゴボウやにんじんなど、土の下の野菜のニュアンスもあり深遠な旨味。濃厚さがありつつ、和食などにも合わせやすい味わいでした。

 

↑小川の町で栽培された小公子のワイン。武蔵ワイナリーのフラッグシップは「小川 小公子」と名付けられている

 

↑ガラス栓は、極力何も添加しないワイン造りにとって劣化につながる危険性が少なく、より機能的

 

その味わいに感動する取材クルーを見て、とてもうれしそうな表情の福島さん。まるで我が子の発表会を見守る親御さんのようでした。「日本でいちばん最高品質なものができちゃう」の真意はきっと、「僕の子育ては日本でいちばん」ではなく、「僕の子どもたちは日本でいちばん」と、この地で育つブドウ本来の力をなんの疑いもなく信じているからこそ、いたって自然体で口を突いて出た言葉なのかもしれません。

 

↑「小川 小公子」を手にうれしそうな福島さん

 

ワイナリーの数だけ、信念がある

有機栽培、無農薬栽培、自然派ワイン、ヴァン・ナチュール。日本ワインに限らず、これらの言葉が注目され氾濫する世界のワイン市場。化学的なものを使用せずに済むなら、添加せずに済むなら、それに越したことはない? きっと誰もがそう思うでしょう。ですが産業である以上、別の立場に信念を持ちながらワイン製造に取り組むメーカーがいることも、否定はできません。私たち消費者が知るべきなのは、それぞれのワイナリーの信念と、そこに共感できるかどうか。それもまたワインの楽しみ方のひとつではないでしょうか。

 

現在、福島さんのワインはほとんど自社のネットショップでしか販売を行っておらず、ボトルを手に取ることも難しい希少なワインですが、そのボトルの裏ラベルに記載されている“武蔵ワイナリーの信念”を、最後にご紹介しましょう。

 

『数十年先も数百年先も必要とされる存在になることを目指して、そして”発酵“という微生物の無限の可能性を信じて、武蔵ワイナリーは邁進します』

 

武蔵ワイナリー http://musashiwinery.com/

 

取材・文=山田マミ 撮影=我妻慶一

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」

at-living_logo_wada

ママチャリを卒業したい人にオススメ! お手ごろ価格の初心者向け「クロスバイク」5選

自転車に乗ることは、日頃の運動不足解消やダイエットにも最適なエクササイズです。とはいえ、いきなり本格的なロードバイクでは、値段は高いし維持も大変ですね。かといってママチャリでは快適な走りを楽しめません。そこでオススメしたいのが、「クロスバイク」です。「クロスバイク」とは、一般的にはマウンテンバイク(MTB)とロードバイクの長所を掛け合わせた、“クロスオーバー”な魅力を持った自転車のこと。通勤や買い物にも使える気軽さと、その気になればけっこうなスピードも出せて遠出も可能な、使い勝手の良さが魅力の自転車です。有名自転車ブランドの製品が、手頃な価格から購入可能なところもポイント高し! 今回はそんなクロスバイクのなかでも初心者にオススメのモデル紹介していきましょう。

 

1.イタリア名門ブランドのエントリーモデル

GIOS(ジオス)
MISTRAL(ミストラル)

楽天市場最安値価格:4万4100円

【SPEC】
・変速 24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 10.8kg
・カラー  ジオスブルー / ホワイト / ブラック / グレー

 

イタリア・トリノを拠点とするロードバイクの名門ブランド「ジオス」。彼らの作るクロスバイクのベストセラーが、この「ミストラル」です。バランスの良いアルミのフレームに、自転車のパーツメーカーとして圧倒的なシェアを誇るジャパンブランド、シマノの24段変速機(前3段、後8段)を搭載します。そしてタイヤはロングライドもこなせる700×28C。ロードバイクほど細くはなく、それでいてしっかりスピードも出すことも可能な、絶妙なバランスのタイヤサイズです。重量も約11㎏と軽く、クロスバイクとして申し分のない作りでありながら、4万円台から購入可能なコスパの高さが、このモデルの最大の魅力です。伝統のジオスブルーが美しい、入門に最適なクロスバイクらしい1台と言えます。

 

2.人気ブランドの街乗りモデル

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)
LGS-L8

楽天市場最安値価格:5万2488円

【SPEC】
・変速 24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×32C
・重量 12.1kg
・カラー  LG ホワイト/LG ブラック/LG オレンジ/チェリーピンク/グラスグリーン

 

カナダのケベック市で産声をあげたルイガノは、元はサイクルウェアのブランドだったこともあり、街で映えるファッション性の高さが魅力のブランドです。この「LGS-L8」は、ヴィヴィッドな5色のフレームカラーをそろえ、さらには小柄な方も安心のフレームサイズを設定するなど、女性にもオススメしやすいクロスバイクです。700×32Cのやや太めのタイヤのため安定性が高く、シティーサイクルからの乗り換えでも戸惑うことなく、安全に走ることができます。街乗りやポタリング(自転車散歩)に最適な1台ではないでしょうか。

 

3.ブランドカラーの水色が爽やかな人気モデル

Bianch(ビアンキ)
CAMALEONTE1(カメレオンテ1)

楽天市場最安値価格:6万3342円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 -(公式発表なし。約11~12㎏)
・カラー  マットブラック/マットCK16/マットグレイ/マットホワイト

 

自転車競技が盛んな国、イタリアの中でも非常に長い歴史を持つ「ビアンキ」。日本でも「チェレステ」と呼ばれる水色のブランドカラーとともに。よく知られている自転車ブランドの1つです。この「カメレオンテ1」は、やはりクロスバイクの基本的な性能に優れた人気モデルで、こちらも4つのフレームサイズから自分の身体の大きさに合ったものを選ぶことができます。タイヤサイズは700×28C。乗ってみると軽快な走行感を楽しめるので、週末はちょっと足を延ばしてロングライドを楽しんでみたいという方にオススメです。

 

4.スタンドやライトが標準装備された初心者向けモデル

BRIDGESTONE(ブリヂストン)
CYLVA F24(シルバ F24)

楽天市場最安値価格:4万8470円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×32C
・重量 11.8kg
・カラー  マットグロスブラック/マット&グロスホワイト /E.Xコバルトグリーン /E.Xヨークオレンジ /F.Xソリッドブルー

 

日本の大手自転車メーカー、ブリヂストンが提案するシルバシリーズは、本格的な性能を手軽に楽しめることをうたったラインナップが特徴。その中でクロスバイク的な位置づけになるのが、「F24」です。大きな特徴といえるのが、必須でありながら他のモデルでは別売りとなっているカギやライト、スタンド等が標準装備されていて、非常にわかりやすい点。パンクリスクを低減した独自のタイヤもブリヂストンならでは。街乗りに加えて、手軽にスポーツ走行を楽しんでみたいという方には、最適なモデルと言えます。

 

5.自転車製造大国の人気ブランド

MERIDA(メリダ)
CROSSWAY 100-R(クロスウェイ 100-R)

楽天市場最安値価格:5万2390円

【SPEC】
・変速  24段(フロント3段・リア8段)
・タイヤサイズ 700×28C
・重量 11.9kg
・カラー  マットブルー/マットオリーブ /マットブラック /ダークシルバー

 

メリダは自転車製造大国、台湾第2の自転車メーカーで、特にMTBの世界では世界チャンピオンが使用するブランドとして知られていました。近年はロードレースでも世界的なレースに参戦し、人気が高まっているブランドです。「クロスウェイ 100-R」はそのメリダが送り出すクロスバイクのエントリーモデル。しっかり走ることのできる性能を持ちながら、このモデルもキックスタンドを標準装備しており、気軽に自転車生活が楽しめる1台となっています。

 

クロスバイクは一直線のハンドルなので、誰にでも乗りやすく、街中でも高い操作性を維持できます。タイヤはロードバイクほど細くはないものの径が少し大きいので、軽快かつ快適な走行を楽しむことが可能。また、各メーカーともしっかりとしたフレームを作り、安全な部品を使用してクロスバイクを製作しています。ママチャリしか乗ったことのなかった人がこれらのクロスバイクを乗ってみると、「自転車ってこんなに快適な乗り物だったんだ」と感じられるはず。ぜひあなたも快適かつ健康的な自転車生活を、クロスバイクで始めてみませんか?

和歌山県が梅だけだと思ったら大間違い! 梅以外で県民がこよなく愛する和歌山のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は和歌山県をご紹介。和歌山県といえば梅が有名で、紀州の南高梅はよく知られていますが、もちろん梅関係以外でも美味しいものは盛りだくさん! 今回は“梅じゃない”和歌山のソウルフードをお届けします。

 

[1品目]

幻の果実じゃばらを飲みやすいジュースに!

じゃばらまる

 

「じゃばら」とは、和歌山県北山村でしか栽培されていない柑橘系の果実です。ビタミンA、ビタミンC、カロチン、そしてフラボノイドが豊富に含まれています。最近はこのフラボノイド成分にアレルギー抑制効果があるとされ、花粉症に効果があると話題に。

 

その話題のじゃばらをジュースにしたのが「じゃばらまる」です。そのまま食べると酸っぱいじゃばらですが、じゃばら果汁とダイダイ果汁をブレンドして、少し酸っぱさもありつつ甘さもある、とても飲みやすい味に仕上げています。

 

和歌山のスーパーやお土産店で1缶130円(参考価格)。初めて飲む人も美味しく味わえるおすすめの缶ジュースです。

 

↑レモン果汁のような色合い。190mlなのでコップいっぱい程度です

 

[2品目]

和歌山のパンといえばコレ!

名方製パン

ナカタのパン

 

和歌山のパンといえば「ナカタのパン」! 創業は明治時代、という歴史の長いパン屋さんで、昔から和歌山県民に愛されています。

 

和歌山では知らない人がいないほど有名なパンで、直営店のほか和歌山県内のスーパーで購入できます。種類は食パン、コッペパン、ジャムパン、クリームパンなどオーソドックスなパンが多く、価格はおよそ100~300円ほどで、写真のスイートは110円(参考価格)。手軽に買える価格も人気の秘密です。

 

最近はコッペパンに紀州名産の手作りジャムが入った「和歌山コッぺ」も販売され、こちらも人気です。

 

↑見た目はメロンパンのようですが、表面は甘さ控えめで中はふわっふわ!

 

[3品目]

和歌山の老舗茶店が作った抹茶入りのソフトクリーム

玉林園

グリーンソフト

 

和歌山の抹茶アイスといえばコレ、の「グリーンソフト」。和歌山の老舗茶店・玉林園で販売されている国産茶葉を100%使用した抹茶入りのソフトクリームです。

 

グリーンのパッケージにあひるの絵(グリンちゃん)がデザインされている「グリーンソフト」は、和歌山のコンビニやスーパーなどで168円(参考価格)。少々高めの価格設定ですが、食べると大いに納得できる美味しさです。

 

袋を開けると出てくるソフトクリーム型のアイスは、子どもが持ってもちょうどいいサイズ。甘すぎず抹茶味のさっぱりとした風味が特徴で、一度食べたらまた食べたくなること請け合いです。和歌山県民は子どものころからこの「グリーンソフト」に親しんでおり、まさに県民のソウルフードといえます。

 

 

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

1990年代のハイテクデザインを凌駕! 爽やかでいまっぽい、リーボック クラシックの新定番を履いてみた

1990年代のハイテクスニーカーブームを牽引したことで知られている名品と言えば、1994年に登場した「インスタポンプフューリー」ですよね! そして、インスタポンプフューリーからインスパイアを受けて誕生したのが、「フューリーライト」です。こちらはアッパー部分にどこかインスタポンプフューリーのフォルムを残しつつ、メッシュにより通気性を高めた、スリップオンタイプとなっています。

 

そんなフューリーライト(FURYLITE)をベースに、現代のスニーカーテクノロジーと素材使いでアップデートさせたのが本作、「FURYLITE X」なのです。

今回紹介するのは、通常のモデルよりも長い仕様のシュータンを搭載していて近未来的なデザインが特徴的な、FURYLITE Xのシーズナルモデル。ミッドソールとアウトソールの一体型によって軽量化やクッション性、そして耐久性に優れ、着地時の足への負担を軽減してくれます。 さらにシュータンの接続部にPOPなカラーリングのメッシュ素材を用いた「Mesh POPパック」となります。

 

メッシュ&トリコロールの爽やかデザインが夏にピッタリ!

アッパーはトウ周りはナイロンメッシュで、サイドから履き口にかけては型押しレザーに切替えられていて、近未来感と大人っぽさが共存しています。

 

シュータンとアッパーが一体になったソックタイプ。履き口付近にはゴム仕様のスリットが設けられていて、しなやかに足にフィットしてくれます。

 

シューレースにはプラスチックのストッパーが設けられていて、好みのフィッティングへと手軽に調節可能。

 

ミッドソールとアウトソールが一体型の「3D ULTRALITE SOLE」を搭載。クッション性や耐久性に優れ、着地時の足への負担を軽減してくれます。

 

1990年代のハイテクデザインを凌駕する、近未来デザインがステキですね~。コレを取り入れれば、トレンドの90’Sスタイルをさらにレベルアップさせることができます!

 

トリコロールのポップさもワタクシ的にはツボ。トリコロールは普通フランス国旗の通称ですが、ワタクシ的には星条旗を連想して、アメリカンなワイルドさも感じさせるんですよね~。

リーボック クラシック
FURYLITE X MP
1万2960円

インスタポンプ フューリー からインスパイアを受けて誕生した、フューリーライトのアップデートモデル。シュータンの接続部にPOPなカラーリングのメッシュ素材を用いたMesh POPパックとなっています。

 

■リーボック
http://reebok.jp/

控えめなカフェインで眠った身体を大きく活性化!! 「キックスタート」の開発背景に迫る

2018年4月10日、サントリーの自販機限定でマウンテンデューというアメリカのブランドが製造する「キックスタート」が日本限定版としてデビューを果たしました。働き盛りの日本人男性20代~40代に最適化され、カフェイン控えめで、ビタミンB群も充実したグレープ味の微炭酸です。本稿ではアメリカでのマウンテンデューの生い立ちまでさかのぼり、北米オリジナル版やレッドブルやモンスターと比較しつつ、キックスタートを掘り下げていきます。

 

朝からエナジードリンクを飲みたいアメリカ人のために

キックスタートは「始動」、「弾みをつける」、「活性化する」という意味を含み、頑張ろうとするときにピッタリなネーミングです。アメリカ生まれのエナジードリンクと聞くと、カフェインが多く危険なイメージを連想する人も少なくないようですが、本品は日本発売にあたり成分を調整し、1本350mlの中にカフェイン67mg、カロリー70kcalと控えめに開発されています(後述するように他社のエナジードリンクと比べても控えめ)。また、エナジードリンク独特の薬っぽさもなく、普通のジュース感覚で飲むことが可能。全国のサントリー自動販売機で購入できます。価格は170円から190円。

 

マウンテンデューの新たなラインアップとして登場したキックスタート。マウンテンデューの歴史は1940年代にアメリカのテネシー州ノックスビルから始まります。飲料 工場を経営していたバーニーとアリー・ハートマン兄弟がウイスキーに混ぜるためのレモン・ライム味ミキサーとして開発した飲み物だったのです。

 

その後1964年に、ペプシコが販売権を獲得して全米に販売網を拡大。日本では1981年に初登場し、98年に日本ペプシコーラが製造を始めた一方、マーケティングはサントリーの管轄になったという背景があります。だから、現在マウンテンデューのブランドであるキックスタートもサントリーから発売されているんですね。

 

ところで、米国でのキックスタートが開発されたいきさつは、実はエナジードリンクという位置づけではなかったことをご存知ですか? 米国ペプシ社が実施した消費者リサーチで、マウンテンデュー愛好者は朝に飲むコーヒー、紅茶、フルーツジュースなどにとって代わる、味がよくてフルーティ、かつ身体がシャキッとする飲み物を探しているという情報を得ました。その後さらなる調査によって、朝食時にソーダ系ドリンクを欲している人たちが意外にも多いという調査結果から同社はヒットの確信を深めます。

 

そして、ファーストフード・レストランの「タコベル」が2012年に独自に朝食メニューに導入していたオレンジジュースとマウンテンデューをミックスしたドリンクを元に開発を進め、2013年2月にキックスタートという商品名で米国市場に登場しました。

朝食時のコーヒーや紅茶、お茶の代わりに飲んでみたい

キックスタートは適切な量のカフェインをフルーツジュースに加えたもの。なので、身体を始動させるだけでなく、フルーツジュースに含まれるビタミンなどを摂取することで健康な一日を始めたいという消費者の願望も満たしているのです。このエナジードリンクは炭酸飲料でありますが、FDA(アメリカ食品医薬品局)の規定によると5%の果汁成分が含まれていれば、ジュースとみなすこともできるとのこと。

 

さて、気になるカフェインですが、日本市場で発売されているキックスタートを他の栄養ドリンクと比較してみましょう。リポビタンDは100mlあたり50mg、モンスターは100mlあたり40mg、缶のサイズによりカフェイン含有量が異なるレッドブルには100mlあたり32mg~43.2mgが含まれています。キックスタートはというと、100mlあたり19mgとかなり控えめ。

 

ただし、エナジードリンクに限らず、短時間でのカフェイン過剰摂取は健康を害することもあるので、自分のカラダと相談しながら十分に注意したほうが賢明です。

カフェイン控えめで微炭酸、そして癖のない味わいが特徴のキックスタートは、エナジードリンクなのに350mlというたっぷりサイズなこともあって、現在のところ売れ行きはよいようです。まずは、朝食時にコーヒーや紅茶の代わりにキックスタートで身体を起こすというアメリカ流を試してみてはいかがでしょうか?

ねこまんま @S04Tu

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

これが日本代表の次の相手、ベルギーだ! ここまでの3試合を振り返る

現地時間6月28日、日本代表はワールドカップで2大会ぶり3度目となるベスト16進出を決めた。

ポーランド戦において、0-1と負けている状況でスコアをキープすることを選択した西野朗監督の采配に批判の声も飛んでいる。

 

ただ、目の前で展開されているゲームとコロンビア対セネガルの状況をしっかりと認識したうえで決断し、選手を休ませつつベスト16進出を決めたゲームマネジメントは評価されるべきだろう。

 

選手の起用など、“普通の判断”はいくらでもできた試合。それを乗り越えて手にした結果は、批判を含め間違いなく日本サッカーにとって大きな財産となるはずだ。

 

さて、日本代表の次なる相手は、ベルギー(グループG1位)に決まった。

 

FIFAランキング3位の世界的強豪。彼らの今大会ここまでの3試合をおさらい!

 

■パナマ戦(6月18日) 3-0勝利

 

■チュニジア戦(6月23日) 5-2勝利

 

■イングランド戦(6月28日) 1-0勝利

 

グループステージは3連勝。9得点2失点とランキング通りの強さを発揮している。

 

2試合4得点のロメル・ルカクなど攻撃陣は好調。ただ、守備面は試合のなかでたびたび“緩さ”が見られており、決して隙がない相手ではない。ポーランド戦を休養に充てられた香川真司などはプレーエリア的にキーマンとなりそうだ。

 

いよいよ始まる一発勝負の戦い。注目の日本対ベルギーは、日本時間7月3日(火)の午前3時から行われる。

日本での成功も確実か? 「折れ曲がる掃除機」で米国No.1ブランドが本格上陸

家電のShark(シャーク)といえば、スチームクリーナーや掃除機などが有名。量販店ではあまり目にしないものの、テレビショッピングなどで知っている人はかなり多いのでは? 実はこのシャーク、2008年からの10年間で累計5000万台以上もの掃除機の売上実績を誇る、米国売上No.1の掃除機ブランド。そんなシャークが7月より日本法人「シャークニンジャ株式会社」を立ち上げ、本格的に日本上陸することになりました。そして、このシャークニンジャが最初に日本で発売するのがコードレススティック掃除機「EVOFLEX」(エヴォフレックス)です。アメリカ生まれのコードレス掃除機の実力はどのようなものか? 気になる新製品を体験発表会にて実際に使ってみました。

 

ボタンひとつでパイプの真ん中で折りたためる「MultiFLEX」機能を持つ

EVOFLEXはスティック型のコードレス掃除機。モーターやバッテリー、集じんカップなどはすべて手元本体に集約されており、アクセサリーを付け替えることでハンディタイプや布団掃除機のようにも利用可能です。

↑一見すると普通のスティッククリーナーにみえる「EVOFLEX」

 

本機最大の特徴は、なんといってもスティッククリーナー時の「MultiFLEX」(マルチフレックス)です。これは、ボタン一つでパイプの真ん中から折りたたむ機能のこと。折りたたみ時は約半分の大きさになるので、日本の狭い住宅事情でも、収納しやすいのが特徴です。また、スティッククリーナー時の本体重量は3.33kgと同ジャンルの製品と比較するとやや重いのですが、コンパクトにすると持ち運びがしやすいため、重量があまりストレスになりませんでした。

↑折りたたむと収納がしやすいほか、ハンドルも搭載しているので軽く持ち運びべます

 

パイプが曲がるからコンパクトに収納でき、家具の下の掃除もラク

MultiFLEXのメリットは「コンパクトに収納できる」だけではありません。パイプを曲げた状態でも掃除ができるため、一般的なスティック掃除機だと、しゃがんだり腰をかがめなければ掃除ができないソファーなどの家具の下を、立ったまま掃除できます。

↑ボタンひとつでロックを外すと、パイプ部を曲げたまま使用可能

 

↑この状態だと、家具の下の掃除が簡単です

 

また、本機はモーターやバッテリーなどの重量のあるパーツが手元にあるため、スティック時は自立させられません。しかし、折りたたみ時はカンタンに自立するため、掃除を一時中断する際などに便利だと感じました。

↑折りたたんだ状態ならば簡単に自立するのも使い勝手がよさそう

 

2つのブラシを搭載し、フローリング用/カーペット用を切り替えて使える

EVOFLEXのもうひとつの特徴が、2本のブラシを搭載した独自のヘッド「DuoClean」(デュオクリーン)。ヘッド内部には柔らかなブラシと硬めのブラシの2本が配置されており、手元の「床モード切替」ボタンで「フローリング/カーペット」を切り替えて回転するブラシを選択します。「フローリング」選択時は柔らかなブラシが回転。フローリングを傷つけないようにゴミをかき集めるほか、床を磨くような効果もあるとのこと。一方、「カーペット」を選択すると硬めのブラシが回転し、カーペットの毛足をかき分けるようにしてゴミをかき出します。

↑手前の黒と白のらせん模様がついたブラシがフローリング用の柔らかなブラシ。奥が固い毛足のカーペット用。フローリング用のブラシのみ取り外し可能です

 

↑手元の「床モード切替」スイッチ(左)で「フローリング/カーペット」の切り替えが、「パワー切替」スイッチ(右)で「標準/強」の切り替えが可能です

 

吸引デモでは大きなビーズを使ってパワーの強さをアピール

もともと土足文化のアメリカで人気の製品だけあり、ゴミを除去する力もパワフルだそう。一般的な掃除機の発表会では「こんな細かなゴミも吸引します」と粉ゴミを掃除するシミュレーションが行われることもありますが、本機の発表会では大きさ5mmほどの大きなビーズを使い「こんな大きなゴミもぐんぐん吸引します」と、パワーの強さをアピールしていました。

 

【動画】
会場では5mmほどの大きめのゴミをぐんぐん掃除するデモンストレーションも行われていました

 

日本人向けに製品の高さを抑え、HEPAフィルターを追加

ちなみにこのEVOFLEXは、アメリカではすでに発売中の人気のコードレス掃除機。今回はその人気製品を「日本人向け」に改良して発売しています。具体的にはアメリカと比較すると背が低い人が多いため、製品の高さは日本版のほうが少し低いそう。そのほか「キレイ好き」な日本人向けに排気口にHEPAフィルターを搭載したり、ダストカップ内のフィルターを外して掃除できるようになっています。

↑排気する空気までキレイなようにHEPAフィルターを搭載。これは日本仕様ならでは

 

高所を掃除するときは、やはり重量を感じる

このほかにもさまざまな改良がありますが、一方「アメリカ的だな」と感じるポイントもありました。まずは重さで、スティック掃除機として使用する際の重量は3.33kg。ダイソンの人気コードレススティック掃除機の重量が約2.6kg前後だと考えると結構な重さです。とはいえ、床掃除中はほとんどの重さをヘッドで吸収しますし、持ち運び時はコンパクトに折りたためば意外に軽く感じます。唯一重量が気になったのがカーテンや棚の上など、高所の掃除を体験したときでした。

↑床掃除では感じなかった重さも、本体を持ち上げる必要がある「高所の掃除」ではズッシリと感じます

 

工具を思わせる堅牢な作りに好感が持てる

もうひとつ気になったのがメンテナンス性です。日本で発売されているスティック掃除機の多くは、集じんカップが外れて水洗いできるようになっています。ですが、EVOFLEXはカップ内の筒形フィルターのみ取り外して掃除できる仕様です。現場スタッフによると、これはカップは汚れても吸引力には影響しないため、アメリカでは「カップを洗う」という需要が少ないのが理由だそう。

↑パイプを外してから、ダストカップのフタをあけるボタンを押すとゴミ捨てが可能。いちいちパイプを外すのがちょっと面倒

 

↑カップごと外すことは出来ませんが、カップ内部の筒状フィルターは外して掃除できます

 

とはいえ、この「アメリカっぽさ」も見る方向を変えればメリットともなります。たとえば、重さについては全体的にガッチリと堅牢な作りであることが影響しているそう。「軽さ」を追求していない丈夫な作りなので、少々手荒に扱っても壊れにくそうな安心感がありました。見た目もデザイン家電というよりは工具のような男性的な印象なので、質実剛健なデザインが好きなユーザーには喜ばれそうです。

 

上位モデルは予備バッテリー付属で、掃除中のバッテリー切れも安心

ところで、EVOFLEXには付属品の違いで2つのセットが用意されています。ひとつが「ミニモーターヘッド」に「布団ツール」、「抗アレルゲンホコリ取り用ブラシ」、「ロングフレキシブル隙間ノズル」の4つのヘッドアクセサリーと充電器、予備バッテリーが付属した上位モデル「S30」。そして、ミニモーターヘッドと充電台、予備バッテリーを省略した下位モデルの「S10」です。価格はオープンですが、S30は実売予想価格が6万9800前後、S10は5万9800前後。上位モデルを購入した場合は、掃除中にバッテリーが切れてもすぐに予備バッテリーとの交換ができるので、安心してじっくり掃除できそうです。

↑付属アクセサリー。左から「ミニモーターヘッド」に「抗アレルゲンホコリ取り用ブラシ」、「ロングフレキシブル隙間ノズル」、「布団ツール」

 

↑本体バッテリーはスライドして簡単に取り外し可能。充電は本体に直接プラグを接続するほか、バッテリー専用充電台(S30のみ付属)でも可能です

 

持ち前のマーケティング力で日本も制圧できるか?

なお、同社は徹底的にマーケティングを行うことでも有名です。実際、同社は本機の発売にあたり、綿密なリサーチを行ったうえで、日本の家庭50世帯での6週間にわたる試用テストを3回実施。その結果を踏まえて今回の発売に至ったとのこと。確かに、パイプが折れ曲がる機構は、家具の下を掃除でき、省スペースで収納できるメリットがあり、狭小な日本の住宅にはうれしいですね。カーペットとフローリングでブラシを切り替えられる点も斬新で、両者が混在する一戸建てにはぴったりです。バッテリーの持ち時間はどれくらいか、折れ曲がる部分の強度はどうか……など気になる部分は多いですが、アメリカ本国であのダイソンを押さえ1位になるだけあって、相応の実力があるのは間違いありません。果たして日本でもNo.1を獲得できるのか…その実力と今後の業界への影響に注目です。

 

世界的カクテルブーム、ついに日本上陸! カクテルの奥深き世界と「すべらない3銘柄」

日本ではウイスキーやレモンサワー、クラフトビール、日本酒などがお酒のトレンドですが、世界を見るとカクテルが活況です。これは特にバー業界が中心ですが、日本でもバーではカクテルの人気が徐々に高まっており、セミナーやイベントも頻繁に開催されています。そこで今回は3つの催しを取材したなかから、カクテルで注目の銘柄とレシピを紹介していきましょう!

 

【その1】老舗「BOLS」が放つクラシカルモダンな人気銘柄「ジュネヴァ

最初は「BOLS」(ボルス)。色味が鮮やかでバリエーションも豊富なことから、ご存知の方も多いでしょう。その知名度は海外でも高く、世界110か国以上のバーテンダーがカクテルに使用し、日本やアメリカを中心に多数のバーが愛用。数でいえば、なんと年間5億杯ものカクテルが提供されているとか。

↑フレーバーは30種以上ですが、フラッグシップは中央の「ボルス ブルー」。世界No.1のブルーキュラソーとして愛されています

 

そんなボルスは意外かもしれませんが、1575年にオランダで誕生した超老舗。世界に現存するなかで、最も歴史あるスピリッツメーカーといわれています。そしてその伝統を受け継ぎながら進化し、いま最も注目されているのが「ボルス ジュネヴァ」。有名な、ロンドン ドライジンの原型となったスピリッツです。

↑「ボルス ジュネヴァ」。ライ麦、トウモロコシ、小麦を蒸溜して得られるスピリッツに、ジンに欠かせない「ジュニパーベリー」などの植物蒸溜液がブレンドされています

 

「ジュネヴァ」と名乗れるのは、オランダと一部の近隣地区で生産されるスピリッツのみで、品質も折り紙付き。このブランドが2008年に装い新たに再登場したことで、バー業界で盛り上がるクラシックカクテルのリバイバルに拍車をかけ、再注目されることとなったのです。

 

↑イベントには「ボルス アラウンド ザ ワールド チャンピオンシップ2017」優勝者のジェシカ・ミリさん(左)と、ボルスのマスターバーテンダー、イヴァール・ランゲさん(右)が来日してカクテルを作ってくれました

 

↑カクテルは左から「スティルライフ」「ウーマンインホワイト」「レッドライト ネグローニ」「ジュネヴァブラッサム」

 

ボルスのイベントでは、「ジュネヴァ」を使ったカクテルを飲ませてもらいました。「スティルライフ」はシナモンやレモン、塩漬けのフェンネルシロップなどのカクテルですが、どこか梅のような和のニュアンスがあって革新的。また、「ジュネヴァブラッサム」はカカオクリーム、ラズベリーシロップ、黒胡椒、ライムなどが入った一杯で、複雑な要素がありながらもクリーミーでスパイシーという、ファンタジックな味わいでした。

 

いまの世界的にはクラフトジンが人気ですが、一風違ったトラディショナルモダンなスピリッツとして「ジュネヴァ」は要注目といえるでしょう!

 

【その2】ビターテイストが再評価される大人気の「カンパリ

次は「CAMPARI」(カンパリ)。こちらも、鮮やかな深紅のボトルで世界的に有名な銘柄ですが、まずはブランドのおさらいから。素材は様々なハーブや果実から作られており、誕生したのは北イタリアの小都市・ノヴァーラ。以来150年を超える歴史を持ち、いまや世界190か国以上で愛飲されています。

 

↑カンパリのイベントでは、ナショナルブランドアンバサダーのダニエレ・ピロッタさんがカクテルをサーブ

 

カンパリの特徴は、鮮やかな赤色と独特のほろ苦い味わい。食前や食中酒として愛されていますが、現在、この苦みこそが“ビターテイスト”として再注目されています。これは、サラダにおけるケールに人気が出たり、日本の抹茶が世界的なブームになっていたりという状況が物語っていることと同様。食の多様化などが進んだことで、世界的にビターテイストリバイバルが起こっているのです。

 

↑中央が、スパークリングワインとエルダーフラワーシロップをブレンドした「カンパリ ミラノ」。右がパイナップル、パッションフルーツ、レモン&グレープフルーツシャーベットでシェイクした「シェケラート アラ フルッタ」

 

日本でカンパリというと、カンパリソーダやカンパリオレンジが有名かもしれません。でも、海外はちょっと違います。しかも、世界のカクテルトレンドをけん引しているリキュールのひとつがカンパリでもあるのです。


↑2位のネグローニ、13位のブールバルディエ、32位のアメリカーノはカンパリをベースとしたカクテルです

 

改めて確信したのは多様性。ソーダで割るだけでも簡単にカクテルができ上がり、ほかの素材との相性も抜群。これは柑橘によるしっかりした酸味と、ビターテイストによるキレや深みがそうさせているのでしょう。自宅用に買うのはもちろん、バーでもぜひカンパリのカクテルをオーダーしてみてください!

 

【その3】リッチな味でアレンジもしやすい「ウッドフォードリザーブ

最後はスーパープレミアムバーボンの「Woodford Reserve」(ウッドフォードリザーブ)。バーボンと聞くと、男らしくストレートやロック、またはハイボールなどのイメージがあるかもしれませんが、実はカクテルの世界でも大人気。その証拠に、上記のカクテルランキング1位の「オールドファッションド」のベースは、バーボンなのです。

 

↑「オールドファッションド」。この日はアンゴスチュラ・ビターズという酒と砂糖でステアし、オレンジピールがアクセントに

 

↑こちらはよりアレンジを効かせた、抹茶のオールドファッションド。抹茶の渋みがありながらも、ウッドフォードリザーブとうまく調和して絶品!

 

ちなみに、バーボンとはアメリカンウイスキーの多くを占めるジャンルのひとつで、トウモロコシを51%以上使用していること、内側を焦がした新樽を用いることなどがその条件。価格帯や、熟成年数によってスタンダード(3~4年)、プレミアム(5~8年)など分けられ、スーパープレミアムは6~10年、またはそれ以上寝かせたふくよかな味わいが特徴です。

 

↑ウッドフォードリザーブはセミナーに参加。会場では製造元である、ブラウン・フォーマン ビバレッジス ジャパンのブランドマネージャー・奥村龍太郎さんがレクチャー

 

世界中のバーを席巻する、バーボンカクテル。そしてバーテンダーからこよなく愛されているのがウッドフォードリザーブなのです。その理由は、スーパープレミアムにふさわしいリッチなボディがありながらも、きわめてまろやかな口当たりになっているから。より詳しく、奥村さんが教えてくれました。

 

「バーボンには、例えばスコッチウイスキーのようなスモーキーフレーバーはありません。一方で焦がした新樽由来の香りや甘味がありながらも、やさしくて飲みやすいお酒なのです。つまりは汎用性が高く、アレンジがしやすい。そんなバーボンのなかでも特に汎用性に秀でているのがウッドフォードリザーブなんですよ。だから世界中のバーテンダーから愛されており、カクテルがオススメなのです!」(奥村さん)

 

↑ウッドフォードリザーブは、全米で屈指の知名度を誇る伝統的な競馬レース「ケンタッキーダービー」のオフィシャルバーボン。毎年、ダービー限定ボトルが発売(日本では未発売)され、ファン垂涎のアイテムとなっています

 

セミナーでは「オールドファッションド」と双璧をなす定番のバーボンカクテル「ミントジュレップ」と、フードペアリングも体験。カクテルの味わいはミントの清涼感とウッドフォードリザーブのまろやかな甘みが相まった、上品で爽快なおいしさ。

 

↑セミナーのフードとして、ドライクランべリーとパルミジャーノレッジャーノチーズが登場

 

ドライクランべリーはしっかりした酸味と熟成感のあるほのかな甘味が、ウッドフォードリザーブのフルーティな香味と見事に調和。一方でチーズが持つ濃厚な塩味と旨味は、ウッドフォードリザーブの特製とぶつかり合うことなく、おいしい一体感が生まれます。

 

↑カンパリをはじめ、様々なカクテルのブースが集まった「東京カクテル7デイズ 2018」の模様。大盛況でした

 

今回は「ボルス ジュネヴァ」「カンパリ」「ウッドフォードリザーブ」とキャラクターの異なるブランドを紹介しましたが、カクテルを飲む際にはまずこの3つを覚えておけば間違いはありません! 星の数ほど多彩なレシピがあるカクテルですが、本稿を参考に、ぜひ新たなおいしさとの出合いを!

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

ほのか @DearFrost

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

スポーツキャップの“アメリカンスタンダード”、New Eraからファン垂涎のNBAキャップが登場!

New Era(ニューエラ)と聞けば、ストリートファッションの定番アイテムとして特にMLB、ニューヨーク・ヤンキースのキャップをイメージする方も多いだろう。90年代には、映画監督のスパイク・リーが「赤いヤンキースのキャップ」をニューエラに個人的にリクエストしたことから、ファッションアイテムとの関わりを深め、ファッション界やカルチャー界の関係者の間に浸透。さらにRUN-D.M.Cやジェイ・Zなどが着用したことで、ヒップホップやラップの世界でも人気を集めている。

 

スポーツキャップの“アメリカンスタンダード”とも呼ばれるニューエラ。2016年の10月にはNBAのオフィシャルヘッドウェアサプライヤーとなり、チャンピオンチーム用のロッカールームキャップや、ルーキー用のドラフトキャップなどを提供している。ファンアイテムとファッションアイテムの両方において注目を集めているのだ。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は同ショップで扱うニューエラ・キャップ(https://item.rakuten.co.jp/rakutensportszone/c/0000000120/)を紹介しよう!

 

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

[01]

ウォリアーズ、4季連続通算10回目のファイナル進出記念メモリアルキャップ

ニューエラ キャップ NEW ERA NBA FINALS 2018 ゴールデンステート ウォリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子 

楽天市場実売価格 5400円

 

ウェスタン・カンファレンス、パシフィック・ディビジョンで4季連続地区優勝。史上最高額となる5年2億1000万ドルで契約延長したステファン・カリーとケビン・デュラントを中心に、プレーオフ1回戦ではスパーズを4勝1敗、準決勝はペリカンズを4勝1敗で破り、カンファレンスファイナルではリーグトップの勝率でプレーオフ進出のホークスを接戦の末に下し、4季連続、通算10回目のカンファレンスチャンピオンを決めたウォリアーズ。

 

このキャップはカンファレンス優勝決定の瞬間にコート内の選手にTシャツとともに配られたロッカールームコレクションだ。2勝3敗からの逆転勝利、トロフィーを掲げる選手たちが揃って着用していた光景を堪能したファンにとっては、その記憶とともに思い出の一品としてコレクションしたいアイテムだろう。

 

<ココがポイント>

優勝決定後にコートで全選手に配られるため、ニューエラの象徴である、ワンサイズの「59FIFTY fittedコレクション」とは異なる、スナップバック仕様の「9FIFTY Snapback」でサイズ調整が可能。とはいえフォルムは「59FIFTY」と変わらないのでご安心を。サイズが簡単に調整できるので、通販でも安心して購入できる。サイズは約57.7cm~61.5cmに対応。

 

[02]

スウィープ&2連覇! ウォリアーズの黄金期を象徴するチャンピオンキャップ

ニューエラ NEW ERA NBAファイナル 2018 チャンピオン ロッカールームキャップ ゴールデンステート ウォリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子 

楽天市場実売価格 5724円

 

NBAファイナル2018はアメリカ4大スポーツ史上初となる4年連続同一カードでのファイナル決勝戦が実現した。ここ3シーズン、2勝1敗で連覇を狙うウォリアーズは、第2戦ではカリーがNBAファイナル新記録となる9本のスリーポイントシュートを決めると、第3戦ではデュラントが43得点を挙げ王手をかける。その勢いは止まることなく、そのまま4連勝でキャバリアーズをスウィープ(4勝0敗)で下し、ウォリアーズが2年連続でNBAチャンピオンに輝いた。ファイナルMVPはデュラントで、ファイナルMVPを2回受賞したNBA史上11番目の選手となった。一方、キャバリアーズのレブロンは試合後、第1戦後に右手を負傷していたことを明かした。

 

圧倒的な強さで2年連続チャンピオン ロッカールームキャップも手に入れたウォリアーズ。NBAファイナルがスウィープで決まるのは2007年のスパーズ以来で、その際の相手も同じキャバリアーズだった。黄金期を迎えたウォリアーズのファンにとって、このロッカールームキャップは輝かしき栄光の証として必ず手に入れたいメモリアルアイテムだろう。

 

<ココがポイント>

チャンピオン ロッカールームキャップはカンファレンス優勝記念とは異なり、ベースはブラックからグレーに、チャンピオンの文字が堂々とデザインされている。また「59FIFTY」と同様のフォルムながら、背面のアジジャスタブルでサイズ調整が可能な「9FIFTY」モデル。ここはブラックからゴールドに色が変更され、後頭部のロゴはNBA FINALからシンプルなシルエットロゴとなっている。サイズは約57.7cm~61.5cmに対応。

 

[03]

キャバリアーズファンなら是非コレクションに加えたい記念キャップ

ニューエラ キャップ NEW ERA NBA FINALS 2018 クリーブランド キャバリアーズ 9FIFTY バイザー ブラック メンズ 帽子

楽天市場実売価格 5400円

 

リーグ得点王のレブロン・ジェームズ擁するキャバリアーズは、イースタン・カンファレンス、セントラル・ディビジョンでは50勝32敗で4年連続地区優勝。プレーオフ1回戦ではペイサーズを4勝3敗、準決勝でラプターズをスウィープで破り、カンファレンスファイナルはセルティックスを接戦の末に下し、4年連続でファイナル進出を決めた。

 

このキャップは2016年にオフィシャルヘッドウェアサプライヤー契約を結んだニューエラが、両カンファレンスで優勝した2チームのみに提供したロッカールームキャップのイースタン・カンファレンス版。キャバリアーズの選手がカンファレンス優勝決定後、コート内、ロッカールームで着用した。この選手着用のロッカールームコレクションは、ファン必携の記念アイテムだ。

 

<ココがポイント>

NBAファイナル2018デザインキャップを数量限定で入荷。「9FIFTY」モデル。ニューエラを象徴する「59FIFTY」と同様のフォルムながら、アジジャスタブル仕様でサイズ調整が可能となっている。サイズは約57.7cm~61.5cm。2018 NBA FINALの大会ロゴとチームロゴのバランスの取れたデザインのため、ファッションアイテムとしても楽しめる。

 

※商品価格は、2018年6月27日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

 

コストコで買い過ぎても無問題! コス子さん直伝常備菜レシピと上手な保存方法

先週末、以前から行きたいと思っていたコストコに初めて行ってきたわ! でも、商品と施設の大きさに圧倒されて、なんだか疲れちゃった。安かったからついつい買いすぎちゃったけど、使い切れるかも心配だし……。冷凍しておくにしても、どうしたら長持ちするのかもわからないし、どうしようかしら。

 

そうだ! ご近所に住んでいる、コストコのおすすめブログ「コストコ通」管理人のコス子さんに、コストコ食材を使った常備菜レシピを教えてもらおう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

コストコで買い物上手になるためのテクニックが知りたい!

comment-mother
お母さん「この前初めてコストコに行ってきたんですけど、取り扱っている商品も幅広くて、欲しいものを手当たり次第カゴに入れていたら、ついつい買いすぎちゃって……。コストコで、上手に買い物をするコツってあるんですか?」

 


コス子さん「コストコはレジが入口付近にあり、食品売り場が入り口から一番遠い場所に配置されているんです。なので、冷蔵品と冷凍品は、最後にカゴに入れるのがいいですね。さらに、冷蔵品や冷凍品を買うならクーラーバッグや保冷ケースは必須。コストコのレジ横で販売されているドライアイスは、少量しか出てこないので、私はいつも冷凍のお肉やジュースを保冷剤がわりにして、持ち帰っていますよ」

 

comment-mother

お母さん「なるほど。お肉やジュースは、買ってきた後にどうせ自然解凍しなくちゃいけないものですものね! そうそう、この前はコストコで人気と噂の『プルコギビーフ』を買ってみたんです。でも、使い切れるか不安で……」

 


コス子さん「プルコギビーフは、味付けされた状態で売られているので、炒めるだけでご飯のおかずになって便利ですよね。100g約160円という価格で約2kg入っているので、いかに使い切るかが勝負です。でも、ずっと同じ食べ方だと飽きてしまいますよね(笑)。なので私は、卵でとじたり、春巻きにしたりしています。ミンチにして火を入れてそぼろ状にすれば、炒飯やコロッケのアレンジにも使えて便利ですよ」

 

comment-mother

お母さん「そぼろ状にしてご飯に混ぜれば、お弁当にも活用できそうですね! ほかにも、コス子さんおすすめのコストコ食品を教えてください!」

 


コス子さん「鶏を1羽まるごと串に刺してあぶり焼きにした『ロティサリーチキン』がおすすめです。部位ごとに切り分けると使いやすいんですよ。ささみはほぐしてサラダに、もも肉は煮込みに、骨は鶏ガラスープなどに活用できます。塩気とスパイスが効いているので、調理するときは必要最低限の調味料で十分おいしく仕上がります! 」

 

comment-mother

お母さん「そんな商品があったとは。見逃していました! コストコって、とにかく大容量な商品を取り揃えているイメージでしたけど、普通のスーパーにはないようないいものがたくさんあるんですね」

 


コス子さん「コストコで売られている食品には、“大味”なイメージがあるかもしれませんが、実は品質の良さがウリなんですよ。例えば『アメリカンビーフ』。なんと、アメリカンビーフの最高級グレード“プライム”と、そのひとつ下の“チョイス”という高品質のお肉のみを取り扱っているんです。しかも、そんな上質なお肉がグラム200円台で購入することができるんですよ! 専門のバイヤーが厳選した商品を取り揃えているので、無条件でいいものが選べるのがうれしいですよね」

 

comment-mother

お母さん「なんだかコストコのイメージがガラリと変わっちゃっいました! これからはコストコの食品に合う調理、保存方法を覚えてうまく利用していくべきですね」

 


コス子さん「あとは、『アトランティックサーモンフィレ』を買うことが多いですね。1kg以上の大きなお刺身用サーモンは、一度も冷凍されずにノルウェーから空輸で届くので新鮮そのもの。たっぷり脂が乗っていて、どんな食べ方をしてもおいしいので、おすすめです。そのままカットしてお刺身にするのはもちろん、レモン汁とオリーブオイルをあえたマリネや塩焼き、ホイル蒸しなど、いろいろなアレンジで飽きずに食べています。切り分けている間にまな板に落ちる小さな切身を集めて、鮭フレークにするのもいいですよ!」

 

comment-mother

お母さん「へえ……! 小さな切れ身を、そのまま鮭フレークにすることができるのはうれしいですね。今度行ったときに買っておかなくちゃ!」

 

お弁当にも!「アトランティックサーモンフレ」で作る鮭フレーク


Step1
背中側や背骨の上あたりの比較的あっさりした身を選ぶ。お腹側の身は脂が多く、鮭フレークには向かないのでご注意を。

 


Step2
細かくカットしたサーモンを耐熱容器に入れ、少量の酒を振り600ワットの電子レンジで2分ほど加熱。

 


Step3
火力を弱~中火に調整しフライパンで水分を飛ばしたら、白だし、塩で味を整え、いりゴマを混ぜる。

 


Step4
粗熱が取れたら、清潔な瓶に詰めて冷蔵庫で保管する。

 

【材料】
アトランティックサーモンフィレ…150g
酒…少々
白だし…小さじ1
塩…少々
いりゴマ…大さじ1

 

まとめ

コストコで調理も買い物時間も短縮

コス子さんに教えてもらったアトランティックサーモンフィレは、お刺身で食べてみると新鮮でびっくり!皮や骨が取り除かれた状態で店頭に並んでいるから、鮭フレークを作るのも楽チンだったわ。コストコの食品をまとめ買いすることで、毎日スーパーに行く必要もなくなっちゃった。空いた時間は他の家事の時間に活用できるし、コストコさまさまね!

 

教えてくれたのは……

コストコのおすすめ商品ブロガー/コス子さん

コストコのおすすめ商品を紹介するブログ「コストコ通」管理人。2児の母。月2回のペースでコストコに通いながら、実際に使用したリアルなアイテムレビューを毎日更新中。コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っている。
https://costcotuu.com

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

ねこ経済新聞 @nekokeizai

『愛しのこねこ展』6/29~7/11 : 湘南藤沢 猫ものの店と小さなギャラリー 山猫屋 exci.to/2Izi8ew 神奈川県藤沢市の山猫屋さんで本日から開始の企画展です。作家さんたちの作品のほか、一般募集を行った子猫の写真展示も。7/11(水)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @yamanekosy: 『愛しのこねこ展』いよいよ明日から始まります~ キュートでラブリーなこねこ作品が集まりましたよ。 あまあまの可愛らしさでないところが山猫屋らしくていいな~ 準備万端といいたいところですが、先週プリント注文した写真がまだ届かず… どうなる写真展!…

我が家に“日本初”のBS/CS 4Kチューナー搭載レグザ「50M520X」がやってきた! 4K放送開始が待ち遠しくなる画質にぞっこん!!

現在の地デジ放送をはるかに超える高画質な映像が楽しめる次世代テレビ放送の4K放送。これまで数年間にわたり試験放送が行われてきましたが、いよいよこの12月からNHK・民放各社によるBS・110度CSの4K放送(以下、BS/CS 4K放送)がスタートします。このBS/CS 4K放送は、これまでの試験放送とは違い、NHKや民放各社が様々なジャンルの番組を放送する予定。「どうせキレイな環境映像が流れるだけでしょ?」と思っている人は損しちゃいますよ!

 

このBS/CS 4K放送に関する質問でよく聞かれるのは、「4K放送を見るために何が必要なのかわからない」というもの。実のところ、12月から始まるBS/CS 4K放送を見るために最低限必要なものは「4Kテレビ」と「4Kチューナー」、「BS/CS受信設備」のみ。そして、あまり知られていませんが、既存のBS/CSアンテナ設備(右旋アンテナ)のままでも、NHK・民放各社の6ch分は視聴できます。すでにBS/CSの視聴設備が自宅に備わっていれば、4Kテレビと4Kチューナーを用意するだけで4K放送が視聴できるようになるのです。

↑従来のアンテナ設備でもNHK・民放6チャンネル分の視聴が可能(出典:東芝映像ソリューション)

 

さらに、設備工事を行い右旋・左旋対応アンテナなどの新設備を導入すれば、スカパーやWOWOWといった5chが視聴でき、最大11chも見られるチャンネルが増えます。

↑左旋対応のアンテナを含む新しい設備を導入すると11チャンネルもの4K放送が視聴可能になる(出典:東芝映像ソリューション)

 

BS/CS 4K放送開始に合わせ、メーカー各社は今秋~冬にかけて外付け4Kチューナーを発売する予定。すでに4Kテレビを購入した方でも、チューナーを追加すればBS/CS 4K放送が視聴できるようになります。しかし、2011年までの地デジ移行期に購入したHD/フルHD解像度テレビからの買い替えを検討されている方には、4Kチューナーを搭載したモデルが絶対オススメ。外付けチューナーを別途購入しなくても、テレビだけでBS/CS 4K放送が楽しめるのです。

 

東芝レグザの2018年夏モデルとして登場した4Kテレビ「X920」、「BM620X」、「M520X」シリーズは、なんと全機種がBS/CS 4Kチューナー搭載モデル。この夏に発売される4Kテレビで、4Kチューナーを搭載するのは東芝レグザだけとなります。今年の夏ボーナスでテレビを買い替えても、レグザなら安心して長く使用することができますね。

 

そこで今回、GetNavi web編集部・一條 徹が発売されたばかりの東芝4Kレグザの「M520X」の使用レポートをお届けします。

↑東芝4Kレグザ「M520X」

 

【M520Xスペック(50型)】

●解像度:3840×2160ドット ●搭載チューナー:地上デジタル×3、BS/CS×3、4K(BS/CS)×1 ●録画機能:地デジ・BS/CS W録画、4K録画(いずれも別途外付けHDDが必要)、タイムシフトリンク ●音声:レグザパワーオーディオシステム 音声実用最大出力20W ●端子:HDMI入力×4、ビデオ入力端子(アナログ)×1、光デジタル音声出力×1、USB×2(汎用×1、録画専用×1)、アナログ音声/ヘッドホン出力×1、LAN端子×1 ●サイズ/質量:W112×H67.7×D18.2cm/18kg(卓上スタンド含む)

 

日本初のBS/CS 4Kチューナー搭載の秘密は“後付け”

今回、編集部一條宅にやってきたのは、東芝レグザの4K液晶テレビ「M520X」の50型モデル。こちらは日本初のBS/CS 4Kチューナー内蔵テレビとして6月6日に発売開始されました。東芝の2018年夏モデルは、フラッグシップとなる4K有機ELテレビ「X920」(7月下旬発売)と、バスーカオーディオ搭載の4K液晶テレビ「BM620X」(6月下旬発売)、バズーカオーディオを省いた4K液晶エントリーモデル「M520X」(発売中)の3機種がラインナップされていますが、いずれもBS/CS 4Kチューナーを内蔵していることが特徴です。

 

4K放送を視聴するためには地上デジタル放送と同様に「CAS」が必要になりますが、4K放送では従来のようなカード形式のB-CASではなく、ICチップを機器に内蔵するA-CASを採用しています。しかし、東芝では4K放送受信用CASを含む「BS/CS 4K視聴チップ」をテレビ購入後に別送し、それをテレビ背面の専用端子に装着するだけで4K放送が視聴可能になるという仕組みを採用。他社に先駆けて東芝がBS/CS 4Kチューナー搭載モデルを発売できたのは、この“BS/CS 4K視聴チップを後付けする”というウルトラCがあったからこそ実現できたのです。

↑背面のカバーを開けるとBS/CS 4K視聴チップ専用の端子が備わっています

 

↑BS/CS 4K視聴チップは10月以降に別送される予定

 

BS/CS 4K放送のスタート直前というタイミングでテレビを買い替えるのはちょっと……とお考えの方もいるかもしれませんが、これなら安心して購入できますね。

 

買い替えるなら50型以上の大画面モデルがオススメ

M520Xは43型、50型、55型、60型の4サイズをラインナップしていますが、筆者宅に導入したのは50型モデル。これまで、6畳のリビングに32型の液晶テレビを置いていたので、「50型は大きすぎるかな……」と少し不安でしたが、いざ実機が届いてみるとその不安も吹き飛びました。最新の液晶テレビはベゼルがとても薄く、画面サイズの割にそれほど大きく感じません。32型のテレビに合わせて購入したテレビ台もそのまま流用できたので、浮いたお金でラグマットでも新調しようかと考えちゃいました。いま40型以下のテレビを使っている方も、買い替えるなら50型以上の大画面モデルがオススメです!

↑リビングにM520X(50型)を設置。これまで使っていたテレビ台に置くことができた

 

これまでの地デジやBDも高画質に再生

さっそくテレビを設置し、まずは普段からよく見る地デジ放送を見ることに。筆者は普段からバラエティ番組をよく見ているのですが、これまで使っていたHD解像度のテレビよりもくっきりクリアに映るため、タレントさんの肌の調子も丸わかりに……「あ、この人、肌荒れてるな」とか「この人は化粧でごまかしてない本物の美肌だな」と、ついつい肌に目がいきがちになってしまいました。

 

それもそのはず、地上デジタル放送の解像度1440×1080ドット(約156万画素)対し、4K液晶テレビの解像度は3840×2160ドット(約829万画素)と、なんと約5.3倍も精細。そのため、地デジ放送をただ拡大して表示しただけでは荒い画質になってしまいますが、M520Xでは新エンジン「レグザエンジン Evolution」やノイズや動きボケを抑える「地デジビューティX」、肌の質感をリアルに再現する「美肌リアライザー」といった技術により、解像感を高めながらアップコンバートすることで地デジも高精細な画質で楽しめるのです。

↑新開発の映像エンジン「レグザエンジン Evolution」

 

さらにBDは、フルHD解像度(1920×1080ドット)で、ビットレートも地デジの14~17Mbpsを超える最大54Mbpsとなっており、4Kアップコンバートしたときの精細さはかなりのレベル。手持ちのBDソフトのなかから映画「パシフィック・リム」を視聴したところ、4Kネイティブの映像にはかなわないものの、いままでのテレビでは見えなかった細かい部分までしっかり描写され、かなり満足いく画質で楽しめました。アップコンバート性能に優れたレグザなら、地デジやBDといったこれまで慣れ親しんできたコンテンツも高画質で視聴できるのがうれしいですね。

 

超美麗4K画質に久しぶりの衝撃!

いよいよ本題の4Kコンテンツを見てみることに。4Kアプコンでだいぶ目が肥えてきたので、4K画質の評価も少々シビアになっています。

 

数年前に4Kテレビが発売された当初は、「せっかく4Kテレビを買っても見るものがない」という声がよく聞かれましたが、現在は手軽に見ることができるコンテンツが増えてきています。最も手軽なのは「YouTube」。M520Xは有線/無線LANに接続すると、STB(セットトップボックス)などを使わず直接YouTubeを見ることができます。これまではGoogleのChromecastのようなHDMI接続型端末や、PlayStationといったゲーム機からYouTubeを見ていましたが、いちいち端末を立ち上げたり電源につなげるのが手間と感じていたので、テレビ単体で見られるようになってグッと手軽になりました。

 

YouTubeで“4K”と検索すると、様々な4K映像が表示されますが、そのなかからペルーの美しい風景を撮影した「PERU 8K HDR 60FPS(FUHD)」という動画を再生してみました。説明文によると、元々は8Kカメラで撮ったHDR映像を4Kにダウンコンバートしているものとのことですが、従来のネット動画とは別次元の高精細な映像にビックリ。自宅の再生機がVHSビデオデッキからDVDプレーヤーに変わったときと同じ衝撃を感じました。フルHDでも十分とお考えのアナタ、一度4K映像をじっくり自宅で見てみて下さい。世界が変わりますよ。

↑4K/HDR映像を再生できる環境であればクオリティアイコンに「4K」「HDR」と表示される

 

また、HDR映像の色彩をさらに色鮮やかに再現する「HDRリアライザ―」により、晴れた青空のようなコントラストの高い映像でも雲の輪郭までしっかり描写するなど、M520Xのポテンシャルの高さにも感動しました。エントリーモデルとはいえ、4K/HDR映像ならではのリアリティのある映像を十分に再現できる実力を持ってるといえます。

↑コントラストの高い映像も独自の「HDRリアライザ―」で美しく再現(画像はYouTube「PERU 8K HDR 60FPS(FUHD)」のもの)

 

続いて、4K作品を積極的に配信している定額制動画配信サービス「Netflix」を視聴。M520XのリモコンにはNetflix専用ボタンがついているので、ワンタッチでホーム画面に飛ぶことができます。作品にカーソルを合わせると解像度やHDR対応といった情報が表示されるので、4K作品を優先して選んでみてもいいですね。なお、4K画質で視聴するためには、Netflixのプレミアムプラン(月額1450円/税抜)で契約する必要があります。

↑4K対応作品は「Ultra HD 4K」と表示される

 

↑付属のリモコンには4K放送やNetflixの専用ボタンも

 

まずはNetflixオリジナルドラマ「さぼリーマン 甘太郎」を見てみることに。この「さぼリーマン 甘太郎」は2017年7月~9月までテレビ東京系で地上波放送されており、筆者もその放送を視聴していたのですが、4K画質で見ると段違いの精細さに驚かされます。第1話で登場する「あんみつ」のツヤツヤとした黒豆やぷりぷりの白玉の質感、第4話の「フルーツパフェ」に乗せられたイチゴの鮮やかな彩りなど、本物以上の美しさでは? と思うほど。スイーツがあまりおいしそうに見えるので、深夜は「レグザ禁止令」を出したくなるレベルです。

 

ただ、映像があまりも高精細でなめらかなため、CG部分と実写部分の境目がはっきりわかってしまうという、高画質ならではの問題も。そこで、「設定」画面の「映像設定」から「映像メニュー」を選び、デフォルトの「おまかせ」から「映画」に変更してみました。その結果、倍速処理や超解像処理などがほどよいレベルに抑えられ、ドラマを楽しむのにピッタリな雰囲気のある映像に。映像メニューは「おまかせ」「映画」のほかにも、「あざやか」「標準」「スポーツ」「アニメ」「ライブ」などがあるので、視聴するコンテンツに合わせて映像設定を変更すると、より一層映像に没頭することができますよ。

↑映像設定はコンテンツに合わせて変更するのがオススメ

 

いまでは地デジ放送と同じくらい毎日見ているYouTubeやNetflixなどのネット動画が、こんなにも手軽かつ高画質に楽しめるのはうれしい誤算でした。また、ネット配信の4K動画に比べて、12月に始まるBS/CS 4K放送ではより高いビットレートになるとされており、より高精細な4K映像を毎日気軽に見ることができるのかと思うと、BS/CS 4K放送に対する期待が高まります。

 

「ダブルウインドウ」機能など便利な機能も

このほかにもM520Xを使っていて便利だった機能を紹介していきましょう。東芝レグザのM520X、BM620X、X920の3機種は、以前の機種でも備えていた2画面を同時に表示できる「ダブルウインドウ」機能が久しぶりに復活しています。これは「地デジと4K放送」、「地デジとレコーダーなどの外部入力映像」など2つの映像を並べて同時に表示できるもの。音声はどちらか一方のみの再生ですが、スポーツ中継などを無音で流しながら録画していた番組をチェックするなど、マルチタスクな使い方ができます。

↑2つの映像を並べて同時に視聴できる「ダブルウインドウ」機能が便利

 

もうひとつ、活用したいのが「みるコレ」という機能。これは、リモコンの「みるコレ」ボタンを押して、好きなタレントやジャンルの番組、録画番組、ネット動画など、横断的に表示して見たい映像コンテンツを見つけやすくするもの。さらに、お気に入りパックに好きなタレントやよく見るジャンルなどを追加しておけば、録画した番組やこれから放送される番組、ネット動画などを検索して表示してくれます。これで応援しているタレントの出演番組などをうっかり見逃してしまうこともありません。

↑みるコレのホーム画面

 

また、番組視聴中に「次みるネビ」ボタンを押すと、現在見ている番組出演者が出ているほかの番組やネット動画、好みのテーマの番組といった候補を画面右側に表示してくれます。チャンネルをザッピングするよりも見たい番組に出会える確率が高く、「次は何を見ようかな~」と考える前にチェックしてみましょう。

 

【結論】東芝4Kレグザはテレビの買い替えを検討している人にオススメ

地デジ移行期の2011年にHD解像度の液晶テレビを購入してから、ここ数年間はずっと「そろそろ4Kテレビに買い替えたいなぁ」と思いながらも踏み切れませんでしたが、いよいよ4K放送がスタートするというタイミングで登場した東芝4Kレグザ「M520X」は、思わず「これだ!」と飛びついてしまいたくなるほど魅力的な機種でした。新たに放送開始となるBS/CS 4K放送を外付けチューナーなしで視聴できるテレビは、いまのところ東芝4Kレグザ「M520X」シリーズだけなので、テレビの買い替えを検討している方は、「M520X」シリーズを選んでおいて間違いなし!

 

また、M520Xの上位機にあたるバスーカオーディオ搭載の「BM620X」が6月下旬発売開始となり、7月下旬には4K有機ELを採用した最上位機「X920」も発売されますので、音質や画質にこだわりたい方はそれらを待つのもアリですね。

 

この夏は、12月1日のBS/CS 4K放送開始を待ちわびながら、ネット動画やUHD BDなどの4K映像を満喫したいと思います。ぜひみなさまも、お近くの家電量販店の店頭などで東芝4Kレグザ「M520X」をチェックしてみて下さい。

社長自らプレゼン! ハイサワー直伝「夏の絶品サワー」7レシピ!

 

お酒好きの方は、これからの季節、スキッと爽やかなサワーを「クーッ」と飲みたいですよね。今回は「♪割るならハイサワー♪」のCMでおなじみの博水社から発売されているお酒の割り材ハイサワーを使って、果汁たっぷり、強炭酸の絶品サワーレシピを7点ご紹介。指導いただくのは、「ハイサワーそのものは実はお酒じゃないんですよね~」と話しながら、ご自身もサワーが大好きという博水社代表取締役社長の田中秀子さん。どれも気軽に楽しめるものばかり。ぜひトライしてください!

 

ハイサワーの製造・販売元、博水社代表取締役代表取締役社長、田中秀子さん。同社の社員たちとハイサワーを使った新レシピを常に研究しており、その数ゆうに500以上とも。今回は特に夏場においしい絶品サワーばかりをご紹介いただきました。

 

 

 

【直伝レシピ①】強力パクチーサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワーパクチーレモン=3 パクチー=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。その後、ハイサワーパクチーレモンを注ぎ、マドラーで軽くかきまわしたあと、追いパクチーをして完成

 

――これは強力ですね(笑)。ハイサワーパクチーレモンを開けただけで、パクチーの香りがプンプンします。

 

田中秀子さん(以下:田中) 夏はパクチーにまつわる商品はどこでもよく売れるものですけど、サワーにももちろん合います。甘ったるくないスキッとしたパクチーサワーができますよ。

 

――しかも、「追いパクチー」として本物も入れるとさらに強力な。

 

田中 そうです。パクチー特有の香りにレモン果汁を合わせると、スキッとした飲みやすいパクチーレモンハイサワーになります。ただ、それだけだとパクチー特有の青臭さが残りますけど、それをハイサワーパクチーレモンだと、レモンによってスキッとした感じを出せるんですね。

 

 

【直伝レシピ②】トマトレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 トマト、レモン=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。トマトとレモンを適量入れたあと、さらにハイサワーを注ぐ。マドラーで軽くかきまわして完成

 

――これは見た目も鮮やかで、いかにもスッキリな感じですね。

 

田中 レモンとトマトってメチャクチャ相性が良いんですよ。トマトジュースにレモンをギュッと搾って入れるとすごく美味しいでしょう。それを逆の発想で、レモンサワーにトマトを入れてみたらどうだろうと考案したレシピですね。

 

――しかし、そもそもハイサワーにはレモンが入っていますよね。そこにさらに生のレモンも添えるんですね。

 

田中 そう(笑)。さっきの追いパクチーもそうですけど、飲むときは贅沢に(笑)。甘ったるくなく、スッキリと濃いレモンのヘルシーなサワーを楽しめると思いますよ。

 

 

【直伝レシピ③】セロリがぶりつきレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 セロリ、レモン=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。ハイサワーを注いだあと、セロリ、レモンを入れ、マドラー代わりにセロリを回して完成。セロリをかじりながら飲む

 

――これもダイナミックで良いですね。

 

田中 セロリの代わりに谷中生姜とかでも良いですね。ダイナミックにサワーの中に刺して、マドラー代わりにサワーを回して飲むものです。かじりながら飲むと、お酒がどんどん進みます(笑)。

 

あ、でも、ここで注意しなければいけないのは、サワーはあまりグルグルかき回しちゃダメなんです。ステアは軽めが良いですね。

 

――なぜですか?

 

田中 炭酸がどんどん飛んでいっちゃうからです。ハイサワーはかなり強炭酸で、そこがおいしさの売りですので、あまりグルグルかき回さないでください。軽く一周くらいで大丈夫です。

 

 

【直伝レシピ④】ザ・シンプル追い麦焼酎サワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 追い焼酎=適量 【レシピ】グラスに氷を入れ、焼酎を注ぐ。ハイサワーを入れ、さらに焼酎を適量注いで(追い焼酎)、軽くマドラーで回して完成

 

 

――これは極めてシンプルなレシピですね。

 

田中 各地方にはおいしい麦焼酎がいっぱいありますけど、これは八丈島のものですね。キンミヤ焼酎のようにクセがなくアッサリスッキリした甲類焼酎ももちろん美味しいですけど、こういった地場の焼酎はそれぞれに個性があってこれはこれですごくおいしいので、こういう場合はシンプルなレシピのほうが良いでしょう。

 

――お酒のクセも楽しむというような?

 

田中 そうですね。ただ、こういう個性のある焼酎をベースにする場合は、それを楽しむために、その焼酎と、ハイサワーを入れて、一番最後にほんの少し追い焼酎をすると良いと思います。よりその焼酎の個性をレモンでさっぱりと楽しむことができると思います。

 

 

【直伝レシピ⑤】ザ・シンプルハイッピー

【分量】ウイスキー=1 ハイサワーハイッピーレモンビアテイスト=3 【レシピ】グラスに氷を入れ、ウイスキーを注ぐ。ハイサワーハイッピーレモンビアを入れ、軽くマドラーで回して完成

 

 

――これもシンプルにハイサワーハイッピーレモンビアテイストだけで楽しむレシピですね。

 

田中 はい。ハイッピーは、ビールで使われるホップとレモンで仕上げた炭酸飲料です。ホップが入っているので、泡も立って楽しい。特にこのレモンビアテイストは焼酎にも合うんですけど、もちろんウイスキーベースでもおいしいですよ。

 

――飲んでみると、確かにウイスキーの甘ったるさが消えるような。

 

田中 そうですね。スッキリとウイスキーを飲むことが出来ると思います。

 

 

【直伝レシピ⑥】塩と胡椒のガリガリレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 レモン=適量 岩塩=適量 胡椒=適量 【レシピ】2つのお皿にそれぞれレモンの搾り汁と、あらびきの胡椒と岩塩を用意する。グラスをさかさまにし、それぞれにタップして、グラスのフチを胡椒と岩塩で彩る。そのグラスに氷と焼酎、ハイサワーの順に入れたら、レモンを添える。軽くマドラーを回して完成。

 

 

――ソルティドッグのサワー版のようなメニューですね。

 

田中 そうです。あるいは日本酒でもお塩を乗せて飲んだりすることもありますけど、それのサワー版です。

 

まず、小さなお皿にレモン汁を搾って、その上に岩塩と胡椒を置いて、グラスのヘリに付きやすくなるようにします。ヘリに岩塩と胡椒が付いたら、その岩塩と胡椒がグラスの中にこぼれないようにソーっと氷を入れます。もちろん、焼酎、ハイサワーを入れるときも塩胡椒がこぼれないように。

 

最後にレモンを添えて完成です。岩塩と胡椒を舐めながらサワーを飲みます。ソルトコーディネーターの青山志穂さんにも、次は色々なお塩とためすのも素敵ですよと、教わったんです。

 

――飲んでみると、ソルティドッグや塩乗せ日本酒とは違う新しい味わいですね。

 

田中 そうでしょう(笑)。美味しいのでぜひ試していただきたいですね。

 

 

【直伝レシピ⑦】フルーツレモンサワー

【分量】焼酎=1 ハイサワー=3 缶詰フルーツ=適量 【レシピ】グラスに氷を半分ほど入れ、焼酎を注ぐ。お好みのフルーツを適量入れた後、さらに残りの氷を入れて、ハイサワーを注ぐ。マドラーで軽く回して完成

 

 

――そして最後が見た目もかわいいフルーツレモンサワーですね。

 

田中 これはインスタ映えしますよ(笑)。今回用意したものもそうなのですが、最近はフルーツ缶詰がすごく安いので、これをサワーに加えるというものです。 氷は最初は半分くらい入れて、次いでフルーツを入れます。その後に残りの氷を入れます。フルーツを氷で挟むような感じですね。

 

――なんとも美味しそうです。

 

田中 フルーツパンチの酒版のような感じで、女の子はきっと喜ぶと思います。男の子も女の子も「みんなでワイワイやろうよ!」みたいな飲み会にはきっとウケるメニューだと思いますよ。

 

 

どのサワーも試飲させていただきましたが、ハイサワーの炭酸と様々な素材がマッチしてスッキリ! ゴクゴク飲んで酔っぱらってしまいました(笑)。後編の次回はそんなハイサワーの歴史と秘密について田中社長に引き続きお話をうかがいます。お楽しみに!

 

 

撮影:我妻慶一

「行かねば…」 カントリーマアムの期間限定ショップに全国の“マアマー”大注目!

6月29日から9月3日までの期間限定で、「COUNTRY MA’AM Tea House(カントリーマアムティーハウス)」がオープン。不二家の「カントリーマアム」をこよなく愛する人々から、熱視線が注がれている。

出典画像:「カントリーマアムティーハウス」 特設サイトより

 

カントリーマアムが様々な焼き菓子に大変身!?

1984年に発売されて以来、絶大な人気を誇ってきた「カントリーマアム」。なかには「カントリーマアムこそが最強のお菓子!」「カントリーマアム以上に美味しいお菓子って存在するの?」などと主張する熱狂的なファンもおり、“カントリーマアマー”とも呼ばれている。

 

そんな“マアマー”たちに現在注目されているのが、「カントリーマアムティーハウス」。JR東京駅の「東京おかしランド」に登場する同店では、様々な“新感覚カントリーマアム”が販売される。「カントリーマアムソフトサンド」は、ソフトな食感のクッキーでクリームをサンドしたお菓子。クッキーには「カントリーマアム」の専用チョコチップがたっぷり使われており、マアマーも納得の上品な焼き菓子に仕上げられた。

 

「やわらかカントリーマアム」はしっとり感に定評のある「カントリーマアム」を、さらにしっとりやわらかく焼き上げたクッキー。生地にはミント味のチップが入っており、夏にぴったりな爽やかな味わいとなっている。

 

そして「カントリーマアムタルト」は、タルトにバウンドケーキの生地をいれて焼き上げたスイーツ。エクアドル産カカオを使用したチョコチップもトッピングされており、「カントリーマアム」がタルトとして生まれ変わったかのような一品だ。

 

「カントリーマアム」をイメージして作られた商品の数々に、SNSなどでは「これは行ってみたいな~」「カントリーマアマーだから絶対に行く!」「行かねば…」といった声が。今年の夏は、全国のマアマーが東京駅に集結するかもしれない。

 

マアマー歓喜の神イベント

不二家はこれまでにも、カントリーマアマーが熱狂する様々なイベントを行ってきた。2017年には「みんなで作る! カントリーマアム新製品開発会議 ~ご当地マアム大集合~」を開催。参加費1500円でカントリーマアムを好きなだけ食べられるというイベントで、全国のご当地商品なども登場。さらに参加者全員に豪華な“おみやげ”も配布されている。

 

これに参加者からは「ここが天国か…」「全種類食べきるまでは絶対に帰らない!」「これで1500円は破格」「お土産がびっくりするくらい豪華だった」「なんかもう一生分のカントリーマアムを摂取した気分」「最高の神イベだった」という歓喜の声が。今後はどんなイベントが行われるのか、マアマー以外の人もカントリーマアム情報に注目してみてはいかが?

不快な生ゴミ処理から解放! 100均「紙製水切りゴミ袋」はデザインもオシャレ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「紙製水切りゴミ袋」(キャンドゥ)

 

生ゴミ処理は手が汚れてしまったり、三角コーナーの手入れが面倒だったりと乗り気がしない家事の一つ。しかし今回は、嫌なこと尽くしな生ごみ処理の救世主をご紹介。家事の手間を省いて、清潔なキッチンを保とう!

 

オシャレなパッケージが特徴の「紙製水切りゴミ袋」は、いわば“簡易三角コーナー”。シンクにそのまま置いて、使用後は袋ごとゴミ箱へポイ。三角コーナーの掃除や、手を汚さずにはできなかった生ゴミ処理から解放されるアイテムだ。

 

紙製なのでパッケージされた状態ではスリムな印象だが、袋を広げてシンクに直接置くと自立型のゴミ袋に大変身。シンクに触れるマチの部分は多少の衝撃では倒れないように、かなり広めのつくりが採用されている。袋の下部には細かい穴が開いていて、そこから余分な水分が流れる仕組み。実際に水に濡れたゴミを入れてみたが、かなり小さな穴なのでゴミが出てくる心配はなさそう。また素材には耐水紙が使われいるので、多少水がかかっても強度が変わらないのはうれしいポイント。

 

 

袋を捨てるときは上部を数回折って、上から押し込むように水分を出そう。持ち上げてみても水が漏れてこなくなったら、袋ごとゴミ箱に入れれば完了。結局一度も生ゴミに触れることなく、ゴミ袋を捨てることに成功した。

 

実際に使った人からは、「料理するまでは良いんだけど、その後片づけがネックだったんだよね。このゴミ袋で嫌いな生ゴミ処理と決別できる…」「前からずっと気になってたんだけど、いざ使ってみたら… すごく良い。便利なアイテムに感謝!」「今までチラシで作った自家製ゴミ箱だったから破けてストレスだったけど、これなら破けなくて安心」と好評の声が上がっている。

 

さらに「通気性がいいから根野菜とか果物を入れて保存して使ってるよ~」「袋の上部を外側に折ると、袋の口が安定して使いやすいからおススメ」と様々な使い方をしている人も。BBQやキャンプに持って行っても大活躍しそうだ。

 

面倒だった生ゴミ処理が簡単にできる「紙製水切りゴミ袋」。アウトドアでも活用できるので、気になる人はチェックしてみてはいかが?

【楽天フラッシュセール開催!】ボーナスでぜひ購入したいワンランクアップ家電6選

ボーナス支給の季節です! 使い道をあれこれ考えると、「何を買おうかな」と悩んでしまいますよね。そこで今回は、買い替えにオススメのワンランクアップ家電6選を紹介します。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを、6月29日午前10時~7月6日午前9時59分までの期間で開催します。お得な商品が目白押しなのでお見逃しなく!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

ギュッと濃縮された映像美を楽しめる液晶テレビ


maxzen
43型 J43SK03
セール価格 3万5800円
「高画質で視聴する」ことに特化した、シンプル設計の「43インチ液晶テレビ」です。「直下型 LEDバックライト」を内蔵し、高画質化を実現。さらに「発色特性」と「視野角特性」が高い「IPSパネル」によって、高彩度な映像美を提供します。シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、PCやAV機器とも違和感なくマッチするはず。

 

【ここがポイント】

旧モデルよりも進化したスピーカーは、位置を前面にすることによって音の広がりが向上。臨場感もさらに増しているので、映画鑑賞やスポーツ観戦などにぴったりです。リモコンは必要最低限のキーを配置し、押しやすさを重視したボタンデザインと配置で操作がラクチン。

 

[その2]

4つのスタイルに変化するノートPC


HP
HP Pavilion x360 14
セール価格 9万1500円
利用シーンに応じてベストな使い方ができる「2in1コンバーチブルPC」。シンプルにパソコン機能を楽しむ「ノートブックモード」や4方向に画面が自動回転する「タブレットモード」、指での画面操作に最適な「スタンドモード」など多彩な形態に対応しています。狭いスペースでも立てられる「テントモード」は、動画視聴におススメ。

 

【ここがポイント】

画面には高精細の「フルHDディスプレイ」を採用。またプレミアムオーディオ機器の老舗メーカー「バング&オルフセン」のテクノロジーが組み込まれた、「デュアルスピーカー」が備わっています。フルサイズの「USB3.1」や「SDカードスロット」など、豊富なインターフェイスを搭載して拡張性もバッチリ。ワンランク上の機能が目白押しのノートPCをゲットしてみては?

 

[その3]

3つの水流でガンコな汚れを落とす自動洗濯機


東芝
AW-6D6-T ブラウン ZABOON
セール価格 5万5000円
ガンコな汚れをスッキリ落とす機能「浸透ザブーン洗浄」が備わった自動洗濯機です。「DDモーター」が内蔵されていて、強いパワーときめ細かいセンシングで洗いから脱水までをコントロール。「浸透もみ洗い」や「スクリュー押し洗い」、「ほぐし洗い」といった3種類の水流で、衣類の汚れを芯からとり除いてくれます。

 

【ここがポイント】

洗濯槽のお手入れをしないと繁殖してしまう黒カビ。そんな厄介な黒カビを抑えてくれる機能が「自動お掃除モード」です。最終すすぎの水を使用し、高速回転による強力な水流で洗濯槽をすみずみまで自動でお掃除。ボタン1つで黒カビの発生を抑えてくれるので、面倒なメンテナンスが必要ありません。

 

[その4]

全身をもみほぐしてくれるコンパクトなマッサージチェア


大東電機工業
スライヴ くつろぎ指定席Light マッサージチェア CHD-3500(WH)
セール価格 4万8400円
室内に設置しても圧迫感を与えない、コンパクトデザインのマッサージチェア。施療部を効果的にマッサージしてくれる自動コースは「全身」や「肩」、「腰」の3種類を用意しています。さらに手動コースは、「もみ」「もみたたき」「背すじ」「脚」の計4種類。単独もしくは2つを組み合わせる複合動作ができるので、こっている箇所を一気にもみほぐせます。

 

【ここがポイント】

背すじのマッサージは、「横回転もみ玉」が身体のラインに沿って「親指でこねる」ように施療。椅子の足元にある「もみボード」は、脚を絞り上げて筋肉の疲れを緩和してくれます。もみ玉の幅と肩の高さは調節できるので、身体にフィットした施術を満喫してください。

 

[その5]

石窯で焼いたような仕上がりが楽しめるオーブンレンジ


東芝
過熱水蒸気オーブンレンジ ER-RD3000 (W)
セール価格 3万9500円
350度の火力で加熱できる「石窯ドーム」を搭載した「過熱水蒸気オーブンレンジ」。業界最高の「贅沢火力」で焼くと、食材のうまみを閉じ込める効果があり、ピザなら表面はパリッと、中はモチッとした仕上がりを堪能できます。焼きムラもしっかりと抑えてくれるので、石窯で焼き上げたような本格的な料理を味わえるでしょう。

 

【ここがポイント】

サイズは業界最小の奥行き39.9cm。コンパクトサイズにも関わらず、庫内はワイド&フラットで食材の出し入れがラクチンです。間口は41.5cmもあるので、大きなお皿ごと温められるのがうれしいポイント。同製品を活用すれば、難しい料理もお手軽に作れるかも!?

 

[その6]

優れた耐久性&防水性を備えたアクションカメラ


GoPro
HERO6 Black CHDHX-601-FW
セール価格 4万1000円
水深10mまで耐えられる優れた耐久性&防水性が特徴のアクションカメラ。新しい「GP1チップ」を搭載して、これまでにない最高画質の写真と安定感抜群の滑らかな映像を撮影できます。また光の少ない状況でも鮮明に撮影できるので、夜のアウトドアシーンの撮影もバッチリです。

 

【ここがポイント】

前作に比べて様々な機能が大幅に進化しており、例えば手ブレ補正は2軸から3軸にグレードアップ。カメラには「ボイスコントロール」機能が搭載され、シンプルな「音声コマンド」を発声すると手を触れずとも操作できます。決定的な瞬間をしっかりと残したい時に活用しましょう!

 

提供:楽天市場