美しき素材「クラリーノ」のiPhone Xケース「折り鶴/ ORIZURU」、折り紙の如く自在に変形する手帳型

クラレは、iPhone X用ケース「折り鶴/ ORIZURU」の販売をクラウドファンディングサイト「Kibidango」にて開始しました。「折り鶴/ ORIZURU」は、人工皮革「クラリーノ」を使った手帳型ケース。折り紙のように変形してスタンドになるという機能性も取り入れられています。

 

↑「折り鶴/ ORIZURU」。想定価格は5980円。Kibidangoでは2980円~3500円で販売

 

折り鶴/ ORIZURUが採用するクラリーノは、本革に近い質感を備えたクラレの看板商品。なめらかな手触りと耐久性、ケースにピッタリな特徴を備えています。

 

ケースのデザインはプロダクトデザイナーの吉田茂氏が担当。iPhoneに装着するケース本体と、手帳の”表紙”に相当するカバー部分を別のパーツにすることで、さまざまな機能を持たせています。

 

↑ケース本体とマグネットで装着できるカバーの組み合わせ

 

ケース本体にカバー装着すると、縦開きの手帳型ケースに。接続はマグネットで簡単に脱着もでき、、カメラを使いたいときなども手軽で、ケース部だけをホワイトボードなどに装着することできます。

 

カバーをその表面にある凹凸模様に沿って折りたたんで、iPhoneスタンドに変形することも可能。置いたまま操作しやすい角度から、立てて動画を見る角度まで、折り方によってさまざまな形にさまざまな角度で固定できます。

 

↑折り方を変えて自由自在の角度で固定。まさに折り紙

 

カバー裏側にはマイクロファイバーを採用しているため、iPhoneを優しく保護しつつ画面拭きとしても使えます。繊維素材を長年手がけてきたクラレの素材に、プロダクトデザイナー吉田氏による機能美が加わった「折り鶴/ ORIZURU」。質感も機能もこだわるユーザーは要注目です。

 

↑質感と機能美もこだわるならピッタリ

 

パラグアイ戦で光った乾と柴崎がプレーするリーガ、全20クラブが「W杯代表メンバー」を輩出! その内訳とは?

いよいよ現地時間6月14日に開幕するFIFAワールドカップ・ロシア大会。

 

日本代表は12日、大会を前にした最後の親善試合でパラグアイと対戦し、4-2で勝利。西野朗体制3試合目での初勝利を手にした。

この試合で光った2選手、乾貴士と柴崎岳はともにスペイン1部リーグの“ラ・リーガ”でプレー。そして実は、2017-18シーズンにリーガを戦った全20チームは少なくとも1人以上の選手を今回のワールドカップに送り出している。

 

各国の最終メンバーが発表された6月4日時点でリーガ勢は80人が登録されており、その内訳はこのような感じ。

 

レアル・マドリー:15
バルセロナ:14
アトレティコ・マドリー:9
セビージャ:6
デポルティーボ・ラ・コルーニャ:5
ビジャレアル:4
セルタ:3
ジローナ:3
レアル・ソシエダ:3
エスパニョール:2
バレンシア:2
レバンテ:2
ベティス:2
ヘタフェ:2
エイバル:2
レガネス:2
ビルバオ:1
マラガ:1
ラス・パルマス:1
アラベス:1

レアル・マドリー、バルセロナの2強は圧巻の選手数!

 

強豪クラブが順当に上位にきているなか、2部降格となったデポルティーボからも5人がワールドカップに出場。リーガのレベルの高さがうかがい知れる。

 

なお、これはあくまで2017-18シーズンの所属であり、乾は先日移籍を発表したベティスではなくエイバルになる。

「糖質が高いのはフライドポテトとフライドチキンどっち?」糖質制限をサポートするアプリが使える

スマートフォンを持ち歩くことが当たり前となってきた現代。アプリを上手に使いこなせるようになるだけで、快適に健康に過ごせちゃうかも? この記事では、あなたの身体を支える健康補助系のアプリをご紹介!

 

 

 

糖質に関する知識を学習できるアプリ

 

 

摂取する糖質量をキッチリ管理していく糖質制限ダイエット。糖質を控えた商品が数多く発売されていて、近年注目を集めています。しかしネット上では、「糖質制限中って炭水化物は食べてもいいの?」「そもそも糖質が多い食べもの自体、よく分からない」といった声もチラホラ。そこで今回は、「糖質オフ生活がわかるクイズ」をチェックしてみましょう。

 

同アプリに収録されているのは、糖質にまつわる多数のクイズ。アプリが出題する問題を解いていけば、糖質に関する知識や正しいダイエット方法を楽しく学習できます。クイズのタイプは「基本編」「食べるならどっち?」「角砂糖にすると…」の3種類に分けられていますが、まずは「基本編」を選択するのがおすすめ。

 

「基本編」では、「糖質と糖分は、意味が同じ」「糖類は、糖質の一部です」といったクイズに〇×形式で解答していきます。なかには「糖類ゼロは、糖質ゼロより糖が少ない」「ダイエット中は、肉をひかえて、蕎麦やうどんにすればOK」など、食事選びの参考になる問題も登場しました。

 

糖質についての基本を押さえたら、お次は「食べるならどっち?」にチャレンジ。

「フライドポテトとフライドチキンならどっち?」という風に、糖質が低いメニューを選択するタイプのクイズが出題されます。メインとなるのは2択問題ですが、かなりむずかしい3択問題が登場するケースもあるので要注意。

 

食べものの名前を聞いても糖質量がピンとこない人は、「角砂糖にすると…」にトライするといいかも。食事に含まれる糖質量を角砂糖の個数に換算していく形式のクイズなので、続けていけば糖質量をイメージしやすくなります。

 

ユーザーからは大好評で、「今までまちがった知識でダイエットしてた…。改めて糖質制限はじめるぞ!」「クイズ形式なので、楽しく勉強している感じがします」「カロリー制限と糖質制限って全然違うんだね」といった反響の声が続出しています。早速ダウンロードして、正しいダイエットの知識を身につけましょう!

 

<レート>
5.0(最大5/App Store/6月1日現在)
4.0(最大5/Google Play/6月1日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:yaeko nishiyama
サイズ:42.1MB
互換性:iOS6.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2016 himiko

<App Storeでダウンロード>

 

文/矢野りさ

 

 

ニューバランスのコスパ最強モデル、アンダー1万円で発見! 「FRESH FOAM LAZR」は一足持ってて間違いなし

ニューバランスのスニーカーって、どちらかというと高価なイメージですよね。もちろん、それに見合うだけの性能とデザインを兼ね備えているから納得です。だけど、ニューバランスとは思えないほどのリーズナブルで、なおかつ高性能&カッコいいスニーカーもしっかりと網羅しているのをご存知でしょうか? それが今回紹介する 「FRESH FOAM LAZR」です!

本作はレーザーカッティングでクッショニング効果を高めたFRESH FOAMミッドソールに、スタイリッシュなスリッポン構造を融合させたモデル。
優れた通気性を発揮するメッシュアッパーは、春夏シーズンに向けた鮮やかなカラーで彩っています。

 

鮮やかなカラーリングがライトな初夏の着こなしに映えます!

アッパーはソフトなテキスタイルによるメッシュを採用していて、通気性もバッチリ。ネイビーの柄が織込まれ、トリコロールカラーに仕上げられています。

 

履き口はスリッポン構造を採用。その下にはヒールからサイド、甲上部分にかけてラバーのテープがコーティングされています。

 

ミッドソール表面にハニカム状の切り込んだ溝を設けて、クッショニング効果を高めたFRESH FOAMミッドソールを搭載。

 

ライトウェイトソリッドラバーのアウトソールにもハニカム状の溝を設けて、しなやかな屈曲性を確保しています。

 

足との一体感、優れたフィット性を提供するブーティ構造と安定性の高いヒールカウンターという、ニューバランスらしい申し分のない履き心地が、1万円以下とは! これにはちょっと驚きです。ビビッドなカラーリングもポイントで、着こなしのアクセントにバッチリと機能してくれます。繰り返しになりますが、このいかにもいまっぽいオシャレデザインが実は1万円以下だなんて、信じられます? お得感ハンパね~っス!

ニューバランス
FRESH FOAM LAZR M SR
9720円

レーザーカッティングでクッショニング効果を高めたFRESH FOAMミッドソールに、スタイリッシュなスリッポン構造を融合した一足です。

 

■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp

たまには「おつまみ主役」でもいいんじゃない? えびみその旨みが極上の幸福を呼ぶ「甘えび姿干し」

えびのみそは濃厚な旨みがあって、行儀が悪いと知りながらも、えびの頭(※)には吸い付きたくなりますよね。ただ、えびみそを味わうのは外食メインで、自宅で味わうには少し敷居が高いのもまた事実です。しかし、自宅でえびの味を手軽に堪能できる逸品を見つけました。

※正確には頭胸部

 

凝縮されたみその旨みが口の中にジュワーッと広がる!

それが、神戸 伍魚福(ごぎょふく)「甘えび姿干し」。福井県三国港で獲れた大きな甘えびを丸ごと乾燥させた品で、一袋に6尾が入っています。透明なパッケージからも明らかですが、えびのサイズは大きく、満足感に欠けるということもありません。

 

さて、この「甘えび姿干し」の長所は大きく分けて2つあります。まずひとつめは、なんといっても頭胸部に詰まったみそがおいしいこと。干したことで旨みがばっちり凝縮されており、その濃厚な味が口のなかにジュワーッと広がっていくときには、目を細めたくなるようなたまらない満足感があります。また、乾燥してカラも割れやすくなっており、トゲが口の中に刺さることもないので、安心して食べることができます。

 

肉厚な身の柔らかさに驚くこと間違いなし

2つめの長所は、身の部分に十分に肉感があること。ここまで肉厚な干しえびは、なかなかないと思います。初めて食べる方は、その身のやわらかさにびっくりすることは間違いありません。そのまま食べても十分にウマい本品ですが、30秒~1分ほど焦げない程度にあぶって食べるのがおすすめ。加熱することでジューシー感がアップするうえ、旨みも増して、さらに美味しくなります。

 

お酒は脇役にとどめるのがいい…そう思えるほど美味だった

さて、本品をお酒とともに楽しむなら、オススメの筆頭に挙げたいのはやっぱり日本酒。本品を噛むたび、えびの甘みが日本酒に溶けだして、極上の幸福感が味わえます。これには「ほほが落ちる」という表現を使っても大げさではないでしょう。

日本酒以外のお酒を選ぶなら、オススメはあっさりしていてえびの味を邪魔しないものがオススメ。たとえば焼酎の水割りやハイボール、あるいはレモンやグレープフルーツなどサワーなどがいいでしょう。本品を食べるときは、えびを堪能するために、お酒はわき役にとどめるのがいい……そう言いたくなるくらい美味なおつまみです。ぜひ、姿干しならではの味を堪能してみてください。

 

【満足度ポイント】

日本酒 ★★★★★

焼酎(芋・水割り) ★★★★

ハイボール  ★★★★

 

神戸 伍魚福

甘えび姿干し

実売価格432円

 

福井県民が賢いのは食文化のおかげ!?――福井の豊かな食材由来の甘酸っぱいご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は福井県のご当地食材をご紹介します。知名度が低い福井県ですが(福井県民の筆者見解)――小中学生の学力・体力、中高生の英語力は実は全国トップクラス! その理由はズバリ、豊かな食材に基づく食文化かも。というわけで、お土産にうってつけの健康食品を紹介します。

 

[1品目]

酢の物の味がワンランクアップする絶品のお酢

とば屋酢店

お手間かから酢

 

福井県のスーパーには、いつでも旬の地元野菜がわんさか並んでいます。新鮮な食材をしっかり引き立てる調味料はいろいろありますが、生で食べるなら三杯酢でさっぱりいただきたいですね! とはいえお酢に砂糖や塩を溶かすのは大変。そこでおすすめしたいのが、小浜市のとば屋酢店謹製の「お手間かから酢」です。

 

創業の1710年より代々守り続けた「無添加」の米酢をベースに、甘すぎず、かつ素材としっかり馴染む絶品のお酢です。夏はきゅうりの酢の物、春は生ワカメ、冬は大根なますやカニ、はたまた思い立ったらいつでも野菜をマリネに、とお手軽に酢の物を作れます。価格は1本537円(参考価格)。

 

とば屋酢店からは「お手間かから酢」以外に、「塩ポン酢」「飲むお酢」など様々なお酢が地元スーパーで発売されているので、併せてお試し下さい!

 

↑食材に漬けておいても、その場でかけてもよく馴染みます。ツンとしないから野菜嫌いのお子様にもおすすめ!

 

[2品目]

お土産にも最適な上品な味わいの梅ゼリー

おおい

飛梅の里 梅たっぷりゼリー

 

梅といえば紀州のイメージがあるかもしれませんが、実は福井の梅、肉厚で大きくてお値段お手ごろ、とってもお得なのです。菅原道真の飛梅伝説ゆかりの地、おおい町の株式会社おおいは梅エキスなどお料理に役立つ特産品を用意していますが、今回のおすすめはお土産に最適なスイーツ、さっぱりとした「梅たっぷりゼリー」。

 

超シンプルなパッケージではあるものの、包装にこだわる高級菓子店にも負けない上品な食感に思わず感激。お手ごろ価格の5個入り669円(参考価格)。ほかに9個、12個、20個の箱入りがあります。

 

余談ですが、福井各地の道の駅では、6月になると地元農家の協力で梅の収穫体験や梅干し仕込み体験ができたり、もぎたての梅を直売したりします。福井へお越しの際はぜひチェックして下さい!

 

↑梅果実をたっぷり使用。無香料、無着色の素朴な酸味と甘味が広がります! 同梱のリーフレットには飛梅伝説の解説が記載されています

 

[3品目]

その名の通りごくごく飲めるさっぱりトマトジュース

明城ファーム

ごくごくトマト

 

福井県内各地では「越のルビー」をはじめとしたミディトマトを多品種展開中で、トマトベースの特産品も多数発案されていますが、今回紹介したいのは明城ファームの「ごくごくトマト」。普通のトマトジュースは濃すぎてちょっと……という方でも濃すぎないからごくごく飲める、さっぱりしたトマトジュースです。

 

キンキンに冷やして、運動の後に「ごくごく」とビタミン補給できる感じがうれしいですし、しかもボトルの可愛さもポイント大。蓋がしっかりしているので一旦開封してもきちんと締めれば持ち歩きもOKです。180g入り354円(参考価格)。

 

なお福井県内の道の駅やスーパーでは、地元農家さん自信作のミディトマト、ミニトマトが並んでいます。地産地消のシンボル「ごくごくトマト」と合わせてチェックして下さいね!

 

↑瓶の中はトマト成分が沈殿気味ですが、ちょっと振ればしっかりトマトの風味が拡散します。口当たりの良さが◎

 

もはやマニアだけのものではない!! 手持ちレンズを使い倒す「マウントアダプター」のススメ

自分が持っている交換レンズの資産を生かしながら、他社カメラへの乗り換えや追加がしたい。そんなときに役立つのが「マウントアダプター」です。マウントアダプターを使うと、どんなことができるのか。その基礎知識を確認しつつ、最近人気を集める「AF対応マウントアダプター」をチェックしていきましょう。

 

「マウントアダプター」はもはやマニアだけのものではない

一眼レフやミラーレスカメラといったレンズ交換式のカメラでは、どの「レンズマウント」を選択するかが、購入時の重要なポイントになります。レンズマウントとは、カメラのボディとレンズを接合するための機構のこと。多くのメーカーは独自の規格に沿ったレンズマウントを採用しており、異なるレンズマウント間での互換性はほとんどありません。

 

そうしたレンズマウントの不自由さを補うための用品が「マウントアダプター」です。マウントアダプターとは、ボディとレンズの間に装着し、レンズマウントの規格を変換するための中間リングのこと

↑マウントアダプターを使えば、例えばキヤノンのレンズをソニーのカメラにつけて利用できます

 

ただし、すべてのカメラで互換性を実現できるわけではありません。マウントアダプターが発売されているのはフランジバック(マウント面から撮像素子面までの距離)が短いカメラ用のものに限られます。また機能面にもいくつかの制約があり、本来のレンズと同じように使えるわけではありません。そのため、マウントアダプターの存在は知っていても、「難しい」「使いにくい」「マニアック」といった印象を持つ人も少なくないでしょう。

 

そんななか、ここ数年人気を集めているのがビギナーでも扱いやすい「AF対応のマウントアダプター」です。マウントアダプターといえば、銀塩時代のオールドレンズを楽しむためのものと考えがちですが、それだけが目的ではありません。今回取り上げるのは、AF(オートフォーカス)に対応した、比較的新しいレンズを使うためのアダプターです。純正レンズとまったく同じ、とまではいきませんが、複雑な操作や設定を必要とせず、誰でも気軽に利用できます。

↑マウントアダプターは国内外の数多くのメーカーから発売中。価格は1000円前後から数万円までまちまちで、品質は玉石混交。自分の機材と用途に合ったものを選びたいところです

「AF対応マウントアダプター」おすすめ5製品

数あるAF対応マウントアダプターのなかでも、エポックメイキング的な存在といえるのが、2016年に発売されたシグマ「MC-11」です。シグマSAマウント用の交換レンズ、またはシグマ製キヤノン用交換レンズを、ソニーEマウントのボディで使用するためのアダプターです。

↑シグマ「MC-11」。同社オンラインショップでの価格は3万5100円。写真は、キヤノン用交換レンズ対応の「EF-E」。このほか、シグマSAマウント用の交換レンズ対応の「SA-E」が用意されています

 

MC-11が画期的なのは、数多くのレンズでAFが実用的なスピードで作動し、動作の安定感も高いこと。キヤノン用の「MC-11 EF-E」の場合、公式に対応を謳っているのはシグマ製のキヤノン用レンズのみですが、実際に筆者が試した限りでは多くのキヤノン製のレンズでも、特に不都合なく使用できました(※)。

※あくまで筆者の実感に基づくもので、キヤノン製のレンズ使用時の動作を保証するものではありません。MC-11 EF-Eの場合、公式に対応を謳っているのはシグマ製のキヤノン用レンズです

 

さらに、対応機種の追加や機能向上を目的としたファームアップが頻繁に行われることや、製品クオリティがしっかりしていて個体差が少ないこともメリットといえます。私自身、MC-11はふだんの仕事用からプライベート用まで幅広く有効活用しています。キヤノンのカメラとソニーEマウントのカメラの両方を持っている人にとっては必需品といえるかもしれません。

 

純正レンズ装着時に比べた場合のデメリットとしては、アダプターのぶんだけサイズと重量が増えること、ゾーンフォーカスなど一部のフォーカスエリアモードが使えないことなどが挙げられます。また、APS-C専用のキヤノン「EF-Sレンズ」は、MC-11に物理的に装着できない点にも注意が必要です。

 

同じくAF対応のマウントアダプターとして、Commlite(コムライト)の製品にも注目です。Commliteは中国・深センの写真用品メーカーで、数多くのマウントアダプターを手がけています。

↑Commlite「CM-EF-NEX」。キヤノンEFレンズをソニーEマウントのボディに装着できるAF対応マウントアダプター。実売価格は8370円

 

Commlite「CM-EF-NEX」は、シグマMC-11に比べると動作可能なレンズの数はやや少なめで、AFの安定感でも及びません。しかし、より求めやすい価格や、EFレンズに加えて一部のEF-Sレンズが使えることがメリットです。

 

同社の新製品として、より高速なAF駆動に対応した上位モデル「CM-EF-E HS」も今春登場しました。こちらは側面のボタンによって、位相差AFとコントラストAFの切り替えができる点がユニークです。

↑Commlite「CM-EF-E HS」。同じくキヤノンEFレンズをソニーEマウントのボディに装着できるAF対応マウントアダプター。より高速なAFが特長です。実売価格は1万9800円

 

さらに同社からは、ニコンFマウントレンズをソニーEマウントボディに装着できる「CM-ENF-E1 PRO」や、キヤノンEFレンズをマイクロフォーサーズのボディに装着できる「CM-AEF-MFT」も発売されています。

↑Commlite「CM-ENF-E1 PRO」。ニコンFマウントレンズをソニーEマウントボディに装着できるAF対応マウントアダプター。実売価格は4万2832円

 

↑Commlite「CM-AEF-MFT」。キヤノンEFレンズをマイクロ・フォーサーズのボディに装着できるAF対応マウントアダプター。実売価格は1万9979円

 

↑CM-AEF-MFTを利用して、キヤノン「EF35mm F2 IS USM」をオリンパス「E-M1 Mark II」に装着。この組み合わせでは、70mm相当の中望遠レンズとして活用できます

 

これらのAF対応マウントアダプターは、いずれも電子接点を通じてAFやAEなどの情報伝達を行っており、画像へのExif情報記録にも対応しています。絞り値や焦点距離などが記録されるので、あとからの画像管理などに役立つでしょう。

 

Eマウントボディ用のアダプターが多い理由は?

ここで紹介した2社以外にも、AF対応のマウントアダプターはさまざまなメーカーから発売されていますが、その多くはソニーEマウントのボディに装着するための製品です。

 

Eマウント用が多い理由は、Eマウントのフランジバック(マウント面から撮像素子面までの距離)が18mmと短く、ほかのレンズを付けやすいためです。マウントアダプターを実現するためには、ボディ側のマウントのフランジバックが、レンズ側のマウントのフランジバックよりも短くなければなりません。加えて、ボディ側のマウント径が、レンズ側のマウント径よりも大きいという条件もあります。これらの点で、フランジバックが短く、マウント径が比較的大きいソニーEマウントは有利なのです。

↑上は、キヤノンEFレンズをキヤノンのボディ(EOS 6D Mark II)に装着した状態。下は、同じキヤノンEFレンズをアダプター経由でソニーのボディ(α7 III)に装着した状態。マウントアダプターは、短いフランジバックのカメラに装着することで、レンズ本来のフランジバックを保つ役割を担っています

 

またソニーが、サードパーティのメーカーに対してEマウントの仕様を開示していることも理由のひとつといえます。仕様が開示されていないほかのレンズマウントの場合、レンズとボディの間で行われる情報伝達のプロトコルなどをサードパーティのメーカーが解析する必要があります。

 

以下は、AF対応マウントアダプターが発売されている主な組み合わせをまとめたものです。自分が使いたいマウント用のものが発売されているかチェックしてみてください。

↑AF対応マウントアダプターが発売されている主な組み合わせ

 

AF対応マウントアダプターは、ボディとレンズの組み合わせの幅を広げてくれる便利なアイテムです。いわゆる「マウント縛り」から解放され、より自由な撮影が可能になります。異なる複数のメーカーのカメラを所有している人や、別メーカーのマウントに乗り換えを目論んでいる人にもおすすめです。

 

【エクセル】使えるとデキる人っぽい!! データ推移を「バタフライチャート」で見せるワザ

人口動態や売上高、会員数などのデータの推移を表すには、折れ線グラフや積み上げ棒グラフを使うことが多いですよね。しかし、「バタフライチャート」ならデータを左右に振り分けて2つの項目を比較し、データの推移を表現することができます。このバタフライチャートは横棒グラフから作成しますが、一方の数値をマイナスにするのがポイントです。

↑バタフライチャート。横棒を左右に振り分けてデータを比較できます

 

バタフライチャートを作成する

バタフライチャートを作成する前に、まずはシートをコピーし、一方の項目の数値をマイナスにします。グラフは、横棒グラフで作成します。左右の横棒を揃えるには、「系列の重なり」を「100%」に設定します。ラベルをグラフの左側に置く場合は「ラベルの位置」で「下端/左端」を指定し、横軸のマイナス数値は表示形式を変えてプラスにします。

↑1つの項目の数値をマイナスに変え、グラフにする範囲を選択します

 

↑「挿入」タブ → 「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックし、メニューから「集合横棒」を選択します

 

横棒グラフが作成されたら、まず横棒の位置を揃えます。

↑横棒をクリックして選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「データ系列の書式設定」画面が表示されます。

↑「系列の重なり」で「100%」を指定します

 

横棒の位置が揃います。次に、ラベルを左に移動します。

↑横棒の位置が揃います。次に、ラベルを選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「ラベル」をクリックし、「ラベルの位置」で「下端/左端」を選択します

 

ラベルがグラフ左端に移動します。最後に、横軸のマイナス数値をプラスに変えます。

↑ラベルがグラフ左端に移動します。次に、横軸を選択します

 

↑「書式」タブ → 「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「表示形式」をクリックし、「表示形式コード」で「#,##0;#,##0」に修正し、「追加」ボタンをクリックします

 

マイナスの数値がプラスに変わります。

↑マイナス数値がプラスに変わります

 

バタフライチャートは男女別年代別人口グラフなどでよく目にします。作成方法をマスターしましょう。

ワイヤレスでも音質は妥協しない! JVCから2つのBluetoothイヤホンが数量限定で登場

JVCケンウッドは、JVCブランドのハイクラスヘッドホンシリーズ「CLASS-S」から、Bluetoothイヤホン「WOOD Wireless 02 inner (HA‐FW02BT)」と「SOLIDEGE Wireless 02 inner (HA-FD02BT)」の2モデルを、6月下旬より数量限定で発売します。実売予想価格はいずれも4万5000円前後(税抜)。

↑左からHA‐FW02BT、HA-FD02BT

 

HA-FW02BT/FD02BTは、既発売の「WOOD」および「SOLIDEGE」シリーズのイヤホンに、MMCX対応のBluetoothレシーバー「SU-ARX01BT」を組み合わせたもの。独自の高音質化技術「K2 TECHNOLOGY」により、Bluetoothで伝送した音楽データもハイレゾ相当にアップコンバートして再生できるのが特徴です。

 

「K2 TECHNOLOGY」は、デジタル音源化や圧縮処理により失われた音楽情報を波形補正処理することで再生成し、原音を忠実に再現する高音質化技術。同機では、従来よりも低い周波数帯域まで処理範囲を拡張することで、精度の高い波形補正処理を行ない、ハイレゾ相当(192kHz/24bit)の音楽信号として出力し、ワイヤレスながらワイヤードに迫る高音質を実現しています。

 

Bluetoothの使えない環境や不意のバッテリー切れでもイヤホンを利用できるように、専用のヘッドホンケーブルを付属しており、有線接続でも使用可能。また、レシーバー部はMMCX端子に対応しているので、好みのMMCX対応イヤホンに付け替えて高品質なワイヤレス再生を楽しむこともできます。

 

連続再生時間は約7時間(Bluetooth接続、K2 TECHNOLOGY利用)。Bluetoothコーデックは、SBC、AAC、aptXに対応しています。

 

高音質化技術を備えたBluetoothイヤホンは、ワイヤレスでも音質を妥協したくない方にオススメ。数量限定ですので、気になる方はお早めにチェックしてみて下さい。

 

【HA‐FW02BT SPEC】
再生周波数帯域:6Hz~45kHz
電池持続時間:約7時間
充電時間:約2時間
質量:約46g
付属品:充電用USBケーブル、専用ヘッドホンケーブル、キャリングポーチ、スパイラルドットイヤーピース(S/MS/M/ML/L)各2個

 

【HA-FD02BT SPEC】
再生周波数帯域:8Hz~52kHz
電池持続時間:約7時間
充電時間:約2時間
質量:約54g
付属品:充電用USBケーブル、専用ヘッドホンケーブル、キャリングポーチ、スパイラルドットイヤーピース(S/MS/M/ML/L)各2個

コスパ重視でセレクト! Amazon.co.jpの「即買い」オーディオ&ビジュアル製品6選

Amazon.co.jpで取り扱っているAVアイテムは、大手メーカーだけでなくややニッチなブランドによるリーズナブルな価格の製品のなかにも高品質な“お宝”がどっさり。ここ最近人気の高いワイヤレス製品を中心に、音質と使い勝手をチェックしました。

 

【レビューした人】

GetNavi本誌AV担当/川内一史

音質や画質だけでなく、日々の視聴でストレスがかからないよう使用感にこだわります。コスパも重視。

 

【01】IPX5相当の防水仕様&タッチ操作対応でランニング中も快適

Meilunz
NB7

3770円

8mm径ダイナミックドライバー搭載の左右独立型イヤホン。本体にタッチして、再生/停止、曲送り、通話開始/終了、着信拒否などの操作が行えます。イヤホン本体での連続再生は約4時間で、ケースから3~4回フル充電可能です。IPX5防水仕様。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.1+EDR●充電:約5時間●バッテリー容量:イヤホン(片耳)50mAh、ケース450mAh●付属品:イヤピース×2、イヤフック×1ほか●サイズ/質量:W25×H26×D17㎜/約5g(片耳)

 

↑サイズ違いのイヤピースと、しっかり固定できるイヤフックが付属。様々な耳の大きさと形にフィットします

 

↑イヤホン本体はIPX5防水仕様。ランニング中などに汗や雨で濡れても、気にせずに使えるのがうれしいです

 

ソフトタッチで操作できて耳にかかる負担が小さい

大手オーディオメーカー製の完全ワイヤレスイヤホンは、2万円台が相場。4000円以下の本機はまさに破格値ですが、使い勝手においては遜色がないと感じました。廉価モデルとしては珍しいのが、タッチパネルを搭載する点。物理ボタンと違って指で押し込む必要がないので、耳にプレッシャーがかかりにくい。また、左右どちらも同じ操作に対応するのが何気に便利です。

 

音は「高音質」とは言えませんが、騒音のある街なかで使うぶんには気にならないレベル。音切れも少なく、ストレスを感じませんでした。

 

【02】クリアなサウンドで低域の迫力も十分!

SoundPEATS
Q34 Bluetoothイヤホン

3280

首かけタイプのBluetoothイヤホン。IPX4防水&IP4X防塵仕様で、スポーツ中やアウトドアでも安心して使用できます。また、このクラスのモデルでは珍しく、高音質BTコーデックのaptXに対応する点にも注目。1万円前後のイヤホンに匹敵するほどのクリアなサウンドが楽しめます。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.1+EDR●連続再生:約7時間●充電:1〜2時間●付属品:イヤピース(XS/S/M/L)、イヤフック(S/M/L)ほか●サイズ/質量:W42×H72×D30㎜/130g

 

↑付属のイヤフックが耳にすっぽりと収まります。3サイズが同梱されており、あらゆる人の耳にフィットします

 

【03】IPX7防水・防塵仕様で水洗いもできる!

Anker
SoundCore Sport
Bluetoothスピーカー

2999

水洗いできるIPX7防水対応の充電式モデル。ホコリや砂、衝撃にも耐える仕様で、タフに使えます。軽量&コンパクトな設計でストラップも付属するため、持ち歩きに便利。3Wドライバーとパッシブ型サブウーファーによる音は力強く、屋外で鳴らしても“痩せる”ことがありませんでした。

SPEC●連続再生:約10時間●ハンズフリー通話:対応●スピーカーユニット:3Wドライバー、パッシブ型サブウーファー●サイズ/質量:約W85×H85×D45㎜/約231g

 

↑操作ボタンは電源、ペアリング、音量、通話の4つのみとシンプル。直感的に使えます

 

【04】「左右」と「前後」だけでなく「高低」の定位も再現

ヤマハ
YAS-107

2万4280

テレビの前に設置しても視聴の邪魔にならない、スリムなバー型スピーカー。「高低」の音場を再現するバーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」を世界で初めて採用し、映画などを臨場感たっぷりに楽しめます。

SPEC●実用最大出力:120W●接続端子:HDMI出力×1、HDMI入力×1、光デジタル入力×1、3.5㎜ステレオミニ入力×1、USB入力×1ほか●Bluetooth:対応●サイズ/質量:W890×H53×D131㎜/3.4㎏

 

 

↑バーチャル3Dサラウンドのイメージ。サテライトスピーカーから音が出ているような感覚を味わえます

 

↑リモコンはシンプルで使いやすいです。専用スマホアプリを使えば、より多くの機能を利用できます

 

ヘリのプロペラ音は上空、足音は床から聴こえた

薄型テレビのこもった音を改善して、自宅での映画鑑賞を堪能したい。でも、設置が面倒なのはイヤ……という人にピッタリなのが本機です。最新の仮想サラウンド技術により、1本のバースピーカーとは思えない音場感を実現。ヘリコプターのプロペラ音は上空から、迫りくる足音は後方の床から聴こえ、没入度が段違いです。

 

内蔵サブウーファーによる低音は、ズシンとした重みこそありませんが、迫力はまずまず。アクションやサスペンス映画では、いつも以上に手汗をかいてしまいました!

 

【05】竹を使った個性派デザインでインテリアとしても◎

ARCHEER
A320
ワイヤレススピーカー

8999

竹を生かしたデザインが特徴のBluetoothスピーカー。温かみのあるレトロな佇まいはインテリアとしても秀逸で、どんな部屋にも合います。2基のツィーターと1基のサブウーファーによるサウンドは低音重視。ナチュラルな外観からは意外なほどの、迫力ある音を鳴らしました。

SPEC●無線規格:Bluetooth 4.0●再生周波数帯域:80Hz〜20kHz●実用最大出力:25W●バッテリー容量:5200mAh●連続再生:約11時間●付属品:3.5㎜ケーブルほか●サイズ:質量:W279×H185×D131㎜/約1.7㎏

 

↑レトロな佇まいは存在感たっぷり。アンティークな部屋から和室まで、どんな場所でも映えます

 

【06】小型ながらフルHDに対応し最大176インチ投射可能

DBPOWER
PJ06
7399

1500ルーメンの明るさと、フルHD解像度に対応するプロジェクター。USB、HDMI、SDカードなどの端子を備え、PCやスマホのほか、BDプレーヤーやゲーム機などから出力できます。いつもは20V型のテレビでプレイしているゲームを、はるかに大迫力で楽しめて新鮮でした。

SPEC●投写画面サイズ:32〜176インチ(推奨120インチ)●投写距離:約1〜5m●アスペクト比:4:3、16:9●LEDライト寿命:5万時間以上●コントラスト比:最大2000:1●サイズ/質量:W187×H77×D149㎜/950g

↑片手大の小型サイズながら、明るさも解像度も十分。プレゼンのお供として活用できます

 

 

 

●「IPX5」や「IP4X」はJISで採用する、電気製品の防水・防塵性能を表す規格。IPの直後にくる数字はホコリなどの異物に対する保護性能0〜6の7段階で、そのあとの数字は水の浸入に対する保護性能を0〜8の9段階で示します。IPX5なら「噴流水に対する保護」、IP4Xなら「1.0㎜より大きい固形物に対する保護」となり、数字が大きいほど保護性能は高くなります。

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

翔 @BBygbprp

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

「○○に着いたら教えてもらえますか?」海外でバス移動するときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第33回「バス」

今回はバスを利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】駅前のバスターミナルにはバスがいっぱい。

どのバスに乗れば目的地にたどり着くかを尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know which bus goes to 42nd Street?(42nd Street に行きたいんですが、どのバスに乗ればいいですか?)

通行人などに尋ねる場合は、いきなりwhich やwhere など疑問詞で質問するのではなく、Do you know ~? やCould you tell me ~? と切り出しましょう。間接的で丁寧な響きになります。

 

 

【場面2】地下鉄の1 日券,バスも共通で使えるって聞いたんだけど…。

公共交通機関共通の1日乗車券が使えるかどうか尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I use this card?(このカードで乗れますか?)

Can I get on with this card[ticket]? でもOK。Can I ~? は、「~してもいいですか」と許可を求める以外に、「(私は)~できますか」と確認するときにも使えます。

 

 

【場面3】隣の人にお願いして、着いたら教えてもらおう。

降りるバス停を間違えるのはいやなので隣の人に「着いたら教えてください」と頼むときにどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me where we are right now?(42nd Street に着いたら教えてもらえませんか?)

「今どこを走っているのか」は,「私たちは今どこにいるのか」と考えましょう。文中で疑問詞を使う場合は,where we are ~ のように、疑問詞のあとは〈主語+動詞〉の語順にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

最新「自動翻訳デバイス」を現地出身の人はどう評価する? 互いに意思疎通できる「POCKETALK」編

海外旅行で役に立つ翻訳ツールを検証する本企画。前回はオフラインで利用できる「ili(イリー)」についてご紹介しましたが、今回は「POCKETALK(ポケトーク)」を取り上げます。実際に英語・中国語・韓国語を母国語とする立場から、使用感について聞いてきました。

 

「ili」編はこちら

 

↑左から順に、検証に協力してくれた、リンさん(中国語)、コリンさん(英語)、イムさん(韓国語)の3名

 

POCKETALKは、63言語で使える手のひらサイズの通訳デバイスです(※2018年1月時点)。見た目は小型のモバイルWi-Fiルーターくらいといった印象。英語だけでなく、中国語、韓国語、フランス語、タイ語、ベトナム語などを用いて双方向のコミュニケーションができます。

 

翻訳機能を使うには、言語を指定してからボタンを押したあとに、デバイスに向かって喋りかけます。すると翻訳されたテキストが発話されます(※一部言語を除く)。搭載されているディスプレイには、文字でも表示される仕様。なお、画面には履歴が20件まで表示されるので、それを選択して再生することも可能です。連続使用は公称値で約6時間となっています。

 

↑「POCKETALK」のカラーは白と黒の2種類。価格はPOCKETALK単体で2万6784円、本体+専用グローバルSIM(2年有効)のセットで3万2184円、専用グローバルSIM(2年有効)のみで1万800円

 

さて、POCKETALKを目にするのは、皆さん初めてだったようで、早速質問が出てきました。

 

「ディスプレイを触って操作するのですか?」(リンさん)

 

――いいえ。下のボタンを使って操作します。

 

↑矢印の部分で操作する。表面を軽くタップして操作する

 

「左に表示されているのが入力する言語で、右に表示されるのが翻訳される言葉ですか?」(イムさん)

 

――いいえ、入力も翻訳も双方向です。入力したい言語側のボタンをタップします。言語を変更するときにはダブルタップします。

 

↑日本語から韓国語に翻訳したい場合には、左の矢印(<)をタップ。翻訳語の言語を変更したいときには、変更したい言語の側の矢印をダブルタップする

 

↑同機の「操作方法」

 

筆者もそうでしたが、初めて見た人は「これどうやって使うんだろう?」と感じますね。デザインそのものは、シンプルだとは思いますが、誰もが初見で操作を理解できるほどではありません。つまり、海外旅行先で初めて使う相手に渡すと、その度に操作説明が必要になるわけですね。これはちょっと面倒な部分かも。

 

また、ネットワークに関しての質問もでました。

 

「使うときはWi-Fiが必要なの?」(コリンさん)

 

――Wi-Fiでも使えます。SIMカードもセットできます。

 

入力した音声はクラウド上で翻訳するため、使用時にはネットワークに接続している必要があります。Wi-Fiに接続するか、あるいはSIMカードをセットした状態で利用しましょう。専用グローバルSIMを挿入すれば79の国と地域で通信できます。

 

「そっかぁ。それじゃ僕は、その点はiliの方が好きだな。場所によって使えなくなる心配もなさそうだし」(コリンさん)

 

言語数にこだわらなければ、ネットワーク接続が不要で、翻訳スピードが速い「ili」に好印象を抱く人もいました。

 

さて、実際に日本語をそれぞれの言語で訳してみて、意思疎通が取れるか確認してもらいました。検証したテキストは前回と同じく、[料金はいくらですか?][禁煙席はありますか?][試着してもよいですか?][日本語を話せるひとはいますか?]など。

 

――英語の翻訳はどうでしたか?

 

「問題ないと思う。語彙の数はiliよりも多いね。双方向だからお互いに意思疎通できる点も良い。会話したいならこっちですね」(コリンさん)

 

――道や駅で突然知らない人に渡されても抵抗感ない?

 

「うん、大丈夫。ボタン押して話すだけだからね」(コリンさん)

 

↑リンさんがPOCKETALKを検証

 

――中国語の翻訳はどうですか?

 

「うん“中国語”は大丈夫。発音はiliもPOCKETALKも明瞭でしたけど、こっちの方が人間的ですね。iliはロボットっぽかった」(リンさん)

 

――ちょっとお二人で会話してみてもらえますか?

 

コリンさん&リンさん
「ゴニョゴニョ……」
「ゴニョゴニョ……」

 

「……大丈夫でした」(リンさん)

 

――ちょっ、完全に置いてかれた(笑)。どんな流れだったのか教えてください!

 

「えっと、一部抜粋すると(コリン「日本が好きですか?」)→(私「好きですよ、あなたは?」)→(コリン「ええ、日本人の人柄が好きです」)みたいな感じでした」

 

ちょっと何回か通じない場面もあったようでしたが、言い方を選択することで、最終的には意思疎通が取れたようです。ただし、これはお二人とも国際的な理解を持った人物だからこそかもしれません。

 

使う際には、なるべくシンプルなフレーズで、短文で分かりやすく。これはどの翻訳ツールを使うときも共通する基本のようです。

 

――韓国語の翻訳はどうでしたか?

 

「んー……韓国語の声、めちゃめちゃ声低いですね(笑)。モソモソ喋るのであまり聞き取りやすくないです」(イムさん)

 

↑イムさん曰く、韓国語の音声が低すぎるとのこと

 

「特に語尾を伸ばすような印象を受けました。日本語だと“喫煙席ありますかぁ~”みたいな。この人疲れてんのかなぁ?って思いますね(笑)。意味は合ってましたよ」(イムさん)

 

「iliの方はロボット的でテンション高過ぎましたけど、POCKETALKは低すぎますね(笑)。あと、やはり発音的には、POCKETALKの方が人間に近いです」(イムさん)

 

――翻訳の質はどうでしたか?

 

「“試着してみて良いですか?”は、iliだと“試着”の変換が上手くいきませんでした。でも、こちらは自然にできていました」(イムさん)

 

言語によっては、こうした差があるようです。試してみると色々と分かるもんですね。

 

深くコミュニケーションするのに適している

POCKETALKのメリットはやはり、双方向のコミュニケーションができること。注意点は通信環境が必要となることでしょう。検証した人の認識も、ある程度共通していました。

 

↑リンさんはPOCKETALKに好印象を抱いたようだった

 

「人とコミュニケーションするなら、POCKETALK選びますね。前回のiliは片方向のツールなので、最低限の意志を伝えるには良いけど、“コミュニケーション”はとれないですもん。使われる側だとしたら、相手の言う事だけわかって、こちらの意思が伝えられないのはちょっと困る。ちなみに、Google翻訳は“辞書”と認識しているから、私はこういう場面だと使わないかも」(リンさん)

 

前回紹介した「ili」は「海外旅行先で自分の要望を最低限伝える」ためのツールでした。だからこそ、片方向の翻訳のみに対応し、オフラインで使えるという仕様だったわけです。

 

一方のPOCKETALKは、通信が必要になる代わりに、多くの言語に対応し、双方向の翻訳ができます。じっくりと腰を据えて意思疎通をするには、利用価値が高い製品です。文字での表示がある点もポイント。公式サイトで「観光、ビジネス、語学学習などで使える」と謳っているように、観光以外でも使えることに注目したいですね。

 

同企画の3回目は、Google翻訳について。後日改めて紹介します。

 

あらためてili編を読みたい方はこちら

【Amazon売れ筋】家電ライターが「買い替えたい!」と思ったヨーグルトメーカーって? 楽しい調理家電&キッチンアイテム9選

Amazonでは調理家電やキッチンアイテムの掘り出し物が豊富に存在します。今回は、なかでも調理や食事が「楽しくなる」「時短できる」「不便が解消される」アイテムをピックアップ。使い勝手をじっくりとチェックしました。

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年5月15日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

 

【レビューした人】

家電ライター

平島憲一郎さん

調理家電・生活家電全般を手がけています。料理は冷蔵庫の残り物からメニューを決めるタイプ。

 

本誌調理家電担当

中村亜紀子

調理家電やキッチン用品は時短機能を優先。だが楽しさ、遊び心のある商品にも目がありません。

 

その1

【ヨーグルトメーカー】牛乳パックでたっぷりのヨーグルトを作れる

「市販品より美味! 甘酒も納豆も作れる多機能が◎」

アイリスオーヤマ

ヨーグルトメーカー

プレミアム 温度調節機能付き ホワイト

IYM-012

3395

牛乳パックをそのまま使い、簡単かつ衛生的にヨーグルトが作れる製品。付属の調理用容器を使えば甘酒、塩麹なども作れます。ヨーグルトの種類に合わせて温度と時間を細かく調整。ヨーグルトの固さや酸味の調整も簡単です。

SPEC●温度設定:25℃〜65℃(1℃刻み)●タイマー:1〜48時間(1時間刻み)●サイズ/質量:W147×H280×D147㎜/570g

 

温度調節機能でヨーグルトをより自分好みの味にできた

「温度と温め時間を調節できるのが魅力。現在、温度調節機能なしの牛乳パック式を愛用中ですが、健康にいいと評判の市販ヨーグルトを使うとやや固まり方が弱い。ところが本機で温度を標準の40℃よりやや高めの43℃で作ると、バッチリの固さに出来上がりました。使用後のメンテも簡単。瓶を煮沸消毒する手間もない。水キムチや甘酒、塩麹まで作れるから、正直買い替えたい!」(平島さん)

↑牛乳パックに種元を入れて混ぜるだけで準備は完了。温度は25〜65℃の1℃刻み、タイマーは1〜48時間の1時間刻みで設定できます

 

↑市販のヨーグルトを種に使え、売り物に負けない味わいに仕上がりました。市販品を買うより1/2〜1/5の値段で済み、家族で毎日食べられます

 

その2

【精米器】分つきや胚芽モードと白米みがきを兼ね備える

「磨きたて・炊きたての銀シャリのうまさに唸った!!」

ツインバード

コンパクト精米器

ホワイト MR-E500W

8989円

4つの精米モードで自分好みに精米したごはんが楽しめる精米器。空気を巻き込みながら撹拌するため、温度上昇が少なく精米したての風味が損なわれません。毎日精米したてのごはんのおいしさを堪能できます。古くなった白米を精米し直したら、新米の味が蘇りました。

SPEC●消費電力:165W●精米方式:撹拌方式●容量:4合●精米モード:分つき/胚芽/追加精米/白米みがき●サイズ/質量:W195×H235×D265㎜/3.1㎏

↑「分つき調整レバー」と「精米量選択レバー」を目盛位置に設定するアナログ操作。「分つき調整レバー」は3分/5分/7分/白米の4種類から選択できます。写真は5分づき

 

その3

【かき氷器】カラフルな台湾風かき氷も作れます

「オリジナルレシピを楽しめるワクワク感が半端なかった!」

ドウシシャ

電動ふわふわとろ雪

かき氷器 KTY-18BK

5174円

人気の台湾風かき氷を自宅で作れるアイテム。糖分や油脂を含むふわふわの氷が簡単に削れます。ハーフサイズの製氷カップ付きで、2色のかき氷にも対応。かき氷の見た目も食感も専門店仕様で、ホムパで歓声が!

↑刃の調整ネジで、氷の粗さを無段階に調節できます。薄めに調整すれば、ふわふわとろける食感に。氷の状態で削り具合が変わるので、適宜ネジで刃の高さを調整すべし

 

 

↑電動式で、ボタンを押すだけでかき氷が削れます。通常のかき氷はもちろん、チョコシロップや牛乳、ジュースなどで作った味付き氷も削れます

 

その4

【フライヤー】油ハネしない電気フライヤー

「食卓で揚げて食べる楽しさに感動!」

タイガー

「はやあげ」電気フライヤー

CFE-A100-T

6136円

テーブルを囲んで串揚げパーティーができるフライヤー。温度が自動で調節されるので、唐揚げやトンカツなどもおいしく揚げられます。鍋の上に置く油切りが油ハネを防いで快適かつ安全。内鍋を取り外して丸洗いできるが助かる!

 

その5

【おひつ】レンチンだけで炊きたてが蘇る

「夕食時間がバラバラな家庭の“ひつ”需品でした!」

東彼セラミックス

有田焼 遠赤セラミックス ご飯用保存容器

おひつ君(1500㏄)しゃもじつき

3024円(メーカー希望小売価格)

炊飯後のごはんをおいしく保存。セラミック内の無数の気孔が程よく水分やニオイを吸着します。温め直しは容器ごと電子レンジで加熱すればOK。炊飯器で保温したときの黄ばみやニオイがなく、ふっくら食感が蘇ったのは感動モノ。

 

その6

【シャープナー】3つの溝に包丁を通すだけで誰でも砥げる

「たった5秒で切れ味が蘇ります!」

貝印

関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP-0308

1208円

3つの溝に順番に刃を通すだけで切れ味が蘇る簡易式シャープナー。これは両刃包丁専用ですが、片刃包丁用もあります。本格的に砥石で研ぐほどの切れ味にはなりませんでしたが、誰でも簡単に切れ味が取り戻せるのは便利。

 

その7

スロークッカー

火加減を見る手間から解放される逸品

「ノールックでコトコト煮込みができました」

ツインバード

スロークッカー

ブラウン EP-4717BR

3449円

長時間の煮込み料理を安全に作れる電気調理鍋。火加減は強(弱火)と弱(トロ火)の2段階で、吹きこぼれなく料理が作れます。火元から離れて別の調理が可能。タイマーなしですが、ガスより格段に調理の負担が軽減!

 

その8

【ゆで卵調理器】レンジに任せっきりで出来上がり

「固ゆでも半熟も思いのままでした」

 

 

曙産業

レンジでらくチン

ゆでたまご2ケ用 RE-277

644円

電子レンジで手軽にゆで卵が作れるグッズ。本体容器に水を入れて卵をセットすれば、失敗なく出来上がります。お湯を沸かさずに作れるのが思った以上にラク。加熱時間の調整(約9〜12分)で、半熟や固ゆでの作り分けもできました。

 

その9

【みじん切り器】レバーを引っ張ればみじん切りが完成

「調理時間がなんと1/3以下に」

ケイアンドエー

みじん切り器 ふたも洗えるぶんぶんチョッパー BBC-01

936円

カットした野菜を入れて取っ手を引っ張るだけでみじん切りができます。引っ張る回数でみじん切りの細かさの調節が可能。面倒なみじん切りが手早くできて◎。時々上下に容器を揺するのが均一に仕上げるコツ!

 

その8、その9

「タコパが劇的にはかどりました!!」

【たこ焼き器用油ひき】

貝印

まいど本舗 タコやん

キッチンペーパーで油引き DS-1020(写真上)

319円

キッチンペーパーを挟んで使えるたこ焼き用油引き。使い終わったらペーパーのみ捨てられるので油汚れの手入れがラクで衛生的です。たこ焼きプレートにまんべんなく油が引けて機能は問題なし。タコつぼ型受け皿は安定感あり。

 

【たこ焼き用ピック】

先端に丸みのあるピック

下村企販

たこ焼き器をキズつけにくいたこピック 2本組(写真下)

468円

ピック部にソフトで熱に強い66ナイロン樹脂を採用。フッ素加工のたこ焼きプレートを傷つけません。先端が丸く、子どもが使っても安心。2本同時に使うとたこ焼きをクルッと返しやすいので、セット内容には納得。

 

↑ピックは全長約18㎝。たこ焼きを返す際も手元が熱いこともなく、快適に使えました

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

W杯勝敗占う「予言猫」に注目! エルミタージュ美術館の〝守護神〟 - サッと見ニュース - 産経フォト bit.ly/2JIhe0z 先日も別のメディアで取り上げられていたロシアの白猫さんですが、猫で有名な同美術館にいる子だったのですね。

テレビから家電を音声操作できる! Googleアシスタント対応のシャープ「AQUOS 4K AM1」

シャープは、独自のAIoTクラウドサービス「COCORO VISION」に対応した4K液晶テレビ「AQUOS 4K AM1」シリーズを発売します。発売日は60型「4T-C60AM1」と50型「4T-C50AM1」が8月31日、43型「4T-C43AM1」が6月30日を予定。実売予想価格は、C60AM1が26万円前後、C50AM1が18万円前後、C43AM1が15万5000円前後(いずれも税抜)。

↑AQUOS 4K AM1シリーズ

 

↑43型の「4T-C43AM1」

 

新モデルの特徴は、独自のAIoTクラウドサービス「COCORO VISION」がさらに進化し、AIが家族のよく見るテレビ番組や視聴する時間帯、さらに番組の録画予約状況まで分析・学習しておすすめの番組を音声で知らせてくれるほか、ホーム画面でその日の天気や番組情報なども教えてくれるようになったこと。

↑COCORO VISIONのホーム画面。背景の画像も季節に合わせて更新される

 

さらに、本体前面に搭載された人感センサーにより、家族がテレビに近づくと自動的に電源が入り「COCORO VISION」が起動。音声であいさつしたり、天気などの生活状況を教えてくれたりします。

 

また、Android 8.0 Oreoを採用しており、番組検索や天気情報などを音声検索できるほか、今後、Googleアシスタント対応のシャープ製家電製品などをテレビから音声操作できるようになります。

↑Googleアシスタントに対応するシャープの家電製品をテレビから直接音声で操作できる

 

画質面では、新4K衛星放送で採用されるHDR規格「HLG(Hybrid Log-Gamma)」方式に対応した新開発エンジン「AQUOS 4K Smart Engine PRO」を搭載。解像度や映像レベルを判別し、最適な高精細処理を行う「4K-Master アップコンバートプロ」により、地上波から新4K衛星放送まで高精細な映像で視聴できます。

↑映像の解像度などに応じて適切な高精彩処理を行う

 

↑音が聞き取りやすい前面開口設計のスピーカーシステムを採用

 

同社では、12月1日より放送開始予定の新4K衛星放送の受信が可能な外付けの「4Kチューナー」(2018年11月下旬発売予定)も開発中。今回発表されたAQUOS 4Kシリーズはもちろん、HDCP 2.2対応のHDMI端子を備えたアクオスシリーズや他社のテレビでも4K放送が楽しめます。

 

↑開発中の4Kチューナー。別途HDDを接続することで4K放送の録画も可能

 

↑アクオスシリーズと接続すれば、テレビのリモコンから4K放送を選局可能

 

AIとIoTを融合させた独自のAIoT機能により、テレビを再び家庭の中心に据えるようなビジョンを描くシャープの新AQUOS 4K AM1シリーズなら、スマートライフも身近になりそうですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

亀井拓也 写真作品展|カフェ・ド・アクタ bit.ly/2fME1wt 埼玉県川口市の同店ギャラリーで本日6/13から始まった、地域猫などをテーマに写真を撮影されている亀井拓也さんによる写真展イベントです。7/21(土)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

亀井拓也 写真作品展|カフェ・ド・アクタ bit.ly/2fME1wt 埼玉県川口市の同店ギャラリーで本日6/13から始まった、地域猫などをテーマに写真を撮影されている亀井拓也さんによる写真展イベントです。7/21(土)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

犬猫譲渡センター:熊本で初開設 トレーラーハウスも活用 - 毎日新聞 bit.ly/2LO9FpU クラウドファンディングで資金が集まって実現することになったのですね。大きなトレーラーハウスは移動できて冷暖房も完備、今後も幅広い活用が検討されているとのことです。

Memojiの「目玉」は目玉?

個人的には、Animojiにあまりピンと来ていなかったのですが、Memojiは「本命」だと思いました。目玉の動きがこれほどまでに重要なのかという発見があったわけです。


カルディ夏季限定「冷製パスタソース」ランキング – ウニ、カニを押さえた1位は「ヘビロテ確実」な大満足の味!

少し気取った感じに思える冷製パスタ。でも、実際食べてみると、暑い日や食欲のないときでも食が進む、なかなかイケてる一皿なんですよね。そこで今回は、カルディコーヒーファームのオリジナル冷製パスタのソース(夏季限定)を実際に試してみて、美味しかった順に紹介します。どれをとっても、イタリア料理店で出てもおかしくない本格的な味わい。皆さんもぜひお試しください!

 

【試食に使ったパスタはコチラ】

ディチェコ カッペリーニ No.9(0.9mm)/ 500g

298円(税込)

ディチェコはイタリアを代表的するパスタで、一流ホテルやレストランでも使われることが多いブランド。カッペリーニは、「髪の毛のように細い」と例えられる、そうめんのような極細麺です。つるっと食べやすく、冷製パスタやスープパスタにぴったり。なお、パッケージには茹で時間が2分となっていますが、冷製パスタの場合は3分ほど茹でたほうソースとのからみが良くなります。また、茹であがりは水でシメるので、茹でるお湯には少し多めの塩を投入するのがオススメ。

 

【第3位】

カニの旨みを凝縮しながらも、後味はさっぱり!

カルディオリジナル カニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

カニの甘みと磯の香りが濃厚なソース。カニの旨みが凝縮されていて、甲殻類の殻を使ったアメリケーヌソースを思わせる、しっかりとした味わい。ただし、味自体は濃厚ですが、油分は感じないのであと味さっぱり。レモンやライムなど、柑橘系をさっとふりかけると、より爽やかに食べられるので、食欲のない日にもぴったりですね。ぜひ、冷やした白ワイン、あるいはシャンパンと組み合わせて食べて欲しい一品です。

 

【第2位】

ウニの旨みたっぷりの贅沢ソースが口の中に広がる!

カルディオリジナル ウニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

生クリームとウニのバランスが絶妙な、極めてまろやかなソース。ウニの磯の香りと甘さが口の中にあふれます。ウニのソースはまったり系なので、フェンネルなどの香草を組み合わせると、良いアクセントになります。たっぷり1人前を食べるというよりは、前菜として、少量ずつワインを楽しみながらつまむ食べ方もオススメです。

 

【第1位】

夏野菜の旨みが溶け込んだ爽やか、かつ鮮烈な逸品

カルディオリジナル トマトとズッキーニの冷たいパスタソース 170g

268円(税込)

トマトの甘みと酸味が効いた爽やかかつ鮮烈な印象。食欲のない暑い日でも、自然と体に入っていくような清々しさが感じられます。トマトの酸味と、ほのかな甘みを持つズッキーニのバランスもお見事。今回はカッペリーニを使いましたが、もう少し太いパスタでもしっかりと受け止められる力強さを持っています。夏野菜の旨みが溶け込んだソースは、まさしく「お日さまの味」。夏にヘビロテしたくなる、素晴らしい味わいでした!

通常の冷製パスタはフレッシュな食材をシンプルに食べさせるのが定番ですが、こってりと濃厚なソースを冷たいお皿で上手に仕上げるあたり、さすがはカルディ。暑くて食欲がなくなるこれからの季節、重宝することは間違いありません。バテそうな日こそしっかり食べて、今年も元気な夏を過ごしましょう!

チョコミン党をロックオン! 「メロンパン×チョコミント」の新作でファンを拡大させるファミマがTwitterで話題!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

メロンクリームのメロンパン/セブン‐イレブン(138円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された新作パン「メロンクリームのメロンパン」が3位にランクインした。同商品は、ひと口食べた瞬間から甘いメロンの香りが広がる1品。外はサクッと中はふわふわ食感に焼き上げた生地に、風味のよいメロン果汁入りクリームがサンドされている。

 

名前に2つ“メロン”を冠した挑戦的な商品に興味を惹かれる人が続出し、実際に購入した人からは「名前通りの素晴らしい味わい。ホントにメロン食べてる気分になった」「どれだけメロンレベルが高いのか確かめてみたけど、かなり美味しくてビックリ!」「すっきり爽やかなメロン風味で大満足。さすが変な名前してるだけはある」「甘すぎないのもポイント高い。ここまでこだわってるメロンパンは珍しいね」と好評の声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:40、水曜:67、木曜:52、金曜:83、土曜:38、日曜:24/計:304(1日平均:50.6ツイート)

 

【第2位】

チョコミントパンケーキ/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

 

真っ青な見た目をした新作パンがファミリーマートから発売された。この「チョコミントパンケーキ」は、ふわふわもちっとした食感のパンケーキ生地にミント風味のクリームとチョコクリームをサンドしたパンケーキ。

 

チョコミントの味わいがかなり強い同商品は、ネット上でも好みが分かれている。しかし“チョコミン党”過激派からは、「これこそ正に求めていたチョコミント」「食べる前から香りだけで鼻がスースーする! この感じがたまらない」「毎日ヘビロテしてます。真のチョコミン党員ならこのぐらいミントが強い方が好みでしょ」「もちもち食感のパンケーキとチョコミントは最強の組み合わせ。感動するほど美味しいと思う」「確かに想像してたよりミント感すごい。でも冷やして食べたらめちゃくちゃ美味しかった」などの声があがっていた。どうやらハマる人は毎日食べたくなるほどハマってしまうようだ。

【ツイート数】

火曜:503、水曜:2078、木曜:841、金曜:604、土曜:626、日曜:629/計:5281(1日平均:880.1ツイート)

 

【第1位】

プチパク メロンパン(チョコミント)/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売されたチョコミントのパンが1、2フィニッシュを飾った。1位の「プチパク メロンパン(チョコミント)」は、ひと口サイズのメロンパンが4個入ったクッキーのような可愛らしい見た目が特徴。チョコクリームを練り込んだたまごパン生地に、チョコチップ入りミント風味のビスケット生地をかぶせて焼き上げている。

 

同商品もミント風味は強めだが、中にクリームが入ってないので「チョコミントパンケーキ」ほどの衝撃はない。購入者からも、「スゴい見た目してるけどチョコミントらしい味で美味しい」「サイズが可愛らしくてインスタ映えしそう。色はファンキーだけど(笑)」「紅茶とめちゃくちゃ合う。ブレイクタイムに食べるといいかも!」「スースーする甘いメロンパンとか最高すぎる。斬新な組み合わせだからこそ美味しいものが生まれるんだね」といった声が続出。

 

近頃、様々な組み合わせのメロンパンが大きな注目を集めている。ローソンやセブン‐イレブンでは、メロンパンとクロワッサンを組み合わせたパンも発売中。各コンビニの一風変わったメロンパンコレクションを、この機会に食べつくしてみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:1089、水曜:1912、木曜:1073、金曜:749、土曜:536、日曜:539/計:5898(1日平均:983ツイート)

 

やはりチョコミントの注目度は侮れない。次はどのコンビニからチョコミン党を喜ばせる商品が発売されるだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月5日~6月10日)し、独自にランキングを作成しています。

飲み物を冷たいままキープできる! 100均で買える「ジェルクールボトル」は外出時の熱中症対策に大活躍

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ジェルクールボトル」(キャンドゥ)

 

初夏が訪れ、アウトドアやハイキングなどに出かけたり、スポーツで汗を流す機会が増えた人も多いことだろう。日差しが照り付ける外出時には熱中症対策として、こまめな水分補給が大切になってくる。そんな時に活躍するのが、キャンドゥで販売中の「ジェルクールボトル」だ。

 

同商品は、冷やして使えるジェルドリンクボトル。パウチの外側に冷却ジェルが入っており、内側にドリンクを入れることで冷たい飲み物が楽しめるという仕組み。冷凍庫でジェルを冷却させられるので、飲み物のヒンヤリ感が長時間持続する。

 

容量は約400mlで、小さめのペットボトルなら丸々1本入るほど。飲み口は、サッカー選手がハーフタイムに飲むボトルようなスポーツタイプになっている。飲み物の入れ口は広めなので、注ぐ際にこぼす心配も少ない。

 

飲み口につけるキャップはカチッとしっかり閉まるので、衛生的で落とす心配が無さそうなのもポイント。さらに、ベルトループやバックパックに取りつけられるカラビナも活躍すること間違いなし。

 

実際に1時間ほど冷凍庫へ入れてみたところ、ジェルは固まることなく冷えた状態に。早速、水を入れて飲んでみるとすぐキンキンに冷えた水が味わえた。「ジェルクールボトル」に入れた水は、冷蔵庫に入っていた水よりも冷たいレベル。水を入れてみてわかったのだが、飲み物を入れるとパウチの下についてるマチが広がるので、自立させられるのもポイントだろう。その後、室内で30分ほど放置してみたが、触ってみると冷たいままだった。

 

これからの時期に大活躍の「ジェルクールボトル」。購入者からは「夏場のジョギングに使います!」「百均で買ったジェル入りビニール製水筒、アウトドアでかなり使えそうだな」「飲み終わったらペッタンコになってバッグに入れられるのが良い!」「ハイキングの時ミネラルウォーター入れて凍らせて持って行った。首筋に当てると冷たくて気持ちいいし、水は冷たくておいしいし、飲み終わったら小さくなるし便利だったな」といった声が。

 

もちろん洗うことができるので、何回も使うことが可能。緑色のジェルが見た目にも涼しい「ジェルクールボトル」とお出かけしてみてはいかが?

【本日発売】オシャレすぎてもはやインテリア!! 北欧デザインの「ボールプール」が伊勢丹新宿で先行発売

face2faceは国内正規代理店としてデンマークのベビーキッズファニチャーブランドMISIOO (ミシオ)と正式契約を締結。その第1弾としてヨーロッパを中心に27万セットを販売した大人気ボールプールの販売を開始します。まずは6月13日(水)より伊勢丹新宿店にて期間限定の特設売場を設置し、先行販売を開始。今後はプレイマットやソファ・キャノピーなど子ども部屋を中心とした商品展開も予定しています。

 

アジア初上陸! インテリアとしての質やデザインにこだわったボールプール

日本でも働き方改革が叫ばれ、プライベートでの充実、そして子どもとの関わり方の大切さが求められるなか、その最先端を行く北欧のデンマークにおいてデザイン・開発されたのが今回発売されるMISIOOのボールプールです。

特徴的なのは、既存の赤や青などのカラフルなボールプールとは一線を画したオシャレなデザイン。北欧デザイン特有のナチュラルでシンプル、そして洗練されたモダンなフォルムとパステルカラーを採用しています。働き方改革によって家にいる時間が長くなり、子どもと接する機会が多いからこそ、ボールプールもインテリアとしての質やデザインにこだわって作られたそう。確かにこのデザインなら、スペースさえあればいちいち収納しなくても部屋のインテリアとしてなじみそうですね。

 

またプール、そして中に入れるボールの素材は「エコテックス」「CEマーク」という世界トップレベルの厳しい検査基準をクリア。さらに、安全面に配慮してボールプールの外側はマットで作られています。こうした安心安全がしっかり担保されているのも親としてはうれしいですよね。

 

■ 伊勢丹新宿店先行発売 ボールプールMISIOO製品概要
ボールプール <MISIOO> ROUNDシリーズ
1) ROUND40 LIGHT GREY 価格2万5000円(税抜)
2) ROUND40 LIGHT PINK  価格2万5000円(税抜)
3) ROUND40 VELVET MARBLE 価格3万円(税抜)
・ カバー コットン95% ポリウレタン5%
・ マット ポリエチレンフォーム
・ ボール 低密度ポリエチレン(LDP)200個付属
・ カバー 取り外し可能
・ 安全基準 CEマーク取得 エコテックススタンダード100 食品安全基準クリア

■ 伊勢丹新宿店での取扱について
売場:伊勢丹新宿店本館6階 玩具
特設売場展開期間:2018年6月13日(水)〜6月28日(木)

 

栗山千明主演生ドラマ『銀河鉄道 999』PV公開

国民的人気を誇るSF作品「銀河鉄道999」が初の実写化。6月18日(月)の生ドラマ放送に先立ち、PVが公開された。

 

 

『銀河鉄道 999 40周年記念生ドラマ「銀河鉄道 999 Galaxy Live Drama」』と題し、BSスカパー!で放送される本作。「生ドラマ」として、主演・メーテル役を栗山千明、星野鉄郎役を前田旺志郎が演じ、記念すべき実写化に生放送で挑む。

 

公開されたPVでは、銀河鉄道999が宇宙へと旅立つ様子が描かれており、生ドラマに向けてスタートを切ったような映像になっている。

生ドラマ放送終了後には、出演者によるアフタートークを生放送で実施。その他、スタジオには、舞台『銀河鉄道 999』~GALAXY OPERA~とのコラボレーションとして主人公・星野鉄郎役を演じる中川晃教とゲストが登場。今年80歳を迎える原作者・松本零士氏へのリスペクトを中心に語り合う。ドラマ放送当日は、生ドラマ 60分、トーク番組30分、計90分の生放送で送る。

 

 

『銀河鉄道 999 40周年記念生ドラマ「銀河鉄道 999 Galaxy Live Drama」』
6月18日(月)後 8・00~9・30
※生放送

チャンネル :BS スカパー!(BS241/プレミアムサービス 579)

視聴方法 :スカパー! のいずれかのチャンネルまたはパック・セット等の契約者は無料で視聴可能。

原作 :松本零士「銀河鉄道 999」

<ドラマ出演>
栗山千明(メーテル役)、前田旺志郎(星野鉄郎役)
凰稀かなめ(クイーン・エメラルダス役)、染谷俊之(機械伯爵役)、
橋本じゅん(大山トチロー役)、宇梶剛士(アンタレス役)ほか

<アフタートーク出演>
中川晃教(MC)ほか

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/999/

※情報は変更になる場合があります。

©松本零士・東映アニメーション/スカパー!
©松本零士・東映アニメーション

綾野剛、浅野忠信のパンクぶり明かす「本番中に『あー、剛君!』ってしゃべった」

6月30日(土)公開の映画『パンク侍、斬られて候』の完成披露イベントが行われ、主演の綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太、浅野忠信、若葉竜也、近藤公園、國村隼、豊川悦司、脚本を務めた宮藤官九郎、石井岳龍監督が集結した。

 

 

綾野は「町田さんの原作に、宮藤さんの脚本、そして監督が石井監督ですから、本作は間違いなく劇薬です!この舞台にいらっしゃる一人ひとりの役者さんがパンク精神を注入した作品で、言葉で説明するにはどうにもこうにも宣伝不可能な作品なんです!」とあいさつ。

 

紅一点の北川は「パンクでロックな男性陣が多い中、思いっきり暴れさせてもらいました!」と語り、石井監督は「この場に皆さんと一緒に立つことができてとても光栄です。やっと監督としての責任を果たせたのかなという感じです」と話した。

 

イベントではタイトルにちなみ、登壇者に事前アンケートを行い“キャスト・スタッフの中で一番パンクだと思う人”を発表。すると11人中7人が石井監督を選ぶという驚きの結果に。東出は「監督はスマートでダンディなのに、ぶっ飛んでたんです」、染谷は「とても腰が低いのですが、誰よりもヤバい感じです。丁寧でヤバいから本当にヤバいんだと思います」と話し、会場を沸かせた。

 

浅野を挙げた宮藤は「浅野さんの役は、本当はセリフがないはずなのに、バリバリしゃべるんです!もーおかしくて!」と浅野の破天荒エピソードを暴露。すると綾野が「本番中に俺の顔を見て、『あー剛君!』ってしゃべったんです!」と続いた。浅野は「自分の中で、監督に言われたことを真剣に考えた結果なんですよ!」と言い返し、爆笑を誘った。

 

さらに、以前、綾野が本作を「宣伝不可能」と表現したことから、他キャストも本作を一言で表現することに挑戦。豊川は「一足お先にオリンピック」、北川は「破壊的でポップなアート」、染谷は「映画におけるパンクの教科書」と回答。

 

そんな中、浅野は「ストレート」な映画と表現。浅野が「キャストがストレートに自分のうちに秘めたものを表現していたんです。でもストレートではない人がひとり…それは豊川さんです!豊川さんが演じた内藤が面白過ぎるんです!」とコメントすると、他のキャストたちも豊川の演じた内藤帯刀を大絶賛。その面白さの秘密について、豊川は「実は撮影中にぎっくり腰になってしまったんです。すると綾野さんが、わざわざ 60分ほどマッサージをしてくれたんです。その日から内藤は掛が大好きになってしまったんです(笑)」と撮影秘話を明かした。

 

最後に、綾野は「今日は何もかもが特別な日となりました。この作品を感じとってもらうのは、皆様自身です。この映画は、皆様の受け取り方により、いろんな表情を見せてくれる作品です。本日は本当にありがとうございました!」とメッセージを送った。

 

 

「パンク侍、斬られて候」
6月30日(土)全国ロードショー

監督:石井岳龍
脚本:宮藤官九郎

出演:綾野剛、北川景子、東出昌大、染谷将太/浅野忠信/永瀬正敏/村上淳、若葉竜也、近藤公園、渋川清彦/國村隼、豊川悦司

原作:町田康「パンク侍、斬られて候」(角川文庫刊)

配給:東映

©エイベックス通信放送

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

【朝の1冊】ちゃんと伝わる話し方を習得するための5つの基本――『相手の心をつかむ話し方・伝え方』

ビジネスはもちろん、家族、恋人、友人同士でさえも話し方・伝え方が重要な時代になってきました。LINEの登場により、誰とも手軽に連絡がとれるようになり、最近では会社内外でもメールよりチャットが中心になっているなんて人も多いかもしれません。「了解!」を「りょ」だけですませてしまったり、感情をスタンプだけで表現したり、文字や絵でのやり取りが中心になってくると、実際に会った時にこそしっかりとした話し方を身につけてコミュニケーションをとりたいと思いますよね。

 

そこで今回は、「あの人とはうまく会話が噛み合わない」「なんで話が伝わらないのかなー」とお悩みのみなさんに知ってほしい、相手にちゃんと伝わる話し方・伝え方の5つの基本を『相手の心をつかむ話し方・伝え方』(仕事の教科書編集部・著/学研プラス・刊)からお伝えさせていただきます。

 

 

対話の基本は「外国人」をイメージして接すること!

コミュニケーションが活発になってくると「これくらい言わなくてもわかるでしょ!」と思う人も多く、最後の最後で「なんでそうなるの!?」なんて結果になってしまうことは多々あります。いくらお互いに信頼関係が築けていると自信を持っていても、エスパーではないので、やはり言わなきゃわかりません。そこで、対話の際に心がける1つめポイントをお伝えします。それは、「外国人」をイメージして接すること。特に話が通じない時にイライラしないことが大切なんだとか。

 

相手が勘違いをしたり誤解したいしたりすると、イライラしてしまいがち。言葉を荒げても、良い結果は得られない。「外国人に説明している」つもりで、粘り強く表現を変えながら伝える努力をしたい。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

相手が「わかっている」と思って接するのと、「わかっていない」と思って接するのでは伝え方も大きく変わりますよね。「これさっきも言いましたよね?」なんて言い始めたら相手もイライラしちゃいますし、お互い気持ちよく仕事ができるわけがありません。伝える側が一歩大人になって対話できるように心がけましょう。

 

 

語彙力のレベルをあげて、大人の品格を

若い人はプレゼン等でついついカタカナの難しい業界用語を使ってしまいがちです。そのカタカナ用語もプレゼンする相手がしっかり理解している間だったら良いのですが、知らないということがあるとせっかくのよいプレゼンテーションも「伝わらなかった」ということになりがち。そこで大事になってくる2つめのポイントが「語彙力」。聞く方も伝える方も語彙力レベルをあげておくことで、ワンランク上の会話を目指せるようになります。

 

「どんなに能力が高くても、稚拙な表現しかできない人の評価は上がりません。地位が高い人は年齢も高いことが多いため、語彙力が伴わなければ認めてもらえないのです」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

例えば、お世話になった方にお礼をする時、

・とても感謝しています

と伝えるよりも

・幾重にもお礼を申し上げます

と伝えた方が、スマートに思われますし、言葉を知っているな〜と思われますよね。頭の中にたくさんの言葉をストックして、使いこなせる大人になりたいものです。

 

 

アサーティブな表現でコミュニケーションエラーを減らす

3つめのポイントは、どうやって相手に伝達するかの「伝達術」。時代的に、軍隊のようにトップダウンで言われたことだけをやるということは少なくなってきました。仕事における関係性も、上下関係はあるもののお互いを対等と考えた上で相手の感情だったりも考慮した「アサーティブ」な考え方が必要になってきたと言われています。はて、この「アサーティブ」とは一体なんなのでしょうか?

 

自分の要求や意見を相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に表現するコミュニケーションのスキル。

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

これまでは、

・怒りに任せて「私が正しい!」と主張する攻撃的な人

・対立を避けて自分の感情を抑えてしまう受身的な人

・陰で皮肉やイヤミをいうことで間接的に主張する作為的な人

という3つの伝達方法で括られることが多かったのですが、相手を受け入れ対立するのではなく「協力」することで問題を解決する「アサーティブ(ほどよい主張)」な人が、近年注目されるようになったというのです。自分がどんなタイプかを知りたい!  という方は、『相手の心をつかむ話し方・伝え方』で診断ができるので、ぜひやってみてくださいね。

 

 

「ほめ2→指摘1」の法則

遅刻してくる後輩をなんとかしたい…。でも言い方がきついと嫌われちゃうかもなー。と、遅刻する人が悪いのですが(笑)、こちらの主張をしっかり伝えて、お互いに気持ちよく業務するようにしたい…。そんな時には、4つめのポイントとなる「心理話術」を活用しましょう。今回は「ほめ2→指摘1」の法則を例にお伝えさせていただきます。

 

ほめる:「◯◯さん、最近、頑張っているよね」

ほめる:「昨日の企画書もすばらしい仕上がりだったよ」

指摘する:「あとは、遅刻だけを注意すればいいよね」

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

この法則を使えば、事前に2つも褒められているので、指摘されても前向きな気持ちになれるんだとか。他にも「イエス・バット法」「アンカリング」「セルフ・デプリケーティング・ユーモア」など明日から使える心理テクニックが紹介されていますので、これだ!  という心理テクを実践してみましょう。

 

 

「いい声」も信頼につながる大切なポイント

「女は耳で恋をする」なんて言われるくらい、恋愛においても「声」は重要。最後のポイントは、「発声力」、つまり声です。元日本テレビのアナウンサーで、現在フリーアナウンサー、ボイススピーチデザイナーとして活躍されている魚住りえさんによると、「いい声ではなすことは、ビジネスやプライベートで、いち生涯の武器となってくれるはずですよ」とのこと! どんなポイントを押さえておくのが良いのでしょうか?

 

POINT1 腹式呼吸で話をする

POINT2 きちんと共鳴させる

POINT3 滑舌よく言葉を発する

(『相手の心をつかむ話し方・伝え方』より引用)

 

 

トレーニング方法はぜひ『相手の心をつかむ話し方・伝え方』をチェックいただきたいのですが、自分の声は変えられないと思わず、トレーニングを重ねて魅力的な声で仕事もプライベートも充実させちゃいましょう!

 

「対話力」「語彙力」「伝達術」「心理話術」「発声力」の5つの基本をマスターして、よりよいコミュニケーションが取れるよう、今日からどんどん実践していきましょう。

 

 

【書籍紹介】

相手の心をつかむ話し方・伝え方

著者:仕事の教科書編集部
発行:学研プラス

たったひと言を変えるだけで、仕事も人間関係もうまくいく――。これ1冊で、上司・部下とのコミュニケーションや商談の場で、言いにくいことをスマートに伝えるコツが身ににつく。一目置かる大人になる「語彙力」の高め方も紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ファーウェイの新SIMフリースマホ「P20/P20 lite」登場! F値1.6デュアルライカレンズで手持ち夜景撮影!

ファーウェイ・ジャパンは6月11日、「P」シリーズの最新機種「HUAWEI P20」と「HUAWEI P20 lite」をSIMフリーモデルとして発表しました。両機とも11日より予約を開始しており、15日(金)に発売されます。販路は、ファーウェイ・オンラインストアのほか、MVNO、家電量販店、ECサイトなどを予定します。

 

手持ちで夜景撮影できるP20

「HUAWEI P20」は、約5.8インチのフルHD+ディスプレイを搭載。画面の縦横比は18.7:9となり、やや縦長です。チップセットにはAIプロセッサーを内蔵したKirin 970を備え、急速充電にも対応します。

 

↑画面上部にはノッチがある。設定で目立たなくすることも可能

 

背面には、F値1.6のライカレンズのデュアルカメラ(約2000万画素モノクロセンサー+約1200万画素RGBセンサー)を搭載。同社お馴染みの「ポートレートモード」や、「ワイドアパーチャ」機能を使用できます。また、「猫」や「フード」など、19種類のシーンや被写体を自動で認識することもポイント。

 

最大の注目点は、1/2.3インチの大型イメージセンサーにより、薄暗い環境でも明るく撮れること。加えて、手ブレ補正機能「HUAWEI AIS(AI Image Stabilization)」の効果により、三脚を使用せずに夜間モードで撮影できます。

 

↑発表会に登壇した写真家の内田 ユキオ氏は「夜景は黒で再現されると美しくないが、P20ではしっかり濃紺に表現にされる」、と述べる。スライドにはP20による作例

 

一方、インカメラは2400万画素。ポートレートモードでは、ビューティー補正機能に加え、陰影を強調できる「3Dライティング」機能もサポート。

 

また、オーディオに関しては、「Dolby Atmos」をサポート。対応コンテンツを視聴する際に、臨場感のあるサウンドを楽しめます。また、Bluetooth ヘッドフォン(※同梱はされない)を介してハイレゾ音源を再生可能です。

 

↑カラーバリエーションは「ミッドナイトブルー」「ブラック」「ピンクゴールド」の3色を展開

 

同機の想定実売価格は7万5384円。なお、購入から90日以内に発生した画面破損は、1回限り無償修理の対象となります。

 

P20 liteはインカメラのピクセル活用に技あり

キャリアの今夏モデルで発表されている「HUAWEI P20 lite」が、SIMフリーモデルとしても発売されます。同機は、約5.84インチのフルHD+ディスプレイを搭載。こちらはアスペクト比19:9となり、P20 Proとやや比率が異なります。プロセッサーは、Kirin 659となります。

 

↑同機もノッチを備える

 

アウトカメラは約1600万画素+約200万画素。こちらも「ポートレート」や「ワイドアパーチャ」機能をサポート。一方、インカメラは約1600万画素で、4つのピクセルを1つのピクセルとして活用して受光感度を4倍に高める「ライトフュージョン」技術を採用します。

 

↑「ARレンズ」では、アニメーションのスタンプを被写体に重ねて表示できる

 

同機の想定質バイ価格は、3万4538円。なお、同機はauVoLTEをサポートするため、KDDI回線のサービスでも運用可能です。

 

↑カラーバリエーションは「クラインブルー」「サクラピンク」「ミッドナイトブラック」の3色展開となる

 

夜景カメラ戦国時代に、SIMフリーはP20の無双か

今夏のキャリアスマホは、夜景撮影を強化しているものが多い印象。例えば、「Galaxy S9/S9+」はF値1.5のレンズや、複数枚の写真を合成してノイズを抑える技術により、暗所でも明るい撮影を可能にします。また、「Xperia XZ2 Premium」は、超高感度で暗所の動画を撮れるようになります。

 

一方、「HUAWEAI P20」は、この流れに「手持ちで綺麗に夜景が撮れる」というアプローチを取りました。三脚なしで使えるというのが、プロのカメラマンではない一般ユーザーとしては嬉しいところ。実機を使い込んでいないので精確な評価は避けたいですが、会場のデモを見た限りでは、かなり鮮明な写真が撮れている印象を受けました。

 

↑実機が触れるイベントも開催される。気になる細部はぜひ触って確かめてほしい

 

前述の通り、同機はSIMフリーモデルとして展開します。格安SIMユーザーや、二台目のスマホをちょっとプレミアムにしたい人におすすめですね。というか、もしAndroidのSIMフリースマホで夜景撮影を狙うなら、これ一択になるのかな。

 

haru @PnHaru

RT @nekokeizai: もふもふモニー編集長。もし耳が長かったらウサギと言っても通用するかもしれません。 https://t.co/CWMmfEynHO

軽井沢にクマを傷つけずに森へ帰す「クマ対策犬(ベアドッグ)」がいた!――『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』

またひとつ人と犬の素敵な物語に出会った。

 

クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』(田中純平 あかいわしゅうご・文 北村人・絵/学研プラス・刊)を読むと、あらためて犬たちがどれほど人間に忠実で、どれほど人のために尽くしてくれるのかがよくわかる。

 

警察犬、介助犬などなまざまな現場で働く犬たちがいるが、この本の主人公のブレットも使役犬だ。野生のクマを人里へ近づけないために特別な訓練を受けたベアドッグ(クマ追い犬)なのだ。

 

 

カレリア地方原産の狩猟犬

世界にはまだまだ知らない犬種がいるものだ。ベアドッグとして活躍しているカレリア犬についても、私はこの本ではじめて知った。カレリア犬はフィンランドとロシアの国境にあるカレリア地方原産の狩猟犬で、飼い主から離れて獲物を探し、追いつめるのが仕事。アメリカやカナダではペットとしても人気になっているそうだが、しつけが難しいことに加え、吠え声が大きく、一日の運動量もかなり必要なため、手を焼いて手放してしまう飼い主も少なくないという。やはり犬を飼うときには、犬の特性を知り、ふさわしい環境に適した犬種を選ぶべきだろう。

 

動物行動学者のアメリカ人女性、キャリー・ハントさんは、人里にきたクマを殺さずに森へ返すことに取り組んできた第一人者だ。

 

キャリーさんは、ベアドッグ(クマ対策犬)にどんな犬がふさわしいか、世界中の犬種を調べました。そして、注目したのがヒグマやヘラジカ狩りに使われていたカレリア犬でした。(中略)カレリア犬はえものを木の上に追い上げて、主人がくるまでとどめておくという性質があります。クマをきずつけないで、人のすむ場所から遠ざけるという目的に、ぴったりの犬でした。

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

キャリーさんはカレリア犬の子犬の中からクマに興味を持ち、かつ、クマを怖がらない性格の子を選び、ベアドッグとして訓練し、各地で活躍させている。

 

 

ブレットの来日

さて、ブレットは生後5ヶ月のとき、アメリカから軽井沢へやって来た。キャリー・ハントさんから譲り受けたカレリア犬だ。

 

ブレットの日本の飼い主は田中純平さん。田中さんは野生動物保護管理を学んだ専門家で、軽井沢で動植物を調べて豊な自然を残していこうと活動する『ピッキオ』に勤めている。

 

田中さんは渡米し、ブレットと共にキャリーさん元で訓練を受け、慣れたところでブレットを連れて日本に戻ったのだ。ちなみに、ベアドッグのハンドラーは、ただ犬や動物が好きというだけの人はなれないという。その場所に住むクマを知り、その対策の経験が求められるからだ。

 

 

クマはとても臆病な動物

ところで、人間がクマに襲われたいうニュースが流れることがある。しかし、本書によるとそれはあやまりのようだ。

 

多くの場合は、山の実りが少ない年に、人里のクリやドングリ、果樹や畑の野菜に引かれてやってくるのです。人里まで下りてきたときに、とつぜん、人に出会っておどろき、どうしてよいかわからなくなり、思わず攻撃してしまったのです。(最初から人をおそおうとしたのじゃないのに)と、クマは言いたいかもしれません。できれば、人にあまり会いたくないのです。クマはもともとおくびょうな動物なので、いったんおどろいてしまうと、パニックになってしまうことがあるのです。

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

危険な動物は殺せという人、動物の命を守れという人。どちらが正しいかを決めるのは簡単なことではない。

 

田中さんは「クマの目をもち、人の心をわすれない」常にこの言葉を心に仕事をしているそうだ。彼はブレットと一緒にクマを殺さず、森に返すことを日々実践している。そのためにはクマに、“人にも犬にも会うのはもうこりごり”と思わせることが必要になるのだ。

クマを森へ放す学習放獣とは?

森の中で響き渡るカレリア犬の大きな吠え声はクマ追いにはぴったりなのだろう。犬の優れた嗅覚でクマを見つけ、「近づくな!」とばかりに吠えてクマを森の奥へと追いやり、人里へ下りてこないようにハンドラーと共にパトロールをしている。にもかかわらず、夜間や早朝にゴミをあさりに人里に入り込んでしまうクマもいる。軽井沢では仕掛けた檻にクマが入ることがしばしばあるそうだ。

 

そして、捕らえたクマを再び森へ放すことを「学習放獣」というのだそうだ。檻に捕らえたクマはいったん麻酔注射で眠らせ、このとき首輪式の電波発信機を取り付ける。放獣のあともそのクマの動向を観察できるからだ。

 

さて、檻は中が見える鉄格子のものではなく、中は真っ暗な赤いドラム缶だ。放獣の日、そのドラム缶に向かってブレットはワンワンと激しく吠え立てる。クマには人と犬の怖さを感じてもらわなくてはならないからだ。

 

そしていよいよ放獣だ。

 

ロープを引っぱると、とびらが持ち上がりました。

ワン!ワンワンワンッ!

ホウ! ホウッ! ホウッ!

純平さんやスタッフが全員より集まって、声を上げます。出ろ! ブレットは大声でそう言っているようです。

あッ、黒いかたまりがとび出しました。一瞬、(どっちへにげようかと迷ったように)立ち止まり、そのままミズナラの枝をくぐりぬけ、いちもくさんにカラマツ林へ向かって走りました。バクチクが投げられ、花火とゴム弾が打たれます。ブレットはからだじゅうに力をみなぎらせ、もうぜんとおとを追いかけます。

「ゴー!(ゆけ!)ブレット。」

(『クマを追え!ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり』から引用)

 

このときリードを腰のベルトに繋いだ田中さんも一緒に走るそうだ。リードを放せばブレットはどこまでも追いかけてしまうからだ。そして山の斜面の途中で「リーブ・イット!(はなれろ)」と言ってブレットに追いかけをやめさせる。そうやってクマにここからそっちならいいよと教えるのだ。

 

 

ブレットはやさしい家庭犬でもあった

ベアドッグとして活躍するブレットだが、田中家の愛すべきペットでもあったようだ。幼い三人の娘さんともブレットは仲良しで、庭でボール遊びをしたり、抱きついて一緒にころがったり、とても楽しい日々を過ごしていたようだ。

 

ところが、普段はとても元気で勇敢なブレットだが、実は“てんかん”持ちだったのだそうだ。100頭に1~2頭はあるという犬のてんかん。ブレットも3週間に一度くらいの頻度で突然倒れ、痙攣で苦しんでいたという。獣医である田中さんの奥様、そして子どもたちが、その度に「大丈夫だよ」とやさしくブレットの背中をやさしく撫であげた話には涙が出る。

 

 

この夏も軽井沢でブレットの後輩たちが活躍する

その後、この本が発行された翌年、ブレットは急性骨髄性白血病で9歳という若さで天国へ旅立ってしまった。まだまだ、ベアドッグとして活躍できたのに……。田中さんもご家族もさぞ悲しんだことだろう。

 

が、その後、ブレットの後継者としてアメリカからやってきたタマとヌイックいう2頭のカレリア犬がクマ追いの役目を受け継いでいる。

 

同時にピッキオでは“ベアドッグ繁殖プロジェクト”も始動し、今年はじめにアメリカからやって来た雄犬と雌のタマとの交配が成功。この春、タマが6匹の子犬を産んだという嬉しいニュースが飛び込んできた。国内でのベアドッグの誕生はこれが初めてだそうだ。

 

これからも軽井沢のカレリア犬たちは、人とクマの共存のために大活躍してくれることだろう。

 

 

【書籍紹介】

クマを追え! ブレット 軽井沢クマ対策犬ものがたり

著者:田中純平(協力)、あかいわしゅうご
発行:学研プラス

軽井沢でたびたび目撃される野生のクマ。クマたちがすむ自然と地域の住民を守るためにアメリカ生まれのブレットとハンドラー田中純平さんが立ち上がる。飼育が難しいベアドッグのブレットと暮らしながら、家族、住民、自然に向き合う田中さんとの感動の記録

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ハリウッド顔負け!! ムービーがアクション映画風に大変身するアプリ「Action Movie FX」にハマる

映画「スター・ウォーズ」シリーズ最新作となる「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が、6月29日より日本でも公開。間近に迫った公開日を待ちきれず、ソワソワしているファンも多いのではないだろうか。そこで今回は、「Action Movie FX」をピックアップ。ユーザーから「映画の世界に入り込んだみたい!」と好評を呼んでいる同アプリを、早速チェックしていこう。

出典画像:「App Store」より

 

映画のド派手なシーンをアプリで再現!

出典画像:「App Store」より

 

「Action Movie FX」は、ハリウッド映画のようにド派手なアクションシーンを動画に合成できる編集アプリ。合成したいシーンを選択して動画を撮るだけで、驚くほどリアルなムービーが完成する。選べるシーンは「爆発」「災害」「モンスター」のジャンルに分かれており、さらに各ジャンルから細かいシチュエーションを選択可能。

 

例えば「爆発」をセレクトしてみると、「上空からヘリコプターが落下」「次々と撃ち込まれるミサイル」といった映画で良く見かけるシーンが現れる。気になるワンシーンを選んで動画を撮ると、ついさっきまで平和だった街が突然映画の世界に。ミサイルが地面を砕くエフェクトも違和感なく再現されているから驚きだ。

 

また「災害」モードにも、映画のお約束シーンが盛りだくさん。カーチェイス映画で必須となる「横倒しに転がる車」や、洞窟を探検しているときに起こりがちな「落石」などが合成できる。

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーからは大好評で、「映画好きにはたまらないアプリだ…!」「爆発の火力とか色がめちゃくちゃリアルで面白いwww」「合成感が全然しないから、知らずに見せられたら本物と信じちゃいそう」と反響の声が続出。

 

また過激なシーンばかりでなく、「スター・ウォーズ」シリーズのキャラクター・BB-8も合成できる。雪だるまのような形状をしたBB-8のリアルなアクションを見て、ユーザーからは「うちのネコとBB-8が共演してるwww」「スター・ウォーズの世界観と我が家が完璧に融合するとは…」といった驚きの声が相次いだ。気になる人は早速インストールして、映画の世界に飛び込もう!

 

■レート
4.5(最大5/App Store/6月8日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Bad Robot Interactive LLC
サイズ:122.1MB
互換性:iOS7.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、簡体字中国語、英語
年齢:以下の理由により年齢制限指定9+ となっています。

思わず使ってみたくなる…のか!? ディープな「印刷業界用語」クイズ5問

今回のクイズは、6月12日より発売の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語を出題。これがわかれば、あなたも立派な業界人かも?

 【もっと知りたい方は単行本で!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

「可愛いけど絶対お付き合いしたくないタイプwww」 美貌×神経質×現実主義で話題の大野愛友佳

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の大野愛友佳。

 

驚愕の“神経質”ぶりが話題の美人女優!

出典画像:大野愛友佳 公式Instagramより

 

2018年5月15日に放送された「踊る! さんま御殿!!」にゲスト出演し、強烈なキャラクターが大きな話題を呼んだ大野。オープニングの自己紹介では「23歳になっちゃいました」「焦ってます」と語り、同じくゲストのお笑いタレント・渡辺直美に「ちょっと腹立ちますよね~」と笑顔でキレられるというマイペースぶりを見せつけた。

 

同番組は「神経質VSガサツ芸能人SP」と題してトークを進行。大野は“神経質”タイプとして参戦しており、その異常なまでの細かさを披露している。大野が語ったエピソードによると、「見えない虫が見える」という理由から彼氏の部屋の家財道具一式を買い換えさせたそう。共演者が驚きの声を上げるなか、大野は「誰がどうやって触ったものかも分からない」「どういう生活を今までしてきたのか分からない」とあっけらかん。

 

大野の極端な神経質ぶりには視聴者も驚きを隠せないようで、ネット上には「可愛いけど絶対お付き合いしたくないタイプwww」「美しい顔にときめいたけど、潔癖症な話を聞いて今うわぁってなってるとこ」「あかん、このキャラクターはあかん(笑)」「同じく潔癖症だから気持ちは分かるけど、さすがに家具買い換えはワロタ」といった声が続出している。

 

子役出身の大野は、「ももいろクローバーZ」元メンバーの有安杏果らと「ポンキッキーズ21」にレギュラー出演していたことも。同番組内のユニット・シスターラビッツに参加していた大野は、2016年に「10年ぶりです」とシスターラビッツのパフォーマンスを披露。華麗なダンスを見せて、かつてのファンを喜ばせた。

 

5月からは「Amazonプライム・ビデオ」で配信されている婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」シーズン2に出演中。1人の独身男性(バチェラー)を巡るリアリティー・ショーで、大野は「現実主義なので、お家があってお金があって、ちゃんと『結婚したい』と目標がある人じゃないと恋愛はできない」と自身の考えを語っている。

 

美貌×神経質×現実主義と個性がはっきりしたキャラクターの大野。次にどんな話題を振りまいてくれるか楽しみだ。

 

プロフィール
名前:大野愛友佳(オオノアユカ)
生年月日:1994年6月14日

「酒盗」の名はダテじゃないな…! ねぎとのコラボで「和のお酒」がツルツル進む「まぐろ酒盗 ねぎ」

酒盗は、カツオやマグロ、サケなどの魚の内臓を原料にした塩辛のこと。一説には、これを食べていると、「盗まれるように酒がなくなってしまう」ことからその名がついたとか。果たしてその由来は確かなのか、今回は国内酒盗メーカー大手のしいの食品の商品から「まぐろ酒盗 ねぎ」をチョイスし、その味をレポートします。

 

塩辛さのなかにも、噛むほどに魚介らしい甘みが出てくる

しいの食品「まぐろ酒盗 ねぎ」は、まぐろの胃だけを熟成させた酒盗にねぎを加えた一品。メーカーによれば、まぐろ酒盗のコクや旨みに、ねぎの香味、隠し味の豆板醤が効いた味わいとのこと。酒の肴やご飯のお供として食べられることの多い酒盗ですが、最初はあえてそのままいただいてみました。

さすがに塩辛いのですが、歯ごたえがあるまぐろの胃を噛み続けることで、より魚介らしい甘みが引き出されるように感じました。また塩辛さが強いせいで、本品に加えられているねぎも甘く感じてしまうほど。その意味で、素材本来の甘みをしっかり感じられる商品といえます。

 

和のお酒との相性抜群! 酒本来の味が際立つメリットも発見

さて、いよいよお酒と合わせてみましょう。本品が主に“盗む”のは日本酒や焼酎、泡盛といった和のお酒たち。日本酒と合わせると、酒盗の塩辛さ・味の深さが日本酒の甘みをより引き立ててくれます。これはいかん、本当に酒が止まらないです! なお、合わせる日本酒は甘く、味のあるものがおすすめ。というのも、超淡麗の日本酒と合わせてみると、やや物足りなさを感じたためです。

 

ほかに芋焼酎や泡盛との相性も抜群。本品と合わせると、両者のアルコールの強さがそれほど気になりにくくなり、むしろ酒本来の味をはっきり感じることができます。ですから、芋焼酎や泡盛も薄めてしまうのはもったいない。今回は、あえてストレートで飲んでしまうことをオススメします。

酒盗を試してみて、その名の通り、恐ろしいほどお酒が進むのを確かめることができました。それともうひとつ、筆者が強く感じたのは、本品がお酒の味をより明確にしてくれるということ。普段のお酒をより深く知ることができるという点でも、素晴らしい価値があると思います。

 

【満足度ポイント】

日本酒 ★★★★★

焼酎(芋・ストレート) ★★★★★

泡盛(ストレート) ★★★★★

 

しいの食品

まぐろ酒盗 ねぎ(80g)

実売価格432円

米競馬で41年ぶりに無敗の三冠馬が誕生! ジャスティファイの快挙達成レースを見よ

現地時間6月9日、アメリカ競馬のクラシック3冠レース最終戦となる第150回ベルモントステークスがニューヨーク州のベルモントパーク競馬場で行われ、圧倒的1番人気に推されたジャスティファイ(Justify)が逃げ切りで優勝。1977年のシアトルスルー以来史上2頭目となる「無敗の3冠」を達成した。

5戦5勝の成績で運命のレースに臨んだジャスティファイ。

 

アメリカのクラシック3冠は、5月最初の土曜日に行われるケンタッキーダービー(ダート10ハロン※約2,000メートル)を皮切りに、中1週でプリークネスステークス(ダート9ハロン1/2※約1,900メートル)、中2週でベルモントステークス(ダート12ハロン※約2,400メートル)と、約1か月で3つG1レースを戦い抜かなければならない“タフさ”で知られている。

 

また、3戦目のベルモントステークスは2戦目から距離が2ハロン1/2も長くなることから、数々の名馬たちが“距離の壁”を前に3冠の夢を打ち砕かれてきた。2015年にアメリカンファラオが史上12頭目の3冠に輝くまで、実に37年もの間3冠馬が誕生しなかった大きな理由の一つである。

しかし今回、アメリカンファラオの快挙からわずか3年、しかも歴史的名馬であるシアトルスルー以来となる無敗の3冠馬が誕生。

 

ジャスティファイという新たなアイドルホースの誕生に、アメリカ中が沸いている。

「もうビストロ4のことしか考えられない!」 創業60周年「ピザハット」の心意気“60%オフ”に大反響

ピザチェーン店の「ピザハット」が5月21日から展開している、「60周年 創業感謝祭」。お得なキャンペーンにピザファンから喜びの声が上がるなか、いよいよ真打ちの“「ビストロ4」60%OFF”キャンペーンがスタートした。

出典画像:「ピザハット」公式サイトより

 

「ピザハット」が破格の値段でピザを提供

1958年にアメリカ・ウィチタで創業された「ピザハット」。いまや1万6000店を有する世界最大のピザチェーンは、今年で創業60周年に。日本では1971年に第1号店がオープンしており、現在はデリバリーを中心に全国で382店が展開されている。

 

今回スタートした感謝祭キャンペーンは、ピザハットの創業日である6月15日“限定”のサービス。ほかにも「WEBでの事前予約限定」「持ち帰り限定」「生地はハンドトス限定」といった条件がつくが、同チェーンの人気ピザ「ビストロ4」が大感謝価格で提供されるキャンペーンだ。

 

ちなみに、“ビストロ4”とは「ピザハット・クラシック」「チェダーミート」「カマンベール ラザニア」「ホワイトシュリンプ」の4種が1枚で楽しめるピザメニュー。“ハンドトス”は、店舗で発酵させモッチリした食感が特徴の生地のこと。通常ならMサイズ2700円・Lサイズ4050円での販売だが、60%オフキャンペーンによりMサイズ1080円・Lサイズ1620円で提供される。

 

驚きの価格で展開されるキャンペーンとあって、告知の際には「ピザハットさん、こんなに安く提供して大丈夫なの!?」「あんまりピザ食べるタイプじゃないけど、60%オフなんて聞いたら買うしかないでしょ」「もう6月15日に向けてビストロ4のことしか考えられない!」といった声が上がるほどだった。

 

感謝祭キャンペーンはまだまだ続く!

創業60周年を記念して行われている感謝祭では、これまでに「『ピザハット・ベスト4』39%OFF キャンペーン」と「ピザが39円で買えるかも!? Twitter『39(サンキュー)ルーレット』キャンペーン」を実施。お得にピザハットの人気ピザを楽しめるとあって、「感謝祭のおかげでめっちゃ太りそう」「みんなー! ピザパーティーしようぜ!」と歓喜の声が相次いでいる。

出典画像:「ピザハット」公式サイトより

 

なお、「39ルーレットキャンペーン」は6月14日に終了。「39%OFFキャンペーン」は7月1日まで開催されているので、このチャンスを逃さないでほしい!

「気流制御」「省エネ」機能とも「5」のエアコンはコレだ! 家電のプロが最新3モデルを4項目で徹底チェック

最近のエアコンは特に、各社でアピールポイントがそれぞれ異なるため、部屋や目的に合わせて吟味したいところ。気流制御機能と省エネ性、メンテナンスのしやすさ、独自機能などを総合的にチェックして選びましょう。今回は、家電コーディネーターの戸井田園子さんが、「気流制御機能」「省エネ性能」「お掃除性能」「独自機能」の4つの項目でチェック。それぞれ5段階で採点したので、ぜひ参考にしてみてください!

 

【チェックした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

テレビや雑誌、Webなど幅広い媒体で活躍しています。

 

デザイン性・気流制御など様々な特徴を持つ機種が登場

最近のエアコンは、気流制御が向上し、ますます快適に。多くの機種に新しいセンサー技術や吹き分け技術が搭載されています。デザインのブラッシュアップも顕著。今回はこれらの流れを踏まえつつ、4項目で吟味。気流制御の先進性では、体感温度を予測する三菱電機の「ムーブアイmirA.I.」が抜群だと家電コーディネーターの戸井田園子さんは語ります。

 

「複数の人の体感温度を検知できて優秀。冷暖房と送風を交互に運転する機能で省エネかつ快適です」

 

省エネ性では独自の2シリンダーで運転制御する東芝も優秀。本格的な空気清浄機能もユニークです。一方、デザイン面ではダイキンのrisoraがスタイリッシュ。

 

「7色展開でインテリアに合ったモデルが選べます」(戸井田さん)

 

【その1】最新の「ムーブアイ」が少し先の体感温度を予測し先回り冷暖房

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ

実売価格32万1840

(MSZ-FZ4018S-W/14畳)

先進のAI技術で少し先の体感温度を予測するモデル。新型コンプレッサーがハイパワー運転と安定運転時の両方で高効率運転を行います。運転停止中も室温が28℃以上になると冷房を開始する機能を搭載。【冷房能力:4.0kW】【低温時暖房能力:8.5kW】【期間消費電力量:970kWh】【サイズ/質量(室内機):W890×H285×D358mm/22.0kg】

↑センサーが住宅性能、外気温や日射熱など熱源の影響を検知。室温が変わる前に各人の体感温度を先読みし冷暖房を行います
↑家族ごとの温度の感じ方の差に合わせて左右独立駆動のファンで気流の強さと方向を細かく制御。暖房時足元温度差最大5℃で、暑がりも寒がりも快適です

 

【戸井田さんのJUDGE!】

気流制御機能:☆×5

省エネ性能:☆×5

お掃除性能:☆×4

独自機能:☆×4.5

気流制御やセンサーの技術力が圧倒的!

「業界初のダブルファン構造や、体感温度を予測して先回り運転するセンサー技術が見事。エアコン吹き出し口が中まで取り外しやすく、メンテナンスしやすいのもうれしい」(戸井田)

 

【その2】適用20畳の強力な空気清浄機能搭載で室内空気を通年浄化

東芝

大清快 E-DRシリーズ

実売価格30万450円(RAS-E406DR(W)/14畳)

PM0.1レベルの汚れも除去する強力な空気清浄機能を搭載。高性能コンプレッサーで冷やしすぎや温めすぎを抑えた快適空調を行います。エアコン内部自動掃除機能や抗菌の送風ファンなども採用し清潔性が高いです。【冷房能力:4.0kW】【低温時暖房能力:8.3kW】【期間消費電力量:1097kWh】【サイズ/質量(室内機):W798×H293×D352mm/17kg】

↑フィルター自動掃除したホコリは「楽ダストボックス」に。本体付属の掃除ノズルを掃除機に装着すれば、溜まったホコリを簡単に吸えます

 

↑微粒子をプラズマ空清ユニットで帯電させ、熱交換器に吸着。熱交換器は特殊コーティングしており、微粒子を除湿・冷房時に発生した水で洗い流します

 

【戸井田さんのJUDGE!】

気流制御機能:☆×4

省エネ性能:☆×4.5

お掃除性能:☆×4.5

独自機能:☆×4

室内空気と本体内部のキレイさは随一

「専用機レベルの空清機能搭載は東芝だけ。フィルター掃除後のホコリを掃除機で吸える機能も独創的。運転のON/OFFが少ない2シリンダー運転で省エネ性も高いです」(戸井田)

 

【その3】インテリアになじむ極薄スマートボディに多くの快適機能を搭載

ダイキン

Sシリーズ  risora(リソラ)

実売価格22万4850円(AN40VSP-W/14畳)

業界最薄の奥行き185㎜で、前面パネルの高級な質感がインテリアになじみます。設定温度到達後に温度と湿度を制御して、快適空間を維持する「プレミアム冷房」など、最上位機種譲りの機能を搭載。【冷房能力:4.0kW】【低温時暖房能力:5.5kW】【期間消費電力量:1513kWh】【サイズ/質量(室内機):W798×H295×D185mm/10kg】

↑専用アプリをスマホにダウンロードしエアコンを登録。屋外から運転ON/OFFやモード切替、温度・湿度調整が手軽に行えます

 

↑湾曲した2枚の吹出し羽根で気流を上に持ち上げ。冷房時は風を天井に沿わせることで人に直接当てず、身体にやさしい空調を行えます

 

【戸井田さんのJUDGE!】

気流制御機能:☆×4

省エネ性能:☆×3.5

お掃除性能:☆×3

独自機能:☆×5

デザイン性重視だが基本性能は不安なし

「薄型かつ前面パネルの高級感で、インテリア性を強く打ち出しているエアコン。カラバリが豊富なのも特徴です。もちろん、基本的な冷暖房能力や気流制御技術も不安なし」(戸井田)

2999円で買える汗に強い“夏イヤホン” Anker「Soundcore Spirit」

アンカー・ジャパンは、Soundcoreシリーズより、防汗・防水性を高めたBluetoothイヤホン「Soundcore Spirit」を6月12日に発売しました。価格は2999円。

 

「Soundcore Spirit」は、防汗・防水性能を高めるために、潜水艦に着想を得た内部構造と疎水性の多層ナノコーティングから成るSoundcore独自のSweatGuardテクノロジーを採用。通常の水よりも腐食性の高い塩分を含んだ汗もしっかり防いで、水濡れによる故障からイヤホンを守ります。

 

Bluetoothコーデックは、SBCのほかAACにも対応。iPhoneなどと組み合わせて高音質で音楽が楽しめます。また、耳にフィットするデザインで遮音性を高めており、騒音下でも音楽に集中することができます。

 

約1.5時間の充電で、約8時間の連続再生が可能。スポーツ時などの安定性を高めるイヤーウイングが付属しています。

 

汗をかきやすい夏や通勤・通学時、スポーツシーンなどで使える防水・防汗仕様のワイヤレスイヤホンを、ぜひ試してみてはいかがですか?

憧れの“活版印刷”技術をポータブルに!「世界で1枚の名刺」を作る印刷機の魅力

ビジネスにおいて「名刺」は自己紹介に必要不可欠なアイテム。デザインひとつで相手に与える印象が変わることもあるが、ひと味違う名刺作りにぴったりなアイテムが支援プロジェクトを展開して話題を集めている。

出典画像:「活版の魅力を味わえる。グッドデザイン賞を受賞したポータブル活版印刷機:一枚の名刺」Makuake より

 

ポータブル活版印刷機「一枚の名刺」とは?

クラウドファンディングサイトMakuakeでプロジェクトを展開しているのは、台湾発のポータブル活版印刷機「一枚の名刺」。ポータブルという現代性と、昔ながらの「活版印刷」が組み合わさった魅惑のアイテムだ。

 

活版印刷は1000年近くの歴史のなかで発展し、「知識の伝達」に大きな貢献をもたらした技術。現在はデジタル化に伴い産業としては衰退したものの、一文字ずつ鉛の活字を組み、インキで印刷される“ぬくもり”と“手ざわり”にこだわりを感じる人は多い。そこでプロジェクト発起人は、リーズナブルで操作の簡単な活版印刷機を製作。“世界で1枚だけの名刺”を作るための「一枚の名刺」を完成させた。

出典画像:「活版の魅力を味わえる。グッドデザイン賞を受賞したポータブル活版印刷機:一枚の名刺」Makuake より

 

優れたデザイン性を追及

インキと紙上の凹凸が美しさを生み出す同アイテムは、使う人の力加減によって文字の擦れや濃淡などそれぞれ違った味わいが楽しめるのがポイント。開発段階で「サイズダウン」の改良も重ねられており、まさに「持ち運べる工芸品」となった。ちなみに2017年に日本で「グッドデザイン賞」、台湾で「Golden Pin Design Award」年間最優秀デザイン賞を受賞している。

出典画像:「活版の魅力を味わえる。グッドデザイン賞を受賞したポータブル活版印刷機:一枚の名刺」Makuake より

 

「一枚の名刺」は材質にもこだわっており、素材によって支援コースの金額が変動。流れるような紋様が綺麗に詰まった「松材」版が1万3000円、木目と色つやが美しく耐腐食性に優れた「台湾ヒノキ」愛蔵版が2万1200円、貴重で経済価値も高い「台湾クスノキ」愛蔵版が2万2600円のコースで用意された。

 

支援者は既に100名を超えており、プロジェクト終了まで19日を残して支援金は283万3500円に到達。ネット上には応援の声が続出しており、「とても素敵なプロジェクトじゃないか」「いま使ってる名刺のアップデートのため支援します!」「活版印刷に憧れていたので届くのが楽しみ」「活版印刷の知名度の向上や技術の伝承に、少しでも力になれれば嬉しいです」といったメッセージが溢れ返っている。

 

名刺のデザイン性に個性を与えると同時に、技術の伝承にもつながる「一枚の名刺」。この機会に、活版印刷の技術と魅力に触れてみては?

「ニケ」と「ミロのヴィーナス」が合体!? figmaの新作フィギュアに予約が殺到中!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月8日、昼)を紹介していこう。

 

誰もが知る芸術作品を合体させる?

●10位「食戟のソーマ 薙切えりな 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア 再販分」

●9位「L.O.L. サプライズ! シリーズ1 7サプライズ!」

●8位「ニーア オートマタ 9S ヨルハ 九号 S型 ミニぬいぐるみ」

●7位「figma テーブル美術館 サモトラケのニケ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

誰もが知る芸術作品を可動式フィギュアにしてしまうfigmaの「テーブル美術館」。今回ついにシリーズ第10弾を迎え、サモトラケ島で発掘されたギリシャ彫刻の傑作「ニケ」がフィギュア化された。羽の可動はもちろん複雑に分割された脚部は、まるでこのまま飛び立ってしまうのではと思わせるアグレッシブなポージングに対応している。さらに、別売の「figmaミロのヴィーナス」の頭部と腕部を組み合わせることも可能。

 

「ニケ」や「ミロのヴィーナス」といえば、立ち姿そのものがすでに芸術的だと言われるほど。しかしそんなことは一切気にせず大胆なポージングを追求していけるのが、同シリーズの強みだろう。

 

この挑戦的なフィギュアの予約が開始されると、「figmaのおふざけもとうとうここまできたかwww」「合体させて完全体になるとか企画したやつアホすぎるだろ! 何考えてんだよwww」「可動式フィギュアにするのは良いとしても(良いのか?)、合体させるのはヤバい! 偉い人が怒りそう(笑)」「バカなことしてるなぁと思いながらも、速攻で予約した」と反響の声が続出していた。

 

●6位「Fate/Grand Order セイバー/アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕私服ver. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

 

圧倒的な“機械感”を誇る本格的な「メカゴジラ」

●5位「青島文化教材社 ゴジラ×メカゴジラ MFS-3 3式機龍 全高約24cm 色分け済みプラモデル GO-01」

出典画像:Amazonより。

 

映画「ゴジラ×メカゴジラ」より、特生自衛隊の超兵器「MFS-3 3式機龍(メカゴジラ)」の本格プラモデルが新登場。同作でデザインワークを担当した西川伸二全面監修の元、これまでにないほど細部までこだわったデザインに。接着剤不要の“スナップ方式”を採用した組み立てやすいキットが実現され、アームユニットから伸びるナイフや暴走時再現用のレッドアイパーツも同梱。さらに今回は西川が描き下ろしたパッケージイラストも使用されている。

 

メカゴジラの機械的なデザインにはファンも多く、同商品の圧倒的な“機械感”に「男子の心を虜にするメカっぽさが素晴らしい」「尻尾のメカメカしい感じスゴいね!」「もし『シン・ゴジラ』の続編とかやってくれるなら、このデザインでメカゴジラ登場してほしいな」「今回のメカゴジラはガチっぽい! 見事に作中の雰囲気が再現されてる」「さすが西川先生が監修してるだけあるわ」といった声が。

 

●4位「聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢 海皇ポセイドン 15th Anniversary Ver. 約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」

●3位「聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢 女神アテナ 15th Anniversary Ver. 約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」

●2位「聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢 冥王ハーデス 15th Anniversary Ver. 約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」

●1位「聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢 ペガサス星矢(天界編)約160mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア」

 

予約が開始されたばかりのフィギュアやプラモが注目を集めることも多い「ホビー」カテゴリー。気になる商品があれば早めにチェックしておこう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の熱中症予防 部屋の冷やしすぎに注意:にゃんとワンポイント(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2sPlwga これからの季節はエアコンに頼ることが多くなると思いますので、お部屋の温度は上手に調節してあげてくださいね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫の熱中症予防 部屋の冷やしすぎに注意:にゃんとワンポイント(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2sPlwga これからの季節はエアコンに頼ることが多くなると思いますので、お部屋の温度は上手に調節してあげてくださいね。

ビルもロボットが掃除する時代に! パナソニックから120万円の「RULO Pro」登場

パナソニックは、家庭用ロボット掃除機「RULO(ルーロ)」で培った技術・ノウハウを活用し、ビルやホテルの共用部の清掃を行う業務用ロボット掃除機「RULO Pro」(ルーロプロ)を開発。受注を7月より開始します。価格目安は120万円前後。

↑業務用ロボット掃除機「RULO Pro」

 

自分の位置を把握しながら壁際まで効率よく掃除する

本製品は、4種のセンサーと独自のSLAM技術(※)により、事前に設定登録した地図データに基づき自己位置を把握。エリアごとに外周を清掃後、内側のエリアを塗りつぶす走行パターンを連続して行い、エリア全体を清掃します。

※SLAM(技術)……Simultaneously Localization and Mappingの略。自己位置の推定と地図の作成を同時に行う先進技術です

 

運転中は、レーザーセンサーと赤外線センサーで周囲の壁と本体との距離をリアルタイムで計測。SLAM技術で自己位置を随時把握して壁際まで接近することができ、床面全体を効率的に清掃できます。

 

障害物への対応も万全。レーザーセンサーと超音波センサーが前方の人や障害物を検知し、接触する前に停止できます。万が一接触した場合も、バンパーセンサーで障害物を認識し、停止します。なお、走行中は音声と警告灯で接近を報知。警告音声の音量は、3段階で調節が可能です。

↑4種類のセンサーを搭載し、壁際のゴミまでしっかり捕集します

 

5Lの大型紙パック式採用により、フィルターのメンテナンスが不要

作業の軽減も考慮し、ごみ捨て方式は容量5Lの大型紙パック式を採用。面倒なフィルターメンテナンスが不要で、紙パックを交換するだけで集じん力がキープできます。電源は充電式で、電池取り付け部は同社の電動アシスト自転車と同様の設計を採用しており、電池を簡単に着脱できる構造となっています。

 

本体質量は27kg(電池を含む)と、一般的な業務用ロボット掃除機に比べ軽量を実現。さらに移動がラクなハンドルも装備し、台車などを使用することなく素早く簡単に運搬できます。また、本体には通信機能を搭載しており、清掃開始や障害物等による途中停止、清掃終了を、事前に登録したスマホや携帯電話にリアルタイムでメール通知できます。なお、清掃終了のメールには、清掃した範囲を記載した図も添付し、清掃完了エリアの確認が可能。オプションとしてドライブレコーダーをセットすることもできます。

↑紙パック式を採用。電池交換や移動もカンタンです

 

同社が家庭用ロボット掃除機「RULO」で培った技術・ノウハウを活用した「RULO Pro」。どの業界でも人手不足が深刻となっているだけに、1日も早く、こうしたロボットが普及してほしいですね。いずれほとんどの公共スペースは、ロボットがメインで掃除する時代が来る……そんな想像がふくらむ点でも、面白いモデルといえるでしょう。

 

パナソニック

業務用ロボット掃除機 RULO Pro

●サイズ/質量:W590×H730×D650㎜(ハンドルを縮めた状態、リモコンホルダーを含む)/27kg(電池含む)●集じん容積:5L(紙パック)、1L(ダストボックス 質量の大きなゴミ用)●使用電池:充電式リチウムイオン電池●電池寿命:繰り返し充放電1000回●定格電圧:DC25.2V●連続使用時間:約150分(標準モード、満充電・電池初期/20℃時)●充電台:入力 AC100V 50/60Hz、出力 DC29V 4A●充電時間:約8時間(電池が空状態から充電を開始した場合、周囲温度20℃時)●付属品:充電器、リモコン、乾電池(2個)、リモコンホルダー、ネジ、キー(3個)

格安SIMに通信速度を求めるならサブブランドを選ぶべき理由

格安SIMに乗り方ことで通信速度が遅くなったと後悔する人がいます。格安SIMでのデメリットというか注意点のひとつです。そこで本稿では、2つの場所で1ヵ月間計測した格安SIMの通信速度のデータを公開し、このデータを基に「UQ mobile以外のMVNOは選んではいけない」理由を紹介します。


富士通「はじめての『じぶん』パソコン」はプログラミング教育の”お道具箱”? 安心機能が満載の小学生専用パソコン

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は12日、子ども向けのノートパソコン「はじめての『じぶん』パソコン」と銘打つ、「LIFE BOOK LHシリーズ」など、ノートパソコンの新製品を発表しました。

 

小学校でのプログラミング教育の導入が進むこの時代、はじめての「じぶん」パソコンは小学生が最初に使うノートパソコンとして開発されました。頑丈さ、有害サイトからの保護機能、学習教材など、子どが安心して使える機能を搭載しています。

 

↑「はじめての『じぶん』パソコン」、LIFEBOOK LHシリーズ。クラムシェル型の「LH35/C2」(想定価格:8万円強)と、2 in 1コンバーチブル型の「LH55/C2」(想定価格:10万円強)がラインナップ。発売日はともに7月26日予定。

 

子どもが画面に近づき過ぎずに作業できるよう、画面サイズは大きめの14型。ノートパソコンタイプのほか、2in1タイプもラインナップ。2in1タイプはディスプレイを回転させてタブレットのような形で使える上、タッチペンでの操作にも対応します。

 

 

上位モデルの想定価格は10万円強とですが、製品発表会ではFCCL社長の齋藤邦彰氏から「10万円を切る価格を目指したい」と言及されました。

 

まるでパソコンのお道具箱、持ち歩けるケースが付属

持ち運びが多い小学生のために、お道具箱型のケースが付属するのも特徴です。本体と一緒にACアダプターやマウスなどの付属品や、授業配られたプリントが入るスペースを用意しており、使い終わったらパソコン関連の道具をすべてまとめて収納できます。

 

 

子どもが荒っぽく扱っても壊れないよう耐加圧設計になっており、天板の周囲には落下や衝撃に備え、本体も子どもも傷つけないようにラバー素材を配置しています。本体は無塗装で仕上げ、シールを貼っても塗装が剥がれる心配がありません。

 

パソコン学習もできる「FMVまなびナビ」

はじめての「じぶん」パソコンの発表とあわせて、月額制の新サービス「FMVまなびナビ」もスタートします。FMVまなびナビは、子ども向けの学習サービスをセットにしたパッケージ。教科学習から英会話、プログラミングなどを、学びたい内容にあわせて選べるコース形式で提供されます。

 

 

小学校の勉強をサポートするサービスとして、教科学習サービス「スマートドリル」や、マンツーマンのオンライン英会話サービス「Kimini英会話」に対応。プログラミングサービス学習ではビジュアルプログラミング言語「Scratch」や、ゲーム「マインクラフト」を活用した学習サービスを用意。また、競い合ってタイピングを学習できる「ふくまろタイピング」も利用できます。

 

 

契約者には、FMVブランドのパソコンの修理代金サポートや、新PC購入時に使えるクーポンなどが用意されています。

 

プリインアプリも充実

プリインストールアプリでは、子ども向けの専用メニューアプリ「@メニュー」やプログラミング教育ソフト「プログラミングゼミ」を搭載。パソコンの基礎的なスキルを養う教材が揃っています。

 

 

そのほか、ふくろうのキャラクター「ふくまろ」がパソコンの正しい使い方をアドバイスする「みまもりユーティリティ」や、フィルタリング、SNSなどの制限機能、利用状況の確認に対応した見守りアプリも搭載されています。

 

 

LIFEBOOK LH35/C2は、14型のHDディスプレイ搭載のノートパソコン。CPUにCeleron 3865U、メモリーは4GB、ストレージは128GBのSSDです。

 

インターフェースにはUSB A端子×3、有線LAN、HDMI 2.0、オーディオ端子、SDカードスロットなどを搭載。キーピッチは19mmで、キーストロークは1.5mmです。

 

バッテリー起動時間は7時間程度。大きさは338×247×24.7mm。重さは1.5kg程度。お道具箱型のケースで周辺機器と一緒に持ち歩けます。なお、オフィスソフトは非搭載となっています。

 

↑2 in 1型のLH55/C2

 

共通のスペックで2in1のコンバーチブルタイプの筐体を採用したモデル「LIFEBOOK LH55/C2」も用意されています。同モデルはキーボード部を回転させて、タブレットのように使えます。タッチパネルを搭載し、アクティブペンが付属しています。

はじめての「じぶん」パソコンのほか、FCCLは2種類のノートPCを発表しています。

 

↑顔認証対応モデルが追加された「AHシリーズ」。MR、128GB SSD対応の上位機「AH77/C2」(想定価格:22万円強)、SSD非対応の「AH53/C2」(想定価格:20万円強)が7月26日発売予定。フルHDディスプレイ搭載のエントリー機「AH45/C2」(想定価格:17万円前後)が7月12日発売予定、フルHD非対応の「AH42/C2」(想定価格:14万円強)が6月21日発売予定となる。

 

プレミアムノート「AHシリーズ」の新モデルでは、新たに「Windows Hello」対応の顔認証カメラを搭載した構成を追加。電源ボタンを押すだけで簡単にログインできるようになりました。AHシリーズのうち2製品では、CPUが最新の第8世代Core i7プロセッサーに変更されています。

 

「AHシリーズ」は15.6型の液晶ディスプレイを搭載。狭額縁の液晶ディスプレイで迫力のある映像を楽しめます。上位構成ではBlu-rayドライブを搭載するほか、「Windows MR」もサポート。メインのパソコンとして十分に活用できる充実したスペックを備えています。

 

↑よりスタイリッシュなデザインになった「FHシリーズ」。チューナー、HDMI出力対応の上位機「FH77/C2」(想定価格:22万円前後)が6月21日発売予定。チューナー非対応以外は同スペックの「FH70/C2」(想定価格:20万円強)、HDMI出力が非対応となるエントリー機「FH52/C2」(想定価格:16万円強)が7月12日発売予定となる

 

また、4辺狭額縁の一体型PC「FHシリーズ」では、付属のキーボードとマウスがリニューアル。より省スペースになり、打ち心地も改善されています。

 

「FHシリーズ」は、リビングにおいても違和感がないスタイリッシュなデザインのディスプレイ一体型モデル。CPUは第7世代のCore i7またはCeleronで、用途にあわせて選べる多様な構成が魅力です。27型の大画面やテレビチューナー搭載モデルも選べます。

 

今回の新製品の中でも、子ども向けの「はじめての『じぶん』パソコン」は今までに無いジャンルの製品と言え、注目に値します。プログラミング学習や英会話など、新しい教育が求められている時代、保護者も付いていくのは大変です。「じぶん」パソコンはそんな新しい学習スタイルを1台で用意してくれる、小学生のお父さん、お母さん方には要注目の製品です。

【全方位レビュー】+1万円以上の価値を確信! モトローラのSIMフリースマホ「moto g6 plus」は使うほど良さに気付く

モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)が、6月8日にSIMフリースマホの新機種3モデルを発売した。1万9980円のエントリーモデル「moto e5」、3万1104円のミドルレンジ「moto g6」、そして4万1904円のミドルハイモデル「moto g6 plus」という、価格で勝負するラインナップだ。そのなかの最上位モデル「moto g6 plus」をいち早く使わせてもらえる機会を得た。1週間ほど使った、率直なレビューをお届けしたい。

 

【関連記事】

モトローラの1万円台でも満足な「moto e5」や上位機「g6/g6 plus」など超コスパスマホを触った!

 

縦長ディスプレイを搭載し、持ちやすさも実現

moto g6 plusは、CPUはクアルコムのSnapdragon 630(2.2GHzオクタコア)、RAMは4GBで、ストレージは64GB(最大128GBのmicroSDで拡張可能)。ミドルクラスの上位に位置付けられる仕様で、日常的な用途においては、さらに性能が高いCPUを搭載するハイエンドモデルと比べても、使用感に遜色はないはずだ。実際に、アプリの起動やウェブページのスクロールなど、キビキビと操作でき、今のところ、ストレスを感じることはない。

 

ディスプレイは5.94インチ。解像度はフルHD(1920×1080ドット)を縦方向に拡張した「フルHD+(1920×1080ドット)」で、画面アスペクト比はハイエンドスマホのトレンドとなっている18:9だ。そのため、横幅は持ちやすい75.5mmに押さえられている。ちなみに、5.5インチ画面であるiPhone 8 Plusの横幅は78.1mmなので、「画面サイズのわりにスリム」と言って差し支えないだろう。ちなみ上部にノッチ(切り欠き)はなく、ベーシックなデザイン。大きめの受話口を備えているが、受話口がスピーカーも兼ねている。

 

↑5.94インチのフルHD+ディスプレイを搭載。IPS方式の液晶を採用し、発色がよく、視野角も広い

 

↑メリハリ感のある画質で、文字の視認性も高い

 

moto g6 plusは、前面だけでなく、背面パネルにもガラスを用いている。背面は一見ブラックに見えるが、光があたると鏡のように反射し、濃いブルーに見えたりもする。カラー名は「ディープインディゴ」。この1色しかなく、ほかの色は選べないが、多くの人に好まれる色だと思う。

 

↑多層コーティングのガラスを用いた背面。左右にカーブを施す3Dガラスを採用

 

背面パネルは両サイドにカーブが施されている。このため、手にフィットしやすく、持ちやすさに貢献している。ただし、ガラスということもあり、ツルツルとした手触りなので、うっかり落としてしまいそうになることも。落下防止用のリングを付けたり、スマホケースに入れて使うのが無難だろう。SIMフリースマホは、ケースの種類が少ない機種もあるが、モトローラの「Moto G」シリーズは、グローバルでの売れ筋商品ということもあり、Amazon.co.jpなどで購入できるケースの種類は比較的多い。

 

↑右サイドに電源ボタンと音量ボタンを搭載

 

↑底部のUSB Type-cの接続口。3.5mm穴のイヤフォンジャックも搭載

 

自然なボケ味を出せるデュアルカメラ。夜景もキレイに撮れる

背面にはデュアルカメラを搭載。レンズがF1.7で1200万画素センサーのカメラと、レンズがF2.2で500万画素のカメラの組み合わせだ。2つのレンズにより、被写界深度をコントロールでき、一眼レフで撮ったかのような、背景を美しくぼかした写真も撮影できる。

 

昨年発売された「Moto G5S Plus」や「Moto X4」もデュアルカメラを搭載しているが、moto g6/g6 plusでは、「カメラ」アプリがより使いやすく進化している。従来モデルではメニューから「深度の有効化」を選択して撮影することで、背景をぼかすことができた。新モデルでは、撮影モードから「ポートレート」を選択すると、背景をぼかして撮影できる。できることに変わりはないが、初めてデュアルカメラを使う人でも、迷わずに使いこなせるように思う。なお、撮影モードには、従来モデルから引き続き「スポットカラー」「フェイスフィルター」という機能があり、「スローモーション」や「タイムラプス」も追加されている。

 

↑撮影モードの選択画面。人物を際立たせる「ポートレート」、主要被写体を切り抜いて他の写真と合成する「カットアウト」を選択すると、デュアルカメラが有効になる

 

↑カメラアプリの設定画面。自撮りした写真の左右反転のオン・オフを設定したり、シャッター音をオフにできるなど、ユーザーの使い方に合わせた細かい設定が可能

 

↑「ポートレート」で撮影すると、手前の人にピントに合わせて、背景をぼかした写真が撮れる

 

↑撮影後に、後方にいる人にピントを合わせて、手前をぼかす写真も編集できる

 

↑「ポートレート」は、人物写真でなくても、背景をぼかしたいときに使える

 

↑「カットアウト」は、人物など撮影して切り抜ける機能

 

↑切り抜ける被写体を他の背景に合成できる

 

moto g6 plusは、暗所での撮影性能が強化されたこともセールスポイント。ここは下位モデルのmoto g6に対するアドバンテージでもある。実際、夜景を撮影しても、画質がさほど粗くならず、手ブレも抑えられるように感じた。

 

↑夜景を撮った作例

 

↑もちろん昼間は、さらに鮮明な画質で撮れる

 

↑被写体を認識して情報を検索するスマートカメラ機能も搭載。QRコードの読み取りにも対応

 

↑物体を認証した結果画面の例

 

インカメラにも高画質カメラを採用している。レンズはF2.2で、有効画素数は1600万画素。「フェイスビューティ」という補正機能も備えていて、自動、手動、オフから選択できる。実際に撮ってみて感じたのは、美肌補正がやり過ぎず、盛り過ぎず、ちょうどいいこと。肌荒れや老化が気になる男性にも重宝するのではないかと思う。なお、前面にもLEDフラッシュを搭載しているのだが、その光量もちょうどよく思えた。白飛びを嫌ってフラッシュを使わないようにしている人も試してみる価値があると思う。

 

↑「フェイスビューティー自動」で、女性が自撮りした作例

 

↑同じく「フェイスビューティー自動」で、男性が自撮りした作例

 

↑夜間にフラッシュなしで自撮りした作例

 

↑フラッシュを点灯させても、顔が白くなり過ぎたり、背景が暗くなり過ぎたりしない

 

モトローラは「Pure Android」を採用するメーカーだ。Pure Androidとは、メーカー独自のカスタマイズを施さない、本来のAndroid OSを意味する。ホーム画面、アプリ一覧画面、クイック設定パネルは、Googleが設定したユーザーインターフェイスをそのまま生かしている。Googleは、かつて自社ブランドで「Nexus」シリーズを販売し、現在は海外で「Pixcel」を展開しているが、それらと同じ操作性で使えるというわけだ。ちなみに、ワイモバイルが販売している「Android One」シリーズも、機種によってメーカーは異なるが、いずれもPure Androidだ。

 

Pure Androidのメリットは、まず、操作性がわかりやすいこと。同じ用途の複数のアプリが入っていて、どちらを使えばいいかと迷うこともない。また、OSのアップデートがあった場合に、比較的早く対応してくれることも期待できる。

 

↑ホーム画面

 

↑アプリ一覧画面

 

↑クイック設定パネル

 

↑「設定」画面

 

Pure Androidを採用した上で、モトローラのスマホには独自機能も追加している。moto g6 plusは、それらの独自機能にフル対応している。たとえば、本体を2回振り下ろすとフラッシュライトを点灯でき、手首を素早く2回ひねるとカメラが起動し、続けて同じ動作をするとインカメラに切り替わる。また、3本の指で画面を長押しするだけでスクリーンショットを撮れる機能も搭載。これらの機能は「Motoアクション」というが、なくても困らないが、一度使うと手放せなくなる機能だ。

 

↑moto g6 plusに搭載されているモトローラの独自機能。ただし、音声で操作する「Motoボイス」は日本語に対応していない

 

↑「Motoアクション」は使う機能だけをオンにできるが、どれも使う価値アリ

 

↑片手で操作しやすい画面表示にも切り替えられる

 

顔認証と指紋認証を併用できるのも便利。2つを使い比べると、顔認証のほうがスピーディーにアンロックできて便利だと感じたが、暗い場所、あるいはマスクを着けていたりして、顔が認証されない場合に指紋を使えるのは非常に便利だ。

 

↑顔認証は、スクリーンショットを撮るのに苦労するほど一瞬で登録が完了する。つまり、顔を立体的に認識するのではなく、平面での認証なので、精度としてはiPhone Xの「Face ID」より低いだろう。

 

↑ディスプレイの下に指紋センサーを搭載。この指紋センサーにナビゲーションキー(戻る/ホーム/履歴)の機能を割り当てることも可能

 

LTEの対応周波数も多く、ドコモ、au、ソフトバンクのプラチナバンドにも対応しているので、好きな回線で利用可能。nanoSIMを2枚セットでき、同時に待ち受けする「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」にも対応している。2枚のnanoSIMを挿して、なおかつmicroSDも装着できることも、このmoto g6 plusの大きな魅力。

 

バッテリーは標準的な使い方であれば1日は余裕で持つであろう3200mAh。15Wのターボパワー充電器も同梱している。moto g6 plusは一見、スタンダードなAndroid端末に見えるが、実際に使ってみると、徐々に便利さに気づく。個人的な感想ではあるが、噛めば噛むほど味が出るスルメのような端末ではないかと。4万1904円だが、実売価格が5万円台でもおかしくない仕上がりだ。

 

【関連記事】

モトローラの1万円台でも満足な「moto e5」や上位機「g6/g6 plus」など超コスパスマホを触った!

哺乳びんの「機能美」――シンプルに見えて実は赤ちゃんのために計算されたデザインに迫る

一見するとシンプルながら、その実、使い勝手がよく、機能性に優れた製品を「機能美あふれる」と形容します。これは文房具や家具などに使われることが多い表現ですが、ベビーグッズの分野においても、この言葉が見事に当てはまるものがありました。それはピジョンの母乳実感哺乳びんです。

そこで今回は、同社の哺乳びんに隠された機能性とデザインを掘り下げるため、つくばみらい市にあるピジョン中央研究所を訪問。同社の開発本部でフェローを務める斉藤 哲さんにインタビューを行いました。育児休暇を取得したパパや子煩悩な父親だけでなく、モノづくりやデザイン全般に興味がある方にとっても興味をそそられるお話です。

 

全部同じではない。様々な種類がある哺乳びん

赤ちゃんが誕生すると、多くの家庭が用意する哺乳びん。ドラッグストアやベビー用品店には多くの種類が並んでいますが、違いがわからず、「どれも同じでしょう?」と考えている方も多いのではないでしょうか。8年前に長女が誕生した筆者もその1人でしたが、 実は哺乳びんは赤ちゃんの月齢やメーカーによって大きく違うのです。例えば、ピジョンの哺乳びん「母乳実感」では、月齢に合わせてSS、S、M、L、LLと5つのサイズの乳首が用意されています。

↑母乳実感について話す斉藤 哲さん

 

「SSは0か月の赤ちゃんが使う新生児用です。このころの赤ちゃんは吸う力が弱くて、まだ上手に飲めません。なので、シリコーンはできる限り柔らかく、弱い力でも吸えるように作っています。その逆に、9か月以上の子が使うLLサイズでは、歯で噛んでも破れないように弾力性の強いシリコーンを採用しています。この5つの乳首はそれぞれ月齢に合わせて、最適な乳首になるように材料の配合から変えているのです」と斉藤さんは言います。

 

さらに、近年変わってきているのがボトルです。ボトルは素材としてガラスとプラスチックを用意。これも、月齢や使い勝手に合わせて様々なサイズのボトルが選べます。 例えば最近人気なのが、コロンとしたフォルムで可愛らしい「母乳実感 哺乳びん my Precious(マイプレシャス)」(写真下・左)。0か月からの赤ちゃんに合わせて80mlサイズから用意されており、クマやハリネズミなどのボトルのかわいいイラストも評判です。

また、プラスチックの哺乳びんにはポリフェニルサルホン(PPSU)という耐熱性の高い、特殊なプラスチックを採用。プラスチックの哺乳びんは軽さで優れ、また割れにくいのがメリットですが、衛生面ではガラスのほうが優れていると思われています。しかし、母乳実感のプラスチック製哺乳びんはガラスと同等の方法で煮沸消毒できるなど、使い勝手も向上。このように、哺乳びんは機能的な進化とトレンドの変化が常に起きているのです。

 

その昔、哺乳びんの乳首は先端にミルクの穴があいているだけでよいと思われていたこともあったそう。しかし、ママと赤ちゃんのためにより良いものを作りたいと考えたピジョンでは、哺乳で大事なことは何かを徹底して分析しました。

 

そこで発⾒したのが「吸着」、「吸啜(きゅうてつ)」、「嚥下(えんげ)」の3つの法則。「吸着」はおっぱいをくわえるということ。「吸啜(きゅうてつ)」は⾆を動かして乳首を上顎に押しつけて⺟乳をしぼり出すような運動。そして、「嚥下(えんげ)」が飲み込むという運動です。どれか1つが欠けても、赤ちゃんは母乳を飲むことができません。これは現在では「哺乳三原則」として一般的になった考え方ですが、これを提唱したのも実はピジョン。そして哺乳のための3つの運動それぞれを極めるべく、開発されたのが母乳実感の乳首なのです。

 

ピジョンが提唱する「哺乳三原則」

穴の形状から柔らかさ、形、素材まで細部にこだわった乳首

では、母乳実感シリーズの乳首って何がすごいのでしょうか? 乳首は一見同じような形状に見えますが、赤ちゃんは月齢に応じて飲む量が変わってきます。また、舌や口のなかの動きにも変化があるため、乳首もそのような条件に合わせて形や弾力などを変えて作られているのです。

 

「まず、哺乳びんの乳首は赤ちゃんが飲みやすいことが一番です。そのためには一番吸着しやすいパクッとくわえやすい形、そして月齢に応じて舌の動きが変わりますので、それに合った硬さ、大きさ、そして最適な量が出ることが求められます」(斉藤さん)

 

違いとしてわかりやすいのが、ミルクが出る穴の形状です。 月齢の低い赤ちゃんが使う、SSサイズやSサイズの乳首ではミルクが適切量出やすいように丸い穴が開いています。それに対して、 M、L、LLサイズの乳首はY字形に切れ込みが入ったスリーカットになっています。これは、月齢が上がってくると赤ちゃんはくわえているだけで実際には飲まない「遊び飲み」をしたり、自分でボトルを持って飲んだり、振り回してしまったりするようになり、これらをされると丸い穴ではミルクがこぼれてしまうのですが、スリーカットなら、ちゃんと吸わないとミルクが出ないようになっているのです。

 

「たまに硬いのが好みの赤ちゃんもいるのですが、基本的に乳首は柔らかくしています。そのほうが、成長に応じて赤ちゃんの口が大きくなっても、乳首が柔らかければ、ある程度は使ってもらえますからね。 月齢が高い赤ちゃん向けのLサイズやLLサイズは、乳歯が生えてくることを想定して、シリコーンを硬めにしています。逆に月齢が低い赤ちゃん向けのSSサイズとSサイズでは、同じ丸⽳でも大きさが異なります。穴の大きさで一度に出る量を調整しているのです」(斉藤さん)

実はこの乳首の形にも秘密があります。赤ちゃんがおっぱいを飲むとき、母乳を「吸う」と表現しますが、これは実は正しくありません。哺乳のメカニズムを詳しく見てみると、赤ちゃんは舌で乳首を上あごの「口蓋」に押し付けて、戻しているのです。この戻す時の引く力によって乳首から⺟乳を「引き出す」仕組みなんですね。このため、口のなかで乳首が折れてしまっては、母乳は出にくくなってしまいます。その点、母乳実感の乳首は、柔らかくても赤ちゃんの口の中で折れにくくなっているので、赤ちゃんは安心して飲めるのです。

 

さらに、乳首のシリコーン素材にもこだわりが詰まっています。母乳実感は0か月の赤ちゃんでも使えるようにと、SSサイズの乳首から開発がスタート。他のサイズの乳首が通常2か月使えるのに対して、SSサイズは新生児期の最初の1か月間で使用することを主目的としています。しかも、赤ちゃんの吸う力がまだ弱いため、シリコーンにも特別な柔らかさが求められます。そこでピジョンでは、シリコーン素材の供給メーカーと協力して、各サイズ毎に適したシリコーンを独自の配合で開発。「シリコーンは柔らかくし過ぎると、簡単にちぎれてしまいます。耐久性を兼ね備えながら柔らかくするのが大変なのです。月齢に合わせて配合を変えることで、月齢の低い赤ちゃんには柔らかくて吸いやすい乳首を、月齢の高い赤ちゃんには遊び飲みや歯で噛んでも破損しにくい耐久性を、ほぼ同じ形状で実現しています」(斉藤さん)

 

エコーで赤ちゃんの口のなかの動きを徹底分析

では、母乳実感の乳首はどうやって生み出されているのでしょうか? ヒントはピジョン中央研究所のモニタールームにありました。ここには様々な月齢の赤ちゃんが毎年60人前後訪れ、同社の哺乳研究に協力。斉藤さんは、超音波で体内の動きを見る医療器具のエコーを使い、小型の計測部を赤ちゃんのアゴ下に当てることで、舌や口のなかの動きを観察したり、仮説を検証したりしています。

 

「エコーを使うと、口のなかで舌がどのように動いているのが分かります。 硬い乳首や柔らかい乳首を試してもらったり、乳首の先の幅を少し広げたり狭めたりして、舌の動きの邪魔をしないかどうか調査。また、モニタールームには来てもらわず、乳首を送ってアンケートを返してもらうようなテストでは数百人ほどのママやパパたちに協力していただいています」

実は母乳実感のSSサイズの乳首とは別に、病院専用に展開している「弱吸啜乳首」(写真上)というものも一緒に開発されていました。弱吸啜用乳首は、早期産児/低出生体重児のための、ボトルも専用のガラス製で直接乳首をつける「直付け」と呼ばれるタイプのものです。耳たぶのような柔らかさで、厚みもあるのですが、生産するのは乳首のなかで最も難しいそうです。でも、だからこそ感慨もひとしお。「1kgに満たない赤ちゃんが、この乳首を使い、そして自身の力で、ママがさく乳した母乳を飲む場面は感動した」と斉藤さんは言います。著者もこれまで様々な家電製品の開発現場をのぞいてきましたが、製品の検証に医療機器が用いられているのを見たのはこれが初めて。赤ちゃんのためのモノづくりがいかに難しいかを物語っていると感じました。

↑形や厚み、弾力、柔らかさなどが哺乳びんの種類や赤ちゃんの月齢によって異なる母乳実感の乳首

 

小さな赤ちゃんから、3000gを超える赤ちゃんでは、求める物も変わっていきます。しかし、ピジョンではすべての赤ちゃんに対応できるように様々なサイズの乳首を用意。それは、長年の研究の蓄積によって作り出されているのです。

ママのおっぱいにもっと近づけたい!

哺乳びんはどこまでママのおっぱいに近づけるのでしょうか? 斉藤さんは、「究極の目標として、赤ちゃんが口にふくんで飲み始めた時にママのおっぱいと同じ感触が得られるような哺乳びんを作ることを考えています。ママのおっぱいに見た目を似せたものをつくるのではなく、口に含んで飲み始めた時に同じ感触を再現できるようにするには、まだまだ年月が必要です」と言います。

 

理論的には、ママの皮膚細胞から哺乳びんの乳首を作ることは可能でしょう。しかし実際には、それはまだ先の話。現在はできる限り本当の乳首に近い哺乳びんの乳首を作り出している段階です。 そうなると、母乳実感哺乳びんの乳首の形はさぞ本当の乳首と似ているのだろうと思い込んでしまいますが、実はそうではありません。そして、そこにこそピジョンが考える機能美があるのです。

 

赤ちゃんは乳首を上顎の溝にはめて舌で押して飲みます。ピジョンは、この溝に赤ちゃんの舌がうまくはまるように素材や機能、設計を工夫。「母乳実感の乳首はママたちの乳首をトレースして平均値を取ったわけではありません。乳首の見た目を再現したわけではなく、口のなかでどう変化するか、そして赤ちゃんが飲みやすいかどうかを追求した結果、いまの形になったのです」と話す斉藤さん。「ママの乳首を目指しているけれど、ママを超えてはいけないし超えられない。ママの授乳の再現が目標です」

↑赤ちゃんの上顎の模型と乳首

 

生まれたばかりの赤ちゃんは飲むのが上手ではありません。また、ママのなかにも様々な事情のために直接おっぱいから授乳できない方がいます。そんな場合に母乳実感の哺乳びんがあれば、どんな赤ちゃんもお腹いっぱいさく乳したママの母乳やミルクを飲むことができます。

 

哺乳びんは、不満があっても説明できない、泣くしかできない赤ちゃんのためのプロダクト。だからこそ、徹底して機能を追求して考え尽くされた形状となっているのです。この点で母乳実感に勝る哺乳びんは、多分どこにもないでしょう。

 

 

ロシアW杯のメインスタジアムがすんごい! 伝統とハイテクが融合した「ルジニキスタジアム」の5つの見所

まもなく開幕するサッカーワールドカップのロシア大会。そのメインスタジアムとなっているモスクワの「ルジニキスタジアム」が3年がかりの改築を経て完成しました。開幕戦と準々決勝、準決勝、決勝の試合がここで行われます。今回はロシアの技術を結集した「世界最高峰のスタジアム」と呼び声も高いこのスタジアムの見所を5つご紹介します。

 

1:排水&暖房装置で芝を管理

このルジニキスタジアムは1956年開場当時から天然芝でしたが、ロシアの過酷な気象条件により、芝の生育環境が悪く一部は腐敗してしまっていました。

 

そのため2008年に行われた公式試合では、イングランドの選手が腐った芝で転倒するという事件もおきました。この事件をふまえ、新しい天然芝はピッチの下に35キロにも渡る排水装置を設置。これによって、仮にスコールなどが起きた場合でも天然芝部分の水を排水できるようになりました。

 

また、こだわりの天然芝を常に美しい緑で保てるように、いろいろな工夫が施されています。コートの横幅111メートルに合わせた巨大な照明装置が10機も完備され、天然芝の下には暖房装置を配置。モスクワは日照時間が少ないうえに冬はマイナス30度にもなるところですが、照明のおかげで芝は一年中青々とした状態を維持でき、暖房によって芝の表面温度を常に15度の適温に保つことができるようになったのです。

 

さらに驚きなのは、天然芝がずれることがないよう特別なナイロン糸で根っこ同士を縛ってあるということ。選手たちは最高のピッチコンディションでプレーできることでしょう。

 

2:屋根自体がスクリーン

スタジアムの屋根は楕円形になっており、天候に合わせて開閉することができます。これは天然芝の風通しにも重要な役割を果たしているのですが、実はよくある平凡な開閉式屋根ではありません。

 

なんと屋根自体が巨大スクリーンになっており、文字や映像を映し出すことができるのです。選手名や得点、ハイライトなどをオンタイムで表示することが可能。従来のスクリーンと比べて、かなり臨場感がありそうですね。

 

3:どの席からも最高の眺め

世界中のいろいろなスタジアムでも見られますが、シートの配置や建物の設計の都合で、せっかくお金を払って来たのに肝心のピッチが見えにくい席があります。実際、旧ルジニキスタジアムでも全体の10%ほどがこのような席でした。新スタジアムは特別な設計を施すことでそれらをなくし、どの席からでもピッチ全体がきれいに見渡せるようになったのです(ルジニキスタジアムの収容人数は8万1000人)。

4:伝統と近代が融合した外装

266億ルーブル(日本円で約532億円)という莫大な費用を使って改築されたルジニキスタジアム。実は、全面改装ならばもっと改装費用を安く抑えられたそうです。

 

しかし、あえて開場当時の外装を保存する作業を追加したため、大幅に費用が跳ね上がってしまいました。というのも、ロシア政府はスタジアムを「伝統と未来を融合」させた新しいスタジアムにしたいと強く願い、外装だけは保存することにしたからです。

 

そこで、歴史を感じさせる外装はそのまま残され、表面を覆う化粧板のみが新しいものに変えられました。その乳白色の真新しい化粧板は、日が沈んでから見ると白く輝きとても美しいものです。

 

外壁の上部には、かつて国を代表したオリンピック選手たちが描かれているように見えますが、実は塗料などで描かれているのではなく、モザイク画になっているのです。筆で書いたように流れる線も全てそう。モザイクタイルが一つひとつ細かく組まれ、精密に作られているので、まるで写真のようです。

 

5:VIPロッジの座席

このスタジアムには「VIPロッジ」の座席があります。映画館のシートを思わせるような真っ赤な革張りで、広めに作られているのが特徴の一つ。特別仕様のこの椅子は、カップホルダーと座席を温めるための暖房機能も付いており、ベンチで選手や監督たちが座る席と同じものだそうです。普通の座席からもVIPロッジは見えますが、羨ましくなっちゃうかもしれません。

 

伝統と最先端テクノロジーが融合した巨大なルジニキスタジアム。ワールドカップの際には試合だけではなく、開場当時の伝統的なたたずまいを残した外装や、ロシアの技術を総動員したハイテクな内部などにもぜひ注目してください。