iPhoneはプライベートだけでなく、仕事にも大いに役立つ。さらに仕事や作業を効率化できるようなお役立ちiPhoneアプリを10本紹介します。
意外と知られていないネジとドライバーのスペック
ネジの頭の形状は、日本では一般的にはプラスとマイナスが知られていますが、プラスネジには大きく2種類あるのはご存知でしょうか。日本のプラスネジは、アメリカやヨーロッパではフィリップス形(Phillips)と呼ばれています。厳密に説明すると、日本のプラス形とフィリップス形は微妙に形状が異なりますが、ほぼ同じで互換性があると考えてもいいでしょう。
PR: AI OCRとの連携も可能、保険業務を効率化!
全録データをスマホに高速転送できるBDレコーダーを東芝が発表
東芝が全録レコーダーの新モデルを発表。マルチタスク性やスマホとの連携使用に重きを置いたモデルで、スマホ転送用録画モードも搭載している
チンするだけで絶品の新作がセブンに登場! 「鶏とホタテのダシが効いた中華たまご粥」って文字だけで旨そうじゃない?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
なめこおろしとオクラのネバネバご飯 もち麦入/ローソン(498円)

ローソンから発売された健康志向の弁当が3位にランクイン。この「なめこおろしとオクラのネバネバご飯 もち麦入」はオクラ・メカブ・納豆・モロヘイヤのネバネバ食材に、にんじんやほうれん草などが組み合わせられている。さっぱりとした“なめこおろし”もプラスされ、付属のミツカン「味ぽん」をかけると絶妙な味わいに。
購入者からは、「あっさりしててかなり美味しい。普通に味ぽんが付属されてるのも面白いよね」「ネバネバが最高すぎる。これなら食欲がない時でも全然食べられそう」「めちゃくちゃ体に良さそうだから、最近昼は毎日これ食べてます」「もち麦のプチプチ食感とネバネバの相性が抜群だわ!」と好評の声が上がっていた。
ちなみに同商品は様々な健康効果をもたらすスーパーフード「もち麦」が入っているだけでなく、厚生労働省が推奨する1食分の野菜も摂取できる。健康食に興味のある人は、1度食べてみるといいかも。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:0、木曜:4、金曜:17、土曜:9、日曜:5/計:36(1日平均:6.0ツイート)
【第2位】
鶏とホタテのダシが効いた中華たまご粥/セブン‐イレブン(350円)

セブン‐イレブンの新作チルド弁当に注目が集まっている。今回2位にランクインした「鶏とホタテのダシが効いた中華たまご粥」は、鶏ガラとホタテで取ったダシで炊き上げ、米の甘味とうま味を引き出したお粥。たまごを加えたことにより、彩り鮮やかに仕上げられている。
季節の変わり目で体調を崩してしまう人も多いこの時期に発売されたお粥は、1人暮らしの強い味方になっている様子。ネット上には「レンジでチンするだけで食べられるお粥はマジでありがたい」「体調が悪くて胃が食べ物を受けつけないんだけど、セブンに行ったらお粥が売ってたので即買いした」「ダシがしっかり効いてて良い感じ。食欲全然出ないけどセブンのお粥なら普通に食べられて嬉しい」といった声が。雨の日など気温の変化が激しい日もあるので、体調には気をつけよう。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:9、木曜:12、金曜:8、土曜:5、日曜:7/計:46(1日平均:7.6ツイート)
【第1位】
とろ~りチーズソース旨辛タッカルビドリア/セブン‐イレブン(480円)

「チーズタッカルビ」の関連商品を数多く発売して度々話題を席巻するセブン‐イレブンが、新たに「とろ~りチーズソース旨辛タッカルビドリア」を発売。今回はチーズタッカルビをドリアに仕立てた1品で、香ばしいチキンとチーズソースの濃厚なコクが味わえる。ソースはコチュジャンと牛骨スープをベースに唐辛子やおろしにんにくが追加され、甘味と辛味の程よいバランスも特徴。
チーズタッカルビファンの間では、「今度はドリアになったのか! 名前だけでも間違いなく美味しいのが分かる」「やっぱりセブンは最高! 以前からご飯とチーズタッカルビを一緒に食べたいなぁと思ってたんだよね」「甘かったり辛かったり味の変化が面白い。チキンもゴロゴロしてて食べ応え抜群」「タッカルビとドリアの組み合わせとか最強すぎる。これを開発した人はセンスの塊だな」と大きな話題を呼んでいる。
【ツイート数】
火曜:18、水曜:27、木曜:18、金曜:35、土曜:10、日曜:19/計:127(1日平均:21.1ツイート)
ランキングは以上の通り。次回はどんな新商品が登場するのか注目したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年6月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月5日~6月10日)し、独自にランキングを作成しています。
「暑苦しさ」をひんやり解消! 会社でも学校でもこっそり涼しくなれるキャンドゥ「クールエアマット」を使ってみた
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!
●「クールエアマット」(キャンドゥ)
そろそろ気温も上がりはじめ、寝苦しい夜が続く季節。エアコンをつけながら寝るのはちょっと……という人にオススメなのがキャンドゥで発売中の「クールエアマット」だ。快適な夏に欠かせないグッズを早速チェックしていこう。
「クールエアマット」は、A4サイズほどのアルミ製のマット。内部には保冷剤が入っており、冷蔵庫か冷凍庫に入れて冷却するだけで準備完了。実際に冷凍庫に入れてみると、2時間ほどでかなりキンキンに固く凍ってくれた。
パッケージには枕を敷いて眠る男性が描かれているため、一瞬枕に入れて使うのかと思ってしまうが、実は「肩・背中用」という同商品。冷蔵庫で冷やしたものを実際に背中に敷いて横になってみると、その冷たさで一瞬ドキッとしてしまうほど。かなり強力に体温を下げてくれそうだ。
この手の商品で心配なのが、冷たさの持続力。室温程度の場所に放置してみたところ2時間ほどで“キンキン感”はなくなってしまったが、同商品の特徴は「冷蔵庫などで冷やさなくても冷たさを保つ」というところ。パッケージの説明によると、室温と体温の温度差から自然な清涼感を得られる仕組みらしい。ベッドに入ってからしばらくはキンキンに冷やしてくれて、寝入ってからは冷たさをキープするという夏の夜にピッタリすぎる仕組みになっている。
寝苦しさのほかにも、「オフィスの冷房が効きすぎて寒い」「冷房で乾燥しちゃう」という声も夏の風物詩。しかし逆に「うちの会社28度設定の取り組みとかしてるから暑い…」「席の関係でクーラーが当たらない。辛い」という意見も決して少なくない。
そこで冷やした同商品を椅子に敷いたり、背もたれと背中の間に挟んでみるとかなりの清涼感が。保冷剤が溶けてくるとクッションのような柔らかさになるので、キーボードを打つ腕を置いておく「リストレスト」として使えば一石二鳥だ。
社会人よりも夏をダイレクトに感じているのが、学生たち。昨年の文部科学省の発表によると、公立小中学校における空調設備の設置率は41.7%、高校で49.6%。まだまだエアコンの普及は進んでいない。同商品ならこっそり制服の背中に忍ばせることも可能なサイズなので、快適な温度で授業に集中できるかも。
昼も夜も大活躍の「クールエアマット」。冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのは多少時間がかかるので、夜用と昼用で2枚用意しておくのもいいかもしれない。
“食育×読育”を実現する「たべるえほん」プロジェクトに「新しい試みでぜひ成功してほしい」とエール殺到
家庭菜園や収穫体験を通して、普段口にしている食材について学ぶ“食育”。そんな食育と読み聞かせによる“読育”を組み合わせるユニークな試みが、クラウドファンディングサイトCAMPFIREで支援を募って大きな注目を集めている。

食育×読育を実現する「たべるえほん」とは?
今回の支援プロジェクト「たべるえほん」の発起人は、脱サラして関西から佐賀県に移住したアスパラ農家の夫婦。佐賀県のアスパラガス出荷量は北海道に次ぐ全国2位を誇り、夫婦も気候にあった栽培方法や肥料を研究し、“甘くて美味しい”と評判の「森のアスパラ」を生み出した。

「たべるえほん」で発起人が目指すのは、「絵本」だけでなく絵本に描かれた「食べ物」が一緒に自宅へ届けられるシステム。絵本を読み聞かせたら生産者の愛情が詰まった食べ物で食卓を囲み、それをきっかけに好き嫌いなくいろいろな食べ物に興味を持ってほしいという夫婦の願いが込められている。
支援コースには豪華特産品のリターンも!
発起人は2人の子どもを育てるなかで、「興味のあるなしで、食べ方がこんなにも違うのか」と驚いたそう。また、アスパラハウスの中がまるで竹林のように見えることから、野菜を取り入れたオリジナルの「竹取物語」を発案。この2つの出来事が「たべるえほん」の立ち上げにつながり、絵本制作に携わる仲間とも出会ったことでプロジェクトスタートにこぎ着けた。

「食育×読育」という試みは多くの関心を惹きつけ、支援プロジェクトは見事に目標を達成。終了まで25日を残して、目標金額の961%にあたる96万1000円の支援金を集めることに(6月6日現在)。支援者からも「『森のアスパラ』大好きなので応援しますね」「今から子どもたちに絵本を読むのが楽しみ!」「絵本と食の組み合わせとは素晴らしいアイデア」「佐賀の魅力をたくさんの人に伝えられるのも良いね」「新しい試みなのでぜひ成功してほしい!!」といったエールが溢れ返っている。
「森のアスパラ」と絵本がセットになったリターンは5500円コースから。「まずは応援だけ」という人に向けた3000円の「オリジナルポストカード」コースや、絵本&アスパラのほか牡蠣やカニなどの特産品が届く20万円のコースなども設定されている。プロジェクト終了までまだ時間は残されているので、じっくりと検討して「食育×読育」にチャレンジしてみては?
【500個限定2980円】cheeroのダンボーがワイヤレススピーカーに! 音と木目ボディに癒されます。
四角い顔に丸い目、三角の鼻。愛らしいデザインの「ダンボー」が、今度はワイヤレススピーカーに! cheeroは12日、「cheero Danboard Wireless Speaker」を発売します。

cheero Danboard Wireless Speakerは、筐体の素材にチェコ産のブナの木を採用。塗装なしの無垢材を使っているので、ひとつひとつ、違った木目を持っています。

同製品はスマートフォンなどとBluetoothで接続して、ワイヤレスで音楽を楽しめます。マイクを内蔵しているので、まるでダンボーに話しかけるような形で通話可能。
本機を2台用意してペアリングすることでステレオ音声での再生もでき、より臨場感のある音で楽しむこともできます。

Bluetoothではスタンダードの音質のSBCコーデックのみをサポートしてますが、音声入力用の端子も装備。有線で接続すればより高音質で再生できます。
大きさは約W70×H46×D50mm、重さは約105gと、机の端にちょこんと載っけておくにはちょうど良い大きさです。電源端子はmicroUSBで、モバイルバッテリーからの給電でも動作します。
見るだけでも癒され、音楽を聞くとさらに癒される、癒し効果は抜群です。ナチュラルウッドのダンボーを机の上に飾ってみませんか。
LINE新機能にいち早くトライ!「LINE Labs」の使い方
実験的な機能が集う「LINE Lab」をご存知だろうか? 今回は「トークキャプチャ」を試してみた。
キャリアとSIMフリーに最新端末を投入するファーウェイの狙い
ファーウェイ・ジャパンは、都内で新製品発表会を開催。SIMフリースマホ「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」を発表し、キャリアモデルの「HUAWEI P20 Pro」や「HUAWEI P20 lite」も紹介した。
9万円台Radeon Vega 8搭載15.6型ノートPCがゲームもできてコスパ良し!
洗練されたデザインの筐体に光学ドライブや指紋認証センサーなどを搭載し、エンタメからビジネスまでマルチに対応するデルの15.6型ノートパソコン「New Inspiron 15 5000(AMD)」。今回は各種ベンチマークテストを実施して、New Inspiron 15 5000(AMD)のパフォーマンスをチェックしてみた。
PR: 勘定系システムとの連携も容易に実現、業務を効率化!
桐谷健太がNHK紀行番組でキリマンジャロ登頂に成功「役者としての存在感も変わってくる」
6月30日(土)放送の『スーパープレミアム「桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む」』(BSプレミアム)試写会に桐谷健太が登壇した。
番組は、昨年南米・ギアナ高地を旅した桐谷が秘境に挑む第2弾。今回は桐谷がキリマンジャロ登山挑戦を通してアフリカの大自然を体感する。
登山経験がほとんどないという桐谷だが、番組では1週間かけてキリマンジャロ登頂に成功。「たくさんの人に支えられて頂上に行くことができました」と言う桐谷は、「1人で登られる方もいますが、僕は1人ではできないと感じました。みんなの頑張っている顔や、休みの時にバカ話をして笑ったり、そういうのが体の疲れや恐怖心を拭い去ってくれました。仲間の大切さや都会では経験できない感覚や思いを経験できたので、今回の旅に感謝しています」と振り返った。
また、登頂に成功したことから「(今後は)普段行けないような場所の仕事がどんどん入って来ると思うので、その都度、自分の想像を超えたような場所に行っていろいろ経験できたら。自分の哲学や世界観も変わるだろうし、それが楽しみです。そういう経験が男としても、役者としての存在感も変わってくるんじゃないかなと思います」と力を込めた。
早速南極行きのオファーをもらったという桐谷だが、朝ドラ『まんぷく』の撮影のため断念。今後の秘境チャレンジについて、「自分としては何でもやりたい。今までいろんな国に行かせていただいて、そのたびに感じることがあったし、今後エスカレートしていってしまうのかなという懸念はありますが(笑)。自分が大きくなればそれにも対応できるのかな」と笑顔で意気込んでいた。
『スーパープレミアム「桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む」』
6月30日(土)後9・00~10・29 BSプレミアム
志田未来、中村蒼が吉岡秀隆主演『悪魔が来りて笛を吹く』に出演決定
7月28日(土)放送の吉岡秀隆主演『スーパープレミアム「悪魔が来りて笛を吹く」』(BSプレミアム)に志田未来、中村蒼の出演が決定した。
本作は、昭和26(1951)年に発表された横溝正史の同名小説を原作にしたミステリードラマ。吉岡演じる金田一耕助が、東京の旧華族の屋敷で起きた事件に挑む。
旧華族の椿家の娘・美禰子を演じる志田は、「今まで諸先輩方が演じてこられた美禰子を演じさせていただけることに、喜びとプレッシャーを感じております。一番視聴者の方の目線に立っている役だと思っていますので、美禰子と共に事件に迷い込んでもらえるよう精いっぱい、努めたい」と。
椿家の書生・三島東太郎を演じる中村は、「金田一シリーズに自分の名前を刻めることを光栄に思います。また、新しい金田一作品が産まれることにとてもワクワクしています。非常に難しい役どころで常に頭を悩ませながら撮影していますが、今回の吉田組でしか作ることができない作品と三島東太郎を作っていけたら」と意気込んでいる。
今回、志田と中村のほか、倉科カナ、池田成志、中村育二、益岡徹、山西惇、村上淳、篠原ゆき子、中島広稀、市川知宏、橋本マナミ、山村紅葉、黒沢あすか、小林涼子、筒井真理子、火野正平、倍賞美津子の出演が発表された。
『スーパープレミアム「悪魔が来りて笛を吹く」』
BSプレミアム
7月28日(土)後9・00~10・59
原作:横溝正史「悪魔が来りて笛を吹く」
脚本:喜安浩平
出演:吉岡秀隆 ほか
演出:吉田照幸
制作統括:村松秀、西村崇、大谷直哉
©NHK
【朝の1冊】「壬生浪士組」に「甲陽鎮撫隊」と名前が変わった幕末の団体とは?
団体名というのは、最初に付けたときから変わらない場合と、さまざまな状況により変更していく場合がある。
プロ野球チームの場合、オーナー企業が変わると球団名も変更される。バンドもメンバーの脱退や、再デビューの際にバンド名を変えるということもよくあることだ。イギリスのバンド、カジャグーグーからボーカルのリマールが抜けて「カジャ」に改名したときは、「リマールはグーグーだったのか」と思ったものだ。
「壬生浪士組」結成
「壬生浪士組」(みぶろうしぐみ)、「甲陽鎮撫隊」(こうようちんぶたい)。実はこの2つの団体名は、日本の歴史上において有名な団体の変更前、そして変更後の名前だ。わかるだろうか。
正解は「新選組」だ。
歴史に詳しい人ならばすぐにわかることかもしれない。しかし、歴史にとても弱い僕は、今回マンガで読める日本の伝記『新選組』(大石 学・監修、ひのみち・絵、こざきゆう・脚本/学研プラス・刊)を読んで、新撰組が3回名前が変わっていることを初めて知った。
1862年(文久2年)、当時の政治の中心地であった京都は、周囲の藩から尊王攘夷、倒幕運動の志士が集結。その結果、京都所司代と京都町奉行では防ぎきれないと判断。清河八郎が、徳川家茂将軍の上洛の際に、将軍警護の名目で江戸において浪士を募集した。
1863年(文久3年)2月8日に「浪士組」として200人あまりの浪士が江戸を出発。2月23日の京の壬生村に入ったところ、清河八郎は浪士組を天皇配下の兵にしようと画策。それに反発した近藤勇、土方歳三、沖田総司などが京都に残ることを決意。このとき、会津藩主の松平容保の下、京の警護を任される。このとき付けられた名前が「壬生浪士組」だ。
「新選組」? 「新撰組」?
同年8月18日、会津・薩摩両藩の「公武合体派」が、「尊王攘夷派」の長州藩と公家の一部を京から追放。俗に言う「八月十八日の政変」の歳に、松平容保より「新撰組」の名前をいただく。
ちなみに「新撰組」と書く場合と「新選組」と書く場合があるが、どちらも実際に使われていたようだ。
新選組の隊名には「選」と「撰」の字の両方が使われていた。局長の近藤自身が両方を使っており、会津側に提出した書面には「新選組惣代 近藤勇」と書いていた。なお、会津藩側が組に送った書状には「撰」が多用されていたといわれる。
(『新選組』より引用)
以前から、どちらが正解なんだろうと思っていたが、結局どちらでも正解だったようだ。
戊辰戦争で「甲陽鎮撫隊」に
1867年(慶応3年)10月、徳川慶喜将軍が大政奉還を行う。新選組は戊辰戦争で新政府軍に敗北。戦力が低下した結果、新政府軍の甲府進軍を阻止する任務に就く。そのとき「甲陽鎮撫隊」となる。
ほどなくして、近藤勇は新政府軍にとらわれ処刑、沖田総司は結核で死亡、土方歳三は蝦夷地へ向かい新政府軍と対立。最後は弁天台場での戦いで戦死。ほどなく降伏。これが箱館戦争だ。
命をかけて己を貫くのはすごいことだ
幕府のためにつくすという一心で、急変する時代の波に翻弄されながらも、それぞれの武士道をただただつらぬき通した新選組。
(『新選組』より引用)
新選組の歴史を追ってみると、愚直なまでに自分たちの信念を貫いたんだということがわかった。時代の移り変わりにより、周囲が寝返ったり思想を変えたりするなか、新選組のメンバーは常に幕府に尽くしてきた。その忠誠心は「誠」という旗に記された文字にも見て取れる。
命をかけて己を貫く。そんな生き方には憧れるが、心身ともに軟弱な僕には新選組は荷が重すぎる。やはり、彼らはすごいとただただ感心するばかりだ。
【書籍紹介】
新選組
著者:大石 学(監修)、ひのみち(作画)、こざき ゆう(脚本)
発行:学研プラス
伝記まんがシリーズに、大人気の剣豪集団・新選組が登場。幕末の世を高き志に忠実に生きた熱き男たちの姿を描く。
☆こまこ☆ @lilacnerine2
Monet5706 @Monet5706
話題沸騰中の「NEOGEO mini」に続報!! 収録40タイトルや発売時期が明らかに
5月10日に発表され、瞬く間に大きな話題を呼んだ「NEOGEO mini」。発表時点では、収録タイトルや発売時期は未定となっていましたが、このたび続報が入ってきました! 早速チェックしてみましょう。
【関連リンク】
あのネオジオまでミニに!? 40作品内蔵&ディスプレイ搭載の「NEOGEO mini」発表!
「NEOGEO mini」って?
「NEOGEO mini」はSNKのブランド40周年を記念したもので、手のひらに乗るコンパクトなサイズ本体に3.5インチの液晶ディスプレイを搭載したゲーム機。TVモニターに接続しなくても、内蔵された40作品から好きなゲームを楽しむことができます。


NEOGEOの名作・傑作タイトルを40作品収録!
NEOGEO miniは、ゲームプラットフォーム「NEOGEO」の多彩なラインナップのなかから、40作品を収録。「ザ・キング・オブ・ファイターズ」や「餓狼伝説」、「メタルスラッグ」など、あの頃がよみがえる名作・傑作タイトルを楽しむことができます。以下に一覧を載せましたが、あなたの思い出ゲームは収録されているでしょうか?
【収録タイトル一覧】
1.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94
2.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’95
3.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’96
4.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’97
5.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’98
6.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’99
7.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2000
8.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2001
9.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002
10.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2003
11.真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
12.サムライスピリッツ 天草降臨
13.サムライスピリッツ零SPECIAL
14.餓狼伝説SPECIAL
15.リアルバウト餓狼伝説
16.リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
17.餓狼 MARK OF THE WOLVES
18.ワールドヒーローズパーフェクト
19.風雲スーパータッグバトル
20.龍虎の拳
21.幕末浪漫 月華の剣士
22.幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
23.NINJA MASTER’S~覇王忍法帖~
24.痛快GANGAN行進曲
25.キング・オブ・ザ・モンスターズ2
26.サイバーリップ
27.ショックトルーパーズ セカンドスカッド
28.トップハンター ~ロディー&キャシー~
29.ニンジャコマンドー
30.バーニングファイト
31.メタルスラッグ
32.メタルスラッグ 2
33.メタルスラッグ 3
34.戦国伝承2001
35.ASO II −ラストガーディアン−
36.ティンクルスタースプライツ
37.ブレイジングスター
38.トッププレイヤーズゴルフ
39.得点王
40.ジョイジョイキッド
発売時期は、「2018年・夏」とのこと。あわせて「近日予約開始予定」とアナウンスされているので、気になる方は正式オープンした公式サイトをチェックするようにしてみてください!
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
「世界一の日本酒」が決まったので、覚えて帰って! 「SAKE COMPETITION 2018」結果速報
「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 」は、市販酒を対象とした世界最大規模の日本酒コンペ。2012年からスタートし、今年で7回目。日本酒の総出品数は約455蔵から1772点を数え、 前回の記録1730点を更新。事実上の「世界一の日本酒」を決める大会となっています。審査される部門は、純米大吟醸部門、純米吟醸部門、純米酒部門、吟醸部門、Super Premium部門(※)、発泡清酒部門、ラベルデザイン部門に、新設された「海外出品酒部門」を加えた合計8部門。
※720mlで税抜1万円以上、1800mlで税抜1万5000円以上のもの
出品酒は、ラベルを隠した完全なブラインドで審査されるのが特徴。技術指導者、有識者、蔵元のなかから選抜された審査員(予審の審査員は37名、決審の審査員は41名、発泡清酒部門の審査員は15名)の採点を集計したものが結果となります。つまり、結果を見れば「プロ中のプロ、数十名が選んだ『絶対に外れのないお酒』がわかる」というわけです。6月11日(月)、その結果がザ・ペニンシュラ東京で行われた表彰式で発表されました。以下で一気に見ていきましょう。

福島・寫楽の地元銘柄がサプライズでトップに!
【純米酒部門】
GOLD 10点/SILVER 36点/予審通過 166点/部門出品数 456点

1位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
會津宮泉(アイヅミヤイズミ) 純米酒
2位 宮城県大崎市 株式会社新澤醸造店
あたごのまつ 特別純米 冷卸(ヒヤオロシ)
3位 宮城県白石市 蔵王酒造株式会社
蔵王 K(ザオウ ケー) 純米酒
4位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
クラシック仙禽 無垢(センキン ムク)
5位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
寫楽(シャラク) 純米酒
6位 京都府京都市 松本酒造株式会社
澤屋(サワヤ)まつもと 守破離 山田錦(シュハリ ヤマダニシキ)
7位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人 特別純米(トウヨウビジン)
8位 滋賀県甲賀市 笑四季酒造株式会社
笑四季(エミシキ) センセーション 白ラベル
9位 福島県河沼郡 合資会社廣木酒造本店
飛露喜(ヒロキ) 純米
10位 広島県呉市 宝剣酒造株式会社
宝剣(ホウケン) 純米酒
三重・作の強さが目立ち、山口・東洋美人の健闘も光る
【純米吟醸部門】
GOLD 10点/SILVER 44点/予審通過 178点/部門出品数 534点
1位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 恵乃智(ザク メグミノトモ)
2位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 一歩(イッポ) 山田錦
3位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 50
4位 福島県会津若松市 名倉山酒造株式会社
善き哉(ヨキカナ)
5位 栃木県宇都宮市 株式会社虎屋本店
七水 55(シチスイ ゴーゴー)
6位 高知県香美郡 株式会社アリサワ
文佳人 吟の夢(ブンカジン ギンノユメ) 純米吟醸
7位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 愛山(アイヤマ)
8位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 雄町(ザク ミヤビノトモ オマチ)
9位 山形県鶴岡市 冨士酒造株式会社
栄光冨士(エイコウフジ) 純米吟醸 朝顔ラベル 生貯(ナマチョ)
10位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 雄町(オマチ)
岩手を代表する地酒が貫禄を見せ、ここでも作の2本がランクイン
【純米大吟醸部門】
GOLD 10点/SILVER 35点/予審通過 156点/部門出品数 445点
1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人(ナンブビジン) 純米大吟醸
2位 茨城県石岡市 合資会社廣瀬商店
SEN(セン)
3位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 中取り(ザク ミヤビノトモ ナカドリ)
4位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 朝日米(ザク アサヒマイ)
5位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米大吟醸 極上ノ斬(ゴクジョウノキレ)
6位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 プレミアム 純米大吟醸
7位 茨城県石岡市 府中誉株式会社
渡舟(ワタリブネ) 純米大吟醸 斗壜取り(トビンドリ)
8位 栃木県小山市 小林酒造株式会社
鳳凰美田 赤判(ホウオウビデン アカバン)
9位 茨城県結城市 結城酒造株式会社
結ゆい(ムスビユイ) 純米大吟醸 雫酒(シズクザケ)
10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚(イシヅチ) 純米大吟醸
昨年より出品を始めた岡山の新星、極聖が1位に
【吟醸部門】
GOLD 10点/SILVER 10点/予審通過 69点/部門出品数 198点
1位 岡山県岡山市 宮下酒造株式会社
極聖(キワミヒジリ) 大吟醸
2位 兵庫県神戸市 株式会社神戸酒心館
福寿 超特撰(フクジュ チョウトクセン) 大吟醸
3位 栃木県芳賀郡 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸 雫酒(シズクザケ)
4位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 大吟醸 山田錦 中取り
5位 京都府京都市 月桂冠株式会社
伝匠月桂冠 大吟醸(デンショ ゲッケイカン)
6位 福島県岩瀬郡 松崎酒造店
廣戸川(ヒロトガワ) 大吟醸
7位 栃木県芳賀市 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸
8位 宮城県加美郡 株式会社山和酒造店
わしが國(クニ) 大吟醸 雫搾り斗瓶取り(シズクシボリ トビンドリ)
9位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 MAX(マックス) 大吟醸
10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚 真精(シンセイ)大吟醸 袋吊り雫酒(フクロツリ シズクサケ)
栃木の「変わった蔵」が高級酒部門で栄冠を掴む
【SUPER PREMIUM部門】
GOLD 3点/SILVER 2点/部門出品数 48点
1位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
醸(カモス)
2位 兵庫県神戸市 白鶴酒造株式会社
白鶴 超特撰 天空(ハクツル チョウトクセン テンクウ) 純米大吟醸 白鶴錦(ハクツルニシキ)
3位 秋田県潟上市 小玉醸造株式会社
太平山(タイヘイザン) 純米大吟醸 天巧(テンコウ) 20
南部美人が昨年に続いて2年連続で受賞
【スパークリング部門】
GOLD 3点/SILVER 5点/部門出品数 74点
1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人 (ナンブビジン)あわさけスパークリング
2位 広島県廿日市市 中国醸造株式会社
一代 弥山(イチダイ ミセン) スパークリング
3位 大分県玖珠郡 八鹿酒造株式会社
八鹿(ヤツシカ) スパークリング Niji
【総評】
実力のある蔵元の地元銘柄に注目
2014年大会では、「寫樂(しゃらく)」で純米酒部門、純米吟醸部門の1位を獲得し、一躍スターとなった宮泉銘醸。2016年、2017年と10位入賞を逃していましたが、今年は純米部門で1位に返り咲き。しかも、「寫樂」ではなく、やや辛口に仕上げたという地元銘柄「會津宮泉(あいづみやいずみ)」での受賞となり、会場の大きなどよめきを呼びました。なお、吟醸部門3位、7位に入賞した外池酒造店も、首都圏向けの銘柄「望bo:」ではなく、地元銘柄の「燦爛(さんらん)」での入賞です。つまり、実力のある蔵元であれば、どれを飲んでも旨いことを示しており、これをきっかけに実力蔵の地元銘柄に光が当たることになるかもしれません。
安定感を見せたのが三重県の作と岩手の南部美人
安定感を見せたのは、三重の「作(ざく)」と岩手の「南部美人」。作は昨年、純米の1位、2位の獲得をはじめ、純米吟醸で4位と8位を受賞し、大きな話題となりました。今年も純米吟醸の1位と8位、純米大吟醸の3位と4位に入るなど、抜群の安定感。すでに入手困難になりつつある銘柄ですが、今回の受賞でその流れに拍車がかかりそうです。

極聖とAKABUが知名度を上げていく予感
注目の銘柄は、吟醸部門1位の極聖(きわみひじり)。2017年から本コンペに出品を始めたという新参ながら、2017年はSUPER PREMIUM 部門で2位、吟醸部門で8位に入っており、今回は2年目にして吟醸部門のトップに輝くことになりました。受賞した3作は大吟醸あるいは純米大吟醸で、今後も高級酒の名手として注目されていくことでしょう。
さらに、蔵の実力が問われる純米吟醸部門で、複数受賞した銘柄も注目です。ひとつは、純米部門7位、純米吟醸2位、3位、吟醸部門で4位に輝いた東洋美人。もうひとつは、純米吟醸で7位、10位、純米大吟醸で5位に入ったAKABU(アカブ)です。東洋美人は、地酒ファンの間では押しも押されぬ人気銘柄である一方、AKABUは、20代半ばの杜氏、古舘龍之介さんを筆頭に、若手が中心となって醸す蔵。都内飲食店でも見かけることが多くなっていましたが、今回の複数入賞により、今後、さらに知名度が上がるのは間違いありません。

SUPER PREMIUM部門の株式会社せんきんは、他のお酒とはひと味違う、甘酸っぱい濃厚な酸味が特徴の「仙禽(せんきん)」の銘柄で、地酒ファンにはよく知られた蔵元。今回受賞した「醸」は、山田錦、亀ノ尾、雄町という3種類の酒米を贅沢に磨いて使用したといい、どんな味かまったく想像できないのが興味深いところ。
品質競走が激化し、有名銘柄がしのぎを削る時代に
今回の「SAKE COMPETITION 2018」を総じてみると、実力のある蔵元がしっかり受賞したといった印象。「十四代」「磯自慢」「獺祭」「開運」といった有名銘柄のGOLD入賞はありませんでしたが、次点にあたるSILVER部門にはこれらの銘柄がひしめいていて、いかに近年の日本酒レベルが向上したのかがよくわかる結果となっています。さらに、SUPER PREMIUM部門2位の「白鶴」、吟醸部門5位の「月桂冠」が入賞するなど、資本を生かした灘・伏見の銘柄も加わり、さらに品質競走が激化してきた印象。ユーザーとしては選択肢が増えてうれしい限りです。なにはともあれ、プロがお墨付きを与えた銘柄の数々、みなさんもいち早く楽しんでみてください!
その他の部門
【海外出品酒部門】
GOLD 1点/SILVER 2点/部門出品数 17点
1位 アメリカ Arizona Sake LLC
Junmai Ginjo Nama
SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Namanama
SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Shiboritate
【ラベルデザイン部門】
GOLD 10点/SILVER 6点/部門出品数 152点
1位 兵庫県加西市 富久錦株式会社
新緑の播磨路(シンリョクノハリマジ)
2位 山口県阿武町阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
純米吟醸酒 名聲希四海(メイセイキシカイ)
3位 佐賀県伊万里市 古伊万里酒造有限会社
monochrome+(モノクローム プラス)
4位 福岡県三井郡 株式会社みいの寿
三井の寿(ミイノコトブキ) 純米大吟醸 三井神力(ミイシンリキ)
5位 愛知県常滑市 澤田酒造株式会社
白老 自然栽培米 純米酒(ハクロウ シゼンサイバイマイ ジュンマイシュ)
6位 新潟県長岡市 越銘醸株式会社
山城屋(ヤマシロヤ)
7位 山口県阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
阿武の鶴(アブノツル) 点と線(テントセン)
8位 茨城県石岡市 府中誉株式会社
太平海 純米吟醸 雄町 1314(タイヘイカイ ジュンマイギンジョウ オマチ イチサンイチヨン)
9位 福島県東白川郡 株式会社矢澤酒造
純米大吟醸 白孔雀(ジュンマイダイギンジョウ シロクジャク)
10位 新潟県新潟市 峰乃白梅酒造株式会社
峰乃白梅 KING OF MODERN LIGHT純米吟醸 無濾過生原酒(ミネノハクバイ キング オブ モダン ライトジュンマイギンジョウ ムロカナマゲンシュ)
成功するための「怒り」のコントロール方法とは――『たった2分で、怒りを乗り越える本。』
短気な人は、イライラしやすいことを悩みがちです。不機嫌な表情を抑えられなかったり、怒鳴ってしまったり。怒りをコントロールできなければ、やがて誰からも相手にされなくなります。
『たった2分で、怒りを乗り越える本。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)の著者によれば、ビジネスパーソンは「怒りを克服した順から出世していく」と述べています。人生を制するために、怒りについて学びましょう。
怒りは、あなたの課題を教えてくれる
イラッとしたことに遭遇したら、それは現在のあなたの課題。(中略)あなたの心の状態を投影しているだけなのだ。
(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)
怒りは、2種類に分けられます。「他者への怒り」と「自己への怒り」です。怒りをコントロールするコツは、「誰に対して怒っているのか?」を理解することです。
生きていれば「イラッ」とすることがあります。たとえば、若いカップルが楽しそうに手をつないでいるのを見かけたとき。恋人がいない人、あるいは恋人とうまくいってない人が「イラッ」とするならば、それは「自己への怒り」です。
満員電車のなかで乗客の多さに「イラッ」としたら……時間に追われて、しかもタクシー代を惜しんでいる「自己への怒り」です。毎日、数千円のタクシー代を当たり前に使える身分になるためには? 集団通勤から頭ひとつ抜け出すためには? 「怒り」のおかげで、克服すべき課題が明らかになります。
怒り続けるのは、時間のムダ
恋というのは、相手の長所に惚れることだ。
愛というのは、相手の短所を許せることだ。
(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)
惚れていれば、怒りを感じない。愛することは、許すこと。愛する者から裏切られたとき、怒りを通り越して「悲しみ」に暮れます。
恋愛だけでなく、勤め先や職業についても応用できます。現状に不満があるとして、「長所(メリット)が見出せない」「短所(デメリット)が許せない」という2つの条件がそろっているなら、転職すべきかもしれません。怒りの炎をくすぶらせて、ウジウジと踏み留まっているのは「時間のムダ」です。
どうしても怒りを抑えられないときは……とっておきの方法があります。
怒りの「飼い主」になろう
手っ取り早く怒りの感情をコントロールするコツがある。(中略)友だちになってしまうことだ。そのためには「怒り君」「怒りちゃん」と呼んでみるといい。
「お、怒り君が芽ばえてきたぞ」「あら、怒りちゃんがやってきたわ」というように。
(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)
「ムカッ」「イラッ」という気持ちを止めることはできません。怒りを「飼いならす」ことによって、表情にあらわれるのを防ぐことができます。
動物が好きならば、イヌやネコなど「ペット」のつもりで、怒りと向き合います。激情にかられるたびに、「ニャーン」とか「ワンッワンッ」というカワイイ鳴き声を思い浮かべます。怒りを通り越して、笑いがこみ上げます。クールダウンするための知恵です。
「自称・正義の怒り」には近づかない
「自分は正しい」「私は正義の代表」「私はいい人」と思い込んでいる人は、かなり危険だ。(中略)「私はこんなに正しいことをしているのに、それを理解しないあなたは悪」といった、間違った方向に進んでしまう。
(『たった2分で、怒りを乗り越える本。』から引用)
怒鳴り声をあげる人は、葛藤が少ない人です。「自分が間違っているかもしれない」という可能性に考えが至りません。だから、相手を傷つけるような言葉づかいをします。
怒りを感じるのは誰にでもあること。しかし、大声でわめき散らすのは「甘え」です。敵意を向けたあとも、相手が許してくれると思い込んでいます。それは、泣きわめけば母親があやしてくれると思っている「赤ちゃんレベル」の感情表現です。
怒りをムキ出しにしている人を見かけます。理由もなく食ってかかってくる迷惑な人がいます。本書『たった2分で、怒りを乗り越える本。』の著者は、そういう相手に対しては、「お! 愛情不足の野良犬だな」と心の中でつぶやきます。痛快なフレーズです。お試しください。
【書籍紹介】
たった2分で、怒りを乗り越える本。
著者:千田琢哉
発行:学研プラス
「怒り」と耳にして構える必要はない。怒ってしまったからと落ち込む必要もない。怒りを本能のままにコントロールできず、むき出しにすることが損な生き方であり、人として恥ずかしいことなのだ。怒りと上手に付き合い、ともに乗り越えていく方法を教えよう。
【週間ムー占い】1位は「やったもん勝ち」状態に! 3位は「夢を語る」と実りアリ – 6月11日~17日の運勢&開運ヒント
いよいよサッカーのワールドカップが開幕する週に突入しました。勝負の行方を占うカギとなるものは、一体何なのか……。その点も気になるところですが、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、まずは自分の運勢を占ってみませんか?
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
見えないところや見えない世界に、福が潜んでいそうな気配。オカルト・神秘系の仕事をしている人や、そっち方面の話題が好きな人は、ぜひディープな取り組みを。身近なところでは、下着のお洒落とか、さりげない一日一善などもよし。あなた自身が穏やかで静かな時間を過ごすことも大切。
【開運アクション】
おごられ運・もらいもの運が良好。そういう話があったら、遠慮なく受け取って。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
健全で小規模なお買い物運が降臨。高価な物をドーンと買うのではなく、ささやかな物をチマチマと買う楽しみを味わいましょう。パートナー運も良好で、将来の夢などを語り合うと、いっそうの実りが得られそう。職場をはじめ、集団内でリーダーシップを発揮する機会も。気負わないことが成功のカギです。
【開運アクション】
ストレッチ励行。とくに首・肩・腰は、きちんとほぐしてください。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
気力・知力・体力がバランスよく充実して、明るい気持ちで前進していけそう。仕事や学業についても、よい意味で楽観的になれるので、好結果が出やすい運気です。さらなる飛躍のポイントは、最後まで気を抜かずに、きっちりと仕上げること。何かあっても他人のせいにしない姿勢も大切です。
【開運アクション】
身近な人にちょっとしたお土産や贈り物を。ことのほか喜ばれます。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
ちょっとイメチェンでもしてみようか、という気持ちになりそうですが、すぐさま行動に移さないほうが正解。1週間くらいあれこれと考えて、ベストな選択をしましょう。楽しげなお誘いが急激に増えそうな気配も。すべてにイエスと答えると、あなたも財布も大変。賢い取捨選択が望まれます。
【開運アクション】
美しいものを1日に1回は見て、目の保養とセンスアップのレッスンを。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
愛と美と豊かさをもたらす金星が、来週なかばには獅子座へ。楽しい期間の始まりに備え、もろもろの面倒なミッションは、ぜひ今週中に目鼻をつけておきましょう。不倫や三角関係に悩んでいる人は、見切りどき。割に合わない関係は清算して、新しい恋を探すほうが、幸せになれるはずです。
【開運アクション】
目には目を、という態度はNG。柳に風と受け流すほうが上策です。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
公私に限らず、相棒的な人の意外な一面を発見できそう。時間をつくって将来の夢などを語り合うと、新たな青写真を描くことができるはず。その一方で、ワーカホリックの星が勢いを強め、あちこちからお誘いが増える暗示も。自分のコンディションを第一に考え、無理をしないこと。
【開運アクション】
ブラックコーヒーやゴーヤなど、苦味を楽しむ飲み物や食材をどうぞ。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
金運が絶好調のように思えて、どんどん使ってしまいそうな気配。実際、悪くはないのですが、あなたが思うほどよくもないので、いつもどおりの健全なペースを守りましょう。ボディーは引き締めどき。というか、油断すると太りやすいので、ヘルシーな食生活と適度な運動を心がけるべし。
【開運アクション】
夏みかん、さくらんぼ、すももなど、旬のフルーツを召し上がれ。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
悪くはないのですが、どこか散漫で、焦点が定まりにくい運気。アイデアだけはせっせと湧くのですが、実現可能かどうかといえば、微妙なところかも。こういう時期は、やるべきことを淡々と進めて、時機を待ちましょう。思いついたことは、とりあえずメモしておくと、あとで役立つはずです。
【開運アクション】
美しいもの、豊かなものにたくさん触れて、目と心を楽しませましょう。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
言葉と態度がとげとげしくなりがちな運気は、ひとまず沈静して、ひと安心。でも、ここで油断してはダメ。引き続き、ソフトな対応を心がけてください。最もケアすべきは、家族や親友など、ごく身近な人たち。できれば、日頃のサポートに感謝する言葉などを伝えてみると、グッと運気が上昇します。
【開運アクション】
パートナーはあなたの鏡。お小言をもらったら、内なる自分からのメッセージだと思って拝聴しましょう。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
山羊座にしては珍しく、「なんとかなるさ」という楽観的な思いに支えられて、けっこう大胆なことができそう。もちろん、それでいいのです。基本的によい時期なので、ボンヤリと過ごすのはナンセンス。やったもん勝ちだし、早いもん勝ちです。財政状況が赤字になりがちなので、低予算でがんばって。
【開運アクション】
アクセルを全開にしたくなるときですが、急がば回れの精神を忘れずに。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
自分の将来にかかわることや、友人がらみの事情で、お金がスルスルッと出ていきそう。下手をすると、あとから頭を抱えることになるので、出す前に熟考が必要。イベントやパーティーへの参加も増えて、出費に拍車がかかる可能性も。出会いに期待が持てる時期でもあるので、財布と相談しながら決断を。
【開運アクション】
初夏の緑を楽しみましょう。ハイキングやピクニックもおすすめ。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
ポジティブな夢がどんどんふくらみそう。「実現するはずがない」なんて思わずに、とりあえずメモしておきましょう。冷静になったころにふり返れば、実現可能な方向で、考え直すことができるはずです。数年がかりで実現させていく大きな夢に意識を向けることも吉。ついでにプチ断捨離もおすすめ。
【開運アクション】
下着やペディキュアなど、パッと見では目立たないところに赤を使いましょう。
占い・文=山河ゆい
マイクロソフトが基調講演でパートナー企業との連携を強調
6月6日、マイクロソフトは「パートナー企業のデバイス」や「セキュリティー」、「AI」などをテーマにした基調講演をCOMPUTEX TAIPEI 2018で行なった。
進化形PCゲーム端末「GPD WIN2」予約受付中!
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
葛城朱音 @kasturagi05saya
日本には“雨”にまつわる名曲がいっぱい! 雨の日に聴きたいレインソング10選
早いもので、気づけば梅雨の真っ只中。今年の関東甲信と東海、近畿の各地方の梅雨入り宣言は6月6日(水)でした。雨降りが続くと少し憂鬱な気分にもなりますが、梅雨の時期は大好きな夏が待っていると思えばワクワクしてきますし(私だけ?)、雨降りシーズンならではの進化したレインファッションも楽しめますよね。
そして、この時期に控えめに咲き誇るアジサイの花。雨露に濡れたアジサイを街中で目にするたびに、見慣れた通りの風景もいつもとは違って見えますし、梅雨ならではのワビ・サビ的な季節感を実感し、それこそ夏の到来もますます心待ちになってきます。
今回は、シーズン的な切り口で、いわゆる「レインソング」をセレクトしてみました。雨をモチーフにしている楽曲、雨降りのシチュエーションを描いた楽曲、梅雨時期の象徴でもある「アジサイ」を扱った楽曲など、雨にまつわる題材を取り上げた楽曲を10曲選んでみました。
「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、雨降りのときにこそ、楽しんでいただければうれしいです。
【雨の日に聴きたいレインソング10曲】
01.雨のステイション/ハイ・ファイ・セット
(1977年2月5日リリース)
荒井由実が1975年に発表した3枚目のオリジナルアルバム「COBALT HOUR」の収録曲を、コーラス・ユニットのハイ・ファイ・セットがカヴァー。「六月は蒼く煙って」と歌詞にあるように時期は梅雨シーズンと思われ。始発列車を待つ少女。会えるはずのない人を待ち続ける切なさ、愛おしさ。山本潤子の情感溢れる歌声で歌われると、ドラマティックな歌世界へと劇的に昇華されていくのは気のせいでしょうか。全編に漂うソフィスティケイトされたサウンドプロダクションも必聴です。ちなみに当時のJR青梅線の西立川駅がモチーフとなっているそうで、駅の発車時のメロディも「雨のステイション」が使用されていたりします。アルバム・チャート首位を13週連続で独走した「Love Collection」に収録。
02.あじさい/鈴木祥子
(1995年6月21日リリース)
松田聖子や小泉今日子など数々のアーティストに楽曲提供し、奥田民生や草野マサムネらもファンを公言する、まさにミュージシャンズ・ミュージシャン的な日本を代表する女性シンガーソングライター。雨降りが続くこの季節ならではの象徴的な花「紫陽花(アジサイ)」をモチーフに、「水たまりは虹色 紫陽花はむらさき 昨日のことみたいな あの街で暮らしてた日々を想うよ」と、アジサイを通して雨露を纏った街の情景と、かつてのあなたと私の姿を鮮やかに浮かび上がらせる。ローファイなサウンドメイクに踏み込んだ傑作アルバム「SNAPSHOTS」に収録。
03.雨降る東京/古内東子
(1998年8月19日発売)
今年でデビュー25周年を迎えた彼女。かつて「恋愛の神様」なる枕詞もあった女性シンガーソングライターによる隠れた名曲。雨降りのアイテム「傘」を効果的に使った、いわゆる相合傘のシーンを歌ったメロウな楽曲。「雨が止んでも どうか傘は閉じないで 時々触れあう腕に 夢を見させて」と、男女問わず皆さんが通ってきたであろう雨降る東京でのちょっとドキドキするシーンを描いてみせる。かつての甘酸っぱい記憶を手繰り寄せてくれる、そんな1曲かもしれません。自身初のオリコンアルバムチャート1位を獲得した7枚目のオリジナルアルバム「魔法の手」に収録。
04.縦書きの雨/東京スカパラダイスオーケストラ feat.中納良恵
(2012年3月21日リリース)
毎回、あっと驚くアーティストをゲストに迎えて、我々を楽しませてくれるスカパラですが、アルバム「Walkin’」リリース時のプレスリリースで、「EGO-WRAPPIN’の中納良恵が参加!」のニュースにミュージック・ラヴァーたちは狂喜したものです。しっとりとした大人のミディアム・チューンといった体で、なんとも沁み入る歌世界と芳醇な歌声は、まさに相思相愛。メンバーがずっと彼女にラブコールを送っていたのは有名な話。バリトンサックス奏者の谷中 敦による「縦書きの雨」=「口には出さない秘めたる想い」が溢れ出し、人を癒していく。雨を別のメタファーに置き換えた好例でもあります。
05.雨/Suchmos
(2017年3月22日発売)
数多くのバンドに愛されるペトロールズの結成12周年を祝して、昨年にリリースされたトリビュート・アルバム「WHERE, WHO, WHAT IS PETROLZ?」で、Suchmosが人気曲の「雨」をカバー。軽やかに刻まれるキーボードの音色とYonceの気怠くもソウルフルな歌声が、原曲が持つメロウな側面を増幅させて完全に自分たちのものにしている。「逢いたい気持ちはこの雨のように 全てを濡らして色を増すように」と、雨という要素が歌詞中の2人の関係性と距離感をそれとなく伝えてくれているようだ。
06.雨は毛布のように/KIRINJI
(2001年6月13日発売)
兄弟時代のキリンジによる7枚目の傑作シングル。この楽曲をフェイバリットに挙げる人は非常に多し。外は土砂降り。ケンカしていた2人が雨宿りにも飽きて、雨降りの街に飛び出す。いつしかケンカ中の2人も、子どものようにずぶ濡れではしゃいで仲直り。負の感情の高ぶりを、2人の肌に降り注ぐ雨水が毛布のように優しく包み込んでいく。憂鬱な雨もいつしか「クールな調べ」に聴こえてくるメロディの雄弁さ。コーラスでさりげなく華を添えているaikoの参加も話題になりました。振付家の川口ゆいが出演したミュージックビデオで披露するコンテンポラリーダンスも必見です。アルバム「fine」に収録。
07.雨のフライデー/フレンズ
(2017年11月22日リリース)
メンバーはおかもとえみ(元THEラブ人間)、ひろせひろせ(nicoten)、長島涼平(元the telephones)、三浦太郎(元HOLIDAYS OF SEVENTEEN)、SEKIGUCHI LOUIE(元The Mirraz)の計5人。様々なキャリアを持つ東京のバンドマンが集結した、広義的な現代のシティポップを奏でる「神泉系バンド」。本作はキラキラとしたイントロからつかまされてしまうセンチメンタルなナンバーで、もちろん設定は雨降りのフライデーの夜。「特別な フライデー 期待した 甘い言葉だけ変わらないで」と、女性目線の甘酸っぱくもアーバン・ブルース的な側面も盛り込まれたポップチューン。ミニアルバム「プチアルバム」に収録。
08.あめふりヒヤデス – alternate mix-/UA
(1998年4月22日発売)
ドラマ「不機嫌な果実」(TBS系列)の主題歌に起用されたシングル「悲しみジョニー」のカップリング曲で、こちらは別ミックス・ヴァージョン。ダブバンドのLITTLE TEMPO(リトルテンポ)によるプロデュース&演奏で、現在KIRINJIに在籍する田村玄一によるスティールパン(トリニダード・トバゴ共和国の打楽器)の音色が、ひんやりとした雨音を思わせるようでとにかく心地いい仕上がり。蒸し暑さをしばし冷却してくれそう。ところでヒヤデスには「雨を降らせる女」という意味があるのだとか。1997年に発表されたセカンドアルバム「アメトラ」に収録。
09.Another Rainy Day In New York City/Chicago
(1976年2月リリース)
ロックにブラス(ホーンセクション)を取り入れたブラス・ロックと呼ばれる音楽性で、70年代前半から80年代にかけて活躍したロックバンド。それがシカゴ。この頃には元々の売りでもあったアグレッシブなブラス・アレンジは後退し、ポップ色やバラード色が強くなっていた時期でもあった。バンドの創設メンバーでもあるロバート・ラム(Vo&Key)が幼い頃に過ごしたニューヨークの思い出を、雨の情景を通して振り返った内容で、ライトなラテンタッチのアレンジが心地いい。こちらもスティールパンの音色がアクセントになっている。ちなみにリリース時の邦題は「雨の日のニューヨーク」。あらゆる音楽要素を取り込んだ8枚目のオリジナルアルバム「シカゴX(カリブの旋風)」に収録。
10.Sun After The Rain/The Salsoul Orchestra
(1979年リリース)
ニューヨークの伝説的なダンスミュージック・レーベル「サルソウル」のハウスバンド(箱バン)として1974年に結成された、凄腕ミュージシャン集団「サルソウル・オーケストラ」。ヴィヴラフォン奏者であり名アレンジャーのヴィンセント・モンタナ・ジュニア率いる彼らは、フィリーソウルをディスコへと発展させ、後のハウスミュージックに多大なる影響を与えたレジェンドとも言えます。まさに雨上がりの陽だまりを描いたような、ハートウォーミングなサウンドがたまらない。時代を経たいまでも、国内外のハウスミュージックのDJが明け方にプレイするアフターアワーズの定番曲でもあります。後期のアルバム「Street Sence」に収録。
雨を題材にした楽曲は洋楽・邦楽問わずにまだまだ無限に存在します。それこそ、雨あがりの「虹」を扱った名曲もたくさんあったりします。皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をSpotifyでぜひ探してみてくださいね。
配達区域は23区全域!注文の9割がデリバリーの曙橋「FAITH」で、できたてのバーガーを堪能する
ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」~「FAITH」 [曙橋]
今週はデリバリーの話題を――。曙橋の辺りに「津の守坂」という坂がある。新宿通りへと至るその坂の途中にひっそり構える「FAITH(フェイス)」というバーガー店は、実はデリバリーのエキスパートだ。
プロが作るサンドイッチはクオリティが違う!
配達エリアは23区全域。すべての配達を自前のバイクと車両でこなす。業者は使わず。一般的な配達距離は店から2.5キロが相場なので、驚異の広域だ。
朝は6時半から注文受付。企業がランチミーティングなどで利用する。深夜2時の指定で銀座まで届けたこともある。最も遠くまで運んだのは千葉の幕張。展示会の会場勤務になった常連さんが呼び寄せた。最多の注文は映画のイベントのために作った550個のミニバーガー。
そんな同店オーナーの織居さんは大のバイク好きで、ハンバーガーとの出合いもバイクに乗っている途中見つけた本郷の「FIRE HOUSE」に寄ったことから。その後、五反田の名店「7025 Franklin Ave.」に8年勤めて腕を磨いた。

サンドイッチは10品。食パンは「サンワローラン」製。野菜はすべて浄水を潜らせてから使用。カチッとキチッと整ったサンドで、しばらく置いてから食べても驚くほどよくまとまっている。その品質を維持するため、紙から箱から研究し尽くした。

バーガーは12品。一番人気は「カリフォルニアバーガー」。直火で焼いたUSビーフ118グラムパティに、新宿「峰屋」のバンズのやや「もちっ」とした生地感。そこへとろけたチェダーチーズとアボカド、特製のケージャンソースが絡む。
注文の9割以上がデリバリーというスペシャリストな一店。その出来立て・作り立てのバーガー/サンドが日中わずかな時間のみ店内で食べられる。普段デリバリーで食べている方もぜひ一度体験を。
― shop data ―
所在地: 東京都新宿区荒木町16 エスペロビル101
アクセス: 都営新宿線 曙橋駅歩3分
オープン: 2007年11月17日
営業時間:
デリバリー 6:30~19:00 イートイン/テイクアウト 12:00~14:00LO
定休日: 日曜日(要確認)
ランニングシューズの機能を兼ね備えた奇跡の防水アウトドアブーツ!【HOKA ONE ONE®】
2017年ごろから日本でも注目度が増してきている、いま話題の“厚底系”ランニングシューズをどこよりも早く取り入れ、さらに発展させた、元祖“厚底系”ランニングシューズのパイオニアというべきブランドが「HOKA ONE ONE®(ホカ オネオネ)」です。
HOKA ONE ONE®はランニングシューズをメインに展開しているのですが、そのテクノロジーをフルに活用したアウトドアブーツも発売しています。それがコレ、「TOR ULTRA HI WP(トゥ ウルトラ ハイ ウォータープルーフ)」です! ランニングシューズのクッション性とサポート力の高いトレッキングシューズのアッパーを兼ね備え、アウトドアブーツの新基準を確立したモデルとなっています。
自然に足が前へ前へ進むアウトドアブーツ!
アッパーはフルグレインレザーとテキスタイルで構成されていて、非常に高い耐久性を確保。
レザーと耐久性のあるナイロンを組み合わせることで足と足首をしっかりとサポートし、さらに透湿防水素材eVent®が足濡れを防ぎます。
ソールはつま先と踵部分を滑らかに削ぎ落として、まるでゆりかごのようにローリング運動を導く、「メタロッカー テクノロジー」を採用しています。このシステムがスムーズな走りを導いてくれるカギとなります。
Vibram®メガグリップアウトソールを重ね、優れたトランクションとクッション性を実現。
このブランドのシューズは、履いていると自然に足が前に出て、そして “無意識に走り出してしまう(ワタクシの主観です)感覚”を味わうことができるのですが、このブーツでもその機能性は健在。だけど、直立時にはしっかりと安定していて、歩き出すと足がグイグイと前に進み出す、まさに静と動が両立した、非常に稀なブーツと言えます。クッション性が高くてラクチンなので、街でのアーバンアウトドアにも最適な一足です!
とにかく足が自然に前へ前へと押し出されるような感覚はとっても不思議です。ぜひ、皆さんも一度お試しを!
HOKA ONE ONE®
TOR ULTRA HI WP
3万7800円
ランニングシューズのクッション性とサポート力の高いトレッキングシューズのアッパーを兼ね備え、アウトドアブーツの新基準を確立したモデルです。
■デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844
www.hokaoneone.jp
ITエンジニアの新常識ディープラーニングの基礎を学ぶ。技術の深い理解に役立てる「楽しい数学」も学びませんか?
角川アスキー総合研究所は、講師に丸山不二夫氏(連続講演会「マルレク」主宰、元稚内北星学園大学学長・早稲田大学大学院情報生産システム研究科客員教授等を歴任)を招き、開催を重ねながら多くの受講者から好評をいただいてきたディープラーニング入門講座のアップデート企画、およびディープラーニングの本質的な理解と活用のためには欠かせない数学を楽しく学んでいただける講座を2018年6月に集中開催します。今回の開催に寄せた丸山氏のメッセージを是非お読みください。
タムロンの新型標準ズーム「28-75mm F/2.8」はソニーユーザーにとって買いか?【実写レビュー】
話題のタムロンのフルサイズEマウント用レンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」がついに発売されましたね。このレンズは28mmから75mmの焦点距離をカバーするF2.8通しの大口径標準ズームでありながら、実売価格で10万円を切る価格帯が大きな特徴となっています。何を隠そう実は筆者もEマウントユーザーでして、このレンズには注目していました。ということで、早速レビューしてみたいと思います。

Gマスターと同等のF値と焦点距離をカバー
ソニーのフルサイズEマウントの標準ズームレンズと言えば、Gマスターの名を冠した「FE 24-70mm F2.8 GM(以下、SEL2470GM)」というレンズがフラグシップに君臨しています。筆者も愛用し、その画質には大いに満足しているのですが、実売価格が25万円前後と高額なため、いくら標準ズームと言っても最初の1本としてはなかなか手を出しづらいもの。
そこで、SEL2470GMと同じF値とほぼ同等の焦点距離をカバーしつつ、価格は半分以下という本レンズに注目しているEマウントユーザーも多いはず。まずは製品概要を見てみましょう。
α7シリーズのボディと相性ヨシ!
今回は筆者が普段から愛用している「α7II」に本レンズを装着。鏡胴は樹脂性素材を採用しているため、重量は550gで大口径ズームレンズとしては軽量な部類に入ります。SEL2470GMが1kg弱であることを考えると、機動力の高さを感じます。





サイズ感ですが、SEL2470GMと比較するとそのコンパクトさは一目瞭然。鏡胴だけでなくレンズ口径も大きく違うので、当然サイズ感も違ってくるのですが、普段からヘビー級とも言えるSEL2470GMを使用している筆者としては、その軽量さとコンパクトさがとても印象的です。


重量が約600gのα7IIに約1kgもあるSEL2470GMを装着すると、明らかにフロントヘビーとなり、携行時や撮影時などバランスがやや悪く感じることがあります。その点、本レンズであれば重量バランスは良好。特に撮影時にカメラを構えた際のホールド感は違和感がなく、フットワークの軽い撮影ができる印象です。

一方、軽量コンパクトとはいえ、そこはF2.8通しの標準ズーム。それなりに迫力はあります。フィールドワークや三脚固定時などは、SEL2470GMにも勝るとも劣らない大口径レンズらしい存在感があり、撮影者をその気にさせる雰囲気を漂わせています。
広角側で4mm、望遠側で5mmの焦点距離の差はいかに?
本レンズのスペックを見たときに、SEL2470GMと比べて微妙にずれてるな? という印象でした。というのも、SEL2470GMは、24-70mmで、ニコンやキヤノンにも同じF2.8通しのレンズがラインナップされているほど、一般的な焦点距離です。ところが、本レンズは28-75mmと広角がわずかに狭く、望遠がわずかに長いという仕様。そこで、両者の画角の違いを比べてみました。
まずは広角側。両レンズの広角端で、同じ位置から撮影しています。

一見、大差ないように見えますが、注目していただきたいのは、24mmは左右にポールのようなものが画角に入っていること。28mmだと両サイドとも画角から外れてしまっています。広角4mmの差は数値以上に大きいと感じました。
一方の望遠側は、5mmの差があるのでもちろん画角に違いは出るのですが、広角側ほど大きな違いは感じられません。撮影スタイルにもよるとは思うのですが、70mmを使用していて「あと5mm足りない……」と枕を涙で濡らすシチュエーションはあまりないと筆者は感じました。
まとめると、筆者の感想としては、望遠の恩恵はあまり感じられず、逆にシーンによっては広角側が物足りなく感じることはありそうです。
彩度・ボケ感ともに合格点
やはりF2.8通しの大口径レンズといえばボケ感を試したくなりますよね。そこで、彩度やボケ感を試してみます。撮影当日は曇り気味の空模様でしたが、そのぶんしっとりとした写真が撮れました。
まず彩度ですが、少し明るくするために露出補正+1で撮影したところ、ビビッドな色合いに。カラフルさを強調したい被写体の場合は、これぐらい鮮明な彩度のほうが良作が生まれやすいでしょう。

次にボケ感ですが、さすがF2.8と言ったところでしょうか、強調したい被写体以外を簡単にボケさせることができます。ただし、ボケが気持ちいいからといって、これみよがしに開放しまくっていると肝心なところまでボケてしまうという「大口径レンズ初心者あるある」に陥ってしまうので、ある程度の加減と慣れは必要です。

暗い場所でもしっかり解像する
続いて、暗所の性能について試すべく、知人のライブにて作例を撮影させてもらいました。ライブ写真というものは「暗い」「派手なアクション」「ストロボ発光禁止」という三重苦。非常に悪条件のなかでの撮影になるので、レンズの明るさはもちろん、カメラの設定もシビアに。
今回は、ド派手なアクションにも追従できるシャッタースピードを軸に、ISO感度と絞りに負荷をかけて連写するというスタイルで撮影。ミスショットもありましたが、成功したショットではライブハウスの雰囲気を表現することができました。


毛1本まで解像する動物写真
最後に動物写真だけは外せません。作例をご覧いただければ一目瞭然ですが、SNSなどにアップされているスマホで撮影された写真とは一線を画す仕上がり。背景のボケもさることながら、毛や瞳の解像感が大満足の域に達しています。このあたりは、フルサイズセンサーの実力を遺憾なく引き出した絵づくりと言えるでしょう。



【まとめ】タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXDは買い?
さて、今回レビューした28-75mm F/2.8 Di III RXDですが、率直な感想として絵作りはSEL2470GMには及ばないものの、価格以上の性能は十分に有していると感じました。もし、話題のα7IIIを新調するなどして、フルサイズEマウントユーザーとしてデビューするのであれば、コスパや扱いやすさの面から最初の1本として特におすすめできます。
競合するレンズとして、カールツァイス銘の「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS」(実売価格11万3000円)やソニーGレンズの「FE 24-105mm F4 G OSS」(実売価格16万1600円)なども候補に挙げられますが、どちらも明るさが開放F4。焦点距離に違いがあるとはいえ、コストパフォーマンスやそれらに勝るとも劣らない画質性能を考えると、本レンズを筆頭候補に挙げてもよいかもしれません。どれを選ぶにせよ、ユーザーの選択肢が広がるのは喜ばしい限りです。
低価格や軽量コンパクトなだけでなく、絵作りなどの扱いやすさも本レンズの優れている点。初心者から中級者まで幅広く支持されるレンズと言えるでしょう。
愛猫家に朗報! シャープがネコを大病から守る「IoTトイレ」を開発
シャープといえば家電やテレビ、スマートフォンのメーカーですが、新たにペット事業に乗り出しました。第1弾としてネコの健康管理をIoT技術でサポートする「システムトイレ型 ペットケアモニター」を発表しました。ネコの尿や回数などを分析することで、ネコがかかりやすい病気の早期発見に役立つのだそうです。

ネコの祖先を辿っていくと、もともと砂漠の生き物だそう。腎臓が小さいため、泌尿器系の病気にかかりやすいといいます。ネコの平均寿命が延びているなかで、腎不全はガンに次いで2番目に大きな死因となっています。獣医師の間では、「腎不全を早期発見できれば、ネコの寿命はあと5年伸ばせる」と言われているのだとか。一方で、ネコは獣医師の診察を受けるのを嫌がることが多く、飼い主による普段の観察が重要とされています。
本製品は、そんな普段の観察をサポートし、病気をいち早く発見するためのツールなのです。トイレとして使うことで、ネコの尿の量や回数、体重などを記録できます。取得したデータを元に、アプリでネコの健康状態を表示。病気につながる兆候があれば、いち早く知らせます。

ペットケアモニター単体では、1匹のネコの健康状態を記録できます。多頭飼いの飼い主は、別売の「個体識別バッジ」をネコの首輪につけることで、それぞれのネコを区別して記録できます。

当面は、シャープが7月末にオープン予定の直販サイト「COCORO STORE」でのみ取り扱われることになります。なお、ペットケアモニターを利用するためには、月額315円クラウドサービス「COCORO PET」への加入が必要です。

ネコのおしっこを毎日チェックするのはなかなか難しいことですが、実は命を左右する情報の手がかりが含まれています。それをアプリで手軽に確認して、万一の病気を防ぐことができたなら、3万円弱という価格以上の価値がありそうですね。
森ビルとチームラボのミュージアムに安く入場できるチケット発売
チームラボは6月21日から、「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」を開催する。
カメラ開発者はかく語りき――「カメラグランプリ2018」受賞カメラの誕生秘話
第35回を迎えた「カメラグランプリ2018」(カメラ記者クラブ主催)の贈呈式が、2018年6月1日に都内で開催された。ノミネート56機種のカメラと、72本のレンズのなかから、大賞を「ソニー α9」、レンズ賞を「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」、WEB投票によるあなたが選ぶベストカメラ賞とカメラ記者クラブ賞を「ニコン D850」、同じくカメラ記者クラブ賞を「パナソニック LUMIX G9 PRO」が受賞。もちろんその一つひとつに誕生ストーリーがあるわけで、贈呈式では各社開発者の皆さんがそれぞれの開発秘話を語ってくれた。
カメラグランプリ2018 大賞
「ソニー α9」
ブラックアウトフリーが受け入れられるか心配だった
「開発は3年以上前から始まっていた」とソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社 デジタルイメージング本部第1ビジネスユニット シニアゼネラルマネジャーの田中健二さんは言う。ミラーレスにポテンシャルを感じ、動体に対する弱点、撮影枚数の少なさなど、いくつもの課題をクリアしてきた。その一つの形がα9だ。
また、「高速で大きなデータを処理するため、世界初のイメージセンサーが必須だった」と同本部商品設計第1部門設計1部3課統括課長の町谷康文さんは話す。センサーの開発と、カメラに組み込んでからのパフォーマンスの検証に多くの時間を費やした。常に被写体を見ながら撮影できるブラックアウトフリー技術は「新しい体験なので、開発側としてはユーザーに受け入れられるかが心配だった」と明かす。

カメラグランプリ2018 レンズ賞
「オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」
ボケにくい構造は小ボケの範囲が広いことにつながる
今年もオリンパスがレンズ賞をさらい、史上初の3年連続受賞となった。
マイクロフォーサーズは焦点距離が短く、構造的にボケ味は出しにくい。「なぜ不利な中で戦わなければならないのか。当初、開発陣の中にはそんな声があった」とオリンパス株式会社 光学システム開発本部光学システム開発3部1グループ グループリーダーの宮田正人さんは明かす。研究部門からボケには大きなボケと、小ボケの二つがあり、小ボケの領域は光学的な設計で作り出せると指摘があった。「ボケにくい構造は、小ボケの範囲が広いことにつながり、開発の目的が見えた」と言う。

カメラグランプリ2018 あなたが選ぶベストカメラ賞・カメラ記者クラブ賞
「ニコン D850」
シャッター音に最後までこだわった
あなたが選ぶベストカメラ賞とカメラ記者クラブ賞をダブル受賞したD850。WEB投票によるあなたが選ぶベストカメラ賞では、投票初日から1位をキープしていた。
高画素化、高速化が特徴のD850だが、開発陣が最後までこだわったのはシャッター音だそうだ。「製造の直前まで部品の修正を続けた」と株式会社ニコン 開発統括部 総括部長の池上博敬さんは話す。電子シャッターによるサイレント撮影を新機能に加えつつ、音やシャッターの感触を重視した。「そこも撮影者の楽しみの一つであり、使う人の琴線に触れる製品開発をこれからもしていきたい」と言う。

カメラグランプリ2018 カメラ記者クラブ賞
「パナソニック LUMIX G9 PRO」
歴史のあるカメラメーカーに近づきたいとチャンレンジしてきた
パナソニックは今年創業100周年を迎えたが、カメラ事業は18年目。「歴史のあるカメラメーカーに近づきたいとチャンレンジしてきた」とパナソニック株式会社 アプライアンス社イメージングネットワーク事業部 事業部長の山根洋介さんは話す。
「10年前にミラーレスを手がけ、一発で終わったコミュニケーションカメラCM10、動画機能を尖らせたGHシリーズと、亜流、ニッチなところを攻めてきた」と放ち、笑いを誘った。対して「LUMIX G9 PRO」は徹底的に画質、絵づくりを追求した。そのアイデンティティを表現したのが肩部のダイヤルに入れられたレッドラインだ。「今回受賞されたメーカーさんに比べ非常に控えめで小さいものだが、熱い想いは負けず劣りません」。

文:市井康延
写真:カメラ記者クラブ、市井康延
トラックボール内蔵キーボード登場
サンワサプライは、リストレスト形状のトラックボール内蔵キーボード「SKB-TR05BK」を6月中旬から販売する。
シャープ 猫オシッコを計測するAIoTシステムトイレ 7月30日発売
シャープはAIoTを活用したペット向けヘルスケア事業に参入、猫用システムトイレ型の「ペットケアモニター」を発表した
アップル医療事業に参入? 血圧計の特許を出願
アップルがApple Watchのように腕に巻いて使う腕時計型の血圧計の特許を出願
驚きの本体価格7744円! 格安中の格安スマホ「FLEAZ BEAT」は初SIMフリーの最適解!
コヴィア(covia)は、SIMフリースマホの新機種「FLEAZ BEAT」を発売しました。実売価格は1万9224円ですが、SIMカードとセットで契約すると本体価格が7344円で購入できます。

まさに格安スマホですが、OSは最新のAndroid 8.0で、5インチHDディスプレイを装備するなど、現代の標準的な装備は備えています。MediaTek製のオクタコアCPUを搭載し、メモリーは3GB、ストレージは32GBという構成です。
最近のスマートフォンにしては珍しく、電池パックの交換に対応。ガラケーのように、予備の電池パックを持ち歩いて入れ替えるといった使い方もできます。
通信機能では、2枚のSIMの同時待受に対応。1台のスマートフォンで2つの回線を利用できます。今までフィーチャーフォン(ガラケー)を使っていたユーザーなら、今まで使っていた回線を待受専用で使い、もう片方に格安SIMの回線を挿すことで、通信料を抑えるといった使い方もできますね。
FLEAZ BEATを7344円で購入できるのは、NTTレゾナントが運営する「gooSimseller」で格SIMカード付きの「らくらくセット」を申し込んだ場合です。月額1728円~で利用できる格安SIM「OCN モバイル ONE」の音声通話SIMが付属します。なお、SIMカードは契約から6カ月以内に解約した場合は解約金がかかる点に注意が必要です。

大手キャリアで販売されているようなスマートフォンと比べると機能が劣る部分はありますが、新品のスマートフォンとしては破格の値段です。すでにスマートフォンを使っている方も、2台目の端末として使い分けるのも便利かもしれません。
MSI、GeForce GTX 1080を2基搭載したバケモノノートPCを発売してしまう
エムエスアイコンピュータージャパンがウルトラハイエンドゲーミングノートPC3モデルを順次発売開始すると発表
ももクロが選曲した“元気の出る”プレイリスト、AWAで公開
ももいろクローバーZが選曲した「メンバーおすすめ“元気の出る”プレイリスト」がAWAで公開されている。
ポコペン@妄想屋道楽堂 @gzirwamnummR7kj
アップルiPhoneX Plusの設計図リーク
米フォーブズがiPhone X Plusの設計図を公開
PCパーツが壊れるの前提!? 涙目の子ども向け「パソコン自作教室」
新規ターゲット獲得のため、メーカーさんが考えたのは「子供向け自作パソコン教室」でした……。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
mizuta hideo @mizutatrp
500ℓ以上の冷蔵庫はどれが買い? 最新3モデルを家電のプロが4項目で徹底チェック
夫婦共働き世帯など、食材は週末のまとめ買いが多いという場合は500ℓ以上の大容量タイプがオススメ。今回は鮮度維持機能が進化した3モデルをピックアップし、使いやすさを4項目でチェックしました。
【チェックした人】
家電コーディネーター
戸井田園子さん
テレビや雑誌、Webなど幅広い媒体で活躍しています。
冷蔵庫のトレンドはチルド機能と野菜室の鮮度維持
近年の冷蔵庫は大容量化が顕著。家電コーディネーターの戸井田園子さんは理由を次のように語ります。
「食材をまとめ買いする世帯が増加。さらに、水や無添加食材など冷蔵庫で保存したいものが以前より増え、容量500ℓ以上も当たり前に。また、野菜室の鮮度維持は葉モノが1週間もつのが標準。チルド室の機能向上もトレンドです」
今回の3製品はまさにトレンドど真ん中。鮮度維持機能では日立の「うるおい低温冷蔵」が注目です。
「この機能は冷蔵室全体を約2℃に保ち、“庫内丸ごとチルド室”を実現しています」(戸井田さん)
使い勝手では庫内奥までしっかり引き出せるパナソニックの「ワンダフルオープン」が優秀。独自機能ではシャープのAIoTクラウドを使った献立提案が先進的です。
【その1】「うるおい低温冷蔵」機能で乾燥を抑えて鮮度を守る
日立
真空チルド HWシリーズ
R-HW60J
実売価格35万1720円
冷蔵室専用冷却器の採用により、冷気で食品の乾燥を抑制。約2℃の「うるおい低温冷蔵」時は、温かい鍋も冷め切る前に入れられます。新開発の断熱材で、幅685㎜で容積602ℓを実現しました。【定格内容積:602ℓ】【冷凍室容量:180ℓ(瞬冷凍室含む)】【年間消費電力量:259kWh/年】【サイズ/質量:W685×H1833×D738mm/113kg】


【戸井田さんのJUDGE!】
鮮度維持機能:☆×4.5
野菜保存機能:☆×4.5
使い勝手:☆×4.5
独自機能:☆×4.5
冷蔵室も野菜室も独自の維持機能が光る
「冷蔵室全体でチルド室のような鮮度維持を実現したのが斬新。野菜室も湿度維持に加え、プラチナ触媒で炭酸ガス濃度を高めて野菜を冬眠状態にし、鮮度を保ちます」(戸井田)
【その2】「パーシャル」など独自の機能で食材の鮮度長持ち!
パナソニック
パーシャル搭載冷蔵庫
NR-F554WPX
実売価格39万7440円
マットな質感の「フロストガラスドア」を採用。「ナノイーX」を庫内に循環させ、生魚などのニオイを脱臭し、庫内壁面の付着菌も除菌します。パーシャル室は食材を約-3℃で微凍結。【定格内容積:550ℓ】【冷凍室容量:152ℓ(瞬冷凍室・製氷室・新鮮凍結室含む)】【年間消費電力量:274kWh/年】【サイズ/質量:W685×H1828×D699mm/110kg】


【戸井田さんのJUDGE!】
鮮度維持機能:☆×4.5
野菜保存機能:☆×4
使い勝手:☆×5
独自機能:☆×4.5
微凍結で食材の鮮度を保つ機能が◎
「微凍結により食材の鮮度を1週間維持できるチルド室(パーシャル室)が魅力的です。野菜室と冷凍室の『ワンダフルオープン』も使いやすさ抜群で、大容量を実感」(戸井田)
【その3】AIが家族の生活を学習し最適な献立提案などを行う
シャープ
プラズマクラスター冷蔵庫
SJ-GX55D
実売価格28万5600円
「プラズマクラスターうるおいチルド」「雪下シャキット野菜室」を搭載し、食品の鮮度を長く保ちます。AIoTクラウドと連携して、献立の提案や買い忘れの注意などを音声で教えてくれます。【定格内容積:551ℓ】【冷凍室容量:189ℓ(瞬冷凍室含む)】【年間消費電力量:255kWh/年】【サイズ/質量:W685×H1833×D745mm(※:ハンドル、調節脚部含む)/113kg】


【戸井田さんのJUDGE!】
鮮度維持機能:☆×4
野菜保存機能:☆×4
使い勝手:☆×4.5
独自機能:☆×5
冷蔵庫のネット接続は国内では先駆的
「AIoTクラウドで様々な提案をしてくれるのが先進的。短時間で冷凍・冷却する『タイマー冷凍』など冷凍機能も魅力的です。冷凍室が大きい『メガフリーザー』も便利」(戸井田)
落水洋介さん、テクノロジーは人を「幸せ」にしてくれますか?
GetNavi webでは不定期で「テクノロジーは人を幸せにするのか?」をテーマにした記事を発信している。
今回取り上げるのは、原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis/以下PLS)と闘う落水洋介さんだ。落水さんは2013年にPLSを発症。PLSは100万人に1人罹るとされる病気で、身体・手足・口が徐々に動かなくなっていく。筋萎縮性側索硬化症(ALS)に比べると進行は緩やかと言われているが、現在のところ効果的な治療法が見つかっていない難病である。
発症当初は絶望に打ちひしがれていた落水さんだが、現在は「いまがいちばん幸せ」と語る。そんな落水さんを支えてくれたのがまず、仲間たち。同時に、テクノロジーの力も大きく、特にブログを含む「SNS」と電動車いす「WHILL」の存在だ。こうしたテクノロジーは落水さんをどう幸せにしてくれたのか、彼と馴染みの深い福岡・今泉の美容室「ドゥースモン」で話を聞いた。
↑電動車いす「WHILL」に乗る落水さん。奥の建物の2F部分が「ドゥースモン」
【プロフィール】
落水洋介(おちみず・ようすけ)さん。1982年北九州生まれ、在住。大学卒業後、オーガニック素材の化粧品メーカーで営業・商品開発の職に就く。2013年にPLSを発症し、少しずつ身体・手足・口が動かなくなり、電動車いすにて生活。現在は、北九州などの学校へ行き、地域の職業人と一緒にキャリア教育の講師や、ユニバーサルマナー講師などを務める。また、学校や企業での講演活動やライブイベントへの出演なども精力的に行っている。
優れたテクノロジーとデザインは「車いす=かわいそう」を「車いす=かっこいい」に変える
――PLSを発症後、落水さんは電動車いす「WHILL」に乗られています。やはり、落水さんにとって「WHILL」の存在は大きいですか?
「ひとりで外出するには車いす、特にWHILLがどうしても必要だったんです。そうじゃないと、家に閉じこもって、ふさぎ込んで、孤独になってしまう。僕は今後症状が進行していくと、自分だけでできることが少なくなっていきます。だから動けるいまのうちに、自分ひとりで外出して、色々な人に会って仲間を増やさないと、と思っていました。
一般的な車いすだと、4.5センチ程度の段差も乗り越えられないんです。4.5センチっていうと、本当にちょっとの段差も乗り越えられない。でもWHILLだと公式では7.5センチと言っているけど、実際は10センチ近くまで越えられて、行動できる範囲が一気に広がります。あと、小回りもきいて、あまり考えずに移動ができるんです。10センチという性能的な数字以上に、「行きたい場所に行ける」とテクノロジーが自信を与えてくれる――これは僕にとって非常に心強いです。
あと、WHILLはデザインも優れているんです。
WHILLを手に入れる前まで、車いすで外出しても、街行く人は目を合わせてくれてなかったんです。「かわいそう」「大変そう」「手伝ったほうがいいかな」というのが、びっくりするぐらい伝わる。でも、WHILLになってからはそれがない。「車いす=かわいそう」の目線で見られていたのが、「この車いす=かっこいい」になって、街に溶け込める。かっこいい自転車、かっこいいクルマに乗るのと同じ感覚で、まわりの人が見てくれるようになり、この乗り物で外に出かけたいという気持ちにさせてくれたんです」
――WHILLを手に入れるまでも七転八倒の苦しみがあったとお聞きしています。
「症状が出始めて、車いすが必要になったのですが、病名がわからなくて助成金が受けられませんでした。病院や役所にいっても『無理無理』とたらい回しにされて。『なにくそ、絶対に手に入れてやる』と意気込んでいたんですが、だんだんと病院や役所の対応に笑えてきて、それをSNSで面白おかしく発信するようになりました。そうしたら、SNSの投稿を見た友たちがシェアして、またその友だちがシェアして、それがどんどんと広がっていったんです。純粋に僕は勇気づけられたし、ありがたいことにアドバイスをくれる人もいて、申請や必要書類のサポートまでしてもらうことができました」

――いま、SNSの話が出ましたが、落水さんはアメブロやFacebook、LINEをはじめ、ブログやSNSで自身の近況を積極的に発信しています。SNSというテクノロジーは落水さんにとって、どんな存在ですか?
「(発症してからの)僕の生活を変えたのがSNSです。発症した当初、このまま症状が進行していったら、動けなくなって寝たきりになって、自分の未来は本当に最悪なものになると思っていました。
でも、違ったんです。数センチしか身体の自由が効かない人や、視線しか動かせない症状の人とSNSを通じて知り合ったんですが、毎日をとにかくいきいきと生活している。それが衝撃的で、考え方ひとつで寝たきりの人生がハッピーになるんだって、前向きになれたんですね。で、そうした素晴らしい人と当たり前のようにつながれるSNSってすごいなって。いまは、『病気になったことは変えられない、それを考えるのはやめて明るい未来を前向きに具体的に考える』と思えていますが、SNSがなかったら絶対そうはならなかっただろうなって」
――アメブロはほぼ毎日、多いときでは1日数回更新していますよね?
「発信できるものはすべて使うのがモットーです。僕の履歴書というか歴史というか、多くの人に知ってもらうためのいちばんのツールになるのは間違いないので。Twitterだけは使わないといけないと思っているんですが、使い方がいまいち慣れなくてあんまり力を入れていません(笑)」
――ブログの反響はありますか?
「正直なところ、僕のブログやSNSはほんとおもしろないんですよ(笑)。面白さを追求しないといけないと思うんですけど、僕には才能がない(泣)。だから、日々を楽しそうにしている様子だけでもとアップしています(笑)。ブログの反響という意味ではやっぱりテレビ、ウェブで取り上げられたときですね。取り上げられると一気に広がってブログにも反響が来ます。
そういうときに、本当にありがたいのは、仲間の存在です。アメブロのトップページを変えてくれたり、「いいね!」がつくように記事を紹介してくれたり、それを毎日ボランティアでやってくれる仲間がいるんです。

僕、PLSになったとき、プログラミングに1か月チャレンジしたんですが、まったく無理でした。そのとき、「これ、得意な人がやれば一瞬で終わるやん」と思って。自分で何でもしようとしないで、得意分野を持つ人に『こいつ、応援したいなぁ』と思ってもらって、サポートしてもらうという考え方に変わったんです。(マンガの)ワンピースみたいに色々な能力に特化した仲間を増やしていって、僕のことや僕のやっていることを知ってもらえたらなと。僕がSNSやブログをやる理由はそこにあるのかなと思うし、そうしたテクノロジーがいまの僕を支えてくれているんだと思います」
――ブログやSNS以外にも、電子書籍を2冊出していたり、ポッドキャストを配信していたり、さらにはクラウドファンディングにも挑戦されていますよね?
「電子書籍もまさにまわりが助けてくれた産物です(笑)。とある縁で知り合った人が『全部プロデュースしてあげる』と言ってくれて、完全ボランティア。ポッドキャストも、電子書籍をプロデュースしてくれた方がお膳立てしてくれて、実は僕はほとんど何もやってないんです。でも、電子書籍はAmazonで1位を取れたり、ポッドキャストは世界で2位になれたりと、こんなポンコツな僕でも仲間がいればこんなことができるんだってことを多くの人に伝えることができたのではないかなと思います」

――クラウドファンディングはいかがですか?
「クラウドファンディングのきっかけは熊本の復興支援のボランティア。Facebookで出会った理美容師団体「ヘアイズエナジー」の方々と一緒に行ったのですが、被災地は水が止まっているので水が使えない。仕方なく、水を使わないドライシャンプーで洗髪したんですが、気持ちいいわけないでしょうと思っていたら、熊本のみなさんは『気持ちよかばい、気持ちよかばい』って喜んでくれたんです。この体験が非常に大きくて、自分で何かできることはないかとたどり着いたのが自然に優しいシャンプーを製作して送り出すことでした。僕は化粧品会社に勤めてはいたけど、シャンプー作りは素人。ヘアイズエナジーの方々と、これもまた多くの人たちのサポートで、二度ほどクラウドファンディングで資金調達をし、現在は製品として販売しています。復興支援が大きな目的ですが、販売が安定してきたら、僕も給料をもらえそうなところまできています」

――ものすごい行動力ですね。その原動力はどこから生まれてくるのでしょう?
「第一に、僕には嫁と子どもがいるので、お金の面で将来不安にさせたくないというところがあります。そのために新しい事業やビジネスで少しでも足しにしていきたい。クラウドファンディング以外にも、WHILLのホイール部分を広告として販売してスポンサーを得たり、僕はPLSという病気なのでPLSを文字って「Peace Love Smile」というステッカーやグッズを作って販売したり、バッグの販売なんかも考えています。ビジネスにこだわるのは別の側面もあって、いまも障がい者の就労支援というのがあるんですが、頑張っても月に1万円程度しか稼げません。これではとても生きていけない。障がいを持った人が自立して生きられる仕組みを僕なりに発信できたらと考えています。
↑WHILLの側面部分にスポンサーを画策中の落水さん。「『WHILL』はスタイリッシュなので、かっこいいロゴが入るとうれしいですけど、そんなことを言える立場ではないので必死です」とのこと
第二に、こんな僕ですが、まわりでサポートしてくれる人はトップランナーばかりです。そういう人たちは、やりたいことがもう本当にたくさんあって、でも時間が足りないからできないという人が多いんです。僕は幸い無職でやることがないし、逆にそういう人たちの夢をサポートできる存在になれたらなと思っています。いまは地元で学生の交流を盛り上げる場所を作ろうとしていたり、おしゃれなスロープの開発を考えていたり、自立してお金を稼げて、街づくりまで関わっていければと思っていて、だからこんなにやりたいことのリストが多いのかもしれません」
――なるほど。「車いす」「SNS」「仲間」について語っていただきましたが、落水さんにとってテクノロジーとは改めてどんな存在でしょうか?
「僕の未来の不安はたくさんあります。喋れなくなったらどうコミュニケーションするのか? 介護はどうするのか? など尽きません。でも例えばいまでは、声のデータを残しておけばパソコンの打ち込んだときに自分の声で喋ってくれたりする技術があったり、手が動かなくなっても、視線の入力でメッセージを送れるテクノロジーが出てきたりしています。
寝たきりになっても命さえあれば、僕にできないことはありません。テクノロジーの力は僕の気持ちの根底の部分を支えてくれる。IPS細胞技術が進化すれば僕の病気だって、治るかもしれない。テクノロジーが進化すればするほど、僕の未来は明るくなるし、実際それを実感しながら日々を生きています」
Leicaトリプルレンズのドコモ「HUAWEI P20 Pro」、早くも今週15日発売!
NTTドコモは、ファーウェイ製のAndroidスマホ「HUAWEI P20 Pro HW-01K」を今週15日に発売することを発表した。
まどろみ猫 @EssJfYpR5dMxAib
ファーウェイ、SIMフリーには「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」の2機種を用意
ファーウェイ・ジャパンは、都内で発表会を開催。SIMフリースマホの新製品として「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」を発表した。予想実売価格はそれぞれ税抜6万9800円、税抜3万1980円。
シドウ @shidoyuya
ドラ猫の戯言 @CcQuo
ねこのゆりかご @neconoyuricago
nob @chairocolor
Max-QとG-SYNCで市場のさらなる拡充を狙うNVIDIA
NVIDIAは台北にて開催されたCOMPUTEX 2018に関連して、報道関係者向けの説明会を開催。同社がコンシューマー向けに提供している「Max-Qデザイン」と「G-SYNC」について解説した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
くろしろぐれー @kurokurosick
森ビルとチームラボがデジタルアートミュージアム開催 クリエイターPCが採用される
チームラボと森ビルが開催する「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」に、マウスコンピューターの「DAIV」「MousePro」パソコンが採用される。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
iPhoneを購入したら最初に入れるべきアプリ10選
これからiPhoneに変える人も、すでにiPhoneを使っている人にもオススメの定番アプリを10本紹介!
いまさら聞けないIT用語集 画面のカクつきを抑えるG-SYNCとFreeSYNC
今週のお題はG-SYNCとFreeSYNCだ。G-SYNCはNVIDIAの、FreeSYNCはAMDのディスプレー同期技術であるが、その目的とするところはおおむね同じである。
「懐かしい味がして少しだけ涙が出た」 ローソン新作菓子は某スナックにそっくり?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
NL ピンクレモネード 300g/ローソン(298円)

ローソンの新作ドリンクが3位にランクインした。同商品はレモンスライス入りのレモネードで、ピンクグレープフルーツ果汁を加えて爽やかさをプラス。さらに1日分のビタミンCが配合されている。
うっすらと中が透けて見えるオシャレなパッケージと、3枚のレモンスライスに反応して手を伸ばす人が多い様子。ネット上では、「めちゃくちゃ酸っぱい! でもレモンの風味が強くて美味しいわ」「甘すぎないすっきりとした味わいがグッドでした。レモンの輪切りが透けて見えるのもオシャレで好き」「なかなかパンチの効いた味がするけど、これは病みつきになるヤツだね」「この酸っぱさがたまらない。リットルで売ってくれないかな」と好評の声があがっていた。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:4、木曜:5、金曜:3、土曜:4、日曜:3/計:20(1日平均:3.3ツイート)
【第2位】
カーリースナックチーズあじ/ローソン(108円)

「ローソンセレクト」のスナック菓子に新作が登場。この「カーリースナックチーズあじ」は、口どけにこだわった“ふわっとかーるい”食感に仕上げられている。濃いめに調整されたチーズのフレーバーは、いくら食べても飽きない絶妙な味わいに。
ネット上では、同商品の名前や形状が明治の「カール」にそっくりだと話題になっている。「カール」といえば2017年に一部商品の生産終了や販売地域が縮小されたばかりなので、「これは完全に後釜を狙ってる(笑)」とツッコミを入れる人も少なくない。
また購入者からも、「ローソンで『カーリースナック』を買ってきた。なんか見覚えあるんだよな」「味も形状も既視感あるのはなぜだろう。新商品のはずなのに(笑)」「懐かしい味がして少しだけ涙が出たのは内緒」「やっぱり美味しいよね! これはずっとなくなってほしくない」という声が続出していた。
【ツイート数】
火曜:3、水曜:2、木曜:12、金曜:7、土曜:3、日曜:2/計:29(1日平均:4.8ツイート)
【第1位】
カルビー ポテトチップスロコモコ味 65g/ローソン(173円)

ローソン限定で発売されたカルビー「ポテトチップス」の新商品が、見事1位に輝いた。今回の“ロコモコ味”は、夏の訪れを感じさせるハワイアンな1品。ハンバーグに目玉焼きを乗せた様々な味を楽しめるロコモコだが、ポテトチップスでそれがどう表現されているのか興味を持った人が相次いでいる。
実際に食べた人たちからは、「めちゃくちゃウマかった! ロコモコがどんな味かは覚えてないけど」「多分ロコモコってこんな味だったと思う。とにかく美味しかったから細かいことは気にしない(笑)」「実は本物のロコモコ食べたことないんだけど、このポテチはすごく美味しくて止まらなくなる」「ちゃんとロコモコの味してるよ。袋開けた時の匂いから食欲が刺激された」といった声が。
【ツイート数】
火曜:2、水曜:3、木曜:10、金曜:6、土曜:5、日曜:7/計:33(1日平均:5.5ツイート)
ローソンの新商品がランキングを席巻した。次回は他のコンビニ商品にも期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年5月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月29日~6月3日)し、独自にランキングを作成しています。
首に巻くだけで「熱中症対策」ができるキャンドゥ「Yシャツ用ネッククーラー」が厳しい猛暑のオアシス
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!
●「Yシャツ用ネッククーラー」(キャンドゥ)
もうすぐ夏を迎えるが、そろそろ本格的な暑さに備えて“防暑対策”の準備をしておきたいところ。今回は首に巻くだけで熱中症対策ができる「Yシャツ用ネッククーラー」をピックアップ。キャンドゥで販売中の同商品を活用して、厳しい猛暑日を乗り越えよう。
「Yシャツ用ネッククーラー」の使用方法は簡単で、冷たい水に浸してから首に巻きつけるだけ。Yシャツの下に装着すると首元から少しだけ露出してしまうため、なかには「人に見られるのが恥ずかしい…」と感じる人も。しかしネクタイをつければ完全に外から見えなくなるので、気軽に装着できるはず。
布の中には水をたっぷり吸い込む“吸水ポリマー”が入っていて、ヒンヤリとした冷たさをキープしてくれる。ネッククーラーの両端にはマジックテープがついているため、しっかりと固定すれば首から外れる心配はない。どれほど冷たくて快適なのか、実際に濡らして検証してみよう。
まず、同商品を水が入った容器に10~15分程度浸す。よく絞ってから首に巻いてみると、思ったよりも冷たくて爽快感MAX。首に水が垂れることもなく、不快感が全くない。2時間ほど経過するとネッククルーラーの表面が乾き始めたので、このタイミングで再び冷たい水に浸したほうがいいかも。
実際に使用しているユーザーからは、「暑くなってきたからネッククルーラー巻いてみたけど、めちゃくちゃ涼しいよ。汗を全然かかなくなった」「やってることはすごいシンプルなんだけど劇的に涼しくなる。これがたった100円とは信じられない」「仕事上外回りが多いんだけど、ネッククーラーつけたら気持ち良くて全然疲れなかった」と好評の声が続出。中には「『オシャレでつけてるんですか?』って聞かれたけど、これはスカーフじゃなくて防暑グッズだぞwww」と周りの人からファッションアイテムだと勘違いされた人も。
クールビズにぴったりな「Yシャツ用ネッククーラー」をゲットして、快適な夏を過ごしてみては?
台湾取材旅行でXperia Ear Duoはいかに活躍してくれるか?
Xperiaをはじめ、ソニー製品のレビューする連載第8回は、Xperia Ear Duoと音声アシスタントの連携技を紹介します。
新しいGmailの「スヌーズ」機能でメール対応を効率化する
先日のアップデートで、iOSおよびAndroid版Gmailがスヌーズ機能に対応しました。今回はスヌーズ機能の効率的な活用法をご紹介いたします。
Xperiaの「スケッチ」は本格的なイラストも作成可能
今回のXperia TIPSは、Xperiaにプリンストールされているアプリ「スケッチ」の使い方を解説します。
りんせん @rinsenji38
はちきんねえやん @haTch_Quine89
Karen Tazawa @Al_Iskandar_nah
【西田宗千佳連載】「シアター」から「コミュニケーション」へ広がるVRの可能性
「週刊GetNavi」Vol.67-3
スタンドアローンVR機器において、最初の重要なコンテンツはなにか、といわれれば、筆者は「ごろ寝シアター」だ、と答える。VR機器は、視界のすべてを映像で置き換えるものだ。そこに「自分しかいない映画館」を作り、数百インチの大画面で映画を観るのは快適で新鮮な体験だ。特にOculus Goは、頭に機器を固定するためのバンドがゴム製で、寝転がってもゴツゴツとした感触がない。だから、ベッドやソファに寝転がれば、手軽に「天井方向に映画館のスクリーンがある」ような体験ができる。

こうしたパーソナルホームシアターは、1996年に発売されたソニーの「グラストロン」が目指していた方向性であり、2013年にOculus Riftが登場するまで、「頭につけるディスプレイ」全般が目指していた未来そのものである。実際、これまでにもスマホ用VRがある程度人気を博し、「映像を見る」用途で広がったが、こうした市場はアダルトコンテンツが中心。結局のところ、さほど大きなビジネスには成長していない。
スタンドアローンVR機器が拓く「ごろ寝シアター」であれば、あらゆる映像をシアターの中で楽しめる。映像配信サービスの普及により、ネットにさえつながっていれば映像が楽しめるようになったことが、こうした機器の可能性を広げているのだ。そういう意味では、「今の世の中だから可能になった」、スタンドアローンVRならではの使い方と言えるだろう。
とはいえ、ごろ寝シアターだけがスタンドアローンVRの価値ではない。次に大きな価値となるのが「コミュニケーション」だ。Oculus Goには純正アプリとして「Oculus Rooms」というものが用意されている。これは、友人同士がバーチャル空間内に作った部屋に集まり、音声でのコミュニケーションを行う、というものだ。部屋の中では、写真や動画を一緒に見ることもできる。
バーチャル空間でのコミュニケーションは、これまでのビデオ会議よりも「一緒にいる感覚」が高い。バーチャル空間での自分は、簡素化された3Dのキャラクターになる。映像のほうがリアルだろう……と思えるが、実はそうではない。話に合わせて顔が動いて視線があったり、手を動かしたりできると、とたんに「実在感」が高まる。人間の脳が「そこにいる」と感じる際には、映像のリアルさよりも、会話に合わせて身振り・手振りがあるといった、非言語的なコミュニケーションが成立することのほうが重要なのだろう。
気軽にバーチャル空間で会えるようになると、コミュニケーションのあり方は変わる。ビジネス的な視点だけで見ても、「ミーティングの形の変化」は、大きな金銭的価値を持っているはずだ。
バーチャル空間でのコミュニケーション要素を持ったアプリは意外と多く、「一緒に映画を見る」「一緒にライブ中継を見る」といったアプリも登場し始めている。ただ、Oculusが標準でこうしたコミュニケーション系サービスを複数用意した一方、Mirage Soloのプラットフォームを提供するGoogleは、それらを用意していない。OculusのほうがVRビジネスの将来について、明確なビジョンを持っているため、こうした差が生まれているのではないか……と思える。
では、Mirage SoloはOculus Goに対して一方的に劣っているのだろうか? 実際には、そうではない。両者の違いについては、次回のVol.67-4で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
ライブやコンサート専門のクチコミサイト『聴きこむ』
『聴きこむ』は、ライブイベントやコンサートといったエンタメのクチコミサイトだ。
もう野暮ったくならない! クールビズをスマートに着こなす方法
すっかり初夏の陽気。最近は、クールビズOKな会社が増えて、涼しく過ごせるのはありがたい反面、ビジネスマナーが気になって無難な格好になりがちなんだよなぁ。半袖シャツやポロシャツなど、クールビズ用のアイテムは増えてきたけどイマイチ着こなせなくて、「おじさんの休日服」みたいに野暮ったくなってしまう……。
よし、ファッションスタイリストの若梅貴志さんに、クールビズのスーツの着こなし術を教わりに行こう!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
涼しくておしゃれなクールビズファッションって?
お父さん「この前スーツを夏用に新調したんですが、なんだか野暮ったく見えてしまって……。いったいどんなアイテムを合わせれば、おしゃれに見えるんでしょうか?」
若梅さん「それなら、シャツの素材を変えてみてはいかがですか? 例えば、接触冷感素材で作られた“着るだけで涼しく感じるシャツ”のラインナップも多くなっています。ポロシャツと同じ“鹿の子”で作られたシャツも、クールビズにはもってこいですね。合わせるネクタイも、通常のネクタイからニットタイに変えるとオシャレになりますよ」
お父さん「冷感素材のシャツ、お店でよく見かけるので気になっていました! クールビズといえばポロシャツのイメージが強いですが、おすすめはありますか?」
若梅さん「ポロシャツなら通常の鹿の子以外に、ニット素材で作られた「ニットポロシャツ」がおすすめですね。柔らかな素材でポロシャツでも上品な見た目になります。また、ポロシャツをジャケットのインナーに合わせるというのも今年ならではのコーディネートでおしゃれですね」
お父さん「いつもと違う素材のトップスを着るだけで、一気にこなれた感じが出せそうですね! ちなみに最近よく見るアンクルパンツって、ビジネスマナー的にOKでしょうか?」
若梅さん「社外のクライアントに会う日さえ避ければ、大丈夫だと思います。足首を出すだけで、全身のコーディネートも涼しげな印象になりますね。ただ、裾幅が広いパンツはカジュアルになりすぎてしまうので、裾が狭めのスリムタイプを選びましょう。最近は、洋服のお直しサービスで裾を狭めてくれるお店があるので、新調せずに手持ちのパンツをリメイクすることもできますよ」
お父さん「へえ〜、そんなサービスがあるなんて知らなかったです。これから暑くなるし、アンクル丈のパンツを1本持っておくと便利ですね」
若梅さん「“パンツの裾が広がっていると野暮ったく見えてしまう”というのは、トップスでも同じです。半袖を着たいときは、ポロシャツをセレクトするのがベター。シャツなら長袖を腕まくりした方がスマートに見えます。あと、洋服選びで一番大事なのはサイズ感。男性は大きめのサイズを買ってしまいがちですが、自分の体に合わない服を着ていると、コーディネート全体が幼く見えてしまうので注意してくださいね」
お父さん「ギクッ……。タイトな洋服は苦手だから、ついついワンサイズ上のものを買ってしまいがちです。ちなみに、若梅さんおすすめの着こなしはありますか?」
若梅さん「シャツやパンツはベーシックなものを選び、カフリンクスや腕時計、靴などの小物にこだわってみてはどうですか? 特に夏場は、腕を見せることが多くなるので、腕時計に気を遣うといいですね。カジュアルな服装がOKな会社であれば、ブレスレットやバングルとの重ね着けもおすすめですよ」
お父さん「たしかに、名刺交換するときなど、手元を見られる機会って多いですね。腕時計はさまざまなデザインがあるけど、どんなタイプがいいのでしょうか?」
若梅さん「涼しげなクールビズに合わせて、少しカジュアルなナイロンのリボンベルトタイプはどうでしょうか。腕時計で、ビジネスファッションに遊び心を加えるイメージです。別売りの替えベルトで、夏仕様にチェンジするのもいいですね。素材やカラーに変えるだけでも印象が変わりますよ」
お父さん「ふむふむ。腕時計を買い換えるのはハードルが高いけど、ベルトを変えるだけなら気軽にできますね!」
若梅さん「そうですね。通年で同じ腕時計を使うなら、メタルベルトか、文字盤が白のシンプルなものを選ぶといいですよ。普段は、黒や茶系のレザーベルト、夏だけナイロンに替えてさわやかにするなど、アレンジが利きます」
お父さん「なるほど……参考にしてみます! 今まで迷走していた着こなしもこれで軌道修正できそう。今年の夏は、おしゃれにクールビズを楽しみます!」
まとめ

おしゃれと機能性を兼ねたクールビズ
早速、若梅さんが教えてくれた鹿の子素材のシャツに挑戦! 袖に腕を通したら着心地が良くてリピートしてしまいそう。シャツを着るときもニットタイを合わせてみたら、一気におしゃれなビジネスマンに変身できた! せっかくだし、新しい装いに合うナイロンの腕時計も買っちゃおう。これからはクールビズのビジネスファッションを楽しもうっと!
教えてくれたのは……
ファッションスタイリスト/若梅貴志さん
ファッション誌や広告、カタログなど、さまざまな媒体でスタイリングを担当するほか、芸能人のスタイリストとしても活躍。モードからクラシックなスーツ、ドレスまで幅広い分野に精通。企業への講演や、イメージコンサルタントとしても活動している。
http://waka-ume.com/
【商品情報】
WANCHER「Traditional / トラディッショナル」
2000円(送料無料)GLOSTER 楽天市場店にて発売中
https://item.rakuten.co.jp/gloster/ww-tr-wh/
レディー・ガガが映画初主演!『アリー/ スター誕生』予告編解禁
レディー・ガガの初主演映画『アリー/ スター誕生』が12月21日(金)に公開されることが決定し、予告編が解禁された。
本作は、音楽業界での成功を夢見るアリーが、国民的ミュージシャンのジャクソンにその才能を見いだされ、華やかなショービジネスの世界で愛と挫折を経験しながら、やがてスターへの階段を駆け上がっていくドリーム・エンターテインメント。
アリーを演じるのは、本作が映画初主演となるレディー・ガガ。そして「アメリカン・スナイパー」で主演・製作を務めた俳優ブラッドリー・クーパーが初監督を務め、ジャクソン役として出演する。
解禁された予告編では、自分の容姿と才能に自信のなかったアリーが、戸惑いながらも一歩踏み出し、ステージで魂を震わせる圧巻の歌声を披露する。
『アリー/ スター誕生』
12月21日(金)全国ロードショー
配給表記:ワーナー・ブラザース映画
公式サイト:http://starisborn.jp
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
小泉孝太郎&松下由樹の迷コンビ復活!『警視庁ゼロ係 THIRD SEASON』7・20スタート
小泉孝太郎主演の金曜8時のドラマ『警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~THIRD SEASON』(テレビ東京系)が7月20日(金)にスタートすることが決定した。
2016年、2017年と放送された人気シリーズの第3弾。小泉孝太郎演じる“空気は読めないが事件は読める”エリートキャリアで究極のKY刑事・小早川冬彦と、松下由樹演じる“男まさりで口の悪い”ベテラン刑事・寺田寅三(とらみ)の“迷コンビ”が、個性豊かなゼロ係のメンバーと事件を解決していく。
シリーズを通してストーリーのカギを握っている、冬彦が科警研時代に書き溜めた大量の未解決事件に関するレポート。そこに書かれていた5年前から神奈川県警管内で次々に発生している若い女性の失踪事件が、未解決誘拐事件や殺人事件へとつながっていく。さまざまな謎に包まれた事件を解決すべく、冬彦と寅三、ゼロ係のメンバーがシリーズ最大の謎に挑む。
サードシーズン決定について小泉は「3rdシーズン、の3回目の3という数字に重みを感じましたし、ゼロ係でまた暑い夏を過ごせることがとても楽しみです」と。
撮影期間中に40歳を迎えることになる小泉だが「40歳の冬彦のようなキャラクターを演じている自分を想像さえしてなかったです(笑)。人生2回目の成人式だと思って、気持ち新たに冬彦と向き合いたい。そして40歳の僕が演じる冬彦と、ゼロ係のメンバーとのやりとりをほほ笑ましく見ていただける刑事ものにできるよう、今年の夏を完全燃焼させたいです!」と意気込みを語った。
小泉と3度目のバディ役を演じる松下は「前作のロケ中に視聴者の方から『寅三先輩』と声をかけていただくことがあり、だんだん役名で呼ばれるぐらい浸透してきたのかな、という感触がありました。警視殿に言う『タメ口たたいてよろしいでしょうか?』も浸透しているかな?(笑)。シリーズを重ねるごとに警視殿の迷?せりふも炸裂してきそうで、タメ口にも気合が入りそうです」と。
さらに「3rdシーズンでは、さらに迷!?コンビぶりを発揮して、チームワークの良さが引き立つように演じていきたいと思います。しかし、ゼロ係は問題児の集まり…危うさはぬぐえません。でもそこが魅力でもあります!この夏『ゼロ係』が帰ってきます。楽しみに待っていてください」と語った。
前作から引き続き、毒舌の事務員・本条靖子役で安達祐実、カレーライスと犬をこよなく愛する巡査・桜庭勇作役でTKOの木下隆行、岩手なまりが抜けない、ゆとり世代の巡査・太田文平役で戸塚純貴が出演。
さらに、杉並中央署の副署長に返り咲いた谷本敬三役の石丸謙二郎、ゼロ係メンバーが集う居酒屋「春吉」の店主・国仲春吉役の加藤茶も引き続き登場する。
金曜8時のドラマ『警視庁ゼロ係~生活安全課なんでも相談室~ THIRD SEASON』
テレビ東京系
7月20日(金)スタート
毎週金曜 後8時
原作:富樫倫太郎
脚本:吉本昌弘、船橋勧、徳尾浩司、政地洋佑
監督:倉貫健二郎、竹村謙太郎、岡野宏信
出演:小泉孝太郎、松下由樹、安達祐実、木下隆行、戸塚純貴、石丸謙二郎、加藤茶ほか
虎園芸2018@Amebaの虎 @satakekoujitora
kyon(mimimama) @hokkaidoujinn
💚忠義love&さち🍀 @akamaru66
ニャンコ友人帳. @tomo_nekosan
tree_cats @tree_cats
セギル[ステルスモード]ω・) @seiji1945
スマホに代わって大活躍! スマホ連動Bluetoothトランシーバー
スマホとBluetoothで連携できるトランシーバー。防水やSOSボタンなど、アウトドアで活躍間違いなしの機能が付いています。
みけももまる @mike22momo22
三毛猫 @bootsneko
😎 @ooh_sehuny
バイクファンは一生に一度行って欲しい! オーストラリアのフィリップ島で繰り広げられるGPと同島の魅力
オーストラリアのビクトリア州にあるフィリップ島。メルボルンから、東へ車で2時間ほど行ったところにあり、本土とは大橋でつながっています。この島はコビトペンギンの生息地として知られると同時にモーターサイクルファンにとっては見逃せないグランプリ会場にもなっています。10月に開催が決まっている2018年のグランプリ。フィリップ島の魅力と併せて、グランプリの詳細をお伝えします。
コビトペンギンの生息地

フィリップ島はコビトペンギンの生育地として、観光スポットの一つになっています。コビトペンギンは昼間餌を探して海に出かけるのですが、日が暮れると海から上がり海岸の砂丘に作られた巣に戻ります。群れをなして、よちよち歩く姿――「ペンギンパレード」――を見るために、たくさんの観光客がやって来るのです。

コビトペンギンが見られるのは日没後。冬場は寒いながらも日暮れが早いので、待ち時間も短いですが、夏は夜の10時近くにならないと日が暮れません。そのため、ペンギンも海から上がってこないので、見学の際は時間調整が必要。見学には一般席以外に、地下にあるコビトペンギンと同じ目線で見学できるガラス張りの特別エリアもあります。席のタイプにより、料金は$26.20~$67.50となっています。
モーターサイクルファンの聖地

そんなフィリップ島のもう一つの魅力、それは島内に作られたモーターサイクルのサーキットで行われるレースです。ここでは国内外の大会やイベントが開かれるので、フィリップ島サーキットはモーターサイクルファンの聖地とも言われています。
1956年にオープンしたフィリップ島サーキットはバス海峡に面したエリアに位置しており、美しい海を背景に繰り広げられるレースは、フィリップ島ならではのエキサイティングなイベントになっています。

モーターサイクルファンにとって見逃せないのが、毎年開かれるモーターサイクルのグランプリ。今年の開催日程は10/26~28日となっており、すでにチケット販売も始まっていてます(オンラインで購入可能)。チケットには1日券と3日券の2種類があり、価格は$60~$1695。日数と見学席タイプにより価格が異なります。
この大会ではバイクのサイズによって異なる3種類のレースが展開されます。そのなかでも、グランプリは1000cc4ストロークのマシンで競うメインのレースで、出場ライダーは24人。スペインから9人、イタリアから5人、その他イギリスやドイツなどから参加します。日本からは中上貴晶がホンダに乗って出場予定。
レースでは、まず練習が4回行われてから予選、そしてさらにウォームアップ後、本レースになります。グランプリの賞金は残念ながら公表されていません。ただ、グランプリより下位レベルのレース「Moto2」の賞金をみると3000ユーロ(約38万円)になっているので、グランプリの賞金はこれを超える額になっていることは確かでしょう。
その他の見どころ
コアラ保護センター

コアラ保護センターはフィリップ島の中央付近にあります。センター内には「ボードウォーク(木と木を結ぶ高架歩行帯)」が設置されているので、コアラの生息を高みから観察することができます。
エコボートツアー

エコボートツアーはボートに乗って、フィリップ島に生息する野生のアザラシを見る90分のツアーです。
チャーチヒル島ヘリテッジファーム

チャーチヒル島はフィリップ島と陸続きの島ですが、ここには歴史の長い農場があり、羊の毛刈り見学や馬車など、オーストラリアの農場体験を楽しむことができます。
このように、たくさんの見どころがあるフィリップ島。モーターサイクルファンのみならず、動物好きの人や家族連れなど、だれにでも楽しめるこの島は、一度は行ってみる価値があると思います。旅行計画のなかに、このフィリップ島も入れてみるのはいかがでしょうか。
藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz
satomi☆☆☆ @satomi_i930
BR @BrBrurnyrainy
日本代表23名のなかに、2018年W杯出場736名の中で「最も軽い選手」がいたぞ!
ついにロシアワールドカップに出場する全32か国、736人の登録メンバーが発表された。
Here they are
![]()
The official 23-man squads for Russia 2018https://t.co/akJKQsKEMl pic.twitter.com/4WtYbYtN00
— FIFA World Cup
(@FIFAWorldCup) June 4, 2018
FIFAからは全選手の体躯データも公開されている。それによれば、最軽量となる選手の体重は「59kg」になるようだ。
調べてみたところ3人おり、うち1人は日本代表選手だった!
■モロッコ代表MFムバルク・ブスファ(アル・ジャジーラ所属)
يا لها من نظرة ويا له من هدف!
pic.twitter.com/Yt705YyDoR
— نادي الجزيرة (@AlJazira_uae) April 23, 2018
167cm/59kg
■メキシコ代表MFハビエル・アキーノ(ティグレス所属)
![]()
@JavierAquino7: Ahora lo ves, ahora no lo ves.
#NadaNosDetiene pic.twitter.com/mynSagxLBR
— Selección Nacional (@miseleccionmx) June 5, 2018
166cm/59kg
■日本代表MF乾貴士(エイバル→ベティス所属)
エイバルでの最後のイプルアでの試合!!
最高に楽しく、幸せな時間でした!!
エイバルのサポーターの応援は常に温かくて、いつも励ましてもらいました!!
最高のスタジアム、サポーターの前でサッカーができた事は自分の一生の宝物です!!
本当にありがとうございました!!
ラストも楽しみます! pic.twitter.com/Bf4a3jAMEl— 乾 貴士/Takashi Inui (@takashi73784537) May 13, 2018
169cm/59kg
データの精度にバラつきがあるため毎回物議を呼ぶ公式データだが、それによれば乾が今大会における最軽量選手のひとりとなっている。
順調に回復(^^)
いい感じ
やっぱりボール蹴れると嬉しいし、楽しいpic.twitter.com/aaUnmj6tUP
— 乾 貴士/Takashi Inui (@takashi73784537) May 28, 2018
怪我から順調に回復している乾。8日のスイス戦、あるいは12日のパラグアイ戦では、日本代表の一員として元気な姿を見せてくれそうだ。
Amazonランキングで見つけた! スティックタイプの「電動お掃除ブラシ」で苦しみから解放されよう!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:6月5日、夜)を紹介していこう。
お風呂掃除中に避けては通れない“キツい姿勢”からの解放!
●10位「パナソニック ホットビューラー まつげくるん ダブルヒーター搭載 ピンク EH-SE10P-P」
●9位「Smraza 超強力 マグネットフック 360度回転 上下180度可動 磁石付き フック 壁を傷つけないフック 4個組」
●8位「パナソニック エチケットカッター グレー ER-GN50-H」
●7位「腰枕 QUETA 低反発腰枕 反り腰 平背 足のむくみ 安眠枕 体圧分散 足枕 膝枕 足腰枕 洗える」
●6位「ペットブラシ 抜け毛掃除用ブラシ 洋服 毛玉取り専用器具(糸屑 綿 ボコリ 髪の毛 ペットの抜け毛 取り)ペット用品 毛玉清潔ブラシ トリミングブラシ ペットの脱毛櫛 小型 中型 大型 犬猫用ブラシ 長毛・短毛兼用(青)」
●5位「ElleSye バスポリッシャー 電動お掃除ブラシ 風呂ポリッシャー 風呂掃除 充電式掃除ブラシ 掃除グッズ 三つのブラシ付 掃除時間短縮 防水仕様 手持ち式 充電式 無線操作 浴槽・台所・お手洗い・天井などの掃除に適用 母の日のプレゼント」

立ったままでもお風呂を掃除できる電動ブラシに大きな注目が集まった。3つのブラシを使い分ければ浴室の床や浴槽、さらに天井の清掃も可能。スティックの長さも調節できるので、お風呂掃除中は避けられなかった中腰や立膝といった無理な姿勢をとる必要もなくなる。充電式なのでコードが邪魔することもなく、何より軽い力でもキレイになるのがうれしいポイント。
同商品は「母の日」に適したプレゼントとして少し前に話題を呼んでいた。ネット上では、「母にプレゼントした『電動お掃除ブラシ』が良さそうさので、自分も同じものを購入」「プレゼントした『電動お掃除ブラシ』の使い心地を母からリサーチした結果、かなり便利そうなので買ってみる」「『掃除がスゴく楽になったから毎日使ってる』なんて親から言われたら自分でも欲しくなっちゃうよね」といった声が上がっている。どうやら、母親を実験台にして商品の使い心地を確認した人もいたようす。
●4位「TEKNOS リビング扇風機 メカ扇 30cm羽根 フラットガード KI-1735-W」
●3位「Tenswall スチームアイロン 衣類スチーマー ハンディースチーマー ガーメントスチーマー 超高速ヒートアップ ハイパワースチーム 携帯小型 軽量 旅行用 出張 家庭用」
●2位「ホットビューラー まつげくるん ビューラー 20秒予熱 24時間キープ 二段階温度 温度感知シリコン付き 火傷防止デザイン USB充電 ホワイト RH-1802」
腰痛や肩こりは持ち運びも便利な“低周波治療器”を使おう!
●1位「オムロン 低周波治療器 ラベンダー HV-F022-V」

今回1位に輝いたのは、オムロンの「低周波治療器」。本体につながったパットを肩や腰などの“こり”がひどい箇所に貼りつければ、低周波の刺激を流してくれる。「部位選択モード」で選んだ治療箇所に適したプログラムを選ぶこともでき、「たたく」「もむ」「おす」の「もみ方モード」も搭載。コンパクトな本体は持ち運びに便利なので、家のどこにいてもちょっとした時間を使って“こり”を解消できる。
購入者からは、「ずっと整体に通ってたけど、今はこの『低周波治療器』だけで全然問題ない」「色々な箇所に使えるからホントに買って良かった。むくみがとれて最高です」「使い勝手もコスパも素晴らしい。家にいる時はずっと使ってる」「肩こりが酷くて整体や鍼灸に通い続けてたけど、これを使ってから驚くほど症状が緩和した」と大好評。
また雨が降ると腰痛が悪化するので、梅雨を迎える前に良いアイテムはないかと探している人も少なくない。同商品に巡り合い、「持ち運びに便利だから、外出時とかも使えて良さそう」など期待する声が上がっていた。天気や気圧は腰痛などと決して無関係ではないので、対策しておくのもいいかもしれない。
ランキングは以上の通り。日常生活においての悩みは尽きないが、「ホーム&キッチン」のカテゴリーには便利な商品も多いのでチェックしてみよう。
淡月@鯖7 @honeyminto
【ムー昭和オカルト回顧録】ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界
数年前、元CIA及びNSA職員のエドワード・スノーデンが「地底には地底人が棲息し、高度な文明を築いているっ!」と驚愕のリーク(?)をした、といったネタがメディアで話題になったとき、「あ、なんだか懐かしいな」と思った人は多いのではないだろうか?

僕もこの話を聞いたときに、最初に感じたのは自分の子ども時代への甘酸っぱい「郷愁」だった。
そう、思えば僕ら世代の子ども時代は、「地底人」が今よりもずっと元気だったのだ。
いや、現在の地底人の元気がなくなっているかどうかは知らないし、そもそも存在しているかどうかも僕には知る由もないのだが、少なくとも小学校の低学年くらいまでは、仲間内でよく「地底人」のことが話題にのぼっていた。
70年代のこどもオカルトの世界で、特に「地底人ブーム」といったものが単独で成立したことはなかったと思うが、ネタとしてはひとつの定番であり、多くの怪奇系児童書で「地球空洞説」及び「地底世界・地底人実在説」といったものが解説されていた。
特撮ドラマやアニメで悪役が「地底人」に設定されるパターンはやたらと多かったし、僕たちが日常生活を送る地面の奥底にもうひとつの世界があり、そこでは別種の生命体が蠢いている……というイメージは、当時の僕らにとってはそれなりにリアリティのあるものだったと思う。
忘れられないのは、幼少時に再放送で何度も見せられた『ウルトラマン』の第22話「地上破壊工作」だ。このエピソードには地上世界の征服を目論む「地底人」の工作員が登場する。外見は人間そっくりで、サングラスをかけたブロンドの美女……。
このブロンド美女がサングラスをはずす瞬間の場面は、「ヒェ~ッ!」と叫んでしまうほど怖かった。両目がないのだ。闇のなかに生息する深海魚のように、目が退化しているという設定なのである。
今見れば落語に出てくる「のっぺらぼう」と同じ古典的なオチだし、特殊メイクも単に「目に肌色の粘土を貼り付けた外国人」というレベルなのだが、実相寺昭雄監督のひたすら不安を煽る静かな演出が効果的だった。
あの「地底人」の顔が顕になる瞬間は、再放送で見なおすたびに「見てはいけないものを見てしまった!」という気分になったものだ。
町内にも「地底人」がいた!
そういえば当時、僕らが暮らす街にも〝地底人〟が生息していた。もちろん直接会ったことはないのだが、近所の子どもたちの間では「ここに地底人が住んでいる」ということになっている場所が存在していたのだ。
通学路の途中に広大な敷地を持つ某生命保険会社があり、僕らはよくそこに忍び込んで遊んでいた。社屋の庭は手付かずの森のような状態になっていて、渋谷区のど真ん中であるにもかかわらず、カブトムシやクワガタが捕れる夢のような遊び場だった。
その敷地の一番はずれに崖のようになっている場所があって、そこを降りていくと木々で隠されるようにして、子どもがかがんでやっと通れるくらいの小さな穴が空いていた。
内部に入ると、ウネウネと妙に入り組んだ構造を持った洞窟というか、トンネルになっている。奥は真っ暗なので、行き止まりなのか、どこかへ続いているのかはわからない。
子ども時代の僕らはずいぶん無謀なことをやらかしたものだが、あのトンネルを最後まで探索した子はいなかった。「あの穴は地底人の世界に通じている。入ったら出られない」と言い合っていたのだ。
もちろん半分は冗談なのだが、「穴の入り口のところに鳩の死骸があった」とか、「穴のなかに子どもの靴が片方だけ落ちていた」とか、「奥からヒソヒソと話す声が聞こえた」とかいった噂を聞くたびに、「笑いごとではないっ!」という気分になって青ざめたものだ。僕はひとりのときは絶対にあの穴へは近づかなかった。
大人になって考えてみると、あれは戦時に防空壕として掘られたものだったのではないかと思う。
また、嘘か本当かは知らないが、あの広大な土地はかつてお寺の敷地だったという話を聞いたことがある。確かに敷地内には、妙な具合に残された石垣や、企業の庭には不釣り合いな古びた石灯籠や石像などが点在していた。夕暮れ近くになると少し無気味だったのだが、このままアレコレ思い出していくと心霊方面のネタにどんどんそれていってしまいそうなので、話をもとに戻す。
子ども時代の僕らがどうしてあれほどまでに「地底人」にリアリティを感じることができたのか、今思えば不思議だが、それは要するに当時の「怪奇系児童書」で日常的に「地底人」の話題を読んでいたということなのだろう。
では、どうして当時の昭和こどもオカルト関連メディが盛んに「地底人」ネタを取り上げていたのか?
大きなブームにはならなかったにせよ、1970年前後あたりに、子ども文化において「地底人」ネタのプチ盛りあがりのきっかけがあったはずだ。
次回は、そのあたりを考察してみよう。果たして現在、「地底人」に興味を持つ読者がどのくらい存在するのかという不安はあるものの、とにかく昭和こどもオカルトにおける「地底人」、及び「地底世界」ネタの扱われ方の系譜を回顧してみたい。

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」
◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」
◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」
◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」
◆第3回 70年代こどもオカルトの源流
◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2
◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1
関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」
文=初見健一
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
西武鉄道の路線網にひそむ2つの謎――愛すべき「おもしろローカル線」の旅【西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線】
おもしろローカル線の旅~~西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線~~
東京都と埼玉県に路線網を持つ西武鉄道。その路線を地図で見ると、ごく一部に路線が集中して設けられている地域がある。一方で、ポツンと孤立して設けられた路線も。これらの路線網のいきさつを調べ、また訪ねてみると、「おもしろローカル線」の旅ならではの発見があった。
今回は、西武鉄道の路線網の謎解きの旅に出かけてみよう。
【謎その1】国分寺駅のホームは、なぜ路線で場所がちがうのか
下の地図は、西武鉄道の東京都下の路線図である。都心と郊外を結ぶ西武新宿線と西武池袋線、西武拝島線の路線が設けられる。東西にのびる路線と垂直に交わるように、南北に西武国分寺線と西武多摩湖線という2本の路線が走っている。
起点となる駅は国分寺駅で同じだが、国分寺線は東村山駅へ。その先、西武園線に乗り継げば西武園駅へ向かうことができる。一方の多摩湖線は萩山駅を経て、西武遊園地駅へ向かう。両路線はほぼ平行に、しかも互いに付かず離れず線路が敷かれている。途中、国分寺線と多摩湖線は八坂駅付近で立体交差しているが、接続する駅はなく、乗継ぎができない。

さらに、不思議なことに国分寺線と多摩湖線が発着する国分寺駅は、それぞれのホームが別のところにあり線路がつながっていない。国分寺線のホームはJR中央線のホームと並んで設けられているのに対し、多摩湖線の国分寺駅は、やや高い場所にある。同じ西武鉄道の駅なのに、だ。どうしてこのように違うところにあるのだろうか。

【謎解き】路線開発を競った歴史が複雑な路線網を生み出した
謎めく路線が生まれた理由は、ずばり2つの鉄道会社が、それぞれ路線を設け、延長していったから、だった。
国分寺線と多摩湖線の2本の路線の歴史を簡単にひも解こう。
◆西武国分寺線の歴史
1894(明治27)年 川越鉄道川越線の国分寺駅〜久米川(仮)駅間が開業
1895(明治28)年 川越線久米川(仮)駅〜川越(現:本川越)駅間が開業
*川越鉄道は後に旧・西武鉄道となり、1927(昭和2)年に東村山駅〜高田馬場駅間に村山線(現・西武新宿線)を開業させた。
◆西武多摩湖線の歴史
1928(昭和3)年 多摩湖鉄道多摩湖線の国分寺駅〜萩山駅間が開業
1930(昭和5)年 萩山駅〜村山貯水池(現・武蔵大和)駅間が開業
*多摩湖鉄道の母体は、堤康次郎氏(西武グループの創始者であり衆議院議員も務めた)が率いた箱根土地。経営危機に陥った武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の再建に乗り出し、株を取得。1940(昭和15)年、武蔵野鉄道が多摩湖鉄道を吸収合併し、同じ会社となった。
川越線(現・国分寺線)を運営していた旧・西武鉄道陣営と、多摩湖線を含む武蔵野鉄道陣営の競り合いはすさまじかった。
武蔵野鉄道が1929(昭和4)年に山口線(現・西武狭山線)の西所沢駅〜村山公園駅(のちに村山貯水池際駅と改称)間を開業、また1930(昭和5)年1月23日に多摩湖鉄道が多摩湖線の村山貯水池(仮)駅まで路線を延ばした。すると1930年4月5日には旧・西武鉄道が東村山駅〜村山貯水池前(現・西武園)駅間に村山線を延伸、開業させた(現在の西武園線)。1936(昭和11)年には、多摩湖鉄道が0.8kmほど路線を延ばし、村山貯水池により近い駅を設けている。

村山貯水池(多摩湖)の付近には、似たような名前の駅が3つもあり、さぞかし当時の利用者たちは、面食らったことだろう。両陣営の競り合いは過熱し、路線が連絡していた所沢駅では乗客の奪い合いにまで発展したそうだ。

村山貯水池を目指した激しい戦いの痕跡が、いまも複雑な路線網として残っていたわけである。
そんなライバル関係だった両陣営も、1945(昭和20)年に合併してしまう。会社名も西武農業鉄道と改め、さらに現在の西武鉄道となっていった。
【補足情報その1】両路線とも本線系統とは異なる古参車両が運用される
筆者は、西武鉄道の路線が通る東村山市の出身であり、国分寺線や多摩湖線は毎日のようにお世話になった。いまもそうだが、国分寺線や多摩湖線は、西武鉄道のなかではローカル線の趣が強い。西武池袋線や西武新宿線といった本線の運用から離れた、やや古めの車両が多かった。
子ども心に、新しい電車に乗りたいと思っていたものだが、やや古い車両に乗り続けた思い出は、いまとなっては宝物となって心に残っている。そのころに撮影したのが下の写真2枚だ。


現在、多摩湖線を走るのが新101系。西武鉄道の車両のなかで唯一残る3扉車で、1979(昭和54)年に登場した車両だ。40年近く走り続ける、いわば古参といえるだろう。

一方の国分寺線や西武園線は2000系。西武初の4扉車として登場し、こちらも40年にわたり走り続けてきた。国分寺線には2000系のなかでも角張ったスタイルの初期型の2000系も走っている。古参とは言っても、それぞれ内部はリニューアルされ、乗り心地は快適だ。

多摩湖線には、レトロな塗装車も走っているので、そんな車両に乗りに訪れるも楽しい。
【補足情報その2】国分寺線と多摩湖線のおすすめの巡り方は?
昭和初期に生まれた国分寺線と多摩湖線をどう乗り継げば楽しめるだろうか。手軽に楽しめるルートを2パターン紹介しよう。
◆ルート例1
国分寺駅(多摩湖線) → 萩山駅 → 西武遊園地駅 →(西武レオライナーを利用)→ 西武球場前駅 → 所沢駅 → 東村山駅 → 国分寺駅
*多摩湖線の電車は国分寺〜西武遊園地間を直通する電車と、国分寺〜萩山間を走る電車がある。
◆ルート例2
国分寺駅(多摩湖線) → 萩山駅 → 西武遊園地駅 →(徒歩10分)→ 西武園駅 → 東村山駅 → 国分寺駅
*西武園〜国分寺間は、直通電車の本数が少ないので、東村山駅での乗換えが必要となる。
ちなみに西武園駅から徒歩約10分の北山公園では6月17日まで菖蒲まつりが開かれている。駅からは八国山緑地などを散策しつつ歩けるので、訪ねてみてはいかがだろう。


【謎その2】西武鉄道の路線網とは離れた「孤立路線」はなぜ生まれたのか
西武鉄道の路線図を見るとJR中央線の北側にほとんどの路線が広がっている。そんななか、唯一、JR中央線から南に延びる線がある。それが西武鉄道多摩川線だ。
路線距離は8km、駅数は6駅と路線は短い。西武鉄道の本体と離れた「孤立路線」がどうして生まれたのか、また孤立している路線ならでは、手間がかかる実情を見ていこう。

【謎解き】西武鉄道が計画してこの路線を開業させたわけではない
西武多摩川線の元となる路線が開業したのは、境(現・武蔵境)駅〜北多磨駅間が1917(大正6)年のこと。1922(大正11)年には是政駅まで線路が延ばされた。路線を造ったのは多摩鉄道という鉄道会社だった。
その後、1927(昭和2)年に旧・西武鉄道が多摩鉄道を合併した。1945(昭和20)年の、武蔵野鉄道と、旧・西武鉄道の合併後は、西武鉄道の路線となり、いまに至っている。要は西武鉄道が計画してこの路線を開業させたわけでなく、鉄道会社同士が合併を進めたなかに、この路線が含まれていたというわけだ。
この路線は多摩川の砂利の採取が主な目的として造られたが、すでに西武多摩川線での貨物輸送はなくなり旅客輸送のみ。沿線に競艇場や複数の公園が点在することもあり、レジャー目的で利用する人も多い。
【補足情報その1】赤や黄色いレトロカラーの電車がファンの心をくすぐる
西武多摩川線を走る車両は新101系のみ。多摩湖線と同じ車両だ。新101系はホワイトが標準色となっている。この標準色に加えて、西武多摩川線では、鉄道ファンに「赤電」の名で親しまれた赤いレトロカラー(1980年ごろまで多くの車両がこのカラーだった)と、新101系が登場したころの黄色いレトロカラーというレアな色の2編成も走っている(2018年6月現在)。

この2編成のカラーは、西武鉄道のオールドファンに特に人気で、懐かしいレトロカラーの電車をひとめ見ようと沿線に訪れる鉄道ファンも目立っている。
【補足情報その2】JR中央線との接続は便利だが、京王線との乗換えはやや不便
西武多摩川線の起点駅は武蔵境駅。JR武蔵境駅と同じ高架路線の駅となっている。乗継ぎ改札口を利用すれば、JR中央線との乗換えは便利だ。

電車は平日、休日に関わらず10分間隔で発車している。武蔵境駅から終点の是政駅まで12分あまりだ。車窓からは、武蔵野らしく畑地のほか、野川公園など三多摩地区を代表する公園も点在し、四季を通じて楽しめる。
途中、白糸台駅が京王線の武蔵野台駅との乗換駅になる。ただし、乗換えはやや不便で、徒歩6分ほどかかる。白糸台駅の駅舎が京王線の武蔵野台駅側とは逆側のみのためだが、この位置関係がちょっと残念に感じる。ちなみに白糸台駅には車両基地があり、仕業点検など簡単な整備や清掃はここで行われる。
そして終点の是政駅へ。この駅は多摩川のすぐ近くにあり、裏手に土手があり、のぼればすぐに多摩川河畔となる。


【補足情報その3】鉄道ファンにとっては隠れた人気イベント!? 孤立路線ならではの苦労
西武多摩川線には白糸台に車両基地があるが、この基地では本格的な整備を行っていない。そのため、西武鉄道の路線内にある車両検修場まで運び、検査や整備をしなければいけない。そのあたりが孤立路線のために厄介だ。
武蔵境駅には、JR中央線との連絡線がある。車両は通ることはできるが、西武鉄道の電車がJRの路線を自走することはできない。そこで「甲種輸送」という方法で、輸送が行われる。JR貨物に輸送を委託、JR貨物の電気機関車が西武鉄道の電車を牽引して運ぶのだ。
そのルートは、武蔵境駅 →(中央線を走行)→ 八王子駅(進行方向を変える) →(中央線・武蔵野線を走行)→ 新秋津駅付近 →(西武池袋線への連絡線を走行)→ 所沢駅 → 武蔵丘車両検修場 という行程になる。
また、整備を終えた車両や交代する車両は、その逆で西武多摩川線へ戻される。
約3か月に1回の頻度で行われるこの「甲種輸送」。JR貨物の電気機関車が西武鉄道の電車を牽くシーンが見られるとあって、鉄道ファンには隠れた人気“イベント”にもなっている。


ゲテモノ扱いはもう古い!エコで美味しい「昆虫食」とは?
;
セミ、コオロギ、ハチノコ…、みなさんは食べたことがあるだろうか。ここ数年、昆虫は食べ物としての価値が見直され、世界各地で密かなブームが起きている。2011〜15年にかけて国内の900人に行ったアンケートでは、実に47.4%もの人が昆虫食を経験したことがあると答えているのだ。ここでは昆虫食のブームの背景や魅力、実際の味を紹介しよう。

■すでに世界の1/3の人が昆虫食を楽しんでいる!?
昆虫食といえば、国内ではイナゴやハチノコの佃煮が有名だが、カンボジアや中国ではアリをふりかけにしたり、メキシコでは蚊の卵をトルティーヤと一緒に食べるなどすでに文化に根付いているところもある。
世界規模で見てみると、全人口の27%にあたる20億人が日常的に昆虫を食べている。最近、昆虫食のイメージが薄い欧米諸国で昆虫食革命“Bug-eating revolution”(バグ イーティング レボリューション)が起き、様々な形態で昆虫食が食べられるようになってきた。例えば2015年にイギリスに昆虫食専門のレストランがオープン、アメリカではコオロギのプロテインバーが人気を集めているのだ。
その背景には、13年に国連食糧農業機関(FAO)が、昆虫を食糧や家畜の飼料として推薦したことが大きい。昆虫は近い将来に起こるであろう食料危機を救う希望の星だと目されているのだ。
■昆虫が世界の食糧難を救う救世主?
FAOの報告書によれば、2050年には食肉の消費量は世界全体で30%増加すると見込まれている。世界的な人口増加だけでなく、新興国の食事が欧米化しているためだ。しかし、食肉の生産には大きなコストと環境負荷がかかる。例えば牛肉1kgを生産するのに必要な穀物は10kgといわれる。また、加工や輸送なども含めると、従来の方法で世界中の人々の胃袋を満たそうとするのはスマートではない。一方、昆虫はどこにでもいるため、手軽に大量に手に入る、究極の地産地消食材だといえるかもしれない。そして、最新の研究によって昆虫食は“優秀な”タンパク源であることもわかってきた。
■スッキリキレイに痩せたい人にオススメ
“優秀な”タンパク源とは、全体に対してより多くタンパク質を含むことを意味する。例えば牛肉肩ロースは、100gのうちタンパク質が56%なのに対してコオロギは100gのうち64%と、昆虫は肉に劣らない優秀なタンパク源だということがわかる。またイナゴは、とりささみ肉とほぼ同じカロリーで3倍以上のタンパク質を摂取できるのだ。昆虫食はダイエッターや筋肉を付けたい人にもオススメなのだ。
■見た目がグロテスクな毛虫は○○の香り
では、肝心の味はどうなのだろうか。昆虫食を初体験したとき“意外にうまい”ことに驚いた。例えば「サクラケムシ」の幼虫は桜の葉を食べる害虫で、見た目は乳児の小指ほどの黒い毛虫だが、軽く油で炒めた後にめんつゆと砂糖で煮詰めると表面はカリカリ、噛むとじゅわっと中からしょうゆを含んだ汁が溢れて、口中に桜餅のような香りが広がり非常に美味しい。ギョッとするような見た目と華やかな味わいとのギャップを楽しみながら、冷やした白ワインと合わせてみてもおもしろい。

毛虫はハードルが高い、という人には市販されているバッタパウダーはいかがだろうか。パウダーなので“虫感”は薄い。鰹節のような香りと旨みを持っているので、お好み焼きや冷奴の上にかけて食べても美味しそうだ。著者はクッキーに混ぜ込んでバッタクッキーを作ったが、甘さと旨みを同時に感じられて美味しかった。味を例えるならば桜エビクッキーという感じだ。

初めは箸でつまむのも怖かったが、料理を進めていくうちに抵抗感は薄くなり、実際に食べてみると「なにこれ!美味しい!」という大きな驚きが生まれた。今回食べた昆虫たちは、鰹節や桜エビ、桜餅など日本人に馴染みのある香りや味をしており、決して得体の知れない不気味な味ではない。食用昆虫科学研究会の水野壮氏によれば、昆虫は自身が食べているものの味がすることが多いという。木の香りがするカミキリムシやエビのような味わいで塩味があるセミもオススメだそうだ。
昆虫食をゲテモノ扱いし、珍しがる時代は終わろうとしている。地球の食糧危機を救うかもしれない、エコで栄養たっぷりなニュー食材、あなたも試してみてはいかがだろうか。
【著者プロフィール】
サイエンスライター 田端萌子
難しい科学を楽しく分かりやすく伝えるべく、惑星科学、地学をメインにサイエンス記事を執筆している。
本文執筆『日本列島5億年史』(洋泉社)、編集協力『日本列島100万年史』(講談社ブルーバックス)など
その他JSTサイエンスポータルなどで執筆
ねこまんま @S04Tu
Plava_Nao (ナオ) @Plav_mjesec
いまボードゲームが密かなブームに! 時間を忘れて熱中できるオススメゲーム4選
テクノロジーの発達により、テレビゲームや携帯ゲーム機はどんどん進化しています。そんななか、実はボードゲームなどのアナログなゲームも密かなブームになりつつあります。今回は、世界中で人気のボードゲームや日本庭園をテーマにしたゲームなどをご紹介。友達や家族とプレーすれば、時間を忘れて楽しめるゲームばかりなのでぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
1500万個を売り上げたボードゲームの王様

GP
カタンの開拓者たち スタンダード版
ボードゲームの王様と言われるほど高い人気を誇る「カタンの開拓者たち」。“カタン”という無人島を舞台に、島全体を使って対戦相手と開拓競争を繰り広げます。サイコロによって算出される5種類の資源で開拓地を建てていきますが、なかなか必要な資源が集まらないことも。時には対戦相手と協力して資源を獲得し、チャンスがあれば陣地の獲得競争も行えるエキサイティングなゲームです。
<注目ポイント>
・タイルの組み合わせは2兆9000億通り以上
・プレー人数は3~4人
・5~6人で楽しめる拡張版も販売
地形タイルの組み合わせを変えれば、毎回違うマップでプレーできます。資源を交渉でトレードするという独自のルールは、ゲームを盛り上げてくれること間違いナシ。多彩な戦術や戦略があり、非常に奥が深いので何度やっても楽しめます。
[その2]
大人も子どもも楽しめる可愛らしいデザインのテーブルゲーム

オインクゲームズ
海底探険
「海底探険」は、2~6人でプレーできるサイコロを使ったテーブルゲームです。プレイヤーは潜水服に身を包んだ探険家になって海底の財宝を探索。全員の潜水服は1つの空気タンクに繋がっているので、空気残量を気にしながらどれだけ財宝を持ち帰れるかを競い合います。
<注目ポイント>
・大人も子どもも楽しめるシンプルなルール
・特殊ダイス付属
・2~6人でプレー可能
対象年齢は8歳以上なので子どもも楽しめます。あえて財宝をたくさんとって空気を減らし、他のプレイヤーを邪魔するなど駆け引きも必要だったり、様々な楽しみ方を発見できるのも魅力の1つです。1~3の出目しかない特殊ダイスを含め、ゲームに必要なアイテムは全て付属しています。
[その3]
日本庭園の様式の1つ「枯山水」をテーマにしたゲーム

ニューゲームズオーダー
枯山水
日本庭園の様式の1つをテーマにしたゲーム「枯山水」。プレイヤーは禅僧になり、付属の「砂紋タイル」や様々な形の「石」を使って芸術性などを表現していきます。順番にタイルを引き、“配置”や“廃棄”などの決められた方法で庭を作成。石の位置や砂紋タイルの形を考えながら高得点を目指しましょう。
<注目ポイント>
・日本庭園の様式「枯山水」についても学べるゲーム
・歴史上の偉人を使った「作庭家カード」
・奥が深い駆け引きが必要
特殊効果を持った「作庭家カード」でゲームを有利に進めたり、石の配置によるボーナスを獲得したりと緻密な計算も必要です。2~4人でプレーできるので、他のプレイヤーとの駆け引きを楽しみながら“禅の精神”を身につけてみてはいかが?
[その4]
難易度が設定できる多人数協力型ボードゲーム

ホビージャパン
パンデミック:新たなる試練
「パンデミック」は世界中に拡大しようとする感染症を根絶するために、プレイヤー同士が協力し合って病原体のワクチンを発見するゲームです。プレイヤーはそれぞれ、別々の特殊技能を持ったエキスパートである「科学者」や「衛生兵」などの役割を担当。世界の各都市を移動して研究施設を作り、そこで治療や情報交換をしながら治療薬を発見していきます。毎ターン世界のどこかで感染症が発症し、油断するとたちまち病原体は広がって各地でアウトブレイク(拡散)が発生。勝つためにはプレイヤー間の協力体制が不可欠です。
<注目ポイント>
・ボードゲームでは珍しい多人数協力型ゲーム
・難易度の設定が可能
・ルールが追加された拡張パックも販売
ベースとなる「パンデミック:新たなる試練」に、新ルールなどが追加された拡張セットも別売りされています。もともと2~4人用のゲームですが、拡張パックによっては5人や6人でのプレーにも対応。ボードゲームでは珍しい協力型ゲームなので、時間を忘れて楽しめるかも。
n_chii @necochie299
ゆずぽん。(バーチャルネットメガネ。 @YuzPon88
kei @kei33a
@yukinekodiary ゆきねこ
若かれし頃のワガハイみたいである