明るすぎるLED看板から動画まで… 高速道路沿いの「看板」にはどんな規制がある?

高速道路を通過する車に向けて掲出される屋外広告物にはどのような規制があるのだろうか?最近増えてきた、LED看板の中にはかなり明るかったり、動画が表示されるものがあったりと、高速で運転中にちょっと気になるものもある。

■首都高速沿線では、掲示できる広告にはどんな規制がある?

東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課が作製した「屋外広告物のしおり」には、都市高速道路(首都高速道路)の沿道における屋外広告物を以下のように規制している。

 

★都市高速道路沿道の規制~一般的な規制
道路境界線から両側 50m以内で、道路の路面高から高さ 15m以下の空間が禁止区域となっている(下図参照)。高速道路が上下線等で二段以上の場合は、各路面高から 15m以下の空間が禁止区域となるそうだ。

上記のような規制があるが、実際は以下の写真のように道路境界線から20-30m程度の距離でも数多くの広告物が掲出されている。これは、商業地域など許可区域に相当するエリアであれば50m以内でもOKということらしい。

上の写真を上記の図に照らし合わせると、桜十字、日立物流の看板がビルの屋上に設置されているので「B」、「患者優先の医療」を目指して~という看板がビルの途中に掲げられているので「A」となる。また、路面より15m以上のエリアということであれば、下の写真が分かりやすい。確かにどの広告看板も上の方に掲げられている。

ちなみに、首都高速の中でも、湾岸線に関しては湾岸線道路(本線)境界線から両側 100m以内が禁止区域となっている。

 

■低層住居専用地域の場合は?

首都高速沿線でも、広告が出せない場所がある。それは、沿道や第1種・第2種低層住居専用地域などに設定されているエリアだ。さらに、中高層住居専用地域、旧美観地区、風致地区等、第1種文教地区等の周辺 50mの区域(商業地域にかかる部分を除く。)では、路面高より上の空間がすべて禁止区域になるケースもある。広告看板を出すことで美観を損なうようなエリアでは首都高速沿線であっても掲示が禁止されている。しかし、例外もある。「自家用広告物」(自己の住所や事業所に店名や商標などを表示する)に関しては、光源を使用せず規定の面積以下に収まっていれば、申請なしで広告を出すことが可能となっている。

 

■2~3年前から増えてきた、デジタルLED看板に関する規制はある?

近年、LED光源を使ったデジタル看板を良く見かける。首都高速の沿線にも明るく巨大な看板が増えてきたように思う。中には、かなり明るい看板もあり、それにストレスを感じるドライバーもいるのではないだろうか?光量や明るさに関しての規制はあるのだろうか?前述した東京都の「屋外広告物のしおり」をざっと読んでみても、光源を使った看板については、

 

・赤や黄色の光はNG
・光源が点滅するものはNG

 

などの規制があるだけで、光量についての規制を見つけることができなかった。もしかして光量に対する規制はない?都内でLED看板を扱う会社に聞いてみたところ……

 

「屋外広告物条例には光量に関する規定はありませんが、当社が掲出しているLED看板につきましては、周りの明るさに応じて輝度を自動調整する輝度センサーがすべてについていますので、ドライバーの方に対して明るすぎないよう調整されています。ですが、中には日にちや時間などに合わせて一律に輝度が調整されるものもあります。天気や周囲の明るさには関係なく輝度が調整されるので、昼間でも雨や曇りの日などは明るすぎると感じることがあるかもしれませんね。」(LED看板を扱う会社)

 

ちなみに、以下の広告は首都高速3号線沿線に掲出されているLED看板である。筆者は同じ日の13時頃と21時頃にこの場所を通過し(助手席乗員が撮影)したのだが、実際に見て明るいなとは思っても、不快になるまぶしさは感じなかった。周囲の明るさに合わせて輝度調整されるタイプなのだろう。

しかし、同じ日の20時45分頃通過した首都高都心環状線沿いにあるLED看板は非常にまぶしく感じた。周囲に明るいビルや照明がない場所だったからか、幻惑するくらいの明るさだった。こちらは輝度の自動調整ができないタイプの看板だったのだろうか。思わず目をそむけたくなるほどのまぶしさだ。

 

「明るければ確かに目立ちますし、印象に残るかもしれませんが、その広告がまぶしすぎて不快と感じてしまうほどになると、広告のイメージも、広告を出す企業に対してもイメージが悪くなります。それはクライアント様にとっても良くないことです。首都高を走る車をターゲットとした広告であれば、運転に支障がないよう、不快感を与えないよう細心の注意を払ってLED看板を作ることが大切だと思っています」(同)

 

なお、同じ高速道路でも都市高速と東名高速などのいわゆる高速道路とではまた規制が異なってくる。

 

東京都内の中央高速道路を例に挙げると
「起点から調布市内まで→道路(本線)の中心線から両側 200m以内」
「調布市内から日野市内まで(用途地域指定のある地域)→道路(本線)の中心線から両側 300m以内」
「調布市内から日野市内まで(用途地域指定のない地域)→道路(本線)の中心線から両側 500m以内」
は屋外広告物の掲出は禁止されている。

 

広告物の設置場所については意外と細かく規定がある模様。今はまだ、規制のない「広告物の明るさ」についても、LED看板が増えてくれば何らかの規制が掛かってくる可能性も大きい。首都高を走行中、いやでも視界に飛び込んで来るLED看板がまぶしすぎるのは大変困るし、「目をそむけたくなる」看板なら広告としての効果も半減しそうだ。

 

【著者プロフィール】

自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子

山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。

【熱中症】梅雨でも油断しちゃ絶対ダメ! 夏を乗り切るために活用したい熱中症対策グッズ4選

油断していると最悪の場合死に至ることもある“熱中症”。実は身体が暑さに慣れていない梅雨の時期にも発症しやすいのをご存知でしょうか。そこで今回は、吹きかけるだけで冷感効果を発揮するスプレーや音声でアドバイスしてくれる熱中症計など、熱中症対策に役立つアイテムをご紹介。今から準備しても決して早すぎることはないので、本格的に暑くなる前にぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:クールスマイル 公式ストアより

 

[その1]

スプレーするだけで冷感効果を発揮!

出典画像:桐灰化学 公式サイトより

桐灰化学
熱中対策 シャツクール 冷感ストロング
桐灰化学の「シャツクール 冷感ストロング」なら、シュッと吹きかけるだけで衣類を簡単に冷感コート。汗がジワッと出ると、メントールがひんやりとした冷感を与えてくれます。ワキや背中など、汗をかきやすい部分にスプレーすると効果抜群。

 

<注目ポイント>
・汗ををかく度に冷感効果を発揮
・衣類にスプレーするだけのお手軽仕様
・爽やかなミントの香り
1カ所あたり3~5回を目安にスプレーすると効果的です。衣類を着たままスプレーする時は、肌に直接かからないように注意しましょう。爽やかなミントの香りを発するので、家を出る前に使用すれば通勤や通学中も爽快な気分になれます。

 

[その2]

熱中症対策のアドバイスをくれる熱中症計

出典画像:ヒロモリ 公式サイトより

ヒロモリ
おしゃべり熱中症計(風邪ひき指数・温湿度計付き)
携帯型熱中症計のマスコットキャラクター“熱中くん”の音声機能がついた「おしゃべり熱中症計」。10分おきに自動で気温と湿度を計測し、今いる環境の危険性を音声とライトで知らせてくれます。熱中くんの頭を「ぽん」とタッチしても計測可能。

 

<注目ポイント>
・日本気象協会監修
・10分おきに自動で気温と湿度を計測
・音声アドバイス機能搭載
夏は熱中症計、冬は風邪指標計として1年中活躍してくれます。危険性が高い時には「厳重警戒! こまめに水分とってね」「手洗い、うがいを忘れずにね!」など、熱中症対策や風邪対策のワンポイントアドバイスをランダム再生。可愛らしいミニサイズの卓上型なので、場所を気にせず部屋に置いておけます。

 

[その3]

“水冷式”で身体を冷やす最新鋭クールアーマー

出典画像:クールスマイル 公式ストアより

クールスマイル
人間エアコン CA3E315
クールスマイルの「人間エアコン CA3E315」は、画期的なシステムの最新鋭クールアーマー。ボディ冷却着衣ベスト型水冷服「CA3 typeE」と、水循環ポーチ「CS315」を組み合わせて“水冷式”で身体を冷やします。使い方も簡単で、ポーチは腰に取りつけたりハンドバッグに収納し、チューブでベストに接続。スイッチを入れれば腰回りに水が循環するので、暑い中での長時間作業など屋外にいる時に役立ちます。

 

<注目ポイント>
・循環水温約15℃
・8時間連続冷却
・洗濯可能
ベストは生地の薄い下着タイプなので、ワイシャツの下に着ることも可能。普段の身だしなみを変えることなく使えるため、建築現場の作業員やスーツのサラリーマンなど職業も選びません。衛生面も考慮されたベストは、家庭用の洗濯機で手軽に洗えます。

 

[その4]

3パターンに対応したUSB扇風機

出典画像:プレスリリースより

サンワサプライ
USB扇風機 400-TOY039W
はさむ・置く・くっつけるの3つの設置パターンに対応したサンワサプライの「USB扇風機 400-TOY039W」。土台はクリップになっており、底面にマグネットがついています。仕事場のデスクでも使えるようなコンパクトサイズで、縦や横に角度を360°調整可能。

 

<注目ポイント>
・省スペースで使えるコンパクトサイズ
・縦や横に360°調整可能
・コード不要の充電式
USB接続による常時給電に対応しているのはもちろん、充電式なので外に持ち出しても使えます。弱・中・強の3段階に調節できる風量設定と、タイマー機能も搭載。デスクで集中して作業する時も、省スペースでしっかりと清涼感を与えてくれます。

【2018夏版】ボーナス出 た ら買いたい「高付加価値一眼」ベスト5をプロが選出

本記事では、2018年の夏ボーナスに本命の一眼カメラをプロが実際に試してテスト。こだわった写真が撮れる各社の意欲作5製品+αを紹介、各項目を5点満点で採点しました。

 

【チェックした人】

カメラマン・永山昌克さん

写真スタジオ勤務を経てフリーに。写真や動画撮影のほか、カメラ誌やWEB媒体での執筆も多数。

 

【その1】

小型軽量ボディとハイスペックを両立したフルサイズミラーレス

ソニー

α7

実売価格24万4330円(ボディ)、26万9870円(ズームレンズキット)

人気α7シリーズの最新作。昨年発売のプロ向け高画素機α7R Ⅲから、防塵防滴ボディや高速連写を受け継ぎながら、画素数を2420万画素に抑えることで、一般ユーザーに手の届く価格を実現。全部入りともいえる中身の濃さを誇ります。

SPEC【画素数:2420万画素】【連写:秒約10コマ】【常用最高感度:ISO51200】【質量:約650g】●レンズマウント:Eマウント●モニター:3.0型約92万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W126.9×H95.6×D73.7㎜

新開発の裏面照射センサーを搭載し、常用最高感度ISO51200と低感度時の広ダイナミックレンジを実現。

 

上位機α7R Ⅲに勝る693点のAF測距点に対応。画面端の被写体にもスムーズにピントを合わせられます。

 

ほぼ無音で撮影できるサイレント撮影機能をα7R Ⅲなどから継承。最高約10コマ/秒の連写も上位機に匹敵します。

【作例】

フルサイズセンサーはボケ表現や高感度の強さに加え、発色が豊かで階調に深みがあるという利点があります。観覧車の鮮やかな色と金属感もリアルに再現できました。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×3

幅広い撮影シーンや被写体でオールマイティに活躍する性能

画質と機能、操作性と、いずれもハイレベル。動体から風景、人物、静物まで幅広いジャンルで役立つでしょう。交換レンズは急速に増えているものの、高価で大型のものが中心なので注意(永山さん)

 

【その2】

プロも愛用する高画素&高速フルサイズ

ニコン

D850

実売価格39万9600円(ボディ)

2014年に発売された「D810」の後継機。新センサーの採用によって高画質化を図ったほか、連写やAF、ファインダー、液晶モニター、動画機能などあらゆる部分が進化。AFは最上位機のD5と同じく153点測距に対応します。

SPEC【画素数:4575万画素】【連写:秒約7コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約1005g】●レンズマウント:ニコンFマウント●モニター:3.2型約236万ドット、チルト、タッチ対応●OVF:100%、0.75倍●サイズ:W146×H124×D78.5㎜

ファインダーには、同社製品では最大となる倍率0.75倍のペンタプリズムを採用。大きな表示で被写体をくっきりと見ることができます。

 

高感度に有利な裏面照射型の4575万画素センサーを搭載。大判印刷にも適した高精細な写りが得られます。

 

ボディは、悪条件での撮影に強い防塵防滴対応のマグネシウム合金製。グリップは深く、ホールド感も良好です。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×5

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×5

多彩なレンズを生かして本格撮影が楽しめる

画質にこだわりつつ、レスポンス面でも妥協したくない人にオススメ。ボディは大柄で重いため、気軽なスナップには不向きですが、大口径レンズとの相性はよく、本格スポーツ撮影やスタジオ撮影には好適です(永山さん)

【その3】

Kissシリーズが25周年を迎えてミラーレス化!

キヤノン

EOS Kiss M

実売価格8万10円(15-45キット)、10万890円(ダブルズームキット)

ファミリーカメラの定番「EOS Kiss」シリーズ初のミラーレス一眼。従来のKissに比べて一回り以上小さなボディに、デュアルピクセルCMOS AFなどの最新技術を凝縮。充実したビギナー向けガイド機能も搭載します。

SPEC【画素数:2410万画素】【連写:秒約7.4コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約387g】●レンズマウント:EF-Mマウント●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W116.3×H88.1×D58.7㎜

 

高速AF技術デュアルピクセルCOMS AFに対応。ピント合わせは快適です。

 

上下左右に回転するバリアングル液晶によって、自分撮りなども楽しめます。EVFも搭載します。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×3

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×3

中級一眼レフ並の画質とAF

高画素APS-Cセンサーが生み出す画質は、中級一眼レフに匹敵するレベル。AFなどレスポンス面も快適です。交換レンズは、他社に比べるとまだ少なめ(永山さん)

 

【その4】

所有欲を満たすスタイリッシュなデザインも魅力

オリンパス

OM-D E-M10 Mark

実売価格8万6650円(ダブルズームキット)

フィルムの一眼レフを思わせるデザインを採用した、エントリー層向けのミラーレス一眼。E-M10シリーズの3代目であり、新たに4K動画に対応したほか、アートフィルターなどの撮影機能がいっそう向上しています。

SPEC【画素数:1605万画素】【連写:秒約4.8コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約410g】●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W121.5×H83.6×D49.5㎜

 

入門機ながら強力な5軸手ブレ補正を内蔵。薄暗いシーンでも手持ちで安心して撮れます。

 

新搭載したAPモード。星空を光跡として表現するモードなど、一段上の撮影が楽しめます。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×3

機能:☆×4

操作性:☆×3

交換レンズの豊富さ:☆×4

充実した撮影機能とレンズが◎

画質はクリアで見栄えがいいですが、最新モデルにしては画素数は控えめ。撮影モードはオートからマニュアルまで充実。交換レンズも数多く揃っています(永山さん)

 

【その5】

AF追従で20コマ/秒を誇る高速連写番長

パナソニック

LUMIX G9 Pro

実売価格21万4920円(ボディ)、29万5920円(標準ズームキット)

動画に強い同社のミラーレス一眼のなかでも、特に静止画を重視したハイエンド機。世界最速をうたうAFと超高速連写によって、動体の決定的瞬間も確実に捉えられます。ボディはやや大きめのマグネシウム合金製。

SPEC【画素数:2033万画素】【連写:秒約20コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約658g】●レンズマウント:マイクロフォーサーズ●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約368万ドット●サイズ:W136.9×H97.3×D91.6㎜

 

AF固定60コマ/秒の超高速連写に加えて、連写を長時間続けられる4K&6Kフォト機能も搭載。用途に応じて選べます。

 

天面にはミラーレス一眼では希少なサブ液晶を搭載。各種の設定状態をひと目で把握できます。

 

【永山カメラマンのジャッジ!】

画質:☆×4

機能:☆×5

操作性:☆×4

交換レンズの豊富さ:☆×4

やや高めの価格に見合った高性能

シリーズ最大画素数とローパスレス設計によって、精細な描写を実現。機能は盛りだくさんで、交換レンズも豊富。あらゆる被写体に対応できる実力です。

 

アクションカメラ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラも狙い目!

非一眼カメラの分野でも高付加価値モデルが続々と登場中。レンズ交換ができない代わりに機動力に優れ、動画や静止画をより自由に楽しめる3台をチェックしました。

 

【アクションカメラ】

定番アクションカメラの画質や手ブレ補正が進化

GoPro

GoPro HERO6

実売価格4万4820

【映像解像度:4K】【写真解像度:12MP】【防水:10m】【質量:約117g】

人気のHEROシリーズ最新作。手のひらサイズの小型ボディに新プロセッサーを搭載し、4K/60Pや高精細なスローモーション撮影に対応。手ブレ補正も強化され、使い勝手は上々です。

SPEC●モニター:2.0型●記録メディア:microSD●インターフェイス:USB-C、マイクロHDMI●サイズ:W62.3×H44.9×D33㎜

 

【コンパクトデジカメ】

コンパクトなボディにAPS-Cセンサーを搭載

キヤノン

PowerShot G1X Mark Ⅲ

実売価格12万1860

【画素数:2420万画素】【連写:秒約7コマ】【常用最高感度:ISO25600】【質量:約399g】

小型ボディにAPS-Cサイズの大型センサーと光学3倍ズームを搭載。一眼レフEOSから継承した明快な操作性や、安定感のある画質、自由度の高いバリアングル液晶なども魅力です。

SPEC●センサーサイズ:APS-C●レンズ:24〜72㎜(35㎜フィルム換算)●モニター:3.0型約104万ドット、バリアングル、タッチ対応●EVF:約236万ドット●サイズ:W115×H77.9×D51.4㎜

 

【ビデオカメラ】

カメラ内で編集ができる「あとから補正」が進化

 

パナソニック

HC-VX985M

実売価格5万4400円

【映像解像度:4K】【光学ズーム:20倍】【デジタルズーム:250倍】【質量:約395g】

光学20倍ズーム搭載のビデオカメラ。4K動画を編集する「あとから補正」が進化し、特定の被写体を追尾したり、アップにしたりできます。小型ボディやスマホとの連携機能も魅力です。

SPEC●センサーサイズ:1/2.3型●レンズ:30.8〜626㎜(35㎜フィルム換算)●モニター:3.0型46万ドット、タッチ対応●サイズ:W65×H73×D141㎜

モバイル端末でのSNS需要を見込んだが撃沈 約10年の時代を先取りし過ぎた「INQ」

現在、格安SIMで定番化されつつある「SNS利用時のデータ通信無料」というプランを約10年前から取り入れた携帯電話があった。しかし、当時はSNSをスマホで利用することが普及しておらず、あえなくスマホ事業から撤退せざるを得なくなったメーカーがある。今回はそんな「INQ」というメーカーの歴史を追う。


モバイル端末でのSNS需要を見込んだが撃沈 約10年の時代を先取りし過ぎた「INQ」

現在、格安SIMで定番化されつつある「SNS利用時のデータ通信無料」というプランを約10年前から取り入れた携帯電話があった。しかし、当時はSNSをスマホで利用することが普及しておらず、あえなくスマホ事業から撤退せざるを得なくなったメーカーがある。今回はそんな「INQ」というメーカーの歴史を追う。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @mamenekocoffee: 本日6/2(土)から、ねこフェア始まりました!快晴の土曜日。朝一番にたくさんのお客様がお見えになり、駐車場が初めての満車に・・楽しみに見に来てくださり、感謝です^^ 作品はたくさん揃えており、期間中は少なくならないよう常時補充いたします…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ねこフェア2018 6/2(土)から: 豆ねこ日記 bit.ly/2HyBRug 埼玉県の鳩山町にあるコーヒー豆と雑貨の店、豆ねこさんで開催中の企画です。作家さんたちによる猫モチーフの器や雑貨など。6/17(日)まで。

「モンキー」の復活が待ちきれない人のための基本情報おさらい

半世紀近く愛され続け、昨年8月にその歴史に一度幕を下ろした「ホンダ モンキー」。伝説の名機が、7月12日に125ccへとパワーアップを遂げて復活します。ここでは、そんな大注目のモデルを改めて紹介します。

 

遊び心のあるデザインはそのままで125ccにパワーアップして復活!

ホンダ

モンキー 125

39万9600円〜43万2000円

遊び心のあるデザインを踏襲しつつ、パワフルかつ扱いやすい125㏄エンジンを搭載したことで利便性と快適性がアップ。バネ下重量を軽減する倒立フロントフォークやディスクブレーキを採用し、安全性も確保されています。

SPEC●全長×全幅×全高:1710×755×1030㎜●車両重量:105㎏●パワーユニット:124㏄空冷4ストロークOHC単気筒エンジン●最高出力:9.4PS/7000rpm●最大トルク:1.1㎏-m/5250rpm●カタログ燃費:67.1㎞/ℓ

 

スタイルを踏襲しながら走行性能は革新的に進化

1967年に国内向け市販モデルが登場して以来、ホンダ・モンキーはクラシカルでキュートなフォルムと高い機動力で、若者を中心にヒット。原動機付き自転車の先駆けとして、約50年にわたって愛されてきました。昨年8月にその歴史に幕を下ろし、いまだ余韻も残るなか、125㏄にパワーアップしたモンキー 125が発表されました。

 

注目は、革新的に進化した走行性能。エンジンは空冷式の4ストローク単気筒に4速マニュアルトランスミッションを組み合わせ、痛快な走りを楽しめます。また、電子制御により理想的な燃焼をアシストする技術を採用し、効率の良いエンジンのパフォーマンスを実現。さらに、上位モデルのブレーキシステムには、高精度な制動を実現するABSを装備しています。

 

↑パールネビュラレッドとバナナイエローの2色展開。125ccとなりましたがレトロポップなデザインはそのままです

 

一方で、車両はやや大型化したものの、元々の魅力であるクラシカルなデザインを踏襲。ヘッドライトやフューエルタンク、サイドカバー、シートなどに見られる「モンキーらしさ」は健在で、オールドファンも納得できる仕上がりです。

 

運転には小型二輪免許が必要となりましたが、原付のように時速30㎞の速度制限や二段階右折を必要としない点は、特に都市部において大きなメリット。また、自家用車を所有する人なら「ファミリーバイク特約」を使えば、125㏄以下のバイクは格安の保険料で済むことも購入への追い風となります。

■今回のモンキーはここが進化!

その1「ヘッドライト」

クラシックスタイルでも最新のLEDを採用

独立した小型のヘッドライトケースはクラシカルなスタイルですが、LEDはロー/ハイビームの切り替えに対応する最新のものを採用。視認性を確保しています。

 

その2「タイヤ&ホイール」

快適さとキビキビとした走りを両立

“モンキーらしい”12インチの極太タイヤを、Y字スポークデザインのアルミキャストホイールにセット。快適な乗り心地でリラックスしながらも、キビキビした走りを楽しめます。

 

その3「フューエルタンク」

定番の台形デザインは容量を確保

丸みを帯びたユニークな台形デザインは、1967年のZ50Mから続く定番スタイル。ウイングマークをあしらったエンブレムが特徴です。容量は5.6ℓで、カタログ上は約376㎞走行可能となっています。

 

その4「シート」

厚さと広さを確保して座り心地は快適

125㏄となりましたが乗車定員は1名のままとしてデザインをキープ。タックロールデザインで厚みのあるクッションは座り心地が良く、座面の広さも魅力です。

 

その5「サスペンション」

最新技術の採用で快適な走りを実現

スチール製モノバックボーンフレームを基本に、倒立式のフロントフォークとツインリアショックを採用。路面への優れた追従性を実現し、様々なシーンで快適な走りを楽しめます。

 

その6「ブレーキ」

安心感のある安定した制動フィール

フロント・リアともに油圧式のディスクブレーキ。上級モデルでは、フロントのみABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を採用し、より安心感のある制動力を発揮できます。

 

その7「エンジン」

ストレスのない加速を実現する

125㏄となった空冷式4ストロークOHCエンジンは、単気筒ならではの広域に渡るトルクフルな出力特性で、ストレスのない加速を実現。痛快な走りと、経済性・環境性を両立します。

■知られザル、モンキーの進化の歴史

モンキーのルーツは、かつてホンダ系列の企業が運営していた遊園地・多摩テックの遊具にあります。60年近くにおよぶ進化の歴史をたどりました。

 

【1961年発売】子どもから人気を博した“始祖”

Z100

テーマパークの遊具として製造されたモンキーの“始祖”。5インチのタイヤをリジットフレームに搭載しています。子どもたちから絶大な人気を誇りました。

 

【1963年発売】道走行仕様は海外でヒット

CZ100

公道での走行に対応させたモデルチェンジ版。翌64年から行った海外への輸出販売が好評だったことから、国内向け仕様の開発が始まりました。

 

【1967年発売】国内向け初の市販モデル

Z50M

国内の公道向けとして登場した初代市販モデル。初めて「モンキー」と名付けられました。5インチタイヤにリジッドサスという構成で、エンジンは50㏄です。

 

【1969年発売】車体が大型化しパワーアップ

Z50A

ハンドルの折りたたみ機構を継続しつつ、車体を大型化。タイヤサイズも8インチに拡大され、エンジン最高出力は2.6PSへとパワーアップしました。

 

【1970年発売】フロントフォークが脱着可能に

Z50Z

Z50Aがベースのマイナーチェンジモデル。フロントフォークが脱着式となり、リアブレーキが右ペダルへと変更されました。マフラーはアップタイプに。

 

【1978年発売】約30年に渡るロングセラーに

Z50J-I

ティアドロップ型5ℓ燃料タンクを搭載。発売以降、約30年に渡ってロングセラーモデルとして活躍します。同時期に兄弟モデルのゴリラが登場しました。

 

【2009年発売】排出ガス規制に対応した最後の小猿

JBH-AB27

07年に施行された排出ガス規制に適合させるため、約30年ぶりにフルモデルチェンジを果たした最後の“小猿”。17年夏に惜しまれつつ生産終了しました。

コーヒー好きの皆さん、「カウコーヒー」をご存知? 通なら知っておきたいハワイの「旨コーヒー」5選

2018年の4月下旬から5月上旬まで、ハワイ島南部にあるカウ地区で「カウコーヒー・フェスティバル」が開催されました。ハワイのコーヒーというとコナコーヒーがよく知られていますが、実はこの「カウコーヒー」こそ、希少だけれど美味しいと注目度が高まっているコーヒーなんです。本稿では、知る人ぞ知る、ハワイのバラエティ豊かなコーヒーについてご紹介しましょう。

 

1:ハワイコーヒーの王道「コナコーヒー」

ハワイ島西海岸のコナコーストで栽培されるコーヒー豆から作られています。火山があるハワイ島の土壌や日射時間、雨量など、コーヒー豆を育てるのに適した環境が整っているため、「コナコーヒー」は世界最高のコーヒーと評価されています。「ドトール」や「UCC上島珈琲」といった、日本でもおなじみのコーヒーブランドがコナに農園を持っていることからも、ここがコーヒーの産地として優れていることが分かりますよね。苦味が少なく、程よく酸味と甘い香りがするスッキリとした味わいが特徴。

 

2:いま一番注目されている「カウコーヒー」

ハワイ島のコナ地区よりも南のカウ地区で作られているのがカウコーヒー。世界的に名が知られているコナコーヒーは生産量が限られていますが、カウコーヒーはコナコーヒーよりもさらに生産量が少ないので、とても希少。しかし、ほんのり甘味があって美味しいと評判を呼び、ハワイではいま最も注目されているコーヒーと言えるかもしれません。最近は、ワイキキのカフェやお土産ショップでカウコーヒーを飲んだり購入したりすることができるようになってきました。

 

3:オアフ島北部の「ワイアルアコーヒー」

↑ワイアルアの景色

オアフ島北部、ワイキキから車で1時間ほど離れたワイアルアと呼ばれる地域でもコーヒー豆が栽培されています。ワイアルアコーヒーの試飲が無料でできる「ワイアルアコーヒーファクトリー」は、日本のバラエティ番組のロケ場所にもなり、観光客にも人気。気になる味わいは、酸味が少なめでスッキリしています。

4:ハワイの秘島で作られる「モロカイコーヒー」

ハワイ諸島にあるモロカイ島は、信号機がひとつもない、手つかずの自然にあふれる島。そんなモロカイ島にはコーヒー農園があり、島特有の赤土でコーヒー豆が栽培されています。苦味がありながらまろやかでとても優しい味がするのが特徴。

 

5:コーヒー好きをうならせる「マウイコーヒー」

↑マウイ島のコーヒー農園

マウイ島の人気観光地ラハイナの近くでコーヒー豆農園を持つ「マウイ グロウン コーヒー」では、マウイモカ、マウイエステートブレンド、ラハイナビーチブレンドなど、100%マウイ産のバラエティ豊かなコーヒーを製造、販売しています。マウイ島産コーヒーにはJALも着目。マウイ島産コーヒーとグアテマラ産コーヒーをブレンドしたコーヒーをハワイ線で提供しています。

ワインの味わいはブドウが育った土壌や気候によって微妙に変わるように、コーヒーについてもコーヒー豆が育てられた環境がその味を左右します。同じハワイでありながら、さまざまな地域で異なるコーヒーが作られているので、ぜひその味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

気になる気になる気になる「スキマの汚れ」を完全解決するダイソー「ゆらゆらスキマブラシ」は常時ストック推奨!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆらゆらスキマブラシ」(DAISO)

 

普段は全く気にならないのに、一度目につくと気になってしまうのが“スキマの汚れ”。排水溝の口やタイルの溝など、細かい部分の汚れ落としに苦戦した経験はないだろうか。しかしダイソーで販売中の「ゆらゆらスキマブラシ」を使えば、どんなに細かいスキマも簡単に掃除できる。「自宅に何本もストックしてます!」という声が続出するほど大人気の商品を、早速チェックしてみよう。

 

同アイテムはコンパクトな大きさで、長さは10センチに満たないほど。汚れを落とすためのブラシ部分もかなり小さく、市販の歯ブラシと比較しても半分くらいのサイズ感となっている。

 

 

試しに扇風機のパーツとパーツの間に生じるスキマにブラシを突っ込むと、気になる汚れが簡単に落とせてビックリ。続いて地味に汚れが溜まりやすい“キーボードのスキマ”にトライすると、キーの作る溝に溜まったホコリや食べカスを完全に排除してくれた。

 

ピカピカに生まれ変わったキーボードだが、それ以上に衝撃だったのがブラシに移った大量の汚れ。自分が今まで使っていたキーボードの汚さを実感して、思わずドン引きしてしまう。

 

スウィンバーン工科大学の研究によると「オフィスのデスクにあるキーボードの細菌の数は便器の400倍に上る」という結果も発表されているので、小まめに掃除をしておいた方が良さそうだ。

 

同商品はほかにも様々なシチュエーションで活躍しており、ユーザーからは「水筒の水垢を落とす時とかに便利」「ブラシが思ったより頑丈だから、バスルームの細かい汚れをガンガン磨いてます」といった反響の声が相次いでいる。

 

また「スキマブラシ」は持ち手の下部分が丸みを帯びた形状になっており、「起き上がりこぼし」のように揺れながら自立できるのもポイント。使用後のブラシは汚れているため机や床に直接置きたくないが、同商品ならば汚れた部分を気にせずに設置できる。ゆらゆらと揺れる様子がツボにはまったユーザーもいるようで、ネット上には「微妙に揺れてるのが可愛いよね」「眺めてるだけでも面白い」といった声もチラホラ。気になった人は早速ゲットしてみよう!

広瀬すずがドラマ『チア☆ダン』に映画と同じひかり役で特別出演!

7月期TBS金曜ドラマ『チア☆ダン』に、広瀬すずが出演することが決定。映画版で主人公・友永ひかりを演じた広瀬は、役柄そのままに9年経った姿で本作に特別出演する。

ドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開され大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の9年後を舞台に、映画とはまったく違うオリジナルストーリーを展開。主人公のわかば(土屋太鳳)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

土屋と広瀬は、演技での共演は本作が初。土屋は「CM撮影やイベントでは一緒にお仕事したことはあるのですが、いつかお芝居でも共演できたらいいねと話していたので、共演できると知った時は本当にうれしかったです。実際現場で一緒にお芝居をすると、こういう風にいろんな役を演じられてきたんだなと、すごく驚いています」と喜びのコメントを寄せた。

 

広瀬演じる友永ひかりは、わかばが幼いころにテレビ中継で「JETS」の演技を見て憧れの対象となった人物。全米優勝を果たした現在は母校・福井中央高校に教師として戻り、副顧問兼コーチとして後輩を指導しているという役どころ。

 

『チア☆ダン』のモデルとなったチアリーダー部「JETS」の母校・福井県立福井商業高等学校での撮影にも参加した広瀬は「私は映画『チア☆ダン』で、努力することの大切さなど多くのものを教えてもらいました。今回ドラマ化すると聞いて、いろんな想像があったんですけど、(主演が)太鳳ちゃんと聞いて絶対大丈夫だなと本当に思いました」と期待を寄せた。

 

さらに「『チア☆ダン』という作品がどんどん大きな華になっていっているのが本当にうれしいです。応援しています!私の『チア☆ダン』に対する思いが、太鳳ちゃんにとっても同じようになったらうれしいなと勝手に思っています(笑)。太鳳ちゃん頑張って!」とエールを送った。

 

ドラマ『チア☆ダン』は、TBS金曜ドラマ枠で7月スタート。

 

<韓哲プロデューサー コメント>

この世代を代表する2人の女優の共演がこのドラマで実現し、関係者全員が喜びました。広瀬さんに台本をお渡ししてお願いしたとき、二つ返事で快諾してもらい、ドラマも大事に思ってもらえたことにとても感謝しました。ドラマ出演にあたり、役を取り戻すために10時間以上のダンスレッスンをしていたことを後から聞きました。ダンスシーンはないのですが、それだけの気持ちを持ってドラマの出演に準備をしてくれたことにとても感謝しています。

 

©TBS

「あんなシリアスなシーンで笑ったのは初めて」映画“みせコド”中島健人×平祐奈×知念侑李

中島健人、平祐奈、知念侑李が出演する映画『未成年だけどコドモじゃない』のBlu-ray&DVDが、7月4日(水)にリリース。その豪華版に収録されるビジュアルコメンタリーの収録が行われ、中島、平、知念が久々に集合した。

 

 

 

本作は、お金目当ての王子様か、強気で一途な幼なじみか、永遠の愛を信じる全女子に贈る“キラ婚”ラフコメディ。水波風南の「未成年だけどコドモじゃない」を原作に、『ヒロイン失格』『トリガール!』『あさひなぐ』などを手掛けた英勉が監督を務める。

 

主人公にはSexy Zoneのメンバーとして活躍するいっぽう、『黒崎くんの言いなりになんてならない』や『心が叫びたがってるんだ。』などで主演を務め、今年も映画『ニセコイ』の公開が控えている中島健人。ヒロインには『ReLIFE』など多数の作品に出演する、今最も勢いのある若手女優・平祐奈。さらにライバル役は、Hey! Say! JUMOのメンバーとして活躍するいっぽう、昨年公開の映画『忍びの国』では平と共演し、『坂道のアポロン』では初の単独主演を果たした知念侑李が務める。

 

今回のビジュアルコメンタリー収録で、作品の宣伝活動以来、久々に集合した3人。作品を見ながら撮影当時の思いや、当時現場ではやった言葉遊び、お気に入りのシーンなどを語り合った。3人そろうシーンは少なかったにもかかわらず、和気あいあいで息もぴったりあった、楽しいコメンタリー収録となった。

 

まず、本編が始まる前に、会えない間に何をやっていたのかなど近況を報告しあった3人。ここでの話が盛り上がってしまい、なかなか本編が始まらない事態に。「僕がスタート!って言わないと、映画が始まらないことになってるんだよ」と中島が言い、ようやく本編がスタートした。

 

冒頭の尚(中島)と香琳(平)の出会いは、スポーツ万能の尚のサッカーの試合のシーン。尚を演じる中島がかっこよくシュートを決めており、撮影では本番で一発OKとなった。「すごく頑張ってた。かなり練習したよね」と知念が言うと、「やった。かなり練習した」と中島が明かす。また、このシーンの撮影を平が見に来ていたそうで、「より気合が入った。やらねば!って思った」と当時の心境を告白した。知念は「限られた時間の中で決めるのってすごいよ。僕だったら“吹き替えお願いしまあ~す”ってすぐ言うね」とおどけると、「ねんちー(中島が知念を呼ぶときの愛称)だってやるでしょ、絶対」と、中島が即座に突っ込みを入れた。

 

実はアドリブも多い本作。「これアドリブだよね」と、本編を見ながらさまざまなシーンで3人も口にしていた。中でも平のアドリブの評判がよく、「アドリブが天才的」と中島は言い、「平さんの中にはいっぱいせりふが用意されている」と褒めている。

 

逆に平は、中島のせりふの言い方や表情など「これ好き。キュンとくる」など、中島の“王子様性”をさすがと絶賛。褒め合う2人の横で知念は「いいなぁ。僕も2人の間に入りたかったな」とぼやき、さらに、尚と香琳の新居近くに住む設定の老人を指して「このおじいちゃんのほうが僕より出番多くない?」と嘆いていた。

 

3人ともギャグシーンにはツッコミを入れまくったり、シリアスなシーンになると作品に関係ないせりふをアテレコしたり、おしゃべりが止まらない。ビジュアルコメンタリーの収録では、「映画に見入ってしまって、話をするのを忘れてしまった」と、本編に集中してしまうことが多いが、本編終わり、エンディングが流れると知念は「久しぶりに会って、話したいことがたくさんあったから、話す方に気が行き過ぎて、あまり映画を見てなかったんじゃないか」と反省。中島も「あんなシリアスなシーンで笑ったの初めて」と振り返った。さらに知念は「でも、買ってくれた方は、家でまた違ったテンションで見てもらえると思うからよかったんじゃないかと思う」とコメント。平に意見を求めると「私も完成した作品を見て、話したいことがたくさんあったから、こうやって3人で見て作品に突っ込みを入れられてよかった」と同意した。

 

最後に中島から平に“みせコド”を経て、『これからもっとこうしていきたいな』など何か思ったことはあったかと問いかけると、平は「コメディは初めての経験。これまで(お芝居が)怖いことも多かったけど、自分のいろんなところを監督に引き出してもらったので、楽しいなと思ったし、怖くなくなった」と語った。

 

これに対して中島が「壁を取っ払えたんだね。これでいいんだって思えるようになったってことだよね」と聞き返すと、平は役柄にちなみ「そう、人を顔で選んでいいんだって分かった」とにっこり。これに中島と知念がツッコミを入れた。

 

このビジュアルコメンタリーは、7月4日(水)発売の『未成年だけどコドモじゃない』Blu-ray&DVD豪華版に収録される。本編と同じくらい笑いと涙(?)の詰まったビジュアルコメンタリーとなっている。また、このほかにも豪華版には、メイキングやイベント映像集など、ファン必見の豪華映像特典が収録される特典ディスクと合計2枚の特典ディスクが付く。

 

『未成年だけどコドモじゃない』Blu-ray&DVD
7月4日(水)発売

■Blu-ray豪華版 ¥6,800+税
■DVD豪華版 ¥5,800+税 /通常版 ¥3,800+税

【Blu-ray&DVD 豪華版 共通特典】
※特製アウターケース

<特典ディスク1>
メイキング映像
公開特番「笑えてとろける!!最上級のラブコメディ「みせコド」誕生SP」
イベント映像集

<特典ディスク2>
ビジュアルコメンタリー(中島健人×平 祐奈×知念侑李)

<本編ディスク>
予告編集(特報/予告/TVCM)

<封入特典>
ブックレット

発売元:小学館
販売元:東宝

©2017 「みせコド」製作委員会
©2012 水波風南/小学館

 

 

 

お茶もDIYする時代!? アウトドアでセルフ焙煎を楽しむほうじ茶

夏も近づいてきたことだし、晴れた日には屋外で遊ぶと気持ちいいだろうな〜!

ということで、今度の休みに思い切ってキャンプを決行。せっかくだから、親子で一緒になにかを作って、娘の思い出に残るようなことができたらいいのに。そんな気の利いたアイテム、ないかな?

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは?
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

難しい工程はゼロ! 簡単に焙煎を体験できるキット

そんなお父さんには、大正5年創業の老舗茶舗「小栗農園」と、アウトドア雑誌「GARVY」の編集長がタッグを組んで完成させた「Roastea(ロースティー)」をお届け!「Roastea」は、野外で簡単に自分で焙煎を体験しながら、本格的なほうじ茶を味わうことのできるセットです。

 

そもそも、ほうじ茶はカフェインが少ないので利尿作用も少なく、トイレの場所が限られるアウトドアにぴったり。フッ素も豊富に含まれているので、子どもの虫歯予防対策にもおすすめです。さらに、「コーヒーは苦手だけど、温かいものを飲みたい」なんて人にもうれしいですね。

 

STEP1
アルミホイルを敷いた鍋に茶葉を入れる

↑鍋にアルミホイルを敷いて茶葉を入れたら、1~2分ほど弱火にかけます。熱が入ってきたら、焦がさないように火加減をしつつ、茶葉を動かしながら2~3分炒りましょう

 

STEP2
アルミホイルを外して、鍋に茶葉と水を入れる

↑香りがたって茶葉が膨らんできたら、30秒ほど炒り上げ、鍋を火から外します。粗熱が取れるまで置いたら、アルミホイルを外して水を入れます。 30秒ほど煮出したら、コップに注いで完成!

 

STEP3
30秒ほど煮出したら、コップに注いで完成!

↑鍋を火にかけ沸騰させたら、30秒ほど煮出します。最後に、茶こしを置いたカップに、出来上がったほうじ茶を注げば完成!

 

まとめ

焙煎と聞くと、難しそう……と尻込みしてしまいますが、「Roastea」なら“誰でも簡単に”、おいしいほうじ茶を作れます。同梱されているマニュアルは、焙煎方法はもちろん、ほうじ茶を使ったアレンジレシピも載っているので、流行りのグランピングなど、アウトドアで優雅なひとときを過ごしたい人は必見! 手軽に焙煎を体験できる「Roastea」を、ぜひ一度味わってみて。

 

【商品情報】

小栗農園「Roastea(ロースティー)」
価格:2500円
http://www.oguri-farm.com/product/80

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「洗濯初心者を卒業できました!」 正しい服の洗い方が分かるアプリ「洗濯だより」

6月といえばジメジメした天気が続き、洗濯をするには最悪のシーズン。服の洗い方や干し方を効率良くしていかないと、どんどん洗濯物が溜まってしまうはず。そこで今回は、「洗濯だより」をチェックしていこう。同アプリを使えば、梅雨でも楽しく洗濯できること間違いナシ!

出典画像:「App Store」より

 

洗濯に関するあらゆる情報が詰まったアプリ

出典画像:「App Store」より

 

「洗濯だより」には、正しく服を洗うためのシステムが満載。服のタグについた「洗濯表示」のマークをタップすれば、ベストな洗い方と手順を詳しく教えてくれる。アプリに搭載された「音声読み上げ機能」を使用すれば、いちいち画面を確認しないで洗濯できるのもポイント。

出典画像:「App Store」より

 

さらに天気の変化を察知する「雨雲レーダー」や、取り込み忘れ防止機能のアラームまで完備している。「クローゼット機能」を使えば服の写真と「洗濯表示」を登録できるので、うっかり服のタグがとれてしまっても安心だ。

出典画像:「App Store」より

 

同アプリはユーザーからも大好評で、「1人暮らしを始めたばかりだから、こういうアプリは本当に助かる」「アプリのお陰で洗濯初心者を卒業できました!」「洗濯する時のコツが細かく載っててすごい便利」「洗濯で失敗した経験のある人はインストールした方が良いよ!」「写真と丁寧な説明つきなのが最高」といった反響の声が続出している。

 

洗ってから収納するまでのケアもバッチリ!

服の正しい洗い方をマスターしたら、お次は正しい干し方をチェック。ネット上ではたびたび“洗濯物の干し方が分からない問題”が提起されており、「お気に入りのTシャツが型くずれして超ショック…」「しっかり干したつもりの服から生乾きの匂いがして辛いわ」「ジーンズの正しい干し方には一生辿り着けない気がする」と嘆きの声を上げる人も多いよう。

出典画像:「App Store」より

 

しかし「洗濯だより」の「干す」カテゴリをタップすれば、服のタイプごとに正しい干し方を確認可能。「ワイシャツ」「パーカー」などの定番品はもちろん、ハンガーにかけるのが怖い「ニット」「セーター」の干し方もチェックできる。

 

さらに「収納しやすいたたみ方」や「キレイなアイロンがけの方法」といったテクニックも掲載されており、あらゆる方面からユーザーの洗濯をバックアップ。気になる人は早速インストールして、快適な洗濯ライフをスタートしよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/6月7日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:DONIKA, K.K.
サイズ:134.6MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、繁体字中国語
年齢:4+ 対象年齢

【朝の1冊】目指すは夏までに引き締まったカラダ!失敗しないジム選びとは?ーー『フィットネスジム超入門』

世の中には、ダイエットに関する情報が山ほどある。

 

基本的には、「食事・運動・睡眠」この3つがしっかりとバランスよく取れていれば、肥満に悩むことはないはずなのだが、何かと甘い誘惑が多いのも事実。

 

「気づけばお腹周りが浮き輪のようだ…」「ズボンの上に乗るぷに肉をなんとかしたい」という人、そして「健康のために、少し減量しなくては!」という人も多いのでは。

 

ここはひとつ、夏までに体を引き締めるべく「ジムに通って成果を出す!」と决意したそこのあなたのために、今回は『無理なく! ケガなく!フィットネスジム超入門』(GetNavi・特別編集/学研プラス・刊)から、フィットネスジムの効果的な活用術をお伝えしよう。

 

 

 

失敗しないジム選びのポイント①

自分に合ったジムの種類を見極める

一口に「スポーツジム」といっても、その種類はさまざま。まずは、ジムの種類を見てみよう。

 

1つめに、ティップネスやコナミスポーツクラブなどの「会員制ジム」。ジムといえば、このタイプを思い浮かべる人が多いだろう。プールや大浴場、サウナなどが完備されている施設が多く、マシン以外にプールやヨガなどで汗を流せるスタジオメニューが充実しているのが特徴。金額も、回数や利用店舗の範囲などに応じて自由に選べる点もうれしい。月会費は平均すると1万2,000円~1万5,000円前後。

 

2つめが、一大ブームを巻き起こしたライザップをはじめとする「プライベートジム」。専用トレーナーがマンツーマンで指導してくれるので、確実に“結果にコミット”できるというわけ。その人の目的や体質にあわせたメニューを組んでもらえる上に、正しい食事法についてもしっかりアドバイスしてもらえる。月会費は30万円以上するが、本気で痩せたい人は、プライベートジムが理想のボディへの近道だといえるだろう。

 

3つめが、ここ数年増えている「24時間ジム」。その名の通り、24時間利用できるので、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間に通えるのが魅力だ。女性限定のジムエリアを設けている施設もある。夜にジョギングをしたいけど、夜道を走るのは怖い…という女性にもおすすめだ。月会費は、8,000円程度。

 

 

失敗しないジム選びのポイント②

場所と利用したい時間帯をチェックして「通わなくなっちゃった」を防ぐ!

つい月会費の金額でジムを選びがちだが、実は大きなチェックポイントがある。それは、立地条件。ジム通いを挫折してしまった人の多くは「忙しくて通えなくなった」ケースがもっとも多いのだそう。

 

主に、週末に利用しようと思っている人は、家から無理なく通える店舗が第一。平日、会社帰りに汗を流したい人は、会社近くの店舗がいいだろう。両方の可能性がある場合は、家と職場の中間地点…と考えがちだが、どちらからも少し距離があるとなると、結局行かなくなる可能性大である。

 

ちなみに私は、かつて恋人の家の近くの店舗で登録したことがあるが、結局数回しか行かず、しかもその相手とはほどなくして別れたという苦い経験がある。また、会社帰りに通おうと職場近くのジムを登録したこともあるが、汗を流してお風呂に入ったあと、再びメイクをするのが億劫で、結局すぐに登録店舗を変更した。

 

「利用したい時間と混雑時間がダブっていないか」という点も、意外に盲点だが重要だ。いつも定員オーバーでプログラムに参加できなかったり、目的のマシンが使えなかったりしたのでは、貴重な時間を割いて通っているのに意味がない。通おうと思っている時間帯とマシンの数やプログラム内容を、事前に確認しておこう。

 

いずれにしても、実際に施設に行って見学することは必須だ。設備も立地も金額も問題ないが、なんとなく雰囲気が自分に合っていない、通いたいと思えない…ということもあるので要注意。

 

いざトレーニング! 効果を出すためのルール3

通うジムの種類と店舗が決まったら、いよいよトレーニング開始だ。とはいえやみくもに行ったり、見よう見まねでなんとなくやるのではもったいない。せっかく通うなら、効率的に効果をしっかりと出したいものだ。

 

そのための重要なルールを3つ、本書からピックアップしてお伝えしよう。

 

正しいやり方・正しい姿勢を意識する

せっかく長時間トレーニングをしても、マシンの基本的な使い方が間違っていたり、姿勢が悪くフォームが乱れたりしていてはNG。効かせたい場所に負荷がかからず、場合によっては怪我をする危険性もある。鍛えたい場所を決めたら、その部位に負荷をかけられるマシンを選び、正しいフォームで30分。これで、しっかりと効果が得られるトレーニングができる。ジムにトレーナーがいる場合は、自分のフォームをチェックしてもらおう。

 

 

トレーニングは週2~3日、中1~2日空けるのが効果的

やる気になっているときは毎日でも通いたくなるものだが、実は週に2~3回、中1日から2日空けるのがベストなのだそう。というのも、トレーニングを行った後は、損傷した筋繊維が一定の休息をとることで、前よりも太く強くなろうとする「超回復」という性質があるためだ。効率よく筋力をアップさせたければ、1~2日の休息日をしっかり確保しよう。

 

 

③「約8割の負荷でやめる」が賢いトレーニング法

最近メディアで「追い込み系」のトレーナーが話題なこともあり、ジム初心者は特に、張り切ってジムに行き、体力の限界までがむしゃらに頑張りたくなるかもしれない。しかし、無理に肉体を追い込むのはおすすめではないそうだ。正しいトレーニングを正しいフォームで、正しい頻度行えば、8割の負荷で十分だという。「あと2~3回くらいならできる」ところでトレーニングを終えると、体力的にはもちろん、精神的にも負担がなく、長くジム通いが続けられるだろう。

 

 

このほかにも『無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門』には、具体的なトレーニング法や太らない外食メニューの選び方なども詳しく紹介されている。

 

お金をかけないで痩せられる方法は、たくさんある。でも、人間は弱い生き物だ。なんの縛りもないと、かえって続かないことが多い。反対に、「お金を払っている」ということが理由付けとなって、ダイエットに励めるものなのだなぁ。

 

ちなみに、現在本気で体重がヤバイことになっている私は、24時間ジムを検討中。仕事の合間はもちろん、子どもが寝てから通おうかなどと目論見中である。

 

夏目前。今年は自信を持って水着が着られるように、フィットネスジム通いをはじめてみてはいかだだろうか。

 

 

【書籍紹介】

無理なく! ケガなく! フィットネスジム超入門

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

近年、店舗数が大幅に増加している24時間ジムの選び方から使い方までがわかる完全ガイド。プロが考案した目的別の効果的なトレーニングメニューを多数収録。さらに、外食と自炊、両方の食事方法や、買って損しないウェア&グッズについても解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

Juan Gato! @JuanGatoKR

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

声で回答をもらえるからイメージしやすいQ&Aアプリがある! 困ったときに役立つアプリ「Quidy」

今回ピックアップした「Quidy」(クイディ)は、ユーザー同士がQ&A形式で交流できるアプリ。回答や質問を繰り返せばおトクな報酬をゲットできるケースもあり、ネット上では「質問すればするほど稼げるって凄いな…」と驚きの声が続出している。テレビ番組でも特集された同アプリを、早速チェックしてみよう!

出典画像:「App Store」より

 

注目を集めればどんどん稼げるQ&Aアプリ!!

出典画像:「Quidy 公式サイト」より

 

「クイディ」はSNSと質問掲示板が融合したようなアプリで、ユーザーはそれぞれ別のユーザーに質問を送付可能。質問が文章形式で行き来するのは通常のSNSや掲示板と同様だが、回答は“60秒以内の音声”で行われる。

 

文字だけでは細かいニュアンスを伝えにくい内容もあるため、ユーザーからは「声のトーンが分かるから、内容をイメージしやすくて助かる!」「相手の声が聞けるとどこか親近感が湧くね」と好評のようだ。

出典画像:「Quidy 公式サイト」より

 

また各ユーザーに関する詳細はプロフィール項目から見られるため、質問のタイプに応じて相談するユーザーを選べるのも魅力。例えば馴染みのない地域について尋ねたい場合は現地で暮らしているユーザーに質問すれば良いし、子育てに関するアドバイスを聞きたければ現役の主婦を探すこともできる。

 

さらに質問・回答のやり取りは全ユーザーが閲覧可能で、チェックされた数に応じて質問者と回答者に報酬が支払われるのが「クイディ」最大のポイント。報酬が一定額を超えればAmazonギフト券と交換できるので、質問も回答も積極的にトライしてみよう。

 

芸能人から思わぬ回答を聞けるチャンスも!?

5月に放送された「話題のアプリ ええじゃないか!」では、ぺえや矢口真里といったお馴染みのメンバーが「クイディ」にチャレンジ。

 

アプリを通じて矢口が「ファーストキスはいつどこで?」と質問すると、ぺえからは「私のファーストキス… 部室です!」「中学2年の8月25日。バスケ部のキャプテンの彼とピザを食べた後に、ピザよりアツいことをしてしまいました!」と赤裸々な回答が飛び出した。

 

また一般のユーザーから寄せられた質問に対しても、番組終了後に矢口とぺえ、アンタッチャブル・柴田英嗣がアプリで回答している。

 

■レート
3.4(最大5/App Store/5月31日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:HAYEK K.K.
サイズ:34.1MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPad Air、iPad Air Wi‑Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad(第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第5世代)、12.9インチiPad Pro(第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular(第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular、およびiPod touchに対応。
言語:日本語
年齢:このアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。
ギャンブルまたはコンテスト

「滝沢カレンに次ぐ新種が登場したね」 天然すぎるキャラクターでファン急増の元タカラジェンヌ・ゆかりの小雪

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、元タカラジェンヌ・ゆかりの小雪。

 

ゆかりの小雪の天然キャラっぷりが話題沸騰!

出典画像:スターレイプロダクションより

 

“元タカラジェンヌ”と聞くと、淑やかな雰囲気や凛とした佇まいをイメージするもの。しかしそういった印象を吹き飛ばすキャラクターで話題を呼んでいるのが、かつて宝塚歌劇団月組で活動していたゆかりの小雪だ。2012年3月に98期生として歌劇団に入り、「紫乃小雪」として活躍。ヒロイン役を務めるなど実力も認められていたが、2017年10月をもって退団していた。

 

華々しい経歴を持つゆかりのだが、大きな注目を浴びることになったのが「踊る! さんま御殿!!」へのゲスト出演。5月15日放送回に登場したゆかりのはオープニングから「こんにちはー!」とハイテンション気味。「今はこのように、タレントとというものをしておりますー!」と独特の口調で自己紹介トークを展開し、同じくゲストで歌劇団の大先輩・姿月あさとを爆笑させている。

 

濃厚なキャラクターの登場にネット上は騒然となり、「めっちゃ可愛いのにぶっ飛びすぎてるwww」「元タカラジェンヌなのにパンチ力効いてるな」「天使みたいな顔して天然ぶりがハンパない」「滝沢カレンに次ぐ新種が登場したね」といった声が続出。思わぬ話題性に所属事務所「スターレイプロダクション」的に大丈夫なのかと思いきや、当の事務所が「元宝ジェンヌなのにバラエティタレントになりたくて弊社に入った変わり者です」とアピールするほどだった。

 

「金髪スタイルの美女」「元タカラジェンヌらしい可愛さ」と評されながら、意外すぎるギャップにファンが急増したゆかりの。実はその“コメディエンヌ”ぶりは以前からSNSで発揮されており、宝塚歌劇団を退団した直後から既にその片鱗を見せている。2017年11月にインスタグラムに投稿された動画では、アプリによって宇宙人のような顔に変形させて美貌を台無しに。せっかくの美声まで甲高く加工し、謎の替え歌を披露してフォロワーを笑わせていた。

 

宝塚歌劇団出身といえば、天海祐希や真矢ミキといった面々が個性を活かした活躍を続けている。ゆかりのも元タカラジェンヌのニューフェイスとして、ファンを楽しませてくれそうだ。

 

プロフィール
名前:ゆかりの小雪(ユカリノコユキ)
生年月日:1993年9月8日
出身地:大阪府
身長:160cm
趣味:おしゃべり・YouTube鑑賞
特技:歌・芝居・芸人のギャグまね
やりたい事:ローションスライダー
習い事:バレエ・ピアノ・日本舞踊・英語・ダンス

ベルリンの壁と関係!? 旧東ベルリンの人気地区が「シリコンアレー」となったワケ

ベルリンの壁の崩壊以降、空洞化していたベルリン経済にミラクルを引き起こしたのが、実はスタートアップ企業たちでした。2017年のベルリンGDPは1366億ユーロと崩壊後の約3倍を記録し、ベルリンは「貧しい首都」のイメージを変えつつあります。そのスタートアップ企業の立地ですが、一体ベルリンのどこに位置しているのでしょうか? 本稿では「シリコンアレー」「ベルリンバレー」と呼ばれる、ベルリンのスタートアップ密集地を紹介し、ベルリンの壁との関係について考察してみます。

 

ベルリンの東側に集中するスタートアップ

ドイツ経済になくてはならない存在となったスタートアップ企業。約1800のスタートアップがベルリンで活動しているといわれます。ジョブプラットフォームを提供する「Honeypot」では、そのなかで成功している約10%を抽出して企業のロケーションを調査。その結果を見ると、多くはベルリンの東側に集中しています。

 

特に多いのが旧東ベルリンのプレンツラウアーベルク地区で、「Zalando」や「Wooga」など成功したスタートアップ企業もこの地域にあります。そのなかで最も集中しているのが、地下鉄駅「ローザ・ルクセンブルク・プラッツ(Rosa-Luxemburg-Platz)」の近くにある「トール通り(Tor Straße) 」沿い。ベルリンのシリコンバレー、通称「シリコンアレー」と呼ばれているのがこの通りです。

エコノミストのクリストファー・モラー氏は、トール通りが「シリコンアレー」になった理由として、クールなカフェやバー、映画館などが多く、ファウンダー(会社の創始者)がクリエィティブで都会的な雰囲気を好むためだと言います。また、周辺にファウンダーの居住地が多いことも理由に挙げています。

↑トール通りの位置。南に1.4キロ(or電車で6分)行くとベルリンの中心街になる。

 

ベルリン・コワーキングスペースの先駆けの1つとしてすっかり有名になった「ザンクト・オーバーホルツ(St.Oberholz)」もトール通り沿いに位置しています。

また、ベルリンの東側にあるものの、旧西ベルリンに属していたクロイツベルク地区にもスタートアップ企業が集まっています。この地域とプレンツラウアーベルク地区はかつて壁があった場所に近く、多くのカフェやレストラン、クラブがあるベルリン市民に人気のエリアです。

↑クロイツベルク地区の位置。北に約3.2キロ(or電車で約20分)行くとベルリンの中心街になる。

ベルリンの壁と関係があった? ベルリンの歴史的魅力

さて、そもそもなぜベルリンがスタートアップの聖地となったのでしょうか? まず、他国の大都市と比べて、当時はベルリンの家賃や生活費が安かったこと、カフェやレストラン、クラブ、映画館やコンサートホールなどの文化施設、そして魅力的なイベントが多いこと、英語が話せる人が多く、ドイツ語が必要ないことなどの理由が挙げられます。

 

しかし、ここでは、ベルリンの壁が与えた影響について考えてみたいと思います。ベルリンが辿ってきた特殊な歴史が起因する一種独特の自由な雰囲気は、スタートアップのロケーションにも影響を与えていると言えるでしょう。

壁の建設で、西ベルリンは四方を壁で取り囲まれた街――「東ドイツに浮かぶ孤島」――となりました。西ドイツの他都市に行くためには東ドイツを経由する必要があり、当時西ベルリンにあった企業は、地の利が悪いことから西ドイツの他の都市に移転。ベルリン経済は深刻な影響を受けました。

 

そこで政府は、西ベルリンを魅力的な都市にするために様々な特典を与えました。そのなかでも特に若者に魅力的だったのが、兵役の免除とカフェやクラブなどの閉店時間がないこと。壁で囲まれ孤立した西ベルリンは自由かつ一種変わった空間を提供していたようで、アナーキストや左翼のほか、海外からもデビッド・ボウイを始めとする多くのミュージシャンやアーティストたちが集まり、ナイトライフが盛んになっていました。

壁が崩壊すると、西ベルリンのバーやクラブはこぞって家賃の安い東ベルリンに移動。かつて壁があったエリアはしばらくアナーキーな無法地帯になりましたが、そこにある自由で前衛的な雰囲気からベルリン特有のテクノ文化やクラブが生まれました。

 

現在ファウンダーに人気のある場所はまさに、旧東ベルリンや元壁があった近くのカフェやクラブがあるエリア。いまはなき西ベルリンの文化や壁が崩壊した後のアナーキーな時代の名残を残す場所なのです。既存の企業に迎合せず、自分を信じ新しい生き方を作るスタートアップのファウンダーたちは、アナーキーな時代に「存在していた何か」に魅力を感じているのかもしれません。

履き潰すまで100%防水!! ナノテクノロジーを駆使した革新的なニットスニーカー「Vessi」

雨の日は靴下が濡れ、炎天下では汗で蒸れて匂いが気になるなど、足元の不快さを我慢するのは嫌ですよね。どんな天候でもアクティブで快適に過ごせる靴がほしくなります。そんなことを思っている方におススメしたいのが、100%防水と通気性を備えたスタイリッシュなデザインのスニーカーの「Vessi」。炎天下のときやランニングの際にも蒸れない通気性が特徴です。しかも、カナダのVessi社が開発するこの靴は世界初の特許取得済みの完全防水スニーカーなのです。本稿では、その構造や素材、価格、購入方法をご紹介しましょう。

 

雨の日も猛暑もサラッと快適

完全防水と通気性でいつもサラッとした履き心地。足の動きに合わせた伸縮性とフィット感。かつ、お手入れも簡単。そしてスタイリッシュなデザイン――。そんなVessiは発売前から、すでに世界の目利き達の間で大きな反響を呼んでいます。今回は、少し先取りしてVessiを履いて歩き回る感じを動画で見てみましょう。

 

常識を覆す革新的なスニーカーには、Vessi社が開発した「フラッシュニット」という新素材が採用されています。表面が網目状で、一見防水には見えませんが、実は3層構造になっているのが特徴。一番外側の1層目は伸縮自在の「ハイブリッド」層、2層目はナノフィルタリングという「防水透湿機能」を持つ層、そして3層目は優しいフィット感を与える「コンフォートライナー」層で成り立っています。

従来の防水コーティング加工や耐水性とは異なり、Vessiのフラッシュニット構造は足首まで完全防水。縫い目からの浸水もありません(下の動画を参照)。しかも、この防水機能は靴の寿命が切れるまで働きます。

防水透湿性能を可能にしているのは、「ナノウィッキング」という特殊構造層に秘密があります。この層はナノレベルの小さな気孔を多数含み、液体分子を通さず、気体のみが通り抜けられるので、汗や体温の熱を逃がすことで、足の蒸れや匂いを防いでくれるのです。靴底のクッションも軽量かつ衝撃吸収タイプで履き心地は抜群。従来のスニーカーや長靴と比較してみるとVessiのすごさは一目瞭然です。

カラーは「チャコールグレー」、「アークティックホワイト」、「ミッドナイトブラック」の3種類で、落ち着いたデザインは様々な服装にもフィットします。グローバル対応のサイズチャートには、日本向けのサイズ表示もありますが、オーダー前にご自宅で足形をとって、きちんとサイズを測定してみるといいでしょう。

 

さて、気になる価格と入手方法ですが、現在、公式サイトでは男性用と女性用が119ドル(定価は165ドル)で販売されています(2018年5月31日現在)。

多目的に使えて、お手入れもラク

全天候型の優れた性能だけでなく、オシャレなデザインは職場でも普段の生活でもフィット。旅行や出張に持っていけば、Vessi一足で移動や現地での活動をしっかりサポートしてくれます。汚れは洗剤やせっけんを使って落とせるだけでなく、急な場合は布で拭くだけでも大丈夫なので、お手入れも簡単。

 

本製品は現時点で店舗やアマゾンなどで販売しないようです。希少価値も出そうな「Vessi」を履くと、きっと周りから「一体どこで見つけたの?」と注目が集まりそうですね。まずは売り切れる前に公式サイトをぜひチェックしてみてください。

GengHui @tangenghui

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

【ムー妖怪図鑑】姿無き音声の怪異

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第28回は、妖怪の〝基本〟ともいえる「音」、なかでも妖怪にカテゴライズされるものではなく、拾われにくそうな「怪異」から補遺々々しました。

不安を呼ぶ音

暗い場所や静かなところにいると、音に敏感になることがあります。余計な情報が入らないからでしょう、その音だけが妙に自己主張しているように感じます。

 

緊張時に聞こえてくる「ぽちゃん、ぽちゃん」という滴下音は、昔からよく映像作品などで恐怖・不安を呼ぶ演出として使われてきましたが、確かに夜中に滴る音が聞こえてくれば、そこから様々な想像を膨らませてしまいます。

 

怖いものを見聞きした後などは、普段なら気にもとめないような音が意味のある音・声に聞こえてしまいます。風が窓を震わせる音、古い家屋の軋み、衣擦れのように草木が葉をこすり合わせる音。一度、その音が気になってしまうと、もう無視はできません。

 

無視しようとしてもできない音もあります。

 

突然、どこからともなく金属めいた無気味な音が響きわたる現象を、現代では「アポカリプティック・サウンド」と呼んでいます。こちらはスケールが違います。音は町中に響き渡るほどに大きなもので、多くの人々がそれを耳にします。音の聞こえる原因には様々な説が唱えられていますが、明確な答えは出ていません。その名が示すように、これを世界の終末の音と考えている人もいるようです。

 

正体不明の音

人々は正体不明の音から様々な想像を膨らませてきました。私たちの国にも、そうして生みだされたものが数多くあります。妖怪です。

 

各地に伝わる「小豆洗い」などの「洗う系」の妖怪、奈良県宇陀郡の「べとべとさん」、栃木県芳賀郡の「静か餅」、岡山県和気郡の「貝吹き坊」、いずれも姿のない(見えない)音だけの妖怪たちです(「小豆洗い」は姿が記録されている資料もあります)。

 

とくに洗う(ような)音をさせる妖怪のいい伝えは多く、小豆の他には米を洗う音、洗濯をする音の怪などもあります。徳島県の西祖谷後山のタニヤには「箸洗い渕(ハシアライブチ)」という場所があり、ここでは夜半になると箸を洗うような音がしたといいます。

 

山での異音も数々の妖怪伝承を残しています。山中で地鳴りのように大きな笑い声がし、木が倒れるようなバキバキ、ドスーンという音が聞こえるのは、多くは「天狗」の仕業とされ、それらの怪異は「天狗笑い」「天狗倒し・」などと呼ばれました。

 

高知県長岡郡吉野村や土佐郡土佐山村では「山鳴り」という怪異が伝わっています。これは読んでそのままの意味で、深山で突然、「ドーン」という恐ろしい響きの音が鳴るというものです。またこの地域にも木を伐る音や木の倒れる音をさせる怪異がありますが、天狗の仕業だけではなく、「古杣(ふるそま)」という妖怪の名が語られています。音を起こす妖怪の名は違っていても、起きている現象は同じものなのかもしれません。

 

死の報せの音

各市町村の民俗資料の「迷信・俗信・世間話」の章に記録されている「音の怪異」には、死と関連づけられたものが多数見られます。

 

・ドシーン

神奈川県座間市入谷に伝わるお話です。

 

海静という上人が寺で眠っていると、真夜中に「ドシーン」と大きな音がしました。音は本堂のほうからで、何事だろうと様子を見に行きましたが、とくに変わった様子もありません。気のせいだろうかと寝床に戻ると、再び、「ドシーン」と聞こえてきます。

 

もしかしたら、檀家に不幸でもあったのではないか。気になりながら眠りにつきますと、朝早く、寺に使いの者がやってきて、檀家の方が亡くなったことを伝えました。

 

海静は「亡くなった方の魂が本堂に来たのだろう」と考えたといいます。

 

静かに枕元に現れるのではなく、寺を震わせるほどの大きな音をたてての来訪。よほど、伝えたいことがあったのでしょうか。

 

・男か女か

青森県下北郡脇野沢村では、家の中で聞こえる謎めいた音は、人の死期を伝えるものだと考えられていました。また、その音から亡くなる方の性別もわかったといいます。

 

だれもいないはずの台所や裏玄関で物音がすれば女性が亡くなる兆しであり、表玄関ですれば男性が死ぬ兆しであったといいます。

 

・棺桶とアジム

真夜中に棺箱を作るときのようなノコギリの音が聞こえることがあれば、それはだれかが死んだ報せなのだといいます。

 

また、夜中に棺桶を投げるような音が聞こえると、その音のした方向で死人が出るといわれていました。

 

同地域では、棺桶を作る音にかぎらず、大工仕事のような音が聞こえても不吉だといわれています。ギコギコ、トンカン。恐らくどちらも同じ音を指しているのでしょう。

 

この他、「アジムチケーの音」「アジムの音」が聞こえれば、死人の出る兆しであると考える地域もあります。これは杵と臼で米を搗くときの音です。

 

いずれも沖縄県島尻郡伊是名村をはじめ、同県内のいくつかの地域に伝わる俗信です。

 

不穏な声

以前に『犬が気味の悪い鳴き方をすると悪いことが起きる』という迷信について触れたことがあります。犬やカラスなど日常的に耳にしている動物の声がいつもと違って聞こえると、昔の人々はよくないことが起こる前触れだと考え、忌み嫌ったのです。

 

・赤子

『八塔寺周辺の民俗』には、「コナキジジイ」のような怪異の記録があります。

 

昭和7年の12月。杉ヶ頭の谷という場所を午前1時ごろにふたりで歩いていますと、谷にさしかかったところで谷間から「オギャー、オギャー」と赤子の泣くような声が聞こえてきました。谷の間の距離は約600メートル。そのような声が聞こえるには不自然すぎる場所です。この声は数回、3か所で聞こえました。それは鳥や猿などとはまったく異なった声で、赤子の泣き声であることは間違いなく、毛が逆立つほど恐ろしかったそうです。

 

・やってい様

岡山県上房郡有漢町で、明治末ごろまで神の使いのキツネといわれて信じられていた存在です。集落や集落に住む人々に異変があるとき、変わった鳴き声を聞かせたといいます。

 

神様の思し召しによって異変を告げているのだと人々は信じ、地域によってはこれが鳴くと夜籠り堂に参って異変のないように祈ったといいます。

 

・ヤワンカミ

奄美群島のひとつ、与路島に伝わる怪異です。

 

この島では日中、山の中で人の声を聞くことがありました。その声は次第に、大勢の人たちが集まっているような声へとなっていきますが、声のする場所へいってもそこには人っ子ひとりいません。

 

もし、このような人の騒ぐ声が夜中に聞こえてしまうと、その人には悪いことが起こるといわれています。

 

こうした人の声は、本当に〝人の声〟だったのでしょうか。

 

与路島では、このようないい伝えもあります。

 

山の中を歩いていると、遠くから4、5人の人の声がすることがあります。声は近づくにつれて、網石(魚網の重しにする石)がこすれ合うような音が混じりだして騒がしくなります。姿はなく、声や音だけが近づいてくるのです。これはヤワンカミ(山の神)が海に行く途中の音であり、もし行きあってしまったら、すぐに祓わねば命に危険が及ぶといわれています。

 

この「声と音」に行きあってしまった者が、無意識に藪の中に逃げ込んで助かったという話も残されています。

 

また、この地域では山の中で大木を伐り倒してから帰宅すると、その晩、人や牛馬の足音がして眠れないことがあったそうです。ヤワンカミが怒ったのでしょうか。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ヤマハが1億5000万円のボートを発売、レクサスも市場参入! 「高級ボート」市場が盛り上がる理由

ボート市場が活性化している。一般社団法人日本マリン事業協会によると、2017年のモーターボート、船外機メーカーの合計出荷額は2007年のリーマンショック前を上回る約1926億円であった。国内市場だけを見ても、モーターボート、水上バイク、船外機の国内出荷金額は約266億円、前年比約108%の伸びを見せている。その中でもモーターボートは前年比約112%と伸び率が大きく、特に10m以上の大型モーターボートの伸び率が大きい。

ヤマハ発動機が発表した高級ボート「EXULT43(イグザルト43)」。メーカー希望小売価格は1億4936万4600円

 

ボート市場が活性化している理由は一つではない。その理由を見ていくと、混沌とした「今」という時代を生きる企業や消費者の姿が見えてくる。

EXULT43のメインサロン。これとは別にキングサイズベッドを備えたオーナーズルームも用意。定員は15名。出典:ヤマハ発動機「EXULT43」HP

 

■ボート市場活性化の理由1〜日本経済の現状〜

なぜボート市場が活性化したのかを知るためには、購入者層を見てみるとわかるだろう。この点についてヤマハ発動機に話を伺った。大型ボートは、製造業や建設業、サービス業などの企業が購入するケースが増えてきており、数年前に比べると、現金支払いの割合が増加してきているそうだ。いわば、昨今の日本経済で好調と呼ばれる企業を中心にボートが購入されているということだ。

 

企業の景況感を示す業況判断指数(日本銀行 全国短期経済観測調査より)は、2017年12月まで5四半期連続で上昇していたように、企業の業績は改善傾向が続いていた。その中で製造業や建設業などの業種の業績も良かったのだ。売上や利益が当初の計画以上に良かった企業が、ボートを購入しているシーンが見えてくる。

 

■ボート市場活性化の理由2〜日本人の意識とライフスタイルの変化〜

ではなぜボートが選ばれるようになったのだろうか。そこから見えるのは、単に大きな費用を使えるようになったという「お金」の話だけではない。日本人の意識とライフスタイルのゆるやかな変化も背景に見えてくる。その一つが”自然”を生活に取り入れたいという傾向の増加だろう。

 

例えば、昨今のグランピングやキャンプのブームは、その一例であろう。平日は都市部で仕事や生活をしながら、休日はグランピングやキャンプで”自然”を楽しむというひとが増えている。手軽に”自然”を生活の中に取り入れている。

 

また都市部を離れて自然ある生活を選択する人も増えてきた。例えば、徳島県の神山町では、2000年頃から光ファイバーを整備したことにより、ITベンチャー企業などがオフィスを構えるようなり、神山町で働く人が増加した。また岡山県の西粟倉村では、地元の林や川など自然と関わる企業が多く誕生したことで、多くの人が移住し、働いている。移住してきた人の中には、日本を代表する大企業を退職し、働いている人たちもいる。

 

また普段は東京で生活しているが、夏は避暑地である軽井沢などを生活の拠点とし、新幹線で通勤するスタイルを選ぶ人たちや、海を感じながら暮らすために逗子や葉山に引越し、そこから東京へ出勤しているという人の話を聞くことも多くなった。

 

ボートは海に出て”自然”を全身で満喫することができる。ボートの売上が増加した背景には、”自然”の素晴らしさを、より身近に感じたいという人たちが増えていることがあるのだ。企業で購入したボートは、取引先などとの関係性向上に使われるだけでなく、社員の福利厚生としても有効だろう。

 

現在、政府が推進する「働き方改革」により、働き方の多様化が認められる空気が、これからますます社会、企業に浸透していけば、仕事以外の時間を充実させようという人がますます増えていくことだろう。そうなれば、もっと多くの人が”自然”を取り入れる生活をすることにも繋がるだろう。

 

■ボート市場活性化の理由3〜ブランド価値を高めたいメーカー〜

2019年、トヨタ自動車が展開している自動車ブランドのレクサスは、米国で約20mのボートを発売すると発表している。日本では2020年に発売される予定だ。なぜ、自動車ブランドであるレクサスがボート市場に参入するのだろうか。その裏には、ブランド価値を向上させたいレクサスの意向がある。

 

1989年に誕生したレクサスは世界の高級車市場では歴史が浅い。誕生以来、一貫してブランディングには力を入れてきたが、世界の高級車市場で選ばれるためのブランドを作ることは、そう簡単ではない。一時期、アメリカを中心に人気は高まり、売上も増加したものの、100年を超える歴史を持つヨーロッパの高級車のブランドのような存在には、すぐになることはできなかった。レクサスがボート事業に進出したのは、ブランド価値を高め、確固たるものにする目的が強い。

 

自動車ブランドでは、アストン・マーチンやブガッティなど多くの高級車ブランドがボート事業を手がけている。また、世界を代表するラグジュアリーブランドであるルイ・ヴィトンは世界的なヨットレース、アメリカズカップをスポンサードしており、船とラグジュアリーブランドの関係作りに影響を及ぼしているだろう。このように、さまざまな形で、船とラグジュアリーブランドの関連性は強く、だからこそレクサスはボート事業に参入したと言えるのだ。

 

こうした背景を元に、大型ボート市場のトップシェアを持つヤマハ発動機も、従来よりもさらに高級ボートにあたるEXULT43の発売を開始した。ブランドイメージを高めたい企業、売上を増加させたい企業、企業ごとに目的は異なるものの、ボート市場に魅力を感じている企業は増加している。消費者意識の変化もあり、今後ますます注目が必要な市場になりそうだ

 

【著者プロフィール】

マーケティングコンサルタント 新井 庸志

マーケティングコンサルタント。「ワールドビジネスサテライト」「スーパーJチャンネル」などのニュース、情報番組や「日本経済新聞」「日経ビジネス」「財界」「宣伝会議」など、新聞、雑誌での執筆多数。経営から広告・PR、営業、現場を知り抜いた幅広い知識と経験に裏打ちされたマーケティング視点でニュースやトレンドをわかりやすく解説。その他、各種団体、イベント、クライアント企業、広告会社などでセミナーや講演も行っている。 株式会社アサツーディ・ケイにて国際的なエレクトロニクス企業のアカウントを統括し、アジアパシフィック地区のディレクターを経験。数々の競合コンペによるアカウント獲得により、最高賞を含む社内表彰多数受賞。約15年の勤務後、外資系メディア企業にて広報関連のコンサルティングサービス業務のマネージャーに就任。2007年株式会社ホワイトナイトを設立。 企業への戦略立案、経営、PR、ソーシャルメディアまで、マーケティングに関するあらゆる側面からのサポートを提供し、確実に成果が出るコンサルティングは人気を博している。

 

Twitterアカウントは@yasushiarai

 

マーケティングの現状と未来を語る:http://yasushiarai.hatenablog.com/

ますどん(´・ω・`) @leo7830love

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

【中年名車図鑑|初代 トヨタ・エスティマ】世界に類を見ない斬新で未来的なミニバン

北米市場で巻き起こった“ミニバン”ブームに対し、トヨタ自動車はプラットフォームからパワートレイン、内外装デザインに至るまですべてを新しくした次世代ミニバンを企画し、1989年開催の東京モーターショーで参考出品車として披露する。そして、翌年に市販モデルのアメリカでのリリースを開始し、やや遅れて日本での販売をスタートさせた――。今回は“新世代マルチサルーン”のキャッチを掲げて1990年に登場した新世代の国産ミニバン、「エスティマ」の話題で一席。

【Vol.71 初代 トヨタ・エスティマ】

1980年代後半の北米市場では、クルマの新しいムーブメントが出現していた。多人数が乗車できて、シートをたためば大容量の荷物が積載できる多機能なクルマ――いわゆる“ミニバン”の流行である。クライスラー・グループのダッジ・キャラバン/プリマス・ボイジャーを火付け役に、GMやフォードなども多様なミニバンをリリースしていた。この状況に目をつけ、北米だけではなく日本市場でもミニバンを展開しようと画策したのが、市場の動向を最重要視するトヨタ自動車だった。同社の開発陣は80年代中盤からオリジナルミニバンの企画を立ち上げ、北米市場のモデルのほか、欧州のルノー・エスパスなどを研究しながら開発を進めていった。

北米でのミニバンブームを受けて開発、日本でも発売すべく企画された次世代ミニバン。レイアウトもさることながら、丸みを帯びたデザインはエスティマの大きな特徴となった

 

■平床化のためにエンジンを横に75度寝かせる

従来の1BOXバンのワゴン化ではなく、ミニバン専用のシャシーを新設計するにあたり、開発陣は「可能な限り広くて使いやすい居住空間を構築する」さらに「乗用車と同レベルの走る楽しさを確保する」ことを目標に掲げる。これらを成し遂げるために編み出した手法は、床下に、しかもセカンドシート下部付近にエンジンをレイアウトするアンダーフロア型ミッドシップの車両レイアウトだった。さらにエンジン自体も横に75度寝かせて配置し、室内の平床化を実現した。

 

世界に類を見ないミニバンレイアウトの斬新さは、内外装でも表現された。アメリカのデザインスタジオであるCALTYが主導した基本スタイルは、ボンネットからAピラー、そしてルーフラインにかけてなだらかな弧を描き、さらにフロントマスクやサイドパネルにも丸みを持たせる。内装は鳥が羽根を広げたようなインパネデザインに連続性を持たせたドアトリムを構築して、未来的な造形と優しい包まれ感を創出した。全身で新世代ミニバンのオリジナリティを表現する――そんな開発陣の意気込みが、開発過程で随所に発揮されたのである。

広くて使いやすい居住空間、乗用車レベルの走りの楽しさを実現するため、シート下部にエンジンを75度寝かせて配置

 

■ミニバンではなく“新世代マルチサルーン”

トヨタの新世代ミニバンは、1989年に開催された第28回東京モーターショーで初陣を飾る。「プレビア」の名で参考出品されたミニバンは、その斬新なレイアウトを観客に披露するために、動くカットモデルまでも用意された。

 

1990年に入ると、まずアメリカ市場でミニバンの販売を開始する。同年5月には、「エスティマ」の車名で日本でのリリースも始まった。ちなみに、エスティマ(ESTIMA)の車名は英語で「尊敬すべき」を意味するESTIMABLEに由来。また、キャッチフレーズは当時の日本でまだミニバンの呼称が浸透していなかったことから、“新世代マルチサルーン”を謳っていた。

コクピットデザインも個性的だった。インパネからドアトリムへとつながるラインはあたかも鳥が羽を広げたような、伸びやかなデザイン

 

デビュー当初のエスティマは、2列目に独立式シートを装着した7人乗りだけをラインアップする。搭載エンジンは2TZ-FE型2438cc直列4気筒DOHC16Vユニットで、パワー&トルクは135ps/21.0kg・mを発生。トランスミッションにはウォークスルー性を重視してコラム式の電子制御式4速ATを組み合わせる。駆動方式はMRとなる2WD(車両型式はTCR11W)とビスカスカップリング付きフルタイム4WD(同TCR21W)が選択できた。ボディサイズは全長4750×全幅1800×全高1780~1790mm/ホイールベース2860mmの3ナンバー規格。サスペンションは前マクファーソンストラット/後ダブルウィッシュボーンの4輪独立懸架で仕立てる。また、2分割式サンルーフの“ツインムーンルーフ”やオーバーヘッドデュアルオートエアコン、CDプレーヤー付9スピーカー・5アンプの“エスティマ・ライブサウンドシステム”といった装備アイテムも話題を呼んだ。

 

■5ナンバーサイズのルシーダ/エミーナ投入

斬新なコンセプトで登場した新世代ミニバンのエスティマ。しかし、販売成績はデビュー当初を除いて予想外に伸び悩んだ。当時は一般ユーザーの注目が高性能なスポーツカーやステーションワゴン、クロカン4WDに集中しており、ミニバンの利便性はあまり理解されなかったのだ。また、日本市場では大柄なボディが、北米市場では2.4Lエンジンの非力さがウィークポイントとして指摘された。

 

開発陣は早速、エスティマのテコ入れ策を実施する。1992年1月には日本向けに5ナンバーのボディサイズ(全長を60mm、全幅を110mm短縮)とした「エスティマ・ルシーダ/エミーナ」を発売。1993年2月になると、ユーザーからの要望が多かった8人乗り(セカンドシートはベンチ式)のXグレードを追加する。同時にXグレードはリアサスを4リンク化するなど機能装備の一部を簡略化し、車両価格を安めに設定した。1994年8月にはスーパーチャージャー付エンジン(2TZ-FZE型。160ps)搭載車をラインアップ。1996年8月になると安全装備の拡充とグレード体系の見直しを図る。そして、1998年1月にはマイナーチェンジを敢行。スタイリングの変更や新グレードのアエラスの設定などで魅力度を高め、また新キャッチフレーズに“TOYOTAの天才タマゴ”と掲げた。

アンダーフロア型ミッドシップという凝ったメカニズムを採用したエスティマは、2000年1月にフルモデルチェンジを実施し、カムリ用のFFシャシーをベースとした第2世代に移行する。しかし、FFになっても先進ミニバンの地位は崩さず、ハイブリッドシステムの搭載など新機構を積極的に導入した。初代モデルのコンセプトから始まったトヨタ自動車の「先進ミニバン=エスティマ」の図式は、以後も着実に継承されていったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

持ってて良かった~! 屋外で存分に音楽を楽しむために用意したい夏フェスグッズ4選

夏といえば、音楽の祭典“夏フェス”を楽しみにしている人も多いはず。しかし野外フェスなどでは、強い日差しを受けながらたくさんの人たちの中で歩き続けなければならないことも。そこで今回は、スタイリッシュなポーチや天然成分100%のボディスプレーなど、夏フェスに持って行きたい便利なアイテムを紹介します。備えを万全にしておけば、より音楽を楽しめますよ!

 

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

 

[その1]

貴重品をしっかり収納しておけるスタイリッシュなポーチ

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

HOLDTUBE
HOLDTUBE TOUCH FUSION
スマートなフォルムながら、大容量ポケットが搭載されている「HOLDTUBE TOUCH FUSION」。たすきのような形ですが、500mlのペットボトルや2つ折りの財布も収納できます。さらにスマートフォンを収納できるタッチパネルポケットも装備。ファッション性を兼ね備えた豊富なデザインバリエーションもうれしいポイントです。

 

<注目ポイント>
・ショルダーポーチよりさらにスマートなフォルム
・スマートフォン用タッチパネルポケット装備
・ファッション性も抜群

出典画像:HOLDTUBE 公式サイトより

もう少し荷物を入れたいという人は、「HOLDTUBE A-FIELD」も便利です。こちらは少し大きめのポーチが搭載されている上、ファスナーで小分けにできる機能性に優れたショルダーバッグ。もちろんタッチパネルポケットも装備され、豊富なデザインがラインナップされています。

 

[その2]

天然成分100%の肌に優しいボディスプレー

出典画像:たかくら新産業 公式サイトより

たかくら新産業
PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ
夏の刺激から肌を守ってくれる「PERFECT POTION アウトドア ボディスプレー エクストラ」。天然成分100%で、シトロネラ、ユーカリ、ティーツリー、シダーウッドなどの厳選したエッセンシャルオイルを使用。香水によく使用されるサトウキビ由来のアルコールも使われているので、清涼感のある香りも楽しめます。

 

<注目ポイント>
・世界中から厳選した天然素材のみ使用
・爽やかな柑橘系の香り
・生後6カ月の赤ちゃんや妊婦も使用可能
肌に2~3回吹きかけた後に、手で塗り込むと香りが長持ちします。香水のような爽やかな香りを放つので、衣服にはもちろん空間に吹きかけても快適な気分に。石油系化学合成成分も使われていないので、生後6カ月の赤ちゃんや妊婦の方も使える徹底的なこだわりがうれしいですね。

 

[その3]

メガネのズレをストップするから激しい動きもへっちゃら!

出典画像:ハセガワ・ビコー 公式サイトより

ハセガワ・ビコー
メガロックV
メガネのつるにシリコン製の「メガロックV」を取りつけて、ズレないようにするアイテムです。穴に工夫が施されているため、様々な太さの耳当てに対応。メガネの形状も選びません。シリコンは伸縮性も良いので、つるの先端から押し込んでいくだけで簡単に取りつけられます。

 

<注目ポイント>
・アジャスターを使えば細いつるのメガネにも対応
・4種類のカラーラインナップ
・収納用のホルダーも付属
真っ直ぐで細いつるのモダンタイプのメガネも、付属のアジャスターを使えばしっかりと固定が可能。収納用のホルダーもセットでついてくるので、外出時にも手軽に保管できます。スポーツなどで体を動かす人には特におススメです。

 

[その4]

24Wの大出力を実現したソーラーパネル充電器

出典画像:RAVPower 公式サイトより

RAVPower
24W 3ポート ソーラーチャージャー RP-PC005
RAVPowerの「24W 3ポート ソーラーチャージャー RP-PC005」は、ソーラーパネルを搭載した充電器です。21.5%~23.5%という高い転換効率のソーラーパネルが、24Wの大きな出力を実現。USBポートには全てiSmartテクノロジーが採用され、自動的に接続しているデバイスを判断して最適な電流で充電してくれます。

 

<注目ポイント>
・高い転換効率のソーラーパネル
・3つのUSBポートを搭載
・複数のデバイスをバランスよく充電可能
防水性と耐久性に優れているので、アウトドアのシーンでも大活躍。付属の4つのステンレス製フックを使ってパネルを木に引っかけたり、リュックなどに吊り下げて使用しても良さそうです。

すみを。 @KcH6kfLIzjUmScE

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

そのフィギュア、プラチナ製につき480万円――値段もクオリティも神レベルの超高級フィギュア4選

部屋いっぱいに様々なフィギュアを飾りたいと夢見る人は多いはず。何歳になっても本格的なフィギュアには目を奪われてしまいます。そこで今回は、値段もクオリティも高い超高級フィギュアをご紹介。中には400万円を超えるフィギュアもあるので、マニアの方もそうでない方もぜひチェックしてみて下さい!

 

出典画像:モノショップ 公式サイトより

 

[その1]

ダメージも忠実に再現した金色に輝く“悪魔将軍”

出典画像:スパイスシード 公式サイトより

スパイスシード
「キン肉マン」悪魔将軍 ロンズデーライトパワーver.
「キン肉マン」に登場する、悪魔超人を束ねる首領「悪魔将軍」の“ロンズデーライトパワー”バージョンフィギュアです。「ストロング・ザ・武道」の必殺技により粉砕した悪魔将軍のマスク、そしてそこから覗く悪魔将軍の正体である「ゴールドマン」を忠実に再現。ゴールドに輝くボディも、こだわりの塗装で表現されています。

 

<注目ポイント>
・ゴールドに輝くボディ
・粉砕したマスクも忠実に再現
・「LED付特製台座」をオプションで選択可能
台座面が発光して悪魔将軍を豪華にディスプレイできる「LED付特製台座」のついたタイプも販売、台座つきで価格は11万2968円、台座なしだと10万2384円です。台座なしのタイプにも「アクリル製専用ベース」が付属されているので、しっかりと悪魔将軍の造形美を堪能できます。

 

[その2]

ムカデのようにうごめくリアルな“赫子”も忠実に再現!

出典画像:メディコス・エンタテインメント 公式サイトより

メディコス・エンタテインメント
「東京喰種 -トーキョーグール-」金木 研(半赫者ver.~返血~)
TVアニメ「東京喰種 -トーキョーグール-」の主人公・金木研の“半赫者(はんかくじゃ)状態”を再現したフィギュアです。身体に沿ってうごめくような“赫子(かぐね)”は、まさに“ムカデ”そのもの。足の1本1本に至るまでこだわり抜き、半赫者状態になると発現する“マスク”もしっかり造形されています。

 

<注目ポイント>
・細部に至るまでリアリティを追求
・固定フィギュアならではの躍動感溢れるポージング
・作品のダークな雰囲気も再現
素材にPU(ポリレジン)を使用したハイクオリティのフィギュアで、価格は4万9464円。2016年に発売された「金木 研(半赫者ver.)」に新しく返り血の塗装が施されたことで、作品内に漂う血生臭い雰囲気が醸し出されています。

 

[その3]

美しい輝きを放つ「純金のカネゴン」

出典画像:コウゲイ 公式サイトより

コウゲイ
純金のカネゴン
日本の工芸職人により1点1点丁寧に制作された純金製の「カネゴン」。全高わずか40mmというミニサイズながら、精巧にキャラクターが再現されています。高級感のある専用ケースに接着されているので、多少の揺れで本体を傷つけることもありません。

 

<注目ポイント>
・ミニサイズながらキャラクターを精巧に再現
・高級感のある専用ケースも付属
・完全受注生産
美しい輝きを放つ純金製カネゴンの値段は21万6000円。受注生産のみなので、受け渡しは注文から約1カ月かかります。世代を超えて“ウルトラ怪獣ファン”から高い人気を誇るカネゴンですが、ファン以外の方にも“縁起物”としておススメです。

 

[その4]

前代未聞の超高額ウルトラセブン

出典画像:モノショップ 公式サイトより

モノショップ
プラチナ ウルトラセブン
ウルトラセブンの放送開始50周年を記念して作られた「プラチナ ウルトラセブン」。結婚指輪にも使われる純度の高いプラチナを贅沢に使い、最先端の3D技術を駆使して仕上げられました。50年間にわたって様々なデザインのスーツが登場したウルトラセブンですが、このフィギュアは1967~68年のオリジナル版スーツが忠実に再現されています。ちなみに額のビームランプには、0.05カラットのエメラルドを使用。

 

<注目ポイント>
・純度の高いプラチナを贅沢に使用
・額のビームランプにはエメラルド
・オリジナル版スーツを忠実に再現
付属の「特製ディスプレイ」ロゴプレートは、ダイヤモンドをあしらった豪華なガラス製。さらに保存に最適な気密性の高い「特製桐箱」もつき、値段は480万円。フィギュアの域を超えた美術品とも呼べる神々しさは、見る人全てを釘付けにすること間違いナシ!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ブログで人気、看板犬と猫のテーマソング 10日ライブ | 岐阜新聞Web bit.ly/2JrfSLL 岐阜県関市の臨川寺で明日予定されているイベントです。テーマソングはジャズピアニストとボーカリストのお二人によるものだそうで、どんな曲なのでしょうね?

すぷうきいcat🐾 @spooky813

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

「雨が降ったりやんだり」って英語で何て言う? 実は簡単な定番フレーズがある!

雨が降り続くのではなく、降っていると思ったら止んで、止んだと思ったらまた降り始める。そんなお天気のことを日本語では「雨が降ったり止んだり」と言いますよね。

 

でも、これって英語で何て言ったらいいのでしょうか?

 

一日中ずっと降っているなら “It’s been raining all day” と言えるのですが、微妙に違う「降ったり止んだり」はどうやって表現するのでしょうか?

 

「降ったり止んだり」を英語で言うと?

実はこんな場合は、ある決まったフレーズを使うことが多いんです。

 

私は、以前働いていた職場でお客さんから初めてそのフレーズを聞いて以来、注意して聞いていると結構な割合で耳にします。そのフレーズとは、

 

on and off

 

です。

 

なので「今日は一日中、雨が降ったり止んだりです」は、

 

It’s been raining on and off all day.

 

と表します。

 

“rain on and off” って何となく「降ったり止んだり」がイメージできませんか?

 

実はこの “on and off” 自体はいろんな場面で使える表現なのですが、実際のところはどんな意味があるのでしょうか?

 

“on and off” の意味とは?

オックスフォード新英英辞典で “on and off” を引いてみると、

 

intermittently; now and then

 

と書いてあります。”intermittently” とは「断続的に」、”now and then” は「(不規則な間隔をおいて)時々」という意味です。

 

なので “on and off” は、何かが継続して起こるのではなく、起こったり起こらなかったりを繰り返すような場合に使われます。

 

私は “on and off” ばかり耳にしますが、実際には “off and on” も同じ意味で使われるようです。

On/Off Detail

 

“on and off”、どんな場面で使う?

「断続的に」「そうなったり、ならなかったりを繰り返す」場面って、どんなものが思い浮かびますか?

 

例えば、タバコを止めたいけどなかなかキッパリ止められずに5年間「吸ったり吸わなかったり」の生活を繰り返している人は、

 

I’ve been smoking on and off for 5 years.
5年間タバコを吸ったり吸わなかったりしています

 

と言うことができます。

 

他にも、歯が痛いけど、ずっと痛い訳ではなくて「痛くなったり、痛くなくなったり」を3ヶ月ほど繰り返しているような場合。これも “on and off” を使って、

 

I’ve had toothache on and off for the last three months.
ここ3ヶ月、歯が痛くなったり痛くなくなったりしています

 

と言えば分かってもらえますよ。

 

また、身近にありそうな「彼らは付き合ったり別れたりを何年も繰り返して、去年ついに破局した」なんていうのも、

 

They dated on and off for years before breaking up for good last year.

 

と言えます。以前のコラムで紹介した “for good” が、こんなところでも使えますね。

 

簡単なフレーズを使おう

普段の会話では “intermittently” という単語よりも “on and off” もしくは “off and on” が使われる方が断然多いと思います。

 

難しい単語を覚えるのもいいですが、普段の会話では簡単な単語で表せるフレーズをたくさん覚えて使っていきたいですね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

2つのマザーボードを搭載可能な「双子」PCケースをCOUGARブースで発見!

6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のCOUGARブースでは、2台のPCシステムを1つのケース内にまとめられるPCケース「GEMINI X」が展示されていた。かなり大型のケースだが、テンパードグラス製サイドパネルやRGB LEDといった流行りの要素もしっかり押さえており、こういったユニークなケースが好きなユーザーにはたまらないプロダクトだろう。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都世田谷区にあるギャラリー HANA 下北沢さん bit.ly/2Jo5t3n では、猫をモチーフにさまざまな作品をつくられている造形作家の蟬丸さんによる個展が開催中です。6/13(水)まで。

ちあん @chianxyz

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

ミヤサカマン @mysk5_d1

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

แค่ฝันไป😩😫😭 @marisakook

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

カルディの「ヤミツキ冷麺」ランキング – 1位はザラザラ生麺に、ウマ辛スープがからむ絶品!

焼肉屋さんなどで大人気なのが冷麺。さっぱりとしたスープにコシの強い独特の食感の麺が特徴で、冷やし中華より、断然冷麺が好きという方も多いはず。今回は、カルディコーヒーファームで手に入る人気の冷麺3種類を食べ比べ。おいしかった順に、ランキング形式で紹介していきます!

 

【第3位】

旨みたっぷりの味付けとモチモチ麺で食べ応え抜群!

農心 

ふるる冷麺(ビビン麺) 1人前

138円(税込)

コチュジャンの辛さと旨み、果実の爽やかな甘さ、酸味のバランスが清々しい汁なし麺。麺自体は乾麺ながらコシがあり、歯切れの良さが気持ちいい細麺です。冷麺のモチモチ感がしっかりと再現されていて、ほどよいボリューム感も好印象。キムチやゆで卵、チャーシューなどを載せて楽しんでください。

 

【第2位】

酸味の効いた爽やかなスープは、暑い夏こそ食べたい!

農心 

ふるる冷麺(水冷麺) 1人前

138円(税込)

麺は先ほどご紹介したものと同じですが、こちらはスープ麺。トンチミスープと呼ばれる大根の塩漬けから作るスープに、フルーツの酸味が溶け込む、爽やかで上品な味わいです。油気のない澄んだスープのおかげで、暑くて食欲のない時でもぺろっと食べられるはず。最後の仕上げに柑橘系の汁を絞ると、一層爽やかさが引き立ちますよ。

 

【第1位】

本格生麺にキムチの旨みがたっぷり絡んで満足度大

カルディオリジナル 

キムチ冷麺 1食分 

226円(税込)

コシの強いそば粉入りの中太麺が特徴。風味が豊かな、生麺ならではのおいしさが楽しめます。スープはキムチの辛味やオキアミなどの海のエキスが感じられ、滋味深く、かつパンチのある味わいです。麺は表面がザラザラしていてスープの絡みが抜群。チャーシューや唐辛子を加えて、さらにパンチをプラスするのもアリ。スープに旨みがあるので、鶏肉など淡白な具を合わせても相性が良さそうです。

冷麺は普段あまり馴染みのない料理ですが、これからの季節は冷やし中華と並んでランチに重宝しそう。ラーメンよりヘルシーでのどごしも良いので、シメの一杯にも最適ですね。なお、掲載した冷麺はスープと麺のセットのみで、画像にある具材はすべて筆者のアレンジです。皆さんも、お好みに合わせてトッピングを楽しんでみてください。

[禁断の快感]角栓を押し出す感覚を体感できる!!! 全米で沸騰中のおもちゃ「Pop it Pal」とは?

ストレス発散のために、みなさんは何をしていますか? 以前、何度もできるプチプチが流行りましたが、現在アメリカで話題の最新ストレス発散グッズは、「にゅ~」がキーワードの「Pop it Pal」です。毛穴から角栓を押し出す感覚を体感できるのが最大の特徴。今回はこの製品の魅力と開発の背景に迫ります。

 

癖になる「にゅ〜」体験でストレス発散

ニキビをつぶす、または角栓を押し出す感覚というのは、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。肌にダメージを与えるし、衛生的に良くなさそうとわかってはいても、ニキビや黒ずんだ角栓を見ると押出させずにはいられません。

 

Pop it Palは、YouTubeへの投稿がきっかけで話題になったおもちゃです。「気持ち悪い」、「グロい」、「閲覧注意」、「スッキリ」などのコメントが見受けられますが、いろいろな動画が投稿されています。

 

ニキビのことを、英語では「Pimple(ピンポル)」と言います。このおもちゃは、飛び出すニキビ(Pop pimple)にかけてPop it Palという名前で売られ、ネーミングのキャッチーさもウケています。

この商品の最大の魅力は、その「リアルさ」。シリコンで作られた土台には弾力性があります。色はペールオレンジとダークブラウンの2色展開で、多民族国家アメリカならでは。質感も本物の肌のようで、毛穴から押し出す感覚が楽しめるよう作られています。

 

また、実際に詰まった毛穴の様子をリアルに再現するため、毛穴が涙型の形状になっています。出てくる角栓の正体は天然オイル。力の加減によって角栓が少し、もしくは爆発的に出るので、気持ち悪くなるほど本物に近いのですが、それがまた癖になるようです。

開発者は普通の共働き夫婦

本製品を開発したのは、おもちゃ屋や起業家ではなく、普通の共働き夫婦でした(夫はサムソンの管理職で、妻は看護婦)。もともと角栓動画のファンだったこの2人は、2016年に親戚のお見舞いから帰宅途中、車のなかで突然このアイデアを思いついたとのこと。

インターネットで色々な知識を得た2人は、ホームセンターやスーパーマーケットなどで購入した材料をもとに、キッチンで一からおもちゃ作りを始め、約2年の年月を費やして完成させました。その後、SNSや動画サイトでPop it Palが爆発的にヒット(上の動画を参照)。ワシントンポスト紙やテレビのニュースでもこのおもちゃは取り上げられました。

 

肌にやさしい、お財布にやさしい、人にやさしい

Pop it Palの価格は19.99ドル。肌シリコンと詰め替え用のキット、オイルがセットになっています。サイズは大きすぎることもなければ小さすぎることもなく、「にゅ〜」とする体験が繰り返し楽しめるうえ、この価格なら気軽に試すことが可能。シリコンの肌を「にゅ〜」とするので、自分のお肌を傷つける心配もなく、気が済むまで「あの感覚」を楽しむことができるのです。 売り上げの一部は、いじめ撲滅活動を行う非営利団体に寄付されます。本製品を開発したご夫婦の娘は6年前にいじめを受け、それを乗り越えてきました。このようなチャリティー活動は会社のイメージアップにもつながり、それがさらに本製品の人気を後押ししている格好です。

 

Pop it Palは見ていて決して気持ちのいいものではありませんが、「怖いもの見たさ」のような好奇心とリアルに再現された感触が、たくさんの人々を引き付けているように見えます。さらに、お手ごろな価格のため、少しエッジの効いたプレゼントとして幅広い世代に選ばれている模様。アメリカでは「スピナーを超えるのではないか?」とも言われていますが、日本で話題になる日もそう遠くはないかもしれませんね。

 

ゴリ豆腐 @otouhu0

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

哀左稀 @aisaki_natume

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

Azulst @Azulst_314

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

かわず @umai_bar

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

水川あさみ&田中圭らの「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」メイキング動画公開中

6月16日(土)夜10時よりWOWOWプライムにて放送がスタートする「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」のインタビュー&メイキング動画が公開中。

 

 

 

主演・水川あさみ、田中圭、眞島秀和、栁 俊太郎、村上弘明らフルキャストのインタビューをはじめ、クランク・インの様子や撮影合間のオフシーンなどが満載。中でも脚本を読んだときの印象について、水川は「こういった題材のものを映像化することにびっくりしました」、村上は「非常に過激でエロティック!」など、それぞれが驚きを隠せない様子を赤裸々に語っている。

 

また、この物語の要となる主人公や取り巻く男たちのキャラクターについて水川や男性キャストが自らを分析。そして、後半はキャストが御法川修監督の魅力や撮影現場の雰囲気について語るシーンや、原作者・村山由佳が撮影現場を訪れる様子などが収められており、本編放送が待ちきれなくなること請け合いの盛りだくさんな内容となっている。

 

「ダブル・ファンタジー」の魅力がぎゅっと凝縮された約15分に渡るインタビュー&メイキング動画は、公式サイト及びYouTube公式チャンネルで公開中。

 

 

 

<作品概要>
「連続ドラマW ダブル・ファンタジー」
6月16日(土)スタート(全5話)
毎週土曜夜10:00 ※第1話無料放送

■STORY
35歳の人気脚本家・高遠奈津(水川あさみ)は、家事を支えてくれる夫・省吾(眞島秀和)と郊外の一軒家で暮らしているが、元テレビ局ディレクターの夫が仕事に関与することを疎ましく思い始めていた。また、恐母・紀代子(多岐川裕美)から不妊治療をすすめられることにも嫌気がさし、雑誌編集者の親友・岡島杏子(篠原ゆき子)に度々、家庭での愚痴をこぼしていた。そんな中、舞台演出家・志澤一狼太(村上弘明)から新作舞台に招待され、それを機に一夜を共にする。本能につき動かされるままに家を出たが志澤からは思わぬ放置をされてしまう。孤独を抱いた奈津の前に現れたのは、大学時代の元恋人・岩井良介(田中圭)だった。甘い時間を過ごしながらも、満たされない欲求が続くが、ひょんなことから出会った新進俳優・大林一也(栁 俊太郎)からも言い寄られる。
欲望に忠実に踏み出した奈津の先にあるのは果たして幸福か、それとも孤独か―。
■STAFF&CAST
原作:村山由佳「ダブル・ファンタジー」(文春文庫 刊)
監督:御法川修
脚本:阿相クミコ/御法川修
音楽:木戸嵩博 村田有希
プロデューサー:武田吉孝 森川真行 石塚清和
出演:水川あさみ 田中圭 眞島秀和 栁 俊太郎 篠原ゆき子 / 多岐川裕美 / 村上弘明 マキタスポーツ おかやまはじめ 池田良 粟島瑞丸 長野里美

 

 

 

新垣結衣が“ぐで垣結衣”に!

新垣結衣が出演する日清チキンラーメンの新CM「ぐで垣結衣」篇が、6月8日(金)より放送される。

新CMでは、いつも元気な姿でチキンラーメンのCMに登場している新垣が、なーんにもやる気の出ない女子“ぐで垣結衣”に。部屋の中でゴロゴロするぐで垣結衣の隣には、これまたやる気のないひよこちゃんの姿が。広告塔として長年頑張ってきたひよこちゃんも、今回ばかりは無気力。やる気がなさすぎて、CMの終わりには溶けてしまう。

 

「ぐで垣結衣」篇では、おなじみの「♪すぐおいしい、すごくおいしい」のジングルにも変化が。謎のリコーダー奏者が突如現れ、窓の外で演奏しているが、音は外れまくり。途中からおかしなアレンジまで加わり、もはや原曲を留めていない。そんなリコーダー演奏が2人の無気力に追い打ちをかける。

<ぐで垣結衣 コメント>

誰にでもこんな時ありますよね。

 

<新垣結衣 コメント>

今回は“ぐで垣結衣”とのことで、今までのCMの中でもかなり脱力した撮影でした(笑)
撮影は6時間くらいだったんですが、そのうち半分以上は布団の上で寝ていましたね。
「本当にこれで大丈夫か?」とか思ってました。(笑) “ぐで垣結衣”、ぜひご覧ください!

【西田宗千佳連載】VRはスマホの隆盛から生まれた

「週刊GetNavi」Vol.67-2

5月に相次いで登場した「スタンドアローンVR機器」である「Oculus Go」と「Mirage Solo」には、共通の技術的特徴がある。それは、スマートフォン由来の技術が使われている、ということだ。両機種とも使っているプロセッサーはQualcommのSnapdragonシリーズ。OSのコアとしてはAndroidを採用しており、そこからカスタマイズしたものになっている。そもそも、Mirage SoloはGoogleがスマホ向けVRプラットフォームとして作った「Daydream」を使っているし、Oculus Goの元になったのは、サムスンのGalaxy向けに開発されたデバイスである「Gear VR」である。

↑Oculus Go

 

コンパクトでそれなりにパワフルな機器を作るには、現状、PCのアーキテクチャでは無理があり、スマートフォン由来のものを使うのが理に適っているというわけだ。

 

だがそもそも、VRの技術進化はスマートフォンと大きく関係しており、今回のスタンドアローンVRの登場も、その流れのなかにある。

 

現在のVRは、2012年に初期の開発者向けバージョンが公開された「Oculus Rift」が源泉だ。1990年代のVR機器との最大の違いは、とても「安い」ことだった。理由は、スマホの普及によって、ディスプレイパネルやモーションセンサーの価格が落ち、それらを流用してVR機器が作れるようになったことにある。その後、スマホを差し込む簡易型の「スマホVR」が登場したが、これも、Oculus Riftが実現した仕組みが「スマホそのものでも実現可能なものであった」ことに起因している。

 

一方で、現在のハイエンドVR機器やスタンドアローンVRは、スマホの部品をあまり流用していない。モーションセンサーやプロセッサーは共通のものを使うが、肝心のディスプレイパネルは「VR専用開発」のものが主流である。

 

なお、技術的な素性は似ているが、スマホに最適なディスプレイとVRに最適なディスプレイは異なる。その背景には、VRはこれから数が増えると想定されており、ディスプレイメーカーがVR専用パネルの製造を行うようになっていることがある。しかも、それらは、スマホ向けの需要を見込んで用意したが、技術の進化で時代遅れとなった設備や、生産量の関係で余剰となった製造ラインを流用する形で作られている。Oculus GoもMirage Soloも、ジャパンディスプレイの同じVR用液晶を採用しているとみられているが、これはまさに、古い世代のスマホ向け液晶ディスプレイのラインを大幅に改修し、VR用液晶のラインに転用したもので作られている。

 

スマートフォンの増加によって、様々な最先端部品の製造コストが変化した。スマホ以降に登場したデジタルガジェットは、その影響を受けて作られているのだが、VR機器は特に直接的な関係があり、「VRはスマホの子ども」的な部分があるのだ。

 

では、「スマホの子ども」であるVRの先端に位置するスタンドアローンVRは、どんなコンテンツやサービスを我々にもたらすのだろうか? その点は次回のVol.67-3以降で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「僕ドラえもんです。君と話せて嬉しいよ」 AIアシスタント搭載のスマートスピーカーに大反響!

LINEのAIアシスタント「Clova」を搭載した、スマートスピーカー「Clova Friends mini」が登場。「ドラえもん」との会話が可能なモデル「Clova Friends mini(ドラえもん)」が6月1日に発売され、ネット上で「まさに近未来的アイテム」と話題を集めている。

出典画像:プレスリリースより

 

スマートスピーカー「Clova Friends」とは?

2017年12月に販売が開始されたスマートスピーカー「Clova Friends」。LINEキャラクターの「ブラウン」と「サリー」をモチーフにしたデザインで、その親しみやすさから幅広い世代に利用されているとアンケートからわかったそう。そこで「Clova Friends mini」の発表と同時に、「ドラえもん」というキャラクター性も備えることで“より愛用される”ことを目指すモデルが登場した。

 

今回発売された「Clova Friends mini(ドラえもん)」には、これまでの「Clova Friends」の機能に加えて“ドラえもんの声”も搭載。「ねぇClova、ドラえもんにかわって」と話しかけると、「僕ドラえもんです。君と話せて嬉しいよ」などと応答があり、“ドラえもんとのおしゃべり”を楽しむことができる。

 

会話は挨拶だけに止まらず、51種類のひみつ道具の単語が隠れていたり、大好物の「ドラ焼き」や苦手な「ネズミ」に関するユニークな展開を収録。例えば「暑いよ」と話しかけると、「エスキモーエキスでも飲む? 暑いと言うたびに気温が3度涼しく感じられるんだ」と返ってくる。まるでドラえもんとおしゃべりしているような体験に加え、「歌をうたって」「早口言葉言って」などとリクエストするとドラえもんが応えてくれるという。

 

“ひみつ道具”のようなアイテムに大反響!

さらに、「映画ドラえもん のび太の宝島」の“シリーズ最高興収”を記念して、映画の衣装を模した「Clova Friends mini(ドラえもん)」特注着せかえグッズも用意。200着限定で6月1日より「藤子・F・不二雄ミュージアム」と楽天ブックスにて販売されている。こちらは在庫がなくなり次第販売終了となるので注意しよう。


まさにドラえもんのひみつ道具のようなアイテムに、ネット上では「これで1人暮らしの寂しさが紛れるね」「ドラちゃんのAIスピーカーなんて、『ドラえもん』の世界そのものみたい」「迷ってる人も実物見たら即決するくらいの可愛さ!」「プレゼント用に購入したけど自分が欲しいレベル」といった声が続出している。

 

今後もソフトウェアのアップデートが検討されているということで、さらにドラえもんとのおしゃべりを楽しめるようになるかも?

robastian restu praja @robastian

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

AKIRA @TBC_AKIRA

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

nekomama @nekomama819

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

Lisa リサ一 @Finnism88

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

ふじわら夏一 @natsu_fujiwara

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

まー。 @s_mah

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

ふしあなさん@まさむね @Fusiana__San

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

Natrah Ali ★ @tatadinosaur

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

よこ:やまがた酒フェスタには行くおじさん @45803

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

アクロン🍤 @TZF0oGacdnecMds

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

桜 小梅@猫様は虹の橋を渡りました @konme222

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

イノフクロ @XasCat

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…