ซีหมิว🐷 @Meuw_pimrapat

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

ひなせ猫 @hinaceneco

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

スジャータ洋子 @ln0ilvnyo1n

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

第3次ブーム真っただ中! ミニ四駆への情熱を今こそ再燃せよ!――「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」

僕は現在33歳ですが、おそらく同年代の方であれば、小学生時代の頃にミニ四駆の大ブームを経験しているはずです。私もそんな一人で、近所のデパートやおもちゃ屋さんでは毎週のようにミニ四駆の大会が開催されていました。

 

友達同士で、速いマシンをつくるコツや、車体のドレスアップについて情報交換し合っていたのが懐かしいです。

 

 

2018年はミニ四駆の記念すべき年だ!

1982年に発売されたミニ四駆は熱狂的なファンに支えられ、現在は第三次ブームといわれるほどかつてない盛り上がりを見せているそうです。「ハイパーダッシュ!四駆郎」や「爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!」など、あの頃に夢中になったミニ四駆の漫画が、再び、大人向けに連載されています。

 

子どもの頃にミニ四駆にはまっていたなあと思ったあなたは、ぜひ「ミニ四駆 超速ガイドブック2018-2019」(Get Navi・編/学研プラス・刊)を手に取ってみましょう。

 

最新のマシンのオールカタログが掲載されていますし、チューンナップの方法からレースでの出走の仕方まで、あらゆる情報が満載。ページをめくっているだけで、わくわくしてくるはずです。

 

 

特別仕様の“皇帝”のステッカーが付録に!

昨年2017年は、ミニ四駆の発売35周年というバースデーイヤーでした。

 

今年2018年はミニ四駆の最大のイベントのひとつ「ジャパンカップ」の開催から30周年という記念の年にあたります。第1回ジャパンカップは、1988年に全国16会場で開催されました。

 

優勝した駒木孝有氏はのちにプロのレーサーとして活躍するなど、伝説の人物となっています。

 

 

そんな第1回のシンボルマシンに選ばれたのが“皇帝”でした。本書のページをめくると、ジャパンカップ30周年の記念仕様となる「ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)」のステッカーが付録でついています。これはさっそく、マシンに貼ってドレスアップしてみたいですね。

 

 

ジャパンカップ2018の公式コースが公開!

 

 

「ジャパンカップ2018」は、6月16日の東京での開催を皮切りに、9月30日の大阪まで全国14会場を巡回します。そして、10月にはチャンピオン決定戦が行われるという流れです。

 

今年のコースのテーマは“原点回帰”。全長169.8mの「クラシックサーキット2018」は、1988年に行われたはじめてのジャパンカップの公式コース「ウルトラ グレート ダッシュサーキット」をもとに生み出されたものです。

 

本書は今年のコースの特徴を、「ド派手なセクションこそないものの、マシンを左右上下に揺さぶったり、コースのフェンスや壁面に突起物を設置するなど、攻略しがいのあるコース」と分析しています。

 

 

大人たちよ、今こそ夢をかなえよう!

僕は小学生の頃、お小遣いが足りなくて欲しいミニ四駆のパーツが買えず、涙を流したことがありました。

 

そんなミニ四駆をもう一度始めるなら、今が最高のタイミングかもしれません。かつてよりもネットなどで情報交換がしやすくなっていますし、パーツも入手しやすいといえます。そして、何よりジャパンカップが第30回という、歴史の節目となる年。挑戦する価値はありそうです。

 

本書は、ミニ四駆への情熱がよみがえってくる一冊になっています。本書を片手に、今こそ、子どもの頃の夢をかなえてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイド ミニ四駆 超速ガイド2018-2019

著者:ゲットナビ編集部
発行:学研プラス

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2018-2019年版。チューンナップやドレスアップの最新テクニックを紹介する。公式レースの優勝マシンも多数掲載。付録はダッシュ1号・皇帝 メモリアルーJ-CUP開催30年記念―用特製ステッカーが2バージョン!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

 

KJ @KJbb0921

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

モッフ@のほほん @kiruri

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

小梅グミ @butanobuko

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

イケアの元1号店ことイケアミュージアムで、世界で一杯のトマトスープを飲む男「シブすぎ専門店図鑑」第8回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を、コラムニスト・ヨシムラヒロムが巡る本連載。「イケアって専門店なんですか?」という担当の質問も無視したようで、「忖度のヨシムラ」で名を馳せた著者がルポマンガを描きやがりました。

 

前のお話はこちら/第1回はこちら/連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

イケアといえば、お笑いコンビのオードリーが破壊した「ポエング」というアームチェアが有名ですね(少なくとも私のなかでは…)。ポエングも何百万回と耐久テストを行ったとのことですが、本当にやってたんですね…驚きです!
【お店情報】

■イケアミュージアム(元1号店)

■住所:IKEAgatan 5, Älmhult

■電話番号:0+46 476-44 16 00

 

前のお話はこちら/第1回はこちら/連載一覧はこちら

ちえぞー @8d8jAU3re1nE0UT

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

💙แม่แมว94🐱🌻 @Tangkwa_SP94

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

かすみ @kte266

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

くまくま @sikoukusou00

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

ชิโน โปรตุกีส @winwinskrtx

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

Dengar dengar itu beruk telah berbunyi~ @RedNema

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

小俣杏里 @AzuriteAngelite

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

U카리 @pukio222

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

業務用食品チェーンの定番「業務スーパー」のS級フード7選

業務スーパーはおいしくてコスパの良い食材の宝庫。リピーターの多い人気商品を中心に、注目品を全4回でご紹介!

 

【その1】ふんわりたまごが生み出す至福の口溶け

 

電子レンジでもたまごがふんわりオムライス

178円(250g)

【国産】【冷凍】

ふわふわのたまごの食感がクセになる1人前オムライス。グリーンピース、にんじん、たまねぎ、鶏肉の入ったケチャップライス入りです。

 

 

【その2】ザクザク香ばしく料理の食感アップに活躍

 

クリスピーフライドオニオン

210円(150g)

【オランダ産】【常温】

油でサクサクに揚げたスライスたまねぎ。サラダやマッシュポテトのトッピング、ホットドッグやハンバーガーの具材として使えて便利です。

 

 

【その3】ナッツとチョコが見事に融合した絶品クリーム

 

ヘーゼルナッツチョコクリーム

405円(400g)

【イタリア産】【常温】

ヘーゼルナッツの香ばしさとチョコの甘みがマッチしたクリーム。パンやクラッカーと相性バツグンです。ヨーグルトに混ぜるのもオススメ。

 

 

【その4】ロープライスながらも鮮度の高い国産豚肉

国産 豚バラスライス

599円(500g)

【国産】【冷凍】

国産の豚バラスライスをスピード加工、急速冷却し劣化を最小限に抑えています。製造ラインの効率化により、高品質ながら低価格を実現しました。

 

 

【その5】モチモチのごはんで生姜焼きをサンド!

豚生姜焼ライスバーガー

135円(115g)

【冷凍】【国産】

あっさりとしたしょうがタレで味付けした国産の豚肉を、こんがり焼いたごはんでサンド。国産米のモチモチした食感が特徴です。たまねぎがアクセントになっています。

 

 

【その6】プリッと弾力のあるえびフライを簡単調理!

 

サクッとプリプリ!! えびフライ

321円(10尾入り)

【中国産】【冷凍】

プリッと張りのある食感が特徴のバナメイエビで作ったえびフライ。13cm前後のえび10尾に衣がまぶされているので、アツアツの油で揚げるだけでOKです。お弁当や夕ご飯のおかずに!

 

 

【その7】自宅に常備しておきたいコスパ最強のコーン缶

 

スイートコーン缶詰

81円(250g)

【タイ産】【常温】

遺伝子組み換えしていないスイートコーンの缶詰。サラダや炒め物、スープなどにパパッと活用できて便利です。もちろん、そのまま食べても美味!

 

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

オニツカタイガーの定番スニーカー×伝統技術「裂き織」がワンランク上の着こなしへ導く!

オニツカタイガーから、岩手県盛岡市にある株式会社 幸呼来Japan(さっこらじゃぱん)の「さんさ裂き織り工房」ブランドとコラボレーションしたシューズが発売されました! 6月1日より、国内のオニツカタイガー直営店、オニツカタイガーマガジンオンラインストアで展開中です。

 

ちなみに「裂き織」は、江戸時代から東北地方に伝わる伝統技術で、余った布を細かく裂いてよこ糸をつくり、織り機で一段一段丁寧に織り込んでいくというもの。これは木綿が貴重だった時代に生まれた「暮らしの知恵」です。

今回のコラボレーションのベースとなるのは、「オニツカタイガー」の定番モデルとして人気の「メキシコ66」です。製織の際に発生するデニム生地の廃材をメーカーから譲り受け、よこ糸として活用しながら東北の織り子たちによって作られた「裂き織」をアッパーに採用。ブルーをベースにオニツカタイガー定番のトリコロールカラーをたて糸で表現しています!

 

素朴な風合いのアッパーがオリエンタルな雰囲気を醸し出す!

アッパーは 「さんさ裂き織り工房」の「裂き織生地」をメインに、スエードのオーバーレイで耐久性も高めています。

 

オニツカタイガーを象徴するトリコロールカラーが、「裂き織」によって風合いの豊かな質感で表現されています。

 

パンチング加工で通気性を高めたインソールを採用。そこにはコラボレーションの証とも言える2ブランドのダブルネームロゴが配されています。

 

ヒールタブはブラウンレザーが採用されていて、アダルティーなテイストもさり気なく加えられています。

 

オニツカタイガーらしいトリコロールカラーと、裂き織ならではの風合い豊かな質感とのコンビネーションが秀逸ですね。いつものスポーツミックスに合わせれば、どことなくオリエンタルな雰囲気も加わって、ワンランク上の着こなしへと導いてくれちゃいます! シンプルながらも武骨な雰囲気もある、絶妙な存在感をもった、とっても希有な一足となっています。

オニツカタイガー
メキシコ66
1万5120円

「オニツカタイガー」と「さんさ裂き織り工房」のコラボレーションモデル。定番として人気の「メキシコ 66」がデザインベースに、東北の織り子たちによって作られた「裂き織」をアッパーに採用しています。

 

■オニツカタイガー
https://www.onitsukatiger.com/jp/ja-jp

「ウイイレ」アプリがマクドナルドとコラボ! ジーコと裏メニューを無料ゲットするチャンス!

コナミデジタルエンタテインメントのサッカーゲームアプリ「ウイニングイレブン2018」とマクドナルドがコラボレーション。期間限定で販売される「マックの裏メニュー」をもらえるキャンペーンが6月13日14時に開始されます。

 

↑日本代表監督も務めたジーコ氏がイメージキャラクターに

 

6月13日~7月8日まで、ゲームにログインしたユーザーに「マックの裏メニュー」の割引クーポンが配布されます。6月22日までゲーム内で開催されるイベントに参加すると、ランキングの順位に応じて「裏ダブルチーズバーガーセット」や「裏てりやきマックバーガー」、「裏・コークフロート」などが無料になるクーポンがもらえます。

 

↑裏メニューをもらえるキャンペーンは複数実施される

 

また、6月22日~7月8日のどこかで、イベント「McDonald’s Online Challenge」が開催。期間中に試合をすると、マックフライポテトや裏・コークの無料券がもらえます。イベントはウイニングイレブン公式Twitterアカウントで予告されます。

 

そのほか、コラボキャンペーンを記念して、7月16日13時59分までにゲームにログインすると、ジーコ選手などの強力な選手をかならず獲得できる「スペシャルエージェント」も配布されています。

 

↑ジーコ選手などブラジル国籍の強力な選手も獲得できる。対象選手はジーコ、ネイマール、フィリペ コウチーニョ、カゼミロ、オスカル、パウリーニョ、マルキーニョス、ロベルト フィルミーノ、ガブリエウ ジェズス、フッキ

 

↑ウイニングイレブン2018はiPhone/Android対応のモバイルゲーム。実在の選手を操作してプレイできる

 

キャンペーンサイトで「コナミコマンド」を入力する枠があるというコナミらしいおまけ要素も用意されています。「上上下下左右左右BA」にピンときたら、キャンペーンサイトをチェックしてみるといいかもしれません。

乃木坂46・白石麻衣が購入した洗濯機はコレだ!「乃木坂工事中」のスタジオ即売会が神回だったと話題

6月3日放送の「乃木坂工事中」で、乃木坂46の“まいやん”こと白石麻衣が洗濯機を購入。ネット上で、「結構大きい買い物なのに、思い切りの良さすごいな」「洗濯機覗いてるだけなのにこんなに可愛い人いない」と話題になっている。

出典画像:「乃木坂46」公式サイトより

 

白石麻衣が購入した洗濯機は?

同日の放送では「買っちゃえ! スタジオ即売会」を開催。欲しいモノがあるけれど“忙しくて買いに行けない”“何を買っていいか迷ってしまう”乃木坂メンバーのために、スタジオで大即売会が行われた。

 

同企画で、白石は洗濯機を所望。こだわりポイントとして「丈夫で長持ち」「デザインがオシャレ」「音が静か」の3つをピックアップしている。このこだわりを反映しつつ、番組には「ビックカメラ」協力のもと価格帯の違う3種類の洗濯機がスタジオに登場した。

 

その1

乾燥機能はついていないが、デザインがかわいい

DAEWOO(ダイウ)

ドラム式洗濯機 DW-D30A

ビックカメラ価格4万1800円/税抜

出典画像:「DAEWOO」公式サイトより

 

最初に登場した、デザインが可愛いDAEWOO「ドラム式洗濯機」は「乾燥機がついていない」との理由で却下されてしまうことに。白石は「かわいいんですけどねぇ」と残念そうな顔を浮かべたが、早々に次の洗濯機へ。

 

その2

ガラストップがオシャレで超音波ウォッシャーも搭載

シャープ

タテ型洗濯乾燥機 ES-PU11B

ビックカメラ価格13万8000円/税抜

続いて、ガラストップに浮き上がるタッチパネルがオシャレなシャープのタテ型洗濯乾燥機 ES-PU11B。フタにハンガーを取り付けられる部品がついた“ハンガー乾燥”機能で、シワを気にせずスピーディーに衣類を乾かすことができる。また、フタ接合部の近くには、衣類などの汚れをなぞって落とす「超音波ウォッシャー」も搭載。

↑本体に搭載する超音波ウォッシャーは、シャツの襟元の汚れなどの部分洗いに最適

 

さらに、“洗濯中の槽内を見たい”白石におススメな槽内が確認できるLEDライト機能も。購入後をイメージした白石が、洗濯槽内をのぞき込む様子を披露すると視聴者からは「ただ洗濯機の中を覗いてるだけで絵になるってすごい」「洗濯機の中を見るまいやんを後ろから見ていたいな」「洗濯機の中に入って、麻衣ちゃんとにらめっこしたい」「よし、来世は有能な洗濯機になろう」などの声があがっていた。

 

その3

「ナノイー」の効果や洗剤の自動投入に驚き!

パナソニック

Cuble(キューブル) NA-VG1200L/R

ビックカメラ価格22万8000円/税抜

続いてパナソニック Cuble(キューブル) NA-VG1200L/Rへ。本機の特徴は、水平・垂直を活かした美しい「キュービックフォルム」と、洗剤をあらかじめ入れておけるタンクが内蔵されていること。タンクに洗剤・柔軟剤を事前に入れておけば、洗濯時に自動計量&投入してくれる。またスマホと連動しているため、外出先から洗濯の仕上がり時間を設定可能だ。

↑インテリアになじむキュービックフォルムを採用

 

さらに、除菌や脱臭効果がある微粒子イオン「ナノイー」の濃度が10倍になった「ナノイーX」が搭載されており、ビックカメラの店員が「普段洗えない革靴だったり、ぬいぐるみだとかをイオンで洗浄できる」と説明すると、白石だけでなくスタジオの乃木坂メンバーも驚きの表情を浮かべていた。ほかにも、洗濯するたびドラム槽を自動洗浄して黒カビの発生を抑えてくれる機能や、シンプルで使いやすそうな操作パネルもポイントだ。

 

本機が登場すると、白石は興味津々に洗濯槽をのぞき込み、ジロジロとボディを凝視。MCのバナナマン・設楽統が「完全に心奪われてる」というほど惚れ込んでいた。20万円オーバーという値段の高さに躊躇する場面もあったが、白石はこちらの洗濯機を購入。決め手は「洗濯槽の見やすさ」と「洗剤などを自動で入れてくれる機能」だという。

↑洗剤自動投入のイメージ(写真は別機種の画像) 出典:パナソニック公式サイトより

 

今回の放送に、視聴者からは「今どきの洗濯機ってすごいんですね」「乃木坂工事中見てたら洗濯機に興味持ち始めた!」「22万円の洗濯機を即決するまいやん凄かったな」「Panasonicのドラム洗濯機も良いが、俺はタッチパネルで乾燥機能付きのSHARPの洗濯機も良いと思った」といった声が続出。乃木坂ファンも家電ファンも楽しめる神回になったようだ。

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

実は、エスプレッソは「夏に飲むべき」と判明! シェーカーを使ったアイスコーヒーが衝撃の味だった

ネスレネスプレッソは、イタリアで愛されているアイスレシピを楽しむためのカプセルコーヒー「イスピラツィオーネ・サレンティーナ」と「イスピラツィオーネ・シェケラート」の2種を数量限定で発売しました。全国のネスプレッソブティック(21店舗)とウェブサイトで販売され、1本10カプセル入りで価格は940円。

 

エスプレッソを使ったアイスコーヒーのレシピを実際に作ってもらった

↑数量限定のカプセルコーヒー「イスピラツィオーネ・サレンティーナ」

 

「イスピラツィオーネ・サレンティーナ」は、南イタリアで親しまれているアーモンドミルクを使ったアイスコーヒーレシピ、「カフェ・ア・ラ・サレンティーナ」を楽しむためのもの。アラビカ豆の柔らかな口当たり、ナッツのようなアロマと口あたりの良さ、ロブスタ豆ならではの力強さが同時に味わえるバランスのとれたブレンドだそうです。そして、こちらにガムシロップと氷、アーモンドミルクの入ったカップに本品を抽出したレシピが「カフェ・ア・ラ・サレンティーナ」です。今回、メーカーの方に目の前で作ってもらう機会があったので、どんな味なのか試してみました。

↑使用したマシンはこちらの「エッセンサ ミニ ピュアホワイトC」(直販価格1万1880円)。19気圧という高い圧力をかけてコーヒーを抽出します

 

ミルク入りレシピの味に、カフェラテ好き編集者のテンションがUP

エスプレッソは夏に飲むイメージがなく、夏場は売上が落ちるそうですが、実はメーカーの方によると、アイスコーヒーにしても美味しいのだそう。なお、ローソンやファミリーマートのアイスコーヒーも、実はエスプレッソを使っているのだといいます。

 

さて、実際に飲んでみると、さすがは19気圧で抽出した濃厚エスプレッソ。氷が入っても薄まることはなく、風味は鮮やかなまま。アーモンドミルクがほのかな甘みとまろやかさを加えています。これを飲んだカフェラテ好きの家電担当、青木も大いに気に入った模様です。声のトーンを一段上げながら、ミルクとコーヒーが分離している点も「オシャレ」と語りました。

↑アーモンドミルクを使ったアイスコーヒーレシピ、「カフェ・ア・ラ・サレンティーナ」のイメージ

 

↑実際に試飲させていただいたもの。豊かなクレマ(泡)も特徴です

 

シェイカーを使ったレシピは、木漏れ日の庭で味わいたい濃厚風味

さて、もうひとつの数量限定のコーヒー、「イスピラツィオーネ・シェケラート」は、スパイシーな香りと香ばしさが特徴で、しっかりとした味わいとのこと。

↑「イスピラツィオーネ・シェケラート」

 

おすすめのアイスコーヒーレシピは、なんとシェーカーを使った「カフェ・シェケラート」。砂糖を入れたシェーカーにコーヒーを抽出し、氷を加えて泡が出るまでシェイクしたものです。実際に作ってもらったものを飲んだところ、泡が滑らか、かつ濃厚な風味で、カラメルや黒糖を思わせる香ばしさ。まさに真夏の昼下がりに飲みたい味です。こんなコーヒーを庭の木陰で楽しんだら最高だろうな……庭ないけど。

↑「カフェ・シェケラート」のイメージ

 

↑実際にシェーカーでシェイクして作って頂きました!

 

ちなみに、本レシピには必ずしも専用のシェーカーが必要というわけではなく、水筒などでも作れるそうです。さらに、限定コーヒーの発売に合わせて、数量限定のアクセサリーも発売されます。「カフェ・シェケラート」を手軽に楽しめる数量限定アクセサリー 「ヴュー シェーカーセット」(3240円)、ネスプレッソのアイスコーヒーを外出先でも手軽に楽しめる二層構造のストロー付き「限定トラベルボトル」(1890円)も用意。この夏、ヘビロテしたい人は、ぜひ手に入れたいところですね。

↑シェーカー2個とアイスキューブトレイのセット 「ヴュー シェーカーセット」(3240円)。シェーカーはフタを外すとグラスとして使えます

 

 

イノベーションが強く求められている時代だからこそ「非エンジニアがプログラミングを学ぶべき」な理由

2018年6月16日に角川アスキー総研が定番学習書『みんなのPython』著者・柴田淳氏を講師に招き開催する「プログラミングを学ぶ/体得することの意義」を1日で掴んでいただける講座。好評につき2度目となる今回について、講師自身に講座の特徴を紹介しいただきつつ「非エンジニアがプログラミングを学ぶべき理由」を語っていただいた。


「世界一受けたい授業で」出演で大ブレークの予感! ラ・ピーナ(LA PINA)さんの「I LOVE TOKYO」が面白い5つの理由

イタリアで2017年国民的ベストセラーとなった東京賛歌本「I♡TOKYO」の日本語版が発売中! その発売を記念し、ラ・ピーナさんが来日し、なんと「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)で授業をやっちゃいました! 日本人でさえ気がつかない東京の魅力を、「日本のおもてなしサービス」という形で、ランキング紹介してくださいました!

 

 

さてまずは「I LOVE TOKYO」の基礎情報

◎ラ・ピーナさんはイタリア人ならほとんどの人が知っているスーパースター

◎「I LOVE TOKYO」」の原書は、イタリアで5万部を突破して社会現象化!

◎なんとノンフィクション部門9週連続一位を記録!

◎この本の効果で、イタリアからの訪日客が増加(イタリア商工会議所談)

◎大成功を受け、第二弾「I LOVE JAPAN」を現在執筆中

◎お父様が有名建築家のアンドレア・ブランツィ氏。寄稿文あり。

 

それから著者、ラ・ピーナさんとは?

ラ・ピーナ LA PINA

ラジオ局Radio Deejayの帯番組「ピノッキオ」の司会者。ディエゴとラ・ヴァレをパートナーに3人で繰り広げるトークが大人気。ラッパーとして活躍したのち、ラジオDJへ情熱を傾ける。日本への情熱も満載で、12歳のときから、最低毎年1回は日本を訪れている。好きな街は巣鴨。

 

エミリアーノ・ペペ EMILIANO PEPE

ナポリ出身のミュージシャン、歌手、音楽プロデューサーで、ラ・ピーナさんのご主人。時差ボケが苦手だが、日本へ行くのをやめられない。本書のサウンド・トラックを担当。QRコードから視聴可能。

 

という感じなのです。日本、そして東京の魅力を、イタリア人ならではの視点で書いてくれているのですが、まあなんというか、これがただのガイド本とは全然違うんです!

 

その面白さの秘密はこの5点!

 

①内容がいまどきで、正しい

外国人による「日本論」はやや偏向的で、サラリーマンなどを面白おかしく扱うものも多いですが、本書は実にリアル。例えば…「もし、あなたたちがこの天国で道に迷ったら? パニックになることはまったくない!」と始まる“日本人への質問の仕方”。「まず最初に、にっこり微笑む。そして、地図を両手で持って、近くを通りかかる人にそっと近づく。叫んではダメ。すると、日本人はなんとかしてあなたたちを助けようと、完璧なまでの道案内を試みてくれるはず。彼らの英語の発音は、私たちイタリア人と同じくらいにへんてこだけど、忍耐強く話し合えばきっと通じるから!」

 

 

②意外な視点が面白い

日本人がまったく何も思わない点をフィーチャーしていて面白い。「日に出る国は、タオルに統治されています。あなたも、必ずやタオルにひれ伏すことになるでしょう。季節によって、熱々だったりヒヤヒヤだったり、湿ってたり、紙製だったり布だったりしながら、タオルがあなたの到着を待っています」。え、そうなの? そんなのどこの国でも一緒なのでは……でも違うみたい! たとえば居酒屋などで、トイレの後にもおしぼりをくれると言うのは、大変丁寧で清潔な文化なのです。

 

③徹頭徹尾日本を愛しリスペクトしている

日本人は思いもよらないような、イタリアからの絶賛が得られるのも大きな特徴。「日本人の美しさは生まれつきで、イタリア人にはないんだもの。でも、彼女たちみたいにきれいになれる気がするから、日本風のケアをするのに夢中になっています」なんて! 日本人からしてみると、イタリア人女性は美の象徴! くらいに思っているのに、実際は逆もそう思っているみたい。ファッションについても多く言及…というか、絶賛してくれちゃってます!

 

④ラジオDJらしくとにかくポップ!

「えー、ところで、カンパイ! ですが、イタリア語で何ていうかを聞かれたら、“チン・チン!”ではなく、“サルーテ!”を推奨します。なぜなら、チン・チンは、日本語の意味は、“カッツォ(おちん○ん)”だから。ちなみに、この手のお店はいつも安いとは、限りません。笑って笑って、冗談を飛ばしあって、カンパイしまくって……楽しんだ最後に、お会計に平手打ちされることも。カッツォ!」。この辺のノリの良さはラジオDJならでは! ウイットに富んだ表現も楽しめます。

 

 

 

⑤イラストがキャッチ―でかわいい!

日本人が見ても楽しくキュートなイラストが満載! 実はこのイラスト、ラ・ピーナさんのご友人のイラストレーターさんによるもの。イタリア人なんだけど、なんだかタッチが日本的というか、超可愛い!

 

では最後にラ・ピーナさんから日本の皆さんへのメッセージをお届けします!

 

「初めて日本を訪れたとき、まさにひと目惚れでした。あの頃の私がイメージしていた未来と似ていて、私の家からこんなにも遠いのに居心地良くて、優しい国。あれから、何度も日本を訪れてるけど、あのときの気持ちは、今も忘れられない。そして、これからもきっと、忘れることはないでしょう。

 

愛する日本で、日本への想いが詰まった本が出せるなんて、ものすごい興奮と恥ずかしさでいっぱいです。まるで、大好きな男の子に告白するときみたい。気持ちを伝えられるのは嬉しいけど、もしかしたら断られてしまうかも。でも、グイグイ攻めるのがイタリア女性の恋愛流儀。

だから…先に言うわ。

 

東京さん、愛してる!

I LOVE TOKYO!」

 

【書籍情報】

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

 

何が書いてある? それっていったいどんな意味?「御朱印」の真実

お寺や神社で参拝したときにいただく「御朱印」。墨書の内容も印のデザインも、それぞれの社寺オリジナルなので、集めるのも楽しいものです。

 

では、そもそも御朱印にはどんな意味があり、なんのためにいただくのでしょうか? “御朱印ブーム”のなか、まるでスタンプラリーのような感覚で集印することで見逃されがちな、本来の意味や、そこになにが書かれているのかなど、御朱印の基本をチェックしてみましょう!

 

Q1.「御朱印」ってどんなもの?

寺院や神社で、参拝の証としていただける印状のこと。B6判くらいの和紙などに、社寺やそこの本尊の名前が墨書され、朱色の印が押されます。

 

Q2. 歴史的にはいつから存在する?

その歴史は意外に浅く、江戸時代以降とされています。元々は、四国八十八箇所や西国三十三箇所といった巡礼の際に、“信者が奉納した写経と引き換えにもらうもの”でした。その名残で「納経印」とも呼ばれています。この元をたどると、鎌倉時代にさかのぼるともいわれています。

旅が一般化するにしたがって“現地にたしかに行った”証として、一般の人々に浸透していったと考えられます。神社には、明治時代に広まったようです。

 

Q3. 御朱印にはなにが書かれている?

お寺か神社か、さらに宗派によっても書かれる内容が異なります。一例を挙げてみましょう。

 

・寺院の御朱印

お寺の御朱印では、中心になるのは御本尊やお堂、宗祖の名。下のように、お寺が大事にする経文が書かれることもあります。

↑京都・宝厳院の御朱印

 

1:謹んで拝みます、を意味する「奉拝」
2:御本尊の名など ここでは「念彼観音力」(ねんぴかんのんりき)という法華経の経文
3:参拝日
4:寺院名 寺が置かれた山の名“山号”が添えられることも
5:この寺院を表すモチーフの印 ここでは「嵐山羅漢」の印。寺院内や周辺に並ぶという奉納された石仏のこと
6:御宝印・三宝印
7:寺院印

 

また、日蓮宗では「妙法」と書いたものを「御朱印」、題目「南無妙法蓮華経」を書いたものを「御首題」と呼んで区別しています。お寺によっては、すでにほかの御朱印が書かれた帳面には御首題は書かず、御朱印に限る場合もあるようです。

 

・神社の御朱印

神社の御朱印は、比較的シンプル。神社名や神社印が中心となります。

↑京都・貴船神社の御朱印

 

1:御祭神名
2:神社名
3:参拝日
4:神社印
5、6:神社にゆかりのある印やモチーフ

 

Q4. お札とはどう違う?

社寺で授与されるものといえば、「お札」があります。これはお祓いや祈祷がされ、その社寺の神仏のいわば“分身”としていただくもの。対して御朱印は、あくまで参拝した証明書ですから、正確にはご利益を求めるものではありません。

ただし、神職や僧侶の直筆によって、本尊のお名前などを墨書したものですし、御朱印を受ける=社寺に参拝して功徳を積むことでもあるため、謹んで受け保管すべきです。

 

Q5. いただくときのお参りはどうすればいい?

通常、お寺や神社に参るときと同様です。正しい手順については、こちらを参照してください。

 

Q6. 御朱印はどうやって保管すればいい?

「御朱印帳」を持参して書いていただく、あるいは社寺が用意した紙に書いて授与される、のいずれかです。御朱印帳は、オリジナルを売店で販売している社寺があるほか、文房具店や雑貨店でもさまざまなデザインのものが販売されています。

また持ち帰った御朱印や御朱印帳は、仏壇や神棚があれば上げるといいでしょう。ただ、社寺でいただいたという謹んだ気持ちで粗末に扱わなければ、本棚などに保管して問題ありません。

↑一般的な御朱印帳。中ページは屏風のような蛇腹折りになっている。榛原「御朱印帳」1836円

 

Q7. 社寺に行かなくても授与される?

御朱印とは参拝した証明書。本来は険しい旅を経て霊場を巡ることでご利益を得ようとした巡礼の証ですから、その場に行っていただくのが基本です。ただし一部の社寺では、健康上の理由で現地に行かれない人のために郵送に対応しているところもあるようです。

社寺に行くのはあくまで参拝が目的ですから、御朱印集めが目的にすり替わってしまったり義務感とならないようにご注意を!

 

さて、上で例に挙げた御朱印はすべて京都の社寺のもの。どういったところでいただけるのでしょうか?

さて、そんな御朱印を集めるのにもってこいのチャンスがあります。京都の由緒ある社寺10社をめぐる、新緑のシーズン限定の御朱印拝受ツアーです。

 

古都の社寺を巡り御朱印をいただく

京都といえば、春の桜か秋の紅葉。そんなイメージが強いのですが、実は合間のシーズンにも京都の美しさを充分に堪能できることは、まだあまり知られていません。

京都の1年を通して大きな寒暖差が奏功して、秋は赤々と色づく紅葉が、春に新しい葉をつけ徐々に葉の緑が色濃くつやを増していく、これもまた美しい季節なのです。緑の色合いを変化させながらも春から夏まで長く楽しめるので、前々から予約し予定を合わせて出かけたのに時機を外してしまった……そんなハズレがないのも、またオフシーズンなので人も少なめで交通機関にもホテルにも比較的余裕があるのもうれしいところです。

 

近年は、この“青もみじ”に合わせて特別拝観や庭園のライトアップを行う社寺も増えています。そういったチャンスを生かして、社寺をめぐって歴史や美しさにふれながら御朱印をいただきましょう。それこそ御朱印をいただく本懐というものですね。

 

・貴船神社

全国に500社ある「貴船神社」の本社。鴨川の源流に位置して、水、降雨・止雨を司る龍神、高龗神(たかおかみのかみ)を祀っており、1300年前には建て替えが行われたと伝わるほど、起源は古くまでさかのぼります。

 

所在地=京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号=075-741-2016
受付時間(御朱印の授与)=9:00〜17:00 ※ライトアップ期間中は時間延長
http://kifunejinja.jp/index.html

↑本宮につながる石段の灯篭と青もみじのコントラストが美しい

 

↑特別御朱印では、左下に青もみじと、同社が水神を祀っていることにちなんだ波紋をかたどった印が押される

 

↑上写真の参道など、神社の各所を照らし出す「新緑のライトアップ」も期間限定で実施(2018年5月26日・27日、夕暮れ〜20時)
↑絵馬発祥の地とされる同社。このシーズン限定で、青もみじの絵馬が登場する

 

↑京都市内の料亭の料理人たちも汲みにくるという御神水

 

・宝厳院

臨済宗天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつ。素朴な茅葺の山門と、室町時代に嵐山を借景として作られた回遊式庭園が有名です。この庭園「獅子吼(ししく)の庭」へは、春と秋の特別拝観時のみ入場できます。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
電話番号=075-861-0091
春の特別拝観=3月17日〜6月30日
営業時間=9:00〜17:00
http://www.hogonin.jp/

↑庭の中央部にある、獅子がうずくまっているような形の巨石「獅子岩」。ちなみに「獅子吼の庭」の“獅子吼”とは、仏が説法するという意味だとか。庭を散策しながら、人生の心理や道を肌で感じ、心を癒すという

 

↑特別御朱印では、「獅子吼の庭」をプリントした厚めの紙を使用している

 

↑苔むして禅宗らしい素朴さが感じられる茅葺門。御朱印は門を入って左の売店で受けられる

 

・常寂光寺

百人一首にも詠まれた“小倉山”は、当時京都中心部から牛車などで日帰りできる観光地として貴族に愛された場所。ここ日蓮宗・常寂光寺の土地には、平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったとされています。

 

所在地=京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号=075-861-0435
拝観時間=9:00〜17:00
http://www.jojakko-ji.or.jp/

↑ふもとにある仁王門。仁王像は、運慶作とされている

 

↑特別御朱印は黄色の紙に書かれている。これは、かつて経文など寺の重要な書物に、虫除けのために使っていたウコン紙をモチーフにしたものだとか

 

↑庭園が小倉山の傾斜地に広がっており、てっぺんの展望台まで登ると、京都市内を見渡す抜群の眺望を拝める

 

↑嵯峨野名物の竹林と、青もみじの競演が見事

 

【旅情報】

「古都京都の青もみじ&御朱印めぐり」

新幹線の往復チケットと特別御朱印授与券、その御朱印めぐりに便利な1dayチケットがセットになったプラン。上記3社寺をはじめ京都市内の10社寺(上のほか、下鴨神社、河合神社、神護寺、東福寺、曼殊院門跡、東寺、北野天満宮)とコラボレーションしており、各所で特別御朱印が受けられます。

↑京阪電車・叡山電車1dayチケット(特別版)、京都地下鉄・嵐電1dayチケット。さらに特別御朱印授与券2枚が付き、10社寺から2ヶ所でこのツアーだけの特別御朱印を受けられる。3ヶ所目以降でも、台紙を提示すれば代金を払って拝受が可能

 

また6月中旬までの限定開催日のみ、通常非公開の瑠璃光院が庭のもみじをライトアップしており、このツアーのオプションとして、予約で参加が可能。この機会に訪れてみては?

 

・瑠璃光院

岐阜の浄土真宗無量寿山光明寺を本坊とする支院。水を引き入れた庭園が美しく、特に2階の書院にあるテーブルに写り込んだ「瑠璃の庭」は、SNSでも話題。通常非公開ですが、春と秋のみ特別拝観を行っています。

 

所在地=京都府京都市左京区上高野東山55
電話番号=075-781-4001
春の特別拝観=4月15日〜6月15日
拝観時間=10:00〜17:00
ライトアップ実施日=2018年5月26日・27日、6月2日・3日・9日・10日
ライトアップ時間=19:00〜20:30
※ライトアップは別途予約が必要です
http://rurikoin.komyoji.com/
http://souda-kyoto.jp/travelplan/rurikoin_yase_sp/

↑今回初めて、自慢の庭園がLEDでライトアップされる。日中は冴え冴えと美しい青もみじが幽玄な雰囲気に一変。ライトアップ各日人数限定

 

↑瑠璃光院の徒歩圏内にある「八瀬もみじの小径」も同時にライトアップ。こちらは公道なので、予約不要

 

撮影・取材・文=@Living編集部

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

物理キーボードを極めきる!「BlackBerry KEY2」は”ショートカット”がさらに便利に

FOXは、物理キーボード搭載のAndroidスマートフォン「BlackBerry KEY2」を今夏発売します。「BlackBerry」は、かつてはRIM社(現BlackBerry社)が製造していたスマートフォンの先駆けともいえるデバイスです。現在は中国のTCLコミュニケーション社が設計・製造を引き継ぎ、Androidスマートフォンとして開発されています。

 

↑BlackBerry KEY2、実売価格はSilverモデルが7万9800円、Blackモデルは8万9800円

 

新モデルのBlackBerry KEY2は、物理キーボードが前モデルから21.6%も拡大。より打ちやすくなりました。キーボードをなぞってカーソル移動やスクロールといった操作に対応します。もちろん、画面もタッチパネルとなっています。

 

さらに、BlackBerry独自の”ショートカット機能”が改良されました。この機能はキーボタンを押すことと設定したアプリを起動できるというものですが、これまではホーム画面だけで利用できる機能でした。

 

今回、ショートカット機能を起動するための「スピードキー」が追加され、キーを組み合わせて押すことででどの画面からでも利用できるようになりました。

 

↑「スピードキー」搭載で、どの画面でもキーボードショートカットに対応

 

SIMロックフリー端末として販売。今回から新たにauのネットワークをサポートし、国内の3大キャリアで利用できるようになりました。最大225Mbpsの高速で通信できるキャリアアグリゲーションも対応しています。

 

OSはAndroid 8.1 Oreoを搭載。プライバシーやセキュリティを確保する「DTEK by BlackBerry」や、メールやSNSを一元管理する「BlackBerry Hub」、メッセンジャーの「BBM」など、BlackBerry製のアプリがプリインストールされています。日本語入力アプリはバイドゥ製の「Simeji」を搭載し、日本語変換の性能を向上させています。

 

背面カメラはデュアルカメラで、ぼかし撮影などに対応。クアルコム製のオクタコアチップセットは「Snapdragon 660」を搭載し、メモリは6GBとなっています。

 

↑1200万画素+1300万画素のデュアルカメラを搭載

 

カラーはSilverとBlackの2色で、一部の仕様と価格が異なります。SilverはデュアルSIM(LTEと3Gの2回線同時待受)をサポートし、ストレージ容量が64GBという構成。BlackはシングルSIMで、ストレージ容量は128GBとなっています。

 

↑カラーによって一部の構成が異なる

 

タッチ操作のスマートフォンが主流となるなかでも、根強い人気を誇る物理キーボード搭載スマートフォン。慣れてしまうとキーボードなしでは物足りないと思えてくるほど独自の魅力があります。最新スペックも加わった貴重なモデルを、試してみてはいかがでしょうか。

花の慶次と猫が好き @Maeda_keizirou

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

りり @riri0625

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

バタヤン@赦すまじ‼︎特殊詐欺‼︎ @chibita317

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

さびっちょ@6/16 ポンコツ再生工場 @kurosabityatora

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

モトローラの1万円台でも満足な「moto e5」や上位機「g6/g6 plus」など超コスパスマホを触った!

6月7日に、モトローラがSIMフリースマホの最新モデルを発表しました。ラインナップは、実売価格1万9980円の「moto e5」、3万1104円の「moto g6」、4万9104円の「moto g6 plus」の3機種です。先に価格を挙げたのは、どのモデルも超お買い得だから。それぞれ+1万円の価格設定でもおかしくはない高コスパモデルです。6月8日から、量販店、eコマース、一部のMVNOで販売されます。

 

↑左からmoto g6 plus、moto g6、moto e5

 

1万円台で18:9ディスプレイ、指紋センサーを搭載「moto e5」

「moto e5」は、モトローラが初めて日本市場に投入する「Eシリーズ」の製品です。これまで、日本向けには、ハイエンドの「Zシリーズ」、ミドルハイの「Xシリーズ」、ミドルレンジの「Gシリーズ」を展開していますが、Eシリーズは、想定価格が200ドル以下のエントリークラスを扱うシリーズです。

 

エントリーモデルとはいえ、moto e5は、見た目には微塵もチープさはありません。トレンドともいえる画面アスペクト比が18:9の縦長ディスプレイを搭載し、背面には指紋センサーも備え、さらに4000mAhの大容量バッテリーも内蔵しています。メインカメラはシングルレンズですが1300万画素で、フロントカメラは1500万画素。2枚のSIMを挿して、同時に待ち受けられる「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」にも対応しています。

 

↑5.7インチのHD+(1440×720)ディスプレイを搭載するmoto e5

 

↑カラバリはファインゴールド(左)とフラッシュグレー(右)の2色

 

CPUは1.4GHz×クアッドコアで、RAMは2GB。動画編集や3Dゲームなど、負荷の大きい操作には不安がありますが、普段づかいでパフォーマンスに不満を感じることはないはずです。

 

デュアルカメラを搭載する「moto g6」「moto g6 plus」

「moto g6」と「moto g6 plus」は、デザインと基本機能が共通する兄弟モデルです。moto g6は、CPUがSnapdragon 450(1.8GHz×8コア)、RAMが3GBで、5.7インチのフルHD+(2160×1080)ディスプレイを搭載。moto g6 plusは、CPUがSnapdragon 630(2.2GHz×8コア)、RAMが4GBで、5.94インチのフルHD+ディスプレイを搭載しています。

 

↑moto g6 plus(左)がmoto g6(右)よりも、ひとまわり大きい

 

背面のメインカメラは、どちらも1200万画素+500万画素のデュアルカメラですが、1200万画素カメラのレンズのF値は、g6がF2.0で、g6 plusがF1.7。g6 plusのほうが暗い場所での撮影に強く、また、オートフォーカスが速いこともアドバンテージとしています。

 

↑いち早く借りたモデルで夜景を撮った作例

 

デュアルカメラは、深度センサーによって背景をぼかして撮影できることが特徴。しかも、撮影後にピントを合わせる位置をかけたり、ボケの度合いを調整したりといった編集もできます。タップした色だけを残して、ほかはモノクロで写す「スポットカラー」での撮影もでき、あとから編集もできます。

↑ポートレートモードで撮影。撮影後にぼかしを調整できるのが便利

 

フロントカメラは1600万画素で、自動でも手動でも設定できる「フェイスビューティ」も搭載しています。このフェイスビューティは、“盛り過ぎない” ナチュラルな補正が特徴。実際に自動補正を試してみたところ、女性はもちろん、男性も納得できる画質で撮れました。

 

↑フロントカメラでの自撮り作例。フェイスビューティは自動にした

 

↑自然な補正なので、自撮り男子にも重宝しそうだ

 

指紋認証&顔認証で、セキュリティも万全

moto g6/moto g6 plusは、どちらも背面にもガラスを用いた高級感のある質感に仕上がっています。18:9の縦長ディスプレイを採用しているので、大画面のわりには横幅が細いことに加え、背面のエッジに3Dカーブが施されているため、手にしっくりと馴染みます。

 

↑デザインのクオリティーはハイエンドモデル並み。カラーはディープインディゴのみ

 

ディスプレイの下には指紋センサーを搭載。さらに、フロントカメラを用いた顔認証にも対応しています。どちらか1つを選ぶのではなく、両方を使うことができるので、普段は指紋でロックを解除して、手袋を着けている時は顔で、あるいは普段は顔認証を使って、マスクを着けているときは指紋で、という使い分けができます。

 

どちらも国内3キャリアのネットワークに対応し、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)にも対応。しかも、2枚のSIMとmicroSDを同時にセットできる3スロットを備えています。

 

国内のSIMフリースマホ市場は、幅広いラインナップを展開するファーウェイとASUSの “2強” 状態が続いています。今夏の購入を検討しているのなら、価格以上の機能・品質で2強に勝負を挑むモトローラも見逃せませんよ。 moto g6 plusをいち早く使い倒したレビューも近日中に公開します。参考にしてくださいね。

Sooty(スーティー) @Sooty_Bear

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

はこはち @hacohachi811881

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

レニすけ @panya1005

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

寝子=^ↀᴥↀ^=UC2年7ヶ月 @TSUKIMURA_NEKO

RT @nekokeizai: アグリ編集長とモニー編集長の姉妹が来てくれてからもうすぐ3年になります。こちらは当時の写真ですが、2匹とも今よりずいぶん細かったんだなと思います。あと姉妹で見分けがつきにくいですね。今は毛並みがだいぶ違うので後ろ姿でもすぐに分かります。 http…

「日本酒の流れ」が変わった!? 世界一を決める「SAKE COMPETITION 2018」で審査員に見えてきたこと

今年も、事実上の世界一の日本酒を決めるコンペティション「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 2018」が開催されます。本コンペは一般の消費者がお店で手に取れる「市販酒」のトップを決めるために、2012年からスタート。審査は全国の日本酒の技術指導にあたる方や、推薦された蔵元など、プロ中のプロがブラインドできき酒を行って決めるため、銘柄の知名度は一切関係なし。ひたすら味わいのみが審査対象という、このうえなくフェアなコンペです。

↑昨年の「SAKE COMPETITION 2017」表彰式

 

同コンペは年々参加する蔵も増えてきたうえ、受賞によりスターダムに駆け上がった銘柄が誕生し、部門で1位に輝いた銘柄はいち早く品切れとなるなど、市場に与える影響も大きくなってきました。今回は、そんな「SAKE COMPETITION 2018」の審査の第一段階となる予審会が5月16日に行われましたので、その様子をレポートしていきます。

 

「真剣勝負」の緊張感が漂う審査会場

↑予審会の様子

 

今回の出品数は、455蔵総出品数1772点で、過去最多の出品数を記録しました。審査される部門は、これまでの純米大吟醸部門、純米吟醸部門、純米酒部門、吟醸部門、Super Premium部門(720mlで税抜1万円以上、1800mlで税抜1万5000円以上)、ラベルデザイン部門の7部門に加え、新設された「海外出品酒部門」を合わせた合計8部門。5月16日の予審で決審へ進むお酒を絞り込み、5月18日の決審で最終的な順位を決めます。なお、予審の審査員は37名、決審の審査員は41名(発泡清酒部門の審査員は15名)。各審査員がそれぞれのお酒に1(最高点)~5(最低点)点の間で点数をつけ、それを集計したものが結果となります。

 

今回取材した予審会の会場は、体育館ほどの広さ。中には長テーブルが等間隔で置かれ、その上には4合瓶サイズの酒瓶がズラリ。酒瓶はすべて銀色のフィルムで覆われており、酒銘は一切確認できないので、必然的にブラインドの審査となります。全国から集められた審査員は、チェックシートを片手に一定のリズムで粛々と出品酒をきき(※)、テーブルからテーブルへと移動しながら、点数をつけていきます。審査員同士の私語は一切なく、声を立てることすらはばかられるような緊張感が漂っていました。

※酒をきく(唎く)……お酒の品質を判定すること

↑すべての酒瓶は銀色のフィルムで覆われ、酒銘が隠されています

 

会場には「海外出品酒部門」に参加したカナダの蔵元も

さて、そんななかでキャッチしたのが、「海外出品酒部門」に出品する蔵元の一人。カナダ・トロントで「泉(IZUMI)」という銘柄を手がける、「Ontario Spring Water Sake Company」の蔵元、Ken Valvur さんです。

↑Ken Valvur さん

 

Kenさんの「Ontario Spring Water Sake Company」は北米東部の最初の醸造所。オンタリオ州のおいしい湧き水を仕込み水に使用し、「真澄」で知られる宮坂醸造(長野県)などのアドバイスを受けながら、2011年に醸造をスタート。現在は、トロントの高級レストランで提供されています。ご本人にお話を聞いてみると、目指している味わいは、「甘味と酸味のバランスのよさ」とのこと。「私たちのお酒は、カナダ人にとって親しみやすい白ワインのような、フルーティで甘みを感じる酒質を狙っています。かなり受け入れられるようになってきたので、現在少しずつドライなタイプも増やしているところです」と、カナダならではのアプローチを話してくれました。果たして海外で醸されたお酒は日本の審査員の目にどう映るのか、Kenさんの蔵の成績とともに「海外出品酒部門」の結果に注目していきたいところです。

審査員が評価される大会でもある

↑廣木健司さん(写真は昨年のもの)。今年の「飛露喜 特別純米」にはドライでシャープな印象をプラスしたいと話してくれました

 

先に述べたように、確かなきき酒の力を持つ日本酒業界の精鋭たちが審査員を務める本コンペ。予審会では、スター銘柄「飛露喜(ひろき)」を醸す、廣木健司(ひろき・けんじ)さんに少しだけお話を聞くことができました。廣木さんは本コンペについて「今後の日本酒の潮流を作る、日本酒の未来が見える、それだけ大きな大会。審査員の質もしっかり担保されており、その意味では、審査員も評価されているコンペともいえます」と話してくれました。

 

第1回から審査員を努める広島「宝剣」の土井鉄也氏にインタビュー

↑土井鉄也さん

 

そんなプロ中のプロのみが参加を許される審査員のなかで、第1回大会から名を連ねているのが、「呉(くれ)のドイテツ」こと宝剣酒造の蔵元、土井鉄也(どい・てつや)さんです。広島は呉市の銘酒「宝剣」(ほうけん)といえば、広島産の酒米、八反錦(はったんにしき)を使った、やわらかくキレのあるお酒で有名。土井さん自身は、かつて伝説の不良として知られ、家業を継いだのちに20代の若さで「全国きき酒選手権大会」で全国優勝を果たすという濃い目のキャラクター。そんな土井さんにとって、「SAKE COMPETITION」とはどのようなものなのか、お話をうかがいました。

 

「きき酒は舌だけで行うと思われがちですが、実は頭もものすごく使います。1(最高点)~5(最低点)点の間で点数つけていきますが、ひとつひとつのジャッジをきちんと記憶して、自分の中の審査の基準がブレないように心がけています。何百種類もきいていると、例え0.1ずつずれていったとしても、終わる頃には大幅に基準がずれてしまう。ですから、即座に判断することも大事ですが、引っかかったら、面倒くさがらずもう一度きくのも重要。そうやって、細かく修正しながらきいています。ひょっとしたら、私のジャッジで造り手の人生が変わるかもしれないですから。そこを意識して、『自分の酒以上に真剣にきかねば』という気持ちで取り組んでいます」(土井さん)

 

「エレガントで派手さのあるお酒」から「キレイな甘さを感じるお酒」へ

↑Super Premium部門に出品されていた「宝剣」の純米大吟醸。つまり、土井さんは審査する側であり、審査される側でもあるわけです

 

――審査員としても参加している土井さんにとって、このコンペはどのような意義があるのでしょう?

 

「審査員として参加すると、世の中のお酒の流れというのが手に取るようにわかる。2、3年までは、甘さが引き立ち、エレガントで派手さのあるお酒が多かった印象。でも、いまは香りも控えめになり、甘みも抑え気味で、キレイな甘さを感じるようになりました。一方、蔵元という立場から見たら、いかに世の中の流れに流されず、自分のお酒を貫くことができるか、ここ数年、すごく考えさせられました。もちろん、酒造りの筋は決めていますが、時代の流れも気にしないとダメ。そのうえで、いまは自分が好きな食中酒を貫いている自負がありますね。このコンペに参加することで、自分自身の酒造りを振り返る、いい機会をもらっている気がします」(土井さん)

 

「酒本来の香り」か「あってはならない香り」かを見極めるのが重要

――では、審査の際に心がけていることはありますか?

 

「審査員も人間なので、好みというものがあります。僕の場合、基準を3点に決めて、少しクセのある酒を4点にしています。重要なのは、そのクセが、『酒が持つ本来の香り』なのか、それとも酒造りの道具によってついた、『あってはならない香り』なのかを見極めます。例えば、粕の香りだったら、4点でよしとする。明らかに道具由来の香りは5点。味わい全体の話でいえば、バランスを重視していますね」(土井さん)

――さきほど、お酒の「甘味」についてのお話が出ましたが、最近のお酒の傾向として、「酸」もキーワードのひとつになっているように思います。土井さんは、日本酒の酸についてはどのように評価されていますか?

 

「そこも全体のバランスだと思います。酸が浮く…つまり、芯が細く、酸のみが際立ったらダメですが、甘味がきちんとあって、調和が取れていればOKだと思っています。一方、自分自身の酒(宝剣)は辛口で、ほどよい甘さを感じる味。自分は食べるのも飲むのも好きなので、長く飲める酒がいい。家では自分の酒だけを飲んで、常にどういう状態か確認しています。その代わり、外ではよそのお酒を飲んで勉強させてもらっていますね」(土井さん)

 

「もう一杯」と飲みたくなる酒をブレずに造っていく

――いま、酒造りがひと段落したところで、少し気が早いかもしれませんが、次のお酒造りに向けて考えていることはありますか?

「この5年、継続的に設備投資をしてきて、昨年は甑(こしき・米の蒸し器のこと)を新調しました。皆さんの家でも炊飯器を変えたら、ごはんの味って変わりますよね。酒造りにとっても、甑を変えると酒米の蒸し上がりが変わるため、非常に重要です。昨シーズンは新しくしてから7か月使用しましたが、微妙な操作で蒸気の出し方も変わりますし、その期間だけでは甑の特徴を見極めるのは無理。仕込みが終わったいま、やっと状態が見極められるようになりました。だからこそ、来年はいっそういい酒が造れると思います。特に、お客様がお代わりをしてくださるようなお酒が造れたらいいですね。『もう一杯』と飲みたくなるような酒を、これからもブレずに造っていきます」(土井さん)

 

「僕のお酒はあまり派手な酒じゃないから」と、控えめに語る土井さん。いえいえ、その実直な味わいは、「呉のドイテツここにあり」と確かな存在感で、飲み手を魅了しています。さて、そんな土井さんが「造り手の人生を変えるかもしれない」「真剣勝負で取り組んだ」と語る「SAKE COMPETITION 2018」。審査の結果やいかに? 運命の結果発表は6月11日(月)。果たして、栄冠はどの蔵に輝き、どのような日本酒のトレンドが生まれるのか。固唾を飲んで見守りましょう!

10年目の「ポメラ」に新作出た! 最上位モデルと折り畳める新モデル、選ぶならどっち?

多機能なスマートウォッチではなくトラディショナルな腕時計を選んだり、スマートフォンのほかに一眼カメラを手にしたり、単機能を追求したモノに憧れたりはしませんか?

 

キングジムの「ポメラ」もまさに、単機能追求型のガジェットです。「文章を書く」、その1点のみで、スマートフォン・タブレット・ノートパソコンといった強力な布陣ひしめく市場の中を駆け抜けている存在なのです。

界隈がざわめいた登場から10年

歴史を紐解けば、初代モデル「DM10」が登場したのは約10年前の2008年。4インチのモノクロディスプレイで、当時としても表示部は枯れた技術が使われていましたが、それが良かったんですね。ひたすら文章を紡いでいくという作業において、カラー画面は必要なかったのですから。

 

さらに折り畳み式のキーボードを搭載し、収納時はコンパクト&執筆時はフルサイズキーボードに可変するスタイルが、レポートの多い大学生や、ライターにブロガー、作家から愛されるガジェットとなりました。

↑2008年に登場した初号機「DM10」。“機能を引き算する”という大胆なコンセプトが話題を集めて大ヒット。電子文具ブームに火をつけた

 

↑2010年に発売されたエントリーモデル「DM5」。エントリーにふさわしいミニマムな機能を搭載しながら、アイコニックな折り畳み機能は健在だった

 

↑2011年、キーボードの使いやすさなどを高めるべく、折り畳み機能をなくした初のモデル「DM100」が発売。やがて下位モデルが終売になったことで、現時点での最上位モデル「DM200」が発売されると、“折り畳みキーボードの「ポメラ」”は姿を消した

 

6月8日に登場する最新モデルの「DM30」は、初代モデルのDNAをもっとも色濃く受け継いでいます。そう、折り畳み式キーボードを採用しているのです!

キングジム
デジタルメモ「ポメラ」DM30
4万6440円(税込)
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm30/

↑ディスプレイを開けると観音開きのキーボードが現れる。さらにこれを開ければ即座に入力開始! 電源は、ディスプレイを開けば自動的に起動する
↑このキーボード、デスクにしっかり着地する秘密はキーボードの脚部にある。開けるに従って脚部が出現して固定され、キーボードを水平に支えるのだ

 

この機構を積んだキーボードのおかげで、現行機の最上位モデル「DM200」と比べて、格段にコンパクトになりました。

↑携行時のサイズはおよそ、幅156×奥行き126×厚さ33mm。奥の「DM200」と比べるとコンパクトさは一目瞭然

 

ここから本題。最上位とどっちが“買い”なのか?

では「DM30」は、併売される最上位モデルの「DM200」と比較して、どのようなスキルセットを持っているのでしょうか? 両機をじっくりと使い比べてみました。論文・レポート・小説執筆専用ギアとして「ポメラ」を選ぶならどっちだ!?

 

シンプル・イズ・ベストな「ポメラ」が帰ってきた! ———「DM30」

「DM30」の最大の特徴はやはり、折り畳みキーボードを用いたことによる収納時のコンパクトさでしょう。観音開き型の構造となっており、畳むとディスプレイサイズに近い約156×126mmに収まります。

 

折り畳んだキーボード部があるために、厚みは33mmとややファット。とはいえちょっとページ数の多い文庫本サイズですね。気になる重さは約450g(電池含まず)です。手で持って見ると、密度の高さを感じます。

↑厚みを比較してみる。左が「DM200」、右が新作の「DM30」。キーボードが重なる分、やや分厚い

 

・低消費電力の電子ペーパーを初採用

ディスプレイには、解像度がSVGA(800×600ドット)の電子ペーパーが使われています。低消費電力かつ文字の視認性が高く、長文も難なく書き進められます。液晶のバックライトとは異なり、暗い場所で見ても目に優しい。またギラリとした太陽光が降り注ぐ屋外であっても、マットなディスプレイゆえに反射が穏やかで見やすさ、よし。4:3のアスペクト比も表示部全体を把握しやすくて、よし。

お、入力時のレスポンスもいいですね。電子ペーパーは表示されるまでのタイムラグを感じやすいデバイスですが、「DM30」に限ってはそんな印象はありません。液晶のレスポンスにかなり近いものとなっています。

 

また電子ペーパーの特性上、メニュー表示やスクロール時に、それまで表示されていた文字などの跡が残像として残る現象が起きますが、「F12」キーを押せばリフレッシュされるので、その残像はきれいに消すことができます。

 

・スタンダードなノートPCと同等のキーピッチ

折り畳み式キーボードは剛性が低く、タイプ時にフレームが歪んで指の力が逃げることがあるのですが、「DM30」に関しては心配なし! キーボードを開くとキーボードフットも自動的に開いて安定性を向上。ディスプレイ部からはみ出た領域のキーにおいても入力しやすくなっています。

横17mm、縦15.5mmという、スタンダードなノートパソコンと同等のキーピッチにも注目しましょう。コンパクトなモデルでこのピッチのキーを採用したキングジムに拍手を送りたい! 普段は13インチ級のノートパソコンを使っていますが、気兼ねなく原稿を執筆することができました。

 

ただし膝上においての文字入力はしにくいところがあります。キーボードを開いたときにロックする機構がないために、キーボードが閉じやすいんですね。とはいえロック機構があると収納する際に一手間増えてしまいますし、これは仕方がないものと考えましょう。

 

・長文の入力に便利な機能もいろいろ

アウトライン機能も備えています。センテンスの最初の1文字めに「.」(半角ピリオド)か「#」(半角シャープ)を入れると、見出しとして認識。左側の見出し一覧にリスト表示され、目次として使えます。コンマの数を増やすことで最大10階層のツリー構造にもできます。執筆中に前後の章の内容を確認したり、書くべきことを適切な章で記載したりと、長文の入力に便利ですね。

日本語入力環境は、「ポメラ」独自のIMEである「ATOK for pomera」が支えています。日常で使う言葉に関しては、一切合切問題ナシ。基本となる辞書は明鏡国語辞典 MX、ジーニアス英和辞典 MX、ジーニアス和英辞典 MXを採用しており、さらに辞書を拡張することで語彙を増やせます。

 

なお、補助辞書のなかには漫画家名辞典、テレビ番組名辞典、戦国武将名辞典など、一風変わった用語を登録できる辞書もあります。

 

・乾電池や充電式電池が使える

バッテリーは単三電池x2本、データ保管用に使うコイン電池x1です。

アルカリ単三電池2本で使ってみたところ、11時間ほどでバッテリーが切れました。公称の持続時間約20時間とは差がありますが、これは僕が頻繁に画面をリフレッシュしていたからでしょう。それでも実測値で10時間超え、というのは頼もしい限りです。

 

・やっぱりコンパクトさは高ポイント!

フルサイズのキーボードを持ちながら、収納モードにトランスフォームさせるとiPad miniよりも小さくなるのがお気に入り。

 

また、執筆したテキストはQRコードや、SDカードFlashAir™を用いることでスマートフォンやパソコンにワイヤレス転送できます。書きっぱなしで終わらず、オンラインで送信したり共有したりするための機能も備わっていますよ。

 

頼れる執筆ワークステーション ———「DM200」

現在入手できるもう1台の「ポメラ」は、折り畳み機構がないキーボードを用いた「DM200」。7インチTFT液晶が組み込まれた、「ポメラ」史上最大画面を持つハイエンドモデルです。

 

横幅は10〜11インチ級のノートパソコンと同等である263mm。ディスプレイを閉じた時の奥行きは120mm。厚みは18mmに収まっています。質量は約580g。フルサイズキーボード付きの端末としては、軽くて細いのが特徴です。

 

「DM200」のディスプレイの大きさを「DM30」と比較してみましょう。

上の写真は左がDM200、右がDM30です。ワイドな比率となって解像度も1024×600ピクセル。これもまた文字表示専用ガジェットとしてならば、申し分のない解像度です。室内であれば視認性も高いですね。フォントサイズを小さくしても読みやすいため、卓上に置く電子書籍リーダーとしても使いたくなります。

 

アウトライン機能を用いて見出しのリストを常に表示しても、執筆エリアは見やすく使いやすいサイズを保ったまま。より長い文章を快適に入力したいという要望に応えてくれる仕様です。

 

・キーピッチは2モデル共通

キーピッチは「DM30」と同じ横17mm・縦15.5mmです。と言いますか、「DM200」の文字入力の楽々さを「DM30」が受け継いだと見るべきですね。

実際に入力してみると、大きく余裕のあるキーレイアウトからきた入力のしやすさに、安心感が盛り上がってくるんですよ。剛性が高いから筆圧ならぬタイプ圧が高い人でも大丈夫。「DM30」よりも勢いよくタイプしても問題ナシ。

 

ノートパソコンのようなタッチパッドのエリアがなく、奥行きが短いから机そのものがパームレストがわりとなりますが、熱くならないから快適! 文章入力だけならポインティングデバイスはいらないというメリットが、こういうところでも生きるとは!

 

2016年に発売されて以来、ライターや作家といった毎日長文を書き続けているプロフェッショナルから認められ続けてきたモデルだと感じますね。

 

・無線LAN機能でデータのやりとりが楽

最高のポータブルな執筆ワークステーションを目指した「DM200」には、無線LAN機能が備わっています。

Evernoteなどのクラウドサービスにアップロードできるほか、パソコンなどへメールに添付して送れる「アップロード」や、iPhone、iPad、Macのメモアプリと連携する「ポメラSync」の機能が使えます。何日もかけて長い文章を仕上げていきたい時に効果的。

 

また、スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使える機能も備えています。例えばSkypeやLINEでミーティングを行うなど、通信環境が必要なシチュエーションで文章を入力していかねばならないときに効果的。ディスプレイ部がスマートフォンのスタンドとしても活用できます。

 

・あらゆるシーンに対応できる充実の執筆支援機能

大きな画面を使ったアウトライン機能、2つのテキストファイルの同時表示による比較機能、1つのテキストの分割表示機能、指定した文字数×行数でページ分割を行うフレーム表示機能など、豊富な執筆支援機能も「DM200」の特徴のひとつ。特に便利なのが比較機能ですね。過去に書いたテキストファイルの一部を抜粋・引用することが楽に行えるので、レポートの作成効率が大幅に上がります。

 

搭載される日本語入力環境は、「ポメラ」史上最高性能を誇る「ATOK for pomera [Professional]」。実際に使ってみるとなるほど、文節の位置を適切に認識して変換してくれるために、誤変換は少なめ。Windows版のATOKを使っているのと同じ感覚で扱えます。「DM30」と比較すると変換精度は明らかに高め。とはいっても「DM30」のATOK for pomeraもなかなか頼れる精度があります。

 

・手持ちのモバイルバッテリーで充電

「DM200」は、「ポメラ」で唯一のUSB充電式バッテリー内蔵型です。

登場時は、コンビニなどで電池を買って電源を補給できる他ポメラと比べると「やや残念」という声が多かったのですが、いまやモバイルバッテリーを持ち歩くのが一般的となりました。移動の合間にバッグの中で充電し続けることができますし、使用目的によってはバッテリー内蔵型のほうがいいという人もいるでしょう。僕個人としても、そう実感しました。

 

単三電池交換式からバッテリー内蔵型に変えたことで、より多機能性を追求できた点も見過ごせません。全体的にレスポンスがよく、文字入力もデリートも、各種機能を使ったときにも遅延を感じないために快適。発売されてから1年半ほど経つモデルですが、純粋な文章執筆ガジェットとしては最高峰に位置するプロダクトです。

 

なお、バッグに入れて持ち運ぶ際は、ノートパソコンの収納部に入れるのがピッタリ。11インチ級のノートパソコンが入れられるスペースがあれば充分ですよ。

 

さて、2機種を比較した上でまとめてみましょう。

 

コンパクトスタイルを追求した「DM30」、全方位的に完成度が高い「DM200」

「文章を入力するための専用ツール」という、同じ目的をもった「DM30」と「DM200」。しかし使い勝手は大きく異なるものでした。

 

コンパクトなサイズでありながら高品質な打鍵感を実現した「DM30」は、意外にもじっくりと時間をかけて文章入力したいときに向いているプロダクトです。僕らライターの業務でいうなら原稿執筆時に使いたくなるもの。机の上におかないと入力しにくい側面があることも、気合を入れて書くときにこそ効果を発揮する「ポメラ」です。また乾電池駆動式であり、超コンパクトに折り畳めることから、旅行先に持っていきたくもなりますね。

 

対する「DM200」は、どんなシチュエーションでも文章を紡げる隙のなさがあります。たとえばインタビュー時のメモ取りも、会見時の書き起こしも、テキストファイルの資料を参照しての執筆も、なんでもOK。片手で持って、片手で入力というスタイルもこなせます。ストライクゾーンの広さ、魅力ですね。また値段がこなれてきており、買いやすいというところも見逃せません。

 

それぞれどんなワークスタイルの人に向いている?

それぞれ別の個性をもった2台の「ポメラ」。「DM30」は極力荷物を減らしたい、バッテリーライフが長い、バッテリーがコンビニで補給できるといったオリジナルの「ポメラ」から受け継いできた個性を求める人にはピッタリ。ほかに持ち運べるノートパソコンや、タブレットを持っている人にもオススメで、純粋な文章作成ツールとして活躍してくれるでしょう。

 

「DM200」は高性能であるがゆえにノートパソコンなどと用途が被るところがありますから。ゆえに、普段はスマートフォンのみ持ち歩いている人にはピッタリだといえます。

 

【商品情報】

キングジム「デジタルメモ<ポメラ>」

・DM30 4万6440円(税込)
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm30/

・DM200 5万3784円(税込)
http://www.kingjim.co.jp/pomera/dm200/

目標金額の6700%達成!! 格安なためにかえって怪しいポケットサイズ高性能PC「Mi MINI PC」

Windows 95の発売から20年以上が経ち、コンピューターの主役はデスクトップからラップトップ、そしてスマートフォンやタブレットへと移りました。しかし、あらゆるデバイスが高性能になり、人々のワークスタイルも多様になるなかで、どんどんマーケットに出てきている新種のデバイスがあります。それは、タブレットやスマートフォンの利便性を持ちながらも、外付けスクリーンに接続することで従来のデスクトップの快適さも味わえる「ミニPC」です。

 

そんなガジェットの代表格が昨年オランダの会社Ockelによって開発されたミニPC「Sirius A」です。GetNaviでも「ポケットに入るほど小さいサイズでありながら、6インチのタッチスクリーンを持つWindows 10搭載の立派なコンピューター」として紹介させて頂きました。

 

移動中やちょっとした隙間時間にはタッチスクリーンで作業をし、オフィスや自宅ではディスプレイとキーボードに接続する。こんなスタイルが新しいスタンダードになるかも、と紹介させて頂きましたが、その後も続々とミニPCが新しく発表されています。特に低価格で話題沸騰中なのがIndiegogoで1億5000万円弱の資金を集めているポケットサイズのミニPC、「Mi Mini PC」です。

 

128GBの容量、8GBのRAM、Windows 10で2万円以下

基本コンセプトはOckelによるSirius Aと同じです。128GB、8GBのRAM、そしてWindows10搭載、タッチスクリーン付でHDMIやUSB-Cといった各種ポートがついているポケットサイズのミニPC。しかし、驚きなのは破格の約1万7500円で早期予約を受け付けていることです(配送料別)。

 

最終的に一般販売された時の価格は約3万3000円を予定しているとのことですが、それでもSirius Aが7万円を越えていることを考えるとかなり格安なことが分かります。

 

CPUは2.56GHz Intel Atom x7、ポートはHDMI、USB、USB-C、イーサネットポートを備えているようです。Bluetooth接続、Wifi(デュアルバンド)はもちろん、折りたたみ式のキーボードまで付いてくるとのこと。ディスプレイに接続して作業もできれば、5インチのタッチスクリーンでそのまま操作もできます。OSはWindows 10の他にもAndroid 5.1 OSを選ぶことも可能。バッテリー持続時間は6時間です。

スピーカーもイヤフォンジャックもついているので移動中の映画やドラマ視聴にも最適。もちろんゲームにも使えます。ゲーム用のコントローラーアドオンは20ドル追加で購入可能。

ビジネスシーンでも、従来ではラップトップやタブレットで行っていたプレゼンのスライドコントロールといった作業もこれでできます。

 

さらに、50ドルの追加料金を払うだけでストレージを512GBにアップグレードすることも可能。

こんな価格がなぜ実現できるのか?

高スペックに対してあまりに価格が安いので、コメント欄には「本当にこんな価格が実現できるの?」「現状のマーケットで見つけられる最安値の中国性のSSDでも512GBは168ドルはするけど」といった疑問の声が殺到しています。キャンペーン元である香港のチームは、パーツを大量に一度に仕入れることでこの価格を実現すると説明。SSDの製造元はどこなのかという質問に対しては「Kingstonです」と回答し、RAMの製造元(Hynix)やLCD(5ポイントのマルチタッチ)などに関する懐疑的なユーザーたちからの質問にもきちんと答えています。それでも「こんな価格が実現できるなんて信じられない」というコメントはいまでも書き込まれているので、実際にプロダクトがユーザーたちに届き、実際の感想がネットに登場するまでは疑問の声を集め続けるのでしょう。

記事執筆時点でキャンペーン終了まであと3日ほどとなっていますが、すでに目標金額の6700%となる1億5000万円近くの資金を集めています。タブレットでもなく、スマホでもない、汎用性の高いミニPCに対する需要が高いことがよく分かりますね。

 

Core i7-8086K搭載PCをマウスコンピューターが台湾で速攻展示!!

今回のCOMOUTEX TAIPEI 2018の目玉といえば、インテルから発売される8086登場40周年記念プロセッサー「Core i7-8086K LIMITED EDITION」。その限定CPUを搭載したPC「MASTERPIECE i1630PA3-SP2」がマウスコンピューターから発売される。価格は35万4800円より(直販価格)。台北のマウスコンピューターオフィスでは、プレス向けにデモ機を展示し、5GHzで動作する様子やベンチマークなどが披露された。


【2018年版】梅雨に必須の「衣類乾燥除湿機」はどれがいい? 家電のプロが選ぶべき「方式」と「最新モデル5選」を伝授

NEW! 2018年6月8日更新

6月6日、気象庁は近畿、東海、関東甲信地方の梅雨入りを発表した。これから洗濯物の外干しがしにくい季節になるため、注目したいのが「衣類乾燥除湿機」だ。昔からある「除湿機」と同じだが、最近のモデルは衣類乾燥にフォーカスした機能を搭載したモデルが増えており、「衣類乾燥除湿機」として販売しているケースが多い。そこで今回は、梅雨時期だけでなく冬の結露対策、部屋干しにすることでPM2.5や花粉対策にもつながる衣類乾燥除湿機のオススメモデルを紹介しよう。

20170615-s1-0

 

選ぶなら断然「コンプレッサー方式」か「ハイブリッド方式」

衣類乾燥などで日常的に使う上で重要なのが除湿機の運転方式だ。除湿機は大きく「コンプレッサー方式」と「デシカント方式」の2つに分かれる(2つを組み合わせた「ハイブリッド方式」もあるが)。

 

これは洗濯乾燥機の乾燥機能の違いと同様で、コンプレッサー方式は洗濯乾燥機の「ヒートポンプ方式」、デシカント方式は「ヒーター方式」とほぼ同じと考えていい。コンプレッサー方式は空気を圧縮して内部の湿気を凝縮して水に変える方式だ。デシカント方式は内部のゼオライトと呼ばれる乾燥剤に吸着した湿気をヒーターによって蒸発させて、熱交換器で凝縮させて水に変える方式となっている。

 

コンプレッサー方式は構造が複雑で小型化しにくいことや、低価格化しにくいことがデメリットだが、熱を使わないため省エネ性が高く、室温が上がりにくいというメリットもある。ただし室温が低い場合は除湿性能が下がるため、冬場の結露対策を中心に使う人にはあまり向いていない。

 

一方のデシカント方式は構造がシンプルで小型化しやすい一方、ヒーターを用いて水分を蒸発・凝縮させるため消費電力が高く、室温も上がりやすいというデメリットがある。そのため、以下で紹介する「オススメのモデル」では梅雨での使用を想定し、デシカント方式以外を挙げることとした。

 

両方を組み合わせたのがハイブリッド方式だ。コンプレッサー方式とデシカント方式を切り替えて使えるというもの。1年中活躍するが、より大型化して価格も高くなるので、その点だけ注意してほしい。

↑
↑パナソニックのハイブリッド式モデルの乾燥イメージ

 

【一人暮らしなど少人数世帯にオススメのモデル】

まずは一人暮らしや夫婦2人世帯などにオススメの、コストパフォーマンスの高いモデルから紹介しよう。

 

A4サイズの設置スペースに置けて消臭機能も搭載

↑画像クリックで楽天市場の最新価格比較情報ページにジャンプします(以下同)

【コンプレッサー方式】

シャープ

プラズマクラスター除湿機 CV-H71

実売価格3万5760円

本機は空気浄化技術、プラズマクラスターを搭載しており、部屋干し衣類の「生乾き臭」(約3時間後の効果)や衣類に付いた「汗臭」(約6時間後の効果)のスポット消臭が可能なモデル。幅304×奥行き203mmと、ほぼA4用紙サイズに収まるコンパクトさなので、湿気やニオイの気になるさまざまな場所に置いて使いやすい。定格除湿能力は6.3L(関東などの50Hz地域)/7.1L(関西などの60Hz地域)/日と十分な能力を備えており、衣類乾燥時間(約2kg)は約180分。

 

吹き出し口は上下90°に手動で切り替えられる程度で、左右への吹き分けには対応していないなど、プラズマクラスター機能以外の機能はかなりシンプルだ。ただし衣類乾燥、除湿ともに消費電力は1時間あたり165W(約4.5円 ※50Hz地域の場合)/180W(約4.9円 ※60Hz地域の場合)と低いため、安心して使える。

 

コンパクトかつハンドル一体型で持ち運びもカンタン

20170615-s3 (3)

【コンプレッサー方式】

デロンギ

タシューゴ アリアドライ マルチ 衣類乾燥除湿機 DEX16FJ

実売価格2万2390円

本機はオイルヒーターやコーヒーメーカーなどで有名なデロンギが、生活家電として初めて日本市場に送り込んだモデルだ。こちらもシャープのCV-H71と同様、幅335×奥行き225mmとかなりコンパクトで、定格除湿能力は6.5L(50Hz地域)/7.2L(60Hz地域)/日とシャープより若干高い。

 

こちらはルーバーの角度が変えられないため、衣類乾燥に用いる場合はハンガーラックの下などに置く必要がある。とはいえ、発売から1年が経過し、価格が2万円台前半とこなれてきたのは大きな魅力だ。

↑衣類の下に置いて使う
↑衣類の下に置いて使用。ハンドル一体型で持ち運びもラク

 

↑付属の排水ホースをつなげば連続排水にも対応する
↑付属の排水ホースをつなげば連続排水にも対応する

 

【ファミリー向けのオススメモデル】

続いてはファミリー向けの、除湿能力の高いモデルを紹介したい。

 

空気清浄機能付きで除湿能力も高いおトクなモデル

【コンプレッサー方式】

アイリスオーヤマ

空気清浄機能付除湿機 DCE-120-2

実売価格3万4250円

粒径0.3μmの超微小粒子状物質を99.97%除去できる「HEPAフィルター」や、タバコやペットのニオイを吸収する「活性炭フィルター」などを備える空気清浄機能付きの衣類乾燥除湿機。定格除湿能力が12L/日と高く、空気清浄機の適用床面積も約28㎡(約17畳)と広いので、年中活躍してくれるのが魅力だ。

 

左右に吹き分けるルーバーは付いていないが、本体の「スイング」ボタンを押すと上下に自動スイングする機能を備えている。幅343×奥行き300mmと設置スペースはある程度必要になるが、能力が高いので利用シーンは幅広いだろう。約4Lの水タンクを備えており、市販のホースを使うことで連続排水にも対応する。

 

「光ガイド」で除湿機能が“見える化”した高性能モデル

【コンプレッサー方式】

三菱電機

サラリ MJ-M120NX

実売価格4万2700円

センサー機能の「部屋干し3Dムーブアイ」を搭載することで室内にある濡れた衣類を識別し、それらに対して重点的に乾燥した風を送る機能を備えた衣類乾燥除湿機。

 

「3次元広角狙えルーバー」と「ロング気流」によって、本体の上方から前方まで上下約160°、左右約100°と幅広い場所に送風できる。赤外線センサーを使った「部屋干し3Dムーブアイ」が洗濯物の乾き具合を常にチェックし、湿っている箇所にだけ送風するため、効率的に衣類を乾かせるのが大きな特徴。最新モデルでは、部屋干し3Dムーブアイがセンシングしている箇所を光でお知らせする「光ガイド」を搭載する。どこに重点的に送風しているのかがひとめで分かるので安心感が強い。

↑ルーバーの中央部分に「部屋干し3Dムーブアイ」と「光ガイド」を搭載する
↑ルーバーの中央部分に「部屋干し3Dムーブアイ」と「光ガイド」を搭載する(写真は同じ機能を持つ従来モデル)

 

この光ガイドを使って、大急ぎで乾かしたい衣類だけを重点的に乾燥する「ズバッと乾燥モード」も搭載。定格除湿能力は11L(50Hz地域)/12L(60Hz地域)/日で、約3Lの水タンクを備える。幅360×奥行き210mmと、奥行きがそれほどないため設置スペースは比較的コンパクトになっている。市販のホースを使うことで連続排水も可能。

↑部屋干し3Dムーブアイを使って室内をセンシングしているところ。光ガイドが動き回るため、機能が“見える化”されているのが安心感につながる
↑部屋干し3Dムーブアイを使って室内をセンシングしているところ。光ガイドが動き回るため、機能が“見える化”されているのが安心感につながる(写真は同じ機能を持つ従来モデル)

 

最大12.5L/日の除湿とワイド送風が可能なハイブリッドモデル

【ハイブリッド方式】

パナソニック

ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHRX120

実売価格4万9600円

梅雨や夏に強いコンプレッサー方式と、秋・冬にも活躍するデシカント方式を組み合わせたハイブリッド方式を採用するモデル。

 

吹き出し口から約50cmの高さで送風幅約165cm、100cmの高さでは約230cmというワイド送風が可能な点が魅力だ。また、真ん中を中心に広範囲までカバーする「ウェーブ送風」、厚手の衣類などを乾かすために風を集中して送る「スポット送風」、靴などを乾かす際に低いところにしっかり風を送る「下向き送風」などの機能も備えている。

 

こちらもシャープのCV-H71のプラズマクラスターと同様、微粒子イオン「ナノイー」放出機能を備えている。「衣類乾燥」、「除湿」、「送風」それぞれのモードで自動的にナノイーを放出し、洗濯物の除菌や部屋干しの臭いの抑制(約6畳空間での約7時間後の効果)、衣類にしみついたニオイの脱臭(約6畳空間での約60分後の効果)にも役立ってくれる。

 

湿度を低めの約40%にキープしながらナノイーで収納衣類をケアする「クローゼットモード」も搭載している。ウォークインクローゼットのあるお宅には最適のモデルだろう。

 

定格除湿能力は9L(50Hz地域)/10L(60Hz地域)/日で、最大除湿能力は11.5L(50Hz地域)/12.5L(60Hz地域)/日。約3.2Lの水タンクを備える。幅370×奥行き225mmと、こちらも三菱のMJ-120MXと同様に比較的コンパクトだ。こちらのモデルは連続排水には対応していない。

 

しっかり乾かしたいなら予算に応じたコンプレッサー方式を選べばOK

ここまで5機種を紹介してきたが、どれも決して安くはない。とはいえ、1万円台で買えるデシカント方式のモデルは梅雨や夏の時期にはかなり暑くなってしまうので、あまりオススメできない。ベッドルームなど狭い部屋で衣類乾燥するならエアコンの除湿機能を使う手もあるが、やはり衣類をしっかりと乾かしたいのであれば衣類乾燥除湿機をオススメしたい。

 

コンプレッサー方式を採用したモデルなら、今回紹介したモデルよりももっと安い型落ちモデルでももちろんOKだ。風をしっかりと衣類に当てられれば確実に乾燥するので、センサーなどを搭載していなくても大丈夫。センサー機能などがあればより確実に乾かしてくれるが、予算が厳しいという人は、コンプレッサー方式のモデルの中からコスパ重視で選んでも問題なし。これらをうまく活用して、衣類の乾きにくい梅雨時期を乗り切ってほしい。

ガンダムの「ハロ」が14万9040円で買えるのか…。話題のプレミアムバンダイ製ハロの機能まとめ

「機動戦士ガンダム」の球体型ロボット「ハロ」がついに現実に登場! バンダイはコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」の予約販売を公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にて7月下旬に開始します。実売価格は14万9040円。

 

↑ガンシェルジュ ハロ。「プレミアムバンダイ」の予約販売のみで提供される

 

「ガンシェルジュ ハロ」は、”もし現代にハロが存在していたら”をテーマに開発されたロボット。アニメに登場したハロのようにゆらゆらと揺らしながら、ガンダムに関する雑談に応じてくれます。

 

前後左右に揺れる愛らしい動きは、作中のハロのそのもの。話かけてきた人の方向に向きを変えたり、目や口に内蔵されたライトで感情を表したりできます。

 

残念ながら移動はできませんが、球体型のボディに格納した手足を展開して、階段を昇る姿を再現できます。ちなみに、ハロ本体の機構をPCでおなじみのメーカー、VAIOにより設計されています。

 

↑左右に揺れたり回る動きを再現
↑手足を出せるが、階段は昇れない

 

ガンシェルジュ ハロにはIBMのAIを搭載。アニメ「機動戦士ガンダム」に関連する会話に応じてくれます。キャラクターやモビルスーツに関する豆知識を紹介したり、「見せてもらおうか 連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」といった作中の名台詞を披露したりと、その話題は多彩。ガンダムに関するクイズを楽しむこともできます。

 

↑ハロに質問したり、クイズを出してもらってりできる

ハロの声は「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」などで声優を担当した新井里美さんが当てていて、音声合成技術によって、さまざまな言葉をハロの声でしゃべることができます。

 

そのほか、Bluetoothスピーカーやアラームの機能を搭載。通信にはWi-Fiを利用し、設定はスマートフォンアプリから行います。本体に充電池を内蔵し、クレードルに設置して充電します。大きさは直径約19cmで、重さは約1.25kg。

 

ゆらゆらと揺れながら答えてくれるハロ。つい、「ハロ、今日も元気だね」と語りかけたくなるかわいさですね。

 

なお、バンダイは6月7日~10日に東京ビッグサイトで開催されている「東京おもちゃショー2018」でガンシェルジュ ハロを展示しています。気になる方は遊びに行ってはいかがでしょうか。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

普段の備え 猫にもかかりつけ医を:にゃんとワンポイント(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2LvXKg1 何でも気軽に相談できたり、病気や体調以外のことも話したりできるといいですよね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

普段の備え 猫にもかかりつけ医を:にゃんとワンポイント(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2LvXKg1 何でも気軽に相談できたり、病気や体調以外のことも話したりできるといいですよね。

通勤通学で使いたい軽量コンパクトなワイヤレスヘッドホン ソニー「WH-CH500」

ソニーは、iPhoneなどで採用されているAACコーデックに対応したBluetoothヘッドホン「WH-CH500」を6月23日に発売します。カラーはブラック、グレー、ブルーの3色を用意し、実売予想価格は7500円前後(税抜)。

 

WH-CH500は、コンパクトで持ち運びやすいオンイヤータイプのワイヤレスヘッドホン。iPhoneなどで採用される高音質なBluetoothコーデックAACに対応しており、ワイヤレスでも劣化の少ない音質で音楽が楽しめます。

 

本体は重量約140gの軽量設計で快適な装着感を実現。カバンなどに収納しやすいスイーベル機構を採用しているので、持ち運びやすく毎日の通勤や通学用としても最適です。

 

耳元のボタンで音楽再生/一時停止などの操作が行えるほか、SiriやGoogleアシスタントを呼び出せるボイスアシスタント機能も備えています。内蔵バッテリーで最大約20時間の音楽再生が可能。充電時間は約4.5時間となっています。

 

ケーブルから解放されたワイヤレスヘッドホンは、一度使うと手放せなくなる便利なアイテム。初めてのワイヤレスヘッドホンとしてWH-CH500を試してみてはいかがでしょうか?

「鶏肉とわさびのコンビがパーフェクト」 意外にも爽やかテイストの“わさび”が堪能できる「鶏塩焼とわさびの和パスタ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月29日(火)よりファミリーマートで発売された「鶏塩焼とわさびの和パスタ」。

 

 

 

意外にも爽やかテイストの“わさび”が入った「和パスタ」

 

ファミマで度々販売されている、パスタ商品の“ちょっと麺多めの260g”シリーズ。大盛りまではいかない“中盛り”サイズですが、「食べ過ぎ」にならないボリュームがポイントです。

 

今回紹介する同シリーズの新作には、オーブンで焼き上げた「鶏塩焼き」や爽やかな辛味が楽しめる「わさび」をトッピング。さらに国産の“茎わさび”が入っためずらしいパスタなので、期待しながら同商品をレビューしていきましょう!

 

 

 

具材の鶏肉はこうばしい香りが引き立つように、塩・醤油・塩こうじ・生姜などで下味をつけています。また塩気が多い味つけに仕上がっているので、わさびの爽やかな辛味と相性がよさそう。トッピングの刻み海苔をふりかければ、風味がさらにアップ。わさびと海苔がしっかりと馴染むように、よくかき混ぜてからいただきましょう。

 

 

 

容器のフタを開けてみると、想像以上にわさびの量が多くて驚きました。「こんなに入ってたら辛すぎないか?」と不安に思いながらも、パスタを一口味見。予想よりも辛味が先行せずに、爽やかなわさびのテイストが口の中に広がります。辛さは抑えられていて、後味が意外にもスッキリ。

 

パスタは鶏肉と同じく濃い味つけで、口に含んだ瞬間に広がる塩気がやみつきになりそう。かめばかむほど奥深い旨味が味わえるので、よく咀嚼して食べるのがおすすめです。肉要素の「鶏塩焼き」は、わさびやパスタとマッチして食べ応え抜群。全部で5~6切れほど盛りつけられており、充分なボリュームで満足できるはず。

 

 

 

コンビニ商品ではあまりお目にかかれない「茎わさび」は、わさびの中に含まれています。パスタをかんでいると、時々シャキッとした食感が楽しめてアクセントに。全体的に濃い味つけでしたが、わさびの爽やかさで最後まで飽きることなく完食できました。

 

 

 

ネット上では「わさびが全然辛くないのに驚いた。しかもめちゃくちゃ爽やか!」「これはヤバい… 完全にハマった。鶏肉とわさびのコンビがパーフェクト」と好評の様子。絶品のわさびや鶏肉を味わいたい人は、今すぐファミマに急ごう!

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「もしかしたらチョコミントスイーツ史上最強かも」 ローソンの「チョコミントタルト」に“チョコミン党”が大興奮

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

甘夏のぷるるん水ゼリー/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

暖かい季節に嬉しい新作スイーツがローソンから新発売された。「甘夏のぷるるん水ゼリー」は、細かくきざまれた甘夏(みかん)と葉っぱの形をした羊かんをトッピングした寒天ゼリー。透明感のある寒天ゼリーは、ドーム形状にしてぷるぷるとした食感に仕上げられている。

 

甘夏といえば、ビタミンCやクエン酸、ビタミンB1を多く含むため“疲れ知らずの甘夏みかん”と呼ばれているほど。体力消費の激しい夏にピッタリの同商品は、「最近かなり暑くなってきたからすっきり爽やかなゼリーがマジでウマい!」「夏の香りがする素敵な商品ですね。なんとなく贅沢な気分を味わえてる」「永遠に食べていたい。暑さで身体がダルい時はかなりありがたいです」「見た目が可愛くてキレイだから正直食べるのがもったいない」と大好評の様子。

【ツイート数】

火曜:67、水曜:82、木曜:211、土曜:86、日曜:48/計:561(1日平均:93.5ツイート)

 

【第2位】

宇治抹茶ちょこもち3個入り/セブン‐イレブン(129円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された抹茶スイーツが大きな注目を集めた。同商品は口どけなめらかな抹茶チョコを餅で包んで、抹茶をまぶした生ちょこもち。ホワイトチョコに宇治抹茶とクリームを混ぜ込んだなめらかな食感なうえ、餅にも宇治抹茶を練り込んで風味よく仕上げられている。

 

宇治抹茶を使った本格商品にもかかわらず、129円というリーズナブルな価格は「抹茶にはうるさい自分も大満足の1品でした。しかもめちゃくちゃ安いってのが最高だね」「セブンには129円で買える幸せがあるよ! 皆も抹茶ちょこもちを買おう」「安くて美味しいから毎日買ってるわ。こんなに素晴らしい商品は他にない」「相変わらずセブンの抹茶商品は濃厚だな。129円でここまで本格的なスイーツ作れる?」と抹茶ファンを唸らせた。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:382、木曜:189、金曜:108、土曜:80、日曜:77/計:916(1日平均:152.6ツイート)

 

【第1位】

チョコミントタルト/ローソン(195円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ローソンの「チョコミントタルト」。ココアで仕立てたタルト生地に、しっとりとした食感のチョコソースが乗せられている。タルト内のミントとマスカルポーネを合わせたクリームは、風味も食べ応えも抜群。

 

ちなみに同商品のラベルを見てみると、製造者は花畑牧場になっている。数々のヒット商品を生み出してきた有名企業が作っていると知った“チョコミン党”の人たちは、ネット上で大きな盛り上がりを見せていた。

 

実際に購入した人からも、「チーズとミントを組み合わせるとはさすが花畑牧場」「よく冷やして食べると神がかった味がする」「チーズの風味も素晴らしいからチョコミン党じゃない人も好きなはず!」「ローソンと花畑牧場の最強タッグが開発した商品が美味しくない訳がない」「もしかしたらチョコミントスイーツ史上最強かも」といった反響の声が続出。

【ツイート数】

火曜:742、水曜:900、木曜:724、金曜:575、土曜:508、日曜:446/計:3895(1日平均:649.1ツイート)

 

抹茶ファンとチョコミン党が熾烈な争いを繰り広げた今回のランキング。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月29日~6月3日)し、独自にランキングを作成しています。

9万円台でコスパ良し SSD搭載で仕事快適・ゲームも動く15.6型ノートPC

ユニットコムの「STYLE-15FH038-i5-UHES」は、フルHDディスプレーやDVDスーパーマルチドライブを備えた、汎用性の高い15.6型スタンダードノートパソコンだ。ストレージには240GB SSDを採用しており、OSや各種アプリケーションの起動、データの保存などをストレスなくできるのも魅力といえる。


欅坂46・長濱ねるらニューフェースも参戦!『超クイズサバイバー』第9弾 6・21放送

くりぃむしちゅーと林修がMCを務めるテレビ朝日系『くりぃむvs林修!超クイズサバイバー 最強クイズ王と100問バトル 2018夏』が、6月21日(木)午後7時から3時間スペシャルで放送される(※一部地域を除く)。

 

 

 

2014年の大みそかにスタートし、今回で9回目を迎える人気特番。くりぃむしちゅー率いる芸能人チーム50人と林率いるクイズ王チーム10人が、全100問の早押し問題で対決する。

 

クイズは「壱の階 日本語ステージ」「弐の階 都道府県ステージ」「参の階 ひらめき直感力ステージ」、「ファイナル 選抜早押し」の4部門で、3問連続正解すると相手チームの誰かを脱落させられるルール。前回から登場した「忖度」を取り入れたクイズも見どころだ。

 

芸能人チームは前回の圧勝により、知識人や文化人は除外。それでもメイプル超合金・カズレーザーや東国原英夫、松尾貴志ら実力者から、大原優乃、SKE48・惣田紗莉渚、欅坂46・長濱ねるらニューフェースまで、期待の顔触れが集結。一方のクイズ王チームにも、初出演の王者&女王が参戦する。

 

くりぃむしちゅー・上田晋也は「今回はキャスティングのバランスの取り方が悪すぎると思いました。戦力をごっそり持っていかれましたからね! なんかもう、税務署に家財道具を一式差し押さえられたくらいの感じがあります(笑)」と不満げ。相方の有田哲平も「『クイズ王チーム』がいつも負けてばっかりなので、今回はおそらく林先生がスタッフの人たちにいろいろ…指示を出したんじゃないかなと思いますけどね」と疑い、「僕はこれを“悪質キャスティング”って呼ぼうと思います(笑)」と話した。

 

これに対し、林は「『事前にスタッフと打ち合わせしたんじゃないか』とのコメントがありましたが、僕は一切そういう話は制作サイドとしてません! プロデューサーの方と会ったという記録も残っておりませんので!(笑)」と主張。「最高レベルのクイズの名人たちの戦いぶりや振る舞いなどをお届けできるのはこの番組だけだと思います。新しく加わったメンバーも本当にいい活躍をしますので、ぜひ見ていただきたいです」とPRしている。

 

<上田晋也コメント>

今回はキャスティングのバランスの取り方が悪すぎると思いました。戦力をごっそり持っていかれましたからね! なんかもう、税務署に家財道具を一式差し押さえられたくらいの感じがあります(笑)。問題も向こう寄りのものが多かった気がしましたし…林先生の関与があるような、怪しい匂いがしますね…。たとえ直接言ってないとしても、それでもスタッフが動く。それが“忖度”なんです!次回はこっちがスタッフを取り込みます(笑)!
でもそれでも、こちらは50人いますから、勝敗は分からないですよ。いつもクイズ番組で活躍してくれているカズレーザーは今回もすごかったですし、林先生がファンだという長濱ねるちゃんも頑張ります。視聴者の皆さんもぜひ「何問クイズ王よりも先に答えられるか?」をモチベーションに番組を見てみていただければと思います。

 

<有田哲平コメント>

『クイズ王チーム』がいつも負けてばっかりなので、今回はおそらく林先生がスタッフの人たちにいろいろ…指示を出したんじゃないかなと思いますけどね。僕はこれを「悪質キャスティング」って呼ぼうと思います(笑)。
あと林先生は「長濱ねるちゃんと惣田紗莉渚ちゃんには優しくする」と言っていましたが、どうせだったらAKB48の大家(志津香)ちゃんも入れてあげてください…(笑)。「ミラクル9」じゃ大事な戦力なんですから(笑)!
今回は3問連続正解すると相手チームの誰かが脱落させられてしまうのですが、2問リーチの段階で脱落の指名をされた人を誰が助けるのか、それとも助けられないのか…。そのあたりも盛り上がった部分なので、注目していただきたいと思いますね。

 

<林修コメント>

くりぃむしちゅーのお2人から「事前にスタッフと打ち合わせしたんじゃないか」とのコメントがありましたが、僕は一切そういう話は制作サイドとしてません! プロデューサーの方と会ったという記録も残っておりませんので(笑)!
今回カズレーザーさんと長濱ねるさんは、「敵ながらすごいな」と思いました。特に長濱ねるさんは敵ながら応援させていただきましたね。(有田からの「大家も入れて」発言を受けて)あ…っ(笑)! しかも大家さんは同じ事務所の方でしたね、思い出しました(笑)。その辺りの視野の狭さが僕のキャリアの足りなさと言いますか…ちょっと反省します。この番組ではいつも終わった後に反省しています(笑)。
『クイズ王チームは』は普通のクイズ大会で決勝に残るレベルの人々だけで作っているので、本当に強いんですよ。最高レベルのクイズの名人たちの戦いぶりや振る舞いなどをお届けできるのはこの番組だけだと思います。新しく加わったメンバーも本当にいい活躍をしますので、ぜひ見ていただきたいです。

 

<出演>

くりぃむしちゅー、林修

東ちづる、あばれる君、新井恵理那、安藤なつ(メイプル超合金)、アンミカ、岩崎恭子、岩永徹也、歌広場淳(ゴールデンボンバー)、大原優乃、大家志津香(AKB48)、岡田圭右(ますだおかだ)、岡島秀樹、春日俊彰(オードリー)、カズレーザー(メイプル超合金)、加藤ナナ、ガリベンズ矢野、具志堅用高、グローバー、Kダブシャイン、コトブキツカサ、小島よしお、斎藤司(トレンディエンジェル)、佐野ひなこ、里崎智也、佐藤エリ、サンシャイン池崎、春風亭昇々、鈴木あきえ、惣田紗莉渚(SKE48)、副島淳、高橋茂雄(サバンナ)、高橋英樹、棚橋弘至、武井壮、ダンカン、徳永ゆうき、長濱ねる(欅坂46)、中田喜子、林家つる子、濱田龍臣、東国原英夫、藤田富、本田剛文(BOYS AND MEN)、水野勝(BOYS AND MEN)、松尾貴史、松嶋桃、りゅうちぇる、リンゴ(ハイヒール)、渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹)、わちみなみ
※50音順

 

©テレビ朝日

 

 

 

佐藤浩市&天海祐希がテレ東SPドラマ『Aではない君と』で共演 薬丸岳原作のヒューマンサスペンス

スペシャルドラマ『Aではない君と』が今秋、テレビ東京で放送されることが決定。主演に佐藤浩市、天海祐希が共演することが分かった。

 

 

 

本作は、第37回吉川英治文学新人賞を受賞した薬丸岳原作のドラマ化。息子が起こした死体遺棄事件により翻弄されていく父親と子供の愛を描いたヒューマンサスペンス。

 

佐藤が演じるのは、一人息子・翼が起こした事件により激流に飲み込まれ翻弄されていく会社員・吉永圭一。息子と事件に向き合う中で父親としての自覚を取り戻し、真相に立ち向かっていく。

 

佐藤は「薬丸岳さんの原作は今回で2作目ですが、どちらも“加害者家族”という、子供が殺人の罪に問われたときに、どういう形で受け止めるのかという正解のなさ。贖罪を含め、ただ『謝る』ということでは何もクリアできないという、答えがあるようでないような、そういうテーマの作品です。そんな薬丸さんの原作の難しさを僕はどういう形で提示できるのかなと。その難しさと今、向き合っています」と出演に当たっての想いを明かした。

 

天海との共演については「子供を持つ女性弁護士という役柄を、彼女が彼女らしく、また彼女らしくなく、どう演じてもらえるのか非常に楽しみです」と。

 

そして「テレビを見られる方々が、テレビに何を求めているのかでずいぶん感じ方が変わってしまうのだと思うんだけれど、こういう題材の作品をテレビで放送するということ、それを視聴者の方に提供するということの意味を、ぜひご覧になる方々にも感じていただけたら。できれば避けたほうがいい題材なのかもしれないけれど、この作品に我々ができるだけ逃げずに向き合って、向かい合って、これから作品を作ろうとしています。その思いを視聴者の方々にも何か、受け止めていただきたいなと思っています」と語った。

 

天海が演じるのは、吉永の息子・翼の事件を担当する2番目の弁護士・神崎京子。神崎は逮捕後、何も語ろうとしない吉永の息子・翼にギブアップした前任者を引き継ぐ形で弁護を担当。なかなか真相への突破口を見いだせない中で根気よく親子に寄り添い、吉永の理解者として事件の真相と向き合う。

 

天海は「台本を読み終わり、胸の痛みが止まらずにいました。誰の、どの立場も分かるが故、とても苦しかったです。しかし、だからこそこのドラマには意味があるのではないかと。この作品に参加させていただけて大変光栄です。丁寧に丁寧に心を込めて演じたいと思います。この作品に対する主演の佐藤浩市さん、携わるすべての人々の思いがたくさんの方々に伝わることを願っています」と意気込みを語った。

 

また、佐藤との共演については「心から尊敬する先輩で、素敵な兄貴で、お芝居や向き合う姿勢、人としてなど…たくさんのことを教えてくださいます。共演の経験はあるですが、今回のようにがっつりとお芝居させていただくのは初めてなんです。なので、怖い半面とてもうれしくて、やっぱり緊張して…でも成長を見ていただきたいし。非常に複雑な心境ですが(笑)。こんなに幸せなことはないなと思って、全身全力でぶつかろうかと」とコメントしている。

 

そのほかの共演者は後日発表予定。

 

スペシャルドラマ『Aではない君と』
テレビ東京系
2018年秋 放送予定

原作:薬丸岳
脚本:山本むつみ
監督:塚原あゆ子
出演:佐藤浩市、天海祐希ほか

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/adehanai/

©薬丸岳/講談社

 

 

 

【朝の1冊】王子様より大富豪?『世界名作劇場』に見るいまどき女子の人生のゴールとは?

高校3年生の私の娘は『シンデレラ』のストーリーが好きだ。継母らにいじめられたシンデレラは、魔女の助けで舞踏会に行き、王子様と運命的出会いをして結ばれる。結果、継母らよりもお金持ちになった。この「自分を虐げた人よりも上のランクに行った」状態に快感を覚えるのだという。

 

お金持ちこそがゴールの象徴!?

同様の理由で娘は、昭和の少女漫画が好きだ。原ちえこさんの『フォスティーヌ』ではロマの娘が実はウィーン大公の娘だったというお金持ちフラグが立っていたし、いがらしゆみこさんが描いた『キャンディ・キャンディ』では孤児の女の子が大金持ちの養女となる。ヒロインのフォスティーヌもキャンディも、今まで意地悪をしてきた人よりも上位クラスの身分となる。娘から言わせると「大勝利」なのだそうだ。

 

娘に言わせると、王子様はいらないという。ただ、お金や身分は必要なのだそうだ。普通の女の子なら「いつか王子様が私を迎えに来てくれる」と夢見るものではないのだろうか。少なくとも私が娘の歳の頃はそんな妄想に浸っていたものだ。しかし現代っ子の娘は「いつか王子様は浮気するかもしれないけれど、身分やお金は裏切らない」と断言するのだった。

 

 

世界名作劇場に見るお金持ちゴール

そんな娘は懐かしの『アニメ世界名作劇場』も好みだ。『「フランダースの犬」「小公女セーラ」ほか アニメ「世界名作劇場」から語り継ぎたい名作 全7話』(アニメ別冊編集部・編/学研プラス・刊)をめくると、確かに娘が特に好きな『小公女』と『ペリーヌ物語』には、「いつかはお金持ち」設定がある。

 

個人的には世界名作劇場は、いろいろつらいことがあっても真っ直ぐに生きる子ども、という設定で統一されていると思う。『フランダースの犬』のネロは気の毒な最期を迎えたけれど、正しく生きることの大切さを視聴者に教えてくれた。『アルプスの少女ハイジ』も大好きな場所(アルプス)で大好きな人(おじいさん)と暮らすことがどれほど幸せなことかということを示してくれた。しかし娘は、あくまでもお金持ちになるラストにこだわるのだ。

 

 

セーラとペリーヌのお金持ち度

『小公女』のセーラは、もともと大金持ちのお嬢さんだったけれど、父親が破産した末に死亡してしまい、小間使いの身分に落ちぶれてしまう。しかし、遺産のダイヤモンドが見つかり、セーラは大金持ちに返り咲き、かつてこき使った人々のことを冷たくあしらうのだった。

 

『ペリーヌ物語』のペリーヌは、両親を失った女の子が大金持ちのおじいさんのところに向かうという物語だ。けれど、おじいさんは息子と駆け落ちした女(ペリーヌの母親)をいまだに激しく憎んでいるため、ペリーヌは自分が孫娘だと言えない。とはいえ最終的には身分がバレ、めでたくおじいさんに孫娘だと認めてもらえた、娘に言わせれば「おじいさんが死んだ時の遺産相続人」となったのだった。

 

 

なぜ王子様よりもお金持ちなのか

これらのお金持ちシンデレラストーリーには、共通点がある。彼女らの住まいがかなりみすぼらしいのだ。シンデレラは屋根裏で寝泊まりしていたし、キャンディとセーラは馬小屋で寝泊まりしなくてはならなかったし、ペリーヌは誰も使っていない小屋に住み着いた。フォスティーヌは放浪暮らしなので、定住場所すらない。眠ることが大好きな娘は、彼女らがお金持ちになり、ふかふかのベッドで休むようになった時に、強い満足感を得たようだ。

 

結局、お金持ちになると、衣食住という人間の生活の基本は保証される。保証されるどころか、素敵なドレスを着て、ご馳走を食べ、ふかふかのベッドで寝るという最上級の暮らしにグレードアップする。おそらく娘の関心は生活の安定にあるのだろう。まずは暮らし、男はその次の関心事なのだ。そういえば、現代の未婚女性の恋人がいない率が半数近くにも上がっているというけれど、もしかしたら彼女達も不安定な社会での生活における心配が先に立ち、恋愛が二の次になっているのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

「フランダースの犬」「小公女セーラ」ほか アニメ「世界名作劇場」から語り継ぎたい名作 全7話

著者:アニメ別冊編集部(編)
発行:学研プラス

フジテレビの「世界名作劇場」シリーズから語り継ぎたい名作を厳選した読み聞かせ絵本。『フランダースの犬』『少公女セーラ』『ペリーヌ物語』『ピーターパンの冒険』『ポルフィの長い旅』ほか計7作品を1冊に収録した低年齢児童向けの読み物。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

科学で恋愛は成就する? 賛否両論のオーストラリア婚活番組「一目で結婚」が示していること

オーストラリアのお茶の間をくぎ付けにしたリアリティ番組「一目で結婚」。科学的なマッチングに基づく婚活番組という触れ込みで、これまで4年間毎年放送されてきましたが、現在も続いているカップルはたったの1組だけ。そのせいか、これまでの視聴率はイマイチでした。が、現在のシリーズはなんと最高視聴率を記録。一体なぜでしょうか? そして、科学的なマッチングというのは可能なのでしょうか?

 

科学的なマッチングの仕組み

「Married at First Sight」は、「Love at first sight(一目ぼれ)」からもじってつけられた婚活のリアリティ番組。あえて訳せば「一目で結婚」という番組名になるかと思います。20代~50代の婚活者を募り、応募者の性格や好みなど様々なデータを分析。科学的に男女11組(計22人)をマッチングさせ、その様子を放送するというものです。

 

番組の冒頭部分は、なぜこの番組に応募したかという背景説明で始まり、その後、いきなり初対面で「結婚」することになります。とはいっても正式な結婚ではなく、ただ結婚式を挙げるだけ。それでも、式後に1週間のハネムーンへ出かけ、戻ってから7週間アパートで一緒に暮らし、実際に夫婦のような生活をするわけです。これでは結婚の本当の価値を伝えることにならないとの批判もあり、最初のシーズンが始まる前は1万5000人の署名を集めて番組の中止を要求する声があがったこともありました。

ここで気になるのが「科学的なマッチング」の方法。このマッチングは3人の専門家によって行われます。1人目は博士号を持つ「心理神経療法家」、2人目は心理学士号を持ち、20年の経験がある「恋愛コンサルタント」、そして3人目も同様に15年の経験がある「恋愛コンサルタント」です。つまり、それなりに高いレベルの専門家に依頼していることになります。

 

実際に使うデータはかなり詳細に分類されています。その一部をご紹介すると、背の高さ・体重・育った環境・応募への親の反応、情熱を持っているもの、自身のユニークなこと、いままで一番後悔していること、暇なときの過ごし方、変化と安定への好み、秘密や子どもの有無、現在の生活、これまでの恋愛経験、好みのタイプなどがあります。

 

ただし、上述の質問事項は本人が回答するわけですから、客観的に正確であるとは言えないかもしれません。参加者のなかには初対面でマッチされた相手を毛嫌いしていた人もいるのですから。

ハプニング多発で視聴率アップ!

さて、過去4シーズンにおける最終回の視聴率が平均23.75%だったのに対し、最新シリーズでは31%と高い視聴率となり、他のチャンネルを押さえて1位を独占しました。その一因は、出場者全員を集め週に1回開かれるディナーパーティー。参加者たちは普段アパートで2人暮らしをしますが、そのパーティーでは22人のグループのなかに置かれます。このような場の変化で生み出されるのが「集団のダイナミズム」で、自分や相手を集団に置くことによって、自分たちの関係をより現実的に評価させるように設計されているのです。

 

こうした場面では自分や相手を、他の参加者と比較するようになります。これまでのシリーズでは「ただの社交」で終わっていましたが、今回は、このパーティーを通し「カップルAの男性」と「カップルBの女性」の間に「浮気」が発生。そこから、番組が思わぬ方向へ進み、視聴率がアップしたと言うわけです。結局、この浮気は男性が「元のさや」に戻り、寄りを戻して終わりました。

ところが最終回、さらに視聴者を驚かせたことがありました。番組はリアリティーショーと言いつつ、撮影は最終回の6週間前に終了しており、最終回では、この6週間でそれぞれのカップルがどうなったかを報告。8週間の生活を経て「今後は付き合わない」と決めたカップルが数組あり、そのうち3組の片方は別の参加者と付き合うようになっていたのです。さらに、8週間の共同生活後「今後も付き合う」とロマンチックに語った3組のカップルでさえも結局、破局。運命の赤い糸はやはり科学では見つけられないということになるのでしょうか。

番組は賛否両論を呼んでいます。ある出場者は、番組の制作側が視聴率をあげるために番組の内容をあまりにもドラマ化しすぎたと批判。「科学的マッチング」への不信感も募っていますが、番組の専門家の一人ストラトフォード博士は「男女関係というものがいかに難しいか、そしていかに素晴らしいものであるかを学べるという点において、この番組は重要だ」と反論。一目で結婚は2019年にも放送が予定されていますが、今後も高い視聴率を維持できるかどうかは分かりません。

ケーブルマネジメントの救世主? 謎のデバイスをSeasonicブースで発見

6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のSeasonicブースでは、PCケース内のケーブルを効率よくマネジメントできるデバイス「System Cable Management Device(SCMD)」が展示されていた。これまでにないタイプの製品だが、常にケーブルをスマートにまとめておきたい自作PCユーザーは要注目だ。


「過小評価されすぎ」 独特な世界観を紡ぐシンガーソングライター・吉澤嘉代子がブレークの予感大

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、シンガーソングライターの吉澤嘉代子。

 

安達祐実を起用したCDジャケットが話題に

出典画像:吉澤嘉代子 公式Twitterより

 

2018年6月13日にリリースされる、3rdシングル「ミューズ」が大きな注目を浴びている吉澤嘉代子。同シングルで吉澤は女優・安達祐実とコラボレーションを果たしており、吉澤が紡ぎだす“女性賛歌”に共感した安達が「ほとんど裸の状態」でジャケット撮影に挑戦。火花で安達の裸体を隠すという大胆なジャケットデザインとなった。

 

吉澤は2014年に、音楽コンテスト&オーディション「Music Revolution」でグランプリとオーディエンス賞をダブル受賞。メジャーデビュー後は国内の大型フェスヘの出演や全国ホールツアーの成功で、徐々に知名度を上げてきた。また、これまでに南波志帆や私立恵比寿中学らに楽曲を提供するなど、活躍は多岐にわたる。

 

さらに、お笑いタレントのバカリズムが原作・脚本・主演の3役を務めた連続ドラマ「架空OL日記」では主題歌を担当。1stシングル「月曜日戦争」を書き下ろして話題を呼び、ネット上には「歌やメロディーが繊細だけど、しっかりと“リアルな女性の心情”が写し出されている感じ」「吉澤さんの歌声はどこか色香が漂ってるのが魅力」「ドラマの素材を活かしながら、個性的なフレーズを楽曲になじませるのが上手い!」といった声が続出。現在もバカリズムとの交友は続いているようで、5月にはバカリズムの単独ライブを南波らと観覧した際の集合写真をツイッターで公開していた。

 

続く2ndシングル「残ってる」は“季節に取り残されてしまった女性”を主人公にしたセンチメンタルなナンバーで、吉澤は再び独特なリリックを展開。人気モデルのモトーラ世理奈を主演に迎えたMVも話題を呼び、ファンからは「曲が終わってしまうのがイヤで何度も繰り返し聴いてます」「吉澤さんの言葉選びのセンス、そして世界観… すごい」「相変わらずほかのアーティストにはない圧倒的な歌唱力!」「吉澤さんは過小評価されすぎ。もっとヒットしてもおかしくない」と絶賛されている。

 

3rdシングル「ミューズ」の発売で改めて注目を集める吉澤。その世界観をじっくりと楽しんでほしい。

 

プロフィール
名前:吉澤嘉代子(ヨシザワカヨコ)
生年月日:1990年
出身:埼玉県川口市

角煮にも使える! 広がるウイスキーの世界――『ニッカウヰスキーアレンジレシピ』

お酒を飲むとき、つまみを大事にするタイプとお酒そのものを味わうのに専念する方がいると思います。お酒の種類によって、使い分ける場合もあるでしょう。私はお酒を飲むのが好きで、若い頃は酒豪でした。いくら飲んでも酔わない体質なのか、みんなでお酒を飲みに行くと、もっぱら介抱する役に回り二日酔いもほとんどありません。

 

 

私のお酒の飲み方

お酒は種類を問わず何でも飲みます。ただし、改めて考えてみると、お酒によって飲み方は変えていたようです。ビールは食事の前にぐいっと喉を鳴らして飲むのが好きです。身体に悪いと言われても、夕方から水分をとらないようにしたりします。夜、焼き鳥屋さんで食事をする前にまずはビールを流し込み、「ぷは~~」と言うときの快感はやめられません。ワインは食事と一緒に楽しみます。銘柄などに詳しいわけではありませんが、この食事には軽めのワイン、この料理にはどっしり重めと、考えるのは至福の時間です。

 

 

亡き父の教え、ウイスキーを飲みなさい

では、ウィスキーは?  となると答えに窮します。ウイスキーも好きは好きなのですが、ワインやビールに比べると飲む回数が明らかに少ないのです。特に最近はほとんど飲んでいませんでした。バーにも行く機会がなく、寝酒に飲む習慣もありませんでしたから…。

 

けれども、私にお酒の飲み方を教えてくれた父は、いつもこう言っていました。「ウイスキーはいいよ。ハイボールもおいしいし、そのまま飲むのもいい。大切に少しずつ舌にしみこませていると、ああ、お酒っていいなと思うようになるよ」と。

 

日本のウイスキーの素晴らしさ

ニッカウヰスキー アレンジレシピ』(アサヒビール・監修/ワニブックス・刊)を読み、父の言葉は嘘ではなかったと改めて実感しています。ニッカウヰスキーは、「日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい」と願った竹鶴政孝が創業した会社です。NHKのテレビドラマにもなりましたから、皆様、よくご存じのことと思います。

 

創業当時は「洋酒なんて」と理解されずに苦しんだといいますが、今や大人気。日本はもちろんのこと、海外でも「日本のウイスキーは素晴らしい」と、賞賛されるようになっています。外国へのおみやげに「日本のウイスキーがいい」と、頼まれることも多々あります。

 

ニッカウヰスキーをアレンジするとこうなります

愉しみ方の幅も広がりました。そのまま味わうのももちろん美味しいのですが、『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』に掲載されているようなバリエーション豊かな飲み方も、ウイスキーの楽しみを広げてくれます。

 

「えっ! こんな飲み方もあったの?」と、びっくりするに違いありません。この本は、ニッカウヰスキー公式Twitterで配信された数々のレシピを集めたものですが、私たちに新しい世界を示してくれます。

 

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』で扱われているウイスキーは三種類。順に簡単に説明します。

 

1:ブラックニッカ クリア
アルコール度数は37パーセント。
クセのないやわらかな香りのモルト原酒と、ほのかに甘いグレーンウィスキーが互いに個性をひきたてています。
値段も手頃ですから、料理にも躊躇せずに使うことができるでしょう。

 

2:ブラックニッカ リッチブレンド
アルコール度数は40パーセント。
シェリー樽で熟成を重ね、フルーティで華やかな香りを身につけたモルト原酒と、ほのかな甘みとしっかりしたコクを感じるカフェグレーンを調和させたブレンデッドウイスキーです。ハイボールがおすすめ。

 

3:ブラックニッカ ディープブレンド
アルコール度数45パーセントで、ブラックニッカ史上、最も濃厚なディープブレンド。
新樽で熟成を重ねたウッディな香りを漂わせる力強いモルトが、樽の香り豊かなカフェダレーンと深く溶け合い、濃密で複雑な味わいとなって広がります。

 

 

ウイスキーの可能性を広げてくれる本

『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』には、上の三種類のウイスキーを駆使したおつまみやアレンジドリンクが満載されています。趣向を凝らしたレシピは作品と呼びたくなるほどオリジナリティにあふれたものです。アレンジドリンク、漬込み酒、おつまみ、スイーツまで、実に様々のジャンルがあることにも驚きます。

フローズンレモンソルティハイボール

アレンジドリンクとして紹介されていたレシピです。ウイスキーに手を加えるなんてと、内心、思いつつ、作ってみました。

レシピに従って用意したのは

ブラックニッカクリア・・300ml
レモン・・1個
粗塩・・適宜
炭酸水・・120ml

 

作り方は簡単です。

①レモンは皮ごとよく洗い、輪切りにして冷凍する
②グラスの口を水で濡らして粗塩をつけ、①を入れブラックニッカクリアを注ぐ
③冷やした炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる

 

さわやかな香りとキーンと冷えたハイボールが、夏の暑さを忘れさせてくれます。見た目も綺麗だし、ホームパーティなどでも人気が出そうです。

 

 

ウイスキー角煮

おつまみレシピからは、ウイスキー角煮を選びました。角煮は私が常日頃、よく作る料理です。ただし、ウイスキーを使って作るのは初めてでした。今までは、もっぱら泡盛とか日本酒を使っていましたから…。

 

レシピは以下の通り
材料(2人分)
豚バラ(ブロック)・・400グラム
パクチー・・・1株
長ねぎ・・・5㎝
A
ブラックニッカクリア・・100ml
水・・300ml
しょうが(薄切り)・・1かけ分

しょうゆ・・大さじ3
ブラウンシュガー・・大さじ2

作り方は

 

①豚肉は6等分に切る。パクチーはざく切りに、長ネギは千切りにして水にさらし、水気を切る。
②鍋に①の豚肉とたっぷりの水を入れて沸かし、弱火にして30分茹でる。蓋をして余熱で30分置く。湯を捨ててAを入れ、ひと煮立ちさせたら弱火で30分煮る。
③しょうゆとブラウンシュガーを加え、弱火で2時間ほど、煮汁が半分くらいになるまで煮る。
④を器に盛り、①のパクチーと長ねぎをのせる。

 

時間はかかりますが、火にかけておくだけですし、そんなに難しくありません。私がいつも作っている角煮より、脂っこくないひと品となりました。ウイスキーの力でしょうか?

 

他にもたくさんのレシピがありますが、ここでは紹介しきれません。ウイスキーの可能性を広げてくれる 『ニッカウヰスキー アレンジレシピ』の数々、是非、ご自身でお試しあれ~~!

 

【書籍紹介】


ニッカウヰスキーアレンジレシピ

監修:アサヒビール
発行:ワニブックス

こんなの、家で飲めたんだ! Twitterフォロワー400,000人突破! (※2018年4月時点)ニッカウヰスキー公式アカウント(@nikka_jp)で人気の自宅で楽しめるウイスキーを使ったレシピが1冊に。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

全部知ってればTKマニア! 知られざる小室哲哉の名曲20選【後編】

80年代後半から90年代にかけてヒット曲を連発し、一躍時代の寵児となった小室哲哉の手がけた膨大な曲のなかから、選りすぐりの楽曲をセレクトしたCD「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」および「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」が6月27日に発売されます。いずれも4枚組で50曲ずつ収録。また、両作品にボーナスCD1枚を加えたBOXセット「TETSUYA KOMURO ARCHIVES BOX」もソニー・ミュージックの通販ショップ限定で用意されます。

↑左からTETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”盤(4枚組)、”K”盤(4枚組)、9枚組Box(販路限定)のジャケット

 

知られざる小室哲哉の名曲20選と称し、小室氏が手がけた曲のなかから一般的にはあまり知られていない曲を紹介する本コラムの前編では、98年までにリリースされた曲のなかからピックアップしてきましたが、今回は98年以降の曲をセレクト。前回の文末で解説したように、小室氏に大きな衝撃を与えたのが98年にデビューした宇多田ヒカルの存在でした。以降、小室氏はR&Bやトランスなど様々なジャンルの音楽を取り入れるようになっていきます。そのあたりの状況も踏まえて、変化していく小室氏の音楽性にも注目してみて下さい。

 

前編はコチラ

 

【小室哲哉の知られざる名曲20選/後編】

 

11.Empty Lies/MUSEUM

98年にリリースされた「TK 1998」というCD+VHSのBOX作品に収録された曲。このMUSEUM(ミュージアム)というユニットは、海外進出を狙うべくD&Dのオリビアをボーカルに迎えて結成されたもの。オリビアは純然たる米国人であり英語がネイティブなため、TKプロデュースにおいては海外進出の一端を担う役目を期待されていた。曲調は、前編で紹介したGrace Ipの「給我空間」にも似たしっとりした大人のバラード。オリビアの持ち味であるハイトーンボイスは抑えめに、ささやくような歌唱でしっとりした情感のある歌声を聴かせてくれる。MUSEUMプロジェクトは途中で立ち消えになってしまったが、小室氏の楽曲とオリビアの歌声の相性はよかったので、ぜひソロでもプロデュースして欲しかった。

 

12.Tonight I need your kiss/甲斐よしひろ

甲斐よしひろは、「安奈」などのヒット曲で知られる甲斐バンドの中心人物であり。小室版「We are the World」ともいわれるTK presents こねっと「YOU ARE THE ONE」に参加後、小室プロデュースのもとで3枚のシングルを連続リリースしている。いずれも甲斐氏が作詞、小室氏が作曲・編曲を担当。どの曲も大人の渋みと切なさを感じさせるビターな味わいがあり、両者にとって新境地を切り開いたといえそうなほどの素晴らしい出来栄えだ。残念ながらどの曲もあまり売れず、3曲ともアルバム未収録のため、現在では入手が困難になってしまっている。このほかにも「against the wind」という未CD化曲なども存在しており、ぜひ1曲くらい甲斐氏の曲をアーカイブスに収録して欲しいと願っているが、果たして……(執筆時点ではTETSUYA KOMURO ARCHIVES収録曲は一部未定)。

 

13.Girls, be ambitious!/TRUE KiSS DESTiNATiON(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 3収録予定)

98年ごろから日本の音楽シーンでは宇多田ヒカルやMISIAなどのR&B歌姫がブームとなっており、小室氏もその流れに乗る形でdosのダンサーだったasamiをボーカルに抜擢し、このTRUE KiSS DESTiNATiONを結成。メジャーデビュー前にクラブシーン向けにアナログ盤をリリースしたり、米国のインディーズ市場でCDをリリースしたりと、従来の大々的なCMタイアップのようなマス的戦略から、よりディープでアンダーグラウンドな方向への転換を模索していた。これまでのユーロビートを下敷きにした小室サウンドとは大きく異なるアプローチを採用し、とくに当時米国のシーンで流行っていた変則ビートが特徴の“チキチキ”サウンドを積極的に取り入れていた。この「Girls, be ambitious!」も、演奏とボーカルのリズムをあえてずらしたり、Aメロ→Bメロ→サビといういわゆるJ-POP的な枠を超えたどこがサビなのか分からないような構成を採用したりと、かなり凝った曲に仕上がっている。

 

14.Adore Me/Blaque Ivory

こちらもTKD同様、R&Bシーンへのアプローチを深めるなかで、本場のボーカルグループBlaque Ivoryを起用してリリースされた曲。曲調はDestiny’s Childへの提供曲などでヒットを飛ばしたShe’kspere(シェイクスピア)の楽曲をインスパイアしたような、ストリングスをアクセントにしたチキチキサウンドとなっている。同時期にリリースされた安室奈美恵への提供曲「LOVE2000」でもその影響を感じることができるので、ぜひ聴き比べてみてほしい。

 

15.NOW I’M HERE/BALANCe

BALANCeはEMA、KIYOKO、NAOの女性3人によるボーカルユニット。1stシングルの「MOVE YOUR BODY」を聴く限り、当初はR&Bシーンを意識して結成されたと思われるが、のちに小室氏が傾倒していくトランスミュージックの先鋒として「BALANCe OF TRANCE」名義のREMIX CDをリリースしたり、trfのメンバーも参加したトランスユニット「zento」に加わったりした。アーカイブスにはT盤のDisc 3に2ndシングル「GET INTO YOU SUDDENLY」が収録されるが、オススメしたいのは3rdシングルのこの曲。当時、本人たちが出演したパナソニックのMDコンポのCM曲として使われ、ユニット最大のヒットを記録。3枚目のシングルで勢いをつけ、そのままオリジナルアルバムを……と期待していたものの、結局アルバムを出すことなく解散してしまった。

 

16.IF ONLY WE COULD FLY/MIYUKI

MIYUKIは、鈴木あみのデビューのきっかけとなったTV番組「ASAYAN」のボーカリストオーディションにおいて、視聴者投票の結果、惜しくも鈴木あみに敗れ2位となってしまった人物。その後、小室プロデュースによって2000年に「Feel the Revolutions」でデビューを果たしている。この「IF ONLY WE COULD FLY」は彼女の2ndシングルで、トレモロ調の前奏がインパクトのある曲。そこそこ売れた1stシングルと比較して市場に出回っている枚数が少なく、現在は入手困難となっている(アルバム収録やデジタル配信もナシ)。こちらもアーカイブスに収録されることを願ってやまない佳曲だ。

 

17.Freeze/Female Non Fiction

Female Non Fictionは、ブルボンが2001年に発売したCD付きチョコレート菓子「MUSIC FACTORY」のタイアップでデビューした女性3人組のユニット。なお、チョコは2種類の味があり、ミルクチョコにはFemale Non FictionのCDが、ビターチョコのほうにはR9という、これまた小室プロデュースによる新人女性ボーカルのCDが同梱されていた。この曲はJ-POPとしてはかなり本格的なトランスサウンドを導入しており、お菓子のオマケとして聴くにはいささかハード過ぎた感も否めない。実際、ブルボンのMUSIC FACTORYも、Female Non FictionもR9もこの1曲のみで終了しており、それほど売れなかったと思われる。お菓子のオマケとは別にCDも発売されたが市場に数が出回っておらず、現在では入手困難な曲となっている。

 

18.世界の終りの夜に/globe

globeといえば小室ファミリーのなかでも数々の名曲を生み出してきたユニットだが、意外と忘れられてしまっているのが、2002年に発表されたX JAPANのYOSHIKIの加入である。このとき、シングル「seize the light」がリリースされ、その翌年には「LEVEL 4」という4人組になったことを意識したタイトルのアルバムが発売された。また、YOSHIKI加入に合わせ東京ドームでのライブが告知されるなど、かなり本気で活動しそうな感じであったが、結局YOSHIKIの名前がクレジットされた曲は1曲のみにとどまった。このときにYOSHIKIがglobeのために作ったとされる未発表曲が、この「世界の終りの夜に」という曲。ネット上にはKEIKOのボーカルによるデモ音源も上がっているが、これまでCD化どころか正式な音源としてリリースされたこともない幻の曲である。ちなみにこの曲は、のちに歌詞やアレンジを変え、宝塚へ提供された。こういうレアな楽曲が収録されればファンは喜んでBOXでもなんでも買うと思うのだが(筆者ならこの1曲のためだけにでも絶対買う)、ぜひこの機会にアーカイブスに収録してほしいものだ。

 

19.I am/TM NETWORK (TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 4収録予定)

TM NETWORKのデビュー30周年を記念したアルバム「QUIT30」にも収録された、2012年発売のシングル曲。個人的には2000年代中盤以降の小室楽曲は、特にアレンジ面で全盛期の輝きが感じられないと思っていたが、やはり本家TM NETWORKの再始動にあたり相当気合が入っていたのか、詞・メロディ・アレンジのいずれも素晴らしい出来栄えで、QUIT30はとても完成度の高い作品だった。さらに、アルバムリリースに合わせて開催されたライブツアー「TM NETWORK 30th 1984~ QUIT30」は、TM NETWORKらしいストーリー性のあるステージとなっており、作品の世界観を拡大するファン必見のライブパフォーマンスが繰り広げられた。音源から受けるイマジネーションを補完するという意味では、globeが4thアルバム発売後の99年に開催した「globe tour 1999 Relation」も素晴らしかったが、QUIT30ツアーはよりメッセージ性の高い内容になっている。同ツアーも含むTM NETWORKの数々のライブの模様は動画配信サービス「dTV」で視聴できるので、ぜひチェックして頂きたい。

 

20.PUSH YOUR BACK/trf

小室ファミリーの基幹ユニットといっても差し支えないであろうtrfだが、96年に発売したシングル「LEGEND OF WIND」以来、数曲の楽曲提供はあったものの、基本的には小室プロデュースを離れて活動を続けていた。しかし、20周年プロジェクトの一環として2013年に発売されたミニアルバム「WATCH THE MUSIC」で、約16年ぶりに小室氏の全面プロデュースが復活。ファンにとっては長年の願いが実現した瞬間であった。その先行シングル「PUSH YOUR BACK」は、これまでのtrfらしさを残しつつ、新時代のダンスサウンドを感じさせるソリッドな楽曲に仕上がっており、同窓会的な懐古主義でお茶を濁さず、新しい音を求めて前に進もうとする小室氏やtrfのメンバーの姿に感動を覚えた。小室哲哉はまだまだやれる、という決意表明のような作品だっただけに、早すぎる引退表明が悔やまれる。

 

以上、有名ドコロをあえて外し、世間にあまり知られていない、もしくは忘れ去られている名曲を20曲紹介してきた。6月27日に発売される「「TETSUYA KOMURO ARCHIVES」の収録曲は執筆時点で80曲/100曲まで公開されており、あと20曲の枠にどの曲が収録されるのかは今後の発表を待つのみ。今回紹介した曲のなかから1曲でも選ばれてくれることを願いつつ、期待を胸に第三弾の情報公開を待ちましょう!