これは便利! “ピー”や“バキューン”といった規制音を自由に使えるアプリ「規制音ピー音」

ストレス社会と呼ばれる現代において、言いたいことを言えずに溜め込んでしまっている人も多いことだろう。そんな時は、テレビで爆弾発言する時に飛び出す「ピー」や「バキューン」などの規制音を自由に流せるアプリ「規制音ピー音」を使って、言いたいことを吐き出そう。

出典画像:「App Store」より

 

上品な会話ができるようになる!?

出典画像:「App Store」より

 

「規制音ピー音」は、7種類の音が自由に出せるアプリ。「ピー」を中心に、公の場で危ない話をするとき、どこからともなく現れる“あの音”を出すことできる。アプリ開発者の「Mutsuki Abe」こと安部夢都生さんは、「このアプリを使えばあなたはハイレベルな下ネタから小学生レベルの下ネタまで言いたい放題!」と説明。また、使い道について「著作権的に危ない話をするときやブラックジョークを言う時にも大活躍! 学校等の公の場で下ネタでボケたいときに是非使用してください!」としている。

 

アプリ内には、規制音の王道「ピー」が“1秒”“3秒”“停止ボタンを押すまで鳴りっぱなし”の3種類あり、そのほか「バキューン」やフレーズの一部だけを隠せる「ピッ」も用意。また、少し豪華にフレーズが隠せる「ジャンッ」や下ネタを言い過ぎて空気が悪くなった時に使える「警告音」もあるので、状況を見て上手く使いこなそう。

出典画像:「App Store」より

 

シンプルで使いやすい同アプリに、ユーザーからは「上品な会話が出来るようになりました!」「パーティーや合コンとかでウケそう。飲み会で使わせていただく」「日常生活でうっかりこぼしがちな国家機密も、これさえあればしっかりカバーできます!」といった大絶賛の声が上がっている。

 

今年4月に放送された「話題のアプリ ええじゃないか!」では、「規制音ピー音」をピックアップ。元猿岩石・森脇和成が“1番もらってた時期の貯金額”を発表する時に「ピー」を使って盛り上がる様子などが放送された。ちなみに森脇の貯金額は不明だが、出演者一同が驚愕の表情を浮かべるほどもらっていたようだ。

 

また番組には、開発者の安部さんが登場。安部さんはプログラミングの知識ゼロながら「アップスタジオ」というツールで同アプリを作り上げたという。安部さんは、「『アップスタジオ』は文字を打ち込むだけでアプリを作れるため『規制音ピー音』は1時間ほどで完成した」というエピソードを披露。この手際の良さにアンタッチャブルの柴田英嗣は「見た目じゃわかんないけど、強烈な天才なのかも」と称賛していた。

 

1時間でできたとは思えないクオリティの同アプリ。上手に使いこなして、飲み会などを盛り上げてみてはいかが?

 

■レート
3.2(最大5/Google Play/6月5日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Mutsuki Abe
サイズ:16.5MB
互換性:iOS 8.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+となっています。
まれ/軽度な性的表現またはヌード
まれ/軽度な成人向けまたはわいせつなテーマ
まれ/軽度な過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

ウサイン・ボルト、ついにサッカー選手として実戦デビュー! 監督の評価は?

サッカー選手への転向が噂されているウサイン・ボルト。今年3月に香川真司が所属するドルトムントの練習に参加した彼が、今度はノルウェー1部リーグのストロムスゴッセでプレーした。

 

今回は練習だけでなく、U-19ノルウェー代表との試合で実戦デビューも果たしている。

自身が持つ100メートルの世界記録にちなんで「9.58」番の背番号をつけたボルト。71分から投入されるとゴールチャンスもあったというが、得点はならず。チームも0-1で敗れている。

 

『TV2』によれば、監督とボルトは試合後にこう述べていたそう。

 

トール・オレ・スクルレル(ストロムスゴッセ監督)「彼はOKだったと思うよ。もっとゲームに絡みたがっていたが、今日の我々はうまくやれなかった。彼はいくつかのいい絡みがあった」

 

「そうだね、彼はもっと自分を示したがっていたし、もっとプレータイムも欲しがっていたと思う」

 

ウサイン・ボルト「素晴らしかったよ。多くを学んだし、新しい発見もあった。ハッピーだね。彼らが歓迎してくれて嬉しかった」

 

また指揮官は、ボルトについて速いだけでなくパワフルで強いとも評価していたという。

練習ではGKを務める場面もあった模様。196cmの長身を生かすならこれもあり?

喜多方ラーメン以外にも全国にお届けしたい福島のソウルフードはこれだ!――福島県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。福島県と言えば、歴史なら白虎隊、お土産のおもちゃなら赤べこが有名です。そしてグルメなら喜多方ラーメン――が全国的にメジャーですが、もちろんそれだけではありません。今回は福島県民に愛される、「福島と言えば」の厳選ご当地グルメをお届けします!

 

[1品目]

老若男女に愛される福島を代表する銘菓

三万石

ままどおる

 

三万石の「ままどおる」と言えば、福島県を代表する銘菓であり、手土産やお茶菓子に最適な一品。「ままどおる」とは、スペイン語で「お乳を飲む子」という意味があります。バターが香るしっとりとした生地でミルク味のあんを包んだ、老若男女に愛されるやさしい味です。

 

「まま、まま、ままどおる~♪」から始まる、あの「となりのトトロ」を唄った井上あずみさんが唄うCM曲は、福島県民なら誰もが口ずさめるほど昔から親しまれてきました。価格は5個入り432円(参考価格)とお手頃で、そのほかに6・8・10・12・18・24・36個入りがあり、好みに合わせて選ぶことができるのがうれしいですね。季節限定のチョコ味もぜひご賞味いただきたいところです。

 

↑ミルク味のあんが絶妙で、フワッとやさしい味に福島県民はゾッコンです

 

[2品目]

おなかにやさしいさっぱりあま酒

宝来屋本店

オリゴ糖あまざけ

明治39年創業の老舗、宝来屋本店の「オリゴ糖あまざけ」は、酒粕ではなく国産米で作った米糀からできています。お米のやさしい甘さが感じられ、米の粒々感も気にならず、さらっとしていてとても飲みやすいあま酒は、オリゴ糖入りだから腸内環境に気を使っている人にもオススメ。

 

アルコール度数0%なので、お子さんも安心して飲めます。温湯を加えて温める濃縮タイプだから、温湯の量を加減することで好みの濃さや甘さに調節可能。また牛乳や豆乳、日本酒などを加えアレンジして飲んでもとてもおいしいです。1袋213円(参考価格)は、(コーヒーカップ4~5杯分作れるので)1杯40~50円で飲めると考えれば良心的な価格に思えます。

 

宝来屋本店は、「オリゴ糖あまざけ」のほかにも、ストレートで飲めるペットボトルや冷やしあま酒などいろいろなあま酒を用意しているのでそちらもぜひ!

 

↑黒いカップにそそぐと、透き通るような絶妙な白さが際立ちます

 

[3品目]

さっぱりとコクの絶妙なさじ加減が県民のハートを鷲づかみ!

酪王乳業

酪王カフェオレアイスクリーム

 

酪王乳業と言えば、福島県民に長年愛飲されてきた酪王カフェオレが有名ですが、そのアイス版の「酪王カフェオレアイスクリーム」がいま福島で人気です。

 

蓋を開けると確かにカフェオレの色。食べてみると、滑らかな舌触りを残し口のなかででスーッと溶けていきます。最初はミルクのコクと甘さが感じらて濃厚ですが、その後にコーヒーの香ばしさがほんのりきて後味さっぱり。甘すぎずくどすぎずの絶妙な味わいで、お子さんから大人まで幅広く愛されています。

 

1個300円(参考価格)とカップアイスとしては少し高価に感じますが、ぜひ一度試して欲しい逸品です。ほかに「酪王いちごオレ味」、「酪王牛乳味」もあり、こちらもオススメ。

 

↑いくらでも食べれてしまう絶妙な味わいにリピーター続出です

「生きてて良かった」と思う味! ファミマ「鮭とば」は「酒びたし」でも最高です

「鮭とば」は、北海道や東北地方の名産品で、細く切った皮付きの鮭の身を海水で洗い、潮風に当てて干したもの。鮭の旨みが詰まっていて、おつまみには最高ですよね。でも、おいしい鮭とばを食べるなら、やっぱりお取り寄せが必要……と思っていたら、実は、コンビニにもありました! ファミリーマートコレクション「北海道産秋鮭の皮つき鮭とば」です。

 

素材や製法にこだわった「プラチナライン」の一品

ファミリーマートコレクションの商品のなかでも、素材や製法のグレードにこだわって作ったプラチナラインは黒いパッケージが特徴。今回紹介する鮭とばもそのひとつで、天然の鮭のなかでも特に高級とされる北海道産の秋鮭を使用し、手作業でつるして乾燥させた逸品。パッケージには「程よい噛みごたえと柔らかさ」がうたわれています。

 

鮭とばのなかでは、かなり柔らかく食べやすい部類

筆者が普段口にしているものに比べると、確かにかなり柔らかいように感じます。味はそれほど塩辛くなく、大型の鮭とばにありがちな脂っこさとも無縁。皮もするするとむけるため、鮭とばのなかでは物理的にも味の面でも食べやすい部類に入ると思います。さっぱりした味わいと同様、カロリーも少ないのが特徴。1袋でわずか95kalと低カロリーなので、体型が気になるという方も安心して手に取ることができますよ。

 

次に、30秒ほどコンロであぶったものを食べてみました。ただでさえ柔らかい身がさらに柔らかくなり、加熱することで鮭のコクがより強くなっているように感じられました。特に本品は鮭とばの中では淡白な部類に入るので、ジューシーさを引き立てる意味でも、加熱して食べるのがオススメです。

 

合わせるならやっぱり日本酒!

さて、そんな鮭とばをお酒にあわせるのなら、最大のオススメはやっぱり日本酒。魚の甘みと米の甘みが溶けあうさまは、まさに「至福」のひとこと。「生きていてよかったー!」と感じるような味わいです。熱燗にして、鮭を酒に漬けてから味わうのも、鮭の旨みが日本酒にたっぷり出るのでオススメです。

 

ほかのお酒では、鮭のコクが存分に味わえるよう、すっきりしたものをあわせるのが正解です。焼酎なら「奄美」のような、黒糖焼酎で香りも味もひかえめなもの。ウォッカの水割りなどもおすすめです。

 

【満足度ポイント】
日本酒  ★★★★★
黒糖焼酎(ロック) ★★★★
ウォッカ水割り  ★★★★

 

ファミリーマート
北海道産秋鮭の皮つき鮭とば
実売価格408円

九州限定発売のレモンサワー「檸檬堂」を飲みに福岡に行ってきた!

暑い季節になってきました。そうなると飲みたくなって来るのが、さっぱりしたレモンサワーです。レモンの酸味とほのかな甘み。そして強めの炭酸って最高ですよね。

 

なんて話をしていたら、ちょっと驚くニュースが入ってきました。なんと日本コカ・コーラがレモンサワーの缶チューハイを発売するのです。その名も「檸檬堂」。前割り製法にこだわった架空の居酒屋の味を再現した、というのがコンセプトです。

↑レモンを皮ごとすりおろして漬けるのが前割り製法

 

レモンサワー好きとしては、これはたまりません。5月28日から発売開始と聞いて楽しみにしていたのです。ところがなんとこの「檸檬堂」は九州だけの限定発売とか!残念なことに東京では売ってないのです。

↑九州で放送されている阿部 寛さん出演のCM。これだけで美味しそうです

 

仕方ないので日本コカ・コーラさんに、「『檸檬堂』飲んでみたいんですけど!」と、言ってみました。ところが東京の本社にはあまり置いてないとか。すると「せっかくなら福岡で飲みません?」とのお言葉。

 

そんなことを言われたので、本当に飲みに行ってみることにしました。決して、鶏皮焼きや胡麻鯖、水炊きに明太子、博多ラーメンが食べたかったわけではありませんが、早速、発売日の5月28日に福岡入りすることにしました。

アルコール度数の違いで3種類を用意

福岡では発売に先駆けて、発売前日には街頭で試飲イベントも開催。時間を区切って3回配布する予定が、長い行列ができたため、終日通しての配布となったそう。ちょうど雨上がりの蒸し暑い日だったこともあり、その場で飲む方も多く、イベントは大反響でした。

↑発売前日に福岡のデパート岩田屋1F「きらめきスクエア」で開催されたサンプリングイベントでは長い行列ができた

 

福岡に着いたら一路、檸檬堂を販売しているスーパーを目指します。今回訪れたのは香椎の臨海エリアにある「TRIAL アイランドシティ店」です。

↑発売開始時点では一部のスーパー、コンビニ、量販店などで先行発売されたとのことで、いち早く店頭に並べた「TRIAL」さんを訪れた

 

店内に入ってみると早速、檸檬堂の展示がお迎えしてくれます。さらに飲料コーナーでは、棚のエンドも含め、複数のスペースで大きく「檸檬堂」を展開。力が入っているのがわかります。

↑入り口に入ってすぐの展示。インパクト大だ

 

さらにコカ・コーラといえばコーポレートカラーは赤ですが、店頭に立つ営業さんたちはそろって、居酒屋「檸檬堂」をイメージした藍染めの前掛けを着用。これも雰囲気があってよかったです。ようやく出会えた日本コカ・コーラの「檸檬堂」。冷えた展示棚もありますので早速飲めそうです。この日は、日本コカ・コーラのマーケティング担当の方も販売応援に入っていたので、ちょっとだけお話を伺ってみました。

↑販売応援に訪れていた日本コカ・コーラのパトリックさん。藍染めの前掛けもお似合いだ

 

まず、「檸檬堂」にはテイストとアルコール度数の違いで3種類があります。まず、基本となるのがアルコール度数5%の「檸檬堂 定番レモン」。果汁は他が7%なのに対して、最も高い10%で、檸檬味も最も強く楽しめます。最もアルコール度数が高いのが、7%の「檸檬堂 塩レモン」。そして、そして女性やお酒があまり強くない方向けにアルコール度数3%の「檸檬堂 はちみつレモン」も用意しています。

↑店舗の目立つ部分にどーんと展示

 

 

実はグローバルではじめてのアルコール飲料

実はコカ・コーラはこれまで、全世界で清涼飲料水のみを販売して来たそうです。子会社などがアルコールを扱っていたことはあるそうですが、コカ・コーラとしてアルコール飲料を取り扱うのは今回が、グローバルでもはじめてのことなのです。それだけのインパクトが「檸檬堂」にはあります。

↑店頭でも阿部 寛分する居酒屋店主が迎えてくれた

 

そんな、グローバル初となるアルコール飲料の「檸檬堂」が、九州限定で発売されることになったのは、九州エリアは総務省の「家計調査」によるよ、焼酎の購入金額が多い割に、チューハイの購入金額は低く、あまり飲まれていないという背景があるそう。つまりはチューハイ自体の販売に伸びしろがあり、レモンサワー「檸檬堂」を発売するのに最適だったというわけです。

↑ようやく入手した3種類の「檸檬堂」。パッケージもかわいらしい

 

そんなわけで、九州エリアだけで、「檸檬堂」が買えるようになったので、東京から飲みに来ました。ただ、ここでただの酒飲みのおっさんライターが飲んで、ただ感想を言っても面白くありません。そこでこの3種類の「檸檬堂」をプロに飲んでもらうことにしました!

キャリア20年超のバーテンダーの感想は?

訪れたのは博多の中心街天神からもほど近い、西鉄薬院駅前。ここで20年以上、店を構えているオーセンティックバー「トップドレッシング」です。早速、3種類の「檸檬堂」をオーナーバーテンダーの中島和彦さんの前に並べます。

↑バー「トップドレッシング」の中島和彦オーナーバーテンダー

 

アルコール度数や裏書きをしっかりと読み込む中島さん。「絞るんじゃなくて、前割り製法で皮ごと削ってつけ込んでるんだね。するとピール(果物の外皮)も入って、香りも強そうですね。アルコール度数が低い方から飲みます」と、「檸檬堂はちみつレモン」から順に口にしていきます。

↑説明書きや主成分などを真剣な表情で読み込む中島さん。プライベートではレモンサワーも飲むとか

 

「レモンのさっぱり感を強く感じるのは『定番レモン』。果汁が一番多いだけあるね。ただ、キリッと引き締まっていてインパクトがあるのは『塩レモン』です。この2つは食事も選ばず合いそう。アウトドアでのバーベキューなどで、キンキンに冷やしておくとすごく美味しそうです。アルコール度数が選べるから、そういう時も選べるのが嬉しいですね。『ハチミツレモン』は甘さが強めなのでデザート感覚で食後に楽しむのもいいですね」

↑一本ずつゆっくりと口にして感想を語る中島さん。個人的には『塩レモン』が好みだそう

 

中島さんのコメントを聴きながら、著者も「檸檬堂」を飲んでみました。なるほど、『定番レモン』は酸味が強く、『塩レモン』はアルコール度数が高い分、一口目のインパクトが強めで、強めのレモンサワーを飲んだ印象が強く残りました。『はちみつレモン』は甘みと酸味がバランスよく楽しめます。アルコール感は弱いので飲みやすく、甘いお酒が好きな人に向くとおもいました。

 

さらに家庭で飲むときにおいしく飲む方法は? という質問もしてみました。「缶のレモンサワーとして十分完成しているから何かすることはないかな? あるとしたらしっかり冷やすこと」との回答。グラスに氷を入れ、しっかりステアしてから飲むと、レモンのさっぱり感が、さらに際立つのを感じました。

↑中島さんと3種類の「檸檬堂」をたっぷり楽しんだ

 

日本コカ・コーラ発となるアルコール飲料「檸檬堂」。その味はコカ・コーラのイメージにも繋がる、さっぱり感とレモンのすっきり感が楽しめる、レモンサワーでした。現在は九州限定発売なので、他エリアでは簡単には購入できないのが残念ですが、九州でヒットすればきっと全国発売になるかもしれません。九州に住んでいる人は家飲みで、他エリアの人は旅行や出張で九州を訪れたときに、試してみるもがオススメですよ!

 

 

「性別の垣根を取り払う」デザインをアピール! 「部位別モード」搭載のEMS機器「エクリア リーンアップ」発表会

エレコムは2018年6月6日(水)、新たなEMS機器「エクリア リーンアップ HCT-BTP01」(実売価格1万9408円)の発表会を開催しました。会場ではインストラクターの岩崎志保氏により、効果的なエクササイズのメソッドが紹介されたほか、「エクリア リーンアップ」のミューズを務めるモデルの新井貴子さん、元新体操選手の畠山愛理さん、メンズノンノモデルの高見翔太さん、スタイリストの祐真朋樹さんをゲストに迎えて、「エクリア リーンアップ」のあるファッションの披露やトークセッションも行われました。

 

 人気のEMS機器「エクリア リーン」の第二弾が登場

↑インストラクターの岩崎志保さん

 

「エクリア リーンアップ」は「しなやかなヒト、しなやかなカラダ」をコンセプトに開発された、EMS製品(電気刺激によって筋肉を収縮させる運動機器)「エクリア リーン」の第二弾。性別の垣根を取り払ったデザイン・機能が意識されており、貼るだけで美しい姿勢と細くしなやかな体を作ることを目的としています。

 

本体サイズは直径約48mm×厚さ約16mmで、重さは約20g。充電時間は約2.5時間で、満充電時には90分以上(6回分以上)の利用が可能です。1回のプログラムは約15分で、自動オフタイマーも用意されています。

↑本体には触るだけでわかりやすいボタンが3か所あります

 

↑パッケージにはグレーとアイボリーの本体が1つずつ入っており、色で部位を分けられます

 

パッケージには本体2つとコアパッド3枚を同梱

パッケージにはグレーとアイボリーの本体が1つずつ入っているほか、二の腕や脇腹に使えるツインパッド2枚、お腹や太ももなどの大きな筋肉を鍛えるコアパッド1枚、合計3枚のゲルパッドが付属。体幹や腕、足など部位に応じたトレーニングが可能となっています。ゲルパッドは水洗いでき、約300回繰り返し使えます。

 

6月7日(木)発売でパッケージ実売価格は1万9408円。交換用ゲルパッドは、小型のツインパッド2枚入り、大型のコアパッド1枚入り、それぞれ3445円となっています。

↑パッケージ価格は1万9408円(写真奥)。交換用ゲルパッド(ツインパッド×2・写真手前左、コアパッド×1・写真手前右)はともに実売価格3445円

 

 

デザインの良さをアピールするファッションショーも開催

発表会では、ミューズに選ばれたモデルの新井貴子さんが登壇。「自分が思う理想のスタイルはただ細いだけじゃなくて、健康的でしなやかなラインを持った女性らしい、キレイなラインのある身体が理想」と語りました。

↑体幹トレーニングが習慣という新井貴子さん

 

新井さんはスタイルを保つ秘訣について聞かれると、「1日に2回、朝晩体幹トレーニングをしている」と告白しつつ、「エクリア リーンアップ」の薄さやコンパクトさ、携帯性を評価。「NY、パリ、ロンドン、ミラノとよく行きますが、移動時間が長いので、その間に使いたい」と期待を寄せました。

 

また、発表会では、コンパクトさとデザインの良さをアピールするため、スタイリストの祐真朋樹氏によるエクリア リーンアップを取り入れたファッションも披露されました(以下写真)。こうして見ると、本機がまるでアクセサリーの一種のようにも見えます。確かに、性別を感じさせないオシャレなデザインなので、ファションショーを行うのも納得できますね。

↑左からモデルの高見翔太さん、スタイリストの祐真朋樹さん、モデルの新井貴子さん、元新体操選手の畠山愛理さん

 

スマホ連携で、脂肪の厚みに応じた周波数を自動で選択!

ここからは、製品の詳細とその開発背景について紹介していきましょう。本製品の大きな特徴は、スマートフォンのアプリと連携できること。なかでも、事前に性別、身長、体重、お腹のカタチなどの情報を入力すると、選択部位の脂肪の厚みに応じた周波数が自動的に選択される「部位別モード」を搭載するのが特徴です。これは、皮下脂肪の厚みによって、トレーニング効率の高い周波数が異なるため、脂肪の厚みによって中周波を変化させ、体型や部位に応じた最適な運動効果を与える機能です。

↑情報を入力し、引き締めたい部分を選択すると、最適なモードをアプリで自動設定

 

本体は電源ボタンのほか刺激の強さを変えるボタンがついており、従来通り15段階で調整できますが、アプリのみで操作可能な16段階目の「UP」というモードを備えているのも特徴のひとつ。これは特別プログラムで、筋肉の収縮時間や強度を上げてより体幹をトレーニングし、美しい姿勢を作るモードとのこと。

 

アプリには現在「美しいお腹」「くびれをつくる」「たれ尻改善」など8種類の目的別のエクササイズがプリセットされていますが、今後アップデートにより随時増える予定だそうです。

 

初代「エクリア リーン」は性別を超えた反響があった

エレコム 商品開発部 ヘルスケア課 課長代理の岩井眞琴氏によれば、現在EMS機器は大きな市場になっているとのこと。男性メインの市場から、女性、特に20代の女性がもっとも高い興味を示しているといいます。

↑岩井眞琴氏

 

昨年、女性向けのEMS機器として「エクリア リーン」を発売したところ、しなやかな筋肉を付け、より美しくなりたいという女性の需要を掘り起こすことに成功。「性別を感じさせない」「自分向け」「おしゃれ」「かわいい」など高い評価を受けたとのこと。さらに「女性のみならず男性の購入者も多く、高い評価を受けており、そこでも『性別を感じさせない』として、『エクリア リーン』が男女の垣根を超えた製品に昇華した」と説明しました。

↑EMS市場が伸びており、女性に拡大中とのこと

 

↑エクリア リーンは女性の需要を掘り起こすことに成功

 

周波数が高ければ効果があるわけではない

岩井氏は、今回から新たに搭載された「部位別モード」についても説明。皮下脂肪が多い部位では周波数を高く、少ない部位では周波数を低く自動的に設定することで、どんな脂肪の厚さにも邪魔されず、筋肉にしっかりアプローチできるといいます。「周波数は高ければいいというわけではなく、皮下脂肪が少ない腕や脚は低い周波数にすることで、最大3.2倍の効果が得られる」と語りました。

 

個人の体型や部位に合わせた最適なエクササイズができる「エクリア リーンアップ」。コンパクトかつ美しいデザインなので、大げさな覚悟や準備も必要なく、手軽に始められそうですね。あなたも夏に向けて、本機でこっそり「しなやかなカラダ」作りを始めてみてはいかがでしょうか。

↑男性にも高評価だったことから、機能性、デザイン性をジェンダーフリーに進化させています

 

↑皮下脂肪が多い部位には高い周波数を、薄い部位には低い周波数が有効

 

ランタンの役割も果たす「電撃殺虫器」はキャンプの時に大活躍の予感

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月5日、昼)を紹介していこう。

 

家でも外でも手軽に使える“ガストーチバーナー”

●10位「ネズミ 駆除 ゴキブリ対策 害虫駆除器 2個セット Adoric 超音波 強化版 最大有効範囲80-120平米 ハエ、ゴキブリ、蚊、ノミ、ダニ、シロアリ、ハチ、クモ退治駆除」

●9位「ハンドサンダー クリップ式 ヤスリホルダー 88×188mm サンドペーパーホルダー 紙やすり」

●8位「TOTO 洗濯機用 緊急止水弁付 横水栓 TW11R」

●7位「ガストーチバーナー RMITO 炙り調理用バーナー 自動着火カセットBBQ/アウトドア/キャンプの炭火起こし お菓子や炙り料理ガスバーナー CB缶バーナー」

出典画像:Amazonより

 

バーベキューやアウトドアにピッタリなアイテムが大きな注目を集めた。同商品はカセットボンベに装着して使えるガスバーナー。最大火炎温度は約1300℃に達するうえ、炎の強さや形も自在に調節できる。持ち運びの便利さと操作の手軽さから、食材の炙り焼きや火起こしなど様々なシーンで活躍してくれるはず。

 

購入者からは、「今までこんなに便利なアイテムを知らなかった自分が憎い。間違いなくバーベキューが楽しくなる」「普通に自宅で使っても良い感じ! チーズとか手軽に炙れるのがいいね」「火起こしの時に使ってみたけど、いつもの半分くらいの時間しかかからなかった」「肉の表面に美味しそうな焦げ目を簡単につけられて感動。バーベキューやキャンプではマストアイテムだわ」と好評の声があがっている。

 

●6位「フジ矢 電工名人強力ニッパ(VA線切断)175mm 刃部鏡面仕上げで切れ味抜群 770-175」

●5位「suaoki レーザー距離計 D60 最大測定距離60M 距離 面積 容積 ピタゴラス 連続測定 自動計算 軽量 コンパクト」

●4位「WORKPRO 強力ペンチパワーペンチ 200mm」

●3位「電動ドライバー コードレス LED充電式・乾電池式 軽量小型 ゴム握り 45個ピット部品付き」

 

キャンプでは夜間の照明にも! 1つで2役をこなす“電撃殺虫器”

●2位「enkeeo 電撃殺虫器 UV光源誘引式 薬剤不要 赤ちゃんやペットにも安心 LEDランタン&誘虫灯 蚊取り&照明両用 2000mAh容量 USB充電式 IPX6完全防水 SB-6057【メーカー保証】(オレンジ)」

出典画像:Amazonより

 

2位にランクインしたのは「電撃殺虫器」。虫が好む波長の光を点灯させて5m範囲内の蚊や蛾などを誘引すると、電撃によって一瞬で撃退してくれる。さらに、強・中・弱の3モードに対応したLEDランタン機能も搭載。アウトドアシーンでは虫よけと光源の2役をこなすだけではなく、テーブルに置いてもフックで吊るしても使うことができる。

 

同商品のレビューを見てみると、「キャンプなどで夜間の照明になるので重宝してます。吊り下げできるのが嬉しい」「可愛らしいデザインなので普通にランタンとしても役立ってる」「キャンプの時にももちろん活躍するけど、普段は寝室でスタンドライト代わりにしても便利」「車庫で作業する時に明かりが欲しいなと思って購入した。明るいし虫も撃退してくれるから良い感じ」などの声が。

 

ちなみに6月4日は“虫の日(6・ム、4・シ)”だったのだが、その影響か今回のランキングには虫よけグッズが3つも入っていた。夏が近づき虫も活発になってくる時期なので、対策をしておいた方がいいかも。

 

●1位「AUSHEN 超音波式害虫駆除機 鼠/ゴキブリ/蚊/蟻/蜘蛛/コウモリなどに対応 害獣駆除対策 コンセント式 超音波式 虫除け器 省エネ 4個入り」

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

長澤まさみ、山田孝之の買ってよかったモノ!「なかい君の学スイッチ」で紹介された芸能人愛用の一品が最高すぎる

6月4日放送の「なかい君の学スイッチ」では、「○○好き芸能人が買ってよかったモノ大公開SP」を特集。芸能人の“最高の一品”が続々と登場し、視聴者の関心を集めているようだ。

出典画像:「なかい君の学スイッチ」TBS公式サイトより

 

こだわりの食パンに中居も絶賛!

今回の企画では博多華丸・大吉や川田裕美らがスタジオに登場し、長澤まさみと山田孝之もVTRで出演。それぞれ“ガチで愛用”しているお気に入りアイテムをプレゼンテーションしている。

 

最初にプレゼンを行ったのは、無類のパン好きとして知られる川田。「業界で今1番話題の店」として代々木にあるベーカリー「365日」を紹介し、元パティシエのパン職人が手がける「北海道×食パン」をおススメした。同商品は北海道産の原料にこだわった小ぶりの食パンで、生地はしっとりフワフワ。試食した中居正広も、「これは美味い!」と思わず笑みがこみ上げるほどだった。

 

長澤まさみの裏ワザに共感の声

山田とともにVTRで登場した長澤は、100均ショップキャンドゥの「ブラウン洗濯ネット」を紹介。通常は衣類が傷まないように使う洗濯ネットを、長澤はスーツケースに衣類を詰める際に活用しているそう。洗濯ネットに入れることでスーツケース内の仕切りになり、なおかつそのまま洗濯機に放り込めるメリットも。移動が多く多忙を極める女優らしい裏ワザに、ネット上でも「確かに旅行のときに便利かも!」「なるほど、まさに一石二鳥のアイテムになるのか」と共感を呼んでいる。

 

一方の山田は、長澤とは対照的な22万7880円の高額ミキサー「ワーリング フード・ブレンダー」をプレゼン。なんと回転速度を18段階も切り替えることができ、山田はその性能を擬音とジェスチャーを駆使して解説していた。値段に相応しい多機能ぶりで、高温食材にも対応し液体と食材を混ぜるのも得意。使い勝手の良さからプロの料理人からも選ばれている、まさに“豪華調理家電”だ。

出典画像:「エフ・エム・アイ」公式サイトより

 

博多華丸・大吉が紹介したのは、福岡が世界に誇る創業100年の老舗の味「銀だらみりん」。水産加工会社の進藤商店が販売している同商品について、博多大吉は「次元が違う美味しさ」と称えている。銀だらは“極寒”のアラスカ産で、身の柔らかさと均等にのった脂が特徴。博多風のみりん醤油で漬け込んだこだわりの一品に、ネット上でも「食べなくても美味しいって分かる見た目ですね」「福岡出身だけどこれは知らなかったな。お取り寄せ決定」「食べてみたーい! 渋いチョイスで贈答にもピッタリだね」といった声が続出した。

 

どの商品も出演者をうならせるものばかりで、今回の紹介を機に人気が高まりそう。芸能人愛用の一品をチェックしてほしい!

Google Wifiの安定性を検証 従来の無線LANルーターとの違いは?

今年4月にグーグルが発売した「Google Wifi」。メッシュネットワークというネットワーク構築に対応しているのが特徴だ。このメッシュネットワークとは何なのか、そしてGoogle Wifiは従来のルーターと何が異なるのか、セットアップの手順から実際に使うことで、比較検証していく。


「鍋の中身が勝手に混ざる」まで、こんな歴史があったのか! 三菱電機IHクッキングヒーター発売20周年イベント

女性コンビ・パイレーツの「だっちゅーの」が一世を風靡し、長野ではオリンピックが開かれ、「HUNTER×HUNTER」が週刊少年ジャンプで連載を開始した1998年。三菱電機は200VタイプのIHクッキングヒーターの第一号機CS-A32Bを発売しました。そして今年2018年で三菱電機IHクッキングヒーターは20週年を迎えます。5月末、これを記念して都内のキッチンスペースにて、記念イベントが行われました。以下では、イベントで明らかになった同社IHクッキングヒーターの歴史を振り返っていきましょう。

 

「ひとあじ違うIH」を目指して開発

火を使わない調理機器として進化を遂げているIHクッキングヒーター。そのルーツは1970年代に遡ります。1972年、同社は世界初の商用周波誘導加熱方式の原理、通称「マグヒート」を発表。次いで1974年3月、日本初の炎を使わない加熱機器を開発、「クリーンレンジ」という名で発売し、こちらは煙が出ないことから、潜水艦や船舶などで利用されました。

 

その後も研究が重ねられ、三菱電機は1998年、200VのIHクッキングヒーターの一号機、CS-A32Bを発売。こちらは、左右IH、中央にラジエントヒーターの熱源を持ち、グリルは片面焼きです。カラーはブラックで、操作部はステレオのようなダイヤル式でした。

↑残念ながら初号機はなかったのですが、200VのIHクッキングヒーター2年めの製品がこちら

 

三菱電機ホーム機器の樋口裕晃営業部長は、記念イベントのなかで、「当社のIHクッキングヒーターは生活者視点を大切にし、”おいしさも、うれしさも、ひとあじ違うIH”という思いで開発を進めています」と語りました。その言葉の通り、同社は20年の歴史のなかで、独自の機能を訴求をしてきました。例えばグリル。「グリルは魚を焼くもの」という固定概念を崩したのは、三菱電機が行ったグリルと専用調理器具”グリルディッシュ”を使ったパン作り提案です。

↑独自形状の”グリルディッシュ”を使いパンづくりを提案しました(2008年体験会にて筆者撮影)

 

自動でかき混ぜ、焦げ付きを抑える機能も開発

さらに、「火加減のコントロールが得意」というIHクッキングヒーターならではのメリットを進化させ、かき混ぜなくてもよく、吹きこぼれもない機能「対流煮込み加熱<プラス>」も開発。「びっくリングコイルP」が、分割エリアごとに加熱を制御できるため、自動で加熱と停止を繰り返し、交互対流を起こします。そのため、カレーなどの煮込み料理の際、まぜなくてもルーが全体に行き渡り、焦げ付きも抑えるので、調理が格段にラクになるのです。

↑独自の「びっくリングコイルP」。大口径多分割のIHが、煮込み料理を上手につくれる秘密

 

↑「対流煮込み加熱<プラス>」によって、シチューやカレーなどを作る際、かきまぜなくても焦げ付きません

 

さらに機能を絞り込んだ製品を発売したのは、2017年のこと。なんとグリルすらなくしてしまい、その代わりに小物を入れられる引き出しを配した「シンプルIH」という製品を発売しています。

↑少人数世帯向けに機能を絞った「シンプルIH」。引き出しには調味料など入れておけます(2017年発表会にて筆者撮影)

 

最新フラッグシップは、加熱機能と使い勝手向上のための機能が豊富

こうして三菱のIHクッキングヒーターは、社会構造や食生活の進化に合わせて、生活者視点での機能を充実させてきました。これらの技術を踏まえ、最新のフラッグシップPT316Hシリーズは、先述の「対流煮込み加熱<プラス>」、吹きこぼれを抑制する「ゆでもの加熱」、炒めものに頼もしい「フライパン鍋肌加熱」といった豊富な加熱機能を備えています。

↑フラッグシップのPT316Hシリーズ

 

このほか、ユーザー目線の細かい配慮も三菱IHクッキングヒーターの魅力。直感的にすばやく火加減を調整できる「ダイヤル火力操作」、大きな文字で見やすい「ホワイトナビワイド液晶」、分かりやすい速さに3段階で設定できる「音声ガイド(話速調整機能付)」を搭載するほか、熱風循環加熱方式の「びっクリアオーブン」には、食材が取り出しやすいレール式プルダウンドアなどを搭載し、操作性も向上させています。

↑オーブンのレール式プルダウンドア。引き出したときにドアが下がるので、食材が取り出しやすいです

 

↑急いで火加減を調整したい時にも安心なダイヤル式

 

20周年を記念したキャンペーンを実施

20周年を迎える今年は、様々な販促を予定。特設Webサイトでは食に関わる各種情報を随時公開するほか、ユーザー向けにこだわり食材が当たるといったキャンペーンを実施します。また、健康や美容などを重視するオール電化料理教室「辻ウェルネスクッキング」とコラボして、オリジナルレシピを開発。特設Webサイトで、そのオリジナルレシピを公開します。前菜、主菜、デザートなど、三菱電機のIHクッキングヒーターの機能を利用したレシピが掲載されており、その便利さを実感することができそうです。

↑この料理はすべてIHクッキングヒーターで作っています

 

ダイソンよりも買い? Xiaomiの3万2000円のコードレス掃除機「Roadmi F8」が気になる

クラウドファンディングでのプロダクト開発は新しい時代に入ってきました。マーケットに存在していなかった新しいコンセプトを発表して話題になるというのが従来のトレンドでしたが、クラウドファンディングがすっかり定着した現在、続々と現れているのが「すでに存在している大手ブランドのプロダクトを改良したプロダクト」です。

 

ダイソン「V8」と同じ性能だけど価格はお手ごろ

その代表格がIndiegogoで大人気を博している「Roidmi F8」。こちらのプロモーション動画を見ていただくと、これが「ダイソンのコードレス掃除機」を念頭において作られたプロダクトであることが分かります。

軽量、コードレス、スティック式でマーケットを牽引してきたダイソンがさらに進化した最新の「V10」を発表したのも記憶に新しいですよね。GetNaviでは様々な側面から使い倒したレビューで「圧倒的に快適」と絶賛されました。

 

Roidmi F8はテック大手であるXiaomiによるブランドとなっており、大手企業が他社のプロダクトを修正し、機能を追加した形になっているのが特徴。すでに目標金額の7倍を超える資金を集める人気プロダクトとなっています。

 

V10は毎分最大12万5000回転に対してRoidmi F8は毎分10万回転。これはダイソンの前バージョン「V8」の11万回転よりも若干劣っています。稼働時間はV10(モード1)が60分に対して、Roidmi F8は55分とほぼ同じ。充電時間はV10の3.5時間に対してRoidmi F8は2.5時間と短くなっており、ここにその有利な点がありそうです。フィルターはHEPAフィルタと同じ。隅間に入り込める縦長筒型やブラシ、付属のヘッドも揃っているため、基本的な操作性も同様のようです。

V10は収納ブラケットを設置しなくてもゴムの滑り止めを使って壁に簡単に立てかけられるようになっていますが、Roidmi F8はゴムの滑り止めがついておらず、マグネット式の収納ブラケットに立てることを念頭に置いているようです。

そして一番気になるのが価格。V10の実売価格7~8万円台に対して、IndiegogoキャンペーンではRoidmi F8は早期予約でなんと半額以下の3万2000円で手に入るんです(配送料は別途必要。通常価格は約4万4000円)。まさにダイソンのコードレス掃除機が欲しいけれど、8万円弱は出す気になれない…という方をターゲットにした安価版となっているんですね。発送は今年の8月を予定しているとのことですが、掃除機としての性能に問題がなければダイソンにとっては大きな競合となるでしょう。

V10にはない機能がたくさん

さらに後発プロダクトのメリットとして、V10には搭載されていない機能もたくさん付いています。まずセールスポイントとして前面に出されているのがアプリとの連携。アプリを通してバッテリー状況、ゴミの溜まり具合、フィルターの交換までどれくらいかを確認することが可能。サイクロン式掃除機のデメリットとして、頻繁なゴミ捨てやフィルター交換が挙げられますが、それをアプリでサポートしてくれるわけです。

 

ちょっとした空き時間に掃除機をかけられるのがメリットなスティック型コードレス掃除機ですが、ゴミが溜まってしまって吸引力が落ちているなんてことはよくあります。Roidmi F8のアプリはゴミ捨てが必要になればスマートフォンに通知を送ってくれるので、そんなミスも防ぐことができそうです。

アプリと連携した掃除機は珍しいですよね。Red Dotアワード2018年、iFデザインアワード2018年の受賞プロダクトとなっているRoidmi F8ですが、「世界初のスマート・高性能掃除機」と売り出されているのはこのアプリの存在があるからです。

 

また地味ながらも便利なのがヘッド部分に取り付けられたLEDライト。これがまさにサーチライトのような働きをしてくれます。本棚の下やソファーの下、暗くてよく見えないところに隠れているゴミやホコリも効率よく吸い取ることができますね。

まだ製品を実際に試したレビューは出てきていませんが、「大手XiaomiがダイソンのV8と類似のパフォーマンスのコードレス掃除機を遥かに安い値段で出してきた」と海外メディアでは取り上げられています。ユーザーたちの感想に期待しましょう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @loveandco_: ミュベールさんの2018プレフォールコレクションの展示会を兼ねた榊原俊寿 写真展「CHATS」 期間中、LOVE ME SHOP の POPUP SHOP を出店させていただいております♡ 写真展の奥の部屋ではラブコ&ラブコCatsの紹介ムー…

キャンドゥ100均グッズ「スマホで魚眼レンズ」が使える! 100円とは思えないクオリティに写真愛好家も納得!?

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「スマホで魚眼レンズ」(キャンドゥ)

 

スマホのカメラで写真撮影を楽しんでいる人が増えた昨今だが、加工アプリでも使わない限り同じような仕上がりになって悩んでいる人もいるはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「スマホで魚眼レンズ」を使えば、いつもとは少し違った写真を撮ることができる。

 

「スマホで魚眼レンズ」はその名の通り、魚眼レンズで撮影したかのような写真がスマホで撮影できるグッズ。クリップ式なので取り外しが簡単で、メインカメラだけでなくインカメラにも取り付けられる。クリップには滑り止めが付いているので、落ちにくいのもポイントだ。

 

 

実際にスマホへ取り付けて使ってみると、本格的な魚眼レンズで撮影しているかのような仕上がりに。ケラレ(画面の隅に写る影のような写り込み)が入る場合もあるが、少しズームするか画像のサイズを変えることで解決できる。この魚眼レンズを使えば、周囲が湾曲した躍動感のある広大な風景が撮影できそうだ。

 

 

100円とは思えないクオリティの「魚眼レンズ」に購入者も大満足。SNSなどには「キャンドゥで買ったスマホ用魚眼レンズが有能過ぎる」「お手軽で楽しい! トイレンズとして常時持ち歩きメンバーに追加!」「百均でスマホ用の魚眼レンズあったから買ってみたけど中々の好印象! 恐るべしキャンドゥ」「レンズのホルダーがアルミ製なことに驚いた! これで一個100円とは恐れ入るわ」といった声が上がっている。

 

レンズの対応サイズは、厚さ約13mm以内でカメラレンズの中心から機器の端までが約21mm以内まで。商品にはレンズのほか、持ち運ぶときに便利な蓋と収納袋がついているのもうれしいところ。レンズの全長は全長5.5cmほどなので、持ち運んでもかさばることはないだろう。

 

被写体に近づければ、中心部分がズームされて面白い写真が撮れる「スマホで魚眼レンズ」。SNSには風景やフィギュアを撮影している人のほか、ペットに接写した写真をアップしている人も大勢見られた。いつもと違った写真をアップして“いいね!”をもらおう。

香夢庵 @kamuan_cat

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

現代ビジネスマンの自由な働き方を応援! 最新スペックの14型モバイルノートLet’s note「LV7」シリーズ

パナソニックは、モバイルPC「Let’s note(レッツノート)」シリーズの2018年夏モデルとして「LV7」、「SV7」、「XZ6」、「RZ6」の4モデルを6月15日から発売します。

 

新たに登場した「LV7」シリーズは、14型の大画面ディスプレイと高速CPUの第8世代インテル Coreプロセッサーを搭載したモバイルノートPC。デスクワーク主体の使い方をされる14型ノートPCの処理性能を高速化することで、従来はデスクトップPCで行われてきた処理を、モバイルPCに置き換えることを提案。仕事の場所や時間に縛られることなく、高負荷な作業も可能にし、業務の生産性向上や働き方改革を支援するとしています。

↑レッツノート LV7シリーズ

 

モバイルPCを高性能化する場合、CPUの発熱に対応する必要がありますが、LV7シリーズは優れた冷却性能により高負荷時の処理性能を落とさず、高速性能を長時間持続します。

 

また、出張時などにも安心して使用できるよう、省電力化と大容量バッテリーで約19.5時間の長時間駆動を実現。クアッドコア(4コア)を搭載した14.0型以上の光学式ドライブ内蔵パソコンとして、世界最軽量約1.25kgを実現しています。

 

このほか、高速伝送が行えるThunderbolt 3とUSB Power Deliveryに対応したUSB3.1 Type-Cポートを搭載。汎用性のあるUSB3.0ポートやHDMI出力のほか、プロジェクターなどに接続するVGA端子も装備しています。

 

最新CPUを搭載したLV7シリーズは、新しい働き方を求められる現代のビジネスマンの心強い味方になってくれそうですね。

花城ゆり @hanakiyuri

可愛いなあ^^ 「11ぴきのねこ」は姉が大好きなので、情報を教えました。着ぐるみを着ているのは職員の人かな。 ダンナの父親が三戸郡出身なので土地に縁があります。いずれ行く用事ができると思うので、その時はグッズを買い込んでこようっ… twitter.com/i/web/status/1…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「11ぴきのねこ」はがき発売|NHK 青森県のニュース bit.ly/2xSCu2g 暑中見舞い用に今年も馬場のぼるさんによる絵本作品シリーズがモチーフの夏らしいはがきが青森県の三戸町で発売となりました。同シリーズは昨年で誕生50周年を迎えています。

「美味しいけど泣きながら食べてる」 ファミマの新作パスタは“わさび”が決め手

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏塩焼とわさびの和パスタ/ファミリーマート(450円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作パスタが3位にランクインした。同商品はオーブンで焼き上げた鶏塩焼きに、わさびのさわやかな香りと辛みを効かせた和風のパスタ。鶏肉は塩や醤油、塩こうじ、生姜などで下味をつけて香ばしく仕立てられている。国産の茎わさびから生み出されるシャキシャキとした食感もポイント。

 

購入者からは、「結構しっかりわさびが効いてて良い感じ。風味もさわやかで好みの味だわ」「しつこいくらいに混ぜてから食べると最高に美味しい。わさびの程よい刺激が病みつきになるよ」「鶏肉の塩味とわさびが絶妙なバランスを生んでるね。この組み合わせはかなり優秀」という声が上がっていた。

 

また一方では「湯気にワサビが乗ってきて目がヤバい!」「美味しいけど泣きながら食べてる」と思わぬ攻撃を受けた人もいるようなので、食べる時は気をつけてほしい。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:6、木曜:7、金曜:6、土曜:3、日曜:6/計:29(1日平均:4.8ツイート)

 

【第2位】

5種チーズのマルゲリータ風パスタ/ファミリーマート(480円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ピザの味わいを再現したパスタがファミリーマートに新登場。チーズの美味しさを引き立てるため、玉ねぎ・オレガノ・バジルなどを加えてピザのようなソースに仕立てられている。ちなみに使用されたチーズは、モッツァレラ・チェダー・エダム・ステッペン・パルメザンの5種類。

 

“パスタ”でありながら“ピザ”の味を楽しめる同商品に、ネット上では「この一石二鳥な感じがたまらない。得した気分になる」「マジでマルゲリータの味がしてビックリ! 正直めちゃくちゃウマいと思う」「これはもしかしたら最強のパスタかも。チーズ好きは1度食べておいて損はないよ」「一瞬自分が食べてるのはピザだっけ? と錯覚してしまう。スゴく面白い商品だわ」と好評の様子。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:5、木曜:9、金曜:16、土曜:10、日曜:11/計:56(1日平均:9.3ツイート)

【第1位】

とろけるチーズタッカルビ/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2017年に一大ブームを巻き起こした「チーズタッカルビ」がセブン‐イレブンから発売された。今回の新作は、鶏モモ肉や野菜、チーズをコクのある甘辛いコチュジャンタレで仕上げたタッカルビ。野菜はキャベツや玉ねぎ、にんじん、さつまいもなどが組み合わせられている。

 

セブン-イレブンでは今年に入ってからも、「うま辛チーズタッカルビまん」や「とろ~りチーズソースのタッカルビ弁当」などチーズタッカルビにまつわる商品を展開してきた。発売される度に毎回注目を集めているので、まだまだブームは終わりそうにない。

 

実際に「とろけるチーズタッカルビ」を購入した人からも、「甘辛いコチュジャンタレにハマる。なんだかんだ美味しいからチーズタッカルビの商品を見るとつい買ってしまう」「さつまいもを組み合わせたチーズタッカルビって珍しくない? チーズ絡めたら意外に美味しくて驚いた」「今回のチーズタッカルビもめちゃくちゃ美味しかった。さすがセブンだね」といった声が。

【ツイート数】

火曜:39、水曜:6、木曜:6、金曜:4、土曜:4、日曜:2/計:62(1日平均:10.3ツイート)

 

セブン‐イレブンとファミリーマートの一騎打ちとなった今回のランキング。商品によっては発売されていない地域もあるので、詳しく知りたい人はコンビニの公式サイトをチェックしておくといいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月29日~6月3日)し、独自にランキングを作成しています。

Karen Tazawa @Al_Iskandar_nah

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

コレはマグネットグッズの集大成アイテムだ! キャンドゥ「なんでもマグキャッチトレイ」はすべてを解決する

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして大紹介!

 

●「なんでもマグキャッチトレイ」(キャンドゥ)

 

冷蔵庫や引き出しなどにくっつく「マグネットグッズ」は100円ショップの定番商品で、豊富な種類が登場している。今回紹介するキャンドゥの「なんでもマグキャッチトレイ」は、小物や鍵、メモなどが置ける便利なアイテム。実際に使用してみて、どんな使い心地なのかチェックしていこう。

 

 

同商品は“なんでもマグキャッチ”という名の通り、あらゆる物をセットできるのがポイント。まず注目したのは本体の“トレイ”部分で、ここには横幅が5cm以内の小物を飾ることができる。ミニチュアサイズのフィギュアなどをセットすれば、オシャレな空間を演出できるかも。

 

トレイにはさらに便利機能が隠されていて、それは切り込みが入った「スリット」部分。メモ用紙などを立てかけることが可能で、「15時に帰ります」や「冷蔵庫にケーキがあります」といった書き置きを残す際に重宝するはず。ユーザーのなかには「仕事のデスクに取り付けて、今日の気分を『◎・○・△』で表してたら『◎』の時によく声をかけられるようになった」と、職場のコミュニケーションツールとして活用している人も。

 

 

最後の機能は、トレイの裏部分にある強力な磁石。ここに鍵の“二重リング”を近づけると、しっかりとキャッチしてくれる。引き出しの中や小さな箱に鍵をしまうと取り出す際にやや手間になるが、同商品を使用すれば手に取りやすくなるのでぜひ試してみよう。

 

“手のひらサイズ”とコンパクトなアイテムだが、気になってくるのは保持荷重。最大500gまでなら重さに耐えられるので、鍵や小物、メモ書きを同時にセットしても落下する心配はなさそう。

 

実際にユーザーの使用例をみてみると、「玄関の扉につけて鍵置きにしてる。これを使ってから鍵を探すことがなくなった」「何個か冷蔵庫に取り付けて、好きなアニメキャラのフィギュアをセッティング! 毎朝それを見てテンションを上げてる」「子どもに宛てた『メモ置き場』として大活躍中」と人によって用途はさまざま。1つあればあらゆるシーンで役立つこと間違いなしの「なんでもマグキャッチトレイ」をお見逃しなく!

日用品が毎週2回、すべて入れ替え! オジーの心をわし掴むドイツのスーパー「アルディ」

オーストラリアでいま人気上昇中のドイツ資本スーパーマーケット「アルディ」。オーストラリアでの開業は2001年ですが、すでに大手の競合を追い抜きつつあります。そんなアルディがどのようにビジネスを成功させているのか、その経営手腕を探ってみました。

 

従来のスーパーとは違うビジネス形態

スーパーマーケット「アルディ」がオーストラリアで話題に上り始めた数年前、筆者は好奇心で足を運んでみたことがあります。ところが当時は、店内をざっと一周しただけで、買い物はゼロ。というのも、それまでのスーパーマーケットのイメージとはひどくかけ離れていて、素通りしてしまったからです。

 

「見たことも聞いたこともないようなブランド品」が並ぶ棚、箱から出されず棚に置かれた商品(箱は品物が取り出しやすいよう切り開いてある)、商品をレジまで運ぶ長いコンベヤー、そして店の中央に置かれた日用品の数々――。アルディでは店内のありとあらゆるものが、一般的なスーパーマーケットとは違っていました。それからしばらくはアルディへ行きませんでしたが、知人友人から高評判を聞いて、再度足を運ぶことに。2回目にして「何とユニークなスーパーマーケットなんだ!」と思いました。

では、そんなアルディにおいて経営の秘密はどこにあるのでしょうか。まずは何と言っても、価格が安いこと。アルディのオリジナルブランドであれば3割くらいは安くなっていますし、野菜や肉などの生鮮食品も、品物によっては半額に近い安値だったりします。もちろん競合店で売られているブランドも置いてあるのですが、例えば、有名ブランドのパンテーンシャンプーなどはおよそ半額ほど。

また、ここで注目したいのが、あまりメジャーではないメーカーの品。いつもの感覚であれば少々抵抗を感じたりするのですが、アルディは厳選なテストを行っていて「保証付き」のラベルを全商品に貼っています(上の写真)。不満があれば、期限付きではあるものの返却が可能。つまり、アルディ側でこれだけ安心対策を施しているおかげで、消費者は抵抗なく買えるというわけなのです。

そして値段が安い理由のひとつに、ブランドの独自化や流通の合理化だけではなく、店舗自体の「運営の合理化」が挙げられます。その1つが販売品の管理。競合店では商品を箱から一つひとつ出し陳列していますが、アルディでは箱から出さず棚に置いてあるので、陳列の工程が省けるうえ、箱数による在庫管理ができます。

さらに合理化をはかっているのが「レジ」。レジにある長いコンベヤーは、レジでの所要時間を減らし、スムーズに進むことができます。顧客は並んでいる間に、商品をコンベヤー上に乗せるようになっており、レジ担当者がトローリーから商品を出す時間が省けるのです。そのうえ、レジ通過後の袋詰めはパッキングエリアでセルフ。これも当然、時間の節約へつながります。ちなみに買ったものを入れる袋は有料なので、利用者は普段、買い物バッグを持参しています。

ただし、これだけでは他店でもよく見かけますが、アルディで一番大きく異なるのは、「毎週2回総入れ替え」となる日用品です。「毎週水曜日と土曜日に半分ずつ入れ替える」という言い方が正確かもしれません。毎回それぞれテーマを設けてあり、例えば、夏が近づくとキャンプ用品、新学期が始まるころであれば学用品といった具合です。

 

支持される「見える化」とフレンドリーな接客態度

アルディは、先に紹介した日用品における販売促進にはチラシを大いに活用しています。様々なところでコストカットしていますが、ことチラシに関しては、紙のチラシを大々的に取り入れ、顧客への視覚的訴求に力を入れています。チラシでは翌週分の販売品も紹介され、店へ行く人はこのチラシを見て、通常の買い物、そしてお買い得品を探すことを楽しみにしている人も多いのです。商品によっては早朝から行列になることもあるほど。

さらに顧客から支持を得ているのが「フレンドリーな接客態度」です。アルディでは社員が幸せでなければ顧客を喜ばせることはできないと考え、社員教育に力を入れています。日本では接客に関してすでに高いレベルに達していますが、オーストラリアではまだまだ。国が違えど、笑顔でフレンドリーに接してくれる店員がいるお店は気持ちがいいですね。

【朝の1冊】踏まれたら立ち上がらない。あなたの知らない雑草の3つの生き残り戦略――『雑草はなぜそこに生えているのか』

若者をはげますときに「雑草魂」という言葉が使われます。しかし、根性論だけでは雑草のように「しぶとく生きる」ことはできません。なぜなら、雑草は「弱い」からです。実際には、踏まれても立ち上がりません。根性で乗り切るタイプではなく、どちらかといえば戦略家タイプです。

 

雑草はなぜそこに生えているのか』(稲垣栄洋・著/筑摩書房・刊)は、どれだけ刈り取っても生えてくる「雑草のひみつ」を、雑草学の第一人者がわかりやすく解説しています。

 

雑草は「競争に弱い」

もっとも基本的な特徴は、「弱い植物である」ということだ。(中略)「雑草が弱い」というのは、「競争に弱い」ということである。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

雑草といえば、アスファルトの隙間から生えるほど「たくましい」イメージがあります。どこでも生きられる印象があります。でも実際には、競争相手(ほかの植物)がいない場所でしか、雑草は生き残ることができません。

 

植物が育つためには、「太陽の光」「水」「土(養分)」が必要です。まわりに「背の高い植物」があれば、光がさえぎられたり、水や養分を取られたりして、雑草はすぐに枯れてしまいます。

 

だから、まわりに競争相手がいなければ、アスファルト道路や荒れた土地でも生き延びます。競争には弱いけれど、その代わりに「適応力」が高い。だから雑草は「たくましい」と見なされるのです。

 

 

雑草は「立ち上がらない」

雑草を観察していると、雑草は踏まれても立ち上がるというのは、正しくないことがわかる。(中略)よく踏まれるところに生えている雑草を見ると、踏まれてもダメージが小さいように、みんな地面に横たわるようにして生えている。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

雑草は立ち上がりません。体勢を戻すためのエネルギーが「もったいない」からです。それよりも、花実をつけて、なるべく多くの種子(子孫)を残すためにエネルギーを使います。

 

世の中に流布している「雑草のイメージ」は誤りです。ガムシャラに生きているわけではありません。雑草は、とても高度な生存戦略をそなえています。わかりやすい事例として、世界的な雑草である「スズメノカタビラ」の生態を紹介します。

雑草は「環境変化に強い」

スズメノカタビラは、日本ではゴルフ場の主要な雑草としても知られている。ゴルフ場にはティ、フェアウェイ、ラフ、グリーンなどの場所があり、それぞれ異なった高さで芝刈りが行われている。

ところが、驚くことに、スズメノカタビラは、生えている場所の芝刈りの高さで刈られないように、芝刈りの高さよりも低い位置で穂をつけているのである

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

グリーン芝の高さよりも、すこしだけ低いところに穂をつける。すると、芝刈り機をスルーできるので、実(種子)を残すことができます。ちゃっかり者です。

 

スズメノカタビラの環境適応は、雑草のたくましさを裏付ける「遺伝的変異」という特性です。試しに、フェアウェイに生えていた「スズメノカタビラの種」を栽培してみると……見事に「種を採取した場所のフェアウェイ芝よりもすこし低い位置」に穂をつけます。したたか!

 

ティ、ラフ、グリーンのスズメノカタビラ種子で試しても、それぞれが遺伝的変異によって、芝刈り機を避けられる「穂の高さ」を再現します。ほかの植物に比べれば「競争に弱い」けれど、雑草は「環境変化に強い」ことがわかります。

 

 

グローバルに活躍する「帰化雑草」

もともと、クズは成長が早いので、土砂流出が進むアメリカでは、大地を緑で覆う救世主として期待され、導入された。しかし、そんな人間の思惑に収まりきらず、またたく間に広がって問題になっている。

(『雑草はなぜそこに生えているのか』から引用)

 

日本では、吉野葛が「高級和菓子」の材料として珍重されています。しかし、アメリカでは「Kudzu」と呼ばれて恐れられているそうです。「Godzilla」みたいですね。

 

西洋タンポポやセイタカアワダチソウに代表されるような「帰化雑草」は、海外渡航者や輸入飼料を介して「種子」が持ち込まれたことによって、日本に根付きました。大相撲などスポーツの世界でも、故郷を離れてやってきた外国人選手が、日本人選手を圧倒することは珍しくありません。

 

日本に帰化した外来種でいちばん有名なのは「ブラックバス」です。アメリカ大陸からやって来ました。雑草の世界でも、日本産の「ススキ」がアメリカに渡って猛威を奮っているそうです。わたしたちも日本人も、雑草のように立ちまわって、グローバル社会を生き抜きましょう!

 

【書籍紹介】


雑草はなぜそこに生えているのか

著者:稲垣栄洋
発行:筑摩書房

「抜いても抜いても生えてくる、粘り強くてしぶとい」というイメージのある雑草だが、実はとても弱い植物だ。それゆえに生き残りをかけた驚くべき戦略をもっている。厳しい自然界を生きていくそのたくましさの秘密を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「不在通知を溜め込む生活とおサラバできた」 宅配便の自動追跡・再配達が一括管理できるアプリ「ウケトル」を大紹介!

商品が届くまでのワクワク感を味わうのも、ネットショッピングの醍醐味の1つ。しかし心を弾ませながら郵便受けを覗くと、不在票が入っていた経験はないだろうか。そこで今回は、宅配便の受け取りをスムーズにするアプリ「ウケトル」をチェックしていこう。同アプリを上手に使えば、1人暮らしのユーザーも快適な通販ライフを送れるはず。

出典画像:「App Store」より

 

不在票を溜め込みがちな人にピッタリのアプリ!

出典画像:「ウケトル 公式サイト」

 

「ウケトル」は、ネットショッピング時に発生しがちな悩みを即座に解決してくれるアプリ。商品情報を入力して「配送リスト」から荷物の自動追跡ができるのはもちろん、再配達依頼まで「ウケトル」1つで手配が完了してしまう。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便と連携しているため、ほとんどすべての宅配物をアプリからチェック可能だ。

出典画像:「ウケトル 公式サイト」より

 

また、宅配物の状況を逐一通知してくれるのも同アプリの魅力。荷物が発送されれば「発送通知」を受信するし、荷物が最寄りの営業所に到着すれば「すぐそこ通知」が確認できる。ユーザーの外出中に荷物が届いてしまった場合はアプリにも「不在通知」が送られるので、帰宅する時間を出先から入力すれば荷物の受け取りがとてもスムーズに。

出典画像:「ウケトル 公式サイト」より

 

通販時にありがちな“荷物とのすれ違い”問題を一気に解決してくれる機能にユーザーは大喜びで、ネット上には「発送状況確認から再配達依頼まで、このアプリ1つで完結するのがすごい便利」「いちいち郵送会社のホームページで確認しなくて済むから助かる!」「不在通知を山のように溜め込む生活と、ようやくおサラバできた…」「再配達が延々と続くのめちゃくちゃストレスだったから、本当にありがたいわ」といった反響の声が続出。

 

大手通販サイトとの連携もバッチリ

同アプリはさらに、「Amazon」「楽天市場」といった大手通販サイトとの連携機能も充実している。「Amazon」「楽天」それぞれのアカウントをアプリに登録すれば、同サイトで購入した商品に関する情報を自動で反映。なんと配達状況の確認だけでなく、再購入まで「ウケトル」から手配可能となっている。

 

ユーザーからは「楽天でポチッてから、ウケトル見てニヤニヤするのが日課になりました」「自動追跡機能がついてるのは本当に神アプリだと思う」「Amazonヘビーユーザーの自分としては、かなり助かる!」と大好評。ネットショッピングをしっかりとサポートしてくれる「ウケトル」を、早速インストールしてみよう!

 

■レート
4.2(最大5/App Store/6月4日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Uketoru Co., Ltd.
サイズ:67.5MB
互換性:iOS 9.3以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

「田中さんまでねんどろいど化するとは!」 人気漫画「ハイキュー!!」の新作ねんどろいどに予約が殺到

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月1日、昼)を紹介していこう。

 

イラストレーターがおススメする色塗りの練習法とは?

●10位「ねんどろいど 名探偵コナン 安室透 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●9位「Tatuer 水筆 フィス水筆ペン アーティスト用 ウォーターブラシ 水彩画用筆6本セット 水彩絵の具付き」

出典画像:Amazonより

 

水彩画で使う「水筆ペン」のセットに大きな注目が集まった。同商品は、6種類の水彩画用筆に水彩絵の具がついたお得なセット。水筆ペンの使い方は非常に簡単で、筆柄に水を入れて水タンクを押しながら毛先を濡らすだけ。固体絵の具や水溶性インクを使って、繊細な線や色を表現できる。

 

近頃、デジタル色彩では表現が難しい独特な色合いや柔らかい雰囲気をもつ水彩画の人気が高まってきた。「『キャラの背景』描き方教室」などの著書を持つイラストレーター・よー清水は、5月31日に自身のTwitterで「色塗りが上手くなりたい人は水彩スケッチをしよう」「楽しいし最高に練習になるのでみんなやろう」とツイート。

 

このつぶやきには600件以上の「いいね」がつき、ネット上には「水彩画やるなら絶対に水筆ペン使った方が良いよね」「普通の筆に水をつけて使うと水滴が落ちて面倒。その点水筆ペンの構造はよく考えられてる」「水筆ペン使えばパレット要らず。気軽に色塗りができるね」「緻密な色合いコントロールを身につけたいし、水彩画にチャレンジしてみるか」といった声が続出していた。

「ハイキュー!!」の人気キャラクターが満を持してねんどろいど化!

●8位「ねんどろいど ハイキュー!! 田中龍之介&西谷夕拡張パーツセット ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

バレーボール漫画「ハイキュー!!」より、烏野高校バレー部の次期エース「田中龍之介」がねんどろいど化。表情パーツはキリっとした表情の“通常顔”のほか、“煽り顔”やメンバーとのやり取りで時折見せる“仏顔”が付属されている。また同商品には、ともに予約(再販)が開始された烏野高校バレー部「西谷夕」の拡張パーツも付属。田中とお揃いの“煽り顔”パーツを使えば、作中の印象的なシーンを再現することも。

 

予約した人たちからは、「田中さんまでねんどろいど化するとは! もしかして全キャラのねんどろいど化を目指してるのかな」「一番好きなキャラクターだから相当嬉しい。待ってましたって気分だよ」「田中龍之介を即予約しました。楽しみ過ぎてワクワクが止まらない」「西谷の拡張パーツとか最高かよ。田中さんフィギュア届くの待ち遠しい」といった声が上がっている。

 

5月31日にねんどろいどシリーズの新作がまとめて紹介された影響か、その内の5商品がランキング入りを果たした。大人気フィギュアシリーズの新作をまだチェックしていない人は、公式サイトを覗いてみよう。

 

●7位「宇宙よりも遠い場所 設定資料集」

●6位「すーぱーぽちゃ子 ウェディングVer. 1/5スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●5位「ねんどろいど オーバーウォッチ ソンブラ クラシックスキン・エディション ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●4位「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 ほのか バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●3位「ねんどろいど カードキャプターさくら クリアカード編 木之本桜 友枝中学校制服Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●2位「figma プレデター2 プレデター 竹谷隆之アレンジver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●1位「ねんどろいど 輝夜月 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるか期待したい。

福岡と鹿児島は仲が悪い? 新潟県民に「東北」と言うのはNG!――『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

「はじめまして」の挨拶の中で必ず聞かれる「どこ出身?」は、どの世代でも通らざるを得ない質問ですよね。SNSが当たり前な時代になったとはいえ、出身地を登録する欄はなくならないし、「ゆるキャラ」や「方言女子」に「ご当地アイドル」と、自分の出身地をひとつの武器として使うことも増えてきたように思います。しかし、この出身地によって、気がつかないうちに相手を傷つけてしまうこともあるのかもしれません。

 

そこで今回は、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』(矢野新一・著/学研パブリッシング・刊)より、「はじめまして」で失敗しないためにも知っておきたい特徴的な県民性をご紹介させていただきます!

 

 

近い都道府県とはライバル意識を持つ傾向に

私の出身は岩手県なのですが、県内の大学に進む前に祖母から「伊達藩の友達には気をつけろよ」と忠告されたことがありました。「何時代だよ!!」と思わず突っ込みましたが、私が高校生だった平成時代に言われました(笑)。岩手県は、県南から仙台方面に広がる伊達藩の領地と県央から青森にかかる南部藩の領地とがミックスされてできているため、祖父母の世代でもまだこのような言い伝えが残っていたというのです。

 

私は藩とか関係なく、いろんな出身地の子たちと仲良くして大学を卒業していますが、この状況は岩手県内だけでなく、日本のあちこちにあるそうです。九州の例をあげてみましょう。

 

鹿児島は過去中央と4回戦ったところだけに、中央の手先(?)である福岡が嫌い。博多と鹿児島の人がどこかで会い、同じ九州同士であることがわかると握手しようとするのだが、「俺、博多」、「俺、鹿児島」とわかった瞬間、互いにそっぽ向くほど。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

これを読んでいる鹿児島か福岡の出身の方…いかがでしょうか?

 

「今の時代、こんなことは関係ないでしょ!」と思っている方がほとんどかとは思いますが、なぜこのようにライバル関係になってしまったか歴史を紐解いてみると面白い発見ができて楽しいかもしれませんよね!

 

とは言いつつ、まだまだもしかしたら私たちの世代には理解できないような概念が日本には残っているかもしれないと思うとちょっと怖かったりもします…

 

 

飲み会でトラブル! もしかして県民性が原因かも?

ちょっと古いデータなのですが、『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』が出版された際の最新データによると、国税庁が調べた2007年でお酒の消費量が一番低い都道府県は三重県だったとのこと。最新データでは2016年のものが上がっていたのですが、こちらでの消費量が一番低いのは滋賀県に変わっていました。ちなみに三重県は44位と、約10年経ってもあまりお酒を飲む文化がないのかな?  と感じました。三重県出身のクライアントとお酒を飲む際の注意点を確認してみましょう!

 

津の顧客は飲むとさらに高圧的な態度になる。反論などせず黙って聞いておくこと。北勢や県南部の顧客は酔うと不満が出てくるので、こちらも黙って「ハイハイ」と聞いておくのがベター。接待は料理の美味しいお店で。伊賀の顧客はそこそこ飲むので、つき合うと良い関係が築ける。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

うーん(笑)、信じるか信じないかはあなた次第ですが、なにも三重県出身者だけじゃないような気も!

 

 

飲むと気が大きくなるのは沖縄県民?

もう少しお酒と県民の関係を見てみましょう。たくさん飲むイメージのある沖縄県は、以下のようにも言われているようです。

 

酔うと気が大きくなり、仕事につながるようなことを匂わせるが、気が変わりやすいので、じつは即ビジネスにはつながらない。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

逆に酔うと本音を言いやすくなる県民もいるようです。それが青森県。こちらも詳しくみてみましょう。

 

東部の顧客は酔うと人格が変わり、本音が出てくることが多いのでしっかり聞いておくこと。西部の顧客は酔うと、ますます頑固になる。口論にならないように注意して。

(『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』より引用)

 

青森県は西と東で文化も異なっているので、一概に「青森出身」と聞いたからと言って飲ませて本音を引き出そうとしてもNGなこともあるわけですね!

 

 

新潟県民に「東北」と言うのはNG

「新潟出身です」と言われたら、「あれ?  新潟って東北じゃなかったっけ?」なんて言ってしまわないように注意しましょう。新潟県民にとってこの質問はタブーというより、さんざんいろんなところで言われてきたことなので「またかよ…」と思ってしまうようです。

 

他にも、

・奈良県民に「鈍くさい」というのがNG

・岡山県民に広島カープの話をするのはNG

・宮城県民に「コシヒカリも美味しいですね」というのはNG

・石川県民にしつこい態度をとるとNG

などなど、各県民に対してタブーなことがそれぞれあるので、気になる方は『ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく』でチェックしてみてくださいね。

 

また、こちらの書籍には、県民との相性が一目でわかる相性表も掲載されているので、気になる方はチェックしてみましょう!  しかし、こればかりに囚われて「同じ都道府県同士で仲良くしよ」というのはもったいないので、「こんな面もあるのね!」と県民性をひとつの切り口として、円滑で楽しいコミュニケーションをしていきましょう。

 

 

【書籍紹介】

ビジネスの9割は「県民性」でうまくいく

著者:矢野新一
発行:学研プラス

狭い日本にひしめきあう「県民性」。本書は47都道府県をさらに77の地域に分け、男女別に上司、部下、顧客とのつき合い方を徹底分析。上手な叱られ方や酒席でのつき合い方など、ビジネスシーンはもちろん、普段の人づき合いを円滑するためのヒントを満載!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「ちょっ! 学校にはついてくるなって言っただろ!」 タカラトミーのおもちゃで憧れのシーンが再現できる?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月4日、夜)を紹介していこう。

 

リカちゃんの“6代目ボーイフレンド”が王子様に!

●10位「DARTSLIVE-ZERO BOARD(ダーツライブ ゼロボード)(ダーツ ボード)」

●9位「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険!」

●8位「アンパンマン プリちぃビーンズS Plus ドキンちゃん」

●7位「SONi 形合わせ おもちゃ ブロック 96個セット 子供の 幾何認知を育てる 型はめ 立体パズル ジグソーパズル 24枚絵 入園のお祝い」

●6位「リカちゃん ドール ゆめみるお姫さま あこがれの王子さまハルトくん」

出典画像:Amazonより

 

タカラトミーから、人気商品「リカちゃん」シリーズの新作ドールが登場した。今回予約開始となったのは、リカちゃんの家の向かいに住む優しいお兄さん・ハルトくん。王子様の衣装に身を包み、王冠も付属されている。別売りの「ゆめみるお姫さま ピンクグリッター リカちゃん」と合わせれば、普段のリカちゃんシリーズとは違うロマンチックな世界観に。

 

予約した人たちからは、「やっぱりリカちゃんだけだと可哀想だからハルトくんも一緒にしてあげないとね」「娘がリカちゃんはもう持ってるからいらないと言うので、せっかくだからハルトくんを買います」「キラキラした衣装だから子どもがスゴく欲しがってる」といった声が相次いだ。

 

ちなみにハルトくんは、リカちゃんの“6代目ボーイフレンド”。さすがに歴史の長いリカちゃん人形だけあり、ボーイフレンドもとっかえひっかえの様子。

 

●5位「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険! DX」

●4位「仮面ライダービルド DXジーニアスフルボトル」

 

憧れのワンシーンを再現できる?

●3位「ポケットモンスター ねえ HelloPika(ハロピカ)」

出典画像:Amazonより

 

大きな注目を集めているのは、話しかけるとこたえてくれるピカチュウのロボット。同商品はピカチュウの声でしゃべってくれるだけではなく、声の方に振り向いたりほっぺが光るなどの様々なアクション機能を兼ね備えている。ポケットサイズなので、バッグに入れて一緒にお出かけしてもいいかもしれない。

 

可愛らしいピカチュウのおもちゃは、子どもをはじめ大人からも大好評。YouTubeでタカラトミーから紹介動画がアップされると、「めっちゃ可愛い! 振り向く時の勢いにキュンときてしまった」「間違いなく一家に1台必要なアイテムですね」「動画を見て子どもより興奮している自分がいる」「寂しい1人暮らしにはピッタリなおもちゃだわ」と反響が続出した。

 

また一方では「これがあればついに『ちょっ! 学校にはついてくるなって言っただろ!』という憧れのシーンが再現できるな」と、長年の夢を叶えようとする声も。

 

●2位「obniz(オブナイズ)」

●1位「Aroma Season 蒸気でホットアイマスク USB電熱式 ドライアイ 眼瞼炎 疲れ目を緩和 リラックス(ウサギ)」

 

大人も子どもも楽しめるグッズが多い「おもちゃ」カテゴリー。気になる商品があればぜひチェックしてみよう。

ハーゲンダッツの新作「バーアイス」3種、お味のほどは? アイスマニア・前田玲奈が甘口実食!

こちら前田アイス探偵事務所 第32回「ハーゲンダッツの新作アイス発表会に潜入せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

夏に向けてハーゲンダッツが新シリーズ発表!

助手「暑くなってきましたね。そろそろ夏って感じですよね」

 

所長「そうね。私の長年の経験上、気温の上昇とともにアイスの消費量も上がるわ」

 

助手「そんなこと、火を見るより明らかですけどね。さて、今日もお仕事ですよ」

 

【調査依頼】

ハーゲンダッツから新作アイスが発売されるようです。いったいどんなアイスなのか、調査してください。

 

助手「ちょうど今日、ハーゲンダッツの新製品発表会があるようです。行ってみましょうか」

 

所長「そうね。このハーゲンダッツの華もち栗あずき食べて終わるまで待ってて」

 

助手「それ、かなり買い込んでましたよね……。まだ事務所に在庫あったんだ……」

 

新製品発表会会場は花火バー!?

助手「さて、発表会の会場にやってまいりました。六本木ヒルズ52階の東京シティビュースカイギャラリー3です」

 

所長「ここで新製品の発表会が極秘に行われるのね……」

 

助手「極秘というか、テレビや雑誌、Webメディアなどマスコミの取材人がかなりいますけどね。どうやら、このスペースが6月3日までの期間限定で、「Häagen-Dazs ”HANABI” BAR」になるようです」

 

所長「花火……?」

 

助手「この見晴らしのいい窓の上部に大きなスクリーンがあって、定期的に花火の映像が打ち上げられるみたいです」

 

所長「へええ、夏っぽいわね。たーまやーーー!」

 

新シリーズはバータイプ2種3製品

所長「発表会が始まるわ。どんなアイスなのかしら……」

 

助手「どうやらバータイプのようですね」

 

所長「ジューシーバーの“白桃&ベリー”、クランチバーの“バニラチョコレートマカダミア”と“コーヒー&クッキークランブル”。合計3種類ね」

 

助手「“白桃&ベリー”は、白桃アイスクリームの周囲に白桃果肉コーティングがされており、それをミックスベリーピューレでコーティングしているようです。期間限定商品とのこと」

 

所長「いかにもジューシーって感じね」

 

助手「“バニラチョコレートマカダミア”は、バニラアイスクリームにミルクチョコレートをコーディング。そこにふんだんにマカダミアナッツがトッピングされています。こちらは定番商品なので通年販売されます」

 

所長「マカダミアナッツに間違いはないわ。これはもうおいしいって決定ね」

 

助手「最後が“コーヒー&クッキークランブル”。コーヒーアイスにミルクチョコレートがコーティングされ、そこに苦みを抑えたチョコクッキーをトッピングしてザクザクとした食感を実現しているようです。こちらは期間限定です」

 

所長「チョコとコーヒーというのは王道の組み合わせね。夏らしくないけれど、アイスコーヒーをイメージしているのかしら」

 

助手「発売は6月5日から。それぞれ272円(税別)のようです。あ、このあと試食があるようですよ」

 

“白桃&ベリー”は爽やかさが口いっぱいに広がる夏のテイスト

助手「ということで、まず“白桃&ベリー”を試食しましょう。

 

所長「あら! 色が鮮やかでかわいいわね。夏っぽくてインスタ映えもしそう!いただきまーす。うん、爽やか! ハーゲンダッツってクリーミーなイメージだけど、これはさっぱりしてるわ!」

 

助手「白桃の果肉感がすごいですね。こういうところがハーゲンダッツって感じしますね」

 

所長「最初にベリーの爽やかな味わいがきて、次に濃厚な白桃の果肉、最後に白桃の香りがふわっと来るわね」

 

助手「夏って感じですね」

 

何本でも食べたくなるハーゲンダッツの新定番アイス“バニラチョコレートマカダミア”

所長「次は“バニラチョコレートマカダミア”をいただきましょう」

 

助手「通年販売の定番商品ということなので、これがこのシリーズの基本という感じでしょうか」

 

所長「いただきます。あ、おいしい! シンプルなんだけど、すべてがマッチしていてすごくおいしい!」

 

助手「どれどれ……。うん、シンプルだけどおいしいですね」

 

所長「アーモンドとかに比べると、マカダミアナッツはゴロゴロ具合と風味が段違いよね。食べ応えがあるんだけど、不思議とどんどん食べたくなっちゃう!」

 

助手「ほんと、これ何本でも食べられそうです」

 

所長「なんでこんなにおいしいのかしら。何か秘密があるのかな」

 

助手「どうやら、チョココーティングに少しだけ塩が入っているようです。これじゃないですかね」

 

所長「これ、毎日食べたい味だわ!」

 

助手「わかります。大量に買ってストックしておきましょう!」

 

“コーヒー&クッキークランブル”は食後のデザートに合うコーヒーテイスト

助手「最後は“コーヒー&クッキークランブル”です。コーヒーアイス好きの僕のためにあるような……」

 

所長「いただきまーす。わっ、ほろ苦ーい。一口目から本当にコーヒーを飲んでいる様な香りが口いっぱいに広がるわ」

 

助手「(聞いてないな……)確かに、ダイレクトにコーヒーの味がしますね」

 

所長「さっきの“白桃&ベリー”と“バニラチョコレートマカダミア”に比べると、結構濃い味で限定感もあるわ」

 

助手「コーヒー好きの僕としては、食後に食べたくなる味です」

 

所長「味は大人だけどクッキーのザクザク食感が楽しいわね。一本でだいぶ満足出来そう!」

 

助手「食後のデザート的なアイスかもしれませんね」

 

ハーゲンダッツの新アイスクリームバーは個性派揃い

助手「さて、調査報告書を作成しました」

 

 

【調査報告書】

・白桃&ベリー:ベリーと白桃の爽やかさが口いっぱいに広がる夏の味わい
・バニラチョコレートマカダミア:シンプルながら食べ応えがあり、何本でも食べたくなる一品
・コーヒー&クッキークランブル:一口でコーヒーの味わいが口いっぱいに広がる。食後のデザートに

 

所長「ありがとう。それで提出しておいてちょうだい」

 

助手「これ、何の写真ですか?」

 

所長「会場に写真を撮れるスペースがあったから撮ってきたの。この大きなアイスクリームバーの箱、欲しいわー」

 

助手「こんな大きなアイスの箱どうするんですか」

 

所長「インテリアとして部屋に飾っておくのよ。アイスって美味しい上にお洒落だし。大好きなアイスに身も心も包まれた生活って素敵じゃない?」

 

助手「(常人にはわからない楽しみ方だな……)」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

 

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

 

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「ウマ娘 プリティーダービー」
グラスワンダー役 毎週日曜日TokyoMXにて24:00〜放送!
その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

 

・6/20(水)20:00〜AbemaTV
『「ウマ娘 プリティーダービー Abemaステークス」第4R!』
https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C1GtbkdAxsTGzj

 

・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

 

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
4月16日(月)より毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

 

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

「ラストピリオド」
フラウ/クロエ役

 

「グラゼニ」
「3D彼女 リアルガール」

 

7月から放送のアニメ

「中間管理録トネガワ」西口冴子役
http://www.tonegawa-anime.com

 

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

 

<吹替>
韓流ドラマ「オー・マイ・クムビ」
ジュンヒ役

〈ナレーション〉
BS日テレ 「おはよう!アンパンマン」
Ameba TV 「アプリで恋して何が悪い」

ワールドカップ出場を逃した有力選手たちが続々来日! 各地で日本を満喫中

開幕まで10日を切ったサッカーのロシアワールドカップ。日本を含めた出場32か国が着々と本大会に向けた準備を進めている。

 

一方、出場を逃した国の選手たちはその多くがオフシーズンに突入。各地でバカンスを過ごしているなかで、やはり日本へやってくる選手たちもいる。

Here I am 🇯🇵 #tokyo #fan #surprise #MC8

A post shared by Claudio Marchisio (@marchisiocla8) on

先日、東京到着を伝えたのは、端正な顔立ちで知られるユヴェントスのクラウディオ・マルキージオ。空港でさっそくファンと交流したようだ。

 

Walking around… 😎🇯🇵😎 #tokyo #tokyoghoul #MC8

A post shared by Claudio Marchisio (@marchisiocla8) on

32歳のイタリア代表MFは“銀ブラ”など東京の街を楽しんだほか、ユヴェントスアカデミー東京のトレーニングにも顔を出している。

 

こちらは、今シーズンのUEFAチャンピオンズリーグでベスト4に入ったローマのエースストライカー、エディン・ジェコ。4年前はボスニア・ヘルツェゴビナ代表として初のワールドカップに参戦していた彼だが、今大会は出場を逃している。

 

金閣寺をバックにした素敵な一枚だ。

京都では女優・モデルであるアムラ・シライジッチ・ジェコ夫人と茶道も体験。

 

さらに、浅草寺でのワンショットは、ローマ公式のアカウントでネタに!ジェコは実に日本を満喫している様子で、新シーズンも彼のプレーには大いに期待できそうである。

E.. @DhidaEoo

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

つんく♂が見抜いた“色気”でファンを魅了!「若妻感がとても良い」と話題のモーニング娘・譜久村聖

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モーニング娘。’18の譜久村聖。

 

“色気がすごい”と大絶賛を浴びるモーニング娘・譜久村聖の魅力

出典画像:ハロー! プロジェクト オフィシャルサイトより

 

2014年11月に、当時18歳という最年少の若さで「モーニング娘。第9代リーダー」に就任した譜久村。リーダー就任時に「モーニング娘。史上“最も頼りないリーダー”と思われてしまうかもしれません」と挨拶して話題を呼んだが、最近はファン以外からも「隠しきれない色気がすごい…」「モー娘にこんな逸材がいたのか」と知名度を上げているようだ。

 

譜久村は5月8日に発売された「ヤングチャンピオン」11号のグラビアに登場。肉感的なボディーラインをアピールしたほか、水着姿で豊満なバストを惜しげもなく披露した。21歳とは思えない艶やかな雰囲気を漂わせる譜久村に、ファンはもちろん大興奮。ネット上には「このグラビアはヤバすぎですね」「『とびきりの美人!』っていうわけじゃないけど、エロさがとんでもない」「ふくちゃん、いい感じに熟してきたじゃないか」といった声があふれ返っている。

出典画像:モーニング娘。’18Q期オフィシャルブログより

 

譜久村にとってほかのメンバーに負けない武器となった“色気”だが、実はそれをいち早く見抜いていたのがモーニング娘。のプロデューサー・つんく♂だ。つんく♂は2011年1月に更新したブログで、第9期モーニング娘。のオーディション結果について言及。生田衣梨奈や鞘師里保ら合格者を紹介したが、オーディション合格者だけでは“モーニング娘。の完成系”にどうしてもたどり着けないと綴った。

 

つんく♂はその理由として、「少しウエットな色気のあるメンバーがどうしても足りなかった」と告白。9期オーディションの資料を見直した結果、「見つけました」と宣言して当時中学2年生だった譜久村を紹介した。つんく♂の読み通り、譜久村はその後メキメキと頭角を現し、2017年7月に発売された写真集「二十歳」では大人びた表情でファンを魅了。ネット上で「ふくちゃんの若妻感がとても良い!」「認知度の低さがもったいないくらいの色気」「ダイナマイトボディーに完全にやられた」と称賛を浴びている。

 

リーダーとしてモーニング娘。をけん引し続ける譜久村。若くして漂わせる彼女の色気にどっぷり漬かってみては?

 

プロフィール
名前:譜久村聖(フクムラミズキ)
ニックネーム:ふくちゃん、みず☆ポン、みーちゃん
生年月日:1996年10月30日
血液型:O型
出身地:東京都
特技:フラフープ、太鼓の達人(特訓中!)
趣味:ボタンの押し心地チェック(エレベーターやバスの)、おえかき、ゲーム
好きな音楽ジャンル:J-POP
好きなスポーツ:鉄棒、バスケ、カーヴィーダンス、なわとび
座右の銘:人を信じる
ハロー! プロジェクト加入:2011年1月2日(モーニング娘。加入日)

「あと1品欲しい」ときにパッと使える!! 業務スーパーの人気惣菜ベスト5

あと1品欲しいというときに役立つのがお惣菜。ここでは業務スーパーで人気の定番惣菜ベスト5をご紹介します。パっと出して即使えて便利です。

 

【第5位】自家製ドレッシングで作るまろやかな味のポテサラ

 

国産冷蔵ポテトサラダ

399円(1kg)

粗く潰してホクホクにしたじゃがいもを中心に、にんじんとたまねぎを混合。味付けにはマヨネーズではなく自家製ドレッシングを使用し、まろやかながらもコクとうまみが豊かです。

 

【第4位】素材と味付けへのこだわりを低価格で実現した本格派!

 

国産常温鶏そぼろ

158円(160g 

国内の自社工場で製造することにより、安心とコストカットを実現しました。ジューシーなムネ肉を粗めに挽いたゴロゴロの粒感と、濃いめの甘辛いしょうゆ味がクセになるおいしさです。

 

【第3位】ほんのり甘めの味わいで寿司ネタとしても使える

 

国産冷蔵厚焼玉子

147円(1本)

京風だし巻き同様に保存料と防腐剤不使用で、国産たまごと自社工場で搾った豆乳を調合。素材を生かしつつほんのり甘めに仕上げ、総菜として使うほか、スライスすれば寿司ネタとしても便利です。

 

【第2位】カツオのうまみが効いたやさしい味が身体にしみる

 

国産冷蔵京風だし巻き

147円(1本)  

国産たまごと自社工場で搾った生搾り豆乳を、独自の配合でブレンドして作られた京風だし巻き。保存料や防腐剤は使用していません。かつおダシのうまみを効かせることで、やさしい味わいの仕上りです。

 

【第1位】鮭の中骨も入ったカルシウム豊富なフレーク

国産常温鮭フレーク

170円(160g)

鮭の中骨ごとフレークにされており、カルシウムが豊富です。なお、骨類は柔らかく仕上げられているので安心して食べられます。ふりかけやおにぎり、チャーハン、パスタなどに。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

さすがはカルディ、1位は深みがダントツだ! 300円台「インスタントコーヒー」3本を飲み比べ

「インスタントコーヒーなんて飲まない」という方もいらっしゃるかと思いますが、最近のインスタントはかなりレベルが上がっているのご存じですか? 手軽に飲めて価格も手ごろ、味もいいとなれば、選択肢のひとつとしてストックしておいてもいいのでは? そこで今回は、カルディコーヒーファームオリジナルのインスタントコーヒー3種類をご紹介。どれも、「コーヒーファーム」の名に恥じないレベルです。以下では、美味しかった順に、ランキング形式で紹介していきましょう!

 

【第3位】

さっぱり飲めて毎日でも飽きない味わい

カフェカルディ 

インスタントコーヒー ザ・マイルド 50g

367円(税込)

ブラジル豆を使った飲みやすいコーヒー。柔らかな甘さとすっきりとした酸味のハーモニーは絶妙です。起きがけの一杯に最適なやさしい味わいで、どんな食事にも合うはず。苦味が少ないので、ブラックでもオススメです。レギュラーコーヒーの代わりというよりは、別のジャンルのコーヒーとして、オフィスに常備しておくのがいいでしょう。50gで300円台とコストパフォーマンスも抜群です。

 

【第2位】

チョコレートの甘~い香りが疲れた心を癒す

カフェカルディ 

インスタントコーヒー カフェモカ 70g

394円(税込)

なんとココアが入ったカルディオリジナルのフレーバーコーヒー。チョコレートの香りと深い苦味が新鮮なインスタントです。砂糖類の甘みはないものの、甘い香りがするので、ブラックで飲んでも美味。ミルクや砂糖との相性もバッチリなので、適量をプラスすれば、よりコクのあるカフェモカを楽しめます。豊かな香りと深みは昼食後やおやつの時間など気分転換にぴったり。せひリッチな香りをお楽しみください。

 

【第1位】

凝縮された苦味と深い香りで、ブラック派に断然オススメ!

カフェカルディ 

インスタントコーヒー エスプレッソ 50g

367円(税込)

深煎りした豆の独特の深い香りと苦味が楽しめる、本格的なエスプレッソ。インスタントとは思えない豊かな風味が楽しめるので、苦いコーヒーが好きなブラック派さんにはダントツでコレがオススメ。味わい深い苦味はミルクとの相性も抜群なので、甘いコーヒーがお好みの方は、たっぷりのミルクで「カフェ・ラテ」をお楽しみください。

 

さすがはカルディ、インスタントコーヒーのレベルも十分でした。自宅や会社にストックしておくと何かと便利ですし、時間がない朝などに気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

Appleが認めた最新のスマホアプリってどんな作品? 開発者3人をWWDCで直撃

Appleは6月4日(米国現地時間)、WWDC 2018の会期中に「Apple Design Awards 2018」の受賞者を発表しました。同賞は、優れたディベロッパーの才能・技能・創造性を表彰するもので、計10組のチームに授与されました。今回は、3名の受賞者にインタビューをする機会を得たので、彼らにWWDC 2018で発表された技術で、最も気になったもの」について尋ねてみました。

 

【関連記事】

WWDC 2018でリアルに実感! iOS 12の大型アップデートでiPhone/iPadは別次元の使い勝手に

 

翻訳アプリに、「画面を見なくてよい」というユーザー体験を。

1人目は、翻訳アプリ「iTranslate Converse」を開発したKrasimir Hristovさん。オーストリアのグラッツという街に拠点を置く、20名のチームで、同アプリを開発しました。受賞については、「“やったぞ!”という気持ちがありましたよ。これは、我々にとって画期的なことでした」と語ります。

 

↑iTranslateのプロジェクトリーダーであるKrasimir Hristovさん

 

同アプリの最大の特徴は、UIが非常にシンプルなこと。まずは、アプリを起動して、言語を指定します。画面上を3Dタッチしながら話すと、話しかけた言葉を設定した2言語のどちらかで認識して、もう片方へと翻訳します。対応言語は、日本語を含む38言語。7日間は無料で試せますが、その後は4,99USD/月などの料金を支払うサブスクリプション制へと移ります。

 

↑3Dタッチをしながら話す。使い方はそれだけだ

 

Hristovさんは、同アプリを開発した動機について、「翻訳アプリには操作が煩雑なものが多いんです。そこで、より“会話”そのものに集中できるように、シンプルなデザインを追求しました。他者がテクノロジーにフォーカスするなかで、我々はユーザーエクスペリエンスに焦点を当てたんです」と語ります。また、開発のポイントについては「最も重要だったのは、画面を見なくてよくするということ。3Dタッチを利用することで、画面上に表示されたボタンを確認しなくて済むようにしました。ただスマホを持っていればよいので、相手の顔を見て会話できるようになります」と述べています。

 

ちなみに、同アプリにはApple Watch版もリリースされています。同じように画面をタップして話すだけで使えるほか、腕の角度によって、文字表示の向きが手前と奥で入れ替わるので、相手とコミュニケーションが取りやすいデザインになっています。実はこちらも2017年に「App of the year」のApple  Watch部門を授賞しています。

 

Q)今回のWWDCで発表されたなかで、最も気になったものは何ですか?

A)最も気になっているのは、「自然言語」を認識する新しいAPIです。自然言語の認識というのが、私たちが興味を持っているところ。ぜひ使ってみたいと思います。また、「ARKit 2」も今後の開発に活かせるかどうか、チェックしてみたいと思っています。

 

子どもとスマホの関係を改めて考える

2人目は、子ども向け音楽アプリ「BANDIMAL」を開発したYAYATOYのディベロッパーであるILARI NIITAMOさん。フィンランドのヘルシンキに拠点を置きます。社員は4名ですが、内3名でこのアプリを開発したとのこと。受賞については、「ちょっと衝撃的でした。一瞬“え…”ってなりましたよ(笑)。ステージに登ったときはドキドキしちゃいました。でもとにかく、とても幸せです」と驚きを隠せない様子でした。

 

↑「BANDIMAL」を開発したディベロッパーのILARI NIITAMOさん

 

同アプリの名前は、「バンド」と「アニマル」を掛け合わせた造語。その名の通り、動物たちを選択して、バンドを構成していきます。まず、動物を選び(これが楽器を選ぶのに相当する)、その動物の演奏パターンを指定します。3匹の動物に、それぞれ演奏指示を出したら、パーカッションのエフェクトを追加して、作曲は完了します。画面に文字は一つもなく、キュートなイラストで作られているのが特徴。小さな子どもでも、直感的な作曲体験ができます。同アプリの価格は480円。

 

↑画面内に文字の説明が一つもなく、触っているうちにルールに気づく。下部にある点々を触ることで、演奏パターンを変更できる

 

NITAMOさんは、同アプリの開発動機について「元々は2015年に“LOOPIMAL”というアプリを作ったのが始まり。こちらは一つのシークエンスしかありませんでした。BANDIMALでは、より本来の作曲に近いことが行える。少し複雑になったんです」と語ります。また、開発のポイントについては「インターフェースを限りなく洞察的なものにする、という一つのルールに基づいて作っています。ただ、デバイスによって表示領域が異なるので、いろいろと試行錯誤を繰り返した部分もあります」と述べています。

 

Q)今回のWWDCで発表されたなかで、最も気になったものは何ですか?

A)「Screen Time」ですね。子ども向けのアプリを作る身としては、やはり「スマホ依存」について気にしています。しかし、これだけデジタルデバイスが普及した世の中で、どうやって子どもを切り離すか、という部分はよくわかりませんでした。なので、Screen Timeのような機能が登場したのは、とても喜ばしいことです。私たちは、「制限」について一旦忘れて、良いアプリを開発することに注力できそうです。

ゲームは経験を共有し、アートとの接点にも存在する

3人目は、ゲームアプリ「Florence」を開発したMountainsのクリエイティブディレクター、KEN WONGさん。オーストリアのメルボルンに拠点のスタジオを構えており、このアプリは4人で製作したといいます。受賞については「名誉なことだと思います。Appleのデザインとは、私たちにいつもインスピレーションを与えてくれるものです。ですから、Appleが私のこと、私たちの作品のことを認めてくれたというのは、とてつもなく嬉しいことでした」と冷静ながらも、喜びを表現していました。

 

↑MountainsのクリエイティブディレクターであるKEN WONGさん。アプリ製作にはUnityのエンジンを使っているが、デザインはまず紙におこし、そこからワコムのタブレットと、フォトショップでデジタル化しているという

 

同アプリは、何の変哲もない一般女性「フローレンス・ヨー」の日常に寄り添う形で進行していきます。朝起きて、歯磨きして、母親と電話で話して…。一コマ一コマが、何気ない日常のシーンで演出されています。そして、それぞれに小さなパズル(あえて「パズル」と言うほど小難しいものではないが)が構成されていて、それをクリアしながら物語を進めていきます。その魅力は、じわじわとクセになる、あるいは琴線にふれてくるような、優しい描写にあります。なお、アプリの価格は360円です。

 

↑主人公の日常を、まるで小説をめくるように、課題をクリアして読み進める。文字表現は少なく、直感的な操作がポイントとなる

 

WONGさんは、元々コンセプトアーティストで、その後アートディレクターの経験を経て、ゲームデザイナーとなったという経歴の持ち主。数年前に数々の賞を受賞したアプリ「Monument Vally」のデザインにも携わった人物です。同氏は、Florenceを開発したきっかけについて、以下のように語ります。ーー「Monument Vallyを作ったときに、素晴らしい体験をしました。いろんな人とのつながりができたんです。そこから新しいチームを作り、こういった体験ができるアプリを作りたいと思いました。普段ゲームをしない人にも響くような形で……。誰でも共感できるテーマってなんだろうと考え、恋愛を中心とした人間関係について扱うことにしました」。

 

「元々ゲームが大好きだったんです。任天堂もCAPCOMも大好きなんです」とWONGさんは述べます。「ゲームとは、アートになり得ります。一番重要なのは、お互いの経験を共有できる、そして美しいものをつくるということです。このアプリでは、キャラクターの体験を通して、自身との共通点を見つけてほしい。例えば、愛とか男女の恋愛について、私が思っていることをゲームに反映できますよね。ゲームをした人には、私の考えを分かってもらえるでしょう。ゲームというのは、常にアートとの接点に存在するのです」

 

Q)今回のWWDCで発表されたなかで、最も気になったものは何ですか?

A)「ARKit 2」がすごく面白いですね。アプリのデモをみる限り、Appleの古典的な非常に良いデザインだなぁと感じます。つまり「魔法的」なんだけれど、ちゃんと「現実的」に動くということです。我々の次回作に使うかどうかは、正直まだわからないですけどね。

 

筆者のようなユーザー目線からみると、機能に着目してしまうので、「Siri Shortcuts」や「Group FaceTime」が気になるものです。しかし、やはりディべロッパー視点で注目するポイントは異なりますね。三者三様な回答ではありましたが、トップディベロッパーが注目する「自然言語認識のAPI」や、「ScreenTime」、「ARKit 2」は、今後のアプリケーション製作に関して、大きな役割を担いそうです。

 

【関連記事】

WWDC 2018でリアルに実感! iOS 12の大型アップデートでiPhone/iPadは別次元の使い勝手に

4K/60p/HDR対応のゲームキャプチャー「Live Gamer 4K」がCOMPUTEXに展示中

6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のAVerMediaブースでは、初のお披露目となった4K/HDR対応ゲームキャプチャー「Live Gamer 4K」および「Live Gamer ULTRA」の実物を見ることができた。4K/HDRキャプチャーに対応しただけでなく、フルHD解像度なら144fps~120fpsのハイフレームレート映像もキャプチャー可能ということで、充実したストリーム環境を求めるユーザーは要注目だ。


焼き鳥とはまるで違う! なとりの「砂肝レトルト」は、お酒を引き立てる最高の「黒子」だった

鶏の部位のなかでも、コリコリの食感がたまらないのが砂肝です。筆者もこれが大好きで、スーパーの砂肝のパックを1週間に1度は購入しているほど。そんな筆者ですが、酒販店でレトルトの砂肝を見つけ、思わず購入してしまいました。その商品は、なとりの「酒肴逸品 砂肝七味焼き」。果たしてどんな味なのか、以下でレポートしていきます!

 

ジューシーかつあっさり。絶妙な味が酒の味を引き立てる

素材本来の味や食感を活かし、惣菜をそのままパックしたような本格的な味が楽しめるレトルトシリーズがなとりの「酒肴逸品」。そのうちのひとつである「砂肝七味焼き」は、あっさりクセのない鶏の砂肝に、風味豊かな京風七味をかけ、辛口に仕上げた一品です。

 

見た目はかなりしっとりした仕上がり。肉を切ってみるとその中心はきれいな赤色をしていて、こちらの面からもソフトな歯ごたえが予感できました。

実際に食べてみると、食感は予想通り、砂肝であることを忘れさせるようなやわらかさ。しっかり歯ごたえとジューシーさは感じられるものの、余計な脂っぽさはありません。焼き鳥の砂肝とはまるで異なる感覚で、パッケージの説明にあるように「あっさりクセのない」味わいでした。振りかけられている京風七味は香り豊かで、よいアクセントになっています。ちなみに、砂肝は脂肪が少ないヘルシーな食材で、本品も一袋で88kcalとかなり低カロリー。ダイエット中の方にもオススメです。

さてこの砂肝、主張しすぎず、それでいて物足りなさは感じさせない味わいで、幅広いお酒にあわせることができます。個人的なオススメは、焼酎、日本酒、ウイスキーなど。なかでも、黒糖焼酎は相性が良いと感じました。黒糖焼酎はアルコールの強さに反して軽い飲み口を持っており、本品に合わせることで、いつもより繊細なお酒の甘みを感じとることができるのです。同様に、淡麗な日本酒と合わせて、米の旨みを探すというのもまた一興。ウイスキーとの相性も抜群です。

 

なとり「砂肝七味焼き」は、自らは主張せず、お酒と合わせたときに真価を発揮する…まさに「黒子」的な仕事が光る逸品。しっかり味を楽しみたいイチオシの酒があるときに、自信を持っておすすめできるおつまみです。

 

【満足度ポイント】

焼酎(黒糖・ロック) ★★★★★

日本酒 ★★★★★

ウイスキー(ロック) ★★★★★

 

なとり

酒肴逸品 砂肝七味焼き

実売価格307円

「モスクワの空港」が飛躍的に進化!! 手荷物受取場にウキウキのロシア国民

近年、モスクワの空港が飛躍的に進化しています。この数年で、外国からの玄関口である空港が見直され、パスポートコントロールなどの窓口が増設されました。また、空港内はソビエト連邦時代の面影は全くなく、明るく綺麗でモダンな装い。なかでも特に便利に感じるのは、手荷物受取場(バゲージクレームエリア)の改善です。海外便の発着も多い2つの主要空港とともに、その画期的なサービスを紹介します。

 

ロシアの2大玄関口

↑シェレメチボ空港

 

最近までモスクワの空港といえば、ソビエト時代の面影を残したレトロなものでした。コンクリートがむき出しで、電球がところどころ切れて薄暗く、綺麗とは程遠い場所。しかも、パスポートコントロールでは窓口が少なく、長蛇の列。並んでから出るまで数時間かかるのが当たり前でした。

 

現在、ロシアの2大空港といえば「ドモジェドヴォ空港」と「シェレメチボ空港」。前者は施設の改築や増設が、ロシアでいち早く行われたところです。それによって、海外の航空会社が多数就航できるようになり、「ロシア最大級の空港」としての風格が高まりました。

 

後者は、東ヨーロッパで一番規模の大きい元国営航空会社アエロフロートの拠点となっている空港。サッカーW杯などの影響を受けて多額の投資が行われ、現在急ピッチで施設の改修やサービスの改善が進んでいます。

 

そんな2つの空港はインスタグラムを公開しており、それぞれの特徴が上手に発信されています。ドモジェドヴォ空港は、空港の昔といまを比較した写真や安全性に関する物事、日々働くスタッフの仕事ぶりなどを紹介しています。

↑ドモジェドヴォ空港

 

その一方、近代化著しいシェレメチボ空港のインスタグラムは、増設されたターミナルの新しいショップ情報や、空港を利用するフォロワーの様子をコメント入りでリポストしたり、「夜の空港探検」など、オリジナリティー溢れる企画を配信したりしています。

 

旧ソ連時代には、軍や政府が使用するイメージだった空港も、現在では国民に情報を開示することで、以前よりオープンなイメージに変化。特にシェレメチボ空港は国内線が多く、ロシア国民の利用率が高いこともあって、国民に根ざしたフレンドリーな空港というイメージが定着しつつあります。

シェレメチボ空港の改革が大好評

このように、とても近代的になった両空港ですが、最近シェレメチボ空港が改善した「あるもの」がロシア国民に高く評価されています。それは、前述の手荷物受取場の改善。手荷物が搬出されるベルトコンベアーと同じフロアにカフェや免税店、鉄道のチケット売り場などが併設されているのです。同じようなフロアは他国の空港でも見られますが、重要なのはロシアの空港のサービスがソビエト時代と様変わりしたということ。

 

先日見たときは、手荷物が見つかるまでの間に、小さな子ども連れの家族が免税店を行き来していて、子どもが退屈しないようにしていました。また、若い乗客は待っている間にカフェでコーヒーを飲んでいた一方、あるビジネスマンは、待ち時間にモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていました。

筆者自身も空港に着いた後にお土産を買い足したいときがあるので、コンベアーのフロアに免税店があることは助かります。先日は私が免税店で買い物をしている間に、主人がモスクワ中心部までの鉄道チケットを買っていたので、手荷物が出てきた後もスムーズに帰路につくことができました。

 

2つの主要空港は、ロシアでトップレベルのデザイナーチームによって設計された空港です。デザインを近未来的にすることで、ソビエト連邦時代の暗く古い面影を完全に消し去り、過去のものにしました。さらに、手荷物受取場に色々なサービスを集中させるという画期的な試みは、利用者が時間を有効に使う後押しとなり、荷物を待つストレスから解放することにも成功したのです。両空港はロシアの近代化の象徴かもしれません。

【格安な国際輸送サービス】 北米から日本に荷物を送る場合はクロネコの「詰め放題パック」がお得!

海外旅行に行くと、現地でしか買えないお土産やレアなものなど、持って帰りたいものがつい多くなってしまいます。スーツケースやバッグに荷物をできるだけ多く詰め込んでも、すべて持って帰れない場合はどうすればよいでしょうか? アメリカとカナダの場合、それぞれの主要都市ではクロネコの「詰め放題パック」を利用することができます。S・M・Lの専用箱を使って最大25kgまでを50~100ドルという格安料金で送ることが可能。本稿では、このサービスを詳しく見てみます。

 

「早い・格安・便利・安心」の四拍子揃ったサービス

詰め放題パックは、クロネコヤマトかその代理店で取り扱われている「日本向け国際宅配サービス」に含まれており、「早い・格安・便利・安心」を満たしつつ、たくさんのものを送れるサービスです。

 

詰め放題パックは航空便なので所要日数は6~10日間。アメリカからの送料はSサイズだと50ドル、Mサイズが80ドル、Lサイズは100ドルで、いずれも25kgまでは一律料金が適用されます(ただし箱代はどのサイズも別途3ドル、送付物の合計価格により、関税などの手数料がかかることもあります)。

 

決済方法は3つから選べます。

(1)料金も関税もすべて発払い

(2)料金は発払い、関税は着払い

(3)料金も関税もすべて着払い

 

さらに発地(アメリカ・カナダ)ではクレジットカードでの支払いも可能で、フレキシブルな対応となっています。

 

国内と同様に、現地発送から輸送中のオンライン追跡、問い合わせも日本語対応。そして配達時間も選べます。このようなサービスがあると送る側としても安心できますね(よく送られているものは下記の画像を参照してください)。

では、実際の利用方法を見ていきましょう。

 

①クロネコヤマトオフィスまたは取扱代理店で「詰め放題専用箱」を購入(S・M・Lサイズ、1箱3ドルを現金払い)。基本的には家や滞在場所にて梱包し、送り状を記入しておくとよいです。送り状には日本語が併記されているので、英語が苦手でも大丈夫。

 

②「詰め放題パック」取り扱いの現地クロネコヤマトか代理店に、荷物と送り状を持って行きます。

 

③送り状に記載された品目と価格が確認され出荷手続きになります(受付時では、箱を開けて中身の確認はしないそうですが、税関などのチェックが入ると送り状と中身が照合される場合もあるので、正確に記入することが重要)。

 

④手続き完了後は、追跡などで確認しながら到着を待ちます。

手続きをスムーズに終わらせるためには、次の3点が重要です。

 

  • 依頼人と受取人の同一記名はできないので、受取人は家族や友人の名前などにすること。
  • 割れにくい容器に入った品物を選び、食料品は10kgまでという制限を守ること(それ以上は販売目的と思われる可能性がある)。
  • 送れる・送れないものを事前に確認することなどがあります。

 

出張者や旅行者の場合、旅の途中で不要になった身の回り品などは、「日本に帰国すること」を条件に、贈り物ではなく別送品として基本的に“免税”で送れるそうです。ただし、別送品は帰国後に税関手続きをして、ヤマトへ必要書類提出後、7〜10日にて自宅へ届けられるとのこと。この2つを使い分ければ、身軽で快適な旅も実現しそうですね。別送品の手続き詳細については「クロネコヤマト・アメリカ」の ウェブサイトをご覧ください。

日本でお馴染みのクロネコヤマトが北米でも利用できることは、日本人にとって心強いですよね。今後アメリカやカナダに出張や旅行で行かれる際は、クロネコヤマトや取扱代理店で「詰め放題パック」をぜひチェックしてみてください。

フランス都市部で飼育者増加中! でもなぜ「ニワトリ」なのか!?

わずかなスペースで飼えて、世話も比較的簡単――。昨年起きたEU内の輸入鶏卵の汚染騒ぎや、その過酷な飼育環境が度々クローズアップされ、自宅の庭やアパルトマンの共有スペースでニワトリ(雌鳥)の飼育を希望する人が増えています。事実、筆者も自宅で2羽ニワトリを飼っています。では、自宅でニワトリを飼育する利点は、どのようなものなのでしょうか? エコ面、政策面、安全面から紹介していきます。

 

「平飼い飼育」で鶏のストレス軽減

フランスに住む筆者は、近年この国で「平飼い飼育(平たい地面などで放し飼いにすること)」されているニワトリの卵や、オーガニック鶏卵を求める人が増加していることを庶民レベルで感じています。EUでは2012年以来、「バタリーケージ(動けない狭いケージ内で飼育されたニワトリ)」が禁止されていますが、規模が小さいところや繁殖農家などには適用されず、鶏卵の年間生産量がEUトップのフランスでは、「バタリーケージ卵」が生産数の半数以上を占めているのが現状です。

 

そのフランスでも、ついに2022年までに店頭に並ぶすべての鶏卵を「ケージフリー」の平飼いや放し飼いの卵にするとマクロン現大統領が発表したことを英タイムズ紙が伝えています。諸外国などの風潮や消費者ニーズを見れば、この流れはある意味当然のことなのかもしれません。

フランス国立卵プロモーション委員会によると、フランス国民の年間消費量は一人当たり平均220個。一人当たりの年間消費量が世界第3位の日本(329個)には及びませんが、世界全体の平均卵消費量は145個なので、多い部類であると言えます。具体的に見ると、84%の国民が少なくとも週に1回は食べると回答。「ほぼ毎日食べる」と回答した44%のうち6%は毎日食べる一方、38%が週に2~4回食べると回答しています。

平飼いや放し飼いのニワトリは、太陽の光を浴びながら地面をつつき、砂浴びをし、止まり木に上り休みます。産卵も、薄暗く静かな隠れた場所で行うのが本来の行動。鶏卵農家でこの環境を作るのは難しいことかもしれませんが、ニワトリ自身のストレスが軽減されることは筆者の経験から確かだと言えます。私は自宅で2羽飼っていますが、ニワトリたちが夕暮れどきにのんびり過ごす、のどかで牧歌的な雰囲気は、何とも穏やかな気持ちにしてくれます。

また、人間の食べ残しを餌にすることで、食品廃棄を減量できるというエコロジカルな面も注目すべき点。現地メディアの報道によれば、1羽につき、年間150~160kgの廃棄減量が期待できるそうです。こうした観点から購入に助成金を出す自治体まで登場し、この発表を受けて、ニワトリ飼育はますます注目を浴びる形となりました。

ほのぼのとした光景と教育的な利点

より安全な卵を求める消費者の動きは、2017年のオランダから輸入された「鶏卵汚染スキャンダル」が追い風にもなっています。食肉を始めとした相次ぐ食品スキャンダルに国民はウンザリ。また、昨今の健康ブームと相まり、「ベジタリアンメニュー」への関心も高まっていることから、良質なたんぱく源として高品質な卵を求める人も増えているのです。自宅におけるニワトリの飼育は必然的な流れであったのかもしれません。

 

また、ニワトリの飼育や卵の収穫などは子どもにも参加しやすく、食育や情操教育にもつながるでしょう。大人にとっても、ニワトリと日々接することは、都市に住みながら田園にいるかのような雰囲気が楽しめ、ほのぼのとリラックスした時間を過ごせるという利点もあると筆者は思います。

洗浄性能「5」を獲得したモデルはどれだ!?ドラム式とタテ型の最新洗濯機4モデル、家電のプロが4項目チェック

夏のボーナスでは、普段はなかなか手が出ない洗濯機をチェックしてみたいもの。ここでは「ドラム式洗濯機」「縦(タテ)型洗濯機」の注目モデルを各2台ずつ取り上げ、家電コーディネーターの戸井田園子さんが性能をチェックしました!

 

【チェックした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

テレビや雑誌、Webなど幅広い媒体で活躍しています。

 

洗濯乾燥機のトレンドはまとめ洗い対応と温水洗浄

洗濯乾燥機はドラム式、縦型ともに「大容量」がトレンド。戸井田園子さんは理由をこう語ります。

 

「世帯の家族人数は減っていますが、まとめ洗いのニーズや、寝具など家で洗うものが増えているのが要因。黄ばみや黒ずみ汚れなどを落としやすくする温水洗浄もトレンドのひとつです」

 

今回取り上げたドラム式はともに大容量で温水洗浄に対応します。乾燥の仕上がりは大風量で乾燥する日立が有利。独自機能ではパナソニックの洗剤自動投入機能が秀逸。液体洗剤や柔軟剤をいちいちカップで計量する手間が省けます。

 

縦型カテゴリでは、パナソニックが先進の温水洗浄機能を採用。

 

「洗濯槽の水をダイレクトに温めるので洗浄力はグッと上がります。一方シャープの『穴なし洗濯槽』は洗濯槽の外側が汚れず、キレイ好きには安心です」(戸井田さん)

 

1.ドラム式洗濯機

大容量で「温水洗浄」など高性能な洗浄機能を装備し、快適かつスッキリと汚れを落とせる最新ドラム式をピックアップ。洗濯・乾燥性能など、基本機能を専門家がチェックしました。

 

【その1】洗剤自動投入機能など先進技術を多数装備!

パナソニック

ななめドラム洗濯機 Cuble(キューブル)

NA-VG2200

実売価格24万8980

洗剤・柔軟剤自動投入機能や、黄ばみも除去する「温水泡洗浄W」など先進的機能を搭載。洗濯・乾燥終了時間をスマホで設定可能です。ステンレスの質感と角形のデザインがクール。【洗濯脱水/乾燥:10kg/3kg】【定格洗濯乾燥時間:195分】【サイズ/質量:約W639×H1050×D665mm(※)/74kg】【消費電力量:1380Wh(洗濯乾燥時)】

※サイズは給・排水ホースを含んだ数値です(以下同)

↑液体洗剤や柔軟剤の備蓄タンクを装備しています。洗濯物の量や洗剤の銘柄などに合わせ、適量を自動で計って投入

 

【戸井田さんの採点はコチラ!】

洗浄性能:☆×4.5

乾燥性能:☆×4

独自性能:☆×5

清潔性:☆×4.5

洗剤自動投入は次世代感あり!

「洗剤の最適な量を自動で軽量・投入する機能はまさに次世代の機能。デザインが美しいのも、ほかと一線を画しています」(戸井田)

 

【その2】洗剤の種類と汚れ量を検知し汚れ多めなら洗い時間を延長

日立

「ヒートリサイクル 風アイロン ビックドラム」BD-NX120B

実売価格25万860

薄手シングル毛布が4枚洗えるタイプ。洗剤の種類や汚れの量を検知し、洗い方を自動調整、大流量のシャワーで汚れを取り除きます。ホコリがラクに捨てられる乾燥フィルターを採用。【洗濯脱水/乾燥:12kg/6kg】【定格洗濯乾燥時間:約165分】【サイズ/質量:約W735×H1060×D620mm/約82kg】【消費電力量:約970Wh(洗濯乾燥時)】

 

↑大きなドラム槽で衣類を舞い上げて、時速約300㎞の高速風でシワを伸ばしつつ乾燥。アイロンがけの手間を大幅に低減できます

 

【戸井田さんの採点はコチラ!】

洗浄性能:☆×4.5

乾燥性能:☆×5

独自性能:☆×4

清潔性:☆×4.5

乾燥の仕上がりの良さは圧倒的

「ドラム式最大クラスの12㎏。乾燥の仕上がりの良さはダントツです。洗濯水の状態を見て洗い時間を自動調整するのも便利」(戸井田)

 

2.縦型洗濯機

縦型カテゴリでは、黄ばみや食べこぼしなど、ガンコな汚れを落とす新機能が注目を集める2機種をピックアップしました。イオンによる衣類の脱臭機能など、独自機能も要チェックです。

 

【その1】人気の部分洗い用ツールを標準搭載した画期的洗濯機

シャープ

プラズマクラスター

洗濯乾燥機 ES-PU11B

実売価格17万640円

穴のない洗濯槽の採用で、節水と黒カビ防止を実現。部分洗いツール「超音波ウォッシャー」が洗濯機に付属します。水洗いできないブーツなども「プラズマクラスター」で消臭可能。【洗濯脱水/乾燥:11kg/6kg】【定格洗濯乾燥時間:約220分】【サイズ/質量:約W600×H1050×D650mm/約48kg】【消費電力量:約2200Wh(洗濯乾燥時)】

 

↑超音波ウォッシャーが本体に付属

 

↑「超音波ウォッシャー」が毎秒約3万8000回の振動で衣類のガンコな汚れを除去。10分洗濯コースと組み合わせて時短で洗浄します(左/洗浄前・右/洗浄後)

 

【戸井田さんの採点はコチラ!】

洗浄性能:☆×4.5

乾燥性能:☆×4

独自性能:☆×4.5

清潔性:☆×5

ハンガー乾燥は仕上がり良好!

「穴なし洗濯槽は槽の掃除を怠っても槽外が汚れず安心。ハンガー乾燥は量は少ないが、電気代を抑えシワなく乾かせます」(戸井田)

 

【その2】温水泡洗浄Wで黄ばみやニオイをしっかり落とす

パナソニック

縦型洗濯乾燥機

NA-FW120V1

実売価格27万8640

国内縦型で珍しい温水専用ヒーターを搭載。繊維の奥にしみついた黄ばみやニオイの原因となる皮脂汚れを溶かして洗います。縦型最大クラスの洗濯12kgで週末のまとめ洗いに対応。【洗濯脱水/乾燥:12kg/6kg】【定格洗濯乾燥時間:約220分】【サイズ/質量:約W643×H1073×D672mm/58kg】【消費電力量:2550Wh(洗濯乾燥時)】

 

↑洗濯槽下部のヒーターで洗剤液を約40℃に温めるため水温が下がらず、黄ばみなどが十分溶け出します。洗剤中の酵素も活性化します

 

【戸井田さんの採点はコチラ!】

洗浄性能:☆×5

乾燥性能:☆×3.5

独自性能:☆×5

清潔性:☆×4.5

槽内に温水を作る発想が斬新!

「温風や温水シャワーでなく槽内の水を温水にするのが斬新。操作パネルは後ろ配置で投入口が近く、洗濯物も出し入れ簡単!」(戸井田)

「1日乗り放題の券はありますか?」海外で電車移動するときに必ず使う英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第32回「電車」

今回は電車を利用する際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】切符売り場で。お得な切符はないのかな?

乗り放題の券があればお得なので「1日乗り放題の券はありますか?」と尋ねるにはどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have one-day unlimited-ride tickets?(1 日乗り放題の券ってあるんですか?)

係員や店員などに「~はありますか」と尋ねるときは、Do you have ~? が便利。必ずマスターしたいフレーズのひとつです。「1 日券」はone-day[single-day]ticket,「乗り放題の」はunlimitedride。

 

 

【場面2】有人窓口で切符を買おう。

せっかくの旅行なので有人窓口で「ボストンまで往復で大人2枚ください」と伝えたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I have two round-trip adult tickets to Boston?(ボストンまで往復で大人2 枚ください。)

「往復の」はround-trip,「片道の」の場合はonewayと言います。なお、 簡単にTwo round-trip adults to Boston, please. と言うだけでもOK です。

 

 

【場面3】駅で路線図を見ても,複雑でわかりにくい…。

見知らぬ土地の路線図はなかなか分かりにくいもの。「Queens Station にはどう行けばいいですか?」と人に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to Queens Station?(Queens Station にはどう行けばいいですか?)

見慣れない海外の路線図は、見てもよくわからない場合が少なくありません。行き方や道順を丁寧に尋ねる定番フレーズCould you tell me how to get to ~? を使いましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ソニーの学習リモコン「HUIS」をフォトフレームに! お気に入り待受機能に対応

電子ペーパーの学習リモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER」が、お洒落なフォトフレームに変身するアップデートの提供が開始されました。

 

ソニーが発売した「HUIS」は、ディスプレイに電子ペーパーを搭載して、ボタンのレイアウトを自由にデザインできる学習リモコン。今回、ソフトウェアバージョン4.6へのアップデートにより、「お気に入り待受画面」の機能が追加されました。

 

↑HUIS REMOTE CONTROLLER、実売価格2万7950円

 

お気に入りの待受画面機能は、待機状態のHUISに好きな壁紙を表示する機能。イラストや写真、カレンダーなど好きな画像をディスプレイに表示できます。HUISのディスプレイは電子ペーパーを採用しているので、同じ画像を表示している間はディスプレイに電力を消費しません。いざ使いたいときに電池切れ、という心配もなく利用できます。

 

↑どんな待受画面にするかはアイデア次第

 

待受状態のHUISを手に取ると自動でリモコン画面に切り替わり、置いてから1~2分程度で待受状態に戻るようになっており、リモコンとしてもスムーズに使えます。待受画面はWindows/Macのアプリから設定できます。

 

このほか、ソフトウェア バージョン4.6のアップデートでは、アイリスオーヤマや東芝、ドウシシャ、日立、三菱電機、山善などの家電のプリセット設定も追加されています。

 

↑飾れる学習リモコンで部屋をすっきり整理しよう

 

複数の家電のリモコンをまとめて便利に使うだけでなく、置いておくとインテリアにもなる学習リモコン「HUIS」。たくさんのリモコンが転がっているリビングに1台導入すると、部屋がすっきりまとまりそうですね。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

不思議な場所│道ばた猫日記│フェリシモ猫部 bit.ly/2M3j4L9 東京都あきる野市にある素敵なギャラリー。猫に導かれて訪れたというのがまた運命的ですね。まるで建物全体がキャットアスレチックのようでもあります。

ニューバランスの「N」を表す大胆な“エラスティックバンド”が決め手のスリッポンをレビュー!

昨年、“24時間7日間”をテーマに誕生したニューバランスの「247」。いまやニューバランスの定番と言っても過言ではないベストセラーモデルになっています。そんな247に、風合い豊かなニットアッパーバージョンが登場しました!

しかも本作はアッパーがニットにアレンジされただけではなく、甲上に「N」ロゴ形状に配したエラスティックバンドを備えた、スリップオンタイプ! デザインのアクセントになるとともに、ラクチンな着脱とフィット性を実現しています!

 

エラスティックバンドの大胆さが肝! 足にピッタリとフィット

アッパーにはニットメッシュを採用していて、ニットならではのしなやかなフィット感と同時に高い通気性を確保。

 

シューレースは省かれ、代わりにエラスティックバンドを使用してホールド力を高めています。さらにバンドはニューバランスらしく「N」字で表現されています!

 

かかと部分には大胆にニューバランスのロゴが施されています。さらに表面はスエードで切替えられていて、アクティブなフロントの表情とは裏腹に、シックで大人な雰囲気をプラス。

 

ボリューム感のあるミッドソールには、クッション性に優れ、驚異的な軽さを誇る素材「REV LITE」を採用しています。

 

247はこれまでいくつかのアレンジバージョンが登場してきましたが、ここまで大胆なものは初めてですね。ボリューム感があり、どことなくワイルドな雰囲気なので、旬なアーバンアウトドアスタイルにもハマります。シックだし脱ぎ履きラクチンだし、意外とルームシューズにもオススメかも!?

ニューバランス
MRL247 KG
1万4904円

「247」の風合い豊かなニットアッパーバージョン。「N」ロゴ形状にアッパーに配したエラスティックバンドがデザインのアクセントになるとともに容易な着脱とフィット性を実現しています。

 

■ニューバランス
http://shop.newbalance.jp

ねこのにごうちゃん。 @2gohchanneko

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

「鼻から抜ける風味が最高!」 辛子明太子とたっぷり大葉が相性抜群の「明太子と大葉の和風パスタ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月23日(水)よりセブンイレブンで発売された「明太子と大葉の和風パスタ」。

 

 

 

たっぷりの大葉が入ったセブンの「明太子と大葉の和風パスタ」

コンビニ定番のメニュー「パスタ」は、季節ごとに新商品が続々と販売されているのでバリエーションが豊富です。

 

今回紹介する新作パスタは「辛子明太子」がトッピングされたシンプルなメニューですが、ネット上では「たっぷりの大葉がイカしてる!」と好評の様子。大葉とパスタのコラボがどんな味わいなのか、実際に食べてレビューしていきましょう!

 

 

 

電子レンジで温めてから容器のフタを開けると、大葉の爽やかな風味が立ちこめます。また明太子の少しツンとする辛い香りが食欲を刺激。とろとろになった明太子をパスタと絡めると風味がさらにアップするので、食べる前はかき混ぜるようにしてください。

 

 

 

トッピングの「きざみ海苔」を散らしてから、大葉と明太子と一緒にパスタを味見。程よい弾力があるパスタをかむ度に、明太子の旨味が口の中に広がります。後からやってくるバターのマイルドさが味わいにコクをプラス。辛味と“まろやかテイスト”が相性抜群で、クセになるテイストにハマりそう。

 

 

 

さらに大葉は、シャキッとした食感と共に爽やかな風味を届けてくれます。全体的に薄味に整えられているので、サッパリと食べられるのが好印象。また明太子は辛さが抑えられているので、辛い料理が苦手な人でもおいしく食べられるはず。

 

 

 

同商品を食べた人からは、「大葉がたっぷり入ってるだけでこんなにおいしくなるのか! 味もしつこくないからペロッと完食した」「明太子の粒々と大葉がめちゃくちゃ合う。鼻から抜ける風味が最高!」「いつもの『明太子パスタ』かと思いきや、大葉がたっぷり! テイスト&風味がどっちもワンランク上の仕上がりだね」といった声が上がっています。

 

気になる人は、ランチなどにセブンの「明太子と大葉の和風パスタ」をぜひとり入れてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ