BR @BrBrurnyrainy

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

【フランス人の必須品】ドイツ版ドンキ「リドル」の「2600円電気グリル」レビュー

フランスで人気のドイツのスーパーマーケット「リドル」。そのオリジナルブランド「シルバークレスト」の電気グリル器は人気家電で、毎年マイナーチェンジをしながら、長期にわたって売れ続けています。先日発売されたモデルは、鉄板を交換するだけでクロックムッシュー(ハムやチーズを挟んだフランス定番のホットサンド)やワッフルが焼けるというもの。シンプルな操作で1台3役をこなす万能調理家電ですが、価格は19,99ユーロ(約2600円)と格安。今回は、実際に使用してみた感想をレポートします。

 

カフェメニューが自宅で簡単に作れる!

フランスのカフェの定番メニューでもあるクロックムッシューは、基本的にパンとチーズ、ハムがあれば簡単に作れるので、家庭でもよく食べられているホットサンドです(写真上)。フランス人が好きなこれらの食材を鉄板のうえに置き、挟むだけで調理が済むので、このグリル器は一般的なフランス人家庭に必ず一台はある、と言っても過言ではないほど人気なのです。

 

クロックムッシューはテイクアウトや学校給食にも出る一方、夜を軽めに済ませるときなどにサラダと一緒に食べる家庭も多いのです。フランス人は朝食で塩気のあるものをあまり摂りませんが、操作が手軽なので、晩ごはんだけでなく、朝食の際にも活躍しそうです。

その一方、ワッフルは、クレープのようにジャムやチョコスプレッドといった好みのトッピングをのせて楽しめるので、来客時やホームパーティーのおもてなしにもピッタリです。でき立てのワッフルをみんなで囲み、好きなトッピングをのせながら、ワイワイと盛り上がる。日本の手巻き寿司感覚のように、賑やかな食卓になることは間違いありません。

グリル機能も注目すべき点です。肉や魚、野菜を焼けば、こんがりと焼き目が付くうえ、余分な脂も落としてくれるので、ヘルシーで美味しい仕上がりに。グリル用鉄板のサイズは、フランスで人気の「イタリアンホットサンド」や、生ハム、モッツァレラチーズ、そしてトマトを挟んだ「パニーニ」作りにも適しており、工夫次第で幅広い用途に使えそうです。

この鉄板は付け外しも簡単。サイズもコンパクトなので、お手入れもラクにできます。台所が狭くても置き場所を選ばず、場所を取らないで済むところも、日常使いの家電としてはポイントが高いのではないでしょうか。

 

シンプルな操作性、コンパクトなデザイン、そしてリーズナブルな価格

このように、鉄板を取り替えるだけで1台3役をこなせるパフォーマンス性の高さや、食材を入れて挟むだけというシンプルな操作性、手入れしやすいコンパクトなサイズが、この電気グリル器の魅力です。

クロックムッシューやワッフルが焼ける調理機器には、15ユーロから100ユーロを超えるものまで幅広い種類があります。そのなかでもシルバークレストの製品は機能と価格のバランスと、手入れや置き場所を選ばないコンパクトさが抜群。多くの消費者から支持されているのも納得です。

「開発者に深く感謝したい」 ローソンの新作パン「メロンクロワッサン」の美味しさに感動する人続出

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

シャキシャキりんごのデニッシュ/セブン‐イレブン(158円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された新作パンが3位にランクインした。「シャキシャキりんごのデニッシュ」は、食感を残して甘く煮詰めたりんごをデニッシュ生地に盛りつけて焼き上げられている。りんごの甘味とシャキシャキした食感が同時に味わえるのが特徴の1品。

 

購入者からは、「ホントにシャキシャキしてて美味しい! 程よい甘さも病みつきになる」「コーヒーによく合うよ。おやつにピッタリだからおススメ」「デニッシュの風味が優雅な気分にさせてくれる」「少し温めてみたら美味しさが倍増した! これはハマってしまいそう」「ふんわり柔らかいデニッシュとりんごのシャキシャキが最高のバランス」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:4、木曜:10、金曜:6、土曜:5、日曜:5/計:38(1日平均:6.3ツイート)

 

【第2位】

鶏から かぼす胡椒/ローソン(200円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「揚げ物」シリーズに「鶏から かぼす胡椒」が登場した。今回の新作“から揚げ”には、自然な香りと風味が特徴の大分県産かぼす果汁が使われている。果汁とともに加えられた粒の黒胡椒と唐辛子の相性も抜群。

 

かぼすの生産量日本一で有名な大分県。「大分県カボス振興協議会」によると、かぼすは香酸柑橘類のなかでも酸味が強すぎないので食材の味を消すことがないという。また鶏肉にかぼすを使うと、素材との調和が活かされて味がより引き立てられる。

 

ネット上には、「マジでめちゃくちゃ美味しくてビックリした。これなら無限に食べられる」「胡椒控えめでかぼすが結構効いてたと思う。間違いなくビールに合う1品だね」「お肉と柑橘類の組み合わせは最強。レモンが一番合うかと思ってたけど、かぼすがスゴく美味しい」「柔らかくてお酒が進む! こんなにウマいつまみを食べたのは久々です」と反響の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:15、水曜:11、木曜:10、金曜:9、土曜:5、日曜:4/計:41(1日平均:6.8ツイート)

【第1位】

メロンクロワッサン/ローソン(135円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ローソンから新発売された「メロンクロワッサン」。同商品は、デニッシュ生地とビスケット生地を張り合わせてクロワッサンの形に仕上げられている。メロンの粒ジャムを包み込んで焼き上げられ、風味が程よいアクセントに。

 

一風変わった新作パンは発売と同時に大きな注目を集め、ネット上には「発想が天才的でしょ。間違いなく美味しいに決まってる」「開発者に深く感謝したい。食感も風味もパーフェクトなパンだった」「今まで食べたパンの中でも、トップ3の美味しさだったよ!」などの声が上がっていた。

 

ちなみに5月22日には、セブン-イレブンから「塩メロンクロワッサン」が発売されている。同系統の商品なので、気になる人は食べ比べをしてみても面白いかも?

【ツイート数】

火曜:14、水曜:20、木曜:11、金曜:10、土曜:9、日曜:8/計:72(1日平均:12.0ツイート)

 

一風変わった味のパンが話題を呼んだ今回のランキング。人気商品は売り切れるのも早いため、注意しておこう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月29日~6月3日)し、独自にランキングを作成しています。

バタヤン@赦すまじ‼︎特殊詐欺‼︎ @chibita317

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

1枚で何役こなすんだ! 繰り返し使えて経済的なダイソー「シリコーン伸びラップLL」が超重宝!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「シリコーン伸びラップLL」(DAISO)

 

あらかじめ料理を作って保存しておきたいときに、ラップを利用する人は多いだろう。適度なサイズにカットして器を包めば、密封性を高めて料理を長持ちさせてくれる。しかし透明なラップはなくなるタイミングが読みづらいというネックがあるので、必要なタイミングで切らしてしまうかもしれない。そんな時にダイソーで発売中の「シリコーン伸びラップLL」なら、洗えば何度でも繰り返し使うことができる。

 

シリコーン樹脂を使用した20cm四方の同商品は、伸縮性に優れているため外径21cmまでの容器をしっかり密封。触ってみた感覚でも、かなり丈夫な作りになっているのが分かる。思いきり引っ張ってみても破れる心配はなさそうだ。

 

 

早速容器にかぶせると、シリコーンラップがピタッと吸着していく。引っ張りながら容器のフチにラップを貼りつけてみると、普通のラップと同じように密封してくれた。試しにシリコーンラップを食器用洗剤で洗ってもう1度使ってみたが、うれしいことに吸着力はほとんど変わらない。

 

もちろん冷凍庫に入れても使えるうえ、そのままレンジで加熱しても問題なく使える。さらにシリコーンラップの用途はこれだけにとどまらない。皿の下に敷けば、大根やニンニクをおろす時のすべり止めにも使用可能。ユーザーからは「“音ゲー”やる時にスマホがズレないから重宝してる」と、変わった使い方をしている人もいる様子。

 

 

また蓋の固いビンなどにかぶせれば、オープナーとしても活躍してくれる。程よい厚みがあるので、蓋を開けるときに全力を注いでも手を痛めることはなさそう。ネット上には、「経済的だし何より普通のラップのように残量を気にする必要ないのが良いね」「オープナーとしての役割が地味に便利すぎてラップであることを忘れてしまいそうになる(笑)」「1人暮らしなら3枚準備しておくだけで大活躍してくれるよ!」と好評の声が上がっていた。

 

経済的で様々な機能を兼ね備える「シリコーン伸びラップLL」を、ぜひチェックしてみよう。

ひろみお姉ちゃん @hirorinonechan

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ルナピ@肉球新党 護犬派 @Lunachi_P

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

VOLBOX @VOLBOXS

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

クララとハイジ(中身は町屋) @clara_and_heidi

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

紫藤みなみ @05chobi14

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

つるニャン🍒 @tsurunyandesuyo

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

kerth @kerthedy

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

上野樹里、藤木直人が山﨑賢人主演『グッド・ドクター』に出演決定!戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太らも

7月12日(木)スタートの山﨑賢人主演ドラマ『グッド・ドクター』(フジテレビ系)に、上野樹里、藤木直人が出演することが決定した。3人は全員初共演となる。

 

 

 

本作は、2013年に韓国で放送され、2017年に『グッド・ドクター 名医の条件』としてアメリカでも連続ドラマ化された『グッド・ドクター』を原作に、日本の小児外科の現状に合わせて描いていくメディカル・ヒューマンドラマ。

 

主人公は、自閉症スペクトラム障がいでコミュニケーション能力に障がいがある一方、驚異的な記憶力を持つサヴァン症候群の青年・新堂湊(山﨑)。幼い頃から小児外科医になることが夢だった湊が、ある日、レジデントとして小児外科の世界に飛び込むことに。周りの偏見や反発にさらされながらも、子供たちの命のために闘い、成長していく姿を描く。

 

上野が演じるのは、湊が働くことになる病院の小児外科で働いている瀬戸夏美。正義感が強く勝ち気で明るい性格である半面、人に弱みを見せられない性分の臨床医。もともと小児外科医を目指して医師になった夏美は、激務もいとわず、患者の子供たちからは太陽のように慕われている。同時に、まだまだ駆け出しのため、難しい手術の執刀経験がなく、早く一人前になりたいと強い思いを抱いている。

 

藤木が演じるのは、夏美たち小児外科医を束ねる科のエース・高山誠司。医師としての腕は誰もが一目置くほどに優秀で、小児外科医としては日本トップクラスの腕前の持ち主。のみならず清廉潔白な人柄で、何があっても部下だけの責任にしない姿勢から人望と信頼は揺るぎないほどに厚いものの、自分にも他人にも厳しく、叱ることはあっても褒めることはないため、部下からは恐れられているところも。

 

上野、藤木に加え、戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太、板尾創路、柄本明が出演することも決定。戸次は小児外科長・間宮啓介、中村は理事長・東郷美智、浜野は看護師・橋口太郎、板尾は副院長・猪口隆之介、柄本は院長・司賀明を演じる。

 

<コメント>

■上野樹里

◇出演が決まった時の感想は?
「とてもやりがいのあるお仕事になると思いました。私自身、子供の頃、小児外科にお世話になっていた事がありますし、日本が少子化の今、子どもたちの命を1人でも多く救いたいと奮闘している小児外科医は、日本で約800人と、とても貴重な存在であり、尊い職業だと思います。このドラマを通して小児外科医を演じさせていただく事は、慎重な気持ちにもなりますが、夏美という役を、夢を持ってもらえるよう明るさを忘れず演じたいと思います。そして、さらなる望みを言わせていただけるなら、このドラマを通して、小児外科医を目指す方が1人でも増えたり、現在小児外科医を目指している方がより強い目標を抱けるような作品作りができたらいいなと思います」

◇2年ぶりの連続ドラマ出演ですが、クランクインを前にしてどのような気持ちですか?
「ファンでいてくださった方々、大変長らくお待たせいたしました!30代になってから初めての連続ドラマ出演になります。韓国やアメリカで、『グッド・ドクター』はドラマとして高く評価されているので、いい意味でプレッシャーはありますが、作品は国を越えて影響し合って生まれていると思うので、比べたりするのではなく、それぞれにホームに寄り添ったカタチで素敵な作品になるよう、しっかり努めたいと思います」

◇初共演となる山﨑さん、藤木さんの印象、また共演へ向けての期待は?
「ティザースポットの撮影時の賢人くんふんする湊の子供を見るまなざしが素晴らしく、心が透き通るような、人の心の奥深くに癒しと優しさを届けてくれる、そんな湊の姿が垣間見れて、撮影が今から楽しみです。本当の藤木さんはどんな方か分からないですが、ストイックで優秀で厳しいけれど後輩想いの先輩医師として、私はぴったりだと思います(笑)。そして先輩として時に楽しく、時にピリッと私達の現場のムードメーカーになってくださるのかなぁと期待しつつ、共にいい空気を作っていけるよう気を引き締めて望みたいと思います!」

◇視聴者へメッセージをお願いします。
「人と人が労わりあったり、辛い時は支えあったり、助け合ったり、分かち合ったり…そんな日常の風景が増えて広がっていくような、素晴らしい作品を届けられるよう皆で力を合わせて精いっぱいやりきりたいと思いますので、最後まで応援よろしくお願いします」

 

■藤木直人

◇出演が決まった時の感想は?
「スケジュール的になかなか厳しかったのですが、プロデューサーさんの作品にかける熱意に惹かれて参加する事にしました。オリジナルがあって、さらにはアメリカでリメイクされてどうしても比較されてしまうと思いますが、藤野プロデューサーとだったらそれに負けない日本版を作れると思いました」

◇これまで多くの医師役を演じてこられましたが、今回の高山役はこれまでと違う、新しいと感じているところはありますか?
「これまで僕が演じて来た医者は研修医だったり、出世の望みの薄い医者だったり、どことなく頼りない医者像が多かったです。自分が歳を取ったからか、今回は病院内での派閥争いや経営的な事などに流されず自分の信念を貫く、いわゆるできる医者。皆さんの足を引っ張らないよう頑張ります(汗)」

◇初共演となる山﨑さん、上野さんの印象、また共演へ向けての期待は?
「山﨑賢人さんも上野樹里さんも初共演。でも山﨑さんは『おしゃれイズム』に来てくださった時、二人でロケに行ってお酒も飲んだ仲、一方的に強烈なシンパシーを感じています(笑)。山﨑さんの役は極めてチャレンジングだと思いますが、それを作り出す場に立ち会える事、今からとても楽しみにしています。そして上野さんは今まで個性的なキャラクターを幅広く演じられて来た方。ポスター撮影で一日だけお会いしたのですが、この作品にかける熱い思い、さらには作品や小児外科医についての膨大な勉強量に圧倒されました…。叱られないよう頑張ります!」

◇視聴者へメッセージをお願いします。
「未来ある子供たちを救う小児外科医。しかしその過酷な現状。でも山﨑さん演じる湊のピュアさが、さまざまな人の心を動かしていくファンタジー。いろいろな方に見ていただいて、いろいろな事を思っていただければ幸いです」

『グッド・ドクター』
フジテレビ系
7月12日スタート
毎週木曜午後10時放送
※初回15分拡大

<出演者>
山﨑賢人、上野樹里、藤木直人、戸次重幸、中村ゆり、浜野謙太、板尾創路、柄本明 他

©フジテレビ

 

 

 

池田エライザ「大阪イェーイ!」主演映画「ルームロンダリング」舞台挨拶に登場

7月7日(土)公開の映画「ルームロンダリング」の舞台あいさつが大阪シネ・リーブル梅田で行われ、主演の池田エライザが登壇した。

 

 

 

本作は、わけあり物件に住み込み次の住人を迎えるまでにクリーンな空き部屋へと浄化(ロンダリング)する仕事に従事する御子(池田エライザ)と、彼女を取り巻く人々を描くオカルトファンタジー。胡散臭い不動産屋を営む御子の叔父役をオダギリジョー、御子の隣に住む青年・亜樹人役を健太郎が演じるほか、渋川清彦、光宗薫、木下隆行、奥野瑛太、つみきみほ、田口トモロヲ、渡辺えりが出演する。

 

「今日はたくさんの方にお越しいただき、とてもうれしいです。大阪イェーイ!」とハイテンションであいさつした池田エライザ。

 

「こじらせ女子を演じていますが、役作りは難しくなかったですか?」という質問に対して、池田は「御子ちゃんと自分は結構似ているんです」と語り、「片桐(健滋)監督は、廣木隆一監督から『エライザちゃんは暗いよ』と言われて、御子役にピッタリだなと思ったそうです」とキャスティングの裏側を明かした。自身が演じたキャラクターに関しては、「御子ちゃんは頭の中ではとても饒舌なんじゃないかと思っています。言葉がうまくまとまらなくて、なかなか話せない分、表情で物語ることが多くなるんです。」と。

 

「実際に事故物件に住めますか?」という質問が投げかけられると、「この映画の取材でよく聞かれるのですが、劇中に出てくるような人間味あふれる幽霊たちだったら、1か月ぐらいなら大丈夫かなと思います(笑)。ある種のルームシェアって感じですね」と語った。

 

撮影中のエピソードを聞かれると、オダギリジョーとの思い出を振り返り「オダギリさんが現場に来た時に、内弁慶な御子ちゃんが気軽に話しかけられる空気を出してくれていたので、あぁ悟郎さんがいるなぁと思い、とても救われました。」と語り、「渋川(清彦)さんや光宗(薫)さんたちから「御子!!」と呼ばれることもうれしかったです」と笑顔を見せた。

 

お気に入りのシーンとして、池田は御子が涙する場面を挙げ「光宗さん演じる、殺人事件の被害者OL役の悠希に両親について尋ねられるシーン。台本には書かれていなかったのですが、思わず泣いてしまったんです。自分と御子の心が近づいた瞬間だと思いました。とても大事なシーンになりましたね」と語った。

 

また、“家族や人とのつながり”を描いている作品だと思っています。とても大切な、例えば、子供の頃に母親からもらった絵本のような、忘れられない存在の映画です。だから、たくさんの人に愛されてほしいです」と作品への想いを明かした。

 

映画「ルームロンダリング」
7月7日(土)より新宿武蔵野館、渋谷HUMAXシネマ、シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー

出演:池田エライザ、渋川清彦、健太郎、光宗薫/オダギリジョー
監督:片桐健滋
脚本:片桐健滋・梅本竜矢

製作幹事:カルチュア・エンタテインメント
配給:ファントム・フィルム

公式サイト:roomlaundering.com

©2018「ルームロンダリング」製作委員会

 

 

 

「割とみんなカオスな夢見てて笑う」 睡眠を共有できるSNSアプリ「Somnus」を大紹介!

SNSが大流行している昨今では、ユーザー同士で画像や動画を共有するアプリが続々登場している。しかし今回ピックアップした「Somnus」(ソムナス)は、睡眠情報をシェアできる新感覚のSNSアプリ。朝起きても疲れがとれずに悩んでいる人は、早速同アプリをチェックしてみよう!

出典画像:「App Store」より

 

眠りに関するシステムが盛りだくさんのアプリ

出典画像:「App Store」より

 

ユーザーの眠りを徹底的にサポートする「ソムナス」を使えば、入眠から起床まで快適に過ごすことが可能。スムーズな眠りに誘ってくれる「ヒーリングサウンド」や起床時間に鳴り出す「アラーム」はもちろん、睡眠習慣を分析してフィードバックする「レコメンド機能」まで完備している。

出典画像:「App Store」より

 

「ソムナス」の分析システムを支えているのは、スマホに搭載された「加速度センサー」。眠っているユーザーの体動を細かく検知し、眠りの質を正確に読みとっていく。毎日の睡眠データが蓄積されていけば、平均睡眠時間や睡眠効率がひと目で分かるグラフもチェック可能に。

 

睡眠が足りていないユーザーには「平均睡眠時間6時間とやや少ないです」「もう少し睡眠をとるように心がけましょう」といった風に、理想的な睡眠時間と比較したアドバイスをどんどん送ってくれる。「ソムナス」は眠りに関する豆知識を公式Twitterから発信しているので、チェックすると眠りの質がさらに高められるかも。

 

ユーザー同士で「睡眠情報」を共有!?

出典画像:「App Store」より

 

睡眠をサポートする機能が満載の「ソムナス」だが、ユーザーの間では眠りを共有する独自のシステムに注目が集まっている。例えば目覚めて数分経過すると内容を忘れてしまいがちな夢も、「ソムナス」では日記のように公開可能。

 

スタンプを使ったり背景デザインを変更したりもできるので、夢のイメージを上手く知人に伝えてみよう。ユーザーからは大好評で、「見た夢を共有するSNSってありそうでなかったなあ…」「毎朝知り合いの夢日記を見るのが習慣になってます」「割とみんなカオスな夢見てて笑っちゃうwww」といった声が上がっている。

 

アプリに投稿された睡眠記録には「いいね!」「大丈夫?」といったレスポンスも返せるので、睡眠を通じたコミュニケーションの輪がどんどん広がっていくはず。気になった人は早速「ソムナス」をインストールして、快眠生活を始めよう!

 

■レート
4.3(最大5/App Store/6月1日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Somnus LLC
サイズ:123.7MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

【朝の1冊】待ちの姿勢は何も生まない、自分の理想をつかみにいけ――『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則

ライフコーチという職業をご存知だろうか。人生の目標を達成し、仕事で成功し、誰を相手にしても良好な人間関係を構築できるよう、文字通り生き方のコーチングを行うことを生業とする人々を意味する言葉だ。

 

映画やドラマで見るように、アメリカではかかりつけの精神分析医がいるという人が多いらしい。診断を受けるというより、相談相手というニュアンスなのだろう。そう考えると、ライフコーチは精神分析とコンサルティングを同時に行う人ということになるだろうか。

 

 

ライフコンサルタントが語るポジティブな言葉

コーチングのプロセスは、クライアントが置かれている現状と望みを照らし合わせ、詳細に描き出していくことから始まる。そういう流れの中で障害となるものや問題点を浮き彫りにし、なりたい自分になるにはどうすればよいか、望む生き方を実現させるためにはどうすればよいかをコーチとクライアントが一緒になって考えていく。

 

実は、日本にもよく似たことを職業にしている人がいる。この原稿で紹介したいのは、“ライフコンサルタント”として活躍している女性が紡ぐポジティブな言葉で満ちた一冊だ。

 

仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』(水原ゆり・著/学研プラス・刊)の著者水原ゆりさんは、ライフコンサルタントとして活躍している女性である。どんな仕事なのか。

 

現在、私は「ライフコンサルタント」として、人生を思いどおりに生きたい女性たちに向けて、毎日がキラキラと輝くライフスタイルや心のあり方について、コンサルティングやセミナー、働き方のプロデュースをしています。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則より引用

 

この本を書く1年前までは看護師として働いていたという。看護師としての毎日が決して楽しくなかったわけではない。ただ、何とも言葉にしがたい漠然とした思いがあったようだ。

 

でも、心のどこかで、「もっと違うことができるのでは?」「もっと自分をキラキラ輝かせて、ワクワク生きる道があるのでは?」と、モヤモヤしていました。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

そして、当時の気持ちのすべてを形容するキーワードにたどり着く。

 

 

自分を輝かせるためのキーワード

そのキーワードは、あまりにもあっけなく響くかもしれない。

 

思いどおりの人生をつくりたい。

私を動かしたキーワードは、これでした。もっと具体的に言えば、

大好きな人と結婚したい。

幸せと思える仕事がしたい。

お気に入りのものに囲まれて過ごしたい。

オシャレなお洋服しか着たくない。

キラキラ輝いた自分でいたい。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

やっぱり、「なんかいいことないかな…」なんて漠然と考えているだけではだめなのだ。願いというのは、具体的であればあるほど手に入れやすくなるような気がしてならない。こうなりたいという自分像が定まり、そうなるという気持ちを固めればブレることもなくなるだろう。

 

ブレることなく進めていく過程

では、こうした過程をどのように進めていけばいいのか。章立てがそのままストーリーに感じられる。

 

第1章 「なりたい自分」を思い描く

第2章 「思い込みの枠」をはずす

第3章 「成功にふさわしい自分」になる

第4章 「フライングの半歩」を踏み出す

第5章 「愛」と「お金」を引き寄せる

 

そして、“おわりに”に記された一文が、なんとなくモヤモヤしている老若男女に刺さるだろう。

 

平凡な主婦だった私が、仕事も恋もプライベートも望みが現実になり、思い込みの枠をはずすことで、人生はこうも変わるものかと実感しています。

『仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則』より引用

 

 

基本的に女性向けに書かれた本なのだろうが、すべての人にアピールする内容だ。50半ばになった筆者だって、できることならいつまでもキラキラしていたい。そして、自分がそう思って動き出さなきゃ、絶対に輝けるわけがない。まずは、ずっと諦めていたあれから始めてみようかな。

 

【書籍紹介】


仕事も恋も思い通り! 人生を変える成功法則

著者:水原ゆり
発行:学研プラス

看護師で平凡な主婦だった27歳の女性が、パソコン1台で起業し、思いのままのキャリアと愛とお金を手に入れた、とっておきの秘密。彼に愛されながら、仕事を楽しみながら。ガツガツではなく、スルリスルリと……豊かで欲ばりな、夢の叶え方!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

虎園芸2018@Amebaの虎 @satakekoujitora

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

はるかかなた。 @harukakanata517

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ちえぞー @8d8jAU3re1nE0UT

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

💚忠義love&さち🍀 @akamaru66

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

満月大臣 @motituki0101

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

みおと(深乙)🐴 @mioto_ozzz

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ah@執行されました @ah29859527

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

kei @kei33a

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

もちこ @h_7mochi

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ドコサ @dokosa

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

すぎ @koushi_2012

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

いつかは行きたい竹田城跡。雲海を見るなら、まずは「早起き」から。――『雲海ドライブ&スポット』

雲海。見たことがあるだろうか。

 

飛行機に乗って、高度が上がり、安定飛行になったとき、窓を覗いてみると、眼下に雲が広がっているのが見える。あれが雲海だ。雲海は、富士山頂など標高の高いところに行けば見ることもできる。この記事で使用している写真は、僕が富士山の五合目で撮影したものだ。

 

 

日常生活で雲海はなかなか見られない

高いところに行けば雲海を見ることができる。特に、飛行機で雲より高いところに行けば確実だ。

 

しかし、日常生活において雲海を見ることはかなり難しい。富士山五合目のあの写真も、かなり偶然。急に曇りだし、雨が降った。そのほんの少しの間だけあの景色が見られた。ラッキーだった。

 

そんな雲海の写真を集めた書籍が『雲海ドライブ&スポット』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)だ。タイトルにあるように、ドライブで行ける雲海スポットが満載だ。

 

 

雲海を見る必須条件は「早起き」

本書には日本全国の雲海スポットが掲載されている。北海道から九州まで、全部で90の雲海スポットがある。関東にもあり、筑波山や秩父、鎌倉山、茨城の竜神大橋なども雲海スポットだ。

 

それでは、そこにドライブに行けば雲海が見られるのだろうか。答えは「NO」だ。

 

雲海は、気象条件が揃わないと発生しない。いくら車で雲海スポットに行ったところで、雲海が見られるとは限らないのだ。

 

本書によると、雲海が発生しやすい条件というものがあるという。

 

 

雲海の発生条件には共通点がある。まず発生しやすいのは夜明けから早朝の時間帯。そして、太陽が昇って地表が暖まり、風が吹き始めるとたちまち姿を消してしまうこと。

(『雲海ドライブ&スポット』より引用)

 

 

気象条件は、そのときにならなければ揃っているかどうかわからない。しかし、ひとつだけ条件があるとすれば「早起き」だ。雲海を見たいのなら、とにもかくにも夜明け前にスポットにいることが必要最低条件なのだ。

 

 

竹田城跡の雲海を一度見てみたい

本書のなかで、一番心惹かれた雲海スポットは兵庫県朝来市にある竹田城跡だ。「日本のマチュピチュ」「天空の城などと呼ばれる名勝だが、まさかこんなにも幻想的な雲海スポットだとは思わなかった。

 

最も濃い雲海が出現するのは11月下旬から12月上旬にかけて。城内の天守台あたりからの近景のほか、竹田城の東南にある朝来山の立雲峡に登れば、朝日を浴びて雲海の上にそびえる山城の姿も見ることができる。

(『雲海ドライブ&スポット』より引用)

 

これはぜひ行かねばならない。今年の僕の目標は、竹田城跡で雲海を見ることだ。

 

【書籍紹介】

雲海ドライブ&スポット

著者:ル・ボラン編集部(編)
発行:学研プラス

幻想的な雲海の風景と出会える全国のドライブルート&スポットを厳選してピックアップ。ルート解説やエリア情報とともに、雲海の出現確率や狙い目の時期/時間帯などを詳しく解説。とっておきのシーンと出会う旅へと誘います。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

きなこ @kinacoronron

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

okabe_i @aporo1031

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

MATTA @ohtohtree

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

「お天気情報が頭に入ってこないんですが…」 美脚を惜しげもなく披露して視聴者を惑わせるお天気お姉さん・山崎あみ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの山崎あみ。

 

美脚のお天気お姉さん・山崎あみが話題!

出典画像:山崎あみオフィシャルブログ より

2015年4月から日本テレビの情報番組「ズームイン!! サタデー」にレギュラー出演している山崎あみ。“お天気お姉さん”として登場する彼女は身長170cmのすらりとしたスタイルの持ち主で、惜しげもなく披露される美脚に視聴者の目は釘づけになっている。

 

山崎が最初に注目を浴びたのは、まだ高校生3年生の17歳だった2014年のこと。全国新人発掘オーディション「トップコート20thスターオーディション」を見事に勝ち抜き、「with賞」を獲得した。長身にパーツの整った小顔を武器にしたのかと思いきや、山崎は特技審査で俳優・平泉成やニワトリのモノマネを披露。強烈なインパクトを残すことに成功して受賞に至った山崎は、審査員を務めた演出家・宮本亜門やプレゼンターの松坂桃李らとステージ上で堂々と肩を並べている。

 

「with賞」受賞の特典として、「with」専属モデルを務めることが決定。また、受賞からわずか約半年で「ズームイン!! サタデー」のお天気キャスターに抜擢されるというサクセスストーリーを歩んだ。そんな彼女がさらに注目を集めることになったのが、同番組で披露するフェミニンなミニスカートスタイル。時には太ももまで露わになったパンツルックで登場し、ネット上には「すみませんお天気情報が頭に入ってこないんですが」「朝一であーみんの太ももを拝めて、思わず『ありがとう』ってテレビに向かって言いそうになりました」「太陽よりもあみちゃんの美脚のほうが眩しいっすね」といった声が。

 

なお、山崎は自身のインスタグラムに「ズームイン!! サタデー」出演時の姿を投稿することも。5月12日の写真では「脚長にみえる素敵なパンツ」と紹介しながら、艶やかな美脚を披露。ファンからは「あーみん元から足長いじゃんwww」「膝の位置から高すぎる…」「足元の色気ムンムンじゃないですか!」と称賛を浴びている。

 

これからも美脚でお天気情報を惑わすことになるのか? 山崎のファッションに注目してみよう。

 

プロフィール
名前:山崎あみ(ヤマザキアミ)
生年月日:1997年1月19日
出身地:東京都
身長:170cm
趣味:読書・映画鑑賞
特技:歌・ピアノ(16年)

まどかっち @maro43madokacch

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ヘルシェイクあッきー @usakottu

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

華月院櫻子 @kagetsuin

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ひよこ猫 @hiyokoneko1

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

振って”応燕”! 野球ウェアラブル「funband」に東京ヤクルトスワローズモデル

野球応援を楽しくするウェアラブル端末「funband(ファンバンド)」に、東京ヤクルトスワローズモデルが仲間入りしました。

 

funbandは、スマートフォンと連携してつかる、腕時計型のウェアラブル端末。普段は球団ロゴ入りのデジタル腕時計として使えます。試合中には、スコアや打席の状況を振動やLEDの光でも通知、速報をディスプレイ上でチェックできます。

 

↑「funband」東京ヤクルトスワローズモデル、実売予想価格は1万800円

 

試合中に端末を振ると、その動作を「応援アクション」としてカウント。funbandを着用したスワローズファンの応援アクションの合計が「応援パワー」として表示され、”応燕”の盛り上がりを感じられます。

 

球団や選手に関連する情報配信機能も搭載。シーズン中もオフ期間も、スワローズの最新情報が毎日配信されます。

 

スマートフォンとはBluetoothで連携。スマートフォン側に専用アプリをインストールする必要があります。funbandのサービスは、月額120円の利用料がかかりますが、購入から1年間は無料で利用できます。

 

なお、今回のスワローズモデル以外にも、funbandには日本ハム、楽天、ロッテ、ソフトバンク、巨人、DeNA、中日、阪神、広島の各球団のモデルが販売されています。

 

今日は球場に行けないという日でも、オフィスから速報をチェックしつつ”応燕”もできるfunband。熱い燕党には必携のデバイスかもしれません。

22世紀になったかと思った…!! LINEのスマスピ「Clova Friends mini」にドラえもんモデル

LINEは、ドラえもんとコラボしたスマートスピーカー「Clova Friends mini(ドラえもん)」を6月1日に発売しました。実売価格は5400円。全国の量販店やLINE Clova公式サイトなどで数量限定で販売されます。

 

見た目にも愛らしいドラえもんの形をしたスマートスピーカー。ドラえもんと会話できる「ドラえもんトーク(Clova)」を搭載しています。

 

↑ドラえもんがスマートスピーカーに

 

↑大きさは約72×72×109.7mmと小ぶり。2000mAhのバッテリー搭載で外でも使える

 

「ねぇClova、ドラえもんにかわって」と話しかけると、スピーカーが「僕ドラえもんです。君と話せて嬉しいよ。」とドラえもんの声で応答。ドラえもんとの会話ではおなじみ「ひみつ道具」も登場。例えば「お腹すいたー」と話しかけると、「グルメテーブルかけがあれば、どんな料理でもすぐに出せるよ」と、ひみつ道具を紹介してくれます。

 

ドラえもんの応答の中に隠されたひみつ道具は51種類。ほかにも、大好物のドラ焼きや、弱点のネズミに関する話をすると、ドラえもんらしい反応を見せてくれます。会話の内容は、今後アップデートで順次追加される見込みです。

 

このほか、「Clova Friends」の通常の機能も、もちろん使えます。LINEのスマートスピーカーならではと言えるのがLINEアプリとの連携機能。スピーカーに話しかけて、LINEアプリのメッセージを聞いたり、メッセージを送ったり、無料通話をかけたりできます。他にも、ニュースや天気といった情報の読み上げ、音楽再生、翻訳などに対応しています。

 

また、3月に公開された「映画ドラえもん のび太の宝島」ともコラボ。作中に登場したキャプテン衣装が「Clova Friends mini(ドラえもん)」の着せ替えグッズとして発売されました。こちら限定200着の限定販売で、販売場所も藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)と楽天ブックスだけというレアものです。

 

↑キャプテンドラえもんの特注着せ替えグッズ、実売価格は1万9872円

 

使ってみると便利な機能が満載のスマートスピーカー。見た目もかわいらしいドラえもんとなると、ますます話しかけたくなりそうですね。数量限定とされているので、気になる方は早めのチェックをおすすめします。

あなたは何曲歌える? 知られざる小室哲哉の名曲20選【前編】

80年代後半から90年代にかけてヒット曲を連発し、一躍時代の寵児となった小室氏が2018年に入り引退を表明しました。その引退を受けて、小室氏が手がけた膨大な曲のなかから選りすぐりの楽曲をセレクトしたCD「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」および「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」が6月27日に発売されます。いずれも4枚組で50曲ずつ収録。また、両作品にボーナスCD1枚を加えたBOXセット「TETSUYA KOMURO ARCHIVES BOX」もソニー・ミュージックの通販ショップ限定で用意されます。

 

↑左からTETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”盤(4枚組)、”K”盤(4枚組)、9枚組Box(販路限定)のジャケット

 

そこで今回は、CDのリリースを記念し、小室哲哉が手がけた作品のなかでも、一般的にあまり知られていない曲を中心に20曲をセレクトして紹介します。上記のアーカイブスに収録されている曲もありますので、興味がある方はぜひCDのほうもチェックしてみて下さい。

 

【小室哲哉の知られざる名曲20選/前編】

 

1.春・ミルキーウェイ/CoCo

小室哲哉氏のソロボーカル曲「I WANT YOU」の歌詞を変えて、90年代初頭の人気アイドルグループCoCoがカバーした曲。原曲の持つエキゾチックな雰囲気はそのままに、より明るくポップにアレンジされている。サビのメロディはこれぞ小室節! ハッキリ言ってアイドルポップスとは縁遠い曲だが、難解なメロディをつたない歌唱で精いっぱい歌う姿に、アイドルの魅力の本質を感じとることができる。

 

2.my kick heart/宮沢りえ

宮沢りえの小室曲といえば、デビュー曲「ドリームラッシュ」と2枚目のシングル「NO TITLIST」が有名だが、ファンのあいだで知られる隠れた名曲がこの曲。6枚目のシングル「赤い花」のB面曲としてリリースされている。作詞は講談社「コミックボンボン」で一般応募から選考されたもの。宮沢りえのやわらかなボーカルと背中を押してくれるような歌詞が素晴らしく、十代のころの気持ちを思い出させてくれる甘酸っぱい仕上がりになっている。

 

3.恋をするたびに傷つきやすく/翠玲(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

この翠玲は結構謎が多い人なのだが、小室氏の海外進出プロジェクト「EUROGROOVE」のゲストボーカルに抜擢されたり、globeや安室奈美恵が出演した1995年の伝説の野外ライブ「TK DANCE CAMP」にも出演していたりと、TKプロデュース全盛期の少し前あたりに活躍していた。この曲は、当時放映されていたアニメ「ナースエンジェルりりかSOS」のOP曲として使われていたもの。曲調はバリバリのダンスナンバーなのに、アニメ主題歌としても違和感のない仕上がりで、この曲が小室作品と気付いていた人は少ないのではないだろうか。ちなみに歌詞は秋元 康が担当している。

 

4.CRAZY FOR YOU/dos

dosは、あのモーニング娘。や鈴木あみを生み出した伝説的番組「ASAYAN」から生まれたダンスユニット。いまは女性になってしまったkaba.ちゃんも在籍していた。dos自体の知名度は高いが、知って頂きたいのは唯一のアルバム「Charterd」という作品。このアルバム、音がすごいカッコいいのだ。なかでもオススメは1曲目の「CRAZY FOR YOU」。バカンスで大胆な気分になる女性の心境を描いた曲だが、歌詞もサウンドも大人っぽい。taecoのちょっと線の細いボーカルも涼しげでクール。ほかにもm.c.A・Tが手がける「You Blow My Mind」や「Spend da Night」など、ちょっと当時のTKプロデュース作品とは毛色の違う曲が収録されているので、ぜひ中古CDショップなどで入手して聴いて頂きたい。

 

5.Prime High/H.A.N.D.(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K” Disc 2収録予定)

ASAYANの企画「コムロギャルソン」のテーマ曲として使われていた「パッパパ~♪」という曲(「SPARK SPARK SPARK」)を覚えている人も多いだろう。小室氏が手がけたユニットのなかでも異色といえる男性ラップグループH.A.N.D.(「Have A Nice Day」の頭文字からきている)のデビュー曲が、この「Prime High」。レゲエベースの曲調に日本語ラップで「自分を信じろ」「もう一度立ち上がれ」的な応援メッセージを送るこの感じは、2000年代のラップブームを彷彿とさせる出来栄え。いま振り返ると、時代を先取りしすぎた感も否めない、知られざる名曲といえよう。今回、この曲がアーカイブスに収録されたことは、ファンにとっては非常に福音である。ぜひ再評価されてほしい。

 

6.Mystery of Sound/円谷憂子(TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T” Disc 2収録予定)

当時、雨後のタケノコのように出てきた小室プロデュースの女性アーティストのなかでも、忘れられがちなのが円谷憂子。もともとは80年代後半にデビューした円谷優子が、90年代半ばに再起をかけて改名し、小室プロデュースのもとでリリースしたのがこの曲。アニメ「金田一少年の事件簿」の主題歌として記憶にある人も多いのではないだろうか。円谷はアイドル時代から高い歌唱力で定評があり、小室氏特有のハイトーンな曲もきっちり歌いこなしている。その声質はglobeのボーカルKEIKOに近い印象。サウンドは低音がしっかり効いており、おどろおどろしく鳴り響くシンセも味わい深い。円谷は小室プロデュースのもとでアルバムを出しておらず、この曲のシングルは入手困難だったのだが、今回アーカイブスに収録されることになり報われたファンも多いことだろう。ありがたや。

 

7.Process/Ring

90年代後半、小室氏は中国や台湾などで意欲的にライブなどの活動を行っていた。現地のオーディション番組でグランプリに輝き、日本と台湾で同時デビューを果たした当時13歳のRingも、一連の活動から出てきたアーティストの1人。コギャルブームに沸いていた日本の10代とは異なり、化粧っ気のないピュアな姿が小室氏に高く評価された。デビュー曲「Process」は日本語と彼女の母国語である中国語(マンダリン)の2パターンで収録。たどたどしい日本語で歌うその姿は、かつてのアグネス・チャンに近いものがあり、彼女のピュアネスを一層引き立てている。曲調は特徴的なシンセのリフに小室印のコーラスと、これぞ小室節! という出来栄えで、TKファンにはたまらない1曲。

 

8.給我空間/Grace Ip

Ringと同時期に中国でデビューしたGrace Ipは、日本でのCDリリースはないものの、日中国交正常化25周年を記念して北京や上海、香港などで行われた1997年のライブツアー「小室家族演唱会」に出演していた。この曲は1stシングル「In Your Arms」のB面に収録されたもので、英語タイトルは「What I Hold(Is Your Love)」。しっとりしたバラードで、AメロBメロを中国語、サビを英語で歌っている。純真な少女らしさを感じさせるRingの歌声とは異なり、大人っぽく情熱的なボーカルが楽しめる。小室プロデュースの3曲を収録したアルバム「RPG」は日本のiTunes Storeでも購入できるので、ぜひチェックしてみてほしい。

 

9.REMEMbER ME?/木根尚登 Supported by TETSUYA KOMURO

90年代後半の小室プロデュース全盛期には、TM NETWORKとしての活動は99年までなかったが、宇都宮 隆と木根尚登のソロプロジェクトは進行していた。こちらの曲はそんなときにリリースされた曲。木根氏のソロ名義曲ながら、なんとサビ部は華原朋美と小室氏のコーラスだけという、サビだけ聴くと華原朋美の曲のようにも聴こえる不思議な曲だ。木根氏の歌声は(意外にも)悪くないものの、やはりサビの2人のコーラスにすべて持っていかれてる感がある。華原朋美の歌声と小室氏のコーラスの相性の良さをあらためて実感できる1曲。名曲!

 

10.Oh-Darling/Convertible

この曲がリリースされた98年は、MISIAやDragon AshなどのR&B、Hip-Hopを取り入れたアーティストが勢いを増し、これまでのユーロビートやテクノのようなダンスミュージックがダサいと認識され始めてきた時代の転換期だった。そんな最中に、80年代のPWLを彷彿とさせる陽気でポップなサウンドをリリースしたことにびっくりしたし、おそらくほとんどの人は「なぜいまこのサウンドなのか」と思ったはずだ。当時でさえ古く感じた80’sテイストをあえてやりきった小室氏の狙いは、個人的には素晴らしかったと思う。しかし小室氏は先端を狙いすぎるがゆえに、時代を先取りしすぎてしまうことが多々ある(インターネットでの音楽配信やハイレゾ音源のリリースなど)。この曲も売上的にはヒットとはならず、撃沈してしまった。ちなみにこのConvertibleというユニットは、観月ありさとモデルのカヤトによる覆面ユニット。カヤトさんが何者かは未だに不明だが、テレビの歌番組に出演した際にボーカルを務める観月ありさの後ろで踊っていた姿だけがいまでも強烈に焼き付いている。

 

そして、この98年12月に小室氏の音楽家としての在り方に大きなショックを与えたアーティストがデビューする。それが宇多田ヒカルである。彼女の登場に衝撃を受けた小室氏は、以降、R&Bやトランスなどこれまでとは違った新しいサウンドを取り入れながら活動していくことになる。次回の後編では、98年以降の小室楽曲のなかから知られざる名曲を紹介していこう。

ディープインパクト産駒が驚異の日仏ダービー制覇! 快挙達成のレースを見よ

先日の日本ダービーに続き、ディープインパクト産駒がやってくれた。しかも今度は海外! フランス版ダービーのジョッキークラブ賞を制したのだ。

 

レースが開催されたのは6月3日。アイルランド生まれのディープインパクト産駒であるスタディオブマン(Study of Man)は、3戦2勝2着1回という戦績でシャンティイ競馬場での大一番に臨んだ。実際のレース映像がこちら!

 

2番人気のスタディオブマン(※白い帽子)は中団内側でレースを進め、直線に入るとステファン・パスキエ騎手が馬群の開いた中央に進路を取り、一気に加速。最後はライバルたちの追走を振り切り見事先頭でゴール板を駆け抜けた。

 

こちらは珍しい競馬のオンボード映像。3着に入ったルイドールの騎手アントワーヌ・アムランが着けていたカメラによるものだ。

 

音も入っているので臨場感というか迫力がスゴイ……。ちなみに、左に見える10番の馬が勝利したスタディオブマンである。

ディープインパクト産駒の海外ダービー制覇は初めて。

 

今年はイギリスでもディープの仔サクソンウォリアーが着順こそ4着に終わったものの、ダービーで断トツの人気を獲得。日本が誇る歴史的名馬の“血”は今後、ますます世界に広がっていきそうである。

「驚旨カレー」はどれだ!? ドンキの「オリジナルレトルトカレー」6種をプロが実食調査!

ドンキはレトルトカレーの開発にも積極的。本格的なエスニックカレーから、企業コラボまで多種多様です。専門家が6種類のカレーを実食し、その味を3項目(※)でチェックしてみました。

※「甘さ~辛さ」「さらさら~とろとろ」「あっさり~コク深い」の3項目。それぞれ1~5の0.5刻みで表しており、数字が大きくなるのほど右に書かれている状態に近い(例:「甘さ~辛さ」なら数字が5に近いほど辛いことを示す)

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト・中山秀明さん

食の分野を得意とするライター。カレーは外食やレトルトを中心に、取材と執筆を行っています

 

【その1】スパイスとハーブが香る王道カレーライス

情熱価格×丸大食品

コクと香りのビーフカレー 中辛

298円(170g×4袋)

丸大食品と共同で開発したビーフカレー。4袋入りで約300円という安さながら、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの野菜もしっかり入っています。誰もが好き嫌いなく食べられる王道的な味わい。辛口も新登場!

<調査報告>

●甘さ~辛さ:2.5 

●さらさら~とろとろ:4

●あっさり~コク深い:1.5

 旨味は野菜よりも、肉のほうが強めに出ている印象。ほんのりと甘く、辛さはマイルドです。具がもっと大きいとうれしいですが、この安さなら納得(中山さん)

 

【その2】刺激控えめの口あたりで辛い物が苦手な人も安心

情熱価格×タイの台所

タイイエローカレー

198円(200g)

ターメリックやシナモンといったインドの香辛料をペーストに使用し、本場の味を再現したイエローカレー。タイカレーは刺激的な辛さが特徴ですが、ココナッツミルクのコクと甘みを加えることで、まろやかな口あたりと奥深い味わいに仕上がっています。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:4

●さらさら~とろとろ:1

●あっさり~コク深い:3.5

具が大きめで、ソースはサラリ。エスニック風スープカレー的な印象も。タイカレーとしては刺激が控えめで、辛い味が苦手な人にオススメです(中山さん)

 

【その3】後を引くスパイスの香味を大ぶりチキンとともに

情熱価格×タイの台所

タイ レッドカレー

198円(200g)

鮮烈な彩りのカレーソースの原料には、かすかな甘みと香りがあるプリック・バンチャン(乾燥した大型の赤唐辛子)を使用。そのほか、にんにく、レモングラスなどを加え、より重層的な風味になっています。ゴロッと入った鶏肉がうれしい!

<調査報告>

●甘さ~辛さ:3.5

●さらさら~とろとろ:1

●あっさり~コク深い:4

じわじわ広がる辛味がありますが、痛いほどではない。ココナッツの甘味とレモングラスなどの酸味が相まって、このシリーズでは1番バランスが◎(中山さん)

 

【その4】あの味を忠実に再現した有名店とのコラボカレー

ドンキ×ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレー 驚辛

298円(155g)

金沢カレーのチェーン店、ゴーゴーカレーとの共同開発。独特の甘みがあるどろっとしたカレーソースを再現しました。一般的な辛口をしのぐ「驚辛」は、ひと口食べるたびに発汗必至! 豚カツとキャベツを添えれば、本場の味をより楽しめます。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:5

●さらさら~とろとろ:4.5

●あっさり~コク深い:3.5

ゴーゴーカレーは、濃厚な味が特徴ですが、驚辛はさすがの破壊力。痛みを感じるレベルで、普通の辛さでは物足りないカレーファンにオススメです(中山さん)

 

【その5】とろ〜りチーズがカレーにコクをプラス

ドンキ×ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレー とろ〜りチーズ

298円(155g)

驚辛カレーに対して、こちらは子どもや辛いのが苦手な人にも食べやすいまろやかなチーズ入りカレー。店舗でも定番人気のトッピングであるチーズが、とろとろに溶けて濃厚なカレーと絡み合い、コク深い味わいを引き出しています。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:3.5

●さらさら~とろとろ:4.5

●あっさり~コク深い:4

どろっとしたカレーに、チーズが加わり一層コク深くねっとり。味もガツンと濃いめで、甘味とスパイシーさが調和し、ご飯が進むおいしさですね(中山さん)

 

【その6】旨辛の世界へと誘う青唐辛子ペーストの刺激

情熱価格×タイの台所

タイグリーンカレー

198円(200g)

スパイスの辛味のなかに、甘味とハーブの爽やかな香りが際立つグリーンカレー。タイでは最もポピュラーなカレーのひとつで、カレーペーストにはプリッキーヌー(小さな青唐辛子)がたっぷり入っています。くどさがなく、ペロッと平らげられそう。

<調査報告>

●甘さ~辛さ:4

●さらさら~とろとろ:0.5

●あっさり~コク深い:3.5

甘味と酸味は適度で、塩気は濃いめ。辛さは本格的なグリーンカレーよりも控えめなので、レトルトで気軽にアジアごはんを食べたいときに最適です(中山さん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

パクチニストに悲しいお知らせ…成城石井「エスニックフェア」に異変アリ

大手スーパーの成城石井は、昨年に続いて2回目となる「エスニックフェア」を全店で6/29(金)まで開催しています。今回の「エスニックフェア」のキーワードとして、同社が掲げているのが「脱パクチー」。現在の「エスニックといえばパクチー」という風潮に一石を投じる意志が込められています。

 

パクチーに頼らないぶん、調味料には徹底的してこだわっており、成城石井セントラルキッチンの料理長が本場タイのメーカーと1年もの時間をかけて共同開発したものを使用しているとのこと。その内容と商品の味がどれほどのものなのか、フェアに際して行われた試食会にうかがいました。

 

複雑な味と辛さ、具材のハーモニーがたまらない「海老と豚ひき肉のトムヤムビーフン」

試食会でまず提供されたのは「成城石井自家製 海老と豚ひき肉のトムヤムビーフン」(実売価格647円)。

↑「成城石井自家製 海老と豚ひき肉のトムヤムビーフン」と、それに使われている調味料

 

そのスープにはココナッツミルクより濃厚でコクのあるココナッツクリームを使用し、ライムの酸味や黒糖の甘みを加えて仕上げられています。注目の調味料は、唐辛子、エシャロット、にんにく、海老ペーストなどのオイル漬けである「チリインオイル」、魚を発酵させることで作る「ナンプラー」、大豆から作られたタイの醤油「シーユーダム」をふんだんに使用。その料理がテーブルに置かれただけで、調味料の独特な香りがあたりに漂ってきます。

 

「辛みがあります」という司会の方の言葉に反し、一口めで印象的だったのは辛みではなくコクの深さ。甘みや酸味だけでなく、海鮮のだしを思わせる旨み、にんにくのパンチが交差する複雑な味で、少し食べただけでもクセになってしまう美味しさ。スープの上に浮かぶ具材も抜群で、ドライトマトのギュッと詰まった甘み、ゆで卵のなめらかさ、海老の肉厚でぷりぷりした食感が、最高のアクセントを加えてくれます。一方で、ピリッ、ピリッという辛さの感覚が徐々に強まってきて、いよいよ口のなかがマヒしてきます。とはいえ、辛いのはわかっていながらも、スープのあまりのおいしさにガツガツと食べ進むほかなく、食べ終わったときは口の中がヒリヒリしたほど。周囲の方々からも、「ずっと食べていたいくらい美味しい!」「絶対買います!」との声が上がり、その事実が本品の美味しさを物語っていました。

 

ミルキーなのにスパイシー!? 「鶏肉とさつま芋のベトナム風カレー」

続いて提供されたのが、「成城石井自家製 鶏肉とさつま芋のベトナム風カレー」(実売価格647円)。辛さではなく甘さをウリにした、異色のカレーです。

↑「成城石井自家製 鶏肉とさつま芋のベトナム風カレー」。ビッグサイズの具材は食べ応えもばっちり

 

ココナッツミルクを使用したルーは、ほんのりした辛さがあるもののカレーであることを一瞬忘れさせるほどにミルキー。香りはターメリック、カルダモン、スターアニスなどのスパイスが利いていて、味はミルキーなのに香りはスパイシーという不思議な感覚を味わえます。

 

具材のメインのひとつであるさつま芋は、糖度の高さが特徴の品種「紅はるか」を使用。スイーツを思わせるような甘さは、ルーとはまた違ったベクトルの甘みで、かなりの存在感がありました。

 

一方、「レッドカレーペースト」を使ってグリルした鶏肉は、外はスパイスの香りで香ばしく、噛めば旨みが詰まった肉汁がジュワーッっとでてきて肉感たっぷり。甘みあふれるカレーとの相性は抜群で「これは何度でも食べたい!」と感じさせてくれました。647円の手ごろな価格でありながら、エスニック料理店で食べるような本格的な味わいといえます。

 

苦みの強いコーヒーゼリーで極上の甘みを引き出した「ベトナムコーヒー風練乳プリン」

試食会のデザートは、「成城石井自家製 ベトナムコーヒー風練乳プリン」(実売価格292円)。こちらはベトナムで人気のスイーツ「バインフラン」(プリン)を参考に、独自の味と食感を追求したといいいます。

↑「成城石井自家製 ベトナムコーヒー風練乳プリン」。コーヒーゼリーはブロックになって、キャラメルソースのなかに浮かんでいます

 

本品のポイントは、コーヒーゼリーの苦みとキャラメルや練乳の甘みの対比です。キャラメル風味のソースとともに上層に浮かぶコーヒーゼリーは、ゼリーとしてはかなり強いプリップリッとした歯ごたえと、強い苦みが特徴。日本の一般的なコーヒーゼリーとは明らかに異なる風味で、単独で食べるとその意外な味に驚かされてしまいます。ですが、下層の練乳プリンと一緒に食べることでこのコーヒーゼリーの評価が一変。

 

ところが、その下層にある練乳プリンはかなり甘く、「これ以上甘いとしつこいか……」というほどのスイート感。その味を無理なく引き出してくれるのが、上層のあの苦いコーヒーゼリーです。強い苦みが絡んだプリンの味わいは、甘く感じるのになぜかしつこくない、いわば「極上の甘み」。食べた際の幸福感はひとしおで、「これからちょっと頑張りたい」というときのおやつにはぴったりな一品でしょう。

 

なお、上記の紹介した3品以外にも、「海老とセミドライトマトのピリ辛タイ風春雨炒め」(実売価格539円)、「マンゴーとゴジベリーの杏仁チーズケーキ」(実売価格755円)などが今回のエスニックフェアに合わせて発売されます。

 

どれも本格的かつリーズナブルな価格のものばかりで、エスニック好きはもちろん、「これからエスニックにトライしてみたい」という方にも要チェックですね。

 

本格調味料6種の販売&レシピ公開で、本格エスニックを自宅で楽しめる

なお、今回の試食会のメニューに使われている本格調味料は、すべて成城石井の店舗で購入することが可能です。先述の「チリインオイル」(200g 431円)「レッドカレーペースト」(200g 357円)「ナンプラー」(200g 280円)のほか、青唐辛子の辛さとハーブのふんだんな香りを楽しめる「グリーンカレーペースト」(200g 357円)、唐辛子・砂糖・にんにく・酢をブレンドしたエスニックの万能調味料「シラチャソース」(275g 323円)、甘酸っぱさとピリ辛のバランスが絶妙な「スイートチリソース」(250g 237円)の全6点が成城石井の店舗で購入できます。

↑エスニックフェアにあわせて発売される、6点の本格調味料

 

↑エスニックフェアの棚に並ぶ惣菜の数々

 

さらに、成城石井公式アプリでは、これらの調味料を使用したお手軽エスニック料理のレシピを公開しているので、誰でもトライしてみることができます。まぜるだけ・あえるだけで完成する料理もあるので、初めてエスニック料理にチャレンジしてみたいという方にもオススメ。ご家庭の食卓にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

カラコ @karako_chan

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

はさみ男夫人 @kuga_hasami

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

涼子 @27903ffc8e28475

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

Ruru @takakuniyoshi

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

アルファ波 @arigatopurasu

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ミスドに新クロワッサンドーナツ登場! ファンも「これは病みつきになる」と納得する美味しさ

5月30日より「ミスタードーナツ」で、「クロワッサンドーナツ」3種の発売がスタート。ミスドファンから「これは間違いなしの美味しさ!」「食感が絶妙で何個でも食べれちゃう」と大きな注目を集めている。

出典画像:プレスリリースより

 

新クロワッサンドーナツ3種誕生!

「クロワッサンドーナツ」は、2014年から発売されているミスタードーナツの人気商品。これまで登場したシリーズの販売累計は、なんと「6400万個以上」という圧倒的な実績を誇っている。今回発売となったラインナップは、いずれもクロワッサンドーナツでは組み合わせたことのない生地間のクリーム&生地表面のトッピング。これまでの「クロワッサンドーナツ」とは、ひと味違う“新しい味わい”を実現した。

 

「クロワッサンドーナツ メープルカスタード」は、カスタードクリームをサンドして表面にメープルグレーズをトッピング。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「クロワッサンドーナツ 焼きチョコ」は表面にチョコレートをコーティングした後にオーブンで焼き上げ、ホイップクリームをサンドしている。

 

出典画像:プレスリリースより

 

ストロベリーホイップをサンドして表面にストロベリーチョコをトッピングした「クロワッサンドーナツ ストロベリー」は、見た目にも彩り鮮やかな一品に。

 

出典画像:プレスリリースより

 

サクサクの食感と新しい味わいに、ミスドファンからは「メープルカスタードの甘みが超絶好み!」「焼きチョコの香ばしさがたまりませんな」「ストロベリーはイチゴホイップがバッチリ味を引き締めてるね」「クセになる美味しさでリピート決定!」「サクサクでパリパリ、クリームたっぷり。これは病みつきになるぞ…」と称賛の声が続出している。

 

「クロワッサンドーナツ」の価格は各162円で、いずれか3個を組み合わせたセットは470円とお値打ちに。なお、販売期間は7月中旬までとなっているので注意しよう。

 

ミスド“夏の新メニュー”も話題

ミスタードーナツといえば、5月18日から8月下旬までの期間限定でパイやホットドッグなどの“夏の新メニュー”が登場したばかり。販売されているのは幅広い時間帯に利用できる軽食事メニューで、「セイボリーサンド・ドーナツ ハムコーン」「トッピング・ホットトースト コーンとたまごチーズ」「ホット・セイボリーパイ ハムと煮たまご」「ピリッとサルサチーズドッグ」の4種。店内の専用オーブンで再び焼き上げて“外はサクサク・中は熱々”の状態で提供されるので、じっくりと味わってほしい。

 

続々と新メニューが登場しているミスタードーナツ。食べ逃さないように最新情報を要チェック!

mi_ma@アニソンカバー祭り参加 @ouzy43

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

まー。 @s_mah

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

めみ @witchrin_momo

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

アジア競技大会「eスポーツ日本代表」が決定! 参戦タイトルの見どころは?

8月18日よりジャカルタで開催される「第18回アジア競技大会 ジャカルタ・パレンバン」では、eスポーツがデモンストレーション競技として実施されます。2022年には中国の杭州で開催される「第19回アジア競技大会杭州」において、eスポーツが正式なメダル種目となることも決定しており、ジャカルタ大会はその前哨戦的な意味合いもあります。先日、そこで採用されるタイトルが発表されました。

 

それを受け、JeSU(一般社団法人日本eスポーツ連合)は早速、日本代表を選出する国内選考会を実施し、日本代表メンバーを選出。今後、東アジア予選を勝ち抜けることができれば、日本のeスポーツプレイヤーが晴れて日本代表として、アジア競技大会に参加することになります。

↑日本代表の面々とJeSUの理事によるフォトセッション

 

これまでもeスポーツの国際大会や海外大会はあり、参加している日本人は多く、そこで優秀な成績をおさめることもありました。ただ、“日本代表”として選考されるのは、今回が初。あくまで今年はデモンストレーション競技という位置づけなので、公式競技とは違いますが、それでもほかのスポーツ選手、つまりサッカーや陸上、水泳、体操などの競技の選手と肩を並べてるようになったと言っても過言ではありません。

 

これでますますeスポーツは注目を集めていくことでしょう。そこで、熱戦が繰り広げられた選考会を取材してきたので、参加するeスポーツのタイトルを紹介しつつ、選考会の様子をレポートしたいと思います。

 

日本が参戦する5タイトルを一挙に紹介!

まずアジア競技大会に採用されているタイトルについてです。採用されるタイトルは「クラッシュ・ロワイヤル」「ハースストーン」「リーグ・オブ・レジェンド」「スタークラフト2」「ウイニングイレブン2018」「アリーナ・オブ・ヴァラー」の6タイトル。このうち「アリーナ・オブ・ヴァラー」のみ、日本代表が選出されなかったので、参加するのそれ以外の5タイトルとなるようです。

 

ここからは、それぞれのタイトルの概要や見どころを簡単にご紹介していきましょう。

 

「クラッシュ・ロワイヤル」は、Supercellが開発、運営するスマホ向けゲームアプリ。世界的大ヒットを記録した「クラッシュ・オブ・クラン」のキャラクターを使い、1対1もしくは2対2で対戦し、自分のタワーを守りつつ、相手のタワーを攻撃します。攻撃には8枚のカードで構成されるデッキを使い、攻撃するキャラクターを発動。カードにはコストがあり、時間経過で溜まる“エリクサー”の使用量が変化します。強いキャラクターは多くのエリクサーを使用し、弱いキャラクターは少ないエリクサーで発動可能。数で攻めるのか、強さで攻めるのか、はたまた守りに徹して逆転を狙うのか、特殊なカードで直接タワーを攻撃するのか……そういった戦略が鍵を握ります。

↑「クラッシュ・ロワイヤル」のリーグ戦「クラロワリーグ アジア」による日韓戦の様子

 

「ハースストーン」はブリザードエンターテインメントが開発、運営するスマホ・PC向けのゲームアプリ。いわゆるターン制のカードバトルで、プレイヤーの代理となるヒーローを選び、そのヒーローの体力をゼロにしたほうの勝利となります。カードにはキャラクターを召喚し、相手を攻撃するミニオンカードや場にさまざまな効果をもたらす呪文カード、ヒーローに装備させられる武器カードなどがあります。ヒーローも9人から選べ、それぞれ能力が異なります。

↑「ハースストーン」の新拡張デッキ発表会の様子

 

「リーグ・オブ・レジェンド」はライアットゲームズが開発、運営するPC用ゲームで、もっとも人気の高いeスポーツゲームのひとつ。5対5もしくは3対3で戦うMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)。最終的には相手の本拠地を破壊するのが目的です。対戦相手以外にもモンスターが出現し、それらを倒すことで経験値やお金を獲得でき、チャンピオン(キャラクター)の強化が可能。チャンピオン同士が戦い倒されると一定時間使用できなくなり、のちに復活します。ステージが広大かつ自分が確認できる画面はわずかなので、仲間同士でコミュニケーションをとり、相手の動きを予想することが必要となります。

↑「リーグ・オブ・レジェンド」の公式大会「LJL 2017 Summer Split Final」の決勝戦の様子

 

「スタークラフト2」はブリザードエンターテインメントが開発、運営するPC用ゲーム。1対1から4対4で対戦し、相手を殲滅させたほうの勝利となる陣取りゲームです。3種類の種族から1種類を選び、資源を採集し、建物を建造し兵器を作り、戦闘を行います。十分に戦力を整えてから戦うのもあり、相手の虚を突いて速攻をかけるも良しと、さまざまな戦い方ができます。

↑アジア競技大会日本代表選手選考会での「スタークラフト2」代表選考戦の様子

 

「ウイニングイレブン2018」は、コナミデジタルエンタテインメントが開発、運営するPS4向けタイトル。言わずと知れたサッカーゲームで、今回のアジア競技大会では唯一の国産タイトルとなります。各リーグのクラブチームやナショナルチームが使用できますが、今回のアジア競技大会ではFCバルセロナ、リバプールFC、アーセナルなど10チームから選択することになっています。

↑アジア競技大会日本代表選手選考会での「ウイニングイレブン2018」代表選考戦の様子

 

以上がアジア競技大会で日本が参戦するタイトルです。今回取材したLFS(ルフス)池袋では「スタークラフト2」と「ウイニングイレブン2018」の2タイトルの選考会が行われ、ほかの会場では「ハースストーン」の選考会が行われました。また、先駆けて行われた選考会により「クラッシュ・ロワイヤル」の代表が決まっており、「リーグ・オブ・レジェンド」は、現在行われているリーグ戦より選抜された選手によるナショナルチームが結成されました。

【代表選考会レポート】お馴染みの実力者から期待の若手まで!

ここからは選考会の様子を振り返っていきます。

 

選考会はまず「スタークラフト2」から行われ、5戦3先勝で勝ち抜けた選手が日本代表として選ばれました。予選を勝ち抜き、決勝で対峙した2人の選手は、これまで数多くの大会に出場し、決勝の組み合わせとしてお馴染みの実力者。今回は3連勝で西村直紘選手(選手名:PSiArc(サイアーク))が代表として選出されました。

↑優勝した西村直紘選手(選手名:PSiArc)

 

「ウイニングイレブン2018」では、前日に開催された予選会で勝ち抜いた4人のなかから、それぞれ2試合を行い、2人の代表選手を選出。17歳の若さでプロライセンス保持者を倒して出場を決めた相原 翼選手(選手名:レバ)と、圧倒的な強さをみせた現世界王者・杉村直紀選手(選手名:SOFIA)が選ばれました。

 

最後に、別会場で選考会をしていた「ハースストーン」の代表者以外の選手のお披露目があり、日本代表のユニフォームに袖を通した姿を見せていました。

 

代表選手は以下の通り。

「クラッシュ・ロワイヤル」
太田研人選手(選手名:けんつめし)

「ハースストーン」
赤坂哲郎選手(選手名:Tredsred)

「リーグ・オブ・レジェンド」
村瀬俊介選手(選手名:Evi)ほか選手4名、コーチ1名

「スタークラフト2」
西村直紘選手(選手名:PSiArc)

「ウイニングイレブン2018」
杉村直紀選手(選手名:SOFIA)
相原 翼選手(選手名:レバ)

↑それぞれのタイトルの代表選手が日本代表のユニフォームに袖を通し、意気込みを見せていました

 

JeSUからのリリースには、「選手はこのあと、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)による最終審査を経て、アジア競技大会に登録する運びとなります。」と書かれています。普通に読み解けばJOCがほかのスポーツ選手と同様に登録することになるのですが、読み方によっては、JOCの最終審査を通らなければ登録されないかもしれない……ともとれてしまいます。これは杞憂に終わってほしいところ。

 

今後、日本代表選手は、6月10日から開催が予定されている東アジア予選に出場し、韓国、北朝鮮、台湾、中国、日本、香港、マカオ、モンゴルの各国代表とアジア競技大会本戦の出場枠をかけて戦います。それぞれの出場枠は「ウイニングイレブン2018」が2枠、「クラッシュロワイヤル」が2枠、「スタークラフト2」が2枠、「ハースストーン」が2枠、「リーグ・オブ・レジェンド」が3枠と、かなり狭き門です。日本代表として始めてeスポーツ選手が参加する大会だけに、できるだけ多くの選手が勝ち抜いてもらたいところ。もちろん、十分に期待できると思います。

 

©Konami Digital Entertainment ©2018 BLIZARD ENTERTAINMENT,INC. ©2018 Riot Games,Inc.All Rights reserved. ©2018 BLIZARD ENTERTAINMENT,INC. ©2018 SUPERCELL.ALL RIGHTS RESERVED.

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「大きな靴」 編La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。

La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.

 

世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!

La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!

 

 

《Vol.2》

日本人の女性はどうして大きめの靴をはくの?

Amici giapponesi, ci spiegate perchè le donne giapponesi hanno scarpe troppo grandi?

 

 

Q.

日本のことでいつも面白いなぁと思ったり、謎だなぁと思ったりすることのひとつに、“靴のサイズ“があります。私たちイタリア人にとって、日本人は世界有数のエレガントな人たち。でもなぜか、日本の女性たちは…サイズが大きめの靴を履いているのをよく見かけるのよね。教えて、ハチ!

Una dellecose che non abbiamo capito e ci fa sempre sorridere del Giappone riguarda la misura delle scarpe.
I giapponesi sono per noi il popolo più elegante del mondo ma ci chiediamo, come mai le ragazze e le donne giapponesi hanno spesso le scarpe troppo grandi? Allora,  Hachi?

 

A.

えっ……その指摘は意外だなぁ! ぜんぜん気づかなかったよ。でもイタリア人のラ・ピーナさんがそう思うなら、実際にそうなのかも?! 理由は……そうだなぁ、イタリアに比べて、女性の靴の歴史が浅いことが関係しているんじゃないかな。靴の選び方を誤解してる人もいて、迷ったときは、つい大きめを買ってしまうとか。だってちょっと大きいほうが、なんだかラクそうじゃない? 日本人に組み込まれた草履のDNAが、そうさせるのかも知れないよね(笑)。

Uhm…Non mi aspettavo questa osservazione! Non me n’ero mai accorto. Però se questa domanda me la fa La Pina, dev’essere sicuramente vero! Il motivo è…ecco, forse dipende dal fatto che rispetto all’Italia, la tradizione delle scarpe da donna in Giappone è meno antica. Ci sono donne che probabilmente sbagliano nella scelta delle scarpe e quando sono indecise nella scelta finiscono per comprare scarpe troppo grandi. Un po’più grandi sono più comode, no? I giapponesi hanno usato per secoli i sandali di paglia “zori”, ce li hanno nel DNA! Forse anche questo spinge le donne giapponesi a comprare scarpe più grandi!

 

ところで、昔の日本のお父さんたちってさ、ちょっと大きめのスーツを着てたんだよね。肩が落ちて、ダボっとしてて。ああいうのはかっこ悪いなーと思ってたけど、それと似てるかも。でも最近は、カッコよく着こなしてるおじさんも増えてるんだよ。靴もスーツも、イタリア人みたいにジャストサイズを着こなせるようになるといいよね。もしくは、日本人らしく着物と草履に戻るとかね。まあ、僕はどんな時代も裸だけど!

 

A proposito, in passato anche i padri di famiglia giapponesi mettevano doppiopetto troppo grandi. Le spalline della giacca erano all’ingiù e il vestito era troppo largo. Ho sempre pensato che fossero orribili. Forse questo era simile alla scelta delle scarpe da donna troppo grandi. Comunque, recentemente in Giappone i signori eleganti aumentano. Sarebbe bello se i giapponesi imparassero a mettere scarpe e vestiti adatti alle proprie misure, proprio come gli italiani. Oppure, dovrebbero tornare ai kimono e ai sandali di paglia “zori”, più adatti ai giapponesi.

Beh, io comunque in qualunque epoca sarei nudo!

 

 

イタリア語版の日本での紹介記事はこちら

Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:

https://getnavi.jp/life/259007/

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066380
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15386463/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106864483
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340663800

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)

Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza

アメリカ発の洗浄マシーン「Sonic Soak」に6142%もの支援が殺到!どこまで勢いは続く?

アメリカ発の最新超音波洗浄テクノロジー「Sonic Soak(ソニックソーク)」の支援プロジェクトが、クラウドファンディングサイトMakuakeで展開。プロジェクト終了を前に圧倒的な支援が寄せられ、ネット上で「商品紹介を見て即支援決定しました」「早く商品の実力を試したい!」と大きな注目が集まっている。

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

超音波洗浄テクノロジー「Sonic Soak(ソニックソーク)」とは?

「Sonic Soak」は、超音波の力を使って目に見えないレベルの汚れまでを洗浄可能にしたアイテム。超音波洗浄テクノロジーと聞いてもなかなかイメージが難しいが、超音波が水の中で作り出す“超微細な泡”が弾けるパワーを使い、こびりついた汚れを弾き落とす仕組みだ。

 

水にひたせるものならほぼ何でも汚れを「元の元」から落とすことができ、衣類だけでなくおもちゃや宝石、野菜や果物に至るまで様々なシーンで活躍。重量約115gで手のひらに収まる小型サイズながら、洗濯機や食洗機では実現できなかったレベルの洗浄力を実現している。

 

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

既に圧倒的な数の支援者が!

一般的な洗濯機と比較して、「10分の1の消費電力・2%以下の水しか使わない」のもうれしいポイント。携帯に便利なコンパクトボディーで環境にも優しいとあって、ネット上には「超音波洗浄機を“持ち歩く”っていう発想が凄い」「自宅と職場両方で使います!」「出張が多くてシャツの襟汚れが気になってたから重宝しそう」「これでデリケートな衣服の面倒な洗濯から解放されるな」「手洗いが苦手だったからこういう商品が嬉しい!」と喜びの声があふれ返っている。

 

出典画像:「衣服、カミソリ、野菜まで! 弾ける泡で汚れ落とし超音波洗浄機 Sonic Soak」Makuake より

 

「Sonic Soak」は、過去にも米国のクラウドファンディングIndiegogoで支援プロジェクトを展開。日本円にして約1億9000万円を調達し、目標額の9500%オーバーという驚異的な大成功を収めている。今回のMakuakeでのプロジェクトも人気が爆発しており、プロジェクト終了まで25日を残して約6000万円もの支援金を獲得(6月4日現在)。支援者は既に3300人を超えており、「Sonic Soak」に対する期待の高さを伺わせた。

 

支援コースは特別価格が適用された「1万5000円」から複数用意され、支援者には2018年11月中に届けられるという。プロジェクトやアイテムの内容をしっかり確認しながら、支援を検討してほしい!

集じん力「5」はダイソンだけじゃない! 最新コードレス掃除機6モデル、家電のプロが4項目で採点したら

ダイソンの独壇場だったスティッククリーナー市場に、国産メーカーも様々なアプローチで新製品を投入して、いまや群雄割拠に。今回は、最新モデル6機種を集め、吸引テスト(※)と使い勝手の面でプロが実力を検証しました。

※吸引テストでは、床にシリアル5gと重曹10gを撒き1往復して、集じん性能を検証しました

 

【チェックした人】

家電コーディネーター

戸井田園子さん

テレビや雑誌、Webなど幅広い媒体で活躍しています。

 

【その1】高い集じん力とスタミナで家中の掃除もこれ一台!

ダイソン

Dyson Cyclone

V10 Fluffy

実売価格7万5380

毎分最大12万5000回転を誇る新型モーター採用などで、コード付きを凌ぐ吸引力を実現。直線的な風路設計で吸引効率が向上しました。独自のローラー型ヘッドで大小のゴミを同時に捕集。クリアビンの形状変更でゴミ捨ても快適です。●サイズ:W250×H1232×D245㎜、質量:2.58kg

【吸引テスト】

Before

After

フェルト素材のローラーヘッドがシリアルも重曹も包み込んで、根こそぎ吸引。「前進」の段階で、すべてのゴミを吸いこんでいました

 

↑赤と青紫のナイロンフェルトで、大きなゴミを捕らえます。静電気を抑える黒いカーボンファイバーブラシで、微細なホコリまでも吸い取ります

 

↑アタッチメントは4種。ソファや布団の掃除に適したミニモーターヘッド、ブラシの出し入れ可能なコンビネーションノズルなどです(※)

※:専用のブラケットも付属

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×5

操作性:☆×4.5

メンテナンス性:☆×4

アタッチメント:☆×4

吸う力の強さは圧倒的で特にフローリングと好相性

「高い集じん力で、ロール型ヘッドがフローリングで活躍。本体がやや長く、背が低い女性は若干扱いにくいかも。ゴミ捨てはパイプを外す必要がありますが、従来機よりラク」(戸井田)

 

【その2】軽さとハイパワーを両立し様々な場所を掃除しやすい

 

東芝

トルネオV コードレス

VC-CL1400

実売価格4万7280

毎分最大約11万回転のパワフルなモーターで吸引。本体やヘッドなどに軽量で丈夫なグラスファイバーを採用し、標準質量1.9kgを実現しました。窓サッシのレールにたまった砂も吹き飛ばすエアブローノズルなど付属品も充実します。●サイズ:W266×H1030×D224㎜、質量1.9kg

【吸引テスト】

Before

After

「前進」で床面に薄く重曹が残ったが「バック」でその重曹も吸引。掃除後にヘッドを持ち上げると、シリアルが少しこぼれました

 

↑ヘッド部のゴミの吸込み幅を従来機種より広く取り、集じん効率を改善。自走式で軽いタッチで進み、床や壁面のゴミを取り除きます

 

↑エアブローノズルや布団用ブラシなど計5個を用意。付属品用ホースを使うと右手で本体、左手でアタッチメントを持ててラクです

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×4.5

操作性:☆×5

メンテナンス性:☆×4.5

アタッチメント:☆×5

集じん力から拡張性までバランスが取れた一台!

「普段使いには十分な集じん力。重心バランスが良く、掃除の負担感が少ない。8気筒の本格サイクロン式で唯一、気筒部分まで丸洗い可能。付属品が充実し細かい掃除もカバーできます」(戸井田)

 

【その3】狭い場所もノズルの交換せずにそのまま掃除できる

パナソニック

iT(イット)

MC-SBU510J

実売価格5万1840

持ち手をひねるとヘッドが縦(Ⅰ字)になるので、そのまま家具などの隙間の掃除ができます。壁に当たるとヘッド前部が開き、壁際のゴミも除去可能。●サイズ:W252×H1160×D153㎜、質量:2.2kg

【吸引テスト】

Before

After

「前進」でシリアルを全部除去。薄く残った重曹も「バック」で吸引しました。ヘッドからのこぼれもありませんでした

 

↑ヘッド前方の横滑り用ローラーで壁際も快適に掃除。Y字ブラシが、ゴミを確実に吸込口に運びます

 

↑すき間用ノズルとペタすき間ノズルを付属しています。大きめの隙間なら標準の「くるっとパワーノズル」で対応可

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×4.5

操作性:☆×4

メンテナンス性:☆×4.5

アタッチメント:☆×3.5

小さなゴミの吸引力は十分に備えている

「大きいゴミはヘッドを浮かせて取る必要があるものの、吸引力は十分。操作感はやや重く感じますが、『くるっとパワーノズル』は便利です」(戸井田)

 

【その4】ヘッド前面の開閉で大小のゴミをしっかり集じん

日立

パワーブーストサイクロン

PV-BEH900

実売価格4万9200

前進時はヘッド前面が開き大きなゴミを、バック時は閉じて微細ゴミをしっかり吸引。多彩なツールを装備し、車中など様々な場所を掃除できます。●サイズ:W255×H1012×D308㎜、質量:2.1kg

【吸引テスト】

Before

After

「前進」の段階でシリアルと重曹をすべて吸いこみました。今回の検証では、ダイソンに劣らぬ見事な結果に

 

↑ブラシに拭き専用毛(緑)を装備。フローリングに付着した菌も拭き取ります。ブラシは水洗い対応

 

↑ミニパワーヘッド、ハードブラシ、スマートホースなど。ツールの種類は随一です

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×5

操作性:☆×4

メンテナンス性:☆×4.5

アタッチメント:☆×5

ヘッドの戻りでも強力に吸引する機構が◎

「ヘッドを後ろに引いてもしっかり吸う独自機構が◎。ツールは豊富ですが、組み合わせが多く煩雑に感じる一面も。ゴミ圧縮機能付きでゴミ捨てが快適」(戸井田)

 

【その5】吸引パワーも使いやすさもさらに進化した極軽タイプ

シャープ

RACTIVE Air

EC-AR2SX

実売価格6万2290

軽量ボディに吸引力が従来比約1.3倍の「フルパワーモード」を搭載。手元レバーでヘッドが外れ、棚を掃除しやすい「スグトルブラシ」に切り替わります。●サイズ:W222×H980×D220㎜、質量:1.5kg

【吸引テスト】

Before

After

「前進」でほぼすべてのゴミを吸い「バック」で残りのゴミも除去。ヘッド下に少しシリアルが残りました

 

↑極細繊維をループ加工したブラシを採用。微細な汚れも逃さず絡め取ります

 

↑ふとん掃除パワーヘッド、縦横に曲がるすき間ブラシなど豊富。部屋中の掃除が可能です

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×4.5

操作性:☆×5

メンテナンス性:☆×4.5

アタッチメント:☆×5

負担の少なさは随一でパワー・スタミナも十分!

「とにかく軽く、掃除しやすい。一般的な家庭では吸引力不足も感じません。バッテリーが2個付属し、外して充電できるのも◎」(戸井田)

 

【その6】床も隙間もふとんにも対応! 1台3役で使えるクリーナー

 

エレクトロラックス

エルゴラピード・リチウム

プレミアム ZB3324B

実売価格5万6820

スティック、ハンディ、ふとん掃除機の3役で使えます。下重心のため軽い力で動かせて、ヘッドも小回りが効きます。フィルターは微粒子をほぼ除去。●サイズ:W265×H1070×D140㎜、質量:2.5kg

【吸引テスト】

Before

After

吸引力は強いですが、ブラシの回転で左右に弾いたシリアルが少し残りました。重曹は「前進」でほぼ集じんしました

↑強力な電動ノズルを採用。ブラシに絡まった髪の毛などをカットして吸引する機能を搭載します

 

↑ふとん用ヘッド、布用ノズル、隙間ノズル、延長ホースなど種類が豊富。アタッチメント収納袋も付属します

 

【戸井田さんの採点はコチラ!

集じん性能:☆×4

操作性:☆×4.5

メンテナンス性:☆×4

アタッチメント:☆×4.5

フロア掃除に強いので床がフラットな家に最適

「足元に重心があり、フロア掃除はラクですが、敷居などの段差乗り越えは腕に負担がかかります。本格ふとん用ヘッドが付くのは魅力的」(戸井田)

これを“コーラ”と認めていいのか? 話題の透明コーラ「コカ・コーラ クリア」を5人で飲み比べてみた

日本コカ・コーラが6月11日に発売する新製品「コカ・コーラ クリア」がSNSなどで話題となっています。コーラといえば炭酸のシュワシュワとした黒い液体というのがこれまでの常識でしたが、このコカ・コーラ クリアはなんと透明。この話を聞いたとき、筆者に頭には「……スプライトでいいのでは?」という思いがよぎりました。果たしてコカ・コーラ クリアをコーラと認めてしまっていいのか? 編集部では発売前の製品を入手し、飲み比べ検証を行いました。

↑コカ・コーラ クリア 500ml PET、280ml PET

 

まずは製品について簡単に説明しておきましょう。このコカ・コーラ クリアは、130年以上も親しまれてきた「コカ・コーラ」の歴史のなかで、これまでになかった“透明”という切り口を打ち出した新開発の炭酸飲料。2017年3月に発売されたトクホ飲料の「コカ・コーラ プラス」や、2018年1月発売の「コカ・コーラ ピーチ」に続く、新しいモノ好きな日本市場のユーザーのために開発された日本独自企画の製品です。

 

その特徴は液が透明であることだけでなく、レモンを使った爽やかなフレーバー(果汁1%)や、ヘルシーなカロリーゼロなど、すっきり軽やかな飲み口に仕上がっている点も見逃せません。

 

さて、最初に申し上げたように、日本コカ・コーラの透明炭酸飲料といえば、おなじみ「スプライト」がすでに存在していますよね。今回のコカ・コーラ クリアは、見た目だけでいえばコーラよりもスプライトに近く、ならスプライトでいいのでは……? という疑念がよぎったわけです。

 

そこで、オリジナルの「コカ・コーラ」、「スプライト」と「コカ・コーラ クリア」を用意し、ブラインド試飲して当てることができるのか実験してみました。挑戦したのはGetNavi編集部の炭酸飲料好きな5人の編集部員。目を閉じた状態で同一の紙コップについだものをランダムに試飲。その順番を答えてもらいます。

↑左から「コカ・コーラ」、「コカ・コーラ クリア」、「スプライト」

 

↑中身をみないように飲んでもらいます

 

↑果たしてブラインド試飲で当てることができるのでしょうか?

 

↑じっくり味の違いをチェック

 

その結果、なんと5人中4人が「コカ・コーラ」と「コカ・コーラ クリア」を間違えるという事態に。間違えた人の意見を聞くと、4人全員が「オリジナルのコーラは甘いという先入観があったので、甘い方を選んでしまった」と回答。コカ・コーラ クリアはカロリーゼロにするためにスクラロースなどの人工甘味料を使用しているため、オリジナルよりも甘く感じた人が多かったようです。

 

一方、見事に当てた1人に聞くと「オリジナルの方がしっかりした飲み口で、クリアの方が軽い印象だった」とのこと。コカ・コーラ クリアに配合されているレモン果汁が、さっぱりとした飲み口につながったのかもしれません。

 

ちなみにスプライトは5人全員が当てていました。その理由を聞くと、「スプライトはレモンライムのフレーバーが強く、コーラ2種とはまったく違うテイスト」とのこと。

 

このことから、当初の「スプライトでいいのでは?」という疑念は吹き飛び、目を閉じて飲むとどっちがオリジナルのコーラかわからないくらいコカ・コーラ クリアも“コーラ”であることが判明しました。

 

みなさんもぜひ新感覚のコカ・コーラ クリアをお試し下さい!

スマホ対応でめちゃ便利に! 従来機ユーザーがソニーの電子ペーパー新サイズ「DPT-CP1」を試した

以前に本誌で筆者がレビューしましたソニーのデジタルペーパータブレットに、新しいA5版サイズの「DPT-CP1」が6月5日より発売されます。従来のA4版「DPT-RP1」との違いや、本機の発売に合わせて追加したPCアプリの新機能をレポートしたいと思います。

↑左が新しいA5版のDPT-CP1。右側のA4版DPT-RP1に比べるとサイズが一段と小さくなったことがよくわかります

 

デジタルペーパーの特徴は書かれた文字の視認性が高く、消費電力がとても少ないこと。液晶タブレットのように表示のためのバックライトを必要としないため、薄型の製品が開発できます。ソニーは以前にデジタルペーパーを搭載した電子書籍「Reader」を商品として販売していたこともありますが、当時と比べて今のデジタルペーパーは描画応答速度も格段に速く安定しています。iPadのようにカラー表示はできませんが、液晶の画面にスタイラスペンがコツコツと当たる書き味が苦手という方には、このソニーのデジタルペーパーのサラサラとした、鉛筆で紙に文字や絵を描くのに近い感覚をぜひ一度は体験してみることをおすすめします。

 

筆者はいま、昨年発売されたA4版デジタルペーパーのDPT-RP1を仕事用として愛用しています。これまでは原稿のアイデアを書きとめたり取材のメモを取るときは紙のノートと、“こすると消えるフリクション”を使っていましたが、DPT-RP1を使うようになってから、ノートとフリクションの替え芯を買う機会がめっきりと減りました。ノートに書いたメモはしばらくすると書き込んだところがわからなくなりがちですし、ノート自体が場所を取るようになってやがては捨ててしまいます。DPT-RP1のドキュメントはPDFファイルとして電子化して保存できるので、例えば半年以上前に発売された製品をレビューする依頼が急に舞い込んできた時にも、当時の取材メモをすぐに参照できるのが頼もしいところ。

 

さらにDPT-RP1は重さが約358gと下手な紙のノートや手帳よりも軽く、ページめくりは左右スワイプでOKなので、展示会やイベントを取材している時に落ち着いてメモが取れるようになりました。

 

それから、ニュースリリースや製品のプレゼンテーション資料のデータファイルをPDFにして、DPT-RP1に読み込んでから移動中にチェックするという使い方も便利。電子ペーパーディスプレイの解像感が高いので、文字がとても読みやすいですし、取材の時に撮影した写真をコンタクトシートファイルにしてDPT-RP1に読み込んでから、使えそうな写真をピックアップするときの時短にも役立ってます。

↑デジタルペーパーの解像度が高いので、PCで作成したドキュメントのビューワー用途にももってこい。読み込めるのがPDFファイルのみなのがやや残念。電子書籍やPPT、DOC、JPEGファイルなどもダイレクトに読めるようになればうれしいのですが

 

A5版のDPT-CP1はA4版モデルから基本的な機能を踏襲して、デザインもそのまま小さくなったといっていいほど。では、変わった点はどこでしょうか。

 

ひとつは当然ながら小さく・軽くなっています。ディスプレイのサイズは10.3型。A5と言えば、わが家にある比較対象的なデジモノではiPad Pro 9.7インチのサイズ感が比較的近かったので、参考までに写真を撮ってみました。

↑10.3インチのCP1を9.7インチのiPad Proとサイズを比較するとだいたいこんな感じ

 

↑A4変型のGet Navi誌とサイズを比較

 

質量は約240gと、A4サイズのDPT-RP1よりも118gほど軽くなっています。本体の厚みは5.9mmと変わりません。サラサラとしたリアパネルの触り心地、カラーはA4版と一緒です。

 

16階調グレースケール表示のディスプレイはE-ink社の電子ペーパー「Carta」を採用。解像度は1404×1872ドット(220dpi)。ディスプレイがより小さくなったぶん、DPT-RP1よりも約10%の精細な表示が可能になっています。

↑PhotoshopのコンタクトシートをPDFにして送っていただいたファイルをRP1でチェック。記事で使う写真をザッと確認する作業が捗ります

専用のスタイラスペン(DPTA-RS1)はDPT-RP1に付属するものとまったく一緒。サイズまで一緒なので、A5版のDPT-CP1の側面に装着すると、本体がペンに“だっこされてる感”がDPT-RP1よりも少し強いです。

↑専用のスタイラスペン(DPTA-RS1)

 

↑専用のスタイラスペンを装着したところ

 

このスタイラスペンは鉛筆やボールペンのように“替え芯”が必要で、フェルトタイプとポリアセタール樹脂素材の2種類が用意されています。筆者は筆圧が強いので、RP1をほぼ毎日使っていて、だいたい3~4週間で交換時になります。替え芯のランニングコストがかかるところがiPad Pro×Apple Pencilとのひとつの違いにもなります。

↑替え芯が必要な点が特徴

 

何はともあれ、DPT-RP1よりも圧倒的に小さくなったA5版モデル。まわりによく「ブラックジャック(間 黒男)が往診の時に持ってるカバンみたいだね」と言われるほど大きなバッグを持ち歩く筆者のようなノマドワーカーにはA4版のサイズ感も気にならないものですが、実はデジタルペーパーの購入をためらっていた理由はサイズ感だったという、女性のビジネスパーソンの皆さんにはDPT-CP1をぜひ手にとってみてほしいです。これなら普段から持ち歩けそうですね。

 

筆者も使ってみて、展示会のイベント取材に出かける機会には、片手でよりいっそう持ちやすくなったA5版のDPT-CP1のほうがベターだと感じました。ただ、原稿のアイデア出しの時には画面を大きく使えるA4版のほうが、なぜか伸び伸びと頭が働いている手応えがあります。懐に余裕があれば両方ほしいです。RP1を持っている人はCP1を安く買える優待サービスみたいなのはアリでしょうか、ソニーさん?

 

スマホアプリ対応で使い勝手が大幅アップ

DPT-CP1の発売に合わせて、先行発売のDPT-RP1でも使える便利な「モバイルアプリ」のローンチと、PC用アプリ「Digital Paper App」の機能強化が実施されています。筆者もそれぞれを試してみました。

 

まずモバイルアプリの「Digital Paper App for mobile」は、Andorid版とiOS版がどちらも無償でダウンロードできます。当初アプリが対応するモバイル端末は“スマホだけ”で、タブレット向けにネイティブ化はされていないのでご注意下さい。

↑モバイルアプリ「Digital Paper App for mobile」。デジタルペーパーのドキュメントをスマホでチェック、送信ができるようになりました

 

モバイルアプリはデジタルペーパーとスマホを同じWi-Fiネットワーク、またはNFCなどでペアリングしてWi-Fiダイレクト接続で使用します。PC用アプリに比べるとできることはシンプルですが、デジタルペーパーで作成したPDFファイルをスマホにワイヤレスで送って閲覧したり、外出先から共有することが可能になるのは便利。クラウドストレージへの保存も楽々。スマホ→デジタルペーパーの方向へPDFファイルの取り込みもできるので、会議やプレゼンに必要なファイルをクラウドに入れておけば、外出先にいてもデジタルペーパーでピックアップできます。

↑デジタルペーパーを直接Wi-Fiにつなぐことができなかったので、スマホにインストールされているアプリを使ってPCレス環境でも共有が可能になるのは大歓迎です

 

読み込んだPDFを、別途PDFファイルの編集に対応するアプリがスマホにインストールされていれば、簡単なコメントを付けて仕事仲間に送ることもできそうです。ただPDFファイル編集などについてはやはりPCに読み込んだ方が何かと楽でしょう。

↑Adobe Acrobatアプリで開いて簡単なコメントを付けてから送ることもできました

 

PC用アプリに追加された機能の数々は何気にとても画期的です。まず今回は取材のために借りたDPT-CP1をPC用アプリ「Digital Paper App」に接続するときに、筆者がいつも使っているDPT-RP1とのペアリングが接続するたびに解除されるのは面倒だなと思ったのですが、アップデートによって複数台のソニーのデジタルペーパーをペアリングしておいて、切り替えながら使えるようになりました。メニューの「Digital Paper App」のプルダウンメニューに「デジタルペーパーの切り替え」が項目として加わっています。

↑PC用「Digital Paper App」もバージョンアップにより機能を追加。複数台のデジタルペーパーのペアリングが切り替え可能になります

 

デジタルペーパーをPC用アプリに接続している最中に、スクリーンに表示されている内容をプロジェクターなど外部の映像機器に出力(スクリーンキャプチャー)できるようになりました。アプリの右上メニューから「スクリーンキャプチャー」を選択します。

 

複数ページにまたがるファイルは、ツールバーを表示してから選択できるようになる「ページ一覧」を選択するとページ数が表示されるようになっています。任意のページに一発で移動できるダイレクトページジャンプも新機能。ほかにもドキュメント表示をページの向きに合わせて自動で回転させる機能が乗ったり、Adobe Acrobatで作成したPDFフォームも読み込めるようになっています。

 

A4版のRP1でびっしり詰めて書いたファイルを、A5版のCP1に読み込んでみても読みやすく最適化して表示してくれます。スマホやタブレットほど万人に受けるアイテムではないかもしれませんが、ハマる人にはピッタリハマる電子ペーパーといえるでしょう。2種類のサイズ使いこなせば、最強のライターになれそうな気がしてきます。今回のレビューで試用してすっかり物欲を刺激されてしまいました。

 

まるで運動会! ロシアの若者や企業に人気の「ペイントボール」とは?

いまロシアの若者たちの休日アクティビティとして、また誕生日会のイベントとして大人気を博しているのが「ペイントボール」。体験者に聞くと、原生林が生い茂るキャンプ場で、障害物に隠れ戦うこのスポーツは、ストレス発散に最適なのだそうです。

 

アメリカ発祥のこのスポーツは、世界中で1000万人以上もの人々がプレイしており、日本にもペイントボールの施設があります。肉体戦かつ頭脳戦で、五感を刺激する「ペイントボール」。今回は若者がハマるこのスポーツについて、著者が住むロシアという視点からご紹介したいと思います。

 

簡単な装備とルールながら本格的な遊び

元々は牧場主たちが牛を選別するためのマーキングとして、色付きボール(ペイントボール)を打っていたのが始まりで、そこから敵陣地の「フラッグ」を奪う遊びに派生したそうです。通常は、身体や装備に当たるとアウトになりフィールドから退場ですが、復活制度などもあります。

 

この「ペイントボール」ではよく迷彩服が貸し出されることが多く、戦闘気分を盛り上げるのはもちろん、隠れる際のカモフラージュや自分の服を汚さずにすむ利点もあります。また、ゴーグルやフェイスマスク、プロテクターなども必需品になっていて、安全のため、基本的に着用が義務付けられ貸し出されています。

 

最小人数で4人から始められますが、多いほど攻撃が複雑になるので楽しいでしょう。15分ほどのプレイもできますが、規模の大きさによっては、野外フィールドでは平均2~3時間、平均的な弾の消費量は200発となっています。

銃は圧縮ガスを利用した特別なもので、ペイント弾には野菜の色素などがベースの無毒性塗料が入っています。人気の遊び方は「フラッグ奪取」と「殲滅ゲーム」の2つ。前者はフィールドの中央か自分の陣地側で相手を攻撃しつつ、フラッグを取り合うゲームです。後者は残りが最後の1人になるまで戦い続けるもの。チーム数が多い場合はトーナメント制になります。

日本では「サバイバルゲーム」の方が一般的かもしれませんが、ペイントボールはサバイバルゲームの弾が「ペイント弾」に置き換えられたようなもの。サバイバルゲームでは弾が当たれば自己申告制なのに対して、ペイントボールはペイント弾が破裂して色がつくので、よりわかりやすくなっています。また、ペイントボールの弾は17ミリと大きいので、初めての人にも遊びやすくなっているのが特徴。

 

プレー前には、講師の安全講習を受けるのが必須となっていて、銃の扱い方やルールをみっちり教えてもらうことができます。プレイヤーはプレイが始まると、フィールド外でも「ゴーグル」と「フェイスマスク」を脱ぐことは禁止。どんな理由でも、プレイ中のフィールドでゴーグルを外すことは厳禁なのです。

ロシアにおいてはゴーグルや戦闘服・手袋・銃とペイント弾250個、そして安全講習が料金に入り、一人当たり800ルーブル(約1600円)です。ペイントボールクラブにおいては、500~2500人が一気に戦う大イベントが開催されることもあり、その人気と規模に驚かされます。

身体と頭を刺激する総合スポーツ

ロシアで人気を博している理由として、郊外に広大な土地や森がたくさんあることや、大学生の間に徴兵制で軍の訓練があることなどが考えられます。場所にも困らないうえ、軍隊の訓練によってサバイバル形式のゲームが比較的身近になり、馴染みやすいものとロシアの若者の目には映ったのではないかと思います。

 

このスポーツの面白さは、日本の「缶蹴り」や「鬼ごっこ」に似ているところがあり、相手の陣地に踏み込む、こっそり隠れるなど、幼い頃に感じた緊張感と高揚感があります。戦略を立てたり協力することも必要で、まさにチームプレー。さらに力技だけでは勝てず、頭も体もフルに使うということも、このスポーツの楽しさなのです。相手に命中した時の興奮、力を合わせ目標を達成した時の充実感は、何物にも代え難い「快感」に違いありません。

 

そして、チームプレーの大切さを学ぶためか、よく会社やスポーツチームの打ち上げや余興として使われることもあります。年齢などの垣根を超え、より良い関係を築くきっかけになるようで、運動会と似ていますよね。戦略を立て自分の役割をこなし、1つの目標に向かうところは、ビジネスなどにも通じるところがあります。

 

自然のなかで知力と体力を駆使し、仲間と協力し戦うこのペイントボールは、現代を生きる若者のストレス発散と運動不足解消はもちろん、仲間との良いコミュニケーションの場ともなるのではないでしょうか。

検索エンジンでは引っかからないユーザーにぴったりのスポットをAIが教えてくれるアプリ「Deaps」

今年もとうとう、梅雨のシーズンが到来。外がだいぶ蒸し暑くなってきたので、休みの日は家に籠りきりという人も多いのでは。そこで今回は、お出かけアプリ「Deaps」(ディープス)をピックアップ。同アプリをインストールすれば暑さも気にならず、早く外へ飛び出したくなるはず!

出典画像:「App Store」より

 

新感覚のおでかけガイドSNSが大人気!

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

「ディープス」はSNSの要素が加わったタイプのお出かけアプリ。ガイドブックやネットの検索エンジンからは決して見つからない穴場スポットの情報を、ユーザーの好みに合わせてチェックできる。おでかけ先の情報はアプリに記録したりシェアすれば、自分と似た趣味を持つユーザーとの交流も可能だ。

 

さらに、アプリ独自の人工知能(AI)も多数のおすすめスポットを教えてくれる。アプリをインストールすると「スイーツ」「ひとり旅」「B級グルメ」といった様々なジャンルが表示されるので、興味がある項目をタップしよう。すると、選択したジャンルに合わせてAIが情報収集をスタート。トップ画面を開けば、いつでもユーザーの好みにピッタリのスポット情報や新着投稿をチェックできる。

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

好みのツボを的確に突かれたユーザーがかなり多いようで、ネット上では「好きそうな場所がどんどん表示されるから、見てるだけでも楽しい」「自分の好みをここまで把握されるとは思わなかったwww」「全然知らなかった穴場スポットを教えてくれるのが良いね」「お出かけのモチベーションがめちゃくちゃ上がる!」といった反響の声が相次いだ。

 

ハッシュタグをマップ化してくれるアプリ

出典画像:「Deaps」公式サイトより

 

TwitterなどほかのSNSと同様に、「ディープス」もハッシュタグ機能を搭載。マップ画面からキーワードを入力すれば、ハッシュタグがついたスポットの情報をひと目で確認できる。例えば「#ラーメン」で調べてみると、自分の周りにあるラーメン屋の位置情報が次々と登場。他ユーザーによる投稿写真つきなので、どんな場所なのかもイメージしやすいはず。

 

アプリ内ではハッシュタグを利用したキャンペーンが度々行われ、今年の春には「第1回 全日本すごい坂道選手権」が開催されている。「すごい」と思える坂を発見したユーザーなら誰でも参加可能で、傾斜のきつい坂や絶景が楽しめる坂など多数のスポットが投稿された。

 

5月11日から6月8日の期間は日本全国の銅像にクローズアップした「銅像探訪」が開催されており、ハッシュタグ「#銅像」をチェックすると銅像に関する情報がズラリ。「西郷隆盛像」「野口英世像」といった偉人から「台東区のへそ」のようなユニークな銅像まで揃っているので、気になる人は早速「ディープス」をインストールしてみよう!

 

■レート
4.4(最大5/App Store/6月1日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Deaps Technologies, Inc.
サイズ:142MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢

近藤春菜「この本片手に子連れハワイのリハーサルしよう」 インスタで人気の一家が綴る旅行本が早くもAmazonランキングで話題に!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:5月31日、朝)を紹介していこう。

 

林修の愛読書が登場!

●10位『古寺巡礼(岩波文庫)』(和辻哲朗・著/岩波書店・刊/972円)

●9位『句集 ひとり』(瀬戸内寂聴・著/深夜叢書社・刊/7007円)

●8位『初版 古寺巡礼(ちくま学芸文庫)』(和辻哲郎・著/筑摩書房・刊/1296円)

出典画像:Amazonより

 

法華寺十一面観音や百済観音、法隆寺金堂壁画など仏教美術を紹介している和辻哲郎の「古寺巡礼」。現在読まれている版型は著者自身が大幅な削除を行った「改訂版」で、“純粋で熱い情熱”と“生の感動”がよりあふれたオリジナルの「初版」に注目が集まった。「古寺巡礼」は、白洲正子ら文化人や出征前の若者など多くの日本人を巡礼の旅にいざなったとされる名著。復刻された「初版 古寺巡礼」の解説では、現行版との違いも詳しく検証されている。

 

同書は5月30日放送の「林修のニッポンドリル」で紹介されており、進行を務める林も学生時代夢中になって読んでいたそう。林は同書の魅力について、「寺社仏閣を巡るときには横に和辻先生がいるんですよ」と強い思い入れを披露。林が力強く紹介したこともあり、視聴者から「わたしも一時期ハマってました!」「林先生のバイブルだなんて、やっぱり買うしかないな」「懐かしい! 学生時代、『古寺巡礼』を手にいろんな寺社を巡ったなぁ」と注目を集めることになった。

 

●7位『ベスト・エッセイ2018』(日本文藝家協会・編/編纂委員:角田光代、林真理子、藤沢周、町田康、三浦しをん/光村図書・刊/1944円)

●6位『フィギュアスケート日本男子応援ブック Figure Skating SHOW TIME(DIA Collection)』(ダイアプレス・刊/1080円)

●5位『まほうつかいのノナばあさん(とびだししかけえほん)』(トミー・デ・パオラ・作・絵/マシュー・ラインハート、ロバート・サブダ・紙工作/大日本絵画・刊/3456円)

●4位『本当は戦争で感謝された日本 アジアだけが知る歴史の真実(PHP文庫)』(井上 和彦・著/PHP研究所・刊/842円)

インスタグラムで人気の一家がハワイ旅!

●3位『まめ旅inハワイ』(横峰沙弥香・著/光文社・刊/1404円)

出典画像:Amazonより

 

インスタグラムでフォロワー31万人超えを誇る“まめちゃん”一家が、4人で初のハワイ旅に挑戦した「まめ旅inハワイ」が3位に登場している。同書では、親子で楽しめるハワイの人気スポットやママにうれしいショッピング情報、キッズも大好きなグルメを紹介。“親子で楽しむハワイ旅”に使える情報が満載で、ハワイでも“通常運行”の横峰家をたっぷりと楽しめる。

 

同書にはお笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜も帯に推薦コメントを寄稿しており、「おばちゃん心配したけど… なるほど! 子連れでもこういう楽しみ方があるのね!」と絶賛。「わたしもこの本片手に子連れハワイのリハーサルしよう」と綴っている。インスタでおなじみのまめちゃん一家の旅日記とあって既に予約が殺到しており、ネット上には「まめちゃんファミリーの大ファンとして絶対買います!」「子連れに特化した旅行本は嬉しいな」「来年ハワイに行く予定なので参考にしたい」「子どもがいる身として、こういう本を待ってました!」などの声が続出している。

 

●2位『#モデルがこっそり食べている3日で2kgやせるごちそうサラダ』(Atsushi・著/宝島社・刊/1404円)

●1位『ニッカン永久保存版 絶対王者『第3弾』蔵出しセット(雑誌ではありません)(日刊スポーツ新聞)』(日刊編集センター・刊/700円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

WWDC 2018でリアルに実感! iOS 12の大型アップデートでiPhone/iPadは別次元の使い勝手に

Appleは6月4日の午前10時より(米国現地時間)、開発者向けイベント「WWDC 2018」(ワールドワイド・ディベロッパーズ・カンファレンス)を開催しました。ネット上で密かに噂されていたようなハードウェアこそ発表されませんでしたが、純粋に次期OSのアップデートについて、多くのことが発表されました。本記事では、多くのiPhoneユーザーにとって重要になりそうなポイントをピックアップ、「すこ〜し先の未来はこうなる」ということを、伝えたいと思います。

 

iPhone/iPadを使って、あちこちでテレビ電話会議が始まる

皆さん、「FaceTime」は使ったことありますか? iPhoneやiPadに標準搭載されているビデオ通話アプリです。ビデオ通話を使っているかどうかは人それぞれでしょうが、遠く離れた家族や、友人、恋人と連絡を取るのに、使える有効な手段です。

 

iOS 12では、このFaceTimeが進化します。紹介された新機能の名は、「Group FaceTime」。最大32人でのビデオ通話を可能にします。通話中の画面では、大きさの不揃いな正方形が左右交互に並び、それぞれの正方形の中に通話相手の顔が表示されます。この画面は常に動的で、誰かが言葉を発すると、その人物の枠がポンッと大きくなる仕組みです。

 

↑ダブルタップすることで特定の人物を大きく表示することも可能

 

5〜6人の友人や同僚が集まって「ちょっとやってみようぜ」と、この機能を試す日も近いでしょう。ITに親しい会社なら、これを使ってちょっとした社内会議を行うこともあるかもしれませんね。同機能は、MacやiOSデバイスで利用可能。Apple Watchではオーディオのみ利用できます。

 

「いやいや、顔を出して話すとか恥ずかしい」という人もいるでしょう。そんなとき、iPhone Xなら「アニ文字」機能が使えます。前面カメラ(TrueDepthカメラ)を利用して、自分の顔をキャラクターに変換できるのです。このアニ文字機能もちょっと進化します。まず、選べるキャラクターが少し増え、おばけ、コアラ、トラ、Tレックスが使えるようになります。そして、新たに舌の動きも反映されるようになります。

 

↑「アニ文字」と「Memoji」でGroup FaceTimeをしている様子

 

また、「Memoji(ミー文字)」という自分自身の顔をスタンプで再現する機能も新登場。こちらは顔を自動で読み取ってスタンプに……、という機能ではなく、パーツをカスタムしていき、自身の好みのキャラクターを再現できるというもの。手動で手間はかかるものの、どうせ最初の一回だけでよいので、さほどストレスはないでしょう。むしろ好みに応じて自由に調整できる分、実用的です。

 

子どもの「使いすぎ」を予防するため、家族ルールが定められる

iPhoneやiPadは非常に便利なツールですが、そこに時間を取られすぎてしまうのはよくありませんよね。子どもが使う場合には、なおさらでしょう。今回発表された「Screen Time」という新機能では、こうしたリスクを軽減する工夫が施されました。

 

↑Screen Timeの画面イメージ

 

Screen Timeを活用すると、毎日どのくらいの時間、アプリやウェブサイトを使っていたのかがわかります。どのくらいの通知が届き、何回iPhoneやiPadを手に取ったのか……。自身の使い方を振り返り、改善するヒントが得られるわけです。

 

また、子どもがファミリーシェア機能を使っている場合には、親は子どものScreen Timeのレポートを見ることができます。そして、「どのくらいの時間までiPhoneやiPadを使っていいよ」という制限をかけられるようになります。使ってはいけない時間、常に使っても良いアプリなどを細かくカスタマイズ可能。子どもを持つ家庭では、改めてiPhoneやiPadの使い方について考える場が設けられることでしょう。

 

ちなみに、より快適性を高める機能としては、「おやすみモード」や「通知」の改良も告知されました。特に、通知はカスタマイズがロック画面から行えるようになります。また、スレッド単位で通知がまとめて表示されるため、一括削除もできるようにより、快適な操作性が実現しそうです。

 

Siriを一生懸命カスタマイズして、ベストな組み合わせを探りたくなる

iOS 12では「Siri」を強化する「Shortcuts」アプリが登場します。ここからクイックアクションをカスタマイズすることで、複数の操作をまとめて行えるようになります。これはかなり便利になりそうです。

 

Shortcutsアプリでは、特定のタスクを処理するためのコマンドを設定できます。これをタップやボイスコマンドで呼び出せるわけです。キーノートでは、「家に向かうよ(Heading Home)」といって、スマートホーム関連の連携機器を一度に起動する例が印象的でした。iPhoneの画面には、マップアプリが起動し、自宅へのナビゲーションが表示され、ラジオでお気に入りのチャンネルが再生され、家族に通知のメールが送られ、家ではエアコンが起動して……。嗚呼、なんて未来感。何をどう使うかは使い手のカスタマイズ次第ですからね。

 

↑ショートカットの使用例。周辺機器と連動したり、買い物をしたりするなどなど

作成したShortcutsに関しては、HomePodやApple Watchからでも利用できるそうです。ふむふむ。つまり、iPhoneのショートカットで「走るよ」とコマンドを作っておけば、Apple WatchでSiriを起動し「走るよ」と指示することで、家の鍵が自動で閉まり、音楽が再生され、ワークアウトが起動し、帰ってきたときのためにエアコンがオンになり、外出中の家族にSMSで連絡が届くというわけですね。筆者の妄想がどこまで実現可能なのかは、現段階ではまだわかりませんが、夢は膨らみます。

iPadを持ってみんなでテーブルを囲む、対戦ゲームが始まる

すでにARを活用したアプリが大分増えてきましたよね。ゲームや、学習、道案内など、いろんなことに活用されています。今回も「ARKit 2」が発表されました。今後登場するARアプリにも変化が生まれそうです。

 

ARKitで一番印象的だったのは、AR空間を人と共有できるという機能。特定の場所にARが紐づけられることで、複数人で同じARを同時に楽しめます。会場では、テーブルの上にARで積み木が表示され、パチンコを打ち合うというゲームのデモが実施されていました。ルールはよくわからなかったのですが、見るからに楽しそうでした。

 

従来、iPhoneやiPadで使えるARアプリといえば、自分一人の画面で完結するものがほとんどでしたが、今後は「他人と共有する」ことをウリにしたアプリが増えてくるでしょう。また、ARの状態が保存されるようになるのも特徴です。「ちょっと休んで続きから……」なんてことは、いままでのARアプリではできませんでしたが、今後はそういったアプリも登場するはず。

 

↑LEGOを認識してARが作成される。その空間を2人で同時に楽しめる

 

また、実際のモノに対して、ARの描写を重ねることも可能になります。キーノートのデモでは、レゴで作成した建物を認識して、周囲に建物や道を拡張。そこに動くキャラクターを設置して複数人で操作していました。

 

ちなみに、新しいオープンファイルフォーマットとして「USDZ」が採用されます。これは映画制作スタジオの「Pixer」とコラボして作られたもの。同フォーマットを利用することで、何ができるようになるかというと、メッセージやSafari、メール、ファイルといったアプリで、3Dのオブジェクトを表示できるようになります。

 

↑鯉が3Dで表示される

 

例えば、デモでは記事中の鯉のイメージが3Dとなって表示されている様子が紹介されました。つまり、この記事に写真が挿入されているように、3Dのデータを挿入して、iPhoneで表示できるようになるわけですね。多くのウェブサイトが新しい表現にチャレンジするきっかけになるかもしれません。

 

そのほかいろいろ改良される

iOS 12になることで、機器のパフォーマンスが向上します。例えば、カメラ起動は70%高速化し、キーボード表示も50%高速化します。iPhone 5s(2013年発売)以降のデバイスをサポートするので、旧機種をお使いの人も忘れずにアップデートするようにしましょう。

 

また、本記事で取り上げた機能以外にも、さまざまなアップデートが施されています。例えば、「写真」アプリの検索機能が強化。また、アルバムをiCloud上で友達と共有しやすくなった点も忘れてはいけません。

 

プライバシーに関しては、Safari上でサイトの「共有」ボタンを非表示にできるようになり、トラッキング防止が強化されています。「ボイスメモ」もリニューアルされるし、iBooksは「Apple Book」に名称を変えます。「株価」のニュース連携に、Siriの翻訳が40言語以上に拡大されるなど、細かく挙げていくとキリがありません。

 

WWDCでの発表は、開発者向けのもの。一般ユーザーの手に届くまでは、もう少々かかります。新しい機能にワクワクが止まりませんが、夏が終わるまで、首を長くして待ちましょう。