たんぱく質は朝食べる? 夜食べる? 燃焼系ボディを手に入れるコツと赤身肉のレシピ3選

美ボディをつくるために、日頃からたんぱく質を積極的にとり入れている人も多いはず。実は、たんぱく質はいつ食べるのかによって、その効果が変わってくるのだそう。そこで、よこはま土田メディカルクリニック院長の土田隆先生に「朝食と夕食、どちらに食べるとより効率的か」をお答えいただきました。さらに、たんぱく質をたっぷり補える肉を使ったレシピもご紹介しますので、ぜひご活用ください。

 

 

 

燃焼体質にするなら、たんぱく質は朝食べる? 夜食べる?

正解は…就寝中に分解されて筋肉がつくられるため、「夜」の方がやせる!

「朝昼晩バランスのいい食事でたんぱく質をとるのが理想ですが、筋肉を増やす目的なら夜にとるのが◎。日中に疲労した筋肉は、寝ている間に必要な栄養をとり込んで回復しようとします。そこで、寝る3時間くらい前に、夕食で肉や魚、豆などの食材をとり入れて、たんぱく質をとっておくと、睡眠中に分解が進んで吸収されやすくなり、効率よく筋肉がつくられ燃焼系ボディになるのです」(土田先生)

 

さらに、こんなダイエット効果も!

 

 

夕食で肉・魚・豆などをとれば、炭水化物を減らしても満足できる!

「たんぱく質は主に体をつくる材料になり、エネルギー源になるのはわずか。つまり、夜食べても脂肪として体内に蓄積されることはないのです。肉や魚、豆類を夕食時にメインでとれば、その分ごはんなどの炭水化物量が減らせて、必然的に摂取カロリーもダウン。ただし、脂身たっぷりの肉料理などは、当然カロリーオーバーするので、メニュー選びには注意して」(土田先生)

 

<引用したのはこちらの記事!>

代謝を高めて燃焼系ボディになるために、たんぱく質は朝食べる? 夜食べる?

 

ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ヘルシーな赤身肉を使ったレシピを、さっそくチェックしてみましょう。

 

ヘルシーごはんの牛丼<410kcal>

 

■材料(2人分)■

白こんにゃく:約1/2枚(100g)
エリンギ:1本
にんじん:約1/3本(50g)
牛もも肉:180g
長ねぎ:1本
ごはん:200g

<A>
・酒:大さじ1
・薄口しょうゆ:小さじ1

<B>
・酒:大さじ1と1/3
・だし汁:1カップ
・めんつゆ:大さじ2

 

■つくり方■

(1)白こんにゃくは下ゆでして細かく刻み、エリンギ、にんじんは5mm幅に角切りに、牛もも肉はひと口大に切り、長ねぎは斜め切りにする。
(2)耐熱ボウルに白こんにゃく、エリンギ、にんじんとAを入れて全体をからめて、電子レンジ(600W)でラップをせずに5分加熱し、ごはんを混ぜ合わせて器に盛りつける。
(3)鍋にBを入れて中火にかけ、沸騰したら長ねぎを加えて中火で5分ほど煮る。
(4)(3)に牛肉を加えて色が変わるまで中火で5分ほど煮て、(2)の上に汁ごとかける。

 

 

ハッシュドビーフ<339 kcal>

 

■材料(2人分)■
牛肩薄切り肉:150g
たまねぎ:2/3個
マッシュルーム(生):4個

<A>
・塩:小さじ1/3
・こしょう:少々
・小麦粉:小さじ2
・デミグラスソース(市販品):1/2缶
・水:100ml
・トマトケチャップ:大さじ1と1/3
・赤ワイン:大さじ2
・ウスターソース:大さじ1

 

■つくり方■

(1)牛肉は食べやすく切る。たまねぎ、マッシュルームは薄切りにする。
(2)ポリ袋に(1)を入れてAを加え、袋をふってなじませ、空気を抜いて口をしばる。
(3)湯を一度沸騰させてとろ火にし、(2)を入れ、20分加熱する。袋から出して器に盛り、あればイタリアンパセリ(分量外)を飾る。

 

牛しゃぶのしゃきしゃきサラダ<179kcal>

 

■材料(2人分)■

しゃぶしゃぶ用牛もも肉:120g
かぶ:1個
水菜:80g
きゅうり:40g
ラディッシュ:1個
塩:少々

<A>
・和風ドレッシング:大さじ1
・ねりごま:小さじ2
・ラー油:少々

 

■つくり方■

(1)牛肉はひと口大に切る。かぶはくし切りにする。水菜は3~4cmの長さに切る。きゅうりは縦半分に切って、2~3mm幅に斜め切りする。ラディッシュは薄くスライスする。
(2)たっぷりの湯で、かぶを1分ほど少し歯ごたえが残る程度にゆでる。牛肉は、1枚ずつさっと熱湯にくぐらす程度にゆでて、水けをよくきる。
(3)ボウルに水菜、きゅうり、ラディッシュを入れて塩もみしてよく水けをきり、Aと(2)を入れよくあえる。

夕食にたんぱく質をとり入れて、効率的にやせる体を手に入れちゃいましょう!

 

 

 

最先端のコーヒーシェアサービス!虎ノ門に手ぶらで焙煎ができる“時間貸しロースター”が誕生

コーヒーが好き。できれば自分で焙煎をしてみたい。でも難しそうだし機械も高そうで、なかなか手が出ない。もしそんな方がいらっしゃったら朗報です! 虎ノ門に、キーコーヒーが運営する時間貸しのロースター「CRAFT SHARE-ROASTERY 錠前屋珈琲」がオープンしました。ここは焙煎機を貸してくれたり、教わりながら焙煎したりできる次世代のシェアサービスなのです。実際に行って、焙煎体験をしてみました。

 

 

好きな生豆を選んで最適なローストに焙煎できる

オープンは5月22日。虎ノ門ヒルズのおひざ元といえる、新虎通り沿いにお店はあります。ガラスで覆われたスタイリッシュな建物のなかは客席と焙煎スペースになっており、焙煎スペースの中央にはお目当ての焙煎機が。

↑外観。後ろに見えるのが虎ノ門ヒルズ

 

↑店内もお洒落な雰囲気になっており、黒板の奥に焙煎機があります

 

焙煎関連の営業は金土(月~木は物販のみ)で、各12~19時の事前予約制。希望日の1週間前までに電話かFAXで申し込みという点は注意が必要ですが、そこさえ押さえておけば、手ぶらで気軽に焙煎体験ができます。

生豆は店内で販売しているラインナップから選んで購入するスタイル。常時6種以上が用意され、100g/400円~となり250~800gでオーダーできます

 

利用料金は1時間3000円と2時間5000円の2タイプ。1回の焙煎が約30分なので、最大4種類の豆を焙煎できます。初めての場合は専任スタッフが取り扱いを説明してくれるということなので安心ですね。

 

↑キーコーヒーのローストマイスター、林 稔(はやし みのる)さんがサポートしてくれます。林さんは全国の直営店などに研修を行っているプロ中のプロ

 

また、さらにしっかりとレクチャーを受けたい方には「焙煎体験」というプランが2時間8000円(2名まででノベルティ付き)で用意されています。筆者は焙煎に関してはビギナーなので、手ほどきを受けながらお試し体験してみました。

↑焙煎機は、生豆に合わせたプログラムが設定されているので、操作は想像以上に簡単

 

↑今回はエチオピアの「イルガチャフェ G1 ナチュラル」を500gでお試し。フルーティな香味を持ち、浅煎りで本領発揮する豆です。ということで、ミディアムローストを目指してトライ!

 

注文焙煎、抽出体験、ニトロブリューも!

焙煎機の準備が完了してオンになると、豆の入った筒型の部分が回転し、パチパチと音を立てながら煎られていきます。この所作での醍醐味といえば、どれだけ豆の焙煎が進んでいるのかということ。色味からしっかりと目で見て確認できるのもうれしいポイントです。

↑回転途中でも、一部から豆を引き抜いてロースト度合いを確認できます。ミディアムローストの場合はもう少しででき上がり

 

↑これで完了。煎りたての豆からあふれ出る、香ばしいフレーバーがたまりません!

 

↑豆はこのようにパッケージングしてもらえ、希望があれば挽いてもらえます。自分で焙煎したコーヒーは、やはり特別なおいしさを感じました

 

なお同店では、スタッフにお願いして豆をローストしてもらえる「注文焙煎」も可能。またハンドドリップからカフェラテまで、様々な淹れ方を楽しめる「抽出体験」も1時間3000円(2名まででノベルティ付き)であり。

↑抽出用のマシンやミルも、高性能なタイプを完備

 

そしてもう一点、ぜひお伝えしたいことが。同店の向かいには直営店の「KEY’S CAFÉ」があるのですが、ここで昨今話題のニトロブリューコーヒーが「COLD CREMA」として提供されていました。驚くべきは1杯300円という価格で、これは筆者が知る限りでは他店の約半額以下!

↑キーコーヒーが開発した業務用のマシン「KEY COLD CREMAディスペンサー」で提供

 

↑左は時間が経ったものですが、きめ細かい泡は変わらず、もちも抜群。一方で右は淹れたてで、「カスケード」という波打つ液体の層がフォトジェニック!

 

コーヒー自体はブラックなのですが、泡がやわらかな口当たりを演出するので非常にクリーミーでマイルドな味わい。でもミルクは使っていないので、余韻はすっきりという新感覚のおいしさです。おトクにニトロブリューコーヒーを飲みたい方、「KEY’S CAFÉ」を見つけたらぜひ体験してみましょう。そして焙煎体験も、早めの予約がオススメですよ!

 

【SHOP DATA】

CRAFT SHARE-ROASTERY 錠前屋珈琲

住所:東京都港区西新橋2-34-3号先

アクセス:東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩8分

営業時間:金土の11:30~20:00(月~木は物販のみ)

定休日:日祝

「絶品すぎて驚いた」 トマト1個分のリコピンが入った「オムライスおむすび」にハマる人が続出

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏と野菜の黒酢あん弁当/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作弁当が3位にランクインした。この「鶏と野菜の黒酢あん弁当」は、鶏の唐揚げ・レンコン・にんじん・玉ねぎなどを黒酢あんと一緒に和えて仕上げられた1品。副菜には切干大根とひじき煮がトッピングされており、肉と野菜がバランス良く食べられる。

 

5月30日にローソンの公式Twitterで同商品が写真とともに紹介されると、彩りの良さに興味を引かれる人が続出。ツイートには900件を超える「いいね」がつき、購入者からは「写真を見て速攻で買いにいきました」「具だくさんで満足度も高いお弁当!」「思ったよりボリューミーで良い感じ」「週に2、3回食べたくなるバランスの良さがあるね」など反響の声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:9、土曜:5、日曜:0/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第2位】

トマト1個分のリコピン入りオムライスおむすび/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンの新作おにぎり。同商品はトマト1個分のリコピンが入ったオムライスおにぎりで、1枚1枚ていねいに焼き上げてふんわりとさせた玉子がのせられている。

 

セブン‐イレブンでは6月1日から4日までの期間、160円未満のおにぎりを対象に100円セールが実施されていた。通常140円の「オムライスおむすび」も100円でゲットできたため、ここぞとばかりに購入する人が殺到。「最強に美味しいオムライスおにぎりが100円なんて、お得感120倍だわ」「セールだったからオムライスおにぎり食べてみたけど、絶品すぎて驚いた。100円じゃなくてもヘビロテ決定です」「コンビニおにぎりでこれ以上に美味しいものを食べたことがない」「玉子が結構厚めで感動。みんなも1度は食べておいて損はないよ」と好評の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:9、木曜:11、金曜:22、土曜:17、日曜:15/計:80(1日平均:13.3ツイート)

【第1位】

ルーロー飯(台湾風煮込み豚肉ごはん)/ファミリーマート(330円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートに登場した新作弁当が見事1位に輝いた。今回数量限定で発売された「ルーロー飯」は、鶏そぼろや葉大根炒め、醤油漬ゆで卵などがトッピングされたミニサイズの弁当。具材感のある甘くて香辛料が利いた台湾風煮込み豚肉は、見た目から食欲を刺激してくれる。

 

日本でも人気が高まっている台湾の代表的な料理に、ネット上では「数量限定だぞ! ルーロー飯を食べられる機会なんてめったにないから週4くらいで食べておきたい」「ミニサイズな分、お手頃価格で気兼ねなく買えちゃうね」「台湾に行ったときは必ず食べてたからコンビニで買えるなんて嬉しい」といった声が続出。

 

「ルーロー飯」は2017年12月にもファミリーマートで発売されていたが、今回の復活では68円安い330円になっている。数量限定なので売り切れる前にチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:55、水曜:43、木曜:22、金曜:26、土曜:8、日曜:4/計:158(1日平均:26.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな新商品が登場するのか注目したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月29日~6月3日)し、独自にランキングを作成しています。

「100均商品のレベルを超えてる」 キャンドゥ「拡大鏡爪切り」はアイデアの勝利

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」(キャンドゥ)

 

足の爪を切るときに、低い視力のせいで照準が定まらずに苦戦したことはないだろうか。よほど身体が柔らかくなければ、顔を近づけて爪を切るのは難しい。世間では、「歳のせいか視力は落ちるし身体も固くなるしで、足の爪切りがしんどくなってきた」「曲げた膝の上に顎を乗せると爪がぼやけて見えない」と悩む人も。そんな人におススメなのが、キャンドゥで販売中の「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」。

 

同商品は、爪切りと一緒にマグネットで着脱できる拡大鏡が付属されている。拡大鏡の支柱部分は前後に折り曲げられる仕様なので、爪切りのてこ部分にくっつけてみよう。

 

虫眼鏡を小さくした形状の拡大鏡だが、倍率は約3.5倍まで対応。丸いレンズ部分を爪切りの刃に傾けると、爪がしっかりと大きく見えるように。またレンズの傾き加減を変えることで、見える大きさも調整できる。これなら足の爪を切る時も、過剰に顔を近づける必要はなさそうだ。

 

 

爪切り本体も、大きめのサイズで足の爪を切りやすい。本体は切った爪が飛び散らないようにプラスチックのカバーで覆われ、底面には爪切り後の仕上げに便利な爪やすりもついている。

 

100円ショップで買えるとは思えないクオリティの高い同商品に、「足の爪切りで無駄に体力を浪費しなくなった」「爪切りもしっかりしてて100均商品のレベルを超えてる」「ちゃんと照準を定められるから深爪しなくなった! 正直マジで便利なアイテムだと思う」「これは完全にアイデアの勝利だな。家族全員目が悪いからみんなで使ってるよ」「この品質の爪切りを普通に買おうと思ったら、300円~500円はするよね」とユーザーから好評の声が上がっていた。

 

拡大鏡はマグネットでついているだけなので、爪切りのてこ部分が金属ならほかの爪切りにも使用できる。また拡大鏡単体で虫眼鏡代わりに使うのも良いかもしれない。一挙両得な「大きく見えて切り易い簡単脱着拡大鏡爪切り」を、1つ持っておいてはいかが?

「電動歯ブラシこわい」人こそ使ってみて! フィリップス、約1万円からの「過圧防止センサー」搭載モデルを発売

フィリップス・ジャパンは電動歯ブラシ「ソニッケアー」の新シリーズから「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」を7月上旬より順次発売します。こちらは、モードと強さ設定、付属ブラシの違いから「プロテクトクリーン〈プレミアム〉」「プロテクトクリーン〈プラス〉」「プロテクトクリーン」の3シリーズに分かれています。実売予想価格はプロテクトクリーンが1万1660円、プロテクトクリーン〈プラス〉が1万5980円、プロテクトクリーン〈プレミアム〉が2万1380円です。

 

音波水流を発生させて毛先の届きにくい部分の歯垢も除去

「ソニッケアー プロテクトクリーンシリーズ」3機種の共通機能としては、毎分約3万1000 回の高速振動と幅広い振幅の組み合わせにより、唾液を活用した「音波水流」を口内に発生させ、毛先の届きにくい歯の隙間や奥歯の歯垢までしっかり除去すること。また、ブラッシングで力が入りすぎるとハンドルランプと振動で知らせてくれる過圧防止センサーを搭載。さらに、ブラシヘッドに内蔵されたチップにブラッシングの圧力と時間を記録し、適切なブラシの交換タイミングをランプで知らせてくれます。

 

3機種のうち、プロテクトクリーンはクリーンモードのみで、歯や歯ぐきの状態によって2段階で強さを変えることができます。カラーはライトブルーとパステルピンクの2色展開。

↑左からプロテクトクリーンのライトブルー(品番HX6863/66)とパステルピンク(品番HX6866/65)

 

プロテクトクリーン〈プラス〉はクリーンモードとガムケアモードの2つのモードで、歯ぐきのケアもできます。クリーンモードは通常ブラッシング、ガムケアモードは、クリーンモードに歯と歯ぐきの境目を磨くモードを追加した3 分間のモードです。強さ設定は、強・中・弱の 3 段階から選べます。カラーはホワイトミント、ライトブルー、パステルピンクの3色展開。

↑左からプロテクトクリーン〈プラス〉のホワイトミント(品番HX646768)、ライトブルー(品番HX6463/68)、パステルピンク(品HX6466/69)

 

プロテクトクリーン〈プレミアム〉はクリーンモードとガムケアモードのほか、ステインの除去に効果的なホワイトモードを加えた3つのモードを用意。強さ設定は、強・中・弱の 3 段階から選べます。カラーはホワイトとブラックの2色展開。

 

↑左からプロテクトクリーン〈プレミアム〉のホワイト(品番HX6897/25)、ブラック(品番HX6890/45)

 

過圧防止センサーを搭載し、初めての人にもオススメ

同社によると、電動歯ブラシの普及率は約2割であり、まだまだ手磨きで済ませている人が多いというのが現状のようです。同社の調査では、手磨きユーザーのなかでもオーラルケア意識が高く、全身の健康に興味・関心の高い層が人口の約1/4程度いることがわかっています。また、電動歯ブラシを使用しない理由として、「電動歯ブラシが歯に強すぎるのではないか」「歯を傷つけてしまうのではないか」という懸念の声が多く寄せられているそう。その点、今回発売されるプロテクトクリーンは、過圧防止センサーを搭載するなど、電動歯ブラシ初心者でも安心して使える仕様になっています。特に電動歯ブラシが初めてという方、プロテクトクリーンから始めてみてはいかがでしょうか。

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: 今日のアグリ編集長。近すぎてピンボケなのですが、これはこれで編集長の威厳?を感じられるのでアップしてしまいます。お鼻の形が綺麗なマッシュルームです。 https://t.co/aXlJFVlbxv

橋本環奈も初参戦!dTVオリジナルドラマ「銀魂2(予定)」制作決定

映像配信サービス「dTV」が、8月17日(金)公開の劇場版「銀魂2(仮)」と連動したオリジナルドラマを制作することが決定した。

 

 

 

dTVは、2017年に大ヒットを記録した劇場版映画『銀魂』と連動したオリジナルドラマ「ミツバ篇」を配信。配信初日の視聴数がdTV歴代No.1の視聴数を獲得した。

 

そして2018年、続編『銀魂2(仮)』の公開に合わせ、昨年に引き続き脚本・監督を福田雄一が務め、主演に小栗旬を迎えたdTVオリジナルドラマの制作が決定した。主演の坂田銀時役の小栗をはじめ、真選組・近藤勲役の中村勘九郎、土方十四郎役の柳楽優弥、沖田総悟役の吉沢亮らが前作に続いてドラマ版に登場。さらに、今年は神楽役の橋本環奈が登場する。

 

ドラマ版の制作決定に合わせ、ティザービジュアルも公開。神楽役の橋本が撮影現場で自ら筆を持ち、魂込めて描いたという作品をそのままティザービジュアル化。ちゅるちゅるした髪の毛が印象的な坂田銀時とかわいらしい笑顔の神楽が描かれている。

 

福田監督は「前回も、dTVの方ではギャグ一辺倒の短編をやりたかったのですが、ようやく今回、念願がかないました!ファンの皆様にもとても愛されていて僕も大好きなエピソードを実写化させて頂きました。『これは無理やろ!』と思われているであろうエピソードも果敢に挑戦してみました!かなり無茶な出来になっております!そんな無茶な感じが癖になる感じに仕上がりそうです。銀魂の真髄であるギャグを満喫してください!」とコメントを寄せている。

 

dTVオリジナルドラマ「銀魂2(予定)」
配信日:2018年8月

出演:小栗旬、橋本環奈、柳楽優弥、吉沢亮、中村勘九郎 ほか
脚本/監督:福田雄一
原作:「銀魂」空知英秋(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
エグゼクティブプロデューサー:上田徳浩(エイベックス通信放送)、小岩井宏悦(ワーナーブラザース映画)
プロデューサー:内部健太郎(エイベックス通信放送)、松橋真三(プラスディー)、稗田晋(集英社)
アソシエイトプロデューサー:平野宏治(プラスディー)、三條場一正(集英社)
制作プロダクション:ワーナー・ブラザース映画・プラスディー
製作著作:©空知英秋/集英社 ©2018映画「銀魂2(仮)」製作委員会
©2018 エイベックス通信放送

特集サイトURL:https://video.dmkt-sp.jp/ft/s0007030

 

『銀魂2(仮)』
公開日:8月17日(金)

出演:小栗旬 菅田将暉 橋本環奈/佐藤二朗
脚本/監督:福田雄一
原作:「銀魂」空知英秋(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
制作:映画「銀魂2(仮)」製作委員会
制作プロダクション:プラスディー
配給:ワーナー・ブラザース映画

映画公式HP URL: gintama-film.com

©空知英秋/集英社©2018映画「銀魂2(仮)」製作委員会

 

 

 

【今日の1冊】野菜中心の食生活「ベジセントリック」をはじめよう!――『まいにち食べたい サラダごはん』

野菜中心の食生活のことを“べジセントリック”というそうだ。野菜の“べジ”と、中心“セントリック”を合わせた新しい言葉。今、アメリカやヨーロッパでは「野菜カフェ」が大流行。日本でも野菜カフェがオープンしはじめ、健康志向の高い人々が行列するほど人気だ。

 

ストイックにならないと実践できないベジタリアン、あるいはマクロビオティックなどとは違い、べジセントリックは肉も魚も乳製品もOK。だから、毎日おいしく食べられ、自然とメタボを解消でき、健康を保てるのだ。

 

 

パリのビジネスマンたちは野菜カフェでランチ

パリで大学生活を送っている娘の食生活が気がかりだった。ひとり暮らしだとどうしても野菜不足になりがちになるからだ。

 

が、先日、娘を訪ねた際、毎日のように通っているという「EXKI」エクスキという野菜カフェに立ち寄って、私はちょっと安心した。エクスキはベルギー生まれのオーガニック野菜カフェで、パリでも店舗が増え続けているそうだ。日替わりの野菜スープに、豊富なサラダ、野菜のグラタン、デザート、スムージーなど野菜や果物のメニューがずらり。

 

100%オーガニック素材にしては、値段も手ごろで10ユーロあればお腹いっぱい食べられる。セルフサービスで待ち時間もなく食べられるので、昼時にのぞいてみたのだが、スーツ姿のビジネスマン、ビジネスウーマンでいっぱいだった。フランスのカフェランチと言えば、一昔前はステーキと山盛りのフレンチフライドポテトが定番だったが、時代は変わり、誰もが野菜中心の食事へと切り替えているのがよくわかった。

 

 

おいしく、楽しい“サラダごはん”

 

さて、パリから戻り、野菜カフェで見たようなサラダのレシピ本がないかと探していて、見つけたのが『まいにち食べたい サラダごはん』(学研プラス・刊)。主役のおかずになるサラダメニューがなんと約100種。べジセントリックな食生活をはじめたい人に是非読んでほしい一冊だ。

 

*家にあるものでパパッと作れ、忙しい朝でもラクラクの朝食サラダが食べたい。

*ごはんや麺に野菜をたっぷりのせて、ひと皿で満足できるサラダをランチに食べたい。

*肉や魚を加えてバランスがよく、ボリュームたっぷりのおかずサラダのレシピが知りたい。

 

という方に本書はおすすめで、

PART1 朝サラダ

PART2 ランチサラダ

PART3 おかずサラダ

PART4 デイリーサラダ

PART5 作りおきマリネサラダ

 

という構成になっている。では、気になるレシピをいくつか紹介してみよう。

1日のスタートはサラダで元気チャージ!

のっけるだけ、あえるだけ、チンするだけで、あわただしい朝でも簡単に作れるサラダの数々。主食のパンやごはんとおかずを別々に食べるのではなく、ひと皿に盛り付け、彩りもよく、おしゃれに、食べる方法が紹介されている。

 

バゲットエッグサラダ
バゲット、ベビーリーフ、ミニトマト、ゆで卵を手でちぎって皿に盛り付け、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのシンプルなドレッシングをかける。彩りがいいので朝から気分もアップしそうだ。

 

グラノーラとベーコンのサラダ
市販のカット野菜、電子レンジで1分強加熱したカリカリのベーコン、グラノーラを盛り、オリーブオイル+マスタード+塩+こしょうのドレッシングをかける。グラノーラのサクッとした食感が最高!

 

サーモンときゅうりのライスサラダ
ご飯党におすすめの新感覚サラダ。温かいご飯、スモークサーモン、きゅうり、コーンを混ぜ、オリーブオイル+酢+塩+こしょうのドレッシングで和えればさっぱり味のおいしい朝ごはんに。

 

この他にもフルーツ、豆、コーンフレーク、もち麦などを使ったサラダメニューがいっぱい。

 

 

ひと皿で大満足のランチサラダ

ご飯や麺を組み合わせたまったく新しいサラダごはん! べジセントリックなランチタイムはここからはじまる!

 

ベトナム風サラダごはん
炒めた牛肉を温かいご飯に混ぜ、紫玉ねぎとたっぷりのパクチーをいっしょに盛り付け、ナンプラー味のドレッシングで食べるエスニックな一品。

 

ツナと水菜のサラダラーメン
ゆでた麺に水菜、ミニトマト、ホールコーン、ツナを合わせ、ドレッシングで食べる北海道ご当地グルメのアレンジ版。クセになる味わい。

 

など、週末に作ってみたいメニューがいろいろ。そばサラダ、タコライス、そうめんサラダ、サラダカレー、サラダパスタなどなど、これから夏に向かって食べたいサラダばかりだ。

 

 

日替わりで楽しめるデリサラダべんとう

さらに、本書では平日にランチボックスに詰めてオフィスに持っていけるサラダレシピもあり、弁当派でもべジセントリックを実践できる。

 

チキンと豆のチョップドサラダ

生ハムとオレンジのパワーサラダ

焼き油揚げと海藻の大根サラダ

ツナのピリ辛中華サラダ

えびとブロッコリーの卵サラダ

 

どれもドレッシングはかけずに別容器に入れ、パン、あるいはおにぎりを持って行き、いっしょに食べる。

 

 

夕食のメインは“おかずサラダ”

肉、魚介、豆腐などのたんぱく質をプラスしたサラダは、食べごたえがあり、夕食のメインのおかずにぴったり。紹介されているサラダにはそれぞれカロリー表示があるので、減量中の人も安心して食べられそうだ。

 

私がさっそく試してみて、とてもおいしいと思ったのが以下の二品。

 

ヤムウンセン
春雨のつるつるしたのどごしが心地いいサラダ。春雨、紫玉ねぎ、パクチーにプリプリのえびを加え、ピリ辛のドレッシングで食べるタイ風の一品。

 

豚しゃぶと青菜のボイルサラダ
小松菜と水菜、しゃぶしゃぶ用の豚肉をそれぞれさっとゆで、ひと皿に盛り、ごま油ベースで辛子をきかせたドレッシングで和える。

 

この他、牛、鶏、まぐろ、サーモン、豆腐などを使ったおかずサラダなども、現在、順番に挑戦中だ。この本には、毎日のごはん作りに役立つデイリーサラダの数々、そして週末に作りおきしておけるマリネサラダ数々も紹介されている。

 

“べジセントリック”の実践をお考えている方、ぜひ、本書を参考に。

 

【書籍紹介】

まいにち食べたい サラダごはん

著者:学研プラス
発行:学研プラス

ちぎってあえるだけ、チンするだけ、パンにのせるだけで、はい、完成!の主役サラダごはん100品をご紹介。パスタやごはんといっしょに食べるとおいしいサラダごはんはひと皿で大満足のごちそうに。見た目もカラフルなレシピばかりです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

川島海荷「使い始めてから寝坊してないんですよ」ZIP!の“職業アプリ”特集に大反響

5月30日に放送された「ZIP!」では、仕事に役立つ“業界アプリ”を紹介。知られざるお役立ちアプリの数々に、視聴者からは「こんなドンピシャなアプリがあるなんて知らなかったわ」と驚きの声が上がった。

出典画像:「ZIP!」日本テレビ公式サイトより

 

スマホがコンパクトミラーの役割に!

アプリと一口に言っても、ゲームやヘルスケアなど種類は様々。今回の特集では、「どんな職業の人が、どんなアプリを使っているのか?」というポイントから調査が行われている。例えば、20代の会社員が身だしなみを整える際に利用しているのが鏡アプリの「はるかがみ」。スマホ画面がコンパクトミラーの役割を果たすアプリで、営業など外出が多い人などは髪型や化粧具合をチェックするのにピッタリだ。

 

消防士の男性が取り入れているトレーニングアプリ「Runtastic Push-Ups」。こちらは腕立て伏せを行う際に役立つアプリで、床に置いたスマホに顔が近づくだけでカウントされるというもの。男性曰く「いくら速くてもしっかり反応してくれる」とのことで、実際にテンポの速い男性の動きにも対応していた。

 

続いて登場した「SeatGuru」は、航空会社によって異なる飛行機の座席配列が調べられるアプリ。旅行会社勤務の女性が紹介したものだが、配列以外にもトイレの位置やCAがいる場所もチェックできるのでプライベート旅行でも役立ちそう。視聴者からも「座席位置って結構気にするからこういうアプリは助かる」「飛行機だけじゃなくて電車とかバスにも対応してほしい!」といった声が相次いでいる。

 

女優・川島海荷が使っているアプリは?

IT会社経営の男性が利用しているアプリ「Calm」は、「葉に当たる雨音」「浜辺の音」「たき火の音」といった“自然の音”を豊富に収録。男性によれば、不安になったときに自然の音を聞くことで頭の中を整理し、仕事意欲の向上につながるという。ネット上でも好評で、「雨の音が大好きで音フェチにはたまらないアプリ」「心が落ち着くから睡眠導入にも良さそう!」などの反応が。

 

最後に、MCを務める女優・川島海荷が紹介したのが目覚ましアプリ「Sleep Cycle」。同アプリは睡眠パターンを記録して、設定された30分間で眠りが浅く起きやすいタイミングにアラームが鳴る仕組み。「使い始めてから寝坊してないんですよ」と川島も効果を実感している様子だった。「“職業アプリ”は自分に関係ない」などと考えずにアプリを探してみたら、思わぬ掘り出し物に巡り会えるかも?

100人いれば100通りの性がある。ゲイであることをカミングアウトした牧師から学んだこと――『あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』

先日、勝間和代さんが女性と同棲していることをカミングアウトした記事が話題となった。記事には、パートナーである増原裕子さんと並んで、穏やかに微笑むツーショット写真が載せられていた。

 

2人とも、なんていい笑顔なのだろう。同時に、同じような笑顔をかつて見たことがあったことを思い出した。そうだ、あれは5年以上前、妹のようにかわいがっていた後輩とその友人とでランチをしたときのことだ。

 

少し躊躇いがちに、でもまっすぐ、キラキラした瞳で私を見つめて、「実は、○○さん(同席していた後輩の友人)と付き合ってるんです」と打ち明けてくれた。「彼氏ができたんです」という告白と同じように、ごく自然に。そして、幸せオーラいっぱいで。

 

それまでは、後輩が付き合っている”彼”との相談はよく受けていたので、今回の相手が女性だということに驚いたのは事実だが、それもほんの一瞬で、すんなり受け止められた。なぜならば、同じようなカミングアウトをされたのは、初めてではなかったから。

 

 

男友達からの告白

後輩からの告白から遡ること5年、当時とても仲が良かった男友達がいた。グループでいろいろな場所に出かけたり、朝までカラオケで熱唱したり。ある日、いつものように数名で飲んだ後、帰り際に「ちょっとお茶飲んで行かない?」と誘われて、2人でカフェに入った。

 

少し酔いがまわっていたが、コーヒーを挟んで向かい合い、いつになく言葉少なな彼。何か言おうとしている。これは、もしや。どうしよう、彼のことは好きだけど、あくまでも友達としてであって、恋愛感情はない。ああ、どうしよう。

 

しばしの沈黙の後、彼の口から出た言葉は、意外なものだった。

 

「僕、ゲイなんだ。実は、○○くんのことが好きなんだ」

 

…え!? ○○とは、同じく一緒によく遊んでいた男友達だった。てっきり愛の告白をされるとばかり思っていた私は、大きな勘違いだったと気づき、あまりの恥ずかしさに慌てながら、こう答えた。

 

「そっか。そうなんだ」

 

「引かない?」

 

「全然。そうかー。○○くん、いい人だもんね」というようなことを話した気がする。自分の勘違いによるダメージが大きかったせいか詳細までは覚えていないが、同性を好きになること自体に、特に違和感や嫌悪感は抱かなかったのが正直な感想だ。すると、彼は、うれしそうに、でも苦しげにこう続けた。

 

「ありがとう。実は△△(共通の女友達)にも打ち明けたけど、すごく否定的なことを言われてさ。実際、結婚もできないだろうから、親に孫の顔を見せてあげられないし。○○くんに告白しようかも迷ってる」

 

その言葉を聞いて、確かあのときの私は○○くんとのことを応援したはずだ。数日後、思い切って○○くんに気持ちを打ち明けたこと、そして拒絶されてしまったことを、彼から報告された。

 

 

ゲイであることをカミングアウトした牧師の話

あの日以来、私が彼にかけた言葉が正しかったのかどうか、ずっと迷っている。恋愛の相談はよく受ける方だったし、いつものように応援してしまったけれど、そのことがきっかけで彼を傷つける結果になってしまったのだったとしたら。

 

その答えを見つけたくて、こんな本を手にとってみた。『あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる』(平良愛香・著/学研プラス・刊)。日本で初めてゲイであることを公表して牧師となった著者が語る半生記である。

 

「同性愛は罪」とするキリスト教の教えと差別に苦悩しながらも、誰もが自分らしく生きられる社会をつくるため、人権やセクシュアル・マイノリティの正しい知識を教えてくれている。そして、誰からもわかってもらえないと絶望のどん底だった時期のこと、初めて人にゲイだと告白したときの想い、初めての恋人、家族へカミングアウトしたときの反応、すべてを包み隠さず語っている。

 

 

100人いれば100通りの性があって当然

近年、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)という言葉をよく耳にするようになった。セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)という意味で使われている。けれど、実際のところはよくわかっていなかった。

 

平良さんによると、人間の性は大前提として、「生物学的性(sex)」としての男性と女性、それとは別に、自分を男性として感じているか女性として感じているかの「性自認(Gender Identity)」、性的に興味を示す相手が男性か女性かの「性的指向(Sexual Orientation)」 の3つの分け方がある。それぞれ男女なので、計算上では2×2×2=8通りの性があるということになる。

 

けれども、男女2通りにわけること自体が「男女二分法」でしかなく、性自認は「男」か「女」かのどちらか100%に定まっているわけではない。性的指向だって、両性に向いている、もしくはどちらにも向いていないというケースだってあるのだそう。

 

つまり、性というものは100人いたら100通り、人それぞれ異なっているのが当然のことなのだ。

 

 

気づかないうちに差別をしていないか?

多数派として生きている人は、知らず知らずのうちに少数派の人を抑圧しているのです」と平良さんは述べる。そして、多数派であることを当たり前だと思っているから、少数派の人の苦しみになかなか気づけないと。

 

たとえば、「家族以外は面会謝絶」という事態に同性のパートナーは面会が認められないこと。たとえば、異性愛者間では受け取れる保証が同性愛者間では受け取れないことがあること。たとえば、病院の待合室にてフルネームで呼ばれることを苦痛だと感じるトランスジェンダーの人がいること。

 

そして、意図していなくても、差別的な言動や状況は、ふとした瞬間に出てきてしまうものなのだと。平良さん自身も、日常のさまざまな場面で「ここに不要な線引きは生まれていないか」を常に振り返っているそうだ。

 

電通ダイバーシティ・ラボの調査によると、LGBT層に該当する人の比率は7.6%だという。10~15人に1人の割合で、左利きの人と同じくらいいる計算になる。思っていた以上に多い。いや、そう感じることこそ、私が多数派として生きてきたことの証なのだろうか。

 

平良さんの本を読むと、いかに自分が無自覚で生きてきたかを痛感する。そして、誰もが自分らしく、男とか女とかではなく、私らしく生きていくことの大切さに気づかせてくれる。「みんなちがって、みんないい」のだ。

 

お互い忙しく、もうずいぶんと長い間連絡をとっていないが、私にゲイであると打ち明けてくれた彼は元気だろうか。後輩は、彼女と仲良くやっているだろうか。

 

平良さんのメッセージがもっともっと広がって、彼や彼女が生きやすい世の中になることを切に願う。

 

【書籍紹介】

あなたが気づかないだけで神様もゲイもいつもあなたのそばにいる

著者:平良愛香
発行:学研プラス

「同性愛は罪」とするキリスト教の教えと差別に苦悩した後、「神はすべての人を愛する」と確信、日本で初めてゲイであることを公表して牧師となった平良愛香。激動の半生と「差別者にも被差別者にもならないため」に気づいてほしいことを綴った必読の書。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

七 @nn_nntype7

RT @nekokeizai: 以前にもご紹介したことがあるのですが、モニー編集長はなんと!ハイタッチをすることができます。ただし後ろ足のみ。なのでハイキックとも言えますね。 https://t.co/1meQtvKyXw

ダークな作品で存在感を魅せつける山田杏奈には「表情だけで物語る何かがある」

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の山田杏奈。

出典画像:山田杏奈 公式インスタグラムより

 

ダークな作品で存在感を見せた女優・山田杏奈

少女マンガ「ちゃお」主催の「ちゃおガール2011☆オーディション」でグランプリを受賞し、芸能界デビューを果たした山田杏奈。彼女は当時まだ中学生であったにもかかわらず、月曜ミステリーシアター「刑事のまなざし」やNHK大河ドラマ「花燃ゆ」など、数多くの作品に出演して役者経験を積んでいく。2016年に公開された宮藤官九郎の監督作品「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」で銀幕デビューを飾ると、徐々に山田の名前も広く知られるようになった。

#幸色のワンルーム

A post shared by 山田杏奈 (@anna_yamada_) on

 

それ以降もたびたび話題作に出演していた彼女は、今後の活躍が期待される注目の若手女優として業界でも脚光を浴びることに。そして2018年4月に公開された映画「ミスミソウ」で初の主役に大抜擢され、女優としての地位を確固たるものにする。

 

同作はマンガ家・押切蓮介の「ミスミソウ 完全版」を原作にした映画で、ファンから非常に高い人気を誇りながらも映像化不可能と言われていた。物語は東京から田舎に転校してきた山田演じる主人公・野咲春花が“部外者”として扱われ、壮絶ないじめを受けるところから始まる。いじめはどんどんエスカレートしていき、ついには自宅に放火までされてしまう事態に。火事によって両親の命は奪われ、助かった妹も重傷を負う悲惨な出来事をキッカケに、春花は復讐を決意した―。

 

近年稀にみる陰惨な作品は大きな注目を集め、それと同時に山田への評価も急上昇。ネット上には、「山田杏奈の演技に引き込まれた。彼女の演技力があったからこその作品だわ」「目力が凄いよね! 表情だけで物語る何かがある」「清純派の杏奈ちゃんがここまで役にハマると思わなかった! シリアスな表情とかめちゃくちゃ美しかったな」といった声が続出している。

 

ダークな作品で圧倒的な存在感を見せつけた山田は、7月から放送開始予定のドラマ「幸色のワンルーム」の主役にも抜擢された。同作も、誘拐された少女と誘拐犯の青年の日々を綴る“闇”を含んだ物語。

 

個性的な演技力が要求される作品でしっかりと実績を残す山田なら、どんな作品にも“爪跡”を残すことができるだろう。これからの彼女の活躍に期待したい。

 

プロフィール
名前:山田杏奈(ヤマダアンナ)
生年月日:2001年1月8日
出身:埼玉県
特技:習字

「普通に欲しいんですけど!」「マツコ会議」で紹介された“背が高くなる靴専門店”が話題

背が低い人にとって、「身長を高く見せたい」と思うのは自然なこと。5月26日放送の「マツコ会議」では、様々な理由から背を高くしたい人たちが集う靴店を訪問。驚きのアイテムに「普通に欲しいんですけど」「『マツコ会議』見てシークレットシューズ買う決意が固まったわ」と注目を集めている。

出典画像:「マツコ会議」日本テレビ公式サイトより

 

芸能人も来店する“背が高くなる靴専門店”

番組が訪れた靴店は、東京・銀座にある“背が高くなる靴専門店”「TALL SHOES(トールシューズ)」。5cmから最高13cmまでアップする靴を取り揃えているが、実はこの店舗にスタッフがロケハンで訪れた際、歌手の松崎しげるが来店していたそう。

 

芸能人も注目する靴店だが、必ずしも背の低い人だけが訪れるわけではない。最初にインタビューに登場した男性は、俳優志望で身長は170cm。シークレットシューズを履く必要のない身長だが、背を高くすることでスカウトのチャンスを狙うと意図を説明している。そこで男性はインソールで13cmアップするスニーカーを試し履き。身長は高くなったもののさすがに歩く姿が違和感を感じさせ、マツコは「ちょっとトレーニングしないと」とコメントしていた。

 

続いて登場したのは、男性用のシークレットシューズを求めて来店していた女性2人組み。2人の雰囲気から「コスプレとかかな?」とマツコが読んだ通り、2人はコスプレの世界大会で3位を獲得する実力派コスプレイヤーだった。男装をする際に12cmアップの靴を使用することもあるそう。

 

モデル界でも活躍?

ほかの来店者には、歌手・カールスモーキー石井の大ファンで、オフ会に参加するため身長をかさ上げしようとしていた男性や、マツコが「背高くする必要なくない?」と語るほどすらりとした男性モデルの姿も。モデルながらシークレットシューズを履くことになったきっかけとして、男性は「最初のモデル仕事で衣装として用意されていた」「(モデルは)だいたい履いている」と告白。衝撃の事実にマツコは「みんな騙されてるのよ!」と声を荒げていた。

 

身長をさらに高く見せようとする理由に視聴者も興味を惹かれたようで、「背が高くなる靴専門店、これだけいろんな人が集まるの面白いな」「男装コスプレでシークレットシューズを履く発想はなかった」「わたし身長低いわけじゃないけど、ちょっと履いてみたくなっちゃった」といった反応が。シークレットシューズは身長に関わらず、意外と応用性が高いのかも。

「妖怪ウォッチ ぷにぷに」、シャドウサイドのSSレア妖怪が大量参戦の限定イベント開催中!

妖怪ウォッチのパズルゲーム「妖怪ウォッチ ぷにぷに」で、6月15日までイベント「『妖怪ウォッチ シャドウサイド』~怪奇メモ争奪戦~」が開催中。新ウォッチ「妖怪ウォッチオーガ」やシャドウサイドのレア妖怪を手に入れるチャンスです。

 

イベントは6月1日~15日までの期間中、5回に分けて開催。3チームに別れて、パズルで手に入る「怪奇メモ」を集めた数を競います。チームへの貢献度に応じてアイテムが手に入るほか、チーム内ランキングで上位を獲得すると、順位に応じてイベント限定のSSランク妖怪がもらえます。

 

↑「妖怪ウォッチ シャドウサイド」~怪奇メモ争奪戦~のイベント画面

イベント限定妖怪として登場するのは「お松」「義経」「フクロウ」「コマさん(シャドウ)」の4種類。いずれもSSランクの強力なひっさつわざやスキルを持っている妖怪で、仲間にすれば活躍してくれるでしょう。

 

↑左からお松、義経、フクロウ、コマさん(シャドウ)

 

イベント期間中には限定ガシャ「シャドウサイドガシャ」が登場。過去のイベントで登場した「闇エンマ」なども手に入れるチャンスです。このほか、新ウォッチとして「妖怪ウォッチオーガ」が登場。パーツを集めて作れるようになりました。シャドウサイドのレア妖怪が多数登場する今回のイベント。強力な仲間を手に入れたいなら要チェックです。

【週間ムー占い】2位は「天然で天才」な魅力が出ちゃう! 9位には思わぬチャンスが – 6月4日~10日の運勢&開運ヒント

ワールドカップの直前なのに、イマイチ盛り上がってないな。今年の渋谷の交差点は、静かなままで終わるのだろうか……。梅雨の足音が聞こえてきて、憂鬱でもあり……そんな思いをしている方々。とりあえず、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで、気を紛らせてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 8位

心身が疲れているのに、どうにか明るく元気にふるまおうと頑張った結果、ごく身近な人たちに対して、無愛想になりがちかも。しんどいときは素直にそう伝え、早めに休養を取るほうが、あなたも周囲もラクになれます。とくに週の後半は、リラックスタイムを確保することが開運の鍵に。

【開運のヒント】

脳トレと筋トレ励行。ほどよい刺激を与えれば、運気も活性化します。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 10位

だんだん心身がシャッキリしてはくるものの、かつての好調さを取り戻すには、もう少し時間がかかりそう。焦らず、あわてず、今の自分にできそうなことから手をつけて。自分自身にサービスをするつもりで、楽しい時間を増やすのも大吉。ショッピングが楽しい時期なので、ちょっと贅沢するのもおすすめ。

【開運のヒント】

年長者のアドバイスは値千金。素直に取り入れてみましょう。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 5位

理想を高くかかげ、それに向かって全力で突っ走っていけそう。意志、知性、目的意識が絶妙のバランスをとり、あなたの運気をサポートしてくれます。恋愛では、ちょっとしたプレゼントが功を奏する気配あり。金額よりもセンスが問われますので、自分のチョイスに自信がないときは、贈り物上手な友人の知恵を借りましょう。

【開運のヒント】

ピリッとスパイシーな料理をどうぞ。心身にも運気にも、心地よい刺激となります。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

ポジティブで美しい思いに守られる1週間。そこに行動力が加われば、たいていのことは難なくクリアできるはず。知的なことや、アカデミックなことにもツキがある時期。自分の意識や視点を高めれば、新しい世界が開けます。展望台や山頂など、実際に高い場所へ行ってみるのもおすすめ。

【開運のヒント】

隠れた一日一善が、運気をさらにアップさせます。小さなことでOK。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

思わぬ人が味方についてくれたかと思うと、親しい相手から厳しい指摘を受けたりして、心が揺れそうな気配。ただ、どちらもあなたを思ってのこと。あまり一喜一憂しないで、冷静に受けとめましょう。オーバーワークのサインが点滅中なので、仕事も学業も、余力を残して切りあげるほうが吉。

【開運のヒント】

名画や名作など、普及の価値のあるものに触れる時間を。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 6位

ほんわかした明るいムードに包まれ、なんとなくハッピーな気分を味わえそう。解決すべき問題を抱えている人は、この時期に改めて考えてみると、丸く収まるような知恵がスルッと湧いてくるはず。「超」のつくほど仕事が忙しくなる暗示も。頑張った分だけ評価されはしますが、体を壊しては元も子もありませんから、ほどほどにしておきましょう。

【開運のヒント】

エメラルドグリーンが幸せの色。ファッションなどに取り入れて。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 9位

自分の健康や、将来への布石にかかわることに、お金が出ていきそう。どちらも非常に大切なことなので、よく吟味したうえで、惜しみなく使うほうが吉。各種イベントやパーティーの場に、思わぬ出会いやチャンスが潜んでいる可能性も。期待のしすぎは禁物ですが、気合いを入れてお出かけあれ。

【開運のヒント】

黒い食べ物をどうぞ。黒ゴマ、ひじき、黒豆、イカスミパスタなど。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

家族をはじめとするごく身近な人や、腹を割って話せる人との関係がヒートアップ。丁々発止のやりとりから、新たなアイデアが湧いてきそうな気配です。豊かなイマジネーションに恵まれる時期が継続しているので、メモ帳の携帯はお忘れなく。他人の秘密を知ってしまったら、見て見ぬふりが正解。

【開運のヒント】

くつろぎタイムには、フローラル系の香りをプラスして。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 12位

本当のことではあるけれど、聞く人にとっては痛い言葉をポロリと口にしてしまいそう。悪気がないのはわかりますが、しまった! と思ったら、とりあえずフォローを。場合によっては、きっちりと謝ってしまうのもおすすめです。もらい物運・おごられ運は上々。感謝を伝え、遠慮なくゴチになって。

【開運のヒント】

レモンイエローが幸せの色。ファッションなどに取り入れて。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 7位

物事を丸く収めやすい時期が、6月下旬までは続きそう。面倒な案件を抱えている人は、この時期に目鼻をつけるようにすると、けっこうスムーズに進むはず。お金は出ていきやすいものの、よい買い物ができる暗示も。とくに、自分の技能を磨くことや、ボディーケアに関することには、使うほうが吉です。

【開運のヒント】

友人に苦言を呈されたら、感謝するとともに、きちんと耳を貸しましょう。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 4位

あちこちからお誘いの声がかかり、忙しくなりそう。出会いのチャンスが満載の時期なので、時間をつくって参加すると吉。ただ、下心が見え見えだと、幸運の女神が逃げていきます。まずはその場を楽しむという、純粋な気持ちを大切に。何かの拍子に心が冷えたら、温かい飲み物をゆっくりと味わって。

【開運のヒント】

海の幸をいただきましょう。天然ものなら、なおけっこうです。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 2位

あなたならではのセンスが発揮できるとき。いわゆる「天然系」の発言で場をなごませたかと思えば、アーティスティックな才能を見せつけて周囲を唖然とさせるなど、縦横無尽の活躍が期待できそう。恋愛のチャンスも多々。でも、相手を見る目が微妙にユルくなっているので、友人に助言を仰いで。

【開運のヒント】

進むか退くかで迷ったら、今はとにかく進むのが正解。

 

占い・文=山河ゆい

100g・200円の生ハムも!! ドンキの「スナック&おつまみ」13選&驚安アルコールで今夜は宴!

スナック、おつまみが充実しているドンキですが、いざ商品を前にすると悩んでしまうもの。ということで、数ある商品のなかから編集部がオススメをピックアップしました! 驚安のアルコールもあわせてご紹介します。

 

【実食した人】

ゲットナビ編集部・鈴木翔子

本誌フード担当。どんなに仕事が立て込んでいるときも、食事とお酒だけは外せないグルメ女子。

 

【その1】芳醇な香りが食欲をそそるイタリア産の本格熟成生ハム

情熱価格

イタリア産 プロシュートクルード

298円(40g)

イタリア産の本格熟成された生ハム。豚もも肉を塩漬けし、8か月熟成させました。薄めの0.8mmスライスなので口どけ抜群。フルーツなどにもよく合います。

【味レビュー】

水分、油分がほど良く抜けてしっかり熟成した香りがします。塩気はかなり強め。使い切りやすい量がうれしい(鈴木)

 

【その2】オージービーフをスパイシーなジャーキーに

情熱価格

マリアーニ ビーフジャーキーオリジナル

598円(100g)

オーストラリア産の牛肉を使った肉厚のジャーキー。ほんのりスパイシーで、噛むほどに肉の旨みがにじみ出ます。テリヤキ味などの変わりダネもラインナップ。

【味レビュー】

しっとりとして食べやすい。こしょうがきいているタイプではなく、比較的甘めです。肉厚なので食べ応えあり(鈴木)

 

【その3】マウイオニオン風味の甘さと塩気が絶妙

情熱価格

BIGポテト マウイオニオン

578円(320g)

歯応えが楽しめるウェーブカットが特徴のポテトチップス。マウイオニオンは、ハワイのマウイ島で栽培されているオニオンを使用。独特の甘みを持ち、塩気と調和します。

【味レビュー】

じっくり炒めた玉ねぎの甘みがほのかに感じられます。ガーリックの風味も加わり、味に奥行きがありますね(鈴木)

 

【その4】北海道で作られた口溶けのいい生ハム

 

情熱価格

生ハムロース

200円(100g)

豚ロースを使用した柔らかい生ハム。瀬戸内海の塩水を使用し、まろやかに仕上げました。この価格にして、容量100g入りなのはかなり優秀。関東甲信越地域の店舗でのみ販売されています。

【味レビュー】

プロシュートよりも塩気はマイルド。みずみずしい仕上がりなので、サラダやマリネなどに使うとよりおいしくいただけそう(鈴木)

 

【その5】噛めば噛むほど口に広がるいかの旨味

情熱価格

おしゃぶりいか

498円(100g)

シート状にしたいかに甘く味付けし、細くカット。噛み応え十分で、ジャーキーのように食べられます。塩気が控えめなので、噛めば噛むほどいかの風味をダイレクトに感じられます。

【味レビュー】

ビールよりも辛口の日本酒に合いそう。子どもにもちょうどいい甘さ。しょうゆとマヨネーズをつけても良いかと(鈴木)

 

【その6】カレー風味にアレンジしたおつまみの定番

情熱価格

柿の種&ピーナッツ(カレー風味)

148円(280g×6袋)

おつまみの定番、柿ピーをカレー風味にアレンジしました。辛すぎず、柿の種のおいしさを損なわない程度の味付けなので、普段プレーンの柿ピーを食べている人にもオススメです。

【味レビュー】

お出汁の効いたカレーうどんのような味です。ビールのおつまみに◎! まったく辛くないので子どもにも!(鈴木)

 

【その7】アーモンドと小魚の小気味よい食感が魅力

情熱価格

アーモンド小魚

980円(430g)

カリカリの国産片口いわしとアーモンドが430gの大容量パックにしました。甘く味付けされていて、1袋あたりのカルシウムは1150mg。おつまみにはもちろん、子どものおやつにも最適です。

【味レビュー】

小魚の甘ほろ苦さとアーモンドの香ばしさがちょうどいい。大容量だけど、袋の口がチャック式なので保存も安心(鈴木)

 

【その8】お酒に合わせて選べる豊富なフレーバー

情熱価格

ベビーチーズ

(プレーン、アーモンド、ブラックペッパー、サラミ、スモーク、カマンベール)

各88円(15g×4個 ※サラミのみ14g×4個)

6種類のフレーバーがあるプロセスチーズ。お酒によく合うブラックペッパー、サラミ、おやつ感覚で食べられるプレーン、アーモンドなど好みに応じて味が選べるのが魅力です。

【味レビュー】

濃厚すぎずあっさりしすぎず食べやすいナチュラルチーズがベース。弁当につまみに万人ウケする定番の味(鈴木)

 

【その9】パーティにも最適な個包装のひと口バウム

情熱価格

しっとり味わいバウム

298円(10個入り)

栄養豊富な植物飼料で育った鶏の「ネッカリッチ卵」と北海道産牛乳で作ったひと口サイズのバウムクーヘン。しっとり柔らかい食感と、コクのある甘みが特徴です。

【味レビュー】

スポンジケーキのようにふわふわ。小さくカットされ個包装なので、乾燥してパサつかないのもうれしい(鈴木)

 

【その10】魚肉のぷるんとした弾力はメーカーコラボならでは

情熱価格×マルハニチロ

フィッシュソーセージ

158円(75g×4本)

マルハニチロが製造する魚肉ソーセージ。プリッとした弾力のなかに、魚の旨みが感じられます。包装フィルムは、どこからでも開けられるので便利。カリッと焼いたら、弁当のおかずにも使えます。

【味レビュー】

1本食べると結構お腹がふくれます。味付けされているので、スープやチャーハンのアクセントになりそう(鈴木)

 

【その11】さつまいもの素朴な甘みとカリカリ食感がクセになる

情熱価格

芋けんぴ 職人の逸品

198円(205g)

九州産「黄金千貫」だけを原料に使用し、風味豊かに仕上げた芋けんぴです。昔懐かしいお菓子を提供する「職人の逸品」シリーズのひとつで、創業50年以上の老舗食品メーカーが手掛けています。

【味レビュー】

いもの味が生きたシンプルな甘さにホッとする。油菓子とはいえ、素朴な味なので罪悪感なく食べられます(笑)(鈴木)

 

【その12】独特の歯応えが楽しめる350gの大容量ポテチ

情熱価格

BIGポテト 塩味 

578円(350g)

350gという大容量なので、パーティやイベントなどにも最適です。塩味は強すぎず、弱すぎずマイルドな仕上がり。チャック式の開け口なので保存の手間がかかりません。

【味レビュー】

歯応えが良く、パクパク食べてしまう。生地が安っぽくなく、凝縮されたポテトの味がしておいしいです(鈴木)

 

【その13】目にもおいしい鮮やかな野菜チップス

情熱価格

たっぷりベジタブルチップス

498円(155g)

さつまいも、ごぼう、大根、ゴーヤ、かぼちゃなど……10種類の彩り豊かな野菜チップス。素材の味をそのまま残す、減圧フライ製法でカリッと揚げられています。味付けが控えめでヘルシーです。

【味レビュー】

塩気がほとんどなく素材の味を十分に楽しめます。コンソメスープに入れて、塩で調味すると野菜スープに(鈴木)

 

【コレがなくては始まらない!】

ドンキはアルコールも驚安!

せっかくお菓子、おつまみを買うのなら、オリジナルのアルコール類も押さえておきたいところ。ドンキにしかない変わりダネ商品も要チェック!

 

【その1】強めのアルコールとキレのある飲み口

情熱価格

ストロングドライレモン(上)

ストロングドライグレープフルーツ(下) 

各88円(各350ml)

アルコール度数9%のチューハイ。レモン、グレープフルーツを使ったストレート果汁が芳醇。「甘めだけど、後味はスッキリして飲みやすいです」(鈴木)

 

【その2】ほんのりと甘くやさしい口あたりのカクテル

情熱価格

あまよいカシスオレンジ(上)

あまよいピーチオレンジ(下) 

各88円(各350ml)

アルコール度数3%。カシスオレンジと、ももピューレ&オレンジ果汁のピーチオレンジ。「飲み慣れている人には、ジュース感覚で飲めます」(鈴木)

 

【その3】コクのある甘みの酔えるスイーツ

菊水酒造

ソフトクリームのお酒

980円(500ml)

ソフトクリームの味を再現したリキュール。隠し味に練乳を配合しています。「かなり甘みが強いので、牛乳などで割るとちょうどいいです」(鈴木)

 

【その4】カクテルにもよく合う甘酸っぱい梅酒

菊水酒造

スッパイマン梅酒

980円(500ml)

沖縄の甘酸っぱい干し梅「スッパイマン」を梅酒にした1本です。「そのままだと結構酸っぱいです。ソーダ割りでほど良い甘さに」(鈴木)

 

【その5】割り材はもちろんそのまま飲んでもOK

情熱価格

炭酸水

68円(500ml)

佐賀天山山系の水を使った炭酸水は、割り材用に人気です。「比較的強めの炭酸で、そのまま飲んでもおいしいです」(鈴木)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

日本代表に選ばれたのは女性バーテンダー。トレンド最先端のバーテンが作るカクテルはどんなラインナップ?

2009年から開催されているバーテンダーの世界大会「DIAGEO WORLD CLASS」。”優勝すると人生が変わる”とまで言われるほど影響力があるというこの大会の日本大会が、5月25日・26日に開催されました。

↑「ワールドクラス2018 ジャパンファイナル」では、ファイナリストに選ばれた10名が2日間に渡って競技を行う

 

日本大会のファイナリスト10名のうち、勝ち残った1名が10月にドイツで開催される世界大会に出場できるとあり、会場は大盛り上がり。さらに、これまでの大会でのチャンピオンの面々がカクテルを振る舞ってくれると聞きつけ、カクテル初心者の筆者も世大会に潜入してきました!

 

 

ビールを使ったテキーラカクテルを発見

ドン・フリオといえば、権威ある業界紙でもベストセリングテキーラに輝いたブランド。そんなドン・フリオのバーでは、6月発売予定の「ドン・フリオ ブランコ」がベースの「ドン ミチェラーダ」をいただきました。

↑メキシコではテキーラを飲みながら、チェイサーにビールを飲むことも多いのだとか。ほかに「トミーズマルガリータ」も提供された。

 

ライムジュース、キリン一番搾り、シトラススパイスを使ったこのカクテルは、同様の作り方のももが本国メキシコではよく飲まれているそう。夏っぽい爽やかさもあり、これからの季節に飲みたくなるカクテルです。

 

 

ニューヨークとロンドンでは「エスプレッソマティーニ」がブーム

カクテルの世界にもブームがあり、いまはニューヨークとロンドンでエスプレッソマティーニが流行中なのだとか。そんな流行のカクテルのベースとなるのが、オランダで300年以上の歴史を歴史を誇る「ケテル ワン」のプレミアムウォッカ。

↑エスプレッソとウォッカを合わせる発想は、紅茶にウイスキーを混ぜるのに近いものがある。

 

一般的には、ジンもしくはウォッカやウイスキー、エスプレッソ、シュガーシロップなどを組み合わせたコーヒー風味のカクテルで、エスプレッソのほろ苦さと柔らかい口当たりが特徴です。筆者は普段あまりコーヒーを飲まないのですが、この飲み方は大好きになりました。

 

食前や食事中というよりは、お酒のあとにコーヒーを飲むような感覚で楽しむのにぴったりです。

 

 

「タンカレー ナンバーテン」「ジョニーウォーカー」は安定のおいしさ

今回のイベントでは、手積みのボタニカルと生のフルーツを使用した「タンカレー  ナンバーテン」や、世界的に有名なスコッチウイスキーの「ジョニーウォーカー」のカクテルも登場しました。

↑ジンのなかでもナンバーテンは個人的にも好きな銘柄。ハーブと組み合わせることで、爽やかなカクテルになる

 

↑ジョニーウォーカーの「ブラックラベル」は、スモーキーさ、甘み、樽香が特徴的なウイスキーだ

 

このあたりは普段から飲み慣れたラインナップでしたが、やはりチャンピオンが作るとなると、シンプルなものこそお酒本来の味が引き立っているように感じました。

↑ジョニーウォーカー1:炭酸3で作ったハイボールは、ウイスキー本来のおいしさがしっかりわかる

 

 

日本代表に選ばれたのは10年ぶりの女性バーテンダー

2日間に渡って審査が行われたこちらの大会で日本チャンピオンに選ばれたのは、東京都・BAR AVANTIの新井加菜さん。新井さんは「Signature Cocktail Challenge」「Tanqueray No. TEN Long & Short Challenge」「Speed & Taste Challenge」で優勝し、納得の結果となりました。

↑BAR AVANTIの新井加菜さんが本戦へ出場。第1回大会での優勝者も女性だったそう。

 

バーテンダーの大会と聞くと、カクテルの独創性が審査基準になるのかと思いきや、ワールドクラスでは”バーテンダーとしてに振る舞い”も重視されています。だからこそ、この大会で優勝することに大きな意味があるのでしょう。

 

カクテルやバーと聞くと、少し敷居が高いイメージを抱いている人も多いはずです。しかし、ちょっと勇気を出してその門をくぐれば、これまで知らなかった新たなお酒との時間が楽しめます。まずは、お気に入りの1杯を見つけてみませんか?

温故知新感がすごい!! アディダス オリジナルス「SAMBA PK SOCK」をレビュー

バージョンを重ねるごとに存在感を増す、アディダス オリジナルスのヘリテージモデル「SAMBA」。もともとはフットボールシューズとして誕生しましたが、後にデイリーシューズやスケートボーディングシューズとしてアレンジされて、ストリートシーンでも愛される一足となっています。

今回ご紹介するのは、そんな「SAMBA」のアッパーに上質なadidasプライムニットを用い、素晴らしいフィット感とサポート性を実現したモデル。また本作は、ラバーアウトソールを採用することで、さり気なくクラシックな雰囲気も漂わせています。

 

スマートなシルエットで洗練された雰囲気に

アッパーは伸縮自在なadidasプライムニットで構成されていて、オリジナルモデルよりもスマートなシルエットとなっています。

 

お馴染みのスリーストライプスはホワイトの生地と異なるピッチで表現。

 

履き口はソックライナーを採用していて、まるでソックスのようなフィット感を確保しています。

 

ヒールには、履く際にラクチンなつまめるレザーストラップが配されています。モノトーンの落着いたカラーリングに、レッドの挿し色がひと際映えますね!

 

それにしても、アディダス オリジナルスはヘリテージモデルが豊富ですね! これまでSAMBAはスケートボーディングなどストリートっぽいアレンジがメインでしたが、本作ではスポーティ寄りのアレンジで、スポーツミックスにピッタリなモデルと言えます。しかもオリジナルよりもスマートなシルエットで、グッと洗練された雰囲気へとレベルアップしています!

アディダス オリジナルス
SAMBA PK SOCK
1万7496円

フットボールシューズとして知られる「SAMBA」に上質なadidasプライムニットアッパーを用い、優れたフィット感とサポート性をプラス。また、ラバーアウトソールを採用することで、さり気なくクラシックな趣を漂わせています。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/

「Appliv」も「カルモ」も根っこは同じ――スタートアップ企業「ナイル」のブレない事業マインド

五反田スタートアップ第19回「ナイル」

 

ウェブページが無数に存在するインターネットの海で、自社のサイトまでたどりついてもらう、そしてモノやサービスについて知ってもらい、さらには購入までの導線を引く――。さまざまな企業が頭を抱える難題だろう。スマートフォンアプリについても日々増え続けており、App Storeに掲載されているアプリは200万以上、Google Playでは300万以上にのぼる。これだけ多いと探すのも一苦労だ。

 

五反田スタートアップ第19回は、こうした課題を解決する、デジタルマーケティングやアプリ情報サービス「Appliv」(アプリヴ)を手掛けるナイルの代表取締役社長、高橋飛翔氏に話をうかがった。

↑ナイル代表取締役社長、高橋飛翔氏

 

大量のアプリのなかから自分に最適なアプリが見つかる

――:まず、御社で展開している事業について教えてください。

ナイル代表取締役社長高橋飛翔氏(以下、高橋):主な事業としては、デジタルマーケティング事業、スマートフォンメディア事業、モビリティ関連事業の3つがあります。

 

デジタルマーケティング事業では、ウェブサイトへの問い合わせを増やし、そこから売上を伸ばしていくにはどうすればいいか、といったコンサルティングが主となっています。

 

また、スマートフォンメディア事業では、スマホ向けアプリの情報を提供する国内最大級のメディア「Appliv」を中心に「ApplivGames」「Applivマンガ」という3つのメディアを展開。Applivでは、大量のアプリのなかから自分に最適なアプリが見つかるような仕組みを提供しており、それによってスマートフォンを活用した、より良いライフスタイルのお手伝いができればと考えています。

 

モビリティ関連事業としては、オンラインで完結する格安マイカーリースサービス「カルモ」を今年1月にリリースしました。

 

――:特にApplivについては、利用している読者も多そうです。なぜスマホアプリの情報サイトを立ち上げようと思われたのでしょうか?

高橋:デジタルマーケティング事業が軌道に乗り、新たな事業モデルを模索するなかでスマートフォンアプリの領域に注目しました。

 

私たちは2011年の冬からApplivについての企画を始め、2012年8月にApplivをリリースしました。やはり、「これからは、フィーチャーフォンではなく、スマートフォンがモバイル利用の主戦場になっていくだろう」と考えたのが大きかったです。フィーチャーフォンで遊べるDeNA モバゲーのモバコイン(ゲーム内で利用できる通貨)の消費量は、2012年に過去最高を記録しその後減少に転じているのですが、このあたりの数字感を見ても当時の考えは正しかったのかなと思います。

 

今後、数が増えていくスマホアプリを整理して見やすくし、求めているアプリがすぐに見つかるように なれば、スマホはより便利になるし、それによって生活も楽しくなる。それなら、アプリを見つけやすくする情報サイト を作ればいいんじゃないか、と考えて作ったのがApplivでした。

↑「適切なアプリを、必要としている人が見つけられるようにしたかった」という高橋氏

 

――:私も、iPhoneを買ったばかりのころは、App Storeに毎晩のようにアクセスして良いアプリがないかと探したものです。それでも最近は数が多すぎて、探すのが大変だと感じていました。使い勝手がよくわからないものも多いですしね。

高橋:Applivでは、10万本近いアプリを掲載していますが、わかりやすくカテゴライズしています。それに、レビュー数も一定数以上あるので、評価の高いものから選んでいただけますし、ユーザーの生の声を参考にすることもできるようになっています。

 

――:App Store内にもレビューを書き込めると思うのですが、ユーザーがApplivに書き込みたくなるような仕組みがあるのでしょうか?

高橋:そうですね、1つは自分たちが見つけたアプリをほかの人にも知ってもらいたい、というアプリ好きのユーザーの思いに応えられるところでしょうか。App Storeでは、レビューを書いても、それをシェアできません。しかし、Applivではトップページからレビューへの導線がありますし、レビューからアプリを探すこともできる。自分の書いたレビューをシェアしやすいし、「いいね」も押してもらえる。そういう意味では、「教えたい」「知らせたい」というユーザーの欲求を満たせるのではないかと思います。

 

また、有用なレビューを投稿するとポイントがゲットできるようになっており、貯まったポイントはApp Store&iTunesコードまたはGoogle Playギフトコードと交換できます。アプリのレビューをたくさんすることで、また別のアプリを購入できる、またはアプリ内課金ができる、という仕組みですね。

 

――:そうなってくると、どのようにマネタイズされているのかが気になります。登録も閲覧も無料ですよね?

高橋:Applivでは、自社開発のAppliv ADというシステムでサイト内に広告を配信しており、それによって収益を得ています。「配信」といってもバナー広告のようなものではなく、検索した結果の上位に「PR」として表示。しかも、きちんとユーザーレビューも表示されるため、「PR」ではあるけど違和感なくコンテンツになじんでおり、しっかりレビューを読んでいただいたあとに、そのアプリの詳細に飛べるようになっています。

 

もちろん、弊社独自の審査基準がありますから、広告として表示されるアプリはどれもしっかりしたものばかり。そこは安心していただきたいですね。

 

起業時の志を抱き続けることで今がある

――:創業から現在まで、どのような事業にチャレンジされてきたのでしょうか? また、どのようにして会社を大きくされてきたのですか?

高橋:実は、当社は最初、東大生の家庭教師を紹介する事業をやっていたんですよね。そのあと、オンラインで東大生が教えるWeb予備校というコンセプトの動画サービスをはじめて。どちらもあまり上手くいかなかったなかで、会社が本当に潰れそうになって、生き残りをかけて始めたのがWebマーケティング支援事業(現在のデジタルマーケティング事業)でした。

 

でも、マーケティングといっても幅が広い。競合他社がたくさんあるなかで弊社に発注しようと思っていただくには、何かの領域ですば抜けている必要がある、と感じていたんです。 当時はSEOという言葉が今よりももっと注目されていて、検索結果の上位に表示させたいというクライアントからの要望が増えていました。 そこで、SEOに強い会社になろう、とメンバーたちと話し合って。3回目のピボットで、会社が大きくなっていきました ね。

 

苦しい時期もありましたが、起業したからには最後までやり遂げたい、潰すわけにはいかない、という思いでやってきました。それがいつでも正解とは限りませんが、「世の中を変えたいと思って起業したのに、上手くいかないから辞めた」というのは、自分の美意識に反するんですよね。きちんと初志貫徹しようという気持ちが強かったからこそ今があるし、ここまで会社を大きくできたんじゃないかなと思います。もちろんまだまだ全く満足していませんが。

 

世の中の課題をなくしていきたい。その志があったからこそ、今があるし、ここまで大きくなれたんじゃないかな、と思います。

「苦しい時期もあったが、とにかく会社を潰したくなかった。それはぼくの美意識でもあります」(高橋氏)

 

【五反田編】現在の従業員数は160人! 採用活動を見込んで大所帯でも入れるオフィスに

――:2013年に豊島区から今の場所にオフィスを移転されたとうかがいましたが、五反田を選んだ理由はなんでしょうか?

高橋:渋谷や恵比寿、目黒や大崎も候補地に入っていたのですが、アクセスのしやすさがそれほど変わらないのに、五反田に比べると地価が高い。高い賃料を許容してまで渋谷や恵比寿にオフィスを構える必要性ってあるのだろうか? そう考えていたときに、ちょうど良い物件が五反田にできたので、ここに決めたんです。

 

このオフィス、200坪もあるんですよね。なかなかこれだけの広さの物件はなくて。当時でも60人〜70人ほど従業員がいましたし、その後も採用活動は続けるつもりでしたから。そこそこアクセスが良ければ、良い人材も採用しやすいですしね。

 

――:オフィスのまわりには飲食店も多いですが、お気に入りのお店はありますか?

高橋:ランチはいつも社内で食べてしまうんですけど、「日南」や「肉料理 それがし」には、よく飲みに行きますよ。

 

――:五反田にある企業で、コラボしたいところがあれば教えてください。

高橋:そうですね……。それこそ御社(学研)と何かできたらいいですよね。弊社なら、カスタマー目線にたったコンサルティングで業績アップに貢献させていただけますよ(笑)。

 

――:最後に、今後の展開をお聞きしてもよろしいですか?

高橋:以前、海外展開をしていたことがあるんですが、それは別に「大きなマーケットがあるから」という理由ではなく、困っている人がいれば、その課題を解決したい、という純粋な思いがあったからなんです。今でもそれは変わっていません。

 

今、ぼくたちが提供しているマーケティング事業では、情報を届けたい法人と、その情報を必要としているエンドユーザーをつなげるお手伝いができていますし、Applivでは、必要なアプリを見つけるお手伝いができている。適切な情報を、必要とする人に届けるサービスを展開しています。

 

でも、まだまだそういう情報が、必要な人の手に渡っていないところもありますよね。大企業がすくいきれていないそういった課題を解決して、人々が豊かになれればいい。できるだけ多くの人、億単位の人たちの生活を変えられるとすれば、それをしたいじゃないですか。マイカーリースサービス「カルモ」もそんな思いからスタートしました。

 

「ブルーオーシャンだ」「レッドオーシャンだ」と、競合に顔が向いていては本末転倒だと考えています。サービスの主軸は人の課題、社会が抱える課題。そこだけブレずにやっていければ、自分たちにしかできない、人の課題を解決するものを見つけられるんじゃないかなと思うし、今後もそうして事業を継続していきたいですね。

↑「競合を向くのではなく、人の課題と向き合いたい」と語る高橋氏

 

 

「これは炊飯革命だ」象印、創業100年のプライドを込めた炊飯器「炎舞炊き」を投入

象印マホービンは、新フラッグシップとなる圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き(えんぶだき) NW-KA」を発表しました。発売は7月21日。実売予想価格は、5.5合炊きの「NW-KA10」が12万円前後(税抜)、1升炊きの「NW-KA18」が12万5000円前後(税抜)です。

↑NW-KA10。左から黒漆 (くろうるし) 、雪白 (ゆきじろ)

 

かまど炊きの炎のゆらぎから着想

本機の特設サイトのコンセプトムービーでは、本機の開発の経緯をわかりやすく伝えています。以下でそのナレーションを紹介していきましょう。

 

「おいしいご飯を追い求めて……象印は、いつの時代ももっと美味しく炊ける炊飯技術の研究・開発に取り組み続けている。これまでの象印は、圧力を生かす構造を採用し、炊きムラを抑える羽釜も取り入れてきた。しかし、彼らは、まだまだ美味しいご飯を炊く秘密が、かまどには隠されているはず、と考えていた……。そのとき、見慣れていたかまどの炎に、誰も気づいていなかった新たな発見があった。そう、炎のゆらぎだ」

↑かまど炊きの炎のサーモグラフィー画像。ゆらいだ炎が内釜に当たり、部分的に高温になっています

 

3つの独立したIHヒーターを搭載して大きな対流を起こす

「かまどの炎は、部分的に強弱をつけ、ゆらぎながら釜のなかで複雑な対流を起こし、ご飯を炊いていることがわかった。いままではひとつの底IHヒーターを制御しながら、内釜全体を均一加熱することを目的としていたが、かまどでの炎のゆらぎを実現するには、IHヒーターの構造を、根本的に見直す必要があった。そこで、いままでひとつしかなかったIHヒーターを分割し、独立制御する技術を開発。業界で初めてのIH構造を搭載した『炎舞炊き』が誕生したのだ」

↑2017年同社従来品(左)はIHコイルが本体底部に1つのみ。これに対し、「炎舞炊き」(右)はIHコイルを3つに増強しました

 

「『炎舞炊き』は3つの独立したIHヒーターを制御。(従来比)4倍以上の大火力で、釜内に大きな対流を起こすことに成功した。部分的な集中加熱で、複雑で激しい対流を起こし、違いは明らか。炎のゆらぎも見事に再現。しかも、甘み成分を引き出し、ふっくらおいしいご飯に仕上げた」

 

そして、同ムービーは「この炊き方は、象印の炊飯革命だ。舞え、炎。舞え、お米。炎舞炊き」との力強い言葉で締めくくり、この「炎舞炊き」がまったく新しい技術であることを強調しています。

↑内釜の対流イメージ。従来品(左)より、3つのIHコイルで複雑な対流を起こすことに成功(右)

 

「お家芸」といえる「南部鉄器 極め羽釜」を止め、軽量・コンパクト化を果たす

同社の意気込みは、内釜を見てもよくわかります。2010年から採用していた羽釜(中ほどにつばがついた釜)、および2011年から採用していた南部鉄器の内釜を廃止。代わりに、炎舞炊きの特性を生かすために、鉄、アルミ、ステンレスを組み合わせた「鉄 ~くろがね仕込み~ くろがね仕込み豪炎かまど釜」を採用しました。「南部鉄器 極め羽釜」は、長らく同社のフラッグシップの代名詞だったわけですが、新技術のために、おそらくは断腸の思いでこれを捨て去ったわけです。

 

これにより、従来品がW30.5cm×D40cm×H24.5cm/11.5kgだったのに対し、本機はW27.5cm×D34.5cm×H23.5cm/8.5kgとひと回り小さくなり、3kg軽量化したのもポイント。従来品は「デカくて場所を取る」「内釜が重くて扱いにくい」との意見も少なからずあったため、今回のダウンサイジングで、使い勝手は向上したといえるでしょう。

 

↑新たな内釜「鉄 ~くろがね仕込み~ くろがね仕込み豪炎かまど釜」の構造。アルミ、鉄、ステンレスのを組み合わせ、その内面に甘み成分と旨み成分を引き出すうまみプラスプラチナコートを施しています

 

↑羽釜は廃止しましたが、そのノウハウは、新たな内釜の「厚みのあるふち」に受け継がれています

 

上質感のあるすっきりしたデザインを採用

さらに、新製品では本体デザインも刷新。コンパクトでキッチンにすっきりと納めたくなるような形状、かつ上質感のある“玉手箱”のようなデザインに仕上げたとのこと。カラバリはダークトーンのキッチンにも合わせやすい、和を感じさせる<黒漆(くろうるし)>と、清潔感とやさしい印象の<雪白(ゆきじろ)>の2色展開です。炊飯ジャー本体の液晶も、従来品から白黒反転し、視認性を向上させました。また、前回炊いたごはんの感想を入力することで、好みの食感に調整できる121通りの「わが家炊き」メニューも、本機ではその炊き分け範囲をさらに拡大させています。

↑本体の液晶は、従来品(左)と違って白黒反転させました(右)

 

同社は1918(大正7)年、ガラスマホービンの中びん製造を開始して以来、今年で創業100周年。その間、「象印といえば炊飯器」というイメージを作り上げてきた同社だけに、創業100周年を記念して、気合の入ったモデルを投入してきました。その実力はいかなるものか、ぜひ確かめてみたいところです。

カリスマファッションデザイナーVS.印刷会社社員の壮絶な闘い「今日も下版はできません!」第35話

知られざる「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

今回は色のお話。実際にある商品の色合いを印刷で表現するのは、かなり難しいのをご存知でしょうか? それもそのはず、印刷は基本4色でその色合いを表現しなければならないから。こだわりのファッションデザイナーと印刷会社のせめぎ合いをお届けします。

 

第一話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

【イベント情報】

『いとしの印刷ボーイズ』〜業界あるある「トラブル祭り」〜(学研プラス)刊行記念
「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト

出演・奈良裕己(マンガ家・イラストレーター)
聞き手・石黒謙吾(著述家・編集者)
★印刷や印刷業界に関するあらゆるご質問にお答えします
★参加者全員に、奈良さんからささやかなプレゼントが
★ちょうど発売日で、サイン本の販売も
★ご希望の方は、終演後、近くの居酒屋で、フリートーク懇親飲み会も

日時:6月12日(火)19:30~21:30(19:00開場)
料金:1500円
会場:6次元 (http://www.6jigen.com)
予約:件名を「いとしの印刷ボーイズ」として名前、人数を明記し、rokujigen_ogikubo@yahoo.co.jp ナカムラまで。

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

【大人気体験教室】手ぶらで「ビールづくりを体験」できるキリンの教室に行ってみた

大人のロマンといえるのが酒づくり。ただ、大掛かりな機材のほかに免許も必要なので、気軽にできるものではありません。これを叶えてくれるのが体験教室です。今回、大人気を博しているキリンのビールづくり体験教室に参加する機会を得ました。工程のレポートや、完成後の試飲レビューなどをお伝えしたいと思います!

 

数種類のビアスタイルから好みで選べる

体験教室の会場となるのはキリンビール横浜工場。ほぼ毎週の土日と隔週で水曜日に開催されています。スケジュールは朝から夕方までじっくり学ぶもので、この日は9時半に集合。6人でひとつのグループとなり、まずは約40分間、ビールのつくり方やできあがる種類などを勉強。

 

そのなかから、今回自分たちがつくるビールのスタイルを選択しました。一番搾りに代表されるポピュラーな「ピルスナー」や「黒」のほか、「ボヘミアンピルスナー」「赤」「ボック」があり、筆者のグループは「ボヘミアンピルスナー」をチョイス。

↑「ボヘミアンピルスナー」は、通常のピルスナーよりもアルコール度数やホップ香が強いスタイル。ビアスタイルを選べるのも、この体験教室の魅力といえるでしょう

 

その後理科室のような部屋に移動して、ビールづくりがはじまりました。各グループにキリンのビール醸造家さんが講師としてサポートしてくれるので安心です。とはいえ、当然にして手を動かすのは参加者の仕事。分量、温度、混ぜる時間などの注意点は講師が細かく教えてくれますが、基本的にはグループ内で助け合いながら作業をしていきます。

↑エプロンも貸し出してくれます

 

最初は沸かしたお湯に麦芽を入れる工程へ。これは山中湖に水源を持つ丹沢・相模湖水系の水源から取水したもので、工場内でさらに磨いているそうです。そして、まずは麦芽を煮込んででんぷんを糖にする、糖化の作業へ。

↑適温になったお湯に、麦芽を投入

 

↑麦芽といっても、つくりたいビアスタイルによって種類は様々。筆者のチームはピルスナー麦芽を使用しました

 

↑筆者はGetNavi本誌のフード担当・鈴木翔子さんと一緒に参加。昔からビールづくりには興味津々だったそうで、この日は真剣に取り組んでいました

 

狙ったおいしさに仕上げるためには、温度を一定に保たせるとともに絶対焦がさないことが重要。工場では機械で行いますが、小規模の体験教室では人力。上手に混ぜることが必要不可欠です。グループ一丸となって交代でゆっくりと混ぜ、糖化させる工程を終了。これで麦汁ができ上がりました。

↑理科の実験でおなじみの「ヨウ素液」この色が紫色になるとでんぷんがある証拠ですよね。つまり、これがクリアになっているということは、でんぷんが糖になったということ

 

 

ホップを投入してランチや工場見学へGO

頑張った結果、糖度は18.7度に。これはイチゴやリンゴよりも甘い数値とのこと。そして次はこの麦汁をろ過。キリンの商品でも有名な、一番搾り麦汁ができ上がります。この時点で、各グループの一番搾り麦汁を飲み比べてみました。

↑鍋から透明の筒状になった麦汁ろ過機に移し、そこからポンプでさらに濾していきます

 

↑各グループの一番搾り麦汁。黒ビールや赤ビールをつくったグループの液色は濃くなっています

 

↑感想は、ピュアな味わい! ホップが入っていないので苦みがなく、発酵していないのでアルコールや炭酸もなし。そのぶん麦の甘みをダイレクトに感じました

 

そのあとはホップを投入する工程へ。これは雑菌を抑えたり、泡立ちをよくしたり、ビールらしい香りや苦みを付けたりする大切な素材です。産地や種別によって様々なホップがあり、まずはその違いをかぎわけて体感。

↑生のホップは非常に繊細なので、乾燥させたものを使うのが主流。固めて凝縮させたものが粒状の「ペレット」で、加工前の状態になっているものが「毬花」(まりはな)です

 

そのあと実際にホップを手に取り、濾し終わった麦汁に入れて午前の部は終了。ホップの添加は続きますが、そこはキリンの講師にお任せし、参加者はランチへ。

↑全員でペレットを手に、鍋の中へ。ベースはチェコ・ザーツ産のファインアロマホップで、苦味調整のためにビターホップも使用

 

↑料理はメインをハンバーグ、またはサーモンから選べるほか、ライスorパンも。ドリンクは午後の作業があるためビールは飲めませんが「キリン 零ICHI」ならOK

 

ランチも体験教室のプランに含まれています。これを敷地内のレストランで食べ、そのあとはミニシアターへ移動。キリンビールの歴史のVTR視聴からはじまる工場見学へ。

↑VTRは数分ですが、凝った内容で楽しめます

 

↑工場見学も様々な場所を見られます。これは空缶洗浄機。大釜の内部やボトリング、ラベリングなどの一部はCGやプロジェクションマッピングの技術を用いて見せてくれます

 

 

体験教室終了後もお楽しみは盛りだくさん!

工場見学のあとは、午前の部屋に戻ってビールづくりの最終工程へ。ホップを入れることで、味にどんな変化が出たのかを確かめるために再度味見。そして糖度も測りました。その次は麦汁を勢いよく回して撹拌し、ホップなどを沈殿させてクリアにします。

↑午前のとは違うタイプの糖度計でチェック。基準値に達していたので、ここまでの作業がうまくいっていたことを実感

 

↑うぐいす色に見えるのは、ホップなどの沈殿物の山。かき混ぜることで液体の中央にまとまるのです

 

そして作業としては最後の工程へ。ホップで風味付けされた麦汁を保存容器に移し、ビール酵母を注入。これによって発酵が進み、アルコールが生成されるとともに炭酸が発生して完全版のビールとなるのです。

↑ビーカーに入っているのがビール酵母。これにて終了ですが、このあとの管理やボトリングは講師の方々がやってくれます

 

体験教室終了後は、最初に集まったホールに集合。ここでお疲れ様会を兼ねた乾杯と、受講した認定証の授与式や記念撮影を行い、解散となりました。横浜工場がある敷地内にはクラフトビアレストラン「SPRING VALLEY BREWERY YOKOHAMA」や、ジンギスカンやバーベキューが楽しめる「レストランビアポート」があります。もっと飲みたい方はここでくつろぐといいでしょう。

↑キリン一番搾りのほか、一番搾りプレミアムやキリン一番搾り〈黒生〉も飲めます

 

↑工場限定のレアな「亀田の柿の種」もひと袋付いてきます。こちらは別途、同施設内の売店で購入可能

 

↑「SPRING VALLEY BREWERY YOKOHAMA」

 

やがて体験教室から約6週間後。初夏を迎えたちょうどいい時季に、待望のビールが届きました! 冷やして飲んでみると、缶で売られているビールとは違う、パワフルな風味を感じました。やや粗削りなニュアンスもありながら、これが手作りならではの味ということでしょうか。とにもかくにも大満足!

↑特製ラベルが貼られた、330mlのビールが10本!

 

↑通常のピルスナーよりもパンチがあります。これはアルコール度数や苦みの強さが特徴の「ボヘミアンピルスナー」だからでしょう

 

ビールづくり体験は、申し込み方法が2パターンあり。横浜工場のホームぺージからか、キリンのECサイト「DRINX」からとなります。前者は1組4~6名の抽選式で3万円となり、約2~3か月前から応募開始。後者は2名1組で申込む形となり、先着順で1万円。なお今回はラガー(下面発酵)ビールをつくる会でしたが、月1~2回はエール(上面発酵)ビールをつくる会も開催されています。よりレアで人気も高いですが、気になる方はぜひチェックを!

 

【PLACE DATA】

キリンビール 横浜工場

住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1

アクセス:京浜急行線「生麦駅」より徒歩約10分

 

イヤホンつけながら会話もOK! 高性能マイク内蔵の完全ワイヤレスイヤホン「IQbuds」

最近街を歩いていると、アップルの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」を身に着けている人をよく見かけます。iPhoneとのペアリングは簡単だし、音切れが少なくコンパクトで持ち歩きやすい素敵なイヤホンですよね。でも、完全ワイヤレスイヤホンにはほかにも色んな個性派モデルが揃っていることをご存知ですか? 今回は、オーストラリアから日本に上陸した、“聴力サポート機能を搭載するイヤホン”「IQbuds」シリーズを紹介しましょう。

 

人の声だけを選り分ける「SINC」機能がウリ

「IQbuds」シリーズはオーストラリア西部の都市・パースに拠点を置くブランド、Nuheara(ニューヒアラ)が開発した完全ワイヤレスイヤホン。日本ではバリュートレードが販売取り扱い先になります。新製品のラインナップは2種類あり、「IQbuds BOOST/IQB-S2」はユーザーの聴力を診断するプログラムを内蔵した上位モデル。発売予定時期は8月末で5万8880円(税別)になります。弟モデルの「IQbuds/IQB-S1」は先に6月末に発売を予定。こちらは3万9880円(税別)です。

↑スタンダードモデルの「IQbuds/IQB-S1」。本体色はシルバー

 

どちらのイヤホンもBA型ドライバーを1基搭載しています。本体の左右に2基ずつ搭載する小型・高性能のMEMSマイクによって集めた音を解析。外の音の聞こえ方を調整したり、音楽を聴きながら必要な音だけを取り込むという機能がDSP処理によって実現されています。例えば環境音と人の声を選り分けながら、「ざわつく居酒屋のなかでも、会話相手の声だけをクリアに聞く」といったスマートな用途にも展開できるのが特徴。同社はこの機能を「SINC(Super Intelligent Noise Control)」と名付けて、iOS/Android対応のモバイルアプリと連携しながら様々なセッティングを調整できる機能をユーザーに開放しています。

↑側面に二つのマイクユニットを搭載。取り込んだすべての音を解析して、外部環境音とハンズフリー通話も含めた人の声に分類する

 

↑IQbudsシリーズの目玉機能「SINC(Super Intelligent Noise Control)」

 

プリセットは使用環境に合わせてスポーツ用の「ワークアウト」、騒がしい街中用の「ストリート」、自宅でのリスニング用の「ホーム」など7種類を用意。取り込んだ音を自動解析して、プリセットまで自動的に変更する機能は付いていませんが、「それぞれの効果に大きなギャップはないので、ロケーションが変わってモードを切り替え忘れても影響は少ない」(バリュートレード担当者)そうです。いったんスマホアプリで設定を決めたらメモリーに記憶されるので、あとは音楽を聴いていなくてもイヤホン単体でSINC機能を使うことができます。

↑7種類のロケーションプリセット。いったん設定しておけば、次はイヤホンをオンにするだけでスマホとのペアリングなしでも使えるようになる

 

外の音の聞こえ方を調整したり、音楽を聴きながら必要な音だけを取り込むという機能がDSPの効果によって選択できるのが特徴となっています。

 

もちろんSINC機能をオフにもできます。オフにした後は付属するイヤーピースでパッシブなノイズキャンセリング効果を調整しましょう。イヤーピースによる遮音性にも注力。通常のシリコン製のイヤーチップ以外にもComplyの低反発フォームチップが付属しています。室内の静かな環境で音楽リスニングに集中したい時にも最適です。

↑イヤーピースで遮音性を調節できる

 

ユーザーごとの聴こえ方を測定する「EarID」

上位モデルのIQbuds BOOSTの場合は、ユーザーの左右耳の聴力に合わせた“聴こえ方”を測定・分析して最適化できる「EarID」機能が搭載されています。測定・分析結果はプロファイルとして残して、イヤホンに内蔵されているメモリに書き込まれます。設定値は次に上書きされるまで残ります。測定は片耳ずつ行い、分析を含めてかかる時間は約15分前後。「特に聴くこえにくくなっている帯域を探し出して補正してくれます。35歳以降は誰でも聴力が落ちてくるものなので、常にベストコンディションで音楽リスニングを楽しめるイヤホンです」と語るのはニューヒアラのCEO/Co-Founderのジャスティン・ミラー氏。

↑上位モデルの「IQbuds BOOST/IQB-S2」。本体色はブラック

 

↑ニューヒアラのCEO/Co-Founderのジャスティン・ミラー氏

 

どちらの製品もアプリの指示に従いながら設定を進めていけば、誰でも手軽にBluetooth設定ができるスマートペアリングに対応しています。

 

ミラー氏は「製品やアプリケーションの使い心地を高めるために、約3か月に1回はファームウェアアップデートを実施しています」と説明。本体とスマホアプリの両方をアップデートすると新機能が追加されることもあるようです。

 

オーディオコーデックは上位機のIQbuds BOOSTがクアルコムのaptXと、一般的なSBCをサポートしています。動画再生のリップシンクを高める低遅延対応のコーデックaptX Low Latancyにも対応。もちろんハンズフリー通話も可能です。IQbudsはSBCのみ。本体内蔵バッテリーは専用ケースに入れてチャージが可能。IQbudsは本体だけで4時間の連続音楽再生が可能。聴覚補助機能だけなら約8時間の連続使用に対応します。充電ケースを使えば本体を3回までフルチャージ。最大約16時間の音楽再生、約32時間の聴覚補助機能を連続して使えます。

↑本体の充電ケース。4時間×4回の連続音楽リスニングに対応

 

ニューヒアラでは今後、ハイブリッド方式のアクティブNC機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「Live IQ」をリリース予定です。グローバルモデルの出荷は今年の9月~10月ごろが見込まれています。ラインナップ的にはローエンドでトラディショナルな末っ子モデルになりそう。日本での発売は未定ですが「他のノイズキャンセリング付の完全ワイヤレスイヤホンよりも安い価格で提供したい」(バリュートレード)とのこと。どんな音がするのか、NC性能は? と、いまから楽しみなモデルです。

↑秋にはノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「Live IQ」が登場予定

 

ついにハワイにユニクロが初登場! ハワイに進出している日本ブランドとホノルルの意外な一面

2018 年3月、ハワイにユニクロが初出店することが発表。これに先駆けて、6月1日にポップアップストアがオープンしました。しかし、ユニクロはハワイに出店するという点で後発企業かもしれません。今回は、同アパレルメーカーを含めてハワイ進出を果たしている日本の大手小売企業の一部をご紹介します。

 

[アパレル] ユニクロ

フランス、イギリス、ドイツ、スペイン、中国、韓国、台湾など、世界各国にすでに多くの店を展開しているユニクロ。北米にも複数の店舗を構えており、アメリカやカナダ、日本など世界中から人々が集まるハワイに店をオープンさせることは、当然の流れと言えるかもしれません。

 

アメリカ製のファストファッションブランドのものに比べると、低価格でクオリティの高いアイテムが揃うため、「ハワイにユニクロが欲しい」と切望していたハワイ在住の日本人も多かったはず。ユニクロのハワイ初店舗は2018年秋のオープン予定ですが、6月にポップアップストアが先に誕生したところです。

 

[グルメ] 丸亀製麺など

セルフ方式の讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、海外1号店としてハワイ店を2011年にオープン。ランチなら1食10~15ドルほどが当たり前のワイキキで、かけうどん(並)1杯3.75ドルという破格を維持。レストランでの外食ならばチップも支払わなければならないのですが、完全セルフサービス式の丸亀製麺ならチップも不要なので、かなりお得感を感じられます。格安でしかも美味しいと評判で、いまでも店の前には行列が絶えません。丸亀製麺はハワイ店の盛況をきっかけに、アジア各地などに多くの海外店舗を展開しています。

 

カレーの専門チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」も、ハワイ店を皮切りに海外展開に成功した事例。そのほか、焼肉レストランの「牛角」、持ち帰りの寿司専門店「小僧寿し」なども、ハワイで展開されています。

[小売] ドン・キホーテ

“激安の殿堂”のキャッチコピーで知られる「ドン・キホーテ」は、ハワイにある3店舗のほか、カリフォルニア、シンガポールなどに展開中。おなじみの「ドン、ドン、ドン ドンキ~♪」という曲が店内に流れ、日本の食料品だけでなく生活用品、生鮮食品まで幅広く扱い、地元でも「安いスーパーマーケット」のひとつとして親しまれています。

 

ドン・キホーテは、ハワイやカリフォルニアで展開するスーパーマーケットを買収し、事業をどんどん拡大しています。

 

これらの日本企業は、経営幹部は日本人が担っているものの、一般社員については現地採用を行っている場合が一般的で、地元ハワイの雇用や経済にも貢献しているといえます。ただし、外務省が発表している「海外在留邦人数調査統計」(平成29年要約版)を見てみると、日系企業の数が多いのはアジアの都市で、ハワイの日系企業数については決して多いわけではありませんでした(ホノルルの2016年における日系企業数が205に対して上海は22197、タイは1713)。物価が高いハワイでは、新規店舗開店にかかる建築費用などのコスト面がネックになっていることが一因として考えられます。それでも、年々観光客数が増えているハワイは、一部の日系企業にとって十分に魅力的な市場かもしれません。

磁石との組み合わせがミソ。超ミニサイズの「ダブルクリップ」が意外に便利だった!

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】小さいからこそ使い勝手に小回りが利くダブルクリップ

何枚も資料を束ねる際に活躍してくれるダブルクリップ。仕事でお世話になっている人も多いのではないでしょうか? 実は、こんなに可愛いサイズもあるんです。

 

これはライオン事務器の型番「No.104」のダブルクリップ。ライオン事務器は「バインダークリップ」という商品名で販売しています。

 

500円玉と並べればわかる、プチサイズ!

 

小さいですが、もちろんきちんと指先で開閉できます。

小さくて薄いので、ゼムクリップ(ワイヤーを曲げて形作られたペーパークリップ)の代わりにも使うことができます。

 

また、アイデア次第でいろいろ使えます。例えば、磁石を使えば小さなメモを束ねた状態で壁にくっつけることもできます。

 

他にも、マスキングテープの粘着面を内側にしてタブのようにしたところをバインダークリップで挟んでおけば、このように軽い軟膏などを壁にぶら下げておくことも。

 

ただし、本来の使い方とは異なりますのでご利用は自己責任でお願いしますね。

 

こんなあなたにオススメ
・小さな雑貨や文房具が好きな人

・仕事でクリップを使うことが多い人

 

【商品情報】
ライオン事務器「バインダークリップ No.104」
162円(税込)10個入り

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

「プロジェクト見にきたらもう終わってた」“赤字”告白の「ふせったー」が爆速で目標達成!

“伏せ字ツイート”でおなじみの「fusetter(ふせったー)」が、サービスの向上を目指してクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で応援プロジェクトを展開。利用者の多いサービスとあって支援が殺到し、ネット上でも「お世話になってますからね、応援しますよ!」とエールが送られている。

出典画像:「伏せ字ツイートでおなじみ『ふせったー』応援プロジェクト」CAMPFIRE より

 

無料Webサービス「ふせったー」からの告白

可愛らしいイヌのマスコットキャラクター「伏せ太」も人気の、無料Webサービスのふせったー。「面白い映画を紹介したいけどネタバレできない!」なんてときでも、ツイートする際に大事な部分を伏せ字にしてワンクッション置くことができる便利な機能だ。しかし利用者が急増したため、ある日突然サーバーがパンクしてしまうことに。

 

伏せ太曰く、内心ビビりつつも「運営開始から6年… パンクするほど使っていただける日が来るなんて…」としみじみ。しかし「パンクする状態は何とかしないといけない!」と、事前にアクセス集中が予想できる際にはサーバーを増やして対応しているという。

 

ふせったーは無料サービスのため、収入はサイトに貼られている広告からの収入とLINEスタンプの売り上げのみ。しかしそれだけでは運営費が足りず、「サーバーがパンクするほどアクセスがあっても、その収入だけでは月々のサーバー利用料もまかなえないのです」と“赤字”であることを告白した。

 

そこでふせったーは応援プロジェクトを立ち上げ、リターン金額を一口3000円に設定して50名分を募集。集まった支援金の使い道は「毎月のサーバー利用料」とし、リターンには「ふせったーピンバッジ」と、今回のクラウドファンディング限定「伏せ太オリジナルステッカー」が用意された。

出典画像:「伏せ字ツイートでおなじみ『ふせったー』応援プロジェクト」CAMPFIRE より

 

予想を上回る反響に伏せ太もびっくり!

プロジェクトが発表されると支援が殺到し、なんと開始からわずか“20分”という異例のスピードで目標を達成。ネット上には「ふせったーの応援プロジェクト見にきたらもう終わってた」「ふせったーが赤字だったの知らなかったけど、めっちゃ応援されてるじゃん」「告知から速攻で支援集まっててさすがにワロタ」「ピンバッジほしすぎるのにもう枠が埋まってる…」「ふせったーさん、もっと金額設定高くしてもいいからプロジェクトまた展開してください!」といった声が殺到した。

 

応援希望の声を受けて、ふせったーは「応援プロジェクト第2弾」の決定を報告。第1弾よりも枠を増やすとのことで、「『応援したかった』というお気持ち、取っておいていただけるとうれしいです」とコメントしている。「次こそは」と考えている人は要チェックだ!

【いまなら399円】チーズブームに真打が動いた!ガストの「チーズINハンバーグ」がもっと後引くウマさに進化

チーズタッカルビやラクレットチーズを中心に、グルメ界ではチーズがトレンドとなっています。コク深くて肉と相性がいい、フォトジェニックであるなど魅力はたくさん。人気になるのも納得ですが、ブーム以前からウリにし続けてきたのが「ガスト」。そうです、「チーズINハンバーグ」のことです。

 

10年で累計約1億3000万食の国民的ハンバーグ

「チーズINハンバーグ」はガストの人気No.1メニュー。ご存知の方も多いでしょう。でも、実はまだデビューから10年という段階。全国発売は2008年の12月だったのです。以来人気を獲得しながら少しずつ改良を重ね、その出数はこの4月末で1億3000万食を突破したとか。これは国民が1人1回食べている計算。軽く10年で見積もっても、1日に3万5000皿以上が食べられていることになります!

↑「チーズINハンバーグ」。進化してもお値段は据え置きの599円(税抜)! しかも6月13日まではフェア価格で399円(税抜)に

 

名実ともに国民的ハンバーグといえる同メニュー。10周年を迎える記念もあって、大改革を行うこととなったのです。今回は担当者インタビューやディテール解剖も交えながら全貌を明らかにしていきましょう!

↑進化の核心はナイフを入れると明らかに!

 

リニューアルされたのは、5月24日。外観の見た目はそこまで変化ありません。注目すべきは中身のチーズです。これまでは4種のチーズを使っていましたが、倍以上の10種になりました。これはそれぞれのチーズが持つ特性を生かし、絶妙な比率でブレンドすることで味わいも、質感や伸びも格段にグレードアップしたのです。

↑これまでは上記の①~④を使用。改めて素材や配合を見直し、各国のチーズを取り寄せて試行錯誤を繰り返して誕生したのが新「チーズINハンバーグ」

 

食べてみて印象的に感じたのは、チーズの濃厚さ。単純な味の濃さだけではなく、とろけて伸びるチーズの弾力に、粘りが加わったようなニュアンスです。言い換るならそれは包容力。もともとチーズを覆っていたパティすらも包み込むような、豊かな質感に驚かされました。

↑あふれ出る大量のチーズは、まるでマグマ!

 

このチーズのおいしさをわかりやすく体感できる、オススメの食べ方があるので紹介しましょう。それが「フォンデュ食べ」。その名の通り、チーズフォンデュのようにするのですが面白いのはその食べ方。ハンバーグの上部をくり抜き、チーズポットのようにして食材を絡めて味わうのです。ディップするものは自由自在。オーダー時にはこちらもお試しあれ!

↑筆者は「2種のソーセージグリル」(299円・税抜)を注文してディップ!

 

実は肉もソースも濃厚に進化している!

チーズトレンドのなかで、今年の上半期は特にチーズハンバーグに注目してきた筆者。ハンバーグが人気の有名レストランにも数軒取材をしましたが、パティ内にチーズを入れるタイプのお店はあまりありませんでした。その理由のひとつが、仕込みや調理が難しいから。ということは、ガストとしても開発は大変だったのではないでしょうか。深層を知るべく、マーケティング担当者に話をうかがいました。

↑教えてくれたのはこの方。すかいらーくレストランツ マーケティング政策本部のリーダー、小林大祐さん

 

「パティにチーズを入れるのは、当初至難の業だったそうです。しかも弊社の場合は全国規模ですので、作る量もかなりのもの。解決の糸口になったのは、実は『バーミヤン』の肉まんでした。肉まんの具材を生地で包む手法をハンバーグに応用したところうまくいきまして、『チーズINハンバーグ』が誕生したのです! また、今回重点的に進化させたのはチーズなのですが、濃厚にさせたぶんパティの味も負けないよう、ビーフの比率をアップしてソースもより濃厚にしました。全体的においしくなっておりますので、ぜひこの機会にお試しください!」(小林さん)

↑特別に、焼く前のパティの断面を見せてもらうことに。個人的にびっくりしたのは、チーズは10種を混ぜた塊にしているのではなく、細かく刻んでまとめていること。改めて、非常に手が込んでいることを実感しました

 

続けて、小林さんはこうも教えてくれました。「常にお客様の声をキャッチして、トレンドも見ながら商品や店舗開発に生かして少しずつ改良しております。これにはPOS(レジ)などのビッグデータに加え、数字には出てこない現場で頂戴する意見なども含まれます。メニューでしたら、食事にもおつまみにもなるようピザをナポリ風の生地に進化させて種類を増やしました。店舗のサービスでいえば、Free Wi-Fiをグループ全体の9割近くの店舗に導入しました」

↑「マルゲリータピザ」(599円)。食べごたえのあるもっちりとした生地になり、モッツァレラチーズは伸びがよくて絶品です。約24cmの大サイズで、持ち帰りや宅配ができるのも魅力

 

↑Free Wi-Fiはガストだけでなく、すかいらーくグループが展開する18ブランド2700店舗(2018年2月28日時点)に導入。これはノマド仕事の多い筆者にはうれしい!

 

なお前記で軽く触れましたが、看板メニューのリニューアルを記念して6月13日までは「チーズINハンバーグ」が399円で提供されています。このチャンスに、お近くのガストでまずはご賞味を!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ロシアの「予言ネコ」がW杯に向け練習、パウル後継目指す | ロイター bit.ly/2J78Ye8 もうすぐ開幕となるサッカーのW杯ですが、開催国のロシアではこんな白猫さんがいるのですね。ぜひ日本が勝つよう予想してもらいたいものです。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都中央区の銀座にある貸ギャラリー STAGE GINZAでは、本日6/4から田熊美佳さんと安永康一さんによる作陶展「プリンセスとネコ vol.10」が始まりました。 bit.ly/2suiRZf 6/9(土)まで。

【西田宗千佳連載】スタンドアローンVRがもたらす「ごろ寝シアター」の世界

「週刊GetNavi」Vol.67-1

 

相次いで登場してきた独立型VRデバイス

5月1日、Facebook傘下のOculusは、PCやスマホと接続する必要がなく、単体で使える「スタンドアローンVR」機器の「Oculus Go」を発売した。同日米国で開催されていたFacebookの開発者会議「F8」で、本機が発表されると、いきなりウェブ上で販売が開始された。そのOculus Go発売と時を同じくして、レノボもスタンドアローンVR機器の「Mirage Solo」を投入。こちらは、GoogleのVR向けプラットフォームである「Daydream」準拠の機器である。どちらも非常によくできたデバイスであり、VRの世界を大きく変えるのは間違いない。

↑Oculus Go

 

↑Mirage Solo

 

これまでVRは、PCやPS4とつないで使う「ハイエンドVR」か、スマートフォンを簡易的なヘッドセットに差し込んで使う「スマホVR」の2つに大別できた。前者は、最先端の環境で、リッチな体験ができる。しかし、ケーブルが邪魔で、PCなどとヘッドセットの接続は面倒。トータルのコストも高く、「誰でも気軽に、日常的に」という世界ではなかった。

 

一方でスマホVRは、誰もが持っているスマホをそのまま使えて、簡易的なぶん、ヘッドセットが安価なことなどが魅力だった。しかし、画質が悪く、体験も「ちょっと映像を見るだけ」で、VRとしての深みがない。このタイプのVRを体験した結果、「VRってこんなもんか」と落胆した人もいたはずだ。

 

だが、Oculus GoとMirage Soloは、それら2つのあいだに位置する存在だ。価格はハイエンドVRより安く、ケーブルなどもないので気軽に使える。一方でディスプレイやレンズなどの設計が最適化されているため、スマホVRと比べると段違いの画質で、ハイエンドVRにも見劣りしない。ハイエンドVRほどできることに幅がなく、アプリも高度ではないが、それでも、いままでのスマホVRよりもずっと本格的なVRアプリが楽しめるのだ。

 

独立型VRデバイスはAV機器としても魅力的

「ああ、ゲームの話ね」

 

そう思った人は、ちょっと認識を改めて欲しい。VRが気軽になることは、我々に新しい価値をもたらす。それは「ホームシアター」だ。VRの本質は、自分の視界を映像で置き換えることで、360度すべてをディスプレイにしてしまうことにある。映画館のような巨大なスクリーンを配置し、「自分だけの映画館」を手軽に作れるというわけだ。ハイエンドVR機器では実現されていた要素だが、これがスタンドアローンVRでは、さらに実用的になった。特に、ヘッドバンドがやわらかいゴム製のOculus Goは、「寝転がって天井方向に巨大なスクリーンを出す」という使い方に向いているため、自分だけの「ごろ寝シアター」を簡単に生み出せる。これは、過去のどのAV機器にもなかった魅力だ。

 

この時期に、単体で使える新しいVRプラットフォームが相次いで登場してきたことには、実は理由がある。

 

その理由とはいったい何なのか? レノボとOculusの違いは? 将来AV機器はどうなるのか? こうした点については次回のVol.67-2以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ねこ経済新聞 @nekokeizai

肉球スプーンで猫まんまカレー 奈良「にゃらまち」祭り:朝日新聞デジタル bit.ly/2JuTekR 奈良県奈良市の奈良町や周辺エリアでは、今年も猫祭りイベントが始まっています。期間中にさまざまな店舗やギャラリー、スポットなどで関連企画を実施。7/1(日)まで。

「太りにくいうえに絶品でパーフェクト」鉄板の組み合わせ「サラダチキンとトマト」がファミマに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、5月22日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉サンド サラダチキンとトマト」。

 

 

 

栄養抜群の“全粒粉”を使用したファミマの新作サンドイッチ

今年から販売が始まったファミマの「全粒粉サンド」シリーズ。“太りにくい”素材の全粒粉を使用しているので、ダイエット中の食事にぴったりなメニューです。きめ細かいパン生地に仕上げており、パサつかない食感が楽しめるのもポイント。ネット上では「パンが予想以上になめらかな食感!」と好評なので、「サラダチキンとトマト」はどんな仕上がりなのか期待を込めてレビューしていきましょう!

 

 

 

全粒粉を使用したパンは、普通の食パンと比べて栄養価が高いといわれています。カリウムやカルシウムなどの豊富なミネラルが含まれており、摂取すれば「代謝の促進」「老化予防」といった効果があるそう。健康志向が強い人は、ぜひ同シリーズのサンドイッチをチェックしてみて。

 

 

 

同商品はサラダチキンやトマト、レタスをサンド。味つけに“マヨソース”と“粒マスタードソース”を使用し、マイルドテイストにピリッとした辛味をプラスしています。実際に一口味見してみると、トマトの酸味とマヨソースのマイルドな味わいが絶妙にマッチ。

 

かむ度に旨味が増していき、さらにシャキシャキとしたレタスの歯応えがクセになりそう。粒マスタードソースの辛味はよく咀嚼すると現れて、味にアクセントをつけてくれます。1切れ食べ終わってみると、パン生地は想像よりも歯触りが優しくて歯にくっつきにくいので、食べやすいのが好印象でした。

 

 

 

購入者からは「チキンとトマトにマヨソースは鉄板の組み合わせ。あと2切れあっても余裕で食べられるね」「パン生地が柔らかいから味がしっとりとしてる。食感が変わるだけでこんなに印象が変わるのか」「太りにくいうえに絶品ってパーフェクトだろ!」といった声が上がっています。新作の「全粒粉サンド」が気になる人は、今すぐファミマに急ごう!

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

 

 

 

「レモンにスプレーをぶっ刺す発想が凄い」 ダイソー「レモンスプレー」の意外すぎる使い方

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「レモンスプレー」(DAISO)

 

ネット上で度々話題になるのが、「から揚げにレモンをかけるか問題」。飲み会の場では、周囲の許可なくレモンをかけた人が大ひんしゅくを買うケースも珍しくない。そこで今回は、ダイソーで販売中の「レモンスプレー」をピックアップ。同商品を使ってスマートに果汁をかける姿を見せれば、レモン反対派も考えを改めるはず。

 

「レモンスプレー」はスプレーの噴射口周辺のような形をした「本体パーツ」と、卓上に置ける輪っか状の「リングパーツ」がセットになったアイテム。パッと見ただけでは用途は不明だが、なんと“レモンをスプレーに変身させる”信じ難い性能が秘められている。真偽を確かめるため、早速検証スタート!

 

 

まずは、用意したレモンの先端を包丁で優しくカットしていく。果肉が飛び出す恐れがあるため、白い内皮を残すように切ると良いようだ。続いて「レモンスプレー」の「本体パーツ」を、ねじ込むような感覚でレモンの切り口へセットしていこう。「本体パーツ」は下部分がドリルのようになっているので、力加減のコツをつかめばすんなり埋め込められるはず。

 

ドリルを全て埋め込むと、机の上には頭からスプレーを生やしたレモンの姿が。シュールな絵面に戸惑ってしまったが、気をとり直してスプレーをプッシュしてみる。すると、プシュッという小気味いい音と共に霧状のレモン果汁が飛び出した。連続で押すと爽やかな香りが周囲にどんどん広がっていき、まるで香水をかけているような感覚に。

 

 

試しに料理にスプレーしてみると、手で絞った時のようなムラが全く発生しない。「リングパーツ」にセットすれば卓上へも気軽に置けるので、日々の食事を彩る主力アイテムとして大活躍するはず。ユーザーからも大好評で、ネット上では「レモン好きには必須アイテムかもしれない…」「家でレモンサワー飲む時にめちゃくちゃ活躍してくれる」「かなり便利だけど、レモンにスプレーをぶっ刺すという発想が凄いwww」といった声が続出している。

 

中にはゴキブリがレモンの果汁を嫌うという情報をキャッチしたユーザーもいるようで、「ゴキブリ対策で、室内にレモンスプレーを振りかけてます!」「食事用とゴキブリ退治用で2つ常備してみたwww」という声もチラホラ。気になる人は、早速ダイソーでゲットしよう!

ベビーブームのドイツで待機児童問題が深刻化! 「企業内ミニ保育所」は救済主となるか?

人口減少が続いていたドイツが最近、「ベビーブーム」に沸いています。難民や移民による多産国の母親の急増、政府の家族政策の成功、ドイツ経済の好調などが背景にありますが、喜ばしいニュースの一方で深刻化しているのが、託児所や幼稚園不足による「待機児童問題」。この問題を解決するため、中小企業向けに「企業内ミニ保育所」をお膳立てするスタートアップが登場しました。

 

「企業内ミニ保育所」サービスってどんなもの?

ドイツで深刻化する待機児童問題。ドイツ国内には約30万人の待機児童がいると言われていますが(2017年時点)、その数は州により格差があります。特に多いのが、ドイツ経済を牽引するノルトライン・ヴェストファーレン州で約7万8000人。同州はデュッセルドルフやケルン、ドルトムント、エッセンなどの工業都市を有しています。東西で比較すると、旧西ドイツの待機児童数が圧倒的に多く、30万人中約26万人(約86%)は旧西ドイツなのです。2013年には1歳以上の子どもは全員保育施設への入所権利が与えられるという法律ができたものの、受け入れ施設が圧倒的に足りず裁判も起きているという有様。

 

さて、まずはドイツの保育状況について少しご説明しましょう。ドイツでは、日本のように保育園と幼稚園に分かれておらず、その代わりにその2つを合わせた「Kita(Kindertagesstätteの略)」で保育が行われます。日本で言うこども園のような施設ですが、Kitaに入所できない場合には、保育者が自宅など家庭的な環境で子どもを預かる「ターゲスフレーゲ(Tagespflege)」という手段もあります。

Kitaでは専門教育を受けた者が保育を行うのに対し、ターゲスフレーゲでは「ターゲスムッター」とよばれる親代わりの人が保育に当たります。Kitaと比べると開設しやすいこともあり、ミニ保育所の数は増加中。州や両親の収入によりますが、費用の援助もあります。

 

そんななか、スタートアップ企業「Sira」は、ターゲスフレーゲのメリットである「少人数制のミニ保育」と、Kitaのメリットである「専門教育を受けた保育者による保育」を組み合わせた「ミニ保育所(Mini Kita)」というサービスを展開しています。企業に勤務する友人が、「保育所をみつけるのが難しい」と話しているのにヒントを得て創設。大企業は独自の保育所を保有する会社が多いものの、中小企業はほとんどなかったことから、後者に絞ったサービスを始めたそうです。

不動産探しから教育者の手配、役所への届け出、補助金の計算や申請まで、保育所開設にあたり必要な作業のすべてを引き受け。企業内に空きスペースがある場合はそれを利用、または企業近くにテナントを借ります。一般的には、100〜150平方メートルの空間が必要だされ、不動産が保育所としての条件を満たしていない場合は、建築家と話し合いリフォームをすることも。子どもの人数が少ない場合は、近所にある他の企業と共同でミニ保育所を開設することも検討します。

企業と保護者双方にメリットあり!

Siraは保育者を直接雇用し、保育所自体の運営も行います。8人から10人の子どもに対して保育者の数は2~3人。ターゲスフレーゲでは保育する子どもの数が最大5人までと法律で制限されていますが、数人が共同で保育する場合は、それに応じて子どもの人数を増やすことも可能。それでも保育者1人に対して子どもの数が少ないので信頼関係を作りやすく、親の満足度も高いのです。実際にターゲスフレーゲに預けていた筆者の友人も、「小さいうちはキーパーソンを持つことが大切。教育者の質も大切だけれど、それ以上に家族の一員として受け入れてもらい、我が子と同じように愛情をかけてもらえたので満足している」と話しています。

 

妊娠中からKitaに申し込んでも入所できるかどうかわからないと言われるなか、企業内に保育所があると安心して出産、仕事に復帰できます。送迎時間も少なくて済み、子どもが病気になった場合などもすぐに駆けつけられるため、安心して仕事ができるなど、両親にとって多くのメリットがあります。

 

企業にとってもメリットがあります。スタートアップの社長・ジーカチェック氏は、「ドイツでKitaを開設するには各州が定めた細かい条件をクリアしなければならず、平均で1.5年かかりますが、Mini Kitaは6~9か月くらい 」と話します。制約が緩やかなターゲスフレーゲの形態を取るため開設までの時間を短縮できるのです。

 

企業内保育所は、育児への理解がある企業としてイメージアップにつながりますし、このサービスを使うことで煩雑な作業を省略できるのも魅力。若くて優秀な従業員離れ防止にもなるのですが、はたして企業内ミニ保育所はドイツ待機児童問題の救済主となるのでしょうか? 今後の展開に注目です。

萩本欽一がSNSで55万リアクションを目指す!

萩本欽一が『欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)Part1、Part2』(BSプレミアム 7月7日(土)放送)の放送に向けた企画として、Web上で55万を超えるリアクションを狙った「欽ちゃんチャレンジ」をスタートさせた。

この企画は、萩本自身もつぶやく番組ツイッターのリツイートやいいね!、放送中に出現する「いいねボタン」などを合計して55万リアクションを目指すというもの。

 

ツイッターのほかに、みんなの“欽ちゃん走り”の映像を1つにつなぎ合わせる「エターナル欽ちゃん走り」や、萩本の名言をおみくじにした「欽言くじ」、「欽ちゃんフリー素材化」などの企画も用意してテレビ離れした若者に向けて発信する。

 

また、7月7日(土)の放送には、スペシャルゲストとして橋爪功が登場するほか、有働由美子、劇団ひとり、澤部佑、田中美佐子、松井玲奈、六角精児の出演も決まっている。

 

「欽ちゃんチャレンジ」特設ページ:http://www.nhk.or.jp/kinchanshow/challenge/

 

『欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)Part1、Part2』

BSプレミアム
7月7日(土)
後10・30~11・30(Part1)
後11・45~深0・15(Part2)

 

©NHK

羽生善治、橋本崇載、藤井聡太らが激突!AbemaTVトーナメント開催決定

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「将棋チャンネル」で、羽生善治竜王(永世七冠)の着想から作られた新番組『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』が、6月から9月にかけて全13回に渡って放送されることが決定した。トーナメントの初回は、6月17日(日)後8時より放送される。

 

 

 

このトーナメントは、史上初の「永世七冠」を達成し、国民栄誉賞も受賞した羽生善治竜王(永世七冠)の着想から作られた“AbemaTVルール”で対局。“AbemaTVルール”は、持ち時間5分で開始し、1手指すごとに5秒が加算、持ち時間が切れると負けとなるフィッシャールールを採用。チェスでも用いられるものだが、対局は通常の将棋と同じく正座形式で行われる。1対局約30分と初心者も楽しみやすい、スピーディーな展開が見どころとなる。トーナメントでは1度の顔合わせで三番勝負を行う。

 

トーナメントに参加するのは、「第31期竜王戦5組ランキング戦」で勝利を収め、最年少で七段に昇段した藤井聡太七段をはじめ、14名の選ばれたトップ棋士。予選に参加する12名は、A、B、Cの3ブロック各4名に分かれて対決。三番勝負を2度制した2名が、本戦トーナメントへ進出する。

 

予選では、A組に橋本崇載八段、藤井聡太七段、三枚堂達也六段、近藤誠也五段。B組に山崎隆之八段、増田康宏五段、佐々木大地四段、大橋貴洸四段。C組に阿久津主税八段、永瀬拓矢七段、佐々木勇気六段、高見泰地六段の組み合わせ。各ブロックの予選を戦い勝ち抜いた棋士6名は、シード棋士・羽生善治竜王(永世七冠)、久保利明王将の2名と、本戦トーナメントで対局を行い、優勝者を決定する。

 

<羽生善治竜王(永世七冠)コメント>
早指しの『棋戦』というのは公式戦でもあるんですけど、それをもっと速くというのは、なかったというのもあります。
10代の頃だと、一手10秒とかで対局したり、あるいは5分切れ負けでやったりとか、あるといえばあるんですけど、切れ負けにしてしまうと、単なる時計の叩き合いになってしまうので、将棋の要素を最後まで残しながら早く指して、それがファンの皆さんに楽しんでもらえるようになってくれれば。初めての試みというところもありますし、どういった反響というか、反応が返ってくるのか楽しみです。

 

『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』
初回放送日程:6月17日(日)後8時~
放送チャンネル:将棋

番組URL:https://abema.tv/channels/shogi/slots/9XjV75Qh6SWu9h

©AbemaTV

 

 

 

【今日の1冊】たった1時間で人生観が変わるアドラーの教え―『[超図解]勇気の心理学』

ヒトは変わることができます。今までの習慣や考え方を変えるには、決意するための「勇気」が必要です。

 

[超図解]勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』(中野明・著/学研プラス・刊)は、「自己変革の勇気」が必要な理由と、そのインセンティブについて解説しています。

 

「生き方」は変えられる

家庭が貧しいからひねくれた性格になった、と言う人がいます。一方で、家庭が貧しいがために辛抱強い性格になった、と言う人もいます。
(中略)
このように私たちは、経験したことに与える「意味づけ」によって見方を変える存在であり、その結果、人生も変わるわけです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学では、ヒトの生き方を「ライフスタイル」と呼称します。ライフスタイルは、個人の意味づけによって形作られたものです。いわば「思いこみ」にすぎません。自分の「思いこみ」ならば、自分で書き換えることができます。

 

アドラーは、ヒトが幸せになるには「共同体感覚」が欠かせないと述べています。なぜなら、参加している共同体(家庭、企業、社会)に役立ったと感じるとき、わたしたちの幸福感は高まるからです。

 

生きづらいと感じてしまうのは、「ライフスタイル」と「共同体が求めるもの」がズレているからです。共同体感覚を充実させる(幸福感を得る)には、自分のライフスタイル(生き方)を見直すしかありません。

 

 

しあわせの合言葉は「勇気」

共同体感覚を平たく言うと、人が全体の一部であること、全体とともに生きていることを実感することです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

共同体感覚の充実は、共同体に対する「貢献」によって高まります。あなたが属している共同体への貢献度は、100点満点のうち何点だと思っていますか? 点数が高いほど、共同体感覚が充実しているはずです。

 

共同体に貢献しているつもりでも、報酬が少なかったり人間関係が悪かったりなどの要因によって、生きづらさを感じることもあります。

 

現状を良くしたければ、あなたの「生き方」と「共同体」のギャップを見直すしかありません。勉強、転職、改善の働きかけ……etc。そのための意思力こそが、アドラー心理学における「勇気」です。

 

勇気をふるって、生き方を変える。アドラーが推奨しているのは「社会的に有用な人」を目指すことです。

「社会的に有用な人」になろう!

共同体の利益を前提にして高い行動力を発揮するのが、この社会的に有用な人の特徴です。このタイプの人をアドラーは「有用で、正常で、人類の進化の流れに深く入り込んでいる」(中略)と表現しました。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

アドラーが述べている「共同体の利益」とは、特定の企業や団体の利益増大に関与するだけに留まりません。「社会全体」ひいては「宇宙」に対する貢献を指しています。壮大なビジョンです。

 

時代に先んじることによって他人よりも得をする。そんな考え方が流行しています。でも、自分さえ良ければという考え方で得られる幸福感は、せいぜい「中の上」止まりです。きっと物足りなくなります。

 

目先の利益を捨てて、「どうすれば社会が良くなるだろう」と考えて行動する。それこそが「社会的に有用な人」であり、どんな立場であろうとも「共同体感覚の充実」につながります。

 

 

自己変革のインセンティブ

過去はもう変えられません。変えられるのは未来だけです。そしてその未来を変えようと思えば、いま現在の行動を変えねばなりません。
したがってアドラー心理学の勇気づけとは、いま現在を正しい目標に向かわせること、とも言い換えられるわけです。

(『[超図解]勇気の心理学』から引用)

 

貢献することによって「共同体感覚」が充実します。幸福感が高まります。つまり、自己変革のために勇気を奮うことにはインセンティブ(報酬)があります。やったもの勝ちです。

 

「社会的に有用な人」になるために目標を見直し続けること。それこそが、わたしたちにとって一生の仕事(ライフワーク)になります。情けは人の為ならず。骨折り損のように見える生き方こそが、じつは幸せの近道というわけです。お試しくだい。

 

【書籍紹介】

[超図解]勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本

著者:中野 明
発行:学研プラス

フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人、アルフレッド・アドラー。”自己啓発の源流”として知られ、「勇気の心理学」とも呼ばれるその学説の全貌、のちの社会に与えた影響、さらにはアドラー自身の人生などを、豊富な図解により短時間で理解できる一冊。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ZIP!で紹介された防犯アプリ「撃退アラーム」が使える!「パトカーのサイレン」から「鉄パイプ切断音」まで収録

今年も既に6月を迎え、気温がどんどん上昇中。夏本番が近づいて日照時間も長くなってきたが、時間が遅くなると一気に暗くなるので安全には気をつけたいもの。そこで今回は、「ZIP!」でもとり上げられたアプリ「撃退アラーム」をチェックしていこう。同アプリを使えば、暗い夜道でも安心して帰れるはず。

出典画像:「App Store」より

 

咄嗟の時に大活躍してくれる防犯アプリ

出典画像:「App Store」より

 

「撃退アラーム」は、登下校中の小学生がランドセルからぶら下げている「防犯ブザー」に似た機能を搭載したアプリ。非常時に使用すれば大きなアラーム音を発して周囲に危険を知らせてくれるが、音を出すには防犯ブザーとは異なる“条件”が必要となっている。

出典画像:「App Store」より

 

防犯ブザーは「ボタンを押す」か「ピンを引き抜く」といった条件をクリアすれば音が鳴り出すが、「撃退アラーム」はスマホを振るだけで使用可能。パニックになって声が出せなくても、腕を振れば大音量のアラーム音が鳴り響く。同アプリに注目しているユーザーは多いようで、ネット上では「女性の強い味方になってくれそう!」「いざという時に限って声が出せない場合が多いし、こういうアプリは本当に助かる」など反響の声が見られた。

 

また同アプリは、5月放送の「ZIP!」で犯罪から子どもを守るために進化した“防犯アイテム”として特集されたことも。放送後にはアプリを開発したDONIKA社が「お子様や女性の味方」「通学や習い事の行き帰り、深夜の帰宅時などにご活用ください」と、公式Facebookからメッセージを発信している。

 

細かい部分までこだわったシステムが魅力!

出典画像:「App Store」より

 

アラーム系のアプリを使っていて怖いのは“暴発”だが、「撃退アラーム」はうっかり発動させてしまうケースも想定されているよう。「所要時間」項目から目的地に着くまでの目安時間を入力すれば、設定時間を過ぎた時点でアラーム機能が自動でオフになる。そのため、思わぬ暴発でパニックを引き起こすリスクはグンと減らせるはず。

出典画像:「App Store」より

 

さらに、同アプリは個性豊かなアラーム音を多数収録。「パトカーのサイレン」「異常発生アラート」といった定番の音から、「悲鳴(女性1/キャー)」「悲鳴(女性2/ギャー)」など細部にこだわった音声まで収められている。なかには「鉄パイプ切断音」というマニアックなアラーム音もあるので、どのタイプの音が一番役に立ちそうかチェックしておこう!

 

■レート
2.8(最大5/App Store/5月29日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:DONIKA, K.K.
サイズ:29.1MB
互換性:iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
年齢:以下の理由により年齢制限指定12+ となっています。
まれ/軽度なアニメまたはファンタジーバイオレンス
まれ/軽度なバイオレンス

【漢字クイズ】知ってると自慢できる? 法律にまつわる用語クイズ

今回のクイズのテーマは「法律にまつわる漢字」。解説ではそれぞれの語句の意味も解説しているので、読み方とともに考えてみてください!

海外の人に日本の「フレーバー炭酸水」はどう映る? 4つの味で飲み比べたら、意外が味が1位に

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は、ほんのり味や香りが付いた「フレーバー炭酸水」でテスト。定番から個性的な味まで評価してもらいました!

 

外国人が好きなフレーバー炭酸水はどの味?

【左】フィリピン:ジェズリー・ガヘロモ さん

オグロス出身。炭酸ドリンクならコーラ、料理ならラザニアが好き。

【中央】スペイン:アレハンドロ・サンチェス・ヘレラ さん

カナリア出身。「モンスターエナジー」と、スペイン風オムレツを愛しています。

【右】ベネズエラ:カテリン・ロレット さん

カラカス出身。日本のフードが大好きで、緑茶と寿司がフェイバリット。

 

【エントリーNo,1】

コカ・コーラ い・ろ・は・す スパークリング ぶどう 140円/515㎖

98kcal。日本の天然水がベース。やさしい炭酸と、長野県産の手摘みぶどうエキスが特徴です。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:4.6

アレハンドロさん:3.0

カテリンさん:4.3

→total=11.9/15.0

「ぶどう感、甘さ、炭酸がベストバランスだわ。かなり好き!」(カテリンさん)

「ちょっと物足りないかな。僕はワイン好きだからぶどうには厳しいんだ」(アレハンドロさん)

 

【エントリーNo,2】アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン ドライコーラ 102円/500㎖

0kcal。無糖ながらコーラフレーバーが楽しめる新感覚の味。炭酸の刺激も強めで爽快です。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:3.3

アレハンドロさん:4.0

カテリンさん:3.7

→total=11.0/15.0

「甘くないコーラは初めて。シンプルだけどアフターテイストは複雑で面白いね」(アレハンドロさん)

「甘いコーラに慣れているから、ちょっと違和感があるわ」(ジェズリーさん)

 

【エントリーNo.3】アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン レモン 102円/500㎖

0kcal。ブランドの特徴である強炭酸の刺激はそのまま。レモンの清涼感が際立っています。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:3.2

アレハンドロさん:3.2

カテリンさん:3.5

→total=9.9/15.0

「レモンとソーダがひとつになっていない感じね。炭酸が強いからかしら?」(ジェズリーさん)

「このなかで比較すると普通な印象。私は甘いほうがいいわ」(カテリンさん)

 

【エントリーNo.4】コカ・コーラ い・ろ・は・す メロンクリーム ソーダ 140円/515㎖

144kcal。国産メロンのエキスを使用。昔ながらの風味で、透明色とのギャップも楽しいです。

 

【5点満点で評価】

ジェズリーさん:4.7

アレハンドロさん:4.5

カテリンさん:4.6

→total13.8

「甘くて風味も濃いめ。これぐらいハリのあるテイストのほうが好きよ」(ジェズリーさん)

「シュガーが多めだと思うけど、香りも強いからバランスはイイね!」(アレハンドロさん)

 

個性的な味が高評価を得る意外なテスト結果になった

各飲料メーカーから新商品が発売されるなど、盛り上がりを見せている炭酸水。外国人に聞くと、日本は果物やコーラなどのフレーバー系が豊富で面白いと口を揃えます。改めてコメントをもらいました。

 

「甘いほうが好バランスな印象。炭酸の強弱は気にならないけど、無糖は飽きそう」(カテリンさん)

特に気にしていたのはフレーバーの強さ。香りが弱いと印象も薄く、また飲みたくならないそうです。

 

「僕は、コーラは面白いと思ったよ。甘くないけど香りは強いし」(アレハンドロさん)

無糖コーラは、違和感の捉え方で意見が分かれた。そして、結果的に1番人気はなんとあの味!

 

「ゴクゴク飲むならメロンクリームソーダ! 甘さも香りもこのぐらい強くなきゃ」(ジェズリーさん)

 

日本人に比べると、外国人はやはり、濃い味好きと言えソーダ!

 

【今回の1番人気】海外の人は濃い味派?

日本人の舌は繊細だとよく言われるが、その基準で作られた商品は、外国人にとっては薄いのかもしれません。メロンクリームソーダは今回最も甘ですが、この濃さが世界基準?

 

 LIFE PEPPERとは。

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

最新ロボット掃除機はどれを選ぶべきか? ルンバVS日立VSパナソニックを4項目で徹底比較

ロボット掃除機の分野では、トップランナーのルンバを、パナソニックと日立が独自機能で猛追しています。集じん性能と走行性能のバランス感や、お手入れのしやすさなども考慮しつつ、好みに合わせて選びましょう。家電コーディネーターの戸井田園子さんが、使い勝手を重視して性能を5点満点でチェックしました。

 

【チェックした人】

家電コーディネーター 戸井田園子さん

テレビや雑誌、Webなど幅広い媒体で活躍しています。

 

マッピング技術で室内を把握する機種がトレンド

最近のロボット掃除機のトレンドは、走行制御性能の向上です。家電コーディネーターの戸井田園子さんは次のように語ります。

 

「ルンバやルーロなど、カメラでマッピングして空間を把握するタイプが増加。一度の走行で効率良く集じん可能になってきました」

 

今回取り上げた機種では、集じん力では独自のローラーと強力モーター搭載のルンバがリード。

 

「ただ、掃除能力は集じん力と走行性能で決まります。その意味では、最大112畳を効率的に掃除するルンバも、ゴミが溜まりやすい所を学習するルーロも優秀。minimaruはランダム走行型ながらゴミの取り残しが少ないです。メンテナンス性はダストボックスのゴミ圧縮機能が付いたminimaruが◎」(戸井田さん)

 

【その1】先進のナビ技術とパワフルな吸引力で広大なフロアを掃除

アイロボット

ルンバ980

実売価格13万5000

先進的なナビゲーション技術で最大112畳を効率良く掃除するルンバの最上位機。吸引力は従来機の最大10倍で、カーペット上で吸引力を上げる機能も搭載します。スマホアプリやスマートスピーカーを介した操作にも対応。

 

↑素材の異なる2本のブラシがゴミを強力にかき込み、ハイパワーモーターで吸引します。カーペットの隙間の微粒子も除去

 

↑「iRobot HOME」アプリを使えば、どこからでも手軽にルンバを操作可能に。出先からの遠隔操作や掃除スケジュール設定、清掃履歴の確認などが行えます

 

【JUDGE

集じん性能:☆×5

走行性能:☆×5

独自機能:☆×4.5

メンテナンス性:☆×4.5

総合的な掃除力が高く信頼できる機種

「集じん力はもちろん走行性、判断力など総合的な掃除力が高く、どんな場所の掃除でも安定感がある。ローラーブラシはラバー製で毛が絡みにくく、手入れがラク」(戸井田)

 

【その2】間取りやゴミの多い場所を学習し部屋を効率良く掃除

パナソニック

ルーロ MC-RS800

実売価格10万8780

SLAM技術で走行軌跡を地図化して、掃除時間を従来機より約50%短縮。3種の障害物検知センサーで家具ギリギリまで近づいてゴミをかき出します。ゴミの溜まりやすい場所を学習し、そこだけを素早く掃除するモードも装備。

 

↑カバー裏に様々な操作ボタンを搭載。ボタンは大きく操作しやすいです。ダストボックスも取り出しやすいので、ゴミ捨てがスムーズです

 

↑「ゴミマップ」機能は、掃除終了後に掃除した場所と捕集したゴミの量をスマホのアプリ上に表示できます。ゴミの累計マップを作成することも可能です

 

【JUDGE

集じん性能:☆×4.5

走行性能:☆×5

独自機能:☆×4.5

メンテナンス性:☆×4

運行の“見える化”で掃除に安心感あり

「部屋の隅を一周してからルート走行で床面をもれなく掃除、吸い残しがなく安心です。ハウスダスト発見センサーや『ゴミマップ』など安心感につながる機能がうれしい」(戸井田)

 

【その3】小型サイズに加え独自のAI技術でキビキビ掃除!

日立

minimaru RV-EX20

実売価格11万8510

高密度実装技術を用いた小型ボディに独自のAI技術を採用し、キビキビと掃除。さらに、ゴミが多い場所を検知すると戻って掃除します。スマホを使って遠隔操作やスケジュール予約、留守中の掃除履歴の確認などが可能。

 

↑本体幅25㎝で、テーブルや椅子の脚まわりにも余裕で入り込めます。脚まわりをぐるりと回り、ブラシでホコリをかき出します

 

↑専用アプリを使えば、スマホで様々な操作や設定が可能です。スケジュール予約は、曜日ごとに掃除時間と掃除モードを細かく設定できます

 

【JUDGE

集じん性能:☆×4.5

走行性能:☆×4

独自機能:☆×4.5

メンテナンス性:☆×4.5

コンパクトさが日本の住宅では有利

「コンパクトで小回りが効き、家具が多い日本の住宅では有利。充電台に戻るとブラシを逆回転して絡んだホコリを取る機能やゴミ捨て頻度が減るゴミ圧縮機能も◎です」(戸井田)

【ムー古代石塔の謎】世界各地の石塔遺跡=ラウンドタワーは宇宙エネルギーの受信機か!?

1982年、チベット(当時)に遠征していたフランスの探検家ミシェル・ペイサル(1937〜2011年)は、中国との国境沿いのヒマラヤの渓谷で、奇妙な背の高い石塔が建ち並んでいるのを発見した。

四川省カンゼ・チベット族自治州にある、ギャロン族の石塔。

 

だがペイサルは遠征中に両足を骨折。調査を断念する。そんな折、友人であるフレデリック・ダラゴンが、ユキヒョウの生態調査でチベットに行くことを知り、彼女に石塔を見てくるように勧めたのだ。

 

1996年、ダラゴンは四川省とチベット自治区の境界付近を訪れた。ユキヒョウの調査中、暴風雨に見舞われたので雨宿りできる場所を捜したところ、背の高い石塔がそびえ立っているのを発見したのだ。周辺を調べてみると、同様の石塔がいくつも存在することが判明した。

 

それらはいつ、だれが何の目的で建てたのか。彼女は結局、ユキヒョウの生態調査を投げだしてしまうことになる。

 

1998年、フランスに帰国したダラゴンは、2年間、図書館に通っては石塔に関する文献を読みあさった。そして、150基を超える石塔を調査した。

 

2001年、ダラゴンは石塔調査のユニコーン財団を設立。2004年には中国の研究者および四川大学と協力して、四川大学ユニコーン遺産協会を共同設立した。そして各地で石塔の写真展を開催し、それらの保存と世界遺産への登録を目指して精力的に活動している。

石塔の壁に埋め込まれた木材。石ではなくこの木材ならば、どれくらい古いものなのかがわかる。それが石塔建設年代を推測する助けになるはずだ。

 

それにしても――ダラゴンが魅了された石塔とはどのようなものなのか。

 

分布しているのは「カム」と呼ばれる地域だ。具体的には、四川省成都(せいと)の西に位置するチャンタン(チャン族が暮らす理県、汶川県、茂県)、ギャロン(カンゼ・チベット族自治州のギャロン語圏)、 ミニヤ(九竜県を含むカンゼ・チベット族自治州の雅ロウ江沿い)、そしてチベット自治区の南東部で、ラサの北東に位置するコンポ地区(コンボギャムダ県およびニンティ県)である。

 

いずれも標高1500〜4000メートルほどの山々の斜面に存在する。

 

当然、車で行けるような道は存在しない。夏は多雨による土砂崩れ、冬は豪雪や雪崩(なだれ)があり、アクセスはきわめて困難だ。だが、それでも山岳地帯の中では比較的温暖で、麦やトウモロコシなどの農作物が豊かに実る。

 

そんなところになぜ、彼らは石塔を建てたのだろうか。

 

そもそも石塔は、高いもので50メートルにも及ぶ(それが数百基もある !)。構造も決して単純なものではない。多くの石塔には縦に筋が入っており、断面の形状は星形になっている。

 

地域によってバリエーションはあるが、代表的な断面形状は、正方形と45度ずらしたそれを重ね合わせた形となっている。つまり、90度に張りだした角が8か所あることになる。シンプルな円形や四角形などとは異なり、部分的に壁の厚みが変化することから、建造には手間がかかったことが窺(うかが)われるのだ。

 

石は特別に加工されたものではなく、わずかな粘土質の泥をセメント代わりに、互い違いに積みあげられている。上に向かうにつれて先細りしているが、未加工の石材を使用しているにもかかわらず、きわめて正確な点対称構造を維持し、美しいシルエットを描いている。かなりの技術である。

 

そんな美しい石塔も、いまや多くが地震や風化によって崩れつつある。では、いったい石塔はいつ建造されたのか。

 

現地の人々もそれは知らない。一部の石塔はヤクやポニーの小屋として利用されているが、ほとんどは放置されたままである。彼らは文字を持たず、記録を残す習慣もなかった。近年では標準中国語(官話)が普及しつつあるようだが、隣の村に行くだけで言葉が異なることもあり、他村との交流も少ない。

 

にもかかわらず、4つの地域で共通した石塔が立っているのだから、謎は深まるばかりだ。

 

だが、資料を調査したダラゴンは、石塔については明(1368〜1644年)時代の古文書で最初に言及されていることを知った。つまり、それ以前の建設であることは間違いない。

 

石塔は石でできているため、建造年代を正確に測定することはできない。だが幸いにも内部は空洞で、各階の床は壁に埋めこむように渡された木製の梁はりで支えられている。

 

そこでダラゴンは77基の石塔、家屋、寺、城などから108の木材サンプルを採取し、炭素年代測定を行ってみた。するとそれらは、500〜1800年前のものと判明したのだ。もちろん木材は、必要に応じて交換・修復される可能性があるため、石塔の建造時期そのものというわけではない。だが、ひとつの目安には使える数字だろう。

 

ちなみにヒマラヤの山岳地帯は、地震の多い地域でもある。

 

その中でも石塔が形を保ってきた理由のひとつは、独特の構造、つまり星形断面にあり、壁の厚みの増す部分が控え壁の効果を発揮したためである、と考えられるという。

 

また、床を形成する木製の梁も、構造的な強さに貢献してきたようだ。

 

では、肝心の建造目的はいったい何なのだろうか。これも地元住民の説明はそれぞれだ。

チャン族の石塔。天辺が半分、平らなテラス状になっていることがわかる。

 

たとえばミニヤにおいては、敵の侵入に備えた見張り台であるという人々がいた。コンポや丹巴県ではシンボル的に、富を得た者たちが建てたとする説や、息子の誕生時に基礎が作られ、誕生日を迎える毎に各階が追加されていったとする説もあった。

 

ちなみに無傷に近い石塔の先端部分は半分が削られ、ベランダのようになっている。したがって見張り台としての機能もはたせるが、それだけではデザインや構造までは説明できない。

 

とくに興味深いのは、石塔の入り口や窓がいずれも地面からかなり高い位置にあり、簡単にアクセスできないことである。

 

敵を迎え撃つ際には有利に働いたかもしれないが、他の建造物との通用路はなく、狭く孤立した不便な空間にもなる。

 

しかも石塔の周囲には、多くの場合、麦やトウモロコシなどが実る農地が広がっているだけなのである。そう考えると、建造目的は他にあるのではないだろうかと思える。

 

ダラゴンらは気づいていないようだが、筆者が見るかぎりこれらの石塔の特徴は、奇しくもアイルランドに存在するラウンドタワーと共通している。

 

代替科学の研究者として筆者は6年前、拙著『宇宙エネルギーがここに隠されていた』(徳間書店)を著し、ラウンドタワーの謎について説明した。ヒマラヤの石塔も、基本的にはそれと同じものと考えられる。

 

信じがたいことかもしれないが、それは頭上から降りそそぐ電磁波や磁気エネルギーを受け止める、一種のアンテナではないか、と考えられるのである !

(ムー2018年6月号特集「宇宙エネルギー受信機 ラウンドタワー」より抜粋)

 

文=ケイ・ミズモリ

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

ペン40本は余裕! 大量の文房具を持ち歩ける母艦ペンケース2選

【きだてたく文房具レビュー】きれいに並べたい人と片付けられない人、どっちも来いのペンケース

人間は大きく2つに分けられる。整理する人と、整理しない人。人間は大きく2つに分けられる。文房具をいっぱい持ち歩きたい人と、ちょっとでいい人だ。

 

こんな雑な分類ならいくらでも分け続けられるのだが、ひとまずここで留めて、全人類を4分割としてみよう。セグメントとしては[整頓する/文房具いっぱい][整頓しない/文房具いっぱい][整頓する/文房具ちょっと][整頓しない/文房具ちょっと]となる。

 

この4セグで何が表せるのかというと、それはもう単純な話で、オススメなペンケースのタイプだ。特に最近は[文房具いっぱい]な人向けのペンケースが人気傾向なのだが、その中でも最大級……ペン40本以上収納可能という母艦クラスのものから[整頓する][整頓しない]の区分で、それぞれ面白いものを紹介したい。

 

[整頓する/文房具いっぱい]人向けペンケース

まず整頓系母艦ペンケースの最新版として紹介するのは、LIHIT LAB.(リヒトラブ)の「ブックタイプペンケース トリプル」。ペン2~3本収納のペンケースを優美なヨットだとすると、これはまさに空母や戦艦に例えられる巨大さである。

↑LIHIT LAB.「ブックタイプペンケース トリプル」1620円(税込・以下同)

 

製品名のトリプルというのは、全容量を3ポケットに分割しているという意味。ファスナーをすべて展開すると、本のページのようにポケットをめくって中の文房具を探すことができるというのが、“ブックタイプ”の所以だ。

↑3つの収納スペースが本のようにめくれる、ブックタイプ収納

 

ページにあたる面には、ペン用の固定バンドやメッシュポケットがついており、ここにきっちりと収めるようになっている。中央のジッパースペースはさらに内部に1枚の仕切り板が入っているため、収納可能ページは表紙・裏表紙を除けば総ページ数は8ページ。1ページにペンを5本ずつ差すだけでもう、40本収納はクリアだ。

 

↑筆記具がきれいに並んで収納できるので、見た目もスッキリ

 

さらに、一般的な直径10~12㎜程度のペンなら1ページに8本が入る設計になっているので、ペン40本どころか、それにプラスして定規やハサミ、消しゴム、カッター、A7サイズのメモ帳ぐらいは収納できるようになっている。

↑小物用の3段メッシュポケットは厚めのマチ付きなので、消しゴムやふせん、マスキングテープなどもスルッと気持ちよく入る

 

ページごとにきちんと文房具を仕分けて収納すれば、先にも述べたとおりページをめくるように文房具を探せる閲覧性がブックタイプのポイント。大量の文房具が入る母艦ペンケースは、この閲覧性の高さこそが、使いやすさの最も重要な要素と言えるだろう。

 

↑筆記具45本+ハサミ、カッターナイフ、定規、消しゴム、マステなどなど。普通のペンケース3つ分ぐらいは余裕で飲み込む収納力!

 

ただし、もちろん使う側も「ここはカラーペンのページ」「ここはレギュラー筆記具のページ」ときちんと分類整理し、ひとつひとつ固定バンドやポケットに収める能力が必要だ。

 

そこさえきちんとできていれば、ブックタイプは大量の文房具をピシッときれいに揃えて持ち運ぶことができ、必要な文房具がすぐに取り出せる、最強の母艦ペンケースだと言えるだろう。

 

[整頓しない/文房具いっぱい]人向けペンケース

対して、整頓しない系のオススメは、クラックス「トレーBOXペンケース」。ブックタイプが使う人を選ぶペンケースとすると、こちらは全く人を選ばない。どんなガサツな人間でも大量の文房具が持ち運べる母艦ペンケースだ。

↑クラックス「トレーBOXペンケース」1382円

 

一見すると、サイズは少し大きめだがごく普通のポーチ型ペンケース。実際、ファスナーを開けて中の文房具を出し入れしているだけなら、機能的にも単なるポーチに過ぎない。

 

ちなみに容量的には、ペンだけ入れるなら40~45本ぐらい。ハサミや定規、消しゴムを含めてペン30本ちょっと、というのが実戦的な運用レベルといったところだろう。

↑内張りは明るいカラーなので、ファスナーを開けただけでも内部は比較的見やすい

 

さて、このペンケースのミソとなるのは、本体側面についたスナップ留めのポケット(の、ようなもの)部分である。プチプチとスナップをはずしてポケットを開けようとすると、予想をはるかに超えて大きくガバーッ!!と広がるのだ。

 

まるで深海魚の口のように大きく開くこの部分は、ポケットのようでポケットでない。実はポーチの中に素通しで直接アクセスできる、第二の開口部なのである。

↑側面をガバーッと開くと、中が一気に見渡せるペントレーに変身!

 

つまり、この開口部がガバーッと広がることで、大容量のポーチから一転、中身が見渡せるペントレーに早変わり、という仕組み。

 

ポーチ側からトレー底部に文房具をザラリと広げると、その重量でトレーが展開したまま安定する。トレーの側面フチは深めになっているので、広げた文房具が外にこぼれることもない。

 

↑筆記具33本+コンパクトなハサミ、カッターナイフ、定規など。これだけのものがサッと選んで取り出せるのは便利すぎ

 

トレー形態の何がいいかって、もちろんその閲覧性の高さだ。これだけ大きなポーチであれば中から必要な物を探して取り出すのもちょっと大変だが、トレーに広げてあればそれもたやすい。机が狭い場合はそのままポーチとして使い、広げられる場所があればガバーッ!と開けちゃってトレーとして使う。そういう両刀使いができるのはかなり便利だ。

 

なにより、ブックタイプのように整理収納を心がけなくても使えるのは、大雑把[整頓しない/文房具いっぱい]人間にとってはかなりありがたい。雑にポンポンと文房具を放り込んであっても、使いたいものが素早く取り出せるというのは、まぁ想像を超えた使いやすさなのである。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

かっぱ寿司の失敗とワタミの成功…企業イメージのダウンと業績悪化は「ブランド隠し」でどこまで回復できるか?

以前、社長と娘によるお家騒動が話題となった「大塚家具」は、企業イメージの悪化によって、業績を大きく落ち込ませた。軌道修正を試みるも道のりは険しい。ここにきて、やっと黒字化を見込んでいると主張するも、先は長い。

西日本を代表する遊園地として知られた「エキスポランド」は、不況やレジャーの多様化による減収が続いている時に、ジェットコースター事故が起きた。重大事故だったため、イメージの悪化どころか客が極端に敬遠するようになり、結局は閉園に追い込まれた……。

 

それだけ、企業イメージの悪化は重大な問題なのである。

 

■“ひとり負け”状態から抜け出せない「かっぱ寿司」

一度悪いイメージがついてしまうと、回復させるのは非常に困難なこと。

 

回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」が、その難しさを教えてくれている。絶好調な回転寿司業界にあって、“ひとり負け”状態である。

 

業績の悪化が始まった頃に「平日90円」キャンペーンを実施したのだが、そこで“手抜き”をしてしまったのではないか。安くするためにネタの質を落としたことは、素人目に見ても明らかだった。客の間で広まったイメージは、「安かろうマズかろう」。そこから客離れが始まり、そのイメージは払拭できていない。「かっぱ寿司」の名を聞くたび、かっぱのキャラクターを見るたび、「安かろうマズかろう」が浮かんでくるのではないか。

 

こうなると「かっぱ」を排除するしかない。まったく別の店名にすれば、新規店と認識され、集客できるのではないか。「かっぱ」のブランドを隠してしまう方法である。「ブランド隠し」というと印象は良くないが、イメージの回復策としては、正当な戦略と言える。

 

ロゴマークを変更し、店舗やメニューをリニューアル。古いかっぱのキャラクターも廃止した。話題性のあるメニューや食べ放題を提供し、復活するかに見えた。だが、それは一時的なもので、業績回復には繋がっていない。その後、万策尽きたのか、かっぱのキャラクターを復活させるという意味不明な行動に出ている。

 

■“ブランド隠し”は正当な戦略

この戦略、すなわち「ブランド隠し」で業績を回復させつつある企業がある。居酒屋チェーンを展開する「ワタミ」である。従業員の過労自殺や内部告発者の懲戒解雇が問題となり、ブラック企業のレッテルを貼られ、一時は倒産秒読みとまで囁かれたが、最近になって「ワタミ隠し」を始め、業績は回復傾向にある。

 

「わたみん家」を2018年度中に廃止し、主力の「和民」「坐・和民」も削減するという。代わって、旨唐揚げと居酒メシ「ミライザカ」と焼鳥専門居酒屋「三代目鳥メロ」に注力する。消費者は、この2つの店を見て「ワタミ」を連想することはないだろう。つまり、ブラック企業と呼ばれた「ワタミ」が経営していることは認識されないのである。ただただ新しい店ができた。安くて旨い。ならば利用する。消費者は、利用価値があると判断すれば利用し、その運営母体までは気にしていないのだ。

 

■消費者はどこまで見ているか?

その根拠とも言えるのだが、飲食店チェーンの多くが、同じ企業によって運営されていることを消費者は知らない。

 

たとえば、「牛角」「しゃぶしゃぶ温野菜」「フレッシュネスバーガー」は、『コロワイド』という企業。「すき家」「なか卯」「ココス」「はま寿司」「ビッグボーイ」は、『ゼンショーホールディングス』。「ガスト」「バーミヤン」「夢庵」「ジョナサン」は、『すかいらーく』。

 

超がつくほど有名な店ばかりだが、消費者はひとつひとつが独立した企業だと思っている。だが実際は、どこかのグループに属している。もし、グループ内のひとつで問題が発生したとしても、他の店に影響が及ぶ可能性は低い。これも「ブランド隠し」と同じメリットだと言える。

 

時代とともに賢くなった消費者だが、細かなことまでは気にしていない。それが現実。つまりブランドを隠してしまえば、別の店として営業することができてしまうのである。これは、消費者の心理・志向とも関係している。次から次へと新しい店を探し、渡り歩くようになった。この欲求に応えるためには、さまざまな業態で出店する方が得策なのである。経営はひとつでも、消費者からすれば、すべて別の店。同じ消費者がグループ内の店を渡り歩いてくれるようになる。しかも、問題発生時のリスクも分散させることができる。これほど、企業にとって都合の良い戦略はない。

 

【著者プロフィール】

コンサルタント  佐藤きよあき

1961年兵庫県生まれ。広告デザイン会社にコピーライターとして勤務の後、プランナー・コピーライターとしてフリーランスに。モノづくりへの興味から、仕事を継続したまま、木のおもちゃ制作を開始。ネット販売に着手。その後、「販売の現場」を知るために、5年間スーパーマーケットに勤務。これにより、「モノづくりメーカー」「販売現場」「広告・販促」のすべてを知る。この経験を生かし、中小企業・個人商店向けメールマガジンを発行。関連する情報販売、コンサルティングを開始する。現在、繁盛戦略コンサルタントおよび中小企業経営研究会のビジネス・カウンセラーとして活動。著書に『0円からできる売れるお店の作り方』(彩図社)がある。

Marketing Eye:http://ignitionp-marketing.seesaa.net/

【中年名車図鑑|初代 日産セフィーロ】「くうねるあそぶ」「お元気ですか~」CMで一世を風靡したハイソカー

“ハイソカー”と呼ぶ上級パーソナルカーが一世を風靡していた1980年代後半の日本。その最中に日産自動車は、スカイラインとローレルに続く第3のミドルサルーンを企画。1988年に「セフィーロ(CEFIRO)」の車名を冠して発売した――。今回はCMで井上陽水さんが発する「お元気ですか~」で一躍有名になったA31型の初代セフィーロで一席。

【Vol.70 初代 日産セフィーロ】

後にバブル景気と呼ばれる好況に沸いていた1980年代後半の日本の自動車市場。その状況下で高い人気を誇っていたのは、ミドルクラスに位置する上級パーソナルサルーン群、いわゆる“ハイソカー”といわれるクルマたちだった。このカテゴリーにスカイラインとローレルを投入していた日産自動車は、さらなるシェア拡大を狙って第3のミドルサルーンを企画する。意識したのは、最大のライバルであるトヨタ自動車のマークⅡ/チェイサー/クレスタの3兄弟。それぞれに固有のキャラクターを持たせてユーザーの熱い支持を集めていたトヨタの戦略に、真っ向から対抗しようとしたのだ。

マークⅡ3兄弟の競合車として誕生した“スタイリッシュ”なハイソカー。基本シャシーはスカイライン/ローレルと共用

 

新しいパーソナルサルーンのキャラクターについては、スカイラインのスポーティ、ローレルのラグジュアリーに対して、“スタイリッシュ”をキーワードに掲げる。エクステリアは「気分のよい時間を演出する美しく優しい“ナチュラルフォルム”」の創出がテーマ。ボディタイプは4ドアセダンに1本化し、そのうえでフロントバンパーからキャビン、リアバンパーに至るまで、豊かで流れの美しい面を個性ある表情でまとめあげた。空気抵抗係数(Cd値)についても、0.32というクラストップレベルの数値を実現する。さらに、ヘッドランプに4灯式プロジェクター、フロントグリルにクリスタル製カバー、ドアハンドルに流線型タイプを採用するなど、各部のアクセントにも大いにこだわった。一方でインテリアに関しては「くつろぎを感じさせる温かみのある室内」をテーマに、ダッシュボードやドアトリムなどを滑らかな曲線基調で構成する。また、前後シートには身体にフィットする一体成形のエルゴノミックシートを装着。スイッチやパッド類についても、人に優しい形状と触感に仕立てた。さらに、開発陣は内装素材の演出にも工夫を凝らし、モール糸を使用した洗練されたイメージの“モダン”、ホームスパン織物を使ったトラッドな“ダンディ”、ベロア調シンカーパイル編物を採用した“エレガント”という3種類の仕様を設定する。装備面では、世界初採用となる自動防眩ドアミラーなどを新たに組み込んだ。

 

走りについては、「走り、曲り、止まる」という基本性能を高次元でバランスさせることを主眼に置く。基本シャシーと駆動レイアウト(フロントエンジン・リアドライブ)は、スカイライン/ローレル系と基本的に共通。搭載エンジンはRB20DET型1998cc直列6気筒DOHC24Vインタークーラー付きセラミックターボ(205ps)を筆頭に、RB20DE型1998cc直列6気筒DOHC24V(155ps)、RB20E型1998cc直列6気筒OHC(125ps)という計3ユニットを用意した。組み合わせるトランスミッションは5速MTとE-AT(4速)の2タイプで、AT仕様には統合制御システムのDUET-EAを備える。サスペンション形式はフロントがマクファーソンストラット式で、リアがマルチリンク式。進化版4輪操舵システムのHICAS-Ⅱやスーパーソニックサスペンション+車速感応式電子制御パワーステアリングのDUET-SSといった先進機構も積極的に盛り込んだ。

 

■多彩な仕様が選べた「セフィーロ・コーディネーション」

エンジン、トランスミッション、サスから内装までさまざまなパーツを自由に選べる「セフィーロ・コーディネーション」を採用。内装素材は3種類、内装色は2種類からセレクト

 

日産の新しい上級パーソナルサルーンは、1988年9月に市場デビューを果たす。型式はA31。車名は“そよ風”“地中海に春をもたらす西風”を意味するスペイン語のCefiroにちなんで「セフィーロ」と名乗った。

 

A31型セフィーロの車種構成は、非常に凝っていた。一人ひとりのテイストにマッチした1台とするために、「セフィーロ・コーディネーション」と呼ぶオーダーメイド感覚のシステムを展開したのだ。ユーザーは3機種のエンジン、2機種のトランスミッション、3タイプのサスペンション(マルチリンク式リアサスペンション/同+DUET-SS/同+HICAS-Ⅱ)、3種類の内装素材、2種類の内装色、9種類の外装色のなかから自由に組み合わせを選択できた。グレード名としては一応、RB20DETエンジン搭載車がクルージング、RB20DEエンジン搭載車がツーリング、RB20Eエンジン搭載車がタウンライドを名乗り、DUET-SS仕様にはコンフォート、HICAS-Ⅱ仕様にはスポーツのサブネームがついたが、グレードを表すエンブレムなどは装備されなかった(室内のコンソールボックス内にのみグレードの表示ステッカーを貼付)。当時の日産スタッフによると「あまりにも選択肢が多く、ユーザーが迷うことが多かったため、スポーツなどの志向に分けた推奨コーディネーションを設定した」そうだ。

 

ちなみに、セフィーロはそのキャラクターを強調する手段として広告展開に力が入れられた。まず、発売のひと月ほど前からティーザーキャンペーンを実施。宗教学者の中沢新一さんや演出家の和田勉さんが「新しい日産を見るまでは、クルマは買えないね」、さらにシンガーソングライターの井上陽水さんが「どうもキーワードは“くうねるあそぶ”らしいですよ」というセリフを発する。市場デビューを果たしてからのメインキャラクターは井上陽水さんが務め、「お元気ですか~」のフレーズが一世を風靡した。

 

■マイナーチェンジで仕様展開を絞り込み

1990年1月に「オーテックバージョン」が加わる。PIAA製アルミホイール、エアロパーツ、本革シート等を装備していた

 

個性的なスタイリングや凝った車種構成、さらに「お元気ですか~」のCMなどで大注目を浴びたA31型セフィーロ。しかし、デビュー当初を除いて販売成績は予想外に伸び悩んだ。社会現象ともなったFPY31型セドリック/グロリア・シーマの人気の影に隠れた、ほぼ同時期に全面改良したX80型系マークⅡ兄弟の販売攻勢にかなわなかった、ボディタイプがハイソカーの定番である4ドアハードトップではなく4ドアセダンだった、セフィーロ・コーディネーションをフルに活用すると納期が長くかかった――要因は色々と指摘された。

 

テコ入れ策として日産のスタッフは、セフィーロの改良や車種設定の見直しを相次いで実施していく。1989年8月には、上級仕様の「エクセーヌ・セレクション」を設定。1990年1月には、子会社のオーテック・ジャパンがカスタマイズした「オーテックバージョン」をラインアップに加える。同年8月になると、力を入れたマイナーチェンジを実施。内外装の意匠変更や電装系のバージョンアップ、アテーサE-TS(4WD)仕様の設定、5速ATの追加などを敢行し、同時に納期のかかるコーディネーションの選択幅を縮小させた。

 

セフィーロの改良は、さらに続く。1991年8月には、安全装備の充実化やSVシリーズの新規設定を実施。1992年5月になると再度のマイナーチェンジが図られ、前後バンパーの大型化等による3ナンバーボディの採用やRB25DE型2498cc直列6気筒DOHC24Vエンジン(180ps)搭載車の設定などが行われる。このころになるとオーダーメイド感覚の路線は影を潜め、固定グレードの設定やグレードエンブレムの装着が施されるようになった。

 

内外装の演出から車種設定、さらに広告展開まで、様々な方策が試みられたセフィーロは、結果的に販売成績が回復しないまま、1994年8月にフルモデルチェンジが行われ、2代目となるA32型に移行する。その第2世代は、同社のマキシマを吸収合併する形のオーソドックスなFF(フロントエンジン・フロントドライブ)上級セダンに変身していた。パイクカーやシーマなどのムーブメントを巻き起こした日産の勢いとバブル景気の波が生み出したパーソナルサルーンの意欲作――。それが自動車史から見た初代セフィーロの真価なのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆

これぞ究極のニッチ商品! 「猫のひげ専用ケース」ほかクスっとしちゃうとんがりグッズ4選

趣味や好みをとことん追求したニッチなアイテムは、たとえニーズが低くても一部の人たちからは強い人気を集めます。人は誰でも、周りからは理解されにくいような願望を抱えているもの(ちょっと大げさ?)。そこで今回は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末や猫のひげを集めるためのケースなど、変わったグッズをご紹介。もしかすると「こんなアイテムを探してた!」ということもあるかもしれません。

 

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

 

[その1]

アイデア次第で様々な焼き物を調理できる焼いもメーカー

出典画像:ドウシシャ 公式サイトより

ドウシシャ
SOLUNA 焼いもメーカー Bake Free WFS-100/SFW-100
本格的な焼いもを自宅で簡単に作れるドウシシャの「焼いもメーカー」。焼いもがピッタリ2つ入るプレートの他、平面プレートが付属しています。プレートに食材を入れて本体にセットした後は、上部の温度調節つまみを操作するだけ。上下のヒーターがうま味をギュッと閉じ込めるので、美味しく仕上がります。

 

<注目ポイント>
・石やアルミホイルを使わず焼いもを調理可能
・平面プレートも付属
・レシピブックには12種類のアイデアを掲載
もちろん焼いも以外にも様々な食材を調理できます。12種類のアイデアを掲載したオリジナルレシピブックを参考にしながら、好みの料理に挑戦してみましょう。普段の料理の手間が軽減されるかもしれませんよ。

 

[その2]

試合状況を通知するプロ野球応援用端末

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
funband
シャープの「funband」は、プロ野球応援用の時計型ウェアラブル端末。Bluetoothでスマートフォン専用アプリと連携すれば、端末が試合経過などを教えてくれます。“試合通知モード”では選手交代や得点時など、状況に応じて振動やディスプレイでお知らせ。試合を見れない時でも最新情報をチェックできます。

 

<注目ポイント>
・最新情報をチェック可能
・打席結果や選手交代など細かい情報も通知
・バンドの交換も可能
“球場・テレビ観戦モード”に設定すると、応援時の動きを端末が測定。盛り上がり具合をクラウドで集計してスマートフォンで確認できます。チームへの愛の強さをランキングで表示して、仲間と楽しく応援を競い合うことも可能。

 

[その3]

猫のひげを保管する専用ケース

出典画像:be-glad store ネコ 公式サイトより

be-glad store ネコ
猫専用「猫のひげケース」
部屋を掃除しているとたまに落ちている猫のひげ。「捨てるのももったいないな…」と思ったことがある人のための猫専用「猫のひげケース」です。天然の桐でできているケースは、軽くて通気性も抜群。腐りにくい上、虫もつきにくいので長期保管にも最適です。レーザーでデザインされた可愛らしい猫のシルエットもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・天然の桐を使ったケース
・デザインは全5種類
・マルチケースとしても使用可能
デザインは全5種類で、烏帽子を被った猫のケースもオシャレ。猫のひげは生え変わるので、必ずどこかに落ちています。ケースを手に入れれば、ひげ探しをかねて掃除の頻度が増えるかも。マルチケースとしても使えるので、猫を飼っていない人にもおススメです。

 

[その4]

お風呂やサウナで大活躍のメガネ

出典画像:メガネの愛眼 公式サイトより

愛眼
お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ
プラスチックや金属が主成分の一般的なメガネは、水分や熱に強くありません。「お風呂用メガネ アイガン FOR ゆ」は、レンズ・フレーム・パーツの全てに高い耐久性を誇る“ポリカーボネート”を採用。お風呂やサウナでも、気にせずメガネを掛けて楽しめます。

 

<注目ポイント>
・耐熱温度は120℃~130℃
・金属不使用
・レンズには曇り止めコーティング
金属を一切使用していないので、水によるサビや金属疲労の心配もナシ。さらにレンズには曇り止めコーティングも施されています。飽きのこないシンプルなデザインと丈夫で壊れにくい仕様は、長く使っていくうえでありがたいですね。

約7500円の格安スマホで逆転を狙う台湾メーカーInhon

カメラには99枚の連射機能を搭載するなど、独自の特徴を出してきた「Inhon」。しかし、新興メーカーということもあってか、認知度がなかなか向上せずに苦戦。今年に入ってからもさまざまな展開を狙っているが……。今回はそんな台湾のスマホメーカーInhonを追う。