丸くなるな、トガっていけ! 大人も満足させる最高の鉛筆削りはオブジェ用途も満たす

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.076

カール事務器「アイン」
3456円(税込)

精度と耐久性に優れた日本製の刃を搭載した卓上鉛筆削り。芯の露出幅が長い弓なり形状に削り上げる。大型で丸みを帯びたボディは、子どもの手にもしっかりフィット。ガタつかず安定して削ることができる。色は2色。

 

ミッドセンチュリー風の新しい鉛筆削りでスタイリッシュにモテる

久しぶりのひと目ぼれでした。鉛筆削りの名品「エンゼル 5」を世に出したカール事務器が新たに発売した鉛筆削り「アイン」。その強烈なチャームに抗えず、普段はまるで鉛筆を使わないのに、すぐさま取り寄せてしまいました。それくらい好き。

 

余計なパーツを廃した大胆なフォルムと配色はどこかレトロで人懐っこく、まるでミッドセンチュリー風家電のようにモダンであたたかみがあります。実物は意外と大ぶりで、プラスチックの材質とも相まって、手で押さえたときの安定感も充分。もちろん削り機構の性能と使い勝手は安心のカール製なので問題なし。見た目と実用性を兼ね備えた、いままでありそうでなかったユニバーサル鉛筆削りと言えるでしょう。

 

もちろん、それまでの鉛筆削りに不満なんてありませんでした。いや、そもそも鉛筆削りを買うつもりなんてなかったのです。ところが、優れた道具はニーズを後付けで呼び覚まし、それどころか既製品を相対化するような新たな視点を与えてくれます。こうした「モノ先行型」の発見が筆者は大好きです。そこにはニーズによって生み出された道具にはない、大きな「ジャンプ」があるから。その跳躍が道具のみならずユーザーをも進化させ、選択肢の自由をもたらしてくれるのです。

 

学童用鉛筆削りの最先端はコレ!

ソニック「トガリターン」
1944円(税込)

学童用の文房具メーカー・ソニックが昨年発売した鉛筆削り。ハンドルを回し続けているだけで、削り終わった鉛筆が自動で輩出される機能を備えている。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中!

 

電気ショックで目覚めるなんて超ワイルド! 朝寝坊防止に確実に効くオモシロ目覚ましグッズ4選

「朝起きるのが苦手で。。。」という人は多いはず。目覚まし時計を何個もセットして、それでも起きれないという日もありますよね。そこで今回は、快適な目覚めを提供してくれるアイテムをご紹介。アロマディフューザーつきの目覚まし時計や電撃を発するアラーム時計など、画期的なアイデアグッズをピックアップしています。寝起きの悪さに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみて下さい!

 

出典画像:Pavlok 公式サイトより

 

[その1]

入眠時と起床時を心地よい気分にする目覚まし時計

出典画像:プレスリリースより

ウェザリー・ジャパン
サウンドオアシスBLS-100
ウェザリー・ジャパンの「サウンドオアシスBLS-100」は、入眠時と起床時のどちらもサポートしてくれる多機能目覚まし時計。入眠時は自然の中でしか聞けないサウンドとともに、アロマディフューザー機能でリラクゼーション効果を与えてくれます。起床時は、日の出の太陽光に近い光を照射して気持ちの良い朝の雰囲気を再現。何をせずとも目覚めてしまう休日のような気分が味わえます。

 

<注目ポイント>
・日の出の太陽光に近い光を照射
・リラクゼーション効果の高いサウンド
・アロマディフューザー機能も搭載
サウンドは睡眠療法の専門家が監修した「波の音」や「春の雨」など6種類。アロマもラベンダーやジャスミンなど4種類の香りが楽しめるので、その日の気分によって変えてみてもいいかもしれませんね。

 

[その2]

自分だけを起こしてくれるイヤホン

出典画像:キングジム 公式サイトより

キングジム
めざましイヤホン NMR10
電車やバス、図書館やオフィスで活躍してくれるのは、キングジムの「めざましイヤホン NMR10」。音は鳴らずにイヤホンが振動して時間を知らせてくれるので、周囲に気づかれずに起きたい場面で役立ちます。

 

<注目ポイント>
・「アラーム機能」と「タイマー機能」を搭載
・振動を3段階で調整可能
・イヤホンを本体に巻きつけられるコンパクト収納
「振動調節スイッチ」によって振動を3段階に調整できます。「アラーム機能」で起きたい時刻を設定できるうえ、「タイマー機能」で10分後など時間を設定することも可能。もちろん通常のイヤホンとしても使えるので、普段使いするにも便利ですよ。

 

[その3]

カーテンを自動で開閉して太陽光で目覚めをサポート

出典画像:ロビット 公式サイトより

ロビット
めざましカーテンmornin’ plus
ロビットの「めざましカーテンmornin’ plus」は、自動でカーテンを開閉できるアイテムです。本体はカーテンレールに取りつける仕組みで、接続したスマートフォンで操作可能。時間を設定すれば自動開閉してくれる上、曜日ごとに開閉時間も変更できます。

 

<注目ポイント>
・設定した時間に自動でカーテンを開閉
・スマートフォンからも開閉可能
・共有機能で複数のスマートフォンから操作可能
取りつけはワンタッチでできるので、工具を使う必要がありません。本体の近くにスマートフォンがなくても設定した時刻になると動作するので、帰りの遅い日や長期旅行中の防犯にも活躍。もちろん本体が取りつけられていても、普段通り手でカーテンを開閉できます。

 

[その4]

電撃で2度寝を防止するリストバンド

出典画像:Pavlok 公式サイトより

Pavlok
Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock
スマートフォンと連動させて使用するリストバンド「Pavlok Pro 2nd Gen Shock Clock」は、バイブレーション、アラーム音、電撃(電気ショック)の機能を兼ね備えています。電撃が手首をビリビリと刺激すれば、どれだけ眠い朝も気持ちよく目覚められるはず。はじめはアラーム音に設定し、2度寝防止で目覚まし機能を一時停止した場合のみ電撃を発動させることもできます。さらに大きく腕を振らないとアラームを解除できないジャンピング・ジャック機能も搭載。

 

<注目ポイント>
・電撃で2度寝を防止
・電撃の強さを調整可能
・第三者から電撃を受け取ることも可能
家族や友人など、第三者のスマートフォンからも電撃を受け取れます。遠方に住んでいる家族に起こしてもらう時などに便利ですよね。インターネット回線を利用した遠隔操作なので、距離も関係ありません。もちろん電撃だけではなく、アラーム音やバイブレーションも遠隔で操作できます。

ふく @fk_zundanbo

うちも、ワタシが小6の時に竹子が来た。 それから22年ずっと一緒だった。 翌年にはお母さんになって、先輩だったけど、やっぱり大切な、大切な妹。 全てが大切な思い出だし、心臓が止まるその瞬間まで抱き締めてあげられて、今は良かったと思… twitter.com/i/web/status/1…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

12年間一緒に育った猫は“妹” 猫好きが仕事にも生きて | sippo(シッポ) bit.ly/2LSVmAU お顔のほくろ模様がかわいらしい三毛猫さん。 もう1匹の猫さんも合わせて飼い主さんと3姉妹のような存在なのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

愛知の保護猫カフェに行ってみよう!店舗をまとめました|リビング名古屋Web bit.ly/2LUkKGL 名古屋市内や愛知県内の保護猫カフェ7店舗について紹介されています。地元の方はご参考にされてみては。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @KinoShinjuku: 【4階芸術】芸術書売場では只今『辰巳出版創業50周年記念 モフモフ猫ちゃんフェア』を開催中です。大人気写真集「必死すぎるネコ」の写真パネル展示や「猫川柳」「デブねこ格言」などゆるくてかわいい書籍を沢山取り揃えております。ねこ好きな方、そうでな…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

高齢者の猫、助けたい 大分市のNPOが保護活動 - 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate bit.ly/2LUPF5G NPO法人「ねこの糸」さんの取り組みのことが紹介されています。譲渡前の一時飼育が可能な施設の開設も目指して活動されているのですね。

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』予告編解禁 デビュー15周年記念ドキュメンタリー

湘南乃風のデビュー15周年記念映画『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』の予告編が解禁された。

予告編は、「湘南乃風 15年の軌跡とは?」「湘南乃風は今何を感じているのか?」「湘南乃風はこの先どこへ向かうのか?」という問いかけから始まる。デビュー当時の若い4人がもがきつつも行った貴重なジャマイカレコーディングの映像ののち、メンバー一人ずつの言葉で、RED RICEからは「今の湘南はバラバラじゃないですかね」とドキッとする発言が出たかと思うと、若旦那からも「10年前くらいに作り上げた成功例をずっと追い求めて止まっている」と衝撃的な言葉が吐き出される。

 

一方、HAN-KUNからは「(湘南乃風は)俺を生かしてくれた、なかったらこうやってお話しできていない」、SHOCK EYEからも「湘南乃風がこんなかっこいい歴史を歩んできたとかそういうことは絶対言いたくないし、どうしようもない奴らだけど、そんな俺たちでもこういうふうになれるんだっていうことを教えたい」など、熱いむき出しの言葉も紡がれる。

 

最後は若旦那の「ドキュメンタリーなんだから撮れるもんが、撮れないと、だからそこを撮ろうよ」という期待が高まる言葉で締めくくられる。

 

なお、6月1日(金)より各劇場およびオンライン(AM10:00より)で前売り券が発売スタートされることも解禁され、全22劇場の上映劇場も発表された。

『銀幕版 湘南乃風~一期一会~』

 

7月13日(金)新宿バルト9ほか全国ロードショー
出演:湘南乃風
配給:ショウゲート

 

公式サイト:134r-movie.com

 

©134r-movie project

レキシ 1年ぶりの全国ツアー決定!17都市18公演開催

レキシが全国17都市18公演にわたる全国ホールツアーを開催することが決定した。

今回のツアーは、10周年イヤーとなった昨年6月から開催され、約7万人を動員した全国ツアー「不思議の国のレキシと稲穂の妖精たち」以来、約1年ぶりとなる全国ツアー。11月7日(水)、北海道・旭川市民文化会館 大ホールを皮切りに、全国17都市18公演を開催する。

 

2016年の「IKEMAX THEATER」のツアーテーマは「映画」、昨年は「稲穂の妖精」をテーマにしたファンタジー仕立てと、毎回凝った演出が評判となるレキシのツアー。今回のツアー内容の詳細は明らかにされていないが、どんなレキシワールドが繰り広げられるのか、期待が高まる。

 

チケットは、8月25日(土)に一般発売開始。これに先駆けて、6月1日(金)18時よりオフィシャルFC先行受付がスタートする。

 

「レキシ TOUR 2018」

チケット:指定席 ¥6,480(税込)※4歳以上チケット必要

チケット一般発売日:8月25日(土)全国一斉発売

FC先行:6月1日(金)18:00~6月10日(日)23:00

オフィシャルHP:http://rekishi-ikechan.com/

「桁外れの美人」「めちゃくちゃ目立ってた」 大河ドラマ「西郷どん」で異彩を放った9頭身美女・田中道子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の田中道子。

 

大河ドラマで大きな注目を集めた9頭身美女とは?

出典画像:田中道子 公式インスタグラムより

 

「ミス・ワールド2013」の日本代表に選ばれたこともある身長172cmの9頭身美女・田中道子。モデルとして活動していた彼女は、2016年に行われたオスカープロモーションの「女優宣言お披露目記者発表会」で、女優への転身を発表した。

 

ドラマへの出演数はまだ決して多くはないものの、NHK大河ドラマ「西郷どん」への出演によって、田中は現在急激に知名度を上昇させている。同ドラマで彼女が演じるのは、品川宿にある宿屋「磯田屋」で働く給仕・タマ。彼女は磯田屋の同僚である農家の娘・ふきとともに、薩摩藩士と関わって物語に影響を及ぼしていく。

 

3月に放送された第9話で初登場した田中だが、彼女のキリッとした端正な顔立ちと身長はかなりインパクトがあった様子。視聴者からは、「ビックリするほどの美人が出てきたな! あれは一体誰?」「なんか1人だけ桁外れの美人がいて速攻で調べてしまった」「身長高いし美人だしでめちゃくちゃ目立ってたねwww この人は絶対にこれから有名になっていくと思う」「“ミス・ワールド”の元日本代表だったのか! どおりでたたずまいが美しかった訳だ」と反響が相次いでいた。

 

そして大きな注目を集めた彼女はそれ以降、「踊る! さんま御殿!!」や「得する人損する人」などのバラエティ番組に数多く出演。5月13日には神奈川県伊勢佐木警察署の“1日警察署長”にも就任した。役者として次回作への出演はまだ決まっていないが、かなり多忙な毎日を送っている。

バタバタで全然更新できず…😂まともにコメントも返せず悔しい…いつも暖かいイイねやコメントありがとうございます😂❣ #nhk短歌 ご覧いただいた方は観てくださってありがとうございました😘 ワンピースは#elzawinkler ピアスは#abiste です。 #1日警察署長 のイベントで雨の中ずっと観ててくださったみなさん、本当にありがとうございます!😭✨✨顔ももちろん覚えてるし、挨拶いってお喋りしたかったけど、終わって即誘導されてしまい、まともに話せずにごめんなさい…😢😢😢でもガッチリ顔は覚えました!!またゆっくりお話しできたら嬉しいな😢❣

A post shared by 田中 道子 Michiko Tanaka (@michikotanaka_official) on

 

以前彼女は自身のインスタグラムで、「目の前の仕事に体当たりで働いてたら曜日感覚まったく無いわ」とコメントしたことが。抜群のプロポーションを持っていながら、どんな仕事にも真摯な態度で臨む田中の好感度は非常に高い。彼女を評価する声は男性だけではなく女性からも上がっており、「同じ女性としてスゴく憧れます」という人も多くいた。

 

まだ映画や舞台への出演経験のない田中だが、現在の勢いに乗って話題作に抜擢される日も遠くはないだろう。マルチな活躍を見せる彼女の今後に期待したい。

 

プロフィール
名前:田中道子(タナカミチコ)
生年月日:1989年8月24日
出身:静岡県
血液型:O型
身長:172cm
趣味:楽器演奏(ピアノ・ハープ)、テニス、ダーツ、スキューバダイビング、登山、映画
特技:ピアノ、テニス

「もしJリーグがなかったら…」G大阪とC大阪、Twitter上の“応酬”が話題に

5月15日、開幕から25周年を迎えたJリーグ。

 

Twitterでは「#もしJリーグがなかったら」という企画を実施し、サポーターに「Jリーグがなかったらこうなっていた」というエピソードを募集した。

 

これにはファンのほか、Jクラブやマスコットのアカウントも参加するなど盛り上がりを見せたのだが、ガンバ大阪とセレッソ大阪の“応酬”が話題となった。

「ピンクに過敏にならなかったかもしれない」と投稿したのはガンバ。

 

“ピンク”とは、もちろんライバルチームであるセレッソのことを指しているが、あえてチーム名を出さないあたりもなかなか挑戦的な内容だ。

それに対し、セレッソはガンバのツイートを引用する形で「ガンバ大阪という最高のライバルと一緒に大阪を盛り上げることができなかったかもしれない」と記した。

 

ガンバがやや扇情的な内容だったのに対し、セレッソはどちらかというと大人な対応。どちらが良い悪いという話ではなく、両アカウントの姿勢に明らかな違いがあることがなかなか興味深い。

 

なお、今シーズンのJ1では5月31日現在、セレッソが暫定4位、ガンバが16位。

第9節に行われた大阪ダービーでは、ガンバがファン・ウイジョの1点を守り切り勝利している。

吊り革にコロッケ!? 愛すべき「おもしろローカル線」の旅【関東鉄道竜ケ崎線/東武小泉線】

おもしろローカル線の旅~~関東鉄道竜ケ崎線/東武小泉線~~

 

全国を走るローカル線のなかには、沿線に住む人以外に、ほとんど知られていない路線も多い。そうした路線に乗ってみたら、予想外に面白い発見がある。そんな「おもしろローカル線」を旅する企画、今回は北関東を走る2つの路線を訪れた。まずは茨城県龍ケ崎市内を走る関東鉄道竜ケ崎線から紹介しよう。

 

〈1〉関東鉄道竜ケ崎線(茨城県)の旅

路線距離わずか4.5km!! 街は「龍」ケ崎市、路線は「竜」ケ崎線という不思議

関東鉄道竜ケ崎線は、その距離わずか4.5kmという短い路線だ。関東鉄道といえば、取手駅〜下館駅を結ぶ常総線がよく知られている。あちらは51.1kmの路線距離があり、最近は、都心へのアクセスに優れたつくばエクスプレスが、途中の守谷駅を通ることから、沿線の住宅化が著しい。

 

一方の竜ケ崎線は、始点となる駅が、JR常磐線の佐貫駅。常総線の始発駅・取手駅とはずいぶん離れている。路線距離は短く、駅数が始点・終点あわせても3駅のみである。どうして離れたこの場所に、このような短い路線が走っているのだろう。

↑路線は常磐線の佐貫駅からほぼ一直線に終着駅の竜ケ崎駅へ向かう。終点の竜ケ崎駅から、さらに400mぐらい先に龍ケ崎市の中心部がある

 

龍ケ崎は、古くは陸前浜街道(旧国道6号にあたる)の要衝でもあり、木綿の生産地だった。しかし、常磐線(開業時は日本鉄道土浦線)が、街から遠い佐貫に駅が設けられることになった。そのため佐貫と龍ケ崎を結ぶ鉄道路線を、と1900(明治33)年に造られたのが前身となる竜崎(りゅうがさき)鉄道だった。開業当時は762mmという線路幅だった。

 

その後に改軌され、1944(昭和19)年に鹿島参宮鉄道に吸収された。路線は1965(昭和40)年、鹿島参宮鉄道と常総鉄道が合併して生まれた関東鉄道に引き継がれ、現在の関東鉄道竜ケ崎線となっている。

 

面白いのは地元の自治体名は龍ケ崎市と書くのに、路線は竜ケ崎線と書くところ。市の名前に「龍」が使われているのは、龍ケ崎市が生まれた際の官報に載った表記を元にしている。一方の竜ケ崎線は関東鉄道が合併した当時から「竜」の字が使われている。公文書に使われる常用漢字が「竜」の字だったため、この字が路線名として定着したようだ。

 

乗ったらエッ—−? 吊り革にコロッケが付いている

竜ケ崎線の始発駅・佐貫に降り立つ。JRの橋上駅を下りた先に関東鉄道の佐貫駅があった。この竜ケ崎線、路線距離は前述したように、わずか4.5km。乗車時間は7分だ。途中に入地(いれじ)駅という駅があるのみで、乗ったらすぐに着いてしまう。だが、乗車したときのインパクトは特大。なんと、車内がコロッケだらけなのだ!

 

車両はディーゼルカー。訪れた日は主力車両のキハ2000形1両のみの運行だった。淡い水色ボディにブルーの帯とブルーの天井、オレンジ色の細い帯がはいる関東鉄道特有の車体カラーだ。

 

車内には「コロッケがキタ−−」とネームが入るシール式のポスターが貼られる。ほかに「コロッケ アゲアゲ」などさまざまなイラスト入りのポスターが車内を飾る。それら貼り紙よりもさらにインパクト大なのが吊り革だ。なんと、吊り革にコロッケが付いていたのだ。

↑関東鉄道のキハ2000形の車内をさまざまな「コロッケ」のシールポスターが彩る。ほかに「コロッケ、地球に生まれて良かった−!」などの文句が踊るポスターも貼られていた

 

↑車内の吊り革のほとんどにコロッケが付く。もちろん本物ではなく、プラスチック製の食品サンプルを利用したもの。小判型や俵型など、コロッケの形にもこだわりが垣間見える

 

↑JR佐貫駅の駅前にあるそば店「四季蕎麦 佐貫駅前店」でも揚げたてコロッケが販売されている。市内の複数の店で販売されるが、竜ケ崎駅そばに販売店が無いのは惜しい

 

このコロッケは何なのだろうか。

 

実は龍ケ崎市の名物グルメが「コロッケ」なのだ。2003年に「コロッケクラブ龍ケ崎」が生まれ、全国のイベントに参加。2014年には、ご当地メシ決定戦で見事に優勝したという輝かしい経歴を誇る。いまも市内ではコロッケイベントが随時、開かれている。

 

竜ケ崎線の車内の装いも、市外から訪れた人たちに、そんな龍ケ崎名物を伝えよう、という意図があったわけだ。当初は短期間で終了の予定だったらしいのだが、好評なので現在もこの装いで列車が運行されている。

 

竜ケ崎沿線では、佐貫駅のそば店や、関東鉄道佐貫駅に隣接する観光物産センター「まいりゅうショップ」(冷凍もののみ用意)でも龍ケ崎コロッケが販売されている。筆者もひとついただいたが、ほくほくしていて懐かしの味だった。

↑JR常磐線の佐貫駅に隣接して関東鉄道佐貫駅が設けられる。入口には龍ケ崎市観光物産センターの「まいりゅうショップ」がある

 

レトロふうな途中駅、そして終点の竜ケ崎駅へ

ついコロッケだけに目を奪われがちだが、そのほかの沿線の様子もお伝えしよう。沿線には龍ケ崎市の住宅地が点在する。そして田畑も広がり、北関東らしい風景が広がる。

 

途中の駅は入地(いれじ)駅の1駅のみ。駅の待合室は最近、きれいに模様替えされ、駅名表示などレトロな文字が入る案内に変更されていた。

↑レトロな造りに変わった入地駅。ホーム1つの小さな駅だが、つい降りてみたくなるような趣がある。駅近くの道にキジが歩いているのを発見、そんなのんびりした駅だった

 

起点の佐貫駅から乗車7分で終着駅、竜ケ崎駅へ到着する。街の中心は400〜500m先にあるため、駅周辺は閑散としている。とはいえ、鉄道好きならば、すぐ近くにある車両基地は見ておきたい。留置された予備車両をすぐ近くで見ることができる。

↑竜ケ崎線の終着駅・竜ケ崎駅に到着したキハ2000形。この先、線路は行き止まりの頭端式のホームとなっている。すぐ裏手に竜ケ崎線の車両基地がある

 

↑竜ケ崎駅の外観。路線や駅の開業は古く、すでに120年近い歴史を持つ。駅舎は近年、改修され、きれいになっている

 

↑車両基地にとまるキハ532形。基地の建物が撤去されたこともあり、周囲の道路からでも車両がよく見える。写真のキハ532形は予備車両として週末に走ることが多い

 

〈2〉東武小泉線(群馬県)の旅

不思議な“盲腸線”がある路線。日本離れした景色がおもしろい

今回、紹介するもう1本の路線は東武鉄道の小泉線。下の地図を見ていただくとわかるように、東武小泉線は館林(たてばやし)駅と太田駅を結ぶ路線である。途中の東小泉駅から西小泉駅までの2駅区間の路線もある。

↑群馬県内を走る東武小泉線の路線。東武鉄道の特急「りょうもう」は全列車が足利市駅経由のため伊勢崎線を走る。東武小泉線の方が距離は短いものの走るのは普通列車のみだ

 

都心と群馬県の赤城や伊勢崎を結ぶ特急「りょうもう」は東武伊勢崎線を通り、この東武小泉線を通らない。足利市駅を通るため、大きく北をまわっているのだ。特急が通る路線よりも短い “短絡路線(距離は東武小泉線経由の方が約4km短い)”であり、行き止まりの“盲腸線”がある。

 

東武小泉線では、どのように列車が運転されているのか、気になって訪ねてみた。

 

東武小泉線は館林駅〜西小泉駅間12.0kmと、太田駅〜東小泉駅間6.4kmの計18.4km区間を指す。歴史は古く1917(大正6)年に営業を始めた中原(ちゅうげん)鉄道小泉線(館林〜小泉町)が元となる。1937(昭和12)年には東武鉄道に買収されたあと、1941(昭和16)年に太田〜東小泉間と小泉町〜西小泉間が開業、現在の小泉線の路線ができあがった。

 

その当時、西小泉駅近くには中島飛行機小泉製作所があり、西小泉駅から利根川河畔まで貨物線の仙石河岸(せんごくがし)線が敷かれていた。その先、利根川を越えて熊谷まで路線延長の計画があったという(旧東武熊谷線と接続を計画)。1976年に仙石河岸線は廃止されたが、路線の草創期は東洋最大の飛行機メーカーだった中島飛行機との縁が深かった。

 

ちなみに中島飛行機といえば、陸軍の「隼」、「鍾馗(しょうき)」、「疾風」。海軍の「月光」、「天山」といった名戦闘機を生み出している。戦後に、中島飛行機は解体され、自動車メーカーのSUBARUにその技術が引き継がれた。

 

東武で最大車両数を誇った8000系が2両編成で走る

やや前置きが長くなったが、いまは軍需産業にかわり、自動車、さらにパナソニックなどの工場がある地域でもある。そんな予備知識を持ちつつ、東武小泉線の起点駅、館林駅に降りる。

 

館林駅の東武小泉線用ホームは3番線、5番線ホームの先、伊勢崎方面側にある。2両編成の運転に対応した4番線ホームで、スペースは小さい。このホームから列車が出発する。使われるのは8000系で、乗務員1人のワンマン運転で走る。

↑東武鉄道の代表的な電車として活躍した8000系。現在、東武小泉線を走る電車はすべて8000系で、2両編成となり、ワンマン運転用に改造されている

 

↑館林駅の伊勢崎駅側の一角にある4番線が東武小泉線の乗り場。このホームから2両編成の西小泉駅行き電車のみが出発する

 

館林駅からは西小泉駅行きの電車しか走っていない!?

乗り場で知ったのだが、館林駅発の東武小泉線の列車はすべてが“盲腸線”の終わりにあたる西小泉駅行きだった。館林駅と太田駅を直接に結ぶ列車が無いのだ。館林駅から東武小泉線経由で太田駅へ向かう場合は、分岐する東小泉駅での乗換えが必要になる。

 

つまり東武小泉線の列車の運用は館林駅〜西小泉駅間と、東小泉駅〜太田駅(多くが桐生線赤城駅まで直通運行)間の2系統に分けられていた。

 

東小泉駅〜西小泉駅間は、小泉線にとっては盲腸線区間ではあるが、列車の運用はこの区間を切り分けているわけでなく、館林駅〜西小泉駅間が東武小泉線のメイン区間という形で電車が走っているわけだ。

↑館林駅〜西小泉駅間を走る列車すべてが、東小泉駅で太田駅方面の電車と接続して発車している

 

終着・西小泉駅は数か国語が飛び交い異国の地に来たよう

東武小泉線の電車に乗ると気づくのが、日系の人たちの乗車が多いこと。ブラジルやペルーなどへ日系移民として渡った子孫が、日本へ多く戻り沿線にある工場で働いているようだ。車内では日本語以外の言葉が飛び交い、まるであちらの電車に乗っているかのように感じる。

 

ちなみに、沿線では西小泉駅、小泉町駅、東小泉駅がある大泉町に多くの日系人が暮らしている。大泉町は人口が4万1845人(2018年4月30日現在)で、そのうち18%を外国人が占めている。群馬県内で最も人口の多い町で、人口密度も北関東3県の市町村のなかで最も高い。

 

実際に西小泉駅へ降りてみる。すると駅は新しく模様替えされ、案内表示はポルトガル語、スペイン語、などさまざまな言語で表示されている。地図も同様だ。

↑2017年から2018年2月にかけて工事が行われ、駅舎とともに屋外の公共トイレもリニューアルされ、きれいになった。大泉町の玄関口にふさわしい造りとなっている

 

↑このとおり駅の案内はインターナショナル。英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語などで表記されている

 

↑街の地図もおしゃれな雰囲気。これならば日本語が読めなくとも心配なさそうだ

 

街中に出てみる。日本のお店に混じって、日系の人たち向けのお店も目立つ。駅前のブティックにはドレスで着飾ったマネキン。ポルトガル語・スペイン語の看板が目を引く。さらにブラジル料理の店などが点在する。公園ではラテン音楽に合わせて踊りを練習する子どもたち……。まるで南米の街を歩いているかのように感じる。

↑国内で英語の看板は見かけるものの、スペイン語、ポルトガル語の看板となるとそうは無いのではないだろうか。大泉町ではこれが当たり前の光景だ

 

↑ブラジル料理店やブラジリアバーなどが西小泉駅近くには多く並ぶ。街にはシュラスコや、フェジョアーダといったブラジル料理が楽しめる店もある

 

西小泉駅の留置線や廃線跡を利用したいずみ公園にも注目!

西小泉駅は1970年代まで貨物輸送が盛んに行われていた駅でもある。そんな面影が駅周辺に残るので、こちらも注目しておきたい。

 

西小泉駅自体の開業は1941(昭和16)年12月で、中島飛行機の玄関口として当時は立派な駅が設けられたそうだ。残念ながら、太平洋戦争開始直前のことで、当時の写真や資料は残っていない。だが、面影は偲べる。現在のプラットホームは一面ながら、引込線などのスペースが大きく残る。

↑西小泉駅を発車する館林駅行き電車。駅は線路の配置もゆったりしていて、以前に貨物用に使われた線路やホームの跡もいずみ緑道側に残されている

 

さらに利根川方面へ延びていた仙石河岸(せんごくがし)線の廃線跡が、いずみ緑道としてきれいに整備されている。群馬の街で異国情緒を楽しんだあとに、廃線の面影を偲びつつ公園散歩をしてみるのも楽しい。

↑貨物線だった仙石河岸線の廃線跡がいずみ緑道となっている。同緑道は日本の道100選や、日本街路樹100景、美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選ばれている

 

次回以降も、全国各地のユニークなローカル線を紹介していこう。

日本の定番食「焼き鳥」は海外の人にどう映る? 人気部位4種を5点満点評価してもらった

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回はつまみの定番であり、店はもちろん自宅での晩酌に人気の「焼き鳥」をテストしてもらいました!

 

定番つまみの焼き鳥! 外国人が好きな部位は?

[左]ベネズエラ:マルコ・マレロさん

カラカス出身。鶏はオーブンでの丸焼きが好きで、焼き鳥の味付けは塩派。

[中央]フランス:フォスティヌ・ドラエさん

パリ出身。自国の鶏料理といえばロティサリーチキン。焼き鳥はタレ派。

[右]タイ:チャイテープ・ラーロンチャイさん

バンコク出身。タイでは手羽先やガイヤーンが定番。日本の焼き鳥は塩派。

 

【エントリーNo.1

ファミリーマート

炭火焼きとり かわタレ

128

鶏皮焼き鳥専門店の継ぎ足しじょうゆダレを再現。皮は余分な脂を除きうまみを凝縮させました。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:4.0

フォスティヌさん: 2.5

チャイテープさん:3.0

→total=9.5/15.0

「皮だけを食べたのは初めて。う〜ん、柔らかすぎるわ。味付けはまぁまぁかな」(フォスティヌさん)

「脂身っぽい食感だね。カリカリに焼いてくれたらいいのに」(マルコさん)

 

【エントリーNo.2

ファミリーマート

炭火焼とり ふりそでタレ

128円

ふりそでとは、手羽元と胸肉の間にある希少部位。味は、肉汁が多くてリッチです。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:4.0

フォスティヌさん: 5.0

チャイテープさん:5.0

→total=14.0/15.0

「初めて食べたけど、ジューシーでグッド。塩派の僕でもこれはパーフェクトにウマい!」(チャイテープさん)

「僕にはやや濃厚。もう少しあっさりがいいな」(マルコさん)

 

【エントリーNo.3】

ファミリーマート

鶏つくね串タレ(軟骨入り)

135円

食感、味付け、ジューシーさ、ボリューム感を改良。あっさりしたタレで塩味にも見えます。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:5.0

フォスティヌさん: 4.5

チャイテープさん:4.0

→total=13.5/15.0

「タレ味なのに、ソースが絡んではいないのね。それが惜しいわ」(フォスティヌさん)

「おいしいけど、大きすぎ。大玉3個より中玉4個のほうがいいのでは?」(チャイテープさん)

 

 

【エントリーNo.4

ファミリーマート

炭火焼きとり もも塩

128

冷凍せず、新鮮なチルドのモモ肉を使用。味付けは専門店の料理人が振ったような良い塩加減です。

 

【5点満点で評価】

マルコさん:5.0

フォスティヌさん: 4.0

チャイテープさん:4.0

→total=13.0/15.0

「僕の好きな塩味。ほんのり香ばしさもあって最高さ!」(マルコさん) 「私はタレ好きだから、これがタレ味なら満点よ。でも、やっぱりモモ肉はおいしい!」(フォスティヌさん)

 

焼き鳥の“チキンレース”は高レベルであのトリオが接戦

定番の4銘柄を食べてもらったところで、改めて感想を語ってもらいました。

 

「パリパリじゃない皮だけを食べたのは初めて。こんなにブヨブヨの食感なんだね。ちょっとなじめないなぁ」(ラーロンチャイさん)

 

これは3人とも同意見。皮だけを食べるのは世界的に珍しいようだ。ただ、皮以外はどれも高評価で人気はほぼ均衡。そのなかで1位を争ったのは、つくねとふりそででした。

 

「塩派だけど、つくねのこのタレはベタベタしてないから好き。軟骨もおいしかった!」(マルコさん)

 

「私はタレがたっぷり付いている焼き鳥が好きだから、つくねは4.5点。ふりそではスゴくおいしかった。モモ肉はタレなら満点だったわ」(フォスティヌさん)

とにかく、日本式の味でも焼いた鶏のうまさは世界共通らしいです。

 

 

【今月の1番人気】希少部位のおいしさに世界各国がトリこ!

今回の3人が言うには、部位を細かく区分して食べる日本は珍しく、ふりそでのおいしさには驚いたとか。希少なだけあって、本商品は数量限定。見つけたらぜひゲットを!

 

 

LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う総合海外マーケティングの企業。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインも可能。本記事はLIFE PEPPERの協力のもと提供しています。

1個あたり約10円のみそ汁も! 「ドンキ」のインスタント食品をB級グルメライターが実食レビュー

ドン・キホーテのインスタント食品は、エスニック風料理やパスタソースなどのラインナップを取り揃えています。ドンキオリジナル食品+ドンキコラボ食品をB級グルメライター名嘉山直哉氏が実際に食べて判定しました。ドンキ食品のその実力とは!

 

【解説する人】

B級グルメライター 名嘉山直哉さん

「清貧」を地で行くB級グルメ好きのライター。食に関しては、なによりも食べ応えを重視しています。

 

【その1】具材によって出汁が違う36食分の即席みそ汁

情熱価格

だしにこだわった4種のみそ汁

合わせみそタイプ(上)・減塩タイプ(下)

各437円(各36食入り)

油あげ、わかめ、とうふ、長ねぎの4種の具材が選べるみそ汁36食セット。油あげ汁にはかつお出汁、わかめ汁にはこんぶ出汁など、それぞれの具材に適した出汁を使用しています。塩分を30%カットした減塩タイプも用意。

【名嘉山s 実食レビュー】

調味みそは、お湯によく溶けるので作るのが楽チン。品名の通り、手製に負けない出汁の風味を感じます。その日の気分に合わせて、具材を選ぶのも楽しい。

【味わい:★★★★☆】【ボリューム:★★☆☆☆】【手軽さ:★★★★☆】

 

【その2】トマトの酸味と蟹の風味が好相性の濃厚パスタソース

情熱価格

味わい深い蟹のトマトクリーム 140g

178円

北海道産生クリームを使用した、パスタ用のトマトクリームソース。加熱後、パスタに和えるだけで調理完了です。蟹の旨みが凝縮されたソースは、コクがあってクリーミー。トマトの酸味がほど良いアクセントになっています。

 

【ラインナップ】

 【名嘉山s 実食レビュー】

「蟹」要素は、具ではなく風味ですね。トマトの酸味を楽しむクリームソースのつもりで食べれば満足度高し! もう少し具が多ければ、なお良かった。

【味わい:★★★★☆】【ボリューム:★★★☆☆】【手軽さ:★★★☆☆】

 

【その3】本場タイの味を再現したスープタイプのビーフン

 

情熱価格×タイの台所

グリーンカレービーフン 38g

98円「ph8」

各種エスニック料理を展開する「タイの台所」シリーズのカップビーフン。本場の味を忠実に再現したという、グリーンチリの爽やかな辛さが後を引きます。やや幅広のビーフンに、カレー味のスープがよく絡む!

【名嘉山s 実食レビュー】

思いのほかお腹に溜まり、なかなかの辛さ。辛い物が苦手な人は少ししんどいかも。ヘルシーなので、ちょっと小腹が空いたときなどに重宝しそうですね。

【味わい:★★★☆☆】【ボリューム:★★★☆☆】【手軽さ:★★☆☆☆】

 

【その4】素材にこだわった大盛りご飯をレンチン3分で

 

情熱価格×テーブルマーク

ふっくら仕立て

おいしい大盛りご飯 300g×3個

298円

一般的に流通している即席ご飯の倍近い量の大盛りご飯。1パックを2人でシェアしても十分なくらいのサイズ。ボリュームはもちろん、国産米を越後のおいしい水でふっくら炊き上げているため、みずみずしい食感も楽しめます。

【名嘉山s 実食レビュー】

加熱時間は2~3分ほど。1パックを茶碗によそったら惚れ惚れする「盛り」に。ご飯は粒感があって、加熱ムラもなし。多忙な人は常備をオススメします。

【味わい:★★★☆☆】【ボリューム:★★★★★】【手軽さ:★★★☆☆】

 

 

【その5】春雨スープの徳用パックは個性豊かなフレーバーが魅力

情熱価格

スープにこだわった4種の春雨スープ 12食入り

378円

4種類のフレーバー(鶏だし中華、かきたま、韓国風チゲ、和風豆乳)がセットになった春雨スープ。どのフレーバーも30~50kcalほどなので、ヘルシー。朝食にもう一品付け足したいときなどに活用できます。

 

【ラインナップ】

鶏だし中華

 

かきたま

 

韓国風チゲ

 

和風豆乳

 

【名嘉山s 実食レビュー】

ボリュームは少なめなので、付け合わせにするのがベター。個性豊かなフレーバーは、どれも主張しすぎず、どんな料理にも合わせやすいです。

【味わい:★★★☆☆】【ボリューム:★★★☆☆】【手軽さ:★★★★☆】

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ヤ…バ…い…隣人、現る……「孤独のマイクラ」第10話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第10話「隣人とタケちゃん」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

ふだんからマイクラの描写が少なめな本連載ですが、今回は……まったくありません! ぷちめいさんの隣の部屋に引っ越してきた人のお話です。壮大なストーリーの幕開けになることを期待しましょう。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

【ムーUMA発見画像!】知られざる水棲UMAアルタマハ・ハか!? アメリカで発見されたネッシー型生物の謎

アメリカ、ジョージア州の海岸に謎の生物の死骸が漂着した。その姿形が、まるで“ネッシーそっくり”だと、現在、世界中で話題になっている!!

ジョージア州セントシモンズ島の海岸に打ちあげられていた謎の生物。

 

2018年3月16日、同州ウェークロスに住むジェフ・ウォーレンという人物が、息子を連れてウルフ・アイランド国立野生動物保護区内にあるセントシモンズ島へボートで向かい、海岸に着いたときだ。砂地で、数羽のカモメが生物の死骸をついばんでいるのを遠目に目撃した。

 

「アシカか? それともアザラシの死骸か?」と思って近づくと、その生物は有名なネス湖の水棲獣「ネッシー」を思わせる姿の怪物だったのである。

 

驚いたジェフは、死骸を映像に収め、SNSに投稿。するとたちまち大反響となり、全米はおろか世界中に拡散していったのである。

 

公開された画像だが、死骸は腐敗しておらず、形もはっきりしている。これがサメ類や魚類など、既存の生物ではないことは明らかだ。

 

長い首とその先にある爬虫類的な頭部と大きな目、開いた口には鋭い歯があり、いかにも凶暴そうな顔つきだ。ジェフいわく、大きさは約120〜150センチほどだという。胴体から突き出た1対の大きなヒレも含め、世界各地の湖や河川、海で目撃されるネッシーやマーホース(海馬)タイプの特徴を併せ持つUMAを彷彿とさせずにはおかない。

 

実は、地元ダリエンでは、伝説の水棲UMA「アルタマハ・ハ」の存在が語り継がれている。実際に目撃報告も多く、その証言やスケッチなどの資料を見ると、セントシモンズ島に漂着したこの生物は、ネッシーやマーホースというよりアルタマハ・ハに酷似している、といっていいだろう。

 

アルタマハ・ハは、1800年代から多数の目撃報告があり、今では地元観光のPRキャラクターの目玉としても使われているほど有名な水棲UMAだ。主な棲息地は、同州南東部のアルタマハ・ハ川河口周辺だが、実際には海に棲息している可能性も指摘されている。

 

アルタマハ・ハの推定体長は6〜9メートル。体色は灰色もしくは濃い緑色で、腹部にかけてはほんのりクリーム色だと伝えられている。

 

アルタマハ・ハは先住民の伝説にも登場するが、古い目撃記録では、河口を下るスクーナ船から、川面を泳ぐ姿が目撃されている。また、近年の報告では、水面からのぞかせた頭部には、ヘビのような形の大きな目、口の中には鋭い歯が並び、尾はクジラやイルカのように水面に対して平行で、体を上下にくねらせて飛び跳ねながら泳いでいたという。

 

件の死骸がアルタマハ・ハだったとすれば、大きさからして成獣の“幼体”だった可能性がきわめて高い。だが一方で、これが成獣で新種の小型UMAである可能性もまた否定できない。

 

惜しまれるのは、その後、波にさらわれて消失したのか、放棄されたのか、死骸が行方知れずになってしまったのだ。その行方も含めて、今後のさらなる調査を待ちたい。

以前に目撃されたアルタマハハの写真。1800年代から現在まで目撃が絶えない。

 

(ムー2018年6月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ

【1分解説】フォルクスワーゲン ポロの最新のやつってどんなクルマ?

注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は輸入コンパクトハッチバックの注目車・フォルクスワーゲン ポロをピックアップします。

 

スモールカーの“お手本”がさらに進化

 

フォルクスワーゲン

ポロ

SPEC【1.0TSIハイライン】●全長×全幅×全高:4060×1750×1450㎜●車両重量:1160㎏●パワーユニット:999㏄直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:95PS/5000〜5500rpm●最大トルク:17.9㎏-m/2000〜3500rpm●カタログ燃費:19.1㎞/ℓ

 

小さなクルマだと忘れるほど走りの質感が大きく向上!

ポロは初代が1975年に登場して以来、これまでに1400万台以上が生産されている世界的なヒットカー。約8年ぶりのモデルチェンジとなった6代目にあたる新型は、フォルクスワーゲンが「MQB」と呼ぶ新世代骨格を採用。このクラスの〝お手本〟といわれてきた作りが格段に進化しています。

 

ボディは先代よりひと回り大型化。日本では3ナンバー扱いになりますが、そのぶん室内空間、特に後席や荷室は劇的に広くなりました。また、ゴルフでも採用されている新しい骨格は、走りの質感の向上にも大きく貢献。ドイツ車らしい剛性感の高さやフラットな乗り心地は、小さなクルマに乗っていることを忘れさせるほどの出来映えです。

 

エンジンは1ℓターボで、組み合わせるギアボックスは新世代ATの7速DCT。動力性能は必要にして十分ですが、静粛性が高いため日常域では扱いやすい。堅実かつ上質という新型のキャラクターにマッチする性能でした。

 

【注目ポイント01】荷室容量は大幅に拡大

荷室容量は後席を使用する際は351Lで、倒すと最大1125Lとなる。先代比でそれぞれ71L、173Lぶん拡大されました。

【注目ポイント02】運転支援システムも充実

駐車支援の「パークアシスト」(写真)や歩行者検知機能付きの衝突回避&被害軽減ブレーキなど、運転支援システムも充実。

 

【注目ポイント03】大型化しながらも外観はシャープで上質に

シャープなキャラクターラインが印象的な外観は、最新世代のフォルクスワーゲンらしく質感が高い。全長と全幅は先代比でそれぞれ65㎜拡大されました。

 

【注目ポイント04】装備はゴルフ並に充実

外観だけでなく室内の質感もハイレベルです。新世代のインフォテインメントシステムやテレマティクス機能を採用。装備の充実度は、兄貴分のゴルフに匹敵する水準になりました。

【ホントは怖いSNS】国際信州学院大学ってどこだ?デマを見破るネットリテラシーの鍛え方

きょうもSNSには、様々なデマやフェイクニュースが出回っている。デマはなぜ広がってしまうのか。今回は、情報の真偽を確かめる方法、デマに引っかかってしまった時の対処法を解説したい。

■Twitter「釣り師」の巧妙な手法

2018年5月、「うどんや 蛞蝓亭(なめくじてい)」というTwitterアカウントが、「50人で貸切の予約で料理を準備していたのに、当日に無断でドタキャンを受けた。国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください」とツイート。これに、「ひどすぎる」といった同情の声が寄せられた

 

しかし、実は「うどんや」も「国際信州学院大学」も架空の存在。国際信州学院大学の“公式サイト”は、大手掲示板サイト「5ちゃんねる」のユーザーが作ったジョークサイトだった。このサイト、ご丁寧に「本学が架空であるというインターネット上の情報について」という、ネット上の声を否定する“声明”まで掲載していた。恐ろしい念の入れようだが、「本学の歴史」と書かれたページには、「1977年学長が痴漢で逮捕」「2010年学長レーシック手術」など明らかにおかしな記述もある。

 

■デマを見抜くための必須ポイント

知人・友人の投稿なら大丈夫……という安心は禁物だ。彼ら彼女らがすでに騙されている可能性は大いに考えられる。だからこそ、他人の投稿を不用意に拡散するのは控えたい。

 

投稿の真偽を確認するうえで重要なのは、一次情報に当たることだ。企業の投稿ならプレスリリース、ニュースに関する投稿なら新聞やテレビの報道を確認する。もちろん、一次情報を参照した投稿も安心できない。投稿者が特定の部分を意図的に抜き出し、文脈を変えているかもしれないからだ。面倒でも一次情報は全文確認すべきだろう。また、一次情報を発信する情報源の信頼性も大切。省庁や企業、大手メディアなどの信頼できる情報源にアクセスしよう。

 

個人投稿の場合は、まずそのアカウントが信頼できるかどうか確認しよう。今回の例で考えると、飲食店の名前に「蛞蝓(なめくじ)」はどう考えても不自然だと感づき、「蛞蝓亭」と検索すればいい。「国際信州学院大学」についても、ジョークサイトを確認すれば、先ほど指摘したおかしな点に目がいくはずだ。

 

デマ投稿の場合は、前後におかしな投稿がくっついている可能性も少なくない。また、投稿がほとんどない、他のアカウントと交流していない、比較的新しい、といった特徴のアカウントは怪しい。とくに、匿名で複数のアカウントを作ることができるTwitterは、デマ投稿が混じりやすいので注意すべきだろう。

 

■拡散されやすいデマのパターン3つ

SNSで拡散されるデマには、いくつかパターンがある。

 

「著名人が死んだ」
「犯人は〇〇人」(外国人)
「〇月〇日に大きな地震が起きる」

 

などは典型的な例だ。著名人に関するデマ、不安を煽るデマは広まりやすい。それ以外にも、つい人に話したくなるような、斬新さ、意外性のあるネタも広まりやすい。

 

震災などの災害時は、情報の不足から人々の心理状態が不安定になるため、さまざまなデマやフェイクニュースが出回りやすい。16年の熊本地震では、「動物園からライオンが逃げ出した」というデマがTwitterで拡散した。投稿者で神奈川県に住む20歳男はその後、動物園の業務を妨害したとして警察に逮捕されている。このような投稿者の多くは、「やった、〇万回リツイートされた」と喜んでいるだけの愉快犯だ。

 

■デマをリツイートしてしまったら…

人は親しい人の言葉ほど信じやすい。とくに知人・友人の投稿には騙されやすく、複数の人が同様の投稿をしていたら、さらに騙されやすくなる。

 

もしデマをリツイートしてしまった場合は、それ以上拡散しないようリツイートを取り消し、「先程の投稿はデマでしたので削除しました」と報告するといい。Facebookの場合は、投稿を後から編集できる。投稿の内容がデマであること、これ以上拡散しないでほしいこと、合わせて謝罪文を追記しておくのがおすすめだ。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い。

【保存版】今さら聞けないカメラ用語の基本&ミラーレス一眼時代の写真の撮り方

デジカメや一眼を買ったら一度は聞くことになるカメラ用語たちを集めてみました。撮影モード/露出補正/AFなどなど。さらに、よい写真でもっとも重要な要素のひとつ、構図についてもまとめてみます。本記事では、現在カメラ市場で勢いのあるミラーレス一眼を機材として使いながら、ボーナスや行楽シーズンを前に一眼を購入する人/購入したけど使い方がわからない人に向けてわかりやすく解説していきます。

 

今さら聞けないカメラ用語①「撮影モード」

P,S,A,Mを使いこなしワンランク上の撮影表現に挑戦しよう

ミラーレス一眼は、フルオートで気軽に撮影できるだけでなく、狙いに応じて絞りやシャッター速度を細かく設定して撮ることも可能です。人に差をつけたワンランク上の写真を目指すなら、基本となる以下の4つの撮影モードを理解することから始めましょう。

【その1】P―「プログラムオート」

速写性を重視したスナップ用途などに便利で【絞りは自動】【シャッター速度は自動】

絞り値とシャッター速度の両方をカメラが自動的に決めてくれるモード。気軽なスナップショットや、タイミング重視で撮影したいときに役立ちます。

目に止まった光景をメモ感覚で気軽に撮りたいときはプログラムオートが◎

 

【その2】S/Tv―「シャッター速度優先オート」

子どもや電車など動きのある被写体を撮るときに使用し【絞りは自動】【シャッター速度は任意】

シャッター速度を設定すると、それに対応した絞り値が自動的に決まるモード。動きのある被写体を止めたり、ぶらしたりしたいときに役立ちます。

↑動く被写体を高速シャッターで写し止めたり、低速シャッターでぶらしたりできます

 

【その3】A/Av―「絞り優先オート」

背景をぼかしたいときに便利なモードで【絞りは任意】【シャッター速度は自動】

絞り値を撮影者が設定すると、それに対応したシャッター速度が自動的に決まるモード。前後をぼかした表現や、深いピントを得たいときに役立ちます。

↑絞り値を小さくすると被写体の前後がぼけます。逆に大きくするとくっきり写せます

 

④M―「マニュアル露出」

撮影者の意図を反映しやすい上級者向きのモード【絞りは任意】【シャッター速度は任意】

シャッター速度と絞り値の両方を撮影者が設定するモード。ボケの範囲や被写体の動感、明るさなどをすべて自分でコントロールしたいときに役立ちます。

↑カメラを三脚にセットして夜景を撮る場合など、じっくりと撮影したいときに便利です

 

今さら聞けないカメラ用語②「露出補正」

ダイヤル操作で容易に明暗をコントロール

P、A、Sの撮影モードでは、写真の明るさ(露出)をカメラが自動的に決めてくれます。その明るさを撮影者の狙いに応じて明るくしたり暗くしたりするというのが露出補正の役割です。軽やかな表現を狙うときは+側に、重厚な表現を狙うときは−側に補正するとよいでしょう。

【+1のとき】

 

【±0のとき】

【−1のとき】

 

 

今さら聞けないカメラ用語③「ピント合わせ」

ミラーレスならではの高機能化したAFを確実に使いこなそう

ミラーレス一眼が一眼レフカメラに勝るメリットのひとつは、AF機能が充実していること。AF測距点は画面の広範囲をカバーし、顔認識や瞳AFなどの付加機能も豊富です。そんな高機能を宝の持ち腐れにしないように、正しい使い方をマスターしましょう。AFモードはAFの動作特性を決める機能であり、AF-SやAF-Cなどが選べます。AFエリアモードは、どの測距点を使ってAFを作動させるかを決める機能。被写体や自分の使い方に応じて設定しましょう。

 

AFの種類①「AFモード」

被写体の動きに応じて選択

AF-Sはシャッター半押しでAFが一回だけ作動し、静物撮影用に適します。AF-Cは半押し中ずっとAFが作動し続けます。動体用に最適。

 

AFの種類②AFエリアモード

被写体や撮影スタイルに応じて選択

AFロックを利用してピントを合わせる場合は、1点を狙うAFエリアモードが便利。AFロックを使わない場合は、多点がベターです。

 

AFの種類③「タッチ&ドラッグAF」

モニター上をなぞってAF測距点を切り替える

ファインダー撮影時に背面モニター上をなぞって測距点を選べる機能。タッチ&ドラッグAFやタッチパッドAFなど、名称は機種によって異なります。

 

AFの種類④「タッチAF」

指先の直感操作でピントを合わせる

タッチパネル搭載のミラーレス一眼の多くは、タッチAF機能に対応。指先の操作で測距点を素早く選べます。合焦と同時に撮影することも可能。

 

AFの種類⑤「顔/瞳認識AF」

ポートレートの撮影用に好適

人物の顔を認識してピントを合わせるだけでなく、目にピントを合わせる瞳AF対応のカメラが急増中。右目か左目かを選べるものもあります。

 

今さら聞けないカメラ用語④「構図」

既存のパターンに当てはめる感覚で構図と被写体を探そう

人が見て美しいと感じる写真にはいくつかの構図のパターンがある。そんな写真を撮るには、前もってパターンを頭に入れておき、パターンに当てはめるような感覚で構図を決めたり、被写体を探したりするといいでしょう。特に使われることが多い4大構図を紹介します。

 

撮影に役立つ4大構図パターン①「三分割構図」

当てはめやすく活用度の高い構図パターン

水平方向と垂直方向のそれぞれに画面を三分割するラインを引き、そのラインが交わる点や線、面にポイントになる被写体を配置する構図。汎用性が高く、多くの被写体やシーンに役立ちます。

 

↑最も基本的な構図のパターン。画面に安定感とバランス、調和を与え、写真の見栄えを高めることができます

 

 

撮影に役立つ4大構図パターン②「日の丸構図」

被写体が弱いと平凡な写真になるが強い被写体には最適

メインの被写体を画面の真ん中に置いた構図。被写体に対する興味や関心がストレートに表現された構図であり、素直な写真になりやすいです。使う際は、被写体を大きく捉えるのがコツ。

 

↑この構図の注意点は、被写体が平凡だと単調な印象になること。インパクトの強い被写体には効果的です

 

 

撮影に役立つ4大構図パターン③「対角線構図」

道や並ぶものなどを当てはめると迫力や奥行きを表現できる

ポイントになる被写体を画面の対角線付近に配置した構図。対角線に沿って動きや迫力、スピード感を表現できるほか、視線の誘導効果もあります。また奥行きの表現にも役立ちます。

 

↑斜めのラインを生かします。静止している被写体でも、対角線を意識した構図にすると画面に動感が出ます

 

撮影に役立つ4大構図パターン④「曲線構図」

対角線構図よりやわらかい印象で道や川などに使う

画面内にS字やC字型を作り出すことで、優美さや穏やかさを感じさせる構図。見る人の視線を誘導し、奥行きや躍動感を強調する効果があります。道や川を撮る際によく使われます。

 

↑直線的な構図は硬くて緊張感があるのに対し、曲線構図ではやわらかくて開放的なイメージを演出できます

 

 

今さら聞けないカメラ用語⑤「グリッド線表示」「水準器表示」

ライブビューに重ねて表示して構図の目安にする

多くのミラーレス一眼が、画面上に格子線を表示するグリッド機能や、カメラの傾きを知らせる水準器表示に対応します。これらを利用することで、傾きのない安定した構図で撮りやすくなります。

 

↑グリッド線表示。カメラによっては数種類の格子パターンが用意されています

 

 

↑水準器表示。不自然な傾きを防止¥できます。建物や風景などを撮る際に欠かせない機能です

 

 

今さら聞けないカメラ用語⑥「レンズ交換」

カメラ操作だけじゃない!一眼カメラの醍醐味はレンズ交換にあり

広角や望遠など、多様な交換レンズを上手に使いこなすには、それぞれのレンズの特性を知ることが大切です。単に写る範囲が広いか狭いかの違いだけでなく、レンズによって被写体の遠近感やボケの表現にも大きな変化が見られる点に注目しましょう。

 

【レンズの特徴①】広角レンズは遠近感の強調や深いピントに有利

広角レンズとは、焦点距離が短く、画角(写る範囲を角度で表現したもの)が広いレンズのこと。目前の光景の広い範囲を一画面で捉えられるほか、遠近感を強調したり、背景までくっきりと写したりしやすい。スナップや風景の撮影用にも便利です。

↑28㎜相当のレンズを使い、F5.6で撮影。背景のボケが弱いのがわかります

 

↑左と同じレンズで撮影。欄干が長く伸び、遠近感が強調されています

 

 

【レンズの特徴②】望遠レンズは遠近感の圧縮やボケの表現に有利

望遠レンズとは、焦点距離が長く、画角(写る範囲を角度で表現したもの)が狭いレンズのこと。遠くの被写体をアップで引きつけて撮影できるほか、遠近感を圧縮したり、背景をぼかしたりしやすいです。ポートレートやスポーツ撮影用としても役立ちます。

↑160㎜相当のレンズを使い、F5.6で撮影。広角に比べて大きくぼけました

 

↑左と同じレンズで撮影。欄干や背景が圧縮されたように写っています

 

 

トヨタのジャパンタクシーが美しい!「モビリティカラー」の統一、日本でもようやく進むか?

東京都内に限った話かもしれないが、昨年秋に発表されたトヨタ自動車のジャパンタクシー(JPN TAXI)を見る機会が増えてきた。トヨタは発表時、東京五輪パラリンピックが開催される2020年に都内のタクシーの5分の1、具体的には1万台を新型に置き換えたいという希望を述べていたけれど、それ以上のペースで増備が進んでいるような感じを受ける。

出典:「トヨタ ジャパンタクシー」公式サイトより

 

筆者も2~3度ジャパンタクシーに乗ったことがある。乗り降りのしやすさなど、感心する部分はいくつかあるが、もっとも気に入っているのは色だ。日本の伝統色である深藍(こいあい)と呼ばれるシックなカラーに好感を抱いている。インターネットを見ても同様の感想を持つ人は多いようだ。

 

それまでの日本のタクシーと言えば対照的に、はっきりした原色の塗り分けが多かった。自分が見た海外のタクシーでは中国の上海、タイのバンコクなどが似た状況だったから、アジア独自の文化なのかもしれないが、都市景観面から考えればマイナスだと考えていた。

 

欧米は逆に、都市ごとにタクシーの色が決まっていることが多い。ニューヨークの黄色、ロンドンの黒は有名だ。個人的に印象的だったのはスペインのバルセロナで、車体が黒、ドアが黄色という出で立ちだった。かなり派手だけれど、南欧の強い陽射しが作り出すコントラスト、ガウディの前衛的な作品に合っていると思った。

 

欧米は他の公共交通車両も色を統一することが多い。 たとえばパリは地下鉄もLRT(路面電車)もバスも、車両はすべて白地にライトグリーンとブルーのストライプをまとっている。この面で好感を抱いたのはスイスのチューリッヒやオーストリアのウィーンで、市の旗の色に揃えてあった。

スイス・チューリッヒの路面電車のカラーリングは市の旗の色に合わせている

 

欧州でも統一していない都市はある。同じスイスのバーゼルでは、バーゼル・シュタット準州が運行する車両は緑、南側のバーゼル・ラント準州まで乗り入れる車両は黄色に赤のストライプという出で立ちだ。ただし戸惑ったこともあった。どちらでもない紫色の車両が入ってきたからだ。

 

日本の地方鉄道でも見かける広告ラッピング車両だった。紫はバーゼルの銀行のコーポレートカラーだった。チューリッヒのようにひとつの都市がひとつの色なら問題なかったけれど、色によって行き先が異なると、パッと見ただけではどちらへ向かう車両か分からず戸惑う。広告は一部にとどめ、シンボルカラーを生かしてほしかった。

 

一方の日本はラッピング車両でなくても、同じ車両がさまざまな色をまとっていたり、同じバス路線にさまざまな会社がさまざまな色で走ったりしていることが多い。カラーマネジメントという観点ではなんとかしてほしいと思っていた。

宇都宮市・芳賀町のLRTのデザイン候補。3候補すべて黄色をシンボルカラーに採用している

 

その点で好ましいのが、かつてこのコラムでも取り上げた栃木県宇都宮市・芳賀町のLRT計画だ。2022年3月の開業を目指し、5月28日に起工式が行われる予定で、それを前に20日から車両デザインアンケートが始まった。そこで候補に挙がっている3案すべてが黄色をシンボルカラーとしているのだ。

 

宇都宮周辺は昔から落雷が多かったことから雷都と呼ばれていた。雷というとネガティブなイメージを持つ方が多いかもしれないが、稲をはじめ植物の生育には窒素が重要であり、雷によって窒素と酸素が結び付いて窒素酸化物が作られ、その後の雨でこの窒素酸化物が地中にしみ込むことで育ちがよくなるという。つまり地域に由来する色というわけで、欧米の水準から見ても高い評価を与えられる。

阪急電鉄は「阪急マルーン」と呼ばれる茶色のボディカラーが特徴的

 

会社レベルのコーポレートカラーでは阪急電鉄のマルーンをはじめ、伝統を継承した鉄道が多い。でも理想を言えば、ひとつの都市のモビリティをひとつの色で統一したほうが、人にとっても街にとっても好ましい。JPN TAXIや宇都宮市・芳賀町LRTのようなカラーマネジメントが増えていくことを期待したい。

 

【著者プロフィール】

モビリティジャーナリスト 森口将之

 

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。

THINK MOBILITY:http://mobility.blog.jp/

約2万円のケルヒャー洗浄機「OC 3」は絶対に「買い」だ! アウトドア好きライターが断言するワケ

ドイツ生まれの高圧洗浄機メーカーとして知られるケルヒャーは、プロフェッショナルユースとして世界中で絶大な支持を受けているのは周知の事実。そのケルヒャー社が史上初となるバッテリーと給水タンクを内蔵したポータブル型の「マルチクリーナー OC 3(実売価格2万1578円 ※以下OC 3と表記)」をリリースしました。筆者はバス釣り、ロードバイク、バイクとアウトドアでの遊びを愛する者。もしかして、OC 3さえあれば、使い倒した遊び道具の汚れもすっきりキレイになるんじゃない? ……そう思い立ち、実際に本機を使ってみることにしました。

 

サイズは予想以上にコンパクト

製品を間近で見ると、予想以上にコンパクトなサイズ(W234×H201×D277㎜)に驚かされます。電源用のバッテリーを内蔵した本体と4ℓの水を蓄えられる給水タンクの二重構造を採用しながらも、その大きさはバイク用のヘルメットとほぼ同じ。さらに本体部分にホースやノズルを収納できるというパッケージングも絶妙。これが意外と重要なポイントで、付属品が別収納になると紛失してしまうことも多く「一体型」のメリットは高く評価すべき部分だといえるでしょう。

 

OC 3のメリットはバッテリーを内蔵していること。本体スイッチ下の充電用端子にアダプターを接続すれば、約3時間で充電が完了します。端子部分には防水カバーが付いているので、水が掛かっても安心です。

↑内容物は極めてシンプル。フラットジェットノズルが付属する本体(左)と4ℓの吸水タンク(右奥)、充電アダプター(右手前)

 

↑前面の充電端子。防水用のカバーを外して充電コードを挿します

 

バッテリーが充電できたら、次は給水作業。専用のタンクに水を入れ、本体にセットするだけで準備は完了です。給水タンクの容量は4ℓで、給水完了後はタンクを本体に乗せるだけでOK。このときに注意するのは、本体からホースを根元まで取り出しておくこと。ホースが給水タンクと本体に挟まらないよう、背面の切り込み部分に通すことをお忘れなく。

↑吸水後はタンクを本体に重ね(左)、本体のハンドルを起こしてタンク側に固定されているハンドルに重ねれば準備完了(右)

 

オフロードを走って泥だらけのバイクを洗車

まずはオフロードを走り回り、泥はねで汚れたバイクを洗車してみることに。今回の洗車テストではブラシやウエスを使わず、水流だけで泥汚れが落とせるかを試してみました。フレームやフェンダーの裏、アンダーガードの隙間など、手の届かない場所に入り込んだ泥汚れは、普通の水道ホースではなかなか落としきれないもの。気になる水圧は、カタログ値で水道の約2倍とのことですが、専用の「フラットジェットノズル」を使うことで、強烈とは言い難いものの十分な水圧が感じられました。

 

なお、このノズルはその名称からわかる通り、平たく強い水流を噴射することができます。対象に近づければ近づけるほど水圧が増すので、しつこい汚れの場合はノズルが触れるくらいまで近づけるのがオススメ。こびりついたガンコな汚れも、気持ちよく落ちていきますよ。

↑平たく勢いのある水流で、凹凸のある部分もしっかり洗浄できます

 

そして、洗車した結果は、想像していたよりもしっかりと泥汚れが落ちた印象です。コイン洗車場の高圧洗車に比べるとさすがに水圧は弱く感じますが、この程度の汚れなら効果は十分。フレームやアンダーガードなど、手の入らない隙間の泥汚れも十分に洗い流すことができました。

↑洗浄前(左)と洗浄後(右)

 

ただし、やや不満があったのが、給水タンクの容量。バイク全体を掃除するために、4回の給水(4ℓ×4回=合計16ℓ)が必要だったのですが、4ℓの水を連続噴射し続けると約2分で水が切れてしまいます。バッテリー(フル充電で約15分使用可能)は余裕で電力に不満はありませんでしたが、給水の時間を省くなら、あらかじめバケツなどに水を用意しておくのがオススメ。給水量の少なさから考えると、“クルマの洗車”というよりは、保管前のスタッドレスタイヤや夏タイヤの洗浄、エンジンルームの洗浄など、部分的な使用に力を発揮しそうです。あるいは、別売でバケツなどから直接吸水できる吸水ホース(3758円)も用意しているので、こちらを利用してもいいでしょう。

 

悪臭漂うフローターをキレイに洗うことはできるか?

続いてはフローターを洗浄してみました。フローターとはチューブにカバーを取り付け、胸まである胴長靴を履いて沼や湖にプカプカ浮かびながら釣りをするための、浮き輪のような道具。ボートでの釣りとは違い、解放感は格別なのですが、よく釣りをする場所がひと昔前は日本でトップ3に入る“汚れた沼”として知られていた場所のため、その水の汚さは折り紙つき。釣りを終えたあとのフローターは、汚水の汚れとともに悪臭が染みついてしまいます。果たして、そんなガンコな汚れを洗い流すことはできるのか……実際に洗浄を開始!

↑釣りに使用したフローターやフィン、胴長靴でOC 3をお試し!

 

ノズルを近づけ、圧力を掛けながら作業を始めると、繊維の間に入り込んだ汚れが落ち始め、みるみる茶色い水が流れ出てきました。フローターの洗浄では給水することもなく4ℓの水で作業は終了。作業後に乾燥させてみると、汚れとともに悪臭も激減していました。これで、車内に載せたときのお悩みであった「ドブ臭さ」から開放されそうです。同時にウエーダーと呼ばれる胴長靴も洗浄。滑り止めとして張り付けられたフェルト素材の靴底からは泥と砂が大量に流れ出し、スッキリとした状態に戻すことができました。

↑わかりづらいですが、フローターを洗うと大量の茶色い水が!(画面右)

 

↑汚れがスッキリ落ちました!

 

コンパクトな本機をトランクルームに搭載しておけば、釣りを楽しんだあと、道具をスッキリ洗い流せるので、悪臭や汚れを車内に持ち込まずにすみそうです。特に水源や電源のない秘境の沼では、大いに活躍してくれるのは間違いありません。

 

一方、ここが改善したらうれしいな、という点を挙げるとするならば、標準装備でノズルの種類を増やして欲しい(オプションでは有り)ということ。もうひとつは、トリガーを握り続けなくても良いロック機構を付けてほしいと思いました。トリガーを握り続けるのは意外と面倒で、指も疲れます。ロック機構を付けることでシャワーの時に両手が使えるようになると思うのですが……。ケルヒャーさん、よろしくお願いいたします!

↑OC 3のトリガー

 

水道のない場所でのメリットは絶大

そして今回、バイクやフローターを洗浄して気付いたことは水道の無い場所での優位性。自宅にガレージや駐車場がある場合にはポータブルである必要性はないと思いますが、マンションの駐車場や一般的な月極め駐車場など、水道や電源のない駐車場を使っている人も多いはず。そんな人にとって「OC 3」は最高のパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。

↑OC 3を試す筆者の息子。彼もその手軽さを気に入った様子

 

特に同製品をおすすめしたいのは、筆者を含めたアウトドア好きの趣味人。キャンプ後のBBQコンロや食器類、テント、マットなどを洗浄するには最適です。自宅のお風呂場で作業をして奥様に怒られた人も多いはず。その点、本機を使えば汚れものを自宅に持ち込まず、外で気軽にクリーンアップすることができます。

 

魚のニオイが付いたクーラーボックスやウエア、塩害防止のためにタックル(竿やリール)を洗う必要がある海釣り師にも重宝されるのは間違いなし。ほかにもサーフィンやMTB、ガーデニングなどでも威力を発揮してくれることでしょう。アウトドアだけでなく水槽の掃除やペット用品の洗浄、網戸やお風呂場、キッチンや冷蔵庫……こうした様々な場所に利用できるのを考えると、その用途が極めて広いのがわかります。

 

また、本機は洗車や洗浄用として認知されていますが、実はオプションとして用意されるシャワーノズル(2678円)に付け替えると“ポータブルシャワー”として使うことができます。海水浴やサーフィンを楽しんだあと、気軽にシャワーが浴びられるのも大きな魅力になりそうですね。

 

OC 3は「絶対に買い」と断言できる!

つまり、実際に使ってわかったことは、「とにかくOC 3は使える!」ということ。クルマの洗車に限定するならば、コイン洗車場を使う方が効率的ですが、遊び道具や趣味のギアを気軽に洗浄するなら、これ以上ないアイテムです。既存の便利グッズとして販売されている洗車道具とは異なり、「ケルヒャー」というブランドの信頼性も大きな魅力。買ってもすぐに使えなくなる道具とは違い、消耗パーツが用意されていて、長く使い続けることができるのもポイントです。これだけのブランド力と実力を兼ね備えたアイテムが2万1578円で手に入るのですから……これはもう、「絶対に買い!」と断言させていただきます!

ケルヒャー

マルチクリーナー OC 3

●実売価格:2万1578円●サイズ/質量:W234×D277×H201mm/2.2kg●吐出圧力:0.5MPa●吐出水量:2L/min●連続使用時間(満充電時):約15分●給水タンク容量:4L●充電時間:約3時間●標準装備備品:充電アダプター

入浴時のリラックスに最適だ! お風呂を楽しい空間に変えるオモシログッズ4選

1日の疲れはお風呂で癒す、という人も多いはず。そんな毎日の入浴時間を楽しくすることができたら、疲れもあっという間に吹き飛んでいきますよね。そこで今回は、自宅で簡単にオリジナルの入浴剤が作れるキットや、光と香りを一緒に楽しめるアロマポットなどをご紹介。子どもも楽しめるアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

 

[その1]

手を使わずに湯船でスマホ鑑賞

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
スマホ用エアバスピロー「お風呂でもちょっと持って手!」
サンコーの「お風呂でもちょっと持って手!」は、空気枕から“くの字”のアームが伸びたお風呂用アイテム。曲がったアームの先端に付属のスマートフォン用お風呂カバーを固定すれば、手を使わずにスマートフォンを鑑賞できます。マジックテープで貼りつけるだけなので、スマートフォンは横にも縦にも取りつけ可能。

 

<注目ポイント>
・手を使わずにスマートフォンの鑑賞可能
・片づけも便利
・防水のスマートフォン用お風呂カバー付属
浮き輪のように空気を入れて膨らませるお手軽仕様で、後片づけも簡単。アーム部分は長さを調節できるうえ、取り外すこともできます。もちろんお風呂以外でも使えるので、リビングやベッドでごろ寝しながらスマートフォンを見たい時は便利ですよね。

 

[その2]

“完全防水”の水場専用スピーカー

出典画像:ANKER 公式サイトより

ANKER
SoundCore Sport
完全防水でお風呂場でも使えるスピーカー「SoundCore Sport」。Bluetoothで通信してスマートフォンなどから音楽を流せます。水深1mまでの環境で最長30分の操作ができる上、水に沈めても浮力によって自然に浮上。さらに音量調節や電源など、ボタンは4個だけというシンプル設定にもこだわって作られています。

 

<注目ポイント>
・水深1mまでの環境で最長30分の操作可能
・約10時間の連続再生
・マイク機能を搭載
約10時間の連続再生が可能で、バッテリーの残量をペアリング中のスマートフォンやタブレットから確認することも。スピーカーにはマイクが内蔵されているため、ハンズフリー通話にも対応しています。

 

[その3]

お店で売ってるみたいなバスボムを自宅で簡単作成

出典画像:学研ステイフル 公式サイトより

学研ステイフル
バスボムラボ
「バスボムラボ」は、簡単にオリジナルのバスボム(炭酸入浴剤)が作れるハンドメイドキット。はじめに重曹とクエン酸を計量スプーンで計ってキットに投入しましょう。本体を振りながら水を加えていき、しっかりと混ざったらプレスバーで丸く固めます。最後にバスボムを乾燥させれば、直径約50mmのお店に並んでいるようなバスボムが完成します。

 

<注目ポイント>
・自宅で簡単に作れる本格的なオリジナルバスボム
・オリジナルレシピブックも付属
・プレゼントにも最適
オリジナルレシピブックが付属されています。バスボムの中に好きなアロマオイルやドライフラワー、ハーブなどを混ぜて作れば、楽しさも無限大。オシャレにラッピングしてプレゼントにしても喜ばれそうですよ。

 

[その4]

光と香りで幻想的な空間を演出

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

ラドンナ
プロジェクション バスアロマ YURA ADF08-YR
浴室で光と香りを一緒に楽しめる「プロジェクション バスアロマ YURA ADF08-YR」。アロマポットにお湯と数滴のアロマを入れれば、自然蒸散のやさしい香りを楽しめます。さらに湯船に浮かべてスイッチをオンにすると、バスタブに投影される光が幻想的な空間を演出します。

 

<注目ポイント>
・自然蒸散による優しい香り
・2種類の投影フィルムつき
・ライトの自動OFFタイマー搭載
ポットのカラーラインナップはホワイトとピンクの2タイプ。2種類の投影フィルムが付属しているので、気分によって変えてみてもいいかもしれません。浴室のライトを消せばよりリラックスした空間を作り出せますが、うっかり寝てしまわないよう気をつけて下さいね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

保護猫カフェ 飼い主探しや触れ合いを 川越、さいたまの2店:埼玉(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2Jt0wFo 埼玉県川越市の店舗に加え、このほど新たにさいたま市内でもお店をオープンされた「ねこかつ」さんの取り組みが紹介されています。

「電車」ではない “train” の意外な意味とは? ヒントはウェディングドレス!

突然ですが、”train” に「電車」以外の意味があるのをご存じですか? 少し前にニュースで取り上げられていたこの “train” は、日本語ではカタカナで「トレーン」と表記されることもあるようです。「電車」以外の “train” の意味とは、いったい何だと思いますか?

 

“train” が取り上げられたニュース

今回紹介する “train” は、こんなふうにYAHOO! New Zealandに登場していました↓

 

The dress featured no lace or embroidery, carrying a classic boat neckline, three-quarter length sleeves and an A-line skirt with a train measuring about 178cm from the waist.

 

一番最初に “the dress” とありますが、これは先日行われたヘンリー(ハリー)王子との結婚式で、メーガン・マークルさんが着ていたウェディングドレスの描写です。

 

大まかに訳すと「レースも刺繍もなく、襟はボートネックで袖は3/4の長さ(七分袖)、スカートはAラインで “train” は腰から178cmぐらい」とあります。

 

ここにもあるように、”train” はドレス(特にウェディングドレス)の話になるとよく出てくる単語です。

 

もう何のことか分かりましたよね。

 

“train” の意味は「ドレスの後ろの長い裾」

“train” には「電車」以外に、こんな意味があるんです↓

 

a part of a long dress that spreads out over the ground behind the person wearing it
(ロングマン現代英英辞典)

 

長いドレスの、地面に着いて広がっている後ろの裾(すそ)の部分のことですね。セレブや王室の人たちの結婚式では、ものすごく長ーい “train” をよく見かけます。

 

ダイアナ元妃の時は7.6m、キャサリン妃のドレスも2.7mほどあったようですが、メーガンさんのドレスの “train” は、上にも登場したように1.8m弱と短めでした。

Royal Wedding 2018

その代わりに、”train” よりも長い、5mもあるヴェール(ベール)が話題になりましたよね。

 

そのヴェールには、イギリス連邦に属する全53カ国の「国の花(植物)」が刺繍であしらわれていると報じられていましたが、ニュージーランドの国花 “Kowhai(コーファイ)” も含まれていたようです。

 

↓ Kowhaiの花

Sophora microphylla.(Kowhai)

ちなみに、”train” が長いドレスを着て教会に入るときに、誰かが後ろで裾を持ってくれてたりしますよね。

 

この「ドレスの裾を持つ」はよく “carry one’s train” と表現されます。

 

メーガンさんの場合はドレスの裾よりもヴェールの方が長かったので、

 

Twin page boys carried Meghan’s veil.
(新婦の付き添い役の)双子の少年がメーガンのヴェールを持った

 

などと表現されていましたが、キャサリン妃の時は妹さんが後ろで裾を持って歩いていたので、

 

Pippa carried Kate’s train.
Pippa(妹さんの名前)がケイトの裾を持った

 

となります。

 

「ドレス」は英語で “gown” とも

最後に、ロイヤルウェディングのニュースでよく目にした「ドレス」関連のボキャブラリーをもう1つ紹介しましょう。

 

日本語では「ウェディングドレス」のことは「ウェディングドレス」と呼びますよね。他の呼び方はちょっと思い浮かびません。

 

でも、英語では “a wedding gown” という名前もよく使われているように思います。

 

「ガウン」と言えば、日本ではファッションの「長い羽織りやコート」をイメージする方も多いと思いますが、英英辞書で “gown” を引くと、たいていこんな意味が最初に出てきます↓

 

a long dress that a woman wears on formal occasions
(ロングマン現代英英辞典)

 

「女性が着るフォーマルな長いドレス」ですね。イブニングドレスも “gown” を使って、”evening gown” と呼んだりします。

 

フォーマルなイメージのある単語 “gown” ですが、部屋着やパジャマの上に羽織るローブなんかもイギリス英語では “dressing gown” と呼ばれています。

 

ちょっとした豆知識として

今回紹介した “train” の意味は、日常生活で使うことはありません。

 

なので、次にどこかでこんな “train” に出会ったときに「あ、ドレスの後ろの裾だな」と思い出してもらえればと思います。

 

英語のちょっとした豆知識としてもぜひ活用してみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【6・12開催】「今日も下版はできません!」こと「いとしの印刷ボーイズ」単行本発売日に特別イベントを開催

あと10日。

 

GetNavi webの大人気連載「今日も下版はできません!」をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」の発売日です。そこで刊行を記念して、作者の奈良裕己さんが出演するスペシャルイベント『「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト』が開催されることになりました。

 

本イベントは、本好きや雑誌好きをはじめ、「〆切」「紙モノ」「クリエイティブ」にちょっとでも関わる人に送る、印刷業界ウラ話トーク。ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態を、奈良裕己さんがトークします。本作品に載った印刷専門用語120なども含めて、知るだけで知的好奇心をくすぐるネタの解説も。 聞き手は、この本をプロデュース・編集した、著述家・編集者の石黒謙吾さん。雑誌編集10年のあと、250冊の本を作ってきた体験をふまえ、わかりやすく聞き出します。

 

会場は本好きに愛される荻窪のブックカフェ「6次元」。当日は、奈良さんが印刷や印刷業界に関する質問に回答してくれるうえ、参加者全員にささやかなプレゼントも用意。サイン本の販売も予定しています。

 

本書の発売とイベントを記念して、著者の奈良さんが番外編のミニ四コマを寄稿してくれました。イベントは絶賛予約受付中なので、ぜひお申し込みください!

 

【イベント概要】

「印刷ウラ話ーあるあるネタ」ナイト

日時:6月12日(火)19:30~21:30(19:00開場)
料金:1500円
会場:6次元 (http://www.6jigen.com)
予約:件名を「いとしの印刷ボーイズ」として名前、人数を明記し、rokujigen_ogikubo@yahoo.co.jp ナカムラまで。

 

【単行本情報】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

全国の書店でネット書店で6月12日より発売!

 

 

【奈良裕己(BOMANGA)さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ちょっとこれは楽しすぎる!? 大人もハマるクッキングトイ4選

普段の食事やお菓子作りを手軽に楽しくしてくれるクッキングトイ。家族や友達と一緒に使えば自然と盛り上がれるのも嬉しいですよね。そこで今回は、たまごかけごはんをワンランクアップさせてくれるものや、自宅で本格ラテアートに挑戦できるアイテムをご紹介。大人も子どももハマること間違いナシのグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい!

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

 

[その1]

いつものTKGをワンランクアップ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
究極のTKG
たまごかけごはんの味をグレードアップしてくれるクッキングトイ「究極のTKG」。卵の黄身はそのままに、雲のようなフワフワ食感の白身を生み出せます。オートセパレーションフィルターにより、黄身と白身がキレイに分離するのもうれしい特徴。本体に卵がセットされたら、ホイップスイッチを押すだけで白身を自動攪拌してくれます。

 

<注目ポイント>
・卵割り機能内蔵
・白身と黄身をキレイに分離
・スイッチ1つで白身を自動攪拌
本体には「卵割り機能」も搭載されています。使い方もシンプルで、エッグホルダーに卵をそのままセット。チョップボタンを軽く叩いてヒビを入れ、ボタンを押し込めば卵の中身だけ内部に入っていきます。電源は単2形の乾電池2本なので、持ち運びも便利ですよね。

 

[その2]

回転するカプセルであっという間に寿司ができる

出典画像:メガトイ 公式サイトより

メガハウス
大回転! すしまる
メガハウスのクッキングトイ「大回転! すしまる」は、子どもでも手軽に楽しめる寿司製造機。寿司桶には6つのカプセルと中心にネコのキャラクターが乗っています。カプセル内に寿司ネタとシャリを入れてネコを押せば、カプセルが回転して寿司を成形。コロッとした可愛らしい一口サイズの寿司ができるので、小さい子にも喜ばれること間違いナシ!

 

<注目ポイント>
・握り寿司も軍艦も作れる
・楽しみながら調理可能
・シンプルな操作方法
付属の「シャリスプーン」を使えば、軍艦巻きの作成も可能。スプーンの枠に沿って海苔を巻き、中にシャリを入れます。押し型でシャリを固めて、上に好きな具を乗せればあっという間に完成。軍艦巻きもコンパクトな一口サイズなので、様々な食材を使って見た目の可愛らしさを追求してみては?

 

[その3]

自宅で本格ラテアート!

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
3Dラテメーカー アワタチーノⅡ
バリスタ顔負けのラテアートが作れる「3Dラテメーカー アワタチーノⅡ」。まずは、ミルクを本体に注いでスイッチを入れましょう。内部の「泡立て羽根」が回転してミルクを泡立ててくれます。オンの状態で1分待ち、オフにしてから2分程度おいて泡をなじませるのがポイント。準備できたら、あとはふんわりした泡をコーヒーなどに盛りつけるだけ。

 

<注目ポイント>
・自宅で手軽に本格ラテアート
・使いやすいピストルのような形状
・使用後の手入れも簡単
泡にならなかった液体部分を出した後は、ゆるい泡が出てきます。コツはレバーをゆっくり握ってカップに泡の土台を作ること。泡が固くなってきたら立体的に盛りつけられます。ピストルのような形状で扱いやすいので、クマやネコなども簡単に作れてしまうかも。

 

[その4]

子どもも楽しく作れる生マシュマロメーカー

出典画像:プレミアムバンダイ 公式サイトより

バンダイ
かみさまみならい ヒミツのここたま 味つけ広がる! 生マシュマロメーカー
パッケージにテレビアニメ「かみさまみならい ヒミツのここたま」のキャラクターをあしらった生マシュマロメーカー。最初に水、ゼラチンをボウルに入れてふやかし、レンジで加熱します。素材を加えて泡立てたら、冷蔵庫で冷やすだけで生マシュマロの出来上がり。

 

<注目ポイント>
・シンプルな調理方法
・泡立ても手動なので電源不要
・「どんぐりマラカス」でアレンジ無限大
付属の「どんぐりマラカス」で様々な味つけも可能。マスカラの中に完成したマシュマロと、フレーバーを入れます。チョコチップやシナモンパウダー、きなこなど自宅にある食材を色々試してみるといいかも。最後はマラカスをしっかり振れば、マシュマロがフレーバーに包まれます。

“うどん県”香川のグルメはうどんだけじゃないのだ!! 香川県民が推薦するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は香川県のご当地食材をご紹介。今では「うどん県」とも呼ばれる香川県ですが、実はうどんだけじゃない香川ならではの名物を、自信をもってお届けします!

 

[1品目]

自宅でカンタンに讃岐の味! 醤油うどんの万能選手

鎌田醤油

讃岐うどん醤油

香川のご自慢グルメはうどんだけじゃない、けれどもやっぱりうどんは外せない! ということでまずはうどんをひき立てる逸品を。こちらの「讃岐うどん醤油」は、地元の醤油メーカーがしょうゆうどん用に開発しただし入り醤油です。地元産の本醸造醤油に、さば節・かつお節・こんぶだしがたっぷりと入っています。大根おろしといただく「ぶっかけうどん」にも、さぬきうどんブームの火付け役ともなった「釜玉うどん」にも使えるうどん専用の醤油です。

 

販売元の坂出市・鎌田醤油は、フランス革命が起きた1789年(寛政元)創業の老舗醤油メーカー。古くからの醤油作りの伝統が生きている本品は、うどんとのからみもよく、おろし大根や生卵との相性もいいしっかりとだしの効いた深い味わいのだし醤油です。

 

内容量は鮮度を考えた200mlとなっており、口栓付紙パック仕様。口栓は液だれしないよう設計されていて、何度使っても液だれで容器が汚れることがありません。価格は257円(参考価格)。

 

↑讃岐うどんのおいしさを引き立てる深い味わい。病みつきになること請け合いです!

 

[2品目]

噛むほどに豆の甘みがジュワ~! 大きな金時豆がごろごろ入った懐かしの味

白十字製菓

たっぷり豆パン

香川のスーパーで当たり前のように見かける「豆パン」。全国でも売られていると勘違いしている香川県民も多いようですが、コレ、実は香川県ならではの郷土グルメなのです。

 

白十字製菓の「たっぷり豆パン」は、国産金時豆が100%使用されており、その名の通りパン1個に大きな金時豆が30個以上ちりばめられています。金時豆を甘く柔らかく煮込んでおり、まるで和菓子を食べているかのよう。香川県では金時豆を天ぷらにして食べる習慣もあり、その甘食文化はあん餅入り雑煮にも通ずるものがあります。

 

さっくりフワフワの生地には香川大学で開発された希少糖シロップが使用されています。年配の方はもちろん、学校の運動会のお昼ごはんとしても配られており、幅広い年齢層に広く愛されている定番菓子パンです。価格は118円(参考価格)。

 

↑たっぷり入った甘~い金時豆でお腹も心も大満足!!

 

[3品目]

インスタ映え間違いなしの伝統菓子

細川安心堂

道明寺 おいり

「おいり」は香川県の西部地域の伝統菓子ですが、最近はその知名度を上げています。というのも、ソフトクリームや洋菓子に色とりどりのおいりをちりばめた写真の可愛さが、若い人に「インスタ映え」すると話題なのです。

 

約450年前に丸亀藩主のお姫様のお輿入れの際に献上されたのがはじまり。以来、西讃地方の嫁入り道具の一つとして定着、「心を丸く持って、まめまめしく働きます」といった意味が込められています。

 

原材料はもち米で、様々な工程を経て完成するまで一週間かかります。中は空洞になっており、強めに持つと割れて粉々になってしまうほど繊細です。味はほんのり甘く、口に含むとすぐに溶けてしまいます。昔はそのまま食べたものですが、今ではトッピングとして大人気。パステルカラーの優しい色合いとまるっこさが可愛いもの好きの女の子にはたまらないでしょう。23g入り213円(参考価格)

 

↑そのまま食べても、トッピングにしても。アレンジ自在の古くて新しい新感覚のお菓子です

濃い酒が、どんどん進むのが恐ろしい…「おつまみ界の悪魔」といえばこの缶詰!

缶詰系のおつまみは、どうしてもボリュームが少なく、価格も高くなりがち。買うまで中身も分かりにくく、敬遠してしまう方もいるでしょう。でもなかには、そんな不安とは無縁のものも確実に存在しています。今日紹介するのもまさにそんな一品です。

 

濃い甘辛の味が、アルコールの強さを感じさせない

その商品は、アシストバルールの「酒とも」シリーズのひとつ「烏賊軟骨の味付」。「酒とも」シリーズは、「家呑みのおともに」をコンセプトにした缶詰シリーズで、現在では、15種類のバリエーションがあります。今回紹介する「烏賊軟骨の味付」は、なかでも最新の4商品のうちのひとつで、国内産のいかを使い、その軟骨を甘辛く煮た一品。

 

缶を開けてみると、醤油とみりんを味付のベースにしているようで、香りはいくぶんかみりんが強めな印象。いかの軟骨を口にした第一印象は、強い甘さの中に香辛料がピリッと効いた甘辛の味と、独特の食感。特に食感は、「いか軟骨といえばコリコリ」と筆者が持っていた先入観をぶち壊すには十分で、コリコリどころかむしろやわらかさが印象的でした。例えるなら、鶏の胸肉。やや繊維質で、歯ごたえがありながらもやわらかい。先入観が覆される、不思議な食感でした。

さて、そんな不思議な食感も魅力ですが、おつまみとして本領を発揮するのは甘辛の味付のほう。この味付、本品単独で食べるにはかなり濃く、食べていると体が酒を欲してしまいます。本品を食べる際は、かならず脇にお酒を用意しておいておきたいところ。

 

そしてこの濃い味にぴったりなのが、こってりコテコテの芋焼酎。それもストレートやロックで、味の濃さを活かして飲むのがベターです。芋独特の香りが強い芋焼酎に負けることなく、双方の味の濃さが相まって、「満ち足りた!」という感覚になります。缶詰の内容量は50gと多くはありませんが、筆者にとっては最も重く感じた50gでした。

焼酎以外でも、主張の強いお酒にぴったり。泡盛と合わせても味の濃さがアルコールの強さを中和して、酒があっさりと進んでいく恐ろしさが味わえます。もうひとつ、合わせてみて意外に相性が良かったのがダークラム。樽熟成を重ねた奥の深い味が本品の甘辛さにぴったり。「おつまみ界の悪魔」ともいえる本品、これを買うのは翌日の予定があまりないときのほうがよさそうです……(笑)。

 

【満足度ポイント】

芋焼酎(ロック)        ★★★★★

泡盛(ロック)          ★★★★★

ダークラム(ロック)    ★★★★

 

アシストバルール

烏賊軟骨の味付

実売価格600円

【DIY】お部屋改造なら「壁紙」がおすすめ!! 手間なし&イメチェン効果、抜群

壁紙は張るだけで、簡単に最高のリフォーム効果を発揮できる素晴らしい素材。手間をかけずに部屋をイメチェンしたいという人にぴったりです。ここでは、実際どう壁紙を張り替えるのか、その方法をご紹介しましょう!

 

Before

After

 

壁紙には、無地や柄物などデザインの違い、あるいはビニールや織物などの素材の違いなど、選ぶのに苦労するほど種類が豊富にあります。施工の簡単さで選ぶこともできます。ここではのりを壁紙につけて張るタイプを紹介していますが、はじめから壁紙の裏に生のりが塗ってあるタイプや裏が粘着シートになっているタイプもあります。初めて壁紙張りに挑戦するのなら生のりタイプがおすすめです。

 

壁紙張りは準備が重要

【01】よい作業をするには養生が大切

施工場所の周囲にのりがつかないよう、床面などをブルーシートとマスキングテープで養生します。

 

【02】壁紙専用の水性のりを作る

バケツに水を用意してのりを作ります。使用するのは壁紙専用の水性のりで、張り直しが簡単にできます。

 

【03】のりは仕込みが重要

のりがなめらかになるまでかき混ぜます。のりは前日夜から仕込んでおくとしっかりとした粘りが出ます。少なくとも水と混ぜて1時間は置いておきたいところ。

 

【04】1枚分の範囲だけのりを塗る

ローラーバケで壁にのりを塗ります。まずは壁紙1枚分の範囲を、指でこすると筋がつくくらいたっぷりと塗りましょう

 

【05】コーナーや狭い場所が重要

塗り残しが起こりやすいコーナーや隅は、ハケを使ってしっかりと塗っておきましょう

 

【06】上下に余裕を持たせて壁紙を張っていく

左から壁紙を張っていきます。壁紙の上下は張る長さより、それぞれ5㎝ほど長くとっておきます

 

【07】撫でバケでていねいに空気を抜く

撫でバケで空気を抜きながら、壁にしっかりと張りつけていきます。撫でバケの動きは、上から下、左から右が基本です。

 

【08】竹ベラで端の部分を押さえる

竹ベラでカット位置をしっかりと押さえ、折り目をつけます。

 

【09】余分な部分をカットする

地ベラを壁に押しつけながら、上端の余分な部分をカッターでカットします。カッターはひんぱんに刃を折って、常に切れ味のよさを保つといいでしょう。

 

【10】1枚目が完了

1枚目をきれいに張ることができました。これを基準に張りすすめていきます。

 

継ぎ目に注意して2枚目を張る

【01】1枚目と柄を合わせて2枚目を張る

続けて2枚目の壁紙を張っていきます。柄の位置をしっかりと合わせるのがきれいに張るコツ。

 

【02】継ぎ目は慎重に

壁紙の継ぎ目はいちばんはがれやすい部分。のりをしっかり塗って、ジョイントローラーで押さえていきましょう。

 

【03】窓まわりの加工

窓まわりはそのまま上から壁紙を張って、余計な部分をあとからカットすればOK。

 

【04】はみ出たのりは早めに拭き取る

のりがはみ出たり汚れたら、すぐに水を含ませたスポンジで拭き取っておきましょう。

 

【05】窓の上下を張る

窓の上下は壁紙を分割して張っていきます。左の壁紙と柄の位置がずれないように注意。このように繰り返し同じ作業が続きます。

 

【06】コンセントカバーをはずす

コンセントプレートは事前にカバーをはずしておき、上から壁紙を張ると仕上がりがきれいになります。

 

【07】コンセントカバーを取りつける

上から張った壁紙に切り込みを入れ、余分な部分をカットします。きれいに壁紙が張れたら、はずしたカバーを取りつけましょう。

 

【08】壁一面が完了。角のカットは慎重に。

角のカットは慎重にこの手順で張り進めていくと、最後の列は右端が余分になります。ここをカットすれば壁一面の施工が完了。

【主な道具】

今回の施工に使用した道具類と一部材料。左上から時計回りに、バケツ、撫でバケ、撫でベラ、ローラーバケ、カッター、ハケ、ジョイントローラー、竹ベラ、フリース壁紙専用の粉のり。

 

【主な材料】

壁紙

色や柄だけでなく、素材の違い、接着方法の違いなど種類は豊富

 

<知っておきたい ワザ&知恵>

気軽に張り替えできるTシャツ感覚の輸入壁紙

壁紙には、輸入壁紙と国産壁紙があるが、DIYリフォームでは輸入壁紙がおすすめ。輸入壁紙は、幅狭(50~60㎝)で施工がしやすく、カラーやデザインが豊富。モダンなデザインから、クラシック、ビンテージと、部屋のイメージを自由自在に変えることができます。

 

なかでも不織布(フリース)壁紙は、丈夫で破れにくく、専用ののりを使えば、はがすこともできるので、賃貸ルームでも施工できます。なお、壁紙がそのまま張れる下地は国産クロス、壁紙、プラスターボードやベニヤなど。砂壁やコンクリートなどはシーラーとパテで下地処理すれば問題ありません。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

ついに気軽に持ち運べると思える薄さの15.6型ゲーミングノートPCが出た!

ゲーミングノートパソコンといえば、外出先に持ち運べなくもないが、性能との兼ね合いで分厚くてカバンにねじ込んまないといけない製品が多かった。しかし、サードウェーブから登場した「GALLERIA GCF1060GF-E」は、GeForce GTX 1060を搭載しながら、これは本当に持ち運べそう! と思えるサイズに収まった15.6型ノートパソコンだ。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

【猫だらけの手ぬぐいまつり】開催します! | 文京区湯島 王冠印雑貨店のブログ bit.ly/2J4EhGG 東京都文京区の湯島にある同店で本日6/2から始まる企画です。猫雑貨も多く取り扱っている同店、今回は数十種類の手ぬぐいが並ぶそうですよ。7月末まで。

内田真礼が吹替を担当!『プリンセス ユニキャット』カートゥーンNで6・3日本初放送

アニメ専門チャンネル「カートゥーンネットワーク」で、映画「LEGO®ムービー」のスピンオフアニメ作品『プリンセス ユニキャット』が6月3日(日)午前10・00から日本初放送。主人公プリンセス・ユニキャットの日本語吹き替えを声優・内田真礼が担当する。

 

 

 

『プリンセス ユニキャット』は、映画「LEGO®ムービー」に登場したプリンセス・ユニキャットが主人公のスピンオフアニメ作品。王国のお城で暮らすプリンセス・ユニキャットは社交的で、友達を作ったり、人と人をつなぐことが大好き。弟のパピーコーン、友達の科学者フォックス博士、ボディーガードのホーコダイル、お城の執事のリックなど、個性的な仲間たちと力を合わせて、王国で起こるさまざまなハプニングに立ち向かっていく。

 

プリンセス・ユニキャット役の内田は「主人公のプリンセス・ユニキャットは、とってもかわいくて、みんなをハッピーにすることが大好きで、ポジティブでエネルギッシュな性格。常に誰かがセリフを話しているほど作品のテンポが速くて、楽しくストーリーが展開していくんです。プリンセス・ユニキャットはとてもテンションが高いので、収録の時はいつもよりもテンションを高めているんです。表情もとても豊かで、3秒前まで笑っていたと思ったら、急に泣いてしまったり、大爆発をおこすくらい突然怒ったりもするので、気持ちの切り替えに苦労する時が結構あるんですよ」と作品の印象と収録時のエピソードを紹介。

 

また「注目のキャラクターは、弟のパピーコーン。元気いっぱいで無邪気なんですけれど、『この場面で、どうしてこんな事をしちゃうの?』って、思わずツッコんでしまうようなおバカなことをやらかしてしまうんです。でも自分にも弟がいるので、なんだかかわいくて憎めないんですよね(笑)。テンポがあって、明るく楽しい気持ちになれる作品なので、お子様はもちろん、ハッピーになりたいいろいろな年代の方にもご覧になってほしいですね」と見どころを語っている。

 

日本初放送となる第1話「誕生日の願い事」では、プリンセス・ユニキャットが弟のパピーコーンの誕生日にサプライズパーティーを開く。願い事をできるバースデーキャンドルをもらったパピーコーンは大喜びするが、マスターフラウンとブロックが現れ、キャンドルを奪い去ってしまう。キャンドルを取り戻すため、ユニキャットとパピーコーンは2人を追ってフラウンタウンへ向かう。

 

『プリンセス ユニキャット』
6月3日(日)スタート
毎週日曜 午前10・00~10・15
(再放送:翌土曜 午前10・00~10・15)

<声の出演>
プリンセス・ユニキャット:内田真礼
プリンス・パピーコーン:辻野悦子
フォックス博士:渡辺明乃
ホーコダイル:山下大毅
リック:藤翔平

番組URL:http://www.cartoonnetwork.jp/cn_programs/view/01162

©2017 Warner Bros. Entertainment Inc. LEGO, the LEGO logo, UNIKITTY and the Brick and Knob configurations are trademarks of The LEGO Group.
All new characters and elements from UNIKITTY! Series ™ and ©WBEI and the LEGO Group.

 

 

田中圭『おっさんずラブ』撮了で涙「本当に幸せな時間でした」

田中圭が主演を務めるテレビ朝日系土曜ナイトドラマ『おっさんずラブ』((土)後11・15)が、クランクアップした。

女好きだがモテない主人公・春田創一(田中)が、乙女心を隠し持つ上司・黒澤武蔵(吉田鋼太郎)とイケメンでドSな後輩・牧凌太(林遣都)から告白されるラブコメディ。今週6月2日の最終回を前に公式インスタグラムのフォロワー数が30万人超え、「黒澤武蔵」名義の裏アカ「武蔵の部屋」も40万人を突破するなど、SNSを中心に盛り上がりを見せている。

 

先に撮影を終えたのは吉田のほか、武川政宗役の眞島秀和、栗林歌麻呂役の金子大地、瀬川舞香役の伊藤修子。眞島は「お祭りが終わるみたいで寂しいです。続編があったらいいなって思います」、金子は「カッコいい先輩方と一緒にお芝居ができて、すごくうれしかったです。これからも成長した姿を見せられるように頑張ります!」、伊藤は「ストレスなく、撮影の日々を過ごすことができました」とそれぞれあいさつした。

 

“ヒロイン”である吉田に花束を贈った田中は、感極まって涙。ほかのキャスト・スタッフももらい泣きする中、田中は「オールアップで泣いたのは『WATER BOYS』(2003年)以来。しかも、人のクランクアップで泣いたのは初めて…」と号泣した。

 

吉田はそんな田中を笑顔で見つめながら、「ヒロイン役ということで最初は、非常に責任重大だと思いました。僕が何か間違った演技をしてしまうと、とんでもなく変なドラマになる可能性があるな、と感じたからです」と振り返り、「でも実際に撮影が始まったら、圭を愛していれば問題ない、と気づいた!家で考えてきた演技プランも、この現場に来るとほぼ通用せず、ただただ圭に引き出してもらった芝居をずっとやっていたような気がします」と感謝した。

 

それから数時間後、林の撮影が終了。林は「この撮影チームの雰囲気が大好きで、毎日帰りたくなくて…。こういう経験はこの先もなかなかないだろうなって思っていました」と切り出すと、「圭くんと出会えて本当によかった」としみじみ。「圭くんと2人で、こういう難しい話だからこそ…」と目頭を熱くしながら、絞り出すように「休みの日もなるべく一緒に過ごすようにしました。だからこそ、役にちゃんと気持ちを入れることができました。感謝、感謝…本当に感謝しています」とスピーチした。

 

さらに数時間後、今度は田中の撮影が終了。田中は「言いたいことが多すぎて…」とこみ上げる思いを吐露すると、しばし息を整えて「すごく、すごく幸せな環境でお芝居をさせていただいているな、と毎日感謝しながら過ごすことができました。本当に幸せな時間でした」と感慨深げ。

 

続けて「『何かもう一歩踏み込んだ作品をやりたいな』と感じていた矢先に、この作品と出会い、『ここで自分がやりたいものをやれたらいいな』という思いで撮影に入りました」と明かし、「最初の方は不安もあったんですけど、信頼できるキャストやスタッフの皆さんと現場を重ねていくうちに、『どうにかなるんじゃないか』と。第1話を見て、それは確信に変わりました。今振り返ると撮影はあっという間でしたけど、みんなでよりよいものを目指しているんだなって、強く感じる日々でした」と充実感をにじませた。

 

最後は「みんなのことが好きすぎて、みんなが優秀すぎて…!こんな現場に本当に感謝しかありません。みんな大好きです!」と、田中が“愛の告白”で締めくくった。

夏のボーナスで狙いたい! 友達に差をつける2018年の新作腕時計3選――「WATCH NAVI 7月号2018 Summer」

いよいよ夏がやってきました!

 

夏にぜひ取り入れたいファッションアイテムといえば腕時計です。実は、夏になると腕時計がすごくよく売れるのだとか。みんなが半袖になり、腕元が露出するため、自然と腕時計に注目が集まりやすいからだそうです

 

 

夏は腕時計を手に入れるチャンス!

夏はいろいろなイベントが目白押し。休暇をとって海や山、フェスなどに行きたいと思っている人も多いことでしょう。帰省したとき、同窓会をする人もいるかもしれません。

 

人と会う場面で自分を主張したい、差をつけたいと思ったら、本格派の腕時計を手にしてみましょう。なにより、夏といえば、ボーナスが支給されます! 一生モノの腕時計を狙うなら、このタイミングで狙いたいものです。

 

WATCH NAVI 7月号2018 Summer」(WATCH NAVI編集部・編/学研プラス・刊)には、今年発表された新作腕時計の情報がてんこ盛りです。気になる新作を紹介してみましょう。

 

 

夏におすすめのダイバーズウォッチ

夏に身に着ける腕時計を選ぶとき、気にしたいのは“汗”です。また、海やプールなど、水回りで活動することも多くなることでしょう。精密機器である腕時計にとって、汗や水は天敵。内部に浸水すると故障の原因になります。

 

でも、ご安心あれ! 水に強い腕時計はたくさんあります。特に、ダイバーが使う“ダイバーズウォッチ”であれば、防水性能は文句なし。着けたまま海やプールにでかけても問題ありません。

 

ダイバーズウォッチの魅力は、なんといってもその男らしくて迫力のあるデザインでしょう。意外にもスーツにも合わせやすいので、オン・オフ気兼ねなく使えるのもうれしいポイントです。

 

 

完成度を高めた定番モデルの新作

長年、オリンピックで公式計時を務め、宇宙飛行士にも愛用されているブランドと言えばオメガです。そんなオメガの定番ダイバーズウォッチである「シーマスター」に、新作が登場しました。

 

「シーマスター ダイバー 300M マスタークロノメーター」(定価:56万1600円)は、文字盤にセラミックを使って高級感を高めていますが、300m防水という圧倒的な防水性能は変わりありません。

 

セラミックは劣化することがなく、いつまでも美しさが長持ちする素材。より完成度を高めた定番モデルなら、この夏だけでなく、長く愛せる逸品になりそうです。

 

 

元祖“デカ厚”時計の新作にも注目!

最近は、女性でも大きなサイズの腕時計を身に着ける人が増えています。男性向けモデルなら40mm超えのケースサイズは当たり前。かつて“デカ厚”時計ブームを牽引したブランドといえば、パネライです。

そんなパネライの新作「ルミノール ドゥエ 3デイズ オートマティック アッチャイオ-38mm」(定価:72万3600円)は、同ブランドでは初めての小さく薄いモデル。45mm超えが珍しくないパネライでは初となる38mmという絶妙なサイズ感で、男女問わず愛用できます。

 

ルミノールはもともと軍用時計として開発されたモデルですから、頑丈で機能的。小型化されても特有の存在感は変わりませんから、目を引きやすく、夏にぴったりの腕時計です。

 

 

あのG-SHOCKに記念モデルが登場

発売から35周年を迎えたG-SHOCK。落としても衝撃を与えても壊れないというタフさがウリですが、どんな服にも合わせやすいファッション性の高さから、愛用する人が多いブランドですよね。

 

そんなG-SHOCKから、記念すべき年にふさわしい特別モデルが登場しました。「GMW-B5000」(定価:6万4800円)は、初代モデルの完成されたデザインはそのままに、ボティもブレスレットもすべてメタル化されています。

 

銀色に輝く見た目がとにかくカッコイイ。それでいて20気圧防水ですから、もちろん夏でも問題なく使えます。その人気ゆえに入手困難な状態ですが、もしこのモデルを手に入れたら、間違いなく人と差をつけることができるはず!

 

 

腕時計購入の強い味方!

本書にはなんと、今年の新作腕時計の主なモデルが網羅された「バーゼルワールド&ジュネーブ・サロン&etc. 新作時計カタログ」が付録についています!

 

さらに、若者にも人気の高い「タグ・ホイヤー 完全マスターBOOK 2018」もセット。とてもお得な号になっていますので、本書を手に、購入計画を立ててみてはいかがでしょうか。

 

ページをめくって気になるモデルがあったら、ぜひ、お近くの時計店に足を運んでみましょう!

 

【書籍紹介】

WATCH NAVI 7月号2018 Summer

著者:WATCH NAVI編集部
発行:学研プラス

一体どれが価値ある時計? いまやヒト桁万円~1億円までと価格レンジが広がり、多様化する時計の魅力。巻頭特集では素材や機械の根本的な魅力から、全世界での生産本数、日本での取り扱い店数などまで考察し、その価値を再定義する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

「なんだこの左右非対称のクソデザインは」 左ローカット・右ハイカットなクソスニーカーがと話題騒然

ファンが親しみを込めて「クソマンガ」「クソアニメ」と呼ぶ、大川ぶくぶの「ポプテピピック」。悪名高い大ヒットコンテンツから「左ローカット、右ハイカットなクソスニーカー」が10月に発売されることがわかり、早くもネット上は大盛り上がりを見せている。

出典:Chugaionline

衝撃の“クソスニーカー”爆誕!

6月1日から中外鉱業の通販サイト「Chugaionline」で予約がスタートする同アイテム。左足はポプ子プリント・イエローカラーのローカットで、右足はピピ美プリント・ブルーカラーのハイカットという“商品名そのまま”のデザインとなった。

 

側面にはマンガのコマもプリントされており、さらにスニーカーの中には中指を立てたポプ子・ピピ美がそれぞれ描かれたインソールをセット。見た目からアンバランスでインパクト大のクソスニーカーで、ポプ子・ピピ美を踏みつける意味でも履くのに勇気が要るかも? 販売価格は9800円(税別)で、サイズは23cmから29cmまで1cm刻みで用意。相変わらずのハイセンスを見せつける「ポプテピピック」商品に、ネット上では「なんだこの左右非対称のクソデザインは」「欲しいけど履く勇気はないな(笑)」「ローカットとハイカットの組み合わせはさすがにクソすぎてワロタ」「意外と凝ったデザインでオシャレ感ある… けど、クソはクソwww」などの声が溢れ返った。

 

煽り力抜群の「ポプテピピック」スリッポンも!

「ポプテピピック」のオリジナルグッズといえば、アニメ・漫画のオリジナルグッズを販売する「AMNIBUS」にてスリッポンの予約が5月25日にスタートしたばかり。こちらはスニーカーと違い靴ひもがないので、右足にポプ子の顔・左足にピピ美の顔が大胆にプリントされているのが特徴だ。

 

出典画像:プレスリリースより

 

履きやすさが売りのスリッポンとあって、さすがに踵の高さは同一。しかしあくまでも左右異なるデザインにこだわっており、予約ページには「室内と屋外を行き来することが多い方や、ちょっとコンビニに、といったシーンで活躍間違いなしの商品となっております」と自信満々な紹介文も。ファンからは「『ポプテピピック』クオリティーが最高すぎる」「こんな煽り力高いスリッポンはけねーーー!」「狂ってる(褒めてる)」といった声が飛び交っていた。

 

センセーショナルな話題を振りまき続けるクソマンガこと「ポプテピピック」。次はどんなクソアイテムが登場するか期待しよう!

「好きになるに決まってる!」“1000年に1度の童顔巨乳”と評されたSUPER☆GiRLSの浅川梨奈に大注目!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、SUPER☆GiRLSの浅川梨奈。

 

“1000年に1度の童顔巨乳”と評されたアイドル・浅川梨奈

出典画像:浅川梨奈 公式Twitterより

 

SUPER☆GiRLSのメンバーで、女優やグラビアアイドルとして個人でも大きな活躍を見せている浅川梨奈。彼女がはじめに注目を集めたのは、2015年に「週刊プレイボーイ」で本格的な水着グラビアに初挑戦した時のこと。同誌の発売後にメディアでも大きく取り上げられた浅川は、“1000年に1度の童顔巨乳”と評されて話題を席巻した。当時彼女のTwitterフォロワー数もグラビアをキッカケに急増し、一躍その名を全国に知らしめている。

 

本人も「プレイボーイの力恐るべし…」とツイートしており、ブログでは「私も1000年に1人の仲間入りしました」「かんなちゃんみたいに可愛いわけじゃないから顔面的には3日に1人の逸材的なアレなんですけどね」と冗談を交じえて反響についての心境を綴っていた。

 

また同年の「週刊ヤングマガジン」では、初登場にもかかわらず表紙と巻頭グラビア、巻末グラビアを一挙に飾っている。初登場で誌面を“ジャック”するのは創刊以来初めての出来事だったらしく、快挙を達成した浅川はグラビアアイドルとしての地位を確固たるものにした。ネット上でも、「もしかしたら浅川はSUPER☆GiRLS内で一番の出世頭になるかもね」「正直浅川梨奈がキッカケでSUPER☆GiRLSのファンになった」「可愛いしユーモアのセンスあるし完璧。こんなの好きになるに決まってる!」「童顔巨乳はズルい。数年後とかさらに魅力アップしてそう」「最近のグラビアアイドルの中でも余裕で上位クラスの人気を誇ってるだろうな」と彼女を評価する声が続出。

 

そんなグラビアでの活躍ぶりからすればそこまで話題にはなっていなかったものの、浅川は女優としても数多くのドラマや映画に出演している。2017年には「人狼ゲーム マッドランド」で長編映画の初主演を飾り、6月9日から公開予定の映画「トウキョウ・リビング・デッド・アイドル」でも主役に大抜擢。同作の評判によっては、お芝居の世界でも浅川の名前が轟いていくことになるかもしれない。

 

アイドルの枠を超えてマルチに活動する浅川。2018年はさらなる躍進を遂げていくだろう。

 

プロフィール
名前:浅川梨奈(アサカワナナ)
生年月日:1999年4月3日
出身:埼玉県
血液型:B型
趣味:アイドル研究
特技:なわとび

ロシアW杯の日本代表23名が決定! 出身選手が一番多い都道府県はここだ

5月31日、FIFAワールドカップ・ロシア大会に向けた日本代表メンバー23名が発表された。

今年4月に就任した西野朗監督のもと、6度目の夢舞台に臨むサムライブルー。今回は特に経験を重視したメンバーとなり、平均年齢は過去最高の28.2歳となっている。

では、出身地はどうなのか。調べてみた。

 

■兵庫(3人)
岡崎慎司、香川真司、昌子源

一番多かったのは兵庫県。メンバー入りが注目された岡崎と香川、そして昌子の3人が名を連ねている。さすがヴィッセル神戸にイニエスタがやってくるなど勢いがある。

■埼玉(2人)
川島永嗣、原口元気

■東京(2人)
武藤嘉紀、中村航輔

■静岡(2人)
長谷部誠、大島僚太

■大阪(2人)
東口順昭、本田圭佑

2人を輩出したのは埼玉、東京、静岡、大阪の4都府県。こちらもなかなか納得のいく顔触れだ。長谷部、大島の静岡ボランチコンビは本大会であるかも?

 

■青森(1人)
柴崎岳

■千葉(1人)
酒井宏樹 ※正確には生まれは長野県

■神奈川(1人)
遠藤航

■三重(1人)
山口蛍

■滋賀(1人)
乾貴士

■京都(1人)
宇佐美貴史

■広島(1人)
槙野智章

■愛媛(1人)
長友佑都

■長崎(1人)
吉田麻也

■熊本(1人)
植田直通

■鹿児島(1人)
大迫勇也

■アメリカ・ニューヨーク(1人)
酒井高徳

「この選手、この県出身なんだ」といろいろ興味深いが、異色はやはり酒井高徳だろう。日本人の父親とドイツ人の母親の間に生まれた彼は、なんとニューヨーク出身! ドイツのハンブルガーSVではキャプテンを務める“国際派”だ。

ただのリバイバルじゃない! アプリ版「レイトン教授」第1作はナゾもムービーも映画級の高画質です!

謎解きゲームの定番「レイトン教授」シリーズ。その第1作がスマートフォンアプリになって登場です。レベルファイブはiOS/Androidアプリ「レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン」を2018年6月に配信します。価格は1200円です。

 

原作は2007年発売のニンテンドーDSソフト「レイトン教授と不思議な町」。やりごたえのある謎解きパズルが評判を呼び、世界累計1200万本の出荷を記録したヒット作です。

 

↑名作謎解きゲームがスマホにリバイバル

アプリ版「レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン」では、タイトルに「EXHD」と付くように、DS版から大きくバージョンアップ。アニメーションはすべて高画質にブラッシュアップ。ニンテンドーDS版には収録されていない“映画級”のアニメーションも新追加されています。謎解き画面も高画質になり、作品の世界をより深く味わえるようになりました。

 

↑プレイ画面もナゾトキも高画質に

 

↑新規アニメーションも追加

 

昔遊んだレイトンファンも、これから遊ぶ方にもうれしいリバイバル作品。高画質になった本作で謎解きの世界に挑んでみてはいかがでしょうか。

アサヒ、サントリー、キリンの定番ビールを徹底比較! 担当者に聞く「泡」へのこだわりとは?

大手各社のド定番ビールが、実は「泡」にこだわっていることをご存じですか。 しかも、なかには専用の簡易サーバーまで用意するブランドも。各担当者から泡へのこだわりを聞くとともに、フードアナリスト・中山秀明氏が実力をチェックしました!

 

泡持ちに寄与する成分が向上してさらにクリアに!

アサヒビール
スーパードライ
実売価格225円

辛口やキレ以外に、泡のおいしさも魅力。しかも今春新たな醸造管理技術を導入し、ビールの泡持ちに寄与する成分を約1割高めることに成功。より洗練されたクリアな味に進化しました。

 

【こだわりポイントをメーカー担当者が解説】

アサヒビール・マーケティング第一部
松葉晴彦さん

新たな醸造管理技術で泡持ちと切れ味がアップ!

仕込み・発酵・ろ過の工程において新たな醸造管理技術を導入しています。さらにビールの泡持ちに寄与する成分を従来品に比べ約1割高め、キレ味が向上するように脂質酸化物も低減させています。

 

【缶にかぶせるだけのオリジナルサーバーを試してみた】

ギフトセットなどでゲットできる、「うまさ実感サーバー」を使用。乾電池で駆動するタイプで、缶にセットしワンプッシュで注げます。

 

↑左がそのまま注いだもの。右がオリジナルサーバーで注いだもの 

クリーミーな泡と、スーパードライのキレのある味とのメリハリが楽しめます! 抽出部がソフトなプラスチック製となっていて、着脱や洗浄が簡単な点も秀逸。ドライのファンはぜひ入手しましょう!(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

 

うま味や香りの豊かな素材が生み出すコク深く華やかな味

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ
実売価格231円

うま味豊かなダイヤモンド麦芽やアロマホップを独自の技で醸造し、コク深く華やかな香りを実現。そのこだわりの製法と、注ぎ方で実現したクリーミーな泡を「神泡」と呼びます。

 

【こだわりポイントをメーカー担当者が解説】

サントリービール・プレミアム戦略部
中野景介さん

厳選された麦芽と製法でクリーミーな泡を実現

きめ細かな泡には麦芽由来のたんぱく質が必要不可欠。そのため、麦芽100%であるとともに、たんぱく質が豊富なダイヤモンド麦芽を使っています。ダブルデコクション製法(※)で素材の良さを引き出すのもポイントです。

※麦芽本来のうま味とコクを余すことなく引き出すための製法。一部の麦汁を仕込み釜で2回煮出し、濃厚な麦汁を作る。

 

缶にかぶせるだけのオリジナルサーバーをお試し!

キャンペーン中の「神泡体感キット」を使用。このキットには電動式と手動式があり、今回はより手軽にゲットできる後者で試してみました。

↑左がそのまま注いだもの。右がオリジナルサーバーで注いだもの

おいしいのはもちろん泡を付けるのが楽しい

店レベルとまではいきませんが、サーバーを使った方がきめ細やかでもちのいい泡が作れます。味もよりまろやかになり、口あたり良好。自分で泡を付けるという所作も面白くてイイですね!(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

うまさの長持ちする麦芽が泡をもきめ細やかに!

サッポロビール
黒ラベル
実売価格211円

世界中の生産者と協働契約栽培に取り組む同社独自の「旨さ長持ち麦芽」を採用。味や香りを新鮮に保ち、うま味と爽やかさに加え、きめ細やかな泡も魅力です。

 

【こだわりポイントをメーカー担当者が解説】

サッポロビール・ブランド戦略部
田邊稔博さん

独自開発した麦芽が味と香りと鮮度を保つ!

独自開発した「旨さ長持ち麦芽」は、味と香りを新鮮に保ち、泡持ちの良さをアップさせます。この麦芽は2011年のクオリティアップから黒ラベルで一部使用していて、ご家庭でも生ビールのクリーミーな泡を楽しんでいただけます。

 

ビール泡品質向上への取り組み

酵母や原料の研究に始まり、工場・流通・店までの一貫した取り組みが農芸化学会技術賞を受賞。それらの卓越した技術が集結し、品質が保たれているのです。

 

【こちらも注目!】

世界150か国で愛される“泡の代名詞”的存在「ギネス」

ほかのビールとは異なる特殊な方法で泡を作るビールがあります。それがギネス。世界150か国で愛飲され、「クリーミーなビール」といえばギネスを思い浮かべる人も多いでしょう。そんな唯一無二の泡の秘密を紹介をします!

 

 

キリン
ドラフトギネス
実売価格303円

1759年に誕生し、いまや世界150か国以上で愛されている黒ビール。ロースト麦芽による香ばしい風味とクリーミーな泡が、リッチな味わいを生み出しています。開栓時に、缶の中に入っている独自のボール型ウィジェットの穴から窒素ガスと炭酸ガスが放出され、シルキーな泡を生みだしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

「デザート系ドリンクの中で間違いなくトップの美味しさ」 ファミマの新作ドリンクにハマる人が続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

マチカフェ フローズン 宇治抹茶 297g/ローソン(295円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのマチカフェシリーズから、「フローズン 宇治抹茶」が3位にランクインした。同商品は、辻利一本店の宇治抹茶2種類をブレンドして加えたフローズンドリンク。北海道根釧地区産生クリーム入りのミルクアイスに、抹茶ソースと削りチョコがトッピングされている。

 

抹茶を使用したデザートのようなドリンクに、「2種類の宇治抹茶ブレンドなんて本格的な商品じゃないか」「抹茶ファンからしたら名前見ただけでテンション上がる」「シャリシャリ感の中に濃厚な抹茶の味がして最高」「こんなに美味しいドリンクをコンビニで買えるなんて幸せ」と好評の声が相次いだ。

 

またローソンでは、レンジで少し温めることを推奨している。購入してすぐに味わいたい人は、お店の人に温めてもらうといいかも。

【ツイート数】

火曜:60、水曜:59、木曜:32、金曜:26、土曜:56、日曜:6/計:239(1日平均:39.8ツイート)

 

【第2位】

チョコレートフラッペ/ファミリーマート(290円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

5月27日の発売にもかかわらず堂々2位にランクインしたのは、ファミリーマートの「チョコレートフラッペ」。チョコチップを配合したチョコレート味のカキ氷と、ミルク感のあるチョコアイスが2層仕立てになっている。チョコの食感を味わいながら、カカオの香りも楽しめるこだわりの1品。

 

購入者からは、「ヤバいくらい美味しかった。これはしばらくヘビロテ決定」「しっかりチョコレートを感じられるからドリンクというよりデザートだね」「コンビニで発売されてるデザート系ドリンクの中で間違いなくトップの美味しさ」「チョコや甘いものが好きな人は絶対満足できるドリンクだと思う」といった声があがっている。

【ツイート数】

火曜:35、水曜:12、木曜:8、金曜:4、土曜:52、日曜:294/計:405(1日平均:67.5ツイート)

【第1位】

アイスほうじ茶ラテ/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された「アイスほうじ茶ラテ」が見事1位に輝いた。同商品は、香ばしいほうじ茶とアイスミルクを合わせた“和”ドリンク。奄美諸島産素焚糖(すだきとう)を使用したことにより、優しい甘さが感じられる。

 

奄美諸島産素焚糖とは、原料のさとうきびに添加物を使わないで精製される砂糖。ミネラルと風味をていねいに焚き上げると、くどさのないやわらかな甘味が引き出される。コーヒーや紅茶をはじめ、お菓子作りや煮物などあらゆる料理に使用できるのも特徴の1つ。

 

ほうじ茶人気が過熱するなかで発売された新商品に、ネット上では「甘さ控えめで絶妙な美味しさだね」「ほんのり優しい甘さがたまらない。想像してた100倍美味しかった」「どこのローソンに行っても売り切れてる!」「そのまま飲んでもガムシロップ入れて飲んでも美味しいからスゴい」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:97、水曜:107、木曜:146、金曜:115、土曜:154、日曜:55/計:674(1日平均:112.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。夏に向けて続々と新作ドリンクが発売されているので、気になる商品があればチェックしてみよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年5月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月22日~5月27日)し、独自にランキングを作成しています。

楽天koboの入門機が進化! 「Kobo Clala HD」は8GB、シリーズ最小に加えて新機能も搭載

楽天koboシリーズの入門機が進化しました。楽天は、電子書籍リーダー「kobo」の新モデル「kobo clara HD」を6月6日に発売します。ストレージは8GBにアップ。小説などなら約6000冊、コミックなら約150冊を保存できます。画面サイズは6インチで、シリーズの中では最小。重さも166gと軽量です。

 

↑kobo clara HD、実売価格1万4904円

 

kobo clala HDは、上位モデルにしか搭載されていなかった機能も追加されています。その1つが「高速ページめくり」。画面を長押しすると、指を動かすことなくページめくりができます。マンガを流し読みするときや、推理小説で前に出てきたページを振り返りたいときに便利な機能です。

 

フロントライトも上位モデルと同じ技術「ComfortLight PRO」搭載のライトにグレードアップ。この技術では周囲の環境光にあわせて明るさや発色を自動で調整するもので、昼間の読書には明るい白色、寝る前の読書には目に優しいオレンジ色と、快適なライトで読書できます。

 

↑周囲の環境にあわせて発色を変えるフロントライトを搭載

 

別売で3色のカバーを発売。カバーの蓋に連動して電源をオン・オフにできるほか、スタンドのように立てかけて読書が楽しめます。

 

↑Kobo Clara HD専用スリープカバー。実売価格は3758円。カラーは写真のローズレッドのほか、ブルー、ブラックの3色をラインナップ

 

楽天kobo電子書籍ストアで販売されているPDF形式の電子書籍のほか、EPUBやjpeg、HTMLファイルなどの表示が可能。サイズは約157×111×8.3mm。バッテリーの持続時間は数週間で、microUSB端子から充電できます。なお、上位モデルが対応している生活防水については、kobo clala HDは非対応となっています。

 

防水性能こそないものの、画面解像度や機能は上位モデルに引けをとりません。koboを初めて使う方だけでなく、コンパクトな電子書籍リーダーがほしいという方にもオススメな製品です。

「クレカ管理」の近道はアプリにあり! 残高不足を回避するベストな方法

近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。

 

【今月の悩める小羊】


金塚井 荒志(32歳)

・毎月のカード請求額が簡単にわかるアプリを教えて

・複数のカードに対応できるアプリがいい

・カードの利用明細も確認できるとうれしい

独身生活を謳歌する営業マン。複数のクレジットカードを利用しているが、使った額や支払い日の把握ができず、口座残高不足になることも多い。アプリを使って手軽にお金の管理ができないか思案中。

 

お金の管理が苦手な僕を助けてくれるアプリはない?


岩田師範「クレジットカードの請求額を手軽に把握したいそうじゃな」

 


金塚井「はい。普段クレジットカードを3枚使ってて、ひと月に使った額がわかんなくなるんです。残高不足が続いてブラックリストに入ったら困るし、そのへんの管理ができるアプリはないかな~と」

 


岩田師範「なるほどな。一般に各クレジットカード会社が提供するアプリは、その会社が発行するカードしか管理できないものが多い。一方、最近話題の家計簿アプリは、複数のカードや銀行口座を一元管理できるが、できることが多いぶん難易度が高く感じられるもの。そこで注目なのが、カード会社が提供する気安さと家計簿アプリの利便性を兼ね備えた無料アプリじゃ」

 


金塚井「おお、そんな絶好のアプリがあるんですか!」

 


岩田師範「例えば三菱UFJニコスの「請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ」はマネーツリーの提供するAPIであるMT LINKを使い、毎月のカード請求額のほか銀行口座、電子マネー、ポイント残高も確認できる。三菱UFJニコス発行のカードのみならず、国内発行の多彩なカードを管理可能。細かな利用内容も表示し、何にムダ遣いしているかわかるぞ」

 


金塚井「なんと、カードだけでなく銀行口座からポイントまで簡単に確認できるとはスゴいっす!!」

 


岩田師範「JALカードアプリはマネーフォワードのサービスの提供を受け、JALカードのみならず多くの国内クレジットカードや銀行の利用明細をアプリで確認できる。もちろんショッピングマイルの確認も可能じゃ」

 


金塚井「マイルを確認できるのはさすがJALカードのアプリ。オススメはこの2つのアプリのどちらかってことですか?」

 


岩田師範「そうなるかの。また、特定のクレジットカードに紐付けられずに複数のカードを手軽に管理したいなら、CRECOもアリ。複数のクレジットカードや電子マネーを登録すれば、利用明細をカレンダー形式で表示、どのカードでいついくら使ったかひと目でわかる。カードごとに請求額や明細をまとめて確認も可能。カードの認証情報は暗号化され、ネット上でなくスマホ内にのみ保存されるので、情報漏洩のリスクも少ない」

 


金塚井「複数のクレジットカードを手軽に登録・管理できるアプリはほかにもあるんですか?」

 


岩田師範「先ほど挙げたMT LINKは北海道銀行や京葉銀行などのスマホアプリとも連携。これらのアプリでは同銀行以外の銀行の口座やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードを管理できる」

 


金塚井「銀行の口座開設ならクレカより簡単でいいかもです」

 


岩田師範「カード会社や銀行を横断する情報共有の波は今後より波及しそうじゃ。フィンテックは意外なところから進展しつつあるな」

 

 

【今月の注目スマホアプリ】

クレジットカード・銀行口座・電子マネーなどを管理でき支払日前にプッシュ通知も届く

三菱UFJニコス
請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ

カード請求額やポイント残高、銀行口座や証券口座、電子マネーをオートログインで一括管理できるアプリ。支払日と利用日をカレンダーで確認できるほか、支払日が近づくとプッシュ通知してくれる。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、ポイント、銀行口座、証券口座

 

 

クレジットカードや銀行の残高確認のほかマイルの確認もできる

JALカード
JALカードアプリ

「明細まとめて管理」機能でクレジットカードや電子マネー、銀行口座などの利用履歴や残高を確認できるアプリ。JALカードで貯めたマイルの確認やキャンペーン登録、特約店のクーポン取得も簡単。

管理対象:クレジットカード、電子マネー、JALのマイル、銀行口座、証券口座など

 

 

異なるクレジットカードの利用明細をスワイプしてラクラク確認できる

アイ・ティ・リアライズ
CRECO

クレジットカードと電子マネーの利用明細を自動取得するアプリ。利用明細はカレンダー形式で表示、複数のカードもスワイプして請求書を確認できる。みずほ銀行などのネットバンキングと連携可。

管理対象:クレジットカード、電子マネー

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●家計簿アプリ

家計簿アプリのなかで最近注目を集めるのが銀行口座やクレジットカードと連携する総合管理型。本文中に登場するマネーツリーやマネーフォワードは総合管理型の2大アプリで、なおかつ銀行やクレジットカード会社向けに金融プラットフォームを提供している。

 

●API

Application Programming Interfaceの略。アプリの機能の一部を外部から呼び出して使うための仕組み。金融APIでは、カードユーザーなどが特定アプリから接続した場合のみ銀行口座やカード利用履歴の参照などをできるよう設定し、安全性を確保している。

 

●MT LINK

マネーツリーが提供する金融API。国内2700以上の銀行口座(個人、法人)、クレジットカード、電子マネー、ポイントカード、証券口座の取引明細が集約できる。個人のプライバシーを重視し、データ提供の際は個別に利用者の同意を取るため、登録者の信頼も厚い。

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

若き蔵人を改心させた日本酒作りの歴史に、酒好きOLじんわり感動。「ほろ酔い道草学概論」第三話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがございます。地酒もそんな魅力のひとつ。本連載は、お酒好きOLコンビが地酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

連載一覧はこちら

 

自然あふれる東北から上京してきた千穂は、東京に住みながらもその土地に興味を抱いてきたようです。しかし、なかなか彼女の好奇心は満たされないようで…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連載一覧はこちら

 

【今回の一献】

屋守(おくのかみ)

 

 

豊島屋酒造を守り続けていく強い気持ちと、日本酒を通じて関わる人たちの役に立ち繁栄を守るような作品を醸し続ける思いから銘名。限りなく手作業重視の小仕込を行い、「香りよく優しい味わい」をコンセプトに醸し、全量無調整(無濾過・無加水)、全量ビン貯蔵を行っており、その深い味わいは手間隙をかけてこそのものと言えるでしょう。

 

こぼれ話ですが、屋守(おくのかみ)がヤモリと呼ばれるようになった発端について、豊島屋酒造さんから伺いました。もともと屋守をストレ-トに読まれる事が多かったそう。その後、少しではあるもののどちらからの読みでも東京の日本酒だと認識されていったことから、ヤモリ絵をご友人に描いてもらい立派なアイコンとしたそうです。

 

このお話、豊島屋酒造の酒蔵見学に行けば実際の土蔵を見ながら聞けちゃうかも。お酒作りに精魂を込めて励んでいる職人さんたちの想いや、また酒蔵に集う人々の熱気を体感するのにも見学は大変おすすめです!

 

(取り扱い酒蔵)

豊島屋酒造

●住所:東京都東村山市久米川町3-14-10

●電話番号:042-391-0601

 

 

連載一覧はこちら

 

冷蔵庫に隠せそうなガンプラとは!?――ガンプラが好きすぎる片桐仁がレコメンド

20170726_y-koba1_01
題字/片桐 仁

 

ガンプラが好きすぎる片桐仁がその魅力を伝える連載。今回のテーマは「冷蔵庫に隠せそうなガンプラ」を紹介します!

 

【Profile】片桐 仁:コメディアン・俳優・芸術家。新刊「粘土道大百科」がヴィレッジバンガード店舗で発売中

 

 

18年ぶりのMG化! 合体変形を見事に再現

今回紹介するのは、MG 1/100 ダブルゼータガンダムVer.Ka 。MGのダブルゼータガンダムは99年に発売されて以来なので、18年ぶり! しかも今回はメカニックデザイナー、カトキハジメ先生が監修する「Ver.Ka」(バージョンカトキ)ということで、いたるところにこだわりが詰まっためっちゃカッコいい仕上がりになってます。

 

ダブルゼータガンダムといえば、秋元 康作詞のアニメの主題歌の「アニメじゃない」と共に忘れられないのが合体変形! コア・トップとコア・ベースっていう2つの飛行形態が合体してダブルゼータガンダムになるんですけど、さらにGフォートレスという大きな飛行形態にも変形するんですよね。

 

↑コア・トップとコア・ベース。2体が合体変形してダブルゼータガンダムになります

 

↑こっちがコア・ベースね。横から見たときにガタツキなくスタンドがちゃんと設置されているのがなにげにすごい!

 

↑こちらがもうひとつの変形形態、Gフォートレス。でかい!

 

で、このキットでは、アニメ同様に変形が可能! 複雑な変形ギミックがたくさん詰まってるんですけど、正直、作ってる最中は、どういった動きをするのかよくわかんないし、作るのも面倒なんですけど、完成して変形させると、あっ、あのめんどくさい部分がこう動くのか!ってことが、わかって超面白いんです。

飛行形態の底部分を回転させると折りたたまれた足が出現。それと同時にバーニアが収納されます。逆だとバーニアが飛び出してくる。こういうギミックがたくさんあるから、変形は複雑だけど楽しめます。

 

↑コア・ベースが下半身に変形。変形の構造は結構複雑なので、覚えるまで変形にはかなり時間がかかります

 

↑機首を外すと中から上半身が出現。ちなみに機首の先っぽ部分にコクピットが付いてるんですけど、この部分はなんとライフルに変形します。危険すぎる!

 

↑アンテナはこんな感じで折りたたまれてます

 

↑変形完了! プロポーションも抜群。ボディに厚みがあるのにウエストが細い!

 

↑99年に発売されたMGでは、変形と引き替えにあまり動かなくなっていた関節や腰も今回のモデルではグリグリ動くのでカッコいいポーズがバシバシ決まります

 

ダブルゼータガンダムの魅力でもある腰から脚にかけてのゴチャっとしたメカもうまく再現されていて、しかもこれだけパーツがガチャガチャしてるのに絶妙な配色のおかげで不思議とまとまって見えるんですよね。設定画では緑がかっていた部分がアニメ劇中の白になって、青い部分はトーンを落として少し暗めのブルーになってる。この絶妙な色味によって統一感が出すのがVer.Kaのこだわりなんですよね。

というわけで今回のお題は冷蔵庫に隠せるガンプラ。

 

ガンプラを買いすぎたことが奥さんにバレそうなときも、このダブルゼータガンダムなら分厚いGフォートレス形態に変形させてヒモで縛ればローストビーフの塊に見える!  奥さんの目をかいくぐれるはずです。

 

↑Gフォートレスを縛ってみました。重量感がローストビーフっぽいですね

 

↑冷蔵庫に入れてみると違和感なし! 肉っぽい色に塗装すればさらに気づかれないはず。というか、気づかずに食べてしまう可能性も!
※実際には食べられませんのでご注意ください。

バンダイ

MG 1/100 ダブルゼータガンダムVer.Ka

価格:6,480円

 

©創通・サンライズ

 

アシックス3ブランドが豪華揃い踏み!! 創業者「鬼塚喜八郎」生誕100周年記念モデルが数量限定で登場!

日本を代表するスポーツブランドと言えば、アシックスですよね! ここ最近では「ゲルライト3」や「ゲルマイ」といった、デイリーユースなスニーカーがヒットしたりと、シリアス系だけじゃなくファッションアイテムとしても熱い注目を集めています。そんなアシックスの創業者である鬼塚喜八郎氏(2007年逝去)の生誕100周年を記念したスニーカーが、氏の誕生日である5月29日から販売開始されました!

今回発売されたのは、「アシックス」「アシックスタイガー」「オニツカタイガー」の各ブランドの代表的モデルをベースにしたもの。いずれも鬼塚氏の前向きな人柄と起業家精神を反影して、氏が生前に描いた“ヒマワリ”をモチーフに、鮮やかなレッド&オレンジ&イエローのカラーリングで仕上げられているのがポイントです!

 

ヒマワリモチーフのビビッドなビタミンカラーで鬼塚氏の理念を表現!

アシックス
GEL-QUANTUM 360 KO100 MENS
2万1600円

「かつてないクッション性」をコンセプトに開発された、アシックスの代表的ランニングシューズ。着地時の衝撃を効率よく緩衝できるよう工夫された「GEL(ゲル)」を、ミッドソールの周囲に沿うよう配しているのが特徴です。かかと部分にはヒマワリをイメージしたデザインを取り入れ、靴底とニットを使ったアッパーにはイエローとオレンジを配しています。

 

 

アシックスタイガー
GEL-MAI KO100
1万7820円

アシックスタイガーからは、1990年代に販売していたランニングシューズ「GEL-MAI」の復刻版をリリース。アッパーと靴ひもを結ぶ位置をアシンメトリックにした個性的なデザイン、そして独自開発されたスポンジ材「fuzeGEL」による高いクッション性などが特徴です。アッパーにはメッシュ×ヌバック素材を採用しており、ヒマワリをイメージした鮮やかなマルチカラーが目を引きますね!

 

 

オニツカタイガー
TIGER CORSAIR KO100
1万4040円

ジョギングシューズとして1975年に米国で発売された「TIGER CORSAIR」をデザインベースとして作られたオニツカタイガーの記念モデル。ソール全体に厚みを持たせ、さらにミッドソールを配すなど、クッション性を高めたのが特徴です。アッパーは「タイガー コルセア」のオリジナルと同じシルエットを保ちつつ、 大きなヒマワリの花をプリント。

 

いずれも“ヒマワリが太陽に向かって伸びるように、人々が明るい未来に踏み出す手助けをしたい”という鬼塚氏の思いが、見事に具現化された一品と言えますね。各モデルのデザインとヒマワリモチーフのカラーリングが、とってもお似合いです!

 

「Kihachiro Onitsuka生誕100周年 by ASICS」が伊勢丹で開催中!

鬼塚喜八郎(2007年逝去)の生誕100周年を記念したイベントも、伊勢丹新宿店本館7階=催物場にて6月4日(月)まで開催中!

 

本イベントでは、これまで作製してきた商品の展示や、鬼塚氏が生前に好んで描いたヒマワリをイメージしたデザインの伊勢丹新宿店限定商品の販売が行われます。

さらに、会場の一角には一般の型向けのフィットネスアクティビティ用スペースが確保されていて、期間中はヨガなどのトレーニングメニューを体験することができちゃいます!

もちろん、生誕100周年記念のスニーカー3モデルも購入可能。ただし、これらのスニーカー3アイテムは鬼塚氏の生まれ年である1918年にちなんで、1918足の数量限定(各ブランドの直営店やオンラインストア販売分も含む)となるので、気になる方はお早めに!

 

ちなみに1点売り上げるごとに10米国ドル相当が国際NPO「Right To Play(ライト トゥ プレイ)」に寄付されるとのこと。同団体は恵まれない状況の子どもたちが前向きに生きられるよう、スポーツプログラムを提供しています。

 

とってもカッコイイスニーカーをゲットして、それが世界の子どもたちへの貢献にも繋がるなんて、とってもステキ! アシックスパイセン、サスガっす!

 

[イベント概要]

Kihachiro Onitsuka生誕100周年 by ASICS
期間:2018年5月30日(水)から6月4日(月)
会場:伊勢丹新宿店本館7階=催物場(東京都新宿区新宿3-14-1)

 

アシックス
https://www.asics.com/jp/ja-jp/ko100

アシックスタイガー
https://www.asicstiger.com/jp/ja-jp/ko100

オニツカタイガー
https://www.onitsukatiger.com/jp/ja-jp/ko100

 

「イヤな臭いがしなくなった!」「これはリピート決定かな」エアコン洗浄スプレーに注文が殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:5月30日、朝)を紹介していこう。

 

正座が楽チンになる驚きのアイテム!

●10位「山善 18cmエアーサーキュレーター(風量2段階)ホワイト YAS-M183(W)」

●9位「三菱ケミカル・クリンスイ アンダーシンク型浄水器用交換カートリッジ UZC2000-BL」

●8位「掃除機 カークリーナー ハンディクリーナー Holife 車用掃除機 充電式掃除機 コードレスクリーナー 乾湿両用 静音操作 超強吸引力 多機能 小型掃除機 最大持続時間25分 壁掛け充電器 収納バッグ付 改良版 ブラック」

●7位「サーモス 真空断熱 SPボトル1.5L FFZ-1501F ブラックイエロー」

●6位「ソファー生地を採用した国産折り畳み携帯正座椅子「正座革命」【カラーバリエーション有り】made in Japan(グレー)」

出典画像:Amazonより

 

6位に登場したのは、長時間の正座が苦手な人におススメの「折り畳み携帯正座椅子」。背筋を伸ばした正座姿勢を習慣づけることによって、美しい姿勢を維持するためのインナーマッスルが自然に鍛えられるアイテムだ。ソファー用の丈夫な生地が使われており、金属やバネは一切使用されていない。折り畳めば3cm程度の厚さになるので、バッグなどに入れて持ち運べるのもうれしいポイント。

 

同商品は名古屋市にある工房で発案・製作されたもの。情報番組「PS純金」で紹介された際には、MCのオリエンタルラジオ・中田敦彦が使用して「全然違う!」と使い心地を絶賛している。購入者からも好評で、ネット上には「軽くて持ち運びやすいのがいいね!」「安定していてお尻も痛くない。こんな商品を探してました」「楽に正座ができるので頻繁に正座する人はぜひお試しあれ」「足に負担がこないし座り心地も良し!」「見た目もカジュアルなアイデア商品ですね」といった声が。

 

●5位「MOFIR 枕 低反発 まくら マクラ 首・頭・肩をやさしく支える 健康枕 ヘルスケア枕 人間工学設計 いびき防止 頭痛改善 肩こり対策 安眠 快眠 仰向き横向き対応 洗える ピロー」

●4位「ヤルヤ ストレートブラシ マイナスイオン YALUYA ヘアアイロン 230℃ 温度調整 頭皮マッサージ 抗熱傷・保湿・水分補給 静電防止 海外対応 ブラック 母の日 プレゼント ギフト CY-S012」

3位「Jepson 枕 安眠 人気 肩こり解消 枕 高反発 快眠枕43 63 洗える枕 高さ調節可能 横向き寝 ホテル仕様まくら 丸洗い可能 立体構造 家族のプレゼント おすすめ ホワイト」

エアコン内部の汚れまで掃除が簡単に!

●2位「レジェンド松下 エアコンクリーナーAG+ 2本セット」

出典画像:Amazonより

 

家庭で手軽にエアコン掃除ができる「エアコンクリーナー」が2位に登場した。同商品は強力スプレーで表面はもちろんフィンの奥の汚れやカビまで落とし、ドレンホースを通って外に排出。電解アルカリ水が主成分なのでエアコンを傷めにくく、抗菌成分「銀コロイド」の配合により抗菌・消臭効果があるのもポイントだ。

 

面倒くさいエアコン内部の掃除だが、放置するとカビ臭い嫌なニオイの原因に。汚れてエアコンの効きが悪くなると、余分な電気代の発生にもつながってしまう。同商品は5月29日放送の情報番組「なないろ日和!」で紹介されたこともあり、エアコンの使用頻度が上がる時期を前にランキングが急上昇。利用者からも「気になってたイヤな臭いがしなくなった!」「業者に頼むと高いし使い方も簡単なのでおススメです」「汚れがよく落ちるので、そばで見ていた息子が感動してました(笑)」「あっという間になくなってしまうので加減しながら使ったけど、これはリピート決定かな」と反響の声が上がっている。

 

●1位「ルミナス LEDシーリングライト ~6畳 調光タイプ シンプルリモコン付き WY-SS06D」

 

テレビで紹介されることの多い「ホーム&キッチン」グッズ。テレビの影響力はAmazon人気度ランキングにも現れるので、気になる商品が紹介されていたらすぐにチェックしてみよう!

ぎっくり腰2日目のリアル患者が緊急レビュー! 腰サポーターはクシャミを許してくれるのか?

ぎっくり腰になりました。

 

20代前半で初体験してから、すでに4回を数えます。感覚としては、ギクッと電流が走ったかのような痛みからの腰が抜ける感じ。立ったら座れなくなるし座ったら立てなくなるし、歩けば牛歩、笑えば痛みに泣けてくる。クシャミがこんなに痛いなんて! 何度やってもつらいもんです。

 

とはいえ会社は休めない、典型的な日本のサラリーマン。ぎっくり腰になったばかりで施術すると患部が固まって動けなくなります! と警告されて鍼灸院にも断られ、途方にくれていたところ、ハイと渡されたのがコレ。

↑チュアンヌ「エイトボーン腰サポーター」9990円(税込・送料別)

 

なにやら日本離れしたデザインのボックス。開けてみます。

↑クルクルっと丸められ入っています

 

中から出てきたのは、無数のラインが張り巡らされたような白い生地。感触は、ちょっと硬めの包帯のよう。

 

さて、装着してみます

推薦人による、「羽が生えるよ!」なんて惹句を訝しみながら、早速装着してみました。地肌に装着できるようですが、まずはタンクトップにオン。

 

腰を包むようにウエストのやや低めの位置を中心として巻きつけ、フロントで重ね合わせて面ファスナーで固定します。

↑スリット部に手を差し込み、力を込める

 

端部にスリット状のポケット部があるのでそこに手を差し込み引っ張れば、力を込めて固定が可能。

↑前

 

↑後ろ

 

これで装着完了です。簡単。

 

すると、なるほど! 装着前は、患部(やや左寄りの腰)をかばってヘンに傾いた姿勢だったのが、お尻上部から背中にかけて包み込むことで腰の態勢がキープされ、姿勢は元のようにまっすぐに。効果てきめんです。

 

説明書によると、キモは背中に入った8本の支柱“スチールボーン”と、フロント部2層・背面3層のサポート生地なんだそうです。おかげで腰回りの筋肉が支えられ、腰に掛かる力は分散されつつ、動きも妨げません。

↑前面は背面に比べややスリムな構造

 

↑背面に8本仕込まれたスチールボーン

 

↑スチールボーンを包むようにクロス形状でストレッチ生地を配置

 

自由に細かい動きができるわけではもちろんありませんが、不意に負担がかかる動きをしないようホールドしてくれているんですね。これは楽!

 

さらに、細い紐を並べたような生地なので、適度にストレッチしつつ、充分に通気するのでまったくムレないのもありがたし。

↑紐状のストレッチ生地の間から通気する

 

結論。けっして羽は生えませんでしたが、シクシク続く痛みはやわらぎ、痛みを生む動きも正されることで無理な態勢で“二次被害”を被ることなく、クシャミが怖くなくなりましたとも。

 

腰サポーターよありがとう! そして明日もよろしく!

 

写真・文/GetNavi web編集部

単純だが効果絶大! 「事前のミスト噴射」で汚れを抑える4万円台の温水洗浄便座

東芝ホームテクノは、瞬間式温水洗浄便座の新製品として、便器に汚れがつきにくくなる「プレケアミスト」を搭載した「SCS-SW311」「SCS-SW301」を発売します。発売日は6月中旬。実売予想価格はワイヤレスリモコン付属の「SCS-SW311」が4万5000円前後(税抜)、手元操作パネルで操作する「SCS-SW301」が4万円前後(税抜)となっています。なお、プレケアミストを省略したSCS-S301も6月中旬に発売。こちらは3万5000円前後(税抜)です。

↑リモコン付属のSCS-SW311

 

あらかじめ便器にミストを噴射し、汚れを落ちやすくする

新製品の大きな特徴は、便器洗浄時の汚れ落ちをよくする新機能「プレケアミスト」を搭載していること。こちらは、便座のフタを開けると、自動で便器内にミストを噴射。内壁を濡らすことにより、汚れが付着するのを抑え、便器洗浄時の汚れ落ちを良くしてくれます。必然的に便器のお手入れや掃除もラクになりますね。

↑プレケアミストのイメージ

 

↑プレケアミストあり(左)となし(右)の比較

 

もうひとつ、注目の新機能が「リズム洗浄」です。東芝独自のエアインマイルド洗浄(※)をさらに進化させ、エアポンプのON-OFFを短い周期で繰り返すことで、おしりにやさしく、しっかり汚れを落とす新機能です。エアポンプOFF時にはソフトな当たりでおしりにやさしく、エアポンプON時にはしっかり汚れを落とします。

※洗浄水にエアポンプで気泡を混入することでシャワーにボリューム感を与え、シャワーの当たりをやわらかくする機能のこと

↑リズム洗浄のイメージ

 

また着脱式のステンレスノズルを引き続き採用し、傷がつきにくく、ブラシやぞうきんでも掃除がカンタン。着脱式なのでお手入れや交換も簡単です。さらに、おしり洗浄とビデ洗浄は異なる二つのノズルを使用する点、女性にはうれしい気配りとなっています。

 

汚れがつきにくくなってお掃除がカンタンになり、かつ効果的なおしり洗浄ができるのはうれしいですね。洗浄に使う水量だけ温める省エネに役立つ機能や、着座するたびに自動で脱臭運転を行うオート脱臭も便利。この付加機能がついて4万円台という価格もお手ごろです。まだ洗浄便座がない、あるいは掃除が大変と感じている家庭は、検討してみてはいかがでしょう。