「ムー民として全部買い揃えるのが務め」話題のコラボレーション「しまムーら」の圧倒的ムー感が話題
学研プラスが発刊する「月刊ムー」とファッションセンターしまむらがコラボレーション。5月23日よりオリジナルコラボウェアが発売されており、ネット上で「こういうコラボ大好き!」「ムーとしまむらの弾けぶり、嫌いじゃないよ」とたちまち大きな注目を浴びることになった。


話題のコラボレーション「しまムーら」!
「月刊ムー」は1979年に創刊されたスーパーミステリーマガジン。誌名は“かつて太平洋にあった”とされる「ムー大陸」に由来している。同誌はUFO・超能力・未確認動物・超古代文明といった題材が扱われ、子どもから大人まで幅広いファンを獲得。氣志團のボーカル・綾小路翔も「旅のお供はいつだって月刊ムー」とツイートするなど、芸能界にも愛読者が多いことで知られている。
「月刊ムー」としまむらは、2017年末にコラボジャージを展開。大きな反響を呼んだことから、“夏のオリジナルコラボウェア”の発売につながった。今回販売されているのは、Tシャツ2種、パーカー2種、ハーフパンツ2種、大きいTシャツ2種の全8種。それぞれ「ムー」のロゴと「ナスカの地上絵」がプリントされており、メンズサイズM・L・LLの3種(大きいTシャツは3L、4L、5Lの3種)が用意された。価格はすべて1500円(税込)。
なお、おまけとしてTシャツには限定ステッカー、ハーフパンツには限定キーホルダーが付属。どちらも「しまムーら」のコラボロゴが描かれ、ステッカーにはモアイ像やビックフットといったイラストも。
6月にもコラボアイテムが登場!
「月刊ムー」×「しまむら」のコラボレーションはさらに続き、6月13日からは「ムーロゴソックス3足組」「ムーミステリー柄ソックス3足組」が発売される。ロゴのインパクトもなかなかだが、ナスカの地上絵やモアイ像が描かれたミステリー柄も思わず目を引くデザインに。どちらのアイテムも限定ステッカー付属で、「しまムーら」と「ムー」のロゴ入りデザインとなった。

粋なコラボアイテムにネット上は大盛り上がりで、「しまムーら最高かよ!」「コラボウェアかっこいいじゃん!」「ムー民として全部買い揃えるのが務めです」「全身“しまムーらコーデ”で怪しさ満開だけど意外に動きやすいwww」などの声が続出。お笑いタレント・ビビる大木も「しまむらとのコラボアパレル!」と画像をつけてツイートするなど、反響は広がり続けている。
月間ムー
しまむらとのコラボアパレル
本の付録は携帯用の般若心経
pic.twitter.com/3phlxy8tPT
— ビビる大木 (@bibiruookichan) May 24, 2018
話題沸騰のアイテムとあって、中には「コラボTシャツ買いに行ったら売り切れてたんだけど、超常現象かCIAによる陰謀かな?」と報告する人も。買い逃すことのないように店頭に急ごう!
「α9」や「M.ZUIKO 17mm」「D850」「G9 Pro」が受賞 「カメラグランプリ2018」授賞式
優秀なカメラやレンズなどを選ぶ「カメラグランプリ2018」の授賞式が開かれた。受賞したソニー、オリンパス、ニコン、パナソニックの関係者が一堂に会し、受賞を祝った
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
バックパック型PCなど体験できるブースがソフマップAKIBAに開設
日本 HPはゲーミングPCの体験、購入が可能な常設ブースを東京都千代田区のソフマップAKIBA②号店パソコン総合館1階に開設することを発表した。開設日は6月1日。
6月3日のソフトバンクーDeNA戦がファーウェイのスペシャルゲームに
福岡ヤフオクドームの6月3日のソフトバンクーDeNA戦において、「『HUAWEI Mate 10 Pro』 スペシャルゲーム」と題した冠試合が開催される。
ASUS、「ZenFone 4 Max」を5400円値下げ
ASUSは4100mAhバッテリーとデュアルカメラ搭載のSIMフリースマホ「ZenFone 4 Max」を価格改定、2万1384円とした。
「HUAWEI MediaPad M5」にタッチ感度を最適化するアップデート
10.8型のAndroidタブレット「HUAWEI MediaPad M5 Pro」でソフトウェアアップデートを開始。タッチスクリーンの感度の最適化などが行なわれる。
『異能vation』が7月20日まで応募受付中! 『週アス異能版』も無償公開‼
総務省の『異能vation』プログラム、通称『変な人プロジェクト』が今年度も応募受付をスタート
ノキアがWithingsを売却 年内にブランド復活へ
Withingsが共同設立者であるEric Carreel(エリック・カレル)氏に買収されたことを発表
名作ゲーム「The Talos Principle」がVR完全対応 独特の世界観が織りなすパズルゲーム
VRパズルゲーム「The Talos Principle VR」レポート
ゲーミングモニター選びのポイントは!? プロが教える初心者にオススメなPCモニター4選
海外だけでなく国内でも盛り上がりを見せ始めているe-Sports市場。前回紹介したゲーミングPCに引き続き、今回はゲーミングモニターをライターの岡安 学さんにセレクトして頂きました。

ゲーミングモニターは“速度”が命
「ゲーミングPCよりもある意味重要なのが、ゲーミングモニターです。応答速度が重要なゲームにとって、遅延が大きかったりリフレッシュレートが低かったりするモニターはストレスに直結します」と語る岡安さん。
「ゲーミングモニターを選ぶ上で重要なポイントは、1.応答速度、2.リフレッシュレート、3.画面サイズの3点です。応答速度はPCから出力したゲーム映像が画面に表示されるまでの速度。これが短いほど、時間のロスが少なく速く反応できるわけです。リフレッシュレートは1秒間に何回画面を書き換えられるかの数値。この数値が高いと残像感がなく、解像感が高く感じられます。またサイズですが、通常モニターはテレビを含め、大型サイズが推奨されますが、あまり大きすぎると、画面の情報を一気に見られなくなってしまい、視線が大きく動き、ゲームをするにはロスになることもあります。なので、近距離でも視野に入れやすい24インチくらいがオススメです。またテレビでは広視野角のIPSパネルが重用されていますが、応答速度が最優先のゲーミングモニターではTNパネルの方がベストです」(岡安さん)
初心者にオススメのゲーミングモニターはコレ
1.お手ごろ価格のエントリーモデル
ASUS
VG245H
実売価格2万2840円
VG245Hは24型フルHD液晶モニター。応答速度は1msでリフレッシュレートは75Hzと、フルHD60fpsのゲームであれば問題なく使えます。画面ちらつきを防ぐフリッカーフリー技術も搭載しており、画面が見やすく、疲れにくい仕様。手頃な価格ということもあり、初めてのゲーミングモニターとしては最適です。
2.高機能なハイスペック機
Acer
XF250Qbmidprx
実売価格4万2984円
XF250は24.5型フルHD液晶モニター。1msの応答速度と240Hzのリフレッシュレートで、動き速いのゲームにも対応したハイスペック機。その分、価格も高めですが、240Hzのリフレッシュレートのモデルのなかでは比較的お手ごろ。ディスプレイ回転機能のほか、専用メガネが必要となりますが3Dの表示もできます。2画面表示ができるPiP/PBPやブルーライトカット機能も搭載。
3.バランスの取れたスタンダードモデル
アイ・オー・データ機器
GigaCrysta EX-LDGC241HTB
実売価格3万55円
ゲーミングモニターの基本となる1msと144Hzのリフレッシュレートはしっかりと押さえた24型のフルHDモニター。HDMI端子が3つ用意されており、ゲーミングPC以外にもコンソールゲーム機やHDDレコーダーなどの同時接続をすることもできます。フリッカーレスやブルーライトを低減させるブルーリダクションも搭載。
4.ゲームに合わせた画面調整が可能
iiyama
GB2488HSU-B3
実売価格3万7560円
1ms、144Hzの24型フルHDゲーミングモニター。HDMI RGBレンジ調節や黒レベル調整で、暗い場所の色つぶれなどを軽減します。オリジナルのi-Style Color機能により、スポーツゲームやシューティングゲーム、シミュレーションゲームなどゲームの種類に合わせた画面調整を選択可能。ゲーム以外にも標準やテキストなどのモードも用意されています。モニターが90度回転するので、縦シューティングもフルサイズで楽しめます。
エントリー機からハイスペック機まで幅広いモデルを選んで頂きましたが、ぜひお手持ちのゲーミングPCと組み合わせてe-Sportsを楽しんで下さい!
Oculus Go DMMエロ動画でガッカリ
Oculus GoでDMMアダルト動画を視聴したところ、立体視がうまく表示されない不具合があった。
タッチにも対応する24型4K液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq Pro 24」
ワコムはタッチ入力にも対応する24型4K液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq Pro 24」を発売する。
【今日の1冊】80歳の小川未明賞、63歳の芥川賞、高齢で作家デビューするコツとは?――『ななこ姉ちゃん』
先日読んだ『ななこ姉ちゃん』(学研プラス・刊)という児童文学に、不思議な感じを受けた。親に愛されない子ども達とおばあちゃん達との物語なのだけれど、子どもよりもむしろおばあちゃんのほうが生き生きとリアルに描かれているのだ。
調べてみると著者の宮崎貞夫さんは1934年生まれ! どうやら80歳の時に小川未明文学賞を受賞し、単行本デビューされたようだ。
高齢化社会と小説
高齢で作家デビューと言ったら、芥川賞を受賞した若竹千佐子さんが最近話題だ。63歳の処女作『おらおらでひとりいぐも』(新潮社・刊)は、ひとりぼっちで老後を迎えた74歳の老女の物語である。もしかしたら高齢化社会と小説は相性がいいのかもしれない。書く時間はたっぷりあるので、じっくりと腰を据えて作品に向き合えるからだ。
今後、AI化がさらに進むにつれ、人間の仕事を機械が代わってくれるようになり、人は長時間労働しなくても生きていけるようになるとも言われている。時間に余裕ができた人々は文化的なことを楽しむようになるのではとも推測されている。すでにボードゲームを楽しんだり、大人になってから音楽教室に通うようになった人も出てきている。宮崎さんの作品から高齢デビューのコツを考えてみた。
詳しく知っていることを書く
『ななこ姉ちゃん』のヒロイン、ななこは中卒で美容院で働き出すが、とある夢を持っている。自分では店を持たず、高齢者宅を訪問して髪をカットする「福祉美容師」の資格を取りたいというのだ。これなら店舗を持たず、車さえあれば開業できるという。
この資格を私は今回初めて知った。読者対象の児童もそうだろうと思う。しかし著者の宮崎さんは福祉美容師に詳しく、どのようにすれば資格が取れるかも本の中で丁寧に解説されている。おそらく周囲で利用している人がいるのではないだろうか。高齢だからこそ知りえた知識を作品に盛り込むので嘘っぽくなく、ななこの夢はしっかりとこちらにも伝わってきた。
得意でないキャラをはぶく
この物語には徹底して熟女世代が出てこない。ななこの母親は家出して帰ってこないし、ななこを支える小学生の男の子の母親は彼が3歳の時に事故死してしまっている。そしてななこが働き始めた美容院は、なんと70代の老女がひとりで切り盛りしているところであった。物語にはほぼ子どもと老女しか出てこない。
この老女たちがなにしろ御達者なのだ。すぐに怒ったり、見事な巻き寿司もこしらえたり、台風が近づくなか、旅行に出かけていったりと、実に楽しげに日々を過ごしている。おそらく著者は老女の生態に詳しく、熟女との関わりはあまりないのではないだろうか。だからあえて苦手なキャラをカットしたのかもしれない。そしてそれは大正解だったと思う。
忘れられない思い出を描く
この物語に出てくるヒロインのななこには、モデルがいるという。著者の宮崎さんが幼かった頃に可愛がってくれたお姉さんなのだそうだ。彼女は毎年秋祭りの時だけやってきて、村の集会所に寝泊まりし、祭りが終わるとどこかに去っていった。何かの事情で祭りの時だけ現れる、そんな彼女を村の人たちは良くは言わなかったという。
当時まだ幼かった作者は、おそらく彼女を助けることもできなかっただろう。いつのまにか姿を現さなくなったそのお姉さんをヒロインに、そして彼女を助ける年下の小学生として自分自身を描き、あの頃の何もできなかったもどかしさを昇華させたのだ。それこそ何十年も熟成してきた切なさである。積年の思いをぶつけているから、迫力も違う。
今後は、作家だけでなく、さまざまなデビューを果たす高齢者が増えてくると私は予測している。先日はDJをする80代のおばあさんが新聞で取り上げられていた。思えばカーネル・サンダースさんも、ケンタッキーフライドチキンを起業したのは65歳の時だった。私の周りにも80代で自転車を乗り回すおじいさんもいれば、80代で英単語を毎日学んでいるおじいさんもいて本当にお元気だ。眠っていた才能を高齢になってから開花させる人は、これからもまだまだ増えることだろう。
【書籍紹介】
ななこ姉ちゃん
著者:宮崎貞夫(作)、岡本順(絵)
発行:学研プラス
町を離れた、ななこ姉ちゃんが3年ぶりに帰ってきた。主人公の翔太が、ななこ姉ちゃんと出会ったのは小学1年のとき。6歳年上のななこは、翔太や友達のトンビの面倒をよく見てくれて、3人は次第に仲良くなるのだが…。第23回小川未明文学賞大賞受賞。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
ねこ経済新聞 @nekokeizai
香港に巨大なシャオミのお店が誕生
シャオミが香港に大型店を出したと聞いて、さっそく山根博士が現地を訪れました。
そねこ @sonekodesu
ダイエット成功のカギは酸味にあり! 食事のコツと酸っぱうまいレシピ3選
食べる量を制限したり、太りやすいメニューを避けるなど、「やせたい」と思ったら、まず食事の内容を見直すことから始める人も多いはず。そこで管理栄養士の荒牧麻子先生に、ダイエット中の食事のコツを教えていただきました。
食事のバランスが乱れると太りやすい体になる
規則正しく、栄養バランスよく食事をとることは、ダイエットや健康のために大切なこと。そう分かっていても、なかなかできないという人も多いのでは?
「仕事やアルバイトが忙しいなどの理由で、夜遅く食べたり、3食きちんと食べないなど、食生活のリズムが乱れている人が増えているようです。
夜遅い食事は、寝ているあいだも消化器官を働かせることになるので、睡眠の質が低下しがち。睡眠の質が下がると目覚めが悪くなり、朝食抜きでバタバタと出かけることに。
すると、食事の時間が不規則になったり、空腹をガマンし過ぎてドカ食いするといった太りやすい食生活になってしまいます。
また、自炊せずに外食やコンビニのお弁当などで食事をすませる人も増えていますね。無意識にこのような食事を続けていると、必要な栄養素がなかなかとりきれないうえ、カロリーや脂分のとり過ぎにもつながります」(管理栄養士・荒牧麻子先生)
食生活が乱れると、健康を維持できないだけでなく、ダイエットに不向きな太りやすい体になってしまうということ。
「食事の内容や食べ方は、健康に直接反映されます。食事が偏っていると、炭水化物やたんぱく質、ビタミンをはじめ、健康維持に必要な栄養素が不足し、体調を崩しやすくなったり、貧血や便秘などさまざまな不調を招くだけでなく、摂取した食べものを効率よくエネルギーに変えられないので、ため込みやすい体質にもなっていきます。
また、肌あれや髪の傷みにもつながり、美容の面でもよくないことばかり。健康的にやせるためには、カロリーばかり気にしていてもダメ。しっかり、バランスよく食べる食生活に改善することが大切なのです」(荒牧先生)
ダイエットを成功させるためには、まず食事の内容を整えてあげることが第一ということですね。
好む味覚の差で太りやすさが変わる
味覚は基本的に、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類があります。
「5種類のうち甘味は母親の母乳で初めて経験する味であり、誰もが好ましいと感じる味。
反対に、赤ちゃんが酸っぱいものや苦いものを吐き出すことからも分かるように、酸味や苦味は有害物質や腐敗を意味します。成長すると酸っぱいものや苦いものが食べられるようになるのは、食経験を積んでいくうちに味覚が磨かれ、有害・無害を判別できるようになるから。
ところが最近、大人になっても酸味や苦味が苦手な人を多く見受けます。これは、子どものときに好きなものばかり食べて、味覚を磨く訓練が不足していることがおもな原因といえます」(荒牧先生)
このように、個人差のある味覚。その差はなんとダイエットにも関係しているのだとか。
「甘いものの多くはカロリーが高く、塩辛いものはごはんが進みがち。ですから、甘いものや塩辛いものが好きという人は、自然と太りやすい傾向に。
また、甘いものや塩辛いものばかりを食べる人に、酸味が苦手で味覚のバランスが崩れている人が多いのも事実です」(荒牧先生)
ダイエットの味方は「酸っぱい」食材
そして、じつは酸味はダイエットの味方になってくれる味覚だといいます。
「酸っぱいと感じる食材には、ふだんの食事で不足しがちな栄養が含まれ、血糖値の上昇抑制や減塩効果などが期待できるという特徴もあります。
酸味をはじめいろいろな味覚を意識的に体感すると、食のバリエーションが豊かになり、たくさん食べなくても満足できるというメリットも。栄養バランス調整のため、まずは1日に1回、酸味メニューをとり入れてみて」(荒牧先生)
<酸味の効果1>不足しがちな栄養素を補える
酸味の強い果物はビタミンCが豊富。たとえば、キウイのビタミンC含有量は、酸味の少ないバナナの4倍以上もあります。また、お酢にはカルシウムの吸収率を高める作用も。酸味の多い食品をとることで、不足しがちな栄養素がムリなく補えます。
<酸味の効果2>GI値が下がり脂肪をためにくくする
お酢には、食物が胃や腸に送られる時間を遅らせる働きが。このため、食事のときにお酢をとると、血糖値の上がりやすさを表すGI値(Glycemic Index)が下がり、脂肪合成を促すインスリンの分泌が抑えられて、脂肪が体にたくわえられにくくなります。
<酸味の効果3>酸味の力で減塩でき主食のとり過ぎを防げる
塩分をとり過ぎると、ついついごはんが進んでしまうもの。そんなとき、酸味を上手に使うと塩分が控えめでも満足感がアップ。食べ過ぎを防いでくれます。しょう油の代わりにポン酢を使ったり、フルーツの酸味をサラダに応用するのもおすすめです。
そのほか、外食中のメニュー選びについてや、夜の食事が遅くなるときの対処法はこちらの記事をチェック!
本気でダイエットを成功させる!酸味を味方につける食事のコツ
ここからは、日々の生活に役立つレシピをご紹介!
ダイエット中におすすめの、酸味の効いたレシピをさっそく見てみましょう。
nbsp;
ゆで豚と野菜のレモンマリネ<210kcal>
■材料(2人分)■
アスパラガス:2本
たまねぎ:1/4個
黄パプリカ:1/2個
レモン:1/2個
豚もも薄切り肉:140g
レモン汁:1/2個分
<A>
・りんご酢:大さじ2
・白ワイン、水:各大さじ1
・砂糖:小さじ2
・オリーブ油:小さじ2
・塩、こしょう:各少々
■つくり方■
(1)アスパラガスはガクをとり、長さを3等分に切って縦に4つ割りにする。たまねぎは薄切り、黄パプリカはせん切り、レモンは半月切りにする。
(2)沸騰した湯でレモン以外の(1)をさっとゆでてとり出し、続けて豚肉をゆでて水に放す。
(3)保存容器や保存袋でAとレモン汁を混ぜ合わせ、水けをよくふき取った(2)とレモンを加えてよく混ぜ、30分くらい漬け込む。
水菜のフルーツサラダ<61kcal>
■材料(2人分)■
水菜:1束
いちご:3個
キウイフルーツ:1/4個
グレープフルーツ:1/2個
<A>
・塩、こしょう:少々
・オリーブ油:小さじ1
■つくり方■
(1)水菜は長さ4cm位のざく切りにする。いちごは縦1/4等分に、キウイは半月切りにする。グレープフルーツは、半分はくり抜いてトッピング用に、残りの半分は絞ってドレッシング用にする。
(2)絞ったグレープフルーツとAを和えてドレッシングをつくる。
(3)(1)の水菜、フルーツを盛りつけて、(2)のドレッシングをかける。
豚しゃぶとアスパラの梅ポン酢スパゲッティ<355kcal>
■材料(2人分)■
スパゲッティ:100 g
アスパラガス:5本
しめじ:1パック(100 g)
豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用):100 g
梅干し(できれば8%塩分):2個
<A>
・ポン酢しょうゆ:大さじ4
・オリーブ油:大さじ1/2
みょうが:2個
ミニトマト:あれば4個
■つくり方■
(1)鍋にたっぷりの湯を沸かし、スパゲッティを袋の表示時間通りゆでる。冷水にとって冷まし、水けをしっかりきる。
(2)アスパラガスは根元のかたい部分をピーラで皮をむき、斜め切りにする。しめじは、石づきを落として小房に分ける。豚肉はひと口大に切る。
(3)鍋に湯を沸かし、アスパラガス、しめじ、豚肉の順にゆで、冷水にとって冷まし、水けをきる。
(4)梅干しは種をとってたたき、A、水大さじ4(分量外)と合わせてよく混ぜる。
(5)器にスパゲッティ、(3)を盛る。せん切りにしたみょうが、4等分に切ったミニトマトを飾り、(4)をかける。
酸っぱい食べものは、気温が上がり、食欲が減退しがちなこれからの時期にも大活躍!
酸味を味方につけて、ダイエットを成功させましょう。
文/FYTTE編集部
小腹を満たす“ラク旨グルメ”を探せ! 意外にも旨すぎる「ドンキの冷凍食品」を実食レビュー
手軽でおいしい商品が増えている冷凍食品。今回は驚安の殿堂、ドン・キホーテのオリジナル冷凍食品の実力をチェックしてみました。
【実食した人】
B級グルメライター・名嘉山直哉さん
「清貧」を地で行くB級グルメ好きのライター。食に関しては、なによりも食べ応えを重視しています。
【その1】糖質量なんて気にしない!300g越えのパスタ
情熱価格×オーマイ
大盛りナポリタン
360g(カルボナーラのみ340g)
各158円
冷凍食品のなかでも高い人気を誇るのが、ナポリタンをはじめ、ミートソース、バター醤油、カルボナーラをラインナップする大盛りパスタ。カルボナーラは340g、ナポリタン、ミートソース、バター醤油は360gの大容量です! 日本製粉のブランド「オーマイ」のもちもちっとした麺が特徴。
[名嘉山’s 実食レビュー]
お皿に移すことなくレンジアップできるので、無精者にはうれしい。特にナポリタン、ミートソースはトマトの味が濃厚で、値段以上の満足感でした。
【味わい:★★★☆☆】【ボリューム:★★★★★】【手軽さ:★★★★☆】
【その2】小ぶりなサイズながら本格的な焼きおにぎり
情熱価格
直火焼 香ばし醤油の焼きおにぎり
8個入り
248円
北海道産真昆布の出汁を染みこませたご飯に、しょうゆを塗って直火で焼き上げた焼きおにぎり。表面のパリパリ感とうるち米のもっちりした食感はまさに本格派! しょうゆの香ばしさも相まって、1つ2つと手がのびてしまいます。
[名嘉山’s 実食レビュー]
1個70gと、やや小ぶりなので男性は2個くらいがちょうどいい。間食にぴったりのサイズです。プラスチック容器が個別で切り離せればより便利になるはず。
【味わい:★★★★★】【ボリューム:★★★☆☆】【手軽さ:★★★☆☆】
【その3】自然解凍でも食べられる素朴な味わいのコロッケ
情熱価格
レンジでさくさく食感 牛肉コロッケ
8個入り
198円
電子レンジで加熱しても衣がさくさくの冷凍コロッケ。粗めにマッシュされたばれいしょに、玉ねぎ、牛挽肉が混ざったシンプルな味わいです。自然解凍でもおいしく食べられるので、弁当のおかずにも◎。
[名嘉山’s 実食レビュー]
精肉店のコロッケのように甘みが強く、どこか懐かしい味。自然解凍だと、さすがに衣さくさくとまではいきませんが、ボソボソせず食べやすい点は好印象。
【味わい:★★★★☆】【ボリューム:★★☆☆☆】【手軽さ:★★★★☆】
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
コス子さんお墨付き! 丈夫で大容量のコストコ・デリカ容器活用術
コストコで販売されている大容量の味付け肉やデリカテッセン、ベーカリーといった商品は、使い捨てのプラスチック容器に入っているものがほとんど。これはコストコに限らず、他のお店でも同じようなプラスチック容器が使われていたりもするのですが、それがコストコではお肉1パックあたり2kg入り! パンは24個入り! と大容量で、それだけに使われている容器も他とは異なり、大きくて頑丈なものが使われています。
中身を食べてしまえば、その容器はもちろんお役御免! となるわけなのですが、実はこの空き容器たちがなかなか便利で侮れません。大きくて、なによりとても丈夫なので、いろいろな用途で再利用することができるのです。
今回は、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自身が実践しているコストコ商品の空き容器を活用するアイデアを、いくつか紹介してもらいました。
・BBQの下ごしらえに
BBQ用のお肉もコストコで調達するのですが、焼肉用としてすでに切り分けられているものではなく、大きな塊肉を選んで購入しています。はじめから焼肉用として切り分けられたものに比べ、塊肉は単価が安く、なにより自分の好きなカットに加工できる点が便利。ただし、塊肉は基本真空パックの袋のままで販売されていることが多いため、自分でカットした肉は別容器に詰め直す必要があるのです。
そこで便利なのが、デリカの空き容器! 今回利用しているのはプルコギビーフが入っていた黒い空き容器です。きれいに洗って乾燥させたのちに、アルミホイルを仕切りとして、2種類のお肉を使いやすいサイズにカットして詰め込み、BBQパーティーへ持って行きます。

こちらの容器は、もともと2kgのお肉が詰められていたものなので、たっぷり入るのは当然のこと、底が深い容器なのでタレ漬けしたお肉も問題ありません。蓋もばっちり閉まってくれるので水気が漏れてくるようなこともありません。
また、精肉の他には下ごしらえをした野菜類や、串打ちした焼き鳥なども余裕で詰めることができます。もともと捨てるはずだった容器ですので、BBQが終わった後は他のゴミと一緒にまとめて捨ててしまうこともできます。
今回はBBQ用として外に持ち運ぶ用途で紹介しましたが、底の面積が広い容器なので、おうち焼き肉やお鍋の時などの、具材を乗せる平皿代わりにも便利に使えますよ。
・行楽のお弁当箱として
こちらもプルコギビーフで使われているものと同じ容器を使用します。
大人数で食べる行楽弁当は、たっぷり入って水分が漏れず、かつ底の面積が広いことが条件になるのですが、この容器はすべての条件を兼ね備えているんです。おにぎりのほか、サンドイッチや取り分け用のおかず、フルーツなどなんでもOK! 底に可愛いデザインのワックスペーパーなどを敷けば、見た目にも華やかです。
たくさんの人数分のお弁当となれば、持ち運ぶのもけっこう大変なのですが、この容器なら食べた後はとても軽くなるし重ねてコンパクトにまとめることもでき、持ち帰ってサッと流せばすぐに捨てられます。
・小物の整理ボックスとして
こちらで利用するのは、パン・オ・ショコラ・サヴールやティラミスなど、ベーカリー・スイーツコーナーでよく使われている透明のプラ製容器です。こちらの空き容器はバラバラになりがちな小物収納にぴったりなんです。


例えば、子どものレゴブロックやガチャガチャの景品といった小さなおもちゃを整理したり、キッチンでは紅茶のティーバッグやドリップパックコーヒー、カップスープ、削りガツオといった乾物を入れたりするのにも便利です。中身が見えるため、何が入っているか、またその減り具合も一目瞭然です。
他にもキッチンで乱雑になりがちなお弁当グッズを整理するのにも使えます。シリコンカップ、バラン、調味料入れ、お手拭き、ランチバッグなど、すべてをひとまとめにしておけるほどの容量があり、大きさも手頃なので数が増えても並べて収納できますし、蓋をすればスタッキングも簡単。
コストコではいろいろな食品で同じ容器が使われているため、コストコ商品を購入するついでに容器の補充ができる点もありがたいですね。やはり収納用に使う箱は同じ大きさのもので揃えた方が見栄えも良いし使いやすいですから。
・冷蔵庫の整理ボックスとして
小物の収納と同じように乱雑になりがちな冷蔵庫内の整理をするのにも、同じ透明ボックスが便利です。
半端に残った野菜をひとまとめにしておいたり、バターやジャム、チーズといった朝食で使用するアイテムをまとめておいたりと、活用の幅が広く、汚れたものは躊躇なく処分して新しいものに入れ替えることができます。
庫内がきれいに整理されていることで、残量が把握しやすく、必要なものを即座に取り出しやすくなって作業効率もグンとアップします。上から見ても横から見ても透明な容器は中に何が入っているのかが分かりやすく、形が揃っているので同じ容器を並べて収納することができる上、蓋をすれば縦に積んで収納力をアップさせることもできるのです。
・天ぷらの衣付け用に
家で天ぷらや唐揚げ、トンカツといった揚げ物をする際に、こちらの容器を衣付け用のボウル、またはバット代わりに利用するのも便利です。底が深く、平らになっているため作業がしやすいし、粉が外にあふれてしまう心配もほとんどありません。
作業が終了した後の衣でベタベタになった容器をきれいに洗うのが面倒な場合は、そのまま容器ごと処分できる点も助かりますね。
今回は、コストコのデリカ容器を活用術を紹介しましたが、上記の他にも工夫すれば、まだまださまざまな場面で重宝しますよ。
※容器は主にPET・プラ資源で作られているので、処分する際は地域のゴミの収集・分別方法に従って正しく廃棄するようにしてください
次回は、コストコの空き瓶の活用術をお伝えします!
【プロフィール】
コストコ通
管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。
親子で一つのPCを組み上げる親子パソコン組み立て教室が今年も開催
マウスコンピューターは、小学6年生の子供と保護者を対象にした「2018年度親子パソコン組み立て教室」を7月28日に開催することを発表した。
「確かにこいつは最高だ!」 ローソンのメロンたっぷり新作ショートケーキがTwitterで話題に
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
もっちりバニラどら/セブン‐イレブン(145円)

セブン‐イレブンの新作どら焼きが3位にランクインした。同商品は柔らかそうな見た目とは裏腹に、名前の通りもっちりとした噛み応えを楽しめる1品。どら焼き生地にバニラビーンズを入れたバニラホイップを挟みこんで、クリーミーな食感に仕上げている。
和菓子のイメージが強いどら焼きに洋風クリームを組み合わせた新商品に、購入者からは「グッジョブセブン! バニラどらめっちゃ美味しいよ!」「こりゃヤバい。狙ったかのような美味さでリピート決定だわ」「私の“大好きなモチモチ食感シリーズ”に見事加わりました」「バニラの風味がほどよく口の中に広がって優しい感じ」「ちょうどいい甘さで何個でも入りそう」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:20、水曜:21、木曜:23、金曜:36、土曜:24、日曜:21/計:145(1日平均:24.1ツイート)
【第2位】
赤肉メロンホイップのミルクプリン/セブン‐イレブン(224円)

ミルクプリンにホイップクリームを組み合わせた新作スイーツが2位に登場。「赤肉メロンホイップのミルクプリン」は、すっきりとした口どけのよいミルクプリンの上に“メロンホイップクリーム”をトッピング。仕上げにメロンソースもかけられており、メロンの風味を存分に味わえるよう仕上げられている。
ミルクプリンの甘みとメロンの風味を同時に味わえるとあって、ネット上では「メロンスイーツを楽しみたいとなったらコレに決まりだね」「セブンのミルクプリン、笑ってしまうくらい甘くて幸せな気持ちになれます」「HPゼロから全回復するようなマジもんの美味さ!」「セブンのスイーツはほんとハズレがないね」といった声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:76、水曜:56、木曜:53、金曜:64、土曜:62、日曜:27/計:338(1日平均:56.3ツイート)
【第1位】
メロンのショートケーキ(茨城県産メロントッピング)/ローソン(395円)

ローソンの新作ショートケーキが見事1位に輝いた。同商品の注目ポイントは、なんといっても茨城県産のメロンをトッピングしていること。さらにメロンソースをふんわりとしたスポンジでサンドし、北海道産生クリームを使ったブレンドクリームでデコレーション。それぞれの甘みが生かされたショートケーキに仕立てられている。
ツイッター上でも人気が爆発しており、購入者からは「TLで話題になってたから買ってみたけど、確かにこいつは最高のショートケーキだ!」「ごめんなさい。お気に入りのあまり店頭の分買い占めてしまいました」「メロンが苦手じゃなければ絶対食べてみるべき!」「ショートケーキもメロンも大好きなのに、その2つが合体するなんてパラダイスかよ」といった絶賛の声が続出。「2週間限定商品」ということもあり、商品を求める熾烈な競争が繰り広げられるかも?
【ツイート数】
火曜:177、水曜:75、木曜:52、金曜:92、土曜:84、日曜:26/計:506(1日平均:84.3ツイート)
メロンが決め手の新作デザートに話題が集中した今回のランキング。味わい豊かな風味をじっくりと楽しんでほしい。
※ランキングの対象となるのは、2018年5月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:5月22日~5月27日)し、独自にランキングを作成しています。
福本高明😸神楽坂「ねこの郵便局」😽😻オーナー @postcardviking
ハサミ問題を一瞬で解決した最高のアイテム―― ペンケースにも収納できるダイソー「スマートハサミ」が大好評!
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!
●「スマートハサミ」(DAISO)
文房具はまとめてペンケースに入れておきたいが、ペンや消しゴムと違ってハサミとなるとそうもいかない。大きめのポーチでもなければ、持ち手の部分が邪魔をしてハサミがはみ出てしまうことも。世間では、「ハサミだけ別にしておくと無くしそうだし地味に不便」「裸の状態でバッグに入れておくのは抵抗がある」と悩む人も多い様子。そんな人におススメなのが、ダイソーで販売中の「スマートハサミ」。
同商品は一般的なハサミと違って持ち手に指を通す円の部分がなく、閉じた状態ではまるでカッターナイフのよう。直線的なフォルムはペンを2本並べた程度の幅で、長さもペンと同じくらい。これならコンパクトなペンケースにもキレイに収められる。もちろん刃先にはキャップもついており、不用意にケースを漁ってもケガの心配はなさそうだ。
実際の使い心地もチェックしてみよう。持ち手の部分にはバネが折りたたんであるので、バネを起こせば切ったあとにハサミが自動で開いてくれる。“挟んで切る”というよりは“押して切る”イメージで、使用感は「糸切りバサミ」に似ているかも。バネのおかげでシャキシャキとスムーズに切れるので、ある程度分厚い紙でも簡単に切れる。
すでに持っているユーザーからも好評のようで、「これなら胸ポケットに入れておける! めちゃくちゃ便利」「ハサミの持ち運び問題を一瞬で解決してくれた最高のアイテムです」「学校でも筆箱に入らないからハサミは持ってないという人は多いよ。これは重宝しそう」「出先でハサミが必要な時って意外に多いんだよな。マジでありがたい商品だわ」「ペンケースに1つと胸ポケットに1つ入れてる」などの声が上がっていた。
コンパクトサイズで持ち運びに便利な「スマートハサミ」。ペンケースに1つ入れておいてはいかが?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
蜂蜜大好き舐太郎さん @kumacyanninari
ねこ経済新聞 @nekokeizai
VIVEを快適に楽しめる推奨PCが12万円台から
TSUKUMOブランドでパソコンおよびパソコン周辺機器を販売する、Project Whiteは、独自に展開するゲームパソコン「G-GEAR」において、「VIVE Ready PC」を発売すると発表した。
世界最強級のハイエンドスマホ「OnePlus 6」がアベンジャーズとコラボ
アヴェンジャーズとコラボした世界最強クラスのハイエンドスマホ「OnePlsu 6 Avengers Edition」が欲しすぎる!
落ちモノゲームが遊べるiPhone X用ケース
ヒマ潰しもできる! 実際にテトリス風ゲームで遊べるiPhone X用ケース。
冷却ファンで爽快な蒸れない快適リュック
内蔵冷却ファンで背中をムレないようにしてくれる俺たちのリュック「蒸れない快適リュック」を使え!
アップルiPhoneすべて有機EL化? うわさに疑問符
次期iPhoneがすべて有機ELになるという報道について、専門家は疑問視している。
アメリカでも3割強「パスワード使い回し」があぶない理由
日頃からパスワードを使い回していたり、覚えやすいようにできる限りシンプルなパスワードを作っていたりする人は、注意が必要だ。強力なパスワードを作成する、使い回しは避ける、パスワードマネージャーを使用するなどの対策を考えたい。
ノンスタ井上「アラーム鳴った瞬間に起きてます」ベストタイミングで起こすアプリ「Sleep Meister」で睡眠効率を上げよう
快適な1日を過ごすために、決して避けては通れない存在が“爽やかな目覚め”。気持ち良く目が覚めれば好調なスタートを切れるが、最悪な目覚めを迎えると1日中テンションが下がりっぱなしのケースも珍しくない。そこで今回は、NON STYLE・井上裕介おススメのアプリ「Sleep Meister」(スリープ・マイスター)をチェックしていこう。梅雨入りが近づいて曇り気味の天気が多いシーズンだが、同アプリを使えばドンヨリした朝も気にならないはず。

ベストなタイミングでユーザーを起こしてくれるアプリ

「スリープ・マイスター」はいわゆる「目覚ましアプリ」で、設定した時刻に合わせてアラームを鳴らす機能を搭載。しかし通常のアプリと違い、ユーザーにとってベストな時間になるとアラームが鳴り始めるから驚きだ。
魔法のようなシステムを支えているのは、スマホに内蔵された「加速度センサ」。入眠前にアプリを起動させて枕元にスマホを置けば、ユーザーの微弱な体動を感知してくれる。すると「スリープ・マイスター」が睡眠の質を分析し、眠りの浅い(レム睡眠)時にアラームを鳴らす仕組みに。

また、設定時刻の30分前からベストな起床タイミングを計測してくれるのも注目ポイント。例えば朝の7時にアラームをセットすれば、6時半から7時の間で最も睡眠が浅いタイミングでアラームが鳴り響く。もちろん予定より早起きとなるケースもあるが、ユーザーからは「自分でも驚くくらい、スッと起きられる…」「睡眠時間が増えたわけじゃないのに、めちゃくちゃ目覚め良くなってる」「このアプリを使うと目覚めがスッキリしすぎてて、二度寝ができないwww」と好評の声が相次いでいる。

さらに同アプリはユーザーの睡眠状態を「覚醒」「浅い」「深い」の3段階で測定し、波線状のグラフにする機能も搭載。前日の睡眠データを見れば、自分が眠りについた時刻や特に眠りが深い時間帯をひと目でチェックできる。眠りの質をパーセンテージ化した「睡眠効率」という項目もあるので、自分がどれだけ良く眠れているか知りたい人は是非チェックしてみよう。
また今年5月放送の「なかい君の学スイッチ」では、井上が「スリープ・マイスター」を自信満々に紹介する場面も。井上がピックアップしたのは睡眠時間をしっかり確保できなかった日のデータだが、「(アラームの鳴った)その瞬間に起きてます!」とアプリの効果を力説している。睡眠効率も83.5%という高数値を叩き出していたので、気になる人は是非ダウンロードしてみては?
■レート
4.5(最大5/App Store/5月28日現在)
■アプリ情報(App Storeより)
提供元:Naoya Araki
サイズ:29.8MB
互換性:iOS 10.3以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、英語
年齢:4+ 対象年齢
今夏のリフレッシュ旅行にいかが? 南国リゾート「石垣島」まったり弾丸旅
ビーチや星空など、自然豊かなリゾート地として知られ、少し足を延ばせば、竹富島などの離島にも気軽に訪れることができちゃう石垣島。ということで、今回は航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」の記事より、7月1日より同エアラインが新たに就航する南国リゾート・石垣島の魅力をご紹介!

【魅力①ダイビング】マンタのすむ海に優しく包まれる
石垣島の周辺の海域は平均水温が20度以上で安定していて、1年中ダイビングを楽しめる人気のエリア。特に8月は29度近くまで水温が上昇するメインシーズンだ。おすすめのダイビングスポットは川平湾で、マンタの遭遇率がとても高い。6~9月は小魚、キンメモドキやスカシテンジクダイの大きな群れが見られる。遭遇したら今までに見たことのない別世界を満喫できるはず!


【魅力②星空】きらびやかな星たちが降り注ぐ

比較的大気が安定し、空気が澄んでいるため、観測できる星の数が多いことで知られる石垣島。2018年4月には国際ダークスカイ協会が、日本で初めて西表石垣国立公園内を星空保護区に認定したほど。観測スポットはさまざまで、バンナ公園、川平湾、そしてクルーズ船に乗ってもいい。さらに石垣島天文台に行けば、より詳しく星の形を観測できる。7~10月中旬までは天の川がくっきりと見られる人気のシーズン。晴れた日にはぜひロマンチックなひとときを ♡

【魅力③川平湾】透き通った海が心を洗う
石垣島最大の観光スポットが、川平湾。透明度の高い美しい海を展望台から眺めるだけで心が癒される。ここではグラスボードに乗っての水中観賞が定番。きれいなサンゴ礁や熱帯魚を間近で見ることができる。またもっと楽しみたい人には、川平湾内にある無人島へ上陸して探検できるツアーがオススメ。さらにカヤックに乗って無人島に上陸し、シュノーケリングを楽しめるツアーもある。自分の好みで選んでみては!

旅行の長時間移動でも脚が軽~い!! 座ってできる「こっそり簡単むくみとり」3選
日ごろの疲れを癒すべく旅行に出かけたのに、長時間の移動でへとへとになってしまった……という経験はないでしょうか? 移動中に少しでも身体を動かせればいいのですが、飛行機などではそれも難しいですよね。そこで今回は、航空会社・バニラエアの機内誌「バニラプレス 2018年6-8月号」より、「座ってできる簡単むくみとり」をご紹介! 解説してくれるのは、旅好きライター・山本美和さんです。
旅好きにとって、飛行機の機内でどれだけ快適に過ごせるかはとても重要だ。まるで自分の部屋にいるように気持ちよく過ごせれば、目的地に着いたらすぐ観光に出かけることができて、短い旅行でも有意義に時間を使うことができる。
だから、飛行機に搭乗するときは万全の対策で臨む。まず、旅行先で風邪を引かないように、飛行機の機内ではマスクをしてきちんと乾燥対策。そして、気圧と冷えのせいなのかいつもおなかが張ってしまうので、夏のフライトでもおなかに簡易カイロを貼ることを忘れない。このおかげで、機内食もおいしく食べられるし、現地で便秘や下痢などのおなかのトラブルに悩まされることもない。
でも座りっぱなしの機内で1番ツライのは、パンパンに張ってしまう脚のむくみ。フライト時間が長くなればなるほど、脚が重くなる。エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)対策にもなるからと、トイレに立ったときにはその場で足踏みをして脚を動かしたり、スペースがあればアキレス腱を伸ばすストレッチをしたりする。ただし、何度も席を立てればいいが、窓側や真ん中の席に座ると、通路側の人に遠慮してなかなか頻繁に立つことは難しい。
そんなときにまず行うのが、片足正座。片ひざを曲げて、むくみのひどいふくらはぎの上にお尻をのせて、その重みでふくらはぎを圧迫する。10秒ほどキープしたら、ひざを伸ばして脚を下ろし、逆のひざを曲げて、反対の脚もお尻の重みでふくらはぎを押す。脚をもとに戻した途端に、血液が一気に流れてふくらはぎが軽くなる。
片脚正座
もう1つむくみが気になったら行うのが、ひざにブランケットをかけて足を隠しながらの足指グーパー。足の指と指の間を思いきり“パー”と大きく広げたら、指をギュッと縮めて“グー”の形を作る。この足指グーパーを10回ほどくり返すと、冷えた指先がポカポカして、脚に血液が巡るのがわかる。
足指グーパー
また、足元に紙ナプキンなどが落ちたときは、むくみをとるチャンス! すぐに手を使って拾わずに、まずは足の指で紙ナプキンをつかんでから、手を伸ばしてキャッチ。こうやって足の指をよく動かすと、機内を歩き回らずとも、ツライむくみを簡単にケアすることができるのだ。
紙ナプキンキャッチ
このように、機内でよく足指を動かすので、いつも飛行機に乗るときは5本指ソックスをはいていく。指が開く解放感にハマって普段から5本指ソックスをはくことが多いのだが、以前より足の指が大きく開くようになったり、足の冷えもかなりラクになった。1度はいたらその気持ちよさがクセになるので、ぜひ試してみてほしい。
ちなみに、この5本指ソックスは海外のお土産としてもとても喜ばれる一品。靴文化の欧米諸国では、ほとんどこの5本指ソックスをみかけたことがない。だから日本で購入した5本指ソックスをプレゼントしたときには、まずそのはき方を教えることになる。そして、着用したまま足指グーパーを一緒に練習すると、私の指の開き具合にみんなが「なんでそんなに足の指が開くんだ!」と感嘆の声をあげてくれる。誰でも練習すればすぐ足の指は開くようになる。機内で5本指ソックスをはいてむくみ防止に足指グーパーをしておけば、旅行先でちょっとした足指開き自慢ができるかもしれない。
【著者プロフィール】
山本美和 Miwa YAMAMOTO
旅好きライター。ダイエット、ヘルスケアの記事を数多く執筆(協力:フィッテ編集部)